埼玉苗字辞典

伊 イ 百済族にて、天平宝字五年三月に「百済人伊志麻呂、姪を福地造と賜ふ」と見ゆ。川口に存す。伊、井は、飯、伊井、井伊とも称す。飯族は常陸国に多く渡来し、飯島、飯田、飯塚、飯野、飯山等を名乗る。島、田、塚、山は、同じ意味で、国、村、集落の意味なり。

井 イ 前条に同じ。春日部、所沢、入間、狭山、上福岡、上尾、行田、小川、北本、朝霞、川口、新座、大宮等に存す。高麗郡新堀村高麗氏系図に¬高麗若光―家重(高麗明神社創建・為神主、天平二十年卒)―弘仁(天平宝字四年卒、母井氏)」。また、観純(延慶元年卒)の弟宗丹の譜に¬村上玄丹と云医師来り、実儀人也、則本所(新堀村字本所)之跡令住居、年老無子。再三固願、弘安三年二月以宗丹為養子、為当家別家、則村上之上・且先祖弘仁母方之井姓取り、井上名乗る」と見ゆ。

井合 イアイ 越谷、所沢、浦和等に存す。新潟県糸魚川市七戸あり。イゴウ参照。

居合 イアイ 毛呂山に存す。

伊愛 イアイ 郡村誌・足立郡上木崎村(浦和市)条に¬崇神天皇の后、此の地に来り終りに沼に投じ玉ふ、日本伊愛置人・救ひ揚ると雖も既に薨す、伊愛置人の祖先青木太郎置人を祭るは即ち太郎社なり」と見ゆ。

井伊 イイ 二字の制により井を井伊と記す。遠江国井伊庄あり、保元物語に遠江国の人・井の八郎と見ゆ。新潟県新発田市板山八戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に¬御馬廻・六十六石余・井伊平十郎」。明治四年に¬六十六石余・井伊修三」あり。

伊井 イイ 茨城県鹿島郡神栖町十一戸、千葉県香取郡東庄町十一戸、山梨県西八代郡市川大門町九戸、新潟県北蒲原郡中条町高野十四戸、中頚城郡板倉町五戸、糸魚川市二十五戸あり。

一 賀美郡帯刀村(上里町) 菅原神社明治四十三年御神燈に伊井安太郎あり。

猪井 イイ 草加、川口、上福岡、春日部、三郷、上尾、伊奈、毛呂山に存す。

飯井 イイ 越谷、上尾、富士見、川口、大宮等に存す。群馬県甘楽郡下仁田町六戸あり。

飯内 イイウチ 伊奈、熊谷、桶川、行田、幸手、白岡、杉戸、富士見、小川、東松山、新座等に存す。

飯海 イイウミ 茨城県結城郡石下町本豊田六戸あり。

飯浦 イイウラ 大宮に存す。

飯生 イイオ 大宮に存す。

飯尾 イイオ 千葉県我孫子市十九戸、神奈川県平塚市九十三戸、秋田県由利郡仁賀保町十五戸あり。

一 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に¬城番・飯尾弥左衛門、給人格・飯尾弥太郎」あり。

二 川越藩松平大和守家    

臣 天保十二年川越藩分限帳に¬御物頭・百五十石・山形取立・飯尾団右衛門、御馬廻・二十石四人扶持・川越取立・飯尾杢之助」。万延二年に¬御組頭・百五十石・飯尾団右衛門、御馬廻・二十石四人扶持・飯尾佐兵衛、諸士隠居・飯尾道休、永詰御雇・五人扶持・飯尾俵衛」あり。

飯岡 イイオカ 栃木県河内郡河内町十戸、茨城県久慈郡大子町二十戸、鹿島郡大洋村五十戸、北相馬郡藤代町十四戸、結城郡八千代町十六戸、石下町十四戸、つくば市四十五戸、下妻市二十三戸、千葉県印西市十四戸、銚子市三十四戸、新潟県加茂市十七戸あり。一 丹党飯岡氏 武蔵武士に¬勅使河原有直の二子信直・飯岡六郎と称す。上野の村名にあり、これ其住地なるべし」と見ゆ。

二 高麗郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に飯岡元吉あり。

飯貝 イイガイ 草加に存す。茨城県結城市浜野辺六戸あり。

飯ヶ浜 イイガハマ 所沢に存す。長野県松本市二十二戸あり。

飯上 イイガミ 熊谷、横瀬等に存す。

飯ヶ谷 イイガヤ 三芳、岩槻、加須、川口、浦和、鳩ヶ谷、新座等に存す。茨城県結城郡八千代町十六戸、結城市浜野辺十七戸あり。イイガイが正訓か。

飯川 イイカワ 長野県須坂市六戸、新潟県中頚城郡板倉町七戸、刈羽郡西山町十戸、宮城県宮城郡松島町十三戸あり。

一 本庄町 明治三十五年豆腐商飯川安太郎・糸繭商飯川秋太郎あり。

飯草 イイグサ 川越に存す。

飯口 イイクチ 草加、春日部、上福岡、川口、上尾等に存す。新潟県新津市九戸あり。

飯沓 イイクツ 那賀郡郡広木村(美里町)に見ゆ。秋山村十二天堂寛政七年建立覚書に広木村組頭飯沓久兵衛あり。飯野の書誤りか。

飯国 イイクニ 越谷、入間等に存す。島根県出雲市五十三戸あり。

飯窪 イイクボ 越谷、春日部、狭山、川越、川島、伊奈、吹上、桶川、北本、大宮、新座等に存す。山梨県中巨摩郡甲西町三十二戸、敷島町二十三戸、甲府市四十三戸あり。

飯久保 イイクボ 嵐山に存す。山梨県中巨摩郡櫛形町二十戸あり。

飯倉 イイクラ 児玉郡飯倉村(児玉町)は、滋賀県大津市叡山文庫永徳三年奥書に武州児玉郡飯倉郷阿弥陀堂と見ゆ。また、秩父志に¬飯倉古邸、下吉田村」と見ゆ。埼玉郡谷之郷字飯倉あり。茨城県結城郡八千代町八戸、猿島郡猿島町八戸、千葉県山武郡大網白里町二十三戸あり。

一 平姓畠山氏流飯倉氏 豊島郡飯倉御厨(港区)より起る。畠山系図に¬畠山重忠―重保―重国―江戸彦太郎重長(江戸、木田見、丸子、小日向、柴崎、飯倉、渋谷、高田、所々知行、因茲如此ツリ畢)―秀重(飯倉六郎、家紋裳黒)」と。熊野那智山米良文書に¬としま名字之かき立、在所江戸・北いゝ蔵殿、同・南いゝ蔵殿」と見ゆ。

二 足立郡蕨宿 三蔵院弘化三年水鉢に飯倉平左衛門あり。

三 同郡飯塚村(川口市) 氷川社明治四十四碑に飯塚・飯倉阿久太郎あり。

四 新座郡岡村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に岡・飯倉八五郎・飯倉金次郎。明治九年戸長飯倉平五郎・天保九年生、副戸長飯倉仲右衛門・文政四年生。明治二十二年大日本農会々員名簿に岡村飯倉平三郎。明治三十九年吹上観音奉納に岡村飯倉武助。氷川社明治四十一年碑に岡・飯倉幸蔵・故飯倉市郎あり。

五 同郡浜崎村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に浜崎・飯倉源之助。志木宿敷島社明治五年道標に浜崎邨飯倉政右衛門。観音堂明治三十四年筆子碑に浜崎・飯倉政三・飯倉平八・飯倉久次郎・飯倉惣五郎あり。

六 同郡志木町 明治三十五年荒物商飯倉権次郎・白米商飯倉文蔵あり。

七 雑載 昭和三年興信録に¬川口町・飯倉酉蔵・所得税十二円・営業税二十八円あり。

井池 イイケ 大宮に存す。

飯郷 イイゴウ 岩槻、川越、北本、浦和、新座等に存す。

飯佐 イイサ 葛飾郡金崎村(庄和町)に見ゆ。藤塚村香取社江戸末期御神燈に金崎村飯佐勇蔵あり。今は無し。

飯坂 イイサカ 各市町村に存す。岩手県胆沢郡前沢町二十戸、秋田県山本郡二ツ井町十六戸、能代市八十戸あり。

飯盛 イイサカ 川口、春日部、狭山、川越、上福岡、八潮等に存す。

飯崎 イイザキ 加須に存す。

飯作 イイサク 新座、草加、羽生に存す。

飯笹 イイササ 大宮、越谷、春日部、日高、八潮、深谷、東松山等に存す。千葉県香取郡大栄町八戸、銚子市二十二戸あり。

飯沢 イイサワ 各市町村に存す。長野県上伊那郡辰野町三十一戸、北安曇郡美麻村八戸、山形県東置賜郡川西町三十四戸、西置賜郡小国町十二戸、白鷹町十四戸、長井市百八十戸、秋田県男鹿市十七戸あり。

飯澤 イイサワ 上里に存す。

伊井沢 イイサワ 新潟県糸魚川市十戸あり。

井石 イイシ 新座に存す。

伊石 イイシ 和光に存す。

夷石 イイシ 越谷に存す。

飯柴 イイシバ 桶川に存す。

飯島 イイジマ 比企郡飯島村(川島町)、葛飾郡飯島村(吉川市)。埼玉郡見田方村字飯島(越谷市)は大相模郷飯島村と称す。横見郡飯島新田は(吉見町)は正保元禄頃に飯島惣左衛門と云者開墾す。足立郡上深井村字飯島、入間郡南畑村字飯島あり。粟生系図に¬行広知行分、ムサシイヒ島郷、武蔵庁鼻シノブノアマルベ」とあり、比企郡飯島村か。此の氏は常陸国に多く存し、越後国及び奥州地方には殆ど無し。〇群馬県北群馬郡吉岡町二十戸、群馬郡群馬町三十八戸、多野郡鬼石町三十戸、邑楽郡板倉町三十戸、新田郡新田町二十二戸、佐波郡境町五十戸。〇栃木県下都賀郡都賀町三十戸、安蘇郡田沼町二十二戸。〇茨城県那珂郡大宮町三十戸、那珂町二十五戸、東茨城郡茨城町二十戸、小川町二十戸、美野里町二十七戸、西茨城郡岩瀬町三十七戸、友部町二十八戸、行方郡潮来町二十二戸、玉造町五十戸、鹿島郡神栖町二十戸、波崎町二十戸、鉾田町二十九戸、大洋村百八十戸、新治郡千代田町二十三戸、八郷町七十戸、霞ヶ浦町三十五戸、新治村三十戸、北相馬郡藤代町五十戸、守谷町四十八戸、稲敷郡阿見町三十三戸、江戸崎町三十戸、真壁郡明野町七十四戸、協和町五十戸、真壁町四十五戸、大和村七十戸、結城郡千代川村五十戸、石下町二十三戸、筑波郡伊奈町二十四戸、谷和原村四十七戸。〇千葉県香取郡神崎町二十七戸、大栄町三十三戸。〇山梨県北都留郡上野原町五十五戸、東八代郡石和町二十六戸、一宮町三十三戸、東山梨郡春日居町五十八戸、勝沼町三十戸。〇長野県上水内郡牟礼村二十戸、埴科郡戸倉町五十戸、坂城町二十戸、小県郡真田町三十六戸、東部町二十三戸、丸子町二十二戸、北佐久郡立科町二十八戸、望月町二十四戸、東筑摩郡坂北村二十戸、南安曇郡穂高町二十七戸、北安曇郡宮田村二十戸、下伊那郡下條村二十三戸、及び隣接市に多く存す。〇島根県(出雲国)簸川郡大社町三十七戸、出雲市二十九戸あり、山陰地方は少ない。

一 信濃源氏飯島氏 飯島氏の多くは此の後裔と称すが、武蔵国の大姓にて古代以来の古族なり。信濃国伊那郡飯島村より起り、尊卑分脈に¬源経基―満快―満国―為満―為公(信乃守)―為基(片切源八)―為行―為綱(二郎太夫、信州岩間飯島祖)、弟為遠―長清(保元の乱に源義朝に属して討死す)」と見ゆ。現、飯島町に此の氏無し。

二 岩槻城士の飯島氏 高麗文書(家伝史料)に¬永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、飯島玄蕃允殿・飯島肥後守殿」と見ゆ。

三 忍城士の飯島氏 成田分限帳に¬十三貫文・飯島重左衛門」あり。

四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に¬御作事奉行・七両三人扶持・飯島治太夫」あり。

五 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に¬番外・十五石四人扶持・飯島扶左衛門」。慶応元年地方役人帳に御代官飯島隼太。明治四年前橋藩職員録に¬少属・米蔵方・飯島丹三」あり。

六 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に¬四両二人扶持・飯島孫八」。文化四年忍藩分限帳に¬御作事方・五両二人扶持・飯島庄蔵、郡方帳役・二両一人扶持・飯島鉄五郎」あり。

七 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に¬元治元年、水戸天狗党来襲につき出陣、尽力組(足軽)飯島金次郎」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に¬尽力組跡相続人・大字阿賀野・飯島松太郎、尽力組跡相続人・大字上手計・飯島想三」あり。

八 葛飾郡松伏村 松伏神社安政五年狛犬に飯島長左衛門。明治四年松伏村組合・飯島文蔵・飯島半右衛門・飯島関左衛門・飯島吉右衛門・飯島七左衛門・飯島佐兵衛あり。

九 同郡金杉村(松伏町) 覚性寺安永二年庚申塔に金杉村飯島弥十郎、江戸末期碑に飯島伝兵衛。剣術家木原周輔門人帳に¬嘉永六年、下総国金杉村飯島常五郎、吉左衛門を称し、代々名主にて田畑五十町歩を所有す」と見ゆ。明治五年戸長飯島常五郎。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に金杉村飯島富五郎。県会議員農業飯島栄五郎・天保九年生。明治三十年人名録に郡会議員飯島周介・文久三年生・地租二十五円あり。

一〇 同郡上赤岩村(松伏町) 無量寿院天保七年庚申塔に飯島久左衛門・飯島利兵衛・飯島久兵衛・飯島佐兵衛・飯島市五郎・飯島伊左衛門・飯島武右衛門・飯島佐五右衛門・飯島弥三郎・飯島元五郎・飯島七郎左衛門・飯島十七八・飯島孫八・飯島清八・飯島友吉・飯島半三郎。浅間社嘉永四年石段碑に飯島沢右衛門、嘉永六年敷石碑に本邨飯島文蔵・飯島圭司。明治四年名主飯島久左衛門、年寄飯島沢右衛門、年寄飯島利平。明治五年戸長飯島久造。明治九年戸長飯島文蔵・天保二年生、副戸長飯島利平・文政九年生。明治二十四年本村組、上組・飯島七郎次・飯島政之助・飯島兼吉・飯島久三郎・飯島嘉久造・飯島市郎、中組・飯島善吉・飯島東一郎・飯島金四郎・飯島弥之助・飯島弥三郎・飯島国吉、下組・飯島与一郎。明治三十年人名録に飯島東一郎・文久二年生・地租三十五円、飯島金四郎・安政五年生・地租八十円、飯島与一郎・嘉永二年生・地租二十六円、飯島金之丞・文政十二年生・地租二十六円。明治三十一年に飯島国光・飯島信吉・飯島三郎治・飯島孫松・飯島才次郎・飯島貞次郎・飯島仲次郎。明治四十二年に飯島雄昌あり。

一一 同郡田島村(松伏町) 香取社慶応二年敷石碑に飯島長左衛門・飯島長三郎。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に田島村飯島長蔵あり。

一二 同郡吉川村 白川家門人帳に明治元年吉川村香取大明神々主飯島鑑物あり。

一三 同郡鹿見塚村(吉川市) 明治九年戸長飯島大助・天保七年生。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に鹿見塚村・飯島安兵衛・飯島広吉・飯島忠蔵あり。

一四 同郡川藤村(吉川市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に川藤村・飯島亀吉・飯島半右衛門。明治三十年人名録に飯島初五郎・天保十一年生・地租三十四円あり。

一五 同郡加藤村(吉川市) 三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に加藤村飯島喜左衛門。明治七年船積問屋加藤村飯島三左衛門・但し安永五年二月創立。明治九年副戸長飯島作太郎・天保十一年生。香取社征露碑に飯島瀧蔵・飯島初次郎・飯島重蔵・飯島勇次郎・飯島平八・飯島俊太郎あり。

一六 同郡上笹塚村(吉川市) 明治九年戸長飯島重信・弘化四年生。稲荷社明治四十年碑に飯島利助・飯島留吉あり。

一七 同郡中島村(吉川市) 万福寺嘉永七年十九夜塔に飯島兵左衛門。稲荷社明治十三年御嶽碑に中島村飯島庄蔵、明治四十年碑に飯島三蔵あり。

一八 同郡吉屋村(吉川市) 香取社文政五年御神燈に飯島長右衛門・飯島長左衛門・飯島八右衛門・飯島清兵衛、天保三年庚申塔に飯島栄助、明治三十九年碑に飯島長左衛門・飯島久平・飯島長蔵あり。

一九 同郡関新田村(吉川市) 淨慶寺跡寛政十二年庚申塔に飯島新蔵、文政八年庚申塔に飯島勘右衛門、嘉永三年庚申塔に飯島八右衛門あり。

二〇 同郡中井村(吉川市) 御嶽社明治十三年御神燈に飯島五郎兵衛・飯島儀兵衛・飯島清八あり。

二一 同郡平沼村(吉川市) 芳川神社明治三十一年古峰碑に飯島角太郎あり。

二二 同郡半田村(三郷市) 万音寺明治三十九年碑に飯島忠蔵あり。

二三 同郡西大輪村(鷲宮町) 幸手宿波寄宝持寺天明七年碑に西大輪邑飯島七左衛門晴師。迦葉院寛政三年碑に西大輪村新田飯島市左衛門。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に西大輪村川原・飯島市右衛門・飯島金左衛門。雷電社文久三年狛犬に飯島兵治郎・飯島市左衛門・飯島松五郎・飯島政五郎・飯島金左衛門。稲倉魂神社明治三十年碑に飯島長吉・飯島政吉・飯島久治郎・飯島勝太郎・飯島松平・飯島泰吉あり。

二四 同郡不動院野村(春日部) 香取社隣弘化四年馬頭尊に飯島七右衛門あり。

二五 同郡銚子口村(春日部市) 香取社文政四年天神碑に飯島伴□。天保十一年庚申塔に下組飯島重右衛門あり。

二六 同郡惣新田村(幸手市) 明治二十年被選挙権者飯島亀吉・嘉永六年生あり。

二七 埼玉郡大沢町(越谷市) 香取社天保十三年御神燈に飯島圭三あり。

二八 同郡四条村(越谷市) 屈巣村安政三年藤村文書に名主飯島平兵衛。明治七年製糸会社人名録に飯島丘兵衛。明治三十年所得税下調査簿に大相模村飯島佐平治・元治元年生・反別三十六町六反歩・地租四百四十六円。同年人名録に飯島米吉・慶応元年生・地租三十七円あり。

二九 同郡千疋村(越谷市) 伊南理神社明治四十二年御神燈に飯島仙蔵あり。

三〇 同郡南百村(越谷市) 中島村稲荷社明治二十五年御嶽碑に南百村飯島長次郎あり。

三一 同郡別府村(越谷市) 明治九年副戸長飯島左内・文化八年生。明治三十年人名録に飯島要太郎・天保十一年生・地租四十円、飯島長次郎・元治元年生あり。

三二 同郡粕壁町 明治三十五年塩煎餅商飯島ユワあり。

三三 同郡一ノ割村(春日部市) 円福寺安永七年庚申塔に飯島弥右衛門・飯島富右衛門・飯島重右衛門・飯島八郎右衛門。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に一ノ割村飯島弥右衛門。香取社明治二十八年碑に飯島宇八・飯島藤八・飯島島蔵・飯島寅松・飯島宇次右衛門、明治四十年碑に飯島藤助あり。

三四 同郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村飯島又四郎あり。

三五 同郡久喜町 明治三十五年に飯島久五郎あり。

三六 同郡下早見村(久喜市) 風土記稿下早見村条に¬密蔵院の開基は飯島新四郎といいし人なるよし、開山観祐延宝七年示寂す」と見ゆ。百間村青林寺寛政十年文書に下早見村飯島直右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に下早見村飯島新四郎・飯島藤左衛門あり。

三七 同郡上清久村(久喜市) 百間村青林寺寛政十年文書に上清久村飯島彦右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に上清久村飯島彦右衛門。梅本家脇天保十五年庚申塔に飯島長右衛門。雷電社明治十四年御神燈に飯島熊太郎、新田・飯島彦右衛門あり。

三八 同郡菖蒲町 明治三十五年菓子製造業飯島伝吉あり。

三九 同郡戸ヶ崎村(菖蒲町) 明治九年副戸長飯島助七・文政二年生あり。

四〇 同郡鷲宮町 鷲宮神社嘉永五年狛犬に当町飯島虎之助あり。

四一 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 宝性寺文化十五年庚申塔に飯島岩右衛門。久伊豆社安政二年水鉢に飯島忠右衛門・飯島作十郎あり。

四二 同郡樋遣川村(加須市) 浅間社明治十二年鳥居碑に稲荷台・飯島元吉あり。

四三 同郡上手子林村(羽生市) 富徳寺寛政十二年敷石供養塔に飯島吉右衛門。須影村八幡社慶応元年算額に上手子林・飯島芳右衛門估武(慶応三年没)あり。

四四 同郡下忍村(行田市) 琴平神社享保元年御神燈に飯島久七、明治八年御神燈に飯島角蔵。明光寺宝暦九年庚申塔に飯島護園・飯島吉一。上分神社天保八年算額に当村飯島平之丞秀勝。遍照院天保九年二十三夜塔に当所・飯島平之丞・飯島与助・飯島又右衛門あり。

四五 同郡棚田村(行田市) 棚田神社江戸末期碑に当所・飯島代五郎・飯島長五郎あり。

四六 足立郡新井宿村(川口市) 子日宮神社寛政三年庚申塔に東新井宿村・飯島治兵衛・飯島治右衛門・飯島市治郎、享和三年水鉢に飯島権次郎、嘉永五年幟碑に飯島礒五郎あり。次項参照。

四七 同郡西新井宿村(川口市) 多宝院宝暦十三年絵馬に西新井宿村飯島次兵衛、文政六年絵馬に飯島三治郎、江戸末期碑に西新井宿飯島三次郎。宝蔵寺明治十九年弘法大師碑に飯島音次郎あり。

四八 同郡芝村(川口市) 慈星院明治十年碑に飯島新太郎あり。

四九 同郡上戸田村(戸田市) 光明寺安永六年宝篋印塔に飯島吉弥。氷川社文化十三年供養塔に上戸田村・飯島佐五右衛門・飯島万蔵、同年水鉢に当村飯島作右衛門・飯島庄三郎。川口宿善光寺安政五年地蔵尊に上戸田村飯島庄兵衛。明治九年副戸長飯島万蔵・天保四年生、副戸長飯島平三郎・弘化四年生。蕨宿三学院明治十一年碑に上戸田村・飯島万右衛門・飯島万蔵・飯島善兵衛あり。

五〇 同郡浦和宿 太田窪村行弘寺万延元年碑に浦和宿飯島安兵衛。明治三十五年職工飯島清吉あり。

五一 同郡新開村(浦和市) 真光寺明治三十四年馬頭尊に飯島与五郎あり。

五二 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年灰問屋飯島金次郎あり。

五三 同郡中里村(与野市) 弘法尊院慶応三年碑に当村飯島儀左衛門あり。

五四 同郡堀崎村(大宮市) 伝承に先祖は信濃国伊那郡出身にて、武田氏に仕え、武田滅亡後、当村に土着すと。慶長十七年検地帳(飯島文書)に¬飯島大膳・三町九反八畝歩」と。享保年間堀崎村名主飯島武兵衛。天保二年新染谷村守富文書に堀崎村飯島武兵衛。文久元年上木崎村市川文書に堀崎村飯島儀三郎。明治九年戸長飯島武兵衛・天保七年生(酒造業)、副戸長飯島八右衛門・文政七年生。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に堀崎・飯島常八・飯島峰八あり。

五五 同郡砂村(大宮市) 氷川社天保二年第六天碑に飯島茂吉あり。

五六 同郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に飯島敬助・飯島初五郎・飯島吉五郎・谷ギヤ飯島市五郎、明治三十九年碑に飯島松之丞、明治四十一年碑に飯島吉郎。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に深作村・飯島孫八・飯島彦右衛門あり。

五七 同郡小深作村(大宮市) 名主飯島氏先祖は武田氏に仕えると伝う。神明社宝暦三年宝篋印塔に飯島与左衛門、嘉永三年御神燈に飯島四郎兵衛藤原博孝、明治十九年御神燈に飯島和四郎・飯島儀左衛門。新染谷村天保二年守富文書に小深作・飯島城兵衛・飯島良助。信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡小深作村飯島四郎兵衛。明治九年戸長飯島和四郎・天保十三年生あり。

五八 同郡宝来村(大宮市) 別所村福正寺寛政八年廻国塔に宝来村飯島市右衛門。福寿庵跡寛政十年道標に飯島市右衛門あり。

五九 同郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に飯島喜四郎あり。

六〇 同郡大谷領門前村(上尾市) 倉田村明星院文政六年新西国塔に門前村飯島伊兵衛あり。

六一 同郡桶川宿 明治十一年府川文書に飯島安太郎あり。

六二 同郡川面村(鴻巣市) 三ツ木村三ツ木神社明治三十年御神燈に川面・飯島清次郎あり。

六三 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社文政十二年聖徳太子碑に滝馬室村飯島源蔵、明治三十九年碑に飯島文吉・飯島久吉・飯島所左衛門・飯島彦八あり。

六四 入間郡川越町 御嶽社明治三十年碑に飯島伝次郎。氷川社明治三十三年玉垣碑に飯島常次郎。明治三十五年染物業松本屋飯島兼吉。相州大山阿夫利神社佐藤大住家大正三年奉納額に川越境町講社飯島鉄五郎あり。

六五 同郡砂村(川越市) 氷川社明治十八年御神燈に飯島仙次郎あり。

六六 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年魚商飯島福次郎。明治四十四年織物製造業飯島元八あり。

六七 同郡下奥富村(狭山市) 亀井神社弘化四年水鉢に下奥富村飯島文右衛門あり。

六八 同郡青柳村(狭山市) 堀兼神社文政四年御神燈に下青柳村飯島平蔵。氷川社明治二十九年碑に青柳・飯島市五郎・飯島林平・飯島定蔵あり。

六九 同郡坂戸村 明治四十三年桶職飯島仲造あり。

七〇 高麗郡上広瀬村(狭山市) 信立寺祀縁に¬養順信士・坂下飯島与五兵衛婿平蔵代・寛永五年九月十六日、為常信士・下宿飯島佐右衛門婿弥平次倅吉五郎・寛文十年八月二十八日、道盛信士・坂下方飯島五兵衛倅鉄五郎代・寛文十一年十一月十三日、道栄信士・根山飯島権兵衛・潰家・延宝二年二月二十九日、暁霜信士・根山飯島善蔵・生国成木生れ飯島与五兵衛分家と成る・元禄十三年十二月十五日、道受信士・上宿飯島紋兵衛倅清七代・元禄十一年正月二十七日、道喜日真信士・上宿飯島弥五兵衛・元禄十五年五月二十七日、常閑日教信士・喜平次倅下宿方飯島喜平次・享保五年九月五日、法真信士・久左右衛門倅坂下方飯島金五郎・享保九年六月十六日、宗善信士・藤右衛門倅根山飯島長左右衛門・享保十五年十二月二十日、春明院行円信士・孫七倅下宿飯島栄次郎・寛保三年三月二十六日、甚夏信士・新兵衛倅坂下飯島忠兵衛・潰家・寛保三年四月二十五日、捨権信士・上宿大門飯島金右衛門分家飯島重右衛門・潰家・宝暦十一年六月二月、幽玄信士・処右衛門婿根山飯島孫兵衛・宝暦十二年六月十六日、行周信士・次兵衛倅宿大門飯島金右衛門・安永五年七月十一日」と。また、歴代顕控に¬当山七世日円、延宝三年披露案内は飯島処右衛門なり」と見ゆ。有力な旦那なり。浅間社寛政十一年庚申塔に上広瀬村・飯島長左衛門・飯島平八・飯島重左衛門・飯島喜平治、元治元年筆子碑に当所飯島作右衛門、明治四十五年碑に飯島兼吉・飯島政次郎・飯島作次郎・飯島伴次・飯島元吉。明治五年田畑名寄帳に飯島治平・飯島三四郎、上宿組・飯島義十・飯島半平・飯島綱五郎、宮地組・飯島喜平治・飯島弥吉・飯島吉五郎、根山組・飯島鉄五郎・飯島兼吉・飯島常次。信立寺明治十四年筆子碑に上郷・飯島時次郎・飯島常次郎・飯島権次郎・飯島茂次郎。明治十五年北広堂碑名簿に上広瀬村飯島啓次郎・飯島宅次郎。明治二十七年地租調査に飯島三四郎・六十七円、飯島染三郎・二十五円、飯島兼吉・十五円、飯島政次郎・十三円、飯島丑五郎、飯島てう、飯島国五郎、飯島角之助、飯島伴治、飯島定五郎、飯島作次郎、飯島福次郎、飯島仲吉あり。

七一 同郡笠幡村(川越市) 私塾師匠飯島金左衛門・文政六年没七十六歳。笹井村宗源寺文書に¬弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、笠幡村、飯島啓三郎、飯島金右衛門」あり。

七二 比企郡上井草村(川島町) 下井草村天保三年馬頭尊に上伊草宿飯島粂三郎。金乗院嘉永六年馬頭尊に飯島利助。当村万延元年庚申塔に上伊草村久保講中・飯島伴助あり。

七三 同郡平沼村(川島町) 字細郷天保六年馬頭尊に飯島弥惣右衛門・飯島勇五郎。氷川社明治十九年鈴銘に飯島熊次郎あり。

七四 同郡中山村(川島町) 氷川社文化九年御神燈に飯島三右衛門。松山町箭弓神社明治三十一年碑に中山村・飯島熊造・飯島房吉あり。

七五 同郡岡郷(東松山市) 明治十六年青物商飯島角次郎あり。

七六 同郡上野本村(東松山市) 八幡社嘉永二年三女神碑に飯島弥兵衛・飯島善之助・飯島喜助あり。

七七 同郡古里村(嵐山町) 兵執神社安政三年水鉢に飯島平六・飯島喜兵衛・飯島儀四郎・飯島松五郎・飯島久五郎、明治十三年碑に飯島善太郎・飯島滝次郎・飯島万次郎、明治二十三年碑に飯島貴寿・飯島徳次郎・飯島貞吉・飯島友助・飯島多四郎・飯島辰五郎・飯島牛次郎・飯島小三郎・飯島権六、明治三十一年碑に飯島本太郎・飯島福次郎・飯島彦次郎・飯島宇平・飯島茂三郎・飯島次兵衛・飯島良八・飯島国蔵・飯島弥十郎・飯島松五郎・飯島七兵衛・飯島宇八・飯島幸蔵。明治九年副戸長飯島貴寿・天保五年生。鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に古里村飯島寅吉あり。

七八 同郡小川村 野原村文殊寺明治二年碑に小川・飯島平重郎あり。

七九 同郡玉川郷 春日社明治四十年碑に飯島寅次郎・地家飯島麻吉。今宮神社明治四十五年碑に飯島兼吉あり。

八〇 男衾郡塩村(江南町) 野原村文殊寺明治二年碑に塩村・飯島源七・飯島幸七・飯島幸造・飯島角次郎。明治七年柴田文書に塩村三等・飯島岡右衛門。明治九年副戸長飯島幸七・文化十二年生あり。

八一 同郡板井村(江南町) 宝光寺前文化十一年供養塔に飯島平重郎。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にイタ井・飯島荘輔。出雲乃伊波比神社明治九年浅間碑に飯島良七。明治九年戸長飯島邦政・弘化三年生あり。

八二 同郡畠山村(川本町) 明治三年小園村石田文書に畠山村百姓代飯島忠三郎あり。

八三 大里郡甲山村(大里町) 当村元禄八年庚申塔に甲山村・飯島源五左衛門・飯島権兵衛あり。

八四 同郡代村(熊谷市) 八幡社弘化四年伊勢講碑に飯島勘左衛門・飯島栄五郎あり。

八五 幡羅郡善ヶ島村(妻沼町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡善ヶ島村飯島栄三郎。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に善ヶ島村飯島八十八あり。

八六 同郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に¬弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・飯島九右衛門あり」。白川家門人帳に文化八年弥藤吾村飯島日向あり。

八七 同郡新井村(深谷市) 明治九年副戸長飯島茂十郎・弘化三年生。新戒村大林寺明治三十五年筆子碑にアライ飯島巳之吉。中瀬村字向島不動堂明治四十四年従軍馬疋碑に大字新井飯島鳥三郎。明戸村会議員に飯島丹四郎・明治十四年生、飯島弥八郎・明治二十三年生、飯島元吉・明治三十年生、飯島市郎・明治四十四年生あり。

八八 榛沢郡深谷宿 白川家門人帳に文政六年深谷古城住居飯島主計あり。智形明神社或は別当修験宝珠院にて、本陣とは別流か。本陣飯島重郎兵衛由緒に¬私方先祖之儀は、武田家の浪人飯島伯耆と申天正年中故有而深谷宿へ住居罷在。源経基の子満仲の孫下野守満国より五代為行の裔、武田家の客将たり、信濃国伊那郡飯島郷を領す。天正に至り、飯島勘解由介忠直三子あり、伯耆為広、民部正為次、小太郎為成といふ。父子共に信玄の第五子仁科薩摩守晴清に従ひ、天正十年高遠城にて忠直、為次、為成、城中にて戦死武田家に殉じたり。然るに其時、為広病気にて領所に加療中にて合戦するを得ず、武をやめ所縁ありて、家来扶持人多数を引具し、深谷に来り此処を永住の地と定めたり」と見え、深谷今昔物語に¬飯島伯耆守為広・慶長十六年七十三歳にて没す」と見ゆ。また、本陣飯島義作家文書に¬当家居屋敷慶長四年迄姫ノ宮・田村清右衛門居屋敷より、かねうち共当時不残当家の屋敷にて、其頃御城下町にて往還は北横町西運寺前より相通り南横町通り、当時南裏道本道にて、八百屋彦七・右屋敷に近年まで一里塚の跡ありと申伝ふ。それより慶安年中往還振替候に付云々。元和寛永年中、飯島六左衛門為親が深谷城主酒井讃岐守に召出されて、七十一ヶ村の割元を命ぜられる」と。酒井讃岐守忠勝書状の寛永元年十月・飯島六左衛門殿、及び文化五年・深谷宿本陣飯島十郎兵衛、等の文書を所蔵する。三峰神社史料集に安政五年深谷宿御本陣飯島十郎兵衛。慶応二年名家諸風仁銘鑑に深谷宿歌人飯島丈右衛門。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿飯島元十郎・飯島太十郎。同年郵便取扱人飯島元十郎。中瀬村向島不動堂明治四十四年従軍馬疋碑に深谷町飯島玉吉(荒物商)。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町飯島玉吉、深谷観音講飯島由松・飯島熊吉。深谷町会議員に活版業荒物商飯島近六・慶応三年生、印刷業飯島義作・明治二十九年生あり。

八九 同郡上手計村(深谷市) 阿弥陀堂元禄十六年地蔵尊に飯島想左衛門・飯島七郎兵衛。私塾師匠名主飯島金次郎庸信・明治三十六年没七十歳。大塚島村宝蔵院明治二十四年筆子碑に手計・飯島伝次郎あり。

九〇 同郡下手計村(深谷市) 鹿島社文政五年御神燈に飯島直右衛門。伊勢崎市戸谷塚町諏訪神社天保六年棟札に彫工武州榛沢郡手計村大谷政五郎秀国・同飯島初五郎ム義あり。

九一 同郡高島村(深谷市) 安永五年利根川筋絵図面(倉賀野町須賀文書)に高島河岸船問屋飯島次左衛門。新会村会議員飯島忠太郎・安政三年生あり。

九二 同郡宿根村(深谷市) 人見村明治二十八年清水定義筆子碑に宿根新田・飯島菊次郎あり。

九三 同郡原宿村(花園町) 明治九年富田文書に原宿村飯島勝五郎あり。

九四 同郡黒田村(花園町) 明治九年副戸長飯島捨吉・天保二年生あり。

九五 同郡沓掛村(岡部町) 榛沢村経蔵院文久三年筆子碑に沓掛村飯島忠太郎あり。

九六 同郡桜沢村(寄居町) 私塾師匠名主飯島伊左衛門、同勘左衛門、同左内、同勘左衛門久忠(富之進、文久二年名主役、明治八年没七十三歳)、同貫三郎永甲・明治四十一年没六十一歳。用土村明治十三年仙元碑に桜沢村飯島忠衛・飯島留吉・飯島銀十郎・飯島鷲五郎あり。

九七 同郡牧西村(本庄市) 土豪にて、牧西村天正年間持高帳に¬井々島分・一町六反余、屋敷二百五十五坪・飯島居」と見ゆ。他は苗字を載せず。

九八 同郡小和瀬村(本庄市) 天保四年一本木河岸船問屋飯島弥三郎(倉賀野町須賀文書)。薬師堂元治元年馬頭尊に飯島嘉平。明治九年戸長飯島嘉平治・天保八年生、副戸長飯島福松・文政五年生(旧名主)。明治十一年副戸長飯島庄作。明治十七年牧西村連合議員に小和瀬・飯島弥五郎。明治二十七年豪農名簿に飯島嘉平治・地租九十八円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年小和瀬・農業飯島嘉平・明治八年生・国税六百四十六円・県下百二十五位。稲荷社明治十九年碑に飯島仲治郎、明治四十四年碑に飯島秋次郎・飯島竹次郎・飯島音五郎・飯島石松・飯島角次郎・飯島嘉平・飯島新次郎・飯島鶴三郎あり。

九九 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に仲町飯島栄吉(七年立会人)。普寛霊場明治三十年御嶽碑に本庄町飯島清太郎(畳職)。明治三十五年煙草商飯島好三郎あり。

一〇〇 同郡東五十子村(本庄市) 明治九年副戸長飯島太平治・嘉永元年生。当村明治二十七年慈善橋碑に飯島嘉平治・飯島喜伝治・飯島太平治・飯島庄三郎あり。九十八項参照。

一〇一 同郡西五十子村(本庄市) 明治五年議定書に飯島守・飯島小平次あり。

一〇二 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に飯島次郎兵衛・飯島作左衛門・飯島卯衛門・飯島武兵衛・飯島武右衛門・飯島平兵衛・飯島半右衛門・飯島八郎左衛門、明治二十三年御嶽碑に飯島貞吉。明治三十五年八百屋飯島幸太郎・飯島金七郎あり。

一〇三 同郡上真下村(児玉町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・上真下村飯島乙五郎あり。

一〇四 同郡長沖村(児玉町) 児玉記考に¬旧家飯島兵蔵、旧幕の頃は徳川治世の初めより相継ぎ地頭黒田家の名主役を勤めたる門葉なり」と見ゆ。当村天保四年供養塔に飯島金右衛門。明治九年戸長飯島利平・天保四年生、副戸長飯島和喜平・天保五年生あり。

一〇五 同郡池田村(神川町) 児玉記考に¬旧家飯島甚平、甲斐源氏の余流飯島大学の苗裔なり。天正年間武田家滅亡し、三条夫人金窪に移るに及び随従し来り、当地に於て農に帰し、再来家系連綿たり。徳川治世は地頭大久保家の名主役を勤続せし名葉なり」と見ゆ。守神神社元和三年棟札に大施主飯島甚左衛門。同社別当修験常学院は開山忠尊慶長十二年草創にて、明治維新の時に復飾して飯島大学と称す。明治九年副戸長飯島与七・文政八年生(旧組頭)、副戸長飯島友蔵・文政十一年生あり。

一〇六 同郡渡瀬村(神川町) 明治二年五人組帳に飯島仙五郎・飯島忠五郎あり。

一〇七 同郡根木村(美里町) 明治九年に飯島又四郎・飯島弥市。明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流根木村・飯島万次郎・飯島宗八・飯島幸太郎あり。

一〇八 那賀郡秋山村(児玉町) 御嶽社安永□年碑に飯島正玄。七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に秋山村飯島永助。直正寺明治二十九年碑に当所飯島悦次郎。秋平小学校明治三十二年碑に秋山・飯島喜三郎・飯島茂重郎・飯島力五郎・飯島道之助・飯島新蔵・飯島清七・飯島伊之吉・飯島権太郎。風洞村河原神社明治四十四年碑に飯島繁次郎・飯島彦蔵・飯島高次あり。

一〇九 同郡中里村(美里町) 当村元禄十三年庚申塔に飯島偕蔵。秋山村十二天堂寛政七年建立覚書に中里村組頭飯島常右衛門。明治十年根岸文書に中里村・飯島紋次郎・飯島嘉蔵・飯島牧太郎・飯島小七・飯島茂平・飯島半四郎・飯島三四郎・飯島林蔵・飯島戸三郎。明治十一年副戸長飯島紋次郎。雷電社明治三十七年浅間碑に当字・飯島高次郎・飯島今五郎・飯島作次郎・飯島藤作・飯島幸作・飯島平三郎・飯島勝三郎あり。

一一〇 同郡古郡村(美里町) 安光寺嘉永元年地蔵尊に当村・飯島彦七・飯島熊吉あり。

一一一 賀美郡小浜村(神川町) 小松神社明治二十九年碑に飯島伊之吉あり。

一一二 同郡元阿保村(神川町) 土豪にて、慶長九年安保村検地帳に¬飯島分と見ゆ。当村明治三十年碑に当所飯島熊太郎あり。

一一三 同郡金窪村(上里町) 金窪村明暦三年年貢割付状に¬飯島八郎左衛門・一町七反八畝十一歩」と見ゆ。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術金久保村飯島増吉(飯島増吉源義光、昭和四年没)。陽雲寺明治三十年武田家遺臣碑に¬児玉郡金久保。飯島民部助藤原重近後裔、飯島助之進、同増吉」と。法西寺明治四十年筆子碑に飯島増吉・飯島金平あり。

一一四 同郡堤村(上里町) 字田中石蔵寺享保十五年庚申塔に田中村飯島清兵衛。字堀之内庚申塔に堤村飯島吉右衛門・飯島三右衛門。明治初年議定書に飯島彦太郎・飯島房吉・飯島久松・飯島兵作・飯島吉次・飯島勘吉・飯島丑太郎・飯島利兵・飯島利吉・飯島多七・飯島藤太郎・飯島清吉・百姓代飯島清蔵あり。

一一五 秩父郡下小鹿野村 小平村成身院文書に天明年中・千手観音寄進武州秩父郡奈倉村飯島与兵衛あり。藤倉村飯島与兵衛とも見ゆ。

一一六 同郡国神村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所飯島亀吉あり。

一一七 同郡本野上村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に本野上・飯島菊次郎・飯島伊三郎・飯島菊蔵・料理店袋屋飯島定吉あり。

一一八 同郡薄村(両神村) 明治十一年副戸長飯島次六郎あり。

一一九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬浦和町・飯島彰・二十八円、飯島馨之助・百十五円、飯島太二・二十五円、蕨町・飯島悦・十一円、横曽根村(川口市)・飯島知宇平・三十六円、春岡村(大宮市)・飯島千秋・五十円、川越市・飯島保五郎・十円、日東村(川越市)・飯島彦佐久・十三円、大岡村(東松山)・飯島権八・十円、中山村(川島町)・飯島英三・十四円、八条村(八潮市)・飯島三郎・百十六円、大相模村(越谷市)・飯島広子・百九十六円、飯島慶三郎・十五円、飯島米吉・二十円、大沢町(越谷市)・飯島庄次郎・十三円、南河原村・飯島長太郎・九円、深谷町・飯島玉吉・四百九十三円・百六十八円、飯島近六・十円、明戸村(深谷市)・飯島市蔵・十一円、飯島房次郎・十五円・十四円、小原村(江南町)・飯島良七・十五円、藤田村(本庄市)・飯島嘉平・三十六円、本庄町・飯島真一・十一円、飯島弥平・十一円、飯島雅治・四十一円、金屋村(児玉町)・飯島浅吉・十一円、青柳村(神川町)・飯島為三郎・十六円・十一円、忍町(行田市)・飯島和歌乃・五十円、飯島亭三・三十八円・六十一円、下忍村(行田市)・飯島万吉・十六円・三十六円、粕壁町・飯島弥作・十三円、所沢町・飯島宇八・十三円」あり。

飯嶋 イイジマ 各市町村に存す。

飯嶌 イイジマ 入間、川越、江南に存す。

飯白 イイシロ 上福岡に存す。

飯棲 イイスミ 浦和に存す。

飯住 イイスミ 

一 葛飾郡上金崎村(庄和町) 香取社天保六年御神燈に上金崎村飯住八右衛門あり。

二 埼玉郡下中条村(行田市) 治子神社嘉永五年大黒天碑に飯住甚八あり。

三 足立郡上谷村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に飯住丑之助あり。

飯田 イイダ 足立郡飯田村(大宮市)は北条家永禄十年禁制に飯田郷と見ゆ。比企郡飯田村(小川町)、秩父郡飯田村(小鹿野町)、山田村字飯田(秩父市)あり。此の氏は常陸国に多く存し、奥州地方に少ない。〇群馬県太田市百七戸。〇栃木県下都賀郡大平町三十四戸、安蘇郡田沼町五十七戸。〇茨城県東茨城郡茨城町五十五戸、内原町四十五戸、常北町四十戸、小川町三十四戸、西茨城郡岩瀬町六十六戸、友部町四十戸、岩間町百十二戸、行方郡潮来町三十三戸、玉造町三十戸、鹿島郡神栖町二十戸、波崎町三十戸、新治郡千代田町二十三戸、北相馬郡利根町二十三戸、藤代町二十三戸、守谷町四十戸、稲敷郡阿見町四十二戸、茎崎町五十三戸、美浦村三十三戸、真壁郡明野町二十三戸、関城町四十戸、結城郡石下町三十五戸、筑波郡伊奈町四十戸、谷和原村三十六戸、猿島郡境町七十戸、猿島町五十四戸、総和町四十二戸、つくば市二百三十戸、土浦市二百三十戸、水海道市百十戸。〇千葉県海上郡海上町三十八戸、香取郡小見川町四十戸、神崎町三十戸、下総町六十戸、大栄町二十戸、多古町百十五戸、東庄町八十三戸、干潟町二十二戸、印旛郡富里町二十四戸。〇神奈川県中郡大磯町八十四戸、足柄上郡松田町三十五戸。〇山梨県東八代郡石和町二十五戸、東山梨郡春日居町三十戸、中巨摩郡白根町三十戸。〇新潟県刈羽郡小国町二十二戸、東頚城郡大島村六十三戸、牧村六十戸。〇青森県東津軽郡平内町八十九戸、上北郡野辺地町三十三戸あり。

一 足立郡片柳郷(大宮市)の地頭飯田氏 常陸国那珂郡飯田村より起る、大中臣姓にて、大中臣氏略系図に¬常陸国那珂郡等地頭上総中三左衛門尉実久、正治元年正月上旬賜京都守護職、右那珂一門等拝領所々事、武州方屋木郷預所職実久給之、飯田四郎妻知行之」と見ゆ。当所は片楊郷とも記す。

二 深谷城士の飯田氏 深谷記に¬天正十年、神流川合戦に深谷衆飯田主税」と見ゆ。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に¬二百石・飯田平左衛門」あり。

四 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に¬五人扶持・飯田新五兵衛、十三石・飯田権右衛門」あり。

五 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に¬八石三人扶持・飯田加右衛門、五両二人扶持・飯田源内、四両二人扶持・飯田段平」あり。

六 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に¬吟味役・飯田寅之助」あり。

七 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に¬御中小姓・十人扶持・飯田小左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に¬二十俵二人扶持・飯田市郎兵衛」あり。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に¬十人扶持・飯田敬三、六両二人扶持・飯田留次郎」あり。

九 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に¬御徒銃隊・六石余二人扶持・飯田伝之丞・四十六歳」あり。

一〇 関東郡代伊奈氏家臣 享保八年に飯田八平あり。

一一 葛飾郡惣新田村(幸手市) 明治九年副戸長飯田久左衛門・天保元年生あり。

一二 同郡不動院野村(春日部市) 本郷村雷電社文化十一年庚申塔に不動院野村飯田藤右衛門あり。

一三 同郡小松川村(吉川市) 日枝神社跡寛政十二年庚申塔に飯田甚右衛門・飯田庄八。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に小松川村・飯田弥右衛門・飯田庄八、明治四十年碑に小松川村・飯田留吉・飯田八太郎あり。

一四 埼玉郡西袋村(八潮市) 柳之宮村氷川社嘉永七年御神燈に西袋村・飯田与右衛門・飯田庄五郎あり。

一五 同郡蒲生村(越谷市) 天神社寛政十二年庚申塔に飯田仲右衛門。明治三十年人名録に飯田梅蔵・明治四年生あり。

一六 同郡七左衛門村(越谷市) 明治三十年人名録に飯田卯吉・弘化四年生あり。

一七 同郡伊原村(越谷市) 久伊豆社文政十三年御神燈に飯田甚助・飯田勘右衛門。蒲生村光明院明治三十六年碑に伊原・飯田万吉あり。

一八 同郡下大増新田(春日部市) 岩槻町秋葉社天保三年狛犬に下大増新田・飯田清次郎・飯田伊之助。当村香取社弘化四年筆子碑に飯田音吉。増長村観秀院安政二年供養塔に下大増村飯田重次郎あり。

一九 同郡大場村(春日部市) 香取社享和三年普門品に飯田嘉助、嘉永六年御神燈に飯田市左衛門。稲荷社文久三年庚申塔に飯田幸次郎、明治四十三年富士碑に飯田富蔵。明治九年副戸長飯田鉄五郎・文政九年生あり。

二〇 同郡荒井新田村(白岡町) 稲荷社明治三十九年碑に飯田小四郎あり。

二一 同郡江面村(久喜市) 久伊豆社明和八年天満宮碑に飯田吉次郎・飯田久次郎・飯田喜八、年不詳に飯田喜助・飯田助七・飯田左次兵衛・飯田源蔵。天保十一年百姓連名帳に飯田源蔵・飯田武右衛門・飯田栄蔵・飯田要蔵。埼玉郡農兵名前帳に慶応二年御蔵番下役・江面村飯田栄吉あり。

二二 同郡久喜町 明治三十五年果物商飯田勘左衛門あり。

二三 同郡久下村(加須市) 明治三十五年金物商飯田勝次郎あり。

二四 同郡小浜村(加須市) 地蔵院百番観音に元禄八年施主小浜村飯田又右衛門。八幡社文政六年狛犬に飯田半六あり。

二五 同郡広田村(川里町) 広田村開発に¬文禄二年飯田弥右衛門・引越来る」と見ゆ。新井条参照。

二六 同郡上羽生村 字宮田明和四年弁天碑に飯田嘉平。明治五年絞り油商糸繭商飯田常七あり。

二七 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 八幡社安政六年御嶽碑に飯田喜右衛門あり。

二八 同郡忍町(行田市) 明治三十五年漬物商飯田常次郎・布織製造幡屋飯田久左衛門・菓物商飯田金造あり。

二九 同郡斎条村(行田市) 酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に斎条・飯田広右衛門。明治九年副戸長飯田平蔵・天保十四年生、副戸長飯田伊兵衛あり。

三〇 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に飯田嘉平あり。

三一 同郡新堀村(川口市) 名主飯田氏(当主十九代飯田震介氏)の祖は、飯田筑前(永禄八年没)を初代とし、元禄十年検地帳に田畑四町八反歩・高二十六石あり、天保年間に高八十石となる。北谷村新福寺跡安政七年碑に新堀村飯田八右衛門。明治九年副戸長飯田造酒造・安政六年生あり。

三二 同郡峰村(川口市) 風土記稿峰村条に八幡社々家飯田左膳あり。

三三 同郡上青木村(川口市) 蒲生村光明院明治三十六年碑に上青木・飯田忠五郎あり。

三四 同郡下青木村(川口市) 氷川社寛政六年弁天碑に飯田金左衛門、天保七年水鉢に下青木邑飯田仁助。同社万延元年寄進帳(安藤文書)に飯田仁左衛門・飯田伝右衛門・飯田甚兵衛・飯田想治郎・飯田太右衛門・飯田音右衛門・飯田三郎左衛門・飯田金五郎・飯田権次郎・飯田惣右衛門。蕨宿三学院明治十一年碑に下青木村・飯田三郎左衛門・飯田長左衛門。良光院明治二十七年奉納額に飯田紋太郎。氷川社明治三十九年碑に飯田米蔵・飯田次郎吉・飯田芳松あり。

三五 同郡中居村(鳩ヶ谷市) 明治八年に八幡木組飯田遊山あり。

三六 同郡草加町 明治二年頃に二丁目(谷古宇村)広田屋飯田音次郎。明治三十五年料理店広田屋飯田スイあり。

三七 同郡新里村(草加市) 泉蔵院元禄四年六地蔵に飯田左右衛門内儀・飯田与左衛門内儀、同年庚申塔に飯田仁右衛門、享保八年庚申塔に飯田七右衛門あり。

三八 同郡苗塚村(草加市) 当村享保十五年供養塔に飯田市兵衛あり。

三九 同郡浦和町 玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町飯田常吉。明治三十五年菓子商飯田鶴吉あり。

四〇 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に飯田斧次郎。明治三十五年餅商飯田巳之助あり。

四一 同郡文蔵村(浦和市) 白幡村医王寺文書に寛文十二年・文蔵村飯田伊右衛門、享保十一年・文蔵村飯田伝左衛門と。芝村氷室社慶応三年敷石碑に文蔵村飯田佐兵衛。明治九年副戸長飯田熊吉・嘉永元年生、副戸長飯田源兵衛・天保十年生あり。

四二 同郡三室村(浦和市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業飯田佐右衛門あり。

四三 同郡蕨宿 本法院元禄十一年板碑に飯田半四郎、享保十二年板碑に飯田半四郎・飯田重右衛門、明治十四年板碑に飯田半四郎あり。

四四 同郡上戸田村(戸田市) 県会議員飯田良雄・大正十三年生あり。

四五 同郡新曽村(戸田市) 観音寺寛政二年地蔵尊に新曽村下新田・飯田武助、天保五年地蔵尊に飯田万五郎。当村寛政十二年馬頭尊に飯田富右衛門。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に新曽・飯田新五郎あり。

四六 同郡大宮町 明治三十五年に飯田市五郎あり。

四七 同郡平方村(上尾市) 橘神社享和四年水鉢に飯田甚左衛門、天保六年庚申塔に飯田久五郎、安政四年御神燈に飯田專太郎、明治二十四年御神燈に平方村・飯田橘治・飯田運三郎。明治四年名主飯田甚左衛門(文政七年生、船積問屋・文化十三年正月創立、酒造業、明治九年副戸長)あり。

四八 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に飯田善太郎あり。

四九 同郡前砂村(吹上町) 氷川社享和三年塞神碑に飯田勘兵衛あり。

五〇 新座郡志木宿 不動堂明治十四年不動尊に志木宿飯田周造(料理旅舎伊勢屋)。明治三十一年に中野組飯田清五郎。明治三十五年下駄製造業飯田政吉・酒商飯田きく・製茶商飯田龍蔵・理髪店飯田近三郎あり。

五一 同郡野火止宿(新座市) 明治十六年西堀村物産表に飯田磯七・飯田平六あり。

五二 同郡下新倉村(和光市) 吹上観音東明寺嘉永二年庚申塔に当村浅久保飯田平五郎。明治十六年浅久保若者組飯田初五郎あり。

五三 入間郡川越宿 行伝寺過去帳に¬道善・飯田六左衛門・酉年九月、秀本・飯田二郎兵衛父、妙善・飯田二郎兵衛母、想桂・飯田次郎兵衛・酉年正月、妙悦・飯田二郎兵衛内・申年正月、法秀・飯田伝兵衛祖父・戌年正月、徳善・飯田市兵衛・戌年卯月、妙春・飯田二郎兵衛内ノ者・亥年九月」とあり。江戸初期なり。連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前飯田助治郎。明治三十五年畳職飯田作太あり。

五四 同郡新宿村(川越市) 氷川社明治三十九年碑に飯田沢吉・飯田稲吉・飯田佐吉・飯田くめ・鳶職飯田喜四郎あり。

五五 同郡下安松村(所沢市) 長源寺文化七年廻国塔に安松村飯田彦市、万延元年湯殿山碑に飯田伝蔵、明治三十一年筆子碑に当所飯田安五郎・飯田次郎吉。明治九年副戸長飯田権右衛門・文化五年生、副戸長飯田次郎吉。大正元年に飯田権蔵・飯田治郎吉あり。

五六 同郡勝楽寺村(所沢市) 氷川村中氷川社明治二十九年碑に勝楽寺村飯田畦吉あり。

五七 高麗郡久下分村(飯能市) 明治十四年魚乾物商飯田良右衛門あり。

五八 比企郡平村(都幾川村) 滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に女鹿岩組飯田酉之助あり。

五九 大里郡熊谷町 明治三十五年飲食店飯田清吉・建具職飯田喜三郎・果物商飯田瀧蔵・彫刻師飯田勇次郎あり。

六〇 同郡大麻生村(熊谷市) 字中郷文久元年石橋供養塔に飯田次郎平。大栄神社明治十五年筆子碑に大麻生村・飯田惣右衛門・飯田勇吉・飯田藤三郎・飯田儀三郎・飯田清吉。明治二十一年越生村蚕業改良大同殖産協会発起人飯田栄三郎あり。

六一 同郡川原明戸村(熊谷市) 押切村八幡社安永七年棟札に棟梁飯田甚八清正。上州榛名神社寛政十一年奉納に武州大里郡河原明戸村飯田恒八。赤浜村八幡宮文化十四年棟札に大工川原明戸村飯田和市。松山町箭弓稲荷社天保六年棟札に棟梁大里郡河原明戸村飯田和泉藤原金軌・後見飯田和泉淀章・彫工飯田仙之助(此年六十七歳没)。瀬山村八幡社天保十三年奉額に河原明戸村・飯田真次郎・飯田竹松・飯田勇吉・飯田忠吉・飯田岩次郎・飯田作兵衛。当村諏訪社安政六年水鉢に飯田作兵衛・飯田喜兵衛・飯田馬太郎・飯田善右衛門・飯田忠吉・飯田次兵衛・飯田平五郎・飯田与兵衛広鏡・飯田鷲太郎宗直・棟梁飯田和泉・彫物師飯田岩次郎。白川家門人帳に慶応元年河原明戸村大工源太郎事・飯田和泉。長瀞宝登山神社明治七年棟札に川原明戸村彫工飯田岩治郎。明治九年戸長飯田利平・天保十四年生。明治二十一年越生村蚕業改良大同殖産協会発起人飯田豊八あり。

六二 同郡肥塚村(熊谷市) 成就院弘化四年供養塔に飯田勝五郎。明治九年地租担当飯田秀五郎・同飯田泰助、惣代人飯田権平・同飯田多吉、副戸長飯田作次郎・天保十三年生。明治十四年村議員飯田豊蔵。榛沢郡岡村寅稲荷社明治三十二年碑に肥塚村飯田竹次郎あり。

六三 同郡小島村(熊谷市) 上野台村光厳寺天保十一年供養塔に小島村飯田屋権蔵。明治九年戸長飯田平造、戸長飯田貞泰。大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に小島村飯田貞恭。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に小島村飯田平蔵。明治十八年最上農名簿に小島村飯田貞泰・耕宅地十一町六反歩・山林二町歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業飯田龍・明治三年生・国税八百十四円・県下九十一位、大正十四年国税八百六十五円・県下二百二十九位あり。

六四 同郡小泉村(大里町) 常永寺寛延二年愛宕碑に飯田権右衛門・飯田政右衛門あり。

六五 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 幸安寺嘉永六年碑に当所飯田善右衛門あり。

六六 同郡西別府村(熊谷市) 湯殿神社嘉永元年国常立尊碑に飯田重次郎、明治元年富士嶽碑に飯田源三郎あり。

六七 同郡妻沼村 聖天旧記に¬文禄三年、女沼郷古百姓、飯田求馬作左衛門、飯田左膳藤左衛門」と見ゆ。聖天宮天保八年筆子碑に飯田勝右衛門敬重。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州妻沼宿飯田安治郎あり。

六八 同郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に¬弥藤吾村、享和二年名主飯田藤左衛門」と見ゆ。

六九 榛沢郡田中村(川本町) 明治三十三年船水車業飯田信次あり。

七〇 同郡高島村(深谷市) 新会村会議員飯田平重・大正二年生あり。

七一 秩父郡坂元村(飯能市) 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に我野坂本村飯田嘉右衛門あり。

七二 同郡坂本村(東秩父村) 当村明治三十六年筆子碑に飯田幾四郎・飯田吉五郎あり。

七三 同郡御堂村(東秩父村) 浄蓮寺過去帳に¬持善院法円・飯田市兵衛・丑年十月」あり。

七四 児玉郡本庄町 普寛霊場明治三十年御嶽碑に本庄町飯田友太郎・飯田小五郎。明治三十五年糸繭商飯田友太郎・同飯田小五郎・菓子屋飯田福三郎あり。

七五 同郡新井村(本庄市) 当村安政三年庚申塔に飯田泰太郎あり。

七六 同郡下阿久原村(神泉村) 寿光寺明治十四年慈善講に飯田清平あり。

七七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に¬浦和町・飯田乙彦・十一円、飯田宇之吉・十三円・十六円、飯田英一・十円、飯田彬・十八円、蕨町・飯田良政・二十四円、白子村(和光市)・飯田権之助・二十一円、川越市・飯田亮・二十一円、出羽村(越谷市)・飯田宰次郎・十一円、粕壁町・飯田政ヤ・三十一円、星河村(行田市)・飯田嘉十・二十四円、飯田豊・十一円、下忍村(行田市)・飯田倉之助・二十三円・四十七円、熊谷町・飯田房治・百二十三円、飯田轍・十九円、大麻生村(熊谷市)・飯田要助・十円、飯田大助・三十一円、飯田龍・七百十七円、飯田一郎・七十五円、忍町(行田市)・飯田常次郎・九十四円・九十五円」あり。

飯高 イイタカ 千葉県山武郡大網白里町三十三戸、九十九里町三十戸、夷隅郡岬町十四戸、印旛郡本埜村十七戸、佐倉市三十七戸、長野県小県郡東部町十三戸あり。

一 埼玉郡麦塚村(越谷市) 明治九年副戸長飯高重左衛門・文政九年生。女体神社明治二十一年御神燈に飯高重太郎・飯高金左衛門・飯高茂七・飯高鹿五郎あり。

飯竹 イイタケ 所沢、伊奈、川口等に存す。茨城県つくば市三十九戸あり。

飯谷 イイタニ 朝霞、浦和、大宮に存す。

井伊谷 イイタニ 入間、坂戸等に存す。

飯津 イイツ 八潮、川口、浦和に存す。

飯束 イイヅカ 川越に存す。

飯塚 イイヅカ 榛沢郡飯塚村(花園町)は明治に至り武蔵野村に改める、日光輪王寺応永三年大般若経に武州榛沢郡藤田北飯塚常楽坊と見ゆ。また、同郡桜沢村字南飯塚(寄居町)は古の村名なり。埼玉郡飯塚村(岩槻市)法華寺建武元年文書に武蔵国飯塚村法華寺と見ゆ。幡羅郡飯塚村(妻沼町)は和名抄の荏原郷にて、字古江原あり。足立郡飯塚村(川口市)。大里郡佐谷田村字飯塚、秩父郡寺尾村字飯塚あり。〇群馬県利根郡昭和村三十戸、吾妻郡中之条町七十戸、東村四十二戸、高山村五十戸、北群馬郡吉岡町六十戸、子持村百九戸、群馬郡群馬町八十戸、甘楽郡甘楽町七十八戸、多野郡吉井町三十四戸、鬼石町六十戸、万場町五十三戸、新田郡尾島町七十八戸、邑楽郡大泉町三十五戸、邑楽町三十八戸。〇栃木県下都賀郡藤岡町五十五戸、安蘇郡葛生町六十五戸、田沼町八十四戸。〇茨城県東茨城郡茨城町三十戸、美野里町三十二戸、那珂郡那珂町四十六戸、稲敷郡阿見町三十戸、美浦村四十六戸、鹿島郡鉾田町三十六戸、大洋村三十六戸、北相馬郡藤代町五十五戸、守谷町六十八戸、新治郡霞ヶ浦町五十三戸、結城郡石下町三十三戸、筑波郡伊奈町三十七戸、谷和原村三十六戸、及び隣接市に多く存す。〇長野県諏訪市百五戸。〇新潟県南蒲原郡下田村四十四戸。〇福島県南会津郡只見町四十一戸。〇宮城県登米郡迫町四十戸。〇秋田県雄勝郡羽後町六十戸、山本郡琴丘町三十戸。〇島根県(出雲国)簸川郡斐川町百五十戸、大社町四十九戸、平田市六十戸、松江市八十戸、出雲市二百三十戸あり。

一 猪俣党飯塚氏 榛沢郡飯塚村(花園町)より起る。小野氏系図(畠山牛庵本)に¬藤田右衛門尉能国―飯塚掃部左衛門尉―左衛門三郎行景―三郎入道覚善―彦三郎盛行―左近将監助行―四郎氏国、行景の弟四郎左衛門尉行盛―続四郎能連、行盛の弟五郎安行―助行―有五郎範行―掃部助行員、弟小三郎行長」と見ゆ。また、南飯塚氏は桜沢村字南飯塚(寄居町)より起る。此の地は桜沢村字金嶽宝暦五年地蔵尊に榛沢郡南飯塚村とあり。同系図に¬飯塚掃部左衛門尉氏行の兄藤田能兼(承久合戦)―三郎左衛門尉氏兼―南飯塚新左衛門尉盛氏―左衛門五郎盛連―小三郎景連法号連阿(弟に弥五左衛門尉、弁房)―新左衛門尉景尚法号慈阿、盛連の弟孫三郎盛兼(弟弥五郎盛能)―五郎盛国―三郎景国―左衛門三郎範行」と見ゆ。飯塚氏の名は、太田道灌書状に¬小河・飯塚・五十子、云々。飯塚次郎左衛門尉」と。永禄三年関東幕注文に¬藤田幕・ふたのかがりの五つき地くろ、飯塚・五つき」と見ゆ。冑山文庫に¬天正十二年十一月十五日、北条氏邦は、榛沢郡飯塚村に伏す三郎兵衛の事につき、大串雅楽助分か飯塚又三郎分かの訴訟を裁決し、大串分と伝達す」と見ゆ。

二 斎藤別当実盛の臣飯塚氏 幡羅郡飯塚村より起る。実盛の臣飯塚平太は十八人衆といわれる開拓者の子孫なりと云う。斎藤条参照。

三 畠山氏流飯塚氏 秩父郡寺尾村字飯塚(秩父市)より起る。此の地は和銅大橋の所で下寺尾村の飯塚招木古墳群がある。古の飯塚村なり。寛政呈譜に¬畠山庄司重能が三男・男衾六郎重宗が後裔、兵部少輔重世・武蔵国秩父郡飯塚の郷に住せしより家号とす。重世が十代の孫対馬守泰貞、其子兵庫助貞重・佐野周防守昌綱に属す、貞重の子綱重(下野国奈良淵城に住し、佐野昌綱及び宗綱に属す。のち家康につかへ、天和九年死す、年六十八)―忠重―正重(采地二百石二百俵)、家紋九曜、違柏の葉」と見ゆ。

四 鉢形城士の飯塚氏 鉢形分限帳に¬本国上総市原・飯塚内記、本国筑後御原・飯塚重蔵」あり。秩父案内記に飯塚内記は薄村に土着すと。

五 忍城士の飯塚氏 成田分限帳に¬三十貫文・飯塚式部。加勢侍・五十貫文・飯塚源之丞・本国越後・剣術者・熊谷出張・裏手方」あり。

六 御嶽城士の飯塚氏 児玉郡御嶽山の城主長井政実の家臣飯塚氏は、鬼石町三波川の飯塚馨家文書に¬天正六年、飯塚和泉守の本領北谷大奈良(三波川村)、本領同所大沢、本領かなや之内児玉分(金屋村)、安保之内小暮分(元阿保村)、政実花押」とあり。

七 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に¬五両二人扶持・本国大和生国同・飯塚与右衛門・十九歳」あり。

八 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に¬御寄合・三百石・飯塚彦右衛門、御側・二百七十五石・飯塚常右衛門、御合力・二十両十五人扶持・飯塚常林」あり。

九 川越藩秋元氏家臣 天保二年山形旧家取調帳に¬高百五十石・四代飯塚儀右衛門(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、高百石・六代飯塚茂左衛門、九代飯塚茂八郎」。明治四年館林藩士族帳に¬百石・飯塚茂八郎、十一両二人扶持・飯塚三樹三」。

一〇 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に¬十六俵・飯塚伝右衛門」あり。

一一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に¬二百石・飯塚権左衛門、五十石・飯塚本水、五両三人扶持・飯塚小右衛門」あり。

一二 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に¬御近習・飯塚平吉」あり。

一三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に¬四十俵三人扶持・飯塚源五兵衛」あり。

一四 葛飾郡椚村(庄和町) 富多小学校入口天保五年庚申塔に椚村飯塚庄蔵あり。

一五 同郡本郷村(杉戸町) 香取社享保六年碑に倉附村飯塚五左衛門、文化八年天満宮碑に倉附村飯塚万蔵あり。

一六 同郡外国府間村(幸手市) 雷電宮嘉永五年狛犬に飯塚磯右衛門、明治三十二年碑に飯塚丑五郎、明治三十九年碑に飯塚平吉・飯塚喜蔵・飯塚金次郎・飯塚宇之平、明治四十二年碑に飯塚宇之丞・飯塚嘉作あり。

一七 同郡内国府間村(幸手市) 上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幸手町内国府間村飯塚梅蔵あり。

一八 同郡木立村(幸手市) 妙法寺明治三十年馬頭尊に飯塚梅吉あり。

一九 同郡栗橋宿 八坂社寛政十二年庚申塔に栗橋駅上組飯塚七郎左衛門。高柳村香取社明治十四年幟碑に栗橋・飯塚久次郎。明治三十五年白米商飯塚辰吉あり。

二〇 同郡島川村(栗橋町) 八幡社明治十五年伊勢講碑に飯塚国松・飯塚伊三郎あり。

二一 埼玉郡越ヶ谷町 久伊豆社明治三十二年榛名碑に飯塚権次郎あり。

二二 同郡岩槻町 岩槻誌に¬岩槻町横町、慶応末年、持高十五石五斗余・組頭飯塚善蔵」あり。

二三 同郡百間村(宮代町) 西原組神外坊嘉永二年奉納太刀銘に家塚登身五郎。家塚は変名なり。同所明治十六年奉納に飯塚留五郎。西原組地蔵院明治十七年勝軍地蔵文書に飯塚六右衛門。明治三十年人名録に百間西原村飯塚佐平次・明治二年生あり。

二四 同郡久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に飯塚庄吉。明治三十五年人力車業飯塚権次郎あり。

二五 同郡栢間村(菖蒲町) 上栢間村神明社宝永七年御神燈に飯塚勘□□・飯塚平左衛門、文政十一年太子講に飯塚文五。明治九年副戸長飯塚万蔵・文化十三年生あり。

二六 同郡騎西町 明治三十五年菓子商飯塚九平あり。

二七 同郡牛重村(騎西町) 万福寺明和六年地蔵尊に牛重村飯塚庄兵衛。明治九年戸長飯塚八五郎・天保二年生あり。

二八 同郡戸崎村(騎西町) 日吉社弘化四年石神碑に飯塚岡右衛門。諏訪社明治九年碑に飯塚惣兵衛あり。

二九 同郡加須町 下樋遣川村天保四年月待塔に加須・飯塚勘兵衛あり。

三〇 同郡久下村(加須市) 明治三十五年米穀商飯塚又吉あり。

三一 同郡多門寺村(加須市) 愛宕社安政四年伊勢講碑に飯塚惣次郎あり。

三二 同郡北篠崎村(加須市) 当村文化二年庚申塔に飯塚宗一郎。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に北篠崎村飯塚宗五郎あり。

三三 同郡赤城村(川里町) 赤城神社延享三年庚申塔に赤城村飯塚藤左衛門あり。

三四 同郡麦倉村(北川辺町) 明治六年富士講着到帳に麦倉村飯塚梅吉あり。

三五 同郡本郷村(北川辺町) 明治十九年に飯塚祐之□・飯塚金兵衛・飯塚万平・飯塚子之吉あり。

三六 同郡上羽生村 毘沙門堂宝暦七年常夜塔に杉下組飯塚嘉平次・新田組飯塚惣兵衛・同飯塚小平治、天保十一年石華表碑に新田組飯塚喜右衛門・同飯塚亦右衛門・宿並組飯塚彦三郎・入組飯塚要蔵あり。

三七 同郡簑沢村(羽生市) 正光寺文政十年筆子碑に飯塚安右衛門・飯塚勝蔵・飯塚幸八・飯塚千治郎あり。

三八 同郡尾崎村(羽生市) 鷲宮社文久三年水鉢に飯塚清三郎・飯塚栄助・飯塚安右衛門あり。

三九 同郡喜右衛門新田(羽生市) 無量寺宝暦二年碑に飯塚八左衛門あり。

四〇 同郡堤村(羽生市) 御代官大河内金兵衛の手代にて、延命寺寛永十三年鐘銘に大旦那飯塚五右衛門あり。同寺文政六年札所碑に飯塚銀蔵。文政六年名主飯塚八右衛門。明治九年戸長飯塚八右衛門・文政五年生あり。

四一 同郡砂山村(羽生市) 愛宕社嘉永二年二十三夜塔に飯塚長左衛門あり。

四二 同郡長野村(行田市) 白山社明治十一年浅間碑に飯塚久次郎あり。

四三 同郡野村(行田市) 小前田村長善寺寛保三年棟札に大工棟梁忍領野村飯塚平蔵藤原慱ロ、同領野村飯塚城助佐慱。玉松堂慶応三年入門に当所上分飯塚平吉、明治四年入門に飯塚六右衛門あり。

四四 同郡下中条村(行田市) 興徳寺明和九年供養塔に飯塚市右衛門。安永五年利根川筋絵図面(倉賀野町須賀文書)に中条河岸問屋飯塚市右衛門。治子神社嘉永五年大黒天碑に飯塚小右衛門。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に下中条・飯塚佐七郎・飯塚腰太郎・飯塚元三郎。明治九年下中条村副戸長飯塚市右衛門・天保四年生。須賀村会議員に飯塚元三郎・万延元年生、飯塚宗三郎・慶応元年生、飯塚幸八・明治十六年生、飯塚富松・明治二十二年生、飯塚治郎八・明治十三年生、飯塚勘之助・明治七年生、飯塚勝太郎・明治二十九年生、飯塚徳一郎・明治三十二年生あり。

四五 同郡鎌塚村(吹上町) 八幡社享保七年塞神碑に飯塚平左衛門・飯塚四兵衛、明治十年碑に飯塚岩五郎あり。

四六 同郡南河原村 明治九年副戸長飯塚新五兵衛・天保七年生あり。

四七 同郡大塚村(熊谷市) 江戸末期に組頭飯塚常右衛門あり。

四八 足立郡川口町 私塾師匠飯塚金太郎・号庸盟・明治二十四年没六十五歳。明治三十五年鋳物業飯塚栄吉・同業飯塚七兵衛あり。

四九 同郡横曽根村(川口市) 衆議院議員選挙人名簿納税額に飯塚健蔵・天保五年生・八十八円、飯塚文三郎・嘉永五年生・二十八円、飯塚峰太郎・万延元年生・二十七円あり。

五〇 同郡新井宿村(川口市) 子日神社文化十三年算額に東新井宿邑飯塚武右衛門、天保六年奉納額に飯塚徳三郎。多宝院江戸末期碑に飯塚武右衛門・飯塚次郎吉。西新井宿村氷川社明治十年小御嶽碑に新井宿・飯塚留五郎あり。

五一 同郡伊刈村(川口市) 芝村八幡社文久三年石華表に伊刈村飯塚佐兵衛あり。

五二 同郡前川村(川口市) 観福寺安永四年庚申塔に前川邑飯塚新右衛門、寛政六年庚申塔に前川村飯塚治右衛門・飯塚冨次郎・飯塚新右衛門。県会議員紡績会社々長飯塚孝司・明治三十八年生あり。

五三 同郡飯塚村(川口市) 最勝院天保五年弘法大師碑に飯塚文右衛門・飯塚文治郎・飯塚勇治郎・飯塚忠蔵。川口宿善光寺安政五年碑に飯塚村・飯塚文右衛門。氷川社文久二年碑に飯塚五平治、明治四十四年碑に飯塚高次郎。明治九年副戸長飯塚文右衛門・天保元年生あり。

五四 同郡蓮沼村(川口市) 明治九年副戸長飯塚吉右衛門・文政六年生。普門寺明治十五年普門品に飯塚孫七・飯塚藤太郎、明治三十八年碑に飯塚長兵衛・飯塚甚兵衛あり。

五五 同郡本郷村(川口市) 蓮沼村普門寺明治二十五年碑に東本郷・飯塚伝兵衛。氷川社明治三十三年碑に飯塚源之助あり。

五六 同郡戸塚村(川口市) 本行寺天保五年水鉢に飯塚惣左衛門あり。

五七 同郡久左衛門新田(川口市) 明治九年副戸長飯塚源次郎・天保十年生あり。

五八 同郡安行領根岸村(川口市) 妙蔵寺延享元年棟札に年寄飯塚茂兵衛・年寄飯塚四郎兵衛・年寄飯塚義右衛門。同寺文化八年碑に¬飯塚惣五郎、武七、弥五郎、源六、政治郎、十蔵、吉五郎、茂七、專治郎、猶右衛門、利吉、弥五右衛門」とあり、飯塚一族か。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流飯塚吉次郎・飯塚亀二郎・飯塚吉五郎あり。

五九 同郡安行領吉岡組(川口市) 金剛寺明治三年門下碑に飯塚忠次郎あり。

六〇 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年営業便覧に魚商飯塚留吉・青物商亀田屋飯塚銀蔵・白米商樋爪屋飯塚佐吉・織物商中島屋飯塚甚蔵あり。

六一 同郡上戸田村 氷川社文化十三年供養塔に上戸田村飯塚七右衛門、嘉永五年幟碑に当所飯塚吉衛門あり。

六二 同郡南部領辻村(浦和市) 鷲神社明治四十二年碑に飯塚熊次郎あり。

六三 同郡寺谷村(鴻巣市) 稲荷社慶応二年幟碑に飯塚幸□・飯塚幸七。明治九年に飯塚庄蔵・飯塚幸七・飯塚春吉あり。

六四 同郡下生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に飯塚平八あり。

六五 同郡大芦村(吹上町) 氷川社文化十四年御神燈に飯塚安五郎あり。

六六 入間郡豊岡町(入間市) 明治三十五年医師飯塚郁太郎あり。

六七 同郡山口村(所沢市) 明治五年菩提樹村百姓代飯塚弥惣次。明治九年地主誓約書に飯塚織太郎。明治十五年北広堂碑名簿に三番組・飯塚良作・飯塚周造あり。

六八 高麗郡高萩村(日高市) 明治二十四年地租軽減請願人飯塚吉三郎あり。

六九 横見郡大串村(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に大串村飯塚忠右衛門あり。

七〇 比企郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に¬永正十一年より天文二十年迄・飯塚肥後守、元和七年より寛永五年迄・年寄飯塚新左衛門。寛文四年古来居屋敷覚、飯塚肥後子新左衛門・子又五郎・子八右衛門松山へ牢人に附して西田助右衛門むこ三人有、飯塚善右衛門子十左衛門、福田九左衛門子源右衛門、町田長右衛門」と。羽尾七騎来歴書(小沢文書)に¬先地頭北条陸奥守殿より上田能登守殿迄・役人年寄飯塚肥後、元和七年より寛永五年迄・年寄飯塚新右衛門」と見ゆ。飯塚稲荷社に飯塚肥後霊祭者也・天文十年丁丑死すとあり。享保十三年日光伝馬役(上野文書)に¬馬一疋・蟹山飯塚助右衛門、人足一人・蟹山飯塚市郎左衛門」と。享和三年設楽文書に羽尾村稲荷山飯塚庄五郎。字蟹山文化十年馬頭尊に当村飯塚角左衛門、弘化五年地蔵尊に羽尾邨蟹山飯塚五郎兵衛妻。明治六年副戸長飯塚兵吉。明治十三年埼玉県老農名簿に羽尾村飯塚市太。同年小学校生徒に市太四男飯塚徳次郎九歳、友三郎長男飯塚和太郎七歳。消防組員に飯塚幸五郎・安政二年生、飯塚弥之吉・慶応元年生、飯塚角治郎・安政五年生、飯塚逸太郎・安政四年生、飯塚嘉平・弘化四年生、飯塚宗三郎・文久三年生、飯塚重太・万延元年生、飯塚八郎・嘉永五年生、飯塚慶三郎・安政二年生あり。

七一 同郡和泉村(滑川町) 明治十一年校費割合帳に総代飯塚休蔵。明治十年代地租表に飯塚新五郎・地租十五円、飯塚三五郎・地租六円あり。

七二 大里郡熊谷宿 宝暦十年熊谷宿百石組に本町南屋敷持主飯塚彦七。明治三十五年に飯塚安五郎あり。

七三 同郡石原村(熊谷市) 明治三十五年小間物商飯塚清三郎あり。

七四 同郡和田村(熊谷市) 楊井白髭社安政七年庚申塔に飯塚政吉あり。

七五 同郡小泉村(大里町) 田所家北安政二年馬頭尊に小泉邨飯塚多四郎あり。

七六 男衾郡須賀広村(江南町) 八幡社文政七年御神燈に飯塚仲次郎あり。

七七 幡羅郡中奈良村(熊谷市) 奈良神社文化八年水鉢に飯塚吉五郎芳昌あり。次項参照。

七八 同郡下奈良村(熊谷市) 松山町箭弓稲荷社文化十二年本殿銘に寄附下奈良村飯塚吉五郎芳昌。明治九年戸長飯塚徽・弘化元年生(県会議員)、副戸長飯塚清太郎・文政四年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に奈良村飯塚伊十郎。明治二十七年東条筆子碑に下奈良村飯塚理作。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業飯塚弥太郎・明治元年生・国税七百五十五円・県下百二位、大正十四年国税九百三十三円・二百七位あり。

七九 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に飯塚久蔵・飯塚伊三郎あり。

八〇 同郡江原村(深谷市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡江原村飯塚幾太郎。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に江原村飯塚勇八。明治十八年最上農名簿に飯塚勇八・耕宅地十四町八反歩所有。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流江原村飯塚岱造。明治二十七年下奈良村東条筆子碑に江原村飯塚勇蔵・飯塚伊勢吉・飯塚冨八(鶴八か)。大正四年県会議員調に飯塚岱造・安政三年生・国税納税額二百六十五円。明戸村会議員に飯塚峯吉・文久元年生、飯塚勇蔵・明治十一年、飯塚勝司・明治十六年、飯塚民雄・明治三十八年生、飯塚重治・明治四十二年生あり。

八一 同郡妻沼町 明治三十五年陶器商飯塚吉五郎・畳商飯塚光之助・口入業飯塚伊三郎あり。

八二 同郡弁財村(妻沼町) 飯塚家墓地に飯塚八郎兵衛妻・天和元年没。薬王寺享保十八年供養塔に飯塚又七あり。

八三 同郡葛和田村(妻沼町) 神明宮明治十一年御嶽碑に飯塚喜三郎あり。

八四 榛沢郡明戸村(川本町) 私塾師匠名主飯塚仙右衛門春房・号子亭・桑陰・些淳亭・明治十三年没八十四歳。毘沙門天元治元年大黒天碑に飯塚藤右衛門・飯塚友七・飯塚清造・飯塚磯右衛門。八幡社明治三年水神碑に飯塚栄八、明治十三年御神燈に飯塚久五郎・飯塚磯吉・飯塚勇蔵。長在家村稲荷社明治六年筆子碑に明戸・飯塚幸作・飯塚專助。明治九年戸長飯塚藤重郎・文化四年生、副戸長飯塚友七・文政七年生。明治十二年戸長飯塚幸作。明治三十一年大麻生堰組合員明戸・飯塚吾作・飯塚伝吉あり。

八五 同郡原宿村(花園町) 常光寺宝永元年庚申塔に飯塚清左衛門あり。

八六 同郡深谷宿 滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子・飯塚栄治郎(荒物商)あり。

八七 同郡上野台村(深谷市) 白川家門人帳に天保六年榛沢郡上野大台村飯塚民蔵。八幡社明治五年筆子碑に上野大台・飯塚嘉蔵あり。

八八 同郡人見村(深谷市) 用土村明治十三年仙元碑に人見村飯塚甚平・飯塚米吉あり。

八九 同郡大沼村(深谷市) 東大沼村西蔵寺安永二年巳待供養塔に飯塚忠八・飯塚嘉□、明治二年弁財天碑に飯塚勘四郎。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州榛沢郡東大沼村飯塚三郎兵衛・西大沼村飯塚清兵衛。西大沼村伊勢之宮神社万延元年庚申塔に飯塚吉五郎・飯塚善太郎。上野台村八幡社明治五年筆子碑に大沼村飯塚文次郎・飯塚亀太郎。明治九年西大沼村副戸長飯塚権太郎・文化六年生。明治十八年最上農名簿に西大沼村飯塚亀三郎・耕宅地四町四反歩・山林六反歩、東大沼村飯塚三郎平・耕宅地三町七反歩・山林二町五反歩所有。深谷町会議員飯塚三郎平・天保九年生あり。

九〇 同郡南阿賀野村(深谷市) 明治九年副戸長飯塚伊平次・文政二年生。中瀬村字向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に阿賀野・飯塚清次郎。八基村会議員に飯塚仲次郎・天保十五年生、飯塚清五郎・明治元年生、飯塚茂市・明治八年生、飯塚豊太郎・明治十八年生、飯塚伊策・明治二十八年生あり。

九一 同郡下手計村(深谷市) 鹿島社文政五年御神燈に飯塚彦七あり。

九二 同郡高島村(深谷市) 新戒村大林寺明治三十五年筆子碑にタカシマ飯塚安太郎。人見村清水兼七宅明治三十五年御嶽碑に高島・飯塚高太郎。新会村会議員に飯塚種次郎・明治三十二年生、飯塚仁司・明治四十一年生あり。

九三 同郡中瀬村(深谷市) 当村元禄八年庚申塔に飯塚藤左衛門、文政元年庚申塔に飯塚清右衛門・飯塚嘉兵衛。中瀬神社明治四十一年碑に飯塚行蔵・飯塚近次郎・飯塚栄吉・飯塚喜作・飯塚庄吉・飯塚鷲太郎・飯塚安太郎・飯塚桑作・飯塚惣七郎・飯塚兵太・飯塚鶴蔵・飯塚熊次郎・飯塚栄三郎・飯塚広吉・軍人飯塚周作。字向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に中瀬・飯塚九一郎。中瀬村会議員飯塚繁作・明治三十二年生あり。

九四 同郡榛沢村(岡部町) 大寄八幡社文久元年水鉢に飯塚岩蔵・飯塚安右衛門。経蔵院文久二年筆子碑に飯塚亀吉あり。

九五 同郡沓掛村(岡部町) 榛沢村経蔵院文久二年筆子碑に沓掛村飯塚磯次郎。明治九年副戸長飯塚磯次郎・天保十三年生、副戸長飯塚隆次郎あり。

九六 児玉郡本庄町 明治三十五年菓子屋飯塚弥平次あり。

九七 同郡小島村(本庄市) 寛政四年本庄宿石川剣道場門下生に尾島村飯塚吉太郎あり。

九八 同郡沼和田村(本庄市) 飯玉神社明治二十一年碑に飯塚庄太郎あり。

九九 同郡北堀村(本庄市) 当村安政五年庚申塔に飯塚国蔵あり。

一〇〇 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に飯塚喜右衛門・飯塚孫衛門、延享二年御神燈に飯塚弥七、明治三十五年碑に飯塚勝太郎・理髪師飯塚浅吉。明治三十五年下駄商飯塚金次郎あり。

一〇一 同郡金屋村(児玉町) 明治三十五年理髪店飯塚浅吉あり。前項参照。

一〇二 同郡小茂田村(美里町) 明治十三年小池文書に南・飯塚菊松あり。

一〇三 同郡下阿久原村(神泉村) 寿光寺明治十四年慈善講碑に飯塚文平。招魂社明治三十九年碑に飯塚茂一郎あり。

一〇四 賀美郡勅使河原村(上里町) 安永九年勅使河原村家名附(久保文書)に¬中原・津金様名主飯塚清右衛門・飯塚茂右衛門・飯塚平蔵・飯塚与市・飯塚左治兵衛・飯塚勘兵衛・飯塚千太郎・飯塚市郎兵衛・飯塚清左衛門、勝場村・飯塚善兵衛・飯塚茂右衛門・飯塚平兵衛・飯塚三左衛門・飯塚大善院、堀込村・飯塚七右衛門」と。天明七年原村大日堂に飯塚伊八。寛政四年本庄宿石川剣道場門下生に勝場村・飯塚吉治郎・飯塚八十松。丹生社弘化三年算額奉納に当所飯塚勘兵衛義次。万延元年勝場村庚申塔に飯塚大三郎・勅使河原村之内原村名主飯塚清右衛門。明治九年戸長飯塚清八郎・文政六年生。信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑にムサシ勅使河原村・飯塚熊蔵・飯塚甚三郎あり。

一〇五 同郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に飯塚栄蔵あり。

一〇六 同郡金窪村(上里町) 陽雲寺明治三十年武田家遺臣碑に¬金久保。飯塚山城守源弘高の後裔、飯塚鎌太郎・同栄太郎・同忠次郎・同勇吉」と見ゆ。明暦三年金窪村年貢割付状に飯塚善右衛門・二町七反八畝四歩とあり。寛政五年本庄宿石川剣道場門下生に西金久保村飯塚源蔵。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州金久保村飯塚鷲太郎。法西寺明治四十年筆子碑に飯塚三四七・飯塚寿平・飯塚柳平・飯塚半作・飯塚恒次郎・飯塚長吉・飯塚米蔵・飯塚武一・飯塚泉作あり。

一〇七 同郡黛村(上里町) 名主飯塚長右衛門あり。勅使河原村万延元年庚申塔に黛村飯塚市郎右衛門。明治九年副戸長飯塚重太郎・天保十一年生あり。

一〇八 同郡五明村(上里町) 児玉記考に¬旧家飯塚吉三郎・先代を次右衛門、旧家飯塚柳平・先代を忠兵衛と云い、両家共に旧幕の頃は名主役を勤続せし旧家なり」と見ゆ。百六項参照。大御堂村吉祥院天保五年供養塔に五明・飯塚忠兵衛。当村安政四年庚申塔に飯塚豊吉。明治九年副戸長飯塚忠五郎・文政六年生。明治十一年副戸長飯塚林蔵。御嶽社明治四十一年碑に飯塚増吉・飯塚柳平あり。

一〇九 同郡小浜村(神川町) 小松神社明治十四年碑に飯塚儀八、明治二十九年碑に飯塚要吉・飯塚只八・飯塚政八・飯塚彦八、明治四十年碑に飯塚源四郎あり。

一一〇 那賀郡秋山村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に秋山・飯塚熊吉あり。

一一一 秩父郡矢納村(神泉村) 秋山村本覚院文政四年宝篋印塔に鳥羽村・飯塚仙太郎・飯塚倉之助・飯塚三左衛門あり。

一一二 同郡小鹿野町 明治十二年小鹿野町饂飩商飯塚伊之松・豆腐商飯塚休五郎。明治二十年春日一丁目飯塚仲三郎・春日二丁目飯塚休五郎。明治三十五年旅館越後屋飯塚万五郎・菓子製造飯塚茂七・飯塚秀五郎あり。

一一三 同郡定峰村(秩父市) 私塾師匠飯塚東太郎・明治二十九年没八十三歳。明治九年副戸長飯塚千太郎・文化十年生あり。

一一四 同郡下吉田村 貴布祢神社明治三十九年幟碑に飯塚仲次郎あり。

一一五 同郡薄村(両神村) 明治五年香具商日向・飯塚清次郎。明治六年副戸長飯塚周蔵。明治九年副戸長飯塚五平・天保四年生。私塾師匠飯塚吾平寿昭・大正三年没七十歳あり。

一一六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・飯塚七兵衛・三百四十九円・百四十九円、青木村(川口市)・飯塚留次郎・六十三円・七十円、神根村(川口市)・飯塚清太郎・五十一円、豊岡町(入間市)・飯塚常次郎・百四十八円、堤郷村(杉戸町)・飯塚喜助・十二円、羽生町・飯塚多一郎・十三円、井泉村(羽生市)・飯塚久次郎・十四円、高柳村(騎西町)・飯塚純衛・三十五円、小鹿野町・飯塚仁吉・十四円・二十九円、明戸村(深谷市)・飯塚岱蔵・二百二十一円、賀美村(上里町)・飯塚清衛・十二円、奈良村(熊谷市)・飯塚弥太郎・七百八十三円」あり。

飯綱 イイツナ 比企郡下井草村に飯綱権現社あり。

伊泉 イイヅミ 浦和に存す。

飯泉 イイヅミ 越谷、草加、松伏、岩槻、春日部、川越、大井、吉川、浦和等に存す。茨城県北相馬郡藤代町二十六戸、守谷町三十五戸、真壁郡明野町三十三戸、協和町三十戸、真壁町三十八戸、筑波郡伊奈町三十五戸、谷和原村百三十戸、下館市七十六戸、つくば市百十戸あり。

飯積 イイヅミ 埼玉郡飯積村(北川辺町)あり。イヅミ条参照。入間郡古谷本郷の古谷氏族にて、吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に手負の人々、古谷八郎、同飯積三郎、同十郎」と見ゆ。行田市史は埼玉郡飯積村の出身と云う。和泉条参照。

飯詰 イイヅメ 春日部に存す。

飯出 イイデ 草加、大宮、飯能、東松山、菖蒲、児玉、荒川等に存す。群馬県多野郡上野村十二戸あり。

飯土井 イイドイ 草加、与野等に存す。福島県双葉郡富岡町十三戸あり。

飯冨 イイトミ 上尾に存す。

飯富 イイトミ 東松山、浦和等に存す。

飯豊 イイトヨ 入間に存す。青森県三戸郡三戸町九戸、田子町十一戸あり。

飯名 イイナ 所沢に存す。茨城県鹿島郡鉾田町飯名八戸あり。

飯長 イイナガ 川口に存す。新潟県上越市五戸あり。

飯西 イイ二シ 寄居に存す。

飯沼 イイヌマ 下総国葛飾郡飯沼村(庄和町)、埼玉郡持田村字飯沼、幡羅郡飯塚村字飯沼あり。群馬県碓氷郡松井田町二十四戸、茨城県つくば市二十六戸、水海道市三十五戸、千葉県鴨川市二十三戸、館山市三十七戸、神奈川県秦野市二十三戸、長野県南安曇郡豊科町六十一戸、穂高町三十五戸、松本市六十六戸、新潟県岩船郡朝日村岩沢四十戸、北蒲原郡中条町飯角十六戸、福島県伊達郡梁川町二十八戸あり。

一 高麗郡白子村(飯能市)の領主飯沼氏長享二年五月十日蔭凉軒目録に「応仁の乱中に紛失せし京都西芳寺の鯉魚の書二幅は、飯沼弾正左衛門尉被官藤原次郎左衛門尉・此鯉魚所持也。文都寺(周文)名字藤倉也、故以文都官筆嘉尚也、此藤倉亦能書云々。武蔵国居所有之、飯沼方在上野(あがの)白子云在所、藤倉亦不断在白子云々」と見ゆ。また、同書に「上杉被官は、長尾、石川、斎藤、千坂、平子、此五人為古臣、飯沼等者非評定衆也」と見ゆ。この頃に地頭として赴任したばかりか。我野郷白子村に両氏は現存無し。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・飯沼五郎助・是は忍にて罷出・相模之者」あり。

三 埼玉郡西谷原村(春日部市) 香取社文化八年庚申塔に西谷原村飯沼佐五右衛門。谷原新田神明社天保五年筆子碑に西谷原村飯沼熊蔵・飯沼喜十郎あり。

四 足立郡与野町 鈴谷村金毘羅堂天保五年水鉢に与野町中町飯沼利右衛門あり。

五 雑載 昭和三年興信録に「大宮町・飯沼くに・所得税九円・営業税三十三円」あり。

飯生 イイノ 大宮に存す。

伊井野 イイノ 鳥取県(因幡国)八頭郡若桜町十七戸あり。

飯埜 イイノ 次条に同じ。

飯野 イイノ 〇群馬県甘楽郡下仁田町十九戸、群馬郡榛名町四十二戸、碓氷郡松井田町十三戸、多野郡吉井町十六戸、勢多郡大胡町十四戸、富岡市七十八戸。〇栃木県下都賀郡大平町十三戸、石橋町十一戸、芳賀郡二宮町十一戸、益子町十三戸。〇茨城県稲敷郡阿見町三十五戸、筑波郡谷和原村十六戸、龍ヶ崎市七十六戸。〇千葉県東葛飾郡沼南町二十一戸、関宿町十六戸。〇山梨県中巨摩郡櫛形町二十戸、白根町百六十戸、竜王町十七戸、若草町二十七戸、韮崎市四十戸、甲府市九十六戸。〇山形県西村山郡西川町四十三戸、東田川郡三川町二十一戸、山形市百三十戸。〇秋田県平鹿郡平鹿町十一戸。〇島根県(出雲国)簸川郡斐川町十八戸。〇鳥取県(因幡国)岩美郡岩美町十二戸あり。

一 伊賀氏流飯野氏 陸奥国磐城郡飯野郷(福島県いわき市大字飯野)より起る。武蔵国比企郡の領主なり。伊賀条参照せよ。

二 石戸郷(北本市)の飯野氏 熊野那智山米良文書(室町後期)に「武蔵国足立郡石戸郷飯野孫七郎」と見ゆ。

三 川越郷の飯野氏 入間郡伊佐沼村字飯ノ町(川越市)より起る。前橋市小相木町の飯野家伝承に「先祖は武蔵国飯野村に居住して地名を姓とす。中世末には川越城の蔵番をし、落城後に小相木に移住して村の草分となる」と。

四 忍城士の飯野氏 成田分限帳に「三十貫文・飯野隼人」あり。

五 鉢形城士の飯野氏 鉢形分限帳に「本国相州川原・飯野備前千次郎、本国奥州江刺・薄村住・飯野左京」あり。秩父案内記に飯野千次郎は皆野村土着すと見ゆ。

六 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百石・飯野新右衛門」あり。

七 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御部屋様御広式番・五両三人扶持・飯野伊兵衛」あり。

八 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・飯野弥五郎」あり。

九 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「五両三人扶持・飯野五郎兵衛」あり。

一〇 葛飾郡佐間村(栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に飯野甚治。八幡社嘉永三年狛犬に飯野平七、明治十六年伊勢講碑に飯野次郎右衛門あり。

一一 埼玉郡大間野村(越谷市) 三社大神社天明三年水鉢に飯埜清六あり。

一二 同郡蓮田村(蓮田市) 嘉永六年上蓮田村名主飯野磯右衛門。明治九年蓮田村副戸長飯野吉之丞・天保七年生。明治三十年所得税下調査簿に飯野喜四郎・明治元年生・反別十四町一反歩・地租六十一円。上蓮田村須賀神社明治四十年敷石碑に飯野末吉・飯野儀右衛門・飯野治兵衛・飯野茂兵衛・飯野伊吉。大正四年県会議員調に飯野喜四郎・国税納税額七十八円あり。

一三 同郡川島村(蓮田市) 久伊豆社安政四年水鉢に当邑飯野周吉、明治二十年御神燈に当村飯野庄左衛門。笹山村稲荷社明治十三年碑に川島邨飯野庄右衛門あり。

一四 同郡戸崎村(騎西町) 当村安永三年庚申塔に飯野彦八。下村君村永明寺文久二年仙元碑にナクラ村飯野鷲三郎。明治七年製糸会社人名録に戸崎村飯野金蔵あり。

一五 同郡久下村(加須市) 明治三十五年呉服商飯野豊吉あり。

一六 同郡礼羽村(加須市) 加須村光明寺慶応二年筆子碑に礼羽村飯野伝左衛門あり。

一七 同郡砂山村(羽生市) 小松神社宝永五年水鉢に砂山村飯野重治郎・飯野甚五右衛門あり。

一八 同郡棚田村(行田市) 真福寺文政八年馬頭尊に飯野伊三郎。棚田神社江戸末期碑に当所飯野浅治あり。

一九 同郡門井村(行田市) 鷺栖神社明治八年御神燈に当所飯野伴七あり。

二〇 同郡郷地村(鴻巣市) 久伊豆社元禄十三年御神燈に飯野八郎兵衛あり。

二一 同郡新宿村(吹上町) 山神社明治四十二年碑に北新宿飯野熊太郎あり。

二二 同郡鎌塚村(吹上町) 明治九年副戸長飯野武右衛門・文政十二年生あり。

二三 同郡太井村(熊谷市) 上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北埼玉郡太井町・飯野吉五郎・飯野長兵衛あり。

二四 足立郡西新井宿村(川口市) 氷川社明治三年水鉢に飯埜紋平あり。

二五 同郡三室村(浦和市) 三室社天保二年水鉢に山崎・飯野佐左衛門。明治九年副戸長飯野佐左衛門・天保十三年生あり。

二六 同郡木崎領領家村(浦和市) 三室村三室社天保二年水鉢に領家村飯野伊八あり。

二七 同郡佐知川村(大宮市) 願満堂文化十一年地蔵尊に飯野八郎兵衛、天保五年六地蔵に当村飯野長蔵。明治七年製糸会社人名録に飯野熊蔵。明治九年副戸長飯野柳太郎・文政十年生、副戸長飯野喜一郎・嘉永三年生。原稲荷社明治三十年幟碑に飯野作吉・飯野為一郎、明治四十五年御神燈に飯野増太郎・飯野茂右衛門・飯野始吉。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年醤油醸造業飯野源蔵・安政五年生・国税七百四十九円・県下百四位。大正十四年国税二千二百六円・県下五十六位あり。

二八 同郡飯田村(大宮市) 足立神社明治四十三年碑に飯野荘作あり。

二九 同郡東間村(北本市) 浅間社安政二年庚申塔に当邨飯野長蔵、明治四十年碑に飯野伊太郎・飯野又五郎あり。

三〇 同郡小室郷別所村(伊奈町) 願成寺宝永五年常夜塔に飯野久兵衛あり。

三一 同郡鴻巣町 明治三十五年魚商飯野新三郎・籠屋飯野幸吉あり。

三二 同郡中野村(鴻巣市) 地蔵堂年不詳に飯野治兵衛。明治四年組頭飯野常吉・四十四歳あり。

三三 同郡上谷村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に上谷村飯野幸七・飯野吉五郎。氷川社明治三十四年鳥居碑に飯野幸八・飯野寅蔵あり。

三四 同郡上生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に上生出塚村飯野幸七あり。

三五 入間郡川越町 榎本弥左衛門覚書に慶安元年北町飯野作兵衛。氷川社明治三十三年玉垣碑に飯野愛吉(菓子商)。明治三十五年箱職飯野喜兵衛あり。

三六 同郡八ツ島村(川越市) 御嶽社明治二十二年碑に八ツ島・飯野磯吉・飯野辰蔵。古谷上村善仲寺明治二十七年敷石供養塔に飯野五三郎・飯野磯吉あり。

三七 同郡今福村(川越市) 堀兼神社文政四年御神燈に今福村飯野長蔵。明見院慶応二年普門品に飯野兼五郎・飯野伝次郎。菅原神社慶応元年水鉢に当村飯野仲治郎、明治十六碑に村会議員飯野林七あり。

三八 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年陶器商飯野泰次郎あり。

三九 高麗郡高萩村(日高市) 毛塚村坂本氏系図に「関口忠松(天正七年毛塚村落着)―婿養子坂本宗松―宗時―貞時―女子(高萩村飯野七郎兵衛妻)」と。大谷木村宿谷氏系図に「宿谷道重(寛永十七年没五十九歳)―重安―重光―光行―女子(高萩村飯野新太郎室)」と見ゆ。当村寛政二年地蔵尊に高萩村飯野彦右衛門。明治十二年上宿惣代飯野勇三郎・立会人飯野斧次郎。明治二十四年地租軽減請願人飯野伊助・飯野直蔵あり。

四〇 同郡芦苅場村(飯能市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、芦苅場村飯野久八」あり。

四一 比企郡松山町 明治三十五年米穀商飯野喜代吉あり。

四二 同郡吉原村(川島町) 明治九年戸長飯野勝十郎・嘉永四年生あり。

四三 同郡宮前村(川島町) 当村宝暦八年庚申塔に宮前村飯野伝七。地蔵院明和五年六地蔵に宮前村飯野久太夫・飯野長左衛門。明治九年副戸長飯野伝平・文化八年生、副戸長飯野宇平・嘉永三年生あり。

四四 男衾郡畠山村(川本町) 荒川村歓喜天文久元年常夜燈に畠山村飯野忠兵衛。井椋神社文久元年水鉢に飯野弥七。明治九年副戸長飯野知厚・文政元年生。明治十三年長島筆子碑に当所飯野勇吉・飯野熊吉・飯野福太郎。用土村明治十三年仙元碑に畠山村・飯野勘十郎・飯野知厚・飯野和十郎・飯野平治・飯野熊治郎。明治十八年最上農名簿に飯野知厚・耕宅地三町三反歩・山林五町八反歩所有。明治三十三年船水車持飯野簑吉あり。

四五 同郡牟礼村(寄居町) 字新井天明五年馬頭尊に無礼村飯野要助。長昌寺明治十二年筆子碑に当所・飯野春吉・飯野龍三郎・飯野松之助あり。

四六 大里郡熊谷宿 嘉永元年熊谷宿百石組に飯野弥兵衛あり。

四七 榛沢郡田中村(川本町) 明治三十三年船水車持飯野兵吉あり。

四八 同郡菅沼村(川本町) 長在家村稲荷社明治六年筆子碑に菅沼・飯野孫太郎。明治九年副戸長飯野与三郎・天保十二年生。三ヶ尻村龍泉寺明治十一年算額に菅沼村飯野作右衛門精專。明治三十三年船水車持に飯野友吉・飯野寅吉。明治三十五年奈良堰組合員飯野伝吉あり。

四九 同郡黒田村(川本町) 薬王寺文政十二年聖徳太子碑に飯野茂右衛門あり。

五〇 同郡寄居村 西念寺元文四年巳待供養塔に寄居村飯野源左衛門。極楽寺天保七年歓喜天に本町・飯野平兵衛・飯野与右衛門。万延元年武術英名録に甲源一刀流武州与利伊村飯野清三郎。明治三十五年料理仕出し桔梗屋飯野藤四郎あり。

五一 同郡用土村(寄居町) 明治十三年仙元碑に当村飯野元吉あり。

五二 同郡大谷村(深谷市) 三ヶ尻村幸安寺慶応二年権田門人碑に大谷村飯野幸之助。同村龍泉寺明治十一年算額に大谷村飯野幸之助喜一。明治十八年最上農名簿に飯野啓・耕宅地六町一反歩・山林十四町一反歩所有。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流大谷村飯野義四郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村大谷・飯野周英・飯野團次郎・飯野只吉。藤沢村会議員に飯野周英・元治元年生、飯野久治・明治三十二年生、飯野敏治・明治三十八年生あり。

五三 同郡萱場村(深谷市) 深谷町会議員飯野由吉・明治二十三年生あり。

五四 同郡中瀬村(深谷市) 諸郡銘録(本庄宿戸谷文庫)に「寛政期、中瀬村・飯野茂七・俳号梅之」。私塾師匠飯野源右衛門脩照・嘉永七年没七十五歳。中瀬神社明治四十一年碑に飯野和一・飯野儀三郎・飯野嘉衛吉・飯野嘉三郎・飯野国治郎・飯野元一郎・飯野万蔵・軍人飯野初市郎。中瀬村会議員飯野茂・明治二十九年生あり。

五五 同郡本郷村(岡部町) 定光院文化四年馬頭尊に飯野治右衛門、安政七年庚申塔に飯野市郎右衛門・飯野嘉兵衛・飯野善左衛門・飯野庄左衛門・飯野政吉・飯野六左衛門・飯野定五郎・飯野五右衛門・飯野七十郎・飯野次右衛門・飯野仲五郎。東陽寺安政七年庚申塔に飯野清右衛門。藤田神社文久元年碑に飯野仲五郎・飯野文右衛門・飯野金左衛門・飯野友之丞。明治九年戸長飯野善一郎・文政七年生、副戸長飯野広三郎・嘉永六年生。用土村明治十三年仙元碑に本郷村飯野寿宝・飯野儀助。明治十八年最上農名簿に飯野広三郎・耕宅地六町一反歩・山林二十四町七反歩所有。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流本郷村飯野仙太郎・飯野治作。深谷宿呑龍院明治四十五年馬頭尊に本郷村飯野長蔵あり。

五六 児玉郡本庄宿 文政八年文人人名録に本庄宿飯野武兵衛・号種玉庵・盆景生花あり。

五七 同郡北十条村(美里町) 当村天保九年御神燈に飯野宗兵衛。明治九年副戸長飯野森蔵・弘化三年生あり。

五八 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に飯野市左衛門・飯野五郎衛門・飯野源八、明治三十五年碑に飯野松次郎あり。

五九 那賀郡秋山村(児玉町) 七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に秋山村・飯野荘蔵・飯野善八。本覚院明治二十年水鉢に当所飯野忠命。直正寺明治二十九年碑に当所飯野弁蔵。秋平小学校明治三十二年碑に秋山・飯野伊三郎・飯野弥市・飯野宇市・飯野庄太郎・飯野三吉・飯野貞治郎・飯野高次郎・飯野初五郎。風洞村河原神社明治四十四年碑に飯野繁次郎あり。

六〇 同郡広木村(美里町) 児玉記考に「旧家飯野高次郎、先代を藤八と云い名主役を勤めたり」と見ゆ。文久二年名主飯野藤八。慶応元年名主飯野広八。明治六年戸長飯野近太郎・弘化元年生。ミカ神社明治三十二年狛犬に飯野高次郎、明治四十一年碑に当所・飯野近太郎・飯野喜平治・飯野徳太郎・飯野助市あり。

六一 賀美郡七本木村(上里町) 法泉寺文政十一年普門品に飯野弥兵衛あり。

六二 秩父郡大宮町 明治三十五年鍛冶屋飯野清吉あり。

六三 同郡皆野村 五項参照。寛保三年香具仲間連名帳(野口文書)に皆野村飯野為之助。明治八年酒造人連銘帳に皆野村飯野近蔵・飯野要平。明治十三年埼玉県老農名簿に篤農者飯野要兵衛あり。

六四 同郡矢那瀬村(長瀞町) 安永年間秩父郡記に矢那瀬村名主飯野伊兵衛。明治五年副戸長飯野雄次郎あり。

六五 同郡小野原村(荒川村) 明治四年小野原村番札帳に飯野梅吉・飯野七蔵あり。

六六 同郡皆谷村(東秩父村) 皆谷新田文政五年碑に飯埜友吉・飯埜由右衛門。天保十二年大日尊に飯野豊吉・飯野久五郎・飯野由衛門・飯野善兵衛・飯埜岩五郎・飯埜蔵吉・飯埜七五郎・飯埜九兵衛。慶応二年大黒天碑に飯埜勝衛門・飯埜延二郎・飯野七五三吉・飯埜広次郎あり。

六七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・飯野祐一・十五円、三室村(浦和市)・飯野佐三・二十二円、植水村(大宮市)・飯野源蔵・三百八十四円・百四十二円、飯野金之助・八十三円・八十一円、飯野準太郎・十四円・三十三円、飯野孝次・十二円、川越市・飯野愛吉・九円・三十三円、高萩村(日高市)・飯野関之助・十二円・十九円、綾瀬村(蓮田市)・飯野喜四郎・九十三円、笠原村(鴻巣市)・飯野市左衛門・三十二円、高柳村(騎西町)・飯野喜蔵・二十六円、本郷村(岡部町)・飯野広三郎・五十三円、高篠村(秩父市)・飯野弥太郎・八十四円・七十円、皆野町・飯野久吉・十六円」あり。

飯場 イイバ 両神に存す。

飯箸 イイハシ 葛飾郡に多く存す。

一 葛飾郡二ツ沼村(吉川市) 半田村川端組天保七年水神様に二ツ沼村飯箸久蔵。稲荷社天保十二年御神燈に当所・飯箸新五郎・飯箸庄治郎・飯箸吉五郎・飯箸長蔵・飯箸倉五郎・飯箸熊蔵・飯箸定治郎・飯箸惣蔵・飯箸佐吉・飯箸祐治郎、文久元年水鉢に当村・飯箸喜右蔵・飯箸藤兵衛。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領二ツ沼村飯箸甚兵衛。万延元年武術英名録に飯箸柳剛流二ツ沼村飯箸又三郎。明治九年副戸長飯箸喜右蔵・文政十一年生、副戸長飯箸鷹之助・文政十二年生。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に二ツ沼村飯箸甚兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流飯箸鷹之助あり。

二 同郡中島村(吉川市) 万福寺嘉永七年十九夜塔に飯箸政次郎。稲荷社明治十三年御嶽碑に中島村飯箸和吉・飯箸仁太郎、明治三十九年碑に飯箸三蔵、明治四十年碑に飯箸文吉あり。

三 同郡土場村(吉川市) 八幡社明治三十九年碑に飯箸太助あり。

飯鉢 イイハチ 羽生に存す。山形県東田川郡藤島町七戸あり。

飯浜 イイハマ 各市町村に存す。新潟県栃尾市六十四戸あり。

飯原 イイハラ 川口、浦和、入間、日高、川越、鶴ヶ島、上尾、熊谷、久喜、幸手等に存す。厚木市二十五戸、新潟市十八戸あり。

飯平 イイヒラ 東松山、所沢等に存す。

飯伏 イイフシ 越谷、深谷等に存す。

飯渕 イイブチ 浦和に存す。宮城県柴田郡柴田町十八戸あり。

飯淵 イイブチ 越谷、草加、春日部、久喜、所沢、川越、吹上、浦和、和光等に存す。

飯降 イイフル 越谷に存す。

飯干 イイホシ 越谷、岩槻、所沢、飯能、上尾、熊谷、桶川、新座等に存す。

飯星 イイホシ 岩槻、三芳、毛呂山等に存す。

飯間 イイマ 深谷、川口、和光に存す。

飯見 イイミ 上尾、新座等に存す。

飯村 イイムラ 栃木県芳賀郡茂木町三十三戸、茨城県那珂郡大宮町二十二戸、那珂町二十戸、久慈郡大子町五十二戸、東茨城郡常北町六十四戸、桂村三十二戸、西茨城郡七会村三十三戸、新治郡新治村二十二戸、真壁郡明野町二十八戸、協和町二十五戸、結城郡八千代町二十二戸、猿島郡猿島町二十戸、笠間市七十戸、つくば市二百十戸、土浦市六十三戸、下妻市百十戸、福島県郡山市五十七戸、青森県北津軽郡板柳町十七戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・飯村三省」あり。

二 葛飾郡幸手宿 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿飯村大次郎。雷電社明治二十四年水鉢に飯村太平治。明治三十五年薬種商大坂屋飯村茂一郎あり。

三 埼玉郡藤井村(羽生市) 香取社嘉永二年奉額に当所飯村嘉兵衛あり。

四 足立郡与野町 一山神社明治三十五年碑に当町飯村忠太郎(時計商)あり。

五 同郡大宮町 明治三十五年時計商飯村友次郎あり。

六 比企郡毛塚村(東松山市) 明治五年副戸長飯村源太夫。明治八年戸長質屋飯村宣逸。明治十五年毛塚村取調帳に質屋飯村隣治・飯村富治郎・飯村半造。県会議員農業飯村正三郎・明治十一年生あり。

七 同郡田木村(東松山市) 安永三年供養塔に田木村飯村半兵衛あり。

八 雑載 昭和三年興信録・所得税に「高坂村(東松山市)・飯村正三郎・十二円、三保谷村(川島町)・飯村明久・十円、幸手町・飯村茂一郎・五十一円」あり。

飯牟礼 イイムレ 岩槻、川越、三郷、上尾、浦和等に存す。

飯室 イイムロ 鳩ヶ谷、朝霞、川口、浦和、越谷、草加、狭山、日高、川越、与野、上尾、鶴ヶ島、富士見、鴻巣、嵐山等に存す。山梨県中巨摩郡白根町十四戸、田富町二十戸、北巨摩郡双葉町六十三戸、東八代郡豊富村十四戸あり。

飯面 イイメン 草加に存す。

飯本 イイモト 狭山、川越等に存す。茨城県稲敷郡茎崎町八戸あり。

飯盛 イイモリ 秩父郡田村郷字井森は飯盛とも記す。また、秩父・比企の郡境に飯盛峠あり。越谷、草加、所沢、朝霞、川口、浦和、大宮、桶川、北本、深谷、越生等に存す。

飯森 イイモリ 秩父郡日尾村字飯森山あり。川口、蕨、岩槻、宮代、騎西、吉見、玉川、鶴ヶ島、坂戸、熊谷、深谷等に存す。長野県東筑摩郡麻績村七十九戸、佐久市三十八戸あり。

飯屋崎 イイヤザキ 上尾に存す。

飯山 イイヤマ 栃木県塩谷郡高根沢町十二戸、芳賀郡二宮町十三戸、茨城県真壁郡真壁町二十八戸、結城郡八千代町十二戸、真岡市二十五戸、神奈川県足柄上郡大井町十六戸、松田町十七戸、小田原市五十二戸、長野県茅野市四十四戸あり。

一 忍城士の飯山氏 成田分限帳に「二十貫文・飯山雅楽助、十五貫文・飯山太郎次郎」あり。

二 葛飾郡彦倉村(三郷市) 延命院天保五年勧進帳に飯山三左衛門あり。

三 同郡中島村(吉川市) 半田村万音寺明治二十六年庚申塔に中島石工飯山福太郎あり。

四 同郡下赤岩村(松伏町) 蓮福寺寛政十年碑に飯山喜平治あり。

五 同郡八丁目村(春日部市) 香取社文政十年御神燈に飯山新五兵衛あり。

六 埼玉郡八条村(八潮市) 大経寺文化六年早川碑に飯山幾右衛門義住。足立区花畑大鷲神社天保四年算額に八条村名主飯山助次郎祐永。彦倉村延命院天保五年勧進帳に八条村飯山甚左衛門。明治八年紺屋農飯山兼吉次男藤吉、鍛冶職農飯山源次郎長男留五郎、木挽職飯山巳之助、綿打職農飯山元次郎次男長治郎、船乗り飯山七郎兵衛、農飯山孫右衛門・孫常治郎の三男惣治郎、飯山重右衛門、飯山甚五右衛門、戸長飯山磯吉。明治九年戸長飯山甚蔵・嘉永元年生、副戸長飯山松之助・文化九年生。明治三十年所得税下調査簿に八条村飯山幾太郎・明治十三年生・反別二十三町九反歩・地租二百十三円。同年人名録に飯山弁次郎・文久元年生・地租三十五円。久伊豆社明治三十八年絵馬に飯山久吉あり。

七 同郡鶴ヶ曽根村(八潮市) 医薬寺寛保元年供養塔に飯山服右衛門。明治九年副戸長飯山春太郎・天保六年生、副戸長飯山仲右衛門・文化四年生。明治三十年所得税下調査簿に八条村会議員飯山為次郎・嘉永四年生・反別十三町一反歩・地租百四十三円。同年人名録に八条村会議員飯山久蔵・嘉永三年生・地租二十五円。八条村会議員飯山岩松・安政元年生あり。

八 同郡二丁目村(八潮市) 当村天保二年馬頭尊に飯山常治郎あり。

九 同郡大沢宿(越谷市) 大沢猫の爪に「中宿、元禄御検地之節は飯山新左衛門名請由申伝」と見ゆ。

一〇 同郡平方村(越谷市) 明治十九年上間久里村連合・飯山久次郎・飯山要蔵・飯山孫八あり。当村住人か。

一一 同郡一ノ割村(春日部市) 香取社嘉永四年狛犬に飯山関次郎、明治二十八年碑に飯山竹次郎あり。

一二 同郡西谷原村(春日部市) 谷原新田神明社天保五年筆子碑に西谷原村飯山又兵衛、弘化三年天神碑に西谷原村飯山九四郎。西谷原村心光寺文久元年庚申塔に飯山文兵衛あり。

一三 同郡百間村(宮代町) 字内野正福坊明和七年碑に飯山小左衛門、天保八年庚申塔に飯山亀之助・松木島飯山重五郎、天保十五年六地蔵に内野講中・飯山佐吉・松木島飯山房之助、嘉永七年成田山碑に内野村講中・飯山松治郎・飯山重左衛門あり。次項参照。

一四 同郡百間東村(宮代町) 観音寺享保十三年供養塔に百間東村飯山安兵衛。明治三十年人名録に百間東村桑苗木商飯山小左衛門・明治二年生あり。

一五 同郡野島村(岩槻市) 野孫神社宝永五年庚申塔に野島方・飯山小右衛門・飯山太右衛門・飯山平右衛門・飯山弥兵衛、文政三年浅間碑に飯山左右衛門・飯山忠次郎、天保八年水鉢に飯山富右衛門、嘉永七年庚申塔に飯山磐八・飯山仲右衛門・飯山新蔵・飯山小平次・飯山久太郎・飯山長吉・飯山酉蔵・飯山角右衛門。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に野島方・飯山七左衛門・飯山作右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領高曽根野島村飯山久太郎。明治三十年人名録に野島方村飯山久太郎・天保十二年生・地租八十円、飯山銀蔵・弘化四年生・地租七十円あり。

一六 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 八幡社嘉永五年狛犬に飯山專之助あり。

一七 同郡飯塚村(岩槻市) 慶応四年清水文書に飯山馬治郎・組頭飯山幸蔵あり。

一八 同郡騎西町 玉敷神社弘化四年二十三夜塔に町講中・飯山清左衛門あり。

一九 同郡上種足村(騎西町) 当村庚申塔年不詳に上種足村飯山与次右衛門あり。

二〇 同郡中種足村(騎西町) 当村文政十年仙元碑に上分北島・飯山長助あり。

二一 足立郡岸村(浦和市) 調神社天保四年御神燈に当村飯山弥五郎あり。

二二 同郡大宮宿 大谷場村御嶽山明治三十四年碑に大宮堀ノ内・飯山友八あり。

二三 同郡北袋村(大宮市) 上木崎村足立神社明治四十四年碑に北袋・飯山定八あり。

二四 同郡鴻巣町 明治三十五年に飯山富右衛門あり。

二五 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・飯山政一・六十四円、和戸村(岩槻市)・飯山角右衛門・十二円、八条村(八潮市)・飯山仙太郎・百二十九円」あり。

井井山 イイヤマ 埼玉郡黒谷村(岩槻市)元禄十四年庚申塔に井井山八兵衛あり。今は飯山を称す。

飯吉 イイヨシ 川口、戸田、浦和、大宮、蕨、与野、和光、鴻巣、所沢、川越、三郷、八潮、加須、本庄等に存す。新潟県中頚城郡妙高村二十九戸、新井市四十五戸あり。

飯寄 イイヨリ 川口に存す。山梨県東八代郡中道町十一戸あり。

飯利 イイリ 大宮、蕨、草加、吹上、松伏、所沢、川越等に存す。

井植 イウエ 東松山に存す。

井内 イウチ 長野県上伊那郡辰野町二十戸、箕輪町七戸あり。川越藩松平大和守家臣にて、天保十二年川越藩分限帳に「奏者番・四百石・勝山取立・井内速水」。万延二年に「勘定奉行・百五十石・井内源右衛門」あり。

伊内 イウチ 大宮に存す。

伊宇土 イウド 鎌倉市神田文書に「暦応二年八月十三日、武蔵国入東郡縄竹村内・伊宇土弥六跡・同次郎三郎跡」と見ゆ。宮寺郷縄竹村(入間市)の領主にて、越中国出身か。水巻条参照。

井浦 イウラ 各市町村に存す。長野県上高井郡高山村二十四戸、須坂市十六戸、新潟県北魚沼郡川口町十戸、新津市百戸あり。

伊江 イエ 狭山に存す。

行重 イエ 比企郡平村字行重あり。古の村名にて、今はギョウジュウと称す。

伊得 イエ 前条の地より起るか。

一 比企郡平村(都幾川村) 正法寺明治三十年廻国塔に平・伊得賢治郎・伊得近蔵・伊得良八・本村伊得亀次郎。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に宿組・伊得寅吉・伊得千代蔵・伊得新三郎・伊得熊次郎・伊得沢吉。大野村大野神社明治三十四年太子講に西平・伊得延蔵。萩日吉社明治四十一年碑に伊得勝造・伊得作治あり。

二 同郡腰越村(小川町) 平村正法寺明治三十年廻国塔に腰越・伊得喜三郎あり。

三 秩父郡大野村(都幾川村) 字成沢江戸末期太子講に伊得栄次郎あり。

家井 イエイ 新潟市十五戸あり。

家泉 イエイヅミ 幡羅郡日向村(妻沼町)に存す。群馬県太田市十二戸あり。イエヅミ参照。

家入 イエイリ 小鹿野町古老覚書に「弥右衛門祖父忠左衛門・薬師堂より来る。家入という是也。川久保・弥右衛門屋敷この跡也」と見ゆ。阿熊村字川久保あり、当所に薬師堂三宇あり。

家氏 イエウジ 浦和に存す。

家亀 イエガメ 草加に存す。イエキが正訓か。ヤガメ参照。

家木 イエキ 春日部、朝霞、浦和に存す。

家城 イエキ 春日部、所沢、八潮、上尾、新座、鶴ヶ島等に存す。ヤシロ参照。

家倉 イエクラ 入間、久喜等に存す。ヤクラ参照。

家下多 イエゲタ 三郷に存す。

家子 イエコ 川越、上尾、白岡、熊谷、桶川、川口、新座、大宮等に存す。岩手県江刺市四十八戸あり。

家坂 イエサカ 越谷、所沢、狭山、越生、本庄、川口、大宮等に存す。新潟県見附市二十四戸あり。

家崎 イエサキ 越谷、三郷、与野、川口、鳩ヶ谷、大宮等に存す。

家迫 イエサコ 島根県(石見国)邇摩郡温泉津町九戸あり。

家里 イエサト 足立郡瓦葺村(上尾市)に存す。明治九年瓦葺村戸長家里周三・天保十三年生。明治二十一年皇国武術英名録に真心影流瓦葺村家里周次、北辰一刀流同村家里周三。氷川社明治四十二年碑に家里順三・家里忠義あり。

家重 イエシゲ 蕨に存す。

家島 イエシマ 春日部、所沢等に存す。島根県(出雲国)能義郡広瀬町十七戸あり。

家住 イエスミ 越谷、所沢、加須、坂戸、寄居、北本、川口、浦和、大宮等に存す。群馬県新田郡笠懸町十四戸、栃木県足利市二十七戸あり。

家田 イエタ 茨城県久慈郡大子町十三戸、千葉県銚子市十六戸あり。

一 八王子城士の家田氏 後に水戸藩に仕え秋田氏を称す。中山氏と同じく高麗郡出身か。水府系纂に「秋田伊兵衛好明・初家田若狭と称す。後故ありて秋田と改む。慶長十四年中山備前守信吉が汲引し、以って威公に奉仕、時に十三歳。元和年中二百石を賜ふ」と。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御献上方下役・六石二人扶持・家田茂兵衛」あり。

三 所沢町 昭和三年興信録に「所沢町・家田春治・所得税十八円・営業税四十一円」あり。

家高 イエタカ 本庄町に存す。明治十五年本庄町会議員家高文次郎。明治三十五年糸繭商家高米太郎・貸座敷太田楼家高あさ。昭和三年興信録に「本庄町・家高文治・所得税二十四円」あり。

家近 イエチカ 志木、戸田、浦和に存す。

家塚 イエヅカ 越谷、川越、大宮等に存す。長野県飯山市二十三戸、新潟県上越市十九戸あり。また、飯塚の変名にて、埼玉郡百間村西原組神外坊嘉永二年奉納太刀銘に家塚登身五郎あり、明治十六年奉納には飯塚留五郎と見ゆ。

家次 イエツグ 朝霞、浦和等に存す。

家常 イエツネ 蕨に存す。

家泉 イエヅミ 春日部に存す。群馬県太田市十三戸、栃木県足利市二十一戸あり。イエイヅミ参照。

家出 イエデ 嵐山に存す。

家所 イエドコロ 越谷、岩槻に存す。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に「二百石・家所四郎左衛門」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御舟奉行・百三十石・家所寛兵衛、御馬廻・三人扶持・家所七内」。慶応元年に「百石・家所作造・住口郡山城(忍移封後断絶)、百石・家所七内・住口宇都宮城」。明治四年に「百十石・家所鉚之助、八十六石余・家所宅蔵」あり。

三 越ヶ谷町 明治三十五年下駄商家所甲作あり。

家富 イエトミ 草加、春日部、川口、大宮等に存す。群馬県館林市十三戸、栃木県足利市十三戸あり。

家中 イエナカ 埼玉郡下新田字家中(羽生市)、入間郡古谷上村字家中あり、ヤナカと註す。群馬県邑楽郡千代田町二十戸、島根県隠岐郡西ノ島町八戸あり。埼玉郡酒巻村(行田市)八幡社慶応三年八海山碑に酒巻村家中包太郎あり。

家長 イエナガ 所沢、富士見等に存す。

家永 イエナガ 川越、八潮、志木、戸田等に存す。

家野 イエノ 川越に存す。

家原 イエハラ 入間、戸田に存す。島根県(出雲国)八束郡宍道町十一戸あり。

家久 イエヒサ 川口に存す。

家藤 イエフヂ 吉川に存す。

家政 イエマサ 青森県下北郡風間浦村四戸あり。

家村 イエムラ 春日部、川越、上尾、熊谷、北本、川口、大宮、志木、新座等に存す。

伊家村 イエムラ 越谷に存す。

家元 イエモト 庄和、和光等に存す。

家本 イエモト 飯能、久喜、蕨等に存す。忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・家本治郎右衛門、同高・家本富蔵」あり。

家守 イエモリ 関東郡代伊奈氏家臣にて、杉浦文書に「宝暦七年、家守勘七。天明四年、家守喜左衛門」あり。

家山 イエヤマ 富士見、大宮等に存す。

井生 イオ 吉川に存す。

井尾 イオ 所沢、川越、大井、久喜、大宮等に存す。

猪尾 イオ 浦和に存す。

五百井 イオイ 熊谷、大宮等に存す。

井岡 イオカ 栃木県下都賀郡藤岡町十七戸、小山市二十戸、千葉県四街道市二十八戸あり。昭和三年興信録に「本庄町・井岡良之助・所得税五十一円」あり。イノオカ参照。

亥岡 イオカ 浦和、大宮等に存す。

伊岡森 イオカモリ 秋田県仙北郡仙北町九戸あり。

五百川 イオカワ 草加、春日部、宮代、川越、富士見、戸田、浦和、上尾、八潮等に存す。新潟県新潟市十九戸、五泉市中川新に五百川(いもかわ)氏七戸あり。島根県(出雲国)八束郡宍道町二十四戸あり。

五百木 イオキ 春日部、所沢、熊谷、新座、大宮等に存す。

井置 イオキ 所沢、戸田、騎西に存す。

伊尾木 イオキ 川口、浦和等に存す。

伊尾喜 イオキ 鴻巣に存す。

五百扇 イオギ 川口に存す。

五百旗頭 イオキベ 越谷、狭山、吹上等に存す。

廬城部 イオキベ 雄略紀三年条に「湯人の廬城部連武彦」と見ゆ。湯人(ゆえ)は火を吹くことから、皇子の湯を浴する職を兼ねて湯坐部(ゆえべ)ともなり養育係となる。火吹部(ひふきべ、いふきべ)は、伊福部、五百木部などの字を当てる。

伊福部 イオキベ 前条に同じ。延喜式神名帳・因幡宇部一ノ宮条に「因幡の宇陪、大和の葛城、美濃の不破の三カ国の伊富岐大明神は、同日同時刻に顕也」と見ゆ。此の神は饒速日命の子天香山命(別名高倉下命)の後裔にて物部氏なり。伊福は鋳吹きのことで、鍛冶集団を云う。

一 武蔵国の伊福部 大同元年八月紀に「武蔵国白鳥を献ず。獲者、伊福部淨主に稲五百束を賜ふ」と見ゆ。

井奥 イオク 新座、大宮等に存す。

伊奥 イオク 三郷に存す。

五百蔵 イオクラ 所沢に存す。

五百崎 イオザキ 大井、川口等に存す。

五百住 イオズミ 与野に存す。米良文書に「天文二十二年四月吉日、旦那願文、武州みたの住呂、賀藤たくみ、同いおすみまこ七」と見ゆ。是は魚住孫七なり。ウオズミ参照。

五十桜 イオズミ 延文二年那賀郡秋山城主秋山新九郎の軍師五十桜平馬あり。イオズミと註す。阿仁和条参照。

井尾瀬 イオセ 茨城県稲敷郡新利根町七戸あり。

井落 イオチ 上尾に存す。

伊落 イオチ 熊谷、大宮等に存す。

伊大知 イオチ 上尾、浦和等に存す。千葉県夷隅郡夷隅町二十戸あり。

伊王野 イオノ 越谷、春日部等に存す。茨城県西茨城郡友部町六戸あり。

一 忍城士の伊王野氏 成田分限帳に「三十人扶持・伊王野七左衛門」あり。別本に伊直野と見ゆ。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御留守居役・百石・伊王野惣七郎」あり。

庵原 イオハラ 新潟県佐渡郡羽茂町五戸あり。鉢形城士にて、駿河国庵原郡より起る。関八州古戦録に「天正十年滝川合戦。庵原弥平次(助右衛門が弟)といふ覚の者、氏邦の陣頭より只一騎進む。彼は元駿州今川の譜代にて、後信玄に属し勘気を受け、改易せられて鉢形へ来り居れり」と見ゆ。

五百部 イオベ 飯能、久喜、行田、浦和等に存す。栃木県下都賀郡藤岡町十戸あり。

庵 イオリ 浦和、大宮、鳩ヶ谷、上尾、越谷、所沢、幸手等に存す。忍藩松平下総守(奥平)家臣にて、明治四年忍藩士族名簿に「四石余二人扶持・庵春雄」あり。

伊織 イオリ 所沢に存す。

井賀 イガ 朝霞に存す。

伊加 イガ 浦和に存す。

伊賀 イガ 新潟県佐渡郡赤泊村十戸、福島県原町市三十四戸、青森県上北郡東北町十五戸あり。

一 比企郡の領主伊賀氏 飯野八幡神社文書は、陸奥国磐城郡好島西荘飯野郷(福島県いわき市)の八幡神社(同市平八幡小路)の神主飯野盛男氏所蔵なり。先祖伊賀守にて、伊賀氏を称号とす。藤原秀郷―千常―文修―文行―公光―公季―公助―文郷―光郷―朝光(伊賀守)―光宗―光綱―光泰―頼泰(伊賀守)―二郎左衛門尉光貞(弟光長は建武三年討死)―盛光―孫次郎光長、弟左衛門三郎光政―光隆とあり。吾妻鑑文永三年二月条に伊賀左衛門次郎光清と見ゆ。八幡神社文書に「永仁元年十二月十七日、幕府は、亡父式部左衛門六郎光隆の譲状に任せ、領地武蔵国種垂・荒居・上里村、陸奥国好島庄仏崎荒野等の所領を藤原光清に安堵す」。また、「永仁二年十一月十一日、伊賀頼泰譲状。備前国長田庄之内下賀茂村、信濃国麻績御庫八ヶ条之内矢倉村、武蔵国ひき乃郡之内うるうとの村・付あらいにしひかし・みくら・まこめ、常陸国伊佐郡之内石原田郷、陸奥国岩城郡之内好島西庄之内預所職・同領家分・飯野郷之内付、筑紫なからの内の郡司職付、然二郎左衛門光貞に永譲渡所也」と見ゆ。また、楓軒文書纂に「正和四年四月十三日、伊賀頼泰は、むさしの国内潤戸(ひき郡の内うるうと付・あらいにし・西東ミくら)・駒前・はす田・まこめ等の地を嫡子光貞に譲る」と見ゆ。種垂は種岡で玉太岡の訛りなり。比企郡岡郷(東松山市)に玉太岡神社あり、同村光福寺宝篋印塔に「右塔婆者大日本武州比企郡玉太岡四国山光福禅寺、当寺大旦那藤原光貞朝臣、元亨三年十二月八日」の銘あり。譲状の伊賀光貞と同人なり。比企郡に古里村、下里村あり、古里村(嵐山町)は古の上里村で、古里村字馬内、字駒込、字御領がある。譲状の「まこめ、駒前、ミくら」の地は古里村付近なり。隣村の奈良梨村(小川町)に字新井あり。また、永仁六年文書に「武蔵国比企の北方・いなかす名」と見ゆ。杉山村(嵐山町)に字稲笠、及び粕川が流れている。いなかす名は杉山村付近なり。

二 足立郡美女木村(戸田市)の伊賀氏 風土記稿美女木村条に「八幡社は、元亀元年伊賀実信入道といへるもの再建ありしと云」と見ゆ。神主か。

井貝 イカイ 北本に存す。

井海 イカイ 和光に存す。

井開 イカイ 岩槻に存す。新潟県三島郡三島町八戸あり。

伊介 イカイ 千葉県館山市九戸あり。

伊貝 イカイ 深谷、浦和等に存す。

伊諧 イカイ 忍城士にて、成田分限帳に「三十五貫文・伊諧佐渡、十八貫文・伊諧大学、十八貫文・伊諧久右衛門」あり。

伊賀井 イカイ 蕨に存す。葛飾郡内国府間村(幸手市)明治十二年に伊賀井之□の名あり。

五十井 イカイ 上尾に存す。イソイ参照。

井海田 イカイダ 行田に存す。

伊海田 イカイダ 大利根、新座、浦和等に存す。新潟市十一戸あり。

伊賀上 イガガミ 浦和、草加等に存す。

五十川 イカガワ 長野県大町市十戸あり。イソガワ参照。

井垣 イガキ 足立郡与野町氷川社寛延三年御神燈に井垣弥五右衛門あり。

伊垣 イガキ 飯能に存す。

井学 イガク 越谷に存す。

伊賀倉 イガクラ 浦和に存す。

伊鹿倉 イガクラ 浦和、和光等に存す。

猪ヶ倉 イガクラ 越谷に存す。

伊掛 イカケ 与野、浦和等に存す。

五十子 イカコ 児玉郡五十子村(本庄市)あり。五十子城本丸跡より文安五年銘の五輪塔が出土する。イソゴ、イラコ参照。

伊ヶ崎 イガサキ 桶川に存す。

伊賀崎 イガサキ 草加、三郷等に存す。

五十島 イガシマ 浦和に存す。福島県大沼郡金山町十四戸あり。

五十庄 イカショウ 忍城士にて、成田分限帳に「十二貫五百文・五十庄彦内」あり。

井頭 イガシラ 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣にて、明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・八石二人扶持・亡養父勇五郎・井頭勇兵衛・三十九歳」あり。イノガシラ参照。

鎔 イガタ 大宮、浦和等に存す。

井形 イガタ つくば市八戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・井形糺治」あり。次項参照。

二 忍町(行田市) 昭和三年興信録に「忍町・井形糺治・所得税二百六円・営業税百三十三円」あり。

井片 イガタ 大宮に存す。

井潟 イガタ 久喜、小川等に存す。

伊方 イガタ 忍城士にて、成田分限帳に「二十五貫文・伊方勘解由」あり。

伊形 イガタ 川越、東松山等に存す。

膽形 イガタ 和名抄に榛沢郡膽形郷を載す。また、一本に瞻形(みかた)とも記す。膽形(いがた)は井ヶ田にて、池田(いけだ)に同じ。用土村(寄居町)に字井ノ岡、字藤田、字岡田、字田端、字田中等あり、井ヶ田(池田)の小名もあったか。当村に池田氏多く存し、字井ヶ田より起るか。

筏井 イカダイ 草加、川口、大宮、上尾、本庄、所沢、川越等に存す。

筏津 イカダツ 上尾に存す。鳥取県倉吉市二十三戸あり。

桴谷 イカダヤ 東松山に存す。

井勝 イカツ 鳥取県(伯耆国)東伯郡赤碕町十二戸あり。

伊勝 イカツ 鉢形城士にて、鉢形分限帳に「本国武州大里・伊勝主膳」あり。

井門 イカド 大宮に存す。

伊賀並 イガナミ 春日部に存す。

居家野 イカノ 新座に存す。

五十畑 イカハタ 栃木県下都賀郡岩舟町十九戸、藤岡町四十戸、小山市三十戸あり。イソハタ参照。

一 埼玉郡小浜村(加須市) 八幡社文政六年狛犬に五十畑又七。上三俣村菊地家筆子控に「元治元年、小浜村中通り、文太郎倅五十畑文四郎」。多門寺村愛宕社明治十三年算額に小浜村五十畑福三郎将遵あり。

二 同郡小林村(菖蒲町) 妙福寺天保二年顕目講に五十畑藤右衛門。明治九年副戸長五十畑六右衛門・嘉永二年生あり。イソハタ氏も存す。

三 雑載 昭和三年興信録に「三ツ俣村(加須市)・五十畑小善・所得税五十三円・営業税十六円」あり。

五十幡 イカハタ 茨城県結城市今福十戸あり。イソハタ参照。

伊賀袋 イガブクロ 下総国葛飾郡伊賀袋村あり、現在の埼玉郡北川辺町大字伊賀袋なり。当村字立崎に古河城あり、大正初期の渡瀬川工事で城跡は滅し、立崎地区は古河市に編入する。古河城主足利義氏の遺児氏姫の慶長五年証状に「いかふくろふしやまのへっとう、おほせつけられ候」と見ゆ。当村地蔵塚享保五年碑に下総国葛飾郡下川辺庄伊賀袋村と見ゆ。

居壁 イカベ 三郷に存す。

井神 イガミ 所沢、大宮等に存す。

伊上 イガミ 入間に存す。

伊神 イガミ 草加、浦和、大宮、岩槻、三郷、深谷、鶴ヶ島等に存す。

居上 イガミ 春日部、大宮等に存す。

夷亀 イガメ 狭山、上尾等に存す。

伊賀本 イガモト 大宮に存す。

井萱 イガヤ 厚木市九戸あり。

伊賀谷 イガヤ 葛飾郡丹後村(三郷市)稲荷社明治三十九年碑に当所伊賀谷伝太郎あり。

五十嵐 イガラシ 此の氏は日本海側の新潟・山形及び新潟寄りの福島等に多く存す。〇群馬県群馬郡榛名町四十三戸、佐波郡境町三十七戸、玉村町三十戸、伊勢崎市二百八十戸。〇茨城県鹿島郡神栖町三十戸、北相馬郡利根町三十戸、土浦市四十戸。〇千葉県印旛郡印旛村三十五戸、本埜村六十二戸、白井町三十戸、香取郡東庄町三十三戸、印西市五十戸。〇長野県小県郡東部町五十四戸。〇新潟県岩船郡山北町四十二戸、関川村四十戸、北蒲原郡聖籠町三十戸、豊浦町四十戸、中条町七十八戸、水原町九十八戸、安田町七十五戸、京ヶ瀬村七十六戸、笹神村五十二戸、中蒲原郡亀田町百二十戸、横越町五十二戸、小須戸村三十七戸、村松町百五戸、西蒲原郡黒崎町七十戸、中之口村三十八戸、巻町三十八戸、吉田町五十戸、弥彦村三十六戸、南蒲原郡栄町三十六戸、下田村七十戸、古志郡山古志村六十四戸、三島郡越路町五十三戸、寺泊町三十六戸、刈羽郡小国町四十戸、北魚沼郡小出町五十六戸、入広瀬村四十二戸、守門村七十八戸、広神村三十四戸、中頚城郡大潟町五十三戸、吉川町三十戸、頚城村三十七戸、糸魚川市百三十五戸、柏崎市二百二十戸、見附市百三十戸、栃尾市百戸、長岡市五百八十戸、三条市四百六十戸、五泉市二百七十戸、新津市二百三十戸、豊栄市百七十戸、白根市百十戸、新潟市千二百戸、新発田市二百五十戸、村上市百戸。〇山形県東置賜郡川西町五十戸、高畠町三十六戸、西置賜郡白鷹町五十二戸、東村山郡中山町三十四戸、西村山郡朝日町四十四戸、大江町三十三戸、東田川郡櫛引町六十七戸、三川町六十七戸、朝日村四十四戸、余目町四十戸、西田川郡温海町四百戸、最上郡鮭川村七十三戸、最上町三十四戸、酒田市四百七十戸、鶴岡市九百四十戸、尾花沢市百二十戸、米沢市百四十戸、山形市三百五十戸。〇秋田県仙北郡協和町八十戸、北秋田郡田代町五十四戸。〇福島県大沼郡会津高田町四十六戸、会津本郷町三十戸、三島町百戸、昭和村百十戸、新鶴村五十七戸、会津坂下町百四十戸、河沼郡河東町四十四戸、耶麻郡猪苗代町百三十戸、塩川町五十八戸、西会津町九十四戸、山都町七十六戸、北塩原村五十戸、南会津郡田島町四十戸、下郷町七十戸、只見町百三十四戸、南郷村百三十戸、北会津郡北会津村三十三戸、会津若松市六百戸、喜多方市二百六十戸、いわき市二百戸。〇宮城県栗原郡栗駒町三十戸、登米郡中田町三十三戸。〇岩手県下閉伊郡山田町三十戸。〇青森県中津軽郡岩木町三十七戸あり。

一 越後国の五十嵐氏 南蒲原郡下田村大字飯田に鎮守五十嵐神社あり、延喜式の蒲原郡伊加良志神社であると伝える。越海雑誌に「越後国南蒲原郡飯田村に五十日足彦命(いかたらしひこのみこと)御山陵ありて、五十嵐神社と仰ぎ、延喜式内の御神也」と。古事記垂仁条に「天皇の生る御子伊賀足日子命(いかたらしひこ)、又五十日足日子王」と見え、日本書紀通証に「伊加良志今俗作五十嵐、蓋し五十日帯(いかたらし)之転」と見ゆ。此の地は福島県只見町との県境で五十嵐川流域にあり、五十嵐邑記に「もと五十嵐村と称し、五十嵐小豊治(東鑑建暦三年戦死)在城中は六百軒の人家があったが、慶長頃天災が重なり村が滅びそうになったので飯田村に改めた」とあり。明治二十一年には九十九軒存す。此の地方は有名なる銀山の地にて、飯ヶ田(いかた)、五十足(いかた)は、五十田(いそた)と同じで、海洋民鉱山師の磯田族山守部の集落であろう。同族の石田君(いしだきみ)も石田(いそだ)族である。新潟市から西の日本海一帯を五十嵐(いそあらし)浜と云う。磯族の上陸地である。古代氏族系譜集成に「垂仁天皇―五十日足彦命―忍健別命(弟稚狭久良命・高志池君祖)―押許呂見命(弟佐太別命・石田君祖佐渡雑太郡石田郷住)―山守部許々米(山守部君)―志己夫―意富多―加由(継体朝、征新羅副将軍。弟乙山・高志池君祖)―宇志古―枳波―春日山加知古(春日山君)―黒万呂(蒲原郡擬少領)―広足(蒲原郡擬大領)―子老(弟縄万呂・沼垂郡主政)―常麻呂(大領)―猪麻呂(朝集雑掌)―武当(日並郷、專当検校)―宗継(古志郡擬少領)―友長(擬少領)―衆妙(文原郷專当、郡司判官代)―滋永(郡司判官代)―善範(弟五十嵐二郎善永)―惟長(政所判官代)―長成(越後権少掾)―長政(五十嵐新太夫、前九年役従源頼義有功)―長俊(五十嵐太郎)―助任(文二)―助長(文二)―助政(小文二)」と見ゆ。此氏の祖・山守部君は、姓氏録に「山守。垂仁天皇皇子五十日足彦命の後也」と見え、応神紀五年条に「諸国に令して、海人及び山守部を定む」と見ゆ。山守部は海部(東国では磯部と称す)族にて、山を守る職業集団・すなわち鉱山師である。山守部君は越族阿部氏の一団で、山守部の首領である。コシ条参照。

二 忍城士の五十嵐氏 成田分限帳に「三十貫文・五十嵐縫殿之助、十五貫文・五十嵐半右衛門」あり。

三 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御小姓共・九両二人扶持・五十嵐権之助」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒目付・七石二人扶持・五十嵐伊右衛門」。明治四年に「四石二人扶持・五十嵐昌平」あり。

五 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・五十嵐忠平」あり。

六 埼玉郡川崎村(八潮市) 私塾師匠五十嵐貞信・明治三十九年没・七十四歳あり。

七 同郡菖蒲町 明治三十五年馬具商五十嵐重次郎あり。

八 同郡騎西町 明治三十五年米穀商五十嵐仙吉・女髪結五十嵐いち・油ベイ穀商油屋五十嵐岩造あり。

九 同郡根古屋村(騎西町) 当村明治二十七年碑に五十嵐長吉・五十嵐藤十郎・五十嵐清次郎・五十嵐勇七・五十嵐忠吉・五十嵐常吉・五十嵐福次郎・五十嵐文五郎・五十嵐新蔵・五十嵐泰吉あり。

一〇 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 久伊豆社嘉永六年幟碑に五十嵐五郎次・五十嵐菊五郎・五十嵐常七・五十嵐藤兵衛。宝性寺巡拝塔年不詳に五十嵐藤八。明治九年副戸長五十嵐五郎次・文政八年生あり。

一一 同郡久下村(加須市) 明治三十五年材木商五十嵐よし・砂糖商五十嵐松五郎あり。

一二 同郡砂山村(羽生市) 愛宕社嘉永二年二十三夜塔に五十嵐礒右衛門あり。

一三 同郡埼玉村(行田市) 野村玉松堂入門に万延元年に片原・五十嵐茂十郎、文久三年に埼玉村・五十嵐善次郎、慶応二年に埼玉村・高次二男五十嵐広吉、明治元年に片原・勘五郎倅五十嵐源蔵。明治九年副戸長五十嵐唯右衛門・天保三年生。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村片原・五十嵐喜一郎・五十嵐幸三郎あり。

一四 足立郡浦和町 明治三十五年酒醤油商五十嵐勇次郎あり。

一五 同郡上村(上尾市) 上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡上村五十嵐作太郎(酒造業)。氷川社明治四十二年碑に五十嵐義作あり。

一六 新座郡志木町 明治三十五年人力車業五十嵐磯吉あり。

一七 入間郡川越町 神明町神明宮明治初期御神燈に松山街道・五十嵐金造あり。

一八 同郡大谷村(越生町) 和田村石井家筆子帳に嘉永四年・大谷村五十嵐豊吉。成瀬村見正寺明治初年筆子碑に大谷村・五十嵐利右衛門・五十嵐源吉。明治九年副戸長五十嵐豊三・天保十四年生。明治十四年越生分署献金額に五十嵐茂重・五十嵐幸蔵。明治三十二年越生商業銀行発起人五十嵐万吉・五十株所有あり。

一九 大里郡樋春村(江南町) 七社神社明治八年伊勢講碑に五十嵐長吉。明治二十年樋春村連名簿に五十嵐浜吉・五十嵐作十郎あり。

二〇 榛沢郡田中村(川本町) 明治三十三年船水車持に田中・五十嵐吉蔵あり。

二一 児玉郡山王堂村(本庄市) 当村は上野国那波郡に属し、寛永頃に武蔵国児玉郡に編入す。本庄市史に「五十嵐大膳長国・同苗九十九安道は、永禄三年迄、上野国世田郡徳川郷に住居到候。同正月中、山王堂村へ引移り、住宅を建て田畑少々開発到し、諸方相廻り兵法并算書の指南を致し、其間に利根川にて魚を取り渡世致候処、本庄村より度々申来候には本庄村へ引移る」と見ゆ。長国は本庄村へ引移り、安道は当村に定住す。二十三、二十六項参照。五十嵐九十九安道家は山王堂河岸の名主問屋を勤める。安永五年利根川筋絵図面(倉賀野町須賀文書)に「山王堂河岸船問屋五十嵐九十郎・同五十嵐九兵衛」と。日枝神社庚申塔年不詳に五十嵐三郎兵衛、明治十七年碑に五十嵐盛三・五十嵐藤四郎・戸長五十嵐九郎。明治九年戸長五十嵐九平・文政四年生、副戸長五十嵐九十郎・天保八年生、副戸長五十嵐藤三郎あり。

二二 同郡久々宇村(本庄市) 当村に此の氏多く存し、先祖は那波長繁の家臣と伝える。当村は那波氏族久々宇氏の在所なり。那波家中証人之事(宇津木文書)に「天正十五年二月二十六日、五十嵐近江守弟」と見ゆ。厩橋城主北条氏照代官笠原越前へ弟を人質に出す。或は山王堂村の五十嵐氏か。伊勢崎市史通史編参照せよ。稲荷社明治十七年碑に五十嵐七蔵・五十嵐元吉、明治二十五年碑に五十嵐庄作。中里村雷電社明治三十七年浅間碑に久々宇・五十嵐弥太郎あり。

二三 同郡本庄宿 旧本庄村字花ノ木(本宿十八軒と称す)の五十嵐氏は草分にて、山王堂村から五十嵐太郎右衛門が移住すと伝える。本庄開発旧記に「五十嵐太郎右衛門屋敷、竪六十五間五尺・奥行三十間、田畑山林凡そ越石共百七十石所持有之候」と見ゆ。明治二十三年五十嵐千代吉・国税十八円。明治三十五年糸繭商五十嵐孝五郎・同五十嵐九十郎・同五十嵐角太郎・通運店五十嵐犬三・洋酒商五十嵐善作あり。

二四 同郡新井村(本庄市) 当村安政三年庚申塔に五十嵐辰之助あり。

二五 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に五十嵐彦次郎あり。

二六 賀美郡元阿保村(神川町) 児玉記考に「旧家五十嵐道三郎、新田家の臣五十嵐監物の正系なり。新田家・小田原北条の為に滅亡せらるるに及び、金山浪士と称し処々流浪の末、同族大膳等と本郡に来たり当地に於て帰農す。先代善兵衛は名主役を勤め安政七年正月十一日名主帯刀肩衣を許さる」と見ゆ。大御堂村吉祥院天保五年供養塔にアホ・五十嵐政次郎。明治四年組頭五十嵐善平・天保三年生(明治九年戸長)。当村明治三十年碑に当所・五十嵐道三郎・五十嵐キチ・五十嵐太平治あり。

二七 秩父郡小鹿野町 明治十二年建具商五十嵐安五郎・雑穀商五十嵐庄作・豆腐商上一丁目五十嵐安太郎。明治二十年春日二丁目五十嵐忠蔵あり。

二八 同郡伊豆沢村(小鹿野町) 明治九年戸長五十嵐忠蔵・天保四年生あり。

二九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・五十嵐勇次郎・四百六十八円・二百二十四円、大宮町・五十嵐仁作・二十円・三十三円、加治村(飯能市)・五十嵐久蔵・六十七円・八十一円、菖蒲町・五十嵐重太郎・十三円・十五円、加須町・五十嵐宗四郎・二十円、騎西町・五十嵐岩造・十六円・四十二円、忍町・五十嵐金吉・百二十三円・九十八円」あり。

碇 イカリ 足立郡島根村字碇、在家村字碇、飯田村字井刈、側海斗村字井刈は碇とも記す。同郡小室宿村字イカリ、埼玉郡下中条村字碇、酒巻村字碇。粕壁宿に碇神社あり。浦和、志木、戸田、春日部、庄和、入間、狭山、鶴ヶ島、三芳、花園、都幾川、八潮等に存す。新潟市十一戸あり。

錠 イカリ 所沢に存す。

錨 イカリ 草加、春日部等に存す。

井苅 イカリ 和光、蕨、川越に存す。山形県北村山郡大石田町二十三戸あり。

井狩 イカリ 春日部、所沢、行田に存す。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御鉄炮役・二十人扶持・井狩貢、同役・十五人扶持・井狩作蔵」。明治四年に「十人扶持・井狩貢、六十六石余・井狩静吉」あり。

二 埼玉郡忍町 明治三十五年薬店井狩縣吉あり。

伊刈 イカリ 川口に存す。

伊苅 イカリ 足立郡伊苅村(川口市)あり、怒村とも記す。また、同村観音寺延宝元年地蔵尊に錠村と見ゆ。

伊狩 イカリ 熊谷、川口、浦和に存す。

猪猟 イカリ 三郷に存す。

猪苅 イカリ 草加、所沢等に存す。

猪狩 イカリ 秩父郡坂石村字猪狩(飯能市)。各市町村に存す。茨城県日立市二十六戸、ひたちなか市十七戸あり。

五十里 イカリ 大宮、新座、岩槻、久喜、北本、川越、三郷、与野等に存す。群馬県多野郡吉井町五戸あり。

碇石 イカリイシ 朝霞に存す。

碇元 イカリモト 上尾に存す。

碇谷 イカリヤ 戸田、草加、入間、狭山、川越、上福岡、八潮、坂戸、長瀞、川口、浦和、大宮等に存す。青森県下北郡大間町十戸、山形県飽海郡遊佐町九戸、酒田市十一戸あり。

碇屋 イカリヤ 上福岡に存す。

碇野 イカリヤ 大宮に存す。

怒谷 イカリヤ 所沢に存す。

五十里屋 イカリヤ 大宮に存す。

碇山 イカリヤマ 狭山、飯能、上尾、和光等に存す。

鵤 イカルガ 上福岡、鴻巣、川口に存す。

鵤木 イカルギ 群馬県新田郡新田町七戸、太田市五戸あり。忍藩阿部氏家臣にて、慶安年中忍藩分限帳に「御目付・百石・鵤木佐兵衛」。享保八年軍役帳に「外科・十人扶持・鵤木直右衛門」あり。

嗔木 イカルギ 妻沼、北本等に存す。

怒木 イカルギ 群馬県邑楽郡千代田町五戸、太田市四戸あり。

五十木 イカルギ 群馬県太田市二十戸あり。イソキ参照。

井川 イガワ 足立郡丸ヶ崎村字井川、八王寺村字井川あり。各市町村に存す。茨城県東茨城郡小川町二十戸、茨城町十八戸、鹿島郡鉾田町百三十八戸、旭村四十三戸、長野県下高井郡野沢温泉村十八戸、秋田県雄勝郡雄勝町二十一戸、島根県隠岐郡都万村十二戸、八束郡美保関町三十三戸、松江市三十七戸あり。鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣にて、慶安元年岩槻藩軍役帳に「百七十石・井川太左衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「三百石・井川市右衛門、三十五俵・井川三右衛門」あり。

井河 イガワ 本庄、熊谷等に存す。

伊川 イガワ 越谷、春日部、大井、所沢、上尾、深谷、毛呂山、寄居等に存す。新潟県上越市九戸、新潟市十二戸、秋田県山本郡藤里町六戸あり。

位川 イガワ 浦和、大宮等に存す。

居川 イガワ 草加、岩槻、北本等に存す。鳥取県(因幡国)気高郡気高町二十九戸あり。

移川 イガワ 川越に存す。

猪川 イガワ 大宮に存す。岩手県岩手郡西根町七戸あり。

井河原 イガワラ 戸田に存す。

息 イキ 朝霞に存す。

井木 イキ 与野、鶴ヶ島、富士見、鳩山、朝霞等に存す。新潟県長岡市八戸、鳥取県東伯郡赤碕町十戸あり。

井城 イキ 吉見に存す。イノキ参照。

伊木 イキ 越谷、日高、伊奈等に存す。鳥取県倉吉市七戸あり。鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣にて、寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・伊木太郎左衛門」あり。

居木 イキ 新座、大宮等に存す。

生亀 イキ 大宮に存す。イクガメ参照。

伊儀 イギ 戸田に存す。

壱岐 イキ 大宮、和光、八潮、吉川、坂戸、鶴ヶ島、吹上、上里、秩父、入間、大井、三郷等に存す。鳥取県(因幡国)八頭郡河原町十三戸、郡家町五戸あり。

壹岐 イキ 壹岐守たりしより壹岐氏を称す。

一 鎌倉府奉行壹岐氏 鎌倉足利氏満奉行人にて、永和五年鶴岡八幡宮文書に鎌倉府奉行壹岐希広遵行状あり。鎌倉神田文書に「永徳二年二月二十三日、氏満は、久良岐郡久友郷の替として、下総国下河辺荘内高柳郷(栗橋町)地頭職半分・壹岐弾正大夫入道預方を鶴岡八幡宮に寄進す」と。京都鹿王院文書に「永徳三年二月二十九日、豊島郡赤塚郷寄進案文、壹岐弾正大夫入道希広花押」と見ゆ。希広は高麗希弘と同人か。高麗郡新堀村町田家文書に「正平七年正月、高麗四郎左衛門尉季澄」と。また、「応安元年五月二十一日、武蔵国赤塚郷内石成村半分を高麗四郎左衛門入道希弘に領地せしむ」と見ゆ。北豊島郡誌に「成増村は、元・赤塚村の内なり、後分村して石成村といえり」とあり。高麗季澄入道希弘は、後に壹岐弾正大夫入道希広と名乗るか。鶴岡我党院文書に「永徳三年四月十一日、氏満は、遍照院頼印の訴へにより、渋江加賀入道の押領を退け、壹岐弾正大夫入道希広をして、慈恩寺領武蔵国太田庄花積郷(春日部市)内御厩瀬渡し、並びに船を頼印代に沙汰し付けしむ」と。また、鹿王院文書に「永徳三年六月一日、武蔵たかさか郷(東松山市)を鹿王院に末代寄進す。壹岐弾正大夫入道希広花押」と見ゆ。

二 葛西氏族壹岐氏 吾妻鑑卷二十六に承久四年・壹岐入道定蓮、卷三十に壹岐三郎時清、卷三十一に嘉禎三年・壹岐小三郎左衛門尉時清、卷三十六に壹岐六郎左衛門尉朝清、卷四十一に葛西壹岐新左衛門尉清員の名見ゆ。

生浦 イキウラ 川口に存す。

生子 イキコ 正和三年武蔵国本庄内生子屋敷と見ゆ。本庄条参照。

生沢 イキサワ 栃木県下都賀郡大平町四戸あり。イクサワ、イケサワ参照。

井岸 イギシ 入間に存す。

息栖 イキス 所沢、吹上等に存す。

異儀田 イギタ 草加、川口等に存す。

生部 イキベ 鳥取県倉吉市七戸あり。

五十君 イキミ 戸田、浦和に存す。長野県飯田市五戸、新潟県小千谷市五戸。

五十公野 イキミノ イズミノ参照。

壱岐村 イキムラ 浦和に存す。

生森 イキモリ 浦和に存す。

郁 イク 大井、八潮等に存す。

印具 イグ 三河国ではオンズミと称す。岩槻藩板倉氏家臣にて、天和二年岩槻藩分限帳に「二百石・印具佐太夫」あり。

生井 イクイ 川口、戸田、上尾、越谷、久喜、行田、狭山等に存す。榛沢郡中瀬村(深谷市)中瀬神社明治四十一年碑に生井磯吉あり。

生稲 イクイネ 草加、狭山、八潮、与野、上尾、富士見、毛呂山等に存す。千葉県安房郡富浦町三十五戸、館山市三十戸あり。

伊久宇 イクウ 延文六年市場祭文写に武州伊久宇市祭と見ゆ。足立区伊興か。

生江 イクエ 鶴ヶ島、毛呂山等に存す。

幾岡 イクオカ 入間郡豊岡町(入間市)明治三十五年歯科医幾岡新助あり。

生亀 イクガメ 山形県村山市十六戸あり。イケガメ参照。

生川 イクカワ 狭山、浦和等に存す。

井草 イグサ 群馬県高崎市六十三戸、桐生市十三戸、伊勢崎市十二戸、東京都八王子市三十戸、神奈川県津久井郡津久井町十戸あり。伊草条参照。

一 深谷上杉氏重臣の井草氏 幡羅郡国済寺村国済寺文書に「武蔵国幡羅郡庁鼻祖郷天満大自在天神宮縁起、上杉三郎蔵人憲長公、明徳四戌年正月二日新創建、井草左衛門尉勝貞」と。鎌倉大草紙に「康正二年十月十七日、上杉右馬助房憲の手には、井草左衛門尉・久下・秋元を初めとして残すくなにうち成され、悉敗軍す」と見ゆ。深谷上杉氏系図に「上杉三郎憲盛・元亀四年北条氏政と和睦す。岡谷加賀守、秋元越中守、井草左衛門尉、是三士者憲盛爪牙臣也」とあり。深谷上杉氏創設以来の譜代重臣なり。永禄三年関東幕注文に「深谷御幕、井草源左衛門尉・月にしょうひ」と載す。薔薇はバラのことなり。また、深谷記に井草左衛門佐と。重修岡谷家譜に「井草左衛門尉・西田ノ館」と見ゆ。榛沢郡西田村(岡部町)の領主なり。館跡は不明なれど、同村喜多明神社付近か。

二 深谷宿の井草氏 前項の末裔にて、深谷宿西運寺井草家墓地に「井草左衛門尉・天正十二年二月二十五日没」の墓を昭和十年に井草松次郎嗣子井草伊平・長男品吉が建立す。また、人見村昌福寺に康正二年岡部原合戦で討死した井草左衛門尉之墓あり、昭和三十一年裔孫井草菊光品吉が改修す。当所井草氏は丸に花菱を家紋とす。

三 上野国の井草氏 天正十二年北条家朱印状に「上野国群馬郡新保郷、小島近江守、反町下総守、同豊前守、井草将監、阿久沢九兵衛、登坂掃部丞、百姓中」と見ゆ。高崎市新保町に井草氏三十六戸及び小島氏、反町氏、阿久沢氏、登坂氏等多く存す。新保郷の土豪衆にて、深谷井草氏は此地が発祥地か。

四 井草氏の本名小池氏 深谷上杉氏重臣井草氏の名跡(組織名)を継承し、土着帰農後に本名小池に復姓す。前橋市青梨子町字前原の小池氏元屋敷に出土した井草新田開郷碑に「天文二十一年、上杉民部大輔藤原憲政公家臣井草佐衛門尉が止休するところによって井草新田を開く」と銘あり。また、小池平三郎家先祖書石碑に「深谷上杉氏の宿老井草佐右衛門重郷は、上杉没落により前原に土着し、小池姓に改める」とあり。小池家位牌に井草十四郎入道喜広・文禄元年没、井草十五郎右衛門・寛永十一年没あり。寛文三年に井草を小池姓に変へ定住すと伝う。家紋は五三の桐なり。

五 井草氏の本名清水氏 天文二十一年深谷落城により、小池姓井草氏が去った後に、名門井草氏の名跡は用土村出身の清水氏が継承す。上野台村元譽寺文書に「元亀三年壬申春三月、奉造立天満宮社一宇、小大旦那秋元但馬守家臣清水五郎左衛門」とあり。上野台村の代官を務め、名跡井草氏を名乗り、天正十八年深谷落城により本名清水氏に復姓したが、また後に秋元氏に仕えて名門井草氏を称す。天保二年秋元藩山形旧家取調帳に「初代清水五左衛門・五十俵二人扶持(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り、代官を務む)、三代井草五左衛門(初清水新左衛門)・五十石二人扶持、六代井草福太郎」と見ゆ。明治四年館林藩士族帳に「剣道助教・五十石二人扶持・井草加主、二十五俵二人扶持・井草様」あり。清水条参照せよ。

六 忍城士の井草氏 成田分限帳に「五十貫文・井草主水」あり。

七 八王子城士の井草氏 八王子市大字松木に井草氏十三戸現存し、武蔵名勝図会に「多摩郡由木領松木村井草稲荷は、この地に井草織部というもの住居せし地にて、そのもの鎮守の社なりと云。ここは屋敷跡なるべし。天正五年井草氏が建立せし棟札あり。同村医王寺に北条家の臣なりける井草越前守といふ人の墳あり」と見ゆ。

八 葛飾郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村。寛永四年検地・喜左衛門・一町三反三畝八歩、元禄八年検地・井草喜左衛門。寛永四年検地・又右衛門・一町六反五畝二十六歩、元禄八年検地・井草又右衛門」と見ゆ。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に八甫村本郷・井草文右衛門。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に八甫本郷・井草文八。明治三十年人名録に井草安五郎・安政五年生・地租三十六円あり。

九 榛沢郡高島村(深谷市) 前項の移住者なり。生品神社嘉永四年御神燈に葛飾郡八甫村井草□右衛門。中瀬神社明治四十一年碑に井草源次郎あり。

伊草 イグサ 埼玉郡伊草村(八潮市)は、延文六年市場祭文写に武州伊草市祭とあり。また、比企郡伊草郷(川島町)あり、風土記稿に「上大屋敷、曲師村は伊草の里と唱へり」と。此の地は、応安元年法恩寺年譜に比企郡土袋郷内井草村。太田道灌書状に河越立・井草着陣と見ゆ。

一 比企郡伊草村 川越行伝寺過去帳に「法源・井草ノ主水・巳年七月、妙金・伊草ノ金子内・酉年十一月、妙法・伊草ノ者・亥年十月、妙蓮・伊草ノ藤右衛門・午年正月、妙正・伊草ノ三郎兵衛内・未年六月、妙正・伊草弥左衛門内・七月、妙円・伊草ノウバ・寅年正月」あり。伊草村住人の金子氏等にて苗字にあらず。

二 忍城士の伊草氏 成田分限帳に「十六貫文・伊草帯刀、十五貫文・伊草庄左衛門」あり。行田史譚に「天正十八年、忍城攻めの時、伊草帯刀は持田口を守る」と見ゆ。

三 埼玉郡百間村(宮代町) 百間東村観音寺享保十三年供養塔に百間東村・伊草内蔵・伊草三郎右衛門、文化元年供養塔に伊草新六。字内野正福坊明和七年碑に伊草常右衛門、天保十五年六地蔵に松木島・伊草弥惣次、嘉永七年成田山碑に内野講中・伊草勇右衛門。明治九年百間東村副戸長伊草新六・文政五年生。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に百間邑伊草源之丞。明治二十一年皇国武術英名録に真心影流百間村伊草徳右衛門。明治三十年人名録に百間東村伊草新八・安政二年生・地租九十八円、同村伊草小左衛門・安政六年生・地租四十二円、同村下駄製造業伊草佐兵衛・元治元年生。昭和三年興信録に「百間村・伊草盛一・所得税十円」あり。

四 同郡粕壁宿 明治六年旅籠屋惣代伊草弥三郎あり。

藺草 イグサ 京都長楽寺遊行派本末帳に「享保六年、長福寺・藺草」と見ゆ。比企郡上伊草村の長福寺なり。藺草氏は上里に存す。

荏草 イグサ 鴻巣に存す。

生草 イグサ 朝霞に存す。

生艸 イグサ 埼玉郡下村君村(羽生市)に存す。文化元年早川文書に下村河岸問屋生草小右衛門あり。今は生艸なり。

生坂 イクサカ 本庄に存す。長野県上伊那郡箕輪町七戸あり。

軍平 イクサダイラ 秩父郡三山村字軍平あり、古の村名なり。武蔵志に「三山村。字軍平、イクサタイラあり、一村の如し」と見ゆ。伊草平に同じ。

生沢 イクサワ 栃木市十六戸あり。イケサワ参照。

一 埼玉郡川島村(蓮田市) 私塾師匠生沢信直・号金斉・沢田・慶応二年没七十七歳あり。

二 榛沢郡深谷町 明治三十五年書家生沢昇あり。

三 同郡寄居町 明治三十五年産婆生沢マヨあり。

生澤 イクサワ 羽生に存す。

伊串 イグシ 上福岡、吉川等に存す。

居串 イグシ 狭山に存す。

生品 イクシナ 榛沢郡高島村に鎮守生品明神社あり。

生島 イクシマ 長野県飯田市六戸あり。

一 草加宿の生島氏 立野、吉笹原等九ヶ村を合て草加宿と唱る。立野村浄龍寺に「生島又右衛門政貞・貞享三年没は、毛利氏に仕へ、辞して埼玉郡八条領小作田村に住して医を業と為す、子無くして同村織幡四郎兵衛貞義嫡子政俊を養いて嗣ぐとなす。元録年中、政俊・草加駅に居を移す」とあり。橘姓を称す。八幡社慶応元年石垣碑に生島多仲あり。また、吉笹原村地蔵堂天保十二年供養塔に生島伊之助。長福寺跡安政五年供養塔に生島伊兵衛。柳之宮氷川社明治十九年絵馬に吉笹原村生島次郎あり。医師生島氏と一族か。また、明治三十五年草加町医師恵風堂生島玄益・同堂生島倭三郎、医師生島政養。昭和三年興信録・所得税に「草加町・生島荘三・百五十一円、生島倭三郎・六十六円」あり。

