埼玉苗字辞典
ウ〜エ

禹 ウ 昭和三年興信録に「鴻巣町・禹長春・所得税十一円」あり。

宇井 ウイ 栃木県芳賀郡市貝町七戸、千葉県海上郡飯岡町十戸、山武郡芝山町十九戸、横芝町二十九戸、香取郡大栄町八戸、多古町七十六戸、山田町四十二戸、印旛郡富里町九戸、匝瑳郡野栄町七十五戸、光町十三戸、旭市三十七戸、八日市場市五十戸、山形県寒河江市二十四戸あり。

一 足立郡飯塚村(川口市) 天保十二年に機屋宇井伝五郎あり。

二 新座郡上新倉村(和光市) 花ノ木墓地享保六年地蔵尊に上新倉村宇井熊右衛門あり。

宇居 ウイ 新座、入間等に存す。

右井 ウイ 秩父等に存す。

鵜池 ウイケ 朝霞に存す。

宇井野 ウイノ 千葉県匝瑳郡野栄町二十戸あり。

右色 ウイロ 狭山に存す。

外郎 ウイロウ 小田原北条氏家臣にて、唐人陳外郎の後裔宇野氏のことなり。北条記に「爰に京都より外郎と云町人来て、種々の薬を売る。中にも透頂香と云霊薬を売れり。長生不老の薬とて、氏綱へも進上す」と見ゆ。宇野条参照。

鵜浦 ウウラ 大宮に存す。

上 ウエ 川口、上尾、川越等に存す。カミ条参照。

植 ウエ 狭山に存す。

宇恵 ウエ 草加、八潮、吉川、所沢等に存す。

上井 ウエイ 各市町村に存す。カミイ条参照。

上夷 ウエイ 杉戸に存す。

植井 ウエイ 賀美郡堤村、七本木村(上里町)に此氏存す。

上石 ウエイシ 大宮に存す。アゲイシ、カミイシ参照。

上市 ウエイチ 川口、鳩ヶ谷等に存す。カミイチ参照。

上内 ウエウチ 埼玉郡上内村(鷲宮町)は、小浜村地蔵院元禄八年に騎西領植内村と見ゆ、今はカミウチと称す。鶴ヶ島に存す。カミウチ参照。

上枝 ウエエダ 与野に存す。

上尾 ウエオ 本庄、江南等に存す。アゲオ、カミオ参照。

上大谷 ウエオオヤ 川越に存す。

上岡 ウエオカ 浦和、大宮、蕨、上尾、草加、蓮田、春日部、吹上、所沢、日高、坂戸等に存す。カミオカ参照。

植岡 ウエオカ 川越に存す。

上奥 ウエオク 熊谷、草加等に存す。

上垣内 ウエガイト 越谷に存す。

上柿 ウエガキ 新座に存す。岩手県九戸郡九戸村二十二戸あり。カミガキ参照。

上垣 ウエガキ 川口、熊谷、北本、越谷、岩槻、小川、所沢、鶴ヶ島、富士見等に存す。

植垣 ウエガキ 浦和、越谷、所沢等に存す。鳥取市二十九戸あり。

上蔭 ウエカゲ 秩父郡影森村字上蔭。

上栫 ウエカコイ 草加に存す。

上形 ウエガタ 新座に存す。

上加治 ウエカヂ 川越に存す。

上門 ウエカド 入間、富士見等に存す。カミカド参照。

上兼 ウエカネ 越谷に存す。長野県南安曇郡梓川村十四戸あり。

上釜 ウエガマ 浦和、和光等に存す。カミガマ参照。

上督 ウエカミ 川口に存す。

上紙 ウエガミ 鳥取県八頭郡用瀬町十二戸あり。

上神 ウエガミ 朝霞、富士見、東松山等に存す。

植上 ウエガミ 所沢に存す。

上川 ウエカワ 伊奈、和光、越谷、川越、北本等に存す。カミカワ参照。

上河 ウエカワ 吉川、狭山等に存す。

植川 ウエカワ 大宮に存す。

上木 ウエキ 岩附城士にて、高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、上木四郎右衛門殿」と見ゆ。カミキ参照。

植木 ウエキ 大里郡石原村字植木及び幡羅郡新島村字植木(熊谷市)の両所は古の村名にて、押切村東陽寺万治二年文書に武州大里郡植木村と見ゆ。比企郡鎌形村字植木山、足立郡佐知川村に植木稲荷社、埼玉郡岩槻城に植木屋敷あり。群馬県群馬郡群馬町四十戸、新田郡藪塚本町六十戸、栃木県塩谷郡塩谷町二十八戸、氏家町二十四戸、高根沢町十八戸、芳賀郡二宮町二十四戸、益子町十四戸、今市市四十戸、真岡市三十六戸、佐野市四十六戸、足利市六十四戸、茨城県西茨城郡岩瀬町三十戸、新治郡八郷町二十三戸、真壁郡協和町二十六戸、関城町三十戸、千葉県安房郡千倉町十四戸、神奈川県海老名市三十二戸、長野県須坂市三十九戸、新潟県北蒲原郡水原町三十二戸、上越市百八十戸、柏崎市百六十戸、宮城県牡鹿郡女川町三十戸、鳥取県八頭郡智頭町三十四戸あり。

一 熊谷直実家臣の植木氏 大里郡植木村(熊谷市)より起る。直実の臣に植木弾正あり。下山条参照。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「下役・五石二人扶持・植木小一兵衛」。明治四年に「五石二人扶持・植木貞一」あり。

三 埼玉郡岩槻町 浅間社文政十三年庚申塔に植木権内あり。

四 足立郡飯塚村(川口市) 氷川社明治四十四年碑に飯塚・植木喜代平あり。

五 同郡佐知川村(大宮市) 風土記稿・植木稲荷社条に「相伝ふ、古へ京都の人、歌枕もとめんとて諸国を遊歴せしもの、当国に下向し、ここにて行をはりになりしかば、其なきがらを崇め祀りし社なりと。高位のものなりとのみ語り伝へて、其姓名を知らず。植木はもし彼人の氏ならんか」と見ゆ。

六 同郡上尾町 昭和三年興信録に「上尾町・植木安三郎・所得税三百三十五円・営業税百九十六円、植木勝次郎・所得税五十八円・営業税五十六円」あり。

七 新座郡志木町 明治三十年に市場組・魚商植木平吉あり。

八 比企郡平村(都幾川村) 滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に清水組・植木栄吉あり。

九 大里郡熊谷町 明治三十五年学校用具商植木辰五郎あり。

一〇 榛沢郡深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町植木連次。深谷町会議員植木武雄・明治四十年生あり。

上木原 ウエキハラ 八潮に存す。

上京 ウエキョウ 忍城士にて、成田分限帳に「八十貫文・上京兵庫之助」あり。別本に上原兵庫之助と見ゆ。

上草 ウエグサ 川越に存す。

植草 ウエグサ 各市町村に存す。千葉県長生郡長生村二十三戸、船橋市百二十戸、市川市六十八戸、習志野市六十戸、千葉市三百八十戸あり。

上葛 ウエクズ 大宮に存す。

上口 ウエクチ 川口、三郷等に存す。カミクチ参照。

上窪 ウエクボ 浦和に存す。

上久保 ウエクボ 茨城県東茨城郡前山村六戸あり。カミクボ参照。

上熊 ウエクマ 上尾、桶川等に存す。

上倉 ウエクラ 浦和、和光、入間等に存す。カミクラ参照。

上栗 ウエクリ 忍城士にて、成田分限帳に「五百石・上栗兵蔵」あり。

植栗 ウエクリ 三郷、狭山等に存す。群馬県沼田市十一戸、新潟県長岡市八戸あり。

殖栗 ウエクリ 川口、新座、行田、川越等に存す。新潟県長岡市六十二戸あり。

上子 ウエコ 松伏に存す。

上籠 ウエゴモリ 浦和に存す。

上坂 ウエサカ 各市町村に存す。岩手県宮古市十三戸あり。カミサカ、コウサカ参照。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百五十石・上坂万兵衛、銀十枚三人扶持・上坂亀右衛門」あり。

上崎 ウエサキ 春日部に存す。カミサキ、カンザキ参照。

植崎 ウエサキ 熊谷に存す。茨城県東茨城郡茨城町七戸あり。

上迫 ウエサコ 浦和、三郷、狭山、川越等に存す。カミサコ参照。

上笹 ウエササ 川越に存す。

上里 ウエサト 朝霞、川口、越谷、草加、川本、川越等に存す。カミサト参照。

上沢 ウエサワ 高麗郡柏原村字上沢あり、ウエサワと註す。栃木県鹿沼市百十戸、岩手県下閉伊郡山田町十三戸あり。アゲサワ、カミサワ参照。

一 埼玉郡粕壁町 東八幡社明治三十四年碑に上沢周蔵・上沢菊太郎。明治三十五年織物米穀商上沢菊蔵・足袋商上沢周蔵あり。

二 浦和町 昭和三年興信録に「浦和町・上沢保一・所得税十五円・営業税四十二円」あり。

上澤 ウエサワ 入間、所沢等に存す。

植沢 ウエサワ 東松山、越谷等に存す。

上三信 ウエサンシン 大宮に存す。

上茂 ウエシゲ 浦和に存す。

上篠 ウエシノ 新座郡上新倉村(和光市)に存し、安政二年勧進帳に上篠七郎左衛門。明治十八年上之郷組上篠谷吉。明治三十一年演劇寄附に上之郷組上篠峯吉あり。

上島 ウエシマ 幡羅郡小島村字上島、足立郡上青木村字上島あり。各市町村に存す。カミシマ参照。

上嶋 ウエシマ 浦和、川口、新座、入間、鶴ヶ島、八潮、所沢等に存す。山梨県富士吉田市十六戸あり。

上嶌 ウエシマ 春日部に存す。

植島 ウエシマ 上尾、新座、川越、入間、蓮田、草加、越谷等に存す。鳥取県八頭郡若桜町八戸あり。

上庄 ウエショウ 幸手に存す。

上条 ウエジョウ 大宮に存す。

上城 ウエジョウ 浦和、東松山、草加、入間等に存す。カミジョウ参照。

上新 ウエシン 熊谷、入間等に存す。

上江洲 ウエス 和光、越谷、入間、所沢等に存す。

上杉 ウエスギ 山梨県南巨摩郡中富町八戸、都留市十八戸、長野県松本市二十三戸、新潟県西蒲原郡味方村八戸、佐渡郡金井町七戸、白根市二十四戸、柏崎市二十七戸、秋田県北秋田郡阿仁町二十戸あり。

一 山内上杉氏 上杉系図に「憲房(院蔵人、上杉兵庫頭、建武二年五月二十七日四条合戦、於地蔵堂自害)―重能(山内、伊豆守、叔父兵庫助憲房猶子、貞和五年十二月二十一日於越前江守荘、為師直裁判被誅)―能憲(養子)、重能の弟憲藤(犬懸)―幸松丸朝房、弟幸若丸朝宗。憲藤の弟憲顕(執権、民部大輔、越後守、安房守、康永二年上州豆州越州守護、応安元年九月十九日於足利御陣卒、六十三歳、号国清寺殿桂山道昌)。〇憲顕の長男憲将(兵庫助、貞治五年六月二十六日死、道爾如然楞厳院)。〇憲顕の二男憲賢(越後次郎、観応二年七月五日早世、此跡朝房相続)。〇憲顕の三男能憲(三郎、左衛門尉、兵部少輔、号宅間修理亮、伊豆守重能養子。養父重能・高師直がために誅せらる。能憲兵を父憲顕にこふ、則三百騎を授く、よりて従弟弾正少弼朝房も二百騎を率いて能憲に与す、能憲兵をあはせて上洛し、直義に属して師直をせむ。永和四年四月十七日卒、四十六歳、法名道謹、報恩寺敬堂)。〇憲顕の四男憲英(兵部少輔、蔵人大夫、陸奥守、始憲定、上野国守護職、庁鼻和祖、法名常興大宗、号国済寺)。〇憲顕の五男憲春(左近将監、刑部大輔、兄能憲に継関東の管領となる。康暦元年四月八日自害す、法名大沢院高源道珍)。〇憲顕の六男憲方(右京亮、安房守、応永元年十月二十四日卒、六十歳、明月院天樹道合)」と見ゆ。鎌倉大草紙に「尊氏公の御母二位殿の御兄上杉兵庫入道憲房、京四条合戦の時、将軍の命に代り討死あり。甥の伊豆守重能を養子として惣領に取たてらる、是は高師直と事有り、討れ給ふ。其弟憲房の実子なり、上杉修理亮憲藤、暦応元年より、関東の執権を被仰付、同年三月十五日信濃国にて討死。其子幸松丸とて十四歳、二男幸若丸十二歳にてありしを、郎等石川入道覚道供して、鎌倉へ参ければ、将軍尊氏卿大に感じ、兄をば左馬助朝房と号し、信濃・越後を給り、弟をば中務少輔朝宗と名付、上総国を給りけり、応永二年三月、関東の執事に被補、犬懸の先祖是也。憲房の二男民部太輔憲顕山の内の先祖也」と。太平記卷二十九に「観応二年二月、石清水八幡より直義方の石塔中務大輔・畠山阿波守国清・上杉蔵人大夫を大将にて七千余騎を光明寺(播磨国加東郡)の後攻めのためにとて差し下さるるなり。光明寺にたて籠りつる石塔右馬頭・上杉左馬助も光明寺をば、うち捨てて皆畠山が陣へ馳せ加わる。西には師直・師泰以下、高家の一族集る、東には石塔・畠山・上杉民部大輔千余騎にて相向う。去年の十二月に、上杉民部大輔が養子に、左衛門蔵人・父が代官にて上野の守護にて候ひしが、謀反を起して鎌倉殿(直義)方をつかまつる由聞えしかば、父民部大輔、一応はこれを誅伐せんために下向の由を称して、上野に下着、すなわち左衛門蔵人と同心して、武蔵国へうち越へ、坂東の八平氏・武蔵の七党を付け従ふ。播磨守師冬これを聞かれ候ひて甲斐国へ落ちる」と。民部大輔憲顕が養子左衛門蔵人を、諸書には殆ど能憲に比定している。但し、観応年中は憲英が上野国守護である。

二 常陸国信太庄の上杉氏 現在の土浦市矢作町、及び隣村のつくば市大字古来の一帯を信太庄と称す。此地は上杉氏の領地にて、鎌倉淨智寺康永二年文書に「上杉重能は悟性寺に常陸国信太庄内長□の地を寄進す」と見え、上杉氏の配下が多く居住している。前項の太平記と同じ頃にて、石塔文書に「上杉左衛門蔵人・去年十一月十二日常陸国信太庄に於て旗を揚ぐ、同じき十二月一日上杉戸部(憲顕、民部の唐名)鎌倉を立ち上野国へ下向。同月二十五日高播磨前司鎌倉没落、同じき十二月二十九日若御前(基氏)鎌倉入御、御共の人々上杉戸部以下先陣、ここへ播磨前司・甲斐国逸見城に楯籠る、討手正月四日上杉兵庫助数千騎の勢を率し発向、上杉左衛門蔵人を以って海道より上洛を企て候ふ」と見ゆ。石塔文書では、信太庄で旗を揚げた左衛門蔵人を憲英に比定す。また、つくば市の北、真壁郡大和村大字高久字中根は竹来郷と称す。鎌倉円覚寺文書に「至徳元年十二月二十日、足利氏満は、上椙左近蔵人憲英の申請を容れ、常陸国真壁郡竹来郷の中根村を円覚寺に寄進す」と見ゆ。石塔文書の信太庄の左衛門蔵人と同人であろう。上杉憲方道合寄進状の明月院至徳二年文書に「寄進明月庵、常陸国信太庄内古来・矢作・中村等郷之事、右任上杉安房入道道合申請、所寄附也」と見ゆ。信太郡及び真壁郡は山内上杉氏の本拠地である。

三 深谷上杉氏 久保田氏所蔵・深谷上杉氏系図に「憲英(上杉蔵人大夫、上野守護、陸奥管領、国済寺大宗常興)―憲光(上杉固庁鼻和左馬助、兵部大輔、陸奥管領。応永二十三年十月上杉氏憲入道禅秀作乱之日、援憲基、戦於佐介谷六日夜討死、雲龍軒光山道盛。弟只懸兵庫頭憲国、其の弟只懸五郎憲輔)―憲長(上杉蔵人大夫、応永二十三年十月六日夜与父討死、松ー道雄)―憲武(上杉六郎、母小山田氏、越ー常雄)―憲勝(上杉左衛門大夫、住武蔵松山城、法名祥心月山)、弟憲為(上杉蔵人大夫、常帨懌翁、母上田加賀守高長女)―顕為(上杉六郎、常□輪山)。憲武の弟憲視(上杉七郎、花林常春、母同)―憲正(上杉七郎、宗彭寿山、母榎下氏)―憲周(上杉七郎)。憲長の弟憲信、其の弟憲明(上杉七郎、章安道憲、母海上氏)」と見ゆ。国済寺上杉氏歴代墓地に「国済寺殿憲英大宗常興公大禅定門・応永十一年甲申八月二日。台座に明治二十四年三月信濃国上水内郡大豆島村久保田愛次郎修理」とあり。また、「逆修道音・応永二十一年甲午四月□日」は系図に無し。「章益□□庵主・永享十二年六月十九日」は銘記集に章益憲公庵主とあるが、系図に無し。「光山道盛庵主・文安二年乙丑六月九日逝去」は憲光の法号と同じであるが、系図の没年と違う。「花林尚庵主・文明七年乙未五月九日」は上杉兵部憲景所蔵本に「憲信の弟憲親(七郎、法名常春、道号花林、五月九日逝去)」とある。「□□□公庵主・長享三年乙酉三月十二日」は系図に無し。風土記稿幡羅郡国済寺村(深谷市)条に「村内国済寺の鐘銘に深谷庄とあれど今は伝へず。村名往昔は今の小名庁鼻祖郷と唱しにや。上杉系譜に拠に榛沢郡深谷に住せし上杉陸奥守憲英の嫡子を庁鼻左馬助憲光とあり、これ当所に住しをかく号せしにや。上杉憲英墓・本堂の西にて角の五輪なり、国済寺殿大宗常興大居士・応永十一年甲申八月二日と彫れり」と見ゆ。

四 初代憲英 国済寺鐘銘に「武州路幡羅郡深谷庄常興山国済禅寺、応永年中、大檀那藤原朝臣上椙蔵人憲英」とあり。風土記稿に「康応二年上杉憲英、新建の時共に鋳し鐘なりしか。寛文十一年再鋳せしことを彫れり」と見ゆ。国済寺村は民戸二十、東は永井庄東方村、南は深谷庄柴崎村、北は永井庄原ノ郷、西は榛沢郡藤田庄深谷宿及び藤田庄西島村に接っす。二項の憲英寄進地の常陸国真壁郡本木村(大和村大字本木)に深谷氏二十五戸現存し、近隣に多く存す。憲顕の養子となった憲英は真壁郡出身の本名深谷氏にて、武蔵国庁鼻和郷に移住し、自己の苗字を庄名に用いて、鐘銘に鋳ったのではなかろうか。深谷庄は私称であり、民戸二十足らずの小村である。

五 憲英の子憲国・憲輔兄弟 只懸兵庫助憲国を別本上杉系図に「只越次郎」と載す。常陸国筑波郡小張村(伊奈町)の小張城は天正年間に只越入道全久の居城にて、代々只越氏の所領地である。現在伊奈町に寺院の只越氏一戸存す。只懸兄弟は当所出身の只越氏にて、憲英の名跡を継ぎ上杉を名乗ったのであろう。多摩郡小宮領戸倉村三島神社文書(あきる野市)に「応永二十六年八月十五日、没落の風聞ありし上杉兵庫助憲国・並びに禅秀与党の恩田美作守等の再起に備へ、鎌倉公方足利持氏は武州南一揆をして守護代に同心せしむ」と。南一揆の三島社神主中浦上総介宛の書状なり。憲国が小宮領に潜んだのは、同族の憲明を頼って行ったのであろう。尚、禅秀方の憲国と、上杉安房守憲基方の庁鼻和憲光とは、名跡上の兄弟で赤の他人である。

六 二代憲光 子の憲信の母は海上氏とあれば、憲光の妻は下総国海上郡の海上氏にて、憲光自身も父憲英と同じく常陸国出身であろう。

七 憲光の末子憲明 叔父憲国は憲明の居住する小宮領へ逃げ隠れた。鎌倉大草紙に「享徳四年六月、庁鼻和六郎・同七郎憲明」とあり、憲国は憲明の父市川氏を頼って行ったか。三田領出身の市川某の子憲明は憲光の名跡を継ぎ上杉を名乗り、また、所領地の小宮を称す。小宮条参照。庁鼻和六郎憲信とは名跡上の兄弟にて、赤の他人である。風土記稿小宮領上草花村(あきる野市)条に「小宮明神社は、小田原北条の家人小宮上野介憲明と云もの勧請せり。この憲明は小宮十八騎のその一なりという。按に鐘銘には、武州多西郡小宮大明神御宝前・寛正四癸未林鐘日・大檀越上杉上野介憲明とあり。されど上杉家譜を閲るに憲明と云人なし、もし家譜には脱せるか、その伝考ふるによしなし。是によれば小田原北条の家人といへるは伝へ誤りとみへしなり。此人上杉の一族にて小宮ともいひしと見へたり」と。戸倉村(あきる野市)条に「戸倉城あり、村の西方城山と云ふ所なり。小宮上野介某が居住の跡なりと云へり。東南は峨々たる巌石を限り、西は小峰につづき、北も嶮岨によりて、最も要害の地なり。此の山の東西なる光厳寺の境内、小宮が居城の地にて、この山は櫓などをおきたる地ならん。光厳寺に位牌一基あり、前面に前上州大守重阿禅定門と書し、裏面に小宮上野介当所城主とあり」と。後裔は、山田村あきる野市)条に「瑞雲寺に棟札あり。大檀那小宮上野介顕宗・同左衛門頭綱明・天文五年丙申卯月八日と銘あり。旧家百姓萩原・石川二人の先祖は、小宮上野介顕家に仕へしとぞ」と見ゆ。あきる野市引田に上杉氏六戸現存す。また、憲明の出身地は、武蔵志に「上杉上野介憲明は、小宮領十八騎の内。居館は青梅三田領柚木村(青梅市)に在、今は民市川九左衛門宅地となる、此所に憲明の墓あり。大行寺、九左衛門家を正月の注連の切始とす」とあり。憲明は当所の市川氏が本名なり。

八 憲光の長子憲長 鎌倉大草紙に「応永二十三年十月、上杉禅秀乱には、上杉安房守憲基方の上杉蔵人太夫憲長、十四騎にて馳来り。上杉蔵人の手の者、此勢にかけ合、大庭を初として、残ず手負ひ引退く」とあり、系図の討死説は誤りなり。国済寺文書に「武蔵国幡羅郡庁鼻祖郷天満大自在天神宮縁起、夫此菅君宮者、上杉三郎蔵人憲公、明徳四甲戌年正月二日之夜奇哉蒙菅君霊夢甚多矣、故憲長公新創建云々」と。また、大里郡広瀬村高橋氏所蔵系図に「憲長(法名福正寺殿松岩道雄大居士・宝徳三年九月二十四日没)」とあり。国済寺の末寺福正寺は深谷宿本住町にあり、寺伝に此地城主上杉蔵人憲長の創建と云う。憲長は広瀬村出身にて、本名高橋氏なり。高橋条参照。

九 三代憲信 系図に「憲光の惣領憲信(上杉右馬助、六郎、号固庁鼻和入道性順、法名善応寺選剛性順、正月二十二日卒、母海上氏)、子に上杉二郎憲親、上杉三郎房憲あり」と。永享七年常陸国長倉追罸記に「大将岩松殿、左は山内殿を初めとして、上州一国同幕をうちつゝき、右は扇谷殿・江戸・品川・河越・松山・ふかやをはしめとして、武州一揆も打続く」と見ゆ。「ふかや」とは、康正二年に今の深谷の地に築城する以前のことで、庁鼻和郷に居住していた本名深谷憲信のことなり。鎌倉大草紙に「永享十年、山内上杉憲実は、同名修理大夫持朝・同名庁鼻性順以下、一味同心の大名相伴ひ上野国に下向す。永享十二年、管領上杉清方より武蔵国司上杉固庁鼻性順に罷向て結城を退治有べしと下知し給えば、無勢にて難叶と申けるに依て、長尾左衛門尉景仲を加勢として被遣ける。同三月十五日、両大将二手に成て鎌倉をたつ、性順は苦林に陣を張、景仲は入間川に陣を取て、馳付く勢を待居たり。永享十二年七月朔日、一色伊与守武州北一揆を相語らい、利根川を馳越て、武州の須賀土佐入道が宿城(宮代町須賀)へ押寄、悉く焼払ふ。同三日、庁鼻性順・長尾景仲、成田が館へ発向す。享徳四年六月、山内上杉兵部少輔房顕を取立、越後・信濃の軍勢を催しける、長尾左衛門景仲入道昌賢、武州・上州の軍兵を催し、上杉八郎藤朝・同名庁鼻和六郎・同七郎憲明、野州天命・只木山にたて籠る、成氏退治の謀を廻しける。康正元年、成氏は崎西城を攻らる、上杉・庁鼻和・長尾左衛門・武州七党の兵、康正元年十二月三日、切て出防戦いけるが、上杉方打負引かへしける、同六日、御所方より押寄、手いたく攻ければ終に城を責落す、上杉方数百人打死して敗軍す」と見ゆ。別本上杉系図に「憲信(埼玉郡寄西城主、領足立埼玉二郡田千八百五十余町、後移於深谷、永享十二年結城合戦有功、法名善応寺性順巽剛)」とあり。騎西町場の曹洞宗善応寺は憲信の開基なり。騎西落城後は深谷(庁鼻和郷が正確)へ移る。

一〇 四代房憲 系図に「憲信の惣領房憲(上杉三郎、右馬助、昌福寺的応静端、五月五日卒)」と。鎌倉大草紙に「康正二年、武蔵国には上杉武蔵入道性順息男右馬助房憲は、武蔵の人見へ打て出、上州の味方と引合、深谷の城を取立ける。成氏是を聞て、敵に足をためさせじとて、同十月十七日、鳥山右京亮・高山因幡守等を先かけにて、二百騎の勢を指遣わし、上杉方岡部原へ出合、火出る程に戦ひける。上杉方には井草左衛門尉・久下・秋元を初めとして残すくなにうち成され、悉く敗軍す。成氏の味方も、勝軍はしたりけれども、一方の大将鳥山深手負ければ本陣へ引返す」と見ゆ。康正二年当時は藤田庄田谷村の蓮沼城と称し、城主は河田但馬守なり。庁鼻和郷の深谷房憲の再築城により、自己の苗字を冠して、此の地を「深谷の城」と称す。文中の「深谷の城」とは、明応八年大草紙の作者が記したもので、当時は此の名は無い。房憲は人見村昌福寺を開基し、永正十五年没す(武蔵志)。

一一 五代憲清 系図に「房憲の惣領憲清(上杉三郎、喜雲寺円海静盛)」あり。

一二 六代憲賢 系図に「憲清の惣領憲賢(上杉次郎、義竹軒雲岑静賢、永禄三年四月六日卒)」あり。北条記に「去程に上杉の人々氏康に打負けて、小田原へ内通する者も多かりける。然れども太田美濃守は猶岩付に在城し、江戸・河越に人衆をかけて、度々合戦止むひまなし。其外忍の成田下総守・新田・長尾・由良・深谷・安中・山上・和田・倉賀野以下、長野信濃守を初として、大名数万騎ありけり。天文十五年十月に上杉勢笛吹峠を越て甲州へ人衆を出す所に、晴信・悪所に敵を引請、散々に責ければ、上杉勢甲州の戦にも打負け、ちりぢりに成て引返す」と見え、成田記には「上州平井城の管領上杉憲当(のりまさ)に随ふに武州深谷城主上杉棟長あり。天文十五年十月上杉憲政は甲州へ押出し、深谷棟長ら従ふ」と見ゆ。棟長は憲賢か、或は子息憲盛の別名か。上州世良田村長楽寺文書に「弘治三年五月十日、深谷城主上杉静賢」。同寺詩軸に「永禄元年十二月日、亡父憲清・多年忠功を尽す云々。静賢書」とあり。風土記稿久下村(熊谷市)条に「東竹院中興の祖は、深谷の城主上杉三郎憲賢にて、永禄十一年七月二日卒す。上杉墓あり、これも名を伝へざれど三郎憲賢の墓にや」とあるが、系図に記した没年と違う。また、田谷村(深谷城下)条に「高台院は上杉次郎憲賢の妻高泰姫再興せり。故に彼姫の法号を以て院号とし、則開基の檀越とす。法名高泰院殿梅室元法大姉と称し、元亀四年二月六日卒す」と見ゆ。

一三 七代憲盛 系図に「憲清の惣領憲盛(上杉三郎、伴松軒要山静簡、天正三年三月二十八日卒)、妹・北条氏政三男氏房室、弟氏賢・上杉太郎雅楽頭」。また、榛沢郡岡村(岡部町)岡氏所蔵上杉系図に「憲盛(室小泉城主富岡対馬入道正英女。上泉弾正則元逆心に依りて深谷落城す)」。太田潮田系図に「太田信濃守資時に一女有り、江戸城主遠山丹波守嫡子藤九郎に嫁す、一女残して藤九郎早死す。その後、藤九郎妻太田信濃守女は上杉憲守に再嫁し、氏憲及び女子二人有り、其女子一人は安中城主に嫁し、一人は成田左衛門尉泰親に嫁す」と見ゆ。北越軍談に「永禄八年四月十日、上州の富岡主税助に、謙信・感書を寄せらる。先月下旬武州深谷の上杉左衛門尉憲盛、本庄の木部藤三郎政頼、人数をあわせ邑楽郡小泉の城を襲ふ。富岡微勢たるが故、守て是を引付、突出に奮撃し、敵二百余の首級を得、利根川の辺に至て逃るを追ふ。武州衆大に敗して河水に溺死する者頗る多し。主税助及び北条丹後守、委細を記して越府に達す。是に依て発せらるる処なり」と見え、是以後憲盛は謙信に従う。上杉文書に「永禄十二年七月十五日、深谷上杉左兵衛督藤原憲盛は、上杉輝虎へ帰属の意を伝ふ」と見ゆ。風土記稿大里郡成沢村(江南町)条に「静簡院の開基は、榛沢郡深谷城主上杉左兵衛憲盛なりといひ、旦那中にも深谷領を唱る村あれば、其頃この辺上杉氏の所領なりしならん」と。人見村昌福寺憲盛墓に「要山簡公上坐・天正三年三月二十八日」あり。

一四 八代氏憲 系図に「憲盛の子氏盛(上杉太郎、後号久下太郎、母憲賢女・実北条氏房二男)、弟氏憲(上杉三郎、深谷落城浪々、信濃住、嘯梅院賢翁静普A寛永十四年正月二十二日卒)、其の弟憲国(兵部、一夫斎、為兄子)」と。重修岡谷家譜上杉系図に「氏憲(天正六年九月十三日北条氏政及び氏邦等誓紙を上杉三郎氏憲に贈り、氏政・三郎を養って子となし、女を妻わす。因って初めの名氏盛を氏憲に改める)―憲俊(母北条氏女、天正七年生)」と見ゆ。但し、既に天正元年には氏憲を名乗っている。男衾郡本田村(川本町)教念寺文書に「天正元年卯月九日、奉寄進本田教念寺事、右上本田郷之内田十町・畑六町寄進、深谷氏憲花押」。風土記稿本田村条に「字上本田の内に陣屋跡あり、広二町四方許の地にて、廻に小土手あり、深谷城主上杉氏憲の陣屋跡なりと云ふ」と見ゆ。また、人見村昌福寺鰐口銘に「奉寄進浅間宮宝前、天正八年二月吉日、上杉三郎氏憲敬白」。同寺寄進状に「天正八年六月二十八日、武州榛沢郡人見村昌福禅寺上椙牌処富士山寺門一切不入并寺領百貫文代々寄附畢、上杉三郎氏憲花押」とあり。天正十年神流川合戦の頃は、小田原家臣の深谷氏が派遣されて深谷城主となり、氏憲は城代に格下げされた。深谷、秋元、コバナワ、チョウノハナワ条参照。

一五 氏憲の末裔 〇氏憲の長子憲俊(上杉太郎、深谷太郎、母北条氏女、天正七年深谷城生、同十八年深谷城潰父子浪々至信濃更級郡笹井庄、元和二年池田輝興に仕ふ、輝興公岡山蟄居、従岡山住、慶安元年卒)―憲昌(上杉雄七郎、後茂左衛門、母蒲生臣小山小四郎氏行女、池田氏に仕へ、君命に因り木村氏に改る、寛文五年卒、榛沢郡人見村昌福寺葬、子孫深谷氏を名乗る)、弟憲知(上杉鹿左衛門、母久保田氏女、元和四年妾腹、兄弟不和、寛永十三年信州更級郡笹井庄来、氏憲同居、依母姓改久保田氏、延宝五年卒)。氏憲は深谷落城後、笹井庄大豆島村(長野市)に土着したのは出身地であろうか。千曲川の反対側である上高井郡綿内村正福寺(長野市)は上杉氏菩提寺なり。子孫は久保田氏を名乗る。〇氏憲の二子憲全(小久保理兵衛、母小久保氏女、武州大里郡樋口村住)。樋口村(江南町)に小久保氏及び上杉氏現存無し。〇氏憲の三子憲成(憲全と同母、小久保忠左衛門、武州男衾郡篠葉庄居)。篠葉庄千代村(江南町)に土着し、子孫小久保氏を称し、明治に至り上杉に復姓す。当村に小久保氏及び上杉氏多く存す。〇氏憲の四子憲詮(小久保忠右衛門、武州大里郡三ツ本村住)。三ツ本村(江南町)に土着し、後に大沢氏の養子となる。榛沢郡折之口村(深谷市)大沢力氏宅に「開運金毘羅大権現、元和三年丁巳十月十日、大沢内匠憲詮」と銘あり。同家上杉系図に「氏憲―憲詮(大沢内匠照重の養子と成、是より大沢と改る)―忠貢」と見ゆ。

一六 氏憲の弟憲国 久保田氏所蔵上杉系図に「氏憲―憲国(上杉兵部、一夫斎、実憲盛二男、寛永八年水戸頼房に仕ふ、貞享四年八月二十四日没、葬於常陸茨城郡仙波村本法寺)―憲景(上杉蔵人、母佐々木氏、水戸光圀に仕ふ、貞享四年八月二十五日没、葬於本法寺、法名高徳院)、妹カチ(母佐々木氏、松平大炊頭頼利側室、筑後守頼道母)」と。頼道は常陸宍戸藩一万石の藩主なり。寛文九年水戸藩分限帳に「隠居・禄付なし・上杉一婦斎、御進物番頭・五百石・上杉兵部」。水府系纂に「〇上杉兵部憲国・初名右近、祖父を三郎憲盛と云、世々武州深谷の城主なり、憲盛小田原の戦に没落して終る。父を三郎氏憲と云、後剃髪して淨鉄と号す、不任して終る。憲国・寛永年中、威公(頼房)に奉仕す、五百石を賜て高家となり、中山信治が上に列す、後家老に准す、寛文七年致仕して、一婦斎と号す、貞享四年八月二十四日死す、八十三歳、藤川九郎左衛門正盈が姉を娶て一男を生む兵部憲景と云。〇憲国弟を安中無楽某と云、上州安中に住するを以て氏とす、後水戸に来て終る。其の子安中萩衛門某・寛文年中百石を賜る、元禄四年死す、子無くして断絶。〇兵部憲景・初名蔵人、万治三年父隠居して家督を継ぎ五百石を賜ふ、貞享元年故ありて役禄を除かれて蟄居す、同四年十月二十五日死す、五十三歳、一男を万之助某と云ふ。〇万之助某・父死して元禄七年小姓となる、宝永元年五月故ありて出奔す」と見ゆ。憲国は慶長九年生れで、憲盛の子では無い。深谷落城後に信州へ移住した氏憲の弟でも無い。憲盛の娘は安中城主安中左近に嫁し、其の子(或は孫)が安中右近・無楽の兄弟である。安中右近は二十歳代の寛永年中に水戸家へ仕官し、憲盛の子孫ゆえに、断絶した深谷上杉氏の名跡を名乗り、上杉兵部憲国と改姓したのであろう。また、水府地理温故録に「憲景は延宝年間、大番頭を勤めたが、江戸小石川の藩邸に在番中、ある理由で夜中ひそかに退去し、武蔵国人見の昌福寺に隠遁した」と。尚、岡氏所蔵上杉系図に「憲国(上杉兵部)―憲景(上杉蔵人頼里、兵部、武蔵岡と云処に終になり、行年六十一歳)―憲次(水戸家に仕官したが故あって辞し、人見に退き昌福寺に葬る)」と見ゆ。岡村の岡正雄家は岡谷加賀守の生家なり。世に伝わる上杉系図は同家所蔵上杉系図を原本としているものが殆どである。憲景も同家の系図を書写して、上杉兵部憲景本・上杉系図を作成した。憲景が岡と云処で終るとは同家宅のことである。また、重修岡谷家譜の著者岡谷繁実は「明治初年に岡氏より借写す」と記す。岡家上杉文書は江戸初期頃より持出され返却されず、現在は残存する古文書を箱に釘付けしてしまった。重修岡谷家譜に「憲国―憲景―憲次(万之助、兵太夫、権蔵、改杉本氏、母家女、生常州水戸、榛沢郡人見村に居・於昌福寺地、妻望月氏女、正徳二年六月三日卒、歳三十五、葬昌福寺、法号昌高院)―憲吉(松十郎、蔵人、母望月氏、宝永七年七月二十日生武州榛沢郡於手計村、享保五年四月二十八日松平頼道公依召至于江府)」と。成沢村静簡院書上に「開基上杉憲盛の子々孫々、憲吉(只今、老母の名字を名乗り、望月主税と申。水戸家御家門松平淡路守の家老を務む)」と。人見村昌福寺条に「松平大炊頭の家臣杉本某の祖蔵人なるもの、何の頃か当寺へ上杉家譜を附せしと云。此の杉本は上杉の末裔なり」と見ゆ。深谷の杉本義章氏は子孫なり。

一七 河越城の上杉氏 系図に「持朝(修理太夫、弾正少弼、法名道朝、応仁元年卒、五十二歳)―顕房(修理太夫、弾正少弼、康正元年正月二十四日為成氏於由井自害、長源院道光、年二十一)―政真(修理太夫、文明四年四月二十四日被誅、二十二歳、法名満松院道光)。顕房の弟定政(修理太夫、号鷹釣斎、明応二年死、五十一歳、号護国院大通範了)―朝良(実朝昌子、五郎、治部少輔、永正十五年死、法名建芳)―朝興(実朝寧子、五郎、修理太夫、天文六年於河越死、五十歳、法名道興。弟左近太夫朝成・天文六年氏綱合戦被生虜)―朝定(五郎、天文六年氏綱合戦、陥河越城、法名正栄)。定政の弟朝昌(刑部少輔、相州七沢居住、七十一歳卒)―朝寧(七郎、法名淨安。弟東永・建長伝灯庵普用弟子)―憲勝(実朝寧弟、七沢七郎、松山籠城也)」と見ゆ。鎌倉大草紙に「扇谷は修理太夫持朝なり、是も出家して道朝と号し、子息弾正少弼顕房に家督を渡し、憲忠を婿として武州河越へ隠居して在ける。然共、顕房若年の間、家臣武州尾越の太田備中守資清、政務に替りて諸事を下知しける」と。室町幕府大名知行高に「扇谷上杉修理太夫政真・相模十五万石余・居城武蔵河越」と見ゆ。北条記に「享禄三年の夏の比、上杉修理太夫朝興河越の城に有けるが、小田原の氏綱を退治して先年の恥をそそぐべしとて、難波田弾正・上田蔵人以下宗徒の兵五百騎を引率し、武州の府中まで出陣す。武州の国司上杉扇谷修理太夫朝興は度々の合戦に討負け、江戸の城をも責落され、骨髄に徹して暮しけるが、重病をうけて天文六年卯月下旬朝の露と消玉ふ。子息五郎朝定生年十三歳にして家督を継て、父の遺言に任せ、仏事作善をなげうって、先武州の神大寺と云処に要害を取立て城として、氏綱を退治せんとす。氏綱是を聞て、同七月十一日逆寄に河越の三木と云所まで打寄たり。上杉五郎是を聞て、伯父左近太夫に曽我丹波守を相添へ、武州上州の兵二千余騎にて懸合、火出る程こそ戦ける。大将上杉左近太夫朝成深入して生捕られ被りければ、残る兵ども散々に引て行き、朝定は若武者なり、松山の城へ落行て、難波田弾正をぞ頼まれける。天文十二年の比、両上杉、長久保(駿河国)の後詰のために北条殿の城武州河越を責落さんとて、東八ヶ国の勢を卒して八万騎にて、同年九月二十六日に発向す。憲政は砂久保(川越市)に旗を立て、先勢を以て、河越の城を稲麻竹葦(とうまちくい。隙間なく列ぶ)の如に取巻たり。天文十三年四月二十日、氏康・敵を謀りすまし、上杉を夜討にすべしとて、小田原勢わざと松明を持たずして、子の刻斗りにおりたち、砂窪へ切て入る、前後に入乱れ左右に散して責戦ふ。程なく上杉憲政の旗本へ追付、難波田弾正左衛門を初として、兵三千余人討死す。大将憲政叶ずして敗北しければ、氏康追懸々々討取けり」と見ゆ。風土記稿河越城条に「天文十五年四月二十日の宵闇に乗じて両上杉のひかへたる砂窪の陣へ北条氏康自ら薙刀をとって切て廻る、山内の上杉憲政はかなわじとて上州をさして逃行ける。扇谷の朝定は城の北の方に陣せしが、是も夜討にあいて、あわてさわぎし所をきり立られ、朝定は乱軍の中に討死す」と。川越行伝寺過去帳に「天文十五年丙午四月二十日河越一戦討死、仏身院・上杉五郎殿」とあり。但し、戦死したはずの上杉五郎朝定(法名正栄)は、永禄六年諸役人附に「光源院殿御代当参衆(将軍義輝)、上州・上杉正栄」と見ゆ、謙信の配下なり。また、朝定の子和泉殿正信は高麗郡上広谷村の岸田茂呂源正春(弘治二年卒)の養子となり、子孫此地に繁栄す。岸田条参照。

一八 朝昌の子東永 品川宿に宇田川氏多く存す。東永は此地の出身にて、本名宇田川氏なり。風土記稿葛飾郡二之江村(東京都葛飾区)条に「旧家宇田川善右衛門、上杉氏の庶流にして、先祖善左衛門定友は伊奈備前守忠次に仕へし宇田川喜兵衛定次の弟なり。定次の祖父親定は扇谷の上杉持朝の子朝昌の庶子なりしが、始は出家して東永房と号し、後還俗宇田川郷右衛門と称し、武州品川に住す、是氏を宇田川と改めし始なり。後年、図書亮と称し天文十八年五月二十二日六十一歳にて死す。其子を喜兵衛定氏と云、天文二年品川にて生れ、弘治元年本郡小松川村に移り、定次・定友・共に此定氏の子なり」と見ゆ。

一九 松山城の上杉氏 北条記に「其比、武州岩付の住人太田三楽斎入道資正、輝虎の下知に依て、小田原方の城松山を責取て、上杉憲勝を籠置く。安房の里見、輝虎と一味して、もし松山の城を小田原より責められば、後詰すべき由約諾すと、聞へければ、小田原より馬を出され松山を責玉ふ。比は永禄四年極月十一日、上杉憲勝大手へ打て出、喚き叫んで責戦ふ。此城と申は、上田左衛門尉とり立しより、難波田弾正父子久く住して、要害殊に嶮難なり。兵糧・水も卓山にて、籠る兵には憲政の末子上杉新蔵人憲勝大将にて、上州名誉の精兵籠りければ、毎度寄手射しらまさる。永禄五年三月三日、武田信玄は氏政の舅なれば、加勢として父子ともに軍兵を払ひ出陣あり。甲州勢の中、飯富源四郎景仲と云口ききの才覚人有しが、城中の物頭共を招寄せ、此一両日城の間に責取るべし。とても各存命叶ふ難し。越後の勢も、山々の雪深ふして未だ出る事成るまじ。山楽一人後詰何程の事あらんや。早く城を渡し、降人に来り玉へ。各々の命を助け申さん、と云ければ、物頭共納得して、互に血判の誓紙を取かわし、憲勝・城を渡しける。小田原勢悦び勇み城を請取り、城代には氏政より上田安礫斎を本の如くに置玉ふ。同月六日、上杉輝虎・里見義高・太田三楽以下、松山後詰のために発向す。然れども落城しければ力及ばず。輝虎・三楽を呼て、上杉憲勝程臆病の者に城を預け置き、かく我等までに手持を失わする条奇怪なり、と忿り三楽を討んとす。三楽、此の如く証人まで取候とて、憲勝の子息を人質にとりしを出して、身の難を晴しければ、輝虎人質を打切て後に、資正と中なおりす」と見ゆ。関八州古戦録に「松山の城は、扇谷五郎朝良の末の弟七沢七郎、数年・東奥の方に漂泊して在しを取立て、上杉新蔵人憲勝と名乗らせ、本丸に居す。落城後、新蔵人憲勝は北条氏政により武州都筑郡に於て三百貫の食邑を与へられ、松山城は上田氏が還住す」と。上杉系図に「憲政(憲政養相州七沢上杉七郎朝寧之子、為子。名憲勝、号蔵人。永禄五年三月降北条氏康於武州松山城。後氏康授憲勝以武州都筑郡三百貫之地)」と見ゆ。系図は十七項参照。秋元家譜に「景朝(室上杉新蔵人憲勝女春子)」とあり。また、別の名あり、深谷上杉氏系図に「憲長―憲武―憲勝(上杉左衛門太夫、住武蔵松山城、法名祥心月山)」と。東松山史話に「永禄四年秋九月、上杉謙信は松山城に入城し、上杉憲政の末子七沢五郎を取り立てて、上杉左衛門太夫憲勝と名乗らせ、三田五郎左衛門・太田下野守・広沢兵庫助信秀・高崎刑部左衛門利春等騎馬二百騎、新兵二千五百余人を差副へて堅く守らせ、岩槻の太田三楽にその監察を命じて越後に帰る」と見ゆ。

二〇 鉢形城の上杉氏 系図に「憲実(山内安房守、管領、寛正七年於防州山口死、五十七歳)―周清(禅僧)―憲房(五郎、右馬頭、管領、大永十五年死、五十九歳、龍洞院道憲大成)―憲政、兄憲広(実公方高基子、管領)。周清の弟房顕(上杉四郎、兵部少輔、寛正七年於武州五十子、病死三十二歳、大光院清岳道純)―顕定(実越後上杉房定子、四郎、民部大輔、右馬頭、管領、初築平井城、永正七年討死五十七歳、海龍寺可諄晧峯)―顕実(実公方政氏子、上杉四郎、永正十二年早世)」と。鎌倉大草紙に「寛正七年二月十一日、山の内兵部少輔房顕・五十子の陣中にて早世す、法名大光院清岳道純と申。越後国上杉相模守房定の二男顕定をまねき、房顕の妹婿として、遺跡可令相続由」と。北条記に「上州に御座す上杉管領憲房は、鉢形へ来て重病に犯されて、大永五年四月十六日終に墓なくなり玉ふ。古河殿へ申上げ、彼の家督憲政幼稚にして叶ひ難しとて、公方の御子一人養子にし奉り、憲広と名を付て管領と定める」と見ゆ。また、妙法寺記に「大永五乙酉、此年三月二十五日、管領乗房御逝去」とあり。

二一 憲広末裔の平岡氏 風土記稿足立郡安行原村(川口市)条に「旧家平岡七兵衛、此家山内の上杉より出たり。上杉憲房が子憲寛が時に至り、二男某家名を鶴岳と称せしが、其孫対馬守義政・平岡氏に改めしより三代の孫七兵衛光長・当村に住せし、後子孫連綿して今の七兵衛まで七代爰に住する由を載す。されど此家系全く後人の手に成しものにて、ことごとく信ずべきものにあらず。按に系譜に載たる憲寛が二男は鶴岳三郎左衛門と云しにや、此人末に出せる文書によれば、永禄の頃下総国小金の城主高城下野守胤辰に仕へ同国葛飾郡矢切村を領せし人と見ゆ」と。胤辰は古河公方の臣であり、憲寛(古河公方の子)の子鶴岳三郎左衛門は上杉没落後に古河領へ移住したのであろう。此氏は上杉の名跡を継ぎ、上杉或は鶴岳を名乗り、後に本名に復姓して平岡氏を称すか。

二二 忍城士の上杉氏 成田分限帳に「三百人扶持・上杉岩松斎殿、百人扶持・上杉竹麻呂殿、百人扶持・上杉大蔵丞殿」。行田史譚に「兄上杉岩松斎、弟上杉竹知丸高正といふ」と。成田記に「天正十三年、忍城にて連歌興行あり、上杉高正の発句で始る。祖は関東管領上杉顕定入道可淳斎の末子で、管領憲房の弟、旧名を上杉憲高と云ふ、生来、病弱だったので生涯を風雅の道に暮らす。其の子高房は武勇あり、管領憲寛に憎まれ、逆心を持って自害させられる。高房に子供二人いて、成田長泰は両人を育てる。兄を上杉岩松斎、弟を上杉高正といひ、成田家の客分となっていた。兄は書籍を好み、弟は祖父憲高の道を好み、風雅の人なので氏長の歌席に列して、発句を出している」と見ゆ。二十項の後裔なり。

二三 児玉郡の上杉氏 系図に「憲顕の末子憲栄(号葛見左近将監、狩野荘如意輪寺霜台猶子、応永二十九年卒、七十三歳)―房方(応永二十八年卒、五十五歳)―清方(兵庫頭、号最勝院)―定顕(兵庫頭)」と。伊豆国賀茂郡葛見荘大見郷宮上村中伊豆町)は応安六年上杉家文書に憲栄の兄能憲が領地なり。同村最勝院は伊豆守護上杉氏の菩提寺なり。〇風土記稿高柳村(児玉町)条に「長泉寺は伊豆国賀茂郡宮上村最勝院の末。開基は上杉定顕永正七年三月二十四日卒す、法謚龍洞院大盛憲公と号す」と見ゆ。〇那賀郡広木村(美里町)条に「清統院は高柳村長泉寺末。開基は茂木雅楽助にて法名は興徳院茂林洞繁居士と号す、享禄二年三月十五日卒す。境内に石碑あり、上杉家の支族とのみ伝へて詳なることは知らず」と見ゆ。当村に茂木氏多く存す。雅楽助は定顕の名跡を継ぎ、上杉を名乗り、後に復姓して帰農したのであろう。〇児玉郡誌・仁手村(本庄市)条に「諏訪社は、永禄四年本庄の領主上杉忠清所轄の頃、下畑五反十五歩の除地あり」と見ゆ。

二四 幡羅郡葛和田村(妻沼町) 大里郡神社誌に「葛和田村神明社旧神職は、旧別当薬王寺・後大楽院本山修験あり。維新の際復飾して上杉学衛と改め神主奉仕す、次で其子上杉章雄奉仕す」と見ゆ。

二五 埼玉郡小浜村(加須市) 地蔵院百番観音に「元禄八年、施主小浜村上杉長太郎・上杉五右衛門」あり。

二六 同郡粕壁宿 東八幡社天保十五年庚申塔に松ノ木・上杉太右衛門あり。

二七 足立郡糠田村鴻巣市) 氷川社明治十一年浅間社碑に上杉信之丞あり。

二八 新座郡膝折村(朝霞市) 溝沼村泉蔵寺明治四十四年馬頭尊に膝折・上杉秀五郎あり。

二九 男衾郡野原村(江南町) 文殊寺明治二年碑に門前・上杉金助あり。

植杉 ウエスギ 浦和、大宮、上尾、桶川、鴻巣、深谷等に存す。群馬県群馬郡榛名町五十九戸あり。

上住 ウエスミ 大宮、蕨、越谷に存す。

上隅 ウエスミ 大宮に存す。

植住 ウエスミ 忍城士にて、成田分限帳に「四十貫文・植住四郎五郎」あり。

上関 ウエゼキ 川口、幸手等に存す。カミゼキ参照。

上曾 ウエソ 杉戸に存す。カミソ参照。

上園 ウエゾノ 各市町村に存す。カミゾノ参照。

上薗 ウエゾノ 浦和、桶川、朝霞、三郷、入間等に存す。カミゾノ参照。

植園 ウエゾノ 和光、越谷、草加、入間等に存す。

植薗 ウエゾノ 鷲宮に存す。

上断 ウエタ 秩父志に「上断。宇恵太、今は植田と称す、今未詳按に寺尾村に存す。上断館地、寺尾村、秩父懸主居館地」と見ゆ。カミタヌ条参照。

上田 ウエダ 足立郡大和田村(大宮市)は往古上田村と云う。入間郡山城村字上田、北野村字上田、横見郡下細谷村字上田等はウエダと註す。新座郡大和田町字上田はカミダと註す。栃木県下都賀郡壬生町三十四戸、鹿沼市四十戸、茨城県東茨城郡茨城町三十七戸、新治郡八郷町三十八戸、千葉県市原市七十戸、山梨県西八代郡下部町六十戸、六郷町五十八戸、中巨摩郡竜王町二十戸、若草町二十一戸、長野県上伊那郡箕輪町五十八戸、木曽郡上松町二十九戸、岩手県宮古市四十五戸、青森県西津軽郡深浦町三十戸、秋田県平鹿郡大森町五十三戸、鹿角市五十戸、島根県邑智郡瑞穂町五十二戸、石見町五十五戸、簸川郡大社町三十戸、松江市八十戸、鳥取県八頭郡郡家町二十二戸、船岡町二十三戸、河原町三十六戸、八東町二十四戸、佐治村三十五戸、米子市九十戸あり。カミダ、カンダ参照。

一 入間郡水子村(富士見市)の上田氏 当村に此氏多く存す。上田弥惣次家は中世以来の土豪にて、元屋敷は台の八幡宮の東・水辺に在り、広大な土地を所有し、代々名主を勤め、上田一族の総本家と伝える。当主は昭和初期に志木市へ移転す。南畑城主上田周防守及び修験十玉坊は当家の出身なり。同家過去帳に「植田氏一類親族。先祖隆安慈恵大姉・応永三年九月。北条氏康之旗下武州南畑之城主上田周防守重康・天正歳中之頃上方之軍勢押寄、一戦之刻及、籠城終落城之後、民家而下り、当家之御先祖也。天叟常源居士・寛永三年八月、浄真禅定門・寛永六年二月御先祖、庄右衛門母・寛永八年九月、常清禅定門・庄右衛門父・承応二年二月、妙漢禅定尼・庄右衛門母・承応二年二月、弥右衛門母庄右衛門女房・延宝四年二月五日、弥二右衛門事・弥右衛門父・元禄四年六月、弥右衛紋事・平六父・享保九年十一月」あり、法名は略す。般若院講中(水宮文書)に「天保六年、水子村中組、上田忠次郎・上田伴蔵・上田八五郎・上田政五郎・上田伝七」。宝幢寺嘉永二年地蔵尊に水子村上田仲右衛門。八幡宮慶応元年水鉢に中組・上田仲右衛門・上田松兵衛・上田貞八・上田清吉・上田政五郎・上田源蔵。明治六年副戸長上田弥曽次・文政七年生。大応寺明治二十五年碑に上田弥曽吉・上田清吉・上田覚治郎・上田源蔵・上田マキ・上田丑蔵・上田忠蔵あり。

