埼玉苗字辞典

阿 ア 阿(あ)は、阿(お)と読まれ、熊谷市に阿部(おべ)さんがいる。古語に、小は「を」、大は「お」と書かれた。埼玉郡の古文書に大沢氏を小沢、大島氏を小島と誤って書かれている。また、信濃国の大日方(おひなた)氏、大和(おわ)氏、下野国の大貫(おぬき)氏、出雲国の大芦(おあし)氏等あり。すなわち、ア、オ、オオは同じにて、大野は青野(おおの、あおの)、大鳥は青鳥(おおとり、あおとり)と書き、鎌倉妙本寺文書に同郡大船村を粟船(アオフナと註す)と書いてある。

梁書百済伝に「邑を檐魯(たんろ)と謂ふ。中国の郡県を言ふが如し。其の国、二十二檐魯あり」と見ゆ。百済のクはオ(阿)、オオ(大)で、ダラは檐魯で、クダラとは大邑、大国と云う。大ノ国は後の百済、及び加耶地方の総称で、大加耶国(おおかや)、安羅国(あら)と称し、此の地より渡来した集団は、大野、安部、阿部(あべ)等を名乗った。また、阿(あ、お)はクマと読まれて、熊ノ国とも称し、熊野、熊谷等を名乗った。阿部、安羅、出雲、宇津味、大、百済、熊、越等の

各条参照せよ。

安 ア 阿と同じ用いられ、またヤスに転ずる。古事記の高天ヶ原とは大加耶(意富加羅国)の高霊(たがま)郡の地である。日本書紀神代上に「天照大神、素戔鳴尊(すさのおのみこと)と天安河(あまのやすのかわ)を隔てて相対ひ」と、また「時に八十万神、天安河辺に会合し」と見ゆ。天降るの天は朝鮮、安はアの国、河辺・河原は非農業民すなわち商工者の集る市を云う、都の意味。此の地に居住していた海洋民の越族は韓族の南下により、縄文・弥生時代に我ヶ国へ大量移住し、母国の名を冠して安部・阿部と称す。

相 アイ 会、愛、藍、饗と同じ用いられ、越後地方では相沢と書いてアエザワと発音する。アヘザワで阿部沢と同じなり。会田はアへタで阿部田と同じなり。此の氏は浦和、伊奈、入間、新座等に存す。近県では千葉県長生郡一宮町東浪見九戸、同郡長南町佐坪五戸存す。相(オオ)参照。

間 アイ 島根県隠岐郡西ノ島町六戸存す。アイダ参照。

阿井 アイ 草加、戸田、羽生、妻沼、杉戸、浦和、大宮、川越、狭山、所沢、朝霞、川口等に存す。 

相上 アイアゲ 大里郡相上村(大里村)あり。桶川に存す。アイガミ参照。

相石 アイイシ 金沢文庫文書に「成田左衛門尉跡、幡羅郡相石」と見ゆ。成田参照。

相上 アイウエ 川口に存す。アイガミ参照

相内 アイウチ 久喜、朝霞、吉川、春日部、名栗、川越、上尾、吉見、本庄等に存す。青森県東津軽郡今別町百九戸存す。アイナイ参照。

相場 アイウマ 川口に存す。アイド、ソウマ参照。

相浦 アイウラ 熊谷、本庄、宮代、浦和、上尾、大宮、坂戸、鶴ケ島、所沢、越谷等に存す。新潟県新井市二十九戸存す。

相枝 アイエダ 新座、和光等に存す。

相生 アイオイ 高麗郡飯能村の内に相生村あり。所沢、新座等に存す。

秋鹿 アイカ 島根県(出雲国)松江市二十七戸、鳥取県(伯耆国)米子市十戸存す。アキガ、アキシカ参照。

相賀 アイカ 大宮、狭山、春日部等に存す。オオオガ参照

相垣 アイガキ 本庄に存す。

相笠 アイカサ 所沢、久喜、上尾、川島、桶川、川口等に存す。福島県白河市二十五戸存す。

会笠 アイカサ 岩槻、春日部等に存す。

相ヶ瀬 アイガセ 浦和、越谷、草加、川口等に存す。

相神 アイガミ 志木に存す。

愛上 アイガミ 埼玉郡篠崎村(加須市)神明社安政三年御神燈に愛上仙太郎、江戸末期碑に愛上与右衛門あり。

相上 アイガミ 埼玉郡関根村(行田市)関根神社明治十八年御神燈に相上久治郎。足立郡寺谷村(鴻巣市)宝暦十二年馬頭尊に寺谷村相上勘助、稲荷社慶応二年 碑に相上伊助。明治九年寺谷村相上亀太郎あり。

相川 アイカワ 埼玉郡上新郷字相川、下新田字相川あり。アイノカワ参照せよ。関東では群馬県渋川市半田、富岡市南蛇井、甘楽郡甘楽町小川、高崎市上小鳥、碓氷郡松井田町新堀、同郡竜王町、都留市、西八代郡六郷町、東八代郡境川村、千葉県印旛郡富里町、安芸郡千倉町に存す。東北では福島県西白河郡西郷村、青森県北津軽郡鶴田町、同郡市浦村、秋田県平鹿郡大森町に存す。

   群馬県南蛇井の相川家(家紋五三の桐)伝承に、奈良時代に渡来人系豪族羊太夫の家来南蛇井三郎忠吉の後裔と伝う。此氏は安部族安部川氏と同族であろう。オオ、羊参照。

  一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年分限帳に「二十一俵・相川加左衛門、一五俵・相川喜右衛門」あり。

 二 葛飾郡深井新田(吉川市) 六社神社宝暦十一年庚申塔(以下同じ)に相川兵助、天明四年に相川初治郎、文化十年に八木郷深井新田・相川清蔵相川権三あり。相川治郎吉・相川

忠四郎・相川要助、弘化二年に相川音次郎・相川元右衛門、文久元年に相川杉八・相川八右衛門・相川久兵衛・相川久蔵、明治四十年碑に相川吉蔵・相川源治郎・相川久兵衛・相川留次郎・相川元三郎・相川長右衛門・相川福意・相川与右衛門・相川仁蔵・相川庄七・相川和吉・相川弥市・相川己之松・相川久三郎あり。

  三 同郡樋野口村(三郷市) 松戸市樋野口大乗院享和二年庚申塔に相川金二郎あり。

  四 埼玉郡粕壁宿 東八幡社天保三年庚申塔に大池村相川安右衛門。真蔵院弘化四年碑に相川権三あり。   

  五 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に相川吉五郎あり。

六 同郡浦和宿 明治七年岸村伍長米穀商相川宗次郎・天保四年生(九年浦和宿副戸長)・三十五年水油製造相川久次郎、岸町県会議員相川曹司・大正五年生あり。

  七 同郡島根村(大宮市) 円阿弥村慶応二年算額に島根・相川駒太郎。明治二十六年与野町長伝寺文書に島根・相川忠吉・相川清三郎。与野町一山神社明治三十五年碑に島根、相川喜太郎・相川金蔵・相川常吉あり。

  八 同郡飯田村(大宮市) 足立神社明治四十三年碑に相川清三郎・相川豊作・相川重吉・相川房次郎あり。

九 同郡植田谷本村新田(大宮市) 字円城寺八雲社明治三十一年碑に相川清蔵。同年植水村染物業相川秀吉あり。

   一〇 同郡与野町 明治二十六年長伝寺文書に与野・相川熊吉あり。

  一一 同郡吹上村 大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に吹上村相川真定あり。

一二 入間郡川越町 明治三十五年種物商相川喜三郎・薪炭商相川房吉・荷倉屋相川伊之助あり。        

  一三 同郡久下戸村(川越市)氷川社文化八年浅間碑に下久下戸村・相川佐右衛門・相川平蔵。志木宿敷島社明冶五年御神燈に久下戸村・相川喜七・相川平三郎・相川嘉吉。与野町一山神社明治三十五年碑に久下戸・相川八十八あり。

  一四 高麗郡大塚野新田(鶴ヶ島市) 堀兼神社文政四年御神燈に大塚原村・相川直右衛門あり。

  十五 幡羅郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に「弥藤吾村草分農民にして、

    延宝年間相川角左衛門」と見ゆ。

 一六 同郡葛和田村(妻沼町) 明治九年副戸長大野村相川角三郎・天保二年生。葛和田村神明宮明治十一年御嶽碑に相川伝九郎・相川石十郎。三ッ木村三ッ木神社明治二十五年碑に大野村相川角太郎。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡秦村大野講・相川力三郎あり。

  一七 同郡東別府村(熊谷市) 東別府神社文久二年御神燈に相川長三郎あり。

  一八 児玉郡本庄町 安政二年本庄宿本町相川伊八。明治三十五年飲食店相川新三郎あり。

  一九 同郡児玉町 玉蔵寺寛政十一年大黒天碑に八幡山相川仙次郎あり。

  二〇 賀美郡五明村(上里町) 児玉記考に「旧家相川新三郎・相川新次。先代を新七・伊三郎と通称し、旧幕の頃は名主組頭役を勤続せり」と。信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑にムサシ五明村相川長次郎・相川新三郎。二十一年皇国武術英名録に奥山念流相川半平。御嶽社四十一年碑に相川与四・相川脚重・相川竹松・相川亀松・相川政治郎あり。

  二一 同郡七本木村(上里町) 石川流木村源蔵(天保十年没)門人に七本木村小新田・相川裕太夫・相川兵吉・相川神郎。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流・相川祐長・相川桂五郎・相川兼太郎あり。

  二二 同郡長浜村(上里町) 天保十三年長浜村地蔵尊に相川栄蔵。明治

五年准副戸長相川徳次郎あり。

  二三 雑載 昭和三年興信録に「浦和町相川宗次郎・所得税二百九十円・営業税八十四円」とあり。

 相河 アイカワ 大宮、入間、越谷、吉

川、朝霞等に存す。長野県松本市十八

戸、秋田県平鹿郡大森町七戸あり。

 会川 アイカワ 埼玉郡利根川旧河道を会川と称す。福島県いわき市七十戸あり。

一 入間郡川越町の会川氏 御嶽社明治三十年碑に会川績次郎・会川亀吉あり。

  二 同郡豊田本村(川越市) 明治九年副戸長会川徳右衛門・文化六年生(橋供養塔に年番名主と見ゆ)あり。

  三 雑載 昭和三年興信録・所得税に「川越市・会川績次郎・八百十九円、太田村(川越市)会川粂之助・十円、熊谷町・相川覚太郎・六十円」とあり。カイガワ参照。

 會川 アイカワ 川越に存す。

 合川 アイカワ 宮代、浦和、越谷、新

座等に存す。岩手県二戸市十六戸あり。

 愛川 アイカワ 大宮、大井、川越、上

福岡、八潮、朝霞等に存す。福島県い

わき市四十戸あり。

 藍川 アイカワ 富士見、所沢、川口等

に存す。

四十川 アイカワ 所沢に存す。

相木 アイキ 行田、大宮、入間、川口、戸田、鳩ヶ谷、蕨等に存す。

 合木 アイキ 朝霞に存す。

 愛木 アイキ 三芳、戸田等に存す。茨

城県行方郡麻生町四鹿三戸あり。

 藍木 アイキ 鴻巣、入間、志木等に存

す。

 相京 アイキョウ 加須、岩槻、東松山、

新座、志木、朝霞、松伏、所沢、川越等に存す。群馬県吾妻郡吾妻町岩下九戸、千葉県印旛郡酒々井町柏木十四戸、岩瀬九戸、成田市台方六戸あり。

愛敬 アイキョウ 蕨、川口、松伏等に存す。千葉茂原市十四戸、群馬県吾妻郡中之条町五戸あり。

相子 アイコ 岩槻、春日部、越谷、草加、川口、日高、所沢、川越、大宮、伊奈、上居、幸手等に存す。栃木県安蘇郡葛生町会沢二十四戸あり。

一 秩父郡御堂村(東秩父村) 浄蓮寺過去帳に「妙泉・アイコ母・辛酉年五月」と載す。相子氏か。

愛甲 アイコウ 埼玉県内の各市町村に存す。

愛郷 アイゴウ 千葉県茂原市六戸あり。

相越 アイコシ 上福岡、朝霞に存す。

相座 アイザ 越谷に存す。山形県西村山郡朝日町十八戸あり。

相坂 アイサカ 岩槻、越谷、草加、川口、春日部、狭山、川越、伊奈、上尾、浦和、東松山等に存す。青森県上北郡百石町三十十戸、東津軽郡平内町三十戸、南津軽郡藤崎町十八戸あり。オオサカ参照。

会坂 アイサカ 所沢に存す。

逢坂 アイサカ 明治三十五年岩槻町料理店逢坂トクあり。オウサカ参照。

逢阪 アイサカ 吉川に存す

相竒 アイザキ 三郷に存す

相崎 アイザキ 各市町村に存す新潟県小千谷市片貝二十五戸、中魚沼郡川西町沖立十三戸、十日町市稲葉十戸あり。

合崎 アイザキ 所沢に存す。

四十崎 アイザキ 川越、飯能に存す。

東里 アイザト 大宮に存す。

相沢 アイザワ 越後・出羽地方ではアエザワと発音する。アエザワにて安部 沢と同じなり。安部氏居住地に多く存す。山梨県南都留郡河口湖町六十戸、長野県上水内郡三水村二十五戸、南佐久郡臼田町十九戸、北安曇郡池田町二十戸、同郡小谷村四十戸、東筑摩郡波田町十三戸、新潟県中頚城郡柿崎町二十六戸、東頚城郡松代町二十戸、同郡松之山町三十戸、刈る羽郡刈羽村三十戸、佐渡郡     畑野町十戸、群馬県群馬郡群馬町三十戸、新田郡尾島町三十戸、茨城県真壁郡協和町 十三戸、関城町十五戸、結城郡八千代町三十五戸、稲敷郡茎崎町四十戸、新治郡八郷町十五戸、那珂郡那珂町百戸、東茨城郡内原町一六戸、千葉県東葛飾郡関宿町三十戸、近隣の市部に多くあり。東北では阿部氏の多い宮城県に此氏存す。柴田郡柴田町十九戸、名取市二百四十戸、岩沼市三十戸、塩釜市百三十戸、多賀城市八十戸、宮城郡七ヶ浜町百四十戸、松島町三十戸、利府町五十戸、黒川郡大郷町二十戸、大和町五十戸、富谷町八十戸、石巻市百八十戸、桃生郡河南町九十戸、矢本町百四十戸、古川市百四十戸、志田郡鹿島台町三十戸、三本木町二十戸、松山町二十戸、遠田郡子牛田町三十戸、涌谷町五十戸、登米郡迫町二十戸、岩手県胆沢郡金ヶ崎町十九戸、山形県東村山郡中山町十戸、山辺町一六戸東田川郡羽黒町一二戸、秋田県山本郡八竜町二十戸あり。相(オオ)参照。

一 川越城士の相沢氏 川越蓮声寺文書に「天文の初、城主大道寺駿河守繁政の家臣相沢時重・新藤・興山・川田氏等使いと為す。相沢氏今尚寺に属す」と見ゆ。

二 鉢形城士の相沢氏 鉢形分限帳に「本国近江渡田・相沢左門」。神流川合戦記に「天正十年六月、鉢形城方、相沢右門」と。秩父案内記に「相沢左門、大渕村土着」と見ゆ。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・相沢小右衛門、四十三俵・相沢半兵衛、三十俵・相沢三郎左衛門」あり。

四 葛飾郡幸手町 明治二十一年新道工事寄附者相沢僖三郎。三十五年菓物商相沢寛治郎あり。

  五 同郡藤塚村(春日部市) 淡島社安政五年普門品に藤塚村本田組相沢仁右衛門あり。

  六 埼玉郡粕壁宿 春日部八幡社明治三十二年御嶽碑に相沢松兵衛あり。

  七 同郡久喜町 明治三十五年に篭職相沢彦右衛門あり。

  八 同郡葛梅村(鷲宮町) 莿萱氏系図(鷲宮神社所蔵)に「正徳六年丙申仲秋、鷲宮山釣鐘出来、葛梅村相沢太兵衛内義。針谷弥三郎と相沢太兵衛とは古き親類にて日々兄弟の交じり致し居候」と見ゆ。百間村青林寺寛政十年文書に「葛梅村・相沢宗五郎・相沢伊右衛」。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に葛梅村相沢太兵衛(名主、下村君村永明寺文久二年碑に見ゆ)。白川家門人帳に「明治元年、葛梅村稲荷大神々主相沢主膳」。明治四年堤防取締役相沢忠右衛門。九年副戸長相沢僖三郎(安政二年生、鷲宮村長)。相沢善章(明治九年生、助役)あり。

  九 同郡騎西町 明治三十五年傘屋相沢藤平あり。

一〇 同郡平永村(加須市) 戸崎村竜宝寺宝暦三年供養塔に明願寺村相沢権之丞。八幡社享和三年天神碑に明願寺村愛相沢清口・相沢和吉・相沢吉之助・相沢七五郎・相沢勘次郎・相沢豊吉。明治五年明願寺村組頭相沢藤作。八年a長相沢裕助、明願寺村a長相沢作右衛門・同村a長相沢佐内。十五年川島文書に相沢門次郎・相沢代助・相沢善三郎・相沢友吉あり。

 一一 同郡馬内村(加須市) 文殊寺延享元年菩薩碑に相沢喜平次あり。

一二 同郡羽生町 明治九年副戸長相沢市兵衛・弘化二年生あり。

一三 同郡本川俣村(羽生市) 千手院文政四筆小碑に相沢与惣次郎・相沢忠左衛門あり。

一四 足立郡膝子村(大宮市) 八幡社文政十一年力石碑に相沢勇蔵あり。

一五 同郡宮前村(鴻巣市) 市ノ縄村宝暦七年弁才天碑に宮前村相沢久兵衛あり。

一六 同郡八幡田村(鴻巣市)市ノ縄村宝暦七年弁才天碑に新井山相沢浅右衛門あり。

  一七 同郡丸山村(伊奈町) 小室村寛政元年庚申塔に小室丸山村相沢市郎衛門・相沢太郎右衛門。小室本村氷川社安政三年燈籠に丸山村相沢市右衛門・相沢治兵衛(酒造業)・相沢喜兵衛。明治八年騎西釜屋文書に丸山村酒造相沢佐兵衛あり。

一八 新座郡根岸村(朝霞市) 明治九年副戸長相沢幸之丞・天保七年生。三十一年演劇寄附に根岸・相沢登平・相沢弥平次。御嶽社四十三年碑に相沢謙一。県会議員相沢栄三・明治二十三年生あり。

一九 同郡膝折村(朝霞市) 氷川社明治四十一年碑に相沢市郎兵衛あり。

二〇 入間郡川越町 連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前・相沢政治郎あり。一項の後裔か。

二一 同郡今福村(川越市) 川越喜多院寛政頃五百羅漢像銘文に今福村相沢利左門衛門あり。藍沢参照。

二二 同郡山口領岩崎村(所沢市) 明治九年地主誓約書に相沢政五郎・相沢八五郎・十五年北広堂碑名簿に旧岩崎・相沢与八・相沢与吉・相沢玉五郎。瑞岩寺三十二年地蔵尊に当所相沢才次郎・相沢五三郎・相沢与八あり。

二三 同郡本郷村(所沢市) 明治七年成田山月参護魔講に相沢沢右衛門。東福寺十年供養塔に当所相沢丑蔵あり。

  二四 同郡宮寺村(入間市) 明治十五年北広堂碑名簿に相沢竹三郎。十六年酒商相沢東作あり。

  二五 同郡矢寺村(入間市) 明治十五年北広堂碑名簿に相沢竹四郎あり。

  二六 大里郡石原村(熊谷市) 明治三十五年酢製造相沢由蔵・飲食店相沢慶次郎あり。

  二七 秩父郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に皆野村相沢幸吉あり。

  二八 同郡大淵村(皆野町) 寛保三

年香具仲間連名帳に大淵村相沢金次郎。明治九年副戸長相沢儀平・文政十年生む三十年宝登山神社文書に信徒総代大淵相沢順平。国神神社三十四年碑に大淵相沢嘉市あり。二項参照。

二九 同郡下吉田村 永法寺明治四十三年寄進帳に相沢関作あり。

三〇 同郡薄村(両神村) 明治五年荒物商梅窪相沢鷲太郎あり。

三一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・相沢修一・十一円・十円、相沢諦一・十一円小室村(伊奈町)・相沢庄吉・十四円、膝折村(朝霞市)・相沢仁兵衛・二十九円・十一円、志多見村(加須市)・相沢直子・十三円・十二円、藤田村(本庄市)・相沢元吉・百四円」と載す。

相澤 アイザワ 埼玉県内の各市町村に存す。

会沢 アイザワ 各市町村に存す。茨城県久慈郡金砂郷町九十戸、水府村八十戸、那珂郡大宮町四十戸、山方町四十戸、緒川村二十戸、近隣市部に多く存す。

會沢 アイザワ 戸田に存す。

 會澤 アイザワ 吉見、北本、所沢等に存す。 

 合沢 アイザワ 行田、川越、浦和、所沢、越谷、新座等に存す。ゴウサワ参照。

 合澤 アイザワ 浦和に存す。

愛沢 アイザワ 所沢、草加、川口、松伏春日部、大宮、北本、嵐山、東松山等に存す。福島県双葉郡浪江町二十戸、相馬市四十戸あり。

 愛澤 アイザワ 大宮に存す。

 藍沢 アイザワ 新潟県柏崎市二十二戸あり。入間郡今福村(川越市)菅原神社慶応元年水鉢に当村藍沢佐五兵衛。明見院慶応二年普門品に藍沢周吉・藍沢安右衛門あり。相沢条十九項参照。

 逢沢 アイザワ 三郷、朝霞等に存す。長野県松本市島内二十戸あり。

 鮎沢 アイザワ 長野県岡谷市川岸東二十三戸、同所にアユザワ氏五十六戸存す。

 四十沢 アイザワ 浦和、川越、飯能等に存す

 四十澤 アイザワ 浦和に存す

 相繁 アイシゲ 草加に存す。

 相質 アイシチ 忍城士にて、成田分限帳に「相質久五郎・十五貴文」と載せ、別本には「相馬久五郎・十三貴文」と見ゆ。

 相島 アイシマ 千葉県野田市船形十一戸あり

  一 葛飾郡幸手町 明治三十五年炭商相馬友蔵・旅人宿相馬カノあり。

  二 同郡茨島村(杉戸町) 先祖相島将監は寛永年間に此の地に土着し開

   墾すと。百間村青林寺寛政十年文書に茨島村相島長蔵。和戸村宇宮神社天保六年奉額に茨島村相島半兵衛。惣新田村字南杉山正副院天保九年真言塔に茨島相島津右衛門(神道無念流剣士)。稲荷社文久二年水鉢に相島与右衛門。明治十年天皇行幸碑に相島庄蔵(天保七年生副戸長)。三十年人名録に相島荘(文久二年生、副戸長)。三十年人名録に相島荘(文久二年生、地租百七十二円、県会議員)あり。

  三 埼玉郡加須町 光明寺慶応二年筆子碑に相島弥兵衛・相島俊助。明治三十五年茶商相島忠兵得衛・歯科医師相島由之助あり。

  四 同郡水深村(加須市) 慶雲院宝暦七年碑に相島彦右衛門。青毛堀寛政三年石橋供養塔に相島市之丞あり。

  五 同郡原村(久喜市) 吉羽村高輪寺明治二年筆子碑に原村相島正太郎・相島平左衛門あり。

  六 同郡羽生町 明治九年副戸長相島佐兵衛(文政十年生、茶陶磁器商)あり。

  七 雑載 昭和三年興信録・所得税に「高野村(杉戸町)・相島彬・二十一円、加須町・相島由之助・十一円」と載す。

相嶋 アイシマ 春日部、三郷等に存す。

会島 アイシマ 越谷に存す。

 愛須 アイス 大宮、新座等に存す。

 相墨 アイスミ 浦和に存す。

 相関 アイゼキ 埼玉郡根古屋村(騎西

町)前玉神社江戸末期水鉢に相関九左衛門(天保九年生、九年副戸長)、明治二十七年碑に相関栄吉・相関寅五郎。昭和三年興信録に「鴻茎村(騎西町)・相関倉吉・所得税三十六円」と見ゆ。

 相曾 アイソ 大利根、川越、所沢等に存す。

 相蘇 アイソ 上尾、坂戸、富士見、所沢等に存す。山形県飽海郡八幡町四十三戸あり。

 相磯 アイソ 大宮、富士見、所沢、越谷日高、川口等に存す。

 相宗 アイソウ 坂戸に存す。

 相薗 アイゾノ 羽生に存す。

 愛染 アイゾメ 吉川、鳩ヶ谷等に存す。

 秋田 アイタ 奥州秋田郡は和名抄に阿伊田と註す。アキタ参照。

 相田 アイダ 大里郡中曽根村字相田、入間郡並木村字相田あり。アイノタ参照せよ。神奈川県厚木市愛甲十五戸、千葉県柏市船戸十九戸、市原市馬立十八戸、栃木県塩谷郡喜連川町鹿子畑十八戸、那須郡南那須町熊田十六戸、安蘇郡田沼町田沼十四戸、山梨県西八代 郡三珠町上野九戸、茨城県那珂郡大宮町中富八戸、同郡山方町小貫十四戸、同郡美和村氷之沢二十六戸、結城郡八千代町新地十二戸、新潟県西蒲原郡黒崎町黒鳥十二戸、南蒲原郡田上町二十戸、佐渡郡新穂村北方十一戸、山形県東置賜郡高畠町四十戸あり。多くはアイタと称す。ソウダ参照。

 一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣の相田氏 寛文二年分限帳に「四十三俵・相田平右衛門」と見ゆ。

 二 岩槻藩板倉氏家臣の相田氏 天和二年岩槻藩分限帳に「三百石・相田七郎右衛門」と見ゆ。

 三 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣の相田氏 元禄七年岩槻藩分限帳に「百五十石・相田平左衛門、五両三人扶持・相田伝七」と見ゆ。

 四 川越藩秋元氏家臣の相田氏 明治四年館林藩分限帳に「十二人扶持・相田新吾」と見ゆ。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣の相田氏嘉永七年忍藩分限帳に「吟味役・七石二人扶持・相田仙左衛門、御徒・二人扶持・相田銃助」。明治四年に「七石余二人扶持・相田新太郎、六石四人扶持・相田銃蔵」と見ゆ。

  六 埼玉郡弥勒村(羽生市) 承応二年義民相田直右衛門熊蔵あり名高し。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講に弥勒・相田直蔵あり。

  七 入間郡子ヶ谷村(川越市)に存す。

八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川越市・相田千代吉・二十円、三田ヶ谷村(羽生市)・相田惣左衛門・二十四円、白子村(和光市)・相田孝作・十九円・三十三円」と載す。

 相多 アイダ 草加に存す。

 合田 アイダ 熊谷、上里、吹上、鷲宮、鳩ヶ谷、飯能等に存す。ゴウダ参照。

 愛田 アイダ 浦和、大宮、川越等に存す。

間 アイダ 鷲宮、浦和、上尾、富士見、川越、入間、所沢、日高等に存す。新潟県西蒲原郡黒崎町山田十戸、岩手県久慈市十二戸あり。アイ、ハザマ参照。

 藍田 アイダ 川口、越谷、春日部、所沢上福岡、桶川、行田等に存す。神奈川県厚木市酒井九戸、鳥取県(伯耆国)西伯郡岸本町五戸あり。

 四十田 アイダ 春日部に存す。

 會田 アイダ 浦和に存す。

 会田 アイダ 東北ではアイタと称す。

アエダで阿部田と同じなり。越族阿部

氏と同族にて、越谷は越族のガイ(集

落)で阿部族が居住し、会田と名乗った。田は羅(国)、邑、集落の意味。阿部田・会田(あへた)は阿部氏の集落なり。田は太田条参照。此氏は阿部氏居住地に多くあり、千葉県船橋市金堀十五戸、茨城県つくば市西高野六十戸、同市今鹿島二十戸、北相馬郡守谷町高野十三戸、長野県南安曇郡穂高町有明十七戸、新潟県北蒲原郡中条町村松浜三十戸、柏崎市佐水二十六戸福島県いわき市百四十戸、石川郡浅川町十五戸、平田村十九戸、岩瀬郡鏡石町三十戸、田村郡小野町五十戸、大越町二十戸、滝根町四十戸、山形県山形市四百戸、東村山郡山辺町四十戸、秋田県雄勝郡雄勝町十戸あり。カイ            ダ、オオ参照せよ。

一 中世の会田氏 葛西の土豪にて、永正六年宗長の「東路の津度」に「葛西庄善養寺に着す、会田弾正忠定祐の宿所に連歌あり。市川(太井川)・隅田川ふたつの中の庄也」と見ゆ。葛西庄猿俣の辺(葛飾区水元町)に館あり。小田原役帳に「会田中務丞、三十貫文・江戸下平川内、百二貫二百五十文・葛西小岩、九十三貫四百文・同飯塚、五十一貫二百五十文・同奥戸、以上二百七十六貫九百文」と見ゆ。また、越ヶ谷の土豪にて、八条領麦塚村(草加市)中村家譜に「中村弥兵衛尉正武(妻会田出羽守兼永娘也・善姓蓮心信女・永禄二年十月二十三日卒)」と見ゆ。会田家譜に「会田出羽資清(生国信濃、天正十七年卒)」とあり、信濃国会田村発祥説は地名附会なり。

 二 関宿の会田氏 関宿城主簗田晴助・持助に仕へ、のちに江戸時代に至り同宿本陣を務む。

   越谷出身の幕臣会田氏が此氏の後裔と伝えるのは附会であろう。

 小田原編年録に「下総関宿江戸町本陣会田久兵衛先祖、永禄頃内蔵助、其後和泉守など称せしと云、中務が一族か」と見え、関宿会田氏文書に「簗田晴助公より、会田内蔵之助に検地十五貫文之所被下之御証文。天正二年に小田原北条家関宿御手に入、其時より和泉子大膳と申候者、小田原御被官に罷成、其刻商之司を被仰付、船等も無役に而持候由仕候。入国後、大膳子久兵衛十人扶持被下、在郷方支配仕」と見ゆ。下総旧事に「永禄三年十二月二十七日、会田内蔵助殿、晴助花押」。東京都新宿区高田の穴八幡神社文書に「元亀二年二月二十五日、房州衆、市川筋相働くの由に候、その地へ加勢の衆、江戸衆申し付け候、会田殿・窪寺殿、氏康花押」。会田久兵衛文書に「天正二年、会田和泉守殿、持助花押」。「天正十一年十二月、会田掃部助殿、氏照花押」。「慶長元年五月、会田大膳殿、(関宿城主松平康元)」等を所持す。

三 幕臣会田氏 信濃国筑摩郡会田村(四賀村大字会田)の出身と称すが、会田氏は埼玉・足立・葛飾地方の大姓にして、会田出羽資清の子孫が繁衍したとは考えられない。地名附会説にて、幕臣会田氏は越ヶ谷の古族会田氏の支流であろう。寛政呈譜に「滋野氏にして、弥平大夫重道・信濃国子懸郡海野村に住せしより称号とす。其後裔左衛門尉幸持、同国会田郷に居住し、家号を会田にあらたむ。資清は其末孫なりという。按ずるに滋野氏真田の譜に、海野会田を称するものはあれども、いわゆる重道・幸持見るところなし。資清(出羽、太田下総守某に属す)¥資久(出羽、北条家につかへ、天正十八年かの家没落ののち武蔵国越谷に居住す。そののち家康越谷に放鷹したまうのとき、資久が宅地のうちに御殿等を営ませたまい、後しばしば渡御ありて物を賜う。慶長十三年五月十八日屋敷地として、畑一町歩をたまわるのむね伊奈備前守忠次より書を送る。元和五年死す、法名道光、越谷の天岳寺に葬る)資勝(庄七郎。今の呈譜に資久が長男を七郎右衛門資重とし、正保元年死す、法名道幽という。二男を庄七郎資勝とし、秀忠越谷御殿に渡御のとき、めされて御子性となる)¥資重(七郎右衛門)¥資信¥資盛(五百石、家紋は丸に三本竹・二巴)」と。また資信の弟又六資忠は越谷に住し子孫民間にありと載す。

資勝は慶長十二年罪をうけ、掛川藩本多家に預けられ、子孫は不明。資重の子資信が幕臣会田家の初代なり。また、静岡市の会田出羽家系図に「会田中務丞信清(北条氏より武州領の内江戸下平川・葛西小岩・同飯塚・同奥戸・小石川本所買い取る、当時代官職)―会田出羽資清(生国信濃、会田小七郎幸久が伴って武州越ヶ谷に住いする、太田三楽より資之字を授けられる、天正十七年八月六日卒、喜教院殿長誉利歓居士)―会田出羽資久(東照宮関東御入国之時、度々越ヶ谷辺被為成之刻、資久初奉拝謁。)其後新方領増林村之内御茶屋敷殿有之処、越ヶ谷御鷹野御成之節、出羽屋敷林等、遊上覧場所宣候に付、地面差上可旨被仰付則奉指上、御殿并御賄屋敷共、出羽所持之内被遊御建、度々入御之節、出羽并妻御目見被仰付、云々。元和五年十月十六日卒、歓喜院殿祐誉道光居士」―会田七郎右衛門資重(台徳院殿、大猷院殿、度々越ヶ谷御成人之節、七郎右衛門并妻御目見被仰付云々。正保元年七月二十七日卒、深興院殿澄誉道幽居士)―会田小左衛門資信(寛永元年被召出、高五百石、慶安二年卒)―会田小左衛門資盛(宝永四年卒)―会田伊右衛門資刑(寛保元年卒)―会田伊右衛門資敏―会田又六資忠―会田五郎平資勝―会田源兵衛資房―会田平兵衛資附(出羽居屋敷屋敷一町歩、慶長十三年拝領所持仕来処、五郎平右畑質物渡、流地相成居処安永二年取戻所持之。安永八年卒)―会田平吉資明―会田平兵衛資武―会田五郎平資美―会田貢太郎改五郎平資堯(明治二十六年卒)」と見

ゆ。十項参照せよ。六十四項参照。

四 伊奈氏家臣の会田氏 越ヶ谷宿会田出羽の養子会田七左衛門政重(寛永十九年没、六十二歳)は、神明下村に居住し、七左衛門村等を開発し、手作地の経営にあたるほか、関東郡代伊奈氏に仕えて、子政連の子孫は赤山陣屋に居住す。七左衛門村元禄八年検地に七左衛門家の名請地は耕地高百九石余・十六町五反八畝歩を所有する。伊奈氏家臣寛永二十一年会田兵左衛門、享保元年会田七左衛門、寛政三年赤山陣屋屋敷図に「会田孫七・八反九畝歩・五人扶持格在出役、会田七左衛門・赤山住・六人扶持格目付格無役」と見ゆ。其後、没落し手作地を売却す。寛政四年七月触書下に「元伊奈右近将監様御家来会田七左衛門殿、田地御払に付入札可致御触。埼玉郡七左衛門村田畑合九町二反二十歩・同郡神明下村田畑屋敷十一町三反八畝五歩・同郡越巻村田畑二町九反四畝十九歩。右は会田七左衛門所持之田畑に候処、右近将監方に而欠所申付候に付、書面之田畑此度御払い相成候間、届之者は右村々より罷越村役人に懸ヶ合地所等得近将監方に而欠所申付候に付、書面之田畑此度御払い相成候間、届之者は右村々より罷越村役人に懸ヶ合地所等得与見届候上入札いたし可申」とあり。十項参照。

五 忍城士の会田氏 成田分限帳に「十五貫文・会田勘解由左衛門」と見ゆ。

六 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣の会田氏 寛文二年分限帳に「十俵・会田一郎右衛門、十俵・会田伝兵衛」と見ゆ。

七 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣の会田氏 元禄七年岩槻藩分限帳に「七石三人扶持・会田清左衛門」と見ゆ。六十三項参照。            

八 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣の会田氏 万治元年川越藩分限帳に「信綱長男甲斐守輝綱臣・金三両二人扶持・会田彦太夫」と見ゆ。

九 忍藩阿部氏家臣の会田氏 慶安年中分限帳に「町奉行支配・四両五人扶持・会田権左衛門」。享保八年軍役帳に「小性下目付・四両二人扶持・会田権四郎、五両二人扶持・会田林古、六両二人扶持・会田十内」。文化四年忍藩分限帳に「儒者・三十俵二人扶持・会田恕助」と見ゆ。

一〇 埼玉郡越ヶ谷宿 越ヶ谷の蔓(福井文書)に「中町会田五郎兵衛先祖会田出羽義は、天正以前海野小太郎・信州会田より郎等六家同道に而罷越候大家に而御殿高場に陣屋住居致、今袋町入口より左之方出羽屋敷道通也、都合七家之者草創に而其外越谷会田出羽義は、天正以前海野小太郎・信州会田より郎等六家同道に而罷越候大家に而御殿高場に陣屋住居致、今袋町入口より左之方出羽屋敷道通也、都合七家之者草創に而其外越谷村居付百姓十七軒之旧家有之由申伝候也。出羽屋敷向本町裏に御主殿有之候、会田出羽忰五郎兵衛義・千石被下置御使番に可被召出御内意之所、御辞退申上永百姓に可被成下置旨願上、弟伊右衛門御奉公仕度由願替候所、高五百石大御番組へ御差加被下置候、今会田伊右衛門是也、又会田出羽義は慶長年中・家康公様より一町歩之御墨付被下置、御殿上通三町五反余之処代々所持致来。正徳年中・五郎兵衛退転致候後、系図并御墨付拝領物等之義は、日本橋向右角会田屋平吉方に遺候由、猶其後会田伊右衛門様へ上り候由。

 落居之頃会田七家と申、元和御検地請候者大略左に相記、○会田出羽、中町大屋敷主、忰五郎兵衛、伊右衛門奉仕、八郎兵衛・七左衛門新田へ分地、○会田八右衛門、本町北大屋敷、中古分地九郎兵衛退転、○会田七左衛門、出羽一族政重開発後神明下組居、伊奈家奉公、又一説あり末に記、○会田六郎兵衛、元禄度藤右衛門出羽一族大家也、分地平右衛門

平三郎也、源兵衛、七郎兵衛等、会田四郎兵衛、東大屋敷名主六左衛門家、貞享二年分地会田久右衛門、○会田平兵衛、元禄度年寄、出羽老職之者、茂左衛門家也、○会田清蔵、南名主大屋敷、出羽老職之者、清兵衛家也。右之外、越谷大沢近郷近村に会田姓名乗候者不可枚挙、是は海野党落居之節付来候者、又は地守家守下人拝領之者多有之、或は近代に至候而は枝流分家之者も多く、末党に至候而は悉不相分候、外姓之者も会田出羽威厳に連其時代には改姓致候者も侭有之候趣なり。

  元和御検地諸帳面、寛文度之諸帳面等旧家の五郎兵衛・六郎兵衛・藤右衛門・八右衛門等退転地、南名主清蔵義も衰微に及、古書物一切不相伝候。元禄八年屋敷は、会田八右衛門屋敷、会田権四郎、問屋会田五郎兵衛大屋敷、会田源右衛門、大屋敷会田四郎兵衛屋敷六左衛門也、会田平兵衛、会田久右衛門、会田利右衛門、会田清蔵屋敷、六郎兵衛跡会田藤右衛門、会田源兵衛、会田七郎兵衛、会田平右衛門。

 ○本町組・当名主門屋相勤八右衛門義先祖之義は三島式部大輔天正年中没落に及、越谷町に遁来忍居百姓に相成申候而、今ナラヤ又兵衛・ヌシヤシヤ治右衛上門所持之大屋敷に住来、元和・寛文・元禄度共御縄請来草創之者、安永年中一度退転に及、猶又再応当役相勤申候、本姓三島氏之処、越谷会田出羽と一同七人開起之者同姓に相成、会田八右衛門と名乗居申候、尢五人名主之節北名主と申候、中古分地九郎兵衛と申者有之、今退転。

○元宇田川・馬宿治右衛門屋敷こく屋会田彦右衛門所持也。百姓彦右衛門は会田権四郎方より中古之分家也、近来追々大家に成申候。

○権四郎屋敷之義は、寛永年中より代々権四郎所持之旧家也、姓は会田と申、会田出羽より拝領之名字に而有之由、依之本町市場地割元も致候上、中古年寄も相勤め申候家柄にて、市場通料等取来之候穀屋彦右衛門之本家也。

○中町組大屋敷会田五郎兵衛義、正徳年中より享保初年に至退転に及候に付、大沢町島根喜兵衛方に而享保年中より所持之、越谷会田党之本家也、今其子孫日本橋一丁目角酒屋会田屋平吉是也」と。また、同書に「会田党之訳荒々左に記置之候。〇会田出羽嫡子会田五郎平。〇会田出羽二男会田伊右衛門、大御番組高五百石。〇会田出羽三男会田六左衛門、新町東名主也。〇会田出羽養子会田七左衛門、神明組之先祖。〇会田出羽親類分会田八右衛門、三島家養子に行き会田と改む。〇会田八郎兵衛、五郎兵衛倅、新町之八郎兵衛也。〇会田久右衛門、六左衛門分家。〇会田六郎兵衛、五郎兵衛弟。〇会田九郎兵衛、元禄以後八右衛門方隠居。〇会田八郎兵衛、五郎兵衛倅、七左衛門弟分に而七左衛門村へ遣し。〇会田清兵衛、新町南名主。〇会田権四郎、本町。〇会田彦右衛門、同こく市。〇会田浅右衛門、小林村。〇会田仁次郎、四丁野村。〇会田茂兵衛、荻島村。〇会田平六、同村。〇会田弥五左衛門、大沢町。〇会田忠左衛門、同みなと屋。〇会田利右衛門、同天酒屋。〇会田菊治郎、同篩屋。〇会田弥三郎、同豆腐屋。〇会田弥兵衛、新町こんにゃく屋。〇会田庄兵衛、同分地。〇会田弥右衛門、同分地。〇会田利右衛門、中町鍛冶屋。〇会田忠兵衛、忠兵衛・利右衛門は鍛冶屋忠兵衛に而、中古より右屋敷致所持、兄弟也、会田姓何方より相分候哉不明分。〇会田源右衛門は寛文年中分地。〇会田四郎兵衛義、御入国時分より落着、出羽一同開起之党にて旧家也、分地多く、其後退転仕候、会田久右衛門は此党也、東名主と唱申候而代々御検地名門請来候処、六左衛門代に成、養子文之助と申者代に而寛政中退転。〇

寛永初越谷会田出羽表門前へ捨子有之、養育致候、生長之後才発不尋常、会田七左衛門政重と名付出羽三男之処、槐戸耕地沼付等開発致、神明下耕地に居住し、弟会田八郎兵衛成者右新田耕地に遺す、是七左衛門村・大間野村・越巻新田等也」と見ゆ。また、越ヶ谷宿本陣は代々会田八右衛門家が務めたが、安永三年に退役し、其後福井権右衛門家がこれを継ぐという。

天嶽寺慶安四年庚申塔に会田次郎右衛門(大沢町住人)、承応三年庚申塔に会田新右衛門、延宝元年庚申塔に会田藤右衛門。久伊豆社文化元年御神燈に会田藤助・会田彦右衛門・会田権四郎・会田伊兵衛・会田源右衛門・会田源吉、文政十年狛犬に越ヶ谷住会田翁源資清孫会田平兵衛資武・会田秀太郎資美、天保六年碑に新田中組・会田源太郎、明治三十二年榛名碑に会田峯蔵・会田米蔵・会田忠兵衛・会田文蔵・会田庄太郎・会田惣吉・会田清吉・会田啓次郎。万延元年武術英名録に神道無念流会田市太郎、同年木原周輔門人帳に越ヶ谷宿会田初五郎、明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流会田孝好。明治九年副戸長会田栄太郎・嘉永四年生。明治三十年所得税下調査簿に越ヶ谷町会田忠兵衛・反別五町歩・地租六十二円。三十五年営業便覧に「呉服商会田吉五郎、小間物商会田米三、棒屋業会田福太郎、雛職会田市太郎、古道具商会田竹次郎、幟問屋会田仁三郎、白米商会田和三郎、雛職会田勇冶郎、幟問屋会田佐右衛門、雑穀商会田幸次郎、際物商会田善太郎、白米商川瀬屋会田桝五郎、幟商植田屋会田勘次郎、呉服商万寿屋会田善次郎、青物商会田源兵衛、青物乾物商会田勝太郎、陶器商会田春吉、豆腐商会田清吉、飲食店会田平吉、湯屋会田権四郎、荒物商愛会田忠兵衛、同商会田春吉、棒屋業会田啓次郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年呉服商会田善次郎・明治六年生・国税六百十一円・県下百三十七位、大正十四年国税二千六百三十四円・四十六位なり。六十四項参照。

一一 同郡大沢町 大沢猫の爪(福井文書)に「宝暦七年、大沢町百姓会田弥五左衛門。会田次郎左衛門屋敷、同弥五左衛門代々年寄役勤来候、先祖之義は明暦之頃何方より来候哉、元禄十七年死去、其後享保・宝暦中大家に相成申候、寛文の年寄次郎右衛門此家也。百姓会田忠左衛門は宝暦以前会田弥五左衛門分地也。明和五年帳面表、会田弥五左衛門、会田弥市」と見ゆ。越ヶ谷宿天嶽寺慶安四年庚申塔に会田次郎右衛門。大沢町香取社寛政元年御神燈に会田弥五左衛門、寛政三年水鉢に会田七郎左衛門、文化八年御神燈に上組会田留蔵あり。

 一二 同郡神明下村(越谷市) 風土記稿に「政重院は、村民七右衛門の祖先会田七左衛門政重妻慶誉禅定尼追福のために造営す。棟札に寛永十九年閏月吉日とあり。按に此政重と云は、会田系図に三郎左衛門政重と云うものをのす、同人にやさもあらば、北条氏房に属せしものなり。慶誉は元和八年六月二十三日に死せり」と見ゆ。明治九年副戸長会田左馬之助・天保十三年生あり。

 一三 同郡七左衛門村(越谷市) 風土記稿七左衛門村条に「当村は寛永の頃にや神明下村の里正七左衛門新墾す。観照院開基は会田七左衛門にて其法名日映観照と云ふ」と見ゆ。同院明治四年普門品に会田豊吉あり。

 一四 同郡越巻村(越谷市) 七左衛門村の枝郷にて、満蔵院開基は会田七左衛門政重なり。

 一五 同郡四丁野村(越谷市) 虎稲荷社寛政六年庚申塔に会田清次郎・会田甚太郎。迎摂院文化頃庚申塔に会田蔵之助・会田清蔵。明治九年戸長会田太郎兵衛・嘉永五年生。明治三十年人名録に味噌製造業会田本太郎・嘉永五年生・反別十一町二反歩・地租百八十円、出羽村助役会田清太郎・天保七年生あり。

一六 同郡小林村(越谷市) 東福寺享保十二年水鉢に会田源右衛門、文化十二年普門品に会田祥善・会田九右衛門・会田藤七・会田孫七・会田才兵衛・会田清兵衛・会田善蔵・会田右源次・会田惣右衛門・会田金右衛門・会田弥助・会田林蔵・会田利左衛門。文政十一年惣代会田佐兵衛。明治九年副戸長会田三治・天保十二年生。香取社明治二十六年敷石碑に会田才治郎・会田亀吉・会田勇吉・会田文右衛門・会田徳次郎・会田伍助・会田幸次郎・会田茂吉・会田弥市・会田和三郎・会田林平・会田清次郎・会田春吉。明治三十年人名録に増林村助役会田三治・地租七十五円、会田権兵衛・文久三年生・地租四十五円、会田新左衛門・文政七年生・地租四十三円、会田利左衛門・天保十二年生・地租二十三円、会田九右衛門・嘉永六年生・地租十九円あり。

一七 同郡荻島村(越谷市) 戸塚村子権現社文化十四年碑に荻島村会田勘解由真成鈎上村神明社元治元年碑に荻島・会田勘解由源洲栄七十五歳・会田長蔵(文化十三年生、明治九年副戸長)・会田治兵衛・会田万五郎・会田佐代次。荻島村五所神社明治九年浅間碑に中組会田雪蔵(天保十四年生)・堤根組会田又右衛門・会田善次郎・会田治右衛門。三十年所得税下調査簿に会田泰輔・嘉栄元年生・反別九町歩・地租九十五円と見ゆ。

一八 同郡砂原村(越谷市) 不動堂文化二年庚申塔に会田新左衛門。嘉永元年庚申塔に会田丈右衛門あり。

 一九 同郡大里村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に大里村会田清右衛門あり。

二〇 同郡大林村(越谷市) 香取社天保六年猿田彦碑に会田勘左衛門・会田六助。明治三十年人名録に会田勝五郎・安政元年生・地租十八円と見ゆ。

二一 同郡増森村(越谷市) 増森公民館文化四年地蔵尊に会田孫七あり。

二二 同郡代山村(越谷市) 大門宿大興寺文化十四年供養塔に代山村・会田紋兵衛、成田不動尊安政三年普門品に会田鶴治朗・会田新兵衛、明治四十年碑に代山・会田徳次郎・会田国三郎・会田文蔵。辻村鷲神社明治四十二年碑に代山・左官会田彦次郎(万年寺に彦太郎と)あり。

二三 同郡後谷村(八潮市) 風土記稿後谷村条に「旧家者富右衛門、代々名主を勤む、氏を会田と称す。元越ヶ谷に住し、其後当所に移れりと云。家作は二百年以上の者にて、柱の削り小屋組のさま、今の制作と替れり。会田系図を見るに会田三郎左衛門政重は出羽介正兼が孫・源太郎正富が子なり。当国鉢形の城主北条安房守氏邦が麾下に属し、越ヶ谷の地に住す。其子若狭正方は太田十郎氏房に従て討死す。其子若狭正忠二男出羽正之と云。正之も越ヶ谷に住すとあり。今越ヶ谷宿に会田氏の子孫なし、衰微して江戸に移れりと云。此富右衛門が家は、彼越ヶ谷に住せし会田氏が支族なりしや。系図は所持せざれども其つまびらかなることをしらず。また越ヶ谷宿の出羽堀は、会田出羽介正之当所に住し、堀開きしをもってかく唱う」と見ゆ。西福寺宝永七年庚申塔に会田新五右衛門・会田長左衛門・会田五左右衛門、元文二年庚申塔に後谷村・会田市右衛門・会田吉右衛門、安永五年供養塔に会田万七祖母。西袋村観音堂安政三年筆子碑にウシロヤ会田民蔵。八幡社明治二十一年絵馬に会田新治郎、明治二十五年絵馬に会田元太郎・会田延太郎、明治三十四年絵馬に会田和佐吉、明治三十九年絵馬に会田喜惣治・会田米太郎あり。

二四 同郡八条村(八潮市) 足立区花畑大鷲神社天保四年算額に八条領会田磯治郎本賀(名主)。明治八年に臼工職農会田和吉次男金五郎・酒商農会田仁右衛門長男益蔵・小間物商会田民蔵・質屋会田弥右衛門・教導職会田孝昭・農会田鉄五郎・農会田庄左衛門三男房五郎・農会田権八長男慶助。明治九年に会田繁蔵・会田松五郎・会田兵右衛門・会田雪太郎・会田徳蔵・会田力蔵・会田忠蔵・会田源吉・会田浪右衛門・会田浅吉・会田ふん・会田藤五郎・会田六左衛門・会田権八・会田権右衛門、副戸長会田惣治郎・嘉永四年生。八幡社二十四年碑に会田藤蔵・会田仁平・会田福太郎。三十年所得税下調査簿に会田惣治郎・反別二十三町八反歩・地租三百十八円。同年人名録に会田松五郎・嘉永四年生・地租十五円、会田又吉・明治六年生とあり。    

二五 同郡柳之宮村(八潮市)後谷村西福寺延宝七年供養塔に会田七左衛門内儀。狩野家墓地享保十三年庚申塔に会田新右衛門。氷川社嘉永七年御神燈に会田七左衛門(政重の家とは別)・会田善蔵・会田新右衛門、明治十九年絵馬に柳之宮村会田只一郎・会田新次郎・会田忠次郎。剣術神文鑑明治二年に柳之宮村会田覚太郎。明治九年副戸長会田善治(天保十四年生、三十年反別十九町三反歩・地租二百五十円、郡会議員)・副戸長会田只次郎(安政二年生)。三十年人名録に会田福太郎・明治二年生・地租七十円。四十四年貴族院多額納税者互選人名簿に農業会田福太郎・国税六百二十五円・県下百三十二位なり。

二六 同郡上馬場村(八潮市) 天神社明治三十九年碑に会田仁三郎あり。

二七 同郡伊勢野村(八潮市) 浮塚村氷川社明治三十七年絵馬に伊勢野・会田通之助とあり。

二八 同郡小作田村(八潮市) 稲荷社明治二十八年絵馬に会田純出あり。   

二九 同郡岩槻町 明治三十五年会田惣太郎あり。            

三〇 同郡笹久保新田(岩槻市) 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に笹久保新田・会田浅右衛門・会田理兵衛・会田伊八。明治四年笹久保新田宗門改帳(新井文書)に「会田万吉五十歳・倅吉五郎三十三歳・万吉倅辰三郎十二歳・吉五郎倅満之助九歳・同人倅虎三郎四歳。会田吉右衛門四十九歳・父利兵衛七十六歳・同人倅喜之助・吉右衛門倅音吉二十三歳。会田清右衛門四十七歳・倅慶太郎二十四歳・慶太郎倅信太郎四歳。会田酉五郎四十四歳・倅久三郎二十一歳・倅佐吉十六歳」と見ゆ。

三一 同郡尾ヶ崎新田(岩槻市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に埼玉郡尾ヶ崎新田・会田佐左衛門。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に尾ヶ崎新田・会田祐右衛門あり。    

三二 同郡高曽根村(岩槻市) 稲荷社文化十年御神燈に当所会田源右衛門。薬師堂安政二年庚申塔に当所会田平蔵あり。

三三 同郡梅田村(春日部市) 神明社弘化二年水鉢に会田源八。日枝社嘉永三年御神燈に西組会田源治郎あり。

三四 同郡百間村(宮代町) 百間村字内野正福坊天保十五年六地蔵に松木島・会田八郎右衛門。西原組神外坊明治十六年奉納太刀銘に会田作蔵。西原組地蔵院明治十七年文書に会田治右衛門。明治三十年所得税下調査に百間東村会田真覚・反別十五町四反歩・地租百三十三円あり。

三五 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社嘉永二年奉額に会田大五郎、明治十一年幟碑に会田平八。明治三十年人名録に蚕業会田由蔵・安政五年生・地租二十五円あり。

三六 葛飾郡幸手宿 雷電社明治三十五年碑に会田盛泉あり。

三七 同郡惣新田村(幸手市) 字澤目木天満宮寛政四年庚申塔に沢目木村・会田籐左衛門・会田利右衛門・会田政治郎・会田郷左衛門、文化六年庚申塔に会田要蔵・会田竹治郎、文政六年庚申塔に会田利兵衛・会田清八・会田嘉右衛門・会田籐次郎、天保十二年庚申塔に上沢目木組・会田徳左衛門・会田善蔵、明治三十五年狛犬に会田栄三郎・会田恒吉・会田嘉吉・会田和十郎。鷲巣村鷲神社明治三年御嶽碑に沢目木会田平蔵。明治二十年被選挙権者に会田平蔵・天保九年生、会田金蔵・文政八年生、会田栄三郎・天保十三年生(三十年に地租五十五円)、選挙権者に会田恒吉・安政元年生あり。

三八 同郡屏風村(杉戸町) 八幡社文化七年鳥居碑に会田忠蔵あり。

三九 同郡銚子口村(春日部市) 香取社文化十四年碑に会田行部忠勝、文政四年碑に会田庄□・会田末吉。明治十二年菓子屋会田又市あり。

四〇 同郡西金野井村(庄和町) 香取社文久三年水鉢に会田与七・会田伊惣次、明治三十年寄附碑に会田福蔵・会田清三郎あり。

四一 同郡中野村(庄和町) 薬師堂文化元年普門品に会田伴七・会田富右衛門・会田文内。香取社文化三年庚申塔に会田勇右衛門・会田沖右衛門・会田幸右衛門、文政七年庚申塔に会田彦右衛門・会田伝左衛門、文久三年大杉明神碑に会田勇次郎、明治二十五年雷神碑に会田保三郎・会田直次・会田久蔵・会田光助・会田弁吉。新宿新田天満宮文政五年碑に中野村会田嘉蔵。明治初年名主会田彦左衛門。明治三十年人名録に会田保三郎・嘉永五年生、藍玉製造業会田林次郎・嘉永元年生、会田伊之助・安政五年生・地租十九円、会田直次・安政二年生・地租二十五円あり。

四二 同郡倉常村(庄和町) 愛宕者寛政十二年庚申塔に会田虎蔵あり。

四三 同郡神間村(庄和町) 西神間村文化七年庚申塔に会田平治郎あり。              

四四 同郡川野村(吉川市) 御嶽社万延元年不動尊に会田重之助・会田吉五郎・会田巳之助・会田清蔵あり。              

四五 同郡小松川村(吉川市) 当村庚申塔に会田義兵衛あり。               

四六 同郡鍋小路村(吉川市) 不動院跡宝暦六年庚申塔に会田七右衛門。明治三十年人名録に会田貞蔵・慶応元年生・地租二十三円。天満宮明治二十二年敷石碑に会田治助・会田久右衛門・会田つま・会田寅吉、二十六年幟碑に会田権次郎・会田堅蔵あり。   

四七 同郡広島村(吉川市) 稲荷社明和六年鳥居碑に会田源五衛門、明治二十八年碑に会田貞助。共同墓地明治十六年碑に会田金平あり。

四八 同郡松伏村 宝珠寺文政四年碑に会田太郎左衛門。松伏神社安政五年狛犬に会田兵左衛門・会田茂左衛門・会田清八。明治三十年人名録に会田峰蔵・明治元年生あり。          

四九 同郡大川戸村(松伏町) 明治三十年人名録に会田啓三郎・安政六年生あり。

五〇 同郡谷口村(三郷市) 明治二十九年堀切文書に会田作次郎・会田忠蔵あり。

五一 同郡彦糸村(三郷市) 彦成村明治四年筆子碑に彦糸村会田又左衛門。明治三十年人名録に会田菊治郎・嘉永五年生・地租二十三円。明治四十三年剣士豊田梅吉碑に会田伝左衛門・会田亥蔵あり。

五二 同郡徳島村(三郷市) 稲荷社文化七年庚申塔に徳島村会田留治郎あり。 

五三 足立郡小室別所村(伊奈町) 別所村法光寺明和七年鐘銘に会田八左衛門あり。

五四 同郡向山村(上尾市) 中釘村秋葉神社天保十一年算額に大谷領向山村会田嘉吉広懸。神明社明治二十八年幟碑に当所会田卯吉あり。

五五 同郡草加宿 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿会田弥五右衛門。市神祠官筆学入門控に安政五年・市のや次男会田仙次郎、元治二年・市のや会田八十八。剣術神文鑑に慶応四年草加宿六丁目会田音次郎。明治三十五年菓子商会田為蔵あり。

五六 同郡片柳村(大宮市) 万年寺天保十二年庚申塔に会田惣右衛門、明治四十四年碑に沖郷組会田惣八あり。

五七 同郡赤井村(川口市) 氷川社明治三十九年碑に会田富吉あり。  

五八 同郡戸塚村(川口市) 東福寺寛政十二年湯殿山碑に戸塚村会田久蔵あり。

五九 同郡内野村(川口市) 水稲荷社享和四年御神燈に会田三之助あり。

六十 同郡高畑村(浦和市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に高畑村会田与助。稲荷社天保九年文書に高畑稲荷大明神世話人会田平兵衛、嘉永五年水天宮碑に会田常右衛門・会田春次郎あり。

六一 同郡浦和町 県会議員弁護士会田亀太郎・明治元年生あり。

六二 同郡下山口新田(浦和市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に下山口新田会田松五郎。稲荷社明治三十九年碑に下山口会田松吉あり。

六三 同郡大門宿(浦和市) 会田家は本陣問屋・名主・鳥見役を勤める名家なり。会田家先祖書に¬会田中務丞(北条氏家臣)―外記(平左衛門、大門村望涛山居住)―女子、弟平左衛門(明暦二年没)―孫四郎(岩槻藩松平伊賀守家臣、今信州上田に子孫有り。相田平左衛門と云う)。木村常陸介重茲(豊臣秀吉の武将)の弟純庵(医師、遠州高巣住)―俊重(木村八兵衛、家康に仕へ四百石、寛文十二年大門宿にて死す)―初代会田俊明(幼名木村牛千代、寛永三年母方の姓を名乗り会田平左衛門と称す。同年鳥見役となる。寛文二年没六十二歳)―二代俊久(改兵庫、大門宿本陣、元文四年没八十七歳。弟平八郎俊之・脇本陣分家)―三代俊茂(孫四郎、宝暦十三年没七十九歳。弟庄蔵俊次・分家)―四代俊寿(安永二年没六十三歳。弟文六・分家)―五代俊恒(孫四郎、文化八年没六十二歳)―六代俊盈(平左衛門、私塾師匠、天保四年没六十七歳)―七代俊穏(栄二郎、私塾師匠、安政二年没五十一歳)―八代明俊(私塾師匠)Lと見ゆ。文化二年児玉南珂日記に大門宿会田平左衛門歩月。大興寺文化十四年供養塔に大門宿会田平六、天保七年会田筆子碑に会田平八郎・会田磯八・会田吉之丞・平右衛門・会田平三郎。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡大門宿・会田兵助・会田平右衛門。信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡大門宿会田平左衛門。会田家手習書に弘化三年・当宿会田源蔵倅平次郎九歳・会田平三郎倅平八十二歳・会田平右衛門倅平蔵十五歳・同次男吉之助十一歳・会田周蔵倅穏蔵十三歳、嘉永元年・当宿会田吉之丞四男平次郎、同二年・会田平三郎次男次左衛門九歳、同四年・会田平右衛門三男兼吉九歳、同七年・会田平右衛門四男勝兵衛九歳、安政五年・会田周蔵次男亀蔵九歳、同六年・会田源蔵四男作次郎九歳、同七年・会田平蔵倅繁太郎九歳。万延元年武術英名録に北辰一刀流会田平左衛門。明治九年戸長会田平蔵・天保四年生、副戸長会田平六・天保七年生あり。

六四 入間郡並木村(川越市) 当村に此の氏多く存す。氷川社明治五年水鉢に並木村会田平吉。明治九年副戸長会田元次郎・天保元年生あり。

六五 同郡扇町屋村(入間市) 三上家文書に寛永十六年山口領所沢村市祭・扇町屋会田長右衛門あり。

六六 同郡二本木村(入間市) 明治三年川口家文書に二本木村名主会田市郎右衛門あり。

六七 同郡宮寺村(入間市) 明治十五年染物屋会田七右衛門あり。

六八 同郡所沢町 明治四十四年織物商会田広吉あり。

七九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬浦和町・会田惣七・五十八円、草加町・会田十一・四十一円、大門村(浦和市)・会田藤太郎・十三円、会田庄助・十一円、野田村(浦和市)・会田平七・三十九円、南古谷村(川越市)・会田一郎兵衛・十円、所沢町・会田さい・四十六円・六十一円、荻島村(越谷市)・会田金蔵・十三円、出羽村(越谷市)・会田本太郎・十一円、越ヶ谷町・会田信一郎・三百八十九円・百三十円、会田太助・二百四十九円・百十二円、会田弥三郎・百六十五円・百十二円、会田仁三郎・十四円・二十八円、会田佐右衛門・十五円・四十三円、会田利次郎・二十九円、会田米蔵・二十五円・五十二円 会田善次郎・七十七円、会田金蔵・十二円・三十六円、会田庸三・六十六円・五十円、会田彦次郎・十三円、八幡村(八潮市)・会田福太郎・百二十六円、八条村(八潮市)・会田又吉・五十四円、会田五郎・百四十八円、大沢町(越谷市)・会田為蔵・十八円・四十二円、豊野村(春日部市)・会田市太郎・十三円・十四円、旭村(吉川市)・会田広吉・二十五円」あり。

相谷 アイタニ 狭山に存す。サガヤ参照。

会谷 アイタニ 春日部に存す。ゴウタニ参照。

藍谷 アイタニ 川越に存す。

四十谷 アイタニ 越谷に存す。

間地 アイチ 上尾に存す。

愛知 アイチ 熊谷、大宮、新座等に存す。

愛智 アイチ 北本、大宮、入間、岩槻、蓮田、志木、和光等に存す。

相茶 アイチャ 所沢に存す。

会津 アイヅ 栗橋、大宮、富士見、所沢、飯能、三郷、戸田、和光等に存す。長野市柳原二十戸、山梨県北都留郡上野原町六戸、青森県北津軽郡板柳町百六戸あり。

一 埼玉郡行田町 甘粕村浅見文書に明治元年武州忍行田・会津平兵衛とあり。

合津 アイヅ 越谷、草加、八潮、朝霞等に存す。ゴウヅ参照。

相津 アイヅ 浦和、庄和、越谷等に存す。

相築 アイツキ 本庄、上里、春日部等に存す。

合月 アイツキ 鶴ヶ島に存す。

逢出 アイデ 埼玉郡北篠崎村(加須市)元文五年庚申塔に逢出久兵衛。熊野社天保十五年狛犬に逢出藤吉あり。

合戸 アイド 浦和に存す。長野県木曽郡上松町六戸あり。ゴウド参照。

相藤 アイトウ 大宮に存す。

相徳 アイトク 幸手、大宮、三郷等に存す。

相内 アイナイ 吹上、久喜、宮代、鷲宮、大宮、入間、所沢、越谷、川口、蕨等に存す。青森県下北郡東通村百戸、上北郡六ヶ所村五十戸、野辺地町十二戸、三戸郡南部町十七戸あり。アイウチ参照。

相沼 アイヌマ 川口、浦和等に存す。

愛沼 アイヌマ 明治三十五年足立郡大宮町古物商愛沼政吉あり。

相根 アイネ 越谷に存す。サガネ参照。

相野 アイノ 川島、川越、富士見、鴻巣等に存す。千葉県市原市新堀九戸、青森県八戸市九戸あり。

合野 アイノ 嵐山に存す。

藍野 アイノ 浦和、大井、狭山、越谷、川口、鳩ヶ谷、和光、蕨等に存す。千葉県夷隅郡大原町若山十四戸あり。

会ノ川 アイノカワ 埼玉郡平方村字会の川、麦倉村字合の川あり。

合野口 アイノクチ 皆野、春日部等に存す。

会退 アイノケ 富士見に存す。

相ノ田 アイノタ 比企郡大豆戸村字相ノ田、横見郡松崎村字相ノ田、高麗郡梅原村字相ノ田、秩父郡大宮郷字相ノ田あり。

会ノ田 アイノタ 葛飾郡会野谷村字会ノ田、新座郡上新倉村字会ノ田、入間郡豊田本村字会田、宗岡村字会ノ田、大里郡小八ツ林村字会田、甲山村字会田あり。アイノタと称す。

合ノ田 アイノタ 入間郡長瀬村字合ノ田、比企郡下大屋敷村字合ノ田、横見郡和名村字合ノ田、高麗郡平塚村字合ノ田あり。

間ノ田 アイノタ 横見郡久米田村字間ノ田、本沢村字間田、山野下村字間ノ田、男衾郡板井村字間ノ田あり。

愛ノ田 アイノタ 榛沢郡西大沼村字愛ノ田あり。

相野田 アイノタ 長野県松本市十二戸存す。

相野原 アイノハラ 埼玉郡相野原村(岩槻市)あり。

相信 アイノブ 入間に存す。

相ノ谷 アイノヤ 朝霞に存す。

相野谷 アイノヤ 葛飾郡木津内村字相野谷、埼玉郡小久喜村字相野谷、南大桑村字相野谷、荒木村字相野谷、野牛村字相野谷戸、足立郡宮下村字相野谷、小針内宿村字相野谷あり。此の氏は、宮代、大宮、所沢、志木、吉川、狭山、川越、熊谷等に存す。茨城県岩井市長須三十戸、宮城県桃生郡河北町八戸あり。

会ノ谷 アイノヤ 足立郡大間木村字会ノ谷は古の村名にして、大牧村清泰寺万延元年庚申塔に会ノ谷と見ゆ。同郡上木崎村字会ノ谷、風渡野村字会ノ谷、丸ヶ崎村字会ノ谷、下戸田村字会ノ谷あり。

会野谷 アイノヤ 葛飾郡会野谷村(吉川市)。同郡谷中村字会野谷、彦糸村字会野谷、一本木村字会野谷、采女新田字会野谷、安戸村字会野谷、上吉羽村字会野谷、高柳村字会野谷、足立郡西堀村字会野谷、埼玉郡蒲生村字会野谷あり。

合野谷 アイノヤ 埼玉郡喜右衛門新田字合野谷、足立郡浦寺村字合野谷、元郷村字合野谷、加田屋新田字合野谷あり。

間ノ谷 アイノヤ 埼玉郡下早見村字間ノ谷、金重村字間ノ谷、足立郡本宿村字間ノ谷あり。

相庭 アイバ 秋田県由利郡仁賀保町二十戸、矢島町十五戸あり。

一 比企郡番匠村(都幾川村) 平村滝ノ鼻公園明治四十四年馬頭尊に番匠・相庭三平あり。

相馬 アイバ 春日部に存す。アイウマ、ソウマ参照。

相波 アイバ 浦和、庄和、川口、戸田、鳩ヶ谷等に存す。新潟県刈羽郡小国町武石十四戸あり。

相羽 アイバ 群馬県勢多郡新里村新川十三戸、新潟県新井市六十戸あり。昭和三年興信録¬本庄町・相羽喜三郎・所得税ニ十二円「あり。

相葉 アイバ 新潟県頚城郡板倉町関田七戸、千葉県山武郡成東町湯坂八戸、市原市海保十戸、君津市西猪原七戸あり。

一 横見郡大串村(吉見) 観音寺明和元年廻国塔に相葉紋助、享和元年地蔵尊に相葉新太郎あり。

相場 アイバ 新潟県燕市八十戸、長野県小諸市滝原三十戸、群馬県太田市矢場十戸、栃木県宇都宮市駒生十七戸、足利市田島二十戸、青森県北津軽郡鶴田町十九戸、秋田県秋田市三百戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「先銃隊頭・百二十石・亡父又左衛門・相場次郎太夫四十四歳、五人扶持・父次郎太夫・相場又之丞・十九歳、御馬廻・百三十石・亡養父徳三郎・相場忠次郎・二十歳、下目付役・八石二人扶持・亡養父原一郎・相場小太郎・二十九歳」あり。

二 葛飾郡八丁目村(春日部市) 香取社文政十年御神燈に相場友吉あり。

三 高麗郡飯能町 明治三十五年運送店醤油塩商相場新平あり。

会場 アイバ 足立郡伊刈村(川口市)に存す。文政三年芝村成就庵筆子にミネ・会場万治郎、芝村八幡社文久三年石華表に伊刈村・会場万治郎あり。

合場 アイバ 新座、朝霞等に存す。

合葉 アイバ 伊奈、川越等に存す。長野県上田市十戸あり。

愛場 アイバ 鳩山、浦和、上尾、坂戸等に存す。

愛葉 アイバ 川越に存す。

愛波 アイバ 川口に存す。

藍場 アイバ 白岡、所沢、吉川等に存す。栃木県足利市小俣九戸あり。

藍葉 アイバ 鷲宮、岩槻等に存す。栃木県今市市長畑七戸あり。

染葉 アイバ 大宮に存す。

秋庭 アイバ 承久記に秋庭の三郎をアイバと註す。

饗庭 アイバ 群馬県館林市高根町十二戸。近江国高島郡饗庭村(新旭町)に此氏多く存す。

一 館林の饗庭氏 高根町の饗庭家は、近江国饗庭から出て足利尊氏に従い京都・関東と転戦した饗庭氏直が先祖と伝える。太平記正平七年武蔵国小手指原合戦に花一揆を率いた饗庭命鶴丸氏直と言う十八歳の美少年あり。この戦いに敗れた饗庭兄弟のうち兄は武蔵幸手小淵村の不動院に入り、弟は高根に土着したと伝える。鎌倉黄梅院文和三年文書に尊氏は、命鶴殿に黄梅院を再興すべきを命ず。また同文書に昌皓(命鶴丸)は、尊氏追善の為に鎌倉郡小坪郷を寄進すと見ゆ。上武両国土着説は付会であろう。

二 幸手城主一色氏家臣の饗庭氏 鎌倉大草紙に¬永享十年十一月七日、一色宮内大輔直兼の郎等饗庭以下の侍、討ち死にす¬と見ゆ。此の氏は、幸手領小淵村修験不動院の先祖なり。不動院と同所浄春院の貞享五年裁許状に¬浄春院開基は、不動院先祖饗庭能登守浄春・草創なり¬と見え、風土記稿浄春院条には開基一色宮内大輔公保と見ゆ。公保は直兼の誤りにて、其の実は家臣の饗庭氏が開基である。また、幕臣酒依昌重・元禄十一年没七十六歳の妻は幸手の不動院饗庭が女とあり。

三 足立郡中尾村(浦和市) 吉祥寺文政三年六地蔵に当所会場木左衛門・会場杢左衛門。入間郡久米村天保十四年平塚文書に中尾村会場喜右衛門。柳崎村氷川社安政二年御神燈に中丸・会場杢右衛門。中尾神社文化五年御神燈に当所会場喜右衛門、文政四年鳥居碑に当所会場与左衛門。今は饗庭を称す。明治七年製糸会社人名録に饗庭喜右衛門。明治九年戸長饗庭杢右衛門・文政十一年生、副戸長饗庭新三郎・嘉永五年生、副戸長饗庭柳三郎・安政三年生あり。

四 同郡大間木村(浦和市) 明治二十年柴山伏越改造碑に大間木村饗庭杢左衛門あり。

饗場 アイバ 山梨県中巨摩郡田富町臼井河原九戸、櫛形町平岡五戸、長野県小諸市諸三十戸あり。アエバ参照。

愛橋 アイハシ 大宮、川越等に存す。

合浜 アイハマ 大宮、戸田等に存す。

相林 アイバヤシ 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣にて、元禄七年岩槻藩分限帳に¬六石二人扶持・相林門兵衛¬あり。

相原 アイハラ 高麗郡笠幡村(川越市)馬頭尊に¬右・西高はぎ・相原、左・小堀戸・笠幡村¬とあり、古の村名にて高萩村の付近か。秩父郡横瀬村字相原あり。群馬県高崎市下滝三十戸、千葉県習志野市鷺沼二十六戸、神奈川県足柄上郡中井町百二十戸、秦野市、平塚市に多い。山梨県中巨摩郡櫛形町三十四戸、東八代郡石和町十四戸、豊富村十戸、福島県南会津郡田島町二十戸、宮城県柴田郡川崎町二十五戸、柴田町二十戸、山形県寒河江市五十戸、秋田県山本郡八竜町四十戸あり。

一 丹党相原氏 高麗郡相原村より起る。武蔵七党系図に¬丹党、高麗五郎経家―基武(相原)¬と見ゆ。

二 上州河合城士の相原氏 神流川合戦記に¬天正十年、上野国那波郡河合村露之城主斎藤石見守基盛家臣相原清左衛門」と見ゆ。武州金久保城主斎藤攝津守の持城で、石見守は弟なり。

三 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に¬御近習・相原丈左衛門¬あり。

四 埼玉郡新井村(川里町) 観音堂元文二年供養塔に相原八郎兵衛、寛延四年に相原権兵衛・相原太源治、明和三年に相原唯八・相原久□。安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に新井村相原源太。明治九年戸長相原治平・文政五年生、副戸長相原久治郎・天保十三年生。明治十八年最上農名簿に相原治平・耕宅地十四町五反歩。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に共和村相原嘉十郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿大正十四年に新井・相原徳治郎・明治二十年生・国税九百六十四円・県下二百四位。菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に相原弥源太あり、当村住人か。

五 同郡小林村(菖蒲町) 当村文化九年庚申塔に相原善助あり。

六 同郡柴山村(白岡町) 諏訪八幡社明治三十九年碑に相原米蔵あり。

七 足立郡鴻巣町 明治三十五年飲食店相原キイ・酒商相原酉三あり。

八 入間郡川越町 氷川社明治八年水鉢に南町相原久七(青物商)。三芳野神社明治四十年碑に高沢町相原芳太郎あり。

九 同郡並木村(川越市) 当村文化十年碑に松郷並木村相原久兵衛あり。

一〇 同郡大袋村(川越市) 大仙波村浅間社天保十年御神燈に大袋村相原沢五郎・相原利右衛門。白髭社明治四十年御神燈に相原亀五郎あり。

十一 同郡上新井村(所沢市) 北野村天神社明治四十年碑に地蔵山・相原嘉之助あり。

十二 高麗郡飯能町 明治三十五年乾物商相原房吉あり。

十三 児玉郡本庄宿 明治四年諸井文書に台町相原吉五郎あり。

十四 賀美郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に当所相原謙吉あり。

十五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬川越市・相原芳太郎・四百七十七円・百二十六円、相原茂吉・百五十七円・百六円、日東村(川越市)・相原九十八・九円、小林村(菖蒲町)・相原寛・十一円、忍町・相原倉太郎・二十四円・六十七円、熊谷町・相原米吉・十八円・四十三円、共和村(川里町)・相原徳次郎・二百九十三円、相原森蔵・四十八円・三十四円」あり。

会原 アイハラ 三芳に存す。

合原 アイハラ 入間郡上谷ヶ貫村字合原あり。鷲宮、浦和、川越、狭山、越谷、三芳、川口等に存す。ゴウハラ参照。

愛原 アイハラ 朝霞に存す。

藍原 アイハラ 群馬県桐生市相生三十六戸、栃木県宇都宮市平出十四戸あり。川越町行伝寺過去帳に¬常讃・藍原庄左衛門・午年十二月あり、江戸時代初期なり。また、高麗郡女影村霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に藍原松兵衛総房あり。

粟飯原 アイハラ 千葉県佐原市佐原七戸、佐倉市畔田二十戸、四街道市中台八戸、香取郡小見川町八日市場七戸あり。

一 児玉党粟飯原氏 保元物語に¬児玉党には庄太郎・同三郎・秩父武者・粟飯原太郎。義朝に相随う手勢の者共、武蔵国には粟飯原と猪俣には岡部ノ六郎、近平六」と見え、アイバラと註す。此氏は小中居村住人か。

二 入間郡小中居村(川越市) 当村に此氏多く存す。明治二十二年に古谷村となる。畔薬師享保十六年庚申塔に小中居村粟飯原氏利。神明社文久四年石坂供養塔に粟飯原弥太郎。古谷上村善仲寺明治二十七年敷石供養塔に粟飯原千代吉・粟飯原弥太郎。古谷本郷八幡社明治三十八年碑に古谷・粟飯原魁三・粟飯原直吉・粟飯原弥平あり。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に¬六百石・粟飯原八郎左衛門、高不明・粟飯原少左衛門」。寛文二年分限帳に¬三百石・粟飯原五左衛門」あり。

相福 アイフク 川口に存す。

相部 アイベ 大宮、川口等に存す。

相星 アイボシ 鷲宮、春日部等に存す。

愛町 アイマチ 足立郡三ツ木村字愛町あり。

相松 アイマツ 新座に存す。

相見 アイミ 秩父郡太田部村字相見は古の村名にて、当村寛文八年碑に相見村とあり。群馬県藤岡市神田六戸、島根県(出雲国)八束郡島根町十戸、美保関町七戸、鳥取県(伯耆国)日野郡日南町七戸、溝口町六戸、東伯郡三朝町十五戸あり。

一 忍城士の相見氏 成田分限帳に¬三十貫文・相見勘解由左衛門」あり。

会見 アイミ 所沢、越谷等に存す。鳥取県(伯耆国)東伯郡東郷町二十八戸あり。

相宮 アイミヤ 朝霞に存す。

相武 アイム 大宮に存す。

相村 アイムラ 

一 埼玉郡長宮村(岩槻市) 増長村観秀院安政二年供養塔に長宮村中組・相村小左衛門あり。

二 同郡粕壁町 明治三十五年白米粉商相村重右衛門あり。

相本 アイモト 狭山、草加、浦和、大宮、桶川、与野、川越、新座等に存す。

四十物 アイモノ 滑川、上尾、大井、草加等に存す。

相守 アイモリ 比企郡下古寺村字相守は古の村名にて、羽尾村修験金剛院安政三年文書に相守村梅松院、同七年に古寺村梅松院と見ゆ。

愛屋 アイヤ 富士見、入間等に存す。

相山 アイヤマ 所沢、蓮田、越谷、草加、三郷、川越、与野、上尾、浦和、北本、行田等に存す。茨城県結城郡石下町篠山十戸、山梨県韮崎市十七戸あり。ソウヤマ参照。

愛山 アイヤマ 浦和に存す。

相吉 アイヨシ 入間郡上南畑村字アイヨシあり。白岡、狭山、飯能、春日部等に存す。山梨県北巨摩郡長坂町長坂下条十四戸、須玉町上津金五戸、大泉村西井出六戸あり。

相吉沢 アイヨシザワ 杉戸、浦和、坂戸、蕨等に存す。栃木県塩谷郡高根沢町大谷四戸、那須郡南那須町志島四戸あり。

姶良 アイラ 蕨に存す。

相良 アイラ 草加に存す。サガラ参照。

相楽 アイラ 草加に存す。サガラ参照。

阿内 アウチ 白岡、坂戸、富士見、新座等に存す。茨城県西茨城郡友部町九戸、笠間市大郷戸九戸、同市北吉原五戸あり。

阿江 アエ 戸田、春日部、越谷等に存す。

安恵 アエ 忍藩阿部氏家臣にて、享保八年忍藩軍役帳に¬七十石・安恵治郎平」あり。

青 アオ 阿保(アオ)と同じ用いる。賀美郡丹庄阿保地誌に¬阿保朝臣人上・本国伊賀国伊賀郡阿保村より参向し当所に移り給ふ。青者、当所はあぼと唱、本国伊賀阿保と書あをと唱、此故あほを、あをと呼ぶと見ゆ。また、青(アオ)はオオと称し、大ノ国(後の百済)の青銅器製作集団の鍛冶師渡来地を称す。オオ及び今城参照。新座郡栗原村アヲ屋敷あり。青氏は、志木、東松山、坂戸、富士見、所沢、飯能、八潮等に存す。

阿保 アオ アボ条参照せよ。

阿尾 アオ 杉戸、浦和、大宮、坂戸、草加等に存す。千葉県銚子市十六戸あり。

葵 アオイ 草加、新座等に存す。

青井 アオイ 足立郡下大久保村字青井あり。明治三十五年本庄町薪炭業青井稔あり。

葵木 アオイギ 浦和、上尾、鶴ヶ島、毛呂山等に存す。

青池 アオイケ 群馬県沼田市戸鹿野七戸、山梨県都留市六戸あり。アオチ参照。

一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に¬八石二人扶持・青池正平、六石二人扶持・青池小三郎」あり。

二 那賀郡広木村(美里町) 常福寺明治中期筆子碑に村・青池善五郎。ミカ神社明治四十一年碑に当村青池嘉十郎あり。

青石 アオイシ 浦和、川口、吉見等に存す。

青板 アオイタ 杉戸に存す。

阿王 アオウ 所沢、草加等に存す。

粟生 アオウ 茨城県那珂郡大宮町七戸、千葉県佐原市内田九戸、市原市潤井戸六戸あり。アワウ参照。

粟生田 アオウダ 入間郡粟生田村(坂戸市)あり、風土記稿にアヲフダと註す。また、児玉党粟生田氏は、米良文書に¬児玉の在所の御名字之書立、在名あおふたと見ゆ。

一 児玉党粟生田氏 入間郡浅羽庄粟生田村より起こる。武蔵七党系図に¬浅羽小太郎行業―粟生田五郎行直―四郎太郎季行―小三馬允行方(弟四郎季信―太郎行延、季信の弟五郎俊行)―馬二郎光直(弟三郎□忠)―野六郎直氏(弟孫二郎盛直)。季行の弟三郎正行―某―行弘。正行の弟八郎実行―家行―二郎泰行。家行の弟に、兵衛尉行氏、小八郎行盛、右近某」と見ゆ。越生郷報恩寺年譜に¬元応二年四月二日、幕府は、粟生田彦太郎直村妻藤原氏の訴えにより、小代馬二郎伊行の沽却せし武蔵国小代郷内田玖段を藤原氏女に領掌せしむ」と見ゆ。また、浅羽村森田氏系図に¬森田勘解由太郎貞次(浅羽氏に仕へ、応永三十年死去)―源太貞長(落城中不慮の事相起、粟生田佐内と共に忠戦し佐内浅手なり)。其の後裔森田将監貞利(妻は粟生田左京亮姉。天正十八年左京亮は主公に従ひ小田原に取籠る)」と見ゆ。三項参照。

二 播磨国の粟生田氏 武蔵より移り赤松氏に従う。太平記巻二十五に¬幕府足利軍は、四国・中国より駆り集めたる赤松信濃守範資討たれぬ、粟生田小太郎も馬を射られて討たれにけり」。巻三十二に¬赤松の臣粟生田左衛門次郎討たれにけり」と見ゆ。京都東寺百合文書に¬貞和五年閏六月二十七日、播磨国矢野庄例名内、那波浦並び佐方浦(相生市)、粟生田又次郎行時」と。徳禅寺文書に¬文和二年二月二十四日、新熊野社領播磨国田中庄(神崎郡市川町)領家職を粟生田次郎左衛門尉が濫妨す」と。大徳寺文書に¬延文五年三月四日、田中庄を粟生田丹後入道は押領す」と。花営三代記に¬康暦元年七月二十五日、粟生田次郎左衛門尉は将軍義満に供奉す」と見ゆ。赤松氏の配下なり。現在、兵庫県神崎郡及び相生市に粟生田姓は無し。近世になり本名に復姓したか。

三 入間郡浅羽郷大久保村(毛呂山町) 風土記稿大久保村条に¬旧家粂右衛門・粟生田氏なり、大久保筑後守が百姓なり。丸の内に雀を紋とす。先祖粟生田左京亮は、郡中浅羽城主浅羽下総守が家老たりと云。按に粟生田氏と云るもの浅羽より出て、七党系図に見えたり。恐らくは文字の似たるをもって彼系図は誤字せしならん。此ほとりに粟生田村と云所もあり、又報恩寺の年譜に粟生田彦太郎直村と云人見ゆ、是元応の人なり、元より川越の住人と見ゆれば同族成べし」と見ゆ。明治十九年大久保村総代粟生田勘蔵あり。

四 同郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に粟生田茂兵衛(米穀商)あり。

五 比企郡角山村(小川町) 小川町史に¬角山村の八幡神社は粟生田氏の祖が元弘三年この地に移り住んで八幡社を勧請す。江戸時代は角山村名主を務む。八幡神社は五社八幡とも呼ばれ、粟生田・岩田・新井・杉田・根岸の五氏の氏神である八幡・天神・諏訪・稲荷・聖天の合社で、やぶさめ神事もこの五氏によって奉納されてきた」と見ゆ。東昌寺安永五年弁才天碑に角山村粟生田元伯、天保十三年地蔵尊に粟生田熊次郎。明治四年岩田文書に粟生田助三郎・名主粟生田伝右衛門。明治九年副戸長粟生田伝吉・安政二年生。明治十四年教育篤志講に粟生田春吉。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に角山・粟生田円次郎。八和田神社明治三十三年碑に角山・粟生田友次郎あり。

六 同郡下押垂村(東松山市) 明治四年名主粟生田儀平次あり。

青海 アオウミ 戸田に存す。アオミ参照。

青梅 アオウメ 秩父郡白久村字青梅あり。オウメ参照。

青江 アオエ 志木、加須、浦和、大宮、坂戸、川越、松伏、八潮等に存す。

青尾 アオオ 忍藩松平下野守忠吉家臣にて、慶長十二年清洲藩分限帳に¬二百五十石・青尾兵太夫・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

青鹿 アオガ 葛飾郡上高野村(幸手市)に此の氏存す。アオシカ条に収む。

青貝 アオカイ 和光に存す

青柿 アオガキ 大垣とも称す。

一 埼玉郡薄谷村(春日部市) 香取社隣墓地宝暦元年宝篋印塔に青柿与兵衛、寛政九年庚申塔に青柿治左衛門・青柿銀蔵・青垣竹五郎・青垣治右衛門・青柿喜三。香取社天保三年大黒碑に青垣所左衛門・青垣友蔵・青垣次郎右衛門・青垣富吉、弘化元年天神碑に青垣岩蔵・青垣弥七・青垣藤太郎あり。今は青柿を称す。オオガキ参照。

二 同郡中野村(春日部市) 宝性院寛政十二年庚申塔に青柿五郎右衛門あり。

三 同郡大場村(春日部市) 香取社享和三年普門品に青垣六兵衛・青垣宇兵衛・青垣惣七・青垣治助、嘉永六年御神燈に青柿六兵衛、嘉永七年御神燈に青垣六郎左衛門・青垣喜右衛門、明治二十八年碑に青柿重蔵あり。今は青柿を称す。オオガキ参照。

四 同郡一ノ割村(春日部市) 明治三十年人名録に青柿郡太郎・安政三年生・地租三十五円あり。

青景 アオカゲ 浦和に存す。

青影 アオカゲ 熊谷に存す。

青樹 アオキ 川越町氷川社明治三十三年玉垣碑に青樹徳蔵。明治三十五年川越町布団商青樹正次郎あり。

安保木 アオキ 吉見に存す。

青木 アオキ 青木(オギ、オオキ)の転訛にてオギとも称す。武蔵志に足立郡青木村を¬オギと註す。青木(オオキ)の木は国の意味である。姓氏録に¬新羅をしらぎのくにとよむは、あしきにや。国をきといふ。只三字をしらぎと読むべき也と或人いへり」と見ゆ。すなわち青木(アオキ、オオキ)とは、大ノ国(後の百済)のことなり。餘東菴の問に¬吾祖・伝へ言ふ、馬韓国北境に青木山あり」と、百済王の余氏は答えている。百済王は高句麗王の余氏と同族にて、馬韓国(後の百済)の北は高句麗で、其の地にある青木山の出身と云う。山は村の意味で、青木村のことなり。また、青(アオ、オオ)は銅・鉄の意味で、その産出国を¬大ノ国」という。オオ条参照せよ。渡来鍛冶集団青木氏は、大族阿部氏の分布地に見え、出雲・奥州地方に多く居住す。地名では、足立郡青木村(川口市)、高麗郡青木村(飯能市)、榛沢郡青木村(後榛沢村の古名)、入間郡青木村(坂戸市)、同郡上野村字青木に青木明神社、同郡大中居村字青木、秩父郡奥沢村字青木あり。相模国足柄郡高麗村(大磯町)あり、青木氏は足柄下郡真鶴町に三百戸を始め、大磯町、湯河原町、寒川町、津久井町、小田原市、平塚市等に多く、高麗人・百済人の居住地である。群馬県邑楽郡大泉町六十戸、栃木県下都賀郡都賀町百三十戸を始め、安蘇郡・塩谷郡・那須郡に多い、茨城県猿島郡猿島町百四十戸、総和町百五十戸を始め、結城郡等に多い、千葉県安房郡丸山町五十戸を始め、館山市等に多い、山梨県南巨摩郡富沢町二十戸、新潟県南魚沼郡塩沢町九十戸、福島・山形両県に多く存す、島根県(出雲国)簸川郡斐川町百二十戸を始め、大社町、大原郡大東町、加茂町、石見国鹿足郡津和野町、日原町、鳥取県西伯郡、東伯郡、日野郡、八頭郡、気高郡等に多く存す。

一 丹党青木氏 丹党系図塙本に¬秩父黒丹五基房―直時―直兼―勅使河原有直、弟堀田光直、弟南荒居重直、弟青木五郎直時―実員―小六頼直―親直。秩父基房の二男新里恒房(弟に榛沢成房、小島重光、高麗経家)―安保実平、弟長浜信光、弟青木丹五真直―左衛門尉実村―杢左衛門尉実時―実常法名実願(弟に、七左行実、孫太郎実綱、秀貞・弘安八年自害、十郎実光、四郎経村、国実、景実、光実)―十郎実継、弟彦七郎実連、弟彦太郎実葉。杢左衛門尉実時の弟青木新左衛門実季―五郎実連、弟実広、弟又五郎実光、弟七郎実家。実季の弟青木太兵衛実盛―弥五郎光実、弟大夫房実巌、七郎盛胤、阿闍梨実宗。実盛の弟青木十左衛門実忠―五郎。兵衛尉実保の弟青木六左衛門尉実俊―又五郎―実義」と見ゆ。此氏の名は、吾妻鑑巻十五に¬建久六年三月九日、将軍頼朝上洛の隋兵に青木丹五」。巻三十二に¬嘉禎四年二月十七日、青木兵衛尉」と。典籍古文書に¬健治元年五月、武蔵国・青木左衛門入道跡六貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と見ゆ。実村跡なり。此の一族は、北武蔵の勅使河原・堀田・南荒居・安保・長浜・新里・榛沢・小島村等より発祥しており、青木氏は榛沢郡青木村より起る。是等丹党族は、坂東奥州地方の鍛冶頭領秩父氏の配下にて、各村の鍛冶頭なり。秩父、丹、丹治参照。

二 秩父郡の地頭青木氏 前項の一族にて、白鳥庄三沢村(皆野町)、石神村(上里町)の地頭なり。相州文書に¬貞治二年五月十六日、秩父郡白鳥郷内・青木彦四郎入道跡」と。安保文書に¬永徳二年四月四日、足利氏満は、秩父郡三沢村半分を安保左衛門尉に還補し、勅使河原中務入道と青木山城入道をして安保氏に打ち渡さしむ」と。鎌倉黄梅院文書に¬永享十二年十月十三日、円覚寺黄梅院領武州賀美郡石神村内桜堂在家を青木山城守入部し押妨す」と見ゆ。

三 播磨国の丹党青木氏 揖保郡斑鳩(いかるが)庄へ移住す。吾妻鑑脱漏に¬嘉禄三年五月二十三日、播磨国鵤庄内久岡名の地頭青木兵衛五郎重元、承久三年の功により地頭に補せらる」と見ゆ。

四 榛沢郡青木村の青木氏 風土記稿安保領後榛沢村条に¬榛沢六郎成清社、村の中程小名蔵屋敷にあり」と。クラは、青と同じく古代朝鮮語で銅・鉄の意味がある。すなわち、青(安保)屋敷の転訛である。また、¬陣屋跡、安保氏の陣屋跡と云伝ふ」と見ゆ。榛沢郡で当村のみ安保領を唱えるが、遠方の賀美郡安保村とは関係無く、鍛冶師青木氏(安保木)の居住地にて古の青木村なり。鍛冶頭領畠山重忠の配下青木氏は、重忠没落後、佐野天命鍛冶の頭領佐野氏に所属して、其の系図を冒したのであろう。後榛沢村条に¬東光寺、本尊は薬師にて開基は榛沢六郎成清なりとて、本尊薬師は鎌倉雪ノ下にて彫たる霊像なりして、成清建久の頃当所に安置す」と。薬師は鍛冶師の守り本尊なり。青木氏先祖が雪下より安置したのであろう。田原族譜に¬佐野左衛門尉実綱―戸奈良五郎伊賀入道出雲守宗綱(下野国安蘇郡戸奈良村住、仁治二年没)―佐野五郎三郎宗行(正安二年二月十五日鎌倉雪下邸に没)―佐野三郎二行春(唐沢山の山麓栃本村に住して栃本新左衛門と称す)―栃本三郎四郎為行(彦右衛門)―青木小二郎玄蕃頭行久(武州半沢郡青木村住、仍て氏となす。弟青木源二郎兵部行高・足利持氏の命により姓を久保島に改む応永三十年正月二十八日没)―青木大膳太夫行勝(青木村住、文明七年古河成氏に仕ふ。弟青木内蔵助行村)―青木和泉行春(青木村住、大永七年十月三日没)―青木左近兼久(幼名小三郎、又、泉)―青木左近行近(永禄元年五月十三日没)―青木河内久延(文禄元年九月二十七日没)、弟青木七右衛門久正・大坂陣討死、弟青木新左衛門正宗・結城秀康に仕ふ、弟青木内蔵助・同上」と。また、一本に¬青木小二郎行久(武州榛沢郡青木村に住す)―青木右近大夫行兼(上杉管領に仕ふ)―青木出雲行信(後、伊豆守、古河成氏に仕ふ)―青木掃部介行勝―青木和泉行春(古河政氏に仕ふ)」と見ゆ。初代行久の弟行高も青木氏を名乗っており、是以前より榛沢郡青木村に居住し、佐野氏流に付会す。後榛沢村の豪農青木氏系譜に¬遠祖青木方済は結城秀康の客将にて、秀康死後は後榛沢村に土着帰農す。子孫青木七五郎の子七郎信繁(後改め、敏信)は剣道家也・昭和四年没六十六歳」と見ゆ。当村に此氏多く存す。東光寺嘉永二年二十三夜塔に青木六五郎・青木安七・青木七郎平・青木勝吉・青木清吉、明治十二年碑に青木幾四郎長男七郎平。嘉永三年春山文書に酒造業青木七五郎。明治九年戸長青木七五郎・天保十二年生。用土村明治十三年浅間碑に後榛沢村・青木静吉・青木鷲五郎。明治十八年最上農名簿に青木七五郎・耕宅地九町六反歩・山林四町一反歩。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流青木七郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年・青木七郎・元治元年生・国税千百十三円・県下五十四位、大正十四年・国税千二百五十九円・県下百三十六位。大正十二年大地主名簿に青木七郎、田三十二町四反歩・畑三十一町五反歩あり。

五 入間郡青木村の鍛冶師青木氏 当村に字番匠谷戸、字別所、鎮守白髭神社あり。別所とは非農業民の居住地を称す。すなわち鍛冶・石工・木工等の番匠集団なり。白髭社は日本地名学研究・白鬚考に¬白鬚に非ずして韓音のクダラ也」と見ゆ。当村は百済渡来人の番匠集団土着地ゆへ、青木村と称す。此の地より起る青木氏は、入間郡誌青木村条に¬八幡神社に神鏡あり、裏に網代綾部藤原清房並び田中和泉守藤原光政とある。元領主青木氏の鎮守にして、網代・田中の両氏は青木氏に属する武人にて、其族今尚当所に残れりと云るものあり」と。隣村の下広谷村条に¬館跡あり、青木氏の住せし処ならんと云う。青木氏本拠は三芳野村青木にあり。跡の東隣に住する新井氏は、或は其後なりと云う」と見ゆ。また、風土記稿青木村条には、¬屋敷跡・村の北小名別所にあり、爰は小沼・塚越の二村に挟れる所にて、往昔武士の居住せし跡とのみ伝へて姓名も知らず。構へし内西北の廻りに小土手今に残れり、其外皆畑となる、此畑の中より甲冑刀鎗の類の朽たる者を穿出せしことありと。想ふに当国七党のうち丹ノ党に青木氏なる者あり、其人の居住せし所なるも知べからず。又土人の話に往古ここに薬師堂あり、其堂の東西に寺あり、東光寺・西光寺と云ふ」と見ゆ。番匠頭領青木氏は、本名新井氏なり。

六 高麗郡青木村の丹治姓青木氏 風土記稿青木村条に¬旧家者内蔵助・青木を氏とす。其遠祖を繹ぬるに従二位前大納言武石麻呂・元正天皇の霊亀二年二月高麗人九百九十人を禁庭より預り奉り、丹波より当国に下り、此郡中に居住せしより高麗郡と号せりと。その時禁中より鹿子木及び銀銭銅銭そこばくを賜われり。其子孫青木式部大輔実近当国に於て七荘を賜わり、当所泉ヶ城に居住せりと云。武器系図等も伝えたりしも万治年中・七太夫なるもの馬術に達せるをもって中山備前守が家臣となりし時、かしこに持ゆきて、今内蔵助が家には写の系図と古き鞍鐙鎗のみを伝へり。内蔵助が氏族十二軒あり、いかなる故にや、青木の家は正月松飾をせず。内蔵助及び弥惣次は地頭より苗字帯刀を許せりと云。また、泉ヶ城跡は、村民内蔵助が先祖式部大輔実近が居住せし所なりと云、其地は内蔵助が住地より西隣弥惣次が住地へかけて凡東西二町南北一町半許の所なり。平坦の地形にて土手の形今尚存せり。総構は皆切崩して畠となれば方量は今より弁じがたし」と見ゆ。青木氏系図に¬宣化天皇―上殖葉皇子―十市王―多治比王―実處(従二位丹波大納言、荒麻呂、白鳳四年六月十五日生、大明神を大和国吉野に祀る、後丹波桑田に移し当家氏神と崇む。大宝三年六月七日薨去、七十五歳、法名道興正入禅山)―実景(武日麿、従二位丹波大納言、養老五年九月十三日薨去、六十七歳、法名浮丹退遊入山)―実也(武石麿、霊亀二年二月朔日武蔵国を賜り高麗人九百九十九人を従へて高麗郡を興し開拓に尽くす、関東下向の際禁苑の名木鹿ノ子木並びに銀銭十貫及び銅銭百貫を賜る。天平五年五月九日薨去、六十九歳、法名善行観光淨山。長兄実高は内大臣たり、弟実云と共に都に残る)―実流(武仁麿、従二位武蔵中納言、天平宝字四年十月十四日薨去、六十九歳、法名自白霜心了山。弟左中将知宗、弟右将弁実助)―実兼(従三位中将、延暦二年九月十三日薨去、五十九歳、法名樹白霜浮聞山。弟従四位左衛門尉実氏、弟足立三郎景行)―康真(従三位中将、延暦十年四月晦日薨去、五十三歳、法名泰禅願誓法山)―実顔(従四位少将、実氏の息にして康真の養子、延暦元年閏正月氷上川継ぐ謀反加担の由に武蔵国を召上げらる。後冤罪なること分明し、紀伊国那賀・名栗の二郡を賜る。大同元年九月六日薨去、四十八歳、法名嬢門院殿松山菴凋大居士)―実保(従四位下侍従式部大輔、天長九年八月九日薨去、三十八歳、法名澄白院殿准山流暫大居士。姉秦左衛門尉妻)―実近(従四位下侍従式部大輔、承和元年武蔵国新倉・足立・秩父・高麗・児玉・埼玉・榛沢の七ヶの庄を賜り、高麗郡和泉井城に住居す。天安二年十一月十一日薨去、六十四歳、法名霜墜院殿釈山准興居士)―実湛(従四位侍従武蔵守、元慶四年正月九日薨去、六十五歳、法名願光院殿景山淨念居士。弟荒次郎真次・中山氏を名乗り、後荒鬼氏と改称)―実定(従五位下隼人正、延喜二年二月十六日薨去、六十六歳、法名苑漫院殿鐘山梅興居士)―公実(従五位下隼人正、承平三年九月三日薨去、五十六歳、法名果心院殿善行法台居士。弟松下飛騨守公吉)―実冬(武蔵守、天徳二年四月七日薨去、六十八歳、法名行心院殿夏水麗意居士。弟平賀三郎実快い・後本橋氏を名乗る。弟平賀四郎実教・後山尾氏を名乗る)―実宗(武蔵守、永祚元年四月二十一日薨去、六十四歳、法名襠夏院殿玉告土埋居士。妹横瀬三郎妻)―実基(従五位下式部大輔、青木氏ノ祖、天喜四年九月源頼義奥州下向に家子郎党七百余騎にて従軍せり、治暦三年九月三日薨去、六十六歳、法名道和院殿球山戒興居士。兄備前守直時・中山氏ノ祖、弟新里丹三大和守恒房、弟榛沢三郎盛房、高麗五郎経家)―実直(青木隼人正、康平五年九月九日源頼義・義家に従軍し功により江州に於て五百町を賜る、寛治二年十一月六日薨去、六十九歳、法名運輝院殿園山日霜居士。弟安保刑部丞実光、弟長浜三郎信光、弟由良八郎光房)ー実之(従五位下式部大輔、寛治五年二月奥州清原武衡・宗衡誅罰に武蔵七党の者共八千余騎を引具し、之れを平げたり、承永三年三月六日薨去、五十九歳、法名法浄院殿音山道訃居士。姉新里弥三郎妻)―実義(従五位下武蔵守、久安四年九月九日薨去、七十五歳、法名覚了院殿清興本躰居士)―真通(式部大輔、中山五郎左衛門尉真胤二男、保元二年四月十七日薨去、三十九歳、法名心了院殿崇順白源居士。妹青木大次郎妻)―実長(式部大輔、安元元年四月十五日薨去、四十一歳、法名実崇院殿知照円了居士)―実総(隼人正、治承四年八月五日源頼朝伊豆国に於て挙兵の際出陣す、後頼朝の麾下に参じ文治元年三月二十四日赤間ヶ原の合戦に討死す、三十七歳、法名闕退院殿央山剤念居士)―実昶(新太郎、元久二年六月十八日没、四十三歳、法名了光院殿白漫道閑居士)―真忠(次郎左衛門尉、正治元年八月二日武蔵野原に於て鎌倉勢と戦ひしが、味方の大将十三人及び郎党一千七百十九人討死し、此時に於て丹家悉く滅亡す、一族男女六十三人は、信濃国埴科谷郡谷草村に隠遁せり、真忠・時に年五十二歳、法名浄良院殿道山功禅居士。姉榛沢清八郎妻)―実解(要人、承久二年五月三日信州埴科郡谷草村より武州青木村和泉ノ庄へ密に帰農せり、寛喜二年四月四日没、五十九歳、法名道和院殿儔与居士。弟次郎実像、弟三郎実香は小島五郎重光・金子小太郎真伴・勅使河原内匠真雄と同伴にて甲斐源氏へ頼行けり)―実足(采女、正安三年六月五日没、七十六歳、法名鉄屋良銀居士)―実之(式部、延文元年三月十日没、七十七歳、法名梅岳全心居士)―実宗(内蔵助、応永十一年八月十日没、法名万山了機居士)―実直(佐助、文安五年十月二十八日没、六十九歳、法名松吟常庭居士)―直房(縫之助、文亀二年六月十九日没、七十八歳、法名玉流常泉居士。弟彦七郎真次)―直吉(藤左衛門、天文十三年五月十日没、七十二歳、法名禅室常参居士。弟外記直常)―直安(内蔵助、慶長八年十二月十二日没、七十九歳、法名月叟常円居士。弟八郎左衛門直成)―直勝(治左衛門、元和八年八月六日没、七十一歳、法名光室了本居士。弟三九郎直義、弟平七郎直盛)―直久(内蔵助、寛文四年閏五月十日没、六十三歳、法名白叟浄清居士)―直治(藤左衛門、天和二年六月十九日没、五十六歳、悟る窓了頓居士。弟加兵衛直宗、弟七太郎直時・水戸藩に仕ふ)―直行(平太夫、享保十五年十二月十二日没、法名貞観宗心居士)―直照(平左衛門、寛延三年十二月二十二日没、寂而常照居士)―直休(内蔵助、寛政四年九月二十七日没、七十歳、法名研心遊意居士)―直賢(内蔵助)」と見ゆ。前九年ノ役に従軍した実直は武蔵七党系図と同人であろうか。但し、鎌倉時代の安保実光等が兄弟では年代あわず。青木村の享保十一年碑に青木村・青木七右衛門。明治九年戸長青木弥惣次・天保九年生、副戸長青木半兵衛・文化七年生。中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に青木村・青木岩治郎・青木金蔵・青木弥惣治・青木岩吉・青木貞次郎・青木幾太郎・青木五三郎・青木熊蔵あり。

七 高麗族青木氏 高麗神社々家高麗氏系図に¬高麗永山(応永十三年卒、母青木右京女)」と見ゆ。

八 八王子城士の青木氏 多摩郡横川村相即寺過去帳に¬天正十八年六月八王子城戦死・青木但馬・高麗郡出身」あり。

九 松山城士の青木氏 天正庚寅松山合戦図に¬古郡・柏崎・今泉方面城方、青木五郎丸、青木織部」あり。

一〇 鉢形城士の青木氏 深谷記に¬天正十年神流川合戦、鉢形衆青木大学」と。鉢形分限帳に¬本国甲州山梨・寄居住・青木伊豆」と見ゆ。寄居村に屋敷を構えていた寄居十六騎の内なり。百八十四項参照。

一一 深谷城士の青木氏 深谷記に¬元亀三年、矢野左馬尉うち申候覚。上杉様被仰候は、正月二日に年之始にふみちらし返り候を、屋形様御無念に被思召、深谷(憲盛)には左馬尉可討者には、青木治部等に被仰付候」と見ゆ。左馬尉は、矢野城主岡谷氏なり。百七十八項参照。

一二 忍城士の青木氏 成田分限帳に¬六十貫文・青木甲斐、四十貫文・青木新兵衛、二十貫文・青木藤十郎、十五貫文・青木豊吉(文吉)、十五貫文・青木弥市郎」と見ゆ。長久寺本に青木新兵衛は小田原籠城す、御旗奉行青木兵部。風土記稿に青木兵部は下忍口を守る。行田史譚に青木文吉は佐間口を守る。また、妻沼町史に¬青木甲斐・間々田村住人、青木藤十郎・西城村住人」とあり。百家系図に¬成田氏長は、青木兵庫助の羽生における戦功を賞す。天正五年三月十四日に氏長は、兵庫助に十五貫本給之上、加恩として荒木郷五貫文、以上二十貫文の地を宛行ふ」と。忍城戦記に青木兵庫は下忍口を守る。また、成田氏の重臣にて下野国烏山移封に従う。成田系図(幸手市吉羽文書)に¬成田下総守氏長の女子は、青木与兵衛妻」と。成田文書(東京大学史料編纂所所蔵)に¬慶長十四年五月十八日、烏山城主成田左衛門尉泰親は、青木与兵衛に下野国上三河之内二百石を与へる」と見ゆ。

一三 常陸国松岡藩中山備前守家臣 高麗郡青木氏系図に¬直久(寛文四年没六十三歳)―七太郎直時(水戸藩に仕ふ)」と。青木村条に¬万治年中、七太夫なるもの馬術に達せるをもって中山備前守が家臣となる」と見ゆ。寛文九年水戸藩分限帳に青木氏は見えず。水戸藩家老中山氏の同年松岡藩分限帳に¬御近習・八十石・青木勇雄」あり。

一四 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に¬吉田新左衛門組、二百石・青木又左衛門、百石・青木平兵衛」あり。旧鉢形城士なり。

一五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に¬三百五十石・青木三郎左衛門、三百石・青木勘右衛門」。寛文二年分限帳に¬八百石・青木勘右衛門、三百石・青木玄蕃、三十三表・青木八左衛門、三十表・青木勘兵衛、四両・青木杢之助」あり。

一六 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に¬目付・青木左仲」あり。

一七 羽生・騎西藩大久保氏家臣 小田原藩文書に¬忠隣代出仕・本国武蔵生国相模・四十石余・青木友右衛門、五代目友右衛門の子喜兵衛・延享元年生」あり。

一八 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に¬百五十石・本国筑前生国同・青木平太夫・三十二歳、五両二人扶持・青木喜左衛門・三十五歳」あり。

一九 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に¬御番頭・二百石・青木藤兵衛」あり。

二0 川越藩秋元氏家臣 上総国出身にて、深谷城以来の従臣なり。秋元藩秋錦録に¬秋元家は上総国秋元庄を離散し、長山・大友・青木等を召し連れられ、景朝公・深ヶ谷へ御越しす」と見ゆ。明治四年館林藩士族帳に¬二十五人扶持・青木元五郎・幼少、十五表二人扶持・青木多市、十三表二人扶持・青木伝六」あり。

二一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に¬蔵役・二十表二人扶持・青木七兵衛、武具方・六十石・青木市郎右衛門、料理人・六十石・青木市郎左衛門」。享保八年軍役帳に¬五人扶持・青木造酒右衛門」。秩父神社享和元年日鑑に秩父代官青木清左衛門。文化四年忍藩分限帳に¬御近習取次・七十石・青木市兵衛、御武具方・二十表二人扶持・青木平左衛門、表御門番・五両二人扶持・青木次郎兵衛、郡方帳役・三両一人扶持・青木次郎吉、御用部屋物書・三両二分・青木清六」あり。

二二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に¬御厩方・二両余二人扶持・青木伊兵衛」。同七年に¬安房鶴ヶ谷陣屋詰・御医師・十人扶持・青木茂庵」。明治四年に¬八人扶持・青木茂」あり。

二三 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に¬御近習・六十石三人扶持・青木求馬」あり。

二四 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に¬七両余三人扶持・青木新平」あり。

二五 関東郡代伊奈氏家臣 天明六年に青木武兵衛。同八年に御書留・青木文十郎。寛政三年に¬取次役・好文館・上屋敷住・青木惣八郎」あり。

二六 羽生領代官林氏家臣 寛保洪水記録に¬羽生領代官林甚五右衛門正長家臣青木源内の子川普請役青木銀蔵」あり。

二七 葛飾郡幸手宿 豪商長島屋青木吉兵衛の先祖青木将監は元武士で三代目を青木勘右衛門と云う。幸宮神社天保二年狛犬に幸手宿久喜町青木文蔵。慶応三年名主青木善兵衛。明治四年名主青木善六(荒宿、製糸業、六年副戸長)。明治九年戸長青木善三郎(荒宿、弘化二年生、神道無念流剣士)。明治十年権現堂村堤天皇行幸碑に幸手宿青木彦七。明治三十年人名録に呉服太物商青木善次郎・明治四年生・地租百十円、製茶商中野屋青木源次郎・安政六年生・地租十七円。明治三十五年に薪炭商青木半次郎、建具職青木安次郎、薪炭商かまや青木友吉、土木業青木庄右衛門、青物商山の屋青木トリ、銅壺職かざり屋青木常蔵、綿糸繭商青木松之助、経師職青木庄次郎あり。

二八 同郡千塚村(幸手市) 正徳五年鐘銘に青木孫八郎・青木武右衛門・青木次右衛門あり。

二九 同郡上高野村(幸手市) 上高野神社明治三十五年碑に青木辰五郎あり。

三〇 同郡外国府間村(幸手市) 雷電宮明治三十九年碑に青木藤蔵、明治四十二年碑に青木与禰あり。

三一 同郡惣新田村(幸手市) 能満寺文政十二年庚申塔に青木儀右衛門。明治二十年大地主調に青木藤之助・弘化元年生・地租百三十七円。同年被選挙権者に青木虎助・安政元年生、青木折右衛門・天保十四年生。明治三十年人名録に青木儀一郎・明治元年生・地租百五十円、青木貞太郎・慶応二年生・地租二十円あり。

三二 同郡上宇和田村(幸手市) 金剛寺天明七年庚申塔に上宇和田村青木万治郎、文政三年庚申塔に青木茂与吉あり。

三三 同郡中野村(幸手市) 香取社明治三十八年稲荷碑に中野・青木惣七あり。

三四 同郡上吉羽村(幸手市) 香取社天保十四年庚申塔に上吉羽轡瀬・青木利兵衛・青木弥吉、同十五年御神燈に轡瀬株・青木要蔵・青木七右衛門。明治二十年被選挙権者青木利助・弘化元年生あり。

三五 同郡天神島村(幸手市) 天満宮寛政四年升堂雁行現額に青木彦八あり。

三六 同郡高須賀村(幸手市) 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に高須賀村青木島太郎(神道無念流剣士)あり。

三七 同郡松伏村 宝珠寺文政四年碑に青木助右衛門。松伏神社安政五年狛犬に青木長五郎・青木吉郎右衛門・青木三郎治あり。

三八 同郡田島村(松伏町) 香取社慶応二年敷石碑に青木平左衛門あり。

三九 同郡大川戸村(松伏町) 明治三十年人名録に青木宇根蔵・元治元年生あり。

四〇 同郡杉戸宿 香取社天保五年御神燈に青木幸八。河原町稲荷社明治十五年御神燈に青木新蔵、三十九年幟碑に青木又蔵。明治三十五年旅人宿青木源六あり。

四一 同郡才羽村(杉戸町) 字内谷明治三十年鳥居碑に内谷・青木喜久之助あり。

四二 同郡木崎村(杉戸町) 明治三十年人名録に青木熊蔵・天保十二年生・地租三十円、青木弥平次・嘉永五年生・地租五十円あり。

四三 同郡安戸村(杉戸町) 大黒院文化七年庚申塔に安戸村之内二本木・青木忠七、天保五年庚申塔に二本木株・青木清右衛門・青木新七、嘉永六年庚申塔に二本木・青木佐太郎・青木初右衛門、明治二十年庚申塔に戸島村・青木初五郎・青木新吉。香取社明治三年碑に当村青木庄吉あり。

四四 同郡遠野村(杉戸町) 無量院元禄四年庚申塔に青木多右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に遠野村青木友右衛門。明治三十年人名録に青木米蔵・慶応二年生・地租二十二円あり。

四五 同郡堤根村(杉戸町) 私塾師匠青木繁・号雪萼・明治二十二年没。明治九年副戸長青木権左衛門・天保十四年生あり。

四六 同郡倉松村(杉戸町) 雷電社明治二十六年敷石碑に青木治平あり。

四七 同郡深輪村(杉戸町) 桜神社天保二年御神燈に深和邨・青木五右衛門・青木富蔵。椿村文珠堂明治十五年筆子碑に深輪村青木牧太郎。明治三十年人名録に醤油醸造業青木金次郎・弘化二年生・地租百七十四円、青木牧太郎・嘉永四年生・地租七十七円あり。

四八 同郡鷲巣村(杉戸町) 鷲神社寛政元年碑に青木弥五右衛門。明治二十年規約に青木弥太郎あり。

四九 同郡茨島村(杉戸町) 百間村青林寺寛政十年文書に茨島村青木伝内あり。

五〇 同郡木野川村(杉戸町) 明治二十年規約に青木三郎・青木伊三郎あり。

五一 同郡栗橋町 明治三十五年に青木甚三郎あり。

五二 同郡小右衛門村(栗橋町) 幸手宿雷電社明治十七年御嶽碑に小右衛門・青木金蔵あり。

五三 同郡高柳村(栗橋町) 八幡社安政七年狛犬に青木茂左衛門、明治三十九年碑に青木忠吉・青木平蔵あり。

五四 同郡新井村(栗橋町) 香取社文化十年天満宮碑に青木三郎右衛門。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に新井村青木柳蔵・青木広吉。明治九年副戸長青木仲右衛門・嘉永元年生(三十年地租四十円)。島川村八幡社明治十五年伊勢講に新井村青木民五郎あり。

五五 同郡島川村(栗橋町) 八幡社明治十五年伊勢講に青木和助あり。

五六 同郡狐塚村(栗橋町) 鹿島社嘉永四年御嶽碑に青木文右衛門。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に狐塚村・青木勘次郎・青木与七・青木庄太郎・青木庄右衛門。明治九年副戸長青木与七・弘化元年生あり。

五七 同郡佐間村(栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に青木弥吉あり。

五八 同郡藤塚村(春日部市) 淡島社安政五年普門品に藤塚村本田組青木角平。香取社江戸末期碑に青木新左衛門あり。

五九 同郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に¬八甫村。寛永四年検地・重左衛門・二町四反六歩、元禄八年検地・青木重左衛門。光厳寺過去帳、即玄仏宗禅定門・青木四郎左衛門・享保七年七月十五日没」と見ゆ。光厳寺寛政九年供養塔に青木喜三郎。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に八甫村青木四郎右衛門。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に八甫本村青木島蔵あり。

六〇 同郡西大輪村(鷲宮村) 迦葉院寛政二年水鉢に青木兵吉。雷電社文化十二年御神燈に青木八右衛門・青木儀八・青木武左衛門・青木佐右衛門・青木新七・青木松三郎・青木文右衛門・青木源治郎・青木重右衛門・青木兵右衛門・青木惣四郎、文久二年狛犬に青木三治郎・青木和助・青木金蔵・青木啓治郎・青木佐市・青木広助。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に西大輪村・青木武左衛門・青木兵右衛門・青木儀八、嘉永五年狛犬に西大輪村青木茂左衛門。明治四年組頭青木庄次郎・組頭青木伝兵衛。明治十二年村会議員青木和助・副議長青木三次郎。明治三十年人名録に生糸商青木要蔵・明治四年生・地租六十八円、染物業青木竹次郎・嘉永三年生あり。

六一 同郡上吉妻村(庄和町) 当村宝暦五年庚申塔に上吉妻村青木久蔵あり。

六二 同郡西親野井村(庄和町) 明治二十一年村役員青木左伝次あり。

六三 同郡木崎村(庄和町) 当村寛政十二年庚申塔に青木七之丞・青木権右衛門・青木幸右衛門。香取社文化八年庚申塔に青木文吉・青木喜兵衛、文政三年庚申塔に青木太右衛門。明治二十一年村役員青木弥平治あり。

六四 足立郡草加町 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿青木周五郎。日枝社文政六年碑に草加六丁目石工青木庄左衛門宗義。草加神社弘化三年玉垣碑に青木義太郎・青木周五郎。市神祠官筆学入門帳に慶応二年・石や倅青木久佐次郎、明治二年・六丁目石や倅青木文五郎、同五年・石や青木孝三郎。明治三十五年営業便覧に石屋青木久次郎あり。

六五 同郡川口町 川口神社明治三十九年碑に青木三吉(魚商)あり。

六六 同郡上青木村(川口市) 当村地方に中世鍛冶集団存す。河越条参照せよ。明治九年副戸長青木源次郎・文化十三年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流上青木村青木豊七・青木光之助。氷川社明治二十八年碑に青木弥助・青木忠次郎・青木金蔵・青木源之助。安楽寺明治三十三年大日堂碑に青木留次郎あり。

六七 同郡飯塚村(川口市) 最勝院天保五年弘法大師碑に青木岩治郎・青木源蔵。川口宿阿弥陀堂安政四年猿田彦碑に飯塚村青木元右衛門。氷川社文久二年碑に青木増次郎・青木徳次郎・青木軍次郎・青木権次郎・青木音次郎・青木峯次郎・青木次右衛門、明治四十四年碑に青木元右衛門・青木文治郎・青木与七・青木八五郎・青木岩五郎・青木喜一郎・青木梅次郎・青木幸次郎あり。

六八 同郡石神村(川口市) 当村万治三年庚申塔に青木源兵衛あり。

六九 同郡木崎村(浦和市) 古代青木氏の伝承あり。郡村誌上木崎村条に¬高嚴ミ、猿田彦命を祭る。相伝ふ、崇神天皇の后・皇子を抱き潜き都を落ち此地に来たり、終に沼に投じ玉ふ、日本伊愛置人、大に驚き直に水中に投じて救ひ揚げると雖も既に薨す、依て后を葬り女体神社と崇む即ち三室村女体神社なり。又皇子を葬り皇山神社と崇む即ち本村高嚥{なり。其の側に伊愛置人の祖先青木太郎置人を祭るは即ち太郎社なり、因て此辺を字して皇山と云ふと。然れども旧記の取るに足るものなく且正史に見る所なければ恐らくは牽強付会の説ならんと見ゆ。字皇山は大山の当て字にて、山は朝鮮語の村の意味。青木(おおき)族の居住地を大村、或いは大山と称す。当村に青木氏存す。明治三十一年染物業青木弥五郎あり。

七〇 同郡針ヶ谷村(浦和市) 太田窪村氷川社明治二十八年碑に針ヶ谷・青木弥五郎あり。

七一 同郡大宮町 県会議員菓子商青木伝吉・明治二年生あり。

七二 同郡飯田村(大宮市) 足立神社明治四十三年碑に青木浩一あり。

七三 同郡中野林村(大宮市) 旧家名主青木氏あり。明治九年副戸長青木源兵衛・天保元年生あり。

七四 同郡桶川宿 万延元年武術英名録に柳剛流桶川宿青木代作。明治十一年府川文書に青木幸吉あり。

七五 同郡上日出谷村(桶川市) 氷川社明治三十九年碑に青木惣八・青木弥右衛門あり。

七六 同郡下石戸村(北本市) 明治八年騎西町釜屋文書に下石戸村酒造業青木角平あり。

七七 同郡鴻巣町 明治十四年鴻巣宿埼玉銀行株主青木竹次郎・二株百円所有。明治三十五年米穀商青木熊吉・木材商田沼屋青木半五郎・足袋商青木亀二郎・青木平八あり。

七八 同郡宮前村(鴻巣市) 箕田村観音堂文化元年聖徳太子碑に宮前村青木源太郎・青木藤右衛門・青木平五郎・青木弥七あり。

七九 新座郡志木宿 明治三十年市場組青木琴次郎あり。

八〇 同郡岡村(朝霞市) 氷川社明治四十一年碑に岡・青木磯五郎あり。

八一 埼玉郡西袋村(八潮市) 氷川社明治十九年絵馬に西袋村青木島吉あり。

八二 同郡青柳村(草加市) 大瀬村明治三年祭礼年番帳に青柳村神主補助青木貢。神明社明治二十二年棟札に祠官青木知顕あり。

八三 同郡越谷宿 久伊豆社天保六年碑に新町中組青木仁兵衛。明治三十五年菓子商青木吉平あり。

八四 同郡大沢町(越谷市) 川口宿善光寺慶応元年碑に日光道中大沢町青木三郎次あり。

八五 同郡粕壁宿 八坂社弘化四年水鉢に青木辰五郎、元治元年筆子碑に青木久米八。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に粕壁・青木要右衛門あり。

八六 同郡薄谷村(春日部市) 香取社隣墓地寛政九年庚申塔に青木伊□・青木七郎右衛門。香取社弘化元年天神碑に青木妻蔵あり。

八七 同郡百間村(宮代町) 明治三十年人名録に百間西原青木太左衛門・明治五年生あり。

八八 同郡白岡村 正福院明治二十七年廻国塔に青木佐源太。八幡宮明治三十二年幟碑に青木利喜蔵・青木秀吉あり。

八九 同郡柴山村(白岡町) 諏訪八幡社明治四十二年御神燈に柴山小塚・青木伊助あり。

九〇 同郡久喜町 明治三十五年洋酒商青木磯三郎あり。

九一 同郡所久喜村(久喜市) 八幡社文政五年御神燈に青木勝右衛門あり。

九二 同郡上清久村(久喜市) 百間村青林寺寛政十年文書に上清久村青木清右衛門。梅本家脇の天保十五年庚申塔に青木金次郎あり。

九三 同郡菖蒲村 当村元禄十一年庚申塔に青木安右衛門・青木佐五兵衛・青木伝右衛門。天保九年戸賀崎門人帳に菖蒲町青木助次郎。菖蒲神社明治九年水鉢に青木重兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に菖蒲村青木亀吉・台村青木亀吉と見ゆ。別人か。明治三十五年に木綿商青木七兵衛・足袋商青木与八・菓物商青木嘉平・飲食店青木喜八・養春堂医院青木民次郎(慶応二年生)あり。

九四 同郡三箇村(菖蒲町) 三箇神社江戸末期碑に青木忠兵衛・青木与兵衛あり。

九五 同郡戸ヶ崎村(菖蒲町) 明治九年副戸長青木佐治右衛門・天保六年生あり。

九六 同郡鷲宮村 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所青木佐吉、嘉永五年狛犬に当町中島・青木元右衛門。莿萱氏系図に弘化三年下新井元名主代青木勘左衛門。西大輪村雷電社文久三年狛犬に中島村青木彦右衛門あり。

九七 同郡中妻村(鷲宮町) 大光寺明和三年鐘銘に新田・青木万次郎母。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に中妻村青木佐伝治。明治八年副戸長青木万太郎。鷲宮村会議員青木治右衛門あり。

九八 同郡騎西町 藤原姓を称す。玉敷神社文政五年文書に¬騎西町久伊豆大明神神楽役、青木平馬藤原正久、青木主馬藤原政直、青木左近藤原貞勝、青木右門藤原保道」と。明治三十五年に料理店青木キン・旅人宿青木新八・鮨屋青木七平あり。

九九 同郡上崎村(騎西町) 延享三年地蔵尊に青木清兵衛。竜興寺文政五年宝篋印塔に上崎村・青木惣七・青木庄右衛門・青木重五郎。雷電社安政四年御神燈に青木平左衛門・青木茂十郎。明治九年副戸長青木泰助・文政元年生。真名板村薬師堂明治十年水鉢に上崎・青木伊平・青木十松あり。

一〇〇 堂郡内田ヶ谷村(騎西町) 当村明治四年富士嶽碑に中郷・青木当五郎・青木仙蔵あり。

一〇一 同郡道地村(騎西町) 成就院寛延元年地蔵尊に青木半兵衛、寛政十年供養塔に青木庄右衛門。稲荷社慶応二年幟碑に青木金兵衛。明治七年橇船書に青木庄右衛門あり。

一〇二 同郡鴻茎村(騎西町) 寿昌寺安政五年馬頭尊に青木常吉あり。

一〇三 同郡戸崎村(騎西町) 諏訪社明治初年碑に青木藤蔵・青木藤五郎あり。

一〇四 同郡正能村(騎西町) 慶長十一年正能村検地帳に¬青木分」と随所に見ゆ、土豪なり。竜花院元文三年供養塔に正能村・青木三左衛門・青木太郎次・青木権之丞・青木半右衛門・青木吉之丞・青木久左衛門・青木忠兵衛、宝暦十四年地蔵尊に青木藤兵衛・青木忠右衛門・青木久次郎、寛政三年碑に青木吉右衛門・青木清七郎。諏訪社嘉永五年富士講に当村青木喜1郎・青木藤助。下村君村永明寺文久二年仙元碑に正能村青木音右衛門・青木権之丞(代々名主)。明治九年戸長青木権平・文政四年生。明治十七年雷電社碑に正能邑青木豊吉あり。

一〇五 同郡加須町 明治三十五年鍛冶屋青木与之助・傘製造青木長吉・下駄商青木留吉・縫箔業青木皆吉・青縞商野本屋青木元治郎・青木雪之助・青木栄吉あり。

一〇六 同郡不動岡町(加須市) 明治三十五年菓子製造青木松五郎あり。

一〇七 同郡久下村(加須市) 明治四年藍玉仲間に久下村青木龍蔵あり。

一〇八 同郡小浜村(加須市) 地蔵院阿弥陀仏に寛文八年・青木三右衛門、寛文十一年・青木六兵衛。同院百番観音に元禄七年・施主小浜村青木武左衛門、元禄八年・施主小浜村青木三郎右衛門。文政七年戸賀崎門人帳に小浜村青木仙太郎。上三俣村菊地家筆子控に万延元年・小浜村北方・勘兵衛倅青木文次郎あり。

一〇九 同郡常泉村(加須市) 安政四年上崎村青木文書に常泉村青木平左衛門あり。

一一〇 同郡多門寺村(加須市) 愛宕社天保三年狛犬に青木政吉、嘉永二年碑に青木新左衛門あり。

一一一 同郡馬内村(加須市) 諏訪社明治二十二年碑に青木仁右衛門あり。

一一二 同郡下高柳村(加須市) 三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に上下高柳村青木佐次郎。八坂社明治二十六年碑に青木作次郎・青木菊次郎あり。

一一三 同郡砂原村(大利根町) 鷲神社天保九年碑に青木伊兵衛、万延元年絵馬に十間組・青木九右衛門。琴寄村横沼神社明治十年絵馬にスナハラ青木松之丞あり。

一一四 同郡琴寄村(大利根町) 横沼神社元禄十三年水鉢に鴨新田・青木勘兵衛、明治十年絵馬に青木善八、明治二十年狛犬に青木常吉・青木長右衛門あり。

一一五 同郡北大桑村(大利根町) 八幡社文政九年天満宮碑に青木喜太郎。香取社文久二年幟碑に青木吉五郎、明治十六年水鉢に青木新蔵あり。

一一六 同郡弥兵衛村(大利根町) 外野村棘脱地蔵堂明治七年算額に弥兵衛村・青木忠吉郊綱・青木藤右衛門治知・青木新左衛門倫眤あり。

一一七 同郡間口村(大利根町) 八幡社明治二十六年碑に青木倉五郎・青木友吉・青木甚太郎・青木藤蔵・青木吉太郎あり。

一一八 同郡杓子木村(大利根町) 幸手宿雷電社明治十七年御嶽碑に杓子木・青木孝郎あり。

一一九 同郡新井新田村(大利根町) 八幡社明治三十一年碑に青木定吉あり。

一二〇 同郡旗井村(大利根町) 佐間村八幡社安政二年御神燈に中新井村青木五郎次。旗井神社日露碑に青木弥太郎・青木長三郎あり。

一二一 同郡羽生町 上羽生村毘沙門堂宝暦七年常夜燈に杉下組青木太七(石工)、天保十一年石華表碑に新田組青木太七・宿並組青木源内・青木藤助・羽生青木文六・青木亦五郎。明治五年上羽生村桶職青木定吉。羽生城天神社明治三十八年碑に青木宗吉(呉服商)あり。

一二二 同郡下新田村(羽生市) 下新郷大光院寛政六年棟札に下新田小工青木茂吉。羽黒社天保七年碑に青木十代吉、明治十一年水鉢に青木繁蔵あり。

一二三 同郡上新郷(羽生市) 西福寺寛永十二年大日如来坐像に忍新郷青木右馬助。白山社安政七年庚申塔に青木宗吉・青木富次郎・青木竹次郎・青木円蔵、明治七年水鉢に青木儀三郎、明治十九年御神燈に青木荘八・青木市五郎・青木茂平・青木茂十。愛宕社万延元年塞神碑に青木浅右衛門、明治十三年水鉢に青木清次郎あり。

一二四 同郡下新郷(羽生市) 慶長十三年下新郷検地帳に¬青木」の見ゆ。土豪なり。前項の住人か。

一二五 同郡上村君村(羽生市) 雷電社寛延四年庚申塔に上村君村新田・青木吉左衛門あり。

一二六 同郡忍町 明治三十五年煙草商青木次郎吉あり。

一二七 同郡中里村(行田市) 池上村古宮神社元治二年御神燈に中里村青木半五郎、明治四年算額に中里村青木半五郎枝元あり。

一二八 同郡長野村(行田市) 長久寺享保二年庚申塔に青木丈左衛門。明王院明和九年二十二夜塔に下長野・青木助七母・青木十五郎母。久伊豆社天保六年御神燈に青木新蔵あり。

一二九 同郡佐間村(行田市) 天神社嘉永六年塞神碑に当所青木久八。高源寺慶応三年筆子碑に青木茂兵衛あり。

一三〇 同郡忍領須賀村(行田市) 明治九年副戸長青木孫七・文政元年生。明治十四年埼玉銀行株主青木新太郎・一株五十円所有。熊野社明治十五年水鉢に青木喜代三郎あり。

一三一 同郡埼玉村(行田市) 行田史譚に¬埼玉村、寛永年中名主青木久左衛門、享保六年名主青木久左衛門」と。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村杉原・青木勇助あり。

一三二 同郡皿尾村(行田市) 入間郡塚越村大宮住吉神社貞享三年文書に埼玉之郡皿尾村神主青木刑部。風土記稿に社人青木主殿。嘉永六年忍藩分限帳に¬金二百疋・皿尾村久伊豆社神主青木山城」あり。

一三三 同郡郷地村(鴻巣市) 三俣村慶応三年堀越文書に大曲村青木三郎右衛門あり。

一三四 同郡関新田村(川里町) 稲荷社天明三年水鉢に青木惣右衛門・青木伝左衛門・青木宇平次。野村玉松堂入門帳(植田文書)に慶応二年・久兵衛倅青木繁太郎、同三年・七兵衛倅青木熊吉、同四年・久兵衛二男青木孝之助、明治二年・久兵衛倅青木長吉。明治四年名主青木久兵衛・四十三歳。明治七年製糸会社人名禄に青木久兵衛・青木市左衛門。明治八年騎西町釜屋文書に関新田酒造業青木嘉右衛門。明治九年副戸長青木繁太郎・安政二年生。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に青木繁太郎。衆議院議員青木正、其の子正久の父子あり。

一三五 同郡赤城村(川里町) 赤城社明治十六年敷石碑に青木周蔵・青木長右衛門・青木庄左衛門あり。

一三六 同郡広田村(川里町) 天正十九年当村開発者新井弥左衛門の一族八郎右衛門は実家の青木氏を名乗る。新井参照。

一三七 同郡上之村(熊谷市) 上之村神社嘉永三年御神燈に青木繁次郎・青木政次郎。野原村文殊寺明治二年碑に上之村青木宇七・青木清三郎。明治十二年副戸長青木清兵衛あり。

一三八 同郡今井村(熊谷市) 赤城社明治五年算額に当村青木和吉あり。

一三九 入間郡川越宿 行伝寺過去帳に¬行青・青木市右衛門・辰年十月、行秋・青木・巳年八月、妙従・青木殿内・丑年三月、妙朝・青木の下女キク・亥年十二月、道青・青木・酉年十月」あり。江戸初期なり。

一四〇 同郡池辺村(川越市) 熊野社明治三十九年碑に青木新兵衛あり。

一四一 同郡大袋村(川越市) 白髭社明治四十年御神燈に青木由太郎あり。

一四二 同郡宗岡村(志木市) 下宗岡村安政三年馬頭尊に青木波五郎。上狢村弘善寺文久四年馬頭尊に棟岡村青木市平。新倉村明治初年富士講碑に宗岡青木四郎兵衛。志木宿敷島社明治初年浅間碑に下宗岡・青木浅五郎・青木常吉。引又河岸跡明治十三年水神講に宗岡村青木兼吉。選挙人名簿に青木常五郎・村税八円、青木市五郎・七円あり。

一四三 同郡水子村(富士見市) 天保六年水宮文書に中組青木八五郎・青木忠兵衛。八幡社慶応元年水鉢に中組青木九之助・青木金五郎・青木平治郎(大工職)。新倉村明治初年富士講碑に水子青木半次郎。大応寺明治二十五年碑に青木太十郎・青木七五郎・青木伊喜蔵(屋根職)あり。

一四四 同郡上富村(三芳町) 明治十三年村会議員青木藤左衛門。亀久保村三角浅間社明治二十二年碑に上富村・青木辰五郎・青木浅次郎・青木幸次郎。中富村神明社明治三十九年碑に上富・青木丑之助あり。

一四五 同郡入間川村(狭山市) 明治二十五年地租額調に青木佐平治・五十円、青木菊次郎、青木金太郎、青木政吉、青木代次郎(肥料石油商)あり。

一四六 同郡山口村(所沢市) 町谷村海蔵寺享和元年百番供養塔に町谷邑青木小平治。明治九年山口村地主誓約書に青木甚五郎・青木善太郎・青木吉五郎・青木清五郎。岩崎村瑞岩寺明治三十二年地蔵尊に当所青木源治郎あり。

一四七 同郡牛沼村(所沢市) 神明社明治中期寄進碑に青木馬造あり。

一四八 同郡三ヶ島村(所沢市) 薬王寺明治四十二年碑に六番組青木吉五郎、七番組青木徳蔵あり。

一四九 同郡林村(所沢市) 松林寺嘉永三年大日如来碑に青木政右衛門・青木清兵衛。明治三十三年狭山興業銀行発起人青木吉五郎(狭山銀行発起人三十株千五百円所有)。林神社明治四十四年碑に青木音次郎・青木惣太郎・青木八五郎・青木清次郎・青木源六・青木吉五郎・青木由平あり。

一五〇 同郡北岩岡村(所沢市) 明治五年岩岡新田製茶業青木清左衛門あり。

一五一 同郡黒須村(入間市) 明治二十一年鶏商青木代作・油商青木久太郎あり。次項参照。

一五二 同郡豊岡町(入間市) 明治三十五年に足袋商青木平治郎・飲食店青木正作・同青木粂吉・石油商青木久太郎あり。

一五三 同郡小田谷村(毛呂山町) 毛呂山町史に¬小田谷村の名主は、草分け青木氏の世襲にて江戸末期に名主青木伊左衛門、名主青木百助。明治五年に名主青木伊左衛門、分郷名主青木半七」と。私塾師匠名主青木伊左衛門信章・弘化三年没。明治九年戸長青木寛輔、戸長青木百助・弘化四年生あり。

一五四 同郡赤尾村(坂戸市) 的場村御嶽社明治二十四年碑に赤尾・青木嘉造あり。

一五五 高麗郡飯能町 明治三十五年に綿商青木政五郎・陶器商青木鉄五郎あり。

一五六 同郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に中山上町青木長左衛門・青木市右衛門・中山中町青木吉兵衛・青木甚右衛門、明和二年鐘銘に中山村青木門左衛門、安政七年筆子奉額に中山村橋間青木貞次郎・橋合青木兵介、明治十七年勧進帳に中山村青木喜太郎・青木徳助。笹井村宗源寺弘化四年文書に¬観音堂へ大般若経寄進、中山村青木忠兵衛」。明治九年糸繭商青木政吉・同青木喜太郎あり。

一五七 同郡下畑村(飯能市) 明治九年副戸長青木半右衛門・文政六年生あり。

一五八 同郡原市場村(飯能市) 中山村智観寺万延元年本堂再建覚書に屋根葺工棟梁石倉青木孫四郎。明治十三年山稼議定書に原市場村青木文吉。横瀬村気楽流柔術加藤門弟に明治十七年、原市場村青木利三郎・三十五歳、青木文之助・三十四歳あり。

一五九 同郡岩沢村(飯能市) 見光寺嘉永五年六地蔵に青木茂十郎あり。

一六〇 同郡新堀村(日高市) 高麗神社明治三十八年碑に青木新之助あり。

一六一 同郡栗坪村(日高市) 高麗大記門人に安政元年・栗原村青木辰次郎・十一歳、安政四年・同所青木梅三郎・九歳。字栗原なり。明治十七年米穀商青木佐一郎・糸繭商青木文蔵あり。

一六二 同郡的場村(川越市) 八坂社元治元年碑に青木伊兵衛、明治二十七年碑に青木嘉造。御嶽社明治二十四年碑に青木与惣治。川越三芳野神社明治四十年碑に的場青木伊平あり。

一六三 同郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に青木富五郎あり。

一六四 横見郡大和田村(吉見町) 大串村文化十五年馬頭尊に大和田村青木平四郎。明治五年准副戸長青木堅次郎あり。

一六五 同郡中曽根村(吉見町) 御所村安楽寺弘化五年供養塔に中曽根村青木周蔵。明治十四年綿打職青木浜吉あり。

一六六 比企郡小川村 上州高崎八幡宮慶応三年御神燈に生糸商武州小川青木伝次郎。明治九年下小川村副戸長青木伝次郎・天保四年生。明治三十五年牛肉店青木久四郎・織物業青木貞助あり。

一六六 同郡青山村(小川町) 隣村下里村境界割谷川の上流に青山城跡あり、下里村条に¬古城跡、山の上にて廻り三四丁許の地を云、古へ何人の住せしと云ことを伝へず」と。当村青木文書に¬青山村に城跡あり、藤原成之の後裔氏宗が天慶の乱の後、ここに居住して青木氏と改姓す。城主に氏久・氏郷・右京亮の名あり、天文年間まで居城す」と見ゆ。或書に¬比企郡高谷村の砦は、青木山城守氏久に従ひ治承四年宇治川の先陣に敗れた金子十郎兵衛忠成が籠居す」と。また、田中村市川氏系図に¬市川教光(元弘年中、新田義貞に属し戦死す)―正光(明覚郷住)―義継(青木氏養子、青木佐馬之助)」と見ゆ。此氏は、隣村の上古寺村字青木より起るか。明治四年青山村下分組頭青木良助あり。

一六八 同郡上古寺村(小川町) 字青木貝戸あり。慈光寺貞享元年寄進帳に上古寺村青木善左右衛門。氷川社宝暦六年棟札に青木伝左衛門・青木太兵衛。観音堂跡宝暦九年供養塔に青木五兵衛。平村慈光寺観音堂安永六年宝篋印塔に上古寺・青木太兵衛。字和田文化七年馬頭尊に青木久蔵。明治五年蚕種業に青木佐之助・青木富五郎・青木長三郎・青木伝左衛門・青木市五郎・青木九兵衛あり。

一六九 同郡下押垂村(東松山市) 明治六年反別帳に青木定右衛門・三町三反九畝、青木源七・一町九反一畝、青木亀五郎、青木佐助あり。

一七〇 同郡越畑村(嵐山町) 下横田村嘉永頃百庚申に越畑村青木与右衛門。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にヲツハタ・青木小市郎・青木小次郎。八宮社明治十四年水鉢に青木平兵衛・青木吉左衛門、明治二十六年御神燈に青木宗左衛門・青木直次郎・青木浦次郎・青木源吉。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に越畑村青木米吉あり。

一七一 幡羅郡妻沼村 聖天宮天保八年筆銘に青木庫次郎儀久・青木半蔵治矩・青木永左衛門賢斎。明治三十五年糸繭商青木昌吉・土木業青木正次。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に妻沼町講青木藤平・青木将延あり。

一七二 同郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に¬弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・青木藤左衛門、享和二年・組頭青木藤兵衛と。福寿院明治二十三年碑に¬我六代祖青木武右衛門・安永五年より天明四年に至る云々。昆孫青木寅次」と。明治十一年副戸長青木藤兵衛。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に弥藤吾村青木藤兵衛あり。

一七三 同郡間々田村(妻沼町) 甲斐国巨摩郡青木村より起る武田氏族と称す。武田系図に¬武田甲斐守時信―十郎時光(青木、大幡、折井ノ祖)―十郎太郎経光」と見ゆ。但し、経光の兄弟に重貞の名は見えず。埼玉史談第六巻・青木氏家譜・長祐寺墓碑・青木氏霊名記、等により当村青木氏系図を作成すると、¬時光(青木重八郎、甲州青木村に住み青木と号す)―重貞(七郎左衛門尉、弘安ノ役の後に関東に下向して、間々田村へ定着す、嘉暦元年七月晦日没、賢常善貞禅定門)―貞兼(五郎左衛門、刑部少輔、新田義貞十六士也、延元三年閏七月二日討死す、周偏広観居士。弟七郎左衛門貞信・同日討死・内頓白英居士)―貞安(五郎左衛門、父同日討死す、法智勇錜居士)―貞世(孫太郎、永享六年六月三日没、勝義最心居士)―貞定(治郎、享徳二年二月十五日没、仁照覚行居士)―貞満(兵衛尉、文明十六年四月六日没、密厳連證居士。弟孫四郎貞一・応仁二年五月四日没・慈教広道居士)―貞吉(左兵衛、明応元年十一月三日没、誠心普光居士)―貞年(民部太夫、天文二十三年十一月五日没、中観禅定門)―義一(民部、文禄四年十月二十六日没、朗月照栄居士)―貞秋(孫右衛門、寛永十年六月二十七日没、道韻妙覚居士。弟忠右衛門貞常・東隣分家・寛永九年正月二十日没六十四歳・良誉貞常居士)―亮光(治郎左衛門、正保三年正月十八日没。弟右馬允長貞・西城村へ分家。弟源五右衛門貞義・新田郡前小屋へ分家)―亮義(喜兵衛、寛文十三年四月二日没。弟治郎右衛門亮信・寛文九年十二月二十八日没。弟八郎右衛門信吉・寛文三年正月二十二日没)―治郎兵衛貞亮(元禄六年没)―源之丞義亮(宝永七年没)―源七亮宗(享保十五年没)―源左衛門亮基―七左衛門亮吉―治郎兵衛亮重―幸右衛門英林―忠太郎行亮―健太郎義治―治郎兵衛義明―力三郎満亮―治太郎満義―克公(二十五代目当主)」と。同家文書に¬上武取出之境仔細不有旨、高山大和守利根川筋渡船事申仕候、委細拝聞申候、軍功可抽候、深谷郷之内三十貫文之地可宛行之状仍如件、二月二日、青木五郎左衛門殿、大館二郎殿、左中将義貞(花押)」と。また、¬五月十一日、青木刑部殿、橋本民部殿、軍中・舟田義昌(花押)」と見ゆ。橋本氏は、上州大館郷出身大館氏の本名なり。太平記に¬建武二年十二月、新田方に青木五郎左衛門・同じき七郎左衛門」と見え、義貞の執事船田善昌の開基である上野国勢多郡新里村善昌寺旧記(応仁二年三月三日記)に義貞公百五十回忌追善供養ありて、十六士の供養者名に¬青木五左衛門・法名周偏広鑑」とあり。船田条参照。下って、成田分限帳の青木甲斐は間々田村住人と云う。青木氏は船問屋を営み、忍藩御用達の焼印あり、¬忍藩管轄第二十一区・幡羅郡間々田村名主青木次郎兵衛義明」と見ゆ。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡間々田村青木三郎治・青木丹治郎。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に間々田村・青木中吾・青木次郎兵衛・青木権右衛門・青木茂右衛門・青木邦右衛門。備前堀史料に明治四年名主青木次郎兵衛。明治九年戸長青木治郎兵衛・天保九年生、副戸長青木忠吾・弘化元年生(真心影流剣士)。稲荷社明治六年猿田彦碑に青木忠吾・青木茂左衛門・青木茂右衛門・青木梅吉・青木周次郎。明治十八年最上農名簿に間々田村青木忠吾・耕宅地五町一反歩所有あり。

一七四 同郡西城村(妻沼町) 成田分限帳の青木藤十郎は西城村住人と云う。青木氏系図の長貞以前に青木氏が居住していたことになる。長慶寺文政五年薬師尊に青木権右衛門内、文久二年碑に青木鶴蔵。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡西城村青木安太郎・青木小左衛門。田島村明治八年富士碑に西城村・青木光三郎・青木豊八郎・青木安六郎・青木英四郎・青木永蔵。明治九年戸長青木英四郎・弘化二年生、副戸長青木永蔵・文政十一年生、副戸長青木善蔵・天保二年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に西城村青木善蔵。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に西城村・青木広・青木豊八・青木善三郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に西城・青木竹三郎あり。

一七五 同郡江袋村(妻沼町) 田島村明治八年富士嶽碑に江袋村青木力蔵あり。

一七六 同郡八ツ口村(妻沼町) 明治九年副戸長青木富蔵・文政三年生。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡八ツ口村青木惣五郎あり。

一七七 同郡奈良村(熊谷市) 上奈良村万延元年庚申塔に青木重三。明治九年下奈良村副戸長青木丑五郎・天保七年生。明治二十七年東条筆子碑に青木慶次郎・青木久太郎(上岡妙安寺に見ゆ)あり。

一七八 同郡東方村(深谷市) 入間郡塚越村大宮住吉神社貞享三年文書に旗羅郡東方村熊野社家青木治部。風土記稿東方村条に神職青木大和あり。深谷城士の後裔か。

一七九 大里郡熊谷宿 宝暦十年新宿(筑波町)南屋敷持主青木九兵衛・同所青木市右衛門。賢勝院明治十四年妙法講に当駅青木助十郎。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に熊谷町青木清平。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に熊谷宿青木倉次郎・青木盛三郎。明治三十五年に糸繭商青木和吉・ローソク屋青木三次郎・飲食店青木雪蔵・蝙蝠傘職青木常蔵・菓子商青木松三郎あり。

一八〇 同郡石原村(熊谷市) 松岩寺檀徒青木氏先祖(慶長十七年七月七日没)は、地頭城氏の家臣にて改易後この地に土着す。田島村明治八年富士嶽碑に石原町青木菊八。明治十二年村議青木幸兵衛、十四年村議青木元八、二十一年重立青木新助・同青木斧吉。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に石原町青木仙右衛門。明治三十五年煙草商青木藤吉・菓子商青木仙太郎・湯屋青木ヤス・ぽんぷ屋青木仲次郎あり。

一八一 同郡河原明戸村(熊谷市) 諏訪社安政六年水鉢に青木市之助。明治七年岡村小林文書に河原明戸村青木熊次郎。明治二十一年越生村蚕業改良大同殖産協会発起人青木高道あり。

一八二 同郡沼黒村(大里町) 正福寺元禄元年棟札に大工青木吉兵衛・同青木兵太夫あり。

一八三 榛沢郡深谷町 深谷町会議員に材木商青木隆三・明治二十年生、露天商青木肇・大正元年生あり。

一八四 同郡寄居町 鉢形落城後定住鏡に¬慶安四年定住・寄居住青木伊豆守」と。極楽寺文久三年玉垣碑に寄居中町青木善左衛門。明治三十五年酒屋青木喜太郎あり。

一八五 同郡小前田村(花園町) 長善寺寛政五年供養塔に青木三郎左衛門。阿那志村河輪神社明治十三年御嶽碑に小前田村青木友五郎あり。

一八六 児玉郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に青木伝右衛門・青木忠左衛門、明治三十五年碑に青木雄太郎。明治二十三年御嶽講に青木寅次郎・青木松五郎。明治三十五年和洋酒商日野屋青木浅吉・鉄打物青木久次郎・下駄商青木松五郎あり。

一八七 同郡下浅見村(児玉町) 成就院元禄十六年庚申塔に青木半□□□、享保元年庚申塔に青木弥左衛門あり。

一八八 同郡太駄村(児玉町) 明治三十年中里鳥三郎碑に青木鳥太郎あり。

一八九 同郡小島村(本庄市) 唐鈴神社明治三十八年御神燈に青木瀬太郎・青木多吉あり。

一九〇 同郡杉山村(本庄市) 明治九年戸長青木武八・文政三年生あり

一九一 同郡下野堂村(本庄市) 下野堂村創業誌に¬二柱神社は、武田晴信公の臣塩原・青木の二氏奉り来たり、当地に堂宇を建て安置す」と見ゆ。

一九二 同郡小茂田村(美里町) 北向神社宝暦八年御神燈に青木市兵衛。明治十年副戸長青木兵三郎・天保十三年生。明治十三年小池文書に東・青木吉次郎・青木兵三郎・青木乙松・青木むめ・青木常太郎、南・青木忠蔵あり。

一九三 同郡新里村(神川町) 明治五年小前議定書に青木勘八・青木庄三郎・青木常蔵あり。

一九四 同郡下阿久原村(神泉村) 招く魂社明治三十九年碑に青木伝平・青木彦太郎あり。

一九五 賀美郡大御堂村(上里町) 児玉記考に¬旧家青木三郎平、先代を世々三郎平と称し、名主組頭役等を勤む、亡父三郎平は公共事業に尽力し明治三十三年没す。柔術家青木伊太郎、奥山念流にして、先代常八郎・此流目を柔術に用たり、依て同流の元祖は抑も当家なりと云ふ」と。また、奥山念流は¬青木常八郎光澄(天保九年没)、青木音吉郎光長(明治四年没)、青木定吉源光澄(青木佐太夫の子、明治三十年没)へと伝来し、其の子青木大太郎(大正十五年没)なり」と見ゆ。吉祥院天保五年供養塔に東・青木三郎兵衛・青木岩右衛門。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州賀美郡大御堂村青木岩右衛門。明治九年戸長青木三郎平・天保十二年生・奥山念流柔術家。西富田村宥宝寺明治十二年玉垣碑に東大御堂村青木伊太郎。三島社明治十六年奉納に奥山念流青木慶光あり。

一九六 同郡七本木村(上里村) 明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流七本木村青木増五郎あり。

一九七 那賀郡小平村(児玉町) 石神神社文化七年供養塔に青木清蔵・青木金右衛門・青木直治郎。成身院寄進に小平村青木惣助(天明頃)。秋平小学校明治三十二年碑に小平・青木徳太郎・青木ツル・青木初五郎あり。

一九八 男衾郡西ノ入村(寄居町) 波羅門神社嘉永七年御神燈に青木惣左衛門あり。

一九九 同郡木呂子村(小川町) 明治七年竹沢小学校寄附青木伊兵衛あり。

二〇〇 秩父郡大宮町(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に大宮町青木捨吉(糸織物商)あり。

二〇一 同郡山田村(秩父市) 恒持神社明治四十三年碑に下組・青木宅治・青木代次郎あり。

二〇二 同郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に青木佐重郎。宝登山神社明治七年棟札に寄進皆野村青木定八(酒造業)。明治九年副戸長青木由五郎・天保九年生。国神神社明治三十四年碑に皆野村青木仲吉あり。

二〇三 同郡金沢村(皆野町) 西光寺天保十五年鐘銘に金沢村青木六左衛門・青木与三右衛門。国神神社三十四年碑に金沢村青木宇之吉・青木富五郎・青木峰吉あり。

二〇四 同郡小鹿野町 明治三十五年建具職青木金太郎・春日一丁目豆腐屋青木栄五郎あり。

二〇五 同郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に青木鍋蔵・青木広吉あり。

二〇六 同郡大滝村 明治四年に小双里・青木小平、同十年に小双里・青木作太郎あり。

二〇七 同郡奥沢村(東秩父村) 御堂村大霊神社明治四十一年碑に大河原村青木周三・青木八郎次あり。

二〇八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬浦和町・青木晋・百十五円、青木洵・二十三円、青木寛・二十円、青木勝治・十一円、川口町・青木誠・二十五円、大宮町・青木伝吉・十一円、青木勇三郎・百三十四円・十九円、鴻巣町・青木源三郎・四十円・二十五円、川越市・青木節・八十二円、青木猪之助・九円・三十三円、所沢町・青木虎一・十九円、吾妻村(所沢市)・青木京・十円、青木林平・十三円・十四円、入間川町(狭山市)・青木平助・五十一円・二十二円、青木佐四郎・三百四十八円・百五十九円、霞ヶ関村(川越市)・青木嘉平治・十三円、精明村(飯能市)・青木仁三郎・十一円、久喜町・青木磯三郎・十三円、三箇村(菖蒲町)・青木国四郎・四十五円、青木謹次・十六円、行幸村(幸手市)・青木よね・十円、吉田村(幸手市)・青木儀一郎・二十九円、桜井村(杉戸町)・青木龍吉・十四円、青木牧太郎・六十九円、青木六五郎・十円、新郷村(羽生市)・青木十五郎・二十四円・四十四円、埼玉村(行田市)・青木豊之助・九円、熊谷町・青木与三郎・二十二円、青木輪吉・二十一円・十二円、深谷町・青木隆三・七十円・七十五円、奈良村(熊谷市)・青木清太郎・二十一円、長井村(妻沼町)・青木広・十六円、男沼村(妻沼町)・青木染太郎・七十九円、青木馨・九円、妻沼町・青木藤兵衛・二十七円・五十円、青木清吉・十四円、榛沢村(岡部町)・青木七郎・七百四十二円、本庄町・青木福太郎・百五十一円・四十四円、高篠村(秩父市)・青木福蔵・百六十九円・百二十五円」あり。