生嶋 イクシマ 越谷、草加、春日部、鳩山等に存す。

幾島 イクシマ 越谷、草加、川口、浦和、富士見、川越、三郷等に存す。長野県下伊那郡下條村十三戸あり。

幾嶋 イクシマ 岩槻に存す。

幾世 イクセ 三郷に存す。

幾瀬 イクセ 榛沢郡桜沢村(寄居町)に名主医師幾瀬氏あり。現主幾瀬医院幾瀬一朗氏とは私が二十六歳頃からのお付き合いである。同家系図に「吉田和泉守昌利(秩父郡足ヶ久保城主)―吉田新左衛門昌光(桜沢村に住す。天正寺の山に塚有り)―初代吉田弥四郎昌忠(清岩昌舟居士・慶長十九年六月二十二日卒。室内藤内蔵之助娘・直心妙正大姉・元和七年十月九日卒)―二代吉田次左衛門忠清(慶安五年卒)―三代吉田一郎兵衛忠茂(江戸に幾瀬意悦なる名医あり、明暦三酉年正月江戸大火にて焼亡絶家す。一郎兵衛・意悦より医業を受く、意悦の名誉高徳をしたい幾瀬の家名を継承す。従って幾瀬意悦と一郎兵衛とは血続なし。宝永四年卒。室は本ノ桜沢村小渕平重郎娘つな・延宝二年卒)―四代幾瀬儀右衛門忠福(享保二十年卒。室は久米六右衛門娘)―五代幾瀬弥四郎忠政(寛延四年卒。室は町田善四郎娘)―六代幾瀬一郎兵衛忠永(寛政元年卒。室は八幡山久米六右衛門娘)―七代幾瀬栄五郎忠正(文化六年卒。室は熊谷宿石川藤四郎娘)―八代幾瀬周蔵(改脩三、文化十四年卒二十七歳。室は佐藤五郎右衛門娘。弟十代吉田力蔵・改市郎兵衛、幾瀬を名乗り專与の後を襲ふ)―九代幾瀬專与(周蔵の娘ソノの婿、天保十一年卒三十七歳)―十一代幾瀬長庵教忠(脩三、明治十一年卒四十八歳)―十二代幾瀬孝一(大正三年卒)」と見ゆ。本姓吉田氏にて、医を継ぐ者は幾瀬を名乗り、分家は吉田を名乗る。吉田条参照。藤田村正龍寺宝暦十四年鐘銘に幾瀬一郎兵衛母。明治九年戸長幾瀬脩三・天保二年生。(江戸時代の公職は名主吉田市郎兵衛とあり)。昭和三年興信録に「桜沢村・幾瀬量・所得税百四十円」あり。吉田条参照。

生田 イクタ 埼玉郡大塚村字生田塚、入間郡山田庄小久保村に生田社あり、イクタと註す。新潟県三島郡出雲崎町十七戸、佐渡郡畑野町十三戸、青森県西津軽郡木造町十一戸、弘前市十八戸、鳥取県(伯耆国)西伯郡西伯町四十四戸、淀江町三十二戸、東伯郡東伯町五十一戸、日野郡日野町五十七戸、江府町十二戸、日南町十戸、溝口町十二戸、米子市百七十戸あり。

一 児玉党生田氏 武蔵七党系図(冑山本)に「児玉党。生田」とあり、イケダなり。安永元年武乾記に「児玉郡池田村は、昔は生田と云う。生田次郎と云武士の住せし所なり。生田は児玉の分類と云う」と見ゆ。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御家老・八百石・生田図書、御物頭・百三十石・生田平右衛門、寄合・三人扶持・生田東作」。豊前中津藩奥平氏の重臣にて、享保七年生田家覚書に「生田郡司・本国参河生国下野、生田主計・本国三河生国三河、浪人にて参州に来り、生田の郷主、生田の郷を領する故に生田を称号とす。貞久御代御家臣と成り、代々御家老職たり」と。また、生田氏伝に「我家発祥の地は、三河国幡豆郡生田村(いくた)なるに、生田(しょうだ)と称す其訳が不明なれど、我家の祖先は熊野別当家の出なりとの事にて、庄田が三河の生田(いくた)に来り、イクタをショウダと読む様に相成りしものならんか」と見ゆ。

三 忍・川越藩松平伊豆守(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二十人扶持・本国近江生国伊予・生田丈庵・四十九歳」あり。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊・七石二人扶持・亡父徳之助・生田乙三郎・二十五歳」あり。

五 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五人扶持・生田宗三」あり。

六 埼玉郡百間村(宮代町) 西原組神外坊明治十六年奉納太刀銘に当所・生田清右衛門・生田弥治右衛門あり。

七 足立郡大宮町 明治三十五年甘藷問屋生田平太郎あり。

八 同郡鴻巣町 法要寺寛政二年庚申塔に生田宇右衛門。明治九年副戸長生田与市・文政九年生。明治三十五年植木屋生田さん・糸繭商生田平太郎あり。

九 川越宿 行伝寺過去帳に「蓮覚・生田五左衛門殿・子年九月、宗蓮院浄信・高沢町生田八兵衛・承応三年霜月、浄覚・生田作兵衛・寅年四月」と見え、榎本弥左衛門覚書に「承応三午年・生田八兵衛死す、八兵衛は前方は本田八兵衛に候へとも、五左衛門殿屋敷へむこ入を仕罷有候に依り、生田をなのり申候。今、午年迄四十一歳也」と見ゆ。また、幕臣加治氏家譜に「加治左衛門次郎正胤(徳川氏に仕ふ)―直胤(寛永十八年死す)―女子(生田三郎左衛門某が妻)」とあり、川越宿の生田氏であろうか。

一〇 雑載 昭和三年興信録に「鴻巣町・生田啓・所得税三十円、川越市・生田八三郎・所得税六十二円・営業税五十円」あり。

活田 イクタ 武蔵国造族にて、摂津国八部郡生田郷(以久多と註す)の生田神社(神戸市)に奉仕し、海上氏を称す。享保年中より村田氏を名乗る。古代氏族系譜集成に「兄多毛比命(定賜武蔵国造)―荒田比乃宿祢(武刺国造)、弟の五十狭茅宿祢(伊狭知直、為上海上国造、神功皇后征韓供奉、為活田大神神主、忍熊皇子に従て死す)―彦狭知直(活田大神乃祝部として斎く)―阿米―比良氐(為吉士奉仕)―櫛足―玉緒麻呂―牛甘(安閑天皇二年九月、武蔵国屯倉之税を掌る)―葛麻呂(壬生吉士)」と見ゆ。武蔵条参照。

幾田 イクタ 熊谷、桶川、大宮等に存す。

生玉 イクタマ 長野県下高井郡山ノ内町十戸あり。

生田目 イクタメ 草加、入間、川越、朝霞、熊谷等に存す。ナマタメ参照。

幾田山 イクタヤマ 東松山に存す。

井口 イグチ 横見郡流川村字井口あり。千葉県八街市四十八戸、市原市六十五戸、長野県東筑摩郡生坂村十五戸、南安曇郡豊科町二十九戸、穂高町二十一戸、北安曇郡池田町十九戸、上伊那郡飯島町十七戸、箕輪町三十六戸、伊那市八十六戸、駒ヶ根市三十三戸、新潟県北魚沼郡小出町百三十六戸、堀之内町十四戸、南魚沼郡塩沢町三十七戸、六日町百五十八戸、大和町百七戸あり。イノクチ参照。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五十石・本国遠江生国同・井口才兵衛・四十三歳」あり。

二 川越藩柳沢出羽守(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御使番・六十石四人扶持・井口甚太夫」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御物頭・二百石・村上取立・井口五兵衛、御馬廻・百石・姫路取立・井口金太郎」。万延二年に「御馬廻・二百石・井口三司、御馬廻・百石・井口唯七郎」あり。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・六石二人扶持・井口幸右衛門・六十三歳」あり。

五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御者頭・四百石・客分井口清兵衛、御使番・二百石・井口十郎兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「四百五十石・井口平馬、百五十石・井口十郎兵衛」。文化四年忍藩分限帳に「御近習・三百石・井口駒八郎、御馬廻・百五十石・井口熊五郎」あり。

六 埼玉郡百間村(宮代町) 百間西原組地蔵院享保四年祈願碑に井口岫雲・井口良重あり。

七 足立郡飯塚村(川口市) 氷川社文久二年碑に井口久五郎・井口文吉、明治四十四年碑に飯塚・井口九平・井口留五郎・井口文三郎・井口平太郎・井口和一郎あり。

八 同郡草加町 明治三十五年理髪業井口森作あり。

九 新座郡野火留宿(新座市) 本郷村東福寺明治十年供養塔に野火止西組・井口留吉あり。

一〇 同郡上新倉村(和光市) 長照寺宝永七年庚申塔に上新倉村・井口佐兵衛・井口重兵衛、天保八年地蔵尊に井口弥兵衛・井口浅吉、明治四年供養塔に井ノ口庄兵衛・井ノ口銀助。字花ノ木墓地享保六年地蔵尊に上新倉村井口弥兵衛。うけら庵跡安永九年供養塔に新倉村井ノ口庄五郎。安政二年上新倉村勧進帳に井ノ口庄兵衛・井ノ口銀助・井ノ口六左衛門・井之口六郎左衛門・井之口六三郎・井ノ口半兵衛。明治九年副戸長井ノ口弥兵衛・弘化四年生。明治十九年米穀商井口八百蔵・荒物商井口六郎右衛門・肥料商井口重次郎。明治三十一年演劇寄附に坂下組・井口弥兵衛・井口信吉・井口惣次郎・井口直次郎。明治三十九年吹上観音奉納に上新倉・井口長吉。明治四十四年県税届に井口彦蔵・井口誠之助・井口春吉あり。今は井口(いぐち)を称す。

一一 高麗郡飯能村 中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に飯能村井口喜兵衛あり。

一二 横見郡田甲村(吉見町) 当村に此の氏多く存す。

一三 大里郡久下村(熊谷市) 明和年間に久下渡しの船問屋井口六助あり。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国大里郡久下村井口菊次郎あり。

一四 榛沢郡用土村(寄居町) 貴船神社文化十四年碑に猪口又兵衛。井口文書に「地頭水上氏より天保十四年猪口又兵衛は用土村取締を命じらる」と。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に用土村・猪口亀五郎・猪口又兵衛。明治四年名主井口又平。明治十三年仙元碑に当村・井口嘉平・井口繁太郎・井口三作・井口鶴吉・井口安太郎・井口愛吉。明治十八年最上農名簿に用土村井口繁太郎・耕宅地五町五反歩・山林二十五町三反歩所有あり。

一五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・井口はつ・九円、久下村(熊谷市)・井口範次郎・二十三円、本庄町・井口利平・十五円・四十二円」あり。

伊口 イグチ 三郷に存す。

猪口 イグチ 宇都宮市十二戸あり。

生地 イクチ 坂戸に存す。

幾留 イクトメ 新座に存す。

生永 イクナガ 川口、蕨、狭山、与野等に存す。

生長 イクナガ 浦和に存す。

生野 イクノ ナマノ参照。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百石・生野文左衛門」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「百五十石・生野八右衛門」あり。

三 入間郡宗岡村(志木市) 大日堂江戸末期碑に生野甚右衛門あり。

生乃 イクノ 上尾に存す。

育野 イクノ 越谷に存す。

幾野 イクノ 越谷、春日部等に存す。千葉県富津市五戸、新潟県中蒲原郡亀田町六戸、新潟市十四戸あり。

生原 イクハラ 所沢、大宮等に存す。

行平 イクヒラ 浦和に存す。ユキヒラ参照。

生藤 イクフヂ 所沢、鷲宮等に存す。

井久保 イクボ 越谷、所沢、上福岡、大宮等に存す。

井熊 イクマ 戸田、新座、大宮、庄和、入間、川越、上福岡、吉川、久喜、北本等に存す。新潟県南魚沼郡湯沢町二十二戸あり。

伊熊 イクマ 越谷、江南、東松山、鴻巣、新座、浦和、和光、蕨等に存す。長野県更埴市十二戸、長野市十四戸あり。

生熊 イクマ 越谷、春日部、飯能、上尾、川口、新座等に存す。千葉県印西市四戸、栃木県足利市六戸あり。

生馬 イクマ 戸田に存す。島根県平田市九戸、松江市八戸あり。

生間 イクマ 越谷に存す。

猪熊 イクマ 新潟県三条市六戸、福島県双葉郡大熊町七戸あり。イノクマ参照。

伊久間 イクマ 大井、上福岡、本庄等に存す。群馬県伊勢崎市八戸、長野県飯田市十一戸あり。

井汲 イクミ 春日部、所沢、川越、与野、東松山、浦和、和光、蕨等に存す。群馬県館林市八戸、伊勢崎市八戸あり。

生見 イクミ 草加に存す。

生南 イクミ 坂戸に存す。

幾見 イクミ 浦和、鷲宮等に存す。

居組 イクミ 鳥取県(因幡国)岩美郡岩美町九戸あり。

伊久見 イクミ 毛呂山に存す。

伊久美 イクミ 所沢、上福岡、朝霞、浦和、大宮等に存す。

生宗 イクムネ 上尾に存す。

幾村 イクムラ 東松山に存す。

生本 イクモト 蕨、川越等に存す。

生守 イクモリ 忍城士にて、成田分限帳に「十五貫文・生守隼人」あり。イケモリが正訓なり。別本に池守と見ゆ。

生森 イクモリ 大宮に存す。

生山 イクヤマ 越谷に存す。

井倉 イクラ 榛沢郡榛沢新田村(岡部町)に存す。大谷村稲荷社明治三十年筆子碑に榛沢・井倉真教あり。

伊倉 イクラ 秩父郡上名栗村字伊倉あり。新潟県上越市六十七戸存す。

一 本庄町 明治三十五年酒商伊倉本蔵あり。

居倉 イクラ 春日部、川口等に存す。

王生 イクルミ 和光、草加等に存す。

井黒 イグロ 戸田、草加、入間、三郷、与野、伊奈、北本、川本等に存す。

伊黒 イグロ 新座、浦和等に存す。

池 イケ 越後国に高志(こし)池君あり、五十嵐条参照。新潟県佐渡郡金井町十四戸、佐和田町十三戸、両津市三十七戸、西蒲原郡吉田町十四戸、新潟市五十七戸あり。

一 児玉党池氏 曽我物語に「いけの人、児玉の人々は、梶原方へぞより来ける」と見え、万法寺本及び大山寺本には「いけのべ」と見ゆ。また、「池辺・児玉の人々」とも見ゆ。入間郡池辺村(川越市)は享徳四年喜連川文書に武州池野辺郷とあり。当村の住人か。或は児玉町の隣接地である金屋村字池の谷か。イケヤ参照。

二 日蓮宗信徒の池氏 秩父郡御堂村淨蓮寺過去帳に「常慶・池・庚申年四月(永禄三年)、正慶・池弥二郎・永禄五年十二月」あり。当寺旦那に八幡山町の児玉党久米氏あり、池氏も同党にて前項の後裔か。

三 池大納言頼盛後裔の池氏 吉川英治本・新平家物語に「武蔵国比企郡の中山郷(川島町)は、池ノ禅尼の実子頼盛の知行所である」と。朽木文書に「池大納言頼盛、其子池河内守保業、其子池宮内大輔光度、比企郡石坂村(鳩山町)を領す」と見ゆ。河内、朽木参照。

四 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「三両二人扶持・池伝八」あり。

井家 イケ 上尾に存す。

伊家 イケ 忍藩阿部氏家臣にて、享保八年忍藩軍役帳に「三十五俵二人扶持・伊家仙右衛門」あり。

井削 イケ 浦和、川口等に存す。

位下 イゲ 越谷、所沢等に存す。新潟県小千谷市十八戸あり。

池井 イケイ 越谷、杉戸、鶴ヶ島、鴻巣、川口等に存す。長野県木曽郡木曽福島町六戸あり。

伊計 イケイ 越谷、入間等に存す。

伊芸 イゲイ 狭山、三芳、蕨等に存す。

伊藝 イゲイ 鶴ヶ島に存す。

池入 イケイリ 忍城士にて、成田分限帳に「十貫文・池入喜八郎」あり。行田史譚に「天正十八年、忍城攻めの時、池入喜八郎は大宮口を守る」と見ゆ。

池上 イケウエ 越谷、岩槻、上尾等に存す。イケガミ参照。

池内 イケウチ 児玉郡金屋村字池内あり。長野県更級郡大岡村十九戸、小県郡丸子町六十八戸、武石村十九戸、上田市四十戸、新潟県上越市三十四戸、秋田県山本郡山本町六十二戸、島根県(出雲国)八束郡八束町二十三戸、鳥取県(因幡国)八頭郡用瀬町十八戸あり。イケノウチ参照。

一 川越藩松平大和守家臣 明治四年前橋藩職員録に「少属観農取締巡村方・池内進六」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「子供・五石二人扶持・池内直助」。明治四年に「五石二人扶持・池内広愛」あり。次項参照。

三 葛飾郡戸ヶ崎村(三郷市) 明治三十年人名録に戸ヶ崎・郡参事員士族池内広愛・嘉永五年生・地租二十円あり。

四 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に池内中助あり。

五 同郡野田村(白岡町) 上野田村正伝寺文政元年筆子碑に上下野田・池内長四郎あり。

六 同郡騎西町 善応寺文政二年巡拝塔に池内五郎八。明治三十五年菓物商池内ろく・小間物商池内広吉あり。

七 足立郡岸町(浦和市) 明治三十五年弁護士池内鐐輔あり。

八 新座郡志木町 明治三十五年金物商池内由太郎あり。

九 入間郡宗岡村(志木市) 選挙人名簿に池内富太郎・村税二十六円、池内瀧蔵・村税二十三円、池内繁治郎・村税十六円、池内音五郎・村税四円あり。当村に池ノ内氏も存す。

一〇 同郡豊岡村(入間市) 明治三十五年酒販売池内定吉あり。

一一 雑載 昭和三年興信録に「種足村(騎西町)・池内勘蔵・所得税十円・営業税五十三円」あり。

池浦 イケウラ 川口、志木、入間、大井、三郷、八潮、栗橋、幸手、羽生、熊谷、川本、嵐山等に存す。群馬県邑楽郡邑楽町七戸、新潟県三島郡寺泊町十戸、和島村七戸あり。

池江 イケエ 越谷、川越等に存す。

池生 イケオ 浦和に存す。

池尾 イケオ 岩槻、三郷、八潮、吉川、加須、本庄、戸田、鳩ヶ谷、和光等に存す。島根県八束郡東出雲町六戸あり。

池岡 イケオカ 越谷、草加、所沢、熊谷等に存す。鳥取県米子市九戸あり。

池貝 イケガイ 越谷、鶴ヶ島、川口、和光等に存す。千葉県安房郡富山町六戸あり。

池谷 イケガイ 越谷、草加、所沢に存す。

生貝 イケガイ 富士見、越谷、三郷、川口、戸田、騎西等に存す。千葉県安房郡鋸南町三十戸あり。

池垣 イケガキ 越谷、草加、伊奈に存す。

生垣 イケガキ 深谷、浦和、草加に存す。

池頭 イケガシラ 川口、与野等に存す。

池上 イケガミ 埼玉郡池上村(熊谷市)の新田・小敷田村普門寺(旧施無畏寺)延慶二年鐘銘に武蔵国崎西郡池上郷施無畏寺とあり。日光輪王寺応永三年大般若経に武州崎西郡池上郷大乗坊とも見ゆ。また、比企郡平村慈光寺文書に「安戸、小川、池上、竹沢、腰越」とあれど場所不明。イケノウエ参照。栃木県真岡市十六戸、茨城県真壁郡関城町十七戸、山梨県南巨摩郡身延町十八戸、長野県東筑摩郡明科町二十七戸、上伊那郡高遠町六十六戸、長谷村四十五戸、南箕輪村四十戸、宮田村二十七戸、伊那市二百四十戸、駒ヶ根市七十五戸、新潟県西蒲原郡岩室村二十四戸、南蒲原郡中之島町十六戸、福島県郡山市七十九戸あり。

一 畠山氏流池上氏 橘樹郡大師河原村(川崎市)の日蓮宗信徒池上太郎右衛門の先祖は、畠山重忠七代孫宗仲なりと伝える。或は藤原貞信の後裔と称す。風土記稿大師河原村条に「旧家名主太郎右衛門、先祖池上右衛門太夫宗仲は鎌倉将軍の番匠なり。先祖宗仲、文永弘安の頃、日蓮上人に深く帰依して池上本門寺を開基せしにより、その名近郷に聞えたり。家伝を按るに、池上氏は藤原姓にて、関白貞信公の苗裔なり。先祖のうち何某後に当国荏原郡千束の池の上に住せり。嘉禎四年正月二十八日将軍頼経上洛のとき随兵の列に、池上藤兵衛尉と云ふあり、是康光が事にて、太郎右衛門が太祖なるべし。康光は弘長二年六月十六日没せり。又東鑑嘉禎四年二月二十八日の条に池上藤七康親とあり、これは系図に康光が弟なるよしを記せり。康光が嫡男は則ち右衛門太夫宗仲なり。北条時宗執権の時、宗仲鎌倉御所に勤仕せり、其の頃も相州三浦郡池上村に居住し、ことに信者なりしかば僧日蓮へ帰依して入道し、弘安六年九月十三日没せり。其子左近康嗣、其子左近太夫宗孝までは三浦にかへりすみしかど、其子太郎忠章より内蔵康方まで十六代の間は、今の池上本門寺地中大坊の境内に住せり。康方が子右近幸種、其子太郎右衛門幸広に至りて、本門寺へ附属し、家挙りて大師河原の本村なる今の元屋敷と云ふ所へ居を移せり。この幸広は慶安三年没せり」と見ゆ。

二 成田氏族池上氏 埼玉郡池上村古宮神社由来記に「寛喜二年池上郷領主成田次郎助忠は、池上の地名を姓とし池上藤兵衛と名乗る」と。隣村は成田村(現、上之村)なり。風土記稿池上村新田小敷田村条に「普門寺、古は施無畏寺と号す。今忍の城内に掛し延慶二年の古鐘に武蔵国崎西郡池上郷施無畏寺冶鋳梵鐘一枚右当□者嚢祖奉為関東右大□家御菩提所令建立也と彫り、末に願主正六位上行左衛門尉藤原朝臣道敏敬白と載たるは則当寺の鐘なり」と見ゆ。道敏は藤姓成田氏族の池上氏か。

三 佐野氏流池上氏 埼玉郡池上村より起るか。田原族譜に「佐野越前守成綱(正和五年没)―是綱(小見左衛門尉)―盛綱―義綱―行綱―行清―行秀(小見武蔵守、武州小見城主)―秀政(小見出羽守)―正国(小見下総守)―行家(池上四郎)。秀政の弟秀房(若小国伊豆守)―政行(砂永右京助、武州成田住)」と見ゆ。若小国は若小玉の書誤りか。

四 忍城士の池上氏 成田分限帳に「十貫文・池上将監」あり。

五 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御取次・百石・池上善左衛門」あり。

六 騎西、川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「年寄役・百石・亡養父藤兵衛・池上七郎右衛門・四十四歳、下目付役・十二石二人扶持・亡養父七之進・池上七之助・五十六歳、同役・八石二人扶持・亡父善右衛門・池上林右衛門・五十歳」あり。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・池上中助」あり。

八 葛飾郡水角村(庄和町) 水角神社明治三十五年碑に池上兵右衛門あり。

九 同郡幸手宿 牛村香取社万延元年庚申塔に池上百右衛門・池上重兵衛・池上新助・池上三次郎・池上藤蔵。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿池上鉄之助。明治二十一年新道工事寄附者に池上藤四郎・池上長三郎。明治三十五年果物商池上三吉。幸宮神社明治四十二年碑に池上久太郎あり。

一〇 同郡天神島村(幸手市) 天満宮寛政四年升堂雁行現額に池上平次郎・池上富次郎。天王神社天保五年庚申塔に天神轡瀬株・池上三五郎、明治四十年碑に当株・池上卯平あり。

一一 埼玉郡百間村(宮代町) 西原組浅間社明治三十年碑に川島・池上伝次郎(明治四年生)。清地村近津神社明治三十四年伊勢講碑に字川島・池上辰五郎・池上伝次郎・池上弥七あり。

一二 埼玉郡高虫村(蓮田市) 観喜寺跡安永三年地蔵尊に池上弥平治。当村安永六年庚申塔に当村池上半右衛門あり。

一三 同郡騎西町 明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流寄西町池上徳次郎あり。

一四 足立郡岸町(浦和市) 調神社慶応二年御神燈に当所池上藤治郎。明治三十五年旅館美濃屋池上義三・池上長吉あり。

一五 同郡下笹目村(戸田市) 風土記稿下笹目村条に「旧家太郎左衛門・池上を氏とす、村の年寄役也。橘樹郡大師河原村の名主太郎左衛門と同家なりと云。慶長四年先祖池上采女へ伊奈備前守より贈りし書あり。これ等にても古くより当所に居りしこと知らる。されど家系を失ひたれば其詳なることを知らず。先祖の用ひしものとて鞍鐙を蔵せり」と見ゆ。但し、佐々目郷の当村及び美女木(古の上笹目村)・内谷・沼影・曲本の五村に日蓮宗寺院は無し。平等寺寛文六年地蔵尊に下篠目村池上理左衛門、元文四年六地蔵に池上惣兵衛、天保五年供養塔に池上忠左衛門。笹目神社寛政九年御神燈に池上太郎左衛門。当村文久三年不動明王に池上三五郎。明治九年副戸長池上助右衛門・文化十年生、副戸長池上三木之丞・文政二年生あり。

一六 同郡美女木村(戸田市) 峰岸家明治十四年水鉢に池上甚右衛門あり。

一七 同郡蕨宿 字新兵衛は池上新兵衛が開発す。また、字義法師も池上氏の開発と云う。世鏡伝記顕臨書(天明六年榎本政雄著)に「本国武州池上住・池上新六は新兵衛・義法師開発人、以上草切開発の七人と申伝しは此等の人なり」と。榎本文書に「蕨新宿御取立に付き、作り田畑被潰御取上に成ける人々七人あり、池上太郎右衛門・一町歩、是田畑を変地して町屋敷に成ける」と見ゆ。新六の子孫太郎右衛門の時、蕨宿創設により田畑を取上げとなる。榎本条参照。荏原郡千束池上村(大田区)出身か。錦町延宝五年庚申塔に池上四郎左門・池上文十郎。御嶽社元禄七年棟札に池神庄兵衛・池神市三郎。錦町山崎宅元禄八年庚申塔に池神新兵衛。日蓮宗本法院元禄十一年板碑に池上喜衛門、享保十二年棟札に池上八兵衛、明治十四年碑に池上馬之丞・池上熊次郎。新義真言宗三学院明和六年庚申塔に池上新兵衛・池上市兵衛、明治十五年水鉢に池上亀蔵。新兵衛家は日蓮宗とは無関係か。和楽備神社享和三年鳥居碑に池上平八・池上利助。明治三年御用会所役員池上助右衛門、四年商用判鑑帳に池上平八・池上平吉。明治三十五年営業便覧に小間物商池上馬之丞・瓦斯双子製造池上常吉・菓子商池上長八・鳶職池上亀蔵・織物製造業池上豊次郎・粉名商池上平吉・素麺商池上喜三郎・染物業池上常次郎・双子織製造業池上エイあり。

一八 同郡大宮町 明治二十六年与野町長伝寺文書に大宮・池上三太郎。明治三十五年に池上三吉あり。

一九 同郡阿弥陀寺村(大宮市) 阿弥陀寺宝暦十二年庚申塔に池上与左衛門・池上長右衛門・池上長三郎あり。

二〇 同郡与野町 氷川社享保四年水鉢に池上伊右衛門、寛延三年御神燈に池上市三郎・池上安右衛門。明治三十五年荒物商池上伊吉あり。

二一 新座郡上新倉村(和光市) 明治四十四年県税届に池上藤吉あり。

二二 入間郡竹間沢村(三芳町) 入間郡誌竹間沢村条に「社の北数十間に村の良名主池上八郎・碑立てり」と。竹間神社寛政九年御神燈に竹間沢・池上八郎右衛門(名主)、天保十一年御神燈に池上初五郎・池上半次郎・池上覚次郎・池上吉左衛門・池上多左衛門・池上卯之助・池上又吉・池上八五郎、同年水鉢に池上弥次郎・池上清吉、明治八年幟碑に池上喜三郎・池上弥市、明治九年御神燈に池上藤右衛門、明治十年狛犬に池上弥平治。泉蔵院慶応二年菩薩像墨書銘に池上佐輔・池上清五郎・池上平次郎・池上伝吉、明治三年菩薩碑に池上幸次郎・池上伝吉・池上熊治郎、明治二十九年碑に池上仁三郎・池上八郎右衛門・池上兼吉・池上九吉・池上多左衛門・池上七五郎・池上忠兵衛・池上関次郎・池上才兵衛・池上左仲・池上仲次郎・池上民蔵・池上久蔵・池上七五郎・池上カツ・池上喜代・池上マス・池上喜平。明治九年戸長池上八郎右衛門・天保二年生(旧名主)、副戸長池上弥次右衛門・天保八年生、副戸長池上弥平次・文政八年生(質屋)あり。

二三 同郡北永井村(三芳町) 明治六年願書に池上直次郎。竹間沢村泉蔵院明治二十九年碑に北永井村池上菊次郎あり。

二四 同郡藤久保村(三芳町) 広源寺寛政八年門前碑に池上源左衛門、安政七年普門品に池上松五郎あり。

二五 同郡水子村(富士見市) 大応寺明治二十五年碑に池上巳之吉あり。

二六 比企郡腰越村(小川町) 平村正法寺明治三十年廻国塔に腰越・池上嘉助あり。

二七 同郡平村(都幾川村) 字竹ノ平慶応三年馬頭尊に池上九右衛門・池上幸吉・池上定吉・池上仲右衛門。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に後野組・池上嘉助・池上正吉・池上伝次郎。萩日吉社明治四十一年碑に池上惣五郎・池上小一郎・池上徳蔵・池上文次郎あり。

二八 同郡雲瓦村(都幾川村) 字東寛政二年薬師如来に池上五兵衛。平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に雲河原村池上九十郎。平村正法寺明治三十年廻国塔に雲瓦・池上定吉・池上平十郎・池上銀造あり。

二九 秩父郡下日野沢村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に下日野沢村池上半六あり。

三〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・池上庄蔵・十五円、大宮町・池上竹次郎・二十五円・五十円、三芳村・池上平左衛門・十円、池上善兵衛・三十円」あり。

池神 イケガミ 蕨に存す。

池亀 イケガメ 各市町村に存す。神奈川県海老名市二十四戸、新潟県西頚城郡名立町七戸、上越市四十二戸、佐渡郡畑野町六戸あり。

生亀 イケガメ 草加、八潮、鶴ヶ島、朝霞、川口、大宮、蕨等に存す。福島県河沼郡河東町十二戸あり。

池谷 イケガヤ 川口、浦和、与野等に存す。イケタニ、イケヤ参照。

池ヶ谷 イケガヤ 越谷、入間、深谷、熊谷、秩父、朝霞、大宮等に存す。

池川 イケガワ 山梨県西八代郡市川大門町十一戸、大月市三十三戸あり。

一 葛飾郡大島新田(幸手市) 当村共同墓地安永七年宝篋印塔に大島新田・池川市右衛門。安戸村香取社明治三年富士碑に大島新田・池川市平鼎行。清地村近津神社明治二十二年碑に八代池川市平。当村明治四十四年碑に池川篠助あり。

二 同郡並塚村(杉戸町) 椿村文珠堂明治十五年筆子碑に並塚村池川市平あり。

三 足立郡大間村(鴻巣市) 箕田村観音堂文化元年聖徳太子碑に大間村池川勘六。明治六年大間築堤碑に池川三郎兵衛・池川庄右衛門。大野神社明治二十六年幟碑に池川直右衛門・池川作兵衛、明治三十九年碑に池川由太郎あり。

池北 イケキタ 越谷、狭山、鶴ヶ島等に存す。

池口 イケグチ 春日部、所沢、大井、三郷、吉川、与野、加須、深谷、熊谷、江南、北本、朝霞、戸田、大宮等に存す。長野県木曽郡大桑村十二戸、鳥取県西伯郡淀江町十一戸、東伯郡大栄町十四戸、米子市三十三戸あり。

池久保 イケクボ 入間郡荒幡村字池の久保、幡羅郡男沼村字池久保あり。

池黒 イケグロ 忍城士にて、成田分限帳に「二十四貫文・池黒次郎太夫」あり。行田史譚に「池黒次郎太夫は長野口を守る」と見ゆ。

池座 イケザ 入間に存す。千葉県長生郡長柄町六戸、茂原市七戸あり。

池阪 イケサカ 上尾に存す。

池崎 イケザキ 各市町村に存す。栃木県芳賀郡茂木町十九戸、茨城県常陸太田市九戸あり。

池嵜 イケザキ 浦和に存す。

池迫 イケサコ 越谷、戸田等に存す。

生沢 イケザワ 栃木県下都賀郡大平町四十一戸、栃木市五十六戸あり。イキサワ、イクサワ参照。

池沢 イケザワ 入間郡成瀬村字池の沢あり。群馬県渋川市十五戸、栃木県那須郡那須町三十八戸、烏山町十四戸、上都賀郡粟野町三十四戸、下都賀郡藤岡町十八戸、安蘇郡葛生町十五戸、田沼町二十一戸、太田原市二十七戸、黒磯市二十三戸、栃木市三十戸、小山市三十二戸、佐野市二十四戸、千葉県東葛飾郡関宿町二十一戸、長生郡長柄町十六戸、茂原市二十一戸あり。

一 旗本戸田氏家臣 児玉町八幡社享保十一年鳥居碑に「戸田藤五郎内、池沢喜内」あり。

二 葛飾郡幸手宿 雷電社明治二十四年水鉢に池沢直次郎あり。

三 同郡下高野村(杉戸町) 厳島社文政五年庚申塔に下高野村内小谷堀株・池沢市郎右衛門、天保五年水鉢に池沢元吉あり。

四 埼玉郡粕壁宿 東八幡社宝暦二年庚申塔に池沢小右衛門あり。

五 同郡大枝村(春日部市) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流大枝村池沢政次郎あり。

六 同郡菖蒲町 明治三十五年筆製造店池沢新之助あり。

七 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 嘉永元年尾ヶ崎村名頭覚帳に「池沢次郎兵衛―二郎兵衛―惣兵衛―団七―林蔵―与介―庄蔵―政之助―庄吉」と見ゆ。鈴木参照。八幡社嘉永五年狛犬に池沢荘蔵あり。

八 同郡鈎上村(岩槻市) 神明社元治元年碑に当所池沢初五郎、慶応元年幟碑に上組・池沢菊三郎・池沢豊吉。明治三十年人名録に池沢甚蔵・弘化元年生・地租五十二円あり。

九 同郡上間久里村(越谷市) 明治十九年上間久里村連合・池沢勝蔵・池沢清兵衛あり。

一〇 同郡高岩村(白岡町) 当村天明八年庚申塔に池沢文六・池沢文治郎・池沢吉右衛門。字野中文政七年庚申塔に池沢重五郎。明治三十年人名録に蚕業池沢幸次郎・安政元年生あり。

一一 同郡久下村(加須市) 明治三十五年酒商池沢利兵衛あり。

一二 同郡境村(川里町) 天満宮寛文五年庚申塔に池沢加右衛門・池沢権右衛門・池沢藤左衛門・池沢勘左衛門・池沢惣左衛門、延宝八年愛宕碑に池沢勘右衛門・池沢久右衛門・池沢藤左衛門・池沢三右衛門。明治四年組頭池沢武松・三十六歳あり。

一三 同郡北大桑村(大利根町) 大願寺文化六年供養塔に池沢八右衛門・池沢金蔵。香取社明治十六年水鉢に池沢勘助あり。

一四 足立郡鴻巣町 原馬室村明治三十四年馬頭観音碑に鴻巣・池沢和恵蔵。明治三十五年材木商池沢宇吉・池沢定八あり。

一五 比企郡小川町 明治十四年本街一丁目消防委員池沢初五郎。明治三十五年に池沢初太郎あり。

一六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「鴻巣町・池沢伊和蔵・二百十六円・百二十一円、池沢宇吉・二百六円・八十四円、共和村(川里町)・池沢要助・二十八円」あり。

池澤 イケザワ 鴻巣、吹上、北本、川里、羽生、草加、深谷、小川等に存す。

生食 イケジキ 上福岡に存す。

池下 イケシタ 川口、鳩ヶ谷、越谷、所沢、川越、八潮、与野、鶴ヶ島、富士見等に存す。

池島 イケジマ 茨城県那珂郡那珂町十一戸、鹿島郡鉾田町十戸、つくば市二十三戸、土浦市二十一戸、新潟県刈羽郡小国町八戸、柏崎市七十五戸あり。

一 入間郡山口村(所沢市) 明治九年地主誓約書に池島金太郎あり。

池嶋 イケジマ 越谷、狭山、上尾、宮代、久喜、深谷、桶川、朝霞等に存す。

池庄司 イケショウジ 吉川に存す。

池尻 イケジリ 新座郡大和田村字池尻、入間郡増形村字池尻、児玉郡下阿久原村字池尻あり。庄和、八潮、上尾、深谷、富士見、浦和、和光等に存す。島根県八束郡宍道町七戸、平田市二十八戸、松江市十戸あり。

池城 イケシロ 男衾郡小江川村字池城あり。入間に存す。

池末 イケスエ 川越、坂戸、富士見、鳩ヶ谷等に存す。

池杉 イケスギ 越谷に存す。

池住 イケスミ 川口に存す。

池角 イケスミ 浦和に存す。

生悦住 イケスミ 新座に存す。

池添 イケゾエ 春日部、上尾、富士見、川口、志木、浦和等に存す。鳥取市十戸あり。

生田 イケダ 児玉郡池田村は生田とも記す。児玉党生田氏あり。イクタ参照。

活田 イケダ 川口に存す。イクタ参照。

溏田 イケダ 朝霞、所沢等に存す。長野県伊那市五戸あり。

池田 イケダ 児玉郡池田村(神川町)あり、池田荘を唱る。比企郡角山村字池田(小川町)は古の村名にて、武蔵志に角山村枝郷池田村とあり。小名では葛飾郡狐塚村、新井村、埼玉郡久下村、上平野村、上崎村、白川戸村、足立郡道場村、新座郡片山村、野火留宿、溝沼村、入間郡大中居村、赤尾村、前久保村、堀口村、比企郡石坂村等にあり。〇群馬県利根郡月夜野町三十三戸、勢多郡赤城村四十八戸、粕川村二十戸、富士見村二十八戸、北群馬郡子持村三十戸、群馬郡倉渕村二十戸、佐波郡境町四十五戸。〇栃木県那須郡西那須野町三十四戸、塩谷郡氏家町二十一戸、河内郡河内町三十八戸、下都賀郡岩舟町三十四戸、芳賀郡二宮町三十七戸、益子町二十八戸。〇茨城県西茨城郡岩瀬町四十戸、岩間町四十二戸、鹿島郡神栖町二百戸、波崎町二十九戸、鉾田町六十八戸、行方郡北浦町三十三戸、新治郡千代田町二十戸、新利根町百二戸、阿見町三十戸、江戸崎町四十六戸、北相馬郡藤代町二十七戸、守谷町三十七戸、真壁郡関城町三十戸、真壁町四十戸、大和村三十六戸、結城郡千代川村二十戸、筑波郡伊奈町二十七戸、猿島郡三和町三十戸、総和町二十七戸。〇千葉県香取郡小見川町二十九戸、印旛郡栄町三十四戸、富里町三十三戸、山武郡大網白里町五十戸、安房郡鋸南町三十八戸、富浦町二十七戸、富山町七十四戸、夷隅郡大原町三十五戸、岬町四十七戸。〇山梨県北都留郡上野原町二十五戸。〇長野県下高井郡山ノ内町八十戸、野沢温泉村四十八戸、上高井郡小布施町三十七戸、上水内郡信濃町百戸、三水村二十戸、埴科郡戸倉町二十三戸、坂城町八十二戸、小県郡東部町四十六戸、丸子町二十七戸、青木村二十五戸、下伊那郡喬木村二十三戸。〇新潟県中蒲原郡亀田町六十五戸、西蒲原郡黒崎町三十七戸、吉田町三十七戸、南蒲原郡中之島町三十三戸、北魚沼郡広神村二十四戸、南魚沼郡六日町三十戸、大和町五十戸、湯沢町三十四戸、中頚城郡板倉町三十戸、妙高高原町三十四戸、清里村二十五戸、頚城村三十七戸、三和村二十五戸、東頚城郡松代町三十二戸、安塚町九十八戸、刈羽郡西山町五十七戸、佐渡郡相川町四十八戸、佐和田町三十六戸、及び近隣の市部に多く存す。奥州太平洋岸は少ない。〇福島県伊達郡梁川町六十五戸。〇宮城県伊具郡丸森町六十四戸。〇青森県北津軽郡鶴田町二十戸。〇山形県東田川郡藤島町三十四戸、余目町六十戸、飽海郡平田町二十戸、松山町二十戸、八幡町二百五十戸、遊佐町二百二十戸、酒田市八百戸。〇秋田県由利郡象潟町九十五戸、金浦町四十五戸、鳥海町二十戸、仁賀保町二十五戸、西目町二十七戸、雄勝郡羽後町三十戸、河辺郡雄和町五十七戸、仙北郡仙北町五十三戸、鹿角郡小坂町二十二戸。〇島根県隠岐郡西郷町百七戸、都万村二十戸、簸川郡斐川町六十九戸、大社町三十戸、八束郡八束町三十二戸、能義郡広瀬町四十五戸、松江市百五十戸、安来市九十五戸。〇鳥取県東伯郡北条町二十戸、倉吉市九十戸、気高郡青谷町三十二戸あり。

一 河越城士の池田氏 相模国大住郡石田村武兵衛所蔵文書に「北条氏康・氏政は、長尾景虎の来攻に備へ、池田安芸守を河越に籠城せしむ」と見ゆ。

二 岩附城士の池田氏 太田家譜に「太田譜代之士、池田若狭これ見ゆ」とあり。高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、池田若狭守殿」と見ゆ。

三 松山城士の池田氏 天正庚寅松山合戦図に「黒岩・長谷・田甲方面城方、池田利衛門」あり。

四 忍城士の池田氏 成田分限帳に「二十一貫文・池田攝津」あり。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、池田攝津は持田口を守る」と見ゆ。

五 鉢形城士の池田氏 鉢形分限帳に「本国周防熊毛・池田久四郎」あり。

六 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・池田与十郎・是は忍にて罷出・駿河之者、百石・池田五左衛門・是は忍にて罷出・武蔵之者」あり。

七 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御小姓頭・百五十石・池田杢之丞」。享保八年軍役帳に「五十俵二人扶持・池田八郎右衛門、三両余二人扶持・池田与兵衛」。文化四年忍藩分限帳に「御勝手目付・二十俵二人扶持・池田寸松」あり。

八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御使番・百三十石・池田五右衛門、御馬廻・三人扶持・池田条兵衛」あり。

九 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「大近習・百石・池田才次郎」あり。

一〇 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・三百石・越前取立・池田渡人、御物頭・百石・越前取立・池田市右衛門、御目付・百石・姫路取立・池田才記」。万延二年に「御馬廻・三百石・池田渡人、大御目付・百石・池田市右衛門、御馬廻・百石・池田述、永詰雇・五人扶持・池田轍作」あり。

一一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十俵・池田市郎左衛門」あり。

一二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「千三百石・池田新兵衛、三百石・池田彦六、十両二人扶持・池田済右衛門」あり。

一三 関東郡代伊奈氏家臣 伊奈忠順の臣池田郷右衛門。天明年間赤山陣屋屋敷図に「池田文八郎・一町四反」あり。

一四 葛飾郡関新田村(吉川市) 浄慶寺跡元文五年庚申塔に池田与平次、天明五年庚申塔に池田茂右衛門、寛政十二年庚申塔に池田忠助、文政八年庚申塔に池田捨五郎、嘉永三年庚申塔に池田常五郎。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に関新田・池田繁治郎あり。

一五 同郡加藤村(吉川市) 香取社征露碑に池田長次郎・池田治兵衛・池田初五郎あり。

一六 同郡大川戸村(松伏町) 明治九年副戸長池田三和三・文政七年生。明治六年大川戸学校人員録に池田三和三孫長男市右衛門・十歳あり。

一七 同郡倉常村(庄和町) 愛宕社享保七年庚申塔に池田七郎左衛門あり。

一八 同郡金崎村(庄和町) 道善寺寛延三年庚申塔に池田権右衛門、文化七年普門品に池田伊左衛門・池田乙治郎・池田武助。天神社寛政四年庚申塔に下金崎邑池田重治郎。永沼村八幡社明治二十八年碑に金崎・池田卯太あり。

一九 同郡西金野井村(庄和町) 香取社明治三十年寄附碑に池田只七・池田房五郎あり。

二〇 同郡八丁目村(春日部市) 香取社文政十年御神燈に池田太兵衛、明治十七年御神馬碑に池田岩松あり。

二一 同郡不動院野村(春日部市) 本郷村雷電社安政五年仙元碑に不動院野村池田長左衛門。堤根村稲荷社慶応二年御神燈に不動院野・池田幸次郎あり。

二二 同郡小淵村(春日部市) 堤根村稲荷社慶応二年御神燈に小淵・池田喜三郎あり。

二三 同郡惣新田村(幸手市) 字高須賀観音院寛延元年庚申塔に池田喜兵衛、宝暦六年庚申塔に高須賀村・池田三平。字沢目木天満宮寛政四年庚申塔に沢目木村池田治右衛門、文化六年庚申塔に池田新太郎、文政六年庚申塔に池田三平、天保十二年庚申塔に上沢目木組池田惣四郎あり。

二四 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社明治三十四年碑に池田竹三郎あり。

二五 同郡杉戸町 明治三十五年酒商池田新蔵あり。

二六 同郡清地村(杉戸町) 近津神社元治元年狛犬に池田直右衛門あり。

二七 同郡蓮沼村(杉戸町) 字本村香取社明和六年庚申塔に池田藤蔵春浩、天明八年庚申塔に池田長蔵長好、文化元年庚申塔に池田源蔵、文政元年庚申塔に池田政蔵。字照市香取社天保八年猿田彦碑に照都組池田源蔵あり。

二八 同郡大塚村(杉戸町) 豊明神社天保十二年庚申塔に池田直七。延明寺明治六年碑に池田直八あり。

二九 同郡栗橋宿 池田大炊頭正親の末葉・池田兵衛藤原為祐は美濃国池田郡生地の産で、始め生地と称し、後に池田を氏とす。また、摂津国豊島郡池田城(池田町有岡城)を守り池田を名乗ると伝える。風土記稿・栗橋宿条に「旧家者与四右衛門、氏を池田と称す。大職冠鎌足の苗裔池田大炊頭正親の末葉、本国美濃ノ者にて観応の頃下総国元栗橋村に来り農家に降す。慶長年中、鴨之助と云もの村民五郎平と謀りて当所を開発す。其子与四右衛門より代々此名を襲ひて、開発以来怠慢なく本陣役を勤めり。常薫寺開基は今の名主の先祖池田鴨之助・法名光明院常薫と云、慶安元年十二月十九日死す。顕正寺は下総国中田新宿村より池田鴨之助当所へ引移せりと云ふ」と見ゆ。また、武蔵国郡村誌には「池田鴨平祖先は、横田由右衛門と称し、後池田鴨之助と改む。大識冠鎌足の苗裔大炊頭正親十世の孫なり。正親は楠氏に属し摂州池田の城を守る、因て池田を氏とす。正行戦死の後、足利氏の勢盛なるに及て、下総国小手指原の内栗橋村(茨城県猿島郡五霞村)に来り、氏を横田と改めて爰に住する。二百六十余年子孫蕃衍す、村中今に横田氏を称するもの多し(元栗橋に横田氏六戸現存す)。慶長十九年鴨之助・村民並木五郎平と謀り当所を開墾し、竟に一村落をなせし栗橋に対して新栗橋と号す。元和八年将軍家日光社参の時本陣役を勤む、是より世々本陣となる。元禄元年三世与四右衛門・祖父鴨之助の遺志を建き当地の庵室に田畑若干を寄附し、一寺となし鴨之助の法名を採り常薫寺と名く、同十年検地の時、名主組頭を務む、後に家を長子に譲り宿内に別家す。後七世由右衛門は地方取締を命ぜらる。子与四右衛門・家を継ぐ、天保十四年四月将軍家日光社参の時、船橋架設の際功労あるを賞し、一代苗字を許さる。其子由右衛門は日光道中組合取締を勤む。其子は即ち当鴨平なり、鴨平は維新後、戸長となり、其後第八区々長となる」と見ゆ。八坂社文化元年供養塔に宿役人池田由右衛門・池田甚左衛門、文化十四年御神燈に池田三郎左衛門。文政七年戸賀崎門人帳に栗橋駅池田与四右衛門。明治四年栗橋宿勧農方池田鴨之助。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に栗橋宿池田鴨平・池田三郎左衛門。明治三十五年に池田健助・凍氷笹屋池田宗三郎・私立淑徳女学館池田鴨平あり。

三〇 同郡中里村(栗橋町) 幸手宿雷電社明治十七年御嶽碑に中里・池田庄松あり。

三一 同郡河原代村(栗橋町) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に河原代村・池田弥七・池田捨八。幸手宿雷電社明治十七年御嶽碑に河原代・池田八右衛門あり。

三二 同郡小右衛門村(栗橋町) 下組八幡社弘化二年水鉢に池田官次郎・池田近右衛門あり。

三三 同郡島川村(栗橋町) 明治九年副戸長池田国蔵・天保四年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に島川村池田庄太郎。八幡社明治十五年伊勢講碑に池田由五郎・池田庄五郎・池田卯吉・池田平蔵・池田清右衛門・池田市太郎。明治十六年鉄道敷設願に池田庄治郎。県会議員農業池田保次・明治二十四年生あり。

三四 埼玉郡下大瀬村(八潮市) 宝光寺明治四十四年碑に池田鉄五郎あり。

三五 同郡垳村(八潮市) 明治九年副戸長池田庄右衛門・文化十四年生。古新田稲荷社明治十八年絵馬に垳村・池田銀蔵・池田幸次郎。明治三十年人名録に池田丑五郎・元治元年生・地租三十円あり。

三六 同郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「本町西組池田太兵衛義は宝暦中塩屋吉兵衛分家に而百姓に候。百姓治右衛門義・池田治右衛門と申、元禄年中塩屋治左衛門分家に而其後大家に相暮し申候、乍然旧家と申にも無之、中古上方より来申候者之由、塩屋治左衛門弟塩屋治右衛門と申候事。塩屋吉兵衛義は本家池田と申。塩屋文次郎義は塩屋吉兵衛下人・船戸村出生に而、安永年中分家、近来追々身上取立。正徳中より塩屋吉兵衛分地・池田屋惣兵衛あり」と見ゆ。本陣池田吉兵衛は大豪商農にて、文化十年遊歴雑記に「武蔵国埼玉郡越ヶ谷の駅池田吉兵衛は本町北側に家居して、通名は塩屋吉兵衛・塩吉と称す、と呼べり。当駅に名だたる豪家にして田地五百余石、燈しあぶらを〆・又はよろづの塩の問屋たり。居やしき尤も広く間口五十余間・奥行三町余、裏の中路に至りて一円に見わたす耕地、悉くみな吉兵衛が田畑とかや。土蔵両側に建ならびし事三十余庫、みなおのおの幅三間奥行五間より小さきはなし。なを又、文庫ぐらと覚しきは住居につづきて四ツ五ツ見ゆ、家居元より広く、見およぶ座敷の間数凡そ十二三、家内のくらし五十余人」と見ゆ。久伊豆社文化元年御神燈に池田吉兵衛・池田半兵衛、明治三十二年榛名碑に池田市太郎。万延元年武術英名録に北辰一刀流池田吉兵衛。明治三十五年荒物商池田りえ・酒商池田安太郎あり。

三七 同郡袋山村(越谷市) 久伊豆社慶応四年御神燈に下組池田八郎左衛門。明治三十年所得税下調査簿に大袋村池田幸太郎・明治五年生・反別十四町七反歩・地租百十二円あり。

三八 同郡粕壁町 東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に池田徳十郎。明治三十五年荒物商池田国太郎あり。

三九 同郡一ノ割村(春日部市) 明治三十年人名録に円福寺住職池田春常・弘化三年生あり。

四〇 同郡下蛭田村(春日部市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に下蛭田村池田惣左衛門。花積村住吉社慶応元年水鉢に池田喜惣次。当村神社跡明治十二年浅間碑に池田喜惣次・池田周三郎・池田録之丞・池田栄造・池田伝次郎。明治四十一年古峰院碑に下蛭田・池田良助・池田周三郎・池田喜惣次あり。

四一 同郡岩槻町 加倉村浄国寺元禄十一年棟札に幹事檀越岩槻・池田庄右衛門あり。

四二 同郡平野村(岩槻市) 表慈恩寺村諏訪社天保五年水鉢に平ノ村池田蔵之助。稲荷社嘉永四年石尊碑に池田岩松・池田馬蔵、元治元年御神燈に池田庄兵衛・池田栄次郎あり。

四三 同郡真福寺村(岩槻市) 久伊豆社嘉永五年庚申塔に池田助次郎あり。

四四 同郡飯塚村(岩槻市) 法華寺寛文十年庚申塔に池田吾左衛門・池田六郎右衛門・池田弥左衛門、元禄三年庚申塔に池田徳兵衛・池田彦右衛門・池田三左衛門、享保十六年庚申塔に池田宇三・池田久兵衛。清水文書に安政三年・池田久助、慶応四年・池田民治郎・池田五左衛門・池田本家八左衛門あり。

四五 同郡高曽根村(岩槻市) 稲荷社文化十年御神燈に当所・池田箋右衛門・池田三五郎・池田藤左衛門・池田千之丞、文化十一年御神燈に池田惣次郎・池田嘉右衛門・池田太右衛門・池田小左衛門・池田新右衛門・池田喜蔵、文化十四年天神碑に池田八十郎。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に埼玉郡高曽根村池田彦八。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に高曽根村池田多右衛門。薬師堂安政二年庚申塔に当所・池田市右衛門・池田八蔵・池田利兵衛・池田喜左衛門・池田三右衛門・池田利左衛門・池田長左衛門。明治三十年人名録に醤油醸造業池田嘉右衛門・嘉永二年生。南部領辻村鷲神社明治四十二年碑に鳶職高曽根・池田寅蔵あり。

四六 同郡孫十郎村(岩槻市) 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に孫重郎村・池田利左衛門・池田市右衛門あり。

四七 同郡末田村(岩槻市) 浄音寺宝永三年供養塔に池田吉兵衛あり。

四八 同郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺元禄五年常夜塔に池田伝右衛門。同寺文書に「安永九年慈恩寺目代池田伝右衛門、寛保元年目代池田蔵之助、寛政十二年目代池田牧太珍久」あり。

四九 同郡裏慈恩寺村(岩槻市) 阿弥陀堂元禄十六年地蔵尊に池田杢兵衛妻、天明八年庚申塔に池田甚蔵あり。

五〇 同郡太田新井村(白岡町) 安楽寺寛延二年庚申塔に池田重兵衛あり。

五一 同郡久喜町 明治三十五年に荒物商池田栄吉・人力車業池田寅吉・筆墨商池田孫四郎あり。

五二 同郡江面村(久喜市) 久伊豆社明和八年天満宮碑に池田幸七、年不詳碑に池田万次郎・池田岩右衛門・池田市郎右衛門。天保十一年江面村百姓連名帳に池田小右衛門・池田伊兵衛・池田五郎八・池田忠左衛門・池田武八あり。

五三 同郡新堀村(菖蒲町) 明治七年富士講(正能村青木文書)に新堀村池田弥曽松あり。

五四 同郡栢間村(菖蒲町) 明治九年副戸長池田儀兵衛・天保三年生あり。

五五 同郡騎西町 大英寺寛政十二年庚申塔に池田長八・池田庄右衛門。玉敷神社弘化四年二十三夜塔に町講中・池田七蔵。明治三十五年白木綿商池田近五郎・飲食店池田ユウあり。

五六 同郡久下村(加須市) 明治三十五年煙草商池田柳吉・魚商池田千代松・裁縫店池田十七蔵・池田房吉・池田惣作あり。

五七 同郡不動岡村(加須市) 字根付文政六年地蔵尊に池田文治郎。明治三十五年に池田徳次郎あり。

五八 同郡外野村(加須市) 明治九年戸長池田官右衛門・嘉永元年生あり。

五九 同郡下新井村(大利根町) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡北下新井村樽場・池田三吉あり。

六〇 同郡屈巣村(川里町) 真福寺宝暦十年供養塔に当村池田久兵衛あり。

六一 同郡上村君村(羽生市) 明治十三年埼玉精絲会社発起人上村君村池田定六あり。

六二 同郡上手子林村(羽生市) 下手子林村豊武神社文政十一年水鉢に上手子林村池田惣兵衛あり。

六三 同郡野村(行田市) 氷川社安政三年御神燈に池田音五郎あり。

六四 足立郡川口町  明治三十五年荒物商池田多七あり。

六五 同郡本郷村(川口市) 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流池田権蔵あり。

六六 同郡芝村(川口市) 八幡社文久三年石華表に当村池田金六、明治四十年碑に芝村・池田辰之助・池田甚左衛門。慈星院明治十年碑に池田藤左衛門・池田弥右衛門・池田やす・池田吉五郎・池田金六。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流池田常吉あり。

六七 同郡伊刈村(川口市) 力神社文政十年奉納額に池田冨五郎、同年水鉢に池田喜三郎、嘉永五年鳥居碑に当所・池田吉左衛門・池田三治郎・池田八十八・池田太七あり。

六八 同郡下青木村(川口市) 西方寺寛保三年筆子碑に池田治兵衛あり。

六九 同郡元郷村(川口市) 氷川社文化十二年富士碑に池田勘右衛門・池田与右衛門・池田長右衛門、年不詳に池田金蔵、明治三十三年碑に当所池田清次。随泉寺天保二年常夜燈に池田庄治郎・池田紋三郎、安政四年廻国塔に元郷村池田勇蔵、安政五年普門品に池田幸右衛門・池田甚兵衛・池田浅五郎・池田吉五郎・池田八郎・池田重治郎、文久三年廻国塔に当村池田常五郎・倅池田半次郎。正覚寺天保九年碑に池田常次郎。明治九年副戸長池田長右衛門・文政十一年生。飯塚村氷川社明治四十四年碑に元郷・池田長蔵・池田幸次郎あり。

七〇 同郡草加宿 氷川社宝永三年棟札に北草加村・池田次左衛門・池田伊兵衛・池田清兵衛、安永七年水鉢に北草加村池田与太郎。当所安永七年碑に北草加村池田伝吉。成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿池田源右衛門。南草加村東福寺文政十三年筆子奉納額に池田千蔵・八歳。観音堂天保二年供養塔に北草加村池田竹治郎、天保十五年鰐口銘に北草加村池田勝五郎。市神祠官筆学門人控に安政三年・長張池田紋治郎、明治六年・池田栄蔵。明治三十五年桶屋池田栄蔵・水菓子商池田藤吉・漬物商池田徳次郎。県会議員吉笹原村池田岩松・明治三十五年生あり。

七一 同郡浦和宿 明治三十五年に池田仲次郎。白幡村睦神社明治三十六年碑に浦和・池田彦吉(傘製造)あり。

七二 同郡岸村(浦和市) 白幡村医王寺延宝五年文書に岸邑池田仲右衛門。調神社慶応二年御神燈に当所池田八右衛門。起志乃天神社明治四年碑に村役人池田武信。明治七年松井文書に岸村伍長池田安五郎・伍長池田仲次郎。明治三十五年餅屋池田留蔵・三味線駒製造池田吉次郎あり。

七三 同郡太田窪村(浦和市) 行弘寺嘉永二年常夜燈に池田吉左衛門あり。

七四 同郡大谷口村(浦和市) 信成院明治二十七年成田山碑に大谷口・池田丈吉あり。

七五 同郡浦和領辻村(浦和市) 白幡村医王寺元禄十三年文書に辻村池田清八。万蔵寺安永四年六地蔵に池田金兵衛。吉祥院文化六年六地蔵に池田寅二郎・池田清□。明治九年副戸長池田新蔵・文政十年生。本太村山神社明治三十年碑に辻・池田与五郎。浦和宿玉蔵院明治三十一年供養塔に辻・池田新兵衛・池田鍋勝・池田倉吉。白幡村睦神社明治三十六年碑に辻・池田岩蔵あり。

七六 同郡中尾村(浦和市) 権現社天保十五年水鉢に池田万次郎。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に中尾・池田与吉・池田清兵衛、万延元年庚申塔に中尾・池田友治郎あり。

七七 同郡文蔵村(浦和市) 芝村氷室社慶応三年敷石碑に文蔵村池田伝兵衛。明治九年副戸長池田勘次郎・天保七年生あり。

七八 同郡大牧村(浦和市) 芝村慈星院明治十年碑に大牧・池田米蔵・池田伊助・池田伊三郎あり。

七九 同郡蕨宿 当所延宝五年庚申塔に池田藤右門。和楽備神社享和二年御神燈に池田与四郎、天保三年御神燈に池田泰輔・池田辰五郎・池田粂次郎・池田清蔵、万延二年御神燈に池田市五郎・池田万五郎。三学院文久三年供養塔に蕨下町池田清松、蕨宿池田平吉・池田与四郎。明治三十五年荒物商池田金次郎・機具職池田栄次。県会議員家具製造池田清一・明治三十八年生あり。

八〇 同郡大宮町 明治三十五年飲食店池田富次郎あり。

八一 同郡深作村(大宮市) 当村元禄五年碑に池田伝兵衛。氷川社嘉永五年水鉢に池田七五郎あり。

八二 同郡丸ヶ崎村(大宮市) 当村享保九年地蔵尊に丸ヶ崎新田・池田治兵衛・池田九郎右衛門・池田平八郎あり。

八三 同郡畔吉村(上尾市) 徳星寺宝永三年庚申塔に畔吉村池田長兵衛。上内野村氷川社慶応三年御神燈に畔吉村池田文蔵あり。

八四 同郡南村(上尾市) 明治十四年須田文書に池田久右衛門あり。

八五 同郡沖之上村(上尾市) 氷川社明治三十七年水鉢に池田良介・池田倉吉・池田宗吉・池田丈吉あり。

八六 同郡川田谷村(桶川市) 字王子延宝四年庚申塔に下川田谷妙金村・池田権右衛門。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡川田谷村竹之内・池田彦八。諏訪社明治三十九年幟碑に池田彦次郎・池田和吉・池田三郎右衛門あり。

八七 同郡加納村(桶川市) 字本村天明二年馬頭尊に上加納村池田六左衛門あり。

八八 同郡下日出谷村(桶川市) 明治八年地租改正に池田要吉あり。

八九 同郡鴻巣町 明治四年旅籠屋池田ふさ。明治三十五年蝋燭屋池田喜蔵・陶器商池田弥右衛門・湯屋池田富五郎・菓子屋池田平蔵・太物商池田国太郎あり。

九〇 同郡箕田村(鴻巣市) 龍昌寺延宝四年庚申塔に箕田村池田弥右衛門あり。前項参照。

九一 新座郡浜崎村(朝霞市) 風土記稿浜崎村条に「旧家喜平次、先祖を池田内蔵介と称して此地に久しく住たる侍なりしが、此村開墾の頃より名主となり、今の喜平次に至るまで世々村長を勤む。中頃までは武器をも持伝へたりしが、土民の用なきものなれば、いつとなく紛失せしといふ」と見ゆ。新倉村明治初年富士講碑に浜崎・池田善蔵。志木宿敷島社明治五年水鉢に浜崎邨・池田友右衛門・池田桂三郎。明治九年戸長池田友右衛門・天保三年生、副戸長池田岡右衛門・文化二年生。平方村馬蹄寺明治十年馬頭尊に浜崎村池田増五郎。明治十二年に池田孫七・池田久次郎・池田左五郎。観音堂明治三十四年筆子碑に浜崎・池田与吉・池田幸松・池田留吉・池田龍蔵・池田順之助・池田惣五郎・池田伊平次・池田平左衛門。氷川社明治三十九年碑に池田長七・池田鷲郎あり。

九二 同郡膝折宿(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に膝折・池田増五郎あり。

九三 入間郡川崎村(上福岡市) 当村宝永二年弁財天に川崎村池田甚兵衛。氷川社弘化二年地蔵尊に池田甚兵衛あり。

九四 同郡亀久保村(大井町) 地蔵院寛政十一年宝篋印塔に当所池田平吉あり。

九五 同郡下安松村(所沢市) 安松神社天保十四年御神燈に中安松・池田定右衛門。長源寺万延元年湯殿山碑に池田長右衛門・池田礒右衛門、明治三十一年筆子碑に池田半五郎。明治九年下安松村副戸長池田定右衛門・文政三年生。大正元年下安松村・池田吉五郎・池田岩治郎・池田喜太郎・池田定吉・池田半五郎・池田万之助・池田与八あり。

九六 同郡南永井村(所沢市) 志木宿敷島社明治初年唐獅子に南永井村・池田平右衛門(質屋、文政十年生)・池田宇兵衛・池田和吉。明治二十年茶業池田伊之助。竹間沢村泉蔵院明治二十九年碑に南永井村・池田平右衛門・池田彦太郎・池田和吉・池田権右衛門・池田忠次郎・池田彦右衛門あり。

九七 同郡城村(所沢市) 当村は滝ノ城と称し北条氏照に属す、当時人家は七軒なりて池田・金子・長倉・野村・木村・伊藤・外一軒なり。城山神社弘化二年碑に池田仙右衛門。明治七年成田山月参護摩講に池田紋左衛門・池田久左衛門・池田弥惣次・池田惣右衛門・池田市右衛門。明治十年城村誓約証に池田林右衛門・池田多七・池田弥左衛門・池田兵次郎・池田宇兵衛・池田権十郎あり。

九八 同郡三ヶ島村(所沢市) 薬王寺明治四十二年碑に四番組池田清右衛門あり。

九九 同郡上新井村(所沢市) 県会議員池田義明・大正十四年生あり。

一〇〇 同郡勝楽寺村(所沢市) 入間郡誌勝楽寺村条に「旧家に就いて、此村の旧家二十五軒あり、今は十四のみ、池田等なり」と見ゆ。仏蔵院文書に「文化年中・池田平右衛門、文化十年・池田五右衛門、文政二年檀中・池田五右衛門・池田元右衛門・池田勘左衛門・組頭池田金左衛門」。氷川村中氷川神社安政五年勝楽寺村七社権現碑に池田次右衛門・池田五右衛門・池田長左衛門、明治二十九年碑に勝楽寺村・池田徳次郎・池田新助・池田金吉・池田万次郎・池田幸吉・池田元吉。明治五年池田五右衛門倅木挽職池田新助。明治九年副戸長池田治平・文政三年生あり。

一〇一 同郡宮寺郷中野村(入間市) 明治三年入用帳に池田佐吉・伝吉代印と見ゆ。

一〇二 同郡川越宿 行伝寺過去帳に「常慶・北町ノ池田・辰年七月、道泉・池田二郎左衛門父、妙典・池田二郎左衛門母、浄久・池田次郎左・子年七月、妙法・池田二郎左旧妻・丑年十一月、妙観・池田次郎左内方・酉年二月、妙行・池田次郎左内・子年七月、道栄・池田五郎左衛門・申年正月、蓮相・池田五郎左衛門・卯年正月、妙金・池田五郎左衛門ムスメ・申年五月。承応二年三月過去帳表具之紙は池田治右衛門造立す」と見ゆ。江戸初期にて、喜多町住人なり。嘉永七年服部文書に十組大世話役池田半七あり、豪商なり。明治十一年第八十五国立銀行株主喜多町池田半七・十株千円、及び川越銀行三十株千五百円所有。氷川社明治十七年碑に池田半七・池田真蔵。福岡村水天宮明治三十三年碑に菓子製造業高沢町池田市二郎。明治三十五年営業便覧に醤油製造業近江屋池田半七・肥料石油商池田屋池田米吉・草履商池田豊吉・煙草商池田利助・薪商池田勇吉・荒物商池田吉蔵・菓子商池田市五郎あり。

一〇三 同郡池辺村(川越市) 熊野社明治三十九年碑に池田金助あり。

一〇四 同郡坂戸町 明治三十五年団子店池田泰三あり。

一〇五 同郡赤尾村(坂戸市) 森田文書に「天文七年、池田等の侍六人が石井の台地に住む。元亀三年、六人は石井の支配(勝呂氏)を逃れ、越辺の川端へ移り住み赤尾村と名をつける」と見ゆ。森田条参照。文政十三年赤尾村屋敷姓名取調帳に「〇本家池田平右衛門(弥次右衛門事)―政右衛門―同名―弥次右衛門―政右衛門―同名。〇池田伝右衛門(弥次右衛門より分家)―同名―同名―徳左衛門―勇八―伊右衛門。〇池田徳兵衛(五郎、一種之本家二軒而已)―万右衛門―同名―同名―同名―久米八。〇池田仁兵衛(二番検地、一種之二軒而已道心事)―権左衛門―同名後家―権次―銀蔵―勝次郎(池田権左衛門、光勝寺裏)。〇池田安兵衛(清兵衛事、池田氏本家五郎より苗字を与へ出す也)―安右衛門―同名―藤十郎―伴蔵―婿養子勇蔵(近藤留五郎弟)。〇池田孫八(四番検地、安永七年池田与右衛門より分地)―同名―同名」と見ゆ。仁兵衛は五郎家の万右衛門弟なり。年代は林条参照。成就院延宝七年庚申塔に池田与右衛門、正徳四年庚申塔に赤尾村・池田与右衛門・池田半兵衛、宝暦十二年碑に池田勘次郎。与右衛門家は文政頃には断絶しているか。明治九年副戸長池田芳三郎・天保九年生あり。

一〇六 同郡上野村(越生町) 文久三年田島文書に越生組炭仲間池田政次郎あり。

一〇七 同郡成瀬村(越生町) 和田村石井家筆子帳に天保十五年・成瀬村池田七五郎、弘化五年・成瀬村池田豊吉。津久根村嘉永三年仲文書に成瀬村池田喜右衛門。黒岩村石井儀平筆学門人帳に元治元年・成瀬村池田清吉・十歳、池田浜助・十一歳。見正寺明治初年筆子碑に当村・池田七之丞・池田喜伊・池田喜右衛門・池田仙助・池田利三郎。明治九年副戸長池田喜七・文政六年生。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に成瀬村池田磯五郎。津久根村八幡社明治二十五年碑に成瀬・池田喜造。明治三十四年水利組合員に池田長造・池田半次郎・池田仙吉・池田松五郎・池田喜造・池田春吉・池田代吉・池田磯五郎・池田利三郎あり。

一〇八 高麗郡飯能村 文久四年甲源一刀流飯能村池田伊三郎。明治十四年荒物商池田六平・機道具製造池田新吉・池田幸七。諏訪八幡社明治四十四年碑に二丁目池田清吉あり。

一〇九 同郡下加治村(飯能市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、下加治村池田仙蔵」あり。

一一〇 比企郡泉井村(鳩山町) 戸宮村御嶽社明治三十年碑に泉井・池田巳之助あり。

一一一 同郡遠山村(嵐山町) 御堂村浄蓮寺明治二十三年碑に遠山・池田源七郎あり。

一一二 同郡松山町 明治三十五年煙草商池田なを・豆腐屋池田啓次郎あり。

一一三 同郡小川町 御堂村浄蓮寺過去帳に「妙栄・小河池田・天文二十三年三月、法玄・池田惣左衛門下卒・未年十二月、法賢・池田弥五郎・六月」と見ゆ。当町住人か。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に小川町池田福太郎。明治三十五年提灯屋池田茂太郎・池田福次郎あり。

一一四 同郡高谷村(小川町) 八和田神社明治三十三年碑にカウヤ池田教善あり。

一一五 同郡日影村(玉川村) 当村に此氏多く存す。桃木村八幡社文政七年筆子碑に日影村池田文治郎。五明村白石神社明治十七年碑に日影村池田孝太郎・池田藤三郎あり。

一一六 大里郡熊谷宿 熊谷宿百石組に「宝暦十年、本町南屋敷持主池田源八・同所池田伊八。嘉永元年、池田伊左衛門(伊八屋敷)」。大善院宝暦三年文書に池田伊左衛門。千形神社嘉永六年水鉢に池田伊左衛門。明治八年熊谷宿立会人池田房吉、九年立会人池田房太郎。明治三十五年荒物商池田常吉・乾物商池田幸助あり。

一一七 同郡小島村(熊谷市) 大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に小島村池田辰五郎あり。

一一八 榛沢郡折之口村(深谷市) 用土村明治十三年仙元碑に折之口村池田源次郎あり。

一一九 同郡用土村(寄居町) 当村に此氏多く存す。和名抄(承平五年)に榛沢郡膽形郷を載せる。当村の小名に井ノ岡、藤田、岡田、田端、田中等あり。イガタ郷は井ヶ田(いけだ)郷をイガタと読み膽形の字を当てる。当村の古地名で、池田氏は此の地名より起る。或は古代池田族の居住地を井ヶ田と称したかも知れぬ。

一二〇 同郡桜沢村(寄居町) 字鐘撞堂天保八年馬頭尊に桜沢村池田弥右衛門。用土村明治十三年仙元碑に桜沢村池田安吉あり。

一二一 幡羅郡原郷(深谷市) 幡羅村会議員池田藤一・明治三十八年生あり。

一二二 児玉郡本庄町 明治三十五年小間物商池田平吉・飲食店池田きせ・同商池田こと・生魚商池田浅太郎あり。

一二三 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に池田武兵衛、明治二十三年御嶽碑に池田清次郎、明治三十五年碑に池田銀次郎(荒物商)。元治二年桜沢文書に八幡山町年寄池田万蔵。明治九年副戸長池田万蔵・天保十四年生。県会議員八幡山町農業池田万蔵・天保四年生あり。副戸長と同人か。

一二四 同郡新里村(神川町) 明治五年小前議定書に池田半蔵あり。

一二五 賀美郡植竹村(神川町) 日枝社明治三十一年碑に池田太吉あり。

一二六 同郡金窪村(上里町) 陽雲寺明治三十年武田家遺臣碑に「池田治部丞友康の後裔、金久保・池田トリ」あり。

一二七 秩父郡安戸村(東秩父村) 能気神社明治二十九年碑に信徒池田房五郎。御堂村大霊神社明治中期碑に池田房吉あり。百十三項過去帳参照。

一二八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・池田徳太郎・九円・三十三円、池田俊司・二十三円、池田仲次郎・百五十一円、池田三郎・百三十円・五十六円、蕨町・池田弥吉・三百六十八円・七十八円、川口町・池田徳次郎・九円、芝村(川口市)・池田きく・四十八円、池田仁三郎・四十八円・四十二円、南平柳村(川口市)・池田幸次郎・二百四十四円・百四十円、池田長蔵・七十五円・八十四円、池田道三郎・十一円、鳩ヶ谷町・池田徳太郎・二十円、大宮町・池田三之助・十一円・三十六円、池田新三郎・十五円、鴻巣町・池田与三郎・九十四円・九十三円、池田文次郎・四十七円・七十六円、志木町・池田慶太郎・四十一円・十九円、大和田町(新座市)・池田鹿太郎・十四円・三十六円、川越市・池田保之助・九円、柳瀬村(所沢市)・池田作三・九円、池田市蔵・九円、豊岡町(入間市)・池田近三・十一円・四十円、勝呂村(坂戸市)・池田定次郎・二十九円、飯能町・池田六平・二百六十六円・百七十八円、吾野村(飯能市)・池田常八・十一円・二十一円、越ヶ谷町・池田喜一郎・八十五円・七十五円、大沢町(越ヶ谷市)・池田とく・十円、大袋村(越谷市)・池田幸太郎・三十四円、栗橋町・池田宗三郎・十五円、池田義郎・十四円、静村(栗橋町)・池田保次・十八円、南桜井村(庄和町)・池田卯太・十六円、羽生町・池田たま・三十八円、忍町・池田正次・三百十九円・百五十六円、熊谷町・池田徳太郎・八十三円・二十六円、本庄町・池田義之助・百八円、横瀬村・池田貞三・十一円」あり。

垳田 イゲタ 埼玉郡青柳村(草加市)に此氏存す。

井桁 イゲタ 千葉県長生郡一宮町二十六戸、長生村に十二戸(いけだ)、十戸(いげた)あり。

一 葛飾郡平沼村(吉川市) 芳川神社元治元年水鉢に井桁直吉。明治三十年人名録に乾物商八百屋井桁清三郎・弘化三年生、足袋商車屋井桁八十八・文久元年生・地租二十円。昭和三年興信録に「吉川町・井桁清三郎・所得税百三円・営業税五十六円」あり。

二 埼玉郡佐間村(行田市) 天神社天保六年御神燈に当所・井桁藤吉・井桁五平次・井桁金吾・井桁増五郎、明治十三年御神燈に当所井桁和吉・井桁伊之輔、明治四十五年碑に井桁平吉。明治九年副戸長井桁富蔵・文政五年生あり。

三 同郡長野村(行田市) 白山社明治十一年浅間碑に井桁島五郎・井桁平三郎あり。

四 同郡今井村(熊谷市) 下川上村嘉永六年御嶽碑に今井村井桁瀬兵衛(組頭)。明治九年副戸長井桁瀬兵衛・天保十年生(十四年戸長)。明治二十一年皇国武術英名録に起到流柔術今井村井桁音吉。明治二十七年下奈良村東条筆子碑に今井村井桁喜作・井桁喜平あり。

五 足立郡九左衛門新田(草加市) 明治十九年家屋台帳に井桁仙蔵・井桁民蔵あり。

井ヶ田 イゲタ 池田に同じ。

一 入間郡小谷田村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、小谷田村・井ヶ田弥左衛門・井ヶ田与左衛門・井ヶ田権左衛門・井ヶ田藤兵衛」。当村安政二年供養塔に井ヶ田孫左衛門。明治十六年荒物商井ヶ田藤右衛門・荒物酒商井ヶ田庄左衛門・水車業井ヶ田清七・同業井ヶ田清蔵・木挽職井ヶ田庄次郎。明治二十六年霜災救助表井ヶ田馬蔵あり。

二 同郡新久村(入間市) 明治十六年に井ヶ田庄三郎あり。

三 同郡黒須村(入間市) 県会議員印刷業井ヶ田酉之助・明治二十八年生。昭和三年興信録に「豊岡町・井ヶ田酉之助・所得税十五円・営業税四十五円」あり。

井下田 イゲタ 千葉県長生郡長生村三十九戸あり。

一 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「中野組、井下田等は追々に来り住する者也」と見ゆ。宮ヶ原条参照。当村安永七年陀羅尼経塔に引又町井桁藤左衛門。宝幢寺嘉永二年地蔵尊に引又町・井下田藤左衛門・井下田常七・井下田八五郎、嘉永三年水鉢に井桁藤左衛門(船問屋)。氷川社嘉永六年碑に引又・井下田元右衛門。市木島社明治五年御嶽講碑に井下田定吉。明治七年引又町副戸長井下田藤十郎・天保十四年生。明治三十五年回漕店井下田慶十郎・すし屋井下田つま。昭和三年興信録に「志木町・井下田四郎・所得税十三円・営業税二十八円」あり。

池高 イケタカ 草加、入間等に存す。

池滝 イケタキ 新座、入間、杉戸に存す。

池竹 イケタケ 狭山、飯能、志木に存す。

池谷 イケタ二 千葉県香取郡山田町十一戸、安房郡鋸南町十六戸、山梨県東八代郡中道町五十三戸、南都留郡道志村四十六戸、富士吉田市三十二戸あり。明治三十五年騎西町荒物商池谷徳次郎あり。イケヤ参照。

池知 イケチ 越谷に存す。

生地 イケチ 浦和に存す。

池津 イケツ 所沢、川越、坂戸、朝霞、三郷、東松山、浦和、大宮等に存す。群馬県勢多郡大胡町五戸、新潟県長岡市七十四戸あり。

池月 イケヅキ 川越行伝寺過去帳に「蓮正・池月茂左衛門・午年八月、浄蓮・池月源之丞内ノ父・癸巳年六月」あり。

池照 イケテル 大宮に存す。

池戸 イケド 越谷、草加、春日部、所沢、狭山、川越、三郷、与野、上尾、白岡、鷲宮、小川、朝霞、新座、浦和、蕨、川口等に存す。長野県飯田市二十三戸あり。

池堂 イケドウ 川口に存す。

池名 イケナ 久喜に存す。

池中 イケナカ 鶴ヶ島、川口等に存す。

池長 イケナガ 鳥取県八頭郡河原町五戸あり。足立郡平方領上野村(上尾市)に延宝五年庚申塔に池長五郎兵衛。平方村橘神社明治三十年御神燈に大字上野・池長儀助・池長粂吉。昭和三年興信録に「平方町・池永重蔵・所得税二十円」あり。上野村の池長氏なり。

池永 イケナガ 各市町村に存す。茨城県鹿島郡神栖町七戸、千葉県香取郡東庄町五戸、銚子市十五戸あり。

池波 イケナミ 所沢に存す。

池並 イケナミ 久喜に存す。

池成 イケナリ 鳥取市十七戸あり。

池西 イケ二シ 草加、狭山等に存す。

池沼 イケヌマ 長野県飯田市七戸あり。入間郡久米村(所沢市)八幡社明治三十九年碑に池沼牛五郎あり。

池野 イケノ 茨城県鹿島郡鉾田町七戸、長野県下伊那郡豊丘村二十七戸、新潟県中頚城郡柿崎町八戸、佐渡郡相川町十四戸、赤泊村七戸、新穂村十七戸、両津市二十四戸、山形県山形市八十戸、島根県益田市十七戸あり。

一 高麗郡脚折村(鶴ヶ島市) 明治二十年脚折村規約に池野秀弁あり。

二 榛沢郡寄居町 明治三十五年金物商池野いわ・魚商池野仁平あり。

三 秩父郡大宮町 明治五年大宮郷戸籍心覚に越後国首城郡小萱村(柿崎町)・池野庄五郎あり。

池埜 イケノ 飯能に存す。

池ノ上 イケノウエ 富士見、坂戸、上福岡、上尾等に存す。

池之上 イケノウエ 越谷、春日部、鳩ヶ谷、三郷、八潮、入間、狭山に存す。

池野上 イケノウエ 志木に存す。茨城県東茨城郡茨城町七戸あり。

池ノ内 イケノウチ イケウチ参照。

一 新座郡志木宿 敷島社明治五年御嶽講に池ノ内梶之助。御嶽社明治八年実明講に池内梶五郎。不動堂明治十四年碑に志木宿池ノ内由太郎あり。

二 入間郡宗岡村(志木市) 志木宿安永七年陀羅尼経塔に上宗岡邑池之内新右衛門。上宗岡村大仙寺寛政八年石橋供養塔に宗岡邑・池之内市兵衛・池之内半蔵・池之内藤右衛門・池之内長右衛門・池之内藤次郎、文政十二年地蔵尊に池ノ内市郎右衛門・池ノ内藤左衛門・池ノ内富五郎・池ノ内岩五郎母・池ノ内喜代松妻・池ノ内鹿五郎母。上宗岡村浅間社万延元年力石碑に池内音五郎、文久三年御神燈に池之内栄造。竹間沢村不動院慶応四年水鉢に宗岡村池ノ内春吉。私塾師匠池ノ内忠五郎・文久三年没五十九歳。志木宿敷島社明治初年水車中に上宗岡・池ノ内熊治郎・池之内勘七・池之内音七、明治五年浅間碑に宗岡・池ノ内喜多郎・池ノ内三左衛門・池ノ内藤太郎・池ノ内巳之吉・池ノ内伊左衛門・池ノ内音五郎・池ノ内熊五郎・池ノ内政五郎、同年道標に宗岡村・池ノ内春吉・池ノ内乙五郎。明治七年宗岡村副戸長池内栄蔵・文政元年生。選挙人名簿に池ノ内藤太郎・村税十円、池ノ内半蔵・村税八円、池ノ内安久太郎・村税五円、池ノ内新蔵・村税四円、池ノ内平八・村税四円、池ノ内権平・村税三円あり。

池之内 イケノウチ 浦和、越谷、庄和、所沢、杉戸等に存す。

池之座 イケノザ 東松山に存す。

池之迫 イケノサコ 大宮に存す。

池ノ下 イケノシタ 比企郡岡郷字池ノ下あり。

池ノ島 イケノシマ 足立郡深作村字池ノ島あり。

池ノ台 イケノダイ 埼玉郡鷲宮村字池ノ台、入間郡関間新田字池ノ台、高麗郡脚折村字池ノ台あり。

池之平 イケノダイラ 所沢、川越に存す。

池之谷 イケノタニ 所沢に存す。

池之端 イケノハタ 埼玉郡大枝村字池之端、入間郡林村字池之端、上南畑村字池ノハシ、下南畑村字池端、幡羅郡小島村字池の端あり。池之端氏は吉川に存す。

池延 イケノベ 川口、久喜、狭山等に存す。茨城県稲敷郡新利根町十四戸、美浦村十戸、土浦市六戸あり。

池辺 イケノベ 入間郡池辺村(川越市)は現在イケベと称し、享徳四年喜連川文書に武州池野辺郷と見ゆ。川口に存す。茨城県土浦市十五戸、牛久市十三戸あり。

一 児玉党池辺氏 入間郡池辺村より起るか。或は児玉郡金屋村字池の谷より起るか。曽我物語に「君の御屋形にならべて候なり。東には、本田、榛沢、池辺、児玉、小沢、山口、丹の人々」と見え、万法寺本及び大山寺本に「いけのべ、児玉の人々」と見ゆ。池条参照。

池野辺 イケノベ 茨城県土浦市十九戸、龍ヶ崎市十二戸あり。

池野本 イケノモト 上福岡に存す。

池ノ谷 イケノヤ 児玉郡金屋村字池ノ谷あり。

一 埼玉郡西方村(越谷市) 日枝社天保十年御神燈に池ノ谷権左衛門。明治三十年所得税下調査簿に大相模村池ノ谷丑太郎・反別九町三反歩・地租百三十六円。昭和三年興信録に「大相模村・池ノ谷誠太郎・所得税十七円」あり。

二 入間郡山口村(所沢市) 明治五年岩崎村紺屋池之谷文蔵・木挽職池ノ谷佐右衛門、山口堀ノ内組頭池ノ谷米蔵。明治九年山口村地主誓約書に池ノ谷兼吉・池ノ谷三次郎・池ノ谷弥五兵衛・池ノ谷米蔵・池ノ谷亀吉。明治十五年北広堂碑名簿に旧岩崎・池ノ谷文蔵・池ノ谷六太郎・池ノ谷常次郎、二番組・池之谷長吉・池之谷虎次郎。岩崎村瑞岩寺明治三十二年地蔵尊に当所・池ノ谷権治郎・池ノ谷兼吉・池ノ谷小十郎・池ノ谷弥五郎・池ノ谷三次郎あり。

三 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に池ノ谷清作。明治三十五年鍛冶職池ノ谷福松・糸商池ノ谷銀治郎あり。

四 同郡豊田本村(川越市) 白髪社明治二十二年碑に池ノ谷善蔵・池ノ谷沖右衛門あり。

池之谷 イケノヤ 入間郡山口村に存す。

池野谷 イケノヤ 栗橋、北川辺、浦和、川口、新座、富士見、川島、川越、寄居等に存す。昭和三年興信録に「栗橋町・池野谷林平・所得税十一円・営業税三十六円」あり。

池乗 イケノリ 新潟市二十八戸あり。

生場 イケバ 入間郡北秋津村字生場あり、イケハと註す。

池葉 イケバ 三芳、鴻巣等に存す。栃木県芳賀郡二宮町十一戸あり。忍城士にて、成田分限帳に「百五十石・池葉源九郎」あり。

池羽 イケバ 川口、浦和、大宮、与野、越谷、岩槻、八潮、入間、狭山、坂戸等に存す。茨城県下館市六十四戸あり。

池場 イケバ 越谷、春日部、三郷、神川、川口、鳩ヶ谷等に存す。

池橋 イケハシ 鴻巣に存す。

池端 イケハタ 足立郡上宮内村字池端、下石戸上村字池端、入間郡新久村字池端あり。イケノハタ参照。岩手県九戸郡軽米町九戸、秋田県山本郡二ツ井町九十戸、能代市二十一戸あり。

一 高麗郡上広谷村(鶴ヶ島市) 明治二十三年三峰講員に池端軍治郎・池端権重郎あり。

二 比企郡下唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に池端米吉・池端良吉あり。

三 秩父郡高山村(飯能市) 常楽院文書に「文政十三年御本堂焼失、御師宅池端坊無住、坊代池端左膳」と見ゆ。

池畑 イケハタ つくば市二十戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御普請下役・五石二人扶持・池畑佐蔵」。明治四年に「四石二人扶持・池畑浜次郎、同高・池畑兼太郎」あり。

二 比企郡古池村(越生町) 明治九年副戸長池畑権蔵・文政十一年生(質屋)。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に古池村池畑太十郎。明治十六年氏子惣代小梅商池畑善助。明治二十九年越生町農会発起人池畑金作あり。

三 同郡番匠村(都幾川村) 当村に此氏存す。

池畠 イケハタ 比企郡高野倉村(鳩山町)明治九年戸長池畠宇藤治・天保五年生あり。

池浜 イケハマ 上尾に存す。

池林 イケバヤシ 蕨に存す。

一 佐野氏流池林氏 田原族譜に「小見武蔵守行秀(武州小見城主)―小見出羽守秀政―小見下総守正国―行久(池林三郎)」あり。戦国時代の人なり。

池原 イケハラ 秩父郡藤倉村字池原あり。群馬県吾妻郡吾妻町六戸、新潟県糸魚川市二十一戸、鳥取県鳥取市三十戸あり。

池原谷 イケハラヤ 菖蒲、大宮等に存す。岩手県宮古市八戸あり。

池袋 イケブクロ 足立郡御倉村字池袋あり。入間、川越等に存す。

池淵 イケブチ 八潮、伊奈、大宮等に存す。島根県簸川郡斐川町四十九戸、鳥取県境港市百戸あり。

池辺 イケベ 入間郡池辺村(川越市)あり。永禄八年大谷文書に「森遠江守が河越三十三郷之内池辺郷を領す」と見ゆ。イケノベ参照。此氏は各市町村に存す。

池邊 イケベ 浦和に存す。

池部 イケベ 草加、春日部、庄和、上尾、大宮、浦和、鳩ヶ谷、志木、深谷、所沢等に存す。秋田県湯沢市二十戸あり。

池間 イケマ 岩槻、入間、狭山、浦和等に存す。

池町 イケマチ 上尾、志木等に存す。

池末 イケマツ 越谷、川口、新座に存す。

池松 イケマツ 川口、浦和、蕨、川島、白岡、宮代、騎西、深谷等に存す。

池見 イケミ 春日部、白岡、北本、鴻巣、川口、日高、狭山等に存す。

池道 イケミチ 杉戸に存す。

池満 イケミツ 越谷に存す。

池三津 イケミツ 三芳に存す。

池水 イケミヅ 戸田、浦和、所沢、川越、富士見、鶴ヶ島、行田、深谷に存す。

池宮 イケミヤ 川口、浦和、大宮、鳩ヶ谷、与野、三郷、飯能、所沢等に存す。騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣にて、明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十石三人扶持・精進院名跡・池宮富之助・二十九歳」あり。

池宮城 イケミヤギ 鶴ヶ島、神川に存す。

池宗 イケムネ 浦和に存す。

池村 イケムラ 各市町村に存す。忍藩阿部氏家臣にて、慶安年中忍藩分限帳に「御用人・六百石・池村八郎兵衛、御詰衆・七人扶持・池村八右衛門、御小姓・九両二人扶持・池村三之丞」。享保八年忍藩軍役帳に「二百五十石・池村五右衛門、百石・池村鉄野右衛門」あり。

池邨 イケムラ 所沢、坂戸等に存す。

池元 イケモト 浦和、越谷、草加に存す。

池本 イケモト 各市町村に存す。岩手県二戸郡安代町八戸、島根県隠岐郡五箇村八戸、鳥取県西伯郡大山町十一戸、東伯郡大栄町十二戸、米子市二十三戸、八頭郡郡家町十戸、船岡町十九戸、用瀬町十九戸あり。

生森 イケモリ 大宮に存す。

池守 イケモリ 埼玉郡池守村(行田市)あり、観応三年久下文書に武蔵国池守郷と見え、日光輪王寺応永三年大般若経に武州崎西郡池守郷西福寺と見ゆ。足利市七戸あり。

一 鎌倉幕府家人の池守氏 太平記卷九に「六波羅の士は近江番場にて自害す。北条越後守仲時以下、池守藤内兵衛、同じき左衛門五郎、同じき左衛門七郎、同じき左衛門太郎、同じき新左衛門」と見ゆ。多くの東国武士が討死す。また、番場蓮華寺過去帳に「池守藤内兵衛尉行直・四十九歳、同左衛門五郎行重・三十三歳、同左衛門七郎行俊・二十五歳、同新右衛門尉顕重・三十八歳、子息右衛門太郎顕行・十八歳」とあり。東国に池守村は、埼玉郡と下野国池之森村(鹿沼市)の二村だけで、池之森村は明治以降の開発なれば、是等の池守一族は武蔵国池守村出身か。

二 忍城士の池守氏 成田分限帳に「十五貫文・池守隼人」あり。別本に生守隼人と見ゆ。

池森 イケモリ 川越、新座、三郷、八潮、与野、白岡、浦和等に存す。栃木県足利市二十八戸、長野県須坂市十一戸、新潟県中頚城郡中郷村九戸あり。

池盛 イケモリ 越谷に存す。

池屋 イケヤ 児玉郡金屋村字池ノ谷(児玉町)あり、古の村名にて、貞和七年児玉文書に児玉郡池屋と見ゆ。

池谷 イケヤ 神奈川県足柄上郡山北町四十二戸、小田原市二十五戸、平塚市六十一戸、山梨県甲府市五十五戸あり。

一 松山城士の池谷氏 風土記稿松山町条に「旧家者岩崎五郎左衛門、先祖を対馬守といひて北条家に仕ふ。その頃かの家より出せし文書数通をもてり。天正十二年甲申十二月、当知行分に有之候れんちゃく衆棟別赦免之事永代差置候、岩崎対馬守殿、池谷肥前守殿。右の文書に載る池谷肥前守は上田案獨斎に属せし人なりと云、其子孫を要助といひて是も当村にあり古文書数通を蔵し、前の五郎左衛門と同く当所市店の地代を世々取来れり、かれは近き頃死し、其妻のみなりしかば女の身の家産をたてかたければ、隣なる喜左衛門後見せしゆへ、かれにかの文書をも預け置り」と見ゆ。

二 入間郡荒幡村(所沢市) 岩崎村瑞岩寺明治三十二年地蔵尊に荒幡・池谷仲右衛門。久米村八幡社明治三十九年碑に池谷勘三あり。

三 同郡根岸村(入間市) 明治三十五年金子村大字根岸・製茶卸商池谷長造あり。

四 同郡高根村(西多摩郡瑞穂町) 当村にイケヤ氏十五戸存す。文化年間に高根村宮大工池谷平兵衛。明治九年副戸長池谷佐兵衛・天保九年生。元狭山村会議員池谷要二・天保十三年生。県会議員農業元狭山村高根池谷幸太郎・元治元年生。明治二十六年霜災救助表に高根・池谷福太郎・池谷伊三郎・池谷栄助・池谷由五郎・池谷重太郎・池谷清吉・池谷弥七。明治三十四年元狭山信用組合発起人池谷要二・池谷幸太郎あり。

五 雑載 昭和三年興信録・所得税に「川口町・池谷斎・七十三円、山口村(所沢市)・池谷謙治・二十八円、金子村(入間市)・池谷嘉一・七十六円」あり。

池山 イケヤマ 所沢、狭山、上尾、川口、浦和、大宮、菖蒲、本庄等に存す。新潟県見附市十四戸、鳥取県東伯郡関金町七戸あり。

池脇 イケワキ 大宮、春日部等に存す。

池和田 イケワダ 東京都西多摩郡瑞穂町三十戸あり。

五十 イコ 秩父郡三沢村字五十新田あり、イコと註す。

伊子 イコ 比企郡伊子村(滑川町)あり、文永五年古文書集に武蔵国伊古郷と見ゆ。高谷村(小川町)は伊子荘を唱へ、広範囲に亘る。延喜式神名帳の伊古乃速御玉比売神社は伊子村なりと云う。伊子氏は川口に存す。

井後 イゴ 越谷、所沢等に存す。

五後 イゴ 忍城士にて、成田分限帳に「六十貫文・五後治部左衛門、二十貫文・五後利兵衛」あり。玉後とも見ゆ。

以後 イゴ 三郷に存す。鳥取県(因幡国)八頭郡八束町七戸あり。

伊香 イコウ 川口、越谷、三郷、行田等に存す。岩手県宮古市十二戸あり。

伊古宇 イコウ 東京都足立区伊興町より起る。或書に「為古宇・応現寺」と見え、伊興村条に「康平六年源頼義父子奥州征伐の時、村内応現寺に宿陣あり」と見ゆ。吾妻鑑卷四十六に「建長八年六月二日、奥州路の盗賊横行し、路地の地頭伊古宇又二郎等二十四人に沙汰あり」と見ゆ。

井合 イゴウ 大宮に存す。千葉県東金市十一戸あり。イアイ参照。

井郷 イゴウ 春日部、八潮等に存す。茨城県鹿島郡大洋村二十戸あり。

伊郷 イゴウ 朝霞、新座等に存す。

居郷 イゴウ 狭山に存す。

猪合 イゴウ 上福岡、鶴ヶ島等に存す。福島県西白河郡矢吹町十戸あり。

伊香賀 イコガ 大宮に存す。

以後崎 イゴサキ 川口、大宮等に存す。茨城県新治郡八郷町九戸、石岡市八戸。

伊五沢 イゴサワ 三郷、吉川等に存す。岩手県岩手郡玉山村二十戸あり。

井越 イコシ 富士見、所沢、朝霞、与野、浦和等に存す。新潟県中蒲原郡横越町二本木二十五戸、新津市十四戸、豊栄市十九戸、新潟市三十七戸あり。

井腰 イコシ 浦和、入間、鷲宮等に存す。栃木県佐野市十九戸あり。

射越 イコシ 志木、三郷、鷲宮、久喜、東松山等に存す。

井古田 イコタ 幡羅郡下奈良村字井古田あり。

一 児玉郡阿那志村(美里町) 明治六年に井古田新平・天保十年生・四町二反二畝歩所有(名主、戸長を勤む)あり。

二 同郡関村(美里町) 明治九年関村立会人井古田和惣次。用土村明治十三年仙元碑に関村・井古田兵太郎・井古田源四郎あり。

宮郷に居を構えて開業す。明治四年上州藤岡に移居し、明治十九年没す、八十五歳)、其の子治平なり。明治九年副戸長伊古田安平・文化十四年生。気楽流柔術加藤門弟に伊古田村伊古田熊五郎。国神神社明治三十四年碑に伊古田村伊古田安平。県会議員伊古田豊三郎(伊古田村に安政三年生、秩父町長、秩父銀行発起人・監査役、昭和九年没)。昭和三年興信録に「秩父町・伊古田豊三郎・所得税五十一円・営業税十九円」あり。

イコノへ 川越行伝寺過去帳に「道印・イコノへ、妙徳・イコノへノ者」あり。比企郡伊子村のことか。

生駒 イコマ 各市町村に存す。群馬県安中市十三戸、栃木県那須郡西那須野町九戸、茨城県西茨城郡岩間町十戸、千葉県山武郡芝山町十七戸、長野県北佐久郡浅科村十四戸、秋田県本荘市十三戸あり。

伊駒 イコマ 足立郡九左衛門新田(草加市)明治十九年家屋台帳に伊駒甚三郎あり。

居駒 イコマ 鳩山に存す。

伊垢離 イゴリ 新座、浦和等に存す。鳥取県倉吉市十六戸あり。

井佐 イサ 川口、岩槻、所沢、花園等に存す。新潟県小千谷市十一戸あり。

伊佐 イサ 和名抄に鯨野郷をイサノと註す。鯨の枕詞をイサと云う。群馬県伊勢崎市十二戸、新潟県三島郡越路町二十九戸、小千谷市四十三戸、栃尾市十六戸あり。

一 但馬国の伊佐氏 大里郡肥塚村出身の肥塚氏婿に見え、入間郡伊佐沼村より起るか。弘安八年但馬国大田文に「養父郡大恵保の内・小田村、四反地頭肥塚氏の女子分、内訳は奈良弥二郎妻女二反・伊佐十郎妻女一反・箕田女子分一反」と見ゆ。奈良、箕田の両氏も武蔵国出身なり。次項と同族か。

二 入間郡の伊佐氏 伊佐沼村(川越市)より起る。伊佐沼村伝承(土地改良区古文書)に「文和年中、古尾谷十三郷の領主古尾谷近江太郎信秀の臣伊佐某・之守りをして泥湖を画し、領内水田の溜江となせり云々」と見ゆ。また、一説に古尾谷氏の領地常陸国真壁郡伊佐郷(大館市)から土木技術に長けた伊佐氏を招いて伊佐沼を造営すと云う。古尾谷及び江島条参照。

三 高麗郡新堀村(日高市) 聖天院明治四十年馬頭尊に新堀・伊佐弁盈あり。

井斎 イサイ 岩槻、上尾等に存す。

以西 イサイ 庄和、鶴ヶ島等に存す。

伊在井 イザイ 蕨、岩槻等に存す。

居在家 イザイケ 草加に存す。

悳 イサオ 和光、秩父等に存す。

砂岡 イサオカ 岩槻に存す。栃木県下都賀郡大平町四戸、河内郡南河内町六戸あり。スナオカ参照。

井坂 イサカ 茨城県真壁郡真壁町二十五戸、多賀郡十王町二十戸、久慈郡金砂郷町七十戸、里美村三十五戸、那珂郡那珂町二十九戸、東海村三十戸、東茨城郡茨城町二十六戸、小川町七十五戸、美野里町百四十戸、新治郡千代田町四十四戸、霞ヶ浦町二十七戸、新治村四十三戸、鹿島郡鉾田町二十七戸、及び隣接市部に多く存す。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・六十六石余・井坂藤治、三人扶持・井坂要、隠居・三人扶持・井坂藤太」。慶応元年に「六十六石余・桑名取立・住口亀山城・井坂藤治、十人扶持・住口忍城・井坂要(本家井坂常治)」。明治四年に「八十六石余・井坂武之進、六十六石余・井坂琢馬」あり。

二 所沢町 久米村長久寺万延元年宝篋印塔に所沢・井坂弁造(米穀商)あり。

伊坂 イサカ 葛飾郡伊坂村(栗橋町)あり、天文五年鰐口銘に下総州下河辺庄下井坂郷と見ゆ。茨城県下館市十五戸、千葉県佐原市十戸、長野県佐久市十二戸あり。

一 忍城士の伊坂氏 成田分限帳に「三十貫文・伊坂宮内」あり。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、伊坂宮内は下忍口を守る」と見ゆ。

二 鴻巣宿 勝願寺延宝八年庚申塔に伊坂仁兵衛あり。

三 川越町 明治三十五年魚商伊坂丑五郎あり。

伊阪 イサカ 越谷に存す。

飯盛 イサカ 浦和に存す。

伊差川 イサガワ 入間に存す。

去来川 イサガワ 所沢、児玉、桶川、川口等に存す。

井崎 イザキ 川口、浦和、越谷、草加、春日部、庄和、所沢、上尾、深谷等に存す。長野県飯田市六戸、鳥取県倉吉市八戸あり。

伊崎 イザキ 蕨、狭山、上福岡、宮代、久喜、坂戸、深谷等に存す。新潟県上越市八戸あり。

猪崎 イザキ 所沢、狭山、川越、熊谷等に存す。鳥取県境港市七戸あり。

居崎 イザキ 浦和、所沢等に存す。

庵崎 イザキ 川越に存す。

伊佐木 イサキ 浦和に存す。

伊作 イサク 戸田、新座、所沢、日高、川越等に存す。

井桜 イザクラ 越谷に存す。

砂 イサゴ 宮代に存す。スナ参照。

井砂 イサゴ 大宮、三芳等に存す。

井迫 イサコ 入間に存す。

砂子 イサコ 川口、大宮、川越等に存す。イサゴが正訓か。スナコ参照。

砂金 イサコ 草加、朝霞、川口、浦和、鳩ヶ谷、大宮、所沢、白岡、鷲宮、本庄、神川、毛呂山、富士見、坂戸、北本、上里等に存す。宮城県柴田郡柴田町二十戸、亘理郡山元町二十一戸、遠田郡涌谷町十七戸あり。

砂子沢 イサコザワ 日高に存す。岩手県盛岡市四十五戸あり。

砂子田 イサコダ 桶川に存す。スナコダ参照。

諫崎 イサザキ 坂戸に存す。

砂沢 イサザワ 鳩ヶ谷、和光等に存す。宮城県伊具郡丸森町九戸あり。イサゴザワが正訓か。スナサワ参照。

十六沢 イサザワ 新座に存す。

井指 イサシ 蕨に存す。

伊佐島 イサジマ 入間郡駒林村字伊佐島(上福岡市)、及び勝瀬村字伊佐島(富士見市)は新河岸川の伊佐島橋の所にて、古の村名なり。駒林村安楽寺安政四年筆子碑に「勝瀬村、伊佐島」等の地名を載せる。

勇田 イサダ 越谷に存す。

伊佐田 イサダ 鳥取市十戸あり。

諫武 イサタケ 熊谷に存す。

伊佐地 イサチ 春日部、所沢、大井等に存す。

伊佐知 イサチ 草加に存す。

伊佐次 イサヂ 三郷、大宮等に存す。

伊左治 イサヂ 和光に存す。

伊佐治 イサヂ 草加、朝霞、川口、浦和等に存す。

伊佐津 イサツ 川口に存す。

伊里 イサト 川越に存す。

伊佐沼 イサヌマ 入間郡伊佐沼村(川越市)あり。高麗郡鯨井村(川越市)と同じ意味にて、鯨の枕詞を伊佐、諫と云う。川越郷に古代よりあった地名で、常陸国伊佐村の人々が移住して名付けたと伝えるのは附会である。

伊作沼 イサヌマ 前条の伊佐沼村住人にて苗字にあらず。川越行伝寺過去帳に「了因・伊作沼治兵衛子・甲辰年五月、妙春・伊作沼ノ妙安母、妙春・伊作沼ノ源左衛門内・午年二月、法藤・伊作沼ノ藤十郎、法栄・伊作沼ノ三右衛門・巳年正月、妙法・伊作沼ノ源左衛門・卯年九月、妙信・伊作沼ノ三右内・酉年十一月、宗源・伊作沼ノ角左衛門・子年十一月、蓮宗・伊作沼ノ善左衛門・丑年十月、法善・伊作沼ノ三内兄・未年九月、浄蓮・伊作沼・戌年二月、妙林・伊作沼衆・午年三月、妙泉・伊作沼者・巳年九月、妙忍同母、妙祐逆・同内方、妙泉・伊作沼ノ薬師堂ノウハ・酉年十一月、妙浄・伊作沼ノ者・子年十一月」あり。伊佐沼村の薬師堂関係者一族か。

砂野 イサノ 春日部、坂戸、新座等に存す。スナノ参照。

伊佐野 イサノ 大宮、所沢、上福岡、小川等に存す。栃木県鹿沼市十八戸あり。

砂盃 イサハイ 浦和に存す。群馬県高崎市三十戸あり。

飯酒盃 イサハイ 川口、戸田、新座、大宮、草加、所沢、毛呂山等に存す。新潟県南魚沼郡塩沢町十七戸、六日町十二戸あり。

伊佐杯 イサハイ 県会議員川口市南町伊佐杯幸太郎・大正元年生あり。

伊佐早 イサハヤ 入間、朝霞、川口等に存す。新潟県南魚沼郡塩沢町十二戸。

鯨臥 イサフセ 入間に存す。

石間 イサマ 秩父郡石間村(吉田町)あり、風土記稿鉢形城条に秩父郡井佐間ヶ嶽と見ゆ。元亀二年高岸文書に石間谷とあり。

伊佐間 イサマ 川口に存す。茨城県結城郡八千代町八戸あり。

伊佐馬 イサマ 越谷に存す。

石間戸 イサマド イシマド参照。

伊佐見 イサミ 与野、川口等に存す。福島県原町市六戸あり。

勇 イサム 朝霞、和光、大宮、越谷、所沢、鳩山、狭山、川越、上福岡、吉川、上尾、坂戸等に存す。

勇山 イサヤマ 志木に存す。

砂山 イサヤマ 栃木県宇都宮市七戸あり。スナヤマ参照。

諌山 イサヤマ 朝霞、新座、所沢、入間、坂戸、深谷、大宮、川口、越谷、岩槻、春日部、三郷、杉戸等に存す。

伊佐山 イサヤマ 大里郡大麻生村(熊谷市)の草分六家に須永・伊佐山・高田・馬場・金子・古沢あり。字三沢宝永元年地蔵尊に大麻生村・伊佐山勘左衛門・伊佐山市蔵・伊佐山左門。字下郷天保七年庚申塔に伊佐山兼次郎。広瀬村文久元年秋山翁碑に大麻生村伊佐山悦三郎。上野台村八幡社明治五年筆子碑に大麻生村伊佐山由五郎。明治六年古沢文書に伊佐山平次郎・伊佐山恒吉・伊佐山万吉。明治九年副戸長伊佐山兼次郎・天保七年生。大栄神社明治十五年筆子碑に大麻生村・伊佐山悦次郎・伊佐山作次郎・伊佐山八太郎・伊佐山佐市・伊佐山国十郎。明治十八年最上農名簿に伊佐山悦次郎・耕宅地五町九反歩・山林一町六反歩所有あり。また、明治三十五年熊谷町に伊佐山善蔵・伊佐山三作あり。

井沢 イザワ 栃木県芳賀郡二宮町二十八戸、長野県上水内郡牟礼村二十二戸、上伊那郡箕輪町三十八戸、上田市五十六戸、新潟県中頚城郡頚城村十五戸、青森県弘前市二十九戸、山形県村山市百十戸、鳥取県西伯郡岸本町十六戸。

一 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百石・井沢角左衛門」あり。旧鉢形城士なり。

二 葛飾郡道庭村(吉川市) 中曽根村香取社明治四十年碑に道庭・井沢作太郎あり。

三 埼玉郡荻島村(越谷市) 五所神社明治九年浅間碑に井沢藤蔵、中組・井沢作次郎・井沢源次郎あり。

四 同郡岩槻町 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に久保宿町井沢六右衛門あり。

五 同郡旗井村(大利根町) 旗井神社日露戦役碑に井沢清七・井沢角次郎あり。

六 足立郡戸塚村(川口市) 本行寺天保五年水鉢に井沢藤七あり。

七 同郡寺山村(浦和市) 私塾師匠医師井沢桐亭・明治十八年没五十七歳あり。

八 同郡与野町 氷川社狛犬に「当町井沢与兵衛・安永二年、(追刻)大正三年・玄孫井沢与兵衛」。明治九年副戸長井沢与兵衛・天保十三年生(郵便受取所)。明治二十六年長伝寺文書に与野・井沢亮三あり。

九 入間郡川越町 三芳野神社明治十年水鉢に井沢正楽あり。石原町住人か。

一〇 同郡山口領新堀村(所沢市) 明治十五年北広堂碑名簿に旧新堀・井沢栄次郎・井沢多十郎。明治二十年上山口村二番組消防夫井沢与市・井沢音八あり。当村の旧家なり。

一一 同郡上新井村(所沢市) 六所神社大正二年碑に井沢小重郎あり。

一二 榛沢郡桜沢村(寄居町) 字金嶽天保四年馬頭尊に井沢由松。用土村明治十三年仙元碑に桜沢村井沢喜十郎あり。

一三 男衾郡富田村(寄居町) 土豪にて、大日堂大日如来像に「天正三年十二月十五日、男衾郡冨田郷住人・井沢助三郎・同藤左衛門・同源兵衛」あり。

一四 同郡畠山村(川本町) 用土村明治十三年仙元碑に畠山村井沢善蔵。明治十八年最上農名簿に井沢善蔵・耕宅地三町八反歩・山林七町五反歩所有あり。

一五 児玉郡本庄町 明治三十五年鉄葉職井沢銀次郎あり。

一六 同郡沼上村(美里町) 長福寺江戸末期庚申塔に井沢市郎左衛門あり。

一七 雑載 昭和三年興信録・所得税に「与野町・井沢雅太郎・九円、本畠村(川本町)・井沢寛則・十三円、東児玉村(美里町)・井沢長平・百四十一円」あり。

井澤 イザワ 戸田、所沢、本庄、深谷、羽生、熊谷、岡部、寄居、大里等に存す。神奈川県大和市九戸あり。

伊沢 イザワ 栃木県下都賀郡壬生町十五戸、石橋町八十五戸、国分寺町四十八戸、河内郡上三川町六十二戸、南河内町九十戸、宇都宮市二百十戸、真岡市六十四戸、小山市五十九戸、神奈川県平塚市七十六戸、藤沢市百十戸、長野県伊那市六十一戸、青森県十和田市二十九戸、鳥取県米子市二十四戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五十石・本国尾張生国越中・伊沢与兵衛・三十四歳」あり。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「五十五俵・伊沢半右衛門」あり。

三 葛飾郡権現堂村(幸手市) 熊野社宝暦五年俳諧奉納に伊沢孫右衛門あり。

四 埼玉郡大枝村(春日部市) 香取社文政十三年御神燈に伊沢彦右衛門あり。

五 同郡久喜町 明治三十五年飲食店伊沢喜惣次あり。

六 同郡樋遣川村(加須市) 浅間社明治十二年鳥居碑に当村大工伊沢保蔵あり。

七 足立郡大宮町 明治三十五年米穀商伊沢平蔵あり。

八 男衾郡富田村(寄居町) 牟礼村長昌寺明治十二年筆子碑に富田村伊沢佐四郎あり。前条参照。

伊澤 イザワ 草加、春日部、飯能、行田、鳩山、小川、鴻巣等に存す。

猪沢 イザワ 浦和、八潮等に存す。

石禾 イサワ 狭山に存す。

石倭 イサワ 浦和、鶴ヶ島等に存す。

石和 イサワ 榛沢郡飯塚村(花園町)明治九年に石和浅次郎あり。

井沢島 イサワジマ 富士見に存す。

石 イシ 二字の制度により石井を称す。石はイサ、イシ、イス、イセ、イソと読まれ、磯族、伊勢族、或は鯨(いさ)族にて海洋民なり。宇津味条参照。茨城県高萩市に石(いし)氏五十三戸あり。足立郡上尾宿氷川鍬神社文政五年二賢堂碑に石文之進亭あり。

伊師 イシ 上尾、川口、大宮等に存す。茨城県多賀郡十王町十四戸あり。

石合 イシアイ 山梨県甲府市二十九戸、長野県小県郡丸子町十五戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御祐筆・七両三人扶持・石合甚五左衛門」あり。

二 埼玉郡弥勒村(羽生市) 円照寺天保十四年廻国塔に石合四郎兵衛・石合卯右衛門。明治九年副戸長石合四郎平・天保元年生。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講に弥勒・石合孝吉あり。

石井 イシイ 海洋民の石(いそ)族なり。二字の制により石を石井と書す。入間郡石井村(坂戸市)字石井、水子村字石井、久下戸村字石井、足立郡上野村字石井戸、深井村字石井戸、平方村字石井戸あり。また、九条家延喜式裏文書・大里郡条里坪付に石井里の地名あり。大里参照。石井氏は関東地方に多く存し、福島以外の東北地方に少ない。〇群馬県利根郡水上町二十戸、昭和村五十八戸、甘楽郡下仁田町四十八戸、妙義町二十戸、南牧村八十戸、群馬郡群馬町二十五戸、榛名町三十五戸、碓氷郡松井田町三十五戸、勢多郡大胡町三十三戸、富士見村三十六戸、新田郡笠懸町二十四戸、新田町二十八戸、邑楽郡邑楽町三十八戸、大泉町三十二戸、佐波郡境町六十六戸、玉村町三十二戸。〇栃木県下都賀郡壬生町二十戸、芳賀郡市貝町二十戸、安蘇郡田沼町三十一戸。〇茨城県多賀郡十王町二十五戸、久慈郡金砂郷町二十九戸、里美村三十五戸、水府村三十二戸、大子町三百二十戸、那珂郡大宮町二十八戸、山方町二十六戸、那珂町七十五戸、東海村三十二戸、東茨城郡茨城町五十二戸、大洗町四十四戸、小川町四十六戸、美野里町二十五戸、西茨城郡友部町九十五戸、行方郡潮来町二十戸、鹿島郡神栖町三十五戸、波崎町六十二戸、新治郡千代田町三十七戸、八郷町五十戸、霞ヶ浦町二十二戸、北相馬郡利根町二十九戸、藤代町二十八戸、守谷町三十戸、稲敷郡阿見町四十二戸、江戸崎町三十四戸、茎崎町二十五戸、美浦村三十三戸。〇千葉県海上郡飯岡町二十七戸、香取郡小見川町二十三戸、干潟町二十九戸、神崎町四十戸、大栄町二十戸、多古町百戸、東庄町二十四戸、印旛郡富里町九十戸、印旛村六十二戸、白井町七十八戸、栄町六十七戸、酒々井町二十五戸、山武郡芝山町六十五戸、横芝町二十三戸、大網白里町百三十戸、九十九里町二十三戸、山武町二十三戸、成東町二十七戸、東葛飾郡沼南町百三十戸、関宿町二十九戸、夷隅郡夷隅町四十七戸、大原町八十三戸、御宿町七十九戸、岬町六十戸、長生郡一宮町二十四戸、白子町四十戸、長南町四十戸、長柄町五十二戸、睦沢町三十戸、長生村六十二戸、安房郡鋸南町百戸、白浜町二十二戸、千倉町二百九十戸、富浦町八十戸、富山町四十三戸、丸山町五十三戸、和田町八十二戸。及び、各県とも隣接市部に多く存す。〇神奈川県に多く存し、横須賀市に七百戸以上、小田原市に五百戸以上、津久井郡津久井町四十五戸、高座郡寒川町七十二戸、愛甲郡愛川町三十七戸、足柄上郡大井町五十七戸、開成町五十二戸、中井町三十戸、松田町四十戸、足柄下郡湯河原町四十戸、中郡二宮町五十戸、大磯町百十戸。〇山梨県北都留郡上野原町百七十五戸。〇長野県南佐久郡臼田町三十三戸、佐久町三十七戸、上田市二百戸。〇新潟県岩船郡荒川町二十戸、北蒲原郡紫雲寺町二十七戸、豊浦町二十四戸、中条町二十七戸、加治川村二十二戸、安田町六十三戸、中蒲原郡亀田町二十七戸、横越町三十八戸、三島郡出雲崎町二十七戸、寺泊町三十四戸、佐渡郡佐和田町二十四戸、新穂町二十七戸。〇福島県石川郡玉川村二十七戸、東白川郡棚倉町六十戸、塙町三十八戸、矢祭町五十五戸、西白川郡矢吹町二十三戸、西郷村二十五戸、岩瀬郡天栄村四十戸、田村郡三春町三十二戸、小野町四十五戸、大越町八十七戸、常葉町百五戸、船引町百五十六戸、都路村二十二戸、安達郡岩代町三十二戸、東和町二十二戸、保原町二十六戸、相馬郡小高町二十七戸、双葉郡富岡町四十三戸、浪江町三十二戸、大沼郡会津高田町二十五戸。〇宮城県柴田郡川崎町五十五戸。〇岩手県上閉伊郡大槌町二十四戸。〇山形県飽海郡平田町二十五戸、東田川郡余目町二十一戸。〇秋田県由利郡大内町三十四戸、南秋田郡井川町三十一戸、五城目町二百二十戸、天王町三十二戸、八郎潟町五十戸、河辺郡河辺町三十戸、雄和町三十八戸、山本郡山本町八十戸あり。

一 畠山氏流石井氏 畠山重忠館跡付近に旧家石井氏現存す。千葉県在住の旧家鍛冶師石井氏は畠山重忠末裔と称す。畠山氏の本名は石井氏か。畠山条参照。また、畠山氏流の木呂子家譜に「畠山重忠後裔、木呂子丹波守元忠(松山の城攻め落され、夫より京都に登る。永井信濃守の招に応じて暫時、淀に居住せしが、彼の家滅却の後京都に引籠れり)、弟僧日遠あり」と見え、日蓮宗身延山の伝に「日遠・字を堯順と云ひ心性院と号し、又別に一過と云ふ。俗称石井氏、京都の人で父を了言と云ふ、上人に了雅・了具の兄弟あり」と見ゆ。日遠は寛永十年池上で没し、上人の子孫は現主木呂子敏彦氏の父が北海道へ渡る。此の氏は本名石井氏にて、男衾郡木呂子村を知行する者は木呂子を名乗る。

二 忍城士の石井氏 成田分限帳に「三十四貫文・石井日向、十五貫文・石井土佐」あり。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、石井弾正は佐間口を守る」と見ゆ。

三 岩附城士の石井氏 太田家譜に「譜代の士、石井助左衛門」あり。山吉文書に「太田三楽斎道誉の臣石井拾左衛門」。岩槻巷談に「太田十郎氏房の臣石井外記は、父も外記と号して上杉家の老臣なりしが、上杉家没落の後は岩槻近在掛村へ来りて蟄居して居たり、八十余歳にて卒去し、子孫今に繁茂しけると云伝ふ」と見ゆ。現在、子孫は掛村の石井石三なり。四十九項参照。

四 鉢形城士の石井氏 鉢形城の蔵奉行にて、武州文書に「天正十六年六月七日、北条氏邦は、秩父孫二郎に北条氏規上洛のための分銭供出を、黒沢・八木・石井・奥に渡すことを命ず」と。

五 四津山城主の石井氏 比企郡青山村青木文書に「治承四年に比企郡高見村(小川町)に四津山城が築かれ石井九郎左衛門政綱が居城す」と見ゆ。

六 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・石井弥太夫・是は忍にて罷出・武州之者」あり。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御馬廻・八十六石余・石井豊作、六十六石余・石井三六、大小姓・十二両三人扶持・石井定助、御武器支配・四石余二人扶持・石井源之進」。慶応元年に「八十六石余・石井弥左衛門・桑名取立、六十六石余・石井千八・忍取立」。明治四年忍藩士族名簿に「八十六石余・石井轍三、六十六石余・石井清三」あり。

八 羽生・騎西藩大久保氏家臣 小田原藩分限帳に「忠朝代出仕、貞享二年総州佐倉取立、本国武蔵生国相模、二百八十石・石井冥々、其の子平左衛門、其の子珊吾・文政二年生」あり。

九 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国武蔵生国駿河・石井源太左衛門・三十九歳、百石・本国越後生国同・石井権兵衛・四十歳」あり。

一〇 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御武具奉行・五十石三人扶持・石井三郎兵衛、御到来方・七両三人扶持・石井久左衛門」あり。

一一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十一両三人扶持・石井尚弥、十六俵二人扶持・石井市十郎、六両余二人扶持・仕立師石井惣吉、同高・石井台吉」あり。

一二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御番抜・二十人扶持・川越取立・石井良平」。万延二年に「儒者・十五人扶持・石井鑑四郎」。慶応元年地方役人帳に「外御蔵方・石井小藤次」。同年前橋藩松山陣屋付に「九石二人扶持・石井又雄、六石二人扶持・石井寛十郎、同高・石井寛太、同高・石井千治郎、同高・石井金六」。又雄の子孫虎男は東松山市松葉町に現存す。また、明治十二年松山製糸会社発起人は前橋藩松山町・士族石井金六とあり。

一三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「先銃隊頭席・二百二十石・亡父南強・石井友之進・四十九歳、同役・二百石・亡父源治・石井源治・四十九歳、五人扶持・養父友之進・石井湧水・十七歳、五人扶持・父源治・石井珪太郎・二十八歳、中小姓・十二人扶持・亡養父潤右衛門・石井熊次・二十六歳、同役・八石二人扶持・亡養父小一右衛門・石井惣蔵・四十七歳」あり。

一四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十五俵・石井弥右衛門、一人扶持・兵右衛門子・石井午之助」あり。

一五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十五石五人扶持・石井杢左衛門」あり。

一六 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「平席之分・石井次助」。

一七 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「二人扶持・石井広太」。

一八 関八州代官手代 高麗陣屋天正十九年以来代官交替覚書に「関八州御代官大久保石見守殿御手代、本宿居(日高市)・石井十左衛門」あり。

一九 関東郡代伊奈氏家臣 天明六年・石井八郎右衛門あり。

二〇 勤皇志士の石井氏 幕末に石井政之丞あり、榛沢郡高畑村出身金井国之丞の変名なり。水戸藩天狗党武田耕雲斎に従ひ、慶応元年金沢藩により斬首される、十九歳なり。金井条参照。

二一 葛飾郡谷中村(三郷市) 源姓にて、下総国小金城主高城氏の家臣なり。風土記稿谷中村条に「谷中村は名主宗右衛門が先祖石井惣右衛門源政同、幸房村と同時に開発す。草庵寺の開基は石井惣右衛門源政同なり、政同元高城下野守が家人にて、主家没落後、爰に土着し寛永九年六月二十九日死す、法名松樹院全久淨栄」と。稲荷社天保三年御神燈に石井九世石井宗右衛門源忠政、天保七年水鉢に「当社天正十八年予祖谷中之里正石井政同君之草創、元禄八年四代之孫政久君再造之」と見ゆ。また、草庵寺涅槃軸に「寛永年間開山石井惣右衛門、天保十二年施主石井惣右衛門」と。同寺享保七年庚申塔に谷中村・石井惣兵衛・石井平太郎。彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に谷中村・石井半右衛門・石井勝右衛門。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡谷中村石井宗右衛門。明治九年副戸長石井政康・弘化元年生。明治三十年人名録に石井和吉・元治元年生・地租三十五円。貴族院多額納税者名簿に明治二十三年農業石井政康・国税九百九十八円、明治三十年石井政康・国税千二百四十五円、明治四十四年農業石井宗四郎・明治九年生・国税三千八百四十三円・県下五位なり。

二二 同郡茂田井村(三郷市) 袋新田光明院跡享保十七年庚申塔に石井善兵衛・石井善太郎。阿弥陀堂文化三年庚申塔に石井昌蔵・石井喜平治・石井久蔵、明治四十三年軍馬碑に石井恒七・石井源一郎。熊野社弘化五年水鉢に石井残作・石井伝次郎。明治十一年に石井市郎左衛門あり。

二三 同郡市助村(三郷市) 谷中村草庵寺享保七年庚申塔に市介村石井七郎兵衛あり。

二四 同郡久兵衛村(三郷市) 本隆寺元禄四年庚申塔に石井金二郎あり。

二五 同郡吉屋村(吉川市) 香取社明治三十九年碑に石井元次郎あり。

二六 同郡土場村(吉川市) 八幡社明治三十九年碑に石井豊之丞あり。

二七 同郡上柳村(庄和町) 三宮神社元治元年寄進碑に石井弥五郎・石井与之。明治三十年人名録に石井藤市郎・安政四年生・地租二十円(永沼村八幡社に見ゆ)あり。

二八 同郡築比地村(松伏町) 上香取社文化七年水鉢に石井新七あり。

二九 同郡杉戸町 梅田村神明社明治二十五年狛犬に杉戸町庭主石井元次郎あり。

三〇 同郡下高野村(杉戸町) 御所宮寛政五年稲荷碑に石井佐右衛門、明治十九年幟碑に下高野村佐内新田・石井仲五郎・石井良斎・石井佐右衛門・石井文次郎。厳島社文政五年庚申塔に下高野村内小谷堀株・石井久左衛門・石井孫八。木々子神社天保四年供養塔に石井与惣平・石井孫蔵。弘化四年戸賀崎門人帳に下高野村石井栄次郎。明治三十年人名録に蚕業石井雄右衛門・安政五年生・地租六十円あり。

三一 同郡幸手町 明治二十一年新道工事寄附者幸手宿石井欣兵衛。明治三十五年酒造業石井欣兵衛・植木屋石井岩松・菓子商石井勘蔵あり。次項参照。

三二 同郡上高野村(幸手市) 明治八年騎西町釜屋文書に上高野村酒造業石井欣兵衛。明治二十一年新道工事寄附者上高野村石井順兵衛。明治三十年人名録に清酒醸造業上高野石井欣兵衛・弘化二年生・地租百二十円あり。

三三 同郡天神島村(幸手市) 明治十三年埼玉県老農名簿に桑苗樹者石井松五郎。天王社明治二十三年碑に石井松五郎あり。

三四 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社明治三十四年碑に石井幸吉。水神社明治四十一年碑に石井市五郎あり。

三五 同郡伊坂村(栗橋町) 県会議員石井保・大正二年生あり。

三六 埼玉郡八条村(八潮市) 寛政八年水神宮に石井治兵衛。清勝院天保八年碑に当村石屋石井伊兵衛。奥山稲荷社嘉永三年水鉢に石井米右衛門。万延元年武術英名録に飯箸柳剛流八条村石井兼吉・天保十一年生。明治八年屋根葺職石井弥兵衛、縄莚農石井市蔵長男兼吉・其の次男五郎吉、質屋石井新左衛門、農石井弥次兵衛次男安次郎、船乗農石井六右衛門長男万五郎、農石井常吉次男直吉、石井源左衛門、石井治兵衛。大経寺明治九年供養塔に石井長五郎。八幡社明治二十四年碑に石井弥治郎。明治三十年人名録に金銭貸附業石井仲次郎・安政三年生・地租九十八円、石井孫次郎・安政元年生・地租六十四円。幸之宮弁天社明治三十二年絵馬に石井藤吉(村会議員)あり。

三七 同郡中馬場村(八潮市) 平姓三浦氏流と称す。石井氏は三浦郡の大姓にて、横須賀市不入斗町に多く存し、家紋丸に横木瓜なり。中馬場妙光寺誌「石井氏。三浦家は坂東平氏にして、其先祖は即ち桓武天皇より出たり。我、石井家にして、祖先相模国三浦郡衣笠の城主・三浦大輔義昭の孫にして、鎌倉郡松ヶ谷の地頭石井藤五郎長勝より出たり。現に住地は石井山長勝寺(鎌倉市材木座)なり。長勝の族、代々現地に住せしに、元弘三年新田氏鎌倉攻めの時に鎌倉幕府滅び、此時四方に逃散す。我祖先逃亡して元弘三年秋当地住す。慶長年間、当地検地後、民間に散在する系類等は総て古物一切、其筋へ御取上となる」と。子孫は代々名主を勤む。西袋村観音堂安政三年筆子碑に中馬場・石井弥吉・石井惣兵衛・石井政右衛門。妙光寺安政六年棟札に石井惣兵衛・石井伊兵衛・石井政右衛門。明治九年戸長石井金次郎・文政十二年生。浜野家天満宮明治二十二年絵馬に中馬場・石井宗蔵・石井キチ・石井清右衛門。諏訪社明治三十九年碑に石井与四郎・石井佐一・石井正吉・石井政衛門あり。

三八 同郡後谷村(八潮市) 西福寺元文二年庚申塔に後谷村・石井長十郎・石井権左衛門あり。

三九 同郡青柳村(草加市) 薬王寺跡宝暦六年地蔵尊に青柳村石井弥右衛門、同年碑に石井甚兵衛。明治三十年所得税下調査簿に石井利助・慶応三年生・反別二十一町五反歩・地租二百九十六円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業石井利助・国税千二百九十円・県下四十四位、大正十四年国税二千五百二十九円・県下四十八位。大正十二年埼玉県大地主名簿に川柳村石井利助・田四十五町九反歩・畑七町三反歩所有あり。

四〇 同郡越ヶ谷宿 久伊豆社文化元年御神燈に石井庄兵衛。明治三十五年石井久三郎・呉服商石井春吉あり。

四一 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「中宿、宝暦中より会津屋清三郎と申石井党之者有之、文化中無名に成申候。下組、石井伝兵衛先祖之義、永禄・天正之頃より当町居住之旧家に而石井党之本家・内野伝兵衛と申、寛政年中無名に相成申候。下組、百姓源七は鷺後居住・石井党之末之者。鷺後組、百姓彦八は石井伝兵衛中古之分地に候へ共、分地名所之者而已有之、今無名、上組市郎右衛門屋敷裏に店借罷在候、元居畑伝兵衛屋敷と云。元禄八年検地、石井伝兵衛屋敷。宝暦七年、大沢町百姓石井伝兵衛、下組亀屋石井庄五郎・石井彦八。明和五年帳面表、石井伝兵衛・石井清三郎・石井弥右衛門・石井庄五郎」と見ゆ。香取社寛政元年御神燈に石井喜惣次・石井清三郎、文化八年御神燈に上組石井久米吉、文化九年御神燈に石井清蔵。明治三十五年茶屋石井久次郎あり。

四二 同郡西新井村(越谷市) 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に西新井村石井源六あり。

四三 同郡増森村(越谷市) 増森公民館文化四年地蔵尊に石井吉右衛門あり。

四四 同郡増林村(越谷市) 下組香取社慶応元年狛犬に石井弥兵衛・石井権平、明治三十五年碑に石井酉蔵・石井松五郎・石井福次郎。明治四年組頭石井瀬兵衛・天保七年生(九年副戸長)あり。

四五 同郡備後村(春日部市) 真福寺縁起に「埜沢・千羽・久保田・伊藤・石井の五人は、岩槻落城後、この地を開墾し、真福寺・香取社を建てる」と。香取社安政四年浅間碑に石井善右衛門・石井嘉左衛門。明治六年備後村祠掌石井立敬。明治九年副戸長石井弁蔵・弘化四年生。明治三十年人名録に医師石井貞蔵・安政六年生・地租五十円あり。

四六 同郡梅田村(春日部市) 笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に梅田村石井次郎吉あり。

四七 同郡岩槻町 浅間社寛文十一年庚申塔に石井浪左衛門。明治三十五年に石井座三郎・石井作五郎あり。

四八 同郡浮谷村(岩槻市) 当村享保十四年山王碑に石井甚兵衛。常福寺明和三年鰐口銘に石井儀衛門。野島村浄山寺文化十年供養塔に浮谷村石井甚兵衛。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に浮谷村石井要蔵。浮谷神社文久二年狛犬に石井松五郎。鈎上村神明社元治元年碑に浮谷・石井包近・石井重宗。明治三十年人名録に石井米蔵・弘化元年生あり。

四九 同郡掛村(岩槻市) 三項の後裔なり。当村文化十三年六地蔵に名主石井石次郎。稲荷社文政九年水鉢に掛村地主石井石次郎興徳。明治九年戸長石井義豊・文政五年生、副戸長石井広次郎・弘化二年生、副戸長石井清蔵・弘化元年生。明治三十年人名録に石井石三・明治五年生・地租七十円あり。また、岩槻誌に「掛新田、慶応末年、持高七反六畝歩余・名主石井庄右衛門」あり。

五〇 同郡平野村(岩槻市) 上蛭田村稲荷社安政六年敷石碑に平埜村石井冨五郎あり。

五一 同郡江ヶ崎村(蓮田市) 実ヶ谷村文化十一年馬頭尊に江ヶ崎村石井権平。久伊豆社明治三十九年碑に石井桃三郎・石井まつ・石井勘吉・石井友八・石井幸蔵・石井宅三郎・石井利右衛門・石井友五郎・石井佐平・石井儀三郎・石井穂十・石井新三郎・石井祐次郎・石井得右衛門・石井金蔵・石井勝蔵・石井春吉あり。

五二 同郡上平野村(蓮田市) 羽貫村小針神社天保二年浅間碑に上平野村石井吉右衛門あり。

五三 同郡井沼村(蓮田市) 宝泉寺宝永四年庚申塔に石井儀右門あり。

五四 同郡高虫村(蓮田市) 平姓を称す。妙楽寺元禄十一年石塔に石井角太夫・石井弥太夫、天保七年馬頭尊に石井斎助平政義・石井幸助・石井六兵衛・石井三蔵。宝暦十年鷹場野廻り役石井喜太夫。当村寛政十二年愛宕山碑に石井善太郎・石井民右衛門、文化七年庚申塔に石井多美右衛門、文政四年天神碑に石井幸助・石井皆吉。倉田村明星院文政六年新西国塔に高虫村石井民右衛門。明治九年戸長石井角左衛門・嘉永四年生、副戸長石井幸助・文政四年生。明治十五年常光村明壌銀行発起人石井啓次郎・十二株六百円所有。明治三十年所得税下調査簿に平野村医師石井城之助・弘化四年生・反別三町五反歩・地租二十九円。同年人名録に蚕業石井岱亮・明治三年生・地租六十円、石井源八・安政二年生・地租十六円、石井耕次郎・天保十三年生・地租十七円あり。

五五 同郡千駄野村(白岡町) 羽貫村西蔵院文政八年筆子碑に千駄野村石井久米太郎。実ヶ谷村楠田家天保九年筆子碑に下千駄野・石井喜平太。上野田村明治四年馬頭尊に千駄野・石井忠太郎(嘉永三年生)あり。

五六 同郡実ヶ谷村(白岡町) 円通院明和四年地蔵尊に石井伝兵衛・石井新八。久伊豆社明治元年幟碑に石井冨五郎・石井仙次郎・石井爪五郎あり。

五七 同郡岡泉村(白岡町) 当村享和二年庚申塔に岡泉村・石井仲左衛門・石井源蔵。鷲神社嘉永三年御神燈に岡泉新田・石井権次郎あり。

五八 同郡柴山村(白岡町) 諏訪八幡社正徳三年御神燈に石井清右衛門。字宮野文化九年庚申塔に石井金治郎・石井新兵衛・石井惣七あり。

五九 同郡久喜町 久喜本町光明院板石塔婆に「天正八年辰、石井原四郎」の銘あり、土豪なり。天王院正徳六年庚申塔に石井新五右衛門。明治四年久喜新町五人組帳に石井多十郎。明治八年騎西町釜屋文書に久喜町酒造業石井伊三郎。明治三十五年料理店石井むめ・麺麭製造石井彦七あり。

六〇 同郡江面村(久喜市) 久伊豆社明和八年天満宮碑に石井万太郎・石井岩次郎・石井藤吉。天保十一年百姓連名帳に石井義右衛門・石井新五右衛門・石井定右衛門あり。

六一 同郡原村(久喜市) 東雲院嘉永四年馬頭尊に石井藤左衛門あり。

六二 同郡下早見村(久喜市) 百間村青林寺寛政十年文書に下早見村石井治兵衛。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に下早見村石井治兵衛・同村流石井要蔵。当村鷲神社天保十年御神燈に石井治兵衛・石井忠兵衛・石井忠太郎。明治九年副戸長石井作次郎・弘化四年生あり。

六三 同郡栢間村(菖蒲町) 上栢間村神明社宝永七年御神燈に石井武右衛門・石井伝之丞・石井角左衛門・石井茂右衛門、文政十一年太子講碑に石井乙右衛門・石井八五郎・石井七左衛門。当村寛政十二年庚申塔に石井五郎右衛門。下栢間村諏訪社嘉永三年水鉢に石井六兵衛・石井鉄五郎・石井治助。明治九年副戸長石井治助・文政十年生、副戸長石井佐市・天保四年生、副戸長石井太源治・天保十一年生。和戸村宇宮神社明治二十二年御嶽碑に栢間村石井鉄五郎。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に栢間村石井関之助・石井伝蔵。鴻巣宿勝願寺明治三十五年馬頭尊に栢間・石井彦左衛門あり。

六四 同郡小林村(菖蒲町) 妙福寺天保二年題目講に石井源左衛門あり。

六五 同郡柴山枝郷(菖蒲町) 明治九年副戸長石井伊之助・嘉永四年生。明治三十年人名録に栢間村助役石井伊之助・地租三十円あり。

六六 同郡騎西町 明治四年釜屋文書に酒造業石井耕太郎・同業石井耕右衛門。明治三十五年理髪店石井七五郎あり。

六七 同郡芋茎村(騎西町) 神明社文政二年甲子塔に石井宗太郎。文政七年戸賀崎門人帳に芋茎村石井総太郎あり。

六八 同郡道地村(騎西町) 成就院文化三年供養塔に石井四郎兵衛。稲荷社慶応二年幟碑に石井馬之丞あり。

六九 同郡種足村(騎西町) 長井氏系図に「長井実吉(忍籠城。武州柿沼住、慶長十三年卒)―女子(石井監物妻、住武州種垂村)」と見ゆ。土豪なり。中種足村雷神社享保七年庚申塔に石井浅右衛門、寛政二年御神燈に石井源右衛門、寛政七年天満宮碑に石井文五郎・石井松太郎、明治十三年庚申塔に石井半左衛門。中種足村東印寺文政十二年天満宮碑に石井源三郎・石井米三郎・石井八五郎、文政十三年供養塔に石井幸右衛門・石井治兵衛る西ノ谷村久伊豆社慶応二年御嶽碑に上種足先達石井新造。明治四年上種足村組頭石井源之丞・四十歳あり。

七〇 同郡加須町 下樋遣川村天保四年月待塔に加須・石井佐兵衛元□。明治三十五年足袋商石井嘉蔵・染物業張屋石井房吉・米穀商石井啓蔵あり。

七一 同郡辻村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に辻村石井太郎左衛門。久伊豆社安政三年狛犬に石井清吉・石井兵右衛門・石井太兵衛・石井紋次郎。明治五年名主代組頭石井兵右衛門。明治九年副戸長石井兵右衛門・文化十二年生、副戸長石井寿輔・文政八年生あり。

七二 同郡上樋遣川村(加須市) 浅間社明治十二年鳥居碑に当村・石井琴衛・石井茂兵衛。明治十三年矢口文書に石井吉兵衛・石井源兵衛あり。

七三 同郡町屋新田(加須市) 当村文化三年巡拝塔に石井善右衛門、文久元年巡拝塔に町屋新田・石井京蔵。上三俣村菊地家元治二年筆子控に町屋新田・峯蔵倅石井房三郎、房三郎兄石井袈三郎あり。

七四 同郡油井ヶ島村(加須市) 文政七年戸賀崎門人帳に油井ヶ島村・石井直三郎・石井儀三郎。明治九年副戸長石井善兵衛・天保八年生。菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に油井ヶ島・石井善兵衛・石井角左衛門・石井仲太郎・石井良助。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流油井ヶ島村石井善兵衛・石井寅松。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業石井参四郎・安政六年生・国税千二百八円・県下四十八位、大正十四年国税二千四百七十一円・県下四十九位。大正十二年大地主名簿に石井参四郎・田四十三町五反歩・畑三十三町三反歩所有あり。

七五 同郡広田村(川里町) 広田村開発記に「慶長五年迄の内に、石井半右衛門引越来る」と。新井条参照。鷺巣神社嘉永六年幟碑に石井谷五郎あり。

七六 同郡北大桑村(大利根町) 大願寺文化六年供養塔に石井藤蔵・石井浅右衛門・石井藤□。香取社弘化三年狛犬に石井亦兵衛・石井惣次郎、明治十六年水鉢に石井三弥・石井善□郎・石井兼吉・石井伊勢五郎。明治九年戸長石井三弥・安政元年生あり。

七七 同郡新井新田村(大利根町) 八幡社延享三年供養塔に石井四郎兵衛あり。

七八 同郡琴寄村(大利根町) 横沼神社明治二十年狛犬に石井茂兵衛あり。

七九 同郡麦倉村(北川辺町) 明治九年副戸長石井菊蔵・天保十三年生あり。

八〇 同郡上新郷(羽生市) 稲荷社前万延元年庚申塔に石井甚八。衆議院議員新郷村弁護士石井謹吾・慶応二年生。また、上新郷の内・下新田村に存し、明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流埼玉郡下新田村石井高治あり。大木条参照。

八一 同郡下新郷(羽生市) 漆原氏系図に「千葉家経の子新井兵部之丞常直(永正十二年卒)が千葉家没落前退散して武州忍の附近に来て、丁度来たり属するものに石井孫七郎等があり、下新郷の中島に城砦を構築して入れ置く」と。慶長十三年検地帳に「石井」の名見ゆ。土豪なり。

八二 同郡羽生町 明治五年綿商石井甚太郎あり。

八三 同郡藤井村(羽生市) 香取社安政四年奉額に石井茂兵衛。源長寺慶応四年筆子碑に当所石井仁兵衛。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講に藤井・石井藤蔵あり。

八四 同郡忍町 明治三十五年菓子製造石井権兵衛あり。

八五 同郡長野村(行田市) 白山社明治十一年浅間碑に石井芳五郎あり。

八六 同郡埼玉村(行田市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村百塚・石井美之吉あり。

八七 同郡真名板村(行田市) 薬師堂寛文十年法印広祐碑に石井久右衛門・石井伊之助・石井松太郎・石井新蔵・石井惣右衛門、享和元年供養塔に石井新内・石井平四郎母、嘉永七年筆子碑に石井甚作・石井直太郎、明治十年水鉢に当所左官職石井新助。下新郷天神社正徳四年庚申塔に上真名板村石井嘉蔵あり。

八八 同郡下中条村(行田市) 酒巻村慶岩寺文政十一年馬頭尊に下中条村石井房吉。同村八幡社慶応三年八海山碑に下中条村石井利八。明治九年副戸長石井伊左衛門・天保元年生。須賀村会議員に石井悦太郎・明治六年生、石井芳松・明治三十一年生あり。

八九 同郡袋村(吹上町) 袋神社宝永五年御神燈に石井平□、寛政九年宇賀神碑に石井藤兵衛・石井藤七。天保元年名主石井三太夫。三ツ木村輪光院天保五年馬頭尊に袋村石井藤一。野村玉松堂明治二年入門帳に袋村・為助倅石井重治郎、石井春治郎、峯吉倅石井朝七。明治九年副戸長石井啓治、副戸長石井新右衛門あり。

九〇 同郡鎌塚村(吹上町) 八幡社明治十年碑に石井喜三郎あり。

九一 同郡下川上村(熊谷市) 当村嘉永六年御嶽碑に石井四郎次あり。

九二 同郡池上村(熊谷市) 古宮神社元治二年御神燈に石井民蔵あり。

九三 同郡太井村(熊谷市) 棚田神社江戸末期碑に太井村・石井倉吉・石井市右衛門。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北埼玉郡太井町・石井勝四郎・石井孫四郎・石井良八・石井徳次郎あり。

九四 足立郡小谷村(吹上町) 日枝社安永九年水鉢に石井治郎右衛門、明治四十二年碑に堤根・石井彦右衛門。箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に小谷・石井兵右衛門。明治四年組頭石井兵右衛門・四十九歳。金乗寺明治四十五年碑に石井平八・石井利兵衛・石井金次郎あり。

九五 同郡鴻巣町 大間村久保寺天明六年筆子碑に鴻巣宿石井兵助。鴻神社明治十四年御神燈に石井重右衛門・石井伊右衛門。明治三十五年営業便覧に鍛冶屋石井光五郎・材木商石井源二郎・塗師石井磯八・袋物商花栄堂石井正直・飾屋石井啓助・菓子店石井源吉あり。

九六 同郡箕田村(鴻巣市) 当村嘉永六年増島俊輔筆子碑に石井為助あり。

九七 同郡上谷新田(鴻巣市) 浅間社明治十六年碑に上谷村新田石井儀八。八幡社明治三十八年水鉢に当所石井源次郎あり。

九八 同郡中井村(鴻巣市) 旧西光院安永七年筆子碑に中井村石井寅吉あり。

九九 同郡八幡田村(鴻巣市) 市ノ縄村宝暦七年弁財天碑に新井山・石井半六・石井忠兵衛あり。

一〇〇 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社文政十二年聖徳太子碑に滝馬室村石井八□郎、明治三十九年碑に石井晋恩・石井宗八・石井豊一郎・石井善次郎・石井良吉・石井利七・石井伊三郎・石井啓次郎・石井三之助あり。

一〇一 同郡原馬室村(鴻巣市) 観音堂明治三十四年馬頭観音碑に地元・石井晋恩あり。前項参照。

一〇二 同郡下石戸上村(北本市) 明治九年副戸長石井磯五郎・文政元年生。明治三十九年三峰講に下石戸上下組・石井吉平あり。

一〇三 同郡桶川町 明治三十五年飲食店石井よし・鳥屋石井カクあり。

一〇四 同郡川田谷村(桶川市) 風土記稿川田谷村条に「三ツ木城蹟、石井丹後守が住せし跡ともいへりども定かならず」と見ゆ。字王子延宝四年庚申塔に下川田谷妙金村石井茂右衛門。双龍堂文久二年普門品に樋詰村石井弥平治。明治九年副戸長石井弥平治・文政四年生あり。

一〇五 同郡上尾宿 愛宕社明治四十四年碑に石井亀太郎あり。

一〇六 同郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に石井政三・石井市太郎あり。

一〇七 同郡原市町(上尾市) 明治八年小前惣代石井卯兵衛(薬舗)あり。

一〇八 同郡中分村(上尾市) 明治二十二年矢部文書に惣代石井岩次郎・石井喜助・石井定吉あり。

一〇九 同郡畔吉村(上尾市) 徳星寺宝永三年庚申塔に畔吉村石井八左衛門あり。

一一〇 同郡菅谷村(上尾市) 明治五年名主石井市太郎。当村明治十七年庚申塔に菅谷村・石井庄右衛門・石井吉五郎あり。

一一一 同郡大宮町 明治三十五年炭商石井政次郎あり。

一一二 同郡指扇領別所村(大宮市) 旧家石井氏伝に先祖は岩附太田氏の家臣と云う。白川家門人帳に「寛政十二年、指扇領別所村、大工石井和泉」と。明治九年別所村副戸長石井岩蔵・天保六年生(但し、指扇村住人也)あり。

一一三 同郡宝来村(大宮市) 下宝来村元禄七年検地帳に「石井次郎兵衛・七反二畝歩、石井善兵衛(分家)・六反七畝歩」と。此の氏は別所村石井家より分地すと伝う。別所村福正寺寛政八年廻国塔に宝来村石井仁右衛門。福寿庵跡天保八年庚申塔に石井次郎兵衛。明治九年副戸長石井国太郎・天保三年生あり。

一一四 同郡島根村(大宮市) 風土記稿島根村条に「氷川社の神主石井大隅は家系を蔵す。先祖左衛門次郎国恒は応仁二年十一月五日卒す。其子左衛門五郎国盛より十世にして、今の大隅に至る。其間連綿として其名及び卒年を記せり。旧き神職なるべし」と見ゆ。明治九年副戸長石井唯恒・嘉永三年生。与野町一山神社明治三十五年碑に島根・石井遂次郎あり。

一一五 同郡上内野村(大宮市) 氷川社文化八年水鉢に当村石井新蔵あり。

一一六 同郡片柳村(大宮市) 万年寺天保十二年庚申塔に石井善右衛門・石井新蔵・石井甚五右衛門・石井吉兵衛、弘化三年水鉢に石井権兵衛・石井喜右衛門、明治四十四年碑に沖郷組・石井海蔵・石井マチ・石井ベン。熊野社弘化三年三峰碑に石井利左衛門、明治三十二年碑に石井安之丞・石井新吉・石井作次郎・石井善太郎・石井喜和次・石井利平あり。

一一七 同郡中川村(大宮市) 中丸村八幡社文化七年阿夫利碑に中川村石井三郎左衛門あり。

一一八 同郡南部領中丸村(大宮市) 神明社慶応三年御嶽碑に中丸村・石井八郎右衛門・石井四郎右衛門あり。

一一九 同郡南部領大谷村(大宮市) 氷川社前天保二年庚申塔に石井善兵衛・石井吉蔵あり。

一二〇 同郡南部領中野村(大宮市) 当村天明元年庚申塔に南部領中野村之内猿花・石井久左衛門。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に南中野・石井源之丞あり。

一二一 同郡南部領辻村(浦和市) 鷲神社明治四十二年碑に石井宗四郎あり。

一二二 同郡浦和町 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に浦和宿石井初太郎。私塾師匠神官石井寛・明治十七年没六十五歳。本太村山神社明治三十年碑に浦和町石井万次郎。明治三十五年営業便覧に荒物商石井周蔵・同石井宗三郎・同石井万次郎・餅商石井為吉・団子屋石井伊之助・飲食店石井伝次郎・寿司屋石井シゲ・菓子商石井国次郎・鉄器商石井由太郎・銃砲店石井庸三あり。

一二三 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に石井音吉・石井権右衛門。明治三十五年飲食店石井重平あり。

一二四 同郡本太村(浦和市) 薬師堂寛保三年供養塔に石井八右衛門、宝暦五年供養塔に石井八郎右衛門。岸村調神社天保四年御神燈に本太村・石井礒五郎・石井庄五郎。瑞岸寺天保十一年絵馬に当所・石井甚之丞・石井常五郎・石井文七・石井勝五郎・石井三八郎、明治三十六年絵馬に当所・石井宗七・石井三郎。三角稲荷社文久二年水鉢に当所・石井文左衛門・石井桂太郎・石井惣七・石井藤五郎・石井庄五郎・石井幸治郎・石井冨蔵・石井勝五郎・石井磯・石井周作・石井竹蔵・石井佐左衛門・石井生松・石井市郎兵衛。与野町一山神社慶応二年碑に本太村石井次郎兵衛。明治九年副戸長石井作之丞・嘉永元年生。大谷口村信成院明治二十七年成田山碑に本太・石井熊吉。氷川社明治二十八年碑に石井友三郎・石井佐七・石井了一・石井秀次郎・石井岩次郎・石井荘太郎・石井丑之助・石井荘右衛門・石井浅之助・石井常吉・石井伝右衛門・石井幸右衛門・石井善八・石井次右衛門・石井宗八・石井利左衛門・石井三次郎・石井清太郎・石井初五郎・石井平五郎・石井幸蔵・石井熊吉・石井三左衛門・石井平吉・石井平左衛門・石井栄吉・石井清左衛門・石井利八・石井次郎兵衛・石井弥平次・石井治左衛門、明治三十一年碑に石井利七・石井幸七・石井友之丞・石井初太郎・石井治右衛門・石井武兵衛・石井三郎・石井茂吉。山神社明治三十年碑に石井清三郎・石井作之丞・石井文蔵・石井信次郎・石井重助・石井金左衛門・石井万右衛門・石井玉蔵・石井仙吉・石井三十郎・石井庄蔵・石井勘次郎・石井万吉。大谷場村御嶽山明治三十四年碑に本太・石井金左衛門あり。

一二五 同郡大谷口村(浦和市) 氷川社明治二十九年水鉢に石井八十吉あり。

一二六 同郡大谷場村(浦和市) 宝性寺明治三十八年標柱に石井孝之助あり。

一二七 同郡間宮村(浦和市) 間宮自治会館文化十年庚申塔に南部領間宮村石井藤兵衛。鈎上村神明社元治元年碑に間宮・石井帯刀あり。

一二八 同郡北原村(浦和市) 大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に北原村石井次左衛門。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に北原・石井次左衛門。明治九年副戸長石井治左衛門・文政五年生あり。

一二九 同郡木崎村(浦和市) 明治三十一年木崎村染物業石井作之丞・同業石井倉吉あり。

一三〇 同郡塚本村(浦和市) 神明社明治二十一年水鉢に石井勝五郎あり。

一三一 同郡道場村(浦和市) 土豪にて、天正十九年検地帳(島崎文書)に「石井・作」と見ゆ。

一三二 同郡田島村(浦和市) 氷川社文化十一年水鉢に石井留五郎、明治十一年石橋碑に石井宇右衛門。高崎市史に「慶応四年、大河内右京亮家来・農兵足立郡田島村石井半右衛門・二十歳」と見ゆ。

一三三 同郡神田村(浦和市) 与野町一山神社慶応二年碑に神田村石井惣八あり。

一三四 同郡三室村(浦和市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に宮本・石井浅右衛門、万延元年庚申塔に宮本・石井丈助。氷川女体社明治二十五年御神燈に宮本・石井粂次郎・石井平蔵・石井團次郎・石井由右衛門・石井金吉・石井兼吉・石井彦右衛門・石井文蔵・石井林蔵・石井仲次郎。本太村山神社明治三十年碑に三室宮本・石井藤太郎あり。

一三五 同郡蕨宿 世鏡伝記題臨書(天明六年榎本政雄著)に「本国信州丹波島住・石井七郎右衛門忠重、後に七左衛門善阿入道(玄蕃とも称す)、金山・助縄開発人、以上草切開発の七人と申伝しは此等の人なり」と。榎本文書に「蕨新宿御取立に付、作り田畑被潰御取上に成ける人々七人あり、石井兵庫・一町一反歩、是田畑を変地して町屋敷に成ける」と見ゆ。子孫は中央五丁目の石井氏なり。榎本参照。正蔵院元禄十五年庚申塔に石井七兵衛。和楽備神社万延二年御神燈に石井七左衛門・石井初五郎。三学院文久三年供養塔に蕨下町・石井初五郎・石井長七・石井七左衛門。明治三十五年菓子商石井安久太郎あり。

一三六 同郡木曽呂村(川口市) 早舟本明院万治三年鰐口銘に石井市郎右衛門。観音堂寛文十年庚申塔に石井忠右衛門、安永三年庚申塔に石井権左衛門、宝暦七年六地蔵に石井五郎左衛門。北阿弥陀堂延宝八年庚申塔に石井市兵衛。薬王寺享保十八年地蔵尊に石井新右衛門。阿弥陀堂寛政九年湯殿山碑に石井庄右衛門・石井兵左衛門・石井常右衛門・石井喜右衛門・石井万五郎・石井吉右衛門・石井喜兵衛、天保十二年庚申塔に石井清兵衛・石井兵吉・石井与八。天保十四年久米村平塚文書に木曽呂村石井忠右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡木曽呂村石井忠右衛門(信州善光寺山門東に此人の名見ゆ)。文化十二年国谷文書に木曽呂村石井道順。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に木曽呂・石井松之丞・石井番兵衛・石井平次郎・石井佐左衛門、万延元年庚申塔に木曽呂・石井有啓・石井亀次郎。埼玉郡棚田神社江戸末期碑に足立郡木曽呂村石井要助。白川家門人帳に明治元年木曽呂村氷川社神主石井源太。明治九年戸長石井忠右衛門・文政三年生。明治十一年中山筆学帳に木曽呂村石井忠左衛門。朝日神社明治二十七年御神燈に当所・石井徳治郎・石井庄蔵・石井平八・石井権治郎・石井要助・石井熊吉・石井広吉・石井佐右衛門、明治三十五年鳥居碑に石井熊治郎・石井仲治郎・石井喜太郎・石井冨三郎・石井松五郎・石井市右衛門・石井寅蔵・石井佐市・石井代次郎・石井万太郎・石井福松・石井伊之助・石井秋次郎・石井常吉・社掌石井源太。県会議員酒販売業石井多計志・昭和八年生あり。

一三七 同郡神戸村(川口市) 宝泉寺正保二年五輪塔に石井佐久太、享保十五年庚申塔に神戸村石井小三郎。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡安行領神戸村石井佐久太。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に神戸・石井清兵衛。西新井宿村氷川社明治十年小御嶽碑に神戸・石井愛蔵・石井常一郎・石井佐一郎・石井初太郎・石井伊勢□。明治九年副戸長石井慶太郎・文政八年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流石井佐一郎。木曽呂村朝日神社明治三十五年鳥居碑に神戸・石井市太郎・石井助右衛門・石井熊太郎・石井甲子太郎あり。

一三八 同郡石神村(川口市) 真乗院弘化三年普門品に当所・石井金七・石井八郎右衛門・石井忠蔵・石井欽五郎・石井久兵衛。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に石神・石井忠蔵。鈎上村神明社元治元年碑に石神・石井孫四郎。明治九年戸長石井忠蔵・文政四年生。内野村水稲荷社明治三十年碑に石神・石井仲太郎あり。

一三九 同郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺明治三年門下碑に石井孫四郎あり。前項住人か。

一四〇 同郡安行領原村(川口市) 九重神社江戸末期御神燈に石井吉右衛門あり。

一四一 同郡新堀村(川口市) 蒲生村光明院明治三十六年碑に新堀・石井仁右衛門あり。

一四二 同郡芝村(川口市) 慈星院明治十年碑に石井亀八あり。

一四三 同郡木崎領内野村(川口市) 水稲荷社明治三十年碑に石井佐喜次郎・石井佐吉・石井佐右衛門・石井鹿三郎・石井佐市・石井米次郎あり。

一四四 同郡源左衛門新田(川口市) 西新井宿村宝蔵寺明治十七年弘法大師碑に源左衛門・石井辰蔵あり。

一四五 同郡草加宿 南北草加村・谷古宇村・吉笹原村・立野村等は当宿の内なり。氷川社宝永三年棟札に北草加村石井善右衛門・石井左衛門、安永七年水鉢に北草加村石井幸助・石井弥太郎。日枝社文政六年碑に三丁目(吉笹原村)・石井清吉。観音堂天保二年供養塔に北草加村石井石松。南草加村東福寺天保九年供養塔に宿内村五丁目石井吉三郎、天保十一年宝篋印塔に石井弥右衛門。草加神社弘化三年玉垣碑に石井半六・石井善兵衛。花栗村南光院弘化四年供養塔に立野村石井治助。成田山新勝寺文久三年碑に草加駅徳島屋弥左衛門(石井)。市神祠官筆学門人控に「安政二年・浦寺かぢや又右衛門倅石井初五郎、文久二年・寿司屋娘孫石井芳蔵、慶応二年・浦寺かぢや亀次郎倅石井兵吉、慶応三年・谷古宇石井清蔵、明治二年・浦寺鍛冶屋又吉次男石井福太郎、明治四年・谷古宇村紺屋倅石井善次郎」。太郎左衛門新田字浦寺か。明治二年二丁目(立野村)天満屋石井巳之助。明治六年立野村石井善兵衛。剣術神文鑑に「明治十二年・北草加村石井鉄三郎、明治十八年・南草加村石井半治郎、明治三十二年・谷古宇石井冨右衛門」。明治三十五年足袋商徳島屋石井升蔵・石の湯石井秋太郎・人力車業石井友蔵。多摩郡青梅御嶽神社大正三年碑に草加町・石井又五郎・石井与兵衛あり。

一四六  同郡篠葉村(草加市) 観正院文政六年庚申塔に石井金蔵。厳島社慶応二年玉垣碑に石井嘉右衛門あり。

一四七 同郡九左衛門新田(草加市) 当村文化五年庚申塔に石井伊□吉。明治十九年家屋台帳に石井惣吉あり。

一四八 同郡青柳村(草加市) 明治三十九年地主惣代石井利助あり。

一四九 同郡上戸田村(戸田市) 氷川社文化十三年供養塔に上戸田村石井四郎左衛門、同年水鉢に当村石井利左衛門あり。

一五〇 同郡美女木村(戸田市) 安養寺寛政五年供養塔に石井郡右衛門・石井忠蔵。八幡社文政十年碑に石井仙吉、明治三十二年石段碑に道満観音経講中・石井嘉兵衛あり。

一五一 同郡下笹目村(戸田市) 笹目神社天保六年狛犬に石井政右衛門・石井良右衛門あり。

一五二 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「天正四年三上氏来て新屋敷に居住す。中道山中通りに至って石井等の輩住居す」と見ゆ。宝幢寺嘉永二年地蔵尊に館村石井辰五郎。氷川社嘉永六年碑に館村石井新兵衛・石井藤七・石井仲右衛門。不動堂明治十四年不動尊に志木宿石井喜三郎・石井権八。明治二十年水神宮に石井重五郎。明治三十一年中野組石井藤五郎。明治三十五年飲食店石井和吉あり。

一五三 同郡片山村(新座市) 新倉村明治初年富士講碑に片山・石井五郎吉あり。

一五四 同郡野火止宿(新座市) 明治十六年西堀村物産表に石井寅吉あり。

一五五 入間郡上南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「上南畑村の石井庄左衛門は元禄以前より住居せしも廃絶し、その分家盛んとなりたり」と見ゆ。南畑村会議員石井丑五郎・安政四年生あり。

一五六 同郡鶴馬村(富士見市) 明治五年黒鍬職石井文次郎あり。

一五七 同郡上富村(三芳町) 亀久保村三角浅間社明治二十二年碑に上富村石井角太郎・石井浜造(質屋)。中富村神明社明治三十九年碑に上富・石井定右衛門あり。

一五八 同郡中富村(所沢市) 毘沙門堂文化三年宝篋印塔に中富村石井平右衛門あり。

一五九 同郡下富村(所沢市) 明治二十年茶業に石井佐二郎・石井三次郎あり。

一六〇 同郡所沢村 薬王寺享保元年地蔵尊に石井勘兵衛あり。

一六一 同郡上新井村(所沢市) 北野村天神社明治四十年碑に地蔵山・石井国蔵あり。

一六二 同郡三ヶ島村(所沢市) 中氷川神社寛延二年棟札に中氷川大明神役人石井次右衛門。薬王寺明治四十二年碑に四番組・石井竹蔵・石井和重郎、五番組・石井万次郎・石井鶴吉・石井与兵衛・石井亀吉あり。次項参照。

一六三 同郡三ヶ島堀之内村(所沢市) 風土記稿堀之内村条に「旧家政右衛門、氏を石井と云。家の旧記を蔵す、其大意に云う、先祖は勝楽寺村リウカイの城主豊後入道伏見小太郎(按に勝楽寺城跡に星見小太郎に作る)と云人の家人筑後守と云て三ヶ島村に居れり。小田原陣の時にやリウカイの城攻落され、村内別所山とて四方十丁許ある山へ、かの豊後入道が子六人を相具して隠れ住み、農耕を事とし、子兵庫助まで二代谷山に居れり。今の与平次・山クボ屋敷跡是その旧跡なり」と見ゆ。三ヶ島村中氷川神社懸仏銘に「天正五年九月吉日、武州入東郡宮寺郷三ヶ島村中氷川神社、宝蔵坊、兵庫助、善源、善清、善心、佐野入道、新藤総左門、聖善聖、将監、林泉坊、願主新左衛門」とあり。石井兵庫助、仲将監、神主宮野新左衛門等であろう。宝永六年石井文書に村役座配順・石井次右衛門。前項と同人か。明治九年戸長石井政右衛門・文化六年生。中氷川神社明治十七年門人碑に堀之内村石井政右衛門あり。

一六四 同郡糀谷村(所沢市) 八幡社寛政八年御神燈に糀谷・石井甚兵衛・石井七兵衛・石井藤右衛門あり。

一六五 同郡山口郷(所沢市) 町谷村岩岡文書に「岩岡民部之輔実公は吉野で戦ひ、武州山口郷に逃れて郷士石井氏の妹を娶り一男三女あり」と見ゆ。古代以来の居住者にて土豪なり。

一六六 同郡北岩岡村(所沢市) 岩岡新田宝泉寺文久三年湯殿山碑に当所・石井伊平治・石井伊左衛門。明治五年に北田新田製茶業石井伊左衛門・岩岡新田木挽職石井清五郎。明治十年北岩岡村荷車稼人に石井弥太郎・石井林平・石井鉄五郎あり。

一六七 同郡勝楽寺村(所沢市) 氷川村中氷川社明治二十九年碑に勝楽寺村石井久次郎あり。

一六八 同郡矢寺村(入間市) 明治五年准副戸長石井庄右衛門あり。

一六九 同郡上赤坂村(狭山市) 堀兼神社明治三年水鉢に上赤坂邨石井孫兵衛あり。

一七〇 同郡川越町 明治十一年第八十五国立銀行株主に川越宮下町石井利長・十株千円所有。御嶽社明治三十年碑に石井艶吉。明治三十五年青物商石井要二郎・蒟蒻製造業石井国三郎。三芳野神社明治四十年碑に江戸町石井愛次郎。県会議員医師石井愛次郎・慶応元年生(相州津久井郡青山村出身)あり。

一七一 同郡久下戸村(川越市) 明治九年副戸長石井久太郎・弘化元年生。古谷本郷八幡社明治十二年水鉢に久下戸邨石井久太郎あり。

一七二 同郡今福村(川越市) 堀兼神社文政四年御神燈に今福村石井宇兵衛。菅原神社文久三年碑に石井多右衛門、明治十六年碑に筆生石井利三郎。明見院慶応二年普門品に石井利三郎・石井政次郎・石井多右衛門・石井喜曽次郎あり。

一七三 同郡山城村(川越市) 稲荷社明治三十四年水鉢に石井潔(糸繭仲買商)あり。

一七四 同郡藤倉村(川越市) 天神社明治四十一年碑に本村(日東村)・石井浩平・石井泰・石井誠・石井省吾・石井喜四郎・石井貞蔵・石井増造・石井行蔵・石井吉三あり。

一七五 同郡坂戸村 明治九年副戸長石井善平・文政二年生。明治三十五年煙草商石井勝蔵・材木商石井民蔵あり。

一七六 同郡赤尾村(坂戸市) 北平沢村福蔵院安政五年地蔵尊に赤尾村石井三郎兵衛あり。

一七七 同郡新堀村(坂戸市) 明治八年戸長石井民次郎・弘化四年生あり。

一七八 同郡多和目村(坂戸市) 当村明治三十七年馬頭尊に石井金次郎あり。

一七九 同郡南浅羽村(坂戸市) 土豪にて、川越行伝寺過去帳に「道春・浅場ノ石井帯刀父・戌年十月、妙專・石井殿内方・辰年二月、恵光院法善・石井源兵衛・寅年八月、妙善・石井太兵衛祖母・戌年十一月、道專・石井藤四郎・酉年十一月。承応二年三月過去帳表具之紙は石井太兵衛が造立する」と見ゆ。石坂村休山寺明治二十八年碑に南浅羽・石井定四郎あり。

一八〇 同郡今市村(越生町) 法恩寺文書天保十一年頼母子講に石井茂兵衛・石井重右衛門。明治三十五年下駄商石井万吉・氷商坂本屋石井小十・飲食店和田屋石井角次郎・茶漬和田才石井才助・飲食店籠屋石井房吉あり。

一八一 同郡上野村(越生町) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に上野村石井岩五郎・石井安五郎。明治九年副戸長石井和三郎・天保五年生あり。

一八二 同郡大谷村(越生町) 明治九年戸長石井禎三・天保二年生。成瀬村見正寺明治初年筆子碑に大谷村石井嘉三郎。明治十八年信徒惣代石井藤吉。摩多利神社明治四十一年碑に大谷・石井庸次郎あり。

一八三 同郡黒岩村(越生町) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に黒岩村石井長吉。和田村石井家筆子帳に嘉永五年黒岩村石井喜三郎。私塾師匠なべや石井儀平隆徳(文政二年生、明治九年副戸長、同十年没)の筆学門人帳に文久三年・石井政治郎、石井半七・十六歳、元治元年・石井助市・十一歳、明治四年・石井市蔵・八歳。明治十六年草履商石井小平あり。

一八四 同郡和田村(越生町) 塚越村大宮住吉神社文書に「和田村春日明神、神主石井越前。先祖貞享三年石井上野あり」と。風土記稿和田村条に「春日社の神職は石井肥前といふ」と見ゆ。私塾師匠石井家筆子帳に「弘化五年、手習筆子連名、石井松太郎書」とあり、子孫石井泰雄氏所蔵なり。上野村森村文書に「文久三年大宮聖天宮棟札、和田村大工石井増五郎、石井伊三郎、石井祐蔵」。明治九年副戸長石井角四郎・弘化元年生。明治二十九年越生町農会発起人石井時次郎あり。

一八五 高麗郡仏子村(入間市) 風土記稿仏子村条に「村の草創の頃は民家僅に四軒、大久保・平岡・石井・宮岡を氏とす。その家今も存せり。天正慶長の比には十五軒となり、今は八十軒となれり」と見ゆ。宮岡条参照。明治二十一年納税書に石井力造。明治三十五年織物製造業石井佐建治。四十四年同業石井幸助あり。

一八六 同郡笹井村(狭山市) 石井喜一家文書に「辰九月、名主石井平六、石井与輔」と。明治九年副戸長石井慶次郎・天保十二年生。白鬚社明治二十九年御神燈に水富村・石井貞三・石井喜十郎あり。

一八七 同郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に石井常吉・十三円あり。

一八八 同郡根岸村(狭山市) 明治四十四年織物製造業に石井常吉・石井為吉あり。

一八九 同郡飯能町 諏訪八幡社明治四十四年碑に二丁目石井代吉あり。

一九〇 同郡原市場村(飯能市) 源姓を称す。子権現社文政十三年算額に原市場邑石井弥四郎源知義。明治九年副戸長石井信平・文政十二年生。気楽流柔術横瀬村加藤門弟に明治十七年・原市場郷石井栄太郎・三十七歳あり。

一九一 同郡久下分村(飯能市) 明治十四年荒物豆腐商石井浅造。県会議員病院長石井泰彦・大正十一年生、同議員病院理事長石井道子・昭和八年生あり。

一九二 同郡上赤工村(飯能市) 当村享保四年供養塔に石井太兵衛、寛政四年供養塔に上赤工村石井三郎兵衛。天保十四年久米村平塚文書に上赤工村石井茂左衛門。明治九年戸長石井恵十郎・弘化三年生。明治十年山稼議定書に石井清助・石井恵十郎あり。