二 修験十玉院(上田氏) 南畑村之沿革史「十玉坊は天正のころに水子村に移り住した。この弟なりと云う人・承応二年に没し、其の系統存在す」と。前項上田家過去帳の常清禅定門の兄と云う。同族の十玉院へ養子に入るか。風土記稿下南畑村(富士見市)十玉院条に「村内古城跡に住す。古き修験にて廻国雑記にササイを立て武州大塚の十玉がもとにまかりけるに云云とあるは即ち当院のことなり、是に拠に文明の頃は大塚と云所に住せしと見ゆ。其後天正の頃郡中水子村に居住し次第に衰微してありしを、同き七年多摩郡清戸村の内芝山と云所に移して再興せる由。当所に移りし年代は伝へざれど、此地は元難波田弾正の居城なり、弾正討死の後は北条家の持城にて上田周防守在城せしが遂に廃城となれり。然るに其時の十玉院は弾正が親族たるに因て彼城跡を芝山の地に替賜りて住せりと云、是は御打入の後なり」と見ゆ。大石氏系図に「大石源左衛門尉憲儀(明徳三年生、永享十二年卒)―源左衛門尉房重(応永二十七年生、享徳四年討死。妹の母十玉房)―信濃守顕重」とあり。十玉院は応永以前迄は水子村に居住し、姻戚関係の柏城(志木市柏町)の城主大石信濃守父子の招きにより、城の近く大塚村(志木市幸町二丁目)に移住す。後に大石信濃守は高槻城(八王子市)へ移り、十玉院は郷里の水子村へ帰る。熊野那智山米良文書に「天文三年四月二十二日、時先達水子の就玉坊」と見ゆ。また、其後天正七年に芝山(清瀬市)へ移り、さらに当所下南畑村へ土着す。江戸名所図会に「当院は、もと同郡水子村にあり。後、清戸芝山の地に移り、又難波田弾正戦死するの後、北条家より此地を賜りたりといふ」と見ゆ。聖護院門跡道興准后の廻国雑記に「さゝい(高麗郡笹井村)をたちて武州大塚の十玉が所へまかりける。十玉が坊にて人々に二十首歌よませ侍る。武州大つかといへる所に住侍りける時、野遊のついでに大石信濃守が館へ招引し侍りて鞠など興行す」と。十玉院文書に「文明十九年正月二十八日、道興は年行事職を十玉坊法印賢承に安堵す」。十玉院の上田友吉家過去帳に「遊楽院慈月妙翠優婆夷・弘和丁未年八月十六日、賢譽法印・慶長七年卒・両峯正大先達前十玉院参仕修学者、頼譽法印・寛永十三年卒、(以下略す)、岱弁(弘化四年生、南畑村農業私塾師匠十玉院修験上田代弁、県会議員、明治二十四年卒)―一麿(岱弁長男)―虎之丞(岱弁二男)―友吉」なり。

三 南畑城主の上田氏 小田原所領役帳に「上田左近、百七十貫文・入東郡鶴間、百五十貫文・難波田、百二十貫文水子、六貫九百六十二文・勝内藤沢分、六貫文・福岡内難波田分、二十五貫文・比企郡葛袋、以上四百七十七貫九百六十二文」あり。鶴間村の領主上田氏は鶴間山長寿院(後に天台宗仙波中院の門徒となり、天台宗光明寺と称す)を開基し、後に此寺は比企郡松山町日蓮宗妙光寺(荏原郡池上村本門寺の末・長祐山栖林院と号し、開山日祐は貞治元年寂す)となり、また大正元年に比企郡流川村日蓮宗賢住寺と合併して妙賢寺となり、妙光寺の地に現存す。日蓮宗妙賢寺過去帳に「大檀那栖林院殿妙光日開大善尼・上田左近大夫源之朝直公母七十九歳」とあり。中興開基は母尼の院号をもって寺号とす。大田区池上本門寺仁王像に「発起旦那上田左近大夫朝直、再興発願主上田周防守後室、施主松山居住正覚坊、天文十七年十月五日」と銘あり。此の上田一族は水子村住人なり。水子村日蓮宗正蓮寺条に「上田周防守某墓、五輪の石塔にて、正面に上田周防守経□と刻し、傍に天正五年四月十六日・日道、とあり。周防守は北条家の旗下にして当郡下南畑村に居城せし人なり。外に寛正三年と彫たる古碑一基あり」と。正蓮寺過去帳に「日道大居士・南畑城主上田周防守・天正五年四月十六日」と見ゆ。風土記稿下南畑村条に「南畑城蹟、村の中央より少く東よりにて、修験十玉院の住する所其地なり。其城跡は何の頃築きしや其はじめを詳にせず。土人云、天文の頃上杉家に仕へし難波田弾正憲重が居城なりと。憲重は松山の城代となり川越燈明寺口にて討死す。憲重討死の後此辺、総て北条家の分国として其旗下上田周防守某在城せしが天正十八年の後廃城となれり」と見ゆ。

四 清和源氏吉見氏流上田氏 吉見町史に「後世の付会のものが多く、必ずしも当てになるものではないが。源範頼―頼綱―為頼―範義―義世―□□―友宗(建武中興)―友義(南北合一)―友直(上田氏を称す)」と。東松山史話に「元弘三年の新田義貞の鎌倉攻めに加わった吉見義宗・友宗父子のうち、義宗は後足利尊氏の軍と戦って腰越(小川町)の砦で討死し、友宗の子友義は足利氏の上杉に降り、楠正成の子正儀と南北朝合一をはかる。吉見友義は嫡子友方と共に室町幕府の守護大名となって中国地方に任地す。次子友直が上杉氏の麾下となり、後同家の重臣上田氏の嗣子となる。扇谷上杉家の重臣となった上田友直は、応永四年に安戸城を築き居住するが、旧地に帰り、応永六年に松山城を築き移り住む。旧城安戸には山田伊賀守を、腰越城には難波田隆輝を入れて、それぞれを守らせる。のち宝性寺に亡父友義の霊をまつり、応永十一年家督を、嫡子上野介範直に譲って隠居し、上田氏は日蓮宗なので、新たに城下の妙光寺・賢住寺をもって菩提寺と定めて、間もなく他界す、法名賢友大居士」と見ゆ。横見郡江綱村(吉見町)の新義真言宗宝性寺は永長年中に吉見三河守頼綱が開基すと云う。

五 松山城主の上田氏 前項の説は附会であろう。水子村出身の上田氏は、重臣難波田氏を率いて松山城を築く。東松山史話に「〇上田範直は扇谷上杉四家老の一人となる。応永二十三年禅秀の乱に鎌倉六本松合戦にて、家臣難波田隆輝・萩原五兵衛・新井小五郎・内山外記・市川美作等と共に範直以下討死す、範直法名賢調大居士。〇範直の子上田綱直(範綱とも云)は、永享二年松山城を修築し、同十一年難波田為輝に命じて腰越城を修築す。永享十一年野本・唐子合戦に松山城から難波田道隆が侍大将として加わり野本原で討死す。寛正二年古河公方足利成氏は松山城を攻め寄せ、城代の難波田善輝・同政輝父子を始め、難波田広宗・山田氏元・同氏次等防戦す。文明六年再び足利成氏は松山城を攻め、城主上田綱直は討死す、法名知領院殿昭儀慈久大禅定門。〇綱直の子広直を立てて、腰越・安戸の二城に拠る。長享二年十一月五日高見ヶ原合戦に扇谷定正に属して、上田兵庫助広直は討死す。明応元年九月立河原合戦に上田上野介栄直は戦死す。〇栄直戦死後、弟の民部祐正直が城主となる。松山城には、幼子又次郎政景に老臣難波田広定・木呂子友重等を残して置き、嫡子上野介政広と共に永正七年神奈川権現山に城郭を構えて早雲の味方となる。正直は松山城中にて永正十五年十二月十六日卒す、蓮忠院殿玄光日意大居士。その弟の上田上野守重直も城中にて大永三年二月二十七日卒す、四十二歳、昌重院殿日上大居士。〇享禄三年六月十二日上田政広・同政景・同政盛・難波田政輝・同広宗・木呂子友重・山田肥後・山田式部等の松山勢五百余騎は、上杉軍の先手部隊として出陣し北条軍と転戦す。天文五年九月二十日上田源左衛門尉直義が松山城中にて没す、松伝院殿蓮忠大居士。天文六年七月二十日松山の城将上田政広・同朝直・同政景・難波田憲重・同政輝・山田兵部・同新三郎等は北条氏と戦う。天文十二年五月十七日上田民部太夫政景が松山城中で没す、貞松院殿宗慶大居士。天文十五年冬、岩槻の太田三楽は部下の広沢尾張守忠信を二ノ丸に入れる。〇天文十六年上田政広は嫡子朝直に家督を譲り、入道して安楽斉(闇楽斉)と称す。天文十九年三月十五日朝直の母没す、栖林院殿妙光日開大善尼・七十九歳。天文二十三年五月五日上田直義の妻が没す、蓮池院殿妙乗日伝大姉・七十二歳。永禄四年秋九月、上杉謙信・松山城を攻撃す、城主上田能登守朝直は其子武蔵守長則・同安房守重直と共に、山田伊賀守直定(安戸城)・同直安(青鳥城)父子、木呂子丹波守(木呂子砦)、金子紀伊守、根岸主計定直・同俊房、庄主水秀永、山崎若狭守兼宗(名田砦)、千野備後、道祖土上総等の諸将を率いて大手口をかため、上田安楽斉は孫の上田右京亮朝興・同上野介憲定と共に、難波田因幡(腰越城)、遠山景近(小倉城)、根岸俊直・同俊晴、船戸行氏・同但氏、新井清泰を始め、関屋、狩野、吉田、小菅、多米、紫藤、関口、寺西、宇野、小高等の将士を率いて搦手口を守る、其の軍勢は僅か三千余人なり。この戦いで、老将上田政広・長清院殿運久大居士、その孫上田栄直・長露院殿栄貞日感大居士・十九歳、栄直妻・狭光院殿妙霧貞栄大姉・号狭霧、城主息女上田久姫・花容院殿妙久日位大姉、等は討死す。〇天正三年六月十五日上田伊賀守宗直・玄持院殿寿山日栄大居士・三十歳が松山城中に没す。天正九年六月一日上田兵部丞家直が没す、貴道院殿。天正十年春、松山城中興の上田朝直入道安独斉桑門宗調が没す、光賢院殿宗調日義大居士。〇城主朝興は入道して暗礫斉と号す。天正十年六月十九日神流川合戦に織田軍の先鋒となって、城主朝興・妙賢院殿蓮調大居士、重直・妙光院殿義山日専大居士兄弟は戦死す。〇のち朝興嫡子の松山城主上田朝広は北条氏に属し、小田原へ出仕し、大叔父の長則と叔父の憲定に城を預ける。長則・隆光院殿日上大居士は天正十六年九月二十三日城中にて老衰し、その妻・寿光院殿妙芸大姉も翌十七年七月二十三日没す。〇天正十八年四月十一日豊臣軍の総攻撃を受け、城主上田朝広は小田原籠城に加わり、城代上田憲定は、難波田・山田・金子・木呂子の四家老と計って松山籠城し、大手口は難波田因幡守景輝、搦手口は山田伊賀守直安、長谷口は上田上総介清長、柏崎口は木呂子丹波守友則、江綱口は金子紀伊守家基、和名口は若林和泉守直憲、黒岩口は上田左衛門佐行直、田甲口は市川美作守忠治、久米田口は庄和泉守秀永等が持口の守将となる。同年四月十六日開城し、城兵は城を出て、鉢形城攻の先手となる。小田原の上田朝広は嫡子善次郎朝氏・光明院殿賢調大居士・十八歳、一族の上田越前守朝邦・覚遠院殿叡宗大居士、上田左近進朝則・調覚院殿蓮宗大居士、等多くの一族郎等を討死させ、朝広は七月三十一日松山城下にたどりつくが、我が居城は既に人手に渡り、城に残した幼子又二郎は、鉢形攻めの途中、山田伊賀守の計らいで安戸の浄蓮寺へ落ちていたので、幼子の守役関口忠左衛門の御堂館に亡命し、そこで又二郎を関口氏の養子にして、上田を絶家させて余生を終った。上田氏麾下の内、山田伊賀守直安は三百石で徳川の旗本に召出され、別の山田大学は石橋附近に、難波田因幡は小川に、金子・根岸・須長・関根・吉田・小高・大沢、他大部分は松山本郷周辺に土着す」と見ゆ。また、吉見町史に「上田憲定は小田原落城後、逃れて東秩父村の浄蓮寺に一時身を潜めたが、やがてこの地に土着し、家臣関口氏がここにいたので、その養子となり関口の姓を名乗ったという。しかし土地の伝えでは、関口氏の養子となり関口姓を名乗ったのは憲定(朝広)ではなく、その子の美次郎(正保二年没、真妙院日忠居士)とも、美次郎の子の九兵衛ともいわれ定かではない。なお松山城最後の城主が身を寄せたという関口氏は、風土記皆谷村旧家者医家関口玄英」と見ゆ。尚、九項、十二項参照。

六 上田氏の名は、風土記稿横見郡根小屋村(吉見町)条に「比企郡松山町の地に続けり、戦争の世此地に城塁ありて松山城と号す。松山古城、扇谷上杉氏の家老上田左衛門尉、処を見て要害を取立、秩父郡御堂村より移りしと云ふ。按に鎌倉大草紙応永二十三年十月六日六本松合戦の条に、扇谷上杉弾正氏定の臣松山城主上田上野介戦死すと云ふ。築城は是より先なる事知らる」と見ゆ。但し、是以前より、御堂村及び松山の地に上田氏は居住していた。風土記稿御堂村条に「古碑二基、共に小名向堀の内にあり。一は貞和二年二月と刻す。一は正中二年四月二十九日死去とし、裏に左近将監俊家と勒す」とあり。水子村出身の上田氏は代々左近を襲名す。此の俊家も上田氏であろう。長井氏系図(妻沼村歓喜院所蔵)に「長井斎藤実仲(建武四年利根川討死。妹は上田次郎妻)―実経(住幡羅郡西城)」と、御堂村上田氏なり。鎌倉円覚寺南北朝期の大般若経に「沙弥希道・俗名上田源蔵人源親忠」とあり。清和源氏吉見友直が養子に入る以前から源姓を唱えており、吉見氏とは無関係である。鎌倉比企谷・東京池上両山の第四世に延文四年貫首となった日山伝記(本化別頭仏祖統記)に「狩野氏の一家、上田氏の一家、このとき檀越となる」と見え、千葉県妙泉寺伝に「武州秩父・松山の領主上田能登守、上総狩野の一門等、山師(日山)の教化によって帰伏す」と見ゆ。是より日蓮宗の信徒となる。下総国小金(松戸市)本土寺過去帳に「上田叡仲・叛信兄弟応永二十四年鎌倉合戦打死」と見え、鎌倉比企谷妙本寺過去帳に「上田上野介貴道・貴典・同叡忠・同叡信」と四人が戦死している。是等は沙弥希道の子孫である。太田道灌書状に「上田上野介は、秩父に於いて多比良治部少輔と所帯のことで訴訟を起す」と、薄村(両神村)の多比良氏なり。また、同書に「上田上野介在郷之地小河一宿仕候処」と、多摩郡小河郷(小平市)なり。宇津江文書(越佐史料)に「明応五年七月二十四日、上杉顕定は、相模国守護代上田右衛門尉の相州実田(平塚市真田)の城を攻る」と。石川忠総留書に「永正元年十二月二十六日、上杉朝良の与党上田上野守の実田要害を攻め、城将上田備前守朝直討死す」と見ゆ。上杉憲房書状に「扇谷上杉朝良入道建芳党の上田蔵人入道は、伊勢宗瑞に応じて神奈川権現山城(橘樹郡)に拠る」と見え、鎌倉九代後記に「永正七年六月、上杉入道建芳が被官上田蔵人入道も長氏(宗瑞)が下知にしたがひ、武州神奈川権現山に城郭をかまへ籠城す。同年七月十一日、上田蔵人が籠る神奈川権現山へ、上杉入道建芳・手勢を卒して押よす、城兵遂に気を屈して、同月十九日夜皆退去す。享禄三年六月十五日、扇谷上杉朝興と北条氏康、武府玉川の端小沢原(橘樹郡)にて合戦、朝興家子難波田弾正・上田蔵人等以下宗徒の兵を引率し出張す、夜に入て上杉戦負て引退く」と見ゆ。長尾忠景書状に「男衾郡塚田云々、上田右衛門尉」と見ゆ。埼玉県史は上田蔵人入道を政盛と註す。法華曼荼羅裏書(大田区史)に「永正七年、神奈河之城の上田上野入道源正忠・宗詮」と銘あり、是が史実である。また、上野国高山氏系図に「高山遠江守重次(明応六年卒)―遠江守憲重(属上杉顕定、永正七年卒。母上田蔵人大夫政綱女)」とあり、正忠の父か。妙賢寺文書に「天文十九年、上田左近大夫源朝直建立」。御堂村浄蓮寺文書に「天文十九年十二月晦日、案独斎宗調は、浄蓮寺に大河原之内並びに平村之内山王免を寄進す」と。入間郡鴨田村長沢家譜(川越市)に「長沢石見守信熙(松山城主上田能登守源友直案独斎に属し、案独斎嫡子与四郎忠信に属す。案独斎川越夜討の時に下町燈明寺において戦死)」。太田家譜に「上田朝直は難波田弾正入道善吟が甥也」。安戸村天神社由緒に「天文五年正月、安戸城主上田左衛門太夫安吉勧請」とあり。永禄五年上杉年譜に「松山城は上田入道が祖父上田左衛門尉政方と云者築立」と。松山町神明町清正神社に「施主上田能登守源朝臣朝直入道案独斎桑門宗調・生年七十八、元亀二年八月時正中日起立之」の板碑あり。小田原所領役帳に「案独斎、二百六十貫三十四文・東郡粟船郷(鎌倉郡大船村)、百十八貫八百八十文・比企郡野本京方、十四貫六百八十文・同郡同所二間在家、三十一貫六百三十七文・同郡同所鎌倉方、四十六貫二百三十九文・同郡福田塩川分、貫高不詳・江戸廻平塚之内中里」と。また、「豹徳軒、五十三貫九百文・東郡長尾金井(鎌倉郡)、七十二貫文・比企郡古郡柏崎共、二十貫文・同郡今泉、三十四貫八百文・葛西金町半分、十五貫三百五十文・足立平柳半分、二十三貫文・吉見郡久米川(久米田村)、十五貫文・淵江香林寺分、四十貫文・勝之内石井村、五貫文・久下近所瓺尻領家方、四貫五百文・関戸近所新井分、十貫文・同志地場、以上二百九十四貫五十文」とあり。上杉顕定書状写に「大上様(足利政氏)、上意不相替、累年・上豹徳斎并成田下総守如申越候、永正七年六月十二日」と見ゆ。上田豹徳斎なり。太田安房守資武状に「上田闇礫斎之筋者、桧皮山之上田とて庶子にて候。惣領をば上田左衛門と申、武州松山之近所石山と申候之城申成候」とあり。闇礫斎は分家にて、松山町鎮守氷川神社に居住す。根古屋村字岩室山は石山(いわやま)と云い、岩室城とも松山城とも称す。また、松山家中衆は相模国大住郡糟屋郷八幡社(伊勢原市)に出陣し、大住郡条に「天正九年、上田能登守長則花押」と。日影村東光寺文書に「天正十五年、上野介憲定花押」と。大口文書(名古屋市)に「天正十八年、上田掃部助知行・比企郡戸森郷。氏直は、上田掃部助に小田原在陣を、上田河内守に松山在城を命ず」と。天正庚寅松山合戦図に「御本陣・城主上田能登守朝広・小田原カセイニテ留守、上田豊御前、上田佑姫、上田善次郎、旗本上田大助」と見ゆ。また、鴻巣勝願寺志に「不残大和尚は、天文五年に松山城主の一族上田刑部丞友久の子として生れ、元和三年死す」と見ゆ。

七 日蓮宗信徒の上田氏 有名なる安独斎に比定しているのが多い。〇下総国本土寺過去帳(松戸市平賀)に「妙昌尼・松山・応永二十年二月十七日。妙位・松山大輔・応永二十一年七月二十九日。上田叡仲・叡信兄弟・応永二十四年鎌倉合戦打死。常経・松山・応永二十五年五月二十五日。妙林尼・松山ノヲマイ・文安元年八月二十日。上田中務丞・長享二年十一月於武州鷹野原打死(比企郡高見村)。光賢院宗調・松山上田案独斎・天正十年十月三日。妙賢院蓮調・武州上田蔵人佐・天正十一年三月五日。(以下年号不詳)。妙忍尼・松山。妙賢尼・松山。妙真尼・松山。妙善尼・松山。妙持尼・松山。法詮尼・上田上野殿母儀・十一月二十二日。宗伝・上田・十一月二十三日。円宗・上田源二郎衆・八月二十三日。妙光・松山。妙祖・松山。法淨・松山。妙徳・松山。究意院妙栄尼・松山忍田三州内・己亥六月十二日(慶長四年)」あり。松山とは、上田氏以外の人も存す。〇相模国下糟屋村法眼寺過去帳(伊勢原市)に「真如院日忠・武州松山上田安独斎・朔日」あり。上田善次郎か。〇鎌倉妙本寺過去帳に「上田上野介貴通・同貴典。上田上野守叡宗・享徳四年正月。上田蓮崇・寛正四年十二月。秀幸・上田内・明応五年十月。上田叡順。上田行専。上田能登守蓮忠・永正十五年十二月。蓮意・上田内・長尾弾正ノ女・天文十五年五月。光賢院殿宗調・上田安独斎・天正十年十月。宗節・上田河内守・文禄三年二月。妙俊・案独斎息女・世田谷御前・文禄三年十月・三十四歳。玉縄ノ御前・北条右衛門太夫氏勝内室・玉縄奥方。(以下年号不詳)。宗詮・上田上野守。上田安独斎志蓮好。蓮調・上田能登守。日上・上田上州。浄覚・上田右京亮。日円・上田。寿伝・上田。宗慶・上田次郎四郎。行蓮・上田新三」あり。〇鎌倉本行院過去帳に「頓成院日円・武州松山城主上田安独斎・寅正月。首安・上田淡路守・永禄三年三月。真如院日忠・松山上田善太郎・寅正月」あり。〇川越行伝寺過去帳に「宗慶・上田・延徳二年二月。叡朝・上田・延徳三年十月。叡本・上田河内守・明応五年正月。宗伝・上田・明応五年十一月。蓮忠・上田能州・永正十五年十二月。宗詮・上田・永正十七年五月。妙行・上田藤六・大永元年十一月。行専・上田・大永二年九月。妙忠・上田・大永二年十月。蓮聖・上田・天文十二年十二月。経寿・上田息・天文十三年。蓮順・上田小三郎・天文十五年四月。蓮池院妙芳・上田・天文二十三年五月。松林院妙顕・上田・永禄七年十一月。光賢院宗調・上田案独斎・天正十年十月。妙賢院蓮調・上田能州・天正十一年三月・五十歳。浄覚・上田右京亮・天正十六年正月。是徳院宗建・上田又五郎・天正十七年四月。宗節・上田河内守・文禄三年二月。妙上・上田上野守簾中・文禄四年正月。(以下年号不詳)。妙永・上田殿姉。首案・上田淡路守。蓮崇・上田。法清・上田殿御母。道証・上田・午年九月。宗英・上田犬千世。行蓮・上田新三郎。浄研・上田掃部助。頓証院調円・後日円・上田安心斎。日道・上田・戌年八月。賢調・上田前ノ善次郎。妙受・上田後ノ善次郎母。真妙院日忠・上田善次郎・寛永十年十一月」あり。上田善次郎は関口氏の養子になっていない。〇比企郡田木村妙安寺(東松山市)日蓮上人坐像銘に「天正四年五月十五日、願主上田周防守」あり。〇比企郡松山町妙賢寺過去帳に「松山故城主上田家。蓮忠院殿玄光日意大居士・上田民部祐正真公・永正十五年十二月二十六日。昌重院殿日上大居士・上田上野守重直公・四十二歳・大永三年二月二十七日。松伝院殿蓮忠大居士・上田源左衛門尉直義公・天文五年九月二十日。貞松院殿宗慶大居士・上田民部太夫・天文十二年五月十七日。大檀那栖林院殿妙光日開大善尼・上田左近太夫源之朝直公母七十九歳。蓮池院殿妙乗日伝大姉・上田氏奥方七十二歳・天文二十三年五月五日。長清院殿栄貞日応大居士・上田本三郎栄貞公十九歳・永禄四年五月二十二日。玄持院殿寿山日栄大居士・友直公兄・上田伊賀守宗直公三十歳・天正二年六月十三日。貴道院殿□□大居士・上田兵部丞家直公・天正九年六月一日。妙賢院殿義山日恵大居士・上田安房守重直公・天正十一年三月五日。寿光院殿妙英大姉・上田氏奥方三十九歳・天正十七年七月二十三日。光賢院殿宗調日義大居士・上田能登守源朝臣朝直入道号案独斎・天正十八年五月三日。長伝院殿叡心大居士・上田左近進・太田原ニテ滅ス・天正十八年九月六日。覚遠院殿叡宗大居士・上田越前守・太田原ニテ死ス・二十七歳・天正十八年十月九日。光明院殿賢調大居士・上田善次郎・太田原ニテ死ス・十八歳・天正十八年十月九日。調覚院殿蓮宗大居士・上田左門佐殿・太田原ニテ死ス・天正十八年十月十四日。蓮覚院殿妙俊大姉・上田案独斎息女・北条左右衛門太夫奥方・富山へ葬ル・二十六日。隆b院殿清山日見尊位・上田能登守照直公・慶長五年九月六日。正心院殿日幸大居士・上田・慶長十八年正月二十六日。頓証院殿現明日昌大居士・上田上総祐清忠・二十三歳・元和五年八月二十一日。貴伝大居士・上田左衛門太夫澄直公・元和九年二月一日。本覚院殿法性日敬大居士・上田右近常直公・寛永二年六月十八日。玄意院殿妙養日位大姉・上田氏奥方・寛永三年正月十一日。浄徳院殿妙心日現大姉・上田・寛永十九年五月十九日」あり。太田原ニテ死スとは、ふるさとめぐり(山田稔著)に「安戸村官ノ倉は上田朝直の出身地」と見え、安戸村字大田山あり、此地は上田氏の旧里か。または、比企郡田木村に上田周防守と関係ある日蓮宗妙安寺あり、同村鎮守の小田原明神社のことか。或は、松山城の隣村市ノ川村の野口家墓地に上田氏墓あり、此地を称すか。〇比企郡日影村東光寺過去帳(玉川村)に「蓮忠・上田氏・永正十五年十二月二十六日。長清院殿蓮久・上田氏・永禄四年五月二十二日。妙賢院蓮調・上田能登守・天正十一年五月。浄覚・上田右京亮・天正十六年正月十六日。光賢院宗調居士・当寺大旦那上田安独斎。隆b院殿日上居士・松山城主上田自芸斎・慶長二年九月六日。頓証院殿日円居士・上田安独斎・元和五年八月二十一日。光明院賢調・上田善次郎・明和九年八月二十一日」あり。善次郎は代々襲名なり。〇秩父郡御堂村淨蓮寺過去帳(東秩父村)に「貴道・上田。貴伝・上田。叡忠・上田・十月。叡信・上田・十月。崇慶・上田・延徳二年二月。叡朝・上田・延徳三年十月。叡本・上田河内・明応五年正月。宗伝・上田・明応五年十一月。了心院妙調・上田源左衛門母・己丑年九月。蓮忠・上田能登守・永正十五年十二月。宗詮・上田・永正十七年五月。妙行・上田藤六・大永元年十一月。妙定・同息。行専・上田・大永二年九月。妙忠・上田・大永二年十月。蓮聖・上田・天文十二年十二月。経寿・上田息・天文十三年。蓮順・上田小三郎・天文十五年四月。光賢院殿宗調・天正十年十月。妙賢院殿蓮調・天正十一年三月。淨覚・上田右京亮・天正十六年正月。宗建・上田又五郎・天正十七年四月。宗節・上田河内守・文禄三年二月。妙上・上田上野守簾中・文禄四年正月。松林院妙顕・上田・文禄七年十一月。隆b院殿日上・上田自芸斎・慶長二年九月。頓証院日円・上田案独・元和五年八月。(以下年号不詳)。宗観・民部卿・上田一門・四月。存正・上田。行安・上田。一存・上田。行宗・上田・四月。真妙院日忠居士・上田善次郎・酉年十二月。賢調・上田善次郎・三月。妙受・上田善次郎母。行本・上田備前守・十二月。妙寿・同息・十二月。叡崇・上田・正月。叡順・上田・正月。妙位・上田女。淨蓮寺過去帳は、慶長八年八月武州松山城主滅亡之時、同家長臣佐渡守三男大河原氏・淨蓮寺日真上人と此亡後之帳を作る、即ち恒儀半右衛門尉也。松山歴代城主自成斎広元公末子金崎佐渡守政秋長男敬白、淨蓮寺主師日真承之、表紙は常木半右衛門尉作之者也、日真謹而認之」と。また、同寺文書に「過去帳は、当寺十世日真と松山城重臣大河原佐渡守の三男恒儀半右衛門が慶長八年八月に秩父郡黒谷村の福島兵衛の家で作成す」と見ゆ。是によれば、上田自成斎広元の末子金崎佐渡守政秋(本名関根氏)の長男は栃谷村の関根氏、二男は金崎村の在名金崎氏、三男は大河原村の本名常木氏である。金崎佐渡守は大河原郷御堂村附近に居住して大河原佐渡守とも称す、皆野町大字金崎の出身であろう。市ノ川村の野口氏も自成斎の子か。是等の氏は、上田氏の名跡を継ぎ上田を名乗り、後に本名に復姓して帰農した。親分子分兄弟分の間柄で赤の他人である。関根条参照。尚、案独斎は難波田善吟の甥にて、難波田氏の本名は野崎氏なれば、案独斎も本名は野崎氏か。

八 忍城士の上田氏 成田分限帳に「百貫文・上田内膳幸昌、四十貫文・上田内記、二十七貫文・上田伊織、十三貫五百文・上田茂左衛門」あり。

九 尾張藩家臣 木呂子家譜に「上田能登守の末、只今尾張家中上田又兵衛とて有之候」と見ゆ。尾張藩士林泝(名古屋叢書)に「〇上田惣左衛門(関東人、元和二年二月十日卒)―忠左衛門(忠三郎)―甚五兵衛正勝(後に尾張藩士となる)。〇上田・姓源、上田左次右衛門政継(本多上野介に仕へ三百石を領す)―六兵衛政成(後に尾張藩士となる。寛文五年卒)」あり。

一〇 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御直参・五十石四人扶持・上田新左衛門」あり。

一一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩地方役人帳に「御手代・上田岩治」あり。

一二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 松平周防守康重(天正十八年八月騎西領二万石を領す)―内記康敬あり。武蔵志に「上田案独斎の子上野介・小田原へ籠城して失禄後、松平周防守或は松平内記とあり居之」と見ゆ。植田条参照。明治元年川越藩分限帳に「医師眼科・五石二人扶持・亡養父玄泰・上田元孝・三十四歳」あり。

一三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百石・上田吉兵衛、十両二人扶持・上田佐平治」あり。

一四 岡部藩安部氏家臣 明治四年半原藩分限帳に「上田啓治・桜井谷・平民」あり。

一五 埼玉郡鷲宮村 鷲宮領上田より起る。鷲宮神社役人にて、莿萱氏系図に「社領上田の起り、大内民部殿用役・上田高兵衛・寛永八年十月死す、霊樹寺墓」あり。

一六 同郡川崎村(八潮市) 明治二十二年大日本農会名簿に南川崎村上田重三郎あり。

一七 同郡道地村(騎西町) 稲荷社慶応二年幟碑に上田富蔵あり。

一八 同郡飯積村(北川辺町) 明治三十五年に上田覚之進あり。

一九 足立郡岸町(浦和市) 明治三十五年理髪店上田寅之助あり。

二〇 同郡平方村(上尾市) 橘神社安政四年御神燈に上田万五郎・上田伊左衛門あり。

二一 同郡鴻巣町 明治十四年埼玉銀行株主上田浪三郎・一株五十円所有。明治三十五年菓物商上田春吉・上田幸三郎あり。

二二 同郡下谷村(鴻巣市) 明治五年に下谷村上田稔彦は鴻巣宿に英学校を設立す。明治三十五年常光村農友会に下谷・上田簾次郎・上田勘五郎あり。

二三 同郡常光村(鴻巣市) 明治四年上常光村組頭上田常右衛門・三十八歳。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業上田源太郎。明治九年常光村副戸長上田常右衛門・天保五年生。常光神社明治二十八年碑に常光村・上田多十郎・上田徳次郎・上田栄蔵・上田亀次郎。明治三十五年常光村農友会に上田抱作・上田喜平あり。

二四 新座郡片山村(新座市) 明治三十五年水車所有上田留吉あり。

二五 入間郡鶴馬村(富士見市) 明治二十二年埼玉勧業会員上田毎吉あり。

二六 同郡三ヶ島村(所沢市) 明治十五年北広堂碑名簿に上田長蔵あり。

二七 同郡黒山村(越生町) 小杉村文政六年伊勢講に黒山村上田久米太郎・上田幸右衛門あり。

二八 高麗郡岩淵村(飯能市) 明治九年副戸長上田市蔵・文政八年生。明治二十二年埼玉勧業会員上田伴次郎あり。

二九 大里郡熊谷町 明治三十五年鉄葉細工職上田亀吉あり。

三〇 同郡河原明戸村(熊谷市) 明道寺伝に「当寺は、上田和泉守が開基し、応永二十九年に和泉守は泉州にて討死す」と云う。

三一 同郡押切村(江南町) 長在家村稲荷社明治六年筆子碑に押切・上田兄部あり。

三二 榛沢郡深谷宿 中仙道東入口稲荷町常夜燈明治初年碑に上田忠七。呑龍院明治二十三年碑に田所町上田忠七。明治三十五年絹商上田伝吉あり。

三三 男衾郡小園村(寄居町) 明治十年石田文書に地主惣代上田久次郎、村議上田重太郎、上田新平・上田増五郎。用土村明治十三年仙元碑に小園村上田又四郎。明治十八年最上農名簿に上田久次郎・耕宅地四町二反歩・山林四町九反歩所有あり。

三四 那賀郡白石村(美里町) 当村に上田氏多く存し、代々加賀守を襲名する土豪あり。深谷上杉氏系図に「上杉憲長(応永二十三年禅秀乱討死)―憲武(人見屋形)―憲為(母上田加賀介高長女)」と。加賀介を松山城主に比定しているが、白石村の土豪であろう。小菅氏系図に「白石播磨守宗平(那賀郡白石城主、天正七年卒)―女子(上田加賀守妻)」と見ゆ。風土記稿白石村条に「大仏村枝郷と称す。修験宝積院、文書八通を蔵す。其文に、半沢郡之内拾箇村・六十年以来任持来筋目聖護院殿御書出被下云々・永禄二年己未十月二日、武州宝積坊、大草左近大夫奉」と見ゆ。六十年前の明応八年以前より此地に居住していた。美里町史「白石村宝積院の系譜は上田家文書によると、上田源信・武州松山城主上田安独斎の子にして、初め大里郡三本村に住居し、永禄二年七月二十九日本山修験となり、京都聖護院末となり那賀郡白石村へ転居し、慈に上田源信と称し宝積院を創立す。上田左衛門尉(松山城主)―上田安徳斎―上田安楽斎(上野介政広)―上田安独斎(能登守朝直)―源信(初代、文禄元年没)―源徹―源能―源栄―源応―源俊―源忠―源伯―源水―源苗―斎―隼太―鷲弥―源正―清―栄治(十六代当主)」と見ゆ。天正十年没の安独斎より遥か以前より年行事職を務めている。源信の祖先は加賀守の一族であろう。上田氏は中世以来当村の有力者なり。秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に白石村名主上田七左衛門・百姓代上田左源太。明治九年副戸長上田関太郎・文政元年生。明治十年根岸文書に白石郷・上田宗五郎・上田浜蔵。大仏村羽黒社明治二十一年富士碑に当所・上田惣五郎・上田紋五郎・上田長平・上田弁蔵。駒衣村稲荷社明治三十年碑に白石・上田弁蔵あり。

三五 同郡駒衣村(美里町) 秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に駒衣村組頭上田甚兵衛あり。

三六 同郡甘粕村(美里町) 甘粕神社明治二十五年富士碑に当所上田伊之吉。中里村雷電社明治三十七年浅間碑に甘粕・上田伊之助あり。

三七 秩父郡三沢村(皆野町) 寛保三年香具仲間連名帳に三沢村上田重太郎あり。

三八 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・上田寅吉・九円、大宮町・上田与三郎・十一円、本庄町・上田八郎・二十円」あり。

植田 ウエダ 高麗郡下直竹村字植田ヶ谷あり。殖田、植田谷条参照。茨城県那珂郡那珂町七十四戸、行方郡潮来町二十四戸、ひたちなか市五十七戸、鹿島市三十戸、千葉県銚子市三十五戸、福島県郡山市七十七戸、岩手県釜石市六十七戸、島根県邑智郡石見町二十三戸、簸川郡斐川町二十九戸、仁多郡仁多町四十七戸、浜田市四十八戸、江津市三十八戸、松江市三十八戸、鳥取県気高郡青谷町三十五戸、米子市四十八戸、境港市三十七戸あり。

一 秩父郡の植田氏 秩父志に「植田古館跡・寺尾村中山」。「永田砦、寺尾村、古時植田氏、後寺尾氏」。「畠山重忠臣、植田五郎・寺尾上田金昌寺」等を載す。寺尾村(秩父市)字永田及び金昌山光正寺の附近は、和名抄の上断郷の地にて、植田氏は此地より起ると云う。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国武蔵生国同・植田杢兵衛・四十一歳、三両二人扶持・植田権兵衛」あり。

三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「中小姓・十石三人扶持・植田林平・五十九歳、父林平・植田鉱之丞・二十四歳、下目付役・八石二人扶持・亡養父善左衛門・植田善左衛門・五十四歳、坊主・五石余二人扶持・養父善右衛門・実父植田善左衛門・植田猪悦・二十三歳」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十俵二人扶持・植田貞右衛門」あり。

五 埼玉郡粕壁宿 八坂社弘化四年水鉢に植田荘治郎あり。

六 同郡羽生町 明治三十五年書画骨董植田紋次郎あり。

七 同郡野村(行田市) 私塾師匠名主植田加左衛門喜広・号道意・嘉永四年没七十一歳、植田音次郎直正・号養山・文久三年没は私塾玉松堂を開く。植田仁之助家門人帳に「文久三年・当所植田作太郎、文久四年・当所植田伴吉・植田関吉、元治二年・当所植田茂吉、明治二年・当所植田福右衛門、明治三年・植田弥平治、明治四年・植田弥助」。明治九年副戸長植田幸次郎・文政三年生あり。名主植田家の養子弥平治・昭和十年没は自治功労者なり。

八 足立郡草加町 明治三十五年水菓子商花屋植田音次郎あり。

九 同郡松本新田(浦和市) 明治六年富士講着到帳に松本新田・植田甚太郎。明治十二年大野文書に松本新田・植田直次郎あり。

一〇 同郡平方村(上尾市) 享和三年庚申塔に植田市左衛門あり。

一一 同郡小室村(伊奈町) 観音堂元治元年供養塔に植田太右衛門あり。

殖田 ウエダ 和名抄に足立郡殖田郷を載せて、宇恵太と註す。風土記稿に「按に郡の西方に植田谷領あり、又其領中に植田谷本村あり、此辺なるべし」と。殖田氏は新座、和光等に存す。

上平 ウエダイラ 幡羅郡太田村字上平はウワダイラ、高麗郡久須美村字上平はウエノタイラ、入間郡和田村字上平はウエヒラと註す。与野、大宮、朝霞、越谷、草加、小川等に存す。青森県三戸郡南部町十戸あり。カミダイラ参照。

上高 ウエタカ 朝霞、志木等に存す。

植高 ウエタカ 八潮、鴻巣等に存す。新潟県北蒲原郡水原町六戸あり。

上滝 ウエタキ 大宮、新座等に存す。カミタキ、コウタキ参照。

上竹 ウエタケ 足立郡中川村字上竹、入間郡北野村字上竹あり。茨城県猿島郡三和町十三戸あり。

一 葛飾郡下川崎村(幸手市) 香取社寛政二年水鉢に上竹清五。神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に安政七年・下川崎村上竹善次郎。明治九年副戸長上竹新六・天保十三年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流上竹善次郎あり。

二 同郡上吉羽村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に上吉羽村上竹要助。上川崎村香取社明治三年八海山碑に上吉羽村上竹峰吉。明治十二年に上竹丹次郎。権現堂村白山社明治三十三年鳥居碑に上吉羽・上竹藤吉あり。

三 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社明治三十九年碑に上竹藤蔵あり。

上武 ウエタケ 戸田、熊谷、富士見、吉川等に存す。群馬県邑楽郡邑楽町十三戸、栃木県足利市五十二戸あり。

植竹 ウエタケ 賀美郡植竹村(神川町)、同郡八町河原村字植竹、大里郡樋口村字植竹あり。栃木県那須郡黒羽町二十戸、湯津上村十二戸、上都賀郡粟野町十五戸、足利市六十二戸、茨城県真壁郡真壁町二十五戸、猿島郡五霞町三十戸、三和町二十二戸あり。

一 安保氏族植竹氏 天文三年八月阿保弾正兼高は金鑚村の金鑚神社へ賀美郡植竹村之内五貫文を寄附す。安保文書に安保信濃守名代龍若丸と見え、安保系図に「長泰(龍若丸、植竹名代)」と見ゆ。信濃守及び兼高は植竹村出身にて、植竹とも称す。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十俵二人扶持・植竹九兵衛」。文化四年忍藩分限帳に「無役・十八俵二人扶持・植竹直吉」あり。

三 葛飾郡土場村(吉川市) 八幡社文久元年鳥居碑に植竹佐治兵衛、明治三十九年碑に植竹新吉・植竹秋太郎・植竹宗太郎・植竹彦左衛門・植竹沢蔵・植竹要吉・植竹末吉。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に土場村植竹利助あり。

四 同郡飯島村(吉川市) 土場村正徳元年庚申塔に飯島村植竹三右衛門・植竹弥兵衛。宗円寺享保二年碑に植竹平治郎、享保二十年庚申塔に植竹岡右衛門あり。

五 同郡上吉妻村(庄和町) 当村享和元年供養塔に植竹多吉あり。

六 同郡幸手町 明治三十五年糸繭商植竹鶴之助。幸宮神社明治四十二年碑に植竹久平あり。

七 同郡天神島村(幸手市) 天王社文政三年水鉢に植竹沢右衛門、天保五年庚申塔に天神轡瀬株・植竹伝兵衛・植竹松五郎・植竹幸蔵、明治十九年碑にクツワセ・植竹増左衛門・植竹伝左衛門・天神島村植竹亀次郎、明治二十三年碑に植竹利三郎。天満宮嘉永六年敷石碑に新田・植竹文治郎あり。

八 同郡惣新田村(幸手市) 権現堂村熊野社明治三十四年碑に中新田・植竹九右衛門あり。

九 同郡内国府間村(幸手市) 上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幸手内国府間・植竹平八あり。

一〇 同郡外国府間村(幸手市) 雷電宮貞享四年庚申塔に上竹四郎兵衛、宝暦十一年地蔵尊に植竹勘兵衛、明治三十二年碑に植竹徳左衛門、明治三十九年碑に植竹福太郎・植竹竹蔵あり。

一一 同郡栗橋町 八坂社寛政十二年庚申塔に栗橋駅上組植竹弥四郎。明治三十五年味噌商植竹万吉あり。

一二 同郡高柳村(栗橋町) 香取社享保六年庚申塔に植竹安左衛門、明治十四年幟碑に植竹熊蔵あり。

一三 埼玉郡大曽根村(八潮市) 明治二十四年頃の消防夫人名記に植竹徳次郎。八幡社明治三十九年絵馬に植竹直吉あり。

一四 同郡八条村(八潮市) 明治八年大工職植竹巳之助・農植竹嘉源次長男勝蔵・植竹清三郎・植竹伝右衛門あり。

一五 同郡伊原村(越谷市) 久伊豆社文政十三年御神燈に植竹由兵衛。明治三十九年地主惣代植竹勘五郎あり。

一六 同郡大間野村(越谷市) 三社大神社天明三年水鉢に植竹富右衛門・植竹本八あり。

一七 同郡蒲生村(越谷市) 清蔵院宝暦十年廻国塔に植竹茂左右門・植竹長三郎。明治三十年人名録に植竹勘蔵・嘉永三年生・地租十五円あり。

一八 同郡四条村(越谷市) 彦成村香取社明治初年御嶽碑に四条村植竹斎次郎。明治九年副戸長植竹粂太郎・天保五年生。明治三十年人名録に植竹理蔵・安政六年生あり。

一九 同郡四町野村(越谷市) 迎摂院文化頃庚申塔に植竹八右衛門あり。

二〇 同郡鷲宮村 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所植竹平兵衛あり。

二一 同郡羽生町 明治三十五年藍商植竹喜代松あり。

二二 同郡砂原村(大利根町) 鷲神社安政七年仙元碑に植竹勇吉・植竹八代吉・植竹米吉・植竹初太郎、万延元年絵馬に上両組・植竹勇吉・植竹佐次郎・植竹善吉・植竹米蔵・植竹初太郎あり。

二三 足立郡草加宿 市神祠官筆学門人控に安政二年・梅本倅植竹幸太郎、明治十三年・六丁目松五郎倅植竹直次郎。明治三十五年理髪職植竹松吉あり。

二四 同郡金右衛門新田(草加市) 旭神社天保四年碑に植竹善治郎・植竹佐之八・植竹弥吉・植竹平蔵。文久二年成田山碑に当所植竹源助あり。

二五 同郡安行原村川口市) 九重神社江戸末期御神燈に植竹直次郎あり。

二六 新座郡志木宿 不動堂明治十四年不動尊に志木宿植竹作次郎あり。

二七 同郡大和田町(新座市) 鬼鹿毛嘉永四年水鉢に植竹弥次右衛門あり。

二八 入間郡水野村(狭山市) 南入曽村金剛院天保三年敷石碑に植竹栄次郎・植竹彦□。堀兼神社嘉永元年敷石碑に水野村植竹茂平治あり。

二九 高麗郡下畑村(飯能市) 明治九年副戸長植竹杢右衛門・文化十四年生あり。

三〇 大里郡熊谷町 明治三十五年酒商植竹忠左衛門あり。

三一 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 幸安寺慶応二年権田門人碑に孫弟子植竹仲次郎あり。

三二 同郡新井村(深谷市) 三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に新井村植竹仙三郎。中瀬村字向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に大字新井植竹隆之。明戸村会議員に植竹仙三郎・文久二年生、植竹森丸・明治十三年生、植竹隆之・明治二十二年生あり。

三三 榛沢郡深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講・植竹浅次郎・植竹仙太郎あり。

三四 同郡樫合村(深谷市) 明治二十四年八海山講碑に植竹多十郎・植竹市五郎・植竹滝五郎あり。

三五 同郡人見村(深谷市) 藤沢村会議員植竹彦三郎・明治二十二年生あり。

三六 児玉郡四方田村(本庄市) 明治四年組頭植竹團五郎。明治九年副戸長植竹国五郎あり。同人か。

三七 秩父郡皆野村 円福寺弘化四年寄進帳に植竹万蔵・植竹友吉・植竹伊八あり。

三八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「吉川町・植竹林作・二十四円・十九円、明戸村(深谷市)・植竹森丸・二十四円・十一円」あり。

殖竹 ウエタケ 足立郡中川村字上竹(大宮市)は古の村名にて、鎌倉黄梅院文書に「寄進黄梅院、武蔵国崎西郡葛浜郷内久下五郎右衛門尉跡・并同国足立郡殖竹郷地頭職内・同郡河田郷領家職内・同郡淵江郷石塚村等内足立大炊助跡事、応永四年七月二十日、左兵衛督源朝臣花押(足利氏満)」と見ゆ。

上谷 ウエタニ 比企郡五明村(玉川村)に此氏存す。カミタニ参照。

植谷 ウエタニ 浦和、草加等に存す。忍城士にて、成田分限帳に「五十貫文・植谷左近」あり。別本に垣谷と見ゆ。

上田原 ウエタハラ 深谷に存す。

植田谷 ウエタヤ 足立郡植田谷本村(大宮市)あり、和名抄の殖田郷なりと云う。また、横見郡江綱村(吉見町)文久四年馬頭尊に横見植田谷石工横田伊右門あり。同郡荒子村及び下銀谷村等に横田氏現存すれば、此の地が古の植田谷村か。

上地 ウエチ 各市町村に存す。長野県松本市十四戸あり。カミチ参照。

上治 ウエヂ 飯能、上福岡等に存す。

上路 ウエヂ 浦和に存す。

植地 ウエチ 川口、春日部等に存す。

上津 ウエツ 浦和、川口、上福岡等に存す。カミツ参照。

上塚 ウエヅカ 大宮に存す。

植月 ウエツキ 浦和、越谷、春日部、所沢、川越、坂戸等に存す。

上辻 ウエツヂ 和光に存す。

上津原 ウエツハラ 浦和、草加、松伏、岩槻等に存す。

上坪 ウエツボ 新座に存す。

上出 ウエデ 上尾、坂戸等に存す。ウワデ、カミデ参照。

植出 ウエデ 浦和に存す。

上土 ウエド 浦和に存す。

上床 ウエドコ 川口、蕨、東松山、越谷、草加、上福岡、坂戸等に存す。昭和三年興信録に「大宮町・上床彦介・所得税十九円」あり。ウワドコ、カミドコ参照。

上殿 ウエドノ 入間郡下河原村字上殿あり、ウエドノと註す。カミドノ参照。

上中 ウエナカ 浦和、大宮、川口、八潮、狭山、富士見、春日部等に存す。カミナカ参照。

上仲 ウエナカ 吹上に存す。

植中 ウエナカ 吹上、川越等に存す。

上永 ウエナガ 北本に存す。

植永 ウエナガ 朝霞に存す。

植鍋 ウエナベ 川越に存す。

上西 ウエニシ 各市町村に存す。カミニシ参照。

植西 ウエニシ 明治三十五年栗橋町酒醤油商堺屋植西卯吉。昭和三年興信録に「栗橋町・植西卯吉・所得税二十七円・営業税六十四円」あり。

上温湯 ウエヌクユ 宮代に存す。

上沼 ウエヌマ 埼玉郡大野島村字上沼あり、ウワヌマと註す。浦和、与野、大宮、川口等に存す。長野県下伊那郡高森町十八戸、飯田市四十三戸あり。カミヌマ参照。

上根 ウエネ 鳥取県(因幡国)気高郡気高町八戸あり。カミネ参照。

上之 ウエノ 川口に存す。カミノ参照。

上乃 ウエノ 加須に存す。

上能 ウエノ 鶴ヶ島に存す。

上埜 ウエノ 上尾、大宮、志木、坂戸等に存す。

上野 ウエノ 入間郡上野村越生町)あり、報恩寺文書に越生郷是永名上野村と見ゆ。足立郡大谷領上野村上尾市)、差扇領上野本郷村上尾市)。埼玉郡上野村岩槻市)は植野とも記す。榛沢郡上野台村(深谷市)は上野(うわの)村と称す。また、天正十八年前田利家書状に「比企郡石橋と申村、上之野に古城有之」と見ゆ、石橋村青鳥城(東松山市)の地なり。また、高麗郡仏子村字上野(入間市)は古の村名にて、永正十年金子文書に上野・一貫六百文と見ゆ。同郡笠幡村字上野(川越市)は古の村名にて、尾崎神社正徳五年文書に笠幡村之内上野と見ゆ。同郡上岩沢村字上野(飯能市)に上野氏存す。また、秩父郡大河原郷坂本村字上野山は古の村名にて、天明八年山王社碑に当村之上ノ山組とあり。其の他、幡羅郡三ヶ尻村字上野、足立郡中野村字上野、堀崎村字上ノ台、神戸村字上ノ台、町谷村字上ノ台、高麗郡郡猿田村字上ノ台、真能寺村字上ノ台、比企郡平村字上ノ台、秩父郡大宮郷字上野原、下吉田村字上野、横瀬村字上野平、我野郷坂本村字上野平組あり。カミノ条も見よ。〇群馬県群馬郡榛名町二十戸、倉渕村二十六戸、桐生市三十八戸。〇栃木県塩谷郡塩谷町二十戸、氏家町二十三戸、河内郡上三川町二百四十戸、南河内町百戸、芳賀郡市貝町二十戸、二宮町百三十五戸、益子町百十戸、茂木町四十五戸、下都賀郡石橋町五十八戸、国分寺町四十戸、壬生町二十二戸、小山市二百戸、宇都宮市三百七十戸。〇茨城県東茨城郡茨城町三十三戸、西茨城郡岩瀬町九十五戸、友部町八十三戸、岩間町二十六戸、新治郡八郷町三十五戸、稲敷郡美浦村二十戸、真壁郡明野町二十六戸、協和町二十四戸、関城町二十二戸、真壁町四十八戸、結城郡八千代町三十七戸、猿島郡境町二十七戸、三和町二十五戸、下館市百戸。〇山梨県東八代郡石和町三十八戸、御坂町四十戸、中巨摩郡敷島町三十戸、竜王町二十三戸、若草町二十四戸、北巨摩郡明野村二十二戸、双葉町二十戸。〇長野県下高井郡野沢温泉村二十戸、上水内郡牟礼村三十四戸、小県郡東部町二十戸、丸子町五十戸、青木村二十八戸、北佐久郡望月町六十七戸。〇新潟県中頚城郡柿崎町二十六戸、吉川町四十戸、頚城村三十戸、西頚城郡青海町三十戸。〇福島県大沼郡会津高田町五十七戸、新鶴村二十戸、河沼郡会津坂下町三十五戸、耶麻郡西会津町二十戸、熱塩加納村三十五戸。〇宮城県登米郡迫町四十戸。〇岩手県岩手郡滝沢村二十戸、葛巻町二十四戸、上閉伊郡大槌町四十二戸、下閉伊郡山田町二十三戸。〇青森県上北郡天間林村二十二戸、野辺地町三十五戸、六ヶ所村四十四戸、八戸市百二十戸。〇山形県東田川郡櫛引町四十七戸、朝日村五十五戸、余目町六十戸、鶴岡市二百戸。〇島根県簸川郡斐川町二十戸、大社町三十五戸、松江市五十戸、浜田市八十戸あり。

一 下河辺庄の地頭上野氏 正慶元年武蔵守貞将が金沢称名寺(神奈川県)に与えた書状に下総国下河辺庄赤岩郷(松伏町)とあり。金沢文庫に「下河辺御庄下方内称名寺々領、永仁元年実検目録事、上野蔵人二郎跡」と見ゆ。

二 足利氏流上野氏 三河国碧海郡上野庄より起り、武蔵国足立郡差扇郷に居住す。尊卑分脈に「足利泰氏―義弁(上野律師、上野は三河国也)―頼遠(上野太郎)―頼兼(観応年中、但馬国に於て死去、石見国三隅郷を勲功の賞となして拝領、武蔵国差扇郷・朝恩拝領を為す)―詮兼」と。上野氏筆記に「大夫法師義弁、此の義弁初めて上野氏を称す。其の子上野太郎頼遠、同左馬助頼兼、武蔵国の住人也。建武三年嫡子上野太郎詮兼二男上野兵部少輔直兼と共に尊氏公に従ひ九国に下る。詮兼は帰郷、頼兼は直兼と共に九州に留まる」と見ゆ。自己の名字と同じ差扇郷上野村を所望したか。