青木葉 アオキバ 秩父郡金沢村(皆野町)西光寺天保十五年鐘銘に金沢村青木葉四郎右衛門あり。

青木山 アオキヤマ 忍城士にて、成田分限帳に¬十貫文・青木山弥次郎」あり。

青毛 アオゲ 埼玉郡青毛村(久喜市)、船越村字青毛、葛飾郡西大輪村字青毛あり。オオゲ参照。

青坂 アオサカ 狭山に存す。

青崎 アオサキ 嵐山、松伏、川口、越谷、所沢、川越、幸手、皆野等に存す。

青笹 アオササ 浦和、所沢、三芳、志木等に存す。島根県(石見国)邇摩郡温泉津町十七戸あり。

青沢 アオサワ 加須、上尾、越谷、羽生、栗橋、所沢等に存す。岩手県九戸郡大野村七戸、山形県鶴岡市十四戸あり。

青鹿 アオシカ 唐族(中国)にして、魯国の孟(もう)氏後裔なり。魯国は山東省に紀元前一〇五五年より前二四九年まで三十四代で滅亡す。古代氏族系譜集成に¬魯の孟軻(もうか)後裔、孟恵芝が天平宝字三年六月沈惟岳と共に大宰府に到る。嵩山忌寸(すせのいみき)、成沢・赤岩・竹内は三河人、青鹿・四分一は武蔵人、黒川・矢吹・田谷は陸奥人」と見ゆ。忌寸は八種の姓(かばね)の第四に位す。延暦三年六月紀に¬唐人正六位上孟恵芝等に姓を嵩山忌寸と賜ふ」と見え、姓氏録・左京諸蕃に¬嵩山忌寸。唐人正六位上孟恵芝入朝す焉。沈惟岳と同時也」と見ゆ。孟族嵩山氏一族は、三河国八名郡嵩山村に土着し、成沢・赤沼・竹内の各氏を名乗る。其の同族は武蔵・陸奥に移住し、本宗は左京に住す。

一 埼玉郡下新井村(大利根町) 明治九年副戸長青鹿勘兵衛・弘化元年生。明治十八年最上農名簿に青鹿勘兵衛・耕宅地六町九反歩所有。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡北下新井村樽場・青鹿嘉恵知あり。

二 同郡中新井村(大利根町) 栗橋宿八坂社文化元年供養塔に中新井村青鹿源右衛門。佐間村八幡社安政二年御神燈に中新井村青鹿千代松。星福寺文久二年絵馬に青鹿茂兵衛・青鹿弥三郎。明治九年中新井村戸長青鹿茂右衛門・天保十四年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に旗井村青鹿杢右衛門・青鹿茂右衛門。旗井神社日露戦役碑に青鹿留五郎・青鹿久蔵・青鹿勘五郎・青鹿末吉・青鹿佐吉・青鹿三七郎・青鹿依蔵・青鹿源三郎・青鹿忠吉・青鹿茂右衛門・青鹿米吉・青鹿治太郎・青鹿佐太郎・青鹿善次郎あり。

三 同郡道目村(大利根町) 中新井村星福寺嘉永三年絵馬に中道目村青鹿佐次郎。鷲大神明治十二年浅間碑に青鹿喜右衛門あり。

四 同郡中渡村(大利根町) 中新井村星福寺文久二年絵馬に中渡村青鹿巳之助あり。

五 同郡平野村(大利根町) 稲荷社明治四十二年碑に青鹿宗吉・青鹿辰五郎・青鹿市左衛門あり。

六 葛飾郡権現堂村(幸手市) 熊野社宝暦五年俳諧奉納に青鹿久右衛門。明治十二年権現堂村青鹿彦三郎・青鹿常五郎・青鹿栄五郎・青鹿忠蔵。熊野社明治三十四年碑に青鹿寿光・青鹿豊吉・青鹿忠吉・青鹿広松、明治三十九年碑に青鹿富蔵。水神社明治四十一年碑に青鹿亀吉・青鹿兵次郎あり。

七 同郡上高野村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に大蔵村青鹿平兵衛。大阿寺嘉永三年敷石碑に大蔵村青鹿茂左衛門。明治三十年人名録に青鹿七三郎・安政四年生、青鹿元右衛門・慶応三年生・地租五十二円。上高野神社明治三十五年碑に青鹿三郎兵衛・青鹿喜三郎あり。

八 同郡栗橋町 明治三十五年に下駄商東屋青鹿忠吉・生糸商青鹿佐吉あり。

九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬岩槻町・青鹿善次・十円、栗橋町・青鹿忠吉・十二円・三十二円、上高野村(幸手市)・青鹿七三郎・十八円、青鹿章・二十二円、東村(大利根町)・青鹿四郎・十五円、元和村(大利根町)・青鹿嘉恵知・二十九円」あり。

青芝 アオシバ 鶴ヶ島に存す。

青島 アオシマ 各市町村に存す。長野県東筑摩郡坂北村竹場十戸、飯田市下久堅南原十九戸、上田市十五戸あり。

青嶋 アオシマ 富士見、川越、新座、和光、東松山、鳩山、越谷、行田等に存す。

青代 アオシロ 三郷に存す。新潟県糸魚川市西塚十戸あり。

青壮 アオソウ 所沢に存す。

青田 アオタ 福島県相馬郡鹿島町二十五戸、双葉郡浪江町二十戸、相馬市百戸、原町市八十戸、宮城県亘理郡山元町三十戸、亘理町十六戸あり。

一 高麗郡小久保村(飯能市) 当村に此の氏多く存す。北平沢村福蔵院安政五年地蔵尊に小久保村青田久次郎。明治九年戸長青田五郎左衛門・天保七年生。中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に小久保村青田五郎左衛門・青田勇三郎・青田隼太郎あり。

二 同郡中山村(飯能市) 智観寺安政七年筆子奉額に中山村佐藤・青田代五郎あり。

三 入間郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に青田太四郎あり。

四 大里郡和田村(熊谷市) 楊井白髭神社安政七年庚申塔に青田梅次郎・青田半六あり。

青代 アオダイ 浦和に存す。

青滝 アオタキ 浦和に存す。

青棚 アオタナ 高麗郡三ツ木村字青棚あり。

青谷 アオタニ 上尾、川口、草加、浦和、春日部、所沢、東松山等に存す。アオヤ参照。

青地 アオチ 明治三十五年児玉郡児玉町鉄打物職青地守三あり。

青池 アオチ 東松山、大井等に存す。アオイケ参照。

青津 アオツ 熊谷、浦和、戸田、鶴ヶ島、岩槻、庄和等に存す。福島県耶麻郡西会津町十四戸あり。

青塚 アオツカ 嵐山、幸手、大宮、入間、狭山、春日部、戸田等に存す。茨城県鹿島郡神栖町息栖五戸、鹿島市平井十戸、山形県飽海郡遊佐町十戸、酒田市三十六戸あり。

青手木 アオテギ 川口に存す。

青戸 アオト 此の氏は山陰及び太平洋岸に多く存す。福島県東白川郡棚倉町十二戸、塙町九戸、鮫川村九戸、島根県(出雲国)八束郡島根町二十三戸、松江市八十戸、安来市八十戸、鳥取県(伯耆国)日野郡日南町四十戸、米子市五十戸あり。

一 矢古宇郷の青戸氏 鶴岡事書日記に¬応永五年九月十日、鶴岡八幡宮は、矢古宇郷公文より、青戸入道が当郷堰免七段内一段を耕作すと雖も、年貢無沙汰の為下地を収公せしむ」と見ゆ。此の氏は、東京都葛飾区青砥の出身にて、足立郡矢古宇郷(草加市)を領すと云うが誤りなり。都筑郡青砥村及び矢古宇村(横浜市鶴見区矢向)は、鎌倉鶴岡八幡宮領なり。此の地より起こる。矢古宇参照。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年士族名簿に¬六石四人扶持・青戸直三郎」あり。

青砥 アオト 此の氏も山陰及び太平洋岸に多く存す。茨城県久慈郡大子町栃原十七戸、福島県東白川郡塙町五十戸、宮城県加美郡中新田町二十六戸、岩手県大船渡市十六戸、島根県(出雲国)八束郡玉湯町十一戸、大原郡大東町十戸、松江市三十戸、鳥取県(伯耆国)西伯郡西伯町二十戸、米子市五十戸あり。

青鳥 アオトリ オオトリ条参照。

青菜 アオナ 春日部に存す。

青中 アオナカ 飯能に存す。

青名畑 アオナバタケ 岩手県久慈市十八戸あり。

青波 アオナミ 狭山に存す。

青西 アオニシ 草加、川口等に存す。

青貫 アオヌキ 寄居、朝霞等に存す。

青沼 アオヌマ 各市町村に存す。山梨県西八代郡市川大門町十九戸、中巨摩郡櫛形町十五戸、長野県北安曇郡池田町会染渋田見八戸、東筑摩郡山形村十戸、諏訪市大和十四戸、宮城県古川市百四十戸、岩手県胆沢郡胆沢町十四戸、前沢町十二戸あり。

青根 アオネ 熊谷、桶川、川越、草加等に存す。

青野 アオノ 入間郡北野村字青野あり。茨城県鹿島郡波崎町波崎十二戸、稲敷郡河内町金江津五十戸、桜川村四箇十戸、美浦村谷中七戸、同村布佐六戸、鹿島市大船津七戸、千葉県香取郡下総町高岡二十六戸、東庄町小南九戸、山梨県甲府市三十戸、新潟県南魚沼郡六日町君帰十戸、宮城県遠田郡田尻町十戸、山形県東置賜郡高畠町二十六戸、東根市三十戸あり。オオノ、セイノ参照。秩父郡大野原村(秩父市)に此の氏存す。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に¬ニ男伊勢守信定の臣・銀二百目三人扶持・本国伊賀生国武蔵・青野源兵衛・三十八歳」あり。

青羽 アオバ

一 足立郡清右衛門新田(草加市) 当村に此の氏多く存す。風土記稿に¬清右衛門新田は慶長の頃、清右衛門・八郎右衛門(田中氏)・八左衛門なと云もの開発せり。其内、清右衛門は初めに来りて開きし故かれが名を取りて新田の名とせりと云ふ」と見ゆ。開発者清右衛門は青羽氏か。稲荷社宝暦二年庚申塔に青羽清右衛門・青羽清兵衛・青羽太右衛門・青羽彦□□□・青羽武右衛門、宝暦十一年弁財天碑に青羽伊右衛門、天保十一年水鉢に青羽十左衛門・青羽源蔵・青羽平吉・青羽八三郎、慶応元年碑に青羽八五郎。中山筆学帳に弘化二年・清右衛門新田・与左衛門倅青羽繁之介、弘化四年・与左衛門次男青羽浅五郎・今鈎上辺西新井へ行く、与左衛門三男青羽治助。安政元年撃剣中山慎斎碑に青羽浅五郎、青羽次助あり。

二 同郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺明治三年碑門下碑に青羽荘五郎・青羽初蔵あり。前項住人か。

三 同郡浦和町 白幡村睦神社明治三十六年碑に浦和・青羽義行(質商)あり。

四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬浦和町・青羽義一・三十八円・三十九円、新田村(草加市)・青羽久太郎・四十一円」あり。

青葉 アオバ 茨城県つくば市上大島七戸、山形県飽海郡遊佐町十戸あり。

一 足立郡草加町 市神祠官筆学入門帳に文久元年・長張伝次郎預かり子青葉留吉。明治三十五年蓮屋青葉惣吉あり。

ニ 秩父郡小柱村(秩父市) 明治九年戸長青葉少平・天保六年生。国神神社明治三十四年碑に小柱・青葉佐吉・青葉兼太郎あり。

三 同郡小鹿野町 昭和三年興信録に¬小鹿野町・青葉伊佐吉・所得税三十四円あり。

四 同郡下吉田村 明治二十年森林組合員青葉伊与吉あり。

青鉢 アオハチ 所沢に存す。

青場戸 アオバド 秩父郡坂石村字青場戸あり。我野参照。

青林 アオバヤシ 妻沼に存す。

青淵 アオブチ 入間に存す。

青松 アオマツ 大宮、八潮等に存す。岩手県久慈市七戸あり。

青海 アオミ 川越、川口等に存す。アオウミ参照。

青水 アオミヅ 桶川、北本等に存す。

青村 アオムラ 飯能、三郷、川口等に存す。栃木県佐野市伊保内六戸あり。

青本 アオモト 春日部、鳩ヶ谷等に存す。

青森 アオモリ 春日部、鳩ヶ谷、蓮田等に存す。長野県佐久市平塚六戸あり。

青谷 アオヤ 茨城県結城郡八千代町尾崎五戸、秋田県平鹿郡大森町八戸あり。アオタニ参照。

一 葛飾郡金杉村(松伏町) 覚性寺江戸末期庚申塔に青谷伊兵衛あり。

青屋 アオヤ 朝霞に存す。

青谷木 アオヤギ 川越中院過去帳に¬青谷木ノ帯刀」と見ゆ。入間郡青柳村の住人なり。

青蛛@アオヤギ 川口に存す。

青柳 アオヤギ 児玉郡青柳郷あり、保木野村・飯倉村(児玉町)、中新里村(神川町)の三村が唱う。北条氏康文書に児玉郡青柳郷保木野村福泉院と見ゆ。入間郡青柳村(狭山市)、大仙波村字青柳(川越市)は中院過去帳の青谷木か。埼玉郡八条領青柳村(草加市)、騎西領青柳村(久喜市)、樋上村字青柳、堤根村字青柳。足立郡槐戸村字青柳(アオヤナギ)あり。群馬県利根郡月夜野町二十戸、吾妻郡中之条町二十六戸、群馬郡箕郷町下芝三十戸、藤岡市本動堂二十戸、栃木県下都賀郡石橋町上古山三十戸、河内郡上三川町上郷二十六戸、同町上三川十六戸、真岡市亀山十八戸、同市小林十戸、茨城県結城郡千代川村鯨十六戸、神奈川県伊勢原市西富岡二十戸、山梨県北都留郡小菅村二十戸、丹波山村十六戸、西八代郡市川大門町六十戸、南巨摩郡鰍沢町三十戸、中巨摩郡竜王町三十戸、若草町四十戸、千葉県香取郡東庄町東今泉四十戸、同町笹川十八戸、長野県南安曇郡穂高町六十戸、堀金村百十九戸、新潟県刈羽郡小国町桐沢五十戸、三島郡寺泊町二十戸、三島町七日市ニ十四戸、岩手県東磐井郡大東町五十五戸、山形県最上郡金山町十六戸、戸沢村ニ十戸、東根市五十戸、秋田県仙北郡角館町二十四戸あり。

一 野与党青柳氏 八条氏族にて、八条領青柳村より起る。大松村栄広山由緒著聞書に¬栄広山高賢上人(新方領主新方頼希の兄)、八条氏の持城向畑城を襲ふ。八条兵衛尉此事を聞て大に怒り類葉をかり催し大軍を挙げて武州別府(越谷市)に出張し手分を定む、先陣青柳外記左衛門・小作田隼人・柿木小膳・八百五十余人、ニ陣大相模飛騨守・西脇左近右衛門・領家八郎・国分寺藤九郎・五百余人、八条兵衛尉・一千余人軍令を司り、永正十八年巳正月七日千間堀を打越し新方の地に乱入すべしとなりと見ゆ。

二 忍城士の青柳氏 成田分限帳に¬二十五貫文・青柳小四郎、二十五貫文・青柳彦五郎、十五貫文・青柳小五郎」あり。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に¬五両余ニ人扶持・青柳市三」あり。

四 葛飾郡下野村(杉戸町) 文化十二年名主青柳孫七。福正院嘉永元年庚申塔に青柳伊兵衛・青柳久米吉・青柳治兵衛。明治三十年人名録に青柳治平・天保四年生・地租三十円あり。

五 同郡丹後村(三郷市) 前間村最勝寺文化六年庚申塔に丹後村青柳喜兵衛。当村明治三十九年碑に青柳与太郎・青柳源三郎・青柳藤四郎あり。

六 埼玉郡忍町 明治三十五年足袋製造青柳常吉・酒商青柳六之助あり。

七 同郡騎西町 善応寺文政二年巡拝塔に青柳文蔵あり。

八 足立郡大宮町 明治三十五年囲碁集会所青柳茂吉あり。

九 入間郡川越町 行伝寺過去帳に¬法哲・青柳ノ者」と。当郡青柳村住人にて、苗字にあらず。三芳野神社明治四十年碑に鍛冶町青柳保太郎(米穀問屋万屋)あり。

一〇 同郡石原村(熊谷市) 明治十二年石原村会議員青柳半三郎あり。

一一 同郡和田村(熊谷市) 楊井白髭神社安政七年庚申塔に青柳惣五郎・青柳弥兵衛あり。

一二 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に仲町青柳永吉。明治三十五年古着商青柳清太郎あり。

一三 賀美郡黛村(上里町) 土豪にて、文禄四年黛村水帳(萩原文書)に¬青柳分と見ゆ。

一四 那賀郡甘粕村(美里町) 古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に甘粕・青柳金治郎。甘粕神社明治二十五年富士碑に当所青柳春吉あり。

一五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬川口町・青柳とせ・九円、忍町・青柳慶之助・九円・三十三円、青柳常吉・二百五十一円、星河村(行田市)・青柳六之助・二十円」あり。

青宿 アオヤド 志木に存す。茨城県稲敷郡江戸崎町村田五戸あり。

碧山 アオヤマ 飯能に存す。

青山 アオヤマ 九条家延喜式裏文書の大里郡条里坪付に青山里の地名見ゆ、大里参照。比企郡青山村(小川町)あり。群馬県北群馬郡榛東村広馬場二十戸、群馬郡箕郷町柏木沢七十戸、太田市東長岡十四戸、栃木県真岡市鶴田二十六戸、佐野市石塚三十戸、足利市高松二十六戸、茨城県稲敷郡阿見町吉原三十戸、那珂郡那珂町飯田二十戸、日立市久慈十八戸、土浦市烏山三十戸、同市大岩田十六戸、福島県河沼郡会津坂下町十六戸、郡山市百十戸、青森県北津軽郡板柳町八十戸、中里町九十戸、山形県飽海郡遊佐町十八戸、最上郡真室川町十六戸、秋田県仙北郡角館町二十六戸、鹿角市六十七戸、島根県(出雲国)八束郡鹿島町二百五十戸あり。

一 忍城士の青山氏 成田分限帳に¬五十貫文・青山和泉、三十貫文・青山安芸、十三貫文・青山四兵衛」と。風土記稿持田村条に¬正覚寺の天正六年棟札に大檀那成田下総守氏長建立す、寄進施主青山和泉守」と見ゆ。持田村地頭なり。忍城士に奥州鹿角郡出身者が多くあり、是等の青山氏も秋田県の人か。

ニ 鉢形城士の秩父衆青山氏 吉田村彦久保文書に¬天正十年二月二十五日、秩父衆着致、秩父差引之外嗜・一本鑓・一騎馬上・以上二人・青山雅楽之介」と見ゆ。秩父参照。

三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に¬九百石・青山右馬助、三百五十石・青山主膳」あり。

四 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に¬ニ男伊勢守信定の臣・三両余ニ人扶持・本国三河生国同・青山与兵衛・四十一歳」あり。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に¬十五人扶持・青山三郎治」あり。

六 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に¬御勘定之者・二十表三人扶持・青山治兵衛、中小性・四十表二人扶持・青山三郎兵衛、大納戸・三十表二人扶持・青山多兵衛」あり。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に¬御小姓・百石・青山作太郎」。同七年に¬御馬廻・百石・青山銚太郎」。慶応元年に¬百石・福山取立・青山又蔵」。明治四年に¬十人扶持・青山幸馬」あり。

八 葛飾郡駒形村(三郷市) 明治七年深井文書に青山忠五郎・青山伊之助・青山崎吉。駒形神社明治十一年御神燈に青山伊之松・青山沢次郎あり。

九 同郡八甫村(鷲宮町) 光厳寺享保十八年廻国塔に八甫邑青山金甫あり。

一〇 同郡幸手町 明治三十五年染物業京紺屋青山留吉あり。

一一 埼玉郡久喜町 明治三十五年菓子製造業青山利吉あり。

一二 同郡栗原村(久喜市) 幸手宿雷電社明治十七年御嶽碑に栗原・青山藤兵衛あり。

一三 同郡騎西町 大英寺寛政十二年庚申塔に青山平吉。実乗院文政二年巡拝塔に当町青山平治郎。明治三十五年荒物商青山金之助あり。

一四 足立郡浦和町 明治二十一年皇国武術英名録に天目流浦和宿青山六郎。明治三十五年代書所青山信三。白幡村睦神社明治三十六年碑に浦和・青山森右衛門(製茶商)あり。

一五 同郡岸村(浦和市) 白幡村医王寺文書に延宝五年・岸邑青山文治郎・松平右京太夫奥方ニテ青山氏孫娘ひさ、寛保元年・岸邑青山源蔵・青山助右衛門貞常。浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に岸村名主青山助右衛門。調神社慶応二年御神燈に当所青山仲治郎。明治七年岸村伍長青山徳治郎・伍長青山伝治郎。明治三十五年製茶商青山禎作・青山久治郎あり。

一六 同郡浦和領別所村(浦和市) 青山氏は当村草分けなり。浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に別所村青山文右衛門。真福寺明治三十四年碑に別所・青山末次郎。稲荷社明治三十五年碑に青山保太郎あり。

一七 同郡鹿手袋村(浦和市) 明治九年副戸長青山八十郎あり。

一八 新座郡下内間木村(朝霞市) 美女木村山王社文政十三年御神燈に重瀬・青山八五郎。氷川社明治四十二年碑に青山角次郎あり。

一九 入間郡川越町 明治二十二年埼玉勧業会員青山栄作。中原町初代区長・士族青山磯吉・安政五年生あり。

ニ〇 高麗郡上広瀬村(狭山市) 明治五年田畑名寄帳に根山組青山喜代吉あり。

ニ一 榛沢郡寄居町 明治三十五年書籍商真盛堂青山真三郎あり。

ニニ 児玉郡根木村(美里町) 明治九年に青山定治あり。

ニ三 秩父郡大宮郷 明治三年桶屋青山茂三郎・四十九歳。明治三十五年に青山伊之吉あり。

ニ四 同郡太田村(秩父市) 明治二十年森林組合員青山亀吉あり。

ニ五 同郡下吉田村 ニ項参照。永法寺明治三十二年寄進帳に畳職青山広吉あり。

ニ六 同郡御堂村(東秩父村) 浄蓮寺過去帳に¬道清・青山・亥年四月、妙法・アヲ山ノ金子三右衛門母・慶長十六年九月、浄円・青山勘右衛門・辛丑年十月、法清・青山ぬいアネ・癸巳年八月、常林・青山勘右衛門仏、妙法・青山金子内・九月、法円・青山甚右衛門・戊戌年閏十二月、蓮久・青山甚右衛門子・寛永二十年四月」と見ゆ。比企郡青山村の金子氏一族にて、青山は苗字にあらず。

ニ七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬浦和町・青山次作・百三十九円・百九十円、青山仲右衛門・五十二円・十一円、川越市・青山博吉・十円」あり。

青芳 アオヨシ 深谷、浦和、川口等に存す。

阿賀 アカ 吉見、坂戸、三郷等に存す。

赤井 アカイ 足立郡赤井村(川口市)は円通寺の閼伽井の井戸より村名となる。入間郡如意村に赤井川あり閼伽井川とも記す。比企郡平沢村字赤井谷も閼伽井谷と記す。福島県伊達郡保原町三十戸、鳥取県(伯耆国)西伯郡会見町六十戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に¬三両・赤井忠三郎」あり。

ニ 足立郡浦和町 昭和三年興信録に¬浦和町・赤井直方・所得税ニ十九円」あり。

阿伽井 アカイ 越谷に存す。

閼伽井 アカイ 風土記稿足立郡小室宿村(伊奈町)条に¬無量寺は、往古閼伽井坊と号す。小田原役帳・閼伽井坊二十三貫九百文とのせたるは、ここのことなるにや。今も北条家及び岩槻太田氏の文書数通を蔵す。当寺元は今の丸山村にありしが、小室郷伊奈熊蔵知行となり、当寺の境内西南に原市沼をひかへ要害よければ陣屋を築く」と見ゆ。小田原役帳に¬二十三貫九百文・西郡太井保安寺(相模国足柄上郡)、十三貫文・松山野原(男衾郡野原村)、以上三十六貫九百文・閼伽井坊」とあり。

赤池 アカイケ 埼玉郡寺塚村字赤池、篠津村字赤池、高岩村字赤池、新座郡溝沼村字赤池、新倉村字赤池あり。山梨県西八代郡下部町百八十戸、市川大門町三十戸、中巨摩郡竜王町二十戸、長野県埴科郡坂城町南条三十戸あり。

一 忍城士の赤池氏 成田分限帳に¬十二貫文・赤池清吉」あり。別本に赤沼清吉と見ゆ。

二 児玉町 明治六年蚕卵種制作・赤池九八郎あり。

赤井阪 アカイザカ 坂戸に存す。

赤井沢 アカイザワ 川口に存す。

明石 アカイシ 川口に存す。茨城県猿島郡五霞町元栗橋五戸、山形県天童市十二戸あり。アカシ参照。

赤石 アカイシ 群馬県新田郡笠懸町阿左美九十戸、佐波郡赤堀村間野谷二十戸、東村田部井二十六戸、前橋市元総社二十六戸、太田市脇屋・由良・牛沢に多い、青森県 戸郡名川町三十戸、南部町三十戸、上北郡十和田湖町二十戸、六ヶ所村四十戸、北津軽郡板柳町二十六戸、小泊村ニ十四戸、秋田県北秋田郡森吉町二十戸あり。群馬・青森に多いのは、阿部族に関係あるか。

一 足立郡小針内宿村(伊奈町) 小針神社天保二年浅間碑に内宿村・赤石惣五郎・赤石文左衛門・赤石八五郎・赤石勘蔵・赤石亦右衛門、天保九年水鉢に小針内宿村・赤石善兵衛・赤石六兵衛・赤石政五郎・組頭赤石惣兵衛。明治九年副戸長赤石宗兵衛・文化六年生あり。

二 入間郡所沢町 薬王寺享保元年地蔵尊に赤石清右衛門・赤石次郎右衛門あり。

三 幡羅郡妻沼村 聖天宮文政七年碑に当所東岡・赤石長八。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州妻沼宿赤石文次郎・赤石清兵衛。明治三十五年石工赤石文次郎あり。

四 同郡小島村(妻沼町) 医王寺弘化三年庚申塔に赤石清兵衛。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に小島村・赤石銀蔵・赤石清右衛門あり。

五 同郡台村(妻沼町) 聖天宮文化十五年御神燈に台村講中・赤石惣左衛門・赤石六兵衛あり。

六 児玉郡本庄町 明治三十五年饅頭屋赤石龍吉あり。

七 雑載 昭和三年興信録に¬男沼村(妻沼町)・赤石和市・所得税十八円」あり。

赤石沢 アカイシザワ 幸手、所沢等に存す。福島県相馬郡飯舘村二十八戸あり。

赤石澤 アカイシザワ 川口に存す。

赤井田 アカイダ 入間、越谷等に存す。新潟県北蒲原郡安田町保田十一戸あり。

赤井橋 アカイバシ 山形県米沢市十戸あり。

赤井畑 アカイハタ 川口に存す。

赤岩 アカイワ 葛飾郡赤岩村(松伏町)あり、正慶元年金沢文庫に下総国下河辺荘赤岩郷と見ゆ。また、榛沢郡末野村字赤岩(当村に古代窯跡あり)、秩父郡安戸村字赤岩、矢納村字赤岩沢、大滝村字赤岩峠は鉛・亜鉛などを産出した秩父鉱山なり。此の氏は秩父郡に多く存す。群馬県甘楽郡下仁田町二十戸、茨城県猿島郡三和町諸川十五戸、長野県塩尻市三十戸あり。

一 葛飾郡赤岩郷 本土寺過去帳(松戸市平賀)に¬日如・赤岩蓮福寺・文禄五年三月十二日、妙行尼・赤岩主計内・慶長十□」と見ゆ。是は苗字にあらず、主計は本名鈴木氏なり。法華宗蓮福寺は下赤岩村にあり。

二 比企郡玉川郷 今宮社明治四十五年碑に赤岩岩次郎あり。

三 秩父郡小鹿野町 明治二十年春日一丁目赤岩利助あり。

四 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄附連名帳に五番耕地苅米・赤岩彦次郎・赤岩広吉。気楽流門弟に赤岩浜吉。猿田彦神社明治四十三年碑に刈米・赤岩代八あり。

五 同郡芦ヶ久保村(横瀬町) 明和安永年間秩父郡記に芦ヶ久保村名主赤岩惣右衛門。天明六年三上文書に芦ヶ久保村名主赤岩惣左衛門。気楽流柔術加藤門弟に芦ヶ久保・赤岩利助・赤岩米吉。明治十年戸長赤岩藤作・天保七年生、副戸長赤岩善太郎・文化十三年生。明治十三年埼玉県老農名簿に芦ヶ久保村赤岩米太郎・赤岩源七あり。

六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬蕨町・赤岩紘策・十円、秩父町・赤岩利助・九円・三十三円、横瀬村・赤岩代八・六十三円」あり。

赤生 アカウ 川口、狭山等に存す。

赤海 アカウミ 川口に存す。千葉県成田市宝田五戸あり。

赤江 アカエ 川口、与野、所沢、熊谷、越谷、行田等に存す。

赤枝 アカエダ 大宮に存す。

赤尾 アカオ 入間郡赤尾村(坂戸市)あり、正代村の南にて、小代文書に¬承元四年、入西郡勝代郷村々の、みなみ・あかおのむらの四至、までを小代行平は養子俊平に譲り与ふ」と見ゆ。風土記稿赤尾村条に¬按に郡内堂山村最勝寺大般若経に応永三年赤尾阿弥陀堂とあり、此赤尾と云は当村のことにや」と見ゆ。当村のことは林条参照せよ。また、比企郡白井沼村字赤尾町、那賀郡駒衣村字赤尾あり。群馬県群馬郡榛名町下里見十五戸、同町室田十四戸、甘楽郡妙義町下高田十戸、山梨県東八代郡石和町中川十五戸、御坂町十戸、長野県北佐久郡北御牧村八重原十七戸、小諸市山浦三十戸、鳥取県米子市十八戸あり。

一 紀姓赤尾氏 入間郡赤尾村より起る。紀氏系図に¬武内宿祢―紀臣角(都奴)―白城―小弓(征新羅大将軍)―大磐―男麻呂―小足―阿佐―邇閇(遷東国、壬申乱頃の人)」と見え、赤尾村森田家墓地に¬紀之都奴宿祢之後胤・赤尾能登助義衆の霊、大永五年・施主森田越前」と銘あり。森田条参照。

二 同村侠客赤尾氏 古今侠客番付に¬関脇、武蔵・赤尾の林蔵」と見ゆ。苗字にあらず。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に¬二百三十石・赤尾忠右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に¬二百三十石・赤尾忠右衛門、三十表・赤尾新五左衛門」あり。

四 足立郡蕨宿 和楽備神社天保三年御神燈に赤尾正索。白川家門人帳に明治元年・蕨宿八幡大神々主赤尾丹宮。三学院明治十五年水鉢に赤尾周碩(医師)。昭和三年興信録に¬蕨町・赤尾豊秋・所得税十五円」あり。

赤岡 アカオカ 戸田、川口、朝霞、八潮、越谷、入間、川越、富士見、本庄、熊谷等に存す。群馬県甘楽郡下仁田町青倉十五戸、山梨県北巨摩郡須玉町穴平二十四戸、長野県佐久市平賀十六戸あり。

赤荻 アカオギ 茨城県猿島郡境町山崎三十六戸、下妻市若柳二十三戸、結城市鹿窪十戸、同市山川新宿十戸、千葉県印旛郡栄町南五戸あり。

一 埼玉郡麦倉村(北川辺町) 八坂社文政十年御神燈に鍛冶町赤荻理右衛門、文久二年幟碑に赤荻繁蔵・赤荻源右衛門・赤荻忠兵衛・赤荻理右衛門。明治七年船積問屋麦倉村赤荻多之助・但し明治六年六月創立。明治九年副戸長赤荻多之助・天保七年生あり。

赤尾杉 アカオスギ 茨城県笠間市飯田四戸あり。

赤尾関 アカオゼキ 越谷に存す。

赤垣 アカガキ 青森県上北郡野辺地町十戸あり。清水文書に¬河越之赤垣左衛門」と見ゆ。鯨井参照。

赤金 アカガネ 岩槻に存す。

赤壁 アカカベ 狭山、新座等に存す。

赤我部 アカカベ 幸手に存す。

赤上 アカガミ 加須、浦和、与野、川口、草加、川越、杉戸等に存す。栃木県芳賀郡茂木町塩田六戸、茨城県茨城郡御前山村金井五戸、笠間市来栖十二戸あり。

赤神 アカガミ 大宮、川越、朝霞等に存す。

赤雁 アカカリ 比企郡三保谷村字赤雁あり。

赤川 アカガワ 新潟県西蒲原郡西川町三十戸、岩手県紫波郡紫波町十三戸、青森県弘前市二十六戸、秋田県由利郡鳥海町三十戸、平鹿郡大森町六十五戸、仙北郡協和町十戸、山本郡山本町九戸、横手市五十戸、鳥取県(伯耆国)西伯郡中山町二十三戸あり。

一 葛飾郡下宇和田村(幸手市) 神明社明治二十九年碑に赤川貞蔵あり。

赤木 アカギ 葛飾郡平須賀村字赤木、足立郡下戸田村字赤木、入間郡和田村字赤木あり。長野県松本市里山辺二十四戸、山形県米沢市四十六戸、島根県松江市二十戸、出雲市十五戸、鳥取県日野郡日南町十七戸あり。

一 関東郡代伊奈氏家臣 天保年間伊奈役所惣人数に中御徒町・赤木信左衛門。秩父郡下吉田村天保五年検地帳に御代官伊奈半左衛門手附・赤木唯五郎あり。

二 葛飾郡上吉羽村(幸手市) 香取社宝暦十年普門品に赤木小七あり。

三 入間郡下松原村(川越市) 明治十七年鶴ヶ岡村反別帳に下松原・赤木吉五郎・四反七畝あり。

四 雑載 昭和三年興信録に¬所沢町・赤木鈴雄・所得税二十六円」あり。

赤城 アカギ 埼玉郡赤城村(川里町)、今井村字赤城、児玉郡根木村字赤城、横見郡荒子村字赤城、比企郡田木村字赤城あり。また、比企郡腰越村字赤城(小川町)は古の村名にて、武蔵志に腰越村枝郷赤城村と見え、当村宝永三年庚申塔に赤木村と見ゆ。赤城神社の総本社がある群馬県に此の氏は現存無し。茨城県真壁郡明野町赤浜四十戸、福島県河沼郡会津坂下町五十四戸、耶麻郡西会津町十二戸、北塩原村十二戸、高郷村二十戸、喜多方市四十戸、青森県北津軽郡鶴田町三十戸あり。

一 埼玉郡菖蒲村 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に赤城定太郎あり

二 比企郡福田村(滑川町) 明治九年成安寺住赤城良伝あり。

三 雑載 昭和三年興信録に¬川越市・赤城一雄・所得税ニ十五円あり。

明木 アカギ 大宮、宮代等に存す。

赤岸 アカギシ 川越、北本等に存す。

赤桐 アカギリ 浦和に存す。

赤久保 アカクボ 入間に存す。

赤熊 アカクマ 比企郡大谷村字赤熊あり。

一 足立郡上尾町 明治三十五年質商赤熊福次郎。昭和三年興信録に¬上尾町・赤熊龍雄・所得税十一円」あり。

二 同郡柏座村(上尾町) 寛文十年庚申塔に柏座村・赤熊市郎兵衛・赤熊十郎兵衛・赤熊伊左衛門・赤熊平太夫、元禄十三年庚申塔に柏座村・赤熊兵右衛門・赤熊七郎兵衛・赤熊三郎兵衛・赤熊伝八郎。明治六年副戸長赤熊儀平次、副戸長赤熊藤三郎あり。

三 同郡谷津村(上尾市) 指扇村氷川社天保十二年御神燈に谷津村赤熊源蔵。明治八年小前惣代赤熊健蔵あり。

四 同郡春日谷津村(上尾市) 春日神社正徳二年庚申塔に春日谷津村・赤熊藤右衛門・赤熊次右衛門あり。

五 同郡弁財村(上尾市) 明治八年小前惣代赤熊辰五郎。明治四十年信徒惣代赤熊源之丞あり。

六 同郡桶川町 明治三十五年荷車製造業赤熊勇吉あり。

赤倉 アカクラ 秩父郡南村字赤倉あり。富士見、入間、所沢、越谷、川口、新座等に存す。秋田県仙北郡西木村十六戸あり。

阿掛 アカケ 茨城県稲敷郡新利根町柴崎四戸あり。

安掛 アカケ 大宮、岩槻等に存す。茨城県太田市天神林四戸あり。

赤佐 アカサ 秩父、三郷等に存す。

藜 アカザ 風土記稿入間郡松郷(川越城下)条に¬町の東の後に赤座と云所あり、昔藜某と云者開きしゆへ、その氏を以って小名に呼べりと見ゆ.

一 足立郡笹丸村(大宮市) 明治二十八年安田碑に藜貞治郎。荒神社明治三十五年碑に藜徳太郎あり。

赤坐 アカザ 藜、赤座に同じ用る。

一 岩附城士の赤坐氏 風土記稿岩槻城条に¬天正十八年、豊臣秀吉方寄手進して隠居曲輪へ押入り、火を散して攻戦ふ。赤坐久兵衛直保の手にても三十余級の首を捕れり」と見ゆ。

二 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に¬十五人扶持・赤坐安兵衛、五両二人扶持・赤坐小一郎」あり。

赤座 アカザ 杉戸、宮代、浦和、大宮、大井、所沢、庄和、越谷等に存す。千葉県旭市鎌数五戸あり。

赤坂 アカサカ 入間郡上赤坂村(狭山市)、下赤坂村(川越市)、坂下村字赤坂、小杉村字赤坂、高麗郡虎秀村字赤坂、比企郡五明村字赤坂、麦原村字赤坂、秩父郡定峰村字赤坂、児玉郡東五十子村字赤坂、埼玉郡慈恩寺村字赤坂あり。群馬県太田市鶴生田十五戸、館林市岡野十二戸、栃木県足利市稲岡十八戸、神奈川県南足柄市恕田八戸、長野県上伊那郡辰野町二十五戸、木曽郡南木曽町十八戸、福島県伊達郡国見町十六戸、宮城県角田市十九戸、岩手県岩手郡滝沢村十六戸、和賀郡東和町三十戸、下閉伊郡普代村三十戸、青森県三戸郡五戸町四十戸、倉石村六十戸、八戸市二百五十戸、秋田県仙北郡六郷町十二戸、鹿角市七十戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 前橋藩松山陣屋付に¬六石二人扶持・赤坂惣次郎」あり。

二 埼玉郡阿良川村(加須市) 天神社元文三年地蔵尊に赤坂小十郎、寛延四年道祖神に赤坂安右衛門。赤坂浩家文書に¬明治四年、阿良川村名主赤坂和一郎、田畑六町二反一畝歩」と。明治九年戸長赤坂和一郎・文政七年生。明治十八年最上農名簿に赤坂英之助・耕宅地十一町歩・山林八反歩。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流阿良川村赤坂定太郎あり。

三 同郡北篠崎村(加須市) 当村享保七年地蔵尊に赤坂小兵衛。熊野社天保十五年狛犬に赤坂金左衛門あり。

四 同郡不動岡村(加須市) 明治三十五年足袋商伊勢屋赤坂長次郎あり。

五 同郡弥勒村(羽生市) 下川上村愛染堂明治二十七年藍製講に弥勒・赤坂長次郎・赤坂安之助あり。

六 同郡粕壁宿 東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に赤坂本翁あり。

七 同郡忍町 明治三十五年陶器商赤坂喜蔵あり。

八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬川越市・赤坂三郎・十円、志多見村(加須市)・赤坂栄一・十六円、赤坂友之助・四十九円、赤坂英之助・三十二円、三田ヶ谷村(羽生市)・赤坂富士右衛門・七十四円・三十四円」あり。

赤阪 アカサカ 熊谷、新座等に存す。栃木県佐野市飯田八戸あり。

赤崎 アカザキ 葛飾郡赤崎村(庄和町)あり。岩手県上閉伊郡大槌町十一戸、青森県上北郡十和田湖町十七戸あり。

明崎 アカザキ 新座に存す。

赤窄 アカサク 久喜に存す。

赤迫 アカサコ 志木、戸田等に存す。

赤沢 アカザワ 高麗郡赤沢村(飯能市)あり。茨城県西茨城郡岩間町下郷十二戸、山梨県中巨摩郡敷島町牛句十八戸、都留市四日市場十三戸、甲府市塚原十五戸、長野県松本市六十戸、新潟県新発田市上中山三十戸、柏崎市中浜四十戸、福島県郡山市二十五戸あり。

一 丹党赤沢氏 高麗郡赤沢村より起る。飯能郷土史に¬丹党系図。高麗五郎経家の子赤沢六郎盛直、子六人あり、重直、直頼、師有、時直、円照、光照」と見ゆ。但し、武蔵七党系図及び井戸葉栗系図には、勅使河原五郎義直(弟刑部左衛門盛直)、子に重直等を載せる。

二 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に¬十人扶持・赤沢宇右衛門」あり。

三 埼玉郡多門寺村(加須市) 明治八年騎西町釜屋文書に多門寺村酒造業赤沢栄吉あり。

四 入間郡今福村(川越市) 志村文書に¬今福村開発人、承応三年家作引移る・赤沢権兵衛」と。明見院慶応二年普門品に赤沢権兵衛・赤沢五助あり。

五 高麗郡中山村(飯能市) 智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に前田・赤沢弁次郎あり。

赤澤 アカザワ 春日部、川口等に存す。

赤石 アカシ 和光に存す。アカイシ参照。

明石 アカシ 入間郡上南畑村に鎮守明石明神社、隣村の大久保村字明石谷戸に明石稲荷社あり(富士見市)。千葉県安房郡富山町小浦十八戸、木更津市中野十戸、富津市田倉六戸、青森県南津軽郡碇ヶ関村十三戸、秋田県北秋田郡鷹巣町三十戸、比内町六十戸あり。

一 鎌倉鶴岡八幡宮奉行明石氏 頼印大僧正行状絵詞に¬至徳二年十一月一日、奉行明石左近将監行氏等は極楽寺へ向ふ」と。鶴岡事書日記に¬応永五年六月十一日、佐々目郷政所並びに心経会奉行明石弾正を当郷御代官に補任す」と。伊豆三島大社文書に¬応永二十四年十月十四日、比企郡大豆戸郷・明石左近将監跡を三島社に寄進す」と見ゆ。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に¬五両二人扶持・本国伊賀・生国同・明石久太夫・二十二歳」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に¬御馬廻・百石・姫路取立・明石孫四郎、御馬廻・十二石四人扶持・明石忠五郎」。万延二年に¬百石・明石良松、五人扶持・明石登、同高・明石仲之丞・同高・明石半介、隠居・明石樹楽」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に¬十五人扶持・明石武尾」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に¬百六十石・明石泰三」あり。

五 葛飾郡権現堂村(幸手市) 水神社明治四十一年碑に明石林蔵あり。

六 埼玉郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に明石信斎あり。

七 同郡河原井村(菖蒲町) 明治九年副戸長明石利三郎・天保十三年生あり。

八 入間郡久米村(所沢市) 明治二十一年幼稚園名簿に久米村金山・入寄留・明石駒次郎・明治十六年生あり。

九 大里郡熊谷宿 賢勝院明治十四年妙法講に当駅明石宗碩。明治三十五年医師明石有隣あり。

一〇 児玉郡本庄町 明治三十五年に菓子屋明石粂吉あり。

一一 同郡児玉町 八幡社明治二十三年御嶽講碑に明石忠蔵(青物商)・明石平吉(足袋商)あり。

一二 雑載 昭和三年興信録・所得税に¬三箇村(菖蒲町)・明石義三郎・二十六円、熊谷町・明石有隣・二百七十七円」あり。

明司 アカシ 大宮に存す。

赤司 アカシ 桶川、新座、和光、朝霞、川口、春日部、岩槻、所沢等に存す。

赤塩 アカシオ 入間、坂戸、所沢、朝霞、川口、大宮、鴻巣、児玉等に存す。長野県長野市松代大室二十戸あり。

赤繁 アカシゲ 川越に存す。

明石田 アカシダ 大宮に存す。

赤芝 アカシバ 足立郡赤山村(川口市)は赤芝山とも称す、分村に赤芝新田あり。また、隣村に慈林村字赤芝あり。

一 足立郡奈良瀬戸村(大宮市) 武国神社明治三十七年碑に赤芝米蔵あり。

赤柴 アカシバ 秩父郡下吉田村字赤柴は古の村名にて、金剛院文書に吉田赤柴村と見え、秩父志に下吉田郷赤柴金剛院と見ゆ。

一 昭和三年興信録に¬鳩ヶ谷町・赤柴幾太郎・所得税三十円あり。

赤島 アカシマ 越谷に存す。

赤嶋 アカシマ 春日部に存す。

明石家 アカシヤ 与野に存す。

赤洲 アカス 賀美郡長浜下郷の内に赤洲村あり。現在は神流川変遷により群馬県藤岡市上戸塚字赤洲となる。税所文書弘長三年に賀美郡長浜郷内赤洲村と。安保文書元応二年に賀美郡赤須西光寺と。長浜下郷興国寺伝に¬新田義貞の臣長浜六郎左衛門顕寛戦死の後、彼の内室・郷中赤洲村にのがれて草庵を結ぶ。今上野国上戸塚小字赤洲その旧蹟にして、今同所原・水宮寺に古碑を現存せり」と見ゆ。

赤須 アカス 浦和、与野、越谷、朝霞、川口、鳩ヶ谷等に存す。茨城県常陸太田市天神林二十戸、長野県駒ヶ根市二十戸あり。

赤州尾 アカスオ 忍城士にて、成田分限帳に¬十三貫文・赤州尾小助」あり。

赤瀬 アカセ 幸手、大井、草加、戸田、新座、和光、八潮、三芳、所沢等に存す。

明瀬 アカセ 鴻巣、上尾、草加等に存す。

赤瀬川 アカセガワ 大宮、志木に存す。

赤楚 アカソ 川越に存す。

赤祖父 アカソフ 上里、大宮、富士見、朝霞、川口等に存す。

赤曽武 アカソブ 忍城士にて、成田分限帳に¬十五貫文・赤曽武庄右衛門、十貫文・赤曽武四兵衛」あり。

赤染 アカソメ 越谷に存す。

赤田 アカダ 秩父郡蒔田村字赤田(次条参照)、埼玉郡小林村字赤田、足立郡蕨宿字赤田、入間郡松郷字赤田、小室村字赤田あり。青森県下北郡東通村十六戸、青森市七十戸、秋田県秋田市四十戸あり。

一 昭和三年興信録に¬浦和町・赤田栄吉・所得税六十七円・営業税七十円」あり。

丹田 アカダ 和名抄に秩父郡丹田郷を載す。秩父志に¬蒔田村、此村の下の分の内に赤田と云所あり、是古の丹田郷の遺ならん。丹田郷は和名抄に見えたり。長留山を境として一円に丹田の郷中ならんか。今赤田と云は、丹・赤和訓通れば近に移しなるべし」と見ゆ。オオタ、ニフタ参照。此の地より起る丹田氏あり、秩父志に¬田村屋敷は田村郷丹田氏」と見ゆ。田村郷は蒔田村の隣村なり。

緋田 アカタ 飯能に存す。

阿片 アカタ 新座に存す。

県 アガタ 長野県北安曇郡池田町十四戸、松川村十二戸、八坂村十一戸、大町市三十戸あり。

一 榛沢郡大沼郷領主の県氏 下野国足利郡八幡村の八幡社神主縣氏なり。足利鑁阿寺文書に¬文明九年五月二十六日、縣左京亮入道道忻は、同式部丞の病気平癒祈願のため、大沼郷之内橋本給分を寄進せし旨、三島御同宿中に報ず」と見ゆ。深谷郷の大沼村なり。橋本参照。

ニ 高麗郡太田ヶ谷村(鶴ヶ島市) 土豪にて、当村内野氏系図に¬内野図書(本邑屋敷にて文正元年死す)、其の弟文七(県刑部やしきへ出る)」と見ゆ。

三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に¬百四十石・県三郎右衛門」あり。

安形 アガタ 栃木県栃木市薗部八戸、千葉県夷隅郡大原町十二戸あり。

一 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に¬御徒格・四石ニ人扶持・安形宇右衛門、同役・三石余ニ人扶持・安形芳五郎、同役・同高・安形源左衛門、山方下役・二石余ニ人扶持・安形定右衛門」。明治四年半原県分限帳に¬安形芳五郎、安形三次郎、安形忠造、安形瀬平、安形喜助」あり。此の一族は、岡部藩領三河国八名郡富岡村に居住す。

阿形 アガタ 川口、草加、浦和等に存す。

阿方 アガタ 浦和に存す。

赤工 アカダクミ 高麗郡赤工村(飯能市)あり。

赤谷 アカタニ 浦和、鶴ヶ島、入間、所沢等に存す。山形県東田川郡余目町七戸あり。アカヤ参照。

阿潟浜 アガタハマ 東松山に存す。

赤地 アカチ 北本、浦和、伊奈、入間、所沢、春日部、三郷、毛呂山、蕨等に存す。千葉県八街市用草十三戸、長野県埴科郡戸倉町内川二十戸あり。

赤路 アカヂ 与野に存す。

赤津 アカツ 各市町村に存す。茨城県那珂郡那珂町菅谷十二戸、西茨城郡友部町長兎路十九戸、同町湯崎十三戸、北茨城市関本三十戸、日立市二百戸、長野県塩尻市広丘吉田五十戸、福島県いわき市二百三十戸あり。

赤頭 アカヅ 東松山に存す。

赤塚 アカツカ 寛保二年秩父領御用日記に¬男衾郡保田原村、関山村、白岩村、赤塚村、立原村、折原村と見ゆ、鉢形城下の小字か。横見郡田甲村字赤塚あり。福島県南会津郡只見町十一戸、いわき市五十戸、山形県飽海郡遊佐町三十戸、天童市百三十戸、秋田県能代市六十戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に¬御勘定所見習・五両ニ人扶持・赤塚藤五郎」あり。

ニ 葛飾郡権現堂村(幸手市) 熊野社宝暦五年俳諧奉納に赤塚新五兵衛あり。

三 埼玉郡粕壁町 明治三十五年煙草製造業赤塚三蔵あり。

四 高麗郡梅原村(日高市) 明治二十二年埼玉勧業会員赤塚喜八あり。

五 児玉郡児玉町 明治三十五年荒物商赤塚ソノあり。

赤柄 アカツカ 庄和に存す。

赤土 アカツチ 狭山、東松山等に存す。アカト参照。

赤妻 アカヅマ 葛飾郡上宇和田村(幸手市)に此の氏存し、金剛寺享保六年庚申塔に赤妻喜八、延享元年庚申塔に赤妻浅右衛門、宝暦二年庚申塔に赤妻甚右衛門、天明七年庚申塔に赤妻久七郎・赤妻重右衛門・赤妻幸右衛門・赤妻彦右衛門、文政三年庚申塔に赤妻熊之丞・赤妻浅次郎・赤妻幸太郎。百間村青林寺寛政十年文書に上宇和田村赤妻甚右衛門。下吉羽村香取社明治三十九年碑に上宇和田・赤妻清吉(弘化四年生)あり。

上妻 アガヅマ 与野、上福岡等に存す。茨城県日立市金沢十三戸、福島県岩瀬郡岩瀬村二十四戸あり。

吾妻 アガヅマ 大宮に存す。長野県埴科郡坂城町十三戸あり。アヅマ参照。

我妻 アガヅマ 浦和。大宮等に存す。宮城県刈田郡蔵王町三百二十戸、柴田郡大河原町百戸、柴田町五十戸、白石市百五十戸あり。アヅマ参照。

赤面 アカツラ 比企郡北薗部村字赤面、虫塚村字赤面あり。

赤出川 アカデガワ 葛飾郡平沼村(吉川市)に此の氏存し、中曽根村香取社明治四十年碑に平沼・赤出川佐吉。昭和三年興信録に¬吉川町め赤出川周吉・所得税二十二円・営業税五十六円」あり。

赤土 アカト 越谷、草加等に存す。アカツチ参照。

赤塔 アカトウ 越谷に存す。

赤泊 アカドマリ 浦和、越谷、川口等に存す。

赤鳥 アカトリ 行田、草加等に存す。

赤名 アカナ 狭山、新座等に存す。島根県(出雲国)能義郡広瀬町六戸、伯太町十六戸、仁多郡仁多町二十二戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に¬御馬役・六両三人扶持・赤名藤右衛門」あり。

吾那 アガナ 吾那保は我野郷の古名にて、高麗郡下我野郷(飯能市)、秩父郡上我野郷(飯能市)、入間郡吾那領(越生町)の地域一帯を称す。高麗郡条に¬武蔵国吾那上下云々とあり、土人の説に我野は高麗郡の地名にして、アガナと云べきをいつしか我野と改しと云、今本郡に下我野ありて、秩父郡に上我野あり」と。入間郡堂山村(越生町)最勝寺文書に¬応永二十四年五月十九日武州入西郡吾那越生郷新熊野常住執筆良観。武蔵国吾那小山一乗坊新熊野大般若難悪筆如形言写良観生年二十三歳応永二十四年六月二十日」と見え、本寺の今市村(越生町)法恩寺天文十九年文書に入西郡吾那郷小山東明寺と見ゆ。良観は高麗郡虎秀村(飯能市)の鎮守熊野社の住人なり。熊野社は、法恩寺末の一条院東明寺(虎秀村字小山)の持なり。また、法恩寺応永十五年文書に吾那報恩寺住持云々と見え、越生郷今市村及び堂山村の辺も吾那と称す。入間郡条に¬吾那保(アガナと註す)。建治二年越生太郎長経が法恩寺領寄附の状に武蔵国吾那保之在家野畠山云々とみえたり、此余同寺年譜録の内、承元・寛治・弘安・康応等の寄附状には吾那上下とのみ記したれど是も吾那保の上下ならん。又同書文治四年の条に吾那領とのせ、応永四年・享徳四年二度の寄附状には吾那村とあれど是等は全く田父野翁のもうすにまかせて記せしより誤りしならん。又郡内堂山村最勝寺所蔵文安三年の文書に吾那堀ノ内釈迦堂とあり、堀ノ内は今堂山の小名にのこりたれば、この辺元吾那保に属せし證となすべし」と見ゆ。但し、最勝寺所蔵文書は虎秀村小山東明寺宛ての寄進状にて、法恩寺年譜録に見える吾那上下・吾那保とは高麗郡のことであろう。我野条も見よ。高麗郡吾那郷(虎秀村字小山)より起る児玉党越生氏族吾那氏あり。法恩寺年譜録に¬応永四年三月二日、吾那式部丞光泰は、小山領の家・田等を法恩寺治部阿闍梨に寄進す」と。同年譜録に、応永十三年・吾那安芸守光泰、文安三年・吾那左衛門尉憲光、同四年・吾那延光とあり。風土記稿入間郡三ヶ島村(所沢市)条に¬村内長宮社におさむる正長元年九月二十三日の棟札の文に大旦那吾那安芸守としるしあり」と見ゆ。また、鎌倉大草紙に¬嘉吉元年四月、慈光寺井上坊・吾那次郎等は古河城にて討死す」と。秩父志に¬上坂本村(飯能市)は我野領に属す、我野は古に吾那と云う。嘉吉の頃、吾那次郎と云し人あり、此吾那の所産の人ならん」と見ゆ。下野国足利学校文書に¬永正二年、吾那一姓児玉、其先大職冠鎌足内大臣初至藤氏、藤氏吾那左金吾」。奥書に¬武州児玉党吾那式部少輔寄附、永正三年八月日、野州足利学校」と見ゆ。また、永正九年将軍足利義尹御内書写に¬諸侍名字也、応永永享比御書に在之。古尾谷、毛呂、三戸、吾那、等々」とあり。

赤沼 アカヌマ 葛飾郡赤沼村(春日部市)、比企郡赤沼村(鳩山町)あり。また、埼玉郡樋遣川村字赤沼、入間郡今成村字赤沼、宗岡村字赤沼、福岡新田字赤沼あり。長野県上伊那郡箕輪町十八戸、南安曇郡穂高町三十戸、長野市北尾張部二十戸、同市北長池十八戸、福島県郡山市四十戸、岩手県下閉伊郡田老町二十七戸、青森県上北郡七戸町十三戸、三沢市三十戸、島根県隠岐郡西郷町二十戸あり。

一 野与党赤沼氏 葛飾郡赤沼村より起る。大松村栄広山由緒著聞書に¬永正十七年庚辰十月、栄広山高賢上人(新方領主の新方頼希の兄)兵を卒向畑城を襲うふ。八条が郎等赤沼太郎左衛門・此動乱を聞て有合手の者三十騎利根川を押渡、上人の後陣より突立ければ、云々」と見ゆ。新方参照。

二 忍城士の赤沼氏 成田分限帳に¬十三貫文・赤沼勘解由、十二貫文・赤沼清吉」あり。別本に赤池清吉と見ゆ。

三 葛飾郡不動院野村(春日部市) 堤根村稲荷社慶応二年御神燈に不動院野・赤沼幸七あり。

四 同郡堤根村(杉戸町) 天然寺享保九年地蔵尊に下本村赤沼惣内。大日神社寛政八年普門品に赤沼勝太郎・赤沼茂右衛門・赤沼清蔵・赤沼要右衛門・赤沼伝七、明治四十年水鉢に赤沼清右衛門・赤沼金太郎。本郷村天神社文政七年普門品に三ツ又・赤沼喜十郎、明治十四年浅間碑に三ツ又・赤沼伊之助。香取社慶応二年水鉢に三ツ俣株・赤沼茂助・赤沼熊蔵。明治三十年人名録に蚕業赤沼金太郎・明治元年生・地租二十六円あり。

五 同郡蓮沼村(杉戸町) 字本村香取社明和六年庚申塔に赤沼文□、天明八年庚申塔に赤沼久八保吉、文政元年庚申塔に赤沼倉治郎、天保八年塞神碑に赤沼豊吉。字照市香取社天保八年庚申塔に照都組赤沼三郎治、安政二年聖徳太子碑に照市株赤沼庄左衛門、文久元年庚申塔に赤沼庄右衛門あり。

六 同郡並塚村(杉戸町) 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流並塚村赤沼市之助あり。

七 埼玉郡粕壁町 春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に赤沼茂十郎(麦藁真田業)あり。

八 同郡谷中村(越谷市) 万延元年武術英名録に柳剛流谷中村赤沼専吉あり。

九 同郡野島方村(岩槻市) 野孫神社宝永五年庚申塔に野島方村・赤沼杢右衛門・赤沼五兵衛・赤沼弥右衛門、文化九年庚申塔に赤沼善吉、文政十三年浅間碑に野島村・赤沼寅市・赤沼新左衛門・赤沼市太郎、嘉永七年庚申塔に野島村・赤沼和吉・赤沼佐左衛門・赤沼助右衛門・赤沼亀吉・赤沼吉五郎。当村元文四年供養塔に野島村赤沼五郎兵衛。尾ヶ崎村観音堂嘉永四年筆子碑に野島村赤沼周次郎。明治九年副戸長赤沼茂八・天保六年生。明治三十年人名録に赤沼彦太郎・安政六年生・地租六十五円。同年所得税下調書に赤沼清一郎・文久二年生・反別十六町三反歩・地租二百十一円あり。

一〇 同郡孫十郎村(岩槻市) 野孫神社嘉永七年庚申塔に孫十郎村赤沼岡次郎。明治九年副戸長赤沼与三郎。下蛭田村明治四十一年古峯院碑に孫十郎・赤沼周作あり。

一一 入間郡北田島村(川越市) 川越中院過去帳に¬妙秀尼・赤沼内蔵助内・慶長甲辰七月九日、道信門・北田島・赤沼・慶長十三年六月二十九日」あり。土豪なれど現存無し。

一二 比企郡羽尾村(滑川町) 前項の一族か。当村赤沼氏先祖は増茂因幡守徳明で、永正以前に入間郡の赤沼氏から婿を貰い赤沼氏を称すと伝える。山崎参照。羽尾七騎由来書(小林文書)に¬永正十一年より天文二十年迄・赤沼勘解由、天正二十年より赤沼長兵衛、正保五年より元文七年迄・年寄赤沼長兵衛。寛文四年古来居屋敷覚に、増茂因幡・跡断に付て、むこ赤沼藤左衛門・子勘解由・子長兵衛」と。また、羽尾七騎来歴書(小沢文書)に¬元和七年より寛永五年迄・年寄赤沼勘解由、正保五年以後・名主赤沼長兵衛」と見ゆ。享保十三年上野文書に名主赤沼弥一兵衛。明和三年講中設楽文書に赤沼次介・赤沼源治郎。当村天保十年馬頭尊に羽尾村赤沼七五郎。野原村文殊寺嘉永元年大銀講に羽尾村赤沼長蔵。明治十三年小学校生徒に弥市長孫赤沼岩松・十二歳、惣平長男赤沼和平・九歳、竜太弟赤沼勝五郎・十二歳。消防組員に赤沼伊之吉・嘉永四年生、赤沼惣平・弘化四年生、赤沼茂一・弘化二年生、赤沼長市・嘉永六年生、赤沼次郎吉・天保八年生、赤沼熊太・嘉永二年生、赤沼長五郎・安政元年生。中尾村会議員赤沼義一あり。

一三 同郡表村(滑川町) 羽尾村の小名か。享保十三年羽尾村上野文書に表村組頭赤沼長兵衛・組頭赤沼孫兵衛。明治二十六年に表郷赤沼長五郎あり。

一四 賀美郡勅使河原村(上里町) 安永九年勅使河原村家名附(久保文書)に¬勝場村、赤沼仁右衛門・赤沼嘉兵衛・赤沼権右衛門・赤沼本兵衛・赤沼小兵衛・赤沼所右衛門・赤沼元右衛門」。本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・賀美郡勝場村赤沼半治郎。万延元年勝場村庚申塔に赤沼金兵衛・赤沼藤右衛門・赤沼善右衛門・赤沼鍋吉あり。

一五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬大宮町・赤沼淳一・十四円、新和村(岩槻市)・赤沼犬男・百五十八円・二十八円、賀美村(上里町)・赤沼通蔵・四十九円」あり。

阿金 アカネ 鷲宮に存す。

赤根 アカネ 児玉郡保木野村より賀美郡八日市村に流れる赤根川あり。榛沢郡血洗島村字赤根屋敷あり。加須、鳩ヶ谷、和光、越谷、入間等に存す。茨城県新治郡新治村東城寺四戸、同村藤沢四戸、筑波郡伊奈町戸茂九戸、土浦市小山崎六戸あり。

茜谷 アカネヤ 川越、朝霞、川口等に存す。

茜屋 アカネヤ 草加に存す。

赤野 アカノ 浦和、上尾、富士見、川越、入間、狭山、所沢、春日部、新座等に存す。新潟県糸魚川市二十八戸あり。

阿賀野 アガノ 榛沢郡阿賀野村(深谷市)あり、葦原神社明和三年碑に武州榛沢郡我野村と見ゆ。次条参照。

我野 アガノ 風土記稿高麗郡(飯能市)条に¬平戸村・虎秀村・上下井上村・長沢村は、元一村にして入間郡我野村と唱へしが、今は本郡に属して五ヶ村となり、下我野郷と唱へり。上我野郷は秩父郡に属せり」と。秩父郡(飯能市)条に¬往古は、吾那保にて有りしことは、入間郡越生法恩寺年譜録に見えたり。旧くは吾那なるも文和の頃は吾を我に替へ、其後又我野に改たり。又云、大草紙に嘉吉の頃吾那次郎といへる人も此郷に住せしならん」と見ゆ。また、秩父志に¬高麗郡我那岩殿山瑞厳寺は、坂石村岩殿観音院の往古の名なり。坂石村を総て我野と云う、我野本郷なり」と。上我野郷高山村常楽院天保三年文書に¬隣村之村々。高畑・居尻(高山村)、八徳・長沢本村・風影・阿寺(長沢村)、我野町分(坂石町分)、志田・大久保・中尾・梨本・小床・山崎・椚平・小丸(坂本村)、吉延・青場戸・三社(坂石村)、北川(北川村)、久通・穴切・南川・大蔵山・畑井(南川村)」等の村名あり。また、天明六年秩父領御用日記に阿賀野村(坂石村)と。入間郡塚越村住吉神社寛政十一年文書に秩父郡上家野坂石村・上家野南村と。鎌倉建長寺末寺帳に寛永十年・入西之郡吾野郷興徳寺(上井上村)・同所福徳寺(虎秀村)と。また、慶応二年川越遠藤文書に¬秩父郡名栗村・多摩郡成木村、右村々の儀者、懸野郷と相唱候哉」と見ゆ。

一 入間郡北岩岡村(所沢市) 明治十年北岩岡村荷車稼人我野丈吉あり。

赤野間 アカノマ 三郷に存す。

赤葉 アカバ 所沢に存す。

赤羽 アカバ 足立郡差扇村字赤羽組は古の村名にて、当所正徳二年庚申塔に指扇内赤羽村と。武蔵志に足立郡赤羽村氷川社と見ゆ。同郡小室宿村字赤羽あり。此の氏は信濃国の多姓なり。栃木県河内郡河内町上田原二十戸、塩谷郡高根沢町三十戸、真岡市清水十六戸、山梨県北巨摩郡白州町十七戸、長野県上伊那郡高遠町四十五戸、辰野町三百十戸、箕輪町三十戸、南箕輪村三十戸、下諏訪郡下諏訪町十九戸、東筑摩郡生坂村十六戸、南安曇郡豊科町五十戸、穂高町六十戸、伊那市百七十戸、岡谷市五十戸、諏訪市四十戸、茅野市五十戸、飯田市三十戸、上田市小泉三十戸、松本市六百戸、塩尻市百五十戸あり。アカハネ、アカバネとも称す。

一 忍城士の赤羽氏 成田分限帳に¬十二貫文・赤羽源蔵」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に¬四人扶持・赤羽笹之丞」。文化四年忍藩分限帳に¬表御門番・三十表二人扶持・赤羽雄蔵」あり。

三 埼玉郡犬塚村(南河原村) 明治九年副戸長赤羽嘉七・天保十三年生あり。

赤萩 アカハギ 秩父神社寛政十二年日鑑に¬秩父郡藤倉村(小鹿野町)名主赤萩利右衛門、右者埼玉郡飯積村渡辺伊右衛門殿親類」とあり。

赤橋 アカハシ 日高に存す。

赤畠 アカハタ 松伏に存す。

赤埴 アカハ二 越谷、草加等に存す。

赤羽 アカバネ 各市町村に存す。アカバ参照せよ。

赤羽根 アカバネ 新座郡下内間木村字赤羽根あり。各市町村に存す。栃木県下都賀郡壬生町安塚十二戸、同町羽生田十二戸、茨城県新治郡八郷町片野八戸、長野県佐久市横和二十五戸、駒ヶ根市赤穂福岡十四戸あり。

赤浜 アカハマ 男衾郡赤浜村(寄居町)あり、古名を男衾郡上児之郷と称す。カミコ参照。秩父郡坂石町分字赤浜あり。与野、日高等に存す。

赤濱 アカハマ 行田に存す。

赤羽目 アカバメ 大宮、川口等に存す。長野県飯田市座光寺八戸あり。

赤林 アカバヤシ 男衾郡赤浜村(寄居町)に存し、牟礼村長昌寺明治十二年筆子碑に赤浜村赤林勝あり。

赤平 アカヒラ 秩父郡に赤平川あり、吾平川とも記す。此の氏は各市町村に存す。岩手県下閉伊郡岩泉町十戸、北上市三十戸、青森県南津軽郡平賀町八十戸、東津軽郡蟹田町十八戸、青森市百十戸、秋田県湯沢市六十戸あり。

赤節 アカブシ 青森県上北郡七戸町五戸あり。

赤藤 アカフヂ 富士見に存す。

赤淵 アカブチ 松伏に存す。

赤部 アカベ 白岡、上尾、大宮等に存す。山形県東田川郡余目町六戸あり。

赤保 アカホ 越谷に存す。

赤穂 アカホ 三郷、川口、鳩ヶ谷、越谷、庄和、川越、与野、上尾、浦和等に存す。長野県松本市三十戸あり。アコウ参照。

赤星 アカボシ 各市町村に存す。

赤堀 アカボリ 足立郡に赤堀川あり。大里郡小八ツ林村字赤堀、横見郡田甲村字赤堀あり。栃木県安蘇郡葛生町十四戸、長野県木曽郡日義村十七戸、松本市三十戸、新潟県柏崎市畔屋八戸、鳥取県(因幡国)八頭郡智頭町十四戸あり。

一 忍城士の赤堀氏 成田分限帳に¬十五貫文・赤堀伝内、十一貫文・赤堀虎之助あり。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に¬七石・赤堀文六」あり。

三 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に¬一人扶持・赤堀郷右衛門後家」あり。

四 足立郡川口宿 善光寺宝暦九年湯殿山碑に川口邑赤堀新六あり。

五 那賀郡秋山村(児玉町) 諸郡銘録(本庄戸谷文庫)に秋山村・赤堀友益・俳号文素あり。

赤間 アカマ 入間郡に赤間川あり。川越、狭山、小川等に存す。栃木県栃木市大宮十戸、福島県伊達郡保原町十九戸、福島市百二十戸、宮城県柴田郡村田町十三戸、亘理郡亘理町十七戸、宮城郡七ヶ浜町七十戸、松島町百六十戸、利府町二十五戸、黒川郡大郷町百五十戸、大和町二十戸、桃生郡河北町二十戸、矢本町二十戸、名取市三十戸、塩釜市六十戸、多賀城市五十戸、山形県長井市三十三戸あり。

一 忍城士の赤間氏 成田分限帳に¬十五貫文・赤間武左衛門・小田原籠城」あり。

赤前 アカマエ 浦和に存す。

赤俣 アカマタ 大宮に存す。

赤松 アカマツ 栃木県今市市小百十戸、茨城県結城郡八千代町川尻十戸、宮城県登米郡東和町十二戸、島根県(石見国)鹿足郡柿木村十三戸あり。

一 忍城士の赤松氏 成田分限帳に¬三十貫文・赤松円入、十八貫文・赤松九郎」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に¬六石二人扶持・赤松小平太」あり。

三 埼玉郡岩槻町 久伊豆社文化二年猿田彦碑に渋江町赤松茂右衛門。明治三十五年に赤松寅之助あり。

赤丸 アカマル 浦和、上尾、大宮、所沢等に存す。

赤見 アカミ 群馬県安中市野殿十戸あり。

一 忍城士の赤見氏 成田分限帳に¬十五貫文・赤見左内」あり。

二 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高帳(小鹿野町吉田文書)に¬吉田新左衛門組、二百石・赤見七郎右衛門」あり。旧鉢形城士なり。

三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に¬百三十石・赤見五左衛門」あり。

四 賀美郡長浜村(上里町) 児玉記考に¬長浜村旧家赤見源作、先代を九郎右衛門と通称し、旧幕の頃は名主組頭を勤続し、威力ありし旧家にして今尚ほ水帳を蔵有す」と見ゆ。大御堂村吉祥院天保五年供養塔に久保・赤見九郎右衛門・赤見茂左衛門・赤見友右衛門・赤見左内。当村字久保なり。明治四年八幡山町福田文書に長浜村組頭赤見源蔵。元阿保村明治三十年碑にナガハマ・赤見源作あり。

赤道 アカミチ 足立郡戸塚村字赤道あり。蕨、狭山等に存す。

赤水 アカミヅ 大宮、志木等に存す。

赤見内 アカミナイ 青森県三戸郡階上町五戸あり。

赤峯 アカミネ 寄居、狭山等に存す。

赤峰 アカミネ 川口、蕨、和光、越谷、狭山、桶川、大宮、神川等に存す。

赤嶺 アカミネ 各市町村に存す。

赤村 アカムラ 朝霞に存す。

赤本 アカモト 浦和に存す。

赤谷 アカヤ 秩父郡三山村字赤谷は古の村名にて、武蔵志に¬三山村字赤谷アカヤ・一村の如し」と見ゆ。入間に存す。千葉県旭市鎌数七戸あり。

赤屋 アカヤ 秩父郡芦ヶ久保村字赤屋あり。

赤山 アカヤマ 足立郡赤山村(川口市)、榛沢郡東大沼村字赤山あり。上尾、大宮、鶴ヶ島、大井、朝霞、川口等に存す。島根県(出雲国)八束郡美保関町三十戸あり。

赤吉 アカヨシ 忍藩松平下総守(奥平)家臣にて、嘉永七年忍藩分限帳に¬御徒・十六石十三人扶持・赤吉鉄助」あり。

明里 アカリ 鴻巣、熊谷、所沢等に存す。鳥取県(伯耆国)倉吉市二十戸あり。

上利 アガリ 春日部、越谷、新座等に存す。

上里 アガリ 大宮に存す。

東江 アガリエ 春日部、越谷に存す。

上里田 アガリタ 埼玉郡発戸村字上田をアガリタと注す。浦和に存す。

耀 アカル 葛飾郡才羽村(杉戸町)字陣屋は旧家耀氏代官屋敷跡と云う。明治九年副戸長耀金蔵・文政十二年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に才羽村耀金蔵。八幡社明治三十年碑に米野谷・耀又兵衛あり。

阿川 アガワ 東京都日野市五十戸、神奈川県厚木市山際八戸、島根県(出雲国)飯石郡三刀屋町七戸、出雲市二十戸、鳥取県(伯耆国)米子市十七戸あり。

一 忍城士の阿川氏 成田分限帳に¬十五貫文・阿川帯刀」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に¬表御門番・十八俵二人扶持・阿川里右衛門」あり。

三 岩槻宿浄安寺住侶の阿川氏 長門国豊浦郡阿川村の出身か。入間郡北野村天神社元亀三年縁起軸木あり、其の一軸に¬絵作者、周防山口所生・今岩付浄安寺居住冨雪斎」。二軸に¬細工作者、周防山口之住人冨雪斎唯称」。三軸、四軸も同じ。五軸に¬絵作者、周防山口真如寺之住侶冨雪斎唯称」とあり。冨雪斎の本名は阿川氏なり。次項の周防国大内氏家臣と同族か。

四 埼玉郡八条村(八潮市) 風土記稿八条村条に¬旧家者三郎兵衛、阿川氏なり。系図及び大内家より与へし感状等数通を蔵せり。祖先阿川掃部助盛康は其出る所詳ならず。家系には将軍義尚同腹の弟にて幼名を乙若丸と呼しと云、されど足利系譜に盛康と云もの所見なし。且此人大内氏の家臣にて将軍家の連枝とは思はれず。盛康、大内ヘ弘・政弘等に仕へ戦功ありて長門国三隅庄其余所所を采地とす。盛康が子三郎弘康、其子孫七郎康政、文亀元年豊前国馬岳の合戦に菅原新左衛門を討とりし功によりて、周防国香河にて采地を加増す。其子掃部允綱康も数度戦功を顕はし、大永三年石見国にて戦死せり。其子孫七郎康次は天文三年七月二十日豊後国にて討死せしが、子なきを以って其弟乙若丸家を継、弥七郎康長と名乗り、天文二十年陶尾張守晴賢謀反の時尼子氏へ使者として赴き、後石見国に退去せりと云。大内記に、天文二十年八月二十九日義隆、阿川太郎隆康を使として冷泉判官黒川近江守等が陣所へ遣はせしに、隆康彼陣所に至り命を伝へし後ただちに落行し、とあり。是康長が一族などなるべし。康長が子三郎兵衛康久はじめ関東に来り、岩槻の城主北条氏に仕へり。天正十八年彼城没落の後、当村に土着して今の三郎兵衛まで五代なりと云、所蔵の文書十一通あり」と見ゆ。

五 入間郡宗岡村(志木市) 明治四十四年県税届に阿川重次郎あり。

六 男衾郡折原村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に折原村阿川仁右衛門。当村明治四十三年碑に戦死・阿川保太郎あり。

七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬川口町・阿川善太郎・九円・二十一円、阿川三省・十円、大宮町・阿川よし・十九円」あり。

阿河 アガワ 富士見、岩槻、越谷、三芳、新座等に存す。

秋 アキ 安芸、安岐、阿木、安木等に同じ。アキは湿地帯の意でアクツ(圷、悪土)の佳字であると説あり。しかし、秋葉、秋元、秋山等は多く存し、そのような土地から発祥したとは考えられない。姓氏録に¬新羅国をしらぎのくにとよむは、あしきにや。国をきといふ。只三字をしらぎと読むべき也と或人いへり」と見ゆ。新羅をシラギ、百済をクダラギ、邑楽をオオラギと読むように、安羅をアラキと読み、また、新羅(シラ、シラキ)を志木(シキ)と略し、安羅(アラ、アラキ)は安木(アキ)と略して秋の佳字を用いたのであろう。すなわち、秋は安羅国(韓半島南部)を云う。山は朝鮮語で村の意味である、秋山は安羅人の住む村の意味である。アラ参照せよ。秋氏は越谷、熊谷、吹上、浦和、坂戸、所沢、蕨等に存す。茨城県鹿島郡波崎町六戸あり。

安岐 アキ 浦和に存す。

安喜 アキ 浦和、越谷等に存す。

阿木 アキ 大宮に存す。

安芸 アキ 昭和三年興信録に¬浦和町・安芸茂富・所得税百八十六円あり。

秋井 アキイ 入間郡宗岡村(志木市)に存し、与野町一山神社慶応二年碑に宗岡村秋井熊太郎あり。

秋池 アキイケ 

一 忍城士の秋池氏 成田分限帳に¬二十貫文・秋池兵部あり。

二 埼玉郡上崎村(騎西町) 愛宕社宝暦四年碑に当村秋池佐源□・秋池久八。雷電社安政四年幟碑に秋池和七。明治九年戸長秋池平八・天保六年生あり。

三 同郡下須戸村(行田市) 御嶽社文政元年浅間碑に秋池彦兵衛あり。

四 同郡袋新田(吹上町) 野村玉松堂慶応四年入門に飛新田・秋池勝太郎あり。

五 足立郡大芦村(吹上町) 日枝社文化十一年庚申塔に秋池彦七・秋池清右衛門。氷川社文化十四年御神燈に秋池三次郎・秋池勝次郎・秋池吉蔵、明治二十年碑に秋池民蔵、明治三十一年碑に秋池理三郎・秋池小八・秋池藤三郎・秋池市五郎、四十年碑に秋池乙五郎・秋池保次・秋池梅三郎・秋池金五郎。龍光寺天保十年水鉢に秋池弥十郎・秋池喜五郎。氷川社文久元年算額に当村秋池隆治郎一広。明治四年名主秋池栄次郎(九年戸長、文政四年生)。明治七年船積問屋大芦村秋池国太郎・但し享和三年三月創立。門井村鷺栖神社明治八年御神燈に大芦村秋池喜之助。明治二十六年蚕業秋池政三郎あり。

六 同郡地頭方村(上尾市) 明治元年組頭秋池徳兵衛あり。

七 大里郡箕輪村(大里町) 船木神社文久三年水鉢に秋池音五郎。野原村文殊寺明治二年碑に箕輪村秋池音五郎あり。

八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬大宮町・秋池とく・三十三円、熊谷町・秋池喜一郎・二十八円・五十円」あり。

龝池 アキイケ 川口に存す。

秋石 アキイシ 岩槻に存す。

秋生 アキウ 浦和、大宮、所沢等に存す。

秋内 アキウチ 富士見に存す。

秋馬 アキウマ 毛呂山に存す。アキバ参照。

秋江 アキエ 浦和、春日部、川口等に存す。

秋枝 アキエダ 白岡、上尾、川越等に存す。

秋生 アキオ 狭山に存す。

秋尾 アキオ 大宮に存す。

秋保 アキオ 上尾、狭山、川口等に存す。アキホ参照。

秋岡 アキオカ 足立郡鳩ヶ谷宿氷川社寛政十年水鉢に当町秋岡清兵衛あり。

秋鹿 アキガ 新座に存す。千葉県山武郡横芝町中台七戸あり。アイカ参照。

秋川 アキカワ 越谷、草加等に存す。千葉県木更津市真里谷八戸あり。

秋草 アキグサ 熊谷、上尾、所沢、松伏、川口、新座、鳩ヶ谷等に存す。栃木県足利市荒金二十四戸あり。

秋国 アキクニ 川越に存す。島根県(出雲国)平田市十八戸あり。

秋久保 アキクボ 深谷、川口等に存す。山形県村山市九戸あり。

秋倉 アキクラ 千葉県木更津市中島五戸あり。

秋栗 アキグリ 埼玉郡串作村(加須市)諏訪社宝暦九年稲荷碑に秋栗七兵衛あり。

秋坂 アキサカ 上福岡、三芳等に存す。

秋崎 アキザキ 鳥取県(伯耆国)東伯郡三朝町七戸あり。

秋笹 アキササ 足立郡宮前村(鴻巣市)明治二十五年酒造業秋笹重吉。宮登神社明治二十九年碑に当所二代目秋笹重吉あり。また、鴻巣町本町県会議員秋笹善次郎・大正五年生あり。昭和三年興信録に¬鴻巣町・秋笹吉蔵・所得税百六円・営業税七十八円、田間宮村(鴻巣市)・秋笹重吉・所得税七百七十八円」あり。

秋定 アキサダ 埼玉郡菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に秋定寅五郎あり。

秋貞 アキサダ 浦和に存す。

秋里 アキサト 川口、熊谷等に存す。

秋沢 アキサワ 各市町村に存す。栃木県鹿沼市藤江四十六戸、神奈川県中郡二宮町一色十六戸、小田原市沼代三十六戸、同市小竹十九戸あり。

秋澤 アキサワ 熊谷、妻沼等に存す。

龝沢 アキサワ 川口に存す。

秋鹿 アキシカ 川口に存す。アイカ参照。

秋重 アキシゲ 飯能、三郷等に存す。

秋篠 アキシノ 浦和、狭山、川口等に存す。

秋島 アキシマ 北本に存す。

秋霜 アキシモ 大宮に存す。

秋城 アキシロ 越谷に存す。長野県下伊那郡高森町吉田五戸あり。

秋末 アキスエ 川越に存す。鳥取県(伯耆国)日野郡日南町十六戸あり。

秋瀬 アキセ 足立郡関村字秋ヶ瀬あり。榛沢郡境村(深谷市)玉津島神社宝暦十年社殿造営に大旦那秋瀬久左衛門あり。

秋田 アキタ 栃木県芳賀郡市貝町見上十二戸、足利市島田十戸、茨城県北相馬郡藤代町椚木十戸、結城郡石下町豊田二十九戸、猿島郡境町猿山二十戸、千葉県市原市月出十六戸、長野県下伊那郡高森町下市田六戸、福島県石川郡平田村十三戸、青森県上北郡横浜町六十戸、東津軽郡三厩村十五戸、西津軽郡車力村二十戸、五所川原市百八戸、島根県(石見国)邑智郡石見町九戸、鳥取県(伯耆国)西伯郡岸本町八戸、(因幡国)岩美郡国府町八戸あり。

一 秩父氏族秋田氏 結城系図に¬太田太郎行広(母秋田重綱女)、弟大川戸下総守行方(母秋田又太郎重綱女)」と見え、別本結城系図に¬太田太郎行広(母秩父重綱女)、弟大河戸下野権守行方(母行広に同)」と見ゆ。また、秩父氏流大塚氏系図に¬秩父十郎武綱(伊予守、八幡太郎義家公・後三年合戦の時、出羽国に軍立す、一番参着したる證、先陣を賜る。此の時、白旗一旒拝領す。是より代々源家先陣となる)―重綱(秩父二郎、権守)」と。豊島宮城系図に¬重綱(秩父権守、出羽権介)」と見ゆ。武綱が一番に参着できたのは出羽国に居住していたからであり、其の子出羽権介重綱も当地に鍛冶頭領として居住し秋田氏を称していた。出羽国秋田郡に秩父・畠山の両姓現存す。

二 秩父郡大滝村の秋田氏伝承 畠山重忠公(彦久保一光著)に¬大滝村大陽寺は後嵯峨天皇の第三皇子髪僧大師が開山し、この和尚と寺の女(大蛇という)との間に生まれたのが重忠である」と。年代が合わず、重忠は附会であろうが、当寺に鍛冶神の大蛇の子秩父氏族秋田氏の伝承があったのであろう。当村千島氏系図に¬千島六郎源義康(本国出羽秋田住)―義定(応仁二戊子年二月より浪士致、妻秋田二郎五郎二女よね召連)」と見ゆ。千島氏先祖は出羽国秋田氏に仕えていた。

三 秋田氏流大陽寺氏 深谷上杉氏譜代の臣にて、後に秋元藩家老職となる。秋元家藩臣秘録に¬大陽寺四郎左衛門、御譜代深谷衆之内今深谷一ノ坂と云所先祖旧跡有り、此家鎌倉将軍家藤九郎盛長子孫也」と。大陽寺家譜(大滝村黒沢家所蔵)に¬我先祖は参議藤原房前也、十四代の祖は備前守相継と云、是秋田の祖なり。十九代の祖を出羽守秋田城介景盛。二十二代の祖を秋田四郎左衛門尉時長と云、弘安八年鎌倉の執権北条貞時は、秋田城介泰盛及其族を并殺す。此時、時長乱を避けて武州秩父郡大日向の大陽寺に潜匿す、延元二年没す、年七十三。子孫世々居る、因て氏とす焉。太陽寺四郎左衛門盛久・後武州深谷一ノ坂に住し上杉管領に属す。盛久より我代に至る迄子孫九代国老を奉職す。天保九年に余が父・大日向山太陽寺へ参詣、取調の節黒沢佐平様へ御世話を蒙候は僕が親父に御座候。亡父盛朝、男旧名太陽寺内蔵介成美事秋田文雄、明治四年正月初迄太陽寺氏を称し、同年正月より旧姓秋田氏に復す」と見ゆ。此の家に秩父氏流秋田出羽介の子孫伝承があったのを、著名な藤原姓秋田城介景盛に附会してしまったのであろう。大陽寺の重忠伝説は此の家の先祖であろう。太陽寺条参照せよ。

四 川越藩秋元氏家臣 前項の子孫にて、明治四年館林藩士族帳に¬御家老・五百石・秋田文雄」あり。

五 忍城士の秋田氏 成田分限帳に¬十七貫文・秋田城八、十五貫文・秋田次郎、十貫文・秋田源蔵」あり。

六 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に¬十五石五人扶持・秋田次兵衛・是は忍より之跡目・清洲にて」あり。

七 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に¬御用人・三百五十石・秋田三右衛門」あり。

八 葛飾郡水角村(庄和町) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流水角村秋田甚之助あり。

九 埼玉郡百間村(宮代町) 彦兵衛新田最勝寺寛政八年供養塔に逆井村秋田六兵衛あり。

一〇 足立郡浦和町 明治三十五年雛人形製造秋田広吉あり。

一一 新座郡宮戸村(朝霞市) 志木宿敷島社明治五年水鉢に宮戸邨秋田宗兵衛。浜崎村観音堂明治三十四年筆子碑に宮戸・秋田藤助・秋田八十八あり。

一二 入間郡所沢町 久米村長久寺万延元年宝篋印塔に所沢・秋田与兵衛。明治七年議定書に秋田音松。本郷村東福寺明治九年水鉢に所沢宿五番組秋田伊三郎。明治十五年県下豪商十一名の内に綿糸商秋田伊三郎。明治三十五年織物商秋田政太郎。幼稚園名簿に秋田蔵之助・明治十八年生あり。

一三 同郡中富村(所沢市) 多聞院元禄九年弁天碑に秋田刑部少輔寄進。元は下富村にあった。神明社明治十六年狛犬に当邨秋田弥平治あり。

一四 同郡安松村(所沢市) 前項は当村住人か。明治七年成田山月参護摩講に安松新田・秋田弥平治・秋田富五郎、上安松茨原・秋田源次郎。本郷村東福寺明治十年供養塔に安松新田・秋田弥平治・秋田富吉。大正元年上安松村・秋田銀次郎・秋田亀三郎・秋田福太郎・秋田源三郎あり。

一五 高麗郡女影村(日高市) 霞野神社文久元年奉納に甲源一刀流秋田五郎吉信正あり。

一六 児玉郡本庄町 明治三十五年油商秋田庄平あり。

一七 比企郡小川町 明治三十五年糸繭商秋田吉十あり。

一八 雑載 昭和三年興信録に¬浦和町・秋田あさ・所得税二十五円・営業税四十二円、所沢町・秋田伊三郎・所得税三十五円」あり。

穐田 アキタ 葛飾郡堤根村(杉戸町) 天然寺享保九年地蔵尊に下村・穐田伝五郎あり。

龝田 アキタ 坂戸、川越、所沢等に存す。千葉県八日市場市亀崎六戸あり。

秋鷹 アキタカ 鳩山に存す。

秋竹 アキタケ 大宮、岩槻等に存す。

秋武 アキタケ 浦和、三郷等に存す。

秋谷 アキタ二 鴻巣、鶴ヶ島、富士見、越谷、三郷、川口、騎西、三芳等に存す。アキヤ参照。

秋田谷 アキタヤ 大宮、所沢、毛呂山、新座等に存す。青森県西津軽郡木造町七十戸、車力村二十三戸、北津軽郡中里町二十四戸、市浦村三十三戸あり。

秋知 アキチ 浦和に存す。

秋津 アキツ 入間郡北秋津村(所沢市)、南秋津村(東京都東村山市)、黒須村字秋津、高麗郡矢颪村字秋津、落合村字秋津あり。伊奈、川越、岩槻、新座等に存す。福島県大沼郡会津高田町十五戸あり。

秋塚 アキヅカ 小鹿野町吉田系図に¬慶長四年十二月晦日、吉田新左衛門実重は会津上杉景勝に仕へ、元鉢形城士秋塚金太夫は吉田新左衛門組に属す」と。同家文書の会津上杉配下禄高表に¬吉田新左衛門組、百石・秋塚金太夫」あり。

秋月 アキヅキ 入間郡北野村(所沢市)に存し、久米村長久寺万延元年宝篋印塔に北野村秋月清之進あり。

着月 アキヅキ 幸手に存す。

秋常 アキツネ 越谷に存す。

秋戸 アキト 青森県上北郡六ヶ所村二十二戸あり。

龝利 アキトシ 新座に存す。

秋富 アキトミ 川口に存す。

秋友 アキトモ 江南、鴻巣、上尾、八潮等に存す。

龝友 アキトモ 狭山に存す。

秋長 アキナガ 所沢に存す。

秋永 アキナガ 久喜、大宮、上福岡、川越等に存す。茨城県行方郡潮来町辻十八戸あり。

龝永 アキナガ 草加に存す。

龝西 アキニシ 上尾に存す。

秋庭 アキニワ 熊谷、大宮、越谷、日高等に存す。アキバ参照。

秋根 アキネ 所沢に存す。

秋野 アキノ 新潟県佐渡郡相川町大浦八戸、群馬県邑楽郡明和町矢島十二戸、茨城県那珂郡東海村石神内宿七戸、山形県鶴岡市五十七戸あり。

一 賀美郡元阿保村(神川町)当村に此の氏多く存す。明治三十年碑に当所秋野万作あり。

ニ 秩父郡御堂村(東秩父村) 浄蓮寺過去帳に¬妙信・秋野」あり。江戸初期なり。

秋濃 アキノ 富士見に存す。

秋場 アキバ 茨城県筑波郡谷和原村南六戸、千葉県夷隅郡夷隅町行川十戸、大原町長志十戸、長生郡一宮町東浪見ニ十四戸、山形県寒河江市百二十戸、西村山郡河北町三十戸、西川町十六戸あり。

一 葛飾郡中野村(幸手市) 広戸沼村観音堂慶応二年碑に中野・秋葉金蔵順行。幸手宿雷電社明治十七年御嶽碑に中野・秋葉吉右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流中野村秋場喜右衛門・秋場治三郎。香取社明治三十八年稲荷碑に中野・秋場治五門あり。

ニ 同郡神扇村(幸手市) 天神社元禄四年巳待供養塔に秋場茂右衛門、文化十二年御神燈に秋場伊右衛門・秋場文次郎・秋場文七・秋場栄次郎、万延元年庚申塔に秋葉伊兵衛、明治二十六年碑に秋葉文吉、明治四十四年碑に秋場宗四郎。明治四年田口文書に神扇村名主秋庭文左衛門。明治三十年人名録に秋場宗四郎・明治十二年生・地租二十円あり。

三 同郡細野村(幸手市) 細野神社天保四年庚申塔に穐場伊之助あり。今は秋場を称す。

龝場 アキバ 幸手に存す。

秋羽 アキバ 忍城士にて、成田分限帳に¬十二貫文・秋羽長兵衛あり。

秋波 アキバ 所沢に存す。

秋庭 アキバ 茨城県古河市大山五十九戸、千葉県山武郡松尾町借毛本郷十六戸、同町下野十戸、市原市瀬又十九戸、青森県北津軽郡鶴田町四十戸、山形県東田川郡余目町二十七戸あり。

一 成田氏族秋庭氏 成田系図に¬成田太郎助広―七郎(秋庭)と見ゆ。秋葉条参照。

ニ 上杉氏家臣の秋庭氏 前項の族か。親元日記に¬寛正六年十二月二十三日、上杉民部大輔房定の御使秋庭は、幕府に足利成氏の武州太田庄出陣を報ず」と見ゆ。

三 忍藩阿部氏家臣 享保八年軍役帳に¬三十俵ニ人扶持・秋庭又市」あり。

四 葛飾郡小右衛門村(栗橋町) 武蔵国郡村誌に¬秋庭豊五郎・祖先大膳亮は、天正三年下総国大山村(古河市)より同郡川妻村(五霞町)に来たり、村民太郎と云者と相謀り下川辺庄上川通村の内を開墾し竟(つい)に一村落をなす、寛永八年検地の時より小右衛門村と号す。其前より里正を勤め正保五年死す。六世の孫権兵衛迄世々名主を勤む。松五郎、蔵五郎を歴て、九八郎は年寄役を勤め、明治四年豊五郎は父の職を襲き、六年副戸長、七年戸長、八年区長を命ぜらる」と見ゆ。太田袋村琴平社文政三年水鉢に小右衛門秋庭権兵衛。明治九年戸長秋庭善之助・安政三年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に小右衛門村秋庭豊五郎。幸手宿雷電社明治十七年御嶽碑に小右衛門・秋庭源之丞・秋庭常八。外国府間村雷電宮明治三十二年碑に小右衛門・秋庭徳右衛門あり。

五 同郡西大輪村(鷲宮町) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流西大輪村秋庭伊八郎あり。

六 足立郡鴻巣町 明治十四年埼玉銀行株主秋庭正九郎・二株百円(米穀商)あり。

七 同郡下谷村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に北下谷村・秋庭儀助・秋庭喜右衛門・秋庭栄蔵・秋庭徳右衛門。明治三十五年常光村農友会秋庭愛之助あり。

八 埼玉郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年奉納に神道無念流・秋庭良之助・秋庭通吉・秋庭新左衛門あり。住所不明。

九 横見郡丸貫村(吉見町)太祖秋庭信盛が将軍義満に仕え、嘉吉元年結城合戦に討死すと伝える。秋庭文書に¬この村は往古ただ下砂村とのみ号せり。三ヶ村の郷長秋庭新左衛門元矩の草創なり、元矩は古河晴氏に仕へ則ち弘治二年古河破るゞに及び、北条氏政の幕下につき、田中左京亮縁者なるにより武州横見郷を領地し引退く」と見ゆ。秋庭家墓地に¬秋庭仲祖・慧勝院遠行善久居士・藤姓備中守元重嫡・俗名秋庭新左衛門尉元矩・寛永九年四月十八日、覚性院元寿妙政大姉・田中左京亮女・元和七年八月十七日」とあり。風土記稿丸貫村条に¬稲荷社、名主広助が持。広助・秋庭氏なり、故に秋庭稲荷と唱ふ」と。久米田村慶応元年馬頭尊に丸貫村秋庭幸□。明治九年戸長秋庭忠舎・天保五年生、副戸長秋庭喜八・天保九年生。県会議員秋庭利・大正三年生あり。

一〇 同郡古名村(吉見町) 風土記稿古名村条に¬当村は下砂村と称す、古名・丸貫の地名は下砂村の小名なり。当村古は横見村と号す」と。名主秋庭氏は丸貫村秋庭新左衛門の女婿で、田中左京亮の二男長左衛門元秀(寛文十年没)の子孫と云う。蕨宿安永八年岡田文書に吉見領小名村鳥見役名主秋葉三左衛門。氷川社寛政九年御神燈に秋庭元浪、文久三年御神燈に秋庭五左衛門・秋庭安右衛門。明治九年戸長秋庭元隆・文政十年生、副戸長秋庭元□・嘉永二年生、副戸長秋庭金三郎・文政十二年生。明治十一年第八十五国立銀行株主秋庭元隆・十株千円所有あり。

一一 雑載 昭和三年興信録に¬豊田村(栗橋町)・秋庭豊・所得税十六円」あり。

秋馬 アキバ 入間郡滝野入村(毛呂山町)に此の氏存す。アキウマ氏及び秋葉氏も存す。

秋葉 アキバ 埼玉郡上之村字秋葉(熊谷市)は古の村名なり。入間郡宿谷村字秋葉(毛呂山町)も古の村名なり。同郡大谷村字秋葉塚(越生町)、足立郡中釘村字秋葉に秋葉神社あり。川口町鋳物師は秋葉神社と等しく火防の守護神として金山社を崇拝す。安木すなわち安羅国は金(カネ)ノ国で製鉄地なり。タタラのある所を羽場と言う。秋葉は安羅渡来人の鍛冶集団居住地を称す。茨城県東茨城郡茨城町秋葉九戸、那珂郡那珂町鴻巣二十戸、結城郡八千代町芦ヶ谷六十六戸、同町尾崎十九戸、石下町崎房四十戸、同町鴻野山十六戸、猿島郡五霞町小手指十二戸、千葉県印旛郡富里町十倉十六戸、同町高野十三戸、匝瑳郡野栄町野手十二戸、香取郡山田町府馬十四戸、山武郡横芝町北清水十三戸、成東町木戸三十七戸、蓮沼村蓮沼七十六戸、佐倉市城十八戸、市原市戸面二十戸、同市折津十九戸、勝浦市守谷十五戸、福島県伊達郡梁川町七十戸、宮城県刈田郡七ヶ宿町二十戸、山形県東村山郡中山町百二十戸、東田川郡立川町二十二戸、天童市六十戸、上山市六十戸、山形市二百戸あり。

一 成田氏族秋葉氏 風土記稿埼玉郡上之村条に¬小名秋葉、村の南の方なり。古は別の一村にして、成田太郎助広の五男秋葉七郎某の住せし地なりと云。龍淵寺に蔵する成田家譜には秋庭七郎と載せ成田四郎助綱が弟とす。彼助綱は東鑑にも其名出たれば地名の起こりも古きこと知らる」と見ゆ。

二 児玉党秋葉氏 入間郡宿谷村字秋葉より起る。室町時代の米良文書に¬児玉の在所の御名字の事、あきば・おこせ・おひ野・あおふた・せうたい」と見ゆ。各条参照。

三 忍城士の秋葉氏 成田分限帳に¬十二貫文・秋葉市五郎」あり。

四 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に¬吉田新左衛門組、百石・秋葉三郎兵衛」あり。旧鉢形城士なり。

五 葛飾郡杉戸町明治三十五年菓子商秋葉福太郎・米穀商秋葉徳蔵あり。次項の住人か。

六 同郡清地村(杉戸町) 私塾師匠清地村秋葉八兵衛・天保十一年没。近津神社明治十六年御神燈に秋葉銀蔵。百間村西原組浅間社明治三十年碑にセイジ・秋葉徳蔵あり。

七 同郡堤根村(杉戸町) 天然寺享保九年地蔵尊に桑崎村秋葉伝右衛門あり。

八 同郡遠野村(杉戸町) 無量院元禄四年庚申塔に秋葉(斎カ)左衛門あり。

九 同郡幸手宿 明治六年に荒宿保長秋葉長一郎。白山社明治三十三年鳥居碑に幸手秋葉吉蔵(筆墨商雲寿堂)あり。次項住人か。

一〇 同郡権現堂村(幸手市) 新田墓地文化九年庚申塔に権現堂新田・秋葉弥惣次・秋葉亀蔵。大日神社元治二年水鉢に秋葉儀右衛門、明治三十八年碑に当所秋葉吉蔵・秋葉彦蔵。明治十二年に権現堂村秋葉嘉平・秋葉勘松。熊野社明治三十四年碑に新田秋葉彦平あり。

一一 同郡神明内村(幸手市) 幸手宿白山社明治三十三年鳥居碑に神明内秋葉伝吉あり。

一二 同郡戸島村(幸手市) 安戸村香取社天明二年筆子碑に中原住・秋葉佐右衛門・秋葉佐野右衛門・秋葉八五郎、大島新田・秋葉七左衛門・秋葉藤左衛門あり。

一三 同郡栗橋町明治三十五年に秋葉周吉あり。

一四 同郡高柳村(栗橋町) 香取社明治十四年幟碑に秋葉キンあり。

一五 同郡上笹塚村(吉川市) 稲荷社明治四十年碑に秋葉初右衛門あり。

一六 同郡幸房村(三郷市) 幸房村開発人書上に¬慶長十年より延宝元年迄六十九年に成、此節御縄請、花和田村西善院(旦那寺)・秋葉豊吉」と見ゆ。

一七 埼玉郡粕壁宿 東八幡社宝暦二年庚申塔に秋葉運八あり。

一八 同郡加須町 明治三十五年に秋葉吉五郎あり。

一九 同郡油井ヶ島村(加須市) 八幡社弘化四年水鉢に秋葉八十七。当村文政十年馬頭尊に秋羽忠太郎あり。今は秋葉を称す。

二〇 同郡水深村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に水深村秋葉鉄五郎あり。

二一 同郡川口村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に川口村秋葉仁右衛門あり。

二二 同郡野牛村(白岡町) 久伊豆社慶応二年御神燈に秋葉多吉。明治三十年人名録に蚕業秋葉多左衛門・安政四年生あり。

二三 同郡篠津村(白岡町) 大野家天保二年筆子碑に秋葉籠吉・秋葉文二郎あり。

二四 同郡小久喜村(白岡町) 久伊豆社宝暦十一年庚申塔に秋葉勘兵衛。文政九年に小久喜村新田・秋葉八十八あり。

二五 同郡牛重村(騎西町) 正能村諏訪社嘉永五年富士講に牛重・秋葉浅五郎あり。

二六 足立郡下青木村(川口市) 氷川社天保七年水鉢に下青木邑秋葉重治郎、万延元年寄進に秋葉半四郎、明治三十九年碑に秋葉米蔵あり。

二七 同郡横曽根村(川口市) 明治四年百姓代秋葉源治郎。衆議院議員選挙人名簿に秋葉啓之助・弘化四年生・国税三十四円、秋葉八十八・天保十三年生・国税二十四円、秋葉三次郎・天保十一年生・国税十六円。飯塚村氷川社明治四十四年碑に横曽根・秋葉啓之助・秋葉兵次郎あり。

二八 同郡戸塚村(川口市) 西光院文政十三年庚申塔に上戸塚村秋葉助右衛門。七郷神社明治中期碑に秋葉五右衛門あり。

二九 同郡鴻巣町 明治三十五年糸繭商秋葉定吉あり。

三〇 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に上常光村・秋葉又左衛門・秋葉利兵衛・秋葉四郎右衛門・秋葉勝右衛門・秋葉宇右衛門・秋葉十右衛門・秋葉友右衛門、下常光村・秋葉十二郎・秋葉勝五郎。常光神社寛政十年庚申塔に常光村秋葉勝右衛門・秋葉利兵衛、明治二十八年碑に常光村秋葉辰五郎・秋葉光五郎・秋葉甚吉。明治三十五年農友会秋葉新作あり。

三一 入間郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に西連雀町石工秋葉文次郎あり。

三二 同郡野田村(川越市) 大仙波村浅間社天保十年御神燈に野田村秋葉又吉あり。

三三 同郡所沢町 薬王寺享保元年地蔵尊に秋葉三郎兵衛・秋葉次郎右衛門。明治七年議定書に秋葉市介・秋葉七左衛門。本郷村東福寺明治九年水鉢に所沢宿三番組秋葉伝蔵。明治二十一年幼稚園名簿に秋葉寅吉・明治十六年生、秋葉照吉・十七年生、秋葉音吉・十八年生あり。

三四 同郡滝野入村(毛呂山町) 北平沢村瀧岸寺明治九年筆子碑に滝之入村秋葉治三郎。明治二十二年山根村会議員秋葉幸吉、三十一年同議員秋葉治三郎あり。

三五 高麗郡田木村(日高市) 当村に此の氏多く存す。明治十九年総代人秋葉伊三吉、物貨駅伝組合秋葉吉五郎・同秋葉亀蔵。明治二十四年地租軽減請願人秋葉茂重・秋葉和吉・秋葉鉄治郎あり。

三六 榛沢郡東大沼村(深谷市) 西蔵寺安永二年巳待供養塔に秋葉卯右衛門、明治二年弁財天碑に秋葉友八・秋葉八十五郎・秋葉元次郎。西大沼村伊勢之宮神社万延元年庚申塔に秋葉友八・秋葉嘉吉。明治九年副戸長秋葉元次郎・天保十三年生。明治十四年戸森村福田家門人碑に東大沼・秋葉源吉・秋葉七五郎・秋葉丑松・秋葉濃賦吉。明治十八年最上農名簿に秋葉元次郎・耕宅地二町五反歩・山林八反歩、秋葉八十五郎・耕宅地二町一反歩・山林一町五反歩。深谷町会議員に秋葉八十五郎、秋葉濃賦吉・文久三年生、秋葉七三郎・文久三年生あり。

三七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬浦和町・秋葉保雄・十六円、川越市・秋葉伊三郎・十円・二十五円、山根村(毛呂山町)・秋葉太蔵・九円、八代村(幸手市)・秋葉文治・百四十八円・三十九円」あり。

穐葉 アキバ 深谷に存す。

龝葉 アキバ 榛沢郡東大沼村に存す。

安来羽 アキバ 秋庭、秋場、秋葉の字を用いる。また、安来はヤスキと読まれ、和名抄に出雲国能義郡安来郷(島根県安来市)を載す。此の地は古代より江戸時代に至る迄製鉄の積出港であった。船頭唄の出雲節を安来(やすぎ)節とも称す。伴奏の¬鰌すくいは、川の砂鉄すくいを表す。

秋浜 アキハマ 秩父、花園、吹上、大宮、富士見、草加、吉川等に存す。岩手県岩手郡玉山村八戸、青森県むつ市七戸あり。

秋濱 アキハマ 熊谷に存す。

秋林 アキバヤシ 東松山、越谷、戸田等に存す。秋田県山本郡二ツ井町四十戸あり。

秋原 アキハラ 小鹿野、所沢、春日部、草加等に存す。千葉県山武郡九十九里町西野九戸あり。

秋久 アキヒサ 大宮、所沢、八潮等に存す。

明平 アキヒラ 春日部に存す。秋田県仙北郡太田町九戸、中仙町二十三戸あり。アケヒラ参照。

秋平 アキヒラ 庄和に存す。

秋広 アキヒロ 鳩山、大宮、坂戸、桶川、春日部、越谷、川口等に存す。長野県下伊那郡高森町山吹七戸あり。

秋廣 アキヒロ 春日部に存す。

昭弘 アキヒロ 狭山に存す。

秋藤 アキフヂ 川口、和光等に存す。鳥取県倉吉市十戸あり。アキトウ氏も五戸存す。

秋保 アキホ 熊谷、小川、吹上、浦和、鶴ヶ島、川越等に存す。宮城県柴田郡村田町十八戸、山形県最上郡戸沢村二十戸、天童市三十戸あり。

一 丹党秋保氏 中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に¬秋保、丹治、本国武蔵、モン三階松」と見ゆ。

秋穂 アキホ 浦和、日高等に存す。青森県西津軽郡岩崎町十六戸あり。

秋間 アキマ 群馬県佐波郡赤堀町今井二十戸、同町五目牛九戸、栃木県栃木市今泉十戸、東京都あきる野市引田十三戸、島根県(出雲国)能義郡伯太町七戸あり。

一 上野国碓氷郡秋間郷の飽間氏 入間郡久米村将軍塚(所沢市)の元弘三年五月板碑に¬飽間斎藤三郎藤原盛貞生年二十六・於武州府中五月十五日令打死、同孫七家行二十三同死、飽間孫三郎宗長三十五・於相州村岡十八日討死」とあり。現在は東村山市の徳蔵寺にある。秋間村の斎藤一族にて、新田義貞の鎌倉攻めに従いて戦死す。

二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に¬御使番・五十石三人扶持・秋間新左衛門」あり。

三 葛飾郡幸手宿 秋間家由緒書に¬足利長尾顕長家来秋間刑部少輔、長男秋間弾正、足利野田郷之内十五貫所・介戸郷之内十五貫地差添・上州渡瀬之内三十五貫之所等、永七十五貫之地、永禄四年卯月五日、但馬守景長より感状有之、此状当時足利秋間宗軒方に有之。右弾正之次男、武州田宮之庄幸手宿へ相越牛村に居住之由、宗軒方之覚へ書等に有之。当所開発慶長之頃より名主役相勤め、正左衛門と申候由、正左衛門長男中興元祖秋間市郎左衛門(元禄八年没)―二代三郎兵衛事市郎左衛門(家督四町歩余、元文元年没。弟次男四郎左衛門は田畑合一町七反歩に而村方へ分地、弟三男甚五兵衛は田畑合一町七反歩に而吉野村へ分地)―三代三郎兵衛(家督二町歩余、宝暦六年没。弟末子伝左衛門は田畑合二町一反余に而村方へ分地)―四代治右衛門(身上向不如意に相成、漸地面九反歩斗に相テキスト ボックス: アキマ            アキマ             アキマ            成、倅市郎左衛門へ譲、寛政元年没。弟伝蔵は幸手宿へ店持商人に相成、其後四国九州順拝をして其終る所を知らず、右娘武州羽生領上川崎村に有之)―五代市郎左衛門利有(家督九反歩程に而名主役相勤、十七八歳之頃より骨折心労いたし地面等請戻、一町九反七畝歩寄附、外借金返済・是は前代治右衛門代之分、文化十年没七十三歳)―六代祐輔(地面十五町余取添、此地代金千二百三十三両二分、弘化四年没)―七代礼次郎事祐輔(文政十一年より天保十五年迄地面六町四反五畝十五歩取添。地面五町七反一畝十四歩・安政六年二月迄)」と見ゆ。百間村青林寺寛政十年文書に牛村・秋間市郎左衛門。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に幸手牛村・秋間祐輔。牛村香取社万延元年庚申塔に秋間祐輔・秋間祐順・秋間四郎左衛門・秋間清六。明治四年幸手宿名主秋間祐輔(六年牛村副戸長)。明治二十一年新道工事寄付者秋間徳太郎・秋間源太郎。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に牛村病院秋間礼佐。明治三十五年医師秋間憲治。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年幸手農業秋間礼佐・慶応二年生・国税千三百九十八円・県下三十七位、大正十四年国税千六百十円・県下九十一位。大正十二年大地主名簿に秋間礼佐・田二十七町歩・畑二十七町五反歩。昭和三年興信録・所得税に¬幸手町・秋間恒造・三千二百五十二円、秋間憲治・百七十二円」あり。

四 同郡吉野村(幸手市) 前項の分家なり。吉野神社安政二年御神燈に秋間伴助、万延元年水鉢に秋間伴蔵、明治二十三年幟碑に吉野・秋間弥平治あり。

五 同郡下宇和田村(幸手市) 下吉羽村香取社明治三十九年碑に下宇和田・秋間捨五郎あり。

六 同郡天神島村(幸手市) 天満宮寛政四年升堂雁行現額に秋間常七・秋間勝太郎あり。他村の者か。

七 埼玉郡久喜町 明治三十五年菓子製造秋間嘉平あり。

八 同郡飯積村(北川辺町) 明治三十五年に秋間亀吉・秋間佐吉・秋間新次郎あり。

九 同郡麦倉村(北川辺町) 八坂社文久二年幟碑に秋間團造あり。

一〇 同郡道目村(大利根町) 砂原村鷲神社万延元年絵馬に道目村秋間亀吉。当村鷲大神明治十二年浅間碑に秋間亀吉・秋間九兵衛・秋間十五郎あり。

一一 同郡百間村(宮代町) 爪田ヶ谷村諏訪社天保十五年狛犬に逆井・秋間五助あり。

一二 児玉郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に秋間惣兵衛あり。

龝間 アキマ 北川辺、東松山等に存す。

秋摩 アキマ 小川、川越、和光に存す。

秋松 アキマツ 浦和、大宮、与野、所沢、戸田、鳩ヶ谷等に存す。

秋丸 アキマル 行田、東松山、吹上、上尾、坂戸、三芳、日高、朝霞、越谷等に存す。

龝丸 アキマル 越谷に存す。

秋光 アキミツ 寄居、三郷等に存す。

秋満 アキミツ 富士見に存す。

秋宗 アキムネ 東松山に存す。

秋村 アキムラ 鶴ヶ島、富士見、入間、草加、新座等に存す。青森県北津軽郡金木町六戸、青森市四十九戸あり。

龝村 アキムラ 越谷に存す。

秋目 アキメ 草加に存す。

昭元 アキモト 大宮に存す。

飽本 アキモト 蕨に存す。

秋本 アキモト 群馬県高崎市下大島十七戸、茨城県稲敷郡桜川村神宮寺三十戸、千葉県印旛郡白井町白井三十戸、神奈川県横須賀市長井百六戸、秋田県鹿角郡小坂町二十七戸あり。

一 秩父党秋本氏 中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に¬板橋氏。平姓、本国武州王子、紋ツルノ巣、秩父党八郎、秋本太郎常法父」と見ゆ。平姓板橋氏(子孫幕臣は家紋鶴ノ丸)の本名は足立郡出身の秋本氏なり。十二項参照せよ。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に¬二百石・秋本彦八郎・是は江戸にて罷出・武州之者」あり。十二項と同族か。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に¬三十俵・秋本武兵衛」あり。

四 葛飾郡上口村(三郷市) 閻魔堂寛永二十年庚申塔に秋元弥次衛門あり。今は秋本を称す。

五 同郡彦倉村(三郷市) 彦倉村開発人覚書に¬寛永十四年九月八日秋本伊豆の妻死す・妙貞禅尼と諡す。正保三年八月十日秋本伊豆死す・法名浄覚禅門と云ふ。秋本浜蔵の先祖なり」と見ゆ。延命院天明三年控帳に秋本平吉・秋本浅右衛門・秋本嘉助あり。

六 埼玉郡蒲生村(越谷市) 明治三十年人名録に荒物商穐本喜左衛門・弘化四年生・地租二十七円あり。今は秋本を称す。

七 同郡三箇村(菖蒲町) 寛政七年秋本清右衛門は秋本一族の氏神・諏訪社を再建す。

八 同郡小林村(菖蒲町) 小林神社元文三年碑に秋元作右衛門あり。今は秋本を称す。

九 同郡岡古井村(加須市) 通殿社明治二十八年御神燈に秋本広太郎あり。

一〇 足立郡浦和領辻村(浦和市) 蕨町実成寺享保十二年棟札に辻村秋本小兵衛。吉祥院文化六年六地蔵尊に秋元磯□。明治九年副戸長秋元胸蔵・文政十二年生。県会議員秋本政雄・大正五年生あり。

一一 同郡大間木村(浦和市) 文化五年大間木新田石工秋本彦三郎。稲荷社天保二年幟碑に秋本兼右衛門(大間木新田)。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に八丁・秋本初五郎。南部領辻村鷲神社明治四十二年碑に八丁石工秋本雄太郎あり。

一二 同郡片柳村(大宮市) 当村に此の氏多く存す。隣村の三室村は秩父党川越氏の所領地にて、川越氏の本名は当村秋本氏なり。子孫は万年寺弘化三年水鉢に¬川越吉次郎、川越市兵衛、川越市郎右衛門、川越平右衛門、川越勘左衛門、川越八郎兵衛」と見え、明治に至り秋本に復姓して、川越氏は現存無し。三室村氷川女体神社大般若経に¬右志者、為当所地主平重遠、並び平泰重等、建武四年書之・性尊花押」と。また、¬弘治三年・筆者片柳田島村泉蔵坊」とあり。川越重遠・泰重は片柳村の秋本氏が本名であり、秩父党に所属する。一項の板橋氏の名跡を継承した秩父党秋本氏も当村出身である。カワゴエ条参照せよ。当村元禄八年庚申塔に片柳村秋本五左衛門。染谷村常泉寺文化七年庚申塔に秋本猶右衛門。同寺参道同年庚申塔に秋本猶右衛門・秋本平右衛門・秋本弥次兵衛。万年寺天保十二年庚申塔に秋本直右衛門・秋本重左衛門・秋本五郎左衛門、天保十三年拝礼塔に秋本仙右衛門、弘化三年水鉢に秋本久五郎・秋本六左衛門・秋本伊助・秋本又右衛門・秋本藤右衛門・秋本太左衛門・秋本弥五左衛門、明治四十四年碑に当字・秋本新平・秋本園吉・秋本重次郎・沖郷組秋本チイ。熊野社弘化三年碑に秋本弥次兵衛(名主)、明治三十二年碑に秋本常吉・秋本伊八・秋本周太郎・秋本新七・秋本市蔵・秋本倉吉・秋本文吉・秋本国吉・秋本儀助・秋本菊次郎・秋本弥平。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に片柳村・秋本五郎左衛門・秋本弥次兵衛・秋本直右衛門。明治九年副戸長秋本直右衛門・天保七年生、副戸長秋本新平。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に片柳・秋本利平あり。

一三 入間郡北野村(所沢市) 当村に此の氏存す。龝本条参照。

秋元 アキモト 群馬県太田市原宿九戸、栃木県那須郡那須町高久四十戸、小川町小川十五戸、塩谷郡氏家町富野岡十八戸、下都賀郡野木町友沼二十三戸、今市市町谷十八戸、千葉県長生郡長南町芝原十二戸、袖ヶ浦市飯富十六戸、鎌ヶ谷市中沢二十戸、福島県双葉郡川内村八十六戸、田村郡大越町二十四戸、いわき市九十戸、岩手県九戸郡九戸村十四戸、青森県南津軽郡大鰐町十五戸、浪岡町三十戸、平賀町十二戸、碇ヶ関村十五戸、西津軽郡鰺ヶ沢町四十戸、稲垣村六十戸、木造町十四戸、深浦町十戸、岩崎村十八戸、北津軽郡金木町八十戸、中里町五十戸、小泊村三十戸、弘前市百八十戸、青森市二百六十戸、五所川原市六十戸、秋田県河辺郡雄和町二十戸、北秋田郡森吉町二十六戸、能代市六十戸、大館市五十戸あり。

一 安倍族秋元氏 百済渡来人羊氏後裔の成田氏と同族にて、埼玉郡成田村及び奥州鹿角鉱山一帯に土着し、荒吐族安倍氏の集団となる。ヒツジ、アラハバキ、アベ条参照。東日流外三郡誌に¬天喜四年、安倍一族は敗れ、貞任の遺孤高星丸は一族の近臣に護られて、秋田国鹿角郡高畑在之、安住せし処は津軽なり。当時の書管従人目録に秋元左々衛門頼綱、丹治与三衛門友衛、成田兵右衛門頼季、右之者厨川殿(貞任)依遺言、奥州津軽脱難候」と見ゆ。源頼義討伐軍に敗れた安倍一族は秋元・成田・丹治(安保)等の居住する鹿角に潜伏す。秋元氏等は天喜以前のはるか古代に土着していた。此の後裔は、同書に¬応永二十一年、狼倉城の秋元賢之進実次は、南部勢に攻め入られ戦死す。応永三十一年、南部勢の将秋元玄十郎正胤等は大館を攻落す。津軽武豪士応永目録に秋元権太夫正将・奥法郡」と見ゆ。また、¬藤崎城主安東義季の養子政季は鹿角一円に寄侵す南部勢を追討せり。義季は応仁元年死去せりと云う。東日流(つがる)の地を去った安東一族の流胤は、日本諸国に四散し、安倍・安藤・安東・秋田・安達・安西・安田・秋月・秋元らの姓を遺して諸国の異郷に今尚安住せり。安東氏縁族系譜、阿保氏〓小猿部〓大浦、大里氏〓秋元〓小山内〓丹治〓猿雄〓成田、右は奥法郡藤崎城時代の幕下なり。東日流武門遺系譜に安東一族累系・安倍氏・阿部氏。成田氏・秋元氏、右所在住天正十七年以上之氏調」とあり。成田・秋元は安倍族の中心的氏族なり。

二 藤原公任後裔の秋元氏 埼玉郡成田村発祥の秋元氏は、文治の勲功により同族の居住している鹿角郡を所望して地頭となる。此の氏は、成田氏と同族にて、関白太政大臣藤原頼忠の子公任(号四条、権大納言、長久二年卒)の後裔と称す。おそらく公任の家士であろう。津軽郡中名字に¬鹿角三百町、国侍は奈良・成田・安倍・秋元也。秋元は高瀬・長内・小猿辺の三个所に分る、公任卿の末孫也」と見ゆ。先祖は京侍であった。ここの安倍はアブと読み安保氏のことなり。また、鎌倉円覚寺文書に¬建武三年十月十七日、秋元弾正左衛門尉・御使と為す」と。鹿角由来記に¬鹿角郡三百町へ、京侍、安保・秋元・成田・奈良の四家の人々降り、四十二人の伴類ありて、村々を領知しけり、其の氏神総神は花輪の稲荷明神にて四十二体の明神なり。長牛村・秋元弾正左衛門領知、小豆沢村・小豆沢駿河領知・本名秋元也、高瀬村・高瀬土佐領知・本名秋元・知行村数久保田、高屋村・高屋筑前領知・本名秋元、高梨子館村・高梨子土佐領知・本名秋元、小坂村・小坂筑後領知・本名秋元、濁川村・濁川但馬領知・本名秋元、八幡館村・秋元兵部領知・砂子沢之事」と見ゆ。鹿角郡小坂町にアキモト氏多く存す。安保、成田参照。

三 阿波国の平姓秋元氏 吾妻鑑巻三十二に¬嘉禎四年二月十七日、将軍頼経入京の隋兵、秋元左衛門次郎」。巻四十に¬建長二年三月一日、秋元左衛門入道」と見ゆ。また、石清水文書に¬弘安四年三月三日、阿波国那賀郡櫛淵庄地頭秋元左衛門次郎平泰恒・同舎弟平政経」と見ゆ。恒・経を通字としており、秩父党にて前条一項と同族か。

四 下総国の日蓮宗秋元氏 日蓮書状に¬弘安三年正月二十七日、下総国印旛郡白井荘住秋元太郎兵衛藤原勝光」と見ゆ。白井町に秋本氏多く存す。本土寺過去帳(松戸市平賀)に¬秋元兵庫・文明四年壬辰九月」とあり。

五 上総国の幕臣秋元氏 周淮郡秋元荘(君津市)より起る。是は在名にて、苗字にあらず。此の地に秋元氏は現存無し。鎌倉幕府御家人にて、高野山文書に¬正安三年六月二十一日、幕府奉行人秋元太郎左衛門尉は、備後国太田庄を沙汰す」と。金沢文庫に¬元徳元年十二月、秋元四郎左衛門入道空暁・上総国周東郡末利下村、云々」と見ゆ。また、天龍寺造営記録に¬康永元年十二月五日、秋元彦六左衛門尉定保・五十三歳は、足利尊氏の天龍寺参詣に供奉す」と見ゆ。

六 深谷上杉氏の臣秋元氏 永享七年六月長倉追罰記に¬越前の織田と、由佐の河内守が瓜の紋、秋元も是を打ち、朝倉が三つもっかふ、熊谷はもっかう」と見ゆ。鎌倉大草紙に¬康正二年十月十七日、上杉右馬助房憲は、岡部原へ出合、火出る程に戦ひける。上杉方には、井草左衛門尉・久下・秋元を初めとして残すくなにうち成され、悉く敗軍す」と見え、是以前より上杉氏に従い、家紋は木瓜(モッコウ)を用いる。別名をカ(くわ)と呼ぶ。永禄三年関東幕注文に¬深谷御幕、秋元掃部助・くわの文」と見ゆ。秋元候の家紋は瓜、源氏車なり。埼玉郡成田村に秋元氏多く現存し、木瓜紋を用いる。深谷上杉氏家臣の秋元氏は成田村出身であろう。深谷古来鑑に¬深谷城主上杉憲盛の重臣岡谷加賀守・秋元越中守・井草左衛門佐」と。深谷記に¬上椙御譜代之目録、四天王・岡谷加賀守・秋元上総守・井草左衛門・上原出羽守」と見ゆ。

七 長尾氏族の秋元氏 上野国惣社城主長尾氏の子景朝は前項の秋元掃部助の養子となる。古代氏族系譜集成に¬藤原朝臣公清(秀郷五世孫、佐藤左衛門尉、寛治四年卒)―公郷(尾張守)―公明(佐藤新左衛門、武州羽生領主)―明朝(秋元左衛門尉、建久四年五月為上総国周准郡秋元庄地頭)―明清(左衛門次郎、嘉禎四年将軍上洛時供奉)―成清(右馬允、真蓮)―直朝(彦兵衛尉、智蓮)―成朝(六郎左衛門尉)―通朝(左近将監、彦次郎、正慶二年鎌倉雪下打死)―師朝(四郎兵衛尉、仕足利基氏)―元朝(掃部允、応永二十四年正月九日相模川打死)―国朝(左近丞、応永十七年属上杉左馬助憲光、子孫世々深谷上杉家の家長たり)―春朝(刑部丞)―兼朝(勘解由左衛門。妹長尾顕忠妻、弟彦八郎家朝)―純朝(弾正左衛門、一に政朝。妹岡谷氏妻)〓景朝(越中守、孫三郎、初元景、実長尾氏男、仕武州深谷城主上杉憲賢憲盛三宿老ノ一)―長朝(越中守。弟正吉)」と見ゆ。景朝以前は吾妻鑑及び横田氏系図を引用しており信用出来ず。総社長尾氏系図に¬顕忠(孫五郎、初名顕景、尾張守、法名康安、永正六年正月九日卒)―顕方(顕忠弟弥五郎の子、孫太郎、尾張守、永禄六年総社より越後へ赴く)―景秀」と。相州龍隠庵文書・長尾顕忠後家幸春寄進状に¬永正六年十一月二十日、龍隠軒事、菩提のために建立いたし候、康安在世の時、申さだめ候、顕方の一筆を所望いたし候」と見ゆ。また、白井長尾氏の双林寺伝記に¬長尾憲景入道一井斎は、実は惣社長尾顕忠の嫡男、永正八年誕生、十七歳の時・白井景誠遺跡を相続す、天正十一年四月二日卒行年七十三歳」とあり。此れは年代合わず、顕忠の孫であろう。秋元景朝は憲景と兄弟か。秋元家譜に¬元景(越中守、後景朝、上野国群馬郡惣社に所領の地あり、天正十五年深谷において死す、年六十三)―長朝(天文十五年深谷に生る)」と。景朝は大永四年生れで、本貫地は惣社なり。上野台村元誉寺文書に¬天文十年辛丑春三月、秋元越中守藤原景朝公・上州より武州榛沢郡上野之原に移る」と見え、上総国秋元庄より移るとは見えず。また、秋元様上州御在城之由来書(秋元家譜)に¬天正十五年十一月十二日秋元兵部景朝殿御病死、家老高山五兵衛・伊豆浦藤太夫・志須賀城森・安中佐次郎等相談を以て葬式相済み」と見ゆ。是等は総社城主長尾氏以来の重臣なり。

八 上総国秋元庄出身説 深谷城は元亀二年北条氏に攻れ落城し、秋元氏は自己の苗字と同一の秋元庄へ潜匿し、四年後に深谷へ帰郷す。其の時に召連れて来た長山・大友・青木氏等は地位・禄高が低い。発祥地以来の家臣であれば重臣のはずである。秋元藩秋錦録に¬本国上総国秋元庄を離散し、秋元家は上杉重縁の事なれば深ヶ谷へ志し、長山・大友・青木等を召し連れられ、景朝公深ヶ谷へ御越しの処、御住所御定めがたく太陽寺四郎左衛門地内を御借り、屋造りをなされ、天正二年より同四年迄、彼の屋敷に御同居也」と見え、同藩家老太陽寺家譜に¬太陽寺四郎左衛門、御譜代深谷衆之内、今深谷一ノ坂云所先祖旧跡有り。天正四年、越中守長朝公深谷へ上総より御越之節、太陽寺御頼来る三ヶ年間彼が持分之地之内に御遊御入也」と見ゆ。また、秋元文書に¬天正十三年九月二十二日、北条家は、秋元殿に新田領の内八十貫文を宛行ふ」とあり、新田領滝瀬村なり。榛沢郡滝瀬村(本庄市)条に¬中古上杉家領分の頃は、秋元越中守の所領なり」と見ゆ、当所に秋元氏館跡あり。

九 尾張藩家臣の秋元氏 滝瀬村の領主は此の家か。士林泝(名古屋叢書)に¬秋元越中守景朝、其子但馬守長朝、長朝の弟彦八郎正朝(左馬助、左近、始め北条家に仕へ、八十貫を領す。慶長六年忠吉卿尾州清須に於て召出被り二百石を賜ふ。敬公大坂陣後、召出被り二百石を賜ふ。寛永十七年卒)―源左衛門朝好(七之助、四百石)―朝定―朝高―朝利」あり。尚、馬見塚条参照。

一〇 松山城士の秋元氏 天正庚寅松山合戦図に¬雷電山・大谷・平・岡郷・兜山方面城方・秋元次左衛門、黒岩・長谷・田甲方面城方・秋元伊賀守」あり。嵐山町史に¬秋元氏は帰農す」と見ゆ。

一一 川越藩酒井重忠家臣 直泰夜話に¬秋元八内、天正十八年川越に於いて召出され地方七十石拝領、文禄元年朝鮮役に従軍す」と見ゆ。河内守重忠は天正十八年川越城主となり、慶長六年前橋城に移る。

一二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に¬百二十石・秋元新重郎」あり。

一三 川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に¬御近習・十一人扶持・亡養父蔵太・秋元喜太郎・二十六歳」あり。

一四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に¬百石・秋元新五左衛門」。寛文二年に¬百石・秋元善右衛門」あり。

一五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に¬二百石・秋元吉左衛門、百三十石・秋元茂左衛門、三十俵・秋元瀬左衛門、銀十枚二人扶持・秋元市之丞、三両二分・秋元太兵衛」あり。

一六 忍藩阿部氏家臣 享保八年軍役帳に¬五百五十石・秋元清右衛門、百三十石・秋元清左衛門・茶道・二十三俵二人扶持・秋元利斎」。文化四年忍藩分限帳に¬御番頭・四百五十石・秋元与惣右衛門」あり。

一七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に¬御勘定坊主・五石二人扶持・秋元左右助、表坊主・二両余ニ人扶持・秋元貞順」。明治四年に¬五石二人扶持・秋元荘助、二両余二人扶持・秋元季作」あり。

一八 関東郡代伊奈氏家臣 天明八年に御用場頭取・秋元助右衛門あり。

一九 葛飾郡西金野井村(庄和町) 香取社明治三十年寄附碑に秋元兼吉あり。

二〇 同郡三輪野江村(吉川市) 七面社天保五年供養塔に秋本八蔵。三輪野江神社明治三十九年碑に秋元音七、秋元磯五郎あり。

二一 同郡下野村(杉戸町) 福正院嘉永元年庚申塔に秋元源六あり。

二二 埼玉郡鶴ヶ曽根村(八潮市) 久伊豆社明治十二年絵馬に当所秋元権八あり。

二三 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年奉納額に神道無念流秋元兼吉あり。

二四 同郡上大崎村(菖蒲町) 長松寺文化十四年湯殿山碑に秋本伊衛門・秋本定右衛門あり。今は秋元を称す。

二五 同郡岩槻町 明治三十五年白米商秋元清平あり。

二六 同郡加須町 明治三十五年酒商川口屋秋元仲五郎あり。

二七 同郡上之村(熊谷市) 当村に此の氏多く存す。家紋は木瓜を用いる。古代秋元族の居住地にて、奥州鹿角郡へ成田氏等と移住す。深谷上杉氏家臣の秋元氏も同族なり。武蔵志に¬埼玉郡上村。龍淵寺百姓の庄屋を秋元善右衛門と云、寺領の外に除地并鑓一筋を公儀より給わり今に繁昌す、寺附の家来なり」と見ゆ。龍淵寺寛政八年鐘銘に秋元長兵衛。上之神社天保四年御神燈に秋元長四郎。明治三年成田組名主秋元善之助。明治七年副戸長製糸業秋元仙蔵・天保五年生。明治十年戸長秋元善之助・弘化二年生あり。

二八 足立郡下戸田村 新曽村妙顕寺正徳三年碑に戸田村秋本平兵衛尉。当村明和六年庚申塔に下戸田村秋元文蔵。天保二年石工秋元金次郎。氷川社天保七年幟碑に秋元伝吉・秋元孫平。弘化二年石工秋元長五郎。明治十一年石工秋元角太郎あり。

二九 同郡下笹目村(戸田市) 笹目神社天保六年狛犬に秋元伴右衛門・秋元七兵衛・秋元治右衛門あり。

三〇 同郡美女木村(戸田市) 下笹目村慈眼寺安永四年供養塔に美女木村秋本八兵衛。安養寺寛政五年供養塔に秋元八左衛門。私塾師匠医師秋元良仲・天保五年没。八幡社天保六年狛犬に秋元平左衛門・秋元仲次郎・秋元忠民、明治三十二年碑に秋元長次郎。蕨宿三学院明治十一年碑に美女木村・秋元弥七・秋元源次郎・秋元茂八・秋元照三郎・秋元平吉・秋元銀蔵・秋元重蔵・秋元武兵衛・秋元辰五郎・秋元織吉・秋元平次郎・秋元健次郎・秋元庄左衛門・秋元弥五郎あり。

三一 同郡蕨宿 明治三年蕨宿大惣代秋元長之輔。明治三十五年麹小売商秋元民次郎・下宿業秋元万蔵・飲食店秋元孫吉あり。

三二 同郡浦和宿 玉蔵院享和三年供養塔に秋本与左衛門・秋本清左衛門。明治二十年柴山伏越改造碑に浦和宿秋元三吉。明治三十五年左官職秋本茂吉・人力車業秋元金次郎あり。

三三 同郡田島村(浦和市) 氷川社明治十一年石橋碑に秋元仙次郎・秋元善吉あり。

三四 同郡川口宿 川口神社明治三十九年碑に秋元乙三郎・秋元竹市あり。

三五 同郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺明治三年門下碑に秋元久次郎あり。西立野村住人か。

三六 同郡立野村(川口市) 西福寺文政二年湯殿山碑に立野・秋元文次郎・秋元彦太郎・秋元長吉。二宮神社文政十三年鳥居碑に当所秋本太右衛門、明治二十一年奉納額に当所秋元勘治郎。弘化三年百観音に当所秋元利右衛門・秋元利兵衛・秋元和吉。明治六年生徒月並受取帳に秋元利三郎。木曽呂村朝日神社明治三十五年鳥居碑に西立野・秋元久次郎。明治三十五年植木商秋元新蔵あり。

三七 同郡芝村(川口市) 慈星院明治十年碑に秋元政吉あり。

三八 同郡草加宿 草加町しるべに¬藤右衛門堀は、同村秋元藤右衛門之計画したるものなり。藤右衛門の子孫は現今草加町六丁目大和屋事秋元勘蔵なり」と見ゆ。北草加村氷川社宝永三年棟札に北草加村年寄秋元太郎右衛門、安永七年碑に北草加村秋元太郎兵衛・秋元蔵之助。成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿秋元藤右衛門。南草加村東福寺文政十三年筆子奉納額に秋元庄次郎・九歳、秋元三蔵・十歳。観音堂天保十五年鰐口銘に北草加村秋本林蔵。安政六年野島文書に六丁目大和屋藤右衛門。市神祠官筆学入門帳に安政三年大和屋次男秋元留五郎、明治元年大和屋湯屋倅秋元勘蔵、明治四年大和屋勇吉ノ次男秋元寅蔵。剣術神文鑑に安政三年草加宿六丁目秋元勇吉。明治三十五年小間物商大和屋秋元勘蔵・瀬戸物商秋元茂七・菓子商秋元清次郎あり。

三九 同郡槐戸村(草加市) 蒲生村清蔵院宝暦六年宝篋印塔に槐戸村秋本利右衛門。観音寺跡宝篋印塔に当村秋本源五右衛門・秋本利右衛門・秋本源左衛門・秋本源兵衛、四簡茶屋・秋本源四郎・秋本七三郎・秋本源治郎。八幡社安政三年碑に穐本甚兵衛。明治九年副戸長秋元与七郎・天保四年生あり。今は秋元を称す。

四〇 同郡鳩ヶ谷宿 氷川社寛政十年水鉢に当町秋元文右衛門あり。

四一 同郡大宮町 明治三十五年洋物商秋元仲次郎あり。

四二 同郡上尾町 遍照院元文五年庚申塔に上尾町秋元千松。氷川鍬神社文政五年二賢堂碑に秋元清七清雅・秋元佐七禽瑞。明治三十五年料理店秋元勝次郎あり。

四三 同郡鴻巣町 上谷新田浅間社明治十六年碑に上谷村新田秋本定太郎。明治三十五年鴻巣町紺屋秋元有兵衛・人形製造業秋元三左衛門・人形商秋元定太郎・玩弄物商秋元ミツ・鋸鍛冶屋秋元太十郎・箱製造秋元仲八。上谷新田八幡社明治四十二年碑に秋元太十郎・秋元三左衛門あり。

四四 新座郡志木宿 御嶽社明治八年実明講に秋元藤太郎(荒物商)。明治十五年北広堂碑名簿に秋本八五郎。明治三十年市場組秋元藤之助あり。

四五 入間郡川越宿 行伝寺過去帳に¬妙善院法現・秋元右衛門作・子年三月、行秋・秋元・未年九月」あり。江戸初期なり。御嶽社明治三十年碑に秋元政重あり。また、小久保村字石原(石原町)観音寺寛文十三年庚申塔に秋元四郎兵衛あり。過去帳の人は当所住人か。

四六 同郡上南畑村(富士見市) 秋元氏は明石神社の傍におり組頭を勤めたりと。

四七 同郡下南畑村(富士見市) 明治五年屋根職秋本忠左衛門。明治三十五年南畑村石工秋元俊勝あり。

四八 同郡所沢町 明治三十五年魚商秋元徳次郎あり。

四九 同郡久米村(所沢市) 長久寺嘉永二年棟札に彫工秋元太吉あり。

五〇 同郡中神村(入間市) 豊泉寺寛文九年鐘銘に正庵太村・中神村・秋元勘左衛門・秋元六左衛門、宝永五年地蔵尊に中神村秋元勘左衛門あり。

五一 高麗郡下加治村(飯能市) 笹井村宗源寺文書に¬弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、下加治村穐元松右衛門」。中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に下加治村秋元清五郎あり。

五二 比企郡小川町 明治三十五年印判師秋元光儀あり。

五三 榛沢郡深谷宿 円受院正木家墓地に¬秋元家墓、大正十五年従清心寺旧墓地・当山遷碑、建碑施主正木律三。家紋木瓜」と見ゆ。上杉家臣秋元氏一族か。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に秋元貞心。明治三十五年理髪店秋元熊吉あり。

五四 秩父郡大宮町 明治三年に夜具仕立業秋元亀吉あり。

五五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(段)に¬浦和町・秋元政次郎・二十二円・四十四円、秋元勘次郎・二十二円・三十三円、秋元春吉・十一円、美谷本村(戸田市)・秋元愛之助・七十九円、戸塚村(川口市)・秋元新蔵・十二円、片柳村(大宮市)・秋元寿作・二十九円、鴻巣町・秋元真次郎・三十二円・十六円、桶川町・秋元重次郎・十四円、越ヶ谷町・秋元政吉・百五十九円・九十二円、熊谷町・秋元仙蔵・六十九円、秋元善四郎・十円」あり。

穐本 アキモト 深谷に存す。

穐元 アキモト 青森市七十八戸あり。

龝本 アキモト 横須賀市長井三十五戸あり。入間郡北野村(所沢市)に此の氏多く存し、秋本氏・穐本氏も存す。全徳寺文久三年地蔵尊に東内手・秋本藤兵衛。明治三年北野村議定書に花井領上組・秋本小左衛門・秋本藤右衛門・秋本新五右衛門・組頭秋元伊左衛門。明治八年狭山学校議定証に秋本元十郎・秋本藤吉・秋本伊平次・秋本金蔵。天神社明治十三年碑に秋本彦十郎。明治十五年北広堂碑名簿に旧稲荷之前秋本熊蔵、西内手生徒・秋本小重郎・同秋本幸次郎・同秋本庄五郎あり。

龝元 アキモト 浦和、岩槻等に存す。

秋森 アキモリ 茨城県結城郡石下町古間木八戸、猿島郡猿島町逆井十三戸、筑波郡谷和原村川崎五戸、岩井市冨田九戸あり。

一 埼玉郡岩槻町 岩槻誌に¬市宿町、慶応末年、持高四十石一斗余・組頭秋森平右衛門」と。明治七年船積問屋秋森平右衛門・但し明治五年十一月創立。明治三十年所得税下調査簿に秋森喜兵衛・嘉永二年生・反別十二町歩・地租九十九円。明治三十五年に米穀商秋森丑松・同柏屋秋森喜兵衛・秋森善五郎あり。

二 同郡野久喜村(久喜市) 武井家前貞享三年庚申塔に秋森□□□あり。

秋家 アキヤ 鶴ヶ島に存す。

秋屋 アキヤ 草加、川口等に存す。

秋谷 アキヤ 秩父郡久長村字秋谷あり。群馬県新田郡尾島町阿久津六戸、藤岡市森新田十二戸、茨城県取手市下高井十戸、千葉県印旛郡白井町名内二十七戸、東葛飾郡沼南町大島田十三戸、印西市浦部十二戸、青森県北津軽郡金木町十五戸あり。アキタ二参照。

一 葛飾郡幸手宿 文政七年戸賀崎門人帳に幸手宿秋谷市太郎。幸宮神社天保二年狛犬に仲町東裏穐谷勘左衛門、天保十二年碑に秋谷太郎右衛門、嘉永元年水鉢に秋谷市太郎、明治四十二年碑に秋谷唯次。雷電社安政五年二十三夜塔に秋谷勘十郎。万延元年武術英名録に幸手宿穐谷喜兵衛。明治二十一年新道工事寄付者秋谷伊助・秋谷松平(乾物商下総屋)あり。

二 同郡高須賀村(幸手市) 大杉神社天明三年弁財天に秋谷松五郎あり。

三 同郡下川崎村(幸手市) 香取社寛政二年水鉢に秋谷久五あり。

四 同郡才羽村(杉戸町) 字内谷明治三十年鳥居碑に才羽字内谷・秋谷兵八あり。

五 同郡中里村(栗橋町) 下香取社明治二十九年伊勢講に秋谷幸右衛門あり。

六 同郡高須村(三郷市) 香取社明治四十二年富士講碑に秋谷伝之助あり。

七 同郡番匠免村(三郷市) 明治三十年人名録に秋谷安次郎・安政四年生・地租二十五円あり。

八 埼玉郡羽生町 上羽生村毘沙門堂宝暦七年常夜燈に杉下組・秋谷万太郎・秋谷掟左門、天保十一年碑に杉之下組秋谷嘉右衛門・宿並組秋谷庄左衛門。真光寺享和二年供養塔に下羽生村秋谷与右衛門。天満宮文化六年庚申塔に下羽生村秋谷利左衛門・秋谷彦八。簑沢村正光寺文政十年筆子碑に秋谷音雲。明治五年上羽生村板屋根職秋谷茂八。明治九年下羽生村副戸長秋谷保次郎・天保十四年生。明治三十五年古物商秋谷留五郎・建具職秋谷浪吉あり。

九 同郡今泉村(羽生市) 長光寺嘉永三年常夜燈に前原村秋谷勘十郎。藤井村源長寺慶応四年筆子碑に今泉村秋谷和歌吉あり。

一〇 同郡百間村(宮代町) 西原組浅間社明治三十年碑にワカミヤ・秋谷又兵衛。明治三十年人名録に百間中島村蚕業秋谷幸之助・弘化四年生・地租六十五円あり。

一一 同郡加須町 明治三十五年呉服商秋谷清吉あり。

一二 足立郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に秋谷釣蔵・秋谷春吉・穐谷忠作・秋谷邦芳(製薬業、明治二十二年生、県会議員、大宮町住)あり。

一三 同郡平塚村(上尾市) 明治九年副戸長秋谷巳之助・天保七年生。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡上平塚村秋谷美之助、中平塚村秋谷嘉七あり。

一四 同郡赤山領領家村(川口市) 稲荷社慶応二年筆子碑に秋谷作右衛門あり。

一五 同郡桶川町 明治三十五年青物商秋谷竹次郎あり。

一六 同郡中野村(鴻巣市) 大間村久保寺明治十四年筆子碑に北中野・秋谷彦太郎あり。

一七 同郡宮前村(鴻巣市) 永林寺元禄三年六地蔵尊に宮前・秋谷十左衛門・秋谷七郎兵衛。宮登神社享保十九年庚申塔に宮前村秋谷吉兵衛・秋谷庄兵衛。箕田村真相寺寛政四年供養塔に宮前村秋谷喜八。登戸村勝願寺天保四年碑に宮前村秋谷喜太郎・秋谷芳五郎。明治四年名主秋谷玄益・四十九歳、組頭秋谷紋蔵・六十四歳。明治九年戸長秋谷玄又・嘉永二年生。明治十六年旅宿業穐谷八十松。箕田村明治十八年馬頭尊に宮前村秋谷善三郎あり。

一八 同郡箕田村(鴻巣市) 氷川八幡社明治十三年幟碑に秋谷定八あり。

一九 幡羅郡玉井村(熊谷市) 田島村明治八年富士碑に玉井村秋谷金治郎あり。

二〇 大里郡広瀬村(熊谷市) 文久元年秋山翁碑に秋谷和吉・秋谷勘蔵・秋谷権次郎・秋谷藤太郎あり。

二一 同郡石原村(熊谷市) 明治三十五年建具職秋谷小兵衛あり。

二二 賀美郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に秋谷善八あり。

二三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬大宮町・秋谷郷・四十二円、秋谷邦芳・十二円、上平村(上尾市)・秋谷精・百三十円、田間宮村(鴻巣市)・秋谷博愛・六百七十七円、加須町・秋谷清吉・五十五円・七十五円、秋谷勝三・七十八円・七十八円」あり。

龝谷 アキヤ 熊谷、上尾等に存す。

秋保 アキヤス 川口に存す。アキホ参照。

明山 アキヤマ 川口に存す。

秋山 アキヤマ 秋条参照せよ。那賀郡秋山村(児玉町)あり。相州文書に¬応永十二年、鎌倉建長寺領・那賀郡広木郷秋山村」と。行田長久寺明応七年頃大般若経に武州那珂郡中沢県秋山村小沢於日輪寺と、同寺永正十二年屏風銘に武州那珂郡中沢郷秋山村宝光寺と見ゆ。また、男衾郡秋山村(寄居町)は風土記稿に¬正保の改には載せず、其後何の頃か、西之入村より分村して元禄の改には西之入村枝郷秋山村とあり、今は全く一村となって枝郷の唱へは用へず」と。隣村に折原村字秋山組あり。群馬県利根郡月夜野町十四戸、佐波郡境町下渕名十戸、玉村町上之手十戸、碓氷郡松井田町上増田十戸、藤岡市本郷十九戸、安中市上秋間十九戸、栃木県下都賀郡藤岡町大前十戸、野木町野渡十八戸、芳賀郡茂木町小貫十四戸、河内郡上三川町下蒲生九戸、南河内町下坪十戸、小山市乙女十六戸、真岡市清水十六戸、茨城県久慈郡金砂郷町玉作二十戸、那珂郡瓜連町下大賀四十五戸、同町古徳十三戸、那珂町下江戸四十戸、東茨城郡桂村下圷十四戸、西茨城郡岩瀬町岩瀬十七戸、稲敷郡河内町生板三十戸、猿島郡総和町駒羽根十八戸、同町磯部十七戸、笠間市寺崎十七戸、神奈川県小田原市風祭七十戸、山梨県南巨摩郡鰍沢町四十戸、増穂町三百戸、中巨摩郡櫛形町六十戸、甲西町九十戸、昭和町六十戸、白根町八十戸、田富町四十戸、竜王町八十戸、長野県諏訪郡原村八ツ手十九戸、南安曇郡穂高町二十戸、木曽郡木祖村十四戸、佐久市猿久保六十戸、新潟県南魚沼郡塩沢町二十六戸、大和町大崎十四戸、西頚城郡青海町青海十五戸、中頚城郡三和村十五戸、東頚城郡安塚町石橋三十戸、浦川原村谷十五戸、牧村切光二十戸、福島県石川郡石川町十七戸、東白川郡棚倉町十九戸、西白河郡西郷村十八戸、大沼郡会津高田町十七戸、耶麻郡磐梯町十七戸、北会津郡北会津村三十四戸、宮城県桃生郡雄勝町三十戸、栗原郡栗駒町二十戸、青森県八戸市二百戸、山形県東田川郡櫛引町四十戸、秋田県由利郡矢島町十五戸、仙北郡中仙町十五戸、男鹿市九十戸、鳥取県(伯耆国)東伯郡大栄町十四戸あり。

一 甲斐源氏秋山氏 巨摩郡秋山村より起る。秋山系図(続群書類従)に¬加々美次郎遠光―光朝(秋山太郎)―光季(常葉次郎)―光家―時信―時綱―光信―光助―光政(秋山新蔵人太夫)、弟光房(蔵人次郎、兄討死之時、属桃井、帰于甲州)―光延―光盛―光方―光季―為光(大炊助、寛正六年二月十一日被誅、法名妙秋。弟彦九郎昌光・法名妙山)―光利―信利―信房―光任―信任―信藤(平十郎、伯耆守、仕信玄勝頼、後仕神君、天正十三年卒)―信時(法名日相。弟政時法名日陽、弟虎康法名日楽、妹法名日善)。光任の弟信和(伯耆守、始甲州住、属武田。到上州、属長尾、住鉢形)―信盛(牢人住鉢形、属長尾)―盛吉(秋山豊後守、属上杉憲政、武州四方田領主、住武州児玉郡御嶽城、亦移上州浄法寺城)―盛忠(秋山九郎左衛門、住浄法寺。兄秋山藤左衛門・住上州峰岸。弟秋山六左衛門・住浄法寺)―盛次(秋山八兵衛、住浄法寺。兄関補和尚・小畑村宝積寺十六世)」と見ゆ。此の一族は日蓮宗信徒にて、為光・昌光兄弟は、日蓮宗本土寺過去帳(松戸市平賀)に¬秋山大炊助妙秋・寛正六乙酉二月誅せらる、秋山七郎妙山・妙秋と兄弟」と載る。子孫も同宗にて法名に日蓮宗の日を称す。

二 那賀郡秋山城主秋山氏 当所より起る秋山城主秋山新九郎続照は、正平十二年に秩父郡小坂中山城主阿仁輪兵衛直家を攻め滅ぼす。阿仁輪条参照。風土記稿秋山村条に¬光政社、秋山新蔵人光政の霊を祭れりと云。この人当所に来住せしより村名をかく唱へしなるへしといへど其詳なることをしらず。昔甲州秋山邑に住し在名をもて秋山太郎光朝といひ右大将頼朝に仕へしものあり、この光政もその子孫なるにや」と見ゆ。また、当村神主吉野氏系図に¬吉野重泰(正応元年武蔵国那珂郡卒。姉は秋山左衛門尉時経妻)―女子(秋山伯耆守経朝妻)」とあり。当村に日蓮宗の寺院は無く、是等は続照の一族であろう。

三 鉢形城士の秋山氏 高麗郡高麗氏系図に¬高麗良伝(文亀十六年卒)―女子(鉢形城秋山善太郎妻)」と見え、風土記稿に¬天正十八年、秋山善九郎以下鉢形城に楯籠る」と見ゆ。一項の族か。また、町田日記に¬天正十八年鉢形城留守、秋山主膳・金尾弥兵衛・小薗藤次郎・山田兵三郎」と見ゆ。折原村字秋山組、男衾郡小薗村、秩父郡金尾村、同郡山田村より起る在名にて、苗字にあらず。彦久保文書に¬天正十年二月二十五日、秩父衆着到、折原衆の内・秋山衆鉄砲十挺」とあり。当所に秋山氏は現存無し。

四 忍城士の秋山氏 行田史譚に¬永正七年、成田親泰の側近秋山右近等は神奈川権現山城主上田蔵人を攻める」と見ゆ。成田分限帳に¬百貫文・秋山弾正、二十五貫文・秋山平左衛門、二十四貫文・秋山内蔵丞」あり。長久寺本に御鑓奉行秋山惣右衛門、秋山弾正は小田原籠城すと見ゆ。行田史譚に持田口・秋山内蔵、長野口・秋山惣右衛門と。成田記に¬長野口にて当城の旧臣秋山惣右衛門は、浅野長政勢に討たれる」と見ゆ。弾正と惣右衛門は父子か。成田村龍淵寺寛政八年鐘銘に¬成田下総守殿家来末葉、秋山弾正末葉・忍御城内・秋山総太郎、秋山平左衛門末葉・屈巣・秋山平左衛門、同末葉同所荒木五右衛門」あり。九項及び四十三項参照。

五 岩附城士の秋山氏 岩槻巷談に¬岩槻太田氏房の臣秋山惣五郎は岩槻籠城し討死す」と見ゆ。

六 深谷城士の秋山氏 深谷記に¬上杉御譜代の臣秋山将監。天正十年神流川合戦の時、深谷衆秋山郷左衛門」と見ゆ。

七 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に¬五十石・本国相模生国同・秋山庄兵衛・三十二歳、五十石・本国駿河生国越後・秋山六太夫・四十六歳」あり。

八 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に¬御番抜・二十二石四人扶持・川越取立・秋山伝太夫」。万延元年に¬御鑓奉行・百石・秋山伝太夫、総領秋山権平」あり。

九 忍藩阿部氏家臣 四項参照。慶安年中忍藩分限帳に¬小姓共・六両・秋山惣右衛門、御者頭・客分・四百石・秋山次郎右衛門」。享保八年軍役帳に¬四百五十石・秋山惣右衛門、十両二人扶持・秋山采女」。文化四年忍藩分限帳に¬御先手銃隊・四百五十石・秋山惣太郎、同役・百三十石役料五十石・秋山林右衛門」あり。

一〇 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年士族名簿に¬五石二人扶持・秋山直三」あり。

一一 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に¬〇初代秋山久右衛門・天保三年郷方足軽被召抱・明治三年隠居、二代秋山久兵衛・明治四年民籍へ下る、久兵衛の嗣子作次郎、大字岡部戸主秋山松助。〇初代秋山忠三郎・安政元年郷方足軽被召抱・元治元年病死、二代秋山嘉三郎・明治四年民籍に下る、大字岡部戸主秋山峯次郎。〇初代秋山市之丞・天保元年代官下役見習被申付・安政六年病死、二代秋山島之助・明治四年民籍に下る、大字岡部戸主秋山島之助。〇初代秋山亀治郎・安政三年足軽見習被申付・明治四年民籍に下る、大字岡部戸主秋山多伝治」と。慶応四年岡部藩分限帳に¬御徒・四石二人扶持・秋山久兵衛」。明治四年分限帳に¬秋山久兵衛・岡部・平民、秋山嘉三郎・岡部・平民」あり。

一二 葛飾郡大塚村(杉戸町) 秋山氏先祖は大坂落城後に当地へ土着し小名小左衛門新田を開く。元禄十年検地案内人名主秋山小左衛門(二代又左衛門)。初代栄寿心蓮信士・正保四年没、二代又左衛門・元禄十三年没、半六・宝暦八年没、又左衛門・天明五年没、又左衛門・文化七年没、又左衛門(彦右衛門)・文政十一年没、又左衛門・天保八年没、又左衛門・明治五年没、又左衛門・明治三十二年没、徳治郎・昭和十五年没。豊明神社文化二年塞神碑に秋山万次郎、天保十二年庚申塔に秋山万蔵。延命寺明治六年碑に秋山又左衛門、秋山啓治郎、秋山清吉、秋山万吉、秋山柳蔵、秋山富蔵。明治三十年人名録に秋山徳次郎・明治三年生・地租八十円、米穀商秋山茂助・嘉永六年生・地租二十二円あり。

一三 同郡下高野村(杉戸町) 佐内新田御所宮天和三年庚申塔に秋山権右衛門。永福寺寛政二年碑に秋山庄右衛門。木々子神社天保四年供養塔に秋山庄八・秋山庄右衛門あり。

一四 同郡川藤村(吉川市) 明治九年副戸長秋山文次郎・天保九年生(三十年に地租十六円)あり。

一五 同郡土場村(吉川市) 八幡社明治三十九年碑に秋山菊蔵あり。

一六 同郡三輪之江村(吉川市) 清春庵万治三年供養塔に秋山六兵衛。三輪之江神社明治二十八年碑に秋山松五郎、三十九年碑に秋山孫四郎・秋山秀幢あり。

一七 同郡関新田村(吉川市) 浄慶寺跡文政八年庚申塔に秋山友□あり。

一八 同郡栗橋町 明治三十五年白米商秋山為吉・秋山栄三郎あり。

一九 同郡水角村(庄和町) 水角神社寛政三年庚申塔に秋山治右衛門、天保三年庚申塔に秋山甚左衛門、明治三十五年碑に秋山寿作・秋山万次郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流水角村秋山甚之助あり。