一九三 同郡上直竹村(飯能市) 上直竹下分富士浅間社万延元年絵馬に当所石井勇蔵あり。

一九四 同郡藤金村(鶴ヶ島市) 明治九年地租改正に石井惣八・立会人石井政右衛門あり。

一九五 同郡栗坪村(日高市) 明治十七年質屋石井利七。明治二十八年塩煎餅商石井多三郎あり。

一九六 同郡新堀村(日高市) 文久三年高麗大記門人に新堀村新井・安太郎倅石井八十八・十歳。明治十六年永続講員石井嘉蔵・石井庄八。聖天院明治四十年馬頭尊に新堀・石井直次郎あり。

一九七 同郡中沢村(日高市) 明治九年小間物商石井定七。女影村霞野神社明治四十五年御神燈に中沢・石井幸三郎・石井熊吉あり。

一九八 同郡楡木村(日高市) 明治七年楡木村願書に石井源蔵・石井権左衛門・石井友吉・石井浅次郎。明治十二年約定書に石井岩蔵・石井紋蔵・石井延太郎あり。

一九九 同郡高萩村(日高市) 明治二十四年地租軽減請願人に石井重蔵・石井弁治郎・石井芳太郎・石井佐太郎あり。

二〇〇 同郡高岡村(日高市) 明治二十二年糸繭商石井房吉あり。

二〇一 比企郡本宿村(川越市) 明治五年旧百姓代石井甚右衛門あり。

二〇二 同郡松山町 天明二年向笠文書に松山町露天商横町石井長五郎。松山神社文政十二年御神燈に横町石井長五郎・上町石井忠右衛門。松葉町八幡社慶応四年庚申塔に石井長兵衛(名主、明治五年郵便取扱人)。箭弓神社明治三十一年碑に松山町石井又雄。明治三十二年不動産業務合資会社発起人石井長三・出資額三千円、石井熊蔵・出資額千円。明治三十五年運送店石井長三・糸繭商石井千次郎あり。

二〇三 同郡毛塚村(東松山市) 明治十六年毛塚村取調帳に石井重造・石井徳次郎あり。

二〇四 同郡伊古村(滑川町) 当村文化二年供養塔に上伊古邑石井吉兵衛。文久三年大久保文書に村役人石井忠左衛門。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に伊古村石井喜代四郎あり。

二〇五 同郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎来歴書(小沢文書)に「元和七年より寛永五年迄・年寄石井二郎左衛門」と見え、小林文書に「寛文四年古来居屋敷覚・石井与三郎、跡断」と見ゆ。消防組員石井杢平・天保十四年生あり。

二〇六 同郡小川町 明治十四年儲金相生会社株主石井又吉・一株所有あり。

二〇七 同郡赤沼村(鳩山町) 円正寺天保十三年盤子銘に石井武兵衛。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に赤沼村石井新右衛門。明治九年副戸長石井勘衛・文政二年生、副戸長石井与五平・嘉永元年生。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に赤沼村石井勇次郎。鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に赤沼村石井森五郎。石坂村休山寺明治二十八年碑に赤沼・石井泰吉あり。

二〇八 横見郡根古屋村(吉見町) 岩室観音堂寛政十二年頃碑に根小谷村石井武七、嘉永三年水鉢に当村石井東吉。松山町松山神社文政十二年御神燈に横見郡根古谷村石井豊治郎。明治九年吉見村北組副戸長石井東吉・文政五年生あり。

二〇九 同郡久保田村(吉見町) 明治九年副戸長石井伊八・文政十年生。明治十二年菓子商石井与四郎あり。

二一〇 大里郡熊谷宿 高城神社天保十二年御神燈に当所石井健治郎。明治十三年形付職石井源次郎。明治三十五年米穀商石井伊左衛門・川魚商石井角太郎・飲食店石井由五郎あり。

二一一 同郡石原村(熊谷市) 明治二十一年に重立石井嘉吉あり。

二一二 同郡広瀬村(熊谷市) 持田村観音寺嘉永七年敷石供養塔に広瀬村石井熊治郎。石原村東漸寺万延元年馬頭尊に広瀬村石井金蔵。文久元年秋山翁碑に石井金太郎・石井林次郎・石井荘三郎・石井仙太郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑にヒロセ・石井金蔵あり。

二一三  男衾郡立原村(寄居町) 吉定寺安永五年鐘銘に立原村石井喜衛門あり。

二一四 榛沢郡寄居町 明治三十五年古物商石井くみ・薬種商求生堂石井朝次郎あり。

二一五 同郡東大沼村(深谷市) 深谷町会議員荒物雑貨商石井喜一郎・明治十六年生あり。

二一六 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に石井弥十郎・石井太郎吉。上野台村八幡社明治四十四年碑に中瀬・石井太郎吉あり。

二一七 幡羅郡妻沼村 歓喜院文政十年門前碑に中町石井伊太郎あり。

二一八 同郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に「弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・石井織部・石井五左衛門あり」と。明治十一年副戸長石井嘉蔵あり。

二一九 同郡葛和田村(妻沼町) 信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡秦村大野講・石井佐兵・石井儀一あり。

二二〇 同郡弁財村(妻沼町) 薬王寺享保十八年供養塔に石井重衛門・石井与八あり。

二二一 同郡俵瀬村(妻沼町) 八木田村観音寺安政四年馬頭尊に俵瀬村石井金蔵あり。

二二二 児玉郡本庄町 明治三十五年菓子屋石井惣七(本庄町会議員)あり。

二二三 同郡入浅見村(児玉町) 阿弥陀堂万延元年庚申塔に石井周吉あり。

二二四 同郡宮内村(児玉町) 字手箱池嘉永五年庚申塔に石井万右衛門あり。

二二五 同郡沼上村(美里町) 長福寺江戸末期庚申塔に石井佐次右衛門。明治四年阿那志村千田文書に沼上村組頭石井佐次衛門・組頭石井忠三郎あり。

二二六 賀美郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に石井定吉・石井由五郎・石井兼吉。明治四年山下文書に小前惣代石井米五郎、百姓代退役石井兼吉、同退役石井栄蔵、石井亀吉あり。

二二七 同郡金窪村(上里町) 陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「石井加賀守秀司の後裔、金久保・石井左兵次」と見ゆ。薬師様享保十七年碑に石井与兵衛あり。

二二八 同郡堤村(上里町) 字堀之内江戸末期庚申塔に石井要八・石井太郎右衛門。明治初年議定書に百姓代石井要八・石井八郎次あり。

二二九 秩父郡金尾村(寄居町) 明治九年新井文書に石井滝之介・石井五右衛門・石井織之介・石井伝蔵・石井峰吉。用土村明治十三年仙元碑に金尾村・石井庸行調山・石井織之介・石井滝之介あり。

二三〇 同郡御堂村(東秩父村) 浄蓮寺過去帳に「妙忍・石井三河母、道正・石井・大永七年九月」と見ゆ。松山城家臣か。

二三一 同郡小鹿野町 明治三十五年薬種商石井平蔵あり。

二三二 同郡大宮町(秩父市) 明治三十五年古物商石井誠あり。

二三三 同郡下影森村(秩父市) 金仙寺由来之事に「馬頭之義は、先規より石井一家はかば有之候へば、宝永年中、金仙寺かけしう法所と申は、茂兵衛先規之おち法所に有之候へば、此法所隠居被致堂建之被成候、依之はか所堂地御年貢之義は、本家政右衛門方より相納申候へは、外より一向手入相成申間敷候。石井次左衛門・九十歳之節、是は言置申候、文化十三年二月」と見ゆ。

二三四 同郡日野村(荒川村) 秩父志に「日野村浅間社、祭主は石井氏祭り」と見え、イワイと註す。但し、現存はイシイ氏を称す。風土記稿日野村条に第六天社神主石井左膳と。浅間社由緒に「当社の旧社家神主石井道次、座成岩と称する岩上に浅間社を祀る。旧幕時代祠官石井河内守、明治に石井与吉」と見ゆ。

二三五 同郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に石井平蔵あり。

二三六 同郡矢那瀬村(長瀞町) 仲山城跡応安二年板碑建立世話人柳瀬村石井氏あり。阿仁和条参照。用土村明治十三年仙元碑に矢那瀬村・石井文吉・石井清平・石井艶吉・石井利十郎あり。

二三七 同郡金沢村(皆野町) 西光寺天保十五年鐘銘に金沢村石井七左衛門。国神神社明治三十四年碑に金沢村石井源次郎あり。

二三八 同郡矢納村(神泉村) 秋山村本覚院文政四年宝篋印塔に鳥羽村・石井惣太夫・石井繁太郎・石井松次郎・石井久兵衛・石井久女太郎あり。

二三九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・石井基三郎・百五十八円・百二十六円、石井福太郎・七十二円・二十二円、石井万次郎・十八円・四十二円、戸田村・石井久蔵・六十円、蕨町・石井周三・十四円・三十三円、石井寿明・九円・三十三円、草加町・石井善兵衛・七十九円・二十五円、神根村(川口市)・石井源太・四十円、石井しげ・十四円、大門村(浦和市)・石井豊作・七十五円、木崎村(浦和市)・石井吉蔵・二百二十八円・十九円、石井茂吉・百三円・四十七円、石井幸・四十五円・二十五円、石井丑之助・二十二円、石井万右衛門・百八十円、石井武兵衛・十六円・二十二円、石井三郎・十六円、大宮町・石井清三郎・二十九円・十八円、石井謹太郎・十二円、指扇村(大宮市)・石井次郎七・二十円、日進村(大宮市)・石井太一・三十一円・五十六円、鴻巣町・石井源六・十四円・五十六円、南古谷村(川越市)・石井藤蔵・九円、吾妻村(所沢市)・石井敬造・九円、三ヶ島村(所沢市)・石井政次郎・三十円・二十九円、石井万次郎・十二円・三十二円、日東村(川越市)・石井栄太郎・九円・三十三円、越生町・石井九十郎・十円・二十一円、高麗村(日高市)・石井真太郎・九円、石井幸太郎・九円、飯能町・石井三郎・三百六十六円、原市場村(飯能市)・石井儀助・十七円、松山町・石井金平・四十一円、高坂村(東松山市)・石井鉄治・七十七円・五十六円、岩槻町・石井常太郎・二十四円、柏崎村(岩槻市)・石井角蔵・十二円、八条村(八潮市)・石井藤吉・十九円・二十八円、石井常吉・百十四円、川柳村(草加市)・石井利助・千八百五十一円・百四十円、石井熊蔵・二十九円、久喜町・石井憲司・二十九円・五十三円、栢間村(菖蒲町)・石井彦左衛門・二百十円・二十六円、平野村(蓮田市)・石井岱亮・三十五円、上高野村(幸手市)・石井厚・五百二十一円・二百七円、忍町・石井松喜・三十一円、下忍村(行田市)・石井浅治・十五円、三ツ俣村(加須市)・石井永吉・二十五円、水深村(加須市)・石井清吉・六十七円、熊谷町・石井長三郎・十五円・十九円、石井由太郎・四十五円・三十六円、石井利三郎・二十四円、石井幸次郎・九円、長井村(妻沼町)・石井源次郎・十一円、下吉田町・石井貞蔵・四十七円」あり。

石伊 イシイ 朝霞に存す。

石居 イシイ 川口、蕨、坂戸、都幾川、飯能、春日部、八潮、三郷等に存す。栃木県佐野市十一戸あり。

石射 イシイ 川越、上福岡、三郷、志木等に存す。厚木市二十二戸あり。

甃井 イシイ 所沢に存す。茨城県笠間市四戸あり。

伊志井 イシイ 川口に存す。

石伊久 イシイク 鶴ヶ島に存す。

石出 イシイデ 朝霞、川口等に存す。

石井山 イシイヤマ 大宮に存す。

石宇 イシウ 志木、浦和等に存す。

石生 イシウ 正和五年秩父郡仲山城主阿仁和氏の家臣にて、信州六里の原・那須野の原・見晴野の原、三カ所より野武士五十七人来る、頭格は石生喜又なりと云う。阿仁和条参照。

石生田 イシウダ 宇都宮市六戸あり。

石内 イシウチ 群馬県新田郡笠懸町二十戸、茨城県真壁郡関城町二十四戸、神奈川県小田原市十七戸あり。

一 浦和宿 玉蔵院享和三年供養塔に石内伝右衛門、明治三十一年供養塔に浦和町石内保太郎・石内藤太郎。明治七年製糸会社人名録に石内和助。明治三十五年雑穀商石内忠兵衛。白幡村睦神社明治三十六年碑に浦和石内伊太郎(質屋)。昭和三年興信録に「浦和町・石内保太郎・所得税二百九十二円・営業税二十二円」あり。

石打 イシウチ 浦和に存す。

石浦 イシウラ 朝霞、鶴ヶ島、坂戸、上福岡、入間、川越、川口、草加、八潮、上尾、加須、行田等に存す。

石江 イシエ 川口、浦和、草加に存す。

石尾 イシオ 川口、大宮、与野、越谷、春日部、鷲宮、鶴ヶ島、狭山等に存す。鳥取市十二戸あり。

石王 イシオ 越谷、吉見等に存す。

石岡 イシオカ 群馬県北群馬郡子持村九戸、多野郡新町八戸、栃木県今市市三十六戸、青森県北津軽郡板柳町八戸、市浦村十六戸、鶴田町五十戸、南津軽郡浪岡町五十二戸、東津軽郡蟹田町四十八戸、西津軽郡鯵ヶ沢町七十五戸、木造町十五戸、柏村十二戸、弘前市四百戸、秋田県山本郡藤里町三十八戸。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「籾十五俵・石岡茂左衛門」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「小姓頭・百石・石岡十右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御物頭御持筒・三百六十石・石岡十右衛門」あり。

三 本庄宿 明治四年諸井文書に仲町石岡佐平治あり。

四 雑載 昭和三年興信録に「木崎村(浦和市)・石岡猪四郎・所得税十一円」。

石置 イシオキ 明治三十五年熊谷町酒商吉田屋石置栄作あり。

石踊 イシオドリ 狭山に存す。

石躍 イシオドリ 浦和、入間等に存す。

石下 イシカ 越谷、草加、春日部、日高、川越、鷲宮、桶川等に存す。栃木県塩谷郡塩谷町五十六戸、矢板市二十四戸。

石嘉 イシカ 八潮に存す。

石賀 イシガ 新座、鶴ヶ島、川越、日高、春日部、岩槻、浦和等に存す。鳥取県(伯耆国)西伯郡中山町七戸、東伯郡関金町十戸、北条町二十一戸、東伯町九戸、赤碕町四十二戸、倉吉市三十三戸あり。

石貝 イシガイ 入間、八潮、岡部、桶川、川口等に存す。

石外 イシガイ 春日部、川越、川口等に存す。

石谷 イシガイ 所沢、朝霞、新座等に存す。長野県上田市八戸あり。

石垣 イシガキ 神奈川県伊勢原市二十六戸、新潟県長岡市十九戸、宮城県黒川郡大和町二十八戸、桃生郡鳴瀬町四十戸、矢本町六十戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳「御馬廻・十人扶持・石垣宇左衛門、小普請・十人扶持・石垣翁助、御徒目付・七石二人扶持・石垣栄蔵」。明治四年に「十人扶持・石垣双、四石二人扶持・石垣浅次郎」あり。次項参照。

二 熊谷町 私塾師匠元忍藩士石垣浅次郎。明治三十五年石垣治三郎あり。

三 埼玉郡真福寺村(岩槻市) 正蔵院享保八年供養塔に石垣伊左衛門。久伊豆社天保十年水鉢に石垣太次郎・石垣留五郎・石垣次左衛門・石垣栄蔵・石垣喜惣次、嘉永五年庚申塔に石垣太左衛門・石垣平次郎・石垣長吉・石垣熊蔵。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に真福寺村石垣治左衛門・石垣太右衛門。鈎上村神明社元治元年碑に真福寺・石垣紀政。明治三十年人名録に石垣徳三郎・明治四年生・地租二十六円、石垣安具太郎・文久二年生あり。

四 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 嘉永元年尾ヶ崎村名頭覚帳に「石垣孫七―権兵衛―茂吉―源蔵―千蔵―吉蔵」と。鈴木参照。八幡社天保十二年水鉢に石垣源蔵、嘉永五年狛犬に石垣專蔵あり。

五 同郡越ヶ谷宿 久伊豆社明治三十二年榛名碑に石垣新蔵(張物商)あり。次項参照。

六 同郡西方村(越谷市) 当村秋山家譜に「我が祖先秋山康任(天和元年生)当所山谷へ移住するの砌、当所の内・中央より巽の方に当り、茲に古銘を治左衛門と呼び来れる子孫にして、石垣源八と称す夫婦の者在り。源八法名覚善法師・宝暦八年卒八十九歳、当村大徳寺へ葬る。夫婦に幸八と称す倅在り越ヶ谷宿へ移住す」と見ゆ。

七 同郡東方村(越谷市) 久伊豆社嘉永五年御神燈に石垣半七・石垣万蔵・石垣健治郎あり。

石掛 イシカケ 戸田、越谷等に存す。

石形 イシカタ 入間に存す。

石角 イシカド 岩手県岩手郡葛巻町十二戸あり。

石金 イシガネ 入間、栗橋、東松山、浦和等に存す。島根県飯石郡三刀屋町六戸あり。

石上 イシガミ 入間郡大塚村の産神に石上社あり、御神体は赤き石なり。足立郡三室村、秩父郡三山村、藤倉村、野上下郷に石上社あり。群馬県群馬郡群馬町十戸、茨城県鹿島郡鉾田町十二戸、鹿島市三十三戸、石岡市三十六戸、千葉県銚子市四十八戸、福島県伊達郡雲山町十一戸、青森県八戸市三十九戸、秋田県北秋田郡上小間仁村三十二戸、鳥取県西伯郡西伯町十七戸、鳥取市三十戸あり。

一 足立郡宿村(浦和市) 与野町一山神社明治三十五年碑に宿村・石上金五郎あり。

二 蕨町 明治三十五年飲食店石上与三郎あり。

三 児玉郡金屋村(児玉町) 天龍寺文政六年地蔵尊に当所石上浅治郎あり。

四 秩父郡野上下郷(長瀞町) 明治十四年林文書に石上重太郎・石上利三郎・石上政五郎あり。

石神 イシガミ 賀美郡石神村(上里町)あり、武蔵古文書に「正応元年十月二十日、亡父私左衛門尉光方法師法名光真、領地武蔵国石神郷塚村」と。また、鎌倉黄梅院文書に「永享十二年、円覚寺黄梅院領武州賀美郡石神村内桜堂在家」と見ゆ。足立郡石神村(川口市)、新座郡石神村(新座市)あり。小名石神は、葛飾郡椚村、埼玉郡浮谷村、小松村、足立郡赤山村、入間郡菅間村、塚越村、上谷村、幡羅郡飯塚村、那賀郡古郡村、秩父郡贄川村、上名栗村等にあり。シャグジ参照。茨城県行方郡麻生町二十五戸、牛堀町二十三戸、鹿島郡神栖町二十四戸、稲敷郡美浦村十戸、筑波郡伊奈町十戸、千葉県船橋市百五戸、銚子市二十戸、福島県伊達郡保原町二十六戸、岩手県西磐井郡平泉町十一戸あり。

一 男衾郡小泉郷領主の石神氏 上州長楽寺文書に「元徳三年七月十二日、平時雄が田在家注文書。男衾郡小泉郷内、三宇付田三段・四貫二百文・石神五郎太郎跡」と見ゆ。

二 岩槻町 加納村天神社嘉永二年御神燈に岩槻市宿町石神久次郎。明治三十五年油製造業石神馬五郎あり。

三 杉戸町 昭和三年興信録に「杉戸町・石神頼助・所得税六十三円」あり。

石亀 イシガメ 秩父郡品沢村字石亀あり。岩槻、所沢、入間、上福岡、富士見、志木、杉戸、川口、浦和、大宮等に存す。岩手県岩手郡雫石町十二戸、青森県三戸郡五戸町十四戸あり。

石ヶ守 イシガモリ 新座に存す。青森県三戸郡新郷村六戸あり。

石ヶ森 イシガモリ 鳩ヶ谷、草加等に存す。宮城県古川市三十三戸、岩手県稗貫郡大迫町九戸、青森県三戸郡五戸町十五戸、八戸市十五戸あり。

石ヶ谷 イシガヤ 川口に存す。

石河 イシカワ 栃木県芳賀郡茂木町十六戸、秋田県大曲市二十二戸、鳥取県岩美郡岩美町九戸あり。石川条参照。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「六石・石河原右衛門」あり。

二 足立郡大宮村 土豪にて、天正二十年大宮之村検地帳に「石河分・一町八反七畝歩」と見え、石川総助の名見ゆ。

石川 イシカワ 石川の石は、イソ(磯)にて、川は朝鮮語のナリで国・村・都の意味である。すなわち海洋民磯部族の集落を石川と称す。武内宿祢の子蘇我石川宿祢は大和国高市郡石川村(橿原市石川、曽我)に居住す。石川族の集落より此の地名起こる。其の子は満智―韓子―高麗―稲目―馬子―蝦夷―入鹿にて、蘇我氏は百済渡来人なり。蘇我百済王朝については、「百済花苑、宇田伸夫著、近代文芸社」を参考されよ。此氏の祖、武内宿祢は安羅国(後の百済)渡来人の阿部族と同じく孝元天皇後裔と称す。武内の内は内海のウヅにて、渦の意味がある。渦は海洋民なり。ウツミ条参照。延暦十八年紀に「甲斐国人止弥若蟲等一百九十人言ふ、己等の先祖、元是れ百済人也。聖朝を仰慕し、海を航して投化す。而して己等の先祖、未だ蕃姓を改めず、伏して請らくは改姓を蒙らんてへり。若蟲に姓を石川と賜ふ」と見ゆ。新座郡溝沼村字石川、田島村字石川戸、入間郡今成村字石川、水子村字石川戸、児玉郡十条村字石川、鵜森村字石川原あり。石川氏は、関東に多く存し、武蔵国の大姓なり。〇群馬県群馬郡箕郷町四十四戸、新田郡笠懸町四十戸、新田町五十四戸、邑楽郡板倉町七十戸、邑楽町三十五戸、大泉町三十七戸、明和町三十二戸、佐波郡赤堀町三十九戸、玉村町四十五戸。〇栃木県那須郡烏山町七十七戸、塩谷郡塩谷町三十戸、高根沢町三十戸、河内郡河内町六十戸、上三川町四十二戸、芳賀郡芳賀町四十六戸、市貝町九十七戸、益子町三十七戸、茂木町五十三戸、上都賀郡西方町四十戸、下都賀郡岩舟町四十六戸、大平町百戸、都賀町四十戸、藤岡町百七戸、壬生町五十五戸、国分寺町三十三戸、安蘇郡葛生町九十戸、田沼町六十七戸。〇茨城県久慈郡金砂郷町三十六戸、水府村九十五戸、那珂郡大宮町百戸、那珂町百四十戸、東海村九十戸、東茨城郡御前山村四十戸、茨城町六十戸、小川町三十戸、西茨城郡岩瀬町四十五戸、友部町四十戸、北相馬郡守谷町三十二戸、稲敷郡阿見町三十六戸、茎崎町四十戸、新治郡霞ヶ浦町四十八戸、真壁郡真壁町四十七戸、猿島郡境町八十三戸、三和町四十五戸。〇千葉県印旛郡富里町三十二戸、夷隅郡大原町三十四戸、長生郡長南町三十戸、長生村三十七戸。及び隣接地の市部に多く存す。〇山梨県東八代郡石和町三十戸、中巨摩郡櫛形町百三十戸、甲西町八十戸、敷島町三十四戸、竜王町三十八戸、若草町七十戸、北巨摩郡双葉町四十九戸。〇長野県は少ない。〇新潟県東蒲原郡上川村五十八戸、西蒲原郡弥彦村三十八戸、佐渡の両津市百戸。〇福島県東白川郡塙町三十三戸、安達郡岩代町三十五戸、白沢村四十六戸、伊達郡保原町三十戸、双葉郡浪江町三十戸、耶麻郡西会津町三十九戸。〇宮城県宮城郡利府町三十戸、黒川郡大郷町四十五戸、大和町四十三戸、大衡村七十七戸、桃生郡河南町三十戸、加美郡中新田町三十戸、遠田郡涌谷町三十六戸、栗原郡築館町四十九戸、金成町三十戸、若柳町四十戸、登米郡迫町七十九戸。〇岩手県西磐井郡平泉町三十八戸、岩手郡滝沢村五十戸、胆沢郡胆沢町百十戸、金ヶ崎町三十五戸、前沢町五十戸。〇青森県西津軽郡木造町三十戸。〇山形県東置賜郡高畠町四十八戸、東村山郡中山町百戸、西村山郡河北町三十一戸、東田川郡藤島町六十九戸、余目町八十戸、立川町三十一戸、飽海郡平田町七十四戸、松山町四十八戸。〇秋田県平鹿郡十文字町七十七戸、増田町五十四戸、南秋田郡五城目町百十戸、天王町百戸、八郎潟町四十戸、若美町四十戸、山本郡山本町四十七戸、鹿角市百戸。〇島根県(出雲国)簸川郡斐川町五十一戸、八束郡島根町三十一戸、大原郡大東町四十一戸、(石見国)鹿足郡津和野町三十戸、日原町四十戸、益田市二百九十戸あり。

一 忍城士の石川氏 成田分限帳に「五十貫文・加勢侍・石川主計・本国武蔵・大兵にて馬達人。三十貫文・石川玄蕃、十七貫文・石川内匠、十七貫文・石川隼人、十貫文・石川弥右衛門、十貫文・石川新五郎」あり。七十六、百六十二、百七十二、百七十七、百七十八項参照。

二 鉢形城士の石川氏 鉢形分限帳に「本国紀州中原・石川五平、本国三州苅尾・石川三太夫」あり。百九十三参照。

三 岩附城士の石川氏 豊島宮城文書に「天正十三年七月十日、太田氏房の祝言行列次第、十三番・中さまの輿・石川兵庫」と。岩槻巷談に「太田氏房の臣石川政八は、岩槻籠城し討死す」と見ゆ。

四 古河城士の石川氏 永禄三年関東幕注文に「古河衆、簗田家風、石川彦六・瓜之文に一文字」と見ゆ。関宿城主簗田氏譜代の臣なり。また、喜連川文書に「天正十年三月十九日、古河公方足利義氏は、父石川左近将監の忠信により、石川信濃守に石川隠岐守名跡の本領向古河郷(北川辺町)を宛て行ひ、南大桑郷(加須市)は前々の如く代官を安堵す」と見ゆ。七十四項参照。

五 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「四百石・石川藤太夫・是は忍にて罷出・三州之者、四百石・石川覚右衛門・是は忍にて罷出・三州之者、三百石・石川三助・是は忍にて罷出・三河之者、二百五十石・石川善弥・是は忍にて罷出・三河之者、二百石・石川助太夫・是は忍にて罷出・三州之者、二百石・石川清十郎・是は忍にて罷出・武蔵之者、二百石・石川角助・是は忍にて罷出・三河之者、百五十石・石川忠兵衛・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

六 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御代官・三十俵三人扶持・石川清右衛門、破損御奉行・三十俵二人扶持・石川弥太夫、御徒目付・二十五俵二人扶持・石川弥太夫、川俣定番・二十俵二人扶持・石川勘右衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「二十五俵三人扶持・石川武兵衛、二十俵二人扶持・石川勘右衛門、三両余二人扶持・石川伊兵衛」。石川勘右衛門家文書に「御入国之砌、家康公に仕へ慶長十一年川俣関所番となる」と見ゆ。次項及び七十五項参照。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御広敷御用達御台所奉行・七十六石余・石川半五郎、川俣関所定番・二十俵二人扶持・石川勘右衛門、同役見習・二人扶持・石川年之助、出仕並・八石三人扶持・石川幾右衛門、大小姓・十二両三人扶持・石川平之丞、御武器預下役・六石余二人扶持・石川忠右衛門、御徒・五石二人扶持・石川善右衛門、御勘定奉行支配・四石二人扶持・石川平七」。明治四年忍藩士族名簿に「七十六石余・石川錦吾・女中跡、八石三人扶持・石川文八郎、六石余二人扶持・石川左源太、五石二人扶持・石川直目、同高・石川勇三、同高・石川道太郎、同高・石川四方助、四両二人扶持・石川栄太郎、三両余二人扶持・石川平七、二両余二人扶持・石川清二。又者(家老の臣など)、八人扶持・石川邦吉、六石二人扶持・石川勘右衛門・川俣関所詰、四石二人扶持・石川熊三、一人扶持・石川十助」あり。

六 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「七百石・石川長太夫、三百石・石川長九郎、二百五十石・本国美濃生国肥前・石川理左衛門・四十一歳」あり。

七 川越藩秋元氏家臣 天保二年山形旧家取調帳に「高不明・初代石川庄右衛門(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有)、高百五十石・二代石川安左衛門、六代石川荘太夫。高不明・二代石川九郎左衛門(寛永十年御所替の節御帳に有)、高二百石・三代石川九郎左衛門、高百五十石・八代石川慎兵衛」。明治四年館林藩士族帳に「幼少・二百石・石川喜四郎、百五十石・石川清、幼少・百五十石・石川貞次郎、騎士・二十人扶持・石川安蔵、十一両二人扶持・石川武太郎、十八俵二人扶持・石川友八、十七俵二人扶持・石川宗内、七両余二人扶持・石川俊一郎、六両余二人扶持・石川真右衛門、六両二人扶持・石川又次郎、同高・石川亥太八」あり。

八 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「寄合四百石大場主馬家臣石川五左衛門」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・石川支」あり、子孫巌雄は横浜市磯子区に存す。

九 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「年寄役・百四十石・亡養父勘左衛門・石川弥五左衛門・五十歳、十人扶持・父弥五左衛門・石川喜志麿・二十三歳、御馬廻・百三十石・亡養父富之助・石川源十郎・二十四歳、御馬廻・百十石・亡父重左衛門・石川学之介・十二歳、御馬廻・九十四石・亡養父真澄・石川武右衛門・東京住・五十七歳、側医外科・八十石・亡父甫淳・石川甫淳・五十三歳、医師・十二人扶持・亡父宗叔・石川柳庵・四十八歳、中小姓・八石二人扶持・亡父平八・石川平吾・五十七歳、御徒銃隊・七石二人扶持・亡父多膳・石川半弥・二十八歳、御徒銃隊・同高・亡父鉄蔵・石川正弥・十七歳、御勘定頭支配・四石二人扶持・石川重之助・五十歳」あり。明治十三年川越銀行株主に川越新田町・士族石川知一・十二株六百円所有あり、他藩の者か。

一〇 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に「三百三十石・石川次右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「三百三十石・石川次右衛門、三十俵・石川次兵衛、二十五俵石川八郎兵衛、二十俵・石川弥右衛門」あり。

一一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二百五十石・石川市左衛門、銀十枚二人扶持・石川十助、六両・石川善太夫、七石・石川初右衛門」。

一二 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二百石・石川三右衛門、百五十石・石川義太夫、七十石・石川瀬兵衛、十人扶持・石川兵太夫、同高・石川市之進、七両五人扶持・石川茂右衛門、五両五人扶持・石川藤助、同高・石川新六」あり。

一三 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「年寄・石川元兵衛、御勘定奉行・石川舎人、給人席・石川又右衛門、御作事奉行・石川久左衛門」。

一四 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御用人・百十石・石川清兵衛、桜井谷御代官・十人扶持・石川越、桜井谷代官見習・六石二人扶持・石川藤吾、御近習・八石二人扶持・石川要人、小役人・二石一人扶持・石川熊三郎」。明治三年に「小役人・二石余一人半扶持・石川善次郎、陣屋立入医師・半原・一人扶持・石川健八」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に「尽力組(足軽)跡相続人・大字下手計・石川庄次・石川亀吉」あり。

一五 関東郡代伊奈氏家臣 元禄年間に石川平兵衛。天明六年に石川直次郎。

一六 葛飾郡茂田井村(三郷市) 阿弥陀堂文化三年庚申塔に石川重右衛門・石川初右衛門。熊野社弘化五年水鉢に石川石松・石川広吉・石川佐吉あり。

一七 同郡松伏村 風土記稿松伏村条に「旧家者民部、石川氏なり。豪富にて世々民部と称し里正を勤む。先祖民部法名道性慶安四年七月七日死すと云ふ、然れども、二代民部法名香林道善慶長十五年二月二日終るといへば慶安は慶長の誤にや。三代法名静栖、四代民部法名道忠は殊に仏法帰依の者にて村内静栖西光観音の三ヶ寺を開基し、各田畑を寄附せり」と。静栖寺の石川民部家先祖霊名簿に「静栖禅定門・寛永九年没、二代香林道善禅定門・慶長十五年没、三代道性禅定門・慶安四年没、四代興善院義山道忠法眼・延宝四年没」と見ゆ。三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に松伏村石川民部。宝暦十一年御鷹場野廻り役石川左仲。大門宿文政十一年会田文書に松伏村大惣代石川民部。安政三年名主石川民部・其子名主石川謙三郎。明治九年戸長石川翁助・文化二年生、戸長石川宇右衛門・天保八年生、副戸長石川金右衛門・弘化四年生。明治十五年県下富農二十四名の内に松伏村石川鳳蔵(県会議員)あり。明治三十年人名録に松伏領村助役石川金平・文久三年生、醤油製造業石川宇右衛門。貴族院多額納税者互選人名簿に明治三十年農業石川鳳蔵・嘉永二年生・国税千六十八円、明治四十四年同人国税二千五百四十三円・県下十二位、大正十四年に松伏・石川仁平次・明治二十五年生・国税三千六十六円・県下三十二位、同年に松伏・石川欣一郎・明治元年生・県会議員・国税二千八百十一円・県下四十一位。大正十二年大地主名簿に松伏領村石川欣一郎・田五十九町四反歩・畑三十八町歩所有あり。

一八 同郡下赤岩村(松伏町) 蓮福寺寛政十年碑に石川七郎兵衛・石川佐吉・石川太右衛門。明治九年副戸長石川七郎兵衛・天保九年生あり。

一九 同郡田島村(松伏町) 香取社慶応二年敷石碑に石川彦左衛門あり。

二〇 同郡魚沼村(松伏町) 字関香取社文化二年庚申塔に石川紋左衛門・石川伝三郎・石川紋十郎。妙音寺天保十四年成田山碑に魚沼村西組・石川紋左衛門・石川紋十郎・石川徳三郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流魚沼村石川恵十郎。明治三十年人名録に石川房五郎・明治元年生あり。

二一 同郡樋籠村(春日部市) 天満宮文化十五年碑に石川清助・石川吉蔵・石川万蔵・石川長蔵、文久二年御神燈に石川庄兵衛・石川惣右衛門、慶応二年幟碑に石川惣兵衛・石川治郎右衛門・石川伊与八あり。

二二 同郡不動院野村(春日部市) 藤塚村香取社江戸末期御神燈に不動院野村石川源六。大杉神社明治二十四年碑に石川徳次郎あり。

二三 同郡赤沼村(春日部市) 銚子口村香取社文化十四年碑に赤沼村石川内記政豊あり。

二四 同郡上柳村(庄和町) 妙印寺文政元年水鉢に石川与兵衛、文政九年法印碑に石川与左衛門。三宮神社元治元年寄進碑に石川与市兵衛・石川与市郎あり。

二五 同郡下柳村(庄和町) 香取社天保十一年庚申塔に石川六郎左衛門・石川儀右衛門・石川浅右衛門。幸手宿雷電社明治十七年御嶽碑に下柳・石川儀右衛門。明治三十年人名録に石川育之助・嘉永五年生・地租二百三円あり。

二六 同郡新宿新田(庄和町) 中野村香取社明治二十五年雷神碑に大字新宿・石川島治あり。

二七 同郡西金野井村(庄和町) 香取社明治三十年寄附碑に石川久吉あり。

二八 同郡金崎村(庄和町) 道善寺文化七年普門品に石川伝兵衛(名主、幕府の水防見廻役を勤める)。明治初年名主石川得郎・嘉永四年生(県会議員、明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に見ゆ)。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業石川伝平・明治三年生・国税五百十五円・県下百六十八位あり。

二九 同郡上川崎村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に上川崎村石川久右衛門。香取社明治三年庚申塔に石川文右衛門あり。

三〇 同郡杉戸町 明治三十五年杉戸医院医師石川義雄あり。

三一 同郡鷲巣村(杉戸町) 鷲神社文化十三年普門品に鷲巣村石川清右衛門あり。

三二 同郡幸手町 明治三十五年果物商石川たけ・菓子商石川カネあり。

三三 同郡惣新田村(幸手市) 字中瀬真乗院天明三年供養塔に石川小野七。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流惣新田村石川正宝・石川芳右衛門・石川正保あり。

三四 同郡宇和田村(幸手市) 上宇和田村金剛寺享保十九年庚申塔に石川金右衛門、宝暦二年庚申塔に石川新右衛門、天明七年庚申塔に上宇和田村石川宗右衛門。明治四年宇和田村組頭石川熊蔵。明治九年下宇和田村副戸長石川長蔵・弘化四年生。下宇和田村神明社明治二十九年碑に石川長蔵・石川吉五郎あり。

三五 同郡高柳村(栗橋町) 香取社明治十四年幟碑に石川清蔵。八幡社明治三十九年碑に石川重吉あり。

三六 埼玉郡大瀬村(八潮市) 宝光寺天保五年弘法大師碑に石川藤吉。大瀬村祭礼年番帳に「明治十一年・中組石川藤太郎、二十一年・中組石川文治郎」。明治三十年人名録に石川藤太郎・弘化三年生・地租二十円あり。

三七 同郡中馬場村(八潮市) 妙光寺安政六年棟札に大工当村石川庄右衛門あり。

三八 同郡大沢町(越谷市) 明治三十五年煙草店石川竹次郎あり。

三九 同郡大泊村(越谷市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大泊・石川喜三郎あり。

四〇 同郡見田方村(越谷市) 明治九年副戸長石川理三郎・弘化三年生あり。尚、寛政年間算学者石川弥次右衛門富則は当村の人か。

四一 同郡備後村(春日部市) 稲荷社享保六年御神燈に石川三次郎・石川小左衛門・石川権七郎・石川源七郎・石川利介・石川佐七・石川治右衛門・石川加兵衛。野島村浄山寺文化十年供養塔に備後須賀・石川次郎右衛門。明治六年小前惣代石川平六、七年同石川与五右衛門・同石川小左衛門、十年同石川仁左衛門。明治九年副戸長石川文左衛門(当年死去)。稲荷社明治二十年碑に石川清左衛門・石川長右衛門・石川与五右衛門・石川治郎右衛門。明治三十年所得税下調査簿に武里村石川盛蔵・嘉永二年生・反別十一町一反歩・地租九十二円。同年人名録に荒物商石川与五右衛門・嘉永元年生・地租二十五円、医師石川良斎・天保十一年生、石川実作・安政二年生・地租四十円、石川権右衛門・嘉永四年生・地租三十円、石川治郎右衛門・嘉永六年生・地租四十三円。県会議員医師石川東悦・明治十年生あり。

四二 同郡薄谷村(春日部市) 香取社隣墓地寛政九年庚申塔に石川藤□・石川源太郎。香取社天保二年水鉢に石川專蔵。明治三十年所得税下調査簿に武里村石川勇次郎・弘化元年生・反別七町八反歩・地租七十円。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に薄谷・石川勇太郎あり。

四三 同郡内牧村(春日部市) 楽応寺明治三十年水鉢に石川美輪造あり。

四四 同郡梅田村(春日部市) 日枝社弘化六己酉年水鉢に石川粂右衛門、嘉永三年御神燈に西組・石川兼吉・石川嘉吉。神明社明治六年幟碑に石川粂五郎。明治三十年人名録に梅田村石川美輪蔵・明治元年生・地租二十五円あり。前項と同人か。

四五 同郡粕壁宿 東八幡社宝暦二年庚申塔に石川七郎治、文化元年庚申塔に三枚橋・石川半蔵、明治三十四年碑に石川梅次郎。東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に石川貞次郎。明治三十五年書籍商紅雲堂石川多蔵。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に石川長右衛門・石川丙子・石川卯三郎あり。

四六 同郡新方荘の石川氏 新方領大松村(越谷市)の領主新方氏の家臣なり。大松村栄広山由緒著聞書に「永正十七庚辰十月、新方権頭頼紀の子高賢上人・兵を卒し向畑城持別府三郎右衛門(八条氏臣)を襲ふ。石川兵部左衛門といふも是を聞て事も愚かや今宵の軍大将は、新方氏の御血統にて渡らせ給ふ栄広山高賢上人にてましますぞや、悪逆無道の八条の者共命おしくば降参せよ、頼希公(上人の弟)の弔ひ合戦が働き見よ、先年羽入の峰合戦の刻平井万勝民部少輔を組討して、太田殿の称美を蒙りたるものと知りつら云々」と見ゆ。新方条参照。

四七 同郡岩槻町 浅間社寛文十一年庚申塔に石川源六兵衛。久伊豆社文化八年井戸枠に久保宿町石川権兵衛、文久三年塞神碑に石川小右衛門。岩槻誌に「久保宿町、慶応末年、持高四十五石余・名主石川小右衛門・倅名主代石川権兵衛」と。明治六年副戸長石川賀充。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業石川権兵衛。明治三十年所得税下調査簿に石川権兵衛・反別三町五反歩・地租二十四円。明治三十五年石川徳次郎・石川林三郎・酒造業石川権兵衛あり。

四八 同郡平野村(岩槻市) 西福寺安政五年庚申塔に石川源次郎・石川留蔵。稲荷社元治元年御神燈に石川伊之助・石川清右衛門あり。

四九 同郡小溝村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に小溝村石川長兵衛・石川半四郎、宝永七年に石川惣兵衛。羽黒社元文五年石祠に石川彦右衛門。表慈恩寺村諏訪社天保五年水鉢に小溝村石川岩次郎。長命寺慶応二年供養塔に小溝村石川又蔵・石川勇次郎あり。

五〇 同郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺弘化四年水鉢に当所石川半左衛門。毘沙門堂嘉永四年庚申塔に大門小路・石川半左衛門。月読神社嘉永三年幟碑に石川喜平。十二天神社安政六年狛犬に石川与兵衛あり。

五一 同郡辻村(岩槻市) 八幡社文政元年水鉢に辻村石川文助あり。

五二 同郡箕輪村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺宝永八年阿弥陀如来に箕輪村石川惣右衛門あり。

五三 同郡江ヶ崎村(蓮田市) 実ヶ谷村薬師堂元禄四年鰐口銘に江ヶ崎村石川清左衛門妻。久伊豆社文久三年水鉢に当所石川茂三郎・石川亀治郎・石川吉右衛門・石川忠七、明治三十九年碑に石川伊兵衛・石川幾三郎・石川儀七・石川正作・石川伊八・石川武市。明治九年副戸長石川庄兵衛・安政二年生。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に江ヶ崎村石川儀七。実ヶ谷村明治二十六年馬頭尊に江ヶ崎・石川武三郎。明治三十年人名録に茶製造業石川吉次郎・安政六年生・地租五十五円、同業石川庄兵衛・地租三十円。県会議員農業石川伊久・大正八年生あり。

五四 同郡黒浜村(蓮田市) 久伊豆社明治十二年碑に石川太平・石川房之助あり。

五五 同郡千駄野村(白岡町) 当村天保十四年聖徳太子碑に当村石川新之丞。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業石川忠太郎あり。

五六 同郡上野田村(白岡町) 大徳寺享保三年地蔵尊に石川甚平。正伝寺天保十三年筆子碑に石川善助。鷲宮社嘉永元年御神燈に石川磯右衛門・石川彦市。当村明治四年馬頭尊に上野田・石川石松・石川裕治郎あり。

五七 同郡百間村(宮代町) 百間西原組浅間社文久元年小御嶽碑に石川音五郎あり。

五八 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に石川重三郎。他村の者か。明治三十五年菖蒲町菓物商石川幸吉あり。

五九 同郡柴山枝郷(菖蒲町) 野牛村久伊豆社明治二十六年鳥居寄進碑に柴山枝郷石川松之助あり。

六〇 同郡騎西町 明治三十五年菓子商石川清吉あり。

六一 同郡上高柳村(騎西町) 諏訪社文化七年御神燈に新田船橋講中・石川直八・石川作右衛門あり。

六二 同郡芋茎村(騎西町) 神明社文政二年庚申塔に石川勘次郎あり。

六三 同郡加須町 正能村諏訪社嘉永五年碑に加須上町石工石川藤吉・石川森蔵。光明寺慶応二年筆子碑に加須町石川佐兵衛・石川重輔・石川藤吉。明治七年製糸会社人名録に石川佐兵衛。明治九年副戸長石川藤吉・天保二年生・石材商。熊谷宿賢勝院明治十四年妙法講に加須町石川利平。柴山村諏訪八幡社明治四十二年御神燈に加須町石刻師石川意至あり。

六四 同郡下高柳村(加須市) 明治五年百姓代石川孫平あり。

六五 同郡久下村(加須市) 明治三十五年青縞問屋石川宗次郎・荒物商石川宇太郎あり。

六六 同郡下ノ村(加須市) 平永村稲荷社天明元年巡拝塔に下之村石川藤三あり。

六七 同郡三俣村(加須市) 龍蔵寺寛永十四年宝篋印塔に石河久七あり。

六八 同郡南篠崎村(加須市) 神明社安政三年御神燈に石川浅五郎あり。

六九 同郡樋遣川村(加須市) 浅間社嘉永七年仙元碑に七釜戸・石川馬五郎、明治十二年鳥居碑に石川多右衛門。明治十三年上樋遣川村矢口文書に石川多左衛門・石川小源次・石川久三郎あり。

七〇 同郡外野村(加須市) 大乗院文政六年巡拝塔に当村石川貞六、天保三年刻経塔に上外野村・石川藤吉・石川重二郎、元治二年巡拝塔に上外野邨本田耕地・石川仁左衛門・石川安右衛門・石川与七。弘化四年戸賀崎門人帳に外野村石川保蔵・石川重二郎。慶応四年石川安右衛門は打ちこわしに会う。上州邑楽郡板倉雷電神社慶応三年算額に埼玉郡外野村石川藤兵衛章。明治九年副戸長石川幸三郎・嘉永四年生。明治十八年最上農名簿に石川幸三郎・耕宅地十町八反歩所有(明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に見ゆ)。明治三十一年羽生銀行発起人石川幸三郎・百五十株三千円所有。大正十二年大地主名簿に大越村石川康之助・田二十町二反歩・畑五十五町八反歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年に外野・石川康之助・明治八年生・国税千八百四十円・県下七十六位あり。

七一 同郡弥兵衛村(大利根町) 外野村地蔵堂明治七年算額に弥兵衛村石川惣次郎善政あり。

七二 同郡北大桑村(大利根町) 八幡社文政九年天満宮碑に石川要蔵・石川伊之助。香取社弘化三年狛犬に石川佐兵衛あり。

七三 同郡中渡村(大利根町) 稲荷社享保十六年供養塔に石川利右衛門、寛政七年水鉢に石川利右衛門あり。

七四 同郡麦倉村(北川辺町) 風土記稿麦倉村条に「当村明応の頃開闢して石川権頭義俊と云人居城を構へ、則領主として住せしが、羽生の城主木戸相模守と合戦に及び石川焼打にせられ、利を失てより一村悉く廃地となれり。其時石川義俊の家臣に鳥海丹後と云もの城中を遁れいで野州に立退き、彼が子孫慶長の頃又当村に来り再び開発せりと云。本山派修験南光院は延元の頃開て其後廃せしを、明応の頃再び建立せしと云、及伝と云僧を祖とす、俗称を石川主膳と云、石川権頭義俊が一族なり」と見ゆ。鳥海条参照。伝承に当村は延徳年間以降、石川信濃守源吉が倚井(よるい)に陣屋を築くと云う。北川辺史の研究に「永禄十一年六月、羽生城主木戸相模守の大軍は倚井陣屋の石川勘解由左衛門俊重を攻撃し、多勢に無勢、敗れた俊重は自殺した。この時戦死した勇士の追善供養のため元禄十年俊重の一族の後裔である石川惣左衛門が建立した地蔵がある」と。字倚井陣屋跡の延命地蔵に「元禄十年、施主石川惣左衛門」とあり。四項参照。風土記稿に「褒善者惣左衛門同ヒサ、夫婦ともに養父惣七につかえて孝養他に異りければ寛政十二年十一月領主大炊頭より二人を褒して貨物をあたへり」と。私塾師匠南光院修験石川英信・明治二十一年没八十二歳。字南曽根地蔵堂文久元年庚申塔に麦倉新田曽根・石川平左衛門。八坂社文久二年幟碑に石川勝右衛門・石川清吉・石川三郎右衛門・石川五右衛門・石川長吉。明治九年副戸長石川平右衛門・天保二年生あり。

七五 同郡上新郷(羽生市) 風土記稿上新郷条に「御関所あり、今石川勘右衛門と云ふ関守あり」と。当村川俣関所定番石川勘右衛門は、三河武士にて額田郡大河内の大河内金兵衛久綱の家臣なり。金兵衛が忍城番となるにより共に忍に来たり、川俣関所定番となる。子孫に石川孝夫、石川賢次あり実業家なり。六、七項参照。当村白山社安政七年庚申塔に石川勘右衛門、明治七年水鉢に石川利豊あり。

七六 同郡荒木村(行田市) 風土記稿荒木村条に「三十番神社、村内の鎮守なり。もとは石川某の屋敷の鎮守なりしと、石川某は元成田に属せし由。成田分限帳に石川玄蕃・石川内匠・石川弥右衛門・石川隼人・石川新九郎等見ゆ、これ等の内なるべし。天正十八年落城の後当村に土着すと云」と見ゆ。

七七 同郡下忍村(行田市) 千手院天保三年宝篋印塔に石川六右衛門・石川銀蔵・石川十太郎。野村玉松堂明治四年入門に清水・石川和三郎。明治九年副戸長石川六右衛門・文政九年生。愛宕社明治三十四年碑に石川民次郎あり。

七八 同郡埼玉村(行田市) 前玉神社宝暦十年常燈明に石川喜六、嘉永二年玉垣碑に石川四郎右衛門。私塾師匠石川儀三郎・万延元年没。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業石川四郎右衛門あり。

七九 同郡長野村(行田市) 久伊豆社天保六年御神燈に石川伝蔵あり。

八〇 同郡藤間村(行田市) 藤間神社天保十一年仙元碑に石川半兵衛あり。

八一 同郡持田村(行田市) 常慶院寛文十一年庚申塔に石川忠左衛門あり。

八二 同郡酒巻村(行田市) 慶岩寺文政十一年馬頭尊に酒巻村石川兵左衛門、天保四年弁財天碑に石川岩五郎。明治七年船積問屋石川重右衛門・但し安永三年十月創立とあり。

八三 同郡北河原村(行田市) 照岩寺天明八年馬頭尊に石川岩吉あり。

八四 同郡鎌塚村(吹上町) 行田史譚に「鎌塚村、寛永年中名主石川治衛門、享保六年名主石川治衛門」と。八幡社享保七年塞神碑に石川弥七。西善寺宝暦五年十六夜塔に石川勘右衛門・石川太左衛門、寛政六年供養塔に石川次左衛門母・石川金八。宝蔵院嘉永六年供養塔に石川覚三郎。明治二年名主石川茂十郎。明治九年戸長石川茂十郎・文政九年生、副戸長石川新兵衛・嘉永元年生、副戸長石川治郎八。八幡社明治十年碑に石川勇次郎・石川梅次郎・石川国五郎・石川恒右衛門・石川牧次郎・石川久次郎・石川□十郎孝道・石川治郎八・石川増二郎・石川伝右衛門・石川喜三郎・石川吉太郎・石川勘右衛門・石川宇吉・石川和吉・石川忠右衛門・石川豊吉。新宿村山神社明治十一年浅間碑に鎌塚邑石川茂十郎・石川忠太郎。明治十八最上農名簿に鎌塚村石川政義・耕宅地七町六反歩所有。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に鎌塚・石川豊吉あり。

八五 同郡上中条村(熊谷市) 三幸神社享和三年水鉢に石川利兵衛、明治初年御神燈に石川忠作・石川由太郎あり。

八六 同郡上川上村(熊谷市) 伊弉諾神社享和元年御神燈に石川定六。観音堂文政元年庚申塔に石川小平次、弘化四年碑に石川太左衛門あり。

八七 足立郡草加宿 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿石川七兵衛・石川清蔵。嘉永三年草加宿豪商農十六人衆に六丁目(宿篠葉村)米穀質屋亀屋石川七兵衛。東福寺文政十三年筆子奉納額に石川与吉・十歳。市神祠官筆学門人控に慶応二年・向川岸後谷・トリ幸石川安太郎。剣術神文鑑に慶応四年草加宿六丁目石川与三郎。明治十四年宿篠葉村石川伊兵衛。明治三十五年飲食店草花屋石川すが・大工笠屋石川春吉・米穀炭商亀屋石川七兵衛・旅宿草加屋石川幸吉あり。

八八 同郡立野村(草加市) 浄龍寺天保六年供養塔に石川治助あり。

八九 同郡川口町 川口神社明治三十九年碑に石川嘉兵衛(銑鉄商)あり。

九〇 同郡芝村(川口市) 峰村及び伊刈村も含む。文政三年成就庵筆子にツルヶ丸・石川茂助。芝村鶴ヶ丸八幡社弘化三年幟碑に峰町石川文右衛門、文久三年石華表に伊刈村・石川文右衛門・石川庄右衛門、明治四十年碑に芝村石川虎吉。芝村氷室社安政二年敷石碑に石川文右衛門。芝村慈星院明治十年碑に石川政右衛門・石川留吉あり。

九一 同郡浦和町 明治三十五年飲食店石川嘉藤治あり。

九二 同郡西堀村(浦和市) 日向不動堂安永九年筆子碑に私塾師匠石川弥市。明治九年副戸長石川重五郎あり。

九三 同郡下野田村(浦和市) 文化十二年国谷文書に下野田村石川森右衛門あり。

九四 同郡太田窪村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に石川松五郎・石川安蔵あり。

九五 同郡円正寺村(浦和市) 太田窪村氷川社明治二十八年碑に円正寺・石川安之助あり。

九六 同郡道場村(浦和市) 土豪にて、天正十九年道場村検地帳に「石川分」と見ゆ。

九七 同郡大門町(浦和市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業石川治右衛門あり。

九八 同郡与野町 鈴谷村金毘羅堂天保五年水鉢に与野町石川茂兵衛・与野町上町石川太郎兵衛。氷川社安政三年御神燈に石川久兵衛(名主、紅花商)。御嶽社明治二十九年碑に与野町石川栄次郎。明治三十五年参宮略記に石川浪蔵。同年質屋石川久兵衛。一山神社明治三十五年碑に当町石川七五郎・石川忠太郎(料理店)あり。

九九 同郡鈴谷村(与野市) 天満宮享和三年棟札に石川治郎八・石川万吉・石川音治郎。明治四年屋敷帳に石川直次郎・石川留吉・石川友次郎。明治二十一年鈴谷村石川万吉あり。

一〇〇 同郡八王寺村(与野市) 庚申堂元禄十年庚申塔に石川善右衛門。当村享保十三年庚申塔に石川甚五兵衛あり。

一〇一 同郡大戸村(与野市) 不動堂安永六年供養塔に石川春子あり。

一〇二 同郡大宮町 明治三十五年煙草屋石川与右衛門あり。石河条参照。

一〇三 同郡指扇領中釘村(大宮市) 河内国石川郡より起る源義家流石川氏は家紋笹龍膽なり。是に附会するか。石川氏は指扇領及び平方領に多く存し、古代以来の土着者であろう。大宮市史に「名主石川新左衛門家は河内国出身で、小田原北条氏より鳥見役を拝命す、指扇領内の石川氏総本家で、儀太夫は新左衛門家九代目の分家である」と。元禄七年中釘村検地帳(遠藤文書)に「石川新左衛門・二町一反七畝、石川儀太夫・五町七反一畝」と見ゆ。木下村法光寺明和六年地蔵尊に中釘村石川新左衛門。天保十四年久米村平塚文書に中釘村石川金七。明治四年酒造業中釘村石川万吉。明治九年戸長石川新左衛門・弘化二年生。木下村氷川社明治三十年御神燈に中釘・石川三右衛門。秋葉社明治四十三年碑に石川新左衛門・石川登志助・石川健次郎。県会議員農業石川雄之助・明治二年生あり。

一〇四 同郡指扇領指扇村(大宮市) 字赤羽組の本家石川氏は小田原北条氏家臣で落城後に帰農すと伝る。別所村福正寺寛政八年廻国塔に赤羽村石川惣左衛門。氷川社天保二年御神燈に石川惣左衛門、天保三年御神燈に石川兵右衛門、明治三十年御神燈に石川兵右衛門・石川惣左衛門・石川甚左衛門あり。

一〇五 同郡指扇領辻村(大宮市) 木下村法光寺明和六年地蔵尊に辻村石川長右衛門あり。

一〇六 同郡指扇領原村(大宮市) 大宮市史に「石川次右衛門と弥右衛門は、中釘村石川新左衛門家の分家で、善兵衛と忠兵衛は次右衛門家の分家と伝う」と。元禄七年原村検地帳(石川栄寿家文書)に「石川次右衛門・一町一反七畝、石川弥右衛門・二町三反、石川善兵衛・二町五反、石川忠兵衛・九反」と見ゆ。宝暦期名主石川治右衛門。明治九年副戸長石川治右衛門・文化十二年生あり。

一〇七 同郡指扇領宝来村(大宮市) 大宮市史に「名主石川甚右衛門は指扇村赤羽組名主石川甚兵衛家の分家で、太郎右衛門を村内に分家す。友右衛門は平方村の出身で、のち名主を勤む」と。元禄七年下宝来村検地帳(石川一家文書)に「石川甚右衛門・五町八反五畝、石川太郎右衛門・一町六反一畝、石川友右衛門・三町三畝」と見ゆ。別所村福正寺寛政八年廻国塔に宝来村石川蔵之助。福寿庵跡天保八年庚申塔に石川八郎兵衛。文化七年名主石川伊右衛門。明治九年副戸長石川伊右衛門・文政七年生。与野町一山神社明治三十五年碑に宝来・石川太吉あり。

一〇八 同郡指扇領貝塚村(上尾市) 明治七年貝塚村伍長石川啓助あり。

一〇九 同郡指扇領上野本郷村(上尾市) 平方村橘神社文化十一年水鉢に上野本郷石川礒右衛門。明治五年組頭石川寅吉あり。

一一〇 同郡大谷領上野村(上尾市) 当村は明治二十二年上野本郷と合併す。当村享保十三年庚申塔に上野村石川三左右衛門。木下村法光寺明和六年地蔵尊に上野・石川伊平太。上尾宿氷川鍬神社文政五年二賢堂碑に上野・石川伊左衛門維一。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡上野村石川金七。明治五年名主石川重右衛門・組頭石川伊左衛門。平方村橘神社明治三十年御神燈に大字上野・石川辰五郎・石川竹松・石川金太郎あり。

一一一 同郡平方村(上尾市) 小泉村正徳六年庚申塔に平方村石川源左衛門。橘神社享和四年水鉢に石川久治郎・石川藤兵衛・石川豊次郎、天保六年庚申塔に石川甚左衛門・石川幸七・石川喜兵衛、安政四年御神燈に石川甚右衛門・石川民五郎・石川幸助、明治十一年御神燈に石川鶴吉・石川飛佐五郎・石川清助、明治二十四年御神燈に平方村・石川安兵衛・石川茂吉・石川権平・石川鷹三郎。指扇村氷川社天保十二年御神燈に平方村石川藤吉。八枝神社弘化三年水鉢に当村石川甚右衛門。明治四年酒造業石川源次郎・同石川権平。明治七年船積問屋石川鷹三郎・但し貞享四年九月創立。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年石川勝治・明治十七年生・国税千七百八十七円・県下七十八位あり。

一一二 同郡平方領領家村(上尾市) 当村元禄五年庚申塔に石川二郎右衛門。明治五年組頭石川宇兵衛あり。

一一三 同郡上尾町 愛宕社明治四十四年碑に石川政五郎・石川辰五郎あり。

一一四 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年籠商石川市太郎あり。

一一五 同郡小室村(伊奈町) 氷川社延享四年水鉢に本村・石川又右衛門、安政三年御神燈に本村・石川伝兵衛。観音堂元治元年供養塔に本村・石川久右衛門あり。

一一六 同郡小針村(伊奈町) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業石川万吉・同石川三右衛門あり。

一一七 同郡鴻巣町 明治三十年に本一町石川孫次郎。明治三十五年塗師石川治三郎あり。

一一八 同郡川面村(鴻巣市) 字馬洗場寛延三年供養塔に川面村石川伊右衛門。三ツ木村旧輪光院天保五年馬頭尊に川面村石川丑五郎。箕田村嘉永六年増島俊輔碑に川面村石川吉十郎。清滝寺明治十四年鐘銘に石川松五郎・石川平十郎。三ツ木村三ツ木神社明治三十年御神燈に川面・石川平十郎あり。

一一九 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に石川てる・石川又助・石川庫次郎(米穀商)あり。

一二〇 同郡前砂村(吹上町) 氷川社享和三年塞神碑に石川左七、慶応二年幟碑に石川増五郎あり。

一二一 新座郡志木町 明治十五年北広堂碑名簿に石川次郎吉・石川岩次郎・石川弥三郎・石川和介。明治三十五年箪笥屋石川のぶあり。

一二二 同郡石神村(新座市) 浄明寺釈迦堂文化五年碑に石神村石川与兵衛あり。

一二三 同郡下内間木村(朝霞市) 美女木村山王社文政十三年御神燈に重瀬・石川済民あり。

一二四 入間郡鶴馬村(富士見市) 地蔵堂天明八年六地蔵に山室邑石川又右衛門母。明治十五年質屋石川平六・文化十三年生あり。

一二五 同郡下南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「下南畑村の石川本家は、元阿蘇神社の東脇に在りを、島崎方面(字島崎)に耕作地を所有せる故、島崎に移りしと云う。長堀氏と共に盛大なりしが一族散じて、僅かに石川杢右衛門のみあり、息由太郎なり」と。明治五年農具鍛冶石川治郎左衛門あり。

一二六 同郡竹間沢村(三芳町) 泉蔵院明治二十九年碑に石川弥七あり。

一二七 同郡所沢町 北野村天神社明治二十六年碑に所沢町石川久八。明治四十三年に上町石川義雄あり。

一二八 同郡北野村(所沢市) 近藤文書に正徳四年全徳寺座配石川権右衛門。天神社所蔵に「安永七年、奉造立物部天神、神道門下石川彦八政屋」と見ゆ。明治三年議定書に小林領・石川五郎左衛門・石川富右衛門・石川長吉、花井領上組・石川波次郎。明治八年狭山学校議定書に石川富蔵・石川丑五郎あり。

一二九 同郡勝楽寺村(所沢市) 入間郡誌勝楽寺村条に「旧家に就て此村の旧家ニ十五軒あり、今は十四のみ、石川等なり」と。仏蔵院文書に「天明元年、組頭石川市郎右衛門、組頭石川四郎左衛門。文化十年、組頭石川七左衛門、平役石川源兵衛。文政二年、組頭石川七左衛門、百姓代石川源兵衛、檀中・石川宇八、石川半兵衛、石川市郎右衛門、石川今五郎、石川八兵衛、石川平右衛門、石川七郎右衛門、石川次郎兵衛」と。勝楽寺村開闢記に「文政八年供養塔建立発願主、石川重兵衛、石川源兵衛、石川金蔵、石川仙蔵」と見ゆ。氷川村中氷川神社安政五年勝楽寺村七社権現碑に石川重兵衛・石川与四郎・石川三左衛門・石川八郎右衛門・石川七郎左衛門・石川岩右衛門・石川市左衛門・石川利左衛門、明治二十九年碑に勝楽寺村・石川利左衛門・石川国太郎・石川浪次郎・石川弥重郎・石川四郎左衛門・石川酉蔵・石川栄蔵・石川浅五郎・石川安蔵・石川やす・石川留八・石川嘉吉・石川金五郎。明治五年製茶業石川市左衛門・紺屋石川幸次郎・荷車稼人石川三左衛門。仏蔵院明治二十三年筆子碑に勝楽寺村・石川弥五郎・石川拾三郎あり。

一三〇 同郡三ヶ島堀之内村(所沢市) 明治三十三年狭山興業銀行発起人石川竹蔵・国税納額十三円あり。

一三一 同郡宮寺村(入間市) 字おまん坂元禄十五年供養塔に石川市左衛門女。嘉永四年縞座之儀油単衆・縄竹石川源左衛門。明治三年中野村入用帳に石川伝吉・石川五郎吉。明治九年宮寺村戸長石川庄右衛門・天保三年生。明治十五年北広堂碑名簿に宮寺村石川唯吉。明治十六年宮寺村会議員酒商石川源左衛門・同議員質屋石川庄右衛門。明治二十六年霜災救助表に石川松之助あり。

一三二 同郡黒須村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、黒須村石川五郎」。明治二十一年茶商石川幾太郎・織物商石川万蔵・同石川弥重郎・同石川亀吉・青物商石川市郎平。明治三十五年製糸業石川幾太郎・茶商問屋石川龍造・菓子商石川定次郎・同石川権造。久米村永源寺明治四十年地蔵尊に黒須町石川粂太郎・石川龍造。当村石川金右衛門は製糸工場を創設し、明治二十七年に石川幾太郎が同工場を継ぎ、石川組製糸会社となる。弟の県会議員石川仁平も同工場に尽力す。幾太郎の養子求助は入間町長、県会議員、初代狭山市長を歴任す。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年石川幾太郎・安政二年生・国税千八十一円・県下五十八位、大正十四年石川龍造・明治元年生・国税九百六十九円・県下二百位。幾太郎の分は会社名義となるか。大正十二年大地主名簿に合名会社石川組・田五十二町三反歩・畑百五十八町八反歩所有と見ゆ。

一三三 同郡入間川町(狭山市) 高倉村高倉寺文久二年筆子碑にウノキ石川亀吉。明治二十五年入間川町地租額調に石川甚兵衛・石川四郎左衛門・石川源五郎・石川栄次郎・石川平太郎・石川寅吉・石川馬五郎・石川与吉・石川与太郎・石川紋次郎・石川平造・石川竜太郎・石川音五郎・石川伝吉・石川太吉。明治三十五年畳刺石川要造。八幡社明治二十三年碑に入間川町石川甚平、明治四十二年碑に入間川町・石川春吉・石川作太郎あり。

一三四 同郡上奥富村(狭山市) 上広瀬村山崎文書に「安政四年梅宮神社再建帳、戸張組石川永次」あり。

一三五 同郡富士山栗原新田(東京都瑞穂町) 明治三十四年元狭山信用組合発起人石川伊三郎あり。

一三六 同郡川越町 行伝寺過去帳に「法存・ソノヘノ石川・卯年八月、経円・石河長太夫殿内衆・五左衛門父、宗養・石川太郎右衛門内・戌年、養林・石川太郎右衛門・戌年十二月」と見え、榎本弥左衛門覚書に「寛永十五年、川越町一番の男だて石川太郎右衛門・二十五六歳あり」と見ゆ。また、比企郡園部村(川島町)住人もあり。氷川社明治三十三年玉垣碑に石川惣吉・石川今次郎・石川鎌吉。志義町鴉山稲荷社明治三十九年碑に石川三吉。明治三十五年営業便覧に米穀問屋石川道三・同石川今次郎・油商鶴屋石川惣吉。相州大山阿夫利神社佐藤大住家大正三年奉納額に川越境町講社・石川熊太郎あり。

一三七 同郡渋井村(川越市) 稲荷社嘉永四年仙元碑に石川与之介・石川平二郎・石川市□・石川藤吉・石川伴五郎・石川勝五郎・石川友吉。志木宿敷島社明治五年御神燈に渋井村石川藤吉。明治十年村会議員石川惣太郎あり。

一三八 同郡藤間村(川越市) 大仙波村浅間社文化十一年水鉢に藤間村石川平左衛門・石川増右衛門あり。

一三九 同郡中福村(川越市) 明治二十五年入間川町地租額調に中福村石川与平あり。

一四〇 同郡古谷上村(川越市) 古谷神社明治初期御神燈に石川惣七・石川孫右衛門。古谷本郷八幡社明治三十八年碑に古谷村・石川孫四郎・石川富蔵・石川米吉・石川清次郎・石川登助あり。八ツ島村住人か。

一四一 同郡八ツ島村(川越市) 御嶽社明治二十二年碑に八ツ島・石川忠次郎・石川庄助・石川万助あり。

一四二 同郡砂久保村(川越市) 稲荷社慶応元年碑に石川源太左衛門あり。

一四三 同郡下赤坂村(川越市) 今福沿革史に「慶安四年、石川四郎左衛門は下赤坂村開発請人となる」と。風土記稿下赤坂村条に「万治三年、下野国佐野の産なる石川采女と称せし人来て開墾す」と。石川家系図に「十一代目石川彦次右衛門、十二代目石川四郎左衛門。本国下野国吉水(安蘇郡田沼町)の住人石川彦次右衛門は、松平隼人正に仕へていたが、万治二年に家を出て開発の願書を出す、寛文元年に下赤坂村へ移住す」と見ゆ。亀久保村地蔵院寛政十一年宝篋印塔に下赤坂村石川彦次右衛門・石川藤七。明治二十二年埼玉勧業会員石川藤七あり。

一四四 同郡厚川村(坂戸市) 私塾師匠神官石川章・明治三十四年没・八十歳あり。

一四五 同郡島田村(坂戸市) 明治三十年堰場組合石川秀五郎あり。

一四六 同郡上野村(越生町) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に上野村石川民次郎。明治六年副戸長石川房吉・天保六年生、寺世話人石川栄三郎あり。

一四七 高麗郡の石川氏 諸州古文書に「永禄四年七月二十五日、北条氏政は、石川十郎左衛門尉の高麗郡的場郷の戦功を賞す」と。此人は甲州住人なり。

一四八 同郡柏原村(狭山市) 長源寺慶応元年普門品に石川鉄次郎あり。

一四九 同郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に石川忠右衛門あり。

一五〇 同郡女影村(日高市) 土豪にて、小田原北条家に仕る。永禄四年北条家書立(三浦文書)に「女影郷納所分、五貫文・石川若狭分」と見ゆ。

一五一 同郡中山村(飯能市) 智観寺明治十七年勧進帳に中山村石川玉三郎あり。

一五二 同郡直竹村(飯能市) 宮寺村字おまん坂元禄十五年供養塔に直竹・石川五郎右衛門あり。

一五三 横見郡一ツ木村(吉見町) 氷川社明治三十七年碑に石川幸吉あり。

一五四 同郡本沢村(吉見町) 熊野神社由緒に「本社は、元和元年豊臣の家臣石川九郎左衛門・此の地に下向あり、紀州熊野社を勧請す」と見ゆ。当村出身にて出稼衆か。明治九年本沢村副戸長石川直吉・天保十年生、副戸長石川丈七・天保三年生あり。

一五五 比企郡松山町 松山神社文政十二年御神燈に横町石川金蔵。字本町慶応元年馬頭尊に石川長兵衛。明治三十五年玩物商石川喜文治あり。

一五六 同郡大谷村(東松山市) 当村寛保三年庚申塔に石川長右衛門。明治九年副戸長石川長勝・文化九年生、副戸長石川一郎・弘化二年生。羽尾村明治二十七年毛受重徴筆子碑に大谷・石川増三。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に大谷・石川一郎あり。

一五七 同郡野本村(東松山市) 松山町箭弓神社明治三十一年碑に野本村石川三左衛門あり。

一五八 同郡高坂村(東松山市) 明治十六年蚕種製造石川軍平あり。

一五九 同郡上唐子村(東松山市) 風土記稿上唐子村条に「村民縫左衛門が家に蔵する文書(石川実氏所蔵)に、天正十七年十月三日、松山城主上田憲定は、かたよせの郷の百姓中に印判状を発給す」と。上唐子村字カタヨセなり。上岡妙安寺宝暦十年六地蔵に上唐子村石川長右衛門。平沢村平沢寺寛政十二年鰐口銘に上唐子・石川文蔵・石川弁蔵。岩殿村正法寺文化十五年什物帳に上唐子村石川弁蔵。当村文政五年碑に石川□治郎・石川縫左衛門・石川惣四郎。唐子神社忠魂碑に石川逸郎・石川石平・石川晋吉・石川熊治・石川愛次郎・石川惣次郎・石川国太郎・石川惣三郎・石川磯吉・石川宇吉・石川彦治・石川佐十郎・石川嘉一郎・石川広吉・石川伊三郎・石川安五郎・石川藤吉・石川正一・石川平五郎・石川三十郎・石川録造あり。

一六〇 同郡石坂村(鳩山町) 当村寛政五年馬頭尊に石川正左衛門・石川和兵衛。明治九年副戸長石川栄晴・文化七年生。休山寺明治二十八年碑に石坂・石川小十郎・石川要蔵あり。

一六一 同郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「永正十一年より天文二十年迄・石川佐渡守、天正二十年より石川与五左衛門、元和七年より寛永五年迄・新宿名主石川佐渡、正保五年迄・若年寄石川七左衛門、寛文四年・役人石川与五左衛門。寛文四年古来居屋敷覚、石川佐渡子惣兵衛、子七左衛門・むこ五右衛門」と見え、羽尾七騎来歴書(小沢文書)に「先地頭北条陸奥守殿より上田能登守殿迄・役人新敷名主石川佐渡、元和七年より寛永五年迄・新敷名主石川佐渡、正保五年迄・年寄石川七左衛門、寛文七年・若年寄石川与五衛門」と見ゆ。明治十三年小学校生徒・富造長男石川幸吉・十二歳、同二男石川祐二郎・十歳。消防組員に石川幸太・嘉永元年生、石川仲次郎・安政五年生。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に羽尾・石川秀作あり。

一六二 同郡福田村(滑川町) 永禄元年成田佐衛門佐家中之覚(山田村贄田文書)に「二十貫・上福田住・石川伊賀守、二十貫・同住・石川右近正」と見ゆ。当村宝暦十一年六地蔵に石川安兵衛。文政十二年名主石川清兵衛。明治九年議定書に石川三吉・石川茂八・石川儀三郎・石川音五郎・大工職石川幸次郎・石川吉平・石川安平・石川学次郎・石川治平・惣代石川定治あり。

一六三 同郡戸守村(川島町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州比企郡戸守村石川源兵衛。岩殿観音堂嘉永元年碑に戸守村石川弥平治。明治九年副戸長石川宇源治・文化四年生、副戸長石川惣造・文政二年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に戸守村石川伊八あり。

一六四 同郡出丸中郷(川島町) 字関田明和元年馬頭尊に石川重右衛門あり。

一六五 同郡下狢村(川島町) 釘無村明治十□年馬頭尊に下狢村石川和造あり。

一六六 同郡上小見野村(川島町) 光善寺安政六年庚申塔に石川文次郎・石川八五衛。当村明治二十一年馬頭尊に上小見野村石川常吉あり。

一六七 同郡園部村(川島町) 百三十五項参照。

一六八 同郡小川町 明治七年蚕種業石川升造。明治三十五年理髪業石川良助あり。

一六九 同郡大塚村(小川町) 八幡社安永六年御神燈に石川元須。明治六年大塚文書に石川倉吉あり。

一七〇 同郡高谷村(小川町) 明治十四年酒商石川忠五郎・団子商石川清吉。八和田神社明治三十三年碑にカウヤ・石川織太郎あり。

一七一 男衾郡木部村(小川町) 靭負村熊野社文久三年伊勢講碑にキベ・石川福太郎・石川留吉。明治三年小園村石田文書に木部村名主石川勝右衛門。明治九年木部村副戸長石川武左衛門・副戸長石川芳太郎。安戸村能気神社明治二十九年碑に竹沢村石川芳太郎あり。

一七二 大里郡熊谷宿 風土記稿熊谷宿条に「石川氏、名主本陣の内にあり。成田の家人の子孫なる由いへり」と。熊谷旧家祖先天正慶長頃の人に石川大学あり。林条参照。元文三年忍藩書上に「町年寄石川兵左衛門五代以前熊谷町へ罷出、親兵左衛門三十七年以前町年寄役被仰付、二代相勤申候、凡百五十年余居住仕候」と見え、熊谷百石組に「慶安元年、石川惣右衛門、石川金左衛門、石川市右衛門。正徳五年、町年寄衆石川与左衛門、月行事石川平左衛門、金持ぶげん者酒造り石川兵左衛門。元文三年、町年寄石川兵左衛門。宝暦六年、町年寄石川惣右衛門。宝暦十年、本町北屋敷持主石川惣右衛門、同所石川安右衛門、本町南屋敷持主石川平右衛門、新宿北屋敷(筑波町)持主石川徳兵衛、同所石川平兵衛、場所不明石川権兵衛。明和七年、町年寄石川兵左衛門、月行事石川平右衛門。寛政十二年、問屋兼町年寄石川藤四郎、石川惣左衛門。嘉永元年、石川藤四郎、石川惣右衛門、石川八郎右衛門、石川惣助、石川源之丞。慶応元年、町年寄石川惣右衛門、石川為一郎」と見ゆ。熊谷宿草分六人衆に「石川兵左衛門、石川藤四郎、布施田太郎兵衛、布施田六左衛門、竹井新右衛門、鯨井久右衛門、祇園まつりの御仮殿に六人の町役人衆の提灯を揚げる」と云う。行田史譚に「熊谷町、寛永年中・町年寄石川平左衛門・町年寄石川兵左衛門、天保年中・町年寄石川兵左衛門」と。嘉永六年忍藩分限帳に「二人扶持・熊谷町年寄石川藤右衛門」あり、豪商にて藩御用達なり。大善院宝暦三年文書に石川平右衛門・石川兵左衛門。新堀村大正寺宝暦八年宝篋印塔に「新堀村岡田氏妻は熊谷宿石河兵左衛門嘉政妹」と。桜沢村吉田氏系図に「七代医師幾瀬栄五郎忠正(文化六年卒、室熊谷宿石川藤四郎娘)」と見ゆ。東京浅草寺本堂正面柱寛政九年寄進名に熊谷宿石川清左衛門・石川藤四郎。三峰神社史料集に文化十三年熊谷宿御本陣石川東四郎。高城神社天保十二年紺屋碑に下町石川栄次郎。千形神社嘉永六年水鉢に石川惣右衛門。筑波町聖天宮安政三年桶屋中・石川弥右衛門。明治元年問屋町年寄石川惣右衛門改名正一・町年寄石川充之丞改名政方。明治四年副戸長石川八郎右衛門。明治五年副戸長石川惣五郎。明治七年惣代人石川重兵衛。明治八年表立石川宗三・表立石川惣助。明治九年地租改正役員石川正一。明治三十五年営業便覧に裁縫職石川万之助・荒物商玉田屋石川繁次郎・宿業石川カタ・菓物商石川兼吉・湯屋石川巳之吉・呉服商柄屋石川惣助・荒物商石川平次郎・菓子製造石川浅吉・縫箔師石川房太郎・青物商石川貞次郎・石川治広あり。尚、群馬県邑楽町大字狸塚の石川氏は、江戸中期に武蔵国熊谷宿から移住し、東照寺の大檀那なり。

一七三 同郡和田村(熊谷市) 中曽根村大日堂明和六年供養塔に和田・石川猪助。当村白髭社安政七年庚申塔に石川伴吉。野原村文殊寺明治二年碑に和田村石川八平。明治九年楊井村戸長石川茂富・弘化四年生あり。

一七四 同郡広瀬村(熊谷市) 文久元年秋山翁碑に石川政治衛門・石川豊吉・石川金次郎・石川幸吉・石川定四郎・石川惣次郎。富士浅間社慶応三年碑に当所・石川増太郎・石川政右衛門・石川金蔵・石川幸吉・石川三左衛門あり。

一七五 同郡佐谷田村(熊谷市) 行田史譚に「佐谷田村、寛永年中・名主石川長左衛門、享保六年・名主石川長左衛門、天保元年・名主石川長左衛門」と見ゆ。永福寺文化元年碑に石川清蔵、弘化三年馬頭尊に石川甚五右衛門・石川次兵衛・石川長左衛門。長福寺明治三年湯殿山碑に石川要助あり。

一七六 同郡押切村(江南町) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に下押切・石川勝五郎あり。

一七七 同郡成沢村(江南町) 永禄元年成田佐衛門佐家中之覚(比企郡山田村贄田文書)に「二十貫・成沢住・石川筑後守、二十貫・同住・石川隼人」と見ゆ。

一七八 同郡沼黒村(大里町) 永禄元年成田佐衛門佐家中之覚に「二十貫・沼黒住・石川左京進」と見ゆ。

一七九 幡羅郡新堀新田村(熊谷市) 地蔵堂天明五年庚申塔に当村石川善左衛門・石川忠右衛門・石川藤右衛門。八幡社文化六年碑に石川伊右衛門・石川浅右衛門、文政十年大六天碑に石川藤蔵。大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に新堀新田村・石川直吉・石川角十郎あり。

一八〇 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 幸安寺慶応二年権田碑に石河銀二郎あり。

一八一 同郡東別府村(熊谷市) 東別府神社文久二年御神燈に石川八蔵あり。

一八二 同郡妻沼町 明治三十五年足袋商石川繁蔵あり。

一八三 同郡間々田村(妻沼町) 明治九年副戸長石川幸次郎・天保五年生あり。

一八四 同郡葛和田村(妻沼町) 大竜寺宝暦六年庚申塔に石川庄助・石川弥次兵衛、天保三年千体堂に石川権左衛門。大野村弘化三年御嶽碑に本村・石川亀八郎・石川清蔵。神明宮明治十年御神燈に石川八郎次・石川勇吉、明治十一年御嶽碑に石川重五郎。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡秦村大野講・石川軍次あり。

一八五 榛沢郡深谷町 深谷今昔物語に「石川屋石川平造家は越後より来住す」と。瑠璃光寺明治二十九年酒井門下碑に深谷宿石川徳平・石川庄三郎。原郷楡山神社明治四十二年碑に深谷町石川康太郎。明治三十五年営業便覧に酒造業石川屋本店石川康太郎・酒造業石川徳平・足袋商石川庄三郎・旅館きんとう石川清三郎・荒物商石川和八・金網製造石川広吉・籠屋石川八十郎。深谷町会議員に西島医師石川正・明治九年生、深谷金物商石川貞策・明治二十九年生あり。

一八六 同郡上野台村(深谷市) 光厳寺文政九年水鉢に当所石川徳左衛門、天保十一年供養塔に当所石川彦兵衛。八幡社明治五年筆子碑に上野大台・石川要吉、明治四十四年碑に石川伊茂八・石川延市・石川佐太郎・石川安次郎・石川房五郎・石川徳次郎・石川熊次郎・石川兼吉・石川音吉。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村上野台・石川彦平あり。

一八七 同郡樫合村(深谷市) 当村明治二十四年八海山講碑に石川勝次郎、明治二十九年駒形碑に石川藤太郎。藤沢村会議員樫合石川熊治郎・安政二年生あり。前項参照。

一八八 同郡谷之村(深谷市) 用土村明治十三年仙元碑に榛沢郡谷之村石川代助あり。

一八九 同郡下手計村(深谷市) 鹿島社文政五年御神燈に石川新二郎・石川荘左衛門・石川半之丞・石川仁兵衛・石川六左衛門・石川政吉・石川和兵衛。柏合村明治十三年八海山講碑にテバカ・石川仲司。八基村会議員石川慶一郎・明治七年生あり。

一九〇 同郡新戒村(深谷市) 村岡文書に「当村古来之者は、元和始めに石川氏は、村岡氏を頼り来る」と見ゆ。但し、遥か古代以来の土着者である。石川氏は当村及び隣村の中瀬村に多く存す。慶応二年渋沢宗助生糸販売帳に新戒村石川熊治郎。妻沼村聖天宮慶応二年御神燈に新戒村石川熊治郎嘉純、慶応三年石道之碑に新戒村石川友次郎。国済寺村国済寺明治九年水鉢に上新戒村石川定次郎。上新戒村御嶽社明治四十年御神燈に石川熊治郎徳定・八十五歳。新会村会議員に石川唯三郎・弘化三年生、石川浅次郎・万延元年生(郡会議員)、石川長平・明治三年生、石川雄一・明治三十一年生。県会議員農業石川栄一・明治二十二年生。参議院議員石川一衛・明治十九年生あり。

一九一 同郡中瀬村(深谷市) 天正三年検地帳に小角・石川藤兵衛屋敷(石藤廻船問屋)あり、是を引継いだ石武廻船問屋は明治四十五年廃業す。安永五年利根川筋絵図面(倉賀野町須賀文書)に中瀬河岸船問屋石川武右衛門。当村元禄八年庚申塔に石川与惣衛門・石川吉左衛門・石川左右衛門・石川彦右衛門・石川清右衛門・石川藤右衛門・石川藤七郎・石川吉右衛門・石川金七郎・石川勘兵衛、文政元年庚申塔に石川角兵衛・石川与右衛門・石川藤右衛門。中瀬神社本殿に天保十一年当村出身江府住人石川三代孫源豊光作。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州榛沢郡中瀬村石川幸八。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に中瀬村石川庄兵衛。吉祥寺嘉永五年常夜燈に石川五兵衛・石川吉左衛門。妻沼村聖天宮慶応二年御神燈に中瀬村石川元助保定。字向島不動堂嘉永四年二十三夜塔に向島曲輪・石川勝治郎・石川友右衛門、慶応三年石燈籠に当所石川元助、明治四十四年従軍馬匹碑に中瀬・石川三十郎・石川豊作・石川喜代作・石川清作。私塾師匠石川武十郎・明治十七年没・六十八歳。明治九年戸長石川清一郎・天保十三年生。柏合村明治十三年八海山講碑にナカゼ・石川藤平・石川牧太郎・石川藤七・石川伝八。明治十八年最上農名簿に中瀬村石川暢次郎・耕宅地五町九反歩所有。中瀬神社明治四十一年碑に石川暢次郎・石川三重郎・石川五郎平・石川政四郎・石川藤七・石川喜代作・石川九十郎・石川紋吉・石川末次郎・石川又衛・石川熊次郎・石川鷹四郎・石川仁平治・石川伊三郎・石川金三郎・石川新三郎・石川利三郎・石川才次郎・石川喜次松・石川音七・石川道三郎・石川新太郎・石川藤太郎・石川滝次郎・石川民五郎・石川清作・石川力蔵・石川助五郎・石川近太郎・石川豊喜・石川豊作・石川辰五郎・石川倉太郎・石川広吉・石川伝吉・石川亦市郎・石川トモ・石川弥源治・石川仙五郎・石川林三郎・石川太伝次・石川昌・石川琴次郎・石川元一・石川明七・石川郷吉・石川卓蔵・石川チカ・石川幸四郎・石川茂作・石川八亀・石川儀三郎・石川定次郎・石川信十郎・石川由五郎・石川甲吉・石川丈吉・石川キヨ・石川勝三郎・石川橘郎・石川高三郎・石川常興・石川武一郎・石川クマ・石川弥吉・石川五平・石川公三郎・石川巳之作。中瀬村会議員に石川万九郎・万延元年生、石川五郎平・天保九年生、石川政四郎・安政五年生、石川暢次郎・文久三年生、石川喜代作・慶応元年生、石川伝八・天保十一年生、石川末次郎・明治七年生、石川薫一・明治十九年生、石川利右衛門・明治二十五年生、石川四作・明治九年生、石川祥一郎・明治十三年生、石川増治・明治二十一年生、石川伍三郎・明治四十四年生、石川茂輿治・明治三十二年生、石川大五郎・明治三十二年生、石川静雄・明治四十三年生、石川喜久男・明治三十年生、石川千作・明治三十九年生あり。

一九二 同郡武蔵野村(花園町) 明治九年飯塚村・石川泰助・石川賀平・石川滝次郎。用土村明治十三年仙元碑に武蔵野村石川恭輔あり。

一九三 同郡小前田村(花園町) 鉢形城北条氏家臣にて、町田文書に「町田土佐守一族同心衆、石川美作」と見え、元和八年町田日記に「慶長元年、石川美作は小前田新田を切開く」と見ゆ。

一九四 同郡瀬山村(川本町) 八幡社天保十三年奉額に当所・石川仙五郎・石川友蔵あり。

一九五 同郡末野村(寄居町) 元治元年末野村諸事恵に石川政八・石川岩蔵あり。

一九六 同郡榛沢村(岡部町) 大寄八幡社文久元年水鉢に石川七郎兵衛。経蔵院文久二年筆子碑に石川皆五郎あり。

一九七 児玉郡本庄宿 旧本庄村字花ノ木(本宿十八軒)の石川氏は草分なり。石川剣道場門下生に寛政五年本庄宿石川加藤二。明治三十五年足袋商石川佐市・古銅鉄商石川亀太郎あり。

一九八 同郡西富田村(本庄市) 宥宝寺天保十二年二十字夜塔に石川精八・石川清治郎、嘉永七年庚申塔に石川太郎兵衛、明治十二年玉垣碑に石川直次郎。当村金鑚神社万延元年庚申塔に西富田村石川源治・石川権八・石川作左衛門、年不詳庚申塔に石川松蔵・石川権右衛門・石川丈吉、明治四十年幟碑に石川龍治あり。

一九九 同郡山王堂村(本庄市) 日枝社年不詳庚申塔に石川久右衛門・石川平蔵・石川長吉・石川孫七・石川八郎兵衛・石川喜左衛門・石川喜太夫・石川九郎左衛門。明治九年副戸長石川久衛・嘉永元年生、副戸長石川良助あり。

二〇〇 同郡児玉町 八幡社明治三十五年碑に石川亦三郎あり。

二〇一 同郡阿那志村(美里町) 行田長久寺所蔵・大般若経奥書に「明応七年七月二十五日、於武州児玉郡塩谷郷阿那志村円福寺書写之、本願檀那桜沢雅楽助入道性善、同内方楠子、同大塚次郎左衛門尉貞能、同石川入道沙彌道慶」と見ゆ。当村に桜沢氏多く存し、隣村の関村に大塚氏、十条村に石川氏存す。或は白石村住人か。

二〇二 那賀郡白石村(美里町) 児玉記考に「旧家石川栄蔵、先代栄左衛門名主役勤務の外、関東取締改革組合村大惣代を勤め、文政天保年度の如きは威を遠近に轟かし、時人震服せし名士なりし」と見ゆ。

二〇三 同郡湯本村(美里町) 当村は明治五年に白石村となる。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に湯本村石川養次郎あり。

二〇四 賀美郡金窪村(上里町) 陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「児玉郡金久保。石川兵部丞昌久の後裔、小野弥平六」と見ゆ。

二〇五 秩父郡皆谷村(東秩父村) 皆谷新田文政五年山岳碑に石川金二郎・石川善六・石川寅助・石川源蔵あり。

二〇六 同郡三沢村(皆野町) 嘉永三年太幡文書に「中三沢邑御用御伝馬日記、荷馬三疋・石川儀助」と見ゆ。

二〇七 同郡山田村(秩父市) 宝登山神社明治七年棟札に山田村世話人石川定吉あり。

二〇八 同郡上小鹿野町 字泉田高良神社嘉永六年算額に上小鹿野町石川半蔵。明治九年副戸長石川新三郎・文化十四年生。明治十二年副戸長石川庄蔵。明治十三年埼玉県老農名簿に篤農者小鹿野町石川義三郎。小鹿神社明治四十三年堤盛久碑に石川道蔵・石川寿三郎あり。

二〇九 同郡上吉田村 明治九年副戸長石川大一郎・文政十年生あり。

二一〇 同郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に石川貞蔵あり。

二一一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・石川伊右衛門・十八円・四十二円、石川清・八十三円、石川泰輔・百二十四円、石川錬次・七十一円、草加町・石川春吉・十五円・四十七円、与野町・石川久兵衛・九円、大谷村(上尾市)・石川重蔵・二十七円・五十六円、平方町(上尾市)・石川勝治・五百四十八円・二百八十円、石川元之輔・三百二十八円・百六十八円、石川二郎・百七十円、石川新兵衛・百五十三円・九十八円、指扇村(大宮市)・石川準一・百九十五円、石川雄之助・二十二円、石川辰次郎・十二円・三十六円、石川甚太郎・十二円、川越市・石川今次郎・二百三十四円・二十四円、石川仁平・百六十七円、石川伊之助・十八円、石川卓三・二十三円・十三円、豊岡町(入間市)・石川幾太郎・三千百七円、石川民三・二百十六円・二十円、石川龍蔵・七十七円、石川虎三・十二円、坂戸町・石川鶴松・十五円、大岡村(東松山市)・石川増三・四百三十六円、竹沢村(小川町)・石川岩五郎・九円、越ヶ谷町・石川正・五十五円、武里村(春日部市)・石川東悦・百四十四円、石川益五郎・二十一円、石川京・十円、石川芳太郎・十一円、黒浜村(蓮田市)・石川伊兵衛・三十一円、松伏領村・石川仁平次・千九百五十一円・五百四十三円、石川欣一郎・九百十円、石川宇八・二十四円、吉川町・石川せき・二十一円・四十七円、石川与一・九円・三十三円、南桜井村(庄和町)・石川珍彦・百三十七円、石川寿一・四十三円、加須町・石川吉兵衛・九十五円・六十四円、星河村(行田市)・石川倉次郎・十二円、忍町・石川藤十郎・二十四円、石川兵蔵・九円・四十二円、石川伝次郎・十一円、大越町(加須市)・石川康之助・九百九十二円、原道村(大利根町)・石川佐吉・二十七円、大桑村(加須市)・石川寅松・十六円、水深村(加須市)・石川参次郎・千五百七十六円・八十円、熊谷町・石川覚治・二十七円、石川徳次郎・百二十九円、石川惣助・八十四円、石川弥一郎・七十四円、深谷町・石川明・十四円、石川康太郎・百一円・五十円、石川正・百六十二円、石川房次郎・十二円、石川清次郎・三十円・六十四円、大麻生村(熊谷市)・石川良吉・三十六円、新戒村(深谷市)・石川浅次郎・二百四十六円、中瀬村(深谷市)・石川政四郎・百七十七円・十九円、石川一・九円・三十三円、石川藤平・百二円」あり。

石ヶ原 イシガワラ 羽生に存す。

石川原 イシガワラ 入間に存す。青森県上北郡十和田湖町十戸あり。

一色 イシキ 所沢に存す。イッシキ参照。

石木 イシキ 入間郡石田本郷(川越市)に存す。

石城 イシキ 富士見、毛呂山等に存す。

伊敷 イシキ 上尾、鴻巣、川口に存す。

石木沢 イシキザワ 那賀郡小平村字石木沢あり。

石北 イシキタ 越谷、日高、鶴ヶ島、上尾、横瀬、長瀞等に存す。群馬県北群馬郡子持村二十八戸、渋川市三十六戸あり。

石木田 イシキダ 上尾、大宮、鷲宮、上里等に存す。秋田県鹿角市四十六戸。

石木戸 イシキド 寄居、皆野等に存す。

石切 イシキリ 鳩山に存す。

石切山 イシキリヤマ 川口、越谷、吉川、北本、鶴ヶ島等に存す。

石口 イシグチ 浦和、大宮、上尾、鴻巣、越谷、岩槻、春日部、所沢、狭山、川越、富士見、小川、東松山、横瀬、吉田等に存す。新潟県東頚城郡松代町十三戸、柏崎市四十戸あり。

石窪 イシクボ 草加、白岡、大宮に存す。

石久保 イシクボ 青森県上北郡六ヶ所村三十五戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「厩方・二両余二人扶持・石久保紋蔵、坊主・二人扶持・石久保桂春」。明治四年に「四石二人扶持・石久保種三郎」あり。

二 埼玉郡持田村(行田市) 剣神社明治二十五年御神燈に石久保三十郎・石久保岩次郎。昭和三年興信録に「持田村・石久保新之丞・所得税三十二円」あり。

石隈 イシクマ 川越、浦和等に存す。

石倉 イシクラ 高麗郡原市場村字石倉は古の村名にて、中山村智観寺万延元年覚書に石倉村と見ゆ。榛沢郡山崎村字石蔵、賀美郡堤村字石蔵は石倉とも記す。群馬県利根郡月夜野町九戸、北群馬郡吉岡町二十一戸、子持村十三戸、勢多郡新里村八戸、邑楽郡邑楽町八戸、佐波郡境町二十七戸、太田市三十二戸、前橋市九十六戸、山梨県東八代郡石和町十三戸、八代町四十戸、中巨摩郡甲西町十二戸、岩手県九戸郡種市町二十二戸、青森県上北郡十和田湖町二十二戸、十和田市六十戸、八戸市五十戸、島根県(出雲国)八束郡美保関町四十七戸、東出雲町百三十戸、八雲町百六十戸、松江市二百六十戸、出雲市五十六戸、鳥取県米子市四十八戸、境港市三十四戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御目付・百石・石倉新兵衛」あり。

二 葛飾郡長間村(幸手市) 地蔵堂安政四年二十三夜塔に本田・石倉仲右衛門あり。

三 同郡惣新田村(幸手市) 万延元年武術英名録に松田柳剛流武州惣新田・石倉喜右衛門あり。

四 同郡大島新田(幸手市) 安戸村香取社天明二年筆子碑に大島新田・石倉瀬兵衛あり。

五 足立郡大宮町 明治三十五年代書人石倉弥吉あり。

六 同郡平方村(上尾市) 橘神社天保六年庚申塔に石倉藤治郎、安政四年御神燈に石倉又五郎・石倉直五郎・石倉鉄五郎・石倉竹次郎、明治十一年御神燈に石倉勇治郎・石倉辰五郎・石倉惣三郎・石倉市右衛門、明治二十四年御神燈に平方村・石倉又左衛門・石倉喜太郎・石倉森蔵。明治七年船積問屋平方村石倉富次郎・但し慶応四年六月創立。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年石倉又左衛門・明治七年生・国税二千六百三十八円・県下四十五位。昭和三年興信録に「平方町・石倉又左衛門・所得税四百七十七円」あり。

七 入間郡宗岡村(志木市) 明治二十二年埼玉勧業会員石倉誉あり。

八 同郡上富村(三芳町) 志木宿敷島社明治初年狛犬に上富村石倉元八。明治七年成田山月参護摩講に石倉金八あり。

九 児玉郡本庄町 明治三十五年糸繭商石倉幸太郎あり。

一〇 賀美郡勅使河原村(上里町) 字久保愛宕塚寛永五年石宮に石倉弥兵衛。安永九年勅使河原村家名附(久保文書)に「天神邑・石倉又右衛門、真下村・石倉多郎兵衛・石倉彦右衛門・石倉権右衛門・石倉吉兵衛、堀込村・津金様組頭石倉新七・石倉甚五右衛門・石倉平蔵・石倉惣治郎・石倉利左衛門」。万延元年庚申塔建立控に石倉乙五郎・石倉沖五郎あり。

一一 同郡黛村(上里町) 黛神社明治四十三年水鉢に石倉福次郎あり。

一二 秩父郡大宮町 明治三十五年旅人宿石倉喜平治あり。

石庫 イシクラ 和光に存す。

石鞍 イシクラ 吉川、久喜等に存す。

石栗 イシクリ 新潟県岩船郡朝日村四十三戸、村上市三十四戸、山形県東田川郡三川町十五戸あり。

一 熊谷町 明治三十五年理髪店石栗紋吉あり。

石榑 イシクレ 浦和、所沢、日高、上尾、鶴ヶ島等に存す。

石黒 イシグロ 神奈川県高座郡寒川町六十四戸、茅ヶ崎市百五十戸、小田原市百五十戸、平塚市百戸、新潟県中蒲原郡村松町三十九戸、西蒲原郡西川町十七戸、三島郡与板町四十二戸、柏崎市百戸、山形県飽海郡平田町六十戸、松山町十二戸、秋田県南秋田郡天王町四十七戸、鳥取県(因幡国)気高郡気高町十一戸あり。

一 高麗郡の領主石黒氏 越中国砺波郡石黒郷より起る。武蔵国高麗氏と姻戚関係を結び、高麗氏の遺領平沢村(日高市)及び笠幡村(川越市)の地を相続す。石黒氏は在名にて、本名は宮崎氏か。石黒系図(宮崎氏所蔵)に「石黒刑部丞信家(越中国石黒庄)―弥四郎頼綱―女子(讃岐局、法名慈照)」。高麗系図(遠野南部文書)に「高麗二郎左衛門尉景実―女子(字土用弥、蓮阿、石黒弥四郎妻)―女子(讃岐局、曽我余口口口門尉妻)―曽我左衛門太郎入道口称」。遠野南部文書に「正慶二年三月二十八日、曽我左衛門太郎入道光称申す、祖母尼蓮阿并亡母尼慈照の遺領武蔵国高麗郡東平沢内田畠屋敷并賀作波多村内について安堵を申請し、高麗太郎次郎入道に下文を命ず」と見ゆ。

二 忍城士の石黒氏 成田分限帳に「二十二貫文・石黒佐平太、十二貫文・石黒弥六郎」あり。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に「三百石・石黒市左衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「三百石・石黒弥市郎、二百石・石黒八郎兵衛、五人扶持・石黒市左衛門」あり。

四 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百石・石黒甚五兵衛」あり。

五 葛飾郡幸手町 明治三十五年経師職石黒小次郎あり。

六 同郡惣新田村(幸手市) 字高須賀観音院宝暦六年庚申塔に石黒伝六あり。

七 同郡才羽村(杉戸町) 香取社明和七年水鉢に石黒嘉助あり。

八 足立郡小室村(伊奈町) 建正寺安永四年供養塔に石黒洞秀。当村文政十二年庚申塔に小室谷畑村・石黒久兵衛あり。

九 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社明治三十九年碑に石黒春三郎・石黒元吉・石黒勝次郎あり。

一〇 高麗郡仏子村(入間市) 明治二十一年納税書に石黒増次郎・石黒初五郎・石黒金平あり。

一一 新座郡膝折宿(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に膝折・石黒藤次郎あり。

一二 横見郡一ツ木村(吉見町) 氷川社明治三十七年碑に石黒富五郎あり。

一三 比企郡角泉村(川島町) 芳野村郷土誌稿に「谷中村大野氏の祖は越前大野の城主にて、故あって丹波国石黒の邑に隠れる。後石黒玄蕃正統と武蔵河越に転移し来る。正統は川島領角泉村に土着し、家紋は横木瓜を用いる。この分派したる三保谷村新堀の石黒家過去帳に、石黒玄蕃允正統・寛永十八年九月二十一日寂・角泉広徳寺末の慈眼院に葬る・行年九十八才・理玉常円居士とあり。河州石黒の産にして楠氏の後裔、武田信玄に仕へ、後この地に来り農を営むとありて、定紋は菊水なりという。しかし、河内国石黒に結び付けるは僭称であって丹波石黒が事実であろう」と見ゆ。釘無村明治十九年馬頭尊に角泉村・石黒銀蔵・石黒芳五郎あり。

一四 同郡新堀村(川島町) 前項参照。吉原村宮原神社文化十一年水鉢に上新堀村石黒友右衛門、文政十三年御神燈に新堀村・石黒長右衛門・石黒善兵衛・石黒文五郎・石黒仙右衛門。弘化三年上新堀村名主石黒綱三(私塾師匠、弥五兵衛正邑、号諦信、張斉、慶応元年没、五十五歳)。明治九年戸長石黒玄四郎・天保五年生。松山町箭弓神社明治三十一年碑に三保谷村石黒綱五郎あり。

一五 同郡表村(川島町) 広徳寺明和六年六地蔵に表村石黒十右衛門あり。尚、前項名主石黒綱三の墓も当寺にあり。

石畝 イシクロ 越谷、川口等に存す。

石毛 イシゲ 各市町村に存す。茨城県鹿島郡波崎町五十八戸、千葉県海上郡飯岡町四十四戸、海上町百十二戸、香取郡小見川町四十六戸、東庄町九十戸、干潟町四十三戸、山田町三十七戸、匝瑳郡野栄町二十四戸、旭市二百十戸、銚子市三百七十戸、八日市場市百十戸あり。

石下 イシゲ 川口、浦和、大宮、鳩ヶ谷、越谷、狭山、志木、吉見等に存す。栃木県塩谷郡塩谷町十七戸、河内郡上河内町六戸、芳賀郡芳賀町七戸あり。

石下谷 イシゲヤ 大井に存す。

石古 イシコ 志木、和光、栗橋に存す。

石後 イシゴ 浦和に存す。

石河 イシゴウ 新座、所沢、鶴ヶ島等に存す。鳥取市十八戸あり。

石向 イシゴウ 川口、鳩ヶ谷、松伏に存す。山形県東田川郡藤島町十五戸あり。

石郷 イシゴウ 川口、和光等に存す。青森県南津軽郡大鰐町五十八戸あり。

石郷岡 イシゴウオカ 各市町村に存す。青森県弘前市八十戸、秋田県仙北郡角館町三十八戸あり。

石氷 イシコオリ 大宮に存す。

石坂 イシザカ 比企郡石坂村(鳩山町)あり、建治三年朽木文書に武蔵国比企郡南方石坂郷と見ゆ。群馬県利根郡月夜野町九十六戸、水上町十八戸、吾妻郡吾妻町二十五戸、高山村十二戸、勢多郡赤城村二十四戸、北群馬郡子持村四十戸、榛東村二十二戸、長野県更埴市三十六戸、長野市三百五十戸、新潟県北魚沼郡川口町十六戸、南魚沼郡塩沢町二十戸、小千谷市六十戸、秋田県鹿角市二十四戸、鳥取県倉吉市十二戸あり。

一 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・石坂権之助」あり。旧鉢形城士なり。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御番頭・七百石・石坂彦右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御家老・六百石・石坂彦右衛門」あり。

三 関東郡代伊奈氏家臣 天明八年に石坂八郎太夫。天明年間赤山陣屋屋敷図に「石坂重八・一町七畝歩」あり。

四 葛飾郡松伏村 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流石坂襁あり。

五 同郡権現堂村(幸手市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に権現堂村石坂治郎兵衛あり。

六 埼玉郡岩槻町 久伊豆社文化二年庚申塔に渋江町講中・石坂久五郎あり。

七 同郡慈恩寺村(岩槻市) 小溝村長命寺慶応二年供養塔に慈恩寺郷石坂四郎あり。

八 足立郡原市町(上尾市) 明治三十五年製釘所石坂幸吉あり。

九 同郡瓦葺村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に石坂熊太郎あり。

一〇 榛沢郡深谷町 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿石坂栄吉。瑠璃光寺明治二十九年酒井門下碑に石坂清五郎。明治三十五年金物商石坂辰太郎あり。

一一 幡羅郡原郷(深谷市) 幡羅村会議員石坂丈四郎・明治四十二年生あり。

一二 同郡上奈良村(熊谷市) 字石橋安永七年庚申塔に石坂三右衛門・石坂儀右衛門・石坂磯右衛門・石坂忠次郎あり。次項参照。

一三 同郡中奈良村(熊谷市) 上野台村光厳寺文政九年水鉢に中奈良村石坂金右衛門。上奈良村妙音寺天保三年石橋供養塔に石坂藤兵衛。奈良神社弘化四年水鉢に石坂金右衛門、弘化口年御神燈に当所石坂藤兵衛。明治九年戸長石坂喜平次・天保二年生、戸長石坂慶蔵・天保七年生、副戸長石坂藤兵衛・文政十二年生。明治十八年最上農名簿に石坂慶蔵・耕宅地二十八町一反歩・山林三町八反歩所有。明治二十一年皇国武術英名録に念流石坂藤兵衛。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に奈良村石坂五郎七。明治二十七年東条筆子碑に中奈良村石坂廉平・石坂静一郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年農業石坂豊人・元治元年生・国税九百七十六円、商業石坂金一郎・安政四年生・国税五百八十六円(郡会議員、県会議員)。明治四十四年に石坂金一郎・国税千百七十一円・県下五十位、農業石坂藤兵衛・明治十二年生・国税八百八円・県下九十三位。大正十四年に石坂養平・明治十八年生(金一郎の子、衆議院議員)・国税千七百一円・県下八十四位、石坂豊人・国税千五百五十一円・県下百二位、石坂藤兵衛・千五十八円・県下百七十二位。大正十二年大地主名簿に石坂豊人・田三十一町七反歩・畑二十町歩所有。昭和三年興信録・所得税に「奈良村・石坂養平・二千七百七十四円、石坂豊人・五百四十八円、石坂藤兵衛・二百六十三円」あり。

石阪 イシザカ 越谷、浦和等に存す。

石崎 イシザキ 埼玉郡大瀬村字石崎、新座郡浜崎村字石崎あり。群馬県邑楽郡明和町二十戸、栃木県芳賀郡二宮町五十六戸、河内郡上三川町四十六戸、南河内町二十戸、大田原市五十九戸、茨城県東茨城郡御前山村六十戸、茨城町四十四戸、大洗町三十戸、西茨城郡友部町二十九戸、那珂郡那珂町二十四戸、鹿島郡鉾田町百十七戸、旭村百八十四戸、猿島郡三和町二十戸、千葉県安房郡丸山町十八戸、宮城県古川市三十九戸、岩手県宮古市二十四戸、秋田県北秋田郡森吉町二十一戸、島根県(出雲国)簸川郡佐田町二十一戸あり。

一 忍城士の石崎氏 上野国長楽寺永禄日記に「永禄八年九月六日、石崎左衛門二郎・成田より来り、敵御正(大里郡御正新田村)に陣とるよし告来り、則実城(金山城)へも此由申届也。十五日南方衆御正之陣を掃、長井の南コエ塚(肥塚村)と云処へ陣を寄すと、左衛門二郎・旦那陣(由良成繁)より帰る」と見ゆ。

二 忍藩阿部氏家臣 秩父松本日記寛文元年に御当番石崎五太夫殿と見ゆ。享保八年忍藩軍役帳に「四十五俵三人扶持・石崎五太夫、三十五俵二人扶持・石崎朴甫」。文化四年忍藩分限帳に「御金奉行・五十俵三人扶持・石崎五太夫」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「石方・二両余二人扶持・石崎兵七」あり。

四 葛飾郡戸ヶ崎村(三郷市) 天神社明治十年御神燈に石崎友吉・石崎長右衛門。香取社明治三十一年絵馬に石崎惣右衛門あり。

五 同郡鷲巣村(杉戸町) 鷲神社寛政元年鷲明神碑に石崎長蔵、安政四年二十三夜塔に石崎長次郎・石崎幸次郎。惣新田村戸隠神社明治十年八海山碑に鷲巣・石崎勇蔵。明治二十年規約に石崎善次郎・石崎勇蔵あり。

六 埼玉郡西袋村(八潮市) 蓮華寺宝永五年庚申塔に石崎甚口口口。柳之宮村氷川社嘉永七年御神燈に西袋村川西組石崎富五郎、明治十九年絵馬に西袋村石崎清兵衛あり。

七 同郡荻島村(越谷市) 神明下村稲荷社文久元年馬頭尊に荻島村・石崎太右衛門・石崎代次郎あり。

八 同郡鹿室村(岩槻市) 宝国寺正徳二年供養塔に鹿室村石崎弥兵衛あり。

九 同郡菖蒲町 明治三十五年鋳掛職石崎吉重あり。

一〇 同郡花崎村(加須市) 明治二十年法泉寺文書に石崎喜之助あり。

一一 同郡北根村(川里町) 赤城村赤城神社明治十四年水鉢に北根村石崎吉右衛門あり。

一二 同郡町場村(羽生市) 字東谷正徳五年庚申塔に石崎市右門、明和六年弁財天碑に石崎弥市右衛門あり。

一三 同郡琴寄村(大利根町) 浅間社明治三十六年絵馬に石崎源次郎あり。

一四 足立郡鴻巣町 明治三十五年建具業石崎歳蔵あり。

一五 入間郡古谷本郷(川越市) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に古谷本郷・石崎長五郎あり。

一六 幡羅郡葛和田村(妻沼町) 稲荷社安政二年水鉢に石崎梅次郎あり。

一七 同郡八木田村(妻沼町) 妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に八木田村講中・石崎幸蔵あり。

一八 雑載 昭和三年興信録・所得税に「深谷町・石崎靖夫・三十三円、忍町・石崎政吉・十四円」あり。

石迫 イシサコ 浦和に存す。

石指 イシサシ 越谷に存す。鳥取県米子市七戸あり。

石里 イシザト 浦和、蕨、伊奈に存す。

石沢 イシザワ 栃木県那須郡馬頭町十七戸、茨城県久慈郡水府村十五戸、長野県下水内郡栄村二十三戸、飯山市三十四戸、新潟県中蒲原郡亀田町三十九戸、中魚沼郡津南町百十戸、中里村十五戸、福島県郡山市百七戸、青森県三戸郡階上町十二戸、北津軽郡板柳町十六戸、南津軽郡浪岡町十一戸、常盤村二十五戸、西津軽郡深浦町十九戸、車力村二十八戸、黒石市百十戸、山形県東村山郡中山町二十四戸、山辺町十一戸、山形市三百二十戸、秋田県平鹿郡山内村三十四戸あり。コクザワ参照。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御用人・二百石・石沢左太夫」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両二人扶持・石沢軍吉」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 秩父若林文書に文政八年秩父郡御代官石沢弥一兵衛。嘉永7年忍藩分限帳に「御勘定頭・百石・石沢弥一兵衛、御馬廻・三人扶持・石沢雄治」。慶応元年に「十三人扶持・石沢弥一左衛門・忍取立」。明治四年に「十三人扶持・石沢道郎」あり。

四 葛飾郡幸手町 高岩村天明八年庚申塔に石工幸手町石沢伝右衛門あり。

五 榛沢郡寄居町 県会議員農業石沢義夫・明治三十一年生あり。

六 秩父郡御堂村(東秩父村) 日蓮宗浄蓮寺過去帳に「道沢・石サハ・天正二年十一月」あり。富田村住人か。

七 男衾郡富田村(寄居町) 幕末に名主石沢嘉右衛門。明治九年副戸長石沢積太郎・文政八年生。明治十六年常盤連人銘録に俳人石沢甫三郎・号遊甫。牟礼村長昌寺明治十二年筆子碑に富田村石沢九口・石沢重口。明治三十六年絹織物業石沢山三郎あり。

八 雑載 昭和三年興信録に「与野町・石沢康知・所得税百二十五円」あり。

石澤 イシザワ 寄居、北本、鴻巣、所沢、日高、熊谷、栗橋等に存す。

石司 イシジ 川越に存す。

石志 イシジ 川口に存す。

石次 イシジ 所沢に存す。

石下 イシシタ 草加、所沢、新座、和光、川口、上尾等に存す。イシゲ参照。

石島 イシジマ 群馬県邑楽郡邑楽町十六戸、館林市三十戸、桐生市四十戸、栃木県下都賀郡壬生町二十六戸、石橋町三十三戸、芳賀郡茂木町十九戸、小山市六十四戸、茨城県西茨城郡岩瀬町二十八戸、稲敷郡美浦村十二戸、真壁郡明野町五十七戸、筑波郡谷和原村十八戸、猿島郡三和町十五戸、龍ヶ崎市五十七戸、下館市四十四戸、結城市百五戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「坊主・一両一人扶持・石島松林」あり。

二 葛飾郡不動院野村(春日部市) 香取社隣弘化四年馬頭尊に石島伝吉・石島太之助・石島万吉。藤塚村香取社江戸末期御神燈に不動院野村・石島甚兵衛・石島栄蔵・石島与吉。大杉神社明治二十四年碑に石島政吉・石島栄吉。

三 同郡藤塚村(春日部市) 本郷村天神社明治十四年浅間碑に藤塚村石島甚吉あり。

四 同郡本郷村(杉戸町) 天神社宝暦二年庚申塔に石島平治郎あり。

五 同郡大塚村(杉戸町) 豊明神社文化二年塞神に石島又蔵、天保三年水鉢に大塚村・石島藤蔵・石島要助・石島吉之丞、天保十二年庚申塔に石島卯兵衛。延命寺明治六年碑に石島要助・石島八十八・石島清右衛門・石島伊左衛門。

六 同郡上吉羽村(幸手市) 明治十二年に石島茂平あり。

七 埼玉郡粕壁宿 笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に粕壁宿石島権右衛門。

八 同郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村石島平兵衛。

九 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社天保六年奉額に石島佐右衛門、嘉永二年奉額に石島直次郎、明治十一年幟碑に石島作右衛門、明治二十二年御嶽碑に石島弥五郎。明治三十年人名録に石島亀吉・嘉永元年生あり。

一〇 同郡加須町 文政七年戸賀崎門人帳に加須町石島仙之助。光明寺文政十二年筆子碑に石島敬重あり。

一一 同郡樋遣川村(加須市) 浅間社明治十二年鳥居碑に当所石島平吉あり。

一二 同郡行田町 明治七年製糸会社人名録に青縞卸商綿屋石島儀助。明治三十五年に石島文蔵あり。

一三 同郡和田村(行田市) 宝珠院天明五年碑に石島惣太郎あり。

一四 同郡松永新田(大利根町) 八坂社明治二十六年碑に石島平吉・石島チカあり。

一五 同郡柳生村(北川辺町) 風土記稿柳生村条に「旧家者才次郎、石島氏にて当村の名主をつとむ。先祖石島主水助は小山小四郎に仕ふ。天正十年北条家より佐野修理太夫宗綱をして、下野国榎本の城主藤岡山城守を攻るの時、小四郎藤岡に加勢し、後詰の勢を出して、小田原の人数を追崩せり、其時主水助もしたがひて功あり。又伝ふ天正十一年七月十一日小田原勢打向ひし時、小四郎敗北せしかば主水助小四郎に従ひ、郡内大越村へ落ち其後又当村に移り住せりと云。なほ大越村小山氏の条合せみるべし。されどこの伝ふることと後に載せたる事蹟合せず。按に小山氏天正の始は藤岡氏に与みし、後天正の末に至り、却て小田原に与みして藤岡を責し頃、主水助も小山氏に従ひ功ありしかば、後にのせたる天正十八年庚寅の感状を賜はりしものなるべし。其文左の如し。此度榎本之地責破刻忠信神妙候、庚寅五月十一日、石島主水助殿、花押」と見ゆ。この花押を埼玉県史では結城晴朝と註す。

一六 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に石島庄蔵。中瀬村会議員石島清一・大正二年生あり。

一七 賀美郡七本木村(上里町) 明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流七本木村石島礼八あり。

一八 雑載 昭和三年興信録・所得税に「安行村(川口市)・石島亀吉・二十六円、利島村(北川辺町)・石島弥五郎・二十九円」あり。

石嶋 イシジマ 各市町村に存す。

石嶌 イシジマ 上福岡に存す。

石須 イシス 越谷、伊奈、浦和に存す。

石隨 イシズイ 大宮、岩槻等に存す。

石角 イシズミ 上里に存す。

石瀬 イシセ 草加、庄和、与野、三芳等に存す。

石関 イシゼキ 群馬県北群馬郡吉岡町三十五戸、子持村十九戸、勢多郡富士見村三十四戸、新里村八戸、佐波郡玉村町二十五戸、太田市五十戸、栃木県足利市三十八戸あり。

一 葛飾郡権現堂村(幸手市) 熊野社明治三十四年碑に石関竹太郎あり。

二 埼玉郡久下村(加須市) 明治三十五年油小間物商石関伊兵衛あり。

三 足立郡草加町 草加神社弘化三年玉垣碑に石関源吾・石関健一あり。

四 同郡吉笹原村(草加市) 長福寺跡文化十二年宝篋印塔に石関新右衛門・石関甚右衛門・石関幸右衛門、安政五年供養塔に石関源五衛門。日枝社文政六年碑に石関清治郎・石関源五郎、嘉永六年碑に石関勘蔵・石関直吉。地蔵堂天保十二年供養塔に石関源蔵・石関岩蔵・石関新左衛門。明治九年副戸長石関新九郎・嘉永四年生あり。

五 同郡木曽呂村(川口市) 阿弥陀堂天明元年観世音に石関浅右衛門、寛政九年湯殿山碑に石関佐平治、天保十二年庚申塔に石関治兵衛。朝日神社明治二十七年御神燈に当所石関八十八あり。

六 同郡浦和町 明治三十五年醤油商石関浜蔵あり。

七 同郡白幡村(浦和市) 睦神社明治三十六年碑に白幡・石関甲子造あり。

八 同郡三室村(浦和市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に山崎・石関弥兵衛・石関利左衛門、万延元年庚申塔に山崎・石関幾右衛門・石関文治郎。明治七年製糸会社人名録に石関利左衛門。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業石関小右衛門。明治九年副戸長石関文次郎・天保八年生。私塾師匠石関利左衛門利吉・号雪皋・明治二十六年没五十五歳あり。

九 幡羅郡妻沼町 明治三十五年酒小売商石関サトあり。

一〇 同郡葛和田村(妻沼町) 神明宮明治十年御神燈に石関兼吉あり。

一一 同郡玉井村(熊谷市) 玉井神社万延二年寄進に石関三郎左衛門あり。

一二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「草加町・石関源吾・百七十七円、石関敬二・十四円・四十三円、石関健一・百八十円、浦和町・石関亀次郎・二十九円・四十二円、三室村(浦和市)・石関秀吉・百十四円、石関弥一・百四十九円・八十四円」。

石添 イシゾエ 所沢に存す。新潟県西蒲原郡岩室村十戸あり。

石曽根 イシゾネ 浦和に存す。群馬県群馬郡榛名町十六戸、長野県南安曇郡三郷村三十四円、新潟県中頚城郡板倉町十一戸、新井市十七戸あり。

石曾根 イシゾネ 越谷、草加、岩槻、上尾、川越、吉見、志木等に存す。

石其 イシゾノ 朝霞に存す。長野県木曽郡大桑村八戸あり。

井下 イシタ 各市町村に存す。群馬県伊勢崎市三十一戸あり。

伊下 イシタ 川口に存す。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「中小姓・十石二人扶持・養父岩之丞・伊下平三郎・四十九歳、父平三郎・伊下勝太郎・二十三歳」あり。

石田 イシダ 石田(いそだ)は、石井、石川と同じく海洋民磯田族なり。越後国の五十嵐氏と同族にて、日本書紀垂仁天皇三十四年条に「天皇、山背苅幡戸辺を娶りて、三男を生む。五十日足彦命、是の子石田君の始祖也」と。古代氏族系譜集成に「垂仁天皇―五十日足彦命―忍健別命―佐太別命(石田君祖、佐渡国雑太郡石田郷住)」と見ゆ。五十嵐条参照。佐渡国の雑太(佐太)郡石田郷(和名抄に以之多と註す)は石田族の居住地にて、山背国(山城)久世郡の石田神社は此氏の氏神なり。また、壹岐国石田郡石田郷(和名抄に伊之太と註す)も此氏の居住地なり。大里郡神社誌に「男衾郡小園村壹岐天手長男神社は、文久年中の文書に、園明王壹岐石田神社と称し、往古壹岐国一の宮より勧請す」とあり。当村に石田氏多く存し、此の一族の氏神なり。石田はイワタとも称し、秩父郡岩田村は承平三年太政官符に秩父郡石田牧と見ゆ。入間郡石田本郷・石田村・谷中村は往古一村なり(川越市)。同郡豊田本村字石田、北浅羽村字石田、和田村字石田、堀口村字石田、上野村字石田組、比企郡笠原村字石田、瀬戸村字石田あり。幡羅郡西別府村延享元年検地帳に字石田あり。〇群馬県勢多郡赤城村九十二戸、北橘村八十戸、富士見村二十七戸、吾妻郡東村十九戸、北群馬郡子持村三十七戸、群馬郡箕郷町二十戸、新田郡笠懸町十八戸、佐波郡赤堀町四十二戸、伊勢崎市百十戸、前橋市三百十戸。〇栃木県那須郡那須町十七戸、西那須野町二十二戸、馬頭町二十二戸、下都賀郡石橋町三十二戸、安蘇郡田沼町二十戸、真岡市六十戸。〇茨城県東茨城郡茨城町二十六戸、大洗町四十五戸、小川町十九戸、那珂郡那珂町二十三戸、東海村二十三戸、行方郡潮来町二十九戸、玉造町三十三戸、鹿島郡波崎町四十八戸、鉾田町三十四戸、旭村三十五戸、新治郡八郷町二十一戸。〇千葉県海上郡飯岡町二十八戸、山武郡芝山町二十一戸、大網白里町四十八戸、九十九里町五十四戸、成東町三十三戸、印旛郡富里町二十戸、白井町三十戸、匝瑳郡野栄町六十戸、香取郡山田町二十七戸、夷隅郡岬町十七戸。〇神奈川県足柄上郡山北町六十七戸、大井町二十九戸、秦野市二百戸、平塚市百五十戸。〇山梨県東八代郡境川村十七戸。〇長野県上水内郡信濃町二十六戸、東筑摩郡明科町三十八戸、南安曇郡豊科町二十八戸、下伊那郡阿南町十八戸。〇新潟県岩船郡朝日村二十五戸、神林村中屋五十五戸、北蒲原郡聖籠町二十八戸、西蒲原郡西川町三十戸、巻町九十五戸、中魚沼郡津南町二十七戸、南魚沼郡六日町四十五戸、大和町六十戸、東頚城郡安塚村二十二戸、浦川原村四十六戸、西頚城郡青海町十九戸。尚、石田族は五十嵐氏を名乗る。〇福島県相馬郡新地町二十六戸、双葉郡浪江町二十二戸、双葉町十七戸、大沼郡会津高田町二十八戸、会津本郷町二十戸、河沼郡会津坂下町三十戸、耶麻郡猪苗代町二十戸、伊達郡保原町十九戸。〇宮城県玉造郡岩出山町十六戸、本吉郡志津川町十七戸。〇岩手県東磐井郡藤沢町二十一戸。〇青森県三戸郡五戸町二十六戸、上北郡七戸町五十九戸、下北郡東通村三十二戸、中津軽郡岩木町三十七戸、南津軽郡尾上町二十戸、東津軽郡蟹田町三十五戸、西津軽郡鰺ヶ沢町二十二戸、木造町五十九戸。〇山形県東置賜郡高畠町二十一戸。〇秋田県平鹿郡増田町八十七戸、仙北郡仙南村二十四戸、山本郡藤里町五十七戸、大館市三百八十戸。〇島根県隠岐郡西郷町三十七戸、(出雲国)簸川郡大社町三十二戸、八束郡東出雲町二十八戸、大原郡木次町五十八戸、松江市百戸、(石見国)邇摩郡温泉津町二十戸、那賀郡金城町二十戸、三隅町十四戸、邑智郡邑智町二十戸、益田市百戸、大田市百戸。〇鳥取県(伯耆国)西伯郡西伯町十六戸、東伯郡東郷町十三戸、日野郡日野町三十四戸、倉吉市九十戸、米子市百戸、(因幡国)気高郡気高町三十六戸あり。

一 鉢形城士の石田氏 鉢形分限帳に「本国備後芦田・小森住・石田民部」あり。

二 松山城士の石田氏 三、四項参照。

三 難波田氏族石田氏 松山城主難波田氏の本名は石田氏か。四十項参照。

四 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・石田佐平次、百五十石・石田弥右衛門、百石・松山衆石田孫右衛門」あり。佐平次と弥右衛門は吉田氏と同じく鉢形城士か。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十二俵二人扶持・石田市蔵」あり。

六 川越藩松平大和守家臣 慶応元年地方役人帳に「御火方・石田新右衛門、御宗旨方・石田岩平」。同年前橋藩松山陣屋付に「十二石三人扶持・石田永淑」あり。

七 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・九十石・亡養父孫左衛門・石田伝兵衛・六十歳、御馬廻惣領・父伝兵衛・石田虎之助・十八歳、御馬廻・八十四石・亡父栄蔵・石田相之助・十二歳、御中小姓・十石三人扶持・亡養父滝五郎・石田雪兵衛、御徒銃隊・七石二人扶持・亡父七右衛門・石田惣吉・二十五歳」あり。

八 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「金一枚三人扶持・石田与二兵衛」あり。

九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御目付・百石・石田武兵衛、御徒目付・一両三人扶持・石田清右衛門」。慶応元年に「六十六石余・石田源八郎・桑名取立」あり。

一〇 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に「百五十石・石田市右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百五十石・石田市右衛門、三十俵・石田与市」あり。

一一 葛飾郡田島村(松伏町) 香取社慶応二年敷石碑に石田太郎左衛門あり。

一二 同郡神間村(庄和町) 西神間村文化七年庚申塔に石田右衛門あり。

一三 同郡中野村(庄和町) 香取社文化三年庚申塔に石田勇蔵、文久三年大杉明神碑に石田初太郎、明治二十五年雷電碑に石田要造・石田彦蔵あり。

一四 同郡栗橋町 明治三十五年傘職石田茂吉あり。

一五 埼玉郡大瀬村(八潮市) 大瀬村祭礼年番帳に「明治六年・下組石田又五郎、明治九年・根郷組石田留五郎、明治十二年・下組石田仙太郎、明治十六年・石田安五郎、明治二十一年・下組石田与四郎」。浮塚村氷川社明治三十七年絵馬に大瀬村石田金三郎あり。

一六 同郡大間野村(越谷市) 三社大神社安永四年水鉢に石田宮左衛門あり。

一七 同郡川崎村(越谷市) 川崎神社文政十年水鉢に石田与平治、弘化二年供養塔に石田与吉・石田久蔵あり。

一八 同郡神明下村(越谷市) 鈎上村神明社元治元年碑に神明・石田平右衛門あり。

一九 同郡岩槻町 明治三十年所得税下調査簿に石田佐兵衛・反別十町・地租九十二円。明治三十五年営業便覧に石田徳之助・石田治郎兵衛・石田仲太郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年乾物商石田佐兵衛・嘉永三年生・国税五百六十一円・県下百五十位あり。

二〇 同郡鈎上村(岩槻市) 越巻村薬師堂元治元年筆子碑にカキアケ・石田源治郎あり。

二一 同郡鈎上新田(岩槻市) 保寿院文化六年庚申塔に石田良右衛門・石田要右衛門。野島村浄山寺文化十年供養塔に鈎上新田・石田良右衛門。明治三十年所得税下調査簿に石田芳太郎・天保十年生・反別十町四反歩・地租百三十六円。同年人名録に石田藤太郎・嘉永二年生・地租四十円あり。

二二 同郡鹿室村(岩槻市) 宝国寺正徳二年供養塔に鹿室村石田源兵衛。当村文政十二年浅間碑に石田十太郎・石田寅松。不動堂安政二年不動明王に石田庄次郎・石田松五郎・石田寅蔵・石田新蔵、万延元年庚申塔に石田平次郎・石田富五郎・石田初五郎あり。

二三 同郡久喜町 明治三十五年飲食店石田惣吉あり。

二四 同郡南大桑村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に南大桑村石田源左衛門あり。

二五 同郡花崎村(加須市) 鷲宮社天保四年水鉢に石田源左衛門・石田忠蔵・石田文太郎・石田次兵衛。法泉寺明治二十年文書に石田忠左衛門・石田栄吉あり。

二六 同郡簑沢村(羽生市) 正光寺文政十年筆子碑に石田角右衛門・石田寅治郎あり。

二七 同郡荒木村(行田市) 天満宮文政三年塞神碑に石田勇助あり。

二八 同郡砂原村(大利根町) 鷲神社安政七年仙元碑に石田豊次郎あり。

二九 足立郡草加町 市神祠官筆学門人控に明治五年・六丁目わらびや倅石田安治郎あり。

三〇 同郡新里村(草加市) 泉蔵院墓碑に寛文三年・石田伝兵衛、享保四年・石田世之助あり。

三一 同郡川口宿 善光寺文政十年普門品に石田権平。明治三十五年荷車製造業石田千代太郎・臼製造業石田熊次郎。川口神社明治三十九年碑に石田音八あり。

三二 同郡青木村(川口市) 県会議員石田彦吉・明治三十二年生あり。

三三 同郡安行領根岸村(川口市) 里村法福寺明治三十一年碑に根岸・石田又七・石田政五郎・石田幸三郎・石田藤助あり。

三四 同郡鳩ヶ谷町 里村法福寺明治三十一年碑に鳩ヶ谷町石田奥次郎。明治三十五年営業便覧に煙草商辻屋石田彦一郎・酒商辻屋石田春吉・荒物商石川屋石田敬助・荒物商石田彦次郎・魚商石田米吉・酒商石田静作。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年石田信之助・明治二十二年生・国税三千六百七十九円・県下二十四位あり。

三五 同郡浦寺村(鳩ヶ谷市) 木曽呂村朝日神社明治三十五年鳥居碑に浦寺・石田万吉あり。

三六 同郡里村(鳩ヶ谷市) 当村草分けにて、真光寺矢作家墓碑に「弘安四年巳正月二十八日、里村は上野・牛込・高野・矢作・石田・長島・森・井上の八氏十三軒あり」と見ゆ。享保十三年以前の里村絵図に石田姓二軒あり。明治九年副戸長石田徳蔵・嘉永五年生。明治十年里村に石田惣五郎・石田半次郎・石田市五郎・石田幸三郎・石田政五郎・石田徳蔵。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流石田徳三。法福寺明治三十一年碑に石田芋作・石田平右衛門・石田滝蔵・石田浜吉。県会議員弁護士石田政蔵・明治十六年生・里村出身・浦和町住あり。

三七 同郡平柳領辻村(鳩ヶ谷市) 常住寺過去帳に「一心院法讃日妙・石田久左衛門・享保三年八月九日、高受院日達聖人・当山十二代・当村石田利右衛門弟・天保六年十二月四日」と。白川家門人帳に「文政十三年・足立郡辻村番匠政五郎事・石田下総源茂良。安政四年・足立郡辻村番匠石田辰蔵源茂広」と。寛政九年辻村名主石田四郎左衛門。明治九年戸長石田久左衛門・文政元年生。明治十年一等兵卒帰村御祝儀控帳に寄附者・石田丹蔵・石田和三郎・石田善太郎・石田孫右衛門・石田久左衛門・石田滝三郎・石田幸次郎・石田角次郎・石田利吉・石田鉄五郎あり。

三八 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に石田武羅七・石田幸三郎・石田彦一郎・石田金二郎。明治三十五年米穀商石田伊三郎あり。

三九 同郡沼影村(浦和市) 内谷村氷川社明治十八年碑に沼影村石田又兵衛あり。

四〇 同郡下木崎村(浦和市) 地蔵堂石田家墓碑に「至徳院仁誉要道安恭居士・先祖石田弾正豊房・天文十八年八月八日没。発光院忠誉儀徹大道居士・二世石田佐源太・永禄十二年八月二十日没。我祖石田弾正豊房と云へるは、其先上杉修理太夫朝興に仕へし難波田弾正と云し人の弟也、享禄の比なり老母を連まいらせ武蔵国高鼻の里に身を隠し、是より豊房母方の姓を続き、石田豊房となのり、此里に母を伴ひ自ら耕して孝養に備へ、年八十にして終ぬ。文政十一年下木崎村十代孫石田彦兵衛清継再建立」と銘あり。石田豊房は、日蓮宗信徒の難波田弾正(本名野崎氏)と兄弟分の間柄で、名跡難波田氏を名乗り、後に本名石田氏に復姓して帰農するか。難波田条参照。浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に下木崎村石田彦兵衛。秋葉社文政七年水鉢に当村石田多郎兵衛。上木崎村足立神社嘉永二年幟碑に下木崎村・石田菊蔵・石田彦兵衛・石田繁次郎・石田彦七・石田長蔵、明治四十四年碑に下木崎・石田道三郎・石田彦太郎・石田雷五郎。明治七年製糸会社人名録に下木崎村石田彦之丞。明治九年戸長石田彦兵衛・天保四年生。私塾師匠石田長蔵・明治四十一年没八十三歳。川越氷川社明治三十三年玉垣碑に足立郡木崎村石田道三郎あり。

四一 同郡蕨宿 山崎家元禄八年庚申塔に石田市郎左門。三学院明治十五年水鉢に石田兼吉あり。

四二 同郡美女木村(戸田市) 八幡社慶応三年碑に石田民蔵、明治三十二年石段碑に石田治兵衛・石田仁右衛門あり。

四三 同郡新曽村(戸田市) 妙顕寺寛政二年碑に石田杢左衛門。下青木村氷川社万延元年寄進碑に新曽村石田庄蔵。明治九年副戸長石田杢左衛門・天保五年生あり。

四四 同郡大宮町 明治三十五年雑穀商石田金蔵あり。

四五 同郡南部領中野村(大宮市) 蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に南中野・石田幸太郎あり。

四六 同郡上加村(大宮市) 日進駅北元禄十六年庚申塔に石田藤右門あり。

四七 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年棒屋石田彦太郎あり。

四八 同郡鴻巣町 明治三十五年に町長石田正・鍛冶屋石田才吉あり。

四九 同郡箕田村(鴻巣市) 観音堂文化元年聖徳太子碑に箕田村石田藤蔵。氷川八幡社明治十三年幟碑に石田半三郎・石田才吉、明治四十五年碑に追分講中・石田市郎兵衛あり。

五〇 新座郡白子村(和光市) 明治三十一年演劇寄附に白子市場・石田与三郎あり。

五一 同郡下新倉村(和光市) 金泉寺文化二年地蔵尊に本邑石田市十郎。字浅久保文化十五年馬頭尊に浅久保中・石田常五郎。吹上観音弘化五年庚申塔に当村石田伊兵衛、嘉永元年庚申塔に本村石田綱五郎・当本村石田仙太郎・本村石田角右衛門、嘉永二年庚申塔に石田米五郎。当村嘉永元年富士講碑に石田五三郎・石田仙次郎・石田清兵衛・石田常五郎。妙典寺嘉永五年供養塔に当村石工石田栄蔵。富士嶽社明治八年鳥居碑に石田銀太郎・石田兼蔵(小間物商)・石田市十郎・石田米五郎・石田常三郎・石田八五郎(玉子商)・石田勝五郎・石田仙治郎・石田五三郎。明治二十五年青年会に石田治兵衛・石田孫次郎・石田幸蔵・石田甚平・石田鉄蔵・石田源蔵あり。

五二 入間郡久米村(所沢市) 水天宮明治四十一年碑に久米金山・石田辰五郎あり。

五三 同郡北中村(所沢市) 北野新田吉祥院明和六年廻国塔に武蔵野新田・石田仁右衛門。明治十年荷車稼人北中村石田庄左衛門。北野村天神社明治四十年碑に富岡村北中・石田徳次郎あり。

五四 同郡町谷村(所沢市) 海蔵寺享和元年百番供養塔に町谷邑石田太郎左衛門あり。

五五 同郡入間川村(狭山市) 嘉永四年縞座之儀油単衆石田平右衛門。明治九年副戸長石田佐一郎・嘉永二年生。明治二十五入間川町地租額調に石田宗七・石田金吾・石田喜三郎・石田権吉・石田文吉。八幡社明治二十三年碑に入間川町石田文蔵、明治四十二年碑に入間川町石田直次郎・石田金時。明治三十五年玩弄商石田亀吉・飲食店石田かつ・料理養生亭石田ちよ・芸妓屋石田文造あり。

五六 同郡上藤沢村(入間市) 当村宝暦二年供養塔に石田勘右衛門・石田七兵衛・石田兵右衛門・石田藤右衛門・石田金兵衛。石田家墓地安永八年供養塔に石田平六・石田長治郎方矩。明治三年上藤沢村組頭石田伊左衛門、明治五年准副戸長石田平吉。明治九年副戸長石田平録・弘化三年生。藤沢村会議員石田平太・文久元年生。神明社明治三十九年碑に上藤沢・石田宇平・石田蔵造。明治四十四年織物製造業石田米蔵あり。

五七 同郡下藤沢村(入間市) 当村沢田文書に延宝八年・当郷地頭柴田三左衛門の庄屋石田長兵衛。明治四十四年織物製造業石田和助あり。

五八 同郡川越町 行伝寺過去帳に「妙応・石田彦兵衛内・亥年十月」あり、江戸初期なり。万延元年水村文書に川越小銭相場取建願書大世話役石田忠兵衛。氷川社明治十七年碑に石田忠兵衛。御嶽社明治三十年碑に石田惣七。明治三十五年紙石灰類商間坂屋石田忠兵衛・織物仲買石田惣七あり。

五九 同郡今福村(川越市) 青柳村氷川社明治二十九年碑に今福・石田長吉あり。

六〇 同郡中福村(川越市) 貞享四年中福村生国並宗門改帳に「平左衛門(現子孫石田定弘)・生国武州越生領黒山村・寛文八年中福村百姓に罷成候・旦那寺大袋新田福正寺。九郎右衛門(現子孫石田辰一?)・生国黒山村・延宝元年中福村百姓に罷成候・旦那寺福正寺」と見ゆ。堀兼神社文政四年御神燈に中福村石田利右衛門あり。黒山村に石田氏は現存無し、隣村の大満村に多く存す、此地の出身か。

六一 同郡坂戸村 清水町石渡戸墓地寛政五年供養塔に石田儀兵衛・石田吉右衛門・石田平八・石田新五郎・石田源蔵、文化三年巡拝塔に坂戸村石田新五郎・石田源蔵。明治四十三年に植木職石田為三郎・古物商石田綱吉・同石田伊之助、坂戸神社総代石田要蔵・石田繁蔵・石田宗平あり。

六二 同郡新ヶ谷村(坂戸市) 尾鑿山代参講中に文久二年・入間郡新ヶ谷村・和田村・石田善五郎あり。

六三 同郡金田村(坂戸市) 石坂村休山寺明治二十八年碑に金田・石田春吉あり。

六四 同郡越生町 明治三十五年建具職石田寛太郎あり。

六五 同郡上野村(越生町) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に上野村石田政五郎。森村文書に文久三年大宮聖天宮棟札・当所大工石田馬吉あり。

六六 同郡大満村(越生町) 大満寺弘化二年伏鉦銘に大満邑石田民蔵母。明治九年副戸長石田嘉蔵・弘化元年生。明治三十九年梅園信用組合発起人大満・石田磯吉あり。

六七 高麗郡笹井村(狭山市) 白鬚社明治四十二年御神燈に水富村石田市太郎。水富神社明治四十三年碑に笹井・石田磯吉あり。

六八 同郡野田村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、野田村石田伊兵衛」あり。

六九 比企郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「天正二十年より石田治郎兵衛」と見え、小沢文書に「寛文七年、若年寄石田治郎左衛門」と見ゆ。

七〇 同郡松山町 風土記稿松山町条に「観音寺、本山修験なり。中興開山慶繁・寛永十五年正月二十六日寂せり。慶繁は三河国の産にて、父を石田又七郎と云・東照宮に仕へ奉り元亀元年六月姉川の役に討死せしが、慶繁・縁有りにつきて当所に来りて出家せしが、慶長十六年十一月十六日東照宮此辺御放鷹の序に当寺に入せ玉ひし時、拝謁し奉り、己が由緒を言上せしに今日より還俗して再び仕へ奉るべき由仰ありしを、ひたすら辞し奉りし故、さらばとて除地若干を賜われりといへり」と見ゆ。松山町文久二年馬頭尊に石田宇之吉あり。

七一 同郡唐子村(東松山市) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に唐子村大字上サ・石田辰五郎あり。

七二 同郡山ヶ谷戸村(川島町) 報恩寺寛文七年地蔵尊に三保谷山ヶ谷戸村石田平左衛門あり。

七三 同郡出丸下郷(川島町) 岩室観音堂寛政十二年頃に出丸村下郷邑石田五郎左衛門。明治五年出丸下江旧組頭石田源次郎あり。

七四 同郡広野村(嵐山町) 八宮社明治四十年碑に石田留五郎あり。

七五 男衾郡小園村(寄居町) 冒頭参照。石田薫家先祖に「石田大膳・天正十六年二月二十二日没」あり、代々重兵衛を襲名す。当村年不詳庚申塔に小園村石田善兵衛。元治元年仙元碑に石田泰照。明治九年戸長石田雄太郎・天保九年生、副戸長石田福松・嘉永五年生。明治十年石田登家文書に石田紋蔵・石田茂重郎・石田政五郎・石田重五郎・石田平五郎・石田勝次郎・石田富五郎・石田長五郎・石田竹治郎・石田G太郎・石田東助。同年村議石田泰助。用土村明治十三年仙元碑に小園村・石田珍行伝山・石田口行治山・石田満行・石田長衛・石田雄太郎・石田平四郎・石田嘉市・石田荘十郎・石田福松・石田小太郎・石田文三郎・石田荘太郎・石田武八あり。

七六 同郡保田原村(寄居町) 名主石田長兵衛あり、代々襲名す。

七七 大里郡熊谷町 明治十三年縫箔職石田清蔵。明治三十五年飲食店石田タカあり。

七八 同郡大麻生村(熊谷市) 大栄神社明治十五年筆子碑に大麻生村石田熊太郎あり。

七九 榛沢郡深谷町 明治三十五年荒物商石田啓三あり。

八〇 同郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村・石田今十郎・石田新七郎あり。

八一 賀美郡勅使河原村(上里町) 安永九年勅使河原村家名附に「前原・石田吉左衛門・石田十助・石田三右衛門・組頭石田伝右衛門」あり。

八二 児玉郡児玉町 八幡社明治三十五年碑に石田長次郎・石田馬五郎、同年水鉢に仲町鳶山石田伝三郎あり。

八三 秩父郡高山村(飯能市) 常楽院文書に「文政十三年御本堂焼失、御師宅石田兵庫・山内役人石田兵部」と見ゆ。

八四 同郡坂石町分(飯能市) 明治四十四年武蔵野軽便鉄道発起人石田重次郎・百株所有あり。

八五 同郡風布村(寄居町) 姫宮神社天保十年御神燈に石田仙太郎。明治九年岩松文書に石田造酒之助・石田伝次郎あり。

八六 同郡本野上村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に本野上・石田久次郎(酒穀商吉田屋)あり。

八七 同郡大宮町(秩父市) 明治三年に石田中兵衛・田畑一町歩所有あり。

八八 同郡小鹿野町 明治二十年に春日一丁目石田長吉あり。

八九 同郡飯田村(小鹿野町) 八幡社慶応元年御神燈に中飯田・石田銀次郎あり。

九〇 同郡三山村(小鹿野町) 明治九年副戸長石田権六・文政八年生あり。

九一 同郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に石田安五郎あり。

九二 同郡小森村(両神村) 白川家門人帳に文化九年・小森村牛頭天王社神主石田上野。諏訪社文政十三年御神燈に石田周蔵あり。一項参照。

九三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・石田政蔵・三十円、石田道太郎・七十三円・十九円、木崎村(浦和市)・石田長雄・三十六円・十六円、石田徳治・三十二円・十四円、戸田村・石田芳太郎・三十七円、青木村(川口市)・石田滝蔵・二十一円・十円、石田政蔵・九円・三十三円、鳩ヶ谷町・石田信之助・三千三百九十八円・五百七円、石田浜吉・二百七十二円・七十円、石田増之助・五十八円、石田孝三郎・四十九円、大宮町・石田彦蔵・十三円・二十八円、片柳村(大宮市)・石田彦十郎・二百四十九円、与野町・石田竹太郎・十七円、鴻巣町・石田市郎兵衛・十三円・十一円、所沢町・石田房雄・二十六円、藤沢村(入間市)・石田末蔵・二十一円・二十七円、入間川町(狭山市)・石田ちよ・十八円・四十四円、石田要助・九円・三十三円、石田まき・十三円・二十五円、勝呂村(坂戸市)・石田清重・十一円、吾野村(飯能市)・石田重次郎・九十六円、岩槻町・石田佐兵衛・五百六十五円・八十六円、日勝村(白岡町)・石田福太郎・十四円、手子林村(羽生市)・石田源七郎・十八円」あり。

石代 イシダイ 与野に存す。

石平 イシダイラ 川口、戸田、和光、所沢、狭山、松伏、杉戸、熊谷等に存す。新潟県上越市三十六戸あり。

石高 イシタカ 川口、新座、和光、庄和、春日部、上尾等に存す。新潟県西蒲原郡巻町十戸、南蒲原郡中之島町十一戸あり。

石滝 イシタキ 狭山に存す。

石田口 イシダグチ 松山城士にて、後に会津藩上杉氏家臣となる。慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百石・松山衆石田口正九郎」あり。

石建 イシダテ 志木に存す。

石館 イシダテ 春日部、深谷、熊谷等に存す。岩手県下閉伊郡新里村八戸あり。

石谷 イシタニ 鳥取県岩美郡国府町七戸、岩美町十五戸、八頭郡智頭町十七戸、米子市二十一戸あり。イシヤ参照。

一 比企郡の石谷氏 下八ツ林村道祖土文書に「永禄五年、太田資正は、八林之内・深谷民部分の地を道祖土図書助に安堵す」と見え、「天正十六年、太田氏房は、道祖土図書、石谷民部ら二十二人に小田原番所への出役を命ず」と見ゆ。埼玉県史は右谷民部と記す。当村の深谷氏が正しい。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩分限帳に「百五十石・石谷瀬兵衛」あり。

石地 イシチ 富士見、川越、与野、川口、浦和、和光、朝霞等に存す。

石津 イシヅ 茨城県鹿島郡神栖町八十二戸、大津村三十五戸、行方郡潮来町四十七戸、鹿島市百二十戸、千葉県銚子市三十二戸、島根県浜田市十三戸あり。川越藩秋元氏家臣にて、明治四年館林藩士族帳に「六両余二人扶持・石津平三郎」あり。

井実 イジツ 大井、桶川等に存す。

石束 イシヅカ 岩槻、幸手、毛呂山等に存す。

石墳 イシヅカ 杉戸、庄和、春日部等に存す。

石塚 イシヅカ 幡羅郡石塚村(深谷市)は、岩松持国知行分注文に新田庄内石塚村と見ゆ。入間郡堀之内村字石塚、二本木村字石塚、小室村字石塚、厚川村字石塚、男衾郡勝呂村字石塚あり。〇栃木県塩谷郡塩谷町二十五戸、氏家町三十三戸、高根沢町二十八戸、下都賀郡岩舟町五十戸、大平町二十五戸、藤岡町八十四戸、壬生町二十六戸、野木町二十戸。〇茨城県西茨城郡岩瀬町四十戸、東茨城郡美野里町三十二戸、新治郡千代田町七十九戸、霞ヶ浦町二十四戸、稲敷郡阿見町四十九戸、茎崎町二十五戸、結城郡八千代町三十七戸、石下町六十戸、筑波郡伊奈町二十七戸、北相馬郡守谷町六十四戸、猿島郡境町五十戸、猿島町二十六戸、三和町二十五戸、水海道市三百八十戸、岩井市二百九十戸。〇千葉県東葛飾郡関宿町八十三戸。〇神奈川県小田原市三百五十戸。〇新潟県北蒲原郡水原町二十八戸、笹神村五十三戸、西蒲原郡巻町二十四戸、刈羽郡高柳町四十七戸、佐渡郡相川町三十六戸、小木町四十戸、金井町二十四戸、佐和田町二十七戸、赤泊村三十二戸。〇山形県鶴岡市百五十戸、秋田県平鹿郡雄物川町二十一戸、河辺郡河辺町百五十戸あり。

一 横瀬党石塚氏 幡羅郡石塚村より起る。榛沢郡横瀬村福応寺由緒書に「元弘三癸酉五月東征伐之論旨給はり御一同不残御加勢に付桃井直常公、横瀬党富田・須長・荻野・古氷・三供、右六騎並中瀬・高島・新戒・古市・大塚、此党者桃井公之旗下也」と見ゆ。後裔は横瀬氏に従う。享徳頃の新田領菱島在家目録に「一間・横瀬五郎衛門、二間・沼尻和泉殿、一間・石塚四郎衛門」と見ゆ。

二 斎藤実盛家臣の石塚氏 幡羅郡石塚村より起る。実盛の臣石塚左内は十八人衆といわれる開拓者の子孫なりと云う。斎藤条参照。

三 関東郡代伊奈氏家臣 寛政三年杉浦文書に「目付役・六人扶持格・上屋敷住・石塚八郎太夫」あり。

四 葛飾郡関新田(吉川市) 浄慶寺跡明和四年庚申塔に石塚善右衛門、天明五年庚申塔に石塚磯五郎・石塚治右衛門・石塚清次郎、寛政十二年庚申塔に石塚喜助・石塚伊助、文化八年庚申塔に石塚栄治郎・石塚万五郎、嘉永三年庚申塔に石塚嘉衛門・石塚万蔵。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に関新田・石塚治右衛門・石塚市蔵・石塚武左衛門あり。

五 同郡松伏村 宝珠寺文政四年碑に石塚源内あり。

六 同郡上金崎村(庄和町) 香取社天保六年御神燈に上金崎村石塚留次郎あり。

七 同郡椚村(庄和町) 富多小学校入口天保五年庚申塔に椚村石塚幸次郎あり。

八 同郡赤沼村(春日部市) 赤沼神社天保十三年浅間碑に石塚小左衛門・石塚五郎左衛門あり。

九 同郡杉戸宿 須賀村身代神社嘉永五年御神燈に杉戸・石塚元吉、嘉永七年御神燈に杉戸宿石工石塚充吉。清地村近津神社元治元年狛犬に杉戸宿石工石塚元吉・同男又吉。川島村久伊豆社明治二十年御神燈に杉戸宿石工石塚友次郎。河原町稲荷社明治三十九年幟碑に石塚祐助(石屋)あり。

一〇 同郡宮前村(杉戸町) 旧家にて、石塚重左衛門(寛文三年没)―佐右衛門(享保十三年没)―佐右衛門(延享五年没)―重左衛門(寛政四年没)―佐五右衛門(天明三年没)―唯七(天保六年没)―佐七(文久三年没)―七蔵(文久三年没)―佐七(明治四十四年没)あり。豊郷神社寛政五年天神碑に石塚又口。鷲巣村正明寺寛政六年碑に宮前村石塚只七。明治二十年規約に石塚佐七・石塚勝五郎あり。

一一 同郡目沼村(杉戸町) 明治二十年規約に石塚熊七あり。

一二 同郡才羽村(杉戸町) 字在来文化二年普門品に石塚小平、安政四年供養塔に石塚長十郎。八幡社明治末期御嶽碑に才羽村石塚友五郎あり。

一三 同郡下高野村(杉戸町) 厳島社文政五年庚申塔に下高野村内小谷堀株・石塚八郎兵衛あり。

一四 同郡広戸沼村(杉戸町) 観音堂嘉永四年地蔵尊に石塚弥右衛門、慶応二年碑に石塚亦兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流広戸沼村石塚正英。明治三十年人名録に柳剛流指南門弟四百人余・石塚篤太郎・安政四年生・地租九十円あり。

一五 同郡幸手町 明治三十五年足袋商石塚定吉・果物商石塚佐平・回漕業石塚次郎平・生繭商石塚兼吉・綿商石塚キチあり。

一六 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社宝暦五年俳諧奉納に石塚新平・石塚兵右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に権現堂村石塚兵右衛門。字新田墓地文化九年庚申塔に新田・石塚善三郎。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に権現堂村石塚次郎兵衛。戸島村小川文書・神道無念流入門帳に文久元年権現堂村石塚只之輔。大日神社元治二年水鉢に石塚鉄五郎、明治三十八年碑に当所・石塚三五郎・石塚茂太郎。明治四年田口文書に権現堂村名主石塚政右衛門。明治七年船積問屋石塚次郎兵衛・但し慶長三年三月創立。明治九年副戸長石塚安平・嘉永元年生。明治十二年に石塚次郎平・石塚伝次郎・石塚伊八・石塚礒吉・石塚常次郎・石塚藤次郎・議長石塚政治。明治三十年人名録に回漕店肥料商石塚次郎平・嘉永五年生・地租十七円。白山社明治三十三年鳥居碑に本村・石塚祥。熊野社明治三十四年碑に当所・石塚瀧蔵・石塚五平・石塚紋次郎あり。

一七 同郡上吉羽村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に上吉羽村石塚儀助。明治四年名主石塚喜衛。明治九年副戸長石塚利重・文政五年生、副戸長石塚勘十郎・天保八年生、副戸長石塚喜衛・文政十二年生。明治二十年被選挙権者石塚清十郎・安政元年生、石塚勘十郎、選挙権者石塚市蔵・天保十三年生、石塚作次郎・万延元年生。権現堂村白山社明治三十三年鳥居碑に上吉羽・石塚勘左衛門・石塚岩十郎。明治二十年大地主名簿に石塚清十郎・地租百七十二円、石塚勘十郎・地租百四十一円。明治三十年人名録に権現堂川村長石塚清十郎・地租二百七十八円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業石塚清十郎・国税八百四十九円・県下八十六位、大正十四年国税八百九十三円・県下二百二十位あり。

一八 同郡下吉羽村(幸手市) 香取社安政六年水鉢に下吉羽村石塚新太郎倅新平・新平末子次郎口茂、元治二年鳥居碑に下吉羽村内子中七軒・石塚新平・石塚大五郎、明治二十年碑に石塚兵左衛門・石塚林蔵・石塚宇内、明治三十九年碑に石塚鍋吉・石塚嘉吉。明治六年保長石塚源左衛門、伍長石塚浅右衛門。明治二十年選挙権者石塚林蔵・天保十四年生あり。

一九 同郡上宇和田村(幸手市) 金剛寺享保六年庚申塔に石塚彦市、延享元年庚申塔に石塚喜左衛門、天明七年庚申塔に上宇和田村石塚六右衛門、文政三年庚申塔に石塚伊助。明治二十年被選挙権者石塚伊三郎・弘化元年生あり。

二〇 同郡下宇和田村(幸手市) 神明社明治二十九年碑に石塚武助あり。

二一 同郡平野村(幸手市) 香取社安永三年御神燈に石塚八左衛門、明治九年浅間碑に石塚政吉あり。

二二 同郡木立村(幸手市) 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に木立村石塚佐忠治(文政九年生、被選挙権者)あり。

二三 同郡高須賀村(幸手市) 常福寺弘化二年観音碑に石塚久蔵あり。

二四 同郡槙野地村(幸手市) 蓮花院文政四年筆子碑に石塚卯八。明治二十年規約に石塚又五郎あり。

二五 同郡惣新田村(幸手市) 字南杉山香取社享保十六年庚申塔に南杉山・石塚長兵衛。字菅島稲荷社延享元年庚申塔に石塚武兵衛・石塚勇次郎・石塚弥次右衛門、宝暦十二年庚申塔に菅島・石塚六兵衛・石塚磯右衛門、寛政二年庚申塔に菅島組・石塚仙蔵・石塚茂七。字一ツ谷能満寺文政十二年庚申塔に石塚文平・石塚藤兵衛あり。

二六 同郡広島村(栗橋町) 天満宮明治二十八年伊勢講碑に石塚理八・石塚清蔵あり。

二七 同郡佐間村(栗橋町) 大日堂文化十四年十九夜塔に石塚伝右衛門あり。

二八 埼玉郡越ヶ谷宿 久伊豆社明治三十二年榛名碑に石塚甚松。明治三十五年茶商石塚豊造・青物商石塚春吉あり。

二九 同郡西方村(越谷市) 家伝に藤塚組名主石塚氏先祖は常州石塚村の人で、代々佐竹氏に仕へ天正年間当所に土着すと云う。常陸国那珂郡石塚村(東茨城郡常北町石塚)より起る、佐竹義篤の子宗義・石塚次郎を称し、家紋五本骨月扇を用いる。但し、是は在名にて苗字にあらず。西方村に石塚氏多く存し、当地方の古代以来土着者であろう。明治九年副戸長石塚嘉久太郎・嘉永二年生、副戸長石塚喜右衛門・文政八年生。明治三十年所得税下調査簿に石塚与喜蔵・安政五年生・反別十町四反歩・地租百四十四円あり。

三〇 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪に「下組百姓さがみ屋利七は、祖父石塚勘左衛門・明和中に西方村より来、文化中・地所持」と見ゆ。明治三十五年小間物商石塚惣兵衛あり。

三一 同郡千疋村(越谷市) 伊南理神社明治三十九年狛犬に石塚長八あり。

三二 同郡粕壁町 明治三十五年弁護士石塚積次郎あり。

三三 同郡西谷原村(春日部市) 香取社文化八年庚申塔に西谷原村石塚三左衛門・石塚茂市あり。

三四 同郡東谷原村(春日部市) 谷原新田神明社弘化三年天神碑に東谷原村石塚政吉・石塚勝蔵あり。

三五 同郡増富村(春日部市) 香取社寛政九年天満宮碑に石塚長太郎。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に増富村石塚勇次郎。増長村観秀院安政二年供養塔に増富村石塚熊蔵・石塚孫左衛門・石塚專次郎・石塚久右衛門。小溝村長命寺慶応二年供養塔に増富村石塚熊之助。明治二十一年皇国武術英名録に真心影流増富村石塚道教。香取社明治二十九年碑に石塚虎之助・石塚内蔵之進・石塚六左衛門・石塚助三郎・石塚惣助・石塚弥八。明治三十年人名録に石塚友次郎・嘉永四年生・地租四十五円、荒物商石塚内蔵之進・文久二年生・地租三十五円あり。

三六 同郡上蛭田村(春日部市) 稲荷社天保三年天神碑に石塚安吉、嘉永四年水鉢に石塚安右衛門・石塚周蔵、安政二年敷石碑に石塚喜右衛門、安政六年敷石碑に石塚茂吉。慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に上蛭田村石塚安吉。下蛭田村明治四十一年古峯院碑に上蛭田・石塚茂左衛門あり。

三七 同郡中曽根村(春日部市) 香取社天保二年御神燈に石塚平次郎。神明社明治十一年碑に石塚定治郎。明治三十年人名録に石塚文蔵・嘉永六年生・地租二十五円、石塚久之助・弘化元年生・地租二十二円あり。

三八 同郡一ノ割村(春日部市) 円福寺享保四年庚申塔に石塚半右衛門、明和四年庚申塔に石塚吉之助、安永七年庚申塔に石塚伊兵衛あり。

三九 同郡須賀村(宮代町) 身代神社元治元年幟碑に上株・石塚宗源治あり。

四〇 同郡野田村(白岡町) 彦兵衛新田村最勝寺享和元年庚申塔に野田村石塚初太郎あり。

四一 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 諏訪社天保六年供養塔に石塚安蔵・石塚久七・石塚文七・石塚三郎兵衛、天保十四年御神燈に石塚安左衛門・石塚弥七あり。

四二 同郡久喜町 光明寺明治三年筆子碑に久喜本町石塚留五郎。明治三十五年人力車業石塚留五郎あり。

四三 同郡樋口村(久喜市) 明治四年議定書に石塚まち・石塚庄吉・石塚吉右衛門・石塚巳之助・名主石塚弥五郎。明治九年副戸長石塚弥五郎・天保七年生あり。

四四 同郡岩槻町 明治三十五年料理店石塚又右衛門・石塚熊次郎あり。

四五 同郡長宮村(岩槻市) 香取社文化元年供養塔に石塚源六。増長村観秀院安政二年供養塔に長宮村上組・石塚久米八あり。

四六 同郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺弘化四年水鉢に当所石塚又左衛門。明治九年副戸長石塚彦太郎・天保十四年生(質屋)あり。

四七 同郡下蓮田村(蓮田市) 八幡宮明治十二年水鉢に石塚彦二郎あり。

四八 同郡久下村(加須市) 明治三十五年洋糸商富田屋石塚覚三郎・菓子商石塚仲次郎あり。

四九 同郡中種足村(騎西町) 雷神社享保七年庚申塔に石塚勘右門、天明八年弁財天碑に石塚惣兵衛・石塚金之丞、寛政二年御神燈に石塚清右衛門、寛政七年天満宮碑に石塚清五郎、明治十三年庚申塔に石塚丈右衛門。東印寺文政十三年供養塔に中種足上砂・石塚清右衛門あり。

五〇 同郡上高柳村(騎西町) 当村元禄十二年庚申塔に石塚弥左衛門。諏訪社文化七年御神燈に新田船橋講中・石塚重太郎・石塚武右衛門・石塚定七・石塚要右衛門・石塚忠蔵・石塚幸七・石塚仁右衛門・石塚六蔵あり。

五一 同郡芋茎村(騎西町) 神明社文政二年甲子塔に石塚茂吉。久伊豆社跡嘉永二年庚申塔に芋茎村字本村上分・石塚安右衛門・石塚友五郎あり。

五二 同郡杓子木村(大利根町) 当村は古名を松永村と称す。八幡社天明五年毘沙門天に松永村石塚平右衛門あり。

五三 同郡松永新田(大利根町) 八坂神社明治二十六年碑に石塚喜平あり。

五四 同郡北大桑村(大利根町) 当村寛政八年庚申塔に石塚三右衛門あり。

五五 同郡生出村(大利根町) 北大桑村香取社弘化三年狛犬に生出村石塚藤助あり。

五六 同郡阿佐間村(大利根町) 不動岡村総願寺慶応二年算額に阿佐間・石塚芳蔵円秋あり。

五七 同郡持田村(行田市) 剣神社明治二十五年御神燈に石塚栄三郎あり。

五八 足立郡草加宿 市神祠官筆学門人控に明治四年・向川岸材木や倅石塚倉吉あり。

五九  同郡金右衛門新田(草加市) 旭神社文政五年供養塔に石塚吉五郎・石塚平三郎・石塚久治郎・石塚弥左衛門・石塚庄八・石塚金五郎、天保四年碑に石塚角治郎・石塚儀左衛門・石塚蔵之助・石塚源左衛門・石塚巳之助・石塚庄五郎・石塚平吉・石塚金五郎。当村文久二年成田山碑に当所・石塚常蔵・石塚乙右郎・石塚庄八あり。

六〇 同郡榛松村(川口市) 不動院寛保元年宝篋印塔に石塚伊右衛門。明治六年榛松村学校積立金簿に石塚長右衛門・石塚吉五郎・石塚初五郎・石塚民之助。明治九年副戸長石塚清吉・弘化二年生。明治十一年中山筆学帳に榛松村榎戸・石塚仙之助あり。

六一 同郡木曽呂村(川口市) 阿弥陀堂天保十二年庚申塔に石塚元五郎あり。

六二 同郡江戸袋村(川口市) 当村延宝九年庚申塔に石塚宗左衛門。東光院文政五年馬頭尊に石塚八五郎、文政十年廻国塔に石塚与右衛門。氷川社文政十二年水鉢に当村石塚熊吉。明治九年戸長石塚政右衛門・嘉永三年生あり。

六三 同郡伊刈村(川口市) 力神社文政十年水鉢に石塚清吉あり。

六四 同郡芝村(川口市) 慈星院明治十年碑に石塚初太郎あり。

六五 同郡木崎領内野村(川口市) 水稲荷社明治十五年水鉢に石塚新蔵あり。

六六 同郡浦和町 明治九年副戸長石塚勝太郎・安政二年生。玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町石塚久蔵・石塚新蔵。明治三十五年乾物商石塚久蔵・蕎麦屋柏屋石塚由太郎・甘藷問屋石塚金太郎・旅宿松屋石塚文蔵・鳶職石塚新薬(蔵の誤字か)あり。

六七 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に石塚幸太郎あり。

六八 同郡大牧村(浦和市) 芝村慈星院明治十年碑に大マキ・石塚徳太郎あり。

六九 同郡本太村(浦和市) 延命寺元禄十五年供養塔に石塚弥兵衛。浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に本太村名主石塚仁左衛門。氷川社寛政六年水鉢に石塚紋右衛門。岸村調神社天保四年御神燈に本太村・石塚吉蔵・石塚金治郎・石塚直蔵・石塚伝兵衛・石塚清蔵。三角稲荷社文久二年水鉢に当所石塚八左衛門。明治九年副戸長石塚寿・嘉永三年生、副戸長石塚浅次郎・嘉永元年生、副戸長石塚杢左衛門。山神社明治十五年水鉢に当村・石塚杢左衛門・石塚伝次郎・石塚平次郎、明治三十年碑に石塚邦昌・石塚杢右衛門・石塚吉太郎・石塚栄五郎・石塚浅次郎・石塚平五郎・石塚市太郎・石塚彦吉。大谷口村信成院明治二十七年成田山碑に本太・石塚佐吉・石塚イン・石塚馬次郎。氷川社明治二十八年碑に石塚佐兵衛・石塚竹次郎・石塚佐左衛門・石塚正三郎・石塚彦太郎・石塚定右衛門・石塚金太郎・石塚仲二郎・石塚半次郎・石塚徳太郎・石塚虎吉・石塚寿・石塚五郎右衛門・石塚志茂・石塚六三郎・石塚仁兵衛、明治三十一年碑に石塚弥市・石塚和太郎・石塚佐吉・石塚倉吉・石塚善太郎・石塚邦慶。瑞岸寺明治三十六年絵馬に当所・石塚精蔵・石塚三郎・石塚忠蔵・石塚甚太郎・石塚佐市あり。

七〇 同郡与野町 明治八年副戸長石塚真平あり。

七一 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「天正四年三上氏来て新屋敷に居住す。中道山中通りに至って石塚等の輩住居す」と見ゆ。嘉永四年氷川宮寄進帳に館村・石塚忠兵衛・石塚八郎兵衛・石塚八五郎。宝幢寺安政七年筆子碑に石塚七左衛門。明治四年宮原文書に青物渡世石塚八郎・水車雑穀中野石塚五平次。不動堂明治十四年不動尊に志木宿石塚増吉・石塚伝次郎あり。

七二 同郡北野村(新座市) 館村宝幢寺嘉永二年地蔵尊に北野村石塚丑五郎。新倉村明治初年富士講碑に北野・石塚重五郎あり。

七三 入間郡所沢町 明治十五年北広堂碑名簿に石塚為蔵あり。

七四 同郡川越町 福岡村水天宮明治三十三年碑に菓子製造業川越南町石塚鍋治あり。

七五 同郡大袋村(川越市) 藤倉村天神社明治七年筆子碑に大袋・石塚与吉あり。

七六 高麗郡上新田村(鶴ヶ島市) 当村寛文五年六地蔵に石塚源右門、元文四年愛宕碑に上・中新田・石塚作五兵衛。明治十年地租調査に石塚又四郎あり。

七七 榛沢郡小前田村(花園町) 町田日記に「文禄元年、浪人の石塚等一同小前田新田を開発す」と。長善寺宝永七年地蔵尊に小前田村石塚仁右衛門、寛政五年供養塔に石塚作右衛門・石塚善五郎、万延元年庚申塔に石塚鶴松。明治九年副戸長石塚正一郎・弘化元年生あり。

七八 幡羅郡宮ヶ谷戸村(深谷市) 無量寺天明六年筆子碑に石塚久七。東方村熊野社明治三十年碑に宮ヶ谷戸村石塚国五郎あり。

七九 児玉郡本庄町 明治三十五年菓子種商石塚源吉あり。

八〇 同郡児玉町 八幡社明治二十三年御嶽講碑に石塚松三郎。明治三十五年豆腐屋石塚清七あり。

八一 那賀郡秋山村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に秋山・石塚チカあり。

八二 秩父郡大宮町 国神神社明治三十四年碑に大宮町石塚藤吉あり。

八三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・石塚久蔵・二百八十四円・百二十六円、石塚ひで・二十一円・五十円、石塚定吉・十一円・三十三円、木崎村(浦和市)・石塚茂則・四百七十九円、権現堂村(幸手市)・石塚弥之助・百三十四円、石塚勝太郎・八百五十四円・六十四円、石塚勘左衛門・三百二十七円、石塚祥・百五十六円、田宮村(杉戸町)・石塚斧松・二十四円、松伏領村・石塚清蔵・二十四円・四十二円、大相模村(越谷市)・石塚博・十円、熊谷町・石塚茂助・十一円・三十六円」あり。

石月 イシツキ 朝霞、志木、新座、入間、川口、戸田、浦和、越谷等に存す。新潟県南蒲原郡下田村五十四戸あり。

石突 イシツキ 浦和に存す。

石附 イシツキ 新潟県加茂市六十戸、三条市二十六戸、新潟市七十五戸あり。

一 埼玉郡千駄野村(白岡町) 稲荷社江戸末期碑に石附善左衛門あり。

石綱 イシツナ 川越に存す。栃木県宇都宮市十戸あり。

石坪 イシツボ 越谷、大井等に存す。

石積 イシヅミ 嵐山、鳩ヶ谷、大宮等に存す。新潟県三島郡出雲崎町六戸あり。

石津谷 イシヅヤ 和光、草加等に存す。

石出 イシデ 千葉県佐倉市四十二戸あり。埼玉郡大瀬村(八潮市)祭礼年番帳に「明治十二年・上組石出定吉、明治十三年・上組石出友治郎、明治十九年・石出鉄五郎、明治二十年・石出辰三郎」あり。

石手 イシデ 川越、上尾等に存す。

石寺 イシデラ 大宮に存す。

石戸 イシド 足立郡石戸宿村、下石戸上村、下石戸下村(北本市)あり。男衾郡西ノ入村婆羅門社懸仏に「応永十五年十二月二日、武州足立郡石戸郷下法師谷村・奉懸氷河大明神」と銘あり、下石戸上村に上下石戸村の鎮守氷川社あり。栃木県那須郡黒羽町十一戸、河内郡上三川町十七戸、千葉県東葛飾郡沼南町八十二戸、青森県下北郡佐井村十二戸、八戸市三十五戸、青森市五十三戸、秋田県大館市十一戸あり。