三 忍城士の上野氏 成田分限帳に「十貫文・上野小助、十貫文・上野佐源太」あり。埼玉郡上之村(熊谷市)の住人か。カミノムラ参照。

四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・上野市右衛門、五十石・上野勘兵衛、十人扶持・上野長十郎」あり。

五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百七十石・上野半右衛門」。享保八年軍役帳に「五両五人扶持・上野平兵衛」。文化四年忍藩分限帳に「御出役・五両二人扶持・上野又之丞」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・上野友次郎、五石二人扶持・上野六次郎」あり。

七 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御料理人・五両三人扶持・上野善右衛門」。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十九俵二人扶持・上野翁造、二十俵二人扶持・上野友次郎」。

九 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「上野忠義、本氏井上兵部、陸奥岩城平出身で後に武蔵に移居す。牧野康成の石戸屋敷に出入りし御馬世話役、十人扶持」と見ゆ。足立郡篠津村(桶川市)出身の植野氏か。井上条十九項参照。

一〇 旗本五味備前守家臣 入間郡小谷田村(入間市)東光寺延宝二年鐘銘に「小谷田郷領主旗本五味備前守豊直家臣、上野庄兵衛」あり。

一一 埼玉郡越ヶ谷町 明治三十五年雑貨商上野菊次郎・米穀商上野幸太郎あり。

一二 同郡神明下村(越谷市) 四町野村迎摂院享保七年庚申塔に神明下村上野源左衛門。鈎上村神明社元治元年碑に神明・上野市三郎あり。

一三 同郡芋茎村(騎西町) 菖蒲町吉祥院文化九年供養塔に芋茎村上野庄右衛門。当村文化十二年庚申塔に芋茎村白山・上野乙五郎、天保二年庚申塔に白山・上野竹治郎・上野伴三郎・上野藤兵衛・上野芳左衛門・上野伴次郎。神明社文政二年庚申塔に上野茂兵衛・上野栄次郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流上野権兵衛。上州榛名神社明治三十三年算額に北埼玉郡芋茎・上野利兵衛福治あり。

一四 同郡発戸村(羽生市) 観乗院天保六年水鉢に上野忠治郎。鷲宮社明治十年碑に上野代二郎あり。

一五 足立郡篠場村(草加市) 当村万治二年庚申塔に上野武右門あり。

一六 同郡里村(鳩ヶ谷市) 真光寺矢作家墓碑に「弘安四年巳正月二十八日、里村は上野・牛込・高野・矢作・石田・長島・森・井上の八氏十三軒」と見ゆ。享保十三年以前の里村絵図(矢作家所蔵)に上野姓五軒あり。力士飛鳥川要蔵伊右衛門は当村上野氏出身なり。法福寺天明八年普門品に上野沖右衛門、文化十四年地蔵尊に里村上野重蔵。明治十年里村・上野多美・上野菊蔵・上野長次郎・上野元右衛門・上野由次郎・染物業上野奥三郎。法福寺明治三十一年碑に上野保太郎・上野要蔵・上野治郎右衛門・上野武重・上野勝蔵・上野勝太郎あり。次項参照。

一七 同郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺明治三年門下碑に上野奥三郎・上野桂之丞あり。

一八 同郡安行領根岸村(川口市) 里村法福寺明治三十一年碑に根岸・上野茂右衛門あり。

一九 同郡赤山領領家村(川口市) 神明社宝暦□年熊野碑に赤山領領家村上野嘉右衛門(名主)。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神塔に足立郡赤山領領家村上野善右衛門。石神村真乗院弘化三年普門品に領家村上野嘉右衛門。稲荷社慶応二年筆子碑に上野円吉。明治九年戸長上野嘉右衛門・天保九年生あり。

二〇 同郡木崎領内野村(川口市) 水稲荷社享和四年御神燈に上野市兵衛あり。

二一 同郡浦和町 明治三十五年燈灯屋上野トク・弁護士上野良吾あり。

二二 同郡鴻巣町 明治三十五年に上野民五郎あり。

二三 同郡箕田村(鴻巣市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業上野豊治郎(氷川八幡社幟碑に見ゆ)あり。

二四 新座郡館村(志木市) 宝暦二年三枝文書に中野・上之善八郎。宝幢寺嘉永二年地蔵尊に門前・上野庄八、嘉永三年水鉢に上野庄之助。当所嘉永六年氷川碑に門前・上野庄五郎。明治三十一年に中野組上野留五郎あり。

二五 同郡新倉村(和光市) 吹上観音東明寺嘉永二年庚申塔に当村浅久保・上野政次郎。当村明治初年富士講碑に田柄・上野常五郎、広沢・上野伊三郎。明治十六年浅久保若者組上野忠蔵・上野伊三郎あり。

二六 入間郡上南畑村(富士見市) 南畑之沿革史に「上南畑村の上野三右衛門は、金蔵院檀徒中の大旦那にして土地八反余を寄進したことあり、不幸同氏は中絶し、これが分家繁栄す」と見ゆ。

二七 同郡駒形富士山村(東京都瑞穂町) 明治二十六年霜災救助表に上野巳之助・上野進五郎あり。

二八 同郡上山口村(所沢市) 天保十年大鐘村伊勢講に上野勘七。明治十五年北広堂碑名簿に旧大鐘村上埜長平。明治二十年二番組消防夫・上野金十郎・上野和吉。北野村天神社明治二十六年碑に上山口村上野和吉あり。

二九 同郡川越町 氷川社明治十七年碑に上野惣次郎あり。

三〇 同郡菅間村(川越市) 川越行伝寺過去帳に「道俊・上ノ、浄信・上野入道・丑年八月、法信・上野・丑年八月、幸喜・スカマノ上ノ父」あり。中世の土豪なり。

三一 同郡北田島村(川越市) 観音堂安永八年馬頭尊に「北田島村・上野氏・妙円立之」。閻魔堂寛政八年六地蔵に上野与八母、文化六年筆子碑に上野与七・上野民蔵・上野権蔵、明治四十一年碑に上野権之助・上野為吉・上野新蔵・上野又三郎あり。

三二 比企郡野田村(東松山市) 当村天保十四年庚申塔に野田邑上野治兵衛。八幡社安政三年御神塔に上野栄五郎・上野伝□□あり。

三三 同郡小川町 明治三十五年に上野清八あり。

三四 同郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「天正二十年より上野太郎左衛門、寛文四年役人上野七郎右衛門。寛文四年古来居屋敷覚、上野善西子与惣右衛門・子太郎左衛門・子喜助」。小沢文書に寛文七年若年寄上野太郎左衛門。上野次男家文書に「享保十三年、日光伝馬役馬一疋・堀之内上野権兵衛・糟伺戸上野次郎兵衛」。設楽文書に明和三年上野孫七。字山屋敷文化十年二十二夜塔に羽尾村上野五右衛門。興長寺天保二年西国塔に糟谷戸・上野庄兵衛・上野当五郎・上野又七。明治六年副戸長上野氾三・立会人上野弥一。明治十三年小学校生徒に新吾二男上野宗治郎・十歳、吉平長男上野吉之助・十三歳、弘吉二男上野竹五郎・八歳、佐二平長男上野茂助・十一歳、太郎長男上野鷲太郎・十歳、権平長男上野祐助・七歳、五衛弟上野角次郎・十一歳、伊勢松長男上野伊勢次郎・七歳、祐吉長男上野育五郎・十二歳、金二郎二男上野定吉・十一歳、慶治郎長男上野儀助・八歳。消防組員に上野与之・弘化二年生、上野祐治郎・安政元年生、上野五衛・慶応元年生、上野惣七・元治元年生、上野伊勢松・安政元年生、上野庄造・安政三年生、上野房五郎・明治元年生、上野茂助・明治元年生、上野栄五郎・文久三年生、上野市三郎・文久三年生、上野鷲五郎・明治二年生、上野権平・安政八年生、上野三左・安政六年生、上野勝五郎・嘉永六年生、上野慶治・嘉永二年生、上野喜太郎・元治元年生、上野寅造・慶応二年生、上野熊太郎・嘉永五年生あり。

三五 熊谷町 明治三十五年飲食店上野幸三郎あり。

三六 児玉郡蛭川村児玉町) 児玉記考に「旧家上野熊太郎、先々を伝兵衛と通称し、花井家に次ぐの名門にして、旧幕の頃は地頭駒井家の名主役を勤めり」と見ゆ。

三七 那賀郡広木村(美里町) ミカ神社明治四十一年碑に当所上野要次郎あり。

三八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「鳩ヶ谷町・上野治郎右衛門・十五円・二十二円、宮前村(滑川町)・上野房太郎・二十一円・四十一円、越ヶ谷町・上野幸太郎・三十八円・四十七円、鴻茎村(騎西町)・上野仲右衛門・四十一円、本庄町・上野金作・五十三円・七十五円」あり。

植野 ウエノ 埼玉郡上野村(岩槻市)は宝生院天和三年碑に武州植野村とあり。群馬県前橋市二十四戸、栃木県鹿沼市二十戸、小山市三十六戸、茨城県猿島郡三和町八戸、島根県浜田市二十戸あり。

一 足立郡下谷塚村(草加市) 宝持院宝永二年墓碑に植野権十郎、文政三年供養塔に上野平右衛門・上野太郎吉、文久二年供養塔に上野権右衛門・上野吉左衛門あり。上野、植野の二流存す。

二 同郡下戸田村(戸田市) 氷川社天保七年幟碑に植野辰五郎あり。

三 同郡惣右衛門村(戸田市) 川口宿善光寺元禄七年碑に惣右衛門村・植野権左衛門あり。

四 同郡下笹目村(戸田市) 宝蔵院寛保元年供養塔に下篠目村植野源太郎、享和二年六地蔵に植野宗右衛門。当村文政二年庚申塔に下笹目邑・植野権左衛門・植野八右衛門・植野市右衛門・植野四郎兵衛・植野源治郎あり。

五 同郡篠津村(桶川市) 多気比売神社明和二年水鉢に上野勘右衛門、天保四年碑に植野清右衛門。天保八年戸賀崎入門帳に上埜邦三郎知意。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業上野常五郎。明治十八年植野久治郎あり。今は植野を称す。上野条九項参照。

六 大里郡石原村(熊谷市) 明治三十五年飲食店植野幸三郎あり。

七 同郡原島村(熊谷市) 広瀬村浅間社慶応三年碑に原島村植野源助あり。

八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「戸田村・植野助三郎・八十三円・八十四円、植野賢次郎・二十円・三十三円、持田村(行田市)・植野新太郎・六十九円・八十一円」あり。

宇恵野 ウエノ 大宮、入間等に存す。千葉県銚子市七戸、青森県東津軽郡三厩村十二戸あり。

上野川 ウエノカワ 越谷、草加、松伏等に存す。カミノカワ参照。

上之園 ウエノソノ 新座に存す。

上之薗 ウエノソノ 春日部に存す。

上野平 ウエノダイラ 秩父郡我野郷坂本村字上野平組、横瀬村字上野平あり。越谷に存す。長野県上高井郡高山村八戸あり。

上之原 ウエノハラ 上尾、大宮、岩槻、大井等に存す。カミノハラ参照。

上野原 ウエノハラ 秩父郡大宮郷字上野原あり。草加に存す。長野県須坂市七戸あり。

植之原 ウエノハラ 浦和に存す。

上ノ坊 ウエノボウ 桶川に存す。

上ノ堀 ウエノホリ 新座に存す。

上ノ山 ウエノヤマ 浦和、大宮、川口、蓮田等に存す。青森県三戸郡南郷村六戸あり。カミノヤマ参照。

上之山 ウエノヤマ 新潟市十一戸あり。

上野山 ウエノヤマ 秩父郡大河原郷坂本村字上野山あり、古の村名にて、山王社天明八年碑に当村之上ノ山組と見ゆ。浦和、与野、大宮、川口、東松山、蕨、入間、狭山、所沢、日高、毛呂山、川越、大井、栗橋等に存す。青森県三戸郡新郷村七戸あり。

上羽 ウエバ 富士見、浦和、草加、狭山、川越等に存す。

植波 ウエバ 大井、川越等に存す。

上畑 ウエハタ 川口、新座、越谷、入間、所沢等に存す。カミハタ参照。

上畠 ウエハタ 三郷、所沢等に存す。

上端 ウエハタ 岩槻に存す。

植花 ウエハナ 大宮、草加等に存す。

上浜 ウエハマ 川口に存す。

上林 ウエバヤシ 浦和、桶川、川口、妻沼、所沢、菖蒲、秩父等に存す。岩手県下閉伊郡山田町四十一戸あり。カミバヤシ、カンバヤシ参照。

植林 ウエバヤシ 川越に存す。

上原 ウエハラ 秩父郡蒔田村字上ノ原、太田村字上ノ原(秩父市)あり、両村に上原氏存す。新座郡大和田村字上原、辻村字上原、足立郡井戸木村字上原、内野本郷村字上ノ原、一町目村字上野原、入間郡亀ヶ谷村字上原、高麗郡仏子村字上ノ原、高麗本郷字上ノ原、比企郡鎌形村字上原、大里郡下恩田村字上ノ原、御正新田村字上原、秩父郡堀切村字上ノ原あり。群馬県吾妻郡吾妻町四十戸、東村二十戸、甘楽郡下仁田町四十三戸、群馬郡群馬町二十戸、碓氷郡松井田町三百三十戸、佐波郡玉村町二十戸、富岡市七十三戸、安中市百八十戸、高崎市百八十戸、茨城県猿島郡境町二十九戸、千葉県東葛飾郡関宿町九十戸、長野県埴科郡戸倉町二十二戸、小県郡東部町四十二戸、丸子町二十四戸、青木村二十七戸、北佐久郡軽井沢町六十八戸、御代田町二十三戸、南佐久郡臼田町二十九戸、上伊那郡飯島町二十戸、上田市二百三十戸、松本市百七十戸、諏訪市八十戸、茅野市百十戸、佐久市三百十戸、新潟県西蒲原郡巻町三十二戸、中魚沼郡中里村四十戸、中頚城郡板倉町三十八戸、青森県北津軽郡鶴田町二十一戸あり。カミハラ、カンバラ参照。

一 足立郡佐々目郷の上原氏 鶴岡事書日記に「応永六年二月晦日、鶴岡八幡宮は、佐々目郷政所職の上原氏に参上を命ず」と見ゆ。

二 北条氏家臣の上原氏 風土記稿都筑郡市ヶ尾村条(横浜市緑区市が尾の上原幸次家)に「北条家人所領役帳に小机市郷四十八貫五百文・上原出羽守とあり、其子孫今新五兵衛と云て名主の役をつとむ。朝光寺の開基は当村の名主新五兵衛が先祖上原勘解由左衛門にて、此人は天文十七年十一月卒す。上原勘解由左衛門墓に古碑十五基あり、其内延徳四年、応永二十九年など書し碑あり。按ずるに出羽守は、もと管領家の時にして、太田信濃守資時が手に属し、岩付の最寄などに住せしにや。文書を蔵せり。天文十二年二月三日、氏康は、岩付太田氏の家臣上原出羽守所領の武蔵国久良岐郡戸部郷(横浜港の附近)に陣夫を課す。また、天文十六年八月七日、氏康は、上原出羽守に都筑郡市郷の本領を安堵す」あり。

三 管領上杉氏重臣の上原氏 関東管領上杉憲政の重臣に上原兵庫頭政照あり。加沢記に「天文十四年、上野国平井城上杉憲政の臣上原兵庫頭」。相州兵乱記に「去程に上杉人々、氏康に打まけ、上州へ帰りし。其の比、菅野大膳、上原兵庫介と云ふ侫臣あり」と見ゆ。此氏は上州出身なり。

四 深谷上杉氏重臣の上原氏 前項と同族か。深谷記に「上椙御普代之目録、四天王、岡谷加賀守・秋元上総守・井草左衛門・上原出羽守」あり。深谷上杉系図に「深谷衆山川備中守・上原出羽守、捧訴状間云々、天正十五亥年、評定衆」と。深谷城主上杉氏憲書状に「卯月九日、小田原為□上原出羽守差越申候処、安房守殿(氏邦)、氏憲花押」あり。此の出羽守は、都筑郡市ヶ尾村の上原氏とは無関係である。

五 鉢形城士の上原氏 鉢形分限帳に「本国備中下道・上原軍蔵、本国日向・上原惣太郎、本国上州那波・上原定助」あり。

六 忍城士の上原氏 成田分限帳に「三十三貫文・上原太郎左衛門」あり。

七 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御料理人・五両三人扶持・上原彦八郎」あり。

八 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・六石二人扶持・上原又左衛門・三十一歳」あり。

九 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御歩行頭・二百石・上原安兵衛、御馬廻・百五十石・上原安太夫」。享保八年忍藩軍役帳に「百五十石・上原安太夫、六両二人扶持・上原武左衛門」あり。

一〇 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御蔵役・六石二人扶持・上原貞八郎」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・上原吉三」あり。

一一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三両・上原嘉太夫」あり。

一二 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「八石三人扶持・上原猪右衛門」あり。

一三 葛飾郡関新田村(吉川市) 浄慶寺跡元文五年庚申塔に上原林蔵、明和四年庚申塔に上原利左衛門・上原領助、天明五年庚申塔に上原要右衛門・上原治助・上原要助、寛政十二年庚申塔に上原祐助・上原利助、文政八年庚申塔に上原茂助・上原鹿之助、嘉永三年庚申塔に上原大三郎・上原治助・上原寅吉あり。

一四 同郡木崎村(庄和町) 香取社寛政十二年庚申塔に上原忠太郎・上原忠蔵・上原辰五郎・上原治郎右衛門、文政三年庚申塔に上原又右衛門・上原忠五郎、文政九年庚申塔に上原幸七。明治三十年人名録に上原要三郎・天保七年生・地租十六円、上原左一・安政二年生・地租十七円あり。

一五 同郡上赤岩村(松伏町) 明治三十二年に上原清次郎あり。

一六 同郡下高野村(杉戸町) 古河衆二階堂氏の家臣にて、高野村誌稿に「小谷堀の開拓に従事した武士に高橋・野口・上原・小林・鈴木・日下部の各氏があった」と見ゆ。二階堂条参照。厳島社文政五年庚申塔に下高野村之内小谷堀株・上原源右衛門あり。

一七 同郡木津内村(杉戸町) 稲荷社天明六年天神碑に上原伊三郎、嘉永六年碑に上原熊吉・上原多左衛門、明治四十年碑に上原庄吉。鷲巣村正明寺寛政六年宝篋印塔に木津内村上原治右衛門・上原多右衛門。明治二十年に上原安五郎あり。

一八 同郡鷲ノ巣村(杉戸町) 鷲神社文化十三年普門品に鷲巣村上原信右衛門・上原佐源治。上原寺慶応三年供養塔に当村上原富右衛門娘とあり。

一九 同郡並塚村(杉戸町) 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に並塚村上原長蔵。当村上原善右衛門長男長十郎、次男正吉は大正製薬社長なり。

二〇 同郡清地村(杉戸町) 県会議員上原孝助・明治二十四年生あり。

二一 同郡深輪村(杉戸町) 鷲巣村正明寺寛政六年宝篋印塔に深輪村上原仁右衛門・上原嘉右衛門、寛政十二年庚申塔に深輪村上原久兵衛。桜神社天保二年御神燈に深和邨上原兵右衛門あり。

二二 同郡幸手宿 安戸村香取社天明二年筆子碑に三ツ谷・上原利兵衛。万延元年武術英名録に横山柳剛流幸手宿上原勘五郎。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿上原勘五郎あり。

二三 同郡惣新田村(幸手市) 明治二十年被選挙権者上原貞次郎・弘化二年生あり。

二四 同郡上戸村(幸手市) 寛政十年文書に上戸村上原与左衛門あり。

二五 同郡細野村(幸手市) 槙野地村蓮花院文政四年筆子碑に細野・上原八五郎・上原喜兵衛。細野神社天保四年庚申塔に上原喜藤次あり。

二六 埼玉郡越ヶ谷宿 久伊豆社文化元年御神燈に上原清蔵あり。

二七 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「上組百姓上原助右衛門先祖之義は正保年中・中宿上原八郎兵衛方四町歩之分地、寛文・元禄之度、上権右衛門と名請、承応・明暦・万治・寛文・延宝之頃迄年寄も相勤申候、中古釈迦権右衛門より段々名所薄相成申候、明和年・弟森右衛門へ四分一、安永中・弟横道嘉兵衛へ四分一相分遣し候、猶又享和中・忠右衛門へ四分一流地致、四人に而一軒所持仕候、八郎兵衛より相分り候権右衛門延宝中死去、明和中釈迦助右衛門代より連々薄相成、今程助右衛門は表間口四分一斗所持仕候。木挽森右衛門義明和中四分一分地、中宿へ住居之所出火いたし候て類焼有之、元屋敷へ引移申候。横道・嘉兵衛義、安永中四分一分地に而取続罷在候。木挽庄兵衛義、安永中分家、地所無之に付不分与、上原党也。中宿百姓元年寄上原新兵衛は寛永中・上原八郎兵衛分地代々相勤申候、享保中・分地魚油屋清兵衛へ半軒渡る、此分地今油屋七郎兵衛也、新兵衛義・延宝三年死去、尤も古来より大屋敷持居候、其子孫今袋町有之。新兵衛跡之義は七郎兵衛養子中野屋七郎酒店是也(小林参照)。中宿上原八郎兵衛先祖之義、天正・文禄之頃落居之者、上原党之本家之処、段々衰微に及候事、就中上組権右衛門に元和の頃四町歩分地致候より薄株に相成、明和中不残名所相削、今其子孫上野中鼻高気違八郎兵衛也。元禄八年検地、上原権右衛門屋敷、上原新兵衛屋敷、上原八郎兵衛屋敷。宝暦七年大沢町百姓、上原本家八郎兵衛、上原新兵衛、上原魚油屋清右衛門。明和五年帳面表、上原清兵衛、上原森右衛門、上原助右衛門」と。香取社安永九年狛犬に当町上原源五右衛門・上原清兵衛・上原清右衛門、文政九年御神燈に上組上原森右衛門あり。

二八 同郡上間久里村(越谷市) 香取社天保八年水鉢に当村上原六右衛門。西袋村観音堂安政三年筆子碑にマクリ・上原治郎右衛門。明治四年榎本文書に第六区副長上原次右衛門・村役人惣代上原六右衛門。明治十九年上間久里村連合に上原周次郎・上原民次郎・上原市郎右衛門・上原勝次郎・上原新次郎・上原惣右衛門・上原佐兵衛。明治三十年所得税下調査簿に上原次郎右衛門・嘉永二年生・反別十五町一反歩・地租百五十九円。同年人名録に上原勝治郎・文久二年生・地租十九円あり。

二九 同郡大林村(越谷市) 鈎上村神明社元治元年碑に大林村上原文吉。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大林・上原治右衛門あり。

三〇 同郡平方村(越谷市) 浅間社文政三年碑に上原喜左衛門あり。

三一 同郡向畑村(越谷市) 香取社安政二年御神燈に上原運八、明治四十年碑に上原弥吉あり。

三二 同郡岩槻町 明治三十年所得税下調査簿に岩槻町医師上原温重・天保五年生・反別五町五反歩・地租三十一円。明治三十五年に上原丑太郎あり。

三三 同郡西谷原村(春日部市) 香取社文化八年庚申塔に西谷原村上原久五郎。心光寺文久元年庚申塔に上原助右衛門あり。

三四 同郡大場村(春日部市) 香取社享和三年普門品に上原八十八、嘉永六年御神燈に上原角平、嘉永七年御神燈に上原金六・上原喜八、明治二十八年碑に上原忠蔵・上原粂蔵。明治三十年人名録に上原喜八郎・天保七年生・地租三十五円あり。

三五 同郡備後村(春日部市) 雷電社嘉永五年浅間碑に上原喜左衛門。明治九年副戸長上原喜左衛門。明治三十年人名録に武里村収入役上原喜一郎・嘉永六年生・地租二十五円あり。

三六 同郡百間村(宮代町) 太田袋村琴平社文政三年水鉢に百間村上原六兵衛。百間西原村地蔵院明治十七年勝軍地蔵文書に上原六兵衛あり。

三七 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に上原熊太郎。明治三十五年餅店上原熊太郎・蒟蒻製造上原又吉あり。

三八 同郡上岩瀬村(羽生市) 医王寺享和三年碑に上原佐市・上原佐吉・上原源次郎。慶応三年上原浅之丞は農民暴動に襲われる。明治七年製糸会社人名録に上原敬之助。明治九年副戸長上原五八郎・文政三年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流上岩瀬村上原竹太郎・嘉永元年生(名主、戸長)。明治十八年最上農名簿に上原竹太郎・耕宅地六町八反歩・山林二町五反歩所有あり。

三九 同郡長野村(行田市) 久伊豆社天保六年御神燈に上原平馬。明治二十二年医師上原平馬あり。

四〇 同郡下川上村(熊谷市) 当村嘉永六年御嶽碑に上原浅次郎・上原与吉・上原勝左衛門・上原平十郎・上原定吉・上原禎次郎。池上村古宮神社明治四年算額に下川上村上原庄五郎智旨あり。

四一 足立郡清右衛門新田(草加市) 稲荷社宝暦二年庚申塔に上原甚兵衛あり。

四二 同郡鳩ヶ谷宿 明治十四年愛染講碑に鳩ヶ谷宿上原小兵衛。明治三十五年染物業上原紋蔵あり。

四三 同郡御蔵村(大宮市) 神明社嘉永五年水鉢に御倉白岡両村・上原吉蔵あり。

四四 新座郡志木宿 不動堂明治十四年不動尊に志木宿上原葛吉。明治三十五年白米商上原重五郎・小間物商上原鶴吉あり。

四五 同郡原ヶ谷戸村(新座市) 志木宿敷島社明治五年鳥帽子磐碑に片山原ヶ谷戸村・上原遊鶴雄あり。

四六 同郡上新倉村(和光市) 風土記稿上新倉村条に「当村に山田・上原・大熊など氏とせる農民あり、是は旧き家なるよし。彼等が祖先は京都より新羅王に従ひ来りしなりと云伝ふ」と見ゆ。山田条参照。長照寺天和三年庚申塔に上新倉村上原弥右衛門・上原市右衛門・上原伝右衛門、宝永七年庚申塔に新倉村上原武左衛門・上原五兵衛・上原才兵衛、宝暦□年地蔵尊に上新倉村上原弥右衛門、天保八年地蔵尊に上原弥右衛門・上原重治郎・上原文治郎、明治四年供養塔に上原五兵衛・上原治兵衛・上原武左衛門・上原助右衛門・上原吉三郎。うけら庵跡享保十六年碑に上新倉村上原易信妻。稲荷社宝暦十三年庚申塔に上新倉村上原治兵衛。安政二年上新倉村勧進帳に上原藤八・上原助右衛門・上原伝右衛門・上原喜助・上原小左衛門・上原紋左衛門・上原権十郎・上原弁蔵・上原権左衛門・上原弥右衛門・上原治兵衛・上原喜三郎・上原五兵衛・上原久左衛門。明治初年富士講碑に上新倉・上原鉄五郎・上原吉五郎・上原金蔵・原新田上原力蔵。白子村明治三年富士講碑に上原久八。明治十九年塩魚商上原久治郎・飲食店上原長八。明治三十一年演劇寄附に坂下組上原繁蔵。明治三十九年吹上観音奉納に上新倉・上原平左衛門。明治四十四年県税届に上原紋左衛門・上原広吉・上原権治郎・上原与吉・上原染吉・上原関蔵あり。

四七 入間郡上宗岡村(志木市) 大仙寺宝暦七年鐘銘に上・上原八郎。当村安永五年庚申塔に上宗岡村・上原弥左衛門・上原甚左衛門・上原八郎左衛門・上原武兵衛。浅間社嘉永二年力石碑に上原民蔵。千光寺万延元年馬頭尊に上宗岡村上原岩次郎。不動堂明治十四年不動尊に上宗岡・上原留次郎・上原金次郎。選挙人名簿に上原金次郎・村税十四円、上原源治郎・村税九円、上原酉蔵・村税四円、上原武右衛門・村税三円あり。

四八 同郡寺竹村(入間市) 明治九年副戸長上原斧次郎・弘化元年生あり。

四九 高麗郡飯能村 嘉永四年縞座之儀油単衆飯能上原惣吉。相州大山阿夫利神社下社嘉永四年御神燈に飯能町織物商講中・上原宗吉あり。

五〇 同郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に前田村上原宗閑、明治十七年勧進帳に中山村上原半三郎、明治十八年馬鳴菩薩信徒録に前田・上原常三郎あり。

五一 比企郡大塚村(川島町) 上吉田村文政十三年碑に比企郡大塚川岸・石工上原林弥珍宜。諏訪社天保三年御神燈に石工上原善蔵珍宜。当村嘉永六年馬頭尊に大塚村上原輪吉あり。

五二 大里郡熊谷町 明治三十五年茶商上原源助あり。

五三 児玉郡本庄宿 本町上原市右衛門は天明度砂降記を著す。明治三十五年洋燈商上原政次郎あり。

五四 賀美郡七本木村(上里町) 西福寺明和六年庚申塔に上原嘉右衛門、天明四年二十二夜塔に上原弥左衛門あり。

五五 那賀郡白石村(美里町) 駒衣村稲荷社明治三十年碑に白石・上原子之吉。大仏村羽黒社明治三十一年碑に上原利三郎あり。

五六 秩父郡蒔田村(秩父市) 天明六年三上文書に蒔田村名主上原久左衛門。明治九年戸長上原登市・天保元年生あり。

五七 同郡品沢村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に太田・上原牛次郎あり。当村住人か。

五八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「飯能町・上原亀太郎・十円、岩槻町・上原喜一郎・十八円、桜井村(越谷市)・上原重治・五十五円、岩瀬村(羽生市)・上原浅之丞・二十三円、三輪野江村(吉川市)・上原機次・三十円、原谷村(秩父市)・上原種太郎・九円・四十二円」あり。

植原 ウエハラ 群馬県高崎市百六十戸、長野県南安曇郡三郷村十八戸あり。

一 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「八両二人扶持・植原伝内」あり。

二 葛飾郡杉戸町 香取社明治四十二年鳥居碑に上杉戸・植原信次郎あり。

三 埼玉郡中曽根村(久喜市) 植原宅文久二年二十三夜塔に植原富左衛門あり。

四 足立郡草加宿 明治二年頃草加宿三丁目(南草加村)植原長九郎あり。

五 熊谷町 明治三十五年菓物商植原定吉あり。

宇栄原 ウエハラ 浦和、川口等に存す。

上春 ウエハル 川口に存す。

上東 ウエヒガシ 大宮に存す。

上平 ウエヒラ 浦和、上尾、川口、岩槻、坂戸等に存す。

植平 ウエヒラ 大宮に存す。

上広 ウエヒロ 越谷に存す。

上藤 ウエフヂ 浦和、大宮、川口、所沢等に存す。カミフヂ参照。

上船 ウエフネ 新座、入間、上福岡等に存す。

上部 ウエベ 浦和、川口、東松山、三郷、八潮、蓮田、所沢、日高等に存す。

上保 ウエホ 朝霞、志木、鶴ヶ島、越谷、所沢、川越等に存す。

上堀 ウエボリ 朝霞、吉川等に存す。カミボリ参照。

上間 ウエマ 上尾、桶川、川口、蕨、本庄、江南、入間、狭山等に存す。

上前 ウエマエ 草加に存す。

上松 ウエマツ 群馬県邑楽郡大泉町十一戸、長野県飯田市十五戸、新潟県新潟市五十戸あり。

一 埼玉郡下池守村(行田市) 明治九年副戸長上松勘次郎・天保十三年生あり。

二 足立郡藤浪村(上尾市) 当村元禄十二年庚申塔に上松六左衛門。下日出谷村知足院嘉永七年馬頭尊に藤波村上松善左衛門。明治九年副戸長上松彦五郎・天保七年生あり。

植松 ウエマツ 男衾郡柴村字植松、比企郡瀬戸村字植松あり。群馬県邑楽郡大泉町五十戸、山梨県中巨摩郡敷島町十二戸、竜王町二十戸、北巨摩郡須玉町二十戸、高根町七十三戸、長坂町四十六戸、白州町二十六戸、長野県諏訪郡富士見町百八十戸、山形県東根市百四十戸あり。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・植松庄左衛門・是は忍にて罷出・駿河之者」。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百五十石・植松角兵衛」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「四両二人扶持・植松栄二」あり。

四 埼玉郡岩槻町 久伊豆社文化二年庚申塔に渋江町講中・植松平左衛門。明治三十五年に植松喜蔵あり。

五 児玉郡本庄宿 秩父郡薄村薬師堂天保二年金剛力士立像に本庄宿住人大仏師植松玄慶あり。

六 秩父郡奥沢村(東秩父村) 明治十七年蚕種業植松九兵衛。安戸村能気神社明治二十九年碑に大河原村植松弥次郎あり。

七 同郡本野上村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に本野上・植松伝吉あり。

栽松 ウエマツ 岩槻に存す。

上丸 ウエマル 所沢に存す。

上見 ウエミ 大宮、川口、坂戸等に存す。ウワミ参照。

上味 ウエミ 浦和に存す。ウワミ参照。

上道 ウエミチ 川口、富士見に存す。青森県八戸市十三戸あり。ウワミチ参照。

上光 ウエミツ 浦和、川口等に存す。

上水 ウエミヅ 騎西、北本等に存す。

上南 ウエミナミ 深谷に存す。

上峰 ウエミネ 足立郡上峰村(与野市)あり。与野に存す。

上向 ウエムキ 大宮に存す。

上村 ウエムラ 栃木県河内郡河内町九戸、千葉県勝浦市三十二戸、新潟県刈羽郡西山町十戸、岩手県岩手郡雫石町二十戸、二戸郡一戸町二十四戸、青森県三戸郡五戸町十五戸、名川町十戸、南郷村八戸、八戸市二百二十戸、山形県西村山郡河北町十六戸、鳥取県岩美郡岩美町二十二戸あり。カミムラ参照。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「大目付・百三十石・上村清夢」あり。

二 雑載 昭和三年興信録・所得税に「熊谷町・上村悳・十一円、浦山村(秩父市)・上村巳代吉・十一円」あり。

植村 ウエムラ 千葉県夷隅郡大原町十八戸、安房郡千倉町十一戸、勝浦市三十七戸、山梨県東八代郡石和町十戸、新潟県栃尾市十六戸、岩手県下閉伊郡岩泉町十九戸、青森県東津軽郡平内町十五戸、八戸市五十戸、秋田県由利郡由利町二十二戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 植村勝重は徳川家康に仕へ、天正十年督姫に従って小田原に移り、十八年小田原役に戦死す。其の子助太夫は阿部氏に仕へ忍に移る。子孫は伊藤家の名跡を継いで羽生に移住し、伊藤道斎は明治八年に古文書多数を写し道斎文稿と名付ける。慶安年中忍藩分限帳に「御代官・三十俵三人扶持・植村助太夫、小頭・二十俵二人扶持・植村半左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「百五十石・植村庄右衛門、百石・植村助太夫」。明和元年秩父松本日記に阿部飛騨守様御勝手植村助太夫あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御徒頭・百石・植村勇馬」。明治四年に「四両二人扶持・植村蓮次」あり。

三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・七石二人扶持・亡養父健三郎・植村品輔・四十二歳」あり。

四 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御抱席・四両二人扶持・植村又五郎」あり。

五 埼玉郡長宮村(岩槻市) 香取社宝暦四年庚申塔に上村五助・上村金六、文化元年供養塔に植村小左衛門・植村常八あり。今は植村を称す。

六 同郡粕壁町 東八幡社文久三年狛犬に新宿組植村喜七。明治三十年人名録に陶漆器商植村喜七・慶応元年生あり。

七 同郡久喜町 明治三十五年人力車業植村彦太夫あり。

八 同郡野村(行田市) 行田史譚に天保年中・名主植村伝之助あり。

九 足立郡草加宿 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿植村三五郎。東福寺文政七年棟札に三丁目植村五郎吉、天保九年供養塔に宿内村三丁目植村勝治郎。明治二年頃に三丁目(南草加村)釜屋植村金右衛門、三丁目(谷古宇村)植村屋植村勝治郎。明治六年に植村三九郎・植村為蔵。明治三十五年呉服商植村正之助・雑穀商湯屋植村半之助・水菓子商植村ウメ・小間物商植村久蔵。昭和三年興信録に「草加町・植村兵吉・所得税七十二円・営業税七十円」あり。

一〇 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年雑貨商植村駒吉あり。

一一 大里郡熊谷町 明治三十五年翫物商植村武治あり。

一二 賀美郡勅使河原村(上里町) 安永九年勅使河原村家名附に中原・植村与兵衛あり。

一三 那賀郡白石村(美里町) 白川家門人帳に「明治元年、那賀郡白石村八坂大神々主植村隼人」あり。

上本 ウエモト 各市町村に存す。カミモト参照。

植元 ウエモト 越谷、草加、川越に存す。

植本 ウエモト 草加、八潮、春日部、美里、北本、富士見、狭山等に存す。

一 足立郡上尾町 明治三十五年荒物商植本安三郎あり。

二 高麗郡久下分村(飯能市) 明治十四年に植本喜十郎あり。

上森 ウエモリ 行田市谷郷上谷薬師堂寛文十一年塞神塔に熊谷・上森治左衛門あり。カミモリ参照。

植森 ウエモリ 浦和に存す。

右衛門 ウエモン 足立郡右衛門八分(大宮市)あり、岩井右衛門八の開発なり。

一 朽木家文書に「建治三年正月、比企郡石坂郷内、右衛門太郎在家同田一町」と見ゆ。百姓名か。

二 忍城士の右衛門氏 成田分限帳に「二十一貫文・右衛門定平、十五貫文・右衛門助之丞」あり。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、右衛門定平は皿尾口出張を守る」と見ゆ。

上矢 ウエヤ 浦和、上尾、鴻巣等に存す。ウワヤ、カミヤ参照。

植屋 ウエヤ 川口に存す。

上柳 ウエヤナギ 桶川、越谷、所沢等に存す。長野県飯田市九戸あり。カミヤナギ参照。

上山 ウエヤマ 各市町村に存す。新潟県北蒲原郡中条町七戸、岩手県二戸郡一戸町二十六戸、島根県八束郡鹿島町十一戸あり。カミヤマ参照。

一 忍城士の上山氏 成田分限帳に「十三貫文・上山茂左衛門」あり。別本に上田と見ゆ。

植山 ウエヤマ 各市町村に存す。

上与那原 ウエヨナハラ 川口に存す。

上羅 ウエラ 朝霞、狭山、春日部に存す。

上脇 ウエワキ 鶴ヶ島に存す。

上和野 ウエワノ 春日部に存す。

魚 ウオ 浦和に存す。

宇尾 ウオ 草加に存す。

卯尾 ウオ 浦和に存す。

鵜尾 ウオ 所沢、鶴ヶ島等に存す。

魚洗 ウオアライ 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣にて、元禄七年岩槻藩分限帳に「四両一人扶持・魚洗伝兵衛」あり。

魚井 ウオイ 春日部に存す。

魚石 ウオイシ 狭山に存す。

魚返 ウオガエシ 与野に存す。

魚岸 ウオギシ 花園、春日部、川越等に存す。

魚越 ウオコシ 葛飾郡中里村字魚越。

魚崎 ウオザキ 浦和に存す。鳥取市十戸。

宇於崎 ウオザキ 春日部に存す。

魚沢 ウオサワ 川口に存す。

魚下 ウオシタ 川口に存す。

魚島 ウオシマ 吹上、所沢、川越、富士見等に存す。

魚住 ウオズミ 栃木県足利市五戸、秋田県北秋田郡阿仁町八戸あり。多摩・入間・高麗地方の三田谷土豪衆にて、熊野那智山米良文書に「天文二十二年四月、旦那願文、武州みたの住呂賀藤たくみ・同いおすミまこ七」と見ゆ。魚住孫七なり。賀藤条参照。

魚角 ウオズミ 大宮に存す。

魚瀬 ウオセ 川口に存す。

魚田 ウオタ 大宮、行田、熊谷、大利根、川越等に存す。

魚谷 ウオタニ 各市町村に存す。

魚地 ウオチ 和光、春日部、坂戸等に存す。千葉県夷隅郡岬町三十三戸あり。

魚路 ウオヂ 千葉県市原市十五戸あり。

魚津 ウオヅ 志木、和光、所沢、日高、坂戸、岩槻、大滝、秩父等に存す。

魚頭 ウオヅ 蕨に存す。

魚沼 ウオヌマ 葛飾郡魚沼村(松伏町)、埼玉郡増森村字魚沼(越谷市)あり。承久記に魚沼工藤三郎は承久三年幕府方にて宇治橋合戦に負傷すと見え、吾妻鑑承久三年六月条に「奥沼二藤三郎」と見ゆ。奥州の大河二郎兼任の一族にて、葛飾郡魚沼村住人では無い。

魚野 ウオノ 川口、蓮田等に存す。新潟県北蒲原郡紫雲寺町七戸あり。

宇尾野 ウオノ 川口に存す。新潟県北蒲原郡水原町十戸あり。

魚林 ウオバヤシ 三郷に存す。

魚見 ウオミ 春日部、幸手、鶴ヶ島等に存す。

魚躬 ウオミ 蕨、三郷、入間、所沢、日高等に存す。

魚水 ウオミヅ 大宮に存す。

魚本 ウオモト 浦和、大宮、所沢、川越等に存す。

魚森 ウオモリ 川口、所沢等に存す。

魚谷 ウオヤ 浦和、大宮等に存す。

魚屋 ウオヤ 越谷に存す。

魚山 ウオヤマ 伊奈、宮代等に存す。

宇賀 ウガ 川口、新座、越谷、所沢、杉戸、宮代等に存す。千葉県印旛郡白井町四十九戸、島根県平田市十二戸あり。

鵜飼 ウガイ 千葉県袖ヶ浦市五戸、長野県茅野市十戸、新潟県両津市八戸あり。

一 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「八両二人扶持・鵜飼権平」あり。

二 埼玉郡埼玉村(行田市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村杉原・鵜飼柳吉あり。

三 比企郡小川町 明治十四年儲蓄一銭会社発起人鵜飼市太郎。国神神社明治三十四年碑に小川町鵜飼政太郎。明治三十五年穀物荒物商鵜飼市次郎。昭和三年興信録に「小川町・鵜飼孝次郎・所得税二十六円・営業税四十八円」あり。

鵜養 ウガイ 深谷、越谷等に存す。

鵜貝 ウガイ 吉川に存す。

雨海 ウガイ 草加に存す。

窺 ウカガイ 川口に存す。

宇垣 ウガキ 川越に存す。

宇賀神 ウガガミ 各市町村に存す。

宇賀伸 ウガシン 宮代に存す。

宇賀田 ウガタ 新潟県東頚城郡浦川原村十五戸あり。

一 埼玉郡久喜町 御嶽社明治三十六年碑に宇賀田清助あり。

二 同郡加須町 多門寺村愛宕社明治十三年算額に加須町宇賀田新治郎昌信(酒造業)。明治三十五年酒造業山本屋宇賀田喜助。昭和三年興信録に「加須町・宇賀田喜助・所得税三百八十七円・営業税百八十二円」あり。

三 同郡赤城村(川里町) 赤城社明治十六年敷石碑に宇賀田典作あり。

宇梶 ウカヂ 各市町村に存す。栃木県河内郡上河内町十四戸、上三川町九戸、安蘇郡葛生町八戸、宇都宮市九十五戸、鹿沼市十八戸、茨城県下妻市十六戸あり。

宇賀治 ウガヂ 春日部、鶴ヶ島等に存す。新潟県三条市六戸あり。忍藩阿部氏家臣にて、慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百石・宇賀治小兵衛」あり。

宇賀持 ウガヂ 栃木県河内郡南河内町十四戸、小山市七戸あり。

宇賀地 ウガヂ 深谷に存す。宇都宮市九戸あり。次項参照。

宇賀神 ウガヂン 川口、春日部等に存す。栃木県下都賀郡都賀町八戸、壬生町三十一戸、上都賀郡西方町十一戸、栃木市七十戸、鹿沼市三百戸、宇都宮市三百十戸あり。藤原秀郷流佐野氏族にて、下野国安蘇郡戸室村(田沼町)附近の住人なり。田原族譜に「佐野左衛門尉実綱(弘安九年没)―親綱(戸室七郎四郎)―重行―重正―親久(戸室出羽守、武州埼玉郡騎西城主)―親元―親邦―房親―親綱―行親―房近―親久(戸室左京助)―政親(宇賀地丹後守、宇賀地・宇賀神の祖)」と見ゆ。

宇賀那 ウガナ 大井に存す。栃木県上都賀郡西方町四戸あり。

宇金 ウガネ 松山城士にて、天正十八年松山籠城に宇金兵庫あり。

宇加谷 ウガヤ 所沢に存す。

宇賀山 ウガヤマ 大宮に存す。

宇川 ウガワ 草加、八潮、所沢、飯能等に存す。千葉県安房郡丸山町九戸あり。

右川 ウガワ 深谷、草加等に存す。

烏川 ウガワ 春日部に存す。

羽川 ウガワ 画家羽川珍重(宝暦四年没)は本名真中氏にて、埼玉郡川口村(加須市)の出身なり。

鵜川 ウガワ 各市町村に存す。新潟県新津市十八戸、燕市十戸、福島県会津若松市二十八戸、喜多方市四十五戸あり。

宇木 ウキ 浦和、上尾、川口、春日部、志木、新座、羽生、越谷、狭山、富士見、三芳等に存す。

卯木 ウキ 埼玉郡間口村(大利根町)八幡社明治二十六年碑に卯木良助あり。ウキ、ウノキの二流存す。

夘木 ウキ 志木、岩槻等に存す。

右企 ウキ 埼玉郡垳村(八潮市)に存し、大原村稲荷社天保四年御神燈に垳村・右企伝吉あり。現存無し。

鵜木 ウキ 春日部に存す。

浮穴 ウキアナ 川口、飯能、坂戸に存す。

浮池 ウキイケ 川越に存す。

浮貝 ウキガイ 大宮に存す。千葉県成田市十三戸あり。

浮階 ウキガイ 川口に存す。

浮ヶ谷 ウキガヤ 千葉県松戸市六十戸あり。

一 埼玉郡上馬場村(八潮市) 西袋村観音堂安政三年筆子碑に前新田・浮谷音治郎。明治五年に浮ヶ谷清治郎、組頭浮ヶ谷幸右衛門・文政六年生。明治三十年人名録に浮ヶ谷力之助・安政二年生・地租四十円、浮ヶ谷徳次郎・安政四年生・地租十九円。天神社明治二十九年碑に当村浮ヶ谷岩次郎、明治三十九年碑に浮ヶ谷幸蔵・浮ヶ谷力之助・浮ヶ谷徳次郎・浮ヶ谷要右衛門・浮ヶ谷長吉。昭和三年興信録・所得税に「八幡村・浮ヶ谷幸蔵・十一円、浮ヶ谷徳次郎・十円」あり。

二 草加町 明治三十五年形附職浮ヶ谷源太郎・塗物師浮ヶ谷仲次郎あり。

浮里 ウキサト 大宮に存す。

浮塩 ウキシオ 羽生に存す。

浮島 ウキシマ 律令制度下に下総国葛飾郡に浮島駅あり。鷲宮村の鷲宮神社は浮島明神とも称す。同社所蔵の莿萱氏系図に「莿萱氏、天穂日命領知鷲宮村住。社伝に云、穂日宮・船こし村より船を浮免松燈をてらして浮島に送り奉る。御宮、此地に止り給い東夷の政を治しむ」と見ゆ。川口、本庄、寄居、幸手、鴻巣等に存す。

浮嶋 ウキシマ 川口、鴻巣等に存す。

浮巣 ウキス 平家物語・篠原合戦条に「平家方に俣野五郎景久・長井斎藤別当実盛・伊東九郎祐氏・浮巣三郎重親・真下四郎重直、我等は東国では皆人に知られて名ある者でこそあれ」と見ゆ。重親は児玉党真下氏一族か。

浮須 ウキス 新座、入間等に存す。新潟県北蒲原郡中条町四十五戸あり。

浮洲 ウキス 川越に存す。

浮図 ウキズ 足立郡与野町庚申堂元禄三年庚申塔に与野町浮図教仙あり。

浮田 ウキタ 葛飾郡遠野村字浮田あり。新潟県北蒲原郡中条町十戸、鳥取県八頭郡智頭町十一戸あり。昭和三年興信録に「秩父郡小鹿野町・浮田常次・所得税十八円・営業税三十三円」あり。

宇喜多 ウキタ 川口に存す。

浮津 ウキツ 宮城県桃生郡河北町十五戸、石巻市十五戸あり。

浮塚 ウキヅカ 埼玉郡浮塚村(八潮市)、中馬場村字浮塚あり。大宮、越谷等に存す。

浮戸 ウキド 埼玉郡末田村字浮戸、蓮谷村字浮戸あり。

浮中 ウキナカ 岩手県岩手郡岩手町十三戸あり。

浮沼 ウキヌマ 埼玉郡千疋村字浮沼、増林村字浮沼、足立郡前川村字浮世沼、比企郡上狢村字浮沼、宮前村字浮沼、白井沼村字浮沼あり。

浮乗 ウキノリ 大宮、岩槻等に存す。

浮橋 ウキハシ 所沢に存す。

浮原 ウキハラ 浦和に存す。

浮舟 ウキフネ 上尾に存す。

浮船 ウキフネ 幸手に存す。

浮部 ウキベ 新座に存す。新潟県長岡市八戸あり。

浮辺 ウキベ 江南、坂戸、富士見に存す。

浮間 ウキマ 足立郡浮間村(川口市)あり。

浮本 ウキモト 東松山に存す。

浮谷 ウキヤ 埼玉郡浮谷村(岩槻市)あり、別名を岩井と唱える。岩井条参照。千葉県市川市三十九戸あり。

一 葛飾郡吉屋村(吉川市) 三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に右馬助村浮谷五郎兵衛。香取社文化十二年庚申塔に浮谷庄次郎・浮谷忠蔵、文政五年御神燈に浮谷五郎兵衛・浮谷七郎右衛門、天保三年庚申塔に浮谷清吉・浮谷甚兵衛・浮谷権□衛門・浮谷磯五郎・浮谷清治郎、明治三十九年碑に浮谷音五郎・浮谷富蔵・浮谷敬蔵・浮谷兼吉・浮谷佐七・浮谷亀太郎・浮谷七蔵。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領吉谷村浮谷五郎兵衛。明治七年製糸会社人名録に浮谷五郎兵衛。昭和三年興信録に「三輪野江村・浮谷くま・所得税十一円」あり。

二 埼玉郡尾ヶ崎村(岩槻市) 観音堂嘉永四年筆子碑に当村浮谷長太郎あり。

卯休 ウキュウ 菖蒲に存す。

右京 ウキョウ 川口、鴻巣等に存す。岩手県岩手郡玉山村八戸あり。

宇京 ウキョウ 出雲市九戸あり。

宇久本 ウクモト 浦和に存す。

鷠森 ウグモリ 川越に存す。正訓不詳。

雨車 ウグルマ 志木に存す。

請 ウケ 和光に存す。

請井 ウケイ 朝霞、和光、所沢、鳩山等に存す。

受川 ウケガワ 浦和、朝霞、新座、川越、坂戸、鶴ヶ島等に存す。

請川 ウケガワ 朝霞、熊谷、所沢、大井、富士見、皆野等に存す。

筌口 ウケグチ 志木に存す。

請関 ウケゼキ 飯能、玉川等に存す。

請園 ウケゾノ 所沢に存す。

受田 ウケタ 大宮に存す。

受地 ウケチ 足立郡中釘村字受地あり。

請地 ウケチ 越谷、上福岡等に存す。長野県東筑摩郡明科町十四戸あり。

うけつか 児玉党にて、米良文書に「児玉の在所の御名字の事、ゆつりはら(譲原)・うけつか・わかいつミ(若泉)」と見ゆ。比企郡毛塚村(東松山市)なり。ケヅカ参照。

受納 ウケノ 埼玉郡新宿村字受納あり。

宇郷 ウゴウ 草加に存す。

生越 ウコシ 大井に存す。オコシ参照。

宇越 ウコシ 出雲市七戸あり。

鵜篭 ウコモリ 朝霞、坂戸等に存す。

鵜籠 ウコモリ 大宮に存す。

右今 ウコン 富士見に存す。

右近 ウコン 足立郡石戸領領家村(上尾市)は右近庄を唱える。浦和、大宮、行田、川越、三芳、和光、八潮、小川、入間、狭山、所沢等に存す。新潟県西蒲原郡吉田町五戸、佐渡郡真野町六戸、鳥取県八頭郡河原町十一戸あり。

宇佐 ウサ 大宮、川口、春日部、三芳等に存す。

鵜坂 ウサカ 与野、草加等に存す。

宇佐川 ウサガワ 越谷、三郷、入間等に存す。

宇崎 ウザキ 東松山、春日部、坂戸等に存す。新潟県新井市九戸あり。

宇咲 ウザキ 本庄に存す。

右崎 ウザキ 越谷に存す。

鵜崎 ウザキ 上尾、川口等に存す。

兎田 ウサギダ 足立郡下谷塚村字兎田、秩父郡下吉田村字兎田あり。

兎畑 ウサギハタ 秩父郡高山村字兎畑あり。

兎拂 ウサギハラ 川口に存す。

兎山 ウサギヤマ 足立郡上生出塚村字兎山あり。

宇佐久保 ウサクボ 那賀郡白石村字宇佐久保あり。

宇佐田 ウサダ 越谷に存す。

宇佐野 ウサノ 小川、富士見に存す。

右佐林 ウサバヤシ 浦和に存す。

宇佐美 ウサミ 群馬県甘楽郡甘楽町十六戸、碓氷郡松井田町十二戸、茨城県東茨城郡茨城町九戸、那珂郡那珂町十九戸、東海村十一戸、稲敷郡東町八戸、北茨城市三十八戸、高萩市四十戸、日立市百八十戸、千葉県香取郡大栄町十四戸、神奈川県伊勢原市四十戸、山梨県東八代郡境川村十六戸、長野県下伊那郡喬木村九戸、豊丘村十一戸、新潟県西蒲原郡吉田町二十九戸、両津市三十戸、山形県東置賜郡高畠町十一戸、秋田県平鹿郡雄物川町十戸、鳥取県東伯郡東郷町十戸あり。

一 比企郡小川村に小名宇佐美屋敷あり。

二 足立郡瀬崎村(草加市)条に「旧跡、宇佐美屋敷跡・村の南の方にあり、来由詳ならず」と見ゆ。

三 忍城士の宇佐美氏 成田分限帳に「百石・宇佐美頼母、三十八貫文・宇佐美越前」あり。

四 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百六十石・宇佐美金右衛門」あり。

五 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「御代官・五十俵・本国山城生国同・宇佐美源兵衛・四十二歳、七人扶持・本国山城生国同・宇佐美郷右衛門・五十歳」あり。

六 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・前橋・宇佐美伝」あり。

七 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五石余・宇佐美彦九郎」。

八 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・二百石・宇佐美茂左衛門、忍屋敷番・三十俵二人扶持・宇佐美甚右衛門」。享保八年軍役帳に「町奉行・百五十石・宇佐美惣左衛門、八十石・宇佐美清左衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御先手銃隊・二百石・宇佐美惣左衛門、御馬廻・百九十石・宇佐美幾蔵」あり。

九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・六十六石余・宇佐美策蔵、御隠居・三人扶持・宇佐美笹右衛門」。慶応元年に「六十六石余・宇佐美米五・桑名取立・住口亀山城」あり。