二〇 同郡大広戸村(三郷市) 高応寺文政六年棟札に棟梁秋山与兵衛、明治十七年太鼓銘に大広戸居住秋山五郎兵衛。明治三十年人名録に秋山権之助・慶応元年生・地租四十三円あり。

二一 同郡長戸呂村(三郷市) 円福寺正徳二年庚申塔に秋山五郎左衛門あり。

二二 同郡田島村(松伏町) 香取社慶応二年敷石碑に秋山甚兵衛あり。

二三 同郡上赤岩村(松伏町) 浅間社明治四十四年碑に上赤岩岩岸組・秋山佐吉あり。

二四 同郡下赤岩村(松伏町) 蓮福寺寛政十年碑に岩尾邑秋山忠助あり。

二五 埼玉郡忍町 明治三十五年足袋製造高砂屋秋山治助・同業高砂屋秋山金右衛門・菓物商秋山利三郎あり。

二六 同郡酒巻村(行田市) 八幡社慶応三年八海山碑に酒巻村秋山弥太郎あり。

二七 同郡下須戸村(行田市) 八坂社明和六年弁財天碑に秋山孫兵衛あり。

二八 同郡渡柳村(行田市) 常世岐姫神社文久二年水鉢に秋山初五郎、明治九年御神燈に秋山岡次郎あり。

二九 同郡利田村(行田市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡利田・秋山要助あり。

三〇 同郡羽生町 正覚院文政四年供養塔にシモムラ秋山丹治。明治三十五年に秋山甚之助あり。

三一 同郡下村君村(羽生市) 永明寺享保九年碑に秋山権兵衛、文化九年に秋山幸内、文久二年仙元碑に当村役人秋山勇助、松之木・秋山清三郎・秋山喜三郎。鷲宮社宝暦十二年棟札に秋山七左衛門、嘉永六年御神燈に秋山佐右衛門・秋山市蔵・秋山正蔵・秋山由之助。秋山松造家天保七年文書に名主秋山金次郎、名主秋山清次郎も同家なり。上村君村雷電社天保十年碑に下村君村秋山嘉兵衛。私塾師匠秋山理吉・号墨海・文林・所窓・文政六年生。明治九年副戸長秋山仁左衛門・嘉永四年生、副戸長秋山喜三郎・天保三年生。明治十八年最上農名簿に酒造業秋山壮三郎・

   耕宅地十一町一反歩あり。

三二 同郡喜右衛門新田(羽生市) 八幡宮文久二年小御嶽碑に秋山吉五郎あり。

三三 同郡樋遣川村(加須市) 上吉羽村金子家系図に¬鳥海四郎左衛門尉重隆(貞享五年没。姉は羽生領樋遣川村秋山佐太夫妻)―鳥海伊兵衛尉重行(妻は秋山佐太夫息女)」と見ゆ。聖徳寺宝暦十一年碑に名主秋山仙助。当村享和元年読誦塔に北セ田和・秋山伝五右衛門、天保四年月待塔に樋遣川邨イチ・秋山万五郎。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に樋遣川村秋山六右衛門。浅間社嘉永七年碑に当所龝山富五郎・北瀬田和秋山米八、明治十二年鳥居碑に龝山田行信山・秋山勘太郎・秋山清太郎・龝山惣八。当村文久三年地蔵尊に北セタワ秋山亀吉、慶応二年地蔵尊に樋遣川村立野・秋山清之丞。慶応四年打ちこわし番付に秋山六右衛門。明治九年戸長秋山甚蔵・安政元年生。明治十八年最上農名簿に秋山六右衛門・耕宅地十四町六反歩・山林二反歩。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に秋山甚蔵。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に樋遣川・秋山幾蔵あり。

三四 同郡町谷新田(加須市) 正能村諏訪社嘉永五年富士講に町谷新田・本田・秋山卯兵衛。慶応四年馬頭尊に地蔵堀・秋山六右衛門あり。

三五 同郡外野村(加須市) 棘脱地蔵堂明治九年算額に当所穐山弥兵衛あり。

三六 同郡生出村(大利根町) 明治七年製糸会社人名録に生出村秋山六右衛門あり。

三七 同郡北大桑村(大利根町) 大願寺文化六年供養塔に秋山徳右衛門・秋山惣八。香取社弘化三年狛犬に秋山清次郎。県会議員秋山清・昭和二年生あり。

三八 同郡道目村(大利根町) 鷲大神明治十二年浅間碑に秋山勘太郎あり。

三九 同郡飯積村(北川辺町) 鷲神社宝暦十年庚申塔に秋山善右衛門。明治三十五年に秋山定四郎・秋山周吉・秋山利七・秋山啓助・秋山庄之助・秋山留吉・秋山吉五郎・秋山清七あり。

四〇 同郡騎西町 玉敷神社弘化四年二十三夜塔に町講中秋山甚助。明治三十五年に木屋秋山永次郎あり。

四一 同郡上高柳村(騎西町) 諏訪社文化七年御神燈に新田船橋講中・秋山代六。正能村諏訪社嘉永五年富士講に上高柳村秋山市作。明治九年副戸長秋山嘉右衛門・文政八年生あり。

四二 同郡上崎村(騎西町) 享保十八年弁才天に上崎村秋山金右衛門あり。

四三 同郡屈巣村(川里町) 四項参照。行田史譚に¬屈巣村寛永年中名主秋山平左衛門、享保六年名主秋山平左衛門、天保元年名主秋山平左衛門と見ゆ。久伊豆社貞享二年塞神碑に秋山八兵衛。天明元年山崎文書に新田秋山弥次右衛門、名主秋山嘉之平。明治九年戸長秋山亀太郎・文政十一年生あり。

四四 同郡小林村(菖蒲町) 明治二十六年聖徳太子塔に秋山平蔵あり。

四五 同郡栢間村(菖蒲町) 神明社文政十一年太子講碑に秋山宗五あり。

四六 同郡久喜町 明治三十五年白木綿商戸崎屋秋山万次郎・理髪業秋山寅吉あり。

四七 同郡笹山村(蓮田市) 館野圭二宅前天保六年庚申塔に笹山村秋山良助。稲荷社明治十三年浅間碑に当邨秋山栄吉あり。

四八 同郡鷲宮村 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所秋山次郎吉。明治三年下新井村名主秋山次郎左衛門。明治五年鷲宮村百姓代秋山藤四郎あり。

四九 同郡岩槻町 大龍寺安政五年鐘銘に大工町秋山甚治郎あり。

五〇 同郡一之割村(春日部市) 円福寺安永七年庚申塔に秋山三郎□・秋山六右衛門。香取社明治二十八年碑に秋山辰五郎あり。

五一 同郡二丁目村(八潮市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に若柳・秋山弥五右衛門。足立区花畑大鷲神社天保四年算額に二丁目村秋山平治郎徳直・秋山文蔵信常。両名は名主なり。字若柳嘉永二年供養塔に秋山平蔵・秋山庄左衛門・秋山茂左衛門・秋山作五右門・秋山権兵衛・秋山作左衛門・秋山長右衛門・秋山甚蔵。西袋村観音堂安政三年筆子碑に若柳・秋山文蔵。明治九年副戸長秋山平蔵・文政八年生。明治十九年村会議員秋山八十八。明治三十年人名録に秋山庄次郎・明治二年生・地租十六円、晒営業千代倉秋山宗四郎・元治元年生あり。

五二 同郡箱田村(熊谷市) 剣術家秋山要助正武(紺屋業)は、寛政年間に門弟二千余名あり。先祖は甲州秋山要助信近と伝える。

五三 同郡四町野村(越谷市) 虎稲荷社天明四年庚申塔に秋山文右衛門あり。

五四 同郡越ヶ谷宿 久伊豆社明治三十二年榛名碑に秋山彦次郎・秋山亀次郎あり。

五五 同郡七左衛門村(越谷市) 明治九年副戸長秋山孝太郎・文政八年生。明治三十年所得税下調査簿に出羽村秋山吉太郎・弘化二年生・反別八町九反歩・地租百十一円あり。

五六 同郡瓦曽根村(越谷市) 家伝に幕臣秋山伯耆守信藤の後裔と称す。但し、信藤の家は日蓮宗にて、瓦曽根村及び西方村に同宗寺院は無し。西方村秋山氏由緒之記に¬抑当家の原由たる其先、甲斐源氏の苗裔にして、天正十年三月中武田家没落の後、信藤其子長慶家族等、時節を計り一先づ乱世を避しが為、武田家の公胤千徳丸を衛り伴ひ当国に落延び、今呼ぶ七左衛門村に来て潜居し後瓦曽根村に移住すと云々。又信藤の長男虎康・其子昌秀下総国小金を領し幕府に仕るの砌り、信藤は江府に出、孫なる昌秀の家に養はれ茲に星霜を経、寿令九十三歳に満て卒すと云。又信藤の二男長慶を始め弟族等今は再び武名を挙るに詮なく、終に身を変し時業を営なむ事には成りぬ、弥よ其落付く所は瓦曽根村字大東・秋山孫左衛門と称し其系族今に連綿たり。又長慶の弟は同所字川端へ分家して秋山孫右衛門と称し是とても今に其家系を伝へり。又長慶の男秋山孫左衛門照定の長子道喜、其子光正の六男秋山喜三郎は故有て同所へ隠居分家と成り後五郎左衛門と改む」と見ゆ。以下の文は次項参照。足立区花畑大鷲神社天保四年算額に瓦曽根村秋山万蔵孝公。明治九年戸長秋山孫左衛門・文政四年生・製糸業。明治三十年人名録に秋山万蔵・嘉永元年生・地租九十三円、秋山敬造・天保十一年生・地租七十円あり。

五七 同郡西方村(越谷市) 前項の分家にて、当村秋山氏由緒之記に¬秋山長慶の男秋山孫左衛門照定の長子道喜、其子光正の六男秋山喜三郎は故有て同所へ隠居分家と成り後五郎左衛門と改む。又光正の七男にして幼名七之助と称せしは天和元年の生れにして宝永七年六月中壮令三十歳の時、右五郎左衛門より分地して大相模西方村字山谷に家居を定め、秋山利左衛門康任と改号せり。是則我が住基の始主にして系脈伝功の証本一家歴世の祖とする所也。〇秋山利左衛門康任(幼名七之助。母は柿ノ木村豊田勘左衛門の女なり。妻は当村石塚伝兵衛の二女にして千代と称せり。康任に七子有り、長男二男は早世す、三女は吉川村戸張氏へ嫁す、四男致英は当家二世を嗣たり、五男伴七は当村字流へ分地し、六男利助は同所字大境へ分地す、七女は幼死せり。又彼伴七、利助の両分家へは田地五町歩宛并金四百両宛同様に配授す。一世法名寂照院円融浄光居士・寛延二年卒・六十九歳、浄徳院香林智芳法尼・宝暦七年卒・六十九歳)。〇二世利左衛門致英(始め孫八と称す。妻は蒲生村大熊新五左衛門の女なり。八子あり、長男高房は当家の三世を嗣たり、二男義興は花又村青木氏の養子と成り、三女は越ヶ谷宿有滝太兵衛方へ嫁す、四女は江府浅草海保六兵衛方へ嫁す、五男影信は当村野口氏の養子と成り、六男八蔵、七女八女の三人は皆幼死せり。二世法名常寂院通達明了居士・明和九年卒・六十六歳)。〇三世利左衛門高房(始め八郎左衛門と称す。妻は赤岩村細野伝右衛門の女なり。五子あり、長男勝政は当家の四世を嗣たり、二女は青柳村藤波伝左衛門の弟武吉へ嫁す、三男祐資は後谷村藤波増治郎の養子となり、四女五男は共に幼死す。三世法名善明院遊歩大空居士・寛政十二年卒・五十八歳)。〇四世利左衛門勝政(始め岩之助と称す。妻は瓦曽根村秋山五郎左衛門の四女なり。勝政先妻は谷原村神田太左衛門の女なり、後離縁となる。後妻の一女に婿を迎えて当家の五世を嗣しむ。文化六年卒・四十三歳)。〇五世利左衛門邦最(実青柳村藤波武吉長男。文政七年卒・三十四歳)。〇六世吉太郎徳義、其の子吉重郎」と見ゆ。日枝社天保十年御神燈に秋山弥之吉、嘉永六年水鉢に当所山谷・秋山徳義。明治九年戸長穐山弥之吉・文政二年生・製糸業。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流西方村・秋山要次郎・秋山敬之助・秋山国太郎・秋山吉之助。明治三十年所得税下調査簿に秋山吉重郎・反別二十町五反歩・地租二百九十三円。同年人名録に秋山英次郎・元治元年生あり。

五八 足立郡草加町 明治六年秋山銀次郎。明治三十五年塩魚商三河屋秋山琴之助あり。

五九 同郡善兵衛新田(草加市) 稲荷社嘉永三年水鉢に当所秋山孫次郎、明治十六年碑に秋山初五郎あり。

六〇 同郡金右衛門新田(草加市) 旭神社文政五年供養塔に秋山甚太郎、文久二年成田山碑に秋山勘五郎あり。

六一 同郡九左衛門新田(草加市) 文化五年庚申塔に秋山八十八。明治十九年家屋台帳に秋山長五郎・秋山粂太郎・秋山熊蔵・秋山亦四郎・秋山源蔵・秋山武七・秋山初五郎・秋山助蔵・秋山市蔵。蒲生村光明院明治三十六年碑に九左衛門・秋山治郎左衛門あり。

六二 同郡庄左衛門新田(草加市) 市神祠官筆学入門帳に文久二年長張庄左衛門新田・秋山甚太郎あり。

六三 同郡染谷村(大宮市) 明治八年騎西町釜屋文書に染谷村酒造業秋山馬五郎あり。

六四 同郡土呂村(大宮市) 神明社宝永二年庚申塔に秋山茂兵衛・秋山久兵衛、文政五年庚申塔に秋山源左衛門・秋山与七・秋山弥右衛門・秋山新左衛門、明治中期御神燈に秋山亀吉・秋山秀吉。八雲社に秋山重蔵・秋山誠二。中里村弘法尊院慶応三年碑に土呂村秋山平八あり。

六五 同郡上尾町 当所宝永四年庚申塔に片足村秋山又右衛門あり。

六六 同郡上村(上尾市) 氷川社明治四十一年碑に秋山嘉七・秋山峰吉あり。

六七 同郡平塚村(上尾市) 氷川社安政四年御神燈に当村秋山喜伝次、明治二十七年浅間碑に秋山嘉七。明治九年副戸長秋山源次郎・天保七年生あり。

六八 同郡戸崎村(上尾市) 御嶽社延宝七年庚申塔に戸崎村秋山六兵衛・秋山小右衛門・秋山長三郎、天保四年馬頭尊に秋山兵右衛門。峰岸村中島文書文久元年算学門人に戸崎村穐山源蔵嘉重あり。

六九 同郡上野村(上尾市) 当村元禄六年庚申塔に上野村穐山六郎右衛門・穐山勘右衛門・穐山市兵衛。平方村橘神社明治三十年御神燈に大字上野秋山新蔵・秋山助五郎あり。

七〇 同郡上野本郷村(上尾市) 平方村橘神社文化十一年水鉢に上野本郷秋山茂吉、天保十一年鳥居碑に上野本郷村秋山利兵衛。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡上野本郷村秋山理兵衛。明治五年名主秋山仙助・組頭秋山倉之助。県会議員農業秋山次郎助・明治五年生あり。

七一 同郡平方領領家村(上尾市) 当村元禄四年庚申塔に領家村秋山新左衛門あり。

七二 同郡小泉村(上尾市) 当村延宝六年庚申塔に石戸領古泉村穐山伝兵衛あり。

七三 同郡壱丁目村(上尾市) 当村貞享三年庚申塔に秋山権兵衛あり。

七四 同郡桶川宿 稲荷社安政六年碑に秋山忠右衛門。明治十一年府川文書に秋山喜四郎。明治三十五年糸繭商秋山栄吉・白米商秋山團太郎あり。

七五 同郡坂田村(桶川市) 倉田村明星院文政六年新西国塔に坂田村秋山門次郎。明治九年副戸長秋山源次郎・天保七年生あり。

七六 同郡下日出谷村(桶川市) 知足院嘉永七年馬頭尊に当村秋山弥吉。明治八年地租改正に秋山丈八・秋山惣吉・秋山文助・秋山歆治郎・代議人秋山重蔵あり。

七七 同郡小室村(伊奈町) 当村貞享二年大日如来に秋山与兵衛。観音堂元禄十四年地蔵尊に秋山三左衛門・秋山伝兵衛。氷川社安政三年御神燈に本村秋山四郎兵衛あり。

七八 同郡小貝戸村(伊奈町) 清光寺文政十二年筆子碑に当村秋山佐次兵衛・秋山惣五郎・秋山長吉・秋山元次郎・秋山忠次郎・秋山豊吉。小室村観音堂天保六年供養塔に小貝戸村秋山弥右衛門。本村氷川社安政三年御神燈に小貝戸村秋山四郎右衛門・秋山七郎右衛門・秋山清八。明治六年林文書に小貝戸村醸造人秋山四郎兵衛あり。前項参照。

七九 同郡小針内宿村(伊奈町) 東光院天保九年筆子碑に当村秋山六兵衛。小針神社天保九年水鉢に小針内宿村秋山半六・秋山清次郎あり。

八〇 同郡与野町 明治三十五年理髪職秋山半蔵・同職秋山捨次郎あり。

八一 同郡鴻巣町 市之縄村宝暦七年弁才天碑に宮地・町・秋山平左衛門。明治九年副戸長秋山平五郎・天保八年生(明治五年七月陸運会社創立)。明治十四年埼玉銀行株主・質業秋山由太郎・五株二百五十円所有。三十年本一丁秋山才助。三十三年勝願寺農事講習生秋山清三郎あり。

八二 同郡下生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に秋山清助・秋山孫七あり。

八三 同郡常光村(鴻巣市) 常光神社明治二十八年碑に常光村秋山文吉あり。

八四 入間郡坂戸村 諸郡銘録(本庄戸谷文庫)に寛政期・坂戸・秋山佐衛門・俳号白水。明治三十五年粉名商秋山常吉・豆腐商秋山政吉・魚商秋山政太郎あり。

八五 同郡岩井村(毛呂山町) 明治九年岩井村副戸長秋山太兵衛・天保六年生。明治二十二年毛呂村会議員秋山伊三郎あり。

八六 同郡古谷本郷(川越市) 明治九年上組副戸長秋山伴七・弘化二年生。八幡社明治三十八年碑に古谷村秋山栄次郎・秋山景三あり。

八七 同郡所沢町 明治七年所沢町議定書に秋山浅五郎あり。

八八 比企郡小川町明治十年地主総代秋山与吉。明治十八年小川銀行発起人秋山房次郎・三十株千五百円所有。明治三十五年米穀商秋山芳太郎・絹商秋山常次郎・菓子商秋山福太郎あり。

八九 同郡毛塚村(東松山市) 明治十五年青物商秋山六兵衛あり。

九〇 同郡田木村(東松山市) 明治十八年小川銀行発起人秋山幾三郎・三十株千五百円所有あり。

九一 同郡将軍沢村(嵐山町) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に将軍沢村秋山平八あり。

九二 横見郡山ノ下村(吉見町) 山崎文書に¬慶長七年九月開発人長百姓六左衛門・高十一石余・比地面二町二反余。天和元年十一月、秋山長百姓六左衛門五代孫・市兵衛と見ゆ。

九三 同郡久保田村(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に久保田新田・秋山源兵衛あり。

九四 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 幸安寺天保十四年馬頭尊に秋山伊之助、慶応二年権田碑門人に秋山梅千之助・亡秋山源蔵。八幡社安政六年水鉢に秋山新五郎、慶応二年碑に秋山伊三郎。龍泉寺元治元年馬頭尊に秋山倉二郎・秋山戸平あり。

九五 大里郡熊谷宿 石上寺開基は城和泉守家臣秋山雅楽介と伝える。竹井参照。宝暦十年熊谷宿新宿(筑波町)北屋敷持主秋山六右衛門・秋山五右衛門。明治三十五年理髪店秋山重太郎・海産物商衣川屋秋山元次郎・足袋商秋山銀蔵・米穀商吉見屋秋山治兵衛・鳥商秋山勘助・飲食店秋山国次郎あり。

九六 同郡石原村(熊谷市) 石原村誌に¬秋山紀伊守光郡は甲州武田の老臣にして、武田滅亡の後、此の地に移住し天正十年二月十一日死せり」と見ゆ。当村の土豪にて、出稼衆であろう。行田史譚に¬石原村、寛永年中名主秋山四郎兵衛、享保六年名主秋山四郎兵衛」と。真宗寺万延二年寄附に秋山竹四郎・秋山金七郎。明治元年上分名主秋山四郎兵衛・改名蔚・天保七年生(明治六年戸長)、組頭秋山清左衛門、組頭秋山金七郎(明治六年副戸長)。明治八年副戸長秋山藤三郎・嘉永二年生。明治二十一年皇国武術英名録に念流秋山丘(副戸長)あり。

九七 同郡広瀬村(熊谷市) 風土記稿広瀬村条に¬円福寺の開基は城和泉守の家人秋山図書なり、法名要岩玄淳居士・慶長十六年十月七日卒す」と見ゆ。当村文政七年庚申塔に秋山善五郎。上宿地蔵尊に秋山佐次右衛門あり、五代の孫秋山忠正氏なり。私塾師匠名主秋山忠右衛門明晴・玄光棊堂・明治十五年没九十二歳、其の子理兵衛(文政二年生、明治九年戸長)なり。文久元年秋山翁碑に秋山梅五郎・秋山与市郎・秋山松次郎・秋山理兵衛・秋山玄昌・秋山恒蔵・秋山房五郎・秋山忠五郎・秋山彦太郎・秋山勝次郎・秋山茂十郎・秋山作次郎・秋山由五郎・秋山熊太郎・秋山増蔵・秋山金輔・秋山慶三郎・秋山新吉・秋山総三郎・秋山良吉・秋山伊三郎・秋山弥曽吉・秋山亦助・秋山卓助・秋山福太郎・秋山庄三郎。近村の住人も存す。富士浅間神社慶応三年碑に秋山佐右衛門・秋山武兵衛・秋山兵右衛門・秋山文右衛門・秋山源六・秋山午市郎・秋山甚八・秋山綱五郎・秋山慶之助。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑にヒロセ・秋山惣三郎あり。此の氏は、当地方に多く存し、古代秋山族の居住地にて、日蓮宗信徒の甲斐源氏秋山氏後裔説は附会なり。石原村、広瀬村、箱田村等に日蓮宗寺院は無し。

九八 同郡河原明戸村(熊谷市) 諏訪社安政六年水鉢に秋山豊吉・秋山孫四郎・秋山平八あり。

九九 榛沢郡深谷町 高畑村円能寺明治三十二年筆子碑に深谷・秋山金蔵。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町秋山伝作・深谷観音講秋山新作・秋山亀吉あり。

一〇〇 同郡岡部村 用土村下宿阿弥陀堂文政五年如来像に岡部村大仏師秋山閤慶。岡部神社嘉永六年御神燈に秋山仁右衛門・秋山藤右衛門、安政二年御神燈に秋山市右衛門・秋山二左衛門・秋山政次郎・秋山伊之助。明治九年副戸長秋山新吉・弘化三年生。明治十三年柏合村八海山碑にオカベ秋山政五郎。明治二十一年皇国武術英名録に真之神道流柔術岡部村秋山作次郎。高畑村円能寺明治三十二年筆子碑に岡部秋山芳次郎あり。十一項参照。

一〇一 同郡普済寺村(岡部町) 当村江戸末期庚申塔に穐山寅松あり。

一〇二 同郡寄居町 明治三十五年糸繭商秋山米吉あり。

一〇三 同郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村秋山惣五郎あり。

一〇四 同郡小前田村(花園町) 横瀬村気楽流柔術加藤門弟に明治十六年小前田村秋山幸太郎・十九歳あり。

一〇五 那賀郡猪俣村(美里町) 二柱神社明治十三年水鉢に秋山亀五郎。同年用土村仙元碑に猪俣村秋山富太郎あり。

一〇六 同郡広木村(美里町) 常福寺明治中期筆子碑に村・秋山伊代吉・秋山五三郎・秋山長松。ミカ神社明治四十一年碑に当所秋山鉄三郎・秋山甚太郎あり。

一〇七 同郡小平村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に小平・秋山弥八あり。

一〇八 児玉郡本庄町 明治三十五年古物商秋山為三郎あり。

一〇九 同郡関村(美里町) 用土村明治十三年仙元碑に関村秋山又七あり。

一一〇 同郡新宿村(神川町) 児玉記考に¬旧家秋山源蔵、先代を代々源蔵と云い、維新前は名主組頭を勤めたりと見ゆ。

一一一 賀美郡肥土村(神川町) 広野神社明治三十九年碑に秋山金五郎・秋山定吉・秋山定四郎あり。

一一二 同郡八日市村(神川町) 文政十二年秩父宝登山神社本堂造営棟札に大工加美郡八日市村秋山源八英棟あり。

一一三 同郡七本木村(上里町) 法泉寺文政十一年碑に秋山源蔵。西富田村宥宝寺明治十二年玉垣碑に七本木村秋山喜平・秋山源三郎・秋山栄重郎あり。

一一四 秩父郡小鹿野町 明治二十年上二丁目糸繭商秋山粂吉あり。

一一五 同郡本野上村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に本野上・秋山兼吉あり。

一一六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬横曽根村(川口市)・秋山吉弥・四十四円、片柳村(大宮市)・秋山英好・十二円、大宮町・秋山豊吉・九円・二十二円、大砂土村(大宮市)・秋山誠二・二十七円・五十六円、平方町(上尾市)・秋山次郎助・九十八円、日進村(大宮市)・秋山鹿蔵・三十六円、高坂村(東松山市)・秋山義治・十八円・二十八円、出羽村(越谷市)・秋山源兵衛・九円、潮止村(八潮市)・秋山宗四郎・十一円・十六円、大相模村(越谷市)・秋山国太郎・百三円、忍町・秋山治助・百三十九円・九十五円、長野村(行田市)・秋山金右衛門・四十八円、熊谷町・秋山国次郎・二百七十五円・百二十円、秋山善次郎・九十円・四十二円、秋山金四郎・九十八円、秋山徹・十三円、高柳村(騎西町)・秋山吉蔵・二十三円、秋山健助・十一円、樋遣川村(加須市)・秋山甚蔵・二百十五円、秋山武司・六十七円、秋山馬之丞・二十二円、村君村(羽生市)・秋山荘三郎・三十円、元和村(大利根町)・秋山清左衛門・十六円、小鹿野町・秋山重信・三十七円、所沢町・秋山八百蔵・九十九円、田宮村(杉戸町)・秋山徳次郎・九円」あり。

穐山 アキヤマ 榛沢郡宿根村(深谷市)に存す。鳥取県(伯耆国)東伯郡大栄町十五戸あり。

龝山 アキヤマ 埼玉郡麦倉村(北川辺町)に存し、飯積村鷲神社明治十一年絵馬に麦倉村龝山三次郎あり。また、榛沢郡宿根村、賀美郡八日市村、埼玉郡樋遣川村、小林村等に存す。

安居院 アキョイン 神奈川県秦野市上大槻十八戸あり。アコイン参照。

秋吉 アキヨシ 各市町村に存す。鳥取県(因幡国)気高郡青谷町二十戸、島根県(石見国)益田市十七戸あり。

秋良 アキヨシ 越谷に存す。

秋好 アキヨシ 上福岡、所沢、越谷、鳩ヶ谷、新座、草加等に存す。島根県益田市十八戸あり。

穐吉 アキヨシ 熊谷、飯能に存す。

龝吉 アキヨシ 熊谷、浦和、和光等に存す。

審良 アキラ 春日部、戸田、蕨等に存す。

秋楽 アキラ 千葉県木更津市中島四戸あり。

龝利 アキリ 新座に存す。

秋和 アキワ 群馬県多野郡万場町船子八戸、長野県北佐久郡望月町布施六戸あり。

一 葛飾郡中曽根村(吉川市) 観音寺明和九年墨書銘に秋和孫右衛門。香取社文久四年狛犬に秋和嘉吉、明治四十年碑に秋和平吉あり。

二 入間郡山口堀之内村(所沢市) 明治五年堀之内村紺屋秋和惣左衛門・木挽職秋和七右衛門。明治九年山口村地主誓約書に秋和国三郎・秋和宗治・秋和弥重郎・秋和治郎吉・秋和七五郎。明治十五年北広堂碑名簿に二番組秋和伊之助・秋和千代松・秋和半造あり。

三 同郡北岩岡村(所沢市) 明治五年岩岡新田製茶業秋和久右衛門あり。

四 児玉郡本庄宿 石川剣道場門下生に寛政四年本庄宿秋話半蔵。明治十七年本庄町会議員秋和伊平。明治三十五年織物業秋和代二郎あり。

秋輪 アキワ 大宮に存す。

穐和 アキワ 吉川に存す。

龝和 アキワ 吉川に存す。

阿久 アク 菖蒲に存す。

安食 アグイ 各市町村に存す。アジキ参照。

安喰 アグイ 埼玉郡生出村(大利根町)に存す。茨城県猿島郡総和町上大野十七戸、同町小堤九戸あり。アジキ参照。

安久井 アクイ 南河原、大宮、岩槻等に存す。

阿久井 アクイ 北本、幸手、庄和等に存す。栃木県塩谷郡高根沢町大谷十戸、茨城県結城市山王十一戸あり。

安居院 アクイン 春日部に存す。

飽浦 アクウラ 入間に存す。

飽沢 アクサワ 昭和三年興信録に¬原市町(上尾市)・飽沢兼三・所得税四十六円・営業税五十六円」あり。

安久沢 アクサワ 那賀郡小平村(児玉町)に存す。当村百体観音文政二年地蔵尊に当村町谷・阿久沢栄治郎。石神神社文政七年供養塔に安久沢三郎右衛門。埼玉郡正能村諏訪社嘉永五年富士講に那賀郡小平村阿久沢富士松。万延元年武術英名録に神武一刀流・八幡山在阿久沢喜代松。当村明治二十一年碑に安久沢佐次松。秋平小学校明治三十二年碑に小平・安久沢治三郎・安久沢七郎・安久沢富士松・安久沢カネ・安久沢儀作あり。

安久澤 アクサワ 深谷に存す。

阿久沢 アクサワ 群馬県北群馬郡子持村白井七戸、榛東村新井十六戸、勢多郡大胡町堀越三十戸、粕川村稲里十七戸、富士見村小沢二十戸、宮城村柏倉三十戸、同村市之関二十五戸、佐波郡境町三ツ木十五戸、高崎市元島名三十戸、同市新保二十戸、安中市後閑十二戸あり。此の氏は他県に見えず。

一 熊谷宿 明治十三年形付職阿久沢弥四郎。三十五年海産物商島田屋阿久沢秀吉・塩魚商阿久沢市五郎あり。

二 本庄宿 本庄村本宿十八軒の一人・阿久沢氏は草分けなり。明治四年諸井文書に本町阿久沢伊三郎あり。

阿久澤 アクサワ 狭山に存す。

愛久沢 アクサワ 行田、羽生等に存す。

悪七 アクシチ 山形県寒河江市五戸あり。

芥 アクタ 浦和、川口等に存す。

芥田 アクタ 越谷に存す。

飽田 アクタ 長野市平林六戸あり。川越藩松平大和守家臣にて、万延二年川越藩分限帳に¬御馬廻・二十五人扶持・飽田金之介」あり。

芥川 アクタガワ 各市町村に存す。

芥屋 アクタヤ 島根県(出雲国)平田市十五戸あり。

圷 アクツ 茨城県那珂郡美和村下檜沢六戸、那珂町横堀三十戸、東海村船場三十戸、大宮町北塩子三十戸、山方町長田二十戸、久慈郡金砂郷町薬谷二十八戸あり。

堆 アクツ 春日部に存す。茨城県久慈郡金砂郷町竹谷八戸あり。

飽津 アクツ 比企郡市ノ川村字悪津、高麗郡楡木村字アクツ、秩父郡長留村字悪津あり、飽津とも記す。

一 足立郡上尾町 明治三十五年荒物商飽津治郎吉・米穀商飽津仲次郎あり。

二 同郡原市町(上尾市) 明治四年百姓代飽津弥吉。明治三十五年足袋商飽津勝蔵・白木綿商飽津鎌三あり。

三 同郡鴻巣町 明治三十五年白木綿商飽津謙次あり。

安久津 アクツ 川越、松伏、川口、狭山等に存す。山形県南陽市十九戸あり。忍藩阿部氏家臣にて、享保八年忍藩軍役帳に¬三人扶持・安久津万之助、二十三俵二人扶持・安久津太右衛門」あり。

阿久津 アクツ 賀美郡肥土村は阿久津とも記す。上野国緑野郡原之郷小林村に接し、武田勝頼定書に¬武州小林之内阿久津并落合之事、同州毘沙土之事」と見ゆ。入間郡古谷上村字阿久津あり。群馬県北群馬郡子持村北牧十五戸、佐波郡赤堀町今井十四戸、東村田部井五十戸、伊勢崎市波志江二十戸、高崎市飯塚二十五戸、栃木県那須郡馬頭町矢又十五戸、塩谷郡塩谷町船生二十六戸、高根沢町宝積寺四十戸、同町上高根沢三十戸、藤原町三依四十戸、同町大原二十戸、同町芹沢二十戸、河内郡河内町岡本四十戸、芳賀郡芳賀町西高橋二十戸、大田原市中田原四十戸、今市市塩野室四十戸、同市瀬尾三十戸、茨城県那珂郡大宮町上村田三十戸、東茨城郡常北町下古内十八戸、同町石塚十六戸、西茨城郡七会村小勝四十戸、同村塩子三十戸、猿島郡総和町葛生二十五戸、福島県東白川郡鮫川村十九戸、南会津郡田島町九十戸、館岩村六十戸あり。

一 埼玉郡備後村(春日部市) 慈恩寺宝永八年阿弥陀如来に備後村阿久津与左衛門あり。

二 雑載 昭和三年興信録に¬熊谷町・阿久津広吉・所得税四十円・営業税五十六円」あり。

安久都 アクツ 越谷に存す。

悪戸 アクト 幡羅郡明戸村(アケト)は悪戸とも記す。比企郡元宿村字悪戸は古の村名にて、同所元禄十二年庚申塔に比企郡高坂郷本表村之内悪戸村と見ゆ。また、同郡羽尾村字悪戸も古の村名にて、文化二年馬頭尊に羽尾村悪戸と見ゆ。悪戸の小名は埼玉郡に多く、岡泉村、鹿室村、平野村、道目村、砂原村、佐波村、細間村、本郷村、向古河村、柏戸村、中野袋村、麦倉村、飯積村、下岩瀬村、大越村、上新郷、上中条村等にあり。また、幡羅郡飯塚村、太田村、弥藤吾村等にもあり。

悪土 アクト 比企郡腰越村字悪土は古の村名にて、平村慈光寺文書に¬北根・山崎・天工・悪土・根古屋」と見ゆ。腰越村の内、村名なり。

肥戸 アクト 大宮に存す。

肥土 アクト 賀美郡肥土村(神川町)は阿久津と称す、今はヒドと称す。埼玉郡下岩瀬村字悪戸は肥土とも記す。秩父郡小柱村字肥土はアクツと註し、埼玉郡小須賀村字肥土、榛沢郡黒田村字肥土はアクトと註す。

一 鉢形城士の肥土氏 鉢形分限帳に¬本国対馬下掛・肥土角十、本国近江坂田・久長住・肥土内蔵之助」あり。秩父案内記に肥土角十・肥土内蔵之助の両人は下吉田村土着と見ゆ。

二 秩父郡下吉田村 明治十二年下吉田村惣代人肥土伊与吉。八幡社明治三十八年碑に肥土清三郎・肥土知一。昭和三年興信録に¬下吉田町・肥土伊惣治・所得税四百八円・営業税百六十八円」あり。

三 同郡久長村(吉田町) 明治十二年久長村惣代人肥土佐十郎・副戸長肥土文作。明治二十年森林組合員肥土菊蔵。明治二十九年郡会議員肥土三郎平あり。肥土伊惣治は当村住人か。

四 同郡小鹿野町 明治二十年上二丁目肥土浦太郎あり。

飽戸 アクト 埼玉郡荻島村(羽生市)に此の氏存し、天満宮安政二年仙元碑に飽戸重次郎、明治二十年碑に飽戸品蔵・飽戸豊吉・飽戸筆松・飽戸富三郎・飽戸甚左衛門・飽戸長次郎あり。

阿久戸 アクト 児玉郡太駄村字阿久戸あり。群馬県太田市吉沢十二戸存す。児玉郡上仁手村(本庄市)明治五年川船書上に小船所有・阿久戸喜十郎、同阿久戸重平。明治十一年副戸長阿久戸重平あり。

阿久刀川 アクトガワ 浦和、蕨、越谷等に存す。

阿久根 アクネ 鳩ヶ谷、草加、三郷、上福岡、川口、毛呂山、三芳、岩槻等に存す。

悪原 アクハラ 浦和に存す。山形市十五戸あり。

阿久原 アクハラ 児玉郡阿久原村(神泉村)あり、承平三年太政官符に児玉郡阿久原牧一処と。青梅市塩船観音寺至徳二年大般若経に武州児玉郡阿久原郷と見ゆ。当所に阿久原牧別当の有道氏を祭る有氏神社あり。群馬県鬼石町の貫井氏は阿久原牧の牧官として朝廷から派遣され土着したと伝承あり。有道氏の本名か。

阿久保 アクボ 入間郡今市村字阿久保あり。

阿熊 アグマ 秩父郡阿熊村(吉田町)あり、永禄十二年北条氏邦感状に¬甲州勢、夜中に土坂を忍入り、阿熊より屯し候」と見ゆ。

飽本 アクモト 蕨に存す。

安倉 アクラ 白岡、横瀬等に存す。

安黒 アグロ 狭山、所沢等に存す。

明 アケ 所沢に存す。

明井 アケイ 浦和に存す。

上石 アゲイシ 浦和、上尾、与野、蕨、和光、吉川等に存す。新潟県上越市五十戸、福島県田村郡三春町二十四戸、郡山市七十戸あり。カミイシ参照。

揚石 アゲイシ 入間、所沢、蓮田、草加、鳩ヶ谷等に存す。栃木県矢板市豊田四戸、茨城県北茨城市中郷小野矢指六戸あり。

上尾 アゲオ 足立郡上尾宿、上尾村、上尾下村は元一村なり。カミオ参照。

明上 アケガミ 花園に存す。

明木 アケギ 大宮に存す。

上沢 アゲサワ 川越、狭山等に存す。長野県上田市五加十四戸あり。ウエサワ、カミサワ参照。

明沢 アケサワ 大井、岩槻、吉川等に存す。

明澤 アケサワ 川口に存す。

明島 アケシマ 川越に存す。

明角 アケスミ 朝霞に存す。

上田 アゲタ 埼玉郡松ノ木村字上田、伊草村字上田は上ヶ田とも記し、アゲタと註す。此の氏は鶴ヶ島、上尾等に存す。ウエダ参照。

明田 アケタ 飯能、新座、三芳、朝霞、和光、川口、越谷、川本等に存す。群馬県利根郡川場村門前十戸、千葉県君津市山本六戸あり。

安慶田 アケタ 草加に存す。

明田川 アケタガワ 熊谷、北本、杉戸、浦和、蓮田、草加、三郷、吉川、川口等に存す。新潟県西蒲原郡分水町中島九戸あり。

明谷 アケタニ 浦和に存す。

明地 アケチ 浦和、和光、春日部、小川等に存す。

明智 アケチ 上福岡、蕨、入間、坂戸、大宮、熊谷等に存す。秩父志に¬横瀬村字明智の明智堂は、建久二年明智禅師が堂を創立し安置せり」と見ゆ。

上路 アゲチ 青森県下北郡東通村八戸、むつ市十九戸あり。

明妻 アケヅマ 新座に存す。千葉県佐原市福田四戸あり。

上妻 アゲヅマ 東松山に存す。山形市十一戸あり。カミヅマ参照。

揚妻 アゲヅマ 草加、朝霞等に存す。福島県岩瀬郡天栄村十一戸あり。

明戸 アケト 幡羅郡明戸村(深谷市)、榛沢郡明戸村(川本町)、大里郡河原明戸村(熊谷市)あり。榛沢郡下手計村字明戸(深谷市)は古の村名なり。埼玉郡常木村字明戸、高麗郡中藤村上郷字明戸、幡羅郡中奈良村字明戸あり。群馬県佐波郡境町百々七戸、青森県八戸市十八戸あり。

一 幡羅郡東別府村(熊谷市) 東別府神社嘉永六年御嶽碑に明戸長左衛門栄貞・明戸蝶三郎・明戸荘次郎。明治九年副戸長明戸長四郎・文政九年生。明治十二年副戸長明戸周三郎あり。

二 同郡八木田村(妻沼町) 観音寺弘化四年筆子碑に上郭・明戸伊惣治あり。

三 児玉郡本庄宿 明治四年諸井文書に台町明戸庄三郎あり。

四 同郡児玉町 明治三十五年金物商明戸福太郎あり。

明都 アケト 茨城県水海道市沖新田五戸あり。

明渡 アケト 春日部に存す。

明ヶ戸 アケト 熊谷、川越、朝霞等に存す。

安慶名 アケナ 和光に存す。

明沼 アケヌマ 宮代に存す。

明野 アケノ 大里郡小島村(熊谷市)に存し、広瀬村文久元年秋山翁碑に小島村・明野信太郎・明野波次郎・明野元之助・明野長次郎。同村富士浅間社慶応三年小御嶽碑に小島村明野新右衛門あり。

揚野 アゲノ 鳩山、富士見、越谷等に存す。

明畑 アケハタ 大宮に存す。

明畠 アケハタ 大宮、伊奈に存す。

揚張 アゲハリ 所沢、川口、新座、鳩ヶ谷等に存す。

明比 アケビ 大宮、朝霞等に存す。

明平 アケヒラ 志木、川口、草加、春日部、所沢、白岡等に存す。アキヒラ参照。

明星 アケボシ 熊谷、本庄、坂戸、狭山、三郷等に存す。千葉県安房郡富浦町福沢五戸あり。

明間 アケマ 富士見、川口、八潮、越谷、狭山、入間、本庄等に存す。新潟県新津市金沢二十戸、北蒲原郡安田町寺社十四戸あり。

揚巻 アゲマキ 行田に存す。

上松 アゲマツ 浦和、春日部、大宮等に存す。長野県南安曇郡安曇村十戸、飯山市二十戸あり。ウエマツ参照。

明松 アケマツ 富士見、所沢、越谷等に存す。

明海 アケミ 入間に存す。

明光 アケミツ 大宮、杉戸に存す。

明峰 アケミネ 浦和、鳩ヶ谷に存す。

明村 アケムラ 大宮、川越等に存す。

明本 アケモト 草加に存す。

明森 アケモリ 志木に存す。

明山 アケヤマ 朝霞、志木、新座、八潮、川口等に存す。

明吉 アケヨシ 春日部に存す。

明慶 アケヨシ 富士見に存す。

明楽 アケラ 浦和、所沢、和光等に存す。

阿古 アコ 上尾、大宮、狭山、飯能等に存す。

吾子 アコ 川口、東松山等に存す。

安居院 アコイン 八潮に存す。アキョイン、アクイン参照。

赤生 アコウ 川口に存す。

阿光 アコウ 川口に存す。群馬県甘楽郡妙義町菅原五戸あり。

赤穂 アコウ 長野県松本市引三十一戸あり、アカホ氏も存す。

吾郷 アゴウ 東松山に存す。中国地方に多く存す。島根県(出雲国)簸川郡多伎町十三戸、大社町三十戸、大原郡大東町二十戸、飯石郡三刀屋町十三戸、松江市四十戸、平田市九十戸、出雲市百八十戸あり。

阿子島 アコシマ 深谷、吹上、入間、新座、所沢等に存す。

赤穂津 アコツ 小川、川越、日高等に存す。

安根 アコン 鳩山に存す。

浅 アサ アソ(安蘇、阿曽、麻生)の転訛なり。和名抄に三河国碧海郡薢野郷(あざみの)は、今薢生村(あそう)と称す。下野国安蘇郡浅沼は阿曽沼と称す。麻生、朝生、浅生はアソウ、或はアサウ、アサフと称し、生(うみ)に海の字を当て、浅海(あさみ)と唱え、浅見、朝見、阿佐美等の好字を用いる。アサコ、アサミ、アソ、オオ等を参照せよ。

麻 アサ 川口に存す。

朝 アサ 川口、浦和、戸田、花園等に存す。

阿佐 アサ 越谷、江南、上尾、上福岡、川越、入間、毛呂山等に存す。

朝嵐 アサアラシ 熊谷に存す。

浅生 アサイ 朝霞に存す。

浅井 アサイ 浅(あさい)は、二字の制により浅井を用いる。群馬県吾妻郡長野原町四十戸、長野県下伊那郡根羽村十四戸、新潟県北魚沼郡入広瀬村大栃山八十戸、同村穴沢三十戸、守門村長島十四戸、三島郡越路町西谷十五戸、秋田県男鹿市三十五戸、鳥取県(伯耆国)東伯郡羽合町十七戸、(因幡国)八頭郡若桜町二十戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に¬七百石・本国近江生国奥州会津・浅井権右衛門・四十七歳、百五十石・本国武蔵生国同・浅井彦右衛門・三十八歳、百石・本国近江生国武蔵・浅井虎之助・十九歳」。野火止宿平林寺大河内廟所燈籠に¬宝暦七年・浅井宇右衛門貞英・浅井勝之丞日興、天明元年・浅井宇右衛門藤原貞英、文政八年・浅井吉左衛門藤原貞武・浅井宇右衛門藤原貞顕、天保十年・浅井勝之丞藤原貞恕、文久二年・浅井多門藤原貞順」あり。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に¬百石・浅井弥五左衛門」あり。

三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に¬四百石・浅井六右衛門、百石・浅井平助、五十石二人扶持・浅井勘之丞、十三石三人扶持・浅井久賀、十五石二人扶持・浅井武右衛門、八石二人扶持浅井立ト、六両二人扶持・浅井惣四郎、二人扶持・浅井弥治右衛門、七石・浅井市右衛門、二両・浅井春霞」あり。

四 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に¬三石余二人扶持・浅井九兵衛」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に¬御広敷御用達御台所奉行・六十六石余・浅井東市・桑名取立、御小姓・二十両三人扶持・浅井元太郎、御徒・九石二人扶持・浅井藤蔵、日記役・六石二人扶持・浅井信次」。明治四年忍藩士族名簿に¬六十六石余・浅井智興、九石二人扶持・浅井長重」あり。

六 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に¬坊主・四石二人扶持・浅井半次郎、小役人・三石二人扶持・浅井源作」。四年半原県分限帳に¬浅井真貫、浅井六三郎」あり。

七 葛飾郡彦倉村(三郷市) 延命院天明三年控帳に浅井藤兵衛あり。

八 同郡上赤岩村(松伏町) 無量寿院天保七年庚申塔に浅井伝次郎あり。

九 埼玉郡後谷村(八潮市) 西福寺宝永七年庚申塔に浅井庄右衛門・浅井五郎兵衛・浅井弥五右衛門、元文二年庚申塔に後谷村浅井利右衛門・浅井宗兵衛・浅井三郎兵衛あり。

一〇 同郡柳之宮村(八潮市) 狩野家墓地享保十三年庚申塔に浅井庄兵衛。氷川社嘉永七年御神燈に浅井丑松、明治十九年絵馬に柳之宮村浅井富蔵・浅井由太郎あり。

一一 同郡西袋村(八潮市) 柳之宮村氷川社明治十九年絵馬に西袋村浅井子之吉あり。

一二 同郡上馬場村(八潮市) 明治五年名主浅井作右衛門・浅井助次郎。柳之宮村氷川社明治三十年絵馬に上馬場・浅井熊之助・浅井嘉兵衛。天神社明治三十九年碑に浅井国次郎あり。

一三 同郡蒲生村(越谷市) 明治三十年人名録に酒商浅井弥助・嘉永二年生・地租十五円あり。

一四 同郡七左衛門村(越谷市) 剣術神文鑑に明治十四年・埼玉郡槐戸村浅井文蔵あり。

一五 同郡青柳村(草加市) 当村文政十三年供養塔に浅井佐吉あり。

一六 同郡立野堀村(草加市) 庄左衛門新田(草加市)野島氏実録に¬相馬庄左衛門盛門(平将門より二十三代目江州坂田郡姉川之郷士、妻は小谷城主浅井備前守長政之二女也。長政に仕る事数代、然に同所姉川之合戦之砌、主君之男子三才成るを携え、本国を退きて武蔵埼玉郡立野堀村に住居する事わずかに半年、浅井子孫今に同所に存す。同二年同国野島郷に行て入道と成る、時に姓を野島と改定す。足立郡日恵田沼を開発し天正四年一郷と成る、即ち庄左衛門新田と名付ける)と見ゆ。近江国浅井長政の後裔と称す。但し、此の氏は当地方に多く存し、古代浅(あそ)族の居住地である。篠葉村関根氏家譜に¬六代関根政直(寛保二年卒六十三才。妹は八条領立野堀村浅井久左衛門妻)。十二代義徳(明治五年卒。母は立野堀村浅井源右衛門四女。妹は立野堀村浅井治兵衛妻)。十三代貞義(明治三十二年卒。母は立野堀村浅井十左衛門二女)」と見ゆ。当村寛政二年碑に浅井彦右衛門。慈尊院天保三年水鉢に同所浅井重左衛門、天保十三年供養塔に浅井新平・浅井源右衛門・浅井次郎兵衛・浅井重蔵・浅井武左衛門・浅井与兵衛・浅井久右衛門・浅井甚蔵・浅井幸五郎。明学院丑年庚申塔に浅井兵衛門・浅井利兵衛・浅井伝右衛門・浅井伝重郎・浅井惣兵衛・浅井作右衛門・浅井権四郎。明治九年副戸長浅井源次郎・天保六年生、副戸長浅井藤蔵・天保八年生。八条村会議員浅井千之助・安政三年生。柳之宮村氷川社明治十九年絵馬に立野堀村浅井市之丞あり。

一七 足立郡草加宿 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿浅井孫右衛門。剣術神文鑑に¬安政三年・草加宿六丁目浅井栄次郎、慶応三年・五丁目浅井徳次郎、明治十九年・六丁目浅井梅太郎、明治二十五年・六丁目浅井磯次郎」と。明治二年三丁目(谷古宇村)立川屋浅井仲次郎。市神祠官筆学入門控に文久二年荒物屋太郎吉倅浅井雄之助、明治七年さのや栄次郎長男浅井梅次郎。明治七年船積問屋草加宿字魚屋河岸浅井佐五兵衛・但し正徳三年六月創立。柳之宮村氷川社明治十九年絵馬に南草加村浅井佐五兵衛。明治三十五年営業便覧に玩具屋浅井銀蔵・水菓子商沢屋浅井キチ・同商靴屋浅井浅之助・雑穀商浅井巳之助・活版業浅井孫右衛門あり。次項参照。

一九 同郡吉笹原村(草加市) 日枝社文政六年碑に浅井佐五兵衛・浅井佐吉・浅井伊兵衛、嘉永六年碑に浅井藤次郎。長福寺跡安政五年供養塔に浅井与兵衛あり。

一九 同郡篠葉村(草加市) 観正院文政六年庚申塔に浅井惣五郎・浅井長兵衛、天保六年馬頭尊に篠葉村浅井源左衛門・浅井弥五郎。厳島社慶応二年玉垣碑に浅井長吉・浅井源左衛門・浅井忠五郎あり。

二〇 同郡槐戸村(草加市) 篠葉村関根氏家譜に¬九代関根平蔵(享和元年卒五十七歳。母は槐戸村浅井佐七嫡女)と。観音寺跡明和七年馬頭尊に槐戸邑・浅井勘左衛門・浅井太郎兵衛・浅井忠兵衛・浅井弥次兵衛・浅井惣右衛門、年不詳宝篋印塔に浅井権左右門・浅井孫門・浅井平六・浅井勘左門・浅井勘右門・浅井弥惣右門・浅井佐吉・浅井孫兵衛(江戸初期頃か)、慶応三年碑に当村浅井清平。八幡社安政三年碑に浅井勘蔵・浅井惣右衛門・浅井勘治郎・浅井文五郎・浅井彦右衛門・浅井吉兵衛・浅井徳太郎・浅井繁松。安行慈林村宝厳院弘化三年奉納額に槐戸村浅井惣次郎。明治九年副戸長浅井慶次郎・天保七年生あり。

二一 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年筆墨商浅井子之助あり。

二二 入間郡川越町 明治三十五年豆腐商浅井松五郎あり。

二三 大里郡相上村(大里町) 吉見神社寛政三年午頭天王碑に浅井岩五郎、安政四年金昆羅碑に浅井但馬助弘高・浅井伊勢松・浅井瀧蔵、明治二十一年碑に浅井馬次あり。

二四 秩父郡矢納村(神泉村) 明治七年城峰神社文書(神住久雄氏所蔵)に氏子総代浅井権十郎あり。

二五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬草加町・浅井孫右衛門・十円・十九円、新田村(草加市)・浅井保太郎・二十七円、浅井安兵衛・十八円、浅井万太郎・十二円・十七円、八条村(八潮市)・浅井新平・十一円」あり。

浅居 アサイ 加須、越谷、八潮、所沢等に存す。

朝井 アサイ 各市町村に存す。群馬県吾妻郡吾妻町原町六戸、茨城県笠間市稲田五戸あり。

朝居 アサイ 浦和、川口に存す。

麻井 アサイ 朝霞に存す。

安在 アサイ 浦和に存す。アンザイ参照。

朝家 アサイエ 越谷に存す。

浅石 アサイシ 朝霞、岩槻、鷲宮、入間、所沢等に存す。秋田県鹿角市百戸あり。

浅井田 アサイダ 浦和に存す。

朝夷 アサイナ 大宮に存す。アサヒナ参照。

朝稲 アサイネ 大宮、浦和、八潮、川越、富士見、深谷等に存す。

浅生 アサウ 草加、戸田、羽生、鶴ヶ島、桶川、川越、毛呂山、春日部等に存す。アソウ参照。

朝生 アサウ 所沢、春日部、越谷、草加、幸手、富士見、川越、狭山等に存す。アソウ参照。

麻生 アサウ 各市町村に存す。アソウ参照。

麻植 アサウエ 大宮に存す。

浅海 アサウミ 千葉県鎌ヶ谷市中沢二十四戸あり。アサミ参照。

一 葛飾郡幸手宿 幸宮神社天保二年狛犬に浅海市右衛門あり。

二 新座郡片山郷(新座市) 野火止宿文政元年石山文書に中沢村名主浅海安左衛門。天保四年白川家門人帳に片山郷石神村百姓吉右衛門事・浅海大和あり。

三 入間郡川越町 御嶽社明治三十年碑に浅海弥吉。明治四十三年川越織物市場仲買商正田屋浅海弥吉・正田屋浅海伝七・正田屋浅海金十郎あり。

四 同郡上安松村(所沢市) 明治七年成田山月参護摩講に浅海茂吉あり。

五 同郡中富村(所沢市) 明治二十年に茶業浅海留吉、其の子茂三郎あり。

六 同郡赤尾村(坂戸市) 文政十三年赤尾村屋敷姓名取調帳に¬浅海久兵衛―弥五左衛門―同名―婿久左衛門―同名―留吉」あり。年代は林条参照。

七 同郡島田村(坂戸市) 浅海氏全録(浅海浩氏所蔵)に¬浅海六郎五代孫浅海勘解由尉清安、秩父に成長して天文年中同国入間郡越辺川附に引移る。其時は上杉之家臣松山之城主難波田弾正之領分也。当時は西藤本学と云者取立之村方に而島田村と名付、西藤氏入間郡赤沼地者也、当所町東字名稲荷木に居住す、本山流之修験也。市川丹六と云者秩父郡より引移る、浅海氏・市川氏は相双て字名町西に居住す。其外七名に而七十五町歩開く、其内勘解由分五町歩余を開く。天文十五年八月小田原北条之ために松山落城、其後上田能登守御城主に而御領分也。永禄元年正月十一日勘解由清安逝去、字名高免に奉葬礼、法名清誉浄安居士と仰ぐ。長子浅海勘解由清光家督相続す。同号二年十二月晦日清安妻卒す、同所高免に奉葬礼、法名心誉妙安大姉と仰ぐ。清光長女を当所割役元西藤本学へ嫁す。二男を九左衛門と云、三男は仁左衛門と云。于時天正十一年七月十一日勘解由清光卒す、同所高免に奉葬礼、法名覚誉道清居士と仰ぐ。則九右衛門事浅海勘解由清正と改め家督相続す」と見ゆ。宝暦十四年馬頭尊に浅海十兵衛。岩殿村正法寺明和六年水鉢に島田村浅海平六。当村文政五年供養塔に浅海豊八。明治八年副戸長浅海亀蔵・文政元年生。多摩郡青梅御嶽神社明治二十四年文書に入間郡島田村浅海鶴三・浅海千代吉。明治三十年堰場組合に浅海午次郎・浅見太吉あり。今はアサウミを称すが、当時はアサミと唱えていたのか。此の氏は十項と同族か。

八 比企郡松山町 明治三十五年乗合馬車発着所浅海伴七あり。

九 秩父郡北川村(飯能市) 明治九年戸長浅海栄太郎・文政十年生あり。

一〇 同郡日野村(荒川村) 当村に此の氏多く存す。明治九年戸長浅海牧之亮・嘉永三年生、副戸長浅海可蔵・弘化二年生、副戸長浅海平右衛門・天保五年生。国神神社明治三十四年碑に日野・浅海卯七あり。

一一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬川越市・浅海弥吉・百二十五円・五十二円、勝呂村(坂戸市)・浅海さい・三十三円、浅海午次郎・二十八円」あり。

朝海 アサウミ 高麗郡長沢村(飯能市)に存す。アサミ参照。

麻浦 アサウラ 和光に存す。

浅江 アサエ 越谷に存す。

浅枝 アサエダ 横瀬、川口に存す。

朝枝 アサエダ 大宮、桶川、所沢、庄和、春日部、越谷、日高等に存す。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に¬十五人扶持・朝枝鶴松」あり。

浅生 アサオ 浦和、狭山、草加等に存す。

朝生 アサオ 飯能に存す。

浅尾 アサオ 北本、浦和、岩槻、本庄、行田等に存す。茨城県稲敷郡美浦村舟子六戸、千葉県夷隅郡大原町大原六戸、島根県出雲市十二戸あり。

朝尾 アサオ 熊谷、栗橋等に存す。

麻尾 アサオ 狭山、越谷等に存す。茨城県西茨城郡岩瀬町曽根四戸あり。

旦尾 アサオ 大宮に存す。

浅岡 アサオカ 群馬県多野郡鬼石町鬼石七戸、神奈川県厚木市愛名十戸あり。

一 忍城士の浅岡氏 成田記に¬成田近江守泰徳の家来浅岡という者云々と見ゆ。

二 関東郡代伊奈氏家臣 足立郡与野領本宿村天正十九年検地帳に浅岡久次郎とあり、朝岡大次郎とも見ゆ。

三 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に¬二百石・浅岡三十郎・是は忍にて罷出・三州之者」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に¬大納戸・五十俵二人扶持・浅岡太郎兵衛」あり。

五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に¬六石一人扶持・浅岡八郎太夫、二両一人扶持・浅岡清嘉、一人扶持・浅岡善太夫、十二石・浅岡四郎左衛門」あり。

六 埼玉郡騎西町 明治四年釜屋文書に騎西町酒造業浅岡寅五郎。明治三十五年酒造業浅岡半次郎。昭和三年興信録に¬騎西町・浅岡亮助・所得税三十九円・営業税四十四円あり。

朝岡 アサオカ 山形県西置賜郡小国町九戸、秋田県由利郡西目町十戸あり。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に¬四百石・朝岡平兵衛・是は忍にて罷出・三州之者、百五十石・朝岡九之助・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に¬百五十石・本国三河生国同・朝岡武兵衛・五十歳、百五十石・本国三河生国同・朝岡小兵衛・三十七歳、五両二人扶持・本国武蔵生国同・朝岡次郎右衛門・二十二歳」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に¬御番抜・二十五人扶持・姫路取立・朝岡操、御馬廻・十五人扶持・前橋取立・朝岡文平」。万延二年に¬御番抜・二十人扶持・朝岡操、御馬廻・十五人扶持・朝岡固金治、儒者・十五人扶持・朝岡譲助、儒者惣領朝岡剛平、永詰御雇・五人扶持・朝岡弥曹」あり。

四 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に本町朝岡久次郎あり。

五 比企郡松山町 昭和三年興信録に¬松山町・朝岡暁・所得税十一円あり。

麻岡 アサオカ 大宮に存す。

旦丘 アサオカ 蕨、浦和等に存す。

麻奥 アサオク 春日部に存す。

阿坂 アサカ 延喜式に伊勢国壱志郡に阿邪加神社(三重県松坂市)を載す。海洋民の土着地なり。壱志郡阿坂に浅香城跡あり。宇津味、猿田参照。此の氏は浦和に存す。

安坂 アサカ 浦和に存す。長野県東筑摩郡生坂村七戸あり。ヤスザカ参照。

安積 アサカ 大宮、所沢等に存す。宮城県桃生郡矢本町九戸あり。アヅミ参照。

麻賀 アサカ 浦和、上福岡等に存す。

浅賀 アサカ 加、賀、香、曷(か)は、古代朝鮮語で邑の意味。崇神天皇六十五年紀に¬任那国の蘇那曷叱知(そなかしち)と見ゆ。蘇(金)、那(国)、曷(村)、叱知(村長)で、ミマナの国のカネ(鉄)の産出する国の村の村長とある。浅賀は、浅(あそ)族の邑(集落)の意味である。茨城県真壁郡大和村高森六戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 秩父神社寛政八年日鑑に¬秩父御代官浅賀勘助」あり。秩父出身者か。

二 葛飾郡幸房村(三郷市) 幸房村開発人書上に¬慶長九年四月六日開発、幸房新田六軒百姓、戸ヶ崎村西福寺(旦那寺)・浅香玄蕃」と見ゆ。松浦参照。彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に幸房村浅賀藤右衛門あり。

三 同郡徳島村(三郷市) 稲荷社文化七年庚申塔に徳島村浅賀勘右衛門・浅賀源治郎、天保二年庚申塔に浅賀岩右衛門・浅賀竹次郎、天保十五年庚申塔に浅賀源蔵・浅賀勝右衛門、年不詳狛犬に浅賀伝次郎あり。

四 同郡八丁堀村(三郷市) 稲荷社明治十二年御神燈に浅賀丑蔵あり。

五 同郡彦野村(三郷市) 女体神社文化七年鳥居碑に浅賀富右衛門あり。

六 秩父郡大宮郷(秩父市) 明治三年に浅賀伝右衛門・二町五反歩、浅賀伝次郎・二町五反歩、浅賀栄助・一町三反歩、浅賀久米蔵・一町一反歩の田畑所有。明治九年副戸長浅賀團蔵・文政三年生、副戸長浅賀栄助・文政七年生。秩父神社明治二十七年碑に浅賀竹五郎・浅賀定吉。明治三十五年米穀商浅賀政吉・時計商浅賀丑三郎・飲食店浅賀半蔵・料理店浅賀サト・菓子商浅賀伊三郎・木炭商万屋浅賀藤之助あり。

七 同郡別所村(秩父市) 下吉田村永法寺明治三十二年寄進帳に鋸引職・大宮町別所浅賀寅松あり。

八 同郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に皆野村浅賀幸吉・浅賀金蔵。国神神社明治三十四年碑に皆野村浅賀金蔵あり。

九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬秩父町・浅賀国治・七百八十九円・百五十九円、浅賀藤之助・百四十五円、浅賀筆吉・四十九円、浅賀儀三郎・二十七円、皆野町・浅賀金蔵・十九円・三十八円」あり。

浅香 アサカ 秩父郡太田村字浅香山あり。群馬県甘楽郡甘楽町秋畑四十六戸、新田郡新田町中江田八戸、栃木県足利市板倉十二戸あり。

一 成田氏流浅香氏 幕臣浅香氏は寛政呈譜に¬家伝に成田下総守顕泰が後といふ。浅香安右衛門直武(家光の時、御徒に召し加へらる)―伝左衛門直良(米三百俵、享保十六年卒八十四歳)。家紋、丸に二本矢、丸に橘」と見ゆ。

二 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に浅香馬五郎(荒物商)。昭和三年興信録に¬川口町・浅香秀次郎・所得税百三十五円・営業税八十四円」あり。

三 同郡下戸田村 氷川社文化二年水鉢に当村浅香嘉左衛門・浅香六左衛門。蕨宿三学院明治十一年碑に下戸田村浅香甚右衛門・浅香六左衛門・浅香幾次郎・浅香甚蔵あり。

四 同郡道祖土村(浦和市) 浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に道祖土村浅香茂右衛門。三室村文殊寺安政四年筆子碑に道祖土村浅香弥七。本太村山神社明治三十年碑に道祖土村浅香治兵衛あり。

五 秩父郡大宮郷(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に大宮町浅香弥市あり。

六 同郡太田村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に太田村浅香利吉あり。

七 同郡藤倉村(小鹿野町) 当村に此の氏多く存す。浅香丈助は高山社流養蚕飼育法を開き、明治二十三年九十二歳で没す。

八 同郡三山村(小鹿野町) 三田川の歩みに¬三山の浅香氏は由緒ある旧姓なりと見ゆ。

九 同郡大滝村 天保三年小双里組鎮守宮寄進覚に椚平・浅香長兵衛・浅香芳助・浅香茂伝治・浅香政吉・浅香由右衛門。天保六年流之橋勧化帳に大達原・浅香幸吉。新大滝村鶉平戸籍に¬〇浅香喜平治亡養子浅香卯平(文化九年生、三峰村山中与八次男)―米蔵(弘化四年生。弟八吉・嘉永六年生)―愛六(明治五年生)。〇浅香徳蔵亡長男浅香幸三郎(天保三年生)―清蔵(文久二年生。弟二男勘吾・慶応三年生。弟三男平八・明治五年生)」。椚平戸籍に¬〇浅香田右衛門亡長男浅香角平(文化十年生)―国作(嘉永五年生)。〇浅香茂吉(寛政七年生)―喜三郎(天保六年生)―倉蔵(安政五年生)。〇浅香茂伝治亡長男浅香安治郎(文政三年生)―初太郎(安政二年生)。〇浅香弥四郎亡長男浅香金衛(文政十一年生)―福蔵(安政元年生、小鹿野町茂木定治郎弟)―久覚(明治八年生)。〇浅香長兵衛亡長男浅香兼吉(文化十一年生)―啓三郎(弘化三年生、古大滝村浅香政吉二男)―宗八(明治五年生。弟長一郎・明治七年生)」と見ゆ。明治十年大滝村屋番号に大達原・浅香源次郎・浅香金吾、鶉平・浅香米蔵・浅香幸三郎、椚平・浅香国作・浅香儀八・浅香彦三郎・浅香安次郎・浅香金衛・浅香桂三郎あり。

朝賀 アサカ 秩父郡下吉田村八幡社明治三十八年碑に朝賀市蔵あり。新潟県刈羽郡高柳町岡田十二戸あり。

朝香 アサカ 榛沢郡末野村(寄居町)元治二年諸事恵に朝香久三郎・朝香周三郎・朝香庄平・朝香新蔵・朝香龍作。明治九年副戸長朝香久三郎・弘化二年生あり。

浅海 アサカイ 秩父郡下名栗村字浅海道は古の村名にて、字馬場洞雲寺天保四年念仏講中に¬浅海道・番場・和田」と見ゆ。此の氏は秩父、荒川等に存す。アサミ参照。

朝海 アサカイ 川口に存す。足利市十二戸あり。アサミ参照。

浅貝 アサカイ 大井、川越、入間、狭山、朝霞、川口等に存す。忍藩松平下野守忠吉家臣にて、慶長十二年清洲藩分限帳に¬二十石五人扶持・浅貝清左衛門・是は忍にて罷出・尾張之者」あり。

浅外 アサガイ 秩父に存す。

朝蔭 アサカゲ 草加、八潮等に存す。

朝風 アサカゼ 幸手に存す。

浅上 アサガミ 深谷、所沢等に存す。

麻上 アサガミ 大宮に存す。

呰上 アザガミ 大宮に存す。

阿座上 アザガミ 鶴ヶ島、入間、春日部、越谷、大宮等に存す。

阿佐ヶ谷 アサガヤ 秩父氏流江戸氏族にて、江戸阿佐ヶ谷(杉並区)より起る。那智山米良文書に¬応永二十七年、名字武蔵国江戸書立、あさかやとの」と見ゆ。

朝烏 アサガラス 深谷、三郷、日高、志木等に存す。山形県村山市十七戸あり。

浅川 アサカワ 群馬県甘楽郡南牧村砥沢四十戸、茨城県那珂郡大宮町上大賀二十戸、北相馬郡守谷町大木十八戸、山梨県中巨摩郡甲西町二十戸、竜王町六十戸、北巨摩郡小淵沢町三十戸、須玉町五十戸、高根町百七十戸、長坂町三十戸、大泉村二百戸、長野県南佐久郡臼田町下越三十戸、佐久町大日向二十五戸、南安曇郡豊科町五十戸、穂高町百十戸、堀金村三十戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に¬五両二人扶持・本国阿波生国同・淺川庄右衛門・三十歳」あり。

二 川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に¬書簡格・十四人扶持・亡父又兵衛・淺川多喜左衛門・六十六歳、五人扶持・養父多喜左衛門・淺川喜六・二十九歳」あり。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に¬百石・淺川杢之丞」あり。

四 葛飾郡谷中村(三郷市) 草庵寺享保七年庚申塔に谷中村浅河又右衛門あり。今は淺川を称す。

五 埼玉郡白岡村 八幡宮明治十二年庚申塔に淺川金次郎。正福院明治二十七年廻国塔に淺川文治郎あり。

六 同郡小久喜村(白岡町) 寿楽院嘉永六年筆子碑に当村淺川弁吉あり。

七 同郡持田村(行田市) 寛政九年白川家門人帳に持田村稲荷社淺川春察あり。

八 新座郡溝沼村(朝霞市) 志木宿敷島社明治初期水車中に溝沼・淺川梅吉。明治九年副戸長淺川初蔵・嘉永二年生。氷川社明治三十九年碑に淺川君太郎・淺川伊太郎・淺川末吉・淺川藤太郎。泉蔵寺明治四十四年馬頭尊に淺川三次郎・淺川奥太郎・淺川吉左衛門あり。

九 同郡岡村(朝霞市) 溝沼村泉蔵寺明治四十四年馬頭尊に岡村・淺川喜一あり。

一〇 同郡白子村(和光市) 明治二十年小麦粉商淺川甚蔵あり。

一一 雑載 昭和三年興信録に¬浦和町・淺川伝三・所得税三十五円」あり。

浅河 アサカワ 狭山に存す。

朝川 アサカワ 各市町村に存す。秋田県平鹿郡大森町十六戸あり。

麻川 アサカワ 関東郡代伊奈氏家臣にて、天明八年に¬御祐筆・麻川泰治」あり。

麻河 アサカワ 桶川に存す。

浅木 アサキ 青森市九戸あり。葛飾郡鷲巣村(杉戸町)鷲神社寛政元年鷲明神碑に浅木久蔵・浅木佐助あり。

浅黄 アサキ 東松山、大宮、川越、戸田、新座等に存す。山形県西村山郡河北町三十九戸あり。

朝木 アサキ 島根県(出雲国)能義郡広瀬町八戸あり。足立郡瀬崎村(草加市)墓地享保七年碑に朝木吉右衛門あり。

麻木 アサキ 大宮、川島、入間等に存す。鳥取市二十七戸あり。

麻喜 アサキ 越谷に存す。

阿崎 アザキ 上尾、鶴ヶ島等に存す。秋田県平鹿郡平鹿町十五戸あり。

朝桐 アサキリ 草加に存す。

朝霧 アサキリ 本庄、川口、岩槻等に存す。秋田県鹿角市六戸あり。

浅草 アサクサ

一 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に浅草兼吉・浅草平八郎あり。

二 同郡長宮村(岩槻市) 大光寺文化元年供養塔に浅草定右衛門あり。

三 同郡小久喜村(白岡町) 久伊豆社宝暦十一年庚申塔に浅草佐五右衛門、文政九年庚申塔に小久喜村新田・浅草元次郎・浅草長左衛門・浅草武八・浅草勘五郎、明治二年幟碑に浅草利吉・浅草辰次郎。寿楽院安政五年馬頭尊に小久喜村浅草治吉。明治三十年人名録に浅草利吉・天保六年生・地租二十五円あり。

朝草 アサクサ 岩槻に存す。

朝久野 アサクノ 昭和三年興信録に¬川越市・朝久野勘太郎・所得税七十五円あり。

朝来野 アサクノ 浦和、川越、日高等に存す。

浅久保 アサクボ 新座郡下新倉村字浅久保は古の村名なり。

朝熊 アサクマ 坂戸、三郷等に存す。

朝隈 アサクマ 北本、川口等に存す。

朝蜘 アサクモ 東松山に存す。

浅倉 アサクラ 千葉県印旛郡栄町酒直十三戸、神奈川県小田原市飯田岡九戸、福島県須賀川市十四戸あり。

一 足立郡遊馬村(草加市) 西願寺墓碑に万治三年・朝倉勘之丞あり。今は浅倉を称す。

二 同郡川口宿 善光寺嘉永六年猿田彦碑に当所浅倉三左衛門。明治三十五年籠屋浅倉光五郎。川口神社明治三十九年碑に浅倉徳三郎あり。朝倉参照。

三 同郡横曽根村(川口市) 天保十二年に機屋朝倉半次条。明治四年組頭朝倉久右衛門・百姓代朝倉政之丞。同五年に組頭浅倉弥左衛門。飯塚村氷川社明治四十四年碑に横曽根・浅倉卯之助あり。

四 同郡下青木村(川口市) 西方寺寛保二年筆子碑に浅倉安左衛門あり。

五 同郡赤芝新田(川口市) 明治六年生徒月並受取帳に浅倉勝助あり。

六 同郡下大久保村(浦和市) 諏訪社弘化二年水鉢に本村浅倉清吉、安政五年御神燈に浅倉子太郎あり。

七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬川口市・浅倉良造・百二十六円・六十五円、浅倉多吉・百円・八十四円、浅倉金太郎・四十一円・五十六円、谷塚村(草加市)・浅倉庄太郎・二百二十六円、浅倉森蔵・七十四円」あり。

朝倉 アサクラ 千葉県富津市竹岡十三戸、安房郡富山町二部十三戸、神奈川県足柄下郡真鶴町岩四十戸、小田原市国府津三十戸、長野県埴科郡坂城町上平十八戸、同町網掛十四戸、松本市入山辺二十七戸、茅野市百二十戸、福島県安達郡東和町二十戸、伊達郡飯野町三十六戸、岩手県胆沢郡金ヶ崎町二十五戸、和賀郡東和町二十四戸、山形県南陽市二十五戸、山形市九十戸、島根県(出雲国)八束郡島根町二十三戸、鳥取県(伯耆国)東伯郡羽合町二十戸、三朝町十戸、東伯町十三戸、(因幡国)八頭郡八東町十三戸あり。

一 忍城士の朝倉氏 成田記に¬大永二年、成田親泰は長子長泰に家督を譲る、其の四虎の隊長に正木弾正、成田越中守、天路刑部左衛門、朝倉猪介あり」と見ゆ。重臣なり。成田分限帳に¬五百貫文・朝倉上野介景之」と見え、行田史譚に¬朝倉上野雅忠、同志津馬は、氏長と共に小田原へ出陣す」と見ゆ。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に¬三百石・朝倉善右衛門・是は忍にて罷出・武蔵之者、二百石・朝倉七蔵・是は忍にて罷出」あり。

三 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に¬料理人・六十石・朝倉三郎兵衛」あり。

四 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に¬長男甲斐守輝綱臣・七両五人扶持・本国越前生国山城・朝倉六郎左衛門・三十九歳、同臣・四両四人扶持・本国越前生国武蔵・朝倉権八郎・十八歳」あり。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に¬四十五俵二人扶持・騎士・朝倉七十郎、十二俵二人扶持・朝倉清次郎、十一両二人扶持・朝倉琢四郎」あり。

六 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に¬元治元年、水戸天狗党来襲につき出陣、大将家老朝倉只之進貴道」と。慶応四年岡部藩分限帳に¬御近習・三百石・朝倉新、御使番・十一人扶持・朝倉隆右衛門、御中小姓・六石二人扶持・朝倉直三郎」あり。

七 葛飾郡上柳村(庄和町) 妙印寺文政九年筆子碑に朝倉彦右衛門。三宮神社文久二年浅間碑に朝倉本次郎・朝倉彦蔵あり。

八 埼玉郡備後村(春日部市) 明治七年森泉文書に朝倉長兵衛あり。

九 同郡砂原村(越谷市) 不動堂文化二年庚申塔に朝倉利八、嘉永元年庚申塔に朝倉彦八・朝倉権左衛門あり。

一〇 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に朝倉富蔵・朝倉弥助(鋳物業)あり。浅倉参照。

一一 新座郡上新倉村(和光市) 安政二年桜井文書に朝倉作兵衛。明治四十四年県税届に朝倉億太郎・朝倉又五郎あり。

一二 入間郡所沢村 久米村鳩峰八幡社宝暦二年造営文書に所沢村大工朝倉孫市郎・同朝倉寅之助あり。

一三 同郡川越町 明治三十五年袋物商朝倉菊太郎あり。

一四 同郡下南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に¬下南畑村の朝倉氏は北組の門閥家にして一族に於て歴代の名主役或は組頭を勤め、明治初年迄は他に譲らざる程の名門なり。本家は代々に太郎右衛門を襲名し、享保年間より代々名主たり、現主本次郎なり。分家の朝倉伝右衛門は享保八年の頃名主を勤役す、長三郎は其の後裔なり。朝倉四郎右衛門は太郎右衛門の分家にして、元文年間より宝暦年間にかけて名主役を勤めたり、息一郎右衛門は組頭となる、子孫は東京下谷区に移り、現主善助なり。朝倉元八郎は太郎右衛門の分家にして、享保年間に一時名主をなせしことあり、四代元八郎は太郎右衛門の補佐をつとめ、息奥次郎は天保七年より名主となり維新の後戸長となる、孫与四郎なり、俗称に同家を古屋敷と呼ぶ」と見ゆ。明治六年戸長朝倉奥治郎・文化二年生、大工職朝倉金五郎、同職朝倉浅次郎あり。

浅黒 アサグロ 入間郡赤尾村(坂戸市)森田文書に¬赤尾村の古き家に浅黒あり。天正慶長の頃、大塚・金子等、其の外あり」と見ゆ。森田参照。

浅子 アサコ 此の氏は東国に於て武蔵国足立郡周辺のみ存す。

一 日下部族朝来氏 上野国多胡郡百済庄(元は甘楽郡)は、多ノ国(後の百済)の胡(エビス)人の渡来地なり。中国は東方の百済人をエビスと称す。和名抄に但馬国朝来郡を安佐古と註す。天孫本紀に¬火明命六世孫建田背命、但馬国造祖とあり、火明命は物部氏の祖神なり。播磨国風土記・飾磨郡安相里条に¬品太天皇云々。爾の時、但馬国造阿胡尼命云々、但馬国朝来人を飼ひ、到り来りて此所に居ると見ゆ。朝(阿蘇)の来(胡)、すなわち朝来(あさこ)の居住地を安相(あそう)と称す。古代氏族系譜集成に¬開化天皇―彦坐王―若筒木王―船穂足尼(成務朝、賜但馬国造)―豊忍別乃君(但馬国造)―島根尼君(仁徳朝、為若日下部供奉)」と見ゆ。開化後裔は附会である。若筒木王の筒木は管木(つつき、くだき)に同じにて、新羅を志木と唱えるように、羅を略した。もとは管羅木、百済木である。古事記に¬筒木の韓人・奴理能美と見え、姓氏録にヌリノミは百済国人と見ゆ。また、田道間国造日下部足尼家大綱(兵庫県朝来郡山東町粟鹿神社所蔵)に¬阿佐古乃君―太尼牟古乃君(難波高津朝、為若日下部供奉)、弟の小忍乃君(家居・旦波余佐郡日置里水江浦)―島子(日下部首)」と見ゆ。島子は有名な浦島太郎伝説の主人公である。日下部首は百済村(筒川)に居住していた。日本書紀・雄略天皇二十二年七月条に¬丹波国余社郡管川人瑞江浦島子、乗舟而釣、遂得大亀」と見え、丹後国風土記逸文に¬与謝郡日置里、此里有筒川村、此人夫、日下部首等先祖・名云筒川島子」と見ゆ。武蔵国草加宿は、但馬国の草加部(くさかべ)族朝来(あさこ)氏一族の移住地にて、後世ソウカと称す。アソ、オオ、日下部参照。

二 葛飾郡堤根村(杉戸町) 慈恩寺弘化四年水鉢に堤根倉久・浅子権次郎あり。

三 同郡中島村(吉川市) 足立区花畑大鷲神社天保四年算額に中島・浅子幸右衛門敬。万福寺嘉永七年十九夜塔に浅子幸右衛門・浅子嘉兵衛。明治九年戸長浅子幸右衛門・天保二年生。稲荷社明治十三年御嶽碑に中島村浅子嘉兵衛・浅子幸右衛門・浅子儀左衛門・浅子芳蔵・浅子徳太郎・浅子庄治郎、明治三十九年碑に浅子仲次郎・浅子市太郎・浅子辰蔵・浅子梅次郎、明治四十年碑に浅子勇之助・浅子庄太郎あり。朝子条参照。

四 同郡上彦名村(三郷市) 彦糸村明治四十三年剣士豊田梅吉碑に上彦名・浅子利兵衛あり。

五 埼玉郡井沼村(蓮田市) 宝泉寺宝永七年庚申塔に浅子七兵衛あり。

六 同郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺宝永七年阿弥陀如来に当山衆中・浅子清右衛門あり。

七 同郡大沢町(越谷市) 明治三十五年米穀商浅子治助あり。朝子条参照。

八 同郡瓦曽根村(越谷市) 足立区花畑大鷲神社天保四年算額に瓦曽根村浅子熊次郎義倚あり。

九 同郡船渡村(越谷市) 香取社慶応元年庚申塔に浅子六郎兵衛、慶応二年成田山碑に浅子助右衛門・浅子忠左衛門・浅子佐兵衛・浅子佐左衛門。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業浅子七郎右衛門。明治九年副戸長浅子源松・嘉永六年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流船渡村浅子吉次郎。明治三十年人名録に質屋荒物煙草商浅子角次郎・慶応三年生・地租二十九円、油製造酒荒物商浅子重吉・天保九年生、呉服荒物商浅子勝助・文久二年生・地租五十八円、船渡小学校長浅子栄治・明治七年生、染物業浅子佐伝治・明治十一年生。また、同年所得税下調査簿に南埼玉郡新方村浅子正志・反別十二町三反歩・地租百六十円あり。当村の人か。三十項参照。

一〇 足立郡新井宿村(川口市) 多宝院嘉永四年絵馬に浅子源之助、江戸末期碑に西新井宿浅子初五郎。明治六年生徒月並受取帳に浅子治平。氷川社明治十年碑に西新井宿浅子嘉平治・浅子富五郎あり。

一一 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年米穀問屋塩屋浅子宗吉あり。

一二 同郡草加宿 明治八年騎西町釜屋文書に草加宿酒造業浅子平兵衛あり。浅古条参照。

一三 同郡蕨宿 錦町延宝五年庚申塔に浅子市左門・浅子小右門あり。朝古条参照。

一四 同郡浦和町 明治三十五年粉屋浅子三五郎あり。

一五 同郡大崎村(浦和市) 明治八年騎西町釜屋文書に大崎村酒造業浅子卯八。木傘神社明治二十九年碑に浅子仙蔵。代山村成田不動尊明治四十年碑に大崎・浅子庄之助・浅子徳次郎・浅子重兵衛あり。

一六 同郡大間木村(浦和市) 大聖不動堂延享四年普門品に大間木村新田浅子五郎左衛門豊昌。浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に上大間木村浅子庄右衛門。氷川社弘化二年狛犬に團ヶ谷戸・浅子長五郎、八町・浅子五郎左衛門。稲荷社明治三十八年碑に浅子利右衛門あり。

一七 同郡南部領辻村(浦和市) 大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に辻村浅子喜助。鷲神社弘化三年御神燈に浅子喜右衛門。信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡大門宿・寺山村中・浅子喜右衛門。明治九年副戸長浅子喜右衛門・文政十一年生。三室村氷川女体社明治二十五年碑に辻・浅子又兵衛。代山村成田不動尊明治四十年碑に辻・浅子浅次郎・浅子辰右衛門。鷲神社明治四十二年碑に浅子龍茂・浅子直吉・浅子浅次郎・浅子鶴吉・浅子喜四郎・浅子吉五郎・浅子みや・浅子松五郎・浅子周蔵・浅子清吉・浅子ギン・浅子清・浅子嘉吉・浅子荒太郎あり。

一八 同郡中野田村(浦和市) 不動堂嘉永七年水鉢に浅子乙松あり。浅胡条参照。

一九 同郡代山村(浦和市) 成田不動尊明治四十年碑に代山・浅子米蔵・浅子今朝吉・浅子弁四郎あり。

二〇 同郡染谷村(大宮市) 名主浅子氏の祖・浅子大学は天正慶長頃に常泉寺を開基す、法名を茂菴昌繁居士と称す。守富条参照。薬師堂天明二年庚申塔に染谷村浅子喜右衛門。大谷村氷川社前文化三年庚申塔に染谷・浅子喜平次。常泉寺参道文化七年庚申塔に浅子代助。明治九年副戸長浅子太左衛門・文政九年生。氷川社明治二十八年碑に浅子喜平次・浅子甚輔・浅子勝五郎・浅子喜助・浅子吉之助、明治三十九年碑に浅子仙七・浅子伝右衛門あり。

二一 同郡大谷村(大宮市) 氷川社天保二年庚申塔に浅子庄右衛門あり。

二二 同郡大和田村(大宮市) 当村検地帳に¬寛文八年、浅子勘解由。元禄三年、浅子治兵衛・三町二反八畝歩」と。鷲神社寛政七年御神燈に浅子治郎衛門、嘉永二年狛犬に浅子忠右衛門、明治二十六年碑に浅子仲次郎・浅子伝次郎・浅子治兵衛・浅子嘉左衛門・浅子彦七・浅子惣七・浅子佐右衛門・浅子貞次郎・浅子源四郎・浅子平吉・浅子末吉・浅子伊世吉、明治三十二年碑に浅子徳次郎・浅子忠次郎・浅子勝五郎、明治三十九年碑に浅子兵太郎・浅子熊五郎・浅子吉之助・浅子森三。真福寺跡文化十年廻国塔に浅子治兵衛・浅子次郎右衛門、天保三年庚申塔に浅子松五郎、天保十二年廻国塔に浅子忠右衛門、慶応元年碑に浅子兵右衛門。中丸村神明社慶応三年御嶽碑に大和田村浅子清次郎あり。

二三 同郡笹丸村(大宮市) 荒神社天保三年榛名碑に浅子七右衛門、明治三十五年碑に浅子善治・浅子嘉平・浅子儀平・浅子七五郎。明治九年副戸長浅子七五郎・嘉永五年生。明治二十八年安田碑に浅子吉五郎・浅子喜助・浅子沖右衛門・浅子伊太郎あり。

二四 同郡御蔵村(大宮市) 神明社嘉永五年水鉢に御蔵白岡両村・浅子宇左衛門・浅子清左衛門・浅子宇兵衛。明治九年副戸長浅子要右衛門・天保三年生あり。

二五 同郡宮下村(大宮市) 中里村弘法尊院明治元年碑に宮下村浅子助次郎あり。

二六 同郡小深作村(大宮市) 神明社嘉永五年幟碑に当所浅子八郎右衛門、明治十九年御神燈に浅子八太郎あり。

二七 同郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に浅子卯之助(名主)、谷ギヤ・浅子礒五郎、元治二年水鉢に浅子清右衛門、明治三十年幟碑に浅子倉吉、明治三十九年碑に浅子茂一・浅子薫。明治九年副戸長浅子卯之助・天保三年生あり。

二八 同郡南部領門前村(大宮市) 湯殿社文政二年水鉢に浅子熊五郎。中里村弘法尊院慶応三年碑に門前村浅子市次郎。明治九年副戸長浅子市五郎・天保六年生。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に東門前・浅子幾蔵あり。

二九 同郡膝子村(大宮市) 満蔵寺前元禄六年地蔵尊に浅子亦兵衛。稲荷社前元禄十年庚申塔に浅子利左衛門。八幡社元禄十年水鉢に浅子武右衛門、弘化四年庚申塔に浅子新之助・浅子喜左衛門、明治十二年狛犬に浅子常吉あり。

三〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬野田村(浦和市)・浅子龍蔵・十四円、春岡村(大宮市)・浅子薫・十四円、新方村(越谷市)・浅子斎輔・五十五円、浅子佐伝治・十四円、粕壁町・浅子正志・二十二円・四十四円、彦成村(三郷市)・浅子利兵衛・四十九円・五十九円」あり。

浅古 アサコ 浅子条参照せよ。

一 足立郡草加宿 草加神社弘化三年玉垣碑に浅古長三郎・浅古徳蔵・浅古銀次郎・浅古半六・浅古寿賀、明治十三年碑に浅古半右衛門。成田山新勝寺文久三年碑に草加駅大和屋平兵衛・大和屋半兵衛・大和屋半七・大和屋半右衛門・彫物師浅古吉次郎。嘉永三年草加宿豪商農十六人衆に一丁目(南草加村)呉服酒造質屋大和屋浅古半兵衛、一丁目升酒醤油大和屋浅古半七。明治十五年県下富農二十四名の内に南草加村浅古半兵衛を載す。明治三十五年大和屋浅古長三郎・大和屋浅古良兵衛・大和屋浅古半六・荒物水油商大和屋浅古巳之助・呉服商大和屋浅古半兵衛・料理店大和屋浅古平兵衛・醤油業大和屋浅古半七。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治二十三年草加町浅古半兵衛・嘉永元年生・国税千五百二十円、明治四十四年浅古半兵衛・明治二年生・国税二千六百五十八円・県下十一位。大正十二年大地主名簿に草加町浅古阿久里・田七十六町歩・畑二十七町八反歩所有あり。

二 同郡瀬崎村(草加市) 当村に此の氏多く存す。善福寺墓碑に享保十年浅古覚兵衛。西往寺文化四年馬頭尊に浅子嘉右衛門・浅子忠右衛門・浅子源右衛門。浅間社天保十三年擬宝珠銘に瀬崎村年寄浅古清兵衛・年寄浅古彦右衛門・浅古弥十郎・浅古庄左衛門・浅古源蔵・浅古宇八・浅古三郎右衛門・浅古敏左衛門・浅古弥惣次郎・浅古喜太郎、安政四年玉垣碑に浅古弥三郎・浅古清右衛門・浅古松五郎、明治二年鳥居碑に当村浅古安五郎。明治九年副戸長浅古三郎右衛門・弘化四年生。明治四十二年形附業浅古伊三郎あり。

三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬草加町・浅子半兵衛・六千七百四十九円・五十六円、浅子半七・三百七十円・百五十四円、浅古長三郎・二百九十五円・百五円、浅子徳蔵・十三円・三百六十四円、谷塚村(草加市)・浅古清次郎・二十六円・二十二円、浅古はな・二十円・四十二円、浅古平作・二十六円・二十三円、浅古大次郎・十一円・二十三円」あり。みな浅古なり。

浅胡 アサコ 足立郡中野田村(浦和市)重殿社弘化三年庚申塔に浅胡音次郎あり。今は浅子を称す。

朝子 アサコ 今は浅子を称す。

一 葛飾郡中島村(吉川市) 三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に中島村朝子源左衛門あり。

二 埼玉郡大沢町(越谷市) 香取社寛政元年御神燈に朝子新八、文化九年御神燈に朝子清右衛門あり。

朝古 アサコ 蕨宿山崎宅元禄八年庚申塔に朝古市左門あり。今は浅子を称す。

浅後 アサゴ 三郷に存す。

浅郷 アサゴウ 昭和三年興信録に¬大宮町・浅郷市太郎・所得税十七円あり。

浅越 アサコシ 桶川に存す。

浅坂 アサザカ 浦和、越谷、三郷、志木等に存す。青森県三戸郡福地村十七戸、八戸市二十四戸あり。

浅阪 アサザカ 三郷に存す。

浅崎 アサザキ 越谷に存す。

朝崎 アサザキ 鴻巣に存す。

浅桜 アサザクラ 浦和に存す。

朝里 アサザト 春日部に存す。

浅沢 アサザワ 三郷、川口等に存す。長野県松本市十戸あり。

朝沢 アサザワ 所沢に存す。

浅芝 アサシバ 川越に存す。

朝芝 アサシバ 鴻巣、川越等に存す。忍藩松平下総守(奥平)家臣にて、明治四年忍藩士族名簿に¬六石四人扶持・朝芝義一」あり。

浅島 アサシマ 浦和、三芳、朝霞、川口、志木等に存す。

浅嶋 アサシマ 浦和に存す。

麻島 アサシマ 熊谷宿石上寺嘉永二年庚申塔に麻島藤右衛門あり。

浅世 アサセ 忍城士にて、行田史譚に¬天正十八年、忍城攻めの時、浅世孫右衛門は長野口を守る」と見ゆ。

浅瀬 アサセ 入間郡入間川町(狭山市)明治三十五年理髪店浅瀬繁次郎あり。

浅瀬石 アサセイシ 所沢、越谷、戸田等に存す。アセイシ参照。

浅染 アサゾメ 上福岡、草加に存す。

麻空 アサゾラ 川口に存す。

浅田 アサダ 秩父郡山田村字浅田あり。山梨県南都留郡河口湖町十六戸、長野県北佐久郡望月町望月六戸、北安曇郡池田町十戸、松本市七十戸、新潟県小千谷市片貝七十戸、宮城県登米郡米山町三十三戸、鳥取県(伯耆国)西伯郡大山町二十三戸、倉吉市十六戸、(因幡国)鳥取市三十七戸あり。

一 成田氏族浅田氏 成田系図に¬成田太郎助広―広能(浅田小治郎)―広忠―能忠(三郎兵衛)」と見ゆ。別本に箱田とあり。

二 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に¬十石三人扶持・浅田宅右衛門、五両二人扶持・浅田団四郎」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に¬御勘定方見習・六石二人扶持・浅田寛之助」あり。

四 川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に¬側医・十四人扶持・亡養父玄厚・浅田順信・三十五歳」あり。

五 葛飾郡神扇村(幸手市) 天神社文化十二年御神燈に浅田喜右衛門、万延元年庚申塔に浅田吉右衛門あり。

六 同郡仁蔵村(三郷市) 稲荷社寛政九年庚申塔に仁蔵村浅田惣助あり。

七 埼玉郡袋山村(越谷市) 岩槻町秋葉社天保三年狛犬に袋山村浅田武左衛門あり。

八 同郡西袋村(八潮市) 蓮華寺正徳四年常夜燈に浅田治兵衛あり。

九 足立郡安行村吉岡組(川口市) 氷川社明治三十九年奉納額に浅田善次郎あり。

一〇 同郡石神村(川口市) 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流石神村浅田吉和あり。

一一 新座郡館村(志木市) 当村安永七年陀羅尼経塔に中野村浅田忠次郎。宝幢寺嘉永二年地蔵尊に館村浅田子之助・浅田宇之助、引又町浅田清五郎、中野浅田庄蔵。氷川社嘉永六年碑に中野村浅田利助・浅田藤之助・浅田辰五郎。明治五年藍渡世中野村肥料商浅田熊蔵。明治三十一年に中野組浅田喜三郎・浅田増五郎あり。

一二 同郡大和田町(新座市) 明治三十五年糸繭商浅田佐太郎あり。

一三 同郡膝折村(朝霞市) 明治三十九年吹上観音奉納に膝折・浅田久蔵あり。

一四 入間郡大袋新田(川越市) 愛宕社明治三十三年水鉢に浅田政吉あり。

一五 同郡扇町屋村(入間市) 当村元禄元年地蔵尊に扇町谷村之住・浅田次右衛門。笹井村宗源寺文書に¬弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、扇町屋村・朝田浅次郎・浅田茂右衛門」。明治五年準副戸長浅田茂平。明治九年副戸長浅田茂右衛門・天保七年生あり。

一六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬志木町・浅田熊蔵・四百六十五円・七十五円、日東村(川越市)・浅田政吉・十三円・二十四円」あり。

朝田 アサダ 山梨県都留市七戸、青森県弘前市十八戸あり。

一 忍城士の朝田氏 成田分限帳に¬六十貫文・朝田内蔵助、三十貫文・朝田小七郎」あり。行田史譚に¬天正十八年忍城攻めの時、朝田内蔵助・朝田宮内は、下忍口を守る」と見ゆ。

二 岩附城士の朝田氏 高麗文書(家伝史料)に¬永禄中、しゅいの次第、朝田内匠助殿」と見ゆ。

三 埼玉郡伊勢野村(八潮市) 大曽根村八幡社宝暦十一年鳥居碑に伊勢野村住・浅田政臣。彦倉村延命院天保五年勧進帳に伊勢野村浅田近次郎。明治二十一年惣代朝田隼太郎。明治三十年人名録に朝田巳之助・安政四年生・地租二十四円。天満宮明治四十年絵馬に朝田増太郎(昭和三年、所得税九円・営業税二十二円)あり。

麻田 アサダ 伊奈、狭山、所沢、越谷等に存す。長野県大町市九戸、鳥取県(伯耆国)東伯郡三朝町九戸あり。

浅谷 アサタニ 熊谷、川越、狭山、所沢等に存す。アサヤ参照。

朝溪 アサタニ 狭山に存す。

浅地 アサチ 鴻巣、大宮、入間、狭山、所沢、三郷等に存す。

浅池 アサチ 草加、新座等に存す。

浅治 アサヂ 上福岡に存す。

浅津 アサヅ 大宮、富士見等に存す。島根県(出雲国)簸川郡大社町十戸、出雲市八十戸あり。

朝津 アサヅ 島根県(出雲国)仁多郡仁多町五戸あり。

朝杖 アサツエ 忍藩阿部氏家臣にて、慶安年中忍藩分限帳に¬儒医・百五十石・朝杖玄祐」あり。

麻月 アサツキ 所沢に存す。

浅妻 アサヅマ 大井、川越、春日部、鳩ヶ谷、三郷、越谷等に存す。

朝妻 アサヅマ 鳥取県(伯耆国)西伯郡大山町五戸、名和町七戸あり。

一 入間郡川角村(毛呂山町)の朝妻氏 当村崇徳寺板碑に¬右興立志趣者為大檀那沙門行真并朝妻氏女、延慶三年二月中旬」と銘あり。常陸国那珂郡朝妻郷の朝妻氏娘にて、関弥八左衛門入道沙彌行真の妻なり。関条参照せよ。

二 足立郡鳩ヶ谷町 明治三十五年湯屋朝妻又市あり。

安里 アサト 加須、上尾、川越、狭山、所沢、戸田、岩槻、越谷等に存す。

朝戸 アサト 所沢、和光等に存す。栃木県足利市五十部七戸あり。

朝鳥 アサトリ 新座に存す。

浅名 アサナ 蕨に存す。

朝苗 アサナエ 熊谷に存す。

浅中 アサナカ 鳥取県(伯耆国)西伯郡淀江町十一戸あり。

浅長 アサナガ 所沢に存す。

朝長 アサナガ 狭山に存す。トモナガ参照。

朝波 アサナミ 狭山に存す。

朝浪 アサナミ 大宮に存す。

朝西 アサニシ 志木に存す。

浅沼 アサヌマ 阿曽沼に同じにて、下野国安蘇郡浅沼は阿曽沼と称す。此の地より起る氏は、吾妻鑑に阿曽沼四郎広綱を浅沼四郎広縄と載す。葛飾郡上宇和田村字浅沼、下吉羽村字浅沼あり。千葉県安房郡白浜町滝口三十戸、印旛郡富里町十倉六戸、東京都町田市木曽四十戸、山梨県富士吉田市二十五戸、長野県南佐久郡小海町東馬流十二戸、佐久市岩村田四十戸、中野市大俣十八戸、福島県南会津郡下郷町十八戸、岩手県岩手郡滝沢村二十六戸、紫波郡紫波町三十七戸、上閉伊郡宮守村四十戸、稗貫郡大迫町三十六戸、和賀郡東和町四十戸、遠野市三十五戸、山形県天童市三十五戸、新庄市四十六戸あり。

一 忍城士の浅沼氏 成田分限帳に¬二十五貫文・浅沼弥平次」あり。

ニ 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に¬六両二人扶持・浅沼幸太郎」あり。

三 高麗郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に浅沼作次郎。浅間社明治四十五年碑に浅沼佐次郎あり。

四 足立郡原山村(浦和市) 太田窪村氷川社明治二十八年碑に原山新田・浅沼啓蔵あり。

五 榛沢郡末野村(寄居町) 元治二年末野村諸事恵に浅沼勘次郎・浅沼鷲五郎・浅沼佐十郎・浅沼忠八・浅沼あい・浅沼太十郎あり。

浅野 アサノ 茨城、宮城に多く存す。栃木県那須郡烏町大木須七戸、上都賀郡粟野町上粕尾七戸、安蘇郡葛生町仙波十四戸、栃木市尻内六戸、茨城県東茨城郡内原町牛伏二十六戸、常北町石塚三十戸、同町上泉十七戸、美野里町橋場美十四戸、同町鶴田十戸、西茨城郡友部町柏井ニ十戸、岩間町下郷十戸、鹿島郡鉾田町徳宿十七戸、同町舟木十五戸、稲敷郡東町結佐八戸、阿見町君島ニ十戸、江戸崎町佐倉三十戸、美浦村土浦四十戸、行方郡麻生町南ニ十戸、牛堀町永山十ニ戸、新治郡八郷町中戸十三戸、霞ヶ浦町加茂九戸、結城郡千代川村鎌庭五十戸、石下町石下十四戸、北相馬郡守谷町立沢十二戸、鹿島市武井釜十七戸、石岡市三村四十戸、龍ヶ崎市羽原十四戸、つくば市上郷十三戸、同市上横場十九戸、作谷十二戸、水海道市大生郷十七戸、千葉県海上郡海上町後草十二戸、香取郡小見川町三ノ分目八戸、山武郡横芝町屋形二十七戸、夷隅郡大多喜町小土呂十三戸、大原町大原五十戸、同町岩船三十戸、山梨県中巨摩郡甲西町二十戸、長野県上伊那郡箕輪町二十戸、南安曇軍穂高町二十五戸、新潟県南蒲原郡中之島町三十六戸、福島県伊達郡桑折町六十戸、保原町三十戸、宮城県柴田郡柴田町四十戸、宮城郡松島町十六戸、黒川郡大和町百三十戸、富谷町六十戸、大衡村二十戸、桃生郡鳴瀬町十五戸、矢本町七十戸、本吉郡津山町二十戸、加美郡小野田町二十戸、中新田町五十戸、色麻町七十戸、遠田郡小牛田町三十戸、涌谷町六十戸、登米郡迫町四十戸、石巻市百戸、古川市七十戸、岩手県大船渡市三十六戸、秋田県南秋田郡井川町三十戸、五城目町四十戸、河辺郡雄和町二十三戸、山本郡峰浜村十五戸、能代市七十戸、島根県(出雲国)八束郡東出雲町十五戸、仁多郡横田町十九戸、松江市六十五戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に¬御馬廻・二百石・浅野喜兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に¬五十俵二人扶持・浅野七兵衛、八十石・浅野惣兵衛」。文化四年忍藩分限帳に¬吟味役・七十石・浅野作右衛門」あり。

二 川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に¬料理人・六石二人扶持・浅野源之助・五十一歳、勘定並・五石二人扶持・浅野権十郎・二十八歳」あり。

三 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に¬浅野五右衛門重之、遠江出身、今川氏真没落後、江戸に下り牧野信成の館に住み六百五十石を賜り、家老を務める」と見ゆ。

四 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に¬吉田新左衛門組、百石・浅野市助」あり。旧鉢形城士なり。

五 葛飾郡三輪野江村(吉川市) 定勝寺寛文九年鐘銘に宮野井村浅野藤右衛門あり。

六 同郡上川崎村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に上川崎村浅野勝右衛門あり。

七 埼玉郡新井新田村(大利根町) 八幡社明治三十一年碑に浅野栄吉あり。

八 同郡埼玉村(行田市) 前玉神社嘉永二年玉垣碑に浅野次郎吉、明治十年玉垣碑に浅野次郎吉あり。

九 同郡羽生町 町場村字東谷正徳五年庚申塔に浅野□右門、明和六年庚申塔に浅野儀右衛門・浅野兵蔵。明治三十五年理髪店浅野政吉・同業浅野熊吉・染物業浅野安之助あり。

一〇 同郡上岩瀬村(羽生市) 医王寺明治初年碑に浅野末吉あり。

一一 同郡小浜村(加須市) 地蔵院百番観音に元禄七年施主浅野弥太郎、元禄八年施主浅野次兵衛。竜蔵寺元禄十四年寄進帳(浅野広家文書)に¬田畑一町一畝三歩・当寺へ寄進、小浜村浅野伝右衛門広綱」と。八幡社文政六年狛犬に浅野兵吉・浅野伝兵衛あり。

一二 同郡三ツ俣村(加須市) 諏訪社明治二十一年伊勢講に浅野源治郎あり。

一三 同郡岩槻町 明治三十五年に浅野和一郎あり。

一四 足立郡大門宿(浦和市) 大興寺天保七年会田筆子碑に浅野次郎八。会田家手習に嘉永五年・当宿浅野初次郎倅亀次郎・九歳、安政三年・浅野長次郎倅新次郎・十一歳、安政四年・浅野初次郎二男宇八・十一歳あり。

一五 同郡代山村(浦和市) 成田不動尊安政三年普門品に浅野助治郎あり。

一六 同郡南部領辻村(浦和市) 鷲神社明治四十二年碑に浅野鈎治・浅野静江・浅野亮あり。

一七 同郡円阿弥村(与野市) 延宝五年奉遷宮山王権現(野本文書)に浅野吉右衛門。日枝社慶応二年算額に当所浅野平兵衛。与野町長伝寺明治二十六年文書に円阿弥・浅野金之助あり。

一八 同郡大宮町 明治三十五年に浅野健次郎あり。

一九 同郡深作村(大宮市) 明治八年騎西町釜屋文書に深作村酒造業浅野定吉あり。

二〇 入間郡成瀬村(越生町) 弘化四年石井家筆子連名碑に成瀬村浅野参吉・浅野徳蔵・浅野安吉。見正寺明治初年筆子碑に当村浅埜玉吉・浅埜庄右衛門・浅埜遠造。明治三十四年水利組合員・浅野鶴吉・浅野柳造・浅野覚次郎・浅野三平あり。

二一 同郡上谷村(越生町) 明治三年上谷村上分苗字書上帳に浅野平八・浅野作次郎。明治十五年餅商浅野平造。明治三十三年上谷下組浅野浅吉あり。

 

二二 同郡長瀬村(毛呂山町) 明治四十年多摩郡御嶽講社に浅野幸作あり。

二三 同郡大谷木村(毛呂山町) 明治二十八年山根村会議員浅野俣右衛門、四十三年同浅野清蔵あり。

二四 同郡萱方村(坂戸市) 明治十二年選挙権票簿に浅野久八・浅野政吉・浅野要蔵・浅野又次郎。明治二十五年開墾台帳に浅野与惣次あり。

二五 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に浅野銀平・浅野捨次。三芳野神社明治四十年碑に通町浅野捨吉あり。

二六 同郡亀久保村(大井町) 渋井村蓮光寺宝暦九年供養塔に亀窪村浅野藤左衛門。地蔵院寛政十一年宝篋印塔に当所・浅野喜八・浅野友蔵・浅野源助・浅野源七。明治十八年村議員浅野武助。明治四十四年若者名簿に浅野延太郎・浅野数之助あり。

二七 新座郡志木町 明治三十五年市場組浅野市之助あり。

二八 高麗郡原市場村(飯能市) 横瀬村気楽流柔術加藤門弟に明治十七年原市場郷・浅野清吉・二十八歳あり。

二九 同郡岩沢村(飯能市) 明治九年副戸長浅野文五郎・文政五年生、副戸長浅野栄次郎・天保六年生。白鬚社明治三十年水鉢に浅野音次郎(武蔵野軽便鉄道発起人、五十株所有)あり。

三〇 同郡脚折村(鶴ヶ島市) 当村文化五年地蔵尊に浅野半七。明治四年戸籍に浅野半次郎・浅野庄左衛門。明治二十年規約に浅野庄吉。石坂村休山寺明治二十八年碑に脚折・浅野元吉あり。

三一 比企郡古池村(越生町) 明治九年副戸長浅野平蔵・文政七年生。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に古池村浅野秀次郎。明治二十四年炭商浅野角次郎あり。

三二 同郡松山町 明治三十五年綿商浅野多三郎あり。

三三 同郡宮鼻村(東松山市) 字大黒部文化三年六地蔵に浅野源治郎あり。松山町箭弓神社明治三十一年碑に高坂村浅野栄三郎あり、当村住人か。

三四 同郡野本村(東松山市) 松山町箭弓神社明治三十一年碑に野本村浅野平重郎あり。

三五 同郡平村(都幾川村) 萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村・浅埜善助・浅埜辰五郎・浅野伝蔵・浅野太十郎・浅野紋太郎・浅野福次郎・浅野鶴次郎。正法寺明治三十年廻国塔に平村浅野金八・浅野磯吉。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に清水組浅野倉吉・宮平組浅野格造あり。

三六 同郡伊勢根村(小川町) 明治九年誓約書に浅野いと・糸繭商浅野竹五郎。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に伊勢根村浅野栄太郎あり。

三七 大里郡熊谷町 明治三十五年理髪店浅野豊吉あり。

三八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬浦和町・浅野英次・七十六円、六辻村(浦和市)・浅野量太郎・三十五円、大門村(浦和市)・浅野霊鱗・十一円、与野町・浅野正吉・四十九円、川越市・浅野捨次・五百十一円、山根村(毛呂山町)・浅野政五郎・十二円、加治村(飯能市)・浅野茂保・十六円、野本村(東松山市)・浅野光良・十一円、越谷町・浅野恵太郎・十二円・三十二円、秩父町・浅野松雄・百九十三円・百五十四円、浅野角次郎・二十九円、川辺村(北川辺町)・浅野環・十四円」あり。

浅埜 アサノ 坂戸、所沢等に存す。

朝野 アサノ 和光、小川、吹上、上尾、伊奈、日高、鳩ヶ谷等に存す。栃木県那須郡黒羽町黒羽向八戸あり。

麻野 アサノ 栃木県足利市十三戸あり。入間郡駒林村(上福岡市)明治五年に麻野捨五郎あり。

浅野間 アサノマ 草加に存す。

浅ノ目 アサノメ 日高に存す。

浅野目 アサノメ 上尾、大宮、川越、春日部、越谷、草加、川口等に存す。宮城県志田郡鹿島台町十戸、山形県東根市三十七戸あり。

朝乗 アサノリ 会津藩上杉氏家臣にて、慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に¬吉田新左衛門組、二百石・朝乗伝三」あり。旧鉢形城士なり。

麻場 アサバ 行田、大宮等に存す。長野市鑪十戸あり。

麻羽 アサバ 和名抄に入間郡麻羽郷を載せ、安佐波と註す。今の浅羽村なり。

浅葉 アサバ 神奈川県横須賀市大矢部十九戸、同市太田和十二戸、厚木市及川八戸あり。

一 忍城士の浅葉氏 成田分限帳に¬二十五貫文・浅葉孫右衛門あり。

浅場 アサバ 宮代、川口、春日部、坂戸、岡部、熊谷等に存す。

浅庭 アサバ 天正十三年北条家伝馬手形に¬浅庭より小田原迄宿中」と見ゆ。今の浅羽村なり。

浅羽 アサバ 入間郡浅羽村(坂戸市)あり、浅羽郷、浅羽庄の唱えありて、高麗郡上新田、中新田、藤金村の辺迄に亘る。上新田村寛文五年六地蔵に入間郡浅羽郷六道村と見ゆ。また、比企郡にも亘り、同郡赤沼村円正寺応安四年雲版に入西浅羽円接禅寺と見ゆ。浅羽氏は新潟県西頚城郡青海町市振九戸あり。

一 児玉党浅羽氏 上浅羽村条に¬当村より一里余を隔てゝ北浅羽あり。当村及び下浅羽を合して、古は南浅羽と唱へし由、土人は伝ふ」と。南浅羽村(上下浅羽及び萱方新田)は高麗川沿にて、北浅羽村は越辺川沿の地なり。児玉党浅羽氏は北浅羽村より起り、浅羽下総守の家は別系にて南浅羽村より起る。武蔵七党系図に¬入西資行―浅羽小太夫行業―三郎行親―小三郎行元(一に行光)―三郎行信―新三郎行家、弟三郎太郎行季―小三郎経行。行信の弟中務丞行忠―泰行(弟中務丞行澄、其の弟長岡四郎盛行)―太郎五郎行氏(弟二郎五郎行村)―左近将監氏盛(正応六年入道果円一味・為自害。弟重氏)。行元(行光)の弟四郎維行―二郎行胤(兄四郎維平、弟三郎行道―二郎高実)―太郎某(弟小四郎行久―平太郎信行)―四郎種村。四郎維行の弟五郎兵衛尉行長(頼朝奥州合戦有軍功)―民部丞行直(養子)―左衛門尉入道俊直(弟二郎入道行季―又二郎季隆、行季の弟四郎入道頼仲)―左衛門尉大炊助重直(正応六年合戦。弟に三郎太郎兼直・弘安正応合戦、彦五郎俊家・正応合戦、伊予房賢慶、民部房某・政所)―太郎実直」と見ゆ。児玉党浅羽氏の名は、吾妻鑑巻七に¬文治三年八月十五日、鶴岡放生会の的立に浅羽小三郎行光」。巻九に¬文治五年七月十九日、頼朝奥州進発隋兵に浅羽五郎行長」。巻十に¬建久元年十一月七日、頼朝上洛隋兵に浅羽小三郎、浅羽五郎」。巻三十六に¬寛元二年六月十六日、鶴岡競馬に浅羽左衛門四郎」。巻四十に¬建長二年正月三日、年始の儀、二の御馬、浅羽次郎兵衛尉」。巻四十一に浅羽左衛門尉次郎。巻四十九に浅羽左衛門二郎と見ゆ。また、典籍古文書に¬建治元年五月、武蔵国・浅羽小太夫跡八貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と見ゆ。次項参照。

二 北浅羽村の浅羽氏 児玉党浅羽氏の発祥地なり。風土記稿・満福寺条に¬今市村法恩寺の門徒なり。相伝ふ、当寺は当所の名家浅羽氏の菩提寺なりと。浅羽小太夫行成と云もの右大将頼朝の時、功ありて両浅羽・長岡・小見野・粟生田等の地を賜はる。又頼朝の命によりて鶴岡正八幡を浅羽庄へ遷せり、是今の八幡社なり。其の後、尊氏田地寄附の状あり、其文に曰く、浅羽之庄之中水田十町畠田十町永代寄進・建武三年七月十三日・源尊氏と。古碑、客殿の傍にあり、右為嚢祖浅羽小太夫有道行成七代孫比丘慧見・徳治二年造立」と見ゆ。同寺由緒に¬浅羽小太夫行成七世の苗裔民部卿阿闍梨賢慶比丘・当寺を中興す、徳治二年結剃の日」とあり。また、当寺は法恩寺の門徒にて、法恩寺年譜の浅羽氏は当村住人なり。年譜に¬建武二年、北浅羽松楠寄附三十貫」。¬元享四年十月二日、越生頼直は、入西郡岩田下村内田六段半並びに河原端穂増之事を直銭四十一貫五百文にて、買主浅羽兵庫太郎盛秀・同妻紀氏に沽却す」。¬永和三年七月六日、浅羽太郎右衛門入道洪伝は、高麗兵庫入道之息周洪之田を買得して報恩寺に寄進す」と見ゆ。入西郡岩田村は和田村(坂戸市東和田)の小名石田(いわた)にて、和田村条に¬小名上願寺、寺跡なりと云伝ふるのみにて其の興廃の事実伝らず」とあり、浅羽浄願寺と称す。また、康永三年別符幸実軍忠状に浅羽太郎左衛門尉と見ゆ。また、東京都四谷の黒田太久馬文書に¬明徳元年十二月二十日、藤原泰次は、武蔵国児玉郡下児玉郷内浅羽方田一町七段・泰次重代相伝私領也を徳蔵寺長老大勲和尚に寄進す、円覚寺伝宗庵主殿」と。同文書に¬応永十七年五月三日、前安芸守貞春は、入西郡粟生田郷上村及び厚河郷末松名の田畑を浅羽浄願寺塔頭の寄進状の旨に任せ、円覚寺に寄進す」と見ゆ。貞春は浅羽氏であろう。青梅塩船観音寺延文五年に入西郡岩田村浄願禅寺とある寺なり。また、正木文書に¬応永二年閏七月五日、比企郡須江郷当知行浅羽惣領」と見ゆ。須江村(鳩山町)は北浅羽村の近村なり。浅羽氏は在名にて苗字にあらず。子孫は根本条を参照せよ。また北浅羽条参照。

三 南浅羽村の浅羽氏 風土記稿・上浅羽村条に¬土人の説に、昔は浅羽左近将監と云へるが此地を領せしと伝ふれど、正しく左近将監の名は聞所なし。若くは前に載たる東鑑・太平記等の諸書に見へし中の人ならんか、定かなるを知らず」と。大在家村条に¬村の東南は上浅羽村に接す。小名浅羽屋布あり、浅羽氏のものの住せし処なるべけれど今は伝へず」と。萱方新田は上浅羽村の内なりて、萱方村条に¬萱方城は今萱方新田と云ふ。浅羽下総守が住せし城にて北条氏没落の時、天正十八年廃城となり、下総守は小田原城へ籠り、其子左近(按に今市村の農民半七が先祖は浅羽下総守が子右近と云うものなり、忍城にて戦死の後、子孫相州へ移りしと云う、されば左近と右近は兄弟なりしか)、小田原没落の時当所へ落来り、後野州免鳥の城へ落行きしが、やがてそこも立去て江戸へ趣しなど伝へたり。按に浅羽氏は武蔵七党系図児玉党に浅羽小太夫行業、其子三郎行親、其子三郎行光等あり。東鑑にも其名見ゆ。又太平記文和元年武蔵野合戦の条に児玉党には浅羽、四方田、庄、桜井云々と。又関東古戦録に入間郡の住人浅羽甚内・成友兄弟、天正十二年北条方に加り、金山館林の城を責し時、成友案内者とし、陸奥守氏照厩橋道軒松山外記等千三百五十余騎と共に金山城熊野口を責て、大に功ありと云々。此甚内兄弟は下総守が一族なるにや。浅羽氏の名は旧くより沙汰ありて、世々其家の居城たりしことも知るべし。今城蹟と云る所は、わずかに芝地と成て残れるのみにて、其他は概して田畑となれり。其内に弁天社あり、往古城ありし時は構の内の鎮守なりしよしいえり」と見ゆ。児玉党後裔説は附会なり。浅羽城主(萱方新田)浅羽氏は在名にて苗字にあらず。下総守の子右近は本名山崎氏なり。また、幕臣浅羽氏奉納の北浅羽村満福寺由緒に¬永享の乱に当所重代之領主、北浅羽下総守成行・同左衛門太夫成恒父子相州鎌倉の合戦に討死して子孫微々に至り。永禄年中漸く南浅羽右近将監資峰、旧里に来りて姑らく在住たりしが、是も亦、野州佐野へ立越、免鳥の城を守り居れり。寛文十年の秋、北浅羽治太夫伊成の息・浅羽三右衛門成儀は家伝の一軸を当院へ贈り永代の文證に奉納せらる」とあり。下総守を北浅羽氏としているが誤りなり。そもそも此の家は武蔵児玉党には無関係である。寛政呈譜に¬浅羽氏、清和源氏小笠原支流。先祖遠江国浅羽庄に居住し、浅羽を称す。浅羽治部太夫貞則(今川に属し、のち家康に仕ふ)―治太夫貞助(成次に作る。家康に仕へ慶長元年相模国栗原にをいて死す)―三右衛門成儀(正保四年家光に仕へ米百俵月俸十口をたまひ、寛文五年御書物奉行となり、武家系図書写のことにあづかる)。家紋、丸に州浜、五三の桐」と見ゆ。系図担当奉行がこのようでは、当時の系図書もいいかげんであったであろう。

四 浅羽下総守の家 南浅羽村森田家系図に¬森田大源太行貞(久安元年生。小大夫殿後浅羽殿と称せらるに仕ふ)―行高―行当―貞高―行高(弘安二年蒙古兵乱にて左近将監殿の御供して鎮西に出向ふ。行氏・氏盛の二公に仕ふ)―行定(実は長岡七郎大夫の三男也。重氏公に仕ふ)―貞当(直長公に仕ふ。建武二年五十三才死去)―貞忠―貞次(応永三年小山征伐討手に発向あり、城主に従て奮戦右手を失て帰る。刑部少輔殿に仕ふ)―貞長(落城中、討死十九才。小太夫下総守に仕ふ)―貞勝(永享十年下総守に従奉り鎌倉寿福寺にて自害四十二才。下総守成行公に仕ふ)―資貞(永正三年八十四才死去。俊氏公に仕ふ)―貞友(文明十三年死去。右衛門尉殿に仕ふ)―惟貞(永正元年立河原合戦に討死。弥太夫有道公に仕ふ)―直貞(大永四年江戸合戦敗北に依り南方へ降参に罷り出る事あり。浅羽家城主卒去の由を聞き当城の名代として馳せ参ず)―貞吉(永正二年生。弾正殿家老)―貞利(天正十八年主公は小田原に取籠り、城代として浅羽城留守居の大将たり、北国勢に攻め被られ落城自尽す)―盛直(元亀二年生、実は当郷浅羽城主浅羽利夫御舎弟。妻は森田貞利の娘。当城没落の後は、浅羽家縁故の者一族・譜代相集まりて一同将監屋敷の堀ノ内近辺に引移りて家居を構へ住宅を建る。世に爰を御城内と言い唱ふ。下総守殿も御隠居の上も当城の内に御同居相成しも日々御病身の御事とて程なく文禄五年六月朔日を以て卒去被遊、元和元年下総守殿御内方も御年五十二才を以て相果られ候、於是浅羽家も没落す。右近殿は天正十八年忍城にて討死、左近殿は野州・江戸方に浪々)と見ゆ。森田氏は南浅羽氏の家老にて、児玉党の浅羽行氏、子氏盛、弟重氏の子孫・下総守の家に代々仕えている。児玉党後裔説は附会であろう。此の南浅羽氏も在名にて苗字にあらず。本名は浅羽郷の高倉村小川氏、中新田村高篠氏、三ツ木村中里氏等が浅羽氏の後裔或は家臣と伝えている。各条参照。尚、宝徳三年八月下旬に浅羽民部少輔貞宅は¬鎌倉持氏記付結城戦場」を筆録しており、実在の人物であるが、浅羽系図関係に其の名が記されていないのは不思議である。

五 岩附城士の浅羽氏 熊野那智山米良文書に¬天文二十二年四月吉日、旦那願文、武州みたの住侶賀藤たくみ、同あさハたてわきとあり。入間・高麗郡の三田谷土豪衆にて、八王子城、岩附城の家臣なり。御祭礼之覚写(大徳院旧蔵文書)に¬卯正月七日、日さい衆・浅羽市太夫」と見ゆ。また、永禄三年関東幕注文に¬岩付衆、浅羽下総守・團之文」と見ゆ。是等の浅羽氏は、前項とは別系統の家であろう。

六 免鳥城主の浅羽氏 下野国安蘇郡旗川村免鳥(佐野市免鳥町)にあり。北越軍談に¬永禄四年閏三月、北条方の浅羽右近将監」。関東古戦録に¬佐野の免鳥の保障に浅羽右近将監資峰在住せしを、足利より不意に襲う」。館林記に¬永禄年間、館林城主赤井氏の配下に飯野の領主浅羽甚内秀継。天正九年、長尾顕長は佐野免鳥城を奪い取り、城代に家臣浅羽新左衛門尉甚内を置く」と見ゆ。館林城主長尾顕長は足利城主長尾但馬守景長の養子にて、関東幕注文に¬足利衆、長尾但馬守の同心・浅羽弥太郎・いほりの内之十方」とあり。長尾氏の重臣にて、免鳥城代浅羽甚内は弥太郎の一族であろう。ただし、下総守の家紋と違うため、別家の者が入間郡浅羽氏の名跡を継承した。佐野宗綱記に¬天正十年四月二十一日、佐野氏は免鳥城を攻め、浅羽左衛門・同甚内兄弟と合戦す」。関八州古戦録に¬天正十二年、小田原勢、金山城を攻め、熊野口へは武蔵国入間郡住人に浅羽甚内・成友兄弟を案内者として、陸奥守氏照等攻めかける」と見ゆ。入間郡住人とは出身の意味なり。其の後、免鳥城主浅羽氏は豊臣秀吉と接触を図る、皆川広照書状に¬天正十二年十一月二十三日、浅葉十郎左衛門尉殿」と見ゆ。天正十八年小田原落城後に、浅羽左衛門・若太郎父子は越前松平氏家臣となり、弟の甚内秀継は最上氏家臣となる。仕官する者は名跡(在名)の浅羽氏を名乗り、帰農する者は本名に復姓した。

七 越前福井藩松平(結城)氏家臣 源秀康公御家中分限帳に¬馬乗改衆・五百石・下野・浅場左衛門・千八百五十石与力分、御番与衆・二百石・下野・浅羽若太郎」あり。免鳥城家臣を召連て行く。

八 出羽最上藩家臣 最上少将義光家中分限帳に¬一騎・鉄砲四挺・弓一張・鑓九本・八百石・浅羽甚内」あり。旧家臣を召連て行く。

九 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に¬二百五十石・浅羽八太夫・是は忍にて罷出・下野之者」あり。免鳥城主一族か。

一〇 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に¬百石・本国三河生国出羽・浅羽孫兵衛・三十六歳」あり。

一一 新座郡下新倉村(和光市) 明治二十五年青年会浅羽政信あり。

一二 入間郡西戸村(毛呂山町) 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に西戸村浅羽喜左衛門あり。

朝橋 アサハシ 大宮に存す。

麻畠 アサハタ 戸田に存す。

浅原 アサハラ 山梨県北巨摩郡明野村十戸、長野県北安曇郡池田町二十四戸、青森県黒石市二十六戸、島根県(石見国)邑智郡大和村十戸、羽須美村十一戸あり。

一 埼玉郡寺ヶ谷戸村(加須市) 町屋新田慶応四年馬頭尊に寺ヶ谷戸・浅原新三郎あり。

二 熊谷町 明治三十五年米穀商金井商店浅原万蔵あり。

三 深谷町 昭和三年興信録に¬深谷町・浅原美都雄・所得税十五円」あり。

麻原 アサハラ 長野県松本市九戸あり。昭和三年興信録に¬毛呂村(毛呂山町)・麻原善次郎・所得税百四十八円・営業税十五円、麻原寅吉・所得税十一円・営業税四十三円」あり。

字原 アザハラ 茨城県日立市河原子九戸あり。

旭 アサヒ 秩父郡皆谷村字朝日根ありて、旭氏、朝比氏存す。山形県長井市六戸、寒河江市七戸あり。

一 秩父郡皆谷村(東秩父村) 当村に此の氏多く存す。大内沢村大内神社前明治二十三年碑に皆谷・旭重平あり。朝日、朝日根参照。

二 昭和三年興信録に¬川越市・旭義重・所得税十一円」あり。朝日参照。

浅日 アサヒ 大宮に存す。

浅比 アサヒ 大宮に存す。

浅樋 アサヒ 富士見に存す。

朝火 アサヒ 岩槻に存す。

朝比 アサヒ 秩父郡皆谷村に存す。

朝日 アサヒ 足立郡本郷村(大宮市)字朝日に朝日神社あり。同郡糠田村字朝日山、入間郡西戸村字朝日山、秩父郡野巻村字朝日あり。茨城県常陸太田市真弓十四戸、日立市五十戸、長野県長野市六十八戸あり。

一 朝日長者 風土記稿・秩父郡横瀬村条に¬朝日長者屋敷跡は、小名日向の山際にあり。弘仁の頃、経基と云ひし人、勅を蒙り下向して、ここに住せし由、土人是を朝日長者屋敷とよべり。其審らかなること今より考べからず。凡そ三段許の間、今は畑となれり。農民まゝ布目瓦など堀出すことあり」と見ゆ。日向、武光参照。

二 秩父郡南村(飯能市) 妙見社棟札に建久二年十一月吉日御造営三社大明神・社職朝日藤太夫之次、建久八年九月日・社職朝日藤太夫季次、永仁四年八月・社職朝日藤太郎政次、天正六年霜月三日・当社朝日藤右衛門と銘あり。同社文書に寛永六年・我野村妙見社之祠官朝日播磨守忠吉、万治二年・上我野村妙見之祠官朝日常陸守長易、元録三年・祠官朝日播磨守安利と。入間郡塚越村大宮住吉神社文書に貞享三年・秩父郡上我野村妙嶮神主朝日常陸、寛政十一年・南村妙見宮神主朝日伊勢と。風土記稿南村中沢組条に¬妙見社、坂石村本村及び中沢の内小名三社の鎮守なり。神職朝日播磨」と見ゆ。私塾師匠祠官二十三代朝日真澄は漢学者にて明治三十年九十三歳で没す。

三 忍城士の朝日氏 成田分限帳に¬二十五貫文・朝日勘解由、二十貫文・朝日七郎五郎」あり。

四 秩父郡皆谷村(東秩父村) 御堂村浄蓮寺過去帳に¬蓮地院妙清・朝日九右衛門殿内・亥年七月」あり。土豪旭氏なり。

五 入間郡川越町 行伝寺過去帳に¬妙正・朝日・戌年七月」あり。江戸初期なり。

六 葛飾郡赤沼村(春日部市) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流赤沼村朝日勇親(常楽寺住職、嘉永五年生)あり。

七 足立郡道祖土村(浦和市) 明治六年富士講着到帳に道祖土村朝日武兵衛あり。

八 児玉郡阿久原村(神泉村) 用土村明治十三年仙元碑に阿久原村朝日幸右衛門あり。

九 雑載 昭和三年興信録・所得税に¬吾野村(飯能市)・朝日七蔵・十一円、八和田村(小川町)・朝日平次郎・九円あり。

旭丘 アサヒオカ 三芳に存す。

朝日田 アサヒダ 岩手県水沢市十一戸あり。

朝秀 アサヒデ 茨城県龍ヶ崎市宮渕町三戸あり。

朝日出 アサヒデ 大宮、春日部、草加等に存す。茨城県龍ヶ崎市宮渕町八戸あり。

朝夷 アサヒナ 浦和、鴻巣等に存す。アサイナ参照。忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣にて、万治元年川越藩分限帳に¬百八十石・本国駿河生国同・朝夷三右衛門・五十歳、二人扶持・本国駿河生国武蔵・朝夷藤九郎・十四歳」あり。

朝日奈 アサヒナ 浦和、大宮、坂戸、川口等に存す。

朝日向 アサヒナ 北川辺、上尾、川越等に存す。

朝日南 アサヒナ 島根県(出雲国)飯石郡赤来町四戸あり。

朝比奈 アサヒナ 群馬県吾妻郡吾妻町川戸十二戸、北群馬郡小野上村上十戸、茨城県稲敷郡江戸崎町高田八戸、龍ヶ崎市羽原九戸、山梨県南都留郡足和田村大嵐二十戸、新潟県中頚城郡柿崎町九戸あり。

一 高麗郡白子郷(飯能市)の領主朝比奈氏 朝比奈文書に¬天正十五年三月二十一日、北条氏規は、朝比奈兵衛尉の知行相模国中郡小磯を、百貫文・入間・指田・落合・山根、七十六貫五百六十六文・白子、二十三貫四百三十四文・蔵出に知行替する」と。同文書に¬天正十六年閏五月二十四日、氏規は、朝比奈右兵衛尉に、相州一宮百三十七貫百五十文を白子に取替る」と見ゆ。高麗郡白子村、落合村、山根村等の地か。此の氏は、伊豆国住人にて、小田原編年録に¬豆州下田・千三百七十貫六百文・朝比奈孫太郎。先祖を朝比奈六郎知明と云、早雲時代の人なり。按北条五代記云、延徳の頃豆州賀茂の住人朝比奈ノ六郎知明と云侍あり、是より南海に当て島有よし聞及び大船一艘に人多く取乗伊豆下田の津より渡海し、八丈島見出したる。今知明が孫朝比奈兵庫助下田を知行すと云」と。伊豆国賀茂郡岩科神明社天文十一年棟札に奉朝比奈右衛門尉藤原綱尭と見ゆ。

二 岩附城士の朝比奈氏 埼玉郡百間東村鈴木文書に¬天正十五年六月十四日、一手組但半役人足計可出、一人半・朝比奈左衛門、已上二十人、鈴木雅楽助殿」と見ゆ。

三 忍城士の朝比奈氏 成田分限帳に¬三十八貫文・朝比奈与百兵衛、小田原籠城す」とあり。

四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に¬四百石・朝比奈左内・是は忍にて罷出・駿河之者、二百石・朝比奈十太輔・是は忍にて罷出・駿河之者、二百石・朝比奈弥蔵・是は忍にて罷出・駿河之者」あり。

五 新座郡新倉村(和光市) 明治十六年浅久保若者組朝比奈仲右衛門。当村明治初年富士講碑に原新田・朝比奈仲右衛門、水久保・朝比奈藤五郎あり。

六 入間郡小久保村(川越市) 文化四年川越藩松平大和守役付に¬二人扶持・朝比奈佐太郎」。豪商にて御用達なり。天保八年上寺山村成田文書に小久保村惣代朝比奈佐太郎あり。

七 榛沢郡用土村(寄居町) 代々医師・私塾師匠なり。朝比奈玄之進・元得・杉斎・享和二年没六十九歳、朝比奈佐次郎・玄轔・嘉卿・机玉・天保十三年没八十四歳、朝比奈雷太郎・鐘山・嘉永四年没七十一歳、朝比奈弁次郎・東玉・夕顔、朝比奈健蔵・錦江・明治二十八年没七十七歳、明治九年副戸長朝比奈省三・大正六年没七十二歳。明治十三年仙元碑に当村朝比奈省三・朝比奈茂助あり。

朝日根 アサヒネ 秩父郡皆谷村字朝日根(東秩父村)は古の村名にて、同所天明六年碑に朝日根とあり。御堂村浄蓮寺過去帳に¬法賢・朝日根藤衛門尉・元和二年二月、妙朝・アサヒネ・申年五月」あり。朝日根の住人にて苗字にあらず。旭参照。

旭野 アサヒノ 入間郡堀金村字旭野あり。加須に存す。栃木県足利市五戸あり。

旭原 アサヒハラ 高麗郡中居村字旭原あり。

旭谷 アサヒヤ 富士見に存す。

朝日山 アサヒヤマ 出雲市六戸あり。朝日参照。

朝平 アサヒラ 川越に存す。

麻平 アサヒラ 秩父郡般若村字麻平あり。

浅弘 アサヒロ 和光に存す。

朝広 アサヒロ 大宮に存す。

麻生 アザブ 秩父郡古大滝村字麻生は麻布とも記す。古の村名にて、入間郡堂山村最勝寺嘉吉三年大般若経に武州秩父郡菅沼郷麻布村大慶庵と見ゆ。此の地より起る氏にて、町田日記に¬天正十八年、鉢形城留守麻生主水」と見え、秩父志に¬大滝村麻生屋敷・千島氏」と見ゆ。本名は千島氏なり。千島参照。

浅深 アサフカ 上尾に存す。

朝吹 アサフキ 大宮、入間、狭山、所沢、名栗等に存す。

浅渕 アサブチ 岡部藩安部氏家臣にて、明治四年半原県分限帳に¬浅渕鶴吉・桜井谷住・平民」あり。

浅部 アサべ 越谷、大宮、三郷等に存す。

朝穂 アサホ 所沢に存す。

浅間 アサマ 山梨県富士吉田市下吉田八戸、岩手県水沢市十六戸あり。忍城士にて、成田分限帳に¬十三貫文・浅間内記」あり。埼玉郡阿佐間村より起るか。

阿佐間 アサマ 埼玉郡阿佐間村(大利根町)は浅間とも記し、真名板村明治十年碑に浅間村と見ゆ。

安座間 アサマ 宮代、入間、所沢、戸田等に存す。

朝間久里 アサマクリ 忍城士にて、成田分限帳に¬三十貫文・朝間久里宗八郎、三十貫文・朝間久里太郎左衛門あり。長久寺本に両人は小田原籠城すと。行田史譚に¬天正十八年、朝間久里猪惣次は皿尾口を守る」と見ゆ。

浅海 アサミ 下野国安蘇郡浅沼は阿曽沼と記す。浅(あそ)は浅生と書き、生(うみ)に海(うみ)の字を当て、浅海をアサウミ、アサミと称す。さらに、薊、浅見、呰見、阿佐見等の佳字を用いる。浅(阿曽、安蘇、阿蘇)氏は、神武天皇の子神八井耳命の後裔にて、古事記に¬神八井耳命は意富臣、阿蘇君等の祖也」と見ゆ。意富(おほ)は、大、多のことで、大ノ国(後の百済)なり。大族は大野と称す。また、大ノ国は安羅国(あら、あらき)とも称し、アラキはラを略してアキ(秋、安芸)とも云う。和名抄に豊前国仲津郡呰見郷あり、豊前国丁里大宝二年戸籍に阿射彌勝布施売の名あり。勝(すぐろ)は百済人なり。北九州阿蘇氏は大ノ国の渡来人にて、土佐国安芸郡を経て、武蔵国に移住する。アキ、アラ、オオ、児玉、土佐の条参照。秩父志に¬言代主命神裔、土佐国造末流、本郡遺姓甚多く為す。今人民八形城臣浅見伊賀守・大野弾正忠の如者、遺迹二三所之見ゆ」とあり。土佐国造とは土佐国安芸郡を指し、此の地と武蔵国秩父郡とは古代以来の密接な交流あり。後世、鉢形城士に土佐出身者が多い。また、土佐国では畠山重忠の後裔と称する畠山氏・畑山氏が多く存す。浅海(あさみ)氏は川口、志木、戸田、草加、越谷、久喜、春日部、所沢、川越、大宮等に存す。アサウミ参照。

朝海 アサミ 日高に存す。アサウミ参照。

浅美 アサミ 入間に存す。新潟県東蒲原郡三川村上戸谷二十二戸あり。

浅味 アサミ 入間郡下富村(所沢市)に存す。

莇 アザミ 千葉県印旛郡酒々井町酒々井十一戸あり。

一 埼玉郡東方村(越谷市) 明治九年副戸長莇万右衛門・天保三年生。明治三十年所得税下調査簿に大相模村莇由太郎・反別十町九反歩・地租二百円あり。

二 比企郡神戸村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に莇鑜重・莇浜吉あり。

三 雑載 昭和三年興信録・所得税に¬越ヶ谷町・莇隆幸・百二十二円、大相模村(越谷市)・莇新太郎・二十三円」あり。

薊 アザミ 児玉郡浅見村に薊山あり、元弘日記裏書に¬延元二年九月、北畠顕家は、武州薊山で足利の軍勢と戦ふ」と見ゆ。足立郡蓮沼村字薊ヶヤ戸あり。羽生、鴻巣、栗橋、入間、所沢、蓮沼、草加、川口等に存す。前橋市上増田八戸あり。

莇生 アザミ 葛飾郡不動院野村(春日部市)に此の氏存し、香取社隣弘化四年馬頭尊に莇生右七。鷲巣村鷲神社明治三年御嶽碑に不動院野村・薊忠蔵・薊佐七。大杉神社明治二十四年碑に莇生卯之助・莇生和十郎あり。

生明 アザミ 

一 埼玉郡藤井村上組(羽生市) 香取社文政六年御神燈に生明惣兵衛・生明利兵衛、嘉永二年奉額に当所生明宗兵衛・生明喜兵衛・生明助右衛門、安政四年奉額に生明熊太郎、明治十一年奉額に生明信蔵・生明市右衛門・生明留吉・生明利兵衛。明治九年副戸長生明利兵衛・天保十二年生、副戸長生明惣兵衛・文政二年生あり。

二 同郡下村君村(羽生市) 鷲宮社嘉永六年御神燈に生明小左衛門あり。

執見 アザミ 狭山、所沢等に存す。

浅見 アザミ アサミ 浅海(あさみ)条参照せよ。児玉郡入浅見村、下浅見村(児玉町)あり、薊とも記す。秩父郡に阿佐美郷あり、横瀬村明暦元年検地帳に¬小名あさみ」と見え、当所土豪井上文書に¬永禄十一年十月二十三日、阿佐美郷井上孫七郎殿、奉三山」と見ゆ。また、榛沢郡岡村字浅見、幡羅郡男沼村字浅見あり。浅見族は、百済より土佐国を経由して、相模国大磯海岸に上陸し、武蔵・上野へ移住す。此の氏は東国に於て相模・武蔵・上野の三ヶ国に存し、他には見えず。神奈川県小田原市鴨宮十四戸、同市飯泉十三戸、秦野市西田原十七戸、同市菩提十七戸、群馬県吾妻郡長野原町大津十七戸、勢多郡赤城村溝呂木八戸、北群馬郡榛東村新井二十四戸、渋川市川島十九戸、藤岡市上戸塚三十八戸、同市上落合十六戸あり。

一 児玉党浅見氏 阿佐美条参照。

二 清和源氏浅見氏 上野国新田郡阿佐美村(笠懸町)より起る。新田義貞―義宗―義則―義邦―貞宗―貞義―貞治―助貞―貞興―義都―義利―義仲(阿佐美。後に浅見太郎左衛門と称す)。此の末流は児玉郡十条村に存す。

三 鉢形城士の浅見氏 鉢形分限帳に¬本国武州入間・浅見清太夫、本国武州足立・秩父大宮住・浅見源五郎、本国上州勢田・浅見伊賀、本国遠州引佐・浅見内記、本国越後三島・浅見小隼人、本国奥州長岡・浅見小十郎、本国出雲意宇・浅見右馬之助、本国越前新川・浅見新六」あり。神流川合戦記に¬天正十年六月、鉢形城方・戦奉行浅見伊賀守春長」。町田日記に¬天正十八年、鉢形留守居浅見伊賀守あり」。風土記稿秩父郡横瀬村条に¬根古屋城跡、浅見伊賀守在城せし遺跡なりと云」。鉢形古城記に¬根古屋の城に浅見伊賀守・同左馬助父子也」。秩父案内記に浅見新六・贄川村土着、浅海右馬之助・日野村土着。野上町郷土史年表に浅見清太夫・野上村土着と見ゆ。

四 児玉郡浅見郷の土豪浅見氏 万治三年伝書之事(下真下村坂本文書)に¬真下源左衛門藤原光俊は、北条氏康の為に空しく滅ぶる事我残念成りと申ければ、先手に進み来る浅見治郎と申者を切殺し大勢を追払ふと見ゆ。是は在名にて、当村に浅見氏は無し。真下参照。

五 入西衆浅見氏 三田谷土豪衆にて、御祭礼之覚写(大徳院文書)に¬卯正月七日、日さい衆・浅見小太夫」あり。

六 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に¬百五十石・浅見治太夫」あり。

七 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に¬三両二人扶持・浅見十助」あり。

八 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に¬五人扶持・浅見与兵衛、四石余二人扶持・浅見惣右衛門、三石二人扶持・浅見勘助、二人扶持・浅見那右衛門、同高・浅見庄左衛門」。明治四年半原県分限帳に¬浅見惣吉・半原、浅見勘助・半原、浅見直次郎・半原」あり。子孫は三河国八名郡富岡村に存す。

九 関東郡代伊奈氏家臣 寛政二年伊奈家中連署に¬貸附方定役・五人扶持格・上屋敷住・浅見七兵衛」あり。

一〇 葛飾郡杉戸宿 河原町稲荷社明治十五年御神燈に浅見万吉あり。

一一 同郡中井村(吉川市) 東眠寺嘉永六年十九夜塔に浅見佐兵衛。御嶽社明治十三年御神燈に浅見佐兵衛・浅見喜三郎・浅見長兵衛あり。

一二 同郡土場村(吉川市) 三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に土場村浅見庄左右衛門あり。

一三 同郡加藤村(吉川市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に加藤村浅見勘蔵あり。

一四 同郡吉屋村(吉川市) 香取社明治三十九年碑に浅見勘右衛門あり。

一五 同郡須賀村(吉川市) 明治三十年人名録に浅見喜平次・嘉永元年生・地租二十円あり。

一六 同郡田中新田(三郷市) 前間村稲荷社明治十五年水鉢に田中新田・浅見富蔵あり。

一七 埼玉郡下須戸村(行田市) 御嶽社文政元年碑に浅見岩次郎・浅見亀之丞あり。

一八 同郡道地村(騎西町) 成就院寛政十年供養塔に浅見休□、弘化四年庚申塔に浅見周助。稲荷社慶応二年幟碑に浅見仲次郎・浅見粂次郎あり。

一九 同郡西久米原村(宮代町) 鷲宮社文化三年庚申塔に浅見吉太郎あり。

二〇 同郡岩槻町 浅間社文化九年水鉢に浅見弥右衛門あり。

二一 同郡鈎上新田(岩槻市) 保寿院文化六年庚申塔に浅見茂吉・浅見喜左衛門・浅見喜右衛門あり。

二二 同郡四条村(越谷市) 中島村稲荷社明治二十五年御嶽碑に四条村浅見兵五郎あり。

二三 同郡南百村(越谷市) 明治九年副戸長浅見四郎左衛門・文化七年生。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に南百村浅見岩吉、明治二十五年碑に南百村浅見祐蔵・浅見七右衛門あり。

二四 同郡瓦曽根村(越谷市) 風土記稿瓦曽根村条に¬当村は、古へ浅見大学、須賀大炊介、同雅楽之助、同玄蕃、同将監などいえるもの来て開発せしと云ふ」と見ゆ。明治九年副戸長浅見宇之助・文政十年生あり。

二五 同郡蒲生村(越谷市) 明治七年船積問屋浅見半七・但し寛政十年二月創立。明治三十年所得税下調査簿に蒲生村浅見伝蔵・反別九町七反歩・地租百三十四円あり。

二六 同郡東方村(越谷市) 久伊豆社嘉永五年御神燈に浅見伊之助・浅見八十八・浅見銀蔵・浅見勝五郎・浅見朝右衛門。明治九年副戸長浅見雄次郎・天保六年生あり。

二七 同郡西方村(越谷市) 日枝社天保十年御神燈に浅見市平あり。

二八 同郡見田方村(越谷市) 明治三十年人名録に浅見初五郎・安政四年生・地租五十九円あり。

二九 同郡大相模村(越谷市) 明治三十年所得税下調査簿に大相模村・浅見勝太郎・反別八町六反歩・地租百三円あり。東方村住人か。

三〇 同郡羽生町 明治三十五年青物商浅見六太郎あり。

三一 同郡安養寺村(鴻巣市) 八幡社明治三十九年碑に浅見喜八・浅見熊次郎あり。

三二 同郡青柳村(草加市) 神明社明治二十二年棟札に浅見丑太郎・浅見市蔵あり。

三三 足立郡草加宿 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に草加六丁目浅見五左衛門。成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿浅見平蔵・浅見吉右衛門・浅見重蔵。嘉永三年草加宿豪商農十六人衆に五丁目(谷古宇村)肥料商質屋万屋浅見清助。信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡草加宿浅見清助。剣術神文鑑に安政三年草加宿六丁目浅見平造、慶応三年五丁目浅見清兵衛。安政六年に六丁目万屋五左衛門。明治二年に三丁目(吉笹原村)万屋浅見弥三郎。市神祠官筆学入門控に慶応三年・五丁目万屋近之介息子浅見雄太郎、明治四年・万屋浅見千之介・同浅見郷次郎。明治九年戸長浅見清左衛門・文政四年生。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年谷古宇農業浅見清助・万延元年生・国税五百三十一円、明治四十四年国税五百七円・県下百七十三位。明治三十五年書籍商万栄堂浅見清兵衛・角万浅見近蔵・肥料商万屋浅見清助・農業浅見吉蔵あり。

三四 同郡槐戸村(草加市) 観音寺跡宝篋印塔に当村浅見与一あり。

三五 同郡玄蕃新田(浦和市) 大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に玄蕃新田・浅見惣右衛門。辻村鷲神社明治四十二年碑に木挽・玄蕃浅見三吉あり。

三六 同郡大門宿(浦和市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡大門宿浅見平吉あり。

三七 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年に浅見綱五郎あり。

三八 同郡浦寺村(鳩ヶ谷市) 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に浦寺村浅見権治郎。明治七年副戸長浅見権治郎あり。

三九 同郡道合村(川口市) 大徳寺安永三年庚申塔に浅見辰五郎、文化四年普門品に浅見茂太郎あり。

四〇 同郡塚越村(蕨市) 字丁張稲荷社寛政七年庚申塔に浅見平左衛門・浅見嘉兵衛。蕨宿三学院明治十一年碑に塚越村・浅見久兵衛・浅見嘉兵衛・浅見伝蔵。明治三十五年織物業浅見喜代太郎あり。

四一 入間郡川越町 三芳野神社明治四十年碑に連雀町浅見伝七あり。

四二 同郡中福村(川越市) 並木村氷川社明治五年水鉢に中福村石工浅見代治郎あり。

四三 同郡今福村(川越市) 志村文書に¬今福村開発人、承応二年家作り引移る・浅見長右衛門」あり。

四四 同郡久米村(所沢市) 明治二十年茶業浅見権左衛門・同浅見吉五郎あり。

四五 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年入間川町地租額調に浅見仙蔵・浅見与七。明治三十五年筆製造浅見秀之あり。

四六 同郡黒須村(入間市) 明治二十五年塩魚肥料商浅見清吉。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年浅見文蔵・明治九年生・国税四千三百四十九円・県下十九位あり。

四七 同郡中神村(入間市) 豊泉寺寛文九年鐘銘に正庵太村・中神村、浅見茂兵衛・浅見甚左衛門・浅見喜左衛門。明治十一年議定に浅見初五郎・浅見長左衛門・浅見弥兵衛・浅見銀次郎・浅見八百吉・浅見永次郎・浅見忠兵衛・浅見吉右衛門、十六年に浅見福太郎・伍長浅見馬蔵・村会議員浅見梅蔵・同浅見茂七あり。

四八 同郡扇町屋村(入間市) 明治三十五年荒物商浅見清吉あり。

四九 同郡坂戸町 明治三十五年人力車業浅見与助。明治四十三年荒物商浅見与助・染物職浅見卯吉あり。

五〇 同郡大塚村(坂戸市) 明治十一年副戸長浅見文二郎。明治三十年惣代浅見健次郎あり。

五一 同郡赤尾村(坂戸市) 森田文書に¬慶長十四年から元和元年までに浪人六人・浅見等が所々から赤尾村に移住す」と見ゆ。

五二 同郡西戸村(毛呂山町) 明治九年副戸長浅海民蔵・弘化元年生、百姓惣代浅見孫平。明治二十二年埼玉勧業会員浅見茂重。明治三十一年川角村会議員浅見儀一郎。明治三十九年国津神社碑に浅見和蔵・浅見豊吉あり。

五三 同郡大類村(毛呂山町) 明治九年立会人浅見嘉之助あり。

五四 同郡越生町 明治三十五年荒物商浅見好三あり。

五五 同郡津久根村(越生町) 津久根村開創記(八幡社文書)に¬正徳二年二月、八幡社修覆建立之儀、年寄役浅見与兵衛あり。

五六 同郡黒山村(越生町) 山本坊文書に¬応永五年二月十二日、奉造営将門宮、施主浅見清包」と見ゆ。土豪なり。文政六年小杉村伊勢講に黒山村浅見甚左衛門。明治三年議定連印長に浅見甚左衛門・浅見安太郎・浅見忠蔵・浅見藤右衛門・浅見清兵衛・浅見四郎右衛門・浅見長五郎(菓子商)。明治九年戸長浅見四郎・弘化四年生、菓子商浅見甚造、浅見安次郎。明治十七年水車搗き浅見市太郎・同業浅見庄吉あり。

五七 同郡鶴ヶ岡村(大井町)明治十七年反別帳に浅見喜平次・一町九反一畝歩、浅見松五郎・一町一反三畝歩所有あり。

五八 高麗郡飯能町 明治三十五年洋服屋浅見卯之四郎あり。

五九 同郡虎秀村(飯能市) 福徳寺文化七年六地蔵に当村浅見五助・浅見や壱、慶応四年供養塔に浅見秋蔵。明治九年戸長浅見倉次郎・文政三年生。県会議員木材業浅見保太郎・明治十六年生あり。

六〇 同郡赤沢村(飯能市) 星宮神社棟札に¬元亀二年二月三日、施主浅見下野」と。土豪なり。中山村智観寺万延元年本堂再建覚書に大工棟梁茶内浅見亦八、同茶内浅見菊五郎、同茶内浅見安太郎。慶応二年名主浅見才兵衛・俳号茶因・材木商。明治九年副戸長浅見市太郎・天保十一年生。明治十三年に浅見才次郎あり。

六一 同郡長沢村(飯能市) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に長沢・浅見末蔵あり。

六二 同郡栗坪村(日高市) 明治十七年料理屋浅見卯太郎。明治二十八年青物商浅見良平あり。

六三 同郡仏子村(入間市) 高正寺宝永二年碑に仏子・浅見与五郎。明治九年戸長浅見佐一郎・天保十一年生。明治二十一年納税書に浅見弥助・浅見安五郎・浅見伴次郎・浅見甚蔵・浅見伴三郎・浅見源太郎・浅見清吉・浅見馬造・浅見忠造・浅見佐一郎・村会議員浅見繁蔵あり。

六四 同郡笹井村(狭山市) 白髭社明治二十九年御神燈に水富村浅見仙次郎・浅見近吉、四十二年御神燈に水富村浅見元次郎あり。

六五 比企郡小川町 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に小川村浅見兼吉。明治三十五年米穀商浅見喜助・太物商浅見友次郎あり。

六六 同郡青山村(小川町) 字田島嘉永六年馬頭尊に浅見喜兵衛。明治四年青山村下分百姓代浅見房五郎。当村明治二十七年馬頭尊に当所大原矢ノ口・浅見勝三郎あり。

六七 同郡下里村(小川町) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に下里・浅見稲吉あり。

六八 同郡石橋村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に浅見六重・浅見茂助・浅見千代次・浅見小次郎・浅見由太郎あり。

六九 同郡高野倉村(鳩山町) 遠山村八幡社元治二年聖徳太子碑に高野倉・浅見久八あり。

七〇 同郡今宿村(鳩山町) 八坂社明治四十三年御神燈に浅見宇吉あり。

七一 同郡玉川郷 今宮社明治四十五碑に浅見銀之助あり。

七二 同郡長楽村(川島町) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に長楽・浅見宇八(松山町箭弓神社に見ゆ)あり。

七三 同郡平村(都幾川村) 字姥石文化四年巡拝塔に浅見市郎左衛門・浅見徳左衛門。十王堂前安政二年聖徳太子講に浅見善七・浅見常吉。慈光寺観音堂明治二年筆子碑に浅見源吉。正法寺明治三十年廻国塔に本村浅見吉平。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に宿組浅見武之吉・中井組浅見長吉。萩日吉社明治四十一年碑に浅見龍太郎・浅見六次郎・浅見佐十郎あり。

七四 同郡大野村(都幾川村) 正法寺明治三十年廻国塔に大野・浅見増吉。大野神社明治三十四年太子講に浅見慶和・浅見喜次郎・浅見長五郎あり。

七五 同郡瀬戸村(都幾川村) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に瀬戸村浅見国五郎あり。

七六 大里郡熊谷町 石上寺明治十一年水鉢に浅見藤吉。明治三十五年染物業浅見富五郎あり。

七七 同郡相上村(大里町) 吉見神社嘉永二年御神燈に浅見幸蔵あり。

七八 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 幸安寺天保十四年馬頭尊に浅見松五郎、権田門人碑に慶応二年・浅見清二郎・浅見初五郎・浅見徳太郎・浅見久太郎、同年以降門人・浅見国八・孫弟子浅見金五郎。八幡社安政六年水鉢に浅見主馬八、慶応二年碑に浅見七五三八。龍泉寺元治元年馬頭尊に浅見松蔵・浅見三左衛門・浅見平吉・浅見治郎吉・浅見房五郎あり。

七九 同郡玉井村(熊谷市) 上ノ茶屋郭延享元年地蔵尊に浅見弥市右衛門。玉井神社万延二年寄進に浅見源左衛門・浅見権次郎あり。

八〇 同郡上増田村(深谷市) 東別府神社嘉永六年御嶽碑に上増田・浅見美代吉。諏訪社文久二年御神燈に浅見又五郎・浅見元次郎・浅見佐十郎・浅見兵三郎。明治十八年最上農名簿に上増田村浅見泰次郎・耕宅地九町九反歩・山林二反歩所有。明戸村会議員に浅見竹三郎・文久二年生、浅見中二・明治十年生、浅見兵左衛門・明治三十一年生あり。