一 秩父氏流豊島氏族石戸氏 足立郡石戸郷より起る。小野氏系図に「横山権守時広(右大将家討取奥州泰衡、其首時広承之)―女子(豊島五郎妻、石戸三郎母也)」と見ゆ。

二 源範頼後裔の石戸氏 風土記稿石戸宿村条に「土人の伝へに、村内小名堀ノ内は往古石戸左衛門尉の住せし地なりと、左衛門尉は東鑑に見へたる人なれば此に住せしならんには。阿弥陀堂・小名堀ノ内にあり、相伝へて此地蒲冠者範頼の住居の地とも、又石戸左衛門尉の居跡なりともいへり。縁起の略云、源範頼故ありて当国石戸郷に配流せられ土俗これを石戸殿と称せり。然るに其息女亀御前病に罹りて正治元年七月十二日卒しければ黄葉妙秋大姉と謚し追福のために法誉和尚を請して一宇を創建し西亀山無量院東向寺と呼ぶ則此堂なり」と見ゆ。

三 安達氏族関戸氏 石戸をセキドと訓じて、関戸の字を用いるか。安達氏系図に「安達藤九郎盛長―秋田城介左衛門尉景盛―秋田城介義景―頼景(関戸二郎、丹後守。在京)―右衛門尉長宗―八郎義宗」と載す。玄同放言(滝沢馬琴著)に「武蔵国足立郡石戸荘堀之内村、彼堀内村を、当初足立氏の所領なりけんと思ふよしは、東鑑に所見あり。卷四十三に建長四年七月四日午刻、秋田城介義景妻・女子平産云々、号堀内殿是也といへり。義景は安達盛長の孫なり」と見ゆ。関戸二郎頼景も堀内殿の子にて堀之内村出生か。

四 石戸氏の名は、風土記稿石戸領高尾村条に「鎌倉大将家の臣石戸某の采地なりしと。泉蔵院の阿弥陀堂は、元は石戸宿の内にあり石戸頼兼といへる人が建立せし所なり」と。承久記(慈光寺本)に「石戸入道等は、北条時房に従ひ海道の先陣として上洛せんとする」と見ゆ。吾妻鑑卷三十六に「寛元三年八月十五日、石戸左衛門尉」と見ゆ、安達氏族関戸左衛門尉と同人か。また、建治元年五月京都六条八幡宮造営に「武蔵国・石戸入道跡八貫を負担す」と見ゆ。

五 高麗郡三田谷衆の石戸氏 熊野那智山米良文書に「天文二十二年四月吉日、旦那願文、武州みたの住呂賀藤たくみ、いしと新左衛門」と見ゆ。多摩郡三田氏に仕えた高麗郡地方の土豪衆にて、後に八王子城主北条氏に仕える。

六 同郡楡木村(日高市) 前項の子孫か。当村に旧家石戸氏存す。明治七年楡木村願書に石戸彦治郎。新堀村高麗神社明治三十八年碑に石戸伊十郎あり。

石投 イシトウ 狭山に存す。

石島 イシトウ 深谷に存す。

石頭 イシトウ 浦和に存す。

石藤 イシトウ 越谷、春日部等に存す。

石動 イシドウ 越谷、幸手、川口、浦和等に存す。青森県南津軽郡常盤村十八戸あり。イスルギ参照。

石堂 イシドウ 長野県上伊那郡箕輪町五戸、宮城県遠田郡小牛田町二十五戸、古川市二十一戸、山形県酒田市十八戸、天童市十一戸あり。昭和三年興信録に「横曽根村(川口市)・石堂悦造・所得税十二円」あり。

石床 イシトコ 庄和に存す。

石飛 イシトビ 川口、浦和、大宮、桶川、志木、越谷、神川等に存す。島根県(出雲国)簸川郡多伎町百十戸、湖陵町九十戸、大社町四十三戸、大原郡大東町三十戸、飯石郡三刀屋町六十八戸、掛合町三十六戸、出雲市二百十戸あり。

石富 イシトミ 川越に存す。島根県(出雲国)八束郡宍道町十六戸あり。

石留 イシトメ 与野、川里等に存す。

石戸谷 イシトヤ 朝霞、川口、戸田、浦和、大宮、日高、上尾、白岡、行田、本庄等に存す。青森県北津軽郡金木町三十一戸、西津軽郡稲垣村十一戸、弘前市百十戸、秋田県大館市百戸あり。

石鳥谷 イシトヤ 秋田県鹿角市六戸。

石鳥 イシトリ 青森市十戸あり。

一 足立郡草加町 成田山新勝寺文久三年碑に草加駅津賀屋徳三郎。明治三十五年草加町質商つが屋石鳥徳三郎あり。

二 同郡苗塚村(草加市) 地蔵堂跡宝暦四年鐘銘に石鳥藤兵衛。剣術神文鑑に慶応二年苗塚村石鳥久蔵あり。

三 同郡大竹村(川口市) 宝泉寺文久元年棟札に石鳥藤兵衛あり。

石名 イシナ 岩槻、春日部等に存す、

石中 イシナカ 昭和三年興信録に「皆野町・石中あさ・所得税十円・営業税三十三円」あり。

石長 イシナガ 鳥取県境港市七戸あり。

一 葛飾郡才羽村(杉戸町) 字在来文化二年普門品に石長乙治郎あり。

石永 イシナガ 川口、草加、川越、上尾等に存す。

石名坂 イシナザカ 越谷、幸手、北本、浦和、大宮、戸田等に存す。山形県鶴岡市十戸あり。

石灘 イシナダ 川口に存す。

石鍋 イシナベ 草加宿に存す。市神祠官筆学門人帳に「安政二年・草加宿豊島や倅石鍋忠次郎、向川岸建具や倅石鍋平次郎、建具や妻舎弟石鍋源蔵、明治二年・としまや忠次郎息子石鍋音次郎」。剣術神文鑑に安政三年・草加宿六丁目石鍋忠次郎。明治三十五年菓子商豊島屋石鍋音蔵・水菓子商石鍋多七。昭和三年興信録に「草加町・石鍋岩次郎・所得税十五円・営業税三十七円」あり。

石並 イシナミ 鳩ヶ谷に存す。

石成 イシナリ 与野、本庄等に存す。秋田県湯沢市二十九戸あり。

石西 イシニシ 大宮に存す。

石仁田 イシニタ 秩父郡藤倉村字石仁田あり。

石庭 イシニワ 川口、草加等に存す。

石貫 イシヌキ 狭山、上尾、鴻巣に存す。

石沼 イシヌマ 浦和に存す。

石根 イシネ 東松山、嵐山等に存す。

石野 イシノ 栃木県真岡市十九戸、千葉県夷隅郡岬町五十九戸、神奈川県南足柄市十六戸、新潟県東頚城郡安塚町三十五戸、中頚城郡吉川町十二戸、頚城町十戸、妙高村九戸あり。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百三十石・石野次郎九郎」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・十三人扶持・川越取立・石野三六」あり。

三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三十俵三人扶持・石野小平治」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「町奉行・百三十石・石野理右衛門」あり。

五 葛飾郡大塚村(杉戸町) 豊明神社天保三年水鉢に大塚村石野新蔵、嘉永元年御神燈に石野弥左衛門あり。

六 同郡惣新田村(幸手市) 明治二十年選挙権者石野藤蔵・弘化二年生あり。

七 埼玉郡粕壁宿 東八幡社文化十三年御神燈に石野為治郎・石野平八。明治三十年所得税下調査簿に石野安蔵・明治十年生・反別十七町八反歩・地租百四十五円あり。

八 同郡上清久村(久喜市) 明治九年戸長石野官左久・天保十一年生。明治十三年榎本文書に上清久村石野常右衛門。雷電社明治十四年御神燈に石野勘左衛門・石野勘右衛門・新田石野仁右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流石野忠蔵・父戸長石野官左久あり。

九 足立郡代山村(浦和市) 成田不動尊安政三年普門品に石野俊治郎あり。

一〇 入間郡宗岡村(志木市) 選挙人名簿に石野誉・村税三円あり。

一一 雑載 昭和三年興信録に「粕壁町・石野幸・所得税七十円、上吉田村(吉田町)・石野左右吉・所得税二十二円・営業税三十九円」あり。

石埜 イシノ 新座に存す。

石野田 イシノダ 上福岡、吉川等に存す。

石鉢 イシノハチ 青森県三戸郡階上町十戸、八戸市八十五戸あり。

石野森 イシノモリ 朝霞、志木等に存す。

石之脇 イシノワキ 上福岡に存す。

石破 イシハ 鳥取県八頭郡郡家町二十五戸あり。

石葉 イシハ 大宮、和光等に存す。

石場 イシバ 比企郡平村字石場は古の村名にて、慈光寺文書に「平・奥畑・石場・日尺・田中・瀬戸・番匠」と村名を記す。山梨市十戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「無役・二十俵二人扶持・石場源太郎」あり。

石灰 イシハイ 川口、新座、浦和、蕨等に存す。

石羽沢 イシバザワ 富士見、草加等に存す。岩手県九戸郡種市町十八戸あり。

矼 イシバシ 所沢に存す。

磴 イシバシ 大井に存す。

石橋 イシバシ 比企郡石橋村(東松山市)あり。小名石橋は、埼玉郡荒木村、中手子林村、足立郡古泉村、加田屋新田、新里村、入間郡北野村、水子村、菅間村、比企郡鳥羽井村、幡羅郡上奈良村、下増田村、男衾郡小江川村、賀美郡原新田村、榛沢郡南阿賀野村にあり。〇群馬県勢多郡粕川村二十八戸、宮城村十八戸。〇栃木県安蘇郡田沼町三十三戸、小山市六十四戸。〇茨城県稲敷郡東町三十四戸、行方郡潮来町二十三戸、北浦町五十六戸、玉造町二十四戸、鹿島郡波崎町九十六戸。〇千葉県海上郡飯岡町二十三戸、海上町二十戸、香取郡小見川町四十九戸、栗源町五十八戸、神崎町六十九戸、下総町四十戸、大栄町三十戸、多古町二十五戸、印旛郡富里町五十六戸、印旛村二十戸、山武郡松尾町三十六戸、横芝町三十戸、九十九里町三十六戸、山武町二十八戸、成東町八十戸、蓮沼村百戸、旭市百九十戸、銚子市九十八戸。〇神奈川県三浦市八十五戸。〇山梨県中巨摩郡敷島町二十九戸。〇新潟県中魚沼郡津南町三十戸、長岡市百九戸。〇福島県安達郡白沢村三十戸。〇岩手県大船渡市五十戸。〇秋田県平鹿郡雄物川町三十五戸、仙北郡田沢湖町二十戸。〇青森県三戸郡名川町二十六戸、階上町十七戸、八戸市三百五十戸。〇島根県隠岐郡西郷町十五戸、(石見国)邑智郡瑞穂町四十八戸、益田市五十九戸、大田市五十六戸、(出雲国)簸川郡佐田町十七戸、八束郡鹿島町五十四戸、島根町四十四戸、東出雲町十七戸、松江市百七十戸、出雲市百二十五戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「五俵・石橋八左衛門、一人扶持・八左衛門子石橋佐次右衛門、五俵・石橋四郎右衛門」あり。

二 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御吟味席・七両三人扶持・石橋平口、御中小姓格・三両二人扶持・石橋直之丞」あり。

三 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「御武具手入役・六両二人扶持・石橋源蔵」あり。

四 葛飾郡茂田井村(三郷市) 袋新田光明院跡享保十七年庚申塔に石橋長十郎あり。

五 同郡三輪野江村(吉川市) 清春庵万治三年供養塔に石橋半左衛門あり。

六 同郡中曽根村(吉川市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に中曽根村石橋小右衛門。香取社明治四十年碑に石橋石岩・石橋子之助・石橋太郎左衛門・石橋酉蔵あり。

七 埼玉郡久喜町 明治三十五年酒煙草商石橋兼吉あり。

八 同郡須賀村(宮代町) 身代神社嘉永五年御神燈に平田・石橋喜惣二。明治三十年人名録に蚕業石橋菊次郎・元治元年生あり。

九 同郡騎西町 明治三十五年植木職石橋亀次郎あり。

一〇 同郡鴻茎村(騎西町) 久伊豆社延享四年道祖神に鴻茎村・石橋惣右門・石橋宇右衛門。寿昌寺安政五年馬頭尊に鴻茎村石橋万吉あり。

一一 同郡下手子林村(羽生市) 観音堂享保二十年碑に石橋喜兵衛・石橋文六郎。明治九年戸長石橋源治郎・天保十二年生。明治二十一年皇国武術英名録に手子林村石橋熊太郎あり。

一二 同郡鎌塚村(吹上町) 宝蔵院嘉永六年供養塔に石橋弥市。八幡社明治十年碑に石橋冨五郎・石橋森蔵あり。

一三 足立郡原市町(上尾市) 明治三十五年菓子商石橋伝次郎あり。

一四 新座郡広沢村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に広沢・石橋又五郎あり。

一五 入間郡川越宿 行伝寺過去帳に「法讃・石橋」と。江戸初期なり。天保四年川越藩松平大和守分限帳に「川越・二百石・石橋栄蔵」あり、藩御用達の豪商なり。

一六 同郡黒須村(入間市) 明治二十一年しる粉商石橋三十あり。

一七 比企郡石橋村(東松山市) 御堂村浄蓮寺過去帳に「薬授院妙源・石橋衆・子年八月、了專院常久・石橋久兵衛父・子年正月、宗蓮・石ハシ・寛永四年五月、蓮学・石橋山田大学・慶安四年十二月」あり。是は苗字にあらず、安戸城主山田氏にて、子孫は石橋村に帰農す。山田条参照。

一八 榛沢郡深谷町 明治三十五年氷屋石橋清五郎あり。

一九 同郡牧西村(本庄市) 嘉永元年牧西村絵図に石橋嘉十郎・石橋伊五郎・石橋惣右衛門・石橋五兵衛・石橋儀右衛門。明治九年儀定連印簿に石橋寅吉・石橋初太郎・石橋初五郎・石橋源蔵・石橋馬次郎あり。

二〇 秩父郡大野村(都幾川村) 大野神社明治三十四年太子講に石橋紋三郎・石橋長平・石橋玉三あり。

二一 同郡秩父町 明治三十五年材木商石橋要(明治八年生、太田村出身、県会議員)あり。

二二 同郡太田村(秩父市) 気楽流柔術加藤門弟に太田村石橋和佐武。国神神社明治三十四年碑に太田村木挽職石橋常治郎あり。

二三 同郡小鹿野町 明治三十五年煙草製造石橋虎作あり。

二四 同郡大滝村 明治五年古大滝村栃本・石橋惣吉。明治十年大滝村屋番号に栃本・石橋勇助あり。

二五 同郡三峰村(大滝村) 明治五年三峰山取調に観音院家来社務石橋源八・四十五歳(東京新吉原角町石橋彦市兄)あり。

二六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「須賀村(宮代町)・石橋新次郎・九円、手子林村(羽生市)・石橋源寿・十三円、石橋倉世・四十三円、長井村(妻沼町)・石橋良夫・十円、藤田村(本庄市)・石橋太十郎・十円、秩父町・石橋虎作・十六円・四十九円、石橋要・四十一円・二十一円、高篠村(秩父市)・石橋愛作・三十円・五十六円」あり。

石走 イシハシ 富士見に存す。

石畑 イシハタ 富士見、戸田、大宮等に存す。

石畠 イシハタ 上尾、川口、杉戸に存す。

石幡 イシハタ 川越、新座、杉戸、川口、浦和等に存す。福島県伊達郡桑折町四十一戸あり。

石端 イシハタ 入間に存す。

石鉢 イシバチ 所沢、川島、坂戸、志木、与野、浦和、大宮、杉戸等に存す。イシノハチ参照。

石羽根 イシバネ 岩手県岩手郡松尾村十七戸あり。

石浜 イシハマ 栃木県河内郡上三川町十八戸、茨城県つくば市三十九戸、下妻市四十二戸あり。

一 秩父氏流石浜氏 畠山系図及び江戸系図に「秩父下野権介重綱―江戸四郎重継―江戸太郎重長―朝重―周重―重益―行重―江戸次郎太郎重通、行重の弟政重(石浜弥太郎)―重高―重村。朝重の弟冬重(六郷四郎、又号石浜、家紋裳黒)」と見ゆ。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「石浜。平姓、本国武蔵、紋梨切口」とあり。豊島郡石浜庄より起る。今の浅草附近なり。浅草寺至徳四年鐘銘に豊島郡千束郷金竜山浅草寺と見え、風土記稿に「浅草観音堂の北金竜山は石浜の城蹟、形ばかり残りたるなりと、されど今其旧跡詳ならず。太平記小手差原合戦の条に尊氏近習の者ども二十余騎、河中へかへし合せ支へ戦ひし、其間に将軍急を遁れ、石浜入道が宿所へぞ入せ給ひけると見ゆ。同書に石浜上野介と云人見ゆ、此人にや」と見ゆ。

二 石浜氏の名は、茨城県常陸太田市増井町の正宗寺文書に「貞和二年九月八日、江戸次郎太郎重通申す、武蔵国石浜・墨田波・鳥越三ヶ所の事、石浜弥太郎入道状を申捧げ云々」と。重通は政重の孫重村を養子とす。江戸条参照。太平記卷三十一に「観応三年、将軍小手差原の合戦に事ゆえ無く、石浜におはする由聞えければ、馳せ参られける人々には、石浜上野守等都合八万余騎将軍の御陣へ馳せ参る」と見ゆ。また、熊野那智山米良文書に「応永二十七年、名字武蔵国江戸書立、いしはまとの」とあり。

三 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十四石三人扶持・石浜与作」あり。

石林 イシバヤシ 三郷に存す。

一 忍城士の石林氏 成田分限帳に「四十二貫文・石林八左衛門」あり。別本に石林源太左衛門と見ゆ。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「御代官・五十俵余・本国信濃生国同・石林五郎兵衛・四十三歳」あり。

三 大里郡樋春村(江南町) 七社神社明治十四年御嶽碑に石林梅吉あり。

石原 イシハラ 大里郡石原村(熊谷市)あり。また、榛沢郡瀬山村(川本町)は石原郷玉井庄と号し、北は折之口村字石原にて、石原郷は此地より起る。また、榛沢郡上敷免村字石原は石原廓と村名の如く称す。秩父郡矢那瀬村字石原に万延元年石原講中とあり、古の村名なり。秩父郡本野上村字石原、上田野村字石原、比企郡田中村字石原、古池村字石原沢、高麗郡中居村字石原、入間郡小久保村字石原町、大塚村字石原、新ヶ谷村字石原、大谷木村字石原谷戸、石井村字石原、浅羽村字石原、埼玉郡志多見村字石原あり。〇群馬県勢多郡大胡町二十二戸、新里村二十五戸、山田郡大間々町八十二戸、新田郡笠懸町五十六戸、藪塚本町二十二戸、新田町九十二戸、佐波郡境町七十五戸、玉村町三十八戸、桐生市二百十戸、太田市百六十戸、伊勢崎市三百戸。〇栃木県下都賀郡大平町二十戸、芳賀郡市貝町三十戸、鹿沼市九十八戸。〇千葉県印旛郡富里町二十戸、東葛飾郡沼南町三十三戸。〇神奈川県秦野市九十戸、平塚市七十八戸。〇山梨県東八代郡石和町四十七戸、一宮町三十四戸、御坂町五十八戸、八代町五十四戸、豊富村四十九戸、西八代郡市川大門町四十二戸、三珠町三十六戸、東山梨郡勝沼町二十四戸、北巨摩郡武川村二十五戸、中巨摩郡甲西町二十戸、昭和町四十戸、田富町四十九戸、玉穂町二十五戸、竜王町三十七戸、甲府市四百十戸。〇長野県下伊那郡阿智村三十五戸、根羽村百八戸。〇島根県(出雲国)簸川郡斐川町三十二戸、八束郡東出雲町九十戸、八雲村五十八戸、能義郡広瀬町二十戸、伯太町二十一戸、仁多郡仁多町百二十戸、横田町六十四戸、大原郡大東町六十八戸、松江市百七十戸あり。奥州には此氏無し。

一 三枝氏族の石原氏 武蔵国石原村に三枝(さえぐさ)氏存し、同村の秋山氏、桜沢氏、保科氏、若松氏、その他、多くの武田家臣団が居住している。彼等は出稼衆として集団で甲斐国へ行き、出身地の石原氏を名乗り、甲斐国に多く存する三枝(さいぐさ)氏族石原氏に仮冒し、帰郷後に三枝氏を称す。甲斐国三枝一族は其の居住地に氏神・橋立明神を祀るを常としているが、武蔵国石原村には此の社は無い。また、石原氏も現存無し。よって、甲斐国三枝氏族石原氏の移住説は誤りである。

二 参考太平記に「建武二年七月女影ヶ原合戦に、石原五郎左衛門尉惟義・同九郎頼輔・同四郎頼成・同二郎入道西真・同辰寿丸・同左衛門太郎貞継・同七郎高貞・同六郎入道々覚等は、足利氏に加りて戦死す」と見ゆ。是等の人々は武蔵国石原村出身か。

三 八王子城士の石原氏 重臣にて、野村高貞軍忠覚書(青梅市)に「北条氏照の臣石原主膳」と見ゆ。次項参照。

四 彦根藩重臣の石原氏 彦根藩貞享異譜に「初代石原主膳吉次は、生国武蔵国石原村、北条家の家老職を勤め、氏政生害後に高崎にて井伊家に召し出され、蔵米二千俵・家老格となる」と見え、彦根藩侍中由緒帳に「石原主膳吉次(扶持方二千俵)―甚五左衛門吉久(五百石)―吉武―吉尚―吉英―吉範―吉虎―吉文―正孟(甚五左衛門、弘化三年四百石相続、明治二年任大属政事方庁民政掛)」と見ゆ。

五 忍城士の石原氏 成田分限帳に「三十貫文・石原六郎左衛門、三十貫文・石原式部左衛門、三十貫文・石原源太兵衛、十五貫文・石原民部」あり。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、石原源兵衛、石原庄九郎、石原太郎左衛門は、皿尾口を守る」と見ゆ。妻沼町史に石原民部は幡羅郡田島村の人なりと云う。

六 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、三百石・石原兵部」あり。旧鉢形城士なり。

七 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・石原十左衛門・是は忍にて罷出・上野之者」あり。

八 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百十石・石原権右衛門」あり。

九 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百五十石・本国備前生国同・石原半兵衛・六十歳、二男伊勢守信定家臣・金二分二人扶持・本国武蔵生国同・石原勘之丞・二十五歳」あり。

一〇 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十二石三人扶持・石原録治」あり。子孫秀夫は東松山市松葉町に存す。

一一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「書簡次席・百十石・外科兼・亡父常平・石原昌廸・四十七歳、医師惣領・父昌廸・石原春策・十三歳、坊主・五石余二人扶持・養父古兵衛・石原昇賀・二十歳」あり。

一二 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「中小姓・七石三人扶持・石原ナ八」。明治四年に「石原ナ八・岡部・士族」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に「士族・旅順新市街・正吾長男石原正治」あり。

一三 葛飾郡彦倉村(三郷市) 子之神社延宝三年庚申塔に石原七兵衛。虚空蔵堂延宝八年庚申塔に石原伝兵衛。延命院宝暦九年勧進帳に当村・石原豊右衛門・石原孫左衛門・石原平助、天明三年控帳に石原孫左衛門・石原七郎右衛門・石原三次郎・石原文右衛門・石原平次郎・石原七五郎・石原常右衛門。明治二十四年田中文書に石原留五郎・石原金太郎・石原正七・石原喜代松・石原三蔵・石原新蔵・石原平治。明治三十年人名録に石原平治・天保十四年生、石原正七・安政元年生あり。

一四 同郡駒形村(三郷市) 明治七年深井文書に石原音松・石原勝兵衛・石原長右衛門、明治十三年石原夏五郎あり。

一五 同郡田島村(松伏町) 香取社慶応二年敷石碑に石原甚五兵衛あり。

一六 同郡魚沼村(松伏町) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流魚沼村石原勘次郎あり。

一七 同郡上柳村(庄和町) 妙印寺文政元年水鉢に石原重右衛門。三宮神社元治元年寄進碑に石原安左衛門・石原半次郎・石原久兵衛・石原孫右衛門・石原久蔵・石原平蔵(名主)。明治三十年人名録に石原利喜蔵・嘉永元年生・地租二十八円、石原惣松・安政元年生・地租二十二円あり。

一八 同郡中野村(庄和町) 新宿新田天満宮文政五年碑に中野村石原吉左衛門あり。

一九 同郡下吉妻村(庄和町) 集会所嘉永七年庚申塔に石原長五郎・石原沖右衛門あり。

二〇 同郡金崎村(庄和町) 道善寺文化七年普門品に石原藤五郎あり。

二一 同郡上金崎村(庄和町) 香取社天保六年御神燈に上金崎村石原丹次郎・石原弥市兵衛・石原勘左衛門。藤塚村香取社江戸末期御神燈に上金崎村石原又四郎。永沼村八幡社明治二十八年碑に上金崎・石原安蔵あり。

二二 同郡西金野井村(庄和町) 香取社延宝七年水鉢に金井江・石原八郎右衛門、寛政三年富士碑に商人中・西金野井村石原仁左衛門、文久三年水鉢に石原七郎左衛門・石原惣右衛門、明治二十一年御神燈に石原伊三郎・石原与三郎(原新田組)、明治三十五年敷石碑に石原朝五。花蔵院天保六年碑に金井・石原幾右衛門あり。

二三 同郡藤塚村(春日部市) 本郷村天神社明治十四年浅間碑に藤塚村石原弥七あり。

二四 同郡幸手町 明治三十五年運送業石原磯吉あり。

二五 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に石原熊蔵あり。

二六 同郡上羽生村 毘沙門堂宝暦七年常夜燈に杉下組石原宗伯あり。

二七 同郡道地村(騎西町) 稲荷社慶応二年幟碑に石原松太郎・石原貞助あり。

二八 同郡上中条村(熊谷市) 字荒宿宝永七年地蔵尊に忍領荒宿・石原新右衛門。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に上中条村石原寿之助あり。

二九 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に石原彦次郎あり。

三〇 同郡木曽呂村(川口市) 阿弥陀堂寛政九年湯殿山碑に石原与三郎あり。

三一 同郡上尾町 明治三十五年荒物商石原倉吉あり。

三二 新座郡下新倉村(和光市) 明治二十五年青年会石原平作あり。

三三 同郡台村(朝霞市) 台雲寺明治三十四年供養塔に石原治三郎・石原銀次郎・石原藤五郎・石原銀蔵あり。

三四 同郡溝沼村(朝霞市) 明治三十五年水車所有石原銀次郎あり。

三五 同郡館村(志木市) 氷川社嘉永六年碑に引又・石原祐吉・石原弥五郎。慶応元年宮原文書に引又町石原常三郎。敷島社明治五年御神燈に引又町石原九吉。明治三十五年瀬戸物商石原花吉あり。

三六 入間郡下宗岡村(志木市) 大仙寺宝暦七年鐘銘に下・石原弥惣兵衛。川越藩松平大和守文化四年役付に「二人扶持・宗岡村頭取名主石原弥次郎」あり、藩御用達なり。文化十年下宗岡村白井武左衛門供養塔に名主石原政儀。大日堂文政八年鐘銘に下組名主石原弥市右衛門。上宗岡村浅間社天保二年鳥居碑に下組石原弥三兵衛。当村氷川社安政五年力石碑に石原粂吉、明治五年力石碑に石原弥三郎・石原新之助。慶応元年金子文書に名主石原弥次郎。慶応二年内田文書に名主石原耕之丞。敷島社明治初期浅間碑に下宗岡・石原綱吉・石原忠兵衛。引又河岸跡明治十三年水神講碑に宗岡村石原新吉。選挙人名簿に石原康次・村税四十四円、石原弥三郎・村税二十四円、石原新吉・村税五円あり。

三七 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に石原久あり。

三八 同郡新宿村(川越市) 氷川社明治三十九年碑に石原弥次郎・石原久五郎・石原勇吉あり。

三九 同郡小久保村(川越市) 川越行伝寺過去帳に「妙作・石原・権右衛門内・丑年三月、寿量院日悦・石原新左衛門殿・酉年五月、妙中・石原新左衛門御内・辰年三月、妙相・伝右衛門石原町・寛文六年二月、妙運・石原町庄兵衛母・午年正月」あり。是は苗字にあらず、石原町住人なり。

四〇 高麗郡女影村(日高市) 霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に石原守太郎口秀・石原弥一郎克己あり。

四一 同郡上赤工村(飯能市) 明治十年山稼議定書に上赤工村石原滝次郎あり。

四二 比企郡小川町 明治三十五年土工石原関次郎あり。

四三 男衾郡竹沢村(小川町) 平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に竹沢村石原長四郎あり。

四四 榛沢郡寄居町 明治三十五年下駄商石原七五郎あり。

四五 同郡深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町石原竹治郎(諸車商)あり。

四六 同郡中瀬村(深谷市) 当村元禄八年庚申塔に石原杢右衛門・石原瀬兵衛、文政元年庚申塔に石原弥次右衛門。中瀬神社明治四十一年碑に石原市太郎・石原勘九郎・石原時次郎・石原新蔵・石原兵三郎・石原福次郎・石原玉吉・石原喜代次郎・石原勇吉・石原りう・石原嘉久平・石原信太郎・石原保次郎。中瀬村会議員に石原政雄・明治三十三年生、石原金次郎・明治三十四年生あり。

四七 同郡小和瀬村(本庄市) 稲荷社明治四十四年碑に石原源一郎あり。

四八 幡羅郡妻沼村 聖天旧記に「文禄三年女沼郷古百姓、石原兵庫市右衛門・石原主水庄兵衛」。明治三十五年乾物商石原輝吉・口入業石原林平あり。

四九 同郡田島村(妻沼町) 五項参照。慈眼寺宝暦十四年二十二夜塔に田島村石原治兵衛、文化九年地蔵尊に石原六左衛門・石原清吉。田島稲荷社天保六年水鉢に当所石原儀右衛門・石原惣次郎・石原源五郎・石原儀兵衛。明治八年富士嶽大神に当所石原長三郎・石原兵蔵・石原六太郎・石原藤太郎あり。

五〇 児玉郡本庄町 明治三十五年入歯師石原たつ・理髪店石原重蔵あり。

五一 同郡小島村(本庄市) 本庄宿石川剣道場門下生に天明七年・尾島村石原新治郎、寛政四年・石原重次郎・石原藤右衛門・石原栄吉。唐鈴神社明治三十八年御神燈に石原亀太郎あり。

五二 賀美郡七本木村(上里町) 法泉寺文政十一年普門品に石原清八あり。

五三 同郡勅使河原村(上里町) 安永九年勅使河原村家名附に堀込村・石原弥惣右衛門・石原弥一右衛門・石原佐治右衛門・石原孫八・石原久蔵・組頭石原孫七。万延元年庚申建立控に石原美之吉・石原清八・石原利平次・石原文蔵。明治九年副戸長石原清八・立会人石原利平次あり。

五四 同郡関口村(神川町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政六年・関口村石原栄助・石原久太郎。元阿保村明治三十年碑に関口・石原兵三郎あり。

五五 秩父郡安戸村(東秩父村) 御堂村浄蓮寺過去帳に「妙蓮・石原・亥年七月、妙有・石原・九月」あり。江戸初期なり。安戸村住人か。

五六 同郡栃谷村(秩父市) 明治八年酒造業石原唯吉。明治九年副戸長石原金重郎あり。

五七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「横曽根村(川口市)・石原兼蔵・七十円、彦成村(三郷市)・石原たき・九円、南桜井村(庄和町)・石原於兎一・十円、熊谷町・石原多三郎・六十七円、妻沼町・石原暉三・十一円・三十三円、賀美村(上里町)・石原弥曽次郎・百十七円」あり。

石原口 イシハラグチ 大井に存す。

石原坂 イシハラザカ 大宮に存す。

石原島 イシハラジマ 狭山、川越に存す。

石原田 イシハラダ 東松山、大宮に存す。

石引 イシビキ 春日部、上尾、桶川、北本、志木、浦和等に存す。茨城県稲敷郡阿見町十八戸、筑波郡伊奈町十五戸、龍ヶ崎市三十三戸あり。

石平 イシヒラ 大里郡村岡村(熊谷市)に存す。

石藤 イシフジ 青森県八戸市四十四戸あり。

石渕 イシブチ 大宮に存す。

石淵 イシブチ 草加、狭山、桶川、志木、大宮等に存す。群馬県藤岡市十六戸。

石船 イシフネ 比企郡腰越村及び飯田村に石船明神社あり。入間郡糀谷村字石船、毛呂本郷字石船、小田谷村字石船あり。松伏、八潮等に存す。

石文 イシフミ 青森県上北郡野辺地町七戸、東北町十六戸あり。

石部 イシベ 越谷、草加、川口、浦和、吉川、鷲宮、大井、滑川、所沢、富士見、新座、行田、吉見等に存す。山梨県西八代郡下部町二十五戸あり。

石辺 イシベ 越谷に存す。

石程島 イシホドジマ 風土記稿埼玉郡栢間村条に「応永六年九月・埼西郡栢間郷内・政所・石程島・沼尻、三ヶ村の事云々。文書に載る所の政所石程島の地名今はなし、沼尻の名は今村内小名に唱れば其地なるべし」と見ゆ。

石堀 イシボリ 川口、浦和等に存す。茨城県真壁郡真壁町十七戸あり。

石間 イシマ 所沢、入間、川越、三郷、上尾、伊奈、桶川等に存す。茨城県行方郡北浦町十九戸あり。イサマ参照。

井島 イシマ 新潟県西蒲原郡吉田町十一戸、南魚沼郡六日町十九戸、秋田県本荘市六十二戸あり。

一 秩父郡上吉田村 当村に此氏多く存す。字石間戸より起るか。イシマド条参照。

二 埼玉郡七左衛門村(越谷市) 観照院明治四年普門品に井島万蔵あり。

井嶌 イシマ 上尾に存す。

井嶋 イシマ 栗橋、本庄、坂戸、毛呂山等に存す。

井 イシマ 本庄に存す。

伊島 イシマ 新潟市十六戸あり。明治五年羽生町米穀商伊島磯吉あり。

伊嶋 イシマ 北本に存す。千葉県夷隅郡大多喜町七戸あり。

居島 イシマ 新座に存す。

唯島 イシマ 加須に存す。

石牧 イシマキ 熊谷に存す。

石巻 イシマキ 長野県上田市九戸あり。明治三十五年幸手町青物商石巻梅松あり。

石政 イシマサ 与野、浦和等に存す。

石松 イシマツ 朝霞、和光、蕨、上尾、庄和、栗橋、宮代、川本、妻沼、東松山、幸手、川越、所沢等に存す。

石間戸 イシマド 秩父郡上吉田村字石間戸あり、当村に此氏存す。

一 鉢形城士の石間戸氏 天正十年彦久保文書に「北条氏邦家臣、秩父衆・石間戸源五郎・石間戸彦蔵」あり。

二 秩父郡上吉田村 明治十三年上吉田村竜門社石間戸大次郎あり。

三 同郡大宮町 明治三年糸繭商石間戸作兵衛あり。

石丸 イシマル 群馬県桐生市八戸、茨城県猿島郡三和町十一戸、千葉県茂原市十七戸、神奈川県平塚市十五戸、山梨県中巨摩郡八田村二十一戸、新潟県三島郡与板町十二戸、三条市三十七戸、長岡市五十四戸、栃尾市四十戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「小組頭・二十二石四人扶持・川越取立・石丸清兵衛」。万延二年に「御馬廻・二十二石四人扶持・石丸鉄之助」あり。

二 幡羅郡新堀新田村(熊谷市) 八幡社元文三年御神燈に当村石丸了佐、文化六年碑に石丸幸庵、文政十年碑に石丸善蔵。明治二十一年皇国武術英名録に馬術・医師石丸春庵。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に新堀新田・石丸茂十郎あり。

三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・石丸五作・十円・四十二円、三尻村(熊谷市)・石丸藤三・百八十円、玉井村(熊谷市)・石丸安蔵・七十七円」あり。

石見 イシミ 春日部、浦和等に存す。千葉県海上郡飯岡町六戸、銚子市十一戸、新潟県刈羽郡西山町七戸、島根県(出雲国)仁多郡横田町六戸あり。イワミ参照。

石三 イシミ 大宮、庄和等に存す。

石光 イシミツ 所沢、坂戸、吹上、浦和、深谷等に存す。

石水 イシミヅ 鳩ヶ谷、加須、久喜、和光、所沢、上福岡、毛呂山等に存す。山梨県中巨摩郡敷島町十一戸、北巨摩郡武川村八戸、甲府市二十戸あり。

石峯 イシミネ 朝霞に存す。

石峰 イシミネ 大宮に存す。

石嶺 イシミネ 所沢、川越、毛呂山、北本等に存す。

伊志嶺 イシミネ 入間、熊谷、三芳等に存す。

石宮 イシミヤ 幡羅郡堀米村字石宮あり。

石村 イシムラ 群馬県吾妻郡吾妻町二十四戸、邑楽郡明和町十七戸、栃木県下都賀郡壬生町四十二戸、新潟県西蒲原郡吉田町二十七戸、岩手県下閉伊郡山田町十二戸、青森県南津軽郡浪岡町七十七戸、北津軽郡鶴田町二十九戸、青森市五十四戸、鳥取県東伯郡大栄町十九戸あり。

一 葛飾郡幸手町 明治三十五年三味線商石村定吉あり。

二 同郡惣新田村(幸手市) 字菅島稲荷社延享元年庚申塔に石村石兵衛あり。

三 埼玉郡掛村(岩槻市) 明治三十年人名録に石村清次郎・万延元年生・地租二十五円あり。

四 足立郡蕨宿 榎本文書に「蕨新宿御取立に付、作り田畑被潰御取上に成ける人々七人あり、石村三治郎・六反三畝七歩、是田畑を変地して町屋敷に成ける」と見ゆ。榎本参照。和楽備神社天保三年御神燈に石村源六・石村源右衛門。太田窪村行弘寺安政六年供養塔に蕨宿石村富治郎。三学院に「蕨駅人・石邑友八・文政二年卒六十歳、男善兵衛」。同院文久三年供養塔に蕨宿石村源六、明治十五年水鉢に石村善兵衛。明治八年地主総代石村善兵衛。明治三十五年織物製造業石村周助・同石村平八。白幡村睦神社明治三十六年碑に蕨・石村重蔵(米穀商)あり。

五 比企郡小川村 八宮神社文化頃の石御宮寄進碑に石村金三郎あり。

六 大里郡熊谷町 明治三十五年荒物商石村八十八あり。

七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「蕨町・石村英蔵・二百八十一円・七十円、石村周助・六十五円・五十六円、幸手町・石村常吉・十二円・五十三円」あり。

石邑 イシムラ 朝霞に存す。

石牟礼 イシムレ 入間に存す。

石室 イシムロ 神奈川県海老名市九戸あり。

井下 イシモ 大宮に存す。

石母 イシモ 関東郡代伊奈氏家臣にて、伊奈忠順の臣石母才兵衛・石母与五郎。天明八年御用場頭取石母弥一右衛門。秩父領御用日記に宝暦九年・伊奈半左衛門内石母斉兵衛、宝暦十一年・石母喜兵衛あり。

石母田 イシモダ 川口、浦和、越谷、草加、岩槻、朝霞、所沢、狭山、滑川等に存す。宮城県石巻市二十六戸、岩手県胆沢郡金ヶ崎町二十五戸あり。

石茂田 イシモダ 忍城士にて、成田分限帳に「十五貫文・石茂田新九郎」あり。別本に石茂田周防と見ゆ。

石元 イシモト 日高、坂戸、富士見、川口等に存す。

石本 イシモト 茨城県猿島郡猿島町九戸、新潟県中蒲原郡亀田町五十五戸、村松村七十戸、小須戸町十七戸、島根県八束郡東出雲町二十三戸、浜田市二十二戸、鳥取県岩美郡国府町八戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十石・石本半六、二両一人扶持・石本嘉休」あり。

二 新座郡下片山村(新座市) 県会議員石本元三・昭和二年生・和光市出身。

石守 イシモリ 石森とも記す。

一 入間郡川越町 明治三十五年鉄物商石守与助あり。

二 同郡砂久保村(川越市) 稲荷社慶応元年碑に石森文太郎。明治九年戸長石守文太郎・天保九年生あり。旧家石守氏存す。

石杜 イシモリ 狭山、吉川等に存す。岩手県紫波郡紫波町十戸あり。

石森 イシモリ 福島県石川郡玉川村四十二戸、宮城県桃生郡矢本町三十戸、牡鹿郡牡鹿町五十戸、女川町六十戸、栗原郡一迫町二十戸、石巻市百戸あり。

一 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・石森宮内」あり。旧鉢形城士なり。

二 埼玉郡中手子林村(羽生市) 八幡社安永九年水鉢に石森甚五右衛門あり。

三 同郡下手子林村(羽生市) 観音堂享保二十年碑に石森仁右衛門あり。

四 入間郡所沢町 明治七年議定書に石森平蔵あり。

五 同郡中新田村(狭山市) 堀兼神社文政四年御神燈に中新田村石森金右衛門あり。七項参照。

六 同郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に石守鉄五郎。三芳野神社明治四十年碑に江戸町石森鉄五郎(染物業菊屋)あり。石守条参照。

七 同郡大塚村(川越市) 西福寺天保六年敷石供養塔に石森金右衛門あり。

八 同郡越生町 明治三十五年小間物商石森百吉あり。

九 高麗郡横手村(日高市) 明治六年地券証に石森半平・石森甚右衛門・石森奥太郎・石森亀吉あり。また、新堀村高麗神社明治三十八年碑に石森茂三郎・石森熊吉あり、当村住人か。

一〇 同郡飯能村 明治三十五年車製造石森松五郎・飲食店石森弥吉あり。

一一 同郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に中山中町・石森八左衛門あり。

一二 同郡苅生村(飯能市) 明治九年副戸長石森常吉・文政四年生。明治十六年山稼議定書に苅生村石森民五郎あり。

一三 同郡小岩井村(飯能市) 長泉寺年不詳地蔵尊に石森与右衛門。明治九年戸長石森伴治郎・弘化二年生あり。

一四 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に本町石森源太郎。明治三十五年酒商石森定吉あり。

一五 同郡蛭川村(児玉町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年・蛭川村石森長治郎あり。

一六 同郡河内村(児玉町) 児玉記考に「旧家石森文治郎、先代を要蔵と云ひ、地頭伊奈家伏見家の名主組頭役を勤続せし旧家なり」と見ゆ。太駄村明治三十年中里鳥三郎碑に河内・石森鉄五郎・石森文治郎あり。

一七 同郡稲沢村(児玉町) 藤原姓石森系図に「忠玄(山上大膳石森玄蕃、明応年中移於甲州石森郷・巨摩嶽城主)、影光(石森対馬、天正年中武田家滅亡以後民間流落、而武州児玉郡池田庄稲沢邑居住、勧請甲州石森大明神、而為当所之鎮守也)、石森大膳影勝―正綱―正信―武勝―勝義(上州真庭の樋口十郎左衛門高弟)―包郷―友七」と見ゆ(本泉村郷土史)。稲聚神社明治三十年碑に石森伝八・石森重郎平・石森新平・石森松平・石森源七・石森辰五郎・石森米五郎あり。

一八 那賀郡小平村(児玉町) 石神神社文政七年供養塔に石森音次郎。秋平小学校明治三十二年碑に小平・石森吉五郎あり。

一九 秩父郡三沢村(皆野町) 明治九年副戸長石森森太あり。

二〇 同郡横瀬村 猿田彦神社明治四十三年碑に石森カツあり。

二一 雑載 昭和三年興信録・所得税に「川口町・石森直光・百四十九円、中島村羽生市)・石森幾太郎・十四円」あり。

井射 イシャ 川越行伝寺過去帳に「休意・井シャ、法円・井シャ長右衛門子」あり。正訓不明。

石矢 イシヤ 越谷に存す。

石屋 イシヤ 青森県三戸郡南郷村二十一戸、八戸市十八戸あり。

石家 イシヤ 葛飾郡上柳村(庄和町)三宮神社元治元年寄進碑に石家藤右衛門あり。

石谷 イシヤ 入間郡古谷本郷字石谷あり。桶川、川口等に存す。青森県五所川原市八戸あり。イシタニ参照。

石山 イシヤマ 群馬県邑楽郡板倉町三十二戸、栃木県佐野市三十八戸、茨城県稲敷郡河内町三十五戸、茎崎町十七戸、結城郡石下町二十戸、龍ヶ崎市四十六戸、長野県佐久市二十九戸、新潟県岩船郡荒川町十八戸、関川村三十二戸、北蒲原郡中条町十八戸、水原町十六戸、西蒲原郡巻町五十戸、青森県南津軽郡平賀町十四戸、弘前市八十戸、山形県飽海郡遊佐町三十一戸、最上郡最上町五十三戸、天童市百三十戸、山形市三百七十戸、秋田県平鹿郡増田町二十六戸、仙北郡神岡町三十八戸、山本郡二ツ井町二十一戸、島根県(出雲国)仁多郡横田町十戸あり。

一 鉢形城士の石山氏 鎌倉九代記に「天正十年神流川合戦、北条氏邦が家人石山大学、保坂大炊助以下、雑兵二百余人討死す」と見ゆ。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「九石二人扶持・本国近江生国陸奥・石山七左衛門・五十七歳、五両二人扶持・本国陸奥生国安芸・石山五右衛門・二十歳」あり。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両二人扶持・石山丈治」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御者頭・三百石・石山又左衛門、御代官・三十俵三人扶持・石山武兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「三百石・石山加左衛門、三十俵二人扶持・石山武右衛門」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒・十石二人扶持・石山鉄次郎」。明治四年に「五石二人扶持・石山研吉、同高・石山其兵衛、四両二人扶持・石山蔵次郎」あり。

六 葛飾郡川藤村(吉川市) 武輝神社明治四年水鉢に石山市兵衛・石山六郎左衛門。明治三十年人名録に石山源治・安政三年生・地租二十円、馬喰商石山万吉・天保十一年生・地租二十円あり。

七 同郡土場村(吉川市) 八幡社文化六年狛犬に土場村石山兵助、明治三十九年碑に石山兵助・石山平蔵あり。

八 同郡芦橋村(庄和町) 香取社文化十二年庚申塔に石山左喜蔵・石山竹五郎・石山武七、文政二年供養塔に当村石山幸二郎、文政九年碑に石山熊五郎・石山倉蔵・石山勇次郎・石山茂藤治。明治二十一年皇国武術英名録に小野派一刀流石山惣太郎。明治三十年人名録に石山市郎・天保十年生・地租三十円、石山逸平・天保三年生・地租二十五円あり。

九 同郡西宝珠花村(庄和町) 明治三十年人名録に金銭貸附業石山茂七・天保元年生・地租十四円あり。

一〇 同郡中野村(庄和町) 薬師堂文化元年普門品に石山佐右衛門。香取社文化三年庚申塔に石山与七、明治二十五年雷神碑に石山初太郎・石山梅吉あり。

一一 同郡赤崎村(庄和町) 日枝社天保五年普門品に石山市平あり。

一二 同郡深輪村(杉戸町) 桜神社天保二年御神燈に深和邨石山利兵衛あり。

一三 同郡佐間村(栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に石山九左衛門・石山藤太、文久四年庚申塔に石山権蔵。八幡社天保四年御神燈に石山重兵衛、嘉永三年狛犬に石山七右衛門・石山権七、明治十六年碑に石山次六。明治九年副戸長石山権蔵・文政十二年生。明治三十年人名録に藍玉製造業石山権六・嘉永五年生・地租十五円あり。

一四 埼玉郡大沢町(越谷市) 明治三十五年打綿製造石山久次郎あり。

一五 同郡黒谷村(岩槻市) 当村宝暦六年山王碑に石山清右衛門あり。

一六 同郡中野村(春日部市) 宝性院寛政元年庚申塔に石山四五郎・石山幸右衛門・石山宗太郎・石山孫八、寛政十二年庚申塔に石山喜惣次・石山清六あり。

一七 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 観音堂宝暦四年庚申塔に石山八右衛門。当村宝暦十年弁財天に石山八郎右衛門。諏訪社天保十四年御神燈に石山八郎右衛門・石山弥八あり。

一八 足立郡下内野村(大宮市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡上下内野上村・石山勝右衛門。大倭神社嘉永四年御神燈に当所上組石山豊吉・石山倉吉、同年水鉢に当所下組石山定八、明治四十二年碑に石山真平・石山豊之助。明治九年副戸長石山勝右衛門・文政十一年生あり。

一九 同郡石戸領領家村(上尾市) 当村寛文十三年庚申塔に石山口左衛門あり。

二〇 同郡上野本郷村(上尾市) 平方村馬蹄寺明治十年馬頭尊に上野本郷村石山多三郎あり。

二一 入間郡入間川町(狭山市) 明治二十五年入間川町地租額調に石山政久。八幡社明治四十二年碑に入間川町石山松雄あり。

二二 同郡山口村(所沢市) 明治九年地主誓約書に石山都築あり。

二三 同郡川越宿 行伝寺過去帳に「宗蓮・石山前ノ七郎右衛門父・申年四月、妙覚・石山前ノ七郎右衛門旧妻・酉年十一月、浄蓮・石山前七郎右衛門・子年五月。承応二年三月過去帳表具之紙は石山勘右衛門造立す」と。多濃武の雁に「町方草分之者として、加茂下、次原、鈴木の三人あり。草分後、古代の者、多賀町は石山勘左衛門などである」と見ゆ。勘右衛門と同人であろう。水村条参照。三芳野名勝図会に「川越氷川大明神宮造営者、元禄九年二月、大工棟梁多賀町石山長兵衛」とあり。岩殿村正法寺明和六年水鉢に川越・石山彦太郎。氷川社明治三十三年玉垣碑に石山三吉(煙草商)。三芳野神社明治四十年碑に六軒町石山金三郎(鉄物商)・同所石山半次郎(炭問屋)あり。

二四 新座郡野火止宿(新座市) 石山政雄家文書に「文政元年、野火止宿陰陽家神職石山蔵之助・同美濃。天保三年、石山大隅」と見ゆ。

二五 同郡下新倉村(和光市) 当村明治初年富士講碑に下新倉・石山粂五郎。明治二十五年青年会石山浅五郎あり。

二六 高麗郡清流村(日高市) 明治十六年永続講員石山縫之助。明治二十二年大工職石山清吉あり。

二七 横見郡御所村(吉見町) 横見神社弘化三年御神燈に石山六兵衛あり。

二八 大里郡熊谷宿 熊谷宿百石組に「慶安元年・石山次郎兵衛、宝暦十年・本町南屋敷持主石山茂兵衛、嘉永元年・石山平次郎」。明治十二年熊谷駅議員石山新蔵。明治三十五年煙草塩商石山新蔵・鉄物商石山啓次郎あり。

二九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川越市・石山半次郎・百八十一円・八十四円、石山多助・千百六十九円、石山豊次郎・三十九円・四十三円、熊谷町・石山啓次郎・百五十一円」あり。

伊集 イシュウ 川口、大宮、和光、所沢、大井、与野等に存す。

伊集院 イシュウイン 朝霞、新座、川口、浦和、大宮、蕨、上尾、越谷、草加、岩槻、春日部、入間、狭山、日高、坂戸、小川等に存す。

伊集田 イシュウダ 所沢に存す。

井所 イショ 川口に存す。

井尻 イシリ 秩父郡高山村(飯能市)字井尻は古の村名なり。志木、浦和、大宮、鳩ヶ谷、蕨、草加、岩槻、所沢、川越、三郷、熊谷等に存す。山梨県甲府市十戸、鳥取県(因幡国)八頭郡八東町八戸あり。

井代 イシロ 富士見に存す。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣明治元年川越藩分限帳に「勘定奉行支配・四石二人扶持・井代惣吉・五十二歳」あり。

伊代 イシロ 桶川に存す。

居城 イシロ 岩槻、所沢、狭山、飯能、日高、川越、八潮、上尾、深谷、鶴ヶ島、鴻巣等に存す。新潟県新発田市六十三戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御側坊主・十九石四人扶持・居城三作」。万延二年に「御馬廻・二十石四人扶持・居城銀五郎」あり。

石和 イシワ 川越に存す。栃木県河内郡上三川町九戸、青森県三戸郡名川町七戸、八戸市十戸あり。イサワ参照。

石輪 イシワ 岩手県二戸市九戸あり。

石倭 イシワ 浦和、鶴ヶ島等に存す。

石若 イシワカ 川口、新座、所沢、飯能、富士見等に存す。

石脇 イシワキ 朝霞、戸田、大宮、草加、岩槻、狭山、川越、久喜、鶴ヶ島、富士見等に存す。鳥取市十四戸あり。

石渡 イシワタ 武蔵ではイシワタリ氏が多く、奥州、房総、相模等ではイシワタ氏が多い。イシワタリ条に収む。

石綿 イシワタ 茨城県猿島郡境町十五戸、千葉県印旛郡酒々井町十四戸、神奈川県南足柄市四十四戸、小田原市六十五戸あり。

一 忍城士の石綿氏 成田分限帳に「二十二貫文・石綿内記、十五貫文・石綿主税助」あり。

石和田 イシワダ 千葉県長生郡白子町九戸、君津市七戸、富津市七戸、島根県安来市八戸あり。

一 埼玉郡中新井村(大利根町) 星福寺文久二年絵馬に石和田精七あり。

石渡 イシワタリ 千葉県山武郡成東町三十八戸、長生郡白子町二十戸、安房郡天津小湊町三十六戸、佐倉市百六十戸、木更津市九十八戸、茂原市八十九戸、神奈川県三浦郡葉山町三十八戸、三浦市二百五十戸、横須賀市九百戸、青森県三戸郡五戸町二十五戸、秋田県平鹿郡雄物川町十一戸あり。殆どイシワタ氏なり。

一 忍城士の石渡氏 成田分限帳に「二十貫文・石渡平馬」あり。別本に石渡求馬助と見ゆ。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・石渡門左衛門・是は忍にて罷出・武州之者」。

三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・三百石・村上取立・石渡勝兵衛、御馬廻・十人扶持・石渡又市」。万延二年に「組頭・三百石・石渡又市、隠居・石渡閙之」。

四 葛飾郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に石渡孫四郎孫次男弥藤次・十三歳あり。

五 埼玉郡向畑村(越谷市) 増林村護郷神社天保十年敷石碑に向畑村石渡四郎兵衛。香取社明治四十年碑に石渡宇八・石渡太郎左衛門・石渡宇右衛門あり。イシワタリ氏多く存す。

六 同郡船渡村(越谷市) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流船渡村石渡定吉あり。イシワタリ氏多く存す。

七 同郡上野田村(白岡町) 大徳寺宝暦九年地蔵尊に上野田村石渡平助。鷲宮社嘉永元年幟碑に石渡茂右衛門。当村嘉永四年不動尊に上野田村下原・石渡清吉あり。

八 同郡北根村(川里町) 加納村天神社嘉永二年水鉢に北根村石渡金之助。明治九年副戸長石渡幾右衛門・天保七年生。久伊豆社明治十七年富士講碑に石渡彦八郎・石渡幾右衛門・石渡善松・石渡権右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に起到流柔術北根村石渡彦八郎あり。

九 同郡広田村(川里町) 鷺栖神社嘉永六年幟碑に石渡宗三郎・石渡半七あり。

一〇 同郡下高柳村(加須市) 八坂社明治二十六年碑に石渡宇源次あり。

一一 同郡荒木村(行田市) 東福寺寛文五年供養塔に「前藤田又右衛門尉藤原吉任墓、施主石渡市郎兵衛」あり。

一二 足立郡芝村(川口市) 芝郷長徳寺文書に「寛永五年、芝匠丁・石渡内膳」と見ゆ。

一三 入間郡川越宿 行伝寺過去帳に「妙法・石渡・寅年九月、妙安・石渡母」あり。江戸初期なり。

一四 男衾郡鉢形村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に鉢形村・石渡平八郎・石渡梅吉あり。イシワタ氏多し。

一五 大里郡の石渡氏 信州木曽御嶽神社里宮明治四年碑に武州大里郡馬土市村石渡幸助あり。現在地不詳。

一六 榛沢郡岡村(岡部町) 寅稲荷社元治元年百庚申に石渡金兵衛あり。

一七 児玉郡本庄町 明治三十五年西瓜商石渡岩五郎あり。

一八 雑載 昭和三年興信録に「川口町・石渡作次郎・所得税十一円・営業税三十六円、久那村(秩父市)・石渡弥平・所得税十円」あり。

石渡戸 イシワド 川越に存す。

石原 イシワラ 川越、大宮等に存す。

石割 イシワリ 日高、鶴ヶ島、浦和、深谷等に存す。長野市七戸あり。

伊豆 イズ イヅ条に収む。

伊隨 イズイ 所沢に存す。

井杉 イスギ 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡大門宿(浦和市)・井杉太四郎あり。

井祐 イスケ 春日部に存す。千葉県君津市五戸あり。

伊菅 イスゲ 大宮に存す。千葉県安房郡丸山町七戸あり。

五十鈴 イスズ 所沢に存す。

伊住 イスミ 上尾に存す。

泉 イズミ イヅミ条に収む。

五十嶺 イスミネ 山形県西置賜郡白鷹町十一あり。イソミネ条参照。

五十公野 イスミノ 草加、春日部、所沢、吉川、児玉等に存す。山形県西置賜郡白鷹町十九戸あり。

石動 イスルギ 大宮、八潮等に存す。

井瀬 イセ 三郷、久喜、熊谷、富士見、鴻巣等に存す。

伊世 イセ 白岡に存す。青森県下北郡大間町九戸あり。

伊瀬 イセ 入間、狭山、上尾、浦和等に存す。

伊勢 イセ 武蔵国造家の祖神・伊勢都彦命は、神武天皇東征以前に伊勢国に居住していたが、天日別命の征伐にあい、其の国を献じて武蔵国足立郡に集団移住する。武蔵国造家系図に「天穂日命、其子天夷鳥命、其子出雲建子命(一名伊勢都彦命、始め伊勢国度会県に住み、神武天皇御宇の時、東国に来る)」と見え、伊勢国風土記に「天日別命・勅を奉じて東の方数百里入る。其の邑に神あり、伊勢都彦と名づく。天日別命問ひて曰く、汝国天孫に献ぜん哉、答へて曰く、吾此国を覓(もと)め、居住する日久し。敢へて命を聞かじ矣。天日別命、兵を発して其神を戮(ころ)せんと欲す。時に畏伏し、啓して曰く、吾が国悉く天孫に献らん。吾れ敢へて居らず矣。云々」と見ゆ。伊勢国は天日別命の子孫・伊勢国造家が統治する。宇津味、武蔵条参照。伊勢氏は、千葉県銚子市三十二戸、宮城県桃生郡雄勝町十三戸、遠田郡小牛田町十七戸、石巻市四十五戸、塩釜市二十戸、岩手県和賀郡沢内村七戸、陸前高田市十四戸、山形県酒田市十八戸、秋田県平鹿郡平鹿町十三戸、雄勝郡雄勝町十二戸、北秋田郡合川町十三戸あり。

一 北条氏家臣の伊勢氏 小田原所領役帳に「二十貫文入東郡福岡内、六貫文同郡川崎田島内、伊勢兵庫頭殿。四十五貫文入東郡田島郷、備中殿(伊勢)」と見ゆ。上福岡市の福岡村・川崎村、川越市の南田島村等の領主なり。

二 忍城士の伊勢氏 成田分限帳に「十五貫文・伊勢主殿、九貫文・伊勢荒之助」あり。

三 足立郡桶川町 明治三十五年米穀商伊勢茂あり。

四 比企郡小川町 文久元年に座頭伊勢之一祐斉あり。

伊勢井 イセイ 大宮に存す。

伊勢家 イセイエ 鶴ヶ島に存す。

伊勢岡 イセオカ 越谷に存す。

伊勢方 イセガタ 榛沢郡伊勢方村(深谷市)あり。

伊勢川 イセガワ 草加に存す。

井石 イセキ 草加、所沢等に存す。

井関 イセキ 茨城県行方郡牛堀町九戸、鹿島市十七戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「家老堀中美濃家臣・井関卯次郎、寄合衆堀中亘(美濃同居)家臣・井関猶右衛門」あり。

二 入間郡所沢宿 堀兼神社文政四年御神燈に所沢宿・井関孫右衛門・井関伝蔵。神明社安政六年御神燈に井関久次郎。東大和市の内野文書に慶応二年所沢村穀屋井関久次郎・穀屋井関孫右衛門は打毀しに合う。豪商なり。明治七年議定書に井関久次郎・井関次郎右衛門・井関権之助・井関吉五郎・井関伝蔵・井関卯三郎。明治四十三年下町・井関武平次・井関朝喜。明治四十四年武蔵野軽便鉄道発起人織物業井関丑五郎・五十株所有あり。

三 雑載 昭和三年興信録に「所沢町・井関丑五郎・所得税三百四十円・営業税百九円、豊岡町(入間市)・井関百蔵・所得税二十七円」あり。

伊石 イセキ 杉戸に存す。新潟県中蒲原郡亀田町七戸あり。

伊関 イセキ 新潟県北蒲原郡聖籠町七戸、山形県鶴岡市十六戸あり。

一 忍城士の伊関氏 成田分限帳に「十五貫文・伊関丹後、十二貫文・伊関藤九郎」あり。

居関 イセキ 与野、鷲宮、浦和等に存す。

伊勢木 イセキ 大宮に存す。

伊勢亀 イセキ 春日部、上福岡、富士見、熊谷、川口等に存す。新潟県白根市十戸あり。イセカメとも称す。

維石斉 イセキサイ 比企郡岡郷(東松山市)妙安寺慶応元年廻国塔に「玉作河岸・石工維石斉紋三」あり。大里町玉作に現存無し。

伊勢崎 イセサキ 川口、浦和、大宮、鳩ヶ谷、越谷、草加、八潮、幸手、宮代、鶴ヶ島、日高、入間、狭山等に存す。

伊勢島 イセジマ 榛沢郡伊勢島村(深谷市)あり。上尾に存す。

伊勢田 イセダ 川口、戸田、浦和、大宮、与野、鴻巣、杉戸、鷲宮、久喜、坂戸、所沢、狭山、川越、上福岡、三郷等に存す。神奈川県中郡大磯町十九戸、岩手県東磐井郡藤沢町八戸、青森県下北郡東通村九十七戸あり。

伊勢谷 イセタニ 浦和、草加等に存す。

伊瀬知 イセチ 所沢、三郷、浦和に存す。

伊勢路 イセヂ 庄和に存す。

伊勢塚 イセヅカ 川口、浦和等に存す。

伊是名 イゼナ 上福岡に存す。

伊勢根 イセネ 比企郡伊勢根村(小川町)あり。同郡平村(都幾川村)字竹ノ平慶応三年馬頭尊に伊勢根八五郎あり。当村に現存す。

伊勢野 イセノ 埼玉郡伊勢野村(八潮市)あり、伊勢国松坂の人が来住し開発すと伝う。越谷、春日部、所沢、大井、新座等に存す。福島県西白河郡矢吹町十三戸あり。

伊勢原 イセハラ 狭山に存す。

伊勢坊 イセボウ 大宮に存す。

伊勢村 イセムラ 浦和、越谷等に存す。

伊勢本 イセモト 所沢に存す。川口宿善光寺慶応元年碑に桶川宿伊勢本弁次郎あり。

伊勢谷 イセヤ 秋田県雄勝郡東成瀬村十四戸、横手市十戸、男鹿市十三戸。

一 埼玉郡黒浜村(蓮田市) 笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に伊豆島・伊勢谷辰之助・伊勢谷伊八あり。

伊勢屋 イセヤ 越谷に存す。

伊瀬谷 イセヤ 越谷、春日部、上福岡、白岡、浦和等に存す。青森県東津軽郡平内町三十五戸あり。

伊世山 イセヤマ 秩父志に「白久村に伊世山と云あり、所祀伊世大神宮なり。故に此地名あり」と見ゆ。

伊勢山 イセヤマ 朝霞、新座、三芳、越谷、八潮、吉川、吹上等に存す。茨城県西茨城郡岩間町十五戸、東茨城郡美野里町十一戸、行方郡北浦町八戸、新治郡八郷町七戸、霞ヶ浦町六戸あり。

井芹 イセリ 浦和、越谷、草加、飯能、吉川等に存す。

伊勢脇 イセワキ 春日部に存す。

伊善 イゼン 浦和、上尾等に存す。

磯 イソ 常陸国志に「新治郡野殿村、この地を礒庄と云ふ。思ふに礒は伊佐の訛なれども礒氏を称するものあるを見れば、古きよりしか訛れりと見ゆ」とあり。伊勢も同じにて、海洋民の石族(イサ、イシ、イソ)なり。宇津味条参照。群馬県佐波郡東村二十四戸、桐生市二十四戸、栃木県那須郡那須町三十一戸、黒羽町四十三戸、塩原町十七戸、西那須野町五十五戸、湯津上村十五戸、烏山町十五戸、河内郡河内町十九戸、塩谷郡高根沢町十六戸、芳賀郡茂木町三十四戸、黒磯市百五十戸、大田原市百五十五戸、真岡市四十五戸、茨城県西茨城郡岩瀬町八十六戸、笠間市七十七戸あり。礒条も見よ。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に「二百三十石・磯与三右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二百三十石・磯太左衛門」あり。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三両・磯清八」あり。

三 埼玉郡岩槻町 久伊豆社文化二年庚申塔に渋江町講中・磯伊兵衛あり。

四 同郡小須賀村(羽生市) 当村に磯氏及び磯野氏存す。名村渋井氏家譜の礒氏系図に「礒豊前義直(羽生城主木戸伊豆守家老也。伊豆守越後へ引越候時分、労る事有之留り上川又村に住居名主役相勤、小須賀村開発名主に成る)―礒源左衛門義久(法名天安常清)―長子市右衛門―源左衛門(弟市右衛門は江戸住)―豊平(弟伝十郎)。義久の二子源蔵(元和二年渋井甚兵衛養子)。義久の三子源右衛門(江戸中橋火消役人相勤)―見誉―幸右衛門、見誉の弟十郎右衛門―与左衛門、十郎右衛門の弟小左衛門―婿・小兵衛。義久の四子七兵衛(法名岳山浄誉)―半太夫、妹・渋井五左衛門利光妻、弟七兵衛、妹・礒与左衛門妻」と見ゆ。風土記稿小須賀村条に「中古此村荒廃せしに御打入の後羽生城主大久保相模守忠隣が領分となり、慶長年中、其家士佐伯図書・桑原九兵衛等百姓を還住せしめて荒地を再興すと云」と見え、磯野家文書に「慶長十一年九月、小須賀村新百姓中、磯源助殿」と羽生城代よりの掟書あり。源助は豊前守義直の後の名前なり。上新郷西福寺寛永十二年大日如来坐像銘に小須賀・磯源左衛門。慶応三年に磯十郎右衛門(磯野氏、代々名主)は打毀しに合う。磯野参照。

五 同郡下村君村(羽生市) 名村渋井氏家譜に「渋井甚蔵吉忠(元禄三年江戸より引越住居)―女子(下村君村名主礒長右衛門の男彦助妻)」と見ゆ、子孫は弥勒村に現存す。鷲宮社宝暦十二年棟札に名主磯長右衛門、嘉永六年御神燈に磯忠真治・磯要之丞・磯三郎右衛門・磯吉五郎。風土記稿に磯宮は村民磯三郎右衛門の勧請と伝う。

六 同郡上村君村(羽生市) 大日堂文化七年文字塔に上村君邑磯久兵衛・磯常吉。雷電社江戸末期碑に磯作右衛門。避来矢神社慶応二年馬頭尊に当所磯清五郎。藤井村源長寺慶応四年筆子碑に上村君・磯午之丞あり。

七 同郡砂山村(羽生市) 小松村小松神社宝永五年水鉢に砂山村磯清助あり。

八 同郡今泉村(羽生市) 長光寺寛政十年供養塔に磯平内あり。

九 同郡上羽生村 正覚院文政四年供養塔に磯平七あり。

一〇 同郡向古河村(北川辺町) 鷲神社所蔵に「元禄八年、当所の村長・磯新右衛門久重は向古河天満宮を修造す」と見ゆ。

礒 イソ 栃木県那須郡黒羽町九戸、塩原町七戸、湯津上村十三戸、大田原市四十五戸、茨城県結城郡石下町八戸あり。

一 新田義貞家臣の礒氏 金山城客人楠入道の永禄二年記に「礒中務と云は、舟田入道類葉の人なり。本は上野佐位郡礒(佐波郡赤堀町磯)の住人なり、其後武州に住む。義貞公義謀叛と聞て御幕下に付、三井寺の播州山門の合戦に大功を立、越前にて義貞公亡後、本国に不帰、江州に潜むと云。其の子孫は、当国上野にも民家に裔ありと云也」と見ゆ。幡羅郡の舟田氏と名跡上の同族であろう。佐波郡東村の磯氏か。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十俵・礒善兵衛」。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五十石・礒太郎平」あり。

四 埼玉郡新宿村(吹上町) 山神社明治四十二年碑に北新宿・礒宇八あり。

磯合 イソアイ 鶴ヶ島に存す。

磯井 イソイ 鳥取県気高郡青谷町六戸。

一 埼玉郡上野田村(白岡町) 彦兵衛新田村文政十一年供養塔に上野田村字山中・磯井甚五郎・磯井口八・磯井清四郎あり。

五十井 イソイ 騎西に存す。イカイ参照。

五十石 イソイシ 春日部、坂戸、浦和等に存す。

礒岩 イソイワ 鳥取県米子市九戸あり。

井相田 イソウダ 明治十二年秩父郡下吉田村総代人井相田伊平。昭和三年興信録に「下吉田村・井相田米吉・所得税十一円」あり。

磯内 イソウチ 越谷に存す。

五十内 イソウチ 千葉県山武郡山武町五戸あり。

磯江 イソエ 熊谷、鶴ヶ島に存す。鳥取県(伯耆国)東伯郡羽合町二十七戸、北条町五十九戸あり。

礒江 イソエ 所沢、深谷等に存す。

磯尾 イソオ 上尾、深谷等に存す。栃木県那須郡湯津上村五戸、長野県木曽郡日義村十二戸あり。

磯岡 イソオカ 越谷、川越等に存す。

礒井 イソガイ 埼玉郡下栢間村(菖蒲町)の土豪にて、今は磯貝を称す。当村天満宮天正二年棟札に礒井宗左衛門・氏神とあり。次条参照。

磯貝 イソガイ 群馬県富岡市四十一戸、安中市五十九戸、栃木県佐野市三十二戸、真岡市二十戸、千葉県安房郡天津小湊町十戸、富津市二十戸、木更津市十九戸、長野県佐久市五十二戸、新潟県中頚城郡頚城村十八戸、糸魚川市七十戸、福島県郡山市五十七戸あり。

一 埼玉郡下栢間村(菖蒲町) 前条の後裔なり。諏訪社嘉永三年水鉢に磯貝次郎右衛門あり。

二 足立郡川口宿 善光寺宝暦九年湯殿山碑に川口邑礒貝勝右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流川口町磯貝貞次郎・磯貝源丸。明治三十五年牛肉店磯貝長太郎。川口神社明治三十九年碑に磯貝房五郎あり。

三 同郡江戸袋村(川口市) 里村法福寺文化十四年観世音に江戸袋村礒貝浅左衛門。氷川社文政十二年水鉢に礒貝浅右衛門・礒貝忠蔵・礒貝新兵衛・礒貝久左衛門・礒貝幸右衛門。東光院天保八年地蔵尊に磯貝喜三郎。明治九年副戸長磯貝新兵衛・嘉永元年生。

四 同郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺明治三年門下碑に磯貝豊吉あり。

五 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年呉服商森田屋磯貝常五郎あり。

六 新座郡大和田町(新座市) 明治三十五年下駄商磯貝丑五郎あり。

七 幡羅郡東方村(深谷市) 幡羅村会議員磯貝隆治・明治三十六年生あり。

八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・磯貝平太郎・十一円・三十二円、鳩ケ谷町・磯貝常五郎・百二十円・百十二円」あり。

礒貝 イソガイ 大宮、上尾、桶川、吹上、行田、吉川、松伏、岩槻等に存す。千葉県木更津市二十戸あり。

一 赤穂藩家臣 榛沢郡桜沢村吉田氏系図に「吉田次左衛門忠清(慶安五年卒)―女子(寄居村荻原三五左衛門妻、後江戸へ出る)―子息・礒貝重郎左衛門(浅野内匠頭様御家中)」あり。

磯海 イソガイ 草加、川口等に存す。

磯谷 イソガイ 各市町村に存す。福島県耶麻郡猪苗代町十八戸、岩手県大船渡市二十九戸あり。イソタニ参照。

礒谷 イソガイ 上尾、鳩ケ谷に存す。

五十貝 イソガイ 戸田、和光、与野等に存す。群馬県安中市十戸あり。

五十ヶ谷戸 イソガイト 埼玉郡上新郷字五十ヶ谷戸あり、イソガイトと註す。

磯角 イソカド 寄居に存す。

磯兼 イソガネ 越谷、浦和等に存す。

磯上 イソガミ 戸田、大宮、越谷、春日部、所沢、三郷、上尾、北本等に存す。福島県いわき市百六戸あり。

磯ヶ谷 イソガヤ 埼玉郡三箇村(菖蒲町)三箇神社江戸末期碑に礒谷又左衛門・礒谷利兵衛あり。今は磯ヶ谷なり。

礒ヶ谷 イソガヤ 桶川、大宮等に存す。

磯川 イソカワ 埼玉郡城村(蓮田市)に磯川あり。栃木県河内郡河内町七戸、神奈川県高座郡寒川町十七戸、福島県耶麻郡猪苗代町二十七戸、青森県下北郡佐井村十二戸あり。

一 忍城士の磯川氏 成田分限帳に「二十五貫文・磯川吉郎左衛門」あり。南河原村住人か。

二 埼玉郡南河原村 観福寺宝暦十二年供養塔に磯川重五郎、文政三年供養塔に磯川吉郎左衛門・磯川勘右衛門・磯川佐兵衛・磯川久五郎・磯川吉兵衛。妻沼村聖天宮安政三年算額に南河原村磯川半兵衛徳英。安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に南河原村磯川久司。明治九年副戸長磯川勘右衛門・文政六年生あり。

三 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「天正四年三上氏来て新屋敷に居住す。中道山中通りに至って磯川等の輩住居す」と。宮原文書に「正保五年、磯川四郎左衛門。天和元年、館之郷大塚・磯川六左衛門。嘉永四年、氷川宮寄進、館村磯川徳次郎」と見ゆ。行屋稲荷社正保五年庚申塔に館村磯川四郎左衛門、元治二年水鉢に館村磯川常吉。宝幢寺寛文九年供養塔に新倉郡館郷・礒川四郎左衛門、延宝二年庚申塔に館村礒川長右門、享保十一年鐘銘に館村・礒川佐右衛門・礒川源三郎。千手堂宝暦七年廻国塔に館村礒川七郎右衛門。当村宝暦九年石橋供養塔に館村・磯川七郎左衛門・磯川吉三郎。氷川社嘉永六年碑に館村磯川清次郎・磯川徳太郎。敷島社明治五年富士碑に館村磯川喜三。不動堂明治十四年碑に志木宿磯川七郎右衛門。立善講寺明治十九年題目塔に当宿磯川和吉あり。

四 熊谷町 昭和三年興信録に「熊谷町・磯川豊吉・所得税十一円」あり。

礒川 イソカワ 浦和、上福岡、杉戸等に存す。千葉県館山市六戸あり。

五十川 イソガワ 川口、大宮、岩槻、川越、上福岡、白岡、三芳等に存す。長野県飯田市十一戸、新潟県中魚沼郡川西町七戸あり。イカガワ参照。

磯木 イソキ 草加、川口、大宮に存す。

五十木 イソキ 川口、蕨、伊奈等に存す。群馬県新田郡新田町六戸、太田市七戸あり。イカルギ参照。

磯口 イソクチ 浦和、大宮等に存す。

礒下 イソゲ 浦和に存す。

五十子 イソコ 志木、浦和、所沢、入間、狭山、日高、川越、三芳、皆野等に存す。イカコ、イラコ参照。

一 忍城士の五十子氏 成田分限帳に「六十貫文・五十子出羽」あり。長久寺本に五十子出羽は小田原籠城と見え、行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、五十子出羽は遊軍として忍城内を巡廻す」と見ゆ、父子か。また、成田記に「成田長泰の臣五十子太郎左衛門」あり、イソコと註す。

磯越 イソコシ 上尾に存す。

伊早坂 イソザカ 浦和、草加、所沢等に存す。

磯崎 イソザキ 大里郡久下村に大荒磯崎明神社あり、磯崎氏の旧家存す。同郡代村八幡社の末社に磯崎神社あり。茨城県東茨城郡大洗町三十四戸、那珂郡那珂町三十二戸、ひたちなか市四百二十戸、神奈川県足柄上郡山北町五十戸、南足柄市百二十戸、小田原市百九十戸、岩手県九戸郡種市町四十五戸あり。礒崎条参照。

一 成田氏族磯崎氏 行田史譚に「永禄五年、上杉謙信は成田氏の弟騎西城主小田伊賀守を攻める。謙信の臣に寄手の先陣磯崎三右衛門は西上州の者で成田の親族であるので、これを頼み降伏を申し出た。謙信これを許し帰国す」と見ゆ。尚、永禄六年諸役人附に「関東衆、市田太郎・上州」とあり。久下村の市田太郎は、本名磯崎氏で知行地の西上州に居住していたか。市田参照。

二 忍城士の磯崎氏 前項と同族にて、関八州古戦録に「上杉景虎、武州忍城を攻める。磯崎等防戦す」と、後に上杉氏に従う。子孫は礒崎を称す。

三 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百石・磯崎理兵衛」。享保八年に「百石・磯崎茂左衛門」。文化四年に「御武具奉行・八十石・磯崎茂左衛門」あり。

四 足立郡蕨宿 錦町延宝五年庚申塔に磯崎三郎左門・磯崎吉十郎。御嶽社元禄七年棟札に礒崎十三郎あり。

五 同郡深井村(北本市) 薬師堂宝永六年棟札に当村年寄磯崎喜兵衛。寿明院寛政九年寄附帳に磯崎伝八・磯崎市五郎・名主磯崎平右衛門。安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に深井村磯崎平吉。明治二十一年深井村会議員礒崎直右衛門あり。また、埼玉郡菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に磯崎平作あり。当村の人か。

六 新座郡下新倉村(和光市) 字浅久保文化十五年馬頭尊に下新倉村浅久保中・磯崎又七。吹上観音嘉永元年庚申塔に当本村・磯崎仲治郎、同年富士講碑に磯崎幸吉・磯崎文次郎。富士嶽社明治八年鳥居碑に磯崎千代吉・磯崎仲治郎・磯崎重蔵。明治二十五年青年会に磯崎綱五郎あり。

七 高麗郡原市場村(飯能市) 仁田山弘化四年馬頭尊に磯崎口治郎あり。

八 比企郡古凍村(東松山市) 比企郡神社誌に文化十年・古凍村名主磯崎徳次郎。等覚院天保五年碑に古凍村磯崎国治郎。天保七年名主磯崎直右衛門。文久元年名主磯崎久右衛門。明治九年副戸長磯崎久四郎・天保八年生、副戸長磯崎治右衛門・天保七年生あり。

九 同郡野本村(東松山市) 松山町箭弓神社明治三十一年碑に野本村・磯崎権之助・磯崎太之七・磯崎光三あり。

一〇 横見郡今泉村(吉見町) 氷川社明治五年幟碑に礒崎儀兵衛、明治四十年碑に磯崎末蔵・磯崎仙太郎あり。

一一 児玉郡本庄町 明治三十五年旅館松葉屋磯崎菊次郎あり。

一二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・磯崎仙四郎・七十一円・八十四円、野本村(東松山市)・磯崎清之助・二十三円、本庄町・磯崎兼次郎・九円・三十三円」あり。

礒崎 イソザキ 茨城県ひたちなか市五十五戸あり。

一 忍城士の礒崎氏 成田分限帳に「二十貫文・磯崎常陸」あり。前条参照。

二 大里郡久下村(熊谷市) 成田村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守家来末葉、礒崎常陸末葉・久下礒崎久右衛門」あり。当村に礒崎氏存す。

磯前 イソザキ 高麗郡中藤村上郷(飯能市)磯前神社文書に元和七年高麗郡磯前之祠官云々とあり。イソマエ及びアラハバキ条参照。

礒氏 イソシ 越谷に存す。

磯下 イソシタ 桶川、戸田、鳩ケ谷等に存す。

礒下 イソシタ 浦和に存す。

磯島 イソジマ 川口、戸田、浦和、大宮、越谷、草加、春日部、所沢、入間、川越、上福岡、桶川、菖蒲、熊谷等に存す。青森県八戸市二百戸あり。

磯嶋 イソジマ 上福岡に存す。

礒島 イソジマ 所沢、川口等に存す。

五十島 イソジマ 上福岡、浦和等に存す。イカシマ参照。

五十嶋 イソジマ 所沢に存す。

五十洲 イソジマ 岩槻に存す。青森県下北郡風間浦村十一戸あり。

磯瀬 イソセ 和光に存す。

磯田 イソダ 群馬県甘楽郡下仁田町十三戸、勢多郡富士見村十戸、山田郡大間々町十戸、新潟県三島郡出雲崎町十七戸、島根県(出雲国)仁多郡仁多町十二戸あり。石田条参照。

一 鉢形城士の磯田氏 鉢形分限帳に「本国下総相馬・贄川日向住・磯田帯刀、本国武州足立・磯田孫十、本国尾州山田・磯田伊豆」あり。

二 忍城士の磯田氏 成田分限帳に「五貫文・磯田金七郎」あり。

三 羽生・騎西藩大久保氏家臣 小田原藩分限帳に「寛永五年騎西御取立・本国伊賀・磯田三郎兵衛、寛永五年騎西御取立・磯田次郎兵衛」あり。

四 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「磯田市兵衛吉次、天正年中三河で召し出され五十石、石戸拝領の節に五十石加増、寛永年中都合百五十石で家老を務む」と見ゆ。

五 埼玉郡砂山村(羽生市) 名主磯田氏あり。愛宕社嘉永二年二十三夜塔に磯田甚左衛門。明治九年戸長磯田英助・嘉永四年生あり。

六 足立郡北草加村 当村安永七年碑に北草加村磯田猪之助・磯田三口郎。観音堂天保二年供養塔に北草加村磯田甚五郎・磯田幾治郎・磯田常治郎、天保十五年鰐口銘に北草加村磯田伝蔵。市神祠官筆学門人控に安政三年・北草加村磯田松五郎。剣術神文鑑に明治十四年北草加村磯田定吉あり。

七 同郡川田谷村(桶川市) 泉福寺天保五年供養塔に田向村礒田冨蔵。双龍堂天保六年地蔵尊に田向村礒田藤治郎、文久二年普門品に松原村礒田隣治郎。明治九年副戸長磯田治右衛門・嘉永元年生。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡川田谷村田向・磯田次右衛門・磯田丈助。明治四十二年川田谷村会議員磯田治右衛門あり。

八 入間郡荒幡村(所沢市) 旧家磯田氏あり。明治十年荷車稼人磯田伊左衛門。久米村八幡社明治三十九年碑に磯田一作あり。

九 比企郡小川町 明治三十五年瀬戸物商磯田又七あり。

一〇 同郡増尾村(小川町) 私塾師匠磯田長兵衛健斎・章・天保六年没七十五歳。白山社明治十六年筆子碑に増尾・磯田波三郎・磯田徳五郎・磯田保三郎・磯田宗五郎・磯田久五郎。明治十八年蚕業磯田政之助。明治四十四年東上鉄道株主磯田久五郎・百株所有あり。

一一 榛沢郡深谷宿 台坂稲荷社安永四年碑に磯田金治郎。智形神社万延二年御神燈に当街氏子・磯田千右衛門あり。

一二 那賀郡中里村(美里町) 当村元禄十三年庚申塔に磯田源兵衛。雷電社明治十年碑に磯田弥平、明治三十七年浅間碑に当字磯田百太郎あり。

一三 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に磯田弥兵衛。明治三十五年に磯田国五郎あり。

一四 秩父郡大宮町(秩父市) 秩父神社日鑑に享和二年・磯田左仲。明治三年萬小商磯田福蔵・四十歳。秩父神社明治二十七年碑に磯田米太郎あり。

一五 同郡山田村(秩父市) 恒持神社明治四十三年碑に大棚組磯田幾作あり。

一六 同郡定峰村(秩父市) 風土記稿定峰村条に「古は貞延村と唱へしよし。石間村に往古御厨三郎将平居城を搆へしに、経基朝臣の為に城陥とぞ、時に亡命のもの当村に潜匿して野栗明神を茲に祀ると云。今もかの党の末葉あり」と見え、高篠村誌に「磯田貞延は、石間村幡武山の城主であり、天慶の乱で誅せられた平将門の実弟御厨三郎平将平の家臣であった。主家滅亡とともに貞延は定峰に来て土着し農民となった。野栗明神は貞延の勧請したものと伝える。磯田保太郎、磯田利章両家はその後裔という」と見ゆ。

一七 同郡石間村(吉田町) 当村に此氏存す。前項の如く、古代以来の居住者なり。

一八 同郡小鹿野町 明治十二年豆腐商磯田清八・雑穀商磯田桂次郎。明治二十年上一丁目磯田又五郎。明治三十五年茶商磯田桂次郎・陶器商磯田縫五郎・磯田桂徳。上小鹿野村小鹿神社明治四十二年玉垣碑に磯田利吉あり。

一九 同郡御堂村(東秩父村) 浄蓮寺明治二十三年碑に磯田久五郎あり。

二〇 同郡皆谷村(東秩父村) 字朝日根文政五年地蔵尊に当村磯田弥惣七、元治二年庚申塔に磯田金兵衛・磯田良兵衛・磯田六右門。大内神社前明治二十三年碑に皆谷・磯田善平あり。

二一 同郡贄川村(荒川村) 一項参照。三峰神社史料集に安政五年・贄川村磯田平十郎。明治八年酒造人連銘帳に贄川村磯田彦太郎。明治九年戸長磯田忠吉・文化十四年生、副戸長磯田庄治郎・文化五年生。明治十年地主総代磯田岩太郎。国神神社明治三十四年碑に贄川・磯田忠吉・磯田忠朔。荒川村誌に「白川村、大正二年村税多額納税者、磯田忠吉・二百四十一円」あり。

二二 同郡小森村(両神村) 宝登山神社明治七年格天井絵奉納に小森村磯田幸助あり。

二三 同郡三峰村(大滝村) 明治五年三峰山社務磯田忠蔵・十五歳・贄川村磯田善兵衛二男と見ゆ。

二四 同郡大滝村 磯田家系図に「八幡太郎義家三代河内国石川郡姓、武蔵守義基二代孫、源義兼末子・源義氏(石川河内守)―河内守氏実―河内頭氏利―民部之祐利是(越後国松崎引籠)―越後守宗春―越後守範敬―越後守政道―越後頭政時―越後守長春(天正四年信長に属す)―越後守春宗(天正八年、春宗十七歳・下総国住人大野亦左衛門と合戦の砌り、終に打負同国大田郡磯田村へ引退き磯田氏を号す、紋角違亀甲用)―磯田越後守宗定(武蔵鉢形之城主北条安房守落城之終、打負秩父郡引退)―佐馬正清―主水宗正(信虎に仕へ甲州雁坂越萩原常陸助に達見為し、武州秩父郡大滝住)―権之頭忠正(信勝天目山にして打死故に武蔵国秩父に引退)―磯田権頭平太夫忠正(居武州)―権次郎則孝―平次郎某―判左衛門政慶(弟加右衛門)―与五郎某(肥州菊池侯)―太郎兵衛某(弟平左衛門―掃部)―伴右衛門友純―伴右衛門範胤―伴右衛門範長(弟太郎兵衛)―伴右衛門範純―伴右衛門範将―新一郎好道(当村木村儀平二男、伴右衛門と襲称)。則孝の兄源助範栄―又太郎、則孝の弟三太郎則愛。友純の弟半兵衛―内膳正―兵庫、弟内膳、弟喜太郎清広―主税(仕伊井掃部頭)」と見ゆ。但し、春宗の玄孫忠正が天正十年武田滅亡時の人では年代あわず。好道は明治八年酒造人連銘帳に見ゆ。此氏は当地方の古代磯田族後裔か。享和三年滝之橋寄進覚に新大滝村磯田伴右衛門。三峰神社史料集に文化四年新大滝八組内・磯田永蔵。天保三年小双里組鎮守宮寄進覚に鶉平・磯田伴平・磯田五八・磯田銀蔵・磯田仙蔵、槌打・磯田栄作・磯田喜衛・磯田縫之助・磯田長治郎・磯田弥太郎。明治十年大滝村屋番号に大輪・磯田鶴松・磯田長次郎、土打・磯田種吉・磯田極衛・磯田栄作・磯田嘉平、塩平・磯田喜平・磯田万吉、鶉平・磯田伴右衛門・磯田惣五郎・磯田杢蔵・磯田作十郎。新大滝村戸籍に「鶉平・〇磯田伴右衛門―養子伴右衛門新市郎(天保十四年生、当村名主木村儀平二男)―浜治郎(明治六年生)、弟範三郎(明治九年生)。〇磯田銀蔵―惣五郎(文政十年生)―半蔵(嘉永六年生)―寒四郎(明治十三年生)、弟金治郎(明治十八年生)。〇磯田五八―政蔵(文化十四年生)―愛蔵(天保十三年生)―豊九郎(明治七年生)、弟琴三郎(明治十一年生)。〇磯田龍吉―養子作十郎(嘉永元年生、当村加藤吉十郎長男)―為一郎(明治五年生)、弟恵十郎(明治十四年生)。塩平・〇磯田團蔵―喜市(天保十三年生)―巳之吉(明治二年生)。〇磯田林之助―養子万吉(天保九年生、比企郡別所村村田源五郎長男)―養子勘吾(慶応三年生、当村浅香幸三郎二男)」と見ゆ。県会議員磯田正則・明治三十二年生あり。

二五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大河村(小川町)・磯田久五郎・十円、槻川村(東秩父村)・磯田定次郎・九円、小鹿野町・磯田兵八・九円・三十五円、白川村(荒川村)・磯田忠吉・十一円、大滝村・磯田鶴松・三十七円・三十円、磯田範三郎・十七円」あり。

礒田 イソダ 各市町村に存す。前橋市二十戸あり。

五十田 イソダ 三芳、戸田、大宮等に存す。新潟県中蒲原郡小須戸町十二戸。

五十代 イソダイ 川越に存す。

磯谷 イソタニ 庄和、与野、上尾、大宮、蕨、東松山、寄居等に存す。イソガイ、イソヤ参照。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百七十石・磯谷善太夫、百十石・磯谷七郎右衛門」あり。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「八石・磯谷九右衛門」あり。

三 本庄町 明治三十五年點燈請負業磯谷伊三郎あり。

磯塚 イソヅカ 越谷、狭山、志木、浦和等に存す。

磯藤 イソトウ 越谷、富士見等に存す。

磯中 イソナカ 狭山に存す。

磯永 イソナガ 越谷、浦和等に存す。

磯浪 イソナミ 狭山に存す。

磯馴 イソナレ 浦和に存す。

磯西 イソニシ 加須、越谷、川口、志木、新座、大宮等に存す。新潟県佐渡郡相川町十四戸あり。

磯沼 イソヌマ 埼玉郡上清久村字磯沼あり。日高、川口等に存す。青森県上北郡下田町十三戸あり。

磯野 イソノ 栃木県那須郡馬頭町二十三戸、茨城県久慈郡大子町十四戸、西茨城郡友部町十六戸、鹿島郡神栖町十七戸、波崎町二十四戸、常陸太田市四十四戸、ひたちなか市四十二戸、千葉県夷隅郡大多喜町四十戸、長生郡長南町十八戸、市原市四十八戸、勝浦市五十六戸、山梨県西八代郡下部町四十一戸、新潟県西頚城郡青海町十三戸、糸魚川市五十四戸、両津市二十九戸、青森県北津軽郡小泊町四十三戸あり。

一 金窪城士の磯野氏 神流川合戦記に「天正十年六月、金窪城主斎藤攝津守定盛家臣磯野源二郎」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・七石二人扶持・亡養父祐右衛門・磯野啓嘉・三十三歳」あり。

三 埼玉郡鈎上村(岩槻市) 神明社元治元年碑に当所磯野清次郎・磯野周太郎あり。

四 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 観音堂宝暦四年碑に磯野儀兵衛。彦兵衛新田最勝寺寛政八年供養塔に爪田ヶ谷村磯野儀兵衛あり。

五 同郡砂山村(羽生市) 元治元年砂山村油商磯野甚左衛門あり。

六 同郡小須賀村(羽生市) 代々名主磯野重郎右衛門あり。磯条参照。明治九年戸長磯野周吉郎・弘化四年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に小須賀村磯野重郎右衛門。明治十八年最上農名簿に磯野重郎右衛門・耕宅地六町三反歩・山林一町四反歩所有あり。

七 足立郡鴻巣町 明治三十五年玩弄物商磯野勘二郎あり。上谷村住人か。

八 同郡上谷村(鴻巣市) 明治十年玩弄商磯野久兵衛あり。

九 賀美郡元阿保村(神川町) 一項は当村住人か。大観堂延享三年廻国塔に磯野清左衛門。当村明治三十年碑に当所磯野謙十郎・磯野キン・磯野倉吉あり。

礒野 イソノ 草加、岩槻、所沢、入間、川越、鶴ヶ島、深谷等に存す。千葉県勝浦市二十一戸、富津市十戸あり。

五十野 イソノ 川越に存す。茨城県行方郡北浦町九戸あり。

五十場 イソバ 上尾に存す。

磯畑 イソハタ 川越、東松山等に存す。

磁畑 イソハタ 上尾に存す。

磯端 イソハタ 秩父郡太田村字磯端あり。浦和に存す。

礒端 イソハタ 日高に存す。

五十畑 イソハタ 埼玉郡柳生村(北川辺町)に存す。栃木県下都賀郡藤岡町六戸、小山市二十八戸、茨城県猿島郡総和町九戸、古河市十一戸あり。イカハタ参照。

五十幡 イソハタ イカハタ参照。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御者頭・三百石・後百石加増・五十幡伊兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「三百石・五十幡伊兵衛、二百八十石・五十幡源右衛門、五十石・五十幡源内、五両二人扶持・五十幡伊八」。

二 埼玉郡行田町 安政三年剣術義集館に行田町五十幡啓蔵。明治三十五年小間物商五十幡芳五郎あり。

三 同郡長野村(行田市) 久伊豆社天保六年御神燈に五十幡彦左衛門・五十幡兵右衛門・五十幡勇治右衛門・五十幡浅次郎・五十幡重松・五十幡貞蔵、明治十一年御神燈に五十幡龍之助・五十幡金兵衛。長久寺嘉永四年筆子碑に五十幡巳蔵・五十幡岩吉あり。

磯浜 イソハマ 越谷、草加、鷲宮に存す。

磯林 イソバヤシ 大宮に存す。

磯原 イソハラ 茨城県土浦市十戸あり。

礒原 イソハラ 大宮に存す。

磯飛 イソヒ 越谷、春日部、所沢、浦和等に存す。栃木県那須郡黒羽町九戸。

礒飛 イソヒ 越谷に存す。栃木県大田原市五戸あり。

礒干 イソヒ 松伏、三郷等に存す。栃木県大田原市五戸あり。

磯久 イソヒサ 熊谷に存す。

磯淵 イソブチ 所沢に存す。

磯部 イソベ 石部(いそべ)、また伊勢部に同じ。海洋民にて、西国では海部と称し、東国では磯部と称す。宇津味条参照。埼玉郡下村君村に磯部太神宮あり。奥州では福島以外殆ど無し。茨城県東茨城郡常北町十四戸、美野里町十九戸、石岡市六十二戸、千葉県八日市場市三十五戸、木更津市二十九戸、君津市二十三戸、館山市二十六戸、神奈川県平塚市四十九戸、山梨県中巨摩郡昭和町三十七戸、長野県南佐久郡佐久町十六戸、新潟県岩船郡荒川町七十戸、神林村四十四戸、北魚沼郡小出町四十戸、堀之内町三十二戸、福島県喜多方市三十戸あり。

一 下総国葛飾郡大島郷養老五年戸籍に「戸主孔王部徳麻呂の妻礒部刀良売、戸主孔王部猪の妾礒部爾伎売」と見ゆ。杉戸町高野村附近を大島郷と称す。アナホベ条参照。

二 忍城士の磯部氏 成田分限帳に「五貫文・磯部平七郎」あり。

三 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・磯部三右衛門」あり。旧鉢形城士なり。

四 葛飾郡小淵村(春日部市) 大杉神社元治元年狛犬に当所島株・磯部万之丞あり。

五 埼玉郡粕壁宿 小淵村大杉神社文政八年御神燈に粕壁宿磯部熊太郎あり。

六 同郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村磯部五兵衛。当村享保十三年庚申塔に磯部五郎兵衛あり。

七 同郡小曽根村(熊谷市) 江戸末期に名主磯部直右衛門あり。

八 足立郡浦和町 明治三十五年川魚料理店磯部伊八あり。

九 同郡大牧村(浦和市) 氷川女体社天保十四年水鉢に当所礒部新次郎。清泰寺嘉永五年供養塔に和田谷・礒部栄次郎・礒部徳次郎・礒部音吉・礒部長次郎。明治九年副戸長磯部源兵衛・天保九年生あり。磯部、礒部の二流あり。

一〇 同郡高鼻村(大宮市) 大宮氷川神社神主磯部氏は宇多源氏佐々木氏流と称すが、是は在名にて苗字にあらず。当地方の古代磯部族後裔であろう。佐々木系図に「上野国碓氷郡磯部村より起る。佐々木源次大夫季定―秀義―盛綱―信実―秀忠(磯部左衛門)―又太郎秀綱」とあり。氷川神社書上の神主磯部系図に「佐々木源二大夫季定四代磯部左衛門尉秀忠之後胤・磯部源五郎重季。当家は重季より代々社務職相勤候処、応仁・天正之際より関東戦国成、社領滅、社頭衰廃及退転同様相成、家記紛失。重季より以後代々生死年月日共、重綱迄之間聢止相分兼、依之分明相分候分而已書記申候。磯部源右衛門源重綱(万治元年卒)―清兵衛重秀(宝永二年卒)―八兵衛重成(享保三年卒)―浅右衛門重実(元文二年卒)―平四郎重則(明和五年卒)―左仲重好(天明三年卒)―磯八郎重定(宝暦九年卒)―幾右衛門重信(明和五年卒)―右平重平(文政九年卒)―左仲重豊(天保十三年卒)―兵弐重保(文化元年生れ)―左仲重房―八郎重浪」と見ゆ。系の引かたが誤りか。元禄七年高鼻村検地帳に「清兵衛・七反二畝歩」。高鼻村組頭磯部平四郎・組頭磯部左仲。円阿弥村日枝社慶応二年算額に高鼻村磯部八三郎。明治九年副戸長磯部重房あり。

一一 同郡吉野領本郷村(大宮市) 本郷神社元治元年幟碑に磯部三口・磯部徳左衛門・磯部庄右衛門、明治三十一年御神燈に磯部留五郎。修験地蔵院磯部福長は明治二年寺子屋を開く。

一二 同郡加茂宮村(大宮市) 加茂神社明治四十三年碑に磯部儀三郎あり。

一三 同郡膝子村(大宮市) 代々名主磯部氏あり。稲荷社前元禄十年庚申塔に礒部又衛門。八幡社天明八年鳥居碑に礒部源六、文政十一年力石碑に礒部源蔵・礒部金兵衛、弘化四年庚申塔に礒部弥右衛門・礒部治郎吉・礒部音五郎・礒部要吉・礒部源蔵。明治九年戸長磯部源七・天保七年生(船積問屋)あり。今は磯部を称す。

一四 新座郡野火止宿(新座市) 神明社享保元年御百度石に内宮・磯部和平、天保十四年に内宮・磯部和平あり。

一五 同郡上新倉村(和光市) 明治初年碑に原新田・磯部菊太郎あり。

一六 同郡下新倉村(和光市) 吹上観音東明寺嘉永二年庚申塔に磯部久次郎。白子村明治三年富士講碑に浅久保・磯部冨蔵。明治十六年浅久保若者組・磯部菊太郎・磯部民蔵・磯部久太郎あり。

一七 同郡宮戸村(朝霞市) 新倉村明治初年碑に宮戸・磯辺浜吉あり。今は磯部を称す。

一八 入間郡下藤沢村(入間市) 金刀比羅神社天保十一年水鉢に当所磯部長左衛門。明治九年下藤沢村副戸長磯部儀十郎・安政元年生あり。

一九 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に磯部元美あり。

二〇 秩父郡井戸村(長瀞町) 国神神社明治三十四年碑に井戸・磯部染吉あり。

二一 雑載 昭和三年興信録・所得税に「大宮町・磯部喜作・二十八円、磯部まつ・六十一円、白子村(和光市)・磯部富十郎・二十三円、川越市・磯部義三郎・十四円」あり。

礒部 イソベ 各市町村に存す。群馬県伊勢崎市十七戸、千葉県八日市場市十二戸、館山市六戸、君津市七戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・礒部清左衛門」あり。

磯辺 イソベ 各市町村に存す。茨城県東茨城郡美野里町二十二戸、千葉県安房郡鋸南町十戸、館山市十六戸、青森県西津軽郡鯵ヶ沢町十二戸、八戸市十五戸あり。

磯邊 イソベ 浦和に存す。

礒辺 イソベ 春日部、川口、浦和、大宮、蕨、和光、朝霞、川越、狭山等に存す。千葉県安房郡三芳村八戸あり。

五十部 イソベ 栃木県佐野市二十五戸、足利市十三戸、千葉県館山市十戸あり。

一 埼玉郡下中条村(行田市) 旧家にて、須加村会議員に五十部恒吉・明治十三年生、五十部与三郎・明治二十年生あり。また、須加村にも存す。

新曾部 イソベ 前条に同じ。行田市史に「成田親泰は延徳二年より、家臣新曾部卓斎を相手とし、忍築城に着手す」と見ゆ。イソベと註す。また、成田記にはニソベと註す。

磯間 イソマ 川越、坂戸等に存す。

礒間 イソマ 朝霞に存す。

磯前 イソマエ 新座、日高、八潮、鷲宮、東松山等に存す。茨城県ひたちなか市百二十五戸あり。イソザキ参照。

磯俣 イソマタ 草加、坂戸、川口に存す。

磯松 イソマツ 川口、浦和、大宮、与野、三郷等に存す。

磯見 イソミ 越谷に存す。鳥取県岩美郡岩美町六戸あり。

礒見 イソミ 川越、大宮等に存す。

五十右 イソミギ 川口に存す。

五十峯 イソミネ 越谷、飯能、鴻巣等に存す。

五十嶺 イソミネ 越谷、狭山、富士見等に存す。イスミネ参照。

磯村 イソムラ 各市町村に存す。千葉県海上郡飯岡町十一戸、神奈川県平塚市四十二戸、長野県木曽郡南木曽町五戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「長男甲斐守輝綱家臣・五両二人扶持・磯村勘左衛門」あり。

礒村 イソムラ 志木、所沢、春日部等に存す。長野県木曽郡南木曽町四戸あり。

磯目 イソメ 朝霞、所沢、狭山、大井、上尾、北本、鴻巣、本庄、岡部、岩槻、川口、浦和、蕨、大宮等に存す。福島県河沼郡会津坂下町二十三戸あり。

礒目 イソメ 茨城県稲敷郡江戸崎町六戸あり。

井染 イソメ 浦和に存す。

居初 イソメ 川口に存す。千葉県成田市大室十戸あり。

磯本 イソモト 朝霞、新座、所沢、入間、坂戸、川口、大宮、春日部、上尾、杉戸、北本等に存す。

礒本 イソモト 日高に存す。

礒元 イソモト 浦和に存す。

磯谷 イソヤ 千葉県銚子市七戸、青森県八戸市七十戸、三沢市十八戸あり。イソタニ参照。入間郡城村(所沢市)城山神社明治十九年碑に城村磯谷有枝。明治二十一年皇国武術英名録に武蔵流入間郡城村・磯谷釧三郎・磯谷有枝・磯谷釜次郎あり。

礒谷 イソヤ 越谷、川越等に存す。

磯矢 イソヤ 草加、狭山、東松山等に存す。久喜藩米津氏家臣にて、嘉永元年分限帳に「小姓格・百石二人扶持・磯矢小隼人」あり。

磯山 イソヤマ 各市町村に存す。茨城県行方郡麻生町三十二戸、潮来町三十五戸、玉造町三十一戸、新治郡八郷町四十一戸、霞ヶ浦町二十二戸、土浦市三十七戸、下妻市五十三戸あり。

礒山 イソヤマ 川越、鴻巣、久喜、北本、浦和、大宮等に存す。

磯和 イソワ 岩槻、桶川、鴻巣に存す。

磯脇 イソワキ 浦和、大宮、川越に存す。

板 イタ 浦和に存す。鳥取県西伯郡西伯町十二戸あり。居田条参照。

井田 イダ 入間郡堀籠村字井田あり。群馬県勢多郡新里村二十戸、佐波郡赤堀町十八戸、境町二十三戸、玉村町二十五戸、伊勢崎市百十五戸、新潟県新津市二十戸、栃尾市二十八戸、山形県寒河江市二十五戸、鳥取県西伯郡会見町十四戸、米子市百八十戸、境港市七十戸あり。

一 畠山氏流井田氏 橘樹郡井田村(川崎市中原区)より起る井田氏は、同郡稲毛庄の畠山氏族稲毛三郎重成配下にて、浦野系図に「井田殿、弓矢無比類矢射、鎧ひ通し矢弭ばかり見へ高名度と故、主君が幕の紋を矢筈とせよ」と見ゆ。風土記稿井田村条に「井田塁、村の南の方の丘にあり、今その土をみるに、平地丘陵を合せて一町ばかりの所なり。相伝ふ、此塁は井田摂津守が居住せし所なり。この攝津守は鎮守府将軍源義家に随ひ陸奥国九戸合戦の時討死せしといひ伝ふ。尤うけがたきことなり。されど今その子孫は多摩郡是政村及び堰宿河原村等にありて農民となれり。中にも是政村の民佐兵衛が先祖は、天正の頃までも井田摂津守是政と名のりて、北条家へつかへし事は已にかの村の条にも出せり。又この塁跡の中にも雀の宮と号せる小祠あり、これは井田氏が住せし時の鎮守なりと云」と見ゆ。但し、家伝には三河国発祥と云う。家紋も同じなれば、橘樹郡井田村より起る畠山氏配下の鍛冶師頭領であろう。加藤、畠山条参照。多摩郡是政村府中市)井田佐兵衛所蔵の井田系図(家伝史料九巻)に「平姓、家紋丸内矢筈、又九曜、七曜、或は井欄。畠山次郎重忠―重政(井田四郎、左衛門尉、母家女房、父兄討死の時幼少而、家臣久米川新七郎政元・之を携へて三河国額田郡井田村(愛知県岡崎市)に住居す、故に井田を以って氏と為す。建長七年乙卯十月十二日卒、六十八歳)―重信(井田太郎、兵庫介、母山中弥次郎忠時女、三州井田郷に住す、家紋丸之内一本矢筈を用ゆ)―信業(井田次郎左衛門、大炊介)―重業(井田五郎太夫)―重勝(太郎左衛門、内匠助)―勝信(与太郎、兵庫助)―重光(太郎左衛門、康応二年卒六十六歳)―光吉(彦太郎、平太夫、応永二十三年卒七十三歳)―茂義(太郎左衛門、応永五年卒三十五歳)―盛吉(四郎二郎、平左衛門、応永三十一年卒四十二歳)―盛光(太郎右衛門、永享十一年春、鎌倉持氏・将軍義教公に叛し合戦之時軍功有り、持氏生害之後、盛光鎌倉を辞し伊豆国に往て居住す、六十四歳卒)―光信(次郎九郎、内匠助、伊豆国住、伊勢新九郎長氏駿州より豆州に移る之後、光信・長氏に志を通ず)―勝光(平太左衛門、大炊助、北条長氏に属す、永正三年卒五十八歳)―勝能(太郎左衛門、左近太夫、天文六年氏綱武州河越松山を攻め此時勝能武功有り、同七年冬下総国鴻野台合戦之時亦軍功有り、同八年卒六十三歳)―政能(太郎左衛門、大炊助、天文七年七月北条氏康と上杉憲政河越合戦之時、井田大炊助・武勇を振ひ終りに阿武郎ヶ台(川越市野田町)に於て討死)―寔政(次郎四郎、摂津守、天正十八年八王子城に籠り、落城後、井田寔政及び富永・高橋・小磯氏等四人共八王子城を逃て同郡府中蟄居)―某(太郎左衛門、武州多摩郡府中に住し郷士為す)―伊右衛門―伊右衛門勝定―左兵衛勝政―勝茂―重誠―政命―佐兵衛。文化六年正月元日写多摩郡是政村」と見ゆ。但し、重政は文治三年生で、元久二年父兄討死の時、十八歳なれば幼少説はおかしい。

二 深谷城士の井田氏 深谷記に「天正十年、神流川合戦の時、深谷衆井田淡路・高名の衆なり」と見ゆ。伊田参照。

三 東方藩戸田氏家臣 前項の同族にて、深谷落城後に深谷領東方藩主戸田氏に仕え、信州松本移封に従う。享保十一年松本藩戸田光慈御抱諸士知行附に「天正年中・武州東方御抱、百石・井田文左衛門」あり。上敷免村の旧家井田氏は代々「文」の字を通称しており、同村出身であろう。友成条参照。

四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「十五石三人扶持・井田善太夫・是は忍より之跡目・清洲にて」と見ゆ。

五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御小頭・二十俵二人扶持・井田杢左衛門」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御徒・六石二人扶持・井田仁兵衛」。明治四年に「四両二人扶持・井田春太郎、又者(家老の臣)・二両余二人扶持・井田周次郎」。

七 埼玉郡越ヶ谷宿 浅間社延宝三年水鉢に井田彦兵衛あり。

八 同郡大間野村(越谷市) 三社大神社安永四年水鉢に井田治郎左衛門・井田茂兵衛、天明三年水鉢に井田沢右衛門あり。

九 同郡蒲生村(越谷市) 清蔵院宝暦十年廻国塔に井田仁右門あり。

一〇 同郡柏崎村(岩槻市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に柏崎村・井田喜平次・井田太吉。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に柏崎村井田長兵衛。明治九年副戸長井田重次郎・文政五年生あり。

一一 同郡横根村(岩槻市) 当村墓地明和七年供養塔に井田六郎右衛門あり。

一二 同郡持田村(行田市) 字前谷光明寺天保七年常夜燈に当所井田儀惣治あり。

一三 同郡前谷村(北川辺町) 上村君村総徳院に「埼玉郡旧前谷村、改栄村、元正福院、井田与吉・明治十四年再建」とあり。

一四 足立郡田島村(浦和市) 氷川社嘉永五年敷石碑に井田三次郎、明治十一年石橋碑に井田長八あり。

一五 幡羅郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に「弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・井田弥兵衛・井田七兵衛、享和二年・組頭井田庫右衛門・百姓代井田才平・井田伊太夫」と見ゆ。八木田村観音寺弘化四年筆子碑に八十五・井田房五郎、安政四年馬頭尊に弥藤吾村井田倉右衛門。妻沼村聖天宮安政三年伊勢講碑に弥藤吾村井田幸五郎。中奈良村長慶寺安政四年碑に弥藤吾村井田庄右衛門・井田倉右衛門。明治四年備前堀史料に弥藤吾村名主井田幸太郎。明治九年副戸長井田庄造・嘉永三年生。明治十一年副戸長井田諄、副戸長井田才平。明治十二年戸長井田庄蔵。衆議院議員井田友平・明治二十二年生あり。

一六 榛沢郡深谷宿 中仙道入口稲荷町明治初年常夜燈に井田安太郎。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿井田善吉郎。呑龍院明治二十三年碑に田所町井田善吉郎・深谷観音講井田国三郎。明治三十五年飲食店井田平六・菓子商井田市郎あり。

一七 同郡上敷免村(深谷市) 新田氏流大井田氏族にて、新潟県十日町市中条の大井田より起る。大井田城(大井田村)は中条城とも称す。尊卑分脈に「新田太郎義俊(号里見)―義成(里見冠者)―義継(大島蔵人)―氏継(大井田三郎)―義隆―経隆―経兼、弟氏経、弟経世」と。大井田系図に「本貫越後、家紋大中黒二引両、桐、花菱。里見冠者義成―義継(大井田祖、住越後)―氏継(大井田太郎左衛門尉)―義隆―経隆―経兼(旗大中黒、家紋・花菱及び桐を用ふ。左中将義貞・経兼の勲功を称して二引両の旗を賜ふ、因りて二引両を以って家紋と為す、子孫之を栄とす)」と見ゆ。当村井田氏系図に「新田義重―里見義俊―義成―義基―氏継(大井田太郎左衛門尉、越後国中魚沼郡大井田村に居住)―義隆―経隆―経兼(新田義貞に従ひ勲功有り)―経世―経義―行義―則義―義則(弟繁経と共に上敷免に土着す)」と見ゆ。但し、井田氏に改姓した記述が無し。三項参照。諏訪社嘉永六年御神燈に井田文五郎・井田文六郎・井田勝右衛門・井田弥十郎・井田伴次郎。明治九年副戸長井田文太・弘化元年生、副戸長井田文亀・弘化元年生。明治十八年最上農名簿に上敷免村井田文亀・耕宅地三町三反歩所有。泉光寺明治十九年二十二夜塔に井田文平・井田丑太郎。明治二十一年皇国武術英名録に気楽流柔術上敷免村井田熊太郎。高畑村円能寺明治三十二年筆子碑に上敷免・井田美喜蔵・井田作次郎・井田勇次郎。明治三十六年矢島村備前渠碑に井田繁次郎・井田要吉・井田唯次郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村上敷免・井田七十郎。大寄村会議員に井田文亀・弘化元年生、井田唯次・慶応三年生、井田長太郎・明治十一年生、井田良作・明治十二年生、井田忠次・明治三十一年生あり。

一八 同郡宮戸村(本庄市) 土豪にて、天正十九年宮戸村検地帳に「井田分」と見ゆ。

一九 同郡牧西村(本庄市) 嘉永元年牧西村絵図に井田幸蔵・井田寅太郎。明治九年に井田寅五郎あり。

二〇 同郡小和瀬村(本庄市) 安永五年利根川筋絵図面(倉賀野町須賀文書)に児玉郡一本木河岸船問屋井田惣右衛門あり。

二一 同郡用土村(寄居町) 明治十三年仙元碑に当村井田喜十郎あり。

二二 男衾郡三品村(寄居町) 西ノ入村波羅比門神社嘉永七年御神燈に三品邑井田満川女あり。

二三 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に本町・井田弥十郎・井田周蔵。明治三十五年牛乳業清養舎井田清平・糸繭商井田在あり。

二四 同郡沼和田村(本庄市) 土豪にて、上野国那波長繁の家臣なり。那波家中証人替之事(宇津木文書)に「天正十五年二月二十六日、井田遠江守・姉」と見ゆ。厩橋城主北条氏照代官笠原越前へ姉を人質に出す。宝輪寺寛延四年地蔵尊に井田治兵衛。飯玉神社嘉永七年庚申塔に沼和田邨・井田次兵衛・井田源之丞・井田金兵衛、明治三年富士塚碑に井田利七・井田豊吉・井田彦太郎・井田友次郎・井田福松・井田弥藤次・井田清三郎・井田徳次郎、明治二十一年碑に井田源太郎・井田百五郎。明治十一年副戸長井田彦太郎あり。

二五 同郡栗崎村(本庄市) 当村天明三年大日如来に井田勘左衛門あり。

二六 同郡下浅見村(児玉町) 成就院元禄十六年庚申塔に井田弥右門・井田与兵衛あり。

二七 同郡高関村(児玉町) 児玉記考に「〇旧家井田兵衛、先代を長右衛門或は兵衛と云ひ、名主役を勤続せし名門にして、当地井田家同族の本家なり。〇旧家井田勝衛、六孫王経基の末裔満国・甲斐を領し弘治二年上田四郎家清に至り信州上田城に在り、孫行光・同国松本飯田等に移封し飯田三郎と称し、天正年間故あり当地に来り飯田を憚り井田と変姓し帰農す、当家に井田姓の系統書あり」と見ゆ。字東廓安政五年馬頭尊に井田甚右衛門。天保四年名主井田紋五郎。明治四年組頭井田長衛。明治九年戸長井田勝衛・弘化二年生、副戸長井田直治郎・文化五年生、副戸長井田兵衛。用土村明治十三年仙元碑に高関村・井田兵衛・井田勝道・井田浅次郎・井田佰三郎あり。

二八 入間郡上富村(三芳町) 中富村毘沙門堂文化三年宝篋印塔に上富村井田七郎右衛門。志木宿敷島社明治初年狛犬に上富村井田喜兵衛。明治七年成田山月参護摩講に井田長兵衛・井田喜兵衛。明治二十二年埼玉勧業会員井田安五郎あり。

二九 新座郡新倉村(和光市) 明治二十九年毛武鉄道認可願書に総代井田信吉あり。

三〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・井田完二・二十八円、井田三郎・十二円、飯能町・井田又七・十三円・三十九円、大寄村(深谷市)・井田薫・二十三円、秩父町・井田善作・十円」あり。

伊田 イダ 千葉県君津市十四戸、新潟県新潟市三十戸、鳥取県日野郡日南町四十戸、八頭郡用瀬町十二戸あり。

一 深谷城士の伊田氏 上杉家臣秋元氏の深谷城以来の臣なり。秋元家御家臣断絶録に「深谷御譜代・二百石・伊田喜兵衛・断絶」あり。寛永十年惣社在城当時に見えず。是以前の断絶なり。

二 羽生・騎西藩大久保氏家臣 小田原藩分限帳に「元和六年騎西御取立・本国三河・伊田与五兵衛」あり。

三 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に伊田文蔵(米穀商)あり。

四 同郡上青木村(川口市) 氷川社天保十三年幟碑に伊田楽五郎、嘉永八年御神燈に当所・伊田次左衛門・伊田次右衛門・伊田重左衛門・伊田園五郎、明治二十八年碑に伊田仲次郎・伊田平左衛門・伊田太郎吉・伊田米蔵・伊田繁蔵・伊田三右衛門・伊田為三郎・伊田弁蔵・伊田文蔵・伊田佐次郎、明治四十二年狛犬に伊田惣八・伊田弥三郎。明治九年副戸長伊田重左衛門・文政二年生、副戸長伊田園五郎・文政二年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流上青木村・伊田清八・伊田喜平二・伊田常吉・伊田次郎右衛門・伊田三右衛門・伊田繁次郎。浦和宿玉蔵院明治三十一年供養塔に上青木・伊田忠五郎。安楽寺明治三十三年大日堂碑に伊田忠五郎・伊田五左衛門・伊田清八・伊田清次郎。昭和三年興信録・所得税に「青木村・伊田惣八・二十八円、伊田浅五郎・十五円」あり。

四 同郡前川村(川口市) 観福寺寛政十一年庚申塔に伊田喜之助、文政七年庚申塔に伊田長蔵あり。

五 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年米穀肥料商割屋伊田運蔵あり。

六 同郡中小村田村(大宮市) 薬師堂正徳三年供養塔に伊田太郎右衛門あり。

七 横見郡江綱村(吉見町) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に江綱・伊田喜三郎あり。

八 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に伊田要助あり。

居田 イダ 幡羅郡東方村字隠居田(かげいた)あり、此の地は崖板にて急流にえぐられた地形である。今はインキョダと呼んでいる。入間郡鴨田村字中居田、塚崎村字鳥居田、足立郡美女木村字中居田あり。

伊多 イダ 坂戸に存す。

依田 イダ 三郷に存す。

射田 イダ 上福岡、蕨、浦和等に存す。

位田 イダ 上福岡、川越等に存す。

怡田 イダ 戸田に存す。

猪田 イダ 入間郡川辺村字猪田あり、イノタと註す。春日部に存す。

板井 イタイ 男衾郡板井村(江南町)あり、イタガイとも称す。板谷(いたがい)をイタヤと読み、板屋とも記す。永禄九年北条氏邦判物に「下富田之内、千台之内、板屋之内」と見ゆ。イタイ氏は各市町村に存す。群馬県前橋市十一戸、新潟県西蒲原郡中之口村十戸、青森県下北郡川内町二十七戸あり。

衣袋 イタイ 大宮、越谷等に存す。イブクロ参照。

板池 イタイケ 川越行伝寺過去帳に「妙相・イタイケ、妙祐・イタイケ・丑年十一月」あり。江戸初期なり。

板石 イタイシ 千葉県富津市六戸あり。

板浦 イタウラ 足立郡谷塚村(草加市)宝持院宝暦二年宝篋印塔に「板浦氏・法名貞明意信」とあり。

板尾 イタオ 川口、戸田、浦和、大宮、草加、春日部等に存す。

板岡 イタオカ 上福岡に存す。

井高 イダカ 浦和に存す。千葉県安房郡鋸南町六戸あり。

伊高 イダカ 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市)幸安寺慶応二年権田碑に伊高金五郎。八幡社慶応二年碑に伊高龍蔵あり。

位高 イダカ 新座、所沢、三郷、上尾等に存す。

板柿 イタガキ 飯能、鳩ヶ谷等に存す。

板垣 イタガキ 群馬県佐波郡東村十四戸、伊勢崎市百二十戸、茨城県猿島郡猿島町二十戸、新潟県岩船郡山北町百五十八戸、朝日村百七十戸、神林村四十四戸、村上市百六戸、見附市九十戸、宮城県加美郡小野田町二十戸、中新田町六十戸、宮崎町四十戸、岩手県稗貫郡石鳥谷町六十五戸、青森県三戸郡名川町三十戸、弘前市百戸、山形県東田川郡藤島町三十六戸、西田川郡温海町二十九戸、村山市二百戸、鶴岡市百四十戸、秋田県由利郡由利町二十三戸、仙北郡神岡町十三戸、島根県(出雲国)簸川郡佐田町九十戸、大江町十五戸、能義郡広瀬町十五戸、飯石郡掛合町三十八戸、出雲市百二十二戸、(石見国)鹿足郡津和野町十九戸あり。甲斐国山梨郡板垣村(今の里垣)より起る、武田信玄の家臣板垣駿河守信方(家紋花菱)後裔と称する者諸国に多し。但し、甲州に此氏現存無し。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両二人扶持・板垣正三」あり。

二 葛飾郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に板垣彦次郎長男力蔵・十二歳あり。

三 埼玉郡表慈恩寺村(岩槻市) 常源寺享保十八年供養塔に板垣茂右門。諏訪社文化十四年天神碑に板垣永蔵・板垣新蔵、天保五年水鉢に板垣文四郎・板垣新左衛門。慈恩寺弘化四年水鉢に表慈恩寺村板垣兼蔵。小溝村長命寺慶応二年供養塔に表慈恩寺村・板垣常八・板垣良八。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に表慈恩寺村板垣園次郎(蚕業、天保九年生)あり。

四 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 観音堂宝永八年地蔵尊に爪田ヶ谷村板柿仁兵衛、宝暦四年庚申塔に板垣源八。諏訪社天保六年供養塔に板垣庄之助、天保十四年御神燈に板垣松之助あり。

五 同郡篠津村(白岡町) 字下宿寛政五年庚申塔に板垣長四郎。当村嘉永二年庚申塔に篠津里宿組・板垣弥八・板垣熊次郎・板垣伊兵衛。青雲寺明治二十年供養塔に板垣伝兵衛あり。

六 賀美郡金久保村(上里町) 陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「児玉郡金久保。板垣駿河守源信形・同重左衛門信吉後裔、板垣友次郎信明・同仲次郎信好・同宇太吉信行」。明治九年金窪村立会人板垣友次郎あり。

七 雑載 昭和三年興信録に「児玉町・板垣いく・所得税十二円・営業税二十五円、賀美村(上里町)・板垣英・所得税四十八円」あり。

板金 イタガネ 島根県(出雲国)能義郡伯太町九戸あり。

板川 イタガワ 忍城士にて、成田分限帳に「十五貫文・板川又内」あり。

板木 イタキ 朝霞、与野、桶川等に存す。

井滝 イタキ 戸田、所沢、飯能、久喜等に存す。

板楠 イタクス 大宮に存す。

板口 イタクチ 大里に存す。

板倉 イタクラ 那賀郡円良田村字板倉あり。群馬県渋川市三十一戸、茨城県牛久市三十六戸、千葉県印旛郡富里町十一戸、山武郡大網白里町八十九戸、九十九里町十七戸、夷隅郡夷隅町十二戸、大原町十一戸、長生郡白子町四十三戸、東金市四十四戸、市原市百十戸、茂原市八十戸、神奈川県足柄下郡湯河原町二十三戸、山梨県都留市二十三戸、長野県上伊那郡辰野町十戸、下伊那郡天龍町二十七戸、新潟県中頚城郡三和村十七戸、福島県原町市二十戸、岩手県和賀郡東和町十三戸、島根県簸川郡大社町二十二戸、出雲市百七十七戸、鳥取県岩美郡岩美町十四戸あり。

一 平姓板倉氏 下野国足利郡板倉村(足利市板倉町)より起る、足利泰氏の子渋川義顕は此地に居住して板倉次郎と称し、源姓板倉氏の始祖となる。また、平姓板倉氏は渋川氏の重臣となるが、此氏は在名では無く本名で江戸氏に所属して平姓を名乗るか。天正本・太平記に「建武二年七月二十二日、相模二郎時行・鎌倉へぞ責入ける。渋川刑部大輔義季を防大将として武蔵国女影原に馳着て、御伴申ける侍には板倉七郎左衛門尉泰宣・子息弥七・舎弟七郎二郎・同又七、是等を宗徒の侍として已上百三十余人、主の死骸を枕として、同腹切てぞ失にける」と。平姓板倉氏は代々渋川氏に仕える。鎌倉大草紙に「長禄元年六月二十三日、渋川左衛門佐義鏡を大将として武蔵国へ被指下、板倉大和守(平頼資)先立て罷下、此由を申ければ、上杉方の兵ども各馳集、渋川殿へ参会して京公方の御下知を承る」と見ゆ。また、平頼資の名は、草根集(私歌集大成)に「長禄元年十二月十二日、右兵衛佐(義鏡)、鎌倉へ下向あるべき事近日とて、草庵におはして続歌ありしに。二十二日、右兵衛佐義鏡東国発向送行。同時、平頼資方へ餞別につかはし侍る」と。鎌倉黄梅院文書に「長禄二年八月三日、大和前司頼資花押」。「長禄二年九月十七日、板倉大和守殿、周瑚花押」とあり。

二 蕨城主渋川氏重臣の板倉氏 前項と同族にて、太田道灌書状に「文明十二年十一月二十八日、渋河左衛門佐殿の御事は板倉美濃守(原注。渋川家老、渋川左衛門佐義鏡は上州板倉に居城、武州へ移り蕨御所と云ふ)最初より道灌に同心の儀をもって、所々に合戦す」と見ゆ。原注の上州板倉は邑楽郡板倉村(現板倉町)と混同す。正しくは野州板倉なり。また、里見家永正元亀中書札留抜書に「武蔵之渋河殿江者、板倉於当所也。自管領、渋河殿へ、蕨御宿与遊候」と見ゆ。家老板倉氏は永禄十年上総三舟山合戦に敗れ、蕨に帰り土着帰農す。十三項参照。

三 平姓江戸氏族板倉氏 蕨居住の江戸氏一門なり。熊野那智山米良文書に「応永二十七年、名字武蔵国江戸書立、いたくらとの」と見ゆ。江戸条参照。

四 一色氏家臣の板倉氏 鎌倉大草紙に「応永二十三年上杉禅秀乱、足利持氏御供には一色兵部太輔・板倉式部丞。永享十年十一月七日、一色直兼の郎等に板倉西大夫以下の侍云々」と見ゆ。

五 松山城士の板倉氏 御堂村浄蓮寺過去帳に「善久・板倉・天文十四年五月」とあり、松山衆か。小田原所領役帳に「松山衆知行役、板倉修理亮・中郡(相州愛甲郡)煤ヶ谷領家方下古沢共十五貫文・同所検地増分六十三貫三百八十文、以上」と見ゆ。

六 忍城士の板倉氏 成田分限帳に「二百五十貫文・板倉隠岐守俊行」あり。別本に「二百貫文・坂倉隠岐は小田原籠城す」見ゆ。サカクラ参照。

七 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「幼少・二十五人扶持・板倉敬吾」あり。

八 葛飾郡金杉村(松伏町) 明治三十年人名録に医師板倉与内・嘉永元年生・地租三十円あり。

九 埼玉郡川口村(加須市) 西蓮寺延宝八年五輪塔に板倉彦八郎虎繁あり。

一〇 足立郡浦和宿 玉蔵院享和三年供養塔に板倉弥右衛門・板倉富助。明治八年騎西町釜屋文書に浦和宿酒造業板倉弥右衛門。明治九年副戸長板倉直吉・安政三年生。明治三十五年酒商板倉巳之助・紅梅焼店板倉嘉太郎あり。

一一 同郡岸町(浦和市) 明治三十五年餅菓子製造板倉鉄太郎あり。

一二 同郡文蔵村(浦和市) 寛延二年白幡村医王寺文書に文蔵村板倉武左衛門あり。

一三 同郡蕨宿 二項の後裔にて、蕨鑑に「蕨宿創設に板倉氏等の十七氏あり」。宝樹院文化十三年渋川公供養塔に板倉六兵衛。三蔵院文政十三年二十三夜塔に板倉善之丞、弘化三年水鉢に板倉次郎右衛門、嘉永二年六地蔵に板倉治兵衛、文久二年供養塔に板倉周助。和楽備神社万延二年御神塔に板倉喜三郎。明治九年副戸長板倉治兵衛。明治三十五年織物製造業板倉忠吉あり。

一四 入間郡入間川村(狭山市) 徳林寺宝永六年常夜燈に板倉久左衛門あり。

一五 高麗郡上新田村(鶴ヶ島市) 当村の旧名は六道村と称す。寛文五年六地蔵に入間郡浅羽郷六道村板倉太右衛門。元文四年愛宕将軍地蔵に板倉喜左衛門あり。

一六 幡羅郡出来島村(妻沼町) 明治六年蚕卵種製作出来島村板倉勇あり。

一七 同郡葛和田村(妻沼町) 大龍寺天保三年千躰堂に板倉茂左衛門・大工板倉平次郎、安政五年水鉢に板倉久右衛門。大野村弘化三年御嶽碑に本村板倉浅五郎・当所板倉捨五郎。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡秦村大野講・板倉忠太郎・板倉端・板倉平三郎あり。

一八 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に板倉与三郎・板倉春蔵あり。

一九 榛沢郡深谷宿 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿板倉艶吉・板倉亀吉あり。

二〇 大里郡熊谷宿 賢勝院明治十四年妙法講に当駅板倉利兵衛あり。

二一 同郡石原村(熊谷市) 医師志村氏は「志村氏者往昔称板倉、中古改志邨氏、故以板倉為其名矣。其先謂甲州武田家世臣板倉氏然未詳」と。初代志村養朴は慶安二年幡羅郡久保島村志村家に生れ、天和二年長崎に医学を学び、延享元年没九十六歳。庶子は板倉を名乗り、志村養庵(天保七年没)の二男に板倉善兵衛あり。久保島村の志村氏先祖は、名跡板倉氏を継いで武田家に仕え、後に本名志村氏に復姓して帰農するか。志村条参照。

二二 秩父郡大宮町 明治三年裁縫職板倉弥兵衛・慶応元年上総国より来住す。

二三 同郡長留村(小鹿野町) 風土記稿長留村条に「屋敷跡あり、一に殿林と云。古へ板倉大炊なる者此所に住し、近在までも知行せしが、故ありて没収せられしものと土人云伝ふ。御打入の頃にもありやなど云。其事跡を知らず」と見ゆ。土豪にて、子孫現存す。

二四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・板倉佐兵衛・百十円・百六円、板倉禎吉・四十八円、板倉三吉・九円、飯能町・板倉美枝・十円、金杉村(松伏町)・板倉原治・七十四円」あり。

井竹 イタケ 飯能に存す。

伊武 イタケ 大宮に存す。

板子 イタコ 川口、大宮、上尾、吉見、春日部等に存す。栃木県下都賀郡壬生町六戸、小山市九戸、茨城県結城市十六戸あり。

潮来 イタコ 千葉県銚子市十四戸あり。

一 葛飾郡権現堂村(幸手市) 熊野社明治三十四年碑に潮来清次郎。水神社四十一年碑に潮来慶次郎あり。

板越 イタコシ 蕨、吉見等に存す。新潟県岩船郡関川村幾地十八戸あり。

板坂 イタサカ 山形県西村山郡河北町四十一戸あり。那賀郡広木村(美里町)ミカ神社明治四十一年碑に当所板坂惣吉あり。

板先 イタサキ 上尾に存す。

板崎 イタサキ 春日部、入間等に存す。

板沢 イタザワ 戸田、越谷、入間、日高、鶴ヶ島、東松山、鴻巣等に存す。岩手県釜石市五十九戸あり。

板敷 イタジキ 新座、川越、深谷、小川、寄居等に存す。

板島 イタジマ 玉川に存す。

板摺 イタスリ 新座に存す。

板谷 イタタニ 大宮、所沢、皆野等に存す。イタヤ参照。

居立 イタチ 幡羅郡明戸村字居立、上増田村字居立あり。地形の板地にて、鼬とも記す。

鼬川 イタチガワ 川越に存す。

板津 イタツ 葛飾郡中曽根村(吉川市)香取社明治四十年碑に板津福太郎あり。

井立 イダテ 鳩ヶ谷、春日部、上尾等に存す。

井達 イダテ 埼玉郡下須戸村(行田市)に此氏存す。群馬県邑楽郡大泉町三十五戸あり。

板寺 イタデラ 朝霞、志木、和光に存す。

板殿 イタドノ 川口、鳩ヶ谷等に存す。

板長 イタナガ 大宮に存す。

井谷 イタニ 鳥取県(出雲国)八束郡八雲村九戸、飯石郡三刀屋町六戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒目付・七石二人扶持・井谷領八」。明治四年に「四石二人扶持・井谷小文治」あり。

伊谷 イタニ 栃木県日光市七戸あり。

一 岩槻町 久伊豆社文化八年井戸枠に久保宿町伊谷治兵衛。明治三十五年に伊谷忠八あり。

井澗 イタニ 蕨、吹上、上福岡、上尾等に存す。

猪谷 イタニ 春日部に存す。

一 忍城士の猪谷氏 尾張藩士にて、士林泝(名古屋叢書)に「猪谷藤太郎好和(又兵衛、武州猪谷に住し、成田氏長に仕ふ。忠吉君に武州忍に於て召出被る。敬公御代に百石を賜る)―文左衛門和忠。子孫市川氏を名乗る」と見ゆ。イタニと註す。市川条参照。

菴谷 イタニ 入間に存す。

板西 イタニシ 群馬県桐生市七戸あり。

板野 イタノ 群馬県佐波郡赤堀町十七戸あり。

一 鴻巣宿 文政十一年鴻巣宿商人講中・板野幸七。上谷新田金剛院元治元年碑に鴻巣宿板野源右衛門・板野新右衛門。明治三十五年白木綿商板野巳之助あり。

板埜 イタノ 比企郡大橋村(鳩山町)に存す。平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に大橋村板埜銀蔵あり。

板羽 イタバ 川口、草加、入間、川越、富士見、熊谷等に存す。新潟県刈羽郡高柳町十四戸、柏崎市十三戸あり。

板場 イタバ 和光、岩槻、伊奈、鷲宮、羽生、鶴ヶ島、鳩山等に存す。新潟県中魚沼郡津南町三十二戸あり。

伊多波 イタバ 鳩ヶ谷、大宮、鴻巣等に存す。秋田県大館市五十戸あり。

板橋 イタバシ 入間郡三ヶ島村字板橋、秩父郡矢納村字板橋沢あり。群馬県山田郡大間々町二十六戸、勢多郡新里村二十戸、太田市六十戸、栃木県那須郡南那須野町十九戸、下都賀郡壬生町三十九戸、小山市六十五戸、佐野市五十三戸、足利市百戸、茨城県真壁郡協和町三十三戸、下館市三十六戸、千葉県印西市四十五戸、福島県大沼郡新鶴村二十三戸、河沼郡会津坂下町四十三戸、河東町二十六戸、会津若松市九十戸、宮城県宮城郡利府町二十八戸、名取市百四十戸、岩手県九戸郡種市町三十二戸、青森県八戸市九十戸、秋田県男鹿市五十一戸、鹿角市二十二戸あり。

一 平姓秩父氏流板橋氏 豊島郡板橋村板橋区)より起る。豊島系図に「豊島三郎康家―清光―葛西三郎清重―清時―清員―清高―豊島太郎重信―宮城八郎重中―滝野川太夫五郎信久―同五郎久吉―同小五郎久道―豊防(一に豊清、板橋二郎)―信吉(板橋弥太郎)」と。久道の従兄弟志村親義は観応元年の着到状あり。また、室町中期頃の米良文書に「としま名字之かき立、いたはし周防・同弥次郎殿・同ひやうこ殿」と見ゆ。子孫の幕臣板橋氏は、寛政呈譜に「豊島三郎康家二十二世の孫を内蔵助親恒という、親恒の子忠康にいたり、武蔵国豊島郡板橋に住せしにより、その地名をもって家号とす。忠康(信濃守、今の呈譜盛安に作る。北条氏直につかう。文禄二年十一月二十一日死す、法名有賢、板橋村乗蓮寺に葬る)―忠政(民部、今の呈譜盛利。天正十八年小田原没落ののち東照宮に仕へ食禄三百俵を賜う。文禄四年死す、赤坂浄土寺に葬る)―政重―政郡(千二百五十石)―季盛―勝盛―永盛―庸盛―盛備―英太郎。家紋鶴の丸、丸に三庵」と見ゆ。風土記稿下板橋村条に「旧家者市左衛門・板橋氏なり。康家が子孫親恒(寛永譜・忠康に作る)の子民部は旗下の士に列す。次男正重は下板橋に土着して子孫栄ゆ。乗蓮寺の墓所に板橋信濃守の石碑あり、本樹院前信州空山有賢禅定門・文禄二年十一月二十一日と刻す。智清寺檀越名主市左衛門が先祖某・法号大善院円誉月宗道元は故領主板橋信濃守忠康が子なりといふ、此人寛永三年六月朔日死す」と。葛飾郡土場村吉川市)八幡社文化六年狛犬に中仙道板橋宿・板橋重左衛門とあり。

二 板橋氏の本名秋本氏 小田原記に「天正元年、千葉次郎幼少なればとて、彼与力衆は板橋肥後守・板橋の城主」と見ゆ。板橋城とは板橋村では無く、隣村の王子村(北区)である。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「板橋。平姓・本国武州王子・紋ツルノ巣・秩父党八郎・秋本太郎常法父」とあり。秩父党板橋氏の名跡は足立郡出身の本名秋本氏が継承して、王子の板橋城に居城し、板橋氏を称す。秋本条参照。

三 忍城士の板橋氏 成田分限帳に「三十貫文・板橋喜内」あり。

四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三十俵・板橋孫平」あり。

五 葛飾郡安戸村(杉戸町) 大黒院文化七年庚申塔に安戸村之内二本木・板橋又左衛門・板橋利右衛門・板橋源左衛門・板橋文右衛門、天保五年庚申塔に二本木・板橋久右衛門・板橋嘉左衛門・板橋茂平、嘉永六年庚申塔に二本木・板橋新右衛門・板橋林蔵・板橋弥三郎・板橋市松・板橋安次郎、明治二十年庚申塔に戸島村・板橋多治郎・板橋兼助・板橋源蔵・板橋友八。香取社明治三年富士碑に当村・板橋多仁吉・板橋太右衛門・板橋安次郎・板橋善助。明治四年田口文書に安戸村名主板橋太右衛門。明治九年戸長板橋多仁吉・文化十三年生。明治三十年人名録に戸島村板橋多重郎・天保六年生・地租百五十円あり。

六 同郡幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に板橋常七あり。

七 同郡惣新田村(幸手市) 字北杉山戸隠神社宝暦六年庚申塔に板橋八右衛門、文政十四年庚申塔に杉山組板橋吉蔵、天保九年御神燈に板橋伊三郎あり。

八 同郡栗橋町 明治三十五年呉服商紀州屋板橋梅吉あり。

九 同郡高柳村(栗橋町) 大日堂文化四年供養塔に板橋利左衛門・板橋源治郎、文化六年供養塔に高柳村原・板橋市左衛門。香取社明治十四年幟碑に板橋亀次郎あり。

一〇 埼玉郡西谷原村(春日部市) 香取社天保十一年水鉢に三郎谷・板橋儀右衛門・板橋清次郎、大塚・板橋又七あり。

一一 同郡久喜町 明治三十五年油商板橋丑五郎あり。

一二 同郡南篠崎村(加須市) 神明社安政三年御神燈に板橋次右衛門あり。

一三 足立郡榛松村川口市) 不動院の名主板橋家墓碑に「為道春禅定門・板橋六左衛門・元和九年九月八日」。同院寛保元年宝篋印塔に板橋六左衛門・板橋善右衛門・板橋喜三郎・板橋平左衛門・板橋伝右衛門・板橋六郎左衛門。明治六年榛松村学校積立金簿(新井文書)に板橋綱五郎・板橋三五郎・板橋健蔵・板橋平五郎・板橋岩次郎・板橋巳之助・板橋弁蔵・板橋幸右衛門・板橋喜兵衛・板橋権太郎・伍長板橋庄兵衛・副戸長板橋伊左衛門。明治九年戸長板橋和喜知・安政五年生、副戸長板橋幸三郎・弘化三年生。明治十二年戸長板橋伊左衛門。中居村八幡社明治三十九年碑に榛松・板橋菊蔵あり。

一四 同郡草加町 草加神社弘化三年玉垣碑に板橋熊次郎あり。

一五 同郡立野村(草加市) 浄龍寺天保六年供養塔に板橋丑蔵あり。

一六 同郡舎人領遊馬村(草加市) 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流遊馬村板橋常右衛門あり。

一七 入間郡古市場村(川越市) 福岡村長宮氷川社明治二十七年正殿碑に古市場・瓦職板橋芳次郎あり。

一八 秩父郡野巻村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に野巻・板橋与助あり。

一九 雑載 昭和三年興信録に「栗橋町・板橋梅吉・所得税三百四十七円・営業税百八十円、八代村(幸手市)・板橋繹・所得税二十六円」あり。

板花 イタハナ 川越、朝霞、川口、新座、大宮等に存す。長野県南安曇郡堀金村三十六戸、豊科町五戸、山形県西村山郡西川町七戸あり。

板鼻 イタハナ 川口、新座、狭山、川島、草加等に存す。新潟県南魚沼郡六日町三十八戸、塩沢町十四戸あり。

板羽 イタバネ 三郷に存す。イタバ参照。

板林 イタバヤシ 所沢に存す。岩手県陸前高田市十二戸あり。

板原 イタハラ 越谷に存す。

板庇 イタヒ 新座、浦和等に存す。

板部岡 イタベオカ 岩槻太田氏家臣にあり。岡野条参照。

伊丹 イタミ 児玉郡本庄宿字伊丹堂(現本庄市末広町)あり、古は本庄宿枝郷伊丹堂村と称す。榛沢郡滝瀬村字伊丹堂、幡羅郡東方村字伊丹あり。群馬県甘楽郡妙義町三十一戸、千葉県安房郡丸山町六戸、和田町八戸、長生郡睦沢町十三戸、鴨川市二十七戸、新潟県西蒲原郡巻町九戸、南蒲原郡田上町九戸、加茂市十九戸、宮城県宮城郡七ヶ浜町四十戸、塩釜市十七戸あり。

一 摂津国の伊丹氏 寛政呈譜に「家紋藤丸に加文字。藤原氏、利仁の流加藤次景廉が子孫左衛門景佐が二男兵庫頭景親、摂津国河辺郡伊丹城(兵庫県伊丹市)に住せしより称号とし、これより代々伊丹城に住す。その五代の孫三河守雅永、その長男因幡守頼興、二男宮内丞永昌、頼興が男大和守雅盛、その子民部少輔雅頼、細川勝元に属す。長男大和守雅興、二男兵庫頭親永といふ。大隅守康直は雅興が男なりという。永昌は、今伊丹吉之助勝春が祖、親永は鎌八郎雅英が祖なり。勝春が祖は、永昌が四代新左衛門宗次より突出し、雅英が祖は、親永が男兵庫正親より系をおこす。大隅守康直(武田信玄に仕え船大将をつとめ、のち東照宮に召されて駿河国清水の御船奉行をつとむ)―康勝(一万二千石)、子孫断絶」と。

二 小田原城士の伊丹氏 小田原編年録に「〇伊丹三郎右衛門家系譜・伊丹兵庫頭景親より六代伊丹因幡守頼興之三男伊丹左京亮経貞より武州久良岐郡釜利谷住居仕候、経貞四代三郎兵衛永親(三河守、武州釜利谷郷に居住、永禄元年死去)―左衛門太夫康信(北条家属す、永禄年中・武州峯上之城に於て上杉景虎と戦て死す)、弟三河守政富―勘八直吉(天正三年武州釜利谷にて出生す、会津蒲生氏につかう)、弟知楽院権僧正忠尊(金龍山浅草寺別当、久良岐郡金沢郷坂下村にて別当領百石被下置)。〇伊丹新左衛門家系譜・鎮守府将軍時長二十代三河守雅永―宮内丞永昌―十兵衛某―新左衛門家阿(本国攝州、紋上り藤丸ノ内加文字)―三河守家何(北条氏政氏直に仕、久良岐郡釜利谷の内領三千六百七十三石、武州金沢城主、浅草知楽院領二百石)―隼人正家重(氏政氏直仕)。〇伊丹、清和源氏頼光流、宗次は右衛門太夫が子弟にてもありしにや。新左衛門宗次(相州人、氏直につかふ、法名常円)―隼人正宗重(生国同前、北条安房守に奉公す、慶長五年病死法名常喜)―十兵衛宗俊(上州人、慶長十七年御当家へめし出さる、紋下り藤)」。小田原役帳に「伊丹右衛門太夫、二百五十五貫四百六十二文・久良岐郡金沢の内釜利谷、十九貫百三十二文・入西郡勝之内大宮分藤井共(坂戸市塚越字藤井)」と見ゆ。

三 上野国岩松氏家臣の加藤氏流伊丹氏 一項と同族なり。松陰私語に「文明元年八月、岩松家純の被官、伊丹加藤三郎・年齢三十計也」と見ゆ。釜利谷の三郎右衛門家の先祖か。

四 岩松氏重臣の伊丹氏 新田庄世良田郷三木村字後閑附近(境町)の領主なり。康暦三年長楽寺文書に「奉寄進、上野国新田庄世良田後閑内畠一町、四方堺、東は大道をかぎる・南はいたミのきうふんをかぎる・西は天神の寄進をかぎる・北は恵おんが作畠をかぎる」と見ゆ。南の小角田村が伊丹氏給分の地か。小角田村は、新田庄小角村(現、高島村と中瀬村の小名となる)の住民が移住開発すと伝える。ここは西田条参照。高島村の土豪伊丹氏が開発人か。風土記稿幡羅郡妻沼村条に「伊丹伯耆守重泰墓蹟。昔前の碑の側に五輪の塔ありしもの重泰がしるしなりしに、近き年何れへか持去て失ひしといふ。重泰は岩松右京太夫の家人にして、嘉慶三年二月二日卒し、法名光性院誠丹大禅定門と号す。今もその子孫、新左衛門と称し隣郡榛沢郡高島村の名主となれり」と見ゆ。

五 金山城主横瀬氏重臣の伊丹氏 前項の後裔は岩松氏を追放した横瀬国繁に仕える。正木文書に「長禄二年、伊丹修理介殿、国繁在判」。「長禄二年、伊丹伯耆守殿、国繁在判」とあり。

六 榛沢郡高島村(深谷市)の土豪伊丹氏風土記稿高島村条に「旧家者新左衛門・氏を伊丹と号す。代々名主を勤む、先祖は岩松右京太夫の家臣にて伊丹伯耆守と称せしと云。小野沢兵庫助より出せし給地の請文の案を蔵す、兵庫助は岩松が家人なるにや。その文に、四月二十八日・伊丹伯耆守殿・小野沢兵庫助長春花押。左の文書は岩松家譜より抄出して補へり」と見ゆ。生品神社享保十一年御神燈に伊丹新兵衛。文政七年俳人名主伊丹新左衛門渓斉。明治九年副戸長伊丹平太郎・天保十年生、副戸長伊丹新太郎・安政元年生。人見村清水兼七宅明治三十五年御嶽碑に高島・伊丹兼三郎。新戒村大林寺明治三十五年筆子碑にタカシマ・伊丹保太郎・伊丹菊松。昭和三年興信録に「新戒村・伊丹菊松・所得税十円・営業税十九円」あり。

七 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国伊与生国奥州・伊丹甚五左衛門・二十四歳」あり。

八 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・伊丹又助」あり。

九 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「百五十石・伊丹弥一右衛門」あり。

一〇 葛飾郡木立村(幸手市) 明治二十年選挙権者伊丹武右衛門・万延元年生あり。

一一 同郡内国府間村(幸手市) 明治十二年に伊丹又兵衛あり。

一二 大里郡石原村(熊谷市) 明治三十五年に伊丹米吉あり。

板宮 イタミヤ 行田に存す。

板村 イタムラ 足立郡小淵村(鳩ヶ谷市)元禄八年検地草分十姓の内に板村氏の名あり。

板持 イタモチ 深谷に存す。島根県大原郡大東町二十二戸、木次町三十五戸、安来市三十七戸、鳥取県西伯郡会見町十七戸あり。

板本 イタモト 春日部、所沢、飯能、川越、上福岡、与野、大宮等に存す。

一 葛飾郡栗橋町 明治三十五年に板本亀二郎あり。

二 足立郡金右衛門新田(草加市) 旭神社天保四年碑に板本茂吉あり。

板森 イタモリ 狭山に存す。

板谷 イタヤ 比企郡大橋村(鳩山町)は泉井村の分郷にて、大橋村字板谷は古の村名なり。武蔵志に「泉井村の分郷板谷村」と見ゆ。榛沢郡上野台村字板谷あり。イタタニ参照。群馬県山田郡大間々町十二戸、東京都立川市四十二戸、新潟県中蒲原郡小須戸町鎌倉新田七戸、刈羽郡刈羽村十一戸あり。

一 埼玉郡岩槻宿 花積村二ノ宮神社享和三年水鉢に岩槻城内・板谷官治あり。

二 同郡荒井新田村(白岡町) 稲荷社文化四年水鉢に板谷佐吉あり。

三 比企郡松山町 明治三十二年松山町長板谷利勝あり。

板屋 イタヤ 男衾郡板井村は、永禄九年判物に板屋と見ゆ。山梨県北巨摩郡須玉町七戸、新潟県長岡市二十九戸、岩手県水沢市九戸あり。

一 埼玉郡下新井村(大利根町) 鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に川辺下新井・板屋源助あり。

板矢 イタヤ 浦和に存す。

井田屋 イタヤ 越谷に存す。

板谷越 イタヤコシ 新潟県北蒲原郡黒川村鍬江十八戸あり。

板屋越 イタヤコシ 日高、鷲宮、熊谷等に存す。新潟市八戸あり。

板山 イタヤマ 栃木県那須郡小川町七戸、山梨県北巨摩郡長坂町三十四戸、長野県伊那市二十六戸あり。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百五十石・板山新兵衛」あり。

井樽 イタル 川口、所沢、日高、三郷等に存す。

一 イチ 古事記に「一に云」と各所に散見す。「別に云」の意味で、別所の地名も一、或いは市の意味である。一、市、別所とは、非農民の商工業者居住地を称す。別所条参照。埼玉郡に一ノ庄(行田市)あり、風土記稿に合村六、埼玉村は一ノ庄に属す、上真名板下真名板の両村は一ノ庄と唱へると見ゆ。真名板村高山古墳の薬師堂嘉永七年碑に「一野・増田吉五郎」とあり、増田氏居住地附近が一ノ庄の本郷である。また、樋遣川村(加須市)天保四年月待塔に「樋遣川邨イチ・秋山万五郎」とあり。また、児玉郡田中村(本庄市)の鎮守一宮明神は、今は一之神社と云う。都筑郡市ヶ尾村の天文十六年上原文書に「都筑郡の内、市郷の地を安堵す」と見ゆ。此地も一ノ郷なり。比企郡の市ノ川も鍛冶・石工・木工等の職業集団居住地より称す。和名抄の大里郡市田郷も鍛冶居住地にて、市田郷の久下鍛冶小沢氏は一番の家紋を用る。地頭久下氏の旗紋も一番である。埼玉古墳群のオワケノオミ一族は一ノ庄の鍛冶頭領である。阿部条参照。また、一は、二字の制度により一井と書き、一ノ井と称す。イチイ参照。

市 イチ 商工業者の集まる所を称す。特に山間部や川岸に木工・石工・砂鉄採集者・鉱山師等が居住し、市ノ川・市ノ瀬・市田・市原・市村或いは別所の地名が起こる。

一 私市党市氏 埼玉郡一ノ庄より起る。武蔵志に「丹治系図。私市太夫茂直―肥塚三郎直長―定長―家長―定秀(熊谷直貞旗下)、弟定能(市二郎)」あり。

井地 イチ 川越に存す。行伝寺過去帳に「妙円・イチトノ母」。江戸初期なり。

一青 イチアオ 川口に存す。

櫟 イチイ 入間に存す。

一井 イチイ 一ノ井とも称す。川口、浦和、熊谷、深谷、岩槻、春日部等に存す。岩手県二戸郡一戸町十五戸あり。

一 丹治姓一井氏 埼玉郡一ノ庄より起る。百済渡来人にて、丹生族耳氏が丹党に所属して丹治姓を称す。市原参照。児玉郡金鑚神社鎮座之由来記に「丹党は埼玉郡にて多治比氏。宣化天皇四世多治比古王より出たり」と。阿保領地誌に「丹党、多治比氏、埼玉・賀美」と見ゆ。埼玉郡は丹治氏の発祥地なり。丹党系図に「武信(元慶年中、有故配流、武州秩父郡・賀美郡・一井・加世等押領、後被免上洛)―峯信―峯時(丹貫主、初めて関東居住)」と。勅使河原系図に「秩父丹二大夫峯時の弟信成(一井三郎)―成雄(一井太郎)―成淳(耳滝口三郎)、弟信雄(一井三郎)―信円(阿闍梨行成坊)」と見ゆ。

二 安保氏流一井氏 埼玉郡一ノ庄より起る。安保信員の妻は成田家資女にて、子孫は埼玉郡成田郷を領す。丹治姓安保系図に「安保実光(承久三年死す)―実員―信員―時信(一井二郎左衛門尉)―二郎氏員、弟三郎時盛、其の弟四郎忠信、其の弟六郎行泰、其の弟七郎時景」と見ゆ。

三 埼玉郡加須町 上野国新田郡一井村より起る新田氏流と称す。新田系図に「堀口家貞の子貞政(一井孫三郎、民部権大輔、延元二年金崎自害)―政家(左近将監)」と。加須村修験大聖院の神増寺誌に「当院は八幡山神増寺と称す。開山光善は嘉吉三年示寂。一井孫三郎兵部貞政・長男一井左近将監家政父子は、新田義貞に従ひ延元二年越前金ヶ崎に於て戦死す。家政の弟一井貞五郎右衛門家信は浪人となり、神増村・今の加須に移住し修験道者となり大聖院と号す。一井家に伝わる過去帳によるものなり」と見ゆ。慶応二年筆子碑に加須町一井掃部あり。

一居 イチイ 大宮、草加、春日部、桶川等に存す。

市井 イチイ 行田、嵐山、春日部、白岡、北本、上尾、上福岡、川越、狭山、所沢等に存す。新潟県岩船郡関川村山本十戸、福島県いわき市二十戸あり。

市居 イチイ 川越に存す。

市位 イチイ 大宮に存す。

市池 イチイケ 越谷に存す。

一石 イチイシ 与野に存す。茨城県牛久市八戸、つくば市十二戸、神奈川県中郡大磯町九戸あり。

市石 イチイシ 本庄、富士見等に存す。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百五十石・市石新左衛門」あり。

一宇 イチウ 浦和に存す。

一牛 イチウシ 鷲宮に存す。福島県北会津郡北会津村六戸あり。

一氏 イチウジ 坂戸に存す。

一海 イチウミ 浦和、所沢等に存す。

一浦 イチウラ 草加、白岡等に存す。

市裏 イチウラ 八潮に存す。

市江 イチエ 狭山に存す。宇都宮市六戸。

一円 イチエン 浦和に存す。

一尾 イチオ 日高に存す。

一岡 イチオカ 入間郡前久保村(毛呂山町)に存す。長野県大町市六戸、鳥取県八頭郡八東町四戸あり。

市岡 イチオカ 各市町村に存す。長野県下伊那郡松川町八戸、喬木村八戸、飯田市二十四戸あり。

一笠 イチガサ 岩槻に存す。

市ヶ関 イチガセキ 青森県三戸郡南郷村六戸あり。

一方井 イチカタイ 入間、大井、志木等に存す。

市金 イチガネ 入間郡上南畑村字市金あり。

一上 イチガミ 川口に存す。

市ヶ谷 イチガヤ 足立郡美女木村(戸田市)に存す。当村徳祥寺文化十四年供養塔に市ヶ谷文七・市ヶ谷金兵衛・市ヶ谷安兵衛。八幡社文政十年碑に市ヶ谷重五郎・市ヶ谷当右衛門・市ヶ谷幸之助、嘉永七年御神燈に市ヶ谷倉之助、明治三十二年石段碑に市ヶ谷喜左衛門・市ヶ谷福太郎・市ヶ谷友吉・市ヶ谷喜兵衛。昭和三年興信録に「美谷本村・市ヶ谷友吉・所得税十円」あり。

一川 イチカワ 入間郡上野村(越生町)に六戸現存す。

一 児玉党越生氏の本名一川氏 龍ヶ谷村(越生町)龍穏寺過去帳に「西戸越生長七郎・寛文四年没、幻夢童子・越生忠兵衛子・寛政九年没」と見え、西戸村(毛呂山町)の市川家墓碑に「施主一川忠兵衛」の銘あり。市川条八項参照。

二 入間郡馬場村(毛呂山町) 幕末に名主一川東馬あり。一戸現存す。

市川 イチカワ 〇群馬県吾妻郡草津町三十戸、甘楽郡下仁田町五十四戸、南牧村百八十戸。〇千葉県市原市百五十戸。〇神奈川県愛甲郡愛川町三十六戸、平塚市二百戸、小田原市二百戸。〇山梨県北都留郡上野原町七十六戸、中巨摩郡白根町四十六戸、南巨摩郡南部町五十戸、増穂町六十三戸、身延町七十戸。〇長野県下水内郡豊田村三十六戸、埴科郡戸倉町四十四戸、小県郡東部町四十九戸、丸子町三十戸、北佐久郡軽井沢町四十二戸、立科町八十二戸、御代田町四十六戸、望月町四十戸、南佐久郡臼田町九十二戸、佐久町九十戸、東筑摩郡麻績村三十戸、四賀村三十五戸、南安曇郡豊科町四十六戸、上伊那郡箕輪町五十五戸。〇新潟県北蒲原郡安田町三十戸、東頚城郡松代町五十三戸。〇山形県東置賜郡高鼻町四十三戸。〇秋田県山本郡藤里町八十戸。〇青森県上北郡上北町五十戸あり。

一 蘇我氏の臣市川氏 蘇我稲目は宣化朝元年より欽明朝三十一年まで大臣として朝政を司る。比企郡平村(都幾川村)萩神社山王宮伝来書記に「舒明天皇御宇、正二位上曽我伊奈免大臣・舒明帝三十代の臣也。大臣は三芳野里に奉建立す。伊藤市川の両家伊奈免の諸臣にて、依之両家奉守者也」と見ゆ。舒明は欽明の誤りなり。百済族蘇我氏と同族の伝承であろう。風土記稿平村条に「山王社、村の鎮守なり。当社は帯刀先生義賢討れし後、その臣下の子孫なる田中村の市川氏、馬場村の馬場氏、瀬戸村の荻久保氏、腰越村の加藤等の先祖まつりにて鎮守とせり。天福元年十一月二十六日始て神事を行ひしより今も流鏑馬をもて例祭となせり」と見ゆ。古代以来の土着者市川氏等は源義賢に従う。

二 清和源氏市川氏 比企郡田中村(都幾川村)に小名市ノ川あり、古代一(市)族の居住地なり。市川氏は当地方に多く存す。イチ条参照。但し、家伝に甲斐国巨摩郡市川郷より起ると云う。源義光の子覚義が義賢の臣では時代があわず。また、太平記の市川五郎も当家の人となっているが上州人である。田中村市川家系図に「源義光(新羅三郎)―覚義(市川十郎、文殊院別当、三郎太夫重澄婿也、之に依り帯刀先生味方大蔵楯籠、源帯刀先生義賢も河越重澄の婿なり)―倶義(市川小十郎、父共に比企郡明覚郷に忍び住す。兄覚光は甲州市川寺文殊院別当職に成る。明覚郷諸士七名八騎あり、組頭大蔵楯搦手之持口、清和天皇九代之後裔甲州之住人市川別当文殊院阿闍梨民部卿源覚義父子、同組下清和天皇十代孫頼光嫡流頼政苗裔馬場兵衛次郎源頼房、同舎弟甲州住同苗源次郎源頼直、清和天皇末流九代後胤信濃源氏満快之子孫上野住人横川十郎太輔源之義輔、清和天皇九代後裔信濃鎮守府将軍満政孫相州住人小林二郎太郎源義之、大職冠鎌足公孫田原藤太秀郷八代後胤東国安房之住人加藤内蔵助藤原貞明、桓武天皇末孫平{杖直方七代後葉伊豆之国之住人伊藤小平太直道、相州住人三浦之一党津久井荻野別流荻窪弥次郎平祐広、都合七名之面々各在々住隠る)―諸義(市川新十郎)―喬義(市川十郎右衛門、七名八騎之面郷士之居定む、市川・馬場・荻窪三名止明覚郷、横川・小林・加藤・伊藤四名者止腰越郷、馬場舎弟之方者止福田郷。兄市川小十郎光義は早世十七才なり、姉は馬場七十郎室なり)―直義(市川十郎兵衛、明覚住。妹は斎藤伊賀助室なり)―祐光(市川重郎左衛門)―教光(市川市正、新田義貞に属す)―正光(市川十郎、明覚郷々家相続。兄市川五郎忠光は、延文三年新田義興に属し矢口に於て討死す)―忠継(市川重兵衛。妹は佐藤靭負室なり、弟義継は青木佐馬之助、青木氏養子)―忠清(市川重兵衛。妹は渡部兵庫之助室なり)―清貞(市川重右衛門。妹は佐藤左近室なり)―恒貞(市川権之允)―貞勝(市川右馬助。妹は清水七郎左衛門室なり)―光章(市川重右衛門。弟光邦は園田七郎、園田氏養子、其の弟于郷は市川小十郎と号し別系なり、妹は清水新七郎室なり)―光景(市川重太郎)―光治(市川重右衛門、伊賀守、甲州に味方、父子共に甲州に在り)―信治(市川重右衛門、加賀守、天正三年甲州韮崎討死五十一才)―忠治(市川美作守、植田能登守に付き松山籠城)―治本(市川志摩守、松山城に於て討死、二十八才)―吉本(市川重右衛門、明覚郷に帰住)―宗本(市川重右衛門)。子孫系図別紙相記」と見ゆ。また、風土記稿田中村条に「旧家者東吉、村の名主なり、氏を市川と称す。家系一卷を伝へたり。其祖先は新羅三郎義光の男市川別当刑部卿阿闍梨覚義なり。此人帯刀先生義賢の味方として大蔵の館に有しが、義賢討れし時、其家臣馬場兵衛次郎頼房、同源次郎頼直等七人と共に当所に落来りて居住す。覚義の子二人あり、長男は覚光と云ふ、甲斐国市川寺の別当となれり。二男小十郎倶義は父と共に爰に住す。夫より数代の後市正教光と云し者、元弘二年新田義貞に属し、鎌倉合戦の時、由比の浜にて討死す。其子五郎忠光は新田義興に従ひ、当国矢口の渡にて戦死せり。按に太平記等に教光がことは所見なし。五郎は延文元年十月十日、竹沢右京亮良衡等が為に、義興矢口の渡にて自殺せし時、従者十三人の内なり。此人及び土肥三郎左衛門、南瀬口六郎三人は水底を潜り向の岸に至りて、敵多く討取、遂に戦死すとあり。又異本太平記には市川五郎右衛門と載たり。忠光討死せしかば、其弟十郎正光父の家を継で当所に住す。此人より七代の後、重左衛門光治は甲斐国武田家の旗下に属して其国に移住し、後に伊賀守受領す。其子重左衛門も後伊賀守と云、信玄より諱の一字を賜はり信治と名乗り、天正三年同国韮崎にて戦死せりと云。されど其頃の物に伊賀守がこと所見なし。但勝頼滅亡の時市川十郎右衛門と云者、同国古府中にて誅せられしこと見えたり。伊賀守が初名重右衛門と云によく似寄たれば、もしくは此十郎右衛門は、すなわち伊賀守が一族などなるも知るべからず。信治の子美作守忠治は横見郡松山の城主上田能登守に属す。其子志摩守治本は松山の城にて戦死せり、其年月等詳ならず。是より子孫当村の土民となり、数代にして東吉に及べりと云。又祖先覚義より五代十郎右衛門喬義の時義賢の霊を祀りしこと家系に載たれど、それは前述せしを以って爰に略せり」と見ゆ。三、四、百二十五項等参照。

三 新田氏家臣の市川氏 太平記卷三十三に「延文四年十月十日(史実は三年)、新田義興は、世良田右馬助・井ノ弾正忠・大島周防守・土肥三郎左衛門・市川五郎・由良兵庫助・同じき新左衛門尉・南瀬口六郎、わづかに十三人をうち連れて、矢口の渡りに押し出だす。土肥・南瀬口・市川五郎三人は、太刀を口にくはへて川中へ飛び入りけるが、水の底を潜りて向うの岸へかけあがり、敵五人討取り、十三人に手負はせて同じ枕に討たれにけり」と見ゆ。万治三年伝書之事(児玉町下真下の坂本文書)に「新田義興公、水中に亡ぶ。付添武士には大島周防守義照・市川五郎義久・由良・井ノ・土肥・南瀬口・世良田・篠塚・井伊等皆々討死す」とあり。是等の武士は上野国出身である。また、新田家臣祖裔記(金山城客人楠掃部入道が永禄二年記す)に「市川五郎は義興に組して、矢口の渡にて莫大之働して討死す。其節嫡男十三歳太郎光重、後に世良田政義之候手に遇し信州並合之宿にて討死す。次男と共に三男・広沢(桐生市)に居住し、鎌倉をはばかり黒川(渡良瀬川上流)に潜む。持氏・新田余類らを尋ね、鎌倉へ出仕をなす。永享の後深谷の合戦に鎌倉方利失時、同国、砥沢(甘楽郡南牧村)に潜む・其の末今にあり、又此末甲州武田にもあり。永享の末二男藤次郎の末は、持氏之息、春王丸、安王丸、結城に籠城之時持氏之謝、志とて是に組し落城の後、武州秩父半沢郡の民家に下り、後北条安房守氏重の幕下に遇すと。三男藤三・旧里の広沢に居を定めて民家に勤をなす」と見ゆ。五郎の嫡男光重、次男藤次郎、三男藤三父子は上州人となっている。

四 松山城士の市川氏 天正庚寅松山合戦図に「本郷・町屋・原・野久・野本方面城方・市川小平・目付市川美作守忠治、黒岩・長谷・田甲方面城方・市川志摩守治元」あり。二項参照。

五 忍城士の市川氏 成田分限帳に「十七貫文・市川三左衛門、十七貫文・市川佐平太」あり。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、市川三左衛門は佐間口を守る」と。妻沼町史に市川三左衛門は幡羅郡弥藤吾村の人なりと云う。百三十七項参照。

六 小田原城士の市川氏 断家譜に「市川、清和源氏、本国武州、紋丸内沢潟。市川加賀定友(北条氏康氏政に仕へ、武州小山田之内大蔵・三輪両村を領す、法名道蓮)―定勝(帯刀、仕北条家、元亀三年十二月味方原討死)―定吉(孫右衛門、家康に仕ふ)―孫右衛門某(御代官、二百俵)―喜左衛門(御代官)―新八郎(断絶)」あり。大蔵・三輪は今の町田市なり。此氏は栗坪村(日高市)に居住す。高麗陣屋天正十九年以来代官交替覚書に「関八州御代官大久保石見守殿御手代・栗坪村居・市川孫右衛門」と見ゆ。

七 安戸城主山田氏家臣の市川氏 山田家系記録(浄蓮寺所蔵)に「山田家与力市川」と見ゆ。

八 入西衆の市川氏 御祭礼之覚写(大徳院旧蔵文書)に「卯正月七日、日さい衆、尾越殿・松本数馬・市川新左衛門・小室左京・峯の善阿弥」と見ゆ。尾越(越生)氏の本名は入間郡西戸村の一川(市川)氏なり。此の市川新左衛門も尾越氏と同族なり。一川条参照。

九 水戸藩家臣 旧八王子城家臣にて、中山十七騎の一なり。中山条参照。寛文九年水戸藩分限帳に「中山備前守組附、百石・市川与市」あり。高麗郡出身か。

一〇 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・市川権左衛門・是は忍にて罷出・駿河之者、御勘定改同心・三十石・市川又兵衛・忍にて罷出・伊豆之者」あり。

一一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・二百石・市川忠左衛門」。享保八年軍役帳に「二百石・市川弥一右衛門、五両二人扶持・市川郡蔵、同高・市川伝兵衛」。文化四年忍藩分限帳に「御勘定人・二十二俵二人扶持・市川儀右衛門、御勘定所見習・十八俵二人扶持・市川松之助」あり。

一二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御小姓頭・二百石・市川参悟、御小姓・百石・市川波江、御小普請・十人扶持・市川鉄男、御武器預下役・八石余二人扶持・市川権八、御小普請・六石二人扶持・市川斧蔵、御用席子供・四両二人扶持・市川仁三郎」。明治四年に「二百石・市川参伍、十人扶持・市川波江、十二石三人扶持・市川善次郎、八石余二人扶持・市川滝之助、同高・市川謹吉、四両二人扶持・市川半三。又者(家老等の臣)・八十六石余・市川力雄、六石二人扶持・市川波太郎」。横瀬村若林文書に天保九年秩父御代官市川半六あり。

一三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「長男甲斐守輝綱家臣・五両二人扶持・市川左太夫、同高・本国信濃生国武蔵・市川杢右衛門・二十二歳」あり。

一四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御医師・三十人扶持・市川玄俊、大小姓・七両三人扶持・市川庄太夫、小買物御勝手詰・五両三人扶持・市川嘉兵衛」あり。

一五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十四人扶持・市川又八」あり。

一六 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百五十石・山形取立・市川孫六」あり。

一七 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五十石五人扶持・市川助右衛門、六十石二人扶持・市川五郎太夫、三十俵三人扶持・市川金五郎、三人扶持・市川春斎」あり。

一八 葛飾郡三輪野江村(吉川市) 定勝寺寛文九年鐘銘に宮野井村隊頭市川七右衛門。七面社天保五年供養塔に市川辰五郎・市川勝五郎。三輪之江神社明治三十九年碑に市川庄之助・市川亀三郎・市川米蔵あり。

一九 同郡中曽根村(吉川市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に中曽根村市川伊兵衛。観音寺明和九年墨書銘に市川忠兵衛。香取社文政七年普門品に市川伊兵衛、明治四十年碑に市川竹次郎・市川善兵衛あり。

二〇 同郡鍋小路村(吉川市) 不動院跡元禄十三年庚申塔に市川彦右衛門、宝暦六年庚申塔に市川彦右衛門・市川新左衛門。天満宮明治二十二年敷石碑に市川彦右衛門・市川要吉・市川勇蔵、明治二十六年幟碑に市川幾久・市川本次郎(元治元年生)あり。

二一 同郡樋篭村(春日部市) 天満宮文久二年御神燈に市川十左衛門・市川元右衛門、慶応二年幟碑に市川庄次郎・市川孝左衛門。明治四年に年寄市川孝左衛門。明治九年副戸長市川孝左衛門・文化十一年生。明治三十年人名録に蚕業市川平蔵・嘉永五年生・地租四十円あり。

二二 同郡宮前村(杉戸町) 鷲巣村正明寺寛政六年宝篋印塔に宮前村市川七右衛門あり。

二三 同郡堤根村(杉戸町) 慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に堤根倉久・市川平五郎あり。

二四 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社明治三十四年碑に市川辰蔵あり。

二五 同郡佐間村(栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に市川長重・市川孫七・市川新平・市川要助。八幡社嘉永三年狛犬に市川源右衛門、明治十六年伊勢講碑に市川五郎次・市川利兵衛あり。

二六 埼玉郡二丁目村(八潮市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に二丁目村市川長左衛門あり。

二七 同郡木曽根村(八潮市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に木曽根村市川庄左衛門あり。

二八 同郡西新井村(越谷市) 石神井社明治二十八年碑に市川鯉一郎あり。

二九 同郡越ヶ谷町 増林村宝正院明治二十八年木造坐像に仏師越ヶ谷町市川徳太郎。明治三十五年陶器商市川徳太郎あり。

三〇 同郡粕壁宿 明治九年副戸長市川清助・弘化四年生。東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に市川喜八。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に市川喜兵衛あり。