一〇 葛飾郡中曽根村(吉川市) 観音寺明和九年墨書銘に宇佐美五郎左衛門。香取社文政七年普門品に宇佐美庄左衛門、明治四十年碑に宇佐見源次郎あり。今は宇佐美を称す。

一一 入間郡川越町 行伝寺過去帳に「妙覚・ウサミメイ・丑年六月、妙行・ウサミ、行清・ウサミ・壬申年、正清・ウサミ」あり。また、宇佐美はウサビと称し、「妙庄・ウサヒ縫左右衛門・丑年八月、法顕・ウサヒ娘・未年十一月」とあり。江戸初期なり。

一二 同郡大塚村(坂戸市) 土豪にて、全徳寺過去帳に「高山全徳居士・宇佐美兵左衛門・九十九歳・永禄十一年十一月十五日」と。寺号と同じなれば、開基者であろう。多摩郡高尾山薬王院寛政十二年文書に入間郡大塚村宇佐見善右衛門。当村文化五年馬頭尊に大塚村宇佐美銀蔵。明治九年戸長宇佐美千代吉・弘化四年生、副戸長宇佐美吉兵衛・天保七年生。明治三十年に字向河原・宇佐美宗三郎あり。前項の日蓮宗信徒は当村住人か。

一三 高麗郡柏原村(狭山市) 明治二十九年生糸商宇佐美鶴吉あり。

一四 大里郡熊谷宿 旧家にて、熊谷宿百石組に「慶安元年、宇佐美又右衛門跡」と見ゆ。

宇佐見 ウサミ 千葉県野田市五十戸、松戸市三十三戸、浦安市二十四戸、新潟県佐渡郡佐和田町八戸、福島県双葉郡富岡町二十七戸あり。

一 埼玉郡越ヶ谷宿 久伊豆社伝に「応仁元年伊豆国宇佐見の領主宇佐見三郎重之が、この地を領し鎮守神として太刀を奉納し、社殿を再興す」とあり。神主家の先祖か。

二 足立郡下青木村(川口市) 川口宿善光寺元禄七年碑に下青木村宇佐見浅左衛門あり。

三 同郡前川村(川口市) 観福寺文政七年庚申塔に宇佐見金治郎。大谷口村信成院明治二十七年成田山碑に前川・宇佐見安蔵あり。

四 同郡浦和町 昭和三年興信録に「浦和町・宇佐見良作・所得税三十円・営業税五十六円、宇佐見一・所得税十四円」あり。

五 同郡中野村(鴻巣市) 登戸村勝願寺元文二年宝篋印塔に中野村宇佐見吉右衛門、天保四年筆子碑に中野村宇佐見留五郎。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に中野・宇佐見新次郎あり。

六 同郡登戸村(鴻巣市) 当村享和三年馬頭尊に登戸村宇佐見大次郎あり。

七 新座郡志木宿 不動堂明治十四年不動尊に志木宿宇佐見佐左衛門あり。

宇佐神 ウサミ 浦和、小川、鴻巣に存す。

宇沢 ウザワ 浦和、三郷、吉見、川越、富士見、宮代等に存す。千葉県銚子市十戸、八日市場市十戸あり。

夘沢 ウザワ 所沢に存す。千葉県印西市七戸あり。

鵜沢 ウザワ 各市町村に存す。千葉県香取郡栗源町十四戸、下総町十七戸、多古町十戸、干潟町十九戸、匝瑳郡光町十六戸、野栄町十戸、印旛郡印旛村二十四戸、本埜村十二戸、山武郡松尾町十三戸、大網白里町四十八戸、成東町二十八戸、夷隅郡岬町六十五戸、長生郡一宮町八十五戸、白子町六十戸、睦沢町三十二戸、長生村八十二戸、茂原市百二十戸あり。

鵜澤 ウザワ 川口、久喜等に存す。

宇参 ウサン 三郷に存す。

牛尼 ウシアマ 志木、所沢、日高、川越、坂戸等に存す。長野県茅野市三十七戸あり。

丑池 ウシイケ 榛沢郡山崎村字丑池。

牛江 ウシエ 川口に存す。

潮 ウシオ 群馬県碓氷郡松井田町十九戸、栃木県下都賀郡野木町七戸、島根県美濃郡美都町九戸、益田市二十八戸、鳥取県西伯郡西伯町十四戸、会見町十戸、米子市四十九戸あり。

一 埼玉郡飯積村(北川辺町) 鷲神社明治十一年絵馬に潮与吉。明治三十五年に潮兼吉・潮岩太郎あり。

二 同郡麦倉村(北川辺町) 八坂社文政十年御神燈に大島・潮庄左衛門母あり。

牛尾 ウシオ 神奈川県逗子市四十戸、島根県(石見国)那賀郡弥栄村十戸、邑智郡桜江町十戸、益田市十三戸、浜田市四十六戸、江津市二十五戸あり。

一 関東郡代伊奈氏家臣 天明年間赤山陣屋屋敷図に「牛尾源蔵・一町四反七畝歩」と見ゆ。

生塩 ウシオ 所沢、本庄等に存す。

海塩 ウシオ 鳩ヶ谷・岩槻藩阿部氏家臣にて、寛文二年岩槻藩分限帳に「十八俵・海塩忠右衛門」あり。

丑発 ウシオキ 葛飾郡清地村字丑発、倉松村字丑発あり。

潮木 ウシオキ 富士見に存す。

牛奥 ウシオク 入間、所沢等に存す。山梨県甲府市十七戸あり。

潮田 ウシオダ 栃木県芳賀郡二宮町七戸、真岡市十二戸、鹿沼市十戸、茨城県東茨城郡内原町八戸、美野里町十戸、行方郡潮来町十二戸、牛堀町十二戸、鹿島郡神栖町十戸、新治郡八郷町二十七戸、真壁郡真壁町三十九戸、下館市三十五戸、下妻市二十五戸あり。

一 紀姓潮田氏 橘樹郡潮田村(横浜市鶴見区潮田町)より起る。紀氏系図に「兵三武者実直―潮田五郎実元―大井田五郎八実清―潮田清景―同五郎幹景―潮田五郎幹実、幹景の弟潮田六郎実成―同与一三郎実親」。別本に「潮田五郎実元―大井八郎実清―清景―成実、弟実員、其弟五郎幹景―五郎幹実、幹景の弟実成―余一三郎実親(弟又六実光)、実成の弟実賢」と見ゆ。また、中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「潮田、伊藤兵三武者安直男、五郎実元、称之」とあり。本名伊藤氏か。吾妻鑑卷十八に「畠山討伐の時、北条方に大井・品川・春日部・潮田」。卷二十一に「和田の乱の時、北条方に潮田三郎実季」。卷二十五に「承久三年六月十四日宇治合戦に敵を討つ人々に潮田四郎太郎、討死の人々に潮田六郎」と見ゆ。また、頼印大僧正行状絵詞に「永和三年六月二十二日、潮田掃部丞実安」あり。

二 平姓豊島氏族潮田氏 前項の一族は足立郡大宮郷に移住し、豊島氏に所属す。米良文書に「としま名字之かき立、あたち大宮・牛小田殿」と見ゆ。

三 太田氏族潮田氏 前項の名跡を継ぎ潮田氏を名乗る。太田道灌雄飛録に「永享四年太田資清一子を設く、則ち鶴千代と名付ける、加冠して太田源六郎持資とて名のらせける。二男は図書助資忠、三男は千代田若狭守、四は宝田源八郎、五は潮田出羽守・又式部少輔と号し武州足立郡大宮に住す。是を太田の四家とぞ号しける」と。太田潮田系図に「持資(号道灌)―資家―資頼―美濃守資正(号三楽斎道誉)―資忠(内匠、潮田出羽守と称す。母潮田常陸介妹、属常陸介北条家麾下。武州足立郡大宮寿能城主、改母方氏為別家、当家始祖也、天正十八年小田原討死)―資政(土井大炊頭に仕へ、子孫奉仕す。居住下総国古河)」と見ゆ。潮田資道文書(千葉市)に「永禄三年十二月晦日、太田美濃守資正は、潮田出羽守に大宮・浦和之宿・木崎領家方迄を宛行ふ」と。大宮氷川神社文書に「天正二年六月二十一日、潮田出羽守、潮田左馬允」と。豊島宮城文書に「天正五年七月十三日、岩付城小旗奉行潮田内匠助」と見ゆ。風土記稿大宮宿城蹟条に「小名寿能にあり、寿能城と称せしと云。永禄天正の頃、北条の麾下潮田出羽守資忠、其子左馬允資勝居住せしに天正十八年小田原落城の時、彼地に於て父子ともに討死す。出羽守資忠の墓碑あり、其碑陰に元文三年潮田勘右衛門資方と称せし人の記せし銘文を彫りたり。此資方は土井大炊頭の家人にして出羽守資忠が六世の孫なりと云。資忠の二男勘右衛門資政は未だ幼稚なりしかば伯父太田安房守資武の方に養われしに、後慶長七年七月土井大炊頭利勝の家人に属す」と見ゆ。

四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三十五俵・潮田甚左衛門」あり。

五 葛飾郡杉戸町 河原町稲荷社明治十五年御神燈に潮田惣右衛門あり。

六 埼玉郡北篠崎村(加須市) 当村文政□年地蔵尊に丑宇田治左衛門。熊野社天保十五年狛犬に丑宇田惣太郎・丑宇田平次郎、文久四年御神燈に潮田宗吉あり。今は潮田を称す。

七 同郡柳生村(北川辺町) 養性寺明和七年供養塔に潮田権兵衛あり。

八 高麗郡梅原村(日高市) 明治九年誓約書に潮田亀次郎・潮田安次郎。明治十七年下駄職潮田友三郎あり。

九 比企郡下唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に潮田清五郎・潮田松五郎・潮田仲助・潮田伝吉あり。

一〇 大里郡熊谷町 文久二年熊谷寺住職潮田能超師あり、維新後に鎌倉町で寺小屋を開く。

牛王田 ウシオダ 川口に存す。

牛飼 ウシカイ 足立郡側海斗村字牛飼・並木村字牛飼(大宮市)及び円阿弥村字牛飼(与野市)の一帯は古の牛ヶ谷(うしがい)なり。入間郡宗岡村字牛ヶ谷戸あり、ウシガイトと註す。朝霞、志木等に存す。

牛重 ウシガサネ 埼玉郡牛重村(騎西町)あり。

牛ヶ原 ウシガハラ 賀美郡八日市村字牛ヶ原あり。

牛上 ウシガミ 埼玉郡野島村浄山寺文化十年供養塔に大道新田(越谷市)・牛上滈右衛門あり。現存無し。

丑ヶ谷 ウシガヤ 上里に存す。

牛ヶ谷戸 ウシガヤト 比企郡牛ヶ谷戸村(川島町)あり。ウシカイ参照。

牛川 ウシカワ 足立郡上青木村(川口市)氷川社明治二十八年碑に牛川清十郎・牛川嘉兵衛。安楽寺明治三十三年大日堂碑に牛川広吉あり。

丑川 ウシカワ 明治二十年志木宿丑川武十郎あり。

牛木 ウシキ 新潟県南魚沼郡六日町十二戸、大和町二十二戸、湯沢町十三戸、西頚城郡名立町二十八戸、上越市百戸。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に「高不明・牛木佐右衛門」。

二 賀美郡八町河原村(上里町)に存す。

丑木 ウシキ 上尾、川口、三郷、入間、白岡等に存す。

宇敷 ウシキ 浦和、上尾、東松山、嵐山、狭山、飯能、上福岡、川越、坂戸、北本、秩父、三郷、越谷等に存す。群馬県利根郡利根村十四戸、川場村七戸、沼田市四十三戸あり。

牛久 ウシク 各市町村に存す。栃木県安蘇郡葛生町二十六戸、鹿沼市二十二戸、栃木市五十六戸あり。

牛玖 ウシク 千葉県佐倉市四十戸あり。

牛草 ウシグサ 浦和、川口、鳩ヶ谷、熊谷、春日部、川越等に存す。

牛口 ウシグチ 上尾、鷲宮等に存す。群馬県利根郡利根村十三戸あり。

牛窪 ウシクボ 足立郡木崎領領家村字牛ヶ窪・道祖土村字ウシクボ・三室村字牛ヶ窪(以上浦和市)の一帯は古の牛窪なり。同郡桶川宿字牛窪、上平塚村字牛窪(上尾市)あり。栃木県足利市二十二戸あり。

一 入間郡川越町 明治三十五年陸送店牛窪久四郎・膏薬牛窪源英あり。

二 同郡豊田本村(川越市) 白髪社明治二十九年碑に牛窪菊之助・牛窪佐太郎あり。大塚新田住人か。六戸存す。

三 同郡大塚村(川越市) 水野村牛窪文書に「牛久保新兵衛・大塚村へ参り、藤倉大膳世話に罷成居申候」と。菅原神社弘化四年筆子碑に牛窪新之助・牛窪秀之助あり。三戸存す。次項参照。

四 同郡大塚新田(川越市) 桶川宿字牛窪より起る。風土記稿大塚新田条に「当村名主久兵衛が所持の記録に、慶長年中・大塚村開発の頃足立郡桶川宿辺にすみし新兵衛・次郎右衛門など云る民一両輩来て其事を佐けしに、同十八年かれ等又武蔵野の芝地を開きしと云は此所なり。されば慶安の頃までは大塚村次郎右衛門新田と唱へしに、延宝の頃始て大塚新田とのみ唱へし由を記せり。今の里正久兵衛は次郎右衛門の子孫なり」と見ゆ。六項参照。当村寛政八年馬頭尊に大塚新田・牛久保新兵衛。大仙波村浅間社天保十年御神燈に大塚新田・牛久保長右衛門。慶応二年名主牛窪久兵衛。明治九年戸長牛窪久左衛門・天保八年生、副戸長牛窪長右衛門・文政二年生、副戸長牛窪菊之助・天保七年生。稲荷社明治四十年碑に牛窪晴吉・牛窪仙次郎・牛窪玉加・牛窪平三郎・牛窪長松・牛窪嘉六・牛窪卯七・牛窪佐太郎・牛窪久左衛門・牛窪久四郎・牛窪久八・牛窪理一・牛窪音十郎・牛窪兼太郎・牛窪嘉吉・牛窪勝次・牛窪与之助・牛窪孝之丞・牛窪勇次郎・牛窪鉄五郎・牛窪重蔵・牛窪彦右衛門あり。三十戸存す。

五 同郡今福村(川越市) 水野村牛窪文書に「大塚新田次郎右衛門嫡男牛久保佐右衛門・承応元年今福村を取立、則名主相勤罷在」と。今福の沿革史に「慶安四年、大塚新田住人牛窪佐右衛門は今福村開発請人となり、同族の牛窪忠右衛門は水野村開発請人となる」と。当村志村文書に「今福村開発人は、慶安二年上奥留村志村次郎兵衛、大塚新田牛久保佐右衛門両人へ、川越御役所より被仰付候、慶安五年家作引移り、号今福村草分牛久保佐右衛門㊞」と見ゆ。野田村山王塚寛文十二年庚申塔に日東郡今福村牛久保佐右衛門。文化四年川越藩松平大和守役付に「三人扶持・今福村牛窪嘉七」あり、豪農にて藩御用達なり。菅原神社慶応元年水鉢に当村牛窪嘉七。明見院慶応二年普門品に牛久保佐右衛門。明治九年戸長牛窪重俊・天保十二年生あり。二戸存す。

六 同郡水野村(狭山市) 桶川宿字牛窪より起る。但し、家伝では三河国出身と云う。牛窪家由緒書(牛窪千代次家文書)に「旧祖牛久保は、三州牛久保と申所之出生にて浪々仕、当国足立郡桶川町へ罷越、牛久保右馬之丞(拙者高祖父也)と号、彼所に居住仕候処に藤倉大膳と申者慶長十一年大塚村を取立申候。然るに大膳は右馬之丞と相互に念頃之挨拶故、右馬之丞嫡子牛久保新兵衛(拙者曽祖父也)大塚村へ参大膳世話に罷成居申候て、新兵衛嫡子牛久保次郎右衛門(拙者三従伯父也)慶長十八年大塚新田を取立、則名主役勤罷在候。次郎右衛門嫡男牛久保佐右衛門(拙者従弟也)承応元年今福村を取立、則名主相勤罷在、又同二年佐右衛門堀金村を取立、甥之牛久保金左衛門(拙者父也)へ相渡申候。金左衛門は大塚新田より堀金村へ罷出、名主仕罷在候処、寛文六年当村を取立申候て、金左衛門拙者を召連当地へ罷出申候。拙者儀正保四年出生にて今年二十歳之時也、当村号之儀、水野村と御付被成候。堀金村名主太郎兵衛は拙者父金左衛門遺跡にて拙者妹婿也、其後太郎兵衛不行にて妻子共に江戸へ罷越候に付断絶仕候。断臂安情庵主・寛永元年卒・俗名牛久保新兵衛墓所大塚新田牛久保兵左衛門屋敷に有・是曽祖父也、銀山道照居士・承応元年卒・俗名牛久保久兵衛墓所右同所に有・是祖父也、蓮池院輝曳源光居士・元禄十一年卒・俗名牛久保金左衛門墓所当屋敷に有・是父也。享保二年正月牛久保牛右衛門忠元㊞年七十一歳」と見ゆ。また、今福の沿革史に「慶安四年、牛窪忠右衛門は水野村開発請人となる」とあり。二流の牛窪氏か。文化三年出羽三山道中記に水野村牛久保彦右衛門。堀兼神社文政四年御神燈に水野村牛久保牛右衛門。南入曽村金剛院天保三年敷石碑に牛久保八十右衛門。慶応二年名主牛窪忠助。明治二十五年入間川町地租額調に水野村牛窪吉兵衛。南入曽村入間野神社明治四十年碑に入間村・牛窪仲蔵・牛窪豊吉・牛窪要亭あり。牛窪氏二十五戸存す。

七 高麗郡的場村(川越市) 愛宕社明治二十四年筆子碑に牛久保祐輔あり。今は牛窪を称す。

八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「太田村(川越市)・牛窪佐五郎・四十三円・十五円、牛窪久右衛門・九円、入間村(狭山市)・牛窪仲蔵・九円」あり。

牛久保 ウシクボ 入間郡善能寺村附牛久保村(坂戸市)。同郡下安松村字牛久保(所沢市)あり。群馬県佐波郡東村二十一戸、伊勢崎市二十八戸あり。

一 忍城士の牛久保氏 成田分限帳に「三十三貫文・牛久保大学」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「中間頭・十八俵二人扶持・牛久保太郎右衛門」。享保八年軍役帳に「四両二人扶持・牛久保藤兵衛」。文化四年忍藩分限帳に「郡奉行・二十五俵二人扶持・役料二十五俵十五石現米・牛久保藤蔵」あり。

三 埼玉郡中手子林村(羽生市) 代々名主牛久保源右衛門あり。下手子林村観音堂享保二十年碑に牛久保伝右衛門・牛久保武左衛門・牛久保弥市郎。当村八幡社嘉永元年羽黒碑に野呂・牛久保清八、杉ノ本・牛久保伝右衛門。明治十八年最上農名簿に中手子林村牛久保伝右衛門・耕宅地七町五反歩所有。荻島村明治二十年碑に中手子林村牛久保源次郎・牛久保源右衛門。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に中手子林村牛久保源次郎あり。

四 同郡荻島村(羽生市) 天満社寛政十二年石塔に牛久保佐吉、明治二十年碑に牛久保福次郎あり。

五 同郡赤城村(川里町) 赤城神社延享三年庚申塔に赤城村牛久保伊兵衛、明治十六年敷石碑に牛久保長左衛門・牛久保伊兵衛あり。

六 足立郡蕨宿 松葉堂元禄十四年地蔵尊に牛久保氏とあり。三蔵院文政十三年二十三夜塔に牛久保茂八あり。

七 新座郡志木町 明治三十年に市場組牛久保冨士太郎あり。

八 入間郡川越町 御嶽社明治三十年碑に牛久保賢次郎。明治三十五年綿商牛久保代次郎あり。

九 同郡堀込村(坂戸市) 牛久保良雄宅嘉永元年出羽三山碑に牛久保万衛門当栄。当村元治二年馬頭尊に牛久保艶吉あり。

一〇 雑載 昭和三年興信録に「本庄町・牛久保正信・所得税百四十五円・営業税百二十六円、広田村(川里町)・牛久保総太郎・所得税十六円」あり。

丑久保 ウシクボ 

一 埼玉郡須賀村(行田市) 熊野社嘉永五年御神燈に牛久保常蔵・宇志窪安蔵・牛具本宗兵衛・右之窪清吉・牛具捕荷蔵・牛具保粂吉、文久三年御神燈に牛久保十五郎・牛久保金兵衛・牛久保音治郎・牛久保要吉・牛久保吉蔵・牛久保初太郎・牛久保村之丞・牛久保吉右衛門。須賀村会議員に丑久保安太郎・明治元年生、丑久保源六・明治四十二年生あり。今は丑久保を称す。

二 足立郡小針領家村(桶川市) 倉田村明星院文政六年新西国塔に領家村丑久保茂左衛門あり。

牛子 ウシコ 入間郡牛子村(川越市)、仙波新田字ウシコ町、水子村字牛子あり。

牛越 ウシコシ 伊奈、与野、大宮、川口、新座、越谷、草加、松伏、所沢、大井、富士見等に存す。長野県上水内郡信州新町十四戸、東筑摩郡明科町十戸、生坂村三十七戸、南安曇郡穂高町十二戸、北安曇郡松川村十三戸、大町市三十三戸あり。

牛込 ウシゴメ 群馬県前橋市百戸あり。

一 豊島氏族牛込氏 豊島郡牛込村(新宿区)より起る。米良文書に「としま名字之かき立、牛米てんきう」と見ゆ。

二 足立郡里村鳩ヶ谷市) 真光寺矢作家墓碑に「弘安四年巳正月二十八日、里村は上野・牛込・高野・矢作・石田・長島・森・井上の八氏十三軒」とあり。享保十三年以前里村絵図に牛込姓七軒を載す。法福寺天明八年普門品に牛込藤蔵・牛込長八・牛込長七。明治十年に牛込助七・牛込富蔵・牛込重吉・牛込利喜蔵・牛込熊次郎・牛込治郎八・牛込辰五郎・牛込長四郎・牛込長右衛門・牛込為次郎・牛込友八・牛込音五郎。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流無刀流牛込初太郎。法福寺明治三十一年碑に牛込林蔵・牛込音次郎・牛込艶吉・牛込計一・牛込初五郎・牛込定五郎・牛込仁左衛門・牛込佐平治・牛込菊次郎、根岸・牛込八左衛門・牛込助七・牛込長右衛門・牛込文左衛紋・牛込多右衛門。同年里村染物業牛込多右衛門・同牛込定五郎あり。

三 同郡弥兵衛新田村(川口市) 当村に此氏多く存す。風土記稿弥兵衛新田村条に「無量寺の開基は牛込喜左衛門勝重・法名恵日院定山宗入居士・卒年を伝へず」と。無量寺文化十三年普門品に牛込幸右衛門。明治九年副戸長牛込佐兵衛・文政十年生、副戸長牛込宇右衛門・天保元年生あり。

四 本庄町 明治三十五年旅人宿牛込宗十郎あり。

五 賀美郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に牛込初五郎・牛込周次郎・牛込源兵衛。明治四年山下文書に石神村・牛込周次郎・牛込安五郎・牛込金蔵・牛込初五郎あり。

牛米 ウシゴメ 大宮、川口等に存す。

丑米 ウシゴメ 杉戸に存す。

牛殺 ウシコロシ 入間郡前久保村字牛コロシ、小田谷村字ウシコロシあり。

牛坂 ウシザカ 浦和、川口、朝霞等に存す。福島市十九戸あり。

牛崎 ウシザキ 大宮、越谷、草加、狭山、所沢、日高、川越等に存す。岩手県花巻市六十四戸、青森県十和田市十四戸。

牛迫 ウシサコ 熊谷に存す。

牛沢 ウシザワ 入間郡小谷田村字牛沢及び高麗郡仏子村字牛沢は古の村名なり。秩父郡三沢村字牛沢あり。長野県上水内郡信州新町二十五戸、長野市四十四戸、宮城県角田市三十戸、山形県長井市二十戸あり。

一 高麗郡仏子村(入間市) 字牛沢は現在入間市牛沢町となる。風土記稿仏子村条に「村の東は入間郡小谷田新田の内牛沢に界いとす。三丁許東の方に牛沢と云所あり、往古牛沢某が住せし地なり」と見ゆ。

二 佐野氏流牛沢氏 前項の地より起る。田原族譜に「佐野左衛門尉実綱(弘安九年没)―行綱(柴田六郎)―行宗―行久(武沢小二郎、上野国武沢住)―行重―定冬―沖氏―行氏―綱氏―綱吉(武沢喜八郎、武州黒須、称牛沢)」と見ゆ。黒須村は字牛沢の隣村なり。

三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定人・六石二人扶持・牛沢藤左衛門・六十歳」あり。

牛澤 ウシザワ 熊谷、入間等に存す。

丑沢 ウシザワ 入間郡宿谷村字丑沢あり。浦和、入間等に存す。長野県更埴市九戸あり。

牛島 ウシジマ 葛飾郡牛島村(春日部市)あり。

一 平姓江戸氏族牛島氏 牛島は墨田区向島一帯の地にて、言問橋に牛島社あり。此地より起る。米良文書に「応永二十七年、名字武蔵国江戸書立、うしゝまとの」と見ゆ。江戸条参照。

二 草加町 明治三十五年蕎麦屋牛島房蔵あり。

三 熊谷町 明治三十五年薬舗大坂屋牛島要蔵・木炭石灰商大坂屋牛島要吉・牛島直三郎あり。

牛嶋 ウシジマ 各市町村に存す。

牛田 ウシダ 足立郡千住宿三丁目字牛田は古の村名なり。風土記稿三丁目条に「小名牛田、或は汐田とも書き、昔奥州海道のかかりし地なり」と見ゆ。山梨県南都留郡西桂町十一戸、都留市三十九戸、新潟県南蒲原郡田上町十七戸あり。

一 平姓豊島氏族牛田氏 千住宿牛田村より起る。鎌倉黄梅院文書に「正長元年六月二十一日、足立郡内河田郷領家職を大井五郎左衛門尉混豊島十郎・号牛田跡押領す。且云混領牛田十郎跡」と見ゆ。豊島十郎は牛田十郎とも称し、河田郷(千住宿五丁目字河田)の旧地頭なり。

二 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩地方役人帳に「御火方・牛田金次郎」あり。

三 関東郡代伊奈氏家臣 天正十九年足立郡大和田村検地帳に牛田市平。慶長十六年児玉郡下真下村検地(坂本文書、伝書之事)に伊奈半十郎様手代牛田杢右衛門様出役被遊候と見ゆ。

四 葛飾郡神明内村(幸手市) 八海神社明治二十五年御嶽碑に牛田吾市あり。

五 埼玉郡赤城村(川里町) 赤城神社明治十六年敷石碑に牛田徳兵衛・牛田広吉・牛田藤蔵・牛田拾松あり。

六 足立郡上青木村川口市) 氷川社嘉永八年御神燈に当所牛田善四郎あり。

七 同郡下青木村(川口市) 氷川社天保七年水鉢に下青木邑牛田音八・牛田弥兵衛・牛田源蔵・牛田辰五郎、万延元年寄進に牛田七郎兵衛・牛田久八・牛田弥五兵衛・牛田音八、明治二十一年奉納額に牛田弥右衛門、明治三十九年碑に牛田音松・牛田丑松・牛田留五郎・牛田与吉・牛田七太郎。横曽根村西福寺弘化二年碑に下青木村牛田音次郎あり。

八 同郡横曽根村(川口市) 衆議院議員選挙人名簿に横曽根・牛田弥五兵衛・弘化元年生・納税三十七円。飯塚村氷川社明治四十四年碑に横曽根・牛田芳蔵あり。

九 川越宿 行伝寺過去帳に「妙林・牛田弥兵衛息女ヲタ・卯年六月、蓮正・牛田虎之助・亥年七月、妙浄・牛田弥兵衛息女ヲナベ・卯年二月、了求・牛田惣兵衛・辰年六月、祐源・牛田弥右衛門・卯年十二月、法沢・牛田前ノ弥兵衛・辰年三月、妙沢・牛田後ノ弥兵衛母・酉年三月、妙宗・牛田後ノ弥兵衛内・巳年四月、法善・牛田後ノ弥兵衛・寅年十二月。承応二年三月・過去帳表具之紙は牛田御哉が造立す」と見ゆ。三芳野神社明治四十年碑に六軒町・鳶職牛田梅吉あり。

一〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「青木村(川口市)・牛田文次郎・三十九円・十一円、牛田与吉・二十四円・二十六円、横曽根村(川口市)・牛田平治・十円」あり。

丑田 ウシダ 入間郡水子村(富士見市)天保六年般若院講中に水子村中組・丑田磯七あり。

牛建 ウシタテ 毛呂山に存す。

牛谷 ウシタニ 和光、草加、幸手、久喜等に存す。

牛追 ウシツイ 朝霞に存す。

牛塚 ウシヅカ 高麗郡的場村字牛塚あり。草加に存す。

牛堤 ウシツツミ 葛飾郡小向村字牛堤あり。

牛沼 ウシヌマ 入間郡所沢村枝郷牛沼村あり、長栄寺寛政六年碑に入間郡牛沼邑と見ゆ。同郡上安松村字牛沼、足立郡新井村字牛沼、埼玉郡岡泉村字丑沼、幡羅郡西野村字牛沼、田島村字牛沼あり。

牛野 ウシノ 入間郡片柳新田字丑野あり。川口、越谷、狭山等に存す。

牛ノ浜 ウシノハマ 蓮田に存す。

牛之浜 ウシノハマ 新座、越谷、所沢等に存す。

牛之濱 ウシノハマ 川越に存す。

牛之沼 ウシノマ 秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「寛文三年、当山鎮座円宗守護三番神宮(境内)、牛沼・松沢立沢之両家にて守護す。清玄・ウシノマ吉兵衛弟・承応三年正月、妙清・牛之沼吉兵衛母・万治三年四月、光照院常意・牛沼ノ立沢太郎兵衛・寛文六年九月、道因・牛沼ノ又右衛門・逆、法林・牛沼ノ喜右衛門・丑年六月、妙因・同又右衛門方・逆、妙好・ウシノマ・寛永九年七月、妙慶・牛沼市之助母・寛文七年五月、善行院円心・牛之沼藤左衛門・戌年六月、妙了・牛之沼徳左衛門内・己亥年正月、常慶・牛之沼三七父・甲午年霜月、妙善・牛ノ沼市之助内ノ母・戌年二月、法珍・牛之沼市之助母ノ仏、常光院妙意・牛之沼三七母・四月」あり。牛之沼は苗字にあらず。松沢・立沢両氏の居住地である御堂村の小名なり。

牛場 ウシバ 和光、三郷、春日部、坂戸、三芳等に存す。

丑場 ウシバ 蓮田に存す。

牛伏 ウシブシ 秩父郡横瀬村字牛伏あり。

牛淵 ウシブチ 入間郡滝野入村字牛淵、新ヶ谷村字牛淵あり。

牛骨 ウシボネ 高麗郡中藤村中郷字牛骨あり。

宇嶋 ウシマ 北本、入間等に存す。

鵜島 ウシマ 花園、入間、所沢等に存す。

牛間木 ウシマキ 大宮に存す。岩手県二戸市六戸あり。

牛丸 ウシマル 浦和、大宮、上尾、川口、狭山、入間、新座、行田、和光、越谷、草加、八潮、所沢等に存す。長野県東筑摩郡波田町二十一戸、木曽郡木祖村二十二戸、松本市二十四戸あり。

丑丸 ウシマル 大宮、岩槻等に存す。長野県更埴市六戸あり。

牛見 ウシミ 浦和、狭山等に存す。

牛水 ウシミヅ 狭山、所沢等に存す。

牛村 ウシムラ 葛飾郡幸手宿字牛村は古の村名なり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十三俵二人扶持・牛村重次郎」あり。

二 埼玉郡三俣村(加須市) 諏訪社天保三年狛犬に仲側・牛村喜代三郎あり。

三 同郡上種足村(騎西町) 吉見観音安楽寺延宝八年扁額に上種足村・牛村市右衛門あり。

四 比企郡上伊草村(川島町) 風土記稿上伊草村条に「村民助太郎が蔵する文書に、小田原・岩槻等より当村へ出せしものあり。其文に、永禄六年閏十二月五日、自岩付、牛村助十郎へ、参恒岡・佐枝。と載たり、これによれば此頃已に岩槻に属せしことしるべし」と。当村宝永二年庚申塔に上伊草村・牛村□左衛門。弘化三年上伊草村名主牛村文五郎。松山町箭弓神社明治三十一年碑に伊草村・牛村宗十郎。昭和三年興信録に「伊草村・牛村宗十郎・所得税四十四円」あり。

丑持 ウシモチ 埼玉郡本郷村字丑持あり。

牛谷 ウシヤ 朝霞、新座等に存す。

牛山 ウシヤマ 葛飾郡赤沼村字牛山あり。山梨県甲府市三十戸、長野県諏訪郡下諏訪町四十六戸、富士見町三十九戸、原村七十戸、諏訪市百二十戸、茅野市四百三十戸、松本市七十戸あり。

一 葛飾郡戸ヶ崎村(三郷市) 天神社明治十年御神燈に牛山長兵衛・牛山兼三郎、明治三十一年絵馬に牛山喜三郎。香取社明治三十一年絵馬に牛山安五郎あり。

二 埼玉郡加倉村(岩槻市) 洞雲寺元禄七年庚申塔に牛山喜兵衛あり。

三 足立郡草加宿 草加神社弘化三年玉垣碑に牛山市五郎・牛山八十右衛門。浄捷寺文久二年鐘銘に南草加村牛山孫兵衛あり。

四 同郡赤井村(川口市) 円通寺天保五年普門品に牛山金蔵・牛山万五郎。氷川社明治三十九年碑に牛山鶴吉・牛山菊蔵あり。

五 同郡田島村(浦和市) 四ツ谷観音堂明治十三年門人碑に牛山平作・牛山治助あり。

六 同郡曲本村(浦和市) 内谷村一乗院天和四年曼荼羅に曲本村住人牛山重兵衛尉政親。白幡村医王寺寛保元年文書に曲本村牛山十治郎。内谷村氷川社嘉永三年幟碑に曲本村牛山源兵衛あり。

七 同郡松本新田(浦和市) 明治六年富士講着到帳に松本新田・牛山嘉吉。明治十二年大野文書に松本新田・牛山源次郎・牛山惣五郎あり。

八 新座郡膝折村(朝霞市) 私塾師匠名主牛山八郎右衛門為善・号和堂得・嘉永五年没、其の弟牛山宮次郎成章・号杜鳥・天保十二年生の兄弟は寺小屋を開く。明治九年戸長牛山八郎右衛門・天保十三年生。明治三十五年水車所有牛山八郎。氷川社明治四十一年碑に牛山千之輔あり。

九 雑載 昭和三年興信録・所得税に「膝折村・牛山八一郎・二十九円、若泉村(神川町、神泉村)・牛山源助・二十九円」あり。

丑山 ウシヤマ 比企郡鹿飼村字丑山あり。川口、新座、草加、蓮田、狭山、久喜等に存す。長野県南安曇郡三郷村十四戸あり。

犛山 ウシヤマ 長野市十八戸あり。

宇宿 ウシュク 大宮、川越等に存す。

宇昌 ウショウ 明治三十五年大宮町理髪店宇昌宇一郎あり。

宇条 ウジョウ 所沢に存す。

宇城 ウジョウ 川口、岩槻、狭山に存す。

右城 ウジョウ 狭山に存す。

後 ウシロ 浦和、大宮、朝霞、越谷、所沢、坂戸、鶴ヶ島、富士見等に存す。岩手県九戸郡種市町七戸あり。秩父郡御堂村字後(東秩父村)あり。浄蓮寺過去帳に「頓行・後九兵衛息・辰年四月、心性法善・後ノ九兵衛父・壬辰年八月、浄慶・後ノ太兵衛・承応三年霜月、妙澄・後十左衛門内・承応四年二月、道因・後又右衛門・戊戌年七月、法久・後忠右衛門父・万治三年十月、妙通・ウシロ勘左衛門母・寛文元年九月十二日、宗円・後勘左衛門父・丑年三月、妙縁・後勘左衛門内尼・壬寅七月、妙清・うしろ惣左衛門母・寛文元年極月、妙忠・後忠右衛門内・寛文二年二月、法安・後ノ長左衛門・丁未閏二月、妙因・後仁左衛門母・己亥年九月」あり。当村小名後の住人にて苗字にあらず。本名関根氏か。

後呂 ウシロ 高麗郡三ツ木村字後呂あり。川口、吉川、入間、狭山、所沢等に存す。

宇代 ウシロ 川口に存す。

卯城 ウシロ 志木、川越等に存す。岩手県久慈市十一戸あり。

鵜城 ウシロ 浦和、大宮、川口等に存す。

後夷 ウシロイ 伊奈、蕨、岩槻に存す。

後垣内 ウシロカイド 高麗郡真能寺村字後ヶ谷戸あり、ウシロガイドと註す。八潮に存す。

後潟 ウシロガタ 浦和、川口等に存す。

後川 ウシロカワ 埼玉郡琴寄村字後川あり。上尾、秩父等に存す。岩手県宮古市二十四戸あり。アトガワ参照。

後木 ウシロギ 大宮に存す。

後口 ウシロクチ 入間、坂戸、鶴ヶ島等に存す。アトクチ参照。

後久保 ウシロクボ 高麗郡猿田村字後久保あり。

後河内 ウシロコウチ 上尾、与野に存す。

後迫 ウシロサコ 朝霞、入間等に存す。

後沢 ウシロザワ 富士見、川口等に存す。青森県十和田市二十一戸あり。

後太 ウシロタ 比企郡田木村(東松山市)字一本松寛政四年馬頭尊に田木村・後太栄春あり。

後田 ウシロダ 埼玉郡大越村字後田、入間郡黒岩村字後田、比企郡日影村字後田はウシロタと註す。横見郡中曽根村字後田はウラタと註す。高麗郡猿田村字後ノ田あり。大宮、川口、越谷、草加、三郷、吉川、岩槻、入間、川越、春日部等に存す。アトダ参照。

後竹 ウシロタケ 越谷に存す。

後路 ウシロヂ 花園に存す。

後野 ウシロノ 埼玉郡高虫村字後野、大里郡小八ツ林村字後野あり。狭山に存す。アトノ参照。

一 忍城士の後野氏 成田分限帳に「百石・後野宗左衛門」あり。

後畑 ウシロハタ 新座郡上内間木村字後畑あり。

後馬場 ウシロババ 和光に存す。

後村 ウシロムラ 埼玉郡上手子林村字後村、入間郡苗間村字後村あり。

後谷 ウシロヤ 葛飾郡後谷村(三郷市)、埼玉郡八条領後谷村(八潮市)、越ヶ谷領後谷村(越谷市)あり。小名では、足立郡上戸田村、円正寺村、加納村、鳩ヶ谷宿、葛飾郡塚崎村、埼玉郡瓦曽根村、入間郡塚崎村、比企郡松山町等にあり。小金本土寺過去帳(松戸市)に「瑞教位・後谷ニテ彦二郎河辺ヨリ来ル」と見ゆ、葛飾郡後谷村か。草加に存す。ゴシタニ、ゴタニ参照。

後山 ウシロヤマ 三芳に存す。島根県飯石郡掛合町五戸、浜田市十三戸あり。

牛若 ウシワカ 川越、宮代等に存す。

牛渡 ウシワタリ 大宮、川口、戸田、所沢、川越、鷲宮、富士見等に存す。福島県双葉郡浪江町十六戸、相馬市十一戸、宮城県遠田郡涌谷町十一戸あり。

宇新 ウシン 和光に存す。

薄 ウスイ 各市町村に存す。福島県耶麻郡猪苗代町八戸あり。ウスキ、ススキ参照。尚、ウツミ条を見よ。

薄井 ウスイ 秩父郡矢那瀬村(長瀞町)に六戸存す。栃木県那須郡那須町百五十戸、西那須野町九十五戸、塩原町二十三戸、小川町三十八戸、馬頭町七十四戸、南那須町二十五戸、塩谷郡喜連川町三十五戸、黒磯市百十六戸、矢板市八十戸、大田原市五十三戸、茨城県那珂郡美和村二十一戸、那珂町二十戸、鹿島郡鉾田町二十五戸、ひたちなか市百七十戸、東京都町田市八十戸、福島県石川郡古殿町二十八戸、白河市六十戸、須賀川市六十七戸、郡山市六十六戸、長野県北安曇郡池田町三十七戸あり。ウツミ条参照。

一 忍城士の薄井氏 成田分限帳に「三十貫文・薄井喜左衛門、十五貫文・薄井太郎八、十三貫文・薄井源八郎」あり。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、薄井木左衛門は下忍口を守る」と見ゆ。

碓井 ウスイ 千葉県木更津市十二戸、富津市十三戸、長野県上水内郡戸隠村十戸、塩尻市二十戸、佐久市二十五戸、新潟県中頚城郡柿崎町十八戸、北蒲原郡加治川村九戸あり。ウツミ条参照。

一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・碓井歌郎」あり。

二 埼玉郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に碓井志津摩あり。

三 同郡野村(行田市) 玉松堂文久四年入門帳に当所上分・碓井半五郎あり。

四 入間郡山口村(所沢市) 明治九年地主誓約書に碓井治兵衛あり。

碓氷 ウスイ 入間郡津久根村字碓氷ノ下、幡羅郡東方村字碓氷あり。群馬県太田市五十六戸、栃木県那須郡南那須町七戸、長野県北佐久郡浅科村三十四戸、佐久市五十戸あり。ウツミ条参照。

一 高麗郡原市場村(飯能市)の碓氷氏 土豪なり。臼井条参照。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十石・碓氷兵左衛門」あり。

三 大里郡押切村(江南町) 八幡社天明六年御神燈に碓氷五兵衛あり。

四 那賀郡猪俣村(美里町) 広木村常福寺明治中期筆子碑に栃久保・碓氷嘉市あり。

五 賀美郡大御堂村(上里町) 吉祥院天保五年供養塔に当所碓氷乙五郎あり。

笛吹 ウスイ 比企郡将軍沢村(嵐山町)と須江村(鳩山町)の境に笛吹峠あり、鎌倉街道の山道なり。今はフエフキと称す。浦和、川口、鳩ヶ谷、飯能、菖蒲、富士見等に存す。ウツミ条参照。

宇吹 ウスイ 三芳に存す。

有水 ウスイ 新潟県西頚城郡能生町九戸あり。

臼井 ウスイ 栃木県那須郡塩原町八十八戸、西那須野町三十七戸、下都賀郡壬生町四十九戸、鹿沼市百十戸、栃木市八十六戸、茨城県新治郡八郷町二十六戸、真壁郡真壁町三十六戸、下館市五十三戸、結城市三十九戸、東京都昭島市六十四戸、町田市七十戸、あきる野市三十八戸、神奈川県高座郡寒川町二十八戸、厚木市五十六戸、山梨県北都留郡上野原町五十三戸、都留市二十六戸、長野県埴科郡戸倉町二十四戸、東筑摩郡麻績村二十九戸、坂北村二十戸、南安曇郡豊科町三十八戸、穂高町五十九戸、堀金村三十七戸、新潟県岩船郡荒川町二十八戸、岩手県陸前高田市六十戸あり。ウツミ条参照。

一 深谷城士の臼井氏 深谷記に「天正十年神流川合戦の時、深谷衆臼井刑部左衛門あり」と見ゆ。

二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御馬廻・十五石三人扶持・臼井定右衛門」あり。

三 埼玉郡江面村(久喜市) 天保十一年連名帳に臼井辰右衛門あり。

四 同郡赤城村(川里町) 赤城神社明治十六年敷石碑に臼井次助あり。

五 足立郡西蓮寺村(浦和市) 浦和町玉蔵院明治三十一年供養塔に栄和・臼井辰之助あり。

六 同郡新井村(大宮市) 上木崎村文久元年市川文書に新井村臼井好次郎あり。

七 同郡鴻巣町 明治三十五年玩弄物商臼井常吉あり。

八 同郡上谷村(鴻巣市) 明治十年翫物商臼井勘六あり。

九 入間郡新久村(入間市) 明治十六年臼井半次郎あり。

一〇 高麗郡飯能村 諏訪八幡社正徳二年狛犬に臼井佐五右衛門順賢あり。

一一 同郡原市場村(飯能市) 当村に此氏多く存す。村境の赤沢村星宮神社棟札に「元亀二年二月三日、施主碓氷数馬」の銘あり。当村の土豪臼井氏なり。

一二 比企郡新堀村(川島町) 当村寛文七年庚申塔に三保谷新堀村臼井次右衛門。吉原村宮原神社文政十三年御神塔に新堀村臼井庄蔵。明治九年副戸長臼井長五郎・文政二年生あり。

一三 同郡表村(川島町) 広徳寺明和六年六地蔵に表村臼井利右衛門あり。

臼居 ウスイ 行田に存す。長野県南安曇郡穂高町十戸あり。

臼池 ウスイケ 庄和に存す。

渦尾 ウズオ 草加に存す。

臼方 ウスカタ 八潮に存す。

薄上 ウスガミ 浦和に存す。福島県耶麻郡西会津町六戸あり。

薄川 ウスカワ 浦和に存す。

薄 ウスキ 川口、浦和、大宮等に存す。新潟県東蒲原郡津川町七戸、福島県大沼郡会津本郷町三十九戸、河沼郡会津坂下町四十戸、耶麻郡猪苗代町十三戸、西会津町三十一戸、会津若松市二十八戸あり。ウツミ条参照。

薄木 ウスキ 浦和、川口、戸田、行田、狭山、所沢等に存す。宮城県柴田郡村田町十八戸あり。

一 忍城士の薄木氏 成田分限帳に「二十貫文・薄木六郎左衛門」あり。

臼木 ウスキ 新潟県佐渡郡真野町十七戸、新潟市三十二戸あり。

一 足立郡元宿村(浦和市) 私塾師匠臼木栄信・大正二年没八十八歳あり。

二 雑載 昭和三年興信録・所得税に「土合村(浦和市)・臼木金・十一円、与野町・臼木順一郎・十三円」あり。

臼杵 ウスキ 新潟県佐渡郡真野町四十一戸、両津市二十四戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国三河生国同・臼杵甚太夫・二十四歳」あり。

二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御勘定方・五両三人扶持・臼杵元右衛門」。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「医師・三十人扶持・臼杵玄湛」。明治四年に「三十人扶持・臼杵玄朴」あり。

四 入間郡黒須村(入間市) 明治三十五年足袋商臼杵民蔵。昭和三年興信録に「豊岡町・臼杵福蔵・所得税十九円・営業税四十四円」あり。

宇杉 ウスギ 鴻巣、和光、春日部に存す。

薄衣 ウスギヌ 川口、所沢、上福岡、川越、大井、春日部、北本等に存す。岩手県和賀郡東和町四十二戸、山形県鶴岡市二十四戸あり。

薄久保 ウスクボ 宇都宮市十一戸あり。

薄倉 ウスクラ 埼玉郡鹿室村字薄倉(岩槻市)は古の村名にて、稲荷社明治二年碑に薄倉氏子中と見ゆ。浦和、春日部等に存す。

碓倉 ウスクラ 上尾に存す。

臼倉 ウスクラ 此氏は足立郡及び南埼玉郡に多く存し、武蔵国以外には無し。常陸国河内郡臼倉村(古代は下総国に属す)発祥説は地名附会なり。現茨城県竜ヶ崎市大字薄倉の地を云う。

一 千葉氏流臼倉氏 風土記稿足立郡竹ノ塚村(東京都足立区)条に「家伝に河内氏は千葉介直胤が末葉にして中古臼倉を氏とす。小田原北条氏に仕へ、下総国河内郡(按に常陸国の事にや)を領せしにより河内と改む。其頃の先祖を河内但馬常親と云、其男右近知親、其子与兵衛胤盛に至り、天正十八年北条氏没落の後当所に土着し、御家人へ召出され御代官となれり」と。同村延命寺条に「当寺も河内与兵衛が開基なりと云ざれど、客殿に安置する聖徳太子の胎中の文によれば古き寺にて、与兵衛は中興の開基なるべし。其文に、奉新造立聖徳太子、須賀苗字檀越・臼倉苗字檀越、延慶二己酉九月吉日。再建天文二十年九月本願主淨厳。これ證とすべき」と見ゆ。臼倉氏は足立区に数軒のみで、埼玉県側の近村より鎌倉時代以前に移住したのであろう。武蔵国千葉氏の祖・胤直(享徳四年切腹)の名跡を継ぎ千葉氏後裔を称すが、遥か此れ以前に臼倉氏を名乗っている。

二 関東郡代伊奈氏家臣 明和二年に臼倉喜六あり。

三 埼玉郡大瀬村(八潮市) 宝光寺天保五年弘法大師碑に臼倉太郎左衛門・臼倉重左衛門・臼倉勘治郎・臼倉半右衛門、嘉永三年供養塔に臼倉長右衛門。明治五年に小前惣代臼倉重次郎・同臼倉五左衛門・百姓代臼倉半右衛門・組頭臼倉平右衛門・同臼倉勘左衛門。明治九年副戸長臼倉勘左衛門・文政七年生、副戸長臼倉平右衛門・天保五年生。大瀬村祭礼年番帳に「明治七年・臼倉武右衛門、明治八年・臼倉平右衛門・臼倉新右衛門、明治九年・臼倉勘左衛門・臼倉喜太郎、明治十年・臼倉勘四郎・臼倉五左衛門・臼倉半右衛門、明治十一年・臼倉清蔵・臼倉寅吉、明治十四年・臼倉重五郎、明治十六年・臼倉岩太郎・明治十八年・臼倉恒右衛門、明治十九年・臼倉信吉、明治二十三年・臼倉慶四郎・臼倉菊次郎・臼倉新太郎・臼倉佐吉」。明治三十年人名録に臼倉恒右衛門・嘉永四年生・地租五十八円あり。

四 同郡二丁目村(八潮市) 字若柳嘉永二年供養塔に臼倉弥衛門あり。

五 同郡大竹村(越谷市) 当村に此氏多く存す。大竹神社正徳四年御神燈に臼倉吉三郎、安永九年供養塔に臼倉甚右衛門、天保二年庚申塔に臼倉惣右衛門。明治三十年人名録に臼倉市蔵・弘化四年生・地租二十円、臼倉福太郎・文久元年生あり。

六 同郡戸崎村(騎西町) 諏訪社天保四年水鉢に臼倉仙太郎、明治初年碑に臼倉泰助。明治九年副戸長臼倉仙太郎・文化十三年生。菖蒲村菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に臼倉泰助あり。

七 同郡上川崎村(羽生市) 明治九年副戸長臼倉文治郎・文政四年生あり。

八 同郡下川崎村(羽生市) 田中神社弘化五年水鉢に臼倉八重蔵あり。

九 同郡長野村(行田市) 白山社明治十一年浅間碑に臼倉忠吉あり。

一〇 足立郡瀬崎村(草加市) 明治四十二年形附業名簿に瀬崎・臼倉浦吉あり。

一一 同郡九左衛門新田(草加市) 明治十九年家屋台帳に臼倉源治郎あり。

一二 同郡川口宿 善光寺宝暦九年湯殿山碑に川口邑臼倉治左衛門あり。

一三 同郡石神村(川口市) 真乗院弘化三年普門品に当所臼倉和兵衛。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に石神村臼倉和兵衛。鈎上村神明社元治元年碑に石神・臼倉要之助。西新井宿村宝蔵寺明治十七年碑に石神・臼倉要之助。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流石上村臼倉保太郎あり。

一四 同郡西新井宿村(川口市) 新井宿村子日神社天保四年奉納額に西新井宿村臼倉忠吉あり。

一五 同郡新井宿村(川口市) 当村は東新井宿村とも称す。多宝院安永四年宝篋印塔に臼倉才兵衛、文化元年地蔵尊に臼倉常三郎、江戸末期碑に臼倉周蔵。子日神社安永七年奉納額に東新井宿村臼倉歳次郎、寛政三年庚申塔に臼倉浅次郎・臼倉孫市、文化二年伊勢講碑に東新井宿村臼倉文治郎、天保三年奉納額に臼倉文次郎、嘉永五年幟碑に臼倉吉太郎、明治十一年奉納額に当所臼倉栄次郎、明治十八年奉納額に新井宿村臼倉要助、明治二十八年奉納額に臼倉直次郎。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡東新井宿村臼倉文治郎。西新井宿村宝蔵寺嘉永二年廻国塔に新井宿村臼倉文治郎・臼倉吉太郎、明治十七年弘法大師碑に新井宿村臼倉栄次郎・臼倉夘右衛門・臼倉才兵衛・臼倉文次郎。明治九年副戸長臼倉文次郎・文政十一年生。西新井宿村氷川社明治十年小御嶽碑に新井宿臼倉清二郎・臼倉直二郎。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流東新井宿村臼倉誠太郎あり。

一六 同郡南部領新井村(大宮市) 当村及び隣村の中野村・御蔵村の三村一帯に此氏多く存す。古代宇津味族の臼倉氏居住地なり。ウツミ条参照。但し、当村臼倉氏家伝に常陸国河内郡臼倉村出身にて、太田氏房に仕へ岩槻に来住し、御入国後新井村に帰農し名主を勤むと云ふ。信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡□□村臼倉治兵衛。中里村弘法尊院慶応四年碑に新井・臼倉房太郎。明治九年戸長臼倉治兵衛・天保十三年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流新井村臼倉治兵衛。天満社明治二十三年碑に臼倉臼蔵、明治三十五年水鉢に臼倉清吉・臼倉房次郎、明治四十四年碑に臼倉房太郎あり。

一七 同郡南部領中野村(大宮市) 当村に此氏多く存す。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に南中野・臼倉寅吉。稲荷社明治四十年碑に臼倉金次郎あり。

一八 同郡御蔵村(大宮市) 当村に此氏多く存す。御蔵自治会館宝永四年庚申塔に臼倉太兵衛。神明社嘉永五年水鉢に御倉白岡両村・臼倉安右衛門・臼倉善兵衛・臼倉平治郎あり。

一九 児玉郡本庄町 明治三十五年形附業臼倉清吉あり。

二〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・臼倉ナカ・七十三円、片柳村(大宮市)・臼倉房太郎・三十七円、潮止村(八潮市)・臼倉岩太郎・四十五円、礼羽村(加須市)・臼倉光男・十八円・四十二円」あり。

渦古 ウズコ 八潮に存す。

臼崎 ウスザキ 岩手県花巻市十三戸。

臼沢 ウスザワ 上福岡、坂戸等に存す。岩手県上閉伊郡大槌町五十二戸あり。

薄島 ウスジマ 行田に存す。

宇薄 ウススキ 深谷に存す。

薄田 ウスダ 茨城県稲敷郡阿見町十戸、千葉県旭市三十六戸、新潟県岩船郡神林村十一戸、西蒲原郡味方村二十八戸、白根市二十七戸、新潟市五十二戸あり。ススキダ参照。

一 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「百石・薄田伝右衛門」あり。

二 足立郡土呂村(大宮市) 神明社宝永二年庚申塔に薄田忠左衛門・薄田加兵衛、文政五年庚申塔に薄田次郎右衛門・薄田嘉七・薄田金右衛門・薄田増右衛門・薄田久兵衛・薄田新右衛門。八雲社年不詳に薄田銀五郎・薄田平七あり。