八一 同郡男沼村(妻沼町) 字浅見あり、土豪浅見氏屋敷なり。男沼村誌に¬貞享以前よりの家・浅見作左衛門・浅見喜兵衛・浅見佐右衛門・浅見長兵衛・、貞享元年以後・浅見弥市郎・浅見庄左衛門・浅見文右衛門・浅見徳兵衛・浅見清右衛門・浅見佐左衛門・浅見源蔵・浅見作兵衛・浅見庄治郎・浅見又八。文政八年名主浅見九右衛門、天保四年百姓代浅見作兵衛、文久二年組頭浅見九右衛門・百姓代浅見作兵衛、明治二年百姓代浅見九右衛門。明治四年人別改、浅見九平・五町三反六畝歩、浅見忠八・三町一反五畝歩、浅見栄吉・二町四反六畝歩、浅見庄蔵・一町八反歩、浅見庄次郎・一町七反一畝歩、浅見常蔵・一町六反五畝歩、浅見安五郎・一町三反五畝歩、浅見久次郎・一町三反歩、浅見弥市・一町一反二畝歩、浅見又八・一町三畝歩、浅見佐太郎、浅見元次郎、浅見源蔵、浅見徳平。明治五年副戸長浅見喜一・準副戸長浅見久次郎・百姓代浅見栄吉・地主惣代浅見庄次郎と見ゆ。明治九年戸長浅見喜一・嘉永元年生、副戸長浅見栄吉・天保九年生。長勝寺享和三年供養塔に浅見常助・浅見治右衛門、天保九年棟札に浅見九右衛門、万延元年庚申塔に浅見幸吉・浅見栄吉・浅見伊代吉・浅見光吉・浅見常蔵・浅見弥一郎・浅見忠太郎・浅見藤兵衛・浅見森之助・浅見亀次郎・浅見勝次郎、文久四年軸に浅見安五郎。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡男沼村浅見忠蔵。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に男沼村浅見九右衛門・浅見文右衛門・浅見作兵衛。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に男沼村浅見久次郎あり。

八二 榛沢郡寄居町 明治三十五年糸繭商浅見藤五郎あり。

八三 同郡末野村(寄居町) 元治元年末野村諸事恵に浅見伊三郎・浅見藤十郎・浅見定七・浅見庄蔵・浅見源蔵・浅見学衛・浅見嘉市・浅見ゆみ・浅見ひろ・浅見富士松・浅見熊次郎・浅見清十郎・浅見藤太郎。明治九年副戸長浅見藤太郎・天保十一年生あり。

八四 同郡小前田村(花園町) 町田日記に¬慶長六年、羽雌箭の百姓も残らず、小前田新田に移り住む。高橋清兵・吉野重右衛門・岡田安左衛門・同杢左衛門・浅見浅左衛門・田中加喜衛門・芝崎文左衛門・鈴木新左衛門、是を羽雌箭八家と言ふ」と見ゆ。長善寺元禄十三年庚申塔に当村浅見与惣右衛門。諏訪社嘉永二年金毘羅碑に浅見太郎左衛門、明治十三年久那斗神碑に浅見房太郎・浅見与五平。明治十三年用土村仙元碑に小前田村浅見忠治あり。

八五 同郡田谷村(深谷市) 上野台村八幡社明治五年筆子碑に田谷村浅見卯之助。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国深谷町田谷・浅見弥一郎・浅見定七あり。

八六 同郡上手計村(深谷市) 阿弥陀堂元禄十六年地蔵尊に浅見三左衛門・浅見茂右衛門。八基村会議員浅見善吉・明治十六年生あり。

八七 同郡横瀬村(深谷市) 横瀬神社文政十三年御神燈に浅見宗右衛門あり。

八八 同郡上野台村(深谷市) 光厳寺文政九年水鉢に当所浅見平右衛門、天保十一年供養塔に当所浅見平治郎。八幡社明治四十四年碑に浅見重次郎・浅見秀吉。藤沢村会議員に浅見徳次郎・明治三十五年生、浅見藤三郎・明治三十五年生あり。

八九 同郡普済寺村(岡部町) 当村江戸末期庚申塔に浅見金平あり。

九〇 男衾郡本田村(川本町) 字中芝元禄六年庚申塔に浅見保兵衛・浅見伝兵衛。畠山村長島玄貞・明治十三年没筆子碑に本田村浅見時次郎・浅見浅次郎。明治二十二年大日本農会員浅見園吉。明治二十五年船水車業浅見丑松あり。

九一 那賀郡古郡村(美里町) 児玉記考に¬旧家浅見常次郎、先代を四郎兵と通称し、名主組頭役を勤めたり」と見ゆ。秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に古郡村組頭浅見四郎左衛門。安光寺嘉永元年地蔵尊に当村浅見新治郎・浅見源右衛門。明治三年佐藤文書に浅見四郎三郎、同六年文書に浅見喜十郎・浅見文次郎あり。

九二 同郡甘粕村(美里町) 古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に甘カス・浅見庄左衛門・浅見庄七・浅見亀蔵。浅見悦雄家明治五年文書に甘粕村役人惣代浅見要三郎。明治九年副戸長浅見信房・文政四年生。用土村明治十三年仙元碑に甘粕村浅見忠助。甘粕神社明治二十五年富士碑に当所浅見信房・浅見善蔵・浅見庄七、明治四十二年碑に浅見武市郎あり。

九三 同郡広木村(美里町) 古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊にヒロキ・浅見四郎兵衛あり。九十一項旧家は当村か。

九四 同郡大仏村(美里町) 羽黒社明治三十一年碑に当所浅見勘助あり。

九五 同郡円良田村(美里町) 当村明治十七年仙元碑に浅見伊三郎あり。

九六 同郡中里村(美里町) 当村元禄十三年庚申塔に浅見明あり。

九七 同郡小平村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に小平・浅見利三太あり。

九八 児玉郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に浅見儀衛門・浅見彦衛門・浅見与右衛門、延享二年御神燈に浅見彦六・浅見彦七・浅見与右衛門、文政十三年御神燈に浅見彦兵衛光敏、明治三十五年碑に理髪師浅見運平・同浅見庄三郎・同浅見鷹次郎。本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年八幡山浅見清七。児玉競進社明治二十七年棟札に棟梁児玉町元町浅見鷹次郎。明治三十五年荒物商浅見章次郎あり。

九九 同郡十条村(美里町) 北十条村天保九年御神燈に浅見金兵衛。明治五年北十条村名主浅見源平。明治七年十条村戸長浅見源平・天保九年生、副戸長浅見久平・文化十年生。明治十一年副戸長浅見由蔵。明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流・北十条村浅見亀蔵源吉兼、其の子廉蔵あり。二項参照。

一〇〇 同郡本庄宿 金鑚神社享和三年水鉢に浅見佐吉(当宿新田町住、安永より文化年間に至る手記を著す)。明治四年諸井文書に仲町浅見久平。明治十五年本庄町会議員浅見清平あり。

一〇一 同郡中新里村(神川町) 中新里城跡の字外記は城の侍医浅見外記に由来すと伝える。御霊社弘化五年御神燈に浅見武右衛門・浅見太郎左衛門・浅見助右衛門。明治七年戸長浅見宇平次・天保七年生あり。

一〇二 同郡上阿久原村(神泉村) 児玉記考に¬旧家浅見喜右衛門、先代を常右衛門、或いは又市と云い、名主役を勤続したり。旧家浅見熊蔵、慶長年度の先代は浅見三郎右衛門と云い、後世々権之丞を通称とし、名主年寄役を勤め大ひに門戸を張りし名門なり」と見ゆ。明治四年桜沢文書に上阿久原村名主浅見嘉平・組頭浅見茂吉。明治九年戸長浅見藤八・天保九年生、副戸長浅見茂平・天保十三年生、副戸長浅見甚兵衛・文政八年生。明治十三年農区委員上阿久原村浅見熊蔵あり。次項参照。

一〇三 同郡下阿久原村(神泉村) 寿光寺明治五年庚申塔に阿佐見孫衛。明治六年副戸長浅見勝衛・天保八年生。上州東平井諏訪神社(藤岡市)明治七年算額に武陽阿久原・浅見茂三郎為継・阿佐美郷衛丈升・阿佐美一郎義一。明治九年副戸長浅見茂三郎・天保十四年生。有氏神社明治二十六年碑に浅見慶三郎・浅見学太郎・浅見鼎・浅見磯太郎・浅見菊五郎・浅見堅次・浅見徳蔵・浅見角蔵・浅見仲次。招魂社明治三十九年碑に村長浅見熊蔵・浅見武平・浅見伝平・浅見喜代蔵・浅見昌員・浅見勇作・浅見滝蔵・浅見宇平・浅見半次郎・浅見仁三郎・浅見長作あり。

一〇四 賀美郡肥土村(神川町) 大御堂村吉祥寺天保五年供養塔にヒド浅見源内。元阿保村明治三十年碑にヒド浅見為助。広野神社明治三十九年碑に浅見要之助・浅見松太郎・浅見宰助・浅見長五郎・浅見嘉四郎・浅見吉三郎・浅見トキ・浅見彦五郎・浅見多吉あり。

一〇五 同郡長浜村(上里町) 字久保万延元年庚申塔に浅見政吉あり。

一〇六 秩父郡野上下郷(長瀞町) 明治九年副戸長浅見銀蔵・文政八年生。明治十四年に浅見茂三郎・浅見幸十郎。国神神社明治三十四年碑に野上下郷浅見馬太郎あり。

一〇七 同郡本野上村(長瀞町) 当村延宝六年千部供養塔に浅見伊左衛門、元禄十四年供養塔に浅見伝兵衛。明治七年に浅見豊蔵。宝登山神社明治七年格天井絵奉納に本野上村浅見巳之吉。明治三十三年農会名簿に本野上・浅見梅上・浅見太三郎・浅見富吉・浅見百太郎・浅見丈吉・浅見いの。国神神社明治三十四年碑に本野上・浅見光善あり。

一〇八 同郡中野上村(長瀞町) 明治三十三年農会名簿に中野上・浅見卯十郎・浅見豊吉・浅見兵三郎・浅見治作・浅見与之太郎・浅見源十郎あり。

一〇九 同郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳(野口文書)に皆野村・浅見由之助・浅見庄三郎・浅見太仲次・浅見嘉平。国神神社明治三十四年碑に皆野・浅見嘉兵衛。県会議員浅見晴政・明治四十二年生あり。

一一〇 同郡金崎村(皆野町) 寛保三年香具仲間連名帳に浅見源六。国神神社明治三十四年碑に当所・浅見幸三郎・浅見五作・浅見松次郎・浅見里吉・浅見和三郎・浅見竜太郎・浅見浅太郎、金崎・浅見百蔵・浅見長次郎・浅見甚太・浅見仲次郎あり。

一一一 同郡金沢村(皆野町)国神神社明治三十四年碑に金沢村・浅見佐助・浅見辰五郎・浅見健治あり。

一一二 同郡三沢村(皆野町) 明治六年立会人浅見作次郎あり。

一一三 同郡日野沢村(皆野町) 宝登山神社明治七年寄進連名記に日野沢村浅見与市、明治二十七年寄進に下日野沢村浅見武市。国神神社明治三十四年碑に上日野沢村浅見文蔵・浅見宇市、下日野沢村浅見亀次郎・浅見利平・浅見林三郎あり。阿左美条参照せよ。

一一四 同郡小鹿野町 明治二十年春日二丁目浅見甚衛郎、上二丁目浅見三七・浅見権三郎。明治三十五年糸繭商浅見甚三郎・同浅見権吉・同浅見三七・同浅見吾作。上小鹿野村小鹿神社明治四十二年玉垣碑に浅見三七・浅見吾作あり。

一一五 同郡飯田村(小鹿野町) 明治九年副戸長浅見千代松・文政十年生あり。

一一六 同郡白久村(荒川村) 慶応二年に白久村浅見甚兵衛。明治十三年埼玉県老農名簿に白久村浅見甚兵衛あり。

一一七 同郡日野村(荒川村) 風土記稿日野村条に¬浄光寺の開基は、浅見平右衛門・法諡を浄光と云、寂年を詳にせず、今も彼が子孫村内に住せり。村民平右衛門が先祖平右衛門等除地を賜われり、是は慶安年中検地の時案内せしに依って所持すと云ふ」と見ゆ。秩父郡記に明和安永年間名主浅見作左衛門あり。浅海(あさうみ)参照。

一一八 同郡大宮郷(秩父市) 川越宿榎本弥左衛門覚書に¬寛永二十一年、大宮町・町年寄浅見忠左衛門」。栃谷村妙音寺元禄十年寄進帳に大宮町浅見忠左衛門。秩父神社境内泉蔵院宝永二年鐘銘に大宮町浅見次郎兵衛。宝永七年松本御用日記に¬大宮郷浅見伊右衛門・三十七年以前に相果て割元御役儀上り申候、浅見文右衛門・二十七年以前に相果て、右同断」。松本文書に¬享保十四年大宮町御伝馬十五疋半・浅見与衛門、享保二十年大宮郷名主浅見助七、安永七年絹仲買浅見惣兵衛」。私塾師匠医師浅見俊庵・号清慎・古聞・明和九年没。小野原村稲荷社由緒に¬秩父大宮の人、浅見大膳藤原義利、社守となり安永八年改築す」。秩父神社日鑑に¬享和元年、浅見又右衛門・江戸へ被参候。享和三年、浅見古兵衛」。下吉田村永法寺文化十二年寄進帳に大宮中町浅見宗兵衛。三峰史料集に文化十三年大宮宿浅見小兵衛。万延元年武術英名録に甲源一刀流大宮宿浅見綱五郎。明治三年に絹糸商浅見宗兵衛・四十七歳・田畑六町歩、其の子栄助、宗兵衛分家絹糸商浅見伊八・四十五歳、浅見藤十郎・田畑二町歩、浅見新八・田畑一町三反歩、浅見伊太郎・田畑一町歩、組頭染物業浅見茂吉・七十一歳、桶屋浅見卯蔵・二十二歳、菓子職浅見佐蔵・四十六歳、菓子商浅見団蔵・四十四歳、桶工浅見常吉、指物職浅見定右衛門、秩父神社々領地萬小商浅見源次郎、広見寺領萬小商浅見勇次郎。明治九年副戸長浅見要助・天保十四年生。明治十六年県会議員調査に農業浅見平吉・天保八年生・田畑二十町四反歩。明治三十五年菓子商浅見小一郎・旅館万屋浅見繁蔵・農器具浅見伊之助・浅見勝五郎。県会議員浅見宇市・昭和三年生あり。阿左美参照。

一一九 同郡山田村(秩父市) 恒持神社明治四十三年碑に下西新木・浅見嘉之助、新木西組・浅見八作あり。

一二〇 同郡浦山村(秩父市) 秩父志に¬浦山砦・浦山村、朝見氏、武光氏と、鎌倉時代なり。秩父郡記に¬明和安永年間、浦山村日向名主浅見五兵衛」。明治三年浦山村名主浅見五兵衛。明治九年戸長浅見五兵衛・文政五年生、副戸長浅見秀三郎・弘化四年生。明治十年地主惣代浅見国五郎あり。

一二一 同郡栃谷村(秩父市) 私塾師匠浅見勇次郎(蔦次郎、明治七年没)。明治十年地主惣代浅見時次郎あり。

一二二 同郡久那村(秩父市) 風土記稿久那村条に¬光明寺の開基は、花翁宗蓮と云ふ。俗称は浅見仁兵衛・天正十八年八月十三日没す。村内にその子孫あり」と見ゆ。明和安永年間秩父郡記に久那村毛路名主浅見喜兵衛あり。

一二三 同郡横瀬村 当村に阿佐美郷あり。私塾師匠名主浅見五郎左衛門長昌・天保六年没六十九歳、同名主浅見清九郎・明治十年没六十二歳。明治三年若林文書に名主浅見源右衛門・組頭浅見清九郎。明治十四年横瀬村神輿寄附連名帳(柳生気楽流・町田包治著)に一番耕地根古屋・浅見伝次郎・浅見辰五郎、五番耕地苅米・浅見森蔵、六番耕地中郷・浅見房之助・浅見鷹次郎・浅見市作・浅見亀吉・浅見秀次郎・浅見今朝五郎・浅見婦佐・浅見久五郎、七番耕地宇根・浅見吉五郎・浅見喜市・浅見万吉・浅見新吉、十番耕地宇根・浅見豊吉・浅見茂右衛門・浅見代造、十一番耕地中郷・浅見亀吉・浅見藤十郎・浅見筆吉、十二番耕地川東・浅見源十郎、十三番耕地川東・浅見柳太郎・浅見源太郎・浅見是助、十四番耕地川東・浅見清蔵・浅見万太郎、十六番耕地川西・浅見久右衛門・浅見巻之助・浅見勇太郎、十七番耕地川西・浅見卯次郎・浅見駒吉・浅見牧五郎・浅見古登。同書気楽流加藤門弟に横瀬村・浅見文作・浅見七太郎・浅見忠太郎・浅見勘三・浅見愛助。猿田彦神社明治四十三年碑に浅見文作・浅見米助・浅見喜一・浅見市作・浅見伝四郎・浅見安次郎・浅見太市・浅見猪衛・浅見徳三郎・浅見利吉・浅見秀次郎あり。阿左美条参照。

一二四 同郡芦ヶ久保村(横瀬町) 白髭社文化十二年御神燈に当村浅見孫左衛門。名栗村湯ノ沢万延二年木造十一面観音像に芦ヶ久保村図師浅見善次郎。明治九年副戸長浅見福次郎・文政五年生。横瀬村気楽流加藤門弟に芦ヶ久保村・浅見勝三郎・浅見吉造・浅見忠三郎・浅見勘作・浅見太重・浅見万作・浅見平三郎・浅見浜蔵・浅見小七・浅見長作・浅見新作・浅見増蔵あり。明治初期頃なり。

一二五 同郡薄村(両神村) 万延元年武術英名録に甲源一刀流小沢口村浅見郡介。明治五年出浦文書に煙草楮・小沢・浅見銀蔵・浅見多十郎、香具・黒海土・浅見弥十郎あり。

一二六 同郡大滝村 当村出身浅見好八は、字落合名主木村家に享保十六年生まれ、江戸八丁堀同心浅見家の婿となり浅見佐近と称し、普寛行者と名乗り信州木曽御嶽山王滝口登山道の開祖となる、享和元年本庄宿にて死す。

一二七 同郡皆谷村(東秩父村) 皆谷新田文政五年碑に浅見佐次衛門あり。

一二八 同郡白石村(東秩父村) 皆谷村元治二年庚申塔に白石村浅見嘉平。大内神社前明治二十三年碑に白石・浅見与市あり。

一二九 同郡坂本村(東秩父村) 当村明治三十六年筆子碑に浅見不一あり。

一三〇 同郡上名栗村 明治十六年山稼議定書に浅見常吉・浅見繁六・浅見栄太郎・浅見武平。横瀬村気楽流柔術加藤門弟に明治十六年上名栗村浅見与太郎・二十四歳、浅見太市、二十七年浅見与吉。貴族院多額納税者互選人名簿に大正十四年浅見竹八・明治十一年生・国税千二百五十円・県下百三十七位あり。

一三一 同郡下名栗村 明治十三年農区委員浅見卯之助。明治十四年山稼議定書に浅見為次郎・浅見久吉あり。

一三二 同郡坂石村(飯能市) 字青場戸安政三年供養塔に浅見市兵衛。字小床安政五年供養塔に浅見百吉あり。

一三三 同郡南川村(飯能市) 正蔵院寛延二年地蔵尊に南川村浅見重兵衛。字畑井寛政七年馬頭尊に浅海治郎兵衛。字下久通文化十四年馬頭尊に浅見七左衛門。字上久通安政三年供養塔に浅見忠太郎。字大蔵山安政三年供養塔に浅見次助あり。

一三四 同郡阪元村(飯能市) 明治十三年農区委員浅見勇次郎あり。

一三五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬蕨町・浅見新蔵・二十四円・五十円、川口町・浅見秀憲・二百二十三円・七十五円、神根村(川口市)・浅見長四郎・十円、大宮町・浅見弥右衛門・二十五円・四十四円、金子村(入間市)・浅見浅蔵・十二円・四十二円、豊岡町(入間市)・浅見文蔵・九千七百六十七円・千二百五十一円、福原村(川越市)浅見兼吉・十五円、坂戸町・浅見臨平・九円・四十二円、入西町(坂戸市)・浅見忠蔵・九円、名栗村・浅見竹八・百十円、浅見市三・九十四円、浅見馬三・十六円、吾野村(飯能市)・浅見国松・十三円、浅見浦次郎・十一円、浅見長七・十二円・十一円、蒲生村(越谷市)・浅見熊蔵・十一円、男沼村(妻沼町)・浅見良作・七十九円、明戸村(深谷市)・浅見中二・百二十三円、花園村・浅見泰十郎・十円、児玉町・浅見平三郎・四十八円、若泉村(神泉村)・浅見慶三郎・十四円、浅見舎興・六十七円、秩父町・浅見鶴吉・三百七十五円・五十三円、浅見八重・三十二円、浅見宇市・二十五円、浅見郡時・百十七円・百十二円、浅見卯吉・十七円・三十三円、浅見寿郎・十六円・五十三円、浅見政恭・三十八円、横瀬村・浅見万作・十四円・十四円、浅見万太郎・七十五円、高篠村(秩父市)・浅見嘉之助・三百七十二円、浅見鶴蔵・十六円、樋口村(長瀞町)・浅見為作・四十一円、小鹿野町・浅見庄蔵・百五円・六十九円、浅見徳次郎・九円・二十二円、白川村(荒川村)・浅見巳之助・十円・三十三円、浦山村(秩父市)・浅見良一・十二円、影森村(秩父市)・浅見文貞・十四円」あり。

朝見 アサミ 秩父郡内の古文書類に朝見氏の名多く見えるが、当郡に此の氏は現存無し。浅見、阿左美参照。

一 川越町 明治三十五年奴里職朝見初太郎あり。

二 埼玉郡屈巣村(川里町) 当村に此の氏多く存す。天明元年山崎文書に朝見惣兵衛・組頭朝見五郎兵衛。普済寺文政九年碑に朝見宗八、明治六年筆子碑に朝見清右衛門・朝見鳥治郎・朝見子之八・朝見兼太郎・朝見通治郎。久伊豆社文久元年幟碑に朝見仁兵衛・朝見良平・朝見伝吉。明治九年副戸長朝見小一郎・天保三年生。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡屈巣村上中郷・朝見良平・朝見貞次郎・朝見要次郎・朝見忠太・朝見嘉一・朝見多平あり。

阿左見 アサミ 所沢、川口、新座等に存す。群馬県新田郡新田町下田中四戸、沼田市沼須十一戸あり。

阿佐見 アサミ 群馬県新田郡新田町下田中十戸あり。

阿左美 アサミ 群馬県新田郡笠懸町西鹿田二十五戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 安政四年三沢村太幡文書に秩父代官所手代阿左美伊織あり。日野沢村出身者か。

二 秩父郡大宮郷 秩父神社天正二年九月棟札に願主当所阿左美十郎左衛門。土豪なり。明治三年に萬小商阿左美小兵衛・二十八歳・田畑一町四反歩、荷物継送阿左美与吉・三十三歳、組頭薬種商阿左美中左衛門。明治九年戸長阿左美中左衛門・文政二年生、其子綱五郎、孫忠太郎。明治三十五年薬種商阿左美弥太郎あり。浅見参照。

三 同郡横瀬村 風土記稿横瀬村条に¬里正加藤氏、天正二十年貢税の文書を蔵するに、横瀬之郷きもいり衆加藤雅楽之助殿・同加藤将監殿・同阿左美杢助殿・其外御百姓中と。丹生社棟札に、寛永十四年修造再建・大旦那加藤善右衛門・宮下右近・阿左美勘左衛門」と見ゆ。土豪なり。明治十四年神輿寄附連名帳に十四番耕地川東・阿左美槌太郎・阿左美忠平・阿左美善太郎・阿左美源内(九年副戸長、安政元年生)。衆議院議員阿左美広治・昭和四十四年没あり。浅見参照。

四 同郡日野沢村(皆野町) 当村に此の氏多く存す。秩父志に¬高松屋敷・日野沢村。阿佐見氏」。秩父風土記に¬下日野沢村・龍ヶ谷城跡。阿左美伊賀守鉢形落城の後、民間に下る」と見え、秩父郡誌に¬朝見伊勢守は、横瀬村根古屋城を拠守せり。小田原没落後、日野沢村に隠れ、其の子孫は江戸時代に里正を勤めたり」と見ゆ。風土記稿下日野沢村条に¬旧家者里正十左衛門・阿左美氏なり。先祖は鉢形北条氏邦に属し阿左美伊勢守玄光と云、永禄十二年七月十一日甲州勢を追かへし、其時氏邦より感状を賜り苗字を朝見に改らる、感状今に所持す。伊勢守息朝見伊賀守慶延・元亀三年まで上杉家の押へとして郡中横瀬村根古屋の城に居れり、其時氏邦より加増の文書今に所持す。天正十八年鉢形落城の後、伊賀守息朝見左馬助幼年にて日野沢村に隠れ居り民間に下り郷士となれり。水潜寺開基阿左美伊賀守慶延・法号勇光院殿胸剣慶延大居士なり」と。同家文書に¬甲州勢夜中土坂を忍入、阿熊に屯し候を、物見山より早朝見付之、即刻吉田之楯江駆付相固候条、感悦之至に候、依之苗字阿佐美之字を向後、朝見之文字に書替、誉を可胎子孫に候、当座之為賞太刀一腰遺之候者也、永禄十二年七月十一日、朝見伊勢守殿、氏邦花押」とあり。此の氏は吉田郷(下吉田村鳥方館付近)の土豪か。足利鑁阿寺文書に¬康暦二年十月二十五日、足利氏満は、武州鳥形中務入道並びに阿佐美次郎右衛門跡を鑁阿寺に寄進す」と見ゆ。是の後裔か。尚、分限帳の本国上州勢田・浅見伊賀は別系統の家か。明和安永年間秩父郡記に下日野沢村名主阿左美重左衛門。明治十一年副戸長阿左美真直。明治三十年宝登山神社信徒惣代下日野沢村阿左美三郎治。国神神社明治三十四年碑に下日野沢村阿左美久吉、上日野沢村阿左美鶴吉あり。浅見参照。

五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬横瀬村・阿左美広治・百二十円・七十五円、日野沢村・阿左美鶴吉・十一円・十六円」あり。

阿佐美 アサミ 児玉郡浅見山は薊山と云う。群馬県佐波郡赤堀町香林十九戸、玉村町上福島十一戸、前橋市朝倉三十三戸、栃木県足利市五十部十二戸あり、アザミと称す。

一 上野国の新田氏流阿佐美氏 新田郡阿佐美村より起る。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に¬本国上野、阿佐美、浅見共」と見ゆ。当郡は勢田郡とも称す。浅見参照。

二 児玉党阿佐美氏 児玉郡浅見村より起る。武蔵七党系図に¬児玉庄太夫家弘―庄五郎弘方(阿佐美)―実高(太郎左衛門尉、仁治二年正月死す。武蔵国児玉御庄、上野国高山御庄、同吾妻郡小中山村、越後国荏保、又横曽根保、又大積、加賀国島田村領之、而彼所々各々子息等被充行処也)―実家(太郎左衛門)―実村(左近将監、又号実行。弟三郎信実―七郎信家―弾正左衛門尉信貞)―時国(新左衛門尉、法名本空。弟三郎実道―行実、実道の弟五郎実綱―又三郎某、実綱の弟六郎頼行―三郎某・立阿、弟四郎某・号荏、頼行の弟七郎頼村―三郎某―六郎某―孫六某、頼村の弟三郎太郎某―弥三郎某―孫七某)―助時(左衛門太郎、改名六郎)―時信(六郎三郎。弟五郎某―彦四郎某、五郎の弟宗助、其の弟余一信時)―助次(弥四郎)。助時の弟実信(左衛門七郎、法名実蓮)―朝国(左衛門七郎)―助国(左衛門七郎)。朝国の弟三左衛門尉実親、其の弟弾正左衛門尉信貞、其の弟行義(二郎左衛門尉、法名道永)―家実(新左衛門尉、法名道実、一揆之時十八歳にして、始自関東越後応永四年五月二十七日四十八歳死す)―実継(任尾張守、法名道継、嘉吉三年十一月二十一日卒五十八歳)―景実(六郎左衛門尉、永享十三年正月一日於結城戦場被疵、改本名号庄。弟に善養、実重、太夫某)―朝実(三郎左衛門尉)―存実(法名号竹陰善実、四十五歳。弟に信実、弘実)―伊実(左衛門二郎。弟新左衛門実乃)。実高の子実家、其の弟二木阿闍梨頼覚、其の弟三郎兵衛重家(改宗景)―太郎重村―奥太郎信国(時国トモ云)―孫太郎光時(光信トモ云)―孫四郎行信―孫二郎信助、重村の弟三郎家盛―弥三郎盛村―彦太郎有家、盛村の弟弥太郎信盛―弥三郎氏家(弟七郎経家)―孫三郎貞氏。実高の子重家の弟四郎兵衛尉経家(荏戸内、号栗栖)、其の弟五郎兵衛尉実久―五郎光久―太郎光信(元応元年出家、嘉暦元年死す)―太郎五郎信貞。実高の子実久の弟三郎兵衛尉光忠―太郎行実(法名浄心)―又太郎義行(法名実因)―中務丞盛行―弾正少弼高行(弟左衛門尉忠行法名正忠、弟掃部助行実法名性友)―景実、義行の弟三郎泰行―又四郎宗義(兄又太郎行信)―二郎右衛門行義、泰行の弟四郎左衛門行宗(法名了智)―左衛門太郎行頼(弟左衛門二郎高行)。実高の子光忠の弟実信(阿闍梨、僧也、正応四年五月寂)―遠広(阿佐美三郎、徳治元年七月十七日死)―三郎行広―彦太郎時綱(法名道称)―又太郎行広(行房トモ云、法名阿房)―弥二郎景家(治部少輔、法名勝阿。弟三郎兵衛某法名今光、妹阿佐美少弼妻)―二郎太郎時景(法名道春)―弥太郎政実(弟弥七郎実宗)。実高の子実信の弟七郎兵衛尉実忠(法名道性)―太郎宗忠(法名善先)―三郎実親、宗忠の弟九郎盛光(法名善栄)―彦三郎貞宗―中務丞(弟弾正忠)。実高の子実忠の弟藤内左衛門尉経実(弘実トモ云、上野国小中山)―太郎経氏―三郎五郎有実」と見ゆ。此の氏の名は、吾妻鑑巻九に¬文治五年七月十九日、頼朝奥州進発隋兵に浅見太郎実高」。巻十に¬建久元年十一月七日、頼朝上洛隋兵に阿佐美太郎」。巻十五に¬建久六年三月九日、頼朝上洛隋兵に浅見太郎」。巻三十二に¬嘉禎四年二月十七日、阿佐美六郎兵衛尉」。巻五十に¬文応二年正月一日、阿佐美左近将監」と。典籍古文書に¬建治元年五月、武蔵国・阿佐美右衛門尉跡・七貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と見ゆ。太平記巻二十九に阿佐美三郎左衛門。鎌倉円覚寺文書に¬応安七年十月十四日、管領上杉能憲の奉行阿佐美弥四郎左衛門入道」と見ゆ。

三 阿佐美氏の本名 児玉党阿佐美氏は在名にて苗字にあらず。下浅見地誌に¬阿佐美実高は、関根館(下浅見村字新堀の関根氏宅)に居住していた」と見ゆ。また、武州下浅見誌(中英夫著)に¬児玉党浅見太郎実高は、一説に下浅見村の福島家に住んでいた。福島氏の家柄及び屋敷ともに、村で一番古いといわれ、屋敷堀をめぐらしてあり、浅見太郎実高の居住跡ともいわれ、屋敷の乾に古い墓ありて、実高の墓と伝う」と見ゆ。また、風土記稿入浅見村条に入浅見村は阿佐美右衛門尉実高等が住せし地とみえたりと。当村に久米氏多く存し、児玉党久米氏元屋敷は入浅見村字生野にあって、館に一庵を建て玉蓮寺と号し、後に児玉町小名本児玉へ移転す。久米氏系図に¬阿佐美庄四郎弘方―実方―太郎左衛門家実―左近将監実行―児玉新左衛門時国―左衛門七郎実信と見ゆ。是は七党系図の弘方―実高―実家―実村―時国―実信と同じなり。是等の関根氏、福島氏、久米氏は児玉党に所属して在名の阿佐美氏を名乗る。久米、児玉参照。

四 入間郡の土豪阿佐美氏 足立郡藤波文書に¬天正十七年十月二十三日、入間郡鶴間・根岸の某知行所に阿さミ蔵助と申者あり」と見ゆ。鶴馬村(富士見市)及び根岸村(場所不明)の阿佐美氏なり。

五 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に¬御勘定方・五両三人扶持・阿佐美仲右衛門」あり。

六 賀美郡石神村(上里町) 阿佐美欽一郎家文書に宝暦四年名主阿佐美伊太夫。富岡市神成の新堀神社嘉永二年算額に賀美郡石神村阿佐美伊左衛門喜知。石神社文久元年御神燈に阿佐美五左衛門・阿佐美伊太夫・阿佐美五兵衛、明治二十年御嶽碑に阿佐美宣哲・阿佐美教平・朝見弥三郎。私塾師匠名主阿佐美実(伊太夫宣僖、好古順道、明治二十七年没六十九歳)。明治四年山下文書に組頭退役阿佐美廉平・阿佐美雄治・阿佐美耕作。明治九年副戸長阿佐美宣哲・嘉永六年生。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流剣石神村浅見敬作あり。

浅水 アサミヅ 岩手県九戸郡軽米町四十戸、久慈市六十戸、青森県八戸市二十戸、秋田県鹿角市二十五戸あり。

一 葛飾郡土場村(吉川市) 寛文十一年巡拝塔に土場村浅水松右衛門。八幡社寛政十三年水鉢に浅水重治郎、明治三十九年碑に浅水輔次郎あり。

二 同郡加藤村(吉川市) 香取社明治二十六年碑に浅水太右衛門、征露碑に浅水竹次郎・浅水由太郎・浅水桝五郎・浅水弥吉・浅水熊右衛門・浅水猪之助・浅水新太郎・浅水留五郎・浅水新蔵あり。

三 同郡半割村(吉川市) 春日社明治三十一年碑に浅水新助あり。

四 埼玉郡後谷村(八潮市) 西福寺元文二年庚申塔に八条領後谷村浅水又右衛門あり。

朝緑 アサミドリ 浦和、上尾等に存す。

朝宮 アサミヤ 浦和に存す。

浅村 アサムラ 草加、所沢、川越、与野、上福岡、鴻巣等に存す。長野県松本市十八戸あり。

麻村 アサムラ 吉川に存す。

浅本 アサモト 川口に存す。

朝本 アサモト 浦和に存す。

浅谷 アサヤ 上尾、大宮等に存す。神奈川県川崎市多摩区中野島二十八戸あり。アサタニ参照。

麻谷 アサヤ 入間郡今福村字麻谷山あり。

浅山 アサヤマ 入間郡砂新田字浅山あり。

一 別府氏家臣の浅山氏 成田記に¬別府尾張守長清の次男小次郎清勝の小姓浅山平司」と見ゆ。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に¬五両二人扶持・本国美濃生国越中・浅山市郎右衛門・二十九歳」あり。

朝山 アサヤマ 北本、戸田、川口、飯能、鳩ヶ谷、白岡、小川等に存す。島根県(出雲国)飯石郡掛合町九戸、松江市七戸あり。

麻山 アサヤマ 三郷、日高等に存す。

浅利 アサリ 山梨県中巨摩郡白根町飯野新田二十七戸、岩手県西磐井郡平泉町二十八戸、一関市十八戸、青森県北津軽郡板柳町九戸、鶴田町十三戸、南津軽郡大鰐町二十戸、藤崎町十五戸、田舎館村十七戸、常盤村三十戸、弘前市六十戸、青森市二百戸、秋田県仙北郡角館町十七戸、田沢湖町三十七戸、西木村百五十戸、北秋田郡田代町七十六戸、大館市六十戸、鹿角市四十戸あり。川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣にて、元録七年川越藩分限帳に¬霊岸島御屋敷御留守居・八十石五人扶持・浅利半左衛門」あり。

浅里 アサリ 川口に存す。

浅理 アサリ 所沢、八潮等に存す。

朝利 アサリ 杉戸、川口等に存す。

麻里 アサリ 浦和に存す。

浅和 アサワ 川越、入間、毛呂山等に存す。長野県南安曇郡豊科町高家熊倉十戸あり。

浅輪 アサワ 新座、戸田、浦和、大宮、坂戸、桶川、与野、八潮等に存す。長野県松本市渚三十六戸あり。

麻和 アサワ 本庄に存す。長野県松本市二十七戸あり。

浅若 アサワカ 富士見に存す。

芦 アシ 坂戸、深谷、上尾、狭山、上福岡等に存す。岩手県東磐井郡大東町二十四戸あり。

網師 アジ 蓮田に存す。鳥取市十六戸あり。

安司 アジ 熊谷、春日部、草加、吉川等に存す。

阿字 アジ 蓮田、鳩ヶ谷に存す。

芦内 アシウチ 加須、越谷等に存す。

芦江 アシエ 浦和に存す。

足尾 アシオ 群馬県佐波郡赤堀町香林十戸あり。

芦尾 アシオ 鳥取県(伯耆国)日野郡日南町七戸あり。

走尾 アシオ 草加に存す。

足岡 アシオカ 鳥取県境港市五戸あり。

芦岡 アシオカ 伊奈、新座に存す。

味岡 アジオカ 長野市青木島五戸あり。

一 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に¬中小姓・味岡丑蔵」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に¬御馬廻・百三十石・亡父八郎兵衛・味岡八郎兵衛・五十歳」あり。

三 川越町 御嶽社明治三十年碑に味岡資規あり。

阿志賀 アシカ 富士見に存す。

足利 アシカガ 幡羅郡西別府村字足利、東方村字足利は同所にて、アシカガと註し、今は足リ(たり)と称す。タリ参照。新潟県西頚城郡名立町東蒲生田七戸、上越市十戸、岩手県東磐井郡大東町三十戸、秋田県河辺郡河辺町二十五戸、鳥取県(因幡国)気高郡青谷町十三戸あり。

一 百済族三善姓足利氏 日本後紀・大同二年六月条に三善宿祢姉継の名見え、姓氏録に¬三善宿祢、百済国速古大王より出づる也」と見ゆ。風土記稿足立郡太田窪村(浦和市)条に¬行弘寺の縁起によるに、当寺は大同二年武蔵国主足利左衛門尉三善影元の追福の為に開基せりと云ざれど、この縁起後人の偽作と見ゆれば取に足ず」と。また、吉笹原村(草加市)条に¬八幡社、此八幡の神体は足利政尊の守本尊にして、正徳の頃神主長太夫なるもの当社に合殿として祀れりと。政尊といへるは何頃の人なりしや、其事跡詳ならず」と見ゆ。足立郡内に足利(たり)の小名が多くあり、是等の地に渡来土着した三善族の伝承にて、タリ氏が正訓か。

二 足利氏系図の検証 足利系図(続群書類従)に¬足利三郎頼氏(母平時氏女、弘安三年四月七日卒、三十三)―家時(伊予守、母重房女、文保元年六月二十五日切腹、三十五歳、号報国寺殿、法名義忍、贈従三位)―貞氏(母平時茂女)―尊氏(延文三年卒、五十歳)」と見ゆ。是によれば、家時は父頼氏没後二年後に生まれている。また、相承院文書に¬弘安六年十二月二十三日、鶴岡八幡宮供料所下野国足利荘粟谷郷寄進状焼失のことにつき足利家時に訴ふ。家時は、先祖足利義兼寄進の素意を重んじ、案文に判形を加ふ。伊予守源朝臣花押」とあり、これでは父と同年輩になってしまう。また、五山記考異に¬檀那報国寺殿前伊予守家時従三位義恩大禅定門、康永二年癸未二月二十一日逝」とあるが、家時の義父重房は建長四年宗尊親王に供奉しており、是より九十年後に死すでは年代合わず。系図或は古文書が偽作である。天下の将軍家系図がこのようでは、他の武家系図も信用出来ず。

三 足利成氏後裔の船戸氏 足立郡鳩ヶ谷宿条に¬旧家喜市は、名主を務め氏を船戸と称す。其祖先は左兵衛督成氏より出たり、成氏の孫氏経・船戸左近と称す。是より世々船戸をもって氏とせり」と見ゆ。船戸参照。

四 忍城士の足利氏 成田分限帳に¬三十人扶持・足利道永殿、二十二貫文・足利次郎五郎」あり。行田史譚に¬天正十八年、足利道永は二ノ丸に籠城すと見ゆ。奥州出身か。

五 足立郡中釘村(大宮市) 木下村氷川社明治三十年御神燈に中釘・足利熊四郎あり。

芦ヶ久保 アシガクボ 秩父郡芦ヶ久保村(横瀬町)あり。桜沢村吉田氏系図(現、幾瀬氏)に¬吉田和泉守昌利(秩父足ヶ久保城主)、其の子吉田新左衛門昌光・桜沢に住す」と見ゆ、横瀬村の内か。風土記稿横瀬村条に¬寛文四年より忍領阿部豊後守が領地となり、新墾の地享保十七年に芦ヶ久保村の内許多くの地を開く」と見ゆ。芦ヶ久保村新田(旧横瀬村分)を忍領内の者が開発す。享保十七年山伏峠御新田場御用日記に¬横見郡五反田村より罷出候・加兵衛・又七、同郡八反田村より罷出候・伝六・武八・源八、同郡中荒井村より罷出候・平右衛門後家、幡羅郡柿沼村より罷出候・五左衛門・長左衛門、同郡俵瀬村より罷出候・八兵衛、埼玉郡前谷村より罷出候・平蔵・彦七、同郡下忍村より罷出候・長太夫・市右衛門・伝兵衛・重右衛門・左五右衛門・徳兵衛・平八・長八、同郡忍領行田町より罷出候・文右衛門・喜左衛門、同郡佐間村より罷出候・儀兵衛、同郡北河原村より罷出候・平七・熊太郎、右二十四人此度当寺旦那に奉願候。横瀬村法長寺印判」とあり。

味方 アジカタ 三郷に存す。

芦萱 アシガヤ 浦和、川越等に存す。岩手県一関市二十四戸あり。

芦ヶ谷 アシガヤ 比企郡大谷村字芦ヶ谷あり。茨城県水海道市三坂九戸あり。

芦刈 アシカリ 上尾、坂戸、与野、所沢、三芳、戸田、和光等に存す。

芦苅 アシカリ 志木に存す。

芦苅場 アシカリバ 高麗郡芦苅場村(飯能市)は、長享三年渋垂文書に武州大寄郷内芦苅庭村と見ゆ。大寄参照。

足川 アシカワ 上尾に存す。

芦川 アシカワ 東京都稲城市二十六戸、神奈川県秦野市五十戸、平塚市三十五戸、山梨県南巨摩郡南部町二十六戸あり。

一 埼玉郡南大桑村(加須市) 百間村青林寺寛政十年文書に南大桑村芦川平蔵・芦川伊左衛門あり。

二 同郡木曽根村(八潮市) 浮塚村氷川社明治三十七年絵馬に木曽根・芦川佐七郎・芦川以久あり。

三 足立郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に芦川国五郎。明治六年林文書に深作村醸造人足川長左衛門あり。

四 入間郡川越町 榎本弥左衛門覚書に¬寛永二十一年、南町芦川長太郎。正保五年、南町芦川長右衛門と見ゆ。

五 同郡古谷上村(川越市) 古谷神社明治二十六年碑に芦川文次郎。古谷本郷八幡社明治三十八年碑に古谷村芦川栄吉あり。

蘆川 アシカワ 大宮に存す。

味川 アジカワ 川口、鳩ヶ谷に存す。

鰺川 アジカワ 蕨に存す。

阿字川 アジカワ 川口に存す。

足木 アシキ 北本に存す。

阿式 アジキ 深谷に存す。島根県平田市十七戸、出雲市十九戸あり。

阿食 アジキ 所沢に存す。島根県出雲市八戸あり。

安食 アジキ 山形県最上郡戸沢村八十五戸、寒河江市九十戸、島根県(出雲国)簸川郡斐川町四十戸、平田市百戸あり。アグイ参照。忍藩阿部氏家臣にて、慶安年中忍藩分限帳に¬御使番・百五十石・安食彦兵衛」。享保八年軍役帳に¬百八十石・安食八兵衛」。宝暦五年秩父領御用日記に宗旨奉行安食彦兵衛。文化四年忍藩分限帳に¬御馬廻・百八十石・安食八兵衛」あり。

安喰 アジキ 各市町村に存す。山形県天童市三十戸、新庄市十三戸あり。アグイ参照。

芦際 アシギワ 幡羅郡妻沼村字芦際あり。

芦口 アシクチ 浦和、狭山等に存す。岩手県九戸郡大野村十三戸あり。

足久保 アシクボ 榛沢郡末野村字足久保あり。

安重 アシゲ 日高、川越等に存す。

鰺坂 アジサカ 一遍上人絵伝(正安元年完成)に¬武蔵国にあぢさかの入道は、富士川にて入水往生す」と見ゆ。

芦界 アシサカイ 吉川に存す。

芦崎 アシザキ 大宮、朝霞、新座、志木、鳩ヶ谷、鴻巣等に存す。秋田県山本郡峰崎村八戸あり。

芦迫 アシサコ 川越に存す。

足沢 アシザワ 寄居、浦和、鶴ヶ島、朝霞等に存す。青森県三沢市七戸あり。

芦沢 アシザワ 甲州に多く存す。東京都青梅市二十五戸、山梨県北都留郡丹波山村十四戸、西八代郡市川大門町四十戸、東八代郡芦川村三十戸、境川村二十戸、南巨摩郡鰍沢町三十戸、南部町三十戸、増穂町五十戸、中巨摩郡竜王町三十戸、櫛形町三十戸、白根町六十五戸、東山梨郡春日居町四十戸、長野県東筑摩郡麻績村麻十戸、秋田県平鹿郡大森町二十四戸あり。

一 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に¬二両二人扶持・芦沢一楽」あり。

二 比企郡玉川郷 今宮社明治四十五年碑に芦沢福三郎あり。

三 児玉郡本庄町 明治三十五年製茶業芦沢熊太郎あり。

四 同郡西五十子村(本庄市) 当村安政四年供養塔に芦沢文右衛門。明治四年議定書に組頭芦沢文衛・百姓代芦沢吉次郎・芦沢弥平・芦沢忠平・芦沢杢平・芦沢太平。明治九年惣代人芦沢文左衛門あり。

芦澤 アシザワ 熊谷、深谷、小川、春日部等に存す。

葭沢 アシザワ 岩槻藩板倉氏家臣にて、天和二年岩槻藩分限帳に¬一人扶持・葭沢彦十郎あり。

葦沢 アシザワ 浦和、川越に存す。

味沢 アジサワ 三芳、草加、所沢、狭山、大宮、上尾、浦和、熊谷等に存す。長野県岡谷市湊三十九戸あり。

味澤 アジサワ 川口に存す。

安宍 アシシ 大井、川口等に存す。

味志 アジシ 熊谷、鴻巣等に存す。

足助 アシスケ 川口に存す。アスケ参照。

足田 アシダ 浦和、川越、入間に存す。

芦田 アシダ 千葉県印旛郡白井町復九戸、長野県小県郡丸子町生田十戸、上田市住吉十戸、松本市十六戸、宮城県遠田郡涌谷町九戸、青森県北津軽郡板柳町二十二戸あり。

一 大椋置始族芦田氏 置始(おきそめ)は染職のことにて、山城国紀伊郡大椋神社に奉仕する者を大椋置始部と称し、此の部民を支配管理したのが、神魂尊の後裔大椋置始連である。此の族は秩父郡下吉田村字芦田に土着して芦田氏を称す。秩父志に¬芦田家、椋神社祠官。天鬲杵命(あまのかくきねのみこと)神胤、大椋連後乎。此家伝来古弓有云。神皇産霊尊(別名神魂尊)―角凝魂命―天鬲杵命―大倉連―大椋置始連。芦田館地・吉田郷、芦田氏、古縣主居館并屯倉地」と見ゆ。当村の椋神社は和銅三年に阿志多宿祢が奉仕して社殿を造営し、現当主は四十九代目と伝える。越前永平寺歴代住職年譜に¬三十七世天梁石牛は、寛永十四年秩父郡芦田氏に生まれ、正徳四年示寂す」とあり。風土記稿下吉田村条に¬椋神社の神職芦田市正、芦田日向、芦田若狭」と見ゆ。金剛院明治三十年筆子碑に葭田岩吉・葭田作蔵。八幡社明治三十八年碑に葭田岩吉・葭田吉蔵・葭田作蔵・葭田淀次・葭田亀蔵・葭田守良・葭田騰あり。今は芦田を称す。

二 児玉郡御嶽城主芦田氏 信濃国小県郡依田郷(丸子町)に居住して依田氏を名乗り、のち佐久郡芦田城(立科町)に居城して芦田氏を称し武田家に属す。依田記に¬武蔵之内上野之境・御嶽之城(渡瀬村)に居被申候、我等(康真)為には祖父下野守信守被致在城候節、常陸介(信蕃)も彼地に被参、父子一所に多年が在城に候つる由、家老の者近年迄物がたり仕候。上野之我等知行之内、浄法寺(鬼石町)と申所に罷在候時、御嶽之事不断家老之者ども物語在候。御嶽と浄法寺と同所にて御座候、町は浄法寺にて御座候得共、城の脇に川御座候(神流川)、城は武蔵之内に、町は上野之内に浄法寺にて御座候と見ゆ。また、依田家譜に¬下野守信守(武田家に属し、武上両国の境御嶽城にありて東兵に備ふ)―常陸介信蕃(信玄に仕へ御嶽城を守る)―右衛門太夫康真(はじめ芦田を称す。御入国ののち、武蔵国榛沢・上野国緑埜二郡のうちにおいて三万石をたまふ。慶長五年正月二十三日大坂の旅宿にありて、小栗三助某と囲碁の争いから殺害し領地没収となる。そののち結城中納言秀康・上杉景勝の押へとして、下野国小山に在陣あり、康真・小山におもむき秀康に謁し、これより姓名をあらため加藤四郎兵衛康寛・号宗月と称し家臣となる。子孫芦田を称し、連綿して今松平越前守重富につかふ)と見ゆ。源秀康公御家中分限帳に¬五千石・加藤四郎兵衛」あり。芦田氏の本名は加藤氏か。

三 忍城士の芦田氏 成田分限帳に¬三十二貫文・芦田将監」あり。

四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に¬御徒頭・五十石五人扶持・芦田平助、御使番・五十石三人扶持・芦田吉左衛門」あり。

五 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に¬百石・姫路取立・芦田彦右衛門」。万延元年に¬御番抜・百石・芦田治右衛門、惣領・芦田千能右衛門」あり。二項と同族か。

六 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に¬八石三人扶持・芦田清兵衛、五両二人扶持・芦田平七、同高・芦田金太夫」あり。

葦田 アシダ 春日部、草加等に存す。

蘆田 アシダ 熊谷に存す。

葭田 アシダ 幡羅郡弥藤吾村字葭田(妻沼町)あり、此の地より吉田郷の名起こる。ヨシダ参照。

味田 アジタ 新潟県南蒲原郡下田村十三戸あり。足立郡沼影村(浦和市)に存し、内谷村氷川社明治十八年碑に沼影村味田巳之吉あり。

足高 アシタカ 行田、大宮に存す。

芦高 アシタカ 浦和に存す。

足立 アシタテ 陸前国柴田郡足立郷(宮城県村田町)は芦立とも書き、アシタチ、アシタテと称す。伊達正統世次考に¬足立右馬允遠元が奥州討伐の軍功により足立村を所領とし、その子孫足立大炊助は天文十五年閏七月二十四日伊達稙宗から足立村を与えられる」と見ゆ。子孫は仙台藩士となり、分家は芦立氏を称す。武蔵国足立氏後裔説は附会であろう。アダチ参照。

芦立 アシタテ 鴻巣、浦和、岩槻、越谷、春日部、川口等に存す。

芦谷 アシタニ 久喜、大宮、草加等に存す。鳥取県(因幡国)八頭郡智頭町二十七戸あり。

葦津 アシツ 三芳に存す。

阿実 アジツ 川島、三芳、日高に存す。

安実 アジツ 新座に存す。ヤスザネ参照。

安日 アジツ 川口に存す。

芦塚 アシヅカ 幸手、浦和、所沢、飯能、草加、川口等に存す。

味戸 アジト 日高、戸田、所沢、狭山、入間、宮代等に存す。福島県岩瀬郡長沼町十五戸、須賀川市十八戸あり。

安次富 アジトミ 北本、越谷に存す。

足名 アシナ 鷲宮、鶴ヶ島、毛呂山等に存す。

芦名 アシナ 大宮、川口、越谷、和光、入間、蕨、川越、大井、坂戸、鳩山等に存す。宮城県角田市十七戸、名取市十四戸あり。

葦名 アシナ 熊谷、飯能、三芳、蕨等に存す。

足永 アシナガ 上尾に存す。

芦名沢 アシナザワ 草加に存す。岩手県岩手郡西根町十戸あり。

芦沼 アシヌマ 富士見、所沢、越谷等に存す。

芦野 アシノ 山形県西村山郡河北町十五戸、村山市八十戸、東根市六十戸あり。ヨシノ参照。

一 忍城士の芦野氏 成田分限帳に¬三十貫文・芦野五郎太夫」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に¬御番頭・七百石・芦野太郎左衛門、御小姓共・六両・芦野藤之丞」。享保八年軍役帳に¬七百石・芦野太郎左衛門、五両二人扶持・芦野市右衛門」。文化四年忍藩分限帳に¬御旗奉行・五百石・芦野太郎左衛門」あり。

三 葛飾郡幸房村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に幸房村芦野庄七あり。

芦埜 アシノ 行田、上里、鴻巣、朝霞等に存す。山形県西村山郡河北町十一戸あり。

網師野 アジノ 鳥取市九戸あり。

阿字野 アジノ 浦和に存す。

足羽 アシバ 狭山、所沢、草加等に存す。鳥取県(伯耆国)日野郡日南町十三戸、日野町十戸、倉吉市二十六戸、米子市二十三戸あり。

芦葉 アシバ 幸手市に存す。

一 一色氏流芦葉氏 葛飾郡中島村(幸手市)の名主芦葉氏は、武蔵国郡村誌に¬旧家芦葉伊右衛門祖先一色宮内少輔源直高は幸手宿天神城の主たりしが、落城の時跡を芦原に潜め姓名を変し芦原何某と称し、子孫蕃殖して此村をなせりと云ふ。天正五年芦葉次郎一満朝なる者没してより以来、連綿として今伊右衛門に至るまで十六世なり。惜哉、寛政五年祝融の災に罹り家系等を失し、唯過去帳を残すのみ、他の徴すべきなきを以って爰に口碑を記す」と見ゆ。また、東岳庵芦葉家墓碑に¬大樹院富岳良運居士・天正五年三月二十一日・芦葉次郎一満朝・墳墓元在総寧寺、常村院美好芦月大姉・天正八年八月五日・同人妻・墳墓同、隋光院観学了心菴主・文禄四年八月二十六日・宗里真澄・墳墓同、正輪院雄光良岱居士・元和七年九月十三日・雅楽範昭・墳墓同、鉄翁智賢居士・寛永十七年三月十六日・伊兵衛直昭・墳墓同」。十八代芦葉六郎なり。関宿網代の総寧寺は、元和三年関宿内町に移転し、さらに寛文三年市川市国府台へ転じた。明治四年田口文書に関宿藩管轄下総国葛飾郡中島村芦葉伊内。昭和三年興信録に¬豊岡村・芦葉六郎・所得税九十一円」あり。一色条参照。

二 葛飾郡上宇和田村(幸手市) 金剛寺天明七年庚申塔に上宇和田村芦葉兵七郎、文政三年庚申塔に芦葉初太郎あり。

三 同郡上吉羽村(幸手市) 明治二十年被選挙権者芦葉真常・弘化三年生あり。

四 同郡長間村(幸手市) 惣新田村正福院天保九年真言塔に長間村芦葉五左衛門。明治三十年人名録に芦葉文七・文久元年生・地租十五円あり。

足原 アシハラ 上福岡、草加に存す。

芦原 アシハラ 入間郡小室村字芦原あり。北川辺、上尾、大宮、鶴ヶ島、坂戸、川越、入間、狭山、毛呂山等に存す。長野県下高井郡山ノ内町上条八戸、福島県大沼郡会津高田町十戸、山形県最上郡戸沢村十戸あり。

葦原 アシハラ 葦原神社の祭神は大国主命なり。古事記に¬神産巣御祖命、答へて、此れ(少名彦名命)は実に我が子ぞ、故、葦原色許男と兄弟と為りて、其の国を作り堅めよ」と。日本書紀に¬大国主命、亦は国作大己貴命と号す、亦の名は葦原醜男と曰す」とあり。榛沢郡南阿賀野村の鎮守葦原明神社あり。

一 秩父郡三沢村(皆野町) 明治六年三沢村土地調帳に立会人葦原吉郎平あり。

二 同郡大野原村(秩父市) 明治九年副戸長葦原吉郎平・天保三年生あり。

蘆原 アシハラ 浦和に存す。

荊原 アシハラ 大里郡久下村字荊原(現在は吹上町荊原郭)は古の村名にて、宝暦十三年地蔵尊に武州大里郡忍領荊原と見ゆ。

味原 アジハラ 浦和、春日部に存す。

味府 アジフ 狭山に存す。

芦部 アシベ 栗橋、浦和、上尾、富士見、和光、蕨等に存す。長野県上伊那郡飯島町田切十八戸あり。

芦辺 アシベ 大宮、川口、新座に存す。

足部 アシベ 川口に存す。

阿島 アシマ 秩父、入間、越谷、朝霞、戸田等に存す。栃木県芳賀郡茂木町千本五戸あり。

阿嶋 アシマ 大宮、岩槻等に存す。

安島 アシマ 幸手、宮代、三芳、吉川、上尾、北本等に存す。茨城県久慈郡大子町頃藤三十五戸、東茨城郡茨城町奥谷十七戸、北茨城市六十戸、日立市八十戸、常陸太田市真弓二十七戸、高萩市安良川十二戸、福島県いわき市百三十戸あり。

安嶋 アシマ 熊谷、菖蒲、坂戸、所沢、越谷、新座等に存す。

芦間 アシマ 茨城県那珂郡那珂町田崎八戸あり。

芦見 アシミ 岩槻に存す。

安次嶺 アジミネ 狭山、所沢、越谷等に存す。

芦村 アシムラ 浦和、所沢、越谷、三芳、新座等に存す。

味村 アジムラ 狭山、草加等に存す。

網師本 アジモト 鳥取市八戸あり。

芦森 アシモリ 富士見、春日部に存す。

芦谷 アシヤ 葛飾郡関新田村(吉川市)浄慶寺跡寛文五年巡拝塔に川辺庄芦谷村とあり、隣の吉屋村なり。足立郡中尾村字芦谷は古の村名にて、大間木村氷川社天保七年御神燈に芦谷と見ゆ。秩父、浦和、入間、所沢、越谷、志木等に存す。

味良 アジヨシ 浦和に存す。

阿尸良 アシラ 三国史記地理に¬阿尸良国、一に阿那加耶(あなかや)と云ふ」と見え、魏志弁辰伝に安邪(あや)ノ国と見ゆ。慶尚南道咸安の地にて、安羅国とも称す。アラ参照。

安尻 アジリ 三郷に存す。新潟県西蒲原郡巻町八戸あり。

安城 アシロ 川口、鳩ヶ谷等に存す。新潟県北蒲原郡黒川村黒川八戸あり。

安代 アシロ 春日部に存す。

休城 アジロ 埼玉郡南篠崎村字休城あり、アジロと註す。

網代 アジロ 入間郡網代村(川越市)は、足代とも記す。茨城県鹿島郡波崎町十四戸、千葉県安房郡鋸南町大六・十戸、富津市金谷十四戸、館山市浜田十四戸、山形県米沢市十七戸あり。

一 川越行伝寺過去帳に¬清源・ア代ノ加右衛門・申年正月、道幸・アシロノ斎藤・卯年三月、妙幸・アシロノ斎藤内・亥年十一月、蓮愛・アシロノ又右衛門・寅年十一月」あり。網代村の斎藤氏なり。

二 入間郡青木村(坂戸市) 青木氏家臣にて藤原姓を称す。入間郡誌青木村条に¬八幡神社に神鏡あり、裏に網代綾部藤原清房並田中和泉守藤原光政とほる。元領主青木氏の鎮守にして、網代・田中の両氏は青木氏に属する武人にて、其の族今尚当所に残れりと云るものあり」と見ゆ。宝珠寺宝暦十三年六地蔵に青木村網代想右衛門・網代勘六、天保三年地蔵尊に青木村網代清蔵。当村明治三十年馬頭尊に網代嘉吉。三芳野村消防組網代武平・明治十六年生あり。

三 鴻巣町 大間村久保寺明治十四年筆子碑に鴻巣・網代鷲郎。同年埼玉銀行株主に米穀商尾上屋網代鷲郎・一株五十円所有あり。

綱代 アジロ 川口に存す。

網城 アジロ 大宮に存す。

網代木 アジロキ 忍城士にて、成田分限帳に¬二百石・網代木何右衛門」あり。別本に綱柴と見ゆ。

阿須 アス 高麗郡阿須村(飯能市)は安須、阿主とも記す。弘安五年金子文書に¬武蔵国金子・阿主郷」と。北条氏康判物に¬金子氏知行方、八貫文あすの村」とあり。

阿州 アス 忍城士にて、成田分限帳に¬十五貫文・阿州帯刀」あり。行田史譚に¬天正十八年忍城攻めの時、阿州帯刀は皿尾口出張を守る」と見ゆ。

飛鳥 アスカ 足立郡赤井村(川口市)の鎮守飛鳥山権現社あり。大里、北川辺、新座、川口、所沢、狭山、大宮、上尾、上里、羽生等に存す。新潟県北蒲原郡中条町関沢十戸、青森県弘前市十二戸あり。

安須賀 アスカ 忍城士にて、成田分限帳に¬六十貫文・安須賀若狭助」あり。

飛鳥井 アスカイ 小川、嵐山、上尾、大宮、与野、越谷、川口等に存す。神奈川県厚木市金田九戸あり。

飛鳥川 アスカガワ 飛鳥部参照。

一 鴻巣町 明治十年上谷村翫物商飛鳥川喜三郎。上谷新田浅間社明治十六年碑に上谷村新田飛鳥川千代吉。明治十四年埼玉銀行発起人鴻巣町飛鳥川勘兵衛・三十株千五百円所有。明治三十五年鴻巣町油店飛鳥川政七・翫物商飛鳥川千代吉・荒物商飛鳥川兼次郎あり。アスカワが正訓か。

二 相撲力士の飛鳥川氏 足立郡里村(鳩ヶ谷市)の出身相撲力士上野要蔵は飛鳥川伊右衛門を名乗り、文政二年没す。

飛鳥田 アスカダ 厚木市金田十四戸あり。岩槻藩阿部氏家臣にて、寛文二年岩槻藩分限帳に¬二両・飛鳥田彦右衛門」あり。

飛鳥部 アスカべ 飛鳥(あす)は、浅(あさ、あす、あそ)に同じ。浅沼は阿曽沼と称し、常陸国飛鳥氏は後世に浅井氏を称す。入間郡前久保村に飛来神社、埼玉郡上村君村に避来矢神社(避来石とも記す)あり、渡来人の氏神なり。飛鳥(とぶとり)とは、飛んできた鳥・矢・石を表し、渡来人のことを言う。トブトリを枕詞でアスカと称した。浅族の居住地をアスカと言う。加は古代朝鮮語の村、集落の意味である。大和国高市郡飛鳥川の上流に栢森あり、迦耶人の居住地で、飛鳥川を別名迦耶川とも言う。河内国飛鳥戸郡は和名抄に安宿郡(安須加倍と註す)と見え、姓氏録に¬飛鳥戸造、百済国王比有王より出づる也」と見ゆ。十九代允恭天皇の御名代部を飛鳥部と称し、多くは漢人(あやひと)をもって組織とした。漢人は安耶国(百済国)の渡来人を言う。

一 武蔵国造族の飛鳥部吉士氏 吉士(きし)氏が飛鳥部を率いしゆえに飛鳥部吉士と称す。古代氏族系譜集成に¬五十狭茅宿祢(上海上国造)―彦狭知(活田大神祝)―阿米―比良弖―櫛足―玉緒麻呂―飛鳥部野麻呂(飛鳥部吉士)、弟飛鳥部牛甘(安閑朝、掌武蔵国屯倉之税)」と見ゆ。五十狭茅宿祢(いさちのすくね)は、武蔵国造兄多毛比命の子伊狭知直と同人なり。神功皇后のとき、五十狭茅は攝津国活田(神戸市の生田神社)を支配し、その地の阿部氏配下吉士氏及び飛鳥部氏を管理して、後に子孫が安閑朝に至り、武蔵国橘樹郡の屯倉を置きし時に、その部民を連れて武蔵国に帰住した。続日本紀神護景雲二年六月条に¬武蔵国橘樹郡の人飛鳥部吉志五百国は、同国久良郡に於て白雉を獲て献ず。よって武蔵国の天平神護二年よりさきの正税の未納は皆ゆるす。また、久良郡の今年の田租三分一を免ず。また、国司と久良郡司とに各位一級を叙す。その雉を献る五百国には、従八位下を授けて、絁十疋・綿二十屯・布三十端・正税一千束を賜ふ」と見ゆ。吉士条参照。

二 男衾郡の飛鳥部氏 正倉院宝物に¬天平六年十一月、武蔵国男衾郡カリ(犭に鳥を書く)倉郷笠原里・飛鳥部蟲麻呂が調布を貢納すと見ゆ。比企郡笠原村(小川町)は正保頃に男衾郡竹沢村より分村す。

遊城 アスキ 大宮に存す。

小豆沢 アズキサワ 大宮に存す。

安助 アスケ 草加、越谷、春日部、大宮、富士見、幸手、栗橋等に存す。茨城県五霞町小福田五戸あり。

足助 アスケ 栃木県下都賀郡壬生町福和田七戸、長野県上伊那郡辰野町横川十四戸、塩尻市下西条十七戸あり。忍藩松平下総守(奥平)家臣にて、嘉永七年忍藩分限帳に¬御馬廻組頭・百石・足助佐一兵衛、御馬廻・三人扶持・足助豊太郎、御馬廻川俣関所・八十六石余・足助半十郎」。慶応元年に¬十人扶持・住口取立郡山城・足助十太郎、八十六石余・住口桑名城・足助半十郎(本家足助十太郎)」。明治四年忍藩士族名簿に¬十人扶持・足助庄太夫、百石・足助郡弥」あり。

梓 アズサ 足立郡三室村(浦和市)氷川女体社明治二十五年御神燈に馬場・梓庄吉あり。当村字馬場なり。

小豆沢 アズサワ 島根県(出雲国)八束郡宍道町七十五戸、簸川郡斐川町十一戸、松江市四十五戸あり。埼玉郡除堀村(久喜市)に此の氏多く存し、不動寺慶長十三年棟札に檀那小豆沢織部あり。土豪なり。

梓沢 アズサワ 阿津沢参照。

一 葛飾郡幸手宿 浪寄天満宮慶応二年庚申塔に浪寄村梓沢藤七・梓沢弥兵衛あり。

二 埼玉郡騎西町 福田氏由緒に¬福田幸十郎(天正十七年没)、嫡子大膳の妻は騎西町アツ沢氏也」と見ゆ。土豪梓沢氏なり。明治三十五年糸繭商梓沢新三郎あり。

三 同郡鴻茎村(騎西町) 当村に此の氏多く存す。 薬師堂文政元年宝篋印塔に鴻茎邑梓沢仙右衛門・コヲチ梓沢吉右衛門。寿昌寺嘉永六年六地蔵に梓沢庄八、安政五年馬頭尊に梓沢又兵衛。久伊豆社慶応元年水鉢に梓沢元治郎・梓沢代五郎。菖蒲神社明治十年奉納に神道無念流梓沢幸之助。明治九年戸長梓沢馬吉・天保五年生、副戸長梓沢元治郎・天保十年生あり。

四 同郡中種足村(騎西町) 当村宝暦十一年庚申塔に中種足村小豆沢七兵衛。東印寺文政十三年供養塔に梓沢伊右衛門。泉蔵院天保十四年供養塔に上砂・梓沢源蔵。明治七年正能村青木文書に中種足村梓沢源蔵あり。

五 同郡越巻村(越谷市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に越ヶ谷領越巻村梓沢伊右衛門あり。阿津沢参照。

六 同郡加須町 明治三十五年糸繭商梓沢伊三郎あり。

七 雑載 昭和三年興信録に¬加須町・梓沢芳雄・所得税十円、鴻茎村・梓沢元吉・所得税九円・営業税三十三円」あり。

梓澤 アズサワ 鴻巣に存す。

阿砂 アスナ 毛呂山に存す。

預幡 アズハタ 大宮、与野等に存す。

東 アズマ アヅマ条参照。

遊馬 アスマ 足立郡舎人領遊馬村(草加市)、同郡植田谷領遊馬村(大宮市)あり。渋川直頼譲状に¬観応三年六月二十九日、武蔵国遊馬郷領家職」と見ゆ。アソマ参照。

一 和泉国の遊馬氏 関東御家人にて。承久乱の勲功により武蔵国より移住す。高野山文書に¬和泉国日根郡近木郷地頭遊馬三郎忠基の代僧朝寛は、承久三年より沙汰す」と見ゆ。

二 埼玉郡浮塚村(八潮市) 氷川社天保十年水鉢に当村遊間与左衛門。明治三十年人名録に遊馬忠之助・嘉永元年生・地租四十七円あり。

三 足立郡浦和町 明治三十五年指物職遊馬角次郎あり。

四 同郡蕨町 三学院明治十五年水鉢に遊馬民之助・遊馬留五郎。明治三十五年下宿業遊馬サクあり。

五 同郡上峰村(与野市) アソマ氏も存す。円福寺寛延四年供養塔に遊馬平左衛門清直・同氏弟平兵衛・孝子同苗惣右衛門、文化三年地蔵尊に当所遊馬市右衛門。寛政九年児玉南柯日記に上峰村里正遊馬平左衛門。明治十二年代議員遊馬助三郎あり。

六 同郡鈴谷村(与野市) アソマ氏も存す。天満宮享和三年棟札に遊馬弥五右衛門。金毘羅堂天保五年水鉢に鈴谷村遊馬義右衛門・遊馬平左衛門・遊馬半右衛門。大戸村氷川社弘化四年力石碑に鈴谷村遊馬幸蔵。明治四年屋敷帳に遊馬幸蔵・遊馬藤吉・組頭遊馬忠蔵。明治九年副戸長遊馬喜一郎・天保十四年生。明治二十一年に遊馬福蔵・遊馬仙太郎あり。

七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬浦和町・遊馬藤次郎・九円・三十三円、遊馬邦太郎・十一円・三十三円、与野町・遊馬慶太郎・十円、大宮町・遊馬徳衛・十円・四十八円」あり。

明間 アスマ 茨城県行方郡牛堀町上戸に四戸あり。

阿須間 アスマ 茨城県行方郡北浦町中根六戸あり。埼玉郡岩槻町千手院天和三年供養塔に横町阿須間清兵衛。同町秋葉社文政十三年御神燈に横町杉並・阿須間文治あり。

飛鳥馬 アスマ 飛鳥間とも見ゆ。

一 葛飾郡米島村(庄和町) 当村に此の氏多く存す。西金野井村花蔵院天保六年碑に米島・飛鳥馬半六・飛鳥馬善次郎。香取社万延元年浅間碑に米島村・飛鳥馬常太郎・飛鳥馬七平・飛鳥馬半兵衛・飛鳥馬庄兵衛・飛鳥馬平二郎・飛鳥馬重五郎・飛鳥馬夏五郎あり。

二 同郡水角村(庄和町) 水角神社文化二年庚申塔に水角村飛鳥間想兵衛、明治三十五年碑に飛鳥馬半兵衛・飛鳥馬滝次郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流水角村飛鳥馬半兵衛あり。

三 同郡永沼村(庄和町) 八幡社明治二十八年碑に永沼・飛鳥馬久次郎、明治三十六年水鉢に道中・飛鳥馬権三郎あり。

四 同郡西金野井村(庄和町) 香取社明治三十年寄附碑に西金野井・飛鳥馬政吉・飛鳥馬徳蔵あり。

五 足立郡草加町 明治三十五年荒物商飛鳥馬寅吉。昭和三年興信録に¬草加町・飛鳥馬新助・所得税七十円」あり。

阿隅 アズミ 川口に存す。

阿住 アズミ 浦和、大宮、所沢等に存す。

安住 アズミ 菖蒲、大宮、与野、蓮田、岩槻、行田、新座等に存す。宮城県亘理郡亘理町十八戸、牡鹿郡牡鹿町三十戸、遠田郡田尻町十戸、石巻市四十五戸、岩沼市二十戸、鳥取県(因幡国)八頭郡智頭町三十四戸、八東町七戸あり。ヤスズミ参照。

安海 アズミ 浦和に存す。宮城県黒川郡大和町十五戸あり。アヅミ参照。

安曇 アズミ 大利根、行田、北本、上尾、川口等に存す。宮城県黒川郡大和町十戸あり。アヅミ参照。

東雲 アズモ 大宮に存す。アズミか。

安須吉 アズヨシ 足立郡畔吉村(上尾市)より起る。足立系図に¬足立遠元―遠景(号安須吉、肥後守)」と見ゆ。天野文書に¬天野民部丞遠景(居住於伊豆国天野庄、後足立遠元為養子而譲地頭職等、故改足立称号)」とあり。

阿須和 アスワ 児玉郡上阿久原村丹生神社棟札に¬奉造営阿須和大明神、永正十七年八月吉日」とあり。

阿諏訪 アスワ 入間郡阿諏訪村(毛呂山町)、大里郡箕輪村字阿諏訪あり。鴻巣、上尾、川越、久喜等に存す。神奈川県高座郡寒川町小谷十六戸、茅ヶ崎市十七戸あり。

阿世 アゼ 大宮に存す。

阿瀬 アゼ 入間、所沢、春日部等に存す。千葉県銚子市八戸あり。

畦井 アゼイ 入間郡赤岩村字畦井あり。

浅瀬石 アセイシ 青森県南津軽郡藤崎町二十戸あり。

畦上 アゼウエ 川口に存す。

畔牛 アゼウシ 足立郡畔吉村の訛りにて、康暦二年円覚寺文書に足立郡畔牛郷と見ゆ。

畦浦 アゼウラ 狭山、川口等に存す。

畔岡 アゼオカ 鳩ヶ谷に存す。

畦上 アゼガミ 騎西、羽生、浦和、上尾、大宮、春日部等に存す。

畔上 アゼガミ 各市町村に存す。長野県下高井郡山ノ内町九十六戸、野沢温泉村三十戸、中野市七十七戸、飯山市二十八戸、新潟県古志郡山古志村南平二十戸、中頚城郡板倉町宮島十二戸あり。

畔川 アゼカワ 大宮、坂戸、与野、川越等に存す。

畦川 アゼカワ 春日部に存す。

阿瀬川 アゼカワ 大宮に存す。島根県(石見国)那賀郡旭町九戸あり。

畔越 アゼコシ 鷲宮、鶴ヶ島等に存す。

畔田 アゼタ 寄居、浦和等に存す。千葉県勝浦市植野七戸あり。クロダ参照。

畦田 アゼタ 春日部、川口、新座に存す。

畔高 アゼタカ 川越に存す。

畔地 アゼチ 草加に存す。

畦地 アゼチ 深谷、鴻巣、北本、鷲宮、浦和、上尾、富士見等に存す。

畝地 アゼチ 川越に存す。

疇地 アゼチ 所沢、日高等に存す。

阿瀬知 アゼチ 大宮に存す。

阿世知 アゼチ 大宮に存す。

畔津 アゼツ 大井、川越等に存す。

畔林 アゼバヤシ 足立郡上中丸村字畔林あり。

畔原 アゼハラ 北川辺、春日部、三郷等に存す。新潟県上越市六戸あり。

畦間 アゼマ 上福岡に存す。

畔見 アゼミ 群馬県群馬郡群馬町中泉八戸あり。

一 比企郡中山村(川島町) 松山町箭弓神社明治三十一年碑に中山村畔見平太郎あり。

阿瀬見 アゼミ 埼玉郡牛重村(騎西町)天神社明治九年水鉢に阿瀬見要吉あり。

畔室 アゼムロ 秩父郡矢納村字畔室あり。

畝本 アゼモト 春日部に存す。

畦元 アゼモト 深谷、越谷に存す。

畔元 アゼモト 川口に存す。

畔本 アゼモト 所沢に存す。

畔柳 アゼヤナギ 加須、富士見、川越、所沢、越谷、和光等に存す。忍城士にて、成田分限帳に¬三十貫文・畔柳登之助あり。クロヤナギ参照。

畦柳 アゼヤナギ 浦和に存す。

畔吉 アゼヨシ 足立郡畔吉村(上尾市)あり、徳星寺天正十九年文書に上足立郡阿世吉郷と見ゆ。井原文書に畔谷瀬と。円覚寺文書に畔牛郷と。足立系図に安須吉と見ゆ。

阿蘇 アソ 麻、浅、朝のアサ、アスに同じ。阿(あ)は、阿(お、を)と読まれ、大(お、おお、おほ)と同じ。安房国麻原郷は小原と註し、信濃国麻績郷は尾味と註す。信濃では大日方(おひなた)氏、大和(おわ)氏、下野では大貫(おぬき)氏、出雲では大芦(おあし)氏と称す。阿(お)、大(お、おお)は、大ノ国(後の百済)のことで、蘇は金(鉄)の意味である。大ノ国の産鉄地を阿蘇と云う。秩父地方では大野氏と浅見氏は古代の同族なりと云う。浅、浅海、浅見、アラ、オオ、ソ等参照。また、阿(あ、お)は、クマと読み、阿蘇族は熊襲(くまそ)と称し、その地を肥(くま)ノ国と云う。熊襲族は神武東征以前より景行天皇の頃に至まで関東へ大量移住する。多くは産鉄民である。東日流外三郡誌に¬筑紫(九州全部をさす)にては熊襲起りて反朝し、是れに日本武命・遠征して誅するも、熊襲一族、関東に荒吐一族を訊ねて、軍船大挙して脱せり。依て日本武命は東国に己酉年(西暦百九年)遠征して戦うも、征伐成らず退くも、熊襲・荒吐一族に恩仇して戦うこと永年に及ぶなり」と見ゆ。武蔵国に日本武尊の伝説が各地にある。秩父郡大内沢村伝承に¬日本武尊は、当地にて筑紫の反将熊襲を退治す」とあり。筑紫ノ君磐井の地元福岡県八女市では、磐井は物部氏であると伝承あり。播磨国風土記餝磨郡少川ノ里条に¬讃岐の美濃物部から到来した一人の女性が息を引きとった直後、筑紫国火君らの祖が舟を入港させ、忽ちその女性の息を継ぎ返した」と云う。これは物部同士である。磐井討伐に、朝廷が差し向けた物部大連麁鹿火は物部族の旧地北九州の同族を現地招集し参戦させた。仲国(後の常陸国鹿島郡)の阿蘇族討伐に、故国の肥ノ国杵島から大臣族借間命、黒坂命がやって来た。同族をもって同族を討伐する古代戦法である。逸文肥前国風土記に¬杵島山、杵島の縣にあり、杵島曲あり」と見え、此の地より阿蘇族は常陸国へ征伐に行く。常陸国風土記に¬大臣の族黒坂命は、賊をはかり滅さむと、茨をもちて城を造りき」と見え、同書に¬東のさかいの荒ぶる賊を平けむとして、建借間命を遣しき、即ち此は那賀の国造が初祖なり。杵島の唱曲を七日七夜遊び楽み歌ひ舞ひき」と見ゆ。杵島(きしま)は肥前国杵島郡なり。是等の戦争説は附会で、単なる移住説であろう。大臣族阿蘇氏は、小野、小野寺、大野を名乗り、奥州太平洋岸に多く分布す。大(多)族の名は、古代氏族系譜集成に¬神武天皇―神八井耳命―武宇都彦命―武速前命―敷桁彦命―武恵賀前命―武諸木命(多臣祖)、弟は建借間命(仲国造)、其の弟は建黒坂命(石城国造)。武恵賀前命の弟健磐龍命―速甕玉命(阿蘇国造)、弟は健稲背命(科野国造)」と見え、古事記・神武条に¬神八井耳命は、意富臣、火君、大分君、阿蘇君、筑紫三家連、科野国造、道奥石城国造、常道仲国造、長狭国造等の祖也」と見ゆ。祖先の武宇都彦命の宇都は渦の意味で、海洋民の首領(命、ミコト)で神代の時代の渡来人である。有名なる古事記撰者の多安麻呂は、意富(多)臣の子孫である。景行天皇十八年条に¬天皇・阿蘇国に到るや、天皇曰く是の国人ある乎、時に二神あり。阿蘇都彦、阿蘇都媛と曰ふ」と。此の二神は健磐龍命夫婦なり。神名式に阿蘇郡・健磐龍命神社を載せる。今の阿蘇神社である。阿部、荒吐(アラハバキ)、宇津味参照。

一 入間郡下南畑村、大久保村(富士見市)等に阿蘇明神社あり、棟札に阿曽と記す。山形県飽海郡平田町四十戸、遊佐町十一戸、酒田市四十戸あり。

二 昭和三年興信録に¬浦和町・阿蘇温蔵・所得税二十五円、川越市・阿蘇卯三郎・所得税二十円・営業税十一円」あり。

阿蘓 アソ 吹上、川越等に存す。山形県飽海郡平田町四戸あり。

安蘇 アソ 所沢に存す。

阿曽 アソ 千葉県匝瑳郡野栄町川辺六戸、長生郡白子町福島九戸、我孫子市十六戸、福島県伊達郡飯野町四十六戸、山形県飽海郡平田町十六戸、八幡町二十三戸、遊佐町二十五戸、酒田市八十戸あり。足立郡小室本村(伊奈町)氷川社延享四年水鉢に本村・阿曽治兵衛。当村天保十三年庚申塔に小室本村・阿曽勘左衛門あり。

阿曾 アソ 各市町村に存す。

安曾 アソ 加須、浦和等に存す。アンソ参照。

浅生 アソウ 千葉県長生郡長南町坂本四戸あり。アサウ参照。

朝生 アソウ 川口に存す。千葉県市原市平蔵十六戸、君津市蔵玉三十戸あり。アサウ参照。

麻生 アソウ 秩父郡古大滝村字麻生は古の村名にて、武蔵志に麻生尾・アソウオと註す。群馬県藤岡市神田七戸、栃木県小山市大本十六戸、茨城県猿島郡境町西泉田二十二戸、鹿島郡鉾田町串挽十二戸、同町鉾田十三戸、千葉県印旛郡栄町麻生十三戸、山武郡山武町戸田九戸、夷隅郡夷隅町正立寺十七戸、大多喜町紙敷三十三戸、長生郡長南町千田十二戸、神奈川県伊勢原市上粕屋四十八戸、東京都三鷹市四十六戸、秋田県雄勝郡稲川町八十戸、羽後町四十二戸、皆瀬村二十戸あり。アサウ参照。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に¬百十石・麻生庄左衛門」あり。

二 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に¬十五人扶持・麻生市左衛門」あり。

三 葛飾郡惣新田村(幸手市) 先祖は大坂陣後に浪々の身となり東川組の地に土着すと伝える。万延元年武術英名録に岡安柳剛流惣新田・麻生弥十郎。明治九年副戸長麻生理十郎・安政六年生(権現堂村十年天皇行幸碑に見え、三十年地租九十九円)。字東川香取社明治三十九年碑に麻生理十郎・麻生誠之・麻生勘吉・麻生半次郎・麻生幾次郎・麻生茂左衛門あり。

四 浦和町 明治三十五年古着商麻生彦次あり。

阿相 アソウ 蕨、戸田、新座、三郷、与野、富士見、上尾等に存す。栃木県那須郡烏山町興野十六戸、山形県村山市二十四戸あり。

阿蔵 アソウ 群馬県太田市新島七戸、同市小舞木六戸あり。

安相 アソウ 春日部、三郷に存す。忍城士にて、成田分限帳に¬五百石・安相助左衛門」あり。別本に安桐と見ゆ。

麻生川 アソウガワ 浦和に存す。

麻生島 アソウジマ 鶴ヶ島に存す。

浅生田 アソウダ 昭和三年興信録に¬川口町・浅生田清三郎・所得税二十七円」あり。

麻生田 アソウダ 所沢に存す。

阿曾尾 アソオ 茨城県新治郡八郷町六戸あり。

阿蘇品 アソシナ 春日部、幸手、所沢等に存す。

阿曽田 アソダ 大宮に存す。

阿曾沼 アソヌマ 越谷、所沢、鶴ヶ島等に存す。

安楚沼 アソヌマ 忍城士にて、成田分限帳に¬五貫五百文・安楚沼新五郎」あり。

遊部 アソベ 上福岡に存す。和名抄に飛騨国荒城郡遊部郷を阿曽布と註す。

遊馬 アソマ アスマ条参照。

一 藤原姓遊馬氏 入間郡古谷本郷(川越市)古尾谷八幡神社棟札に¬武州入東郡古尾谷新八幡宮遷宮天正五年二月九日成就、番匠大工遊馬五郎左衛門尉殿藤原包儀・鍛冶榎本次郎衛門尉重吉・大工鍛冶目付黒野村吉川内匠助兼岡」と銘あり。黒野村(くろや)は埼玉郡黒谷村(岩槻市)にて、隣の笹久保村の遊馬氏か。或は古谷本郷村の隣村である足立郡植田谷領遊馬村(大宮市)の在名か。

二 埼玉郡笹久保村(岩槻市) 当村に此の氏多く存し、アスマ氏も存す。地蔵院天明二年供養塔に遊馬善兵衛・遊馬忠左衛門・遊間願市・遊間安右衛門、嘉永元年鐘銘に遊馬吉右衛門・遊馬嘉右衛門、嘉永四年供養塔に遊馬喜曽治・遊馬六治郎・遊馬徳治郎・遊馬善治郎・遊馬与太郎・遊馬七五郎・遊馬富蔵・遊馬金蔵・遊馬平五郎・遊馬文七・遊馬三右衛門・遊馬清吉・遊馬幸蔵・遊馬市左衛門・遊馬吉右衛門・遊馬熊治郎・遊馬嘉右衛門。八幡社寛政五年御神燈に遊馬新右衛門、天保九年水鉢に遊馬弥右衛門、嘉永元年幟碑に遊馬周貞・遊馬佐四郎・遊馬広吉・遊馬八十八、安政二年御神燈に遊馬仙次郎・遊馬豊吉・遊馬降斎・遊馬喜太郎・遊馬富士松・遊馬角蔵・遊馬繁右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に埼玉郡笹久保村遊馬吉右衛門・遊馬六左衛門・遊馬市左衛門・遊馬幸蔵・遊馬嘉右衛門。明治九年戸長遊馬嘉久蔵・文政八年生。明治三十年人名録に遊馬繁右衛門・天保十二年生・地租二十四円、遊馬五三郎・天保九年生・地租三十五円、材木商遊馬勝之丞・嘉永四年生・地租三十五円あり。

三 同郡表慈恩寺村(岩槻市) 諏訪社天保五年水鉢に遊馬半右衛門。慈恩寺弘化四年水鉢に表慈恩寺・遊馬六左衛門あり。

四 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 嘉永元年尾ヶ崎村名頭覚帳に遊馬甚兵衛あり。

五 同郡岩槻町明治三十五年に遊馬松吉あり。阿須間参照。

六 同郡大間野村(越谷市) アスマ氏も存す。三社大神社天明三年水鉢に遊馬吉兵衛あり。

七 同郡蒲生村(越谷市) アスマ氏も存す。私塾師匠遊馬峰右衛門・明治十一年没六十四歳。明治三十年所得税下調査簿に蒲生村遊馬増吉・反別八町二反歩・地租百十九円。昭和三年興信録に¬蒲生村・遊馬増吉・所得税九円」あり。

遊間 アソマ 埼玉郡小林村(越谷市)東福寺文化十二年普門品に遊間佐伝□。明治三十年人名録に遊間谷五郎・文久元年生・地租二十五円あり。

阿蘇谷 アソヤ 入間、所沢、春日部、志木等に存す。

阿多 アタ 川口、志木等に存す。

吾田 アタ 吉見、北本、浦和、坂戸、入間、狭山等に存す。

直 アタエ 九条家延喜式裏文書・大里郡条里坪付に直ノ里の地名見ゆ。大里参照。

安宅 アタカ 秋田県能代市十八戸、秋田市七十戸あり。松山城士にて、小田原所領役帳に¬松山衆知行役、安宅七郎次郎・吉見郡山下一貫五百文・御蔵出二百十五貫文、以上」あり。横見郡山ノ下村なり。

阿高 アタカ 杉戸に存す。

安高 アタカ 与野、鳩ヶ谷、草加に存す。

阿田川 アタガワ 宮代、春日部、川口、新座等に存す。

能木 アタギ 岩槻に存す。

安宅川 アタギガワ 狭山に存す。

安宅 アタク 狭山に存す。

阿竹 アタケ 入間郡古市場村字アタケあり。志木、川口、越谷、春日部、岩槻等に存す。

愛宕 アタゴ 鷲宮、浦和、川越、川口、戸田等に存す。

明立 アダチ 山梨県中巨摩郡甲西町西南湖五戸あり。

阿立 アダチ 所沢に存す。島根県出雲市五戸あり。

阿達 アダチ 越谷、鳩ヶ谷、坂戸、上尾、鳩山等に存す。新潟県中蒲原郡小須戸町矢代田十三戸、北魚沼郡小出町小出島八戸、新津市結十戸、山形県鶴岡市二十戸あり。

一 埼玉郡荻島村(越谷市) 五所神社明治九年浅間碑に中組・阿達由蔵あり。

安立 アダチ 秩父郡久那村字安立あり。新座、鳩ヶ谷、日高、吉川、戸田、上福岡、上尾、杉戸等に存す。新潟県三島郡三島町上岩井十八戸、静岡県伊東市池二十戸、岐阜県海津郡海津町五十六戸、島根県松江市十三戸、出雲市二十戸あり。

安館 アダチ 川越藩秋元氏家臣にて、明治四年館林藩士族帳に¬百石・安館善男」あり。

足達 アダチ 各市町村に存す。日本全国の調査によると、千葉県安房郡富山町久枝九戸、山梨県中巨摩郡甲西町下宮地八戸、山形県東田川郡余目町三十三戸、鶴岡市二十二戸、酒田市十四戸、高知県高岡郡窪川町十二戸、香美郡香我美町三十三戸、高知市四十戸、福岡県浮羽郡浮羽町十八戸、大分県直入郡久住町十戸、日田郡上津江村十四戸、大分市五十戸、京都府竹野郡網野町二十一戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に¬三十五俵・足達松悦」あり。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に¬二百石・足達平左衛門、十石三人扶持・足達長左衛門」あり。

安達 アダチ 日本全国の調査によると、関東甲信越には此の氏の集落は無し。〇福島県いわき市三十戸、郡山市三十戸、二本松市二十七戸、但し安達郡に此の氏無し。〇宮城県伊具郡丸森町十四戸、石巻市二十戸。〇山形県東置賜郡高畠町三十戸、西置賜郡小国町十八戸、白鷹町四十戸、東村山郡山辺町四十戸、西村山郡河北町二十戸、東田川郡朝日町十七戸、長井市五十戸、天童市三十戸、村山市六十戸、東根市百七十戸、鶴岡市五十戸、酒田市三十戸、山形市三百六十戸。〇秋田県仙北郡太田町二十五戸。〇青森県八戸市五十七戸。〇愛知県宝飯郡御津町十五戸。〇岐阜県揖斐郡揖斐川町二十戸、海津郡南濃町二十六戸。〇富山県下新川郡朝日町四十五戸。〇兵庫県氷上郡市島町十五戸、朝来郡山東町三十七戸、養父郡大屋町十四戸、豊岡市三十五戸。〇京都府熊野郡久美浜町六十五戸、竹野郡網野町四十戸、弥栄町三十七戸、大宮町二十戸、峰山町二十四戸、与謝郡野田川町十九戸。〇滋賀県甲賀郡水口町二十戸、大津市四十戸。〇三重県三重郡朝日町二十三戸。〇和歌山県日高郡龍神村二十戸。〇奈良県橿原市三十五戸。〇四国地方は無し。〇島根県大原郡大東町十三戸、八束郡鹿島町二百三十戸、八雲村五十戸、能義郡広瀬町二十戸、隠岐郡西ノ島町十三戸、松江市四百戸、出雲市五十戸。〇鳥取県日野郡溝口町二十四戸、米子市二百七十戸。〇岡山県邑久郡長船町二十七戸。〇広島県福山市五十七戸。〇山口県徳山市八十戸。〇福岡県八女郡黒木町四十戸、八女市三十戸。〇熊本県鹿本郡植木町二十八戸。〇大分県南海部郡弥生町二十五戸、別府市四十戸、大分市五百二十戸。〇長崎県南高来郡西有家町三十戸あり。此の氏は出羽、出雲、豊後地方に多く存し、阿部族の分布地に重なり合っている。古代阿部族安達氏である。足立氏の分布も参考にせよ。

一 藤原姓安達氏 丹波国出身の古代以来の苗字安達氏(足立)は、上総国小野田郷の名跡(在名)である藤原姓小野田氏を継承して小野田を名乗り、また本名の安達も称す。尊卑分脈に¬藤原魚名―鷲取―藤嗣―高房―山蔭―有頼―在衡―国光―忠輔―相任―相継(上野介)―相国(上野掾)―国重(下野掾、出羽介)―兼広(小野田三郎)―盛長(小野田藤九郎、安達六郎)―景盛(秋田城介、出羽権守。弟大曽禰時長)―義景(城介。妹は号松下禅尼)―頼景(号関戸次郎、丹後守、法名道智)、弟大室三郎景村―泰宗―女子(北条貞時の母)、景村の弟秋田城介泰盛、弟顕盛―宗顕―時顕。小野田藤九郎盛長の弟遠兼(安達藤九郎、小野田三郎兼盛子)―遠基(号外島左衛門尉)―基春(安達八郎左衛門尉)、弟遠景(左衛門尉)」と見え、別本に¬国重―兼盛(小野田三郎。弟重広)―盛長(小野田藤九郎、安達六郎)、弟遠兼(安達藤九郎、但小野田三郎兼盛子)―遠基(号外島左衛門尉)、弟に山城守信家、内舎人遠衡、右衛門尉遠助、号伴野遠弘」と見ゆ。また、天野求馬文書(萩藩閥閲録)に¬魚名裔、相国(上野介)―国重(出羽介)―小野田三郎兼広(上総国小野田郷を領す)―安達民部丞遠兼(兼広二男也、続安達藤九郎盛長之称号、改小野田)―足立右馬允遠元(左衛門尉、従右大臣家・賜武州足立郡、故改安達。平治元年十二月在於悪源太義平之手、十六騎之内也)―天野民部丞遠景(藤内、内舎人、左兵衛尉、入道蓮景。実は後三条院皇子輔仁親王之男有仁親王、其子少将基仁、其子則遠景也、居住於伊豆国天野庄、号称天野、後足立遠元為養子而譲地頭職等、故改足立称号、文治二年十二月十日自源頼朝卿為鎮西九国之奉行也。遠景所領之分、豆州天野庄・狩野庄内牧郷・讃州本山庄之内五分三・参州蒲形庄・武州多摩郡吉富・越後州加地庄・已上地頭職、豆州糠田庄・参州宝飯・已上公文職、上総州小野田郷・已上惣公文職、武州足立郡・已上領主職、同州大畑名・已上地主職、右之内遠元譲与之分有之。貞応元年十二月二十七日死す)―天野和泉守政景(所領全相続之、居住於伊豆州天野庄、宝治二年死す)―天野安芸守景経(続一跡、弘安四年死す)―天野民部大輔政光(景経二男也、長男遠時続足立家、故政光続景経之一跡、元応二年死す)」と見ゆ。子孫は豆州を去り、安芸国志芳圧東村地頭職となり移住し、毛利氏に属す。応永八年天野顕忠譲状に武蔵国由井本郷大畑村(八王子市)見ゆ。藤原姓小野田氏は、上総国小野田郷(千葉県長生郡長南町小野田)より起る。此の地は吾妻鑑建久四年条に上総国小野田郷と見ゆ。

二 藤九郎盛長の出身地 吾妻鑑巻一に¬治承四年六月、藤九郎盛長」。巻二に¬養和二年正月、頼朝は藤九郎盛長が甘縄の家に渡御す」。巻五に¬文治元年十月、頼朝の隋兵藤九郎盛長」。巻六に¬文治二年八月、藤九郎盛長は上野の国役なり」。巻十六に¬建久十年七月、安達弥九郎景盛は使節として参河国に進発す、参河国はすでに父奉行の国たるの上なり。十月、安達九郎盛長入道、藤九郎景盛」と見ゆ。一巻より十六巻まで藤九郎盛長の名前は頻繁に見えるが安達とは記していない。一方において、足立右馬允遠元の名は一巻から見え、平治物語にも見ゆ。遠元の足立は足立郡の在名である。鎌倉時代の慣習では武士の本名(今日の苗字)は記さない。ゆえに吾妻鑑に苗字は一切見受けられない。たとえば、岡部六弥太忠澄(岡部村の本名滝沢氏)、熊谷次郎直実(熊谷村の本名鯨井氏、或は針谷氏)、春日部甲斐守実景(粕壁村の本名関根氏)等と記し、斎藤別当実盛(妻沼村聖天宮別当の本名薩田氏)の斎藤は斎宮頭の職名で苗字では無い。盛長は丹波国の古代以来居住していた安達一族で、安達は在名では無く本名ゆえに吾妻鑑に記さなかった。子の景盛が自己の苗字と同じ地名の武蔵国足立郡を所領して始めて安達氏の名を記載した。北条系図に貞時母は秋田城介義景女と見え、安達系図に義景娘は貞時母・号潮音院尼と見ゆ。鎌倉円覚寺文書に¬嘉元四年二月二十八日、潮音院覚山志道(義景娘)は、丹波国成松保を建長寺正続庵に寄進す」。¬徳治二年十二月十一日、貞時は潮音院殿寄進状の旨に任せ、正続庵をして成松保を安堵せしむ」。¬貞和三年十月九日、足利直義は、徳治二年付貞時及び正和五年山内禅尼円成(貞時室安達氏女)の寄進状に任せ、正続庵をして成松保を安堵せしむ」と見ゆ。また、九条家文書に¬文永二年十一月十九日、丹波国多紀北荘預所職大曽禰長泰」とあり、盛長の子大曽禰時長、其子長泰に伝領される。丹波国氷上郡成松保(氷上町成松、西中、柿芝の付近)に安達氏・足立氏多く存し、氷上町に足立氏四百三十七戸、青垣町に足立氏八百六十戸現存す。藤九郎盛長は此の地の本名安達(足立)氏の出身にて、本貫地は子孫に伝領された。諸国の安達一族及び同族の阿部一族の支配頭である藤原姓小野田氏の名跡を継承する。

三 足立郡の安達氏 盛長・景盛父子は自己の苗字と同じ地名の武蔵国足立郡石戸荘を所望し、景盛の子安達城介義景は石戸宿(北本市)に居住する。石戸宿村の近村である糠田村(鴻巣市)条に¬旧跡殿ノ内出、村の中程にあり、藤九郎盛長の居跡と云伝ふ。放光寺、相伝ふ当村は昔盛長が領地なりしゆえ、其頃当寺を創立し且自作の像を残して永く祈願所に定めしと、此説おぼつかなし、それをいかにと云に武家評林諸家大系図等に、盛長を安達藤九郎と載たり、安達は陸奥国の郡名なれば足立とは自づから異なれり、殊に盛長の子孫景盛も始は安達を名乗りて後年秋田城介と改号すれば奥羽の地を領せしこと論なかるべし。思ふに安達、足立唱への同じきより、かかる附会の説はおこりしならん」と見ゆ。風土記稿編纂者の知識不足であろう。また、石戸宿村に小名堀ノ内、放光寺あり、盛長の開基と伝える。玄同放言(滝沢馬琴著)に¬武蔵国足立郡石戸荘堀之内村。彼堀内村を、当初足立氏の所領なりけんと思ふよしは東鑑に所見あり。巻四十三・建長四年七月四日午刻、秋田城介義景妻・女子平産云々、号堀内殿是也といへり、義景は安達盛長の孫なり、同地名処々にあれば、なほ定かならざれども、今も足立郡に堀内村、石戸宿小名に残るあれば、東鑑に云所堀内殿は、足立郡なる荘園の名に由れるにはあらぬ歟」と見ゆ。義景の子頼景は石戸(いしど)荘の生れで、石戸をセキドと呼び、関戸氏を称す。

四 上野国の安達氏 吾妻鑑巻六に¬文治二年八月二十日、藤九郎盛長は上野の国役なり」と。曽我物語に¬藤九郎盛長、上野の総追捕使となさる」と見ゆ。萩藩毛利文書に¬弘安七年十一月二十日、上野国府中勾田村・秋田城介義景法師法名観知、所領也。彼村並び同国小深郷預所職云々」と、同文書に上野国勢多郡を領すと見ゆ。義景の子景村は勢多郡大室荘(前橋市)を領し、大室氏を称す。当国勢多郡に阿部族星野氏・松島氏等多く存す。藤原上野介相継以来の小野田氏が阿部族居住地を所領とし、盛長が伝領したのであろう。

五 出羽国の安達氏 当国も出羽介国重以来の小野田氏が安達族居住地を所領とし、盛長が伝領して、嫡子景盛が出羽権守、秋田城介を相続し、二男時長は最上郡大曽禰荘を領して大曽禰氏を称す。

六 参河国の安達氏 吾妻鑑巻十六に¬建久十年十月二十四日、参河国の内、大神宮に御寄附の荘園六ヶ所あり。しかるに守護人藤九郎入道蓮西の代官押妨す」と。親玄僧正日記に¬永仁元年八月二日、参河国碧海庄上青野郷地頭職事、大方殿分より拝領之云々、醍醐寺に寄進す」と見ゆ。大方殿は北条貞時室安達氏女なり。

七 越後国の安達氏 金沢文庫に¬正中三年、安達時顕の越後国沼垂郡白川庄を剱阿拝領す」と見ゆ。秋田城介義景―顕盛―宗顕―時顕と伝領す。

八 播磨国の安達氏 高野山金剛三味院文書に¬文保二年八月二十八日、秋田城介藤原時顕は、播磨国加西郡在田上庄を寄進す」と見ゆ。兵庫県加西市なり。

九 久良岐郡の安達氏 吾妻鑑巻三十四に¬仁治二年十月二十二日、秋田城介義景が所領武蔵国鶴見郷」と見ゆ。横浜市鶴見区なり。

一〇 幡羅郡の安達氏 吾妻鑑巻二十一に¬建暦三年五月七日、和田の乱勲功の賞として武蔵国長井庄を藤九郎次郎は賜る」と見ゆ。盛長の子大曽禰次郎兵衛時長なり。

一一 陸奥国の安達氏 尾張藩安達氏家譜に¬安達氏祖定説は、高麗渡来人が陸奥国安達郡(福島県)に住みして安達氏を称したるに始まる。小野田三郎兼広(兼盛とも云う)は陸奥国安達郡に住す、その子盛長はじめて安達姓を名乗る」と見ゆ。地名附会である。

一二 阿部族安達氏 天喜之安倍武鑑(東日流外三郡誌)に¬安達総右衛門是一、右之者奥州諸国に君主し是皆安倍一族の将士なり」と。外三郡誌に¬延元丙子年、北畠顕家、津軽糠部より安東一族の者を募りて官軍となす、安達金明討死す」。安倍水軍移住録(外三郡誌)に¬黒竜丸・千百五十貫船、船主安達三郎義兼・仲師六人・食仕四人・船武士八十六人、淡路永住。右の安倍水軍は、十三廃湊以来興国二年乃至嘉吉二年に至る間、他湊移して不帰永住の船及び人数也」と見ゆ。古代荒吐族の後裔阿部族安達氏なり。荒吐(アラハバキ)参照。

一三 川口町の安達氏 白川家門人帳に¬文政十一年、安達郡横曽根村大工職・沼口藤九郎藤原和泉盛長」とあり。沼口家に盛長の後裔説があったのか。昭和三年興信録に¬川口町・安達藤一郎・所得税十三円・営業税十一円」あり。

一四 忍城士の安達氏 成田分限帳に¬七十石・安達五郎右衛門」あり。行田史譚に¬天正十八年忍城攻めの時、安達五郎左衛門は大手口を守る」と見ゆ。

一五 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に¬三百五十石・安達内蔵介」あり。

一六 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に¬研師・七両余二人扶持・安達駒吾」あり。

一七 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に¬御馬廻・十七人扶持・亡父良右衛門・安達久太郎・二十三歳」あり。

一八 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に¬八石三人扶持・安達庄右衛門、五石二人扶持・安達源兵衛、五斗一人扶持・安達久太夫」あり。

一九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に¬五石二人扶持・安達源蔵、四石余ニ人扶持・安達金兵衛」あり。

二〇 旗本戸田氏家臣 児玉町八幡社享保十一年鳥居碑に¬戸田藤五郎内、安達久内」あり。

足立 アダチ 此の氏は、豊後国及び出雲・但馬・丹波の山陰地方、また美濃国に多く存す。平安時代の貴族達は百済僧を豊国僧と呼んでいた。豊ノ国から渡来した人々の居住地を豊国(福岡、大分の両県)と称す。神武東征以前の神代の時代に渡来する。大ノ国(後の百済)のオオ・オウ・オホの原語はウと称し、鵜のことをアタと云う。大ノ国は安羅(あら)とも称し、其の渡来集団を安部・阿部と称した。豊前国企救郡足立村(福岡県小倉北区)、大和国宇陀郡足立村(榛原村大字足立)は阿部集団の阿陀族が渡来土着し地名となる。また、近江国浅井郡大井郷(和名抄に於保井と註す)あり、今の虎姫町なり。古代は於保を鵜と呼び、阿陀と云い、大井郷付近を別名足立郡大井郷と称す。当国佐々木氏系図に¬西条貞成(観応勲功・給足立郡大井江地頭)」とあり。また、大ノ国の渡来地を意宇(オウ)と称す、出雲国意宇郡出雲郷の出雲郷は阿陀迦耶(アダカヤ)と称し、イヅモとは読まない。此の地に阿陀加夜社あり、迦耶人の阿陀族の氏神なり。此の地方の出雲族阿陀集団は神武東征に追われ、武蔵国へ移住して、其の住地を足立郡と称した。其の一部は陸奥国安達郡に土着する。日本霊異記下巻七に¬賊地(あたち)に毛人(えみし)を打ちに遣さる」と見え、大和朝廷は東国の阿陀族を蔑視していた。阿部、安羅、アラハバキ、大、出雲、宇津味、武蔵等参照せよ。和名抄に武蔵国足立郡を阿太知と註す。また、川越行伝寺過去帳に¬法信・アタチ村・辰年四月とあり。秩父郡奥沢村(東秩父村)の足立氏居住地付近を別称足立村と呼んだ。日本全国の調査によると、〇茨城県新治郡八郷町上曽二十四戸、西茨城郡岩瀬町加茂部二十戸、稲敷郡新利根町根本五十四戸、龍ヶ崎市大徳二十四戸、土浦市神立十五戸。〇千葉県佐倉市寺崎十三戸、山武郡大網白里町神房十四戸。〇東京都町田市南大谷二十八戸。〇神奈川県伊勢原市沼目二十三戸。〇長野県東筑摩郡波田町波田十二戸、飯山市寿二十戸、上田市塩尻二十五戸。〇新潟県三島郡寺泊町山田十四戸。〇福島県いわき市十六戸、相馬市二十戸。〇山形県上山市二十五戸あり。東国の関東甲信越及び奥州に足立氏集落は少ない。阿陀族は他の苗字を名乗った。〇静岡県浜名郡舞阪町二十戸、浜北市百三十戸、袋井市三十戸、田方郡天城湯ヶ島町三十五戸。〇愛知県丹羽郡大口町十六戸、宝飯郡小坂井町二十戸、御津町十九戸、海部郡甚目寺町二十戸、蒲郡市九十戸。〇岐阜県羽鳥郡笠松町四十四戸、恵那郡岩村町十六戸、加茂郡富加町四十五戸、関市二百三十戸、瑞浪市百四十戸、恵那市百二十戸。〇石川県羽咋郡志雄町二十戸。〇滋賀県高島郡今津町三十戸、新旭町五十四戸、大津市四十戸。〇京都府天田郡夜久野町百戸、福知山市六百戸。〇兵庫県多可郡加美町百三十戸、中町三十戸、神崎郡神崎町百戸、朝来郡朝来町四十五戸、生野町六十戸、山東町四十六戸、和田山町百九十戸、養父郡養父町四十戸、豊岡市六十戸(以上但馬地方)、氷上郡青垣町八百四十戸、市島町三十戸、柏原町百戸、春日町百八戸、山南町百戸、氷上町四百三十戸、(以上丹波地方)。〇鳥取県東伯郡東郷町十五戸、赤崎町四十戸、米子市四百二十戸、境港市四百六十戸。〇島根県簸川郡斐川町七十戸、大社町三十戸、仁多郡横田町四十戸、大原郡大東町四十戸、八束郡東出雲町十八戸、八雲村十七戸、八束町三十七戸、能義郡広瀬町七十戸、伯太町十五戸、松江市二百戸、出雲市九十戸。〇愛媛県伊予郡松前町二十五戸。〇福岡県八女郡星野村十二戸、朝倉郡朝倉町二十二戸、杷木町三十四戸、浮羽郡浮羽町三十戸、吉井町六十戸。〇大分県大分郡湯布院町十四戸、大野郡緒方町十八戸、大野町九十戸、千歳村二十戸、三重町五十戸、犬飼町四十戸、玖珠郡九重町十七戸、臼杵市二百戸、竹田市四十戸、別府市五十戸、大分市百五十戸あり。九州では豊国以外は無し。

一 武蔵国造族足立郡司 氷川神社神主西角井家系図及び古代氏族系譜集成に¬兄多毛比命(武蔵国造、奉祭氷川神)の後裔。氷上万呂(足立郡司大領、外正六上)―道足(同郡司少領)―古麿(同郡司、従六下)―不破麿(同郡司大領、外従五下、神護景雲元年十二月十一日一族等大部直を改め、武蔵宿祢の姓を賜ふ)―弟総(同郡司大領、外従五下、延暦十四年十二月為武蔵国造)―武総(郡司大領、外従五下)―国雄(同少領、正八上)―武沢(郡司擬大領)―武成(郡司大領、正六上)―武芝(足立郡司判官代、外従五下)―女子(社務相承、武蔵介菅原正好妻)―菅原行範(足立郡司権太夫)―行基(太郎、武蔵大掾、承平年中陸奥合戦時源頼義に従ふ)―行永(足立郡司、正六上)―正見(大祝物部政頼子、郡司太夫、社務相承)―宗基(梅原房基子、内蔵大允、菅太郎、正六上、治承四年社頭造営)―正家(内倉外記)」と見ゆ。子孫内倉参照。これには足立郡領主職足立遠元の一族は見えず。

二 佐伯姓足立郡司 三室村(浦和市)氷川女体神社神主家なり。武州跡古考に¬武蔵国一宮女体宮簸河神社は、足立郡三室村宮本郷にあり。天武帝之御宇白鳳四年武蔵国一宮御再□有之。神主佐伯朝臣国造を足立郡之郡司に兼任せらる」と見ゆ。子孫武笠参照。

三 百済族大原姓調物使 足立郡岸村(浦和市)に調神社あり、当社は調姓の氏族の祭祀に因ると為すを信ずべしとある。調集(朝集)は租税の徴収に当たる職名にて、調氏は百済より渡来せし人の後裔なり。古代氏族系譜集成に¬敏達天皇―押坂彦人大兄皇子―百済王―河内王―市原王(大原真人)―麻呂―黒麻呂―宗吉―数世―永頼―宗行(右馬少允)―宗継(武蔵大允、足立郡調物使)―実継(足立郡主政、朝集雑掌)―信助(太郎、坂東精兵)―信時(住武蔵国足立郡)」と見ゆ。

四 宮城氏族足立庄司 風土記稿足立郡小台村(東京都足立区)条に¬隣村宮城村性翁寺の伝には、足立の庄司宮城宰相の女子豊島左衛門尉に嫁せしが、故ありて神亀二年六月朔日侍女と共に荒川に投じて死す」と見ゆ。宮城参照。

五 足立郡の足立蔵人 上戸田村(戸田市)多福院縁起に¬当時武州足立武将蔵人盛朝と云高家将有、盛朝・弘仁年中夫婦共薨去。其子同蔵人高盛・天長八年卒す。其子同太郎秀盛・其後数年有りて卒す」と見ゆ。蔵人参照。

六 近江国の鵜匠足立氏 大津市の貢御瀬(くごのせ)は別称鵜飼瀬とも言う。子鮎を漁獲し宮廷の食膳に供したことから此の地名を言う。また、神に供物を捧げる鮎を獲る所を饗場(あいば)と言う。また、鵜(う)を別名アタと言い、鵜飼の居住地を阿陀地と称す。足立、鵜飼、饗場の三氏は密接な関係を有す。大津市に安達氏三十数戸、足立氏四十数戸、鵜飼氏三十数戸、高島郡饗庭村(新旭町)に足立氏三十数戸、饗庭氏二十数戸、浅井郡大井村に饗場氏二十数戸、八島村に饗場氏二十数戸存す。大井村・八島村の地方を別名足立郡と称し、鵜匠足立氏は此の地より起る。但し在名にて苗字にあらず、本名は饗場氏であろうか。その他、此の三氏は草津市、守山市、栗太郡、甲賀郡、野洲郡等に多く存す。与地志略・野洲郡条に¬浮貝藤助塚、吉見村街道の傍、田の中にあり。土俗相伝、浮貝藤助は慶長年中伏見籠城の士なり、石田三成に通じ誅される」とあり。此の地は阿陀族浮貝(鵜飼)氏の居住地なり。また、平家物語に、平治の乱の時頼朝が塩津庄司のもとに宿したとある。浅井郡西浅井町大字塩津なり。新平家物語(吉川英治本)に¬頼朝は、父義朝とはぐれて、守山の宿(野洲郡)・篠原堤を過ぎて、北江州の里から細谷川にそって歩いた。かれは、美濃の青墓の宿(大垣市)と聞いてあるいた。そのうちに、大きな川べりへ出た。川舟を洗っていた鵜匠らしい男が、かれを見かけて、あなたは、源氏の内の、しかるべきお方の御曹司でしょうと、たずねた。一言でいいあてられたので、頼朝はかくさなかった。義朝の三男、右兵衛佐頼朝です。鵜匠は、さてこそといったような顔つきで、自分の兄弟たちは、都で源家の雑色でした。おひとり歩きは物騒です。どこまでいらっしゃるのか、とにかくわたくしの漁小屋までおいでください、と頼朝を誘った。その漁小屋に二日ほど匿われて、頼朝は鵜匠の男を案内に、やがて青墓の宿に着いた」とあり。吉川英治は平治の乱を記しており、平治物語に¬頼朝生け捕らるる事。兵衛佐頼朝は、近江国浅井の北郡に迷いゆく処に老翁老女の夫婦有りけるが、哀をかけてかくしをく。あるじの子(清経)が着たりける布の小袖・紺の直垂をとりて着、関原と云所に着きにけり」と。他本には、頼朝を助けた人物に一人の鵜飼を登場させている。平治物語に¬建久元年十一月七日、鎌倉殿、始て上洛、近江国千の松原(彦根市松原町)に着給ふ。痩おとろへたる老翁、同じ体なる姥、引具し参たり。汝は何者ぞ、と仰られければ、むかし、君のしばらくおはしましし浅井の北郡の尉と姥と、今まで長生きして候が、御上洛のよし承り及び候て、おがみまいらせんが為に参て候、と申す。鎌倉殿、子の一人有しまいらせよ、不便にあたらんずるぞ、と仰せられければ、召具して候、とて、まいらせけり。近江冠者とて、召仕はる。足立の新三郎清経が事也。白鞍置たる馬二疋・長持二合に絹・小袖入てぞ給ける」とあり。清経は、すでに文治二年には頼朝の飛脚として登場しており、此の文は作者の補入である。

七 足立新三郎清経 前項浅井郡鵜匠の子清経は鎌倉幕府に仕え、自己の名前と同じ地名の武蔵国足立郡を所望し、川面郷(鴻巣市)を領す。川面条参照。源平盛衰記に安達新三郎清経と見え、安達とも記す。吾妻鑑巻六に¬文治二年二月二十七日、安達新三郎・飛脚として上洛す。同巻に¬文治二年閏七月二十九日、静男子を産む、義経の息男なり。安達新三郎に仰せて、生児を奪ひ由比の浦に棄てしむ」。義経記に¬頼朝、安達四郎清忠を召して、検見に罷り下るべき由仰せ出さるる。承り候ひて、清忠・奥へぞ下りける」と見ゆ。検見は御使雑色の重要な仕事で、奥(陸奥国)へ情報集めに行く。吾妻鑑文治五年二月二十五日条に¬御使を遣り被り、泰衡の形勢を伺ふ」とあり。四郎清忠は新三郎清経と同人なり。吾妻鑑巻十一に¬建久二年七月十一日、安達新三郎、京都より参着す」。巻十三に¬建久四年六月二十五日、安達新三郎清恒を京都に遣りわさる」。巻十五に¬建久六年二月八日、雑色足立新三郎清経、御使として上洛す」と見ゆ。平家物語に¬ここに足立新三郎といふ雑色は、きゃつは下揩ネれども、以っての外さかさがしいやつで候。召しつかひ給へ、とて、判官に参らせたりけるが、内々、九郎がふるまひ見て、われに知らせよ、とぞ宣いける。土佐房昌俊がきらるるを見て、新三郎夜を日について馳せ下り、鎌倉殿に此由申す」と見ゆ。新三郎は下掾i低い身分)なれども、さかさがしい(格別利口で気のきく)やつであると。清経はこの頃没して、親長が跡を継ぐか。吾妻鑑巻十六に¬正治二年正月二十四日、安達源三親長、使節として上洛す」。同巻に¬正治二年九月二十五日、安達源三親長、官途を所望し、靭負尉に推挙せらる。十一月七日、少尉に任ず」。巻十八に¬元久二年閏七月二十六日、京都にて関東より誅罰の軍兵源三左衛門尉親長等は平賀朝雅を誅す」。親長は北条義時の命により京都に上り朝雅を誅した後、朝廷に仕える。巻二十五に¬承久三年六月十二日、官軍足立源三左衛門尉。六月十四日、安達源三左衛門尉親長等は防戦の術を失いて遁れ去る」と見え、承久記に¬官軍足立源左衛門尉等は山城牧島へ向かう」と見ゆ。明月記に¬建保元年四月二十六日、法勝寺九重塔供養の守護武士源三左衛門尉親長」と見ゆ。十五項参照。

八 武蔵国の藤原姓足立氏 丹波国氷上郡佐治庄山垣村足立氏系図に¬藤原冬嗣―良門―高藤(号勧修寺内大臣)―定方―朝忠―資忠―遠忠―定忠―忠兼―遠兼(武蔵国足立郡住)―遠元(号足立、母豊島平{杖泰家女、外祖泰家譲与足立郡地頭職・仍一円知行之、鎌倉右大将并右大臣両代武勇之師範也)―守長(藤九郎)、弟元春(対馬守、左衛門尉)―遠親(杢之助)―基氏(尾張守、右兵衛尉。弟に直元、元義)―遠氏―基舒(備中介、左衛門尉)―遠宣(安芸守)。元春の弟元重(号淵江、田内左衛門尉)―遠清(藤内左衛門尉)―元員(三郎)―元清(左衛門尉)―清氏(左衛門尉)―元兼(左近太夫)。元重の弟遠光(五郎、先于父死去)―遠春(三角入道ムホンノ時、足立五郎左衛門・子息又五郎精兵ニ打タル、石見ニテ)、弟遠政(号久保田左衛門尉、佐治庄拝領)。遠光の弟遠景(号安須吉、肥後守)、遠景の弟遠村(号河田谷民部太夫)、遠村の弟遠継(号平柳兵衛尉)、其の妹(畠山重忠妻、重保・重末母也)、其の妹(北条時房・時直母也、自父遠元手譲得足立領家職者也)」と見ゆ。吾妻鑑等を利用して作成したものと考えられる。年代等がかなり混乱している。保元物語に¬義朝に相随ふ手勢の者共、武蔵国には安達四郎遠光」。尊経閣文庫所蔵に¬建久二年、足立右馬允藤原遠光は、公事奉行人たり」と、遠光の家紋は四つ花菱なり。丹波志に¬遠光(頼朝公実朝公御両代、武勇の師範たり。佐治郷を賜ひ来住す。家紋丸に五本骨扇子、剣かたばみ)とあり。足立氏系図には遠元と記し、其子を五郎遠光・父より先に死すとある。武蔵足立氏は丹波へ移住しておらず、佐治郷足立氏の仮冒に過ぎない。遠光と遠元は同人である。〇平治物語に¬待賢門の軍の事。足立四郎馬允遠元・悪源太が下知にしたがひて、重盛に目をかけてはせめぐる」と。吾妻鑑巻一に¬治承四年十月二日、頼朝、大井・隅田の両河を渡り武蔵国に赴く。足立右馬允遠元は御迎へとして参向す。十月八日、足立右馬允遠元、日ごろ労有るの上、最前召に応じて参上するの間、領掌する郡郷の事違失有るべからざるの旨、仰せらるる」。巻三に¬元暦元年六月一日、足立右馬允遠元等、召に応じて御前に候ず。十月六日、公文所吉書始の儀を行い、足立右馬允藤内遠元等、寄人として参上す」。巻五に¬文治元年十月二十四日、頼朝、勝長寿院落慶供養の随兵に足立右馬允遠元・足立十郎太郎親成」。巻九に¬文治五年七月十九日、頼朝、奥州進発の随兵に足立右馬允遠元」。巻十に¬建久元年十一月七日、頼朝入洛の随兵に足立右馬允。十一月十一日、藤原遠元・元前右馬允は、勲功の賞により左衛門尉に任官す」。巻十一に足立左衛門尉。巻十三に足立左衛門尉遠元。巻十八に¬建仁三年十月九日、実朝、政所始を行ひ、足立左衛門尉遠元等著す」と。遠元はこの頃に没すか。巻三十八に¬京都大番役を改む、十番足立右衛門尉が跡、十九番足立左馬入道」。巻四十に¬建長二年三月一日、足立左衛門尉が跡」と見ゆ。〇百錬抄に¬嘉禎元年八月八日、右衛門尉遠政は備後国に流さる」と。丹波足立氏は遠政の後裔と称し、青垣町誌に¬佐治荘は、足立遠政が承元三年武蔵国足立郡から佐治荘に入部す」とあり。其の兄遠春の譜は、太平記巻二十八に¬観応元年八月、足利直冬方の石見国住人三角入道が討伐に、高師泰方の足立五郎左衛門・子息又五郎ら向ふ」と見えるのと同じで、時代がまったく合わない。藤九郎守長も付けたしであろう。〇元春の名は、吾妻鑑巻十八に¬建仁三年十月十日、足立八郎等は弓始の射手として録を賜る」。巻二十一に¬建暦三年正月三日、足立八郎兵衛尉・同九郎」。巻二十二に足立八郎元春。巻二十三に足立左衛門尉元春。巻二十四に足立八郎右衛門尉。承久記に足立左衛門元春と見ゆ。〇元春の子遠親の名は、吾妻鑑巻三十一に¬嘉禎二年七月二十五日、石清水領讃岐国本山庄の足立木工助遠親が知行地頭職を止めらる」。巻三十二に¬嘉禎四年二月十七日、頼経、入京し随兵に足立木工助」。巻三十三に足立木工権助。巻四十八に¬正嘉二年三月一日、将軍家二所参詣の随兵足立木工助が跡・滝口左衛門尉」と見ゆ。安達条の尊卑分脈に遠基―遠景(左衛門尉)―遠連(滝口右馬允)とあり。遠親跡は遠連が相続している。〇遠親の子直元(直光は同人か)の名は、吾妻鑑巻十四に足立太郎。巻三十六に¬寛元三年八月十六日、鶴岡馬場の儀、足立太郎左衛門尉」。巻三十七に¬寛元四年八月十五日、鶴岡放生会に足立太郎左衛門尉直光」。巻四十に¬建長二年正月十六日、頼嗣、鶴岡に詣づる供奉人足立太郎左衛門尉直光」。巻四十一に¬建長三年八月十五日、足立太郎左衛門尉直元」。巻四十二に¬建長四年四月十四日、足立太郎左衛門尉直元。十二月十七日、足立太郎左衛門尉元直」。巻四十三に足立太郎左衛門尉直元。巻四十六、四十七、四十八に足立太郎左衛門尉直元。巻五十に¬弘長元年六月二十一日、足立太郎左衛門尉は放生会随兵を病により辞退す」。巻五十一に¬弘長三年八月九日、足立太郎左衛門尉直元」と見ゆ。直光、直元、元直は父子で別人か。〇直元の兄基氏(元氏)等の名は、吾妻鑑巻二十七に¬安貞二年七月二十三日、足立三郎」。巻三十九に足立三郎左衛門尉。巻四十一に¬建長三年正月二十日、将軍家随兵に足立左衛門三郎元氏。八月十五日、足立左衛門尉元氏」。巻四十二に¬建長四年四月三日、足立三郎左衛門尉元氏。八月六日、足立三郎左衛門尉元氏・足立三郎。九月二十五日、足立三郎左衛門尉道氏。十二月十七日、足立三郎左衛門尉元氏」。巻四十三に足立三郎左衛門尉・足立左衛門三郎。巻四十四に足立三郎・足立左衛門三郎。巻五十一に¬弘長三年七月十三日、足立三郎左衛門尉・在国。八月九日、足立三郎右衛門尉元氏」。承久記に足立の三郎と見ゆ。〇其の他に、吾妻鑑巻四十六に¬建長八年七月二十九日、足立左衛門四郎、所労によって七月十日帰国す」。巻五十に足立藤内左衛門三郎政遠。巻五十一に¬弘長三年正月一日、足立右衛門五郎。正月二十三日、足立左衛門太郎・足立左衛門五郎。四月二十六日、足立左衛門五郎遠時。八月九日、足立藤内左衛門三郎」と見ゆ。また、承久記に足立の源二左衛門・足立平内。勘仲記に¬正応元年十月二十一日、允藤原基政・号足立馬允は、伏見天皇の行幸に供奉す」。御的日記に¬正安三年正月二十四日、足立三郎左衛門尉貞長は弓射をつとむ」。鎌倉円覚寺文書に¬徳治二年五月、北条時宗の法要に足立源左衛門入道。元享三年十月二十七日、足立三左衛門尉等は北条貞時十三回忌の供養に禄役人をつとむ、足立三郎左衛門入道は馬・銀を献ず」。近江国蓮華寺過去帳に¬元弘三年五月九日、六波羅の士、足立源五長穐、同参河又六則利・三十八歳、同弥六則幌・二十九歳等は討死す」。太平記巻九に六波羅方の足立源五は蓮華寺にて自害す。巻十九に延元元年十一月新田義貞の臣足立新左衛門と見ゆ。〇嫡流家の遠宣の名は、朽木家古文書に¬建武元年九月二十七日、足利尊氏随兵交名・足立安芸守遠宣」。建武記に¬延元元年四月、足立安芸前司遠宣は、武者所に結番せらる」と見ゆ。

九 足立氏の本拠地 東京都足立区の宮城村・小台村・千住村・栗原村及び北区の豊島村周辺の淵江郷が藤原姓足立氏の本貫地である。聖武帝頃に足立少輔某妻は豊島左衛門清光の娘なりと云う。足立氏系図・遠元の譜に母豊島泰家女にて、外祖泰家は足立郡地頭職を譲与すとあり。尊卑分脈の遠基の譜に号外島左衛門尉とある。遠元は外島(豊島)村付近の居住者なり。吾妻鑑に¬治承四年十月二日、頼朝、大井川(今の江戸川)・隅田川の両河を渡り武蔵国に赴く。足立右馬允遠元は御迎へとして参向す」とあり。頼朝は石橋山で敗れ、房総へ渡り、下総国葛飾郡から両河を越えて武蔵国足立郡の足立氏館付近に到着している。黄梅院文書に¬応永四年七月二十日、足利氏満は、武蔵国足立郡河田郷領家職内・同郡淵江郷石塚村等足立大炊助跡を円覚寺塔頭黄梅院に寄進す」と。同文書に¬正長元年六月二十一日、鎌倉府は、武蔵国足立郡の内、河田郷領家職事・為足立大炊助跡、且云混領豊島十郎・号牛田十郎跡を、去応永四年七月二十日寄進状の旨に任せ、黄梅院に安堵す」と見ゆ。此の地は、千住宿三丁目字牛田の豊島氏と混領地にて、河田郷は千住宿五丁目字河田より起る。石塚村は足立区栗原村字石塚にて、同村延宝八年庚申塔に淵江石塚村と銘あり。足立氏系図の淵江元重、河田谷遠村及び嫡流家の子孫足立大炊助等は当所の住人なり。

一〇 足立氏の本名 本土寺過去帳(松戸市平賀)に¬康正二年正月十九日、石浜千葉氏の臣足立将監顕秀・宍倉帯刀掃部の兄弟は市川合戦に討死す。妙閃・足立藤左衛門息女・乙巳二月九日」あり。鎌倉大草紙・総州合戦条に¬公方成氏より康正二年正月十九日城を責落とされ、千葉宣胤は武州石浜へ落行く」と見ゆ。足立兄弟は石浜(浅草観音堂の北)城の家臣にて、本名は宍倉氏なり。宍倉氏は埼玉・足立の南部に多く現存す。宍倉条参照。また、風土記稿足立郡植田谷本村(大宮市)条に¬旧家勘太夫、世々名主を勤む。藤九郎盛長が子孫にて古は足立氏なりしを、後に小島と改めたれど、家紋は尚ほ古に従ひて、日の丸を画きたる五本骨の扇をつくる由伝へたり。されど盛長が子孫にて、足立を氏とすと云ふは、おぼつかなし。初にも記す如く、治承の頃、足立右馬允遠元・当郡を領せしなれば、恐らくは遠元が裔なるべし。大系図、武家評林等に、遠元を盛長の弟、安達民部丞遠兼が子とす。安達と足立と唱への同じきより、誤り記せしならん。家系を閲するに、元祖より十九代の孫宮内少輔正重の時、小島と改め、是れを中古の祖と云ふ。此の正重は永正五年九月朔日没し、村内林光寺に葬り、諡して道徳院と称すといへば、小島氏を名乗りしも古きことなり。家に琉球人日光登拝の時、伊奈半十郎より、此の辺の領主へ人馬の役を割付け達したる書状を蔵す。それに下落合小島源左衛門と載せたれど、家系に源左衛門の名みえず。よりて按ずるに、寛延二年、麾下の士小島源左衛門某・罪ありて切腹し、家禄没収せられしよし、正しきものに記しあり。近郷の婦女童子といへども、此の家の旧きことを賞し、殊に屋敷の内に古社もあれば、旧家なることは論なかるべし。又勘太夫が宅地は則ち先祖の在城せし迹と云ふ。今も尚ほ四方に堀を廻らし、北の方には大沼をひかへ、頗る要害の地なれば、上古のことはしばらく置きて、中葉なる人の居住せしは疑ふべからず。又家に来国俊の刀、及び先祖の用ひしと云ふ鞍、長刀、鎗、刀脇差等、数十種を所持なせり戸見ゆ。当所は代々足立氏が居住し、長尾景信書状写(古簡雑纂)に¬長寿寺領殖田谷郷の代官職は、太田道灌によって、足立三郎が任じられていた」とあり。子孫は岩附城主太田氏家臣にて、高麗文書(家伝史料)に¬永禄中、しゅいの次第、足立宮内少輔殿」と見ゆ。小島氏は足立氏の名跡を継承し、足立氏を名乗り、近世に入り本名小島氏に複姓したのであろう。

一一 平姓秩父氏流足立氏 常陸大掾伝記に¬秩父・畠山より分る。武蔵平氏六頭は、河越ノ太郎、高坂ノ次郎、豊島ノ三郎、江戸ノ四郎、高山ノ五郎、足立ノ六郎也」と見ゆ。豊島氏と同族の足立氏は、藤原氏の家司となり、其の系を冒すか。

一二 丹波国の丹治姓足立氏 此の氏は当国に多く存し、古代阿陀族の土着地である。武蔵国高麗郡青木氏系図に¬多治比王(大化新政の功により丹波国を領す)―実櫖(丹波桑田に丹生大明神を移す)―実景(丹波大納言)―実也(霊亀二年武蔵国を賜り、高麗郡を開拓す)―実流(武蔵中納言、天平宝字四年死)―景行(足立三郎)」と見ゆ。真偽の程はわからず。

一三 丹波国の藤原姓足立氏 佐治庄山垣村足立氏系図(足立九郎兵衛所蔵)に¬足立遠元―遠光―遠政(号久保田左衛門尉、佐治庄拝領)―左衛門尉政基―三郎光基―祖雄、弟四郎九郎基綱―出羽守基真」とあり。基真の子孫が九郎兵衛で、其の子六兵衛は明治六年家督相続す。丹波及び足立一族異聞に¬丹波佐治領足立家臣入国当初分、丹波佐治領主足立遠政・号久保田左衛門尉、筆頭家老足立小次郎政治・足立家分家、次席家老久保田左門・遠政従兄」とあり。分家及び従兄達が家老なれば、遠政以前に入部したことになる。青垣町誌に¬氷上郡佐治荘は、足立遠政が承元三年武蔵国足立郡から佐治荘に入部す」と。但し、遠政は備後国に入部している。百錬抄に¬嘉禎元年、右衛門尉遠政は備後国に流さる」と見ゆ。氷上郡に此の氏多く存し、武蔵足立氏後裔説は附会であろう。青垣町桧倉の高源寺は光基の子祖雄が正中二年に創立す。山城松尾神社文書に¬正中二年四月二十四日、松尾社領丹波国多紀郡雀部庄云々、近隣地頭足立彦五郎」。太平記巻八に¬丹波国の住人足立三郎」と見ゆ。

一四 備後国の足立氏 前項の遠政の後裔にて、京都八坂神社記録に¬正平七年二月二十四日、備後吉備津宮内入君郷は、先年アタチ三郎左衛門知行す」と見ゆ。

一五 但馬国の足立氏 七項の親長は当国出身の源姓にて、近江出身の清経とは無関係か。進美寺文書に¬但馬国気多郡東懸(兵庫県日高町)は、但馬守護安達親長の子息源盛師の私領であったが、承久の乱で没収され、新守護太田昌明が貞応二年四月に進美寺に寄進す」とあり。

一六 加賀国の足立氏 山城天龍寺文書に¬正中二年九月二十四日、加賀国加賀郡大野庄藤江村等の寺領目録を足立三郎左衛門入道は所進す」。同文書に¬正慶元年六月、加賀国石川郡富永御厨地頭足立」と見ゆ。

一七 越中国の足立氏 相州藤沢遊行寺過去帳に¬応永二十年、越中足立」あり。砺波・射水郡の人々が多い。

一八 讃岐国の足立氏 天野文書に¬足立遠元の養子天野遠景(讃州本山庄之内五分三、右之内遠元譲与之分)」と。また、遠元の子元春、其の子遠親も相続す。吾妻鑑巻三十一に¬嘉禎二年七月二十五日、石清水領讃岐国本山庄の足立木工助遠親が知行地頭職を止めらる」と見ゆ。香川県三野郡豊中町本山なり。

一九 豊前国の足立氏 佐田庄(大分県安心院町)は足立氏多く存す。勲功の賞に同名の居住地を所望したか。前項遠親の子基氏、其の子遠氏が相続す。佐田文書(楓軒文書纂)に¬正応三年十月四日、豊前国宇佐郡佐田庄地頭職足立五郎左衛門尉遠氏知行分」と見ゆ。

二〇 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に¬二百五十石・足立七左衛門」あり。

二一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に¬御勘定方・五両三人扶持・足立佐平治」あり。

二二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に¬右筆御馬廻・三百石・足立弥次兵衛、御者頭・二百五十石・足立九郎右衛門」あり。

二三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に¬御徒目付・十石二人扶持・足立権兵衛」。明治四年に¬八石二人扶持・足立清左衛門」あり。

二四 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に¬七石三人扶持・足立吉右衛門、六石余二人扶持・足立利左衛門」あり。

二五 栗橋関所番足立氏 風土記稿葛飾郡金町村(東京都)条に¬村内に御関所あり。番人山田吉左衛門・山田善蔵・足立十蔵、各俸禄二十俵四人扶持。祖先は美濃国長良・小瀬二村に在り、当時尾州に鵜匠役九人、鵜籠持六人ありて遊猟の興を輔く。此三人も其列なり。貞享二年五月、足立伊右衛門、同弥市右衛門、山田貞右衛門、同彦兵衛等四人当関所番を命ぜらる。世々相続せり」と見ゆ。栗橋関所番足立十右衛門は寛永十二年に金町松戸関所より転勤し来る。子孫は明治三十五年足袋商足立駒太郎あり。

二六 埼玉郡赤城村(川里町) 広田村開発記に¬天正十九年広田村開発者名主新井弥左衛門の弟四郎左衛門は同郡赤城村名主となり、家名を足立に改める」と見ゆ。新井参照。

二七 大里郡熊谷町 明治三十五年ラムネ製造業足立虎太郎あり。

二八 榛沢郡深谷町 明治三十五年酒小売商足立七五郎あり。

二九 秩父郡大宮郷 明治三年医師足立春英・七十四歳あり。

三〇 同郡御堂村(東秩父村) 当村及び奥沢村の付近を別称足立村と云う。番神堂三十番神あり、日蓮宗浄蓮寺文書に足立番神社棟札事と見ゆ。此地の名は、川越宿日蓮宗行伝寺過去帳に¬法信・アタチ村・辰年四月、妙行・足立ノ平左衛門仏・巳年正月、妙相・足立ノ平左衛門子・丑九月、法光・足立・寅年十一月」あり。延徳明応より江戸初期頃なり。奥沢村住人か。

三一 同郡奥沢村(東秩父村) 旧家鋳物師あり。足立家文書に、寛政七年甲州都留郡足立惣右衛門由緒により、また甲州足立家は寛政四年丹波国福知山足立家由緒により京都真継家より裁下されている。是等三ヶ国の鋳物師足立氏は同族か。太田村薬師堂安永二年鐘銘に大工秩父郡大河原邑御鋳物師足立弥兵衛藤原道堅。浄蓮寺安政二年寄進帳に奥沢村足立弥兵衛。安政五年小川文書に武蔵国鋳物師秩父郡大川原奥沢村足立弥兵衛。私塾師匠名主足立弥兵衛道真・明治三十七年没七十五歳。明治九年戸長足立良平(弥兵衛、嘉永六年生、酒造業、県会議員)。浄蓮寺明治二十三年碑に足立林蔵・足立福太郎・足立弥平あり。

三二 雑載 昭和三年興信録・所得税に¬大宮町・足立達・四十四円、川越市・足立素彦・二十円、不動岡町(加須市)・足立武衛・十一円、大河原村(東秩父村)・足立弥平・四十一円」あり。

足濯 アダチ 承久記に足立平内と見え、別本に¬足濯平内は、山城宇治河を渡河せんとして流さる」と見ゆ。武蔵国足立氏にあらず。駿河国安倍郡足洗庄住人なり。吾妻鑑に¬承久三年六月十四日、宇治河に死する人々、足洗藤内」とあり。

安達原 アダチハラ 狭山に存す。

足立原 アダチハラ 神奈川県愛甲郡愛川町中津三十四戸あり。

安谷屋 アタ二ヤ 川越、入間、狭山、草加、松伏等に存す。

熱海 アタミ 川口、越谷、草加、坂戸、川越等に存す。アツミ参照。

新 アタラシ 幡羅郡俵瀬村字新、男衾郡勝呂村字新あり、アタラシと註す。茨城県土浦市並木六戸、鳥取県鳥取市四十七戸あり。アラ参照。

一 高麗族新氏 新堀村高麗神社々家高麗氏系図に¬高麗清仁(延暦十六年卒、母新民女)。高麗良順(天正七年寂、母新堀兵部女)―女子(新大膳妻)」と。古代氏族系譜集成に¬高麗福信後裔、井上純長―勝季純―麗純(正治元年卒八十二才)、季純の弟新久純―久房」と見ゆ。高麗神社由緒書上に¬新井・新・神田の三氏あり、伝えて三相家とす。其祖を新井水・新民・神田福と云う。其子孫皆数派となる。新氏は新堀・高岡両村にあり」と。また、長谷川氏記録に¬田波目大がけの城将宿谷氏の臣高麗新節次と言うかたあり」と見ゆ。新堀村住人なり。半貫参照。

二 高麗郡新堀村(日高市) 前項の一族なり。高麗郷土史に¬新堀兵部と新大膳とが宮戸川をはさんで合戦をし、大膳側が降参した。それまで分郷であった新井大宮は新堀村に合併(寛文年間)したと云う。兵部と大膳とは兄弟であった」と。新堀郷新井村地詰帳に¬案内者、兵部、弥十郎、大膳。右帳は新井組新大膳子孫・新代次郎秘蔵」と見ゆ。霊厳寺元文五年宝篋印塔に新堀村・新万右衛門・新市郎左衛門・新仁兵衛・新藤右衛門・新幸右衛門・新五郎左衛門。高麗家門人帳に文政、新田・倍太郎倅新修道。天保、新堀村釜淵・仙蔵倅後に出家新金蔵、新堀村新井・新縫三郎。弘化三年、新堀村釜淵・玄風倅新良甫七蔵。嘉永二年、新堀村新井・新文吉・十二歳、嘉永三年、新堀村新井・梅七養子新民蔵・八歳、迎殿・新斧吉・改宗玄。安政五年、新堀村吹上・修造倅新貞輔・十歳。万延元年、新堀村釜淵・儀兵衛倅新徳次郎・八歳。文久三年、同所・儀兵衛倅新竹次郎・七歳。元治元年、同所・林蔵弟新金太郎・十歳。慶応元年、同所・儀兵衛養子新友吉・十二歳。同二年、同所・惣二郎倅新源次郎・九歳、同所・竹次郎弟新兼二郎・八歳。同三年、同所・金太郎弟新又五郎・八歳。明治四年、同所・清蔵孫新彦太郎・八歳。同六年、新堀村新井・縫之助倅新林之助・九歳。明治十六年永続講員に新敬三・新竹次郎・新金太郎・新又吉・新治助・新縫三郎。高麗神社明治三十八年碑に新市太郎・新健治郎・新国蔵・新勝次郎・新虎蔵・新八郎。聖天院明治四十年馬頭尊に新堀・新林之助・新伴次郎あり。

三 同郡高岡村(日高市) 前項と同族なり。高麗家門人帳に嘉永二年、下高岡村・亀蔵養子新福太郎・九歳。安政五年、下高岡村・与市倅新留次郎・十一歳。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に高岡村・新貞蔵。明治十六年永続講員新半之丞・新連太郎。明治二十二年土方職新草太郎あり。

四 同郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に中山町新太左衛門あり。

五 比企郡伊古村(滑川町)の地頭新氏 世田谷区静嘉堂文庫に¬文永五年十二月二日、右衛門尉某は、武蔵国伊古郷之内、新藤三の跡のさかやかきうちの在家・同田を新藤三の時のごとく左衛門四郎殿に沙汰せしむ」と見ゆ。

六 三田谷衆新氏 入間・高麗郡の三田氏家臣を三田谷土豪衆と称す。多摩郡青梅和田文書に¬永禄七年五月二十三日、北条氏照は、三田氏旧臣新勘解由を清戸三番衆に定める」と見ゆ。新堀村住人か。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に¬六石余ニ人扶持・新岩之助、五石二人扶持・新次郎市、同高・新鉄太郎、四石余二人扶持・新助太郎」あり。

八 埼玉郡羽生町 明治三十五年に新多市郎あり。

九 同郡下忍村(行田市) 行田史譚に¬寛永年中名主新五右衛門、享保六年名主新五右衛門あり。

一〇 同郡酒巻村(行田市) 北河原村照岩寺文化十四年石橋供養塔に酒巻村新玄右衛門あり。

一一 入間郡島田村(坂戸市) 北平沢村福蔵院安政五年地蔵尊に島田村新栄二郎あり。

一二 比企郡松山町 明治三十五年に新武平あり。

一三 大里郡甲山村(大里町) 明治九年副戸長新親房・天保十二年生。明治十二年戸長新正禧。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に甲山・新豊作あり。

一四 男衾郡富田村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に富田村・新六之助・新嘉造・新直七あり。

一五 榛沢郡深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講・新勇作・新清次郎あり。

一六 同郡上野台村(深谷市) 藤沢村会議員新長治・明治二十一年生あり。

一七 同郡境村(深谷市) 玉津島神社宝暦十年社殿造営・大檀那新太左衛門・惣氏子世話新甚之丞、元治二年気楽流碑に新太蔵・新太一郎良房。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に境・新清重。藤沢村会議員新利之作・明治十五年生あり。

一八 同郡本郷村(岡部町) 藤田神社天保四年御嶽碑に新嘉兵衛。用土村明治十三年仙元碑に本郷村・新伊八・新弥十郎。新啓四郎(本郷村長、郡会議員、昭和六年没六十七歳)あり、其の子八郎は深谷町西島に産婦人科医を開業し、本郷村長を務める。

一九 秩父郡御堂村(東秩父村) 淨蓮寺過去帳に¬道源・新源三郎・永禄四酉年九月」あり。近村の者か。

二〇 同郡三山村(小鹿野町) 三田川の歩みに¬三山の新氏は由緒ある旧姓なり」と見ゆ。

二一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬忍町・新半之助・二百十六円・百三十四円、羽生町・新喜助・十二円・三十九円、深谷町・新八郎・十一円、三田川村(小鹿野町)・新重太郎・十二円」あり。

新志 アタラシ 秩父郡伊古田村字新志、下吉田村字新志あり。

新子 アタラシ 浦和に存す。

丁嵐 アタラシ 岩槻に存す。足利市四戸あり。

当 アタリ 熊谷、東松山、新座に存す。

當 アタリ 鳩山に存す。

阿多利 アタリ 入間に存す。

當木 アタリギ 栗橋に存す。

中 アタル 毛呂山に存す。ナカ参照。

阿知波 アチバ 浦和、所沢、川口等に存す。忍藩松平下野守忠吉家臣にて、慶長十二年清洲藩分限帳に¬三百石・阿知波角内・是は忍にて罷出・三州之者」あり。

阿知葉 アチバ 入間に存す。

阿知良 アチラ 鶴ヶ島、川越に存す。

渥 アツ 比企郡上井草村(川島町)の土豪にて、牛村文書に¬永禄六年閏十二月五日、渥分申上入候」と見ゆ。アクツが正訓か。

篤 アツ 所沢に存す。

厚 アツ 新座に存す。

阿津 アツ 千葉県袖ヶ浦市蔵波二十戸あり。

安津 アツ 越生、狭山、戸田等に存す。

厚井 アツイ 川口に存す。群馬県群馬郡箕郷町和田山五戸あり。

厚海 アツウミ 騎西、越谷、草加等に存す。福島県郡山市四十八戸あり。アツミ参照。

熱尾 アツオ 狭山、草加等に存す。

厚ヶ瀬 アツガセ 杉戸に存す。

熱方 アツカタ 川崎市多摩区菅仙谷九戸あり。

厚川 アツカワ 入間郡厚川村(坂戸市)あり。日光輪王寺応永三年大般若経に武州入西郡厚河村と。また、鎌倉円覚寺応永十七年文書に入西郡厚河郷末松名と見ゆ。

一 児玉党厚河氏 熊野那智山米良文書に¬越生一門名字書立、アツ河」と見ゆ。入間郡厚川村より起る。

二 日蓮宗信徒 川越行伝寺過去帳に¬妙円・アツ川ノ惣右衛門内・巳年九月」。本土寺過去帳(松戸市平賀)に¬妙淳・アツカワ妙弥・猿楽ツゝミウチ弥三郎」あり。入間郡厚川村の鼓打ちにて、苗字にあらず。

三 足立郡戸塚村(川口市) 字佐藤組元文五年荒神碑に厚川平右衛門。本行寺天保五年水鉢に厚川清六。明治九年副戸長厚川清六・天保十三年生。七郷神社明治中期碑に厚川慶太郎あり。

四 同郡西蓮寺村(浦和市) 千駄村重円寺寛文九年庚申塔に厚川藤右衛門。東神社宝暦七年御神燈に当村厚川長右衛門あり。

五 同郡与野町 氷川社享保四年水鉢に厚川与平次あり。

六 埼玉郡粕壁宿 元新宿八幡社天保四年水鉢に厚川万右衛門。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に厚川万蔵あり。

七 新座郡館村(志木市) 宝幢寺嘉永二年地蔵尊に門前・厚川周蔵あり。

八 同郡上内間木村(朝霞市) 阿弥陀堂明治三十年敷石碑に厚川岩蔵・厚川杉次郎あり。

九 同郡上新倉村(和光市) 明治四十四年県税届に厚川丸吉(相州大山阿夫利神社碑に見ゆ)あり。

一〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬戸塚村(川口市)・厚川清治・百九十四円・十七円、内間木村(朝霞市)・厚川繁次郎・三十五円・十四円」あり。

熱川 アツカワ 秩父郡贄川村は、田園簿に熱川町、三峰山詣記に熱川宿と載せるが、二エガワが正訓なり。忍城士にて、成田分限帳に¬十三貫五百文・熱川惣九郎」あり。

阿津川 アツカワ 小川に存す。

當木 アツギ 大宮に存す。

厚木 アツギ 熊谷、小川、白岡、蓮田、皆野等に存す。栃木県下都賀郡藤岡町都賀七戸、芳賀郡二宮町石島八戸、栃木市柏倉十戸あり。川越藩松平大和守家臣にて、天保十二年川越藩分限帳に¬御馬廻・三十石九人扶持・川越取立・厚木孫次郎、同役・八十石・村上取立・厚木岩記」。万延二年に¬御馬廻・百石・厚木岩尾、同役・二十石四人扶持・厚木鑵三」あり。

梓 アヅサ 大宮に存す。アズサ参照。

阿津坂 アツサカ 大宮、川越、春日部等に存す。

厚沢 アツサワ 阿津沢条参照せよ。

一 埼玉郡表慈恩寺村(岩槻市) 諏訪社文化十四年天神碑に厚沢源次郎、天保五年水鉢に厚沢平蔵・厚沢惣七・厚沢源兵衛・厚沢富士太郎・厚沢喜作。裏慈恩寺村子之神社天保十一年碑に表慈恩寺・厚沢角蔵。慈恩寺弘化四年水鉢に表慈恩寺・厚沢常蔵・厚沢平吉・厚沢角蔵・厚沢留五郎・厚沢定八あり。

二 同郡鈎上新田(岩槻市) 嘉永二年石尊碑に厚沢周蔵・厚沢巳之助あり。

三 足立郡代山村(浦和市) 名主厚沢氏先祖は、小田原北条氏家臣にて、中野田村に帰農し、延宝元年代山村に分家し名主権兵衛を初代とす。文化十二年国谷文書に代山村阿津沢森右衛門。大門宿大興寺文化十四年供養塔に代山村阿津沢森右衛門・阿津沢武七。成田不動尊安政三年普門品に阿津沢平太郎・阿津沢林蔵・阿津沢柳蔵・阿津沢直吉・阿津沢佐蔵・阿津沢義三郎。万延元年武術英名録に深井柳剛流代山村厚沢章太郎。明治九年副戸長厚沢章太郎・天保四年生。成田不動尊明治四十年碑に代山・厚沢章太郎・厚沢新次郎・厚沢義三郎・厚沢勇次郎・厚沢弁吉・厚義助・厚七五郎・厚半七あり。今は厚沢を称す。

四 同郡南部領辻村(浦和市) 総持院正徳四年供養塔に阿津沢彦助、天保七年庚申塔に阿津沢庄兵衛・阿津沢治助・阿津沢豊次郎・阿津沢覚右衛門・阿津沢五郎平。鷲神社元治元年水鉢に阿津沢楢三郎・阿津沢平兵衛・阿津沢角右衛門、明治四十二年碑に厚沢富蔵・厚沢龍吉・厚沢新助・厚沢喜内。明治九年副戸長厚沢利喜蔵・文政十一年生。代山村成田不動尊明治四十年碑に辻・厚沢源之丞・厚沢利左衛門あり。今は厚沢を称す。

五 同郡大崎村(浦和市) 太子堂文化元年普門品に当村阿津沢源兵衛。代山村成田不動尊明治四十年碑に大崎・厚沢源兵衛あり。今は厚沢を称す。

六 雑載 昭和三年興信録・所得税に¬野田村(浦和市)・厚沢隆吉・百六十二円、厚沢儀三郎・十八円、厚沢弁吉・十五円」あり。

厚澤 アツサワ 大宮に存す。

阿津沢 アツサワ 寺山村、代山村、上中下の野田村、玄蕃新田等は野田村の内にて、阿津沢・厚沢の両氏多く存し、アツサワ、アヅサワと称す。

一 足立郡中野田村(浦和市) 先祖は小田原北条氏家臣にて、森姓を称して丈右衛門屋敷に帰農すと伝え、始祖治郎兵衛は南光法印と称し明暦三年没す(代山村厚沢氏伝承)。此の地方の阿津沢氏は古代宇津味族の後裔か。安曇条参照。文化十二年国谷文書に中野田村阿津沢佐兵衛。大門宿大興寺文化十四年供養塔に中野田村阿津沢佐平・阿津沢喜左衛門。重殿社弘化三年庚申塔に阿津沢小右衛門・阿津沢弁蔵・阿津沢五郎平・阿津沢清右衛門・阿津沢三郎平。不動堂嘉永七年水鉢に阿津沢亀蔵・阿津沢六次郎・阿津沢丈助・阿津沢与右衛門・阿津沢勇次郎。代山村成田不動尊明治四十年碑に中野田厚沢寅吉。重殿社明治四十年碑に阿津沢寅吉・阿津沢政吉あり。

二 同郡玄蕃新田(浦和市) 下野田村円徳寺天保二年馬頭尊に新田・阿津沢作右衛門。内野村水稲荷社江戸末期碑に玄蕃新田・阿津沢作右衛門あり。

三 同郡寺山村(浦和市) 代山村成田不動尊明治四十年碑に寺山・厚沢佐吉あり。今は阿津沢を称す。

四 同郡大門宿(浦和市) 会田家手習に嘉永四年、当宿縄手・阿津沢忠蔵倅岩次郎・十一歳あり。

五 埼玉郡越巻村(越谷市) 産社祭礼帳に¬当番。享保七年・阿津沢弥右衛門、宝暦三年・阿津沢源左衛門、同六年・阿津沢惣八、天明二年・阿津沢弥左衛門、明治五年・阿津沢文太郎・阿津沢幸蔵、同十七年・厚沢藤太郎、同二十五年・厚沢貫次郎」あり。梓沢条参照。

六 葛飾郡東大輪村(鷲宮町) 青面金剛社文政十一年御神燈に東大輪村阿津沢久左衛門あり。

阿津澤 アツサワ 大宮、浦和、越谷等に存す。

小豆沢 アヅサワ 越谷に存す。アズサワ参照。

篤志 アツシ 狭山に存す。

厚芝 アツシバ 所沢、越谷、新座、鳩ヶ谷等に存す。山梨県中巨摩郡甲西町秋山十一戸あり。

熱田 アツタ 千葉県匝瑳郡野栄町野手百戸、同町今泉九十戸、八日市場市四十戸、島根県(石見国)大田市三十戸、(出雲国)大原郡大東町十五戸、加茂町二十七戸、平田市二十四戸あり。ニエダ参照。

一 忍城士の熱田氏 成田分限帳に¬三十人扶持・熱田伊勢」。行田史譚に¬天正十八年、忍城攻めの時、熱田伊勢は持田口出張を守る」と見ゆ。

二 忍町の熱田氏 前項の後裔か。宝永四年行田町年寄古橋吉兵衛養子縁組に付き、立会人熱田七郎左衛門あり。

吾田 アツタ 浦和に存す。

厚田 アツタ 幸手、戸田等に存す。

厚谷 アツタ二 日高に存す。

厚地 アツチ 三郷、戸田、浦和、上尾、大宮、富士見、入間、草加等に存す。

阿辻 アツヂ 川口に存す。岩槻藩板倉氏家臣にて、天和二年岩槻藩分限帳に¬十俵・阿辻宜庵」あり。

安土 アヅチ 熊谷、川口等に存す。

篤中 アツナカ 明治二十五年入間川町地租額調に篤中諦玄あり(狭山市)。

厚畑 アツハタ 与野に存す。

小豆畑 アヅハタ 行田、浦和、上尾、富士見、川越、春日部等に存す。茨城県北茨城市華川小豆畑五戸、福島県石川郡石川町五十七戸あり。

安津畑 アヅハタ 久喜、三芳、毛呂山等に存す。

東 アヅマ 足立郡東新田(北本市)は東間村に改める。入間郡久米村字東、大里郡津田新田村字東あり、アヅマと註す。また、秩父志に¬東橋、阿豆末婆志。坂本村白石川に架かる」と見ゆ。新潟県村上市松山十七戸、福島県相馬郡新地町十二戸、岩手県気仙郡三陸町二十戸、大船渡市三十戸、青森県下北郡川内町三十戸、八戸市三十六戸、青森市七十戸、島根県隠岐郡都万村七戸、西ノ島町七戸あり。ヒガシ参照。

一 入間郡鹿ノ下村(越生町)の土豪東氏 法恩寺年譜に¬応永三十二年八月二十三日、入西郡越生郷恒弘名鹿下高房・東長五郎入道在家付田三段、当作人佐藤太郎入道」と見ゆ。