三一 同郡増富村(春日部市) 岩槻町秋葉社天保三年狛犬に増富村市川常次郎。増長村観秀院安政二年供養塔に増富村市川常吉・市川弥惣治。当村香取社明治二十九年碑に市川弥兵衛・市川米吉。明治三十年人名録に市川小重郎・安政五年生。下蛭田村明治四十一年古峯院碑に増富・市川孫兵衛あり。

三二 同郡岩槻宿 浅間社寛文十二年庚申塔に市川伝兵衛あり。

三三 同郡鈎上村(岩槻市) 玉泉寺元治元年庚申塔に市川次右衛門・市川勘五郎あり。

三四 同郡百間村(宮代町) 明治九年百間西原組戸長市川佐次右衛門・嘉永元年生。神外坊明治十七年奉納太刀銘に市川佐門清秀。明治二十一年皇国武術英名録に天自流市川左門。明治三十年人名録に市川左門・嘉永三年生・地租二十円。同年所得税下調査簿に百間西原組市川佐五右衛門・嘉永元年生・反別三十二町七反歩・地租二百五十七円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年百間西原組市川幸左・明治十三年生・国税六百九十六円・県下二百六十三位あり。

三五 同郡小浜村(加須市) 明治九年副戸長市川覚左衛門・天保八年生あり。

三六 同郡常泉村(加須市) 明治八年供養塔に当所市川小右衛門あり。

三七 同郡多門寺村(加須市) 当村文化四年読誦塔に尾前又根・市川安右衛門・市川平右衛門・市川清兵衛あり。

三八 同郡北篠崎村(加須市) 熊野社文久四年御神燈に市川清次郎あり。

三九 同郡下谷村(加須市) 享保十四年阿弥陀如来に「此場所昔より塚畑と伝也、市川藤四郎、同四郎吉、羽生領下谷村岩瀬新田草開市川与惣左衛門四代施主市川甚五郎」と。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に下谷村下分・市川与三郎。八幡社慶応三年幟碑に岩瀬・市川与惣兵衛・市川善四郎あり。

四〇 同郡三俣村(加須市) 諏訪社文化四年水鉢に市川吉左衛門、天保三年狛犬に仲側・市川荘吉・市川亀右衛門、明治二十一年碑に市川吉松。上三俣菊地家筆子控に明治元年当村中川・松太郎倅市川吉松あり。

四一 同郡大越村(加須市) 愛宕社文化十五年水鉢に大越村・市川瀧右衛門・市川定八。上村君村雷電社江戸末期玉垣碑に大越村市川平三郎あり。

四二 同郡下種足村(騎西町) 中種足村竜昌寺寛政五年六地蔵に下種足村市川仲蔵母。明治九年副戸長市川太郎右衛門・天保十年生、副戸長市川直右衛門・文政十二年生。真名板村薬師堂明治十年水鉢に下種足・市川直右衛門あり。

四三 同郡町屋村(羽生市) 西福寺明和九年供養塔に市川佐次右衛門あり。

四四 同郡中岩瀬村(羽生市) 稲荷社元禄四年碑に市川甚右衛門あり。

四五 同郡荒木村(行田市) 東福寺享保六年地蔵尊に荒木村市川清左衛門。須加村熊野社嘉永五年御神燈に荒木村市川茂助。天満宮元治元年御神燈に市川茂三郎あり。

四六 同郡若小玉村(行田市) 長野村久伊豆社天保六年御神燈に若小玉村市川藤兵衛あり。

四七 同郡笠原村(鴻巣市) 私塾師匠市川詮三・明治三十四年没あり。

四八 足立郡本郷村(川口市) 蓮沼村普門寺明治二十五年碑に東本郷・市川保治郎。氷川社明治三十三年碑に市川八太郎あり。次項参照。

四九 同郡蓮沼村(川口市) 普門寺明治三十八年碑に市川国五郎・市川留吉・市川長吉あり。

五〇 同郡赤山領立野村(川口市) 西福寺弘化三年百観音に当所・市川粂右衛門・市川万五郎あり。

五一 同郡長蔵新田(川口市) 立野村二宮神社文政十三年鳥居碑に長蔵新田・市川清次郎。嘉永六年中山筆学帳に長蔵新田・市川熊三郎あり。

五二 同郡針ヶ谷村(浦和市) 県会議員市川十郎・明治三十四年生あり。

五三 同郡上木崎村(浦和市) 浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に上木崎村市川治右衛門。当村足立神社文政二年鳥居碑に市川治右衛門、嘉永二年幟碑に上木崎村・市川浅右衛門・市川音次郎・市川伊兵衛・市川弥兵衛・市川清吉、明治二十九年御神燈に市川金蔵、明治三十年碑に市川伊兵衛・市川信太郎・市川八百蔵、明治四十二年碑に市川久右衛門、明治四十四年碑に市川平一郎・市川治右衛門・市川亀太郎・市川忠右衛門・市川長兵衛・市川栄作。岸村調神社天保四年御神燈に上木崎村市川治右衛門。明治九年副戸長市川金蔵・文政九年生あり。

五四 同郡与野町 上木崎村足立神社明治二十四年御神燈に与野町市川徳治郎。明治三十五年油屋市川貞之助あり。

五五 同郡下内野村(大宮市) 大倭神社明治四十二年碑に市川又吉あり。

五六 同郡上尾町 氷川鍬神社明治二十七年太子講に市川秋蔵(建具職)あり。

五七 同郡平方村(上尾市) 橘神社安政四年御神燈に市川亀五郎・市川丈右衛門、明治二十四年御神燈に平方村市河仙太郎。明治四年清酒醸造市川清太郎あり。

五八 同郡須ヶ谷村(上尾市) 倉田村明星院文政六年新西国塔に須ヶ谷村市川孫兵衛あり。市ノ川条参照。

五九 同郡井戸木村(上尾市) 明治九年副戸長市川平兵衛・天保九年生(上州榛名神社御神燈に見ゆ)。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業市川平兵衛・国税六百二十五円・県下百三十四位あり。

六〇 同郡瓦葺村(上尾市) 当村元禄十三年庚申塔に瓦吹村市川嘉口口口。

六一 同郡小室村(伊奈町) 別所村願成寺正徳三年供養塔に小室領篠崎村市川佐五右衛門内儀。観音堂天保六年供養塔に別所村篠崎組市川忠右衛門。氷川社安政三年御神燈に丸山村市川権左衛門・市川友八あり。

六二 同郡小針内宿村(伊奈町) 小針神社天保九年水鉢に小針内宿村市川甚兵衛あり。

六三 同郡清右衛門新田(草加市) 稲荷社宝暦二年庚申塔に市川彦右衛門あり。

六四 同郡川田谷村(桶川市) 川越喜多院五百羅漢像銘に寛政七年下川田谷・市川惣左衛門。文久三年矢部文書に川田谷村名主市川万次郎。波坊堂明治二年馬頭尊に市川幸三郎。明治九年副戸長市川幸三郎・天保十四年生。諏訪社明治三十九年幟碑に市川卯三郎(川田谷村会議長)あり。

六五 同郡東間村(北本市) 浅間社明治四十年碑に市川吉之助あり。

六六 同郡鴻巣町 明治三十五年豆腐商市川米吉あり。

六七 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に市川三吉あり。

六八 同郡大芦村(吹上町) 日枝社文化十一年庚申塔に市川万七。龍光寺天保十年水鉢に市川兼蔵・市川勝治郎。明治十七年蚕業市川熊次郎。氷川社明治三十一年碑に市川清左衛門、明治四十年碑に市川百之助あり。

六九 新座郡下新倉村(和光市) 吹上観音嘉永元年庚申塔に新倉長久保・市川長吉、嘉永二年庚申塔に長久保・市川金次郎。明治初年富士講碑に下新倉・市川定右衛門。明治十六年浅久保若者組市川宗五郎。明治十九年炭商市川新蔵あり。

七〇 入間郡亀久保村(大井町) 地蔵院寛政十一年宝篋印塔に当所市川武右衛門。三角浅間社明治二十三年碑に当所・市川金兵衛・市川平五郎あり。

七一 同郡南畑新田(富士見市) 南畑村之沿革史に「南畑新田の市川氏は北足立郡土合村より移住し数代に至る、現主友吉なり」と見ゆ。明治二十二年埼玉勧業会員市川長十郎あり。

七二 同郡鶴馬村(富士見市) 明治十三年下組小前総代市川和三郎、菓子商市川平五郎あり。

七三 同郡所沢村 薬王寺天明六年廻国塔に所沢村市川七郎治。明治十年糠穀荷主市川浅吉。明治三十五年材木商市川又十郎・青物商上町市川仙次郎あり。

七四 同郡牛沼村(所沢市) 神明社明治期寄進碑に市川関太郎・市川兼五郎・市川安五郎・市川弥五郎・市川金太郎・市川三十郎あり。

七五 同郡北野村(所沢市) 全徳寺文久三年地蔵尊に東内手・市川文左衛門・市川仁右衛門。明治三年議定書に在来・市川金左衛門・市川治兵衛。明治八年狭山学校議定証に市川岩次郎。明治十五年北広堂碑名簿に上組・市川半次郎・市川庄蔵・生徒市川宇三郎、北野・市川銀蔵。天神社明治二十九年碑に北野・市川半次郎あり。

七六 同郡北岩岡村(所沢市) 堀兼神社嘉永元年敷石碑に北田新田市川長兵衛。明治十年荷車稼人市川長松あり。

七七 同郡山口村(所沢市) 明治九年山口村副戸長市川半蔵・文化九年生。同年地主誓約書に市川文右衛門・市川杢左衛門・市川捨五郎・市川藤太郎・市川辰五郎・市川半平・市川杢右衛門・市川米次郎・市川鉄五郎・市川半蔵・市川藤蔵・市川初太郎。明治十五年北広堂碑名簿に旧岩崎・市川栄蔵・市川代五郎・市川鹿蔵・市川文太郎・市川万平。岩崎村瑞岩寺明治三十二年地蔵尊に当所・市川貞次郎・市川栄治郎・市川治郎吉・市川藤太郎・市川ハマ・市川文五郎・市川伴蔵・市川七右衛門・市川杢左衛門・市川茂十郎・市川初太郎・市川俊平・市川仙蔵。中氷川社明治四十年碑に山口郷町谷・市川彦次郎あり。

七六 同郡三ヶ島村(所沢市) 薬王寺明治四十二年碑に二番組市川牛松あり。

七七 同郡南永井村(所沢市) 嘉永三年百姓代市川仁兵衛。明治七年成田山月参護摩講に市川彦七・市川栄助・市川市兵衛・市川林右衛門・市川友七・市川松五郎・市川万吉。明治二十年茶業に市川久次郎・市川竹次郎・市川力太郎・市川仁之吉・市川秀吉・市川亀吉・市川文五郎・市川仙太郎・市川近蔵・市川彦七・市川幸左衛門。竹間沢村泉蔵院明治二十九年碑に南永井村・市川久次郎・市川伝次郎・市川幸左衛門・市川福太郎・市川代次郎・市川彦七・市川仁兵衛・市川万太郎・市川幸次郎・市川音松・市川留蔵あり。

七八 同郡豊岡町(入間市) 明治三十五年米穀荒物商市川常吉あり。

七九 同郡善蔵新田(入間市) 明治二十六年霜災救助表に市川留吉あり。

八〇 同郡入間川村(狭山市) 徳林寺宝永六年常夜燈に市川勘左衛門。明治三十五年砂糖油商市川亦之助・理髪店市川岩吉・薪炭商市川鹿之助あり。

八一 同郡上奥富村(狭山市) 梅宮神社前天保十二年敷石碑に上奥富村・市川政右衛門・市川儀右衛門・市川忠兵衛・市川惣助・市川杢右衛門・市川三左衛門。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、上奥富村・市川庄右衛門・市川惣助・市川政右衛門」。上広瀬村山崎文書に「安政四年梅宮神社再建帳、平塚組・市川儀右衛門・市川久兵衛・市川忠兵衛・市川庄右衛門、大ヶ谷戸組・市川杢右衛門・市川小兵衛、川原新田組・組頭市川治右衛門。慶応二年再建帳、平塚組・市川藤吉、戸張組・市川辰五郎・市川伊佐吉・市川忠兵衛」。梅宮神社明治十三年浅間碑に市川作造。明治二十五年入間川町地租額調に上奥富村・市川金太郎・市川藤吉・市川徳郎。奥富神社明治三十九年碑に奥富村・市川祥作・市川金蔵・市川嘉平・市川豊二郎あり。

八二 同郡堀兼村(狭山市) 堀兼神社嘉永元年敷石碑に当邑・市川長左衛門・市川徳兵衛、万延元年浅間碑に市川丹次郎。明治二十五年入間川町地租額調に堀兼村市川菊之丞。明治三十六年堀兼村信用組合発起人市川牧太郎あり。

八三 同郡川越町 明治二十九年鉄道請願書に市川兼吉。氷川社明治三十三年玉垣碑に市川豊(箪笥塗物商)。明治三十五年青物商市川梅吉・機業市川政五郎・市川勝三郎。三芳野神社明治四十年碑に新田町市川善兵衛(売薬業、織物製造業)。明治四十三年川越織物市場仲買商市川金次郎あり。

八四 同郡川越城下松郷 風土記稿松郷条に「褒善者藤右衛門、市川を氏とす。藤右衛門は篤実なるものにて、村方の治方宜しぞ奇特なりとて、領主大和守より永々苗字を名乗且つ帯刀すべきことを許せり」と。前橋藩記録に文政十年松郷名主市川彦八あり。

八五 同郡大仙波村(川越市) 行伝寺過去帳に「日養・仙波市川内方父・酉年十月、法養・市川内・午年七月」。江戸初期なり。明治九年大仙波村副戸長市川五平治・文化五年生。当村氷川社明治四十一年碑に市川弥衛三あり。

八六 同郡小仙波村(川越市) 喜多院明治三十四年水鉢に下駄職市川長吉あり。

八七 同郡中寺山村(川越市) 明治九年副戸長市川定七・嘉永四年生あり。

八八 同郡新宿村(川越市) 氷川社明治三十九年碑に市川元蔵あり。

八九 同郡今福村(川越市) 志村文書に「今福村開発人、明暦三年家作引移る・市川四郎右衛門(現主市川平吉家)、寛文十年家作引移る・市川佐兵衛」と。明見院慶応二年普門品に市川勝五郎・市川源蔵。菅原神社明治十六年碑に村会議員市川市五郎あり。

九〇 同郡古谷上村(川越市) 善仲寺明治二十七年敷石供養塔に市川倉蔵・市川善兵衛あり。

九一 同郡鴨田村(川越市) 八幡社明治三十九年碑に市川唯吉あり。

九二 同郡野田村(川越市) 大仙波村浅間社天保十年御神燈に野田村市川安兵衛あり。

九三 同郡坂戸町 明治三十五年仕立屋市川亀吉・棒屋市川清吉あり。

九四 同郡和田村(坂戸市) 吉祥寺慶応二年馬頭尊に和田村市川竹治郎あり。

九五 同郡欠ノ上村(坂戸市) 当村明治三十三年石橋供養塔に市川山平あり。

九六 同郡島田村(坂戸市) 浅海氏全録に「市川丹六と云者秩父郡より引移る。浅海氏・市川氏は相双て字名町西に居住す。天文十五年云々」と見ゆ。島田条参照。東蔵寺文化十年地蔵尊に島田村市川勇次郎。当村文政五年供養塔に市川五郎次あり。

九七 同郡阿諏訪村(毛呂山町) 龍ヶ谷村龍穏寺天保十三年寄附帳に阿諏訪村市川金右衛門。幕末に名主市川孝之助。明治九年戸長市川金右衛門・文政十一年生。明治十三年戸長市川茂重郎、議員市川倉吉。明治四十三年山根村会議員市川福次郎あり。

九八 同郡権現堂村(毛呂山町) 当村天明六年地蔵尊に市川源大夫勝豊。小杉村山田文書に文政六年伊勢講・権現堂村市川富次郎。明治五年高麗大記門人に権現堂村市川定太郎・十六歳。明治二十二年総代市川豊之助。明治三十四年山根村会議員市川源吉あり。

九九 同郡宿谷村(毛呂山町) 明治九年副戸長市川貞三郎・弘化元年生あり。

一〇〇 同郡小田谷村(毛呂山町) 長栄寺慶応三年香炉銘に市川要右衛門あり。

一〇一 同郡長瀬村(毛呂山町) 明治四十年多摩郡青梅御嶽講社に市川浪次郎・市川忠造あり。

一〇二 同郡岩井村(毛呂山町) 上野村大宮神社明和二年碑に馬場村市川浅右衛門。幕末に馬場村名主一川東馬。明治五年堀込村上分名主市川定右衛門。明治二十二年岩井村惣代市川多重郎あり。

一〇三 同郡毛呂本郷 出雲伊波比神社明治二十年御神燈に毛呂本郷・市川惣五郎あり。

一〇四 同郡西戸村(毛呂山町) 一川条参照。

一〇五 同郡越生町 明治三十五年豆腐屋市川金造あり。

一〇六 同郡如意村(越生町) 字六反田寛政十二年庚申塔に市川茂左衛門あり。

一〇七 同郡堂山村(越生町) 和田村石井家筆子帳に弘化五年堂山村市川柳蔵。鎌形村八幡社安政五年合天井寄進帳に堂山村市川竹松。明治十二年上谷堂山村組合人名表に市川倉吉・市川彦造・市川彦市・市川竹松(菓物商)あり。

一〇八 高麗郡鯨井村(川越市) 明治二十二年埼玉勧業会員市川彦兵衛あり。

一〇九 同郡柏原村(狭山市) 長谷川文書に「元亀年中の頃、半貫内膳家来仕皆人、市川与三左衛門・鈴木孫右衛門、是を別宅し前地とす、其外前地等取立てる」と。風土記稿柏原村条に「今里正が持伝へし天正十九年五月検地の段別を記せし残冊には、市川宮内・小畠藤五郎・小味山又七など云る者知行せしよし見へたり。此人々は北条氏の家人なるべし」と見え、里正長谷川文書に「柏原も小田原領分成り、市川宮内・小畑藤五郎・小味山又四郎、右三人之知行所なり」と見ゆ。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、柏原村本宿・市川條右衛門」。長谷川文書に慶応二年三峰山講中・市川輪三郎・市川伝右衛門・市川久平。明治二十九年白魚子織市川作造・菓子商市川豊次郎・同業市川竹次郎・生糸商市川寅吉・炭薪商市川熊造あり。

一一〇 同郡平沢村(日高市) 小杉村山田文書に文政六年伊勢講平沢村市川和吉あり。

一一一 同郡女影村(日高市) 字姥田貞享三年庚申塔に市川重左衛門。当村文化六年地蔵尊に女影村竹之内・市川徳七・市川茂右衛門。霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に市川作四郎義直。慶応二年高麗大記門人に女影村市川清七・十三歳あり。

一一二 同郡高萩村(日高市) 明治二十四年地租軽減請願人に市川鉄五郎・市川茂七・市川庄兵助あり。

一一三 同郡宮沢村(飯能市) 風土記稿宮沢村条に「御嶽社の神職は市川和泉」と見ゆ。

一一四 同郡直竹村(飯能市) 中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に直竹村市川重兵衛。弘化三年句集に直竹村・市川伝次郎・俳号霞月庵山笑。明治九年上直竹村上分戸長市川宗左衛門・嘉永四年生。県会議員上直竹上分市川宗貞・明治四十二年生あり。

一一五 同郡下赤工村(飯能市) 明治十年山稼議定書に市川豊三郎あり。

一一六 同郡中藤村(飯能市) 明治十三年山稼議定書に市川半之助あり。

一一七 同郡飯能村 明治三十五年煙草商市川祥作あり。

一一八 比企郡福田村(滑川町) 明治九年議定書に市川要造・市川繁次郎。明治十七年質屋市川貞助あり。

一一九 同郡和泉村(滑川町) 明治十一年校費割合帳に市川文右衛門・市川辰五郎。明治十年代地価地租表に市川巳之介・地租十二円、市川五郎平・八円、市川総三郎・二円、市川吉五郎・一円、市川岡三郎あり。

一二〇 同郡松山町 明治三十五年菓子商市川米吉・鋳物業市川長次郎あり。

一二一 同郡田木村(東松山市) 明治九年副戸長市川寅五郎・弘化元年生あり。

一二二 同郡神戸村(東松山市) 明治十二年粉屋市川丑五郎あり。

一二三 同郡五明村(玉川村) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に五明村市川岩吉あり。

一二四 同郡玉川郷 春日社明治四十年碑に市川八一・地家市川八十吉・根際市川八九十あり。

一二五 同郡田中村(都幾川村) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に田中村市川栄太郎・市川勇蔵、明治十四年筆子碑に田中村市川藤三郎・市川吉太郎・市川仁三郎。円正寺安政三年馬頭尊に市川藤左衛門。明治九年副戸長市川藤吉・天保九年生。平村正法寺明治三十年廻国塔に田中・市川千代吉・市川仁三郎あり。二項参照。

一二六 同郡関堀村(都幾川村) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に関堀村・市川安五郎・市川常五郎・市川幸次郎・市川弥七・市川幸吉・市川丑五郎・市川宇之助・市川磯五郎・市川熊太郎、明治十四年筆子碑に関堀村市川角蔵・市川鷲蔵・市川太三。明治九年戸長市川太十郎・文政九年生あり。

一二七 同郡瀬戸村(都幾川村) 平村慈光寺貞享元年寄進帳に瀬戸村市川六左衛門。桃木村八幡社文政七年筆子碑に瀬戸村市川文次郎。明治九年下瀬戸村戸長市川六郎・天保八年生あり。

一二八 同郡本郷村都幾川村) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に本郷村市川松五郎。平村滝ノ鼻公園明治四十四年馬頭尊に本郷・市川重平あり。

一二九 同郡越畑村(嵐山町) 下横田村嘉永二年百庚申に越畑村・市川五郎兵衛・市川惣右衛門・市川金兵衛。明治九年副戸長市川佐平司・文政六年生、副戸長市川半左衛門・文政五年生。当村八宮社明治十四年水鉢に市川治右衛門・市川伊三郎・市川常吉・市川元治郎・市川直蔵、明治二十六年御神燈に市川嘉助・市川藤三郎。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に越畑村・市川忠次郎・市川伊三郎・市川佐右衛門・市川常吉あり。

一三〇 同郡小川町 明治三十五年楮商市川蕃雄・薬種商酢屋市川篤太郎・豆腐商市川佐七・下駄屋市川益次郎・桶職市川市蔵あり。

一三一 同郡中爪村(小川町) 薬師堂寛政元年地蔵尊に市川庄八。普光寺嘉永五年算額に市河武兵衛・市河亦四郎・市河善次郎・市河与之吉・市河熊太郎。八和田神社明治三十三年碑にナカツメ・市川福太郎あり。

一三二 同郡増尾村(小川町) 寄居村極楽寺元治二年比企郡増尾村講中・市川久太郎あり。

一三三 横見郡御所村(吉見町) 息障院正保二年供養塔に市川佐五兵衛、貞享四年に御所村市川吉平あり。

一三四 同郡上銀谷村(吉見町) 神明社寛政十二年御神燈に市川武右衛門。明治九年副戸長市川源吉・文化十四年生。薬師寺明治二十九年水鉢に市川清三郎・市川常吉・市川喜之助・市川政吉あり。

一三五 同郡本沢村(吉見町) 熊野社明治十一年水鉢に市川定五郎あり。

一三六 大里郡押切村(江南町) 中爪村普光寺安永七年水鉢に押切村市川亀治郎。大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に押切村市川丈七あり。

一三七 同郡熊谷宿 成田村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守家来末葉、市川三左衛門末葉・熊谷市川嘉右衛門」と見ゆ。熊谷宿百石組に「宝暦十年本町南屋敷持主市川嘉右衛門、嘉永元年に市川半右衛門」。石上寺明治十一年水鉢に市川吉五郎。明治三十五年箪笥商市川善兵衛・米穀肥料商市川為吉・煙草商市川森三郎あり。五項参照。

一三八 幡羅郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に「弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・市川孫兵衛あり」。五項参照。

一三九 同郡上根村(妻沼町) 薬師堂天保十五年庚申塔に上根村市川五郎左衛門。田島村明治八年富士嶽碑に上根村市川長太郎あり。

一四〇 同郡西城村(妻沼町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡西城村市川増太郎あり。

一四一 同郡日向村(妻沼町) 長井神社寛政十二年御神燈に市川藤左衛門あり。

一四二 同郡江原村(深谷市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡江原村市川喜八郎。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に江原村市川庄之助。明治九年副戸長市川武八・天保四年生。明治二十一年皇国武術英名録に俳諧武術江原村・市川市月・市川民人・市川蘭楽。明戸村会議員に市川今吉・慶応二年生、市川嘉門・明治二十四年生あり。

一四三 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に市川嘉吉あり。

一四四 同郡原郷(深谷市) 幡羅村会議員に市川貞作・明治六年生、市川浅太郎・明治三十一年生、市川仲次郎・明治四十一年生あり。

一四五 男衾郡牟礼村(寄居町) 長昌寺明治十二年筆子碑に当所市川国十郎あり。

一四六 榛沢郡深谷宿 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州深谷宿市川長三郎。明治三十五年植木屋市川八十吉あり。

一四七 同郡樫合村(深谷市) 当村明治二十四年八海山講碑に市川久五郎あり。

一四八 同郡高島村(深谷市) 人見村清水兼七宅明治三十五年御嶽碑に高島・市川藤太郎あり。

一四九 同郡武蔵野村(花園町) 桜沢村字金嶽元文五年碑に原宿村市川源八。原宿村八幡社文政十年御神燈に市川勇吉母。明治九年富田文書に飯塚猿喰土村・市川鉄之助・市川真太郎・市川熊吉・戸長市川保十郎(天保三年生)、飯塚村・市川源蔵、飯塚村原宿・市川紋太郎・立会人市川万吉・戸長市川平一郎(天保十二年生)、原宿村・市川源治郎・市川源三郎・市川栄吉・市川平十郎・市川きよ・市川鹿五郎・市川定治郎・市川藤四郎・百姓惣代市川忠平。明治十六年武蔵野村材木商市川由太郎。明治十八年最上農名簿に武蔵野村市川忠平・耕宅地十一町一反歩・山林十二町三反歩所有あり。

一五〇 児玉郡本庄宿 西富田村宥宝寺明治十二年玉垣碑に本庄駅栄町・市川冨五郎あり。

一五一 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に市川伝兵衛あり。

一五二 同郡宮内村(児玉町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年・宮内村市川清五郎・市川幸左衛門。字手箱池文政十二年庚申塔に市川甚五郎。明治九年副戸長市川新平・文化十一年生あり。

一五三 那賀郡駒衣村(美里町) 秋山村寛政七年十二天堂建立覚書に駒衣村名主市川政次郎。大仏村羽黒社明治二十一年富士碑にコマキヌ・市川新吉・市川徳太郎・市川林蔵・市川米吉。当村稲荷社明治三十年碑に当字・市川竹蔵・市川良三郎・市川政次郎・市川七五郎・市川茂三郎・市川重蔵・市川文蔵・市川鶴吉・市川清吉・市川徳太郎・市川鍋十郎・市川茂十郎・市川彦次郎・市川吉三郎・市川次三郎。広木村常福寺明治中期筆子碑に駒衣・市川長蔵あり。

一五四 賀美郡五明村(上里町) 御嶽社明治四十一年碑に市川勇治あり。

一五五 同郡石神村(上里町) 安盛寺万延元年庚申塔に市川儀兵衛。石神社文久元年御神燈に市川滝蔵。明治四年山下文書に市川藤七あり。

一五六 秩父郡大宮郷(秩父市) 土豪にて、風土記稿大宮郷妙見社条に「当社棟札、天正二十年九月、口事奉行・市河三郎右衛門尉」あり、作事奉行か。秩父志には「秩父神社棟札、天正二十年九月、願主当所市川三郎左衛門」と見ゆ。明治三年菓子商市川久三郎・七十七歳。明治三十五年菓子商市川定之助あり。

一五七 同郡品沢村(秩父市) 寛保三年香具仲間連名帳(皆野村野口文書)に品沢村市川鶴吉あり。

一五八 同郡蒔田村(秩父市) 明治十年地主惣代市川新作あり。

一五九 同郡坂本村(東秩父村) 字和知場安政二年庚申塔に市川文衛門。当村明治二十年御嶽碑に坂本邨市川次郎あり。

一六〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・市川きく・二十九円・四十二円、大宮町・市川助三郎・十三円、平方町(上尾市)・市川滝蔵・百十三円、川田谷村(桶川市)・市川卯三郎・百十円、大石村(上尾市)・市川平一・三十一円・三十九円、川越市・市川彦三郎・十三円・三十九円、市川豊作・四十七円・六十四円、市川政次郎・七十二円、市川梅吉・九円・三十三円、南高麗村(飯能市)・市川半次郎・百十一円、原市場村(飯能市)・市川清十郎・二十二円、七郷村(嵐山町)・市川藤三郎・七十二円、市川兵蔵・十九円、八和田村(小川町)・市川保太郎・二十九円、越ヶ谷町・市川徳太郎・二十四円・五十四円、百間村(宮代町)・市川幸左・百八十三円、熊谷町・市川友之助・九円・三十三円、花園町・市川鶴松・三十六円、松久村(美里町)・市川竹蔵・六十五円、秩父町・市川清作・十円」あり。

市河 イチカワ 長野県更級郡大岡村十二戸あり。市河文書(山形県本間美術館所蔵)に「応安元年閏六月二十三日、鎌倉公方足利氏満は、市河甲斐守の河越合戦を賞す」。同年九月文書に「市河甲斐守頼房・同弥六入道代難波四郎左衛門尉基房は、河越合戦の勲功を注進す」と見ゆ。

依知川 イチカワ 所沢、児玉等に存す。千葉県香取郡多古町七戸、八日市場市三十戸あり。

一願 イチガン 和光に存す。

一木 イチキ 朝霞、蕨、越谷、越生、上尾、白岡、本庄、上里、東松山、嵐山、横瀬等に存す。栃木県芳賀郡二宮町十一戸(イツキ氏三戸あり)、山梨県北巨摩郡武川村十四戸あり。

一樹 イチキ 新座、大宮等に存す。

市来 イチキ 各市町村に存す。

市来嵜 イチキザキ 越谷に存す。

市口 イチグチ 大宮、鳩山、岩槻、春日部等に存す。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十七俵二人扶持・甲冑師市口忠三郎」あり。

市口野 イチグチノ 忍城士にて、成田分限帳に「十五貫文・市口野小太郎」。

一久保 イチクボ 草加に存す。

一倉 イチクラ 朝霞、川口、大宮、所沢、入間、川越、八潮、本庄、熊谷、川島、花園、吉田等に存す。群馬県北群馬郡吉岡町八戸、榛東村五十二戸、渋川市三十九戸あり。

市倉 イチクラ 川口、大宮、与野、上尾、伊奈、新座、所沢、狭山、川越、上福岡、三郷等に存す。

一毛 イチゲ 八潮、深谷等に存す。

市毛 イチゲ 各市町村に存す。茨城県東茨城郡茨城町四十七戸、内原町三十八戸、西茨城郡友部町二十一戸、那珂郡那珂町三十二戸、東海村二十七戸、ひたちなか市七十戸あり。

市下 イチゲ 所沢に存す。鳥取県東伯郡大栄町五戸あり。

市古 イチコ 大井、川口、浦和に存す。

一郷 イチゴウ 和光、川越等に存す。岩手県九戸郡種市町二十四戸あり。

一小路 イチコウジ 浦和、和光に存す。

一期崎 イチゴザキ 三郷、吉川に存す。

市後崎 イチゴザキ 浦和に存す。

市座 イチザ 新座に存す。

一坂 イチザカ 坂戸に存す。

壱崎 イチザキ 志木に存す。

市崎 イチザキ 川口、上尾等に存す。茨城県稲敷郡阿見町十二戸あり。

一沢 イチザワ 入間郡大井村字市沢あり、古の村名にて、貞享四年大井村検地帳に大井郷一沢村と見ゆ。新座、大宮、草加、岩槻、春日部等に存す。茨城県東茨城郡茨城町二十四戸、岩手県久慈市十一戸あり。

市沢 イチザワ 川口、浦和、鳩ヶ谷、越谷、草加、岩槻、春日部、入間、日高、三郷、宮代、北本等に存す。長野県下伊那郡豊丘村二十九戸、青森県三戸郡名川町二十四戸、南郷村三十二戸、上北郡十和田湖町十五戸、十和田市二十二戸、八戸市八十戸あり。

市澤 イチザワ 吹上に存す。

一次 イチジ 入間に存す。

一品 イチシナ 日高に存す。

一島 イチシマ 与野、川口等に存す。

一嶋 イチシマ 草加に存す。

一嶌 イチシマ 草加に存す。

市島 イチシマ 三郷、春日部、白岡、所沢、朝霞、川口、新座、大宮、和光等に存す。新潟県新発田市十五戸、豊栄市十八戸あり。

市嶋 イチシマ 越谷、草加、入間に存す。

入内島 イチシマ 浦和に存す。イリウチジマ参照。

一重 イチジュウ 川口、浦和、大宮、越谷、春日部等に存す。福島県耶麻郡塩川町二十二戸あり。

一乗 イチジョウ 吉川に存す。

一条             イチジョウ 各市町村に存す。福島県伊達郡保原町五十三戸、梁川町四十三戸、北会津郡北会津村三十七戸、宮城県伊具郡丸森町五十戸、白石市九十戸、角田市四十戸あり。

一條 イチジョウ 草加、春日部、入間、

所沢、東松山、熊谷等に存す。岩手県九戸郡軽米町十八戸あり。

一城寺 イチジョウジ 草加に存す。

市城 イチシロ 忍城士にて、成田分限帳に「十五貫文・市城大学」あり。

一杉 イチスギ 川口、新座、越谷、所沢、日高、入間、川越、三芳、富士見等に存す。神奈川県座間市九戸あり。

市角 イチスミ 千葉県習志野市大久保十戸あり。

一瀬 イチセ 浦和に存す。島根県八束郡東出雲町八戸あり。イチノセ参照。

市瀬 イチセ 浦和に存す。長野県上伊那郡中川村九戸、飯田市十四戸あり。イチノセ参照。

一関 イチゼキ 大宮に存す。イチノセキ参照。

壱添 イチゾエ 川口、坂戸、上福岡等に存す。

市園 イチゾノ 川口、志木、新座に存す。

市薗 イチゾノ 吉川に存す。

市囿 イチゾノ 大宮に存す。

一田 イチダ 越谷、入間、鷲宮に存す。

市田 イチダ 大里郡久下村字市田(熊谷市)は古の村名なり。和名抄に大里郡市田郷を載せ、以知多と訓ず。風土記稿に「按に久下村南堤の内に小名北市田と云地あり、当国七党の内、市田某が旧跡なりと云、此辺古城など云地名もあり、市田の郷は此辺ならん」と。栃木県鹿沼市四十八戸、千葉県銚子市二十四戸、山形県新庄市十戸、鳥取県倉吉市六戸あり。

一 丹後国の市田氏 武蔵国の私市氏系図に「久下太郎為家―久下次郎重家―市田次郎保則」と見ゆ。但し、此の系図は但馬国造族日下部系図を引用しており、武蔵人にあらず。私市条参照。此人は、丹後国与謝郡明石村(京都府加悦町)に市田次郎保則の山城と伝える亥の代城跡あり。

二 私市党市田氏 大里郡市田村より起る。市田氏の名跡を継承する者は通称太郎を襲名す。武蔵志に「市田太郎信友・久下村。是は成田下総守氏長の甥なり。地形は三島神社の辺、土人市田曲輪と云て畠なり」と。風土記稿久下村条に「市田太郎居跡、村南往還の傍にあり、爰も畑となれり、土人此所を北市田と云。市田太郎は当国七党の一、私党の支流にて、行田の城主成田下総守長氏の甥なり。領地となるが故に成田が縁家となりて旗下に属す。長氏・或は成田近江守等を助援として久下の邸を守らしむ、小田原陣の時、長氏兄弟小田原に籠り、太郎無勢なるゆへに久下の居第を捨て忍の城に入て籠城せしが、遂に成田長氏と共に降参せり」と。関八州古戦録に「大里郡の久下の城まで市田太郎は七党の一員私の党にて重代の国志なるが、僅の分限なりし故、成田が旗下に属し、当時は氏長の妹婿たり。去れば常に事有砌は氏長より成田近江守を助援に定置て毎度相副て久下を守らしむ。市田が姉は南方の福島伊賀入道道酔が妻たり」と見ゆ。道酔(道瑞とも記す)は、福島正成の次男にて、兄は北条氏綱の養子となり北条左衛門太夫綱成と称す。また、忍名所図会に「成田記曰く、市田太郎長兼は、右大将頼朝公の御家人久下権守直光の末葉にして、代々久下に住けるが、長兼の祖父久下弥三郎兼行・明応年中成田下総守親泰に服せしより成田家の幕下となり、父弥太郎基兼迄一度も変せさりしに、依て成田長泰其誠心を感じ娘を以って長兼の妻とす。天正年中忍籠城の時は持田口の出張に備ふと見へたり。成田記に持田口の出張には市田長兼を主将として成田近江を相添云々。主将市田は代々久下に住したれども、彼地は要害浅間なれば敵を防に便なしと、久下を捨て入城す、此人は氏長妹婿にて正しく縁者なる故云々」と見ゆ。市田太郎長兼の本名は磯崎氏か。五項参照。

三 会津の市田氏 忍落城後に、成田下総守氏長、弟成田左衛門尉泰親、市田太郎等は蒲生氏郷に御預かりとなる。蒲生氏郷奥州九戸出陣武者押之次第に「天正十九年七月二十四日会津出馬の兵、成田左衛門尉、市田太郎」と見ゆ。同年夏、九戸乱平らぎ、氏長は秀吉に召出され下野国烏山城二万石を賜り、子無きゆえ弟泰親を養子とす。市田太郎は会津藩上杉景勝に仕る。上杉家文禄三年定納員数目録に「四十石二斗・市川彦次郎。右彦次郎会津にて病死、跡式は会津先方市田太郎に被仰付、市川太郎と云」と見ゆ。

四 深谷上杉氏族の市田氏 深谷上杉系図(久保田氏所蔵)に「上杉次郎憲賢(永禄三年卒)―憲盛(天正三年卒。弟上杉雅楽頭氏賢)―氏盛(上杉太郎、後号久下太郎、母憲賢女、実北条氏房二男)」と。また、上杉系図(続群書類従)に「上杉次郎憲賢―雅楽頭氏盛(号市田太郎、実北条氏也、憲賢外孫也、当代武州久下)、氏盛弟憲盛」と見ゆ。氏盛(或は氏賢)は市田氏の名跡を継ぎ市田太郎を襲名す。永禄三年関東幕注文に「深谷幕・竹に雀、市田幕・竹に雀」とあり。深谷上杉氏と同紋にて、私市党市田太郎家とは全く別家の人なり。本名は三条氏か。深谷記に「小田原籠城罷成は、上杉様(氏憲)、北条安房守、成田下総守殿、古河は公方様、久下は三条殿」と見ゆ。二項の市田氏は忍籠城である。

五 上野国の市田氏 久下村の旧家磯崎氏先祖は市田氏の名跡を継承して市田太郎を名乗り知行地の西上州に居住す。文安年中御番帳(群書類従)に「市田太郎・上州」とあり、室町幕府御家人なり。下って、永禄六年諸役人附に「光源院殿御代当参衆(十三代将軍義輝)、関東衆・市田太郎・上州」とあり、関東管領長尾景虎(上杉謙信)の配下となる。武家事紀に「近年御知行方之事。藤田秩父之事、広田(直繁)・河田谷(忠朝)一跡の事、毛呂土佐守方前事、市田之事、小田助三郎方前事、相州御本意候上事、永禄三年十一月十二日、市田殿、景虎花押」と見ゆ。埼玉県史は「景虎、信濃の市田某に條書七ヵ條を送る」と。騎西町史は市田殿を市田茂竹庵と註す。此の市田殿は西上州居住の本名磯崎氏である。行田史譚に「永禄五年、上杉謙信は成田氏の弟騎西城主小田伊賀守を攻める。謙信の臣に寄手の先陣磯崎三右衛門は西上州の者で成田の親族であるので、これを頼み降伏を申し出た。謙信これを許し帰国す」と見ゆ。忍落城後、出身地の久下村へ土着し磯崎氏に復姓して現存す。同族の成田氏娘婿市田太郎は会津上杉氏に仕える。

六 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「四石二人扶持・市田五郎」あり。

七 関東郡代伊奈氏家臣 元禄頃に市田喜兵衛あり。

八 秩父郡坂本村(東秩父村) 字和知場文化四年馬頭尊に市田庄右衛門、安政二年庚申塔に市田安太郎・市田久平・市田吉五郎・市田彦兵衛。当村明治二十年御嶽碑に坂本邨市田丑太郎、明治三十六年筆子碑に市田嘉蔵・市田浪太郎。大内神社前明治二十三年碑に坂本・市田丑五郎あり。

一鷹 イチタカ 三郷に存す。

一谷 イチタニ 川口、浦和、大宮、越谷、草加、庄和、所沢、入間、八潮等に存す。千葉県銚子市九戸あり。

壱谷 イチタニ 越谷に存す。

市谷 イチタニ 行田、嵐山等に存す。

市地 イチチ 川口、春日部、所沢に存す。

伊秩 イチチ 浦和に存す。

伊地智 イチチ 川口、越谷、所沢、川越等に存す。

伊知地 イチチ 千葉県香取郡干潟町八戸あり。

伊地知 イチヂ 各市町村に存す。

一 畠山氏流伊地知氏 宮之原系図(薩摩国教答院鶴田村)に「畠山次郎重忠の子重季・伊地知家の祖、其の弟重俊・宮之原と号す。重季の子孫は越前国伊地知庄を領して伊地知と号す」と見ゆ。鹿児島外史に「越前国大野郡伊知志。此地甞て島津忠久の封邑なり、忠久・畠山重忠の孫を窃に此地に置き、後薩摩に移す、これ此氏の祖なり」と見ゆ。

二 秩父郡本野上村(長瀞町) 明治三十五年旅館伊地知辰三郎あり。

三 浦和町 昭和三年興信録に「浦和町・伊地知剛・所得税五十一円」あり。

市塚 イチヅカ 浦和、鳩ヶ谷、蕨、草加、川越、上福岡、八潮、伊奈、坂戸、妻沼、寄居等に存す。茨城県西茨城郡岩瀬町二十二戸、新治郡八郷町二十五戸、真壁郡真壁町二十三戸あり。

一坪 イチツボ 春日部に存す。

市坪 イチツボ 浦和、与野、狭山に存す。

一伝坊 イチデンボウ 足立郡大宮宿甚之丞新田字一伝坊あり。風土記稿甚之丞新田条に「小名一伝坊は昔一伝と号せし修験者の居し処なりと云ふ」と。

一都 イチト 正訓はイチヅか。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永三年安房鶴ヶ谷陣屋詰に「御使番・一都此弥」。嘉永七年忍藩分限帳に「御馬廻・百六十石・一都三司、御馬廻組頭・百石・一都此弥、御馬廻・三人扶持・一都言」。慶応元年に「百六十石・一都儀門・住口郡山城、百石・一都津右衛門(本家一都三司)・住口郡山城」。明治四年に「百六十石・一都滋麿、百石・一都滝麿」あり。

二 熊谷町 明治十三年熊谷諸職工人取調帳に形付職一都禄助あり。

市戸 イチト 吉岡、白岡等に存す。青森市六戸あり。

市東 イチトウ 宮代に存す。

市富 イチトミ 越谷に存す。

市中 イチナカ 坂戸に存す。

市波 イチナミ 草加に存す。

市成 イチナリ 入間、吉見、鴻巣、新座等に存す。

市根井 イチネイ 越谷、草加、騎西、川口、大宮等に存す。群馬県前橋市三十六戸あり。

一野 イチノ 忍城士にて、成田分限帳に「七貫文・一野助兵衛」あり。イチ条参照。

市野 イチノ 神奈川県厚木市十五戸、新潟県佐渡郡金井町五戸、青森県下北郡大畑町八戸あり。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・市野次郎助・是は忍にて罷出・武蔵之者」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「六両二人扶持・市野三郎兵衛」あり。

三 入間郡山口郷(所沢市) 町谷村岩岡文書に「大塔宮護良親王の皇子高治・山口郷勝楽寺に塁塞を築く。近郷の豪族部将市野六右衛門等勤王来属千余人」と見ゆ。岩岡条参照。

一ノ井 イチノイ 丹党系図に「元慶年中、武信・秩父郡并一ノ井加治等を領す」と見ゆ。イチイ条参照。

市ノ入 イチノイリ 男衾郡西古里村字市ノ入あり。

一ノ川 イチノカワ 上尾市須ヶ谷に存す。次条参照。

市ノ川 イチノカワ 比企郡市ノ川村(東松山市)あり。男衾郡牟礼村を源流とし、比企郡市ノ川村等を経て、荒川に合流する市ノ川あり、市野川とも記す。また、比企郡田中村字市ノ川あり、市川条参照。

一 足立郡須ヶ谷村(上尾市) 当村に此氏多く存す。羽貫村小針神社天保二年浅間碑に須ヶ谷村・市ノ川庄左衛門・市ノ川新右衛門。明治九年副戸長市川平作・天保十四年生。菅谷村明治十七年庚申塔に須ヶ谷村・市川徳三郎・市川定右衛門・市ノ川利兵衛・市ノ川染吉あり。市川条参照。

二 同郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に市ノ川政三・市ノ川才吉あり。

三 同郡上谷村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に下上谷村市ノ川長太郎あり。

四 入間郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に市ノ川菊次郎(豆腐屋)・市ノ川清次郎(鉄物商)・市ノ川彦三郎(飲食店)あり。市野川参照。

五 同郡菅間村(川越市) 豪農にて藩御用達なり、文化四年川越藩松平大和守役付に「一人扶持・菅間村百姓代市野川与一右衛門」と見ゆ。当村お堂文政七年庚申塔に中菅間村市野川喜平治、明治十五年馬頭尊に市之川和吉・市之川利右衛門・市之川喜平次・市之川忠助。明治九年副戸長市ノ川甚右衛門・天保七年生あり。今は市ノ川を称す。

六 比企郡鹿飼村(川越市) 神明社江戸末期碑に市野川勝右衛門、明治二十六年碑に市ノ川金五郎あり。

七 同郡松山町 松山神社文政十二年御神燈に下町・市ノ川專治郎あり。

市の川 イチノカワ 狭山に存す。

市之川 イチノカワ 春日部、狭山に存す。

市野川 イチノカワ 市ノ川条参照。

一 足立郡羽貫村(伊奈町) 西蔵院文政八年筆子碑に市ノ川聟次郎・市ノ川清吉・市ノ川与吉。当村文政九年庚申塔に市野川源六。小針神社天保二年浅間碑に村方谷端・市ノ川三平、村方原・市ノ川源六あり。今は市野川を称す。

二 川越町 水村文書に「万延元年、川越小銭相場取建願書、大世話役市野川勇治郎」。明治三十五年魚仕出し商市野川十次郎あり。

一ノ木 イチノキ 草加、八潮等に存す。

一ノ口 イチノクチ 入間に存す。

一ノ倉 イチノクラ 上福岡、朝霞、志木、越谷等に存す。岩手県和賀郡東和町二十二戸あり。

市野郷 イチノゴウ 川越藩松平大和守家臣にて、天保十二年川越藩分限帳に「番外・三十五石五人扶持・市野郷小源司」あり。

一ノ沢 イチノサワ 三郷に存す。

一ノ澤 イチノサワ 浦和に存す。

市ノ沢 イチノサワ 秩父郡大滝村に大洞川の支流市ノ沢あり。茨城県新治郡千代田町十一戸あり。

市野沢 イチノサワ 日高、大井、富士見、騎西等に存す。茨城県那珂郡大宮町四十五戸あり。

一瀬 イチノセ 山梨県西八代郡市川大門町二百七十戸、三珠町十五戸、中巨摩郡田富町二十五戸、玉穂町十戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・一瀬三郎兵衛」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「書簡次席・百石・亡父滝左衛門・一瀬滝左衛門・三十一歳」あり。

一ノ瀬 イチノセ 群馬県太田市二十六戸、桐生市二十戸、山梨県西八代郡市川大門町九戸、甲府市百十戸、長野県小県郡真田町六十二戸、上伊那郡辰野町四十六戸、東筑摩郡坂北村十二戸、新潟県岩船郡荒川町佐々木十四戸、福島県大沼郡会津本郷町二十一戸、耶麻郡猪苗代町四十九戸あり。

一 埼玉郡弥勒村(羽生市) 当村に此氏の旧家あり。

二 足立郡田島村(浦和市) 氷川社文化十一年水鉢に一ノ瀬佐吉、明治十一年石橋碑に一ノ瀬元右衛門。四ツ谷観音堂天保五年敷石供養塔に一瀬佐吉・一瀬元右衛門、天保十三年幟碑に一ノ瀬浅右衛門・一ノ瀬元右衛門。芝村八幡社文久三年碑に田島村四ツ家・一瀬浅右衛門。明治七年製糸会社人名録に一之瀬浅右衛門。浦和町玉蔵院明治三十一年供養塔に四ツ谷・一ノ瀬佐兵衛あり。今は一ノ瀬を称す。

三 川越町 相州大山阿夫利神社佐藤大住家大正三年奉納額に川越境町講社・一ノ瀬虎次郎あり。

四 賀美郡五明村(上里町) 御嶽社明治四十一年碑に一ノ瀬龍吉あり。

一の瀬 イチノセ 川越、所沢、川口、浦和、戸田、鴻巣、久喜等に存す。

一之瀬 イチノセ 幡羅郡太田村字一之瀬あり。各市町村に存す。長野県東筑摩郡本城村三十六戸、上田市三十五戸、山梨県中巨摩郡玉穂町二十四戸、西八代郡市川大門町八戸あり。

一野瀬 イチノセ 栃木県真岡市六戸。

市瀬 イチノセ 各市町村に存す。山梨県西八代郡三珠町十五戸、長野県下伊那郡喬木村八十八戸、飯田市百六十戸あり。

市ノ瀬 イチノセ 足立郡松本新田(浦和市)明治九年副戸長市ノ瀬愛三郎・天保十三年生。白髯社明治十九年幟碑に市ノ瀬愛三郎・市ノ瀬藤吉あり。

市の瀬 イチノセ 岡部に存す。

市之瀬 イチノセ 長野県東筑摩郡坂北村十二戸あり。

一 新座郡志木宿 敷島社明治五年御神燈に引又町一ノ瀬卯吉。明治三十年市場組市之瀬幸助。明治三十五年肥料商一ノ瀬幸太郎あり。今は市之瀬を称す。

二 入間郡宗岡村(志木市) 中宗岡村に此氏多く存す。多摩郡高尾山薬王院寛保元年文書に川越宗岡村一ノ瀬佐右衛門。中宗岡村氷川社明和二年御神燈に中宗岡村市之瀬宗兵衛、安永四年御神燈に中宗岡村市之瀬吉三郎、文政十三年水鉢に当村一之瀬幸治郎・一之瀬栄吉。中宗岡村東光寺跡文政五年馬頭尊に市之瀬文蔵。上宗岡村大仙寺文政十二年地蔵尊に市ノ瀬佐太郎。上宗岡村浅間社嘉永二年力石碑に一ノ瀬治兵衛。中宗岡村内田文書に「嘉永五年大仙寺入用帳、横町・壱ノ瀬長造・壱ノ瀬栄吉・壱ノ瀬七造・壱ノ瀬幸次郎・壱ノ瀬辰五郎・一ノ瀬長七・一ノ瀬文造・一ノ瀬仲次郎・一ノ瀬吉造・一ノ瀬弥曽八・一ノ瀬佐太郎・壱ノ瀬卯吉。嘉永六年棟岳村御嶽山講中、先達壱之瀬宇吉法名秀賢。安政二年信州戸隠山連名帳、市之瀬留五郎・市之瀬幸次郎」と見ゆ。与野町一山神社慶応二年碑に宗岡村市ノ瀬鍋蔵。志木宿敷島社明治五年浅間碑に宗岡・一ノ瀬粂吉・一ノ瀬佐吉・一ノ瀬仁三郎・一ノ瀬平蔵・一ノ瀬春吉・一ノ瀬卯吉・一ノ瀬長太郎・一ノ瀬治兵衛・一ノ瀬弥次郎・一ノ瀬新蔵・一ノ瀬吉三郎・一ノ瀬角右衛門、同年道標に宗岡村一ノ瀬惣兵衛・一ノ瀬吉五郎。志木宿不動堂明治十四年碑に中宗岡宿組一ノ瀬平吉。選挙人名簿に市之瀬幸太郎・村税四十三円、市之瀬徳太郎・村税二十円、市之瀬彦七・村税二十円、市之瀬伊左衛門・村税九円、市之瀬鍋蔵・村税八円、市之瀬勝太郎・七円、市之瀬留蔵・七円、市之瀬平蔵・六円、市之瀬岩次郎・六円、市之瀬喜左衛門・六円、市之瀬八十兵衛・三円。信州木曽御嶽神社里宮大正十一年碑に武州宗岡村市之瀬栄山あり。

三 秩父郡坂本村東秩父村) 当村に此氏多く存す。字上ノ山文政五年馬頭尊に市之瀬半兵衛・市之瀬栄助。文政九年地蔵尊に坂本村・市之瀬平兵母・市之瀬林平母・市之瀬平助母・市之瀬利左衛門妻・市之瀬仁兵衛母・市之瀬喜六妻。明治九年副戸長市之瀬岸五郎・天保十二年生。当村明治二十年御嶽碑に坂本邨・市之瀬孫七・市之瀬縫五郎・市之瀬伊三郎・市之瀬善三郎・市之瀬丈次郎・市之瀬長作。明治三十六年筆子碑に市之瀬信次郎・市之瀬弥七・市之瀬長松あり。

市野瀬 イチノセ 新潟県中蒲原郡横越町七戸あり。

一 幡羅郡弁財村(妻沼町) 厳島社安永五年御神燈に市野瀬源六あり。

二 榛沢郡岡部村 源勝院文久元年棟札に木挽市野瀬蔵人あり。本郷村住人か。

一関 イチノセキ 草加、所沢、狭山、吉川、行田、寄居、大宮等に存す。秋田県南秋田郡五城目町六十六戸、大館市二十八戸あり。

一ノ関 イチノセキ 朝霞、蕨、越谷、川越、鶴ヶ島、八潮、上尾、栗橋等に存す。秋田県南秋田郡五城目町十一戸、八郎潟町十九戸あり。

一の関 イチノセキ 比企郡奈良梨村字一の関あり。所沢に存す。

一ノ谷 イチノタニ 秩父に存す。

一之谷 イチノタニ 三郷、北本、騎西、富士見等に存す。イチノヤ参照。

市野塚 イチノヅカ 所沢、狭山、鶴ヶ島等に存す。茨城県西茨城郡岩瀬町七戸あり。

一ノ坪 イチノツボ 比企郡大谷村字一ノ坪、榛沢郡岡村字一ノ坪、埼玉郡野島村字一ノ坪あり。和光に存す。

市ノ坪 イチノツボ 幡羅郡市ノ坪村(妻沼町)あり。埼玉郡久喜町字市ノ坪は古の村名にて、鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に埼玉郡市坪村と見ゆ。同郡高曽根村字市ノ坪あり。

市の縄 イチノナワ 足立郡市の縄村(鴻巣市)あり、市縄、一縄とも記す。埼玉郡備後村字一の縄あり。

市ノ羽 イチノハ 長野県上伊那郡長谷村九戸あり。

一戸 イチノヘ 各市町村に存す。青森県三戸郡三戸町十一戸、北津軽郡鶴田町九十戸、中津軽郡岩木町十四戸、南津軽郡大鰐町十三戸、尾上町四十五戸、浪岡町五十戸、平賀町三十六戸、藤崎町二十戸、碇ヶ関村十六戸、田舎館村五十戸、常盤村十五戸、西津軽郡鯵ヶ沢町八十戸、木造町二十三戸、深浦町四十戸、五所川原市百八十戸、弘前市三百戸、青森市二百十戸あり。

市戸 イチノへ 大宮に存す。

一ノ部 イチノべ 忍城士にて、成田分限帳に「十二貫文・一ノ部大炊」あり。

一野辺 イチノべ 所沢に存す。

一宮 イチノミヤ 各市町村に存す。山梨県北都留郡上野原町九戸あり。忍城士にて、成田分限帳に「二十五貫文・一宮次郎、十二貫文・一宮弥六郎」あり。別本に一野宮と見ゆ。

一ノ宮 イチノミヤ 浦和、大宮、草加、越谷、春日部、鷲宮、騎西、所沢、入間、飯能、坂戸等に存す。千葉県香取郡大栄町六戸、山梨県北都留郡上野原町十四戸あり。

一 児玉党一ノ宮氏 上野国甘楽郡貫前神社(富岡市)は一ノ宮と称し、此地より起る。児玉党吉田氏系図(小鹿野町)に「秩父平太行重―行時(片山金二郎、甘羅郡住、一ノ宮、片山の祖)」と見ゆ。

一の宮 イチノミヤ 幸手に存す。

一之宮 イチノミヤ 山梨県東八代郡御坂町四戸あり。

市之宮 イチノミヤ 熊谷に存す。長野県下高井郡木島平村十二戸あり。

一ノ本 イチノモト 大宮に存す。

一之谷 イチノヤ 新潟県南魚沼郡塩沢町十四戸あり。イチノタニ参照。

一ノ渡 イチノワタ 富士見、東松山、桶川、鳩ヶ谷、越谷、杉戸等に存す。岩手県遠野市九戸、青森県三戸郡三戸町十一戸、八戸市十四戸あり。

市ノ渡 イチノワタ 狭山、川島、久喜等に存す。青森県上北郡七戸町十四戸、天間林村二十二戸、野辺地町九戸あり。

市野割 イチノワリ 埼玉郡市野割村(春日部市)あり、一ノ割、市坡目、市割目とも記す。

一場 イチバ 各市町村に存す。群馬県吾妻郡吾妻町八十五戸、中之条町三十三戸、長野原町二十一戸、嬬恋村三十六戸あり。明治三十五年鴻巣町に一場権三郎あり。

市場 イチバ 入間郡市場村(毛呂山町)あり、九日市場と称す。新座郡下白子村字市場は同所榎本家墓地に元禄四年新倉郡市場村と。足立郡川田谷村字市場は普門寺天明四年地蔵尊に上川田谷市場村と。秩父郡下名栗村寛政十年馬頭尊に下名栗市場村と見ゆ。大里郡下恩田村字市場あり。また、足立郡古市場村(北本市)、入間郡古市場村(川越市)、四日市場村(坂戸市)あり。市場氏は、川口、浦和、草加、上尾、伊奈、幸手、深谷、新座、和光、狭山、鶴ヶ島、富士見、宮代等に存す。群馬県吾妻郡嬬恋村三十戸、島根県(出雲国)飯石郡三刀屋町三十戸あり。

市葉 イチバ 浦和に存す。

一迫 イチハザマ 戸田、越谷等に存す。

一橋 イチハシ 浦和、大宮等に存す。

市橋 イチハシ 山梨県中巨摩郡甲西町七戸、新潟県西蒲原郡巻町十五戸、佐渡郡金井町十七戸、新穂村三十二戸、両津市百二十五戸、岩手県二戸市十一戸あり。

一 忍城士の市橋氏 成田分限帳に「十五貫文・市橋太郎左衛門、十二貫文・市橋三吉、十貫文・市橋長九郎」あり。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、市橋三吉は持田口を守る」と見ゆ。

二 岡部藩安部氏家臣 明治四年半原県分限帳に「卒・市橋次郎・士族」あり。

三 埼玉郡慈恩寺村(岩槻市) 月読神社嘉永三年幟碑に市橋与八・市橋多義あり。裏慈恩寺村住人か。

四 同郡裏慈恩寺村(岩槻市) 笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に裏慈恩寺村市橋近司あり。

五 同郡埼玉村(行田市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村下埼玉・市橋芳五郎あり。

六 鴻巣宿 法要寺文化十二年常夜燈に市橋又右衛門。明治四年旅籠屋市橋又右衛門あり。

七 本庄町 明治二十七年本庄町会議員市橋勝三郎(洋服商)あり。

一花 イチハナ 入間に存す。

市花 イチハナ 大宮、岩槻、日高に存す。

市塙 イチハナ 宇都宮市六戸あり。

一林 イチバヤシ 東松山、大宮等に存す。

市林 イチバヤシ 草加に存す。

市原 イチハラ 高麗郡高麗本郷字市原組(日高市)は古の村名にて、平村慈光寺元禄八年棟札に市原村と見ゆ。茨城県東茨城郡茨城町十戸、土浦市十八戸、千葉県山武郡横芝町三十三戸、九十九里町十六戸、成東町二十八戸、夷隅郡夷隅町二十二戸、大多喜町五十戸、大原町二十四戸、長生郡長南町十八戸、睦沢町七十戸、長生村二十七戸、茂原市七十七戸、千葉市六百戸、新潟県中頚城郡柿崎町十二戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「寄合衆・二百石・市原司、御徒頭・百石・市原勇馬、御小姓・十二両三人扶持・市原虎次郎」。慶応元年に「二百石・市原儀兵衛・住口桑名城、七十八石余・市原勇馬・女中跡・住口桑名城」。明治四年に「二百石・市原儀兵衛、七十六石余・市原虎次郎」あり。

二 埼玉郡原村(久喜市) 日枝社元治元年榛名講に市原林蔵・市原金次郎あり。

三 同郡上平野村(蓮田市) 上寺跡文化五年六地蔵に上平野村市原弥右衛門あり。

四 同郡持田村(行田市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業市原清之丞あり。

五 高麗郡平沢村(日高市) 明治十七年上組紙商市原春吉あり。

六 秩父郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に市原栄次郎あり。

一番ヶ瀬 イチバンガセ 越谷、草加、所沢、上尾等に存す。

一藤 イチフヂ 日高、川越等に存す。

市古 イチフル 大宮に存す。

市辺 イチベ 春日部に存す。

一星 イチボシ 狭山、川越、八潮、鳩ヶ谷、大宮等に存す。秋田県仙北郡仙南村五戸あり。

市堀 イチボリ 浦和、坂戸、妻沼に存す。

一増 イチマス 新座に存す。

一松 イチマツ 入間に存す。

一丸 イチマル 朝霞、戸田、日高、大井、与野、上尾、桶川等に存す。

市丸 イチマル 三郷、幸手、菖蒲、騎西、富士見、吹上、東松山、北本に存す。

一万田 イチマンダ 大宮、川越、伊奈、坂戸、鶴ヶ島、富士見等に存す。

一見 イチミ 毛呂山、大宮等に存す。

市道 イチミチ 埼玉郡増林村字市道あり。浦和に存す。

一水 イチミヅ 狭山、三郷等に存す。

一見塚 イチミヅカ 埼玉郡北大桑村(大利根町)円満寺宝暦四年絵馬に北大桑村・一見塚治右衛門あり。

一宮 イチミヤ 浦和に存す。

市宮 イチミヤ 大宮に存す。

市妙 イチミョウ 島根県(石見国)江津市七戸あり。

一村 イチムラ 浦和、狭山、川越等に存す。長野県東筑摩郡朝日村七戸あり。

市村 イチムラ 群馬県吾妻郡長野原町三十戸、佐波郡境町三十四戸、栃木県真岡市四十戸、小山市四十六戸、茨城県東茨城郡茨城町二十戸、常北町二十四戸、西茨城郡岩瀬町四十戸、那珂郡那珂町二十戸、鹿島郡鉾田町三十八戸、新治郡八郷町八十戸、稲敷郡江戸崎町二十六戸、真壁郡明野町三十二戸、関城町四十六戸、真壁町七十四戸、長野県上高井郡小布施町二十三戸、北佐久郡軽井沢町七十戸、御代田町三十六戸、飯山市五十四戸、上田市六十六戸、佐久市五十戸、新潟県中蒲原郡横越町二十九戸、中頚城郡板倉町四十五戸、吉川町二十二戸、東頚城郡浦川原村二十戸、青森県上北郡下田町二十戸あり。

一 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御納戸・市村平助、平席之分・市村喜太郎」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御近習・十三人扶持・亡養父茂左衛門・市村善右衛門・三十八歳、御中小姓・八石二人扶持・亡養父治兵衛・市村秀兵衛・五十五歳」あり。

三 葛飾郡惣新田村(幸手市) 字高須賀観音院宝暦六年庚申塔に高須賀村市村三右衛門、文化五年庚申塔に高須賀組市村文蔵、年不詳庚申塔に市村孫右衛門・市村浅右衛門。字高須賀香取社明治三十二年御神燈に市村弥吉あり。

四 同郡神明内村(幸手市) 明治二十年被選挙権者市村利平・文政九年生。明治三十年人名録に市村兵助・嘉永五年生・地租四十七円あり。

五 足立郡植田谷領遊馬村(大宮市) 飯田新田稲荷社明治二十七年水天宮碑に西遊馬・市村惣右衛門あり。

六 同郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に市村増蔵・市村銀蔵あり。

七 同郡菅谷村(上尾市) 上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡菅谷村市村銀蔵あり。前項参照。

八 入間郡入間川町(狭山市) 明治二十五年入間川町地租額調に市村菊五郎・市村倉吉・市村幸太郎。県会議員農業市村義保・明治三十六年生、同議員製茶業市村栄一・昭和七年生あり。

九 同郡金子郷三ツ木村(入間市) 入間郡誌西三ツ木村条に「三ツ木姓は即ち此地の旧族也。別に三木と称するもの多し。三木氏・元は市村と称せしが明治の始め改めたるなりと云う」と見ゆ。当村に旧家製茶業市村氏一軒、三木(みき)氏十数軒、三ツ木氏十数軒現存す。村山党金子氏流三ツ木氏も本名は市村氏か。三ツ木条参照。嘉永四年縞座之儀油単衆三ツ木村・市村久兵衛。寺竹村白髭社安政六年御神燈に三ツ木村市村吉五郎。明治五年副戸長市村久平・嘉永元年生。県会議員製茶業市村高彦・明治六年生あり。三木条参照。隣村の次項と同族か。

一〇 同郡寺竹村(入間市) 土豪にて、白髭社慶長十一年棟札に金子之郷寺竹之村檀那市村将監あり。

一一 同郡宮寺郷大森村(入間市) 当村貞享四年庚申塔に市村権右衛門・市村口左衛門あり。

一二 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に市村巌あり。

一三 高麗郡笹井村(狭山市) 白鬚社明治二十九年御神燈に水富村市村勝次郎、明治四十二年碑に市村茂十郎、大正元年碑に笹井市村恒太郎。根岸村水富神社明治四十三年碑に水富村市村市太郎あり。

一四 同郡平松村(飯能市) 当村明治三年地蔵尊に市村佐太郎あり。

一五 大里郡石原村(熊谷市) 熊谷宿賢勝院明治十四年妙法講に下石原・市村源二郎。明治三十五年飲食店市村春吉あり。

一六 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に市村市右衛門あり。

一七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「上平村(上尾市)・市村正信・百七十三円、金子村(入間市)・市村高彦・五十三円・十六円、入間川町(狭山市)・市村義保・十一円」あり。

市邨 イチムラ 川越に存す。新潟県上越市七戸あり。

一本 イチモト 浦和、松伏、三郷、富士見、吉見等に存す。

市元 イチモト 大宮に存す。

市本 イチモト 所沢に存す。

一守 イチモリ 明治三十五年本庄町瓦煎餅商一守伝次郎あり。

一森 イチモリ 草加、狭山、上福岡、上尾、桶川、大宮等に存す。

一盛 イチモリ 浦和に存す。

市森 イチモリ 菖蒲、鶴ヶ島、和光、浦和、大宮等に存す。

一家 イチヤ 草加に存す。

一箭 イチヤ 浦和、上尾、坂戸等に存す。新潟県西蒲原郡黒崎町木場十戸あり。

壱谷 イチヤ 山形県尾花沢市六戸あり。

市谷 イチヤ 浦和に存す。

一安 イチヤス 川口、浦和、越谷、所沢、入間等に存す。

一柳 イチヤナギ 神奈川県逗子市七十四戸、長野県北安曇郡松川村十六戸あり。ヒトツヤナギ参照。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「十五両五人扶持・本国美濃生国石見・一柳太郎左衛門・二十四歳」あり。本国美濃なれば正訓はヒトツヤナギ氏か。新撰美濃志・厚見郡今泉邑一柳宅跡条に一ツ柳と名乗ると見ゆ。

二 飯能焼の陶工一柳氏 高麗郡真能寺村(飯能市)江戸末期に飯能焼の陶工一柳重郎あり、近江国甲賀郡信楽神山の川口重三郎息子なり。明治四年真能寺村陶器焼一柳重五郎あり。

一山 イチヤマ 川越、熊谷、富士見等に存す。青森県三戸郡南郷村九戸、八戸市二十四戸あり。

市山 イチヤマ 川口、浦和、上尾、桶川、北本、所沢、入間、富士見、嵐山等に存す。鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣にて、寛文二年岩槻藩分限帳に「三十俵・市山平左衛門」あり。

居長 イチョウ 川越に存す。

鴨脚 イチョウ 越谷に存す。

一由 イチヨシ 草加、川口等に存す。長野市三十戸あり。

市吉 イチヨシ 行田、坂戸等に存す。

市来 イチライ 鳩ヶ谷に存す。

一楽 イチラク 大宮に存す。

市楽 イチラク 和光に存す。

一力 イチリキ 春日部、八潮、狭山、川越、上福岡等に存す。

壱両野 イチリョウノ 埼玉郡樋遣川村字壱両野は古の村名なり。

一郎丸 イチロウマル 庄和に存す。

市輪 イチワ 上尾に存す。

市脇 イチワキ 草加に存す。

一渡 イチワタ 秩父郡蒔田村字一渡(秩父市)あり。花園城主藤田氏後裔の蒔田村住人藤田彦五郎重孝は天正十八年鉢形城に討死し、其の子二代左馬助重賢は一渡に居住して一渡氏を名乗り、寛永八年没す。其の子惣右衛門重昌より内田氏を称す。十四代内田惣衛充重(明治二十九年没)の弟一和多寿作は小名一渡の出身にて、其の子義光なり。内田、藤田、蒔田条参照。

一和多 イチワタ 前項の氏にて、国神神社明治三十四年碑に皆野村一和多寿作(太物商)。昭和三年興信録に「皆野町・一和多義光・所得税二十九円・営業税四十九円」あり、皆野郵便局長なり。

一藁 イチワラ 熊谷に存す。千葉県夷隅郡岬町二十戸あり。

五 イツ 入間郡上宗岡村(志木市)大仙寺宝暦七年鐘銘に「了源禅定門・宗岡村・五空川」あり。伊津に同じ。

伊津 イツ 大宮、志木、新座、入間、幸手等に存す。新潟県長岡市三十戸、島根県浜田市九戸あり。

伊豆 イヅ 群馬県渋川市川島八戸、千葉県銚子市三十七戸、秋田県由利郡矢島町十一戸、本荘市八戸あり。

一 足立郡赤井村川口市) 円通寺天保五年普門品に伊豆利七。氷川社明治三十九年碑に伊豆忠次郎・伊豆大次郎・伊豆仙太郎・伊豆徳太郎あり。

井対 イツイ 埼玉郡生出村(大利根町)に存す。昭和三年興信録に「元和村(大利根町)・井対久次郎・所得税十八円」あり。

伍井 イツイ ゴイ参照。

一 埼玉郡杓子木村(大利根町) 当村は古名を松永村と称す。北大桑村円満寺明治十三年絵馬に松永村伍井伊兵衛あり。

二 同郡松永新田(大利根町) 八坂社明治二十六年碑に伍井佐源次・伍井平九郎・伍井清七・伍井福太郎・伍井伊助・伍井吉郎次。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に土橋・伍井佐源次。昭和三年興信録に「元和村・伍井源介・所得税九円」あり。

三 同郡樋遣川村(加須市) 慶応四年打毀し番付に樋遣・伍井金兵衛。明治九年副戸長伍井啓蔵・弘化元年生。浅間社明治十二年鳥居碑に当所伍井源次郎・伍井常五郎あり。

伊津井 イツイ 栃木市十一戸あり。

泉井 イヅイ 比企郡泉井村(鳩山町)あり、越生報恩寺正保二年末寺門徒帳に伊津井村宝泉寺と見ゆ。イヅミイ参照。

泉津井 イヅイ 浦和に存す。センヅイ条参照。

伊豆井 イヅイ 埼玉郡多門寺村(加須市)愛宕社天保三年狛犬に伊豆井瀧八、明治十三年算額に多門寺村伊豆井関治郎達天あり。

伊豆内 イヅウチ 東松山に存す。

伊豆浦 イヅウラ 深谷城秋元氏重臣にて、秋元様上州御在城之由来書に「天正十五年十一月十二日秋元兵部景朝殿病死、家老高山五兵衛・伊豆浦藤太夫等相談を以て葬式相済」と見ゆ。惣社在城当時の深谷御譜代に伊豆浦氏の名見えず。此以前に断絶したか。尚、出浦(いでうら)をイヅウラと称したか。イデウラ条参照。

泉尾 イヅオ 毛呂山に存す。

井塚 イヅカ 新座、和光、草加、久喜、妻沼等に存す。新潟県西蒲原郡吉田町二十五戸、島根県安来市四十二戸、鳥取県西伯郡会見町八戸あり。

伊塚 イヅカ 越谷、大宮に存す。鳥取県米子市八戸あり。

猪塚 イヅカ 浦和に存す。

五日市 イツカイチ 大宮、上尾、鴻巣、熊谷、行田、妻沼、白岡、八潮、春日部、狭山、東松山等に存す。岩手県岩手郡滝沢村十戸、紫波郡矢巾町二十三戸、二戸郡安代町十四戸、二戸市六十九戸、青森県上北郡六戸町十五戸、八戸市十七戸、秋田県鹿角市十一戸あり。

一方井 イッカタイ 狭山に存す。

五上 イツガミ 幸手に存す。

五川 イツカワ 神川町史に「児玉党、五川」と見ゆ。発祥地不詳。

伊豆川 イヅカワ 浦和、狭山等に存す。神奈川県小田原市五戸あり。

一木 イッキ 茨城県猿島郡総和町十戸あり。

一騎 イッキ 足立郡桶川宿字一騎堀(現桶川中学南側)は古の村名にて、延文六年市場祭文写に足立郡いっきほり市祭と見ゆ。また、入間郡岸村字一騎坂あり。

斎 イツキ 越谷・戸田等に存す。

斎宮 イツキ 越谷、春日部、三芳に存す。

齊宮 イツキ 越谷に存す。

五木 イツキ 所沢、深谷、戸田に存す。

井月 イツキ 千葉県館山市八戸あり。

伊月 イツキ 草加市、所沢等に存す。

伊調 イツキ 青森県三戸郡新郷村五戸。

居附 イツキ 朝霞、和光、杉戸等に存す。

井津木 イツキ 草加に存す。

出来 イヅキ 鳥取県西伯郡淀江町九戸。

五熊 イツクマ 川口に存す。

伊豆熊 イヅクマ 永仁三年別符文書に武蔵国西条郷伊豆熊名の内と見ゆ。

伊豆倉 イヅクラ 新座、所沢、川越、浦和、三郷、鷲宮、寄居等に存す。

伊豆蔵 イヅクラ 草加に存す。

一毛 イッケ 埼玉郡除堀村字一毛あり。茨城県水戸市五戸あり。

一家 イッケ 水戸市九戸あり。

一戸 イッコ 大宮に存す。

伊豆沢 イヅサワ 秩父郡伊豆沢村(小鹿野町)あり。朝霞に存す。

一志 イッシ 大宮、上尾、桶川、熊谷、岩槻、坂戸等に存す。長野県南安曇郡堀金村二十七戸、大町市三十七戸あり。

出石 イヅシ 大宮、与野等に存す。

石敷 イッシキ 足立郡小谷村字石敷あり。

一色 イッシキ 長野県須坂市十七戸あり。

一 足利氏流一色氏 尊卑分脈に「足利泰氏―公深(一色阿闍梨、宮内卿律師、母桜井判官代女)―範氏(少甫二郎、一色二郎)―直氏(宮内少輔、左京大夫)―氏兼(宮内少輔)―八郎直兼、弟左京亮長兼、弟宮内少輔満直。直氏の弟範光(弟範房)―詮範(弟詮光)―満範(弟範貞)―義範(弟持信)―義直(弟義遠)」と見ゆ。寛政呈譜に「公深(三河国幡豆郡吉良庄一色に住し、これより一色を称し、のち下総国葛飾郡田宮の庄幸手に城を築く。元徳二年二月十七日卒す、孝厳相公宝持寺と号す。幸手の宝持寺に葬る。これ公深が開基せしところなり)―範氏(次郎、正平二十四年二月十八日卒す。廓翁道猷大興寺と号す)―範光(元中五年正月二十五日卒す、年六十四、慈雲寺と号す)―詮範(長慶寺と号す)―満範(慈光寺と号す)―義貫(初義範、永享十二年五月十五日大和国にをいて自殺す、安養寺と号す)」と。また、範氏―直氏―氏兼―長兼―直明の家譜には「寛永系図引ところの家伝、をよび今の呈譜を合せ考るに、直明実は将軍義量が孫、義嗣の二男なり。一色氏兼が男左京大夫長兼が養子となるといふ。しかるに、寛永譜の按に、義量は将軍義持の家督たりといへども早世して子なし。義嗣は其の叔父たり。家説疑はしきが故、直明以前皆これを除くといへり。今、丹羽式部少輔氏昭が家系を按ずるに、長兼は彼家祖氏兼が四男たりといへども、其子の系に直明みる所なし。これまた、家伝疑ふべくして、寛永のとき直明以前を削りしもの、卓論といふべし。よりてこれに従ふ。直明(初直兼、宮内大輔)―直清(八郎、宮内大輔、寛正五年二月十七日死す、法名梵相)―直頼(八郎、宮内大輔)―直朝(宮内大輔、天文年中足利晴氏義氏にしたがひ、のち武蔵国葛飾郡幸手庄に住す。慶長二年十一月十四日死す、法名月庵)―義直(宮内、母は梁田河内守高助が女、父とともに幸手庄に住す、天正十八年東照宮に仕へ、本領幸手庄五千百六十石をたまわる。寛永二十年死す)―照直(次郎、慶長十一年死す)」と見ゆ。

二 葛飾郡下高野村(杉戸町)永福寺伝に「当寺第五十三世淨円僧都は、一色刑部少輔直氏三男也、高野刑部僧都と号す。直氏応永六己卯年、関東管領仰により下総国下川辺田宮荘・同国文間荘等を領知し給ふ。因て田宮荘幸手村、文間荘小文間村(取手市)各一城を構ふ。此時、藤堂左衛門尉長泰・高野城主と為す、直氏計略を以て之を攻め落す、長泰九死に一生を得て遁出し、渋谷右衛門佐助親の館に隠れ、後上方へ出奔す。直氏因て子息頼氏を高野城に籠置き給ふ。長禄三己卯年十月、公方管領御合戦の時、田宮城主一色頼氏台命を奉り、田宮を固る。嫡男伊与守氏兼、舎弟一色次郎、石堂四郎等、高野を固る。此時太田荘に於て手合有り、十九日夜敵陣払而引退く、敵間者城下に紛れり入り民家放火す、其紛退陣出土東大寺焼亡。寛正二辛巳年十月十五日、渋江岩月城の兵不意に高野へ押寄す、所々放火手軽引揚、此時長福寺焼亡。寛正三年一色氏兼は大檀那と為し、長福寺堂坊を再建し給ふ。僧都寛正五甲申年七月二十九日示寂す。延徳二年田宮城主一色式部大輔満直は大檀那と為し、太田荘・田宮荘・下川辺荘・善男善女志合せ三重塔を造立す。田宮城主一色満兼嫡男、修理亮頼直二男、兵部大輔直為三男、宮内大輔直勝の皆は第五十七世尊長和尚を師とし勤学給ふ。天文二十三年甲寅年十月、古河公方晴氏卿小田原北条御合戦の時、公方御監軍源義章主長福寺御陣やり被る。田宮城主一色直為は高野城址に於て取手を構ふ、天神島取手に籠置く織原次郎は敵に内通を為す、国府間口高浜備中介、栗原口酒巻八郎等、織原次郎一味合体す、十月二日城内留守大将修理亮頼直力及不、宗徒郎等皆討死、頼直自害し落城す。翌三日義章、直為以下討死、前代未聞珍事也。天正六年十月二十五日御墨付を給ひ領主一色宮内少輔直勝は御許容有り。第六十世尊栄和尚は御父一色宮内大輔直朝、御母関宿城主梁田河内守高助娘也、寛永二年三月示寂す」と見ゆ。一色系図とは異にして、直朝は長兼の系統では無く、弟の満直の子孫となっている。

三 広木城主の一色氏 風土記稿那賀郡広木村(美里町)条に「足立郡岸村調神社の伝に、延元二年二月五日広木吉原城主一色大興寺入道源範行、神田若干を寄附せしこと見ゆ。今村内小名に吉原といへる所あり、是等に拠ば、当時一色氏居城の地なるべけれども今其城址さえ定かならざるほどなれば、其余の事実は詳ならず」と見ゆ。広木村字吉原に大興寺あり。範行は一色系図の範氏と同人か。

四 相模国の一色氏 熊野那智山米良文書(室町時代)に「旦那名字注文、一色・知行相州に多有庶子、糟屋惣領・同前之人体・同田中」と見ゆ。糟屋及び田中は伊勢原市役所の附近にあり。但し、此地に一色氏は現存無し。また、一色系図及び其の関連文書に相模居住の記事はどこにも見当たらないが、米良文書の旦那注文は正確な文書である。応仁私記に一色左京大夫義直あり。断家譜に「一色、清和源氏、本国相模。義直―直為―直氏(吉十郎、義直養子)、弟直正・断絶す」とあり。また、永禄六年諸役人附に御供衆一色式部少輔藤長あり。断家譜に「一色、清和源氏、本国相模。政具―晴具―藤長―範勝(東照宮に仕ふ)―範次―範風―範長(無子断絶)」と見ゆ。

五 古河公方家臣の一色氏 足利義氏の臣にて、喜連川家料所記に「天正二年知行人目録。青山郷(古河市大山)・一色右衛門佐、借宿郷(岩井市)・一色六郎、五木(野田市)・一色月庵、高館・目吹(野田市)・一色八郎」と見ゆ。また、久喜町甘棠院貞巌和尚像に「月庵作、源直朝㊞」あり。また、鎌倉円覚寺塔頭帰源院天正十三年文書に古河公方奉行一色右衛門佐氏久と見ゆ。

六 一色氏の本名 前項目吹の一色氏は新井氏が本名か。新井条葛飾郡参照。また、直朝は姓を渡辺と改めて葛飾郡上川崎村鷲宮町)に土着すと伝える。風土記稿上川崎村条に「正蓮寺の開基は一色宮内大輔直朝なり。又当村の旧家渡辺伝左衛門家の系図に、渡辺氏の祖先は一色公深七代の孫一色宮内大輔直朝・天文中足利晴氏及義氏二代の間随従し、後に幸手庄に蟄居し慶長二年十一月十四日卒す、法謚大虚院月庵蘆雪と号す。村内正蓮寺の開基たり。其子義直は義氏逝去の後、東照宮に召出され旗下の士一色右京某が祖なり。弟政義は当村に住し渡辺をもって氏とし元和二年三月朔日死す」と見ゆ。直朝は帰農して渡辺に復姓し、仕官した義直は名跡の一色を称す。また、風土記稿幸手宿条に「一色氏の城蹟あり。当城初築の年代を考ふるに、名主右馬之助が家記には、宮内大輔直朝が居城せしよし見えたれば直朝が始て築し如くなれど、一色建立の寺社と云もの村内宝持寺(開基は一色宮内卿公保寛正五年二月十七日卒し法謚を宝持寺殿孝厳相公庵主と号す)及び天神島村天神社(応永七年の棟札あり一色氏勧請す)の外にも数ヶ所直朝より旧く先代に建立せしもの見ゆれば直朝以前居城せしことしらる」と。天神島村条に「一色宮内大輔屋敷蹟・村の中程なり、今畑となれり」と見ゆ。饗庭参照。郡村誌中島村幸手市)条に「旧家芦葉伊右衛門祖先一色宮内少輔源直高は幸手宿天神城の主たりしが、落城の時跡を芦原に潜め姓名を変し芦葉何某と称し、子孫蕃殖して此村をなせりと云」と見ゆ。芦葉氏、新井氏、渡辺氏等は、名跡一色氏を継承して一色を名乗り、落城後は本名に復姓して帰農する。

七 忍城士の一色氏 成田分限帳に「二十一貫五百文・一色藤左衛門、二十一貫文・一色大蔵」あり。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、一色大蔵・一色藤兵衛は大宮口を守る」と見ゆ。

八 関東郡代伊奈氏家臣 慶長二十年足立郡新染谷村検地帳に伊奈氏手代検地役人一色清右衛門あり。次項出身か。

九 足立郡木曽呂村(川口市) 当村に此氏多く存す。阿弥陀堂寛政九年湯殿山碑に一色源右衛門。朝日神社明治三十五年鳥居碑に当所・一色四郎治・一色幸右衛門あり。

一〇 大宮町 昭和三年興信録に「大宮町・一色国造・所得税百円」あり。

一色田 イッシキダ 越谷に存す。

伊豆島 イヅシマ 埼玉郡黒浜村字伊豆島あり。嵐山に存す。

五田 イツタ 上尾に存す。

伊豆田 イヅタ 所沢、川越、鶴ヶ島、朝霞、新座、川口、浦和等に存す。山形市五十三戸あり。

五代 イツダイ 上尾に存す。ゴダイ参照。

泉谷 イヅタ二 イヅミヤ参照。

一 足立郡鴻巣町 明治三十五年米穀商泉谷吉蔵あり。

二 高麗郡柏原村(狭山市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、柏原村・泉谷仙造」あり。

伊豆谷 イヅタ二 所沢に存す。

一反地 イッタンチ 武蔵志に「秩父郡三山村字一反地あり、一村の如し」あり。

井辻 イツヂ 川越に存す。

井土 イヅチ 浦和、鳩ヶ谷、和光に存す。

井槌 イヅチ 浦和、新座等に存す。

一丁田 イッチョウダ 埼玉郡鴻茎村字一丁田、入間郡福田村字一丁田、比企郡下狢村字一丁田あり。上尾、行田、杉戸等に存す。

一町田 イッチョウダ 小名一町田は、埼玉郡大曽根村、下池守村、中岩瀬村、下岩瀬村、比企郡平沼村、山田村、早又村、入間郡駒林村等にあり。庄和、所沢、狭山等に存す。青森県中津軽郡岩木町六戸、弘前市十戸あり。

一町目 イッチョウメ 足立郡一町目村(上尾市)あり、壱町免とも記す。

井筒 イヅツ 新潟市十九戸、青森県南津軽郡平賀町十戸、東津軽郡平内町二十五戸あり。風土記稿入間郡南入曽村(狭山市)条に「旧家者小沢氏文書の天正十四年記せし入曽十二人衆の内に、伊つつ新七、同与右衛門」と見ゆ。埼玉県史は伊塚と註す。当村に両氏は現存無し、飯塚氏が正訓か。

井筒屋 イヅツヤ 和光に存す。

一適 イッテキ 志木に存す。

一刀 イットウ 川口に存す。

伊豆永 イヅナガ 越谷、坂戸等に存す。

五野 イツノ 鶴ヶ島に存す。

伊津野 イツノ 草加、春日部、戸田、川口等に存す。

泉野 イヅノ 川越に存す。

伊豆野 イヅノ 狭山、東秩父等に存す。新潟県両津市十二戸あり。

泉妻 イヅノメ 戸田、春日部、所沢、三郷、行田等に存す。山形県南陽市十六戸あり。

一盃森 イッパイモリ 岩槻に存す。

何原 イヅハラ 長野県下伊那郡浪合町五戸、飯田市六戸あり。

出原 イヅハラ 秩父郡薄村字出原あり。イデハラ参照。

伊豆原 イヅハラ 明治三十五年熊谷町米穀商伊豆原喜八。昭和三年興信録に「熊谷町・伊豆原春吉・所得税六十二円・営業税七十五円」あり。

井坪 イツボ 春日部、入間、富士見、三芳等に存す。長野県飯田市六十三戸あり。

伊坪 イツボ 朝霞、川越、三郷、深谷、熊谷、春日部、草加、越谷、浦和等に存す。長野県飯田市四十五戸あり。

伊壺 イツボ 大宮に存す。飯田市六戸。

一坊寺 イッボウジ 川越に存す。

一法師 イッポウジ 日高、大井、大宮等に存す。

出堀 イヅボリ 新座に存す。

一本木 イッポンギ 葛飾郡一本木村(三郷市)、比企郡一本木村(川島町)、榛沢郡小和瀬村枝郷一本木村(本庄市)あり。足立郡戸塚村字一本木組は古の村名にて、平方村橘神社安政四年御神燈に一本木村と見ゆ。小名では、埼玉郡久喜町、馬見塚村、足立郡川面村、入間郡南永井村、幡羅郡東別府村、市ノ坪村、妻沼村、秩父郡上影森村等にあり。長野県大町市十二戸あり。

一 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御徒目付・五石二人扶持・一本木静之丞」。岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「元治元年、水戸天狗党来襲につき出陣、大砲方・一本木静之丞」。明治四年に一本木束あり。

二 葛飾郡谷中村(三郷市) 稲荷社の差石に一本木茂介あり。

一本杉 イッポンスギ 足立郡弁財村字一本杉、入間郡豊田本村字一本杉あり。

一本松 イッポンマツ 小名一本松は、足立郡上加村、高麗郡的場村、下新田村、大里郡石原村等にあり。所沢に存す。岩手県九戸郡大野村十二戸あり。

一本鎗 イッポンヤリ 越谷、所沢、川越等に存す。長野県小県郡真田町十八戸あり。

伊妻 イヅマ 伊奈に存す。

出丸 イヅマル 比企郡出丸本村、出丸下郷、出丸中郷(川島町)あり。享徳二年米良文書に武蔵之国いつ丸の郷と見え、小田原役帳に河越伊豆丸と見ゆ。今はデマルと称す。三郷に存す。

伊豆丸 イヅマル 川口、浦和、所沢、新座等に存す。

泉 イヅミ 茨城県鹿島郡波崎町十八戸、真壁郡真壁町二十二戸、岩手県気仙郡住田町二十戸、青森県下北郡大間町二十八戸、北津軽郡板柳町二十七戸、鶴田町二十戸、秋田県平鹿郡平鹿町二十戸、仙北郡六郷町二十戸、山本郡八竜町三十戸、北秋田郡比内町三十七戸、男鹿市四十九戸、大館市六十戸、島根県松江市四十戸あり。

一 毛呂氏族泉氏 吾妻鑑建久四年二月十日条に「毛呂太郎季綱・勧賞として武蔵国泉勝田の地を賜ふ」とあり。比企郡和泉村滑川町)及び、その隣村の勝田村(嵐山町)を比定する説がある。しかし、両村は入間郡毛呂本郷の遠方なり。吾妻鑑は吉川男爵家所蔵本がもっとも正確であると言われており、同家所蔵本には「武蔵国泉沙田」とあり。此の地名は、毛呂本郷字和泉、字弥田(いよた)なり。隣村の岩井村字伊与田に亘る古の村名である。沙田は弥田の書誤りであろう。すなわち、泉氏は毛呂本郷字和泉を領し、毛呂氏或は泉氏を称す。正治元年十月二十八日条の「諸二郎季綱」と、翌二年二月二十六日条の「泉次郎季綱」は同人である。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国、毛呂豊後入道跡・五貫文、岩渕山城前司跡・五貫文、泉入道・四貫文、等を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と並び記されており、泉入道は毛呂季綱の子孫であろう。

二 竹沢氏族泉氏 比企郡和泉村(滑川町)より起る。竹沢郷木部村字宮ノ入集落(小川町)の地頭なり。鎌倉円覚寺文書に「応安七年十月十四日、比企郡竹沢郷・同郷宮入村等を竹沢二郎太郎・同修理亮入道・泉蔵人太郎等押領す」と見ゆ。

三 平姓秩父氏流泉氏 上野国緑野郡泉村(藤岡市立石と合併す)より起る。小林系図に「秩父権守重綱―高山三郎重遠―栗須四郎有重―泉十郎重家。いつみ・一そく、あまた」と見ゆ。泉一族の本名は天田氏なり。小林条参照。

四 信濃源氏泉氏 筑摩郡泉村より起る。尊卑分脈に「源経基―満快―満国―為満―為公―為扶―公扶―快次―公季―快衡―公衡(泉二郎)―親衡(泉小二郎)」と。吾妻鑑卷二十一に泉小次郎親平と見ゆ。入間郡小ヶ谷村(川越市)最明寺縁起(泉小次郎所蔵)に「三芳野苧萱邑瑤光山最明寺の由来は、信濃国住人泉小二郎親平、御幼君(千寿丸)奉取鎌倉立退、武蔵国三芳野・豊田源兵衛尉快景之所縁、閑居而被為遊出家遁世、此時別当職は瑤光也、実は御僧瑤光は頼朝之御孫君也」と見ゆ。小幡条参照。

五 一色氏家臣の泉氏 鎌倉大草紙に「嘉吉元年四月、一色家人泉大炊介は古河城にて討死す」と見ゆ。

六 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩分限帳に「百石・泉長右衛門」あり。

七 葛飾郡上高野村(幸手市) 五項の氏は当村出身か。明治九年副戸長泉和三郎・天保八年生あり。和泉条参照。

八 埼玉郡鴻茎村(騎西町) 久伊豆社慶応元年水鉢に泉元養あり。

九 足立郡大谷口村(浦和市) 氷川社明治三十七年御神燈に泉伊勢三郎あり。

一〇 同郡今羽村(大宮市) 氷川社明治三十一年水鉢に当所泉権次郎、明治三十九年碑に泉権五郎あり。

一一 入間郡入間川町(狭山市) 明治二十五年入間川町地租額調に泉貴林。八幡社明治四十二年碑に入間川町泉嘉助(糸繭商)あり。

和泉 イヅミ 比企郡和泉村(滑川町)あり。秩父郡下小鹿野村字和泉は、武蔵志に「和泉村、泉権現社」と見ゆ。埼玉郡鹿室村字和泉山に和泉社あり。入間郡毛呂本郷字和泉は前条参照。茨城県鹿島郡大洋村十一戸、千葉県安房郡富浦町二十八戸、館山市二十八戸、銚子市二十九戸、新潟県西頚城郡青海町十四戸、福島県郡山市四十七戸、宮城県牡鹿郡牡鹿町十六戸、石巻市三十戸、塩釜市二十戸、秋田県平鹿郡十文字町十八戸、横手市三十三戸、島根県簸川郡大社町十戸、仁多郡横田町九戸、飯石郡吉田村十戸あり。

一 若泉庄の和泉氏 風土記稿児玉郡条に「若泉庄、本庄宿安養院境内に古来若泉と唱ふる清水あり、これ庄名のよりて起る所ならん」と見え、同寺に和泉氏のことは見えず。同寺に吾妻鑑の和泉次郎の墓あり。風土記以降の建立であろう。泉次郎は毛呂郷の人なり。

二 金子氏族和泉氏 風土記稿入間郡三芳野郷三ツ木村(狭山市)条に「北条高時が徒、金子和泉守国重と云もの没落して郡中三ツ木村(金子郷、入間市)へおち来りて居住し、氏を三ツ木と改む。其後、国重当所へ来りて開墾す」と見ゆ。此氏は和泉守の称号により、和泉氏を名乗る。河村系図に「河村秀基(承久兵乱)―実秀―秀成―女子(金子和泉三郎行範妻)」あり。

三 比企郡の野本氏族和泉氏 和泉村滑川町)より起るか。尊卑分脈に「野本乃登守時員―二郎行時―乃登守時光―乃登守貞光―四郎左衛門尉朝行」あり。常陸国鹿島神宮文書に「正中二年六月六日、野本四郎左衛門尉貞光及び和泉三郎左衛門尉顕助は、常陸国大枝郷給主鹿島大禰宜能親と相論す」と見ゆ。新治郡大枝郷の地頭なり。

四 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・和泉権左衛門・二十七歳」あり。

五 葛飾郡上高野村(幸手市) 大阿寺嘉永三年敷石碑に大蔵村・和泉七右衛門・和泉辰五郎・和泉喜兵衛あり。

六 埼玉郡岡泉村(白岡町) 当村享和二年庚申塔に岡泉村和泉庄右衛門。観音堂元治元年水鉢に和泉重左衛門。明治三十年人名録に和泉善亮・弘化四年生・地租百円。鷲神社明治三十五年鳥居碑に和泉龍助。昭和三年興信録に「日勝村・和泉龍助・所得税二十円」あり。

七 同郡上新郷(羽生市) 愛宕社明治十三年水鉢に和泉忠五郎あり。

八 同郡南河原村 当村に此氏多く存す。和泉田条参照。

九 入間郡川越宿 御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「浄厳・目墨ノ庄監・慶長甲寅六月」あり。また、川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙泉・イツミ・丑年正月、妙秀・和泉殿母・辰年十二月」あり。また、川越天台宗中院過去帳に「道範居士・目黒・和泉市兵衛父・慶安三年五月二十五日」あり。宗派の違う二軒が目墨(めぐろ)住人である。目黒の場所不明なり。もしくは荏原郡目黒村(東京都目黒区)のことか。

一〇 高麗郡上広谷村(鶴ヶ島市) 当村に旧家泉氏存す。風土記稿上広谷村条に「正音寺の開基は、当村の和泉と云るものの由を云伝ふれど年月詳ならず」と見ゆ。

今泉 イヅミ 狭山に存す。

泉水 イヅミ 比企郡羽尾村(滑川町)の羽尾七騎由来書(小林文書)に「文和二年より小田原出勤、御地頭所様上田能登守銅具、名主泉水路之助。波根尾七騎百姓と云、泉水淡路守。寛文四年古来居屋敷覚、泉水淡路子兵後、断絶」と見え、羽尾七騎来歴書(小沢文書)に「御地頭上田能登守朝直入道案獨斎宗調様、泉水淡路」と見ゆ。現存無し。

泉州 イヅミ 入間郡上野村(越生町)聖天社棟札に「文亀二年四月十九日、奉再興武州入西郡越生郷上野村聖天宮、旦那代官泉州神馬、代官村田大蔵」あり。当村に村田氏多く存し、和泉氏は無し。聖天宮の神主か。

出水 イヅミ 和名抄に出水を伊豆美と註す。足立郡大宮氷川神社々務家系図に「内倉正季(弟は北条高時に仕る)―行信―正明―行明―行季―基季―為正―正宣―女子(出水外記妻)」と見ゆ。イデミヅ、デミヅ参照。

伊積 イヅミ 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣にて、元禄七年川越藩分限帳に「御使番・百石・伊積勘七郎」あり。

飯積 イヅミ 埼玉郡飯積村は、砂原村鷲神社明治五年絵馬にイズミ村と見ゆ。

五味 イツミ 越谷に存す。ゴミ参照。

逸見 イツミ 所沢、川越等に存す。ヘンミ参照。

伊豆見 イヅミ 新座に存す。

泉岡 イヅミオカ 与野に存す。

泉ヶ井 イヅミガイ 高麗郡青木村字泉ヶ井あり、イヅミガイと註す。

泉川 イヅミカワ 各市町村に存す。福島県西白河郡矢吹町二十四戸、岩手県和賀郡沢内村十二戸、秋田県平鹿郡十文字町十五戸あり。川越藩松平大和守家臣にて、慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十二石三人扶持・泉川穐基」あり。子孫泉川愛造は東京都渋谷区に存す。

泉口 イヅミクチ 八潮、熊谷等に存す。千葉県木更津市六戸あり。

泉久保 イヅミクボ 岩手県二戸郡一戸町十七戸あり。

泉坂 イヅミサカ 児玉郡小島村字泉坂あり。

泉崎 イヅミザキ 越谷、草加、久喜、与野等に存す。

泉沢 イヅミサワ 各市町村に存す。長野県上伊那郡箕輪町八戸、伊那市七戸、岩手県九戸郡野田村十四戸、花巻市十五戸、秋田県鹿角市三十一戸あり。嘉永元年熊谷宿百石組に泉沢幸助あり。

泉澤 イヅミサワ 大宮に存す。

和泉沢 イヅミサワ 朝霞、川口、浦和、草加、春日部、八潮、上尾、児玉等に存す。群馬県沼田市六戸、千葉県安房郡富浦町三十六戸、館山市十五戸あり。

泉関 イヅミゼキ 鷲宮に存す。

泉田 イヅミダ 秩父郡下小鹿野村字泉田は古の村名なり。栃木県大田原市十戸、新潟県南蒲原郡田上町二十三戸、加茂市九十戸、福島県双葉郡浪江町十九戸、郡山市二十四戸、岩手県気仙郡住田町二十七戸、陸前高田市二十八戸、青森県弘前市二十六戸、秋田県横手市二十一戸あり。

一 鎌倉武士の泉田氏 吾妻鑑卷三十二に「嘉禎四年二月十七日、泉田兵衛尉」。卷四十に建長二年・泉田兵衛尉あり。多くの武蔵武士の内に並び記す。河原党和泉田氏に同じか。

二 忍城士の泉田氏 成田分限帳に「四十貫文・泉田角兵衛、十二貫文・泉田万四郎」あり。

三 秩父郡下小鹿野村の泉田氏 当村字泉田より起る。風土記稿に泉田の鎮守高良社は修験岩本院持と。私塾師匠岩本院修験泉田徳峰・弘化二年没、同泉田徳宝・明治四十二年没九十一歳。明治四十年小名泉田の泉田荒吉は当村小鹿神社の社司となる。上小鹿野村小鹿神社明治四十三年碑に泉田蔀美あり。此氏は現存無し。

和泉田 イヅミダ 川口、浦和、大宮、和光、越谷、草加、岩槻、入間、鴻巣等に存す。茨城県下館市三十三戸あり。

一 河原党和泉田氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、河原一家歴々、和泉田藤太正信・是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。埼玉郡南河原村の和泉氏は此の末裔か。前条参照。

出水田 イヅミダ 和光、越谷等に存す。

泉滝 イヅミタキ 行田、富士見等に存す。

泉館 イヅミダテ 毛呂山、川口等に存す。岩手県二戸市九戸、青森県上北郡十和田湖町七戸、十和田市七戸あり。

泉谷 イヅミタニ 川口、浦和、大宮、上尾、鴻巣、志木、越谷、春日部、鷲宮、杉戸、川越等に存す。イヅタニ参照。

泉地 イヅミチ 上尾に存す。

泉登 イヅミト 川口に存す。

泉名 イヅミナ 昭和三年興信録に「大宮町・泉名国之助・所得税三十二円」あり。

泉野 イヅミノ 大宮、岩槻、東松山等に存す。

五十公野 イヅミノ 浦和に存す。正訓はイズミノなり。便宜上ここに収む。

泉橋 イヅミバシ 高麗郡藤金村字泉橋、三ツ木村字泉橋あり。

泉原 イヅミハラ 川口、新座、北本等に存す。

和泉原 イヅミハラ 川口に存す。

泉部 イヅミベ 春日部に存す。

泉村 イヅミムラ 朝霞に存す。

泉元 イヅミモト 春日部に存す。

泉本 イヅミモト 吉見に存す。

和泉元 イヅミモト 浦和に存す。

和泉本 イヅミモト 川口に存す。

泉谷 イヅミヤ 各市町村に存す。秋田県平鹿郡平鹿町十三戸、仙北郡仙南村十三戸、横手市十八戸、青森県西津軽郡岩崎村二十二戸、北津軽郡金木町七十六戸、弘前市四十戸あり。イヅタニ、イヅミタニ参照。

泉屋 イヅミヤ 浦和、草加、所沢、上福岡、行田等に存す。埼玉郡不動岡村(加須市)総願寺慶応二年算額に不動岡・泉屋徳太郎静政あり。

泉山 イヅミヤマ 各市町村に存す。岩手県二戸郡安代町十五戸、二戸市六十戸、九戸郡軽米町十七戸、青森県三戸郡南部町九戸、八戸市二百十戸あり。

泉村 イヅムラ 大宮に存す。

井爪 イヅメ 浦和に存す。

出雲 イヅモ 福島県石川郡古殿町七戸、秋田県仙北郡仙南村十一戸、鳥取県(因幡国)岩美郡岩美町五戸あり。

一 出雲神族 出雲国(島根県)に古代出雲神族あり。古事記に「高天原に成りませる神の名は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)―高御産巣日神(たかみむすびのかみ)―神産巣日神(かむむすびのかみ)―宇麻志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)―天之常立神(あめのとこたちのかみ)、上の件の五柱の神は別天神(ことあまつかみ。特別の天つ神で高天原の神をいう。国つ神に対する神)。次に成りませる神の名は、国之常立神(くにのとこたちのかみ)―豊雲野神(とよくものかみ)―宇比地邇神(うひぢにのかみ)・妹須比智邇神(すひぢにのかみ。泥土の神と砂の神)―角杙神(つのくいのかみ)・妹活杙神(いくくいのかみ)―意富斗能地神(おおとのぢのかみ。男の性を具有した神)・妹大斗乃弁神(おおとのべのかみ。女の性を具有した神)―於母陀流神(おもだるのかみ)・妹阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ。形体の完備した人間に似た姿の神)―伊耶那岐神(いざなきのかみ)・妹伊耶那美神(いざなみのかみ。キは男、ミは女。)、上の件、神世七代と称ふ。伊耶那岐命・伊耶那美命の二柱の神生みませる子は、次に底津綿津見神(そこつわたつみのかみ。海の霊の神)・底筒之男命、次に中津綿津見神・中筒之男命、次に上津綿津見神・上筒之男命、此の三柱の綿津見神は、阿曇連(あづみのむらじ)等之祖神(海部の頭領)。次に天照大御神(あまてらすおおみかみ)、次に月読命(つきよみのみこと)、次に建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)」と見ゆ。

二 豊国族 平安時代の貴族は朝鮮僧を豊国僧と呼んでいた。豊国族は朝鮮国渡来集団にて、日本国の神世の時代に渡来した。安羅国の安部(部は集団の意味)族が主力で、豊の国(北九州)に阿部氏が多く居住している。日本書紀に「国常立尊(くにのとこたちのみこと)―国狭槌尊(くにのさつちのみこと)―豊斟渟尊(とよくむねのみこと)、亦は豊国主尊(とよくにぬしのみこと)、亦は豊組野尊(とよくむのみこと)、亦は豊香節野尊(とよかぶのみこと)、亦は浮経野豊買尊(うかぶのとよかふのみこと)、亦は豊国野尊(とよくにのみこと)、亦は豊齧野尊(とよかぶのみこと)、亦は葉木国野尊(はこくにのみこと)、亦は見野尊(みののみこと)」と見ゆ。すなわち豊国王の別名である。弥生文化のルーツは出雲だ(安達巌著)に「加羅斯呂触(からそらばる)から来た木之葉比等(このはびと)の故地を葉木国(はこくに)と云う。豊国主尊の木之葉比等軍団が隠岐(島前に豊雲野神社がある)をへて、出雲の薗の長浜(出雲市)に最初に上陸して、奥出雲の砂鉄を開発した。イザナキ・イザナミの生んだ豊国(北九州)を豊日別、本州を大倭豊秋津島という。豊が韓国の古名の一つで、大和朝廷が韓国僧を豊国僧と呼んでいた。また、朝鮮国(あさひのくに)の日(ひ)の分国を日別という、筑紫国を白日別、豊国を豊日別、熊曽国を建日別というのは、朝鮮国の分国であり、イザナミは豊国王(朝鮮王)である」と見ゆ。豊国主尊の名は一代では無く、豊国王の代々の襲名で、数千年の間の呼び名である。阿部、アラハバキ条参照。

三 海人集団 日本書紀に「イザナギ尊、曰く、天照大神は、高天之原(朝鮮国)を御(しら)すべし。月夜見尊は、日に配(なら)べて天の事を知(しら)すべし。素戔鳴尊(すさのおのみこと)は、滄海之原(あおうなのはら)を御すべし、とのたまふ」と見ゆ。イザナギの子、綿津見神のワタ(ハタ)は古朝鮮語のパタ(海)の意味である。奥州太平洋岸に渡辺氏多く存す。ツキヨミは潮の干満を掌る月神で、壱岐島に月読神社があり海人(あま)集団の奉斎神である。スサノオは航海神でシケ・ナギを支配する風の神であった。また、スサは砂鉄の意味がある。古事記に「イザナギ尊は淡海(あふみ)の多賀に坐すなり」とあり。対馬にアマテル神社があり、イザナギの禊ぎの地が筑紫で、近江国多賀大社はイザナギを祭っている。これら記紀の神話は、西海の海人集団の伝承であった。武蔵国へ集団移住した出雲族は是等の一派で宇津味族と称した。ウツミ条参照。

四 素戔鳴尊の出身地 日本書紀に「素戔鳴尊の曰はく、韓郷(からくに)の島は、是、金銀有り。たとひ吾が児の御(し)らす国(治める日本)に、浮宝(財宝を運び出す船)有らずは、是佳からじ(良くないことだ)とのたまふ。後に素戔鳴尊、熊成峰に居しまして、遂に根国(出雲)に入りたまふ」と見ゆ。熊成峰(くまなりのたけ)のナリは古代朝鮮語の津や川の意味で、熊成は慶尚南道の金海加耶(任那)にある。また、同書に「素戔鳴尊、其の子五十猛神(いそたけるのかみ)を師(ひき)ひて、新羅国に降到(あまくだ)りまして、曽尸茂梨(そしもり。新羅の王都の意味)の処に居します。遂に埴土を以って舟に作りて、乗りて東(ひがしのかた)に渡りて、出雲国の簸の川上に所在る、鳥上の峯(島根県仁多郡横田町)に到る。五十猛命・即ち紀伊国に所坐す大神是なり」と見ゆ。スサノオノ尊を祭ってある新羅の牛頭方は、三国史記に「牛首州、朔州と改める」とあり、今の江原道春川の地である。この神を信仰していた集団は巫覡(ふげき)や韓鍛冶(からかぬち)などの新羅系渡来集団であった。すなわち、スサノオは新羅国出身で、出雲・紀伊などの海人たちが奉じた製鉄神・樹木神(造船用の木神)である。尚、神武天皇即位前紀に「我が皇祖も、父君も、神にして聖(ひじり)であり、慶事を積み瑞祥を重ねて、多くの歳月が経過した。天孫が降臨されてから今日まで、百十九万二千四百七十余年が過ぎた」とある。百万年はともかくとして、天照大神や素戔鳴尊の時代である「神代」とは神武天皇より数千年前の事であった。スサノオとは、海人集団の首領名で数千年間代々の襲名である。

五 大国主神の出身地 此の神の系譜は、素戔鳴尊―八島士奴美命(母櫛名田比売)―布波能母遅久奴須奴神―深淵之水夜礼花神―淤美豆奴神(八束水臣津野命)―天之冬衣神―大国主神(亦の名、大穴牟遅神。母刺国大神の女刺国若比売)、其の子四人あり、阿遅鉏高日子根神、事代主神、建御名方神、阿陀加夜努志伎吉比売命である。古事記に「素戔鳴尊、出雲国の肥河上、名は鳥髪といふ地に降りましき。そこの老翁と老婆の答へに、僕は国神(土着の神)大山津見神の子ぞ、僕が名は足名椎(あしなづち)と謂ひ、妻が名は手名椎(てなづち)と謂ひ、女(むすめ)が名は櫛名田比売(くしなだひめ)と謂ふ。是の高志(出雲市古志町)の八俣遠呂智(やまたのおろち)、年ごとに来、喫ひき。今、其が来べき時故に泣く」と。ヤマタノ大蛇(おろち)は古い農耕神で砂鉄を採取していた水神(大蛇)を、鉄器文化をもった新米の豊饒神である素戔鳴尊が退治した。風土記逸文・伊与国に「乎知の郡三島(愛媛県越智郡三島明神、式内社の大山積神社)、坐す神の御名は大山積の神、一名(またのな)は和多志(わたし。航海神)の大神なり。此神、百済の国より度(わた)り来まして、津の国(大阪府高槻市の式内社三島鴨神社。そこから伊与国に移る)の御島に坐しき」とあり。大山津見神は百済国出身で、孫の櫛名田比売(稲田比売)は素戔鳴尊の妻となり、生まれた八島士奴美神(やじまじぬみのかみ)あたりから百済色が強くなってきた。日本書紀に「稲田媛との生める児を清(すが。大原郡須賀郷)の湯山主三名狭漏彦八島篠と号く。此の神の五世の孫は、即ち大国主神(おほくにのぬしのかみ)なり。亦の名は大物主神、亦は国作大已貴命(おほあなむちのみこと)と号す」と。古事記に素戔鳴尊は大穴牟遅神(おほあなむちのかみ)に「おまえは、大国主神と為り、亦宇都志国玉神と為りて、其の我が女須世理毘売を妻として、宇迦能山(うかのやま。出雲郡宇賀郷の山)の山本に、宮柱を建て高天原(朝鮮国)にとどくほど千木を高々とあげて君臨せよ」とある。此の素戔鳴尊は五十猛命の子孫か。古事記に「天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)、此の神、刺国大神(さしくにおほのかみ)の女・名は刺国若比売を娶りて、生みし子は大国主神、亦の名は大穴牟遅神と謂ふ」と見ゆ。大国主神は「大の国」の出身である。大は後の百済国である。刺国とは大城(こにさし。王都漢城、今の広州)で後の百済である。また、古事記に「兄弟の八十神に大穴牟遅神は殺されそうになり、其の母は天に参上り、迦耶国王の神産巣日之命に助けを求めた」とある。大物主命(大国主神)の名は代々の襲名である。秀真伝(ほつまつたへ)に「大物主は武士の総轄者を云ふ。大物主とは物部を八百人束ねる役目で代々の名前なり。素戔鳴尊―奇杵命(八島知主見の大已貴命と称す。大物主の役職を授かる)―奇彦命(二代大物主を嗣ぎ事代主と称す。大国主神を賜る)―三穂彦命(三代大物主)。奇彦命の弟・味鉏高彦根命も大物主と称す」と見ゆ。

六 天穂日命 武蔵国造の祖神にて、天照大神の子となっているが、その実は素戔鳴尊の子である。神祗志料に「無邪志国は出雲国造と同族にして、其先天穂日命より出づ。穂日命・其実素戔鳴尊の子なるを以って、天神の命を受けて大已貴命の祭祀を掌る」と見ゆ。系図には、天照大神―天穂日命―天夷鳥命―出雲建子命(武蔵国造の祖)とあり。出雲建子命は神武東征に追われて伊勢国より武蔵国へ移住したとあるが、年代が合わない。天穂日命は代々の襲名であり、一人ではない。また、日本書紀に「天穂日命を以って往きて之を平げしむ。然れども、此の神・大已貴神に佞媚びして、三年に及ぶ迄、尚報聞せず」と。天照大神と兄弟の素戔鳴尊の五世孫大已貴命と、素戔鳴尊の子天穂日命が同時代となっているが、数代目の天穂日命である。

七 国引神話 出雲国風土記に「国引き坐しし八束水臣津野命(やつかみづおみづのみこと)、詔りたまひて、栲衾志羅紀(たくぶすましらぎ)の三崎を、国の余りありやと見れば、国の余りあり。国来い国来いと引き来ぬへる国は、狭田の国これなり。秋鹿郡伊農(いぬ)郷は、出雲郡伊農郷に坐す赤衾伊農意保須美比古佐和気能命(天之冬衣神の兄)の后、此に至りて、伊努(いぬ)と云ふ、字を伊農と改む」と見ゆ。栲衾は楮で作った白い夜具で新羅(白い国)の枕詞である。赤衾は赤い夜具で伊農(秋鹿郡狭田神社)の枕詞で猿田彦(猿の尻は赤)の意味。栲衾志羅紀の素戔鳴尊一族と、赤衾百済の大国主神一族との国引き神話である。大原郡赤秦社(祭神猿田彦命、加茂町大竹)は赤旗である。後世、百済系の平氏は赤旗を用い、新羅系の源氏は白旗を用いて、紅白合戦を行ったのである。

八 出雲郷 出雲郡出雲郷(いづも)は、今の簸川郡斐川町大字富村の地で、大ノ国渡来人の安部族富氏一族の居住地である。此の一族は天孫降臨により譲国して大和国三輪山に移り阿部王国を築いたが、登美長髄彦が神武東征に敗れ奥州津軽へ移住す。また、意宇郡出雲郷(あだかや)は、今の八束郡東出雲町大字出雲郷の地で、大(意宇)ノ国の安部族阿陀氏の居住地である。此の地に阿太加夜社あり、祭神は大穴牟遅神の子阿陀加夜努多伎吉比売命(あだかやぬたききひめのみこと)で、足高明神と称す。阿陀は安羅の訛りで、韓半島南部にあった大ノ国は別名安羅(あら)国と云う。阿陀氏は足立(あた、あだち)と称し、出雲臣と一緒に武蔵国へ移住して、其の居住地を足立郡と称す。アダチ、アラ、オオ参照。

九 埼玉郡の出雲臣 山背国愛宕郡雲下里計帳に「和銅二年、埼玉郡の人出雲臣手多須、山背国へ逃走す」と見ゆ。

伊豆茂 イヅモ 児玉町八幡社享保十一年鳥居碑に伊豆茂佐左衛門あり。

出雲路 イヅモジ 新座、和光、鳩山等に存す。

出雲寺 イヅモジ 川口に存す。

五本 イツモト 幸手に存す。

泉本 イヅモト 春日部に存す。

井津元 イツモト 所沢に存す。

伊豆元 イヅモト 草加、春日部に存す。

伊豆本 イヅモト 蕨、吹上に存す。

何森 イツモリ 川口に存す。

伊豆屋 イヅヤ 足立郡吉野原村字伊豆屋あり、夷屋とも記す。

伊豆山 イヅヤマ 入間郡坂戸村字伊豆山あり。上里、寄居、浦和等に存す。

出流 イヅル 埼玉郡上岩瀬村字出流。柏戸村に出流権現社あり。

居鶴 イヅル 所沢、新座等に存す。山形県天童市十四戸あり。

出 イデ 所沢、越生、吉川等に存す。

一 児玉党出氏 小鹿野町児玉党吉田系図に「小代二郎遠広―遠平―俊平(吉田ノ小二郎)―俊光(出ノ三郎)―二郎光泰―因泰、光泰の弟四郎俊行―俊忠、俊行の弟六郎忠光、其の弟七郎政俊」あり。上野国群馬郡井出村より起るか。

二 忍城士の出氏 成田分限帳に「百貫文・出四郎兵衛、小田原籠城す」と見ゆ。イデと註す。

井出 イデ 群馬郡甘楽郡南牧村十二戸、神奈川県高座郡寒川町四十二戸、平塚市三十二戸、山梨県南都留郡河口湖町八十八戸、北巨摩郡長坂町四十二戸、長野県小県郡東部町二十戸、長門町二十戸、丸子町十三戸、北佐久郡北御牧村三十五戸、軽井沢町三十戸、御代田町二十七戸、望月町六十七戸、浅科村六十三戸、南佐久郡臼田町三百十戸、小海町三百二十戸、佐久町九十三戸、川上村八十六戸、北相木村九十四戸、南相木村二十二戸、南牧村百三十五戸、八千穂村百三十戸、佐久市三百六十戸、福島県双葉郡川内村二十六戸あり。

一 小田原北条氏家臣の井出氏 入間郡石田本郷大野文書に「元亀三年七月二十六日、河越本郷検地之辻、大野縫殿助との、井出入道以三花押」あり。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国紀伊生国武蔵・井出甚兵衛・三十一歳」あり。

三 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「小買物御勝手詰・七両三人扶持・井出段次郎」あり。

四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百五十石・井出源蔵」あり。

五 関東郡代伊奈氏家臣 伊奈忠次の臣井出伝右衛門。天明年間に井出喜右衛門。赤山陣屋屋敷図に「井出幸内・一町一反四畝歩」と見ゆ。

六 埼玉郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「越ヶ谷宿元禄八年検地屋敷・井出門平。会田門平屋敷之義、七左衛門村へ引込み井出門平と申候に付、其後所々相渡る」と見ゆ。

七 同郡七左衛門村(越谷市) 前項の後裔なり。明治十六年県会議員調に井出庸造・天保十四年生・反別十六町六反三畝歩。明治三十年井出庸造・反別三十三町八反歩・地租四百二十三円。大正十二年大地主名簿に井出門平・明治二十七年生・田四十六町二反歩・畑七町歩。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年井出門平・国税千五百七十四円・県下百位。昭和三年興信録に「出羽村・井出門平・所得税六百八十一円」。昭和十年県会議員農業井出門平あり。

八 足立郡浦和町 明治三十五年時計師井出珍平あり。

九 同郡金右衛門新田(草加市) 宝積寺宝暦八年宝篋印塔に井出宇助。旭神社天保四年碑に井出幸太郎・井出幸助あり。

一〇 高麗郡笠幡村(川越市) 川越行伝寺過去帳に「金細・笠ハタノ井出・午年十月、妙蔵・イテ、妙養・井出半左衛門伯母・寅年二月、顕智院蓮斎・井出半左衛門・巳年七月、妙助・井出甚助、慶祐・井出与兵衛父・十一月、妙斎・井出半左衛門内・四月、妙珍・井出与兵衛母・十一月」。江戸初期なり。

一一 同郡中山村(飯能市) 中山勘解由の家臣四天王の一に井出理右衛門あり、中山館に居住す。中山村記録に「元禄十五年・下町組頭井出権右衛門、文久二年・組頭井出鯉右衛門」。智観寺に「宝永三年大般若経奉納・中山町井出権右衛門、万延元年本堂再建覚書・木挽頭当村井出甚蔵・同井出清七、明治十七年勧進帳・中山村井出鯉右衛門」。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進・中山村井出郷左衛門」あり。

井手 イデ 岩手県遠野市二十七戸あり。足立郡大和田村(大宮市)天正十九年検地帳に井手平蔵あり。土豪なり。

伊出 イデ 浦和に存す。

伊手 イデ 大宮に存す。

射手 イデ 春日部、白岡、坂戸、鶴ヶ島等に存す。長野県小県郡東部町十五戸あり。

居出 イデ 久下文書に「明徳二年、武蔵国久下郷内居出庄、及び布施川」と見ゆ。他に見えず。久下条参照。

出井 イデイ 栃木県下都賀郡都賀町十九戸、壬生町三十六戸、上都賀郡西方町十一戸、安蘇郡田沼町九戸、栃木市五十七戸あり。デイ参照。

一 葛飾郡中川崎村(幸手市) 香取社安永七年水鉢に出井亦六・出井和是・出井左近・出井小平治。明治四年白石文書に中川崎村名主出井吉左衛門。明治十六年鉄道敷設願に中川崎村出井因三郎あり。

二 同郡上宇和田村(幸手市) 金剛寺享保六年庚申塔に出井甚五兵衛、享保十九年庚申塔に出井精市あり。

三 同郡東大輪村(鷲宮町) 密蔵寺延宝四年木造坐像に新田大輪邑出井権左衛門あり。

四 埼玉郡久喜町 百間村青林寺寛政十年文書に古久喜村出井与市。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に市坪村出井幸右衛門・出井浅右衛門。明治九年古久喜村戸長出井亀吉・天保七年生。明治三十五年ラムネ製造出井熊蔵あり。

五 同郡久下村(加須市) 明治三十五年売薬商川崎屋出井実之進あり。

六 同郡下羽生村 衆議院議員出井兵吉・明治四年生あり。

七 同郡麦倉村(北川辺町) 字細間寛政九年六地蔵に出井佐右衛門。八坂社文久二年幟碑に出井仙松・出井富右衛門あり。

八 同郡柏戸村(北川辺町) 力士柏戸村右衛門は当村出身にて、本名出井清次郎なり。

九 同郡北大桑村(大利根町) 大願寺文化六年供養塔に出井武八あり。

一〇 同郡新井新田村(大利根町) 八幡社明治三十一年碑に出井寅蔵・出井幸次郎・出井平助あり。

一一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「須影村(羽生市)・出井兵吉・五百十五円、出井元次郎・二十二円、久喜町・出井熊蔵・十一円・四十二円、桜田村(鷲宮町)・出井昂・二十四円、場所不明・出井充二郎・三百七十七円・十一円、出井芳賀・七十六円・十九円」あり。

出居 イデイ 越谷、狭山、大宮等に存す。栃木県佐野市二十五戸あり。デイ参照。

出射 イデイ 春日部、入間、坂戸に存す。

出石 イデイシ 川口、浦和、大宮等に存す。デイシ参照。

井手上 イデウエ 深谷に存す。

出浦 イデウラ 長野県小県郡丸子町十七戸あり。デウラ参照。

一 秩父郡薄村(両神村) 清和源氏出浦系図(薄村出浦信行氏所蔵)に「家紋抱沢潟。村上為国―出浦七郎成国(信濃国埴科郡出浦村に住す。兄太郎為実)―仲実―実氏―実綱(出浦太郎、武州に住す)―八郎仲綱―左近蔵人景綱―主膳景行―六左衛門景任―左馬允憲任―五郎右衛門能行―某―某―某―某―某(主膳、左馬助、出于鉢形分限帳。仕北条安房守氏行、永禄八年於秩父郡日尾有戦功。同年二月二十四日於加美郡入浅見・同郡阿那志之内加恩十貫文賜之感状。同十二年於秩父郡三山谷有功、同年七月十一日賜感状。天正十八年六月十四日陥鉢形城、左馬助者辞任、蟄居本郷于秩父郡薄中郷穴辺村。後年于同郷瀬戸村、建一寺、号大円禅寺)―某(小四郎、式部。仕于氏邦、永禄八年秩父於日尾有功。同九年八月十二日於秩父郡円岡・同郡田村・榛沢郡末野等、賜八貫文之采地感状)」と見ゆ。尚、中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「出浦。清和源姓、本国信濃、紋丸の内上字、村上判官為国三代太郎為実称之」とあり、是は在名にて苗字にあらず。秩父郡薄村、小鹿野村、横瀬村、下吉田村等に多く存し、是は古代以来の苗字出浦氏なり。薄村字出原は此氏の発祥に関係あるか。出浦家文書に「三山谷江敵相働候処、及仕合、致高名候事、感悦候、永禄十二年己巳七月十一日、出浦左馬助殿、氏邦花押」。「知行方之事。五貫文・円岡、一貫文・松村弥三郎分・田村にあり、二貫文・小林寺分・すへのにあり、八月十二日、出浦小四郎殿、南図書助花押(氏邦奉行)」とあり。円岡村は賀美郡八日市村の小名なり。法養寺薬師堂棟札に「武州秩父郡薄谷盤戸村大檀那猪俣丹波守、願主出浦民部、天正十三年五月四日」と銘あり。風土記稿薄村条に「屋敷跡、中郷の内小名穴辺に出浦式部が住しと云地あり。今の里正一郎左衛門が先祖なりと云」と。私塾師匠名主出浦市郎左衛門信行・明治二十年没八十一歳。法養寺万延元年庚申塔に当所出浦幸右衛門。明治六年出浦文書に薄村中郷・出浦彦三郎・出浦豊七・出浦政蔵・出浦市郎左衛門・出浦定蔵・出浦権作・出浦弥五郎・出浦良吉・出浦太次郎・出浦豊吉・出浦寅吉・出浦七郎平・出浦卯平・出浦勇七・出浦万平・出浦吉五郎・出浦銀蔵・出浦せい・出浦桂作・出浦長十郎・出浦梅蔵・出浦磯次郎。明治九年副戸長出浦勝蔵・安政元年生。明治十一年副戸長出浦市郎左衛門あり。

二 深谷城士の出浦氏 前項出浦系図に「出浦太郎実綱(住于武州)―五郎実宗(弟仲綱)―太郎実基(住于武州深谷)―太郎左衛門基仲―新二郎基―新八郎基氏―又四郎能宗(深谷住人、永享乱遁世)、基氏の兄五郎基忠―四郎忠之」と見ゆ。尚、深谷上杉氏重臣秋元氏の家臣に伊豆浦氏あり、出浦をイヅウラと称したか。天正十五年秋元景朝病死により家老高山五兵衛・伊豆浦藤太夫等相談を以て葬式相済とあり。

三 鉢形城士の出浦氏 鉢形分限帳に「本国伊与浮穴・小鹿野住・出浦主膳、本国播州佐用・出浦右近」あり。秩父案内記に出浦右近は横瀬村土着と見ゆ。此の主膳と薄村の左馬助は別人か。

四 秩父郡大宮町 明治三年荷鞍工出浦波之助・三十六歳あり。

五 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄附連名帳に十番耕地宇根・出浦吉五郎・出浦治助・出浦嘉十郎・出浦平八あり。

六 同郡小鹿野町 明治十二年小鹿野町塩魚商出浦作。明治二十年春日二丁目出浦幸十郎、上二丁目出浦恵吉・出浦茂作。明治三十五年下駄商出浦恒次郎・籠屋出浦治恵吉・出浦幸次郎。上小鹿野村小鹿神社明治四十二年石垣碑に出浦儀作あり。

七 同郡下吉田村 永法寺文書に「享保九年鐘銘に出浦市郎左衛門・出浦又左衛門、文化四年大過去帳は出浦市左衛門寄附、明治十二年寄附出浦竹治郎、明治三十二年寄附出浦藤作、明治四十二年寄附出浦吾作・出浦亀作」と。貴布祢神社明治三十九年幟碑に出浦覚寿。昭和三年興信録に「下吉田町・出浦覚寿・所得税九円・営業税十二円」あり。

井手尾 イデオ 浦和、大宮、春日部、狭山、寄居等に存す。

出岡 イデオカ 越谷、草加等に存す。デオカ参照。

出沖 イデオキ 鶴ヶ島に存す。

井手上 イデガミ 大宮、草加、松伏等に存す。

出川 イデガワ 越谷に存す。秋田県北秋田郡鷹巣町二十六戸あり。デガワ参照。

出河 イデガワ 岩槻に存す。デガワ参照。

出口 イデグチ 戸田、大宮、草加、狭山、坂戸、熊谷等に存す。デグチ参照。

井手口 イデグチ 川口、新座、岩槻、狭山、飯能、三郷、桶川等に存す。鳥取県八頭郡若桜町六戸あり。

井出口 イデグチ 浦和、大宮等に存す。

出窪 イデクボ 大井に存す。デクボ参照。

出坂 イデサカ 本郷村東福寺明治九年水鉢に所沢宿五番組出坂伴治郎あり。

出沢 イデサワ 大宮、草加、春日部、菖蒲、鶴ヶ島、上福岡、狭山等に存す。茨城県水戸市六十二戸、長野県小県郡東部町十戸あり。デザワあり。

井手重 イデシゲ 吉川に存す。

出下 イデシタ 明治三十年志木町市場組出下卯八。明治三十五年志木町豆腐屋出下喜三郎あり。デシタ参照。

井手下 イデシタ 浦和に存す。

出島 イデシマ 浦和に存す。デジマ参照。

井手添 イデゾエ 鳥取県倉吉市十四戸あり。

出田 イデタ 朝霞、飯能、日高、川越、坂戸、鳩山、川口、浦和、鳩ヶ谷、与野、上尾、幸手等に存す。神奈川県平塚市十戸あり。

出津 イデツ 戸田、浦和、春日部、八潮、鶴ヶ島等に存す。茨城県鹿島郡旭村九戸、鹿島市二十六戸あり。デヅ参照。

出塚 イデヅカ 鷲宮に存す。デヅカ参照。

出月 イデヅキ 大宮に存す。山梨県東八代郡中道町十三戸、甲府市十戸あり。

出戸 イデト 埼玉郡青柳村字出戸(草加市)は、同所文政十三年供養塔に出戸村と見ゆ。入間郡粟生田村字出戸・上吉田村字出戸・戸口村字出戸は高麗川添(坂戸市)にあり、古の村名にて、山本坊永正十四年文書に入西郡出戸村と見ゆ。葛飾郡下高野村上株集会所及び愛宕神社附近(杉戸町)に古代の出戸村あり。足立郡赤井村氷川社明治三十九年碑に鳩ヶ谷町出戸と見ゆ。また、埼玉郡市野割村字出戸、足立郡丸ヶ崎村字出途あり。

一 孔王部族出戸氏 葛飾郡下高野村字出戸より起る。龍燈山伝燈記(永福寺所蔵)に「孔王部堅五代の孫高野成房は、天安元丁酉年十二月十日示寂す。成房の男良康は、貞観元己卯年八月に寂如阿闍梨を高野里に請奉る。今、出土(今出戸耕地也)に良康の子道康という主あり、主者阿弥陀寺大檀那にて、此寺開基孔王部堅七代孫也、齢将百歳垂(よわい、おおかた百歳にならんとす)、眼力耳力は衰えず、天慶七年十一月伽藍坊舎皆成弁、阿弥陀寺再興す。阿弥陀寺大檀那出戸左衛門佐親実は、大徳上人を南都に於て迎る、親実者孔王部堅後裔也、大徳は永久三乙未年三月三日示寂す。寿永二年、阿弥陀寺本来檀那出戸左衛門尉為隆等は一用上人を阿弥陀寺に請ふ。元久元甲子年十月阿弥陀寺檀那出戸又太郎為業(為隆子)は発願主と為し阿弥陀寺堂坊を再建す。建治二年六月朔日夜半に木立郷の宗徒人々は、阿弥陀寺を不意に取り囲み、本家出戸左衛門太郎俊光(為業孫)・一族出戸右兵衛尉憲政等は馳せ付て防戦す。新田小太郎義貞朝臣は元弘三年五月八日に利根川を渡り武州に乱入す、爾(そののち)下総国葛飾郡下川辺庄高野郷阿弥陀寺、途中御参詣有り、出戸七郎右衛門豊茂(俊光孫)等一族同伴して路次にて迎謁し、阿弥陀寺に案内奉る。爾出戸一族分倍合戦に於て武運拙く陣亡す。永徳二年、出戸嫡孫兵庫介高弘(豊茂孫)等は発願主と為し、御堂僧房を再建す。高野郷者鎌倉街道要津、奥州口の咽喉也、人家古来より軒を所並ぶ也、表宿・裏宿・浅間下・産女ヶ井・出戸・首部・松台・杉門辺迄、人家建続く。永徳二年出戸氏文・阿弥陀寺伝等により書記す」と見ゆ。阿弥陀寺は後世の永福寺なり。アナホベ、高野条参照。

二 高野城主の出戸氏 前項の氏にて、高野村誌稿に「正平十七年高野城(下高野村浅間社附近)出戸兵庫介高弘は、藤堂長福に攻め滅ぼされる」と。下高野村新井家系図に「藤堂長福の子長泰は応永六年に一色直氏に追放され、高野城は直氏の子頼氏と、高弘の子出戸三郎左衛門有綱等が守る」と見ゆ。

出縄 イデナワ 深谷に存す。神奈川県平塚市五十戸あり。

出沼 イデヌマ 草加、岩槻、川口、朝霞等に存す。茨城県行方郡麻生町十四戸、玉造町十五戸、東茨城郡小川町七戸、新治郡霞ヶ浦町十二戸あり。

井出 イデノ 次条参照。

出野 イデノ 茨城県日立市十戸、神奈川県小田原市二十二戸、長野県上田市九戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御膳方・五両三人扶持・出野平内」あり。

二 埼玉郡岩槻町 明治三十五年出野留太郎あり。

三 同郡野島村(岩槻市) 当村寛文九年供養塔に野島村井出茂左衛門、元禄十三年庚申塔に出野茂兵衛・出野杢左衛門・出野安兵衛・出野善兵衛。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領高曽根野島村出野幸吉。野孫神社宝永五年庚申塔に野島方・出野清兵衛・出野又左衛門・出野茂兵衛・出野伊口衛門、文化九年庚申塔に出野弥五右衛門、文政十三年浅間碑に出野倉吉・出野幸吉・出野常吉、嘉永七年庚申塔に野島村・出野弥次郎・出野幸吉・出野弥兵衛・出野幸次郎・出野清太郎。明治三十年人名録に野島方村・出野額之助・安政四年生・地租三十五円、野島方村・出野勝治郎・安政二年生・地租五十五円あり。

四 同郡孫十郎村(岩槻市) 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に孫重郎村出野恒吉。野孫神社嘉永七年庚申塔に孫十郎村出野七蔵。下蛭田村明治四十一年古峯院碑に孫十郎・出野常五郎あり。

五 同郡閏戸村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。

六 比企郡志賀村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にシカ・出野松太郎あり。

井出野 イデノ 明治九年足立郡浦寺村(鳩ケ谷市)副戸長井出野徳左衛門・文政十年生。前川神社明治十七年奉納額に浦寺村井出野六百八あり。また、明治二十五年に里村(鳩ヶ谷市)井出野鶴吉あり。

井手野 イデノ 鳥取県(因幡国)岩美郡福部村十三戸あり。

井手ノ上 イデノウエ 浦和、川口に存す。

井手之上 イデノウエ 草加に存す。

井出之上 イデノウエ 大宮に存す。

出羽 イデハ 川口、蕨、入間等に存す。

井手橋 イデハシ 大利根に存す。

出原 イデハラ 秩父郡薄村字出原あり、古の村名にてイヅハラと称す。新座、所沢、狭山、飯能、川越、浦和、春日部、北本等に存す。デハラ参照。

出堀 イデボリ 富士見に存す。

出間 イデマ 所沢に存す。

出光 イデミツ 三郷、坂戸等に存す。

出水 イデミヅ 新座、川越、富士見等に存す。イヅミ、デミヅ参照。

出村 イデムラ 明治三十五年久喜町針製造出村嘉三郎あり。デムラ参照。

井出村 イデムラ 浦和に存す。

井手元 イデモト 所沢、深谷等に存す。

井手本 イデモト 春日部に存す。

射手矢 イデヤ 越谷、春日部等に存す。

出山 イデヤマ 千葉県安房郡三芳村四戸、印西市松崎九戸、成田市長沼八戸あり。デヤマ参照。

糸 イト 浦和、上福岡等に存す。糸何々氏は伊藤族なり。伊藤条参照。

井登 イト 大宮に存す。

井土 イド 浦和、草加、所沢、川越、上福岡等に存す。

井戸 イド 秩父郡井戸村(長瀞町)あり。岩手県岩手郡岩手町十戸、島根県(石見国)邇摩郡仁摩町十二戸あり。

一 丹党井戸氏 秩父郡井戸村より起る。武蔵七党系図に「峰信(桑名丹二大夫)―峰時(丹貫主、始めて関東居住)―峰房―武綱(領秩父郡)―武時―武平(又曰ふ武峰。天慶年中、故ありて武州に配流、秩父郡加美郡一井加世等を押領す。後に免ぜられて上洛)―白鳥七郎行房―七郎二基政―井戸政成(井戸、岩田、山田八)―直家」と見ゆ。此氏は伊勢国桑名郡の丹生を業とする集団の支配頭にて、主力は桑名郡に多く存する伊藤族であろう。系図総覧に家頼の子宗重(和州に住す)とあり。大和国添上郡井戸村及び当国秩父郡井戸村は古代伊藤族の居住地にて、伊勢国伊藤族と密接な関係を有し、後世に丹生氏が来住するか。丹党系図(塙氏本)に「山田八郎政成―五郎直家―直茂(井戸馬允)―馬五郎直忠、弟六郎家茂―八郎三郎家頼―宗重(弟弥三郎頼盛)。家茂の弟氏直、弟覚尊、弟九郎行成―八二郎行綱、弟弥九郎頼成、弟三郎家成、弟四郎宗氏」と。秩父神社文書に「延慶四年三月三日、名字書立、井戸惣領弥九郎」と見ゆ。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三両・井戸弥五九郎」あり。

三 葛飾郡彦倉村(三郷市) 延命院宝暦九年勧進帳に当村井戸彦右衛門、天明三年控帳に井戸藤吉・井戸彦右衛門。明治二十四年田中文書に井戸峰蔵あり。

井殿 イド 鳥取市十戸あり。井殿は伊藤とも記す。湘山星移集・永享記嘉吉記に「幡羅郡西別府郷に丈六と申大伽藍に候。郷の惣鎮守伊藤も西別府に御建候、井殿と申は大明神にて御座候、惣て波羅郡の惣鎮守伊藤にて、彼郡の内に所々に御立候」と見ゆ。今は井殿をイドノと称す。其の条参照。

居戸 イド 所沢に存す。

糸井 イトイ 群馬県山田郡大間々町二十二戸、勢多郡東村十五戸、新里村十五戸、新田郡新田町五十八戸、佐波郡赤堀町十五戸、桐生市五十四戸、太田市四十六戸、栃木県那須郡南那須町十四戸、芳賀郡茂木町三十三戸、千葉県長生郡長南町十六戸、茨城県真壁郡関城町十八戸、秋田県仙北郡角館町十一戸、西木村十一戸、男鹿市二十五戸あり。糸江条参照。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国武蔵生国同・糸井甚右衛門・二十五歳」あり。

二 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「元治元年水戸天狗党来襲につき出陣、長柄・糸井只八」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に「足軽組跡相続人・大字普済寺・糸井作五郎・糸井友吉」あり。

三 榛沢郡普済寺村(岡部町) 当村に此氏多く存す。江戸末期庚申塔に糸井衛之吉・糸井曹吉あり。

四 埼玉郡樋遣川村(加須市) 当村に此氏多く存す。明治十三年矢口文書に糸井千代松あり。

五 同郡久下村(加須市) 明治三十五年大工職糸井時次郎あり。

六 同郡中新井村(大利根町) 当村に此氏多く存す。佐間村八幡社安政二年御神燈に中新井村糸井幸之丞。星福寺文久二年絵馬に糸井理之助。明治九年副戸長糸井高之丞・天保十四年生、副戸長糸井常次郎・天保十三生。旗井神社日露戦役碑に糸井源三・糸井高次郎・糸井徳治郎・糸井理之助・糸井光之丞あり。

七 足立郡鴻巣町 明治三十年に本一町糸井亀太郎。明治三十五年煙草商糸井兼吉あり。

井樋 イトイ 茨城県那珂郡緒川村五戸あり。イヒ参照。

井土井 イトイ 所沢、飯能等に存す。

糸井川 イトイガワ 川越に存す。

糸魚川 イトイガワ 川口、所沢、川越、久喜、坂戸、毛呂山等に存す。

糸井谷 イトイダ二 桶川に存す。

井戸入 イドイリ 秩父郡上名栗村字井戸入あり。所沢、飯能等に存す。

糸生 イトウ 川口に存す。

意東 イトウ 島根県安来市六戸あり。

居藤 イトウ 所沢、大宮等に存す。

依藤 イトウ 桶川に存す。

藺藤 イトウ 川口に存す。秋田県仙北郡西木村十一戸あり。

井東 イトウ 大宮、蕨、桶川、熊谷、春日部、所沢、狭山、三郷等に存す。

井藤 イトウ 鳥取県西伯郡日吉津村九戸あり。

一 埼玉郡袋山村(越谷市) 釈迦堂正徳三年不動尊に井藤太郎左衛門あり。現存無し、伊藤に同じか。

二 足立郡飯田村(大宮市) 足立神社明治四十三年碑に井藤菊蔵あり。現存す。

三 同郡植田谷本村(大宮市) 字円城寺八雲社明治三十一年碑に井藤辰五郎・井藤甚蔵・井藤平五郎。昭和三年興信録に「植水村・井藤辰五郎・所得税十円」あり。現存無し。

四 秩父郡大宮町 明治三十五年蚕種業井藤六兵衛あり。現存無し。

伊東 イトウ 伊藤条も合せ参照。千葉県海上郡飯岡町二十二戸、匝瑳郡野栄町二十七戸、山武郡横芝町二十五戸、銚子市百二十戸、館山市五十四戸、山梨県中巨摩郡白根町二十六戸、長野県諏訪郡下諏訪町三十六戸、上伊那郡高遠町六十六戸、箕輪町二十二戸、長谷村四十五戸、下伊那郡阿南町四十戸、売木村二十一戸、諏訪市七十三戸、茅野市百四十戸、伊那市百八十戸、飯田市七十三戸、秋田県由利郡象潟町五十五戸、東由利町三十四戸、矢島町二十三戸、由利町二十戸、山本郡八竜町二十五戸、北秋田郡阿仁町三十四戸、岩手県東盤井郡大東町二百十戸、藤沢町三十六戸、宮古市百戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「騎士・十五人扶持・伊東一」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・前橋取立・伊東友次郎」あり。

三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「百石金十両・伊東平左衛門」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族帳に「六石余二人扶持・伊東弁吉、五石二人扶持・伊東金八、四両二人扶持・伊東米次郎。又者(家老等の臣)・十石二人扶持・伊東兵馬」あり。

五 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「大小姓・八人扶持・伊東小平司」あり。

六 葛飾郡権現堂村幸手市) 熊野社宝暦五年俳諧奉納に伊東長吉あり。

七 同郡千塚村(幸手市) 真乗院明治四十五年碑に伊東三七十・伊東建蔵あり。

八 足立郡川口町 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流足立郡川口村伊東忠次郎あり。

九 同郡指扇領新井村(大宮市) 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流西新井村伊東八太郎あり。

一〇 埼玉郡南大桑村(加須市) 多門寺村愛宕社明治十三年算額に南大桑村伊東密雄あり。

一一 同郡中種足村(騎西町) 当村宝暦十一年庚申塔に中種足村・伊東左兵衛・伊東口兵衛あり。

一二 入間郡城村(所沢市) 坂之下村金毘羅社明治十五年碑に城村伊東半兵衛あり。今は伊藤を称す。

一三 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年理髪店伊東常吉あり。

一四 同郡川越町 相州大山阿夫利神社佐藤大住家大正三年奉納額に川越境町講社・伊東吉蔵あり。

一五 同郡馬場村(毛呂山町) 信州木曽御嶽神社里宮江戸末期碑に入間郡毛呂郷馬場村伊東幸右衛門あり。

一六 雑載 昭和三年興信録・所得税に「三芳村・伊東房次郎・十二円、本庄町・伊東まき・十二円、伊東栄一・十円」あり。

伊藤 イトウ 伊は五十(い)の佳字で、五十(いそ)・磯の意味である。藤は遠藤・加藤・斎藤等と同じく、唐(とう)の佳字で唐(から)・韓の意味である。日本書紀・仲哀天皇八年条に「天皇、筑紫伊覩(いと)県主の祖五十迹手(いとて)を美めて伊蘇志(いそし)と曰ふ。故に時人、五十迹手の本土を号けて伊蘇国と曰ふ。今伊覩と謂ふは訛れるなり」と見え、筑前国風土記逸文に「怡土(いと)郡。昔者、仲哀天皇、勅して問ひ玉はく、汝は誰人ぞや、五十跡手・奏して曰く、高麗国意呂山(おろやま)に天より降来る日桙(ひぼこ)の苗裔五十跡手・是れ也と。天皇斯に於いて、五十跡手を誉めて曰く、恪(いそ)しき乎。五十跡手の本土を恪勤(いそし)の国と謂ふべしと。今怡土郡と謂ふは訛也」と見ゆ。伊都国の氏神は糸島郡怡土村大字高祖(福岡県前原市高祖)に鎮座する高磯比盗_なり。伊都族、伊蘇族は同じにて、代々の襲名である海部の頭領ヒボコ命の集団である。また、古事記垂仁天皇条に「三宅連等の祖、名は多遅麻毛理」と。姓氏録に「三宅連、新羅国の王子天日桙の後也」と見え、「絲井造、三宅連の同祖・新羅国人天日槍命(あめのひぼこのみこと)の後也」と見ゆ。糸井は二字の制度によるもので、糸に同じ。海洋民の糸・伊都・伊藤族は、ヒボコ命に率られて但馬(多遅麻)国に渡来す。海人族は西国では海部、伊勢では伊勢部、伊勢より東国は磯部と称す。伊勢国の国主伊勢津彦は神武天皇東征の征伐にあい、その国を献じ、伊勢族伊藤集団を率て武蔵国へ移住す。国造本紀に「武刺国造の祖神・伊勢都彦命」と見え、武蔵国造系図に「天穂日命、其子天夷鳥命、其子出雲建子命(一名伊勢都彦命、始め伊勢国度会県に住み、神武天皇御宇の時、東国に来る)」と見ゆ。また、秩父国造族三宅連もヒボコ集団にて、其の後裔鍛冶頭領秩父氏(系図では平姓と称す)は桑名郡の丹生氏と同集団である。員弁郡に所領地あり、子孫の畠山重忠が安堵されている。伊勢族伊藤氏は伊勢国(三重県)北部の員弁・三重・桑名の三郡に集中し、同地方最大の苗字である。員弁郡員弁町百三十戸、大安町三百二十戸、東員町四百四十戸、藤原町二百戸、北勢町三百五十戸。三重郡川越町九十戸、楠町七十戸、菰野町六百四十戸。桑名郡木曽岬町百七十戸、多度町四百三十戸、長島町六百戸。桑名市千八百戸、鈴鹿市千二百戸、四日市市三千二百戸あり。ウツミ条参照せよ。また、東国の大姓にて、〇群馬県吾妻郡嬬恋村三十戸、群馬郡群馬町七十戸、榛名町三十戸、碓氷郡松井田町三十七戸、新田郡藪塚本町三十八戸、佐波郡玉村町三十九戸、及び市部に多い。〇栃木県那須郡那須町七十二戸、黒羽町四十五戸、塩原町三十戸、西那須野町八十戸、烏山町三十戸、塩谷郡氏家町三十四戸、河内郡河内町四十八戸、上三川町三十戸、下都賀郡壬生町四十九戸、野木町三十七戸、及び市部に多い。〇茨城県東茨城郡小川町七十二戸、美野里町三十戸、那珂郡那珂町三十五戸、東海村五十戸、西茨城郡友部町三十七戸、鹿島郡神栖町九十二戸、波崎町百五十戸、大洋村三十戸、新治郡千代田町三十七戸、八郷町三十七戸、稲敷郡河内町三十戸、阿見町七十三戸、江戸崎町三十七戸、茎崎町三十六戸、美浦村三十七戸、北相馬郡利根町六十戸、藤代町五十戸、守谷町八十戸、結城郡石下町三十七戸、筑波郡伊奈町四十戸、猿島郡総和町四十六戸、及び市部に多い。〇千葉県海上郡飯岡町百三十戸、海上町五十三戸、香取郡小見川町百六戸、大栄町五十戸、多古町六十八戸、東庄町八十戸、干潟町五十六戸、印旛郡富里町百十戸、栄町八十八戸、酒々井町六十二戸、白井町百三十戸、山武郡松尾町八十三戸、横芝町三百十戸、九十九里町三十五戸、山武町百六戸、成東町百四十戸、蓮沼村三十八戸、芝山町五十戸、匝瑳郡野栄町二百戸、光町二百二十戸、長生郡長柄町四十戸、夷隅郡御宿町五十戸、及び市部に多い。〇山梨県北都留郡上野原町三十五戸、南都留郡山中湖町三十三戸、東八代郡石和町三十六戸、西八代郡市川大門町五十三戸、下部町百四十戸、六郷町四十三戸、南巨摩郡身延町四十四戸、中巨摩郡敷島町三十三戸、昭和町四十五戸、白根町五十四戸、田富町三十戸、玉穂町四十八戸、竜王町九十五戸、甲府市五百五十戸。〇長野県上水内郡信濃町三十六戸、小川村九十戸、牟礼村五十戸、小県郡東部町三十八戸、長門町三十四戸、丸子町四十六戸、北佐久郡立科町三十二戸、望月町五十戸、南佐久郡川上村三十九戸、東筑摩郡波田町三十四戸、南安曇郡豊科町五十二戸、穂高町九十戸、北安曇郡池田町五十三戸、白馬村三十戸、松川村四十三戸、諏訪郡下諏訪町六十九戸、富士見町八十七戸、原村八十七戸、上伊那郡辰野町六十戸、飯島町七十三戸、高遠町三百二十戸、箕輪町百九戸、長谷村四十八戸、南箕輪村百戸、宮田村六十七戸、下伊那郡阿南町七十九戸、松川町三十九戸、長野市八百戸、上田市二百戸、松本市五百五十戸、諏訪市四百六十戸、茅野市五百五十戸、伊那市八百二十戸、飯田市五百戸。〇新潟県岩船郡荒川町六十二戸、関川村百六十戸、北蒲原郡聖籠町五十戸、豊浦町六十三戸、中条町九十六戸、加治川村五十四戸、黒川村三十四戸、水原町八十二戸、安田町四十四戸、京ヶ瀬村四十四戸、笹神村三十七戸、中蒲原郡亀田町八十戸、横越町五十九戸、村松町九十六戸、西蒲原郡黒崎町五十七戸、巻町九十三戸、吉田町五十八戸、岩室村四十九戸、東蒲原郡鹿瀬町百十四戸、上川村五十四戸、三島郡出雲崎町三十戸、北魚沼郡小出町三十二戸、西頚城郡青海町七十四戸、佐渡郡相川町三十戸、金井町五十七戸、佐和田町五十六戸、新発田市四百戸、新潟市千六百戸。〇福島県西白河郡矢吹町三十九戸、田村郡三春町百二十戸、船引町七十八戸、安達郡本宮町百三十戸、大玉村五十四戸、白沢村六十戸、伊達郡飯野町六十八戸、川俣町三十五戸、相馬郡新地町四十六戸、大沼郡会津高田町三十二戸、河沼郡柳津町五十五戸、会津坂下町六十六戸、耶麻郡西会津町百十戸、いわき市八百戸、郡山市千五百戸、福島市七百戸。〇宮城県亘理郡山元町百三十戸、亘理町百五十戸、宮城郡七ヶ浜町百二十戸、松島町八十五戸、利府町百七十戸、黒川郡大郷町四十四戸、大和町九十戸、富谷町百四十戸、大衡村三十九戸、桃生郡雄勝町八十戸、河南町百三十戸、河北町六十六戸、桃生町三十五戸、矢本町百十戸、牡鹿郡女川町三十七戸、本吉郡唐桑町百五十戸、加美郡小野田町七十五戸、中新田町百五十戸、色麻町五十四戸、志田郡鹿島台町五十八戸、松山町三十二戸、玉造郡岩出山町六十六戸、遠田郡小牛田町百四十戸、田尻町百十戸、涌谷町百戸、栗原郡築館町七十五戸、一迫町三十六戸、金成町三十五戸、栗駒町八十五戸、志波姫町九十五戸、若柳町六十戸、登米郡迫町二百七十戸、東和町五十四戸、豊里町七十五戸、登米町三十五戸、中田町百二十戸、南方町五十三戸、米山町五十戸、石巻市四百戸、古川市三百四十戸。〇岩手県東磐井郡千厩町百戸、東山町七十五戸、藤沢町八十戸、川崎村四十八戸、胆沢郡胆沢町八十戸、金ヶ崎町七十八戸、前沢町六十戸、衣川村三十二戸、上閉伊郡大槌町七十戸、宮守村五十五戸、稗貫郡石鳥谷町百戸、大迫町百七十戸、和賀郡東和町七十戸、岩手郡滝沢村百三十戸、玉山村九十戸、紫波郡紫波町六十七戸、下閉伊郡山田町七十六戸、岩手郡西根町四百十戸、松尾村八十戸、二戸郡安代町三十戸、一関市三百戸、宮古市三百五十戸、盛岡市六百五十戸、北上市七百五十戸、花巻市八百五十戸、水沢市四百二十戸、江刺市二百三十戸。〇青森県下北郡大間町九十三戸、北津軽郡金木町六十五戸、鶴田町四十戸、東津軽郡三厩村八十戸、西津軽郡木造町六十戸、深浦町三十戸、青森市五百七十戸、弘前市二百六十戸、八戸市二百七十戸、五所川原市百七十戸。〇山形県東置賜郡川西町百二十戸、高畠町七十戸、西置賜郡飯豊町百七十戸、小国町三百戸、白鷹町四十七戸、西村山郡朝日町三十戸、大江町百八十戸、河北町三十四戸、西川町九十戸、東村山郡山辺町三十六戸、北村山郡大石田町八十戸、東田川郡櫛引町五十戸、羽黒町五十二戸、藤島町三十戸、朝日村百四十戸、余目町五十五戸、西田川郡温海町二百二十戸、飽海郡平田町三十三戸、遊佐町百八十戸、最上郡金山町三十三戸、舟形町百六十戸、真室川町三十八戸、最上町九十戸、米沢市五百二十戸、山形市千三百戸、天童市四百二十戸、新庄市四百戸。〇秋田県由利郡岩城町七十戸、大内町二百九十戸、象潟町百戸、金浦町六十戸、仁賀保町六十四戸、由利町四十四戸、平鹿郡雄物川町三十四戸、大森町七十六戸、十文字町百二十戸、平鹿町百十戸、山内村三十七戸、大雄村三十三戸、雄勝郡羽後町百三十戸、雄勝町三十戸、鹿角郡小坂町四十五戸、南秋田県飯田川町百六十戸、昭和町四十戸、井川町三百五十戸、五城目町四百五十戸、天王町三百三十戸、八郎潟町百七十戸、北秋田郡鷹巣町六十戸、阿仁町三十戸、合川町三十戸、田代町三十戸、上小阿仁村五十戸、河辺郡河辺町五十戸、雄和町百五十戸、仙北郡仙南村八十五戸、角館町百十戸、太田町八十戸、神岡町七十戸、協和町八十戸、仙北町八十五戸、田沢湖町百二十戸、中仙町百二十戸、西仙北町百六十戸、南外村二百五十戸、西木村七十戸、山本郡琴丘町九十戸、八竜町六十六戸、二ツ井町九十五戸、藤里町四十八戸、山本町四十八戸、本荘市三百戸、横手市四百戸、湯沢市三百戸、男鹿市三百戸、大曲市六百戸、大館市四百六十戸。山陰では、〇島根県邑智郡川本町四十七戸、益田市百十戸、簸川郡斐川町百五十戸、多伎町三十戸、大社町九十五戸、八束郡玉湯町三十三戸、宍道町百戸、平田市百戸、松江市三百戸、出雲市四百二十戸。〇鳥取県東伯郡東郷町五十三戸、米子市百四十戸、倉吉市百五十戸あり。是等の伊藤氏は多く阿部氏の配下となる。阿部氏の分布地も参考にせよ。尚、伊豆国田方郡伊東庄より起る藤原南家伊東氏、及び伊勢国より起る藤原秀郷流伊藤氏は名跡(在名の組織名)であって、苗字にあらず。

一 忍城士の伊藤氏 成田分限帳に「十二貫文・伊藤理助」あり。

二 深谷城士の伊藤氏 深谷記に「上杉譜代の臣、伊藤河内之助」あり。

三 鉢形城士の伊藤氏 鉢形分限帳に「本国武州大里・伊藤主膳」あり。風土記稿鉢形城条に「落城後、氏邦及び家人伊東主膳等は寄居正龍寺へ入り彼両僧に託して前田家へ降りる」と見ゆ。

四 安戸城主山田氏家臣の伊藤氏 秩父郡御堂村浄蓮寺所蔵・山田家記録に「山田家の与力伊藤」と見え、浄蓮寺過去帳に「蓮清・伊藤・永禄五年三月、妙源・伊藤内・庚申年二月」と見ゆ。

五 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百石・伊藤加左衛門」あり。

六 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二百石・本国伊与生国武蔵・伊藤勘右衛門・二十四歳」あり。

七 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御中間頭・五十石・伊藤治太夫、小買物御勝手詰・七両三人扶持・伊藤半平、御作事奉行・六両三人扶持・伊藤民右衛門」あり。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十俵二人扶持・伊藤益五郎、十三俵二人扶持・伊藤林八、五両二人扶持・伊藤峯吉」あり。

九 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百七十石・越前取立・伊藤金五」。万延二年に「御馬廻・二百石・伊藤右門、御目付・八十石・伊藤小平太、御使番・二十石五人扶持・伊藤右兵衛」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十六石四人扶持・伊藤健五郎、同高・伊藤守助、七石余二人扶持・伊藤猶多、六石二人扶持・伊藤万平、同高・伊藤吉連」あり。

一〇 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十五人扶持・亡父錬三郎・伊藤武之丞・六歳、御徒銃隊格・八石二人扶持・伊藤梅蔵・六十八歳、御徒銃隊・六石二人扶持・宅右衛門名跡・伊藤宅右衛門・三十一歳」あり。

一一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百五十石・伊藤伊織、同役同高・伊藤作次右衛門、同役・百二十石・伊藤甚兵衛、同役同高・伊藤三之丞、御中小姓・四十俵二人扶持・伊藤平左衛門、御勘定之者・三十俵二人扶持・伊藤伝兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「百五十石・伊藤沢右衛門、五十俵二人扶持・伊藤儀右衛門、四十俵二人扶持・伊藤彦右衛門、六十石・伊藤五郎三郎、六両二人扶持・伊藤新八、五両二人扶持・伊藤理平、同高・伊藤治右衛門、二両一人扶持・伊藤清助」。文化四年忍藩分限帳に「御年男・四十俵二人扶持・伊藤彦兵衛」あり。

一二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 桑名藩時代に地元出身の伊藤氏多く仕官す。嘉永七年忍藩分限帳に「寄合衆・三百八十石・伊藤兵衛、同役・百石・伊藤六之助、同役同高・伊藤六右衛門、御物頭・百石・伊藤作右衛、御馬廻・八十六石余・伊藤猪右衛門、小普請・同高・伊藤茂三郎、御広敷御用達御台所奉行・六十六石余・伊藤半助、御馬廻・十人扶持・伊藤蔵男、御納戸・十三石三人扶持・伊藤順蔵、御右筆・十石三人扶持・伊藤浅右衛門、留役寺社役・九石三人扶持・伊藤外次郎、御金預かり・六石三人扶持・伊藤久兵衛、御馬廻・三人扶持・伊藤兵衛、同役同高・伊藤次郎六、御用席預かり・十石二人扶持・伊藤平右衛門、御代官・八石二人扶持・伊藤小八郎、御武器預下役・六石二人扶持・伊藤勘治、御勘定吟味役・同高・伊藤恒平、御船頭・同高・伊藤久次郎、御徒・同高・伊藤新七、同役同高・伊藤一作、御書役・五石二人扶持・伊藤弥八、御普請奉行支配小細工役・三両二人扶持・伊藤善平、御割役・同高・伊藤権次郎、御勘定頭支配・同高・伊藤嘉蔵、御徒・二人扶持・伊藤甚之助、同役同高・伊藤桂次郎」。明治四年忍藩士族帳に「三百八十八石・伊藤外門、百六十石・伊藤翼、百石・伊藤力次郎、百石・伊藤卓三、八十六石余・伊藤貫一郎、同高・伊藤金之丞、七十六石余・伊藤米蔵、六十六石余・伊藤慎平、十三人扶持・伊藤蔵男、十二人扶持・伊藤育造、六石四人扶持・伊藤与平太、同高・伊藤岩太郎、九石二人扶持・伊藤益盈、八石二人扶持・伊藤尚矩、六石余二人扶持・伊藤藤三、五石二人扶持・伊藤栄、同高・伊藤三男、同高・伊藤与一郎、同高・伊藤満之助、同高・伊藤三六、同高・伊藤直三、同高・伊藤信郷、四石二人扶持・伊藤謙吾、同高・伊藤政次郎、同高・伊藤桂次郎、同高・伊藤泰三郎、同高・伊藤善之助、三両余二人扶持・伊藤久三郎、同高・伊藤又次郎、同高・伊藤清助、二人扶持・伊藤三六」あり。

一三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に「四百五十石・伊藤又兵衛、百石・伊藤久左衛門、高不明・伊藤左内」。寛文二年岩槻藩分限帳に「三十五俵・伊藤五左衛門、二十俵・伊藤小右衛門」あり。

一四 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「七両三人扶持・伊藤三徳」あり。

一五 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御坊主席・三両二分二人扶持・伊藤治郎左衛門」あり。

一六 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「元治元年水戸天狗党来襲につき出陣、小銃頭伊藤直左衛門」あり。

一七 関東郡代伊奈氏家臣 寛政三年に「御祐筆・五人扶持格・伊藤恒蔵・赤山住」あり。

一八 葛飾郡幸房村(三郷市) 岩野木村富足神社明和四年庚申塔に幸房村伊藤文衛門あり。

一九 同郡駒形村(三郷市) 明治七年深井文書に伊藤庄兵衛、十三年に伊藤卯之助あり。

二〇 同郡中曽根村(吉川市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に中曽根村伊藤惣兵衛。観音寺明和九年墨書銘に伊藤新六。明治九年戸長伊藤宗次郎・文政七年生。香取社明治三十六年古峯碑に伊藤信太郎・伊藤与兵衛あり。

二一 同郡関新田(吉川市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に関新田・伊藤金蔵あり。

二二 同郡加藤村(吉川市) 三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に加藤村伊藤才兵衛。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に加藤村伊藤福太郎。香取社明治二十六年碑に伊藤忠蔵、征露碑に伊藤松五郎・伊藤光五郎・伊藤栄次郎・伊藤留五郎・伊藤政治郎・伊藤弥助・伊藤松之助・伊藤延次郎・伊藤定吉あり。

二三 同郡道庭村(吉川市) 長福寺文化七年供養塔に伊藤茂助あり。

二四 同郡上笹塚村(吉川市) 稲荷社明治四十年碑に伊藤勘次郎あり。

二五 同郡田島村(松伏町) 香取社慶応二年敷石碑に伊藤長兵衛・伊藤仁蔵。明治三十年人名録に伊藤保三郎・嘉永六年生・地租十二円あり。

二六 同郡倉常村(庄和町) 大塚村宝暦七年地蔵尊に倉常村伊藤要次郎あり。

二七 同郡芦橋村(庄和町) 香取社文化十二年庚申塔に伊藤新之助・伊藤久左衛門、文政九年庚申塔に伊藤又蔵。木津内村稲荷社明治三十年馬頭尊に芦橋・伊藤彦蔵あり。

二八 同郡幸手町 明治三十五年下駄商棒屋伊藤彦七あり。

二九 同郡惣新田村(幸手市) 字中瀬真乗院天明三年供養塔に伊藤幸口。明治二十年被選挙権者に伊藤八郎兵衛・文政十一年生、伊藤六右衛門・天保十三年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流伊藤正守・伊藤正憗。明治三十年人名録に伊藤六左衛門・文久元年生・地租六十円、伊藤八左衛門・慶応元年生・地租二十円。字高須賀香取社明治三十二年御神燈に中瀬・伊藤八右衛門あり。

三〇 同郡目沼村(杉戸町) 宮前村豊郷神社天保十三年碑に目沼村伊藤金次郎。明治二十年規約に伊藤新五郎・伊東金造あり。

三一 同郡杉戸町 清地村近津神社明治三十七年幟碑に杉戸・伊藤金吉。香取社明治四十二年鳥居碑に下町伊藤金吉あり。

三二 同郡八丁目村(春日部市) 香取社文政十年御神燈に伊藤吉右衛門、明治二十三年碑に伊藤徳次郎あり。

三三 埼玉郡後谷村(八潮市) 西福寺宝永七年庚申塔に伊藤佐五兵衛、元文二年庚申塔に伊藤三右衛門あり。

三四 同郡西袋村(八潮市) 柳之宮村氷川社嘉永七年御神燈に西袋村川西組・伊藤仙松あり。

三五 同郡下大瀬村(八潮市) 宝光寺明治四十四年碑に伊東金三郎あり。

三六 同郡古新田(八潮市) 稲荷社明治十八年絵馬に伊藤由五郎、明治四十三年絵馬に伊藤藤四郎あり。

三七 同郡越ヶ谷町 明治三十五年青物商伊藤由蔵あり。

三八 同郡大沢町(越谷市) 明治三十五年大経師伊藤喜代太郎あり。

三九 同郡瓦曽根村(越谷市) 私塾師匠医師伊藤太庵・明治十七年没あり。

四〇 同郡粕壁宿 東八幡社文化元年庚申塔に三枚橋・伊藤亀吉。八坂社元治元年筆子碑に伊藤伊三郎。明治三十年人名録に伊藤重右衛門・文政十二年生・地租五十六円、伊藤雛蔵・嘉永二年生・地租五十円。明治三十五年提灯商伊藤マキ・乾物商伊藤平蔵。下蛭田村明治四十一年古峯院碑に大池・伊藤重右衛門。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に伊藤平蔵・伊藤金右衛門・伊藤信一あり。

四一 同郡西谷原村(春日部市) 谷原新田神明社天保五年筆子碑に西谷原村伊藤常吉・伊藤徳次郎、明治二十八年碑に谷原西組伊藤藤吉。明治三十年人名録に谷原新田伊藤常吉・文政五年生・地租二十円あり。

四二 同郡備後村(春日部市) 真福寺縁起に「埜沢・千羽・久保田・伊藤・石井の五人は、岩槻落城後この地を開墾し、真福寺・香取社を建る」と見ゆ。

四三 同郡内牧村(春日部市) 鷲香取社明治三年浅間碑に伊東七郎右衛門、明治三十二年狛犬に伊藤七郎・伊藤利三郎・伊藤弁七、明治中期碑に伊藤勝五郎・伊藤弥五郎。楽応寺明治二十六年馬頭尊に伊藤六左衛門・伊藤松五郎、明治三十年水鉢に伊藤金右衛門。明治三十年人名録に伊藤六左衛門・天保九年生、伊藤七郎・安政六年生・地租三十五円あり。

四四 同郡岩槻町 明治三十五年に伊藤伊之助・伊藤幸四郎・伊藤久太郎あり。

四五 同郡村国村(岩槻市) 久伊豆社天和三年庚申塔に伊藤五兵衛・伊藤弥次兵衛、嘉永七年御神燈に伊藤市郎右衛門・伊藤祐次郎。当村文政九年庚申塔に伊藤佐右衛門。多宝院文政十三年供養塔に伊藤善次郎・伊藤惣右衛門あり。

四六 同郡古ヶ場村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺元禄三年阿弥陀如来に古ヶ場村伊藤伊右衛門あり。

四七 同郡馬込村(岩槻市) 満蔵寺宝永四年供養塔に伊藤又兵衛、文化四年供養塔に伊藤利右衛門。当村正徳三年庚申塔に伊藤寅兵衛・伊藤伝右衛門・伊藤久右衛門、安永九年庚申塔に伊藤次介・伊藤次兵衛・伊藤甚左衛門・伊藤新七。第六天社嘉永五年供養塔に伊藤利右衛門・伊藤源兵衛・伊藤喜助・伊藤文吉・伊藤弥五兵衛・伊藤林右衛門・伊藤磯右衛門・伊藤幸蔵・伊藤治助、慶応二年水鉢に伊藤喜三郎あり。

四八 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 南部領辻村鷲神社明治四十二年碑に瓦工尾ヶ崎・伊藤民蔵あり。

四九 同郡江ヶ崎村(蓮田市) 久伊豆社文久三年水鉢に当所伊藤久兵衛あり。

五〇 同郡下大崎村(白岡町) 明治三十年地蔵尊に伊藤鶴之助・伊藤平吉・伊藤弥兵衛。明治三十年人名録に伊藤平吉・嘉永元年生・地租二十円あり。

五一 同郡百間村(宮代町) 字内野正福坊天保八年庚申塔に松木島・伊藤彦助、天保十五年六地蔵に松ノ木島・伊藤音五郎あり。

五二 同郡久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に伊藤仁あり。

五三 同郡栗原村(久喜市) 百間村青林寺寛政十年文書に栗原村伊藤利右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に栗原村伊藤吉郎兵衛。幸手宿雷電社明治十七年御嶽碑に栗原・伊東清蔵。明治三十年人名録に旧名主役伊藤茂重郎・嘉永五年生・地租二十一円あり。

五四 同郡青柳村(久喜市) 久伊豆社明治三十五年碑に伊藤元次郎あり。

五五 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に伊藤由吉・伊藤徳三郎あり。他村の人か。

五六 同郡栢間村(菖蒲町) 神明社文政十一年太子講に伊藤庄次郎。当村嘉永五年庚申塔に伊藤富三郎・伊藤留八あり。

五七 同郡三箇村(菖蒲町) 当村文化九年庚申塔に伊藤茂左衛門・伊藤道益・伊藤長左衛門・伊藤六左衛門。明治九年副戸長伊藤清八・天保二年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流三箇村伊藤芳五郎あり。次項参照。

五八 同郡河原井村(菖蒲町) 明治二十二年に合併して三箇村となる。明治三十年人名録に三箇村助役・河原井伊藤芳五郎・嘉永四年生・地租五十八円あり。前項と同人か。

五九 同郡新堀村(菖蒲町) 久伊豆社安政四年狛犬に伊藤伝助・伊藤徳右衛門あり。

六〇 同郡騎西町 明治三十五年運送店伊藤紋造あり。

六一 同郡中種足村(騎西町) 当村文化九年庚申塔に中種足村・伊藤喜惣次・伊藤忠右衛門。東印寺文政十三年供養塔に砂分・伊藤忠右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流中種足村伊藤長右衛門あり。