碓田 ウスダ 浦和、大宮、小川、狭山、上福岡、川越、坂戸等に存す。長野県更埴市七戸あり。

磨田 ウスダ 武蔵国以外は無し。

一 足立郡飯田村(大宮市) 光善寺跡正徳三年庚申塔に飯田村磨田宗庵。代々医を業とし、八代目磨田数馬(医師、天保十四年没)、十代目磨田周軒(私塾師匠、慶応三年没)あり。下内野村大倭神社嘉永四年水鉢に飯田村磨田周軒。当村足立神社明治四十三年碑に磨田豊吉。昭和三年興信録に「植水村・磨田末吉・所得税四十三円」あり。

二 同郡飯田新田(大宮市) 稲荷社明治二十七年水天宮碑に飯田新田・磨田友七あり。

三 同郡下加村(大宮市) 金剛院宝永五年供養塔に当所下加村組頭磨田清兵衛あり。

臼田 ウスダ 群馬県富岡市四十二戸、高崎市二十七戸、茨城県稲敷郡江戸崎町十一戸、阿見町十戸、新利根町十四戸、長野県南佐久郡臼田町二十一戸、佐久市二百戸あり。

一 滋野姓臼田氏 茨城県稲敷郡江戸崎町大字羽賀の臼田喜平文書に「応永三十二年譲状、臼田小四郎滋野貞氏は、信濃国小県郡海野庄内田中郷及び武蔵国師岡保小帷郷を領す」と見ゆ。同家文書に「文安三年二月十八日、常陸国新治郡大増城(八郷町)の古尾谷憲景は、継嗣なきため、縁者たる臼田勘解由左衛門尉子息藤四郎政重に、常州北郡大増郷、同うらへ村なかとの村、武蔵国入東郡古尾谷名主職、出羽国千福亦袴郷十ヶ村、鎌倉屋地・荏柄谷、等を譲り渡す」と見ゆ。古尾谷条参照。子孫は羽賀城主七代にて退転し、天正十九年帰農す。

二 足立郡飯田新田(大宮市) 明治六年富士講着到帳に飯田新田・臼田栄蔵あり。磨田氏か。

三 同郡桶川町 県会議員臼田徳太郎・大正六年生あり。

四 高麗郡平松村(飯能市) 当村明治三年地蔵尊に臼田安五郎あり。

五 深谷町 瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に臼田梧一郎。臼田正綱は同寺に寺子屋を開く。

六 本庄町 明治三十五年下駄商臼田藤吉あり。

薄平 ウスダイラ 秩父郡薄村修験金剛院は薄平氏を称す。十八代目法印薄平寿光は柏沢太々神楽を伝へる。明治六年薄村中郷浦島・質屋薄平寿光。昭和三年興信録に「両神村・薄平勇太郎・所得税十円」あり。ススキダイラ参照。

臼谷 ウスタニ 鶴ヶ島に存す。

薄永 ウスナガ 越谷に存す。

渦波 ウズナミ 熊谷、妻沼、寄居、上福岡、富士見等に存す。

薄根 ウスネ 上尾、与野、熊谷、深谷、本庄、和光、越谷、草加、所沢、妻沼等に存す。栃木県芳賀郡市貝町十三戸、益子町十九戸あり。

薄羽 ウスバ 栃木県芳賀郡益子町八戸、茂木町九戸あり。昭和三年興信録に「浦和町・薄羽子之吉・所得税十五円・営業税三十九円」あり。

薄葉 ウスバ 各市町村に存す。栃木県那須郡那須町三十六戸、福島県西白河郡矢吹町三十五戸、いわき市六十戸あり。

臼庭 ウスバ 深谷、吉見等に存す。茨城県北茨城市九戸あり。

臼村 ウスムラ 上福岡、越谷等に存す。

臼森 ウスモリ 北本に存す。

薄山 ウスヤマ 伊奈に存す。

臼山 ウスヤマ 川口、戸田、行田に存す。

宇瀬 ウセ 秋田県南秋田郡飯田川町六戸あり。

鵜瀬 ウセ 越谷に存す。ウノセ参照。

宇関 ウセキ 所沢に存す。

宇曽 ウソ 大宮に存す。

宇宗田 ウソウダ 与野に存す。

哥 ウタ 川口、朝霞等に存す。新潟県佐渡郡佐和田町四戸あり。

歌 ウタ 上尾、吹上等に存す。新潟県西頚城郡能生町五戸あり。

雅楽 ウタ 葛飾郡杉戸宿字雅楽、埼玉郡黒浜村字雅楽谷あり。

宇田 ウダ 入間郡宇田郷あり、石田村(川越市)が唱ふ。葛飾郡上宇和田村は百間村寛政十年青林寺文書に上宇田村と見ゆ。茨城県東茨城郡小川町十戸、新治郡八郷町二十六戸、真壁郡真壁町九戸、長野県飯山市十七戸、新潟県中蒲原郡村松町九戸、佐渡郡相川町三十三戸、鳥取県日野郡日南町九戸、日野町十八戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「大小姓・七両三人扶持・宇田幾右衛門」。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御勘定御用附・二人扶持・宇田五兵衛」。明治四年に「四石余二人扶持・宇田重作」あり。

三 葛飾郡上赤岩村(松伏町) 明治三十年人名録に源光寺住職宇田諦門・天保四年生・地租七十二円あり。

四 埼玉郡越ヶ谷宿 本町浅間社延宝三年水鉢に宇田次郎右衛門あり。

五 埼玉郡見田方村(越谷市) 当村は八条領大相模郷と唱ふ。風土記稿見田方村条に「淨音寺開山存保・文禄三年十月十五日示寂。開基は宇田長左衛門と云、法謚卒年を失ふ。されど伝燈総系譜、存保は武州足立郡人・姓宇田氏・大相模淨音寺開山たるよしをのす。因て思ふに長左衛門は存保の一族にて、力を合せ当寺を建立せしなるべし。又名主圭蔵も宇田氏なれば是等の子孫なるべけれど其詳なることを伝へず」と見ゆ。恩間村渡辺家譜に「渡辺左介宣直(寛政三年没)―女子(大相模郷見田方村宇田長左衛門妻)」と。忍藩松平下総守家臣にて、嘉永六年分限帳に「十五俵三人扶持・八条領割役・宇田長左衛門」あり、藩御用達の豪農なり。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に見田方村宇田兼蔵。明治三十年所得税下調査簿に大相模村宇田幾之助・安政六年生・反別十九町三反歩・地租二百二十七円。昭和三年興信録に「大相模村・宇田たま・所得税三十三円」あり。

六 同郡四条村(越谷市) 中島村稲荷社明治二十五年御嶽碑に四条村宇田兼蔵あり。

七 同郡東方村(越谷市) 久伊豆社嘉永五年御神燈に宇田若治郎・宇田専治郎あり。

八 同郡粕壁宿 東八幡社天保十三年御神燈に宇田利兵衛。明治三十五年農具製造宇田清蔵あり。

九 同郡上大増村(春日部市) 上大増新田香取社文政十二年天神碑に宇田又蔵・宇田宇源治、天保十四年幟碑に宇田松太郎・宇田安五郎、安政六年幟碑に宇田忠兵衛。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に上大増新田・宇田寅次郎・宇田林左衛門。西谷原村神明社天保五年筆子碑に上大増・宇田安吉。長宮村大光寺天保九年筆子碑に上大増村宇田寅蔵。増長村観秀院安政二年供養塔に上大増村・宇田寅松・宇田松太郎・宇田久蔵。明治三十年人名録に上大増新田・宇田忠兵衛・文政十二年生・地租三十円あり。

一〇 足立郡塚本村(浦和市) 神明社明治二十九年敷石碑に宇田恵次・宇田磯右衛門あり。

一一 児玉郡本庄宿 石川剣道場門下生に天明四年本庄宿宇田長治郎あり。

一二 秩父郡大宮郷 秩父神社明治四十一年御神燈に宇田徳次郎あり。

宇多 ウダ 深谷、三郷、嵐山、狭山、菖蒲、鶴ヶ島等に存す。

一 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・十五人扶持・宇多進」あり。

二 高麗郡大塚野新田(鶴ヶ島市) 嘉永二年大塚野新田宇多次郎あり。

卯田 ウダ 大宮、越谷、春日部、幸手等に存す。千葉県香取郡多古町六戸あり。

鵜田 ウダ 大宮に存す。

宇高 ウタカ 浦和、上尾、朝霞、越谷、草加、狭山、所沢、川越等に存す。

鵜高 ウタカ 所沢に存す。

歌川 ウタガワ 各市町村に存す。新潟県北蒲原郡笹神村五戸、糸魚川市十一戸、福島県大沼郡会津本郷町二十八戸、会津若松市四十一戸あり。

雅楽川 ウタガワ 浦和、川口、川越、鴻巣、鶴ヶ島等に存す。福島県耶麻郡西会津町十戸あり。

宇田川 ウダガワ 千葉県浦安市三百戸、市川市百三十戸、市原市四十七戸、島根県能義郡広瀬町十二戸、仁多郡仁多町十八戸、大原郡木次町十五戸、鳥取県西伯郡会見町十四戸、日野郡江府町二十六戸、東伯郡北条町十五戸、米子市二十五戸あり。此氏は、荏原郡品川宿より下総国葛飾郡に亘る江戸湾添いに多く存し、また、是に隣接する南足立、南埼玉の両郡に多く存す。古代以来の居住者にて、一族より佐々木氏及び上杉氏等の名跡を継ぎ、其等の氏を名乗り、後に本名に復姓して土着する者もあり。

一 佐々木氏流宇田川氏 荏原郡品川宿に多く存し、有力な土豪衆なり。永正十五年道者日記に「品川分、宇田川宗左衛門殿・同源五郎殿・宇田河五郎三郎殿。品川之分北南、うた川殿・うた河入道殿・うた川いや三郎殿」と見え、是以外の百姓衆宇田川氏もかなり居住していた。風土記稿北品川宿条に「神主小泉出雲勝延。系図に、祖先は佐々木の庶流宇田川太郎左衛門某裔、宇田川和泉守長清なり。長録の頃豊島郡日比谷郷に住し、後当所に移る。太田道灌日記に、長禄中道灌、長清をして、品川の館に居しむと。長清四代の孫石見守勝種、元亀天正の頃、当社神職にて兼て、北条氏に属て軍役を勤む。勝種は天正十八年十月五日死す。子二人あり、長子出雲守勝定は家を継ぎ、当所稲荷社の神職となる。是今の小泉出雲が祖なり。次男豊前定正は御打入の時御案内申せしにより名主役を命ぜらる」と見ゆ。

二 上杉氏流宇田川氏 上杉氏系図に「扇谷上杉朝昌(相州七沢居住)―僧東永(建長寺伝灯庵普用弟子)」とあり。朝昌父子は宇田川氏出身か。風土記稿葛飾郡二之江村東京都江戸川区)条に「旧家者善左衛門・宇田川氏なり。家譜を閲するに、上杉氏の庶流にして、先祖善左衛門定友は伊奈備前守忠次に仕へし宇田川喜兵衛定次の弟なり。定次の祖父親定は扇谷の上杉持朝の子朝昌の庶子なりしが、始は出家して東永房と号し、後還俗宇田川郷右衛門と称し、武州品川に住す。是氏を宇田川と改めし始なり。後年図書亮と称し天文十八年五月二十二日六十一歳にて死す。其の子を喜兵衛定氏と云ふ、天文二年品川にて生れ、弘治元年本郡小松川村に移り、慶長元年小松川村内海芦原二千石の地を開墾して宇喜新田と号す。其功に依て上田一町五段を賜ふ。元和六年六月二十五日死し、厳池院華誉法蓮と号す。定次・定友、共に此定氏の子なり。定次は後年伊奈氏の家人なり、曽孫郷右衛門定清の時寛政四年伊奈氏断絶せしかば浪士となり、其後男子の継べきものなかりしゆへ定清の孫女、家の系図と伊奈備前守忠次及び半十郎忠治の書状を善左衛門が家に授与すと云。又定氏が創建せし小松川村源法寺の記にも宇田川の家譜を載て、やゝ異なる説あれど姑く家伝のまゝを録せり」と見ゆ。幡羅郡妻沼村名主田久玄蕃の文禄三年御用留帳に「徳川家康公は新田郡太田町へ参向の折、玄蕃宅を本陣とし、従者の宇田川郷右衛門は内田内蔵助宅へ宿泊す」と見ゆ。足立郡上青木村川口市)宗信寺宇田川家大正十二年墓碑に「祖上杉朝昌庶立宇田川郷右衛門藤原親貞、十四代宇田川宗重」とあり。内田条妻沼村項参照。

三 関東郡代伊奈氏家臣 前項の一族にて、忠治の重臣に宇田川喜兵衛定次。天明年間赤山陣屋屋敷図に「宇田川喜兵衛・六反歩」と見ゆ。

四 葛飾郡彦成村(三郷市) 当村に此氏多く存す。室町時代の番匠にて、小金本土寺過去帳(松戸市平賀)に「鏡河弥入―源次三郎―源次太郎―七郎大工・鎌倉番匠―三郎五郎―二郎四郎・宇田川・ヒコナリ・十二月」と見ゆ。彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に彦成村宇田川八郎左衛門。共同墓地明治四年筆子碑に当邑宇田川重左衛門。明治三十年人名録に宇田川善右衛門・天保八年生・地租六十四円、宇田川惣次郎・嘉永二年生・地租三十六円、宇田川由松・弘化四年生・地租二十五円あり。

五 同郡上彦川戸村(三郷市) 明治三十年人名録に宇田川朝太郎・明治十一年生・地租百三十円あり。

六 同郡下彦川戸村(三郷市) 明治八年に宇田川春吉あり。

七 同郡上彦名村(三郷市) 明治三十年人名録に米穀荒物商團子屋宇田川春吉・天保十四年生・地租八十五円、宇田川筋太郎・明治四年生・地租二十五円あり。

八 同郡平沼村(吉川市) 明治三十年人名録に米穀肥料商宇田川吉平・安政三年生・地租三十円あり。

九 同郡飯沼村(庄和町) 香取社文化十四年稲荷碑に飯沼村宇田川平右衛門・宇田川太兵衛。明治三十年人名録に宇田川平作・天保十年生・地租四十九円あり。

一〇 同郡西親野井村(庄和町) 当村万延元年庚申塔に宇田川福重郎あり。

一一 埼玉郡西袋村(八潮市) 観音堂安政三年筆子碑に西袋・宇田川元七・宇田川仁右衛門。氷川社明治十九年絵馬に西袋村宇田川寅蔵・宇田川長吉あり。

一二 同郡八条村(八潮市) 明治八年船乗渡世宇田川太郎兵衛。明治九年に宇田川吉兵衛あり。

一三 同郡青柳村(草加市) 神明社明治二十二年棟札に宇田川清五郎・宇田川巳之助・宇田川寅蔵あり。

一四 同郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓に「天正中より越ヶ谷町居付百姓十七家の内・宇田川治右衛門。元禄八年御検地・馬宿宇田川治右衛門屋敷、文化九年こく屋会田彦右衛門所持也。宇田川治右衛門は御入国之節以前より三度之御検地も請候」と見ゆ。室町時代からの居住者なり。明治三十五年大工職宇田川貞蔵あり。

一五 同郡神明下村(越谷市) 稲荷社文久元年馬頭尊に神明下村宇田川伊勢吉。鈎上村神明社元治元年碑に神明・宇田川三右衛門・宇田川芳次郎あり。

一六 同郡大林村(越谷市) 香取社文政十年庚申塔に宇田川久右衛門、天保六年碑に宇田川惣七・宇田川亀松・宇田川久太郎。鈎上村神明社元治元年碑に大林・宇田川久右衛門。明治三十年人名録に宇田川長蔵・明治四年生。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大林・宇田川長蔵あり。

一七 同郡笹久保村(越谷市) 地蔵院嘉永四年供養塔に当村宇田川茂八あり。

一八 同郡平方村(越谷市) 明治三十年人名録に平方村宇田川兵左衛門・文政十一年生。同年所得税下調査簿に桜井村宇田川兵右衛門・反別十九町二反歩・地租百九十一円。同人なり。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡平方村戸ヶ崎・宇田川勘蔵あり。

一九 同郡横根村(岩槻市) 当村に此氏多く存す。北辰神社明和五年供養塔に宇田川幸七、文政九年石祠に宇田川幸吉、文政十三年石祠に宇田川茂右衛門・宇田川栄八・宇田川伊右衛門、弘化三年水鉢に宇田川幸之丞。野島村浄山寺文化十年供養塔に横根村宇田川角右衛門・宇田川清蔵・宇田川庄左衛門・宇田川幸七。神明社天保七年石祠に宇田川長次郎・宇田川栄吉。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に横根村・宇田川熊蔵・宇田川幸右衛門・宇田川与吉・宇田川安五郎。明治三十年人名録に柏崎村助役宇田川佐野次郎・元治元年生、宇田川島蔵・安政四年生、宇田川繁蔵・明治二年生あり。

二〇 同郡飯塚村(岩槻市) 香林寺元禄三年庚申塔に宇田川金左門・宇田川甚兵衛、享保十七年供養塔に宇田川喜平次・宇田川喜四郎。慶応四年清水文書に宇田川周兵衛・宇田川本家周次郎・組頭宇田川嘉藤次。明治九年副戸長宇田川嘉藤次・文化十一年生あり。

二一 同郡備後村(春日部市) 明治十年宇田川嘉市あり。

二二 足立郡川口宿 当所の有力なる名主一族なり。錫杖寺寛永十三年墓碑に足立郡小河口・宇田川茂左衛門、寛永十八年鐘銘に宇田川宗慶・宇田川吉左右衛門・宇田川四郎右衛門・宇田川三郎右衛門。遊歴雑記に「文化十三年宇田川家の廟所へ参拝せんとて錫杖寺へ伴れけり。本堂の前に撞鐘あり、むかし宇田川氏世盛りの砌寄進せしと見ゆ。銘に、寛永十八年九月・施主宇田川宗慶・武州足立郡川口村錫杖寺道場・宇田川宗寿、とあり。代々の寺僧、宇田川の墳墓ここにあり」と見ゆ。善光寺墓碑に「慈光院宗寿居士・俗名第二世宇田川助右衛門・寛永六年九月十二日。宇田川助右衛門惣領方宇田川孫太郎・元禄二年」。同寺元禄七年碑に川口村宇田川四郎右衛門・宇田川休心、文政十三年祠堂講に宇田川四郎右衛門、天保五年弘法大師碑に宇田川四郎右衛門、安政五年碑に当所宇田川善十郎。明治五年郵便御用川口町宇田川副重。明治七年船積問屋宇田川重七・但し寛政五年四月創立。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流川口村宇田川留吉。明治三十五年回漕業宇田川金太郎・建具職宇田川茂太郎。川口神社明治三十九年碑に宇田川政吉・宇田川きく・宇田川金太郎。県会議員宇田川駒次郎・大正九年生・東京出身あり。

二三 同郡元郷村(川口市) 前項の寛永十八年鐘銘宇田川吉左右衛門は当村住人か。川口宿善光寺墓碑に「足立郡平柳村宇田川吉左衛門内儀・慶安三年。光厳院幽室宗陽居士・元郷村宇田川吉左衛門末重・孝子六郎右衛門建立・延宝七年。宇田川六郎右衛門内室・施主宇田川新助・貞享五年」あり。随泉寺宝暦十三年碑に俗名宇田川兵右衛門光重、天保二年常夜燈に宇田川喜左衛門あり。

二四 同郡大竹村(川口市) 宝泉寺墓碑に「性如院宗円居士・宇田川出雲・慶長五年三月四日、造立彦孫宇田川宗真」あり。

二五 同郡安行村(川口市) 当村に此氏多く存す。持宝院文政二年庚申塔に宇田川政右衛門・宇田川宇右衛門・宇田川沖右衛門。吉岡組金剛寺明治三年門下碑に宇田川市五郎・宇田川藤七・宇田川治助・宇田川源蔵・宇田川藤蔵。明治九年戸長宇田川源蔵・天保元年生。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に安行村宇田川源蔵あり。

二六 同郡赤山領領家村(川口市) 前項金剛寺門下碑参照。明治九年副戸長宇田川藤蔵・天保十二年生、副戸長宇田川藤七。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年赤山領領家・宇田川藤四郎・慶応三年生・国税八百九十八円・県下二百十八位あり。

二七 同郡草加宿 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿宇田川孫蔵、文久三年碑に棒屋伊三郎。北草加村観音堂亥年碑に宇田川孫蔵・宇田川忠治郎、天保二年供養塔に北草加村宇田川七蔵・宇田川忠蔵、天保十五年鰐口銘に北草加村宇田川忠次郎。草加神社弘化三年玉垣碑に宇田川利右衛門。安政六年中山筆学帳に北草加村宇田川弥三郎。万延元年武術英名録に中山派柳剛流北草加村宇田川竹太郎。市神祠官筆学門人帳に「文久二年・南ノ観音前宇田川初蔵、明治二年・北草加村孫蔵様倅宇田川善次郎」。明治六年草加宿宇田川伊三郎。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流北草加宿宇田川孫蔵。明治三十五年に草加町鍛冶職宇田川米蔵・塩煎餅商宇田川忠助、吉笹原材木商宇田川善太郎あり。

二八 同郡鳩ヶ谷宿 明治三十五年荒物商宇田川金兵衛・植木商宇田川紋左衛門・同宇田川忠次郎・同宇田川吉太郎・同宇田川栄次郎・同宇田川源次郎・同宇田川松蔵。赤井村氷川社明治三十九年碑に鳩ヶ谷町出戸・宇田川仙次郎あり。

二九 同郡新曽村(戸田市) 氷川社嘉永三年幟碑に宇田川嘉七あり。

三〇 同郡美女木村(戸田市) 八幡社文政十年碑に宇田川辰五郎、明治二年鳥居碑に宇田川兼松、明治三十二年碑に宇田川丹次郎あり。

三一 同郡浦和町 明治二十一年皇国武術英名録に天自流浦和宿宇田川惣次郎・宇田川鉄次郎。玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町宇田川藤次郎。明治三十五年すし店宇田川八十八・理髪師宇田川金太郎・人力車業宇田川弥五郎あり。

三二 同郡白幡村(浦和市) 岩附城家臣にて、当村は所領地か。風土記稿辻村条に「小名弾正屋敷・村の西の方にあり。宇田川弾正と云し者の居跡なり。此人は埼玉郡岩槻のものなりしが、何の比にや、ゆかりにつきて当所に来り新田を開墾せしと云。今白幡分と呼る新田はこの人の開し所なり」と。白幡村観音堂は弾正の建立にて、同堂六地蔵に「道金弾正門・虚厳性空弾正尼、願主宇田川弥左衛門・宇田川太兵衛、正保元年九月九日」あり、子息が弾正夫妻の追善供養の為に建る。同堂正徳元年常夜燈に宇田川弥左衛門・宇田川太兵衛、天明四年廻国塔に宇田川安兵衛、嘉永三年普門品に宇田川竹右衛門、嘉永五年碑に宇田川金次郎。入間郡久米村天保十四年平塚文書に白幡村宇田川金次郎。明治九年副戸長宇田川鉄次郎・天保十二年生。前項の剣士は当村の人か。睦神社明治三十六年碑に白幡・宇田川菊次郎・宇田川良吉・宇田川佐兵衛・宇田川建太郎・宇田川万吉・宇田川竹右衛門あり。

三三 同郡浦和領根岸村(浦和市) 白幡村字中曽根より当村字中曽根町の一帯は古の中曽根村なり。白幡村医王寺文書に「元禄十三年・中曽根村宇田川忠左衛門。寛保元年・中曽根村宇田川五郎右衛門」と見ゆ。当村薬師堂嘉永七年普門品に宇田川竹三郎。太田窪村行弘寺万延元年碑に根岸・宇田川五郎兵衛あり。

三四 同郡下野田村(浦和市) 字稲荷原寛文七年庚申塔に下野田村宇田川松五郎。野島村浄山寺文化十年供養塔に下野田村宇田川勘左衛門。文化十二年国谷文書に下野田村宇田川庄兵衛。大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に下野田村宇田川勘左衛門・宇田川庄蔵。大門宿会田家手習帳に「弘化三年・勘左衛門子宇田川庄助・十五歳、嘉永三年・同家宇田川兵助・十二歳、嘉永五年・下野田村宇田川勘左衛門三男兵次郎・十四歳、安政六年・宇田川平次郎二男大次郎・十一歳」。信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡草加宿・木曽呂村・立野村・文蔵村・寺山村中・宇田川勘左衛門と見ゆ、当村住人か。明治九年副戸長宇田川留五郎・文政五年生あり。

三五 同郡大門宿(浦和市) 大興寺天保七年会田筆子碑に宇田川巳之蔵。会田家手習帳に嘉永三年・当宿宇田川馬之助倅喜三郎・九歳。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡大門宿宇田川巳之蔵あり。

三六 同郡間宮村(浦和市) 鈎上村神明社元治元年碑に間宮・宇田川栄次郎あり。

三七 新座郡下新倉村(和光市) 明治二十五年青年会宇田川藤蔵あり。

三八 比企郡福田村(滑川町) 明治四年五人組帳に宇多川長造、長次郎男子宇多川梅吉あり。今は宇田川を称す。

三九 幡羅郡江袋村(妻沼町) 八木田村観音寺弘化四年筆子碑に江袋村宇田川徳重郎、安政四年馬頭尊に江袋村宇田川吉兵衛。東別府神社嘉永七年御嶽碑に江袋・宇田川徳次郎。明治九年上江袋村副戸長宇田川吉平・天保八年生あり。

四〇 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に宇田川孫右衛門あり。

四一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「六辻村(浦和市)・宇田川菊次郎・十五円、大門村(浦和市)・宇田川元之丞・十四円、川口町・宇田川政吉・五十三円・七十五円、安行村(川口市)・宇田川藤四郎・七百三十五円、宇田川亀之助・三百五十円、宇田川源次郎・四十九円・二十八円、桜井村(越谷市)・宇田川熊五郎・二百十四円、吉川町・宇田川吉平・六十二円・六十一円」あり。

宇多川 ウダガワ 新座、岩槻、坂戸等に存す。川越藩秋元氏家臣にて、明治四年館林藩士族帳に「六両余二人扶持・宇多川只蔵」あり。

歌崎 ウタザキ 川口、鳩ヶ谷、入間等に存す。

歌里 ウタザト 富士見に存す。

歌代 ウタシロ 新潟県中頚城郡大潟町八戸、柏崎市四十六戸あり。

一 深谷町 滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子・歌代芳太郎あり。

二 熊谷町 昭和三年興信録に「熊谷町・歌代奇之助・所得税七十七円・営業税八十一円」あり。

歌城 ウタシロ 草加に存す。

転 ウタタ 蕨に存す。

歌田 ウタダ 浦和、大宮、上尾、伊奈、川口、新座、鳩ヶ谷、宮代、吹上等に存す。神奈川県津久井町十四戸、山梨県北都留郡上野原町九戸、北巨摩郡高根町十七戸あり。

歌津 ウタツ 川口、三郷、狭山、坂戸等に存す。

宇辰 ウタツ 児玉、毛呂山等に存す。

卯辰 ウタツ 草加に存す。

宇田津 ウタツ 大宮、志木、戸田に存す。

有田都 ウタツ 川越行伝寺過去帳に「素白・有田都・申年正月」あり。

宇館 ウダテ 岩手県九戸郡種市町八戸あり。

宇谷 ウタニ 入間、川越、坂戸等に存す。鳥取県大田市三十戸あり。

歌野 ウタノ 浦和、大宮、川口、新座、入間、狭山等に存す。茨城県真壁郡関城町十戸あり。

宇田野 ウタノ 草加に存す。茨城県取手市九戸あり。

歌野原 ウタノハラ 川口に存す。

歌原 ウタハラ 桶川、川口等に存す。

歌丸 ウタマル 大宮、川口等に存す。山形県南陽市二十六戸あり。

宇多村 ウタムラ 上尾、大宮、岡部等に存す。

宇多利 ウタリ 埼玉郡青柳村字宇多利、越巻村字雨足、中島村字雨足、比企郡白井沼村字烏足あり、ウタリと註す。

内 ウチ 浦和、大宮、川口、新座、越谷、草加、久喜、白岡、川越、所沢等に存す。ウツミ条参照。

氏 ウヂ 岩槻に存す。ウツミ条参照。

宇次 ウヂ 大利根に存す。

宇治 ウヂ 入間郡北野村字宇治あり。浦和、大宮、川口、朝霞、志木、新座、入間、所沢、大井、熊谷、深谷、越谷、草加、三郷、春日部、北本等に存す。長野県上伊那郡辰野町六十六戸、新潟県佐渡郡真野町十戸、両津市三十戸あり。ウツミ条参照。

一 忍城士の宇治氏 成田分限帳に「三十貫文・宇治馬之丞」あり。

二 熊谷宿 熊谷宿百石組に「慶安元年・宇治弥右衛門。宝暦十年・本町南屋敷持主宇治甚右衛門」。昭和三年興信録に「熊谷町・宇治勘之助・所得税二十二円・営業税五十六円」。氏井条参照。

内井 ウチイ 志木、草加、入間、加須、杉戸等に存す。

氏井 ウヂイ 大宮、越谷、所沢等に存す。東京都東大和市十九戸あり。熊谷宿長野矢野氏系図に「藤原姓、矢野安芸守常世(太田道灌と合戦)―正信―堯信(矢野与次郎)―成助(氏井左衛門尉)」と見ゆ。宇治氏に同じか。

氏家 ウヂイエ 各市町村に存す。群馬県佐波郡玉村町十三戸、栃木県下都賀郡都賀町九戸、茨城県結城市十八戸、福島県安達郡東和町十戸、伊達郡川俣町六十七戸、桑折町三十六戸、梁川町三十八戸、宮城県黒川郡富谷町二十六戸、桃生郡矢本町十九戸、玉造郡岩出山町百戸、栗原郡築館町七十戸、一迫町三十戸、栗駒町二十戸、角田市四十戸、石巻市四十三戸、岩手県東磐井郡千厩町十七戸、一関市六十一戸あり。

一 忍城士の氏家氏 成田分限帳に「二十貫文・氏家主税」あり。

内池 ウチイケ 山梨県中巨摩郡甲西町九戸、南巨摩郡増穂町十五戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百五十石・内池左太夫」。万延二年分限帳に「組目付・百五十石・内池武者右衛門、惣領内池子亀平」あり。

二 小鹿野町 明治十二年豆腐商内池宗吉。明治二十年上二丁目糸繭商内池宗太郎あり。

内出 ウチイデ 幸手に存す。

打出 ウチイデ 所沢に存す。

内岩 ウチイワ 所沢に存す。

内生蔵 ウチウクラ 川口に存す。

内牛 ウチウシ 足立郡遊馬村字高木(大宮市)宝暦十三年庚申塔に高木郷・内牛七右衛門あり。

内海 ウチウミ 群馬県北群馬郡榛東村十四戸、茨城県結城郡八千代町六十八戸、石下町十二戸、猿島郡境町二十三戸、千葉県袖ヶ浦市十五戸、木更津市十七戸、新潟県両津市十四戸、福島県耶麻郡北塩原村十七戸、宮城県塩釜市十九戸あり。ウツミ条参照。

一 児玉党塩谷氏の本名内海氏 塩谷氏は児玉郡塩谷郷新里村出身の内海氏が本名なり。太平記卷九に「六波羅勢塩屋右馬允・同じき八郎は、近江番場宿にて自害す」と見え、同所蓮華寺過去帳に「元弘三年五月九日馬場宿一向堂前合戦討死自害に塩屋右馬允演恒三十一歳・内海八郎善宣」と見ゆ。塩屋八郎と内海八郎は同人なり。

二 児玉郡新里村(神川町) 前項参照。明治五年小前儀定書に内海門内・内海伝吉・内海権三郎・内海源八・内海元次郎・内海清重郎・内海奥次郎・内海佐三郎あり。ウツミ氏も存す。

三 埼玉郡下忍村(吹上町) 千手院天保三年宝篋印塔に内海権之丞・内海半次あり。

四 足立郡本郷村川口市) 氷川社明治三十三年碑に内海重次郎・内海平次郎。蓮沼村普門寺明治三十八年碑に内海六太郎・内海平次郎あり。

五 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年箱商内海福太郎・内海八十八あり。

六 入間郡所沢町 久米村長久寺万延元年宝篋印塔に所沢・内海半治郎あり。

七 同郡三ツ木村(狭山市) 上奥富村梅宮神社前天保十二年敷石碑に三ツ木村・内海善八・内海元右衛門・内海長兵衛。堀兼神社明治十五年御神燈に東三ツ木村内海権太郎。昭和三年興信録に「入間村・内海権太郎・所得税八十九円」あり。

八 同郡川越町 万延元年武術英名録に新撰組隊士・武州川越・内海次郎あり。

九 同郡古谷本郷(川越市) 志木宿敷島社明治五年御神燈に古谷本郷下組内海藤七。明治九年古谷本郷下組副戸長内海仙蔵・天保十年生。八幡社明治二十六年水鉢に当所内海利八、明治三十八年碑に古谷村・内海兵右衛門・内海清左衛門・内海新左衛門・内海五郎右衛門・内海宇三郎・内海勘四郎・内海与五郎あり。

一〇 秩父郡三沢村(皆野町) 明治六年副戸長内海与三郎。明治十年立会人に内海太三郎・内海栄吉・内海米吉・内海彦五郎・内海卯吉。明治二十一年惣代内海仲右衛門あり。

一一 同郡皆谷村(東秩父村) 字朝日根文政三年馬頭尊に皆谷村内海藤蔵。皆谷新田文政五年山岳碑に内海権十郎。当村天保十二年碑に内海音右衛門・内海和三郎。字朝日根元治二年庚申塔に内海丈衛門・内海直衛門・内海音衛門・内海安兵衛・内海常兵・内海忠衛門あり。但し、此氏現存無し。

内浦 ウチウラ 浦和、大宮、幸手に存す。

打江 ウチエ 庄和に存す。

氏江 ウヂエ 浦和、蕨、八潮等に存す。忍城士にて、成田分限帳に「二百石・氏江喜右衛門」あり。

内尾 ウチオ 上尾、大宮、川口、戸田、草加、所沢等に存す。

氏王 ウヂオ 春日部に存す。

氏岡 ウヂオカ 上尾、本庄等に存す。

内桶 ウチオケ 浦和、川口、桶川、熊谷、久喜、坂戸等に存す。茨城県西茨城郡友部町二十九戸、岩間町十二戸あり。

内海 ウチガイ 上尾に存す。

内垣内 ウチガイド 川口に存す。

内垣 ウチガキ 戸田に存す。栃木県那須郡西那須野町六戸あり。

内ヶ崎 ウチガサキ 浦和、川口、春日部、坂戸等に存す。宮城県黒川郡富谷町十五戸あり。

内島 ウチガシマ ウチジマ条参照。

一 猪俣党内島氏 榛沢郡内ヶ島村(深谷市)より起る。小野氏系図に「岡部六大夫忠綱―五郎国綱―内島三郎忠俊―二郎兵衛尉盛忠―三郎景忠、盛忠の弟左近将監盛経(法名寂阿)、其の弟左衛門尉俊盛―新左衛門泰俊―五郎左衛門俊綱(弟六郎左衛門尉経俊)、俊盛の弟左衛門尉忠季―為忠」と見ゆ。また、畠山牛庵本の小野氏系図に「岡部忠綱―内島五郎国綱―三郎忠俊」と見ゆ。吾妻鑑卷二十五に「承久三年五月二十二日北条泰時十八騎を率いて京に先発す、随兵に内島三郎あり。六月十四日宇治合戦、敵を討つ人々に内島三郎、味方の討死する人々に内島七郎」。卷四十に「建長二年三月一日、内島三郎が跡」。卷四十三に「建長五年十月十一日、内島左近将監盛俊入道」と。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・内島三郎跡五貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と。鎌倉円覚寺文書に「徳治二年五月、北条時宗法要のとき、内島四郎左衛門尉、内島後家」と見ゆ。また、大里郡神社誌に「内ヶ島村熊野神社は、建武元年永光寺開山了慧法印住僧、俗名内ヶ島三郎忠綱(又は忠俊とも云ふ)と云へる武将が由縁有りて、其崇敬せる紀伊の熊野三社大権現を永光寺開基と共に勧請せるものなりと云ふ」と見ゆ。忠綱・忠俊は年代合わず。永光寺は内島氏館跡と伝えているが無関係なり。近江国叡山文庫に「右此案立要文、渋河之談所(上野国)山王御戸開之用意に書令申、武州深谷内島住人師秀淳書之畢、天文十一年壬寅極十日」とあり。内ヶ島村の北、小山川の川辺に山王神社あり、此の所は古代の大集落で、現在の矢島村、大塚島村、沖村、内ヶ島村等の元屋敷があった。神主師(もろ)氏は内島氏の本名であろう。

二 播磨国の内島氏 越前島津家文書に「仁治三年、関東御家人高鼻和左衛門尉有景は播磨国下揖保庄地頭職を息女越後局に譲る」とあり。越後局は越前島津忠行の母なり。内島氏は幡羅郡の高鼻和氏等と共に播磨へ移住し、守護赤松氏に従う。島津家文書に「文和四年二月二十五日、一揆条々事。しまつ忠兼、うちがしま泰連」と見ゆ。高鼻和氏の姻戚島津氏等と赤松則祐軍に属した一揆集団である。

内片 ウチカタ 和光に存す。

内形 ウチガタ 上尾、大宮、朝霞、幸手、鴻巣等に存す。宮城県柴田郡川崎町六戸あり。

内潟 ウチガタ 新座、草加等に存す。

内門 ウチカド 与野、春日部、久喜等に存す。

内金崎 ウチカナサキ 岩手県上閉伊郡大槌町十二戸あり。

内川 ウチカワ 葛飾郡内川村(吉川市)は下総国下河辺庄赤岩郷内河と称す。埼玉郡戸川村字内川、入間郡水子村字内川あり。長野県東筑摩郡明科町七十三戸、南安曇郡豊科町三十四戸、穂高町二十六戸、北安曇郡白馬村四十三戸、大町市三十八戸、松本市八十戸あり。

一 葛飾郡内川村の土豪内川氏 金沢文庫文書に「応長元年十一月十二日、下総国下河辺庄下方赤岩内河ノ住人二郎太郎やすとう」。裏書に内河二郎太郎とあり。

二 同郡大島新田(杉戸町) 共同墓地安永七年宝篋印塔に内川久左衛門。安戸村香取社明治三年富士碑に大島新田・内川清吉盛行あり。

三 埼玉郡広田村(川里町) 当村開発者新井文書に「文禄二年、内川蔵之丞・引越来る」と見ゆ。鷺栖神社安永六年塞神に内川権右衛門、安永十年地蔵尊に内川新六、嘉永六年幟碑に内川角左衛門あり。

四 同郡堤根村(行田市) 伊奈利神社明治十五年碑に内川源蔵あり。

五 入間郡久米村(所沢市) 八幡社明治三十九年碑に内川宇八あり。

六 同郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に内川覚治郎あり。

七 大里郡熊谷町 明治三十五年陶器商内川久太郎あり。

内河 ウチカワ 足立郡大谷本郷村(上尾市)に此氏存す。長野市二十五戸あり。

打川 ウチカワ 川本、嵐山、坂戸、富士見等に存す。秋田県大曲市三十戸あり。

氏川 ウヂカワ 浦和、所沢等に存。山形県酒田市十一戸あり。

宇治川 ウヂガワ 群馬県邑楽郡板倉町十五戸、館林市十八戸あり。

一 男衾郡板井村(江南町) 当村に此氏多く存す。白川家門人帳に「安政二年、男衾郡板井村・宇治川藤吉藤原信重」。野原村文殊寺明治二年碑に板井村宇治川倉之助。出雲乃伊波比神社明治九年浅間碑に宇治川岩太郎・宇治川喜三郎・宇治川権蔵・宇治川源七・宇治川源治郎。古里村兵執神社明治十五年水鉢に板井・宇治川喜平あり。

内木 ウチキ 千葉県木更津市七戸あり。

一 葛飾郡八町堀村(三郷市) 中馬場村嘉永六年大金銘に八丁堀・内木安治郎。明治三十年人名録に内木慶蔵・弘化二年生・地租二十円あり。

二 足立郡西堀村(浦和市) 氷川社嘉永四年水鉢に当村内木平次郎(酒造業)。明治九年戸長内木金助・嘉永五年生、副戸長内木福之助・嘉永六年生(県会議員)。明治十三年老農名簿に篤農者内木平次郎。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に土合村内木金助。与野町一山神社明治三十五年碑に西堀・内木栄吉あり。

三 入間郡久米村(所沢市) 長久寺万延元年宝篋印塔に内木茂吉あり。

四 雑載 昭和三年興信録に「川口町・内木繁蔵・所得税百八十一円・営業税百四十円、土合村(浦和市)・内木譲一・所得税三百円・営業税八十四円」あり。

打木 ウチキ 群馬県邑楽郡板倉町七戸あり。ウツキ参照。

内城 ウチキ 鳩ヶ谷、富士見等に存す。

内木場 ウチキバ 朝霞、越谷、春日部等に存す。

内口 ウチクチ 忍藩松平下総守(奥平)家臣にて、嘉永七年忍藩分限帳に「御勘定坊主・二両余二人扶持・内口八十五郎」あり。

内久根 ウチクネ 蕨、越谷、八潮、小川、春日部等に存す。長野県上田市十八戸あり。

内久保 ウチクボ 大宮、蕨等に存す。島根県松江市十一戸あり。

内倉 ウチクラ 東京都あきる野市二十三戸あり。足立郡大宮宿氷川神社書上の神主東角井系図に「菅原行永(足立郡司)―正見(郡司大夫、氷川社務司相承)―宗基(内蔵大允、菅太郎、治承四年社頭造営)―正家(称内倉外記)―正親(内倉太郎、承久乱討死)、弟正永(内倉次郎太夫)―正兼―正頼―元正―正季―行信―正明―行明(永享十二年結城籠)―行季―基季―為正―正宣―行兼―行守―行正―行宗―宗正―行仲―行久(内倉修理、宝永四年病死絶職跡)―角井主膳物部重臣(相続此代より苗字姓改)」と見ゆ。元禄七年高鼻村検地帳に「斎宮(神主内倉氏)・二町二反四畝歩」とあり。大宮、角井条参照。また、江戸時代初期に大宮宿本陣内倉新右衛門あり。享保十六年高鼻村新田検地帳に「大宮町内倉新右衛門・一町四反七畝歩」と見ゆ。

氏家 ウヂケ 所沢に存す。

内河内 ウチコウチ 川越宿三芳野神社明治四十年碑に喜多町内河内蔵寿。昭和三年興信録に「川越市・内河内善寿・所得税百九十七円・営業税五十六円」あり。

内古閑 ウチコガ 入間、上福岡、川越等に存す。

内越 ウチコシ 与野、岩槻等に存す。

打越 ウチコシ 入間郡打越村(所沢市)あり。また、比企郡羽尾村字打越は古の村名にて、明和三年二十二夜塔に講中内越と見ゆ。小名には、足立郡大谷口村、那賀郡湯本村、入間郡寺竹村、水子村、比企郡杉山村、遠山村にあり。また、入間郡和田村字打越はウッコシ、田波目村字打越はオッコシと称す。此氏は各市町村に存す。茨城県東茨城郡茨城町十戸、西茨城郡友部町十六戸、岩間町十戸、ひたちなか市百三十戸、水戸市四十七戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「大小姓・七両三人扶持・打越幸四郎」あり。

内座 ウチザ 川口に存す。岩手県九戸郡山形村三戸あり。

打座 ウチザ 岩手県九戸郡山形村五戸。

内坂 ウチザカ 川口に存す。

内崎 ウチザキ 上尾、狭山、所沢に存す。

打桜 ウチザクラ 朝霞に存す。

内迫 ウチサコ 菖蒲に存す。

内笹井 ウチササイ 榛沢郡用土村(寄居町)に此氏の旧家存す。明治十三年仙元碑に当村・内笹井荘三郎・内笹井重太郎あり。

内沢 ウチザワ 各市町村に存す。岩手県九戸郡軽米町二十九戸、大野村十五戸、二戸市十六戸、青森県三戸郡田子町九戸、南郷村十六戸、八戸市四十戸あり。

内芝 ウチシバ 大宮、東松山等に存す。

内島 ウチジマ 地蔵尊巡行に「大里郡大麻生村・上河原・前島・内島・久保島」の順に廻る。小島村字上河原、久保島村字前島。内島は久保島村字内宮(熊谷市)の辺を称すか。ウチガシマ参照。

一 大里郡津田新田(大里町) 当村に此氏多く存す。日光輪王寺大般若経に「応永三年十月十八日、於武州大里郡春原荘村岡郷内島花仙、為令法久住如形書写」と見ゆ。村岡郷津田新田の内島氏か。

二 児玉郡久々宇村(本庄市) 当村に此氏多く存す。当村は寛永以前まで上野国那波郡に属し、内島氏は那波氏の家臣と伝える。今は仁手村大字久々宇となる。昭和三年興信録に「仁手村・内島忠作・所得税三十六円」あり。

三 榛沢郡小和瀬村(本庄市) 稲荷社明治四十四年碑に内島弥十郎あり。

四 足立郡上常光村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に上常光村内島嘉兵衛。常光神社寛政十年庚申塔に常光村内島嘉兵衛、明治二十八年碑に常光村内島巳之次郎あり。

内嶋 ウチジマ 熊谷、越谷、所沢に存す。

内宿 ウチジュク 男衾郡内宿村(寄居町)あり。

内城 ウチシロ 川越に存す。長野県松本市十六戸、岩手県九戸郡軽米町十四戸(ウチジョウ氏)あり。

内住 ウチズミ 浦和、蓮田、上福岡等に存す。

内園 ウチゾノ 上尾、大宮、川口、羽生、所沢、川越、富士見等に存す。

内薗 ウチゾノ 越谷、吉川、所沢、川越、白岡、北本、坂戸等に存す。

内田 ウチダ 内田の内(うつ)は内海族の意なり、ウツミ条参照。幡羅郡江波村に宇知多神社あり、旧家内田氏存す。同郡男沼村字内田は内田氏居住地なり。埼玉郡常木村字内田、堤村字内田、葛飾郡杉戸宿字内田、清地村字内田、本郷村字内田、小淵村字内田、入間郡峰村字中内田あり。内田氏は武蔵国及び出雲国に多く存し、奥州に少ない。〇群馬県碓氷郡松井田町二十七戸、邑楽郡邑楽町二十八戸、大泉町六十七戸、千代田町二十戸、新田郡尾島町三十四戸、新田町二十六戸、佐波郡境町五十七戸、玉村町三十二戸、及び市部に多い。〇栃木県那須郡西那須野町二十六戸、安蘇郡田沼町七十九戸、佐野市六十六戸、足利市九十四戸。〇茨城県久慈郡大子町二十戸、那珂郡緒川村四十七戸、美和村二十二戸、行方郡麻生町二十八戸、潮来町二十戸、北浦町三十三戸、東茨城郡小川町六十二戸、美野里町二十三戸、新治郡八郷町三十戸、稲敷郡阿見町二十七戸、結城郡千代川村二十五戸、猿島郡五霞町二十五戸、総和町二十四戸、日立市百戸、鹿島市百八十戸。〇千葉県印旛郡富里町四十三戸、山武郡芝山町三十二戸、香取郡干潟町二十戸、銚子市七十戸、市原市九十戸、佐倉市百五十戸。〇山梨県東八代郡石和町二十七戸、東山梨郡勝沼町百戸、中巨摩郡白根町四十六戸、竜王町三十戸、若草町四十五戸、北巨摩郡高根町二十三戸、南巨摩郡増穂町三十二戸、甲府市百九十戸、塩山市八十戸。〇長野県下高井郡山ノ内町二十五戸、野沢温泉村二十二戸、南安曇郡豊科町五十六戸、堀金村二十五戸、長野市二百戸。〇新潟県南魚沼郡塩沢町二十二戸、六日町二十九戸、中頚城郡中郷村二十戸、妙高村百十戸、上越市二百十戸。〇島根県(出雲国)簸川郡斐川町二十九戸、仁多郡仁多町百二十戸、横田町四十九戸、大原郡大東町六十八戸、加茂町四十九戸、出雲市八十二戸、松江市二百二十戸、安来市八十戸。鳥取県(伯耆国)西伯郡西伯町二十四戸、米子市百五十戸あり。

一 忍城士の内田氏 成田分限帳に「五十四貫文・内田丹後、三十五貫文・内田左京、二十五貫文・内田掃部、十八貫文・内田大炊之助、十五貫文・内田安左衛門、七貫五百文・内田三郎兵衛」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、内田三郎兵衛・内田源六は佐間口を守る、内田掃部は大宮口を守る。内田万作は遊軍となる」と。妻沼町史に成田分限帳の内田大炊之助は江袋村の人、内田丹後は妻沼村の人、内田安左衛門は江波村の人なりと云う。また、持田村正覚寺天正六年棟札に大檀那成田下総守氏長・寄進施主内田出雲守の銘あり。八十五項、二百二十八項参照。

二 鉢形城士の内田氏 鉢形分限帳に「本国相州中谷・内田忠八、本国志摩甕島・内田内蔵、本国上州片岡・内田源五左衛門、本国筑前志田・大野原住・内田右衛門、本国遠州中久保・内田喜八、本国豊前上毛・内田源太左衛門」。秩父案内記に内田源太左衛門は寺尾村に土着すと見ゆ。二百六十項参照。

三 岩附城士の内田氏 屋代文書に「永禄四年二月二十六日、太田資正は内田兵部丞に鴻巣宿すな原の地を与える」。北条氏房朱印状に「天正十六年五月二十一日、中足立之改、福島出羽手代一人、内田兵部少輔殿」と。また、太田家譜に「太田譜代之士・内田孫四郎」。屋代文書に「天正二年七月十五日、北条家は、内田孫四郎に太田美濃守方判形明白により、すな原の所有を安堵す」と見ゆ。また、岩槻巷談に「氏房の臣内田大八郎は小田原にて討死す」。関八州古戦録に「岩築勢の内田大八郎は小田原にて鎗組たり」と見ゆ。

四 松山城士の内田氏 天正庚寅松山合戦図に「久米田・大串・和名・古名方面城方・内田佐渡守広重・内田三郎左衛門広次」あり。百九十項参照。

五 深谷城士の内田氏 深谷記(大里郡郷土誌)に上杉譜代の臣・内田仁右衛門あり。別本深谷記(内閣文庫)に内藤仁左衛門とあり。是が正確か。

六 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・内田喜右衛門・是は忍にて罷出・武蔵之者」。

七 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「秩父鉢形賄人・三両二人扶持・内田弥次右衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「金一枚三人扶持・内田武左衛門、四両二人扶持・内田勘右衛門」あり。

八 忍藩松平下総守(奥平) 嘉永六年忍藩分限帳に「大小姓・二十人扶持・内田権平、大工棟梁・八石三人扶持・内田清十郎、奥坊主茶道・三両余二人扶持・内田久悦、表坊主・二両余二人扶持・内田文知」。嘉永七年に「御馬廻・百石・内田弥五右衛門、小普請・四石二人扶持・内田重蔵」。慶応元年に「二十人扶持・内田仲・住口桑名城」。明治四年忍藩士族帳に「二十人扶持・内田辰雄、六石三人扶持・内田満長、二両余二人扶持・内田喜久治」あり。

九 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御広式番・七両五人扶持・内田安左衛門」。

一〇 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十六俵二人扶持・内田只内、同高・内田清六、十三俵二人扶持・内田素心、五両余二人扶持・内田福松」あり。

一一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・内田利器」。明治四年前橋藩職員録に「史生・伝達方・内田清一郎」あり。

一二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三十八俵・内田九右衛門、十俵・内田庄右衛門」あり。

一三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五石二人扶持・内田茂吉、二両・内田久古、金二分・内田多七」あり。

一四 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「八石三人扶持・内田弥市右衛門、四両二人扶持・内田茂兵衛」あり。

一五 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「中小姓・内田千之助」。

一六 騎西藩大久保氏家臣 小田原藩分限帳に「慶長九年古小田原御取立・本国武蔵・内田惣兵衛(慶長九年三月・内田惣左衛門出仕)」あり。

一七 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「内田小左衛門・石戸で召し抱え・十石三人扶持・御代官」あり。

一八 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「八両二人扶持・内田次郎右衛門」あり。

一九 葛飾郡小向村(三郷市) 大雄寺文政四年庚申塔に内田新蔵あり。

二〇 同郡久兵衛村(三郷市) 私塾師匠名主内田和平次・明治七年没・七十七歳。明治九年副戸長内田寿平・文政十二年生。稲荷社明治二十年絵馬に内田嘉五吉、明治三十九年絵馬に内田久一郎。明治三十年人名録に内田豊作・嘉永六年生あり。

二一 同郡寄巻村(三郷市) 私塾師匠内田源兵衛・文政十二年没。戸ヶ崎学校分離願書に寄巻村議員内田甚平。明治三十年人名録に内田瀧二郎・文久元年生・地租三十円あり。

二二 同郡中井村(吉川市) 御嶽社明治十三年御神燈に内田金造あり。

二三 同郡皿沼村(吉川市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に皿沼村内田登之助あり。

二四 同郡上吉妻村(庄和町) 当村宝暦五年庚申塔に上吉妻村内田勘之丞・内田丹右衛門、享和元年供養塔に内田弥惣兵衛・内田五郎兵衛・内田巳之松、安政三年庚申塔に内田五郎兵衛あり。

二五 同郡西金野井村(庄和町) 香取社文久三年水鉢に内田四郎右衛門・内田庄蔵、明治三十年寄附碑に内田乙次郎・内田長左衛門。藤塚村香取社江戸末期碑に西金野井村内田庄蔵あり。

二六 同郡小淵村(春日部市) 大杉神社文政八年御神燈に小淵村内田角左衛門、元治元年狛犬に当所島株・内田角左衛門。明治三十年人名録に蚕業内田角左衛門・文政九年生・地租三十六円あり。

二七 同郡杉戸町 愛宕社天保十三年供養塔に内田七右衛門。明治七年陸運業内田七右衛門あり。

二八 同郡才羽村(杉戸町) 明治三十年人名録に僧内田石丈・安政四年生あり。

二九 同郡椿村(杉戸町) 文珠堂明治十五年筆子碑に当村内田幸三郎。明治三十年人名録に内田幸三郎・嘉永六年生・地租十六円あり。

三〇 同郡木津内村(杉戸町) 稲荷社嘉永六年天満宮碑に内田良右衛門・内田多吉・内田国吉、明治四十年碑に内田磯吉・内田孫兵衛・内田義一。鷲巣村鷲神社明治三年御嶽碑に木津内・内田栄吉。明治二十年規約に内田柳太郎・内田太吉・内田健太郎あり。

三一 同郡幸手宿 神明社安永三年庚申塔に内田宇兵衛。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に幸手仲町内田長吉。明治三十五年煙草卸商内田直次郎・菓子製造内田倉吉・米穀商内田六之助・薪炭商内田松五郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年内田真次郎・国税千四十五円・県下百七十五位あり。

三二 同郡惣新田村(幸手市) 字北杉山戸隠神社明治十年八海山碑に内田又兵衛・東川内田吉右衛門。明治二十年被選挙権者内田孫七・天保元年生、内田吉右衛門・天保十年生、選挙権者内田伊兵衛・嘉永三年生。明治三十年人名録に内田吉右衛門・地租五十六円、内田亀吉・安政五年生・地租四十円。字東川香取社明治三十九年碑に内田貫一・内田亀吉・内田乙三・内田伊兵衛・内田喜太郎あり。