二 葛飾郡上柳村(庄和町) 三宮神社元治元年寄進碑に東要蔵・東吉蔵あり。

東間 アヅマ 足立郡植田谷領遊馬村字東間はアヅマと註す。埼玉郡広田村字東間は風土記にトウマ、郡村誌にアヅマと註す。

阿妻 アヅマ 上福岡に存す。

吾妻 アヅマ 入間郡吾妻庄(所沢市)あり、所沢村、上新井村、北秋津村、南入曽村等が唱える。足立郡平方村字吾妻、埼玉郡長野村字吾妻、高麗郡中山村字吾妻、中居村字吾妻、下直竹村字吾妻あり。茨城県鹿島市神野八戸、山梨県塩山市九戸、福島西白河郡表郷村二十戸、郡山市七十戸あり。アガヅマ参照。

一 入間郡久米村(所沢市)の吾妻氏 当所吾妻庄より起る。但し家伝に上野国吾妻庄より起ると云う。本名平塚氏にて、久米郷旧跡誌に¬文永十年銘の青石塔婆に平信能とあり、平信能は一条二位中納言能保卿三代の孫一条宰相中将なり。故ありて上野国吾妻郡に住す、故に吾妻を以って姓とす。信能・当郷の中央に住し姓を復古して平氏といふ、是より其邸き及連□□□地を吾妻と唱ふ。信能の嫡子能充、其子充親、其子信量。康永二年信量云々」と見ゆ。平塚条参照。

二 足立郡三輪庄平方村(上尾市)の吾妻氏 当村小名吾妻より起る。風土記稿平方村条に¬小名上に吾妻坂あり、坂とはいへど今坂にはあらず、僅か許りの塚あり。馬蹄寺の寺伝の略に云、昔当所に吾妻左衛門是好と云る者あり、其伯父なりける三輪庄司好光と云ものの為に草庵(馬蹄寺)を建立す」と見ゆ。三輪条参照。

三 同郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に吾妻庄蔵あり。

我妻 アヅマ 比企郡根岸村字我妻山(嵐山町)あり。福島県石川郡石川町二十二戸、古殿町二十戸、平田村十戸、西白河郡東村四十戸、表郷町十九戸あり。アガヅマ参照。忍城士の我妻氏にて、成田分限帳に¬十三貫文・我妻平三郎、十貫文・我妻平吉郎」あり。

阿津間 アヅマ 浦和に存す。

東井 アヅマイ 上福岡、毛呂山、川越、朝霞、新座等に存す。岩手県九戸郡九戸村十四戸あり。

東江 アヅマエ 飯能、新座、春日部、越谷等に存す。

東尾 アヅマオ 草加に存す。ヒガシオ参照。

東木 アヅマギ 大里郡神社誌に¬幡羅郡原郷村(深谷市)楡山神社旧神職は、東学院・大乗院の二社家、衰頽し徳川時代に入り西島村瑠璃光寺の監修に委するに及べり。従来修験職にて社僧並神子職相勤申候処、明治元年東学院儀・東木隼人(のち永衛と改む)と相改復飾す」と見ゆ。

東口 アヅマクチ 北本、坂戸、富士見、毛呂山、三郷等に存す。ヒガシクチ参照。

東久部 アヅマクベ 鶴ヶ島に存す。

東田 アヅマダ 浦和に存す。ヒガシダ参照。

東戸 アヅマト 新座に存す。

東根 アヅマネ 浦和、吉川に存す。ヒガシネ参照。

東野 アヅマノ 入間郡藤沢村字東野はアヅマノと註す。熊谷に存す。

東本 アヅマモト 八潮に存す。ヒガシモト参照。

東谷 アヅマヤ 大宮、蕨、戸田、川口、川越、川島、羽生等に存す。岩手県上閉伊郡大槌町三十戸、青森県下北郡脇野沢村二十六戸、秋田県平鹿郡山内町九戸あり。ヒガシヤ参照。

東屋 アヅマヤ 新座に存す。

四阿 アヅマヤ 浦和に存す。

四阿屋 アヅマヤ 秩父郡に四阿屋山あり。

東屋敷 アヅマヤシキ 上尾に存す。

安曇 アヅミ 安・阿(ア)は、阿(オ)とも称す。大物主命の子大田田根子(オオタタネコ)が撰録者とされる秀真伝(ほつまつたえ)には¬ウタタネコ」と記してある。ウは、オ・オオ・オホの原語で、日本語化されるまえの渡来人の言葉である。ウは朝鮮語で¬頂上」の意味がある。古事記に¬此の三柱の綿津見神は、阿曇連等の祖神として以て伊都久神也、故に阿曇連等は、其の綿津見神の子宇都志日金折命の子孫也」と見ゆ。鍛冶神の日金折命は穂高見命とも云う。此の命は、宇都志(ウツシ)、渦師(ウヅシ)と称し、渦族の首領である。すなわち海洋民の宇津海(ウツミ)族なり。ウはア、オ(ホ)と呼び、阿津見、保津見と称し、厚見、安曇、保泉、穂積の佳字を用いた。祖神の綿津見は、海津見(ワタツミ、ウツミ)に同じ。穂積姓鈴木氏は薄(ススキ、ウズ)族なり。安曇族は鈴木氏、渡辺氏、斎藤氏、都筑氏、猿田氏等の海人の苗字を多く称す。ウツミ条参照。

厚見 アツミ 前条参照。

一 埼玉郡平方村(越谷市) 浅間社天保六年小御嶽碑に厚見藤蔵。鹿島社天保九年庚申塔に平方東組厚見八左衛門、安政二年に東組厚見万蔵あり。

二 同郡粕壁町 明治三十年所得税下調査簿に粕壁町銅鉄商釜弥・厚見弥兵衛・反別二十八町歩・地租百九十三円。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に厚見弥兵衛・厚見重次郎あり。

三 足立郡川田谷村(桶川市) 字滝ノ台弘化三年馬頭尊に川田谷岡邑厚見金蔵。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡川田谷村狐塚・厚見長命。諏訪社明治三十九年碑に厚見長命あり。

厚味 アツミ 越谷に存す。

厚美 アツミ 福島県郡山市二十五戸あり。

厚海 アツミ 深谷、杉戸、大宮、与野、越谷等に存す。アツウミ参照。

熱海 アツミ 新座、川口、草加、越谷、川越、春日部等に存す。宮城県桃生郡鳴瀬町三十五戸、遠田郡小牛田町四十戸、栗原郡築館町十九戸、一迫町二十戸あり。アタミ参照。

渥見 アツミ 葛飾郡杉戸宿に存し、明治八年騎西町釜屋文書に杉戸宿酒造業渥見三右衛門。河原町稲荷社明治十五年御神燈に渥見三右衛門・渥見藤治郎、明治三十九年幟碑に渥見増太郎あり。

渥美 アツミ 宮城県桃生郡矢本町六十戸、桃生町十二戸、牡鹿郡牡鹿町三十五戸、石巻市六十七戸あり。

一 忍城士の渥美氏 成田分限帳に¬二十貫文・渥美半三郎」あり。別本に平三郎と見ゆ。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に¬十石・渥美又蔵」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に¬御番頭・大野取立・渥美源五、嫡子源五倅渥美新吉郎、御物頭・二百石・山形取立・渥美助市、諸奉行・百五十石・勝山取立・渥美汀、百五十石・勝山取立・渥美喜代多」。万延二年に¬御番頭・二百五十石・渥美源五、御目付・二百石・渥美團次、同役・同高・渥美嘉六、御番抜・百石・渥美宇右衛門、御医師・二十人扶持・渥美玄鶴」あり。

四 川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に¬御医師・十人扶持・亡養父春洞・渥美春洞・三十六歳」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に¬御馬廻与頭・百石・渥美門左衛門、奥御小姓・六十六石余・渥美力弥太」。明治四年忍藩士族名簿に¬六十六石余・渥美又馬、同高・渥美力弥太」あり。

六 関東郡代伊奈氏家臣 伊奈忠次家臣渥美太郎兵衛あり。

七 埼玉郡旗井村(大利根町) 旗井神社日露戦役碑に渥美重治郎・渥美忠七あり。

八 足立郡上青木村(川口市) 安楽寺明治三十三年大日堂碑に渥美万吉あり。

阿積 アツミ 入間郡前久保村(毛呂山町)出雲伊波比神社安永八年御神燈に毛呂郷平山村前組講・阿積氏女と見ゆ。厚目氏と同じか。

安積 アツミ 飯能、上尾、蕨、熊谷、深谷、妻沼等に存す。アサカ参照。

阿泉 アヅミ 足立郡内野村(大宮市)に此の氏多く存す。下内野村大倭神社嘉永四年御神燈に当所上組阿泉園右衛門、明治四十五年碑に阿泉菊五郎あり。

安海 アヅミ 大宮に存す。アズミ、アンウミ参照。

集 アツメ 嵐山に存す。

厚目 アツメ 入間郡前久保村(毛呂山町)に存す。阿積条参照。

厚森 アツモリ 三芳に存す。

敦森 アツモリ 川越に存す。

厚谷 アツヤ 行田、春日部、三芳に存す。

厚屋 アツヤ 上尾に存す。

淳山 アツヤマ 新座に存す。

厚綿 アツワタ 茨城県東茨城郡内原町大足十一戸あり。

阿出川 アデカワ 足立郡宮城堀之内村(東京都足立区)条に¬旧家阿出川幸之進、先祖を越前守とて小田原の北条氏に仕へしが彼家没落の後は、当所に来り住すとのみ云伝り、今も子孫郷士となり」。宮城村条に¬性翁寺は阿出川対馬守藤原貞次と云者中興開基せり、此人は北条氏の家人なりしが当村に土着し元和二年死す、子孫今村内に住す」と見ゆ。

一 関東郡代伊奈氏家臣 寛永十二年家臣阿出川惣兵衛。天明年間に阿出川庄兵衛・阿出川平左衛門。赤山陣屋屋敷図に阿出川團蔵・一町一反八畝歩あり。

二 足立郡戸塚村(川口市) 西光院安永六年宝篋印塔に当寺惣檀那阿出川金助あり。

安出川 アデカワ 蕨に存す。

宛木 アテギ 草加に存す。

阿寺 アテラ 高麗郡長沢村字阿寺組(飯能市)は古の村名なり。鎌倉建長寺寛永十年末寺帳に入西之郡吾野安寺村宗林寺、平村慈光寺元禄八年棟札に我野阿天羅村、当村字阿寺宗林寺享保四年六地蔵に下我野内阿寺村と見ゆ。此の氏は長野県木曽郡大桑村野尻四戸あり。

安寺沢 アテラサワ 忍城士にて、成田分限帳に¬二百石・安寺沢兵四郎」あり。

宛良沢 アテラサワ 忍城士にて、成田分限帳に¬二十二貫文・宛良沢藤五郎、二十貫文・宛良沢将監」あり。

阿天坊 アテンボウ 大宮、越谷、三郷等に存す。千葉県旭市西足洗三戸あり。

阿戸 アト 大井、大宮等に存す。

阿登 アト 大井に存す。

安戸 アト 所沢に存す。ヤスド参照。

安堵 アト 次条及びアンド参照。

安刀 アト 和名抄に入間郡安刀郷を載す。西大寺所領荘園注文案に¬建久二年五月十九日、入間郡安堵郷栗生村・田四十町・林六十町」と見ゆ。此地は榛原庄入間川村(狭山市)附近なり。大伴条十項参照せよ。また、上吉田村(坂戸市)にて、承元四年小代行平譲状に¬入西郡の内勝代郷の村々、吉田の村の四至・南はあと川を限る」と見ゆ。

跡市 アトイチ 所沢に存す。

足藤 アトウ 志木、川口等に存す。

阿藤 アトウ 群馬県多野郡吉井町馬庭十一戸、万場町柏木五戸、太田市古戸十戸、神奈川県平塚市田村七戸、長野県中野市大俣二十戸、飯山市瑞穂豊九戸あり。

一 葛飾郡寄巻村(三郷市) 水神社慶応二年狛犬に阿藤太次郎あり。

二 幡羅郡妻沼村 聖天宮天保八年欣然庵筆銘に阿藤栄八保承あり。

網頭 アトウ 春日部に存す。

後上 アトガミ 春日部、鳩ヶ谷に存す。

跡上 アトガミ 坂戸に存す。

後川 アトガワ 北本に存す。

後口 アトクチ 鶴ヶ島に存す。

後田 アトダ 新座に存す。

迹田 アトダ 大宮、浦和等に存す。

阿閉 アトダ 浦和、入間、所沢、三郷等に存す。

阿刀田 アトダ 北本、浦和、所沢に存す。

跡地 アトチ 所沢に存す。

跡治 アトヂ 川越、川口に存す。

後野 アトノ 川越に存す。

後原 アトハラ 浦和に存す。

跡辺 アトベ 浦和、吉川等に存す。宮城県柴田郡大河原町十六戸あり。

跡邊 アトベ 浦和に存す。

跡部 アトベ 山梨県北巨摩郡長坂町渋沢十八戸、武川村牧原十一戸、宮城県黒川郡大衡村十戸あり。

一 忍城士の跡部氏 成田分限帳に¬七十石・跡部勘七郎、三十貫文・跡部新八、二十貫文・跡部内蔵丞」あり。

二 武田氏家臣の跡部氏 秩父志に¬矢那瀬村虎ヶ岡城臣・跡部大炊介」。児玉郡高柳村長泉寺制札に¬永禄十二年十一月十九日、跡部大炊助奉之」あり。

三 足立郡並木村(大宮市) 氷川社明治三十八年碑に跡部弁之助あり。

後町 アトマチ 大井に存す。

迹見 アトミ 浦和、新座等に存す。

跡見 アトミ 昭和三年興信録に¬浦和町・跡見泰・所得税六十二円」あり。

後村 アトムラ 蕨、志木等に存す。

阿奈 アナ 本庄に存す。

穴井 アナイ 志木、和光、坂戸、与野、上尾、幸手、吹上、熊谷、上里、本庄、春日部等に存す。

孔井 アナイ 所沢に存す。

穴生 アナウ 上尾に存す。アナオか。

穴絓 アナカイ 越谷に存す。

穴釜 アナカマ 越谷に存す。

穴切 アナキリ 秩父郡南川村字穴切は、阿奈喜利と称し古の村名なり。我野参照。

穴咋 アナグイ 埼玉郡樋遣川村に穴咋塚あり、古は穴咋村と唱える。

穴口 アナクチ 鴻巣、春日部に存す。

穴久保 アナクボ 秩父郡大内沢村字穴久保、比企郡麦原村字穴久保あり。吉見、狭山、浦和、大宮、川越等に存す。岩手県二戸郡一戸町二十九戸あり。

穴倉 アナクラ 桶川、春日部、日高、朝霞等に存す。

穴郷 アナゴウ 高麗郡下畑村字穴郷(飯能市)あり。

穴沢 アナサワ 秩父郡上名栗村字穴沢あり。各市町村に存す。千葉県旭市二十戸、新潟県北魚沼郡入広瀬村穴沢三十五戸、守門村東野名十四戸、福島県耶麻郡猪苗代町二十三戸、塩川町十七戸、北塩原村十八戸、磐梯町四十戸、喜多方市百戸、会津若松市百二十戸あり。

穴澤 アナサワ 蕨、行田に存す。

阿那志 アナシ 阿部族の首領を阿部志、磯族の首領を伊蘇志、渦族の首領を宇都志、阿那族の首領を阿那志と称す。すなわち穴族の渡来集団居住地を穴郷、穴師村、阿那志村と云う。近江国安那郷(草津市穴村)に安羅神社あり、アナはアラとも称す。アナベ、アナホ、アラ参照。児玉郡阿那志村(美里町)あり、当村、根木村、関村は阿那志郷を唱え、穴師とも記す。金沢文庫に¬文永十一年十一月、冨安新里・同阿那志村」と見ゆ。

穴繁 アナシゲ 入間に存す。

穴瀬 アナセ 北本に存す。

穴迫 アナセコ 本庄に存す。

穴田 アナタ 入間郡上野村字穴田あり。浦和、与野、入間、上福岡、大井、三郷、鷲宮、寄居、児玉等に存す。

穴谷 アナタニ 富士見に存す。

穴津子 アナツコ 越谷、毛呂山に存す。

穴戸 アナト 中条系譜(中条氏子孫の江袋氏所蔵)に¬中条出羽守家長の子長景(穴戸三郎兵衛)」と見ゆ。宍戸の書き誤りか。

穴鳥 アナトリ 越谷に存す。

穴原 アナハラ 騎西、久喜、春日部、川越、所沢、朝霞、上福岡、桶川、鴻巣、深谷等に存す。群馬県山田郡大間々町小平十一戸、太田市北金井六戸、栃木県足利市五十部三十九戸あり。

穴吹 アナフキ 所沢、大井、熊谷、松伏等に存す。

穴淵 アナブチ 戸田に存す。

穴辺 アナベ 埼玉郡鷲宮村字穴辺、秩父郡薄村字穴辺あり。薄村出浦氏系図に¬天正十八年、蟄居秩父郡薄中郷穴辺村」と見え、同家文書に¬あのふべ村」、また阿能部村とも見ゆ。平村慈光寺元禄八年棟札に¬横瀬村・大宮村・安能村」と記す。また、大和国吉野郡穴生は、正平七年文書に賀名生(あのう)と見ゆ。穴生・穴辺のアノウは、穴生(あなお、あなほ)の訛りにて、穴太(あなほ)に同じなり。穴部(あのふ、あのう)の部に辺を書いた為にアノべ、アナベと呼んだ。

穴太 アナホ 三国史記地理に¬阿尸良(あしら)国、一に阿那加耶(あなかや)と云ふ」と見え、魏志・弁辰伝に安邪(あや)国と見ゆ。日本書紀・応神天皇三十七年条に穴織(あなはとり)と見え、雄略天皇十四年条に漢織(あやはとり)と見ゆ。穴(阿那)と漢(安邪)は同国で、安羅(あら)の国と称した朝鮮半島南部の地である。漢(あや)族坂上氏系図に後漢帝後裔を称し、中国の漢(かん)王族としているが誤りなり。また、姓氏録に¬志賀穴太村主、後漢孝献帝の男美波夜王之後と云へり」と見え、古代氏族系譜集成に¬後漢第十二代霊帝宏(在位一六八〜一八九年)―弟十四代献帝協(在位一八九〜二二〇年)―敦(東海王)―毓(熊川都督)―迂麻―加留―美波夜(志賀穴太村主の祖)」と見ゆ。是も漢(かん)王族としており附会である。毓(いく)は、熊川(くまなれ)都督とある。熊川は朝鮮半島南海岸の釜山の西にあり、安羅(あら)国の内なり。此地出身の穴(阿那)族は近江国滋賀郡に渡来して、居住地を穴太村と称す。穴太村は第十三代成務天皇が志賀高穴穂宮を都とせし所なり。

穴穂部 アナホべ 第二十代安康天皇は近江国穴太村に穴穂宮を建て、穴穂天皇と称し、崩去後に弟の第二十一代雄略天皇十九年紀に¬詔して穴穂部を置く」と、安康天皇の御名代部を設置した。諸国の穴族をもって組織とす。

孔王部 アナホベ 穴太部、穴穂部に同じ。此の氏は、租税及び兵役を果す為に設けた御名代部の組織名にて、苗字にあらず。下総国猿島郡、葛飾郡等に此の氏は現存無し。すべて本名に復姓する。

一 下総国孔王部直 武蔵国造と同族の下海上国造の後裔は、下総国の孔王部族を支配管理して孔王部直を賜る。直(あたへ)は、国造一族へ賜った姓(かばね)なり。古代氏族系譜集成に¬兄多毛比命(武蔵国造、奉祭氷川神)、弟の忍立毛比命(上海上国造)―五十狭茅宿祢(上海上国造)―久都伎直(応神朝、下海上国造を定め賜ふ。孔王部直の祖)」と見ゆ。

二 下総国猿島郡の孔王部 続日本紀・天平勝宝四年七月二十日条に¬下総国穴太部阿古売が、二男二女を一度に産み、粮と乳母を賜る」。延暦九年十二月紀に¬下総国猿島郡主帳正八位上孔王部山麻呂」と見ゆ。此地は大宝八幡社(下妻市)享徳五年鐘銘に下州上幸島郡穴太辺星智寺とあり。今の茨城県猿島郡境町伏木の星智寺で、伏木村字穴太が孔王部の居住地なり。現在大字伏木に間中氏五十三戸、佐怒賀氏四十八戸、田村氏四十七戸、染谷氏四十戸、大野氏三十戸、関根氏二十戸存し、徴税の為に設けられた孔王部・穴太部に連なる氏は無し。

三 下総国葛飾郡大島郷の孔王部 正倉院文書の養老五年下総国葛飾郡大島郷戸籍に¬甲和里。戸主孔王部小山、戸郷長孔王部志己夫・戸主孔王部小山兄、戸孔王部□□、戸孔王部国・戸主従子、戸孔王部百。戸主孔王部刀良、戸孔王部黒秦・戸主従子、戸孔王部尼麻呂・戸主刀良従父兄。戸主孔王部荒人、戸孔王部忍・戸主従父兄、戸孔王部古忍・戸主従父兄忍弟、戸孔王部□□。戸主孔王部長、戸孔王部牟須比・戸主弟衣比須男、戸孔王部大麻呂・戸主従父弟砦男。戸主孔王部長、戸孔王部勝麻呂・戸主弟、戸孔王部子荒・戸主長従父弟。戸主孔王部志漏、戸孔王部小志漏・戸主白弟、戸孔王部□□、戸孔王部与呂比・戸主三坂従父兄。戸主孔王部真砦・戸主麻呂男、戸孔王部真秦・戸口古麻呂従父兄、戸孔王部熊・戸主加佐乎甥。戸主孔王部己波、戸孔王部□□、戸孔王部古麻呂・戸主従父弟、戸孔王部□□、戸孔王部麻佐理・戸主黒栖従父弟、戸孔王部恵弥・戸主鳥従父兄、戸孔王部□□。戸主孔王部真国・戸主勾男、戸孔王部安麻呂・戸主真国従父兄、戸孔王部□□。戸主孔王部三村、戸孔王部百足・戸主三村従子。戸主孔王部国麻呂・戸主多伎男、戸孔王部綾刈・戸主孔王部国麻呂従父兄。戸主孔王部佐留、戸孔王部子諸・戸主孔王部佐留従父兄、戸孔王部小国・孔王部古諸従子。戸主孔王部徳麻呂、戸主孔王部三田次、戸孔王部尼麻呂・戸主三田次伯父、戸孔王部□□、戸孔王部弟妹売・戸主従父弟麻呂妹。戸主私部真砦、戸私部真荒・戸主真砦従父弟、戸私部伊良売・真砦従兄弟古麻呂母、戸私部大・戸主従父弟真荒伯父。戸主孔王部猪、戸孔王部奈為・戸主猪兄。戸主孔王部比都自、戸孔王部黒人・戸主羊男。戸主孔王部荒馬、戸孔王部真熊・戸主荒馬弟、戸孔王部牟良・戸主孔王部荒馬従子、戸孔王部若麻呂・戸主孔王部荒馬従子。戸主孔王部黒秦、戸孔王部龍麻呂・戸主黒秦弟、戸孔王部得麻呂・戸主孔王部黒秦従父弟、戸孔王部古尼麻呂・戸主孔王部黒秦従父弟。戸主孔王部祢等、戸孔王部刀良・戸主孔王部三止従父弟。戸主勲十一等孔王部猪年、戸孔王部古忍・戸主勲十一等孔王部猪従父弟、戸孔王部忍。戸主孔王部古冨尼・戸主孔王部子諸従子。甲和里・戸肆拾肆(四十四)・合口肆百伍拾肆(四百五十四人)・里正孔王部荒馬。仲村里・戸肆拾肆・合口参百陸拾柒・里正孔王部塩。嶋俣里・戸肆拾弐・合口参百柒拾・里正孔王部小刀良。郷戸合伍拾・里三」と見ゆ。また、孔王部一族の母、妻、妾等に、刑部、三枝部、私部、中臣部、土師部、大伴部、壬生部、日奉舎人部、長谷部、小長谷部、石村部、磯部、藤原部等の姓をもつ者と縁組をしている。各氏条参照。是等孔王部一族の内で、弟、伯父、従兄弟と称する分家が多いのは、数十年前に何処から集団で移住して来たばかりであろう。

四 大島郷の場所推定 和名抄に下総国葛飾郡八島郷を載せ、大島郷とも見ゆ。下高野村(杉戸町)永福寺伝に¬神亀三丙寅年八月、行基菩薩・道俗弟子数人わ伴い武州百間郷佐加狭井浦より大島郷に着給ふ。大島郷の島形・大八州に似る大島也、是以来此島名大島、又八島と云。此所に稲蒼魂命を鎮座し給ふ、後世大島郷総社と為す」と見え、葛飾郡大島村(杉戸町)条に¬鷲宮郷を唱へ、南は下高野村に接す。稲荷社は村の鎮守なり、下高野村東大寺持」と見ゆ。また、律令制度下に¬武蔵国と上野国を結ぶ東山道に下総国葛飾郡河曲駅・馬五疋、次の駅に同国同郡浮島駅・馬五疋」とあり。鷲宮村の鷲宮神社は往時浮島明神と称し、同村の小名に内穴辺、外穴辺の地名あり。此の地は、穴太辺(孔王部)の居住地なり。下高野村条に¬鷲宮郷に属す。南は古利根川を界ひ埼玉郡須賀村なり」。上高野村(幸手市)条に¬今村の境堺を流るゝ古利根川は、古の高野川にして、そこに設しわたりを高野渡と呼びしが、後この処に橋を架せしと見えて、鎌倉称名寺元亨四年文書に下総国高野川橋事先例に任せて沙汰致す可しとのせ。又隣郡須賀村の伝へに、古の鎌倉街道とて同郡久米原村の方より入り、古利根川をこえ下高野村に通せしよしをいへり。村内にて日光御成道及び千住道の二条合せり」と見ゆ。吾妻鑑・治承五年閏二月二十三日条の高野渡しは、東山道の重要な駅で河曲(こうわ)駅は古代の甲和里の遺名なり。また、平治物語に下総国の陵ノ助重頼と云者あり、義経記に下野国庄高野の領主陵の兵衛の宿所とある。地名辞書に¬下野は下総の誤りなるべき歟。たかのも高野渡にて云々」と見ゆ。孔王部は鷲宮(古は土師宮と記す)を奉祭する土師部及び私部と同じく陵墓造営に携わり、陵氏は其の後裔か。子孫は水利土木事業に従事していたのであろう。ミササキ条参照。すなわち、戸籍の大島郷は上高野村の甲和里、下高野村及大島村の仲村里、鷲宮村字穴辺の嶋俣里の地域を指すものと考えられる。

五 下高野村の孔王部 猿島郡より移住するか。永福寺龍燈山伝燈記に¬顕宗天皇御宇三年丁卯、勝鹿宿祢弘方海と云人、此島に狩猟の時、倭建命の故事に拠り初めて高野と名づく。上古薩天ヶ島(幸手ヶ島)と呼也。爾来、多年所を経て、入江水退し涸り、洲寄り来たり土地次第に広く成り、四方より移り住む人多く成り来る。孝徳天皇御代に大島之郷と称す。元明天皇御代和銅三庚戌年、下総国住人孔王部堅は一家五十口を引き連れ此島に移住す。専ら荒茫を開発す。堅は後剃髪授戒し慈航沙弥と号し、天平三辛未年七月十五日示寂す。堅の室は瑞枝売と云ふ、大島郷長孔王部醜男の姉也(戸籍の志己夫)、天平勝宝四年十一月十五日逝去し、法名を寂照尼と号す。堅の嫡男を高毛野と云ふ、空智沙弥と号し、天平勝宝五年死す。高毛野の子宗麿は信暁沙弥と号し、自宅を捨て梵刹と為し、阿弥陀寺と号す、延暦元年死す。宗麿の子貴は智満沙弥と号し、天長五年死す。堅五代の孫高野成房(貴の子)は天安元年死す。高野成房の男良康あり」と見ゆ。明徳三年に阿弥陀寺を改め龍燈山長福密寺と号す。戸籍の仲村里の里正孔王部鹽は堅が正字か。子孫は高野条参照。

穴見 アナミ 坂戸、入間、三郷に存す。

阿波 アナミ 大宮、鳩山等に存す。アワ参照。

安波 アナミ 蓮田に存す。

穴水 アナミヅ 浦和、川口、川越、志木、朝霞、蓮田、大里等に存す。山梨県中巨摩郡竜王町十三戸、八田村五十戸、甲府市三十五戸、青森県青森市二十五戸あり。

穴山 アナヤマ 長瀞、上尾、与野、庄和、三郷、鳩ヶ谷、志木、新座、朝霞、東松山等に存す。栃木県那須郡小川町浄法寺十五戸、山梨県東八代郡御坂町八千蔵九戸、秋田県山本郡二ツ井町二十三戸あり。小沢条百六十一項参照。

安成 アナリ 忍城士にて、成田分限帳に¬三十貫文・安成兵部」あり。

阿南 アナン 杉戸、幸手、鷲宮、春日部、越谷、白岡、浦和、北本、上福岡、毛呂山、嵐山、熊谷、深谷等に存す。アナミとも称す。

阿二 アニ 浦和に存す。

阿仁 アニ 川口に存す。

安仁 アニ 入間郡南永井村(所沢市)条に¬安仁郷と称すれど、此辺この郷名を唱ふる村他になければ疑ふべしと見ゆ。

豈町 アニマチ 入間郡石田本郷字豈町(川越市)あり。

阿仁屋 アニヤ 日高に存す。

阿仁輪 アニワ 秩父郡野上下郷(長瀞町)に仲山城主橘姓阿仁輪氏あり。風土記稿野上下郷条に¬城山、村の北にあり。登る事十町許絶巓僅の平地堀切も見へたり。土人の伝へに何の頃なるにや、阿仁輪兵衛直家と云もの居れりと云ふ」とみゆ。小名小坂の仲山城跡に日本最大の板碑あり。古碑、左の如し、長一丈六尺七寸・巾三尺三寸二分・厚サ四寸。其の銘に¬権小僧都□□、大檀那道観、行阿、結衆三十五人、応安二年己酉十月日、比丘尼妙円、正家、正吉、敬白」とあり。城の山麓に住む野原次郎右衛門が天保十一年に著わした、信仰利生鏡に¬書道の達人橘逸成の九男が大和国阿仁和庄に居住し、阿仁和氏を称す。その子孫阿仁和兵助橘基保は京都北面の武士であったが都落し、上州新田義興に取立てられ、武州秩父小坂村に領地を賜り、仲山城を正和元年六月に築く。普請役に竹原熊八、関和孫兵衛、鈴木伴六を命ず。榎峠の案内者、長沖市兵衛、高柳幸七、倉林孫八の三人は足軽役に取立てる。一の家老は近藤帯刀、二の家老は片岡清六、用人は海原秀元の倅万助、蜷川広斉の倅惣松、茨木武兵衛の五人重役なり。翌二年亀鶴丸(直家)生る。正和三年十一月兵助の娘千代野は能登輪島の時国家に嫁ぐ。正和五年、信州六里の原・那須野の原・見晴野の原の三ヶ所(小県郡那須村)より野武士五十七人家来となる。頭格は堀田永吉、八月一日紋治、石生喜又、神沢五郎八、村上清九郎、牧野多郎兵衛の六人なり。建武二年二月兵助は病死す。延文二年十月二十日、那賀郡秋山城主秋山新九郎続照、新九郎父方の伯父上州平井城主平井仙蔵重勝は、仲山城に押し寄せる、秋山の軍師五十桜平馬あり。兵助の子兵衛直家の家老近藤帯刀、家臣に村越丹治の倅又七、黒岩剛八あり。直家の軍師茨木藤九郎は所々に砦を築く。守備配置は、仲丸山に猪鼻藤太夫大将に五十騎、柿ノ木坂砦は曽我孫四郎大将に二十五騎、榎峠の砦は漆間徳右衛門大将に二十五騎、温石の砦は萩野勝五郎大将に五十騎、大手一の坂より三の坂まで増田安太郎大将に五十騎、山崎平六の倅平次郎は直家の供頭となる。秋山勢十二天より経の畝へ登り、鬼ヶ平に陣をすえ、平井勢は馬瀬峠を越えて、滝の上より押し寄せる。秋山勢の大将四十山伝蔵は村越又七に突き殺され、又七・剛八は秋山の旗本玉櫛政太郎の矢に戦死す。蜷川弥平太は百五十騎を率いて平井仙蔵の陣に押せ寄せ、平井の旗本関口多五郎の槍に突殺される。小森甚八も殺される、山崎平次郎は秋山勢根木弥八に討たれる。阿仁和兵衛尉橘直家は十月二十一日討死す、年四十五歳。応安二年十月、能登の時国家に落ち延びた奥方吉野(武蔵府中六所明神の大宮司娘)は、直家十三回忌にあたり、時国家の菩提所の代僧権少僧秀現、比丘妙円(奥方吉野)、正家は兄、正吉は弟、道観は一の家老、行阿は二の家老、能登より二十九人、由緒三十五人にて供養す。石碑建立には小坂十二軒野原・根岸・染野・春山・高橋・皆世話人、滝の上氏・四方田を始め十四軒皆打寄世話致す、柳瀬村二十六軒世話人石井・大沢両人、岩田村二十五軒世話人野原・野村両人、四ヶ村こぞって直家の供養石を曳きおろし細工出来致す」と見ゆ。当時の板碑建立の資金提供者であった能登の大富豪時国氏は輪島に子孫現存す。

姉石 アネイシ 戸田、川越等に存す。

姉川 アネガワ 草加、川口、与野、上尾、久喜、庄和、大井、三芳等に存す。

姉崎 アネザキ 各市町村に存す。新潟県北蒲原郡豊浦町池ノ端十七戸、栃尾市北荷頃十六戸、山形県最上郡真室川町三十五戸、秋田県湯沢市二十戸あり。

姉帯 アネタイ 草加、川口、和光、新座、飯能、桶川等に存す。岩手県二戸郡淨法寺町五十六戸、一戸町十四戸あり。

姉歯 アネハ 上福岡、川越、草加に存す。

姉山 アネヤマ 忍城士にて、成田分限帳に¬百貫文・姉山播磨、五十一貫文・姉山藤七郎、二十一貫文・姉山忠次郎、十五貫文・姉山帯刀」あり。長久寺本に百貫文・姉山飛騨は小田原籠城すと。

阿野 アノ 久喜、白岡、八潮、三郷、北本、蕨、狭山、日高等に存す。

阿野田 アノタ 深谷、吉川に存す。

安波 アバ 蓮田に存す。

阿波崎 アバサキ 千葉県成田市芝十四戸あり。

阿波連 アバヅラ 所沢、川越、北本等に存す。

阿波根 アバネ 久喜に存す。アワネ参照。

鮑子 アワビコ 鷲宮に存す。神奈川県津久井郡津久井町十一戸あり。

阿原 アハラ 深谷、狭山、所沢、草加、川口等に存す。

阿彦 アビコ 川越、入間、狭山、八潮、朝霞、志木、新座、川口等に存す。山形県酒田市三十九戸あり。

我彦 アビコ 小川、川越等に存す。

安彦 アビコ 各市町村に存す。福島県伊達郡桑折町二十八戸、岩手県水沢市二十戸、山形県西置賜郡白鷹町九戸、最上郡鮭川村四十二戸、大蔵村十七戸、新庄市二十戸あり。ヤスヒコ参照。

我孫子 アビコ 埼玉郡今泉村字我孫子、喜右衛門新田字我孫子(羽生市)は同所なり。各市町村に存す。宮城県加美郡中新田町二十九戸、古川市十八戸あり。

吾孫子 アビコ 狭山に存す。

安孫子 アビコ 山形県東置賜郡川西町十九戸、高畠町十四戸、東村山郡山辺町十七戸、西村山郡河北町十六戸、寒河江市三百八十戸、山形市二百戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に¬十六俵二人扶持・安孫子錠蔵」あり。

二 雑載 昭和三年興信録に¬粕壁町・安孫子安治・所得税十三円」あり。

安比奈 アヒナ 高麗郡安比奈新田(川越市)あり。

阿蒜 アヒル 上尾に存す。

畔蒜 アヒル 深谷、美里、川越、入間、狭山、所沢、新座、三郷、川口等に存す。千葉県匝瑳郡光町木戸十四戸、佐原市本矢作十三戸あり。

我蛙 アヒル 茨城県稲敷郡河内町大徳鍋子新田四戸あり。

阿比留 アヒル 与野、川越、狭山、越谷、日高等に存す。

安美留 アビル 千葉県山武郡九十九里町粟生八戸あり。

阿部 アブ 安保、阿保はアブと称す。継体天皇二十四年紀に阿夫羅ノ国の名見ゆ。今の慶尚北道玄風の北の双山峴である。阿保族の発祥地に関係あるか。賀美郡安保村は、久下村東竹院嘉禄三年梵鐘に賀美郡阿部村真光寺鐘とアブなり。秩父郡大宮郷字阿保は、秩父神社宝永二年鐘銘に秩父郡阿部村とアブなり。丹党安保(あぼ)氏は、承久記に阿夫刑部と。身延文庫天文二十一年奥書にアブノ信州入道と。また、太平記に安保肥前守忠実をアブと註す。また、津軽郡中名字に¬鹿角三百町、国侍は安部云々」とあり、安保氏のことなり。アボ条参照。

阿武 アブ アンノ参照。

虻川 アブカワ 北本、浦和、坂戸、所沢、富士見、蓮田、三郷、三芳、杉戸、本庄等に存す。秋田県大館市三百七十戸あり。

阿武隈川 アブクマガワ 草加に存す。

虻田 アブタ 所沢に存す。

鐙 アブミ 阿無見を製する者を鐙工と称す。有名なる武蔵鐙工は金子条二百三十四項参照。浦和、上尾、坂戸、富士見、三郷、熊谷等に存す。秋田県南秋田郡飯田川町五十四戸あり。

鐙野 アブミノ 熊谷、和光等に存す。

鐙谷 アブミヤ 大宮に存す。

油 アブラ 二字の制により油を油良(あぶら)と書き、ユラとも称す。賀美郡大御堂村字油免の油良(あぶら)免は、ユラと称し丹党由良氏は此地より起こるか。埼玉郡市野割村字油子、久本寺村字油免、持田村字油免、足立郡在家村字油田、中島村字油田、道場村字油免、入間郡菅間村字油免、長岡村字油免、高麗郡中藤村中郷字油ヶ谷戸、比企郡岩殿村字油免、上横田村字油谷、榛沢郡高畑村字油島あり。

油井 アブライ 浦和、朝霞、春日部、白岡、玉川等に存す。

油石 アブライシ 草加に存す。

油川 アブラガワ 浦和に存す。青森県南津軽郡大鰐町四十二戸あり。

油田 アブラタ 熊谷に存す。

油谷 アブラタニ 鳥取市六戸あり。

油橋 アブラバシ 児玉、妻沼、坂戸等に存す。

油谷 アブラヤ 上尾、熊谷、和光、新座、川越、久喜、草加等に存す。秋田県平鹿郡平鹿町十戸あり。

油屋 アブラヤ 久喜、戸田等に存す。

安生老 アブロウ 入間郡豊田本村字安生老あり、隣村野田村に亘る。古の村名にて、野田村字あぶ老享保十一年地蔵尊に阿ぶ老村とあり。また、多摩郡井田系図に¬井田政能(天文七年、武州河越合戦之時、阿武郎ヶ台に於て討死す)」と見ゆ。

阿閉 アベ 滋賀県伊香郡高月町阿閉十一戸、富山県中新川郡立山町三十四戸あり。アトダ参照。

阿辺 アベ 鶴ヶ島、桶川、川口等に存す。

安辺 アベ 三郷に存す。

安倍 アベ 日本全国の調査によると、福島県双葉郡浪江町十四戸、宮城県桃生郡鳴瀬町四十戸、鳥取県境港市十八戸、広島県深安郡神辺町二十六戸、福山市十六戸、香川県大川郡大内町十二戸、高松市二十五戸、福岡県糟屋郡久山町十三戸、大分県宇佐郡安心院町二十七戸、院内町二十六戸、南海部郡鶴見町十二戸、宇佐市六十戸あり。アンベ参照。

一 深谷・河越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に¬五百石・安倍忠八郎」あり。

安陪 アベ 福岡県甘木市二十九戸あり。

阿部 アベ 大ノ国(後の百済)は、安羅(あら)の国とも云う。大(お、おお)は、阿(お)に同じにて、オはア(安、阿)と呼び、大ノ国の渡来集団を阿部(あべ)と称し、其の居住地を大と呼んだ。大は、意宇、意布、意冨の地名を付け、また大野、小野とも名付ける。是等の地名に阿部氏、安部氏は多く存す。朝鮮半島南部の安羅国は、海洋民の越族の土着地で、阿部族の源流は越族である。揚子江の南地帯から越国(ベトナム)あたりまでを百越(ひゃくえつ)と云い、越人は筏舟に乗って漁労をしながら安羅国に土着した。しかし、北方の満州地方に住んでいた韓民族の夫余族(後の高句麗、百済を興す)の南下移動により、押出された越族は出雲国古志郡、北越地方(越ノ国)へ上陸し、日本全国の地へ移住する。越族は其の首領を、大ノ国の王と呼んで大彦命(阿部族首領の代々の襲名)を崇め、古志王神社の祭神とした。阿部族は最大の渡来集団にて、其の一族で物を作る集団を物部と称した。アラ、アラハバキ、ウツミ、オオ、コシ条参照。日本全国(大都市は省略)の調査によると、〇群馬県佐波郡赤堀町四十戸、玉村町四十戸、邑楽郡邑楽町四十戸、利根郡月夜野町百三十戸、水上町百五十戸、新治村八十四戸。〇茨城県鹿島郡神栖町四十五戸、東海村四十戸、北相馬郡守谷町四十四戸。〇千葉県東葛飾郡沼南町四十戸、印旛郡白井町五十戸、富里町四十四戸。〇長野県下水内郡栄町四十戸、南佐久郡佐久町五十五戸。〇新潟県北蒲原郡聖籠町四十六戸、豊浦町五十三戸、中条町九十三戸、水原町百戸、京ヶ瀬村八十戸、西蒲原郡分水町六十戸、巻町百七十戸、吉田町五十四戸、岩室村九十五戸、黒崎村九十戸、中蒲原郡村松町九十四戸、亀田町百五十戸、横越町七十戸、東蒲原郡三川村百二十戸、南魚沼郡塩沢町三百戸、六日町百二十戸、三島郡寺泊町四十戸、岩船郡荒川町七十四戸、朝日村四十戸。〇福島県石川郡平田町四十戸、安達郡本宮町六十六戸、伊達郡飯野町七十戸、国見町七十戸、桑折町九十戸、伊達町五十戸、保原町六十戸、梁川町四十六戸、霊山町四十三戸、相馬郡小高町四十戸、新地町四十戸、双葉郡浪江町四十戸、耶麻郡猪苗代町百戸、いわき市八百五十戸、郡山市六百戸、会津若松市百六十戸。〇宮城県柴田郡大河原町五十戸、柴田町百十戸、伊具郡丸森町百戸、亘理郡山元町百六十戸、亘理町百四十戸、宮城郡七ヶ浜町百四十戸、松島町百戸、利府町百六十戸、黒川郡大和町五十戸、富谷町八十戸、桃生郡雄勝町二百四十戸、河南町百六十戸、河北町六十戸、北上町五十戸、鳴瀬町六十戸、桃生町七十七戸、矢本町二百八十戸、牡鹿郡牡鹿町三百四十戸、女川町五百六十戸、本吉郡歌津町二百戸、志津川町三百戸、津山町百五十戸、本吉町五十戸、志田郡鹿島台町八十戸、玉造郡岩出山町九十戸、栗原郡金成町六十戸、栗駒町八十戸、若柳町七十戸、登米郡迫町百戸、東和町九十戸、中田町百戸、登米町七十戸、名取市二百戸、塩釜市四百戸、多賀城市三百五十戸、石巻市二千九百戸、気仙沼市百六十戸、古川市百八十戸。〇岩手県西磐井郡花泉町二百戸、平泉町七十戸、東磐井郡藤沢町四十四戸、胆沢郡胆沢町二百戸、金ヶ崎町百十戸、前沢町百六十戸、岩手郡滝沢村百戸、紫波郡紫波町四百戸、矢巾町八十戸、上閉伊郡大追町二百六十戸、宮守村八十戸、稗貫郡大迫町五十戸、下閉伊郡岩泉町五十戸、山田町二百二十戸、二戸郡安代町五十戸、一関市八百戸、花巻市五百五十戸、北上市三百五十戸。〇青森県東津軽郡平内町五十戸、北津軽郡金木町四十戸、南津軽郡平賀町六十戸、藤崎町五十三戸、田舎館町四十戸、八戸市二百八十戸、青森市四百八十戸。〇山形県東村山郡山辺町五十戸、西村山郡朝日町三百二十戸、大江町八十戸、河北町二百二十戸、西川町九十戸、北村山郡大石田町六十五戸、最上郡金山町五十五戸、舟形町四十七戸、最上町百十戸、鮭川村七十戸、東田川郡櫛引町五十戸、羽黒町四十戸、藤島町百戸、三川町五十戸、朝日村四十八戸、余目町百八十戸、立川町四十六戸、西田川郡温海町六十五戸、飽海郡平田町百七十戸、松山町四十八戸、八幡町四十七戸、遊佐町百四十戸、山形市九百戸、天童市三百戸、寒河江市二百五十戸、東根市二百七十戸、新庄市二百八十戸、鶴岡市七百六十戸、酒田市九百戸、尾花沢市百二十戸。〇秋田県由利郡大内町五十五戸、象潟町八十三戸、金浦町七十五戸、仁賀保町百五十戸、西目町四十戸、東由利町八十八戸、由利町五十戸、平鹿郡十文字町五十七戸、増田町七十戸、雄勝郡稲川町二百八十戸、羽後町二百二十戸、皆瀬村六十七戸、仙北郡角館町五十五戸、西木村六十戸、南秋田郡五城目町四十七戸、北秋田郡比内町六十戸、本荘市三百戸、秋田市六百七十戸、大館市二百五十戸、鹿角市七百戸。〇中部地方は少ない。〇兵庫県三原郡南淡町百七十戸。安達条十二項参照。〇関西地方は少ない。〇鳥取県境港市百三十戸、米子市五十六戸。〇岡山県赤磐郡山陽町四十戸。〇山口県防府市百四十戸。〇愛媛県西宇和郡瀬戸町五十八戸、三崎町百六戸、越智郡伯方町百七十戸、大西町百三十戸、玉川町九十戸、今治市五百四十戸、松山市二百七十戸、新居浜市百二十戸。〇徳島県麻植郡鴨島町百戸、板野郡藍住町四十八戸、北島町四十戸、名西郡石井町八十四戸、神山町百十戸。〇大分県速見郡日出町二百戸、山香町百八十戸、東国東郡安岐町五十戸、別府市三百戸、杵築市三百戸。〇宮崎県南那珂郡南郷町四十戸。〇福岡県糸島郡二丈町四十戸、遠賀郡岡垣町五十三戸、糟屋郡篠栗町四十八戸、新宮町七十戸、久山町百十戸、宗像郡津屋崎町六十四戸あり。関東の阿部族は新井氏、関西の阿部族は安達氏・足立氏、奥州太平洋岸の阿部族は熊谷氏(阿はクマと称す)を名乗る。また、海洋民の斎藤氏、鈴木氏、渡辺氏等も阿部族なり。尚、安部氏の分布地も参考にせよ。

一 伊賀国の阿倍志彦神 和名抄に伊賀国阿拝郡あり、安倍と註す。倭姫命世記(日本思想大系)に¬垂仁朝、伊賀国阿閉郡柘殖宮」と見ゆ。柘殖郷の敢国神社なり。神名式に敢国神社(三重県上野市一之宮)を載せる。阿閉氏の祖安倍志彦神を祖神とする。伊勢国風土記逸文に¬伊勢と云ふは、伊賀の穴志の社に坐す神、出雲神の子・出雲建子命、またの名は伊勢都彦神、またの名は天櫛玉命、この神、昔、石もて城を造りその地に坐しき。ここに阿倍志彦神、来り奪へど勝へずしてもどりき」と見ゆ。伊勢都彦は神武東征に追われて武蔵国へ移住した人なれば、同時代の阿倍志彦は、其の祖先以来この地に居住しており、第八代孝元天皇の子・大彦命の時代よりも遥か古代なり。阿部族首領大彦命の名は代々の襲名なり。

二 越国(新潟県)の阿部族 古代氏族系譜集成に¬素戔鳴尊―八島士奴美神―天之冬衣命―大国主命(一云、素戔鳴尊子)―建沼河男命(越君祖)」と見ゆ。古事記に¬速須佐之男命、出雲国須賀に宮を作り、大国主神・亦の名は大穴牟遅神と謂ひ・亦の名は八千矛神と謂ひしを生めり。この八千矛神、高志国の沼河比売を婚はむとして幸行でましし時、その沼河比売の家に到りて歌ひたまふ」と見ゆ。沼河比売は越後国頚城郡沼川郷の奴奈川神社の娘なり。また、東日流外三郡誌に¬耶馬台之国続く処領、大祖建沼河別命なる君主の地なり。その胤、安日彦・長髄彦、二柱ぞ荒吐族の大祖なり」と見ゆ。神武東征に敗れた耶馬台(やまと)の長髄彦兄弟は建沼河別命の子孫と伝える。孝元天皇の子・大毘古命、その長子に四道将軍の一人建沼河別命あり、是も襲名である。大毘古の次子大稲輿命は越国造の祖であり、延喜式の古志郡伊奈具志神社は此の国造の祖廟たり(地名辞書)と。現在、新潟、山形、秋田地方に古志族阿部氏の大王・大彦命を祭神とする古志王神社が多くあり。阿賀野川以北に多し。新発田市五十公野に古四王神社、津川町津川に腰王神社、神林村松沢に古四王神社、村松町下戸倉に古志王堂、同町別所に古志王神社、朝日村早稲田に古四王林あり。是等は先祖の地である津軽(東日流)を崇めて北向に建られている。荒吐(あらはばき)条参照。

三 阿部族物部氏 出雲国簸川郡富郷(斐川町)は、阿部氏の祖・長髄彦(代々の襲名)の出身地にて、大和国(耶馬台)へ移住し、其の居住地を登美村と称す。大和国添下郡登美村に延喜式登彌神社(奈良市石木町)あり、登美饒速日命を祭神とする。宇陀郡鳥見山に延喜式等彌神社(桜井市桜井)あり、祭神を饒速日命とする。長髄彦は物部氏の祖神饒速日命と同族である。大和国の登美長髄彦は神武東征に敗れ、出雲国富郷へ逃げ帰ったと伝承あり。恐らくは長髄彦の一族であろう。簸川郡大社町の富氏は、久那戸(くなど)の神を遠祖とする大国主命の直系の子孫である。久鬼文書に¬素戔鳴天皇―佐男登美命(白人根命、白人根国中興の祖)―大国主天皇」と見ゆ。白人根国は出雲国を云う。トミ参照。また、阿部族阿閉臣(敢臣)は姓氏録に¬大彦命の男・彦背立大稲輿命の後也」と見え、阿閉臣は物部氏族とも称す。神護景雲元年四月紀に¬伊勢国多気郡人外正七位下敢磯部忍国」。宝亀六年五月紀に¬敢磯部忍国等五人に姓を敢臣と賜ふ」。貞観十五年十二月紀に¬伊勢国多気郡人従五位下阿閉臣次子、従七位阿閉臣雄継等に、姓を朝臣と賜ふ。火産命の後より出づる也」と見ゆ。伊勢国の阿閉臣(敢臣)は火産霊(ほむすび)・亦の名を火神軻遇突智(ひのかみかぐつち)の子孫・経津主神(ふつぬしのかみ)の後裔と称している。日本書紀・神代上に¬一書に曰く、イザナミノ尊、火産霊を生みたまひし時に、子に焦(や)かれて神退ります。一書に曰く、火神軻遇突智の生るるに至りて、其の母イザナミノ尊焦かれて化(かむ)去ります。(軻遇突智の)剣の刃より垂る血、是天安河辺に在る五百箇磐石(いほついはむら)に為る。即ち此経津主神の祖なり」と見ゆ。古語拾遺(大同二年)に¬経津主神(是れ、磐筒女神の子、今下総の国の香取神・是れ也)」と見え、香取神社は物部氏の氏神なり。また、上野国甘楽郡貫前神社は祭神を経津主神とし、祠官は磯部君の後裔である。天平神護二年五月紀に¬上野国甘楽郡人磯部牛麻呂等四人、姓を物部公と賜ふ」と見ゆ。鍛冶神の経津(ふつ)は物(ぶつ)のことで物づくり集団の祖神なり。漁労民の磯部は漁取(すなどり)を行い、砂鉄を採取するを職とす。阿部族物部氏は鍛冶集団磯部を率いて関東へ移住した。物部参照。

四 耶馬台国の阿部族 大和国に神代以来居住していた耶馬台国王五十三代阿部族安日彦王は、神武東征に敗れ、東日流(つがる)へ亡命すと伝承あり。東日流外三郡誌に¬わが国に於ける建国は、北辰の阿蘇辺王国、津保化王国に創まり、後世に興りし耶馬台王国に至りて最大となれり。耶馬台国とは、のちの倭国の地にして、その初代の王を耶馬止彦と称し、箸墓に再葬されしをもって、王祖とせるは歴史の歩みの実相なり。古代なる日本にては、越の白姫族・黒姫族、山陰の出雲族・九龍族、山陽の高島族・内海族、筑紫の熊襲族・日向族・隼人族・猿田族・邪馬壹族、南海道の吉野族、大和の耶馬台族、坂東の太郎族、東海道の奈古族・木蘇族、奥州の麁族・熟族・阿蘇辺族・津保化族、渡島の日高族、この他にも国を持てる族主を数うれば百八十余国にのぼれりというなり。耶馬止彦王・大和に起りて耶馬台国を建国し、三輪山に即住せりという。後世、この地を放棄して東日流に荒覇吐(あらはばき)王国を興せる安日彦王(あびひこおう)は、耶馬台国王五十三代にあたれりという。耶馬台国は、中央高倉を明日香の安倍邑に置き、その東西南北に、副王なる四王を分倉王に配して、これを耶馬台五畿王と称せり。安日彦王、のちに東日流に移りて、荒覇吐国王になりたるも、その祖地は明日香の安倍邑にあり、故地なる地称を姓氏として安倍日下王(あべひのもとおう)を通称とせり。安日彦の次の弟たる長髄彦、三弟なる磯城彦を耶馬台国三王と称したり。邑名にちなみて、登美王(とみおう)、磯城王(しきおう)とも呼べり。耶馬台族の故地は支那大陸なり」と見ゆ。揚子江地方の越族と云う。

五 神武天皇の東征 古事記及び日本書紀も合わせ参考にせよ。東日流外三郡誌に¬唐土暦にて東周王朝の釐王辛丑二年(紀元前六八〇年)、筑紫日向国の高砂族ら、耶馬台国への東征を奸策す。時の日向王は五瀬彦にて、挙兵を企てたるは、高砂族王の佐怒(竹内文書に狭野尊)なり。日向国、時の正王なるは五瀬彦にて、佐怒はその謀将たり。釐王壬寅三年、まづ、豊の国の宇佐を攻め、耶馬台国が属州たる邪馬壹国(やまひとのくに)を討ち滅ぼして、あくる癸卯四年、岡田の地民を軍人に加えて、兵一万余を得たり。甲辰五年、高砂日向軍、豊の国より本州安芸に渡らんせしも、耶馬台の諸属国これを防ぎたる。東周朝恵王庚戌六年(紀元前六七一年)、佐怒は、出雲国王に密使を送りたり、出雲王、これに応じて耶馬台国王安日彦を裏切りて、兵を海辺より引揚げたり。後世、出雲国王の反忠をさして、国ゆづりといえり。恵王癸丑九年、日向軍、吉備高島より瀬戸内海を進みて浪華沖に到達し、上陸の機をうかがいたり。耶馬台軍は、先陣なる日向族海将の稲飯彦、副将の渟麻彦を討ち取りて、大勝をかざれり。五瀬彦・孔舎衛坂にて、敵兵の弓箭に討死せり。恵王戊午十四年、高砂日向軍は、再び東進せり、草香の津に上陸し、戸畔を討ちて、菟田の縣主兄猾を殺し、吉野に出でたり。さらに、地の主の八梟師を討ちて、国見坂の黒坂を越えたり。されど、胆駒山に布陣せる長髄彦軍の抗戦にあい、再び高島へと退きたり。あくる己未十五年、日向軍は、三たび攻め入りたり、謀将佐怒得意の反忠策を用いて、地民なる鴨の縣主八咫烏を誘いて、耶馬台王を裏切らしめ、味方たらしむるに成功せり、八咫烏の教えし間道を伝いて、登美の長髄彦を襲い、長髄彦は流矢にあたりて、深傷を負えり。恵公庚申十六年、安日彦、長髄彦以下、耶馬台族は、故地耶馬台を離れ、東なる日高見国(今の仙台平野)へと落ち行きたり。あくる辛酉十七年(紀元前六六〇年)、佐怒、耶馬台国の属国を全略なして、立君し、神武天皇と号したり。耶馬台国の敗れたるは、すべて、長髄彦が妹振辺姫が婿なる熟速日彦に裏切られたる故なりという」と見ゆ。

六 津軽の阿部族 東日流外三郡誌に¬神武即位前壬子年、長髄彦は重き傷を受けて東国に退き、安日彦も亦、越に退き、奥州会津にて長髄彦と合軍し、更に奥州東日流に移りて安住し、茲に荒吐族の祖と相成れり。京師人は、吾等奥州人を蝦夷、亦は俘囚とぞ称し、忌み嫌ふなり。安倍氏の祖は、長髄彦及び物部連氏なり、亦東日流住族は荒吐族、津刈族の混合血族なれば、北夷の地渡島族と異るなり」と見ゆ。

七 阿部族大彦王 東日流外三郡誌・故地倭国攻之事に¬安日彦、登美長髄彦、東日流にみまかりし後、耶馬台族に血縁を併せけるは、東日流なる先住の阿蘇辺族、津保化族、宇蘇利族、支那漂流民にて茲に荒吐族と称し、東日流より王居を閉伊なる白鳥邑に移しけるにより、更には陸奥なる宮沢、来朝に移しめ、更にして坂東なる豊島に移して、奥州、羽州、越州、坂州(坂東)の民を荒吐族とて併せけり。陸奥に馬なる乗物を用ゆ荒吐族の統征に敵なく、倭を退て五十年、荒吐族の王六代に継ぎ、日高見大彦と曰ふ。即ち、安日彦なる系・安彦・淳代彦・由利彦・阿部彦・狭埴彦・河芹彦七代目にて、登美長髄彦の系・宇澗彦・流澗彦・奥利彦・比羅彦・東日流丸こと大彦なり。長髄彦の下、これなる五代を安東将軍とて、支那、韓国にも名を挙ぐる勇猛の王にて、大彦王に従ふるは阿倍臣・胆臣・阿閉臣・伊賀臣・加茂臣らの五将にて、是ぞ大彦なる子息にて、祖来なる仇出雲の反忠一族と日向の侵領一族を討たむ遺怨を晴らさむとて、兵を八方に訓じ練りがきて、威勢をなせしは大彦を以って叶いられたり。北陸、東海、木曽を進軍せし総勢六万余にて長蛇の如く故地への近郷に迫りぬ。時に倭に於ける皇位ぞ双立の派閥に定まらず、空位の間、徒らに永ければ、荒吐族の寄手に応戦叶はず降るもの多しは、既にして衰亡の兆をみゆかしむ。時に大彦王、陸奥に引揚ぬるに、倭国を大毘古、建沼名河別彦に略地を委ね、倭王とて任ずるる以来、日向系なる皇子みな越州、因州に四散せし余り、南海道、筑紫に引揚ぐるぞ耶馬台国侵領以来百年に足らず了りける。かくてや大彦王、荒吐王領を高尾張邑(大和国葛城郡高尾張邑)より東を以って荒吐族の治めとし、賀州、信州を除きて統治せる。朝歴曰ふ孝元天皇とは、荒吐族王の大彦王に縁れる系なり。安倍と後世に称ける故は、この治司を以って荒吐族にあるを安倍臣と号しける古事に依りて荒吐族の改姓となりける由なり。この機に依る出雲に於ては振根彦王たりしも、武渟川別彦自から出雲に赴きて、振根彦を討取りて、更に逆く彼の従臣討平げく平定せしこと三日して成れり」と見ゆ。古事記には、武渟川別は東の方十二道に遣して、まつろはぬ人を平らげさせたとあるが、是は持統五年に提出した安倍家譜を利用して、二十年後の古事記編纂時に逆の説を取り、朝廷の臣下の如く記したのであろう。奥州の荒吐王となった長髄彦の子孫が大彦王であると云う。そして、王居は津軽より坂東豊島に移すと云う。豊島は斯鬼宮と称し、今の志木市にあった。

八 阿部族の孝元天皇 皇室御系図の第八代孝元天皇は奥州荒吐族大彦王の一族であると云う。東日流外三郡誌・荒吐王系譜に¬登美彦―来朝彦―水島豊成彦(荒吐王国)―於怒迦彦―武部彦。右の如く於怒迦彦、武部彦に依りてその王位倭王となりたり。孝元帝は武部彦なりと曰ふもさだかならず。秦の始皇帝三十三年(紀元前二一三年)、倭の分倉王に根子彦を立て、史に曰ふ孝元天皇是なり。荒吐族大根子彦王、故地耶馬台国奪還に成功し、ここに於て、大根子彦王は、次男なる根子彦(孝元)を荒覇吐五王の一王なる西分倉王とて、三輪山にて立君せしめ、即位の挙式をなしける」と見ゆ。

九 高句麗国の越族大彦命 中国東北地方(北満州)の夫余族が南下して、後の高句麗と百済の両国を建てる。三国史記に¬朱蒙(高句麗国王の祖)、卒本に至り、越郡の女を娶る」と見ゆ。卒本(桓仁)地方は鴨緑江支流の佟佳流域の地で高句麗国の内なり。此の地は古代越族の居住地である。当地方出身のオオヒコは高句麗国王によって日本に派遣されたと云う。日本超古代文明のすべて(日本文芸社出版)の第五章遺物に刻された神代文字(日本探検協会会長高橋良典遍)に¬奈良市山陵町の狭木之寺間陵出土の鏡の文字解説によれば。外区に、多(さわ)に日治(ひじ)り廃(すた)れるも、日担(ひにな)へる狭木之阿毎彦命(せまきぢあもひこのみこと)イルヒ、戦(いくさ)へ行きたまい、懲らしめられたまいて、日高見国(ひだかみぐに)平らげたれば、ここにや意冨比跪(をほひこ)とぞ誉(ほ)め称(たた)へむ。内区に、ハリマ、タヂマクニ、ルクミナエキ、ツバキイド、マハアクルラアマ、フトムトシ、ツクル、ラグナムキシ、ホル。この寺間陵は垂仁天皇の皇后・日葉酢媛の墓とみられてきたが、銘文の解読結果から、この墓の被葬者は三世紀の日本で活躍した狭木之阿毎彦命イルヒであることが判明した。彼は癸未(二〇三年)に、その当時、日高見国と呼ばれていた日本列島の東部を征服して〃オオヒコ〃と呼ばれたというのだ。そのセマキシを将軍として日本へ派遣したのは、高句麗の大王・大句麗王(まはあくるらあま)である。鏡の作者は楽浪吉師(らぐなむきし)という人物である。この鏡は、後漢の滅亡後に魏と手を組んで呉(ご)・高句麗・狗奴国(くなこく)と戦った耶馬台女王連合が高句麗の支配下に入った。また、奈良県新山古墳から出土した別の鏡の銘文は。磯城島(しきしま)に日治(ひぢ)る、狭木之阿毎彦命イルヒ、癸未年に磐余之宮(いわれのみや)に、居(お)はして神々を、祭りけること、いやちこなれば、楽浪国(らぐなむくに)代々知ろす、大句麗王オケオ、これを礼(いや)びたまひて、絵師に彫らせたまひける鏡。右の解説結果によれば、島主(せまきし)のイルヒは三世紀の初めに磯城島と呼ばれた奈良県南部の都にあって日本を統治しただけでなく、その当時楽浪国にいた高句麗の大王から王権を保証されていたことがわかる」と見ゆ。各地の阿部族集団は首領を大彦と称していた。和名抄に大和国添下郡佐紀郷みえ、狭木とも記す。高句麗集団の大彦はこの地に居住していたか。

一〇 阿部氏系図 古代氏族系譜集成に¬孝元天皇―大彦命(崇神天皇朝為将軍、四道将軍之一、赴北陸。大和国十市郡桜井谷村阿部松本古墳、墓今猶存焉)―建沼河別命(与父同朝為四道将軍之一、赴東海道。垂仁天皇二十五年為太夫)―豊韓別命(住大和国十市郡阿部、以上三世、後来祭祀。延喜式神名帳所謂大和国城上郡高屋安倍神社三座是也)―雷別命―阿加古宿祢(負阿倍臣姓)―大籠臣―忍国臣―石楯臣―稲敷―久比―浄足―比羅夫(阿倍引田臣)―広目―象主―安倍益成―小水麻呂」。比企郡平村慈光寺大般若経奥書に¬貞観十三年三月三日、檀主前上野国権大目従六位下安倍朝臣小水麻呂」と。慈光寺実録に¬小水麻呂と云は、羊の孫也、高祖父の志を紹継して、貞観十三年六百巻書写して、今現存せり」と見ゆ。此の一族は羊の子孫と称す。中国では北方の異民族(夫余族)を胡人(えびす)、羊を飼う異民族を羌(えびす)と称し、羊(ひつじ)は其の蔑称である。また、古代朝鮮は豊国と称し、豊韓別命は其の地の出身である。また¬建沼河別命の弟大稲輿命―磐鹿六雁命(膳臣、高橋朝臣、膳大伴部、宍人朝臣、若桜部朝臣等の祖)、その弟彦屋主田心命(家居宇多。高志国造、高志公、道公、伊賀臣、敢臣、阿閉臣等の祖)。大稲輿命の弟波多武日子命―建忍日子命―勝目命―知香子―白猪―日鷹(雄略九年紀、難波吉士)―萬里―山麻呂(難波吉士)―鳥養―稲取―頴足―入石(三宅吉士)、稲取の弟葛麻呂(為壬生部、負壬生吉士姓)―諸手(持統天皇四年二月、新羅人投化武蔵国居住)」と見ゆ。

一一 阿倍比羅夫 朝廷は同族をもって同族を征す戦法から、蝦夷討伐に比羅夫を派遣したが、一度も戦争は無く、和議が目的であった。日本書紀・斉明天皇五年条に¬阿倍臣を遣して、船師一百八十艘を率て蝦夷国を討つ。阿倍臣、飽田・渟代二郡の蝦夷二百四十一人、其の虜三十一人、津軽郡の蝦夷一百十二人、其の虜四人、膽振鉏の蝦夷二十人を一所にえらび集めて、大きに饗たまひ禄賜ふ」と見え、外三郡誌に¬孝元帝の流胤安倍比羅夫、朝廷より奥州東日流の蝦夷討伐の勅を奉じ来るも、もとより比羅夫、荒羽吐一族に系ずるものなれば、戦を以って果さず、和を以って親交せるは史にいささか遣りぬ」と見ゆ。

一二 埼玉稲荷山の阿部氏 埼玉郡埼玉村稲荷山古墳の鉄剣銘に¬辛亥年七月中記(しるす)・乎獲居臣(おわけのおみ)。上祖名意富比垝(おおひこ)・其児タカリノスクネ・其児名テヨカリワケ・其児名タカハシワケ・其児名タサキワケ・其児名ハテヒ・其児名カサハヨ・其児名乎獲居臣。世々為杖刀首、奉事来至今、ワカタケル大王寺、在斯鬼宮(しきのみや)時、吾左治(さじ)天下、令作此百練利刀、記吾奉事根原也」とあり。上祖オオヒコは、代々の襲名で阿部族の祖神なり。数十代・数百年間にわたる名で同一人では無い。人名のカリは、古代津軽の津刈の意味がある。同族の磐鹿六雁(いわかむつかり)は、石化山(古代津軽の最高神イワカカムイで飯積村にある)のイワカ、六は陸奥、雁は津刈のカリである。オワケノオミは奥州阿部族の分倉王である。安倍大系譜控の君臨地居住に¬初代荒覇吐丸(紀元前八十七年没)、六代白多起彦(居住武蔵豊島)、四十五代宇津賀耶彦(居住武蔵熊谷)、六十三代麻宇賀彦(居住武蔵熊谷)、百十三代馬武(居住東日流)」と見え、馬武の年代は、日本書紀・斉明天皇四年(六五八年)条に¬津軽郡の大領馬武に大乙上を授く」と見ゆ。荒吐王は五人の分倉王が交代で王位になっている。王居熊谷は今の埼玉郡上ノ村で、古代は熊谷郷と称し、中世は成田郷と称す。羊後裔の成田氏居住地である。熊谷、成田参照。また、荒吐王は東日流より武蔵豊島に移り君臨すとあり。豊島とは、新羅郡建置以前は豊島郡に属していた志木ノ宮である。志木郷は紀元前より新羅渡来人の居住地で、天平宝字二年新羅人僧俗七十四人を移して新羅郡を置くとあるが、既に多くの住人あり。平成八年に志木市幸町の西原大塚遺跡から縄文時代のピアスと弥生時代のヒスイやガラス玉が出土した。同十一年に同所より四世紀頃の葬祭儀礼に使用された鳥形の土器も出土している。ここは平安時代に至る複合遺跡で、此の付近を志木ノ宮と称していた。銘文の¬世々、杖刀人の首と為り、奉事し来り今に至る。ワカタケルの大王の寺、斯鬼の宮に在る時、吾、天下を左治す」とあり。左治とは、¬まつりごとをたすけるの意味で、大王の兄弟か伯父などの近親者を指し、副将である。天皇家の左治に阿部族のオワケノオミが勤むでは辻褄が合わない。熊谷郷の荒吐族阿部氏の分倉王オワケノオミは、武蔵国志木ノ宮の荒吐族大王ワカタケルの兄弟か一族であった。当時の関東地方は荒吐族の全盛時代で、オワケノオミ家は鍛冶や水利権で財を築き、貸し付けた農具代の棒引きに農民を動員して埼玉古墳を築造したのであろう。今日で云う農民救済の公共事業で、古墳の堀は水田の溜池にも利用された。隣村の上川上村(県営スポーツ文化公園)より二千年前の堰及び水田跡が出土した。当時大規模な稲作が行われていた集落で、オワケノオミ家が当所より下流の埼玉村までの水利権を所有していたのであろう。上川上村条に¬村内の溜井を設けて用水となせり。下川上・上中条・南河原・大塚・中江袋等の村々もこの溜井を引て用水とせり」と見ゆ。古代より利用されてきた。また、河上とは鍛冶河上部の居住地より村名となる。垂仁紀に¬鍛(かぬち)・名は河上をして、太刀一千口を作らしむ」とあり。また、埼玉村は一ノ庄を唱え、市にて鍛冶・石工・木工等の集落なり。当所の古代職工集団もオワケノオミ家の支配下であろう。

一三 埼玉郡の阿部族 百間東村(宮代町)西光院勧進帳に¬当山鎮守五社権現社は百間領之惣社也。聖武天皇の宣旨により、当国之管領阿部仲丸、近里五百戸の地を納め寺社之供領と為す。目代鈴木党・島村党、両党を遣り百間に築く。仲丸之長子阿部之精明、常陸之旧宅に移る、当地之猫島は館也」と見ゆ。阿部春材の子天文博士晴明は附会であろう。当村里正の阿部族鈴木氏等の伝承か。

一四 高麗郡の阿部族 高麗神社神主高麗氏系図に¬大宮司高麗豊丸(寛治三年卒。母は阿部道仙女)」と見ゆ。

一五 忍城士の阿部氏 成田分限帳に¬六十貫文・阿部中務、四十貫文・阿部文左衛門」あり。行田史譚に¬天正十八年、忍城攻めの時、阿部文太夫は下忍口を守る」と見ゆ。

一六 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に¬七千石・阿部河内守、二百五十石・阿部善太夫・是は忍にて罷出・伊勢之者」あり。

一七 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に¬御家老・二千石・外三百石播磨守より・阿部甚左衛門」。文化四年忍藩分限帳に¬御一門・二千石・阿部内蔵之丞、御家老・一千石・阿部甚五左衛門、小寄合・一千石・阿部兵橘」あり。

一八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に¬御徒目付・七石二人扶持・阿部清次郎、御草履取・五石二人扶持・阿部甚平」。明治四年に¬五石二人扶持・阿部信之、四両二人扶持・阿部善右衛門、一人扶持・阿部甚兵衛」あり。

一九 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に¬百七十石・阿部九郎兵衛」あり。

二〇 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に¬千石・阿部左京、五百石・阿部大膳」あり。

二一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に¬二十石四人扶持・越前取立・阿部八太郎」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に¬十二石四人扶持・阿部遠曹、十石二人扶持・阿部慶寿」あり。

二二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に¬先銃隊頭席・八十石・亡養父忠兵衛・阿部忠兵衛・五十四歳、五人扶持・父忠兵衛・阿部真人・三十三歳」あり。

二三 葛飾郡杉戸宿 明治九年副戸長阿部六右衛門・文政四年生あり。

二四 同郡幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に阿部栄吉あり。

二五 埼玉郡六万部村(久喜市) 鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に六万部村阿部佐平治。明治九年副戸長阿部善次郎・弘化二年生。上清久村雷電社明治十四年御神燈に六万部村阿部要蔵あり。

二六 同郡粕壁町 県会議員阿部錦弥・昭和十年生あり。

二七 同郡加須町 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業阿部豊吉。明治三十五年青縞商柏屋阿部徳蔵・飲食店阿部菊五郎あり。

二八 同郡多門寺村(加須市) 当村文化四年読誦塔に尾前又根・阿部武右衛門あり。

二九 同郡岩槻町 明治三十五年に阿部多門寺あり。

三〇 同郡白岡村 八幡宮明治十二年庚申塔に阿部富次郎、明治三十二年幟碑に阿部五郎兵衛あり。

三一 同郡井沼村(蓮田市) 宝泉寺明治二十年馬頭尊に阿部兼吉あり。

三二 同郡上戸崎村(騎西町) 竜宝寺門前寛保元年庚申塔に上戸崎村阿部弥右衛門あり。

三三 同郡上村君村(羽生市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業阿部美喜三郎あり。

三四 同郡下手子林村(羽生市) 観音堂享保二十年碑に阿部茂右衛門・阿部瀬兵衛あり。

三五 同郡荻島村(羽生市) 天満宮安政二年仙元碑に阿部森蔵、明治二十年碑に阿部清太郎・阿部浅次郎・阿部兵右衛門あり。

三六 同郡弥兵衛村(大利根町) 西福寺宝暦三年供養塔に安辺源左衛門あり。今は阿部を称す。

三七 同郡伊賀袋村(北川辺町) 浅間社文化七年庚申塔に伊賀袋村阿部戊兵衛あり。

三八 同郡赤城村(川里町) 赤城社明治十六年敷石碑に阿部恵市あり。

三九 足立郡草加町 草加神社弘化三年玉垣碑に阿部伊之助。剣術神文鑑に慶応三年・草加宿五丁目阿部幸太郎、明治二年・草加宿五丁目(北草加村)山中・阿部丑之助。明治三十五年料理店阿部うらあり。

四〇 入間郡川越町 御嶽神社明治三十年碑に阿部親眠。三芳野神社明治四十年碑に三久保町阿部朔次郎あり。

四一 同郡藤沢村(入間市) 熊野社明治三十九年碑に下藤沢・阿部友吉あり。

四二 同郡上富村(三芳町) 慶応二年武田文書に阿部友右衛門。志木宿敷島社明治初期碑に上富村阿部米次郎。明治七年成田山月参護摩講に阿部三右衛門。明治八年村会議員阿部総右衛門。亀久保村三角浅間社明治二十二年碑に上富村阿部岩次郎あり。

四三 比企郡杉山村(嵐山町) 八宮社明治十六年筆子碑に当村阿部忠平あり。

四四 幡羅郡下奈良村(熊谷市) 明治二十七年東条筆子碑に阿部八十七あり。

四五 大里郡熊谷宿 上野台村光厳寺天保十一年供養塔に熊谷宿阿部嘉右衛門あり。

四六 榛沢郡寄居町 明治三十五年足袋商阿部源三郎あり。

四七 賀美郡金久保村(上里町) 陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に¬阿部修理介貞昌の後裔・金久保・阿部村一郎、阿部カツ、阿部太一郎。字下薬師様に阿部助左衛門あり。

四八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬浦和町・阿部誠・十六円、川越市・阿部美興・二十六円、阿部幸七・十円・十八円、三芳村・阿部福蔵・十一円、久喜町・阿部佐平次・十三円、加須町・阿部徳蔵・二十五円・三十三円、阿部良三・三十七円・四十一円、不動岡町(加須市)・阿部正一・十一円」あり。

安部 アベ 日本全国の調査によると、〇福島県耶麻郡猪苗代町七十六戸、会津若松市百二十戸。〇宮城県遠田郡南郷町五十戸、涌谷町五十戸。〇岩手県胆沢郡前沢町三十戸、江刺市三十七戸。〇山形県東置賜郡川西町八十五戸、高畠町九十四戸、西置賜郡飯豊町五十八戸、小国町九十戸、白鷹町九十戸、米沢市三百六十戸、長井市百八十戸、南陽市七十六戸。〇秋田県山本郡二ツ井町三十戸。〇鳥取県米子市五十三戸、鳥取市三十六戸。〇島根県大原郡大東町四十二戸、木次町四十六戸、飯石郡赤来町三十三戸、八束郡八雲村三十九戸、八束町百五十五戸、能義郡広瀬町四十戸、隠岐郡都万村三十九戸、松江市二百十戸。〇山口県厚狭郡山陽町三十四戸。〇愛媛県越智郡伯方町三十七戸。〇香川県大川郡長尾町四十八戸。〇福岡県宗像郡玄海町三十七戸、津屋崎町三十戸、福間町三十戸、古賀市六十四戸。〇大分県宇佐郡安心院町百四十戸、院内町七十五戸、大分郡庄内町七十七戸、狭間町八十七戸、速見郡日出町八十戸、山香町八十三戸、東国東郡安岐町七十三戸、玖珠郡玖珠町五十七戸、南海部郡蒲江町四十戸、鶴見町三十三戸、佐伯市五十戸、宇佐市百五十戸、豊後高田市百三十戸、別府市五百戸あり。また、関東甲信越及び近畿地方には此の氏の集落は無し。アンベ参照。

一 比企郡平沢村(嵐山町)の安部氏 平沢寺経筒銘に¬久安四年二月二十九日、当国大主散位平朝臣茲縄方縁等、藤原守貞、安部末恒、藤原助貞」とあり。

二 入間郡上浅羽村(坂戸市)の安部氏 風土記稿上浅羽村条に¬村の中程の丘上に応長二年子三月十五日敬白とし、脇に大旦那安部友吉並長田守行と彫たる古碑一基あり。安部・長田なんと云るは何人なりや詳ならず、且地名をも彫ざれば元より此に有しものなりや、後世持来て建しや、それさえ詳ならざれど、旧き碑なれば如く記して後考の便りとせり」と見ゆ。此の氏は当所の土豪にて浅羽氏の重臣なり。当村森田氏系図に¬森田将監貞吉(浅羽弾正殿家老。永正二年生、実は安部右衛門助の子)」と見ゆ。

三 岡部村の室町時代領主安部氏 アンベ条に収む。

四 忍城士の安部氏 成田分限帳に¬十貫文・安部弥次右衛門」あり。

五 葛飾郡幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に安部谷蔵、明治四十二年碑に安部要次郎。明治三十五年小麦粉卸商大塚屋安部谷助あり。

六 足立郡南草加村 東福寺文政十三年筆子奉納額に安部弥八・九歳。北草加村観音堂天保二年供養塔に南草加村安部音治郎あり。

七 川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に安部大造(医師)あり。

八 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に仲町安部弥七あり。

九 同郡下阿久原村(神泉村) 招魂社明治三十九年碑に安部要吉あり。

一〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬木崎村(浦和市)・安部貞・九円、大宮町・安部伊之吉・十七円、幸手町・安部谷助・百三十二円・七十七円、杉戸町・安部清助・十三円・二十六円」あり。

阿部井 アベイ 富士見に存す。

安部井 アベイ 浦和に存す。

阿部川 アベガワ 神奈川県中郡大磯町大磯九戸あり。

一 葛飾郡小右衛門村(栗橋町) 幸手宿雷電社明治十七年御嶽碑に小右衛門・阿部川伝吉あり。

阿辺川 アベガワ 川越に存す。

安部川 アベガワ 宮城県遠田郡涌谷町九戸あり。

阿部倉 アベクラ 千葉県山武郡九十九里町片貝八戸あり。

阿部島 アベシマ 吹上に存す。

阿部田 アベタ 比企郡別所村字阿部田あり。上福岡、入間、草加、志木等に存す。茨城県大和村阿部田に四戸、結城市上山川十三戸り。

d松 アベマツ 川口、三郷、越谷、飯能、所沢、入間、大宮、栗橋等に存す。

阿部山 アベヤマ 上尾、越谷等に存す。岩手県閉伊郡大槌町十八戸あり。

阿辺山 アベヤマ 川口、行田等に存す。

阿部利 アベリ 行田に存す。

青 アホ 安保に同じ。榛沢郡後榛沢村は安保領を唱え、陣屋跡条に¬古へ賀美郡安保の領主たりし安保氏の陣屋跡と云伝ふ」とあるが、安保氏は附会にて、当村は古の青木村なり。神名帳に賀美郡今城青八坂稲実神社を載せ、地名辞書に¬青と云うは地名なるべし、即ち後世アホに訛り、アボとも転じたるものとす」と見ゆ。アオ、アオキ参照。

阿菩 アボ 播磨国風土記揖保郡条に¬上岡の里、本は林田の里。出雲国の阿菩の大神・此処に到る」と見ゆ。青に同じにて、出雲国風土記に須佐能乎命の子・青幡佐久佐日子命なり。

阿保 アボ 阿部(あぶ)とも記し、アベ氏と密接な関係を有す。日本全国で津軽のみ存す。青森県南津軽郡大鰐町二十五戸、浪岡町十八戸、弘前市二百戸、青森市百四十戸あり。

一 荒吐族阿保氏 津軽の阿部(あべ)族にて、東日流外三郡誌に¬荒吐一族次なるあり、阿倍、阿部、安東、安藤、阿久津、阿保、天内、荒木、相内、其他若干に及ぶ」と見ゆ。安保条参照。

二 阿保氏流阿久津氏 中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に¬阿久津氏。丹治、本国下野、阿保修理允師国男・新六郎行高之を称す」と。阿久津系図(下野の姓氏)に¬阿保親王―在原業平―棟梁―元方―範清―範方―師方(元方死後武州秩父流人、初而小野崎住、後号阿保)―師行(天暦三年京都而被誅、六十一歳)―師良(天延三年卒)―師国(右衛門督、天元五年五月始而武蔵下向)―師光(左衛門佐、長和三年卒)」と見ゆ。子孫大田原氏なり。下野国の丹治姓にて、武蔵国は無関係なり。

三 忍城士の阿保氏 成田分限帳に¬三十貫文・阿保宗庵、三十貫文・阿保庄左衛門」あり。別本に¬三十貫文・阿保三吉、三十貫文・阿部庄左衛門」と見ゆ。阿部(あぶ)は同人なり。津軽出身であろう。

四 秩父郡大宮郷の阿保氏 字阿保は古の阿保村なり。当所に此の氏多く存す。秩父風土記に¬大宮郷金室には阿保蔵人居跡あり」と見ゆ。明治三年に阿保伝吉・田畑一町一反歩所有。宝登山神社明治七年棟札に大宮郷世話役阿保次三郎。秩父神社明治二十七年碑に阿保高次郎あり。

五 同郡山田村(秩父市) 明治十三年埼玉県老農名簿に山田村篤農者阿保網次郎。恒持神社明治四十三年碑に古堂・阿保志貴太郎あり。

安保 アボ 賀美郡元安保村(神川町)は安保郷を唱え、元は大御堂村と一村なり。日本全国の調査によると、茨城県西茨城郡岩瀬町十三戸、岐阜県恵那郡福岡町六十戸、三重県一志郡嬉野町二十五戸、兵庫県朝来郡朝来町二十八戸、和田山町二十戸、広島県御調郡向島町百二十戸、尾道市二十四戸あり。青森・秋田はアンボ氏参照。

一 阿保朝臣 伊賀国伊賀郡阿保郷より起る。是は在名にて苗字にあらず。現在の三重県名賀郡青山町大字阿保の周辺に此の氏は無し。古代氏族系譜集成に¬垂仁天皇―息速別命―宇礼葉別命―志利雄別命―木呂子王―阿保須珍都斗王(阿保君)―建部意保賀斯(建部君)―曽睥―日鷲―阿佐古―書首―阿保深江(阿保君姓、伊賀郡大領)―黒麻呂(天武十三年賜阿保君姓、伊賀郡大領)―牛養(武蔵少掾)―阿保人上(武蔵介、延暦三年賜阿保朝臣姓)―大国(居武蔵国阿保庄)―芳公(賀美郡少領)―池主(少領)―惟成(賀美郡少領)。芳公の弟宗人(賀美郡擬少領)―只上(比企郡大領)」と見ゆ。只上の子孫は比企氏参照。安永元年武乾記に¬大御堂村の吉祥院の開基は、武蔵介阿保人上なり。其後、安保刑部実光中興なりと云、是安保家代々の菩提所なり、古き事知るべし、寺名を真光寺と云」。嘉永元年阿保村遺跡碑に¬この郷は、阿保朝臣人上の城跡で建部人上という者は、伊賀の阿保村の人にて、後阿保姓を賜る。この人は延暦三年武蔵介として、ここに城を築いて、この地を阿保と称す」と見ゆ。附会であろう。

二 小野姓安保氏 上野国緑野郡小野郷中村(藤岡市大字中)の出身である小野氏一族は出稼衆なり。武蔵国に移住して、安保郷に小野姓安保氏を興し、猪俣村に小野姓猪俣氏を興す。また、児玉党及び成田氏等の名跡を継承す。猪俣党を小野姓横山党の分家としたのは誤りで、上野国の小野姓が正しい。小野郷中村は、上野名跡考・小野ノ条に¬今、中村に小野里もって氏とするものあり」と。成田氏の本名は此の小野里氏なり。群馬県古城塁址の研究に¬中城は、小野里・小野沢等の地侍の寄居で、この辺の諸士は児玉党等の武蔵七党の分派であろう」と見ゆ。賀美郡安保氏の創設は此の小野郷出身の小野氏なり。大御堂村吉祥院所蔵の阿保山真光寺縁起に¬武蔵国賀美郡丹之庄阿保山真光寺吉祥院者、阿保親王御開基真光寺七堂伽藍霊仏不残御建立、是より阿保郷と号し候。賀美郡鎮守は天之養保尊、五穀蚕之元祖神に座し而丹生大明神に座す。故賀美郡丹庄阿保郷と号す也。小野篁之御末・上野国小野里に御在居、小野吉真卿之孫氏旭公、武勇之徳之在り武家に御下り当国は申す及ばず、近国之御地頭迄成り為被、阿保郷に御在居之時、真光寺を御祈願所に遊ばせ被候而七堂伽藍御建立成せ被る。是時より御家名を阿保と御改め成せ被り候。鐘も三つ御掛け、則鐘之銘に武蔵国賀美郡阿保山真光寺吉祥院大檀那小野氏旭・嘉禄元乙酉年五月と之有り候。是より阿保氏御子孫数多に成せ被り候。猪俣小平太、渋谷金王、勅使川原丹七、長浜六郎、皆是丹氏なり。岡部六弥太、熊谷次郎直実、金子十郎家忠、阿保肥前守、丹後直吉、近江守兼高、源平合戦之書に武蔵七党の幡頭也。阿保殿御子孫頼朝公三代、北条九代、尊氏公十三代相続。近頃、阿保殿同国御嶽山金鑚大明神社之内に二重之塔之内に九輪に切付之有り、武蔵賀美郡丹庄阿保之城主阿保弾正兼高朝臣と、右燈明代に領地児玉郡植竹村に而永五貫文永々寄附令者也・天文三年午十月と之有り。阿保殿御子孫秩父大宮之在に、阿保と申村、系図持ち被り候方に委細之有り明白に候。深谷宿之北氏ヶ島と申村にも有之、以前吉祥院江尋申来り候。右阿保山真光寺吉祥院書記置也、寛延三年三月新井進助」と見ゆ。また、大里郡久下村東竹院梵鐘に¬奉鋳、武州賀美郡阿部村真光寺鐘、右志者為信心大檀那小野氏沙弥妙阿、云々、嘉禄三年五月日」と銘あり。文中の氏ヶ島は榛沢郡内ヶ島村の円岡氏なり。小野氏が創設した安保氏の名跡は、安保村の隣村の八日市村字円岡出身の円岡氏及び同村渋谷氏等が継承し、戦国時代に至り植竹村出身者が継承する。各条参照せよ。

三 丹党安保氏 武蔵七党系図に¬武平(武峯とも云、天慶年中、故ありて武州に配流)―基房(秩父黒丹五)―恒房(新里丹三太夫)―実光(安保刑部丞、次郎、承久乱・於宇治川討死)、弟青木丹五実直」と見え、青木氏系図には¬実直(康平五年源頼義・義家に従軍し、寛治二年卒六十九歳)」と見ゆ。天慶年中の武平の曾孫である実光が承久乱討死では年代合わず。実光は小野姓安保氏の名跡を継承し、丹党に所属して丹治姓を称し、恒房の系に連ねたのであろう。七党系図に¬実光―光重(兵左衛門尉、六郎)―□□(五左衛門。弟滝瀬光直)―□□(左衛門尉)。光重の弟実員(十左衛門)―泰実(二左衛門尉、備前守、出家)―恒実(二太郎)―宗実(三郎左)―刑部丞(出家。弟二左衛門実景)。恒実の弟頼泰(三右衛門)―経泰(五衛門。弟四郎宗頼)。頼泰の弟景実(四郎)―実泰(弥四郎。弟に七郎実連、弥五郎実景)。景実の弟行実(五郎)―朝行(号九閉)。行実の弟光泰(弟に七左時実、十郎実行)―光員(六郎三郎。弟に宗泰、二郎宗光)。備前守泰実の弟信員(七兵衛尉)―信時(六左衛門。弟五左衛門時員)―氏員(二郎。弟に時盛、忠信)―盛氏。十左衛門実員の弟俊実(九兵衛)―経俊(二郎。弟加治二左衛門経員)」と見ゆ。また、安保氏嫡流家系図(信濃国東筑摩郡松本町安保政衛所蔵)に¬秩父黒丹五元房(武峯三男)―綱房(安保三郎太夫)―実光(安保刑部丞、承久三年於宇治川死、法性寺墓所、彼寄鳥羽田三町、武州賀美郡建安保山真光寺十二院建島津小屋根願成就院)―実員(七郎左衛門尉、始右馬允)―泰実(治郎左衛門尉、始兵衛尉)―頼泰(三郎左衛門尉)―経泰(新左衛門尉)―光泰(安保新兵衛尉、光阿、丹後守、左衛門入道々沢跡知行し丹家棟梁たり、建武年中)―泰規(次郎中務、法名聖賀、信濃守、建立大恩寺也、五郎左衛門尉、長寿寺殿御時人也、貞治年中、有子細知行替与、三代の内半分返之)―憲光(次郎左衛門少輔、因幡守、永徳元年十一月二十二日先人聖賀禅門跡悉返り猶以有遺漏、応永年中初参評定衆、法名法安、後改法城、号国用、正月二十二日閉眠)―宗繁(三郎、信濃守、法名浄マ、号東岩、右衛門佐入道禅秀御退治刻馳越上州、於武州抜群、十二月二十九日終なり。弟上野守満春・三郎号南ト)―憲祐(次郎、常陸権守、法名浄暾、号明海、上野々々城、没落後享徳二年八月二十四日自殺する也)―氏泰(次郎、中務少輔、法名天叟一世上座)―泰広(丹四郎、中務少輔、信濃守、法名雷安全隆)―泰忠(又三郎、丹四郎、中務大輔)―晴泰(次郎、中務大輔。弟弾正忠泰通)―光泰(刑部丞、晴泰名代、泰倫子、惣領家相続畢)。泰忠の弟長泰(龍若丸、弥七郎、右衛門尉、植竹名代、於河越一戦討死)―泰倫(弥七郎、右衛門尉、外翁、全播、八十二)―武実(安保主膳正事。兄刑部丞光泰・晴泰養子)―武泰(弥左衛門尉、元禄八年卒八十五歳)」。また¬安保刑部丞実光―実房―房光(妹号谷津殿武蔵前司泰時妻、妹信濃民部入道妻、妹白河小浦入道妻)。実房の弟六郎兵衛光重―滝瀬五郎左衛門尉光忠。実員(嫡流家の祖)―泰実―二郎左衛門尉経員(弟嫡流家頼泰)―同宗実―同実規―豊後守光規。頼泰の弟五郎景実―五郎三郎実房(弟に実連、弥五郎宗景、六郎宗家)―彦四郎宗房。景実の弟五郎行実―五郎三郎経行(弟に又五郎実能、五郎九郎範行、大弐光連、十郎実氏)―彦五郎光経。行実の弟六郎光泰―六郎三郎光員―弥次郎入道実行、光員の弟六郎次郎宗泰―四郎三郎宗員、宗泰の弟六郎五郎宗光―彦五郎入道師光―刑部坊乗漂。光泰の弟七郎左衛門尉時実、弟実行(堪五郎、堪先祖)。嫡流家泰実の弟七郎兵衛信員―一井二郎左衛門尉時信―二郎氏員(弟に三郎時盛、四郎忠信、六郎行泰、七郎時景)。信員の弟成田兵衛時員―二郎行員(弟に三郎経員、五郎頼員、七郎宗員、弥五郎光員)。時員の弟肥後守九郎兵衛尉忠実―二郎経俊(弟に加治三郎左衛門尉俊員、九郎宗俊、十郎泰俊)―五郎実清(二郎三郎実俊)」と見ゆ。また、岐阜県益田郡金山町祖師野の祖師野八幡宮大般若経の文保三年五月十五日大檀那丹治実行(実恵)の奥書に¬大法主沙弥実恵、元応二年五月十五日、於飛州益田郡中呂真乗寺書写畢、武州賀美郡赤須西光寺住侶金剛仏資」。¬巻第五八一奥書、結皆成仏之因、殊父母六親・丹治実光・実員・泰実・行智・光泰・観恵・観性・尊忍・蓮忍・観智・朝宗・朝員・了仏・法阿、嘉暦二年四月中旬、大檀那沙弥実恵・奥書自筆・歳三十八也」とあり。六親とは、丹治実光―実員―泰実―光泰―朝宗―朝員―実行(実恵)のことで、当時の実在者が記したもので確実な系譜である。

四 安保氏の名は、 源平盛衰記に安保二郎実能。吾妻鑑巻三に¬寿永三年二月五日、一谷の軍勢、安保次郎実光」。巻五に¬文治元年十月二十四日、安保五郎」。巻九に¬文治五年七月十九日、頼朝奥州進発隋兵に安保次郎実光」。巻十に¬建久元年十一月七日、頼朝上洛隋兵に阿保六郎、阿保五郎」。巻二十五に¬承久三年五月十九日、安保刑部丞実光以下の武蔵国の勢。六月十三日、宇治合戦に手負の人安保右馬允。同月十四日、討死の人安保刑部丞・同四郎・同左衛門次郎・同八郎」。巻二十七に¬安貞二年七月二十三日、将軍頼経の隋兵に阿保三郎」。巻三十に¬文暦二年六月二十九日、安保三郎兵衛尉」。巻三十二に¬嘉禎四年四月十六日、阿保次郎左衛門尉泰実」。巻三十四に¬仁治二年正月二日、阿保弥太郎」。巻四十に安保刑部丞が跡。巻四十七に¬康元二年正月一日、安保左衛門太郎」。巻四十八に¬正嘉二年正月一日、阿保次郎左衛門尉・阿保左衛門三郎・阿保左衛門四郎・阿保左衛門次郎」と見ゆ。また、承久記に¬武蔵国住人阿保刑部丞実光、塩谷民部丞家経、同国の者として所領も境を双て、朝夕申通ずる中にて、今日も一所に打連れ云合て、同心に川端に進で宇治川を渡さんと仕ける云々、是等を始として、宗徒の者共九十六人、打連々々渡しけるが、助かる者少なく、流者多かりけり、上下八百余騎流れて死たりとぞ聞えし」と見ゆ。また、平戸記に¬寛元三年正月十二日、在京中の大番沙汰人左衛門尉実員宿所に落雷あり」。典籍古文書に¬建治元年五月、武蔵国・阿保刑部丞跡二十貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」。鎌倉円覚寺文書に¬徳治二年五月、北条時宗の法要に安保五郎兵衛入道」と見ゆ。また、太平記巻六に¬元徳四年九月二十日、関東勢上洛の軍に安保左衛門入道」。巻十に¬元弘三年五月十六日、幕府方に安保左衛門入道道堪父子三人、相従ふ兵百余人、同じ枕に討死す」。巻十四に¬建武三年正月、足利方に安保丹後守」。巻二十四に¬康永四年八月二十九日、尊氏の天龍寺隋兵に安保肥前守」。巻二十六に¬貞和五年、安保肥前守忠実」。巻二十七に安保肥前守忠真。巻二十九に¬観応二年正月、丹の党に阿保肥前守忠実と申す者にて候、幼稚の昔より東国に居住して云々」。巻三十に¬観応二年十二月十五日、尊氏勢は宇都宮を立って薩埵山へぞ急ぎける、相伴う勢には武蔵国の住人安保信濃守」。巻三十一に¬観応三年閏二月八日、新田義宗・義興ら西上野に兵を上げるとき、従う者に丹の党には安保信濃守・子息修理亮・舎弟六郎左衛門」。巻三十二に¬阿保肥前守忠実ら丹波・丹後・但馬の勢を集めて義詮に力を合せる」。巻三十六に¬康安元年、阿保肥前入道信禅」と見ゆ。また、光明寺残篇に¬元弘元年、幕府は後醍醐天皇討伐の軍勢を動員し、安保左衛門入道一族あり」。梅松論に¬阿保丹波守、阿保次郎右衛門尉入道道潭」。上野国長楽寺文書に¬観応二年九月二十一日、足利基氏は、武蔵国賀美郡内長浜郷・安保中務丞跡を世良田長楽寺に寄進す」。御的日記に¬文和二年正月二十四日、安保七郎左衛門尉は弓射をつとむ」。石峰寺文書に¬文和二年二月一日、平政氏は、播磨国三木郡淡河荘野世村(神戸市北区)の内、水田一反在所南畑樋爪・畠一反北畑安保左衛門尉之跡を寄進す」、幕府方の安保道堪跡なり。法華堂文書に¬貞治二年五月十六日、基氏は、榛沢郡人見郷内安保余五郎跡の地を鎌倉法華堂に寄進す」。鎌倉大草紙に¬上杉憲基に伴う兵に安保豊後守」。旅宿問答には¬憲基に与同す兵に安保丹後守あり」。鶴岡八幡宮寺供僧次第に¬坊城大納言俊任卿猶子安保肥前守直実甥、応永六年二月七日頼円譲之」と見ゆ。

五 安保氏嫡流家 子孫の安保氏は信州松本藩へ仕えて、大量の安保文書を持参して行く。松本町安保政衛氏旧蔵本の安保氏系図は東京大学史料編纂所へ、安保文書は政衛氏から一族の竹中寿氏へ伝来し、埼玉県立文書館所蔵となる。〇丹後守光泰法名光阿 安保文書に¬元弘三年十二月二十九日、尊氏は、信濃国小泉庄内室賀郷(上田市)地頭職を勲功の賞として、安保新兵衛尉(光泰)に宛行ふ」。足利尊氏関東下向宿次合戦注文に¬建武二年八月二日進発、九日遠江橋本合戦在之、安保丹後権守は高名す」。梅松論に¬建武二年八月二日、尊氏は京を出立、先代方の勢、遠江の橋本を要害に構て相支うる間、先陣の軍士阿保丹後守入道を渡して合戦をいたし敵を追散して其身疵を蒙間、御感のあまりに其賞として家督安保左衛門入道道潭(泰実の孫・宗実)が跡を拝領せしむ。八月十九日鎌倉へ責入給う時、安保次郎左衛門入道道潭子自害す」。安保文書に¬建武三年十二月十一日、足利直義は、領地武蔵国安保郷内屋敷在家、同国枝松名内塩谷田在家、同国太駄郷、出羽国海辺余部内宗太村(山形県東田川郡余目町)、播磨国西志方郷(兵庫県印南郡志方町)、信濃国室賀郷等地頭職を安保丹後権守光泰法師法名光阿に安堵す」。同書に¬建武四年四月十二日、高重茂は、武蔵国滝瀬郷・滝瀬左衛門尉跡、并枝松名長茎郷・中院宰相中将家跡を勲功の賞として安保丹後入道に預け置く」。同書に¬暦応三年正月二十四日、安保光泰沙弥光阿は、惣領中務丞泰規に武蔵賀美郡安保郷・児玉郡枝松名内宮内郷・秩父郡内横瀬郷・崎西郡大井郷三分一・榛沢郡内滝瀬郷・備中国那々智村(岡山県川上郡川上町大字七地)・出羽国海辺余部内余部郷惣太郷両郷・信濃国小泉庄内室賀郷(但此内仁女子分江在家一宇田五段在之)・播磨国佐土余部内西志方郷(但此内仁、又有丸、犬有丸、弥有丸分在之)・東志方を譲る。二男左衛門尉直実に武蔵国賀美郡安保郷弥中次入道居屋敷并南野畠四至(限東地蔵堂大道・限北原堀・限南児玉堀・限西楠河)・児玉郡枝松名内塩谷郷・出羽国海辺余部内阿佐丸郷阿都郷袋郷三ヶ郷を譲る。三男彦五郎光経(系図の五郎三郎経行の子彦五郎光経か)に武蔵国賀美郡安保郷内又太郎入道在家・児玉郡内太田郷・出羽国海辺余部内佐々崎郷を譲る。同年八月二十二日、惣領中務丞泰規に児玉郡枝松名内長茎郷・下総国豊田弥次郎入道跡(茨城県筑波郡豊里町)を譲る。二男左衛門尉直実に彦四郎行泰討死跡分の但馬国軽部庄(兵庫県養父郡養父町)等を譲る」と見ゆ。〇光泰の長男中務丞泰規 安保文書に¬建武三年十二月十七日、高重茂は、安保中務丞に明年正月の参勤を命ず」。同書に¬正平七年正月六日、尊氏は、安保五郎左衛門尉を賞す」。同書に¬正平七年正月二十二日、尊氏は、安保信濃守に武蔵国秩父郡三沢村・足立郡大窪郷寺岡五郎兵衛入道跡領家職を勲功の賞として宛行う」。同書に¬正平七年二月十六日、尊氏は、安保信濃守泰規に武蔵国秩父郡三沢郷并同郡内寺尾次郎跡・同郡大河原郷内闕所分地頭職を勲功の賞として宛行う」。同書に¬康安元年十一月二十六日、基氏は、伊豆の畠山国清退治を安保五郎左衛門入道に命ず」と見ゆ。〇光泰の次男肥前権守直実 忠実と直実(ただざね)は同人なり。風土記稿・元安保村条に¬城跡、阿保肥前守忠実の居城の跡と云伝ふ」と見え、太平記で有名な忠実に附会す。兄の信濃守泰規の嫡流家が城主なり。忠実は播磨へ移住していたようである。安保文書に¬建武二年六月三日、高師直は、安保肥前権守の京都四条河原の勲功を賞す」。同書に¬観応元年八月九日、高師直は、安保肥前権守に武蔵国大窪郷・寺岡兵衛入道跡を宛行う」。京都八坂神社記録に康永二年安保左衛門、観応元年安保肥州。園太暦に¬康永四年八月二十九日、安保肥前権守等は尊氏の天龍寺供養参向に従う」。東大寺文書に¬貞和□□□月二十四日、東法華堂領播磨国大部庄(小野市)悪党交名に安保肥前権守直実」。高野山金剛三昧院文書に¬文和三年五月十八日、三昧院領播磨国在田上庄事(神崎郡神崎町)・安保肥前守代長浜七郎左衛門尉が違乱を致す」と見ゆ。〇泰規の子因幡守憲光 安保文書に¬永徳元年十一月二十二日、足利氏満は、安保信濃入道聖賀跡半分を安保左衛門尉に還補す」。同書に¬永徳二年十一月二日、安保左衛門尉憲光申、武蔵国本知行知事云々」。同書に¬永徳二年十二月二十五日、氏満は、武蔵国太田庄内須賀郷半分を勲功の賞として安保左衛門尉に宛行う」。同書に¬応永二年十月十七日、氏満は、武蔵国太田庄須賀郷半分の替として、常陸国下妻庄内小島郷半分(茨城県下妻市)を安保因幡入道に宛行う」と見ゆ。〇憲光の子信濃守宗繁 安保文書に¬応永十六年七月二日、従五位下丹治宗繁を信濃守に任ず」。同書に¬応永二十四年三月十日、管領上杉憲基は、安保信濃守に常陸国下妻庄内小島郷を還補す」。同書に¬応永二十五年三月二十八日、足利持氏は、安保信濃守宗繁・同上野介満春の訴えにより、児玉郡蛭河郷、阿久原郷、太田郷、秩父郡大路沢村、岩田郷、白鳥郷、井戸郷等の下地を沙汰し付けしむ」。同書に応永二十九年安保信濃守宗繁は、秩父郡長田郷半分を沙汰し付けしむ。同書永享十二年に安保信濃入道と見ゆ。〇宗繁の子常陸権守憲祐 安保文書に¬永享十二年十二月二十六日、安保常陸権守殿、上杉長棟花押」と見ゆ。〇憲祐の子中務少輔氏泰 長尾系図に¬長尾但馬守実景(享徳三年鎌倉御所討死四十二歳)―女子(五女、安保常陸守室)」あり。此の頃より、安保氏は足利長尾氏と主従関係となり、西上州緑野郡の足利領を知行す。安保文書に¬享徳二十七年四月七日、古河公方足利成氏は、安保中務少輔氏泰に児玉郡塩谷郷塩谷源四郎跡を安堵す」。足利学校・職原抄奥書に¬文明十四年七月一日、紫微舎人丹治宿祢氏泰。北司員外郎丹治宿祢安保氏泰判也」と見ゆ。〇氏泰の子丹四郎泰広法名全隆 文中では氏泰の甥と見ゆ。安保文書に¬永正九年七月二日、足利高基は、安保丹四郎に感状を送る」。同書に¬年欠。五月十六日、高基は、安保丹四郎に伯父信濃守の名代のことを許す」。同書に¬十二月十五日、上杉憲房は、安保丹四郎に感状を送る」。同書に¬安保中務少輔泰広殿、憲房花押」。児玉郡金鑚神社多宝塔真柱に¬天文三年八月晦日、大檀那安保弾正全隆」と銘あり。〇泰広の長男又三郎泰忠 安保文書に¬天文十二年七月二十三日、安保全隆は嫡子又三郎に置文を発給す。此家之事、名字之地、上州境に候之間、曽祖父東岩之時、常陸守(憲祐)舎弟に候丹四郎、為代官、御当方、為走廻候、被申候。帯其儀、全隆者、為伯父天叟(氏泰)代官、上戸(高麗郡)御陣之時分、出仕申候、然者惣領断絶故、全隆事者、天叟名代に相直候。其方事、依為嫡子、令相続候。二男弥七郎事者、如前々、惣領為代官、御当方可走廻候、至有不儀者、彼屋敷知行之事者、可為其方計候、仍為後日一札於遣置候也」と見ゆ。〇泰広の二男弥七郎長泰 安保文書に¬六月晦日、足利高基は、安保丹四郎が信濃守名代を龍若丸に譲ることを認る」。同書に¬七月二十日、安保龍若丸殿、高基花押」と見ゆ。〇泰忠の子次郎晴泰及び長泰の子弥七郎泰倫 永禄四年関東幕注文に¬足利衆、安保次郎・家紋は月」と、次郎晴泰は足利長尾但馬守の臣なり。安保文書に¬十月二十九日、安保次郎殿、高基花押」。同書に¬霜月晦日、安保弾正忠殿、高基花押」。同書に¬永禄六年五月十日、北条氏は、武田信玄との申合の結果、安保中務大輔(晴泰)・安保左衛門尉(泰倫)に上州河北根本足利領内の地を宛行う。上大塚郷小林右京亮分・栗須村内同岡分・富田弥五郎分・森郷内小林右馬允分・岩氷郷・中島村・大草分・三木村・高庄新七郎分・矢場内吉里分・佐野々内少地・長塩・真仁田・中大塚杉分・池郷・発久同坂原共・保美・浄法寺郷・牛田村・神田村・阿坊郷同□中□・上大塚発□・泉村・立石村・譲原村・北谷村・鬼石村、以上」と、緑野郡を知行す。

六 実員の二男信員流 安保文書に¬文保二年十二月二十四日、幕府は、祖母藤原氏成田左衛門尉家資女子・安保七郎兵衛尉信員妻跡の陸奥国鹿角郡柴内村(秋田県鹿角市花輪)を孫の安保次郎行員法師法名信阿に領掌せしむ」と。安保信員は成田家資の娘を妻にし、子孫は成田氏を名乗り、家資の所領を相続する。子孫は、京都東山祇園八坂神社へ所領地と安保文書を寄進す。久我家文書に¬承久三年九月十四日、安保馬允(実員)は、播磨国這田庄(三木市)并石作庄(山崎町)の兵糧米徴収後は退出すべきこと、云々」。八坂神社文書に¬寛喜三年八月二十一日、亡父安保実員の例に任せ、右兵衛尉丹治信員を武蔵国賀美郡安保郷内別所村、播磨国須富庄(加西市)、近江国箕浦庄内村所(坂田郡近江町)の地頭職に補任す」。同書に¬乾元二年閏四月十四日、沙弥道念は、播磨国須富庄北半分を子息次郎入道行念に譲り渡す。承久くんこうの所也」、信員の弟か。同書に¬正中二年十二月六日、安保行員沙弥信阿は、武蔵国騎西郡成田郷地頭郡司職・箱田村・平戸村・賀美郡安保郷内中原屋敷半分に付て並びに弥平太入道在家一宇・弥二郎入道在家一宇・志方入道給分田一町、陸奥国鹿角郡東根内田山郷兄畑(岩手県二戸郡安代町)をそへて・並びに新里ちゃう三郎入道田在家、播磨国須富庄北半分のりすえ・ともやす二名添て、子息又次郎基員お嫡子として譲り渡す所也。但し、のりすえ・ともやす名内に弥二郎、彦二郎に少しづつ譲りたる外は、基員知行すべし。同書に建武元年四月、播磨国須富庄北方地頭安保兵衛二郎入道信阿代子息基員謹言上云々」と見ゆ。系図の信員の弟成田兵衛時員、其の子二郎行員の系統である。系図が誤りなり。行員の子基員は成田氏を称す。八坂神社文書に¬暦応二年八月二十七日、成田次郎左衛門尉基員申、播磨国須富庄北方地頭職事。右当職者、曽祖父安保七郎兵衛尉信員寛喜三年賜之・至基員四代相承、父行員法師法名信阿正中二年十二月六日譲状云々。円岡新三郎者、基員所務代官也」。同書¬暦応二年九月二十日、成田左衛門尉基員は、武蔵国騎西郡成田郷成田・箱田・平戸村郡司職、今度基員恩賞に給たる地、成田四郎太郎秀綱跡、同五郎左衛門入道跡、平戸小八郎跡、同国賀美郡安保郷内中原屋敷一所在家二宇、志方入道給分田一町事、陸奥国鹿角郡東根内大里太郎四郎在家、田山入道給分在家一宇并田山郷事、播磨国須富庄北方半分ともやす・のりすえ二名事、右所領を子息くす王ちゃくしとして譲る」。同書に¬観応三年六月二十三日、成田左衛門尉基員播州所領事、尊氏御判」。同書に¬成田下総守泰員申、播磨国須富庄事、基氏御判」。同書に¬明徳四年八月、成田下総入道道成代は、河原新蔵人入道の播磨国須富庄北方地頭職を押妨せしことを訴う。道成・白旗一揆之一方、関東に於て軍功あり」。同書に¬応永二年二月二十九日、成田道成は、当庄北方地頭職を京都祇園宝寿院に寄進することを契約す」と見ゆ。

七 高山党安保氏 上野国緑野郡高山庄(藤岡市)の高山氏系図に¬高山五郎四郎盛治(承久三年北条泰時に供奉す)―守重(弟安保五郎太夫重村・安保右馬允実信養子)―忠重―長重―重武―時重―重栄―重貞(延文四年足利義詮に供奉す)―安保四郎政重(右京進、領武州之内也)」と見ゆ。実信は実員の書誤りか。また、高山村の隣に浄法寺村(鬼石町)あり。上野国志・緑野郡条に¬永源寺は浄法寺村にあり、ここを御嶽と云う。御嶽城主阿保吉兼」と見え、新編武蔵風土記稿・児玉郡渡瀬村条に¬小名に寺地と云あり、永源寺と云う寺跡なりと。上野国のことを記せしものに御嶽の城主阿保吉兼・永源寺を彼国緑野郡浄法寺村へ移せしことを載す。これによれば、かの吉兼も当村を領せしことみゆ。既に隣村金鑚寺多宝塔の銘に天文三年午八月晦日大檀那阿保弾正金隆とあり、金隆は即ち吉兼の子孫なるべし」と見ゆ。吉兼は高山氏流か。金隆は賀美郡の安保全隆にて無関係なり。また、群馬郡和田山村(箕郷町)の修験極楽院文書に¬永禄六年、長野弾正忠業盛の家臣阿保弥左衛門清勝、箕輪落城後、和田山に来たり近在に隠居す。二代修験鎮良は、安保弥左衛門が兄同苗肥前正親の娘を妻とし、慶長十二年病死四十六歳」と見ゆ。初代良雲、二代鎮良の子孫は長野氏を称す。

八 常陸国の安保氏 常陸国冨有人等所領人数注文写に¬永享七年八月九日、下妻庄内大串郷(下妻市)、成田・安保両人知行」。続常陸遺文に¬記藤四郎∧成田・安保∨両人知行と見ゆ。記氏は私氏にて、私市党成田氏・安保氏のことなり。嫡流家の安保因幡守憲光は応永二年に下妻庄を知行しており、此の家も成田氏と姻戚か。下妻市に安保氏・成田氏は現存無し。近世に入り本名に復姓したか。或いは代官の派遣か。

九 出羽国の安保氏 山形県東田川郡余目町は安保氏の知行地にて、同町館の乗慶寺に安保肥前守直実以下十六代の位牌が現存す。但し、余目町に安保氏は現存無し。本名に復姓したか。筆濃余理に¬正平中、高師直父子滅亡の折り、其臣安保肥前忠実当国に落来り、余目を横領して庄内の一党たり」。隋鑾紀程に¬余目村、南北朝の時阿保氏此に居る。今乗慶寺霊牌に題して曰く、至徳丙子霜月十六日安保太郎吉形と。年代を以って考ふるに、吉形蓋し忠実の子弟か」。羽黒旧記に¬天文三年、余目安保殿、御一門・御家人共垢川にて百余人討死」。風土略記に¬余目館は土人阿保殿館といふ、先祖は関東落人にて十六代目を阿保与太郎・天正三年死去、舎弟は与次郎とて田尻村の館主たりし」。余目安保軍記に¬直実以来十六代安保能形まで続き天正年間に滅ぶ」と見ゆ。

一〇 播磨国の安保氏 和名抄に飾磨郡英保郷を安母と註す。古代安保族の居住地なり。播磨国風土記飾磨郡英保里(姫路市)条に¬英保と称ふは、伊予国英保村の人、到り来て此処に居む。故に英保の村と号く」と見ゆ。姫路市四郷東阿保に安房(あぼう)氏四戸存す。また、宍粟郡伊和郷(一宮町)の伊和神社文書に¬元亨二年十一月六日、安保末真は、播磨国宍粟郡神戸荘重弘名内勢野を四男又四郎に譲る」。同書に¬正中二年十二月十九日、在所勢野島神重弘名は、安保敦恒・朝恒の相伝の地也」。同書に¬貞和四年八月二十八日、重弘名は、安保朝真が安芸房に譲る」と見ゆ。神戸村は伊和村と安黒村に分かれ、今の一宮町大字安黒に英保氏六戸存す。古代安保族の居住地なり。石作里の北半分は伊和郷にて、承久三年武蔵国の安保実員が兵糧米を石作里で徴収しているが、同名の安保族居住地ゆえに徴収しやすかったのであろう。

一一 備後国の安保氏 広島県御調郡向島町江奥、干汐、向島に安保氏多く存す。古代安保族の後裔であろう。男爵安保清康家覚書に¬安保実光―実員―泰実―頼泰―宗頼―泰昌―泰宗(太郎主馬允、興国二年新田義助に従ひ伊予に入る)―泰規(左衛門尉、信濃守、正平七年武州久米川に於て足利尊氏と合戦討死)―□□―宗繁(信濃守、上杉憲実に与し足利持氏を討ちたり)―宗忠(修理亮、享徳の頃、子孫を携へ武州を退去、伊予国に到り西園寺の旗下に属せり)―□□―□□―宗規(伊予国阿弥陀寺に宗規まで三代の塚あり)―宗実(永禄元年正月五日兄弟四人、伊予より備後国御調郡に転住す)―宗定(兄宗実の跡を襲承す)―時宗―実康―泰清―泰光―泰宗―頼宗―則実―宗継―宗清―清康(備後生、鹿児島藩士)。明治三十三年記す」と見ゆ。安保時宗の三男藤田勝宗(江奥に藤田氏多し)が元文二年に安保文書を収集し、写本が横浜市立大学図書館所蔵となる。

一二 飛騨国の安保氏 古代安保族の居住地なり。長谷部条参照。

一三 荒吐族安保氏 奥州津軽郡、鹿角郡に安保(あんぼ)氏及び阿保氏多く存す。古代安保族の居住地にて、荒吐族に属す。東日流外三郡誌に¬天喜四年、安倍一族は敗れる。当時の書管従人目録に、秋元左衛門頼綱、丹治与三衛門友衛(安保氏)、成田兵右衛門頼季、右之者厨川殿(安倍貞任)依遺言奥州津軽脱難候」。同書に¬津軽十三福島城之氏姓、自応永至嘉吉、羽黒館主安保長七郎頼季、右安倍一族之血縁にして、南部勢に応戦せし武将なり。然るに、正長元年には、羽黒館主安保長七郎殿は多勢の南部勢に落つ」。同書に¬安東船易貿要書控。天誅丸・安保次郎貞季、降魔丸・安保五郎祐季、以上は応永元年頃の文献に依る有名在船にして、十三港の盛栄を偲ばしむる也」。同書に¬安東氏縁族系譜。阿保氏〓小猿部〓大浦、大里氏〓秋元〓小山内〓丹治〓猿雄〓成田〓三ヶ田〓夏井〓名越、右は藤崎城時代の幕下なり」。同書に¬天文乙卯年、奥法郡藤崎城主安東氏之流・安保秀次郎光信殿」と見ゆ。

一四 陸奥国の安保氏 武蔵国安保氏・成田氏・秋元氏・奈良氏等は、文治の勲功により同族の居住する鹿角郡を所望する。成田家資女子(安保信員妻)跡の鹿角郡柴内村(秋田県鹿角市花輪)を孫の安保行員が相続している。行員は鹿角郡東根内田山郷(岩手県二戸郡安代町)を子息基員に譲る。此の地出身の田山氏は武蔵国成田氏の重臣にて、戦国時代に忍城の家老を務めている。忍城家臣は鹿角郡出身者が多い。青森県南津軽郡藤崎町万蔵寺梵鐘に¬嘉元四年八月十五日、大檀那丹治宗員」と銘あり。系図に行員の弟七郎宗員と見え、成田氏とも称す。当所にも古代安保氏が多く存し、同名を以って武蔵国より移住す。南部文書に¬建武元年六月、曽我太郎光高は重代相伝所領の津軽平賀郡内沼楯村が、安保弥五郎入道に付されてしまったことを訴える」。同書に¬建武元年十二月、津軽降人交名、安保弥五郎入道」。同書に¬延元二年正月、成田六郎泰次と相謀り、藤崎・平内の両城に分れ籠る」。同書に¬建武四年八月、鹿角郡国代成田小二郎左衛門尉」。同書に¬暦応二年五月、先代方(幕府方)の成田小次郎左衛門尉、同六郎、安保小五郎、滝瀬源次郎入道以下、国中に乱入す」と見ゆ。成田氏・滝瀬氏も安保氏一族なり。八戸系図に¬延元元年八月、成田小二郎左衛門頼時が守る所の鹿角郡大里城を囲む」と見ゆ。津軽郡中名字に¬鹿角三百町、国侍は安部(あぶ)云云也、安部は大里・柴内・鼻和の三个所に分る。丹治氏なり、公任卿の末孫也」。鹿角由来記に¬花輪村は、そのかみ安保氏の領邑也。京侍安保、秋元、成田、奈良の四家の人々降り、四十二人の伴類あり」と見ゆ。先祖は藤原公任の家司であった。秋元、成田、奈良条参照。鹿角由来記に¬永禄頃。柴内村・柴内弥治郎領地・本名阿保、花王次郎領地・本名阿保、中柴内村・中柴内八郎領地・本名阿保なり・柴内弥治郎一門、夏井村・夏井但馬領地・本名阿保、長内村・長内刑部領地・本名安保なり、三ヶ田村・三ヶ田左近領地・本名安保なり、石鳥谷村・石鳥屋五郎領地・本名安保也、松館村・松館越前領地・本名安保也、大里村・大里上総領地・本名阿保、尾佐利村・尾佐利越中領地・本名阿保也、花輪村・花輪次郎領地・本名安保氏、血牛村・血牛六郎領地・本名安保」と見ゆ。

一五 沙弥阿号の安保氏 賀美郡大御堂村条に¬村内吉祥院の境内に立る阿弥陀堂、古へ大伽藍なりし頃、大御堂し呼しより村名にもおわせしと云伝ふ。吉祥院は阿保山真光寺と号す。鐘銘に武州賀美郡阿部村真光寺大檀那小野氏沙弥妙阿、弥陀仏現口安穏云々、嘉禄三年五月日と。当時小野氏大檀那なりしを後に安保氏の中興とみゆ」と。此の小野氏妙阿及び安保行員法名信阿、光泰法名光阿、嘉暦二年飛騨国大般若経の法阿などの阿号は、念仏行者だけに附する名号であり、法名に阿弥陀仏や阿号のつく人物は、浄土宗か時宗の信者である。阿弥陀一尊だけを信仰した家の安保氏と、阿号以外の法名を持つ家の安保氏は、血縁が無関係の本名の違う別家の人達である。元安保村の隣村である八日市村字森下墓地に¬応永七年四月十日、光明真言。□阿、源阿、善阿、定阿、宗阿、蓮阿、稽阿、道俊、精阿、能阿、行阿、戒阿、尊阿、弁阿」の銘あり。当村に阿弥陀堂は無く、大御堂村の信徒で、安保氏に所属した人達であろう。

一六 安保氏の本名 前述の如く、名跡安保氏の創設は上野国小野郷出身の小野氏(在名にて苗字にあらず)が安保郷に移住して小野姓安保氏を興す。元安保村の小暮氏先祖であろう。児玉記考に¬旧家小暮清次郎、小野篁の末葉にして、其後多年家名に孜々奮励せしも遂に志を得ず、故に悲みの意を採り姓を小暮と改め、当地を開草し帰農す。爾来清兵衛と通称し慶長十九年縄入の案内者たり。以後地頭の名主役を勤続せし旧家なり」。吉祥院三十石の朱印を願いたるも当家にて、同院の大檀那なり。北条氏家臣飯塚文書(鬼石町)に¬天正六年、知行方、五貫文・安保之内・小暮分」と見ゆ。此れ以外に多くの田畑を所有していた中世以来の土豪なり。安保氏と姻戚関係の成田氏は小野郷中村出身の本名小野里氏なり。小暮、小野里条参照。小野姓安保氏の名跡を継承したのは高麗郡出身の本名本橋氏で、丹党に所属して丹治姓安保氏を称す。本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に¬秩父太郎元房―直時(男衾二郎、改勅使河原)―恒房(新里二郎。弟本橋六郎直房)―実光(本橋直房養子、安保二郎)―太郎光重、弟六郎光定(号本橋、武州地安堵)」。安保太郎光重の長子滝瀬太郎光直、二子安保二郎刑部丞実満、三子七郎左衛門尉泰実と見ゆ。此の一族は本名本橋氏である。本橋条参照。刑部丞実満の跡は、児玉郡円岡村の円岡氏が継承す。賀美郡八日市村字円岡と隣村の児玉郡八幡山町円岡神社の一帯が古の円岡村なり。暦応二年文書に¬成田次郎左衛門尉基員申、円岡新三郎は、基員所務代官也」。日光輪王寺大般若経に¬武蔵国児玉郡円岡是受取申書写・丹治光泰。応永三年十月十八日、於武州児玉郡金鑚宮談所一乗坊・心詮記之。安保左衛門三郎号円岡丹治朝臣光泰生年二十三歳」と見ゆ。安保光泰は児玉郡円岡の住人にて円岡氏を称す。前項の八日市村の阿号を称す人達と一族であろう。貞治二年文書に榛沢郡滝瀬郷内下手墓村・安保信濃入道跡と見ゆ。下手墓村の隣村は内ヶ島村にて、円岡氏の旧家存す。代官として移住したのであろう。吉祥院文書に¬阿保殿子孫が、深谷宿之北氏ヶ島と申村にも有之、以前吉祥院江尋申来り候」と見ゆ。ツブラオカ条参照。円岡村在住の円岡氏は在名にて、八日市村に多く存す渋谷氏が本名であろう。吉祥院文書に¬阿保氏御子孫数多に成せ被り候、渋谷金王、阿保肥前守等、源平合戦之書に武蔵七党之幡頭也」と見ゆ。豊島郡渋谷村(東京渋谷区)の頼朝家臣で有名な金王丸では無く、八日市村の渋谷氏である。此の渋谷氏系安保氏も没落する。元阿保村来歴に¬天文年中、安保五郎左衛門家実なるもの、其主なる上杉管領に討たれてより、其家門遂に廃絶に帰せり」とあり。此れは本名渋谷氏であろう。また、塩谷村の渋谷金王伝承は金ノ氏のことなり。渋谷、金(こん)条参照。阿号の渋谷氏の名跡を継承したのは植竹村出身の法名全隆の一族であろう。全隆は金鑚神社に多宝塔を建立し、燈明代として植竹村の内五貫文を寄進している。系図に¬龍若丸長泰は、植竹名代」とあり。全隆の出身地の号名を記してある。最後の安保氏居住地は元安保村ではなく、隣村の四軒在家村である。慶長九年安保村検地帳(茂木文書)に分付地主安保氏の名は見えず。慶長九年四軒在家村検地帳(松原文書)に¬安保分、兵庫分、松原分」と見ゆ。分付地主は徳川氏入部の天正十八年以前の土豪にて、安保氏・伊東兵庫・松原氏であった。当時、仕官する者は名跡を苗字としており、安保氏嫡流家は信州松本藩に仕え、安保氏を名乗り、土着帰農した者は本名に復姓す。

阿星 アボシ 山形県東根市六戸あり。

網干 アボシ 狭山、岩槻、春日部、戸田等に存す。東根市八戸あり。

安保志 アボシ 川口に存す。

阿保資 アボシ 川越に存す。

天 アマ 上尾に存す。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に¬二百三十石・天源右衛門」あり。

尼 アマ 出雲市五戸あり。

天井 アマイ 荒川、寄居、上福岡、所沢、川口、浦和、春日部等に存す。

天池 アマイケ 蕨、朝霞、川口、春日部、与野、上里、熊谷、戸田等に存す。

雨池 アマイケ 大宮、所沢に存す。

天井沢 アマイザワ 吉川に存す。

天羽 アマウ 久喜に存す。アメバ参照。

天内 アマウチ 所沢、日高等に存す。アマナイ参照。

天海 アマウミ 上尾に存す。アマカイ参照。

雨海 アマウミ 上尾に存す。

天江 アマエ 坂戸に存す。

天尾 アマオ 浦和、三郷、三芳、戸田等に存す。新潟県北蒲原郡聖籠町藤寄六戸あり。

雨尾 アマオ 蕨に存す。新潟県新発田市大友五戸あり。

尼岡 アマオカ 川越に存す。

天賀 アマガ 入間に存す。

天貝 アマカイ 加須、熊谷、浦和、大宮、川口、三郷、川島等に存す。栃木県足利市山川八戸、茨城県新治郡新治村藤沢十三戸、つくば市栗原十五戸、土浦市板谷八戸あり。

天海 アマカイ 所沢、加須、春日部、越谷、久喜、行田、庄和、深谷、熊谷等に存す。栃木県上都賀郡西方町真名子七戸、佐野市村上十七戸、茨城県ひたちなか市津田三十四戸あり。

天谷 アマカイ 羽生、幸手、白岡、八潮、春日部、和光、川口等に存す。群馬県邑楽郡邑楽町中野十一戸、栃木県下都賀郡大平町上高島十七戸、小山市小薬九戸、茨城県土浦市木田余七戸あり。

雨貝 アマカイ 浦和、川島、大井、越谷、春日部等に存す。茨城県新治郡八郷町柴内十二戸、稲敷郡阿見町吉原七戸、土浦市宍塚八戸、水戸市下大野十三戸あり。

雨谷 アマカイ 北本、上福岡、川越、所沢、朝霞等に存す。茨城県東茨城郡茨城町大戸三十九戸、西茨城郡岩瀬町西小塙十四戸、水戸市平須二十六戸あり。アマタニ参照。

雨海 アマカイ 川口、吉川、草加、大宮、浦和、鷲宮、宮代等に存す。茨城県つくば市梶内十九戸あり。

天下井 アマカイ 羽生、深谷、久喜、春日部、蓮田等に存す。栃木県下都賀郡岩舟町畳岡六戸、茨城県久慈郡水府村東連地十六戸あり。

天下谷 アマカイ 越谷に存す。栃木県安蘇郡田沼町栃本七戸あり。

雨甲斐 アマカイ 浦和、坂戸、川越、蓮田、三郷、八潮、新座等に存す。茨城県結城市上山川五戸あり。

天笠 アマカサ 群馬県太田市烏山五十六戸、同市由良二十八戸、同市鶴生田十三戸、千葉県君津市人見十五戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に¬御代官・九両三人扶持・天笠専右衛門」あり。

二 葛飾郡芦橋村(庄和町) 香取社文化十二年庚申塔に天笠重治郎、文政九年庚申塔に天笠藤兵衛あり。

三 同郡新宿新田(庄和町) 中野村香取社文久三年大杉明神碑に新宿新田・天笠新左衛門あり。

四 雑載 昭和三年興信録に¬加須町・天笠啓次郎・所得税十二円・営業税三十五円」あり。

雨笠 アマカサ 羽生、久喜、杉戸、大宮、松伏等に存す。明治十九年神沢文書に加須町上組雨笠惣助あり。

尼崎 アマガサキ 所沢、朝霞、川口、和光、浦和、上尾、伊奈、桶川、川越等に存す。

尼ヶ崎 アマガサキ 浦和、川越、草加等に存す。

雨ヶ崎 アマガサキ 浦和に存す。

天ヶ島 アマガシマ 川越に存す。

尼ヶ島 アマガシマ 足立郡佐知川村字尼ヶ島あり。

天一 アマカズ 川口町川口神社明治三十九年碑に天一玉之助。昭和三年興信録に¬川口町・天一けい・所得税十六円・営業税二十八円」あり。

天春 アマカス 浦和に存す。

天粕 アマカス 岩槻町明治三十五年鍛冶屋天粕佐太郎・呉服商天粕秋助。昭和三年興信録に¬岩槻町・天粕倉蔵・所得税十八円・営業税三十九円」あり。

甘粕 アマカス 北本、川島、飯能、岩槻等に存す。神奈川県藤沢市七十二戸あり。

甘糟 アマカス 男衾郡甘糟村(寄居町)は荒川の岸にて泉福寺あり、藤田庄鉢形城附の村なり。榛沢郡鉢形領小前田村旧家長谷部氏は荒川の辺に居住せし屋敷跡あり。同家永禄八年文書に藤田之内甘糟之商人長谷部源三郎五疋五駄当地之足軽不可有相違者也と見ゆ。荒川両岸の当所一帯を総称して甘糟と唱える。また、那賀郡甘糟村(美里町)あり、猪俣党甘糟氏の発祥地説あるが誤りなり。

一 猪俣党甘糟氏 男衾郡甘糟村より起る。武蔵七党系図(冑山文庫)に¬猪俣党甘糟・男衾郡」と見ゆ。当村泉福寺の近くに淨土宗淨福寺(白岩分)あり、淨土伝燈総系譜に男衾郡鉢形淨福寺と載る。那賀郡甘糟村及び近村に同宗寺院は無し。小野氏系図(続群書類従)に¬猪俣忠基―甘糟七郎家基―野二郎広高―太郎忠経(法然上人弟子、治承二年八月山門衆合戦討死)―小太郎光忠(承久有忠)―二郎能忠(弟五郎惟忠)―又四郎経能。忠経の弟三郎広綱―三郎左衛門尉実忠―三郎左衛門尉実員―忠直、実員の弟盛忠―宗宣、盛忠の弟忠茂―実茂。三郎広綱の弟五郎信忠―太郎信吉―信綱、信吉の弟野二郎忠行―二郎太郎行重、弟忠広―彦三郎某。忠行の弟小三郎広景(弟泰忠)―太郎成広、弟七郎広高、弟光忠―野三郎貞忠」と見ゆ。また、畠山牛庵本の小野氏系図に¬甘糟家基―太郎忠綱(弟三郎広重、信忠)―小太郎光忠(承久自宇治橋打落河渡)―四郎能忠、弟五郎惟忠(号横瀬、足利方祇候)」と見ゆ。また、武蔵志に¬那珂郡甘糟村。甘糟弥治郎左衛門親盛入道道頼、同太郎忠綱入道、ともに源空弟子也と。法然上人は源空なり。那珂郡は誤りなり。

二 甘糟氏の名は、 源平盛衰記に¬武蔵国住人甘糟太郎」。吾妻鑑巻三に¬元暦元年八月十八日、武蔵国住人甘糟野次広忠は、平氏追討を志願し、万雑公事を免ぜらる」。巻五に甘糟野次。巻十五に¬建久六年三月九日、頼朝上洛隋兵に甘糟野次」。巻二十五に¬承久三年六月十四日、宇治合戦に敵を討つ人々に甘糟小次郎、手負の人々に甘糟小太郎」と見ゆ。法然上人絵伝に¬武蔵国の御家人猪俣党に、甘糟の太郎忠綱といふもの侍き、深く上人に帰し、念仏の行、怠たりなかりけり。しかるに山門の堂衆(延暦寺)等、独歩のあまり衆徒を忽緒し、日吉八王子の社壇を城郭として悪行を巧みしかば、武士を差し遣わして攻られしとき、忠綱・勅に応じて、建久三年十一月十五日、かの城郭にむかい討死す」と。鎌倉年代記裏書に¬嘉元三年四月二十三日、甘糟左衛門太郎忠員等は、誤りて北条時村を誅する咎により首を刎ねらる」と見ゆ。また、近江国番場蓮華寺過去帳に¬元弘三年五月九日、討死自害交名に、六波羅の士甘糟三郎左衛門尉清経、同七郎知清」あり、猪俣党か。

三 足立郡の甘糟氏 風土記稿・千住町一町目(東京都)条に¬淨土宗勝専寺の開山は専阿にて、寺伝に云ふ、此僧は当国の住人甘糟太郎忠綱の三男にして、父忠綱建久年中、日吉八王子の陣に討死せしにより、父の追福の為に出家し、源空上人の弟子となり、時に専阿十三歳なり。其後当寺を開きて弘安六年三月八日百五歳にて寂せりと云ふ」と見ゆ。

天加須 アマカズ 忍城士にて、成田分限帳に¬四十五貫文・天加須備後、四十二貫文・天加須主殿」あり。アマカズと註す。長久寺本に天加須備後は小田原籠城すと。行田史譚に天加須主殿は持田口を守ると見ゆ。天一氏は後裔か。

天ヶ瀬 アマガセ 飯能に存す。

天方 アマカタ 葛飾郡神明内村(幸手市)明治二十年選挙権者天方良碩・文政八年生あり。

天勝 アマカツ 春日部、越谷等に存す。

天上 アマガミ 志木に存す。

天谷 アマガヤ 浦和、大宮、富士見等に存す。

雨谷 アマガヤ 浦和に存す。

天ヶ谷 アマガヤ 富士見、上福岡等に存す。群馬県邑楽郡邑楽町石打五戸、茨城県下妻市横根七戸あり。

天下谷 アマガヤ 上尾、越谷、鳩ヶ谷等に存す。

天賀谷 アマガヤ 坂戸、与野、狭山、越谷、戸田、新座等に存す。茨城県西茨城郡岩瀬町青柳十九戸あり。

雨ヶ谷 アマガヤ 入間郡鹿下村字雨ヶ谷あり。岩槻に存す。

天川 アマカワ 埼玉郡向古河村字天川あり。群馬県勢多郡新里村板橋十八戸、粕川村一日市十四戸、栃木県真岡市上鷺谷七戸、千葉県八千代市保品六戸あり。テガワ参照。

一 比企郡伊勢根村(小川町) 明治九年伊勢根村誓約書に天川兵助あり。

二 賀美郡勅使河原村(上里町) 安永九年勅使河原村家名附に¬勝場村・組頭天川武右衛門・天川武兵衛・天川所左衛門・天川市郎左衛門・天川三右衛門。万延元年勝場村庚申塔に天川所左衛門・天川新左衛門・天川浅五郎あり。

天河 アマカワ 岩槻、吉川等に存す。

雨川 アマカワ 行田、飯能等に存す。

雨河 アマカワ 川越に存す。

天木 アマキ 鳩山、杉戸、川越、越谷、朝霞、川口等に存す。新潟県北蒲原郡中条町羽黒十九戸あり。

天城 アマキ 川越、草加、三芳に存す。

雨木 アマキ 深谷、所沢等に存す。

甘木 アマキ 幸手に存す。

甘城 アマキ 川越に存す。

天岸 アマギシ 和光に存す。

天久 アマク 比企郡腰越村字天久は古の村名にて、平村慈光寺文書に¬北根、山崎、落合、天工、根古屋」と見ゆ。すべて腰越村の小名なり。此の氏は、川越に存す。

天草 アマクサ 越谷、毛呂山等に存す。島根県隠岐郡西ノ島町五戸あり。

甘艸 アマクサ 越谷に存す。

天口 アマクチ 山形県最上郡金山町十三戸あり。

雨窪 アマクボ 東松山、朝霞等に存す。

天久保 アマクボ 足立郡辻村字天久保、小敷谷村字天久保、新座郡岡村字天久保あり。

天倉 アマクラ 大宮、八潮等に存す。福島県西白河郡中島村十戸あり。

天蔵 アマクラ 越谷に存す。

雨倉 アマクラ 入間、所沢、八潮に存す。

天児 アマコ 上尾に存す。

尼子 アマコ 浦和、狭山等に存す。鳥取市七戸あり。忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣にて、万治元年川越藩分限帳に¬三百石・本国近江生国同・尼子八郎兵衛・五十八歳」あり。

雨乞 アマコ 上福岡に存す。

阿間子 アマコ 川越に存す。

阿間子 アマコ 川越に存す。

天坂 アマサカ 幸手、浦和、坂戸、川越、春日部等に存す。

尼崎 アマザキ 春日部に存す。

尼酒田 アマサケタ 埼玉郡池上村字尼酒田あり。アマサケタと註す。

天沢 アマサワ 鶴ヶ島に存す。

天澤 アマサワ 東松山に存す。

雨沢 アマサワ 浦和、上尾、所沢、三郷等に存す。

天喰 アマジキ 出雲市十戸あり。

天下 アマシタ 草加に存す。

天杉 アマスギ 浦和に存す。

天瀬 アマセ 足立郡元郷村(川口市)氷川社文化十二年富士碑に天瀬幸八、文久三年水鉢に当所天瀬幸十郎。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流天瀬慶次郎。飯塚村氷川社明治四十四年碑に元郷・天瀬佐兵衛あり。

天田 アマダ 児玉郡宮内村字天田あり。群馬県佐波郡境町小此木三十戸、群馬郡群馬町金古二十四戸、高崎市南大類四十三戸、同市下滝四十戸、同市貝沢三十九戸あり。

一 羊後裔の天田氏 上野国群馬郡金古村の天田氏にて、賀美郡金久保村陽雲寺天田氏追遠碑に¬天田氏之先出于穂積親王、親王之末男有故居上野国甘楽郡小幡・曰小幡殿諱勝定、其長子曰羊太夫宗勝、其弟曰兵部少将輔勝重、勝重九代孫曰重忠有武幹従源義家立戦功、重忠始称天田丹波守・或書甘田・徽章用九曜、重忠子左馬頭義忠、其子左馬助遠元、其子左馬頭義佐、其子筑後守義高、其子伊豆守忠守、其子筑後守重時、其子伊豆守定勝、其子筑前守義佐、其子筑後守正次、其子加賀守義国、其子丹波守重治、其子兵部大輔勝利ギョウユウ為武田氏先鋒天文年中戸石之役、共同姓左衛門尉孝雄進戦死之、又同族豊後守義行仕信虎。兵左衛門尉康隆、三右衛門尉一基、八郎兵衛尉時昌、仕信虎信玄二代。左近正基隆、刑部少輔憲孝、重太夫正隆、土佐守時昌、仕信玄。大和守昌久仕信玄勝頼二代、皆有功天正十九年川窪信俊及為金窪城主、昌久等亦従之。勝利玄孫筑後守義教、弟大膳信正辞仕、住上州金古駅開拓土地群馬郡金古。信政十一代孫天田浦八追慕、明治四十四年建立」と見ゆ。また、南大類村天田氏伝に、天田丹波守重忠・源義家に従ふ、其の後裔天田筑後守正次・文明十年没、其の後裔にて、家紋九曜を用ると。羊条参照。

二 賀美郡金久保村(上里町)の天田氏 前項の一族にて、陽雲寺武田遺臣招魂碑(明治三十年)に¬金久保、甘田兵部大輔勝利、甘田大膳信政、天田左近正基隆の後裔、金久保・天田留吉・天田庄三郎」あり。

三 忌部流天田氏 和名抄に丹波国天田郡(安万多と註す)あり、此地より上野国へ移住す。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に¬天田氏。忌部、本国丹波、後上野」と見ゆ。忌部の祖は、鍛冶神の天太玉命(あまのふとたまのみこと)である。天太を天田に附会するか。

四 秩父氏流小林氏族の天田氏 上野国緑野郡小林村より起る小林氏の本名は天田氏なり。小林条参照。

五 入間郡南永井村(所沢市) 明治二十年茶業に天田要五郎・天田栄三郎。竹間沢村泉蔵院明治二十九年碑に南永井村・天田要治郎・天田要五郎・天田万次郎・天田金蔵あり。

六 大里郡広瀬村(熊谷市) 文久元年秋山翁碑に天田文次郎・天田半次郎・天田長吉・天田文吉あり。

七 同郡石原村(熊谷市) 明治三十五年綿商天田清吉・鉄葉細工天田豊吉あり。

八 幡羅郡太田村(妻沼町) 大里郡神社誌に¬富瑠輪神社別当大乗院は、当山修験にて維新後復飾して天田貢内と改め神職となる」と見ゆ。参議院議員天田勝正・昭和四十年没あり。

九 雑載 昭和三年興信録に¬柳瀬村(所沢市)・天田勘五郎・所得税・十円、秩父町・天田常三・所得税八十五円・営業税四十二円」あり。

甘田 アマダ 深谷、大宮、入間等に存す。長野県小諸市御影新田十一戸あり。

天田内 アマダウチ 坂戸に存す。

天辰 アマタツ 朝霞、志木、毛呂山、三郷、入間、川越、上尾等に存す。

天達 アマタツ 坂戸、川越、滑川に存す。

天谷 アマタニ 大宮、坂戸、入間、所沢、八潮等に存す。

雨谷 アマタニ 浦和、桶川等に存す。アマカイ、アマヤ参照。

天地 アマチ 埼玉郡藤間村(行田市)藤間神社天保十一年仙元碑に天地平右衛門あり。

天池 アマチ 所沢に存す。

天路 アマヂ 忍城士にて重臣なり。成田記に¬大永二年、成田親泰は長子長泰に家督を譲る。その四虎の隊長に正木弾正、成田越中守、天路刑部左衛門、朝倉猪介あり」と見ゆ。

天近 アマチカ 坂戸、新座等に存す。

天津 アマツ 茨城県北相馬郡藤代町岡十一戸、島根県(石見国)邑智郡川本町七戸、浜田市九戸あり。

一 忍城士の天津氏 成田分限帳に¬五十貫文・天津隼人」あり、小田原籠城す。

天土 アマツチ 北本、川口等に存す。

雨堤 アマツツミ 足立郡石神村字雨堤あり。朝霞、浦和、久喜等に存す。

雨面 アマヅラ 春日部に存す。

天寺 アマデラ 入間郡上安松村(所沢市)明治七年成田山月参護摩講に安松新田村・天寺玄祐あり。

尼寺 アマデラ 越谷、春日部に存す。

天内 アマナイ 熊谷、本庄、加須、久喜、宮代、大宮、富士見、与野等に存す。青森県南津軽郡尾上町二十三戸、浪岡町七十戸、藤崎町二十三戸あり。

尼額 アマヌカ 秩父に存す。

天沼 アマヌマ 足立郡天沼村(大宮市)あり。同郡川田谷村字天沼(桶川市)は古の村名にて、当村享和二年庚申塔に天沼村とあり、此の地に天沼氏多く存す。入間郡四日市場村(坂戸市)は古の天沼村にて、小鹿野氏文書に¬大永四年、天沼村を開村、号四日市場、向井天沼の民爰に移ると見ゆ、字向井の辺を称す。高麗郡天沼新田(川越市)あり。また、大里郡熊谷郷天沼あり、熊谷家文書建久二年に熊谷郷内・所領一処・南限雨奴末、文永元年文書に天沼、正安二年文書に西熊谷郷内雨沼と見ゆ。その他、小名では足立郡安行村、下木崎村、上野村、貝塚村、葛飾郡中川崎村、埼玉郡栢間村、原村、袋山村、道地村、樋の口村、篠津村、長野村、入間郡加佐志村、榛沢郡長在家村、大谷村、秩父郡金崎村等にあり。此の氏は群馬県以外に無し、勢多郡新里村山上十八戸、同村大久保十一戸あり。

一 潮田氏家臣の天沼氏 足立郡天沼村の土豪にて寿能城主潮田氏家臣なり。天正二十年大宮之村検地帳に¬天沼分・一町一反六畝歩」と分附地主の名あり。

二 忍城士の天沼氏 成田分限帳に¬二十貫文・天沼木工之助」あり。別本には大沼と見ゆ。

三 埼玉郡戸崎村(騎西町) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に名倉村天沼市郎右衛門あり。字名倉なり。

四 同郡屈巣村(川里町) 天明元年山崎文書に字原・天沼伝左衛門・天沼兵右衛門・天沼七右衛門。普済寺明治六年筆子碑に天沼友三郎。明治九年副戸長天沼仁右衛門・文政六年生。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡屈巣村上中郷・天沼和三郎・天沼文蔵あり。

五 同郡須賀村(行田市) 長光寺文政八年供養塔に天沼長右衛門。熊野社嘉永五年御神燈に天沼平吉・天沼長左衛門、文久三年御神燈に当所天沼平三郎。須賀村会議員天沼高助・明治二十七年生あり。

六 足立郡桶川町 上村字長浪明和五年庚申塔に桶川下町天沼万之助。稲荷社安政六年碑に天沼勘四郎。明治七年陸運会社桶川宿天沼桂治・但明治六年十一月創立。明治十一年府川文書に桶川町天沼善兵衛。明治三十五年荒物商天沼億太郎・棒屋天沼善吉あり。

七 同郡川田谷村(桶川市) 当村に此の氏多く存す。字王子延宝四年庚申塔に下川田谷妙金村・天沼六右衛門・天沼五右衛門・天沼善右衛門・天沼与右衛門。弥勒院享和二年普門品に八幡原村天沼清右衛門。川越喜多院五百羅漢銘文に上川田谷村天沼清右衛門。立中堂文化八年地蔵尊に天沼仙左衛門・天沼要助。東大塚村天保二年供養塔に上川田谷村・天沼良助・天沼蔵吉・天沼専左衛門。泉福寺天保五年供養塔に上下川田谷村役人天沼良助、八幡原村天沼福次郎、前領家村天沼石松。明治九年副戸長天沼平助・文政四年生。明治十四年埼玉銀行株主天沼忠一郎・四株二百円所有(村会議員)。諏訪社明治三十九年幟碑に天沼忠一郎・天沼恒治・天沼亀吉・天沼長吉・天沼浅次郎・天沼要亮・天沼善右衛門あり。

八 同郡高尾村(北本市) 阿弥陀堂文政四年に天沼宗治郎。明治九年副戸長天沼栄作・文政九年生あり。

九 同郡鴻巣町 法要寺寛政二年庚申塔に天沼惣助。明治三十五年飲食店天沼弥八あり。

一〇 同郡原馬室村(鴻巣市) 観音堂明治三十四年馬頭観音碑に宮本・天沼兼吉・天沼嘉平次・天沼奥次郎・天沼金三郎・天沼亀吉あり。

一一 入間郡川越宿 行伝寺過去帳に¬承応二年三月過去帳表具之紙は天沼十兵衛等造立す。妙相・天沼縫殿助内・酉年八月、円感・天沼仁左衛門・庚辰年二月、妙善・天沼殿ノウバ・午年七月、徳受・天沼殿・亥年十二月、妙威・天沼徳受内・丑年正月」。三芳野名勝図会に¬川越袋町教法院神明宮の水車は、宝永二年天沼仁左衛門なる者御願申上る」と。

一二 同郡古谷上村(川越市) 善仲寺明治二十七年敷石供養塔に天沼三右衛門・天沼百松・天沼半六・天沼新吉・天沼宗四郎。古谷本郷八幡社明治三十八年碑に古谷村・天沼市太郎・天沼政五郎・天沼忠一郎あり。

一三 比企郡松山町 明治三十五年大経師天沼新太郎あり。

一四 同郡上八ツ林村(川島町) 氷川社安永五年庚申塔に川町講中・天沼斧右あり。

一五 秩父郡小鹿野町 明治三十五年箪笥屋天沼仲太郎あり。

一六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬川田谷村・天沼徳太郎・十九円・三十六円、天沼忠一郎・十二円、小鹿野町・天沼なか・九円・三十三円」あり。

雨沼 アマヌマ 榛沢郡樫合村字雨沼、足立郡赤山領領家村字雨沼、平方村字雨沼(あめぬま)あり。所沢、草加、三郷等に存す。

天根 アマネ 島根県(出雲国)飯石郡掛合町八戸あり。

尼野 アマノ 浦和に存す。

天野 アマノ 埼玉郡今井村字天野河原、北河原村字天野袋あり。此の氏は甲州に多く存す。千葉県館山市相浜二十五戸、神奈川県津久井郡津久井町鳥屋十四戸、同町青根十二戸、伊勢原市日向十七戸、山梨県北都留郡上野原町二十戸、南都留郡秋山村三十三戸、河口湖町四十戸、忍野村二百戸、山中湖村平野九十戸、東八代郡御坂町十九戸、大月市四百戸、都留市百五十戸、富士吉田市百十戸、新潟県北蒲原郡聖籠町二本松十五戸、福島県大沼郡会津高田町二十二戸、河沼郡柳津町三十二戸、宮城県伊具郡丸森町二十戸、青森県西津軽郡鯵ヶ沢町十三戸、山形県東根市八十戸、秋田県男鹿市百四十戸、南秋田郡天王町十三戸、鳥取県(伯耆国)西伯郡西伯町十戸、東伯郡関金町十五戸、東伯町十八戸あり。伊豆国田方郡天野郷より起る、有名なる藤原姓天野藤内遠景は在名にて苗字にあらず。田方郡伊豆長岡町大字天野及び同郡に此の氏は無し。

一 足立氏族天野氏 足立条参照。

二 岩附城士の天野氏 豊島宮城文書に¬天正十三年七月十日、太田氏房の祝言行列次第に、十五番女騎之奉行天野主水」と見ゆ。二十六項参照。

三 忍城士の天野氏 成田分限帳に¬十五貫文・天野彦兵衛」あり。

四 猪俣氏の本名天野氏 風土記稿那賀郡白石村条に¬天正五年卯月二十七日、為扶助合千四百四十貫文申付候、無相違糺明次第可知行者也仍如件、天野左衛門尉殿、信意花押、とあり。宝積坊所蔵にして、この文書来由詳ならざれども共に珍蔵する所なれば、しばらく爰に附す」と見え、また宝積坊文書に¬寅八月二十九日、申付役之儀云々、法積坊殿、猪俣左衛門尉奉之」と見ゆ。左衛門尉は同人にて、白石村居住の猪俣氏の本名は天野氏か。猪俣条参照。

五 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に¬三百五十石・天野平六・是は忍に而罷出・遠州之者、二百石・天野清助・是は忍に而罷出・三河之者、二百石・天野九左衛門・是は忍に而罷出・遠州之者、四十石五人扶持・天野久兵衛・是は忍に而罷出・遠州之者」あり。

六 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に¬百四十石・天野善十郎、百三十石・天野権之助」あり。

七 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に¬十五俵二人扶持・天野脩蔵、十三俵二人扶持・天野与太郎」あり。

八 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に¬二十石四人扶持・山形取立・天野伝之丞、伝之丞倅天野悦次郎」。万延二年に¬二十石四人扶持・天野乙三郎」あり。

九 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に¬中小姓・九石二人扶持・亡父新七・天野新七・三十六歳」あり。

一〇 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に¬高不明・天野小四郎」あり。

一一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に¬二百八十石・天野惣右衛門、五十石二人扶持・天野八助、同高・天野幽軒」あり。

一二 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に¬二百三十石・天野伝之丞、二百石・天野伝八、百五十石・天野十太夫、同高・天野小十郎、百俵・天野甚五左衛門、五人扶持・天野伝之進妻、五両二人扶持・天野元右衛門」あり。

一三 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に¬御近習・天野嘉助」。

一四 関東郡代伊奈氏家臣 伊奈忠篤の家臣天野九郎兵衛あり。

一五 葛飾郡幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に天野平次郎、明治四十二年碑に天野安太郎。明治三十五年菓子商宝来屋天野平三郎、小間物商天野キチあり。

一六 同郡杉戸町 河原町明治十五年御神燈に天野三治郎、明治三十九年幟碑に天野助次郎あり。

一七 同郡清地村(杉戸町) 近津神社元治元年狛犬に天野玄良あり。

一八 埼玉郡戸室村(騎西町) 地蔵堂享保三年地蔵尊に戸室村・天野平左衛門・天野市兵衛あり。

一九 同郡今鉾村(加須市) 久伊豆社弘化三年碑に天野久次郎・天野与左衛門あり。

二〇 同郡堤村(羽生市) 上村君村雷電社江戸末期碑に堤村天野官兵衛あり。

二一 同郡棚田村(行田市) 棚田神社江戸末期碑に当所天野藤四郎あり。

二二 足立郡芝村(川口市) 八幡社明治四十年碑に芝村天野光太郎あり。

二三 同郡小谷場村(川口市) 蕨宿三学院明治十一年碑に小谷場村天野喜四郎。浦和宿玉蔵院明治三十一年供養塔に小谷場・天野喜三郎あり。

二四 同郡篠葉村(草加市) 当村万治二年庚申塔に天野喜左門。観正院天保六年馬頭尊に篠葉村天野武右衛門。厳島社慶応二年玉垣碑に天野惣助・天野文七・天野茂右衛門・天野重蔵・天野彦右衛門あり。

二五 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に天野儀兵衛あり。

二六 同郡浦和領辻村(浦和市) 風土記稿・辻村条に¬旧家彦吉、村の名主なり、氏を天野と云。其先祖は岩槻の太田氏房に仕へしに、天正十八年落城の後、流浪して当所に土着せしと云ざれど、家系を失ひたれば詳なる事を知らず。今は文書二通を持伝ふ。一に、天正十八年六月十六日・天野主殿殿。一に、霜月二十九日・天野新右衛門尉入道殿」と見ゆ。二項参照。和光院宝永八年廻国塔に浦和領辻村・天野権太夫・天野安兵衛、享保十年供養塔に辻村天野伊兵衛。浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に辻村天野九左衛門。吉祥院文化六年六地蔵に天野友右衛門。明治七年製糸会社人名録に天野彦吉。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流天野久太郎・天野彦吉。明治二十三年衆議院議員天野三郎・嘉永五年生・国税納税額四十四円。明治三十一年染物業六辻村・天野安蔵・天野多吉。玉蔵院明治三十一年供養塔に辻・天野弥三郎・天野多吉あり。

二七 同郡上尾町 明治三十五年豆腐屋天野竹次郎あり。

二八 同郡与野町 一山神社明治三十五年碑に当町天野巳之吉。同年農業天野甚吉・農業天野幸次郎あり。

二九 同郡上落合村(与野市) 当村に此の氏多く存す。地蔵堂延宝二年供養塔に天野三右衛門・六左右門・五左衛門・清右門・七左右門・作右門・次左右門、延宝三年庚申塔に天野七郎右衛門・孫右衛門・三左右衛門・甚右衛門・喜兵衛・三郎左衛門・勘右衛門・庄右衛門・弥三右衛門・権右衛門・治右衛門あり、天野一族か。明治十二年惣代天野仲次郎。明治二十六年与野町長伝寺文書に上落合天野悌太郎あり。