六二 同郡加須町 明治二十二年医師伊藤真太郎あり。

六三 同郡久下村(加須市) 明治三十五年武力商伊藤王一郎・青縞商伊藤貞次郎あり。

六四 同郡馬内村(加須市) 香積寺寛文四年阿弥陀仏に伊藤万二郎。秋葉社明治二十九年御神燈に伊藤森蔵あり。

六五 同郡南大桑村(加須市) 明治二年白川家門人帳に南大桑村鹿島大神々主伊藤主膳あり。

六六 同郡二貫野村(鴻巣市) 戸田氏知行所郡代官伊藤清右衛門あり。安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に二貫野村伊藤国松。明治四年二貫野村名主伊藤誠一郎・四十三歳あり。

六七 同郡笠原村(鴻巣市) 明治九年笠原村戸長伊藤誠一郎・文政十二年生、副戸長伊藤喜右衛門・文政十一年生。久伊豆社明治三十九年碑に伊藤幸吉・伊藤八三郎あり。前項参照。

六八 同郡安養寺村(鴻巣市) 深井村薬師堂宝永六年棟札に安養寺村伊藤佐兵衛。八幡社明治三十九年碑に伊藤平左衛門・伊藤広助・伊藤七郎左衛門・伊藤金七・伊藤平吉・伊藤金蔵あり。

六九 同郡上羽生村 毘沙門堂宝暦七年常夜燈に杉下組伊藤玄碩護口。古江宮田神社嘉永元年碑に上羽生村伊藤玄碩。字宮田慶応三年馬頭尊に伊藤文仲。明治七年製糸会社人名録に上羽生村医師伊藤文仲。明治二十二年医師伊藤今作。明治三十一年羽生銀行発起人医師伊藤弘道・五十株千円所有。明治三十五年足袋商伊藤六三郎・飲食店伊藤太次郎・湯屋伊藤とま・呉服商伊藤友蔵あり。

七〇 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 八幡社安政六年御嶽碑に伊藤徳左衛門あり。

七一 同郡上岩瀬村(羽生市) 医王寺元禄九年庚申塔に伊藤伝兵衛あり。

七二 同郡若小玉村(行田市) 勝呂神社安政三年御神燈に伊藤熊次郎あり。

七三 同郡野村(行田市) 氷川社安政三年御神燈に伊藤政五郎・伊藤伊八。玉松堂入門に文久四年・当所伊藤仲次郎、慶応元年・当所上分伊藤常三郎乾山、慶応四年・上分仙次郎倅伊藤啓二郎、明治四年・仙太郎倅伊藤権兵衛あり。

七四 同郡渡柳村(行田市) 風土記稿渡柳村条「長福寺の開基は村民半右衛門が先祖伊藤次左衛門なりと云」と見ゆ。常世岐姫神社文久二年水鉢に伊藤判兵衛、慶応二年碑に伊藤治右衛門、明治九年御神燈に伊藤惣助・伊藤小次郎。野村玉松堂明治四年入門に判兵衛倅伊藤勝治郎。明治九年副戸長伊藤判兵衛・天保三年生。明治十八年最上農名簿に渡柳村伊藤勝治郎・耕宅地四町八反歩・山林一反歩所有あり。

七五 同郡行田町 県会議員新聞記者成田町伊藤卓三・嘉永四年生あり。

七六 同郡今井村(熊谷市) 江戸末期組頭伊藤斧右衛門。赤城社明治五年算額に当村伊藤藤之助あり。

七七 足立郡草加宿 南草加村東福寺正保三年庚申塔に草加町伊藤惣右衛門、文政十三年筆子奉納額に伊東徳太郎・九歳、伊藤久之助・九歳。中馬場村妙光寺元禄四年棟札に草加町二丁目・伊藤権左衛門・伊藤助左衛門。成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿伊藤幸助・伊藤勘七。吉笹原村長福寺跡文化十二年宝篋印塔に伊藤権左衛門・伊藤由右衛門・伊藤助右衛門・伊藤吉郎治。吉笹原村日枝社文政六年碑に伊藤権左衛門・伊藤甚太郎・伊藤鉄五郎・伊藤金蔵・伊藤治右衛門・伊藤岩吉・伊藤栄次郎・三丁目伊藤安五郎、嘉永六年碑に伊藤佐助・伊藤治左衛門。吉笹原村地蔵堂天保十二年供養塔に伊藤熊五郎・伊藤安五郎・伊藤栄助。草加神社弘化三年玉垣碑に伊藤哲・伊藤栄次・伊藤伊右衛門。嘉永三年草加宿豪商農十六人衆に四丁目(宿篠場村)升酒紙墨商亀甲屋伊藤幸助。安政六年野島文書に三丁目夷屋伊藤富之助。明治二年四丁目亀屋伊藤幸蔵。柳之宮村氷川社明治十九年絵馬に吉笹原村・伊藤治左衛門・伊藤栄次郎・伊藤幸七。明治三十五年米穀商恵比寿屋伊藤茂助・水菓子商伊藤巳之助あり。

七八 同郡川口町 川口神社明治三十九年碑に伊藤仙太郎あり。

七九 同郡上青木村(川口市) 氷川社明治二十八年碑に伊藤兼吉。安楽寺明治三十三年大日堂碑に伊藤勇吉・伊藤寅吉・伊藤兼松あり。

八〇 同郡赤山村(川口市) 新井宿村多宝院江戸末期碑に赤山・伊藤利兵衛。西新井宿村宝蔵寺明治十七年弘法大師碑に赤山・伊藤利八あり。

八一 同郡赤山領立野村(川口) 西福寺元禄二年庚申塔に伊藤権左衛門。二宮神社文政十三年鳥居碑に当所伊藤幸七あり。

八二 同郡赤芝新田(川口市) 稲荷社嘉永四年普門品に赤芝新田・伊藤佐源治あり。

八三 同郡西新井宿村(川口市) 伊藤家由来に先祖は相模国愛甲郡飯山村(厚木市)から移り住むと云う。宝蔵寺文化二年宝篋印塔に伊藤八左衛門。太田窪村行弘寺安政六年供養塔に西新井宿村伊藤加津。当村氷川社明治三年水鉢に伊藤岩之進、明治十年小御嶽碑に西新井宿・伊藤半右衛門・伊藤留五郎、明治三十三年奉納額に伊藤仁左衛門あり。

八四 同郡石神村(川口市) 真乗院弘化三年普門品に当所伊藤弥惣八あり。

八五 同郡浮間村(川口市) 明治九年副戸長伊藤甚五兵衛・文政二年生あり。

八六 同郡鳩ヶ谷宿 西新井宿村宝蔵寺明治十七年弘法大師碑に鳩ヶ谷・伊藤伊三郎あり。

八七 同郡下笹目村(戸田市) 川口宿善光寺元禄七年碑に下笹目村伊藤仁右衛門。宝蔵院享和二年六地蔵に伊藤二右衛門あり。

八八 同郡美女木村(戸田市) 八幡社明治三十二年石段碑に道満観音経講中・伊藤竹次郎あり。

八九 同郡蕨宿 三学院明治十五年水鉢に伊藤次兵衛。明治三十五年経師職伊藤菊次郎あり。

九〇 同郡浦和宿 玉蔵院享和三年供養塔に伊藤長蔵。明治三十五年菓子商伊藤勝三郎・織物業伊藤金太郎・按摩伊藤与市あり。

九一 同郡宿村(浦和市) 大久保神社明治三十年碑に伊藤玄舟あり。

九二 同郡千駄村(浦和市) 明治九年副戸長伊藤清三郎・安政元年生あり。

九三 同郡西蓮寺村(浦和市) 東神社宝暦七年御神燈に当村・伊藤庄左衛門・伊藤弥右衛門・伊藤佐右衛門あり。

九四 同郡大崎村(浦和市) 太子堂文化元年普門品に当村・伊藤総吉・伊藤儀兵衛・伊藤吉右衛門。薬師堂文政二年普門品に伊藤常八・伊藤藤蔵・伊藤金蔵・伊藤要吉あり。

九五 同郡南部領辻村(浦和市) 総持院天保七年庚申塔に伊藤吉五郎。鷲神社元治元年水鉢に伊藤吉五郎、明治四十二年碑に伊藤政五郎・伊藤源太郎・伊藤太吉。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に辻・伊藤吉之丞あり。

九六 同郡大宮町 明治三十五年小間物店伊藤三之助・絹糸商伊藤佳作あり。

九七 同郡日進村(大宮市) 明治三十一年染物業伊藤熊太郎あり。

九八 同郡今羽村(大宮市) 氷川社明治三十九年碑に伊藤亀吉あり。

九九 同郡加茂宮村(大宮市) 当村元禄六年庚申塔に伊藤権右衛門あり。

一〇〇 同郡宝来村(大宮市) 別所村福正寺寛政八年廻国塔に宝来村伊藤佐右衛門あり。

一〇一 同郡遊馬村(大宮市) 水神宮安永五年庚申塔に伊藤武右衛門あり。

一〇二 同郡指扇村(大宮市) 氷川社天保二年御神燈に伊藤庄蔵・伊藤勘蔵、明治二十年御神燈に下郷伊藤久右衛門、明治三十年御神燈に伊藤仲次郎。明治九年副戸長伊藤久右衛門・天保五年生あり。

一〇三 同郡与野町 明治三十五年饂飩屋伊藤長次郎・農業伊藤三四郎あり。

一〇四 同郡上尾村 遍照院元文五年庚申塔に上尾村伊藤門左衛門あり。

一〇五 同郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に伊藤力次郎あり。

一〇六 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年仕立業伊藤熊十郎あり。

一〇七 同郡畔吉村(上尾市) 徳星寺宝永三年庚申塔に畔吉村伊藤伝兵衛あり。

一〇八 同郡川田谷村(桶川市) 双龍堂文久二年普門品に樋詰村伊藤仙十郎あり。

一〇九 同郡下石戸村(北本市) 当村に伊藤氏多く存し、石戸領及び鴻巣領附近は古代伊藤族の居住地なり。伊豆国伊東氏後裔説は附会であろう。風土記稿下石戸下村条に「小名刑部谷は昔伊東刑部といへるもの居れりと云。按に東鑑に伊東刑部左衛門尉祐頼なるもの見ゆ、祐頼は伊豆国伊東祐親などの支族なり。又村内修福寺境内の地蔵は、刑部伊豆の国より背負い来りしものなりと云。さればここに刑部とのみ伝ふれど、則刑部左衛門尉祐頼がことにて、後年当所に来り住せしなるべし」と見ゆ。熊野那智山米良文書(室町時代)に「武蔵足立郡石戸郷伊藤兵庫・同郷伊藤藤二郎、那智山実方院へ罷付候」とあり、当時有力なる土豪なり。下石戸下村大蔵寺に永禄天正期の伊藤氏墓あり。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に下石戸下・伊藤太三。明治三十九年三峰講に下石戸上下組・伊藤吉五郎・伊藤彦右衛門・伊藤治作・伊藤佐一郎・伊藤鷲太郎・伊藤源作・伊藤秋三郎・伊藤周作・伊藤留吉。県会議員石戸上村僧侶伊藤亮賢・明治三十四年生あり。

一一〇 同郡荒井村(北本市) 当村宝永八年地蔵尊に九丁村伊藤弥左衛門あり。

一一一 同郡東間村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に東間新田・伊藤与兵衛・伊藤甚之助。浅間社明治四十年碑に伊藤正作・伊藤直次郎あり。

一一二 同郡鴻巣宿 生出塚神社寛延三年水鉢に鴻巣町伊藤助二郎。法要寺寛政二年庚申塔に当宿石工伊藤島右衛門。箕田村観音堂文化元年聖徳太子碑に鴻巣宿伊藤市右衛門。文政十年諸国道中商人鑑に鴻巣宿水油商伊藤久兵衛の名あり、豪商なり。白川家門人帳に「明治元年、鴻巣村鎮守、伊藤典膳・同式部」。明治十五年旅宿業伊藤徳太郎。明治三十五年人形商三浦屋伊藤由五郎・玩弄物商伊藤房太郎・鳥卵商伊藤惣次郎・石材商伊藤伊平。勝願寺明治三十五年馬頭尊に当所伊藤重吉あり。また、上谷新田八幡社明治四十二年碑に伊藤房次郎・伊藤惣次郎あり。

一一三 同郡上谷村(鴻巣市) 明治十年翫物商伊藤森三郎あり。

一一四 同郡箕田村(鴻巣市) 追分地蔵堂正徳四年地蔵尊に箕田村伊藤政右衛門、享和三年庚申塔に箕田郷伊藤長右衛門。嘉永六年増島俊輔筆子碑に伊藤永助。氷川八幡社天保十二年鳥居碑に箕田郷中宿・伊藤宇左衛門・伊藤松之丞、稲荷腰・伊藤谷五郎・伊藤弥八・伊藤沓八・伊藤幸五郎、明治十三年幟碑に伊藤米吉・伊藤佐助・伊藤堂助、明治二十七年御神燈に伊藤良助、明治四十五年碑に追分講中・伊藤常吉・伊藤用太郎・伊藤幸助。明治十五年旅宿業伊藤市五郎・同業伊藤佐助あり。

一一五 同郡前砂村(吹上町) 氷川社慶応二年幟碑に伊藤吉兵衛あり。

一一六 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「永禄四年、館村柏城落城、城主大石信濃守郎従に伊藤隼人・同外記あり。のち当所へ立ち戻り、三の丸の東の方に伊藤清左衛門屋敷取る、是を下宿といふ」と見ゆ。宮原文書に「天正十九年検地、館村中野・引又・針ヶ谷の名主伊藤縫之助、元和九年名主伊藤武兵衛」。宝幢寺享保十一年鐘銘に館村・伊藤弥平次・伊藤新蔵・伊藤沢右衛門、嘉永二年地蔵尊に館村伊藤惣左衛門・伊藤磯五郎、引又町伊藤万次郎、安政七年筆子碑に伊藤幾吉。氷川社嘉永六年碑に館村伊藤弥平治・伊藤惣左衛門、中野・伊藤三之助。井下田文書に万延元年代々講伊藤富蔵。明治四年宮原文書に館村はたや伊藤弥平治。敷島社明治五年御神燈に引又町伊藤栄助、明治八年碑に志木宿河岸船中・当所伊藤重次郎。不動堂明治十四年不動尊に志木宿伊藤源治郎。根岸村御嶽社明治期に志木宿伊藤万次郎。明治二十年上町惣代人伊藤新六。明治三十年市場組伊藤米吉・伊藤文次郎。明治三十五年水車所有伊藤源次郎あり。

一一七 同郡下内間木村(朝霞市) 美女木村山王社文政十三年御神燈に重瀬・伊藤平左衛門・伊藤金右衛門・伊藤八右衛門・伊藤利助。明治九年副戸長伊藤助右衛門・文政五年生。引又河岸跡明治十三年水神講に内間木村伊藤玉吉。当村氷川社明治四十二年碑に伊藤勘次郎・伊藤長太郎・伊藤岩之助・伊藤市蔵・伊藤長次郎あり。

一一八 同郡上新倉村(和光市) 安政二年上新倉村勧進帳に伊藤仁左衛門・伊藤仁兵衛・伊藤伝五郎・伊藤忠左衛門・伊藤徳左衛門。明治初年富士講碑に上新倉・伊藤権蔵・伊藤留五郎、吹上・伊藤新蔵。東林寺明治二十六年地蔵尊に峯久保・伊藤仁兵衛。明治十九年瓦商伊藤権次郎。明治三十一年演劇寄附に峯組・伊藤五左衛門・伊藤保之吉。明治四十四年県税届に伊藤忠左衛門・伊藤仁兵衛・伊藤春吉・伊藤藤三・伊藤藤兵衛あり。

一一九 同郡下新倉村(和光市) 明治二十五年青年会伊藤鉄五郎あり。

一二〇 入間郡水子村(富士見市) 八幡社慶応元年水鉢に下組町谷・伊藤巳之助・伊藤七五郎・伊藤東七。明治五年木伐職伊藤孝次郎。大応寺明治二十五年碑に伊藤七蔵・伊藤倉治郎・伊藤春吉・伊藤源治郎・伊藤国治郎・伊藤巳之蔵・伊藤勘右衛門あり。

一二一 同郡藤久保村(三芳町) 広源寺安政七年普門品に伊藤久四郎あり。

一二二 同郡上富村(三芳町) 明治八年村会議員伊藤忠兵衛あり。

一二三 同郡亀久保村(大井町) 三角浅間社明治二十一年碑に伊藤鶴吉あり。

一二四 同郡所沢町 明治三十五年時計店伊藤治助・鳥肉店伊藤安五郎・米穀商伊藤作蔵。久米村水天宮明治四十一年碑に久米金山・伊藤作蔵あり。

一二五 同郡南永井村(所沢市) 明治二十年茶業伊藤紋次郎あり。

一二六 同郡北野村(所沢市) 明治三年議定書に在来・伊藤利右衛門・伊藤勇蔵。明治八年狭山学校議定証に伊藤仙次郎あり。

一二七 同郡城村(所沢市) 当村は滝ノ城と称し北条氏照に属す、当時人家は七軒にして池田・金子・長倉・野村・木村・伊藤・外一軒なりと云う。城山神社嘉永五年水鉢に伊藤政右衛門、明治十九年碑に城村・伊藤半兵衛・伊藤梅蔵・伊藤伊平次・伊藤代次郎・伊藤熊吉・伊藤金蔵・伊藤熊次郎・伊藤半次郎。明治七年成田山月参護摩講に伊東吉五郎・伊東平次郎。明治十年誓約証に伊藤留五郎・伊藤半次郎・伊藤半兵衛・伊藤金兵衛・伊藤熊二郎・伊藤徳次郎・伊藤善吉あり。

一二八 同郡三ヶ島村(所沢市) 薬王寺明治四十二年碑に七番組・伊藤清右衛門あり。

一二九 同郡勝楽寺村(所沢市) 新堀村金乗院享保九年棟札に大工勝楽寺村住伊藤九兵衛あり。

一三〇 同郡黒須村(入間市) 明治二十一年撚糸業伊藤倉次郎あり。

一三一 同郡小谷田村(入間市) 明治十六年米穀商伊藤芳松あり。

一三二 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年入間川町地租額調に伊藤辰五郎・伊藤佐太郎・伊藤藤吉・伊藤寿太郎。明治三十五年菓子製造業伊藤宗三郎・白魚子織製造業伊藤辰五郎。八幡社明治四十二年碑に入間川町伊藤音吉あり。

一三三 同郡南入曽村(狭山市) 風土記稿南入曽村条に「旧家者小沢氏文書の天正十四年記せし北条氏照御扶持人覚と云ものあり。その文に、武州入曽村十二人衆の内に伊藤新右衛門あり」と見ゆ。

一三四 同郡川越町 連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前・伊藤宇兵衛。氷川社明治十七年碑に伊藤長三郎、三十三年玉垣碑に伊藤栄一。御嶽社明治三十年碑に伊藤庄太郎・伊藤伝蔵。明治三十五年指物職伊藤梅次郎・同伊藤鎌五郎・薬舗栄寿堂伊藤栄一。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年肥料砂糖商伊藤長三郎・嘉永元年生・国税八百六十八円・県下八十一位、大正十四年国税二千二百六円・県下五十六位あり。

一三五 同郡大仙波村(川越市) 喜多院明治三十四年水鉢に大仙波下駄職伊藤市五郎あり。

一三六 同郡山城村(川越市) 大仙波村浅間社天保十年御神燈に山城村伊藤幸造あり。

一三七 同郡大袋村(川越市) 明治九年戸長伊藤幸助・天保元年生。白髭社明治四十年御神燈に伊藤福三・伊藤鍋次郎あり。

一三八 同郡池辺村(川越市) 稲荷社明治三十三年碑に伊藤福松・伊藤林蔵・伊藤忠蔵・伊藤惣兵衛・伊藤鍋造あり。

一三九 同郡古谷上村(川越市) 善仲寺明治二十七年敷石供養塔に伊藤忠吉。古谷本郷八幡社明治三十八年碑に古谷村伊藤新助あり。

一四〇 同郡赤尾村(坂戸市) 文政十三年赤尾村屋敷姓名取調帳に「伊藤市郎右衛門―同名―同名―武右衛門―養子藤七―養子佐代吉―嘉七」あり。年代は林条参照。

一四一 同郡今西村(坂戸市) 明治九年戸長伊藤周作・文化十三年生、副戸長伊藤浅次郎・文政十年生。石坂村休山寺明治二十八年碑に今西・伊藤浦吉あり。

一四二 同郡大塚村(坂戸市) 木下文書に「天正年中、今川義元家来伊藤佐馬之助・此地に来り、広伝寺を取立て宮本坊と号し、修験万宝院の開祖なり」と見ゆ。文政六年馬頭尊に伊藤吉蔵あり。

一四三 同郡毛呂本郷 宝永七年名主伊藤新左衛門・養子新左衛門は享保六年に御代官を勤む。また、伊藤八郎右衛門(享保二年名主)―忠三郎―周蔵―專次郎(明治に至る)。明治九年副戸長伊藤徳三郎・文化十年生、副戸長伊藤富五郎(郡会議員を勤む)。出雲伊波比神社明治二十年御神燈に毛呂本郷・伊藤富五郎・伊藤今助・伊藤勝五郎・伊藤才助・伊藤翁作あり。

一四四 同郡上野村越生町) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に上野村下分・伊藤兵次郎、明治十四年筆子碑に上野村伊藤七郎。多門寺天保二年盤子銘に毛呂郷上野邑伊藤七左衛門あり。また、明治三十五年越生町菓子商亀田屋伊藤慶作あり。旧今市村か。

一四五 高麗郡柏原村(狭山市) 永代寺安永五年地蔵尊に伊藤茂太夫あり。

一四六 同郡仏子村(入間市) 明治三十五年水車業伊藤芳松あり。

一四七 同郡五味ヶ谷村(鶴ヶ島市) 当村宝暦六年馬頭尊に伊藤源兵衛あり。

一四八 同郡上広谷村(鶴ヶ島市) 明治二十三年三峰講員に伊藤久三郎・伊藤万造あり。

一四九 同郡平沢村(日高市) 安政五年伊勢講連名帳に平沢村内山口村伊藤源七。北平沢村瀧岸寺明治九年筆子碑に平沢村伊藤啓助・伊藤文助。明治十七年上組附木製造伊藤太郎・水車業伊藤源吉あり。

一五〇 同郡女影村(日高市) 霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に伊藤民部安教あり。

一五一 同郡高萩村(日高市) 明治二十四年地租軽減請願人伊藤幸吉あり。

一五二 同郡飯能村 諏訪八幡社正徳二年狛犬に伊藤舎人安常あり。

一五三 同郡中居村(飯能市) 中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に石原谷戸・伊藤庄右門あり。

一五四 同郡双柳村(飯能市) 明治四十四年織物製造伊藤喜代作あり。

一五五 同郡的場村(川越市) 天満宮文化二年水鉢に伊藤八左衛門・伊藤源二郎・伊藤弥吉。愛宕社明治二十四年筆子碑に伊藤清八あり。

一五六 同郡笠幡村(川越市) 当村に此氏多く存す。多摩郡高幡村高麗氏文書(日野市)に「応永二年五月二十日、武蔵国伊東左衛門尉氏景跡の事、かの氏景以下の輩、去る明徳年中阿須垣原(飯能市)において、旛を盗ましめ、あるいは討ち留められ、あるいは疵を被り、太刀・鞘、かの在所に落とすの間、これを取り守護所に出す」と見ゆ。高麗氏の本貫地は笠幡村字大町にて、当村伊藤氏は高麗氏と共に多摩郡高幡村へ移り、高麗氏のかせもの(家臣)となる。永禄十年高麗一族高幡不動堂座敷次第に「高麗左衛門・これは堀之内村(高幡郷の内)、伊藤・これは左衛門かせもの」と見ゆ。高麗条参照。此氏は尾崎明神社の神主と同族か。入間郡塚越村大宮住吉神社文書に貞享三年・笠幡村尾崎社家伊藤刑部。尾崎神社文書に「元禄七年・高麗郡笠幡村尾崎大明神之祠官伊藤長門守藤原吉勝、享保九年・祠官伊藤播磨守藤原好博、延享四年・祠官伊藤長門守藤原安清、嘉永三年・神主藤原安武、慶応三年・神主藤原安教」と見ゆ。

一五七 比企郡上伊草村(川島町) 当村に伊藤氏多く存し、井藤氏は無し。風土記稿上伊草村条に「天正十年三月二十九日、井草之郷名主屋敷事、細谷三河守(岩槻太田氏家臣)知行に如持候、屋敷半分宛、井藤平左衛門与談合候而、御拘無相違御走廻尤候」と見ゆ。有力なる土豪なり。長福寺天保十年馬頭尊に伊藤乙吉。当村万延元年庚申塔に上伊草村久保講中・伊藤留十郎。明治九年副戸長伊藤伊七・文化十三年生あり。

一五八 同郡石坂村(鳩山町) 休山寺明治二十八年碑に石坂・伊藤文七・伊藤清吉あり。

一五九 同郡玉川郷 今宮神社明治四十五年碑に伊藤栄作あり。

一六〇 同郡杉山村(嵐山町) 八宮社明治十六年筆子碑に当村伊藤喜重郎・伊藤和三郎あり。

一六一 同郡大谷村(東松山市) 明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流比企郡大谷村伊藤守雄あり。

一六二 同郡小川町 中爪村普光寺安永七年水鉢に小川町伊藤平兵衛。明治三十五年紙楮商広田屋伊藤幾三郎・小間物商伊藤藤吉あり。次項参照。

一六三 同郡大塚村(小川町) 明治三年大塚村伊藤幾三郎・二十三歳・生糸税金百七十六両納付。明治十七年比企銀行発起人大塚村伊藤幾三郎・百五十株七千五百円所有。明治二十七年瓢底倶楽部伊藤代五郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に大塚・伊藤伊勢七。八和田神社明治三十三年碑に大塚・伊藤久三郎あり。

一六四 同郡増尾村(小川町) 白山社明治十六年筆子碑に伊藤吉兵衛。明治十七年比企銀行発起人・上増尾木炭商伊藤吉兵衛・十株五百円所有あり。

一六五 同郡高谷村(小川町) 能増村百万遍堂明和九年供養塔に高谷村伊藤甚左衛門。八和田神社明治三十三年碑にカウヤ・伊藤藤太郎あり。

一六六 同郡腰越村(小川町) 古代伊藤族にて、百済族蘇我稲目と同族なり。平村萩神社山王宮伝来書記に「舒明天皇御宇、正二位上曽我伊奈免大臣・舒明帝三十代の臣也。大臣は三芳野里に奉建立す、伊藤・市川の両家は伊奈免の諸臣にて、依之両家奉守者也」と見ゆ。稲目は宣化朝元年より欽明朝三十一年まで大臣として朝政を与る。伊藤・市川の両氏は蘇我氏の臣であり、出身地も同じである。此氏の後裔は、市川氏系図に「源義賢家臣なり、桓武天皇末孫平{杖直方七代後葉伊豆之国之住人伊藤小平太直道なり、腰越郷に居住す」と見ゆ。伊豆国云々は附会であろう。

一六七 横見郡今泉村(吉見町) 金剛院明治十五年碑に伊藤住内あり。

一六八 同郡江和井村(吉見町) 明治九年副戸長伊藤佐伝二・文政八年生あり。

一六九 大里郡熊谷町 明治三十五年時計洋物商伊藤清七・書籍商伊藤儀八郎あり。

一七〇 同郡石原村(熊谷市) 明治十二年下石原村筆生(旧副戸長)伊藤作之右衛門。明治三十五年石材商伊藤清三郎・伊藤与三郎あり。

一七一 幡羅郡下増田村(熊谷市) 東別府神社嘉永六年御嶽碑に下増田村伊藤忠次郎あり。

一七二 同郡中奈良村(熊谷市) 当村宝永六年庚申塔に伊藤忠左衛門あり。

一七三 男衾郡鉢形村(寄居町) 八幡社文久二年碑に伊藤吉兵衛。明治六年副戸長伊藤市右衛門あり。

一七四 榛沢郡寄居町 明治三十五年飲食店伊藤豊太郎あり。

一七五 同郡明戸村(川本町) 八幡社明治十三年御神燈に石工伊藤清三郎あり。石原村住人か。

一七六 同郡深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講伊藤軍平あり。

一七七 同郡萱場村(深谷市) 深谷町会議員理髪業伊藤晴国・明治二十六年生あり。

一七八 同郡上手計村(深谷市) 当村に此氏多く存す。阿弥陀堂元禄十六年地蔵尊に伊藤勘六郎・伊藤茂左衛門あり。

一七九 同郡山河村(岡部町) 古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に山川村伊藤茂右衛門・伊藤茂兵衛。当村万延元年庚申塔に伊藤秀次郎・伊藤茂右衛門・伊藤茂兵衛・伊藤幸右衛門・伊藤惣右衛門・伊藤弥右衛門。伊奈利神社元治二年奉納に伊藤弥兵衛。明治九年副戸長伊藤啓重郎・天保七年生。用土村明治十三年仙元碑に山川村・伊藤甚三郎・伊藤啓十郎・伊藤繁三郎・伊藤新五郎・伊藤茂平・伊藤音五郎・伊藤嘉平あり。

一八〇 同郡牧西村(本庄市) 天正年間牧西村持高帳に「伊藤分」と見ゆ。土豪なり。

一八一 児玉郡本庄町 大御堂村吉祥院天保五年供養塔に本庄宿石工伊藤平七。西富田村宥宝寺嘉永七年碑に本庄七軒石工伊藤由清。諸井文書に明治四年本町伊藤定五郎・伊藤重次郎、五年七軒町総代伊藤清一郎。明治三十五年石材商伊藤清一郎(本庄町会議員)・菓子商伊藤八幡吉・糸繭商伊藤酉三あり。

一八二 同郡児玉町 石工伊藤喬昌は信州高遠水上村出身にて児玉村へ移住す、現在の当町伊藤石材店なり。実相寺文化九年庚申塔に石工伊藤喬昌。金屋村淵龍寺文政十年碑に石工伊藤清兵衛。八幡社明治二十三年御嶽講に伊藤茂三郎。明治三十五年石屋伊藤茂三郎・古着屋伊藤元吉あり。

一八三 同郡上真下村(児玉町) 児玉記考に「旧家伊藤会一郎、名主組頭役を相勤めたり」と見ゆ。大御堂村吉祥院天保五年供養塔にマシモ・伊藤文三郎。明治九年副戸長伊藤伊我八(神官、私塾師匠、号一亀、明治十五年没五十一歳)あり。

一八四 同郡関村(美里町) 浅間社明治四十三年碑に伊藤源弥正重あり。

一八五 賀美郡金窪村(上里町) 神流川合戦記に「天正十年六月、賀美郡金窪城主斎藤攝津守定盛家臣、城代伊藤半左衛門・伊藤勝左衛門直次」と見ゆ。また、別の伊藤家先祖は天正十年に信州小県郡和田村から移住すと伝える。また、伊藤浜五郎家の始祖伊藤角右衛門祐利は天正十九年一月甲斐の川窪与左衛門信俊が金窪村へ転封されると共に祐利も金窪館に移居し、その後元和年代になり下宿の現在地へ居を構へ代々利平次を襲名し名主を勤むと伝える。陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「児玉郡金久保、伊東六郎左衛門祐崇の後裔、伊東利平次祐栄・伊東鷲五郎・伊東峯吉・伊東芳五郎・伊東キヨ・伊東トメ。児玉郡金久保、伊藤左衛門尉邦則の後裔、伊藤半平。群馬郡元総社村、伊藤左衛門尉祐朝末流、伊藤吉次郎明誠」と見ゆ。薬師堂寛保二年庚申塔に伊藤嘉平、元文三年庚申塔に伊藤孫一。諸郡銘録(本庄宿戸谷文庫)に「寛政期、金久保村・伊藤富五郎・俳号思三・民友改め、伊藤金右衛門・俳号爾来」。明治九年戸長伊藤利平次・天保八年生、立会人伊藤半平。忍保村善台寺明治二十六年廻国塔に金久保・伊藤倉次郎。法西寺明治四十年筆子碑に伊藤泰助・伊藤富太郎・伊藤安五郎・伊藤庫之助・伊藤六三郎あり。

一八六 同郡大御堂村(上里町) 吉祥院天保五年供養塔に東・伊藤善右衛門・伊藤忠左衛門・伊藤六兵衛あり。

一八七 同郡長浜村(上里町) 大御堂村吉祥院天保五年供養塔に久保・伊藤幸吉あり。長浜村字久保なり。

一八八 同郡四軒在家村(神川町) 風土記稿四軒在家村条に「当村古は、長浜郷の内にして、伊東兵庫之助美濃入道信助なるもの開発と云ふ」と見ゆ。児玉記考に「旧家伊藤長次郎、四軒在家開蕀の四姓伊藤・松原・荻野・坂本の称ある其の内なり。伊藤は名主組頭役を勤めし旧家なり」と見ゆ。松原条参照。明治九年副戸長伊藤兵松・天保五年生。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術四軒在家村伊藤長次郎。元阿保村明治三十年碑にシケン・伊藤新松。日枝社明治四十三年水鉢に伊藤政吉あり。

一八九 同郡元阿保村(神川町) 児玉競進社明治二十七年棟札に棟梁元阿保・伊藤峯吉。当村明治三十年碑に当所伊藤峯吉・六所宮社掌伊藤清一郎あり。また、七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)の門人に阿保町伊藤友蔵あり。阿保町は現、大字三町なり。

一九〇 同郡関口村(神川町) 明治九年副戸長伊藤音八・天保十四年生あり。

一九一 秩父郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に伊藤三郎平あり。

一九二 同郡大野村(都幾川村) 大野神社明治三十四年太子講に伊藤由太郎あり。

一九三 同郡藤谷渕村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に藤谷渕・伊藤満之助あり。

一九四 同郡小鹿野町 明治三十五年理髪店伊藤弁次郎・水車業伊藤徳平あり。

一九五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・伊藤国太郎・二十四円・二十八円、伊藤正雄・十三円、伊藤俊作・二十九円、伊藤長作・十三円、伊藤石雄・九円、伊藤孝四郎・十四円、伊藤寛・十円、伊藤政吉・十五円、伊藤勝三郎・五十四円、伊藤二郎・二百九十二円、伊藤梅吉・二十四円、伊藤吉郎・十円、伊藤嘉一郎・五十二円、六辻村(浦和市)・伊藤文平・十八円、谷田村(浦和市)・伊藤順太郎・二百三十七円、横曽根村(川口市)・伊藤万次郎・十一円・二十二円、南平柳村(川口市)・伊藤林蔵・二十八円、伊藤寅吉・十二円、伊藤幸太・十円、草加町・伊藤哲・五十八円、大宮町・伊藤房・七百七十五円・三百三十六円、鴻巣町・伊藤伊平・三十六円・六十四円、笠原村鴻巣市)・伊藤正雄・百十円、伊藤源兵衛・二百九十円、伊藤新一・十二円・十六円、桶川町・伊藤襄・五十二円、白子村(和光市)・伊藤貞鋒・五十二円、川越市・伊藤長次郎・二千六百三十三円・四百三十四円、伊藤浜吉・七十四円、伊藤米次郎・六十四円、伊藤留吉郎・四十三円、伊藤岩吉・十四円、伊藤栄一・十四円、霞ヶ関村(川越市)・伊藤伝次郎・十円、所沢町・伊藤安五郎・六十九円・五十円、伊藤由太郎・三十八円・六十四円、豊岡町(入間市)・伊藤豊吉・二十七円、入間川町(狭山市)・伊藤東次郎・百二十九円、毛呂村(毛呂山町)・伊藤孜次郎・十六円・二十八円、伊藤熊次郎・九円・二十一円、伊藤和一郎・三十円・十五円、梅園村(越生町)・伊藤政吉・四十六円・五十一円、松山町・伊藤さだ・三十円、伊藤彦次郎・十円、小川町・伊藤仲次郎・三十九円、伊藤泰治・二百九十七円、伊藤倉次郎・六十円、八和田村小川町)・伊藤豊吉・十八円、大河村(小川町)・伊藤吉次・百六十六円・百一円、伊草村(川島町)・伊藤庄太郎・九円、粕壁町・伊藤甚三郎・二十八円、内牧村春日部市)・伊藤馬五郎・十円・二十八円、幸松村(春日部市)・伊藤徳次郎・十四円・二十八円、三箇村(菖蒲町)・伊藤益太郎・九円、吉川町・伊藤信太郎・十四円、羽生町・伊藤恒・三十三円、忍町・伊藤与三郎・二十六円、熊谷町・伊藤紋助・二十四円・五十六円、藤田村(本庄市)・伊藤理助・十円、伊藤宗七・十二円」あり。

井道 イドウ 浦和に存す。

井堂 イドウ 越谷、栗橋等に存す。

伊堂 イドウ 美里、戸田等に存す。

井戸上 イドウエ 大宮に存す。

伊堂寺 イドウジ 志木、浦和、越谷、飯能、鳩山等に存す。

伊藤田 イトウダ 狭山に存す。

糸江 イトエ 糸井の訛なり。

一 埼玉郡北篠崎村(加須市) 熊野社天保十五年狛犬に糸江仲右衛門、文久四年御神燈に糸江作次郎あり。

二 賀美郡長浜町(上里町) 現、大字三町なり。諏訪社獅子舞の顎に「明和七年、三町鎮守御宝物納工人、長浜町糸江伝次右衛門体照・作」あり。三町に糸井氏現存す。

糸岡 イトオカ 川口、熊谷等に存す。

糸賀 イトガ 各市町村に存す。栃木県真岡市十五戸、茨城県稲敷郡東町十八戸、河内町十二戸、阿見町六十四戸、江戸崎町四十戸、桜川村三十四戸、美浦村四十戸、龍ヶ崎市五十六戸、島根県簸川郡斐川町二十二戸、大社町四十五戸、仁多郡仁多町十四戸、出雲市九十八戸、益田市三十三戸あり。白川家門人帳に「文化二年、秩父郡小菅大隅弟子糸賀大和」あり。宝登山神社祠官なり。

糸雅 イトガ 葛飾郡天神島村(幸手市)天満宮天和四年庚申塔に糸雅伊右衛門、文化二年御神燈に糸雅善左衛門、天保八年庚申塔に糸雅源助、天保十五年庚申塔に糸雅糸太郎、嘉永四年庚申塔に糸雅米太郎・糸雅栄助、万延元年庚申塔に糸雅栄太郎、明治十七年庚申塔に糸雅保太郎・糸雅佐藤・糸雅源蔵。百間村青林寺寛政十年文書に天神島村糸雅善兵衛。明治九年天神島村副戸長糸雅侶三郎・文政十一年生あり。

井戸垣 イドガキ 鳥取県(因幡国)岩美郡国府町十八戸あり。

糸数 イトカズ 川口、蕨、越谷、所沢、川越、三郷、伊奈、富士見等に存す。

井戸谷 イドガヤ 入間郡古市場村字イドカ谷、比企郡日影村字井戸谷戸あり。

糸川 イトガワ 各市町村に存す。千葉県印旛郡栄町八戸、印西市十戸、茨城県鹿島郡神栖町十二戸、波崎町三十五戸、真壁郡明野町十二戸、島根県(出雲国)八束郡宍道町二十戸、大原郡大東町二十一戸、松江市三十二戸あり。足立郡芝村(川口市)八幡社明治四十年碑に芝村糸川修作あり。

井戸川 イドガワ 川口、所沢、三郷、八潮、幸手、騎西、三芳、嵐山、寄居等に存す。福島県相馬郡小高町三十三戸、双葉郡大熊町二十一戸、浪江町二十五戸、双葉町二十二戸あり。

伊戸川 イドガワ 浦和に存す。

井戸木 イドキ 足立郡井戸木村上尾市)あり。

伊得 イトク 東松山に存す。イエ参照。

井戸口 イドクチ 入間郡北入曽村字井戸口あり。浦和に存す。

井戸窪 イドクボ 入間郡水子村字井戸窪あり。

糸繰 イトクリ 三郷に存す。

糸毛 イトゲ 富士見に存す。

糸坂 イトサカ 川越に存す。

井戸坂 イドサカ 上尾に存す。

糸桜 イトザクラ 三郷、川口等に存す。

糸洌 イトサム 川越に存す。正訓不明。

糸沢 イトサワ 草加、入間、八潮等に存す。茨城県北相馬郡藤代町十戸、真壁郡関城町十一戸あり。

井戸沢 イドサワ 秩父郡金尾村字井戸沢、浦山村字井戸沢、男衾郡西ノ入村字井戸沢あり。

井戸尻 イドシリ 小名井戸尻は、足立郡水判土村、佐知川村、遊馬村、二ツ宮村、中川村、飯田村、高麗郡赤沢村、埼玉郡藤井村、比企郡笠原村等にあり。

糸洲 イトス 川口に存す。

糸杉 イトスギ 鴻巣に存す。

糸瀬 イトセ 川口、春日部、嵐山、所沢、庄和、八潮等に存す。

糸田 イトダ 岩槻、大井、所沢、吉川、朝霞、川口、戸田等に存す。群馬県邑楽郡大泉町八戸、秋田県大館市三十四戸あり。

井戸田 イドタ 小名井戸田は、大里郡相上村、沼黒村、横見郡江綱村、入間郡八ツ島村、埼玉郡越ヶ谷宿、葛飾郡彦川戸村、彦江村、清地村、倉松村等にあり。朝霞、川口、大宮、和光、入間、狭山、日高、川越、庄和、草加、鴻巣等に存す。

糸田川 イトダガワ 草加に存す。

糸谷 イトタニ 浦和、三郷等に存す。

井戸塚 イドヅカ 入間郡二本木村字井戸塚あり。

井戸辻 イドツジ 浦和に存す。

糸坪 イトツボ 春日部に存す。岩手県九戸郡種市町十二戸あり。

糸長 イトナガ 鶴ヶ島に存す。

糸永 イトナガ 戸田、草加、所沢、入間、狭山、川越、伊奈、坂戸、秩父に存す。

井戸沼 イドヌマ 川口、大宮、越谷、草加、川越等に存す。福島県西白河郡矢吹町三十戸あり。

糸野 イトノ 朝霞、越谷、飯能に存す。

井殿 イドノ 幡羅郡西野村に井殿権現社あり。玉井村の玉井明神社は、古は井殿明神と呼べりと云う。大里郡神社誌に「幡羅郡玉井村の玉井大神社の別当吉祥院は明治維新復飾して井殿敏実と改め神主となれり」と見ゆ。此氏現存す。イド条参照。

井戸端 イドハタ 草加、三郷、上尾、新座等に存す。千葉県銚子市六戸あり。

糸原 イトハラ 越谷、所沢、飯能、八潮等に存す。島根県(出雲国)能義郡広瀬町十二戸、仁多郡仁多町十一戸、横田町六十戸、大原郡大東町十戸、松江市二十七戸あり。

糸久 イトヒサ 川口、浦和、草加、春日部、所沢、日高、三郷、坂戸等に存す。千葉県山武郡山武町九戸、茂原市四十四戸あり。

糸平 イトヒラ 鳩ヶ谷に存す。

糸日谷 イトビヤ 朝霞、戸田、春日部、入間、狭山、三郷、幸手等に存す。茨城県鹿島郡波崎町十戸、千葉県山武郡大網白里町五十六戸、九十九里町十三戸あり。

糸房 イトフサ 春日部、大宮等に存す。千葉県山武郡九十九里町五戸あり。

井戸渕 イドブチ 葛飾郡中井村字井戸渕あり。岩手県九戸郡軽米町六戸あり。

糸部 イトベ 比企郡野田村(東松山市)に多く存す。西明寺文政八年地蔵尊に糸部常右衛門。当村安政二年弁財天碑に野田村糸部秀五郎。八幡社安政三年御神燈に野田村・糸部栄造・糸部万蔵・糸部武左衛門あり。

伊泊 イトマリ 川口に存す。

井富 イトミ 朝霞に存す。山梨県北巨摩郡須玉町六戸あり。

伊臣 イトミ 狭山に存す。

糸満 イトミツ 戸田、所沢等に存す。

井戸向 イドムキ 庄和、上尾等に存す。

糸村 イトムラ 越谷に存す。

井戸村 イドムラ 上尾、鷲宮等に存す。新潟県南魚沼郡塩沢町五戸あり。

井戸本 イドモト 越谷、川口、栗橋等に存す。

糸谷 イトヤ 浦和、大宮、越谷、所沢、三郷、上尾等に存す。

糸屋 イトヤ 大宮に存す。秋田県大館市二十戸あり。深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣にて、寛永十四年小浜藩分限帳に「三百石・糸屋宗貞」あり。

糸柳 イトヤナギ 入間、本庄等に存す。

糸山 イトヤマ 各市町村に存す。

伊豊 イトヨ 羽生・騎西藩大久保氏家臣にて、小田原分限帳に「元和六年騎西御取立・伊豊五兵衛」あり。

井鳥 イトリ 所沢、東松山等に存す。

稲 イナ 茨城県真壁郡協和町小栗六戸。

一 忍城士の稲氏 成田分限帳に「五十一貫文・稲兵蔵」あり。稲村条参照。

二 足立郡菅谷村(上尾市) 明治十二年に稲音五郎。当村明治十七年庚申塔に菅谷村・稲喜代蔵・稲忠左衛門あり。

井奈 イナ 大宮に存す。

稲奈 イナ 大宮に存す。

伊奈 イナ 和名抄に足立郡稲直郷あり、伊奈保と訓ず。今桶川宿の辺を伊奈庄と呼ぶ、伊奈保の下略なるべしと。神奈川県秦野市十七戸、山梨県大月市十九戸あり。

一 忍城士の伊奈氏 成田分限帳に「十貫文・伊奈久次郎」あり。

二 鉢形城士の伊奈氏 神流川合戦記に「天正十年六月、鉢形城方、伊奈国繁」と見ゆ。

三 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百五十石・伊奈金三郎・是は忍にて罷出・三河之者、二百石・伊奈長九郎・是は忍にて罷出・三州之者」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「六両二人扶持・伊奈幸助」あり。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「百石・伊奈源六郎」あり。

六 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二百石・越前取立・伊奈栄吉、御使番・二十石四人扶持・村上取立・伊奈主馬」。万延二年川越藩分限帳に「組目付・二百石・伊奈近太夫、惣領・伊奈与八郎、御使役・百石・伊奈武太郎」あり。

七 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「中老・二百八十石・亡父檣山・伊奈九十九・四十一歳」あり。

八 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「七石・伊奈五太夫、銭一貫文・伊奈順呼」あり。

九 埼玉郡江ヶ崎村(蓮田市) 久伊豆社明治三十九年碑に伊奈仲右衛門・伊奈慎次郎あり。

一〇 熊谷町 明治三十五年鉄葉細工伊奈勇あり。

井内 イナイ 妻沼に存す。

稲井 イナイ 新潟県中頚城郡柿崎町九戸あり。

一 忍城士の稲井氏 成田分限帳に「二十四貫文・稲井平馬・小田原籠城」あり。

二 入間郡越生町 明治三十五年建具職稲井伍助あり。

稲石 イナイシ 浦和、大宮、入間、川越、三郷、久喜、坂戸、岡部等に存す。茨城県結城郡石下町十九戸、猿島郡猿島町十一戸あり。

稲井田 イナイダ 浦和、岩槻、上福岡、三郷等に存す。

稲泉 イナイヅミ 新座、浦和、草加、所沢等に存す。新潟市十三戸、山形県東田川郡櫛引町六戸あり。

稲植 イナウエ 富士見に存す。

稲浦 イナウラ 大宮、春日部、入間、川越等に存す。

稲枝 イナエダ 浦和に存す。

稲生 イナオ 浦和、川越等に存す。イノウ参照。

稲尾 イナオ 大宮、岩槻、所沢、日高、上尾、吉川、白岡等に存す。栃木県鹿沼市六戸あり。川越藩松平大和守家臣にて、天保十二年川越藩分限帳に「代番・稲尾信太郎」あり。

稲岡 イナオカ 栃木県佐野市六戸、足利市六戸あり。

一 埼玉郡小敷田村(行田市) 春日社明治十六年御神燈に稲岡民次郎・稲岡金蔵あり。

二 同郡持田村(行田市) 観音寺嘉永七年敷石供養塔に稲岡宗吉・稲岡半之助・稲岡長蔵あり。

井中 イナカ 浦和に存す。鳥取県倉吉市六戸あり。

伊中 イナカ 所沢、狭山等に存す。鳥取県米子市九戸あり。

居永 イナガ 幸手に存す。

稲賀 イナガ 鳥取県境港市五戸あり。

稲垣 イナガキ 群馬県新田郡笠懸町九戸、桐生市十九戸、栃木県安蘇郡田沼町十五戸、茨城県猿島郡境町七十七戸、神奈川県座間市七十四戸、長野県下伊那郡根羽村十二戸、飯田市三十戸、新潟県三島郡三島町十八戸、中頚城郡三和町十二戸、新津市四十九戸、岩手県紫波郡紫波町十五戸、青森県八戸市二十五戸、秋田県鹿角市二十七戸、島根県浜田市十九戸あり。

一 忍城士の稲垣氏 成田分限帳に「二十二貫文・稲垣佐兵衛、十五貫文・稲垣惣九郎」あり。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・稲垣半之丞・是は忍にて罷出・三州之者」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御勘定方・八石二人扶持・稲垣広太郎」。明治四年に「六石四人扶持・稲垣義直」。横瀬村若林文書に天保七年秩父御代官稲垣新八。三沢村太幡文書に安政四年秩父御代官稲垣次右衛門あり。

四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御馬廻・十人扶持・稲垣源八郎」あり。

五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「年寄役・三百十石・亡父半右衛門・稲垣仲渡・四十三歳、御用人・二百石・亡父玄真・稲垣才蔵・六十歳、百三十石・父仲渡・稲垣万之助・十七歳、五人扶持・父才蔵・稲垣主馬之丞・二十五歳、中小姓・十石二人扶持・亡養父敬蔵・稲垣半太夫・六十四歳」あり。

六 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三十俵・稲垣与次右衛門」あり。

七 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二百五十石・稲垣権兵衛、七十石二人扶持・稲垣武右衛門、三十俵・稲垣団之丞」あり。

八 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「二人扶持・稲垣貞助」あり。

九 葛飾郡丹後村(三郷市) 当村明治三十九年碑に稲垣金太郎あり。

一〇 同郡仁蔵村(三郷市) 稲荷社寛政九年庚申塔に仁蔵村・稲垣太蔵・稲垣勘左右衛門あり。

一一 同郡彦成村(三郷市) 彦成新田稲荷社明和八年庚申塔に彦成村稲垣孫右衛門あり。

一二 同郡杉戸町 明治三十五年菓子商稲垣ヒサあり。

一三 同郡鷲巣村(杉戸町) 鷲神社寛政元年碑に稲垣佐兵衛あり。

一四 同郡幸手町 明治三十五年座操器製造稲垣悦太郎あり。

一五 同郡木立村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に木立村稲垣善兵衛・稲垣勘左衛門。香取社文化四年庚申塔に木立村蔵新田・稲垣助五郎。神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に嘉永七年木立村稲垣亀次郎。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に木立村稲垣勘右衛門。明治二十年大地主調に稲垣喜三郎・地租納額百五十一円。明治二十年選挙権者稲垣亥之助・嘉永元年生あり。

一六 同郡下吉羽村(幸手市)香取社慶応元年水鉢に稲垣松五郎あり。

一七 同郡安戸村(幸手市) 香取社天明二年筆子碑に中原組稲垣長右衛門、文化二年廻国塔に稲垣長兵衛あり。

一八 埼玉郡大沢町(越谷市) 明治三十五年箪笥製造稲垣吉五郎あり。

一九 同郡真名板村(行田市) 薬師堂寛文十年筆子碑に稲垣弁吉、享和元年供養塔に稲垣常右衛門、嘉永七年筆子碑に稲垣興之助、慶応二年碑に村方・稲垣茂作義邦。久伊豆社明治二十八年水鉢に稲垣登一郎あり。

二〇 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に稲垣安五郎・稲垣寅吉(荒物商)あり。

二一 同郡大竹村(川口市) 明治九年副戸長稲垣保蔵・天保七年生あり。

二二 同郡下青木村(川口市) 西方寺寛保二年筆子碑に稲垣八右衛門・稲垣孫八。氷川社寛政六年弁天碑に稲垣伊左衛門・稲垣長左衛門・稲垣弥左衛門、天保七年水鉢に下青木邑稲垣亀五郎・稲垣定七、慶応二年碑に「祖父稲垣弥五右衛門忠直・足立郡青木村来住、江戸父忠常、当所世話人稲垣佐之吉」。同社万延元年寄進帳に稲垣伊左衛門・稲垣藤兵衛・稲垣松五郎・稲垣長左衛門・稲垣佐之吉・稲垣伊兵衛・稲垣綱五郎・稲垣弥次右衛門・稲垣弥五右衛門・稲垣弥左衛門。長提寺文政十二年庚申塔に下青木村稲垣新太郎。元郷村氷川社明治三十六年碑に下青木村稲垣新蔵あり。

二三 同郡赤井村(川口市) 福寿院文政三年庚申塔に稲垣富右衛門・稲垣清兵衛・稲垣清五郎。吉岡組金剛寺明治三年門下碑に稲垣富蔵・稲垣保蔵あり、赤井村住人か。字田畑明治二十三年馬頭尊に稲垣安蔵。氷川社明治三十年絵馬に稲垣保蔵、明治三十九年碑に稲垣峰次郎・稲垣市右衛門・稲垣米蔵・稲垣伝次郎・稲垣藤蔵・稲垣留次郎・稲垣孝之丞・稲垣助八あり。

二四 同郡赤山領領家村(川口市) 神明社愛敬神碑に稲垣利右衛門あり。

二五 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年飲食店坂口屋稲垣定次郎あり。

二六 同郡浦寺村(鳩ヶ谷市) 地蔵院正徳六年庚申塔に稲垣半右衛門。明治七年戸長稲垣万之助。明治九年副戸長稲垣積三郎・安政二年生。県会議員稲垣貞治・大正六年生あり。

二七 同郡岸町(浦和市) 明治三十五年に稲垣浅次郎あり。

二八 同郡木崎村(浦和市) 明治三十一年染物業稲垣伝吉あり。

二九 同郡本太村(浦和市) 岸村調神社天保四年御神燈に本太村・稲垣伝左衛門・稲垣三右衛門。瑞岸寺天保十一年絵馬に当所・稲垣音吉・稲垣猶次郎、明治三十六年絵馬に当所・稲垣作衛門・稲垣弥衛門。山神社明治十五年水鉢に当村稲垣弥次右衛門・稲垣伝吉・稲垣三右衛門・稲垣啓次郎、明治三十年碑に稲垣伝五郎・稲垣亀蔵。氷川社明治三十一年碑に稲垣弥五郎あり。

三〇 同郡太田窪村(浦和市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に太田久保・稲垣四郎右衛門、万延元年庚申塔に太田久保・稲垣弥口・稲垣与七。行弘寺安政六年供養塔に当所稲垣詰五郎、万延元年碑に大在家・稲垣又吉・稲垣簑治郎。明治九年副戸長稲垣四郎右衛門・天保十三年生。芝村慈星院明治十年碑に太田窪・稲垣与吉。氷川社明治二十八年碑に稲垣杜吉・稲垣四郎次・稲垣与五郎・稲垣市五郎・稲垣千代松・稲垣寅蔵・稲垣由蔵・稲垣弥次郎・稲垣多吉・稲垣政五郎・稲垣軍次郎・大工職稲垣善次郎あり。

三一 同郡下大久保村(浦和市) 諏訪社弘化二年水鉢に道安ヶ谷戸・稲垣音次郎あり。

三二 同郡蕨宿 岡田文書に「安永三年当所石鳥居成就致す。石工は稲垣金兵衛といふ、近年当宿へ何れよりか来りて、当大門の洞に住居し是を職す」と見ゆ。三学院文政四年碑に当宿石工稲垣金兵衛。明治三十五年飲食店稲垣縫蔵あり。

三三 同郡下笹目村(戸田市) 笹目神社天保六年狛犬に稲垣平蔵・稲垣伝左衛門あり。

三四 同郡美女木村(戸田市) 下笹目村慈眼寺安永四年供養塔に美女木村稲垣市兵衛。金沢甚兵衛日記に「天保十年正月十四日、美女木村稲垣市兵衛隠居死去」と。安養寺寛政五年供養塔に稲垣長五郎。明治九年副戸長稲垣一太郎・嘉永五年生あり。

三五 同郡鈴ヶ谷村(与野市) 土豪にて、風土記稿鈴ヶ谷村条に「大円寺の墓所に暦応三年十月十口日稲垣氏、及び康永元年六月九日とえりたる古碑二基あり、村民新右衛門が先祖のしるしなりと云」と見ゆ。武蔵志に「鈴谷村名産、稲垣氏の目薬」と。金毘羅堂天保五年水鉢に鈴谷村稲垣松五郎。私塾師匠剣術家稲垣玄節(仙松、田竜、文久元年没七十三歳)。与野町一山神社慶応二年碑に鈴谷村稲垣高次郎。明治初年名主稲垣新右衛門正就。明治四年屋敷帳に稲垣伊之吉・稲垣新右衛門・稲垣松太郎・稲垣寅吉・稲垣周蔵・稲垣喜十郎・稲垣鉄五郎。明治二十一年に稲垣友次郎・稲垣増五郎・稲垣惣吉・稲垣福太郎・稲垣亀蔵・稲垣鍬五郎。本太村山神社明治三十年碑に鈴谷・稲垣鉄五郎あり。

三六 同郡与野町 一山神社明治三十五年碑に当町稲垣桃太郎。同年鋳掛師稲垣喜三郎あり。

三七 同郡鴻巣町 明治三十年に本一町稲垣高次郎あり。

三八 新座郡志木宿 立善講寺明治十九年提目塔に当宿稲垣藤吉あり。

三九 同郡上新倉村(和光市) 明治初年富士講碑に上新倉村稲垣要蔵。明治十九年雑穀商稲垣谷蔵あり。

四〇 同郡下新倉村(和光市) 吹上観音嘉永元年庚申塔に弥太郎坂・稲垣市兵衛。当村富士嶽社明治八年鳥居碑に稲垣勝五郎・稲垣安秀あり。

四一 入間郡藤久保村(三芳町) 広源寺安政七年普門品に稲垣常右衛門・稲垣惣右衛門。木宮稲荷社明治六年碑に稲垣福太郎あり。

四二 比企郡小川町 中爪村普光寺安永七年水鉢に小川町稲垣宗兵衛。八宮神社文化三年御神燈に稲垣平兵衛。明治三十五年陶器商稲垣平吉あり。

四三 同郡大塚村(小川町) 八幡社安永六年御神燈に稲垣九兵衛あり。

四四 児玉郡本庄町 明治三十五年菓子商稲垣要三あり。

四五 同郡沼和田村(本庄市) 飯玉神社明治二十一年碑に稲垣富吉あり。

四六 秩父郡三沢村(皆野町) 名主稲垣祐斎の孫私塾師匠稲垣大五郎・号秩嶺・明治四十五年没七十二歳あり。

四七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・稲垣兼吉・百八十四円・百九円、稲垣春右衛門・十七円・五十三円、青木村(川口市)・稲垣吉次郎・九円、稲垣弥吉・十円、鳩ヶ谷町・稲垣甲子郎・千九百円、影森村(秩父市)・稲垣秀実・五十九円」あり。

伊奈垣 イナガキ 鳥取市六戸あり。

稲掛 イナカケ 川口、岩槻等に存す。

稲粕 イナカス 楓軒文書纂に「永仁六年六月三日、藤原某(好島庄伊賀氏)は、信濃国麻績御厨大吉原郷、武蔵国比企の北方・いなかす名惣検校の田在家、陸奥国好島庄今新田等を養子かくけんまろに譲り渡す」と見ゆ。杉山村(嵐山町)字稲笠、及び同村に粕川(加須川)が流れている。いなかす名は此の地であろう。伊賀条参照。

稲員 イナカズ 戸田、日高等に存す。

稲角 イナカド 草加に存す。

稲上 イナガミ 上尾、加須、鴻巣に存す。

田舎家 イナカヤ 所沢に存す。

稲川 イナガワ 各市町村に存す。栃木県芳賀郡芳賀町三十九戸、鹿沼市四十三戸、茨城県西茨城県岩瀬町六十七戸、真壁郡協和町二十一戸、下館市三十四戸、下妻市二十戸、新潟県長岡市百戸、岩手県下閉伊郡山田町十九戸あり。

稲河 イナガワ 足立郡広ヶ谷戸村(浦和市)私塾師匠善応院医師稲河景敬・天保二年没六十歳あり。

伊奈川 イナガワ 八潮に存す。長野県下伊那郡高森町六戸あり。

稲木 イナギ 各市町村に存す。群馬県勢多郡新里町七戸、桐生市十七戸、茨城県鹿島郡鉾田町六戸、神奈川県南足柄市十戸あり。

五安城 イナギ 越谷に存す。

稲口 イナクチ 浦和に存す。

稲窪 イナクボ 狭山に存す。

稲熊 イナクマ 川口、八潮、鶴ヶ島、東松山、鴻巣等に存す。

稲家 イナケ 与野、都幾川等に存す。新潟県岩船郡関川村桂十二戸あり。

稲毛 イナゲ 栃木県芳賀郡二宮町七戸、真岡市十八戸、千葉県市原市三十五戸、神奈川県足柄上郡大井町十戸、秦野市三十二戸、小田原市三十九戸、新潟県北蒲原郡笹神村八戸、山形県上山市百二十戸、山形市三十九戸あり。

一 平姓畠山氏流稲毛氏 橘樹郡稲毛庄より起る。風土記稿に「正平七年の下文に稲毛庄の内坂戸郷とあり、今の坂戸村此なり(川崎市高津区)。又稲毛領宮内村(川崎市中原区)春日社にかけたる応永十年の鰐口に稲毛本庄としるせり」と。畠山系図に「畠山太郎重弘―小山田別当有重―稲毛三郎重成(武州稲毛十六郷主也)―小沢太郎重政」と見ゆ。宇都宮系図に「宇都宮時綱(宝治被誅。母稲毛三郎重成女)」。また、別本に「時綱(宝治元年自害。母川越小山田重時女)」と見ゆ。吾妻鑑に稲毛三郎重成、弟稲毛四郎重朝(榛谷四郎とも称す)、稲毛五郎行重あり。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・稲毛五郎跡五貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と見ゆ。

二 稲毛氏の本名 熊野那智山米良文書(室町時代)に「加藤名字注文、武州いなきの加藤、加藤藤左衛門殿之子息宮内二郎殿、藤左衛門殿舎弟藤四郎殿、川越殿御内人也。又新大寺之房主もおとゝにて御入候(横浜市神奈川区神大寺)」と見ゆ。風土記稿金程村(川崎市麻生区)条に「按に東鑑元久二年六月二十三日の条に稲毛三郎重成入道、其子小沢次郎重政誅せられしこと見ゆ。又同年十一月四日の条に稲毛入道が外孫綾小路三位師季卿の息女を尼御台の猶子として、武蔵国小沢郷稲毛入道が遺領を知行せしめられしと見えたり。これによれば重政爰を領すといへど、もとより父重成が領地稲毛庄の内をわかち領せしなれば、稲毛庄小沢郷と唱へしなるべし」と見ゆ。金程村の隣村は多摩郡稲城村(東京都稲城市)なり。尊卑分脈には、稲木を稲毛とも作り、稲城村も稲毛庄の内なり。畠山氏流稲毛氏の本貫地は多摩郡稲城村にて、川越氏、稲毛氏、小沢氏、宮内氏、新大寺住職等の本名は加藤氏なり。小沢、加藤条参照。

三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・十五人扶持・前橋取立・稲毛左太夫」。万延二年川越藩分限帳に「御番抜・百石・稲毛登右衛門」あり。

四 比企郡出丸中郷(川島町) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

稲毛田 イナゲダ 大宮、春日部、吉川、幸手、宮代、熊谷、鶴ヶ島等に存す。茨城県猿島郡猿島町四十三戸あり。

稲子 イナコ 埼玉郡稲子村(羽生市)あり。浦和に存す。千葉県茂原市十七戸、神奈川県小田原市十四戸あり。

一 松山城士の稲子氏 秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「妙林・イナコ・天文二十二年五月」あり。上田氏家臣か。

稲越 イナコシ 浦和、越谷、春日部、狭山等に存す。長野県松本市七戸、新潟県三条市十三戸あり。

稲佐 イナサ 新座に存す。

稲坂 イナサカ 朝霞、杉戸、上尾等に存す。千葉県印旛郡酒々井町九戸あり。

稲崎 イナサキ 志木、大宮、所沢、飯能、川越、鳩山、上里等に存す。長野県飯山市七戸あり。

稲迫 イナサコ 庄和に存す。

稲沢 イナサワ 児玉郡稲沢村(児玉町)は伊奈沢村とも書き、稲沢郷を唱る。高麗郡天沼新田字稲沢あり。各市町村に存す。栃木県那須郡那須町二十戸、塩谷郡喜連川町十二戸、黒磯市十一戸、岩手県大船渡市九戸あり。

稲澤 イナサワ 鴻巣に存す。

稲島 イナシマ 児玉党にて、武蔵七党系図に「秩父平太行重―行弘―友行(稲島五郎、建暦乱与和田一味〆被誅)―二郎友平(為重忠於武州二俣河討死)、弟狛島五郎友時」と見ゆ。稲島は書誤りで、狛潟が正訓なり。冑山本の七党系図には狛潟と記し、児玉郡誌にも狛潟とあり。上野国狛潟村(前橋市大字駒形)より起る。

稲清水 イナシミヅ 入間に存す。

稲鈴 イナスズ 幡羅郡道ヶ谷戸村字稲鈴あり。

稲住 イナスミ 所沢、吉川等に存す。

稲角 イナスミ 所沢に存す。

稲瀬 イナセ 忍城士にて、成田分限帳に「十三貫文・稲瀬重兵衛」あり。

稲生 イナセイ 岩槻に存す。イノウ参照。

稲多 イナダ 川越に存す。

稲田 イナダ 栃木県下都賀郡大平町十戸、芳賀郡茂木町二十五戸、茨城県那珂郡那珂町五十戸、東茨城郡美野里町十四戸、新治郡八郷町二十三戸、ひたちなか市九十戸、長野県南安曇郡穂高町十九戸、新潟県中頚城郡柿崎町十六戸、見附市七十七戸、栃尾市六十五戸、福島県岩瀬郡鏡石町三十七戸、秋田県仙北郡田沢湖町十一戸、島根県(出雲国)八束郡八雲村十一戸、能義郡広瀬町十五戸、伯太町四十六戸、大原郡大東町二十一戸、木次町十七戸、飯石郡三刀屋町十六戸、安来市六十三戸、松江市六十七戸、鳥取県(伯耆国)日野郡日野町二十一戸、米子市七十戸あり。

一 忍城士の稲田氏 成田分限帳に「二十一貫文・稲田信濃」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩地方役人帳に「郷御用附・稲田歌兵衛」。同年松山陣屋付に「七石二人扶持・稲田庫平」あり。

三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「下目付役・七石二人扶持・亡父湧右衛門・稲田湧右衛門・四十九歳」あり。

四 新座郡志木宿 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流志木宿稲田八郎あり。

五 幡羅郡妻沼町 明治三十五年酒小売商稲田力蔵あり。

六 児玉郡本庄町 明治三十五年建具屋稲田仙太郎あり。

稲館 イナダテ 浦和に存す。

稲谷 イナタニ 戸田、越谷等に存す。

稲玉 イナタマ 所沢、鶴ヶ島、富士見、朝霞等に存す。長野県埴科郡戸倉町七戸、更埴市二十七戸あり。

稲津 イナツ 川口、戸田、新座、和光、春日部、所沢、八潮、伊奈、幸手、富士見、北本等に存す。

稲塚 イナヅカ 入間郡上谷ヶ貫村字稲塚あり。朝霞、吉川等に存す。群馬県碓氷郡松井田町六戸、安中市六戸、千葉県市原市九戸、鳥取県(因幡国)八頭郡智頭町七戸あり。

稲月 イナヅキ 志木、浦和、春日部、狭山、川越、上福岡、与野、行田、鴻巣等に存す。新潟県新津市二十二戸あり。

稲次 イナツギ 入間、朝霞等に存す。

稲土 イナツチ 富士見に存す。

稲妻 イナヅマ 幸手に存す。宮城県宮城郡七ヶ浜町三十六戸あり。

稲積 イナヅミ 北本、越谷、岩槻、所沢、上尾、富士見等に存す。

稲童丸 イナドウマル 大宮に存す。

稲冨 イナトミ 川口、戸田、大宮に存す。

稲富 イナトミ 新座、和光、浦和、大宮、越谷、白岡、本庄、秩父等に存す。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「了本院様御附・百五十石・稲富幸右衛門」あり。

稲留 イナトメ 朝霞、新座、越谷、所沢、三郷、久喜、鶴ヶ島、嵐山等に存す。

稲取 イナトリ 大宮、上尾、鴻巣に存す。

稲名 イナナ 草加、川越、坂戸に存す。

稲奈 イナナ 大宮に存す。

稲永 イナナガ 川口、志木、新座、春日部、所沢、入間、狭山等に存す。

稲波 イナナミ 春日部、所沢、富士見等に存す。イナバ参照。

稲浪 イナナミ 川口、所沢等に存す。

稲荷 イナニ 岩槻に存す。イナリ参照。

稲庭 イナニワ 浦和、草加、所沢、川越、上福岡等に存す。イナバ参照。

稲沼 イナヌマ 埼玉郡道地村(騎西町)稲荷社慶応二年幟碑に稲沼次右衛門あり。

稲野 イナノ 志木、浦和、大宮、蕨、上福岡、狭山等に存す。新潟市九戸あり。

伊奈野 イナノ 浦和に存す。

稲野井 イナノイ 高麗郡平沢村字稲野井(日高市)あり。新堀村、原宿村の三村の一帯を稲野井の原と称す。柏原村長谷川文書に「川越の城主は田波目大かけの城(坂戸市)へ打向、半貫内膳・加勢せしに大かけの城より、いなのひ原へ出張りして戦死す」と。内膳の子孫長谷川長翁坊久深(安永八年記)に「半貫時代の先祖は稲野井の原合戦にて討死す」と見ゆ。次条参照。

稲野辺 イナノベ 風土記稿高麗郡新堀村(日高市)条に「稲ノ辺社(今の稲野辺神社)、もとは嘶(いななき)明神と号せしを土人等訛りてイナノベと唱へり」と。新堀新田は、古名を嘶ヶ原と呼び、イナノベヶ原とも呼ぶと云う。隣村原宿村字嘶ヶ原あり。稲野辺氏は朝霞、所沢、川越、大井、三芳、花園、浦和、越谷、草加、吉川等に存す。茨城県東茨城郡大洗町七戸、西茨城郡友部町十一戸、笠間市三十戸、ひたちなか市六十二戸あり。

稲延 イナノベ 川口に存す。

因幡 イナバ 浦和、鳩ヶ谷、岩槻、春日部、川越、与野等に存す。岩手県下閉伊郡川井村十三戸、秋田県大館市三十六戸あり。

稲場 イナバ 各市町村に存す。青森県西津軽郡木造町三十五戸あり。

稲波 イナバ 庄和、朝霞、志木に存す。新潟県刈羽郡小国町六戸あり。

稲庭 イナバ 新座、鳩ヶ谷、岩槻、上尾、杉戸等に存す。新潟県南蒲原郡中之島町十二戸あり。

稲葉 イナバ 群馬県館林市二十八戸、桐生市二十戸、栃木県下都賀郡藤岡町二十戸、壬生町三十五戸、石橋町二十戸、国分寺町八十五戸、芳賀郡茂木町二十三戸、河内郡上三川町四十二戸、小山市二百十戸、栃木市七十八戸、茨城県真壁郡明野町八十七戸、真壁町八十六戸、結城郡八千代町二十戸、千代川村二十三戸、石下町七十八戸、猿島郡三和町二十戸、総和町三十五戸、つくば市百八十戸、結城市二百五十戸、千葉県市原市五十三戸、山梨県南巨摩郡富沢町三十六戸、新潟県西蒲原郡弥彦村二十二戸、村上市七十四戸、岩手県二戸郡一戸町三十二戸、青森県南津軽郡田舎館村三十八戸あり。

一 比企郡の地頭稲葉氏 上杉朝宗施行状に「応永六年十一月十二日、武蔵国比企郡内・稲葉勘解由左衛門入道跡并須俣助五郎等跡事」と見ゆ。

二 佐野氏流稲葉氏 田原族譜に「佐野実綱(弘安九年没)―戸室親綱―重行―重正―親久(戸室刑部二郎、出羽守、武州埼玉郡騎西城主)―親元―親邦―房親―親綱―行親―房近(戸室左馬助)―房次(稲葉二郎大夫)、弟稲村右近房信」と見ゆ。房次は戦国時代の人にて、下野国都賀郡稲葉村(壬生町)より起るか。

三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百九十石・稲葉太郎右衛門」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御番頭・四百石・勝山取立・稲葉三太夫、三太夫倅稲葉郡八」。万延二年に「老中・四百石・稲葉隼人、老中嫡子稲葉鉄之助、諸士四男稲葉亀四郎」あり。

五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御普請奉行・百二十石・亡父清三郎・稲葉健十郎・三十四歳」あり。

六 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に「百石・稲葉惣兵衛、高不明・稲葉又右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・稲葉惣兵衛、四両・稲葉友之助」あり。

七 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三百石・稲葉三郎右衛門」あり。

八 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御使番・稲葉領右衛門」あり。

九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「吟味役・十石二人扶持・稲葉蜂助、御留守居手代・同高・稲葉卯之助」。慶応元年に「七十八石余・稲葉卯之助・忍御取立」。明治四年に「七十石・稲葉均」あり。

一〇 葛飾郡川藤村(吉川市) 山崎家享和元年庚申塔に稲葉儀右衛門あり。

一一 同郡下赤岩村(松伏町) 蓮福寺寛政十年碑に稲葉弥治右衛門あり。

一二 同郡茨島村(杉戸町) 稲荷社は戦国時代末期に美濃斎藤氏家臣稲葉主殿之助が浪人して、此地に土着し創建すと伝へる。須賀村身代神社嘉永五年御神燈に茨島村稲葉平吉。明治三十年人名録に蚕業稲葉源蔵あり。

一三 同郡幸手宿 神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に元治元年幸手宿稲葉栄助。雷電社明治十七年御嶽碑に幸手・稲葉栄三、明治三十五年碑に稲葉健二(医師)あり。

一四 同郡上高野村(幸手市) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に上高野村稲葉幸次郎。明治三十年人名録に稲葉幸次郎・天保元年生・地租二十五円あり。

一五 同郡松石村(幸手市) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に松石邨稲葉平吉・稲葉弥太郎。香取社明治二十九年碑に稲葉治右衛門あり。

一六 同郡上吉羽村(幸手市) 香取社天保十四年庚申塔に上吉羽轡瀬・稲葉元純、天保十五年御神燈に轡瀬株稲葉弥九郎兵衛、安政三年御神燈に轡瀬株稲葉光琢。明治二十年選挙権者稲葉健二・安政四年生あり。

一七 同郡高柳村(栗橋町) 香取社前享保六年庚申塔に稲葉彦次郎。香取社享保六年庚申塔に稲葉茂左衛門、嘉永四年狛犬に稲葉久右衛門・稲葉長左衛門、明治十四年幟碑に稲葉豊吉・稲葉久次郎・稲葉茂八・稲葉長蔵。大日堂文化四年供養塔に稲葉岡右衛門、文政二年十九夜塔に稲葉妙玄。佐間村八幡社安政二年御神燈に高柳村稲葉万蔵。八幡社明治三十九年碑に高柳新田村稲葉喜蔵・稲葉長蔵あり。

一八 同郡佐間村(栗橋町) 大日堂文化十四年十九夜塔に稲葉源之丞・稲葉弥平治。八幡社天保四年御神燈に稲葉弥五郎、嘉永三年狛犬に稲葉源助・稲葉弥平治、明治十六年伊勢講に稲葉又兵衛。明治三十年人名録に稲葉又兵衛・嘉永三年生・地租十五円あり。

一九 同郡狐塚村(栗橋町) 鹿島社嘉永四年御嶽碑に稲葉佐平あり。

二〇 埼玉郡越ヶ谷町 明治三十五年青物商稲葉作造あり。

二一 同郡青毛村(久喜市) 百間村青林寺寛政十年文書に青毛村稲葉勇右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に青毛村稲葉要助あり。

二二 同郡真名板村(行田市) 全龍寺寛政三年供養塔に稲葉清右衛門。薬師堂明治十年水鉢に当所稲葉伊之助あり。

二三 同郡向古河村(北川辺町) 鷲神社嘉永四年板絵に稲葉由蔵。観音堂安政七年馬頭尊に稲葉清吉あり。

二四 足立郡川口町 明治三十五年鉄葉職稲葉浅吉あり。

二五 同郡八王子村(与野市) 小林家墓地寛政八年供養塔に稲葉清左衛門・稲葉佐兵衛・稲葉庄吉・稲葉六左衛門・稲葉佐七・稲葉要助あり。

二六 入間郡川越町 明治十一年第八十五国立銀行株主川越裏宿稲葉道之・十株千円所有。氷川社明治三十三年玉垣碑に稲葉道之。三芳野神社明治四十年碑に宮下町稲葉文三郎あり。

二七 同郡今福村(川越市) 志村文書に「今福村開発人、寛文十二年家作引移る稲葉源左衛門」と見ゆ。

二八 高麗郡的場村(川越市) 愛宕社明治二十四年筆子碑に稲葉三吉あり。

二九 比企郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「天正二十年より稲葉治郎兵衛、元和八年より正保五年迄・年寄稲葉治郎兵衛」と。設楽文書に「寛文十年、奉再建羽尾大神一宇、庄屋稲葉治郎兵衛」と見ゆ。興長寺天保二年西国塔に打越・稲葉要蔵。字地蔵弘化四年碑に当地主稲葉平兵衛。明治十三年小学校生徒に幸三長男稲葉竹次郎・六歳、要蔵長男稲葉伊之吉・九歳、重吾二男稲葉春吉・十歳。消防組員に稲葉祐吉・安政六年生、稲葉仁三郎・嘉永五年生、稲葉文五郎・嘉永五年生、稲葉伊之吉・明治三年生、稲葉政五郎・安政二年生。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に羽尾・稲葉治郎平あり。

三〇 榛沢郡寄居町 明治三十五年菓子小売商稲葉新平あり。

三一 賀美郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に当所稲葉重太郎・稲葉縫太郎(児玉町八幡社にアフ・稲葉縫太郎と)あり。

三二 秩父郡大宮町 明治三年太物商稲葉貞輔・三十二歳。明治三十五年質商稲葉貞助あり。

三三 雑載 昭和三年興信録に「熊谷町・稲葉つや・所得税四十九円・営業税七十二円、秩父町・稲葉虎之助・所得税千八百五十円・営業税三百八円」あり。

井奈波 イナバ 富士見に存す。

稲橋 イナハシ 武蔵国以外は見えず。

一 埼玉郡粕壁町 東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に稲橋作蔵あり。

二 同郡小久喜村(白岡町) 久伊豆社文政九年庚申塔に小久喜村新田・稲橋幸三あり。

三 同郡上平野村(蓮田市) 羽貫村小針神社天保二年浅間碑に上平野村稲橋喜平治・稲橋文吉・稲橋杢右衛門。八幡社天保六年天神碑に上平野村稲橋岩五郎・稲橋富五郎。明治二十年柴山伏越改造碑に上平野村稲橋平八。明治三十年人名録に蚕業稲橋多八・文政九年生・地租二十五円あり。

四 同郡江ヶ崎村(蓮田市) 久伊豆社文久三年水鉢に当所稲橋藤吉。明治九年副戸長稲橋藤吉。明治三十年人名録に稲橋梅蔵・弘化四年生・地租六十円。久伊豆社明治三十九年碑に稲橋梅蔵・稲橋伴内・稲橋直吉・稲橋由蔵あり。

五 同郡久下村(加須市) 明治三十五年酒商稲橋サクあり。

六 同郡辻村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に辻村稲橋吉蔵、嘉永五年狛犬に辻村稲橋新兵衛。明治四年藍玉仲間稲橋覚次郎。明治五年名主稲橋忠兵衛。明治九年戸長稲橋新兵衛・天保六年生あり。

七 同郡騎西町 明治三十五年飲食店稲橋末五郎あり。

八 足立郡羽貫村(伊奈町) 当村文政九年庚申塔に稲橋源之丞・稲橋角右衛門・稲橋彦四郎、天保六年碑に稲橋豊之助。西蔵院天保十三年鐘銘に稲橋伴七あり。

九 同郡小針内宿村(伊奈町) 当村宝永八年庚申塔に小針内宿村稲橋加兵衛。氷川社天保九年水鉢に小針内宿村稲橋幸七あり。

稲畑 イナハタ 春日部に存す。

稲畠 イナハタ 大宮に存す。

稲林 イナバヤシ 新座、浦和、大宮、越谷、上尾、吉川等に存す。

稲原 イナハラ 入間郡林村字稲原あり。栃木県安蘇郡葛生町九戸、長野県東筑摩郡四賀村六戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定奉行支配・四石余二人扶持・稲原豊作・二十七歳」あり。

二 入間郡川越町 明治三十五年薪炭商稲原善寺あり。

三 比企郡平村(都幾川村) 滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に宿組稲原頼蔵あり。

四 横見郡今泉村(吉見町) 金剛院明治十五年碑に稲原大五郎あり。

五 同郡上砂村(吉見町) 観音寺元文六年宝篋印塔に稲原安右衛門、年不詳に稲原庄太夫。大串村毘沙門堂寛政九年常夜塔に上砂村稲原忠左衛門。御所村安楽寺弘化五年供養塔に上砂村稲原五右衛門。氷川社明治二十九年御神燈に稲原嘉七・稲原近松・稲原利助・稲原造酒蔵・稲原幸次郎あり。

六 大里郡熊谷町 明治三十五年鳥肉商稲原徳三郎・小間物商稲原万五郎あり。

七 榛沢郡武蔵野村(花園町) 明治九年富田文書に原宿村稲原音治郎。用土村明治十三年仙元碑に武蔵野村稲原寅五郎あり。

八 雑載 昭和三年興信録に「忍町・稲原政吉・所得税百円・営業税百五円」あり。

稲福 イナフク 浦和、蕨、越谷、狭山等に存す。

稲藤 イナフヂ 川口に存す。

稲船 イナフネ 朝霞、川口、大宮、越谷、所沢等に存す。

井鍋 イナベ 鴻巣に存す。

伊鍋 イナベ 長野県木曽郡南木曽町七戸あり。

鋳鍋 イナベ 三郷に存す。

稲部 イナベ 春日部、上尾等に存す。岩手県一関市九戸、青森県中津軽郡岩木町八戸、青森市九戸あり。

稲返 イナベ 川口に存す。

稲辺 イナベ 各市町村に存す。宮城県栗原郡若柳町十戸、登米郡石越町二十一戸、岩手県西磐井郡花泉町二十一戸、一関市十二戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「一両余一人扶持・稲辺長九郎」あり。

稲穂 イナホ 浦和、戸田等に存す。

稲直 イナホ 和名抄に足立郡稲直郷を載せ、伊奈保と註す。伊奈条参照。

稲星 イナボシ 幸手に存す。

稲益 イナマス 朝霞、浦和、所沢、富士見、三郷、坂戸、岡部等に存す。

稲増 イナマス 草加、三郷等に存す。

稲舛 イナマス 葛飾郡長沼村(三郷市)に此氏多く存す。彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に長沼村稲舛長三郎。明治八年文書に長沼邨稲舛孫右衛門。明治三十年人名録に稲舛長三郎・安政三年生・地租四十円あり。

稲股 イナマタ 玉川に存す。

稲松 イナマツ 朝霞に存す。

稲丸 イナマル 富士見に存す。

稲見 イナミ 栃木県芳賀郡二宮町十九戸、下都賀郡石橋町十七戸、河内郡上三川町八十二戸、南河内町二十七戸、茨城県新治郡八郷町十六戸、真壁郡明野町十七戸、協和町三十七戸、下館市五十三戸、土浦市三十三戸、青森県西津軽郡鯵ヶ沢町十七戸あり。

一 埼玉郡飯積村(北川辺町) 鷲神社明治十一年絵馬に稲見新二郎あり。

稲味 イナミ 川口に存す。

稲美 イナミ 川口、吹上等に存す。

井波 イナミ 新座、浦和、大宮、蕨、春日部、入間、狭山、与野、富士見、桶川、北本等に存す。茨城県筑波郡伊奈町十六戸あり。

一 川越町 行伝寺過去帳に「妙浄・井波殿上」と見ゆ。江戸初期なり。

伊波 イナミ 朝霞、大宮、草加、鶴ヶ島、所沢、坂戸、鳩山、上尾、吉川等に存す。神奈川県海老名市二十四戸あり。

伊浪 イナミ 草加に存す。

居波 イナミ 新座、草加、入間等に存す。

伊南 イナミ 川口、浦和、新座、越谷、岩槻、上尾等に存す。青森県北津軽郡市浦村十戸あり。

稲嶺 イナミネ 上尾、川本、寄居に存す。

稲宮 イナミヤ 埼玉郡百間村(宮代町)西原組地蔵院明治十七年勝軍地蔵文書に稲宮杢左衛門あり。

稲邑 イナムラ 八潮に存す。

稲村 イナムラ 秩父郡矢納村字稲村、上名栗村字伊奈村石あり。群馬県邑楽郡大泉町十五戸、太田市六十戸、栃木県足利市五十六戸、茨城県鹿島郡波崎町十五戸、千葉県富津市五十三戸、福島県伊達郡桑折町二十戸、青森県三戸郡田子町十戸、山形県東村山郡山辺町四十一戸、山形市七十戸、島根県(出雲国)八束郡宍道町十二戸、大原郡木次町十七戸あり。

一 河原党稲村氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、河原一家歴々、稲村八郎正直・是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

二 佐野氏流稲村氏 田原族譜に「佐野実綱(弘安九年没)―戸室親綱―重行―重正―親久(武州埼玉郡騎西城主)―親元―親邦―房親―親綱―行親―房近―稲村右近房信」とみ。房信は戦国時代の人なり。

三 忍城士の稲村氏 成田分限帳に「二十四貫文・稲村兵部左衛門、二十三貫文・稲村伝七郎、同高・稲村平馬、同高・稲村兵衛、二十貫文・稲村天龍、十八貫文・稲村清蔵、七貫五百文・稲村伝十郎」あり。別本に稲村兵衛を稲兵衛と載す。足立郡伊奈村出身ゆえに、稲、或は稲村と称すか。二十項参照。

四 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二十人扶持・稲村伊織」あり。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十二俵二人扶持・稲村平造」あり。

六 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・稲村亀治」あり。

七 葛飾郡高柳村(栗橋町) 香取社明治十四年幟碑に稲村吉右衛門あり。

八 埼玉郡岩槻町 明治三十五年白木綿商稲村清助あり。

九 同郡久喜町 旧家稲村氏あり、先祖は古河公方の臣なりと伝える。

一〇 同郡樋遣川村(加須市) 浅間社明治十年仙元碑に一両野・稲村宗重郎あり。

一一 同郡北根村(川里町) 薬師堂享保十四年棟札に大工当村稲村佐兵衛あり。

一二 同郡関新田村(川里町) 長松寺寛保四年供養塔に稲村礒左衛門。埼玉村前玉神社宝暦十年常燈明に関新田・稲村幸八。稲荷社天明三年水鉢に稲村幸蔵。明治七年製糸会社人名録に関新田村・稲村市右衛門あり。

一三 同郡琴寄村(大利根町) 船越村如体寺天保六年水鉢に琴寄村・稲村友右衛門娘。横沼神社明治二十年狛犬に稲村吉右衛門(新々田組総代)。浅間社明治三十六年絵馬に稲村貞一郎(下組総代)あり。

一四 同郡本郷村(北川辺町) 鷲神社前天明元年巡拝塔に本郷邑稲村弥右衛門。当村天明三年六地蔵に稲村弥次右衛門。麦倉村天保六年六地蔵に本郷村稲村治右衛門。明治九年戸長稲村登三郎・安政元年生、副戸長稲村勝四郎・天保十年生。明治十九年文書に稲村吉之丞・稲村三次郎・稲村栄次郎・稲村弥助・稲村要蔵・稲村佐兵衛・稲村伊之・稲村筆吉・稲村久助・稲村栄五郎・惣代人稲村俵作あり。

一五 同郡小松村(羽生市) 小松神社宝永五年水鉢に小松村・稲村八右衛門あり。

一六 同郡名村(羽生市) 不動院元禄六年供養塔に稲村弥右衛門あり。

一七 同郡忍町 明治三十五年呉服商稲村長兵衛あり。

一八 同郡関根村(行田市) 北根村薬師堂享保十四年棟札に大工関根村稲村孫次郎あり。

一九 同郡上中条村(行田市) 当村に此氏多く存す。下川上村嘉永六年御嶽碑に上中条村中島・稲村庄右衛門(組頭)。上須戸村明治十四年馬頭尊に上中条村・馬喰稲村吉五郎あり。

二〇 同郡今井村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。稲村梧一郎文書に「元亀四年八月三日、騎西城主成田泰親は、稲村内蔵助に印判状を発給し、今井之内七貫文之百姓職と居屋敷一間を安堵す」と見ゆ。東別府神社嘉永七年御嶽碑に今井・稲村熊次郎。江戸末期に名主稲村要八、名主稲村五郎兵衛、組頭稲村彦三郎、組頭稲村儀左衛門。明治三年名主稲村宗平、組頭稲村要八。赤城神社明治五年算額に稲村八左衛門。明治九年副戸長稲村彦三郎。明治十四年筆生(副戸長)稲村五郎兵衛・筆生稲村儀左衛門。明治二十一年皇国武術英名録に起到流柔術今井村稲村作次郎。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に今井村稲村宗平・稲村福三郎あり。

二一 同郡上川上村(熊谷市) 行田史譚に「上川上村、享保六年名主稲村源太夫、天保元年名主稲村源太夫、弘化三年名主稲村弥五右衛門」。観音堂延享元年碑に稲村弥五右衛門・稲村金□□・稲村平六。伊弉諾神社享和元年御神燈に稲村弥右衛門・稲村幸五郎、嘉永三年棟札に当村番匠稲村徳次郎。上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に上川上村稲村新右衛門。下川上村嘉永六年御嶽碑に上川上村稲村芳五郎。慶応三年名主稲村貫一郎。明治九年戸長稲村貫一郎・嘉永三年生。明治十六年県会議員調に稲村貫一郎・地所十二町七反歩所有(熊谷銀行頭取)あり。

二二 同郡上之村(熊谷市) 野原村文殊寺明治二年碑に上之村稲村留五郎・稲村勘蔵。今井村赤城神社明治五年算額に上之郷稲村八左衛門。明治十二年筆生(旧副戸長)稲村八郎右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に起到流柔術上野村稲村長吉あり。

二三 足立郡大和田村(大宮市) 鷲神社明治二十六年碑に稲村林蔵あり。

二四 新座郡石神村(新座市) 浄明寺釈迦堂文化五年碑に石神村稲村文左衛門あり。

二五 入間郡川越町 御嶽社明治三十年碑に稲村滝次郎(餅菓子商)あり。

二六 同郡寺井村(川越市) 明治二十九年鉄道請願書に稲村徳五郎あり。

二七 高麗郡中山村(飯能市) 智観寺万延元年本堂再建覚書に屋根葺棟梁当村稲村定五郎あり。

二八 比企郡松山町 明治三十五年料理店清水屋稲村源造あり。

二九 同郡神戸村(東松山市) 妙昌寺元禄十七年銅造銘に神戸村稲村弥平次。明治九年副戸長稲村智真・弘化元年生。明治十二年漁業稲村金之丈。唐子神社忠魂碑に稲村孝治・稲村市五郎・稲村清四郎・稲村直治・稲村蔵之助・稲村慶之助あり。神戸村住人か。

三〇 大里郡熊谷町 明治三十五年鉄葉職稲村由之助あり。

三一 幡羅郡八ツ口村(妻沼町) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長稲村徳次郎・嘉永二年生。明治十八年最上農名簿に稲村徳次郎・耕宅地四町一反歩所有あり。

三二 児玉郡本庄町 明治三十五年煎餅屋稲村喜之助あり。

三三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川辺村(北川辺町)・稲村満治・六十九円、熊谷町・稲村義雄・三十六円、稲村貫一郎・七十三円、稲村量平・五十四円、稲村源三郎・二十一円、稲村徳三郎・二十円・十九円」あり。

稲目 イナメ 越谷に存す。

稲毛 イナモ 深谷、三芳等に存す。

稲餅 イナモチ 新座、川越等に存す。新潟県五泉市十六戸、小千谷市十二戸あり。

稲用 イナモチ 草加、春日部等に存す。

稲元 イナモト 蕨、春日部、伊奈、熊谷、行田、吹上、桶川、北本等に存す。忍藩阿部氏家臣にて、慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百石・稲元与兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「鑓奉行・百五十石・稲元与左衛門、四十俵二人扶持・稲元与兵衛」あり。

稲本 イナモト 各市町村に存す。神奈川県秦野市五十六戸、福島県南会津郡下郷町十一戸、鳥取県東伯郡北条町九戸あり。

稲森 イナモリ 戸田、朝霞、川口、大宮、越谷、所沢、川越、大井、八潮、幸手、鶴ヶ島、吉川、本庄、北本等に存す。岩手県九戸郡九戸村八戸あり。

稲守 イナモリ 草加、入間、新座に存す。

稲盛 イナモリ 春日部に存す。

稲谷 イナヤ 坂戸に存す。

稲山 イナヤマ 山梨県中巨摩郡櫛形町九戸あり。

一 忍城士の稲山氏 成田分限帳に「三十貫文・稲山伝十郎」あり。

二 埼玉郡百間村(宮代町) 百間東村鈴木家譜に岩附城主北条氏房家臣鈴木雅楽助業俊の家来稲山加助あり。字内野正福坊天保八年庚申塔に稲山七郎治、天保十五年六地蔵に松木島・稲山彦之介、嘉永七年成田山碑に内野村講中稲山七右衛門あり。

三 同郡西久米原村(宮代町) 鷲宮社文化十二年大山碑に稲山善兵衛。明治三十年人名録に材木商稲山角次郎・安政六年生・地租三十三円あり。

四 同郡関新田村(川里町) 野村玉松堂文久三年入門に関新田・市左衛門倅稲山善三郎。明治四年名主稲山市右衛門・五十五歳。明治九年副戸長稲山米吉・天保九年生あり。

五 足立郡桶川町 明治三十五年鍛冶屋稲山軍次あり。

六 男衾郡西ノ入村(寄居町) 当村に此氏多く存す。波羅比門神社嘉永七年御神燈に稲山左司馬あり。

七 同郡折原村(寄居町) 三ヶ尻村龍泉寺天保九年筆子碑に折原村稲山勇八あり。

八 秩父郡金尾村(寄居町) 明治九年新井文書に稲山染五郎・稲山権次郎・稲山甚三郎あり。

九 同郡岩田村(長瀞町) 字中郷宝永二年庚申塔に稲山宏右衛門あり。

一〇 児玉郡太駄村(児玉町) 当村明治三十年中里鳥三郎碑に稲山貞次郎あり。

伊奈山 イナヤマ 志木に存す。

稲吉 イナヨシ 茨城県つくば市十一戸、下妻市八戸、長野県飯田市七戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百石・稲吉八太夫、三十俵三人扶持・稲吉不ト」あり。

二 入間郡上富村(三芳町) 多福寺嘉永四年碑に上富村稲吉富八。亀久保村三角浅間社明治二十二年碑に上富村稲吉春吉。中富村神明社明治三十九年碑に上富・稲吉栄吉あり。

稲荷 イナリ 浦和、大宮、和光、神川、八潮、川越、入間、越谷等に存す。岩手県二戸郡一戸町七戸あり。

居也 イナリ 戸田に存す。岩手県二戸郡一戸町六戸あり。

稲荷田 イナリダ 朝霞、所沢等に存す。

稲荷台 イナリダイ 埼玉郡上樋遣川村字稲荷台は古の村名にて、八坂社明和五年庚申塔に稲荷台村と見ゆ。

稲荷平 イナリダイラ 岩手県九戸郡山形村四戸あり。

稲荷場 イナリバ 浦和、越谷、岩槻等に存す。

稲荷森 イナリモリ 草加に存す。

稲荷山 イナリヤマ 与野、東松山に存す。

猪苗代 イナワシロ 富士見、浦和等に存す。岩手県胆沢郡金ヶ崎町十一戸あり。

井西 イニシ 上尾、桶川等に存す。東京都稲城市九戸あり。

伊西 イニシ 越谷、草加等に存す。

伊庭 イニワ 岩槻に存す。

犬 イヌ 伊努(いぬ)、伊農(いぬ)とも書き、伊野(いの)の訛なり。

乾 イヌイ 群馬県群馬郡榛名町三十三戸、長野県松本市三十四戸、新潟県南蒲原郡田上町十戸、鳥取県気高郡鹿野町二十一戸、西伯郡西伯町九戸あり。

一 埼玉郡大間野村(越谷市) 三社大神社安永四年水鉢に乾藤兵衛、天明三年水鉢に乾喜七あり。

二 同郡羽生町 正光寺に「江州蒲生郡中野郷乾与兵衛・男善助・嘉永七年病卒二十二歳、羽生町日野屋儀兵衛」と。明治三十五年洋酒商日野屋乾助三郎あり。

三 児玉郡本庄町 近江日野商人館に「埼玉県本庄市、日の藤酒店。蒲生町出身・初代乾助三郎・天保十四年創業」と。明治三十五年酒商乾藤八あり。

四 秩父郡大宮町 明治三年壁塗職乾庄十郎・四十六歳・秩父神社々領住あり。

五 雑載 昭和三年興信録に「浦和町・乾貞・所得税四十九円、本庄町・乾幸太郎・所得税十七円・営業税二十九円」あり。

犬井 イヌイ 幸手、春日部、熊谷、狭山等に存す。新潟県新発田市十戸、新潟市十六円あり。

伊縫 イヌイ 鳥取県(因幡国)八頭郡佐治村六戸あり。

戌亥 イヌイ 大宮に存す。

乾川 イヌイガワ 川口に存す。

犬石 イヌイシ 所沢、川越等に存す。

犬浦 イヌウラ 三郷に存す。

犬尾 イヌオ 八潮に存す。

犬岡 イヌオカ 上杉文書に「文永八年十二月二十九日、比企郡内犬岡郷名主職を高木六郎入道に宛て行ふ」と見ゆ。井ノ岡郷の訛りか。

犬貝 イヌカイ 越谷、越生、三郷に存す。

犬養 イヌカイ 岩槻、上尾等に存す。

犬飼 イヌカイ 各市町村に存す。長野県南安曇郡豊科町九戸、松本市百四十戸、新潟県東蒲原郡津川町七戸、山形県寒河江市七十二戸、村山市十六戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「中小姓・八石二人扶持・亡養父郷左衛門・犬飼格之丞・二十五歳」あり。

狗飼 イヌカイ 川口、浦和、大宮、川越、与野、吹上、坂戸等に存す。福島県伊達郡霊山町十九戸あり。

亥飼 イヌカイ 八潮に存す。

狗川 イヌカワ 入間に存す。

犬木 イヌキ 秩父郡三山村字犬木(小鹿野町)あり、武蔵志に「三山村字犬木・イヌキ、一村の如し」と見ゆ。飯田村及び伊豆沢村に此氏存す。

一 秩父郡小鹿野町 明治三十五年料理店犬木ヒャクあり。

二 同郡飯田村(小鹿野町) 三田川の歩みに「飯田の犬木氏は由緒ある旧姓なり」と見ゆ。

三 入間郡越生町 明治三十五年糸繭商犬木岩吉あり。

射貫 イヌキ 足立郡箕田村字射貫あり。

犬毛 イヌケ 蕨に存す。

犬子 イヌコ 足立郡慈林村(川口市)宝厳院厨子銘に「文明十五年、犬子」とあり。大陽寺条参照。

井主 イヌシ 熊谷に存す。

犬島 イヌシマ 坂戸、川口等に存す。

犬嶋 イヌシマ 所沢に存す。

犬田 イヌタ 浦和、春日部等に存す。茨城県稲敷郡茎崎町七戸、牛久市十六戸あり。

犬竹 イヌタケ 高麗郡鯨井村字犬竹(川越市)あり、鎮守春日社附近を古は犬竹郷と称す。此地は、青梅市安楽寺永和五年大般若経に当国川越庄犬竹郷と見ゆ。また、入間郡片柳新田字犬竹(坂戸市)あり。

一 鎌倉幕府御家人の犬竹氏 吾妻鑑卷十二に「建久三年八月十四日、鶴岡放生会の相撲の内に犬武五郎」。卷十九に「承元四年八月十六日、将軍実朝は廟庭において相撲の儀を覧る。北条義時が侍岡部平六と犬武と召し決せらるるのところ、岡部雌伏す」と見ゆ。また、承久記に「岡部右馬五郎と大竹は相撲取て、力は猶大竹にてこそ有め」と見ゆ。犬武は書誤りにて、大竹が正しいか。大竹条参照。

二 北条氏代官の犬竹氏 小鹿野町吉田系図に「九月二十二日、児玉郡小島郷云々、三和殿・分喜殿・犬竹殿、吉田新左衛門」と見ゆ。次項と同人なり。

三 勢〆姓犬竹氏 高麗郡犬竹郷より起る。鯨井村に勢〆氏五戸存し、犬竹氏は在名にて現存無し。風土記稿鯨井村条に「旧家者織平・氏を勢〆と云。先祖某は北条新九郎の氏族にして当所犬竹郷に居住す。因て犬竹を氏とす。即ち犬竹織部正平則久と称す。川越三十三郷の内を領し、北条氏の旗下に属す。北条氏亡て後、子孫民間に下れり。戸田左門一西この村を知行せしとき、慶長年中江州膳所へ移されければ、則久が子孫これに属して彼地に至て住居せるときに、犬竹の氏を勢〆と改むと。居ること幾ばくもなく同姓某なる者を出して代らしめ、己は遂に郷里に帰居せしより、今既に十五世に及と云。されど古書の詳なるものはなし」と見ゆ。小田原所領役帳に「幻庵御知行・百四十二貫余・河越三十三郷犬竹鯨井」とあり。犬竹氏が北条氏族と称するは、北条幻庵の所領地代官ゆえか。鯨井村春日社は宝勝寺持、犬竹の鎮守なりと。当社は永正年間に犬竹織部正平則久が創建すと伝える。宝勝寺条に「竹栄山と号す、曹洞宗なり。里正織平が先祖犬竹織部正則久起立せり。則久は永正十二年の没なり」と見ゆ。また、川越宿日蓮宗行伝寺過去帳に「本光院林慶・犬竹村織部殿・シゝ〆金兵衛父・亥年六月(永正十二年)。妙林・犬竹織部内・申年正月」とあり。此氏は在名の犬竹氏を名乗るが、本名勢〆氏は慶長年中に改めたのではなく、永正以前から名乗っていた。子孫は日蓮宗信徒か。

四 高麗郡笠幡村(川越市) 当村は鯨井村の隣村にて、犬竹氏七戸現存す。

五 同郡高萩村(日高市) 当村は笠幡村の隣村にて、犬竹氏十六戸現存す。光全寺天保十二年供養塔に高萩邨・犬竹国蔵・犬竹勇吉・犬竹栄之丞・犬竹長蔵・犬竹清兵衛。女影村霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に犬竹孫右衛門信武。明治九年戸長犬竹源蔵・文政二年生。明治十年戸長犬竹権次郎。明治十二年立会人犬竹藤七。明治二十四年地租軽減請願人に犬竹福松・犬竹権次郎・犬竹藤七・犬竹忠平・犬竹勝次郎・犬竹直蔵・犬竹近之助・犬竹孫右衛門・犬竹杢蔵・犬竹儀助。当村及び馬引沢村住人なり。

六 同郡馬引沢村(日高市) 当村は高萩村の近村にて、犬竹氏十三戸現存す。常円寺と酒依氏(昭和三年・清水嘉作著)に「犬竹家は犬竹忠右衛門を祖とし、酒依昌吉の弟なり。生国甲斐にして、住を馬引沢に占む、家康公・兄昌吉と共に召しださるる処、辞退し陣屋、後屋敷(今世、犬竹忠平宅)住居、用役並びに名主役兼務す。此の時、姓を犬竹と改む」と。但し、酒依昌吉の弟に忠右衛門の名は見えず。酒依家譜に「長兵衛昌吉(元和二年武蔵国高麗郡のうち八十石をたまふ。五年死す、年四十五。今の呈譜元和三年正月六日死す。法名常円、馬引沢村の常円寺に葬る)―清三郎昌次(別家となる。清左衛門昌道が祖)、昌次の弟権右衛門吉政(父が遺跡を継ぐ、四百三十石)」と。風土記稿馬引沢村条に「屋敷跡、往昔酒依某この村を賜はりて土着せり。正保のころは酒依権右衛門と称せり。何の頃にか江戸に移れるよし、その遺跡なり。常円寺の開基慶長年中酒依清左衛門信興、法謚は高直院欠叟常円・元和三年正月六日没す」と見ゆ。犬竹氏は中世以来の当村土豪であろう。常円寺文政六年山門碑に馬引沢村犬竹忠四郎。観音堂文政十年地蔵尊に犬竹半治郎、安政五年常夜燈に当村犬竹増五郎、同年水鉢に犬竹藤兵衛・犬竹半蔵。明治九年戸長犬竹忠平・文政十二年生、副戸長犬竹儀助・弘化二年生あり。前項参照。

七 雑載 昭和三年興信録に「川越市・犬竹忠三・所得税十五円・営業税十三円」あり。

犬塚 イヌヅカ 埼玉郡犬塚村(南河原村)あり、別府文書に「建武元年、武蔵国犬塚村、西条弥太郎盛光が領す」と見ゆ。また、葛飾郡新宿新田字犬塚、足立郡上内野村字犬塚、下内野村字犬塚、入間郡水子村犬墓はイヌヅカと註す、秩父郡野上下郷字犬塚橋はイノヅカバシと註す。群馬県伊勢崎市八戸、茨城県笠間市八戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御武具方・五十俵二人扶持・犬塚小右衛門」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「年寄・三百石・犬塚半吾・二十二歳」あり。

三 足立郡鳩ヶ谷町 明治三十五年植木商犬塚清八あり。

四 入間郡所沢町 明治二十二年埼玉勧業会員犬塚元興(上町住)あり。

犬束 イヌヅカ 浦和、越谷、入間に存す。

犬付 イヌツキ 会津藩上杉氏家臣にて、慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高帳(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百三十石・犬付大炊助」あり。旧鉢形城士なり。

犬童 イヌドウ 朝霞、大宮、春日部、小川等に存す。昭和三年興信録に「浦和町・犬童安・所得税九円」あり。

犬橋 イヌハシ 秩父郡大宮郷に犬橋堀あり。

犬走 イヌバシリ 幡羅郡西野村字犬走あり。川口、大宮、浦和、岩槻、富士見、三芳等に存す。

犬原 イヌハラ 川口に存す。

犬伏 イヌブセ 川口、浦和、和光、草加、上福岡、吉見、北本等に存す。

井沼 イヌマ 埼玉郡井沼村(蓮田市)、足立郡井沼方村(浦和市)、入間郡水子村字イヌマあり。朝霞、浦和等に存す。青森県北津軽郡中里町九戸あり。

一 猪俣党井沼氏 小野氏系図(畠山牛庵本)に「男衾重任―無動寺某―重光―井沼太郎光長」あり。

犬亦 イヌマタ 川口、鳩ヶ谷等に存す。岩手県遠野市十戸あり。

犬股 イヌマタ 志木、春日部、深谷等に存す。岩手県二戸郡一戸町六戸あり。

井沼田 イヌマタ 島根県邇摩郡仁摩町六戸あり。

犬丸 イヌマル 川口、新座、浦和、所沢等に存す。

犬持 イヌモチ 大宮に存す。

犬山 イヌヤマ 浦和、大宮、岩槻、春日部、三郷、上尾、坂戸、鶴ヶ島、吹上、北本等に存す。島根県(出雲国)八束郡玉湯町十五戸、宍道町四十三戸、松江市三十四戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「大小姓・七両三人扶持・犬山小太夫」あり。

稲 イネ 足立郡菅谷村(上尾市)に此氏存す。イナ参照。

井根 イネ 新座、大宮、上福岡等に存す。

伊根 イネ 川口に存す。

稲付 イネツキ 秩父氏流豊島氏族にて、熊野那智山米良文書に「文安五年十一月、豊島一族、三百文・上岩渕いねつき」と見ゆ。此地は太田道灌雄飛録に「岩渕の庄稲付村の自得山静勝寺」と見え、イネツケと註す。現在の赤羽駅西口の赤羽西一丁目に静勝寺あり。

稲永 イネナガ 浦和に存す。

稲原 イネハラ 浦和に存す。

猪 イノ 猪野とも記す。イノシシ条参照。新潟県東蒲原郡上川村四十四戸あり。

一 埼玉郡伊賀袋村(北川辺町)の猪氏 源三位頼政の家臣猪ノ早太伝説あり。下総国葛飾郡竜崎村(伊賀袋村字立崎)は古河城のあった所で、大正時代に渡瀬川工事により茨城県古河市に編入された。竜崎村に頼政墓あり。猪早太の曾孫徳星丸が建治年中に発願して古河徳星寺を開き満海上人と称すと伝える。古河志に「武蔵国古河城内源三位頼政墳墓有、其郭を頼政郭と呼ぶ、小社を建、正一位頼政大明神と号す。其傍に井伊早太、渡辺競が塚あり、近き頃小社を建つ。競を難得霊社、早太を河上霊社と号す。土人の説に渡辺競、井伊早太等頼政の首を持来り、此地に葬り、二人も此処にて死せりと云。国学忘具の源姓系図に猪鼻早太高直、或井ノ早太・遠江国猪鼻を領す、故に猪鼻と曰ふ。多田源氏太田伊豆八郎広政子仲政養子と為すと見ゆ。仲政は頼政の父也。里老云、猪早太は三位の首埋みし後、ここに来り、裔孫長く大工町に住して、安永の頃迄義左衛門といひて在しが漸々落魄(おちぶれる)し、子伝吉に至て弥貧窮堪え難く、遂に旧来の屋敷にもはなれ、其身御茶屋口長屋といふへ移り、作事方仕丁してありつ。其頃の人、猪早太の異名を以て戯れよびたり。一人伝吉といふものなかりしとなり。天明寛政の程に伝吉うせて歴代の家絶ぬ。惜しむべき事ならずや。文政の今は、伝吉姉の独残りとどまり、肴町といふ所のうら屋かり、やもめに乏しく住めり。さて苗字は猪の一字にてイノと二言に唱しと也」と見ゆ。渡辺条の埼玉郡参照。

二 同郡川口村(加須市)の猪氏 源頼政の臣猪早太資直後裔の真中大内蔵堅光のとき川口村に土着すと。真中参照。

三 鉢形城士の猪氏 鉢形分限帳に「本国武州岩附・薄住・猪国右衛門」あり。秩父案内記に猪野国右衛門は飯田村に土着すとあり。

四 秩父郡薄村(両神村) 鉢形の臣にて、法養寺薬師堂十二神将像に「天正十四年二月時正八日、寅神・旦那猪豊後守久繁、申神・旦那安房守氏邦本命星」と銘あり。飯田村八幡社慶応元年御神燈に薄村・猪市郎兵衛・猪梅吉あり。猪氏、猪野氏ともに現存無し。

五 同郡下吉田村 鉢形の臣にて、当村彦久保文書に「天正十年二月二十五日、秩父衆、一丁弓・一騎馬上・以上二人・猪大炊助」と見ゆ。今は猪野を称す。

猪野 イノ 高麗郡平松村字猪野あり。群馬県佐波郡玉村町二十九戸、栃木県芳賀郡二宮町十七戸、茨城県真壁郡大和村二十八戸、千葉県安房郡鋸南町十二戸、東金市六十戸、宮城県柴田郡大河原町三十四戸、山形県東置賜郡高畠町四十三戸あり。

一 鉢形城士の猪野氏 諸州古文書に「天正十四年三月十三日、鉢形城秩父曲輪掃除庭定め、猪野与次郎、秩父孫次郎殿、同心衆中」と見ゆ。下吉田住なり。

二 秩父郡小鹿野町 明治十二年古器商猪野幸吉あり。

三 同郡飯田村(小鹿野町) 当村に此氏多く存す。鉢形分限帳の猪国右衛門、猪俣順蔵を、秩父案内記には「猪野国右衛門・飯田村土着、猪野順蔵・飯田村土着」とあり。また、薄村の猪氏は、三田川の歩みに「氏邦の臣猪野豊後守は飯田村住人なり」と云う。名主猪野金兵衛・寛政六年没。名主猪野奥太郎・文化十四年没。名主猪野庄蔵・文久元年没。八幡社慶応元年御神燈に当所・猪野金兵衛・猪野庄蔵・猪野門之助・猪野勘右衛門・猪野佐文治・中飯田猪野良吉。明治九年戸長猪野庄蔵(上飯田、私塾師匠、文政三年生、明治三十七年没)。明治十一年戸長猪野栄輔。明治十三年農区委員猪野伴平あり。猪条参照。

四 同郡下吉田村 猪条参照。金剛院明治三十年筆子碑に猪野文平。八幡社明治三十八年碑に猪野京作あり。次項参照。

五 足立郡九左衛門新田(草加市) 風土記稿九左衛門新田条に「名主治部右衛門の先祖九左衛門開発せしと云、正保の改にも見ゆれば古き新田なり」と。寛永三年下野国佐野住人猪野九左衛門知勝が沼地四十一町を開発し新田とす。天神社嘉永六年開発碑に「当社天満宮開基は、万治元年野州佐野住人猪野監物藤原知吉嫡子九左衛門知勝の息男治左衛門知秀造営也。佐野修理大夫改易により九左衛門知勝も処士と成り民間に隠居す。寛永三年当所へ水縄入あり、九左衛門新田と号す。七代目治部右衛門改名・猪野治兵衛知基(花押)」と。同社嘉永七年水鉢に猪野治兵衛及び秩父郡下吉田村云々と刻す。此氏は、下吉田村出身の鉢形家臣にて、佐野氏に仕へ、当村に土着するか。佐野修理大夫信吉は慶長十九年七月大久保忠隣に連座して領地を没収される。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡九左衛門新田・猪野治部右衛門。明治十九年家屋台帳に猪野熊次郎・猪野加留・猪野常吉郎・猪野知孝あり。

六 同郡赤山領領家村(川口市) 三室村松ノ木毘沙門堂宝暦元年供養塔に住国赤山領領家村・猪野覚右衛門あり。

七 埼玉郡下大崎村(白岡町) 全竜寺正徳五年庚申塔に伊野八兵衛・伊野四兵衛・伊野喜衛門、宝暦四年馬頭尊に伊野八右衛門・伊野藤七・伊野太右衛門・伊野清右衛門。住吉社慶応三年道祖神に当村猪野金太□あり。

八 榛沢郡深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講・猪野初一郎あり。

九 同郡下手計村(深谷市) 当村に此氏多く存す。柏合村明治十三年八海山講碑にテバカ・猪野楳太郎。八基村会議員猪野明治・明治三十三年生あり。

一〇 同郡普済寺村(岡部町) 当村に此氏多く存す。江戸末期庚申塔に猪野八郎・猪野梅吉あり。また、岡部藩安部氏家臣にて、慶応四年岡部藩分限帳に「郡奉行御代官・六十石三人扶持・猪野新右衛門」。岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「元治元年水戸天狗党来襲につき出陣、長柄・猪野助八。初代猪野助八・嘉永元年足軽被召抱・明治四年民籍へ下る。大字普済寺戸主猪野市太郎」あり。

一一 雑載 昭和三年興信録に「秩父町・猪野徳太郎・所得税十一円」あり。

井野 イノ 群馬県勢多郡新里村八戸、佐波郡玉村町十四戸、伊勢崎市五十戸、前橋市百六十戸、茨城県東茨城郡茨城町十四戸、西茨城郡友部町九戸、行方郡玉造町七戸、千葉県安房郡富山町二十六戸、八街市二十二戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十九俵二人扶持・井野磯示」あり。

二 埼玉郡岩槻町 久伊豆社文化二年庚申塔に渋江町講中・井野辰五郎、文化八年井戸枠に久保宿町井野忠治郎。明治三十五年に井野たか・井野佐吉・井野儀兵衛・井野藤次郎・井野平八郎あり。猪条参照。

三 同郡表慈恩寺村(岩槻市) 諏訪社天保五年水鉢に井野又右衛門。小溝村長命寺慶応二年供養塔に表慈恩寺村井野藤次郎あり。

四 同郡江面村(久喜市) 天保十一年江面村百姓連名帳に井野紋次郎・井野彦右衛門・井野伊兵衛。埼玉郡農兵名前帳に「慶応二年、大砲組、江面村・井野庄八」あり。

五 足立郡石戸宿村(北本市) 天神社宝永三年庚申塔に石戸町・井野八右衛門・井野新右衛門。明治九年副戸長井野広吉・天保元年生あり。

六 高麗郡加治郷(飯能市) 酒井野氏系図に「酒井野斎宮之輔信昭(高麗郡加治郷落居、康元二年死去)―信忠―信重(井野七郎、鎌倉に仕ふ)」と見ゆ。昭和三年興信録に「飯能町・井野卯平・所得税百七十五円」あり。

七 秩父郡寺尾村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に寺尾村井野伊之次郎あり。

井埜 イノ 熊谷に存す。群馬県伊勢崎市十九戸あり。

井篦 イノ 越谷に存す。

伊野 イノ 各市町村に存す。茨城県東茨城郡小川町十九戸、東京都多摩市五十二戸あり。

井能 イノウ 新座、草加等に存す。茨城県東茨城郡小川町九戸、鹿島郡鉾田町十五戸あり。

伊能 イノウ 各市町村に存す。群馬県吾妻郡中之条町二十七戸、千葉県佐原市百戸あり。

稲生 イノウ 千葉県市原市八戸、新潟県東蒲原郡上川村二十戸あり。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百五十石・稲生久左衛門・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

二 入間郡砂村(川越市) 氷川社明治十八年御神燈に祠掌稲生栄信あり。

三 同郡仙波新田(川越市) 喜多院明治三十四年水鉢に仙波新田・下駄職稲生庸之助あり。

四 雑載 昭和三年興信録に「大砂土村(大宮市)・稲生隆吉・所得税二十九円」あり。

井上 イノウエ 高麗郡井上村飯能市)に此氏多く存す。足立郡浦寺村字井上、比企郡遠山村字井上、秩父郡下吉田村字井上、小柱村字井上、古大滝村字井上、上田野村字井上あり。また、秩父志に「井戸村に梅香枝ノ井と云あり、此井は此辺の古井なり、井上に梅樹あり」と見え、当村に此氏多く存す。また、同書に「秩父郡大宮郷の北に井上下堀・井上上堀の用水堀あり。大宮郷の七星井は、字宮地にありて七ヶ所の名水とす。此の水は上中下の三所名井にして、一は上組天池と云、一は井上と云・中組に二所あり、一は下組井上と云に二所あり、一は中芝と云に二所あり」と見え、当郷に此氏多く存す。〇群馬県利根郡片品村二十六戸、利根村九十四戸、吾妻郡長野原町二十二戸、北群馬郡子持村二十二戸、勢多郡北橘村三十二戸、大胡町百戸、富士見村四十三戸、宮城村三十戸、新里村二十戸、甘楽郡甘楽町二十六戸、多野郡吉井町五十四戸、鬼石町二十六戸、邑楽郡板倉町二十五戸、邑楽町二十二戸、大泉町三十戸、新田郡尾島町三十八戸、新田町二十戸、佐波郡境町六十七戸、玉村町二十戸、東村三十五戸、及び市部に多い。〇栃木県那須郡那須町百五戸、黒羽町四十戸、西那須野町五十二戸、塩谷郡氏家町二十戸、下都賀郡国分寺町二十一戸、壬生町二十戸、及び市部に多い。〇茨城県久慈郡里美村二十戸、水府村六十八戸、大子町二十七戸、東茨城郡大洗町三十七戸、那珂郡那珂町六十七戸、北相馬郡藤代町三十戸、守谷町二十八戸、稲敷郡阿見町三十九戸、茎崎町二十三戸、及び市部に多い。〇千葉県印旛郡栄町二十一戸、富里町四十二戸、夷隅郡大原町三十五戸、御宿町八十戸、岬町二十六戸、安房郡千倉町二十三戸、及び市部に多い。〇神奈川県津久井郡城山町九十五戸、高座郡寒川町九十三戸、愛甲郡愛川町百二十戸、足柄上郡大井町四十六戸、開成町百三十戸、中井町二十七戸、松田町五十戸、山北町八十戸、足柄下郡湯河原町三十八戸、中郡二宮町百二十戸、大磯町三十六戸、及び市部に多い。〇山梨県北都留郡上野原町七十戸、東八代郡石和町四十八戸、西八代郡市川大門町二十六戸、六郷町四十三戸、中巨摩郡櫛形町三十戸、甲西町五十六戸、敷島町三十六戸、昭和町二十七戸、白根町二十八戸、田富町二十戸、竜王町五十九戸、北巨摩郡白州町二十一戸、南巨摩郡増穂町百九十戸、大月市百六十戸、都留市百三戸、甲府市二百九十戸。〇長野県上水内郡豊野町四十六戸、南佐久郡小海町四十戸、諏訪郡下諏訪町二十四戸、上伊那郡箕輪町三十戸、長野市百七十戸、伊那市百五戸。〇新潟県岩船郡荒川町四十八戸、北蒲原郡中条町八十八戸、安田町七十二戸、東蒲原郡鹿瀬町二十六戸、北魚沼郡堀之内町六十二戸、南魚沼郡大和町四十八戸、新発田市百三十戸、新潟市二百九十戸。〇福島県西白河郡矢吹町二十戸、岩瀬郡鏡石町二十三戸、伊達郡保原町二十七戸、双葉郡双葉町二十戸、耶麻郡西会津町三十七戸。〇宮城県柴田郡柴田町三十一戸。〇岩手県岩手郡滝沢村百五十戸、西根町四十六戸。〇青森県西津軽郡鯵ヶ沢町四十九戸。〇山形県東置賜郡川西町七十二戸、高畠町三十五戸、西置賜郡飯豊町百十戸、小国町九十戸、東村山郡中山町八十戸、西村山郡河北町三十九戸、北村山郡大石田町四十戸、東田川郡櫛引町三十三戸、最上郡真室川町六十二戸、最上町二十五戸、鮭川村六十二戸、米沢市百五十戸、上山市百八十戸、山形市四百五十戸、長井市百戸、村山市百八十戸、新庄市百十戸、鶴岡市百戸。〇秋田県雄勝郡稲川町四十九戸、仙北郡中仙町二十七戸。〇島根県隠岐郡西郷町二十五戸、邑智郡羽須美村三十二戸、瑞穂町二十戸、桜江町二十六戸、簸川郡斐川町五十二戸、八束郡鹿島町百十戸、松江市二百七十戸、出雲市百戸。〇鳥取県西伯郡西伯町三十五戸、中山町六十五戸、東伯郡北条町四十一戸、東伯町二十三戸、岩美郡国府町三十三戸、八頭郡郡家町四十九戸、気高郡鹿野町二十一戸、米子市二百三十戸あり。

一 児玉党平児玉氏の本名井上氏 百八十五項参照。

二 鉢形城士の井上氏 鉢形分限帳に「本国伊与桑村・井上宗八、本国紀州徳辺・井上郡蔵、本国陸奥石川・上田野住・井上備前、本国播州村久保・下吉田住・井上丹次、本国濃州・永田城主・大宮住・井上三河」。鉢形落人在所書抜に「本国奥州石川・在所上田野井上・井上備後」。秩父志に「天正中、領主今下・井上三河守持」と見ゆ。秩父郡の各項参照。

三 忍城士の井上氏 成田分限帳に「二十二貫文・井上清左衛門、十三貫文・井上六郎左衛門」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、井上六郎次郎は佐間口を守る」と見ゆ。

四 松山城士の井上氏 百三十九項参照。

五 岩附城士の井上氏 太田家譜に「太田譜代之士、井上太郎左衛門」と。十九項、四十七項、百二項参照。

六 八王子城士の井上氏 多摩・高麗郡の三田谷土豪衆にて、青梅市和田文書に「永禄七年五月二十三日、滝山城主北条氏照は、三田氏の旧臣井上半助等を清戸三番衆に定める」と。野村高貞軍忠覚書(青梅市)に「北条氏照の臣井上七兵衛・石原主膳」と見ゆ。石原氏は大里郡出身なり。

七 上野国の井上氏 上野国志に「山田郡桐原村(大間々町)は、天正以前は井上三河守正武が領地なり。北条安房守が旗下、武州秩父郡金尾城主なり」と見ゆ。寺尾村永田城が正しい。

八 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五十石・本国信濃生国甲斐・井上猪右衛門・四十歳」あり。

九 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御祐筆・五十石四人扶持・井上甚五左衛門」あり。

一〇 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十八俵二人扶持・井上新蔵、同高・井上多四郎、同高・井上兼三郎、十七俵二人扶持・井上文吉、同高・井上巳之松、十三俵二人扶持・井上卯三郎、十二俵二人扶持・井上嘉平太、六両余二人扶持・井上俊平」あり。

一一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・井上与之、同高・井上百造」。与之の子孫虎雄は東松山市松葉町に、百造の子孫英雄も松葉町に現存す。また、明治四年前橋藩職員録に「史生・学校方・井上圭太郎、庁掌伝達兼駅逓方・井上輔三」あり。

一二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「書簡格・百十石・亡父藤太夫・井上八十郎・六十歳、五人扶持・父八十郎・井上源太郎・二十二歳、御徒銃隊・七石二人扶持・亡父民右衛門・井上文次・十八歳、御勘定奉行支配・五石余二人扶持・井上兼左衛門・五十八歳」あり。

一三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に「二百石・井上孫兵衛」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二百石・井上孫兵衛、二十俵・井上惣兵衛、四両・井上喜八」あり。

一四 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百五十石・井上権左衛門、三人扶持・井上源兵衛」あり。

一五 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二百石・井上源太夫、十五石五人扶持・井上武右衛門、五両三人扶持・井上源之丞」あり。

一六 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「中小姓・五十俵二人扶持・井上十郎兵衛、中小姓・四十俵二人扶持・井上助左衛門、川俣番御馬廻・八十石・井上安之丞」。享保八年忍藩軍役帳に「二百石・井上孫右衛門、四十俵二人扶持・井上十蔵、二十俵二人扶持・井上伝八、同高・井上幾右衛門」あり。

一七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「奥医師・二十人扶持・井上道貞、吟味役・十石二人扶持・井上清左衛門、御用席子供・六石余二人扶持・井上青市、御普請下役・四石二人扶持・井上友蔵」。明治四年忍藩士族名簿に「二十人扶持・井上周道、六石四人扶持・井上己廉、五石二人扶持・井上常次郎、四両二人扶持・井上定得、同高・井上渡一、三石余二人扶持・井上友蔵」あり。

一八 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御用人御元締・九十石・井上八十八、御近習・十石三人扶持・井上政次郎、御納戸・七石二人扶持・井上守之丞、御納戸・六石二人扶持・井上鑵次郎、御帳付席・三石一人扶持・井上立記」あり。

一九 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「井上助左衛門重次、先祖井上対馬守重盛・同兵部重時の二代は、岩附太田氏房の家臣。北条氏滅亡後は浪人となり、石戸領篠洲村に蟄居。牧野家の石戸入部にともない、重時は牧野邸に出入りし、大坂陣に御供し、長男重次も従軍し二百石となり、次男重雄の子孫が代々仕える、嫡男市左衛門重直は別家を立て三百石・家老を務める。井上茂左衛門・兵部一族にて、大坂陣御供歩行衆、明暦の初めに退去」と見ゆ。上野条九項参照。井上氏は小針領家村出身(桶川市)にて、落城後に篠洲村・今の篠津村(桶川市)の式内社と云われる多気比売神社附近に蟄居したか。牧野家臣に「十人扶持・上野忠義・本氏井上兵部」と見え、篠津村に上野氏(今は植野を称す)の旧家あり。百十項参照。

二〇 葛飾郡蓮沼村(三郷市) 明治七年深井文書に井上義左衛門あり。

二一 同郡飯島村(吉川市) 宗円寺享保二十年庚申塔に井上松五郎、明和七年六地蔵に井上長右衛門あり。

二二 同郡中島村(吉川市) 稲荷社明治十三年御嶽碑に中島村井上政右衛門・井上久蔵あり。

二三 同郡半割村(吉川市) 春日社明治三十一年碑に井上平蔵・井上熊治郎あり。

二四 同郡土場村(吉川市) 八幡社文久元年鳥居碑に井上長右衛門、明治三十九年碑に井上由太郎・井上幸吉・井上豊吉あり。

二五 同郡田島村(松伏町) 明治九年副戸長井上治平・天保二年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流井上吾一郎・井上禄三郎。明治三十年人名録に松伏領村々長井上源兵衛・天保十一年生、井上兵右衛門・天保七年生・地租三十円あり。

二六 同郡神間村(庄和町) 当村寛政二年庚申塔に神間村井上利七。西神間村文化七年庚申塔に井上新五郎あり。

二七 同郡水角村(庄和町) 米島村香取社万延元年浅間碑に水角村井上啓重あり。

二八 同郡米崎村(庄和町) 米島村香取社万延元年浅間碑に米崎村井上太郎右衛門・井上新蔵。愛宕社万延二年庚申塔に井上新兵衛あり。

二九 同郡赤崎村(庄和町) 日枝社天保五年普門品に井ノ上権左衛門・井ノ上市郎右衛門あり。今は井上を称す。

三〇 同郡八丁目村(春日部市) 東福寺寛政八年庚申塔に井上又八あり。

三一 同郡杉戸町 西大輪村迦葉院嘉永七年鰐口銘に杉戸新町井上伊兵衛。明治三十五年井上賢次郎・氷店井上錠之進あり。八十九項参照。

三二 同郡清地村(杉戸町) 百間村青林寺寛政十年文書に清地村井上直五郎。明治七年船積問屋井上伝次郎・但し明治六年七月創立。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に清地村井上直五郎。近津神社明治十六年御神燈に井上万吉、明治二十二年伊勢講碑に井上常八・行年七十四歳、井上伝次郎、井上直次郎(弘化元年生)あり。

三三 同郡倉松村(杉戸町) 雷電社天保十一年稲荷碑に井上幸蔵、弘化二年水鉢に井上清三郎、弘化四年鳥居碑に井上清助・井上幸八、明治二十六年敷石碑に井上島蔵・井上幸八・井上清助。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流井上志麻造・井上宗三郎あり。

三四 同郡下高野村(杉戸町) 木々子神社天保四年供養塔に井上仁右衛門・井上幸蔵・井上喜三郎・井上善次郎・井上八百蔵・井上清六。明治九年戸長井上仁右衛門・天保七年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に下高野村井上仁右衛門・井上勝蔵。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に井上清一郎・安政四年生・大正十一年没・衆議院議員。明治三十年人名録に井上七右衛門・天保十年生。大正十二年大地主名簿に井上仁・田二十二町五反歩・畑五十五町五反歩、井上清一郎・田五反歩・畑五十六町一反歩所有あり。

三五 同郡幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に井上又五郎あり。

三六 同郡佐間村(栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に井上又右衛門・井上佐太。八幡社嘉永三年狛犬に井上藤右衛門あり。

三七 埼玉郡下大瀬村(八潮市) 宝光寺明治四十四年碑に井上治三郎あり。

三八 同郡越ヶ谷町 明治三十五年青物商井上酉蔵あり。

三九 同郡大沢町(越谷市) 香取社文化八年御神燈に上組井上卯之助。明治三十五年形付業井上国蔵あり。

四〇 同郡西新井村(越谷市) 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に西新井村井上幸治郎あり。

四一 同郡大間野村(越谷市) 三社大神社天明三年水鉢に井上清五郎。明治九年副戸長井上民蔵・天保九年生あり。

四二 同郡小林村(越谷市) 東福寺文化十二年普門品に井上弥五郎。明治三十年人名録に井上市太郎・文久三年生・地租三十一円あり。

四三 同郡大道村(越谷市) 香取社天保十三年狛犬に井上茂助・井上半兵衛・井上太郎左衛門。上大増新田香取社文久三年水鉢に大道村井上音次郎。明治三十年人名録に井上茂十郎・嘉永三年生・地租三十三円あり。

四四 同郡粕壁宿 東八幡社宝暦二年庚申塔に三枚橋・井上馬太郎、天保十五年庚申塔に三枚橋・井上八之助。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に井上権次郎あり。

四五 同郡大畑村(春日部市) 香取社文政十二年庚申塔に井上茂右衛門、嘉永二年庚申塔に井上豊吉、文久三年供養塔に井上歳蔵、明治十六年浅間碑に井上俊蔵・井上勘蔵あり。

四六 同郡大枝村(春日部市) 香取社文政十三年御神燈に井上彦八あり。

四七 同郡一ノ割村(春日部市) 風土記稿市野割村条に「旧家者弥平太、氏を井上と称し、先祖を将監と云。岩槻城主太田十郎氏房に仕へ、当所に於て永五十貫文を賜ひ、氏房没落の後跡を民間にかくせり。男子二人あり、長男を三郎左衛門と云、次男某十四歳にして剃髪し、平方村林西寺に住職して然譽呑龍と号し、後高徳の聞えあり。三郎左衛門が子も又父の名を襲ひ、夫より連綿として当所に居住し、今の弥平太に至る。前に出せる香取社享徳三年銘鰐口の本願末太郎といへるは、これが先祖なるべしといへど其詳なることを知らず。香取社は粕壁宿の辺にては、江曽堤とよべり堤上にありしを井上将監及び大熊弾正などいへるもの力を合せ当所に引移せりと云」と見ゆ。平方村林西寺文書に「呑竜上人、天文十一年八月二十五日埼玉郡新方領一之割村誕生、元和九年八月九日上州新田大光院行年八十余歳遷化。呑竜和尚由緒、武州岩築之城主太田十郎殿家来井上将監と申者・呑竜上人親父也。永五十貫文・一之割村知行、城主滅亡後一之割村百姓と成。将監嫡子井上三郎左衛門、次男は呑竜和尚なり。井上三郎左衛門嫡子次右衛門と申者、呑竜上人に随ひ九十歳にして十五年已前に病死、此者の子は井上三右衛門と申し元禄三年八月二十四日病死」と見ゆ。将監は信貞と称す。円福寺明和四年庚申塔に井上松治郎。香取社嘉永四年狛犬に井上栄吉、明治二十八年碑に井上牧蔵。明治三十年人名録に井上信四郎・弘化四年生・地租五十円あり。

四八 同郡岩槻町 明治三十五年に井上万次郎・井上徳次郎・井上辰五郎あり。

四九 同郡馬込村(岩槻市) 明治八年騎西町釜屋文書に馬込村酒造業井上吉兵衛あり。

五十 同郡長宮村(岩槻市) 香取社文化元年供養塔に井上浅右衛門・井上亦右衛門、文政元年大黒天に井上茂右衛門あり。

五一 同郡黒谷村(岩槻市) 南部領辻村鷲神社明治四十二年碑に大工黒谷井上新次あり。

五二 同郡笹久保村(岩槻市) 八幡社安政二年御神燈に井上七五郎あり。

五三 同郡笹久保新田(岩槻市) 地蔵堂貞享四年供養塔に笹窪新田村井上太郎兵衛。明治四年宗門改帳(新井文書)に「〇井上忠次郎・六十一歳、倅慶次郎・三十七歳、倅品五郎・十六歳、慶次郎倅徳三郎・二歳。〇井上文吉・六十一歳、倅次右衛門・三十七歳、倅政五郎・二十二歳、倅留五郎・十九歳、次右衛門倅熊太郎・六歳、倅丑五郎・二歳」。南部領辻村鷲神社明治四十二年碑に大工笹久保新田井上徳次郎あり。

五四 同郡東久米原村(宮代町) 鷲宮社文化八年庚申塔に井上作右衛門妻あり。

五五 同郡白岡村 千駄野村天保十四年聖徳太子碑に白岡村綿打井上岩五郎。八幡宮嘉永二年御神燈に井上佐吉・井上友蔵、弘化二年御神燈に井上勇助、明治十二年庚申塔に井上斧蔵、明治二十六年成田山碑に井上与五右衛門、明治三十二年幟碑に井上啓次郎・井上三蔵・井上孫七・井上浅次郎。篠津村阿弥陀堂嘉永五年筆子碑に白岡・井上拾次郎。当村明治九年馬頭尊に井上定右衛門。明治九年副戸長井上清太郎・天保四年生、副戸長井上釣三郎・天保八年生。明治二十一年皇国武術英名録に大自流井上清三郎。正福寺明治二十七年廻国塔に井上隣之助・井上釣三郎あり。

五六 同郡篠津村(白岡町) 観音堂宝永八年供養塔に井上彦太郎あり。

五七 同郡荒井新田村(白岡町) 稲荷社明治三十九年碑に井上重吉あり。

五八 同郡柴山村(白岡町) 明治二十年柴山伏越改造碑に柴山村小塚・井上三五郎あり。

五九 同郡久喜本町 天王院正徳六年庚申塔に井上長兵衛。明治九年副戸長井上長兵衛・文化十二年生。明治三十五年瀬戸物商井上信四郎・鍼治井上徳太郎あり。

六〇 同郡上清久村(久喜市) 雷電社明治十四年御神塔に井上卯之助・井上喜兵衛・井上さく・井上半蔵・新田井上重右衛門あり。

六一 同郡新堀村(菖蒲町) 久伊豆社安政四年狛犬に井上七郎兵衛あり。

六二 同郡鴻茎村(騎西町) 久伊豆社天保七年庚申塔に鴿茎邑井上参二郎あり。

六三 同郡中ノ目村(騎西町) 中種足村文政十年仙元碑に中ノ目村井上丈右衛門あり。

六四 同郡上広田村(川里町) 天正十九年広田村開発者新井弥左衛門の孫平兵衛は上広田村名主井上氏の婿となる。行田史譚に「上広田村。寛永年中名主井上平兵衛、享保六年名主井上平兵衛」。鷺栖神社弘化三年碑に井上平兵衛・井上藤兵衛、嘉永六年幟碑に井上佐七。野村玉松堂入門に文久三年・井上丑三郎、明治四年・平兵衛孫井上元治郎。明治九年広田村戸長井上兼松・天保六年生、副戸長井上藤兵衛・文政三年生。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡上広田・井上幾一・井上新四郎・井上儀右衛門・井上安右衛門・井上宇一郎あり。

六五 同郡久下村(加須市) 明治三十五年笠製造井上六三郎あり。

六六 同郡小浜村(加須市) 地蔵院百番観音に元禄八年施主小浜村井上義右衛門・井上勘兵衛・井上元右衛門、寛政十二年巡拝塔に井上又左衛門あり。

六七 同郡北篠崎村(加須市) 当村文政□年地蔵尊に井上新八あり。

六八 同郡割目村(加須市) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に割目村井上市十郎。明治九年戸長井上市十郎・天保六年生あり。

六九 同郡羽生町 明治三十五年彫刻師大成堂井上清次郎あり。

七〇 同郡藤井村(羽生市) 香取社安政四年奉額に井上富五郎あり。

七一 同郡下手子林村(羽生市) 観音堂享保二十年碑に井上源右衛門・井上弥□兵衛・井上源八郎あり。

七二 同郡中手子林村(羽生市) 天満宮文政三年御神燈に井上平助・井上新兵衛・井上彦左衛門・井上善右衛門・井上太左衛門・井上勘蔵・井上源右衛門・井上太郎左衛門・井上伊三郎・井上喜右衛門・井上元右衛門・井上半兵衛・井上伝七・井上定八・井上藤蔵。荻島村天満宮明治二十年碑に中手子林村・井上仲三郎・井上民蔵・井上仙太郎あり。

七三 同郡須加村(行田市) 熊野社明治十五年水鉢に井上宗助あり。

七四 同郡今井村(熊谷市) 東別府神社嘉永七年御嶽碑に今井村井上文吉。江戸末期に名主井上勝次郎。赤城神社明治五年算額に当所井上一才。明治二十一年皇国武術英名録に起到流柔術今井村井上兼吉あり。

七五 足立郡下青木村(川口市) 氷川社天保七年水鉢に下青木邑井上七兵衛あり。

七六 同郡木曽呂村(川口市) 阿弥陀堂寛政九年湯殿山碑に井上礒八あり。

七七 同郡石神村(川口市) 真乗院弘化三年普門品に当所・井上喜代治郎・井上儀八あり。

七八 同郡長蔵新田(川口市) 立野村二宮神社文政十三年鳥居碑に長蔵新田・井上丙之助あり。

七九 同郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺明治三年門下碑に井上仙助あり。

八〇 同郡清右衛門新田(草加市) 稲荷社天保十一年水鉢に井上藤蔵。金右衛門新田文久二年成田山碑に清右衛門新田・井上小右衛門あり。

八一 同郡九左衛門新田(草加市) 金右衛門新田文久二年成田山碑に九左衛門新田・井上弥右衛門あり。

八二 同郡里村(鳩ヶ谷市) 真光寺矢作家墓碑に「弘安四年巳正月二十八日・里村は上野・牛込・高野・矢作・石田・長島・森・井上の八氏十三軒」とあり。享保十三年以前里村絵図に井上姓三軒あり。法福寺天明八年普門品に井上丈助・井上亀之助・井上多七、文化十四年観世音に里村・井上繁蔵・井上丈助、明治三十一年碑に井上三五郎・井上平吉・井上七五郎・北平柳村井上兵三郎。明治十年に井上園五郎・井上こめ・井上儀三郎・井上卯之助。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流無刀井上源之介あり。

八三 同郡浦和町 玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町井上桂山。明治三十五年下宿業井上佐太郎あり。

八四 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に井上秀吉・井上伊助あり。

八五 同郡神田村(浦和市) 永福寺享保十二年順礼塔に井上次郎右衛門。与野町長伝寺明治二十六年文書に神田・井上助治郎あり。

八六 同郡西蓮寺村(浦和市) 東神社明治三十一年幟碑に井上喜一郎・井上金蔵・井上鉄五郎あり。

八七 同郡道場村(浦和市) 八重垣神社明治三十一年水鉢に井上林蔵・井上庄兵衛。与野町一山神社明治三十五年碑に道場・井上利八あり。

八八 同郡大崎村(浦和市) 薬師堂文政二年普門品に井上定八・井上清右衛門あり。

八九 同郡間宮村(浦和市) 間宮自治会館文化十年庚申塔に間宮村・井上弥五兵衛・井上猪之助・井上文蔵・井上利右衛門。大天白社嘉永三年御神燈に当所井上弥五兵衛三男下総国杉戸宿井上関五郎」。鈎上村神明社元治元年碑に間宮・井上中務あり。

九〇 同郡上野田村(浦和市) 清和源氏にて、尊卑分脈に「源頼信―頼季(住信濃国)―満実(住信乃国、井上三郎)―光平―光長―清長―忠長―光朝―盛長(井上五郎、文永五年善光寺を焼払ふにより誅せらる)」と載る。風土記稿上野田村条に「信州高井郡井上の城主井上五郎盛長の子貞親六歳のとき、文治五年の合戦に父盛長討死す。故を以て貞親・親鸞上人の門に入り薙髪して名を西念と号し、後年武州足立郡野田と云所に一宇を建立し長命寺と号す。彼西念は正応四年三月十五日示寂す。此寺建武の乱に破却せられし故、西念の故郷なるをもて信州駒沢へ再び一寺を造立し長命寺と号せりと云こと二十四輩順礼図会と云ものに見ゆざれど、当村及び中野田・下野田等寺跡をさへ伝ふることなし」と見ゆ。親鸞は承安三年生、弘長二年寂す。西念は文永五年没の盛長の子では、親鸞没後のこととなり、時代あわず。また、西念は文治に生れ、正応に寂すでは百歳以上となってしまう。有名なる信濃源氏後裔説は附会であろう。また、葛飾郡木売村(吉川市)清浄寺文書に「木売村楠井山西光院は、親鸞の直弟西念房の霊場なり。この西念坊の俗姓は源義家の孫隠岐守満実と言しは義親の長子なり。信州高井郡井上の城に居て井上次郎と号す。満実より六代の孫、五郎盛長の子に井上三郎貞親といふ。貞親三十一歳のとき、聖人に供奉して、当国足立郡野田の里に坊舎を営み西念寺と号す」と見ゆ。九十四項参照。当村天神社嘉永三年幟碑に井上万吉郎・井上勘太・井上伊三郎・井上彦次郎あり。

九一 同郡中野田村(浦和市) 重殿社弘化三年庚申塔に井上谷右衛門。不動堂嘉永七年水鉢に井上金蔵・井上斎蔵あり。

九二 同郡蕨宿 本法院元禄十一年板碑に井上三太夫・井上宇兵衛。和楽備神社天保三年御神燈に井上文助、万延二年御神燈に井上鉄五郎。明治四年医師井上玄仙あり。

九三 同郡下戸田村 上戸田村氷川社文化十三年供養塔に下戸田村井上重助あり。

九四 同郡高鼻村(大宮市) 氷川神社々人井上信道家譜に「源頼信三男頼季之孫、井上太郎忠長住信濃国、忠長後裔井上帯刀住武蔵国足立郡上野田村、後文明十八年七月移住同郡高鼻村・奉仕氷川神社。井上帯刀源助信―庄兵衛孝信(元亀二年卒)―庄太郎慶信(元和元年卒)―荘兵衛永信(寛永二十年卒)―幸右衛門清信(寛文九年卒)―孝八郎和信(宝永三年卒)―庄太夫忠信(享保十三年卒)―金兵衛康信(天明元年卒)―喜内貞信(天明七年卒)―喜平次信明(文政五年卒)―喜内信房(天保七年卒)―金吾信安(嘉永三年卒)―喜内安道(文化元年生)―周太郎信道(天保三年生)」と見ゆ。九十項参照。元禄七年高鼻村検地帳に「井上庄太夫・六反五畝歩」。高鼻村名主井上金兵衛、名主井上喜内あり。上木崎村文久元年市川文書に高鼻新田井上周次郎。明治九年戸長井上信道。明治三十五年大宮町医師井上ヤエ・飲食店井上クニ・薪炭商井上富次郎・塩魚商井上錠吉・井上敬太郎あり。

九五 同郡大成村(大宮市) 八幡社安永九年庚申塔に下大成村井上定四郎あり。

九六 同郡砂村(大宮市) 当村原市道際文化四年庚申塔に井上惣右衛門・井上源右衛門・井上惣左衛門・井上与右衛門。中里村弘法尊院慶応三年碑に砂村井上忠三郎。八雲社明治二年水鉢に井上惣左衛門・井上惣右衛門。氷川社明治三十年御神燈に井上徳次郎・井上惣右衛門。本郷神社明治三十一年御神燈に砂・井上長吉あり。

九七 同郡片柳村(大宮市) 万年寺元禄十七年供養塔に井上甚八、天保十二年庚申塔に井上八郎右衛門・井上徳左衛門・井上権八・井上半右衛門・井上八左衛門・井上八之丞、弘化三年水鉢に井上長兵衛、明治四十四年碑に沖郷組・井上弥一郎・井上喜四郎・井上音次郎・井上長五郎・井上梅吉。熊野社弘化三年三峰碑に井上新七・井上又左衛門・井上忠左衛門、明治三十二年碑に井上庄之助・井上金太郎・井上金右衛門・井上新助・井上半右衛門・井上久蔵。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に片柳・井上八郎右衛門。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に片柳・井上金蔵。明治三十一年染物業井上喜四郎。大谷場村御嶽山明治三十四年碑に片柳・井上栄蔵・井上庄之助あり。

九八 同郡御蔵村(大宮市) 大和田村鷲神社嘉永二年狛犬に御蔵村井上岩次郎。当村神明社嘉永五年水鉢に御倉白岡両村・井上惣吉あり。

九九 同郡染谷村(大宮市) 常泉寺参道文化七年庚申塔に井上七兵衛・井上多吉・井上政右衛門・井上八郎右衛門。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に染谷村井上嘉吉あり。

一〇〇 同郡南部領大谷村(大宮市) 氷川社前天保二年庚申塔に井上伊八・井上安左衛門・井上伴六・井上庄蔵・井上藤右衛門。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に大谷・井上藤吉・井上伊之助。大谷場村御嶽山明治三十四年碑に大谷・井上久蔵あり。

一〇一 同郡南部領新井村(大宮市) 天満社享保十年水鉢に井上源右衛門、明治二十三年碑に井上兼太郎。明治九年副戸長井上安之丞・弘化元年生あり。

一〇二 同郡南部領中野村(大宮市) 十王堂碑に「天正十八年岩槻落城の際、秘仏を井上・堀江両氏により当地に移される」とあり。名主本家井上九郎左衛門、名主井上里右衛門、井上角右衛門の旧家あり。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に南中野・井上栄次郎・井上喜太郎・井上浅次郎。当村稲荷社明治四十年碑に井上金之助あり。

一〇三 同郡飯田村(大宮市) 足立神社明治四十三年碑に井上利吉あり。

一〇四 同郡与野町 氷川社元文四年御神燈に井上七右衛門あり。

一〇五 同郡上尾宿 氷川鍬神社文政五年二賢堂碑に井上孝造常章・井上五郎右衛門庸玄。新染谷村天保二年守富文書に上尾宿年寄井上五郎右衛門。明治九年副戸長井上重吉・弘化元年生。明治三十五年肥料商井上周太郎あり。

一〇六 同郡瓦葺村(上尾市) 当村元禄十三年庚申塔に瓦吹村井上五郎左衛門・井上兵左衛門あり。

一〇七 同郡弁財村(上尾市) 与野町長伝寺及び当村昌福寺の享保八年奉納に「足立郡大谷弁財村・開発願主足立新秩父札所・井上五郎右衛門尉倫貞・号善応軒・行年六十二」とあり。明治八年小前惣代井上三右衛門。明治九年副戸長井上五右衛門・天保二年生。明治四十年信徒惣代井上松之助・同井上定四郎あり。

一〇八 同郡原市町(上尾市) 明治四年坂巻文書に上町井ノ上治兵衛。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業井上佐兵衛。明治三十五年魚商井上善四郎あり。

一〇九 同郡桶川町 明治三十五年飲食店井上酉五郎あり。

一一〇 同郡小針領家村(桶川市) 風土記稿小針領家村条に「稲荷社棟札に、天文元年二月吉日施主領家村井上兵部とあり、井上氏の事は詳にせず」と見ゆ。兵部は本国陸奥より当村へ移住するか。十九項参照。浅間社明和七年石段碑に井上小四郎。倉田村明星院文政六年新西国塔に領家村井上久五郎あり。

一一一 同郡川田谷村(桶川市) 釘無村明治十九年馬頭尊に川田谷村井上丈八。字弥勒明治三十八年馬頭尊に井上勝五郎あり。

一一二 同郡高尾村(北本市) 阿弥陀堂文政四年筆子碑に井上政治郎。上州榛名神社慶応三年御神燈に武州足立郡高尾村井上市右衛門。明治七年正能村富士講(青木文書)に高尾村井上市左衛門。明治十一年惣代人井上仙吉あり。

一一三 同郡下中丸村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に下中丸村井上專右衛門・井上茂平二あり。

一一四 同郡鴻巣宿 勝願寺延宝八年庚申塔に井ノ上九兵衛。明治三十三年勝願寺農事講習生井上政吉。明治三十五年に井上浅五郎あり。

一一五 同郡原馬室村(鴻巣市) 観音堂明治三十四年馬頭観音碑に宮本・井上市右衛門・井上儀助・井上喜三郎・井上仙之丞あり。

一一六 同郡北下谷村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に北下谷村井上忠蔵あり。

一一七 同郡上谷村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に上谷村・井上彦兵衛・井上忠右衛門あり。

一一八 同郡下生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に下生出塚村名主井上孫四郎・井上源治郎あり。

一一九 同郡上常光村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に上常光村井上午次郎。常光神社明治二十八年碑に常光村井上午次郎あり。

一二〇 同郡明用村(吹上町) 三島社安政二年幟碑に井上栄次郎・井上喜代次郎。観音寺明治二十八年碑に井上喜代太郎あり。

一二一 新座郡志木宿 不動堂明治十四年不動尊に志木宿井上清八(豆腐屋)。明治二十年に志木宿井上彦次郎あり。

一二二 同郡原ヶ谷戸村(新座市) 辻村馬場薬師堂享保十五年碑に原谷戸村井野上米兵衛あり。今は井上を称す。

一二三 同郡上新倉村(和光市) 明治三十一年演劇寄附に峯組井上種次郎あり。

一二四 入間郡宗岡村(志木市) 選挙人名簿に井上末吉・村税三円あり。

一二五 同郡上富村(三芳町) 中富村神明社明治三十九年碑に上富・井上金太郎あり。

一二六 同郡亀久保村(大井町) 三角浅間社明治二十一年碑に井上源治郎あり。

一二七 同郡南永井村(所沢市) 明治七年成田山月参護摩講に井上斧次郎。竹間沢村泉蔵院明治二十九年碑に南永井村井上平五郎・井上重次郎あり。

一二八 同郡神谷新田(所沢市) 明治七年立会人井上新兵衛あり。

一二九 同郡坂之下村(所沢市) 金毘羅社明治十五年聖徳太子碑に当村井上陛之助あり。

一三〇 同郡山口領堀口村(所沢市) 明治十五年北広堂碑名簿に旧堀口上組・井上房太郎・井上伊八・井上米造。天神社明治二十九年碑に堀口村・井上房太郎・井上サク・井上米蔵、明治四十年碑に井上徳太郎・井上為蔵・井上金蔵あり。

一三一 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年材木商井上兼五郎あり。

一三二 同郡川越宿 高沢町名主井上氏先祖は、丹波篠山より明智光秀の乱を避けて川越に移住すと伝える。また、南町に名主井上氏あり。三芳野名勝図会に「寛文十二年、河越城中に於て連歌あり、井上玄井は歌を読む。今南街の玄孫・与惣兵衛なる者の家なり」と。江戸時代初期の日蓮宗行伝寺過去帳に「善隆・井上善左衛門・戌年六月、妙清・井上殿メイ・巳年八月」とあり。多濃武の雁に「草分後・古代の者、高沢町は井上権兵衛・水村甚左衛門・渡辺善左衛門あり」と。水村文書に「宝暦三年、高沢町名主井上権兵衛、南町名主井上徳右衛門。文政十一年名主井上利右衛門。文久元年高沢町名主井上勘兵衛」と見ゆ。岩殿村正法寺明和六年水鉢に川越井上七五郎。松山町松山神社文政十二年御神燈に川越高沢町井上勇助。明治五年郵便取扱人川越町井上甚蔵。氷川社明治八年水鉢に南町井上鷲太郎、明治十七年碑に井上浅治郎、明治三十三年玉垣碑に井上彦太郎・井上安五郎。明治十三年川越銀行株主喜多町井上浅治郎・二十株千円所有。御嶽社明治三十年碑に井上力・井上孝平。福岡村水天宮明治三十三年碑に高沢町・井上仙太郎・井上丑蔵。明治三十五年太物商井上平兵衛・荒物商井上彦太郎・米穀商下村屋井上安五郎・易者井上勝三郎・書画骨董井上角太郎。三芳野神社明治四十年碑に鍛冶町高麗屋井上平兵衛。明治四十四年東上鉄道株主井上勘兵衛・百五十株所有あり。

一三三 同郡東明寺村(川越市) 明治二十九年鉄道請願書に東明寺・井上鎌吉あり。

一三四 同郡岸村(川越市) 当村寛政九年碑に井上吉五郎。明治九年戸長井上伊右衛門・天保九年生。熊野社明治十五年御神燈に当村井上権八。明治二十二年埼玉勧業会員井上茂助あり。

一三五 同郡寺井村(川越市) 明治二十九年鉄道請願書に寺井・井上常次郎・井上長太郎あり。

一三六 同郡寺山村(川越市) 上寺山村八咫神社明治四十年碑に上中下寺山・井上朝吉・井上嘉平治あり。

一三七 同郡鴨田村(川越市) 喜多院寛政頃五百羅漢像銘文に鴨田村井上喜右衛門母あり。

一三八 同郡中福村(川越市) 貞享四年中福村生国並宗門改帳に「市右衛門(現子孫井上義孝氏)・生国武州高麗領高岡村・天和二年中福村百姓に罷成候、旦那寺川越町養寿院」と見ゆ。

一三九 同郡坂戸村 風土記稿坂戸村条に「比企郡松山の浪人戸倉甚八・井上内蔵助・吉沢主水など云者を始として、近きあたりより馳集て追々家居をなす」と見ゆ。川越喜多院江戸末期五百羅漢像銘文に坂戸・井上与兵衛。明治三十五年旅舎角屋井上権十郎・米穀商井上玉吉・魚商井上才助・飲食店井上鶴吉・荒物商井上藤吉。明治四十三年粉名商井上康吉・酒商井上千代平・茶商井上儀八・坂戸神社惣代井上宗一あり。

一四〇 同郡石井村(坂戸市) 古河志に「勝呂郷石井村名主井上左七郎といふ者、文禄年間に書たる系図を蔵す。また、藤原秀郷より広利までの世系之数少し疑なきにあらず、依て卷を省き広利より末農民となれる間をいささかここにのす。井上勝利二男民部少広利(丹後宮津落城の時討死)―某(三河にて家康公に仕三千石)―玄蕃丞広重(味方原にて功有り御感状、一万石被下)―九郎左衛門(丹後へ浪人、後に武蔵国入間郡に住す)」と見え、入間郡誌石井村条に「勝呂社の西に井上氏あり。其庭園中に一丘あり、並木神社を祭る。社は井上式部少輔藤原広利が文禄四年創立せし所と伝えられ、広利は丹後宮津より此地に移れりと云う」と見ゆ。スグロ条参照。川越喜多院寛政頃五百羅漢像銘文に石井村井上左文治。勝呂神社文化八年弁財天碑に石井村井上平十郎。名主井上多三郎の子名主井上淑蔭(文化元年生、明治十九年没)は名高き国学者なり。明治十三年農区委員井上喜六。明治二十二年埼玉勧業会員井上朔治。明治三十年堰場組合井上治助あり。

一四一 同郡青木村(坂戸市) 宝珠寺天保三年地蔵尊に青木村井上円蔵。明治九年戸長井上杢平・文政十年生。明治十五年戸長井上伊十郎。当村明治三十年馬頭尊に井上伊重郎・井上弥吉・井上源次郎。三芳野消防組に井上角蔵・明治八年生、井上貞重郎・明治十一年生、井上喜助・明治三十三年生あり。

一四二 同郡下河原村毛呂山町) 多摩郡高尾山薬王院文政三年文書に入間郡根岸村井上八郎右衛門。当村字根岸なり。明治九年戸長井上惣右衛門・文政三年生。沢田金毘羅社明治三十四年筆子碑に下川原・井上藤蔵あり。

一四三 同郡越生郷 土豪にて、小杉村(越生町)天神社棟札に「天正十九年十月十八日、入西郡越生郷恒弘名之内岩峯山安楽寺天満天神宮御造営之事、当郷中御講衆、百文・井上内蔵助」とあり。伊理条参照。

一四四 高麗郡新堀村(日高市) 高麗族にて、高麗神社由緒書上に「郷中著族多しと雖、高麗氏より出る者は井上・駒井の二氏なり。高麗姓の者、井に釣瓶を忌むこと何の謂たるを知らずと雖、井上氏の新堀村に在り、駒井氏の横手村新堀村に在る者皆之を固守し、汲むに柄杓を以ってし、千古伝へて家例と云ふ。井上は高麗永純の二男二郎丸・本所の家跡に居し井上宗丹と改称す、弘安二年の事にして高麗氏の系譜に詳なり。井上の族称之を始めとす。高麗永純(正応五年卒、六十五歳)―二郎丸宗丹。宗丹の兄観純―行仙―行純―行高(嘉慶二年卒、母井上次郎女)」と見ゆ。井条及び高麗条参照。霊厳寺元文五年宝篋印塔に新堀村井上勝右衛門・井上彦八郎。高麗大記門人に「天保・新堀村野口本所井上順蔵・幼名斧三郎、野口川端佐助倅井上常松。嘉永三年・野口本所順蔵弟井上貞輔。慶応三年・堀之内宮の前井上健太郎・七歳。明治二年・同所順蔵倅井上登助・十一歳」。明治九年戸長井上順造・文政三年生(農業、県会議員)。北平沢村瀧岸寺明治九年筆子碑に新堀村井上健次郎・井上亀次郎。明治十六年永続講員に井上万次郎・井上清八・井上重平・井上弥十郎。高麗神社明治三十八年碑に井上善助・井上庸助・井上鉄五郎・井上俊雅・井上勇次郎。聖天院明治四十年馬頭尊に新堀・井上長五郎・井上豊八あり。

一四五 同郡高萩村(日高市) 光全寺天保二年供養塔に高萩邨井上和吉・井上源八。申年高萩村名主井上文八。明治九年戸長井上左文次・嘉永元年生、副戸長井上紋左衛門・文化十三生。明治十二年小網ヶ谷戸惣代井上精次郎あり。

一四六 同郡女影村(日高市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、女影村井上邦三郎」。明治九年副戸長井上邦三郎・文化十二年生。明治十六年永続講員井上清兵衛あり。

一四七 同郡大谷沢村(日高市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、大谷沢村井上平蔵」あり。

一四八 同郡大塚野新田(鶴ヶ島市) 草分けにて、小名新井・藤井の井より起ると伝う。戸宮村御嶽社明治三十年碑に当所井上茂十郎あり。当所とは大塚野新田なり。

一四九 同郡上広谷村(鶴ヶ島市) 明治二十三年三峰講員井ノ上政吉あり。

一五〇 同郡飯能町 諏訪八幡社明治四十三年御神燈に宮本町井上太平(酒造業)、明治四十四年碑に一丁目井上喜助あり。

一五一 同郡中山村(飯能市) 本橋家霊名表に「華冑宗徹居士・井上五郎左衛門・元和九年八月十三日没、風林宗春居士・井上半兵衛・明治三年正月二十一日没」。山崎家譜に「山崎茂左衛門勝吉(妻井上五郎左衛門某娘・清泉妙香大姉・延宝七年死去)」と見ゆ。

一五二 同郡井上村(飯能市) 慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に我野井上村・井上与兵衛・井上伊左衛門。文化十一年供養塔に井上村・井上久兵衛年八十二、井上茂八行年□□□。富豪にて、関八州富貴長者鑑に前頭・武州井上村・井上茂八。我野神社嘉永四年絵馬に井上与五郎。明治九年戸長井上哲三・天保十二年生、副戸長井上六郎左衛門・天保八年生。明治二十二年埼玉勧業会員井上信太郎あり。

一五三 同郡虎秀村(飯能市) 明治十四年に井上茂三郎あり。

一五四 比企郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「天正二十年より井上仁右衛門、元和八年より正保五年迄・若年寄井上仁右衛門、元文七年迄・年寄井上仁右衛門」と見ゆ。享保十三年上野文書に「日光伝馬役人足一人・糟伺戸・井上三九郎」。設楽文書に明和三年井上平五郎・井上庄之助、享和三年井上治左衛門。明治五年組頭井上惣治郎。明治九年戸長井上宗治・天保十四年生。明治十三年小学校生徒に仁平長男井上奥太郎・十一歳、同次男井上利平・七歳、宗治長男井上乾助・十三歳、武七次男井上平次郎・十二歳、新五次男井上慶五郎・十二歳、平十四男井上勘五郎・十一歳、七三次男井上周吉・十一歳。明治二十七年毛受重微筆子碑に当所井上良平・井上乾助。消防組員に井上奥太郎・慶応三年生、井上弥三郎・安政六年生、井上縫八・元治元年生、井上乾助・慶応二年生、井上周造・慶応三年生、井上清一郎・慶応元年生、井上新五郎・元治元年生、井上源治郎・安政五年生、井上寅五郎・慶応二年生、井上直治・文久元年生あり。

一五五 同郡福田村(滑川町) 滑川村史に「井上裕壹家先祖は、井上又右衛門と称し、河内国の武将の家老職であったが、天正元年八月彼の地で死去、五代後の嘉右衛門の代に民家となり、故あって福田村に土着し、代々村役人を務む」と。当村文化八年順礼塔に井上左五郎。下福田村小林三徳奉納に元治二年算額当所井上紋兵衛長栄。明治四年に井上市郎・井上健次郎。明治九年戸長井上紋平・文政十二年生あり。

一五六 同郡土塩村(滑川町) 明治十七年染物屋井上喜三郎あり。

一五七 同郡和泉村(滑川町) 井上牛男家は代々藤左衛門を襲名し、慶安検地帳等の文書を所蔵す。埼玉郡真名板村薬師堂嘉永七年筆子碑に和泉・井上和吉・井上竹次郎。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にイツミ・井上百次郎。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に和泉村井上百太郎。明治十一年校費割合帳に井上定次郎・井上かつ・井上竹次郎・井上教学・井上幸助・井上玄七・井上伊三郎・井上要次郎・井上宇八。明治十年代地価地租表に井上百次郎・地租二十四円、井上竹次郎・地租十一円、井上幸介・地租五円、井上彦七・地租五円、井上幾次郎・地租五円、井上延次郎・地租四円、井上長次郎、井上定次郎、井上善太郎、井上なか、井上国吉あり。

一五八 同郡大橋村(鳩山町) 埼玉の城館跡に「比企郡大橋村字御所谷に館跡あり、井上判官行重の御所跡と伝う」と見ゆ。

一五九 同郡戸守村(川島町) 古凍村字根岸嘉永三年馬頭尊に戸守村井上銀造あり。

一六〇 同郡平沼村(川島町) 後十王堂地蔵尊に井上伝右門あり。

一六一 同郡釘無村(川島町) 当村明治十□年馬頭尊に釘無村井上権太郎、明治十九年馬頭尊に釘無村井上文二郎あり。

一六二 同郡松山町 松山神社文政十二年御神燈に下町井上礒五郎。松葉町八幡社慶応四年庚申塔に井上勘吉あり。

一六三 同郡岩殿村(東松山市) 石坂村休山寺明治二十八年碑に岩殿・井上玉作あり。

一六四 同郡毛塚村(東松山市) 明治五年副戸長井上八左衛門。明治九年副戸長井上喜正・天保五年生。石坂村休山寺明治二十八年碑に毛塚・井上富蔵(売薬商)あり。

一六五 同郡広野村(嵐山町) 杉山村八宮社明治十六年筆子碑に広野村井上仙之助・井上喜代造・井上万吉。当村八宮社明治四十年碑に井上仙蔵・井上万吉あり。

一六六 同郡青山村(小川町) 当村万延元年百庚申に井上長兵衛・井上金助あり。

一六七 横見郡地頭方村(吉見町) 天満宮天明八年碑に五反田川岸・井上武右衛門朝陳。岩殿観音堂享和二年碑に五反田川岸・井上武右衛門。天満宮慶応三年幟碑に井上梅吉あり。

一六八 大里郡熊谷町 明治十三年形彫職井上元次郎。賢勝院明治十四年妙法講に当駅井上嘉兵衛。明治三十五年太物商絹屋井上伊三郎・下駄職井上忠兵衛あり。

一六九 同郡石原村(熊谷市) 明治三十五年荒物商井上重吉あり。

一七〇 同郡久下村(熊谷市) 当村佐谷田神社寛政二年塞神碑に井上藤兵衛。佐谷田村長福寺嘉永二年馬頭尊に新川村井上菊次郎あり。

一七一 同郡原島村(熊谷市) 広瀬村富士浅間社慶応三年小御嶽碑に原島村井上清五郎あり。

一七二 同郡大麻生村(熊谷市) 大栄神社明治十一年小御嶽碑に井上滝太郎、明治十五年筆子碑に大麻生村・井上源兵衛・井上茂平次・井上文蔵あり。

一七三 幡羅郡原井村(妻沼町) 明治九年戸長井上八郎・文政十年生。明治二十二年大日本農会員に原井村井上金三郎あり。

一七四 同郡飯塚村(妻沼町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡飯塚村井上重治郎。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に飯塚村井上豊五郎あり。

一七五 榛沢郡深谷町 滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町氏子・井上徳四郎(製氷販売広瀬屋)。明治三十五年材木商井上良助・下駄商井上三蔵あり。次項参照。

一七六 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に井上宇八郎・井上徳四郎・井上和三郎・井上伝造。中瀬村会議員に井上忠・明治三十四年生、井上清次・明治四十年生あり。

一七七 同郡用土村(寄居町) 明治十三年仙元碑に当村・井上芳五郎・井上伊太郎・井上四三郎あり。

一七八 同郡榛沢村(岡部町) 大寄八幡社文久元年水鉢に井上万五郎・井上常太郎・井上喜右衛門・井上平八・井上喜左衛門。経蔵院文久二年筆子碑に井上徳次郎・井上藤助・井上角造あり。

一七九 同郡西田村(岡部町) 岡村寅稲荷社嘉永七年百庚申に西田村井上仲次郎。榛沢村経蔵院文久二年筆子碑に西田村井上友吉あり。

一八〇 同郡針ヶ谷村(岡部町) 弘光寺天明四年供養塔に井上幸助・村役人井上兵七あり。

一八一 児玉郡本庄宿 安養院延宝五年鐘銘に井上次兵衛。安政二年本庄宿本町井上半七・井上権左衛門。明治四年諸井文書に仲町井上又平・本町井上和三郎。明治三十五年営業便覧に荒物商井上竹次郎・下駄商井上熊吉・下駄傘商井上瀬平・糸繭商井上熊吉・同井上藤三郎・酒商井上佐平・同井上市三郎・周旋業井上松五郎・菓子屋井上佐一郎・飲食店井上常吉あり。

一八二 同郡北堀村(本庄市) 古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に北堀村井上三郎兵衛・井上源左衛門(名主)。榛沢村経蔵院文久二年筆子碑に北堀村井上源左衛門。明治九年戸長井上市郎・弘化四年生あり。

一八三 同郡仁手村(本庄市) 諏訪社享保七年庚申塔に井上吉郎兵衛、文化三年庚申塔に井上庄助あり。

一八四 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に井上九兵衛・井上三左衛門・井上市郎左衛門・井上加左衛門・井上伊左衛門。七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に武州八幡山井上源蔵。八幡社明治二十三年御嶽講碑に井上勇吉(下駄商)、明治三十五年碑に井上春吉・井上正保・井上藤太郎(棒屋)あり。

一八五 同郡小茂田村(美里町) 児玉党平児玉氏族井上氏にて、当村勝輪寺文書に「勝輪寺は、元亀天正戦国兵火為堂宇鳥有に帰、児玉党一族平児玉氏慶長中再建児玉党香花院なり。勝輪寺末常光寺は平児玉氏分家井上四郎左衛門・井上三郎左衛門の檀徒有り」と見ゆ。当村小池文書に「慶長年中、井上内蔵之介・井上忠兵衛・下児玉小茂田両村名主。後、井上四郎左衛門・井上十郎右衛門・寛文五年迄名主。明治十三年、北・井上広吉、南・井上浅太郎・井上仙吉」と見ゆ。

一八六 同郡下児玉村(美里町) 当村は児玉党平児玉氏の発祥地なり。前項の下児玉村名主井上内蔵之介・井上四郎左衛門等は、平児玉氏の本名であろう。平児玉(ひらこだま)条参照。七本木村石川流木村源蔵門人に下児玉村井上勘治郎あり。

一八七 同郡阿那志村(美里町) 享保十五年検地帳(千田文書)に村役人井上弥惣左衛門。明治九年小前惣代井上寅次郎。当村明治二十九年馬頭尊に井上泰太郎あり。

一八八 同郡根木村(美里町) 明治九年に井上喜平あり。

一八九 同郡新里村(神川町) 明治五年小前議定書に井上善三郎・井上友次郎あり。

一九〇 同郡池田村(神川町) 金鑚神社古城跡御嶽山に池田村井上三右衛門あり。

一九一 那賀郡小平村(児玉町) 石神神社文政七年供養塔に井上市右衛門。秋平小学校明治三十二年碑に小平・井上友治郎・井上クラ・井上銀治郎あり。

一九二 同郡中里村(美里町) 当村元禄十三年庚申塔に井上又右衛門。明治十年根岸文書に中里村井上重蔵・井上鹿松・井上岩五郎あり。

一九三 同郡猪俣村(美里町) 児玉記考に「旧家井上浦次、先代を紋之助と云い、徳川治世は名主組頭役を勤めたり」と見ゆ。用土村明治十三年仙元碑に猪俣村井上浦治あり。

一九四 同郡大仏村(美里町) 羽黒社明治三十一年碑に当所・井上伊三郎・井上管次郎あり。

一九五 賀美郡五明村(上里町) 御嶽社明治四十一年碑に井上岩太郎・井上関次郎・井上藤三郎あり。

一九六 秩父郡皆谷村(東秩父村) 当村嘉永六年馬頭尊に井上吉左衛門。大内神社前明治二十三年碑に皆谷・井上佐平。坂本村明治三十六年筆子碑に井上小三郎あり。

一九七 同郡安戸村(東秩父村) 能気神社明治二十九年碑に井上万五郎。上品寺明治四十五年碑に当所井上栄次郎あり。

一九八 同郡井戸村(長瀞町) 明和安永年間秩父郡記に井戸村名主井上喜太夫。天明六年上田野村三上文書に井戸村名主井上喜太夫。明治九年副戸長井上六郎兵衛・文化元年生、副戸長井上儀右衛門・文化十四年生あり。