三三 同郡平須賀村(幸手市) 明治二十八年に内田密五郎あり。

三四 同郡神扇村(幸手市) 天神社文化十二年御神燈に内田吉兵衛、明治四十四年碑に内田弥吉・内田定右衛門あり。

三五 同郡松石村(幸手市) 香取社明治二十九年碑に内田寿助・内田亀松あり。

三六 同郡中川崎村幸手市) 香取社安永七年水鉢に内田万治郎・内田宇兵衛・内田安治郎・内田友右衛門・内田惣治郎あり。

三七 同郡関宿向下河岸(幸手市) 浅間社天明二年庚申塔に内田新左衛門あり。

三八 同郡栗橋町 明治三十五年荒物商内田久五郎あり。

三九 同郡高柳村(栗橋町) 香取社嘉永四年狛犬に内田松蔵あり。

四〇 同郡佐間村(栗橋町) 八幡社天保三年御神燈に内田伝兵衛・内田半左衛門・内田庄右衛門・内田武右衛門、嘉永三年狛犬に内田伝右衛門・内田半右衛門・内田長左衛門・内田久助、明治十六年伊勢講碑に内田長次郎・内田万蔵。定福院文久四年甲子塔に内田文助。明治九年副戸長内田長次郎・文政十一年生あり。

四一 埼玉郡越ヶ谷町 明治三十五年茶商内田藤四郎あり。

四二 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪に「中宿内田政右衛門先祖椀屋喜八と申、元禄中他所より来、正光院門前に年久敷罷在候而、其後百姓株に相成」と見ゆ。

四三 同郡新方領川崎村(越谷市) 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流川崎村内田春吉あり。

四四 同郡大竹村(越谷市) 大竹神社正徳四年御神燈に内田宇右衛門。野島村浄山寺文化十年供養塔に大竹村内田長右衛門・内田浅右衛門あり。

四五 同郡増森村(越谷市) 増森公民館文化四年地蔵尊に内田忠蔵、文化十二年庚申塔に内田門右衛門。増森神社文化十三年庚申塔に三町野組・内田弥兵衛・内田忠兵衛あり。

四六 同郡加倉村(岩槻市) 洞雲寺元禄七年庚申塔に内田源兵衛あり。

四七 同郡一ノ割村(春日部市) 円福寺享保四年庚申塔に内田五郎左衛門、安永七年庚申塔に内田利兵衛・内田佐八・内田治郎兵衛。香取社嘉永四年狛犬に内田利喜蔵、明治二十八年碑に内田利平二・内田菊蔵、明治四十年碑に内田吉五郎・内田新右衛門。明治三十年人名録に荒物商内田菊蔵・安政五年生あり。

四八 同郡上大増村(春日部市) 上大増新田香取社文政二年天神碑に内田治助。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に上大増新田・内田辰五郎。増長村観秀院安政二年供養塔に上大増村内田庄次郎あり。

四九 同郡内牧村(春日部市) 楽応寺明治三十年水鉢に内田伝七・内田弥右衛門あり。

五〇 同郡城村(蓮田市) 小久喜村寿楽院嘉永六年筆子碑に城村内田茂兵衛。明治九年副戸長内田政右衛門・文政九年生あり。

五一 同郡実ヶ谷村(白岡町) 当村に此氏多く存す。円通院明和四年地蔵尊に内田吉右衛門・内田太平次。薬師堂弘化二年庚申塔に内田岩次郎・内田太平次、慶応三年庚申塔に内田七二郎・内田喜平次・内田磯吉・内田吉兵衛。久伊豆社文久二年筆子碑に当村内田作之進・内田岩吉、明治元年幟碑に内田米蔵・内田七五郎。明治九年戸長内田米蔵・天保二年生。笹山村稲荷社明治二十二年浅間碑に実ヶ谷村内田磯吉。明治三十年人名録に内田作之進・嘉永三年生・地租三十五円、内田忠七郎・安政四年生・地租十八円あり。

五二 同郡千駄野村(白岡町) 当村明和九年供養塔に内田惣左衛門、天保十四年聖徳太子碑に当村内田捨八。迎墓地天保八年馬頭尊に千駄野村内田仁兵衛。八幡社嘉永五年水鉢に内田勇吉。明治三十年人名録に内田藤左衛門・明治十一年生あり。

五三 同郡野牛村(白岡町) 稲荷社嘉永五年庚申塔に内田七左衛門、明治十三年鳥居碑に内田七蔵あり。

五四 同郡柴山村(白岡町) 字宮野文化九年庚申塔に内田庄治郎・内田幸助。稲荷社万延元年庚申塔に下分・内田私五郎・内田中次郎あり。

五五 同郡江ヶ崎村(白岡町) 久伊豆社明治三十九年碑に内田留吉あり。

五六 同郡百間村(宮代町) 慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に百間金谷原・内田磯吉あり。

五七 同郡百間西原村(宮代町) 青林寺寛政十年文書に百間西原村・内田重五郎・内田清兵衛。地蔵院明治十七年勝軍地蔵文書に内田重松・内田紋之助。明治三十年人名録に内田重次郎・文久三年生あり。

五八 同郡久喜町 明治三十五年料理店内田三四郎あり。

五九 同郡所久喜村(久喜市) 旧家名主内田氏(現当主内田正也)あり。八幡社文政五年御神燈に内田源右衛門・内田政右衛門。県会議員農業内田立輔・天保九年生あり。

六〇 同郡江面村(久喜市) 天保十一年百姓連名帳に内田孫治郎。県会議員農業内田儀左衛門・明治三十二年生あり。

六一 同郡六万部村(久喜市) 住吉社嘉永五年力石碑に内田栄吉。不動岡村総願寺慶応二年算額に六万部・内田新右衛門義秋。上清久村雷電社明治十四年御神燈に六万部村内田国右衛門あり。

六二 同郡上清久村(久喜市) 雷電社明治十四年御神燈に内田清右衛門・内田弥三郎・内田勘太郎あり。

六三 同郡青柳村(久喜市) 当村に此氏多く存す。和戸村宇宮神社明治二十二年御嶽碑に青柳下田中・内田晋二郎。久伊豆社明治三十五年碑に内田七五郎あり。

六四 同郡太田袋村(久喜市) 当村寛政元年庚申塔に太田袋・野牛両村・内田弥太郎・内田与市。琴平社文政三年水鉢に当所・内田定右衛門・内田初五郎・内田浅右衛門。明治四年に綾五郎弟内田貞吉・二十三歳。和戸村宇宮神社明治二十三年御嶽碑に太田袋・内田角次郎あり。

六五 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に内田藤兵衛・内田三郎右衛門・内田惣吉あり。

六六 同郡栢間村(菖蒲町) 明治九年副戸長内田太喜蔵・天保九年生あり。

六七 同郡鷲宮町 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所内田庄左衛門、嘉永五年狛犬に当所内田治兵衛。莿萱氏系図に弘化三年・下町百姓代内田治兵衛。明治九年副戸長内田藤兵衛・天保八年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流鷲宮町内田藤次郎あり。六十五項参照。

六八 同郡加須町 小浜村地蔵院元禄八年百番観音に加須町内田四兵衛・内田宗順。明治三十五年菓物商内田勇五郎・煙草商内田藤吉・小間物商内田伊三郎・糸繭商内田多三郎あり。

六九 同郡小浜村(加須市) 地蔵院寛文八年阿弥陀碑に内田太郎兵衛、元禄九年地蔵尊に小浜村内田六左衛門・内田太郎兵衛・内田孝兵衛。八幡社文政十一年御神燈に内田与八・内田太市あり。

七〇 同郡礼羽村(加須市) 明治三十五年米穀商内田半次郎あり。

七一 同郡不動岡村(加須市) 三俣村諏訪社明治二十一年伊勢講碑に不動岡村内田万蔵。明治三十五年湯屋内田伊八・酒店内田万蔵あり。

七二 同郡三ツ俣村(加須市) 諏訪社文化四年水鉢に東木戸・内田喜蔵、天保三年狛犬に仲側・内田八右衛門、明治二十一年伊勢講碑に内田藤左衛門。菊地家筆子控に安政四年・当村仲側八右衛門倅内田嘉吉、元治元年・十九人川恒蔵倅内田藤左衛門。明治七年に内田安右衛門あり。

七三 同郡岡古井村(加須市) 通殿社明治二十八年御神燈に内田峰次郎あり。

七四 同郡下谷村(加須市) 八幡社明治十八年水鉢に内田彦七。三俣村諏訪社明治二十一年伊勢講碑に下谷村内田清五郎あり。

七五 同郡北篠崎村(加須市) 当村文化二年庚申塔に内田勘六。熊野社天保十五年狛犬に内田太右衛門・内田庄次郎、文久四年御神燈に内田新三郎・内田甚蔵あり。

七六 同郡阿良川村(加須市) 当村内田六郎左衛門の子幡随院長兵衛あり、幡随院条参照。明治五年百姓代内田彦八あり。

七七 同郡広川村(加須市) 当村は明治八年に戸川村となる。上吉羽村金子家系図に(鳥海久左衛門尉善行(延宝八年没)―鳥海三右衛門尉善直―女子(羽生領広河村内田喜右衛門妻))」と見ゆ。明治九年戸川村戸長内田桂之助・弘化元年生あり。

七八 同郡騎西町 玉敷神社文化二年水鉢に内田藤兵衛(木綿問屋)。安政三年木綿問屋内田与左衛門。善応寺文政二年巡拝塔に内田権左衛門・内田七平・内田源兵衛。明治三十五年餅屋内田久次郎・同内田仲次郎・鍛冶職内田三次郎・古着商内田国吉・木綿商内田弥市郎あり。

七九 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 久伊豆社嘉永六年幟碑に内田仙右衛門あり。

八〇 同郡広田村(川里町) 当村開発者新井文書に「慶長五年までの内に、内田次郎左衛門・引越来る」と。鷺栖神社安永十年地蔵尊に内田作之丞・内田吉五郎・内田庄右衛門・内田由右衛門、嘉永六年幟碑に内田佐源次・内田富五郎・内田熊太郎あり。

八一 同郡北根村(川里町) 久伊豆社文化五年庚申塔に内田善蔵・内田安之丞・内田金左衛門、明治十七年富士講碑に内田重太郎あり。

八二 同郡境村(川里町) 明治九年副戸長内田愛蔵・嘉永三年生あり。

八三 同郡羽生町 毘沙門堂天保十一年碑に宿並組内田茂七。明治五年羽生町材木商内田甚平・上羽生村大工職内田富蔵。明治三十五年足袋製造長田屋内田梶之助・鍛冶屋内田里五郎あり。

八四 同郡下手子林村(羽生市) 観音堂享保二十年碑に内田半助・内田弥治兵衛・内田六右衛門あり。

八五 同郡上新郷(羽生市) 法性寺由緒に「当寺開山宗誉上人・所生は成田下総守家中内田勒負二男候、天正四年二十一歳にして出家候、慶長十八年遷化す」と見え、風土記稿上新郷条に「法性寺開山宗誉残徹和尚・慶長十一年三月七日寂す。開基は成田下総守の家人内田加賀と云、法名宗顔禅定門と号す、卒年を伝へず。加賀の子孫今も村内に住し九兵衛と云ざれど、家系旧記を伝へず」と見ゆ。白山社安政七年庚申塔に内田長蔵・内田六三郎・内田金太郎・内田利七・内田助次郎・内田万五郎、明治七年水鉢に内田仙三郎・内田清七・内田浅七、明治十九年御神燈に内田利七・内田勝次郎・内田庫八・内田槌太郎あり。

八六 同郡下新郷(羽生市) 漆原氏系図に「千葉家経の子新井兵部之丞常直(永正十年卒)が千葉家没落前退散して、武州忍の附近に来て、丁度来り属する者に内田勘解由等があり、下新郷の中島に城砦を構築して入れ置く」と。慶長十三年下新郷検地帳に「内田」の名見ゆ。土豪なり。

八七 同郡忍町(行田市) 明治三十五年袋物商伊勢屋内田茂吉あり。

八八 同郡長野村(行田市) 長久寺享保二年庚申塔に内田太郎右衛門あり。

八九 同郡堤根村(行田市) 伊奈利神社明治十五年碑に内田米吉あり。

九〇 同郡若小玉村(行田市) 勝呂神社安政三年御神燈に内田亀吉・内田新蔵・内田三四郎・内田忠八・内田佐次兵衛・内田半次・内田藤蔵・内田佐兵衛・内田吉蔵・内田要蔵・内田長次郎・内田豊次郎。明治十八年最上農名簿に内田庄八・耕宅地三十町七反歩・山林五反歩所有あり。

九一 同郡馬見塚村(南河原村) 当村に此氏多く存す。西善院享和元年供養塔に内田太郎右衛門。明治九年戸長内田助右衛門、副戸長内田喜弥太・嘉永四年生あり。

九二 同郡向古河村(北川辺町) 鷲神社文政五年絵馬に当村内田米吉あり。

九三 同郡新宿村(吹上町) 不動堂江戸末期碑に新宿村内田新五母。山神社明治十一年浅間碑に内田安五郎、明治四十二年碑に北新宿・内田金蔵あり。

九四 同郡下川上村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。安永三年念仏講に当所内田儀兵衛・内田伝七。当村嘉永六年御嶽碑に内田藤右衛門・内田酉蔵・内田伊三郎。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に下川上村内田久五郎。池上村古宮神社明治四年算額に下川上村内田万五郎朝則。愛染堂明治十五年算額に下川上村内田馬次郎由比あり。

九五 足立郡川口町 善光寺宝暦九年湯殿山碑に川口邑内田与助、文政十年普門品に内田金蔵・内田吉五郎、嘉永六年猿田彦碑に当所内田長吉。真継文書に明治二年・川口宿鋳物師内田新五右衛門。東明院西善院明治二十五年に檀中内田伝右衛門。明治三十五年米穀商内田安五郎・鋳物業内田伊之助。川口神社明治三十九年碑に内田亀吉・内田伊之吉あり。

九六 同郡本郷村(川口市) 氷川社明治三十三年碑に内田七五郎あり。

九七 同郡芝村(川口市) 慈星院明治十年碑に内田太郎右衛門・内田甚兵衛・内田仁兵衛。八幡社明治四十年碑に芝村・内田徳次郎あり。

九八 同郡下青木村(川口市) 川口宿善光寺元禄七年碑に下青木村内田杢左衛門。西方寺寛保二年筆子碑に内田六兵衛・内田権右衛門・内田理左衛門。氷川社天保七年水鉢に下青木邑内田徳次郎・内田仙治郎、明治三十九年碑に内田億蔵・内田吉次郎・内田幸太郎。氷川社万延元年寄進帳(安藤文書)に内田喜平次・内田利左衛門・内田岩松・内田五左衛門・内田杢左衛門・内田長左衛門・内田外記・内田作右衛門・内田与五右衛門・内田吉右衛門・内田権右衛門・内田新九郎・内田善左衛門。明治九年副戸長内田杢左衛門あり。

九九 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年茶商中屋内田藤太郎・桶職内田広吉あり。

一〇〇 同郡中居村(鳩ヶ谷市) 八幡社明治三十九年碑に上新田・内田半次郎・内田林蔵あり。

一〇一 同郡草加宿 明治二年二丁目(吉笹原村)大島屋内田タカあり。

一〇二 同郡下谷塚村(草加市) 宝持院墓碑に寛文六年内田作右衛門、正徳二年庚申塔に下谷塚村内田甚右衛門・内田甚兵衛・内田伍兵衛、文久二年供養塔に内田清次郎・内田源蔵あり。

一〇三 同郡柳島村(草加市) 大日堂墓碑に享保六年内田利左衛門、天保十二年供養塔に内田政右衛門・内田清兵衛・内田礒右衛門。明治九年副戸長内田栄助・文政十年生、副戸長内田武左衛門・天保十四年生あり。

一〇四 同郡金右衛門新田(草加市) 旭神社天保四年碑に内田岩次郎・内田茂助あり。

一〇五 同郡苗塚村(草加市) 地蔵堂跡宝暦四年鐘銘に内田弥吉あり。

一〇六 同郡浦和町 明治三十五年に御嶽神社内田清信あり。

一〇七 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に内田巳之吉あり。

一〇八 同郡宿村(浦和市) 大久保神社明治三十五年碑に内田留吉あり。

一〇九 同郡道場村(浦和市) 天正十九年検地帳に「内田分」あり。土豪なり。

一一〇 同郡白幡村(浦和市) 睦神社明治三十六年碑に白幡・内田銀次郎・内田孫兵衛・内田惣吉・内田定吉・内田森蔵・内田芳蔵・内田保蔵・内田金次郎・内田平次郎・内田幾次郎・内田常吉・内田吉左衛門・内田菊次郎・内田善太郎・内田政吉・内田新吉あり。

一一一 同郡大谷口村(浦和市) 氷川社明治二十九年水鉢に内田平三郎あり。

一一二 同郡太田窪村(浦和市) 行弘寺万延元年碑に新田・内田惣治郎。大谷口村信成院明治二十七年成田山碑に太田窪・内田嘉之吉あり。

一一三 同郡三室村(浦和市) 女体氷川社享保十三年文書に社家内田刑部、風土記稿に女体社の社家内田数馬と見ゆ。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に芝原・内田巳之助、万延元年庚申塔に芝原・内田杢右衛門・内田茂七・内田清助・内田秀吉。明治九年副戸長内田茂七・天保三年生、副戸長内田杢右衛門・天保十二年生あり。

一一四 同郡大門宿(浦和市) 文化十二年国谷文書に大門宿内田良助・内田吉左衛門。大興寺文化十四年念仏供養塔に大門宿内田平七、天保七年筆子碑に内田太七・内田音次郎・内田長四郎・内田半次郎。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡大門宿下組内田吉左衛門。会田家手習帳に嘉永二年・当宿内田太吉倅太兵衛・九歳、嘉永三年・内田幸四郎倅平蔵・九歳。信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡大門宿内田平七。鈎上村神明社元治元年碑に大門・内田佐助・内田嘉蔵・内田又次郎。明治九年副戸長内田三千太郎・天保九年生あり。

一一五 同郡蕨宿 三蔵院弘化三年水鉢に内田安太郎。明治四年蕨宿商用判鑑帳に内田勘蔵。明治三十五年織物製造内田猪之助・同内田儀三郎・鳶職内田栄吉あり。

一一六 同郡与野町 一山神社慶応二年碑に与野町内田光五郎(菓子商)あり。

一一七 同郡下落合村(与野市) 東光寺宝暦七年供養塔に内田仲右衛門あり。

一一八 同郡大宮宿 明治十六年鉄道敷設願に大宮宿内田幸右衛門。明治三十五年炭商内田直次郎・酒商内田金蔵・料理店内田幸七あり。

一一九 同郡大成村(大宮市) 八幡社安永九年庚申塔に下大成村内田弥右衛門・内田万右衛門、文化六年水鉢に下大成村内田佐左衛門。私塾師匠修験内田利兵衛・明治三十二年没・七十八歳あり。

一二〇 同郡並木村(大宮市) 氷川社明治三十八年碑に内田米吉あり。

一二一 同郡植田谷本村新田(大宮市) 字円城寺八雲社明治三十一年碑に内田仙太郎・内田徳太郎あり。

一二二 同郡蓮沼村(大宮市) 八雲社正徳六年庚申塔に蓮沼之内猿ヶ谷戸村内田甚右衛門、文政十年庚申塔に内田重蔵。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流上蓮沼村内田勇次郎。菅原神社明治三十三年御神燈に猿ヶ谷戸村内田定五郎あり。

一二三 同郡下内野村(大宮市) 与野町一山神社明治三十五年碑に下内野・内田初右衛門・内田庄作。大倭神社明治四十二年碑に内田喜十郎あり。

一二四 同郡上尾村 稲荷社万延元年宝篋印塔に内田甚右衛門あり。

一二五 同郡上村(上尾市) 字長浪明和五年庚申塔に上村・内田七郎兵衛・内田金左衛門。龍山院寛政十二年庚申塔に上村・内田源□□□・内田源右衛門・内田久右衛門。明治十二年龍山院文書に内田岩次郎・内田次左衛門。上州榛名神社明治二十二年御神燈に北足立郡上村内田半次郎。氷川社明治四十二年碑に内田弥五郎・内田佐平治・内田信孝・内田清吉・内田栄蔵・内田周吉・内田久蔵あり。

一二六 同郡久保村(上尾市) 明治十六年須田文書に内田平四郎あり。

一二七 同郡大谷領門前村(上尾市) 当村宝永三年庚申塔に内田孫右衛門・内田喜兵衛・内田五郎右衛門・内田権右衛門。西門前弘化三年庚申塔に門前村内田栄吉。明治九年副戸長内田権右衛門・文政十年生。明治十二年に内田馬治郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に北足立郡西門前村内田周吉あり。

一二八 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年荒物商小室屋内田倉之助あり。

一二九 同郡小室村(伊奈町) 風土記稿小室宿村条に「古は小田原北条家の臣内田新次郎といへるもの知行せし由を土人いへり。無量寺、往古は閼伽井坊と号し元は今の丸山村にあり、文書を蔵す。天正二年九月十日、北条家は閼伽井坊と内田新二郎の所領を裁定す。と左の如し」と見ゆ。寛政元年庚申塔に丸山村内田仁右衛門。明治九年小室村副戸長内田仁右衛門・文政十年生あり。新次郎の後裔か。

一三〇 同郡小針内宿村(伊奈町) 当村宝永八年庚申塔に内田勘右衛門。東光院天保九年筆子碑に当村内田茂八。小針神社天保九年水鉢に小針内宿村組頭内田七郎右衛門・内田はる・内田権左衛門・内田儀左衛門・内田万五郎。明治二十年柴山伏越改造碑に小針内宿村内田鉄五郎あり。

一三一 同郡桶川宿 加納村天神社嘉永五年水鉢に桶川宿内田嘉平次・内田源三郎(問屋脇本陣)。明治九年戸長内田源三郎・天保九年生。明治三十五年青物商内田桂次郎・塩魚商内田利助・氷店内田与吉あり。

一三二 同郡下日出谷村(桶川市) 明治八年地租改正請書に下日出谷村内田源三郎あり。

一三三 同郡川田谷村(桶川市) 愛宕社寛政八年碑に内田佐兵衛。泉福寺天保五年供養塔に松原村内田半兵衛・狐塚村内田佐兵衛。明治九年副戸長内田小左衛門・文化五年生。釘無村明治十九年馬頭尊に川田谷村内田兵造・内田半平。上州榛名神社明治二十二年御神燈に北足立郡川田谷村前領家内田兵三。明治四十二年川田谷村会議員内田新太郎あり。

一三四 同郡花野木村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に花野木村・内田清兵衛・内田藤兵衛・内田重蔵・内田惣七。明治四年組頭内田藤兵衛・四十四歳あり。

一三五 同郡古市場村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に古市場村内田利右衛門あり。

一三六 同郡鴻巣領別所村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に別所村・内田伝次郎・内田彦左衛門・内田吉右衛門・内田藤蔵・内田武七・内田勇八・内田藤左衛門・内田富蔵・内田千蔵・内田富二郎。明治四年組頭内田新八・四十三歳あり。

一三七 同郡吹上村 東曜寺文政三年馬頭尊に内田佐兵衛。私塾師匠静和堂内田正信・明治二十二年没・八十八歳。新宿村山神社明治十一年浅間碑に吹上邑内田佐兵衛。明治十七年蚕業内田市兵衛、二十六年蚕業内田重兵衛・同内田吉三郎。明治三十五年料理店大文字内田市兵衛。吹上神社明治四十三年碑に内田茂兵衛・内田きく・内田藤作・内田市兵衛・内田竹次郎・内田国五郎あり。

一三八 同郡大芦村(吹上町) 日枝神社文化五年普門品に大芦村内田源左衛門。氷川社文化十四年御神燈に内田礒吉、明治四十年碑に内田波義・内田重兵衛・内田兵右衛門。明治四年組頭内田武八。明治九年副戸長内田貞三郎・天保八年生あり。

一三九 新座郡田島村(朝霞市) 風土記稿田島村条に「当村は家数三十六軒にて、鈴木・細田・小泉・中村・荒井・醍醐・田中・高野・内田等の氏あり」と見ゆ。明治九年副戸長内田四郎右衛門・天保六年生。浜崎村観音堂明治三十四年筆子碑に田島・内田四郎右衛門・内田長右衛門あり。

一四〇 同郡根岸村(朝霞市) 当村に此氏多く存す。新倉村明治初年富士講碑に根岸・内田佐源太・内田粂吉。明治九年副戸長内田八郎右衛門・天保五年生。引又河岸跡明治十三年水神講に根岸村内田藤吉。岡村氷川社明治十七年須賀碑に根岸邨内田留五郎・内田八郎右衛門・内田安太郎・内田喜左衛門・内田千代吉、明治四十一年碑に根岸・内田伊平。御嶽社明治四十三年碑に内田常三郎・内田長蔵あり。

一四一 同郡台村(朝霞市) 台雲寺明治三十四年供養塔に内田岡右衛門あり。

一四二 同郡膝折村(朝霞市) 明治三十五年農事講習者内田和助あり。

一四三 同郡志木宿 氷川社嘉永六年碑に引又・内田庄八。明治十年荒物商内田角次郎。明治三十年市場組内田鉄五郎・内田マニ・内田皆二郎。明治三十五年菓子舗内田治郎左衛門・肥料商内田清七・薬種商内田惣七・呉服商内田久造・米穀商内田皆吉・水車業内田清造。明治三十九年吹上観音奉納に内田彦八あり。

一四四 同郡新倉村(和光市) 吹上観音嘉永二年庚申塔に内田嘉吉母。明治初年富士講碑に坂ノ下・内田岩次郎。明治十六年下新倉村浅久保若者組内田駒吉あり。

一四五 同郡大和田村(新座市) 文政二年氷川社文書に百姓代内田勘右衛門。明治三年宮原文書に組頭内田勘三郎あり。

一四六 入間郡宗岡村(志木市) 中宗岡村氷川社文政十三年水鉢に当村・内田奥右衛門・内田八右衛門・内田藤五郎。上宗岡村浅間社嘉永二年力石碑に内田仁三郎。嘉永五年大仙寺入用帳(内田文書)に横町・内田藤五郎・内田九郎右衛門・内田八右衛門・内田彦次郎・内田平六・内田奥右衛門・内田市郎兵衛。中宗岡安政二年馬頭尊に内田浅右衛門。志木宿敷島社明治五年浅間碑に宗岡・内田市郎次・内田源三郎・内田弥市・内田彦八・内田浅吉。志木宿不動堂明治十四年不動尊に中宗岡宿組内田吉三郎・中宗岡五反田組内田平次郎。選挙人名簿に内田卯之助・村税二百七十七円、内田泰助・村税六十四円、内田幸太郎・村税六円、内田平五郎・村税四円あり。

一四七 同郡勝瀬村(富士見市) 護国寺文政八年湯殿山碑に内田清兵衛。川越三芳野神社明治四十年碑に勝瀬・内田菊蔵あり。

一四八 同郡福岡村(上福岡市) 明治十五年選挙権者織物業内田与三郎・嘉永二年生。長宮氷川社明治二十七年正殿碑に福岡・内田与三郎・内田庄吉・内田庄八(呉服商)。明治三十六年大工職内田吉太郎あり。

一四九 同郡駒林村(上福岡市) 勝瀬村境の延宝四年庚申塔に駒林居住内田長兵衛・内田小左衛門。安楽寺安政四年筆子碑に駒林村内田峯次郎。福岡村水天宮安政四年地蔵尊に駒林村内田峯次郎。明治五年左官職内田三次郎。明治三十六年左官職内田峯次郎・同内田清造あり。

一五〇 同郡大井町 本郷村東福寺明治九年常夜燈に大井町内田泰次郎。明治十五年北広堂碑名簿に大井駅内田重蔵。氷川社明治九年御神燈に内田半蔵・内田敦之丞・内田金三郎、明治三十五年碑に内田十七吉・内田仙次郎あり。

一五一 同郡苗間村(大井町) 明治十八年所有高取調帳に内田万吉・九反四畝歩・林五反歩あり。

一五二 同郡所沢町 明治二十一年幼稚園名簿に内田菊太郎・明治十六年生。明治三十五年塩魚商内田和蔵・染物商内田利右衛門あり。

一五三 同郡牛沼村(所沢市) 神明社明治期寄進碑に内田辰五郎あり。

一五四 同郡坂之下村(所沢市) 金毘羅社明治十五年聖徳太子碑に当村内田岩次郎。天神社明治二十九年熊野碑に内田久太郎あり。

一五五 同郡荒幡村(所沢市) 明治二十二年埼玉勧業会員内田新五郎あり。

一五六 同郡山口領堀口村(所沢市) 天神社明治四十年碑に堀口村内田長五郎あり。

一五七 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年入間川町地租額調に内田勝五郎・地租十一円、内田勘五郎、内田末造、内田清次郎、内田与右衛門、内田重兵衛、内田金作。八幡社明治四十二年碑に内田平吉・内田喜三郎。明治四十四年織物製造内田鷹次あり。

一五八 同郡上赤坂村(狭山市) 堀兼神社明治三年水鉢に内田弥七あり。

一五九 同郡二本木村(入間市) 中野村安政五年中村氏筆子碑に西久保村内田音次郎忠義あり。

一六〇 同郡宮寺村(入間市) 明治二十六年霜災救助表に内田平次郎あり。

一六一 同郡川越町 行伝寺過去帳に「長善・内田十右衛門・辰年六月、妙善・内田十右衛門内・丑年八月。承応二年三月過去帳表具之紙は内田五郎左衛門等造立す」とあり。鹿飼村神明社延享四年鳥居碑に川越高沢町石工内田太右衛門熈統。連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前・内田島蔵・内田文五郎。御嶽社明治三十年碑に内田伊之助・内田重五郎。氷川社明治三十三年玉垣碑に内田伊之吉・内田伝三。三芳野神社明治四十年碑に連雀町内田久次郎・松江町内田三之助。明治三十五年営業便覧に米穀商内田鍋造・同内田太市・飲食店内田久次郎・氷汁粉商内田菊次郎・織物商内田三之助・荒物商内田伊之助・砂糖商内田次郎吉・魚商内田喜八。相州大山阿夫利神社の女坂山道明治四十一年碑に川越町機業内田三之助。同社佐藤大住家大正三年奉納額に川越境町講社・内田伝蔵・内田亀五郎・内田鉄五郎・内田仙蔵・内田彦蔵あり。

一六二 同郡小仙波村(川越市) 喜多院明治三十四年水鉢に下駄職内田善太郎あり。

一六三 同郡古谷本郷村(川越市) 八幡社明治三十八年碑に古谷村・内田忠太郎・内田彦助あり。

一六四 同郡大袋新田(川越市) 氷川社寛政六年碑に原新田・内田助右衛門あり。

一六五 同郡大中居村(川越市) 氷川社文久元年浅間碑に大中居村内田市郎右衛門あり。

一六六 同郡南田島村(川越市) 氷川社明治三十九年碑に内田清次郎・内田藤七あり。

一六七 同郡北田島村(川越市) 川越喜多院五百羅漢像建立発願者は天明二年当村内田善右衛門なり。閻魔堂文化六年筆子碑に内田専治郎、安政三年筆子碑に内田善右衛門・内田忠右衛門、明治四十一年碑に内田藤助・内田辰五郎あり。

一六八 同郡藤倉村(川越市) 川越喜多院五百羅漢像銘文に藤倉村内田丈助・内田甚右門。当村文化四年巡拝塔に内田紋左衛門。私塾師匠由己社内田信之(名主、豊吉、喜平、白梅酔月、慶応三年没、三十五歳)、弟内田正信(明治九年戸長、号真水、明治四十一年没、七十歳)。天神社明治七年筆子碑に藤倉村内田甚造・内田作太郎。明治二十二年埼玉勧業会員内田広吉。天神社明治四十一年碑に内田信平・内田国造・内田録郎・内田正三・内田一郎・内田佐重・内田二郎あり。

一六九 同郡野田村川越市) 上野田文政二年橋供養塔に野田村内田長右衛門。大仙波村浅間社天保十年御神燈に野田村内田吉左衛門。明治九年副戸長内田元次郎・天保六年生あり。

一七〇 同郡小ヶ谷村(川越市) 川越藩天保四年分限帳に「五人扶持・入間郡小ヶ谷村内田斧右衛門」あり、豪農にて藩御用達なり。私塾師匠名主内田斧右衛門・号塘景・明治三十二年没・七十五歳。明治九年戸長内田丹宮、戸長内田斧右衛門・文政八年生、副戸長内田善蔵・文政三年生、副戸長内田角蔵。明治二十一年皇国武術英名録に念流無刀流内田悦太郎、神道無念流内田祝太郎。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に内田悦太郎を載す。白山社明治四十二年御神燈に当所内田秀全あり。淡島条参照。

一七一 同郡中福村(川越市) 貞享四年中福村生国並宗門改帳に「市郎左衛門(現子孫内田桂司)・生国武州玉川領竹沢村・延宝五年中福村百姓に罷成候、旦那寺亀久保村地蔵院」と見ゆ。堀兼神社文政四年御神燈に中福村内田市之丞。明治九年副戸長内田市五郎・文化八年生あり。

一七二 同郡坂戸町 明治三十五年大工職内田済吉あり。

一七三 同郡赤尾村(坂戸市) 文政十三年赤尾村屋敷姓名取調帳に「〇本家内田治右衛門(伝吉先祖名下野と言也)―半五兵衛―同名―同名―治右衛門―半五兵衛。〇内田郷右衛門―次右衛門―郷右衛門―治右衛門―郷右衛門―惣右衛門。〇内田幸七(六番検地帳、郷右衛門より分る)」と見ゆ。年代は林条参照。

一七四 同郡上野村(越生町) 土豪にて、報恩寺年譜に「応永五年正月十一日、武蔵国入西郡越生郷是永名上野村並びに上ノ在家付ノ内・又三郎入道が居在家、東は内田入道の方より彼南の門へ入路を境、南は内田入道の屋敷を境、西は新クネを境、北は別墅沢を境、これを堂の敷地として御堂を立者也」と見ゆ。当村字御堂谷戸の附近か。

一七五 高麗郡高倉村(鶴ヶ島市) 上組日枝神社明治十三年文書に内田源吉・内田祐吉あり。

一七六 同郡永田村(飯能市) 代々名主なり。元治元年名主内田仙右衛門あり。

一七七 比企郡鹿飼村(川越市) 芳野村郷土誌稿に「鹿飼村の内田氏は草分けと称し、上杉家の陪臣で、天文年間松山城は北条勢のため破られ、当地に居住したものと伝えているが、何ら記録なきため確否明らかならず」と見ゆ。神明社延享二年御神燈に内田半右衛門・内田小市、文化七年狛犬に内田万之丞、江戸末期伊勢講碑に内田要助・内田忠右衛門・内田松太郎・内田半平・内田彦七・内田常右衛門、明治五年御神燈に内田武松(組頭)・内田半造・内田虎治郎・内田玄之正・内田金造、明治二十六年碑に内田周助・内田唯一郎・内田吉五郎・内田儀太郎・内田藤吉。明治九年戸長内田武松・文政十三年生あり。

一七八 同郡表村(川島町) 享保十三年上野文書に表村組頭内田六兵衛・組頭内田甚兵衛あり。現存無し。

一七九 同郡八ツ林村(川島町) 下八ツ林村道祖土文書に「九月二十三日(天正十六年)、八ツ林之郷、二十五貫文・道祖土図書助、二十五貫文・小高大炊助、二十貫文・道祖土藤十郎、十九貫文・尾崎監物、八貫文・内田源太左衛門」と見ゆ。岩槻太田氏家臣にて、八ツ林郷の土豪衆なり。内田氏は現存無し、伊草郷の出身か。

一八〇 同郡松山町 松山神社文政十二年御神燈に上町・内田要五郎あり。

一八一 同郡早又村(東松山市) 和田村吉祥寺慶応二年馬頭尊に早俣邨石工内田幸七あり。

一八二 同郡大谷村(東松山市) 宗悟寺延宝六年庚申塔に村中・内田六右衛門あり。

一八三 同郡下押垂村(東松山市) 明治六年反別帳に内田勝五郎・内田惣兵衛・内田三左衛門あり。

一八四 同郡玉川郷 春日社明治四十年碑に坪之内・内田亀三郎あり。

一八五 同郡平村(都幾川村) 慈光寺貞享元年棟札に奥畑村内田伊左衛門・内田権三郎、元禄四年文書に平村名主内田伊左衛門。桃木村八幡社文政七年筆子碑に平奥畑内田辰之助・平村内田甚太郎。明治九年副戸長内田伊一郎・嘉永三年生。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流西平村内田周三・七十二歳、同流内田与八。周三利周は自邸前に道場を設け門人多数あり、晩年漢方医となり明治十八年没す。萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村・内田政吉・内田忠三郎・内田東馬・内田賢次郎・内田三造・内田佐十郎・内田貞吉・内田田蔵・内田嘉平・内田富次郎・内田茂武・内田伊一郎・内田三郎、明治四十一年碑に内田佐久三・内田国吉・内田禅太郎・内田与八・内田周作・内田源一・内田周三郎・内田隆治・内田恒次郎・内田六蔵・内田保一・内田芳三・内田武一。正法寺明治三十年廻国塔に平村内田喜平・内田仁造。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に日尺組内田関太郎・清水組内田甚一郎あり。

一八六 同郡小川町 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に小川町内田辰五郎。明治三十五年荒物商藤田屋内田亀太郎・菓子屋内田清吉・際物商内田才兵衛あり。次項参照。

一八七 同郡大塚村(小川町) 明治三年に内田半次郎・生糸税金三十八両。明治十七年比企銀行発起人大塚村内田亀太郎・十株五百円所有あり。

一八八 同郡増尾村(小川町) 気楽流柔術横瀬村加藤門弟に増尾村内田伊三郎。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に増尾村内田伊三五郎(上増尾村、材木商)あり。

一八九 同郡中爪村(小川町) 当村に此氏多く存す。普光寺文化二年供養塔に内田磯右衛門、嘉永五年算額に内田新蔵・内田廉蔵。八和田神社明治三十三年碑にナカツメ・内田孝吉・内田清次郎あり。

一九〇 同郡志賀村(嵐山町) 当村に此氏多く存す。当村内田喜平文書に「天正十三年十一月十九日、内田佐渡守広重は、武州平沢の百姓内田三郎左衛門尉に広次といふ名を与へ、従来より広重の百姓たることを證す」と見ゆ。両人は松山城家臣なり、四項参照。下横田村嘉永二年百庚申に志ヶ村内田庄九郎・内田忠兵衛。川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にシカ・内田甚之助・内田弥市・内田重右衛門。明治九年副戸長内田太郎平・天保十二年生。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に志賀村内田吉五郎・内田平六。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に志賀・内田勇吉あり。

一九一 同郡平沢村(嵐山町) 当村に此氏多く存す。前項の広重も当村住人か。平沢寺寛政五年鐘銘に平沢村内田喜太郎。川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に平サワ・内田島五郎・内田仙吉・内田幸三郎・内田兵左衛門・内田善吉・内田金五郎・内田重五郎・内田春吉・内田兼吉・内田充五郎・内田要造・内田道右衛門。明治九年戸長内田清右衛門・天保八年生、副戸長内田保五郎・文政九年生。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に平沢村内田宇之吉・内田広吉・内田精太郎・内田源七あり。

一九二 同郡杉山村(嵐山町) 当村に此氏多く存す。川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に川フクロ・内田孫次郎・内田祐次郎・内田喜十郎・内田市太郎・内田喜蔵、杉山・内田六兵衛・内田岩吉。八宮社明治十六年筆子碑に当村・内田熊次郎・内田千代松・内田丈七・内田周次郎・内田亀吉・内田甚五郎・内田平三郎・内田平蔵・内田惣五郎・内田善次郎・内田三五郎・内田清太郎・内田治郎吉・内田清五郎・内田七五郎・内田六左衛門・内田猪之吉。岩殿村正法寺明治十一年算額に杉山村内田祐五郎往延。平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に杉山村内田応則あり。

一九三 同郡広野村(嵐山町) 文久二年に当村の内田柳松(三十三歳)は、清川八郎の浪士隊に参加し、維新後は山形県羽黒町松ヶ岡の開墾に従事し、その地にて没す。川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に当村・内田弁造・内田春吉・内田茂十郎。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に広野村内田蔦五郎・内田竹蔭。当村八宮社明治四十年碑に内田茂十郎・内田増次郎あり。

一九四 同郡千手堂村(嵐山町) 当村に此氏多く存す。川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に千手堂村内田武兵衛あり。

一九五 同郡鎌形村(嵐山町) 当村に此氏多く存す。八幡社寄進帳に「天保十一年、落合内田作吉・立槻一本。嘉永二年、当所落合内田浅右衛門母・幡一流。嘉永三年、当所落合内田好三郎・立桧一本。嘉永四年、落合内田荒三郎・幡一流。安政五年、内田屋い・内田元次郎・合天井」と見ゆ。川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にカマカタ・内田礒右衛門・内田要吉。八幡社明治十六年筆子碑に鎌形村内田安五郎・内田元次郎あり。

一九六 同郡吉田村(嵐山町) 薬師堂天和二年庚申塔に内田太左衛門、天明五年庚申塔に内田太左衛門あり。

一九七 同郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「寛文四年古来居屋敷覚、内田弥十郎・子作右衛門・子伝左衛門」と見ゆ。明和三年設楽文書に内田賀七・内田三之丞。川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に羽尾村内田森之助。明治六年立会人内田幾松。消防組員に内田利惣・嘉永六年生、内田民造・万延元年生、内田嘉平・万延元年生、内田近造・文久二年生。明治二十六年に表郷・内田治郎吉・内田嘉平治あり。

一九八 同郡伊子村(滑川町) 文久三年伊勢講大神宮記録に村役人内田甚蔵。明治九年副戸長内田半四郎・天保四年生あり。

一九九 横見郡丸貫村(吉見町) 熊野社享保五年御宝前に内田弥五兵衛あり。

二〇〇 同郡須戸野谷新田(吉見町) 明治五年に内田銀蔵。明秋神社明治四十二年碑に内田弁吉・内田文五郎あり。

二〇一 男衾郡赤浜村(寄居町) 土豪にて、御堂村淨蓮寺過去帳に「妙相・赤浜・打田玄蕃内方・辛巳年七月(天正九年)、妙純・赤浜・打田宗右衛門内・慶長九年四月」あり。今は内田を称す。

二〇二 同郡牟礼村(寄居町) 当村に此氏多く存す。字金山元禄□年庚申塔に内田兵右門、享保六年庚申塔に内田平左衛門。名主内田重兵衛―忠蔵(文政十年没)―民次郎(明治三十四年没)あり、代々重兵衛を襲名す。明治九年副戸長内田平吉・天保二年生、副戸長内田藤治郎。明治十年村議内田忠八。長昌寺明治十二年筆子碑に当所・内田米吉・内田凋三郎・内田藤治郎・内田渡□・内田織次郎。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に牟礼村内田惣十郎あり。

二〇三 同郡西ノ入村(寄居町) 波羅比門神社嘉永七年御神燈に内田長八あり。

二〇四 大里郡熊谷宿 熊谷宿百石組に「慶安元年内田惣左衛門、宝暦十年本町北屋敷持主内田了仙、嘉永元年内田安兵衛」。明治十三年熊谷駅議員内田了仙。賢勝院明治十四年妙法講碑に当駅内田栄吉。古里村兵執神社明治十五年水鉢に熊谷・内田英吉・内田太左衛門。明治三十五年菓子製造内田富士松・染物業内田茂三郎あり。

二〇五 同郡石原村(熊谷市) 明治三十五年飲食店内田元次郎あり。

二〇六 同郡小島村(熊谷市) 広瀬村文久元年秋山翁碑に小島・内田平次郎・内田徳三郎あり。

二〇七 同郡佐谷田村(熊谷市) 佐谷田神社寛政二年塞神碑に内田彦三郎。永福寺天保十二年馬頭尊に内田富子郎あり。

二〇八 同郡万吉村(熊谷市) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に万吉村内田芳松あり。

二〇九 同郡原新田(熊谷市) 今は楊井村となる。野原村文殊寺明治二年碑に原新田・内田粂次郎あり。

二一〇 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 境村玉津島神社宝暦十年社殿造営記録に大工三ヶ尻村内田清八。柿沼村雀神社明和二年棟札に御社細工人内田清八。幸安寺文政十三年供養塔に内田勇蔵、慶応二年権田碑門人に内田喜助・内田耕二郎・亡人内田瀧二郎。八幡社安政六年水鉢に内田市左衛門・内田喜作・内田平左衛門、慶応二年碑に内田清太郎・内田喜代五郎・内田東助・内田忠作。龍泉寺元治元年馬頭尊に内田善助・内田定助。明治九年副戸長内田清太郎。明治十八年最上農名簿に三ヶ尻村内田福次郎・耕宅地四町五反歩・山林五町一反歩所有。明治二十一年越生村蚕業改良大同殖産協会発起人三ヶ尻村内田幸次郎・内田喜代七。明治二十七年下奈良村東条筆子碑に三ヶ尻村内田定七あり。

二一一 同郡玉井村(熊谷市) 明治二十一年皇国武術英名録に起倒流柔術玉井村内田源吉あり。

二一二 同郡新島村(熊谷市) 明治九年副戸長内田寛次郎・天保十一年生あり。

二一三 同郡下奈良村(熊谷市) 明治二十七年東条筆子碑に下奈良村内田専太郎・内田房次郎あり。

二一四 同郡妻沼村 妻沼町史に成田分限帳の内田丹後は妻沼村の人なりと云う。聖天旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓、内田監物孫右衛門、内田内蔵之介権三郎、内田左近源左衛門」。有力者にて、名主田久玄蕃の文禄三年御用留帳に「徳川家康公は新田郡太田町へ参向の折、玄蕃宅を本陣とし、従者の宇田川郷右衛門は内田内蔵助宅へ宿泊す」と見ゆ。若宮八幡社延享五年社主内田惣兵衛、天保十三年御神燈に内田長左衛門。聖天宮天保十年二十三夜塔に上町内田次右衛門、嘉永七年百番供養塔に当所・内田長左衛門・内田権右衛門・内田宗兵衛・内田孫左衛門。瑞林寺弘化二年供養塔に内田佐次右衛門。玉洞禅院嘉永三年馬頭尊に内田惣兵衛。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州妻沼宿内田長左衛門・内田馬五郎、清滝新道端昭和五年碑に妻沼講中・内田喜平・内田重一・内田長作。明治九年副戸長内田長左衛門・文政十一年生。明治三十五年飲食店内田寿作あり。

二一五 同郡江波村(妻沼町) 字西嬉愛の宇知多神社を明治四十一年に村社江波神社に合祀す。妻沼町史に成田分限帳の内田安左衛門は江波村の人なりと云う。明治四年備前堀史料に名主内田善兵衛。明治九年副戸長内田善九郎・安政元年生、副戸長内田甚八郎・安政元年生、副戸長内田貞三郎・嘉永元年生。明治十八年最上農名簿に内田善九郎・耕宅地八町九反歩・山林六反歩所有。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に江波村・内田善九郎・内田甚八郎・内田兵三郎・内田伝吉・内田喜之助。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業内田善之助・明治十三年生・国税五百二十三円・県下百七十位、大正十四年国税九百四円・県下二百十六位あり。

二一六 同郡江袋村(妻沼町) 妻沼町史に成田分限帳の内田大炊之助は江袋村の人なりと云う。上野台村光厳寺天保十一年供養塔に江袋村内田太三郎。八木田村観音寺弘化四年筆子碑に江袋村内田音五郎あり。

二一七 同郡八木田村(妻沼町) 妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に八木田村講中・内田幸次郎・内田久兵衛・内田平右衛門・内田久七。観音寺弘化四年筆子碑に芝郭・内田金吉あり。

二一八 同郡飯塚村(妻沼町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡飯塚村内田長左衛門あり。

二一九 同郡男沼村(妻沼町) 字内田あり、内田屋敷なり。高橋条参照。男沼村誌に「貞享以前よりの家・内田利右衛門、貞享元年以後新たに出来た家・内田権右衛門・内田源兵衛」。長勝寺万延元年庚申塔に内田惣吉。明治四年人別改に内田吉次郎・内田長四郎・内田龍蔵あり。

二二〇 同郡新井村(深谷市) 上野台村光厳寺天保十一年供養塔に新井村内田八兵衛あり。

二二一 同郡東方村(深谷市) 熊野神社明治三十年碑に内田才次郎・内田小十郎あり。

二二二 榛沢郡深谷町 瑠璃光寺明治二十九年酒井門下碑に内田熊蔵。明治三十五年荒物商永田屋内田定八(呑龍院及び上野台村八幡社に見ゆ)。深谷町会議員荒物商内田政治・明治二十八年生あり。

二二三 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に内田万之丞あり。

二二四 同郡上野台村(深谷市) 藤沢村会議員内田一良・明治四十三年生あり。

二二五 同郡折之口村(深谷市) 当村に此氏多く存す。藤沢村会議員内田親三・明治四十年生あり。

二二六 同郡樫合村(深谷市) 当村明治二十四年八海山講碑に内田善一あり。

二二七 同郡境村(深谷市) 玉津島神社元治二年気楽流碑に内田録三郎定斯。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村境・内田謙十郎(元治元年生、藤沢村会議員)あり。

二二八 同郡永田村(花園町) 当村に此氏多く存す。花園村郷土誌に「内田家・大字永田にあり。其先は藤原秀郷に出づ、秀郷五世の孫兼行・淵名太夫と称す、其子成行・足利二郎太夫と称す、子重俊・大胡太郎と称し上野国大胡に住す、三世の孫成弘・上総国市原郡内田郷に住し内田次郎と称す、之を内田氏の祖となす、治承四年源頼朝に仕へて鎌倉に移る。六世の孫英奉・新田義貞に従ひ足利氏と戦て勝たず逃れて下野国足利に住す。六世の孫道忠・大炊之助と称し成田家に仕ふ。三世の孫道信・天正十八年成田家を去って長田に移る。子孫、英称・正英・英澄・秀宗・宗舎・孝召・由永・親郷・義郷、皆仙右衛門と称し邑の里正たり。現主戸主文平・明治四十年より村長となり、県会議員となる」と見ゆ。新田古記録に「義貞四十騎の部将内田左馬助は義貞戦死後は下野国足利郡小俣村に土着す」とあり。足利市小俣に内田氏四軒存すが近代の移住者か。在名より起るは名跡(組織名)にて苗字にあらず。左馬助の子孫は本名に復姓して帰農す。大炊之助は二百十六項参照。内田氏は当地方の大姓にて、古代内族の末裔なり。次項参照。滝不動堂天保七年庚申塔に内田仙右衛門。慶応三年大河原文書に永田村名主内田仙右衛門。明治九年副戸長内田栄太郎・嘉永四年生。明治十八年最上農名簿に内田国三郎・耕宅地六町七反歩・山林七町歩所有。私塾師匠内田岩太郎・大正四年没・八十八歳。私塾師匠名主内田国三郎・大正二年没・七十歳。大正四年県会議員調に内田文平・明治三年生・国税二百三十七円あり。

二二九 同郡荒川村(花園町) 文禄四年荒川村検地帳に「内田・四畝歩」とあり。当村に此氏現存無し。隣村の永田村土豪内田氏所有地か。

二三〇 同郡小前田村(花園町) 北条氏邦印判状(当村町田文書)に「庚寅二月十日(天正十八年)、町田土佐守一族同心衆、内田三郎助殿」と。元和八年町田日記に「慶長元年、内田三郎助等は小前田新田を切開く」と見ゆ。

二三一 同郡田中村(川本町) 当村に此氏多く存す。土豪にて、文禄四年田中村検地帳に「内田分」とあり。宮戸村神道無念流起請文に慶応三年・田中村内田藤十郎。私塾師匠名主内田仙五郎(始暁、三隣、南畒庵、明治三十八年没、八十七歳)。柏合村明治十三年八海山講碑にタナカ・内田熊五郎あり。 

二三二 同郡桜沢村(寄居町) 当村に此氏多く存す。字石神文化五年供養塔に内田平右衛門。私塾師匠内田七右衛門周良・元治二年没。明治九年副戸長内田周作・文政五年生。用土村明治十三年仙元碑に桜沢村・内田洗行扶山・内田傺行祭山・内田金造・内田松吉・内田金平・内田周作・内田関造・内田勘五郎・内田嘉吉・内田武造。明治十八年最上農名簿に内田金平・耕宅地四町七反歩・山林二町四反歩あり。

二三三 同郡本郷村(岡部町) 当村に此氏多く存す。東陽寺安政七年庚申塔に内田島右衛門・内田彦右衛門・内田丈右衛門・内田七左衛門・内田七□□。定光院安政七年庚申塔に内田庄右衛門・内田平次郎・内田伝右衛門。大里郡神社誌に「藤田神社旧神職は、別当大正院にて、中興祖権大僧都祐高法師より現今内田頴まで十三代継承す」と。白川家門人帳に明治元年榛沢郡本郷村藤田明神々主内田大膳。明治九年副戸長内田七衛・天保十二年生。明治十一年副戸長内田源兵衛。用土村明治十三年仙元碑に本郷村・内田七衛・内田藤平・内田佐十郎・内田和三郎・内田常吉。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流内田松次郎。深谷宿呑龍院明治四十五年馬頭尊に本郷村内田関五郎・内田金作あり。

二三四 同郡榛沢村(岡部町) 大寄八幡社文久元年水鉢に内田只助あり。

二三五 同郡普済寺村(岡部町) 字天神下嘉永三年馬頭尊に内田政吉。江戸末期庚申塔に内田庄吉・内田角次郎・内田三吉・内田喜一郎あり。

二三六 同郡滝瀬村(本庄市) 字堀田嘉永二年五神塔に内田卯兵衛あり。

二三七 児玉郡本庄宿 本庄史に「新田左中将義貞公御譜代医師内田行春・助成等は、永禄三年三月上野国世多郡世良田村より武州児玉郡本庄へ引移り茅野薮等を切開き田畑開発に天正三年迄相掛候」と見ゆ。此地は本庄城の北側・旧本庄村字本宿及び字花ノ木附近なり。寛永十四年本庄宿仲町問屋年寄役内田伊左衛門は天和二年以来問屋役を勤む。本庄宿南本陣内田七左衛門は江戸初期より名主を勤め、現当主内田富治氏に至る。安養院延宝五年鐘銘に内田六郎右門・内田七左門、文政五年巡礼塔に内田伊左衛門紀林。円心寺元禄八年鐘銘に内田九右衛門・内田文右衛門・内田伊左衛門・内田七左衛門・内田長八郎。石川剣道場門下生に寛政四年本庄宿内田紋次郎、寛政五年本庄宿内田七左衛門。金鑚神社享和三年水鉢に内田伊左衛門。文政八年文人人名録に内田伊左衛門月邨・画。文政十年諸国道中商人鑑に本庄宿太物荒物商内田幸右衛門あり、豪商なり。安政二年に本町・内田九右衛門・内田長兵衛・内田太郎兵衛。安政五年三峰神社史料集に本庄宿内田伊左衛門・内田七左衛門。明治三年本庄宿名主内田忠蔵。明治四年諸井文書に仲町・内田秀蔵・内田国二郎・内田勝蔵、本町・内田平蔵・内田九平、台町・内田勇吉。明治八年立会人内田半八郎、九年立会人内田幸平、十二年惣代人内田伊六(本庄町会議員)。明治二十七年本庄町会議員内田忠造、二十八年同内田豊次郎、四十年同内田宏三郎。明治三十五年営業便覧に荒物商内田幸平・糸繭商内田栄次郎・同内田宏三郎・中綿製造内田忠造・飲食店内田まん・足袋商内田安蔵・乾物塩魚商川戸屋内田仁三郎あり。

二三八 同郡小島村(本庄市) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年尾島村内田経八。唐鈴神社明治三十八年御神燈に内田元吉あり。