三〇 同郡下落合村(与野市) 当村宝暦六年供養塔に天野六右門あり。

三一 新座郡上新倉村(和光市) 長照寺宝永七年庚申塔に上新倉村・天野彦兵衛・天野善四郎、天保八年地蔵尊に天野弥助、明治四年供養塔に天野彦兵衛・天野捨治郎・天野粂蔵。安政二年勧進帳(桜井文書)に天野弥右衛門・天野新吉・天野善左衛門・天野伊助・天野彦兵衛。白子村明治三年富士講碑に原新田・天野万蔵。明治九年副戸長天埜彦兵衛・文化元年生。明治十九年坂下組雑穀商天野啓之輔。明治四十四年県税届に天野新助・天野周蔵・天野富士三あり。

三二 入間郡荻原村(入間市) 文化年間に宮大工荻原村天野上総あり。

三三 同郡堀兼村(狭山市) 堀兼神社万延元年浅間碑に天野栄吉・天野久兵衛、明治二十五年碑に天野惣吉あり。

三四 同郡日東村(川越市) 藤倉村天神社明治四十一年碑に本村(日東村)天野宇助あり。

三五 高麗郡中沢村(日高市) 女影村霞野神社明治四十五年御神燈に中沢、天野深浦・天野忠太郎あり。

三六 同郡上広瀬村(狭山市) 浅間社元治元年筆子碑に当所天埜伊八・天野彦右衛門。明治五年田畑名寄帳に天野伊八・天野彦右衛門・宮地組天野清次。信立寺明治十四年筆子碑に上郷藤三郎・天野茂十郎。明治二十七年地租調査に白魚子織業天野伊三吉・十三円、同業天野善吉・十三円、天野藤三郎あり。

三七 比企郡下唐子村(東松山市) 教学院正徳四年厨子銘に天野八兵衛。安政四年廻国塔に下唐子郷天野元右衛門・天野長八。明治九年地主惣代天野角造。鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に下唐子村天野小一郎。唐子神社忠魂碑に天野文平・天野定吉・天野直治・天野慶治郎・天野英吉・天野茂十郎・天野幸次郎・天野多一郎・天野喜四郎・天野仁蔵・天野九平・天野七郎・天野亀吉・天野音吉・天野岩吉あり。

三八 同郡宮前村(川島町) 地蔵院明和五年六地蔵に宮前村・天野平太夫・天野平右衛門あり。

三九 同郡松永村(川島町) 上銀谷村薬師寺明治二十九年水鉢に松永・天野寅五郎あり。

四〇 大里郡熊谷町 明治三十五年玉壺堂印舗天野伊三郎あり。

四一 幡羅郡葛和田村(妻沼町) 神明宮天保十三年御神燈に天埜市五郎・天野弥右衛門、明治十年御神燈に天野喜三郎・天野頼吉、明治十一年御嶽碑に天野茂兵衛。明治九年戸長天野仙五郎・文化十三年生。明治十一年副戸長天野喜三郎あり。

四二 秩父郡藤谷淵村(長瀞町) 明治六年文書に天野利根蔵あり。

四三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬与野町・天野政右衛門・十二円、大宮町・天野治作・十五円・四十二円、天野幸蔵・二十五円、原市場村(飯能市)・天野政吉・十一円・二十二円、唐子村(東松山市)・天野元平・五十四円」。

阿万野 アマノ 越谷に存す。

天宮 アマノミヤ 埼玉郡向古河村字天宮は、アマノミヤと註す。

雨宮 アマノミヤ 男衾郡木持村(寄居町)に名医雨宮氏あり。アマミヤ参照。

天羽 アマバ 浦和、大宮、上尾、桶川、与野、大井、狭山、鳩ヶ谷等に存す。千葉県市原市菊間十七子り。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に¬七両余二人扶持・研師・天羽兵次郎」あり。

天早 アマハヤ 入間に存す。

天原 アマハラ 久喜に存す。

甘原 アマハラ 所沢、越谷等に存す。

天引 アマビキ 上尾に存す。

天藤 アマフヂ 越谷に存す。

天生目 アマフメ 行田に存す。

阿間見 アマミ 川口に存す。

天宮 アマミヤ 比企郡下小見野村(川島町)氷川社明治三十九年碑に天宮作平あり。

雨宮 アマミヤ アメミヤ参照。

一 男衾郡木持村(寄居町) 今の鉢形村字木持にて、アマノミヤ、アメノミヤとも称す。信濃国埴科郡雨宮の城主村上源氏雨宮氏の後裔と伝える。医師雨宮春潭碑に¬幼名久五郎、父は玄雄、六孫王経基二十九代の後裔なり。其先世々信州雨宮郷に居り、元亀天正の際出て武田氏に仕ふ。武田氏天目山に敗るるや権左衛門長之・武陽三品邨に徒り住み、更に居を鉢形にトし、以後累世医を以て業となす」とあり。春潭は私塾師匠にて明治三十七年没六十四歳、其子雨宮量七郎陸軍中将あり。立原村吉定寺安永五年鐘銘に木持村雨宮賀春。用土村明治十三年仙元碑に鉢形村雨宮佐助あり。

二 葛飾郡幸房村(三郷市) 幸房村開発人書上に¬慶長九年四月六日開発、幸房新田六軒百姓、茂田井村光明院(旦那寺)・雨宮伝之助」と見ゆ。観音堂明治三十三年銅灯籠銘に雨宮伝右衛門あり。

三 横見郡中新井村(吉見町) 松山町箭弓稲荷社天保十一年棟札に副棟梁中新井村雨宮花吉あり。

天村 アマムラ 入間に存す。

天本 アマモト 足立郡平方村(上尾市)享保十八年庚申塔に平方村天本左衛門あり。

海士元 アマモト 川口に存す。

天森 アマモリ 川口に存す。

雨森 アマモリ 春日部、鳩ヶ谷に存す。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に¬十二石三人扶持・雨森大助あり。

二 本庄町 明治二十四年本庄町会議員雨森氏正あり。

天屋 アマヤ 榛沢郡牧西村字天屋あり。

天谷 アマヤ 和光、新座、朝霞、越谷、桶川、川越等に存す。

天宿 アマヤド ナウハシ条に収む。

天利 アマリ 上尾、大宮、川越、入間等に存す。神奈川県高座郡寒川町宮山十八戸、厚木市上荻野十二戸あり。

甘利 アマリ 神奈川県津久井郡津久井町中野二十戸、同町青野原十七戸、愛甲郡愛川町半原十二戸、厚木市山際十九戸、山梨県北都留郡上野原町十一戸、中巨摩郡櫛形町九戸、塩山市熊野十四戸、長野県小諸市百八十戸あり。川越藩秋元氏家臣にて、明治四年館林藩士族帳に¬二十一俵二人扶持・甘利孫次郎」あり。

余戸 アマリベ 和名抄に武蔵国秩父郡余戸郷あり、秩父志に¬余戸、阿末利倍・今は番戸と称す、今未詳、按に吉田村に存す」と見ゆ。その他、都筑郡、豊島郡、足立郡、新座郡、入間郡、横見郡、埼玉郡、大里郡、幡羅郡、榛沢郡及び下総国葛飾郡等に余戸郷を載る。また、平城宮跡出土木簡に¬武蔵国男衾郡余戸里、大贄鼓一斗、天平十八年十一月」あり。

餘目 アマルメ 足立郡平柳領領家村字餘ル目(川口市)あり、風土記稿に¬小名餘ル目、これは検地の時、見捨地となりし所を云」と。此の氏は深谷に存す。岩手県西磐井郡平泉町七戸あり。

天和 アマワ 春日部に存す。千葉県市原市古敷谷二戸あり。

阿万 アマン 狭山、所沢、大井、上福岡、入間、戸田、桶川、浦和、大宮、春日部等に存す。

阿萬 アマン 春日部に存す。

阿満 アマン 浦和に存す。

網 アミ 幸手、越谷、朝霞、新座、戸田、川口等に存す。

阿見 アミ 加須、入間、坂戸、嵐山、松伏、三郷、八潮、志木等に存す。栃木県那須郡西那須野町石林十四戸、塩谷郡氏家町氏家十三戸、同町松山八戸、矢板市幸岡六戸あり。

阿美 アミ 三郷、吉川、春日部、岩槻、川本等に存す。栃木県矢板市幸岡六戸、同市片岡六戸あり。

阿弥 アミ 栃木県足利市七戸あり。

安味 アミ 大宮、行田、伊奈等に存す。

安見 アミ 鳩山、川越、川口、新座等に存す。茨城県西茨城郡岩間町押辺十戸、笠間市上加賀田十一戸あり。

網井 アミイ 大宮に存す。

網家 アミイエ 越谷に存す。

網岡 アミオカ 新座に存す。

網掛 アミカケ 狭山に存す。

網川 アミカワ 所沢に存す。鳥取市十二戸あり。

網木 アミキ 浦和に存す。

綱倉 アミクラ 蓮田に存す。

網倉 アミクラ 北本、杉戸、所沢、朝霞等に存す。山梨県東八代郡石和町十戸、西八代郡六郷町十七戸、中巨摩郡甲西町十戸、田富町十八戸あり。

網蔵 アミクラ 所沢に存す。山梨県塩山市竹森五戸あり。

網崎 アミサキ 鳩ヶ谷に存す。

網沢 アミサワ 白岡、草加に存す。

網敷 アミシキ 大宮、草加に存す。

綱島 アミシマ 浦和に存す。

網島 アミシマ 行田、川口等に存す。

網田 アミダ 入間、越谷等に存す。

阿弥陀寺 アミダジ 足立郡阿弥陀寺村(大宮市)あり。

網代 アミダイ 川口に存す。

網谷 アミタニ 北本、蕨、所沢、八潮、越谷、吉見、鳩山、深谷等に存す。

綱中 アミナカ 蓮田に存す。

網中 アミナカ 三芳、川越、与野、桶川、宮代等に存す。千葉県銚子市七十戸あり。

網仲 アミナカ 川口、三芳、富士見等に存す。

網野 アミノ 栃木県那須郡南那須町下川井十四戸、山梨県北都留郡上野原町七十五戸、塩山市四十戸、長野県伊那市四十五戸あり。

一 葛飾郡赤岩村(松伏町) 万延元年武術英名録に神道無念流赤岩村網野巳之助あり。

二 埼玉郡道地村(騎西町) 明治五年百姓代網野長左衛門あり。

三 同郡騎西町 明治三十五年下駄商網野長三郎あり。

四 同郡加須町 明治三十五年米穀商網野茂兵衛あり。

五 同郡樋遣川村(加須市) 明治十三年御室神社祠官網野長雄あり。

六 同郡多門寺村(加須市) 当村文化元年庚申塔に多門寺村・網野惣兵衛・網野亀右衛門・網野源七・網野新太郎、嘉永三年続誦塔に網野惣右衛門・網野源左衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に多門寺村・網野亀右衛門・網野宗右衛門。愛宕社嘉永二年伊勢講碑に網野彦兵衛・網野亀吉、安政四年碑に網野惣次郎・網野市右衛門・網野岩次郎、明治十三年算額に当所網野富蔵嘉勇。観音寺文久元年地蔵尊に¬正木弾正内・多門寺村網野長十郎」と見ゆ、地頭正木左近の家臣なり。寛政呈譜に¬正木左近頼忠―左近康長(里見家没落の後、東照宮にめし出され、埼玉郡のうち七百石を知行す)―康可―住成―康度―康村―左近康恒―大膳康満(天明七年継ぐ)」とあり。明治九年戸長網野長左衛門・天保九年生、副戸長網野惣兵衛・天保元年生。明治十八年最上農名簿に網野長左衛門・耕宅地十九町二反歩・山林五反歩所有。長左衛門は私立埼玉英和学校(現不動岡高校)を創設す。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年・網野豊次郎・元治元年生・国税六百五十二円・県下百二十三位、大正十四年・国税八百三十四円・県下二百三十九位。昭和三年興信録・所得税に¬三ツ俣村・網野六治・七百八十八円、網野源寿・二十三円」あり。

七 新座郡白子村(和光市) 地福寺嘉永三年馬頭尊に当所網野八五郎。明治三年富士講碑に網野弥吉・網野弥七あり。

八 比企郡大谷村(東松山市) 当村寛保三年庚申塔に大谷村網野平吉あり。

九 大里郡樋春村(江南町) 七社神社明治八年伊勢講碑に網野岩吉あり。

一〇 秩父郡大宮郷(秩父市) 横瀬村神主守屋越前(文化十四年神職受許状、母網野市郎左衛門女)とあり、当郷住人か。明治三年大宮郷組頭紺屋網野丈助・六十四歳、茶商網野宗助・五十歳。明治九年副戸長網野丈助・文化四年生。明治三十五年茶商金子屋網野柳助あり。

網浜 アミハマ 鳥取市十四戸あり。

網張 アミハリ 埼玉郡屈巣村字網張、比企郡大谷村字網張戸あり。

綱藤 アミフヂ 川越に存す。

網藤 アミフヂ 川口に存す。

網本 アミモト 川越、大宮、越谷、草加、新座等に存す。鳥取市七戸あり。

綱谷 アミヤ 大宮、川口等に存す。

網谷 アミヤ 北本、浦和、上尾、上福岡、川越、和光、越谷、鳩ヶ谷等に存す。千葉県夷隅郡大原町大原五戸、銚子市十五子り。

網屋 アミヤ 浦和、越谷等に存す。

網家 アミヤ 草加に存す。

網輪 アミワ 足立郡芝村字網輪あり、アミノワと云う。

阿弥和 アミワ 風土記稿入間郡阿諏訪村(毛呂山町)条に¬龍谷山あり、或は要害山とも書す。上り十町許の山にて瀧野入村の境にあり。昔、阿弥和巳之助と云る者の陣屋ありし処なりと伝のみなれば事迹を考ふべからず」と見ゆ。

安室 アムロ 新座に存す。

飴井 アメイ 所沢に存す。

雨河 アメカワ 川越に存す。鳥取市十二戸あり。

天久 アメク 川越に存す。アメヒサか。

雨倉 アメクラ 東京都羽村市二十七戸あり。

雨沢 アメサワ 茨城県東茨城郡大洗町磯浜十四戸、ひたちなか市堀口二十一戸あり。

雨師 アメシ 加須に存す。

雨田 アメダ 川越、大宮等に存す。

飴谷 アメタニ 浦和、草加等に存す。

飴野 アメノ 嵐山に存す。

雨野 アメノ 埼玉郡谷中村(越谷市)に此の氏存す。七左衛門村観照院明治四年普門品に谷中村雨野清吉。明治三十年人名録に谷中村雨野藤右衛門・弘化元年生・地租二十円あり。

雨宮 アメノミヤ 葛飾郡伊坂村字雨宮あり、アメノミヤと註す。

雨ノ宮 アメノミヤ 嵐山に存す。

八幡 アメハタ 古代神社の天地(あめつち)を八絋之基柱(あめつちのもとはしら)と云う。八絋(あめわた)の八(あめ)は朝鮮の意味、幡・絋は秦韓(後の新羅)なり。ハチマン参照。

雨間 アメマ 高麗郡岩沢村(飯能市)に此の氏多く存す。中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に岩沢村雨間善治郎あり。次条七項参照。

雨宮 アメミヤ 甲州に多く存す。長野県諏訪郡富士見町落合七十戸、山梨県東八代郡石和町百八戸、一宮町百四十戸、境川村十九戸、御坂町九十六戸、八代町四十五戸、東山梨郡春日居村二十八戸、勝沼町八十六戸、牧丘町五十戸、中巨摩郡竜王町六十八戸、敷島町四十戸、昭和町三十六戸、北巨摩郡須玉町二十戸、塩山市三百八十戸、山梨市二百九十戸、甲府市六百戸あり。アマミヤ参照。

一 忍城士の雨宮氏 成田分限帳に¬五十貫文・雨宮与右衛門、十八貫文・雨宮播磨、十貫文・雨宮久三郎」あり。長久寺本に雨宮播磨は小田原籠城すと見ゆ。

二 鉢形城士の雨宮氏 鉢形分限帳に¬本国阿波那賀・雨宮十兵衛、本国紀伊・雨宮主計」あり。九項参照。

三 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に¬三百石・雨宮半兵衛・是は忍に而罷出・甲州之者」あり。

四 埼玉郡黒谷村(岩槻市) 妙円寺開基は風間出羽守の嫡子雨宮主水正と云伝ふ。光善院宝暦十二年庚申塔に新田組雨宮浅右衛門妻、天保三年天神碑に雨宮郡次郎・雨宮長次郎。久伊豆社天保二年水鉢に雨宮長松・雨宮酉蔵・雨宮常五郎・雨宮万治郎、天保七年狛犬に雨宮初五郎。明治九年副戸長雨宮利之助・嘉永二年生。明治三十年人名録に植木商雨宮惣左衛門・嘉永二年生・地租十六円あり。アマミヤ氏も存す。

五 入間郡久米村(所沢市) 八幡社明治三十九年碑に雨宮代五郎あり。

六 同郡荒幡村(所沢市) 旧家なりと伝ふ。明治十五年北広堂碑名簿に荒幡村雨宮栄造あり。

七 高麗郡岩沢村(飯能市) 笹井村宗源寺弘化四年文書に岩沢村・雨宮音五郎・雨宮清八・雨宮平吉あり。雨間の書き誤りか。

八 秩父郡大宮郷(秩父市) 天保六年松本日記に塩油問屋大宮郷下町雨宮久五郎。明治三年糸繭商雨宮甚右衛門・七十二歳。明治十三年埼玉県老農名簿に篤農者大宮郷雨宮宇三郎は桑苗樹者なり。

九 同郡岩田村(長瀞町) 野上町郷土史年表に鉢形分限帳の雨宮主計は岩田村へ土着すと見ゆ。道光寺元禄十五年碑に雨宮氏と銘あり。字高橋元文二年馬頭尊に雨宮勇吉。明和安永年間秩父郡記に岩田村名主雨宮八太夫。明治九年副戸長雨宮雄吉・文政元年生、副戸長雨宮永治郎・天保五年生。私塾師匠戸長雨宮文右衛門・大正四年没八十七歳。明治十四年生糸博覧会褒賞者に雨宮孝作・雨宮芳太郎。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流岩田村雨宮増太郎あり。

一〇 雑載 昭和三年興信録・所得税に¬笠原村(鴻巣市)・雨宮三郎・三十五円、白鳥村(皆野町)・雨宮富蔵・十円、雨宮肇・十円」あり。

雨村 アメムラ 与野に存す。

雨森 アメモリ 春日部に存す。

飴屋 アメヤ 春日部に存す。

雨谷 アメヤ 岩附城士にて、高麗文書に¬永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、雨宮七郎左衛門殿、雨宮伊予守」あり。常陸国茨城郡雨谷村出身か。

飴山 アメヤマ 行田に存す。

天羽 アメワ 浦和、与野等に存す。

阿毛 アモ 山形県鶴岡市七戸あり。

漢 アヤ 漢は阿耶(あや)の国で、阿那(あな)とも称し、阿羅(あら)の国を云う。応神天皇三十七年紀の穴織(あなはとり)、雄略天皇十四年紀の漢織(あやはとり)は、共に同国で安羅ノ国人である。漢直坂上氏は阿耶国の渡来人であるが、中国の後漢帝後裔と称す。延暦四年六月紀に¬坂上苅田麻呂言ふ、もと是れ後漢霊帝の曽孫、阿智王の後なり」と見え、坂上系図に¬元祖漢高祖皇帝、石秋王―康王―阿智王(誉田天皇の御世、本国の乱を避け、七姓漢人等を率ひて帰化す。阿智王奏して、今来郡を建て、後に改めて高市郡と号す)と見ゆ。漢氏が今来(いまき)郡の地名を付けたのは、出身地の安羅(あらき)の新木(あらき、いまき)をイマキと称したからであり、此の氏が中国の漢族であるならば、無関係の今来郡は建置しないであろう。アラ、イマキ条参照。

綾 アヤ 比企郡平村字綾は、同村慈眼坊文明十七年文書に¬あいやの熊野」と見ゆ。足立郡宮ヶ谷塔村字綾あり。岡部藩安部氏家臣にて、慶応四年岡部藩分限帳に¬御近習・九石三人扶持・綾権兵衛、御中小姓・三石一人扶持・綾織之助、坊主・一石一人扶持・綾三斎」。明治三年に¬綾糺、綾織之助、綾鑓」あり。

綾井 アヤイ 大宮に存す。

綾織 アヤオリ 富士見、川越、越谷等に存す。

綾香 アヤカ 富士見、越谷等に存す。

綾垣 アヤガキ 八潮に存す。

綾川 アヤカワ 足立郡佐々目郷の小名にて、応永五年鶴岡事書日記に¬佐々目郷百姓交名、七郎二郎入道唯法・アヤカワ戸」と見ゆ。

一 幡羅郡妻沼町 明治三十五年煙草商綾川佐兵衛あり。

二 同郡善ヶ島村(妻沼町) 妻沼村聖天宮安政三年伊勢講碑に善ヶ島村綾川荘吉あり。

綾河 アヤカワ 入間郡中福村(川越市)に存す。今福村沿革史に¬綾河八左衛門は中福村芝伐なり」と見ゆ。

綾木 アヤキ 上尾、大宮、和光等に存す。鳥取県(因幡国)八頭郡智頭町三十五戸あり。

綾城 アヤキ 滑川に存す。

綾子 アヤコ 所沢に存す。

綾瀬 アヤセ 足立郡に綾瀬川あり。同郡中曽根村字綾瀬、堀崎村字綾瀬、小室宿村字綾瀬、埼玉郡上平野村字綾瀬あり。岩槻町に此の氏存し、西光寺寛文八年碑に綾瀬仁右衛門。明治三十五年岩槻町料理店綾瀬庄三郎あり。

綾田 アヤタ 所沢に存す。

綾谷 アヤタニ 大宮、所沢、岩槻に存す。

綾戸 アヤト 久喜、浦和等に存す。

綾野 アヤノ 熊谷、浦和、狭山に存す。

綾小路 アヤノコウジ 春日部に存す。

綾平 アヤヒラ 秩父郡伊豆沢村字綾平あり。アヤタイラか。

綾辺 アヤベ 栗橋に存す。

綾部 アヤベ 栃木県下都賀郡岩舟町古江七戸、茨城県猿島郡総和町小堤四十七戸、神奈川県秦野市今泉五十二戸あり。

一 柿本朝臣後裔綾部氏 漢部(あやべ)に同じにて、漢人部とも云う。阿耶(あや)ノ国の渡来人にて和邇部(わにべ)と同族なり。富士浅間社々家和珥部(わにべ)氏は丸部(わにべ)とも称し、駿河、甲斐に此の一族存す。正倉院文書・天平宝字五年甲斐国司解に巨麻郡栗原郷漢人部千代、同郷漢人部町代と見え、同六年造石山院所公文案に¬漢部千代、甲斐国巨麻郡栗原郷戸主丸部千万呂戸口」と見ゆ。此の一族は丹波国に多く居住し、和名抄に桑田郡漢部郷、何鹿郡漢部郷を載せ、貞観八年九月紀に丹波国何鹿郡人漢部福刀自、仁和三年六月紀に丹波国何鹿郡漢部妹刀自売の名見ゆ。和邇部の柿本氏は、大和国葛下郡柿本村、或は添上郡に柿本寺あり、是等の地に居住して柿本氏を称す。古代氏族系譜集成に¬孝昭天皇―天足彦国押人命―和爾日子押人命―彦国姥津命―彦国葺命―大口納命―難波根子建振熊命―米餅搗大臣命―春日深目(春日和珥臣、子孫駿河国富士浅間社々家和珥部氏)、弟の春日人華(春日臣)―牟久―於保貝―磐摩―津摩伎―万―柿本得足(柿本臣)―大庭―猨(柿本朝臣)、弟柿本人麻呂(歌人)―豊子―千腹」と見ゆ。万葉集に人麻呂は石見国にて死す前に歌を作る。墓は石見国小田郷戸田村に有ると云う。石見国美濃郡戸田村(益田市戸田町小野)に人丸寺、柿本神社あり。此の地は漢部族柿本氏の本貫地にて、子孫は同族の居住地である丹波国綾部庄へ移住す。

二 入間郡府川村(川越市) 前項と同族なり。古代氏族系譜集成に¬柿本朝臣常雄(石見国美濃郡疑少領、貞観二年四月任郡司、史務十七年)―影近(小瀬兵頭)―富近(左兵衛)―吉長(美濃郡政所)―長信(政所)―忠吉(次郎武者)―安吉(播磨少目、平忠盛の家人となる)―安典(綾部二郎兵衛尉、丹波国何鹿郡綾部庄下司、保元乱、属安芸守平清盛、有武功)―安真(三郎太夫、入道願連、仕小松内府、綾部庄下司)―安家(四郎、一ノ谷討死)―安清(三郎、承久乱、於勢多有功、綾部庄安堵)―安盛(孫二郎、珍雲入道)―安賢(三郎)―安則(二郎、六波羅攻時、従尊氏討死)―道則(宮内丞、彦二郎、多々良浜合戦従尊氏)―房則(太郎左衛門)―邦則(勘解由左衛門、嘉吉元年赤松満祐殺将軍義教時、発向播磨有功)―直則(孫太郎、宮内丞、応仁乱、属細川勝元)―正則(三郎左衛門、属赤井左衛門忠家)―家則(八郎左衛門、属赤井左衛門親家)―基則(又左衛門、属赤井直家)―是則(宮内丞、永正二年下向武州、住入間郡府川村、弘治元年五月二日死す)―道久(寛永元年八月二十六日死す)―道参―富清―富繁(元文五年死す)」と見ゆ。是則は綾部宮内丞道清とも称すと伝える。また、道祖土系図に¬道祖土治郎右衛門信清(宝暦五年卒。後妻は入間郡府川村綾部甚左衛門娘)―知隆(寛政五年卒。妹は川越本町綾部治郎兵衛妻)―申彦(寛政十二年卒。妻は綾部治郎兵衛娘)」と見ゆ。当村文政三年九頭龍大権現に府川村綾部庄右衛門。明治九年副戸長綾部庄太郎・嘉永四年生。八幡社明治三十九年碑に綾部久内・綾部庄作・綾部熊吉・綾部杢太郎あり。

三 同郡川越宿 前項より移住し豪商となる。入間郡神社誌に¬川越氷川神社の末社・人麿神社は、戦国時代に丹波の綾部から近江を経て移住した綾部家一族の始祖柿本人麿を綾部一族が奉斎す」と見ゆ。岩殿村正法寺明和六年水鉢に川越綾部幸八。喜多院五百羅漢像銘文に本町綾部茂右衛門・綾部清右衛門。水村文書に¬拾ヶ町総代、寛政八年本町綾部清右衛門、嘉永三年喜多町綾部利右衛門」。文化四年川越藩松平大和守役付に¬三人扶持・綾部七右衛門」とあり、藩御用達の豪商なり。氷川社明治十七年碑に綾部峰太郎・綾部勝五郎、明治三十三年玉垣碑に綾部清右衛門、明治四十年碑に綾部清兵衛(糸商麻屋)・綾部喜右衛門(鉄物商麻屋)・志義町綾部惣兵衛(慶応三年生、薬種商大塚屋、衆議院議員)・綾部勝三郎(炭商)。御嶽社明治三十年碑に綾部七右衛門。喜多町豪商油肥料商屋号麻利の綾部利右衛門は明治十一年第八十五国立銀行発起人百株壱万円所有し大株主なり。其の子綾部利右衛門(幼名峰太郎、万延元年生、昭和七年没)は明治四十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に国税五百九十三円、県下百四十位なり。高沢町初代区長綾部清兵衛・天保九年生、喜多町初代区長綾部勝五郎・弘化三年生。明治二十九年川越商業銀行発起人綾部惣兵衛・四十株二千円所有。明治三十五年京越鉄道発起人綾部利右衛門・千株五万円所有す。

四 比企郡西谷村(川島町) 新井宅享保二年庚申塔に綾部作兵衛あり。近村の府川村より移住するか。

五 葛飾郡幸手町 明治三十五年に綾部春吉あり。

六 雑載 昭和三年興信録・所得税に¬川越市・綾部利右衛門・五千二百八十九円、綾部清右衛門・百十二円、綾部虎次郎・十四円、飯能町・綾部半次郎・二十円、秩父町・綾部政広・十五円」あり。

綾見 アヤミ 東松山、川島、川越等に存す。川越藩秋元氏家臣にて、明治四年館林藩士族帳に¬二十俵二人扶持・綾見七内、十五俵二人扶持・綾見孝内、十三俵二人扶持・綾見兵蔵」あり。

綾目 アヤメ 浦和に存す。

菖蒲 アヤメ 埼玉郡戸ヶ崎村字菖蒲はアヤメと註す。朝霞、八潮、草加、春日部、入間、荒川、新座等に存す。山形県寒河江市七十三戸あり。ショウブ参照。

鮎貝 アユカイ 浦和に存す。

鮎ヶ瀬 アユガセ 栗橋、上尾、越谷、三郷等に存す。栃木県那須郡那須町高久七戸あり。

鮎川 アユカワ 千葉県市原市二十戸、君津市二十戸、茨城県猿島郡三和町大和田十四戸あり。

一 葛飾郡八甫村(鷲宮町)領主鮎川氏 下総国猿島郡鮎川氏文書に¬天正五年三月二十四日、簗田持助は、鮎川豊後守に下総国葛飾郡久野郷(茨城県猿島郡総和町久能)・同郡八甫郷を宛行ふ」と見ゆ。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に¬御馬廻在江戸・十八両三人扶持・鮎川金太郎、表坊主茶道・四石余三人扶持・鮎川貞寿」。明治四年士族名簿に¬六十六石余・鮎川渡人、四石余三人扶持・鮎川登」あり。

鮎沢 アユサワ 各市町村に存す。長野県岡谷市鮎沢二十三戸、同市川岸東五十六戸あり。

鮎澤 アユサワ 浦和、大宮等に存す。

鮎瀬 アユセ 加須、川口等に存す。福島県郡山市十四戸あり。

鮎田 アユタ 新座、浦和、伊奈、春日部、毛呂山等に存す。栃木県上都賀郡西方町三十戸あり。

阿由葉 アユバ 与野、草加、川口、入間、狭山、富士見、鶴ヶ島、春日部、越谷、宮代等に存す。栃木県足利市利保三十八戸あり。

安羅 アラ 阿羅とも記す。安羅は、安邪(あや)、安耶(あや)、漢(あや)とも称す。また、安那(あな)、穴(あな)と称し、阿那(あな)はアダとも称す。韓半島南部の古代は、北方の燕(えん)が遼東方面に進出するにおよんで、遼河・遼東半島方面の辰韓(しんかん)と、鴨緑江・清川方面の弁韓(べんかん)の韓族が南下移動を開始し、辰韓・弁韓族が漢江以南に辰国を建てる。しかし、馬韓(ばかん)族が南下移動を開始した為に、辰国は半島東南部の慶尚道地方に移動して定着し、おのおの辰韓国(後の新羅)、弁韓国(後の伽耶諸国)を建てる。馬韓族は漢江西南に目支国(もくし)を建てた。後の馬韓国(全羅北道益山付近。後の百済)である。目支国の君長は代々辰王を称し、辰韓・弁韓の三韓連盟体を組織する。魏志東夷伝に¬辰韓は馬韓の東に在り。弁辰韓・合せて二十四国、其の十二国は辰王に属す。辰王・常に馬韓の人を用ひて之をなす。世々相継ぐ。辰王自ら立って王たる事を得ず」と見ゆ。後世、高句麗に追われた夫余族の温祚(おんそ)部族の伯済(はくさい)が広州(京畿道)に土着し、目支国を征服して馬韓を支配したのが百済王国の土台となった。梁書・百済伝に¬邑を檐魯(たんろ)と謂ふ。中国の郡県を言ふが如し。其の国、二十二檐魯あり」と見ゆ。百済のクはオオ(大)、ダラは檐魯で、クダラとは¬大邑、大国」と称した。大ノ国は辰王の支配下である韓半島南部の三韓を云う。オオ、オホ、オは阿(お)と書き、阿羅(あら)、安羅(あら)とも称した。此地の阿部(おべ)族渡来集団を阿部(あべ)、安部(あべ)と云う。日本書紀・神代上に¬天照大神、素戔鳴尊と天安河を隔てて相対ひ」。また、¬時に八十万神、天安河辺に会合し」とあり。天安河辺(あまのやすのかわら)の、天は朝鮮国、安(あ、やす)は安羅国、河辺は人の集まる都を云う。また、アラは安羅(あらき)と称し、荒木、新木(あらき)とも書く。新木(いまき)とも称し、今来(いまき)とも書く。安羅国(安耶)の漢(あや)族坂上氏は大和国に渡来して、居住地を母国の今来郡を地名にした。また、出雲国意宇郡出雲郷は、大ノ国の渡来地にて、意宇(おう)郡と地名を付ける。出雲郷は安那迦耶(あだかや)と称し、イヅモとは読まない。大穴持命の子阿陀加夜努志多伎吉比売命を祭る阿陀加夜社の鎮座地なり。安羅(安那)の迦耶人である阿陀族は此の地より、武蔵国へ移住し、居住地を阿陀地(足立)と名付け、其の首領は武蔵国造となり、大宮氷川神社の祭神に大穴持命(大巳貴命)を奉祭す。大穴持命の別名は大ノ国の大ノ神である大国主命である。前述の如く、大ノ国の別名である安羅国は馬韓・弁韓・辰韓の三韓である韓半島南部全域を称す。また、大和国は日本国を指す場合と、奈良県のみを指す場合とがある。是と同じで、三韓全域の安羅国の内に安羅迦耶と云う小国がある。今の慶尚南道の咸安の地で、任那(みまな)国と呼ばれた地方である。垂仁天皇二年紀に¬意富加羅(おほから)の王の子、名は都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)、本土(もとのくに)に返しつかはす。故、其の国を号けて彌摩那国(みまなのくに)と謂ふ」と。姓氏録に¬芦屋村主、百済国意宝荷羅支王より出づるなり」と見ゆ。意宝荷羅(おほから)王の任那国は百済国の内なり。また、継体天皇六年紀に¬任那国の上哆唎、下哆唎、娑陀、牟婁、四県を百済に賜ふ」とあり。全羅南道栄山江の東に哆唎(たり)があり、西に牟婁(むろ)があり、娑陀(さだ)も近くにある。此の辺までの任那国は百済国と称す。また、応神天皇三十七年紀に¬阿智使主は都加使主を呉に遣し、縫工女(きぬぬいめ)を求めしむ。呉王、是に工女の兄媛(えひめ)・弟媛(おとひめ)・呉織(くれはとり)・穴織(あなはとり)、四婦女を与ふ」と。雄略天皇十二年紀に¬身狭村主青等、呉国使と共に、呉の献れる手末(たなすえ)の才伎(てひと、技術職人)、漢織・呉織と衣縫の兄媛・弟媛等を率いて、住吉津に泊る」と。継体天皇二十四年紀に¬久礼牟羅(くれむら)の城(さし)」と見ゆ。呉は中国南部にあった呉国では無く、慶尚北道達城郡苞山の求礼の地にあった国である。呉織、穴織、漢織は同国の人で安羅国の出身である。また、阿羅の阿はクマと称し、阿部族は武蔵国へ移住して居住地を熊谷郷と称した。谷(がい)は垣戸で集落の意味。奥州へ移住した阿部族は熊谷氏を名乗り多く存す。武蔵国の阿部族安羅一族は、新(あら、あらい)を二字の制により新井と記す。

荒 アラ 安羅の神を荒神社と称す。神無月(旧暦十月)に荒神様が馬に乗って出雲の社へ出かけるので絵馬を飾る伝承が東国にある。特に氷川社のある埼玉県南部に此の風習が残っている。また、荒は粗鋼で製鉄神となり、タタラのカマド神となる。奥州太平洋岸の鍛冶師・荒一族は此の荒神を祀っている。荒氏は、福島県相馬郡鹿島町三十戸、新地町百六戸、双葉郡浪江町二十四戸、原町市七十六戸、相馬市二百十三戸、宮城県伊具郡丸森町二十五戸、亘理郡山元町二十三戸、亘理町十二戸、遠田郡涌谷町十八戸あり。

一 男衾三郎絵詞に¬吉見二郎の郎等・荒権守家綱というものに、中田下郷を与ふ」と見ゆ。

新 アラ 浦和に存す。アタラシ、ニイ参照せよ。

阿良 アラ 川越、草加等に存す。山形県東田川郡立川町七戸あり。

荒明 アラアケ 川口、戸田、坂戸、富士見、幸手、騎西、三郷、八潮等に存す。福島県河沼郡会津坂下町二十一戸、柳津町七戸あり。

洗 アライ 入間郡上新井村(所沢市)普門院に上洗邑と見ゆ。

荒居 アライ 栃木県安蘇郡田沼町十七戸、佐野市六十戸、千葉県印旛郡富里町八戸、山梨県南巨摩郡早川町六戸あり。

一 丹党荒居氏 上野国那波郡新井村(玉村町)、新井村(本庄市)あり。本庄市の新井村は近世に入り、武蔵国児玉郡に属す。古は南荒居村と称す。武蔵七党系図に¬勅旨河原弥四郎直兼―重直(南荒居四郎)―二郎兵衛尉助直―時直―直秀―氏直、時直の弟助則―景助(弟光直)―景直、助則の弟助信―実信―実直、助信の弟助実―助行。助直の弟遠直―経光―直忠」と見ゆ。

二 佐々目郷の荒居氏 足立郡笹目郷松本新田に鎮守白髭明神社ありて、小名荒井あれば、此の地より起るか。鶴岡事書日記に¬応永五年十一月、荒居入道世富は、佐々目郷政所職を望み、上総佐坪原御堂并に佐々目白髪社の給主補任せらる」と。また、¬応永六年四月四日、荒居七郎時広入道世富を佐々目郷公文職に補任す」と見ゆ。

三 入間郡水子村(富士見市) 志木宿敷島社明治五年泉ヶ瀧碑に中水子・荒居藤七・荒居徳次郎・荒居仲蔵。大応寺明治二十五年碑に荒居林蔵・荒居徳次郎・荒居幸四郎・荒居喜三郎・荒居忠兵衛・荒居治兵衛・荒居仲蔵・荒居要蔵・荒居勘蔵・荒居藤七(水谷村会議員、嘉永六年生)あり。荒井条参照。

四 同郡大久保村(富士見市) 南畑村之沿革史に¬大久保村の荒居徳右衛門家は名主組頭副戸長を勤めたり」と見ゆ。荒井条参照。

五 同郡亀久保村(大井町) 明治四十四年若者名簿に荒居政之助あり。

新居 アライ 和名抄に榛沢郡新居郷あり。新戒村字大洗に大荒明神あり、当所を新居郷と称すか。また、下総国葛飾郡新居郷を載せる。今の新井村(栗橋町)か。また、賀美郡新田郷を高山本には新居郷と載せる。二イ条参照。

一 鉢形城士の新居氏 諸州古文書に¬天正十四年三月十三日、鉢形城秩父曲輪掃除庭定・新居玄蕃助」あり。

二 深谷城士の新居氏 風土記稿・大里郡樋口村(江南町)条に¬旧家者五郎八、本氏は平山、今は新井を氏とす。家系を閲るに先祖新井豊後守は、深谷の城主上杉左兵衛憲盛に属して、当所に住せしが、深谷落城の後、遂に土民となれり。今居住の辺から堀のあと二重にあるは、天正の頃、先祖豊後守・其子志摩守等が居跡なりと云」と見ゆ。平山条及び次項参照。

三 川越藩秋元氏家臣 前項の志摩守は上杉譜代の臣では無く、秋元氏に仕えた直参の重臣なり。上野台村元誉寺文書に¬天文十年辛丑春三月、秋元越中守藤原景朝公・上州より武州榛沢郡上野之原に移る、御家老新井勘兵衛政豊。寛永十三年丙子夏四月、泰朝公・甲州に移る、御供新井勘兵衛」と。秋元家譜に¬深谷上杉氏滅亡後、秋元氏の家臣になり深谷七人衆と呼ばれた侍は、太陽寺某、岡谷左馬助泰繁、大沼十郎兵衛越後、大類権六丹後、多賀谷下総大学、荻谷与左衛門加賀、新居勘兵衛志摩の七人なり」と見ゆ。天保二年山形旧家取調帳に¬高二百石・四代新井勘兵衛(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)。七代新井勘兵衛(名字・居の字に改る)。高百八十石・九代新居勘兵衛」。明治四年館林藩士族帳に¬百八十石・新居貫一郎、七両余二人扶持・新居善八」あり。

四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に¬七百石・新居頼母」。寛文二年岩槻藩分限帳に¬千五百石・新井頼母」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に¬安房鶴ヶ谷陣屋詰御船奉行・百三十石・新居嘉市、同詰御目付・十石三人扶持・新井荘弥」。明治四年忍藩士族帳に¬八十石・新居政則、十人扶持・新井良作」あり。

荒井 アライ 安羅国の渡来人にて、荒(あら)を二字の制により荒井とす。新井条も合わせ参照せよ。此の氏は武蔵国に多く存し、奥州に少ない。〇群馬県勢多郡赤城村四十戸、富士見村四十二戸、邑楽群板倉町八十六戸、邑楽町三十戸。〇栃木県那須郡烏山町九十戸、馬頭町四十戸、南那須町四十戸、河内郡河内町三十戸、塩谷郡高根沢町百戸、芳賀郡芳賀町五十戸。〇茨城県稲敷郡河内町四十戸、猿島郡境町三十戸、鹿島郡神栖町三十四戸。〇千葉県安房郡千倉町七十戸。〇山梨県北都留郡上野原町三十戸、富士吉田市百七十戸。〇長野県小県郡東部町六十戸、北佐久郡軽井沢町四十戸、上高井郡小布施町三十六戸、上水内郡信濃町三十五戸、北安曇郡池田町三十戸。〇新潟県北魚沼郡小出町三十七戸、中蒲原郡亀田町三十五戸。〇福島県河沼郡会津坂下町三十戸あり。

一 小山衆の荒井氏 埼玉郡久下村(加須市)の領主にて、北条氏照印判状(広瀬文書)に¬天正十五年十一月二日、久下之郷御検地之増・五百二十八文・荒井与右衛門、右於久下之郷、小山衆に被下候田之増分也」と見ゆ。金子及び新井条参照。

二 松山城士の荒井氏 天正庚寅松山合戦図に¬古郡・柏崎・今泉方面城方、荒井三郎兵衛尉」と見ゆ。嵐山町史に帰農すとあり。

三 忍城士の荒井氏 成田分限帳に¬五十貫文・荒井土佐、二十五貫文・荒井小左衛門、十五貫文・荒井市郎左衛門、十貫文・荒井与五郎」あり。妻沼町史に荒井土佐は幡羅郡江袋村の人と云う。

四 八王子宿の荒井氏 多摩郡横山町へ来住人名前書写に¬天正十八年、比企郡より荒井平右衛門」と見ゆ。

五 羽生・騎西藩大久保氏家臣 小田原藩分限帳¬慶長五年、忠隣出仕、騎西取立、本国上野、荒井伊助、嫡子荒井郡治郎。本国上野生国下野・七石三人扶持・荒井好右衛門、子伊助・享保十年生」あり。

六 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に¬了本院様付・七両四人扶持・荒井儀右衛門、御勘定方・五両三人扶持・荒井藤蔵、同役・四両二人扶持・荒井段右衛門」あり。

七 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に¬十二俵二人扶持・荒井耕太」あり。

八 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に¬寄合百五十俵水野熊次家臣・荒井忠八」。慶応元年地方役人帳に¬御元〆掛替・荒井陳之介」。同年前橋藩松山陣屋付に¬四石二人扶持・荒井久造」あり。

九 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に¬六人扶持・荒井茂助、五十石二人扶持・荒井喜兵衛、六石・荒井小伝次」あり。

一〇 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に¬平席之分・荒井鉄五郎、同役・荒井千太夫」あり。

一一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に¬御広間帳附・一両余五人扶持・荒井源八」。享保八年忍藩軍役帳に¬十二人扶持・荒井良順、四両余二人扶持・荒井源太左衛門」あり。

一二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族帳に¬百石・荒井幸司」あり。

一三 関東郡代伊奈氏家臣 伊奈忠篤家臣荒井五郎左衛門。天明六年に荒井久太郎あり。

一四 葛飾郡栗橋町 八坂社文化十四年御神燈に荒井初五郎。明治三十五年に荒井安太郎・荒井虎之助あり。

一五 同郡松永村(栗橋町) 宝蔵院正徳四年庚申塔に荒井権右衛門。松永神社文化七年御神燈に荒井半右衛門、荒井定右衛門あり。

一六 同郡幸手宿 和戸村宇宮神社天保六年奉額に幸手宿荒井九兵衛あり。

一七 同郡惣新田村(幸手市) 字菅島稲荷社延享元年庚申塔に荒井与兵衛、荒井市兵衛あり。

一八 同郡槙野地村(幸手市) 蓮花院文政四年筆子碑に荒井久五郎あり。

一九 同郡上宇和田村(幸手市) 金剛寺天明七年庚申塔に荒井藤介、文政三年庚申塔に荒井新右衛門。明治二十年選挙権者に荒井源助・嘉永二年生、荒井源太郎・天保十一年生。下吉羽村香取社明治三十九年碑に上宇和田・荒井源助・荒井菊松あり。

二〇 同郡杉戸町 河原町稲荷社明治三十九年幟碑に荒井善吉・荒井福太郎あり。

二一 同郡才羽村(杉戸町) 香取社明和七年水鉢に荒井喜八あり。

二二 同郡堤根村(杉戸町) 稲荷社文久二年水鉢に宮内村荒井春吉あり。

二三 同郡大塚村(杉戸町) 延命寺明治六年碑に荒井龍蔵あり。

二四 同郡本郷村(杉戸町) 天神社明治十四年浅間碑に荒井亀松あり。

二五 同郡倉松村(杉戸町) 雷電社弘化四年鳥居碑に荒井喜十郎。香取社明治二十五年御神燈に荒井藤治・荒井藤治郎あり。

二六 同郡不動院野村(春日部市) 本郷村雷電社安政五年仙元碑に不動院野村・荒井加免松・荒井喜之助・荒井亀蔵あり。

二七 同郡木崎村(庄和町) 香取社文化八年庚申塔に荒井末十郎・荒井久蔵、文政九年甲子塔に荒井久□□・荒井市十郎あり。

二八 同郡上柳村(庄和町) 三宮神社元治元年寄進碑に荒井茂右衛門・荒井直吉・荒井富七・荒井亀次郎あり。

二九 同郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に荒井半次郎長娘てる十一歳あり。

三〇 同郡彦倉村(三郷市) 延命院宝暦九年勧進帳に当村荒井元右衛門、天明三年控帳に荒井元右衛門・荒井作右衛門・荒井藤八あり。

三一 同郡長沼村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に長沼村荒井権右衛門あり。

三二 同郡茂田井村(三郷市) 袋新田光明院跡享保十七年庚申塔に荒井吉右衛門。岩野木村富足神社明和四年庚申塔に茂田井村荒井甚左衛門あり。

三三 埼玉郡大曽根村(八潮市) 西袋村観音堂安政三年筆子碑に大ソ子新田荒井与四郎あり。

三四 同郡鶴ヶ曽根村(八潮市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に鶴ヶ曽根村荒井権八郎あり。

三五 同郡西袋村(八潮市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に西袋村荒井治郎右衛門あり。

三六 同郡越ヶ谷宿 万延元年武術英名録に北辰一刀流越ヶ谷宿荒井織吉。明治三十年所得税下調査簿に荒井麟三郎・荒物商桔梗屋・明治四年生・反別五町二反歩・地租七十円。明治三十五年釣道具商亀屋荒井金蔵。県会議員荒井政太郎・明治三十三年生あり。

三七 同郡大沢町(越谷市) 香取社文化九年御神燈に荒井嘉右衛門。明治三十五年料理店荒井久次郎・箪笥製造業荒井兼吉あり。新井条参照。

三八 同郡西方村(越谷市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に西方村荒井嘉兵衛あり。

三九 同郡東方村(越谷市) 久伊豆社嘉永五年御神燈に荒井喜平あり。

四〇 同郡下間久里村(越谷市) 明治九年副戸長荒井新右衛門・文化十三年生あり。

四一 同郡荻島村(越谷市) 五所神社明治九年浅間碑に堤根組荒井寅蔵あり。

四二 同郡四丁野村(越谷市) 明治七年製糸会社人名録に荒井吉右衛門。明治三十年所得税下調査簿に染物業荒井吉右衛門・嘉永五年生・反別二十二町八反歩・地租二百九十円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年荒井吉右衛門・国税六百八十六円・県下百十八位、大正十四年国税九百三十一円・県下二百八位あり。

四三 同郡平方村(越谷市) 鹿島社寛政十年庚申塔に荒井孫右衛門、天保九年庚申塔に平方東組荒井甚助あり。

四四 同郡四条村(越谷市) 中島村稲荷社明治二十五年御嶽碑に四条村荒井勘兵衛あり。

四五 同郡粕壁宿 東八幡社宝暦二年庚申塔に荒井六兵衛。真蔵院に¬荒井氏八代間久里屋治郎右衛門虎昌・天保四年死す」。八坂社弘化四年水鉢に荒井富右衛門。春日部八幡社明治三十二年御嶽碑に荒井佐兵衛・荒井栄助あり。

四六 同郡銚子口村(春日部市) 香取社文化十四年碑に荒井金弥照忠、文政四年天神碑に荒井万治郎・荒井民治郎あり。

四七 同郡不動院野村(春日部市) 香取社隣弘化四年馬頭尊に荒井新右衛門あり。

四八 同郡内牧村(春日部市) 鷲香取社明治期碑に荒井音五郎あり。

四九 同郡大畑村(春日部市) 香取社文政十二年猿田彦碑に荒井長治郎、嘉永二年庚申塔に荒井喜蔵・荒井林蔵、安政元年天満宮碑に荒井久次郎、明治十六年浅間碑に荒井喜代松・祠掌荒井雄義。西光寺天保六年庚申塔に荒井宇源次あり。

五〇 同郡下蛭田村(春日部市) 神社跡明治十二年浅間碑に荒井惣五郎あり。

五一 同郡岩槻町 明治三十五年古物商荒井代吉あり。

五二 同郡裏慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に裏慈恩寺村荒井作兵衛。阿弥陀堂正徳二年地蔵尊に荒井孫衛門妻。当村天明八年庚申塔に荒井茂左衛門。子之神社天保十一年碑に荒井万吉あり。

五三 同郡野島村(岩槻市) 鈎上村神明社元治元年碑に野島・荒井伊勢あり。

五四 同郡須賀村(宮代町) 身代神社安政二年御神燈に須賀村新田荒井茂左衛門、文久二年水鉢に荒井七蔵あり。

五五 同郡高岩村(白岡町) 天満社安政二年鳥居碑に荒井弘右衛門あり。

五六 同郡荒井新田村(白岡町) 宝鏡寺寛政四年筆子碑に荒井庄一。明治九年副戸長荒井豊吉・嘉永二年生あり。

五七 同郡野牛村(白岡町) 字内谷宝暦二年庚申塔に荒井六右門、文化三年庚申塔に荒井勘一郎。観福寺嘉永六年地蔵尊に荒井利兵衛。稲荷社明治十三年鳥居碑に荒井権蔵あり。

五八 同郡久喜町 久喜本町天王院正徳六年庚申塔に荒井才兵衛。明治四年久喜新町五人組帳に荒井安兵衛・荒井幸蔵。明治三十年所得税下調査簿に久喜本町酒造業荒井伊三郎・元治元年生・反別八町歩・地租八十四円、所得税二十円。明治三十五年久喜本町酒造業荒井伊兵衛あり。

五九 同郡青毛村(久喜市) 明治三年組頭荒井助蔵・天保五年生(明治九年副戸長)あり。

六〇 同郡太田袋村(久喜市) 明治九年副戸長荒井栄助・文化十四年生あり。

六一 同郡菖蒲町 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流菖蒲町荒井清。明治三十五年鍛冶屋荒井政吉・菓物商荒井嘉吉・飲食店荒井徳太郎・瀬戸物商荒井次郎吉あり。

六二 同郡上大崎村(菖蒲町) 明治九年副戸長荒井庄左衛門。明治二十年柴山伏越改造碑に上大崎村荒井音五郎。明治三十年人名録に荒井久蔵・安政六年生・地租二十七円あり。

六三 同郡三箇村(菖蒲町) 当村天保二年庚申塔に早川野・荒井彦七。明治九年副戸長荒井愛之助・天保十二年生あり。

六四 同郡台村(菖蒲町) 明治三十年人名録に荒井与惣兵衛・弘化四年生・地租四十五円あり。

六五 同郡小浜村(加須市) 文政七年戸賀崎門人帳に小浜村荒井平次郎あり。

六六 同郡大越村(加須市) 徳性寺文政九年御神燈に荒井兵左衛門。字北台天保五年馬頭尊に荒井清兵衛。明治九年副戸長荒井栄次郎あり。

六七 同郡外野村(加須市) 大乗院文政六年巡拝塔に当村荒井清兵衛・荒井貞吉、天保三年碑に上外野村荒井豊吉。明治七年船積問屋荒井清兵衛・但明治三年十一月創立あり。

六八 同郡佐波村(大利根町) 砂原村鷲神社万延元年絵馬に佐波村荒井今蔵あり。

六九 同郡麦倉村(北川辺町) 八坂社文政十年御神燈に曽根・荒井小右衛門、文久二年幟碑に荒井勇造あり。

七〇 同郡柳生村(北川辺町) 明治九年副戸長荒井藤蔵・文政十一年生あり。

七一 同郡飯積村(北川辺町) 明治九年副戸長荒井勘四郎・弘化二年生、副戸長荒井吉蔵・天保六年生、副戸長荒井利助・嘉永四年生。明治三十五年に荒井恵勢次・荒井長次郎・荒井弥助あり。

七二 同郡羽生町 上羽生村毘沙門堂宝暦七年御神燈に杉下組荒井仁右衛門・上羽生村荒井三之助、天保十一年碑に杉之下組荒井武左衛門・羽生荒井徳次郎。明治五年上羽生村鳶職荒井庄次郎あり。

七三 同郡藤井村(羽生市) 香取社安政四年奉額に荒井喜伝次。私塾師匠荒井弥兵衛・明治十一年没。源長寺慶応四年筆子碑に当所荒井勇松・荒井巳之助・荒井七之丞あり。

七四 同郡下弥勒村(羽生市) 上村君村雷電社天保十年碑に下弥勒村荒井伊八あり。

七五 同郡上村君村(羽生市) 雷電社天保十年碑に当村荒井新蔵・荒井元右衛門あり。

七六 同郡中手子林村(羽生市) 明治十三年埼玉精絲会社発起人荒井善兵衛あり。

七七 同郡砂山村(羽生市) 愛宕社嘉永二年二十三夜塔に荒井市兵衛あり。

七八 同郡須影村(羽生市) 明治九年副戸長荒井金右衛門・文政八年生。八幡社明治十六年御神燈に荒井戌五郎あり。

七九 同郡屈巣村(川里町) 普済寺明治六年筆子碑に荒井近次郎・荒井造酒之助・荒井弥市・荒井伊藤治。明治十四年埼玉銀行株主荒井栄蔵・一株五十円所有。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡屈巣村元鎮中組荒井造酒(安政二年生、県会議員)あり。

八〇 同郡広田村(川里町) 野村玉松堂文久二年入門に広田村荒井甚作光山あり。

八一 同郡下忍村(行田市) 琴平神社享保元年御神燈に荒井長右衛門、明治八年御神燈に荒井藤三郎・荒井長右衛門・荒井長左衛門・荒井清之助・荒井弥作。下忍村上分神社天保八年算額に当村荒井丑太郎宗朝。遍照院天保九年二十三夜塔に当所荒井長太郎・荒井忠五郎・荒井金之丞あり。

八二 同郡小敷田村(行田市) 行田史譚に¬寛永年中名主荒井源十郎、享保六年名主荒井源十郎」。当村天明三年供養塔に小敷田・菅谷両村中・荒井惣左衛門、慶応元年筆子碑に当所荒井松之助。持田村観音寺嘉永七年敷石碑に小敷田村・荒井源十郎・荒井新兵衛・荒井只七・荒井菊次郎・荒井彦十郎・荒井定五郎・荒井作次郎。春日神社明治十六年御神燈に荒井文八・荒井房之助・荒井栄蔵・荒井喜三郎・荒井伊三郎あり。

八三 同郡持田村(行田市) 小敷田村慶応元年筆子碑に持田村荒井岩吉あり。

八四 同郡佐間村(行田市) 高源寺文政二年供養塔に当所荒井金右衛門・荒井清吉。天神社天保六年御神燈に当所荒井久太郎・荒井喜之助、嘉永五年碑に荒井三五郎、明治四十五年碑に荒井安右衛門・荒井喜八・荒井芳蔵・荒井林平・荒井久之助・荒井清七。明治九年副戸長荒井久之助。明治十八年の最上農名簿に荒井久之助・耕宅地六町九反歩所有。参議院議員・足袋製造業荒井八郎・明治二十一年生あり。

八五 同郡上之村(熊谷市) 熊谷宿高城神社天保十二年紺屋碑に上ノ村荒井忠次郎あり。

八六 同郡箱田村(熊谷市) 蓮生寺嘉永元年供養塔に荒井清兵衛。明治二年組頭荒井伝右衛門。明治九年副戸長荒井兵三郎・天保九年生あり。

八七 同郡笠原村(鴻巣市) 久伊豆社明治三十九年碑に荒井幸次郎・荒井浦蔵・荒井由右衛門あり。

八八 足立郡草加町 剣術神文鑑に明治二年草加宿荒井喜三郎。明治三十五年飛脚業荒井喜助あり。

八九 同郡瀬崎村(草加市) 浅間社安政四年玉垣碑に当村荒井吉右衛門あり。

九〇 同郡市右衛門新田(草加市) 明治九年副戸長荒井孫七・文政三年生あり。

九一 同郡前川村(川口市) 観福寺寛政十一年庚申塔に荒井嘉右衛門・荒井清兵衛・荒井紋左衛門、天保九年不動尊に荒井政五郎あり。

九二 同郡下青木村(川口市) 西方寺寛保二年筆子碑に荒井治郎吉あり。

九三 同郡石神村(川口市) 内野村水稲荷社享和四年御神燈に赤山石神村荒井吉兵衛あり。

九四 同郡新掘村(川口市) 正源寺享和三年廻国塔に新掘村荒井与八あり。

九五 同郡浦和町 明治三十五年和洋唐物店亀鶴堂荒井佐一郎あり。

九六 同郡上大久保村(浦和市) 常楽寺享保六年順礼塔に上大久保村荒井三郎右衛門あり。

九七 同郡大間木村(浦和市) 稲荷社安永六年庚申塔に荒井源八あり。

九八 同郡蕨宿 本法院元禄十一年板碑に荒井五右衛門、明治十四年碑に荒井辰五郎・荒井源六(染物業)あり。

九九 同郡塚越村(蕨市) 稲荷社文政十三年庚申塔に当所荒井源治郎。明治三十五年小倉帯地業油源荒井源六あり。

一〇〇 同郡大宮宿 文久元年当国一ノ宮氷川神社役人荒井内記。明治三十五年時計舗荒井喜太郎あり。

一〇一 同郡中川村(大宮市) 中山神社天保十四年御神燈に荒井七五郎。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に中川・荒井作次郎。天神社明治三十九年碑に荒井徳次郎あり。

一〇二 同郡奈良瀬戸村(大宮市) 武国神社明治三十七年碑に荒井甚蔵・荒井次助・荒井源四郎あり。

一〇三 同郡植田谷本村新田(大宮市) 字円城寺八雲社明治三十一年碑に荒井長左衛門・荒井清次郎あり。

一〇四 同郡飯田新田(大宮市) 稲荷社明治二十七年水天宮碑に飯田新田荒井徳次郎あり。

一〇五 同郡遊馬村(大宮市) 氷川社明治三十一年碑に荒井善右衛門あり。

一〇六 同郡丸ヶ崎村(大宮市) 地蔵堂元禄二年庚申塔に荒井彦兵衛・荒井善右衛門。中里村弘法尊院慶応三年碑に丸ヶ崎村荒井杢兵衛。氷川社明治四十年碑に荒井勝五郎・荒井慶次郎。辻村鷲神社明治四十二年碑に瓦職丸ヶ崎・荒井吉五郎あり。

一〇七 同郡三条町村(大宮市) 鈴谷村金毘羅堂天保五年水鉢に三条町村荒井藤蔵あり。

一〇八 同郡中野村(大宮市) 蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に南中野荒井留松あり。

一〇九 同郡瓦葺村(上尾市) 明治九年副戸長荒井友右衛門・天保七年生。氷川社明治四十二年碑に荒井由蔵・荒井峰吉・荒井松五郎あり。

一一〇 同郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に荒井長三郎あり。

一一一 同郡平方村(上尾市) 八枝神社弘化三年水鉢に当村荒井友七。橘神社安政四年御神燈に荒井治郎吉あり。

一一二 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年乾物商紀の国屋荒井子之吉あり。

一一三 同郡上尾村 字二ツ宮氷川社安政二年御神燈に当所荒井彦右衛門。県会議員荒井松司・大正二年生あり。

一一四 同郡倉田村(桶川市) 明星院文政六年新西国塔に倉田村荒井浅右衛門。明治九年戸長荒井理兵衛・天保十三年生。明治十七年蚕糸業荒井定治郎。明治二十年柴山伏越改造碑に倉田村荒井伊八造あり。

一一五 同郡町屋村(桶川市) 万延元年武術英名録に柳剛流桶川宿在町屋村荒井又太郎・荒井太郎あり。

一一六 同郡桶川町 明治三十五年古着商荒井源次郎あり。

一一七 同郡与野町 明治三十五年荒物商荒井松次郎・鉄葉職荒井平太郎あり。

一一八 同郡小室村(伊奈町) 字柴境観音堂元禄十年地蔵尊に荒井分右衛門。小針神社天保二年浅間碑に中荻村荒井吉五郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡小室村荒井利兵衛・荒井縫之助あり。

一一九 同郡花野木村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に荒井勘兵衛・荒井甚左衛門。安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に花ノ木村荒井龍三郎。明治四年名主荒井龍三郎・文政二年生(明治九年副戸長)あり。

一二〇 同郡深井村(北本市) 明治四年組頭荒井和吉・三十七歳。明治二十一年村会議員荒井平兵衛あり。

一二一 同郡荒井村(北本市) 花見堂宝永三年廻国塔に荒井村荒井十左衛門。石戸宿字横田寛政十一年道標に荒井村荒井忠蔵あり。

一二二 同郡鴻巣宿 大間村久保寺天明六年筆子碑に鴻巣宿荒井伝治郎。上谷新田浅間社明治十六年碑に上谷村新田・荒井武兵衛・荒井留五郎・荒井茂三郎。上谷新田八幡社明治三十三年碑に新井留吉。明治三十年に本一町荒井弥吉。明治三十五年鴻巣町人形商荒井武兵衛・荒井倉吉あり。

一二三 同郡馬室村(鴻巣市) 加納村天神社嘉永二年御神燈に麻室村荒井孫七。滝馬室村氷川社明治三十九年碑に荒井幾次郎・荒井音次郎・荒井重五郎・荒井丑太郎あり。

一二四 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に上常光村・荒井金十郎・荒井半蔵・荒井彦兵衛・荒井次右衛門・荒井源兵衛、下常光村・荒井仙右衛門・荒井藤七・荒井兵右衛門。常光神社寛政十年庚申塔に常光村荒井源兵衛・荒井治右衛門・荒井文右衛門、明治二十八年碑に常光村・荒井栄松・荒井伊兵衛・荒井治兵衛・荒井仁右衛門・荒井彦次郎・荒井弥五郎・荒井仙右衛門あり。

一二五 同郡下生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に荒井清蔵あり。

一二六 同郡小松原村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に荒井伊三郎あり。

一二七 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に荒井市郎あり。

一二八 新座郡志木宿 新倉村明治初年富士講碑に引又・荒井惣次郎。不動堂明治十四年不動尊に志木宿荒井安造。根岸村御嶽社明治期に志木宿荒井藤八。明治三十年に市場組荒井金蔵・荒井安蔵あり。

一二九 同郡菅沢村(新座市) 風土記稿菅沢村条に¬当村は民戸五六十軒にして、大熊、荒井、金子、長谷川等を氏とす」と見ゆ、旧家なり。明治五年農車持に荒井覚次郎・荒井初五郎あり。

一三〇 同郡野火止宿(新座市) 宝幢寺嘉永二年地蔵尊に野火止・荒井亀五郎・荒井源四郎。新倉村明治初年富士講碑に野火止・荒井茂吉あり。

一三一 同郡田島村(朝霞市) 風土記稿田島村条に¬当村は家数三十六軒にして、荒井、鈴木、細田、小泉、醍醐、田中、高野、内田等の氏ありと見ゆ。旧家なり。

一三二 入間郡川越町 天保四年川越藩松平大和守分限帳に¬五人扶持・川越・荒井伊八」あり。藩御用達にて豪商なり。明治三十五年桶職荒井八十八あり。

一三三 同郡渋井村(川越市) 萱沼稲荷社万延二年水鉢に荒井治郎吉あり。

一三四 同郡今泉村(川越市) 川越喜多院五百羅漢像銘に寛政頃・今泉村荒井吉六妻あり。

一三五 同郡古谷上村(川越市) 川越行伝寺過去帳に¬善春・荒井主計・戌年十月、栄存・荒井十右衛門・沢蔵父・丑年四月、栄教・荒井新蔵・巳年十月、妙善・古屋ノ新井・子年五月、宗印・新井七右衛門・戌年五月、道鐘・新井清左衛門・甲申年九月、妙蓮・新井善十郎殿母・卯年十月」あり。江戸初期にて、古谷上村の荒井一族なり。実相院文久三年敷石碑に荒井甚五郎。明治九年副戸長荒井綱五郎、副戸長荒井甚五郎・文化八年生。古谷神社明治十七年碑に当村古河端・荒井定治郎(安政四年生、農業、県会議員)。明治二十二年埼玉勧業会員荒井義助。古谷本郷八幡社明治三十八年碑に古谷村・荒井禎助・荒井道之助・荒井茂二・荒井喜作・荒井貞蔵・荒井市蔵・荒井高三あり。新井条参照。

一三六 同郡宗岡村(志木市) 中宗岡の荒井仁三郎家伝承に¬鉢形城の落武者荒井仁右衛門は郷士となり、荒川べりの字小割を支配し、山口家から木下家に婿に入った大膳は字大野を支配していたが、境界紛争が起り斬り合いとなった」と。風土記稿多摩郡豊田村・山口氏条に¬山口大膳高伯、東照宮へ召出され、後大猷院殿へ仕へ奉り、江戸向柳原に屋敷を賜はりて住居す。食地は足立郡館村にて賜はりしが、いかなることにや、其の頃、新座郡比企股村の地頭荒井但馬守と采邑のことにて争ひをこり、是が為に比企股川の辺にて、たがいに剣戟に及び、但馬守ついに大膳がために討たれけり。此において、かれが婿某怒て敵大膳を討ちぬ。大膳が婿も是を聞いて但馬守が婿を討たんと互にいどみたゝかひ、終に二人共に討死す。是の時、つきそひし下部まで十人ほど手負死人ありしとぞ。是れ慶長十二年三月十二日の事なり」と見ゆ。山口条参照。上宗岡浅間社嘉永二年力石碑に荒井清治郎。下宗岡荒井万治郎家文書に¬明治四年、洋行出立、荒井清次郎」とあり。志木宿敷島社明治初期浅間碑に下宗岡荒井金治郎・荒井勘治郎。選挙人名簿に¬荒井仁平・村税五十三円、荒井綱吉・十円、荒井金治郎・七円、荒井竹次郎・五円、荒井磯左衛門・五円、荒井弥吉・五円、荒井勘吉・四円、荒井定九郎・三円」あり。

一三七 同郡大久保村(富士見市) 長谷寺天保十一年山門碑に荒井徳右衛門。明治五年組頭荒井徳右衛門(九年副戸長)。明治十年村会議員に荒井長左衛門・荒井勘兵衛あり。荒居、新井条参照。

一三八 同郡水子村(富士見市) 天保六年水宮文書に¬水子村三組世話人荒井孝蔵、中組・荒井弥市・荒井嘉七・荒井元右衛門・荒井文平・荒井弥次郎・荒井丈助・荒井鉄五郎、下組・荒井五郎吉・荒井又兵衛・荒井甚助・荒井常吉・荒井半左衛門・荒井源蔵・荒井仙五郎・荒井万平」。八幡社慶応元年水鉢に下組・荒井半右衛門・荒井常右衛門・荒井文吉・荒井友治郎・荒井鉄五郎・荒井清吉・荒井甚平・荒井万平・荒井太七。明治五年木挽職荒井庄平・木伐職荒井清吉。明治五年敷島社不動尊に下水子・荒井星蔵。明治二十二年埼玉勧業会員荒井藤七。大応寺明治二十五年碑に荒井磯吉・荒井清兵衛・荒井伝平・荒井平三郎・荒井みよ・荒井万吉・荒井半蔵・荒井滝治郎・荒井亭治郎・荒井代三郎・荒井金蔵・荒井八十八あり。荒居、新井参照。

一三九 同郡所沢町 明治二十一年幼稚園名簿に荒井清七・明治十八年生。明治四十四年織物商荒井亀之助あり。

一四〇 同郡赤尾村(坂戸市) 文政十三年赤尾村屋敷姓名取調帳に¬〇先祖足立郡荒井村の人・本家荒井勘太夫―同名―同名―半右衛門―善右衛門―勝二郎―勘造、〇荒井弥右衛門―金平―弥七―乙次郎―乙次郎(卯之松)、〇荒井四五右衛門―茂右衛門―同名―茂兵衛―茂右衛門―同名―茂吉」あり。年代は林参照。

一四一 同郡今市村(越生町) 法恩寺文書・天保十一年頼母子講に荒井久左衛門。明治三十五年鍛冶職荒井鉄造あり。

一四二 高麗郡飯能町 明治三十五年米穀商荒井岩吉あり。

一四三 同郡久須美村(飯能市) 東光寺元文二年鐘銘に荒井惣左衛門あり。

一四四 同郡野田村(入間市) 新井参照。

一四五 横見郡荒井新田(吉見町) 風土記稿荒井新田条に¬当村は、足立郡荒井村の民開墾して今も同村の持とせり。当所は元禄のものに新井新田と載たれど、いつの頃か今の字に改む。家数七」と見ゆ。当村の荒井惣左衛門は代々名主を務む。東大塚村天保二年供養塔に荒井新田・荒井要八。明治六年戸長荒井惣吉・文政八年生あり。

一四六 同郡高尾新田(吉見町) 高尾新田条に¬足立郡高尾村の民善次郎が祖先荒井門太郎と云者開きし所にて今も同所里正の持なり。民戸十九」と見ゆ。新井条参照。

一四七 比企郡松山町 松山神社文政十二年御神燈に下町荒井重治郎・横町荒井勘治郎。文久四年松山町総代荒井辰五郎あり。

一四八 同郡古郡村(東松山市) 吉祥寺文化元年供養塔に根岸村荒井定八あり。字根岸なり。

一四九 同郡上唐子村(東松山市) 下福田村小林三徳奉納算額に元治二年唐子村荒井滝之輔光茂。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に唐子村荒井滝十郎・荒井庫吉。明治九年戸長荒井庫吉・弘化二年生、副戸長荒井滝十郎・弘化四年生。唐子神社忠魂碑に荒井覚治・荒井三治・荒井由三・荒井伴吉・荒井嘉吉・荒井栄太郎・荒井清重・荒井十利治・荒井茂吉あり。

一五〇 同郡上野本村(東松山市) 明治十一年紺屋荒井芳三郎あり。

一五一 同郡下八ツ林村(川島町) 愛宕社天保十四年庚申塔に荒井新次郎あり。

一五二 同郡小川町 八宮神社文化年間寄進碑に荒井佐吉。明治三十五年木炭紙商荒井佐蔵あり。

一五三 同郡青山村(小川町) 慈眼寺寛政九年馬頭尊に荒井重左衛門・荒井小左衛門。小川村八宮神社文化三年御神燈に青山・荒井幸七。私塾師匠荒井重兵衛春寿・号椿斎・淡海聖人、文久二年没・六十二歳。寄居村極楽寺元治二年比企郡増尾村講中に荒井重兵衛・荒井亀吉。明治九年下分立会人荒井直助。気楽流横瀬村加藤門弟に青山村・荒井直助・荒井光五郎・荒井英三・荒井雄三あり。

一五四 同郡下里村(小川町) 当村文政十三年馬頭尊に荒井平吉あり。

一五五 同郡上古寺村(小川町) 氷川社宝暦六年棟札に荒井清左衛門。高源寺天保五年六地蔵に荒井清左衛門。明治三年組頭荒井市郎右衛門、蚕種業荒井忠左衛門。明治十年投票札に荒井源右衛門、村議員荒井林造・三十歳。平村正法寺明治三十年廻国塔に上古寺・荒井梅治郎・荒井定九郎あり。

一五六 同郡下古寺村(小川町) 明治十年村議員荒井文次郎・五十四歳あり。

一五七 同郡大塚村(小川町) 八幡社安永六年御神燈に荒井源兵衛あり。

一五八 同郡下横田村(小川町) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に下横田・荒井栄助あり。

一五九 同郡腰越村(小川町) 平村慈光寺観音堂延享四年名号塔に腰越村荒井源兵衛。明治十年村議員荒井勝三郎・三十歳。増尾村白山社明治十六年筆子碑に腰越・荒井為吉・荒井兼三郎。平村正法寺明治三十年廻国塔に腰越・荒井鷲蔵・荒井寅吉・荒井与之吉あり。

一六〇 同郡広野村(嵐山町) 川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に荒井滝次郎あり。

一六一 同郡太郎丸村(嵐山町) 淡洲神社明治二十五年水鉢に荒井武吉あり。

一六二 同郡平村(都幾川村) 十王堂前安政二年聖徳太子講に荒井長右衛門・荒井久右衛門。字竹ノ平慶応三年馬頭尊に荒井与右衛門・荒井惣右衛門・荒井助次郎・荒井嘉右衛門・荒井勘之丞。慈光寺観音堂明治二年筆子碑に荒井半五郎。正法寺明治三十年廻国塔に平村・荒井国人・荒井金三郎。大野村大野神社明治三十四年碑に西平・荒井仙之助あり。

一六三 同郡雲瓦村(都幾川村) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に雲瓦・荒井福太郎あり。

一六四 男衾郡靭負村(小川町) 熊野社文久三年伊勢講に当所荒井源蔵・荒井谷五郎あり。

一六五 同郡本田村(川本町) 称名寺宝永三年鐘銘に本田村・荒井孫兵衛・荒井□五衛門あり。

一六六 同郡西ノ入村(寄居町) 波羅比門神社嘉永七年御神燈に荒井永次郎・荒井清蔵あり。

一六七 大里郡熊谷町 石上寺明治十一年水鉢に荒井徳次郎あり。

一六八 同郡石原村(熊谷市) 明治三十五年乾物商登塚屋荒井幸之助あり。

一六九 同郡河原明戸村(熊谷市) 諏訪社安政六年水鉢に荒井忠五郎・荒井辰五郎あり。

一七〇 同郡久下村(熊谷市) 新川河岸材木問屋荒井儀右衛門あり。

一七一 同郡高本村(大里町) 和田吉野川端延宝四年庚申塔に荒井新右衛門あり。

一七二 幡羅郡新掘村(熊谷市) 宝性寺万延元年庚申塔に荒井文五郎あり。

一七三 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 幸安寺慶応二年権田門人碑に荒井久平あり。

一七四 同郡妻沼村 聖天旧記に¬文禄三年、女沼郷古百姓・荒井玄蕃藤左衛門」と見え、是以前に大我井神社は荒井右門太郎貞家が教興上人を祭主に請じて同姓鎮護の守護と崇め奉ると伝ふ。字荒井の荒井右平貞成は享保元年に長井斎藤塚之事を箸す。旧家荒井和右衛門は代々名主を務む。明治九年副戸長荒井嘉藤次・文政八年生あり。新井条参照。

一七五 榛沢郡深谷町 明治三十五年煙草荒物商荒井広三郎あり。

一七六 同郡大沼村(深谷市) 戸森村雷電宮明治二十六年碑に大沼・荒井長十郎あり。

一七七 同郡牧西村(本庄市) 明治九年牧西村議定連印簿に荒井半五郎・荒井幾四郎あり。

一七八 児玉郡本庄宿 見福二丁目嘉永五年二十三夜塔に荒井佐太郎。明治十二年本庄町会議員荒井定吉・同議員蚕種業荒井政衛。明治三十五年米穀商荒井リウあり。

一七九 同郡小島村(本庄市) 唐鈴神社明治三十八年御神燈に荒井熊吉あり。

一八〇 同郡富田村(本庄市) 文政十二年宝登山文書に本堂造営番匠・児玉郡富田村荒井清太夫昌時。明治九年東富田村戸長荒井岩太郎・天保八年生、同村副戸長荒井九重郎・天保元年生あり。

一八一 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に荒井市左衛門・荒井七郎兵衛、明治三十五年碑に荒井明助あり。

一八二 同郡入浅見村(児玉町) 嘉永六年古川文書に名主荒井弥兵衛あり。

一八三 同郡上真下村(児玉町) 児玉記考に¬旧家荒井庄五郎、先代を四郎兵衛と通称し、名主組頭役を勤めりと見ゆ。

一八四 同郡下児玉村(美里町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年・河原崎村荒井佐四郎あり。

一八五 那賀郡小平村(児玉町) 石神神社文政七年供養塔に荒井文吉・荒井十治郎あり。

一八六 賀美郡勅使河原村(上里町) 安永九年勅使河原村家名附(久保文書)に前原・荒井平助・荒井伊左衛門・荒井貞右衛門・荒井金右衛門・荒井弥一右衛門、天神邑・荒井金兵衛・荒井藤八・荒井五郎兵衛・荒井清兵衛・荒井伊兵衛・荒井佐平治・荒井八郎兵衛・荒井市郎兵衛・荒井伊右衛門・荒井新右衛門。本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・勝場村荒井友治郎・荒井千松・荒井弥八。万延元年勝場村庚申建立控に荒井金兵衛・荒井佐右衛門・荒井佐兵衛・荒井左平治・荒井伊三郎。明治九年副戸長荒井左文治・弘化元年生あり。

一八七 同郡元安保村(神川町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政元年・阿保村荒井新助あり。

一八八 秩父郡皆野村 円福寺弘化四年寄進帳に荒井伊勢次郎・荒井岩次郎・荒井武之助・荒井卯吉・荒井長八あり。

一八九 同郡藤倉村(皆野町) 安政七年白川家門人帳に秩父郡藤倉村荒井滝蔵あり。

一九〇 同郡上小鹿野村 明治二十年春日二丁目荒井嘉八郎あり。

一九一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬蕨町・荒井虎之助・十三円・三十三円、新郷村(川口市)・荒井鶴吉・十一円、谷田村(浦和市)・荒井重太郎・十円、大宮町・荒井梅吉・十二円・四十二円、荒井政次郎・十七円・十二円、荒井由五郎・十七円、荒井三木次郎・十二円、春岡村(大宮市)・荒井慶次郎・十七円、加納村(桶川市)・荒井源左衛門・十円、古谷村(川越市)・荒井禎助・三十一円、水谷村(富士見市)・荒井嘉平次・十円、宗岡村(志木市)・荒井金左衛門・十円、越生町・荒井辰五郎・二十八円、唐子村(東松山市)・荒井茂十郎・四十七円・十二円、荒井賢治・八十九円、荒井弥次郎・十二円、荒井辰之助・十円、出羽村(越谷市)・荒井吉右衛門・二百四十九円、越ヶ谷町・荒井麟三郎・二百十八円・九十八円、大沢町(越谷市)・荒井さだ・九円・三十九円、大山町(菖蒲町)・荒井庄三郎・百二十四円、松伏領村・荒井与八・三十九円・五十八円、忍町・荒井喜一・十円、荒井八郎・二百八十三円・百六十四円、荒井俊之丞・三十九円、星河村(行田市)・荒井十司・三十円・五十六円、屈巣村(川里町)・荒井義雄・十一円、大越村(加須市)・荒井吉次・百三円・七十四円、新戒村(深谷市)・荒井辰雄・十一円、賀美村(上里町)・荒井富五郎・四十二円、荒井米太郎・十円」あり。

新井 アライ 新(あら)は、安羅(あら)ノ国の渡来人安部族にて、二字の制により、新井と記す。此の氏は埼玉県第一位の大姓なり。安部族は、奥州にては阿部氏及び熊谷氏を名乗り、新井氏は殆ど無し。また、地名は各郡ごとに載せる。〇群馬県利根郡利根村四十戸、吾妻郡吾妻町三十戸、北群馬郡吉岡町三十六戸、群馬郡群馬町五十戸、榛名町四十戸、箕郷町三十戸、甘楽郡甘楽町八十戸、碓氷郡松井田町八十戸、多野郡吉井町二百二十戸、鬼石町二百八十戸、新町四十戸、万場町二百戸、山田郡大間々町百三十戸、新田郡笠懸町九十七戸、藪塚本町七十戸、尾島町六十戸、勢多郡黒保根村六十六戸、新里村五十戸、大胡町三十戸、粕川村五十戸、富士見村七十戸、佐波郡赤堀町百二十戸、境町二百戸、玉村町百三十戸、東村八十戸、邑楽郡邑楽町九十戸、大泉町九十戸、明和町七十戸、伊勢崎市五百戸、桐生市六百戸、藤岡市五百戸、富岡市三百二十戸。〇栃木県安蘇郡葛生町三十六戸、田沼町四十戸、下都賀郡岩舟町五十戸、足利市四百戸、佐野市二百戸。〇茨城県真壁郡明野町四十戸、下館市百四十戸。〇千葉県安房郡千倉町三十八戸。〇長野県南佐久郡小海町九十戸、飯田市百戸、松本市百九十戸。〇鳥取県(伯耆国)西伯郡会見町三十九戸あり。

一 丹党榛沢氏の本名新井氏 榛沢新田村の新井氏は榛沢六郎成清の後裔と伝える。

二 丹党青木氏の本名新井氏 高麗郡下広谷村の項参照。

三 猪俣党藤田氏の本名新井氏 秩父丹党考に¬久那村の猪俣党藤田氏は、後に新井に改む」と見ゆ。秩父郡久那村の項参照。

四 河原党新井氏 武蔵志に¬河原氏古文書に云、治承四年三月着座面々、新井弥平太・是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

五 斎藤実盛の臣新井氏 妻沼村字荒井より起る。斎藤別当実盛伝(奈良原春作箸)に¬実盛の臣に新井久馬あり、十八人衆といわれる開拓者の子孫なり」と見ゆ。

六 三田谷土豪衆新井氏 入間・高麗郡内に居住する旧三田氏家臣にて、八王子城主北条氏に仕える。熊野那智山米良文書に¬天文二十二年四月吉日、旦那願文、武州みたの住侶・賀藤たくみ、同あらい助次郎」と見ゆ。賀藤参照。

七 八王子城士の新井氏 高麗郡栗坪村勝音寺千手観音坐像に¬天正九年五月十二日、かま田勘解由、宮沢三郎兵衛、和田大炊助、新井壱助」と見ゆ。岡上及び中山条参照。

八 松山城士の新井氏 天正庚寅松山合戦図に¬御本陣・目付・新井万法入道、惣曲輪・新井小五郎入道善光、雷電山・大谷・平・岡郷・兜山方面城方・新井大炊介、本郷・町屋・原・野久・野本方面城方・新井将監」と見ゆ。横見郡今泉村の項参照。

九 忍城士の新井氏 成田分限帳に¬二十貫文・新井伊賀」あり。上ノ村龍淵寺寛政八年鐘銘に¬成田下総守殿家来末葉、新井伊賀末葉・上ノ村新井小左衛門」と見ゆ。また、妻沼町史に新井伊賀は幡羅郡八木田村の人なりと云う。

一〇 鉢形城士の新井氏 北条氏邦文書集に¬天正八年三月二十八日、氏邦は、甲州衆と上野倉賀野・八幡崎合戦における新井主水太郎の父入道乗向の戦死を悼み、その戦功を賞す」と見ゆ。榛沢郡小前田村町田氏所蔵の写しなり。群馬県藤岡市動堂の名主新井氏は倉賀野で戦死した新井主水の子孫と称す。鉢形分限帳に¬本国遠州引佐・新井幸内、本国但馬七書・白久住・新井五郎七、本国武州秩父・上田野村住・新井孫七、本国伊賀山田・大宮住・新井八右衛門、本国奥州白川・藤倉住・新井嶋右衛門、本国伊豆・我野住・新井権太夫、本国信州伊奈・阿熊住・新井丹治、本国奥州白川・秩父藤倉遠嶽住・新井八左衛門、本国上州藤岡・新井主水太郎」あり。鉢形落人在所書に新井次右衛門は藤倉村土着と。秩父案内記に新井八右衛門は藤倉村土着、新井丹治は石間村土着と見ゆ。秩父郡金尾村、蒔田村、白久村の項参照。

一一 児玉郡仁手河岸の代官新井氏 天正十三年閏八月九日北条氏邦判物の伝馬次(碓氷郡坂本宿本陣文書)に¬太田、世良田、小和瀬、仁手代・新井蔵助に可申、金久保・斎藤一路に可申、笛木、倉賀野」と見ゆ。北条氏邦の臣にて、仁手代官新井氏、金久保城主斎藤氏なり。

一二 深谷城士の新井氏 深谷記に¬矢野左馬尉を討つ者の内に新井若狭、同日向。天正十年、神流川合戦高名の衆新井日向」と見ゆ。

一三 岩附渋江氏の臣新井氏 埼玉郡内牧村谷向の薬師如来由来に¬堂号東雲山楽応寺。天正十三年五月八日、武陽岩付城主渋江大和守楽応花押、同所家老新井長津花押」と見ゆ。

一四 武田氏の臣新井氏 秩父郡中津川村枝郷白井差の新井氏にて、武田家臣高坂氏の支配下なり。秩父志に¬白井、臣新井新六」と見ゆ。

一五 児玉党新井氏 児玉党小代氏及び高坂氏の本名なり。比企郡岩殿村(東松山市)岩殿山修善院正法寺奥書に¬天正三年菊月吉辰、栄俊四十七才、武州岩殿山修善院住持・俗名児玉之一門也、小代之郷新井主計助清泰三男也」とあり。正法寺伝に¬新井主計介清泰の由来を尋るに、村上天皇第六の皇子赤松則景と云人、安芸国に居住し治承年中右大将頼朝公豆州より義兵を興し給う時、東国に下向して味方に属す。則景に二子あり、嫡子を定範と云う、赤松氏を継ぎ也。二男を秩父の彦流児玉庄左衛門氏行と云、彼の末流武州新井の所なり、居住す因を以て家の称とする。故有て世を遁れ、名を隠し、武州小代の郷毛塚村に閑居しける。児玉の一門、新井主計介清泰と云えり。日頃観音信仰の人なれば、住観房・俗姓は松山の城主上田家の家臣比企藤四郎の一族也。と心を合せ、千手院の跡を継、清信と名を改め、両人にて隣郷の民家を勧進して、天正元年に観音堂再興成就仕給う。清信は住観房の姉を閨守として男子三人あり、嫡子を正覚坊源清と云、千手院を継ぎ、次男を信栄と云、岩本坊を継ぎ、三男を栄俊と云う」と見ゆ。男衾郡新井氏の項参照。

一六 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に¬百五十石・新井半蔵・是は忍にて罷出・武州之者」あり。

一七 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に¬御馬乗厩役・二百石・新井与三右衛門、破損奉行・四十五俵二人扶持・新井三太夫」。秩父神社寛政十二年日鑑に秩父御代官新井彦九郎。文化四年忍藩分限帳に¬二之丸御番・二十三俵二人扶持・新井彦九郎、御山廻・二十二俵二人扶持・新井喜三右衛門、無役・二十俵二人扶持・新井十蔵、御勘定所見習・四両二分二人扶持・新井喜兵衛、御出役・三両二人扶持・新井理右衛門、御用部屋物書頭取・二分二人扶持・新井清蔵」あり。

一八 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に¬七十石・本国武蔵生国同・新井彦左衛門・四十六歳」あり。

一九 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に¬百五十石・新井鉋吉、十二人扶持・新井善内、十二俵二人扶持・新井剛次郎、同高・新井忠三郎、六両二人扶持・新井弥七、五両余二人扶持・新井勝二」あり。新居及び児玉郡金鑚村の項参照。

二〇 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に¬寄合七百石白井為次郎家臣・新井八十次」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に¬十二石三人扶持・新井重志」あり。

二一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に¬三百石・新井九兵衛、二百三十石・新井八右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に¬二百三十石・新井忠左衛門、十七俵・新井十左衛門、同高・新井仁右衛門、二人扶持・新井門之助」あり。

二二 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に¬平席之分・新井八右衛門」あり。

二三 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松箸)に¬元治元年、水戸天狗党来襲につき出陣、尽力組(足軽)、新井粂八」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に¬尽力組跡相続人・大字上手斗・新井繁次郎」あり。

二四 関東郡代伊奈氏家臣 重臣にて源姓を称す。秩父郡太田部村慶長三年検地帳に伊奈備前守手代新井忠左衛門。寛文十一年譜代重臣新井孫兵衛。足立郡安行吉岡組金剛寺墓碑に¬寛永七年・鉄宗忠清居士・孝子新井孫兵衛立之。正保三年・孝子新井孫兵衛立之。延宝三年・新井孫八。宝暦二年・新井孫兵衛尉源快浪」。天明年間赤山陣屋屋敷図に新井孫八・一町二反三世歩。天明八年に御年寄衆新井孫兵衛。寛政三年に野扶持五人扶持格・新井久三郎・上屋敷住あり。また、寛政四年越ヶ谷領西新井村の新井栄治郎・伊奈氏に仕え、伊奈氏没落後、戸田五介組野廻り役に就職す。

二五 葛飾郡の新井氏 和名抄に下総国葛飾郡新居郷を載せる。今の新井村(栗橋町)の地か。当郡の土豪にて、一色氏の本名なり。足利義氏知行人目録に¬下総国庄内川辺目吹・一色八郎」と見え、永正十五年道者日記に¬下総国在所葛飾郡目吹・あらい伊勢入道・同大炊助と見ゆ。道者は武士階級では無いから、土豪の名はすべて本名を記している。目吹郷(千葉県野田市)の古河公方家臣一色氏の本名は新井氏なり。次項参照。

二六 源姓一色氏流新井氏 前項と同族か。風土記稿・下高野村(杉戸町)条に¬旧家者甚左衛門・氏は新井にて、先祖伊勢守源貞と云もの、小田原北条氏の家人なり。故有て致仕し後一色氏に従ひしが一色氏没落の時、其子当村に来りて土着し、今に至て子孫相続すと云。幸手宿名主右馬之助も先祖を伊勢守源貞といへば、当家と同家なることは疑ひなけれど其伝を失へり。さきに一色宮内大輔が年忌を修せし時、丹波氏より尋来り系図を所望して持去、白銀上下など与へて謝せしと云されば、当家の方、却て正統なるもしるべからざれど系図を失ひたれば今より考ふべからず」と見ゆ。当村新井家系図に¬一色公深―範氏―直氏―頼氏―貞家(荒井ノ五郎、上州荒居に住す。明応九庚申年八月相州に於て、伊勢新九郎長氏に仕へ所々の合戦に武功を重ね二千五百貫を領す。永正十六己卯年八月二十四日殉死、法号鹿山智量)―貞時(新井小五郎、後伊勢守。北条氏康君の寵愛を蒙り、腰元御用を勤む、所々の合戦に功名有り、三千二百貫を給ふ。永禄八乙丑年十二月六日逝去、法号信量義山)―源貞(新井伊勢守。明輩の讒言に依り、主家を退転、次男右馬之助を伴ひ所々流浪す、暫く武州鴻巣勝願寺に隠、剃髪而道円と号す。後本家一色直勝君度々使者を以って招き被、其懇情黙止難く着田宮に来之処、直勝君大に悦び家臣に加ひ、古参の上席に置き給の間、還俗して又新井伊勢と名乗り、老職を勤む。直勝・直朝二代の君に仕へ補佐の勤功抜群也、慶長二年直朝君卒去の刻剃染・永香坊と号し、高野に隠遁、慶長十二丁未年五月二十日没、法号永香院満室道円居士)―源崇(角左衛門、源貞の嫡男、源貞主家退転之時同に禄六百五十貫を辞し、父と別れて而諸国武者修業三年之処、源貞一色家に召出さると聞き、父を訪て田宮に来る。直勝君御目鑑を以って、直朝君の近侍と為さる。濃州関ヶ原に於て合戦、源崇・直朝君を守護し、目覚ま敷振舞を為し、敵の首級三級実検に備。元和元乙卯年二月一色次郎照忠君に随従し摂州大坂表に発向、不運に而四月十五日深手に依て死没、法号了功禅室大居士。弟の源次右馬之助・田宮に住す)―源信(主殿亮、高野村に土着。一代開発田地八十余町歩御検地入。寛永十八年辛巳年三月十四日逝去、法号進了院清誉西蓮居士)―源知(甚左衛門。弟久左衛門直則寛永二年分家)。新井甚左衛門源源知花押」と見ゆ。一色条参照。永福寺宝暦六年宝篋印塔に新井又兵衛。厳島社文政五年庚申塔に下高野村内小谷掘株新井金治郎、新井藤五郎。木々子神社天保四年供養塔に新井甚左衛門・新井伊左衛門。明治四年名主新井金治郎。明治三十年人名録に売薬製造業新井権蔵・文久元年生あり。

二七 同郡遠野村(杉戸町) 百間村青林寺寛政十年文書に遠野村新井又兵衛。八幡社年不詳稲荷碑に新井庄助。明治九年副戸長新井広治・天保九年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に遠野村新井広治・新井新六。明治三十年人名録に新井多一・慶応元年生・地租四十円あり。

二八 同郡清地村(杉戸町) 近津神社元治元年狛犬に新井新三郎あり。百間村の項参照。

二九 同郡佐左衛門村(杉戸町) 八幡香取社安政五年浅間碑に新井弥吉・新井徳次郎・新井喜三郎あり。

三〇 同郡倉常村(杉戸町) 明治九年戸長新井次右衛門・文化九年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流新井作次郎・小野派一刀流新井喜代七あり。

三一 同郡倉松村(杉戸町) 延命院元禄九年庚申塔に新井又兵衛・新井伊右衛門あり。

三二 同郡杉戸宿 河原町稲荷社明治十五年御神燈に新井幸治郎・新井藤林・新井清九郎・新井勘治郎・新井元治郎、明治三十九年幟碑に新井平吉・新井吉太郎。明治三十年人名録に荒物商藤原新井幸次郎・嘉永四年生・地租十五円、新井弥之次郎・嘉永三年生。明治三十五年砂糖炭商新井仁蔵・米穀商新井シマあり。

三三 同郡屏風村(杉戸町) 八幡社文化七年鳥居碑に新井兵助。椿村文珠堂明治十五年筆子碑に屏風村新井幸次郎あり。

三四 同郡椿村(杉戸町) 鷲巣村正明寺寛政六年宝篋印塔に椿村新井治右衛門。文珠堂明治十五年筆子碑に当村新井吉五郎・新井巳之助あり。

三五 同郡木崎村(杉戸町) 明治三十年人名録に新井慶十郎・安政四年生・地租十八円あり。

三六 同郡深輪村(杉戸町) 鷲巣村正明寺寛政四年庚申塔に深輪村新井勝右衛門、寛政六年宝篋印塔に深輪村新井時右衛門あり。同人か。

三七 同郡鷲巣村(杉戸町) 鷲神社文化十三年普門品に鷲巣村新井甚右衛門・新井宇之吉あり。

三八 同郡堤根村(杉戸町) 明治三十年人名録に新井清左衛門・文久元年生・地租二十五円あり。

三九 同郡木津内村(杉戸町) 明治二十年規約に新井常蔵・新井栄蔵。稲荷社明治四十年碑に新井柳蔵あり。

四〇 同郡安戸村(杉戸町) 大黒院嘉永六年庚申塔に安戸村之内二本木・新井藤吉。香取社明治三年富士碑に当村新井佐平あり。字二本木は杉戸町へ編入す。

四一 同郡戸島村(幸手市) 旧安戸村と大島新田の合併村なり。安戸村八幡社安永四年御神燈に新井磯八・新井友八・新井吉左衛門・新井奥治郎・新井利右衛門・新井惣右衛門・新井忠兵衛、嘉永四年水鉢に新井直蔵・新井喜六・新井又兵衛・新井政之助、嘉永五年庚申塔に新井武左衛門・新井石蔵、安政五年碑に新井惣吉・新井庄蔵、文久三年幟碑に新井久右衛門・新井吉左衛門。安戸村香取社天明二年筆子碑に中原組・新井十右衛門・新井彦五郎・新井徳右衛門・新井善兵衛・新井斧七・新井茂七、明治三年富士碑に安戸・新井愛之助・新井政之助・新井惣吉、大島新田・新井松五郎旭行。大島新田共同墓地安永七年宝篋印塔に新井八兵衛・新井勝右衛門、明治四十四年碑に新井司馬五郎・新井武平。百間村青林寺寛政十年文書に安戸村新井又兵衛。万延元年武術英名録に横山柳剛流安戸村新井鳳里。平須賀村観音堂明治十五年寄附に戸島村・新井本蔵・新井愛太郎・新井太郎吉・新井吉十郎・新井惣吉・新井力蔵・新井吉蔵。明治三十年人名録に県会議員新井愛太郎・安政元年生・地租二百六十円、八代村助役新井権三郎・慶応三年生・地租三十円、新井吉右衛門・万延元年生・地租六十円、新井元七・嘉永元年生・地租十五円、新井沢蔵・嘉永元年生・地租三十円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年戸島村農業新井司馬五郎・明治元年生・国税五百五十四円・県下百五十六位あり。

四二 同郡平須賀村(幸手市) 宝聖寺文政四年庚申塔に新井要蔵・新井金五郎、文政十年庚申塔に新井権内、嘉永四年庚申塔に新井忠次郎・吉岡株新井源次郎。明治四年名主新井権内。明治六年名主新井忠次郎。明治九年副戸長新井範次郎・天保元年生。明治十五年埼玉県下富農二十四名の一人なり。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流新井源左衛門。明治二十二年選挙権者に新井範次郎、新井丘助、新井丹蔵・弘化四年生、新井嘉吉・文政六年生、新井勘蔵・安政二年生、新井源三郎・天保十二年生、新井常三郎・嘉永二年生、新井寿蔵・天保十年生。香取社明治三十九年狛犬に新井桑蔵・新井勘蔵・新井七郎兵衛・新井三次郎・新井熊七・新井重次郎・新井丘祐・新井丹蔵・新井佐平・新井武七・新井佐一郎・新井留吉・新井藤吉。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年農業新井丘祐・安政五年生・国税千二十四円、明治四十四年国税四千四十一円・県下三位、大正十四年新井信太郎・明治二十六年生・国税四千七百二円・県下十六位。大正十二年大地主名簿に新井信太郎・田五十五町二反歩・畑十八町九反歩所有あり。

四三 同郡内国府間村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に内国府間村新井弥治右衛門。明治十二年に新井庄五郎あり。

四四 同郡円藤内村(幸手市) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に円藤内村・新井甚蔵・新井勘吉。明治九年副戸長新井甚右衛門・天保七年生。香取社明治二十六年碑に新井小一郎・新井要蔵あり。

四五 同郡上高野村(幸手市) 上高野神社明治初期碑に新井十五郎あり。

四六 同郡吉野村(幸手市) 吉野神社安政二年御神燈に新井新太郎あり。

四七 同郡天神島村(幸手市) 天満宮天和四年庚申塔に新井吉三郎、寛政四年升堂雁行現額に新井多三郎、天保八年庚申塔に新井浅右衛門・新井七右衛門・新井勘左衛門、天保十五年庚申塔に新井文次郎・新井松五郎・新井勘右衛門、安政二年水鉢に新井善右衛門、明治十七年庚申塔に新井平蔵・新井栄蔵・新井七右衛門・新井勇次郎。天王社明治十九年碑に新井親次郎あり。

四八 同郡惣新田村(幸手市) 字菅島稲荷社寛政二年庚申塔に菅島組新井伊之助。字南杉山正福院天保九年真言塔に当所新井卯兵衛。字北杉山戸隠神社明治十年八海山碑に新井亀次郎・新井国太郎あり。

四九 同郡花島村(幸手市) 槙野地村蓮花院文政四年筆子碑に花島・新井斧右衛門・新井吉五郎・新井庄三郎あり。

五〇 同郡槙野地村(幸手市) 蓮花院文政四年筆子碑に新井惣七・新井鉄五郎・新井次郎兵衛。明治九年戸長新井房次郎・文政六年生。明治二十年規約に新井文七・新井庄吉・新井和平太。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流新井仙三あり。

五一 同郡細野村(幸手市) 細野神社天保四年庚申塔に新井豊吉あり。

五二 同郡長間村(幸手市) 香取社文政二年鳥居碑に新井藤右衛門、文政十三年庚申塔に蛭子株新井兵治郎。地蔵堂安政四年二十三夜塔に新井兵八郎、新田・新井半兵衛。明治三十年人名録に新井佐市・慶応三年生・地租十五円あり。

五三 同郡権現堂村(幸手市) 明治十二年に新井新二・新井新太郎。白山社明治三十三年鳥居碑に新井乙五郎・新井新次郎。熊野社明治三十四年碑に下谷・新井小三郎あり。

五四 同郡木立村(幸手市) 妙法寺明治三十年馬頭尊に新井弥十郎・新井文蔵(天保八年生、村議員)あり。

五五 同郡幸手宿 二十六項の子孫なり。風土記稿幸手宿条に¬旧家者右馬之助、名主問屋を勤む、先祖新井伊勢守源貞、其子右馬之助源次を伴ひ法門に入て道円と改む。その頃古河義氏に従へる一色宮内大輔当所に居城せしが、ゆかりあるを以って道円父子ともに一色家に従へり。古河義氏より一色氏へ贈れる文書ありしが、後年旗下の士一色右京の望みに任せ、近き頃彼家に贈て今は無し」と見ゆ。中村家由緒書に¬私先祖之儀は新井伊勢守源源貞と申、小田原北条家に随従仕、嫡子右馬助源次は当所に居住仕当町開発仕候、依之町名・右馬之助町と唱候。右馬助源次、子供二人有之、惣領は女子に而次男勘太郎と申。右女子江伊勢守親族之者相州中村郷之浪士幼年之時より養子に仕、右娘江妻合勘太郎幼年之間後見致家督相続仕、新井平左衛門と申候。次男勘太郎成長之後、家を二ツに分、是を新井勘左衛門と申候、是も同町に住居仕候。新井右馬助は寛永六年十月二十九日死去、法名栖徳院高誉月宗常胤禅定門と申候。平左衛門義、名主役之義代々私方より差出為相勤申候、高四十石余所持仕罷在候。苗字之儀は表向は新井を名乗、自分相州中村之郷出生に付、自分内苗字に中村と名乗候由申伝候、夫より代々中村と名乗申候。当町之内禅宗一ヶ寺開基仕、玉林山祥安寺と申候。右平左衛門俊重・承応二年六月十八日死去、法名緑翁院雄覚浄英居士と申候。当町名主問屋役儀平左衛門義は下妻川西支配仕候事故、弟新井勘左衛門方に而相勤代々勘左衛門と申両役相勤居候処、四代已前屋敷田畑等屋守に預け江戸表へ罷出、当時新井岩太郎と申、下谷三味線掘に而御徒相勤罷在候、其節より私方名主問屋両役引請相勤申候、私よりも四代已前に御座候。先祖伊勢守より私迄九代当所に住居仕候。文政六年五月・幸手宿之内右馬之助町・名主問屋中村右馬之助」と見ゆ。風土記稿に、祥安寺の開基は名主右馬之助が七代の祖新井平左衛門俊重・承応二年死す、養福院の開基新井勘左衛門は名主右馬之助が別家なり、と見ゆ。文化九年宝持寺文書に中町新井源六。神道無念流入門帳に嘉永六年幸手宿新井平次郎、文久二年幸手宿新井吉三郎。万延元年武術英名録に神道無念流幸手宿新井半次郎・新井吉三郎。幸宮神社嘉永四年御神燈に新井吉蔵、明治三十三年幟碑に新井増太郎・新井菊蔵(白木綿商島屋)、明治四十二年碑に新井民平(染物業)・新井福太郎。雷電社安政五年二十三夜塔に新井熊次郎・新井勘兵衛、明治三十五年碑に新井幸次郎(白木綿商)。明治六年旅籠屋惣代新井久平、旧旅籠屋新井藤三郎・同業新井惣治郎・同業新井熊次郎。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿新井宗平。明治三十五年豆腐商新井弥四郎・桶職新井銀次郎・小間物商新井宗七・旅館朝万新井宗次郎あり。

五六 同郡関宿向下河岸(幸手市) 浅間社天明二年庚申塔に新井重兵衛、慶応元年門人碑に新井竹蔵菅原元吉あり。

五七 同郡外野村(鷲宮町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に外野村新井銀蔵あり。

五八 同郡栗橋町 明治三十五年に新井儀助・新井庄吉あり。

五九 同郡中里村(栗橋町) 下香取社明治二十九年伊勢講碑に新井清太郎あり。

六〇 同郡新井村(栗橋町) 香取社文化十年天満宮碑に新井久七。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に新井村新井兼吉。明治九年副戸長新井禎助・安政四年生あり。

六一 同郡高柳村(栗橋町) 香取社嘉永四年狛犬に新井弥市、明治十四年幟碑に新井勇助・新井春吉・新井由松・新井宗吉・新井周蔵。八幡社安政七年狛犬に高柳新田村・新井平左衛門・新井弥助、明治三十九年碑に新井由松・新井源助・新井春吉・新井周蔵・新井久蔵・新井セツ・新井兵吉あり。

六二 同郡狐塚村(栗橋町) 鹿島社嘉永元年水鉢に当村新井清兵衛。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に狐塚村新井清太郎・新井清二郎。明治三十年人名録に新井愛太郎・明治三年生あり。

六三 同郡小淵村(春日部市) 大杉神社元治元年敷石碑に当所新町組新井幾次郎あり。

六四 同郡不動院野村(春日部市) 大杉神社明治二十四年碑に新井与吉あり。

六五 同郡塚崎村(庄和町) 明治三十年人名録に新井本次郎・天保十二年生・地租二十九円あり。

六六 同郡下吉妻村(庄和町) 集会所嘉永七年庚申塔に新井新五右衛門あり。

六七 同郡上吉妻村(庄和町) 当村宝暦五年庚申塔に上吉妻村・新井勘六・新井源八・新井平七・新井清右衛門、享和元年供養塔に新井留治郎あり。

六八 同郡西金野井村(庄和町) 藤塚村香取社江戸末期御神燈に西金ノ井村新井与三郎。当村香取社文久三年水鉢に新井三郎兵衛、明治三十五年敷石碑に新井吉三郎。明治三十年人名録に新井秀三郎・安政三年生あり。

六九 同郡倉常村(庄和町) 愛宕社享保七年庚申塔に新井加兵衛・新井棕右衛門、寛政六年庚申塔に新井嘉平、文化三年庚申塔に新井久蔵・新井雄右衛門・新井幸治郎・新井七五郎、文化十年庚申塔に新井岩右衛門・新井周蔵・新井清左衛門、文政二年庚申塔に新井亦吉・新井儀兵衛・新井勘次郎、文政六年庚申塔に新井嘉左衛門・新井喜八・新井又七、明治四年天満宮碑に新井喜八。芦橋村香取社文政二年供養塔に倉常村新井平右衛門。万延元年武術英名録に神道無念流新井亀次郎。鷲巣村鷲神社明治三年御嶽碑に倉常村新井次右衛門(名主)・新井国太郎。明治二十一年に村役員新井嘉右衛門・同新井吉兵衛。明治三十年人名録に新井孝三・明治八年生・地租六十五円、新井吉兵衛・嘉永四年生・地租五十五円、新井菊次郎・慶応三年生・地租二十五円、新井文吉・明治二年生・地租三十円、新井喜三郎・弘化四年生・地租二十五円、新井元右衛門・安政三年生・地租十八円、新井作次郎・明治元年生・地租十五円あり。

七〇 同郡新宿新田(庄和町) 中野村香取社明治二十五年雷神碑に大字新宿・新井伊兵衛・新井金蔵あり。

七一 同郡西親野井村(庄和町) 明治二十一年に村役員新井周蔵あり。

七二 同郡木崎村(庄和町) 香取社寛政十二年庚申塔に新井市七。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流新井佐十郎(名主)あり。

七三 同郡上柳村(庄和町) 明治三十年人名録に蚕業新井彦四郎・弘化四年生・地租二十一円あり。

七四 同郡神間村(庄和町) 西神間村文化七年庚申塔に新井治兵衛・新井与七。惣新田村正福院天保九年真言塔に神間村新井甚五兵衛。明治初年名主新井啓太郎あり。

七五 同郡芦橋村(庄和町) 香取社文化十二年庚申塔に新井要右衛門・新井竹七・新井熊五郎・新井松之助、文政九年庚申塔に新井庄七・新井吉三郎・新井彦太郎。倉常村愛宕社文政十三年天神碑に芦橋村新井熊吉・新井三五郎あり。

七六 同郡松伏村 松伏神社寛延二年庚申塔に新井佐吉郎あり。

七七 同郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に新井伝右衛門三男酉吉・十三歳、同人四男伝吉・九歳あり。

七八 同郡川藤村(吉川市) 山崎宅享和元年庚申塔に新井八右衛門・新井伊兵衛・新井甚右衛門あり。

七九 同郡茂田井村(三郷市) 阿弥陀堂貞享二年地蔵尊に茂田井村新井山三郎あり。

八〇 同郡彦糸村(三郷市) 彦成村明治四年筆子碑に彦糸村新井彦太郎・新井浅五郎。明治九年副戸長新井彦太郎・文政五年生。明治三十年人名録に新井元五郎・弘化元年生・地租六十六円。明治四十三年剣士豊田梅吉碑に新井善太郎・新井武助・新井藤吉あり。

八一 埼玉郡の新井氏 岩槻領下新井村(岩槻市)、同領西新井村(越谷市)、騎西領新井村(川里町)、向川辺領中新井村及び下新井村(大利根町)、羽生領新井新田村(大利根町)、百間領太田新井村(白岡町)、菖蒲領荒井新田村(白岡町)字荒井ヶ崎あり。また、古河川辺領本郷村(北川辺町)は天正以前に上新井村と唱える。岩槻領長島村(越谷市)は古の西新井新田なり。騎西領鷲宮村字新井郷(鷲宮町)は永和二年新井郷を開発すと見ゆ。忍領犬塚村字西新井(南河原村)は古の村名にて光照院庚申塔に西新井村と見ゆ。その他、小名には黒浜村字荒井、今井村字新井郭、琴寄村字新井、下手子林村字新井、稲子村字新井、北大桑村字新井、浮谷村字新井谷ツ、太井村字荒井、忍町字荒井、南河原村字新井、犬塚村字小洗、馬見塚村字小洗、持田村字古洗あり。

八二 同郡八条村(八潮市) 明治八年に新井治郎兵衛・長男善蔵・長孫秋太郎、九年に新井孫市・新井権九郎。八幡社明治二十四年碑に新井治郎兵衛あり。

八三 同郡西袋村(八潮市) 柳之宮氷川社明治四十年絵馬に西袋・新井竹次郎あり。

八四 同郡大曽根村(八潮市) 明治二十四年頃消防夫人名記に新井勝五郎。八幡社明治三十九年絵馬に新井与一郎あり。

八五 同郡青柳村(草加市) 剣術木原周輔門人帳に慶応元年・埼玉郡青柳村新井孝造。明治九年副戸長新井嘉左衛門・文政七年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流南青柳村新井保太郎。明治三十年所得税下調査簿に川柳村新井保太郎・反別十六町三反歩・地租二百三十三円あり。

八六 同郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に¬天正より越ヶ谷町居付百姓十七家の内・新井又兵衛。新井又兵衛義、御入国後代々所持仕候、先祖之義は、中町五郎兵衛名主問屋兼代役相勤申候旧家也」と見ゆ。久伊豆社文久二年石橋碑に新井市右衛門(足袋商)あり。

八七 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に¬中宿新井嘉右衛門屋敷は高畑本家荒井嘉右衛門名所請之屋敷、元禄以前惣領嘉兵衛一軒前持此所へ分地、高島屋と名乗申候、初代嘉兵衛・元禄十三年死去、後身上向不如意に相成、明和中・半軒畳屋喜兵衛に渡る、中宿弥次右衛門同家也。平右衛門弟新井吉左衛門釜屋喜右衛門と申、宝暦中・新井弥次右衛門分地に而相続到候。中宿新井弥次右衛門義、高畑本家嘉右衛門惣領、寛永中・此株持当町へ出申候而弥次右衛門名所請到候、一体旧家之者に候之処、二代目弥次右衛門分地、三代目嘉兵衛分地有之候ゆへ、高畑本家は今程至而取詰候家居に相成候、弥次右衛門貞享三年死去、其後不如意に相成。高畑組新井嘉右衛門は草創之者、天正年中より罷在大家に暮候処、惣領弥次右衛門へ分地、其後又惣領嘉兵衛へ出候に付、大本家段々衰微に及、嘉右衛門所池を安永中より高島屋嘉右衛門徳隣と呼申候。元禄八年検地、荒井嘉右衛門屋敷弥次右衛門、荒井嘉右衛門屋敷嘉右衛門。宝暦七年大沢町百姓、荒井本家嘉右衛門、荒井分地弥次右衛門、荒井分地宇之助。明和五年帳面表、荒井嘉右衛門、荒井喜右衛門」と見ゆ。荒井条参照。大沢町香取社寛政元年御神燈に新井喜右衛門・新井喜左衛門あり。

八八 同郡西新井村(越谷市) 当村宝永二年供養塔に新井儀左衛門。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に西新井村・新井徳治郎・新井仙之助・新井政右衛門・新井善松・新井馬之助。明治九年副戸長新井儀左衛門・天保十二年生。明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流西新井村新井良助。石神井社明治二十八年碑に新井勘蔵。明治三十年人名録に新井松之助・安政三年生・地租九十五円あり。伊奈氏家臣及び庄左衛門新田の項参照。

八九 同郡荻島村(越谷市) 五所神社明治九年浅間碑に中組・新井辰五郎・新井米蔵あり。

九〇 同郡長島村(越谷市) 越巻村薬師堂元治元年筆子碑にナカシマ新井長治郎。明治三十年人名録に新井久太郎・安政五年生・地租四十八円あり。

九一 同郡麦塚村(越谷市) 女体神社文政八年水鉢に新井松五郎・新井秋治郎、明治二十一年御神燈に新井卯之吉・新井礼吉あり。

九二 同郡岩槻町 六地蔵堂承応二年庚申塔に岩付・新井清左衛門。淨安寺明暦二年地蔵尊に新井清兵衛。浅間社寛文十一年庚申塔に新井十左衛門。白川家門人帳に文化二年・岩槻城下渋江町新井要人。中里村弘法尊院慶応三年碑に岩月渋江町新井作次郎。明治三十五年に新井次郎吉・新井千代三郎・新井忠蔵・新井力三郎・新井たけ・新井由次郎・新井熊蔵・新井虎吉・新井政吉・灰問屋新井亀十郎あり。十三項参照。

九三 同郡笹久保村(岩槻市) 地蔵堂貞享四年供養塔に笹窪新田村・新井新兵衛・新井多左衛門。野島村淨山寺文化十年供養塔に笹久保新田新井新右衛門。当村文化十四年供養塔に新井新兵衛。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領笹久保新田新井政治郎。天満宮文久三年幟碑に新井由五郎。明治四年宗門改帳(新井信一家文書)に¬〇名主新井新兵衛・三十九歳、倅誠一郎・十七歳、倅牧太郎・十四歳。〇組頭新井徳次郎・六十二歳、倅啓助・三十四歳。〇新井仙之助・五十一歳、父幸次郎・六十九歳、婿蔦五郎(笹久保中村玄右衛門七男)。〇新井文蔵・二十九歳、父政右衛門・五十歳、政右衛門倅芳五郎・二十二歳、同人倅初五郎・十歳、同人倅房五郎・九歳、同人倅栄次郎・三歳。〇新井伝松・四十一歳。〇新井馬之助後家つよ・四十九歳」と見ゆ。明治五年副戸長新井新兵衛。明治九年副戸長新井儀一郎・安政二年生、誠一郎と同人か。明治三十年人名録に笹久保新田・新井真一・明治九年生・反別十三町六反歩・地租百七十三円、同村新井庄三郎・明治六年生・地租十八円、笹久保村酒商新井啓助・天保八年生。県会議員農業新井頼一・明治三十七年生あり。

九四 同郡辻村(岩槻市) 明治三十年人名録に白木綿鍛冶屋新井留五郎・嘉永元年生・地租二十四円あり。

九五 同郡平野村(岩槻市) 稲荷社嘉永六年幟碑に新井熊太郎あり。

九六 同郡小溝村(岩槻市) 慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に小溝村・新井金兵衛・新井又右衛門・新井七兵衛。勢至堂享保十三年千部供養塔に小溝村新井源兵衛七十余歳、明和九年供養塔に新井重内、寛政八年碑に新井弥惣治、文政十三年碑に新井喜三郎。長命寺慶応二年供養塔に小溝村・新井弥源次・新井岩吉・新井治助。明治三十年人名録に新井友次郎・嘉永六年生・地租四十七円あり。

九七 同郡長宮村(岩槻市) 香取社宝暦四年庚申塔に新井半助、明和七年庚申塔に新井栄助。大光寺文化元年供養塔に新井新五郎。増長村観秀院安政二年供養塔に長宮村中組新井半次郎あり。

九八 同郡高曽根村(岩槻市) 稲荷社文化十年御神燈に当所新井丑之助あり。

九九 同郡徳力村(岩槻市) 慈恩寺元禄三年阿弥陀如来に徳力村新井八兵衛、元禄九年同銘に徳力村新井清右衛門。当村元禄五年庚申塔に新井八重郎・新井安右衛門・新井平四郎・新井特右衛門・新井七重郎・新井是兵衛、延享三年神明宮碑に新井善兵衛、宝暦十年石橋碑に新井新右衛門、寛政九年金毘羅碑に新井重助。三社神社文政十年供養塔に新井伝右衛門・新井亀次郎・新井弥吉・新井源兵衛・新井儀八・新井幸七・新井与七・新井伊三郎・新井元右衛門・新井源左衛門・新井源次郎・新井市五郎・新井勇蔵・新井清兵衛・新井孫左衛門・新井新蔵・新井作兵衛・新井源太郎・新井喜六・新井清次郎。小溝村長命寺慶応二年供養塔に徳力村新井藤八・新井善次郎。明治九年副戸長新井庄之助・弘化二年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流徳力村新井藤吉。明治三十年人名録に新井兼吉・文久二年生、織物製造紙屋新井長右衛門・明治八年生、蚕業新井安之助・元治元年生・地租十七円。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に徳力・新井鉄蔵あり。

一〇〇 同郡慈恩寺村(岩槻市) 月読神社天保六年碑に新井孫右衛門、嘉永三年幟碑に新井佐右衛門・新井七蔵・新井万蔵。小溝村長命寺慶応二年供養塔に慈恩寺村新井才松・新井万吉あり。

一〇一 同郡表慈恩寺村(岩槻市) 常源寺寛政十一年鐘銘に新井七左衛門あり。

一〇二 同郡裏慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に裏慈恩寺村新井源右衛門、弘化四年水鉢に裏慈恩寺村新井作右衛門。当村阿弥陀堂元禄十六年地蔵尊に新井岩松、正徳二年碑に新井九兵衛妻・新井作兵衛妻。子之神社安永三年供養塔に新井孫右衛門、文化九年石祠に新井彦右衛門。当村宝暦三年庚申塔に新井藤右衛門・新井彦八・新井源右門、天明八年庚申塔に新井新八あり。

一〇三 同郡平林寺村(岩槻市) 当村寛延三年供養塔に新井吉右衛門、文政八年石祠に新井久左衛門あり。

一〇四 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 万延元年武術英名録に北辰一刀流尾加崎村新井清左衛門・新井喜八・新井良助。明治三十年人名録に尾ヶ崎新田新井卯太郎・天保十三年生・地租四十円あり。

一〇五 同郡鹿室村(岩槻市) 藤原秀郷流にて、佐野松田系図に¬園田七郎成実―園田太郎成澄―園田成基」と見え、上野国志に¬園田氏。山田郡園田郷より起る。足利太夫成行の子園田七郎成実、子成隆、其子成基、其子淡路守俊基。文明頃・園田右京亮成光が代に桐生の為に領地を掠めらる」と見ゆ。此の一族にて、遠州荒井郷より起ると云う。新井拾一郎家系図に¬藤原秀郷―千常―文脩―兼光―頼行―山田七郎成実(上野国山田郡に住)―山田太郎成澄―山田小次郎成基―山田小五郎俊基―山田左衛門尉成俊―山田太郎左衛門尉秀成―山田四郎左衛門尉秀澄(上野国に住居、新田義貞に属す)―山田七郎左衛門重澄―山田七郎兵衛尉家澄(上野国住)―山田小次郎弘澄(遠州荒井ノ郷に住居す)、弟山田甚五郎秀光(実子弘澄は遠州に到り、故に家澄は甚五郎を養跡に為す)―山田七郎成光(上野国住、弘澄実子無く成光を養子と為す)―新井丹後守光森(遠江国荒井郷を領す)―新井丹波守秀光(文明年中、太田備中守持資に随身す。其後小田原北条家に属す。永正十四年八月五日病死、了善院律秀居士)―新井石見守秀弘(天文十一年岩築目代と為す、同年埼玉郡鹿室村を拝領す。天正四年三月十八日病死、平林寺に葬る、清岸恭律居士)―新井監物秀教(岩槻住所)―新井玄蕃正但馬守清政(天正十八年田中口に於て討死す)―新井内膳政重(家康公に勤仕)、弟新井将監祐五郎清共(鹿室村に引込み郷士となる。慶長十一年五月五日病死、潤泉居士)―新井監物清重(鹿室村に住所。寛永十三年三月七日病死、浄勝居士、八十三歳)―新井軍蔵清広(鹿室村に住所。二十九歳病死)―新井磯五郎次太夫広繁(村長と為す)―新井藤七郎祐清(鹿室村に住所)―新井次左衛門高重―新井市郎左衛門元房―新井重右衛門高房。鹿室村新井知久内貴納・元文四年十月先祖之系図を正糾す」と見ゆ。宝国寺正徳二年供養塔に鹿室村・新井次右衛門・新井七兵衛・新井彦兵衛。当村寛政七年不動明王碑に鹿室村新井福右衛門、文政十二年浅間碑に新井喜太郎・新井孫七・新井茂兵衛・新井吉蔵・新井勇次郎・新井茂吉・新井忠次郎・新井佐平太・新井長右衛門・新井銀蔵。和泉三社神社天保十年天神碑に新井利左衛門・新井定助・新井磯八・新井新次郎・新井吉十郎、天保十二年水鉢に新井吉右衛門・新井伝蔵・新井孫七。不動堂安政二年不動明王碑に新井倭吉・新井慎次郎(御鷹場野廻役)・新井忠兵衛・新井茂吉・新井源蔵・新井勇次郎・新井長次郎・新井定五郎・新井源蔵・新井慎八、テキスト ボックス: アライ            アライ             アライ            万延元年庚申塔に新井和吉・新井滝之助・新井重蔵・新井伊兵衛・新井卯之助・新井磯八、文久元年地蔵尊に里・新井新右衛門。私塾師匠新井豊・号稲亭・大年・安政六年没五十一歳、其の子新井鼎・号和卿・桐蔭・慶応二年没三十七歳。明治九年戸長新井吉右衛門・文政十年生、副戸長新井忠兵衛・嘉永五年生、副戸長新井磯八・文政十年生、副戸長新井佐一郎・天保三年生。明治三十年人名録に質屋新井忠兵衛・嘉永五年生・反別十五町五反歩・地租百二十四円、糸繭商新井源右衛門・弘化四年生・地租三十円、新井覚太郎・弘化二年生・地租二十五円、蚕業新井太右衛門・嘉永元年生・地租四十五円、新井佐市郎・天保三年生・地租三十一円、新井源左衛門・天保十年生・地租五十二円、蚕業新井善右衛門・明治十四年生・地租二十二円。県会議員農業新井斎輔・天保四年生あり。

一〇六 同郡粕壁宿 東八幡社文化十三年御神燈に新井治郎右衛門、天保三年庚申塔に大池村新井弥八。真蔵院天保十五年観世音に新井弥吉。明治三十五年乾物商新井善兵衛・菓子商新井升内。東八幡社明治三十九年碑に新宿組新井貞次郎。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に新井善兵衛あり。

一〇七 同郡内牧村(春日部市) 鷲香取社天保三年庚申塔に戸崎・新井源太郎、明治三年浅間碑に戸崎・新井彦八・新井寅次郎・新井五左衛門、塚内・新井勘三郎。楽応寺明治二十六年馬頭尊に新井亀吉、明治三十年水鉢に新井妻蔵・新井八十八・新井市五郎・新井丈助・新井七五郎・新井仁左衛門、明治三十九年馬頭尊に新井平次郎あり。

一〇八 同郡上蛭田村(春日部市) 当村天保三年天神碑に新井米蔵、嘉永四年水鉢に新井丈右衛門・新井幸右衛門・新井音次郎・新井倉次郎、安政二年敷石碑に新井卯之吉・新井宗吉。慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に上蛭田村新井宇吉・新井米蔵。小溝村長命寺慶応二年供養塔に上蛭田村新井治右衛門あり。

一〇九 同郡西粂原村(宮代町) 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に百間西粂原組新井四郎左衛門あり。百間西原組住人とは別人か。

一一〇 同郡須賀村(宮代町) 身代神社明和四年稲荷碑に新井佐伝二あり。

一一一 同郡百間村(宮代町) 西原組地蔵院天保十三年道標に新井八十五郎、明治十七年勝軍地蔵文書に新井四郎左衛門・新井継次郎・新井源次郎・新井新吉。西原組浅間社文久元年小御嶽碑にカハシマ新井新右衛門、明治三十年碑に川シマ・新井安之助・新井慶助・新井鶴松。明治九年百間西原組副戸長新井四郎左衛門・天保三年生。西原組神外坊明治十七年奉納太刀銘に新井三郎一孝。明治二十一年皇国武術英名録に真心影流百間村新井三郎次・新井新吉。明治三十年所得税下調査簿に反別二十町歩・地租百六十七円。清地村近津神社明治三十四年碑に字川島、新井新右衛門・新井鶴松・新井由松あり。

一一二 同郡江ヶ崎村(蓮田市) 鹿室村文政十二年浅間碑に江ヶ崎村新井鉄五郎。久伊豆社文久三年水鉢に当所新井平三郎、明治三十九年碑に新井利八郎・新井源三郎・新井米吉・新井仙松。明治三十年人名録に新井利八郎・安政五年生・地租三十六円あり。

一一三 同郡上平野村(蓮田市) 当村上寺跡文化五年六地蔵に上平野村新井源左衛門。明治三十年人名録に蚕業新井豊吉・嘉永元年生・地租二十六円あり。

一一四 同郡高虫村(蓮田市) 上平野村八幡社天保六年天神碑に高虫村新井七五郎あり。

一一五 同郡高岩村(白岡町) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に高岩村新井重右衛門。忠恩寺宝永五年供養塔に新井長左門、安政六年常夜燈に新井兼三郎。百間村青林寺寛政十年文書に高岩村・新井九右衛門・新井富右衛門。字田端天明八年庚申塔に新井長左衛門・新井多右衛門。字野中文政七年庚申塔に新井重右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に高岩村新井長左衛門。天保七年戸賀崎門人帳に高岩村・新井兼三郎七峯・新井吉次郎。字上宿天保十一年聖徳太子碑に新井幸次郎。明治八年騎西町釜屋文書に高岩村酒造業新井長右衛門。明治九年副戸長新井平兵衛・天保十四年生。明治二十一年皇国武術英名録に田宮流新井義三郎。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に高岩村新井啓一郎。明治十五年埼玉県下富農二十四名の内に新井啓一郎あり。明治三十年所得税下調査簿に篠津村新井啓一郎・反別四十三町二反歩・地租四百四十三円(文久元年生、衆議院議員)。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業新井啓一郎・国税八百四十一円・県下八十七位。其の子堯爾は衆議院議員なり。

一一六 同郡岡泉村(白岡町) 観音堂天和二年庚申塔に岡泉村新井兵庫、文化二年二十三夜塔に新井利兵衛・新井半内。丸山墓地享保三年筆子碑に新井藤右衛門。鷲神社嘉永三年御神燈に新井源次郎・新井半蔵・新井与右衛門・新井清太郎。観音堂元治元年水鉢に新井庄左衛門。鷲神社明治三十五年鳥居碑に新井喜八・新井源太郎あり。

一一七 同郡太田新井村(白岡町) 安楽寺寛延二年庚申塔に新井弥五右衛門。北向地蔵寛政九年庚申塔に新井忠兵衛あり。

一一八 同郡久喜町 久喜本町天王院嘉永六年馬頭尊に新井富五郎。明治三十五年氷商新井善六・鳥商新井菊次郎・棒職新井豊吉・料理店新井喜右衛門あり。

一一九 同郡太田袋村(久喜市) 当村寛政元年庚申塔に太田袋村野牛村・新井半右衛門あり。当村住人か。

一二〇 同郡青毛村(久喜市) 鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に青毛村新井藤右衛門あり。

一二一 同郡下早見村(久喜市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に下早見村新井長左衛門。当村鷲神社天保十年御神燈に新井新左衛門あり。

一二二 同郡菖蒲町 当町元禄十一年庚申塔に新井久兵衛。菖蒲神社安政二年水鉢に新井若之助・新井新次郎・新井久蔵・新井栄太郎、明治十年神道無念流奉納額に新井縫之助・新井環・新井勘七。西ノ谷村久伊豆社慶応二年御嶽碑に塚田・新井幸八。字塚田新田なり。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流新井重吉・新井国太郎。明治三十年所得税下調査簿に新井保之助・反別九町六反歩・地租九十一円あり。

一二三 同郡戸ヶ崎村(菖蒲町) 菖蒲町長福寺寛政六年観音像に戸ヶ崎村新井幸右衛門・新井仁兵衛。同町吉祥院文化九年供養塔に戸ヶ崎村新井善右衛門・新井杢左衛門・新井定右衛門。明治九年副戸長新井治助・天保九年生、副戸長新井利兵衛・天保七年生あり。

一二四 同郡新掘村(菖蒲町) 菖蒲町吉祥院文化九年供養塔に新掘村新井林右衛門あり。

一二五 同郡上大崎村(菖蒲町) 長松寺文化十四年湯殿山碑に新井弥七・新井清助あり。

一二六 同郡鷲宮町 鷲宮神社嘉永五年狛犬に当町新井清右衛門あり。

一二七 同郡久本寺村(鷲宮町) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に久本寺村新井七五郎あり。

一二八 同郡松永新田(大利根町) 八坂社明治二十六年碑に新井長次郎あり。

一二九 同郡佐波村(大利根町) 砂原村鷲神社明治五年絵馬に佐波・新井由太郎あり。

一三〇 同郡北大桑村(大利根町) 香取社弘化三年狛犬に西大桑村新井友七あり。

一三一 同郡飯積村(北川辺町) 鷲神社万延元年庚申塔に新井栄次郎、明治十一年絵馬に新井善吉。砂原村鷲神社明治五年絵馬にイズミ新井八三郎。明治八年騎西町釜屋文書に飯積村酒造業新井八郎兵衛。明治三十五年に新井留蔵・新井七蔵・新井平三郎・新井寅吉・新井甚次郎・新井きわ・新井嘉一郎・新井浅吉・新井伊之助・新井加の・新井八五郎・新井菊次郎・新井勇吉あり。

一三二 同郡柳生村(北川辺町) 当村寛政七年地蔵尊に柳生村久保山組新井源助あり。

一三三 同郡小野袋村(北川辺町) 来福寺安永四年仏像に当村新井権□□と銘あり。

一三四 同郡向古河村(北川辺町) 鷲神社延享二年鳥居碑に新井金兵衛、文化五年絵馬に当村新井幸次郎あり。

一三五 同郡麦倉村(北川辺町) 八坂社文政十年御神燈に鍛冶町新井清吉あり。

一三六 同郡加須町 千方神社文政二年水鉢に新井文蔵。光明寺慶応二年筆子碑に加須町新井伊兵衛・新井信兵衛。明治九年副戸長新井善三郎・文政十一年生。明治十九年神沢文書に中組新井丑五郎・新井瀧三郎。明治三十五年営業便覧に下宿業新井幸三郎・飲食店新井興吉・菓子商新井藤三郎・古着商新井半之助・餅菓子商池田屋新井奥三郎・足袋商新井富士松・下駄商新井勘蔵・櫛製造新井要助・煙管商新井芳太郎・湯屋新井鹿蔵・旅人宿太田屋新井善兵衛・紫雲英種輸出商新井顕重・武力屋新井啓助・豆腐屋新井庄八・玩具商新井郎泰次・新井道之助・新井源次郎あり。

一三七 同郡下ノ村(加須市) 地蔵堂天明八年地蔵尊に下ノ村新井善六。下村君村永明寺文久二年仙元碑に下ノ村新井国蔵。明治八年下之村伍長新井紋次郎、伍長新井金兵衛あり。

一三八 同郡三ツ俣村(加須市) 諏訪社享和二年御神燈に三俣村新井米八、文化四年水鉢に七釜戸・新井忠左衛門・新井弥兵衛、天保三年狛犬に通殿・新井梅三郎、明治二十一年伊勢講碑に新井春吉、明治二十三年碑に新井左右平・新井吉重郎・新井三右衛門。上三俣村菊地家筆子控に安政四年・通殿・与吉倅新井幸吉、万延元年・当村道下・与兵衛倅新井龍蔵、文久三年・通殿・幸吉弟新井清吉。明治七年に下三ツ俣村新井仙吉。明治九年上三ツ俣村副戸長新井左右平・弘化二年生。明治三十五年に新井安次郎・籠職新井平吉あり。

一三九 同郡南大桑村(加須市) 大福寺安永八年巡拝塔に熊坂郷・新井丈八。百間村青林寺寛政十年文書に南大桑村新井清蔵。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に南大桑村新井清蔵、新井栄蔵、嘉永五年狛犬に大桑村新井丈八、新井庄蔵。明治九年副戸長新井丈八あり。

一四〇 同郡樋遣川村(加須市) 浅間社嘉永七年浅間碑に南瀬田和・新井源之丞、明治十二年鳥居碑に南瀬田和新井辰五郎・新井源之丞あり。

一四一 同郡町屋新田村(加須市) 上三俣村菊地家筆子控に安政四年・町屋新田・初太郎倅新井藤七、万延元年万太郎倅新井清八、元治二年・仙太郎倅新井宇市あり。

一四二 同郡大室村(加須市) 割目村桂性寺宝暦七年刻経塔に大室村新井又兵衛。字下耕地文化七年道祖神に大室村新井永吉。文政七年戸賀崎門人帳に大室村新井亦三郎。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に大室村新井幸左衛門・新井弥左衛門・新井文太郎、嘉永五年狛犬に大室村新井門蔵。天神社天保三年水鉢に新井文八郎・新井息司・新井市太郎・新井平右衛門。明治九年戸長新井又太郎(旧名主)・天保十二年生、副戸長新井鷲蔵・天保十四年生。明治十八年最上農名簿に新井又太郎・耕宅地三十五町九反歩。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に水深村新井鬼司・文久元年生(県会議員)。また、県会議員農業新井門之助・文久元年生あり。

一四三 同郡串作村(加須市) 当村宝暦三年道祖神に新井半左衛門。諏訪社宝暦九年稲荷碑に新井半左衛門・新井新右衛門。上三俣村菊地家筆子控に安政四年・串作村・半左衛門倅新井清太郎あり。

一四四 同郡小浜村(加須市) 地蔵院百番観音に元禄七年・小浜村・新井市郎兵衛・新井四郎左衛門・新井市兵衛。上三俣村菊地家筆子控に文久三年・小浜村中通り・与市改名丑五郎弟新井伝吉、元治元年・与市倅新井茂兵衛、茂兵衛弟新井甚内、同所甚太郎倅新井与左衛門あり。

一四五 同郡油井ヶ島村(加須市) 明治八年騎西町釜屋文書に油井ヶ島村酒造業新井伊三郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業新井理市・明治十九年生・国税千二百二十四円・県下四十六位、大正十四年国税千八百八十五円・県下七十二位。大正十二年大地主名簿に水深村新井理市・田三十六町六反歩・畑二十三町五反歩所有あり。

一四六 同郡多門寺村(加須市) 当村文化元年庚申塔に多門寺村新井甚五郎。愛宕社安政四年伊勢講碑に新井熊次郎あり。

一四七 同郡礼羽村(加須市) 土手一丁目薬師堂正保三年観音菩薩に礼羽村新井仁三郎。千方神社文政六年御神燈に新井忠右衛門・新井儀左衛門。明治三十五年青縞商新井作三郎あり。

一四八 同郡久下村(加須市) 当村享和二年月待塔に久下村新井道仙。鷲宮社安政七年御神塔に新井政吉・新井千松、文久三年幟碑に新井政兵衛あり。荒井条一項参照。

一四九 同郡不動岡村(加須市) 明治三十五年に新井勘左衛門・新井寅吉あり。

一五〇 同郡川口村(加須市) 当村文政九年月待塔に川口村川岸岡下・新井喜兵衛あり。

一五一 同郡常泉村(加須市) 円福寺享保二十年地蔵尊に常泉村新井清九郎あり。

一五二 同郡阿良川村(加須市) 天神社宝暦五年庚申塔に新井弥治右門・新井久兵衛。明治九年副戸長新井惣六・文政十一年生あり。

一五三 同郡寺ヶ谷戸村(加須市) 砂原村鷲神社明治五年絵馬に寺ヶ谷戸・新井市右衛門あり。

一五四 同郡騎西町場 文化四年川越藩松平大和守役付に¬二人扶持・騎西町場頭取名主新井善兵衛」あり、藩御用達にて富豪なり。根古屋村観音寺文久三年碑にキサイ町・新井善兵衛・新井時之助・新井清吉・新井甚吉・新井亀吉。慶応三年騎西町場名主新井吉兵衛。明治四年騎西町堤防取締役新井善平。同年釜屋文書に酒造業新井伊七。明治五年郵便御用取扱人新井耕作。明治三十五年に小間物商新井りょ・質屋新井弥左衛門・繭商新井寅五郎・糸繭商新井きん・菓子商新井勘蔵・菓物商新井吉平・玩弄物商新井文吉あり。

一五五 同郡中種足村(騎西町) 雷神社享保七年庚申塔に中種足村・新井五郎兵衛・新井金平・新井弥兵衛、寛政二年御神燈に新井勘兵衛・新井仙助、寛政七年天満宮碑に新井銀蔵・新井清太郎・新井巳五郎、嘉永四年愛宕碑に新井弥兵衛、明治十三年庚申塔に新井長右衛門・新井忠次郎・新井新助・新井栄蔵。東印寺文政十二年天満宮碑に新井竹蔵・新井富五郎・新井惣吉・新井庄五郎、文政十三年供養塔に新井友右衛門。明治九年戸長新井長右衛門・天保七年生(旧組頭)あり。

一五六 同郡戸崎村(騎西町) 宝光寺天明五年菩薩碑に戸崎村・新井兵助・新井利右衛門。竜宝寺寛政十年地蔵尊に下村・新井丈八。諏訪社天保四年水鉢に新井新五左衛門・新井儀助、明治初年碑に新井好之進。正能村諏訪社嘉永五年富士講に戸崎村新井新五郎。八坂社明治十六年天満宮碑に新井七五郎あり。

一五七 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 当村嘉永六年幟碑に新井政右衛門あり。

一五八 同郡上高柳村(騎西町) 諏訪社文化七年御神燈に新田船橋講中・新井善兵衛・新井七左衛門・新井源蔵。正能村諏訪社嘉永五年富士講に上高柳村新井久五郎あり。

一五九 同郡牛重村(騎西町) 万福寺安永四年観音に牛重村新井伝兵衛。天神社明治九年水鉢に新井七十七あり。次項参照。

一六〇 同郡鴻茎村(騎西町) 寿昌寺嘉永六年六地蔵に新井七十七。久伊豆社慶応元年水鉢に新井清吉・新井善次郎・新井吉右衛門・新井佐兵衛。明治九年副戸長新井治郎吉・天保九年生あり。

一六一 同郡正能村(騎西町) 諏訪社嘉永五年富士講に当村新井清左衛門あり。

一六二 同郡上崎村(騎西町) 当村元和二年松尾大明神碑に上崎村新井監物、元文五年弁才天碑に新井源七。雷電社明和二年弁才天碑に新井仲左衛門・新井五郎右衛門、安政四年幟碑に新井源之助・新井甚八・新井弥左衛門・新井清蔵、同年御神燈に新井十三郎。龍興寺寛政四年庚申塔に新井市兵衛・新井清蔵。当村文化十四年大黒天碑に上崎村・新井源之丞・新井栄蔵・新井栄八。明治九年副戸長新井弥一郎・天保四年生、副戸長新井利十郎・安政三年生。明治十八年最上農名簿に新井弥一郎・耕宅地五町九反歩所有。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流新井孝太郎あり。

一六三 同郡下崎村(騎西町) 当村元禄元年庚申塔に下崎村新井□右衛門。八幡社宝暦十一年弁財天碑に新井弥市右衛門。明治九年副戸長新井惣六・文政十一年生あり。

一六四 同郡郷地村(鴻巣市) 久伊豆社元禄十三年御神燈に新井瀬兵衛・新井次郎右衛門・新井勘右門・新井三郎兵衛・新井清左衛門・新井武左衛門、明治三十九年碑に新井角三郎・荒井仁平。安楽寺元文三年宝篋印塔に新井忠右衛門あり。

一六五 同郡安養寺村(鴻巣市) 明治四年組頭新井五右衛門・四十歳。八幡社明治三十九年碑に新井啓次郎・新井嘉左衛門・新井彦七・新井仲七・新井助次郎あり。

一六六 同郡鎌塚村(吹上町) 西善寺宝暦五年十六夜塔に新井甚五左衛門。宝蔵院嘉永六年供養塔に新井藤八。八幡社明治十年碑に新井浪五郎・新井丑五郎、明治四十一年碑に新井権七あり。

一六七 同郡境村(川里町) 明治九年副戸長新井孫右衛門・文政七年生(旧名主)あり。

一六八 同郡関新田村(川里町) 長松寺享保十年供養塔に新井又左衛門(大般若経奉納す)、宝暦七年宝篋印塔に新井喜右衛門・新井岡右衛門。野村玉松堂文久元年入門に関新田・新井与三郎あり。

一六九 同郡屈巣村(川里町) 風土記稿埼玉村条に¬浅間社。成田下総守氏長は此所に塚を築き、家人新井新左衛門に命じて、忍城中にありし浅間社をここに移し、即ち成田氏の紋をつけて行者の塚上に建り。されば忍城没落の後、新左衛門屈巣村に住せしより、子孫今の五郎左衛門に至り、祭礼毎に注連竹を納むるをもって例とす」と見ゆ。新左衛門は以前より屈巣村居住の土豪か。久伊豆社貞享二年塞神碑に新井五右衛門・新井半右衛門・新井由右衛門・新井藤右衛門・新井権右衛門・新井七郎右衛門・新井権左衛門・新井次右衛門・新井五兵衛、宝暦六年天照大神宮碑に新井四郎兵衛・新井権兵衛。天明元年山崎文書に字クホ組頭新井藤左衛門、字ヤハタ組頭新井五右衛門。明治八年騎西町釜屋文書に屈巣村酒造業新井岩吉。明治九年副戸長新井林蔵・文政元年生。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡屈巣村元鎮中組新井豊三郎あり。

一七〇 同郡広田村(川里町) 此の氏は騎西領下崎村の出身か。広田村開発並に西光寺開創由緒に¬予が出生は、武州加須領新井弥一右衛門次男に而候処、親弥一右衛門宅、御公儀御代官大小路金兵衛様、御巡見之御宿度々仕候節、金兵衛様弥一右衛門之被仰候は、同国広田村と申処、土地中分に相見へ候得共、百姓一人も無之、荒地に相成有之間、弥左衛門儀は此処之遣し名主として万事取計、田畑開発仕候。我等二十六歳にして天正十九年春当所へ引越申候。居宅は五間半に二間半のすゝきかきに取繕へ、下男一人召連れ、おもさみしき草村に落付、日重而所々を見廻し候に、西光寺と云ふ寺に老僧一人住れ、たくはつ計に而いとなみを送り候由物語り被成候。人之住たる跡は有れ共いつの頃立退候哉。又は庵室の二三ヶ所も有之候得共、主とては一人もなし。捨行たる柴かきの小家三四軒有之計也。我等手作之宜敷を見聞、同年夏の頃より羽生領荒川村玄蕃と申もの引越、同年秋、倉川利右衛門引越、翌歳春より羽鳥織部、程塚兵庫、野本市兵衛、手島助左衛門、此人々引越候而、思思いに小屋敷囲申候。是を広田村七軒家と近村に而も云なり。翌年小河原図書、同苗金右衛門、飯田弥次右衛門、内川蔵之丞、楷名次郎左衛門、程塚右近、吉沢采女、松岡内楽、松崎将監、平塚仲条、此人々両年之内に引越、家数十七軒に相成申候。同年暮より小林新兵衛、神田五右衛門、両人のもの我等方へ参り借宅、三四月頃屋敷を囲引移り。其後、神田茂右衛門、荒川源右衛門、倉河仁兵衛、原田与右衛門、黒沢藤右衛門、服部久左衛門、石井半右衛門、内田次郎左衛門、引越候処、二十七軒に相成候は八年之内也。大小路金兵衛様被仰候は、広田村名主弥左衛門を遣し候並赤城村名主には弥左衛門弟四郎左衛門を遣し候。四郎左衛門は家名を足立と改申候。寛永四年七月初に被仰付夫より寺建立に取掛申候、同年八月中旬に寺出来仕、則忍表之御注進申上候得者、寺号御改万照山広徳院と御書付被下置候、常住之儀は眠国寿鶴和尚被仰付候。此和尚之儀は同国同郡同領野村住人高橋左門之子息也。旦那新井弥左衛門、足立四郎左衛門、新規に是を造立之書付有之候也。弥左衛門妻は池上村善左衛門家より来候、女子四人あり、惣領は我等が娘へ、同領斎田村萩原氏之次男長右衛門を貰分地に出候、三娘生納へよめに遣し、四娘は吉沢頼母へ遣し、五男子三左衛門、六男子半左衛門、七男子弥左衛門自分之名をくれ申候。然るに我等事、長右衛門に本家を譲り、三左衛門分地為致。我等供迄引越、庄屋役も三左衛門に為勤申候。自分後見致候故也。依而半分、弥左衛門分地也。三左衛門妻には池上村より嫁貰へ申候。我等三左衛門方へ隠居致候已後、長右衛門事は実家之家名萩原と名字をなのり申候。八郎右衛門も実家之家名の青木を継ひ候。然共新井萩原両氏より外他名は門前の墓所へは差置不申候様、以来入込に不相成候ため代々子孫に至迄急度可相心得者也。其節子孫之者此一札に書続後世之者可知もの也、仍而如件。慶安元年初冬認之、弥左衛門・年八十三歳」と見ゆ。また、同書に¬当院開基両法名、新井氏五人・勘兵衛・弥左衛門・半左衛門・三右衛門・佐五右衛門、萩原氏三人・杢右衛門・市郎右衛門・平兵衛。長右衛門惣領勘兵衛儀は、届に依而分地為致、三男佐五右衛門分地也、次男市郎右衛門本家を相続。又後妻は町屋三左衛門一家より女子一人相連候而来り、此娘に男子二人有、杢右衛門分地也、平兵衛儀は上広田村名主井上氏へ遣し、役目共に相続す、女子は赤城村多田氏へ遣し。市郎右衛門男子二人、女子二人あり、武兵衛は本家を続、加兵衛分地、女子は当村大山五郎兵衛妻也、一人は小見村田口氏へ遣す。宝永四年四月十二日繁国順永和尚謹記、当院開基、徹即元心居士、月窓凉桂大姉、俗名新井弥左衛門、生年八十六歳。開基之末孫新井氏、南蔵院、同佐五右衛門、萩原武兵衛、新井四五右衛門、同三右衛門青木之家也、同九郎兵衛、同長右衛門、同文右衛門、萩原杢右衛門、同喜兵衛。武兵衛惣領娘、行田町長谷川氏へ遣候」と見ゆ。風土記稿広田村条に¬広徳院開基は、村民武兵衛が先祖弥左衛門にて、法名徹即元心居士と云、慶安三年十二月十日卒す」とあり。鷲栖神社安永六年塞神碑に新井小兵衛、安永十年地蔵尊に新井長右衛門、弘化三年碑に新井五兵衛・新井五郎八、嘉永六年幟碑に新井権蔵・新井福次郎・新井徳治郎・新井音五郎・新井勇蔵・新井栄蔵・新井栄七。寛政六年広田村下分名主新井武兵衛。真名板村薬師堂明治十年水鉢に広田村新井松五郎あり。

一七一 同郡羽生町 毘沙門堂宝暦七年常夜燈に杉下組新井文太郎、天保十一年碑に杉之下組新井幸吉。正覚院文政六年地蔵尊に新井仁右衛門、元治元年庚申塔に新井長太郎・新井徳次郎。明治五年上羽生村左官職新井浜五郎・糸繭商新井徳次郎。明治三十五年営業便覧に雑穀商新井宗四郎・大工職新井要松・足袋商新井辰五郎・菓子商新井峰松・古物商新井銀蔵・荒物商新井才三郎・菓子製造新井幾太郎・新井長太郎あり。

一七二 同郡町屋村(羽生市) 当村文化十一年地蔵尊に町屋村本田八幡川、新井治右衛門あり。

一七三 同郡堤根村(羽生市) 伊奈利社明治十五年碑に新井定吉・新井林太郎・新井勘五郎あり。

一七四 同郡稲子村(羽生市) 光明院延宝八年地蔵尊に新井甚五兵衛。諏訪社嘉永五年碑に新井新五郎、明治八年浅間碑に新井権二郎あり。

一七五 同郡小松村(羽生市) 当村宝永三年庚申塔に新井作右衛門あり。

一七六 同郡上岩瀬村(羽生市) 医王寺元禄九年庚申塔に新井六郎兵衛、正徳三年庚申塔に新井元右衛門・新井金左衛門、天保十年鰐口銘に新井長七あり。

一七七 同郡藤井村(羽生市) 香取社文政六年碑に新井長七・安政四年奉額に新井政吉あり。

一七八 同郡上村君村(羽生市) 雷電社寛延四年庚申塔に上村君村新田・新井藤兵衛、宝暦八年碑に新田組・新井佐次右衛門・新井元右衛門、天保十年碑に当村新井孫七・新井新蔵・新井元右衛門。避来矢神社安永四年天満宮碑に新井清次郎、嘉永四年碑に新井栄吉。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講に上村君村新井勇蔵あり。

一七九 同郡今泉村(羽生市) 長光寺嘉永三年常夜燈に今泉村新井七左衛門。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講に今泉村新井啓三郎あり。

一八〇 同郡弥勒村(羽生市) 川越氷川社文化元年御神燈に羽生領下弥勒村名主新井林右衛門。名主新井荻右衛門(子孫は転居す)あり。明治九年副戸長新井甚左衛門・天保九年生あり。

一八一 同郡名村(羽生市) 不動院天明八年庚申塔に新井彦左衛門・新井弁蔵。八幡社弘化四年浅間碑に新井加藤治あり。

一八二 同郡中手子林村(羽生市) 八幡社嘉永元年羽黒碑に八万前・新井金之丞あり。

一八三 同郡須影村(羽生市) 八幡社安政五年棟札に年番・新井金右衛門あり。

一八四 同郡川俣村(羽生市) 東別府神社嘉永七年御嶽碑に川俣・新井彦太郎あり。

一八五 同郡上新郷(羽生市) 当村の草分土豪にて、天正十九年家忠日記に新井監物の名見ゆ。西福寺寛永十二年大日如来坐像銘に忍新郷・新井監物あり。子孫は羽生町に存す。行田史譚に¬上新郷村、寛永年中・名主新井七郎右衛門、天保元年・名主新井七郎右衛門」。文化元年早川文書に別所河岸問屋新井久兵衛・同所問屋新井孫右衛門。白山社安政七年庚申塔に新井房吉・新井多喜蔵・新井浜蔵・新井松五郎・新井安次郎・新井十次郎・新井留蔵、明治七年水鉢に新井弥太郎・新井翁助・新井酉蔵、明治十九年御神燈に新井瀧造・新井仁三郎。明治九年副戸長新井彦七・文化十年生。明治十二年酒造業戎屋新井源之助。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に新郷村新井常吉あり。また、枝郷下新田村羽黒社天保七年碑に新井伊八あり。

一八六 同郡下新郷(羽生市) 中世以来の当村土豪にて、桓武平氏千葉氏の名跡を継承し、後に帰郷して本名に復姓するか。漆原氏系図に¬千葉家経が新井氏を名乗り、其の子新井兵部之丞常直(永正十二年八月十六日卒)が下新郷の中島に砦を築き居住す。新井図書之介直成(永禄三年五月二十四日卒)、新井兵馬常春(元亀元年二月卒)、兵馬の子兵部の娘へ、下須戸村字大島の漆原隼人正が慶長十九年に入婿となり漆原姓を名乗る」と見ゆ。慶長十三年下新郷検地帳に¬新井小衛門、新井図書」の名あり。下新郷村に新井氏及び荒井氏現存す。天神社文化十三年仙元碑に新井三五郎あり。漆原条参照。

一八七 同郡忍町(行田市) 明治三十五年飲食店新井ふさ・印版師新井理三郎・豆腐商新井兼三郎あり。

一八八 同郡関根村(行田市) 松山城岩室観音堂寛政十二年碑に忍領関根村・新井三左衛門・新井権左衛門。関根神社明治十八年御神燈に新井清三郎・新井茂平次。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に関根村新井森蔵あり。

一八九 同郡荒木村(行田市) 東福寺弘化三年大日如来に当所新井徳左衛門。天満宮元治元年御神燈に新井五郎兵衛あり。

一九〇 同郡真名板村(行田市) 薬師堂寛文十年法印広祐碑に新井熊蔵・新井只八、天明二年供養塔に新井喜兵衛妻、享和元年供養塔に新井儀右衛門母、享和三年供養塔に新井要吉、嘉永七年筆子碑に新井清太郎・新井一五郎・新井倉之丞・新井要吉・新井慶助。下新郷天神社正徳四年庚申塔に上真名板村新井十右衛門。明治八年騎西町釜屋文書に真名板村酒造業新井政右衛門。久伊豆社明治二十八年水鉢に新井宇右衛門あり。

一九一 同郡持田村(行田市) 前谷村天満宮享保二十年巳待講に新井市右衛門・新井佐兵衛。長福寺文化八年廻国塔に持田村新井甚五兵衛。前谷村光明寺天保七年常夜燈に新井吉五郎・新井磯吉・新井文五郎・新井吉兵衛・新井平三郎。観音寺嘉永七年敷石碑に持田村新井熊次郎、慶応元年筆子碑に当所新井沢之助・新井初五郎。剱神社明治二年碑に当所・新井忠次郎・新井市郎左衛門・新井平馬・新井平七・新井織右衛門・新井清七・新井角次郎、明治二十五年碑に新井伊右衛門・新井弥三郎。明治九年副戸長新井清七・文化十年生。小敷田村春日社明治十六年御神燈に持田村新井喜八郎あり。

一九二 同郡小敷田村(行田市) 持田村観音寺嘉永七年敷石碑に小敷田村新井辰之助・新井初五郎・新井清五郎。春日社明治十六年御神燈に新井雄之助・新井桂次郎・新井仁助・新井清之助あり。

一九三 同郡谷之郷(行田市) 春日社文化九年水鉢に新井理左衛門あり。

一九四 同郡下忍村(行田市) 遍照院天保九年二十三夜塔に当所新井作左衛門あり。

一九五 同郡下須戸村(行田市) 八坂社明和六年弁財天碑に新井平三郎。御嶽社文政元年浅間碑に新井仁右衛門・新井染太郎・新井辰五郎あり。

一九六 同郡藤間村(行田市) 藤間神社寛延三年庚申塔に新井友右衛門、天保十一年仙元碑に新井太八あり。

一九七 同郡小針村(行田市) 神仙寺寛政十一年勢至碑に新井喜右衛門・新井熊次郎・新井弥次右衛門・新井朋七、嘉永六年敷石供養塔に新井利右衛門・新井平松あり。

一九八 同郡長野村(行田市) 成就院享保十三年三重塔銘に¬流新田開発元亀三年。願主天正元年当所住居新井重左衛門、八代孫新井金左衛門政信」と。行田史譚に¬長野村。寛永年中・名主新井平吉、享保六年・名主新井平吉」。白山社明治十一年浅間碑に新井吾助・新井勝蔵。明治二十二年医師新井良仲あり。

一九九 同郡南河原村 明治九年副戸長新井庄之助・天保四年生あり。

二〇〇 同郡中江袋村(南河原村) 池上村古宮神社明治四年算額に中江袋村新井銭蔵隆寿あり。

二〇一 同郡池上村(熊谷市) 行田史譚に¬池上村。寛永年中・名主新井重郎右衛門、享保六年・名主新井重郎右衛門」。古宮神社万延元年御神燈に新井積次郎・新井馬次郎、元治二年碑に新井源蔵、明治四年算額に新井圭次郎孝之・新井安兵衛猶方。白川家門人帳に天保三年・池上村・采女新井伊勢。明治初年名主新井又助。明治九年戸長新井圭次郎・天保八年生あり。