一九九 同郡小鹿野町 明治十二年雑穀商井上良助。明治二十年上一丁目井上長三郎。明治三十五年材木商井上繁松あり。

二〇〇 同郡下吉田村 風土記稿下吉田村条に「旧家者里正織兵衛・井上氏なり。古文書を所持す。戊子八月十九日(天正十六年)、井上織部助殿・吉田代官・町人衆中」と、北条氏邦印判状なり。明和安永年間秩父郡記に下吉田村名主井上儀兵衛。織兵衛の書誤りか。貴船神社の神楽は文化初年に当村世話役井上周蔵等が江戸より伝来す。明治九年戸長井上誠一郎・弘化四年生、副戸長井上類作・文政二年生。明治十二年小前惣代井上庄十・同井上伝蔵。金剛院明治三十年筆子碑に井上誠一郎。字矢畑矢坂神明治三十一年御神燈に井上喜三郎。貴船神社明治三十四年水鉢に井上斎太郎・井上源作・井上荒治郎あり。二項参照。

二〇一 同郡上田野村(荒川村) 明和安永年間秩父郡記に上田野村半縄名主井上与三右衛門。天明六年三上文書に名主井上与三右衛門。私塾師匠名主井上与三右衛門(弘化三年没、八十七歳)、同名主井上又右衛門(嘉永六年没、六十歳)あり。二項参照。

二〇二 同郡横瀬村 大宮郷中村の井上豊作氏文書に「辰六月二十九日(永禄十一年)、二貫二百文安堵、井上雅楽助殿、桑原奉之」と。横瀬村代官桑原能登守発給なり。同家文書に「辰十月二十三日、兵糧の他所運搬を禁ず、阿佐美郷井上孫七郎殿、三山奉」と。氏邦の奉行三山五郎兵衛なり。横瀬村字阿佐美郷は明暦元年横瀬村検地帳に「小名あさみ」とあり。同家文書に「今日二十六日(永禄十二年)駿州興津城際江押詰、敵一人打捕候、誠感入候、井上雅楽助殿、氏邦花押」と見ゆ。当村守屋系図に「守屋兵部太夫(文禄五年神主となる。母井上信貞女)」とあり。信貞は雅楽助か。同家文書に「天正十五年丁亥二月八日、大村秀昌は、井上雅楽助へ妙見山に於て、弓道の極意を伝授す」と見ゆ。横瀬村の武甲山は別名妙見山と唱える。埼玉史談九卷に「秩父井上氏に伝はる断片的な系図・伝説によれば、井上三河守の祖は、丹心僧源禅定門と法名を称し、文禄三年四月に二百五十回忌を営まれ、延良院を贈号された。同人は墓石によるに、井上筑後守常清と言ひ、その他のことは一切不明である。また、これは系図にはないが、筑後守と同列に墓銘ある井上六郎□□□は法名を同岸道意禅定門といひ、同じく三河守の祖であろうと察せられる。井上三河守良貞は鉢形分限録には永田城主・家老・二千貫・大宮住と註されて居り、大宮を中心にして土地を宛行され、永田の城を委ねられたと思はれる。三河守の法名は審康宗意禅定門である。井上家累代譜によれば、三河守に二子あり、剃髪し、宗鉄、宗欣と称し、後に至り秩父大宮郷字中村の地に来住土着したと記される。家譜によれば、宗鉄は俗名井上雅楽助・法名無関宗鉄居士といはれる。雅楽助の男(家譜に五郎兵衛)の筆と察せられる同家所蔵古文書の覚には、御朱印・父雅楽助討死之節御称美成被下候とあり、小田原落城前に雅楽助の陣没していることが知られるのである。宗欣に就いては、現存文書の陣触にある孫七郎がこれに当るのではあるまいかと察せられる」と見ゆ。後に、子孫の雅楽介等は横瀬村念仏寺に五輪塔を造立す。風土記稿横瀬村条に「持山。阿弥陀山念仏寺と号せし、いつの頃にか廃寺となれり。五輪の塔あり、正面に刻するは阿弥陀山念仏寺光西塔、右には元和八年四月十五日・伊奈半十郎・富田吉右衛門、左には此石塔菩提人・井上雅楽介・富田内匠・高野七右衛門」とあり。代官伊奈氏、手代富田氏、大宮郷名主高野氏、井上氏等なり。当所根古屋城の戦没者を供養す。

二〇三 同郡大宮郷(秩父市) 風土記稿大宮郷条に「金仙寺の開基は里正休左衛門が先祖井上三河守某・法名審康宗意、没する年月詳ならず。旧家者休左衛門・里正にて井上を氏とす。鉢形の分限帳に井上三河守と見へたるは即ち此の休左衛門が祖なり。遠祖は武田家に仕へしが天正十年甲州滅亡の後、北条安房守氏邦に仕へ、姓を佐原と改めしが後に本姓に復す。天正十八年鉢形城没落せしより此郷に居住すと云。家蔵左に載す」と。同家文書に「天文十五年三月十八日、信州戸石合戦先鋒為功、三原午之介殿、晴信花押」。「三月日、今度三原之本家へ免許之家之紋所印之者也、三原本家方へ、晴信花押」。「元亀三年申三月日、甲州小石和郷之内二百三十貫所宛行ふ、山縣三郎兵衛尉奉之」と。また、「天正十八年午八月三日、甲州下山郷三百七拾夕並夫丸五人比官等之事右為本領之由云々、佐原午之介殿、本多弥八郎奉之」とあるが、天正十八年は寅年で、武田滅亡後の安堵状は不可解である。天文十五午年か。また、北条氏邦印判状あり、「可扶助委細は用土南図書助可申候、秩父衆中、乙千代花押」と見ゆ。氏邦(幼名乙千代)は、天文十二年前後の生れで、前項文書の如く、永禄十二年には氏邦花押と見えるから、乙千代は是以前である。井上氏(家紋は八鷹羽車)は甲州へ出稼に行き、三原氏(さはら。家紋は武田菱の変形)の名跡を継承して三原(佐原)午之介を名乗り、武田家滅亡後は大宮郷に帰郷して本名井上氏に復姓したか。秩父志に「武田晴信の臣。秩父郡目代老臣高坂弾正忠、井上臣・井上文右衛門」とあり。井上臣とは永田城(寺尾村字永田)の城主井上三河守の臣なり。秩父志大宮郷条に「井上氏は字中村に住り北条家の家臣井上三河の末孫なり。往昔秩父神社祭典の日、中村弥三郎なる者、鎌倉より下り中村に住し祭事を奉行せしが、後に其家絶へたりしを、天正年末、井上三河の子三郎左衛門迹を続き、今に十一月三日夜神事奉行すと云、井上文右衛門所蔵なり」と見ゆ。松本文書に「享保二十年・大宮郷名主井上久次郎。安永七年・大宮郷絹仲買井上藤右衛門・井上次右衛門」。明和安永年間秩父郡記に大宮郷名主井上久左衛門(休左衛門)。上田野村三上文書に天明六年大宮郷名主井上久左衛門。秩父神社日鑑に「享和二年、井上久左衛門、熊木村井上藤右衛門」。三峰神社史料集に「文化十三年・大宮宿井上儀十。安政五年・大宮町井上久之介。慶応二年・大宮町井上茂重郎」。明治三年に大宮郷名主絹商井上藤右衛門・六十歳、養子六兵衛・田畑八町歩、米穀酒商井上半右衛門・四十八歳・田畑二町八反歩、井上次右衛門後家ノブ・田畑一町一反歩、旅籠屋井上茂十郎・六十歳・田畑一町一反歩、井上次郎・田畑一町歩、井上庄兵衛・田畑一町歩、組頭紺屋井上網吉・四十七歳、萬小商井上嘉蔵・三十五歳、髪結職井上熊吉・三十五歳、畳職井上岩五郎・六十四歳、魚商井上佐兵衛・五十四歳、桶職井上源之助・三十三歳、建具職井上常吉・二十九歳、絹商井上平吉、鍛冶職井上鉄五郎。明治八年醸造税三十銭井上伊兵衛。明治九年戸長井上久之助・文政十二年生、戸長井上長次郎・文化八年生、副戸長井上網吉・文政七年生。明治十七年比企銀行発起人井上伴七・五十株二千五百円所有。秩父神社明治二十七年碑に井上今朝太郎。国神神社明治三十四年碑に大宮町・井上勇作・井上新平・井上久太郎。明治三十五年営業便覧に旅宿井上茂十郎・米穀商井上勇作・油商井上利七・理髪店井上寅吉・同井上仁助・蚕種業井上新作・下駄商井上しん・煙草商井上政吉あり。

二〇四 同郡別所村(秩父市) 秩父志別所村条に「此村の里正井上氏の屋敷に古碑あり、是の年号は康平の刻記あり」と見ゆ。明和安永年間秩父郡記に別所村名主井上忠左衛門。天明六年上田野村三上文書に別所村名主井上忠左衛門。下吉田村永法寺文化十二年寄附帳に別所村井上民蔵。安政四年太幡文書に名主井上桂助。文久二年名主井上理吉。明治九年戸長井上理吉・文政十年生、副戸長井上太助・文化九年生、副戸長井上慶次郎・嘉永三年生。明治十年地主惣代井上半十郎あり。

二〇五 同郡小柱村(秩父市) 寛保三年香具仲間連名帳に小柱村井上勝次郎あり。

二〇六 同郡薄村(両神村) 法養寺薬師堂十二神将像に「申神・旦那安房守氏邦、亥神・天正十三年乙酉十月日・井上遠江守」と銘あり。

二〇七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・井上勘七・二十八円、井上忠義・十一円、木崎村(浦和市)・井上清・十三円、大宮町・井上錠之助・二十六円・三十三円、井上玉蔵・十三円・四十九円、井上みつ・六十三円・二十五円、片柳村(大宮市)・井上文七・十三円、川越市・井上秀吉・九十三円、井上勘兵衛・十七円、井上馨・七百九十五円、入間川町(狭山市)・井上弁吉・二百四十七円・百四十八円、坂戸町・井上薫治・十円・三十三円、飯能町・井上陽・十六円、井上太平・四百九十一円・百五十一円、福田村(滑川町)・井上杉太郎・九円、七郷村(嵐山町)・井上文雄・十円、小川町・井上寛治・九円、越ヶ谷町・井上喜三郎・十四円・四十四円、粕壁町・井上広蔵・二十六円、篠沢村(白岡町)・井上勝次郎・十円、久喜町・井上忠太郎・十円、高野村(杉戸町)・井上仁・四百八十四円、深谷町・井上徳次郎・二十七円・四十七円、井上鍋次郎・十二円、中瀬村(深谷市)・井上伝蔵・五十九円、本庄町・井上隆太郎・三十七円、秩父町・井上重一郎・九百七十二円・十五円、井上照吉・二十円・十七円、井上六兵衛・九円、井上廉二・二十七円、井上竹三郎・四十円・三十九円、井上治助・九円・十一円、井上仁助・十円、井上音吉・百二十三円・百十二円、井上みと・十二円、井上福三郎・十六円、下吉田町・井上藤太郎・七十三円・八十四円」あり。

井ノ上 イノウエ 入間郡北野村稲荷大明神(所沢市)元禄九年由来記に井ノ上稲荷大明神は武州北野の井ノ上に小社を建立すと。入間郡加佐志村字井ノ上あり。大宮、春日部、宮代、所沢、川越、八潮、坂戸、江南等に存す。

井の上 イノウエ 鳩ヶ谷に存す。

井之上 イノウエ 朝霞、浦和、大宮、越谷、与野、花園等に存す、鳥取県東伯郡三朝町十一戸あり。

井野上 イノウエ 新座、所沢、大宮、草加、幸手等に存す。

居上 イノウエ 栃木県佐野市七戸あり。

猪上 イノウエ 埼玉郡鎌塚村(吹上町)八幡社明治十年碑に猪上栄蔵・猪上嘉十郎・猪上初五郎あり。六戸現存す。

井ノ内 イノウチ 川越に存す。

井濃内 イノウチ 鷲宮に存す。

井ノ浦 イノウラ 浦和に存す。長野県上高井郡高山村十二戸あり。

井之浦 イノウラ 八潮に存す。

猪浦 イノウラ 川口、浦和、白岡、松伏、狭山、川越、三郷等に存す。新潟県柏崎市三十一戸あり。

井ノ江 イノエ 春日部に存す。

猪尾 イノオ 浦和、上尾等に存す。

伊野尾 イノオ 入間郡宮寺村(入間市)明治九年副戸長伊野尾伊三郎・文政十四年生。明治十五年北広堂碑名簿に宮寺村伊野尾喜太郎。明治十六年宮寺村旅籠屋伊野尾音五郎あり。

井ノ岡 イノオカ 榛沢郡用土村字井ノ岡あり。伊ノ岡とも記す。

井野岡 イノオカ 武蔵国以外は見えず。

一 埼玉郡秀安村(羽生市) 御嶽社寛政七年天神宮碑に井野岡千代松・井野岡丑太郎・井野岡久七あり。

二 同郡加羽ヶ崎村(羽生市) 鷺宮社明治三十年碑に井野岡市太郎あり。

猪岡 イノオカ 群馬県前橋市十八戸、秋田県雄勝郡羽後町二十一戸あり。

一 賀美郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に猪岡与市(組頭)、明治四年碑に猪岡茂三郎あり。

猪之奥 イノオク 大宮に存す。

猪貝 イノカイ 大宮に存す。新潟県長岡市十四戸あり。

猪飼 イノカイ 長岡市十一戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百石・猪飼六郎左衛門」あり。

二 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百五十石・猪飼源五右衛門、五両三人扶持・猪飼与兵衛」あり。

井頭 イノガシラ 入間郡南永井村字井頭、新座郡大和田町字猪頭あり。

井ノ川 イノカワ 朝霞、所沢、日高、三郷、越谷等に存す。新潟県中魚沼郡中里村三十七戸あり。

井野川 イノカワ 狭山、児玉等に存す。

猪川 イノカワ 朝霞、草加等に存す。

井城 イノキ 草加に存す。イキ参照。

猪木 イノキ 大宮、越谷、所沢、狭山、桶川、北本等に存す。

猪岐 イノキ 草加に存す。

猪野木 イノキ 草加、新座等に存す。茨城県下妻市七戸あり。

猪木原 イノキハラ 鶴ヶ島に存す。

井口 イノクチ 浦和に存す。イグチ参照。

井ノ口 イノクチ 浦和、鶴ヶ島、東松山、入間、日高、上福岡、上尾、杉戸等に存す。長野県安曇郡穂高町七戸あり。

井野口 イノクチ 浦和、大宮、春日部、所沢、入間、狭山、飯能、幸手、北本、神川等に存す。群馬県甘楽郡甘楽町十三戸、館林市七十五戸、栃木県足利市二十一戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御用役・百五十石・井野口源左衛門、奥年寄・百石・井野口小左衛門、兵部様御近習・五十五石三人扶持・井野口浅右衛門」あり。

伊野口 イノクチ 川越、大井等に存す。

猪口 イノクチ 各市町村に存す。山形県米沢市二十戸、鳥取県(因幡国)八頭郡河原町十七戸あり。イグチ参照。

一 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に猪口伝衛門・猪口七衛門あり。

猪之口 イノクチ 越谷、上尾、大宮等に存す。

猪久保 イノクボ 秩父郡薄村(両神村)に此氏の旧家あり。

猪熊 イノクマ 群馬県北群馬郡子持村四十一戸、勢多郡粕川村五十一戸、栃木県下都賀郡岩舟町九戸あり。

一 埼玉郡須影郷(羽生市)の猪熊氏 上野国山田郡誌に「貞観三年九月武州羽生の須影通吉・猪熊守高等蜂起して大いに東国乱す。朝廷黄門長良卿に勅して誅伐せしむ」と見ゆ。須影条参照。

二 関東郡代伊奈氏家臣 赤山陣屋屋敷図に「猪熊正永・一町五反七畝」あり。

三 幡羅郡八木田村(妻沼町) 観音寺文化四年供養塔に猪熊佐吉、弘化四年筆子碑に上郭猪熊由太郎、安政四年馬頭尊に猪熊弥七・猪熊市太郎あり。

井倉 イノクラ 川口に存す。

猪倉 イノクラ 浦和、入間、富士見、上尾に存す。山形県寒河江市二十戸あり。

猪子 イノコ 埼玉郡大越村字猪子あり。島根県能義郡伯太町四戸、安来市七戸あり。

一 忍城士の猪子氏 成田分限帳に「三十貫文・猪子豊後左衛門」あり。成田記に「成田氏長は忍の産物を小田原北条に送る為に、猪子豊後左衛門を使者とす」と見ゆ。

二 川越町 行伝寺過去帳に「妙品・イノコ・申年」あり。江戸初期なり。

亥子 イノコ 日高に存す。

射越 イノコシ 栃木県足利市四戸あり。

射残 イノコシ 朝霞、浦和、蕨等に存す。足利市五戸あり。

猪越 イノコシ 群馬県邑楽郡邑楽町八戸、栃木県足利市十八戸、福島県須賀川市十七戸、郡山市二十四戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十石・猪越佐助」あり。

猪腰 イノコシ 川越、東松山、浦和、桶川等に存す。郡山市二十五戸あり。

猪坂 イノサカ 所沢に存す。

井ノ崎 イノザキ 坂戸に存す。

井野崎 イノザキ 入間に存す。

猪沢 イノサワ 賀美郡小浜村(神川町)小松神社明治二十九年碑に猪沢要吉あり。此氏は現存無し。

猪 イノシシ 遊歴雑記に「元和寛永の頃、猪戸平といふ角力取上手といひ、大力の聞えあり。角力を止て後、爰吉見観音堂へ差料を奉納したりといひ伝ふ。長さ凡四尺余もあらんかし。戸平が出生は横見郡流川村といふ処にて、爰に戸平が敷て寝たりし蒲団を今に家珍として所持す」と見ゆ。猪をイノシシと註す。

井下 イノシタ 浦和に存す。島根県(石見国)邑智郡桜江町十七戸あり。

伊下 イノシタ 川口に存す。

猪下 イノシタ 大宮に存す。

井ノ島 イノシマ 朝霞に存す。

猪島 イノシマ 三芳、朝霞、鴻巣に存す。

猪嶋 イノシマ 深谷に存す。

井ノ尻 イノシリ 秩父郡大宮郷字井ノ尻あり。

伊野尻 イノシリ 入間に存す。

井瀬 イノセ 大里郡佐谷田村に存す。

井ノ瀬 イノセ 大里郡佐谷田村(熊谷市)明治九年副戸長井ノ瀬源九郎・文政十一年生あり。此氏五戸現存す。

井野瀬 イノセ 草加、上尾等に存す。茨城県那珂郡美和村五戸あり。

伊野瀬 イノセ 埼玉郡備後村(春日部市)香取社安政四年浅間碑に伊野瀬甚左衛門・伊野瀬要蔵・伊野瀬半右衛門・伊野瀬伊八。明治十一年森泉文書に備後村伊野瀬太郎兵衛あり。

猪瀬 イノセ 栃木県塩谷郡氏家町三十一戸、河内郡上河内町二十五戸、河内町四十六戸、上三川町百戸、宇都宮市二百五十戸、茨城県北相馬郡藤代町十八戸、結城郡八千代町二十戸、千代川村三十三戸、石下町三十八戸、猿島郡猿島町五十九戸、三和町三十戸あり。

一 葛飾郡幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に猪瀬嘉市、明治四十二年碑に猪瀬直次郎。明治三十五年菓子製造忍屋猪瀬嘉市郎あり。

二 同郡外国府間村(幸手市) 雷電宮明治三十九年碑に猪瀬桂次郎。昭和三年興信録に「行幸村・猪瀬桂次郎・所得税十一円」あり。

三 埼玉郡粕壁町 春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に猪瀬寅吉あり。

猪野瀬 イノセ 庄和、幸手等に存す。茨城県北相馬郡藤代町七戸あり。

井野田 イノタ 蕨に存す。

伊野田 イノタ 浦和に存す。

猪田 イノタ 入間郡川辺村字猪田あり。戸田、越谷、松伏、幸手、宮代、久喜、春日部、八潮、与野、入間、坂戸、神川等に存す。上越市二十一戸あり。

猪谷 イノタニ 越谷、坂戸等に存す、

猪塚 イノヅカ 上福岡、久喜、浦和等に存す。茨城県北相馬郡守谷町七戸あり。

犬塚 イノヅカ 秩父郡野上下郷字犬塚橋あり。イノヅカと云う。

猪野塚 イノヅカ 榛沢郡下手計村(深谷市)鹿島社文政五年御神燈に猪野塚金兵衛・猪野塚五兵衛・猪野塚伊右衛門。新戒村明治四十二年荒木翠軒碑に猪野塚弥三郎。八基村会議員に猪野塚弥三郎・安政五年生、猪野塚雅・明治三十一年生あり。

猪爪 イノツメ 志木、戸田、所沢、飯能、大井、都幾川、行田、本庄等に存す。新潟県柏崎市六十二戸、新潟市七十戸あり。

猪手 イノテ 川越に存す。

井野根 イノネ 草加、三郷等に存す。長野県松本市五戸あり。

井野場 イノバ 浦和、蕨等に存す。茨城県行方郡玉造町十五戸あり。

猪鼻 イノハナ 秩父郡白久村字猪鼻(荒川村)は古の村名にて、武蔵志に白久の内・猪鼻村牧洞院と、慈光寺元禄八年棟札に飯花村と、三峰神社文化十三年文書に秩父郡猪ノ鼻村と見ゆ。入間郡藤倉村の内に大袋新田字猪鼻(川越市)あり、藤倉村宝永二年地蔵尊に大袋新田猪鼻と見ゆ。また、入間郡脇田村字猪ノ鼻町(川越市)、秩父郡白石村字猪鼻(東秩父村)あり。栃木県那須郡西那須野町七戸あり。

一 秩父郡仲山城家臣 延文二年仲山城主阿仁和兵衛尉直家の家臣猪鼻藤太夫大将にて五十騎は丸山を守備すと。阿仁和条参照。

二 入間郡脇田村(川越市) 当村は川越城下町の内なり。入間郡誌脇田村条に「脇田村は猪鼻町・新田町・西町の辺を含む。猪鼻町は昔脇田村の名主猪鼻氏が草創せる処なるを以って名くと云う。猪鼻氏は天文年中蓮声寺開山感誉上人に従て相州より此所に来住せりと云う。感誉は川越城主大道寺駿河守の姪なりとかや」と見え、川越素麺に「猪鼻町、今名主猪鼻安兵衛と云者の先祖、百有余年以前草分の地也」と見ゆ。行伝寺過去帳に「妙久・猪花町三右衛門娘・辰年六月、妙林・井ノ花町ノ甚左内・丑年九月、妙清・猪花町兵左衛門母・戌年七月」あり。是は猪鼻町住人にて苗字にあらず。長野県南佐久郡臼田町入沢の千手院に「天保十一年、起倒流柔術鎧組打奉納、武州川越猪鼻惣十郎」あり、角泉村のひとか。明治十四年製糸業川越通町猪鼻明順あり、下狢村のひとか。明治二十九年鉄道請願書に東明寺・猪鼻与助。氷川社明治三十三年玉垣碑に猪鼻長吉(氷問屋)あり。

三 同郡福田村(川越市) 当村に此氏多く存す。府川村天明七年馬頭尊に福田邑猪鼻平兵衛あり。

四 比企郡角泉村(川島町) 当村に此氏多く存す。川越喜多院五百羅漢像寛政七年銘に角泉村猪鼻仙右衛門。文化四年川越藩松平大和守役付に「二人扶持・角泉村頭取名主猪鼻茂左衛門」あり、藩御用達の豪農なり。大塚村天保二年供養塔に猪鼻宗十郎。天保十五年名主猪鼻弥左衛門。弘化二年名主猪鼻孫右衛門。表村広徳寺嘉永三年地蔵尊に角泉村猪鼻祐次郎。慈眼院安政四年馬頭尊に猪鼻政右衛門。明治九年戸長猪鼻喜曽平・天保七年生、副戸長猪鼻政五郎・文政七年生。松山町箭弓神社明治三十一年碑に伊草村猪鼻惣十郎あり。二項参照。

五 同郡上狢村(川島町) 釘無村明治十□年馬頭尊に上狢村猪鼻清造あり。

六 同郡下狢村(川島町) 当村に此氏多く存す。安塚村天保三年馬頭尊に下狢村猪鼻惣吉。上狢村弘善寺文久四年馬頭尊に下狢村名主猪鼻五左衛門。釘無村明治十□年馬頭尊に下狢村猪鼻明順・猪鼻伊作。明治九年戸長猪鼻明順・安政二年生。松山町箭弓神社明治三十一年碑に三保谷村猪鼻利四郎。県会議員農業猪鼻精寿・明治二十二年生あり。二項参照。

七 高麗郡柏原村(狭山市) 長源寺慶応元年普門品に猪鼻辰五郎(白魚子織業)あり。

八 雑載 昭和三年興信録に「伊草村・猪鼻長次郎・所得税百十七円、三保谷村・猪鼻利一郎・所得税二百六十九円・営業税十九円」あり。

猪原 イノハラ 足立郡宮下村(大宮市)氷川社嘉永六年碑に猪原熊蔵・猪原嘉藤次。中里村弘法尊院慶応四年碑に宮下村猪原定七、明治元年碑に猪原兵太郎。明治九年副戸長猪原兵太郎・文政六年生。昭和三年興信録に「七里村・猪原元助・所得税二十三円」あり。当村にイノハラ、イハラの二流存す。

射延 イノベ 岩槻に存す。

猪部 イノベ 葛飾郡槙野地村(幸手市)明治二十年規約に猪部市郎あり。

井ノ部 イノベ 越谷、三郷等に存す。

井野辺 イノベ 大宮に存す。

伊野部 イノベ 浦和に存す。

伊野辺 イノベ 志木に存す。

井前 イノマエ 浦和に存す。

猪巻 イノマキ 飯能に存す。

井又 イノマタ 深谷城士にて、深谷記に井又権六あり。猪俣とも見ゆ。

井俣 イノマタ 川越に存す。

猪岐 イノマタ 川越、大井等に存す。福島県大沼郡昭和村六戸あり。

猪又 イノマタ 新潟県西頚城郡青海町十九戸、糸魚川市二百六十戸、宮城県登米郡東和町四十三戸、中田町二十九戸、岩手県釜石市六十三戸あり。

猪脵 イノマタ 神奈川県平塚市八戸あり。

猪股 イノマタ 神奈川県平塚市二十二戸、山梨県北巨摩郡双葉町三十五戸、韮崎市三十七戸、新潟県佐渡郡畑野町二十六戸、両津市二十四戸、福島県南会津郡田島町七十戸、宮城県柴田郡柴田町二十五戸、加美郡小野田町十九戸、中新田町二十三戸、宮崎町百十戸、登米郡東和町四十二戸、中田町二十戸、岩沼市百二戸、岩手県二戸郡一戸町二十三戸、青森県南津軽郡浪岡町五十戸、常盤村十九戸、黒石市六十五戸、弘前市六十三戸、秋田県本荘市百七十戸あり。また、九州では、大分県東国東郡東町五十三戸あり。イマタ参照。

猪野俣 イノマタ 明治三十五年秩父郡大宮町荒物商猪野俣権十あり。

猪俣 イノマタ 神奈川県平塚市百三十戸、新潟県東蒲原郡鹿瀬町三十四戸、柏崎市七十八戸、福島県大沼郡会津本郷町二十五戸、河沼郡柳津町二十七戸、会津坂下町六十戸、河東町二十五戸、耶麻郡西会津町二十四戸、南会津郡田島町二十四戸、会津若松市百八戸、喜多方市八十六戸あり。

一 猪俣党 那賀郡猪俣村(美里町)より起る。多摩郡小野姓横山氏(八王子市)の分家と称す。小野姓猪俣党は、本名(苗字)の違う土着の地域的結合で、多くは血統など不明の赤の他人であり、親分子分・兄弟分の組織上の集団である。小野氏系図(続群書類従)に「横山介三郎時資―時範(猪俣野兵衛尉)―野三郎忠兼―猪俣小野太郎政家―小二郎資綱―小平六範綱(保元平治乱先陣。一谷合戦ノ時、越中前司平盛俊討取る)―四郎左衛門範高―六郎景村―太郎左衛門範景―兵衛二郎範家―弥四郎範成、範家の弟平六郎範資―二郎四郎範頼。景村の弟円鏡房定耀―道世、定耀の弟七郎範兼―四郎左衛門春綱―二郎泰綱(弟弥四郎氏実、七郎貞継)、範兼の弟八郎範重、其の弟十郎国俊―十郎四郎師綱。四郎左衛門範高の弟五郎左衛門兼綱―二郎左衛門頼綱―太郎頼国(弟三郎政頼)―太郎四郎国範、頼綱の弟二郎兼能―二郎兼氏―兼時、兼氏の弟弥三郎兼季―範季、兼能の弟五郎能綱―景綱。五郎左衛門兼綱の弟六郎忠綱―兼綱(弟季綱)―重綱―政綱(弟基綱)。六郎忠綱の弟七郎左近範親―三郎景綱―弾正景重(弟景泰)、景綱の弟二郎兵衛範秀―左近範勝―孫六郎範房、範勝の弟二郎憲氏、其の弟範行―五郎範綱(弟六郎範政)」と見ゆ。また、畠山牛庵本・小野氏系図に「猪俣野五郎時範―野三貫首忠兼(弟野七貫首家兼)―野太郎貫首忠基、弟猪俣小野三政家―小三郎貫首資綱―小平六範綱―四郎左衛門尉範高―六郎景村―太郎左衛門尉範政―平六範資(正応討死)―鶴王丸。範高の弟景綱―頼綱(栃窪)、景綱の弟六郎高綱―兼綱(湯本)、弟季範(金尾)」とあり、他は殆ど同じ。風土記稿猪俣村条に「当村は、当国七党の内猪俣党の住せし地にして、天正年中まで子孫猪俣能登守所領せし事、其家の譜及秩父通志等にみえたり。猪俣城は村の坤の方にあり。小高き山上にて、から堀土居の跡など残れり。相伝へて猪俣氏の城蹟と云ふ。当国七党系図、秩父通志等を按に、武蔵守孝泰の子を横山介三郎時資と云。其子猪俣兵衛尉時範、是猪俣氏の祖なり。時範の子小野太政家、政家の子小二郎資綱、資綱の子小平六範綱より六代兵庫頭入道、其子兵庫六郎太郎等代々猪俣の介と号して当所に住し、北条氏邦に従て、大須賀五郎左衛門と酒匂菅野に戦ひ、打負けしより終に当城を退き去れり。此時範貞は打死し、直範は小田原落城の後松平加賀守の藩臣となりしと云。城蹟の外、村の中ほどに小平六屋敷蹟と云処あり、今は陸田となれり」と。

二 上野国発祥の小野姓猪俣氏 賀美郡大御堂村の真光寺縁起に「小野篁之御末上野国小野里に御在居小野吉真卿の孫氏旭公、武勇之徳之在り、武家に御下り当国は申す及ばず、近国之御地頭迄成り為被、阿保郷に御在居之時、真光寺を御祈願所に遊ばせ被候而七堂伽藍建立成せ被る。是時より御家名を阿保と御改め成せ被り候。鐘も三つ御掛け則鐘之銘に武蔵国賀美郡阿保山真光寺吉祥院大檀那小野氏旭・嘉禄元乙酉年五月と之有り候。是より阿保氏御子孫数多くに成せ被り候。猪俣小平六・渋屋金王・勅使川原丹七・長浜六郎・皆是丹氏也」と見ゆ。上野国小野郷中村(藤岡市大字中)は平安時代には出稼集団の村落にて、武蔵国へ多く来住し、丹・猪俣・児玉の各党を創設して、小野郷出身ゆえに小野姓を称す。小野姓猪俣党を、後世(室町時代初期)に武蔵七党系図作成者は多摩郡小野郷出身の小野姓横山氏の分家としたが、此の説は附会である。小野、小野里条参照。

三 猪俣氏の名は、保元物語に「源義朝に従ふ兵は、猪俣には岡部六弥太・金平六・河匂三郎・手薄加七郎」と。平家物語卷九に「武蔵国の住人猪俣小平六則綱」と。吾妻鑑卷十に「建久元年十一月七日、頼朝入洛の随兵に猪俣平六」。卷十五に猪俣平六範綱。卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に猪俣左衛門尉は敵一人を討つ」。卷三十二に「嘉禎四年、猪俣左衛門尉範政」。また、天龍寺造営記録に「康永元年八月三日、足利尊氏の随兵猪俣新三郎重範」。太平記卷二十九に「観応二年、足利方に猪俣弾正左衛門」。卷三十に「同年十二月十五日、宇都宮を立って駿河薩埵山へぞ急ぎける。相伴ふ勢に、武蔵国の住人猪俣兵庫入道あり」と。源威集に「文和四年三月十二日、畠山義熙に従ふ東国の猪俣越前守は、七条西洞院橋の詰にて最前に打死す」と見ゆ。また、秩父郡南村(飯能市)妙見社棟札に「応永三十一年八月十日、御檀那猪俣左衛門尉範信」。成田記に「寛正二年、古河成氏追討に、将軍義政の弟政知に属する猪俣左近丞小野則平あり」と見ゆ。

四 戦国時代の猪俣氏 美里町史に「猪俣左衛門尉範成は関東管領上杉房顕に従って武州大袋原(川越市)の戦で討死、平左衛門尉範道は上杉顕定に属して佐野荘館林城及び足利荘赤見城で戦って戦死、金平六左近太夫範治は上杉義縄に属して度々戦功を立て、六郎左衛門尉範勝は上杉没落後武州忍城主成田泰成の許にあったが、後に北条安房守に属した。孫の能登守範直・小平太範宗あり。範直の後裔範保は旗本となる」と。以下各項参照。また、甲陽軍鑑に「北条氏康二十歳の時、猪俣左近太夫則頼年三十九歳にて家臣となる、もとは上杉憲政の父の旗本足軽大将であったが、北条氏に仕へ、四年たらずで、また憲政の重臣となり天文六年三月毒害にて死す」。成田記に「天文十五年十月、上杉憲政は笛吹峠にて甲州勢と戦ひ、これに従ふ猪俣範重あり」と。関東古戦録に「天正十七年上野国蔵内城(沼田)は、猪俣能登守則直・城代に補せらる。前管領憲政の時、左近太夫則頼当所の地頭となり、今の則直受け継ぐ」と。関東の名城に「沼田城は氏邦の臣猪俣則直が城代に返り咲き、小野邦憲も城代として入城す」。則直(範直)は、北条氏系図に「天正十七年十一月三日、氏邦が家臣猪俣能登守矩直」と記す。猪俣氏の名跡を継ぐ者は、猪俣能登守を名乗る。

五 猪俣能登守範直 直範とも見ゆ。範直は本名原田氏にて、邦憲とは別人なり。小鹿野町吉田系図に「天正十一年九月二十三日、吉田和泉守殿、猪俣奉之。爰に猪俣奉之有之は、猪俣山の城主猪俣能登守小野直範の事也。能州直範は氏邦公の長臣也。猪俣山の館舎城は新寄居村昌龍寺の松山の背なり、昌龍寺山の峯へ上ると猪俣の館舎城見山つづき也。天正十八年前田利長北国軍兵を以って鉢形の城攻、能登守直範は利長へ降参・因茲加賀の宰相家来と成り猪俣斎宮と申、能登守より六代の孫也」と見え、加賀藩侍帳に「百六十石・紋左三巴・猪俣小兵衛」と見ゆ。

六 猪俣能登守邦憲 白石村の小菅氏が本名であろう。猪俣系図(坂戸市の小菅氏所蔵)に「猪俣能登守―白石播磨守宗平(那賀郡白石城居、天正七年卒)―猪俣能登守邦憲(初白石居、後上州沼田城に移る)、邦憲の弟白石播磨守宗清(白石居、天正十一年卒)―白石新十郎宗正(武州忍に召出、此時小菅理兵衛に改む、慶長十年卒)」と。風土記稿白石村条に「宗清寺開基は白石播磨守宗清なり、此人は猪俣弾正少弼定平(宗平の書誤か)の二男にて天正十一年四月五日卒す。光厳寺は、猪俣能登守邦憲亡父菩提の為中興開基して、今の宗派に改め且寺号も父の法号の二字を摘みてかく銘せり。その石搭墓所にあり、明庄院光山宗厳大居士と号す、天正十二年十二月朔日卒す」と。光厳寺文書に「天正十二年十二月七日、亡父耶光山宗厳の生前之契介により、忍領白石之村百姓地手元分を寄進す、猪俣能登守小野邦憲花押」と見ゆ。上野国加沢記に「天正十六年、猪俣能登守小野邦憲在判」、「寅(十八年)、邦憲在判」とあり。また、小鹿野町吉田系図に「故邦憲君御文書左如。戊子五月七日(天正十六年)、吉田新左衛門殿、邦憲在判」と見え、君扱いで、直範とは別人としている。

七 平姓猪俣氏 秩父郡薄村(両神村)に猪俣氏及び多比良氏多く存す。当村の多比良氏が猪俣党の名跡を継承して、平姓猪俣氏を名乗り、子孫は其のまま猪俣を称する者、或いは本名に復して多比良を称する者の二流となる。名主多比良勘解由所蔵文書に「建武二年七月十二日、今度歌無楽川合戦敵陣及三度散候、殊に老人之働抜群之至に候、猪股平六郎殿、丹生四郎花押」とあり。新田義貞の弟丹生四郎義重の臣なり。鏑川合戦以前から猪股氏を名乗っており、平六の家は本名多比良氏であろう。同家文書に「永禄十一年五月九日、於上州箕輪強敵多比良ト可被名乗候、猪股平八郎殿、氏康花押」と。永禄三年関東幕注文に「上野国惣社衆、多比良・二ひきりゃうすそこ」と見え、此の多比良氏を討取り、その功により猪股を改め、多比良を名乗るか。同家文書に「永禄十二年七月十一日、三山谷に敵相働候処及仕合致高名由感悦候、多比良将監殿、氏邦花押」と見ゆ。名門猪股の名を捨て、無名の多比良を戦功の賞として改姓したとは不可解である。氏康文書は「本名多比良も名乗って良い」との安堵状であろう。秩父志に「薄村、平氏は此村のうち竹平と云所に住せり。本姓猪俣にて能登範直の胤なりと云ふ」と。多比良氏は、字竹ノ平より起り、上野国小野氏が猪俣党創設以前の遥か古代より平氏を称していたのであろう。風土記稿薄村条に「旧家勘解由・多比良を氏とす。代々里正を勤む。先祖を多比良丹波と云。鉢形の家臣にして、その頃同郡矢那瀬村の内、虎ヶ岡の城に居りしが没落せし後、采地なればとて今の地に居を移すと云」と見ゆ。出身地へ帰農す。此氏は永禄以後も猪俣氏を称している。神流川合戦記に「天正十年六月、虎ヶ岡城・猪俣丹波守」。秩父風土記矢那瀬村条に「虎ヶ岡城跡、猪俣丹波守居」。北条五代実記に「天正十八年五月十九日、鉢形城に押寄る上杉景勝方に藤田能登守あり、沼田の猪俣則直は来り加わり降人となる。簗瀬の後面虎岡の城に猪俣能登守が弟小平太則宗籠る」とあり。攻る能登守範直(本名原田)と、籠城の弟丹波守範宗(本名多比良)は猪俣党の組織上の兄弟分であって、家柄の違う赤の他人である。また、秩父志に「天正中、薄村谷戸・領主猪俣能登」と見え、当村薬師堂棟札に「天正十三年五月四日、武州秩父郡薄谷盤戸村・大檀那猪俣丹波守」と銘あり。冑山本の武蔵七党系図に「平姓猪俣党」と載る。寛政呈譜に「猪俣氏。平氏にして猪俣能登守則直が後裔なり。按ずるに則直は小野氏にして家説うたがうべしといへども、しばらく平氏支流の末に収む」と。有名なる範直は附会で範宗の後裔であろう。此の家説である平姓(多比良)が正しく、幕府調役人の調査不足である。

八 猪俣氏の本名原田氏 範直の本名にて、神流川合戦記に「北条安房守氏邦・武州鉢形高十四万石、原田能登守範直・高十二万石。神流川合戦あり、頃は天正八年三月十八日先陣したり北条方先手の輩に、安房に相随ふ諸大将には、松田尾張守・芳賀伊与守・原田能登守・同苗左衛門尉・黒沢上野介・高井主水正・田目権兵衛以下金久保之押寄、矢合鏑箭射違、鉄炮を互に放つ」と見え、深谷記には「神流川合戦、鉢形衆の猪股能登」と見ゆ。範直は加賀藩前田家に仕え、子孫は猪俣氏を称す。

九 猪俣氏の本名天野氏 前項の同苗とは猪俣氏の意味で、猪俣左衛門尉なり。寄居村正龍寺文書に「猪俣左衛門尉殿、氏邦花押」とあり。白石村法積坊文書に「永禄九年八月二十九日、氏邦奉行猪俣左衛門尉は、法積坊に対し走廻を命ず」と見え、同寺文書に「天正五年卯月二十七日、合千四百四十貫申付候、天野左衛門尉殿」と、この文書来由詳ならざれど共に珍蔵する所なればしばらく爰に附す(風土記稿)と見ゆ。猪俣(本名天野)左衛門尉は没落して、此の文書を法積坊へ預けたか。

一〇 猪俣氏の本名富永氏 小田原北条史料に「猪俣能登守は、天正七年まで富永助盛と称す」と見ゆ。末野村少林寺天正七年氏邦朱印状に「少林寺、富永能登守奉之」と。上野国赤城神社神主奈良原文書に「天正七年十一月二十四日、三夜沢神主殿、能登守助盛花押」と。同国勢多郡北爪文書に「北爪将監殿、富永能登守奉之」と見ゆ。小鹿野町吉田系図に「天正八年二月二十八日・吉田新左衛門尉殿・奉之富永。右富永奉之と爰に有之、北条左京太夫氏康公之御長臣富永三郎左衛門尉之事也・富永松寿軒と号す」と。風土記稿鉢形白岩村条に「弁天社は、小田原北条氏の家人富永三郎右衛門、浅草寺境内なる弁天を勧請す」と。また、猪俣城の囲い堀を弁天池と云う、是も三郎左衛門助盛の勧請か。相州兵乱記に「大永二年九月、古河の御所へ御使あり、御使者は富永三郎左衛門尉とぞ聞えし、其の帰りに、富永・武蔵の浅草へ参詣しける」とあり。是は助盛の父か。また、奈良原文書に「同名左馬介に可申届候、猪俣邦憲花押」と見え、利根郡月夜野町赤見文書に「天正十三年、氏邦の臣富永右馬助」と見ゆ。同名の猪俣(本名富永)左馬介は助盛の子息か。富永氏は寺社奉行か。

一一 猪俣氏の本名桑原氏 秩父郡大宮郷井上文書に「永禄十一年六月二十九日、氏邦奉行桑原は、横瀬郷の井上雅楽助に二貫二百文を安堵す」と。木部文書に「天正二年六月九日、氏邦奉行桑原左馬助」と。横瀬村神主守屋文書に「天正四年四月十一日、前々猪俣仕候陣夫云々、横瀬之内兵部太夫殿(守屋)、桑原能登守奉之」と。風土記稿横瀬村条に「蔵王権現社に、北条家判物猪俣城主桑原能登守より判物等ありしが、天明元年に盗とられしと云」と見ゆ。

一二 猪俣氏の本名小沢氏 児玉記考に「旧家小沢清作(猪俣村)、小野篁の末流猪俣野五郎時則十九代の嫡男猪俣能登守五代の裔孫・弥惣右衛門に至り姓を小沢と改め農に帰し、爾来連綿当代に至る」と見ゆ。地元出身の土豪にて、猪俣氏の名跡を継ぎ、猪俣能登守を名乗る。当村正円寺鰐口に「天正十六年卯月吉日、奉懸聖天鰐口武州那珂郡猪俣村大旦那能登守郡縄」とあり。郡縄は本名小沢氏か。

一三 猪俣氏の本名根岸氏 武蔵国児玉郡誌に「大字猪俣の旧家根岸幸作の家に猪俣系図あり」と見ゆ。子孫の北浦和在住根岸文書に「天正十年十月二十五日、北条家奉行垪和伯耆守は、猪俣能登守に真田の動きに対し、信濃佐久郡内山の地に急派を命ず」とあり。此の文書は根岸家の先祖猪俣能登守宛であろう。猪俣氏ゆえに系図を所持していたのであろう。

一四 名跡猪俣氏の家紋 永正年間の見聞諸家紋に「猪俣氏・七曜星」とあり。永禄三年関東幕注文に「藤田幕・ふたのかゝりの五つき地くろ、飯塚・五つき、桜沢・五つき、猪俣・五のかゝりの五つき」とあり。猪俣・藤田・飯塚・桜沢等の猪俣党は同紋である。五つきは五曜星、かがりは薪をたいて照明する火・篝火(かがりび)のことで、火が巴のように見え、五ツ巴とも称す。また、小野姓横山氏は万字、すなわち卍の紋で、猪俣党は横山党の分家では無い。範直は前田家に仕え、子孫は加賀藩侍帳に「百六十石・紋左三巴・猪俣小兵衛」とあり。巴紋を使用す。

一五 幕臣の猪俣氏 三家あり、範直の子孫と称しているが附会であろう。〇断家譜に「猪俣。小野姓本国武州。家紋北斗星、軍配団扇。軍配団扇は頼朝将軍平家追討のとき、則綱・越中前司盛俊をうちとりし功によりて、軍配団扇をあづけらる。これより後家紋とすといふ。猪俣則宗(則頼二男、小平太、左近太夫、徳川秀忠に仕ふ、二百俵)―助右衛門―金助―源六―平六郎(享保五年出奔、断絶)」。軍配団扇は自己の苗字(本名)の紋で、名跡猪俣を名乗って仕官したために、猪俣党の北斗七星も使用す。〇猪俣家譜に「家紋井桁、桧扇。八十石。当家は猪俣小平六小野範綱、十七代武州那珂郡猪俣ノ庄白石・上州利根郡沼田ノ庄倉内城主猪俣左近太夫小野範頼嫡子白石倉内両城主猪俣能登守小野範直、孫猪俣領主猪俣小平六小野範平・天正十八年七月北条氏政没落後、埼玉郡岩槻郷に蟄居罷在、岩槻城主高力土佐守清長御尋の砌、就重病不罷出、元和二年五月三日病死。範平長男猪俣小平六範保・天正十八年七月北条氏政没落後、旧領猪俣郷に蟄居、慶安三年被召出、以って中興の祖とし、範保長男範房を二代とし、三代範氏、四代範英、五代範衆、六代範昭、七代名を逸す、八代範勝、九代範古とす」と見ゆ。範直と、曾孫の範保が同時代の人となっている。範直の家紋左三巴とは違い、範直後裔説は附会であろう。〇寛政呈譜に「猪俣。家紋丸に井桁、七曜。平氏にして、猪俣能登守則直が後裔なり。彦右衛門則長・宝永七年御家人になる」と見ゆ。薄村の多比良氏と同族か。

一六 越後国の猪俣氏 蒲原郡及び刈羽郡(柏崎)等に多く存す。是は土着の苗字にて、名跡の武蔵猪俣党とは無関係なり。中世史法制史料集に「弘安八年十二月二十四日、猪俣右衛門四郎入道蓮覚は自由出家を訴へ申す。越後国御家人安江太郎入道殿、奉行人皆吉四郎」と見ゆ。

一七 岩代国の猪俣氏 会津郡に多く存す。当郡田島郷下塩沢村鷲大明神鰐口銘に「永享四年十一月二十一日、大旦那猪俣憲頼」とあり。古代以来の土着者にて、武蔵猪俣党とは無関係なり。

一八 鉢形城士の猪俣氏 鉢形分限帳に「本国石見邇摩・猪俣順蔵、本国備前佐久良・猪股善重、本国武州猪俣・薄住・猪俣肥前。上州沼田城主猪俣能登守大身の家来あり」と。落人在所書に「在所薄竹平・猪俣肥前」。秩父案内記に「薄村土着・猪股善重」。鉢形落城後定住鏡に「天正年中鉢形落城後、慶安四年定住・薄村住猪俣能登守」と見ゆ。岩田家譜に「岩田幸勝(母藤田中務大輔女)―猪俣和泉守宗幸、弟岩田幸清(妻猪俣定年女)」と、名跡猪俣を継ぐか。また、榛沢郡桜沢村深田谷津の修験龍宝院(深田氏)及び東光寺(深田氏)あり、東光寺は猪俣小平六の子孫が草創すと伝えており、修験深田氏は名跡猪俣氏の一員であろう。また、同郡大谷村(深谷市)の小林氏は猪俣氏後裔とも称す。

一九 成田城士の猪俣氏 成田分限帳に「十貫文・猪俣五郎左衛門」あり。

二〇 埼玉郡の猪俣氏 日英上人支配注文(市川市の法宣院文書)に「応永二十二年八月、斉騎郡小林妙福寺・同種垂講演御堂・同猪俣堂・同す禰御堂・同郡小石川旦那中」と見ゆ。小林村(菖蒲町)日蓮宗妙福寺、上種垂村(騎西町)等の地なり。風土記稿牛重村(騎西町)条に「妙光寺は日蓮宗種垂山と号す。当寺は古へ上種垂村にありしをもてかく山号を銘せしが、その後何の頃か当所に引移れりと云。開山日英・応永三十年八月十日示寂す」とあり。同郡猪俣堂は隣村の油井ヶ島村(加須市)八幡社附近か。風土記稿油井ヶ島村条に「八幡社、当社は古領主猪俣小平六が勧請せしと云。居所蹟、相伝ふ、猪俣小平六則綱が城蹟と云、鐘つき山と呼ぶ、今は山もなく陸田となりて城跡のさまは見えず。此辺今も矢の根鉄炮の玉など堀出せしことありといへば、いづれ猪俣の末裔中古此地に居せしものなるべし」と見ゆ。

二一 古河公方家臣の猪俣氏 埼玉郡久喜本町甘棠院境内に足利政氏館跡あり、近くに其の臣猪俣家堀あり。甘棠院天明六年碑に村役人猪俣清右衛門とあり。後裔か。

二二 入間郡津久根村(越生町) 明治二十三年飲食店猪俣ぬい・古道具商猪俣辰五郎あり。

二三 熊谷町 昭和三年興信録に「熊谷町・猪俣源次郎・所得税四百五十三円・営業税百九十六円」あり。

二四 秩父郡小鹿野町 明治十二年荒物商猪俣権十あり。猪野俣条参照。

二五 同郡薄村(両神村) 各前項参照。薬師堂延宝七年常夜燈に当邑猪俣将監小野久範。明治五年小沢口糸繭商猪俣辰太郎。明治六年戸長猪俣小六・天保十年生、質屋猪俣柳次。明治九年副戸長猪俣善平・嘉永元年生あり。

井宮 イノミヤ 所沢に存す。

井ノ宮 イノミヤ 和光、白岡等に存す。

伊野宮 イノミヤ 浦和に存す。

猪村 イノムラ 春日部に存す。

猪目 イノメ 戸田、大宮、所沢、入間、上尾等に存す。

井面 イノメン 大宮に存す。岩手県胆沢郡胆沢町二十一戸あり。

猪本 イノモト 朝霞、浦和、大宮、上尾、吹上、行田、八潮、越谷等に存す。秋田県仙北郡西木村十九戸あり。

井ノ元 イノモト 大井に存す。

井ノ本 イノモト 白岡、大宮等に存す。

井野元 イノモト 浦和に存す。新潟県五泉市馬下二十戸あり。

亥野本 イノモト 三郷に存す。

猪森 イノモリ 志木、川越、東松山等に存す。

井ノ山 イノヤマ 埼玉郡原村(久喜市)の天保七年馬頭尊に新田・井ノ山惣右衛門あり。

井野山 イノヤマ 菖蒲に存す。

猪山 イノヤマ イヤマ参照。

一 埼玉郡三田ヶ谷村(羽生市) 蓮台寺延享二年鐘銘に猪山勘太夫・猪山市之丞・猪山忠右衛門母・猪山庄兵衛母・猪山重右衛門。八幡社安政六年御嶽碑に猪山勘三郎・猪山桃市郎・猪山忠蔵あり。

二 同郡小針村(行田市) 日枝社文化十四年碑に猪山常七・猪山清六。神仙寺嘉永六年敷石碑に猪山徳三郎あり。

三 幡羅郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に「弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・猪山利右衛門あり」と見ゆ。

猪之良 イノヨシ 上尾に存す。

祷 イノリ 三郷、宮代等に存す。

井之輪 イノワ 草加、本庄、東松山等に存す。

猪脇 イノワキ 浦和に存す。

井場 イバ 大宮、草加等に存す。山形県西村山郡西川町十六戸あり。

井馬 イバ 富士見に存す。

伊場 イバ 千葉県市原市二十戸あり。

伊庭 イバ 川口、与野、上尾、戸田、春日部、所沢、三郷、大利根、鳩山、毛呂山等に存す。千葉県山武郡成東町二十四戸、新潟県新津市十六戸、秋田県由利郡西目町八戸あり。

居場 イバ 入間、日高、小川に存す。

射場 イバ 川口、新座、蕨、所沢、狭山、日高、川越、坂戸等に存す。

井橋 イハシ 千葉県旭市二十戸、茨城県取手市十七戸あり。埼玉郡越ヶ谷宿に存す。越ヶ谷瓜の蔓に「天正より越ヶ谷町居付百姓十七家の内、井橋市兵衛」。久伊豆社明治三十二年榛名碑に井橋清兵衛(荒物商)。明治三十年所得税下調査簿に越ヶ谷町井橋太郎兵衛・反別九町歩・地租百十一円。明治三十五年砂糖商井橋太郎右衛門。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年味噌製造井橋太郎兵衛・嘉永六年生・国税五百五十八円・県下百五十一位。昭和三年興信録に「越ヶ谷町・井橋太郎兵衛・所得税五百九十一円・営業税百四十二円、井橋峰吉・所得税二十円・営業税四十二円」あり。

伊橋 イハシ 狭山、飯能、大井、富士見、与野、熊谷、鴻巣、妻沼等に存す。千葉県匝瑳郡野栄町二十戸、光町六十二戸あり。

居橋 イハシ 上尾に存す。

井畑 イバタ 川口、浦和、越谷、所沢、鶴ヶ島等に存す。新潟県北蒲原郡紫雲町二十戸、中条町十一戸、青森県三戸郡三戸町十四戸あり。

井幡 イバタ 浦和、蕨、上尾、所沢等に存す。

井端 イバタ 大宮、越谷、草加、川越、三郷、与野、三芳、深谷等に存す。

衣幡 イバタ 千葉県銚子市十一戸あり。

伊端 イバタ 浦和に存す。

謄畑 イバタ 浦和に存す。

衣鳩 イバト 千葉県香取郡干潟町十八戸、茨城県鹿島郡神栖町二十一戸あり。

井花 イハナ 入間郡所沢村薬王寺享保元年地蔵尊に井花次郎右衛門。実蔵院宝暦五年碑に所沢村井花平右衛門・井花三右衛門。明治七年所沢村議定書に井花多兵衛・井花伝蔵・井花弥右衛門。明治二十一年幼稚園名簿に上新井村河原宿井花力蔵・明治十六年生。明治四十三年河原宿井花八五郎・井花善吉。上新井村六所神社大正二年碑に井花吉蔵。昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「所沢町・井花市五郎・十二円・四十七円、井花庄次郎・九十一円・四十七円、井花庄之助・百九円・九十六円」あり。

伊花 イハナ 草加、春日部、久喜等に存す。新潟県新発田市二十五戸あり。

伊庭野 イバノ 大宮、大井、与野、上尾等に存す。

井場元 イバモト 川越に存す。

井早 イハヤ 幸手に存す。

井隼 イハヤ 越谷、春日部、入間に存す。

猪早 イハヤ 朝霞に存す。

伊早坂 イハヤザカ 賀美郡元阿保村(神川町)明治三十年碑に当所・伊早坂弥三郎・伊早坂茂吉あり。

井林 イバヤシ 越谷、所沢、富士見、北本等に存す。

伊林 イバヤシ 岩槻、日高、三郷、与野、吉川、本庄等に存す。

居林 イバヤシ 上福岡、鴻巣等に存す。

井原 イハラ 千葉県佐倉市二十八戸、市原市五十戸、長野県下伊那郡阿智村八十二戸、飯田市五十戸、長野市九十戸、島根県(出雲国)簸川郡斐川町十九戸、能義郡伯太町九戸、松江市八十戸あり。

一 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、二百石・井原左門」あり。旧鉢形家臣なり。

二 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御次番・五石余三人扶持・井原宗五郎、中小姓・七石二人扶持・井原伴治、御徒・三石余一人扶持・井原鉄三郎」あり。

三 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「〇井原八左衛門、北条家旧臣、浪人して石戸居住、牧野康成の石戸拝領後に初代八左衛門が出仕、二代目八左衛門が信成の時に召でされる、大坂陣留守、百八十石。〇伊原作兵衛、大坂陣御供歩行衆」あり。また、牧野家某覚書に「井原浄喜事、石戸領於畦芦(上尾市畦吉)山畠等司作、従内匠頭被仰付、一代畦芦に居住す、御扶持は不被也」と見ゆ。

四 埼玉郡長宮村(岩槻市) 香取社天和三年碑に井原五兵衛・井原伴左衛門・井原甚□左衛門、宝暦四年庚申塔に伊原久右衛門・伊原弥兵衛・伊原清兵衛、明和七年庚申塔に伊原太右衛門・伊原初右衛門、寛政六年金毘羅碑に伊原佐吉、文化元年供養塔に井原久治郎・井原清左衛門・井原治兵衛・井原幸助。当村庚申塚天明五年碑に伊原五郎八。大光寺天保九年金子春方門人碑に長宮村・井原勘五郎・井原武兵衛・井原七蔵・井原次左衛門・井原次郎吉・井原菊蔵・井原福蔵。増長村観秀院安政二年供養塔に長宮村下組・井原浪右衛門・井原七蔵・井原勘太郎・井原梅蔵・井原勘五郎。当村元治二年供養塔に下組・井原源右衛門あり。

五 同郡篠津村(白岡町) 上宿元禄十五年庚申塔に上篠津村井原文左衛門。久伊豆社天保十二年水鉢に井原虎松。青雲寺天保九年常夜燈に井原儀兵衛・井原弥五郎・井原次助、明治二十年供養塔に井原虎松あり。

六 同郡小曽根村(熊谷市) 江戸末期に組頭井原与右衛門あり。

七 足立郡新曽村(戸田市) 下青木村氷川社万延元年寄進に新曽村井原茂右衛門あり。

八 同郡大宮町 明治三十五年鉄葉職井原栄太郎あり。

九 同郡中小村田村(大宮市) 薬師堂正徳三年供養塔に井原五兵衛あり。

一〇 同郡並木村(大宮市) 当村正徳二年庚申塔に並木村井原兵左門。円阿弥村日枝社慶応二年算額に並木・井原源五郎・井原兵三郎・井原秀吉。氷川社明治三十八年碑に井原政五郎・井原長太郎・井原茂吉・井原秀吉・井原寅吉・井原伝蔵・井原貴遅造・井原いの・井原嘉兵衛・井原利之助・井原粂次郎・井原源助・井原佐吉・井原新吉あり。

一一 同郡内野上村(大宮市) 与野町円乗院文久三年観音坐像に内野上村井原常次郎あり。

一二 同郡飯田村(大宮市) 足立神社明治四十三年碑に井原清吉あり。

一三 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年飲食店井原万蔵あり。

一四 同郡畔吉村(上尾市) 風土記稿畔吉村条に「旧家弥市・代々名主を勤む。先祖を井原土佐守政家と称し、岩槻の十郎氏房に仕へしものなるが、落城の時打もらされ当所に来り住せりと云。されど徳星寺に蔵する文書によれば、落城以前よりこゝに居りしにや、系図旧記等もなければ其詳なることを知らず。近村町谷村の民金右衛門も井原氏にて、先祖主税助へ与へし太田氏房等の文書数通を蔵し、又与野町にも平八と云もの同氏にて旧家の由いへば、かたかた此辺に井原氏のひさしく住居せしことしるべきなり」と見ゆ。徳星寺文書に「天正十七年八月二十八日、太田氏房奉行円阿弥は、井原土佐守に畔吉之内徳正寺の門前を諸役不入とすべきことを命ず」とあり。また、岩付落城後、家臣井原勘解由は畔吉村に住みつき原野を開発して畔谷瀬と唱えると云う。当村は天正十九年牧野家領となり、其の家臣あり。三項参照。徳星寺宝永三年庚申塔に畔吉村・井原五郎右衛門・井原弥市。川田谷村泉福寺天保五年供養塔に畔吉村井原弥市。明治六年戸長井原宗蔵。明治九年戸長井原宇之助・安政元年生あり。

一五 同郡与野町 井原家文書に「先祖兵庫儀・天正年中より与野郷に住居仕り、慶長十三申年死去・法名高田、井原兵庫と計ひ菩提寺過去帳にこれあり、当平七迄七代相続。二代目相続人井原主税助儀・次男召し連れ隣村町谷村へ隠居分け地仕り候」と。井原文書に「天正十五年五月二十四日、太田氏房は、与野郷百姓中・其外給衆中・小代官大窪・此外申上者井原に印判状を発給す。与野郷の周防の堤等を築くためなり」と見ゆ。円乗院寛永二十一年銅製華蔓に井原忠右衛門・井原七郎右衛門。寛文元年丸家文書に与野町名主井原忠兵衛。円乗院寛文五年供養塔に井原七郎右衛門・井原三郎右衛門、寛文十二年石幢に井原忠左衛門、元禄十三年地蔵尊に井原七郎右衛門・井原次兵衛・井原清左衛門。庚申堂元禄三年庚申塔に井原五兵衛。小村田村氷川社宝永七年に与野町井原七郎右衛門・井原権八郎・井原平八郎・井原治兵衛。字赤山橋享保十一年供養塔に井原次兵衛・井原平八。円乗院明和四年地蔵尊に与野町井原与四郎。鈴谷村天満宮享和三年棟札に棟梁井原藤治郎。氷川社文政四年御神燈に井原平八芳章。鈴谷村金毘羅堂天保五年水鉢に与野町井原弥四郎・井原弥市・下町井原平八。文久三年中村文書に与野町井原銀之助。上内野村氷川社慶応三年御神燈に与野町井原右門光泰。明治二年組頭井原与兵衛。明治三年名主井原平八。明治四年名主井原揆一・天保九年生(県会議員)。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業井原喜助。明治九年戸長井原嶽之助・安政四年生。御嶽社明治二十九年碑に井原清次郎・井原勘右衛門・井原仙太郎・井原專三・石工井原赤太郎。明治三十五年参宮略記に井原行蔵。一山神社明治三十五年碑に当町井原吉五郎。明治三十五年菓子商井原与四郎・米穀商井原仙蔵・川越屋井原弥四郎・農業井原幸蔵・井原喜市・井原儀助。明治十五年埼玉県富農二十四名の内に与野町井原平八あり。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年農業井原弥四郎・安政三年生・国税九百八十五円、明治四十四年に井原弥四郎・国税二千二百十四円・県下二十位、農業井原義助・明治十二年生・国税九百七十七円・県下六十五位、大正十四年に井原弥四郎・国税二千七百四十九円・県下四十二位、井原義助・国税千七十五円・県下百七十二位。大正十二年大地主名簿に井原弥四郎・田八十七町六反歩・畑六十二町四反歩、井原義助・田三十四町五反歩・畑十七町歩所有。県会議員農業井原和一・明治二十八年生、同議員井原弥一郎・大正十一年生あり。

一六 同郡浦和町 明治三十五年箱職井原平吉あり。

一七 同郡白幡村(浦和市) 明治九年副戸長井原平兵衛・天保五年生。睦神社明治三十六年碑に白幡・井原豊造・井原浜吉・井原百次郎あり。

一八 同郡西蓮寺村(浦和市) 東神社宝暦七年御神燈に当村井原藤兵衛あり。

一九 同郡道場村(浦和市) 天正十九年道場村検地帳に「井原分」とあり。但し、当村井原氏は天正以後に与野町より分家すと云う。

二〇 同郡町谷村(浦和市) 十五項参照。風土記稿町谷村条に「旧家金左衛門・井原を氏とす。先祖を主税助と号し、岩槻の太田家に仕へしと云。系図旧記等を所持せざれば其詳なることを知らず。ただ家に古き文書を蔵す。庚辰八月二十七日(天正十八年)、井原主税助どのへ」と見ゆ。此の文書は与野郷より隠居分家の時に持参したものであろう。主税助は寛永二十年四月五日没す。

二一 新座郡大和田町(新座市) 明治四十四年東上鉄道株主井原知・百株所有。

二二 入間郡宗岡村(志木市) 下宗岡村観音寺跡文政十三年地蔵尊に宗岡村井原千五郎。下宗岡村嘉永三年馬頭尊に井原辰五郎。志木宿敷島社明治五年道標に宗岡村井原織吉。明治七年副戸長井原熊二郎。明治九年副戸長井原政吉・天保三年生、副戸長井原繁治郎・天保九年生。引又河岸跡明治十三年水神講碑に宗岡村井原嘉吉。選挙人名簿に井原岩治郎・村税四円あり。

二三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「与野町・井原貞亮・二千七百円、井原義助・二百九十円、井原專三・五十四円、井原重雄・二十八円、井原あさ・二十五円・四十七円、井原良太郎・二十一円、日進村(大宮市)・井原米吉・五十五円・七十円、中条村(熊谷市)・井原仙三郎・二十六円」あり。

伊原 イハラ 埼玉郡伊原村(越谷市)あり。群馬県甘楽郡南牧村十一戸、栃木県今市市十七戸、日光市二十三戸、千葉県東葛飾郡沼南町二十四戸、長生郡睦沢町二十一戸、流山市三十九戸、長野県飯田市五十五戸、新潟県柏崎市二十七戸、山形県酒田市二十八戸、秋田県由利郡象潟町十三戸、島根県(出雲国)八束郡宍道町二十五戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・亡父唯右衛門・伊原唯右衛門・六十五歳、書簡次席・十人扶持・養父唯右衛門・伊原勝司・三十六歳」あり。

二 岡部藩安部氏家臣 岡部陣屋ノ図に伊原武右衛門御長屋あり。慶応四年岡部藩分限帳に「御納戸・八人扶持・伊原岱助」あり。

三 葛飾郡丹後村(三郷市) 風土記稿丹後村条に「丹後村は伊原丹後と云もの開発せしにより村名に唱ふと云。子孫今千蔵とて村民にあり。其の家伝に丹後嘗て高城下野守に仕へ、郡奉行を勤めしと云」と見ゆ。小金城主(松戸市)高城氏家臣なり。三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に丹後村伊原小左衛門。彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に丹後村伊原小左衛門・伊原宗助。当村明治三十九年碑に伊原千次郎・伊原寅吉・伊原仲蔵・伊原太蔵あり。

四 同郡幸房村(三郷市) 幸房村開発人書上に「慶長十年より延宝元年迄六十九年に成、此節御縄請、鰭ヶ崎村東福寺・伊原東馬」と見ゆ。流山市鰭ヶ崎の東福寺旦那なり。松浦条参照。

五 同郡中曽根村(吉川市) 香取社明治四十年碑に伊原勘蔵あり。

六 埼玉郡大枝村(春日部市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に大枝村伊原岩右衛門・伊原庄吉あり。

七 足立郡大宮町 明治三十五年に伊原房蔵あり。

八 大里郡熊谷宿 熊谷宿百石組に「慶安元年・伊原半兵衛、宝暦十年・本町南屋敷持主伊原清蔵後家、嘉永元年・同所伊原藤次郎」と。明治九年熊谷駅副戸長伊原量平・天保十二年生あり。

九 同郡佐谷田村(熊谷市) 永福寺文化元年碑に伊原十郎あり。

一〇 児玉郡本庄町 明治三十五年袋物店伊原長左衛門あり。

一一 同郡児玉町 明治三十五年棒屋伊原清次あり。

猪原 イハラ 足立郡宮下村(大宮市)に此氏存す。イノハラ参照。

居原 イハラ 大宮に存す。

庵原 イハラ 和光、上尾、熊谷、草加、春日部、三郷、八潮等に存す。宮城県岩沼市十二戸あり。イオハラ参照。

荊 イバラ 飯能に存す。

荊木 イバラギ 明治三十五年蕨宿漆器商荊木幸作あり。

茨木 イバラギ 新潟県佐渡郡佐和田町九戸、長岡市六十七戸、栃尾市四十戸、山形県西村山郡河北町十九戸あり。秩父郡仲山城主阿仁和氏の重臣にて、正和元年重臣茨木武兵衛、延文二年阿仁和兵衛尉直家の軍師茨木藤九郎は所々に砦を築くと見ゆ。阿仁和条参照。

茨城 イバラギ 浦和、大宮、深谷等に存す。茨城県東茨城郡大洗町五戸、稲敷郡河内町七戸あり。

井原木 イハラギ 越谷に存す。

伊舟城 イバラギ 江南に存す。

伊原組 イハラグミ 越谷、鶴ヶ島に存す。

茨田 イバラダ 草加に存す。

居原田 イハラダ 越谷、入間、桶川等に存す。

茨山 イバラヤマ 越谷に存す。

井比 イヒ 川口、庄和、所沢、狭山等に存す。新潟県刈羽郡西山町十九戸、柏崎市二十二戸あり。イビとも称す。

伊比 イヒ 川口、蕨、越谷、入間、川越、三芳、行田等に存す。新潟県刈羽郡西山町二十九戸あり。イビとも称す。

井樋 イヒ 浦和、戸田、狭山等に存す。イトイ参照。

衣斐 イヒ 新座、越谷、草加等に存す。

揖斐 イビ 川口、狭山、川越、神川等に存す。足利市五戸、新潟市七戸あり。

伊比井 イビイ 上尾に存す。

伊東 イヒガシ 朝霞に存す。イトウ参照。

井平 イヒラ 春日部に存す。

伊平 イヒラ 岩槻、菖蒲、狭山、鶴ヶ島、富士見、東松山、小川、本庄に存す。

井深 イブカ 長野県飯田市九戸あり。

一 秩父郡藤谷淵村(長瀞町) 明治六年村文書に井深幸吉・井深徳次郎。宝登山神社明治七年拝殿奉納に当村大木・井深竜蔵、明治十六年棟札に井深九蔵、明治二十七年棟札に地方棟梁井深亀太郎あり。

二 同郡金崎村(皆野町) 寛保三年香具仲間連名帳に金崎村井深東平。宝登山神社明治三十年文書に信徒総代金崎井深東平。国神神社明治三十四年碑に金崎・井深東平・井深多十郎・井深文太郎・井深勝蔵・当所井深由太郎。秩父神社明治四十一年太々神楽連名簿に国神組・井深勝平あり。

伊深 イブカ 志木、戸田、浦和、越谷、所沢、狭山、杉戸、鳩山等に存す。宮城県名取市四十七戸あり。

伊吹 イブキ 大宮、伊奈、桶川、北本、幸手、坂戸、富士見、小川、寄居等に存す。鳥取市二十四戸あり。

伊冨貴 イブキ 三郷に存す。

井福 イフク 朝霞、戸田、三芳、川越等に存す。

伊福 イフク 新座、大宮、三郷に存す。

居福 イフク 入間に存す。

伊福部 イフクベ イオキベ参照。

衣袋 イブクロ 榛沢郡黒田村(花園町)に此氏存す。山形県西置賜郡白鷹町五十八戸あり。

依袋 イブクロ 三芳に存す。

指宿 イブスキ 和光、所沢、入間、狭山、川越、庄和、八潮、鷲宮、久喜、鴻巣等に存す。茨城県日立市四戸あり。

井藤 イフヂ 所沢に存す。

井渕 イブチ 山形県長井市十戸あり。

井淵 イブチ 春日部、三郷、桶川に存す。

井踏 イフミ 幸手に存す。

伊平 イベ 新潟県柏崎市十九戸あり。

一 榛沢郡小和瀬村(本庄市) 東五十子村明治二十七年慈善橋碑に伊平伊三吉あり。小和瀬村住人の名多く見ゆ。

井辺 イベ 大宮、狭山、三郷等に存す。

井部 イベ 新潟県中頚城郡大潟町十五戸、吉川町十三戸、東頚城郡浦川原村二十戸、上越市三十六戸あり。

一 埼玉郡菖蒲町 明治三十五年酒商井部キクあり。

二 足立郡上尾宿 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業井部利助。明治三十五年米穀商井部利助あり。

伊部 イベ 長野県上水内郡信州新町七戸、新潟県柏崎市九十戸、長岡市三十四戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩分限帳に「三百五十石・伊部十左衛門」あり。

二 秩父郡小鹿野町 昭和三年興信録に「三田川村・伊部馬吉・所得税三十五円」あり。

伊辺 イベ 松伏、北本、朝霞等に存す。宮城県登米郡迫町二十戸あり。

井保 イホ 川越に存す。

伊宝 イホ 八潮に存す。茨城県牛久市六戸あり。

伊宝田 イホダ 越谷に存す。

伊保内 イボナイ 青森県八戸市十一戸あり。

伊保橋 イボハシ 新潟県新発田市十五戸あり。

井堀 イボリ 榛沢郡榛沢村(岡部町)明治八年に立会人井堀嘉七あり。

新 イマ 京都の新熊野社は今熊野とも書く。川越宿に新日吉(いまひよし)社あり。イマキ条参照。

今 イマ 川口、戸田、蕨、所沢、川越、富士見等に存す。昭和三年興信録に「浦和町・今圭一・所得税四十六円」あり。コン参照。

今明 イマアケ 上尾に存す。島根県益田市五戸あり。

今井 イマイ 児玉郡今井村(本庄市)、埼玉郡今井村(熊谷市)あり。また、比企郡正代村(東松山市)附近にあり、法恩寺年譜に正中二年・入西郡小代郷国延名内今井川箕村と見ゆ。〇群馬県利根郡月夜野町二十二戸、吾妻郡中之条町二十五戸、北群馬郡吉岡町二十四戸、群馬郡群馬町二十戸、勢多郡北橘村百七戸、富士見村二十七戸、甘楽郡下仁田町百四戸、南牧村五十七戸、多野郡吉井町二十六戸、新町二十二戸、上野村五十五戸、中里村二十五戸、新田郡笠懸町二十戸、藪塚本町二十六戸、尾島町二十五戸、邑楽郡邑楽町二十二戸、佐波郡境町二十戸、玉村町二十七戸、及び市部に多い。〇栃木県那須郡那須町二十戸、下都賀郡大平町二十一戸、足利市八十戸。〇千葉県山武郡大網白里町六十五戸、成東町六十七戸、印旛郡白井町四十戸、東葛飾郡沼南町三十四戸、長生郡白子町二十七戸、長南町五十三戸、長生村二十戸、市原市百八十戸。〇山梨県北巨摩郡小淵沢町四十六戸。〇長野県上水内郡鬼無里村二十戸、戸隠村五十五戸、小県郡丸子町四十五戸、北佐久郡立科町百九戸、望月町三十七戸、南佐久郡川上村二十二戸、南牧村二十四戸、八千穂村三十二戸、諏訪郡下諏訪町六十戸、富士見町二十三戸、上伊那郡辰野町二十戸、箕輪町四十四戸、岡谷市四百七十戸、茅野市百四十戸。〇新潟県北蒲原郡中条町二十四戸、黒川村三十三戸、中蒲原郡亀田町六十四戸、横越町四十戸、村松町百十五戸、西蒲原郡吉田町四十戸、黒崎町二十戸、南蒲原郡下田村三十二戸、三島郡越路町三十戸、刈羽郡小国町二十五戸、高柳町三十六戸、北魚沼郡広神村五十戸、南魚沼郡塩沢町三十五戸、六日町九十四戸、大和町二十戸、中頚城郡板倉町二十二戸、長岡市四百三十戸、柏崎市二百戸、新潟市四百二十戸。〇青森県南津軽郡大鰐町二十九戸、平賀町二百八戸。〇山形県東置賜郡高畠町二十四戸、西村山郡朝日町三十八戸、東田川郡羽黒町五十四戸、飽海郡平田町二十六戸、酒田市百六十戸。〇秋田県山本郡峰浜村三十七戸。〇島根県松江市四十九戸あり。

一 児玉党今井氏 児玉郡今井村より起る。武蔵七党系図に「児玉庄太夫家弘―庄四郎高家(一谷合戦)―三郎行家―今井太郎兵衛尉行助―四郎左衛門尉経行―藤内左衛門行経(法名善光。弟太郎資経)―六郎経高(法名蓮心)―女子。経行の弟五郎有助―五郎太郎助経―三郎太郎家経―氏家」と見ゆ。風土記稿東今井村条に「按に当所は古く開けしにや、七党系図児玉党の枝属庄四郎高家の子を今井太郎兵衛行助といへり。祖父の高家、今の本庄の地に住して庄を名乗しとみゆれば、行助は全く此地に在名を唱えし人なるべし」と。また、西今井村条に「旧家者鈴木忠右衛門、文書八通を蔵せり。其文によれば先祖を鈴木山城守と号し、鉢形の北条氏に仕へ其頃此辺を指揮せし人なり。所蔵文書に、井□真下より今井へ無相違可返者也、真下左京之助・今井山城・下真下新六郎。此今井山城と云は東西二村の内に住し、左京之助・新六郎も郡中上下真下村の内に住し、共に在名を名乗し人なるべけれど年代等詳ならず」と見ゆ。此の文書は天正十年なり。真下氏の本名は清水氏にて、今井氏の本名は当家先祖の鈴木氏なり。鈴木、真下条参照。

二 多摩郡の児玉党今井氏 武蔵名勝図会に「多摩郡三田領今井村(青梅市)は、往古今井氏の人の住居せし地ゆえに、昔より今井と号する由。村内に今井氏の菩提所ありて墓碑あり。土人云、往昔今井四郎左衛門尉経家が子孫・同宗家という人、この地を数代伝領す。今井氏の断絶せしは天正年中のことなりと云。按ずるに、この今井氏は児玉党より出でたる四郎左衛門尉長家が子孫なるべし」と見ゆ。児玉党は附会にて、次項の一族居住地なり。

三 平姓豊島氏族今井氏 入間市木蓮寺の隣村に多摩郡勝沼郷今井村に今井城(青梅市)跡あり。熊野那智山米良文書に「としま名字之かき立、今井そふりゃう平六殿・かつま之山ね」と見ゆ。室町時代なり。

四 蕨城主渋川氏家臣の今井氏 風土記稿蕨宿条に「蕨城主渋川氏の家人に、高橋・今井・町田・山田・永島等ありて、子孫存す」と。四十項参照。

五 清和源氏新田氏流今井氏 川越市上戸の領主にて、小田原所領役帳に「二十貫三百文・河越三十三郷上戸・新田又七郎」と見ゆ。是は今井又七郎なり。新田族譜に「新田又太郎政氏―新田十郎惟氏(住上野国新田郡今井村)―今井五郎惟義―清義―惟清―惟道―惟繁―惟実―惟長―兵部丞惟信(大永二年十二月三日武州須賀合戦打死)―玄蕃助惟良(初属横瀬信濃守泰繁。享禄元年九月移武州入間郡、居処号出丸)―図書助惟辰(元亀二年被殺)―助六惟近(住出丸)―半三郎義陸―半左衛門義安―半太夫義勝―半左衛門勝正―半左衛門敦正―清左衛門兼正―半左衛門如竹―半左衛門英道―半左衛門兼道―和吉兼仁、弟万吉兼重」と。比企郡出丸郷鹿飼村(川越市)に今井半左衛門の屋敷跡あり。後に隣村の出丸中郷(川島町)へ移住す。五十四、五十五項参照。また、新田族譜に「図書助惟辰の弟又七郎惟成(号新田、於河越三十三郷上戸領二十貫三百文)―左源次惟次―太郎兵衛惟直(伊奈半左衛門御代之時為手代)―源左衛門惟親―太郎兵衛親義(火消役組与力)―太郎兵衛氏親。左源次惟次の弟三郎右衛門勝次(御家人に加へられ、火番組頭、宝永十年没)」と見ゆ。子孫は、次項及び十八項参照。

六 幕臣の今井氏 前項の今井又七郎惟成の二男にて、寛政呈譜に「今井三郎右衛門勝次(寛永十年七月御家人にめし加へられ御徒目付となり、のち火番の組頭をつとむ)―則次(表火番、二百俵、享保七年没)―喜次―次明―之義。家紋丸に釘抜、丸に井桁」と見ゆ。

七 忍城士の今井氏 成田分限帳に「三十貫文・今井平太夫」あり。

八 鉢形城士の今井氏 神流川合戦記に「天正十年六月、今井良郎左衛門」。幡羅郡藤ノ木村加藤文書(本姓小野氏)・北条家印判状に「天正十六年十二月二十四日、七貫百六十五文・奈倉森今井前より可請取也、小野殿」とあり、奈倉・森・今井の三氏は秩父郡小鹿野村字奈倉附近の代官なり。鉢形分限帳に「本国野州壬生・小森住・今井左京」あり。九十七項参照。また、風布から本宿方面へかけて屋敷を構えていた今井国五郎ありと云う。末野村の土豪なり。

九 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百石・今井権之丞」あり。旧鉢形城士なり。

一〇 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・今井猪兵衛・是は忍にて罷出・相模之者、百石・今井源左衛門・是は忍にて罷出・相模之者」あり。

一一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「右筆御馬廻・五十俵二人扶持・今井七之丞」あり。

一二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「五十俵・今井安右衛門」あり。

一三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十二人扶持・今井庄蔵、十七俵二人扶持・今井力三郎、六両余二人扶持・今井惣八、同高・今井円蔵、五両余二人扶持・今井四郎八、同高・今井兼次郎」あり。

一四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「中老・三百三十石・亡父千尋・今井勘右衛門・五十五歳、十人扶持・父勘右衛門・今井鷹太郎・十九歳、勘定奉行・八十石・亡養父八郎・今井嘉兵衛・三十八歳、御徒銃隊・五石二人扶持・今井勇次郎・三十三歳」あり。

一五 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「近習席・九石二人扶持・今井章次郎」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に「尽力組(足軽)跡相続人・大字町田・今井幸七、当日応急手当の為医師町田村名主紋七継承人・今井喜七八」あり。

一六 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御中小姓格・四両二人扶持・今井富之助」あり。

一七 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「〇今井源五左衛門、三河国牛久保に住し牧野家に従う。石戸拝領に付き従う。嫡男源左衛門は石戸で信成に仕え五十石を賜う。田辺入国の時は弟角左衛門を差出し、自らは石戸に留まり代々相続す。〇今井仁右衛門、大坂陣留守・百三十石・子無く断絶」と見ゆ。四十五項参照。

一八 関東郡代伊奈氏家臣 五項参照。宝暦十年家臣今井忠七。天明六年・今井茂右衛門。寛政三年・五人扶持格・祐筆役・今井重次郎・上屋敷住あり。

一九 葛飾郡川藤村(吉川市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に川藤村今井源太郎・今井文蔵あり。

二〇 同郡築比地村(松伏町) 下香取社文化五年庚申塔に今井忠蔵、文久二年庚申塔に今井三郎兵衛・今井喜平次、明治七年岐神碑に今井勘左衛門。栄光院文政元年普門品に今井勘左衛門。明治五年戸長今井三郎兵衛・弘化二年生。明治三十年人名録に今井勘左衛門・嘉永元年生・地租十二円。県会議員農業今井忠太郎・明治三十一年生あり。

二一 同郡幸手宿 雷電社安政五年二十三夜塔に今井常三郎あり。

二二 同郡木立村(幸手市) 妙法寺明治三十年馬頭尊に今井丹次あり。

二三 同郡惣新田村(幸手市) 明治二十年選挙権者今井啓三郎・嘉永二年生あり。

二四 埼玉郡増林村(越谷市) 名主今井氏は中世以来の土豪にて、同家墓地に観応二年、宝徳三年、明応二年、永禄七年銘の宝篋印塔あり。榎本家記録に「当家先祖は元和元年大坂落城後当地に流れ来て、名主今井八郎左衛門の娘を娶って土着す」と見ゆ。護郷神社天保十年敷石碑に上・今井幸助・今井茂兵衛。榎本文書に文久元年名主今井幸助・百姓代今井清兵衛。林泉寺文久□年水鉢に今井清兵衛・今井健次郎・今井三□衛門。明治七年製糸会社人名録に今井幸輔。明治二十九年地租二百五十円以上埼玉県大地主名簿に増林村今井喜一郎。明治三十年所得税下調査簿に増林村今井小一郎・反別二十一町五反歩・地租二百六十二円、今井甲子松・元治元年生・反別十三町歩・地租百三十七円。同年人名録に今井晃・明治六年生・地租三百円、医師今井玄晋・弘化二年生。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡増林村上組・今井惣蔵・今井晃(県会議員)あり。

二五 同郡向畑村(越谷市) 香取社明治四十年碑に今井定吉。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡向畑・今井定吉あり。

二六 同郡岩槻町 浅間社文政十三年庚申塔に今井政五郎あり。

二七 同郡大野島村(岩槻市) 神明社天保四年敷石碑に今井浅五郎。長宮村大光寺天保九年金子春方門人に大野島村今井庄次郎・今井六三郎。増長村観秀院安政二年供養塔に大野島村今井吉右衛門あり。

二八 同郡久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に今井定七・今井右平。明治三十五年鳥商今井源太郎・人力車業今井運八・周旋業今井右平あり。

二九 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に今井兼保・今井兼定あり。他村の者か。

三〇 同郡不動岡村(加須市) 明治二十二年医師今井鎗次郎。明治三十五年に今井平吉あり。

三一 同郡広田村(川里町) 鷺栖神社安永十年地蔵尊に今井市松、嘉永六年幟碑に今井紋治郎あり。

三二 同郡羽生町 明治三十五年に今井三代吉あり。

三三 同郡埼玉村(行田市) 私塾師匠玉泉堂今井佐市・明治九年没・七十二歳あり。

三四 同郡須加村(行田市) 熊野社江戸末期塞神碑に今井惣助。須加村会議員今井善五郎・明治九年生あり。

三五 同郡上郷地村(鴻巣市) 久伊豆社元禄十三年御神燈に今井久兵衛。安福寺安政二年六地蔵に今井政治郎・今井倉太郎。明治四年上郷地村組頭今井政次郎・四十歳あり。

三六 同郡鎌塚村(吹上町) 八幡社明治十年碑に今井市五郎・今井清五郎・今井忠七あり。

三七 同郡今井村(熊谷市) 私塾師匠今井寺修験今井智融・号栄峰・椎斎・安政二年没七十三歳、同修験今井智徹・号有信・明治二十三年没八十一歳、同今井隼雄・大正五年没七十一歳あり。

三八 足立郡大間木村(浦和市) 氷川社天保七年御神燈に水府・今井林蔵あり。

三九 同郡太田窪村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に今井林蔵あり。

四〇 同郡蕨宿 世鏡伝記題臨書(天明六年榎本政雄著)に「今井氏等は、慶長十七年新宿取立に付き、上下戸田村より蕨へ来住する人也」と見ゆ。宝樹院文化十三年渋川公供養塔に今井孫右門。和楽備神社天保三年御神燈に今井辰五郎。明治四年蕨宿今井孫右衛門。三学院明治十五年水鉢に今井定吉。明治三十五年菓子商今井清五郎あり。四項参照。

四一 同郡大宮町 明治三十五年青物商今井幾太郎あり。

四二 同郡法願寺村(大宮市) 上内野村氷川社慶応三年御神燈に法願寺村今井甚右衛門あり。

四三 同郡北ノ貝戸村(大宮市) 上内野村氷川社慶応三年御神燈に北ノ貝戸村今井平兵衛あり。

四四 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年米穀問屋今井新之助あり。

四五 同郡高尾村(北本市) 川田谷村泉福寺天保五年供養塔に高尾村今井源右衛門・今井七右衛門。当村は旗本牧野氏領にて、源右(左)衛門は牧野氏家臣か。十七項参照。上州榛名神社慶応三年御神燈に武州足立郡高尾村今井七右衛門。明治九年副戸長今井幸七・弘化元年生。釘無村明治十九年馬頭尊に高尾村今井孝七・今井勘五郎。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に高尾・今井弁七あり。

四六 同郡鴻巣町 明治三十五年鳥商今井銀二郎あり。

四七 同郡箕田村(鴻巣市) 稲荷腰地蔵堂享保十八年庚申塔に箕田村稲荷腰今井藤右衛門。浅間社文政六年水鉢に箕田郷今井七五郎。氷川八幡社天保十二年鳥居碑に稲荷腰今井清蔵、明治十三年幟碑に今井政八・今井重吉、明治四十五年碑に追分講中・今井伝吉・今井貞次郎。明治四年組頭今井政八・四十七歳あり。

四八 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に今井近蔵あり。

四九 同郡大芦村(吹上町) 氷川社文化十四年御神燈に今井吉五郎・今井佐四郎、明治二十年碑に今井善之助、明治三十一年碑に今井礒五郎・今井竹次郎・今井久兵衛。佐間村高源寺慶応三年筆子碑に大芦村今井兵助。明治四年組頭今井小十郎。明治十七年蚕業今井由兵衛あり。

五〇 入間郡川越町 明治九年副戸長今井良綱・天保二年生。明治十一年第八十五国立銀行株主・川越裏宿住今井良綱・十株千円所有。氷川社明治三十三年玉垣碑に今井彦次郎・今井仲次郎・今井善一郎。志義町鴉山稲荷社明治三十九年碑に今井彦太郎(ローソク商)。三芳野神社明治四十年碑に宮下町今井良綱・江戸町今井仲太郎・志義町今井与助(松屋)あり。

五一 同郡谷中村(川越市) 芳野村郷土誌稿に「谷中村に今井堂と呼ぶ畑地あり、その昔今井某が堂宇を作ったらしい」と見ゆ。

五二 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年料理旅舎今井ツルあり。

五三 比企郡川口村(川越市) 明治九年戸長今井忠象・安政四年生あり。

五四 同郡鹿飼村(川越市) 五項の後裔にて、系図に出丸郷住とあるは当村のことなり。芳野村郷土誌稿に「鹿飼村の今井氏は草分けと称し、上杉家の陪臣で、天文年間松山城は北条勢のため破られ、当地に居住したものと伝えているが、何ら記録なきため確否明らかならず。宝憧寺境内は昔今井半左衛門の屋敷跡で、元来今井家は当村きっての旧家であったが、寛永元和の頃に川島領横塚に移住してしまった」と見ゆ。隣村の出丸中郷字横塚なり。

五五 同郡出丸中郷(川島町) 前項の後裔なり。字馬場円福寺貞享元年観音像に今井半左衛門・今井平左衛門・今井庄左衛門・今井権兵衛、天保十年六地蔵に出丸中郷馬場講中・今井半左衛門。私塾師匠名主今井半左衛門尚象・明治八年没。明治九年出丸中郷上分副戸長今井長太郎・文化十三年生(旧組頭)。県会議員農業今井半左衛門・天保八年生あり。

五六 同郡松山町 明治三十五年木炭商三島屋今井才次郎あり。

五七 同郡下野本村(東松山市) 明治十一年山稼今井弥吉あり。

五八 同郡青山村(小川町) 明治十年医師今井豊治・三十歳あり。

五九 男衾郡富田村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に富田村今井新七・今井伝治。明治十六年常盤連人銘録に俳人今井源三・号一源あり。

六〇 大里郡熊谷宿 熊谷宿百石組に宝暦十年本町南屋敷持主今井定右衛門。明治十七年熊谷宿筆生(旧副戸長)今井周三郎。明治三十五年白米酒商住吉屋今井吉五郎・旅館今井兼次郎・今井文次郎あり。

六一 同郡小島村(熊谷市) 広瀬村文久元年秋山翁碑に小島村今井伝吉あり。

六二 同郡箕輪村(大里町) 船木神社文久三年水鉢に今井藤五郎。野原村文殊寺明治二年碑に箕輪村今井佐十郎あり。

六三 幡羅郡妻沼村 聖天院棟札に「天文二十一年四月三日、奉造興聖天堂一宇、地頭手島美作守高吉、大工今井右衛門助金吉」と銘あり。聖天旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓今井隼人長左衛門」と見ゆ。明治三十五年飲食店今井宇太郎・同今井幸蔵あり。

六四 同郡東方村(深谷市) 熊野社天保十一年八幡碑に今井令吉、明治三十年碑に今井清作・今井末蔵・今井仙五郎・今井栄作あり。

六五 榛沢郡深谷町 呑龍院明治二十三年碑に田所町今井清治郎、明治四十五年馬頭尊に深谷蹄鉄組合今井五十八。明治三十五年左官屋今井清治郎・古着店今井嘉十郎あり。次項参照。

六六 同郡上野台村(深谷市) 字台坂文政五年馬頭尊に鼠新田邑今井治左衛門。八幡社明治五年筆子碑に今井嘉十郎・上野大台今井猪之助、明治四十四年碑に今井新三郎・今井鹿治郎・今井栄次郎・今井藤十郎・今井菊次郎・今井辰太郎・今井助次郎・今井兼吉。柏合村明治十三年八海山講碑にウハノ・今井政次郎・今井友次郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村上野台・今井菊治郎・今井藤十郎・今井慶治郎・今井弥五郎・今井新三郎。藤沢村会議員に今井辰太郎・安政三年生、今井菊次郎・慶応三年生、今井茂重・明治三十二年生、今井啓吉・明治四十二年生あり。

六七 同郡折之口村(深谷市) 柏合村明治十三年八海山講碑に折之口・今井新三郎あり。

六八 同郡町田村(深谷市) 名主今井氏の先祖今井将監は、元亀天正の頃町田村に居を構へ、慶長十九年六月九日没す。其の子孫今井紋七正勝、其子紋七貞直、其子紋七保近、其子紋七直重と代々名主を勤め、明治に至り医師今井喜七八なり。明治九年戸長今井紋七・文政二年生。八基村会議員今井幸七・天保十四年生あり。十五項参照。

六九 同郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村今井健次郎あり。

七〇 同郡末野村(寄居町) 土豪なり。八項参照。足立郡川田谷村弥勒院享和二年普門品に榛沢郡末野村今井九兵衛。字出口文化二年馬頭尊に当所今井重郷。私塾師匠名主今井九兵衛・明治二十年没七十三歳。元治二年末野村諸事恵に今井九平・今井定衛・今井信十郎・今井寅吉・今井彦九郎。明治九年副戸長今井信十郎あり。

七一 同郡武蔵野村(花園町) 明治十六年武蔵村荒物酒商今井与吉あり。

七二 同郡岡村(岡部町) 寅稲荷社明治三十二年碑に当所今井寅吉あり。

七三 同郡宮戸村(本庄市) 富岡市古沢文書に明治四年養蚕世話人宮戸村今井惣平と見ゆ。

七四 同郡滝瀬村(本庄市) 高崎市倉賀野神社弘化二年文書に「倉賀野宿大杉神社造営寄附者、滝ノ瀬村今井熊吉」あり。

七五 同郡牧西村(本庄市) 明治九年牧西村議定連印簿に今井増五郎・今井新五郎あり。

七六 児玉郡本庄宿 旧本庄村は永禄三年頃に上州新田家の遺臣と伝える今井氏等が移住し開拓すと云う。円心寺元禄八年鐘銘に今井五郎平。阿夫利天神社宝暦十年庚申塔に今井市右衛門。金鑚神社宝暦十一年墨書銘に本町今井金五右衛門。牧西村嘉永五年供養塔に本荘新田町今井熊八。明治四年諸井文書に本町今井亦吉、台町・今井七五郎・今井重五郎・今井重三郎・今井佐伝。明治三十五年呉服商今井徳次郎。県会議員今井清二・大正十一年生あり。

七七 同郡四方田村(本庄市) 白川家門人帳に享和二年・児玉郡四方田村今井下野あり。神主なり。

七八 同郡小島村(本庄市) 唐鈴神社天保六年五角塔に今井徳兵衛・今井半之丈・今井清右衛門あり。

七九 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に今井新兵衛あり。

八〇 同郡元田村(児玉町) 児玉記考に「旧家今井光太郎、先代を六衛と云ひ名主役を勤む」と。当村年不詳庚申塔に今井太左衛門。万延元年武術英名録に一刀流武州八幡山在不動村今井関三。八幡山町元治元年桜沢文書に源田村今井関三。明治九年戸長今井源蔵・文政三年生、副戸長今井佐平・文化元年生。太駄村明治三十年中里鳥三郎碑に元田・今井光太郎・今井宇太郎・今井武司・今井善次郎・今井寅吉あり。

八一 同郡太駄村(児玉町) 当村明治三十年中里鳥三郎碑に今井重平あり。

八二 同郡河内村(児玉町) 小平村成身院天明年中千手観音寄進状に河内村今井弥三郎。太駄村明治三十年中里鳥三郎碑に河内・今井源五郎。金鑚神社明治三十六年碑に今井久太郎・社掌今井竹次郎あり。

八三 同郡渡瀬村(神川町) 明治二年五人組帳に今井常吉・今井孝八あり。

八四 同郡十条村(美里町) 明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流北十条村今井富蔵あり。

八五 同郡阿那志村(美里町) 明治六年村役人名簿(春山文書)に「立会人今井辰五郎・六十五歳・反別一町二反四畝三歩」と見ゆ。

八六 那賀郡広木村(美里町) 寛政七年秋山村十二天堂建立覚書に広木村組頭今井定七。ミカ神社明治四十一年碑に当所・今井清三郎・今井長吉・今井磯吉あり。

八七 同郡秋山村児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に秋山・今井作治郎・今井乙吉・今井治郎吉・今井儀三郎・今井政五郎あり。

八八 賀美郡四軒在家村(神川町) 土豪にて、慶長九年検地帳に「長浜分今井作」と見ゆ。阿那志村河輪神社明治十三年御嶽碑に四軒在家村今井茂十郎あり。

八九 同郡金窪村(上里町) 武田氏流今井氏は甲斐国西山梨郡今井村(甲府市)より起る。武田系図に「武田大膳太夫信満(上杉禅秀同心、応永二十四年二月六日腹切死)―今井左馬助信景―兵庫助信経―八郎信慶―信是―山城守信隣―信昌」と。陽雲寺明治三十年武田家遺臣碑に「今井左馬介源信景の後裔、金久保・今井安五郎・今井元次郎・今井林蔵」とあり。数学興廃記附記(越後小千谷の佐藤解記本)に「今井官蔵兼庭・号赤城。武州児玉郡西金久保の産也、於武江御代官之手代たり。安永九年四月二十三日病死、浅草新鳥越理昌院に葬る、六十三歳。其の子孫金久保村農家たり」と。著名な暦算家にて、子孫は西金久保今井植三郎家なり。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術金久保村今井栄太郎、真神道流柔術西金久保村今井勝太郎・同今井作太郎。法西寺明治四十年筆子碑に今井茂平・今井精次郎あり。

九〇 同郡毘沙吐村(上里町) 群馬県新町明治四年茂木文書に毘沙吐村・今井喜平・今井紋次郎あり。

九一 秩父郡野巻村(皆野町) 宝登山神社明治七年棟札に野巻村世話役今井兼吉。明治二十年森林組合員野巻村今井槌蔵。国神神社明治三十四年碑に野巻・木挽職今井仙三郎あり。

九二 同郡小鹿野町 明治十二年小間物商今井運蔵・桶小売今井清八・荒物商今井幾四郎。明治二十年上二丁目今井全四郎・米穀荒物商福田屋今井類吉。上小鹿野村小鹿神社明治四十二年玉垣碑に今井瀬蔵(糸繭商)あり。

九三 同郡長留村(小鹿野町) 宝登山神社天保七年棟札に番匠長留村今井助次郎一正あり。

九四 同郡日尾村(小鹿野町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・日尾村今井四郎治。小鹿野村泉田高良神社嘉永六年算額に日尾村今井小治郎晴教。久長村野栗神社に当郡日尾今井文蔵晴教。上吉田村小川神社明治十七年算額に日尾村今井小次郎長見あり。

九五 同郡三山村(小鹿野町) 字久月に旧家あり。向山水天宮文政十二年鎮座今井吉左衛門あり。

九六 同郡大宮町(秩父市) 明治三年研師今井重次郎、秩父神社々領際物商今井藤兵衛、今井与平・田畑四町八反歩所有あり。

九七 同郡田村郷(秩父市) 栃谷村日蓮宗妙円寺過去帳に「妙法院蓮清信士・慶長十四年十月二十四日没・秩父郡田村郷字棒平・今井左京進事後胤同竹蔵、右は木曽義仲の重臣今井四郎兼平の末裔、鉢形北条氏邦の家臣、落城後帰農」と見ゆ。八項参照。

九八 同郡御堂村(東秩父村) 日蓮宗浄蓮寺過去帳に「道賢・イマイ父・三月、妙解・イマイ母・五月」あり。江戸初期なり。田村郷の今井氏か。

九九 同郡皆谷村(東秩父村) 当村天保十二年大日尊に今井源蔵あり。

一〇〇 同郡上吉田村 赤岩中興開基記録に宝暦四年・上吉田村今井半左衛門あり。

一〇一 同郡大滝村 明治十年大滝村屋番号に神庭・今井喜代松あり。

一〇二 同郡横瀬村 猿田彦神社明治四十三年碑に今井耕作・今井善太郎・今井卯三郎・今井浦吉あり。

一〇三 同郡小森村(両神村) 国神神社明治三十四年碑に小森・今井鶮吉・今井忠吉あり。八項参照。

一〇四 同郡薄村(両神村) 出浦文書に明治四年・上須川今井長太郎、明治五年・薬師堂荒物今井まさ・塩沢香具師今井喜平次・今井勇次郎、明治六年・中郷・今井政五郎・今井富士松・今井藤吉郎・今井とき・今井藤太郎あり。

一〇五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・今井精一・七十六円、蕨町・今井富蔵・二十三円・五十六円、草加町・今井三郎・十三円、大宮町・今井与七・九円・十九円、今井五六・三十七円・十四円、今井とよ・百十四円、鴻巣町・今井慶福・十五円・二十八円、石戸村(北本市)・今井虎七・十一円、川越市・今井すい・七十五円・八十九円、今井仲太郎・十一円・十三円、増林村(越谷市)・今井晃・八十八円、須賀村(行田市)・今井善九郎・百四円、熊谷町・今井はま・百一円・百円、深谷町・今井竹五郎・二十四円・五十円、今井嘉十郎・二十七円・六十五円、本庄町・今井賢次郎・十一円・四十三円、今井照三・二十一円・三十六円、本泉村(児玉町)・今井源五郎・十円、松久村(美里町)・今井清次郎・百三十八円・十一円、秩父町・今井初男・十四円、両神村・今井源吉・百四円・七十円、今井多佐吉・十二円、大滝村・今井兼吉・十八円、白川村(荒川村)・今井七五三吉・十円・三十三円」あり。

今伊 イマイ 東松山に存す。

今居 イマイ 朝霞、新座、狭山、草加、宮代等に存す。

今家 イマイエ 戸田、所沢、上福岡、上尾等に存す。

今池 イマイケ 朝霞、入間、上尾に存す。

今石 イマイシ 新座、飯能、入間、草加、行田等に存す。

今井田 イマイダ 川口、大宮、庄和等に存す。

今市 イマイチ 男衾郡今市村(寄居町)は比企郡高見村(小川町)より分村す。武蔵志に「比企郡高見村、今世当村二村と成、男衾郡今市と云」と見ゆ。また、入間郡今市村(越生町)は越生郷の本村なり。秩父郡横瀬村字今市、足立郡平方村字今市橋あり。川口、浦和、上尾、越谷、所沢、飯能等に存す。

今泉 イマイヅミ 比企郡今泉村(東松山市)あり、高文書に足利成氏は比企郡内今泉郷を高師久に安堵すと見ゆ。足立郡今泉村(上尾市)、入間郡今泉村(川越市)、横見郡今泉村(吉見町)、榛沢郡今泉村(岡部町)、埼玉郡今泉村(羽生市)あり。幡羅郡柿沼村字今泉(熊谷市)は古の村名にて今泉廓と称す。其の隣村に大里郡原島村字今泉(熊谷市)あり。群馬県山田郡大間々町百五戸、新田郡笠懸町四十二戸、勢多郡新里村五十戸、東村十六戸、佐波郡赤堀町十九戸、桐生市三百四十戸、茨城県行方郡麻生町二十七戸、潮来町四十三戸、牛堀町十四戸、山梨県大月市五十戸、新潟県中蒲原郡亀田町二十九戸、福島県岩瀬郡鏡石町二十九戸、田村郡小野町二十三戸、郡山市三百二十戸、青森県十和田市九十二戸あり。

一 猪俣党今泉氏 榛沢郡藤田庄今泉村より起る。小野系図(畠山牛庵本)に「藤田能国―伊与僧都(今泉)」あり。

二 上野国の今泉氏 行田市史に「吾妻鑑承久三年六月十三日条の今泉弥三郎兵衛尉・同五郎・同須河次郎・同五郎・同堤五郎は、埼玉郡今泉村の出身」とあり。但し、是等一族は上野国山田郡今泉村(桐生市)、及び隣村の堤村、須永御厨(砂賀はスガとも称し、須河・スガと書く)より起る。

三 岩附城士の今泉氏 太田道譽書状に「永禄八年六月二十一日、高麗豊後守は、加村御本領並びに豊島豊前守分・今泉分を領す」と。また、高麗文書(家伝史料)に「永禄中、きゃくいの次第、今泉殿」と見ゆ。足立郡加村(今の大宮市日進町)の近村今泉村(上尾市)より起る。

四 忍城士の今泉氏 成田分限帳に「十七貫文・今泉右近兵衛」あり。

五 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・今泉茂助・是は忍にて罷出・三州之者」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御馬廻・八十六石余・今泉道蔵」。明治四年に「百石・今泉収吾」あり。

七 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十両二人扶持・今泉友右衛門」あり。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十三俵二人扶持・今泉満作、十二俵二人扶持・今泉安治」あり。

九 埼玉郡七左衛門村(越谷市) 観照院明治四年普門品に今泉武左衛門あり。

一〇 同郡粕壁宿 八坂社文政十一年庚申塔に今泉長兵衛あり。

一一 同郡騎西町 明治三十五年生塩魚商今泉又五郎あり。

一二 同郡正能村(騎西町) 諏訪社嘉永五年富士講碑に今泉銀蔵あり。

一三 同郡鴻茎村(騎西町) 寿昌寺享保十四年庚申塔に鴻茎村今泉孫十郎、嘉永六年六地蔵に今泉惣八。正能村諏訪社嘉永五年富士講に鴻茎村今泉平造。久伊豆社慶応元年水鉢に今泉万吉あり。

一四 同郡上崎村(騎西町) 下崎村安政三年馬頭尊に上分・今泉代五郎あり。

一五 同郡旗井村(大利根町) 旗井神社日露戦役碑に今泉三五郎あり。

一六 同郡神戸村(羽生市) 藤井村香取社安政四年奉額に神戸村今泉弁次郎。慶応三年名主今泉幸右衛門あり。

一七 同郡上村君村(羽生市) 雷電社江戸末期碑に今泉馬之丞あり。

一八 同郡下新郷(羽生市) 漆原氏系図に「千葉家経の子新井兵部之丞常直(永正十二年卒)が千葉家没落前退散して武州忍の附近に来て、丁度来り属するものに今泉助兵衛等があり、下新郷の中島に城砦を構築して入れ置く」と見ゆ。慶長十三年検地帳(漆原文書)に「今泉」の名見ゆ。

一九 同郡行田町 明治三十五年足袋卸商今泉浜五郎・雛商今泉又市。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年今泉浜五郎・明治六年生・国税二千二十円・県下六十三位あり。

二〇 同郡荒木村(行田市) 天満宮元治元年御神燈に今泉勝之丞あり。

二一 足立郡小谷場村(川口市) 明治九年副戸長今泉周太郎善政・安政元年生。蕨宿三学院明治十一年碑に小谷場村・今泉善政・今泉伝左衛門。明治十二年戸長今泉善政。本太村山神社明治三十年碑に小谷場村今泉伝右衛門あり。

二二 同郡浦和町 明治三十五年鉄葉職今泉銀次郎・煙草商陸軍御用達今泉吉兵衛あり。

二三 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に今泉由右衛門あり。

二四 同郡文蔵村(浦和市) 白幡村医王寺文書に「享保八年・文蔵村今泉四郎左衛門、寛延四年・文蔵村今泉郡次、宝暦五年・文蔵村今泉佐左衛門、宝暦七年・文蔵村今泉与兵衛」あり。

二五 同郡南部領辻村(浦和市) 鷲神社元治元年水鉢に今泉舛蔵、明治四十二年碑に今泉米吉。代山村成田不動尊明治四十年碑に辻・今泉喜之助あり。

二六 同郡蕨宿 明治三年御用会所役員今泉治兵衛あり。

二七 同郡鴻巣宿 上谷新田浅間社明治十六年碑に鴻巣・今泉惣吉あり。

二八 入間郡川越宿 中院過去帳に「妙忠・今泉七郎右衛門・足軽町森田平左衛門内・承応四年八月二十八日」あり。

二九 同郡今泉村(川越市) 川越行伝寺過去帳に「妙浄・今泉二郎兵衛内・亥年九月、妙斉・今泉ノ太郎兵衛継母・子年正月、常清・今泉ノ太郎兵衛・午年七月、法祐・今泉ノ太郎兵衛息・申年九月、妙舜・今泉ノ三蔵内・寅年五月、相善・今泉ノ源三郎・亥年九月、道新・今泉ノ新四郎・酉年十月、法好・今泉衆・申年十一月、妙順・今泉ノ金七母」あり。江戸初期なり。是は今泉村住人にて、苗字にあらず。

三〇 同郡坂戸町 明治三十五年蚕種業今泉倭三郎あり。

三一 比企郡青山村(おがわまち) 当村万延元年百庚申に今泉長兵衛あり。

三二 大里郡熊谷町 明治三十五年に今泉忠平あり。

三三 同郡石原村(熊谷市) 明治十三年石原村議今泉平八あり。

三四 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 八幡社安政六年水鉢に今泉弥一右衛門あり。

三五 児玉郡太駄村(児玉町) 字殿谷戸正徳四年地蔵尊に太駄村今泉左兵衛あり。

三六 賀美郡堤村(上里町) 七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に堤村今泉宇吉。字堀之内年不詳庚申塔に今泉政右衛門・今泉半□□・今泉伝七・今泉三左衛門・今泉半右衛門。明治初年議定書に今泉米平・今泉半五郎・今泉八五郎・今泉政平・今泉九平・組頭今泉兵次郎あり。

三七 秩父郡藤谷淵村(長瀞町) 明治六年村文書に今泉利作あり。

三八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・今泉敏・二十一円、芝村(川口市)・今泉善政・十一円、忍町・今泉浜五郎・六百五十五円・二百四十円、騎西町・今泉又五郎・五十一円・七十円」あり。

今和泉 イマイヅミ 寄居に存す。

今出 イマイデ 新座に存す。

今井原 イマイハラ 宮代に存す。

今入 イマイリ 大宮、三郷、菖蒲に存す。

今上 イマウエ 坂戸に存す。

今牛 イマウシ 三郷に存す。

今丑 イマウシ 宮代に存す。

今内 イマウチ 吹上に存す。

今氏 イマウヂ 秋田県横手市十二戸。

今浦 イマウラ 川口、和光、狭山、寄居等に存す。

今江 イマエ 越谷、草加、所沢、川越、上尾、吹上、桶川、北本、鴻巣に存す。

今栄 イマエ 朝霞、志木、浦和に存す。

今枝 イマエダ 入間郡上藤沢村(入間市)宝暦二年供養塔に今枝□右衛門あり。また、昭和三年興信録に「川越市・今枝金蔵・所得税十一円」あり。

今尾 イマオ 志木、大宮、春日部、所沢、狭山、鶴ヶ島、東松山等に存す。

今大路 イマオオジ 川口、上尾等に存す。

今岡 イマオカ 長野県上伊那郡箕輪町五戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・今岡善治」あり。

二 秩父郡小鹿野町 明治三十五年呉服商今岡辰次郎あり。

今奥 イマオク 越谷に存す。

今億 イマオク 狭山に存す。

今垣 イマガキ 熊谷に存す。

今掛 イマガケ 志木、入間等に存す。

今門 イマカド 川口、所沢、川越、上尾、行田等に存す。

今釜 イマガマ 和光に存す。

今上 イマガミ 朝霞、大宮、蕨等に存す。

今神 イマガミ 秩父郡薄村字今神あり。

今川 イマガワ 茨城県高萩市三十戸、岩手県大船渡市十六戸、青森県三戸郡倉石村九戸、秋田県仙北郡千畑町十九戸、北秋田郡鷹巣町十八戸あり。

一 忍城士の今川氏 成田分限帳「三十貫文・今川越後」あり。

二 足立郡蕨宿 蕨鑑に「蕨宿創設に今川氏等の十七氏あり」と見ゆ。

三 同郡平方村(上尾市) 八枝神社弘化三年水鉢に当村今川庄吉郎。峰岸村中島文書に明治七年算学門人・平方村今川与平次品康。橘神社明治十一年御神燈に今川栄次郎、明治二十四年御神燈に平方村今川与平次・今川諏訪吉・今川喜平次あり。

四 入間郡川越町 明治十一年第八十五国立銀行株主喜多町今川長吉・二十株二千円、川越銀行株主同所今川常吉・三十株千五百円所有あり。

五 大里郡石原村(熊谷市) 明治三十五年に今川亀吉あり。

新 イマキ 今来、今木、今城に同じ。日本書紀・雄略天皇七年条に「西漢才伎歓因知利・側に在り、乃ち進みて奏して曰ふ、奴より巧なる者多く韓国に在り、召して使ふべしと。天皇・群臣に詔して宜はく、然らば則ち宜しく、歓因知利を以って、弟君等に副へ、道を百済に取り、并せて勅書を下して、巧者を献ぜしむべしと。弟君・百済の貢ずる所の今来才伎を大島中に集聚す云々」。同年条に「或る本に云ふ、吉備臣弟君・百済より還りて、漢手人部、衣縫部、害人部を献る」。十四年条に「呉が献ずる所の手末才伎、漢織、呉織、及び衣縫、兄媛、弟媛」と見ゆ。西(かわち。河内国居住)漢才伎(あやのてびと)が連れて来た、百済の今来才伎(いまきのてびと)は、百済の王子の後裔と伝へる。吉備臣の配下となり、備前国邑久郡今城村に居住す。即ち、呉国(百済の内)の呉織(くれはとり)、漢織(あやはとり)等を今来才伎と云い、新漢人(いまきのあやひと)なり。呉ば呉条参照。推古朝・遣隋使に「学生、倭漢直福因、奈良訳語恵明、高向漢人玄理、新漢人大圀(いまきのあやひとおおくに)と、学問僧、新漢日文、南淵漢人請安、志賀漢人慧隠、新漢人広済ら八人云々」と見ゅ。漢人(あやひと)は新人(いまきひと)なり。新(いまき)はアラ(安羅)のことで、安羅国は大ノ国とも称し、後の百済国を云う。安羅条参照。和銅六年五月に「諸郡郷名は好き字を著けよ」とし、延喜式に「郡里等の名は、並びに二字を用ひ、必ず嘉き名を取れ」と命令す。これにより、新(いまき)は、今木、今来、今城の字を用い、新木はアラキ(荒木)に転訛した。

今城 イマキ 今木、今来に同じ。坂上系図に「阿智王、応神天皇の御世、本国の乱を避けて、母並に妻子、七姓漢人等を率いて帰化す。爾の時阿智王・奏し、今来郡を建つ。後に号を高市郡と改む」と見ゆ。此の一族は倭漢(やまとのあや)氏にて、大和国高市郡に渡来し、本国の名・今来郡を建てる。漢(あや)は、安耶国で、安羅国とも称す。此の一族の高市郡桧前村に居住していた桧前氏は、武蔵国賀美郡に移住して今城神を奉斎す。延喜式神名帳に「武蔵国賀美郡。今城青八坂稲実神社、今木青坂稲実荒御魂神社、今城青坂稲実池上神社」の三社を載せる。元阿保村に鎮座されていた此の三社へ、阿保朝臣人上が六所明神社、稲荷社、諏訪社を勧請したと云うが附会であろう。丹庄阿保領地誌(元阿保村神主茂木文書)に「賀美郡式内四座。〇長幡部神社・長浜村下郷丹庄大明神、武蔵介阿保朝臣人上本国伊賀国一宮敢国神社者拝殿罔象女命を阿保領長浜郷に奉勧請候。〇今城青八坂稲実神社は当所正一位六所大明神、武蔵国府中に出現の御神を阿保朝臣人上延暦年中此地に奉勧請。〇今城青坂稲実荒御魂神社は当所正一位稲荷大明神、伏見稲荷山垂蹟延暦年中阿保朝臣人上此地に奉勧請。〇今城青坂稲実池上神社は当所正一位諏訪大明神、信濃国諏訪に垂蹟延暦年中阿保朝臣人上此地に奉勧請」と見ゆ。延暦年中に初めて勧請したとしても、百数十年後の延喜式に今城神の神社名に変えたとは考えられない。また、元阿保村の隣村関口村に今城青坂稲実池上神社があったと伝へ、其の祭神は罔象女(みづはのめ)神とあり、丹生神社の主神である。此の神は水銀(みづがね)採鉱業者の信仰神である。越国風土記逸文に「八坂丹(やさかに)とは玉の名なり。玉の色の青きを謂ふ。故、青八坂丹(あおやさかに)の玉と云ふ」と見ゆ。八尺(やさか)はおおきな、瓊(に)はヒスイなどの特殊な玉。新潟県糸魚川市の瓊な川で取れた青玉のこと。武蔵国丹庄の地は、漢族桧前氏に率いられた今城人の渡来地にて、青玉を信仰し、水銀(辰砂)を製産していたのであろう。元阿保村の隣村八日市村字今城は今城人の居住地にて今城神の鎮座地跡であろう。今城氏は、川口、和光、東松山等に存す。新潟県柏崎市九戸あり。

今木 イマキ 朝霞、新座、所沢、狭山、白岡、草加、大宮等に存す。

伊巻 イマキ 入間、上尾、北本に存す。

今給黎 イマギイレ 川口、大宮、草加、日高、川越、鶴ヶ島、富士見に存す。

今岸 イマギシ 浦和に存す。

今北 イマキタ 川口、大宮、入間、狭山、鶴ヶ島、三郷、加須、騎西等に存す。

今喜多 イマキタ 所沢に存す。

今国 イマクニ 鶴ヶ島に存す。

今久保 イマクボ 杉戸に存す。

今倉 イマクラ 川口、志木、浦和等に存す。栃木県塩谷郡塩谷町七戸、鳥取県八頭郡智頭町六戸あり。

今久留主 イマクルス 大宮、坂戸に存す。

今子 イマコ 川越行伝寺過去帳に「妙言・イマコ・酉年八月」あり。江戸初期なり。

今郡 イマゴオリ 川口に存す。茨城県鹿島郡神栖町六戸あり。

今古賀 イマコガ 浦和に存す。

今越 イマコシ 富士見に存す。

今込 イマゴメ 浦和に存す。

今在 イマザイ 浦和に存す。

今坂 イマサカ 新潟県南魚沼郡六日町九戸あり。

一 高麗郡笹井村(狭山市) 白鬚社明治二十九年御神燈に水富村今坂善吉(白魚子織業)あり。

今阪 イマサカ 大宮に存す。

今崎 イマザキ 鳥取県江津市十三戸。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十俵・今崎九左衛門」あり。

今里 イマザト 茨城県東茨城郡小川町七戸、新潟県西蒲原郡吉田町七戸あり。

一 秩父郡藤谷淵村(長瀞町) 宝登山神社明治七年寄進連名記に当村野上・今里吉蔵、明治二十七年寄進帳に当所今里吉之助。明治三十三年農会々員名簿に藤谷淵・今里万吉あり。

今沢 イマザワ 山梨県中巨摩郡甲西町十一戸、昭和町十七戸、甲府市四十二戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊・六石二人扶持・養父利介・今沢弥曹・二十六歳」あり。

二 川越町 前項の子孫か。川越町吏員名簿に「士族今沢金蔵・明治八年生」。昭和三年興信録に「川越市・今沢金蔵・所得税十一円」あり。

今澤 イマザワ 浦和に存す。

今塩屋 イマシオヤ 熊谷に存す。

今敷 イマシキ 入間に存す。

今重 イマシゲ 春日部に存す。

今獅々 イマシシ 所沢に存す。

今下 イマシタ 川口に存す。

今島 イマシマ 新座、浦和、春日部、入間、川越等に存す。

今嶋 イマシマ 所沢、熊谷等に存す。鳥取県八頭郡郡家町二十九戸あり。

今清水 イマシミヅ 新座、入間、浦和、草加等に存す。長野県飯山市二十三戸あり。

今宿 イマジュク 比企郡今宿村(鳩山町)あり。朝霞、浦和、大宮、上福岡、坂戸、八潮、秩父等に存す。

今上 イマジョウ 新座に存す。

今城 イマジョウ 朝霞、大井、富士見、小川、北本、神川、久喜、上尾、与野、大宮、浦和、春日部、松伏等に存す。

今栖 イマス 加須に存す。

今住 イマスミ 川口、岩槻等に存す。

今角 イマスミ 草加に存す。

今瀬 イマセ 蕨、岩槻、日高、富士見、鳩山、小川等に存す。茨城県東茨城郡常北町十六戸、桂村十戸、水戸市二十一戸あり。

今関 イマゼキ 各市町村に存す。千葉県山武郡九十九里町三十三戸、成東町百六十戸、長生郡白子町四十戸、長南町二十二戸、睦沢町十七戸、茂原市七十三戸、市原市五十五戸あり。

今園 イマゾノ 浦和、上尾等に存す。

今薗 イマゾノ 所沢に存す。

今田 イマダ 入間郡堀ノ内村字今田あり。新潟県新発田市二十七戸、島根県(出雲国)邑智郡川本町十戸、浜田市十五戸、大田市十六戸、江津市二十三戸あり。コンダ参照。

一 幡羅郡日向村(妻沼町) 長井神社寛政十二年御神燈に今田平一あり。

二 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・今田致良・十一円、今田荘一・二十三円、所沢町・今田保・十八円」あり。

今多 イマタ 大宮、上尾、岩槻、所沢、入間等に存す。

井復 イマタ 新座に存す。

井俣 イマタ 新座に存す。

猪股 イマタ 神奈川県平塚市八戸あり。

猪俣 イマタ 平塚市七戸あり。

今高 イマタカ 草加に存す。

今滝 イマタキ 春日部、与野等に存す。

今竹 イマタケ 川口に存す。

今立 イマタチ 和名抄に伊万太千と註す。草加、狭山、川越等に存す。秋田県能代市十六戸あり。

今谷 イマタニ 川口、川越、鷲宮、熊谷等に存す。

井町 イマチ 

一 入間郡所沢町 明治七年議定書に井町清吉。明治二十一年幼稚園名簿に井町源次郎・明治十七年生あり。

二 同郡上新井村(所沢市) 北野村天神社明治四十年碑に地蔵山・井町辰五郎あり。当所は所沢町の内なり。

三 比企郡小川町 明治三十五年古着商井町作次郎あり。

井街 イマチ 上福岡に存す。

今地 イマチ 所沢に存す。

今治 イマヂ 大宮、与野、熊谷に存す。

今長 イマチョウ 川越に存す。

今津 イマヅ 千葉県銚子市三十二戸、山梨県中巨摩郡甲西町二十四戸、南巨摩郡増穂町十一戸、新潟県北蒲原郡笹神村今板七戸、島根県出雲市十三戸あり。

一 忍城士の今津氏 成田分限帳に「十三貫文・今津長右衛門」あり。

二 岡部藩安部氏家臣 大正十三年源勝院安部家旧臣碑に「士族東京内藤新宿・多喜治二男今津千歳、千歳長男今津千秋」あり。

三 行田町 一項の後裔か。行田史譚に「嘉永年中、行田町頭立同格・今津平兵衛」あり、有力者なり。明治三十五年印刷業今津徳次郎あり。

四 熊谷町 明治三十五年印刷業今津平兵衛あり。行田町より移るか。

五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「忍町・今津寛之助・百二十七円・七十五円、今津詮次・百七十七円・百四十五円、熊谷町・今津茂夫・二十四円・五十円」あり。

居松 イマツ 浦和に存す。

今出 イマデ 新座、浦和、大宮、越谷、春日部、東松山等に存す。鳥取県西伯郡名和町八戸あり。

今出川 イマデガワ 高麗郡北平沢村(日高市)福蔵院安政五年地蔵尊に今出川七蔵あり。

今寺 イマデラ 日高に存す。

今戸 イマト 浦和、春日部、所沢、川越等に存す。

今任 イマトウ 朝霞に存す。

今徳 イマトク 狭山、花園等に存す。

今富 イマトミ 戸田、大宮、和光、三郷、八潮、久喜等に存す。

今中 イマナカ 大宮、草加、所沢、川越、上福岡、与野、上尾、吉川、杉戸、富士見、東松山等に存す。

今仲 イマナカ 浦和、草加等に存す。

今永 イマナガ 志木、蕨、草加、所沢、入間、狭山等に存す。

今成 イマナリ 入間郡今成村(川越市)あり、諸州古文書に天文八年・河越三十三郷之内今成郷と見ゆ。群馬県北群馬郡吉岡町十七戸、邑楽郡明和町二十七戸、渋川市三十二戸、館林市二十四戸、新潟県南魚沼郡六日町五十戸あり。

一 葛飾郡椚村(庄和町) 富多小学校入口天保五年庚申塔に椚村今成文蔵。当村神社安政五年庚申塔に今成万蔵あり。

二 埼玉郡串作村(加須市) 観音寺延享三年刻経塔に串作村今成平四郎。諏訪社宝暦九年蔵王大神碑に今成宇右衛門・今成源八、明和三年塞神碑に今成富右衛門、文化六年水鉢に今成辰五郎あり。

三 同郡羽生町 下羽生村天満宮寛政五年水鉢に今成六左衛門、文化六年庚申塔に今成礒右衛門・今成善蔵・今成六左右衛門・今成久右衛門。上羽生村建福寺文久三年筆子碑に今成甚平。明治九年羽生村副戸長今成龍太郎・天保十三年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流羽生村今成蘭之介。明治三十五年足袋商今成勘助・売薬商今成蘭之介。下羽生村厳島社明治三十八年碑に西耕地・今成音吉・今成鉄蔵・今成孫吉・今成儀三郎あり。

四 同郡上村君村(羽生市) 風土記稿上村君村条に「安楽寺は天正年中の草創にして、開基を今成伊予と云ふ。今其子孫村内にありて七左衛門といへり。地蔵堂、是も今成伊予が建立といふ」と見ゆ、現子孫は字風張の今成猛氏なり。また、寛永八年検地帳に案内人今成左近・屋敷二反六畝歩余とあり、総徳院墓碑に「西呼禅定門・寛永十三年十月十五日没、月譽栄寿居士・今成左近勘左衛門・寛文五年八月七日没」あり、左近も字風張に居住す。避来矢神社安永四年天満宮碑に今成留五郎・今成惣十郎、嘉永四年御神塔に上堤根組中・今成嘉右衛門・今成岩蔵、慶応二年馬頭尊に当所今成七左衛門。下村君村鷲宮社宝暦十二年棟札に屋根屋今成太郎右衛門。大日堂文化七年文字塔に上村君邑・今成茂助・今成儀右衛門・今成七左衛門・今成清左衛門・今成久太郎。雷電社江戸末期碑に今成嘉吉・今成惣太郎。明治七年船積問屋今成道之助・但し明治三年十一月創立。

五 同郡下川崎村(羽生市) 風土記稿に「清水山浄林寺開山徳譽空無利宅正保元年八月草創あり、承応三年正月二十一日寂すと云」と見ゆ。利宅は当村今成金吾三男にて、信州松本清水山浄林寺住職であったが当寺に移る。明治九年戸長今成荘一郎・安政二年生あり。また、中川崎村に名主今成氏あり。

六 同郡常木村(羽生市) 江戸末期に名主今成清蔵あり。

七 同郡中手子林村(羽生市) 天満宮文政三年御神燈に今成重太郎・今成由右衛門・今成直右衛門あり。

八 同郡下岩瀬村(羽生市) 当村文政二年湯殿山碑に今成友右衛門・今成佐兵衛あり。

九 同郡細間村(大利根町) 薬王寺文政六年廻国塔に当所今成忠兵衛・今成卯七。白川家門人帳に文政八年・細間村宮崎教山事・今成斎宮源恭徳と見ゆ。祇園社文政十二年鳥居碑に今成友蔵。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に細間村今成武助。明治九年戸長今成嶺松・文政七年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に細間村今成嶺松。道目村鷲大神明治十二年浅間碑に細間村今成定吉・今成万三郎あり。

一〇 同郡中新井村(大利根町) 栗橋宿八坂社文化元年供養塔に川辺領中新井村今成杢右衛門・今成弥右衛門あり。

一一 足立郡上常光村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に上常光村今成佐五兵衛。常光神社寛政十年庚申塔に常光村今成茂助。明治四年組頭今成久太郎・三十六歳。明治三十五年常光村農友会今成喜市あり。

一二 榛沢郡深谷町 滝宮神社明治三十三年鳥居碑に深谷宿本町・仲町氏子・今成新太郎あり。

一三 入間郡今成村(川越市) 川越行伝寺過去帳に「妙浄・今成ノ新二郎妹・戌年三月、妙輪・今成ノ四郎左内・午年八月、妙伝・今成衆・亥年十一月、道長・今成ノ治右衛門・亥年八月、妙長・今成ノ治右衛門内方・戌年七月、行清・今成ノ四郎左衛門・巳年十月、法春・今成ノ治右衛門子・寅年三月、法伝・今成ノ四郎左衛門・子年四月、妙清・今成ノ四郎左衛門内・酉年五月、道讃・今成ノ内蔵助・卯年四月、妙讃・今成内蔵助内・卯年十月、清玄・今成ノ二郎兵衛・未年二月、清祐・今成ノ源右衛門・戌年八月、妙松・今成ノ加右衛門内・酉年十二月、利円・今成ノ与五右衛門・申年六月」あり。江戸初期なり。是は今成村住人にて、苗字にあらず。

一四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「羽生町・今成登・十九円・五十一円、須影村(羽生市)・今成清三郎・四百三十五円、今成義栄・七十円、利島村(北川辺町)・今成勝之助・四十二円」あり。

今仁 イマニ 浦和、与野、越谷等に存す。

今西 イマニシ 入間郡今西村(坂戸市)あり。群馬県桐生市十一戸あり。

一 埼玉郡岩槻町 明治三十五年湯屋今西伝右衛門あり。

二 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に今西善吉あり。

三 同郡騎西町場 善応寺文政二年巡拝塔に今西新平。明治三十五年足袋商今西久治郎・豆腐屋今西林吉あり。

四 同郡本川俣村(羽生市) 明治九年副戸長今西定七・文政六年生あり。

五 同郡安養寺村(鴻巣市) 八幡社明治三十九年碑に今西鷹之助・今西直吉あり。

六 足立郡鴻巣町 明治三十年に本一町今西長兵衛あり。

七 同郡箕田村(鴻巣市) 真相寺寛政四年供養塔に今西文□・今西次右衛門。観音堂文化元年聖徳太子碑に箕田村今西八五郎。明治三十三年勝願寺農事講習生今西佐善あり。

八 同郡市ノ縄村(鴻巣市) 八幡社慶応三年水鉢に今西佐治郎、明治十四年幟碑に今西武兵衛。明治四年名主今西佐次郎・四十四歳。上州榛名神社大正四年御神燈に足立郡市之縄・今西牧三郎あり。

九 同郡下宮内村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に今西権兵衛・今西久兵衛あり。

一〇 同郡大宮町 明治三十五年煙草商今西勇太郎あり。

一一 同郡法願寺村(大宮市) 地蔵堂寛文四年鰐口銘に今西藤左衛門。文政期名主今西甚右衛門。明治九年副戸長今西仙太郎・弘化三年生あり。次項参照。

一二 同郡木下村(大宮市) 氷川社明治三十年御神燈に今西仙太郎・今西平蔵・今西幸吉・今西清三郎・今西清吉あり。

一三 同郡北ノ貝戸村(大宮市) 清河寺村清河寺安永四年廻国塔に北貝戸村・今西平右衛門・今西太兵衛・今西賀兵衛・今西作兵衛。明治初年名主今西平五郎。明治九年副戸長今西紋治郎・天保十一年生あり。

一四 横見郡丸貫村(吉見町) 旧家今西氏存す。土豪なり。

一五 同郡古名村(吉見町) 先祖は丸貫村より分家すと伝える。久米田村慶応元年馬頭尊に御成河岸今西岩次郎。明治五年古名新田名主今西岩次郎、名主補勤今西栄太郎。明治九年戸長今西岩次郎・文化十二年生、戸長今西栄太郎・嘉永三年生。明治十一年第八十五国立銀行株主今西岩次郎・三十株三千円所有。明治十四年埼玉銀行株主今西金太郎・二株百円所有あり。

一六 同郡上細谷村(吉見町) 氷川社明治三十四年幟碑に今西五郎次あり。

一七 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・今西武夫・三十一円、大宮町・今西勇太郎・十円、川俣村(羽生市)・今西清・三十六円、所沢町・今西六郎・十一円」あり。

今野 イマノ 各市町村に存す。秋田県平鹿郡大森町八戸、能代市百十戸あり。コンノ参照。

今橋 イマハシ 志木、和光、川越、越生、鶴ヶ島、北本、与野、草加、浦和、春日部、吉川等に存す。茨城県日立市百七十戸、山梨県甲府市十六戸あり。

今馳 イマハセ 所沢に存す。

今畠 イマハタ 草加に存す。

今浜 イマハマ 所沢、久喜等に存す。

今林 イマバヤシ 草加宿市神祠官筆学門人帳に慶応三年・草加宿五丁目油や今林勘太郎あり。

今原 イマハラ 浦和、大宮、蕨、草加、越谷、久喜等に存す。

今東 イマヒガシ 大井、鷲宮等に存す。

今平 イマヒラ 浦和、上尾、鴻巣、越谷、杉戸、鶴ヶ島等に存す。

今福 イマフク 入間郡今福村(川越市)あり。山梨県中巨摩郡田富町九戸、西八代郡下部町八戸、三珠町八戸、韮崎市三十八戸、長野県上伊那郡辰野町十一戸、福島県二本松市二十二戸あり。

一 埼玉郡太井村(熊谷市) 福聚院享保十七年庚申塔に今福三左衛門あり。

今藤 イマフヂ 埼玉郡の河原党今藤氏にて、武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、河原一家歴々、着座面々・今藤正五郎、惣侍列伝・今藤九八郎、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

今渕 イマブチ 浦和に存す。次条参照。

今淵 イマブチ 戸田、狭山、三郷に存す。

一 葛飾郡佐間村(栗橋町) 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に佐間村今淵宥昌。八幡社明治十六年伊勢講碑に今淵荘三郎あり。

二 浦和町 昭和三年興信録に「浦和町・今淵正一・所得税五十二円」あり。

今別府 イマベップ 志木、所沢、狭山、大井、浦和、越谷、春日部等に存す。宮崎県新宮町今別府はイマビュウと称す。

今鉾 イマホコ 埼玉郡今鉾村(加須市)あり。埼玉郡太井村(熊谷市)に此氏の旧家あり。棚田神社江戸末期碑に太井村今鉾仁助。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国埼玉郡太井町今鉾造酒蔵あり。

今堀 イマボリ 志木、新座、日高、戸田、浦和、大宮、蕨、越谷等に存す。

今牧 イママキ 川口、浦和、新座、日高、越谷、白岡等に存す。長野県飯田市四十四戸あり。

今政 イママサ 富士見に存す。

今増 イママス 浦和に存す。

今待 イママチ 春日部に存す。

今松 イママツ 浦和、和光、岩槻、狭山、熊谷等に存す。岩手県岩手郡岩手町八十九戸あり。

今丸 イママル 川口、大宮等に存す。

今溝 イマミゾ 朝霞、新座、所沢、狭山、上福岡、浦和、大宮、鳩ヶ谷、越谷、本庄、深谷等に存す。長野県東筑摩郡生坂村十戸、北安曇郡池田町十七戸、八坂村六戸あり。

今道 イマミチ 浦和、桶川、春日部等に存す。

今満 イマミツ 入間に存す。

今水 イマミヅ 長野県北安曇郡松川村五戸、大町市八戸あり。

今宮 イマミヤ 秩父郡大宮町字今宮に修験今宮坊あり。川口、浦和、大宮、越谷、鷲宮、加須、北本、入間、狭山、上福岡等に存す。茨城県新治郡霞ヶ浦町十戸、千葉県山武郡成東町六戸あり。

今村 イマムラ 群馬県伊勢崎市十六戸、茨城県日立市十七戸、千葉県印旛郡富里町九戸、木更津市十七戸、神奈川県平塚市六十八戸、山梨県西八代郡市川大門町七十三戸、下部町二十二戸、中巨摩郡甲西町十三戸、敷島町四十戸、昭和町十八戸、田富町十七戸、竜王町十九戸、若草町二十四戸、北巨摩郡双葉町十四戸、甲府市百三十戸、長野県下伊那郡豊丘村十六戸、飯田市三百五十戸、新潟県南魚沼郡湯沢町十六戸、青森県西津軽郡鯵ヶ沢町十三戸、島根県松江市二十一戸あり。

一 忍城士の今村氏 成田分限帳に「家門侍・百五十貫文・今村佐渡守」あり。成田記に「天正十八年、今村佐渡は忍籠城し、大谷吉隆の家臣飯沼主水を討取る」と見ゆ。成田村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守家来末葉。今村佐渡守末葉、忍御城内・今村理左衛門、同末葉・南河原・河原源蔵、同所・今村伝兵衛、同所・今村八郎兵衛、同所・今村弥兵衛、同所・今村市郎右衛門」あり。六項参照。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百五十石・今村半左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「七十石・今村官左衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・二百三十石・今村庄左衛門」あり。前項の今村理左衛門は当藩家臣か。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「五十俵・今村藤兵衛、十六俵・今村金右衛門」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「医師・二百五十石・今村恕庵」あり。

五 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「六十石・今村浅右衛門、二十俵二人扶持・今村浅右衛門」あり。父子か。

六 埼玉郡南河原村 私市党河原太郎高直後裔なれども、源姓を称す。武蔵志に「河原太郎高直は新羅三郎義光四代、一谷にて戦死の人なり」と。河原氏由来記(今村牧太郎所蔵)に「居士は姓河原、其先源氏、今は今村を以て姓と為す。世々南河原村之長也、天正元年二月吉日・今村源左衛門居士」とあり。私市党河原氏の本名は今村氏にて、源姓今村氏が私市党に所属して、河原氏を名乗り、後に復姓して今村氏を称したのであろう。当国今村氏は義光の後裔甲斐源氏の多く存する甲州今村氏と同族説があったか。河原神社伝に「応仁年中、今村織部重利が本社を造営す」と。増補忍名所図会に「南河原村。今村佐渡守重光之墓は川原太郎草創の真南院観福寺にあり。碑面に蓮乗院泰翁道寿居士・天正十九年八月十七日河原姓今村佐渡守重光と記す。重光は太郎高直の末葉にして成田家に属す、天正の役に籠城して軍功ありといへり。子孫猶当村に散在して民間に下る。今村河原太郎左衛門といふあり、同処入口に河原高直旧所と記す石標あり。高直旧館之跡は同村北裏の方にあり、疑しくは重光の旧館ならん」と。武蔵志に「青石、当村の北畑中堀端有しを、高直より二十三代の嫡孫今村源左衛門重光子、河原太郎左衛門重次観福寺境内へ引く」と。観福寺墓地に「太祖河原太郎源高直二十三世同姓今村佐渡守重光六代孫故河原太郎左衛門重直・維時宝暦十二年享年七十九。孝子南河原邨河原太郎左衛門□□□」と。また、観音寺過去帳に「河原姓末孫今村源右衛門重久・慶安二年六月朔日没」あり。風土記稿南河原村条に「旧家者賢次郎・氏を河原と云、家系あれど後に附会せしものなり。相伝ふ、古へ河原氏なりしを、中古今村を名乗今より五代の祖享保年中、太郎左衛門重信・復姓して再び河原を氏とす。彼家系といへるもこの頃附会せしものなるべし。されど成田下総守より先祖源左衛門へ与へし判物あれば旧家なることはしらる。成田氏の文書は後にのす。家系は取るべきものなければもらせり。天正五年三月九日・為支配五十貫文宛行ふ・今村源左衛門どの」と見ゆ。河原条参照。観福寺住職墓地に「元禄八年・権大僧都須□定資・施主今村八郎兵衛。享保十年・法印権大僧都舜啓・今村四兵衛」。同寺安永五年鐘銘に今村和七、文政三年供養塔に今村八郎兵衛・今村元七・今村清太郎。河原神社天保四年御神燈に今村市郎右衛門・今村民次郎・今村七郎兵衛、天保九年水鉢に今村佐五右衛門。明治九年戸長今村三五郎・安政五年生、副戸長今村和七・天保六年生、副戸長今村藤右衛門・文政五年生、副戸長今村林蔵・文政八年生、副戸長今村佐五右衛門・天保十三年生。明治十八年最上農名簿に南河原村今村藤右衛門・耕宅地十二町歩所有。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に北埼玉郡南河原・今村仙之助あり。一項参照。当村に今村氏五十戸前後存し、河原氏は現存無し。

七 同郡行田町 安政三年行田町木綿問屋今村栄助。明治三十五年足袋商今村幾八あり。

八 同郡南大桑村(加須市) 小浜村地蔵院百番観音に元禄八年・南大桑村施主今村新五兵衛あり。

九 同郡久下村(加須市) 明治三十五年飲食店今村草次郎あり。

一〇 足立郡大芦村(吹上町) 氷川社明治三十一年碑に今村勝司あり。

一一 入間郡坂戸町 明治四十三年酒商今村きぬあり。

一二 熊谷町 明治三十五年提灯商今村仁右衛門・代書所今村市郎あり。

一三 比企郡上横田村(小川町) 下横田村嘉永二年百庚申に上横田村今村文五郎あり。

一四 幡羅郡葛和田村妻沼町) 大龍寺天保三年千躰堂に今村又吉、安政五年水鉢に今村三次郎・今村幸之助。神明宮天保十三年御神燈に今村幸作。大野村弘化三年御嶽碑に本村・今村市五郎。明治九年副戸長今村幸作・文政三年生あり。

一五 男衾郡小園村(寄居町) 明治十年石田文書に今村亀吉。用土村明治十三年仙元碑に小園村今村民蔵あり。

一六 同郡折原村(寄居町) 佐太彦神社嘉永二年御神燈に今村庄左衛門・今村吉右衛門・今村藤兵衛・今村利兵衛。明治十年折原村議今村藤兵衛。用土村明治十三年仙元碑に折原村・今村孫平。当村明治四十三年碑に今村恒三郎あり。

一七 児玉郡本庄町 明治三十五年菓物店今村要蔵あり。

一八 同郡児玉町 八幡社明治三十五年碑に今村藤太郎あり。

一九 那賀郡小平村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に小平・今村太郎吉あり。

二〇 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・今村寿・十三円、不動岡町(加須市)・今村道行・十円、野上村(長瀞町)・今村文也・二十七円」あり。

今元 イマモト 草加、狭山等に存す。

今本 イマモト 川口、草加、与野、鴻巣、北本、新座、越谷、菖蒲、杉戸等に存す。栃木県那須郡黒羽町五戸、青森県北津軽郡中里町十四戸あり。

今森 イマモリ 越谷・草加、吉川に存す。

今盛 イマモリ 川越に存す。

今谷 イマヤ 朝霞に存す。

今屋 イマヤ 川口、上尾等に存す。

今矢 イマヤ 川越に存す。

今安 イマヤス 坂戸に存す。

今山 イマヤマ 朝霞、和光、川越、上福岡、大宮、春日部、鷲宮等に存す。

今雪 イマユキ 大宮に存す。

今吉 イマヨシ 川口、浦和、大宮、草加、上尾、所沢、入間、狭山、日高、富士見、三郷、北本、鴻巣等に存す。

今利 イマリ 川口、上尾、久喜等に存す。

井丸 イマル 与野に存す。

伊丸岡 イマルオカ 入間、八潮、熊谷、三芳等に存す。青森県北津軽郡金木町二十戸あり。

今若 イマワカ 桶川に存す。島根県(出雲国)簸川郡湖陵町三十八戸、出雲市三十六戸あり。

今脇 イマワキ 新座に存す。

今渡 イマワタリ 川越に存す。

伊美 イミ 草加、川越等に存す。

斎蔵 イミクラ 明治三十五年足立郡大宮町氷水商斎蔵勘蔵あり。

井水 イミヅ 浦和、草加、春日部、吉川、伊奈、熊谷、吉見等に存す。

伊皆 イミナ 浦和、大宮、上尾に存す。

井峯 イミネ 和光に存す。

井向 イムカイ 川口に存す。

伊牟田 イムタ 狭山、川越、坂戸に存す。

藺牟田 イムタ 川口、狭山、坂戸に存す。

井村 イムラ 茨城県行方郡潮来町十戸、新潟市百三十六戸、青森市三十戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「茶道頭・二十俵二人扶持・井村宗斎」。享保八年忍藩軍役帳に「二十俵二人扶持・井村与八」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「医師・百五十石・井村玄適」。万延二年に「医師・百石。井村玄廻」あり。

三 本庄町 明治三十五年篩師井村力蔵あり。

井邑 イムラ 浦和、狭山等に存す。

伊村 イムラ 朝霞、志木、坂戸、富士見、大宮、小川等に存す。

居村 イムラ 新座、蕨、越谷、草加、三郷、与野、桶川、鴻巣、狭山に存す。

井廻 イメグリ 鶴ヶ島に存す。

芋生 イモウ 深谷に存す。

一口 イモウラミ 秩父郡下名栗村字一口あり、芋恨とも書き、名義詳かならずと。当村竜泉寺安永八年六地蔵に芋恨とあり。名栗の石仏に「字芋浦美に一口大尽と呼ばれた塩野家が、芋浦美の土地をほとんど所有し、大きな勢力を持っていたが、現在塩野家をしのぶ品は墓地に安政七年地蔵菩薩幸次郎としかない」と見ゆ。

芋岡 イモオカ 秩父郡上小鹿野村字芋岡あり。

妹岡 イモオカ 川越に存す。

芋川 イモカワ 川口、浦和、与野、宮代、上福岡、越谷、春日部、所沢、川越等に存す。長野県上高井郡小布施町十三戸、中野市十七戸、新潟県北蒲原郡水原町九戸、京ヶ瀬村駒林五戸あり。

妹川 イモカワ 三郷に存す。

五百川 イモカワ 新潟県北蒲原郡笹神村大室四戸、山形市九戸あり。

芋茎 イモクキ 埼玉郡芋茎村(騎西町)あり、暦応三年牛込文書(武蔵野市)に武蔵国崎西郡芋茎郷と見ゆ。

芋久保 イモクボ 高麗郡下川崎村字芋久保あり。

五百沢 イモサワ 山形市六戸あり。

妹背 イモセ 秩父志に「芦ヶ久保村字妹背井(横瀬町)。寺尾村の男井戸を妹背の井と云う(秩父市)」と。また、入間郡大谷木村に妹背明神社あり。妹背氏は蕨、吉川等に存す。

芋田 イモタ 吉川、坂戸等に存す。青森県十和田市六十五戸あり。

井用 イモチ 熊谷に存す。

伊茂治 イモヂ 志木に存す。

妹戸 イモト 高麗郡阿須村字妹戸あり。

井元 イモト 各市町村に存す。

井本 イモト 各市町村に存す。群馬県藤岡市十三戸、神奈川県横須賀市三十六戸、鳥取県岩美郡岩美町十六戸、八頭郡佐治村九戸あり。

伊本 イモト 三郷、八潮等に存す。

伊茂野 イモノ 岩手県下閉伊郡岩泉町五戸あり。

井森 イモリ 秩父郡田村郷字井森は、井守、又は飯盛とも記す。

一 横見郡飯島新田(吉見町) 釘無村明治十九年馬頭尊に飯島新田・井森伊勢吉あり。

井守 イモリ 所沢、三芳、朝霞、志木、大宮等に存す。千葉県夷隅郡大多喜町九戸あり。

伊森 イモリ 埼玉郡和田村鎮守伊森明神社あり。同郡下池守村字伊森あり。入間、川越等に存す。

伊守 イモリ 群馬県伊勢崎市八戸あり。

居森 イモリ 毛呂山に存す。

伊谷 イヤ 川口、毛呂山、小川に存す。

射矢 イヤ 草加に存す。

庵谷 イヤ 和光に存す。

弥郡 イヤゴオリ 丹党系図(塙氏本)に「経房―横脛時親―弥郡四郎時景―弥郡五郎時衡(兄中務丞時通)―小二郎時門―五郎時員、弟小三郎時教」と見ゆ。武蔵武士(渡辺世祐・八代国治著)に「丹党。時景・弥郡四郎とも、岩永四郎とも称す。これ弥郡、岩永両氏の祖なり。時景の子時衡岩永三郎と称す。承久の役に宇治川に戦死す。其子小二郎時門勲功の賞によりて能登国七浦庄を給はる」と。岩永条参照。七浦(志津良)庄に移住した時門の子孫は、筒井文書(石川県輪島市大沢)に「永和五年正月十一日、ゆづりわたす、のとのくにしつらのしゃう大さわむらのぢとうしき五ぶん二の事、弥郡時具は養子若正丸に譲与す」と。また、文安三年十月二日、畠山義忠は、弥郡時賀の大沢村を安堵すとあり。大沢村の土豪筒井誠彬は天正十年前田家より扶持を受け、承応二年筒井内記時永は村役人を勤む。弥郡氏の本名は筒井氏なり。大沢村に筒井氏及びイヤゴオリ氏は現存無く、弥郡(ヤゴオリ)氏が一戸存す。正訓はヤゴオリなり。

弥島 イヤシマ 児玉党矢島氏にて、米良文書に「児玉の在所の御名字の事、もくさい・いやしま」と見ゆ。榛沢郡牧西村、上野国矢島村なり。児玉条参照。

弥永 イヤナガ 川口、嵐山、鴻巣に存す。

伊柳 イヤナギ 青森県下北郡東通村八戸あり。

居柳 イヤナギ 足立郡蓮沼村字居柳あり。

伊谷野 イヤノ 越谷、松伏、入間に存す。

伊矢野 イヤノ 春日部に存す。栃木県鹿沼市九戸あり。

井山 イヤマ 神奈川県平塚市十一戸、小田原市十二戸、島根県(出雲国)八束郡鹿島町十八戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二百石・川越取立・井山三郎太夫」。万延二年に「御使番・百石・井山三郎太夫、惣領井山鎮平」あり。

二 足立郡与野町 明治二十六年長伝寺文書に与野・井山仁助。明治三十五年湯屋井山彦次郎あり。

三 同郡上落合村(与野市) 当村に此氏多く存す。地蔵堂明和九年観音像に井山勘右衛門。明治三年組頭井山惣助。明治九年伍長井山音右衛門、十二年伍長井山源蔵。与野町一山神社明治三十五年碑に上落合・井山啓次郎あり。

四 同郡大宮町 昭和三年興信録に「大宮町・井山とめ・所得税十九円」あり。

伊山 イヤマ 浦和、大宮、所沢、川越等に存す。

居山 イヤマ 戸田、大宮、越谷、狭山、川越、東松山等に存す。長野県飯田市九戸あり。

猪山 イヤマ 浦和に存す。イノヤマ参照。

弥政 イヤマサ 東松山に存す。

伊与 イヨ 草加、所沢等に存す。

伊予 イヨ 浦和、越谷、上尾等に存す。

伊与泉 イヨイヅミ 埼玉郡荒井新田村(白岡町)に存す。明治二十年柴山伏越改造碑に荒井新田村伊与泉代八。当村稲荷社明治三十九年碑に井与泉亦七あり。

伊予岡 イヨオカ 浦和に存す。

伊豫岡 イヨオカ 大宮に存す。

伊与木 イヨキ 大宮、上尾、与野、狭山等に存す。

伊與木 イヨキ 宮代に存す。

五代儀 イヨギ 浦和に存す。秋田県北秋田郡鷹巣町四十四戸あり。

伊与久 イヨク 上尾、鷲宮、熊谷等に存す。群馬県群馬郡榛東村十三戸、安中市二十五戸、沼田市十五戸あり。

伊能 イヨシ 春日部、浦和、和光等に存す。群馬県吾妻郡中之条町十四戸あり。

弥田 イヨタ 入間郡毛呂本郷字弥田あり。イヨタと註す。毛呂条参照。

井余田 イヨタ 草加に存す。

伊与田 イヨタ 入間郡岩井村字伊与田(毛呂山町)あり。毛呂参照。神奈川県小田原市四十七戸、山形県酒田市十三戸あり。

一 横見郡田甲村(吉見町) 御所村安楽寺弘化五年供養塔に田甲村伊与田治右衛門。高負彦根神社明治三十年碑に伊与田清兵衛・伊与田九八郎・伊与田元治郎・伊与田鉄五郎あり。

伊予田 イヨタ 埼玉郡川崎村(八潮市)稲荷社文政二年絵馬に伊豫田吉五郎。明治十九年南川崎村会議員伊予田吉五郎あり。

伊豫田 イヨタ 草加、北本等に存す。

伊與田 イヨタ 草加に存す。

伊予谷 イヨタニ 浦和、与野等に存す。

伊予永 イヨナガ 入間に存す。

伊代野 イヨノ 新座、大宮、三郷に存す。

伊与部 イヨベ 蕨、岩槻、鴻巣、坂戸、飯能、川越、児玉等に存す。新潟県村上市四十一戸あり。

伊予部 イヨベ 児玉町八幡社享保十一年鳥居碑に伊予部庄兵衛、延享二年御神燈に伊予部小兵衛。字大道北安永三年庚申塔に伊予部半兵衛・伊予部忠七。明治三十五年児玉町呉服店伊予部惣次郎あり。

伊豫部 イヨベ 浦和に存す。

伊従 イヨリ 越谷、川越、大井、富士見等に存す。神奈川県愛甲郡愛川町五十九戸あり。

伊良皆 イラカイ 蕨に存す。

五十子 イラコ 東京都町田市森野十八戸あり。

伊良子 イラコ 越谷に存す。

伊羅子 イラコ 群馬県佐波郡境町七戸あり。

井良沢 イラサワ 三郷、川口等に存す。新潟県栃尾市十四戸あり。

伊羅沢 イラサワ 鶴ヶ島に存す。

苛原 イラハラ 三郷、与野等に存す。

伊良原 イラハラ 春日部、毛呂山に存す。

伊良部 イラベ 川越に存す。

入 イリ 埼玉郡上羽生村字入あり、毘沙門堂宝暦七年碑に入組と見ゆ。

一 賀美郡五明村(上里町) 当村に此氏多く存す。児玉記考に「旧家入鷲治、其祖入大学より出づ、爾来世々神職を奉ず」と見ゆ。万延元年勅使河原村庚申建立控に五明村・入庄右衛門。明治九年副戸長入鷲治・弘化二年生。明治十一年副戸長入太郎。御嶽社明治四十一年碑に入智十郎・入森蔵・入半三郎・入幸太郎あり。

二 同郡帯刀村(上里町) 菅原神社文政十三年御神燈に入清左衛門、明治四十三年御神燈に入辰太郎あり。

三 同郡七本木村(上里町) 法泉寺文政十一年普門品に入半左衛門あり。

四 児玉郡本庄町 明治三十五年糸繭商入覚三郎あり。

五 秩父郡本野上村(長瀞町) 明治三十五年菓子製造田島屋入九作あり。

井利 イリ 明治三十五年上尾町陶器商井利七五郎。当町愛宕社明治四十四年碑に井利長吉あり。

井理 イリ 所沢に存す。

伊利 イリ 明治二十二年埼玉勧業会員に入間郡竹ノ内村伊利清吉(坂戸市)あり。

伊理 イリ 比企郡麦原村字イリ(越生町)は古の村名にて、隣村の龍ヶ谷村龍穏寺天保十三年文書に「阿諏訪村・黒山村・小杉村・領内入組・領内小寺・領内戸神(龍ヶ谷村の小名)」と見ゆ。入間郡阿諏訪村(毛呂山町)の土豪伊理氏は、麦原村字イリより起るか。入間郡大徳院旧蔵文書の御祭礼之覚写に「卯正月七日、日さい衆・浅羽市太夫・森田二人・山崎三人・平田二人・広沢一人・入三人・三田和泉守・加治伊豆守・法蔵寺・北野神社・充福坊・松山殿・尾越殿」と見ゆ。入氏は阿諏訪村の伊理氏なり。小杉村(越生町)天神社棟札に「武蔵国入西郡越生郷恒弘名之内岩峯山安楽寺天満天神宮御造営之事当郷中御講衆、于時天正十九年十月十八日、大檀那伊理采女重信花押」とあり。毛呂山町史に「室町末期既に阿諏訪村の土豪として知られた伊理氏がある。小杉天神社棟札に天正十九年十月十八日御中之施主・大檀那伊理采女重信花押と。また文禄三年の記録に、阿諏訪村伊理五郎兵衛殿家来久右衛門・主人貴命に背き云々の記事がある。伊理氏は名主となり、以後世襲したと伝えられているが、その家系も絶え、代々の名も確認できないが、いま屋敷跡を元名主と呼んでいる」と。当村伊理家墓地享和三年地蔵尊に伊理与平。明治二十四年阿諏訪懐古碑(潰れ百姓)に「伊理惣左衛門、是皆一時富盛之家、其亡滅也」とあり。

入井 イリイ 長野市九戸あり。

一 埼玉郡上羽生村 不動岡村総願寺元文四年不動尊碑に上羽生住石工入井三郎兵衛あり。

二 同郡飯積村(北川辺町) 中手子林村文殊院安永九年供養塔に石工飯積村入井三郎兵衛あり。前項と同人か。

入内沢 イリウチザワ 久喜に存す。

入内島 イリウチジマ 浦和、鳩ヶ谷、草加、岩槻、白岡、富士見、川越等に存す。群馬県渋川市三十七戸あり。

入海 イリウミ 大里郡上恩田村字入海あり。東松山に存す。

入江 イリエ 足立郡加田屋新田(大宮市)は入江新田と唱える。榛沢郡南阿賀野村字入江、幡羅郡東方村字入江あり、是等は入宇とも称す。栃木県那須郡南那須町十戸、下都賀郡壬生町十六戸、河内郡上三川町十二戸、真岡市二十三戸、宇都宮市百六十戸、茨城県西茨城郡岩瀬町二十四戸、岩間町十九戸、新治郡八郷町十七戸、鹿島郡旭村十二戸、稲敷郡阿見町十四戸、茎崎町十六戸、真壁郡真壁町三十九戸、結城郡石下町十五戸、北相馬郡守谷町十六戸、土浦市四十三戸、青森県東津軽郡今別町十戸、島根県邑智郡桜江町十二戸、松江市三十四戸、鳥取県西伯郡大山町四十二戸、日野郡溝口町二十七戸、東伯郡羽合町十六戸、三朝町十五戸、赤碕町四十九戸、八頭郡郡家町十戸、八東町十二戸、用瀬町十二戸、米子市四十七戸あり。

一 忍城士の入江氏 成田分限帳に「十八貫文・入江金右衛門」あり。

二 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百石・入江九右衛門」あり。旧鉢形城士なり。

三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百五十石・入江小左衛門」あり。

四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御使番・百三十石・入江五右衛門」あり。

五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御側医・十二人扶持・亡父寿軒・入江寿庵・四十二歳」あり。

六 関東郡代伊奈氏家臣 元禄年間に入江長兵衛、天明六年に入江弥一兵衛、天明八年地方頭取入江孫太夫。赤山陣屋屋敷図に「入江長八・一町歩」あり。

七 葛飾郡遠藤内村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に遠藤内村入江平右衛門。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に円藤内村入江岩松あり。

八 同郡河原代村(栗橋町) 福寿院文政十年二十三夜塔に入江仲治郎・入江丈助。佐間村八幡社嘉永三年狛犬に入江伊兵衛。狐塚村鹿島社嘉永四年御嶽碑に河原代村入江重左衛門・入江栄次郎。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に河原代村入江権二郎。幸手宿雷電社明治十七年御嶽碑に河原代・入江善十郎・入江栄次郎あり。

九 埼玉郡上野田村(白岡町) 大徳寺元禄六年庚申塔に入江太右衛門、享保三年地蔵尊に入江助右衛門・入江□次兵衛・入江五兵衛・入江佐五兵衛・入江七兵衛・入江市右衛門あり。

一〇 同郡下野田村(白岡町) 鷲宮社嘉永二年水鉢に入江祐右衛門・入江安五郎・入江長蔵・入江助太郎、明治三十五年幟碑に入江与吉・入江弥助・入江和三郎あり。

一一 同郡琴寄村(大利根町) 浅間社明治三十六年絵馬に入江与太郎あり。

一二 同郡上羽生村 毘沙門堂宝暦七年御神燈に杉下組入江伝右衛門、天保十一年碑に松原中・入江善蔵。建福寺文久三年筆子碑に入江文治郎・入江長之助。字宮田慶応三年馬頭尊に入江治兵衛。明治五年上羽生村穀物商入江兵助・糸綿商入江治助。明治九年上羽生村副戸長入江千代蔵・嘉永元年生。明治十八年最上農名簿に上羽生村入江治兵衛・耕宅地十五町七反歩。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に肥料商入江治兵衛。明治三十五年写真店入江品吉・古着商入江良之助。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年に上羽生・入江治助・明治十年生・国税九百九十円・県下百九十四位、入江治一郎・明治九年生・国税八百九十六円・県下二百十九位あり。

一三 同郡中岩瀬村羽生市) 川越町氷川社文化元年御神燈に羽生領中岩瀬村名主入江市兵衛。稲荷社嘉永二年庚申塔に入江安右衛門。慶応四年打毀し番付に入江安右衛門。明治十八年最上農名簿に中岩瀬村入江安右衛門・耕宅地九町七反歩・山林一反歩所有あり。

一四 同郡下岩瀬村(羽生市) 当村文政二年湯殿山碑に入江市郎兵衛・入江弥七。須影村八幡社安政五年棟札に彫物工下岩瀬村入江文治郎茂弘。琴寄村横沼神社明治十年絵馬に彫工三代目入江文治茂弘あり。

一五 足立郡草加町 明治三十五年飲食店鮒屋入江勘之助あり。

一六 高麗郡平沢村(日高市) 北平沢村福蔵院文化八年廻国塔に平沢邑入江久左衛門。明治二十二年に中組惣代入江宇吉あり。

一七 大里郡熊谷町 明治三十五年鉄葉細工入江作蔵あり。

一八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・入江九郎・十一円、羽生町・入江治助・九百六十五円・十四円、入江治一郎・六百円・十一円、岩瀬村(羽生市)・入江幾三郎・四十五円」あり。

入枝 イリエダ 入宇田の訛りなり。榛沢郡上敷免村字入枝と幡羅郡明戸村字入枝の両所は古の村名にて、イリウダと註す。住民はイリュウダと唱える。幡羅郡道ヶ谷戸村字入生はイリイケと註す。埼玉郡下川上村字入宇、入間郡福田村字イリウ田あり。イリエダ氏は上尾に存す。井竜参照。

入岡 イリオカ 福島県耶麻郡塩川町十戸あり。

西表 イリオモテ 川口、草加、所沢、狭山等に存す。

入谷 イリガイ 日高に存す。

入方 イリカタ 川口に存す。

入川 イリカワ 榛沢郡高畑村字入川は古の村名にて、イリガワと称す。幡羅郡下増田村字入川あり。川口、浦和、鳩ヶ谷、春日部、所沢、日高、伊奈、北本、鴻巣等に存す。鳥取県(因幡国)岩美郡国府町七戸あり。

入木 イリキ 幸手、草加等に存す。

入来 イリキ 川越に存す。

入木田 イリキダ 岩槻、新座等に存す。

入口 イリクチ 高麗郡久保村字入口、比企郡雲瓦村字入口、大里郡向谷村字圦口あり、イリグチと註す。新座、所沢、入間、川越、戸田、鳩ヶ谷、大宮、蕨、行田等に存す。

入久保 イリクボ 高麗郡唐竹村字入久保あり。

入倉 イリクラ 各市町村に存す。山梨県中巨摩郡櫛形町四十七戸、甲西町三十二戸、竜王町九戸、南巨摩郡増穂町十二戸、新潟県南蒲原郡田上町二十戸、北蒲原郡紫雲町下中沢九戸、五泉市橋田十八戸あり。

入蔵 イリクラ 甲府市十一戸あり。

入子 イリコ 高麗郡久下分村字入子あり、イレコと註す。当村にイリコ氏存す。大里郡成沢村字イリゴあり。

一 高麗郡久下分村(飯能市) 字入子(現、仲町)より起る。字入子地蔵堂寛延三年地蔵尊に入子弥兵衛。明治十四年に久下分村・入子常太郎・入子熊蔵・入子豊吉・入子金太郎・入子文助・入子徳平・炭商入子常七あり。

二 同郡柏原村(狭山市) 明治三十二年に白魚子織業入子釈次郎あり。

三 同郡野田村(入間市) 武蔵野歴史地理に「高麗郡野田村柏原に刀槍鍛冶あり、野田鍛冶と称し、柏原に住みし事より柏原鍛冶とも称す。荒井姓を用いる」と。前項柏原村より当所に移住した柏原鍛冶なり。当村柏原鍛冶荒井文書に「天正七年六月六日、北条氏照は、鑓百三十五丁の納入を命ず。荒井新左衛門、豊田、入子、奉由木左衛門尉」と見ゆ。当村に入子氏一戸存す。

四 入間郡下奥富村(狭山市) 当村は柏原村の隣村にて、入子氏多く存す。

入駒 イリコマ 川口に存す。

入佐 イリサ 大宮、蕨、和光、所沢、川越、三郷、東松山、吉見等に存す。

入迫 イリサコ 坂戸に存す。

入里 イリサト 与野に存す。

入沢 イリサワ 比企郡平村字入沢(都幾川村)は古の村名にて、慈光寺貞享元年棟札に「入沢、平村、七重村」と見ゆ。同郡瀬戸村字入の沢あり。群馬県利根郡片品村六十八戸、川場村十二戸、白沢村十三戸、吾妻郡長野原町二十一戸、北群馬郡子持村十九戸、群馬郡群馬町二十二戸、沼田市四十二戸、渋川市六十七戸、栃木県芳賀郡益子町十戸、神奈川県高座郡寒川町五十二戸、新潟県南蒲原郡中之島町十八戸、刈羽郡刈羽村三十五戸、柏崎市百七戸、鳥取県東伯郡三朝町九戸あり。

一 高麗郡久下分村(飯能市) 明治十四年に久下分村入沢源次郎あり。

二 児玉郡本庄町 明治三十五年糸繭商入沢小十郎あり。

三 賀美郡勅使河原村(上里町) 当村安永九年家名附に前原・入沢新八・入沢弥七・入沢林平・入沢久右衛門・入沢勘右衛門。万延元年勝場村庚申建立控に入沢喜右衛門・入沢八右衛門あり。

四 同郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に入沢豊吉。明治四年に入沢要蔵あり。

五 秩父郡藤倉村(小鹿野町) 当村に旧家あり。昭和三年興信録に「倉尾村・入沢豊市・所得税十円」あり。

入澤 イリサワ 上里、熊谷、深谷、東松山、吉見、蕨等に存す。

煎沢 イリサワ 島根県(出雲国)八束郡宍道町十二戸あり。

入島 イリシマ 足立郡堀崎村字入島あり。蕨に存す。

入砂 イリスナ 大宮、行田、富士見、三芳等に存す。

入曽 イリソ 入間郡入曽村(狭山市)あり、入磯村とも記す。当所に入曽衆あり。風土記稿南入曽村条に「北条陸奥守に属せし奥州様御扶持人覚と云ものあり。武州入曽村十二人衆、上州かむろ川之ちん(鏑川の陣)へ出候分覚、木下越後・はゝ与右衛門・仁神山城・伊つつ新七・同与右衛門・木下才兵衛・原島門所・伊藤新右衛門・小沢高中・田中けき・前島伊門太・小玉新左衛門、天正十四年正月三日」と見ゆ。各条参照。

入曾 イリソ 明治二十四年入間郡岩井村(毛呂山町)惣代入曾重蔵あり。

入田 イリタ 川口、新座、鳩ヶ谷、所沢、深谷等に存す。新潟県十日町十戸。

入谷 イリタニ 浦和、狭山、上尾、栗橋、毛呂山等に存す。イリヤ参照。

入津 イリツ 川口に存す。

入月 イリツキ 川口、久喜、熊谷等に存す。山梨県南巨摩郡富沢町二十戸あり。

入手 イリテ 上尾に存す。

入戸 イリト 長野県上伊那郡南箕輪村九戸あり。

入戸野 イリトノ 戸田、新座、上尾、富士見、小川等に存す。

入中 イリナカ 朝霞に存す。

入仲 イリナカ 杉戸に存す。

入波平 イリナミヒラ 志木に存す。

入沼 イリヌマ 埼玉郡町屋新田字入沼あり。

入野 イリノ 群馬県藤岡市十六戸、栃木県芳賀郡茂木町十三戸、栃木市二十六戸、茨城県東茨城郡桂村六戸、西茨城郡岩瀬町八戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「六人扶持・本国常陸生国同・入野新兵衛・五十七歳」あり。

二 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に入野長五郎・入野伊三九あり。

入之内 イリノウチ 茨城県東茨城郡茨城町十二戸あり。

入野田 イリノダ 上尾、寄居等に存す。

出利葉 イリバ 越谷、川越等に存す。

入浜 イリハマ 川口に存す。

入福 イリフク 鴻巣に存す。

入藤 イリフヂ 長瀞に存す。

入船 イリフネ 浦和、草加、三郷、鶴ヶ島等に存す。

入部 イリベ 浦和、和光、所沢、入間、狭山、坂戸、与野等に存す。

入辺 イリベ 上尾に存す。

入間 イリマ 上尾、加須等に存す。山形県西村山郡西川町大字入間に四戸あり。イルマ条参照。

入前 イリマエ 入間郡高畑村字入前、埼玉郡大吉村字圦前、弥十郎村字圦前、久米原村字入の前、比企郡鳥羽井新田字圦前あり、イリマエと註す。横見郡大串村字圦前はイリサキと註す。

入間川 イリマガワ 川口。戸田、浦和等に存す。宮城県名取市十一戸あり。イルマガワ参照。

入交 イリマゼ 大宮、草加、所沢、川越等に存す。

入間田 イリマダ 坂戸に存す。

入間野 イリマノ 新座に存す。イルマノ参照。

入水 イリミヅ 鷲宮に存す。

入村 イリムラ 川口、越谷、春日部、富士見等に存す。

入盛本 イリモリモト 浦和に存す。

入谷 イリヤ 足立郡倉田村字入谷、埼玉郡八条村字入谷あり、イリヤと註す。群馬県邑楽郡邑楽町五戸、大泉町十七戸、長野県駒ヶ根市七戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百石・入谷平右衛門」あり。

二 埼玉郡琴寄村(大利根町) 浅間社明治三十六年絵馬に入谷助三郎あり。

三 幡羅郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に「弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・入谷主水あり」と見ゆ。

入矢 イリヤ 大宮に存す。

入山 イリヤマ 男衾郡木部村字入山、秩父郡安戸村字入山、蒔田村字入山、足立郡上加納村字入山、鴻巣領別所村字入山あり。茨城県土浦市十四戸、水海道市十一戸、その他、松本市十五戸、新潟市二十八戸、弘前市十戸あり。

一 葛飾郡平沼村(吉川市) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流平沼村入山久四郎あり。

杁山 イリヤマ 越谷に存す。

伊里山 イリヤマ 朝霞、北本、鶴ヶ島等に存す。

井竜 イリュウ 杉戸に存す。

井龍 イリュウ 東松山に存す。

井領 イリョウ 和光に存す。長野県木曽郡上松町六戸あり。

井料 イリョウ 川越に存す。

入吉 イリヨシ 熊谷に存す。

入加 イルカ 比企郡大蔵村字入加は入鹿とも記す。

入鹿山 イルカヤマ 上福岡、北本に存す。

入間 イルマ 和名抄に入間郡を訓して、伊留末と註す。また、万葉集には、入間路を伊利麻治と見ゆ。入間川村(狭山市)の子神社応永二十三年鰐口に入間郷と彫り、正保の国図には入間村と記す。大宮に存す。