二三九 同郡西五十子村(本庄市) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年西五十子村内田長八・内田義八・内田与助・内田喜作。当村安政四年供養塔に内田門兵衛。明治四年議定書に内田紋平・内田吉平・内田佐吉・内田徳次郎・内田与吉・内田市郎平後家もん・内田近蔵・内田鉄蔵。明治九年に内田八十七あり。

二四〇 同郡鵜森村(本庄市) 明治二十七年内田秀三郎・地租七十八円あり。

二四一 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に内田甚衛門、安永五年御神燈に内田文治郎。明治三十五年陶器茶商綿屋内田巳三郎あり。

二四二 同郡小茂田村(美里町) 小池文書に文久元年小茂田村組頭内田六兵衛、明治十三年東・内田和十郎・内田新十郎・内田富五郎・内田竹五郎あり。

二四三 那賀郡古郡村(美里町) 児玉記考に「〇旧家内田東平、古郡内田姓の総本家にして、祖先姓氏を坂上田村麿に賜り、通称を累世東平と云ふ。徳川時世は代々地頭戸田家知行の名主役を勤めし旧家にして、邸宅の如きは一見塁廓の観ありて勢威亦盛んなり。〇旧家内田勘九郎、先代を勘兵衛と云ひ、旧幕時代は地頭の別格組頭役を勤めたり。〇旧家内田宗次郎、先代を市太夫と通称し、名主組頭役を勤めたり」と見ゆ。寛政七年秋山村十二天宮建立て覚書に古郡村名主内田七郎左衛門。内田久衛家文書に「天保十年名主内田東平、嘉永六年名主内田七郎左衛門、明治五年八月名主内田七郎次・百姓代内田勘九郎」。安光寺嘉永元年地蔵尊に当村・内田東平・内田勘兵衛・内田文左衛門・内田千之助・内田亀次郎・内田吉三郎・内田伊右衛門。片山文書に明治六年田持惣代内田政次。明治九年副戸長内田七郎次・文政六年生、副戸長内田文平・天保六年生。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流内田節之助。北向神社明治三十六年碑に内田喜太郎。県会議員農業内田東平・安政三年生あり。

二四四 同郡甘粕村(美里町) 信州南佐久郡臼田町入沢の千手院に天保十一年起倒流柔術鎧組打奉納武州中郡甘糟内田栄蔵。字前山万延元年浅間碑に内田利八。用土村明治十三年仙元碑に甘粕村・内田弥三郎・内田儀三郎・内田光太郎。甘粕神社明治二十五年富士碑に当所・内田文平・内田儀三郎・内田光太郎・内田徳衛、明治四十三年碑に内田代七あり。

二四五 同郡木部村(美里町) 白川家門人帳に明治元年木部村稲荷大明神々主内田主膳。明治十年に木部村内田喜平。駒衣村稲荷社明治三十年碑に木部・内田盛蔵。広木村常福寺明治中期筆子碑に木部・内田黒兵衛あり。

二四六 賀美郡久城村(上里町) 明治七年に嘉美村となる。武蔵国児玉郡誌に「上久城村天神社の神主内田氏は永正年間より奉仕す」と。私塾師匠上久城村名主内田三右衛門元盛・周斎・文政十三年没・四十七歳。明治九年嘉美村副戸長内田三衛・天保十三年生。明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流嘉美村内田久次郎あり。

二四七 同郡堤村(上里町) 明治初年堤村議定書に内田長平あり。

二四八 秩父郡御堂村(東秩父村) 当村弘化五年庚申塔に内田彦治郎。上州榛名神社大正四年御神燈に秩父郡御堂村萩平・内田泰助あり。

二四九 同郡皆谷村(東秩父村) 皆谷新田嘉永元年山岳碑に内田友治郎あり。

二五〇 同郡坂本村(東秩父村) 白川家門人帳に天保二年秩父郡坂本村番匠直吉事・内田飛騨。当村明治十九年御嶽碑に内田治三郎あり。

二五一 同郡上日野沢村(皆野町) 明治二十年森林組合員内田累次郎あり。

二五二 同郡小鹿野町 下小鹿野村に此氏多く存す。明治十二年小鹿野町雑穀商内田豊吉。下小鹿野村小鹿神社明治三十九年水鉢に内田源一郎あり。

二五三 同郡飯田村(小鹿野町) 八幡社慶応元年御神燈に中飯田・内田七兵衛あり。

二五四 同郡下吉田村(吉田町) 秩父志・城館古跡に「新屋屋敷・吉田郷・内田氏」と見ゆ、土豪なり。永法寺文書に「享保九年鐘銘・内田重兵衛、安永三年寄附・福田村内田忠蔵・同村内田所左衛門、明治三十二年寄附・内田桂三郎」とあり。

二五五 同郡大宮町秩父市) 気楽流柔術横瀬村加藤門弟に大宮町内田高四郎。明治三年に蒟蒻商内田勇次郎五十五歳・婿辰五郎、楮商内田園右衛門四十五歳、糸繭商内田長三郎二十三歳、醤油商内田角之助四十三歳、萬小商内田常吉三十七歳、酒小売商内田万吉、酒食商内田藤五郎。明治三十五年に内田佐次郎あり。

二五六 同郡大野原村(秩父市) 明和安永年間秩父郡記に大野原宮崎名主内田八郎左衛門。天明六年三上文書に名主内田八郎左衛門。明治九年副戸長内田四郎平・天保十年生あり。二項参照。

二五七 同郡小柱村(秩父市) 神主半藤文書に文政四年金皿権現氏子惣代内田寅治郎。国神神社明治三十四年碑に小柱村内田佐平・内田定蔵あり。

二五八 同郡山田村(秩父市) 伝承に当村丹党加治新五郎(天文九年没)は、当村土豪内田・橋本両氏との争いにより滅亡すと云う。恒持神社明治四十三年碑に下組内田幸次郎・大棚組内田栄作・山ノ神氏子内田鶴吉あり。

二五九 同郡定峰村(秩父市) 明治九年副戸長内田島蔵・文政七年生あり。

二六〇 同郡黒谷村(秩父市) 当村に此氏多く存す。風土記稿黒谷村条に「東昌院開基は東昌院喜翁歓庵主・元和二年正月三日没・俗称内田縫之助、北条氏邦に仕へしものと云、其子孫村民茂七と云へり。旧家者村民茂七・内田を氏とす、古文書一通を蔵せり。知行方二貫也田・入阿佐美五百也畠同所・已上二貫五百也、丑八月二十六日、内田縫助殿」と見ゆ。明和安永年間秩父郡記に黒谷村下郷名主内田伊左衛門。天明六年三上文書に名主内田伊左衛門。明治九年副戸長内田正助・安政二年生、副戸長内田権之助・安政四年生。明治十年副戸長内田鷹之進・副戸長内田正助・地主惣代内田定六・地主惣代内田寅助。私塾師匠内田虎助・明治二十八年没・八十四歳。明治三十年宝登山神社文書に信徒総代黒谷・内田茂助・内田応之助あり。

二六一 同郡寺尾村(秩父市) 当村に此氏多く存す。武蔵志に「寺尾村、当村内田氏が祖は、鉢形の臣黒沢上野介秋則の臣・内田金剛次とて大力なり、曾孫角兵衛・又大力にて牛を止む、元禄の比なり、奇異なりと也」と見ゆ。秩父案内記に鉢形分限帳の内田源左衛門・寺尾村土着と載す。風土記稿寺尾村条に「八幡社神職内田左膳。里正左膳、古文書一通所持す。未十二月朔日、なまりすな弐駄、鉛師并松田兵衛大夫代如申可云々、河津代官百姓中、秩父左近奉之。と左の如し」と見ゆ。小田原所領役帳に秩父次郎左衛門・豆州賀茂郡白浜知行とあれば、内田氏は秩父氏と共に賀茂郡河津郷へ移り代官を務めるか。明和九年秩父領御用日記に下寺尾村名主内田左膳。明和安永年間秩父郡記に寺尾村名主内田小三郎。横瀬村八坂社弘化三年棟札に棟梁門弟・寺尾村内田申太郎。明治九年戸長内田右平治・天保二年生、副戸長内田代治郎・弘化二年生。明治二十二年大日本農会名簿に寺尾村内田恭太郎。国神神社明治三十四年碑に寺尾・内田台太郎・内田紋次郎・内田注連吉あり。

二六二 同郡蒔田村(秩父市) 当村に此氏多く存す。秩父志に「蒔田村、此村の内一渡と云う所に内田氏あり、此氏は其家譜を見るに、本姓蒔田氏にて鉢形城中騎士の一、蒔田彦五郎なる者の血裔と云ふ。此家に古書状を持ち伝へたり。沼田吾妻之儀付而自是も申候人衆云々、七月十四日、安房守殿、氏政花押。の文書あり」と。秩父案内記に「花園城主六代藤田左衛門太郎重国の三男藤田彦四郎藤重は秩父郡蒔田に転住し、世に郷士と為る。後裔藤田彦五郎重孝(図書と称す)は天正十八年鉢形城に討死す、大儀院孝岩道忠庵主と号す。其の子二代左馬助重賢六歳は旧領蒔田に帰り地名を一渡と号、家屋を構え蒔田一円を治めて郷士となる、寛永八年十月十九日没す、青苔院傑岑常英居士と号す。三代惣右衛門重昌より当主内田寵次郎に至る」と見ゆ。藤田、蒔田、一渡条参照。下蒔田村内田惣右衛門(文禄元年生)は慶長年間より二十四町歩の新田を開発し、寛永十七年関東郡代伊奈半十郎忠治より感状を賜る。当家は代々私塾師匠にて、名主内田惣右衛門が慶長十九年開業し、名主内田惣右衛門重韶・文久元年没六十六歳、其の子惣右衛門充重・明治二十九年没八十八歳、に至る。寛保三年香具仲間連名帳に蒔田村・内田利兵衛・内田角次郎・内田伊造。明和安永年間秩父郡記に蒔田村名主内田惣右衛門・同村名主内田嘉兵衛。明治八年酒造人連名帳に蒔田村内田嘉平。明治九年副戸長内田近藤・天保七年生。国神神社明治三十四年碑に蒔田・内田台次郎・内田寵治郎・内田定吉・内田三作・内田三造・内田忠蔵・内田庄作・内田鯛吉・内田民次郎・内田利平・内田忠平・内田逸作・内田万作あり。

二六三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・内田三千太郎・二百三十八円、内田一造・百五十六円・九十六円、内田三代松・十七円・三十六円、内田はな・九円・三十三円、内田秀之助・十円、内田安久・十八円、内田常丸・十四円、内田一郎・十二円、三室村(浦和市)・内田熊次郎・三十八円・三十六円、川口町・内田義一・十三円・四十二円、内田要・十二円、横曽根村(川口市)・内田正次郎・三十七円、鳩ヶ谷町・内田竹蔵・百三十七円、内田三木・九円・三十三円、大宮町・内田鉄次郎・十四円・二十八円、内田嘉次郎・十二円、内田真六郎・十四円、七里村(大宮市)・内田重兵衛・二十九円、内田藤作・二十九円・十一円、内田茂兵衛・十四円、原市町(上尾市)・内田倉之助・百円・八十四円、小室村(伊奈町)・内田仁之・二百十八円、桶川町・内田吉五郎・九円・三十三円、川田谷村(桶川市)・内田忠次郎・百十二円・二十三円、中丸村(北本市)・内田邦雄・九円、静村(栗橋町)・内田長七郎・四十一円、幸手町・内田直次郎・百円・百九円、八木郷村(三郷市)・内田久一郎・六十九円、富多村(庄和町)・内田誠太郎・二十七円、岩槻町・内田録三郎・九円、越ヶ谷町・内田弥吉・九十四円、粕壁町・内田なを・十四円・四十円、内牧村春日部市)・内田菊五郎・九円、清久村(久喜市)・内田春雄・十七円、羽生町・内田秋八・百三十八円・百十二円、加須町・内田勝三・五十円、内田多三郎・三十五円・五十円、不動岡町(加須市)・内田元蔵・十一円、樋遣川村(加須市)・内田元千代・十二円、太田村(行田市)・内田浩一・三百九十九円、広田村川里町)・内田縞吉・十円、志木町・内田清蔵・十七円・二十五円、大和田町新座市)・内田幸太郎・十円、川越市・内田善太郎・九円・二十八円、内田友吉・十円・二十八円、内田孝次郎・六十九円・五十八円、内田三吉・四十五円・二十八円、内田常太郎・六十八円・十円、大井村・内田真朔・十四円、日東村川越市)・内田佐重・二百四十四円・九十七円、内田栄・三十円、内田勇吉・二十六円、内田良輔・二十八円、内田信・二十一円、田面沢村(川越市)・内田猛晋・三百二十一円、内田幸太郎・十一円、内田真平・二十六円、宗岡村(志木市)・内田卯之助・三百二十五円、内田泰助・十六円、入間川町(狭山市)・内田鷹次・七十三円・二十一円、菅谷村(嵐山町)・内田清・十一円、小川町・内田亀太郎・二十八円・二十五円、大河村(小川町)・内田八十一・五百六十七円・百円、熊谷町・内田正二・百八十円、三尻村(熊谷市)・内田佐代七・十六円、深谷町・内田定八・十二円・三十三円、内田典夫・二十一円、花園村・内田文平・千百八十一円、内田鍋太郎・九十六円、本庄町・内田一郎・二十八円、内田忠蔵・十円・四十二円、内田七太郎・十八円、藤田村(本庄市)・内田寛・十六円、長井村(妻沼町)・内田善之助・三百六十五円、内田義行・二百四十九円、男衾村(寄居町)・内田彦三郎・十二円、松久村(美里町)・内田東平・二十一円、秩父町・内田和助・四百八十二円、高篠村(秩父市)・内田幸次郎・二百三十九円・九十八円、原谷村(秩父市)・内田小太郎・九円・三十三円、尾田蒔村(秩父市)・内田伊三郎・十一円、小鹿野町・内田金太郎・二十六円」あり。

内多 ウチダ 小川に存す。

打田 ウチダ 葛飾郡倉常村字打田あり。各市町村に存す。山形県置賜郡白鷹町九戸、島根県出雲市十四戸あり。

氏田 ウヂタ 浦和、行田、熊谷、本庄、草加、所沢、川越、三芳等に存す。新潟県西蒲原郡黒崎町七戸、燕市十四戸、福島県耶麻郡猪苗代町十一戸あり。

宇治田 ウヂタ 鳥取市七戸あり。昭和三年興信録に「足立郡大宮町・宇治田積・所得税四百四十円」あり。

内竹 ウチタケ 東松山、坂戸等に存す。

内館 ウチダテ 浦和、大宮、上尾、新座、所沢等に存す。岩手県下閉伊郡山田町四十一戸、宮古市二十四戸。和賀郡東和町に内舘氏八戸あり。

内立輪 ウチタテワ 大宮に存す。

内谷 ウチタニ 新座、越谷、岡部等に存す。島根県益田市十一戸あり。

内溜 ウチタメ 熊谷宿石上寺元禄九年庚申塔に内溜太門あり。内桶か。

内津 ウチツ 大宮、深谷、岩槻に存す。長野県南佐久郡八千穂村十三戸あり。

内手 ウチデ 小名内手は、埼玉郡大曽根村、小須賀村、荒木村、足立郡中妻村、深作村、入間郡上下南畑村、今市村、高麗郡田木村、岩沢村、阿須村、苅生村、比企郡別所村、腰越村、角山村、下唐子村、大里郡御正新田村、樋口村、中恩田村、男衾郡木部村、秩父郡阪本村、野巻村等にあり。此氏は、越谷、鴻巣等に存す。

内出 ウチデ 秩父郡下影森村字内出に慶応二年影森村内出半兵衛あり、内出の半兵衛にて、古の村名なり。同郡山田村字内出は、秩父志に「内出・領主遠山四郎兵衛」と見ゆ、古の村名なり。小名内出は、埼玉郡粕壁宿、道地村、下川上村、入間郡下浅羽村、粟生田村、高麗郡原市場村、飯能村、野田村、横見郡上細谷村、比企郡平村、古里村、秩父郡品沢村、矢那瀬村、太田村、賀美郡金久保村、児玉郡入浅見村、中新里村、榛沢郡岡村等にあり。また、児玉郡吉田林村字宇知手あり。宮城県加美郡小野田町十三戸あり。

一 入間郡久米村(所沢市) 字内出に内出氏五戸存す。旧家なり。

打出 ウチデ 幡羅郡柴崎村字打出、埼玉郡下蓮田村字打出、横見郡田甲村字前打手あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十二石二人扶持・亡養父作兵衛・打出一太夫・四十五歳」あり。

内富 ウチトミ 三芳に存す。

内永 ウチナガ 大宮、北本、鴻巣に存す。

内梨 ウチナシ 志木に存す。

内布 ウチヌノ 川口、上尾、新座、越谷等に存す。

内沼 ウチヌマ 葛飾郡彦沢村字内沼、内川村字内沼、上口村字内沼、河原代村字内沼、埼玉郡七左衛門村字内沼あり。

一  高麗郡飯能町 中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に飯能村内沼勘兵衛・内沼弥左衛門。山手町観音寺享保五年地蔵尊に内沼勘兵衛。北野新田吉祥院明和六年千部供養塔に久下分村内沼又兵衛。明治十四年飯能村小間物商内沼文吉・久下分村鉄打物商内沼又平。明治三十五年飯能町菓子商内沼茂吉・酒商内沼又平。昭和三年興信録に「飯能町・内沼品吉・所得税三十四円・営業税五十六円」あり。

二 同郡岩沢村(飯能市) 当村に此氏多く存す。多摩郡高尾山薬王院宝暦四年文書に高麗郡岩沢村内沼半兵衛。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、岩沢村内沼半兵衛、下岩沢村内沼市五郎」。見光寺嘉永五年六地蔵に当所内沼市五郎あり。

三 同郡阿須村(飯能市) 赤城神社明治四十二年碑に内沼為吉・内沼午吉・内沼周吉あり。

四 同郡笠縫村(飯能市) 明治二十二年埼玉勧業会員内沼屋之助あり。

五 同郡栗坪村(日高市) 明治二十二年糸繭商内沼梅吉あり。

内野 ウチノ 足立郡内野郷(大宮市)あり、内野本郷村・上内野村・上下内野村、清河寺村・佐知川村等に分村す。清河寺文書に「応永二十九年、足立郡上内野郷清河寺、同郷内佐知川」と見ゆ。埼玉郡百間村字内野は古の村名にて、正福坊明和七年碑に内野村とあり。同郡麦倉村字内野は薬師堂文化二年碑に麦倉村内野とあり。同郡喜右衛門新田字内野、入間郡勝楽寺村字内野、榛沢郡桜沢村字内野等に内野氏存す。また、小名内野は、葛飾郡平野村、八甫村、彦江村、埼玉郡除堀村、樋ノ口村、大沢町、荻島村、小林村、笠原村、鷲宮村、水深村、下岩瀬村、串作村、松永新田、入間郡寺竹村、上谷ヶ貫村、上南畑村、高麗郡高麗本郷、新堀村等にあり。

一 児玉党本庄氏の本名内野氏 旧本庄村の内・傍示堂村字本田の稲荷社は本庄信明の勧請にして、同社附近に居住する内野氏は本庄実明の後裔と伝ふ。同村円満寺伝に「永禄年間に開基は本庄宮内少輔信明の後胤市郎右衛門政則にして、開山を本庄氏出身隣策和尚と称す」と見ゆ。三十項、本庄条参照。

二 鉢形城士の内野氏 鉢形分限帳に「本国武州秩父・内野仁十郎」あり。

三 埼玉郡増森村(越谷市) 増森公民館文化四年地蔵尊に内野平五郎あり。

四 同郡中島村(越谷市) 明治九年副戸長内野小左衛門・弘化元年生。明治三十年人名録に内野清五郎・嘉永四年生・地租十七円あり。

五 足立郡今羽村(大宮市) 吉野原村清浄院曼荼羅(今羽村三明院旧蔵)に「寛永十四年、施主今羽村内野長右衛門、施主蕨宿内野長左衛門」あり、同族か。今羽自治会北宝永六年庚申塔に内野簑衛門・内野太兵衛。氷川社明治三十一年水鉢に当所内野市五郎・内野伊吉、明治三十九年碑に内野長吉、明治四十三年碑に内野辰之助あり。

六 入間郡竹間沢村(三芳町) 竹間神社天保十一年御神燈に内野代助。泉蔵院明治二十九年碑に内野七五郎・内野留吉・内野万次郎・内野鉄五郎・内野繁蔵あり。

七 同郡水子村(富士見市) 天保六年水宮文書に般若院講中・水子村中組内野吉五郎。八幡社慶応元年水鉢に中組内野伊平治。大応寺明治二十五年碑に内野宗四郎・内野孝蔵・内野伊太郎あり。

八 同郡久米村(所沢市) 明治二十一年幼稚園名簿に久米村金山・内野七五郎・明治十七年生。八幡社明治三十九年碑に内野瀧五郎・内野豊三郎・内野七五郎・内野宰吉・内野佐門・内野亀吉・内野十一蔵・内野茂助・内野源左衛門あり。

九 同郡荒幡村(所沢市) 当村に此氏多く存す。明治五年組頭内野重左衛門・製茶業内野長右衛門・紺屋内野佐平次・葺屋根職内野弥左衛門・同職内野半右衛門・同職内野仙蔵・木挽職内野新治郎。明治九年戸長内野三郎・天保十一年生、副戸長内野重郎・文化十二年生、副戸長内野市郎・天保十三年生、副戸長内野弥惣治・文政五年生。明治十年荷車稼人に内野文蔵・内野徳左衛門・内野伴治郎。本郷村東福寺明治十年供養塔に荒畑村内野惣右衛門。明治十五年北広堂碑名簿に荒幡村・内埜道太郎・内埜三吉・内埜平次・内埜太之助・内埜時太郎・内埜勇造・内埜佐久造・内埜綱五郎・内埜文平・内埜助次郎。当村浅間明治三十九年碑に内野福三郎。(また、山上に多くの碑あるが、蜂がいて登れず)。堀口村天神社明治四十年碑に荒幡内野伊助。久米村水天宮明治四十一年碑に荒幡・内野伝次郎・内野道太郎・内野三吉・内野文蔵あり。

一〇 同郡上新井村(所沢市) 久米村水天宮明治四十一年碑に上新井・内野惣吉あり。

一一 同郡上安松村(所沢市) 当村に此氏多く存す。久米村水天宮明治四十一年碑に上安松・内野徳次郎。大正元年に内野与三郎・内野村治郎・内野宇之助・内野茂松・内野権之丞・内野勝五郎あり。

一二 同郡下安松村(所沢市) 安松神社天保十四年御神燈に下安松村内埜十兵衛あり。

一三 同郡北野村(所沢市) 北野天神社明治二十三年碑に当所内野国造あり。

一四 同郡北中村(所沢市) 明治十年荷車稼人に北中村・内野兵七・内野平七あり。

一五 同郡林村(所沢市) 松林寺嘉永三年大日如来碑に内野藤左衛門。明治十五年北広堂碑名簿に林村内埜長吉。林神社明治四十四年碑に内野亀吉・内野与三郎・内野武平あり。

一六 同郡山口村(所沢市) 明治九年山口村地主誓約書に内野久蔵。明治十五年北広堂碑名簿に二番組内野要吉。岩崎村瑞岩寺明治三十二年地蔵尊に当所内野留吉あり。

一七 同郡勝楽寺村(所沢市) 糟屋氏族にて、当村字内野より起る。此地は旧族内野氏屋敷跡か。辰爾山勝楽寺村開闢記に「糟屋主計は天正十八年従士同苗善太郎等と山口領勝楽寺借家に入る。慶長六年従士善太郎旧根古屋跡を開発致させ、是に住し字を内野と申せし故に内野を苗字とす。善太郎何某は、今川氏実没落し相州に来り糟屋の館に入、伯父主計正の従士と成しが小田原開城にて主計退来り、立退の時母を連れ主計と共に郡内に至り、又主計に附て当所に来り借宿陣に居り、主計家宅に移り諸用司ける」と見ゆ。入間郡誌勝楽寺村条に「旧家に就いて、此村の旧家ニ十五軒あり、今は十四のみ、内野等なり」と。粕谷条参照。仏蔵院文書に「天明元年組頭内野庄右衛門、文化十年組頭内野七郎平・当町役僧、文政二年内野庄兵衛・内野よね」。中氷川社の安政五年勝楽寺村七社権現碑に内野豊七、明治二十九年碑に勝楽寺村・内野庄次郎・内野忠蔵・内野勇太郎・内野鶴蔵あり。

一八 同郡川越町 明治三十五年菓子製造内野鍋造・青物商内野善次郎。相州大山阿夫利神社佐藤大住家大正三年奉納額に川越境町講社・内野金太郎・内野惣次郎あり。

一九 同郡平山村(毛呂山町) 当村は明治八年岩井村となる。滝之入村大野氏系図に「大野氏重は北条氏直に仕へ、其子昭重のとき平山村へ移り、其子序重のとき滝之入村へ移り、平山村の屋敷は内野内記に譲る」と見ゆ。出雲伊波比神社安永八年御神燈に毛呂郷平山村前組講内野宇兵衛。明治三十七年毛呂村会議員内野鏻内あり。

二〇 高麗郡中山村(飯能市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、中山村内野辰右衛門」。中山村記録に文久二年百姓代内野新右衛門。智観寺明治六年寄進帳に下町内野新八、明治十七年寄進帳に中山村内野藤蔵あり。

二一 同郡太田ヶ谷村(鶴ヶ島市) 鎌倉の落武者内野図書は、子供五人、弟三人、譜代家来六人を従えて此地に土着し、常福寺を開基す。法名常福・文正元年四月一日卒す。鶴ヶ島村郷土誌に「大字太田ヶ谷満福寺末寺常福寺は内野常福の発起にて創起す。元禄頃は満福寺現住兼勤せり」と。川越中院過去帳に「妙幸尼・内野図書内方・文明三年二月二十九日」あり。天正十八年前後に作成された「内野四十二軒」に「内野図書(本邑屋敷、文正元年死す、常福と号す)。〇長子三郎右衛門(相続人)―三郎右衛門、弟甚六、其の弟半助。〇二子亀之助―亀之助、弟元右衛門、其の弟平七―平七、弟安左衛門。〇三子半蔵―半蔵、弟重右衛門―重右衛門、弟幸七(隠居分家)、其の弟亀五郎、初代重右衛門の弟半六―半六、弟助六。〇四子仁兵衛―仁兵衛、弟武右衛門、其の弟郷右衛門、其の弟与八。〇五子太郎左衛門(本村ヤシキ居分家)―太郎左衛門、弟加兵衛―加兵衛、弟八兵衛、其の弟利兵衛、初代加兵衛の弟次右衛門、其の弟忠右衛門。〇図書の二弟喜右衛門(本村ヤシキ居分家)―喜右衛門、弟左五右衛門、其の弟芳兵衛。〇三弟文七―文七、弟友右衛門、其の弟孫右衛門、其の弟奥右衛門。〇四弟五太夫(蔵ヤシキ前へ隠居分家)―五太夫、弟次右衛門、其の弟伊左衛門、其の弟八右衛門―八右衛門、弟市右衛門、初代八右衛門の弟宗兵衛。〇譜代家来分家、七左衛門、七郎右衛門、次五右衛門、定七、柳右衛門、市郎右衛門」と見ゆ。明治六年に村戸数六十八軒の内、内野姓三十六軒なり。三ツ木村元文四年地蔵尊に太田ヶ谷村内野半蔵。満福寺安永六年六地蔵に当村内野源六・内野五右衛門、天明四年地蔵尊に内野仲右衛門。高麗明純の天保年間門人帳に内野清兵衛。鶴ヶ島町史に「内野竹治郎(安政四年生)・戸長を明治七年拝命十七歳、内野忠三郎(安政四年生)・副戸長を同年拝命十七歳、内野民三郎(嘉永四年生)・戸長を明治十年拝命二十六歳」。明治九年質屋内野重右衛門。満福寺明治十四年地蔵尊に内野仲右衛門・内野忠三郎・内野佐馬造・内野常五郎・内野広吉あり。尚、室町中期に内野図書一族が当村を開発し天正末頃に内野姓四十二軒となっているが、隣村笠幡村は正和元年高麗氏譲状に見え、既に鎌倉時代以前より当地方は開発されており、内野氏も其頃からの居住者か。

二二 比企郡正代村(東松山市) 岩殿村正法寺明和六年水鉢に正代村内野長兵衛。明治十九年惣代内野新治。多摩郡青梅御嶽神社明治二十四年文書に正代村清長・内野新次郎。明治二十八年蚕業内野佐一あり。

二三 同郡小川町 八宮神社文化頃石宮寄進碑に内野安兵衛・内野三之助。明治三十五年煎餅屋内野仙助あり。

二四 横見郡丸貫村(吉見町) 当村寛政八年供養塔に吉見丸貫村・内野幸助・内野重蔵。熊野社明治十一年水鉢に内野五郎あり。

二五 同郡中曽根村(吉見町) 御所村安楽寺弘化五年供養塔に中曽根村内野亀十郎あり。

二六 同郡北下砂村(吉見町) 氷川社文久元年幟碑に内野茂吉・内野久米吉あり。

二七 幡羅郡妻沼村 聖天旧記に「文禄三年女沼郷古百姓・内野内匠清左衛門」。瑞林寺享保二十年供養塔に内野清兵衛。若宮八幡社天保十一年庚申塔に内野政衛門。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州妻沼宿内野政右衛門・内野吉蔵。聖天宮嘉永七年百番供養塔に当所内野政右衛門・内野庄助。明治三十五年鋳掛職内野鉄五郎あり。

二八 同郡葛和田村(妻沼町) 大竜寺天保三年千躰堂に内野孫右衛門・内野源助。大野村弘化三年御嶽碑に本村内野佐四郎あり。

二九 榛沢郡桜沢村(寄居町) 明治十三年仙元碑に内野新五郎・内野清行・内野伝平あり。旧家なり。

三〇 児玉郡傍示堂村(本庄市) 一項の後裔なり。安政五年三峰神社史料集に児玉郡傍示堂村名主内野伝左衛門。万延元年武術英名録に北辰一刀流本庄在宝子堂村内野弥三郎。明治四年名主内野伝平。明治九年戸長内野弥三郎・天保四年生。明治二十七年に内野弥三郎・地租二百三十二円、内野栄治郎・地租七十円あり。

三一 那賀郡甘粕村(美里町) 甘粕神社明治二十五年富士碑に当所内野庄平あり。

三二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「所沢町・内野其三郎・十九円・三十円、内野かや・十四円、毛呂村・内野鏻内・百五十四円・十一円、鶴ヶ島村・内野照二・九円、小川町・内野團次郎・四十五円・三十三円、鉢形村(寄居町)・内野長吉・十円、藤田村(本庄市)・内野みき・三十七円、内野理策・二十七円、内野美好・十八円」あり。

内埜 ウチノ 岩槻、坂戸等に存す。茨城県稲敷郡桜川村二十二戸あり。

打野 ウチノ 白岡に存す。岩手県岩手郡葛巻町八戸あり。

一 忍城士の打野氏 成田分限帳に「三十人扶持・打野道正庵」あり。別本に打綿、また一本に左野と見ゆ。

氏野 ウヂノ 三郷に存す。

宇治野 ウヂノ 新座、松伏等に存す。

内ノ倉 ウチノクラ 狭山に存す。

内之倉 ウチノクラ 川口、伊奈、三郷、上里等に存す。

内野倉 ウチノクラ 狭山に存す。

内野沢 ウチノサワ 岩手県九戸郡野田村八戸あり。

内之段 ウチノダン 新座、所沢等に存す。

内之宮 ウチノミヤ 久喜、川越等に存す。

内場 ウチバ 川口に存す。

打波 ウチバ 川越に存す。

内橋 ウチバシ 大宮、朝霞、東松山、行田、越谷等に存す。

氏橋 ウヂバシ 上尾に存す。

宇治橋 ウヂバシ 川口、熊谷、所沢等に存す。

内畠 ウチハタ 東松山に存す。

内畑 ウチハタ 葛飾郡彦糸村字内畑、新座郡辻村字内畑あり。

内馬場 ウチババ 所沢、川越等に存す。

内浜 ウチハマ 川口に存す。

内林 ウチバヤシ 与野、熊谷、本庄、川本、寄居、入間、狭山、川越、富士見等に存す。群馬県藤岡市三十六戸あり。

内原 ウチハラ 大宮、川口、本庄、東松山、岩槻、菖蒲、狭山、所沢等に存す。

氏原 ウヂハラ 各市町村に存す。千葉県夷隅郡御宿町九戸、山梨県北巨摩郡白州町十七戸、長野県小県郡和田村七戸あり。蕨宿御嶽社元禄七年棟札に氏原権三郎。同宿三学院安永二年碑に氏原半右門あり。

宇地原 ウチハラ 浦和に存す。

宇治原 ウヂハラ 新座に存す。千葉県安房郡白浜町五戸あり。

内平 ウチヒラ 浦和に存す。

氏平 ウヂヒラ 浦和に存す。

打開 ウチヒラキ 埼玉郡箕輪村(岩槻市)字打開は、岩槻町勝田文書に「天正十五年、勝田大炊助は箕輪下打開・六貫文の地を領す」と見ゆ。

内広 ウチヒロ 大井に存す。

内袋 ウチブクロ 足立郡小室郷別所村字内袋、入間郡大仙波村字内袋、比企郡南園部村字内袋あり。

内淵 ウチブチ 足立郡白幡村字内淵。

内部 ウチベ 川口、新座、飯能、川越等に存す。島根県簸川郡斐川町二十一戸、飯石郡掛合町六戸、出雲市三十戸あり。

宇遅部 ウヂベ 内部(宇知倍)、氏部(宇治倍)、氏家、宇治部に同じ。内(宇遅)族の居住地を宇治郷・宇遅郷と称す。宇遅族は、応神天皇の皇太子宇治稚郎子の御名代部となり宇遅部と称す。ウツミ条参照。

一 豊島郡の宇遅部 和名抄に豊島郡荒墓郷あり。武蔵国の国分寺瓦銘・豊島郡献進のものに宇遅部白岐太、宇遅部白岐笑、荒墓郷戸主宇遅部結女とあり。また、万葉集卷二十に「天平勝宝七年二月、豊島郡上丁椋椅部荒虫が妻宇遅部黒女」と見ゆ。

二 那賀郡の宇遅部 国分寺瓦銘・那珂郡献進のものに宇遅部大山、宇遅部黒栖、宇遅部真笑あり。

三 比企郡の宇遅部 須恵窯跡(鳩山町須江)出土瓦銘に宇遅部の名あり。

内保 ウチホ 浦和に存す。

打保 ウチホ 浦和、所沢等に存す。

内堀 ウチボリ 群馬県高崎市十四戸、安中市十五戸、茨城県行方郡潮来町十二戸、牛堀町十四戸、千葉県夷隅郡岬町八戸、東京都東大和市四十四戸、長野県更級郡上山田町十二戸、小県郡丸子町三十六戸、小諸市四十六戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十七俵・内堀角左衛門」あり。

二 葛飾郡関宿向下河岸(幸手市) 浅間社寛保二年御神燈に世喜宿向下川岸・内堀甚五兵衛あり。

三 足立郡蕨宿 和楽備神社万延二年御神燈に内堀国蔵あり。

四 新座郡小榑村(練馬区大泉) 当村明治初年碑に小榑村内堀次郎右衛門。明治九年副戸長内堀仙次郎・文化九年生。本郷村東福寺明治九年常夜燈に上小榑村内堀栄次郎。明治四十四年武蔵野軽便鉄道発起人内堀綾三郎・百株、発起人内堀健次郎・五十株所有あり。

五 入間郡下新井村(所沢市) 安政四年伊勢参宮道中記に内堀浜吉あり。

内間 ウチマ 大宮、朝霞、志木、東松山、所沢、川越、富士見、越谷等に存す。

内麻 ウチマ 加須に存す。

内牧 ウチマキ 埼玉郡内牧村(春日部市)あり、佐野家文書に「元亀二年、小田野源太左衛門尉は内牧之郷を知行す」と見ゆ。

内間木 ウチマキ 新座郡内間木村(朝霞市)あり。

内升 ウチマス 北本に存す。

内丸 ウチマル 朝霞、越谷、秩父に存す。

内海 ウチミ 浦和に存す。宮城県宮城郡松島町六十戸、塩釜市四十九戸あり。ウツミ条参照。

内海崎 ウチミザキ 茨城県新治郡霞ヶ浦町五戸あり。

内水 ウチミヅ 吉川に存す。

氏峰 ウヂミネ 所沢に存す。

内宮 ウチミヤ 幡羅郡久保島村字内宮あり。浦和に存す。

内美家 ウチミヤ 上尾に存す。

宇治宮 ウヂミヤ 大宮に存す。

内村 ウチムラ 入間郡二本木村字内村あり。長野県長野市四十九戸、岩手県紫波郡紫波町十二戸、下閉伊郡岩泉町四十三戸、二戸郡一戸町二十五戸あり。

一 岡部氏家臣の内村氏 一の谷嫩軍記に岡部六弥太忠澄の郎従太五平みゆ。末裔の岡部村字田子の内村和男宅に内村太五平碑あり。代々太五平を名乗り、同村白蓮寺過去帳に「内村太五平・文永元年七月九日没」と載す。

二 岡部藩安部氏家臣の内村氏 前項の後裔にて、岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「初代内村仙右衛門・文化元年郷方足軽被申付・天保五年病死、二代内村仙右衛門・嘉永二年病死、三代内村仙右衛門・安政六年病死、四代内村仙右衛門・明治四年民籍に下る。大字岡部・戸主内村仙次郎」と見ゆ。岡部神社嘉永六年御神燈に内村仙右衛門。神明社安政五年小銃射撃祈願奉納に内村彦輔政庸。明治三年岡部藩分限帳に「中小姓・岡部・五石二人扶持・内村専右衛門」あり。

三 別府氏家臣の内村氏 別符文書に「応永二十四年正月、武州北白旗一揆の別符尾張入道代・内村四郎左衛門尉勝久は、去二日幡羅郡庁鼻和御陣より同十一日鎌倉へ着陣す」と見ゆ。

四 埼玉郡今泉村羽生市) 羽生城主木戸氏家臣にて、当村の内、前原村字との内に居住す。前原村長光寺墓碑に「将山源空信士・羽生城主木戸衛門之承家中内村将源事」と。同寺嘉永三年常夜燈に前原村・内村蔵之丞・内村佐次右衛門あり。

五 同郡根金村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。私塾師匠内村兼吉・明治二十六年没・五十五歳あり。

六 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納に内村倉吉あり。

七 足立郡小室郷別所村(伊奈町) 土豪にて、風土記稿別所村条に「法光寺に旧記あり。武州足立郡小室郷奉造立弥陀三尊金亀山法光寺本堂再興天文二十四年乙卯十一月十五日・願主内村兵庫助・同強右衛門。と記せるものもあり。兵庫助は今村内名主吉右衛門が祖先なり」と見ゆ。法光寺寛文十二年六地蔵に内村清元、明和七年鐘銘に内村内久・内村佐七・内村源右衛門・内村吉右衛門・内村平右衛門。願成寺正徳三年供養塔に小室領篠崎村・内村武右衛門内儀。観音堂宝暦九年供養塔に別所村・内村佐七・内村平右衛門。文政十二年庚申塔に小室谷畑村・内村平左衛門・内村忠七、別所村・内村丈助・内村梅右衛門・内村亀右衛門。天神社天保七年鰐口に内村吉右衛門。小室本村氷川社安政三年御神燈に別所村・内村平兵衛、本村・内村太郎兵衛。明治四年別所村酒造業内村吉右衛門。明治九年別所村戸長内村綱三・弘化四年生。明治三十三年県会議員調に農業内村綱礼・元治元年生・田畑四十七町歩・宅地山林二十二町歩所有あり。別所村字篠崎、小室宿村字谷畑なり。

八 同郡吹上村 持宝院元禄十六年庚申塔に内村五左衛門。前谷村天保七年常夜燈に吹上町内村小太郎。吹上神社明治四十三年碑に内村録三郎あり。

九 入間郡川越町 風土記稿江戸町条に「本町の方より来る所に改と云小名あり、一名を唐人小路とも云へり。旧家者次原新兵衛、もとの城主大道寺政繁よりの文書を蔵す。唐人小路・津気原新兵衛・金谷彦右衛門・内村将監・清田庄左衛門、右小路悪所候由其町之衆申合時々刻々可為造之候、未十一月二十日、政繁花押」と見ゆ。

一〇 同郡扇町谷村(入間市) 内村和一家墓地宝永四年供養塔に内村平左衛門。明治三十五年糸繭商内村長次郎・宮塗物師内村八十吉・書画商内村弁之助あり。

一一 比企郡西谷村(川島町) 新井宅享保二年庚申塔に内村又市あり。

一二 幡羅郡玉井村(熊谷市) 玉井寺天明八年地蔵尊に内村庄左衛門あり。

氏村 ウヂムラ 足立郡榎戸村(吹上町)稲荷社明治二十九年御神燈に氏村久次郎あり。当所及び本町五に現存す。

内室 ウチムロ 比企郡玉川郷に此氏存す。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に玉川・内室栄太郎。当郷春日社明治四十年碑に坪之内・内室市太郎・内室林蔵・内室半平あり。

内元 ウチモト 蓮田に存す。

内本 ウチモト 朝霞、志木、川越、川口等に存す。

氏森 ウヂモリ 川口、草加等に存す。

内谷 ウチヤ 足立郡内谷村(戸田市)あり。葛飾郡番匠免村字内谷、会野谷村字内谷、十一軒村字内谷、川藤村字内谷、赤沼村字内谷、広島村字内谷、埼玉郡鈎上村字内谷、後谷村字内谷、粕壁宿字内谷、弥勒村字内谷、花積村字内谷、野牛村字内谷、樋ノ口村字内谷、横見郡飯島新田字内谷、足立郡上宮内村字内谷等はウチヤと註す。比企郡太郎丸村字内谷はウチヤツと註す。足立郡蓮沼村字内谷戸はウチガヤドと註す。また、葛飾郡久兵衛村字内屋、下赤岩村字内屋あり。山形県東置賜郡川西町十一戸、長井市二十六戸あり。

一 高麗郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経に中山上町内屋権吉郎、明治十七年勧進帳に中山村内谷惣五郎あり。

二 榛沢郡上野台村(深谷市) 長在家村稲荷社明治六年筆子碑に上野・内谷伝次郎(上州榛名神社御神燈に見ゆ)あり。

打矢 ウチヤ 大宮、蕨、三郷、川越、毛呂山、北本等に存す。秋田県河辺郡雄和町十五戸、本荘市五十四戸あり。

内八重 ウチヤエ 三郷に存す。

内山 ウチヤマ 入間郡所沢村字内山、宗岡村字内山、上谷ヶ貫村字内山あり。〇群馬県佐波郡境町二十二戸、玉村町二十九戸、伊勢崎市百十戸。〇茨城県行方郡麻生町五十九戸。〇千葉県香取郡小見川町五十七戸、印旛郡富里町二十戸、長生郡一宮町二十戸、山武郡大網白里町四百戸。〇長野県上高井郡高山村二十八戸、上水内郡信州新町四十五戸、豊野町六十戸、埴科郡坂城町二十八戸、更級郡大岡村二十戸、南安曇郡穂高町六十六戸、北安曇郡池田町六十戸、八坂村二十戸、下伊那郡喬木村三十五戸、長野市四百七十戸。〇新潟県岩船郡神林村六十六戸、西蒲原郡巻町二十四戸、南蒲原郡栄町二十五戸、三島郡越路町百戸、刈羽郡小国町四十三戸、北魚沼郡守門村二十戸、中魚沼郡津南町四十九戸、南魚沼郡六日町三十二戸、中頚城郡大潟町四十戸、三和村二十戸、東頚城郡大島村六十四戸、三条市百二十戸、長岡市百四十戸、小千谷市百戸、柏崎市二百三十戸、新潟市三百戸。〇福島県岩瀬郡長沼町三十六戸。〇青森県南津軽郡尾上町二十戸、平賀町七十二戸、西津軽郡鯵ヶ沢町二十四戸、黒石市二十六戸あり。

一 忍城士の内山氏 成田分限帳に「二十三貫文・内山伝九郎、十八貫文・内山五郎兵衛、十五貫文・内山豊五郎」あり。

二 松山城士の内山氏 天正庚寅松山合戦図に「古郡・柏崎・今泉方面城方、内山外記」あり。横見郡久米田村字外記谷は内山外記が落城後に土着すと。

三 横見郡久米田村(吉見町)の内山氏 風土記稿久米田村条に「褒善者内山孫右衛門、世々里正を勤む。郡中飢饉の時夫食を施し其外奇特の事あり、時の御代官今井九右衛門言上して、宝暦六年三月九日白銀若干を給はり、且其身一代帯刀及苗字は永く名乗る事を許されしと云。孫右衛門が先祖は内山外記とて松山城主上田氏の臣たりしが、落城の後当村の民となりしと云」と。また、岩槻太田氏家臣説あり。郡村誌編纂のために書上を命ぜられたとき、明治十四年に久米田村戸長内山作信(分家筋)の草稿には「信州佐久郡内山城の後裔、岩槻寄騎にして太田三楽其子道也其子源五郎氏資に仕ふ。其後太田家を継たる北条氏房に仕て小田原の進止に随ふも、天正十八年年より農となりて本村に住す。古文書に、〇柴之江の内沼尻十九貫文之所并柳崎之内原分壱貫五百文所出置候云々、永禄七甲子年九月七日、道也花押。〇自前々召仕候、陳夫壱疋只今松山□大串之内白金屋へ断相清間、為先此□自未調儀可召出云々、天正六年戊寅三月十四日、内山孫右衛門、虎ノ印。〇寅八月八日、内山右衛門殿知行之内、太田氏房ノ印。新編武蔵風土記稿に此家を松山浪人なりと云り、北条氏房の印捺たる古文書を蔵するを見て誤認せしならん」(吉見町史)と見ゆ。尚、内山文書には、〇「柴之郷之内沼尻十九貫文之所(足立郡)、并柳崎之内原分壱貫五百文之所(足立郡)出置候、永禄七甲子年九月七日、内山弥右衛門尉殿、道也花押」。〇「当原地三貫文之所(足立郡)并大串之内銀屋不作十七貫文之所(横見郡)出置候、永禄九丙寅十月二十四日、内山矢右衛門尉殿、氏資花押」。〇「丁卯十二月二十三日(永禄十年)、内山矢右衛門尉殿、奉笠原藤左衛門尉」。〇「自前々大串之内銀屋より召仕陣夫、如先御印判、無相違、可召仕者也、午十一月二十七日(元亀元年)、内山弥右衛門尉殿、奉之笠原藤左衛門」。〇「六貫文知行之上銭、右給方柿木(埼玉郡)・川戸(葛飾郡)、辛未十一月晦日(元亀二年)、内山弥右衛門殿、奉之海保」。〇「自前々召仕候陣夫壱疋、只今松山領大串の内白金屋、松山へ断相済間、為先此印判、自来調儀可召仕、松山へも、猶此旨、有御下知者也、天正六年戊寅三月十四日、内山弥右衛門尉殿、奉之垪和伯耆」。〇「改定着到之事、一本大小旗持、一本指物、一本鑓、一騎馬上、已上四人、辛巳七月八日(天正九年)、内山弥右衛門尉殿」。〇「寅八月八日、内山弥右衛門殿知行之内、当奉行」。〇「妻子召連、岩付大構之内へ可罷移、極月二十四日(天正十五年)、内山弥右衛門尉殿」。等の文書には、岩付城家臣にて、内山彌右衛門尉、或は内山矢右衛門尉と見ゆ。弥・彌を孫に記すは同人か。荒子村岩崎氏系図に「岩崎半右衛門(婿也、久米田村内山孫右衛門次男也、元禄四年死去、年五十七)」。中曽根村大日堂明和六年供養塔に久米田村内山伴七。文化六年新井文書に久米田村名主内山秀三郎。塚越村林文書に天保八年粂田村名主内山伴七郎、慶応元年粂田村名主内山孫右衛門。明治九年戸長内山温載・天保十一年生、副戸長内山善七・弘化四年生。明治十四年松山銀行発起人内山温載(県会議員)あり。

四 同郡大串村(吉見町) 先祖を内山外記と伝える。氷川社明和元年に大串邑中・願主内山弥兵衛。明治九年副戸長内山儔三郎・文政十年生あり。

五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百二十石・内山五郎右衛門、十三石・内山与五右衛門」あり。

六 岡部藩安部氏家臣 岡部村神明社安政五年小銃射撃祈願奉納に内山多喜治高宗。岡部陣屋ノ図に内山平右衛門御長屋。明治三年岡部藩分限帳に「大小姓・岡部・八石二人扶持・内山平右衛門、中小姓・岡部・五両二人扶持・内山多喜治」。源勝院大正三年安部家旧臣碑に「岡部居住・多喜治三男内山茂・茂長男康二、同所内山初男・初男長男清一」あり。

七 関東郡代伊奈氏家臣 元禄年間に内山甚五兵衛あり。

八 葛飾郡加藤村(吉川市) 香取社征露碑に内山重蔵・内山宗太郎・内山粂次郎・内山彦次郎あり。

九 同郡杉戸宿 明治八年騎西町釜屋文書に杉戸宿酒造業内山八十八。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に杉戸宿内山善蔵。河原町稲荷社明治十五年御神燈に内山勇助、明治三十九年幟碑に内山木六・内山次助。東福寺明治二十七年碑に杉戸町内山善蔵・内山朴二・内山幸助・内山又蔵。明治三十年人名録に陶漆器商内山儀平次・安政六年生・地租三十円。明治三十五年医師内山福四郎・足袋商内山晋平・酒造業内山木六。香取社明治四十二年鳥居碑に新田・内山儀平次・内山平蔵あり。

一〇 同郡清地村(杉戸町) 明治八年騎西町釜屋文書に清地村酒造業内山三蔵あり。

一一 同郡佐間村(栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に内山惣太・内山千治。八幡社天保四年御神燈に内山与右衛門、嘉永三年狛犬に内山仙右衛門、明治十六年伊勢講碑に内山仙吉あり。

一二 埼玉郡長島村(越谷市) 越巻村薬師堂元治元年筆子碑にナカシマ内山慶吉。明治七年製糸会社人名録に内山太郎右衛門。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に長島・内山文吉あり。

一三 同郡岩槻町 浅間社寛文十一年庚申塔に内山門右衛門。明治三十五年に内山啓太郎あり。

一四 同郡下野田村(白岡町) 鷲宮社明治三十五年幟碑に内山浅右衛門・内山良吉あり。

一五 同郡久喜町 久喜本町天王院延宝六年庚申塔に内山喜兵衛あり。

一六 同郡北篠崎村(加須市) 熊野社文久四年御神燈に内山惣吉・内山吉蔵あり。

一七 同郡広田村(川里町) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡上広田・内山徳次郎あり。

一八 同郡羽生町 明治三十五年小間物商内山富次郎あり。

一九 同郡町屋村(羽生市) 文化十一年地蔵尊に町屋村本田八幡川・内山治郎右衛門あり。

二〇 同郡今泉村(羽生市) 長光寺嘉永三年常夜燈に前原村・内山惣七あり。

二一 同郡小針村(行田市) 日枝社天明二年庚申塔に内山長左衛門、寛政九年水鉢に内山市郎右衛門、文化十四年碑に内山銀蔵・内山友右衛門。神仙寺天明五年供養塔に内山長右衛門、寛政十一年勢至碑に内山重郎右衛門、嘉永六年敷石碑に内山谷蔵あり。

二二 同郡下池守村(行田市) 子安神社寛延二年地蔵尊に内山平吉。明治二十二年医師内山元考あり。

二三 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に内山藩七郎あり。

二四 足立郡浦和町 県会議員高砂町建築士内山勝衛・明治四十一年生・鹿児島県出身なり。

二五 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に内山幸太郎・内山庄次あり。他村の者か。

二六 同郡大谷口村(浦和市) 氷川社明治二十九年水鉢に内山利三郎あり。

二七 同郡大門宿(浦和市) 会田家手習帳に安政二年・当宿内山藤兵衛倅忠次郎・十一歳あり。

二八 同郡蕨町 三学院明治十五年水鉢に内山保之助あり。

二九 同郡上尾村 白川家門人帳に文政五年上尾村住大工内山山城。上尾村氷川社安政二年御神燈に陣屋・内山信之助あり。下村字陣屋なり。

三〇 同郡鴻巣町 明治三十五年に内山辰之助あり。

三一 新座郡下新倉村(和光市) 字浅久保文化十五年馬頭尊に下新倉村浅久保内山幾右衛門。吹上観音嘉永元年庚申塔に吹上内山幾右衛門、嘉永二年庚申塔に下新倉村内山茂右衛門。当村嘉永元年富士講碑に内山常五郎、明治四年碑に内山福太郎。明治二十五年青年会内山幸七。明治四十四年県税届に内山三右衛門あり。

三二 入間郡本郷村所沢市) 明治七年成田山月参護摩講に内山弥左衛門・内山よの・内山周蔵あり。

三三 同郡下安松村(所沢市) 明治十五年北広堂碑名簿に内山仙造あり。

三四 同郡城村(所沢市) 明治十年誓約書に内山長兵衛。城山神社明治十九年碑に城村内山馬蔵あり。

三五 同郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に内山米吉(酒商)。明治三十五年茶商内山米吉・酒商内山藤作あり。

三六 同郡片柳村(坂戸市) 明治三十年堰場組合に内山亀五郎・内山達五郎・内山清吉・内山音次郎あり。

三七 比企郡松山町 明治三十五年綿商内山友次郎あり。

三八 同郡唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に内山道賢あり。他村者か。

三九 大里郡熊谷宿 熊谷宿百石組に宝暦十年・本町南屋敷持主内山儀助、嘉永元年・内山晋三郎。明治七年熊谷宿立会人内山平作。明治十七年筆生(旧副戸長)内山晋三郎。明治三十五年化粧品商内山恵三あり。

四〇 榛沢郡深谷宿 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿内山庄吉あり。

四一 同郡樫合村(深谷市) 当村明治二十四年八海山講碑に内山徳次郎・内山佐十郎あり。

四二 児玉郡本庄町 明治三十五年糸繭商内山源太郎あり。

四三 同郡児玉町 明治三十五年料理店福田屋内山茂作あり。

四四 賀美郡堤村(上里町) 字堀ノ内庚申塔年不詳に内山伊助あり。

四五 秩父郡大宮町 国神神社明治三十四年碑に大宮町内山長八あり。

四六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・内山田三郎・八十三円、大宮町・内山九万・三十三円、川越市・内山清作・五十二円・四十二円、内山きよ・九円、坂戸町・内山包寿・十三円、松山町・内山友次郎・十八円・二十四円、西吉見村・内山定一・百八十七円、荻島村(越谷市)・内山文吉・十二円、杉戸町・内山次助・十二円・二十一円、内山長能・二十八円、秩父町・内山儀一・五十八円・七十五円」あり。

打山 ウチヤマ 越谷に存す。

内山田 ウチヤマダ 草加に存す。

内呂 ウチロ 大宮、川越等に存す。

内輪 ウチワ 足立郡大間木村字内輪ヶ谷戸は古の村名にて、大牧村清泰寺万延元年庚申塔に団扇ヶ谷戸と見ゆ。埼玉郡見田方村字内輪、入間郡鶴間村字内輪あり。

宇津 ウヅ 茨城県笠間市六戸、島根県浜田市二十六戸あり。ウツとも称す。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・七石二人扶持・亡養父小左衛門・宇津林五郎・三十一歳、御勘定並・五石余二人扶持・宇津宗次郎・四十三歳」あり。