二〇二 同郡上之村(熊谷市) 荒井条四項及び当条九項参照。上之村神社嘉永三年御神燈に新井菊次郎。持田村観音寺嘉永七年敷石碑に上ノ村新井小左衛門。野原村文殊寺明治二年碑に上之村・新井小左衛門・新井善吉・新井八三郎・新井辰八。池上村古宮神社明治四年算額に上之村新井龍次郎陟成。明治七年副戸長新井小左衛門・文政六年生。明治十三年総代人新井市郎右衛門あり。二百四項参照。

二〇三 同郡戸出村(熊谷市) 金錫寺延享二年地蔵尊に新井幸八、嘉永六年鐘銘に当所・新井伊八・新井五郎兵衛・新井勘兵衛・新井十右衛門・新井仁平・新井金五郎・新井与市・新井弥八。佐谷田神社天保七年三社碑に戸出村新井彦次郎。神明社安政二年碑に当所新井伊八、明治十三年富士嶽碑に新井松次郎・新井佐次郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北埼玉郡戸出村新井佐二郎あり。

二〇四 同郡平戸村(熊谷市) 願宗寺寛政十年供養塔に新井小左衛門あり。

二〇五 同郡下川上村(熊谷市) 当村嘉永六年御嶽碑に新井芳兵衛。名主芳兵衛は種井(用水)に私財を投じ没落す。明治九年副戸長新井茂三郎・嘉永六年生あり。

二〇六 同郡上中条村(熊谷市) 明治九年副戸長新井八兵衛・文政五年生(旧組頭)あり。

二〇七 同郡今井村(熊谷市) 赤城神社明治五年算額に当村新井良助・新井伊勢五郎あり。

二〇八 足立郡の新井氏 平柳領新井方村(川口市)、赤山領新井宿村(川口市)、戸田領西新井宿村(川口市)、南部領新井村(大宮市)、三沼領新井新田(大宮市)、差扇領新井村(大宮市)、石戸領荒井村(北本市)に新井氏多く存す、平方領中新井村(上尾市)。上日出谷村字新井山に新井氏存す、上常光村字新井畑に荒井氏存す。その他、上木崎村字新井、大崎村字新井口、八幡田村字荒井山、松本新田字荒井、柏座村字アライ、春日谷津村字アライ、蕨宿字荒井前、上戸田村字荒井前、大谷口村字仏アライ、小淵村字荒井あり。佐竹氏流にて上野国新井村より起ると伝えるが、足立郡差扇領内野郷新井村(現、大宮市西新井)が発祥地であろう。或は、在名では無く、内野郷居住の古代新井氏末裔か。本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に¬新井氏。清和源氏、本国上野、紋五本骨開扇。佐竹冠者昌義―岡田冠者親義―重義―守義―重知(新井六太郎、大炊助、仕新田義貞、遷上州新田郡新井邑)―重有(新井四郎太郎、遷武州足立郡)―知親(新井源三、居武州足立郡、六十四歳死す、法名観法。弟に新井庄太夫、新井七右衛門)―親治(新井弾正左衛門、仕管領上杉家。弟新井新三郎親永)―親行(新井出雲、属上杉管領)―基行(新井善次郎、玄蕃助)―行広(新井源太夫、仕北条氏康氏政、賜三百貫文、領武州足立郡内野・清河寺・阿弥陀寺・木下・中野・二ツ宮・並木・櫛引)―広継(改義次、新井帯刀、仕氏康氏政、三百四十貫文、天正十七年死去)、行広の弟行能(新井理兵衛、居並木村)」と見ゆ。

二〇九 同郡吹上村 持宝院元禄十六年庚申塔に新井善兵衛・新井八郎兵衛。榛沢郡末野村少林寺天保二年碑に石工吹上村新井宗之助。下忍村千手院天保三年碑に石工吹上村新井宇之助春和。宗と宇は同人か。吹上神社明治四十三年碑に新井定芳・新井金六・新井熊太郎あり。

二一〇 同郡大芦村(吹上町) 氷川社文化十四年御神燈に新井伴吉、明治四十年碑に新井幸次郎。明治四年組頭新井兵右衛門。明治九年副戸長新井久兵衛・文政十一年生あり。

二一一 同郡小谷村(吹上町) 箕田村嘉永六年増島筆子碑に小谷・新井新八。日枝社嘉永六年碑に上新田・新井安右衛門、中側・新井長兵衛・新井新左衛門・新井倉吉、明治四十二年碑に新井孫左衛門・新井定八・新井留五郎・新井常八・新井長吉・新井惣吉。明治四年組頭新井長兵衛・五十四歳、組頭新井新左衛門・五十七歳。金乗寺明治四十五年碑に新井良之助・新井良助・新井源七・新井道太郎・新井甚兵衛・新井金之丞・新井茂右衛門・新井庄吉あり。

二一二 同郡鴻巣宿 明治九年副戸長新井太右衛門・文政十二年生。明治十四年埼玉銀行株主新井太右衛門・四株二百円、新井三平・三株、新井惣右衛門・二株、太物商新井光五郎・二株。大間村久保寺明治十四年筆子碑に鴻巣・新井惣右衛門・新井惣兵衛。鴻神社明治十五年御神燈に新井子之八。明治三十年本一町・新井長兵衛・新井利右衛門・新井豊吉。明治三十五年営業便覧に人形製造新井留吉・魚商新井緑蔵・甘藷問屋新井民三郎・大工職新井勇蔵・小間物商新井長吉・同新井惣吉・歯療専門天寿堂新井丹次・運送業新井末吉・洋燈店新井為七・鳥屋新井伊三郎・米穀商柿屋新井万吉・飲食店新井ミ子・糸繭商新井権之助・新井竹次郎。勝願寺明治三十五年馬頭尊に当所新井末吉。法要寺供養塔に¬嘉永四年新井幸蔵、明治三十九年再建新井幸三郎」。箕田村観音堂明治四十年馬頭尊に鴻巣・新井庄造あり。

二一三 同郡箕田村(鴻巣市) 真相寺寛政四年供養塔に新井清吉・新井六右衛門。嘉永六年増島俊輔筆子碑に新井甚兵衛。氷川八幡社明治十三年幟碑に新井甚八。私塾師匠新井繁次郎・大正四年没五十四歳あり。

二一四 同郡登戸村(鴻巣市) 当村元禄十三年庚申塔に新井太右衛門あり。

二一五 同郡小松原村(鴻巣市) 大日堂天明元年供養塔に小松原村新井伝右衛門あり。

二一六 同郡大間村(鴻巣市) 箕田村明治十八年馬頭尊に大間村新井庄蔵。大野神社明治二十六年幟碑に新井丑郎あり。

二一七 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社文政十二年聖徳太子碑に滝馬室村新井喜兵衛・新井惣右衛門・新井半蔵、明治三十九年碑に新井房次郎・新井喜兵衛・新井万次郎・新井甲之助・新井繁之助。明治四年名主新井縫之助・二十二歳。明治七年正能村青木文書に新井銀之助あり。

二一八 同郡宮前村(鴻巣市) 永林寺元禄三年六地蔵に宮前村新井清左衛門。市ノ縄村宝暦七年弁財天碑に宮前村新井平右衛門。安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に宮前村新井勘十郎。大間村久保寺明治十四年筆子碑に宮前・新井勘七あり。

二一九 同郡深井村(北本市) 寿明院寛政九年寄附帳に新井半之助・新井市兵衛。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に深井・新井和吉あり。

二二〇 同郡北袋村(北本市) 東大塚村天保二年供養塔に北袋村新井善兵衛あり。

二二一 同郡東間村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に東間新田・新井喜兵衛あり。

二二二 同郡石戸宿村(北本市) 熊野那智山米良文書に¬年欠。武蔵足立郡石戸郷新井神三郎」と見ゆ。室町時代なり。次項の荒井村住人か。伊藤条参照。

二二三 同郡荒井村(北本市) 享保十二年矢部文書に¬新田組頭新井八郎兵衛(元は高尾村平右衛門、先祖新井隼人)、組頭新井喜四郎(元は荒井村作左衛門、先祖新井帯刀)」と見ゆ。花見堂宝永三年廻国塔に荒井村新井市郎左衛門。摩滅して読めず。浅間社宝永四年水鉢に当所新井八右衛門・新井七□。東大塚村天保二年供養塔に荒井村・新井勇八・新井幸七・新井熊治郎・新井小吉。川田谷村泉福寺天保五年供養塔に荒井村新井重右衛門。明治四年組頭新井庄三郎・四十二歳、組頭新井幸四郎・三十一歳。明治九年副戸長新井庄三郎・文政十三年生。明治十一年惣代人新井保五郎・同新井柳蔵、十四年新井芳之助・新井兵内。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に荒井・新井政次郎・新井巳之助。氷川社明治四十二年碑に新井惣次郎・新井初蔵・新井源作・新井庄作あり。

二二四 同郡高尾村(北本市) 字谷足薬師堂元禄七年銅造如来坐像に新井四兵衛・新井忠兵衛・新井太郎左衛門・新井弥五左衛門・新井平兵衛・新井三郎兵衛・新井半左衛門・新井権左衛門・新井重右衛門。下日出谷村知足院元禄十四年墨書銘に高尾村新井治郎左衛門。高尾河岸享保十二年道標に高尾村新井平兵衛。字城中享保十四年馬頭尊に新井三右衛門。阿弥陀堂文政四年筆子碑に新井理右衛門・新井兵助・新井平五郎・新井丹治郎・新井甚五右衛門・新井勇蔵・新井富五郎・新井弥兵衛・施主新井周吉。東大塚村天保二年供養塔に高尾村新井善治郎。川田谷泉福寺天保五年供養塔に高尾村新井重治郎・新井勇助。上谷新田金剛院元治元年碑に高尾村新井弥兵衛。上州榛名神社慶応三年御神燈に武州足立郡高尾村・新井弥兵衛・新井善右衛門・新井重右衛門・新井弥八・新井万蔵・新井伊三郎・新井勇右衛門。明治四年組頭新井勇右衛門・五十六歳、組頭新井重左衛門・六十五歳、組頭新井金之助・三十五歳、組頭新井儀右衛門・四十五歳、組頭新井奥之丞・五十五歳。明治七年船積問屋新井儀右衛門・但し天明元年二月創立。明治九年副戸長新井金之助・天保八年生、副戸長新井徳太郎、伍長新井清五郎、伍長新井勇八、伍長新井増五郎、伍長新井長三郎。明治十一年副戸長新井善右衛門、副戸長新井欣作、総代人新井彦五郎、同新井理作。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に高尾・新井善右衛門・新井幸蔵・新井弥兵衛・新井勇左衛門・新井万蔵・新井金次郎・新井初蔵・新井仲右衛門・新井善衛あり。風土記稿高尾村条に¬旧家善次郎、元は菊地氏にて何の頃よりか新井を冒せり。先祖を菊地豊前と云、其子に図書助など云あり。是等卒年を伝へざれど豊前が二百年の追福を寛保二年取行ひしといへば、天文年中の人なること知らる。成田分限帳に菊地図書・十貫文を知りしこと見ゆるは則豊前が子なるにや、旧記を失ひたれば詳なることは考うべからず」と見え、横見郡高尾新田条に¬高尾新田は、足立郡高尾村の民、善次郎が祖先荒井門太郎と云者開きし所にて、今も同所里正の持なり」と見ゆ。

二二五 同郡桶川町 明治十七年蚕糸業新井源二郎。明治三十五年菓物商新井作次郎・乾物商新井久次郎・米穀商新井仙五郎あり。

二二六 同郡倉田村(桶川市) 字入谷嘉永六年馬頭尊に新井源八あり。

二二七 同郡下日出谷村(桶川市) 明治八年地租改正請書に新井太郎兵衛あり。

二二八 同郡川田谷村(桶川市) 観音堂寛文二年馬頭尊に川田谷郷新井次右衛門。字市場普門寺明和三年六地蔵に市場村・新井三右衛門・新井半右衛門・新井武兵衛・新井庄右衛門・新井善右衛門、天明二年水鉢に当村新井七右衛門・新井庄左衛門、明治二十五年馬頭尊に川田谷村新井源三。字滝ノ台寛政三年馬頭尊に新井重助、弘化三年馬頭尊に川田谷岡邑・新井丈八・新井甚右衛門。字岡氷川社天保三年普門品に岡邑・新井甚右衛門・新井久助・新井丑松、安政五年普門品に岡村・新井酉松・新井久太郎・新井彦次郎。白川家門人帳に享和三年・上川田谷村番匠新井左司馬。泉福寺天保五年供養塔に市場村新井倉之助。久米田村慶応元年馬頭尊に川田谷村新井藤左衛門。明治九年副戸長新井太郎兵衛・天保五年生、副戸長新井吾助・弘化元年生。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に川田谷村・新井三次郎・新井文五郎・新井善助・新井巳三郎。諏訪社明治二十五年碑に当村新井源之丞、明治三十九年幟碑に新井源蔵・新井長命・新井丑太郎・新井正一・新井幸太郎・新井千代蔵・新井万蔵・新井瀧蔵・新井七郎・新井嘉六。明治四十二年川田谷村会議員新井万蔵、同新井七郎あり。

二二九 同郡上尾宿 当所元禄七年庚申塔に新井権左門・新井六右衛門。愛宕社明治四十四年碑に新井正一・新井新三郎あり。

二三〇 同郡上村(上尾市) 風土記稿上村条に¬村内農民伝左衛門が先祖新井某は、地頭西尾因幡守に仕へしと云。先祖某のとき当村に土着し、老後剃髪して善芳と号し、慶長十八年三月十二日没せり」と見ゆ。字長浪明和五年庚申塔に上村・新井平次郎・新井伊□。倉田村明星院文政六年新西国塔に上村・新井伝左衛門・新井安右衛門・荒井茂兵衛。明治十二年龍山院文書に新井大次郎・新井五兵衛・新井伊右衛門。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国足立郡上村新井代次郎。当村氷川社明治四十二年碑に新井治兵衛・新井銀蔵・新井鶴吉・新井梅吉・新井幸三郎・新井竹次郎・新井清治郎・新井栄吉あり。

二三一 同郡小泉村(上尾市) 当村延宝六年庚申塔に新井角左衛門、宝永五年庚申塔に小泉村新井権兵衛、天保三年庚申塔に小泉村新井三左衛門、年不詳に新井佐兵衛。八合神社明治三十四年幟碑に新井金作あり。

二三二 同郡今泉村(上尾市) 当村年不詳庚申塔に新井八郎右衛門・新井三郎右衛門・新井藤左衛門・新井武右衛門・新井仁兵衛。氷川社明治三十年御神燈に当所・新井兵衛・新井市五郎・新井代作・新井宇三郎・新井仙次郎・新井仁三郎あり。

二三三 同郡菅谷村(上尾市) 当村明治十七年庚申塔に菅谷村新井吉右衛門あり。

二三四 同郡谷津村(上尾市) 明治九年副戸長新井和吉・弘化二年生あり。

二三五 同郡地頭方村(上尾市) 当村元禄十二年庚申塔に新井武兵衛あり。

二三六 同郡中分村(上尾市) 明治二十二年に新井助左衛門あり。

二三七 同郡平方村(上尾市) 橘神社明治十一年御神燈に新井太郎吉あり。

二三八 同郡小敷谷村(上尾市) 明治四十年信徒惣代新井金作あり。

二三九 同郡須ヶ谷村(上尾市) 県会議員農業新井賢哉・明治二十二年生あり。

二四〇 同郡門前村(上尾市) 明治二年組頭新井助市。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国足立郡西門前村新井清次郎あり。

二四一 同郡小室村(伊奈町) 字柴境観音堂元禄十年地蔵尊に新井作右衛門。別所村法光寺明和七年鐘銘に新井佐五右衛門あり。

二四二 同郡小針新宿村(伊奈町) 小針内宿村氷川社天保九年水鉢に小針新宿村新井角右衛門あり。

二四三 同郡大宮宿 明治十六年鉄道敷設願に大宮宿新井逸郎。明治三十五年酒屋新井健之助あり。

二四四 同郡吉野領本郷村(大宮市) 高林寺享保五年地蔵尊に新井太郎右衛門、明和四年地蔵尊に新井弥平治、文政六年馬頭尊に新井政右衛門。大砂土史談に宝暦七年吉野本郷村名主新井政右衛門。本郷神社元治元年幟碑に新井喜四郎・新井弥右衛門・新井六右衛門・新井藤兵衛・新井金右衛門・新井政右衛門・新井治右衛門、明治三十一年御神燈に新井鉄三郎・新井幸太郎・新井留五郎・新井幸之助・新井勘五郎・新井善五郎、明治三十九年碑に新井菊次郎・新井友七・新井政信・新井三平。明治九年副戸長新井松五郎・天保十年生あり。

二四五 同郡加茂宮村(大宮市) 加茂神社寛政十一年敷石碑に当所新井仲右衛門あり。

二四六 同郡並木村(大宮市) 氷川社明治三十八年碑に新井鉄次郎・新井九十郎あり。二百八項参照。

二四七 同郡飯田村(大宮市) 明治九年戸長新井重吉・文政九年生。明治三十一年染物業に植水村新井四郎兵衛・新井富五郎。足立神社明治四十三年碑に新井正太郎・新井喜一郎・新井亦兵衛・新井菊太郎・新井軍次郎あり。

二四八 同郡中釘村(大宮市) 秋葉社文政四年水鉢に新井林蔵・新井辰右衛門・新井嘉吉・新井清右衛門あり。

二四九 同郡宝来村(大宮市) 福寿庵跡享和元年供養塔に新井直右衛門、寛政十年道標に新井喜□あり。

二五〇 同郡丸ヶ崎村(大宮市) 当村享保九年地蔵尊に丸ヶ崎新田・新井七郎兵衛。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡南分領丸ヶ崎村新井善左衛門あり。

二五一 同郡蓮沼村(大宮市) 蕨宿岡田文書に¬千之介と申者、後に蓮沼村元名主三右衛門といふ方に縁談し、高二十石余の百姓株へ引移り改名し、新井治兵衛と俗し、百姓をこそ相続す。是岡田茂右衛門政利の末男なり」と見ゆ。岡田条参照。

二五二 同郡与野町 明治三十五年歯科医新井富五郎あり。

二五三 同郡鈴谷村(与野市) 明治四年屋敷帳に新井助二郎。明治二十一年に新井仙之助あり。

二五四 同郡浦和町 明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流浦和宿新井鷲太郎。明治三十五年菓子商新井牛太郎。県会議員料理店新井英三郎・明治三十年生・桶川町出身あり。

二五五 同郡岸村(浦和市) 調神社天保四年御神燈に当村新井清右衛門あり。

二五六 同郡中尾村(浦和市) 吉祥寺天保十五年門人碑に新井惣五郎あり。

二五七 同郡塚本村(浦和市) 飯田新田稲荷社明治二十七年水天宮碑に塚本・新井作次郎あり。

二五八 同郡大間木村(浦和市) 八丁稲荷社安永六年庚申塔に新井源八あり。

二五九 同郡川口町 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流川口町新井忠次郎あり。

二六〇 同郡峰村(川口市) 安政七年新光寺文書に新井権左衛門・新井太郎左衛門あり。

二六一 同郡赤山領根岸村(川口市) 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流足立郡根岸村新井庫右衛門あり。

二六二 同郡吉蔵新田(川口市) 鳩ヶ谷町柳武館明治三十八年撃士名簿に吉蔵新田・新井英敏あり。

二六三 同郡江戸袋村(川口市) 氷川社明治十七年絵馬に新井岩次郎あり。

二六四 同郡大竹村(川口市) 宝泉寺墓碑に¬慶長十五年六月二日・正真院宗悦全柱居士・俗名新井内匠勝行、大竹宝泉寺開基、岩槻太田資正の臣、落城後大竹村へト居初代名主。施主新井太郎右衛門勝行、同勝丘、同武直、同武富。また、承応二年五月十八日・宝珠院相心常円居士、施主新井太郎右衛門勝英」あり。二百八十二項参照。

二六五 同郡安行吉岡組(川口市) 二十四項参照。

二六六 同郡芝村(川口市) 八幡社明治四十年碑に芝村新井清次郎あり。

二六七 同郡戸塚村(川口市) 東福寺寛政十二年湯殿山碑に戸塚村新井与右衛門・新井政右衛門、天保十三年地蔵尊に新井門左衛門・新井清左衛門・新井吉蔵。子権現文化十四年碑に当社神主新井但馬幾喜。立野村西福寺弘化三年百観音に戸塚村新井門左衛門。信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡草加宿・立野村・寺山村・新井門左衛門。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流新井宇太郎。七郷神社明治中期碑に新井貞治・新井高吉あり。

二六八 同郡柳崎村(川口市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡柳崎村新井源五郎。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に柳崎村新井忠之輔。岩槻町芳林寺安政三年水鉢に柳崎村新井宗五郎あり。

二六九 同郡前川村(川口市) 観福寺文化七年庚申塔に新井弥市、文政七年庚申塔に新井政五郎・新井嘉右衛門・新井清兵衛・新井藤助・新井弥市・新井与八・新井沖右衛門、天保九年成田碑に荒井政五郎、明治十一年庚申塔に新井清兵衛・新井定治・新井金治郎。県会議員新井健一・明治三十一年生・青木村出身あり。

二七〇 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年菓子商新井三次郎あり。

二七一 同郡平柳領上新田村(鳩ヶ谷市) 次項の中居村と一村なり。明治九年副戸長新井幾次郎・弘化二年生あり。

二七二 同郡中居村(鳩ヶ谷市) 明治八年八幡木組・新井竹次郎・新井紋太郎。稲荷社明治三十九年碑に新井政吉・新井留松・新井岩蔵・新井常三郎・新井幾次郎・新井金蔵・新井久蔵・新井長次郎・新井門太郎あり。

二七三 同郡草加町 草加神社弘化三年玉垣碑に新井保。明治三十五年金物商上総屋新井太三郎・飲食店新井アキあり。

二七四 同郡篠葉村(草加市) 観正院文政六年庚申塔に新井庄蔵・新井忠右衛門。市神祠官筆学入門控に文久三年・しのは村新井伝松、慶応三年・しのは源兵衛息子新井新次郎。厳島社慶応二年玉垣碑に新井五右衛門。明治九年副戸長新井忠右衛門・文政七年生あり。

二七五 同郡花栗村(草加市) 南光院享保七年地蔵尊に新井平助。稲荷社文化七年供養塔に新井清七。明治九年戸長新井治左衛門・天保六年生あり。

二七六 同郡中曽根村(草加市) 大日堂跡元禄七年六地蔵に新井惣右衛門あり。

二七七 同郡谷塚村(草加市) 宝持院正徳二年庚申塔に下谷塚村新井七兵衛・新井金介、享保三年墓碑に新井伝兵衛、文久二年供養塔に新井彦右衛門・新井茂右衛門・新井七五郎・新井金平。明治九年下谷塚村副戸長新井茂右衛門・文政十年生あり。

二七八 同郡金右衛門新田(草加市) 旭神社天保四年碑に新井忠五郎あり。

二七九 同郡立野村(草加市) 淨龍寺天保六年供養塔に新井富五郎・新井清八。花栗村南光院弘化四年供養塔に立野村新井留五郎あり。

二八〇 同郡青柳村(草加市) 明治三十九年地主惣代新井保太郎あり。

二八一 同郡苗塚村(草加市) 地蔵堂跡宝暦四年鐘銘に新井権左衛門・新井太郎右衛門あり。次項と同人か。

二八二 同郡庄左衛門新田(草加市) 二百六十四項参照。新井孫助家系譜に¬新井太郎右衛門勝行、長男治右衛門勝政・本家二代目、次男太郎右衛門孫助重元・天和三年庄左衛門新田稗田に分家、三男治兵衛・足立郡舎人村に分家・子孫酒商、四男弥惣兵衛・西新井村へ分家(越谷市、現十四代目、農業)。初代孫助重元―重勝―包勝―定勝―勝丘(安永九年没五十五歳)―勝久―□□―勝富(八代孫助)」と見ゆ。新龍寺跡宝篋印塔に¬玄了院廓翁恬然居士・新井権左衛門定勝・宝暦十一年七月十二日卒・享年六十二歳。其先は太田美濃侯に仕へ、武州岩槻城に住し後致仕す。農を業わいとして稗田村に至り居す。其嗣・孫助勝丘建立す」。稗田稲荷社宝暦十二年碑に新井孫助勝丘・新井八三郎勝久・新井太郎右衛門勝行。多摩郡高尾山薬王院寛政三年文書に¬足立郡稗田村、新井太郎右衛門、新井孫助、新井軍蔵」。徳川実紀・明和四年十二月三日条に¬武蔵国足立郡新田の農民新井孫助・奇特のことども、代官辻源五郎盛陰が申出るにより、銀若干をたまひ、其身生涯刀を帯し、子孫の末まで苗字を名乗るべき事をゆるさる。この孫助は父権左衛門が時より家の内に縦十七間・横八間・高さ七尺あまりに土をつき、その上に家をかまへ二階に造り、其うちに粥たく大釜一を居へ、水害の時は近辺草加宿をはじめ、あたりの村々に船を出し、人馬ども呼あつめ、此家に入置て水害をさけしめし事たびたびにて、すでに去年関東の国々出水せしにも、人多くこれがために助けられたり」と見ゆ。

二八三 同郡下戸田村(戸田市) 明治七年船積問屋下戸田村新井藤五郎・但し元禄八年三月創立あり。

二八四 新座郡田島村(朝霞市) 志木宿敷島社明治八年志木宿河岸船中に田島邨新井源五郎。浜崎村観音堂明治三十四年筆子碑に田島・新井源太郎・新井藤吉あり。荒井条参照。

二八五 同郡浜崎村(朝霞市) 明治十二年に馬夫新井与吉。観音堂明治三十四年筆子碑に浜崎・新井弥三郎あり。

二八六 同郡岡村(朝霞市) 新倉村明治初年碑に岡・新井仲次郎あり。

二八七 同郡菅沢村(新座市) 明治五年農車持に荒井覚次郎・荒井初五郎。十一年に両人は新井と見ゆ。

二八八 同郡野火止宿(新座市) 宮原文書に文久三年野火止宿名主新井庄右衛門、慶応二年名主新井文四郎。明治九年戸長新井文四郎・文政六年生、副戸長新井庄太郎・天保七年生、副戸長新井源四郎・文政四年生。坂之下村金毘羅社明治十五年聖徳太子碑に野火止村新井岩次郎。明治三十五年水車持新井文五郎あり。

二八九 同郡大和田村(新座市) 当村元禄九年馬頭尊に大和田村新井利兵衛。普光明寺寛政十年碑に新井元七、嘉永元年碑に新井新蔵。文政二年氷川社文書に百姓代新井源左衛門。明治九年副戸長新井岩五郎・文化十一年生。明治三十五年炭商新井清八あり。

二九〇 同郡館村(志木市) 氷川社嘉永六年碑に引又・新井周蔵。不動堂明治十四年不動尊に志木宿新井半次、新井清七。明治三十年市場組新井万吉。明治三十五年足袋商新井安蔵あり。

二九一 同郡上新倉村(和光市) 安政二年上新倉村勧進帳に新井与惣左衛門。明治十九年菓物商新井甚蔵。明治三十一年演劇寄附に河岸組新井三吉あり。

二九二 同郡下新倉村(和光市) 白子村明治三年富士講碑に下新倉・新井弁蔵あり。

二九三 入間郡の新井氏 山口領上下新井村(所沢市)。大久保村字新井町あり、当村に新井氏多く存す。小用村字アライに新井氏存す。塚崎村字足洗、下安松村字中新井、三ツ木村字新井、金田村字アライザイケ、上南畑村字新井、西戸村字新井、如意村字新井、大満村字新あり。風土記稿三ツ木村(狭山市)条に¬小名新井。昔新井某なるもの此地に要害を設けて住せり、土人是を上の城と云しと。此小名も其人の氏を以って称するなり、されど其年代等凡て伝へずと見ゆ。また、東京西日暮里淨光寺文書に¬永禄十二年三月十四日、北条氏政は、清田内蔵佐の駿河薩埵山合戦における敵一人を、新井小次郎と合い討つ戦功を賞す」と見ゆ、清田氏と同郷の士にて、川越近辺の土豪か。

二九四 同郡宗岡村(志木市) 上宗岡村千光寺寛文十年聖観音に宗岡村新井惣右門あり。

二九五 同郡大久保村(富士見市) 当村に此の氏多く存す。南畑村之沿革史に¬大久保村の新井氏は、当地大久保の草分土着家にして、一族の数二十戸を越える処を見れば遠く最初の土着民には非ざるか。口碑には伊勢国の住人亀井新左衛門なるもの来たり、此の地に寓居して帰農し、世を忍ぶ。他姓に新井と改めて、紋所を三ツ亀甲になすと云う」と見ゆ。長谷寺明和三年六地蔵に当村新井兵右衛門母。東大久保村阿蘇神社天保十一年水鉢に大久保中村・新井三左衛門。明治五年百姓代新井長左衛門・嘉永三年生、百姓代質屋新井忠蔵・天保四年生、百姓代新井勘兵衛。県会議員農業新井喜久次・明治二十六年生あり。

二九六 同郡下南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に¬下南畑村の新井左内と云う人、武を捨て農に就き、歴代を経て天保の頃一族十戸近くあり、左内の家は絶家となり、其の屋敷跡目を継ぎし者は、延享年間より名主役に進み、息元右衛門も同役を嗣ぎしが、文久年間に家は絶えたり。その一族が西脇に分家して宇右衛門と称し、百姓代を勤む、現主熊太郎は村長となる。新井定七家は俗称を古稲荷と云う、天保年間に組頭をつとむ」と見ゆ。明治六年副戸長新井定七・文政五年生。志木宿引又河岸跡明治十三年水神講に南畑村新井兼吉あり。

二九七 同郡鶴馬村(富士見市) 山室地蔵堂明和六年廻国塔に鶴間村新井彦七・新井久次郎あり。

二九八 同郡水子村(富士見市) 風土記稿水子村条に¬福性寺の開基新井内蔵助は、万治三年三月卒せり。此人の事蹟は伝へざれど、村の農民周次なる者は其子孫なりと云」と見ゆ。明治五年質屋新井文吉。志木宿引又河岸跡明治十三年水神講に水子村新井卯之助あり。荒井条参照。

二九九 同郡大井村 大井村郷土史に¬伝うる所によれば、大井に大井四人衆という者あり、新井伊賀、新井織部、塩野大膳、小林出羽の四浪にして、相率て大井に来り、大いに土地の開発に努めたりという。四浪の土着年代は今詳にし難しと雖も、弘治永禄の以前なりし事は確なり。仍て思うに大永・天文の頃なるべし」と。風土記稿大井村条に¬旧家者代次郎、塩野を氏とす。古は新井氏なりしが郡中南畑村塩野某の子猶子となりしより、その氏を唱ふと云。家に小田原北条氏より出せる文書二通を蔵す」と。その文書は現、大井の新井喜久治家所蔵にて¬天正七年霜月二十七日、世田谷城主吉良氏朝は、入間郡大井郷の名主塩野内匠の死去に伴ない、内匠の遺言に任せて、名主職を新井左京亮に申付く。しかるに塩野庄左衛門尉、新井帯刀、小林源左衛門尉、新井九郎左衛門尉の四人衆は、近年山野志度窪・小田窪などの開発や内匠以来の郷中走廻を理由に、惣百姓として新井左京亮の名主職補任に反対して訴訟す。よって吉良氏朝は、新井左京亮の印判状を無効とし、四人衆を名主職に任命し、粉骨を尽くすべきことを命ず」と見ゆ。亀久保村徳性寺元禄九年常夜燈に大井江・新井権右門(名主)。新井喜久治家文書に慶応元年大井町名主新井代助、慶応二年名主新井代治郎(明治五年大井駅郵便取扱人)、明治九年営繕講に新井助次郎・新井伊兵衛・新井新太郎(質屋、安政四年生)。明治九年戸長新井方俊・嘉永二年生。氷川社明治九年御神燈に新井万作、明治三十五年碑に新井郡平・新井京助。明治二十三年稲荷講(新井文書)に大井中組・新井与助・新井栄蔵・新井吉五郎・新井今五郎・新井伊之助・新井文五郎・新井幸治郎・新井与市・新井八百蔵あり。

三〇〇 同郡亀久保村(大井町) 地蔵院寛政十一年宝篋印塔に当所新井惣右衛門あり。

三〇一 同郡鶴ヶ岡村(大井町) 明治十七年反別帳に新井松五郎・一町三反三畝歩所有あり。

三〇二 同郡駒林村(上福岡市)明治五年に新井儀右衛門。明治二十三年鳥類小売新井礒右衛門。明治三十六年左官職新井与惣次・同新井政吉あり。

三〇三 同郡藤久保村(三芳町) 広源寺安政七年普門品に新井喜太郎・新井安五郎あり。

三〇四 同郡上富村(三芳町) 明治七年成田山月参護摩講に新井文蔵。亀久保村三角浅間社明治二十二年碑に上富村新井長松あり。

三〇五 同郡中富村(所沢市) 毘沙門堂文化三年宝篋印塔に中富村新井仲右衛門・新井源七あり。

三〇六 同郡下富村(所沢市) 八雲社享保十年地蔵尊に下富村新井喜兵衛。明治二十年茶業に新井銀蔵・新井宇太郎・新井弥吉・新井半三郎・新井新太郎・新井梅五郎。中富村神明社明治三十九年碑に下富・新井与三郎。県会議員農林業新井万平・明治二十七年生あり。

三〇七 同郡所沢町 明治七年議定書に新井忠右衛門・新井九左衛門・新井七右衛門・立会人新井忠七。神明社明治十七年富士講に所沢新田・新井倉次郎。明治二十一年幼稚園名簿に開発分新井七十郎・明治十七年生。明治三十五年足袋商新井文吉あり。

三〇八 同郡掘兼新田(所沢市) 掘兼神社嘉永元年敷石碑に当村新田・新井豊七。明治七年掘兼新田立会人新井藤七あり。

三〇九 同郡北秋津村(所沢市) 北秋津村会議員新井新三郎・安政四年生あり。

三一〇 同郡北野村(所沢市) 全徳寺文久三年地蔵尊に東内手・新井仁兵衛。明治三年議定書に在来・新井仁兵衛。明治八年狭山学校議定証に新井仁平次。天神社明治二十九年碑に北野新井弥三郎あり。

三一一 同郡上新井村(所沢市) 北野村天神社明治四十年碑に地蔵山・新井鉱太郎あり。

三一二 同郡北岩岡村(所沢市) 明治十年荷車稼人新井寿五郎あり。

三一三 同郡久米村(所沢市) 明治二十四年選挙録に新井新三郎。八幡明治三十九年碑に新井七郎兵衛・新井徳次郎・新井小三郎あり。

三一四 同郡城村(所沢市) 明治七年成田山月参護摩講に新井左京。明治十年村誓約書に新井久四郎・新井久二郎。城山神社明治十九年碑に城村新井利三郎あり。

三一五 同郡坂之下村(所沢市) 天神社嘉永元年棟札に木挽坂之下村下新井治郎吉。明治九年副戸長質屋新井弥五郎・文政二年生。金毘羅社明治十五年聖徳太子碑に当村・新井伊三郎・新井増之助・新井寅之助・新井勇蔵・新井彦八・新井弥兵衛・新井平吉あり。

三一六 同郡三ヶ島村(所沢市) 源姓を称す。野村不動橋文化五年供養塔に三ヶ島村新井喜左衛門。常楽院文化七年棟札に¬武野狭北三箇島也、自玉社、地主新井喜左衛門源光輝」と見え、旧照明院文政八年大日如来像銘に¬武州三ヶ島村下田・新井氏神力坊光保・於自玉前再興之」と見ゆ。天保十四年平塚文書に三ヶ島村新井治郎左衛門。妙善院慶応元年湯殿山碑に当所新井久三郎。明治五年副戸長新井庄右衛門、副戸長新井清郎左衛門。常楽院薬王寺明治五年供養塔に新井徳左衛門・新井喜左衛門。明治九年戸長新井次郎左衛門・文政十一年生、副戸長新井兵左衛門・嘉永元年生、副戸長新井半右衛門・文化九年生。明治十五年北広堂碑名簿に新井馬太郎・新井幸太郎・新井伊三郎・新井寅吉・新井丑五郎・新井幾蔵。明治三十三年狭山銀行発起人新井亥三郎・五十株二千五百円・国税二十三円、新井巳之吉・五十株二千五百円・国税十八円。薬王寺明治四十二年碑に一番組・新井巳之吉・新井卯太之助・新井清吉・新井巳三郎・新井兵左衛門・新井兼吉・新井周蔵・新井午太郎・新井宇八・新井俊三郎・新井馬蔵・新井吉次郎・新井富士松・新井清吉・新井庄次郎・新井常蔵・新井吉右衛門、二番組・新井金蔵・新井清次郎、三番組・新井平蔵・新井倉次郎・新井佐重郎・新井万吉・新井栄次郎・新井光蔵・新井米次郎・新井亀太郎・新井仙次郎・新井勝五郎・新井八右衛門・新井時三郎、七番組・新井辰五郎あり。

三一七 同郡糀谷村(所沢市) 八幡社寛政八年御神燈に当所新井弥平次。明治十五年人力車業新井瀧治郎あり。

三一八 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年織物商新井卯三郎・理髪床新井由太郎あり。

三一九 同郡南入曽村(狭山市) 金剛院文政十一年湯殿山碑に新井太右衛門。明治三十五年大字入曽・乗合馬車新井代助あり。

三二〇 同郡北入曽村(狭山市) 明治二十五年入間川町地租額調に北入曽村新井勇吉あり。

三二一 同郡扇町屋村(入間市) 明治三十五年鋳掛職新井紋次郎あり。

三二二 同郡黒須村(入間市) 明治二十一年糸繭商新井与八あり。

三二三 同郡川越町 多摩郡高尾山薬王院安永四年文書に川越西町新井源八。喜多院五百羅漢像寛政五年銘に川越六軒町新井新蔵。明治十一年第八十五国立銀行株主川越喜多町新井藤兵衛・十株千円、同十三年川越銀行二十株千円所有。氷川社明治十七年碑に新井藤兵衛、明治三十三年玉垣碑に新井浅次郎・新井源造。志義町鴉山稲荷社明治二十年碑に新井政毅。御嶽社明治三十年碑に新井新平・新井長次郎・新井鬼子造・新井万吉・新井佐吉・新井秀雄。明治三十五年営業便覧に竹細工桶物商新井佐吉・袋物商新井松五郎・米穀商新井藤兵衛・菓子商新井徳太郎・青物商新井源蔵・裁縫店新井利三郎・荒物商新井吉五郎・洋物煙草商新井守平・大工職新井政次郎・綾製造新井徳次・割屋新井金八郎・古物商麻屋新井米之助・馬具商新井浜吉。三芳野神社明治四十年碑に上松江町新井利三郎、志義町新井吉五郎、多賀町新井庄次郎(織物仲買商丹波屋)あり。

三二四 同郡久下戸村(川越市) 川越行伝寺過去帳に¬道教・新井・久下戸ノ者・未年十月」あり。

三二五 同郡古谷上村(川越市) 古尾谷八幡社延宝七年鰐口銘に古谷上村新井伝兵衛。古谷神社嘉永四年御神燈に当所新井民五郎、明治初期御神燈に新井幸右衛門・新井龍蔵・新井岩蔵・新井喜代七・新井寅吉・新井政五郎・新井金兵衛・新井長次郎・新井平太郎・新井熊作、明治十七年浅間碑に新井政吉、明治二十六年碑に新井喜之助・新井林蔵。実相院文久三年敷石碑に新井弥兵衛・新井次右衛門・新井林右衛門・新井吉右衛門・新井政兵衛・新井八郎兵衛。明治九年副戸長新井伊兵衛・文政六年生。善仲寺明治二十七年敷石供養塔に新井源太郎・新井園吉・新井岩太郎・新井伊平・新井金太郎・新井粂吉。古谷本郷八幡社明治三十八年碑に古谷村・新井弥平次・新井酉八・新井栄次・新井逸蔵・新井仙次郎・新井弥一郎あり。荒井条参照。

三二六 同郡大仙波村(川越市) 浅間社天保十年御神燈に新井源造・新井豊次郎・新井佐平次・新井嘉平次・新井文右衛門・新井染次郎あり。

三二七 同郡大塚新田(川越市) 稲荷社明治四十年碑に新井佐十郎・新井熊五郎・新井園吉・新井八十吉・新井福造・新井三七吉・新井筆吉・新井定吉あり。

三二八 同郡大塚村(川越市) 菅原神社弘化四年筆子碑に新井弁造・新井与助・新井利助・新井八重造あり。

三二九 同郡並木村(川越市) 県会議員砂利採取業新井儀造・明治四十六年生あり。

三三〇 同郡木野目村(川越市) 当村享和三年菩薩碑に新井七兵衛。稲荷社明治三年御嶽碑に当村・新井幸右衛門・新井茂兵衛・新井丈四郎、明治十五年碑に当村新井弁宥、明治二十二年碑に木野目村・新井鴻次郎・新井虎助。明治九年戸長新井武兵衛、戸長新井幸右衛門あり。

三三一 同郡豊田本村(川越市) 入間郡誌豊田村条に¬豊田本村善長寺は、新井帯刀の開基と称する説あれば、之を中興とすべきにや。宝暦二年寺堂再建す。新井氏も村の旧家・構え掘の跡あり」と見ゆ。白髪社明治三年水鉢に新井忠治郎。明治九年副戸長新井忠治郎・文政五年生(旧組頭)あり。

三三二 同郡大中居村(川越市) 当村安永二年石仏に大中居村新井右衛門。氷川社文久元年浅間碑に大中居・新井太兵衛・新井嘉作・新井四郎兵衛あり。

三三三 同郡大袋村(川越市) 明治二十二年埼玉勧業会員新井治郎左衛門。白髭社明治四十年御神燈に新井万蔵・新井里五郎あり。

三三四 同郡八ツ島村(川越市) 御嶽社明治二十二年碑に八ツ島・新井源太郎・新井粂吉・新井園吉・新井岩太郎あり。

三三五 同郡池辺村(川越市) 熊野社明治三十九年碑に新井為治あり、稲荷社にも見ゆ。

三三六 同郡古市場村(川越市) 福岡村大杉神社明治十二年拝殿碑に古市場村新井鍋太郎。明治十三年入東学校生徒新井新兵衛。氷川社明治四十三年碑に新井弥吉・新井庄兵衛あり。

三三七 同郡今泉村(川越市) 神明社享和三年水鉢に今泉村新井吉六あり。

三三八 同郡寺尾村(川越市) 日枝社寛政元年御神燈に当村新井弥左右衛門懿至、文久元年水鉢に新井松之助あり。

三三九 同郡藤間村(川越市) 明治九年副戸長新井伊左衛門。明治十七年鶴ヶ岡村反別帳に藤間村・新井勇蔵・七反四畝歩、新井弥七・七反五畝歩、新井利兵衛・一町四反歩、新井丑五郎・八反七畝歩、新井広吉・九反二畝歩、新井又次改金井勝五郎・三反四畝歩所有。隣村の出作地なり。諏訪社明治三十年御神燈に当所新井利兵衛あり。

三四〇 同郡今福村(川越市) 志村文書に¬今福村開発人、寛文十年家作引移る新井久兵衛」と、子孫新井美登家なり。菅原神社文久三年碑に新井善造・新井源左衛門、慶応元年水鉢に当村新井倉之助、明治十六年碑に村会議員新井金信。明見院慶応二年普門品に新井源右衛門・新井源次郎。明治四十年東上鉄道株主新井嘉弥吉・三百株所有あり。

三四一 同郡下松原村(川越市) 明治十七年鶴ヶ岡村反別帳に下松原村新井市五郎・四反九畝歩所有あり。

三四二 同郡寺井村(川越市) 明治二十九年鉄道請願書に新井万吉あり。

三四三 同郡坂戸村 明治十七年紺屋新井仙吉。明治四十三年郡会議員呉服商新井藤吉・代書業新井太蔵・染物業新井清吉、坂戸神社惣代新井栄吉、同新井定吉あり。

三四四 同郡粟生田村(坂戸市) 明治十七年戸長新井与吉あり。

三四五 同郡多和目村(坂戸市) 明治二十五年開墾台帳に新井半次郎あり。

三四六 同郡北浅羽村(坂戸市) 当村明治十四年馬頭尊に新井弥左衛門・新井葛次郎あり。

三四七 同郡和田村(坂戸市) 吉祥寺慶応二年馬頭尊に和田村新井与兵衛あり。

三四八 同郡塚越村(坂戸市) 当村文化七年馬頭尊に塚越村新井善四郎・新井茂十郎。光明寺文化九年馬頭尊に新井熊五郎。住吉社文久三年御神燈に当所新井和三郎・新井勘蔵。明治五年名主新井和兵衛。明治十五年戸長新井軍蔵。戸宮村御嶽社明治三十年碑に塚越・新井忠五郎。明治四十四年郡会議員新井満三郎あり。

三四九 同郡赤尾村(坂戸市) 森田家文書に¬天文七年、新井等の侍六人が石井の台地に住む。元亀三年、六人は石井の支配を逃れ、越辺の川端へ移り住み、赤尾村と名をつける」と見ゆ、森田参照。文政十三年赤尾村屋敷姓名取調帳に¬〇本家新井重右衛門―同名―同名―同名―同名―長左衛門。〇新井吉左衛門(一種之新井本家、長左衛門家より分地)―太右衛門―同名―吉左衛門―太右衛門―太右衛門(庄吉、婿養子)。〇新井喜左衛門(太右衛門家より分地)―同名―同名―卯左衛門(弟吉之丞)―喜左衛門(弟伊八)―同名。〇新井太右衛門(喜左衛門を分地)―十蔵―同名―同名―重内―治郎左衛門。〇新井久右衛門(岡右衛門事、新井重右衛門分家)―同名―同名―甚五郎―忠右衛門―久右衛門(小沼村より婿に来る)。〇新井喜兵衛(新井重右衛門・岡右衛門事、久右衛門家より分地)―同名―同名―同名―喜平太―同名。〇新井吉之丞(太右衛門一類、喜左衛門家より分地)―徳之丞―三郎右衛門。〇新井伊八(太右衛門一類、喜左衛門より分地)―同名。〇新井十治郎(十蔵家より分地)―伝二郎。〇新井半七郎―勝右衛門―同名―同名―銀之丞―半七」と見ゆ、年代は林条参照。岡右衛門は隠居分家して別名を名乗るか。成就院正徳四年庚申塔に新井五郎右衛門。明治二十二年埼玉勧業会員新井重三郎あり。

三五〇 同郡前久保村(毛呂山町) 風土記稿前久保村条に¬泉乗寺は、村民勇助が祖先新井内蔵助宅地を捨て寺とす。開基内蔵助が先代新井雅楽顕栄といひしは、故あって忍城主成田がもとに拘留せられしが、後に解て当所へ土着し、永禄元年二月十八日没せしと云」と見ゆ。百五項参照。新井家伝に¬前久保村の新井氏先祖正房は遠州新井に住し新井姓を名乗る。三代を経て新井雅楽之助顕栄が天文年間に前久保村に土着す。顕栄―内蔵助―正常―善蔵―忠兵衛(初代名主)―吉右衛門―重右衛門―源右衛門―勇助―勇助―常右衛門―佐吉―仙蔵―健次郎。代々名主を世襲して明治に至る」(毛呂山町史)と見ゆ。明治五年名主新井六左衛門。明治九年戸長新井啓三・天保四年生、副戸長新井染次郎・安政二年生。明治十年地租調査に新井源助。明治十九年前久保村議員新井庄次郎。明治二十二年毛呂村会議員新井徳助、四十三年同議員新井良吉あり。近村の津久根村新井氏は平安時代の正暦頃すでに居住しており、当村新井氏も古代以来の居住者か。

三五一 同郡今市村(越生町) 多摩郡高尾山薬王院天明四年文書に越生今市町新井平兵衛。桃木村八幡社文政七年筆子碑に越生町新井栄蔵、明治十四年筆子碑に越生村新井久次郎。法恩寺文書天保十一年頼母子講に今市村・新井市郎兵衛・新井安右衛門・新井平左衛門・新井儀兵衛・新井惣兵衛・新井治右衛門・新井七太郎・新井治郎吉・新井浅右衛門・新井新左衛門。文久三年今市村大工新井弥太郎。黒岩村石井筆学門人帳に元治元年・今市村新井鉄蔵・八歳、新井徳太郎・十三歳、元治二年・今市村新井菊太郎・八歳。明治九年副戸長新井義連・文政三年生、副戸長新井久太郎・嘉永元年生、副戸長新井藤太・文政九年生。明治十三年芝居興行勧進元に新井政司・新井仙吉・新井久太郎。明治十四年越生分署献金願に新井政治郎・新井藤太郎。明治十八年越生蚕糸組合発起人新井久次郎(越生商業銀行発起人、六十株所有)。明治三十三年越生絹市場発起人新井久太郎・新井亀太。明治三十五年営業便覧に越生町・股引足袋商吉野屋新井金助・人力車業新井兼吉・飲食店新井つね・ふじ屋新井亀太・荒物商丸井屋新井鉄蔵・飲食店新井伊十・魚商新井忠次・米穀仲買商合羽屋新井久次郎・料理店太田屋新井浜吉・菓子製造業小松屋新井竹次・煙草糸紙類小松屋新井かね、新井久太郎あり。

三五二 同郡上谷村(越生町) 明治三年上谷村上分苗氏書上帳に新井永三郎(十二年村会議員、四十五歳)あり。

三五三 同郡和田村(越生町) 黒岩村石井筆学門人帳に元治元年・和田村新井銀次郎・七歳あり。

三五四 同郡黒岩村(越生町) 石井筆学門人帳に文久三年・当村新井常吉・八歳あり。

三五五 同郡津久根村(越生町) 入間郡誌津久根村条に¬八幡神社は正暦二年八月、仲内匠頭方盛、新井勘解由勝重、等の創立なり」と見ゆ。平安時代の関白藤原道隆の頃なり。同社に¬奉施入八幡宮宝前、鈴・五鈷金剛盤、正嘉二年正月」と鎌倉時代の物がある。相当古社にて、仲、新井氏等も古代以来の居住者であろう。津久根村開創記に¬正徳二年二月、八幡社修覆建立之儀、世話役新井与兵衛、新井吉右衛門」と。嘉永三年仲文書に新井丈右衛門・新井要蔵・新井半右衛門・新井吉右衛門・新井半六・新井市郎左衛門。石井家筆子連名に津久根村・弘化四年・新井柳造・新井力蔵・新井藤太郎・新井浦治郎、嘉永四年・新井兼太郎・新井清吉。八幡社慶応元年御神燈に新井半兵衛浄心・新井吉右衛門栄重、明治二十五年碑に新井福太郎・新井房治郎・新井力三郎。明治九年副戸長新井半六・天保二年生。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に津久根村新井新三郎。明治二十三年木屋卸新井清次郎・同新井長右衛門・同新井半六・同新井市郎・屑糸仲買新井助次郎・荒物商新井茂作・古物商新井常吉・菓物商新井新三郎・鉄打物新井忠八・同新井与三郎・木挽職新井柳三・飲食店新井力三郎。明治三十二年越生商業銀行発起人新井長右衛門・六十株、同発起人新井孝重・三十株所有あり。

三五六 同郡鹿下村(越生町) 白川家門人帳に安永八年・越生郷鹿下村高房山神明宮新井中務と見ゆ。

三五七 高麗郡の新井氏 新掘村字新井(日高市)は古の村名にて、古代新井氏存す。平松村字新井あり、新井氏存す。野田村字新井(入間市)あり、新井氏多く存す。また、太田ヶ谷村字新井、三ツ木村字新井、高麗本郷字新井あり。

三五八 高麗氏族の新井氏 新掘村高麗大明神社由緒書上に¬新井・新・神田の三氏あり、伝えて三相家とす。其祖を新井水・新民・神田福と云う、其子孫皆数派となる。新井氏は、高麗本郷・栗坪・楡木等の数村に蔓延す。初新井氏新掘村に居住せし地を新井と云う」と見え、同社高麗系図に¬高麗高徳(弘仁十四年卒、母新井谷広女)、高麗菊丸(延久二年卒、母新井次仲女)、高麗行高(嘉慶二年卒)―女子(新井矩長妻)」と見ゆ。また、古代氏族系譜集成に¬高麗郡司判官代貞正―元豊(新井貫主、高麗明神建立)―元友―兼貞(新井)―女子(高麗麗純妻)」と見ゆ、麗純は正治元年卒なり。高麗神社明治三十八年碑に新井栄太郎・新井長三郎・新井竹蔵あり。以下各項参照。

三五九 同郡高麗本郷(日高市) 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に市原村新井理右衛門・新井村新井三左衛門。当村字市原、字新井なり。中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に高麗村新井八兵衛、高麗本郷・新井六郎右衛門任昌・新井六兵衛・新井六左衛門。私塾師匠名主新井貞・号素文西嶺山人・明治十二年没七十四歳。高麗大記門人に弘化四年・本宿・代次郎嫡子新井郁太郎、慶応元年・本宿・幾太郎嫡子新井恒之丞・十五歳。明治九年戸長新井精庵・文政三年生、副戸長新井幾太郎・天保二年生。明治十六年永続講員新井源蔵。明治二十一年伊勢講社新井藤太郎。明治四十四年武蔵野軽便鉄道発起人新井八郎・百株所有あり。

三六〇 同郡栗坪村(日高市) 享和二年秩父郡甲源一刀流逸見太四郎門人帳に栗坪村新井銀蔵。明治五年副戸長新井儀七。明治十三年小売商新井豊吉・同新井粂八、十七年醤油商新井三次郎・豆腐商新井広吉、二十八年機具商新井庄吉・飲食店新井くわ、笊籠商新井弥助あり。

三六一 同郡楡木村(日高市) 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に楡木村新井六郎兵衛。多摩郡高尾山薬王院寛延三年文書に高麗郡楡木村新井清兵衛。高麗大記門人に嘉永元年楡木村・武左衛門弟新井新三郎、明治元年楡木村・佐助倅新井茂十郎・十六歳。明治七年戸長役入御願書に新井伊兵衛・新井武左衛門・新井五郎平・新井金治郎・新井儀兵衛、副戸長新井惣助・天保四年生、戸長退役新井利輔・文化六年生、倅戸長新井佐輔・天保三年生と見ゆ。

三六二 同郡原宿村(日高市) 上鹿山村高麗川神社明治十二年御神燈に原宿村新井森蔵・新井長造。明治十六年永続講員新井寅蔵。高麗川村助役新井岩蔵・弘化三年生あり。

三六三 同郡野々宮村(日高市) 高麗氏族にて、平安時代の平将門頃に存す。野々宮神社明細帳に¬天徳三年、神田隼人・新井縫之助等の建立する者と古老の口碑に伝ふ」と見ゆ。風土記稿野々宮社条に当村及び楡木村、猿田村、新掘村、栗坪村等の鎮守なりとあり。

三六四 同郡横手村(日高市) 明治二十一年伊勢講社新井梅吉あり。

三六五 同郡女影村(日高市) 霞野神社文久元年奉納に甲源一刀流新井入道諄□あり。

三六六 同郡台村(日高市) 名主新井淀八の子私塾師匠名主新井丈右衛門定季(鯉沼貫斉と改名、明治三十四年没八十四歳)、長男新井重左衛門(天保十年生、明治九年副戸長)。鯉沼条参照。安政五年伊勢講中連名帳に台村新井重五郎・新井熊五郎。明治十九年貯蓄組合に新井新右衛門・新井政五郎・新井儀兵衛あり。

三六七 同郡脚折村(鶴ヶ島市) 当村元禄六年庚申塔に臑折村新井新右門、文化五年地蔵尊に脚折村新井佐右衛門。明治四年戸籍に新井秀蔵・新井佐右衛門・新井八左衛門・新井鉄五郎・新井太右衛門・新井周蔵・新井権右衛門・新井武七・新井安兵衛・新井時之助。明治十一年地主惣代新井仙蔵。明治二十年脚折村規約に新井文太郎・新井伊勢松・新井伝次郎・新井勇次郎・新井弁次郎・新井重次郎・新井元次郎・新井武七・新井安五郎・新井時助あり。

三六八 同郡藤金村(鶴ヶ島市) 字道上安永六年地蔵尊に藤金村新井長兵衛。明治九年地租改正確書に新井善治郎・新井熊治郎・新井甚左衛門・新井浅右衛門・新井長吉・新井長三郎・新井清七、惣代人新井清三郎、副戸長新井藤五郎・天保九年生あり。

三六九 同郡大塚野新田(鶴ヶ島市) 当村草分けなり。明治八年戸長新井祐蔵・享和三年生。明治九年戸長新井祐蔵・嘉永三年生。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に当所(大塚野新田)新井祐蔵・新井直吉、明治三十年碑に当所新井定吉あり。

三七〇 同郡太田ヶ谷村(鶴ヶ島市) 満福寺明治十四年地蔵尊に新井力蔵あり。

三七一 同郡三ツ木村(鶴ヶ島市) 明治九年副戸長新井万蔵・天保七年生あり。

三七二 同郡飯能村 北野新田吉祥院明和六年千部供養塔に飯能村新井加右衛門・新井平兵衛。相州大山阿夫利神社下社嘉永四年御神燈に飯能町織物商講中・新井善右衛門。明治十四年糸繭米穀商新井清平・糸繭商新井常蔵・桶商新井万吉・新井勝次郎・新井政五郎・新井彦平・新井さだ・新井たき、三十五年呉服商新井三造・石工新井福太郎・菓子屋新井倉之助。諏訪八幡社明治四十四年碑に一丁目新井清平・新井岩吉、河原町新井角蔵あり。

三七三 同郡久下分村(飯能市) 明治十四年穀物炭商新井岩吉・織物商新井長次郎・下駄商新井周助・新井八代吉あり。前項参照。

三七四 同郡矢颪村(飯能市) 明治九年副戸長新井竹治郎・天保十一年生あり。

三七五 同郡青木村(飯能市) 松山町松山神社文政十二年御神燈に高麗郡青木村新井源治郎。中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に青木村新井勘兵衛・新井半治郎・新井弥平治・新井平蔵・新井留吉あり。

三七六 同郡双柳村(飯能市) 多摩郡高尾山薬王院宝暦四年文書に高麗郡双柳村新井庄右衛門。中山村智観寺明和二年鐘銘に並柳・新井常安。笹井村宗源寺弘化四年文書に双柳村新井新平治。明治九年戸長新井武左衛門・天保六年生。明治二十二年埼玉勧業会員新井鶴治郎あり。

三七七 同郡下加治村(飯能市) 笹井村宗源寺弘化四年文書に下加治村新井清左衛門。中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に下加治村新井安太郎あり。

三七八 同郡岩沢村(飯能市) 明王寺天明八年六地蔵に新井源右衛門。野田村西久保家文久三年筆子に岩沢村新井市造。明治十六年山稼議定書に岩沢村新井喜代八あり。

三七九 同郡平松村(飯能市) 明治九年副戸長新井佐四郎・天保七年生あり。

三八〇 同郡中山村(飯能市) 智観寺安政七年筆子奉額に中山村橋間・新井久次郎、明治十七年勧進帳に中山村新井松五郎あり。

三八一 同郡野田村(入間市) 入間郡誌野田村条に¬天文永禄の頃、西久保、新井、高杉、小林、畑、横田、清水等開発す。之を村の草切七家と称す」と見ゆ。武蔵野歴史地理に¬高麗郡野田村柏原に刀槍鍛冶あり、野田鍛冶と称し柏原に住みし事より柏原鍛冶とも称す。荒井姓を用い、近藤家に仕える」と。当郡柏原村(狭山市)より移り住みすと云う。野田村に小名柏原は無し。新井氏居住地の小名新井林の別称を柏原と唱えるか。風土記稿野田村条に¬旧家者新左衛門、荒井氏なり。先祖新左衛門は鍛冶なり。古鎗一本并に古文書一通を蔵す」と。その文書北条氏照印判状(野田・新井巳代二家所蔵)に¬永禄八年卯月二十八日、棟別役十二間分を免除し、年間二十挺の鑓の納入を命ず。柏原鍛冶新居新左衛門尉殿、近藤奉之」。また、¬天正七年六月六日、九年間の未進の半分を免除し、鑓百三十五丁の納入を命ず。荒井新左衛門、同半四郎、同九郎左衛門、同郷右衛門、同五郎右衛門、豊田、入子。奉・由木左衛門尉」と見ゆ。円照寺鐘銘に¬天和三年施主新井茂兵衛重明。嘉永二年野田村百姓荒井新左右衛門屋敷地之事、往古加治左衛門尉丹治康家旧館之地と承り略絵図一数」とあり。鍛冶師荒井氏は丹党加治氏の本名か。加治条参照。当村元禄五年地蔵尊に加治領野田村新井茂兵衛吉□・新井□左衛門、享保十七年庚申塔に野田村新井半七。中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に野田村新井源五左衛門。文化年間に宮大工新井弥市。笹井村宗源寺弘化四年文書に観音堂へ大般若経寄進・野田村新井新左衛門・新井弥市衛門・新井万之丞。長徳寺安政三年地蔵尊に新井新左衛門。西久保家文久三年筆子中に当所・新井新左衛門・新井清治郎・新井音次郎・新井新右衛門・新井文吉。白鬚社慶応二年富士講に野田村新井市郎。明治十六年山稼議定書に野田村新井万之丞。元加治村会議員に新井定吉・安政二年生、新井仙吉・文久元年生。円照寺明治二十七年鰐口に野田・新井伴次郎。白鬚社明治四十五年碑に新井平吉・新井仙吉あり。

三八二 同郡柏原村(狭山市) 明治二十九年薪商新井荒次郎あり。

三八三 同郡上広瀬村(狭山市) 浅間社明治四十五年碑に新井庄之助あり。

三八四 同郡下広谷村(川越市) 入間郡誌下広谷村条に¬館跡あり、青木氏の住せし処ならんと云う。青木氏本拠は三芳野村青木(坂戸市)にあり。跡の東隣に住する新井氏は、或は其後なりと云」と見え、風土記稿下広谷村条に¬当村の艮(北東)は入間郡青木村(坂戸市)に接す。古跡三ヶ所、土人城の跡と唱て何人の居跡なることを伝へず。一は村の東北にあり、東西北の三方の堀は二重なり、深六尺許、南の方は一重なり深一丈許、南面に構しと見えたり、東西の掘長六十間南北の掘長百間許。一は村の中程にあり、東西の掘長三十間、南北の掘長七十間、深六尺許、東は二重掘、西南北は一重掘なり、是も南面の構と見ゆ。一は村の東にあり、堀の長三十間、深三尺許、土人是を構山と云。以上の城地平坦にして林樹叢生す」と見ゆ。当村居城の丹党青木氏の本名は新井氏なり。当村延享四年地蔵尊に広谷村新井与兵衛、新井吉五郎。宝暦九年馬頭尊に川越領下広谷村新井次郎右衛門あり。

三八五 同郡笠幡村(川越市) 本町元文五年菩薩碑に新井佐五右衛門あり。

三八六 同郡鯨井村(川越市) 明治二十二年埼玉勧業会員新井治平あり。

三八七 同郡小堤村(川越市) 当村文化十二年馬頭尊に小堤村新井儀兵衛、安政三年馬頭尊に新井善右衛門・新井重右衛門・新井雄吉為隆。明治九年副戸長新井金平・文政六年生あり。

三八八 比企郡の新井氏 月輪村字荒井あり、当村に新井氏存す。五明村字新井、下横田村字新井前、勝田村字新井、奈良梨村字新井あり。

三八九 同郡上老袋村(川越市) 明治五年上老袋村戸籍編製に旧名主新井今三郎。明治九年戸長新井太十郎・天保十一年生あり。

三九〇 同郡下老袋村(川越市) 氷川社明治三十九年碑に中老袋・新井栄次郎・新井房五郎、下老袋村新井初五郎あり。

三九一 同郡松山町 城恩寺安永五年馬頭尊に新井又兵衛。松山神社文政十二年御神燈に下町新井忠五郎・仲町新井喜兵衛。箭弓稲荷社天保六年棟札に上町新井喜兵衛・上町新井半兵衛・本町新井又蔵。下松本町天保十一年廻国塔に元宿新井源助・新井半左衛門。岩室観音堂嘉永三年水鉢に松山・新井源助。明治九年戸長新井広吉・文政十一年生、副戸長新井源治郎・天保元年生。箭弓神社明治三十一年碑に松山町新井福次郎。明治三十五年営業便覧に菓子商後藤屋新井源治郎・旅館糀屋新井喜兵衛・理髪師新井鷲次郎・湯屋業新井徳太郎・小間物商新井留吉・飲食店新川屋新井由五郎・古物商新井治郎吉・理髪店新井勇吉・金物商新井竹次郎・酒商新井多七。県会議員新井秀治・明治三十九年生あり。

三九二 同郡岩殿村(東松山市) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に岩殿村新井辰五郎。当村安政五年馬頭尊に岩殿村望月・新井初五郎。明治九年副戸長新井乗栄・安政元年生、副戸長新井軍造・天保十二年生。高坂村会議員新井諏訪八・安政元年生あり。

三九三 同郡柏崎村(東松山市) 万松寺石造僧形坐像銘延宝三年に新井又左衛門。明和五年弁才天碑に新井俊左衛門・新井平七。天明四年庚申塔に柏崎村新井喜兵衛。文化文政遊歴雑記に¬柏崎村の百姓新井喜右衛門と申は、以前安藤対馬守(上州高崎藩主)に務めて源兵衛と称した」と見ゆ。明治九年戸長新井又治郎・天保十三年生、副戸長新井喜三郎・嘉永二年生、副戸長新井儀平次・天保六年生。明治四十四年東上鉄道株主新井篤次郎・百株所有あり。

三九四 同郡神戸村(東松山市) 明治十二年楮屋新井栄五郎あり。

三九五 同郡唐子村(東松山市) 上唐子村安政五年供養塔に当所新井□五郎・新井運八。松山町箭弓神社明治三十一年碑に唐子村新井歌吉。唐子神社忠魂碑に新井弥次郎・新井辰之助・新井順一郎・新井松五郎・新井要吉・新井馬次郎・新井豊三郎・新井栄造・新井円三郎・新井辰次郎・新井国吉・新井清吉・新井かね・新井静枝・新井政次あり。

三九六 同郡今泉村(東松山市) 当村宝暦十一年石仏に今泉村新井新五郎。明治十一年漁業新井佐忠治・同新井代吉あり。

三九七 同郡毛塚村(東松山市) 明治五年立会人荒井代吉。八年に新井代吉と見ゆ。明治十五年酒商新井忠吉。明治十六年毛塚村取調帳に新井力松・新井季五郎・新井覚次郎・新井勝五郎・新井半次郎あり。十五項参照。

三九八 同郡野本村(東松山市) 当村天保二年馬頭尊に上野本村新井源次郎。明治十年上野本村小間物商新井芝三郎、同村質屋新井嘉吉。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に上野本・新井嘉吉。松山町箭弓神社明治三十一年碑に野本村新井又次郎・新井篤治郎あり。三百九十三項参照。

三九九 同郡大谷村(東松山市) 当村文久三年庚申塔に大谷村新井茂左衛門・新井甚兵衛・新井平左衛門。羽尾村明治二十七年毛受重微筆子碑に大谷・新井文次郎あり。

四〇〇 同郡市ノ川村(東松山市) 当村弘化四年馬頭尊に新井久七あり。

四〇一 同郡野田村(東松山市) 当村延宝八年庚申塔に下野田村新井蔵左衛門・新井勘左衛門あり。

四〇二 同郡山ヶ谷戸村(川島町) 報恩寺寛文七年地蔵尊に山ヶ谷戸村新井太左衛門あり。

四〇三 同郡牛ヶ谷戸村(川島町) 明治九年副戸長新井半次郎・天保元年生あり。

四〇四 同郡中山村(川島町) 善能寺安永九年馬頭尊に新井義左衛門。岩室観音堂寛政十二年頃に中山村新井定右衛門。正泉寺嘉永元年六地蔵に新井勝五郎・新井宅次郎あり。

四〇五 同郡白井沼村(川島町) 表村広徳寺明和六年六地蔵に白井沼村新井平右衛門あり。

四〇六 同郡西谷村(川島町) 新井家享保二年庚申塔に新井吉左衛門・新井助右衛門あり。

四〇七 同郡下伊草村(川島町) 当村明治七年馬頭尊に新井酉造あり。

四〇八 同郡小見野村(川島町) 松山町箭弓神社明治三十一年碑に小見野村新井友五郎。鴻巣宿勝願寺明治三十五年馬頭尊に小見野・新井吉五郎あり。

四〇九 同郡須江村(鳩山町) 増尾村白山社明治十六年筆子碑に須江・新井重作あり。

四一〇 同郡竹本村(鳩山町) 東光寺元文二年供養塔に新井六兵衛蚊福。黒石社明治四十五年碑に新井仲平あり。

四一一 同郡熊井村(鳩山町) 毛呂神社明治四十二年幟碑に新井仙次郎あり。

四一二 同郡玉川郷 龍福寺嘉永五年筆子碑に坂下・新井平次郎。春日社明治四十年碑に新井兵三、荒田・新井丑平、宮ヶ谷戸・新井子之助。今宮社明治四十五年碑に新井広吉あり。

四一三 同郡日影村(玉川村) 新井郁次家過去帳に¬雉山秀英禅定門・天正十二年二月七日」ありて、同家裏山に大祖新井兵庫の墓碑あり。東光寺住職日近(文政三年寂)墓碑に世話人新井久兵衛。桃木村八幡社文政七年筆子碑に日影村・新井久之丞・新井喜代次郎。五明村白石神社明治十七年碑に日影村新井茂十郎あり。

四一四 同郡平村(都幾川村) 十王堂前安政二年聖徳太子講に新井平右衛門・新井平兵衛・新井与右衛門。慈光寺観音堂明治二年筆子碑に新井平兵衛・政次郎・宇之吉・午二郎・新井伝十郎・徳太郎あり。みな同姓か。萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村新井菊次郎・新井源太郎。正法寺明治三十年廻国塔に平村・新井半六・新井仲太郎・新井代四郎。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に宮平組新井富蔵、中井組新井彦次郎あり。

四一五 同郡番匠村(都幾川村) 字山下嘉永五年馬頭尊に新井久三郎。平村滝ノ鼻公園明治四十四年馬頭尊に番匠・新井一三・新井庄三郎・新井蹄鉄兵あり。

四一六 同郡雲瓦村(都幾川村) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に雲瓦村新井仲太郎・新井小三郎・新井滝次郎あり。

四一七 同郡杉山村(嵐山町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講に杉山村新井三津五郎。八宮社明治十六年筆子碑に当村新井幾次郎あり。

四一八 同郡吉田村(嵐山町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講に吉田村新井辰松。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にヨシ田・新井繁造・新井長次郎あり。

四一九 同郡越畑村(嵐山町) 牟礼村文政二年供養塔に越畑村新井儀左門。八宮社明治二十六年御神燈に新井弁次郎あり。

四二〇 同郡広野村(嵐山町) 杉山村八宮社明治十六年筆子碑に広野村・新井直次郎・新井作次郎・新井善之丞・新井勇次郎あり。

四二一 同郡古里村(嵐山町) 明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流新井源次郎。兵執神社明治二十三年碑に新井藤五郎、明治三十一年碑に新井伊之吉あり。

四二二 同郡小川村 上小川神社明治初年御神燈に新井吉五郎。明治十四年儲金相生会社株主新井喜代蔵・五株。明治十七年比企銀行発起人新井茂三郎・十五株七百五十円(荒物商)。明治三十五年紙楮商新井吉太郎・楮商ふじや新井貞助・飲食店新井岩五郎あり。

四二三 同郡大塚村(小川町) 明治二十七年瓢底倶楽部新井儀助あり。

四二四 同郡増尾村(小川町) 寄居村極楽寺元治二年比企郡増尾村講中に新井半蔵あり。

四二五 同郡上古寺村(小川町) 上古寺村誌に¬滝ノ入不動堂は、文亀四年六月に新井助左衛門が造営す」と。字京田嘉永四年大黒天に新井佐平ら。明治五年蚕種業新井喜三郎・新井久右衛門。明治十年投票札に新井佐兵衛・新井茂右衛門あり。

四二六 同郡下里村(小川町) 大聖寺宝暦七年六地蔵に新井彦右衛門。上岡妙安寺観音堂天保四年石橋供養塔に下里村・新井源蔵・新井竹三郎・新井五右衛門・新井豊吉、明治三十一年碑に下里・新井常吉。中爪村普光寺嘉永三年算額に下里・新井靎蔵。角山村字田ノ入嘉永六年御嶽碑に下里村新井忠左衛門。字島根安政四年供養塔に当所新井竹三郎。明治七年投票に新井本次郎。字下分明治十五年馬頭尊に新井梅治郎、二十九年碑に新井兼吉、四十一年碑に新井太三郎。明治三十一年囃連に新井岩吉あり。

四二七 同郡高見村(小川町) 明治三十三年上組若衆新井幸右衛門あり。

四二八 同郡角山村(小川町) 東昌寺天保九年地蔵尊に新井喜代蔵。明治十四年儲金相生会社株主新井仙吉・一株所有あり。

四二九 同郡腰越村(小川町) 増尾村白山社明治十六年筆子碑に腰越・新井朝五郎。明治三十五年小川上腰越・米穀荒物商新井清吉あり。

四三〇 同郡奈良梨村(小川町) 字吹付文化十一年馬頭尊に新井清八あり。

四三一 同郡上横田村(小川町) 下横田村嘉永二年百庚申に上横田村新井与吉。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流新井庄司年信。八和田神社明治三十三年碑にカミヨコタ新井鷲太郎・新井浪次郎・新井幸右衛門あり。

四三二 同郡下横田村(小川町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講に下横田村新井源右衛門あり。

四三三 横見郡の新井氏 荒井新田は足立郡荒井村の民開発す。中新井村、小新井村あり。

四三四 同郡高尾新田(吉見町) 風土記稿高尾新田条に¬足立郡高尾村の民善次郎が祖先荒井門太郎と云者開きし所にて、今も同所里正の持なり」と見ゆ。明治六年船持に新井国太郎・新井門太郎。明治九年高尾新田戸長新井弥七・文化三年生あり。

四三五 同郡今泉村(吉見町) 風土記稿今泉村条に¬相伝ふ、名主与五七が先祖新井小五郎入道善光、元松山の城主上田氏に仕ふ。落城の後、爰に来りて開墾すと云」と見ゆ。八項参照。御所村安楽寺享保十七年宝珠銘に今泉村新井清右衛門。氷川社文久二年水鉢に新井彦右衛門、慶応三年御神燈に新井清次郎、明治五年幟碑に新井清助・新井清五郎、明治四十年碑に新井信太郎・新井恭助。金剛院明治十五年碑に新井勝蔵・新井伊三郎あり。

四三六 同郡柚沢村(吉見町) 清和源氏新田氏流と云う。上州新井村に附会するか。比企郡神社誌に¬大字北吉見八反田神明社由緒、本社は元和七年三月三日俗名不詳法名法樹院殿高山元空大居士・新田義貞一族の後裔、旧大名落人と言ふ。新井要の祖先八反田谷を開発、住民と共に氏神として祭る」と見ゆ。岩室観音堂嘉永三年水鉢に八反田・新井喜三郎。鴻巣宿法要寺嘉永四年供養塔に八反田村新井喜助。神明社明治二十九年碑に八反田・新井半兵衛・新井又次郎・新井覚十郎・新井治郎・新井忠吉・新井米吉・新井寅五郎・新井季吉・新井智助。明治四十四年東上鉄道株主北吉見村新井半兵衛・百株所有あり。

四三七 同郡久保田村(吉見町) 橘姓山ノ井氏流と云う。吉見旧事考に¬久保田村、邨長何某は勢州八田の落人なり、何某は一員の将・橘の山ノ井の流れなり」と見え、無量寺に¬山井・新井両統先祖代々之墓、新井左京亮義清・明暦三年四月二十二日没」と見ゆ。また、新井文書に¬久保田村住居、初代割元役新井左京義清、二代目割元新井八郎右衛門清忠、万治・寛文之始之頃開発致し申候」とあり。中曽根村大日堂明和六年供養塔に久保田村新井宇左衛門。飯玉神社安永五年棟札に久保田村名主新井宇左衛門喜員。明治九年副戸長新井源右衛門・文化十四年生。明治十二年粉商新井瀧蔵。県会議員農業新井恭明・安政二年生あり。

四三八 同郡上銀谷村(吉見町) 当村草分は新井・宮島・藤倉・松村・渡辺の五氏と云う。薬師寺明治二十九年水鉢に新井幾太郎・新井幸五郎あり。

四三九 同郡上砂村(吉見町) 御所村安楽寺弘化五年供養塔に上砂村新井角右衛門。氷川社明治二十九年御神燈に新井和三郎・新井小太郎・新井角三郎・新井多十郎あり。

四四〇 同郡中新井村(吉見町) 薬王寺明治二十七年碑に新井兵衛あり。

四四一 同郡本沢村(吉見町) 明治九年副戸長新井祐蔵・天保五年生。三ツ木村三ツ木神社碑に見ゆ。

四四二 同郡須戸野谷新田(吉見町) 明治五年に新井箕之松あり。

四四三 大里郡熊谷宿 戸出村金錫寺嘉永六年鐘銘に熊谷・新井高次郎。安政三年熊谷八仙之図に新井甚太郎あり、豪商なり。賢勝院明治十四年妙法講に当駅新井酒造蔵。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に熊谷町新井三四郎。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に熊谷宿新井作次郎。明治三十五年営業便覧に煙草具商飾屋新井泰蔵・米穀煙草菓子商新井柳次郎・桶商新井梅之助・土物商新井貞次郎・飲食店新井岩吉・提灯商後藤屋新井綾四郎・菓物商新井文平・古物商新井寅吉・菓物商新井亀吉・運送業新井長右衛門・米穀商新井伊勢松・糸繭商新井金三郎・新井吉太郎・新井宗七郎・新井きん・新井茂吉・新井作次郎・新井定次郎・新井峰吉・新井延助・新井幸三郎あり。

四四四 同郡石原村(熊谷市) 熊谷宿賢勝院明治十四年妙法講に石原・新井喜三郎。同年石原村議員新井長右衛門、二十一年重立新井峰次郎。明治三十五年棒屋新井常次郎・人力車業新井久之助・提灯商新井茂七・製糸器製造新井秀次郎・菓子製造新井重三郎・菓子商新井そよ・椅子商新井喜三郎・足袋商新井岩蔵あり。

四四五 同郡久下村(熊谷市) 行田史譚に¬久下村。寛永年中・名主新井勘助、享保六年・名主新井勘助と。明治九年副戸長新井恒五郎・文政元年生あり。

四四六 同郡佐谷田村(熊谷市) 戸出村金錫寺嘉永六年鐘銘に佐谷田・新井勘蔵あり。

四四七 同郡広瀬村(熊谷市) 文久元年秋山翁碑に新井兼太郎・新井市松・新井恒次郎・新井金太郎・新井重次郎・新井長次郎・新井長松・新井忠吉・新井又吾郎。浅間社慶応三年碑に新井久蔵・新井菊太郎あり。

四四八 同郡大麻生村(熊谷市) 字中郷文久元年石橋供養塔に新井藤兵衛。明治九年副戸長新井清太郎・天保二年生。大栄神社明治十五年筆子碑に新井国太郎・新井清太郎・新井房五郎・新井鹿次郎・新井嘉平・新井奥太郎・新井直次郎・新井新蔵・新井宗八・新井健吉・新井丈太郎・新井宇八・新井亀太郎あり。

四四九 同郡川原明戸村(熊谷市) 瀬山村八幡社天保十三年奉額に河原明戸村・新井常次郎・新井繁次郎・新井太市。白川家門人帳に安政四年・川原明戸村番匠新井常次郎。諏訪社安政六年水鉢に新井善次郎・新井長次郎・新井熊次郎・新井新兵衛・新井安右衛門・新井太市正富。広瀬村文久元年秋山翁碑に川原明戸村新井大三郎。明治九年副戸長新井米治・天保十年生。大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に川原明戸村新井長太郎・新井栄治(太市改名)。明治二十一年越生村蚕業改良大同殖産協会発起人川原明戸村新井武平・新井栄治あり。

四五〇 同郡万吉村(熊谷市) 東部廓正徳四年地蔵尊に万吉村新井利衛門。観音堂文化九年湯殿山碑に新井定八。野原村文殊寺明治二年碑に万吉村新井善五郎あり。

四五一 同郡村岡村(熊谷市) 登由宇気神社嘉永五年水鉢に新井藤次郎、慶応元年碑に新井金重郎。明治七年小林文書に新井たつ・新井徳次郎・新井松五郎・新井捨五郎・新井仙造・新井平三郎・新井藍太郎・新井平八あり。

四五二 同郡高本村(大里町) 高城神社天保四年天神宮碑に新井桂助、安政七年天神宮碑に新井林兵衛あり。

四五三 同郡玉作村(大里町) 不動尊元禄十六年碑に新井美正、寛政八年碑に新井清右衛門あり。

四五四 同郡甲山村(大里町) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に甲山・新井林造あり。

四五五 同郡押切村(江南町) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に上押切新井清三郎あり。

四五六 同郡上新田村(江南町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講に上新田・新井勘次郎・新井谷五郎。諏訪社棟札に木挽当所新井初次郎。明治七年柴田文書に新井滝次郎・新井市兵衛・新井薪次・新井岩次郎・新井寿秀・新井善五郎・新井定次郎・新井新三郎・新井熊次郎あり。

四五七 同郡三ツ本村(江南町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講に三ツ本村新井梅吉、三ツ本新田新井丑五郎・新井秀次郎。安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に三ツ本村新井勘兵衛。明治九年副戸長新井則治・天保十年生。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に三ツ本村新井半次郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流新井則実・明治八年没五十九歳、新井則治、新井愛作、新井源三郎あり。

四五八 同郡樋口村(江南町) 深谷城士新井氏は新居条参照。中爪村普光寺安永七年水鉢に樋口村新井小十郎。成沢村赤城神社天保十一年御神燈に樋ノ口村新井平馬あり。平山参照。

四五九 同郡成沢村(江南町) 赤城神社安政二年水鉢に新井勇次郎あり。

四六〇 男衾郡の新井氏 畠山村字荒井、塩村字荒井あり。比企郡毛塚村住人児玉党一族の新井氏は男衾郡西ノ入村に移り住み、鉢形城主北条氏に仕えて、秩父郡野上足軽衆の寄親となる。比企郡奈良梨村諏訪社鰐口に¬弘治三年七月二十六日、奉諏訪大明神寄進施主者、武州男衾郡鉢形錦入新井土佐守」と銘あり。坂戸市史に¬奈良梨村弘治三年奉納鰐口は、延徳三年四月八日に僧比丘大成叟永順住持が高坂郷常安禅寺に施入したものである。土佐守は毛塚新井氏の一族で旧在所の高坂から持参し奉掛したものであろうか」と。風土記稿比企郡元宿村条に¬古へ高坂村を合せて一村なり、南は毛塚村に隣り。常安寺あり、按に郡中奈良梨村諏訪社の鰐口に武州入西郡高坂郷医王山常安禅寺住持比丘大成叟永順置之延徳三年四月初八日と彫り、側に弘治三年諏訪社へ寄進せし由を記せり。これ正しく当寺のものなりしを後年彼社へ移せしなるべし」と見ゆ。新井土佐守は高坂郷出身にて、児玉党高坂氏の本名である。十五項参照。土佐守は鉢形城に仕え、野上足軽衆の寄親となる。逸見文書に¬永禄八年正月十五日、野上足軽衆、西入へ罷越、新井如申可走廻云々、三山(氏邦奉行)」と。秩父郡本野上村山崎文書に¬天正十年八月二十一日、二十一貫余・野上用土分、新井共に為合力之間、慥に請取云々、山崎弥三郎殿」。¬天正十一年、野上用土分、如此下地、自新井前可請取事、山崎弥三郎殿」と見ゆ。

四六一 同郡西ノ入村(寄居町) 前項の後裔なり。当村文化十四年供養塔に錦之入村新井山城・新井儀左衛門。波羅比門神社嘉永七年御神燈に新井兵八・新井千代松・新井嘉蔵・新井仲右衛門・新井長七・新井橋五郎・新井茂八・新井幸七あり。

四六二 同郡鉢形村(寄居町) 木持村の土豪なり。鉢形城下木持村良秀寺阿弥陀如来坐像銘に¬天文六年二月二十八日、檀那新井弾正忠家吉」。熊野那智山米良文書に¬天文七年卯月十二日、武蔵国男衾郡八方、あらい弾正、ほつみ雅楽助、大しま弥五郎、せんりん坊、先達しのばちゃうそんし」と見ゆ。

四六三 同郡富田村(寄居町) 当村土豪なり。大窪条参照。大日堂大日如来像銘に¬天正三年十二月十五日、男衾郡冨田郷住人・新井三郎衛門」と。新井藤雄家は代々半左衛門を襲名し、名主を務める。祖先は太岳膳慶大禅定門・天文三年四月十五日没す。当村享保十一年庚申塔に冨田村新井却太夫。赤浜村広屋享保十一年庚申塔に冨田村新井甚五兵衛。明治三年石田文書に冨田村名主新井慶治。明治九年戸長新井慶治・文政十一年生。明治十年村議員新井儀平太。牟礼村長昌寺明治十二年筆子碑に富田村・新井慶治・新井太吉・新井左衛・新井喜伝治・新井祐次郎・新井忠三郎・新井藤□・新井菊次郎・新井藤五郎。用土村明治十三年仙元碑に富田村・新井米三郎・新井岸太郎あり。

四六四 同郡牟礼村(寄居町) 字広見明和二年庚申塔に新井磯右衛門。長昌寺明治十二年筆子碑に当所新井茂平あり。

四六五 同郡小園村(寄居町) 明治十年に新井又市。用土村明治十三年仙元碑に小園村新井橲行陳山あり。

四六六 同郡保田原村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に保田原村新井蘭治あり。

四六七 同郡本田村(川本町) 本田家文書に¬慶応三年、幕府方神妙隊本田組、新井与三右衛門・新井勘兵衛・新井源三郎・新井荒四郎、等は下野国出流に出兵すと見ゆ。

四六八 同郡千代村(江南町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講に千代村新井孫八あり。

四六九 同郡須賀広村(江南町) 釈迦寺延宝四年庚申塔に新井亦左衛門。八幡社文化十四年御神燈に新井休次郎あり。

四七〇 同郡靭負村(小川町) 明治十六年常盤連人銘録に俳人新井長兵衛、号澹月庵梅輪あり。

四七一 幡羅郡の新井氏 新井村字新井(深谷市)。妻沼村字荒井あり、新井氏存す。中奈良村字荒井あり。

四七二 同郡妻沼村 聖天宮天保八年筆子碑に新井静吉栄晴。明治三十五年飲食店新井元次郎・荷車業新井秀次郎・藍玉商中島屋新井寅吉あり。荒井条参照。

四七三 同郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に¬弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・新井金左衛門あり」と見ゆ。

四七四 同郡善ヶ島村(妻沼町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡善島村新井一郎兵衛。妻沼村聖天宮安政三年伊勢講碑に善ヶ島村新井市郎兵衛。明治九年副戸長新井市次郎・嘉永二年生あり。

四七五 同郡江袋村(妻沼町) 妻沼町史に成田分限帳の荒井土佐は江袋村の人と云う。八木田村観音寺弘化四年筆子碑に江袋・新井作治郎。中奈良村長慶寺安政四年碑に江袋村新井浅五郎。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に江袋村新井清あり。

四七六 同郡八木田村(妻沼町) 妻沼町史に成田分限帳の新井伊賀は八木田村の人と云う。妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に八木田村講中・新井多兵衛・新井元治郎、慶応三年石道之碑に八木田村新井伊三郎。当村観音寺日弘化四年筆子碑に中廓・新井喜代三郎・新井定治郎、安政四年馬頭尊に新井正次郎・新井善蔵・新井瀧次郎。中奈良村長慶寺安政四年碑に八木田村・新井庄次郎・新井伊勢七・新井定八郎あり。

四七七 同郡日向村(妻沼町) 長井神社明治三年塞神碑に新井嘉兵衛あり。

四七八 同郡原井村(妻沼町) 当村天保十一年馬頭尊に新井代吉あり。

四七九 同郡東方村(深谷市) 熊野神社明治三十年碑に新井角三郎・新井市五郎・シンカハ新井鶴吉あり。

四八〇 同郡宮ヶ谷戸村(深谷市) 無量寺万延元年仙元碑に新井喜兵衛あり。

四八一 同郡上増田村(深谷市) 新井伝次郎、新井保の両家は、増田四郎重富館跡に居住す。先祖新井民部丞は、長享元年重富が比企郡四津山城に於て討死する時、重富の一子小四郎重政を上野国沼田在の玉泉寺まで伴をして、住職に預けると伝う。増田条参照。東別府神社嘉永七年御嶽碑に上増田村新井喜三郎。諏訪社文久二年御神燈に新井喜右衛門・新井倉吉・新井嘉□・新井平右衛門・新井儀八。明治九年副戸長新井三郎平・嘉永四年生、副戸長新井治三郎・文政九年生、十一年副戸長新井喜三郎。明戸村会議員に新井三郎平、新井弥三郎・明治二年生あり。

四八二 同郡蓮沼村(深谷市) 田島村明治八年富士嶽碑に蓮沼村・新井重次郎・新井茂吉あり。

四八三 同郡明戸村(深谷市) 明治四年備前堀史料に明戸村百姓代新井房五郎あり。また、明戸村会議員に新井村新井好四郎・明治三十六年生あり。

四八四 同郡西別府村(熊谷市) 当村寛文十二年庚申塔に西方講中・新井三四郎。安楽寺宝永七年庚申塔に新井半兵衛・新井勘兵衛・新井七郎右衛門、享保十年庚申塔に西別府村新井長五郎、文久三年馬頭尊に新井和三郎・新井要吉。九品仏堂享保十年庚申塔に新井作三郎・新井長太郎。西別府氏館跡寛政十二年馬頭尊に西方講中・新井三郎兵衛。明治九年副戸長新井惣七・天保十一年生あり。また、旧家新井杢兵衛、新井八郎左衛門あり。

四八五 同郡東別府村(熊谷市) 東別府神社安政二年碑に新井茂八、文久二年御神燈に新井茂八郎・新井定次郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に東別府・新井安次郎あり。

四八六 同郡下増田村(熊谷市) 増田山観音堂は宝暦二年に新井家第五代名主文右衛門(平助、六十一歳)の再建にて、明治四十一年に第十三代文作の時に再築すと云う。観音寺万延元年庚申塔に新井武左衛門あり。

四八七 同郡新堀村(熊谷市) 諏訪社元禄七年庚申塔に新井良兵衛、天保六年水鉢に新井文五郎。用土村明治十三年仙元碑に新堀村新井竹次郎あり。

四八八 同郡新堀新田(熊谷市) 八幡社文化六年碑に新井伊左衛門、文政十一年大六天碑に新井勘次郎あり。

四八九 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 幸安寺慶応二年権田門人碑に新井忠蔵・新井太市郎。大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に三ヶ尻村新井春三郎あり。

四九〇 榛沢郡の新井氏 和名抄に榛沢郡新居郷を載る、新戒村字大洗の地なり。境村字新井あり、新井氏多く存す。後榛沢村字新井あり、新井氏存す。針ヶ谷村字新井、折ノ口村字新井、荒川村字新井、内ヶ島村字新井林あり。清和源氏新田氏流にて、当郡人見村に居住して深谷上杉氏の支族に仕え、後に深谷領東方藩松平康長に仕える。康長は上野国白井藩へ移り、信濃国松本藩へ転封す。新田族譜に¬新田義房―覚義(上野国新田郡新井村に住し、新井禅師と称す)―朝兼―義真(応永二十三年討死)―義基(二郎、仕小山下野守)―武義(次郎兵衛尉、住武州、仕人見屋形上杉六郎憲武)―勝広(刑部丞、仕上杉左衛門太夫憲晴)―広恒(刑部、去山善休)―広成(刑部、天文十年生、万治三年十二月死、百二歳)―半無生(住上州厩橋)、弟広道(新井勘解由、赴常陸多賀谷家)、其の弟広方(刑部、十左衛門、仕真田家)、其の弟某(次郎兵衛、仕松平丹波守康長)―某金兵衛―某金兵衛、兄某次郎兵衛」と。また、有名なる新井白石は、同家譜に新井勘解由広道―余四正済―君美(白石)と見ゆ。寛政呈譜に新井君美(千石、享保十年死、家紋、花菱、竹雀、田字草)とあり。

四九一 同郡山崎村(岡部町) 前項と同族なり。新井氏系図に¬新井兵庫義豊は、永享十年将軍義教公より御教書を贈る、上杉憲実に持氏追討すべきの由なり。三浦介時高・今川上総介・小笠原政康ら、鎌倉に発向す、この時の旗頭にて、進んで先鋒討死す。翌十一年、上杉家に小次郎を召され、思し食に感じて、黄金十枚を贈る、法名寛恭了得大禅定門。のち小田原北条家滅亡の後、小笠原家に所縁ある故に扶助を賜ひ、年老の後、榛沢郡藤田郷萱刈庄山崎村に蟄居す」と見ゆ。大里郡神社誌に¬山崎村天神社に隣接せる旧名主新井茂重郎の家は、正保以前より地頭加藤牛之助の地行所にして、其の子孫亀之助及び音三郎等、代々寺小屋を開く」と。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に山崎・新井茂十郎。明治九年戸長新井清三郎・天保三年生、副戸長新井吉太郎・文政六年生。用土村明治十三年仙元碑に山崎村・新井筆五郎・新井六太郎・新井吉太郎・新井善平・新井藤四郎あり。

四九二 同郡榛沢村(岡部町) 土豪にて、名主新井家墓地に鎌倉時代よりの青石塔婆が多く存す。清和源氏を称し、同所に天保六年・新井源弘道とあり。新井白石日記に¬宝永五年四月二十二日武州五十子蔵国寺より松陰私語二冊来る。新井庄兵衛という者持参也、榛沢郡榛沢村の住人也」と。名主新井喜房・嘉永二年没八十四歳。文久元年村役人新井国五郎。大寄八幡神社文久元年水鉢に新井善兵衛・新井弥太夫・新井国五郎・新井兵左衛門・新井元右衛門・新井権之丞・新井彦右衛門・新井安五郎。経蔵院文久二年筆子碑に新井喜次郎・新井権三郎・新井荘作・新井弥太夫。明治九年副戸長新井邦五郎・文政十一年生、副戸長新井善平・天保十四年生、副戸長新井弥吉あり。

四九三 同郡後榛沢村(岡部町) 武蔵志に後榛沢村は元来本榛沢なりと見ゆ。東光寺嘉永二年二十三夜塔に新井彦七・新井清治郎。用土村明治十三年仙元碑に元榛沢村新井利平あり。

四九四 同郡榛沢新田村(岡部町) 一項参照。農協前安永八年供養塔に新井弥五右衛門。榛沢村経蔵院文久二年筆子碑に榛沢新田村新井栄三郎・新井時次郎。明治六年榛沢新田村役人名前書上帳に¬立会人新井弥五衛、天保元年生、二十九歳、反別二町八畝六歩」と。用土村明治十三年仙元碑に榛沢新田村新井長八あり。

四九五 同郡岡村(岡部町) 岡林寺文政十年馬頭尊に新井孫右衛門。北寅稲荷社元治元年百庚申に新井与次右衛門・新井伊三郎。南寅稲荷社明治三十二年碑に当所新井徳太郎・新井伊三郎あり。

四九六 同郡西田村(岡部町) 阿弥陀堂安永六年二十三夜塔に新井善左衛門・新井甚兵衛、安政五年庚申塔に新井惣右衛門照邦。榛沢村経蔵院文久二年筆子碑に西田村・新井弥助・新井伊十郎・新井才次郎・新井伊三郎。明治九年戸長新井弥三郎・天保十年生、副戸長新井喜四郎・天保六年生、副戸長新井利吉・文政十年生、副戸長新井芳蔵あり。

四九七 同郡深谷宿 東源寺新井常吉家墓碑に新井小右衛門文化十三年没、施主新井長四郎。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿新井喜三郎。滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子・新井勝太郎。明治三十五年漬物商新井伊三郎・甘藷商吉田屋新井勝五郎。深谷町会議員青果物商新井常吉・明治十八年生あり。

四九八 同郡起会村(深谷市) 備前渠三百年史に明治四年沖宿村役人新井長次郎(名主)。大塚島村明治十三年森田家筆子碑に起会・新井龍吉。内ヶ島村永光寺明治四十三年碑に来迎寺元檀徒新井徳三郎あり。

四九九 同郡上手斗村(深谷市) 阿弥陀堂元禄十六年地蔵尊に新井理右衛門・新井精兵衛・新井清太夫・新井又六郎・新井角右衛門・新井門左衛門・新井仁右衛門・新井仁兵衛・新井佐五右衛門・新井小左衛門・新井新右衛門・新井吉兵衛。二柱神社天保九年御神燈に新井甚助。明治九年戸長新井道三郎・天保十一年生、戸長新井太吉・天保六年生。大塚島村宝蔵院明治二十四年筆子碑に手計新井多十郎。八基村会議員に新井太吉・天保六年生、新井太吉・安政二年生、新井敏・明治三十一年生あり。

五〇〇 同郡大谷村(深谷市) 明治九年副戸長新井栄五郎・天保三年生。用土村明治十三年仙元碑に大谷村・新井栄五郎・新井金十郎・新井鶴松・新井小十郎・新井惣八・新井福蔵・新井幾三郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村大谷・新井儀重郎・新井小十郎・新井金太郎・新井園次。藤沢村会議員に新井小重郎・弘化三年生、新井儀重郎・明治七年生、新井千代松・明治十八年生、新井園次・明治二十六年生あり。

五〇一 同郡境村(深谷市) 大里郡神社誌に¬玉津島神社は、宝暦十年社殿を造営する、大檀那新井長左衛門」と。同社元治二年気楽流碑に新井嘉十郎・新井新五郎・新井丈左衛門之只・新井与三郎隆尚・新井貞太郎良慶。明治九年副戸長新井佐重郎・天保四年生、副戸長新井嘉重郎・文化三年生。用土村明治十三年仙元碑に境村新井林次郎。藤沢村会議員に新井丑太郎・文久二年生、新井佐吉・明治三十二年生。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村境・新井丑太郎・新井吾平・新井伊之吉・新井市五郎・新井重太郎あり。

五〇二 同郡飯塚村(花園町) 明治九年富田文書に飯塚村新井嘉吉あり。

五〇三 同郡北根村(花園町) 当村万延元年庚申塔に北根村・新井金蔵・新井吉右衛門・新井甚之助あり。

五〇四 同郡黒田村(花園町) 薬王寺文政十二年聖徳太子碑に新井平右衛門・新井竹次郎あり。

五〇五 同郡長在家村(川本町) 稲荷社万延元年浅間碑に新井長吉・新井善次郎・新井庄五郎、明治六年筆子碑に当所新井新次郎・新井市之助・新井国八。大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に長在家村新井徳次郎あり。

五〇六 同郡寄居町 明治三十五年馬車宿新井春吉・綿屋新井惣吉・紺屋新井藤五郎・旅人宿新井吾平あり。

五〇七 同郡用土村(寄居町) 字下宿阿弥陀堂文政五年如来像に新井岩右衛門。七本木村石川流木村源蔵門人に用土村新井国治郎。明治十三年仙元碑に当村・新井銀八・新井利吉・新井道太郎・新井彦五郎・新井喜十郎あり。

五〇八 同郡桜沢村(寄居町) 字金嶽天保四年馬頭尊に新井豊松・新井金左衛門・新井金兵衛。用土村明治十三年仙元碑に桜沢村新井亀太郎・新井佐次郎あり。

五〇九 同郡末野村(寄居町) 元治二年末野村諸事恵に新井七五郎・新井仲八・新井ちう・新井やす・新井忠平あり。

五一〇 同郡牧西村(本庄市) 土豪にて、天正年間牧西村持高帳に¬新井分と見ゆ。嘉永元年牧西村絵図に新井半右衛門・新井吉五郎・新井伴右衛門・新井弥吉・新井金五郎・新井仙蔵。明治九年議定連印簿に新井由五郎・新井仙蔵・新井庄吉・新井吉五郎・立会人新井寅吉あり。

五一一 那賀郡大仏村(美里町) 文化十二年に旧家八代目新井久右衛門は人形芝居を興す。羽黒社明治二十一年富士碑に新井達次郎、明治三十一年碑に当所新井道太郎。児玉記考に¬旧家新井契次、先代を久衛と云い名主組頭役を勤めり。故新井佐次兵衛、当主達四郎の先代なり、天保嘉永年間に名主役を勤めし偉人なり」と見ゆ。明治十年に白石郷新井浦次郎。駒衣村稲荷社明治三十年碑に白石・新井契次あり。

五一二 同郡駒衣村(美里町) 稲荷社明治三十年碑に当字新井房吉あり。

五一三 同郡広木村(美里町) ミカ神社明治四十一年碑に当所新井勝四郎あり。

五一四 同郡秋山村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に秋山・新井銀治郎・新井由三郎あり。

五一五 同郡小平村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に小平・新井九十郎・新井仲治郎・新井金治郎・新井善太郎・新井清吉・新井元吉あり。

五一六 児玉郡の新井氏 新井村(本庄市)は上野国那波郡に属し、同郡に新井村(玉村町)ありて、本庄市の新井村は南荒居と唱え、江戸初期に武蔵国児玉郡に編入す。風土記稿児玉郡新井村条に¬字三友河岸あり。按に榛沢郡横瀬村大日堂天正十一年の棟札に、三友、新井等の氏見ゆ、共に其名は滅して読得ず。この河岸の名もこれ等より起りしにや。新井は当村のことにして、三友も此辺なるべし」と。また、阿那志村字新居は古の村名にて、宝暦三年長谷川文書に阿那志村・新井村と見え、明和八年千田文書に阿那志村・新居村・上川輪村と見ゆ。高柳村字荒井あり。

五一七 同郡本庄町 牧西村嘉永五年供養塔に本荘新田町・新井半蔵。明治四年諸井文書に台町新井平蔵。明治八年立会人新井伊平次。明治十三年本庄町会議員新井宇金吾。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流本庄宿新井重利。明治三十五年営業便覧に飲食店新井安吉・石灰肥料商白木屋新井勘蔵・下駄商新井文吉・甘藷店新井いね・獣医新井喜作・鮨屋新井ケン・洋燈商新井竹次郎・鋳物師新井徳次郎・籠屋新井吉五郎・傘職新井新作・菓子商新井善次郎・糸繭商新井太蔵・写真師新井馬雄あり。

五一八 同郡小島村(本庄市) 石川剣道場門下生に寛政四年・尾島村新井久左衛門あり。

五一九 同郡仁手村(本庄市) 明治六年蚕卵種制作仁手村新井浜二郎あり。

五二〇 同郡東富田村(本庄市) 広木村ミカ神社宝暦十三年棟札に棟梁東富田村新井清太夫・大工同所新井四郎左衛門。当村弘化三年馬頭尊に新井平内あり。

五二一 同郡西富田村(本庄市) 栄三丁目金鑚神社万延元年庚申塔に新井辰五郎・新井幸(常)次郎、明治四十年幟碑に新井恵次郎あり。

五二二 同郡沼和田村(本庄市) 当村享保十一年供養塔に沼和田村新井仁右衛門あり。

五二三 同郡小茂田村(美里町) 北向神社宝暦八年御神燈に新井杢右衛門あり。

五二四 同郡下児玉村(美里町) 金鑚神社天保十一年北辰碑に新井嘉右衛門、明治三十一年碑に新井十八吉あり。

五二五 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に新井源衛門・新井半蔵、延享二年御神燈に新井源七、明治二十三年御嶽講に新井米太郎・新井周太郎・新井佐重郎・新井源七、明治三十五年碑に新井太市・新井勘吉。字大道北安永三年庚申塔に新井半蔵。明治三十五年洋物商新井八重・提灯屋新井政吉・金物商新井勘吉あり。

五二六 同郡飯倉村(児玉町) 法性寺万延元年庚申塔に新井喜左衛門・新井周五郎あり。

五二七 同郡入浅見村(児玉町) 児玉記考に¬旧家新井寅蔵、先代を弥兵衛と通称し、苗字帯刀及び鎗一筋を許され、世々名主役を勤続せし名家なり」と見ゆ。阿弥陀堂安政七年庚申塔に当所新井弥兵衛あり。

五二八 同郡上真下村(児玉町) 正楽寺享保二年庚申講中・新井八右衛門・新井次左衛門・新井武兵衛、安永七年供養塔に新井治兵衛。慶応三年名主新井茂太夫あり。

五二九 同郡下真下村(児玉町) 万治三年伝書之事(坂本文書)に¬慶長十九年、新井与左衛門・上州戸塚より出」と見ゆ。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州児玉郡下真下村新井豊吉あり。

五三〇 同郡高関村(児玉町) 明治九年副戸長新井伝平・文化六年生あり。

五三一 同郡下阿久原村(神泉村) 明治四年組頭新井三郎平・文政九年生(明治六年副戸長)。上州東平井諏訪神社(藤岡市)明治七年算額に武陽阿久原・新井武平幾吉・新井武平真弓・新井政太郎国持・新井祭三郎正行。招魂社明治三十九年碑に新井寅吉・新井八弥・新井竹二・新井仲太郎あり。

五三二 同郡渡瀬村(神川町) 明治二年五人組帳に新井与八・新井和七・新井金吉・新井五郎兵衛。明治四年戸籍に新井金吉・新井与八・新井初五郎・新井徳蔵・新井高次郎・新井嘉七あり。

五三三 同郡金鑚村(神川町) 児玉記考に¬旧家新井定吉、羽州山形の城主秋元但馬守の家臣新井下野守の正系なり。下野守、故ありて世藩を去り、天正十八年神流川の戦争に北条氏直に従ひ功あり、氏直滅ぶるに及び当地に於て農に帰し、名主役を勤めり。当主は以来公職を帯び、現に助役たり」と見ゆ。天正十年神流川合戦のことにて、深谷城時代の秋元氏家臣か。青柳村郷土史に明治五年、新井不二松・新井安蔵・新井民蔵・新井龍蔵・新井庄太郎・組頭新井要造・名主新井金十郎。明治八年立会人新井安蔵。明治十五年戸長新井喜三郎・筆生新井勇蔵あり。

五三四 賀美郡元阿保村(神川町) 大御堂村吉祥院天保五年供養塔にアホ、新井半左衛門・新井甚助。当村明治三十年碑に当所・新井彦松・新井源太郎・新井玉吉・新井源吉・新井徳広・新井鷲太郎・新井啓蔵・新井和三郎・新井熊吉あり。

五三五 同郡植竹村(神川町) 日枝社明治三十一年碑に新井熊次郎あり。

五三六 同郡大御堂村(上里町) 吉祥院天保五年供養塔に大御堂・新井忠次郎あり。

五三七 同郡七本木村(上里町) 法泉寺文政十一年普門品に新井半六・新井半兵衛。明治四年名主新井半六あり。

五三八 同郡長浜村(上里町) 長浜上郷釈迦堂享保二年碑に新井孫左衛門。大御堂村吉祥院天保五年供養塔に久保・新井宇兵衛、上コヲ・新井孫左衛門・新井猪之吉。明治四年長浜村組頭新井半一郎。明治九年戸長新井半一郎・文政七年生、副戸長新井彦平・天保二年生あり。

五三九 秩父郡の新井氏 上名栗村字新井、阪本村字新井(東秩父村)、皆野村字新井、大宮郷の東に新井堀あり、是等の村に新井氏多く存す。また、阿熊村字新井、伊豆沢村字新井沢、御堂村字新井、横瀬村明暦元年検地帳に字新井あり。御堂村淨蓮寺過去帳に¬妙好・新井ノ二右衛門母・慶長九年三月、淨円・新井理左衛門・寛文辛丑十二月、法詠・新井助左衛門・乙巳年三月、妙立・新井五兵衛内方・寛文六年十月、常慶・新井小左衛門父・己亥年正月。浄林・小川ノ新井・文禄二年正月」と見ゆ。御堂村字新井(東秩父村)の住人にて苗字にあらず。また、小川町の新井氏もあり。

五四〇 同郡野上村(長瀞町) 諸郡銘録(本庄宿戸谷文庫)に¬寛政期、武州野上、新井丈八・俳号走牛、新井治兵衛・俳号冬烏」と見ゆ。野上下郷字辻元治元年庚申塔に新井孫七。宝登山神社明治七年格天井絵奉納に中野上村新井繁蔵。明治十四年野上下郷林文書に新井音三郎・新井力蔵・新井善太郎・新井仲五郎・新井源八・新井巳之作・新井春吉・新井近五郎・新井定吉。明治三十三年農会々員名簿に本野上・新井秀蔵、中野上・新井和三郎・新井亀吉・新井啓次郎・新井房吉・新井福太郎。国神神社明治三十四年碑に野上下郷新井定三郎あり。

五四一 同郡金尾村(寄居町) 新井尚芳家は北条氏邦家臣の末裔にて、位牌に新井八右衛門・天和元年没とあり。また、新井譲家は八左衛門を代々襲名し、名主を勤める。明和安永年間秩父郡記に金尾村名主新井源内。足立郡川田谷村弥勒院享和二年普門品に秩父郡金尾村・新井磯右衛門・新井八左衛門・新井吉左衛門。字峰安政四年馬頭尊に新井禎次郎。明治九年戸長新井銀治郎・天保十年生、副戸長新井源三郎・文政十二年生。新井譲家明治九年文書に新井吉左衛門・新井五郎・新井祐次郎・新井庄之介・新井藤十郎・新井辰五郎・新井惣二郎・新井徳二郎・新井金五郎・新井たつ・新井源三郎・新井嘉右衛門・新井善五郎・新井森之介・新井重次郎・新井八重蔵・新井次郎右衛門・新井万蔵・新井善蔵・新井勘七・新井福太郎・新井銀二郎。用土村明治十三年仙元碑に金尾村新井銀次郎・新井源三郎。国神神社明治三十四年碑に金尾・新井清十郎あり。

五四二 同郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳(野口文書)に皆野村・新井弁之助・新井喜代松・新井弁造・新井美之吉・新井角蔵・新井鍋助・新井善太郎・新井政次郎・新井倉八・新井繁蔵。円福寺弘化四年寄進帳に新井源右衛門・新井音八・新井八十七・新井音吉・新井虎助・新井彦次郎・新井由松・新井紋五郎・新井金蔵・新井藤蔵・新井亀五郎・新井丑太郎・新井忠蔵・新井喜八。明治九年副戸長新井倉八・弘化三年生。明治十五年埼玉県下豪商十一名の内に皆野村新井武兵衛あり。宝登山神社明治二十七年寄進帳に皆野・新井歌吉。明治三十五年雑穀商新井源右衛門あり。

五四三 同郡大淵村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に大淵・新井万吉・新井国蔵・新井丑松あり。

五四四 同郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所・新井房吉・新井竹三郎・新井善太郎・新井治三郎・新井喜平治・新井豊作あり。

五四五 同郡金沢村(皆野町) 用土村明治十三年仙元碑に金沢村新井伝平あり。

五四六 同郡三沢村(皆野町) 私塾師匠修験新井諦性あり。

五四七 同郡日野沢村(皆野町) 風土記稿上日野沢村条に¬法林寺の開基は、新井市左衛門延清・法号戒屋淨岩居士・寛政九年十月晦日・六十八歳にて死す。是は今の里正市左衛門が父にて地頭所へ勤功有て、地頭松平因幡守より苗字帯刀を免ざれ名主役を勤めたるものなり。里正市左衛門、里老市郎右衛門、村民伝右衛門、村民勇吉、右を四人のものの先祖、寛文中検地の時、案内せし故今に除地を持てり。金洞寺の開基は新井佐渡守の家臣丸山某なる者なりと云伝ふ」と見ゆ。下日野沢村条に諏訪社の神職は新井大和と。明和安永年間秩父郡記に上日野沢村名主新井市左衛門。水泉寺文化七年文書に上郷新井市左衛門。宝登山神社明治七年棟札に寄進日野沢村新井市左衛門。明治十四年上日野沢村小前惣代新井源治郎。国神神社明治三十四年碑に下日野沢村新井時五郎、上日野沢村新井勝蔵。明治四十一年日野沢太々神楽連名簿に会長新井百太郎・新井仙太郎・新井愛太郎・新井愛次郎・新井善太郎あり。

五四八 同郡矢納村(神泉村) 明和安永年間秩父郡記に矢納村名主新井五郎左衛門。秋山村本覚院文政四年宝篋印塔に鳥羽村・新井才吉・新井万蔵・新井多満喜。私塾師匠新井文吾天保七年没、同名主新井教人・号羽君・多治見・梧桐園・鳴鳳・明治三十四年没七十二歳。明治七年城峰神社文書(神住久雄氏所蔵)に新井清七・立会人新井定重郎・副戸長新井久平。明治九年副戸長新井定十郎・文政六年生、副戸長新井久平・文政十年生。国神神社明治三十四年碑に矢納村新井源一郎。城峰神社明治四十二年水鉢に当所新井鍋作あり。

五四九 同郡椚平村(都幾川村) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に椚平・新井藤太郎あり。

五五〇 同郡大野村(都幾川村) 大野神社明治三十四年太子講に新井広平あり。

五五一 同郡阪本村(東秩父村) 当村明治三十六年筆子碑に新井信次郎・新井由五郎あり。

五五二 同郡大宮郷(秩父市) 秩父志に¬大宮郷秩父神社棟札、天正二十年九月、願主当所新井五郎左衛門。風土記稿大宮郷条に¬十二番観音の別当野坂寺開基は、郷民新井惣吉が先祖某法名は広安、万治元年十二月二十九日没す」と見ゆ。秩父神社境内泉蔵院宝永二年鐘銘に秩父郡阿部村新井太右門(大野原村源蔵寺にもあり)。享保二十年松本家文書に大宮郷名主新井五郎兵衛・新井源右衛門・割役新井平次右衛門。松本御用日記に¬新井弥兵衛十八年以前(元禄五年)相果て割役御役儀は二十七・八年以前上り申候、新井弥三右衛門十四年以前(元禄九年)相果て割元御役儀上り申候、新井五郎兵衛割元役儀宝永七年」。元文三年秩父領御用日記に大宮町割役新井平二右衛門。松本家文書に¬寛延二年新井平次右衛門は、忍藩秩父領民の代表として竹木伐採制限に反対する越訴をして、追放の処罰をうけ、財産を没収されて、大宮郷を去り、宝暦十二年に帰郷した」と見ゆ。明和安永年間秩父郡記に大宮郷名主新井五郎兵衛・同所名主新井源兵衛。三峰神社史料集に文化十三年大宮宿新井源右衛門。明治三年大宮郷に組頭質屋新井伊八・三十一歳、旅人宿新井角蔵・五十四歳・田畑一町三反歩、茶商新井五郎兵衛・四十七歳・田畑一町二反歩、茶屋新井藤助・五十二歳・田畑一町三反歩、菓物商新井長蔵・三十四歳、米穀商新井雄太郎・五十歳、米穀商新井峰吉四十九歳、糸繭商新井治三郎・三十九歳、大工職新井伊三郎・五十二歳、萬小商新井茂吉・三十二歳・田畑一町一反歩、萬小商新井六左衛門・五十歳、旅籠屋新井為三郎・三十七歳、旅籠屋新井大助・三十一歳、豆腐商新井安五郎・五十六歳、大工職新井福次郎・四十六歳、糸繭商新井角五郎・六十四歳、質屋新井伊助・四十九歳、馬商新井幾四郎・六十七歳、材木屋新井彦九郎、秩父神社々領地古鉄商新井清吉、新井重吉・田畑一町一反歩、新井友蔵・田畑一町一反歩、新井儀之助・田畑一町三反歩、新井豊次郎・田畑一町歩、新井七五郎・田畑一町四反歩、新井新太郎・田畑一町一反歩、新井丑兵衛・田畑一町歩、新井茂四郎・田畑一町一反歩、新井紀平・田畑一町二反歩。明治九年副戸長新井紀平・嘉永三年生、副戸長新井伊八・天保十一年生、副戸長新井佐太郎・天保四年生、副戸長新井角蔵・文化十四年生。秩父神社明治二十七年碑に新井和市・新井丈次郎。国神神社明治三十四年碑に大宮町新井桂蔵・新井キヨ・新井亀吉・新井吉五郎。明治三十五年営業便覧に荒物商新井卯吉・旅館新井平助・菓子商角屋新井佐助・糸繭商新井登平・足袋商新井善助・生糸商新井武兵衛・足袋商新井平吉・桶屋新井治助・飲食店新井猪之吉・新井憲吉・新井宗吉。横瀬村猿田彦神社明治四十三年碑に大宮町新井豊吉。県会議員旅館業新井市三郎・文久二年生あり。

五五三 同郡下影森村(秩父市) 明和安永年間秩父郡記に下影森村下郷名主新井七郎左衛門。天明六年三上文書に下影森村名主新井清右衛門。文久二年名主新井七郎左衛門。明治九年副戸長新井良輔・嘉永二年生、副戸長新井治三郎・天保十二年生。気楽流柔術横瀬村加藤門弟に明治三十三年・下影森・新井菊次・二十六歳あり。

五五四 同郡太田村(秩父市) 文政四年半藤文書に芝宮社氏子惣代新井武右衛門。明治二十年森林組合員新井惣蔵。国神神社明治三十四年碑に太田・木挽職新井三代吉あり。

五五五 同郡蒔田村(秩父市) 風土記稿蒔田村条に¬旧家者英司、新井を氏とす。今地頭の郡代官を勤む。北条家の古文書二通を蔵せり左の如し。元亀二年十二月三日、北条氏邦奉行諏訪部主水助は、新井新二郎に信玄出張の時、郡内における戦功を賞すと。また、天正四年十一月二十日、氏邦は、新井新二郎の普請人夫役十三人を定む」と見ゆ。明和安永年間秩父郡記に蒔田村名主新井庄右衛門。明治八年酒造人連名帳に蒔田村新井広太郎あり。

五五六 同郡栃谷村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に栃谷・新井歌次郎あり。

五五七 同郡小柱村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に小柱・新井團蔵・新井広吉・新井儀十郎あり。

五五八 同郡定峰村(秩父市) 宝登山神社明治七年寄進連名記に定峰村新井源蔵(文政三年生、明治九年副戸長)あり。

五五九 同郡浦山村(秩父市) 気楽流柔術横瀬村加藤門弟に浦山村新井鷲太郎あり。

五六〇 同郡久那村(秩父市) 桓武平氏畠山氏流藤田氏族にて、新井家譜に¬畠山重忠の二子小二郎重秀・藤田城に居城し藤田を号す。二十二代通景(幕府の命に依り、藤田の家名を断絶され藤原通景と号す。通景は嫩桑館と書した額を居館に掲げ、終右衛門と名を改める。終右衛門は仏門に入り久昌寺三世伝外恵灯大和尚となる。宝暦六年卒す。桓武平氏秩父の名門藤田氏は初代重秀より五百数十年にして家名が絶えた)―新井清右衛門(清右衛門より新井を姓とし、代々久那村名主となる。天明六年卒)―治兵衛(新八郎利通、久那村名主、天保七年卒、八十六歳)―万平(新治郎、久那村名主、文政五年卒、四十五歳)―治兵衛(瀬兵衛、久那村名主、慶応元年卒、七十七歳)―貝助(久那村名主、明治三十五年卒、七十六歳)―久之助―孝訓―治兵衛(嫩桑館の史を記す)」と見ゆ。藤田条参照。天明六年三上文書に久那村名主新井清右衛門。私塾師匠名主新井治兵衛利通・天保七年没。当村安永四年弁才天碑に新井庄左衛門・新井里兵衛あり。

五六一 同郡上吉田村 永法寺文化十二年寄附帳に石間戸・新井正蔵。私塾師匠医師新井太仲・号三折・明治十八年没七十五歳。明治九年戸長新井善八郎・文政八年生、副戸長新井良治・天保六年生。明治十一年副戸長新井重一郎。明治十三年上吉田竜門社に新井良助・新井織一郎・新井右重郎。明治三十二年郡会議員新井彦三郎あり。

五六二 同郡下吉田村 土豪にて、吉田郷赤柴村金剛院文書に¬文禄二年二月十日、寄進・新井若狭」と見ゆ。貴船神社の神楽は、文化初年に神主宮川和泉守が部落の世話役新井幸右衛門らと江戸より伝来す。永法寺文化六年寄附帳に桜井・新井平右衛門、明治十二年寄附帳に新井種松・新井亀吉、明治三十二年寄附帳に新井平右衛門・新井重松・新井益蔵・新井久九。明治十二年小前惣代新井龍太郎・同新井長八。気楽流柔術横瀬村加藤門弟に明治二十九年下吉田・新井亀太郎・二十二歳、新井源内・二十三歳。金剛院明治三十年筆子碑に新井多重・新井佐平・新井嘉吉・新井六次郎・新井種作・新井彦吉・新井卯市郎・新井浅吉・新井善作・新井好三郎。貴船神社明治三十四年水鉢に新井金蔵。八幡社明治三十八年碑に新井益蔵・新井伊勢八・新井浦八あり。

五六三 同郡太田部村(吉田町) 彦久保氏系図に¬彦久保重照(弟金三郎・早世元和七年没)―直重(妻太田部村新井氏・シハヤ屋敷より来る)」。明治三年人別帳に新井綱五郎・新井為次郎・新井今次郎・新井源吉・新井角次郎・新井藤八・新井常吉・新井鶴松・新井共吉・新井元次郎・新井杢平・新井寅五郎・新井森吉・新井米吉・新井林松・新井徳八・新井竹重郎・百姓代新井宗作・組頭新井藤八・組頭新井次作。明治九年戸長新井重一郎・天保四年生、副戸長新井治作・天保十一年生、副戸長新井藤八・天保八年生。県会議員農林業新井彦三郎・安政四年生あり。

五六四 同郡阿熊村(吉田町) 明和安永年間秩父郡記に阿熊村名主新井平右衛門。私塾師匠にて、名主六代新井半兵衛・延享元年開業、新井半兵衛・明治四年没八十歳、十二代新井半吾・明治八年没六十三歳。明治九年地租改正担当人に新井音蔵・新井惣七・新井弥吉・新井長次郎・新井作次郎・新井宇三郎・新井半三郎・新井政蔵・新井登之三郎・新井権四郎・新井佐五郎・立会人新井袖蔵・立会人新井久六・副戸長新井新七郎(天保八年生)。明治十二年小前惣代に新井乙吉・新井忠勝・新井嘉十郎・新井清蔵・新井藤平・新井乙蔵・新井歌蔵・檀家惣代人新井松五郎あり。

五六五 同郡石間村(吉田町) 風土記稿石間村条に¬光明寺の開基は、新井山城・法号本翁淨源居士・永禄八年七月二十三日没す。当村里老和吉は其の子孫なり」と見ゆ、土豪なり。明治九年副戸長新井源八・天保八年生、副戸長新井鍋吉・文政十一年生、副戸長新井文司・天保九年生、副戸長新井民治・嘉永四年生あり。

五六六 同郡小鹿野村 慶応二年小鹿野村新井嘉平・新井房吉。明治十二年小鹿野村副戸長新井種蔵・菓子小売新井勝太郎・饂飩商新井森蔵・荒物商新井新吉・同新井兵吉・雑穀商新井嘉助・同新井嘉太郎・塩魚商新井亀七・水車業新井卯三郎。明治二十年に春日一丁目・新井久五郎・新井元次郎、上一丁目・新井吉五郎・新井嘉太郎・新井勘治・新井亀七・新井卯太郎、上二丁目・新井新吉・新井庄作。明治三十五年営業便覧に小鹿野町・旅人宿宝起屋新井久五郎・煙草店新井種蔵・同新井久吉・塩乾物商新井亀七・同新井友七・糸繭商新井晋八・菓子商新井勘次・青物商新井平五郎・新井要八。下小鹿野村小鹿神社明治三十九年碑に新井豊作あり。

五六七 同郡飯田村(小鹿野町) 三田川の歩みに¬中飯田の新井氏は由緒ある旧姓なり」と見ゆ。

五六八 同郡藤倉村(小鹿野町) 私塾師匠医師名主新井英信・清庵・文化十一年没六十五歳、其の子医師名主新井文饒・子郁・天保十三年没四十三歳、名主新井健治・明治四十一年没七十九歳あり。八幡社慶応元年御神燈に藤倉・新井健次、八谷・新井源一郎。明治九年戸長新井健治・天保元年生、副戸長新井雄平・天保二年生、副戸長新井彦平・天保二年生あり。

五六九 同郡日尾村(小鹿野町) 明治九年副戸長新井文五郎。明治十四年生糸博覧会褒賞者に新井三十郎・新井文五郎あり。

五七〇 同郡贄川村(荒川村) 皆野村大浜文書に¬天正十八年、贄川之内、十四貫文・新井縫殿助分、八貫文・同喜兵衛分」と見ゆ。当村土豪なり。

五七一 同郡白久村(荒川村) 小鹿野町吉田系図に¬吉田重基(妻白久村新井左近娘・小田原北条衆)」と。十項参照。明和安永年間秩父郡記に白久村山口名主新井重右衛門。当村串人形芝居は文久年間に当村の新井宇市・同藤蔵らが広める。慶応二年白久村新井甚兵衛。明治九年戸長新井重右衛門・天保十三年生(農業、県会議員)、副戸長新井新重郎・天保四年生、副戸長新井栄吉・文政七年生。明治十三年農区委員新井梅蔵あり。

五七二 同郡日野村(荒川村) 私塾師匠名主新井勘左衛門・明治四年没七十九歳。明治九年副戸長新井左源次・嘉永二年生、副戸長新井甚太郎・嘉永四年生。国神神社明治三十四年碑に日野・新井助之丞。名主新井家より、剣術家新井勘四郎智昭・明治四十五年没、其の子左源太信次、其の子順作親経あり。

五七三 同郡小野原村(荒川村) 明治四年小野原村番札帳に新井延太郎・新井宗吉・新井宗三郎・新井銀次郎・新井才次郎・新井権平・新井富士太郎・新井宗五郎・新井浦七。明治十年地主惣代新井栄太郎あり。

五七四 同郡上田野村(荒川村) 気楽流柔術横瀬村加藤門弟に上田野村新井右輔あり。

五七五 同郡横瀬村 貞享三年九月奥社鐘銘に施主新井氏とあり。守屋氏系譜に¬守屋越前(宝暦六年神職。母新井新太郎元治女)」。明治九年副戸長新井儀平・文政九年生。明治十四年横瀬村神輿寄附連名帳(町田包治箸)に一番耕地根古屋・新井健治郎・新井桝造・新井伝蔵・新井弥三郎・新井品吉・新井杉四郎・新井亀吉・新井源作・新井治助、四番耕地根古屋・新井伝次郎、五番耕地刈米新井三郎・新井重五郎・新井亀松、六番耕地中郷・新井伝蔵・新井松五郎、八番耕地宇根・新井庄助・新井元治郎・新井勇太郎・新井藤五郎。気楽流柔術加藤門弟に横瀬村・新井唯次・新井亀吉・新井遊亀・新井品吉・新井徳次郎・新井兼吉・新井寅蔵・新井鍋吉・新井宅三・新井清・新井幸三。猿田彦神社明治四十三年碑に新井豊吉・新井七太郎・新井辰三郎・刈米新井仲吉あり。

五七六 同郡薄村(両神村) 明治六年中郷地券証写(出浦文書)に穴部組・新井徳次郎・新井和吉・新井安蔵・新井八重吉・新井伊平・新井善吉・新井永蔵、瀬戸組・新井伝蔵・新井みや・新井喜市、坂戸組・新井三五郎・新井清次・新井和三郎あり。

五七七 同郡小森村(両神村) 諏訪社文政十三年御神燈に新井嘉兵衛・新井伊之松あり。

五七八 同郡大滝村 新大滝村強石一番屋敷・長四郎母宝暦九年没、市右衛門父天明元年没、平七母文化十四年没、平七天保十一年没、市右衛門弘化二年没、新井市右衛門養子市太郎(文政□年生、小森村旧神官長福院二男)―伊吉(嘉永二年生)―利吉(明治十年生)、弟儀市(明治十三年生)。明治十年大滝村屋番号に強石・新井伊吉、大久保・新井宇三吉あり。

五七九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬浦和町・新井権之助・二十四円・五十円、新井重次郎・十四円、新井誠治・十二円、新井弁之助・十三円、新井馨・十二円、新井実・九円、芝村(川口市)・新井宗男・四十八円、青木村(川口市)・新井治郎吉・三十五円・五十八円、南平柳村(川口市)・新井清吉・十五円・五十円、新井菊蔵・九円・二十二円、鳩ヶ谷町・新井三次郎・十五円・十九円、安行村(川口市)・新井鎔郎・四十五円、戸塚村(川口市)・新井高吉・二十一円、新井貞治・十八円、与野町・新井覚吉・十三円、大宮町・新井勇次郎・百五十九円・九十八円、新井栄一・二十四円、上尾町・新井寿明・二十一円・四十二円、大砂土村(大宮市)・新井政信・十三円、平方町(上尾市)・新井辰五郎・十円、植水村(大宮市)・新井堅一郎・八十三円、新井なか・十五円・三十六円、新井薫一郎・十二円、新井春吉・十一円、日進村(大宮市)・新井弥尚・三十二円、鴻巣町・新井吉雄・百二十一円、新井英造・二十八円・三十三円、新井敬貴・二十五円・四十円、新井とよ・二十五円・五十三円、新井早生吉・九円・三十三円、石戸村(北本市)・新井新助・四百六十円、川田谷村(桶川市)・新井長命・二百三十三円・八十四円、新井近五郎・四十六円・三十円、新井亮・十三円、大石村(上尾市)・新井金作・百四円、田間宮村(鴻巣市)・新井恵助・二十五円、志木町・新井宇吉・十六円・四十二円、川越市・新井清左衛門・三十八円・二十二円、新井秀雄・二百四十五円、新井利三郎・十三円・三十六円、新井源蔵・二十三円・三十五円、新井与四郎・六十二円・七十八円、新井八五郎・二十七円・五十三円、新井長治・百二十七円・百十四円、新井保次郎・二十円、新井正吉・十二円、高階村(川越市)・新井甚太郎・九円、新井赤助・十円、南畑村(富士見市)・新井藤太郎・百五円、柳瀬村(所沢市)・新井利三郎・十六円、所沢町・新井長次郎・十四円・四十円、三ヶ島村(所沢市)・新井喜一・六百五十二円、新井佐重郎・四十三円・五十円、福原村(川越市)・新井福三・二十七円、新井定七・五十八円・十五円、新井国吉・二十四円・二十四円、日東村(川越市)・新井初五郎・三十七円、新井音吉・九円、太田村(川越市)・新井三蔵・十八円、新井佐十郎・十一円、勝呂村(坂戸市)・新井重次郎・十一円、新井正直・十九円、坂戸町・新井伝次郎・十四円・四十六円、新井栄吉・十三円、毛呂村(毛呂山町)・新井啓治・九円、越生町・新井久次郎・百四円、新井太平・二十八円、梅園村(越生町)・新井清次郎・十七円・十四円、新井実蔵・三百三十五円・三十三円、名畑村(川越市)・新井中・十五円、新井長太郎・四十一円、鶴ヶ島村・新井九十郎・十二円、新井新吉・十一円、高麗村(日高市)・新井周吉・十五円、新井八郎・七十円、新井栄太郎・三十八円、新井啓三・九円、元加治村(入間市)・新井定吉・四十一円、新井竹蔵・百四十六円・八十九円、飯能村・新井庄次郎・十二円、新井清平・百八十九円、新井三造・百八十九円・百六円、新井千代吉・三十七円、精明村(飯能市)・新井重兵衛・二十六円、名栗村・新井紋十郎・十四円、吾野村(飯能市)・新井三吉・十九円、松山町・新井しま・十円・三十一円、新井竹三郎・三十二円・六十一円、新井喜平・六十八円・五十六円、新井源次郎・七十七円・四十二円、小川町・新井甚五郎・六十六円・七十円、新井貞助・十七円、野本村(東松山市)・新井篤次郎・四十五円、南吉見村・新井恭明・百八円、西吉見村・新井要・九円、和戸村(岩槻市)・新井真一・十二円、新井仁三郎・八十四円・六十八円、新和村(岩槻市)・新井栄蔵・十三円、川柳村(草加市)・新井嘉一・九円、桜井村(越谷市)・新井彦左衛門・三十一円、慈恩寺村(岩槻市)・新井清司・二十一円、新井長左衛門・六十四円、新井彦次郎・四十円、新井梅吉・十一円、百間村(宮代町)・新井隆・二十六円、篠沢村(白岡町)・新井俊・二十三円、新井明之助・二十円、久喜町・新井勝四郎・六十六円、新井豊吉・十九円、菖蒲町・新井与之吉・五十八円、平野村(蓮田市)・新井代助・九円、豊田村(栗橋町)・新井長祥・十二円・十四円、桜田村(鷲宮町)・新井栄吉・二十九円・五十円、八代村(幸手市)・新井信太郎・四千四百七円・三十八円、新井司馬五郎・百五十三円、新井喜惣治・九円、新井俊一・十円、田宮村(杉戸町)・新井多一・九円、杉戸町・新井仁三・十五円・二十二円、彦成村(三郷市)・新井彦七郎・二十円、豊岡村(杉戸町)・新井清次郎・二百六円・百五十四円、南桜井村(庄和町)・新井浩三郎・三十九円、忍町(行田市)・新井とき・十二円・加須町・新井重雄・三十三円・十四円、新井鬼一・九十九円・七十円、新井要平・六十一円・七十八円、新井与三郎・九円、下忍村(行田市)・新井金作・十八円、長野村(行田市)・新井茂平・十五円、新井園吉・八十一円・八十四円、新郷村(羽生市)・新井浜翁・二百七円、井泉村(羽生市)・新井定吉・十円、田ヶ谷村(騎西町)・新井恵治・三十九円、熊谷町・新井良作・五十三円、新井福太郎・五十円・十六円、新井峰吉・百円・三十九円、新井佐市・二十三円、新井岩三・十四円・三十三円、新井尚治・二十六円、新井重三郎・五十一円・七十八円、新井嶽・百三十一円、新井鶴吉・十円・二十三円、新井甚五郎・十二円、深谷町・新井常吉・十円・三十三円、新井慶太郎・八十三円、久下村(熊谷市)・新井次郎・百六十六円・二十八円、吉岡村(熊谷市)・新井仁一・十二円、御正村(江南町)・新井長平・九十三円、大麻生村(熊谷市)・新井健吉・八十八円、明戸村(深谷市)・新井竹松・十円、共和村(川里町)・新井孫右衛門・十四円、騎西町・新井庫房・十七円、新井森蔵・六十七円・七十円、村君村(羽生市)・新井伊三郎・七十一円、元和村(大利根町)・新井長次郎・十二円・十七円、三ツ俣村(加須市)・新井修助・十二円、新井要作・十三円、水深村(加須市)・新井理平・九百四十八円・四十三円、新井共之助・十一円、武川村(川本町)・新井せん・十円、本庄町・新井文吉・二百二十二円、新井貞吉・九十七円・二十五円、新井栄吉・三十円・五十六円、児玉町・新井多市・三十八円・六十一円、長幡村(上里町)・新井都佐治・十五円、大沢村(美里町)・新井富士蔵・十六円、秩父町・新井正三・十円・三十円、新井正助・二十五円・十九円、新井勝蔵・五十八円、新井藤助・十二円、新井真太郎・二十円、新井亀三郎・二百十四円・百十七円、新井曽平・二十一円、新井佐次郎・十五円、横瀬村・新井仲吉・四十八円・四十六円、高篠村(秩父市)・新井源亮・三百二十三円・十八円、新井俊蔵・八十四円・八十六円、新井栄作・十三円・四十四円、皆野町・新井武兵衛・二百十一円、新井歌吉・百八円・七十二円、新井のぶ・九円・三十三円、樋口村(長瀞町)・新井定三郎・百十一円、新井定吉・九円、国神村(皆野町)・新井竹三郎・十三円・三十六円、矢納村(神泉村)・新井喜作・十一円、新井明宣・二十一円・三十六円、新井元勇・十円、日野沢村(皆野町)・新井脇太郎・十四円、上吉田村・新井右介・九円、下吉田村・新井好三郎・八十四円・七十九円、新井友治・六十二円・三十九円、新井福太郎・十円、新井利之吉・九円・三十三円、新井照治・五十九円、小鹿野町・新井久之助・二十八円・二十五円、大滝村・新井直太郎・十一円・二十六円、白川村(荒川村)・新井弥助・十六円・三十円、影森村(秩父市)・新井与作・十三円・三十三円、中川村(荒川村)・新井三治・十五円」あり。

荒家 アライエ 越谷に存す。

新家 アライエ 深谷、浦和等に存す。

洗切 アライキリ 大宮に存す。

荒池 アライケ 川越に存す。

荒石 アライシ 入間、三郷に存す。

荒磯 アライソ 埼玉郡川口村に荒磯社あり、荒磯山西蓮寺の持なり。アラハバキ条参照。

新井田 アライダ 本庄、杉戸、大宮、所沢、草加、日高、蕨等に存す。ニイイダ条参照。

荒泉 アライヅミ 所沢に存す。

新井山 アライヤマ 足立郡八幡田村字新井山(鴻巣市)は古の村名にて、市ノ縄村宝暦七年碑に新井山と見ゆ。当村八幡寺天明八年碑に荒井山忠右衛門あり。是は苗字にあらず。

荒生 アラウ 岩槻、越谷、所沢、大宮、川島、浦和、杉戸、白岡等に存す。山形県飽海郡八幡町四十八戸あり。

新生 アラウ 川越に存す。

荒内 アラウチ 坂戸、大宮、新座、和光等に存す。青森県東津軽郡平内町十一戸あり。アラナイ条参照。

荒海 アラウミ 熊谷、吹上、上尾、入間、北本、与野等に存す。福島県耶麻郡西会津町十七戸あり。

荒江 アラエ 鶴ヶ島、大井、日高、朝霞等に存す。群馬県太田市沖之郷七戸あり。

新江 アラエ 男衾郡富田村に存す。栃木県那須郡黒羽町蜂巣五戸、大田原市北金丸十一戸あり。

荒栄 アラエイ 春日部に存す。

荒生 アラオ 川口、鳩ヶ谷、新座に存す。

新生 アラオ 千葉県市原市青柳十二戸あり。児玉党系図に¬新生氏」を載せるが、系図に所見なし。二ウ参照。

荒尾 アラオ 川越、坂戸等に存す。山形県酒田市七戸、鳥取県(伯耆国)東伯郡大栄町八戸、倉吉市十戸あり。忍城士にて、成田分限帳に¬二十五貫文・荒尾村豊後」あり。荒尾村氏が正しいか。

荒岡 アラオカ 安良岡に同じか。

一 埼玉郡上中条村(熊谷市) 下川上村嘉永六年御嶽碑に上中条村中島・荒岡庄蔵あり。

二 榛沢郡寄居町 明治三十五年蹄鉄工荒岡鯉太郎あり。

安良岡 アラオカ 川越、鳩ヶ谷等に存す。忍城士にて、成田分限帳に¬二十貫文・安良岡求馬之助」あり。また、別本に安良岡兵部左衛門とあり。ヤスラオカ条参照。

安楽岡 アラオカ 昭和三年興信録に¬横曽根村(川口市)・安楽岡清造・所得税十五円」あり。

荒賀 アラガ さかど、東松山、川口等に存す。忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣にて、万治元年川越藩分限帳に¬五両二人扶持・本国丹波生国同・荒賀又右衛門・三十六歳」あり。

安良賀 アラガ 葛飾郡椿村(杉戸町)文珠堂明治十五年筆子碑に当村・安良賀嘉七あり。

荒垣 アラガキ 庄和、新座等に存す。

新垣 アラガキ 川越、大宮等に存す。ニイガキ条参照。

荒兼 アラカネ 川口に存す。

荒金 アラガネ 足立郡芝村字荒金、伊苅村字荒金あり。坂戸、浦和等に存す。福島県田村郡船引町十三戸、鳥取県(伯耆国)日野郡日南町九戸、米子市十六戸あり。

荒鎌 アラカマ 埼玉郡久喜町字荒鎌あり。

荒神 アラガミ 戸田に存す。

荒川 アラカワ 武蔵国の中央に大河の荒川あり。正安三年宴曲抄に¬比企野が原・奈良梨・荒河行過て、下にながるる見馴川、児玉玉鉾・雉が岡・鏑河へ」と鎌倉街道あり。古代は上流を荒川と称し、下流は入間川と称した。正応二年とはずかたりに¬武蔵国の川口といふ所へ下る。前には入間川とかや流れたる。向かへには岩淵の宿といふ」と見ゆ。尚、近世には川口辺も荒川と称す。川口村条に¬南は豊島郡岩淵町と荒川を隔てて相望めり」と。榛沢郡荒川村(花園町)、足立郡元郷村字荒川(川口市)、埼玉郡中島村字荒川、小林村字荒川(越谷市)、琴寄村字荒川、下新井村字荒川(大利根町)あり。群馬県館林市上三林二十五戸、栃木県下都賀郡都賀町平川十二戸、同町家中十二戸、壬生町大師二十戸、同町上稲葉十七戸、河内郡上三川町上三川十五戸、栃木市惣社二十四戸、小山市中久喜二十六戸、同市小袋十六戸、茨城県結城郡千代川村別府十九戸、石下町豊田十二戸、猿島郡三和町東山田十八戸、同町仁連十七戸、岩井市小山十六戸、神奈川県海老名市今泉十五戸、秦野市南矢名十五戸、長野県塩尻市下西条十三戸、新潟県南蒲原郡中之島町二十戸、南魚沼郡塩沢町大木六に二十三戸、柏崎市山澗二十戸、福島県石川郡平田町二十戸、東白川郡塙町二十戸、大沼郡会津高田町二十四戸、いわき市二百四十戸、岩手県閉伊郡山田町十四戸、九戸郡軽米町十六戸、青森県上北郡野辺地町五十四戸、八戸市九十戸、山形県最上郡戸沢村七十八戸、秋田県南秋田郡五城目町二十七戸、山本郡八竜町二十戸、島根県(出雲国)松江市八十四戸あり。此の氏は出雲及び奥州に多く存し、古代荒木氏と同族か。

一 羽生城士の荒川氏 簑沢一城根元亡落記に¬羽生城主木戸伊豆守忠朝の家老荒川一学は、天正元年忍成田下総守氏長の羽生攻めに討死す」と見ゆ。木戸条参照。

二 足立郡の地頭荒川氏 風土記稿駒場村(浦和市)条に¬蓮昌寺の開基は二階堂氏なり。二階堂右衛門督資朝は、小田原落城の後旧地たるによりて郡内文蔵村へ落来り、そこに住すること十余年、其頃当所には荒川次郎九郎が采邑たり。この人資朝に縁あるをもって資朝夫婦を当所へ招き本丸という地に居らしむ」と。また、三室村条に¬神明社は、文禄二年荒川次郎九郎康隆が起立す」と見ゆ。二階堂条参照。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に¬五十石・本国越前生国同・荒川善右衛門・四十五歳」あり。

四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に¬五両余二人扶持・荒川一作」あり。

五 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に¬医師・十五人扶持・荒川瑞亭」。万延二年に¬医師・十人扶持・荒川玄磷」あり。

六 岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に¬二十俵・荒川徳右衛門」あり。

七 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に¬百石・荒川弥五兵衛」あり。

八 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に¬川俣定加・七十石・荒川義助、三両余二人扶持・荒川藤兵衛」あり。

九 岡部藩安部氏家臣 明治四年半原県分限帳に¬会計付属・荒川七郎」あり。

一〇 関東郡代伊奈氏家臣 寛永二十一年に荒川小左衛門あり。

一一 葛飾郡幸手宿 宝暦年間幸手宿荒町名主荒川祐右衛門。明治六年荒宿副戸長見習荒川庄三郎。明治九年幸手町戸長荒川辰三郎。明治十年権現堂村堤天皇行幸碑に幸手町荒川辰三郎・荒川安平。初代長島屋荒川安兵衛は埼玉郡川口村荒川縫之丞二男にて、幸手宿に移り住み荒物商で財を成し、嘉永二年没す六十八歳。明治三十五年紙荒物商長島屋荒川安平あり。

一二 同郡外国府間村(幸手市) 雷電宮明治三十九年碑に荒川宇市あり。

一三 同郡槙野地村(幸手市) 明治二十年規約に荒川藤蔵あり。

一四 同郡新川村(春日部市) 明治三十年人名録に無量院住職荒川憲識・明治三年生あり。

一五 同郡佐間村(栗橋町) 八幡社天保三年御神燈に荒川清助あり。

一六 埼玉郡粕壁宿 春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に荒川一雄あり。

一七 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 嘉永元年尾ヶ崎村名頭覚帳に¬〇荒川源兵衛―与左衛門―与惣右衛門―熊治郎―金次郎。〇荒川与右衛門―千助―定七―与左衛門―要蔵―芳松―金之助。〇荒川安左衛門―平左衛門―利兵衛―平五郎―重蔵―清五郎―佐吉。〇荒川喜兵衛―与介―清右衛門―清助―林兵衛」と見ゆ。鈴木参照。観音堂嘉永四年筆子碑に当村荒川重蔵あり。

一八 同郡久喜町 旧惣持院寛文十二年庚申塔に久喜新町荒川市右衛門あり。

一九 同郡川口村(加須市) 百間村青林寺寛政十年文書に川口村荒川丈右衛門。明治九年副戸長荒川縫之助・弘化元年生あり。十一項参照。

二〇 同郡菖蒲町 明治三十五年足袋商荒川佐吉あり。

二一 同郡台村(菖蒲町) 菖蒲神社明治十年奉納額に神道無念流荒川初五郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流台村荒川初五郎あり。

二二 同郡間口村(大利根町) 八幡社明治二十六年碑に荒川弥源次あり。

二三 同郡旗井村(大利根町) 旗井神社日露戦役碑に荒川要吉あり。

二四 同郡藤井村(羽生市) 香取社嘉永二年奉額に当所荒川忠右衛門、明治十一年奉額に荒川縫之助あり。十九項参照。

二五 同郡行田町 安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に行田町荒川常吉あり。

二六 同郡広田村(川里町) 広田村開発に¬天正十九年、羽生領荒川村の玄蕃引越来る。其の後、慶長五年までの内に荒川源右衛門引越来る」と見ゆ。阿良川村の玄蕃は荒川氏以外の者か。当村鷺栖神社嘉永六年幟碑に荒川重太郎・荒川留五郎・荒川紋蔵・荒川武八。野村玉松堂文久三年門人に広田村荒川勝蔵、慶応四年門人に重太郎二男荒川平治郎あり。

二七 足立郡西新井宿村(川口市) 宝蔵寺明治十七年弘法大師碑に西新井宿荒川福太郎。氷川社明治三十九年碑に西新井宿荒川寅之助あり。

二八 同郡蕨宿 蕨鑑に¬蕨宿創設に荒川氏等の十七氏あり」と。榎本参照。

二九 同郡上尾村 字二ツ宮氷川社安政二年御神燈に片足・荒川三五郎あり。

三〇 同郡榎戸村(吹上町) 稲荷社明治二十九年御神燈に荒川波次郎あり。

三一 川越町 行伝寺過去帳に¬淨蓮・荒川・未年七月」と。江戸初期なり。

三二 比企郡太郎丸村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に太郎丸村荒川政吉あり。

三三 大里郡石原村(熊谷市) 明治三十五年荒物商荒川芳蔵あり。

三四 同郡小島村(熊谷市) 広瀬村文久元年秋山翁碑に小島・荒川慶太郎。明治九年副戸長荒川藤兵衛。大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に小島村荒川桂次郎。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に小島村荒川藤太郎あり。

三五 同郡広瀬村(熊谷市) 当村文久元年秋山翁碑に荒川勇次郎・荒川儀三郎。浅間社慶応三年碑に荒川勇五郎あり。

三六 幡羅郡葛和田村(妻沼町) 大龍寺天保三年千躰堂に荒川宗元、安政五年水鉢に当所荒川宗安・荒川馬之助あり。

三七 同郡国済寺村(深谷市) 明治九年副戸長荒川撰吉・天保十二年生、副戸長荒川富五郎・天保二年生。原郷楡山神社明治四十二年碑に国済寺荒川幸治郎・荒川万治。幡羅村会議員に荒川佐吉・万延元年生、荒川幸治郎・慶応二年生、荒川近次郎・明治二十一年生あり。

三八 男衾郡本田村(川本町) 俵薬師堂明和四年供養塔に本田村・荒川五右衛門あり。

三九 榛沢郡榛沢村(岡部町) 大寄八幡神社文久元年水鉢に荒川吉左衛門あり。

四〇 児玉郡本庄宿 明治八年本庄宿立会人荒川広吉あり。

四一 同郡小茂田村(美里町) 明治十三年小池文書に北・荒川勝太郎・荒川忠次郎あり。

四二 秩父郡大宮郷 国神神社明治三十四年碑に大宮町荒川文碩あり。

四三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬飯能町・荒川由吉・十二円・四十四円、三箇村(菖蒲町)・荒川与惣次・二十五円、幸手町・荒川光三・百六十一円・九十五円、広田村(川里町)・荒川恭太郎・十八円、熊谷町・荒川芳蔵・二十九円・八十四円、荒川茂平・十六円・三十三円、大麻生村(熊谷市)・荒川真平・二十円、大桑村(加須市)・荒川弥太郎・十五円、秩父町・荒川信夫・二十五円」あり。

荒河 アラカワ 榛沢郡荒川村は、天正四年持田文書に荒河之郷と見ゆ。此の地より、猪俣党荒河氏起る。小野氏系図(畠山牛庵本)に¬藤田右衛門尉能国―御前田野三左衛門―荒河五郎左衛門尉幸時」と見ゆ。

新川 アラカワ 新座、朝霞、草加、川越、鶴ヶ島、坂戸、久喜等に存す。シンカワ、ニイカワ参照。

新河 アラカワ 新座、戸田、草加、岩槻等に存す。山梨県北巨摩郡白州町白須五戸あり。

阿良川 アラカワ 埼玉郡阿良川村(加須市)あり、荒川とも記す。

荒川辺 アラカワベ 埼玉郡栢間村字荒川辺あり。

荒木 アラキ 新羅(しら)をシラギ、百済を百済木、邑楽を大楽木と称するように、安羅国(後の百済)の安羅(あら)をアラキと称す。安羅の渡来集団は、山陰・山陽地方及び武蔵、出羽方面に移住す。埼玉郡荒木村(行田市)あり、金沢文庫正安三年文書に武州荒木と見ゆ。成田氏の重臣青木兵庫助は荒木之内五貫文を知行すとあり。群馬県吾妻郡吾妻町三十戸、北群馬郡子持村六十戸、新田郡新田町六十戸、茨城県西茨城郡岩瀬町十九戸、千葉県東葛飾郡沼南町三十九戸、長野県諏訪郡原村二十戸、新潟県西蒲原郡吉田町十九戸、北蒲原郡笹神村四十八戸、水原町三十五戸、中蒲原郡亀田町五十戸、福島県いわき市八十戸、郡山市四十四戸、岩手県気仙郡住田町十九戸、陸前高田市二十三戸、山形県西村山郡西川町百六十五戸、東田川郡余目町二十七戸、最上郡鮭川村七十戸、戸沢村二十戸、山形市百四十戸、寒河江市百五十戸、島根県(出雲国)簸川郡斐川町三十三戸、大社町三十八戸、大原郡大東町二十二戸、平田市百三十戸、松江市七十戸、(石見国)浜田市二十三戸、大田市二十三戸、鳥取県(伯耆国)境港市四十戸、米子市四十三戸あり。

一 成田氏族荒木氏 増補忍名所図会に¬荒木村の東に長善沼あり、荒木四郎長善の居城の跡なり。四郎長善は成田の氏族にして、忍に在しが職を退して後、此処に城を築き居住せしとかや。後醍醐天皇の御宇元応二年、荒木四郎と云へる人、聖徳山天洲寺の尊像を沼の洲島に移し奉り、かの島を城地として居住す。天正年中、故有りて荒木長善に至て遠境に遷る。今旧館を名付て長善沼という」と見ゆ。鎌倉時代の荒木四郎の子孫四郎長善に至迄、代々居住す。

二 伊勢国発祥説の荒木氏 前項の後裔にて、羊族(百済渡来人)の藤原姓成田氏と同族であるが、伊勢発祥と称す。天洲寺縁起に¬元和二年、荒木の四郎藤原の長善といえる人、当寺を開基す」と。風土記稿荒木村条に¬長善沼、村の東にあり、今は大抵開発して水田となれり、此地古へ荒木兵衛尉長善なるもの住せし所なれば此名ありと云。天洲寺、当寺は荒木長善が子八左衛門が起立する所なり、開山天洲全堯元和二年寂す。旧家者益次郎、伝云先祖荒木兵庫頭は、伊勢新九郎長氏と共に関東へ下りたる七人の其一なり。子孫荒木越前のとき当所に住して忍の城主成田下総守に属し八十貫文を所務せし由其家の分限帳にも見ゆ。其子兵衛尉(初め四郎と云)長善は、天正十八年下総守氏長と共に小田原の城に籠りて討死せり。後忍の城も降りしかば、長善が居所も破却せられぬ。今村内長善沼と云は其居蹟なりと云。長善が遺腹の子を村民等養ひ長じて八左衛門と名乗り、氏を北岡と改めたり、此八左衛門・村内天洲寺を開基せり。これより子孫当村へ土着し、今の益次郎に至ると云」と見ゆ。

三 忍城士の荒木氏 成田分限帳に¬八十貫文・荒木越前」あり。長久寺本に小田原籠城すと見え、行田史譚には¬天正十八年、忍城攻めの時、荒木越前は遊軍として忍城内を巡廻す」と見ゆ。

四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に¬四百石・荒木彦太夫・是は忍にて罷出・伊勢之者」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に¬御馬廻・百石・荒木兵内、御馬廻・十五人扶持・荒木五郎七、御代官・四両二人扶持・荒木次郎八郎」。明治四年士族名簿に¬十人扶持・荒木熊三、六石四人扶持・荒木哲吉、四両二人扶持・荒木度三、二人扶持・荒木啓吉」あり。

六 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に¬六両余二人扶持・荒木昌蔵」あり。

七 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に¬御馬廻十三人扶持・亡養父老蔵・荒木新十郎・三十七歳、御中小姓・八石二人扶持・亡養父東市・荒木源八」あり。

八 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に¬百石・荒木角兵衛」あり。

九 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に¬五石二人扶持・荒木弥太夫」あり。

一〇 葛飾郡幸手町 明治三十五年幸手町荒木長吉あり。

一一 同郡内国府間村(幸手市) 明治十二年に内国府間村荒木惣平。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幸手町内国府間・荒木長吉あり。

一二 同郡木津内村(杉戸町) 稲荷社嘉永六年天満宮碑に荒木民蔵・荒木芳右衛門。明治二十年規約に荒木波吉・荒木政右衛門・荒木菊右衛門。稲荷社明治四十年碑に荒木邦吉・豊岡村助役荒木芳右衛門あり。

一三 同郡目沼村(杉戸町) 宮前村豊郷神社天保十三年碑に目沼村荒木善次郎。明治二十年規約に荒木三代次郎・荒木新蔵あり。

一四 同郡小右衛門村(栗橋町) 惣新田村戸隠神社明治八年八海山碑に小左イモン・荒木波之進あり。是は大塚村字小左衛門のことか。

一五 埼玉郡粕壁町 春日部八幡社明治三十二年御嶽碑に荒木金五郎あり。

一六 同郡市之割村(春日部市) 円福寺明和四年庚申塔に荒木半七。天保十二年戸賀崎門人帳に市ノ割村荒木太重郎。香取社嘉永四年狛犬に荒木多十郎・荒木武次右衛門・荒木仁次郎、明治二十八年碑に荒木佐十郎・荒木勝三郎・荒木重吉。元治元年中山筆学帳に市之割村荒木太十郎。明治三十年人名録に荒木勝三郎・安政二年生あり。

一七 同郡久喜町 鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に久喜・荒木伊左衛門。明治四年久喜新町五人組帳に荒木仁左衛門・組頭荒木浅之助。明治三十五年に荒木京松・索麺製造荒木乾次郎あり。

一八 同郡下早見村(久喜市) 鷲神社天保十年御神燈に荒木久太郎。天神島村天王社明治十九年碑に早見村荒木又兵衛・下早見村荒木丑之助あり。

一九 同郡岩槻町 明治三十五年に荒木吉蔵あり。

二〇 同郡越谷宿 越ヶ谷瓜の蔓に¬百姓吉五郎は中古よりの百姓、荒木党本家也と見ゆ。

二一 同郡大越村(加須市) 荒木政之丞家文書・元文四年獅子舞伝書に下大越利崎村荒木与治右衛門。徳性寺文政九年常夜燈に荒木小右衛門。明治七年船積問屋上大越村荒木元次郎、但し明治三年十一月創立。明治九年副戸長荒木喜太郎・天保十四年生あり。

二二 同郡鷲宮町 莿萱氏系図に¬鷲宮神社神主細萱家十六騎之内に、荒木内膳・父久右衛門・後上宿住・元和八年九月死・行年六十九歳・鷲宮山に葬る。寛文十二年、神主大内美作殿家来之内、荒木喜右衛門様と云あり」と見ゆ。

二三 同郡屈巣村(川里町) 成田村龍淵寺寛政八年鐘銘に¬成田下総守殿家来、秋山平左衛門末葉、屈巣秋山平左衛門、同所荒木五右衛門」あり。

二四 同郡羽生町 熊谷宿高城神社天保十二年紺屋碑に羽生・荒木卯三郎。明治三十五年小間物商荒木利七・機道具商荒木敬助あり。

二五 同郡小松村(羽生市) 当村宝永三年庚申塔に荒木庄兵衛・荒木金左衛門。小松神社宝永五年水鉢に小松村荒木忠右衛門・荒木弥右衛門・荒木治郎兵衛・荒木茂兵衛、文政五年碑に荒木清右門。明治九年副戸長荒木市三郎・文政三年生(旧名主)。明治十二年戸長荒木三左衛門あり。