一 武蔵国造族入間宿祢 姓氏録に「入間宿祢、天穂日命十七世孫天日古曽乃日命の後也」と。古代氏族系譜集成に「天穂日命の後裔、美都呂岐命―比古曽乃疑命(又、日古曽乃己呂命)、弟の忍立化多比命―兄多毛比命(定賜武蔵国造)―荒田比乃宿祢(武刺国造)―宇志足尼(同上)―筑麻呂―蚊手―加志―波留古―笠原直使主(武蔵国造)―兄麻呂(物部直、入間宿祢の祖。聖徳太子伝暦に物部連兄麻呂を国造とす)。入間宿祢後裔(入間、仲、小山、武蔵人)」と見ゆ。入間郡三ヶ島村所沢市)は宮寺郷小山庄に属す。字仲あり、当村に中世以来の土豪仲氏存す。宮寺郷(所沢市入間市)に仲・小山の両氏多く存す。隣村の北野村に物部天神社あり。入間宿祢は当郷出身にて、本名は仲氏及び小山氏であろう。宮寺村(入間市)の出雲祝神社伝に当社は入間宿祢広成等が世々守経したりとあり。広成のことは、続日本紀・天平宝字八年九月十八日条に「恵美押勝は精兵数十を遣して愛発関(越前関)に入らしめむとす、授刀物部広成ら拒きてこれを却く。押勝進退拠を失ひ、即ち船に乗りて浅井郡塩津に向ふ」。神護景雲二年七月十一日条に「武蔵国入間郡の人、正六位上勲五等物部直広成ら六人に姓を入間宿祢と賜ふ」と見ゆ。これは藤原仲麻呂押勝追討の武勲なり。延暦八年六月三日条に「任持節征東大将軍紀朝臣古佐美、任征東副将軍入間宿祢広成等、北上川東岸に立籠るアテルイを攻撃し、敗北す」。翌年三月十日条に「入間宿祢広成を常陸介に任ずる」と。日本後紀・延暦十八年三月十日条に「従五位下入間宿祢広成を造東大寺次官に任ずる」と。物部参照。

二 上毛野族物部君後裔の入間郡司 北野村の物部天神社神主栗原氏の先祖なり。古代氏族系譜集成に「豊城入彦命の後裔、桙人(推古天皇御宇、征新羅時久米皇子供奉)―牛足(白鳳元年二月於武背国入間郡奉斎物部経津主之大神)―島万呂―祖父丸―道足(延暦十一年四月郡司主帳)―□□(郡司擬少領)―正滝(中宮舎人)―理用(鎮守府軍曹)―高継(祝部、貞観七年三月叙)―高足―高守(入間郡司)―高輔(入間郡司)―高兼(宮寺二郎太夫)―守弘(康平五年頼義奥州合戦抽功)」と見ゆ。子孫は栗原条参照。

三 丹党入間氏 本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「武峰(武平、秩父四郎冠者)―経房(入間冠者)―時房(中村太郎)―時重(中村太郎)」と見ゆ。また、丹庄阿保地誌に「丹党五十余家の内、入間氏」と見え、勅使河原村大光寺丹党系図に「秩父四郎冠者武平―経房(入間冠者、中村・針谷・横瀬祖)」と見ゆ。

四 児玉党入間氏 入間郡越生郷は児玉党の本拠地なり。新平家物語(吉川英治本)に「牛若をたずねる入間余一郎、児玉次郎貞常、等云々」と見ゆ。

五 上杉氏譜代の臣入間氏 岩槻巷談に「大永元年正月、北条氏康は上杉憲房と品川表にて合戦す。憲房の臣入間太郎次郎は討死す」と見ゆ。

入間川 イルマガワ 入間郡入間川村(狭山市)あり。鎌倉大日記に「文和二年七月十日、足利基氏は武州入間川に下向し、入間川殿と称す」と見ゆ。基氏は入間川村の徳林寺附近に延文四年まで陣す。入間川氏は狭山に存す。

入間田 イルマダ 大宮に存す。

入間野 イルマノ 風土記稿に「入間川藤沢(狭山市、入間市)の辺に入間野の名遺れり、東鑑建久四年二月二十五日の条に於武蔵国入間野有追鳥狩」と。

伊礼 イレイ 川越、三郷、上尾、杉戸、川口、大宮等に存す。

伊禮 イレイ 浦和に存す。

色井 イロイ 春日部、杉戸等に存す。

色川 イロカワ 各市町村に存す。茨城県新治郡千代田町十戸、北相馬郡藤代町十七戸、筑波郡谷和原村十一戸、石岡市二十八戸、土浦市二十戸、宮城県石巻市四十二戸。昭和三年興信録に「川口町・色川政義・所得税三十円」あり。

色川渡 イロカワト 秩父に存す。

色原 イロハラ 比企郡赤沼村字色原、今宿村字色原あり。

伊呂原 イロハラ 埼玉郡江面村(久喜市)天保十一年百姓連名帳に伊良原豊次郎・伊良原左源太・伊良原松五郎あり。今は伊呂原を称す。

色平 イロヒラ 新座に存す。

色部 イロベ 千葉県君津市十戸、長野県更埴市十五戸あり。秩父別当大夫武基の子高麗荒大夫武家の後裔にて、武蔵国高麗郡より越後国岩船郡色部村に移住して、伊呂部氏を称す。奥山庄史料集(北蒲原郡中条町)に「秩父別当大夫武基―武家(号荒大夫)―重長(秩父平新大夫)―惟長(常葉平内、鳥羽院北面)―光長(玄蕃充、後白河院北面)―季長(修理進、同院北面)―行長(号小泉、左衛門尉)―定長(左衛門尉)。季長の弟為文―為長―公長(左衛門尉)―忠長―長綱―長倫(三郎)」と。また、公長の子に長信、経長、持長、清長、忠長、氏長、長方、長茂等あり、是等は忠長の子か。米沢藩色部文書に、建久七年秩父季長は小泉庄(村上市)地頭職となり、建永年間に嫡子行長に本庄(神林村里本庄)、次子為長(養子か)に加納を譲る。行長の支族は鮎川(村上市相川)、小河(朝日村小川)、大川(山北町)、立島(山北町)の各氏となる。為長の子公長が色部氏を称し、又秩父氏を名乗った。米沢鹿子に「秩父進次郎行長・新左衛門と号す。建長七年、鎌倉将軍の嘉恵を受け、越後国阿加比、瀬波郡小泉庄の本庄地頭職となり、武州秩父郡より当国本庄の地に下向して築城、氏を更めて本庄と称す」と見ゆ。正しくは高麗郡より移住す。高麗条参照。また、一説に「畠山重忠の弟重宗の玄孫進左衛門尉行長・越後小泉庄地頭」とあり。是は畠山氏に附会す。色部文書に「嘉禄三年四月七日、色部為長は、加納内色部・栗島、伯耆国会見郡布美庄、讃岐国那珂郡木徳庄の地頭職を息公長に譲る」。「文永七年八月、公長は、色部条地頭職を長子忠長を惣領として譲り、栗島条を孫の三郎長信に、牛屋条を氏長に譲る」。建武元年八月十二日長倫軍忠状に「越後国色部惣領秩父三郎長倫申、瀬波郡謀反人小泉左衛門二郎持長以下を誅罰す」。長倫の弟高長の暦応四年六月着到状に「越後国小泉庄加納方一分地頭秩父三郎蔵人高長申」。元弘三年十月論旨に色部長綱後室性空。「元弘三年十二月十四日、越後国小泉庄内加納牛屋条地頭色部平蔵人長高、惣領色部三郎長倫」。「康永二年三月四日、越後国小泉庄、色部遠江権守長倫・平蔵人長高・秩父左衛門次郎持長跡」等の文書多数あり。下って、越後文書宝翰集に「天正十二年四月二十一日、色部修理大夫平長真は、武蔵住人の山本無辺斎宗久より兵法・新々影之流を伝授される」とあり。子孫は上杉景勝に従い、米沢藩上杉氏の重臣となる。岩船郡地方に秩父・畠山両氏の後裔と称する者多く存す。小泉庄本庄である里本庄村に中山姓二十五戸、岩船郡大須戸村(朝日村)には中山姓百四十戸、畠山姓十一戸あり、当村に他姓は無し。武蔵国高麗郡中山郷(飯能市)より古代磐舟柵(岩船郡)の柵戸として移住し、後世に秩父氏流高麗氏が同郷の人々が居住する地を、鎌倉幕府より所領として賜ったのであろう。また、岩船郡三山村の須田氏は、秩父次郎重忠の後裔にて、上杉憲顕康永二年越後守護となりし際に当村に来ると伝承あり。他に秩父氏後裔説の家が多く存す。古代柵戸として移住した武蔵人の末裔であろうか。

色本 イロモト 浦和、大宮等に存す。

色山 イロヤマ 新座郡志木町宝幢寺嘉永二年地蔵尊に引又町色山磯右衛門あり。

岩 イワ 川越、鶴ヶ島等に存す。青森県八戸市十三戸あり。

伊輪 イワ 上尾、鳩山等に存す。島根県安来市八戸あり。

岩浅 イワアサ 島根県平田市十二戸、鳥取県米子市十一戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族帳に「四石余二人扶持・岩浅恒助」あり。

二 葛飾郡下柳村(庄和町) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流下柳村岩浅甚四郎あり。

三 同郡才羽村(杉戸町) 字本田文政元年庚申塔に才羽村本田・岩浅仁右衛門。蓮沼村香取社天保八年庚申塔に才羽村岩浅四郎治。字内谷明治三十年鳥居碑に才羽字内谷・岩浅喜四郎・岩浅三四郎。八幡社明治末期御嶽碑に才羽村岩浅勇四郎あり。

岩朝 イワアサ 志木に存す。

岩穴 イワアナ 吉川に存す。

祝 イワイ 川口、浦和、大宮、草加、上尾、深谷、東松山、春日部、朝霞等に存す。ハフリ参照。

伊波比 イワイ 延喜式神名帳に横見郡伊波比神社、入間郡出雲伊波比神社、男衾郡出雲乃伊波比神社あり、イハヒと訓ず。

石井 イワイ 和名抄に安房国平郡石井郷を伊波為と註し、下総国海上郡石井郷、猿島郡石井郷、上野国碓氷郡石井郷を伊波井と註す。今是等は岩井と記す。また、磐井(いわい)を石井(いわい)と書き、筑紫国の磐井君の後裔にて、秩父郡日野村(荒川村)浅間神社碑に「筑紫国造の末裔石井大乗睦則が昌泰三年に日野村座成山へ浅間社を祭り、石井道次が天徳四年に弟富士山へ移す」とあり。神主石井左膳の先祖伝承であろう。今はイシイを称す。

岩井 イワイ 大沢町古馬筥(天保十一年著)に「埼玉郡浮谷村観音鐘楼堂傍に古碑あり、武州騎西郡西岩井之内浮谷ノ郷と有。又鐘の銘之末に武州埼玉郡西衣和江奇西庄岩築村常福寺とあり、年暦滅して不見由」と見ゆ。岩築郷浮谷村(岩槻市)に常福寺あり、岩井(衣和江)の地名は風土記稿作成頃には消滅してしまったのであろう。また、入間郡岩井村(毛呂山町)出雲伊波比神社安永八年御神燈に入間郡毛呂郷平山村前組講岩井軒と銘あり、此の名を採り、明治八年に馬場・堀込・平山の三村合併により、岩井村と称した。また、秩父郡北川村字岩井組(飯能市)は古の村名にて、岩井沢村と云う。岩井は石井族と同じく磯部族なり。群馬県甘楽郡下仁田町九十二戸、妙義町三十一戸、南牧村二十一戸、碓氷郡松井田町四十三戸、茨城県鹿島郡神栖町六十三戸、龍ヶ崎市三十三戸、千葉県印旛郡栄町二十一戸、印旛村五十九戸、本埜村百戸、東葛飾郡関宿町三十五戸、旭市百十戸、佐倉市二百戸、八街市四十六戸、印西市八十戸、長野県北佐久郡軽井沢町四十四戸、佐久市四十二戸あり。

一 氷川神社神主の物部姓岩井氏 足立郡大宮宿氷川神社書上に「天照国照日子火明命後裔、物部武諸隅連公―多遅麻―宅勢(倭建命、此の地氷川大神を斎き祭る。物部宅勢連公に賜ひて大宮斎大人となし、此に遣し賜ふ。今岩井と云は斎の訛也)。中略。物部正賢(顕姓岩井に改む。此の号此に始まる。岩井足立の助、兵部少輔、天暦四年卒)―正定(天慶の乱従官軍、武蔵国上野国境、和多留瀬川討死)―正憲(岩井兵部少輔、天徳二年卒)―正宣(兵部少輔、天元二年卒)―正尚(中務丞、寛徳元年卒)―正孝(正尚弟、中務少輔、天喜四年卒)―正矩(兵部少輔、応徳三年卒)―正嗣(左京亮、永久二年卒)―正孟(兵部少輔、保安元年卒)―正諸(兵部少輔、養和元年卒)―正斎(大膳亮、元久二年卒)―正愛(伊与之助、寛喜元年卒)―正敏(中務少輔、建長七年卒)―正□(中務少輔、文永十年卒)―正員(伊与守、正安元年卒)―正景(兵部少輔、正和二年卒)―正幹(左京亮、正応二年卒)―正喬(刑部少輔、貞治五年卒)―正祐(伊与之助、応永九年卒)―正業(兵部少輔、正長元年卒)―正維(繁麿、永享十二年卒)―正遥(大膳、康正元年卒)―正宅(上総介、寛正十六年卒)―家元(兵部少輔、延徳三年卒)―家則(民部少輔、大永二年卒)―家守(中務少輔、天文十八年卒)―家道(掃部頭、元亀二年卒)―家賢(兵部少輔、元和九年卒)―家恵(刑部少輔、寛文三年卒)―宅遬(主水正、貞享二年卒)―宅豊(中務、正徳五年卒)―宅盛(兵部、宝暦九年卒)―宅継(伊与、文化九年卒)―宅喜(伊与、天保五年卒)―正興(伊与、養子、天保四年卒)―宅幸(伊与、正興弟、明治二年卒)―宅基(伊与、宅幸弟、文久元年卒)―宅道(伊与、氷川神社男体宮神主職相勤罷在候処、去る明治元年十月賜従五位下被補同社神主職候)」と見ゆ。風土記稿高鼻村条に「神職岩井伊与、角井駿河の北に並び住す。土人此家を大祝屋敷と唱ふ。家系は詳にせざれど、応永以下の寄進状等数通所持す」と。同家文書に「応永二十二年十月二日、足利義持は、大宮氷川宮社家岩井常陸介に祈祷を命ず」。「天正十五年二月七日、北条家は、氷川神官岩井中務丞に禁制を発給す」。「八月七日、岩井大祝殿、氏康花押」。「正月七日、岩井掃部殿、氏政花押」とあり。元禄七年高鼻村検地帳に「中務・一町四反七畝、中務抱・一町一反二畝」と。埼玉郡大林村香取社天保六年碑に武蔵国鷲神主岩井伊与守物部連正興あり。

二 足立郡大牧村(浦和市)の代官岩井氏 川上文書(栃木県大田原市)に「永徳二年四月五日、足利氏満は、高山左近将監と鳩井美濃三郎義景をして、足立郡芝郷大牧村地頭職中条出羽入道跡等の下地を鎌倉法泉寺に沙汰し付けしむ」とあり。此の高山と記すところは、もとの文字「岩井」をすり消して、その上に高山という文字を書いた形跡があると説あり。相模文書に「去四月五日の施行状の旨に任せ、岩井左近将監と鳩井義景をして、足立郡芝郷大牧村地頭職中条出羽入道跡等の下地を鎌倉法泉寺に打ち渡す」と見ゆ。

三 岩附城士の岩井氏 多摩郡桧原村吉野文書に「壬申五月七日(元亀三年)、岩井弥右衛門尉殿、中村宮内丞殿、足立又三郎殿、浜野将監殿、立川藤左衛門尉殿、奉笠原藤左衛門尉」と見ゆ。次項と同人か。

四 新方領(越谷市)の岩井氏 大沢町古馬筥・向畑村新方三郎之事の条に「埼玉郡新方領向畑村陣屋と字する百姓の家に、古く持伝へし懸物に修験様の僧形にて座像の画也。是を新方三郎といふ物の肖像なりと申伝。里俗曰く、大坂の頃の大名に新方三郎といふ人此辺に一万三千石の知行ありしと。其頃向畑村に右新方氏の陣屋ありしと。其陣屋守を岩井弥右衛門といふ。此弥右衛門・後に修験になり同村花向院といふに住職す、其弥右衛門の像を誤て三郎の像といふ由。近き頃まで弥右衛門の子孫有縁の者あり、惣領は中風の病にて村内の厄介人なり」と見ゆ。

五 忍城士の岩井氏 成田分限帳に「十五貫文・岩井三五兵衛」あり。

六 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百八十石・岩井弥兵衛」あり。

七 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国三河生国同・岩井与次右衛門・五十八歳」あり。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「医師・二十人扶持・岩井元敬、幼少・十八俵二人扶持・岩井啓四郎」あり。

九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「武器細工人・六人扶持・岩井專蔵」。明治四年に「四両二人扶持・岩井友之助」あり。

一〇 岡部藩安部氏家臣 岡部村神明社安政五年小銃射撃祈願奉納に岩井文平修。藩儒岩井又兵衛慎・慶応二年没。慶応四年岡部藩分限帳に「御納戸・四十俵三人扶持・岩井サ五郎、坊主・一石一人扶持・岩井良斎」。明治三年に「四十俵三人扶持・岩井潜、給士雇・一石一人扶持・岩井洌」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に「士族・東京立川・岩井義恭」あり。

一一 葛飾郡上口村(三郷市) 閻魔堂宝永四年庚申塔に岩井吉兵衛あり。

一二 同郡築比地村(松伏町) 妙応院文久元年成田山碑に岩井吉十郎・岩井与五右衛門あり。

一三 同郡上柳村(庄和町) 三宮神社元治元年寄進碑に岩井由五郎あり。

一四 同郡下柳村(庄和町) 香取社天保十一年庚申塔に岩井孫八・岩井彦七・岩井忠兵衛、明治七年幟碑に岩井藤八。明治三十年人名録に岩井健次郎・安政四年生・地租二十円あり。

一五 同郡金崎村(庄和町) 道善寺寛延三年庚申塔に岩井八右衛門。香取社天明五年大黒天碑に岩井太膳、寛政十二年庚申塔に岩井幸吉・岩井源次郎あり。

一六 同郡上金崎村(庄和町) 香取社天保六年御神燈に上金崎村岩井吉次郎あり。

一七 同郡赤崎村(庄和町) 日枝社天保五年普門品に岩井源左衛門・岩井喜兵衛あり。

一八 同郡中野村(庄和町) 薬師堂文化元年普門品に岩井又七・岩井新四郎あり。

一九 同郡西金野井村(庄和町) 花蔵院文政十三年供養塔に岩井八郎左衛門(廻船問屋)。藤塚村香取社江戸末期御神燈に西金ノ井村岩井伝三郎。香取社文久三年水鉢に岩井伝三郎・岩井林蔵、明治二十一年御神燈に西金野井村岩井吉五郎・岩井喜久三、明治三十年寄附碑に岩井源六・岩井粂三郎。明治三十年人名録に回漕店岩井喜久三・嘉永三年生。県会議員農業岩井八郎・明治三十六年生あり。

二〇 同郡藤塚村(春日部市) 淡島社安政五年普門品に藤塚村本田組・岩井瀬六・岩井伝十郎。本郷村天神社明治十四年浅間碑に藤塚村岩井恒吉あり。

二一 同郡赤沼村(春日部市) 銚子口村香取社文化十四年碑に赤沼村岩井市正政勝。赤沼神社天保九年大山石尊碑に岩井六郎右衛門、天保十三年浅間碑に岩井助右衛門・岩井七兵衛・岩井愛蔵・岩井市右衛門・岩井茂兵衛・岩井平左衛門。明治九年戸長岩井久兵衛・文政六年生。明治三十年人名録に岩井象吉・元治元年生・地租十八円あり。

二二 同郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村、源左衛門・寛永四年検地一町二反一畝二十七歩、元禄八年岩井金左衛門」と見ゆ。

二三 埼玉郡恩間村(越谷市) 香取社元治元年敷石碑に岩井弥吉あり。

二四 同郡平方村(越谷市) 浅間社天保六年小御嶽碑に岩井半六、天保十四年石坂供養塔に岩井市兵衛。明治三十年人名録に岩井市兵衛・天保元年生・地租三十円あり。

二五 同郡浮谷村(岩槻市) 磯部族居住地により、当村は別名岩井と唱える。此氏多く存す。常福寺明和三年供養塔に浮谷村岩井治兵衛。野島村浄山寺文化十年供養塔に浮谷村岩井次郎介・岩井幸左衛門。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に浮谷村岩井平蔵。鈎上村神明社元治元年碑に浮谷村岩井忠光。明治九年副戸長岩井弁蔵・文化十三年生。明治三十年人名録に岩井繁之丞・天保九年生・地租二十五円あり。

二六 同郡粕壁町 明治三十五年理髪店岩井藤吉あり。

二七 同郡西谷原村(春日部市) 当村香取社記に「鎌倉時代末期に岩井氏一族がヲモレ耕地に移住し開発す」とあり。香取社文化八年庚申塔に西谷原村・岩井勘右衛門・岩井才兵衛・岩井源左衛門・岩井森右衛門・岩井武右衛門、天保十一年水鉢に西谷原岩井清八・本村岩井久米八・於茂礼岩井箕兵衛・同所岩井松右衛門・同所岩井勘介。谷原新田神明社天保五年筆子碑に西谷原村岩井七蔵。心光寺文久元年庚申塔に岩井勘蔵。下蛭田村明治四十一年古峯院碑に谷原新田岩井清次郎。明治三十年人名録に谷原新田岩井清次郎・安政六年生・地租四十円あり。

二八 同郡東谷原村(春日部市) 谷原新田神明社天保五年筆子碑に東谷原村・岩井菊蔵・岩井紋次郎・岩井松太郎、弘化三年天神碑に東谷原村岩井庄八あり。

二九 同郡岡泉村(白岡町) 当村文化四年三日月塔に岡泉村岩井長吉あり。

三〇 同郡久下村加須市) 明治三十五年学校用品商松林堂岩井幸右衛門あり。

三一 同郡馬内村(加須市) 文政七年戸賀崎門人帳に馬内村岩井太兵衛あり。

三二 足立郡赤山村(川口市) 明治六年生徒月並受取帳に岩井善治郎あり。

三三 同郡飯塚村(川口市) 最勝院天保五年弘法大師碑に岩井伊左衛門あり。

三四 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年菓子商岩井留五郎あり。

三五 同郡浦和町 明治三十五年桶職岩井由蔵・洋服業岩井長一郎・土木業岩井新三郎あり。

三六 同郡太田窪村(浦和市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に太田久保・岩井権右衛門。氷川社明治二十八年碑に岩井玉之丞あり。

三七 同郡蕨宿 玉蔵院元禄十五年庚申塔に岩井長三郎。和楽備神社天保二年幟碑に岩井長十郎あり。次項参照。

三八 同郡塚越村(蕨市) 丁張稲荷社寛政七年庚申塔に岩井武七。亥子隅堂元治元年供養塔に岩井長十郎・岩井栄吉。蕨宿三学院明治十一年碑に塚越村・岩井長十郎・岩井武七・岩井六右衛門。明治三十五年織物製造岩井武七あり。

三九  同郡大宮宿 風土記稿・右衛門八分条に「当村は本村の南に続けり。ここは今の名主右衛門八が先祖右衛門八なるものの開闢したるをもって地名とすと伝へり。彼右衛門八はもと堀ノ内村の民にて、ここを開発したりしゆへ寛永六年改めの水帳には堀之内村の内右衛門八分としるしたり」と見ゆ。岩井右衛門八は代々名主及び脇本陣を勤める。明治七年船積問屋大宮宿岩井右衛門八・但嘉永五年四月創立。明治九年大宮宿副戸長岩井喜兵衛。明治十六年鉄道敷設願に大宮宿岩井右衛門八・岩井兼吉・岩井大次郎。大谷場村御嶽山明治三十四年碑に大宮堀之内・岩井銀太郎・岩井喜代吉。明治三十五年甘藷肥料商岩井福太郎・米穀問屋岩井右衛門八・同商岩井友次郎・同商岩井彦次郎・同商岩井又八あり。

四〇 同郡並木村(大宮市) 下内野村大倭神社嘉永四年水鉢に並木村岩井治郎右衛門。明治九年副戸長岩井常治・天保四年生。氷川社明治三十八年碑に岩井耕富・岩井重吉あり。

四一 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年荒物商岩井武八あり。

四二 同郡鴻巣宿 上谷新田金剛院元治元年碑に鴻巣宿岩井伝吉あり。

四三 入間郡豊岡町(入間市) 明治三十五年魚類商岩井亀吉あり。

四四 榛沢郡本郷村(岡部町) 深谷宿本陣飯島尉右衛門の文政九年伊勢参宮詣記に「大和国初瀬の長谷寺に越、此初瀬寺家老岩井勘左衛門・産は榛沢郡本郷村出生なり」と見ゆ。

四五 賀美郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に当所岩井友吉・岩井岩吉あり。

四六 秩父郡上日野沢村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に上日野沢村岩井路若あり。

四七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「与野町・岩井十蔵・十一円、大宮町・岩井右門八・百二十九円、岩井章・四十二円・十二円、岩井よし・三十円・五十六円、岩井清十郎・四十二円、岩井八五郎・十八円・四十二円、岩井八郎・十八円・四十七円、三橋村(大宮市)・岩井耕富・十一円、原市町(上尾市)・岩井六郎・八十八円・九十二円、粕壁町・岩井三蔵・十五円・四十円、豊春村(春日部市)・岩井清次郎・三十円、南桜井村(庄和町)・岩井八郎・百七十九円」あり。

磐井 イワイ 所沢、与野等に存す。

一 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御物頭・磐井左司馬、御納戸・磐井応助」あり。

岩井川 イワイガワ 鳩ヶ谷、越谷、久喜、春日部、羽生等に存す。秋田県湯沢市二十八戸あり。

祝迫 イワイサコ 所沢、入間、熊谷等に存す。

岩井沢 イワイザワ 秩父郡北川村字岩井沢(飯能市)は古の村名にて、同所安永二年碑に岩井沢村と見ゆ。日高に存す。

祝田 イワイダ 浦和、大宮、蕨、富士見、日高、東松山、吉見等に存す。岩手県上閉伊郡大槌町十三戸あり。

岩井田 イワイダ 浦和、和光、入間、川越、坂戸、鶴ヶ島、秩父等に存す。栃木県足利市二十六戸あり。

岩市 イワイチ 川口に存す。

岩泉 イワイヅミ 岩手県久慈市七戸あり。昭和三年興信録に「川越市・岩泉善吉郎・所得税二十四円」あり。

岩出 イワイデ 川口、和光、春日部、入間、川越、富士見、鷲宮等に存す。栃木県上都賀郡粟野町七戸、鹿沼市八戸あり。

岩井花 イワイバナ 浦和に存す。

祝原 イワイハラ 草加、上尾等に存す。島根県飯石郡三刀屋町十四戸あり。

岩居保 イワイボ 所沢に存す。

祝松 イワイマツ 蕨に存す。

岩上 イワウエ 川口に存す。

岩内 イワウチ 越谷、狭山、浦和等に存す。千葉県山武郡芝山町十戸、香取郡多古町八戸、佐倉市十一戸、新潟県長岡市十二戸あり。

岩江 イワエ 大宮に存す。

巌 イワオ 所沢、蕨等に存す。新潟県白根市八戸あり。

岩尾 イワオ 葛飾郡下赤岩村字岩尾は古の村名にて、蓮福寺寛政十年碑に岩尾邑と見ゆ。神奈川県平塚市八戸、鳥取県米子市十五戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十六俵二人扶持・岩尾新吾」あり。

岩男 イワオ 川口、浦和、上尾、久喜、富士見、大井、入間、朝霞等に存す。

岩大路 イワオオジ 坂戸に存す。

岩岡 イワオカ 茨城県真壁郡関城町十三戸、結城市三十四戸、千葉県香取郡干潟町十戸、長野県南佐久郡臼田町七戸、南安曇郡梓川村二十一戸、青森県八戸市十八戸あり。入間郡山口領町谷村(所沢市)に土豪岩岡氏あり、山口氏族と称し、或は三河国足助氏の族と称し、また大塔宮後裔とも称す。

一 足助氏族説 町谷村岩岡家系に「一世岩岡民部之輔実公は三河国額田城主であったが、元弘元年、族足助次郎重範等と護良親王の令旨を受けて吉野に戦った。しかし、親王は鎌倉に幽閉され、実公は山口郷に逃れ、郷士石井氏の妹を娶り一男三女を儲ける。建武二年誕生した皇子高治は実公に伴われて山口郷に移り、実公の女と結婚して、高治の長子高広が岩岡家二世となる。大塔宮護良親王―皇子高治(母戸野氏、幼名高瀬麿、後号山口平内左衛門尉、建武二年生鎌倉、実公と山口郷に逃る。実公の女を娶り山口城に城塁を築く。近郷の豪族、謀将岩岡民部之輔実公、山住彦三郎、部将木下大膳、森田勘解由、星見小太郎、糟谷宇内、志村八郎、向埜金吾、高野十郎、高橋治部、市野六右衛門、柳下重内、黒田左馬、片井木佐兵衛、四方の勤王来属は僅千余人、勝楽寺に塁塞を築く。終入岩崎瑞岩寺、正平二十二年九月十八日也焉。一世実公は弘和三年六月十三日卒)―二世高広(高治嫡子也、母岩岡民部之輔実公之女、幼名伊佐麿、後号三河守。祖父の業を助け、鍬鋤を取り田圃を耕す。文安元年十一月二日卒)―三世一乗(母石井氏、幼名民部、後号左衛門尉入道道岩、文明十七年七月九日卒、民部少輔也、為宗祖菩提立寺・海蔵寺)―四世道照(母高橋氏、幼名多美丸、後号大膳、天文二年九月二十二日卒)―五世道実(母糟谷氏、幼名民五郎、後改新兵衛、号山口平四郎資信、天正十六年二月十六日卒)―六世道慶(母高橋氏、幼名八五郎、後改民部之助、天正十八年八月郷代官庄屋役世襲す、慶長十七年五月十八日卒)―七世顕宗(母平塚氏、幼名作太郎、後改九郎右衛門、寛文九年卒)―八世信安(母黒田氏、幼名多美丸、後改太郎左衛門、天和二年卒)―九世良政(母石井氏、幼名民之助、後改九郎左衛門、元禄十一年卒)―十世盛清(母神山氏、幼名喜十郎、改成義、後改太郎兵衛、元禄九年卒)―十一世貞善(母中村氏、幼名喜三郎、後改太郎左衛門、北武蔵野不毛之地開拓、享保十八年卒)―十二世良昌(母石井氏、幼名喜三郎、後改喜平治、武蔵野台地を私費で開発し、自己の名を付け岩岡新田とし、岩岡新田名主役を兼る、天明五年卒)―十三世貞照(母糟谷氏、幼名喜太郎、改安久、後改太郎左衛門、寛政三年卒)―十四世貞広(母中村氏、幼名新太郎、後改弥惣治、天明五年卒)―十五世安広(母小町氏、幼名新五郎、後改民右衛門、嘉永二年卒)―十六世茂枝(母小町氏、幼名喜平太、後改太三右衛門、明治八年卒)」と見ゆ。

二 大塔宮後裔説 前述の如く、岩岡氏養子となった皇子の名、及び足助氏族岩岡氏の名は諸書に見えず。戸野氏の叔父竹原氏女に生まれた皇女は大和国吉野郷で養育されており、また、山口郷の岩岡民部之輔は片岡民部丞(みんぶのすけ)に附会するか。太平記卷三に「三河国の住人足助次郎重範」。卷五に「大塔宮熊野落ちの事。御供の衆には、光林房玄尊・赤松律師則祐・小寺相模・岡本三河房・武蔵房・村上彦四郎・片岡八郎・矢田彦七・平賀三郎、かれこれ以上九人なり。光林房玄尊、とある在家の、これぞさもある人の家なるらんとおぼしき所に行きて、家主の名を問えば、これは竹原八郎入道殿の甥に戸野兵衛殿と申す人のところにて候と言ひける。叔父竹原八郎入道にこの由を語りければ、入道やがて戸野が語らひに従って、わが館へ宮を入れまいらせ、ここに半年ばかり御座ありけり。竹原八郎入道が息女を夜のをとどへ召される」と見ゆ。また、吉野旧事記に「親王・熊野へ落ち玉ふ時、吉野十津川郷伶原八郎が館に御座あり、入道の女・夜のをとどに召され、然して正慶二年の秋、宮の忘れ形見に若宮・生産坐す。建武二年、大塔宮誅せられし後は深く隠し養育し奉る。爰に大塔宮に付き従ひ奉りし平賀三郎・片岡八郎、其後暦応四年、入道が甥・殿野兵衛が許に行き、尋ね申しければ、宮・今年九歳になり玉ふと。斯くて興国三年、殿野兵衛重友・平賀・片岡の三人心を合せ、御母堂を隠し、若宮を具し後村上天皇に奏聞す、故に親王の旧臣赤松・和田・楠・片岡・平賀・殿野等、此の宮を取立つと云ふ」とあり。但し、皇子高治及び岩岡氏は見えず。また、照栄院過去帳(東京都大田区池上)に「日叡聖人・応永四年十一月九日寂。大塔宮尊雲親王・後に号護良親王、時御子楞厳丸也、石井長勝寺・楞厳山妙法寺開く」とあり。皇子高治は、此の聖人と兄弟説でもあろうか。また、片岡氏系譜に「藤原姓にて、大和国葛下郡片岡より起る。十津川にて玉置庄司、大塔宮を襲い来るを、片岡八郎経信・矢田彦七両人踏留り防戦して経信忠死。経信の舎弟片岡民部丞範季は将軍尊氏へ仕へる」と。尚、大塔宮後裔に文明頃大膳あり伊豆国の領主にて、岩岡氏伝承と同じような記録がある。雲頂庵文書に「九月十三日(文明五年頃)、東光寺の事者、大塔宮御菩提所、寺領那賀郷者、自京都御寄進地候。大乱以来三十余年、寺家掃地断絶、長尾宗徳・寺領成敗之時者、故老僧定山西堂方江為宮仏飼料毎年三十貫充、自郷内被上候し、景春錯乱以後、是も断絶。那賀郷之内南方と申候者、塔婆領候。当領主大膳殿御事者、おそれ多くも、宮之末孫に御座候。郷内に末寺五ヶ所候、郡定寺・建久寺・平福寺・西方寺・吉田寺と申候。大膳殿弥御繁昌可有之候」と見ゆ。大塔宮の末孫大膳は、岩岡系図の山口大膳のことか。此の地は伊豆国那賀郡那賀郷(松崎町)の吉田村に吉田寺、桜田村に郡定寺、那賀村に西法寺、伏倉村に多福寺、建久寺村に建久寺あり。

三 山口氏族説 狭山の栞に「山口岩岡氏之記。山口者、往昔山口平内左衛門尉の城所也、貞治六年岩崎瑞岩寺に於て戦死。内族民部介其弟二人倶山口之姓を変て、兄岩岡を称し、弟木下を称し、次森田を称す。兄岩岡民部之介実公は故山口候之拠に遽して居、実我始祖也。木下大膳は同郡宗岡村に入り、森田勘解由は多摩郡野辺小川村(小平市)に住す。実公也法名号満叟・永徳三年卒。後文明中、道岩入道・海蔵寺を創す。天保六年・岩岡民右衛門安広識」と。但し、木下大膳は慶長頃の人と伝承あり。荒井条の宗岡村参照。また、同書に「山口平内左衛門尉高治法号本願信阿大禅定門、山口三河守法号故参州大守満叟実公大禅定門。瑞岩寺に山口平内左衛門尉、其子山口大膳の位牌あり。城址、古記に曰く、三州の大守山口大膳・紋所蛇の目丸に三日月、幕の紋丸の内に一つ蜻蛉、家老粕谷宇内・岩岡民部・向埜金吾・高橋治部右衛門なり。村里の氏族岩岡・粕谷・向埜等、今に旧家と称す。山口氏の子孫多摩郡豊田村にあり、山口平太夫といへり。然るに山口平内左衛門尉近代の書に見えず」と。山口大膳は山口条参照。

四 町谷村の岩岡氏 風土記稿町谷村条に「村の北の方一里余を隔て岩岡新田と云あり、当村の百姓民右衛門が祖先の開墾せし所なり。彼が氏を岩岡と云、故にかく名つけり」。同村塁跡条に「打越村の界に跨る故に其事歴は既にかの村の条に出せり。此塁跡の続き農家民右衛門が搆の内に小なる池あり、是を児ヶ池と呼ぶ、何れの年の合戦にや一人の童子馬を馳せ来り遇て池中に乗入て死せしなどいへど覚束なし」と。明治五年町谷村名主岩岡民右衛門。明治九年山口村戸長岩岡民平・天保七年生。明治十五年北広堂碑名簿に三番組岩岡和三郎。氷川村中氷川社明治四十年碑に山口郷町谷・岩岡隆作・岩岡美作。県会議員農林業岩岡美作・万延元年生あり。

岩鬼 イワオニ 鳩山に存す。

岩折 イワオリ 所沢に存す。

岩織 イワオリ 春日部に存す。青森県三戸郡南郷村十戸、八戸市三十四戸あり。

岩垣 イワガキ 川口、大宮、朝霞等に存す。鳥取県西伯郡淀江町十二戸、東伯郡北条町三十一戸あり。

岩ヶ坂 イワガサカ 狭山に存す。

岩ヶ沢 イワガサワ 岩手県宮古市八戸あり。

岩方 イワカタ 所沢、川越、浦和等に存す。新潟県西蒲原郡吉田町六戸、上越市十四戸あり。

岩片 イワカタ 上越市四十八戸あり。

一 児玉町 八幡社明治三十五年碑に岩片信太郎・岩片和七(酒造業)あり。

二 本庄町 昭和三年興信録に「本庄町・岩片江之作・所得税二百四十円・営業税八十四円」あり。

三 那賀郡甘粕村(美里町) 明治三十五年酒造業岩片隆太郎あり。

岩金 イワガネ 所沢に存す。

厳金 イワガネ 川越に存す。

岩壁 イワカベ 上尾、蕨等に存す。神奈川県海老名市六戸あり。

岩上 イワガミ 児玉郡太駄村鎮守岩上明神社あり。秩父郡芦ヶ久保村字岩上、大内沢村字岩神、比企郡小川村字岩神あり。群馬県館林市三十戸、前橋市五十三戸、栃木県下都賀郡石橋町二十五戸、河内郡南河内町十二戸、安蘇郡田沼町六十二戸、佐野市四十二戸、茨城県那珂郡郡瓜連町二十七戸、鹿島郡波崎町十三戸、猿島郡総和町二十戸、千葉県市原市二十戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「千石・本国下総生国同・岩上角右衛門・六十六歳、百三十石・本国常陸生国相模・岩上角之助・三十二歳、銀十枚三人扶持・本国常陸生国武蔵・岩上九兵衛・十八歳」。また、野火留宿平林寺大河内廟所燈籠に寛文四年・岩上角右衛門持俊あり。

二 葛飾郡佐左衛門村杉戸町) 八幡香取社安政五年浅間碑に岩上菊蔵・岩上文内。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に佐左衛門村岩上仁之助。明治三十年人名録に岩上仁之助・天保十二年生・地租八十三円、岩上嘉七・安政六年生・地租三十五円あり。

三 同郡幸手宿 宝持寺文化九年文書に幸手宿久喜町岩上甚左衛門。雷電社安政五年二十三夜塔に岩上祐次郎・岩上徳太郎。明治二十一年新道工事寄附者岩上兼吉・岩上清蔵。幸宮神社明治三十三年幟碑に岩上菊次郎(裁縫仕立屋)あり。

四 埼玉郡大間野村(越谷市) 三社大神社安永四年水鉢に岩上平兵衛・岩上伝八。明治三十年人名録に岩上仙之輔・天保三年生あり。

五 同郡岩槻町 明治三十五年印判店岩上栄三郎あり。

六 同郡高岩村(白岡町) 忠恩寺宝永五年供養塔に岩上示兵衛あり。

七 同郡千駄野村(白岡町) 明治三十年人名録に岩上庄吉・文化十四年生・地租十七円、岩上友右衛門・嘉永六年生・地租二十五円あり。

八 同郡小久喜村(白岡町) 久伊豆社文政九年庚申塔に小久喜村新田・岩上万次郎・岩上藤左衛門あり。

九 同郡長野村(行田市) 久伊豆社天保六年御神燈に岩上庄兵衛、明治十一年御神燈に岩上芳次郎。長久寺嘉永四年筆子碑に岩上惣七あり。

一〇 同郡下須戸村(行田市) 御嶽社文政元年浅間碑に岩上佐次郎あり。

一一 同郡北河原村(行田市) 照岩寺天明八年馬頭尊に岩上勘蔵あり。

一二 入間郡滝之入村(毛呂山町) 明治二十二年惣代岩上伊佐吉あり。

一三 児玉郡吉田林村(児玉町) 西養寺明治五年馬頭尊に岩上竹治郎。県会議員農業岩上弥三郎・明治三十二年生あり。

一四 雑載 昭和三年興信録に「幸手町・岩上文治・所得税十円、田宮村(杉戸町)・岩上新兵衛・所得税百六十五円・営業税二十六円」あり。

磐上 イワガミ 児玉郡下浅見村(児玉町)に此氏存す。

岩亀 イワカメ 出丸中郷字関田明和元年馬頭尊に比企郡大屋敷村(川島町)岩亀与兵衛あり。

岩ヶ谷 イワガヤ 富士見に存す。

岩川 イワカワ 各市町村に存す。栃木県足利市二十五戸、青森県西津軽郡柏村二十戸、五所川原市十八戸、秋田県北秋田郡鷹巣町二十六戸あり。

岩河 イワカワ 和光、所沢等に存す。

岩勘 イワカン 熊谷、秩父等に存す。

岩木 イワキ 群馬県桐生市二十二戸、栃木県小山市十七戸、青森県上北郡十和田湖町八戸あり。

一 平姓岩木氏 藤原姓斎藤氏流野本氏の本名なり。福井藩松平氏家臣にて野本氏を称す。諸士先祖之記録(福井県立図書館所蔵)に「野本源左衛門恒高・本国武蔵生国越前・姓平・本名岩木・吉邦公御代享保六年被召出。高祖父野本将監・生国武蔵、代々武蔵国野本ノ郷の地侍にて同国岩附の城主太田三楽へ相勤候、其節より称号野本と相改む」と見ゆ。岩城とも記す。

二 忍城士の岩木氏 成田分限帳に「九貫文・岩木太郎兵衛」あり。別本に岩本太郎兵衛と見ゆ。

三 入間郡入間川村(狭山市) 黒須村蓮華院延宝九年供養塔に入間川村岩木七右衛門あり。

四 秩父郡皆谷村(東秩父村) 当村天保十二年大日尊に岩木宇八あり。

岩城 イワキ 群馬県多野郡鬼石町十八戸、千葉県館山市十七戸、神奈川県平塚市二十四戸、岩手県胆沢郡胆沢町に十二戸、久慈市十四戸、青森県三戸郡階上町八戸、十和田市二十戸、八戸市十七戸、山形県東村山郡山辺町十二戸、東田川郡余目町十一戸、山形市二十三戸、鳥取県八頭郡船岡町十二戸あり。

一 忍城士の岩城氏 成田分限帳に「十三貫文・岩城庄三郎」あり。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、岩城庄三郎は佐間口を守る」と見ゆ。

二 児玉郡渡瀬村(神川町) 明治二年五人組帳に岩城嘉七。明治四年渡瀬村戸籍に岩城善衛・岩城伊平あり。

三 秩父郡大宮町明治三十五年に岩城忠蔵あり。

四 浦和町 明治三十五年蒟蒻業岩城右膳。昭和三年興信録に「浦和町・岩城久太郎・所得税十三円」あり。

磐城 イワキ 狭山に存す。

巌城 イワキ 東松山に存す。

岩儀 イワギ 岩槻に存す。

岩岸 イワキシ 比企郡青山村(小川町)の住侶にて、群馬県多野郡上野村泉龍寺大般若経奥書に「永徳元年、武州比企郡慈光寺之内青山住侶岩岸祐盛」と見ゆ。

岩切 イワキリ 各市町村に存す。

岩久 イワク 草加に存す。

岩口 イワクチ 入間郡田波目村字岩口(坂戸市)は古の村名にて、多摩郡青梅御嶽神社万延元年文書に田波目村岩口と見ゆ。長野県下伊那郡高森町六戸あり。

一 忍城士の岩口氏 成田分限帳に「二十貫文・岩口求馬」あり。

岩国 イワクニ 葛飾郡上内村寿徳寺慶応元年座像に「杉戸宿本陣前に而・仏師岩国光雲」あり。

岩窪 イワクボ 川口に存す。山梨県東山梨郡牧丘町六戸あり。

岩久保 イワクボ 狭山、戸田等に存す。

岩熊 イワクマ 川口、草加、北本、深谷、川本、鳩山、川越、越谷等に存す。

岩隈 イワクマ 草加、上尾、加須、久喜、富士見、飯能、狭山、所沢等に存す。

岩雲 イワクモ 入間に存す。

岩倉 イワクラ 埼玉郡池上村鎮守岩倉神社あり。入間郡上谷村字岩倉あり。群馬県北群馬郡榛東村九戸、茨城県那珂郡緒川村七戸、長野県上水内郡鬼無里村六戸、長野市二十三戸あり。

一 忍城士の岩倉氏 成田分限帳に「十貫文・岩倉善之助、十貫文・岩倉善五郎」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、岩倉善助・岩倉善太郎は皿尾口を守る」と見ゆ。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百五十石・越前取立・岩倉弥右衛門」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十二石三人扶持・岩倉兼五郎」あり。子孫岩倉親は東松山市本町に現存す。

三 久喜町 昭和三年興信録に「久喜町・岩倉ほの・所得税九円・営業税三十三円」あり。

岩峅 イワクラ 越谷に存す。

岩繰 イワクリ 飯能に存す。

岩黒 イワクロ 飯能、日高、川越に存す。

岩子 イワコ 入間に存す。

岩合 イワゴウ 新座に存す。

岩郷 イワゴウ 八潮に存す。

岩苔 イワコケ 入間に存す。

岩腰 イワコシ 越谷に存す。

岩越 イワコシ 川口、大宮、上尾、熊谷、寄居、庄和、鳩ヶ谷、朝霞等に存す。

一 羽生・騎西藩大久保氏家臣 小田原藩分限帳に「本国武蔵生国相模・七十石・岩越熊五郎、其子介市・文化十二年生」あり。

二 鴻巣町 明治三十五年鮨屋岩越トリ。

岩佐 イワサ 群馬県多野郡吉井町十七戸、茨城県那珂郡那珂町二十一戸、千葉県山武郡大網白里町十三戸、長生郡長南町十三戸、長野県更埴市三十二戸、新潟県岩船郡山北町北中十二戸、福島県河沼郡柳津町二十四戸、宮城県亘理郡山元町百八十戸、亘理町四十戸、島根県隠岐郡五箇村九戸、能義郡伯太町十六戸、仁多郡横田町十一戸、大原郡木次町十三戸、安来市三十七戸、鳥取県東伯郡三朝町十戸、米子市四十五戸あり。

一 足立郡箕田郷(鴻巣市)の地頭岩佐氏 鎌倉極楽寺文書に「建武二年二月十四日、寄進極楽寺新宮社、武蔵国足立郡箕田郷内・岩佐七郎知行地事」と見ゆ。

二 葛飾郡芦橋村(庄和町) 香取社文化十二年庚申塔に岩佐藤兵衛、文政九年碑に岩佐金蔵あり。

三 川越町 昭和三年興信録に「川越市・岩佐元吉・所得税九十一円・営業税三十九円」あり。

四 本庄町 明治三十五年下駄商岩佐勘平あり。

岩浅 イワサ 東松山、朝霞等に存す。

岩沙 イワサ 春日部に存す。

磐佐 イワサ 草加、所沢等に存す。

岩坂 イワサカ 朝霞、新座、志木、戸田、入間、三芳、鳩山、幸手等に存す。茨城県結城郡八千代町十一戸、新潟県南蒲原郡栄町十九戸、三条市十四戸あり。

岩嵜 イワサキ 浦和、上尾、新座、川越、児玉、秩父等に存す。

岩埼 イワサキ 大宮に存す。

岩崎 イワサキ 入間郡岩崎村(所沢市)あり。比企郡古池村字岩崎は古の村名にて、太田資正永禄四年制札に見ゆ。榛沢郡桜沢村字岩崎、児玉郡元田村字岩崎、秩父郡下田野村字岩崎あり。横見郡黒岩村及び秩父郡阿熊村に岩崎明神社あり。〇群馬県北群馬郡吉岡町二十九戸、榛東村三十戸、勢多郡赤城村二十五戸、新里村三十六戸、甘楽郡下仁田町三十九戸、山田郡大間々町三十三戸、新田郡笠懸町百三十戸、新田町三十六戸、邑楽郡邑楽町四十八戸、及び市部に多い。〇栃木県芳賀郡益子町四十戸、下都賀郡野木町五十九戸、安蘇郡田沼町四十八戸、小山市八十三戸、足利市百十戸。〇茨城県結城市百七戸。〇千葉県山武郡成東町三十三戸、安房郡鋸南町三十戸、木更津市八十戸、富津市四十四戸。〇長野県佐久市八十二戸、飯田市六十戸。〇新潟県西蒲原郡巻町三十戸、東頚城郡安塚町二十八戸、牧村二十二戸、佐渡郡相川町百六十戸、糸魚川市七十五戸、新井市八十七戸。〇福島県伊達郡桑折町二十四戸。〇岩手県岩手郡滝沢村三十三戸、玉山村百三十六戸、岩手町九十五戸。〇青森県八戸市百戸、弘前市九十戸。〇島根県簸川郡佐田町五十四戸、安来市百四十戸、大田市六十戸、益田市五十二戸。〇鳥取県米子市百戸あり。

一 羽生城士の岩崎氏 永禄三年関東幕注文に「羽生之衆、岩崎源三郎・二本鷹之羽」あり。木戸氏家臣なり。

二 忍城士の岩崎氏 成田分限帳に「五十貫文・岩崎金左衛門」あり。

三 天神島城主一色氏家臣の岩崎氏 葛飾郡権現堂村(幸手市)巻島文書に「天正十七年五月三十日、奉行岩崎修理亮・船沢紀伊守は、巻島主水助に間釜之内にて十貫文の地を宛行う」と見ゆ。船沢条参照。

四 松山城士の岩崎氏 天正庚寅松山合戦図に「本郷町屋・原・野久・野本方面城方大将岩崎対馬守朝邦、黒岩・長谷・田甲方面城方岩崎次太夫」あり。八十九項参照。

五 佐野氏族岩崎氏 下野国安蘇郡岩崎村(田沼町)より起る。此地に佐野氏家臣岩崎氏の城館あり。但し、此氏は木曽源氏岩崎重義の養子となり岩崎氏を称すと云う。田原族譜に「木曽越前守源義基十代岩崎左馬助源義氏の長男岩崎左馬助重義―岩崎左馬助重長(称西佐野、大永二年卒、実佐野豊後守重綱二男)―岩崎舎人重久(西佐野岩崎城主)―佐野隼人正次―佐野才兵衛重俊(武州幸手領に住す)、弟岩崎内膳重行は古河に住す」と見ゆ。三項の士は重俊の後裔か。

六 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国上総生国武蔵・岩崎兵太夫・二十六歳」あり。

七 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御馬廻・五十石三人扶持・岩崎杢兵衛」あり。

八 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「中小姓・十人扶持・岩崎廉左衛門・四十九歳、父廉左衛門・岩崎隆之輔・十七歳、御勘定人・六石余二人扶持・亡養父俊左衛門・岩崎館之助・三十三歳」あり。

九 羽生・騎西藩大久保氏家臣 小田原分限帳に「忠隣代出仕・本国武蔵生国相模・五石二人扶持・岩崎市右衛門、其子甚介・享保十八年生」あり。

一〇 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百五十石・岩崎郷右衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「百五十石・岩崎平右衛門、五両三人扶持・岩崎五兵衛、三両余二人扶持・岩崎半左衛門」。天明元年横瀬村加藤文書に阿部家秩父御代官岩崎太右衛門。文化四年忍藩分限帳に「御蔵出役・五両二人扶持・岩崎直吉」あり。

一一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御勘定奉行・百十六石・岩崎角兵衛」。角兵衛は国学者にて、天保十一年に増補忍名所図会を著す。慶応元年に「百十六石・岩崎左甚吾・山形取立・住口姫路」。明治四年に「百十六石・岩崎登、六石四人扶持・岩崎友五郎」あり。

一二 葛飾郡築比地村(松伏町) 上香取社文化七年水鉢に岩崎藤左衛門・岩崎太七・岩崎兵助、明治三十九年敷石碑に中・岩崎松右衛門。常光院文政元年普門品に岩崎久兵衛、文政五年大黒様に岩崎孫右衛門。西金野井村花蔵院天保六年碑に築比地村岩崎平治郎。下香取社明治七年岐神碑に岩崎金兵衛、明治十六年浅間碑に岩崎太七あり。

一三 同郡魚沼村(松伏町) 常金寺文化十五年普門品に岩崎与左衛門。東稲荷社文久元年成田山碑に岩崎伝治郎。築比地村下香取社明治十六年浅間碑に魚沼村・岩崎伝吉・岩崎政右衛門・岩崎吉五郎あり。

一四 同郡下柳村(庄和町) 香取社天保十一年庚申塔に岩崎与右衛門あり。

一五 同郡大塚村(杉戸町) 八坂社万延二年天神宮碑に岩崎石松。延命寺明治六年碑に岩崎長左衛門あり。

一六 同郡幸手宿 幸宮神社天保二年狛犬に仲町東裏岩崎吉五郎。雷電社明治二十四年水鉢に岩崎又五郎。明治三十五年青物商岩崎捨五郎あり。

一七 埼玉郡伊勢野村(八潮市) 天神社文政頃御神燈に岩崎与兵衛あり。

一八 同郡岩槻町 明治三十五年酒商岩崎嘉吉・岩崎啓次郎あり。

一九 同郡大野島村(岩槻市) 神明社天保四年敷石碑に岩崎万次郎・岩崎新五郎。増長村観秀院安政二年供養塔に大野島村岩崎清蔵・岩崎新蔵あり。

二〇 同郡飯塚村(岩槻市) 法華寺寛文十年庚申塔に岩崎庄兵衛あり。

二一 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 明治九年尾ヶ崎新田副戸長岩崎浅之丞・嘉永元年生あり。

二二 同郡村国村(岩槻市) 久伊豆社天和三年庚申塔に岩崎□左衛門・岩崎七郎兵衛、嘉永七年御神燈に岩崎権次郎・岩崎茂兵次・岩崎長松。多宝院文政十三年供養塔に岩崎亦右衛門・岩崎亥之助。明治三十年人名録に岩崎清蔵・万延元年生・地租二十五円あり。

二三 同郡粕壁宿 春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に岩崎遊亀あり。

二四 同郡黒浜村(蓮田市) 笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に黒浜村岩崎惣二郎。明治三十年人名録に岩崎武右衛門・嘉永六年生・地租十三円あり。

二五 同郡駒ヶ崎村(蓮田市) 当村元文五年碑に岩崎彦右衛門。宝暦十年鷹場野廻役岩崎浅右衛門。当村寛政四年石神碑に岩崎浅右衛門森房、文政九年供養塔に岩崎助右衛門。羽貫村西蔵院文政八年筆子碑に駒崎村岩崎由五郎。羽貫村小針神社天保二年浅間碑に駒崎村岩崎吉右衛門。私塾師匠岩崎誠次郎(助右衛門)・明治三年没。当村明治十三年庚申塔に岩崎儀右衛門信量・岩崎浅五郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国南埼玉郡駒崎村岩崎喜四郎あり。

二六 同郡閏戸村(蓮田市) 笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に閏戸邑岩崎軍右衛門あり。

二七 同郡百間村(宮代町) 明治二十一年皇国武術英名録に真心影流岩崎多左衛門英永あり。

二八 同郡百間領中島村(宮代町) 百間村青林寺寛政十年文書に中島村岩崎喜兵衛。明治九年戸長岩崎与一郎・嘉永三年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に中島村岩崎与一郎あり。

二九 同郡白岡村 篠津村阿弥陀堂嘉永五年筆子碑に白岡・岩崎亀次郎あり。

三〇 同郡野牛村(白岡町) 観福寺貞享三年常夜燈に岩崎佐左衛門。稲荷社嘉永五年庚申塔に岩崎吉五郎、明治十三年鳥居碑に岩崎儀右衛門あり。

三一 同郡岡泉村(白岡町) 鷲神社嘉永三年御神燈に岡泉新田岩崎周次郎、明治二十七年再建碑に岩崎利左衛門、明治四十年御神燈に岡泉新田岩崎貞左衛門・岩崎卯一郎。明治三十年人名録に岩崎利左衛門・弘化四年生・地租十五円あり。

三二 同郡千駄野村(白岡町) 八幡社嘉永五年水鉢に岩崎松五郎あり。

三三 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に岩崎元次郎。明治三十五年菓子製造岩崎竹治郎・荒物商岩崎重次郎あり。

三四 同郡三箇村(菖蒲町) 三箇神社江戸末期碑に岩崎武左衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流三ヶ村岩崎元之助あり。前項参照。

三五 同郡小林村(菖蒲町) 妙福寺享保十一年文書に「小林村、組頭岩崎孫左衛門、同岩崎喜右衛門、同岩崎小平次、同岩崎長右衛門」あり、有力な一族なり。同寺文化元年地蔵尊に岩崎孫衛門・岩崎五郎右衛門、天保二年顕目講に岩崎治兵衛。明治九年副戸長岩崎弥兵衛・文化七年生、副戸長岩崎杢兵衛・文政四年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に西小林村岩崎吉兵衛。明治二十六年聖徳太子塔に岩崎源七・岩崎庄兵衛・岩崎辰五郎・岩崎庄三郎・岩崎丹次郎・岩崎庄左衛門・岩崎由蔵・岩崎伊之吉・岩崎忠右衛門・岩崎喜三郎・岩崎鉄五郎・岩崎定吉・岩崎由五郎。明治三十年人名録に岩崎寛造・岩崎彦八あり。

三六 同郡内田ヶ谷村(騎西町) 当村大福寺は多賀谷氏館跡にて、当寺西側に壮厳なる堂々たる家があり、多賀谷氏家老岩崎某の子孫が現住す。正能村諏訪社嘉永五年富士講に内田ヶ谷村岩崎利八・岩崎吉蔵。当村明治四年富士嶽碑に内田ヶ谷村中郷岩崎弁之助。明治五年組頭岩崎作八。多賀谷神社明治十九年伊勢講に岩崎新蔵。明治九年戸長岩崎富蔵・天保五年生。明治十八年最上農名簿に岩崎富蔵・耕宅地十一町二反歩・山林八反歩所有。大正十二年大地主名簿に岩崎蔵之助・安政四年生・田二十町四反歩・畑三十町七反歩(県会議員)。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に岩崎蔵之助・国税九百八十円・県下百九十六位あり。

三七 同郡青柳村(久喜市) 明治九年副戸長岩崎藤右衛門、副戸長岩崎儀右衛門あり。

三八 同郡向古河村(北川辺町) 鷲神社文政五年絵馬に当村岩崎孫七あり。

三九 同郡上新郷(羽生市) 白山社安政七年庚申塔に岩崎佐右衛門あり。

四〇 同郡上岩瀬村(羽生市) 医王寺明治初年碑に岩崎仙三郎あり。

四一 同郡下村君村(羽生市) 永明寺文化九年常夜燈に岩崎安兵衛。鷲宮社嘉永六年御神燈に岩崎寿慶あり。

四二 同郡上手子林村(羽生市) 富徳寺寛政十二年敷石供養塔に岩崎弥市右衛門・岩崎十右衛門・岩崎甚五右衛門。川越氷川社文化元年御神燈に羽生領上手子林村名主岩崎十郎右衛門。明治九年副戸長岩崎新十郎・天保十二年生あり。

四三 同郡忍町 明治三十五年ポンプ商岩崎勘次郎あり。

四四 同郡堤根村(行田市) 伊奈利神社明治十五年碑に岩崎亀吉・岩崎清左衛門あり。

四五 同郡北河原村(行田市) 照岩寺天明八年馬頭尊に岩崎孫七あり。

四六 同郡下忍村(吹上町) 当村千手院天保三年宝篋印塔に岩崎清五郎。愛宕社明治三十四年碑に岩崎島吉・岩崎常五郎あり。

四七 足立郡西堀村(浦和市) 明治六年富士講着到帳に西堀村岩崎定五郎。明治九年副戸長岩崎徳次郎・嘉永三年生あり。

四八 同郡神田村(浦和市) 永福寺享保十二年順礼塔に岩崎弥五左衛門あり。

四九 同郡上木崎村(浦和市) 足立神社明治四十四年碑に上木崎・岩崎喜太郎あり。

五〇 同郡白幡村(浦和市) 睦神社明治三十六年碑に白幡・岩崎作次郎・岩崎作太郎・岩崎半六・岩崎嘉吉あり。

五一 同郡大谷口村(浦和市) 字向原氷川社明治十五年碑に大谷口村岩崎栄蔵、明治二十九年水鉢に岩崎亀吉あり。

五二 同郡南部領辻村(浦和市) 鷲神社明治四十二年碑に岩崎庄吉・岩崎伊兵衛・岩崎寅蔵・岩崎与五郎・木挽岩崎作次郎あり。

五三 同郡与野町 円乗院寛永二十一年供養具銘に岩崎与三左衛門・岩崎善右衛門、寛文五年供養塔に岩崎三郎右衛門・岩崎七左右衛門・岩崎八兵衛、元禄十三年地蔵尊に岩崎又右衛門。小村田村氷川社宝永七年に与野町岩崎又右衛門。当所氷川社元文二年御神燈に岩崎伝兵衛、安政三年御神燈に岩崎平兵衛・岩崎平左衛門。下落合村旧東光寺宝暦九年供養塔に与野・岩崎伝兵衛・岩崎忠兵衛。鈴谷村金毘羅堂天保五年水鉢に与野町岩崎平左衛門、与野町中町岩崎又右衛門・岩崎熊太郎・岩崎宗八・岩崎辰五郎、上町岩崎千蔵。文久三年中村文書に与野町岩崎又右衛門・岩崎平左衛門・岩崎平兵衛。明治十一年に岩崎伝兵衛。明治二十一年善光寺参詣に与野町肥シ物商岩崎忠兵衛母ます六十六歳・同町絞り油商岩崎健次郎妻れん五十歳。明治二十六年長伝寺文書に与野岩崎八五郎。明治三十五年営業便覧に挽割商岩崎七五郎・菓子商岩崎清次郎・油屋岩崎宇八・米穀商岩崎松之助・米穀商岩崎平左衛門・雑業岩崎幸太郎・魚商岩崎栄蔵あり。

五四 同郡円阿弥村(与野市) 延宝五年遷宮山王権現に岩崎長右衛門・岩崎次郎兵衛・岩崎権右衛門あり。

五五 同郡八王子村(与野市) 庚申堂元禄十年庚申塔に岩崎七兵衛・岩崎次兵衛。当村享保十三年庚申塔に岩崎庄兵衛・岩崎太郎衛門・岩崎治郎衛門・岩崎七郎衛門・岩崎清衛門・岩崎平吉・岩崎重左衛門。浅間社天保三年碑に八王子邑岩崎助治郎あり。

五六 同郡南部領門前村(大宮市) 湯殿社文政二年水鉢に岩崎常三郎あり。

五七 同郡膝子村(大宮市) 稲荷社前元禄十年庚申塔に岩崎又兵衛あり。

五八 同郡小泉村(上尾市) 八合神社明治三十四年幟碑に岩崎善助あり。

五九 同郡原市町(上尾市) 明治四年組頭岩崎庄右衛門。明治九年副戸長岩崎庄右衛門・文政三年生。明治三十五年魚商岩崎勝蔵・米穀問屋岩崎三代吉・旅宿岩崎幸之助・糸繭商岩崎寅之助あり。

六〇 同郡下日出谷村(桶川市) 明治八年地租改正請書に岩崎嘉兵衛あり。

六一 同郡加納村(桶川市) 字新田延宝三年庚申塔に岩崎大蔵・岩崎三左衛門。光照寺元禄十三年常夜燈に岩崎兵左衛門、享保四年地蔵尊に加納村岩崎兵左衛門、文政二年廻国塔に上・岩崎清蔵・岩崎音右衛門、下・岩崎佐兵衛。字宮ノ脇寛保元年庚申塔に上加納村岩崎角右衛門、天保二年馬頭尊に下加納村岩崎吉之丞。字西享和元年馬頭尊に岩崎九右衛門。天神社嘉永二年御神燈に当所岩崎直次郎、明治十一年御神燈に加納村岩崎啓次郎。明治十八年に岩崎米治郎あり。

六二 同郡小室村(伊奈町) 小室本村建正寺は、寿永年中に岩崎将監が丸山村に小室山建正寺を建立し、慶長年中に伊奈氏が居館とするにあたり、当寺を現在地に移すと云う。本村天明二年庚申塔に柄山村岩崎新右衛門、文政三年庚申塔に小室本村岩崎平右衛門・岩崎忠右衛門、天保十三年庚申塔に小室本村岩崎七右衛門、天保□□年庚申塔に小室本村岩崎伊兵衛。小貝戸村清光寺文政十二年筆子碑に柄山村岩崎兼吉。氷川社安政三年御神燈に小貝戸村岩崎利右衛門あり。

六三 同郡鴻巣町 上谷新田浅間社明治十六年碑に上谷村新田岩崎新三郎。明治三十五年に鴻巣町岩崎新三郎あり。

六四 同郡箕田村(鴻巣市) 嘉永六年増島俊輔筆子碑に岩崎市之丞あり。

六五 同郡下生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に岩崎五兵衛あり。

六六 同郡吹上町 吹上神社明治四十三年碑に岩崎高之助・岩崎末吉あり。

六七 同郡小谷村(吹上町) 日枝社嘉永六年碑に中側・岩崎平左衛門・岩崎金兵衛、明治四十二年碑に岩崎善次郎・岩崎芳太郎・岩崎和蔵。明治二十一年皇国武術英名録に起到流柔術岩崎平左衛門。金乗寺明治四十五年碑に岩崎由太郎あり。

六八 新座郡野火留宿(新座市) 西堀村天保四年馬頭尊に岩崎吉五郎。明治十六年西堀村物産表に岩崎伝蔵・岩崎万次郎・岩崎馬蔵・岩崎源五郎・岩崎梅吉あり。

六九 同郡上保谷村(東京都保谷市) 風土記稿上保谷村条に「村内に下田・岩崎・桃井・野口・中村を氏とせる民五軒あり、是開発の事に与りし人々の子孫なるよし」と見ゆ。

七〇 入間郡所沢町 明治三十五年菓子商岩崎平蔵・雑貨商岩崎嘉吉、明治四十三年に下町岩崎平五郎あり。

七一 同郡久米村(所沢市) 当村八幡社慶長十三年棟札に鍛冶大工岩崎庄左衛門。長久寺万延元年宝篋印塔に岩崎五郎左衛門。明治十五年北広堂碑名簿に岩崎重太郎。明治二十四年選挙録に岩崎峰吉。永源寺明治二十九年敷石碑に久米・岩崎徳次郎。八幡社明治三十九年碑に岩崎佐次郎・岩崎梅太郎。水天宮明治四十一年碑に久米岩崎喜三郎・当所岩崎仙次郎あり。

七二 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年入間川町地租額調に岩崎福太郎。明治三十五年理髪店岩崎亀吉あり。

七三 同郡黒須村(入間市) 明治二十一年青物商岩崎常右衛門あり。

七四 同郡高倉村(入間市) 高倉寺文久二年筆子碑に高倉・岩崎与七・岩崎文次郎。明治三十五年豊岡町理髪店岩崎安蔵あり。

七五 同郡川越宿 多濃武の雁に「町方草分之者として、加茂下・次原・鈴木の三人の名が見へ、かつては同様の者が二十八軒あったが大方断絶して今この三人のみになった。草分後、古代の者、上松江町は岩崎甚兵衛などである」と。また、名主御役古記(水村文書)に「上松江町、宝永二年・甚兵衛、宝暦三年・岩崎甚兵衛」と見ゆ。行伝寺過去帳に「法性院宗月・岩崎孫兵衛父・慶安元年七月。承応二年三月過去帳表具之紙は岩崎牛之助が造立す」と。明治二十九年鉄道請願書に岩崎常次郎・岩崎広三郎。氷川社明治三十三年玉垣碑に岩崎貞造・岩崎斎太郎・江戸町岩崎吉造。三芳野神社明治四十年碑に南町岩崎育太郎(洋物商)あり。

七六 同郡北田島村(川越市) 閻魔堂享保十年筆子碑に岩崎万次郎、宝暦八年筆子碑に岩崎幸助、弘化四年筆子碑に岩崎鶴松、明治四十一年碑に岩崎金太郎・岩崎貞三あり。

七七 同郡寺井村(川越市) 明治二十九年鉄道請願書に寺井・岩崎作造あり。八十四項参照。

七八 同郡越生町 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に越生町大字講組岩崎勇蔵。明治三十五年馬車会社岩崎増蔵・木賃宿武蔵屋岩崎勇蔵あり。

七九 同郡如意村(越生町) 字六反田寛政十二年庚申塔に岩崎常治郎・岩崎平右衛門あり。

八〇 高麗郡岩渕村(飯能市) 岩井堂観音天保十四年碑に岩崎吉兵衛あり。

八一 同郡飯能町 明治十四年下駄傘商岩崎松五郎あり。

八二 同郡野田村入間市) 字山王塚寛文十二年庚申塔に加治之内野田村岩崎与兵衛、宝永三年庚申塔に野田村岩崎与兵衛。当村享保十七年庚申塔に野田村岩崎五郎兵衛。弘化四年笹井村観音堂へ大般若経寄進岩崎与兵衛。長徳寺安政三年地蔵尊に岩崎与兵衛。元加治村会議員岩崎半三郎・安政五年生あり。

八三 横見郡中新井村(吉見町) 蓮花寺寛政元年六地蔵に岩崎喜三郎あり。

八四 同郡荒子村(吉見町) 風土記稿入間郡寺井村(川越市)条に「真行寺・寺井宿の内也。開基真行尼は武田信玄の妹なり、武田勝頼没落の後、若山某・岩崎某の二人に懐抱せられて郡内上吉田村(坂戸市)に姑く住し、夫より城下町の内改めと云処に移り、夫より今の所へ来り一寺を建立し己が名をもって寺号とせし由、卒年は伝へず。彼若山・岩崎の子孫今横見郡荒子村に残れりと云」と見ゆ。荒子村に岩崎氏二十戸弱、若山氏七戸現存す。尚、寺井村は別名五ヶ村と唱う。荒子村岩崎家系図に「武田伊豆守源信光七男岩崎七郎右衛門源信隆、代々為甲州居住。御先祖様は、甲斐真玄公之家臣にて甲州岩崎と云所に居住被成候也。真玄公亡び給て此所へ御越被成、当所を開発被成候て百姓を御取立被成候也。御兄弟三人、一人は比企郡川島虫塚村へ住居被成候半左衛門と申候也。末弟之吉左衛門は家持に御出被成候・今文左衛門先祖也。川越五ヶ村真行寺は、御先祖様御取立之寺也。御先祖様甲州より真玄公之御子一人御連被成候処、御出家に成給て真行寺と仕給う也。御先祖様父は兵庫様と奉申也。明悲院釈浄円・俗名七郎右衛門御先祖様也・寛文二年正月二十二日死去年七十五、徹照院釈妙光・釜形門左衛門之娘也・寛文五年九月四日死去年七十三。信受院釈了春・俗名半右衛門・婿也・久米田村内山孫右衛門次男也・元禄四年四月四日死去年五十七、唯熙院釈尼貞讃・七郎右衛門娘・元禄六年二月二十一日死去年五十三、其子七郎右衛門。天保三年荒子村岩崎七郎右衛門記す」と。信隆は吾妻鑑寛元二年正月条に武田七郎と見え、岩崎を号す。また、岩崎家系図に「兄岩崎太郎政親(天正三年長篠合戦討死年五十八)、弟武田政春(永禄天正初年に武州へ移転し、川越二郎と称す)」とあり。天正十年の勝頼滅亡以前に川越郷に居住している。大塚村天保二年供養塔に荒子村岩崎七郎右衛門。弘化四年道標に荒子村岩崎熊次郎。私塾師匠岩崎武左衛門高明・安政四年没六十五歳。久米田村慶応元年馬頭尊に荒子村岩崎紀三郎。明治九年副戸長岩崎治郎・安政三年生。明治十一年第八十五国立銀行株主岩崎熊次郎・三十株三千円、岩崎政右衛門・十株千円所有あり。

八五 比企郡福田村(滑川町) 明治九年議定書に岩崎良助・岩崎清六・岩崎新平・岩崎平八あり。

八六 同郡上狢村(川島町) 弘善寺文久四年馬頭尊に岩崎吉右衛門あり。

八七 同郡平村都幾川村) 萩日吉神社明治二十五年筆子碑に西平村・岩崎音五郎・岩崎勘五郎・岩崎勘次郎・岩崎吉次郎・岩崎熊次郎・岩崎代助・岩崎長十郎・本村岩崎善平、明治四十一年碑に岩崎善七・岩崎浜七・岩崎和蔵・岩崎熊太郎。正法寺明治三十年廻国塔に平村・岩崎善兵衛・岩崎清太郎・岩崎喜四郎・岩崎周作・本村岩崎周作。大野神社明治三十四年太子講に西平・岩崎勝蔵あり。

八八 同郡下青鳥村(東松山市) 下野本村屋代文書に延宝七年・下青鳥村組頭岩崎介左衛門あり。

八九 同郡松山町 風土記稿松山町条に「旧家者五郎左衛門・岩崎を氏とし代々此村の名主役をうけたまはれり。先祖を岩崎対馬守といひて北条家に仕ふ。其頃かの家より出せし文書数通をもてり。其子孫連綿として五郎左衛門に至れり。彼五郎左衛門が父の時宝暦十三年諍論のこと起れり、云々。彼文書は写をのみ存せり。元亀四年癸酉四月五日、本郷町人岩崎与三郎。甲申十二月十三日(天正十二年)、岩崎対馬守殿・池谷肥前守殿、申次岡部越中守。右の池谷肥前守は上田案獨斎に属せし人なりと云」と見ゆ。四項参照。子孫は横浜市に移住す。当所宝暦二年地蔵尊に岩崎喜右衛門。中曽根村大日堂明和六年供養塔に松山・岩崎五郎兵衛・岩崎忠左衛門。天明二年向笠文書に松山町露天商帳元岩崎亀蔵。西本宿村岡田文書に寛政頃伊勢参宮・松山宿岩崎五郎左衛門。文政十年諸国道中商人鑑に松山本宿仲町薬種所岩崎五郎兵衛。松山神社文政十二年御神燈に下町岩崎清蔵・仲町岩崎五郎兵衛・横町岩崎松五郎。箭弓稲荷社天保六年棟札に宮元発願主岩崎五郎兵衛源明矩。岩室観音堂嘉永三年水鉢に松山・岩崎兼三郎。明治三年松山本郷之内字梁瀬分・年寄問屋岩崎兼三郎。野原村文殊寺明治二年碑に松山町岩崎清八。明治三十二年不動産業務合資会社発起人岩崎清三郎・出資額千五百円。明治三十五年米穀商広木屋岩崎茂助・煙草製造広木屋岩崎百松・鳥屋岩崎鶴吉・牛乳店岩崎福治・同岩崎栄次郎・青物商岩崎清三郎・籠屋岩崎栄吉あり。

九〇 同郡下里村(小川町) 用土村明治十三年仙元碑に下里村岩崎和吉あり。

九一 同郡腰越村(小川町) 平村正法寺明治三十年廻国塔に腰越・岩崎享・岩崎善四郎あり。

九二 大里郡熊谷宿 安政三年熊谷八仙之図に岩崎雅楽之助あり。

九三 同郡久下村(熊谷市) 江戸末期に新川河岸材木問屋岩崎茂兵衛。明治十八年最上農名簿に新川村岩崎久右衛門・耕宅地四町歩所有あり。

九四 同郡小島村(熊谷市) 広瀬村文久元年秋山翁碑に小島・岩崎徳太郎・岩崎時次郎・岩崎藤太郎・岩崎秀五郎。明治九年副戸長岩崎要八あり。

九五 同郡中曽根村(大里町) 野原村文殊寺明治二年碑に中曽根村岩崎孫右衛門あり。

九六 男衾郡牟礼村(寄居町) 長昌寺明治十二年筆子碑に当所岩崎半次郎あり。

九七 榛沢郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村岩崎喜三郎・岩崎佐吉・岩崎源三郎・岩崎勝平あり。

九八 同郡小前田村(花園町) 長善寺寛政五年供養塔に岩崎太左衛門あり。

九九 幡羅郡妻沼町 県会議員岩崎亥之吉・明治四十四年生あり。

一〇〇 同郡飯塚村(妻沼町) 八木田村観音寺弘化四年筆子碑に福王寺・岩崎虎吉。中奈良村長慶寺安政四年碑に福王寺・岩崎豊次郎。字福王寺なり。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に飯塚村岩崎為三郎あり。

一〇一 児玉郡本庄宿 諸井文書に安政二年・本町岩崎丑五郎、明治四年・本町岩崎新六。明治三十五年植木屋岩崎彦太郎・足袋商岩崎市太郎・同岩崎金之助・籠商岩崎梅五郎・鉄打物商岩崎源吉あり。

一〇二 同郡児玉町 八幡社明治二十三年御嶽講碑に岩崎伴次・岩崎儀三郎。明治三十五年糸繭商岩崎三代吉・肥料商岩崎金三郎・酒商岩崎辰治あり。尚、金屋村、元田村に此氏の旧家あり。

一〇三 賀美郡元阿保村(神川町) 児玉記考に「旧家岩崎幾太郎、先代を鶴之助と云ひ、名主役を勤めり。当主は有名なる剣士小暮房雄の高弟なり」と見ゆ。大御堂村吉祥院天保五年供養塔にアボ岩崎鶴之助。児玉競進社明治二十七年棟札に棟梁元阿保・岩崎寅吉藤原知安。当村明治三十年碑に当所・岩崎幾郎・岩崎太平治・岩崎寅吉・岩崎茂太郎あり。

一〇四 同郡植竹村(神川町) 児玉党小幡右衛門尉政行の孫氏行は奥平を称す。此の一族と云う。児玉記考に「旧家岩崎栄吉郎、当植竹字岩崎家の本家にして、其祖奥平正行の弟頼母に出づ。男多仲に至り当地に来り姓を岩崎と改め帰農す。慶応元年五月徳川家茂進発に際し、地頭石丸重兵衛に従ひ道中用の役儀を完ふせし功に依り、苗字帯刀肩衣を許されたり」と見ゆ。信州木曽御嶽神社里宮明治四年碑に武州賀美郡植竹村岩崎忠五郎・岩崎文太郎、王滝口登山道明治十三年碑にムサシ植竹村・岩崎栄五郎・岩崎又太郎・岩崎繁次郎・岩崎又吉・岩崎周次郎・岩崎梅吉。明治九年戸長岩崎栄吉郎・天保十四年生。日枝社明治三十一年碑に岩崎周治郎・岩崎又四郎・岩崎栄吉郎・岩崎又吉・岩崎利吉・岩崎沢太郎あり。

一〇五 同郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に岩崎熊蔵あり。

一〇六 那賀郡猪俣村(美里町) 二柱神社明治十三年水鉢に岩崎亀八・岩崎藤蔵・岩崎三代吉あり。

一〇七 秩父郡大宮町 明治三年岩崎清蔵・田畑一町歩所有。明治十三年埼玉県老農名簿に篤農者大宮郷岩崎佐市。秩父神社明治二十七年碑に岩崎国吉。国神神社明治三十四年碑に大宮町岩崎育太郎あり。

一〇八 同郡小鹿野町 明治十二年荒物商岩崎伊八。明治二十年に上一丁目岩崎健二郎。明治三十五年煙草荒物商岩崎健五郎あり。

一〇九 同郡下吉田村 貴船神社神楽は文化初年に岩崎玄貞らが江戸より伝来す。私塾師匠医師岩崎玄貞・号之可・明治二十九年没八十九歳あり。

一一〇 同郡南村(飯能市) 我野神社棟札に「明応四年十一月二十六日、執持、実蔵坊、岩崎兵衛次郎、同子六郎二郎」と銘あり。神主父子か。

一一一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・岩崎隆寿・九円、原市町(上尾市)・岩崎三代吉・八十円、岩崎幸之助・二十八円、吹上村・岩崎高之助・三十九円・六十一円、大和田町(新座市)・岩崎金太郎・十一円、川越市・岩崎音次郎・二百七十円・百二十六円、岩崎正吉・五十円、芳野村(川越市)・岩崎国蔵・二十一円、岩崎金太郎・十二円、松山町・岩崎清三郎・三十三円・四十七円、岩崎歌吉・百五十八円、和戸村(岩槻市)・岩崎清蔵・二十二円・十四円、百間村(宮代町)・岩崎定吉・十九円、小林村(菖蒲町)・岩崎貞太郎・十一円、岩崎春吉・十二円、岩崎賢作・十八円、綾瀬村(蓮田市)・岩崎龍三郎・十四円・三十三円、田ヶ谷村(騎西町)・岩崎蔵之助・五百九円・十九円、忍町(行田市)・岩崎宗太郎・十二円、深谷町・岩崎梅作・十九円・六十四円、太田村(妻沼町)・岩崎勘三郎・八十五円・六十四円、丹荘村(神川町)・岩崎鶴吉・十五円、秩父町・岩崎千太郎・十三円」あり。

岩岬 イワサキ 新座、所沢、岩槻に存す。

岩朝 イワサキ 宮代に存す。

巌崎 イワサキ 川口、大宮、新座に存す。

岩指 イワサシ 鳥取県米子市七戸あり。

岩貞 イワサダ 杉戸、富士見等に存す。

岩里 イワサト 三郷、大宮等に存す。鳥取県東伯郡赤碕町七戸あり。

岩沢 イワサワ 高麗郡岩沢村(飯能市)は東京都市ヶ谷八幡神社文書に永禄五年・西岩沢と見ゆ。入間郡大谷木村字岩沢(毛呂山町)は古の村名なり、十五項参照。また、高麗郡高岡村字岩沢あり。千葉県山武郡芝山町六十二戸、松尾町三十戸、山武町二十戸、成東町五十戸、匝瑳郡光町二十七戸、神奈川県三浦郡葉山町四十四戸、愛甲郡清川村五十二戸、山梨県東八代郡境川村二十四戸、新潟県岩船郡朝日村中原十五戸、福島県会津若松市百二十戸、青森県八戸市百戸、秋田県北秋田郡田代町四十二戸、大館市八十戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「四石二人扶持・岩沢鉚太郎」あり。

二 埼玉郡大竹村(越谷市) 大竹神社天保二年庚申塔に岩沢徳次郎あり。

三 同郡菖蒲村 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に岩沢幾太郎あり。

四 同郡須影村(羽生市) 八幡社明治十六年御神燈に岩沢松太郎あり。

五 同郡下新郷(羽生市) 天神社文化十三年仙元碑に岩沢藤吉、明治二十八年碑に岩沢熊吉あり。

六 足立郡下青木村川口市) 西方寺寛保二年筆子碑に岩沢佐兵衛。氷川社万延元年寄進帳に岩沢孫右衛門・岩沢佐兵衛・岩沢徳兵衛・岩沢清左衛門。同社明治三十九年碑に岩沢銀蔵・岩沢良助あり。

七 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年煙草商岩沢幸蔵あり。

八 同郡大間木村(浦和市) 氷川社天保七年御神燈に團ヶ谷戸・岩沢新吉あり。

九 入間郡入間川村(狭山市) 徳林寺寛政五年観音碑に岩沢惣左衛門。明治二十五年入間川町地租額調に岩沢忠五郎・三十六円、岩沢惣右衛門、岩沢倉之助。八幡社明治四十二年碑に入間川町岩沢清吉あり。

一〇 同郡小仙波村(川越市) 中院過去帳に「雲岩宗雪門・門前岩沢新左衛門・寛文十一年十一月十三日」。当村寛政四年敷石供養塔に岩沢太郎右衛門・岩沢甚之助。閻魔堂文化八年庚申塔に岩沢角治郎。日枝社天保十二年水鉢に岩沢甚之助。明治九年戸長岩沢吾三郎・弘化四年生、副戸長岩沢久左衛門・天保十三年生。小仙波町初代区長岩沢虎吉・安政二年生。川越町御嶽社明治三十年碑に岩沢辰之助。川越町氷川社明治三十三年玉垣碑に岩沢鶴吉(米穀商)。喜多院明治三十七年碑に小仙波住人・岩沢乕吉・岩沢次郎・岩沢浅次郎・岩沢辰之助。三芳野神社明治四十年碑に小仙波・岩沢雄次郎・岩沢虎吉あり。

一一 同郡寺山村(川越市) 上寺山村八咫神社明治四十年碑に上中下寺山・岩沢虎吉あり。

一二 同郡宿粒村(川越市) 八幡社文久二年水鉢に当村・岩沢茂左衛門・岩沢喜三郎あり。次項と山田村となる。

一三 同郡網代村(川越市) 入間郡誌網代村条に「赤城神社(旧山王社)は、往昔本村の人岩沢太郎左衛門なるもの勧請し、文禄二年三月再び社殿を造営す」と。下伊草村天保三年馬頭尊に網代・岩沢亀右衛門。明治九年網代村戸長岩沢喜三郎・文政十二年生、副戸長岩沢茂左衛門・文化六年生あり。

一四 同郡藤久保村(三芳町) 広源寺安政七年普門品に岩沢芳五郎あり。

一五 同郡大谷木村(毛呂山町) 当村字岩沢は古の村名なり。風土記稿大谷木村条に「観音堂は浄覚院の持。此堂は今の小名岩沢の辺にあり、古長福寺と云一寺なり。境内土中より堀得たりとて鰐口一口を浄覚院に納り。奉懸正観音堂御宝前鰐口・武州入西郡岩沢村長福寺・大永三年三月吉日・施主栄巌敬白と銘あり。浄覚院は観音堂の傍にて雨乞山観浄寺と号す、本山修験にて、当寺の来由を尋るに承久年中住谷実勝と云るもの此地へ来りて農民となり、子孫某が時嘉元二年修験となれりなど伝へり」と見ゆ。当村に住谷氏は現存無し、岩沢氏四戸存す。岩沢家系図に「武州入間郡大谷木村雨請山観浄寺は、往古清和天皇の末流実朝卿之甥実勝と云者、承久元年頃此地に下り、今の雨乞山に居住し住谷実勝と云」と見ゆ。また、高麗氏系図(日高市)に「高麗行阿(修験多門坊、応永五年卒)―女子(岩沢純清妻)」とあり。修験浄覚院岩沢氏か。

一六 高麗郡岩沢村(飯能市) 当村に此氏多く存す。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、岩沢村・岩沢半右衛門」。明治二十二年埼玉勧業会員岩沢国太郎。明治四十四年武蔵野軽便鉄道発起人岩沢庄三九・二百株所有あり。

一七 同郡落合村(飯能市) 明治九年戸長岩沢市左衛門・文化七年生あり。

一八 同郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に岩沢忠五郎あり。

一九 比企郡古池村(越生町) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に古池村岩沢源造。明治二十四年左官岩沢清吉あり。

二〇 同郡鎌形村(嵐山町) 風土記稿鎌形村条に「班渓寺は清水冠者義高・母威徳院殿班渓妙虎大姉追福のために草創せり」と見ゆ。武蔵志に「比企郡鎌形村。一説に班渓寺は義仲江州草津原にて亡を奥方聞玉ひ、此所旧領なれば、岩沢氏が許に隠れ年を経て尼と成り、庵室を結び玉ふ跡なりと云」と見ゆ。岩沢氏は平安時代以来の土豪なり。また、当村に日蓮宗宗信寺ありて、御堂村同宗浄蓮寺過去帳に「妙清・岩沢内・天正七年三月」とあり、当村信徒であるか。八幡社文書に「天保十三年塩沢の岩沢弁之丈は立杉一本を寄進す。嘉永三年当所の岩沢重右衛門は幡一流を寄進す。安政五年合天井寄進帳に岩沢正造・岩沢善右衛門」と見ゆ。明治九年副戸長岩沢正造・天保五年生、副戸長岩沢善兵衛・天保二年生。八幡社明治十六年筆子碑に岩沢幸五郎・岩沢源造・岩沢彦次郎・岩沢常七・岩沢保次郎・岩沢善兵衛・岩沢正造あり。

二一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「鳩ヶ谷町・岩沢留蔵・三十四円・十九円、川越市・岩沢よし・三百六円、岩沢虎吉・三十六円、山田村川越市)・岩沢正吉・十一円、飯能町・岩沢谷蔵・十一円、加治村(飯能市)・岩沢庄三九・二百三十四円、菅谷村(嵐山町)・岩沢弥市・二十九円」あり。

岩澤 イワサワ 川越、滑川、北本、羽生等に存す。

岩重 イワシゲ 朝霞、坂戸、富士見、川越、入間、久喜、三郷、蕨、鳩ヶ谷等に存す。

岩下 イワシタ 高麗郡長沢村字岩下、横見郡田甲村字岩下、秩父郡黒谷村字岩下、井戸村字岩下あり。栃木県芳賀郡益子町三十三戸、足利市百二十戸、茨城県西茨城郡七会村二十三戸、山梨県北巨摩郡須玉町二十八戸、中巨摩郡竜王町十九戸、韮崎市九十四戸、甲府市六十六戸、長野県小県郡東部町二十三戸、丸子町三十戸、北佐久郡北御牧村四十八戸、立科町二十四戸、浅科村四十戸、上伊那郡辰野町二十三戸、佐久市六十二戸、福島県耶麻郡熱塩加納村二十五戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御広式番・七両三人扶持・岩下治兵衛」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百五十石・山形取立・岩下健之助」あり。

三 入間郡下奥富村(狭山市) 上奥富村梅宮神社前天保十二年敷石供養塔に下奥富村岩下権右衛門。明治二十五年入間川町地租額調に奥富村岩下長右衛門。奥富神社明治三十九年碑に奥富村岩下伍助あり。

四 高麗郡柏原村狭山市) 明治三十二年白魚子織業岩下平吉あり。

五 児玉郡今井村(本庄市) 坂戸市塚越住吉神社貞享三年文書に那賀郡今井村岩下兵庫あり。児玉郡の誤りなり。

六 秩父郡坂本村(東秩父村) 当村明治三十六年筆子碑に土工岩下富次郎あり。

七 熊谷町 昭和三年興信録に「熊谷町・岩下善十郎・所得税十八円・営業税十四円」あり。

岩品 イワシナ 浦和、鴻巣、所沢、川越、幸手、羽生、坂戸等に存す。

岩島 イワシマ 葛飾郡下赤岩村字岩島あり。茨城県真壁郡協和町十七戸、新潟県上越市七十七戸あり。

一 埼玉郡彦兵衛新田村(白岡町) 最勝寺寛政八年供養塔に彦兵衛新田・岩島文兵衛、享和元年庚申塔に岩島由右衛門あり。

岩嶋 イワシマ 浦和、与野、富士見、川越、狭山、入間等に存す。

厳島 イワシマ 上尾、秩父等に存す。

岩清水 イワシミヅ 岩手県紫波郡紫波町十六戸、青森県上北郡東北町六戸。

一 比企郡鎌形村(嵐山町) 増尾村村木文書に「万延二年水車議定連印帳、鎌形村・岩清水善八」あり。

岩代 イワシロ 川口、狭山、富士見、鳩山等に存す。

岩城 イワシロ 越谷、狭山、上福岡、与野、熊谷等に存す。イワキ参照。

ー栖 イワス 入間に存す。

岩杉 イワスギ 上尾に存す。

岩住 イワスミ 浦和、川越、吉川に存す。

岩瀬 イワセ 埼玉郡岩瀬村(羽生市)あり。同郡下谷村字岩瀬(加須市)は古の村名にて、享保十四年阿弥陀如来に羽生領下谷村岩瀬新田、八幡社慶応三年幟碑に岩瀬と見ゆ、当村葛西用水路の岩瀬橋の地なり。群馬県邑楽郡大泉町百五十戸、茨城県東茨城郡茨城町二十戸、鹿島郡神栖町二十戸、新治郡千代田町三十戸、新治村八十戸、猿島郡総和町二十七戸、土浦市五十六戸、千葉県海上郡飯岡町二十六戸、香取郡東庄町六十戸、夷隅郡大多喜町五十五戸、大原町百五十戸、御宿町五十戸、勝浦市百七十戸、銚子市百七十戸、山形県上山市四十五戸あり。

一 埼玉郡岩瀬村(羽生市)より起る。承久記に「北条時房は六月十二日近江勢多の橋に陣をとる。其中に熊谷平内左衛門・久目左近・岩瀬左近・同五郎兵衛・肥塚太郎・吉見十郎・子息小次郎・広田小次郎、太刀を抜て責上する」と見ゆ。みな北武蔵の出身なり。また、宮城県朴沢文書に「元弘三年十月、大河戸三郎左衛門尉隆行は、武州所領崛須郷代官岩瀬五郎入道妙泉の同五月十六日分倍河原合戦、同十八日鎌倉前浜合戦之時、妙泉甥岩瀬孫三郎通行討死等の軍忠を注進す」と見ゆ。川里町大字屈巣は岩瀬村の近村なり。岩瀬妙泉は当郡岩瀬村の出身であろう。

二 忍城士の岩瀬氏 成田分限帳に「三十五貫文・岩瀬半兵衛、十貫文・岩瀬小兵衛」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、岩瀬半兵衛は皿尾口を守る」と。忍落城後は氏長に従う。成田記に「氏長は蒲生氏郷に仕へ、奥州福井城一万石を賜り、岩瀬半兵衛は付き従う」と見ゆ。

三 比企郡野本氏家臣の岩瀬氏 熊谷家文書に「建武二年十二月十一日、伊豆国愛沢原合戦に於て、野本能登四郎朝行若党岩瀬彦太郎信経・同又五郎光家・同又太郎胤経・同孫五郎家綱等、相共十余騎、先懸す」と見ゆ。

四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「百五十石・岩瀬伝三郎・是は忍にて罷出・三河之者」と。

五 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十俵二人扶持・岩瀬滝右衛門」あり。

六 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十七俵・岩瀬長左衛門、十四俵・岩瀬杢左衛門」あり。

七 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御供目付・岩瀬常右衛門」あり。

八 埼玉郡越谷宿 本町浅間社延宝三年水鉢に岩瀬伊之松あり。

九 同郡大林村(越谷市) 香取社天保六年庚申塔に岩瀬又右衛門・岩瀬藤七・岩瀬佐助・岩瀬幸□。天保九年戸賀崎入門帳に大林村岩瀬藤八郎。明治九年副戸長岩瀬又右衛門・天保十一年生。明治三十年人名録に岩瀬彦太郎・安政五年生・地租八十円、岩瀬又右衛門・地租五十五円、和洋時計修繕師岩瀬芳太郎・明治元年生・地租二十円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大林・岩瀬立之助・岩瀬彦太郎あり。

一〇 同郡騎西町 明治七年正能村青木文書に騎西町岩瀬勘吉あり。

一一 同郡中曽根村(久喜市) 正能村諏訪社嘉永五年富士講に中曽根村岩瀬嘉吉あり。

一二 同郡多門寺村(加須市) 愛宕社安政四年伊勢講に岩瀬喜八あり。

一三 足立郡大宮町 明治三十五年牛肉店岩瀬長太郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年大宮町岩瀬栄次郎・明治二十一年生・国税千三百六十九円・県下百二十二位あり。

一四 幡羅郡西別府村(熊谷市) 湯殿神社明治元年富士嶽碑に岩瀬時次郎。明治九年副戸長岩瀬浜次郎・嘉永五年生あり。

一五 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に岩瀬倉次郎あり。

一六 同郡妻沼町 明治三十五年下駄商岩瀬佐吉あり。

一七 同郡男沼村(妻沼町) 字岩瀬あり、岩瀬氏屋敷地なり、高橋条参照。男沼村誌に「貞享以前よりの家、岩瀬杢右衛門・岩瀬三右衛門・岩瀬甚右衛門・岩瀬清兵衛。貞享元年以後新たに出来た家、岩瀬新七・岩瀬久右衛門・岩瀬伊兵太・岩瀬伊右衛門。貞享元年組頭岩瀬杢右衛門、明和五年組頭岩瀬伊右衛門、天保四年組頭岩瀬伊右衛門。明治四年、岩瀬新七・一町二反七畝歩、岩瀬嘉十郎・一町歩、岩瀬福次郎、岩瀬伊平、岩瀬仙五郎、岩瀬武三郎、岩瀬伊三郎」と見ゆ。長勝寺嘉永五年子待塔に岩瀬三左衛門、万延元年庚申塔に岩瀬清太郎あり。

一八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・岩瀬栄次郎・四百五十円・二百二十四円、桶川町・岩瀬源次郎・十三円、熊谷町・岩瀬豊次郎・岩瀬きし・十五円、岩瀬今吉・十二円」あり。

岩関 イワセキ 大宮に存す。

岩瀬張 イワセハリ 岩手県久慈市九戸。

岩添 イワゾエ 浦和に存す。

石田 イワタ 秩父郡岩田村(長瀞町)は石田とも記す。承平三年四月二日太政官符に秩父郡石田牧と児玉郡阿久原牧を勅旨牧とすと見ゆ。また、法恩寺年譜に「元亨四年、越生頼直は、入西郡岩田下村内田六段半等を買主浅羽兵庫太郎盛秀に沽却す」と見え、青梅塩船観音寺延文五年大般若経に武蔵州入西郡岩田村浄願禅寺常住と見ゆ。此の岩田村は、風土記稿浅羽郷和田村(坂戸市)条に「小名石田。小名上願寺・寺跡なりと云伝ふるのみにて其興廃の事実伝らず」とあり、当所なり。その他、石田(いしだ)条参照せよ。

岩田 イワタ 前項の他に、入間郡阿諏訪村字岩田あり。群馬県北群馬郡榛東村七十一戸、茨城県新治郡八郷町三十八戸、結城郡八千代町二十三戸、北相馬郡守谷町四十八戸、石岡市四十戸、下妻市三十九戸、結城市九十三戸、千葉県香取郡東庄町二十二戸、神奈川県足柄上郡山北町二十五戸、中郡大磯町三十二戸、小田原市百三十戸、秦野市百五十戸、平塚市百戸、山梨県南都留郡西桂町二十五戸、新潟県十日町市百二十戸、山形県山形市二百二十戸、島根県(出雲国)八束郡八雲村五十六戸、八束町三十戸、能義郡広瀬町百七十戸、仁多郡仁多町二十八戸、大原郡大東町五十六戸、松江市百十戸、安来市百五十戸、鳥取県(伯耆国)西伯郡会見町五十戸、米子市百戸あり。

一 児玉党岩田氏 入間郡和田村字石田(いわた)より起る。武蔵七党系図に「児玉党、岩田」と載す。

二 丹党岩田氏 秩父郡岩田村より起る。武蔵七党系図に「白鳥七郎行房―七郎二郎基政―岩田六郎政光、弟岩田七郎政広(右大将家御代人)―岩田二郎政信(藤矢淵)―二郎兵衛広高(弟直村)―二郎広茂。政信の弟岩田五郎広方―小五郎広時―又五郎広房―小五郎忠国―彦五郎長広、広房の弟小七郎政茂―四郎五郎清政、政茂の弟八郎政房―三郎助政。広時の弟六郎広員―弥五郎基光―又五郎実広、広員の弟七郎広家―七郎行泰。政広の弟岩田政成(山田八郎)」と見ゆ。政信の子孫は藤矢淵条参照。是は在名にて苗字にあらず。吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十四日宇治合戦に敵を討つ人々に岩田七郎、手負の人々に岩田八郎五郎」。鎌倉年代記裏書に「嘉元三年四月二十三日、岩田四郎左衛門尉宗家等は、誤りて北条時村を誅する咎により首を刎られる」と。秩父神社文書に「正和二年十二月十日、秩父神社造営に当り、流鏑馬射手役の勤仕を岩田六郎は背く」と見ゆ。また、秩父丹党考(埼玉史談)に「貞治二年九月十六日、足利基氏は秩父郡妙見山下星供在家(横瀬村)、加美郡安保・勅使河原跡を岩田太郎に還補す。岩田太郎は岩田系図(小鹿野町)によれば、広方嫡流の岩田太郎基広・幼名幸松丸といひ、又安保といふとある、右近将監と伝ふ。太郎基広の長子実長は岩田将監太郎、異曰実利左衛門尉、禅秀の乱に持氏に仕へる。実長の娘は藤田長門守宗貞に嫁す。岩田氏の勧請した丹生社は岩田対馬守義幸で、岩田村下郷に住居し、堯田殿といはれた。堯田山満光寺は岩田氏の祈念寺で、道光寺には対馬守の戒名臨田淨室居士と伝へられている。その孫幸勝は岩田土佐守と号し上杉氏に属す」と。尚、安保文書に「応永二十五年三月二十八日、鎌倉公方足利持氏は、安保信濃守宗繁・同上野介満春等の訴えにより、本庄左衛門入道・藤田修理亮・秩父宮内左衛門尉跡輩、并岩田左近蔵人・白鳥六郎・岩田中務丞入道等の児玉郡蛭河郷・阿久原郷・太田村・秩父郡大路沢村・岩田郷・白鳥郷・井戸郷等押妨を退ける」とあり。岩田中務丞は勅使河原村を領し、勅使河原中務丞入道とも称す。安保、勅使河原条参照。風土記稿岩田村条に「満光寺の開基は岩田対馬守・法名臨田淨連居士、没年を失す。岩田氏は藤田右衛門佐重利が家老なりと云。天神山城は藤田の家老岩田対馬守義幸を置く」。また、重利後裔の久那村新井氏家譜に「藤田重利・岩田村天神山城に居城す。後、鉢形城に移り秩父新太郎重氏(後の北条氏邦)に天神山城を譲り、家老岩田対馬守義幸を後見とす」と見ゆ。岩田家譜(小鹿野町岩田昇氏所蔵)に「岩田義幸―幸重(妹諏訪部三河守光長妻)―房幸―幸勝(母藤田中務太輔女。妹上州国峰小幡重純妻、其の妹本庄城主本庄藤政妻)―幸清(妻猪俣定年女)、兄宗幸(猪俣和泉守)」と。また、岩田系図(寄居村岩田修太郎氏所蔵)に「岩田土佐守幸勝、其の養子岩田玄蕃頭家清(実父北条氏照家臣中山助六郎家勝次男。虎岡城を守り天正十八年氏邦退城の日、秩父三峰山に蟄居す。文禄朝鮮の役に北条氏盛に従ふ。晩年、榛沢郡藤田邑蟄居す。嗣子無き故に幸勝の弟岩田河内守幸清の次男彦九郎清吉を養子とし、慶長十三年十月二十一日亡、於鉢形加仁輪屋)」と見ゆ。但し、氏邦の家老対馬守義幸の曾孫の養子家清も氏邦の家臣とは信じられない。四項、七十一項参照。

三 新田氏流岩田氏 新田家臣祖裔記(永禄二年金山城客人楠入道著)に「岩田三郎は、安田次郎重村八代の後胤で後に岩田肥後守と云、上野国日野(藤岡市)と云処に住む。後に前小屋村(尾島町)に住む。(安田氏は新田氏族山名氏より出る)。其の息重時は義貞公に組し越前金ヶ崎にて義顕と一所に討死す、此末裔武州に住む。同次郎俊重は本国新田に住し日野と名乗り本国も他国と等ければ心苦にせまる。俊重孫武州秩父今宮(秩父神社別当今宮坊)に潜む、今宮の別当玄光僧都の女と婚す、男子三人あり新田にて出生す。新左衛門則光をば旧里に残し、当腹の男子は鎌倉管領憲実の臣となり、次男松寿は太田道灌の方へ十歳にして勤仕す。三男貞重は今川家の幕下となる。次男松寿・後に岩田藤内兵衛重行と云って武功之勇士也。今宮は女子にて相続す、其末岩田権太夫・甲州に行き、同新左衛門と云者鉢形之城主北条氏重の幕下になる」と見ゆ。子孫は下田野村の神主か。八十二項参照。

四 鉢形城士の岩田氏 鉢形分限帳に「本国武州秩父・岩田内蔵助、本国肥前浦・秩父住・岩田左近、本国勢州安濃・岩田丹次(玄蕃)」。神流川合戦記に「天正十年六月、鉢形城方・岩田左近信久」。大滝村千島氏系図に「千島五郎兵衛・天正二年鉢形落城故浪士、室は岩田左近長女あき」と。秩父案内記に「岩田左近・大宮郷土着」と見え、鉢形家臣落人在所書抜に「本国肥前浦・在所矢那瀬・岩田左近」と見ゆ。野上町郷土史年表に「鉢形分限帳の岩田河内守は岩田村へ土着す」と。元和八年町田日記に「鉢形城に籠置かれ、其人々には岩田七兵衛」とあり。風土記稿男衾郡鉢形城蹟条に「氏邦せんずべなく、猶子氏定及び家人岩田内蔵等と共に寄居正龍寺へ入り前田家に降参す。氏邦は慶長二年加州金沢にて卒し、氏定は左馬介と改め采地千石を与へて加州の藩臣に加へたりと云」と。加賀藩侍帳に「御馬廻組・紋丸内三階菱・千石・岩田内蔵助」とあり。二項、七十一項、八十四項参照。

五 忍城士の岩田氏 成田分限帳に「二十一貫文・岩田三右衛門、二十一貫文・岩田弥五兵衛、十貫文・岩田三五右衛門」あり。

六 上野国の岩田氏 北群馬郡榛東村大字長岡の等覚院柳沢寺過去帳に「岩田氏、多治比氏出身」と見ゆ。岩田五郎広方の後裔と称し、天正十年武田家の家臣岩田加賀守義重が土着すと伝える。家紋は丸に橘。

七 金窪城士の岩田氏 神流川合戦記に「天正十年六月、賀美郡金窪城主斎藤攝津守定盛家臣岩田六郎左衛門」あり。

八 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・岩田仁左衛門・是は忍にて罷出・三河之者」。

九 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十俵三人扶持・岩田五左衛門」。文化四年忍藩分限帳に「郡方帳役頭取・二十二俵二人扶持・岩田要七、郡方帳役・二両一人扶持・岩田大助」。

一〇 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御目付・百三十三石・岩田鵞毛、御馬廻・三人扶持・岩田大次郎、御貝役・六石余二人扶持・岩田伝八」。明治四年に「六石四人扶持・岩田鉄次郎、二両余二人扶持・岩田幸右衛門」あり。

一一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御料理人・六両三人扶持・岩田五助、御膳方・五両三人扶持・岩田伴九郎」あり。

一二 川越藩秋元氏家臣 重臣にて、川越蓮声寺日鑑に「正徳四年、御家老岩田彦助和哀」。河越城之記に「燈明寺の境界に宝永年中・安中六兵衛屋敷あり。今岩田彦助居住・享保三年三月なり」。明治四年館林藩士族帳に「組頭・六百石・岩田彦雄」あり。

一三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定並・五石余二人扶持・岩田吉太郎・四十歳、同役・同高・岩田円兵衛・五十一歳」あり。

一四 葛飾郡松伏村 松伏神社安政五年狛犬に岩田伝次郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流岩田庄之介・安政元年生あり。

一五 同郡長間村(幸手市) 文政七年戸賀崎門人帳に長間村岩田善六あり。

一六 同郡椿村(杉戸町) 文殊堂明治十五年筆子碑に当村岩田善六あり。

一七 同郡深輪村(杉戸町) 鷲巣村正明寺寛政十二年庚申塔に深輪村岩田□□あり。

一八 埼玉郡花崎村(加須市) 鷲宮社天保四年水鉢に岩田清蔵あり。

一九 同郡下新郷(羽生市) 大光院弘化五年弘法大師碑に岩田吉兵衛あり。

二〇 同郡荻島村(羽生市) 天満宮明治二十年碑に岩田利三郎・岩田泰蔵あり。

二一 同郡忍町(行田市) 明治三十五年魚商岩田嶺吉・岩田仙二郎あり。

二二 同郡皿尾村(行田市) 持田村観音寺嘉永七年敷石供養塔に皿尾村岩田七蔵。明治九年副戸長岩田元次郎・弘化元年生あり。

二三 同郡鎌塚村(吹上町) 八幡社明治十年碑に岩田菊次郎あり。

二四 同郡箱田村(熊谷市) 文珠院元文元年鐘銘に岩田市郎兵衛。明治二年組頭岩田忠兵衛。明治九年副戸長岩田善之丞・安政二年生あり。

二五 足立郡川口宿 善光寺元禄七年碑に川口村岩田六郎左衛門、文政十年普門品に岩田磯五郎・岩田冨蔵、天保五年弘法大師碑に岩田彦二郎、明治四十年出羽三山碑に岩田伝次郎。戸塚村伝福寺明和三年鐘銘に冶工足立郡川口住岩田英重。東京北品川善福寺嘉永七年水鉢に川口住鋳物師岩田庄助藤原冨定。川口神社文久元年狛犬に岩田音次郎、明治三十九年碑に岩田福太郎・岩田幸作・岩田岩蔵・岩田信吉・岩田藤兵衛・岩田彦五郎。明治七年製糸会社人名録に岩田忠兵衛。明治三十五年荒物商岩田竹三郎・金物商岩田藤兵衛・陶器商岩田岩雄・鋳物工場岩田幸作・岩田新吉。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年物品販売岩田武三郎・元治元年生・国税七百三十三円・県下百八位、大正十四年国税二千七百三十四円・県下四十四位あり。

二六 同郡戸塚村(川口市) 七郷神社明治中期碑に岩田熊太郎あり。

二七 同郡吉蔵新田(川口市) 鳩ヶ谷町柳武館明治三十八年撃士名簿に吉蔵新田・岩田勝太郎あり。

二八 同郡平柳領領家村(川口市) 実相寺安永十年碑に当村岩田文四郎、明治十四年碑に岩田五左衛門・岩田伝五郎あり。

二九 同郡吉笹原村(草加市) 地蔵堂天保十二年供養塔に岩田七五郎あり。

三〇 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年陶器商倉田屋岩田弥三郎あり。

三一 同郡浦和町 明治三十五年洋服商岩田平五郎あり。

三二 同郡与野町 明治三十五年竹細工岩田半次郎あり。

三三 同郡飯田新田(大宮市) 稲荷社明治二十七年碑に飯田新田・岩田茂十郎あり。

三四 同郡上尾宿 愛宕神社明治四十四年碑に岩田久左衛門あり。

三五 同郡川田谷村(桶川市) 弥勒院享和二年普門品に前領家村岩田彦助。大塚村天保二年供養塔に前領家村岩田八十太郎。泉福寺天保五年供養塔に上下川田谷村役人岩田八十太郎。文久三年矢部文書に名主岩田熊太郎。明治二十一年皇国武術英名録に天神心揚流柔術岩田伊三郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡川田谷村前領家・岩田熊太郎。諏訪社明治三十九年幟碑に岩田七兵衛あり。

三六 入間郡所沢町 薬王寺阿弥陀如来坐像銘に「永禄十年八月吉日、奉再興、大発願主当寺住持□□、岩田与二郎、斎藤主計佐」あり。当所の土豪なり。斎藤条参照。

三七 同郡北野村(所沢市) 北田文書に正徳四年宮座々配・岩田奥右衛門。全徳寺文久三年地蔵尊に東内手・岩田佐市郎。明治三年議定書に小林領・岩田力蔵・岩田万治郎・岩田清蔵・組頭岩田弥右衛門。明治八年狭山学校議定証に岩田清五郎・岩田山三郎・岩田奥十郎。天神社明治二十九年碑に北野・岩田亀蔵あり。

三八 同郡三ヶ島村(所沢市) 中氷川社寛延二年棟札に中氷川大明神役人岩田市右衛門。薬王寺明治四十二年碑に四番組・岩田紋蔵・岩田卯之助・岩田岩吉あり。

三九 同郡三ヶ島堀之内村(所沢市) 当村石井文書に宝永六年村役座配順・岩田伊右衛門あり。

四〇 同郡勝楽寺村(所沢市) 明治五年紺屋岩田万蔵あり。

四一 同郡駒形富士山村(東京都瑞穂町) 明治二十六年霜災救助表に岩田金蔵あり。

四二 同郡上奥富村(狭山市) 梅宮神社前天保十二年敷石碑に上奥富村岩田三左衛門・岩田惣兵衛・岩田熊蔵。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、上奥富村・岩田杢右衛門・岩田良助・岩田三左衛門」。上広瀬村山崎文書に「安政四年、梅宮神社再建帳、橋場組・岩田仙蔵・岩田喜右衛門・岩田良助・岩田金五郎、淵畑組・岩田杢右衛門」。上広瀬村信立寺明治十四年筆子碑に奥富村岩田竜造。瑞光寺明治十七年筆子碑に岩田与七。明治二十五年入間川町地租額調に上奥富村岩田伊太郎・岩田とく・岩田惣五郎・岩田島吉・岩田与七。奥富神社明治三十九年碑に岩田祐七あり。

四三 同郡青柳村(狭山市) 氷川社元文五年庚申塔に青柳村下・岩田利兵衛。堀兼神社文政四年御神燈に下青柳村・岩田徳兵衛・岩田権右衛門・岩田伝左衛門・岩田又兵衛・岩田喜曽衛門・岩田新右衛門。明治九年青柳村下組副戸長岩田勝右衛門・天保七年生。氷川社明治十年浅間碑に岩田捨五郎・岩田沢吉、明治二十九年碑に岩田伝兵衛・岩田十代次郎・岩田権左衛門・岩田弥市・岩田倉次郎・岩田久蔵・岩田辰五郎・岩田伝吉・岩田俊一。明治四十四年織物業岩田喜三郎あり。

四四 同郡宮寺村(入間市) 明治八年に大森・中野・荻原等九か村が合併して宮寺村となる。大森村貞享四年庚申塔に岩田八郎左衛門、享保十九年供養塔に岩田清兵衛。出雲祝神社万延元年水鉢に大森村岩田多右衛門(名主)。北中野村慶応元年加藤碑造立連名帳に大森・岩田藤助・岩田熊平・岩田重蔵・岩田文蔵・岩田常吉・岩田運之丞、下新田・岩田喜太郎・岩田鹿太郎。明治三年中野村入用帳に岩田五兵衛・岩田喜太郎・岩田房太郎。明治五年荻原村副戸長岩田武平、大森村准副戸長岩田多右衛門。明治九年宮寺村副戸長岩田藤助・天保七年生あり。

四五 同郡二本木村(入間市) 明治九年副戸長岩田次郎左衛門・文政五年生あり。

四六 同郡川越町 明治十三年川越銀行株主・川越倉町岩田丈平・十一株五百五十円所有。明治三十五年荒物商岩田幸三・菓子商岩田初太郎・油屋岩田勘助あり。

四七 同郡中福村(川越市) 中福村貞享四年生国並宗門改帳に「長左衛門(現子孫岩田久松氏)・生国武州越生領竜谷村、天和三年中福村百姓に罷成候、旦那寺渋井村蓮光寺」あり。

四八 同郡大満村(越生町) 津久根村八幡社文書に「金子十郎忠次、男子三人有り、慶長十年入間郡築根村にいたり、嫡子七郎家次へ吉山氏姓、二男権蔵元次に村田氏継ぐ、三男源五忠吉に岩田し継ぐ大満村住居」と見ゆ。大満村に岩田氏無し、石田(いしだ)氏存す。石田をイワタ氏と称したか。

四九 同郡黒山村(越生町) 小杉村山田文書に文政六年伊勢講・黒山村岩田仲右衛門。明治三年議定書に岩田栄造・岩田又右衛門・岩田太吉。明治十二年菓子商岩田太七あり。

五〇 同郡小杉村(越生町) 山田文書に文政六年伊勢講・岩田安太郎・岩田久右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に入間郡小杉村岩田久右衛門。明治四十四年東上鉄道株主岩田平太郎・百株所有あり。

五一 同郡今市村(越生町) 黒岩村石井儀平筆学門人帳に元治元年今市村岩田千助・十一歳。明治三十五年米穀商岩田仙次郎あり。

五二 新座郡志木町 明治十五年北広堂碑名簿に岩田藤太郎・岩田藤五郎・岩田亀五郎・岩田岩五郎あり。

五三 高麗郡柏原村(狭山市) 明治三十二年白魚子織業岩田準平・同岩田伊太郎あり。

五四 同郡高倉村(鶴ヶ島市) 明治九年副戸長岩田登之吉・天保四年生あり。

五五 同郡藤金村(鶴ヶ島市) 愛宕社明治二十九年馬頭尊に岩田金太郎あり。

五六 同郡飯能町 明治三十五年生糸商岩田〆吉あり。

五七 同郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に中山町・岩田権兵衛・岩田庄左門・岩田杢右衛門、安政七年筆子額に中山村佐藤・岩田万治郎、橋間・岩田参吉、明治十七年勧進帳に中山村岩田作太郎・岩田万次郎。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、中山村岩田定右衛門」。多摩郡青梅御嶽神社明治二十三年文書に中山村岩田作次郎あり。

五八 同郡鯨井村(川越市) 八坂社明治三十年碑に鯨井・岩田仲吉あり。

五九 比企郡上八ツ林村(川島町) 氷川社安永五年庚申塔に岩田弥八あり。

六〇 同郡上唐子村(東松山市) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にカラコ岩田喜市。明治九年副戸長岩田林吉・天保九年生。松山町箭弓神社明治三十一年碑に唐子村岩田美佐雄。唐子神社忠魂碑に岩田團平・岩田泰治・岩田俊太郎・岩田清臣。明治四十四年東上鉄道株主岩田俊太郎・百十株あり。

六一 同郡玉川郷 明治九年地租改正担当岩田貞三郎。平村滝ノ鼻公園明治四十四年馬頭尊に玉川・岩田与五平。今宮神社明治四十五年碑に岩田文平・岩田斧平・岩田磯八・岩田吉八・岩田次郎・岩田稲蔵・岩田丑平・岩田半次郎・岩田市平あり。

六二 同郡平村(都幾川村) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に西平村・岩田兵作・岩田仁平・岩田鉄五郎。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に女鹿岩組岩田吉太郎。萩日吉神社明治四十一年碑に岩田福次郎・岩田伊之吉あり。

六三 同郡番匠村(都幾川村) 平村滝ノ鼻公園明治四十四年馬頭尊に番匠・岩田三吉あり。

六四 同郡山田村滑川町) 明治十七年粉商岩田友七・綿打職岩田喜六。福田村会議員岩田直治あり。

六五 同郡小川町 明治三十五年人力車業岩田作次郎あり。

六六 同郡増尾村(小川町) 長昌寺安政六年六地蔵に岩田太兵衛。明治十四年小川製糸発起人岩田小三郎・出資額五百円あり。

六七 同郡角山村(小川町) 当村安永四年地蔵尊に岩田彦七、嘉永三年地蔵尊に岩田徳次郎。八幡社文久三年水鉢に岩田佐十郎・岩田弥左衛門。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に角山村岩田周三郎。東昌寺慶応四年供養塔に岩田初五郎(名主)。明治九年戸長岩田周三郎・嘉永二年生。御堂村八幡社明治三十二年石段碑に角山・岩田弥市あり。

六八 大里郡熊谷宿 石上寺元文三年碑に岩田重之丞・岩田清兵衛。熊谷宿百石組に宝暦十年横町(現鎌倉町)屋敷持主岩田重兵衛。明治三十五年宿業岩田準吉・飲食店岩田源吉あり。

六九 同郡和田村(熊谷市) 楊井白髭社安政七年庚申塔に岩田松之助あり。

七〇 幡羅郡宮ヶ谷戸村(深谷市) 妻沼村聖天宮安政三年伊勢講碑に宮ヶ谷戸村岩田半兵衛・岩田清吉。無量寺万延元年仙元碑に岩田半兵衛・岩田金右衛門・岩田清吉・岩田宇兵衛・岩田代八。明治八年田島村富士嶽碑に宮ヶ谷戸村岩田半十郎・岩田栄吉。明治九年副戸長岩田清吉・文政八年生。柏合村明治十三年八海山講碑に宮ヶ谷戸村岩田半十郎(宿根村滝宮神社に見ゆ)。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に宮ヶ谷戸村岩田倉吉。東方村熊野社明治三十年碑に宮ヶ谷戸村・岩田勝次郎・岩田浦吉・岩田照三郎・岩田栄吉。明戸村会議員岩田岩衛・明治三十年生あり。

七一 榛沢郡寄居村 風土記稿寄居村条に「旧家者幡五郎、新寄居村の里正なり、氏を岩田と云。先祖河内は氏邦に仕へて功ありしが、鉢形落去の後跡を民間に隠し天正年間卒す、石碑は末野村善導寺にあり。正龍寺の旧記に岩田七兵衛・同内蔵等の名あり、何れも氏邦股肱の臣にて落城の時忠節を尽せしことを載す。この河内も其一族なるべし。感状を蔵す、左の如し。去十八日於神流川無比類走廻、篠岡勘十郎討捕高名之至感入候也、六月二十一日(天正十年)、岩田河内とのへ、氏邦花押」と見ゆ。同家の子孫岩田修太郎所蔵文書に「天正十年九月十九日、瀧上河端屋敷(野上下郷)并金尾山、養父岩田彦次郎屋敷跡遣候、岩田玄蕃頭殿、氏邦花押」と。小田原編年録に「天正十八年六月二十日、北条氏直は、岩田河内守の参陣の功を謝し、駿甲両国の間にての知行宛行を約す」と見ゆ。二項、四項参照。末野村字寺前元禄十一年読誦塔に「当村、寄居住、岩田限番丹治清継」。寄居村字樋ノ下享和元年馬頭尊に地所岩田万三郎、天保十一年馬頭尊に岩田長右衛門。極楽寺文化八年常夜燈に岩田茂兵衛、文政十一年常夜燈に岩田幡五郎、文久三年玉垣碑に寄居本町・岩田弥八、中町・岩田勘左衛門・岩田文左衛門・岩田長右衛門。本庄宿普寛霊場天保四年碑に寄居町岩田庄十郎。三ヶ尻村龍泉寺天保九年筆子碑に寄居村岩田新左衛門。中町万延元年庚申塔に岩田新左衛門。明治九年戸長岩田幡五郎・天保十年生、副戸長岩田大助・天保五年生、副戸長岩田彦平・文政九年生。明治三十五年農業岩田幡五郎・糸繭商岩田吉十郎・下駄商岩田大助・同岩田良助・箪笥類岩田幸太郎・木炭石灰商帳屋岩田甲平・木炭商岩田百太郎・海産物商松坂屋岩田勝太郎・足袋商岩田文太郎・岩田太市あり。

七二 同郡末野村(寄居町) 元治二年末野村諸事恵に岩田源次郎・岩田まん・岩田与四郎・岩田佐市・岩田紋蔵・岩田粂吉あり。

七三 児玉郡児玉町 八幡社明治三十五年碑に岩田伝三郎あり。

七四 賀美郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に岩田市太郎・岩田左門あり。

七五 同郡黛村(上里町) 土豪にて、文禄四年金窪之内黛村検地帳に「岩田新兵衛分」と見ゆ。

七六 同郡金窪村(上里町) 丹党にて、岩田七郎政広の後裔と称す。字内出岩田家系図に「元祖岩田作右衛門基時(寛永四年没)―庄司経時(正保四年没)―与兵衛忠房(元禄六年没)―七郎左衛門基房(享保十四年没。弟権兵衛忠常・享保六年没・分家権七先祖、弟喜兵衛忠清・寛延二年没・分家喜右衛門先祖)―七郎左衛門基広(寛保二年没。弟新右衛門惟道・宝暦十二年没・分家才吉先祖)―常右衛門広信(宝暦四年没。弟半之信広政・天明五年没・分家忠平先祖、弟政右衛門信広・寛延三年没・分家米吉先祖)―常右衛門昌広(文政五年没)―七郎左衛門時広(幼名重蔵・嘉永元年没)―七郎左衛門義時(幼名市蔵・明治三十八年没)―菊太郎時康(明治十二年没。弟米吉分家)―常松(昭和十三年没。弟弥三郎分家)―近一郎(昭和五十二年没)―基治(十三代当主)」と。陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「多治比古王十八代岩田七郎丹治昌広・作右衛門尉基時の後裔、岩田市蔵広忠・岩田忠平徳吉・岩田与市忠房・岩田勝次郎清直・岩田才吉道広・岩田平七道時・岩田艶吉・岩田米吉・岩田宗十郎・岩田弥三郎・岩田和吉直則」とあり。明治九年副戸長岩田忠平・嘉永三年生。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術金久保村岩田宝作。法西寺明治四十年筆子碑に岩田源三郎・岩田新十郎・岩田清作あり。七項参照。

七七 秩父郡大野村(都幾川村) 平村宝聚庵跡年不詳六地蔵に大野村岩田五衛門。御嶽社文政四年馬頭尊に岩田加之吉。文久三年御嶽講碑に岩田安左衛門・岩田儀兵衛。白川家門人帳に元治二年大野村岩田安右衛門栄長。平村正法寺明治三十年廻国塔に大野・岩田儀平・岩田九十郎・岩田保十。大野神社明治三十四年太子講碑に岩田千代吉・岩田茂平・岩田儀平・岩田保十・岩田又市・岩田周作・岩田周次郎あり。

七八 同郡御堂村(東秩父村) 字川下嘉永二年馬頭尊に岩田初五郎。浄蓮寺明治二十三年碑に岩田万作・岩田金三郎・岩田彦次郎。次項の茂右衛門は当村住人か。明治三十年祓戸神碑に当所・岩田万作・岩田清七・岩田浜次郎。大霊神社明治中期碑に岩田重太郎。上州榛名神社大正四年御神燈に秩父郡御堂村下組岩田万作あり。

七九 同郡奥沢村(東秩父村) 御堂村浄蓮寺過去帳に「宗順院浄印・岩田茂右衛門・寛文六年六月。安政二年・檀徒奥沢・岩田千代松・岩田久右衛門・岩田庄右衛門」あり。明和安永年間秩父郡記に奥沢村名主岩田庄右衛門あり。

八〇 同郡高山村(飯能市) 常楽院は白雉五年(六五四年)に長覚坊上人・宝勝坊上人・岩田三兄弟によって開山されたと伝える。風土記稿に「山の草創は斎明天皇丙辰(六五六年)の年に三輪明神を勧請し元正天皇の御宇霊亀二年に社頭再興すと云。山の頂に不動堂及び諸堂社ありて、其あたりに社僧祝給御師及び農民等併て四十軒あり、内御師にて百姓を兼るものニ十四軒あり」と見ゆ。御師岩田氏は大化改新頃より当所に居住しており、古代磯部族石田(いそだ、いわた)氏の後裔であろう。北武蔵に多い岩田氏は磯部族にて、丹党岩田氏後裔説は附会なり。常楽院文書に「文政十三年御本堂焼失、御師宅、池端坊同居・岩田左膳・岩田大学・岩田将監・岩田要人・岩田左源治・岩田玄蕃・岩田平馬・岩田宮内・将監倅岩田左京・宮内倅岩田求馬・岩田権之進」。修験杉本坊岩田大学吉弘は安政四年に開運五行録を著わし高山神道を唱道す。明治九年戸長修験岩田市平・弘化二年生。其の子鹿太郎は国神村へ定住す。明治三十四年太子講に高山・岩田佐住あり。

八一 同郡国神村(皆野町) 前項の人にて、国神神社明治三十四年碑に当所・岩田鹿太郎(明治元年生、医師、県会議員)あり。

八二 同郡下田野村(皆野町) 当村は大浜郷白鳥庄に属す。岩田村天神山領主岩田左衛門は当村神主なり。秩父志に「鉢形城主上杉越後守顕実の時、岩田左衛門・秩父岩田白鳥」。「弘治年間、領主天神山岩田左衛門・下田野村西福寺」。「白鳥社・下田野村、社司岩田大隅正」と見ゆ。

八三 同郡薄村(両神村) 薬師堂万延元年庚申塔に当所岩田万吉。明治六年出浦文書に薄村中郷・岩田勘五郎・岩田由五郎・岩田清十あり。

八四 同郡小鹿野町 岩田氏は薄村薬師堂より承応二年頃に上小鹿野村に移住し名主となる。上小鹿野村小鹿神社嘉永六年御神燈に岩田勝蔵武実・岩田米之助百間。三峰神社史料集に安政五年・小鹿野岩田三郎兵衛。明治十二年小鹿野町水車業岩田幸平。明治二十年上一丁目旅館岩田忠三郎あり。

八五 同郡大宮町 大野原村源蔵寺宝永二年鐘銘に大宮町岩田又兵衛。気楽流柔術加藤門弟に大宮町岩田常蔵。明治三年旅籠屋岩田藤右衛門七十一歳、糸繭商岩田彦助六歳・父万吉、古鉄商岩田兵吉三十一歳、黒鍬岩田孝太郎、岩田鶴次郎・田畑一町一反歩。明治十三年埼玉県老農名簿に篤農者岩田国助。明治三十五年蚕種業岩田久蔵・料理店岩田東右衛門・同伊勢屋岩田ひさ・岩田甚蔵あり。

八六 同郡上田野村(荒川村) 風土記稿上田野村条に「旧家三上亀吉・小名飛沼に住せり。此所は其以前岩田伊勢なるもの住せしが、故ありて伊勢は久那村に移りしより、亀吉が先祖某此所へ居住す」。大通院末寺の長泉院文書に「当所の地主岩田伊勢と申者、故有て死罪に及び候、幸に孫一人出家し罷有り、当郡日野沢村大通院六代目之住職相勤居住す。享保六年八月記」と見ゆ。

八七 同郡久那村(秩父市) 風土記稿久那村条に「当村の西北は上田野村にて浦山川界なり。氷ノ雨塚は荒川の北岸字釜林にあり、土人云、往古岩田伊勢なる者此辺に住居せしよし実詳ならねど、上田野村小名殿間に住せし頃、故ありて北条家より所を払はれ当村に来りしとも云へば、その年代は推て知べし。村民龍五郎が家、伊勢が末なりとて今に此地を持てり。村中岩田を氏とするもの多し」と見ゆ。明和安永年間秩父郡記に久那村巴川名主岩田角右衛門。下吉田村永法寺文化十二年寄附帳に久那村滝上・岩田源蔵。宝登山神社明治七年棟札に久那村世話役岩田関太郎。明治九年戸長岩田代太郎・天保十年生、副戸長岩田源吉郎・文化七年生あり。

八八 同郡大滝村 風土記稿中津川村条に「諏訪社・中双里にあり。社頭に鰐口あり。天文三年九月吉日・旦那岩田三郎五郎家吉とえれり」と見ゆ、鶉平の土豪か。大滝村小双里組鎮守宮天保三年寄進覚に鶉平岩田文五郎。新大滝村鶉平戸籍に「岩田文五郎亡長男紋治郎・天保元年生」あり。

八九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・岩田とく・九円、川口町・岩田三史・三千六百八円、岩田幸作・千八百九十円・三百七十八円、岩田幸・百三十四円・五十三円、岩田米次郎・百四十七円・百十一円、岩田文雄・八十七円、岩田源次郎・二十円、岩田由次郎・五十円、南平柳村(川口市)・岩田幸七・四十七円・十一円、大宮町・岩田福次郎・十八円・十四円、日進村(大宮市)・岩田勇次郎・十五円・四十二円、鴻巣町・岩田はつ・十五円・四十四円、川田谷村(桶川市)・岩田七兵衛・百十円、入間村(狭山市)・岩田辰五郎・十二円、宮寺村(入間市)・岩田武司・十五円、岩田愛助・四十五円・二十三円、田面沢村(川越市)・岩田仙太郎・十二円、川角村(毛呂山町)・岩田岩太郎・十五円、梅園村(越生町)・岩田平太郎・九円、宮前村(滑川町)・岩田泰治・十一円、岩田團平・十円、岩田六郎・四十三円、小川町・岩田伝次郎・十二円・三十三円、田宮村(杉戸町)・岩田清助・二十一円・十四円、桜井村(杉戸町)・岩田柳二・九十九円、熊谷町・岩田比良三郎・二百九円、岩田源次郎・二十四円、星宮村(熊谷市)・岩田福太郎・十一円、寄居町・岩田良助・百九円・八十九円、岩田太郎・四十二円・六十七円、岩田忠太郎・四十九円・六十一円、岩田新太郎・二十一円、岩田章・二十一円、神保原村(上里町)・岩田つる・九十三円、岩田大吉・二十九円、岩田喜八・十円、岩田清吉・十円、秩父町・岩田文五郎・百二十二円、岩田六次郎・三十三円・五十五円、岩田林蔵・三十三円・三十九円、国神村(皆野町)・岩田鹿太郎・九十二円、大椚村(都幾川村)・岩田周作・八十六円、大河原村(東秩父村)・岩田重太郎・十三円・十一円」あり。

磐田 イワタ 所沢に存す。

岩高 イワタカ 坂戸に存す。

岩滝 イワタキ 浦和、上尾、岩槻、秩父、上福岡等に存す。

岩竹 イワタケ 新座、鳩ヶ谷、大宮等に存す。鳥取県気高郡気高町八戸あり。

岩武 イワタケ 川口、坂戸等に存す。

岩岳 イワタケ 足利市四戸あり。

岩橘 イワタチバナ 大宮に存す。

岩楯 イワタテ 川口、大宮、草加、志木、新座、越谷、庄和、三郷、白岡、狭山、川越、日高、深谷等に存す。

岩立 イワダテ 千葉県香取郡小見川町十六戸、下総町十八戸、山田町三十八戸、柏市六十三戸あり。

一 葛飾郡土場村吉川市) 八幡社文化六年狛犬に土場村岩立惣治郎、天保十三年御神燈に土場飯島両村氏子中・岩立嘉右衛門・岩立七蔵、文久元年鳥居碑に岩立重右衛門、明治三十九年碑に岩立七之助・岩立安五郎・岩立斧吉・岩立熊吉・岩立幸右衛門・岩立重次郎あり。

二 同郡飯島村(吉川市) 三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に飯島村岩立加左衛門。土場村墓地正徳元年庚申塔に飯島村岩立半兵衛・岩立十次郎。宗円寺享保二十年庚申塔に岩立彦右衛門・岩立平蔵・岩立房五郎・岩立政右衛門。土場村八幡社文化六年狛犬に飯島・岩立吉五郎・岩立栄治郎あり。

岩館 イワダテ 戸田、上尾、鴻巣、北本、行田、羽生、久喜、栗橋、春日部、松伏、飯能等に存す。千葉県成田市七十二戸、岩手県岩手郡滝沢村十一戸、岩手町十戸、二戸郡浄法寺町十三戸、紫波郡紫波町七戸、青森県三戸郡南部町十戸、八戸市百六十戸あり。

岩谷 イワタニ 青森県西津軽郡鯵ヶ沢町十七戸、島根県簸川郡斐川町十一戸、大社町十二戸、大田市百九十六戸あり。

一 埼玉郡岩槻町 大龍寺安政五年鐘銘に横町岩谷金治郎。明治三十五年蒲焼屋布袋屋岩谷金五郎あり。

二 同郡下蓮田村(蓮田市) 八幡宮明治十二年水鉢に岩谷倉松あり。

岩渓 イワタニ 東松山に存す。

巌谷 イワタニ 川口に存す。

岩垂 イワタレ 川口、浦和、新座、久喜、北本、寄居、狭山、加須、越谷、春日部等に存す。長野県松本市八十戸、塩尻市五十二戸、岡谷市二十八戸あり。

岩地 イワチ 三郷に存す。島根県(石見国)那賀郡郡旭町十一戸あり。

岩路 イワヂ 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定頭支配・四石余二人扶持・岩路吉蔵・二十七歳」あり。

岩近 イワチカ 春日部に存す。

岩津 イワツ 越谷、所沢、上尾等に存す。

一 埼玉郡下新郷(羽生市) 漆原氏系図に「千葉家経の子新井兵部之丞常直(永正十二年卒)が千葉家没落前退散して武州忍の附近に来て、丁度来り属するものに岩津将監等があり、下新郷の中島に城砦を構築して入れ置く」と。

岩塚 イワツカ 浦和、大宮、蕨、松伏、杉戸、飯能、川越、本庄等に存す。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三十俵・岩塚定右衛門」あり。

岩月 イワツキ 浦和に存す。長野県南安曇郡三郷村十六戸、中野市十戸、山形県天童市十八戸あり。

一 足立郡峰村(川口市) 峯ヶ岡八幡社に中世の頃岩月十郎が神田を寄進す。

岩附 イワツキ 栃木県那須郡南那須町十一戸あり。

一 比企郡福田村(滑川町) 当村に此氏六戸現存す。下福田村小林三徳奉納元治二年算額に当所岩附佐一惟明。明治九年議定書に岩附平七・岩附岩次郎・岩附半平あり。

岩築 イワツキ 岩槻に存す。

岩槻 イワツキ 埼玉郡岩槻宿は岩付、岩月、岩築、岩附とも記す。延文六年市場祭文に崎西郡岩付ふち宿市祭・岩付くほ宿市祭と見ゆ。宮城県本吉郡本吉町三十九戸、気仙沼市十二戸あり。

一 羽生城主木戸氏家臣の岩槻氏 当郡岩槻より起る。簑沢一城根元亡落記に「木戸伊豆守忠朝の時代に、埼玉郡簑沢の城は地利相応の場所にて、岩槻内記の案内にて弘治二年築地いたし、羽生領五万八千石を領す」と見ゆ。

岩坪 イワツボ 比企郡別所村字岩坪あり。川口、大宮、蕨、草加、新座、狭山、大井、三郷、吉川、杉戸等に存す。

岩爪 イワツメ 浦和に存す。

岩手 イワテ 狭山に存す。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御祐筆・十二石三人扶持・岩手孫右衛門」あり。

岩出 イワデ 川口、戸田、浦和、新座、越谷、三郷、八潮、上尾、熊谷、行田、寄居等に存す。栃木市十九戸あり。

岩鉄 イワテツ 大宮に存す。

岩手山 イワテヤマ 岩手県二戸市四戸あり。

一 忍城士の岩手山氏 成田分限帳に「二十貫文・岩手山小平次、十二貫五百文・岩手山藤助」あり。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、岩手山小平六は皿尾口を守る」と見ゆ。

岩寺 イワデラ 越谷、入間、大井、八潮、鶴ヶ島、富士見、鴻巣等に存す。

巌寺 イワデラ 狭山に存す。

岩戸 イワト 川越、朝霞、志木、大宮、鳩ヶ谷、三郷、小川等に存す。茨城県北相馬郡利根町八戸あり。

岩土 イワト 埼玉郡砂原村大利根町)鷲神社享保三年庚申塔に拾間村岩土彦七あり。現存無し。

岩東 イワトウ 川口に存す。

岩藤 イワトウ 草加に存す。岩殿参照。

岩堂 イワドウ 岩槻に存す。

岩銅 イワドウ 川口に存す。新潟県中頚城郡妙高高原町六戸あり。

岩殿 イワドノ 比企郡岩殿村(東松山市)あり、古はイワトと訓ず。正法寺元亨二年鐘銘に比企郡岩殿寺と見ゆ。風土記稿岩殿村条に「簗田家譜に比企郡之内岩戸山一戦に利を失はれりと。此岩戸山と書しは岩殿山の訛ならん」と。文久元年横瀬村年番帳に比企郡岩藤村正法寺と記す。また、秩父郡三山郷飯田村(小鹿野町)に岩殿沢あり、此の上流か。多摩郡青梅塩船観音寺大般若経に「於武州路秩父郡三山郷岩殿山之麓姫宮松木平、書写、至徳二年十月晦日」と見ゆ。

岩冨 イワトミ 浦和に存す。

岩富 イワトミ 川口、浦和等に存す。

岩名 イワナ 川越、坂戸、久喜等に存す。新潟県豊栄市二十六戸あり。

岩中 イワナカ 新座、鳩ヶ谷、春日部、与野等に存す。

岩仲 イワナカ 鷲宮、羽生等に存す。

岩永 イワナガ 千葉県四街道市七戸、君津市六戸、鳥取県(因幡国)八頭郡河原町九戸あり。

一 丹党岩永氏 上野国片岡郡岩永郷あり、岩長とも記す(高崎市寺尾の附近)、永禄六年安保文書に上野国岩永郷を安堵されると見ゆ。武蔵武士(渡辺世祐・八代国治著)に「丹経房の子横脛時親、其子時景・弥郡四郎とも岩永四郎とも称す。時景の子時衡・岩永三郎と称す、承久の役に宇治川に戦死す。其子小二郎時門・勲功の賞によりて能登国七浦庄を給わる」と。吾妻鑑に岩永三郎時衡を載す。永は氷の誤字か。上野国岩氷村(倉渕村)より起り、訛って、イヤゴオリ(弥郡)とも称したものと思われる。イヤゴオリ条参照。

二 関東郡代伊奈氏家臣 天保年間伊奈役所惣人数に「中御徒町・岩永源助」あり。

三 浦和町 昭和三年興信録に「浦和町・岩永隣一・所得税二十四円」あり。

岩梨 イワナシ 千葉県市原市七戸あり。

岩名地 イワナチ 上福岡に存す。千葉県茂原市五戸あり。

岩撫 イワナデ 川口、越谷、春日部、白岡、行田、富士見等に存す。千葉県安房郡富山町十二戸あり。

岩鍋 イワナベ 戸田、蕨等に存す。

岩並 イワナミ 大宮、鴻巣等に存す。

岩波 イワナミ 千葉県安房郡丸山町十六戸、鴨川市九戸、栃木県芳賀郡益子町六戸、山梨県塩山市二十九戸、長野県諏訪郡下諏訪町三十戸、諏訪市百八十戸、茅野市四十七戸、新潟県西蒲原郡巻町八戸あり。

一 葛飾郡平須賀村(幸手市) 明治二十八年に岩波丈助あり。

二 埼玉郡岩槻町 明治三十五年酒商伊坂屋岩波安治あり。

三 足立郡大宮町 明治三十五年菓子商岩波彦市あり。

四 入間郡所沢町 明治四十四年織物商岩波徳次郎あり。

五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・岩波彦市・九円、岩槻町・岩波安治・十八円・三十九円、熊谷町・岩波錬三・七十五円」あり。

岩浪 イワナミ 茨城県土浦市十八戸、千葉県安房郡丸山町十四戸、東京都青梅市六十六戸、山形県東田川郡藤島町十六戸、鶴岡市十三戸あり。

一 葛飾郡安戸村(幸手市) 香取社天明二年筆子碑に中原組・岩波平吉・岩波庄九郎あり。今は岩浪を称す。

二 同郡杉戸町 明治三十五年荒物商岩浪林之助あり。

三 同郡本郷村(杉戸町) 香取社享保六年碑に倉附村岩波文左衛門。雷電社文化十一年庚申塔に榎戸・岩浪弥五兵衛、安政五年仙元碑に当所・岩浪忠左衛門・岩浪新蔵。天神社明治十四年碑に岩波新蔵あり。岩波・岩浪二流存す。

四 同郡大塚村(杉戸町) 豊明神社嘉永元年御神燈に岩浪幸助。延命寺明治六年碑に岩浪梅吉あり。次項参照。

五 同郡蓮沼村(杉戸町) 字本村香取社明和六年庚申塔に岩浪喜八・岩浪種□、天明八年庚申塔に岩浪喜兵衛光国・岩浪喜右衛門、文化元年庚申塔に岩浪重右衛門・岩浪八十郎、文政元年庚申塔に岩浪九十郎、天保八年塞神に岩浪弥右衛門・岩浪熊蔵・岩浪孝助。才羽村八幡社明治十二年御嶽碑に蓮沼村岩浪喜右衛門。明治三十年人名録に岩浪八重松・文久二年生・地租二十五円あり。大塚村住人も存すか。

六 同郡堤根村(杉戸町) 明治三十年人名録に岩浪富蔵・明治元年生・地租二十五円あり。

七 埼玉郡薄谷村(春日部市) 香取社隣墓地寛政九年庚申塔に岩浪助右衛門。香取社弘化元年天神碑に岩浪政吉あり。

八 浦和町 明治三十五年薬種商岩浪長蔵あり。

岩成 イワナリ 草加、岩槻、入間、八潮、鷲宮、上里等に存す。島根県簸川郡大社町九戸、松江市六十戸、平田市四十二戸、出雲市四十八戸、鳥取県八頭郡船岡町十一戸あり。

岩西 イワニシ 浦和、鷲宮等に存す。

岩沼 イワヌマ 群馬県伊勢崎市十七戸、前橋市十七戸あり。

一 比企郡松山町 明治三十五年荒物商岩沼良助あり。

岩子 イワネ 東松山に存す。

岩根 イワネ 朝霞、志木、八潮、吉見、北本、鴻巣等に存す。青森県西津軽郡深浦町二十六戸、秋田県鹿角市十戸、島根県隠岐郡西ノ島町六戸、江津市十三戸、大田市十三戸あり。

岩埜 イワノ 千葉県富津市六戸あり。

岩野 イワノ 群馬県桐生市三十九戸、神奈川県三浦市七十六戸、長野県長野市二十二戸、新潟県西蒲原郡黒崎町十四戸、中蒲原郡村松町二十五戸、東頚城郡大島村七十戸、福島県双葉郡浪江町二十一戸、秋田県平鹿郡雄物川町十四戸、島根県大田市十九戸あり。

一 忍城士の岩野氏 成田分限帳に「三十五貫文・岩野彦兵衛、二十五貫文・岩野小兵衛」あり。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「四百石・岩野与惣右衛門」あり。

三 足立郡上尾町 明治二十五年酒造業岩野作蔵。明治三十五年飲食店岩野国松あり。

四 入間郡所沢町 明治三十五年酒商岩野寅吉あり。

五 比企郡平村(都幾川村) 慈光寺貞享元年棟札に寄進平村岩野左太夫あり。

六 榛沢郡深谷町 明治三十五年米穀商岩野梅吉・飲食店岩野為作。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町岩野トク・岩野梅作あり。次項は同人か。

七 同郡上野台村(深谷市) 原郷楡山神社明治四十二年碑に上野台・岩野梅作あり。

八 秩父郡安戸村(東秩父村) 御堂村浄蓮寺過去帳に「広清・岩野新五郎・永禄五年九月、道照・岩野・五月」あり。土豪なり。当村に一戸存す。

岩野木 イワノキ 葛飾郡岩野木村(三郷市)あり。

岩葉 イワバ 与野に存す。青森市十四戸。

岩場 イワバ 熊谷に存す。

岩迫 イワハク 川口に存す。

岩橋 イワハシ 各市町村に存す。茨城県稲敷郡河内町七戸、新潟県豊栄市二十七戸、新潟市六十戸、福島県耶麻郡西会津町十二戸、山都町十一戸、熱塩加納村十戸、会津若松市三十九戸あり。

岩端 イワハタ 浦和、狭山等に存す。

岩畑 イワハタ 草加に存す。

岩花 イワハナ 比企郡杉山村字岩花(嵐山町)あり。鴻巣、越谷等に存す。

岩鼻 イワハナ 比企郡瀬戸村字岩鼻(都幾川村)あり、一戸存す。

一 入間郡鹿下村(越生町) 明治九年副戸長岩鼻和十郎・天保十四年生あり。

二 秩父郡小鹿野町 明治二十年に上二丁目岩鼻喜三郎あり。

岩浜 イワハマ 浦和、蕨等に存す。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定並・五石余二人扶持・亡父友右衛門・岩浜亀蔵・三十歳」あり。

岩林 イワバヤシ 戸田、浦和、新座等に存す。

巌林 イワバヤシ 大宮、美里等に存す。

岩原 イワハラ 栃木県塩谷郡高根沢町八戸、真岡市九戸、足利市十二戸、長野県南安曇郡梓川村十八戸、堀金村九戸、木曽郡木祖村四十三戸、松本市三十七戸、新潟県両津市三十一戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩分限帳に「二百七十石・岩原市之丞」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二百七十石・岩原市之丞、四十俵・岩原六郎右衛門」あり。

岩平 イワヒラ 葛飾郡下赤岩村字岩平(松伏町)は古の村名にて、共同墓地宝永四年地蔵尊に岩平村と見ゆ。入間郡黒山村字岩平あり。イワダイラか。

一 忍城士の岩平氏 成田分限帳に「十五貫文・岩平逸平」あり。岩井ともあり。

岩広 イワヒロ 大宮、川越、深谷に存す。

岩藤 イワフヂ 鳩ヶ谷、狭山、与野、上尾、妻沼等に存す。青森県八戸市二十戸あり。

岩渕 イワブチ 茨城県真壁郡協和町二十三戸、長野県東筑摩郡明科町三十五戸、四賀村十九戸、松本市三十九戸、新潟県北蒲原郡聖籠町二本松二十二戸、長岡市五十八戸、小千谷市四十戸、福島県河沼郡会津坂下町二十八戸、宮城県桃生郡河南町二十戸、本吉郡本吉町三十戸、栗原郡築館町二十戸、栗駒町三十戸、若柳町百戸、登米郡迫町二十戸、石越町三十戸、東和町五十戸、中田町六十戸、米山町二十戸、古川市四十戸、気仙沼市五十戸、石巻市四十戸、岩手県西磐井郡花泉町百四十戸、平泉町八十戸、東磐井郡千厩町四十戸、大東町百五十戸、東山町五十戸、藤沢町七十戸、川崎村二十戸、室根村五十戸、胆沢郡胆沢町百十戸、前沢町百四十戸、一関市百八十戸、水沢市二百十戸、青森県南津軽郡大鰐町十八戸、八戸市五十戸、弘前市四十九戸、秋田県北秋田郡田代町二十六戸あり。

岩淵 イワブチ 高麗郡岩淵村(飯能市)あり。比企郡番匠村に岩淵明神社あり。茨城県東茨城郡美野里町十九戸、真壁郡協和町三十九戸、真壁町三十八戸、日立市四十四戸、青森県南津軽郡平賀町百十六戸あり。

一 児玉党岩淵氏 北浅羽村万福寺由緒に「児玉庄三郎太夫資行、後に入西上野介と改め南浅羽に在城し、小山・長岡・粟生田・小見野・岩淵・両浅羽家の祖となれり」と見ゆ。北浅羽村・南浅羽村・粟生田・長岡・小山は浅羽庄(坂戸市)に、小見野村(川島町)は近村にあり。岩淵村は浅羽庄の内にあったが越辺川の氾濫により消滅してしまったか。高麗郡岩淵村(飯能市)を発祥地とするには遠方すぎる。

二 毛呂氏族岩淵氏 此氏も浅羽庄の岩淵村より起るか。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・毛呂豊後入道跡五貫文・岩淵山城前司跡五貫文・泉入道四貫文を、京都六条八幡宮の造営役に負担す」と見ゆ。毛呂氏は山城守を通字とし、また泉氏を名乗っており、毛呂氏と並び記されている岩淵氏は毛呂一族であろう。

三 南浅羽村の土豪岩淵氏 入間郡上浅羽村、下浅羽村の両村は古の南浅羽村なり。当村に岩淵氏と岩渕氏の二流存す。当所森田氏系図に「森田大学貞長(天正七年生、当郷中野村を開き、寛永十七年六十二歳死去。室は浅羽家臣岩渕近江の娘)」と見ゆ。中野村も現在消滅してしまった。岩淵村はこの附近にあったか。当村長久寺(坂戸市浅羽)文化元年六地蔵に上浅羽村岩渕半□□□。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に浅羽村岩渕忠五郎あり。

四 比企郡小見野村(川島町) 梅之木村等を合わせて小見野ノ十村と唱える。明治二十二年合併して新村名の小見野村となる。梅之木村は上小見野村氷川社を以って鎮守とす。上小見野村及び梅之木村に岩淵氏と岩渕氏の二流存す。前項と同族か。上小見野村氷川社天保七年水鉢に梅之木村岩淵喜四郎。明治九年梅之木村戸長岩淵織次郎・天保三年生。松山町箭弓神社明治三十一年碑に小見野村岩淵勢太郎あり。

五 高麗郡岩淵村の岩淵氏 入間郡誌岩淵村(飯能市)条に「古墳・中村にあり。岩淵茂左衛門妻墓及び岩淵政輝の墓と称す」と見ゆ、年代不明が惜しい。神主家先祖の墓か。明治二年王政復古につき議定書に「神職、岩淵村・岩淵小膳」あり。此氏現存無し。

六 同郡平松村(飯能市) 当村に岩淵氏と岩渕氏の二流存す。明治九年戸長岩淵浅三郎・天保十二年生あり。

七 中山十七騎の岩淵氏 平松村出身か。寛文九年水戸藩分限帳に「十七騎与力衆・中山備前守組・百五十石・岩淵介左衛門」あり。但し、慶長十三年旧北条家臣十七騎の内に見えず。其れ以後の取立てか。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十四俵二人扶持・岩淵忠内、十三俵二人扶持・岩渕勇治」あり。

九 埼玉郡登戸村(越谷市) 明治三十年人名録に岩淵雄之助・慶応三年生・地租三十五円あり。

一〇 足立郡川口宿 善光寺文政十三年祠堂講世話人岩渕喜右衛門あり。

一一 同郡浦和町 玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町岩淵宗助。明治三十五年米穀問屋岩淵庄右衛門あり。

一二 同郡前砂村(吹上町) 氷川社享和三年塞神碑に岩淵荘太郎あり。

一三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・岩淵宗助・百二十六円・六十四円、岩淵貞次・二十九円・五十六円、田面沢村(川越市)・岩淵倉吉・十七円」あり。

岩船 イワフネ 川口、浦和、上尾、桶川、草加、越谷、八潮、久喜、鶴ヶ島、三芳、毛呂山等に存す。千葉県銚子市十五戸、岩手県宮古市三十五戸あり。

岩部 イワベ 朝霞、草加、所沢、三郷、菖蒲、久喜、鶴ヶ島、富士見等に存す。岩手県九戸郡九戸村十八戸あり。

岩辺 イワベ 川口、所沢、深谷、鶴ヶ島等に存す。

岩堀 イワボリ 茨城県鹿島郡神栖町六戸、神奈川県横須賀市七十戸あり。

一 足立郡川口宿 善光寺宝永六年地蔵尊に岩堀正億妻あり。

二 入間郡並木村(川越市) 明治十七年に質屋岩堀権蔵あり。

岩間 イワマ 入間郡阿諏訪村字岩間は古の村名にて、越生法恩寺末寺門徒帳に「正保二年、岩間・大行寺」と見ゆ。同郡堂山村字岩間あり。茨城県久慈郡金砂郷村六十戸、水府村七十八戸、日立市四十戸、山梨県東八代郡石和町五十戸、一宮町八十二戸、御坂町七十戸、宮城県柴田郡大河原町二十八戸、柴田町五十六戸、村田町六十一戸、岩手県上閉伊郡大槌町百十戸、宮古市百十戸、釜石市百二十戸、青森県三戸郡三戸町十九戸、田子町四十三戸、名川町四十七戸、南津軽郡田舎館村二十戸、八戸市五十戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十七俵・岩間治兵衛」あり。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二百石・岩間元右衛門、三十俵・岩間彦太夫」あり。

三 葛飾郡仁蔵村(三郷市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に仁蔵村岩間与右衛門あり。

四 同郡大広戸村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に大広戸村岩間城経・岩間八左衛門あり。

五 同郡幸手宿 幸宮神社嘉永四年御神燈に岩間与七。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿岩間庄五郎・岩間与七。雷電社明治十七年御嶽碑に岩間伊八、明治二十四年水鉢に岩間熊次郎。明治二十一年新道工事寄附者岩間松五郎・岩間庄五郎・岩間己国郎。明治三十年人名録に白木綿醤油商紙屋岩間増之助・文久元年生・地租七十八円、荒物商紙屋岩間己国郎・安政三年生あり。

六 埼玉郡大間野村(越谷市) 三社大神社天明三年水鉢に岩間源蔵あり。

七 同郡真福寺村(岩槻市) 久伊豆社天保十年水鉢に岩間辰五郎あり。

八 同郡久下村(加須市) 明治三十五年古物商岩間半蔵あり。

九 同郡新井村(川里町) 野村玉松堂明治三年入門に新井村・益吉倅岩間新之助あり。

一〇 足立郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に岩間亀吉あり。

一一 大里郡上新田村(江南町) 野原村文殊寺嘉永元年碑に三ツ本新田・岩間喜四郎あり。

一二 雑載 昭和三年興信録に「川越市・岩間新発男・所得税十円、幸手町・岩間泰之助・所得税十一円・営業税三十二円」あり。

巌間 イワマ 大宮に存す。

磐前 イワマエ 狭山に存す。

岩政 イワマサ 川口、朝霞等に存す。千葉県勝浦市五戸あり。

岩松 イワマツ 葛飾郡下赤岩村字岩松あり。群馬県新田郡尾島町七戸、茨城県東茨城郡美野里町八戸、山梨県西八代郡下部町十六戸、長野県南佐久郡臼田町三十八戸、宮城県栗原郡若柳町十七戸、白石市二十一戸あり。

一 忍城士の岩松氏 成田分限帳に「三十貫文・岩松内記」あり。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、岩松内記は持田口を守る」と見ゆ。

二 秩父郡風布村(寄居町) 清和源氏新田氏流と称す。新田一門史に「新田義貞の子義宗は、正平二年武蔵野合戦に利あらず、叔父の岩松匠作行人の釜伏山に潜む。岩松匠作行人の娘まつ女は義宗の妻となり、その子義綱なり。義綱は成人して釜山神社の宮司となり、末裔は風布村の岩松氏となる。第一分家は応永二十九年に下屋敷に分家したが、永享十年に江戸に行ったまま不明。第二分家は永正十年に岩松貞住の弟が分家して西ノ家と号す」と見ゆ。但し、新田族譜には「新田義宗(室岩松兵部少輔泰家女)」とあり。泰家の父直国は初め義貞に従ひ、後鎌倉足利基氏に仕え岩殿山合戦に功あり、新田の総領となる。秩父郡誌に「釜伏神社神職岩松氏は新田義宗の子孫にして、天正十八年家康領内巡視の際には仮殿を設ける。新田家末流たるの縁故を以って八町四方の除税地を拝領し、郷士の待遇を受ける」と。釜伏神社文書に「天保九年、峠八町四方御許領地、假御殿地主釜布施新兵衛、分家二軒」と見ゆ。また、風土記稿風布村条に「釜伏峠に新兵衛と云もの居住す。此ものいかなる故にや田畑二町八反一畝十九歩往古より今に至て除地なり、氏は岩松なり。同姓のもの三軒あり。新兵衛が先祖は上州金山落城の時、落人となり、此所に忍び居り、弘治二年に死去せりと云」と。岩松氏屋敷内に直壮道O大禅門・弘治二丙午年八月の宝篋印塔あり。姥宮神社天保十年御神燈に岩松新兵衛・岩松伝八。国神神社明治三十四年碑に風布・岩松寿。昭和三年興信録に「樋口村(長瀞町)・岩松寿・所得税十二円」あり。

三 幡羅郡太田村(妻沼町) 当村に此氏五戸現存す。間々田村伊奈利神社文書に「上野国新田岩松の里人・源朝臣太田稲主也、時年七十、明治四十二年八月三日」と見ゆ。太田村の岩松氏なり。

四 埼玉郡越ヶ谷町 明治三十五年医師岩松源次郎あり。

五 同郡梅田村(春日部市) 日枝社嘉永三年御神燈に東組・岩松兵蔵あり。

岩丸 イワマル 川口、戸田、浦和、大宮、伊奈、鴻巣、行田、深谷、本庄、朝霞、所沢、入間、三芳等に存す。群馬県多野郡吉井町六戸、新町九戸、勢多郡大胡町十四戸、前橋市三十八戸あり。

石見 イワミ 新潟県佐渡郡相川町百五戸、佐和田町八戸あり。

一 鉢形城士の石見氏 秩父案内記に「石見民部・小森村土着」と見ゆ。

二 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百五十石・石見権左衛門」あり。

岩見 イワミ 茨城県真壁郡協和町七戸、真壁町十戸、下館市十五戸、新潟県佐渡郡金井町六戸、青森県八戸市二十四戸、鳥取県(因幡国)岩美郡岩美町八戸、八頭郡船岡町五戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御勘定頭・百石・岩見金蔵、御徒・六石二人扶持・岩見清次郎、町方吟味役・六石余二人扶持・岩見門之助、同役・同高・岩見伴右衛門、同役・二人扶持・岩見栄次郎」。明治四年に「七十六石余・岩見謙三、六石余二人扶持・石見義次、五石二人扶持・石見鋳太郎、四石余二人扶持・石見重良、同高・岩見曽左衛門、同高・岩見一男」あり。

二 草加宿 市神祠官筆学門人控に文久二年・岩見伊勢あり。

岩味 イワミ 秩父に存す。

岩満 イワミツ 川口、戸田、越谷、三郷、所沢、入間、狭山、川越等に存す。

岩水 イワミヅ 越谷、草加、熊谷、桶川等に存す。長野県南佐久郡川上村四戸あり。

岩宮 イワミヤ 川口、浦和、上尾、越谷等に存す。鳥取県米子市八戸あり。

岩宗 イワムネ 岩槻に存す。

岩村 イワムラ 栃木県芳賀郡芳賀町二十五戸、市貝町十三戸、山梨県都留市三十八戸、長野県上水内郡三水村十七戸、諏訪郡下諏訪町十六戸、上伊那郡飯島町九戸、飯田市十七戸、新潟県新発田市四十八戸、長岡市二十二戸、青森県八戸市十九戸、秋田県平鹿郡十文字町十戸、雄勝郡羽後町八戸、鳥取県岩美郡岩美町七戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百石・岩村与左衛門、四人扶持・岩村平六」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「医師・十五人扶持・岩村亮説」あり。

三 川越宿 中院過去帳に「道空門・岩村外記・癸丑十月十九日」あり。江戸初期なり。

岩室 イワムロ 横見郡根小屋村字岩室ありて、岩室城は松山古城なり。岩室山は石山(いわやま)と唱え、太田資武状に「上田左衛門と申、武州松山之近所石山と申候之城主にて候」と見ゆ。川口、浦和、越谷、春日部、狭山、坂戸、鴻巣等に存す。鳥取県東伯郡羽合町五戸あり。

岩持 イワモチ 行田、富士見等に存す。岩手県岩手郡雫石町二十五戸あり。

岩元 イワモト 各市町村に存す。

岩本 イワモト 高麗郡高岡村字岩本、小岩井村字岩本あり。栃木県塩谷郡高根沢町二十九戸、鹿沼市七十戸、茨城県西茨城郡岩瀬町二十七戸、岩井市三十六戸、千葉県東葛飾郡関宿町三十戸、神奈川県足柄上郡中井町三十三戸、山北町七十四戸、足柄下郡湯河原町八十戸、南足柄市六十三戸、小田原市百二十戸、長野県下高井郡山ノ内町二十九戸、諏訪郡下諏訪町二十二戸、諏訪市三十六戸、新潟県南蒲原郡中之島町二十六戸、宮城県宮城郡七ヶ浜町二十四戸、青森県西津軽郡鯵ヶ沢町二十戸、秋田県北秋田郡鷹巣町四十戸、島根県(石見国)鹿足郡津和野町四十二戸、日原町十五戸、邑智郡桜江町十六戸、浜田市七十戸、益田市百六戸、鳥取県(伯耆国)西伯郡東郷町十六戸、三朝町四十九戸、北条町十五戸、大栄町十五戸、東伯町五十五戸、倉吉市七十戸あり。

一 北条氏家臣の岩本氏 小田原所領役帳に「岩本太郎左衛門、七十三貫七百六十七文・東郡鵠沼(高座郡)、九十六貫文・三浦郡平佐久、十六貫八百文・川越須奈。岩本和泉、二十一貫九百八十文・都筑郡小机二俣川、十三貫二百十一文・同今宿」あり。大田区池上本門寺仁王像に「発起旦那上田左近大夫朝直、同旦越岩本和泉守子息能化十三歳、天文十七年十月五日」。此氏は駿河国富士郡岩本村より起る。小田原旧記に「小机衆岩本和泉守、駿河衆四家の一にして、氏康書状の岩本隼人も同族なり」と。また、宝林寺文書(青梅市郷土博物館所蔵)に「永禄七年九月二十日、北条家奉行岩本太郎左衛門尉は、入間川宿の諸役を三年間免除す」と見ゆ。

二 忍城士の岩本氏 成田分限帳に「九貫文・岩本太郎兵衛」あり。別本に岩木とも見ゆ。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「御代官・五十俵・本国伊勢生国遠江・岩本四郎兵衛・四十四歳」あり。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「中小姓・十石三人扶持・岩本仙右衛門・五十七歳、御徒銃隊・五石余二人扶持・岩本善蔵・六十歳」あり。

五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三十俵・岩本金左衛門」あり。

六 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十二石二両・岩本九太夫、五石五斗一人扶持・岩本平蔵」あり。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族帳に「五石二人扶持・岩本良次郎」あり。

八 葛飾郡八子新田(吉川市) 明治三十年人名録に紺屋岩本小三郎・天保十一年生あり。

九 同郡金崎村(庄和町) 天神社寛政四年庚申塔に下金崎邑岩本要八・岩本伝右衛門。道善寺文化七年普門品に岩本常三郎・岩本要右衛門・岩本勘五郎・岩本初五郎。香取社安政二年小御嶽碑に下金崎村岩本源八。永沼村八幡社明治二十八年碑に金崎・岩本又八・岩本仙次郎。県会議員材木商岩本亦八・明治十三年生あり。

一〇 同郡八丁目村(春日部市) 上州榛名神社文化十一年御神燈に武州幸手八丁目・岩本熊五郎あり。

一一 同郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村金剛院不動堂天正十年十月二十八日棟札に岩本越後と書付御座候。光厳寺過去帳に道椿禅定門・寛永四年二月二十九日・岩本杢助」あり。土豪なり。

一二 同郡堤根村(杉戸町) 稲荷社元治元年御神燈に岩本四郎右衛門。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に堤根村岩本四郎右衛門。諏訪社明治二十年御神燈に諏訪・岩本十七吉・岩本又四郎。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に堤郷村岩本十七吉の名を載す。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業岩本松四郎・明治三年生・国税七百七十四円・県下九十八位あり。

一三 埼玉郡粕壁宿 元新宿八幡社天保四年水鉢に岩本市平・岩本安兵衛。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に岩本信吉あり。次項参照。

一四 同郡百間村(宮代町) 西原組地蔵院天保十三年道標に岩本安兵衛、明治十七年勝軍地蔵文書に岩本寅吉。西原組神外坊明治十六年奉納太刀銘に当所岩本権次郎あり。

一五 同郡三箇村(菖蒲町) 菖蒲町吉祥院文化九年供養塔に三箇村岩本甚蔵あり。

一六 足立郡本郷村(川口市) 氷川社明治三十三年碑に岩本善左衛門あり。

一七 同郡蓮沼村(川口市) 普門寺明治三十八年碑に岩本多市あり。

一八 同郡伊刈村(川口市) 力神社文政十年水鉢に岩本彦治郎・岩本長蔵、嘉永五年鳥居碑に当所・岩本与吉・岩本徳兵衛・岩本宇七、明治二十八年碑に岩本源蔵。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に伊刈・岩本徳兵衛あり。

一九 同郡芝村(川口市) 慈星院明治十年碑に岩本喜右衛門。八幡社明治四十年碑に芝村岩本五郎右衛門あり。

二〇 同郡太田窪村(浦和市) 行弘寺嘉永二年常夜燈に岩本徳兵衛あり。

二一 同郡大牧村(浦和市) 芝村慈星院明治十年碑に大牧・岩本喜惣治あり。

二二 同郡上尾村 元和九年上尾上村(上尾村新田)検地帳に「屋敷二百十六坪・岩本居」と見ゆ。土豪なり。

二三 同郡桶川町 明治三十五年茶屋岩本健次郎あり。

二四 同郡鴻巣宿 文政五年鴻巣宿商人講中に岩本仙之助。加納村天神社嘉永二年御神燈に鴻巣宿岩本弥平次(旅籠屋)。明治三十五年理髪師岩本彦太郎あり。

二五 同郡上谷新田(鴻巣市) 浅間社明治十六年碑に上谷村新田・岩本堅三あり。

二六 入間郡川越町 三芳野神社明治十年水鉢に岩本温恭あり。

二七 同郡寺井村(川越市) 明治二十九年鉄道請願書に岩本竹次郎あり。

二八 高麗郡赤沢村(飯能市) 明治十四年山稼議定書に岩本利八あり。

二九 児玉郡本庄町 明治三十五年印判師岩本清吉・同岩本清蔵あり。

三〇 同郡今井村(本庄市) 明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流今井村岩本兵吉あり。

三一 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・岩本熊雄・百九円、岩本武三郎・四十八円、堤郷村(杉戸町)・岩本松四郎・百七十七円、南桜井村(庄和町)・岩本亦八・十七円、東児玉村(美里町)・岩本善吉・四十三円」。

巌本 イワモト 本庄に存す。

岩森 イワモリ 川口、蕨、与野、上尾、桶川、北本、朝霞、所沢、狭山、川越、上福岡、富士見、鳩山、白岡等に存す。群馬県桐生市十一戸、青森県西津軽郡岩崎村三十六戸あり。

窟 イワヤ 川口に存す。

岩谷 イワヤ 埼玉郡長野村字岩谷あり、イワヤと註す。各市町村に存す。福島県石川郡石川町十六戸、青森県西津軽郡鯵ヶ沢町二十二戸、深浦町七十五戸、岩崎村十戸、中津軽郡岩木町十戸、秋田県平鹿郡増田町十一戸、河辺郡河辺町十一戸、山本郡八竜町二十戸、山本町十五戸、北秋田郡鷹巣町四十六戸、大館市七十戸あり。イワタニ参照。

岩屋 イワヤ 秩父郡久那村字岩屋堂あり。蕨、草加、岩槻、春日部、所沢、入間、狭山、本庄、三芳等に存す。島根県大田市七戸あり。

岩矢 イワヤ 越谷に存す。

岩柳 イワヤナギ 川越、浦和、新座、与野、東松山、桶川等に存す。千葉県山武郡九十九里町十戸、東金市八戸、山梨県東八代郡一宮町五戸あり。

岩山 イワヤマ 各市町村に存す。岩手県九戸郡野田村十二戸、鳥取県東伯郡三朝町八戸、倉吉市十一戸あり。

岩吉 イワヨシ 浦和、日高、三郷、南河原等に存す。

岩芳 イワヨシ 草加に存す。

石寸部 イワレべ 石村部とも記す。伊波礼之若桜宮(大和国磐余)に座す履仲天皇の御名代部にて、倭漢(やまとのあや)族を以って組織す。漢族はアヤ条参照。養老五年下総国葛飾郡大島郷戸籍に石寸部比米都売の名見ゆ。アナホベ条参照。

岩脇 イワワキ 各市町村に存す。群馬県桐生市十七戸、栃木県足利市十四戸、新潟県両津市七戸、岩手県九戸郡種市町十三戸、大船渡市十三戸あり。

因 イン 入間、三郷等に存す。

隠木 インキ 島根県隠岐郡知夫村六戸。

隠居 インキョ 新座に存す。

印出 インデ 茨城県猿島郡総和町三十三戸、古河市二十九戸あり。

一 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御徒目付・印出藤右衛門」。

二 埼玉郡向古河村(北川辺町) 明治三十五年に印出紋之助あり。

因泥 インデイ 入間、所沢、上福岡、栗橋、久喜、浦和等に存す。茨城県猿島郡総和町十四戸あり。

印出井 インデイ 浦和に存す。栃木県宇都宮市十一戸あり。

員田 インデン 三郷に存す。

因田 インデン 幸手に存す。

印田 インデン 草加、八潮、栗橋、幸手、大利根、久喜等に存す。茨城県猿島郡五霞町六戸あり。

引頭 イントウ 三芳に存す。

印東 イントウ 浦和、大宮、岩槻、上尾、川越等に存す、

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・二百五十石・印東少右衛門」あり。

印藤 インドウ 川越市連雀に一戸現存す。明治二十九年毛武鉄道認可願書惣代に松郷・印藤九右衛門。氷川社明治三十三年玉垣碑に連雀町印藤吉五郎。三芳野神社明治四十年碑に連雀町印藤元右衛門。明治三十五年工事請負業印藤平三郎・同印藤吉五郎・太物卸商富士見屋印藤元右衛門。昭和三年興信録に「川越市・印藤元右衛門・所得税百五十五円・営業税九十六円、印藤順蔵・所得税九十二円・営業税三十円、印藤為祐・所得税二十円」あり。

因藤 インドウ 浦和、大宮、八潮、深谷、越谷等に存す。

因道 インドウ 忍城士にて、成田分限帳に「二十貫文・因道小左衛門」あり。

印浪 インナミ 北本に存す。

印南 インナミ 各市町村に存す。栃木県那須郡黒羽町十戸、塩原町八十七戸、西那須野町七十四戸、黒磯市六十戸、大田原市八十三戸あり。

一 忍城士の印南氏 成田分限帳に「二十貫文・印南五郎右衛門」あり。

員野 インノ 村山郷の領主にて、青梅市谷合氏文書に「永禄四年六月、員野半四郎と云者・村山之地頭也」と見ゆ。

印野 インノ 狭山に存す。

印波 インバ 与野、浦和、大宮、和光等に存す。栃木県芳賀郡二宮町六戸あり。

伊部 インベ 所沢に存す。

忌部 インベ 新座、行田等に存す。

斎部 インベ 大宮に存す。

印部 インベ 川口に存す。栃木県小山市九戸あり。

印牧 インマキ 所沢に存す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 イの部苗字数二千六百二十九