二六 同郡上村君村(羽生市) 雷電社寛延四年碑に荒木平右衛門、宝暦八年碑に新田組荒木平兵衛。避来矢神社弘化二年御嶽碑に当村荒木庄左衛門、慶応二年馬頭尊に当所荒木利右衛門あり。

二七 足立郡上木崎村(浦和市) 足立神社嘉永二年幟碑に上木崎村荒木長左衛門あり。

二八 同郡蕨宿 世鏡伝記題臨書に¬慶長十七年蕨新宿取立に際し、戸田村より荒木氏等の重立ち農民が来住すと見ゆ。

二九 同郡鴻巣町 明治三十五年建具商荒木久二郎あり。

三〇 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社明治三十九年碑に荒木清吉・荒木四郎兵衛あり。

三一 新座郡根岸村(朝霞市) 明治九年副戸長荒木茂兵衛・天保六年生あり。

三二 入間郡川越町 明治三十五年米穀商荒木国三郎・同商荒木国造あり。

三三 同郡大満村(越生町) 大満寺弘化二年伏鉦銘に大満邑荒木金蔵あり。

三四 幡羅郡田島村(妻沼町) 明治二十一年皇国武術英名録に起倒流柔術田島村荒木吉三郎あり。

三五 榛沢郡深谷宿 西島稲荷社文久二年御神燈に荒木平四郎あり。

三六 同郡新戒村(深谷市) 村岡文書に¬当村古来之者は、元和始めに荒木氏・新田(上野国)より来る」と。是以前の遥か古代以来の土着者であろう。荒木平左衛門孝繁(号翠軒、文化九年生、明治二十年没)の碑に¬其の先、秦河勝の故族に出ず」とあり、渡来説を伝える。荒幡条参照。諸郡銘録(本庄宿戸谷文庫)に¬寛政期、武州新戒、荒木甚吉(平左衛門、俳号棣花)」。東雲寺文化元年供養塔に荒木平馬長治。明治四年備前堀史料に小前惣代新戒村荒木藤蔵。明治六年蚕卵種製作荒木八郎治。明治九年戸長荒木常四郎・文政七年生、副戸長荒木重平・文化五年生。明治十一年副戸長荒木翠軒、副戸長荒木元三郎、副戸長荒木文政。明治十三年農区委員荒木良策。明治十八年最上農名簿に荒木常四郎・耕宅地九町四反歩所有。大林寺明治三十五年筆子碑に荒木京太郎・荒木沢次郎。明治四十二年荒木翠軒碑に荒木源八郎・荒木和三郎・荒木覚蔵・荒木啓次郎・荒木きく・荒木喜作・荒木万次郎・荒木文平・荒木邑四郎・荒木八郎次・荒木彦八郎・荒木重平・荒木常四郎、遺族荒木虎雄・荒木豊雄。新会村会議員に荒木重平・嘉永五年生、荒木常四郎・明治元年生、荒木邑四郎・慶応元年生、荒木辰雄・明治十七年生、荒木万五郎・明治三十六年生、荒木元徳・大正二年生あり。

三七 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に荒木藤角あり。

三八 同郡大谷村(深谷市) 用土村明治十三年仙元碑に大谷村荒木常次郎あり。

三九 同郡用土村(寄居町) 名主荒木重左衛門(子孫荒木六太郎・明治十三年没)。明治十三年仙元碑に当村荒木万五郎・荒木丑太郎・荒木吉五郎あり。

四〇 同郡小前田村(花園町) 元和八年町田日記に¬慶長元年、浪人の一味同心の者には荒木与五左衛門等を始めとして、諸所より集まり小前田新田を切開く」と見ゆ。

四一 同郡武蔵野村(花園町) 明治九年富田文書に原宿村・荒木和三郎・立会人荒木十平、飯塚村・荒木伝兵衛。用土村明治十三年仙元碑に武蔵野村荒木徳太郎あり。

四二 児玉郡本庄町 明治三十五年魚商荒木吉五郎あり。

四三 同郡児玉町 八幡社安永五年御神燈に荒木四郎兵衛あり。

四四 秩父郡山田村(秩父市) 字新木より起る。風土記稿山田村条に¬第四番観音、小名荒木にあり。往古は後の方にあたれる高篠にありしをいつの頃かここに移せりと云。円通伝によるに、此あたりに住める荒木丹下と云へるもの性得僻みて邪見のものなりしが、一旦仏果に皈依し、この本尊を供養し移す」と見ゆ。是は在名にて苗字にあらず。また、小名荒木に名匠あり。横瀬村八坂社弘化三年棟札に棟梁荒木和泉正藤原修安。修安(本名坂本和市、明治二十一年没)の先祖は椚平村山王社の社人坂本氏なり。修安の子荒木安芸親都も名匠にて、其の子森太郎に至り坂本姓に復し、現主坂本才一郎は宮大工を継承す。

四五 同郡飯田村(小鹿野町) 八幡社慶応元年御神燈に荒木定之丞・荒木勝右衛門あり。

四六 賀美郡関口村(神川町) 児玉記考に¬旧家荒木林蔵、当大字関口荒木姓の総本家にして、名主役を勤めたり。旧家荒木広吉、林蔵と同一族にして、先代を武八と云ひ、代官職を勤め苗字帯刀鎗一筋を許されたり」と見ゆ。明治九年戸長荒木仙八・天保九年生、副戸長荒木武八郎・天保二年生あり。

四七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬岩槻町・荒木平次郎・三十円・五十六円、久喜町・荒木幸之助・十円、新戒村(深谷市)荒木常四郎・四十四円、丹荘村(神川町)・荒木平八・十四円」あり。

荒鬼 アラキ 丹党にて、高麗郡青木村青木氏系図に¬青木武蔵守実堪(元慶四年没)、弟荒次郎真次(中山氏を名乗り、後ち荒鬼氏と改称す)。青木次左衛門尉実忠(正治元年八月武蔵野原に於て鎌倉勢と戦ひし時に討死せる面々は、実忠五十二歳、譜代老中討死の面々は荒鬼平太尚永三十六歳等なり)」と見ゆ。飯能市青木に荒木氏現存す。荒鬼(荒木)氏は丹党中山氏の本名なり。

荒喜 アラキ 和光に存す。

荒城 アラキ 浦和、富士見、川越、川口、春日部等に存す。新潟県刈羽郡西山町十七戸あり。

新木 アラキ 荒木と同じにて、安羅(あらき)の佳字なり。新木はイマキとも称す。イマキ条参照。秩父郡山田村字新木あり、古の村名にて荒木村とも記す。群馬県利根郡昭和村三十六戸、白沢村十戸、新潟県三島郡与板町八戸あり。

一 葛飾郡天神島村(幸手市) 天王社文政三年水鉢に新木右太郎あり。

二 埼玉郡油井ヶ島村(加須市) 明治四年南大桑村新井文書に藍玉仲間・油井ヶ島村新木清次郎あり。

三 足立郡平方領領家村(上尾市) 明治五年名主新木仲造あり。

四 秩父郡小野原村(荒川村) 明治四年番札帳に新木与吉・新木幸太郎あり。

新来 アラキ イマキ条参照。

新城 アラキ 鶴ヶ島に存す。

荒木関 アラキゼキ 上尾、三郷等に存す。青森県西津軽郡鯵ヶ沢町七戸あり。

荒木田 アラキダ 茨城県行方郡玉造町芹沢八戸、岩手県二戸市二十九戸、青森県上北郡天間林村九戸、秋田県仙北郡田沢湖町二十九戸あり。

一 足立郡植田谷領領家村(浦和市)の荒木田氏 武蔵志に¬植田領領家村光明院、古荒木田と云人あり」と。風土記稿に¬光明院、荒木田坊と号す。往古荒木田坊と云る僧開基せり」と見ゆ。当村に現存無し。

二 忍城士の荒木田氏 重臣にて、成田分限帳に¬六百貫文・荒木田山城守長高」あり。

新木田 アラキダ 埼玉郡向畑村(越谷市)香取社明治四十年碑に新木田田哉あり。

荒木地 アラキチ 上尾に存す。青森県八戸市に十一戸あり。

新久 アラク 羽生、上尾等に存す。入間郡新久村(入間市)、葛飾郡松石村字新句、外国府間村字荒久、埼玉郡恩間村字荒久、鷲宮村字荒久、下中条村字荒工、向畑村字荒句、内牧村字荒句、足立郡小室宿村字荒久、門前村字荒久、側海斗村字荒久、飯田新田字荒工、八幡田村字荒句、入間郡所沢村字新久、林村字新久、八ツ島村字新具、岩崎村字荒久、大井村字アラク、横見郡飯島新田字荒工、上砂村字荒区、幡羅郡国済寺村字荒楽、榛沢郡血洗島村字荒久、宮戸村字新句、上野台村字荒句、人見村字荒句、賀美郡長浜町字荒区あり。

荒久田 アラクダ 上尾、騎西等に存す。

荒口 アラクチ 三郷に存す。

新口 アラクチ 杉戸に存す。ニイクチ参照。

荒熊 アラクマ 鳩山、春日部等に存す。

新倉 アラクラ 浦和、大宮等に存す。長野県塩尻市洗馬下小曽部六戸あり。ニイクラ参照。

荒家 アラケ 大井、所沢等に存す。

新家 アラケ 川口に存す。ニイノヤ参照。

荒毛 アラケ 坂戸に存す。

荒子 アラコ 横見郡荒子村(吉見町)あり。

荒古 アラコ 川越に存す。

新子 アラコ 上里、大宮等に存す。

荒子畑 アラコハタ 忍藩阿部氏家臣にて、享保八年忍藩軍役帳に¬八十石・荒子畑喜右衛門あり。

荒薦 アラコモ 杉戸に存す。島根県(出雲国)簸川郡佐田町十二戸、能義郡広瀬町十三戸あり。

荒崎 アラザキ 熊谷、浦和等に存す。長野県塩尻市十三戸あり。

新崎 アラザキ 浦和、富士見、所沢、蓮田、川口、朝霞、和光等に存す。

新指 アラサシ 所沢に存す。

荒沢 アラサワ 足立郡石戸領領家村字荒沢及び菅原新田字荒沢沼(上尾市)は古の村名にて、桶川宿稲荷社安政四年御神燈に荒沢村と見ゆ。大宮、桶川、狭山、所沢、志木、入間、川島、小川、羽生、川里、庄和等に存す。新潟県燕市二十七戸、岩手県岩手郡玉山村十二戸、青森県三戸郡階上町十一戸、八戸市十七戸、山形県天童市二十戸、秋田県仙北郡田沢湖町十戸あり。

荒澤 アラサワ 浦和に存す。

新沢 アラサワ 明治四十三年入間郡坂戸村医師新沢文輔あり。ニイサワ参照。

嵐 アラシ 春日部、蓮田、八潮、行田、鴻巣、浦和、上尾、坂戸、所沢等に存す。山梨県中巨摩郡竜王町十一戸、新潟県岩船郡荒川町見附十八戸あり。

嵐口 アラシグチ 都幾川に存す。

嵐田 アラシダ 川越、入間、狭山、所沢、戸田、東松山、滑川、鳩山、富士見等に存す。山形県東置賜郡川西町十四戸、南陽市二十七戸、米沢市六十五戸あり。

荒品 アラシナ 岩槻、川口等に存す。千葉県香取郡干潟町米込七戸あり。

嵐野 アラシノ 入間郡堀金村字嵐野あり。

荒島 アラシマ 幸手、浦和、与野、入間、狭山、越谷、草加、三芳等に存す。

新島 アラシマ 鳩ケ谷に存す。新潟県北魚沼郡広神村今泉五戸あり。ニイジマ参照。

嵐谷 アラシヤ 島根県(出雲国)仁多郡横田町十三戸あり。

嵐山 アラシヤマ 上尾、新座等に存す。

荒宿 アラジュク 埼玉郡上中条村字荒宿の宝永七年地蔵尊に武州忍領荒宿と見ゆ。また、葛飾郡幸手宿字荒宿(あらいじゅく)は村名にて、幸宮神社天保二年狛犬に見ゆ。埼玉郡荒木村字荒宿、足立郡上小村田村字荒宿、入間郡今市村字荒宿、幡羅郡葛和田村字荒宿あり。

新宿 アラジュク 入間郡新宿村(川越市)あり。川越行伝寺過去帳に¬妙法・荒宿又右衛門内母」と見ゆ。新宿村住人にて苗字にあらず。ニイジュク参照。

荒城 アラシロ 幸手に存す。

新城 アラシロ 毛呂山、朝霞等に存す。

安良城 アラシロ 春日部に存す。

荒瀬 アラセ 各市町村に存す。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に¬御小姓頭大殿様付御用人・二百石・荒瀬一郎右衛門、御馬廻・在江戸・八十六石余・荒瀬今次郎、奥御小姓・十三両三人扶持・荒瀬定勝」。明治四年に¬百六十石・荒瀬一郎兵衛門、百石・荒瀬重雄」あり。

二 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に荒瀬清五郎あり。

新瀬 アラセ 大宮に存す。

荒世川 アラセガワ 足立郡与野町氷川社安政三年御神燈に荒世川大吉あり。

荒関 アラゼキ 小鹿野、伊奈、大宮、上尾、与野、岩槻、毛呂山、上里、嵐山、三郷、戸田、和光等に存す。青森県北津軽郡金木町十四戸、中里町五十九戸、小泊村十三戸、五所川原市四十戸あり。

新 アラタ 大宮、草加等に存す。

荒田 アラタ 高麗郡中藤村中郷字荒田の慶応三年馬頭尊に荒田村と見ゆ。同村上郷字荒田、鯨井村字荒田、入間郡大谷木村字荒田、小ヶ谷村字荒田、市場村字荒田、比企郡玉川郷字荒田、埼玉郡大曽根村字荒田、柴山村字荒田、桑崎村字荒田、葛飾郡上彦川戸村字荒田、堤根村字荒田、木立村字荒田あり。長野県東筑摩郡本城村東条四戸、岩手県二戸市九戸、青森県南津軽郡浪岡町十二戸あり。

一 入間郡下南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に¬下南畑村の須田氏の祖は、北条の臣荒田主計守にして、天正年間・此の地に土着す」と。

二 同郡藤久保村(三芳町) 広源寺安政七年普門品に荒田金次郎・荒田富蔵。木宮稲荷社明治六年山神社碑に荒田想太郎・荒田万蔵あり。

三 同郡牛沼村(所沢市) 長栄寺正徳五年地蔵尊に新田太郎兵衛・新田源左衛門。神明社明治期寄進碑に荒田長五郎・荒田清吉・荒田平十郎・荒田助次郎・荒田松五郎・荒田七郎・荒田米蔵あり。

四 同郡入間川町(狭山市) 明治四十四年織物製造業荒田武平あり。

五 同郡高根村(東京都瑞穂町) 明治二十六年霜災救助表に高根村荒田信太郎あり。

六 同郡厚川村(坂戸市) 明治十五年村会議員荒田伊之吉あり。

七 比企郡小川町 明治三十五年下駄商荒田伊之吉あり。

八 同郡平村(都幾川村) 十王堂前安政二年聖徳太子講に荒田勇吉。萩日吉神社明治二十五年筆子碑に西平村荒田歌吉。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に平村・荒田与平・荒田嘉蔵あり。

九 榛沢郡寄居町 明治三十五年茶屋荒田万吉あり。

一〇 那賀郡中里村(美里町) 明治十年根岸文書に中里村・荒田丈三郎・荒田三次・荒田与惣・荒田駒吉あり。

新田 アラタ 那賀郡中里村字新田、秩父郡皆谷村字新田あり、アラタと註す。此の氏は、松伏、戸田等に存す。ニイタ、ニッタ参照。

阿良田 アラタ 朝霞、鳩ヶ谷に存す。

荒滝 アラタキ 草加に存す。武蔵志に¬埼玉郡樋遣川村(加須市)は、関取荒滝音右衛門の出所、元禄享保に盛りと見ゆ。

荒武 アラタケ 行田、上尾、川口、鶴ヶ島、富士見、川越、入間、所沢、新座、和光等に存す。

荒嶽 アラタケ 鳩山に存す。

新竹 アラタケ 浦和に存す。

荒館 アラタテ 庄和に存す。

荒谷 アラタ二 各市町村に存す。アラヤ参照。

新谷 アラタ二 秩父、所沢、草加等に存す。深谷城士にて、深谷記に上杉御譜代新谷四郎右衛門あり。

新玉 アラタマ 本庄、越谷等に存す。

新目 アラタメ 山形県東村山郡山辺町十戸、秋田県大曲市六戸あり。

新田目 アラタメ 岩槻、川口等に存す。

荒地 アラチ 和光に存す。

荒津 アラツ 大宮に存す。

荒戸 アラト 桶川、川口等に存す。

新戸 アラト 皆野に存す。ニイト参照。

新渡 アラト 入間、三郷等に存す。青森県上北郡横浜町二十一戸あり。

荒殿 アラドノ 坂戸、所沢、桶川、春日部等に存す。

荒内 アラナイ 青森県東津軽郡平内町二十八戸あり。アラウチ参照。

荒波 アラナミ 浦和に存す。

荒浪 アラナミ 足立郡新曽村(戸田市)観音寺延宝八年五輪塔に荒浪平左衛門あり。

荒沼 アラヌマ 羽生、川越等に存す。茨城県鹿島郡神栖町芝崎十二戸あり。

荒野 アラノ 茨城県行方郡麻生町二十八戸、鹿島郡鉾田町十戸あり。

一 入間郡鶴馬村(富士見市) 明治五年黒鍬職荒野泰次郎。昭和三年興信録に¬鶴瀬村(富士見市)・荒野喜右衛門・所得税十一円」あり。

新野 アラノ 浦和、川口、入間、狭山、越谷等に存す。新潟県小千谷市片貝八戸あり。ニイノ参照。

荒能 アラノウ 東松山に存す。アラノか。

荒幡 アラハタ 入間郡荒幡村(所沢市)あり。安羅(あら)の秦人をアラハタと称す。荒木条三十六項参照。東京都東大和市十九戸あり。次条参照。

一 入間郡勝楽寺村(所沢市) 嘉永二年岩岡文書に仏蔵院寄附・荒幡平八・荒幡伊八・荒幡徳蔵・荒幡五郎右衛門。明治九年副戸長荒幡平七・文政七年生、副戸長荒幡平三郎・文政四年生。明治十五年北広堂碑名簿に荒幡亀五郎・荒幡源十郎・荒幡繁蔵・荒幡万次郎・荒幡菊之助・荒幡伊三郎・荒幡末五郎・荒幡久次郎あり。

ニ 同郡堀金村(狭山市) 堀金神社文政四年御神燈に当村荒幡忠兵衛、嘉永元年敷石碑に当邑・荒幡忠右衛門・荒幡忠兵衛・荒幡藤吉・荒幡忠蔵・荒幡治兵衛、万延元年浅間碑に荒幡三次郎・荒幡安兵衛・荒幡豊次郎・荒幡長左衛門・荒幡又次郎。明治二十五年入間川町地租額調に堀兼村荒畑長松あり。

三 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に荒幡八十吉・荒幡藤右衛門あり。

四 同郡豊田本村(川越市) 白髪社明治二十九年碑に荒幡佐七あり。

五 雑載 昭和三年興信録に¬富岡村(所沢市)・荒幡真平・所得税十三円」あり。

荒畑 アラハタ 東京都武蔵村山市三十三戸、東大和市十六戸あり。

一 入間郡所沢村 明治七年議定書に荒畑作左衛門あり。

ニ 同郡勝楽寺村(所沢市) 入間郡誌勝楽寺村条に¬旧家に就て、此村の旧家ニ十五軒あり、今は十四のみ、荒畑等なり」と。粕谷条参照。仏蔵院文書に¬元文三年、大工荒畑平右衛門。天明元年、組頭荒畑与右衛門、組頭荒畑金右衛門、組頭荒畑平七。寛政元年、荒畑六郎左衛門は百番供養塔を建てる。文政二年、当村、組頭荒畑平八、組頭荒畑定七、檀中・荒畑三右衛門、荒畑金右衛門、荒畑五郎右衛門、荒畑伊平二、荒畑弥右衛門、荒畑金兵衛、荒畑太郎右衛門、荒畑重右衛門、荒畑伊八、荒畑徳右衛門、荒畑藤左衛門、木挽荒畑権次。天保元年、組頭荒畑数右衛門、組頭荒畑平八」と見ゆ。同寺天明八年百番供養塔に勝楽寺村荒畑六郎左衛門。勝楽寺開闢記に¬文政八年、供養塔建立発願主、荒畑五郎右衛門、同平八、同徳右衛門、同藤左衛門、同伊八、同権次」。氷川村中氷川神社安政五年勝楽寺村七社権現碑に荒畑平八・荒畑徳右衛門・荒畑伊八・荒畑平七・荒畑作右衛門・荒畑太七・荒畑重右衛門・荒畑勘左衛門、明治二十九年碑に勝楽寺村・荒畑定七・荒畑源十郎・荒畑亀五郎・荒畑平三郎・荒畑米蔵・荒畑弥十郎・荒畑善吉・荒畑岩吉・荒畑清五郎・荒畑代次郎・荒畑金次郎・荒畑菊蔵・荒畑伊助・荒畑権次郎・荒畑勇次郎・荒畑万次郎・荒畑サクあり。

三 同郡山口領堀口村(所沢市) 天神社明治四十年碑に堀口村荒畑喜一郎あり。

四 同郡北岩岡村(所沢市) 明治五年製茶業北野新田・荒畑兵右衛門。明治十年荷車稼人荒幡兵吉あり。

五 同郡川越町 明治三十五年米穀商荒畑藤右衛門・肥料商荒畑留五郎あり。

六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬川越市・荒畑藤右衛門・六十二円・十九円、荒畑留五郎・二十一円・四十円、太田村(川越市)・荒畑久松・二十円」あり。

新幡 アラハタ 比企郡大豆戸村(鳩山町)に存す。真光寺延享元年寄進帳に新幡伝右衛門・新幡太右衛門。三島社嘉永四年御神燈に新幡七郎兵衛・新幡佐兵衛・新幡仙之助・新幡新右衛門。明治九年戸長新幡要蔵・文化十年生。明治四十四年東上鉄道株主新幡蔦次郎・百株所有。昭和三年興信録に¬今宿村(鳩山町)・新幡篤次郎・所得税十四円・営業税十六円」あり。

荒波多 アラハタ 桓武平氏村山党にて、入間郡荒幡村より起る。武蔵七党系図に¬村山家継―大井秀継―山口太郎季信―荒波多三郎某」と見ゆ。

荒脛 アラハバキ 荒吐、麁脛、荒覇吐、荒波々岐、阿羅破婆枳、等の字を当てる。古代東国に荒脛族と称する種族は存在しないと云われるが、現に彼等が奉斎した荒脛社が武蔵国及び奥州地方に数多くあり、自らアラハバキを称していた。斎明天皇五年条に¬蝦夷(えみし)幾種ぞや、使人謹んで答ふ、類三種あり、遠きは都加留(つがる)と云ひ、次は麁蝦夷(あらえみし)、近きは熟蝦夷(にぎえみし)と名づく」とあるが、此の種族名は都人が勝手に名付けた蔑称である。東国人が自ら蝦夷と称していたならば、祖先神の蝦夷神社と云うものが各地にあっても不思議では無い。蝦夷を神武紀に愛瀰詩(えみし)、敏達紀に毛人(えみし)と見え、古事記が撰上された和銅五年(七一二)より半世紀前の唐の朝貢文書に¬顕慶四年十月(六五九)、蝦夷国、倭国の使に随いて入朝す」と見ゆ。但し、東日流(つがる)外三郡誌では¬阿蘇辺族(あそべ)、津保化族(つぼけ)、荒覇吐族(あらはばき)と称された民族は、総じてエミシ、エビス、あるいはエゾと別称された」とある。東日流外三郡誌に¬荒覇吐神は、太古・唐土に起りし信仰にて、朝鮮国に伝わりて、白頭山天地信仰となり、わが国に渡りては、白山、白神山信仰に固定す。大和なる胆駒山に伝説せる熟速日神とは朝鮮太白山の分神なりという。荒覇吐神は、天然にして、自然神なり、よって、かつて耶馬台国(やまとのくに)の国神なりし三輪大神神社は、山そのものを神霊とせるは、日本古代の実相なり。三輪山に大神を祀り奉る、いまもなお、石神とて全山に石を神とす。この国の区領については、城族、物部族、八鴉族(やたがらす)、宇賀志族、加茂族、熊蘇族、土久毛族(つちぐも)、白木族、山台族(やまと)、熟速族(にぎはや)にて、石神を造り祀りて、これを荒覇吐神とて崇せる古代一統の神なりという。東日流(つがる)に来りし古人の祖は、支那大陸にて、この民族をモンゴロイドというなり。日本に入りたる初祖は阿蘇辺族(阿蘚辺とも書く)なり、東日流なる阿蘇辺盛に定住せるにより、かく号せり。阿蘇辺族よりも大きく遅れて、宇曽利・糠部に来れるは津保化族なり。この前後にも大陸民の渡来は多く、奥州西海辺に住むるを熟族(にぎ)、同じき東海辺に居住せるを麁族(あら)と称したり。世の降りて、のちの倭(やまと)と呼ばれる耶馬台(やまと)国より多勢が移住し来たりしが、この一族もまた故地は支那大陸の同処なり。太古には船を造るを知らざれば、羊の生皮袋を用いたりとさる。これすなわち羊皮筏子(やんぴふあす)と申す筏の一なり。津保化族は大いなる丸木を組みし筏にて、牛馬をも連れ来たり。いまに呼ぶメリケン馬の祖なりと云う。津保化族のきたれるは、阿蘇辺族に遅れるることおよそ一万年、すなわち四万年前といわれると見ゆ。此の人種について、民俗学者宮本常一は¬モンゴロイドとよばれる人種は、お尻に青いあざがある、これを蒙古(もうこ)あざと言う」と述べている。

一 荒脛集団 荒覇吐神を奉斎した集団は、素戔鳴尊(代々の首領の名)に率いられた出雲族が朝鮮半島から出雲国に渡来し、大和、武蔵、奥州へ移住した。日本書紀・神代条に¬父母、勅して曰く、素戔鳴尊に遠き根国(島根県)をしらすべし。素戔鳴尊は、天(朝鮮)より出雲国の簸の川上に降到ります。脚摩乳(あしなづち)・手摩乳(てなづち)の童女奇稲田姫(くしいなだひめ)を妻にして、大己貴神(おおなむちのかみ)を生む。または、奇稲田媛に生ませたまへる児の六世の孫・是を大己貴命と言ふ」と。荒脛社の祭神は脚摩乳・手摩乳の夫婦神である。後に荒脛社は氷川社に改称され、祭神を大己貴命にした。スサノオノミコトのスサは洲砂で砂鉄の意味、新羅国の鍛冶及び鉱山師の首領の名である。神代条に¬素戔鳴尊、其の児五十猛神(いたけるのかみ)を師いて、新羅国に降到りまして、曽尸茂梨(そしもり)の処に居します。此の地(くに)は、吾居らまく欲せじとのたまひて、遂に埴土を以て舟に作りて、乗りて東に渡りて出雲国の簸の川上に所在る。島上の峯(島根県仁多郡)に到る。時に、彼処に人を呑む大蛇(おろち。先住民族の鍛冶統領)有り、素戔鳴尊、乃ち剣を以て、彼の大蛇を斬りたまふ。初め五十猛神、天降ります時に、多に樹種をもちて下る。然れども韓地に殖えずして、尽に持ち帰る。遂に筑紫より始めて、凡て大八洲の内に、播殖して青山に成さずといふこと莫(なかれ)し所以に、五十猛命をなづけて有功の神とす。即ち紀伊国に所坐す大神是なり。素戔鳴尊の曰く、韓郷(からくに)の島には、是金銀有り、たとい吾が児のしらす国に、浮宝(舟)有らずは、未だ佳からじ」と見ゆ。また、足立郡に氷川神社を奉斎した武蔵国造家も同族にて、神祗志料に¬無邪志国造は出雲国造と同族にして、其先天穂日命より出づ。穂日命・其実素戔鳴尊の子なるを以って、天神の命を受けて大己貴命の祭祀を掌る」とあり。また、百済国出身の大国主命(おおくにぬしのみこと)も韓鍛冶集団であり、阿部族の首領で物部氏の祖先神である。出雲条参照。古代氏族系譜集成に¬大国主命(一云、素戔鳴尊子)―味鉏高彦根命(あじすきたかひこねのみこと。事代主命、大物主命、一言主命とも云ふ)、弟の建沼河男命(越君祖)」と。越君は越後国の阿部族の祖なり。久鬼文書に¬出雲秘記に曰く、天神の勅を受け、吾れ天津蹈鞴(あまつたたら)を奉じ、正月朔日天神を斎く。国造世々蹈鞴相続ぎ、神妙を受く。大物主命、百八十一神を率いて、吾れ天津蹈鞴のみたま、しづめ心を奉る」と見ゆ。タタラ(鍛冶)の伝承なり。出雲は阿部族物部氏の一族富(とみ)氏の故地である。出雲国出雲郡富郷(簸川郡斐川町)は出雲国造北島氏の分家富氏の領地である。神武東征に敗れた大和国の登美長髄彦(とみながすねひこ)は津軽へ落ち行き、荒脛王となり、其の一団は出雲国富郷の故地へ逃げ帰る。また、別団は出羽国飽海郡鳥海山(とりのみやま。由利郡鳥海村)、別名大物忌山(おおものいみやま)に物部族鳥海(とみ)氏が逃げ隠れたと云う。大物忌山の神主物部氏は代々有名なる鉱山師である。東日流外三郡誌に¬耶馬止彦王・大和に起りて耶馬台(やまと)国を建国し、三輪山に即住せりという。後世この地を放棄して東日流(つがる)に荒覇吐王国を興せる安日彦王(あびひこおう)は、耶馬台国王五十三代にあたれりという。耶馬台国は、中央高倉を明日香(あすか)の安倍邑に置き、その東西南北に副王なる四王を分倉王に配して、これを耶馬台五畿王と称せり。安日彦王の代にては、東分倉王は北胆駒嶽白谷郷の長髄彦(ながすねひこ)、北分倉王に三輪山箸墓郷の磯城彦(しきひこ)、西分倉王として比叡山大津郷の白神彦、南分倉王にて箕面山の熟速日彦(にぎはやひひこ)なり。安日彦王、のちに東日流に移りて、荒覇吐国王になりたるも、その祖地は、明日香の安倍邑にあり、故地なる地称を姓氏として、安倍日下王(あべひのもとおう)を通称とせり。安日彦の次の弟たる長髄彦、三弟なる磯城彦を耶馬台国三王と称したり。邑名にちなみて、登美王、磯城王とも呼べり」と。耶馬台国の九州説もあるが、後漢書・東夷伝に¬大倭王、耶麻台国に居すと見ゆ。和名抄に大和を於保夜万止と訓ず。古くより大倭の字を用い、天平宝字元年に大和の字に改めた。これらによれば、耶馬台国は畿内説が正しい。また、外三郡誌に¬東日流に起りし荒覇吐族とは、阿蘇辺族、津保化族、晋族(晋公国の漂流民)、耶馬台族、この四族の併合にして、荒覇吐王国と号くる国をつくれり。族名、国名の縁起なるは族神と崇むる荒覇吐神の称号に依れるなり。荒覇吐神を崇拝せんに、土焼像を造り、また石神をして祀祭す」と見ゆ。

ニ 東日流移住 阿部条四〜七項参照。

三 荒脛神像 遮光器土偶といわれる縄文晩期の土偶を荒覇吐神像と云う。特に武蔵国より多く出土しているのは、此の一族が多数居住していた証である。平成元年に足立郡後谷遺跡(桶川市)の縄文中期より、赤い漆のクシヤ遮光器土偶が発見された。同郡原市町(上尾市)、埼玉郡赤城村(川里町)、同郡真福寺村貝塚(岩槻市)、幡羅郡西城村(妻沼町)、同郡沼尻村(深谷市)、比企郡玉川村根際、等の縄文遺跡より遮光器土偶が出土している。是以外に県内全域で多数の出土が見られる。

四 荒脛族の言語 民俗学者柳田国男は¬縄文人アイヌ語は朝鮮語に最とも近い」と云う。また、島根観光案内に¬出雲地方の言葉は、山陰の他の地方と比べても顕著に違いがわかる。それはズ―ズ―弁であり、東北地方の言葉に似ている。弥生文化に追われ、その時、東日本の言葉が残ったらしい。石見は山陽地方の言葉に近い上方言葉である」と記す。

五 荒脛社 東日流外三郡誌に¬奥州及び坂東の地は荒茫広莫たる国土にして、荒脛族の一統せる領域に属したるは実相なり。未だに祠らる荒脛巾神社、荒羽吐神社、麁波抜神社、荒磯神社らの遺るるはその名残りにて、大和国より東北の地に存在するは、寛政五年に六百八十三社に数記せり」と。其の内で武蔵国に多く鎮座されており、荒脛社を奉斎した荒脛族が多数居住していた。後に古事記・日本書紀の成立後は夷神とされて氷川神社に改称され、旧祠は末社に落とされ、また門客人(まろうど)社として境内の隅に祀られている。出雲系神社に門客人社があるのは、元は荒脛社であった。風土記稿足立郡高鼻村(大宮市)条に¬氷川神社の摂社に門客人社あり、祭神は豊磐窓命・櫛磐窓命のニ座にて、古は荒脛巾神社と号せしを氷川内記、神職たりし時、神祇伯吉田家へ告して門客人社と改号し、手摩乳・脚摩乳ニ座を配祀すと云。按に出雲国杵築の摂社に門客人社と云ものニ宇ありて、東は櫛磐間戸命、西は豊磐間戸命を祀る由なれば、門客人号は全くこれにもとづきしならん。又脚摩乳・手摩乳のニ神は同所夭前社の神なれば爰へ配祀せしなるべし。これ等に拠ても当所氷川社の簸ノ川上杵築社(今の出雲大社)を移し祀りしこと證すべし」と。荒脛社は、足立郡中釘村、上加村、島根村、櫛引村、上内野村、上下内野村、中川村(以上大宮市)、白鍬村、西堀村、田島村、内谷村、戸塚村(以上浦和市)、今泉村、菅谷村、戸崎村(以上上尾市)、小針領家村(桶川市)、小針内宿村(伊奈町)、前砂村(吹上町)、入間郡三ヶ島村(所沢市)、等の氷川神社の末社に祀ってある。また、足立郡道場村(浦和市)日枝社の大ケヤキをハバキ様と称して草履を奉納す。小針内宿村氷川社寛政六年碑に¬当社造立者、文永元年当国一之宮移。男体宮素戔鳴尊、女体宮稲田姫命、社前手摩乳脚摩乳大己貴神、五庫奉勧請」とあり、荒脛社のあった処へ氷川社を祀る。前砂村(吹上町)氷川社の末社に門客人社あり。入間郡古谷本郷(川越市)八幡社の末社に荒脛明神、塚越村(坂戸市)住吉社の末社に荒掃除社あり。比企郡下老袋村(川越市)氷川社は荒ハバキ様と呼ばれている。同郡越畑村(嵐山町)八宮社の末社に客人社あり。埼玉郡小林村(菖蒲町)に客人明神社あり、元白山を勧請せしがいつの頃よりか客人神に祀りかえしと云う。その他、県外では、江戸城に荒脛巾祠堂、多摩郡二宮神社の末社に荒波々伎神社あり。葛飾郡亀戸村天神社(祭神天保日命)の末社に客人明神社、同郡渋江村鎮守客人権現社あり。相模国愛甲郡小野郷(厚木市)の式内社である小野神社の末社に阿羅波婆枳社あり。また、客人社(まろうど)は、キャクジンと読まれ、シャグジに訛って社口、森司、石神、石神井に転訛した。武蔵志に¬足立郡箕田村(鴻巣市)氷川社の末社に客人社、川田谷村(桶川市)氷川社の末社に客人社、上大久保村(浦和市)氷川社の末社に門客人社、植田領領家村(浦和市)に荒脛社、阿弥陀寺村(大宮市)氷川社の末社に客人社(風土記稿には氷川社を石神社と載る)、並木村(大宮市)氷川社の末社に客人社、上村(上尾市)氷川社の末社に客人社、埼玉郡屈巣村(川里町)氷川社の末社に客人社(今は氷川社も無く、久伊豆社と称す)、日出谷村(騎西町)駒形社の末社に客人社、比企郡能増村(小川町)に客人社、伊勢根村(小川町)に客人社、志賀村(嵐山町)に客人社、横見郡地頭方村(吉見町)に客人社・シャクジと註す(風土記稿には社口社と載る)、大里郡中曽根村(大里町)に客人社・シャクジ(風土記稿には森司稲荷社と載る)、榛沢郡沓掛村(岡部町)に客人社、上手計村(深谷市)に客人社、荏原郡高輪町に客人社あり」。これらの客人社を風土記稿編纂者は無視して記載しなかった。或いは村役人が報告しなかったのであろう。各地の客人社を尋ねたが、村の古老は全く知らないと云う。すでに忘れさられてしまったようである。また、片目、片足、片葉の伝説は、鍛冶師即ちタタラ師の居住地にて、荒脛族産鉄民の伝承である。埼玉郡上之村(熊谷市)吉原部落から上之雷電神社へと続く沼地に芦原ありて、片葉の芦や片葉の柳が多くあったと伝説にあり。同村龍淵寺の北数百メートルの上川上村北島遺跡から二千年前の弥生中期の堰、水田が出土した。川上とは鍛冶師居住地を称す。上之村は古代の熊谷郷で荒脛王の治所があった所である。埼玉村(行田市)の小崎ヶ沼に片葉の芦と片目の蛙伝説あり。当所には稲荷山鉄剣で有名な荒脛族阿部氏の古墳がある。同郡野島村(越谷市)浄山寺に片目地蔵あり。足立郡大成村(大宮市)に片羽の迦桜羅(かるら。天狗の変形)を祀ってある。大里郡千代村(江南町)飯玉神社に片目の魚が住んでいると云われる里唱御池がある。里唱は利生のことで、飯玉は鍛冶神である。滑川町史に¬羽尾村の恒儀社は剣が御神体、祭神藤原恒儀。恒儀は相撲が強く、また大麦の穂で目を突いて片目になったといい、羽尾に住む人は片目が細いという」とあり。同村に金沼あり、恒儀の城跡は金谷村と云う。隣村の中尾村に薬師堂ありて、風土記稿に眼病を患るもの来て祈れば験ありと。当所は薬師講がさかんで、この寺沼の水を眼につけると治ると伝う。この沼の魚は片目であり、沼のそばに頭のニつある大蛇がとぐろをまいていた両頭庵ありと伝える。蛇は鍛冶神である。両村には荒脛族鍛冶集団が居住していた。

六 荒磯社 外三郡誌に¬荒磯神社、洗磯神社、磯崎神社等は、荒吐一族の名残なり」と。文徳実録・斉衡三年十二月条に¬常陸国上言す、鹿島郡大洗磯前に神ありて新降す。怪石あり、神造にして人間石に非ず。ときに神、我はこれ大奈母知(おおなむち)、少比古奈命(すくなひこなのみこと)なり、昔この国を造り訖(おわ)って去りて東海に往く」と見ゆ。大己貴命を祖神とする出雲族の神社である。同所大洗及び酒列磯前に国栖(くす)族の地主神である薬師菩薩神社が祀ってある。埼玉郡川口村(加須市)に荒磯社あり、洗磯山西蓮寺の持なり。大里郡久下村(熊谷市)に大洗磯崎神社あり、磯崎氏存す。当所は有名なる久下鍛冶の居住地なり。

七 恵比須社 外三郡誌に¬日本七福崇拝の中に夷蝦三郎を恵比須と称して崇むは倭人の荒吐一族蜂起を止む必策なり」と。この社は関西地方に多くあり、荒脛族(関西ではエビスと称す)の祟りを恐れて祀る。足立郡飯塚村(川口市)の鎮守恵美須社あり。

八 石神社 外三郡誌に¬荒吐神は今の世に於ても、奥州はもとより、坂東なる諸所の神社に石神を祭りぬるを神体とす」と。シャグジ条参照。

九 黒石社 黒曜石を利用した石器人及び縄文人は荒脛族なり。比企郡須江村(鳩山町)の鎮守黒石明神社は瑠璃光院の持なり。竹本村(鳩山町)の鎮守黒石明神社は医王山東光寺の持なり。瑠璃光、医王は鍛冶師の本尊にて、両村に薬師堂あり。須江村は陶村で鍛冶師の居住地なり。

一〇 牛頭天王社 大里郡神社誌に¬八坂神社の主神、祇園天神は朝鮮新羅の牛頭山に祀られた牛頭天王で素戔鳴尊に在します。牛頭(ごづ)は韓語のソシモリで地名である。日本書紀に素戔鳴尊が曽尸茂利に赴き給ふことが見へて居る」と。元はインドの祇園精舎の守護神で別名を武塔天神とも云う。垂迹神は素戔鳴尊にて、新羅国、今の江原道春川の午頭山を勧請する。

一一 荒神社 関西地方に多くあり、今はコウジン様と称され、カマドの神様となっている。元は荒脛族産鉄民の守護神で、出雲族の祖神クナド神である。阿部族の祖・富族はクナドの大神の子孫と称す。奥州の鍛冶師新氏は荒神社を祀る。

一二 大杉神社 茨城県稲敷郡阿波村に大杉神社の総本社あり、物部氏の祖神大物主命を祀る。杉は菅(砂賀)の訛りにて、但馬国出石郡菅村に延喜式須義神社あり、菅八幡社とも称す。常陸国阿波村の大杉神社に阿波ばやしが奏され¬阿波の神は荒神で戸板を三枚ふん抜いた」と歌がはやされている。海洋民渡来人の砂鉄採掘者の奉斎神であったが、後に漁業や航海に携わる人々の信仰となり、現在は砂採取業者が大杉講をつくっている。

一三 北向神社 秋田・新潟県地方に北向きに造られた古四王社が多く鎮座されている。祭神を大彦命、後神体が石で、祖先の故地津軽を指している。古四王(こしおう)とは、越族の越王で、即ち阿部氏の祖大彦命を祖先神としている。越条参照。また、常陸国鹿島の地は荒脛王の治所があった所で、鹿島神宮の本殿は北向きに建てられている。現在の説では蝦夷を征定し鎮護する為に北向きに建てたと云う。是は後世の附会にて、此地の荒脛族が故地津軽を指して北向きに建てたものである。武蔵国に北向神社及び北向地蔵尊が多くあり。武蔵志に¬児玉郡十条村北向社、当社は上州赤城大神を遥拝の社故に、彼赤城に向て建立なり。此外沼上村、小茂田村、阿那志村、皆同じ」と。(すべて美里町)。風土記稿十条村条に¬鎮守北向神社、薬師堂は北向明神の本地なり。寺記に、坂上田村麻呂将軍、上州赤城明神の本地薬師へ祈誓し、十条淵の大蛇退治の後、郡内当村及び沼上、阿那志、小茂田、下児玉の五村に彼明神を崇て本地薬師を当寺に勧請せしなど云事を載せたり。信ずべき事に非れば採らず」。沼上村条に¬鎮守北向明神社、瑠璃光山薬師院長福寺、傍に北向明神の本地薬師を置り」。阿那志村条に¬鎮守北向明神社、薬師院円福寺の持にて、当寺本尊は薬師を安ず。同寺の薬師堂は堂山薬師と云う。田村丸の作と云う由来詳ならず」と見ゆ。また、小茂田村常光寺来歴に¬常光寺は児玉郡四仏薬師如来安置す。寺伝に桓武天皇御宇坂上田村麿延暦中、勅使を奉し奥州蝦夷を征し凱旋途、上野国緑野郡神流川に至れば偶々勅使児玉郡身馴川の深淵に巨蛇あり害を為し、時人以聞するにより東下の田村に命じて之を斃さしむと、田村麿謂らく、之れ人力の及ばざる所と、赤城神社に祈り珠を授かり以て深淵に投し巨蛇を誅することを得たり、赤城神社に対し祠を建、児玉五社北向大神、祭神三柱、大己貴命、素戔男命、少彦名命、其際四仏薬師如来建設、常光寺本尊之一也」と。児玉記考に¬医祖大神、生野山(奈満野)に在り、四仏薬師の其一なり、昔坂上田村麿毒蛇退治の際建立したる社にして、由緒北向神社に同じ」と。安羅国の坂上一族が児玉郡に渡来し奉斎したのが北向神社であり、田村麿は附会である。坂上一族は木村姓を名乗り、児玉郡及び上野国、奥州津軽に多く存す。坂上一族は安羅の阿部族の一団で、本名木村氏の故地は津軽である。木村条参照。また、那賀郡古郡村(美里町)鎮守北向明神社及び薬師堂あり。新座郡野寺村(新座市)条に¬八幡社は、源義家奥州征伐の時、当社へ賊魁貞任宗任等調伏の立願あり、此時本社を再造して北向に作りより今に至りて同じ向なり、すべての神社北向なるものなし。日本国中に此社ともにわづか三社ありと云へり」。入間郡宗岡村(志木市)字下ノ宮氷川神社は北向きなり、同村字三貫田池に片目の魚伝説あり、眼を病む人達がこの地の虚空菩薩にお参りすると言う。新座郡志木宿は荒脛王の治所があったところで古代の豊島郡斯鬼宮の地なり。阿部条十一項参照。高麗郡新堀村(日高市)に北向稲荷社あり。足立郡加茂宮村(大宮市)の稲荷社は北向なり。蕨宿に字鍛冶作、字金山、字赤田の地名あり、北向稲荷社と別当東光寺あり、付近より弥生から古墳時代にかけての遺跡がある。比企郡水房村(滑川町)に北向稲荷社、山田村(滑川町)に北向稲荷社、榛沢郡岡村(岡部町)に寅稲荷社あり。稲荷は鋳成にて鍛冶神なり。比企郡笠原村(小川町)に北向不動、腰越村(小川町)に北向不動。入間郡野田村(入間市)円照寺に北向不動堂あり、野田鍛冶師の居住地なり。幡羅郡俵瀬村(妻沼町)に北向地蔵尊、埼玉郡太田新井村(白岡町)に北向地蔵尊、横見郡柚沢村(吉見町)に北向地蔵尊あり。此等の地は荒脛族居住地にて故地津軽を遥拝す。

一四 薬師社 薬師は眼病の治癒を祈願する所で、目をやられる鍛冶師が祀る。男衾郡本田村(川本町)の俵薬師堂の俵はタタラの訛りにて目薬師像なり。同村本田家の本田俵薬師に朝鮮式の帽子を被った貴人像(金山彦尊)あり。また、本田俵薬師や新羅(京城国立博物館)に両手を挙げた菩薩像がある。うちわなどで風を起こして火を盛んにする¬あおる」の表現なり。当村に字百済木あり、渡来人築造の鹿島古墳群がある。ヤクシはクスシの転で、久須志神社は俗称薬師様と呼ばれ、後神体は巨岩にして、荒脛族の石神信仰なり。樟(くす)を採取して医薬とした職業集団の国栖(くす)族の祖神でもあり、薬師如来は荒脛神の本地である。薬師如来を本尊とする薬師堂、薬王寺、瑠璃光寺、医王寺、東光寺、古四王社、北向社等は荒脛族(阿部族が中心)の祀ったものである。越の国及び越人の研究(東北文化研究)に¬古四王社は又往々にして、本地薬師仏として崇敬せられて居り、北向薬師と呼ばれて居た。薬師はクスシで、医師(くすし)即クスシの祖神なり」と。出雲国風土記美保郷条に¬大神大穴持命、高志国(新潟県)に座す神・奴奈宜置波比売命を娶りて、産ましむる神・御穂須々美命(建御名方命とも云う)を爰に座す、故に美保と云ふ」と見え、大同類聚方(平安時代の医薬書)に¬奴奈加波薬、越後国頚城郡奴奈加波神の方也、大己貴命の伝方也、祝主吉志公村主等の家方」。¬諏訪薬、信濃国諏訪大祝白蟲等家伝也、元は建御名方神の方也」。¬蝦夷薬、□□国蝦夷等の伝方、元は大己貴神が授くる神方也」と見ゆ。奴奈加波(ぬなかわ)の阿部族吉志公村主(きしきみのすぐり)家、諏訪の守屋家、蝦夷(荒脛族)の薬は、阿部族の祖神大穴持命(おおなむちのみこと)即ち大己貴命の伝方であると云う。

一五 その他 隠された古代(近江雅和箸)に¬鬼道やアラハバキ信仰の一部は深山に入って、仏教伝来以前すでに古修験の形態をとるようになっていた。古修験の実体が山砂鉄による製鉄であった。アラハバキは、ハバキの音が修験の山伏が神聖視する脛巾に通ずることから、脛巾や脚絆を献納する足神への転落となる。新羅から加賀に入った白山信仰は、朝鮮の太白山信仰となり、鬼神信仰に結び付いた。加賀に伝来した白山信仰は、山相学をともなう山岳信仰であり、白山そのものを神体山とした。信濃の諏訪大社本宮、相模の阿夫利神社、上野の赤城神社、榛名神社、下野の二荒山神社、常陸の筑波山神社なども神体山で採鉱部族とのかかわりがある。児玉郡の金鑚神社は背後の御室山を神体山としている。白山ではアラハバキがワラハキに変化し、さらに藁履となった。多摩郡二宮神社(秋川市)の末社に荒波々伎神社あり、草鞋やビ二―ルのサンダルが奉納されている。さらにそれは子の権現の信仰へと変容していく。白山信仰は天台密教に吸収されて、毘沙門信仰に結び付き、航海安全の神となり、北斗・北極星信仰が入り妙見信仰へと発展して行った」と見ゆ。

一六 毛人族 荒脛族を毛人(えみし)と蔑称した。本居宣長の古事記伝に¬蝦夷は、延美斯(えみし)なり。此の国を漢籍には毛人国と云へり。敏達紀に蝦夷魁師綾糟(かいしあやかす)と云ふ名を出して魁師大毛人(おおえみし)なりと云ふ注あり、こは凡て、其の魁師なる者を、大毛人と称とにや」とあり。日本書紀敏達天皇十年(西暦五八一)条に¬蝦夷数千、辺境を侵寇す。是に由りて、其の魁師綾糟等を召して・魁師は大毛人なり云々、是に綾糟等、泊瀬(大和国泊瀬川)の中流に下て、三諸岳(三輪山)に面ひて誓ふ」と。綾糟等は祖先の地である三輪山を遥拝したと云う。東日流外三郡誌では¬敏達十年辛丑、荒吐夷人と称す一族、乱をなし官軍に誅さる」とある。また、日本書紀崇神天皇四十八年(紀元前五〇)条に皇子豊城命に東国を治めさせる。関東古戦録に¬昔崇神天皇の皇子豊城尊東征として関左へ下向ましまし、此地(下野国宇都宮)に屯せらるゝ事三年にして、近国の悪党三千余人を誅戮し、庶民安堵の化をなさしめ、然して大己貴尊、高彦根(大己貴の子)、事代主(大己貴の子)、天種子命(天児屋根命の孫)の四座を勧請して宇都宮大明神と崇め、東国の鎮守たらしめ給ふ」と見ゆ。毛野氏の祖・豊城入命は阿部族物部氏の祖神を祀っている。毛野君の配下を君子部と称す。君氏の子部にて、子は胡(えびす)の佳字なり。また、毛野族車持氏は、僧妙達蘇生注記に¬天治二年十月晦日、武蔵国車持貞吉、依奉造薬師仏之力」とあり。毛野族は毛人(えみし)にて、荒脛族阿部氏であろう。上野国には阿部族が多く存し、安倍宗任一族と称す。大和朝廷が蝦夷討伐に毛野氏を派遣したのは、同族をもって同族を征す古代戦法なり。また、続日本紀天平宝字三年条の阿倍朝臣毛人の一族も荒脛族であろう。

一七 八握脛族 神武東征に敗れ大和国より津軽へ移住した阿部族の祖・登美長髄彦の長髄とは、異徒の身体的特徴を誇張視して脛の長い人を指す。ヤツカハギと称し、八握脛、八掬脛、八束脛の字を当て、脛の長さが握り拳の八ツの巾、即ち大きいを意味する。日本書紀孝徳天皇白雉四年条に¬遣唐大使大山下高田首根麻呂、更の名は八掬脛」と見え、姓氏録に¬高田首。高麗国人、多高子使主より出る」と見ゆ。渡来人の背の高い人を指して云う。越後国風土記に¬崇神天皇の世、越国に人あり、八掬脛と名づく。其の脛の長さは八掬、力多くはなはだ強し。是は土雲(つちぐも)の後なり。其の属類多し」と見ゆ。また、後上野志に¬利根郡後閑村(月夜野町)、土人相伝う、上古、大人ありて居民を掠却す。此の地の八幡山懸崖の半腹なる窟中に隠れ住す。其の脛・八束あり、故に奇として八束明神と云ひて之を祭る」と。月夜野町八束脛洞窟遺跡から、昭和三十年に弥生時代中期の土器などと共に、大量の人骨が発見され、歯や指の骨にすべて、穴が開けられており、故人への鎮魂の祈りとして、ひもを通して身に着けていたと発表された。利根郡に阿部氏多く存し、安倍貞任・宗任の子孫である貞道・八束脛等が延久元年に尾瀬城を築くと云う。八束脛は荒脛族阿部氏の伝承であろう。上野国甘楽郡小幡・富岡地方では小幡羊太夫、多胡郡吉井・緑野郡藤岡地方では八束羊太夫、碓氷郡地方では多胡羊太夫と伝説あり。中国では羊を飼う西方の異民族を羌(えびす)と云い、胡(えびす)とも称し、羊(ひつじ)と蔑称した。和名抄に多胡郡浮囚郷、緑野郡浮囚郷、碓氷郡浮囚郷を載せ、地理志料に衣比須(えびす)と訓ず。都人は浮囚(えびす)を蔑称して布之由(ふしゆう)と読み、捕虜とした蝦夷の俘子(登利古と訓ず)であると解した。浮囚郷(えびす)は荒脛族八束羊太夫の居住地で、弥生時代に渡来した人々の子孫であり、捕虜とは無関係である。羊条参照。

一八 土蜘蛛族 八束脛族と同じなり。常陸国風土記に¬筑波郡、古へ山賊あり、名を油置売命(土蜘蛛の女酋長)と称ふ。今も社の中に石室あり」と。ツチグモは鉱山師である。また、陸奥国風土記に¬景行天皇の世、日本武尊、東の夷を征伐ちて、八槻(福島県白川郡八槻)に到りまし、此の地に土知朱(つちぐも)ありき。土知朱等、津軽の蝦夷に援けを求めて石城(柵)に連ね張りぬ」と見え、日本書紀景行天皇四十年(西暦一一〇)条に¬東の夷、多に叛き、辺境反乱す。往古より以来、未だ王化に従はず。爰に日本武尊、則ち上総より転(めぐ)りて陸奥国に入りたまふ。時に大きなる鏡を王船に懸けて、海路より葦浦(千葉県鴨川市吉浦)に廻り、横に玉浦(九十九里浜)を渡り、蝦夷の境に至りたまふ。蝦夷の賊首、島津神・国津神等、竹水門(たかのみなと。多賀城付近の湊浜)に屯(いわ)みて距(ふせ)かむとす。蝦夷既に平ぎ、日高見国(仙台地方)より還りて、西南の常陸を歴て、甲斐国に至りたまひ、酒折宮(甲府市酒折町)に居します。是に、信濃国・越国のみ、すこぶる未だ化に従はず。則ち甲斐より北の武蔵・上野を転歴て、西の碓日坂にいたります」と見ゆ。朝廷側ではかなりの戦勝記事であるが、東日流外三郡誌側では、荒吐族戦乱録に¬景行四十年庚戌、日本武尊、東国に遠征するも征伐ならず退く。熊襲また荒吐一族に恩仇するを以て、尊を追国す」。同書本藩通観録に¬日本武尊、東夷を武蔵において破る」と見ゆ。新釈青森県史に¬八槻の戦い。津軽蝦夷、福島の蝦夷に援兵を出す」とあり。日本武尊は磐城八槻邑の荒脛族土蜘蛛に敗れてしまった。尚、九州熊襲族は関東へ移住す。

一九 国栖族 クスは国巣とも記す。常陸国風土記に¬茨城郡。昔、国巣・俗の語(かたり)に、都知久母(つちぐも)、又は夜都賀波岐(やつかはぎ)といふ。山の佐伯、野の佐伯ありき。あまねく土窟を堀り置きて、常に穴に居む。崇神天皇の世、板来の村(潮来町)あり、是に国栖あり、穴を掘りて居住めり。芸都の里(北浦村化蘚沼)あり、古へ国栖あり」と見ゆ。荒脛族産鉄民で穴師の職業集団なり。

二〇 佐伯族 国栖と同族なり。常陸国風土記に¬行方郡、提賀の里(玉造町手賀)あり。古へ、佐伯(土蜘蛛)ありき。其の里の北に香島の神子の社(玉造町大宮明神社)あり。此より北に曽尼の村あり、古へ、佐伯ありき。南に男高の里(麻生町小高)あり、古へ、佐伯・小高といふものありき、其の居める所なれば、因りて名づく」と見ゆ。日本書紀景行天皇四十年条に¬是に、神宮(尾張熱田神宮)に献れる蝦夷等、昼夜に喧嘩きて、出入に礼無し。仍りて御諸山(大和国)の傍に安置らしむ。未だ幾ばくの時を経ずして、悉に神山の樹を伐り、隣里に叫呼ばひて、人民を脅す。それゆえ遠隔の国に分けて遣わす。是が今の播磨、讃岐、伊勢、安芸、阿波、凡て五国の佐伯部が祖なり」と見ゆ。東日流外三郡誌では、東日流六郡城築史に¬成務帝四十六年丙辰(西暦一七六)、荒吐王二十世、荒吐一族甲州三河越州若狭に移住して、祖来の故地耶馬台国五畿七道を奪回せんとするも成らず、永住して東日流に帰る者少か二十七人という」と。捕虜になって御諸山に連れて来られたのではなく、遠征で大和国へ行き、そのまま自ら移住し土着したと云う。

二一 荒脛族の勢力範囲 東日流外三郡誌に¬東日流より王居を閉伊なる白鳥邑に移しけるにより、更には陸奥なる宮沢・来朝に移しめ、更にして、坂東なる豊島に移して、奥州、羽州、越州、坂州(坂東)の民を荒吐族とて併せけり」と。王居豊島は今の新座郡志木宿なり。同書安倍大系譜控に¬累代祖御称名之左記、生地及君臨地居住永眠地也。荒吐根子彦(孝元天皇)の後裔。荒覇吐丸(伊具・和田山・津保化山。前漢朝武帝の後元二甲午年没)―白巻女―伊古彦―戸依女(白河・上野・豊田)―糠部丸(上房・小湊・下総)―白多起彦(三浦・伊豆・豊島)―於依彦(下平・武蔵・鹿島)―久志麻彦―鹿志麻彦―雄咲彦―那古彦―思戸彦―鳥海彦―志利彦―賀志加見彦―伊留間彦―種差丸―都母彦―坪毛丸―宇岐賀女―玉依女―伊土平丸―阿無久麻丸―手鏡女(白河・磐城・鹿島)―津刈丸―志保木彦―宇毛津彦―多陀羅彦―宇津瀬彦―閉伊丸―東日流丸―止世瀬女―大友彦―津賀差女―宇佐比岐(武蔵・玉河・江戸)―津止彦―毛賀見彦―雄勝彦―栗原丸―久志志丸―加無伊丸―覇吐女―佐比岐丸―大久志丸―宇津賀耶彦(武蔵・熊谷・豊田)―多耶彦―志利丸―伊着禰彦―宇毛志彦―宇怒岐丸―世志女(坂東・鹿島・伊多子)―依加無威女―伊多古女(鹿島・止子・大胡)―那賀彦―仔依女―安岐丸―荷伊彦―島足―保志賀女―手佐波彦―尾志呂丸(田村・白河・武蔵)―尾多多恵女―麻宇賀彦(鹿島・大胡・熊谷)―宇化志彦―津津賀丸―依志賀丸―那古彦―熊襲丸―蘇賀彦―依興利女―段武理―日高見彦―津化奴利女―志止化理女(武蔵・下平・鹿島)―加賀那―多由彦―珍江女―宇潤彦―伊志毛―久地那彦―多耶彦(武蔵・上野・上房)―於古彦―頼賀彦―地賀彦―毛宇志彦―越日彦―賀世岐彦―津多沼彦―伊止井丸(飽く田・糸生・越国)―小瀬彦(鹿島・上房・下平)―安田麻彦―宇志奴彦―立人―来世引女(倭国・坂東・田村)―宇志麻―止世利―髄奴(越・糸生・最上)―手小女―追地留―久米彦(倭国・難波・坂東)―那賀奴―伊治彦―子綿女―古多志―宇志賀女―多那江女―多耶彦―志貴彦―賀由麻彦(越・発田・糸生)―貴怒彦(武蔵・鬼怒・飽田)―青比留(稗抜・飽田・黒盛)―青荷(宇曽利・皮内・錦渓)―馬武(東日流・有澗・大里)―清彦(巌手・雄勝・衣川)」とあり。清彦以下及び奥州の地名は省略する。日本書紀崇神天皇十年(紀元前八十八年)に孝元天皇の皇子・大彦命を北陸道に遣わすとあり。荒脛王初代荒覇吐丸・後元二甲午年没(紀元前八十七年)より、百十三代馬武まで七百四十二年間あり、一代が七年程の在位であるから、親子関係では無く、五王の酋長が交替で王位に就いたのであろう。また、阿部族孝元天皇は阿部条八項、王居豊島は阿部条十一項、王居熊谷は熊谷条を参照せよ。東日流外三郡誌に¬斉明女帝の乙卯元年(西暦六五五)、奥州羽州の荒覇吐五王の名代、倭国に招ぜられ、南分倉の縣主、郡主を併せて、六人が赴きたまふ。同帝四年、阿部比羅夫を将となし、大船百八十艘を連ねて攻め来るなり、これに応戦しけるは、北分倉王の馬武(うまたける)なり。翌年五月、再来襲せり、馬武をはじめ、飽田(あきた)の青蒜(あおひる)ら応戦す」と見え、朝廷側では日本書紀に¬斉明天皇元年、難波の朝廷で、北(北は越ぞ)の蝦夷九十九人、東(東は陸奥ぞ)の蝦夷九十五人に饗たまふ。同四年、津軽郡の大領馬武に大乙上、少領青蒜に小乙下を授く。同五年、阿部臣を遣して、船師百八十艘を率て、蝦夷国を討たしむ。其の国に五穀無し、肉を食ひて生活す、国に住居は無し、深山の中にして樹本に住まふ」と見ゆ。荒脛族をかなり馬鹿にしたものである。熊谷郷から二千年前の堰・水田跡が発見されている。青森県三内丸遺跡から縄文時代の大型住居跡やマメ・エゴマ・ゴボウ・ヒエの炭化した種子が発見され、狩猟採集に明け暮れた縄文人のイメージとはほど遠い暮らし、豊かな食生活をしていたのが実像である。田舎館砂沢遺跡から弥生前期の稲作遺跡が出土されており、当時すでに高度な稲作文化をもっていた。また、大陸から渡ってきた砂鉄精錬以前から、すでに東北縄文人は餅鉄(べいてつ)を利用した高度な製鉄技術を持っていた。この後、奥州征討は、延暦八年(七八九)に五万二千余の大軍を投入して北上川の胆沢付近で蝦夷の族長アテルイの本拠地を攻撃したが、戦闘続行は困難であるからと、征討軍の解散の詔を奏上している。しかし、天喜の乱(一〇五六)で安倍貞任宗任兄弟が敗れてからは荒脛族酋長の支配は終焉した。外三郡誌の天喜之安倍武鑑に¬安達総右衛門是一、右之者奥州諸国に君主し是皆安倍一族の将士なり」と。武州桶川郷出身の阿部族安達氏なり。また、同書の安倍一族同心控に¬天喜四年十月六日、安倍頼時以下討死す、鹿島台築陣・武蔵江戸衆主道秀、川崎柵築陣・相模太郎太夫勝利・坂東三郎貞一(相模坂東庄出身)。康平元年より五年九月十九日討死者、前沢前陣・武蔵三郎桶川長広・下野鹿沼次郎頼秀、胆沢城陣・安房館山十郎久光・上野桐生五郎忠景・上総本納三郎伊頼、江刺築陣・下総佐原太夫基成、右衣川柵之役加勢之氏豪族也、右将士以下一万八千六百人の吾一族郎党戦殉せり。天喜四年、安倍一族は敗れ貞任の遺孤高星丸は一族の近臣に護られて秋田国鹿角郡高畑在之、安住せし処は津軽なり、当時の書管従人目録に秋元左衛門頼綱、丹治与三衛門友衛、成田兵右衛門頼季、右之者、厨川殿(貞任)依遺言奥州津軽脱難候」と見ゆ。尚、秋元、阿部、安保、安羅、出雲、宇津味、大、熊谷、越、秩父、千葉、奈良、成田、羊、武蔵、物部等参照。

新林 アラバヤシ 坂戸に存す。

荒原 アラハラ 嵐山、久喜、越谷、浦和、富士見、志木、新座等に存す。茨城県行方郡潮来町延方二十八戸、鹿島市国末十一戸あり。

荒張 アラハリ 深谷、小川、大宮、狭山、越谷、朝霞等に存す。茨城県行方郡麻生町二十五戸あり。

荒引 アラビキ 富士見に存す。

荒平 アラヒラ 狭山、所沢、庄和、八潮等に存す。

荒深 アラフカ 坂戸、川越、所沢、毛呂山等に存す。

荒船 アラフネ 荒舟とも記す。

一 鉢形城士の荒船氏 鉢形分限帳に¬本国伯耆日野・荒船民部、本国石見美濃・荒舟東馬」あり。秩父案内記に¬荒船民部・大野原村土着、荒船東馬・大宮郷土着」と見ゆ。

二 秩父郡下吉田村(吉田町) 上州高崎二宮神社鰐口に¬奉掛鰐口小坂下村菊水寺武州秩父郡友恒名之内住侶荒舟和泉守善慶天文三年甲午九月日」と銘あり。友恒庄小柱村(秩父市)の住人か。或は友恒は支恒で、秩父神社延慶四年名字書立に支恒惣領吉田五郎次郎とあり。荒舟氏は当村支恒小坂下村の菊水寺住侶か。小柱村には荒船氏現存無し。当村永法寺享保九年鐘銘に新船忠兵衛、寛政十二年寄進帳に当所荒船武兵衛、明治三十二年寄進帳荒船藤助、明治四十三年寄進帳に荒舟逸作。八幡社明治三十八年碑に荒舟藤助あり。

三 同郡久長村(吉田町) 明治二十年森林組合員荒船六三郎あり。

四 同郡山田村(秩父市) 高篠村誌に¬山田村字新木の番匠屋荒船飛騨正の先祖は、はるか人皇十代崇神天皇の御世に秩父国造知々夫彦命が皆野町国神の地に新殿の地を定められ、上方(飛騨国)から大匠を呼ばれて御所、すなわち新御槽(あらみふね)が落成した。その恩賞として新槽(あらふね)の姓を賜り、武蔵国大匠の頭梁家となった。後世になって新舟、また荒船となったという。寛永年間に新舟重左衛門が新木村の名主となり、飛騨正を称して番匠屋の家職を継承す。系譜は、新舟重左衛門(正保二年没)―重左衛門(延宝八年没)―新左衛門(宝永五年没)―喜左衛門清長(享保二十年没)―喜左衛門(天明二年没)―重蔵師興(文化四年没)―重左衛門(享和元年没)―重左衛門師起(慶応四年没)―重造知久(明治二十五年没)―市ニ庸芳(明治三十六年没)―良太郎知庸。番匠屋は現在、秩父市上野町に住む荒船勝治氏が継承している」と見ゆ。薄村法養寺薬師堂棟札に¬天正十三年五月四日、大工荒舟藤五郎」あり、番匠屋の先祖か。秩父志に¬荒船飛騨、山田の人、九世木匠を業とす、郡中木工棟梁家」と。宝登山神社明治七年棟札に¬山田村大工棟梁元祖荒船師起、十四代荒船知久、十五代荒船庸芳、同弟荒船浜之丞、山田村木挽荒船松五郎、寄進山田邑荒船重左衛門」。恒持神社明治四十三年碑に新木東組・荒船一二・荒船浜次郎・荒船春次郎・荒船七太郎、下西新木・荒船作次郎、恒持氏子荒船清十郎。衆議院議員織物製造業荒船清十郎・明治四十年生。県会議員荒船洋資・昭和二十六年生あり。新船条参照。

五 同郡大宮郷(秩父市) 明治三年荒物商荒船宗兵衛・四十七歳・山田村より来住。国神神社明治三十四年碑に大宮町荒船愛之助。明治三十五年糸繭商荒船愛次郎あり。

六 同郡大野原村(秩父市) 明治九年副戸長荒船助五郎・文政六年生あり。

七 同郡小鹿野町 明治三十五年飲食店荒船トキ。上小鹿野村小鹿神社明治四十二年玉垣碑に荒船鍋蔵あり。

八 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄附帳に十五番耕地川西・荒船浜太郎。恒持神社明治四十三年碑に横瀬・荒船鶴吉あり。

九 同郡樋口村(長瀞町) 御堂村八幡社明治三十二年石段碑に樋口村荒船角治郎あり。

一〇 熊谷宿 気楽流柔術横瀬村加藤門弟に熊谷新宿・荒船熊五郎あり。

一一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬秩父町・荒船応治・五百四十六円・三十六円、荒船志免松・二十六円、高篠村(秩父市)・荒船清十郎・六百九十八円・百四十円、荒船一二・百二十七円・百十二円、原谷村(秩父市)・荒船亀吉・百八十一円・百四十円、荒船十三・十二円、横瀬村・荒船鶴吉・四百六十七円、荒船慶作・二百四十四円・百六十八円」あり。

新舟 アラフネ 新船とも記す。

一 鉢形城士の新舟氏 秩父郡上吉田村山口文書に¬元亀四年四月十日、北条氏邦奉行人大好寺は、新舟又五郎の御番以下の不勤仕により、その知行を召し上げ斎藤右馬允に宛行う」と見ゆ。上吉田村の土豪か。

二 秩父郡大宮郷 松本御用日記に¬新舟長左衛門・三十七年以前(延宝元年)相果て割元御役儀上り申候」と。

三 同郡飯田村(小鹿野町) 三田川の歩みに¬中飯田の新舟氏は由緒ある旧姓なり」と見ゆ。

新船 アラフネ 荒船条参照。

一 秩父郡矢那瀬村(長瀞町) 用土村明治十三年仙元碑に矢那瀬村新船開静軌山あり。

二 同郡中野上村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に新舟喜市あり。

三 同郡大宮郷 文政十年横瀬村加藤文書に大宮郷新舟庄蔵。慶応二年に大宮郷新船弥吉。明治三年に新船弥兵衛・田畑一町歩所有あり。

四 同郡山田村(秩父市) 白川家門人帳に文化四年・秩父郡山田村番匠亀蔵事・新船左内。宝登山神社明治七年棟札に大工荒船知久弟子山田村新船長造、杣世話役山田村新船代三郎あり。荒船条参照。

五 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄附帳に十四番耕地川東・新船桂蔵・新船宗吉あり。

六 榛沢郡上野台村(深谷市) 八幡社明治四十四年碑に新舟久五郎・新舟熊次郎あり。今は新船を称す。

七 高麗郡新堀村(日高市) 享和二年甲源一刀流逸見太四郎門人帳に新堀村新船安次あり。

新舩 アラフネ 寄居、秩父、長瀞に存す。

荒堀 アラボリ 葛飾郡河原代村字荒堀あり。吹上、鶴ヶ島、越谷に存す。

荒蒔 アラマキ 茨城県久慈郡里見村大中八戸、大子町池田十戸あり。鎌倉黄梅院文書に¬応永四年十一月二十日、武蔵国賀美・児玉両郡内の荒蒔豊後入道の跡を黄梅院に寄進す」と見ゆ。沼上村の土豪か。

荒牧 アラマキ 群馬県新田郡新田町大十六戸、同町大根十四戸、高崎市上佐野十八戸、栃木県那須郡黒羽町北野上十三戸あり。

一 児玉郡沼上村(美里町) 長福寺文政八年宝篋印塔に荒牧定右衛門、同寺庚申塚年不詳に荒牧勝右衛門あり。

二 熊谷宿 宝暦十年新宿(筑波町)北屋敷持主荒牧藤助あり。

荒巻 アラマキ 群馬県北群馬郡吉岡町北下八戸、栃木県那須郡黒羽町桧木沢九戸、塩谷郡喜連川町河戸十三戸、安蘇郡田沼町飛駒七戸、茨城県結城市山川新宿八戸、千葉県野田市上三ヶ尾十二戸あり。

一 児玉郡児玉町 八幡社明治三十五年碑に理髪師荒巻為八あり。

二 同郡沼上村(美里町) 長福寺庚申塚年不詳に荒巻弥兵衛。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に沼上村荒巻安之丞。明治初年瀬戸文書に沼上村地主惣代荒巻甚平あり。

三 埼玉郡久喜町 当所荒巻氏先祖は古河公方の臣と伝える。

四 足立郡田島村(浦和市) 氷川社嘉永五年敷石碑に荒巻粂次郎、明治十一年石橋碑に荒巻銀次郎あり。

五 同郡沼影村(浦和市) 白幡村睦神社明治三十六年碑に沼影・荒巻米吉あり。

六 雑載 昭和三年興信録に¬原谷村(秩父市)・荒巻寛市・所得税四十四円・営業税七十二円」あり。

荒槙 アラマキ 春日部に存す。

新巻 アラマキ 横見郡田甲村(吉見町)高負彦根神社文政三年御神燈に新巻吉七、明治三十年碑に新巻安太郎・新巻辰五郎・新巻和吉あり。

新槙 アラマキ 

一 埼玉郡上種足村(騎西町) 吉見観音安楽寺延宝八年扁額に上種足村新巻三郎衛門・新巻半兵衛。下日出谷村知足院元禄十四年墨書銘に上種足村新槙善右衛門。当村文政元年庚申塔に上種足村上分荒巻藤吉。加納村天神社嘉永二年御神燈に上種足村新槙仙五郎。明治九年戸長新槙治三郎・嘉永五年生、副戸長新槙平三郎・天保四年生。真名板村薬師堂明治十年水鉢に上種足村新槙代五郎。明治十五年八幡碑に新槙亀五郎。秩父神社明治二十年算額に上種足村新槙道太郎利正。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流新槙道三郎・新槙耕三郎あり。

二 同郡須賀村(行田市) 須賀村会議員新槙春吉・明治八年生。県会議員新槙輝治・明治三十六年生あり。

三 熊谷町 明治三十五年古着屋新槙権蔵あり。

四 雑載 昭和三年興信録・所得税に¬種足村・新槙肇・十円、須賀村・新槙春吉・三十一円」あり。

荒又 アラマタ 浦和に存す。

荒俣 アラマタ 昭和三年興信録に¬与野町・荒俣幸昌・所得税十八円」。

荒町 アラマチ 浦和、大宮、草加、春日部、富士見等に存す。青森県上北郡七戸町十九戸あり。

荒松 アラマツ 島根県(伯耆国)西伯郡名和町二十八戸あり。

新見 アラミ 秩父郡三山村(小鹿野町)に存す。三田川の歩みに¬三山の新見氏は由緒ある旧家なり」と見ゆ。ニイミ参照。

荒道 アラミチ 戸田に存す。青森県三戸郡階上町十三戸あり。

荒水 アラミヅ 狭山、新座等に存す。

新宮 アラミヤ 山形県西村山郡西川町六戸あり。ニイミヤ参照。

新目 アラメ 草加に存す。アラタメ参照。

新持 アラモチ 小川に存す。

荒本 アラモト 浦和に存す。

新本 アラモト 熊谷、本庄、児玉、浦和、大宮等に存す。ニイモト参照。

荒籾 アラモミ 川口、三芳、蓮田、春日部、飯能、川越、与野、幸手、久喜等に存す。栃木県小山市下生井十六戸あり。

新籾 アラモミ 越谷、三芳等に存す。栃木県下都賀郡大平町西水代十五戸あり。

荒谷 アラヤ 各市町村に存す。岩手県二戸市七十戸、青森県三戸郡階上町二十四戸、上北郡野辺地町四十二戸、西津軽郡柏村四十八戸、八戸市九十五戸、秋田県山本郡八竜町十九戸、北秋田郡比内町二十六戸あり。

荒屋 アラヤ 北本、大宮、狭山、所沢、春日部、朝霞、越谷、鶴ヶ島、東松山、熊谷等に存す。岩手県岩手郡玉山村三十二戸あり。

荒家 アラヤ 所沢、越谷等に存す。

荒矢 アラヤ 蕨に存す。岩手県下閉伊郡新里村十二戸あり。

新谷 アラヤ 熊谷、深谷、寄居、川越、所沢、蓮田、朝霞、川口、大宮、新座等に存す。山梨県中巨摩郡玉穂町十四戸、青森県下北郡東通村七戸、上北郡野辺地町十四戸、南津軽郡藤崎町五十戸、北津軽郡鶴田町十三戸、五所川原市八十戸あり。アラタニ、シンガイ、ニイヤ参照。

新屋 アラヤ 青森県弘前市十七戸あり。永仁六年上野国神名帳に甘楽郡新屋明神、利根郡新屋明神、碓氷郡新屋明神をアラヤと註し、東群馬郡新屋明神はニイヤと註す。和名抄に甘楽郡新屋郷(甘楽町)を爾比也と訓ず。児玉党新屋氏は此の地より起り、ニイヤが正訓か。小鹿野町児玉党吉田氏系図に¬秩父平太行重―行弘(平武者、新屋・片山ノ二郎)、弟行村、其の弟行時(片山金二郎、甘羅郡住、一ノ宮・片山)」と。武蔵七党系図に¬秩父平太行重―行村(新屋、片山二郎)―太郎行氏―太郎重氏、弟三郎国氏―平五郎氏泰(弟六郎国行)。行氏の弟二郎行範、三郎信氏」と見ゆ。

新家 アラヤ 坂戸、吉川等に存す。岩槻藩板倉氏家臣にて、天和二年岩槻藩分限帳に¬八十石三人扶持・新家弥五郎、十石三人扶持・新家仁兵衛、七石・新家何右衛門」あり。

荒屋敷 アラヤシキ 秩父郡白石村字荒屋敷、椚平村字荒屋敷、幡羅郡西城村字荒屋敷、下奈良村字荒屋敷あり。久喜、庄和、草加、浦和、所沢、越谷等に存す。岩手県二戸郡一戸町十一戸、盛岡市三十戸、青森県三戸郡五戸町九戸、八戸市二十七戸あり。

新屋敷 アラヤシキ 埼玉郡飯積村(北川辺町)正音寺文化十三年碑に埼玉郡新屋敷組、鷲神社万延元年庚申塔に飯積村新屋敷組とあり。高麗郡太田ヶ谷村字新屋敷、清流村字新屋敷、上赤工村字安良邸は新屋敷とも記す。榛沢郡榛沢村字新屋敷、榛沢新田村字新屋敷、那賀郡大仏村字新屋敷あり。鴻巣、狭山、朝霞等に存す。青森県上北郡十和田湖町七戸あり。

新安 アラヤス 越谷に存す。

荒山 アラヤマ 各市町村に存す。栃木県芳賀郡二宮町上江連十一戸、茨城県真壁郡協和町小栗八戸、真壁町五戸、長野県大町市平海の口十三戸あり。

阿良山 アラヤマ 茨城県西茨城郡七会村塩子四戸あり。

新谷松 アラヤマツ 三郷に存す。

新良 アラヨシ 狭山、三芳等に存す。

阿羅々 アララ 姓氏録に¬竹原連、新羅国阿羅々国主弟伊賀都君の後也」と見ゆ。竹原氏は阿羅々国出身なり。

蘭 アララギ 前条と同じか。大宮、富士見、上尾、北本、岩槻、朝霞等に存す。群馬県碓氷郡松井田町八城六戸あり。

有 アリ 荒に同じ。万葉集に荒磯をアリソと註す。垂仁二年紀に意富加羅国王の子都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)を、継体二十四年紀に加羅国王阿利斯登(ありしと)と見ゆ。和名抄に相模国高座郡有鹿郷をアラガと註す。有姓は安羅国渡来人なり。有(あり)氏は長瀞に存す。

阿利 アリ 所沢に存す。

有明 アリアケ 秋田県大曲市二十六戸あり。

一 埼玉郡下大瀬村(八潮市) 宝光寺明治四十四年碑に有明岩次郎・有明清次郎あり。

二 雑載 昭和三年興信録に¬木崎村(浦和市)・有明文吉・所得税十五円」。

有井 アリイ 羽生、北本、久喜、幸手、大井、入間、所沢等に存す。山梨県北巨摩郡須玉町小尾四十四戸、長野県南佐久郡佐久町高野八戸あり。

有居 アリイ 富士見に存す。

有家 アリイエ 浦和、志木等に存す。千葉県夷隅郡大多喜町小土呂六戸あり。

在家 アリイエ 上福岡に存す。ザイケ参照。

有泉 アリイヅミ 高麗郡鯨井村字有泉あり。此の氏は甲州に多く存す。山梨県東八代郡石和町十二戸、豊富村六十戸、田富町二十戸、玉穂町十五戸、西八代郡三珠町四十三戸、市川大門町四十戸、中巨摩郡甲西町東南湖六十戸、竜王町二十戸、北巨摩郡双葉町十五戸、南巨摩郡増穂町二十三戸、甲府市百十戸あり。足立郡大牧村(浦和市)に此の氏存す。家伝に有泉勝重(穴山梅雪家臣、後徳川氏旗本五百石)―重治(見性院に仕へ、寛永二年没)―勝長(保科正之に仕へ、会津有泉家初代となり三百石の藩士となる)と。清泰寺墓碑に有泉新左衛門藤原勝長・寛文七年没あり。其の女婿有泉五兵衛勝隆は保科正之・正経・正信の三代に仕える。又一説に、有泉大学勝重の子重治の長子新左衛門忠吉は会津有泉家の祖となり、次子五兵衛真貞は大牧村有泉家の祖となると云う。清泰寺碑に¬有泉勝長の弟五兵衛が大牧村に居住し、子孫累代見性院(保科正之の養母)の墓所に奉仕す」と。有泉家墓所に¬有泉五兵衛勝治・寛永二年没、大牧村初代有泉五兵衛真貞・万治五年没、二代有泉五兵衛・宝永五年没、三代有泉五兵衛・享保十九年没、四代有泉源左衛門・天明元年没、五代有泉政右衛門・享和元年没、六代有泉源左衛門宗重・文政七年没」あり。大間木村氷川社天保七年御神燈に和田・有泉源蔵、弘化二年御神燈に大牧邑有泉五兵衛。清泰寺嘉永五年供養塔に和田谷・有泉熊次郎・有泉与吉、万延元年庚申塔に和田・有泉代之助、明治初年筆子碑(胤体和尚文政七年没)に和田・有泉源右衛門・有泉五兵衛。当村八幡宮碑に和田・有泉伍助・有泉賢一郎・有泉千代吉・有泉真一郎あり。

蟻生 アリウ 浦和に存す。栃木県小山市小薬五戸あり。

有海 アリウミ 山形市二十戸あり。

有浦 アリウラ 大宮、飯能、朝霞に存す。

有江 アリエ 埼玉郡閏戸村(蓮田市)に此の氏多く存す。白川家門人帳に寛政十一年・上閏戸村久伊豆大明神・有江杢左衛門。小貝戸村清光寺文政十二年筆子碑に上閏戸村有江宗吉あり。

有恵 アリエ 八潮に存す。

有尾 アリオ 所沢、鳩ヶ谷等に存す。

有岡 アリオカ 本庄町明治三十五年古着商有岡太三郎あり。

有可 アリカ 春日部、八潮等に存す。

有我 アリガ 各市町村に存す。福島県須賀川市百七十戸あり。

有賀 アリガ 福島県石川郡石川町四十四戸、古殿町十三戸、玉川村十九戸、平田村十一戸、西白河郡泉崎村十戸、西郷村十六戸あり。アルガ参照。

一 野与党有賀氏 多賀谷家譜に¬多賀谷氏は武蔵平氏野与党に出づ。有賀平太郎頼基の二子光基、始めて崎西郡多賀谷に居り、因りて氏とす」と。武蔵七党系図には¬野与基永―道智法華房頼意―平太頼基―多賀谷光基」とあり、有賀氏の名は見えず。頼基は福島県出身の出稼衆にて、頼意の配下となり名跡を継承したのであろう。多賀谷条参照。

有谷 アリガイ 蕨、川口に存す。

蟻ヶ崎 アリガサキ 荒川に存す。

有門 アリカド 狭山、春日部、八潮等に存す。

有金 アリガネ 桶川、八潮等に存す。

有壁 アリカベ 草加、八潮等に存す。

有上 アリガミ 大利根、草加等に存す。

在上 アリガミ 宝暦十年に熊谷宿本町北屋敷持主在上権兵衛あり。

有川 アリカワ 長野県北安曇郡池田町十戸、山形県西村山郡河北町十四戸、北村山郡大石田町十四戸、寒河江市十六戸あり。

一 入間郡古市場村(川越市) 明治十三年入東学校生徒有川次郎吉あり。

在川 アリカワ 熊谷に存す。

蟻川 アリカワ 群馬県吾妻郡中之条町五十八戸(大字蟻川に十二戸)あり。川越藩秋元氏家臣にて、天保二年山形旧家取調帳に¬高二百石・四代有川四兵衛(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、高五百石五代蟻川与一左衛門、九代蟻川与一左衛門」。享保八年川越蓮声寺日鑑に御家老蟻川与市左衛門直言。明治四年館林藩士族帳に¬御者頭・五百石・蟻川弘人」あり。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に¬藤原氏、本国上野、モン軍配團扇」とあり、児玉党か。吾妻七騎に蟻川入道(中之条町山田住)。同町の天正十六年八幡山番帳に一番鑓・蟻川源四郎あり。此の一族が惣社城時代(天文年間)の秋元氏に仕え重臣となるか。

有木 アリキ 各市町村に存す。

有櫛 アリクシ 上尾に存す。

有国 アリクニ 東松山、伊奈等に存す。

有倉 アリクラ 春日部、草加等に存す。

有座 アリザ 川口に存す。

有坂 アリサカ 群馬県群馬郡榛名町下室田二十戸、安中市高別当二十九戸、太田市龍舞二十戸、長野県南佐久郡小海町四十四戸、南牧村海ノ口三十三戸、新潟県西蒲原郡巻町二十八戸、岩室村十五戸、秋田県仙北郡西仙北町十五戸、大曲市十八戸あり。忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣にて、万治元年川越藩分限帳に¬御代官・五十俵・本国上野生国同・有坂善右衛門・三十六歳」あり。

有阪 アリサカ 宮代、浦和、上福岡等に存す。群馬県安中市原市ニ十戸あり。

有迫 アリサコ 新座に存す。

有里 アリサト 坂戸、越谷、八潮に存す。

有沢 アリサワ 島根県松江市八戸あり。

一 埼玉郡上大増村(春日部市) 増長村観秀院安政二年供養塔に上大増村有沢孫右衛門・有沢吉五郎あり。

有澤 アリサワ 深谷、春日部等に存す。

在沢 アリサワ 所沢に存す。

有芝 アリシバ 川越に存す。

有島 アリシマ 行田、鳩山、寄居、浦和、大宮、入間、朝霞、所沢等に存す。

有生 アリショウ 飯能に存す。

有城 アリシロ 入間、鳩ヶ谷等に存す。

有巣 アリス 所沢に存す。

有末 アリスエ 岩槻城下諏訪小路日蓮宗妙光寺文禄四年極書に施主有末太左衛門あり。

有住 アリスミ 岩手県胆沢郡金ヶ崎町二十八戸あり。

一 鳩ヶ谷宿 氷川社寛政十年水鉢に当町有住喜兵衛。明治二十二年に里村有住佐兵衛。明治三十五年鳩ヶ谷町織物商有住佐兵衛・足袋商有住春吉あり。

有隅 アリスミ 東松山、鶴ヶ島、久喜等に存す。

有墨 アリスミ 浦和に存す。

有瀬 アリセ 入間に存す。

有園 アリゾノ 入間、春日部、川口等に存す。

有薗 アリゾノ 大宮、浦和、与野、日高、入間、富士見、春日部等に存す。

有田 アリタ 茨城県水海道市三坂十五戸、新潟県佐渡郡小木町宿根木十戸、新潟市島見七十五戸、島根県(出雲国)簸川郡斐川町十四戸、松江市二十九戸、鳥取県(因幡国)八頭郡河原町二十八戸、鳥取市百三十戸あり。

一 古河公方の臣有田氏 夏目記に¬播州赤松入道円心の二男有田肥前守朝則が二男越前大目定朝は、鎌倉公方へ出仕へ、武上両州の内にて二郡の司となり、藤岡と云ふ所に利根川を片取り城郭を構へ住す。定朝の五代の裔有田大舎人少属定景文安三年大名を語らひ、下総古河に城を築き、故公方持氏の四男永寿王殿を迎へ奉り成氏と改め、関東の公方と仰ぐ」と見ゆ。赤松家系図(続群書類従)に赤松則村入道円心―範資―肥前守朝則(号有田)とあり、播磨国加茂郡在田より起る。但し附会説あり。上野国平井城(藤岡市)の近く藤岡城では無く、古河城の隣り下野国都賀郡藤岡城であると。近くの水海道市の出身か。群馬県古城塁址の研究に¬藤岡の城主有田氏が、持氏以来成氏までを支持して、その敵方である上杉氏の本拠平井に接した藤岡に安住出来る筈がない。この藤岡は下野藤岡の誤伝ではないかと疑われる。雉子ヶ岡城に移って姓を夏目と改めたとあるが、これは後代の附会ではあるまいか。雉ヶ岡城の夏目氏は有田氏とは別系であると考えたい」と見ゆ。

二 雉ヶ岡城主有田氏 前項定景の子定基は上州藤岡から武州児玉郡八幡山雉ヶ岡城へ移り上杉氏に仕えると云う。当所八幡神社文書に¬延徳三年八月、十五貫文・八幡山領之内、武州児玉郡八幡別当大善院、定基花押とあり、社領を安堵す。武乾記に¬雉岡の城は、文明の頃、夏目豊後守定基の築し所なり」と。但し、下総小金本土寺過去帳に足利成氏明応六年九月三十日没とあり。成氏生存中に定基は古河を裏切って、上杉氏家臣になったとは考えられない。延徳三年文書の定基は前項の如く、有田氏とは無関係であろう。風土記稿雉岡城条に¬今土人の口碑に存する処、及び上野国志等に拠て考ふるに、当城は山内上杉氏居城に築きしに地形狭きを以って上州平井城へ移り、当城へは有田豊後守定基を置て守らしむ。定基は赤松入道円心の裔孫にて上州藤岡に在城せしが、当城へ移住してより有田を改めて夏目と称し、上杉氏の旗下に属せしに、永禄中北条氏の為に落去し、鉢形城主北条安房守氏邦の持城となる」と見ゆ。夏目記に有田定景は公方持氏の四男永寿王殿を盗み取り、信濃国辺土の民間に深く匿すとあり。夏目氏は信濃国夏目邑より起こる諏訪族にて、本名は越後国出身有田氏で出稼衆であろう。定景の子定基は在名の名跡夏目を名乗るか。越後上杉氏家臣に夏目氏多くあり、夏目記は古河家臣有田氏と混同している。

三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に¬八百石・有田内記、二百石・有田斎宮」あり。

四 岡部藩安部氏家臣 岡部陣屋之図に¬有田保兵衛・御長屋」と見ゆ。

五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に¬御中小姓・十石三人扶持・亡養父善悦・有田弁次・四十三歳、御徒銃隊・六石余二人扶持・亡養父量蔵・有田宗之丞・二十歳、御勘定頭支配・四石余二人扶持・有田良助・六十一歳」あり。

六 入間郡川越宿 行伝寺過去帳に¬栄順・有田与五右衛門父・申年十二月あり、江戸初期なり。三芳野神社明治十年水鉢に有田勇三郎。御嶽社明治三十年碑に有田章準あり。

七 足立郡登戸村(鴻巣市) 当村元禄十三年庚申塔に有田三右衛門あり。

在田 アリタ 川越、狭山等に存す。千葉県海上郡海上町幾世六戸あり。

蟻田 アリタ 浦和に存す。

有高 アリタカ 朝霞に存す。

有滝 アリタキ 

一 埼玉郡越ヶ谷宿 瓜の蔓(福井文書)に¬太兵衛義は、中古伊勢より来り百姓に成申候、尤も、元禄度名所は此家に而名請致候由、有滝之本家也。元禄八年検地、有滝太郎次屋敷あり」と見ゆ。明治三十年所得税下調査簿に有滝いつ・反別二十五町四反・地租三百六十七円、有滝政之助・反別十町八反・地租百四十三円(県会議員、油商、大正八年没)。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業有滝平太郎・明治二年生・国税五百六十八円・県下百四十九位。昭和三年興信録・所得税に¬越ヶ谷町・有滝七蔵・百十円、有滝龍蔵・百八円」あり。

二 横見郡上細谷村(吉見町) 氷川社明治三十四年幟碑に有滝喜六・有滝若六・有滝奥右衛門・有滝源次郎あり。

有竹 アリタケ 幸手、宮代、和光に存す。

在竹 アリタケ 宮代に存す。

有谷 アリタニ 狭山に存す。

有地 アリチ 浦和、川口、狭山、春日部等に存す。

有路 アリヂ 各市町村に存す。山形県北村山郡大石田町三十九戸、最上郡最上町二十六戸、尾花沢市五十戸あり。

有道 アリヂ 和名抄に丹後国加佐郡有道郷を安里知と註す、今は有路村と称す。有道姓児玉党浅羽氏は浅羽村万福寺由緒に有道をアリジと註す。児玉郡阿久原村に児玉党の氏神・有氏神社あり、アリジと云う。正訓はアリヂなれど、アリミチ条参照。

有近 アリチカ 狭山に存す。

有津 アリツ 上尾に存す。

有塚 アリヅカ 浦和、大宮等に存す。

在塚 アリヅカ 坂戸、大宮等に存す。

蟻塚 アリヅカ 吉田、鶴ヶ島、川越等に存す。

有津川 アリツガワ 明治三十五年鴻巣町に有津川治兵衛あり。

有泉 アリヅミ 富士見に存す。

有手 アリテ 新座に存す。

有藤 アリトウ 鳩ヶ谷に存す。島根県大田市十三戸、出雲市三十七戸あり。

有徳 アリトク 春日部に存す。

有年 アリトシ 熊谷、東松山、所沢、越谷等に存す。

有利 アリトシ 伊奈に存す。

有冨 アリトミ 浦和、蕨、飯能に存す。

有富 アリトミ 大宮、浦和、越谷、朝霞等に存す。出雲市二十一戸あり。

有留 アリトメ 浦和、戸田、草加、春日部、熊谷、川越、所沢等に存す。

有友 アリトモ 川島、朝霞等に存す。

有永 アリナガ 北本、川越、和光、鳩ヶ谷等に存す。

有波 アリナミ 草加、川口等に存す。新潟県燕市十戸あり。

有南 アリナミ 春日部に存す。

蟻浪 アリナミ 草加に存す。

有西 アリニシ 川越に存す。

有野 アリノ 行田、熊谷、東松山、幸手、上尾、鶴ヶ島、越生、志木等に存す。山梨県中巨摩郡白根町有野六十戸、東八代郡御坂町栗合十一戸、西八代郡六郷町宮原十三戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に¬御馬廻・二十石四人扶持・川越取立・有野幾之介」。万延二年に¬御馬廻・五人扶持・有野汀」あり。

阿里野 アリノ 入間に存す。

有信 アリノブ 川越に存す。

有橋 アリハシ 浦和、川越に存す。

有原 アリハラ 千葉県市原市青柳十四戸、岩手県下閉伊郡岩泉町三十九戸、秋田県雄勝郡羽後町八戸あり。

一 入間郡北永井村(三芳町) 明治六年願書に在原七兵衛。水子村大応寺明治二十五年碑に在原五郎八。当村稲荷社明治三十九年碑に有原七五郎。昭和三年興信録に¬三芳村・有原七五郎・所得税九円あり。

在原 アリハラ 千葉県安房郡白浜町白浜十五戸、袖ヶ浦市蔵波百戸、山梨県南都留郡勝山村四十四戸、岩手県宮古市四十戸あり。風土記稿足立郡神田村(浦和市)条に¬弁天社あり、往昔在原業平東国下向の砌、当社に参籠して歌道の繁栄を祈る」と。同村毘沙門天跡に在原業平碑あり。また、新座郡の在原氏は庄条参照。

有久 アリヒサ 春日部に存す。

有福 アリフク 狭山、騎西、伊奈、越谷等に存す。島根県(石見国)益田市三十三戸、鳥取県(伯耆国)東伯郡北条町十三戸あり。

有房 アリフサ 坂戸、狭山等に存す。

在札 アリフダ 秩父郡吉田村に旧家在札氏存す。鉢形城士にて、鉢形分限帳に¬本国三州岡崎・吉田住・在札内記」。薄村法養寺薬師堂十二神将像に¬天正十三年八月、申之神・旦那安房守氏邦、子之神・吉田在札」と銘あり。吉田郷の在札氏なり。

有馬 アリマ 秩父郡名栗村に有馬川あり。秩父志に¬有馬山砦、名栗村、加持氏」と見ゆ。加治氏の居城なり。群馬県吾妻郡高山村尻高十五戸、茨城県行方郡北浦町小貫十九戸、長野県南安曇郡安曇村稲核十三戸、松本市二十六戸、伊那市十六戸、新潟県南魚沼郡六日町小栗山十二戸、福島県須賀川市八十戸、岩手県和賀郡沢内村二十七戸、青森県南津軽郡浪岡町七十九戸、島根県(石見国)大田市二十八戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に¬御側医・百十石・亡養父定庵・有馬宗智・四十四歳」あり。

二 本庄町 明治四年諸井文書に本町有馬徳松。明治三十五年酒商有馬清次郎あり。

有間 アリマ 幸手、浦和、川口、戸田、越谷等に存す。島根県(石見国)江津市九戸あり。

有麻 アリマ 川越に存す。

有正 アリマサ 浦和に存す。

蟻正 アリマサ 富士見、三芳等に存す。

有松 アリマツ 各市町村に存す。福島県石川郡石川町二十五戸あり。

有見 アリミ 北本に存す。

有道 アリミチ 正訓はアリヂなり。物部姓大部連の後裔にて、古代氏族系譜集成に¬伊香色雄命―大燈z―大部豊日(大部連)―船瀬足尼(久自国造、有道宿祢祖)。大部造小牧万呂(筑波郡擬大領、天平神護二年八月任大領、国務二十一年)―稲足(筑波郡少領、水守郷住、天応元年十月郷運輸軍粮於陸奥、国務十九年)―長道(常陸筑波人、子孫世々郡務司、改大部、賜有道宿祢姓)、弟氏道(改大部、賜有道宿祢姓、仁寿二年六月二十九日卒、七十一歳)―雄継―氏継(常陸大掾、医師)―維材(権針博士)―維広(中関白家令)―維能(武蔵権介)―維行(武蔵国下向、児玉有貫首)。稲足の弟継守―継道(下総少目、賜有道宿祢姓)、弟福道(賜有道宿祢姓)」と見ゆ。水守郷は和名抄に美毛利(みもり)と註す。後の新治郡水守村(現、つくば市大字水守)にて、水守村の住人は殆どが路川姓(三十戸程)である。有道或は有路、及び路川(みちかわ)の古地名が水守郷にあったのであろうか。児玉郡金鑚村金鑚神社鎮座之由来記に¬正六位上筑波郡少領大部稲足の男正六位上大部長道、弟従五位上氏道、同族下総少目大部継道、左近衛福道等、天長十年二月十九日大部を改め有道宿祢の姓を賜ふ、承和元年十月左京七条に貫附せらる。氏道の曾孫従五位下有道宿祢維材・権針博士宦宿祢忠来の弟子となり針博士に補し能登権介典薬頭となる。其季子正六位上有道の維広・中関白道隆公の家令となり、男右馬大允維能・儀同三司伊周公の事に坐せられ解宦す。其子有道の維行武蔵国に下り児玉軍団の貫首と成る、故に子孫團扇を旗紋とす。其男二人武蔵国御牧別当となり、長を有別当太夫弘行と云」と見ゆ。子孫は児玉条参照。

有路 アリミチ 戸田、新座等に存す。

有光 アリミツ 各市町村に存す。島根県(石見国)大田市十三戸あり。

有満 アリミツ 長瀞、入間、川口に存す。

有水 アリミヅ 春日部、和光等に存す。

有村 アリムラ 各市町村に存す。

有目 アリメ 入間郡豊田本村字有目あり。

有銘 アリメイ 新座に存す。

有元 アリモト 各市町村に存す。

有本 アリモト 栃木県那須郡那須町寺子七戸、新潟県加茂市八十戸、鳥取県(因幡国)八頭郡佐治村九戸、鳥取市四十戸あり。忍藩阿部氏家臣にて、慶安年中忍藩分限帳に¬儒医・五十俵三人扶持・有本理庵」あり。

有森 アリモリ 鶴ヶ島、大宮、与野、蓮田等に存す。

有谷 アリヤ 岩手県下閉伊郡田野畑村七戸、青森県三戸郡名川町七戸あり。

一 本庄宿 安養院延宝五年鐘銘に有谷弥兵衛あり。

有屋 アリヤ 埼玉郡不動岡村(加須市)文久二年月待塔に不動岡邨有屋周蔵あり。

有安 アリヤス 入間、新座、岩槻、白岡、久喜、幸手、三郷、横瀬等に存す。

有保 アリヤス 鶴ヶ島に存す。

有山 アリヤマ 東京都多摩市四十七戸、神奈川県津久井郡城山町原宿十七戸あり。

一 多摩郡の有山氏 関戸郷の土豪有山源右衛門あり、同村字有山より起る。字有山は東寺方村に編入され、現在の多摩市東寺方、乞田に此の氏多く存す。風土記稿関戸村条に¬有山屋敷跡、字有山にあり、古有山源右衛門と云し人の居宅の跡にて今は畑となれり。相伝ふ、この源右衛門は天文の頃より村長にして、この所に居住し宿駅のことなどをつかさどりしが、其子新右衛門が代に至り、故ありて家絶たりと。天文天正の頃、盛秀と云し人及び小田原北条家より源右衛門に与へし文書あり。今、村の名主源左衛門(相沢氏)なるもの是を蔵せり」と。小田原北条家臣盛秀は、浅草寺天文六年奉加帳に松田盛秀と見ゆ。この文書は名主相沢氏より現在杉田勇氏所蔵となる。東寺方に杉田氏多く存す。また、乞田村条に¬旧家里正清左衛門、代々村役を勤む、氏を有山と云ふ。天正中、太閤より関戸郷に賜し文書を蔵せり」と見ゆ。

二 入間郡の有山氏 前項の後裔と称す。有山一族(有山義松箸)に¬初代有山源右衛門(享禄三年伊勢国で生る。有山家は伊勢平氏の系譜に属する名門で、小田原北条家の家老松田盛秀に呼ばれて、天文二十四年松田氏の郷里伊勢から関戸に移り村長になった。観蔵院開基後、慶長二年関戸で死去。同寺に実山宥説庵主とあり)、二代新右衛門(弘治二年関戸で生る。慶長五年故ありて追放され東大久保(富士見市)の水辺に土着し、元和元年死す、五十九歳)、三代久右衛門(天正六年関戸に生る。父及び弟の三男弥右衛門と共に東大久保に移住し、寛永二年病死す、四十七歳)、弟弥右衛門(鶴ヶ岡に移住し開拓す、承応二年同地で死去、七十歳)、四代源右衛門(慶長十一年東大久保に生る。寛永六年以後藤馬村西裏下に移住し開拓す、延宝六年同地で死去、七十二歳、法名本岳利元禅定門)」と見ゆ。伊勢発祥とあるが、現在三重県内に有山姓の集落は無し。関戸郷字有山に移住して在名を名乗るか。但し、多摩、入間、埼玉の三郡に此の氏多く存し、古代安羅国の渡来人末裔ではなかろうか。有はアラの訛りで、山は村の意味なり。

三 同郡鶴ヶ岡村(大井町) 明治九年戸長有山元次郎。明治十七年反別帳(有山文書)に¬戸長有山文次郎・二町九反三畝歩、有山元次郎・五町六反七畝歩、有山亀次郎・三町二反一畝歩、有山留次郎・二町一反五畝歩、有山福次郎、有山茂助」あり。

四 同郡亀久保村(大井町) 三角浅間社明治二十一年碑に当所・有山伝右衛門・有山清五郎・有山伊左衛門、明治二十三年碑に当所有山安五郎あり。

五 同郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に有山善蔵あり。

六 同郡藤間村(川越市) 明治十七年鶴ヶ岡村反別帳に藤間村有山定七・七反一畝歩。明治二十五年入間川町地租額調に藤間村有山久太郎あり。ともに出作地なり。

七 同郡藤倉村(川越市) 天神社明治七年筆子碑に藤倉村・有山平太郎・有山寅次郎・有山豊十郎・有山勇吉・有山福太郎・有山増太郎・有山安五郎・有山市五郎、明治四十一年碑に本村・有山仲造・有山喜十郎あり。

八 同郡古市場村(川越市) 明治五年に有山平五郎。明治十年村会議員有山宇平。明治十七年質屋有山弥次郎。氷川社明治四十三年碑に有山卯吉あり。

九 同郡大袋新田(川越市) 藤倉村天神社明治七年筆子碑に原新田・有山安造あり。

一〇 同郡葛貫村(毛呂山町) 住吉社明治三十二年筆子碑に有山幾太郎・有山磯八・有山峯吉・有山彦次郎(山根村会議員)あり。

一一 新座郡白子村(和光市) 地福寺文化九年供養塔に白子宿有山平五郎あり。

一二 同郡下新倉村(和光市) 富士嶽社明治八年鳥居碑に有山鎌太郎。明治二十五年青年会に有山鎌吉あり。

一三 埼玉郡粕壁町 春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に有山亀次郎(荒物商)あり。

一四 同郡柴山枝郷(菖蒲町) 明治九年副戸長有山源八・文政三年生。明治二十年柴山伏越改造碑に柴山村字小塚・有山源八・有山菊次郎。明治三十年人名録に有山周吉・嘉永四年生・地租十五円あり。

一五 同郡岩槻町 当所有山氏は中世以来の土豪と伝える。花積村二ノ宮神社享和三年水鉢に岩槻城内・有山藤兵衛。明治三十五年に有山初太郎・有山庄次郎・有山辰五郎・有山文次郎・質屋有山善太郎あり。

一六 同郡加倉村(岩槻市) 洞雲寺元禄七年庚申塔に有山市右衛門あり。

一七 同郡村国村(岩槻市) 多宝院文政十三年供養塔に有山由右衛門。久伊豆社嘉永七年御神燈に有山忠右衛門あり。

一八 同郡飯塚村(岩槻市) 法華寺貞享四年庚申塔に有山士郎左衛門・有山仁右衛門・有山七左衛門、享保十六年庚申塔に有山滝四郎・有山七之助、宝暦九年碑に有山佐助。香林寺元禄三年庚申塔に有山長三郎・有山五郎兵衛、享保十七年供養塔に有山庄右衛門・有山清四郎。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に飯塚村有山瀧次郎。飯塚神社安政三丙年天神碑に有山新太郎・有山鉄五郎・有山藤次郎・有山金次郎。清水文書に¬安政三年、有山武兵衛、有山七五郎、有山安五郎、有山伊太郎、有山惣太郎。慶応四年、有山卯之助、有山かね、有山鉄五郎、有山本家源助、有山周次郎、有山本家藤次郎、有山八郎左衛門、有山庄作、有山藤兵衛、有山米蔵、名主有山滝四郎」。明治九年副戸長有山武兵衛・文政三年生。明治三十年所得税下調査簿に有山腮次郎・明治六年生・反別九町六反歩・地租百二十一円あり。

一九 同郡加須町 明治三十五年銅鉄衡器商戸崎屋有山春蔵あり。

二〇 同郡馬内村(加須市) 弘化四年戸賀崎入門帳に馬内村有山村吉あり。

二一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬大宮町・有山忠次郎・五十二円、高階村(川越市)・有山源七・九円、有山市之助・八十五円・四十二円、岩槻町・有山善太郎・百十円・三十三円、和戸村(岩槻市)・有山聡次郎・四十五円、羽生町・有山半助・百七十三円・百二十六円、加須町・有山勝蔵・二百十円・八十四円」あり。

有吉 アリヨシ 各市町村に存す。

有輪 アリワ 埼玉郡持田村(行田市)に存す。

有若 アリワカ 浦和に存す。

有賀 アルガ 信濃国に多く存す。山梨県北巨摩郡高根町十五戸、東山梨郡大和村二十三戸、長野県上伊那郡辰野町二百五十戸、箕輪町百六戸、南箕輪村百四十六戸、下諏訪郡下諏訪町六十戸、諏訪郡富士見町七十四戸、南安曇郡穂高町五十五戸、松本市八十戸、茅野市六十戸、諏訪市百戸、岡谷市百戸、伊那市二百七十戸、佐久市三十七戸あり。アリガ条参照。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に¬御馬廻・二十石四人扶持・川越取立・有賀惣兵衛」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に¬十五人扶持・有賀務」あり。

二 足立郡大宮町 昭和三年興信録に¬大宮町・有賀春三郎・所得税二十三円」あり。

有路 アルヂ 大宮に存す。

阿列 アレツ 忍城士にて、成田分限帳に¬十五貫文・阿列帯刀」あり。別本に阿川、また阿州とも見ゆ。

安房 アワ 桶川に存す。山形県東置賜郡高畠町十五戸あり。

安発 アワ 川越に存す。

阿波 アワ 春日部、越谷、三郷、飯能、所沢、入間、川越、寄居等に存す。千葉県銚子市十一戸あり。

粟井 アワイ 三郷、日高、新座、浦和、坂戸、岩槻、草加等に存す。

淡井 アワイ 新座に存す。

粟飯島 アワイジマ 神奈川県小田原市十二戸あり。

粟生 アワウ 九条家延喜式裏文書・大里郡条里坪付に粟生里の地名あり。大里条参照。またクリウ条参考せよ。

一 羊大夫後裔の粟生氏 能登国粟生保より起る。粟生系図(続群書類従)に¬家紋舞鶴。御堂関白道長公―宇治関白頼通公―民部大輔(任隆是也。多胡庄玉村ミドリ片山庄を知行す。宇治殿五男、上野国に住す)―羊大夫(ヒツジ。庿号カラシナノ大明神と号)―伴太大夫(依八幡殿仰。丹児玉党にうたる。此時丹児玉うすかねと云御よろいを給ると云々)―伴太太郎(此すえは上野国にあり)、弟伴太次郎―玉村次郎(片山武者所)―師綱(片山武者五郎)―広隆(粟生五郎左衛門尉、能登国粟生保、雌雄保知行)―師広(粟生左衛門四郎)―行広(粟生六郎、法名忍勝。行広知行分、ムサシイヒ島郷、安房ヘタテノ郷、ヲワリ高鼻郷、アシ利ノ十岡郷、三河重原公文名足利屋敷、武蔵庁鼻シノブノアマルベ)」と見ゆ。此の氏は成田氏の祖・幡羅太郎と同族なり。羊、成田参照。比企郡飯島郷、幡羅郡庁鼻郷、埼玉郡忍郷、余戸郷の領主か。

粟生田 アワウダ アオウダ条参照。

粟江 アワエ 狭山に存す。

粟栄 アワエイ 大宮に存す。

粟ヶ窪 アワガクボ 上尾、所沢、朝霞等に存す。

粟籠 アワカゴ 九条家延喜式裏文書・大里郡条里坪付に粟籠里の地名あり。正訓はアワコモリか。大里参照。

淡河 アワカワ 所沢に存す。

粟国 アワク二 大宮に存す。

粟倉 アワクラ 越谷に存す。

粟小保 アワコボ 入間郡福岡村字粟小保あり。

粟坂 アワサカ 上福岡、朝霞、和光等に存す。

粟崎 アワサキ 上尾、所沢、川口に存す。

粟沢 アワサワ 浦和、上尾、川口、富士見、川越、朝霞、新座、三郷等に存す。山梨県北巨摩郡武川村黒沢十七戸あり。

粟澤 アワサワ 浦和に存す。

粟島 アワシマ 越谷に存す。青森県弘前市二十六戸あり。

粟嶋 アワシマ 大宮に存す。

淡島 アワシマ 大宮、所沢等に存す。群馬県群馬郡群馬町三ツ寺二十二戸あり。入間郡小ヶ谷村の豪農内田善蔵の三男淡島椿岳は江戸馬喰町淡島屋の養子となり、浅草絵の創始者となる、明治二十二年没す。

淡嶋 アワシマ 桶川に存す。

淡洲 アワス 比企郡土塩村、勝田村、福田村、水房村、太郎丸村、山田村等の鎮守に淡洲明神社あり。水房村は粟巣神社或いは阿和須神社とも記す。また、宝徳二年鰐口銘に福田郷阿牙洲大明神とあり。

粟瀬 アワセ 榛沢郡小和瀬村字粟瀬(本庄市)は旧利根川河川敷内にあった村名で上野国に属す。熊野那智大社明応二年文書に上野国那波郡粟瀬村と見え、松陰私語に¬五十子近辺、小波瀬、阿波瀬、牧西」と見ゆ。小和瀬村宝蔵寺文書に¬当所は小阿波瀬野五郎重弘住すとあり。

粟田 アワタ 千葉県安房郡富浦町豊岡七戸あり。

一 入間郡大類村(毛呂山町) 明治九年立会人粟田勘左衛門。明治三十七年川角村会議員粟田栄助あり。

淡田 アワタ 浦和、川口、越谷に存す。

粟田口 アワタグチ 皆野、蕨等に存す。

粟竹 アワタケ 鶴ヶ島、入間、所沢、戸田等に存す。

粟地 アワチ 幸手、所沢、新座に存す。

淡路 アワヂ 各市町村に存す。千葉県銚子市十九戸、館山市洲崎五戸、山梨県中巨摩郡甲西町鮎沢七戸、新潟県見附市三十九戸あり。

粟津 アワヅ 各市町村に存す。岩手県宮古市二十六戸、秋田県大曲市六十四戸あり。

粟辻 アワツヂ 朝霞に存す。

粟戸 アワト 行田、所沢に存す。

粟怒田 アワヌタ 葛飾芦橋村字粟怒田あり。

粟根 アワネ 浦和、上尾、鶴ヶ島、川口、和光等に存す。

粱根 アワネ 熊谷、上尾等に存す。

阿波根 アワネ 朝霞に存す。アバネ参照。

粟野 アワノ 秩父郡下吉田村字粟野あり。天正十七年北条氏邦安堵状に八貫文・阿はの根と見ゆ、字粟野の地か。香下条参照。此の氏は各市町村に存す。栃木県那須郡烏山町興野七戸、茨城県鹿島郡鉾田町借宿九戸、結城郡石下町原宿七戸、下妻市若柳六十四戸、宮城県石巻市二十三戸、岩手県水沢市四十戸、山形県米沢市二十五戸、南陽市三十戸、上山市六十五戸、山形市百戸あり。

淡野 アワノ 浦和、川越、狭山等に存す。山梨県塩山市西野原七戸あり。

阿波野 アワノ 鳩山、所沢、川口、蕨、戸田等に存す。秋田県能代市十一戸あり。

粟原 アワバラ 浦和、川越、三郷、朝霞等に存す。

泡渕 アワブチ 岩手県岩手郡葛巻町十戸あり。

泡淵 アワブチ 大宮、越谷、三郷に存す。

淡淵 アワブチ 上尾に存す。

淡間 アワマ 葛飾郡八甫村字淡間は古の村名にて、千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑にアハマと見ゆ。

粟宮 アワミヤ 忍藩松平下野守忠吉家臣にて、慶長十二年清洲藩分限帳に¬百五十石・粟宮修理・是は忍にて罷出・武州之者」あり。一本に栗宮とも見ゆ。

粟村 アワムラ 浦和、川越、所沢、越谷、朝霞、新座等に存す。

阿波村 アワムラ 富士見、上福岡に存す。

粟元 アワモト 川越に存す。

粟盛 アワモリ 川口に存す。

粟森 アワモリ 蕨に存す。

粟谷 アワヤ 狭山、所沢等に存す。青森県西津軽郡深浦町六戸あり。

粟屋 アワヤ 小田原市四戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に¬百五十石・粟屋吉右衛門」あり。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に¬百石・粟屋杢兵衛」あり。

淡谷 アワヤ 久喜に存す。青森市十二戸あり。

蚫谷 アワヤ 越谷に存す。

安房山 アワヤマ 秩父郡矢納村字安房山あり。

安海 アンウミ 宮城県石巻市三十二戸あり。

案浦 アンウラ 坂戸、朝霞等に存す。

安行 アンギョウ 足立郡安行村(川口市)あり。天正十二年武州文書に安行寺領之事と見ゆ。ヤスユキ参照。

安戸 アンコ 島根県安来市七戸あり。

安才 アンザイ 新座郡片山村字安才あり。浦和、大井、岩槻等に存す。

安在 アンザイ 各市町村に存す。山形県鶴岡市四十一戸あり。

安財 アンザイ 川口に存す。

安西 アンザイ 葛飾郡水角村字安西あり。栃木県今市市瀬尾六戸、同市大沢六戸、千葉県安房郡富浦町青木十二戸、富山町吉沢十戸、木更津市草敷二十戸、君津市上新田十三戸、館山市二百戸、神奈川県津久井郡城山町五十戸、長野県埴科郡戸倉町千本柳十六戸、福島県河沼郡河東町三十三戸、山形県尾花沢市十六戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に¬寄合衆・百石・安西靭負」。明治四年に¬百石・安西金造」あり。

二 関東郡代伊奈氏家臣 秩父郡下吉田村天保五年検地帳に¬御代官伊奈半左衛門手附安西鐘三郎」あり。

三 埼玉郡井沼村(蓮田市) 宝泉寺宝永四年庚申塔に安西平兵衛。明治七年南村須田文書に安西金蔵。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国南埼玉郡井沼村安西金之丞あり。

四 同郡高虫村(蓮田市) 当村寛政十二年愛宕碑に安西長左衛門・安西善左衛門あり。

五 足立郡桶川町 明治三十五年染物業安西善四郎あり。

六 入間郡所沢町 明治七年議定書に安西源助。久米村永源寺明治二十九年碑に所沢町安西卯八(荒物商)あり。

七 同郡久米村(所沢市) 長久寺万延元年宝篋印塔に安西紋左衛門・安西彦二郎。永源寺明治二十九年敷石碑に金山・安西又五郎。八幡社明治三十九年碑に安西金太郎あり。

安斉 アンザイ 群馬県吾妻郡嬬恋村三原六戸、福島県郡山市四十戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に¬十三俵二人扶持・安斉豊作」あり。

二 入間郡寺井村(川越市) 明治二十九年鉄道請願書に安斉吉五郎・安斉太一郎・安斉利兵衛・安斉徳次郎あり。

安斎 アンザイ 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原八戸、同村三原十一戸、福島県安達郡安達町四百戸、岩代町百七戸、本宮町四十戸、伊達郡川俣町四十六戸、郡山市二百二十戸、二本松市二百四十戸あり。

一 埼玉郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪に¬明和五年帳面表、安斎嘉兵衛」あり。

二 同郡岡泉村(白岡町) 観音堂天和二年庚申塔に岡泉村安斎□□あり。

三 同郡柴山村(白岡町) 字宮野文化九年庚申塔に柴山村安斎文吉。稲荷崎万延元年庚申塔に下分・安斎長蔵・安斎喜四郎。諏訪八幡社明治四十二年御神燈に当所安斎新五右衛門あり。

四 入間郡川越宿 行伝寺過去帳に¬妙建・安斎七郎右内・酉年十月、妙祐・安斎七郎左衛門内の母・未年七月」あり、江戸初期なり。榎本弥左衛門覚書に¬寛永十八年、養寿院入口に安斎五左衛門たなあり」と。文政十年諸国道中商人鑑に川越南町米穀糠商安斎伊兵衛。天保四年川越藩松平大和守分限帳に¬五十石・川越安斎伊兵衛」あり、豪商にて藩御用達なり。幕末に豪商安斎長八あり。弘化三年北野文書に南町安斎富太郎。文久元年水村文書に南町名主安斎伊兵衛。氷川社明治三十三年玉垣碑に安斎利兵衛・安斎権充郎・安斎丑五郎・安斎半三あり。

五 同郡久米村(所沢市) 当所安斎氏は由緒ある旧家なりと伝う。永源寺明治十一年常夜燈に安斎卯兵衛あり。

六 同郡坂戸村 私塾師匠旧幕臣安斎美雄・号淡斉・三省得・明治十五年没五十六歳。明治九年副戸長安斎清衛・文政九年生(第八十五国立銀行株主十株千円所有)。明治三十五年米穀商安斎清衛・時計店安斎長蔵・灰商安斎清十郎・呉服商安斎京助・足袋商安斎鉄三郎・医師安斎良平・生糸商安斎健之助・馬喰業安斎徳次郎・豆腐商安斎徳次郎・水車業安斎泰太郎。明治四十三年足袋職安斎政太郎・糸繭商安斎政吉・同商安斎利助・呉服商安斎長蔵あり。

七 比企郡山田村(滑川町) 中曽根村大日堂明和六年供養塔に山田・安斎幸七。明治九年副戸長安斎幸七・天保七年生。明治十七年桶職安斎源造。明治十九年蚕糸組合員安斎寅吉・安斎宗治あり。

八 児玉郡沼上村(美里町) 北向神社天保八年御神燈に安斎清右衛門・安済清十郎。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に沼上村安斎清右衛門。長福寺庚申塚年不詳に安斎丑太郎、明治五年碑に安斎清十郎。明治四年千田文書に¬沼上村、持高二町九畝・出作五反四畝・組頭安斉清十郎・三十九歳、父福次郎・六十七歳」。明治十一年副戸長安斎清十郎。明治四十四年東上鉄道株主安斎謙三郎・百株所有す。

九 雑載 昭和三年興信録・所得税に¬入間川町(狭山市)・安斎良平・六十五円、山田村(川越市)・安斎勝蔵・十一円、坂戸町・安斎清平・百円、東児玉村(美里町)・安斎謙三郎・百二十六円」あり。

安済 アンザイ 児玉郡沼上村に存す。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢八戸、嬬恋村鎌原十四戸あり。

安齊 アンザイ 熊谷に存す。

安齋 アンザイ 浦和に存す。

安沢 アンザワ 各市町村に存す。茨城県岩井市長谷七戸、新潟県刈羽郡小国町三十二戸あり。ヤスザワ参照。

安澤 アンザワ 大井、川越等に存す。

安治 アンジ 草加に存す。鳥取市十二戸あり。

安司 アンジ 春日部に存す。

安食 アンジキ 浦和に存す。島根県(出雲国)簸川郡佐田町三十五戸、飯石郡掛合町十六戸あり。アジキ参照。

安喰 アンジキ 島根県簸川郡佐田町十三戸あり。アジキ参照。

庵下 アンシタ 草加、飯能、新座に存す。

安重 アンジュウ 日高、川越等に存す。茨城県鹿島市武井釜二十四戸あり。

安荘 アンショウ 三芳に存す。

安松 アンショウ 入間、与野等に存す。ヤスマツ参照。

安生 アンジョウ 各市町村に存す。栃木県上都賀郡粟野町粟野十二戸、下都賀郡都賀町大柿十戸、鹿沼市楡木十三戸、宇都宮市下荒針十九戸あり。

安瀬 アンセ 朝霞、川口、戸田、鳩ヶ谷、浦和、大宮、鶴ヶ島等に存す。福島県田村郡船引町七十九戸あり。

安生 アンセイ 浦和、大宮等に存す。

安全寺 アンゼンジ 入間、所沢等に存す。群馬県邑楽郡邑楽町中野五戸あり。

安曽 アンソ つくば市手子生七戸あり。

安蔵 アンゾウ 浦和、大宮、川口、蕨、鳩ヶ谷、所沢等に存す。茨城県水戸市堀五十七戸あり。

庵田 アンダ 比企郡笠原村字庵田あり。

按田 アンダ 北本、上尾、大宮、所沢、越谷等に存す。

案田 アンダ 島根県(出雲国)大原郡木次町五戸あり。

安地 アンチ 大宮に存す。

庵地 アンチ 与野、川口、川越に存す。

安津 アンヅ 入間郡成瀬村(越生町)明治三十四年水利組合員安津儀三郎あり。

安杖 アンツエ 三郷に存す。秋田県仙北郡角館町四十四戸あり。

安堵 アンド 浦和、所沢等に存す。

安渡 アンド 入間に存す。

安島 アンドウ 埼玉郡喜右衛門新田字安島あり。

安道 アンドウ 富士見、川越、入間、朝霞、川口等に存す。鳥取県(因幡国)八頭郡智頭町十五戸、島根県(石見国)大田市九戸あり。

安東 アンドウ 安藤に同じにて、安部族の発祥地である安羅国渡来人なり。陸奥国津軽郡安東浦、駿河国安倍郡安東荘は此の一族の渡来地である。岩手県東磐井郡東山町十六戸、鳥取県八頭郡用瀬町十八戸あり。多くは安藤氏を名乗る。

一 安倍族安東氏 東日流(つがる)の古代荒脛族なり。安倍伝記に¬長髄彦の兄安日は神武天皇の時追放せられ、津軽に住し、外浜安東浦を領す。斉明天皇御宇に蝦夷乱る、阿倍臣比羅夫を将軍として差向けらる、此時安日が末葉に安東と云ふものあり云々。又、安東太郎頼良・後に安倍頼時と改む」と。東日流武門遺系譜に¬安東氏族累系、安倍氏・阿部氏・成田氏・秋元氏」と見ゆ。青森県の大姓である成田氏等も此の族なり。阿部条参照。

二 雑載 昭和三年興信録に¬木崎村(浦和市)・安東保吉・所得税十四円」あり。

安藤 アンドウ 〇群馬県多野郡吉井町四十六戸。〇栃木県安蘇郡田沼町三十戸。〇茨城県那珂郡大宮町五十四戸、鹿島郡神栖町三十六戸、波崎町三百四十戸。〇千葉県長生郡長柄町三十戸、夷隅郡岬町三十七戸。〇神奈川県南足柄市七十五戸、足柄下郡箱根町七十八戸、足柄上郡松田町四十三戸。〇福島県田村郡船引町五十四戸、伊達郡国見町三十戸、梁川町三十二戸、耶麻郡塩川町三十戸、須賀川市三百戸。〇宮城県柴田郡柴田町九十戸、黒川郡富谷町四十五戸、牡鹿郡牡鹿町三十七戸、栗原郡栗駒町三十戸。〇岩手県九戸郡軽米町三十五戸、種市町五十六戸。〇山形県東置賜郡高畠町六十七戸、西村山郡朝日町七十五戸、大江町三十戸。〇秋田県平鹿郡大雄村三十五戸、北秋田郡比内町三十二戸。是等の隣接市に多く存す。〇島根県安来市三十三戸、大田市三十八戸あり。

一 埼玉郡荒木村(行田市)の安藤氏 土豪にて、天洲寺縁起に¬荒木村の安藤駿河守隆光は、康安元年三十四歳の時、親鸞の弟子となり源海上人光信と云う」と見ゆ。

二 足立郡笹目郷(戸田市)の安藤氏 土豪にて、鶴岡事書日記に¬応永二年七月二十三日、佐々目郷百姓交名、安藤四郎入道唯法・頓学坊百姓」と見ゆ。

三 川越郷の安藤氏 信濃国発祥にて、平家物語に信濃国住人安藤武者右宗。源平盛衰記に信濃国住人安藤右馬大夫右宗と見ゆ。此の後裔にて、松嶺秀禅師行状に¬道秀は武州河越郷人、姓藤氏、安藤右典厩右宗の六世後胤也。其食邑信州の刀石、父の名尊厳、母平氏、元徳二年生、応永二十四年寂」と見ゆ。

四 高麗郡赤沢村(飯能市)の安藤氏 土豪にて、当村星宮社棟札に¬元亀二年二月三日、施主安藤主馬」あり。

五 北条氏の臣安藤氏 快元僧都紀に¬天文七年十月七日、北条氏綱の臣安藤備前は下総鵠台合戦に討死す」と見ゆ。松山城詰の士か。

六 松山城士の安藤氏 天正庚寅松山合戦図に¬北曲輪・安藤頭三郎」あり。

七 忍城士の安藤氏 成田分限帳に¬二十五貫文・安藤孫市郎、二十三貫文・安藤源左衛門」。長久寺本に御番頭安藤治郎右衛門・安藤源左衛門等は小田原籠城すと。行田史譚に¬安藤治部左衛門は皿尾口を守る。安藤孫左衛門は長野口を守る」と。

八 鉢形城士の安藤氏 鉢形古城記に¬深沢を渡れば殿原小路へ出る、今上ノ宿と言う、小路の西北はづれ安藤長門の宅地有り、笹ぐるはといふ。天正十八年、田野に三上外記・安藤兵庫助あり」と見ゆ。

九 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に¬御武頭・百石・安藤七右衛門、御目付・百石・安藤新五左衛門」あり。

一〇 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に¬幼少・二十人扶持・安藤欽也、三十俵二人扶持・安藤央、六両余二人扶持・安藤文次郎」あり。

一一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に¬七石二人扶持・安藤民衛」あり。子孫の丈一は熊谷市万平町に現存す。

一二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に¬高不明・安藤角左衛門、三百石・安藤金兵衛」。寛文二年分限帳に¬二千五百石・安藤大蔵、三百石・安藤金兵衛、二百石・安藤太郎右衛門、四十俵・安藤刑部左衛門」あり。

一三 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に¬八石三人扶持・安藤何右衛門、五両二人扶持・安藤加太夫」あり。

一四 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に¬御側目付・安藤重兵衛」あり。

一五 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に¬五百石・安藤太郎兵衛・是は忍にて罷出・三州之者」あり。

一六 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に¬御番頭・三百石・安藤勘右衛門、御詰衆・五人扶持・安藤治郎兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に¬御小姓目付・八両二人扶持・安藤恒右衛門、一両二人扶持・安藤竹林」。

一七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に¬御小姓・二十人扶持・安藤段右衛門、御舟奉行・百三十石余・安藤段兵衛、御賄役御広敷・十石二人扶持・安藤武八郎」。明治四年忍藩士族名簿に¬二十人扶持・安藤源三郎、百十石・安藤段兵衛(本家安藤段右衛門)、八石三人扶持・安藤正美」あり。

一八 葛飾郡上吉妻村(庄和町) 当村享和元年供養塔に安藤幸右衛門。万延元年武術英名録に柳剛流安藤雄之進。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流安藤清吉あり。

一九 同郡西宝樹花村(庄和町) 明治三十年人名録に呉服商安藤弥平・安政三年生。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年安藤棋・明治十六年生・国税七百八十二円・県下二百五十五位あり。

二〇 同郡木崎村(庄和町) 香取社文政九年庚申塔に安藤勘治郎あり。

二一 同郡彦糸村(三郷市) 彦成村香取社明治初年御嶽碑に彦糸村安藤権次郎。彦成村明治四年筆子碑に彦糸村安藤権兵衛あり。

二二 同郡幸手宿 白川家門人帳に天保二年・幸手宿安藤喜左衛門あり。

二三 埼玉郡八条村(八潮市) 当村寛政八年水神宮碑に安藤宗右衛門。万延元年武術英名録に飯箸柳剛流安藤藤三郎。明治八年馬喰業安藤小八。明治九年副戸長安藤惣右衛門・天保八年生。同年八条村安藤徳左衛門。大経寺明治九年供養塔に安藤大吉。八幡社明治二十四年碑に安藤益次郎あり。

二四 同郡岩槻宿 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に岩付久保宿町安藤曽右衛門あり。

二五 同郡谷下村(岩槻市) 安藤家墓地文政二年馬頭尊に当村安藤儀右衛門あり。

二六 同郡笹久保村(岩槻市) 当村明和六年馬頭尊に安藤佐治右衛門・安藤長右衛門、弘化三年馬頭尊に安藤代五郎・安藤忠吉・安藤富蔵。八幡社寛政五年御神燈に安藤佐平太・安藤長五郎、嘉永元年幟碑に安藤惣吉・安藤栄次郎・安藤佐兵衛、安政二年御神燈に安藤松五郎。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領笹久保村安藤惣吉あり。

二七 同郡下谷村(加須市) 羽黒山神社文化七年月待塔に安藤卯八・安藤弥惣兵衛。八幡社慶応三年幟碑に安藤峯蔵あり。

二八 同郡上野田村(白岡町) 字西上原貞享三年庚申塔に安藤江右衛門。大徳寺享保三年地蔵尊に安藤江右衛門・安藤七兵衛・安藤市右衛門。鷲宮社天明二年天神碑に安藤勇助・安藤和三郎・安藤勇右衛門・安藤岩五郎、嘉永元年御神燈に安藤与惣次、嘉永四年不動尊に下原・安藤庄左衛門・安藤要蔵・安藤武助、明治九年鳥居碑に上野田村安藤新右衛門・安藤酉太郎、明治三十四年碑に安藤紋五郎・安藤松之助・安藤音次郎・安藤清助。正伝寺文政元年筆子碑に上下野田・安藤庄次郎。字西上原安政九年供養塔に安藤又市・安藤小助・安藤文次郎。大徳寺文久三年鰐口銘に野田村安藤祐助。当村明治四年馬頭尊に上野田・安藤武助。明治三十年人名録に安藤勇太郎・嘉永三年生・地租三十円、安藤岩五郎・文政二年生・地租二十五円、安藤松之助・明治五年生・地租二十円あり。

二九 同郡騎西町 明治三十五年和糸商安藤桂吉あり。

三〇 同郡赤城村(川里町) 明治九年副戸長安藤与右衛門・文政十一年生(旧組頭)。赤城神社明治十六年敷石碑に安藤勘兵衛あり。

三一 同郡佐間村(行田市) 天神社明治四十五年碑に安藤米二郎あり。

三二 同郡弥兵衛村(大利根町) 外野村棘脱地蔵堂明治七年算額に弥兵衛村安藤常右衛門福明あり。

三三 足立郡川口町 明治三十五年荒物商安藤新之助あり。

三四 同郡安行領根岸村(川口市) 妙蔵寺文化八年碑に安藤与兵衛あり。

三五 同郡下青木村(川口市) 氷川社天保七年水鉢に下青木邑・安藤佐吉・安藤伊三郎・安藤粂蔵、万延元年寄進帳(安藤佐一家文書)に安藤与左衛門・安藤長三郎・安藤平八・安藤清兵衛・安藤良右衛門。明治九年副戸長安藤与左衛門・文政三年生あり。

三六 同郡浦和町 玉蔵院享和三年供養塔に安藤治右衛門・安藤喜四郎、明治三十一年供養塔に浦和町安藤喜三郎(菓子商)。明治三十五年紺屋安藤奥之助・糸繭商安藤善次郎あり。

三七 同郡中野田村(浦和市) 重殿社弘化三年庚申塔に安藤市右衛門、明治四十年碑に安藤竹次郎。不動堂嘉永七年水鉢に安藤竹次郎。辻村鷲神社明治四十二年碑に大工中野田・安藤留五郎あり。

三八 同郡南草加村 東福寺享保十年宝篋印塔に安藤太右門あり。

三九 同郡大宮町 明治三十五年寿司屋安藤房吉あり。

四〇 同郡二ツ宮村(大宮市) 名主安藤重蔵あり。

四一 同郡中釘村(大宮市) 平方村橘神社安政四年御神燈に中釘村安藤与之吉あり。

四二 同郡下加村(大宮市) 金剛院宝永五年供養塔に当所下加村名主安藤宗兵衛あり。

四三 同郡遊馬村(大宮市) 高城寺寛政八年普門品に本村安藤四郎左衛門。峰岸村中島文書に明治七年算額門人遊馬村安藤万吉副公。名主安藤氏あり。

四四 同郡指扇村(大宮市) 元禄六年指扇下郷検地帳に¬武兵衛(安藤)・五町一反一畝、権左衛門(分家)・二町四反二畝」。八雲社宝永二年庚申塔に指扇子下江村安藤武兵衛、享保十一年庚申塔に下郷組安藤礒右衛門。荒沢不動尊正徳元年庚申塔に指扇子内五味貝戸村安藤喜兵衛、享保十一年庚申塔に安藤磯右衛門。氷川社天保二年御神燈に安藤武右衛門・安藤伝兵衛、天保三年御神燈に安藤庄右衛門、天保十二年御神燈に下郷組・安藤三右衛門・安藤栄蔵・安藤嘉右衛門・安藤四郎兵衛・安藤辰五郎・安藤幸右衛門、慶応二年幟碑に大木戸下郷組安藤安兵衛、明治二十年御神燈に下郷・安藤林蔵・安藤善右衛門・安藤弥之助・安藤安右衛門・安藤平蔵、明治三十年碑に安藤重太郎・安藤増五郎。八雲社明治四十四年碑に安藤鎌太郎・安藤繁太郎あり。

四五 同郡中分村(上尾市) 上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に中分村安藤幸右衛門あり。

四六 同郡堤崎村(上尾市) 愛宕社元禄八年庚申塔に安藤喜右衛門・安藤武右衛門・安藤甚兵衛・安藤忠兵衛、明治二十九年幟碑に安藤倉蔵・安藤喜右衛門・安藤源蔵。明治九年副戸長安藤善右衛門・天保六年生あり。

四七 同郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に安藤茂三郎あり。

四八 同郡中平塚村(上尾市) 倉田村明星院文書(安藤茂三郎家文書)に宝暦十二年正月・足立郡中平塚村願主安藤順佐あり。

四九 同郡地頭方村(上尾市) 当村元禄十二年庚申塔に安藤忠兵衛・安藤新□□□。木下村法光寺明和六年地蔵尊に地頭方・安藤源右衛門。氷川社嘉永四年水鉢に当所安藤源右衛門、男忠三郎。明治元年名主安藤忠三郎あり。

五〇 同郡小針新宿村(伊奈町) 小針内宿村氷川社天保九年水鉢に小針新宿村・安藤文蔵・安藤要助あり。

五一 入間郡上南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に¬上南畑村の安藤氏は当地草分の住者にして、分家には宝暦年間喜太夫と云う者、百姓代を務めたり。今の角蔵は其の後系なり」と見ゆ。金蔵院安永二年六地蔵に安藤甚五兵衛・安藤佐五兵衛。明治九年副戸長安藤宗助・文政元年生。南畑村会議員安藤為蔵・天保十一年生あり。

五二 同郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に安藤晴五郎。明治三十五年提灯屋安藤幸・古道具商安藤与惣次・土焼商安藤治三郎。三芳野神社明治四十年碑に松江町安藤孝あり。

五三 同郡新宿村(川越市) 氷川社明治三十九年碑に安藤福蔵あり。

五四 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年入間川町地租額調に安藤新蔵。明治三十二年織物業安藤平造・白魚子織安藤福太郎。八幡社明治四十二年碑に入間川村・安藤粂吉・安藤善太郎・安藤治助あり。

五五 同郡田中村(狭山市) 上奥富村梅宮神社前天保十二年敷石碑に田中村の内峯村安藤文右衛門あり。

五六 同郡所沢町 明治三十五年下駄商安藤与惣次あり。

五七 同郡新久村(入間市) 明治十六年に安藤弁次郎あり。

五八 同郡扇町屋村(入間市) 三ツ木村三木稲荷社文政十三年水鉢に扇町屋石工安藤忠七。笹井村白鬚社天保十年碑に石工扇町屋安藤茂兵衛。笹井村宗源寺弘化四年文書に扇町屋村安藤半蔵。入間川村長栄寺嘉永四年碑に石工扇町屋安藤義真あり。

五九 同郡赤尾村(坂戸市) 根本家記録に¬根本肥後清行の子清定(妻安藤大膳直広娘、分知塚崎村根本兵庫清政養子)」と見え、塚崎村(坂戸市)の清定は¬応仁十八年、清定花押」と見ゆ。安藤大膳は赤尾村の土豪か。文政十三年赤尾村屋敷姓名取調帳に¬〇本家安藤七郎右衛門(先祖大炊之助)―文蔵―同名―同名―同名―権蔵。〇安藤八兵衛―又兵衛―同名―樫右衛門―藤蔵―養子茂七。〇安藤治兵衛―五右衛門―同名―文七―同名―平蔵。〇安藤清左衛門(樫右衛門より入る)―同名―清五郎。〇安藤長造(安藤文七次男今の文七弟)―三代次」と見ゆ。年代は林条参照。

六〇 同郡阿諏訪村(毛呂山町) 明治二十四年阿諏訪懐古碑(潰れ百姓)に¬安藤喜右衛門・是皆一時富盛之家、其亡滅也」。名主安藤恒八(文久三年没)の子医師安藤文沢(歌之助、明治五年没)は鳥羽藩侍医となり、其の子安藤太郎は外交官なり、文沢の弟東作は阿諏訪村の名医なり。私塾師匠安藤伊之助(歌泉、明治二十二年没、五十四歳)。明治九年副戸長安藤茂右衛門・文化十一年生。明治二十八年山根村会議員安藤雄助、三十七年同議員安藤源内あり。

六一 高麗郡高萩村(日高市) 明治九年質屋安藤政右衛門。明治十二年別所惣代安藤作蔵。谷雲寺明治二十七年碑に安藤政五郎あり。

六二 同郡飯能村 明治十四年に安藤吉蔵・安藤太郎吉あり。

六三 同郡真能寺村(飯能市) 明治十四年に安藤吉五郎あり。

六四 同郡小瀬戸村(飯能市) 天保三年大工棟梁安藤直蔵。明治九年戸長安藤直右衛門・文政三年生あり。

六五 同郡中藤村(飯能市) 明治十三年山稼議定書に中藤村安藤忠左衛門あり。

六六 同郡下赤工村(飯能市) 字大物谷戸天保二年馬頭尊に安藤久蔵あり。

六七 比企郡大谷村(東松山市) 明治四十四年東上鉄道株主安藤宇平・百株所有あり。

六八 同郡野本村(東松山市) 了善寺宝永六年木造銘に安藤与兵衛あり。

六九 同郡山ヶ谷戸村(川島町) 当村報恩寺寛文七年地蔵尊に山ヶ谷戸村安藤如右衛門あり。

七〇 同郡石坂村(鳩山町) 当村寛政五年馬頭尊に安藤直七・安藤定右衛門。田木村寛政七年石仏に石坂村安藤戸左衛門。明治九年戸長安藤松晴・文政十年生、副戸長安藤和十郎・文化十年生。休山寺明治二十八年碑に安藤鉾次郎・安藤猪松・安藤金吾・安藤玉三郎・安藤誠七郎あり。

七一 同郡山田村(滑川町) 明治十七年酒豆腐商安藤幸七あり。

七二 同郡古里村(嵐山町) 兵執神社安政三年水鉢に安藤長左衛門・安藤宇兵衛・安藤重蔵・安藤仙次郎・安藤伊三郎・安藤粂次郎・安藤春吉・安藤伊左衛門・安藤友治郎・安藤定治郎・安藤富五郎・安藤平治郎、明治十三年碑に安藤貞良・安藤照武・安藤五郎右衛門・安藤金蔵・安藤文右衛門・安藤佐吉・安藤孫十郎、明治二十三年碑に安藤喜三郎・安藤九兵衛・安藤熊蔵・安藤広吉・安藤徳次郎・安藤宇八・安藤八十八・安藤助次郎・安藤辰五郎・安藤平次郎・安藤伊左衛門、明治三十一年碑に安藤栄次郎・安藤留松・安藤伊三郎・安藤常右衛門・安藤角次郎・安藤嘉四郎・安藤喜十郎・安藤力蔵・安藤竹次郎・安藤柳造・安藤才助・安藤藤左衛門・安藤浅五郎・安藤常吉、明治三十五年碑に安藤貫良。私塾師匠名主安藤運太郎貞良(天保六年生、明治三十九年没)。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に安藤庄助。明治九年戸長安藤貞良。明治二十七年瓢底倶楽部安藤仙吉あり。

七三 同郡小川町 明治三十五年人力車業安藤粂吉あり。

七四 同郡高見村(小川町) 八和田神社明治三十三年碑にタカミ安藤和一郎あり。

七五 同郡下里村(小川町) 小川村八宮神社文化頃寄進碑に下里村・安藤源兵衛・安藤馬二郎。上岡妙安寺観音堂天保四年石橋碑に下里村・安藤安五郎・安藤仙次郎・安藤要助・安藤松五郎・安藤忠五郎・安藤作右衛門、明治三十一年碑に下里・安藤源平。八坂社天保十三年馬頭尊に安藤安国、弘化五年碑に安藤要助。明治七年投票に安藤幸次郎・安藤好七・安藤重三郎・安藤半次郎・安藤徳三郎。用土村明治十三年仙元碑に下里村安藤善五郎。平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に下里村安藤義八。明治三十一年囃連に安藤勝太郎・安藤清作。明治三十六年水車業安藤米吉、戸主幸太郎あり。

七六 熊谷町 明治三十五年傘商安藤新太郎あり。

七七 賀美郡五明村(上里町) 当村享保十九年庚申塔に安藤平右衛門。信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑にムサシ五明村安藤重三郎。当村御嶽社明治四十一年碑に安藤権之助・安藤蛇蔵・安藤七五郎・安藤清作・安藤孫蔵・安藤種治・安藤浅吉あり。

七八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬浦和町・安藤嘉一・二十四円・六十円、川口町・安藤力蔵・三十一円・五十六円、神根村(川口市)・安藤久太郎・十一円、大宮町・安藤房吉・十一円、日進村(大宮市)・安藤和三郎・十円・三十九円、安藤仁三郎・二十円、豊岡町(入間市)・安藤善三郎・十円・二十七円、入間川町(狭山市)・安藤平造・十三円、山田村(川越市)・安藤熊吉・十円、高萩村(日高市)・安藤政五郎・十円、原市場村(飯能市)・安藤伴七・十二円、松山町・安藤儀助・十二円・三十三円、大岡村(東松山市)・安藤卯平・百四十二円、七郷村(嵐山町)・安藤幸蔵・十二円、安藤寸介・三十五円、宝珠花村(庄和町)・安藤棋・二百二十七円・百二十八円、富多村(庄和町)・安藤新一郎・六十一円、不動岡村(加須市)・安藤又兵衛・十円」あり。

安徳 アントク 上尾に存す。

安堵城 アンドジョウ 岩手県九戸郡九戸村五戸、山形村五戸あり。

安中 アンナカ 群馬県高崎市南大類十四戸、新潟県中蒲原郡村松町六十八戸、刈羽郡高柳町岡田十四戸、加茂市四十四戸あり。ヤスナカ参照。

一 上野国の安中氏 碓氷郡安中城(安中市野後)は、越後国蒲原郡新発田村出身の本名安中氏が野尻の窪庭氏居住地に城を築き、自己の苗字を地名とす。安中誌に¬永禄二年四月小田原北条家の旗下安中越前守源忠政、此所に住みたりける窪庭図書と云者に代地を与へ退かしめ、おのが住所とし、旧名を改めておのが苗字の安中としも名づけたり」と見ゆ。上野国志・碓氷郡補陀寺(松井田町新堀)条に¬当寺は古城の跡なりと云。越後新発田の住人出羽守忠親此所に来り住す、長享元年丁未四月なり、小屋城と申す也。其子伊賀守忠清角源と号す。其子は安中越前守忠政也」と。忠政の子左近太夫忠成、其子安中主計・後に隼人と云う。原市村久昌寺(安中市)条に¬開基安中越前守忠正、大永五年乙酉五月十日、安中左近忠成、松井田小屋城より此所に移り城を築く、榎下の城と云。後に野後へ移る、此寺は榎下の旧地なり」と。忠清は弘治三年十月榎下城で死去、八十三歳、墓は久昌寺にあり。其子忠政は野後の地に安中城を築く。安中氏は始め上杉氏に属し、後に北条氏、武田氏、織田氏に属し、また北条氏に従い天正十八年滅ぶ。東京都市ヶ谷八幡神社文書に¬永禄五年十一月十二日、陣夫之出方、高麗郡西岩沢・五日、長田・五日、分田金・五日、以上三ヶ郷十五日の分、郷中陣夫は安中丹後守に遣す」。¬永禄六年卯月十二日、知行書出、堤郷(賀美郡)、篠塚(藤岡市)、中島(吉井町)、安中丹後守殿、氏照花押」と、北条氏に属す。また、信州生島足島神社永禄十年起請文に¬安中衆、安中左近太夫景繁、安中五郎兵衛家繁、安中刑部助繁勝」と、武田氏に従う。関東古戦録に上杉方安中左近太夫広盛と見え、深谷記に¬天正八年、神流川合戦に織田の将滝川方に安中左近広盛・二万石」と見ゆ。後織田氏滅びて、また北条氏に従う。市ヶ谷八幡神社文書に¬天正十七年七月二十日、北条氏直は、安中左近太夫に沼田城明渡しのため、二百余人を召し連れて、氏邦と同陣せよと命ず」とあり。此の氏は嵯峨源氏と称す。また、平姓余吾将軍維茂の後裔とも称す。高田氏系図に¬高田大和守憲頼(文禄三年卒。室は安中越前守平憲久娘)」と見ゆ。此の一族は深谷城主と密接な関係を有す。

二 秋元氏の重臣安中氏 上野国惣社城主長尾氏の重臣にて、永禄三年関東幕注文に¬惣社衆、安中・わうふの丸すそこ」と見ゆ。城主長尾氏の実子景朝は深谷城の秋元氏養子となり秋元兵部景朝と名乗り、生家の惣社城に居城す。よって、惣社衆の安中氏等は景朝に従う。秋元様上州御在城之由来書に¬天正十五年十一月十二日秋元兵部景朝殿御病死、家老高山五兵衛、安中佐次郎等相談を以って葬式相済」と見ゆ。此の子孫は秋元藩の重臣となる。天保二年山形旧家取調帳に¬高二百石・二代安中五郎兵衛(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、高六百石・三代安中六兵衛、高二百石・八代安中左近」と。河越城之記に¬宝永年中、安中六兵衛屋敷、今岩田彦助居住、則ち燈明寺の境界なり」と見ゆ。また、幕臣河田家譜に¬先祖安中を称す。安中六兵衛忠栄・秋元越中守長朝が許に寓居し、子孫家臣となる。忠栄・河田政親が女を娶りて、繁持を生む。繁持は河田を称す。其養子は秋元但馬守家臣安中五郎兵衛忠久が二男」と見ゆ。秋元氏家臣は、明治四年館林藩士族帳に¬御用人・二百石・安中数夫」あり。

三 水戸藩家臣の安中氏 甲州へ移り、徳川家康の七男・武田七郎信吉に仕え、水戸転封に従い水戸藩家臣となる。甲斐国志に¬安中左近太夫景繁・上州より来ると。此の氏は、深谷城主上杉憲盛の外孫にて、長子憲国は深谷城主上杉氏の養子となる。岩槻太田氏系図に¬太田信濃守資時女は深谷城主上杉憲盛に嫁し、其娘は安中城主に嫁す」と。水府系纂に¬上杉兵部憲国(慶長九年生)の弟を安中無楽某と云、上州安中に住するを以て氏とす、後水戸に来て終る。安中萩衛門某、父を無楽某と云、寛文年中、百石を賜て与力となり元禄四年死す、子なくして嗣絶」と見ゆ。上杉条十一項参照。

四 岩槻城士の安中氏 岩槻巷談に¬太田氏房の臣安中彦助は小田原にて討死す」と見ゆ。

五 忍城士の安中氏 成田分限帳に¬十八貫文・安中式部右衛門、十五貫文・安中下野、十貫文・安中又市」と見え、別本に¬十三貫文・安中弥兵衛、十貫文・安中武理右衛門、十貫文・安中藤右衛門」と見ゆ。

六 深谷町 明治三十五年飲食店安中音松あり。

七 秩父町 昭和三年興信録に¬秩父町安中峰治・所得税八十六円」あり。

安念 アンネン 熊谷、浦和、川越、庄和、川口等に存す。

安野 アンノ 浦和、大宮等に存す。島根県能義郡伯太町九戸、益田市十二戸あり。ヤスノ参照。

阿武 アンノ 浦和市岸町に存す。浦和宿玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町阿武モト。昭和三年興信録に¬浦和町・阿武実・所得税十六円」あり。

安納 アンノウ 栃木県下都賀郡壬生町福和田十四戸、宇都宮市飯田三十六戸、同市鶴田十九戸あり。

一 岩槻城士の安納氏 関八州古戦録に¬岩築勢の安納彦内は、小田原城にて鎗組たり」と見ゆ。

安濃 アンノウ 島根県大田市十戸あり。アノウ参照。

案納 アンノウ 浦和、所沢、日高に存す。

安梅 アンバイ 狭山に存す。

安陪 アンバイ 与野に存す。

安倍 アンバイ 狭山、浦和、春日部等に存す。アベ、アンベ参照。

安林 アンバヤシ 久喜、宮代等に存す。

安蒜 アンヒル 浦和、大宮、春日部等に存す。千葉県流山市深井三十九戸、松戸市千駄堀四十五戸、松戸新田二十四戸あり。アンビルとも称す。

安蛭 アンヒル 朝霞に存す。

安昼 アンヒル 葛飾郡彦成村(三郷市)明治四年筆子碑に当邑・安昼寅蔵・安昼甚之助。香取社明治二十八年狛犬に安昼甚之助あり。

安晝 アンヒル 越谷に存す。

安福 アンフク 川越藩松平大和守家臣にて、天保十二年川越藩分限帳に¬御寄合・三百五十石・山形取立・安福要人」。万延二年に¬寄合・安福要人嫡子安福彦五郎」あり。

安倍 アンベ 岩手県胆沢郡胆沢町百四十戸、水沢市四十八戸、秋田県由利郡仁賀保町三十戸、雄勝郡羽後町三十戸あり。

安部 アンベ 群馬県富岡市上高瀬九戸、新潟県西蒲原郡三川村十五戸、福島県伊達郡飯野町十戸、川俣町十戸、相馬郡小高町十六戸、岩手県江刺市二十五戸、遠野市二十四戸あり。

一 岡部郷の中世領主安部氏 聖天社大般若経奥書に¬武州榛沢郡岡部郷聖天御経也、応永五年十一月日、信心大施主安部吉顕奉書写、等性」とあり。聖天社(現、岡部神社)は歓喜山円通院の持にて、円通院中興開山等海・元禄七年寂す。奥書の等性は円通院の先祖であろう。室町時代の領主である名跡岡部氏は本名安部(あんべ)氏が継承していた。

二 岡部藩主安部氏 江戸時代の初代藩主安部弥市郎信勝は阿部弥市郎と称し、駿河国阿部郡安倍谷より起こり、アベと称した。寛政呈譜では安部(あべ)と訓じ、岡部地方ではアンベの殿様と呼ばれていた。徳川幕府の御政道は、新領主を配置する時に、室町時代の領主と同じ苗字の者や、苗字と同じ地名の場所を知行地に与えている。例えば、上野国奥平郷を奥平氏に、足立郡伊奈庄を伊奈氏に、深谷宿代官に深谷氏を配置して、領民と親近感を持たせた政策であった。岡部藩主も中世以来の旧領主安部氏の後へ、徳川家臣団の安倍(あべ)氏を入部させ、安部(あんべ)氏を名乗った。

三 深谷宿の安部氏 稲荷町にアンベ氏現存し、古老の伝に、岡部のアンベの殿様の末裔であると、或いは苗字を賜ったと伝承あり。此の殿様とは江戸時代の安部攝津守では無く、室町時代の領主安部吉顕の家である。安部(あんべ)氏の経営する永徳屋は永徳年間の創業と伝えており、岡部郷領主安部吉顕の兄弟が創業者であろう。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に安部直吉・安部百太郎・発起者安部彦平。原郷楡山神社明治四十二年碑に安部瑛。明治三十五年傘屋安部弥八郎。乾物商永徳屋本店郡会議員安部彦平・文久二年生は、貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年国税千三百十一円・県下五十四位、大正十四年国税七百円・県下二百六十二位。深谷町会議員に米穀肥料商永徳屋安部直吉・安政三年生、太物商永徳屋安部百太郎・明治元年生、安部注連吉・明治十六年生、安部保平・明治十四年生(彦平に改名し、初代深谷市長)。昭和三年興信録に¬深谷町・安部彦平・所得税二千二百六十一円、安部注連吉・所得税四百八十九円・営業税八十六円」あり。

安平次 アンヘイジ 浦和に存す。

安保 アンボ 岩手県岩手郡滝沢村十三戸、二戸郡安代町六十九戸、青森県東津軽郡三厩村二十二戸、秋田県山本郡藤里町二十八戸、北秋田郡比内町十四戸、鹿角郡小坂町五十六戸、鹿角市二百八十四戸あり。アボ参照。

安間 アンマ 大宮、春日部、越谷、北本、入間、朝霞、川口等に存す。

安味 アンミ 浦和、大宮等に存す。

安面 アンメン 葛飾権現堂村字安面、幸手宿字安面あり。

安茂 アンモ 新座に存す。

安養 アンヨウ 坂戸に存す。

安養寺 アンヨウジ 埼玉郡安養寺村(鴻巣市)、足立郡染谷村字安養寺あり。上福岡、川越、鶴ヶ島、所沢、朝霞、浦和等に存す。鳥取県(因幡国)岩美郡福部村七戸、八頭郡河原町十五戸あり。

安楽 アンラク 浦和、春日部、川越、熊谷等に存す。

案楽 アンラク 春日部に存す。

安竜 アンリュウ 川越に存す。

安類 アンルイ 騎西町に存す。

一 埼玉郡騎西町 明治三十五年菓物商安類新三郎あり。

二 同郡芋茎村(騎西町) 当村天保二年庚申塔に芋茎村白山・安類勇七・安類勇次郎あり。

三 同郡鴻茎村(騎西町) 久伊豆社慶応元年水鉢に安類文造あり。

 

 

 

アの部 苗字数二千六十七。