二 浦和町 昭和三年興信録に「浦和町・宇津忠満・所得税二十七円」あり。

空井 ウツイ 越谷に存す。群馬県太田市九戸あり。

宇津井 ウツイ 浦和、川口、志木、草加、狭山、所沢、富士見等に存す。山形県寒河江市二十四戸あり。

宇津江 ウツエ 浦和、羽生、東松山、越谷等に存す。足利市九戸あり。

現岡 ウツオカ 朝霞に存す。

宇塚 ウヅカ 各市町村に存す。栃木県塩谷郡高根沢町九戸、上都賀郡粟野町十一戸あり。

鵜塚 ウヅカ 蕨に存す。

埋金 ウヅカネ 浦和、富士見等に存す。

宇津川 ウヅカワ 葛飾郡須賀村字宇津川あり。

有津川 ウヅカワ 明治三十年鴻巣町本一町有津川作兵衛あり。

宇月 ウツキ 比企郡本宿村(川越市)に一戸存す。下老袋村氷川社明治三十九年碑に東本宿・宇月喜次郎あり。

卯月 ウツキ 茨城県鹿島郡神栖町九戸、山梨県大月市四十八戸、福島県耶麻郡磐梯町十一戸あり。

一 足立郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社明治三十九年碑に夘月多之吉・卯月福次郎あり。

二 入間郡鶴馬村(富士見市) 明治五年大工職卯月太四郎あり。

三 比企郡出丸下郷(川島町) 字権現坂嘉永七年馬頭尊に出丸下郷宇月吉五郎、明治十五年馬頭尊に出丸下郷卯月嘉十郎。明治九年出丸下郷副戸長卯月兼吉・嘉永三年生(旧組頭)あり。

夘月 ウツキ 出丸下郷に此氏存す。

宇附 ウツキ 高麗郡中山村(飯能市)智観寺明治十七年勧進帳に中山村宇附仙吉あり。

打木 ウツキ 群馬県邑楽郡板倉町六戸。

一 埼玉郡道地村(騎西町) 打木安喜子宅東の文政十年金毘羅宮に打木秀松。稲荷社慶応二年幟碑に道地村打木勘助・打木米吉あり。

二 秩父郡大宮町 明治三十五年棒屋打木金蔵あり。

鵜月 ウツキ 大宮に存す。千葉県銚子市十二戸あり。

宇ツ木 ウツキ 茨城県行方郡玉造町六戸あり。

宇津木 ウツキ 幡羅郡蓮沼村字ウツギあり。群馬県佐波郡玉村町三十九戸、栃木県河内郡上三川町十四戸、茨城県鹿島郡鉾田町二十二戸、稲敷郡美浦村三十戸、つくば市二十四戸、千葉県山武郡成東町四十六戸、安房郡鋸南町二十二戸、東京都青梅市七十四戸、山形県西置賜郡飯豊町三十二戸、長井市十九戸あり。ウツギとも称す。

一 上野国の宇津木氏 那波郡(現、佐波郡)玉村福島郷を本拠とした宇津木下総守氏久は、北条氏邦の制圧下に入り、上野国金山城根曲輪に在城し、新田領榛沢郡新開郷(深谷市)等を知行す。後に高崎藩井伊氏に仕え、転封により彦根に移居す。彦根藩宇津木文書に「天正八年十月十日、武田家は、宇津木下総守に武州之内二百貫文の地を宛行う」。「天正十四年七月二十四日、北条家は、宇津木下総守に新田領の長岡九十一貫七百文(上野国)・下新開八貫三百文(武蔵国)・此外七十貫文之同心給出所を宛行う」。「玉村五郷之者共、此度悉被取候、宇津木殿、氏邦花押」と見ゆ。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御使番・三百石・宇津木郷左衛門、御馬廻・百石・宇津木孫市」。享保八年忍藩軍役帳に「百五十石・宇津木郷左衛門、五両二人扶持・宇津木新八」。秩父神社日鑑に寛政八年秩父御代官宇津木五助。文化四年忍藩分限帳に「御用部屋物書頭取・三十二俵二人扶持・役料八俵・宇津木五助、郡方帳役・三両二人扶持・宇津木万吉」。埼玉郡谷之郷(行田市)春日社文化九年水鉢に宇津木五助あり。

三 葛飾郡権現堂村幸手市) 熊野社宝暦五年俳諧奉納に宇津木豊蔵・宇津木弥市・宇津木次郎右衛門・宇津木吉右衛門、明治三十四年碑に宇津木徳次郎・宇津木清吉。南篠崎村普門寺文政八年廻国塔に権現堂村宇津木庄蔵あり。

四 同郡惣新田村(幸手市) 字一ツ谷能満寺文政十二年庚申塔に宇津木瀧右衛門あり。

五 同郡栗橋町 戸川村地蔵院文政三年廻国塔に新栗橋・宇津木喜七あり。

六 埼玉郡加須町 明治三十五年餅屋宇津木勘蔵あり。

七 同郡道目村(大利根町) 鷲大神文政七年庚申塔に宇津木市平、明治十二年浅間碑に宇津木伝左衛門あり。

八 同郡中新井村(大利根町) 星福寺文久二年絵馬に宇津木周吉。旗井神社日露戦役碑に宇津木作兵衛・宇津木泰七・宇津木長七あり。

九 入間郡二本木村(入間市) 明治三十四年元狭山信用組合発起人宇津木梅五郎あり。

一〇 同郡菅間村(川越市) 明治九年副戸長宇津木久左衛門・寛政十二年生。釘無村明治十□年馬頭尊に菅間村宇津木倉造あり。

一一 同郡今福村(川越市) 志村文書に「今福村開発人、明暦元年家作引移る・宇津木庄兵衛」と見ゆ、現主宇津木喜由家なり。明見院元禄九年地蔵尊に宇津木六右衛門、慶応二年普門品に宇津木茂八・宇津木次右衛門・宇津木寅松。菅原神社文久三年碑に宇津木利八、明治十六年碑に村会議員宇津木寅吉・宇津木茂助。明治九年副戸長宇津木寅吉・文政十二年生。明治四十四年東上鉄道株主宇津木市太郎・百株所有。県会議員酪農業宇津木清蔵・大正十一年生あり。

一二 同郡小ヶ谷村(川越市) 風土記稿小ヶ谷村最明寺条に「奉鋳造、願主宇都木半左衛門貞利、元禄十一戊寅年」とあり、下小ヶ谷の宇津木氏なり。当村寛政十年地蔵尊に小ヶ谷村宇都木友右衛門あり。

一三 同郡浅羽村(坂戸市) 上浅羽・下浅羽の両村は古の南浅羽村なり。長久寺寛政六年巡拝塔に上浅羽村宇津木善兵衛。上浅羽文化三年庚申塔に上浅羽村宇津木武右衛門。三光町文化十五年地蔵尊に下浅羽村宇津木善助母。明治七年浅羽村副戸長宇津木金次郎・天保七年生、副戸長宇津木亦四郎・嘉永三年生。明治八年北浅羽村戸長宇津木佐右衛門。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に浅羽村宇津木佐源治。石坂村休山寺明治二十八年碑に北浅羽村宇津木直平あり。

一四 同郡島田村(坂戸市) 岩殿村正法寺明和六年水鉢に島田村宇津木友右衛門。当村文政五年供養塔に宇津木平七・宇津木平右衛門・宇津木治郎兵衛。明治十六年地蔵尊に宇津木兼吉。明治三十年堰場組合宇津木亀吉あり。

一五 同郡戸口村(坂戸市) 旧家宇津木氏伝承に、先祖は堀兼の合戦の時、兄弟二人参戦し、兄は比企郡長楽村に、弟は戸口村に定着すと云う。

一六 同郡葛貫村(毛呂山町) 住吉社明治三十二年筆子碑に宇津木藤吉・宇津木武七・宇津木喜平。明治四十三年山根村会議員宇津木藤吉あり。

一七 高麗郡梅原村(日高市) 明治九年誓約書に宇津木万吉・宇津木松五郎あり。

一八 同郡栗坪村(日高市) 明治十六年永続講員宇津木奥次郎あり。

一九 同郡新堀村(日高市) 高麗神社明治三十八年碑に宇津木和吉あり。

二〇 同郡下新田村(鶴ヶ島市) 当村に此氏多く存す。明治八年戸長宇津木佐平次・文政五年生。明治十年地租調査に宇津木林二郎あり。

二一 同郡太田ヶ谷村(鶴ヶ島市) 満福寺明治十四年地蔵尊に宇津木伝吉あり。

二二 比企郡長楽村(川島町) 当村に此氏多く存す。宇津木家留書(宇津木和夫文書)に「一万田藤原親氏嫡親良、兄関東下而依勘気、親直を以て家苗為相続、子親良関東下而宇津木と改苗罷在処、北条氏政武州川越一戦後比企郡長楽村御囲屋敷壱軒御同人より親良に給ふ、天正九年御囲屋敷へ引移り代々居住す」と見ゆ。また、比企郡神社誌に「大字長楽氷川神社は、天文年中より天正年間迄宇津木兵庫進・北条氏政に仕へ代官として此の地を支配す。男孫十に至り小田原落城に及びし故武門を退きて旧領地に来り住す。此の時、榎本四郎左衛門・又来り土地開拓に協力す。此の両氏発起し慶長二年八月氷川神社を勧請す」と見え、当社安政六年碑に物部木蓮子連宇津木長左衛門とあり。武蔵志に「長楽村、長楽長左衛門と云隠士あり」とあれば、物部連姓にて、在名の長楽氏を名乗る中世以来の土豪なり。或は藤原姓一万田氏流とは別家の者か。延宝七年屋代文書に長楽村庄屋宇津木一郎兵衛・組頭宇津木作右衛門。嘉永五年赤尾村頼母子講に長楽村宇津木房五郎。明治九年戸長宇津木徳次郎・嘉永六年生、副戸長宇津木繁治郎・天保四年生。松山町箭弓神社明治三十一年碑に中山村宇津木松五郎あり。

二三 同郡上大屋敷村(川島町) 出丸中郷明和元年馬頭尊に大屋敷・宇津木半右衛門・宇津木政右衛門。明治四年人別帳に宇津木津祢・宇津木清太郎・宇津木竹治郎。明治五年戸籍編製に宇津木清太郎・宇津木清吉・宇津木善蔵・宇津木竹治郎あり。

二四 同郡松山町 明治三十五年料理店喜楽屋宇津木平三郎あり。

二五 同郡高坂村(東松山市) 明治十六年蚕業宇津木彦平あり。

二六 本庄宿 明治四年諸井文書に本町宇津木万吉あり。

二七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「田面沢村(川越市)・宇津木辰五郎・三十八円、宇津木茂助・三十五円、坂戸町・宇津木茂助・十七円・二十一円、宇津木佐源次・十円、中山村(川島町)・宇津木武作・百十円、宇津木尊治・五十六円」あり。

宇津喜 ウツキ 浦和、日高等に存す。

宇津城 ウツギ 埼玉郡芋茎村(騎西町)に此氏存す。神明社文政二年庚申塔に宇津城惣助・宇津城嘉吉、安政二年庚申塔に宇津木惣助。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流芋茎村宇津城国三郎。昭和三年興信録に「鴻茎村・宇都城毎太郎・所得税十九円」あり。

宇都木 ウツキ 栃木県小山市二十九戸、茨城県新治郡霞ヶ浦町二十一戸、猿島郡総和町九十六戸、境町十戸、古河市二十七戸あり。

一 岩附城士の宇都木氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、宇都木源左衛門殿、宇都木正左衛門殿、宇都木出羽守殿」と見ゆ。旧岩附家臣なり。

二 埼玉郡広田村(川里町) 鷺栖神社嘉永六年幟碑に宇都木留蔵あり。

三 同郡麦倉村(北川辺町) 明治二十二年医師宇都木宗玄あり。

卯都木 ウツキ 埼玉郡関新田村(川里町)に此氏存す。茨城県龍ヶ崎市十二戸あり。

宇徒木 ウヅキ 入間郡中野村(入間市)加藤義快翁石碑造立連名帳に慶応元年・下しく宇徒木梅次郎あり。

槍崎 ウツキザキ 浦和に存す。茨城県笠間市十六戸あり。

槍沢 ウツキザワ 比企郡玉川郷字槍沢あり、ウツキザワと註す。青森県三戸郡五戸町六戸あり。

宇津木沢 ウツキザワ 青森県三戸郡五戸町八戸あり。

槍田 ウツキダ 埼玉郡吉羽村(久喜市)、北篠崎村(加須市)等に存す。

卯月花 ウヅキバナ 入間郡上谷村字卯月花、幡羅郡妻沼村字卯月花あり。

宇月原 ウヅキハラ 坂戸に存す。

美宮 ウツクシノミヤ 新座郡田島村字美宮は宇津久志ノ宮とも記す。

宇都口 ウツグチ 加須に存す。

打越 ウツコシ 青森県北津軽郡中里町十二戸あり。ウチコシ参照。

宇津崎 ウツザキ 浦和、朝霞等に存す。

宇津沢 ウツザワ 大宮に存す。

宇津志 ウツシ 春日部に存す。

移川 ウツシガワ 浦和に存す。

櫨田 ウツダ 川口、久喜等に存す。

宇津田 ウツダ 島根県(石見国)邑智郡瑞穂町八戸あり。

宇津野 ウツノ 浦和、川口、戸田、朝霞、所沢、富士見、三芳、春日部、越谷、八潮等に存す。群馬県沼田市十戸、茨城県西茨城郡岩間町五戸、東茨城郡美野里町三十五戸、つくば市五十戸あり。

宇都野 ウツノ 草加、所沢、川越等に存す。茨城県北相馬郡藤代町八戸、結城郡石下町九戸、新潟県刈羽郡西山町五戸あり。

一 忍城士の宇都野氏 成田分限帳に「五十貫文・宇都野五郎左衛門」あり。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・宇都野弥次右衛門」あり。

埋ノ江 ウヅノエ 越谷に存す。

宇津宮 ウツノミヤ 上尾、川口等に存す。岩手県稗貫郡石鳥谷町十二戸、鳥取県米子市十二戸あり。

宇都宮 ウツノミヤ 各市町村に存須。長野県長野市八十戸、宮城県桃生郡河北町十四戸、岩手県宮古市四十四戸、青森県黒石市十戸、島根県(出雲国)大原郡木次町四十戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十五人扶持・宇都宮鉄吉、九両二人扶持・宇都宮鎗太郎」あり。

埋橋 ウヅハシ 川口、戸田、鳩ヶ谷、滑川、所沢、富士見等に存す。長野県伊那市六十三戸あり。

堆橋 ウヅハシ 越谷に存す。

宇津橋 ウツハシ 飯能、大宮等に存す。

宇津原 ウツハラ 上尾に存す。

靭 ウツボ 浦和、草加等に存す。

宇津保 ウツボ 所沢、日高、富士見等に存す。

靭矢 ウツボヤ 川越、坂戸等に存す。

宇津巻 ウヅマキ 島根県江津市十一戸あり。

内海 ウツミ 群馬県利根郡月夜野町十戸、吾妻郡東村十一戸、群馬郡榛東村九戸、長野県小県郡真田町十八戸、宮城県宮城郡七ヶ浜町二十四戸、黒川郡富谷町十二戸、桃生郡河南町三十戸、鳴瀬町六十戸、矢本町五十戸、加美郡小野田町二十一戸、中新田町二十戸、塩釜市百戸、石巻市二百二十戸、気仙沼市百戸あり。宇津味条参照。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「七両二人扶持・内海忠太夫、五両二人扶持・内海新助」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・十五人扶持・内海台八、番外・二十三石四人扶持・内海友七」。慶応元年前橋藩地方役人帳に「御物書・内海新助」あり。

三 足立郡本郷村(川口市) 明治七年副戸長内海六左衛門・天保元年生あり。

四 同郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺明治三年門下碑に内海惣五郎あり。

五 同郡金右衛門新田(草加市) 旭神社文政五年供養塔に内海市之□、天保四年碑に内海与七。当村文久二年成田山碑に当所内海弥吉あり。

宇津見 ウツミ 越谷、所沢等に存す。

一 忍城士の宇津見氏 成田分限帳に「二十五貫文・宇津見源五兵衛、十五貫文・宇津見主水」あり。

宇都見 ウツミ 八潮に存す。

宇津味 ウツミ 与野、上里、吹上、川越等に存す。宇津、宇都、宇豆、禹豆は、渦(うづ)、太(うづ)、打(うつ)、内(うつ)の当字で、ウツはウツウと発音され、渦生(うづう)、打生(うつう)、内生(うつう)の生はウミと読まれ、海の字を当て、打海、内海はウツミ、ウツウミ、ウチウミと称し、宇津見、宇津味とも称す。

一 武蔵国の宇津味族 武蔵は胸刺の佳字でムナサシである。胸(むな)は空国(むなくに)で韓国(からくに)、刺(さし)は城(さし)で都のこと。豊後国武蔵郷、大和国武蔵郷、および武蔵国とは、韓人の居住地、或いは韓人の国を称す。我埼玉県は縄文・弥生時代以来韓人の大量渡来地にて、彼等は海洋民宇津味族である。最古代東日流外三郡暦に「支那国・周となりて武王在位す(紀元前一一二二年)。東日流(津軽)にては大船を造り、渡島および東島崎に交航す。日向に高天原天神地神の愚想信仰起こり、衆これに従ふ者多し、この尊師は女人といふ。成王即位す(紀元前一一一五年)、日本に国王なし。奥州に津保化族、武州に宇津味族、越州に長三毛族、濃州に津祢奈族、大和に津止三毛族、紀州に奈津三毛野族、南海道に大賀味族、淡路に賀止利族、因州に宇津奴族、芸州に亜羅三毛族、筑州に猿田一族・日向一族ありて君主の領座を闘争す」と見ゆ。紀元前一千年頃の武蔵国に宇津味族が居住していたと云う。

二 海部族 和名抄に海部を安萬・安間・阿末・阿満と註す。丹後国天ノ橋立にある籠(この)神社宮司第八十二代海部光彦氏は海部族の宗家である。同神社海部系図に「彦火明命(ひこほあかりのみこと)―児彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)―児建位起命(たけいたてのみこと)―児倭宿禰命(やまとすくねのみこと)―児天登目命(あまのとめのみこと)・亦云う葛木彦(かつらぎひこ)」と見え、その左に「建位起命―児宇豆彦命(うづひこのみこと)―児倭宿禰命―亦云・葛木彦命」と見ゆ。此の一族は宇豆(渦)族海洋民なり。また、信濃国の穂高見命、大和国の椎根津彦命も同族なり。姓氏録に「綿積豊玉彦命―宇都志日金折命・亦名穂高見命。其の弟に振魂命―武位起命―椎根津彦命」と見ゆ。宇都(打、内)族海洋民にて、椎は棹を操る船頭の意味である。国造本紀に「大倭国造(やまとのくにのみっこ)。神武朝の御世、椎根津彦命を以って、初めて大倭国造と為す」と見え、日本書紀神武天皇条に「東を征ち給ふ。速吸の門に至ります、時に一の漁人あり艇に乗りて至る。天皇・之を招き、因って問ひて宣はく、汝は誰ぞやと。対へて申さく、臣は是れ国神なり、名を珍彦と曰ふ。魚を曲浦に釣り、天神の御子、来りますと聞る故、即ち迎へ奉る云々。乃ち特に名を賜ひて椎根津彦と為し給ふ。此れ即ち倭直部が始祖也」と見ゆ。此の一族は珍(うづ)族にて、神武東征以前より丹後・大和地方に居住していた海洋民の国神(くにつかみ)である。

三 宇豆族 丹後国籠神社の近くに宇豆貴神社(加悦町)は、宇都志日金折命を祭神としている。木・支(万葉仮名でキ)は村の意味で、宇都(宇豆)族の集落を宇都木(うつき)、宇津木(うづき)と称す。下野国宇都宮は宇都族紀姓の氏神なり。宇都宮の示現太郎宮の現はウツである。此の地方には臼井氏が多く存す。宇都宮氏は見聞諸家紋に右巴、或は左巴と云い、巴は渦(うづ)である。

四 太秦族 雄略紀に「秦民(はたのたみ)を集めて、秦酒公に賜ふ。よりて百八十種の勝を率いて調を献上し、朝廷にたくさん積む。よりて姓を賜ひて禹豆麻佐(うづまさ)と曰ふ。一に云はく禹豆母利麻佐(うづもりまさ)とはたくさん積んだ形なりといふ」と見ゆ。勝(すぐり)は郷・村の首長を意味する古代朝鮮語で、新羅系秦氏は勝の字を用い、阿耶系漢氏は村主(すぐり)の字を用いた。禹豆は渦で、巴は太(ふといウヅ)である。勝はマサルのマサで朝鮮語の村・首長をマサルと云う。太(うづ)は渦、秦(まさ)は勝(麻佐)で秦人を云う。新羅系海洋民なり。

五 多族 古代氏族系譜集成に「神武天皇―神八井耳命―武宇都彦―武速前命―敷桁彦命―武恵賀前命―武諸木命(多臣祖)」と見ゆ。宇都彦の末裔にて海洋民なり。神武以前のはるか古代に大の国(後く百済)から北九州に渡来した集団で、神八井耳命の後裔説は仮冒である。オオ、浅見、江条参照。

六 内族 ウチはウツの転訛にて、内、打は、氏、宇治、宇智、宇遅、及び渦、珍、宇豆、宇都、宇津に同じ。古事記に木国造の祖宇豆比古(うづひこ)と見え、景行紀三年条には紀直の遠祖菟道彦(うぢひこ)と見ゆ。紀国造の祖宇遅比古命の妹・宇遅比女(亦は山下影日売とも云)は、孝元天皇の皇子彦太忍信命の児屋主忍男武雄心命の妻となり、武内宿禰を生む。武内宿禰は于地能阿曽(うちのあそ)、于知能阿曽、或は宇知能阿曽と見え、内の朝臣の意味なり。また、武内宿禰の兄は山代内臣の祖で味師内宿禰は山城国綴喜郡有智郷に住居す、有智郷に内神社(八幡市内里)がある。味師(うまし)、武(たけし)は美称なり。内宿禰の兄弟は菟道(宇遅)族にて、日槍族葛城氏と同族である。武内宿禰は日本書紀に三百歳の長寿であったと見えるが、是は代々の襲名で内族の首領名である。武内宿禰家は熊野の水人、敦賀の水人軍団を支配下に置いていた渡来海洋民の首領である。内族は内田、内山等を称し、蘇我、石川等も名乗る。

七 安曇族 厚見、渥美、阿積等にも用いる。大物主命の児大田田根子(おおたたねこ)が撰録者とされる秀真伝(ほつまつたえ)に「ウタタネコ」とある。ウはオオ(ホ)或いはオの原語であり、ウタタネコと表記した頃は、まだ日本語化していない渡来語である。内海(うつみ)、海積(うつみ)のウヅミは、日本語化されてオオヅミ(ホヅミ)、オヅミと称された。オ(阿)は、アと読まれて、安曇(あづみ)、阿曇(あづみ)、阿積(あづみ)の字を用いる。即ち、大積(おおづみ)、穂積(ほづみ)の転訛である。古事記に「底津綿津見神・底筒之男命、中津綿津見神・中筒之男命、上津綿津見神・上筒之男命、此の三柱の綿津見神は阿曇連等の祖神として以て伊都久神也、故に阿曇連等は、其の綿津見神の子宇都志金折命(穂高見命)の子孫也」と見ゆ。信濃国安曇郡穂高地方に海洋民の臼井氏、斎藤氏等が多い。

八 渡部族 ワタベ、ワタナベは渡辺に同じ。海積(うつみ)の海(うみ)は、パタと称し、ハタはワタ(綿)と読まれ、綿積(わたつみ)、海積(わたつみ)族は渡部、渡辺と称した。播磨国明石郡の海(わたつみ)神社の祭神は大綿津見神(綿積豊玉彦)で通称カイ神社(神戸市)と云う。但馬国海(あま)神社の祭神は大綿津見神でウミ神さん(兵庫県豊岡市)と呼んでいる。また、世に渡辺党遠藤氏と云われる遠藤は円藤にて、円は渦、巴の丸い意味で共に同族である。巴紋を用いる氏族は海洋民である。また、済(わたり)族の斎藤氏も海洋民である。

九 臼族 渦(うず、うづ)は、臼(うす)、薄(うす)の字を当て、ウスイと読み臼井、碓井、碓氷を称す。埼玉県南には臼倉氏が多い。また、薄(すすき)と読み須々木、鈴木を称す。我が国最大の苗字である穂積姓鈴木氏は、穂積(ほづみ)の原語である海積(うつみ)族で、海洋民宇津味族の代表格である。保津見、保泉氏等も同族なり。

一〇 日槍族 日矛(ひぼこ)、日桙(ひぼこ)とも記す。新羅国王の王子天日槍は代々の襲名にて海洋民の首領なり。垂仁天皇三年紀に「天日槍、菟道村よりさかのぼりて、北・近江国吾名邑に入りて暫く住す」と見ゆ。日槍は菟道(うぢ)・山城国宇治郡宇治村居住の宇津味族である。姓氏録に「糸井造、新羅国人天日槍命の後也」と、一族は但馬国養父郡糸井郷に居住す。また、仲哀天皇八年紀に「筑紫伊覩(いと)県主の祖五十迹手(いとて)の本土を号けて伊蘇国と曰ふ」と。筑前国風土記に「五十跡手、奏して曰く、高麗国意呂山に天より降来る日桙の苗裔五十跡手・是れ也。五十跡手の本土を恪勤(いそし)の国と謂ふべし」と見ゆ。伊蘇(磯)部は伊勢国に移住して伊藤氏を称す。伊勢最大の苗字なり。海洋民は、西国では海部と称し、伊勢国では伊勢部を称し、是より東国では磯部と称す。また、日槍の新羅国王の名は昔(せき)氏なり。多波那(丹波)の昔脱解は日槍の後裔にて、海運・鉱山等で財を成し新羅に渡り、新羅国王第四代となる。昔・関・関野・関根氏等は日槍集団にて海洋民なり。秩父国造家の本名は此の関野氏なり。武蔵国へ移住した磯族は石(いそ)と記し、石井、石川等を称す。

宇津元 ウツモト 所沢に存す。

宇津屋 ウツヤ 忍城士にて、成田分限帳に「十三貫文・宇津屋覚左衛門」あり。一本に宇津谷ともあり。

宇津山 ウツヤマ 新座、東松山、浦和等に存す。

鶉 ウヅラ 秩父郡新大滝村字鶉平は古の村名にて、明暦元年検地帳に「うつら平村」と。慈光寺元禄八年棟札に「秩父郡ウツラ平村」と。秩父志に「鶉平屋敷・古大滝村・大滝氏」と見ゆ。また、足立郡在家村字鶉貝戸、入間郡沢木村字ウヅラシマ、新宿村字鶉野あり。

鶉橋 ウヅラバシ 大宮に存す。宮城県黒川郡大和町三十四戸あり。

移川 ウツリカワ 大宮、越谷、上福岡、所沢、八潮、庄和等に存す。福島県安達郡白沢村八戸あり。

打呂 ウツロ 入間郡鴨田村字ウツロ。

腕木 ウデキ 草加、浦和等に存す。千葉県君津市六戸あり。

打越 ウテコシ 大宮に存す。

宇鉄 ウテツ 川口に存す。新潟県岩船郡朝日村十五戸あり。

台 ウテナ 埼玉郡六万部村(久喜市)に此氏存す。多摩郡青梅御嶽神社大正三年碑に清久村大字六万部・台惣蔵あり。

臺 ウテナ 大宮、熊谷、所沢等に存す。

宇土 ウド 桶川、大宮、羽生、吉川、狭山、所沢等に存す。茨城県岩井市四戸。

宇戸 ウド 朝霞、新座、草加等に存す。

宇都 ウド 各市町村に存す。

宇渡 ウド 千葉県富津市五戸あり。

鵜戸 ウド 新座に存す。

鵜取 ウトウ 忍城士にて、成田分限帳に「五百石・鵜取助左衛門、三十貫文・鵜取主殿助、十六貫文・鵜取道助之進」あり。一本に鵜殿と見ゆ。

宇藤 ウトウ 青森県三戸郡田子町十六戸、八戸市八戸あり。

羽藤 ウトウ 浦和に存す。

鵜藤 ウトウ 志木、毛呂山等に存す。

卯道 ウドウ 岩手県久慈市十四戸あり。

有働 ウドウ 各市町村に存す。

烏頭坂 ウトウザカ 入間郡大仙波村字ウトウ坂及び岸村字烏頭坂(川越市)あり。風土記稿岸村条に「烏頭坂、村の北端にて街道へかかれる。古は善知鳥坂ともかけり。廻国雑記に河越より勝呂へ至るの間、ウトウ坂と云る処にて云々。今此坂を上れば大仙波の杉の並木に至る」と見ゆ。また、同郡上野村字ウトウ坂(越生町)あり。

宇藤原 ウトウハラ 秩父郡上吉田村に此氏存す。旧家なり。

諷坂 ウトサカ 榛沢郡菅沼村字諷坂あり、ウトサカと註す。

宇戸沢 ウドサワ 入間郡岸村(川越市)は古の宇戸沢村なりと云う。

宇土沢 ウドサワ 大宮に存す。岩手県二戸郡安代町四戸あり。

鵜渡瀬 ウドセ 朝霞、三郷等に存す。

宇戸田 ウドタ 川口に存す。

鵜殿 ウドノ 千葉県八日市場市十四戸あり。榛沢郡新戒村(深谷市)明治九年副戸長鵜殿三郎丸・嘉永五年生(郡会議員鵜殿三郎九とも見ゆ)。昭和三年興信録に「新戒村・鵜殿竹松・所得税十四円」あり。

烏戸宮 ウドミヤ 埼玉郡和戸村鎮守宇宮明神社あり、古は烏戸宮明神と称す。

宇内 ウナイ 浦和、大宮、川口、富士見、三郷、岩槻、春日部、鴻巣等に存す。福島県河沼郡会津坂下町二十一戸、会津若松市十五戸あり。

烏中 ウナカ 草加に存す。

海上 ウナガミ 埼玉郡海上郷あり、加須市、久喜市、騎西町、鷲宮町附近を称す。今鋒村(加須市)慈真院文化四年庚申塔に埼玉郡山根庄海上郷と見ゆ。上内村(鷲宮町)は宇那神郷と唱える。茨城県土浦市十戸、千葉県銚子市十戸、福島県西白河郡泉崎村二十戸あり。秩父郡横瀬村守屋氏系図に「守屋輔矯(母は海上弾正女)―輔吉(慶安五年吉田卜部家に属す)」と見ゆ。

鰻池 ウナギイケ 山梨県北巨摩郡双葉町十一戸あり。また、幡羅郡葛和田村字鰻窪、大里郡久下村字鰻淵あり。

宇名沢 ウナサワ 岩手県九戸郡大野村六戸あり。

鵜難 ウナダ 明治三十五年深谷町鵜難於ヤあり。

鵜灘 ウナダ 賀美郡肥土村(神川町)広野神社明治三十九年碑に鵜灘新吉あり。

宇名根 ウナネ 和光に存す。

海原 ウナバラ 浦和に存す。正和元年秩父郡仲山城主阿仁和兵助の用人に海原秀元の倅万助あり。阿仁和条参照。

宇並 ウナミ 鷲宮に存す。

宇波 ウナミ 大宮、川口、志木、鳩ヶ谷、久喜等に存す。久下文書に「観応三年七月二日、大里郡久下郷・宇波五郎入道・同七郎跡・地頭職事」と見ゆ。

 

宇浪 ウナミ 浦和に存す。

宇南山 ウナミヤマ 浦和、大宮、川本、入間、所沢、毛呂山、春日部等に存す。福島県耶麻郡猪苗代町二十五戸あり。

宇奈室 ウナムロ 秩父郡矢納村字宇奈室あり。

鵜名山 ウナヤマ 浦和に存す。

卯西 ウニシ 熊谷、寄居、川越等に存す。

宇貫 ウヌキ 入間郡入間川村字鵜ノ木愛宕社寛政十二年碑に宇貫村と見ゆ、ウノキの訛なり。所沢に存す。

宇沼 ウヌマ 上尾、朝霞、坂戸、富士見、草加等に存す。宮城県柴田郡村田町十三戸、秋田県由利郡金浦町七戸、仁賀保町九戸あり。

鵜沼 ウヌマ 各市町村に存す。福島県岩瀬郡鏡石町十五戸、いわき市百二十戸、秋田県湯沢市二十三戸あり。

采 ウネ 与野に存す。

畝 ウネ 大宮、狭山、秩父、皆野に存す。

宇根 ウネ 秩父郡横瀬村字宇根は古の村名なり。同郡坂本村東秩父村)文政九年地蔵尊に坂本村宇根伝衛門母・宇根兵平妻。当村明治三十六年筆子碑に宇根関太郎・宇根九平・宇根岩吉あり。

采井 ウネイ 鷲宮に存す。

畝岡 ウネオカ 川口に存す。

采沢 ウネサワ 栃木県足利市六戸あり。

一 足立郡浦和町 明治三十五年豆腐商采沢長五郎あり。

二 秩父郡坂元村(飯能市) 明治九年戸長采沢文平・天保元年生。当村明治二十九年馬頭尊に椚平山根・采沢広吉あり。

采澤 ウネサワ 浦和に存す。

畝嶋 ウネシマ 川口に存す。

畝田 ウネダ 朝霞、越谷等に存す。

畦田 ウネダ 鳩山に存す。

畝田谷 ウネタヤ 越谷に存す。

采原 ウネハラ 上尾、大宮等に存す。

畝原 ウネハラ 草加に存す。

畦原 ウネハラ 浦和に存す。

畝見 ウネミ 大宮に存す。

采女 ウネメ 葛飾郡采女新田(三郷市)あり。群馬県高崎市八戸あり。

一 埼玉郡蒲生村(越谷市) 清蔵院宝暦十年廻国塔に采女長八あり。

畝本 ウネモト 浦和、大宮、桶川に存す。

宇根本 ウネモト 新座に存す。

采谷 ウネヤ 三郷に存す。

畝矢 ウネヤ 朝霞に存す。

宇野 ウノ 群馬県伊勢崎市四十戸、茨城県那珂郡大宮町三十一戸、那珂町十三戸、日立市六十二戸、常陸太田市百三十七戸、千葉県夷隅郡大多喜町二十九戸、長生郡睦沢町十四戸、八日市場市七十四戸、山梨県東八代郡御坂町十一戸、新潟県中蒲原郡横越町十戸、青森県南津軽郡浪岡町十二戸、黒石市百五十戸、山形県西村山郡河北町百十戸、山形市六十三戸、島根県隠岐郡西郷町三十五戸、五箇村十戸、都万村十四戸、海士町十戸、西ノ島町十一戸あり。

一 小田原北条氏家臣の宇野氏 川越領代官にて、北越軍談に「昔時支那台州の陳氏延祐、大元の順宗に仕へ、礼部員外郎の官に昇る。至正二十七年筑前の博多に来り住す。其子宗奇、宗奇が三世宇野氏を冒して加賀守方治と称し、武臣に列す。嫡孫藤右衛門定治始て相州に下向、小田原に居を占め北条早雲及び氏綱に仕へて、天文の初、武州入間郡三十余郷の邑吏(世云代官)たらしむ。当時藤五郎と云るは定治が孫也」と見ゆ。また、関八州古戦録に「天正十四年、南方(小田原)の持分武蔵上野の内にて闕所の代官たりし宇野藤右衛門光綱へ、氏直より東上野新田領に於て三十貫文の食邑を与へられたり。渠が家に累代秘して、剤和する処の霊宝丹と号する良薬あり。土俗は呼んで外郎薬といふ。其祖先陳氏延祐といへる者、唐の台列の所産にて礼部員外郎の官に仕し、大元の順宗皇帝に仕へけるが延祐本国を立去り、筑前博多に来り医術を業とす。大和源氏宇野氏の家を継しめられ、後に加賀守方治と称す。孫宇野藤右衛門定治・東国に下向し北条早雲に仕へて小田原の城下に住しけるが、天文八年二月三日氏綱の命を受て武州河越領三十余郷の代官に補せらる。今の藤右衛門光治は定治が曾孫なりとぞ聞へけり」と見ゆ。小田原所領役帳に「宇野藤五郎、二十六貫四百六十三文・松山野本京方之内、百八十三貫文・御蔵出、以上」とあり。子孫は小田原に現存す。

二 鉢形城士の宇野氏 鉢形分限帳に「本国長門大津・吉田住・宇野丹後、本国備中後月・宇野千次郎」あり。秩父案内記に宇野丹後は下吉田村土着すと。

三 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・宇野朱左衛門・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「中小姓頭・二百五十石・宇野八右衛門」あり。

五 忍・川越藩松平伊豆守(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国陸奥生国同・宇野多左衛門・五十三歳」あり。

六 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「兵部様御広式番・七両三人扶持・宇野九郎左衛門」あり。

七 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に「三百三十石・宇野惣右衛門、二百二十石・宇野半之丞」。寛文二年岩槻藩分限帳に「三百二十石・宇野惣右衛門、二百三十石・宇野加右衛門、三十俵・宇野半助」あり。

八 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「六石二人扶持・宇野左太夫」あり。

九 葛飾郡三輪野江村吉川市) 稲荷社安永三年不動尊に宇野七郎右衛門、明治三十一年碑に宇野卯之助・宇野新蔵・宇野喜□。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に三輪野江村宇野伊三郎。明治三十年人名録に宇野宇之七・天保十四年生・地租四十四円あり。

一〇 同郡二ツ沼村(吉川市) 三輪野江村稲荷社明治三十一年碑に二ツ沼村宇野要蔵・宇野喜助あり。

一一 同郡上高野村(幸手市) 明治四年組頭宇野安五郎。明治二十一年皇国武術英名録に上高野村神道無念流宇野庄八あり。鵜野条参照。

一二 同郡安戸村(幸手市) 八幡社安永四年御神燈に宇野藤治郎、嘉永四年水鉢に鵜野甚左衛門、文久三年幟碑に安戸村宇野左内。百間村青林寺寛政十年文書に安戸村宇野甚左衛門。香取社明治三年富士碑に安戸村宇野甚左衛門。明治九年安戸村副戸長宇野甚一郎・天保四年生あり。

一三 同郡堤根村(杉戸町) 文化八年鷲宮神社文書に幸手領上堤根村宇野五右衛門奉納と見ゆ。

一四 埼玉郡小溝村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺宝永七年阿弥陀如来に小溝村宇野高貞あり。

一五 同郡上川上村(熊谷市) 伊弉諾神社享和元年御神燈に宇野仙之助あり。

一六 足立郡飯塚村(川口市) 最勝院天保五年弘法大師碑に宇野茂兵衛あり。

一七 同郡大谷口村(浦和市) 字向原氷川社明治十五年碑に宇野夘之吉、明治四十五年狛犬に大谷口・宇野利左衛門あり。

一八 同郡下野田村(浦和市) 円福寺享保五年庚申塔に宇野弥五兵衛あり。

一九 幡羅郡田島村(妻沼町) 旧家あり。慈眼寺文政十二年地蔵尊に宇野金兵衛・宇野伊兵衛、天保六年地蔵尊に「宇野伝兵衛・西屋敷・為先祖宇野儀兵衛」。稲荷社天保六年水鉢に宇野金三郎。明治六年戸長宇野金平・天保元年生。当村明治八年富士嶽碑に当所宇野儀平・宇野金平。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に田島村宇野茂三郎あり。

二〇 同郡新井村(深谷市) 旧家あり。中瀬村字向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に大字新井・宇野与平あり。

二一 榛沢郡新戒村(深谷市) 大林寺は新開荒次郎夫人の草創にて、本堂の左横に墓あり、碑面に「大林寺殿蘭室智芳大姉・建仁三年六月朔日卒」とあり。江戸初期頃の造立にて、右三巴の紋を刻し、宇野道真の施主となっている。当所新開氏は菱紋なり。宇野氏は新開氏の後裔にて本名か。但し現存無し。

二二 同郡榛沢新田村(岡部町) 当村に此氏多く存す。用土村明治十三年仙元碑に榛沢新田村宇野千平あり。

二三 同郡北根村(花園町) 当村に此氏多く存す。風土記稿北根村条に「稲荷社は名主彦右衛門先祖宇野図書といへるもの勧請せり」と。花園村郷土誌に「宇野家、大字北根にあり。村上天皇の皇子具平親王十世の孫将則・宇野新太夫と号す、之を宇野氏の祖とす。四世の孫成則信濃守となり、其子義則戦死す、義則の孫顕則甲越合戦の時功あり、其子則遠又越後勢に加わりて軍功あり。世子常慶・信州宇野に住す、軍敗れて潜に上野国前橋に逃る、後武蔵北根村を以て子孫永住の地となす。其子常光・慶長年間大坂攻の時、地頭日根野氏を助けて功あり。重尭・重喜を経て、篤則に至る、為忠・為豊・為昌を経て、現戸主為重に至る。常慶以後為昌に至る九代皆図書之助、丈左衛門と称し、為重独り里次郎と称す、曽て県会議員たり」と見ゆ。播磨国佐用郡宇野郷より起る赤松氏族宇野新太夫将則の後裔と称し、また、信濃国小県郡海野村(宇野村とも称す)より起る滋野氏族宇野氏後裔に附会するが、両氏とも在名にて苗字にあらず。中世以来の当村土豪末裔であろう。慶長十一年北根郷宇野図書、元和四年北根村宇野図書。明和四年地蔵尊に北根村宇野丈左衛門。私塾師匠名主宇野篤則。同名主宇野丈左衛門為豊・明治八年没。同名主宇野弘・昭和二年没。万延元年庚申塔に北根村宇野十五郎。明治九年戸長宇野学平・天保六年生、副戸長宇野丈四郎・文政八年生。明治十八年最上農名簿に北根村宇野里次郎・安政三年生・耕宅地四町九反歩・山林九町二反歩所有(県会議員)あり。

二四 男衾郡畠山村(川本町) 当村に此氏多く存す。井椋神社明治十三年碑に宇野要三郎。用土村明治十三年仙元碑に畠山村宇野源五郎あり。

二五 本庄町 明治三十五年洋燈卸商宇野弥一郎あり。

二六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・宇野俊一・十四円、三輪野江村(吉川市)・宇野平吉・十一円、宇野七右衛門・十一円、熊谷町・宇野源一郎・六十七円・五十六円、本畠村(川本町)・宇野銀太郎・十八円」あり。

烏野 ウノ 草加、狭山等に存す。

卯野 ウノ 上尾、川口、与野、蕨、朝霞、東松山、本庄、三郷、八潮、吉見等に存す。群馬県佐波郡東村七戸、山形県村山市二十五戸あり。

夘野 ウノ 浦和に存す。

鵜野 ウノ 長野市十九戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・十人扶持・鵜野伝右衛門、鉄砲之者・六石余・鵜野清右衛門」。明治四年忍藩士族帳に「八十六石余・鵜野道政、六石四人扶持・鵜野芳郎、五石二人扶持・鵜野武次郎、同高・鵜野真平、二人扶持・鵜野弥之助」あり。

二 葛飾郡幸手宿 牛村香取社万延元年庚申塔に鵜野兵右衛門。浪寄天満宮慶応二年庚申塔に浪寄村宇野国三郎・宇野清吉。雷電社明治十七年御嶽碑に幸手鵜埜国三郎・浪寄鵜野清吉。明治二十一年新道工事寄附者鵜野国三郎・鵜野万吉あり。

三 同郡上高野村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に大蔵村鵜野又右衛門。明治七年船積問屋鵜野又右衛門・但慶応三年八月創立。明治三十年人名録に鵜野又右衛門・嘉永三年生・地租四十五円あり。宇野条参照。

四 足立郡大宮町 昭和三年興信録に「大宮町・鵜野辰蔵・所得税十一円・営業税三十六円」あり。

宇ノ井 ウノイ 足立郡飯塚村川口市)氷川社文久二年碑に宇ノ井太郎吉、明治四十四年碑に飯塚・宇ノ井丑松あり。

宇野井 ウノイ 草加に存す。

鵜家 ウノイエ 川口に存す。

鵜之家 ウノイエ 浦和、川口等に存す。

宇納 ウノウ 飯能に存す。

鵜納 ウノウ 浦和、上尾、蕨、三郷等に存す。

鵜浦 ウノウラ 草加、鳩山、川越、鶴ヶ島等に存す。岩手県西磐井郡花泉町十九戸あり。

夘木 ウノキ 埼玉郡大越村(加須市)中内墓地文政八年巡拝塔に卯木七左衛門。徳性寺文政九年御神燈に堤崎・夘木七左衛門。鷲尾神社嘉永七年敷石碑に別所・夘木金右衛門・夘木長兵衛・宇木久次郎、明治十八年敷石碑に夘木宗三郎・夘木伊之助・夘木忠次郎・夘木丹次郎・夘木勘吉あり。今は卯木氏五戸、夘木氏一戸存す。

鵜木 ウノキ 入間郡入間川村字鵜木は古の村名にて宇貫村と見ゆ。新座郡上内間木村字うの木あり。秋田県能代市三十七戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「御使番・八十石・鵜木直右衛門」あり。

卯の木 ウノキ 高麗郡平塚村字卯の木、入間郡島田村字卯の木、足立郡小室宿村字卯の木あり。上尾に存す。

卯之木 ウノキ 埼玉郡下村君村(羽生市)に存す。

宇野木 ウノキ 

一 葛飾郡倉松村(杉戸町) 香取社明和八年神明碑に宇野木権兵衛あり。

二 同郡清地村(杉戸町) 近津神社元治元年狛犬に宇野木幸七あり。

三 埼玉郡荻島村(羽生市) 川越宿氷川社文化元年御神燈に羽生領荻島村名主宇野木園助。天満社明治二十年碑に宇野木三郎右衛門・宇ノ木勘太郎・宇ノ木倉之助・宇ノ木丈右衛門・宇ノ木武平次あり。今は宇野木を称す。

四 同郡若小玉村(行田市) 勝呂神社安政三年御神燈に宇野木稲八あり。

五 熊谷宿 熊谷宿百石組に「宝暦十年・本町北屋敷持主卯木与兵衛、嘉永元年・卯ノ木中次郎」。明治三十五年人形師卯木金次郎。昭和三年興信録に「熊谷町・卯之木茂・所得税二十円・営業税四十二円」あり。宇野木氏存す。

鵜ノ木 ウノキ 平姓江戸氏族にて、荏原郡鵜ノ木村(大田区)より起る。米良文書に「応永二十七年、名字武蔵国江戸書立、うの木どの」と見ゆ。

鵜之家 ウノケ 川口、浦和等に存す。

右ノ子 ウノコ 春日部に存す。

宇之沢 ウノサワ 川口、越谷、入間、上福岡、坂戸等に存す。

宇野沢 ウノサワ 浦和、蕨、越谷、三郷、栗橋等に存す。千葉県旭市十八戸、銚子市四十八戸あり。

宇野澤 ウノサワ 草加に存す。

卯之沢 ウノサワ 所沢に存す。

鵜ノ沢 ウノサワ 上尾、越谷に存す。千葉県匝瑳郡野栄町十戸、光町六戸あり。

鵜之沢 ウノサワ 三郷、吉川等に存す。千葉県匝瑳郡野栄町十三戸、八日市場市二十戸あり。

鵜野沢 ウノサワ 川口、草加、新座、滑川、嵐山、幸手、富士見等に存す、千葉県長生郡一宮町七戸あり。

鵜城 ウノシロ 大宮に存す。

鵜野洲 ウノス 鳩ヶ谷に存す。

鵜瀬 ウノセ 志木、所沢等に存す。

鵜頭 ウノヅ 川本に存す。新潟県見附市八戸あり。

宇之津 ウノヅ 鳩ヶ谷、川越等に存す。

宇野津 ウノヅ 草加に存す。

卯之原 ウノハラ 長野県須坂市二十戸あり。

宇の丸 ウノマル 明治三十五年川越町鮨屋宇の丸邦三郎あり。

宇の宮 ウノミヤ 埼玉郡水深村字宇の宮あり。

鵜村 ウノムラ 大宮に存す。

鵜目 ウノメ 浦和、岩槻、入間等に存す。

宇野女 ウノメ 川口、大宮等に存す。長野市十三戸あり。

鵜森 ウノモリ 児玉郡鵜森村(本庄市)、埼玉郡寺ヶ谷戸村字鵜森、喜右衛門新田字鵜之森あり。

姥 ウバ 三郷、春日部等に存す。

烏羽 ウバ 大宮に存す。

姥浦 ウバウラ 桶川、草加等に存す。

姥貝 ウバガイ 大宮、川口、蕨、八潮、寄居等に存す。茨城県行方郡牛掘町十七戸、長野県松本市十二戸あり。

祖母井 ウバガイ 春日部に存す。

姥神 ウバガミ 埼玉郡篠津村字姥神、入間郡上寺山村字姥神あり。

姥ヶ谷 ウバガヤ 埼玉郡久米原村字姥ヶ谷、太田袋村字姥ヶ谷、比企郡高野倉村字姥ヶ谷あり。

姥口 ウバクチ 賀美郡勅使河原村(上里町)安永九年家名附に堀込村姥口久左衛門あり。現存無し。

姥迫 ウバサコ 北本に存す。

姥沢 ウバサワ 比企郡瀬戸村字姥沢、入間郡如意村字姥ヶ沢あり。

宇橋 ウハシ 足立郡長右衛門新田(草加市)天神社文久三年碑に宇橋平兵衛あり。

姥島 ウバジマ 埼玉郡飯積村字姥島あり。三郷、八潮等に存す。

姥嶋 ウバジマ 八潮に存す。

宇畑 ウバタ 大宮に存す。千葉県安房郡千倉町十五戸。出雲市十八戸あり。

羽畑 ウバタ 浦和に存す。

姥田 ウバタ 高麗郡女影村字姥田、児玉郡塩谷村字ウバ田あり。

姥塚 ウバヅカ 足立郡中井村字姥塚、高麗郡吉田村字姥塚、秩父郡大宮町字姥塚あり。

姥作 ウバヅクリ 比企郡牛ヶ谷戸村字姥作あり。ウバヅクリと註す。

卯花 ウバナ 朝霞、東松山等に存す。

姥沼 ウバヌマ 足立郡長右衛門新田(草加市)字姥沼あり、当所天神社明治十年碑に姥沼寅蔵あり。現存無し。

宇羽野 ウバノ 草加、三郷等に存す。長野県北佐久郡望月町十二戸あり。

姥袋 ウバブクロ 入間郡水子村字姥袋、足立郡慈林村字祖母袋あり。

姥谷 ウバヤ 八潮に存す。

姥山 ウバヤマ 狭山に存す。

宇原 ウハラ 足立郡花栗村(草加市)稲荷社文政七年供養塔に宇原佐五右衛門。南光院弘化四年供養塔に宇原才治郎・宇原原助あり。

卯原 ウハラ 足立郡草加宿安永七年碑に北草加村卯原万五郎。南草加村東福寺文政十三年筆子奉納額に卯原辰蔵・十歳。北草加村観音堂天保十五年鰐口銘に北草加村卯原長五郎。市神祠官筆学門人帳に明治五年・六丁目荒物屋万五郎末子宇原啓蔵、明治七年・六丁目本郷屋宇原啓五郎。明治三十五年水菓子商卯原勘太郎・荒物商本郷屋卯原万五郎あり。

鵜原 ウハラ 北草加村氷川社文政四年碑に鵜原長助あり。卯原に同じか。

乳原 ウハラ 草加に存す。

兎原 ウハラ 越谷に存す。

菟原 ウハラ 松伏に存す。

宇夫 ウブ 岩手県上閉伊郡宮守村六戸あり。

生方 ウブカタ 群馬県北群馬郡子持村百三十五戸、群馬郡群馬町十九戸、箕郷町五十戸、勢多郡北橘村三十六戸、沼田市百四十戸、福島県東白川郡棚倉町二十戸、塙町三十五戸あり。

一 埼玉郡樋遣川村(加須市) 浅間社嘉永七年仙元碑に北瀬田和・生方清次郎・生方源右衛門・生方彦兵衛。明治十三年矢口文書に生方清次郎。昭和三年興信録に「樋遣川村・生方清之助・所得税十四円」あり。

二 同郡羽生町 上羽生村毘沙門堂天保十一年碑に羽生・生方丈太郎。明治五年上羽生村板屋根職生方伊勢松あり。

三 同郡本川俣村(羽生市) 千手院元禄七年地蔵尊に生方武右衛門あり。

四 足立郡鴻巣町 明治三十五年に生方清助あり。

五 賀美郡勅使河原村(上里町) 安永九年勅使河原村家名附に真下村・生方善六・生方伝七・生方久吉あり。

六 同郡毘沙吐村(上里町) 上州新町茂木文書に明治四年毘沙吐村生方多四郎あり。

七 同郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に生方庄次郎・生方矢之助あり。生形氏か。

生形 ウブカタ 群馬県佐波郡(旧佐位郡)境町二十六戸、赤堀町九戸、東村七戸、伊勢崎市二十一戸、前橋市五十九戸あり。オイカタ参照。

一 上毛野族佐位氏族生形氏 古代朝鮮語のウはオオ(オホ)に日本語化された。佐位郡の生形氏は小保方氏と同族なり。オボカタ条参照。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「大納戸・三十俵二人扶持・生形惣右衛門」あり。

三 幡羅郡台村(妻沼町) 聖天宮文化十五年御神燈に台村講中・生形長兵衛。備前堀史料に明治四年台村百姓代生形武左衛門あり。

四 児玉郡下浅見村(児玉町) 成就院元禄十六年庚申塔に生形権右門、安政七年庚申塔に生形利兵衛・生形喜十郎あり。

五 賀美郡石神村(上里町) 明治四年山下文書に石神村生形庄治郎・生形多吉あり。前条参照。

幼方 ウブカタ 他国には此氏無し。 

一 埼玉郡加須町 南篠崎村普門寺宝永六年供養塔に加須町幼方伊兵衛豊充。明治三十五年煙草商幼方庄三郎あり。

二 同郡花崎村(加須市) 花蔵院宝永三年供養塔に花崎村幼方伝兵衛。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に南大桑村幼方小右衛門とあり、花崎村分の住人か。明治九年花崎村副戸長幼方小右衛門・文政三年生。当村鷲宮社明治二十九年幟碑に幼方清吉・幼方鷲吉あり。

産形 ウブカタ 川口に存す。神奈川県逗子市十戸あり。

宇夫方 ウブカタ 富士見、春日部等に存す。岩手県遠野市十二戸あり。

生川 ウブカワ 秩父郡横瀬村字生川あり。当村加藤文書に「元亀三年、南は産川添・北は横瀬山田村境云々」と見ゆ。オイカワ参照。

一 埼玉郡下村君村(羽生市) 鷲宮社嘉永六年御神燈に生川市蔵あり。

鵜生川 ウブカワ 浦和、本庄等に存す。群馬県伊勢崎市二十三戸あり。

産木 ウブキ 川口に存す。

生沢 ウブサワ 三芳に存す。

産須磨 ウブスマ 草加宿市神祠官筆学門人控に文久四年・仁右衛門もらい子産須磨幸吉、明治三年・産須磨弥五兵衛次男藤波新蔵あり。屋号か。

生内 ウブナイ 川口に存す。

生間 ウブマ 大宮に存す。

産屋敷 ウブヤシキ 鴻巣に存す。

宇部 ウベ 戸田、新座、蕨、草加、蓮田、富士見、川越、日高、鷲宮、寄居等に存す。千葉県安房郡鋸南町八戸、岩手県九戸郡野田村十五戸、久慈市百十戸、青森県八戸市二十戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「六両・宇部甚五兵衛」あり。

馬上 ウマガミ 上尾、越谷、三郷等に存す。宇都宮市九戸あり。マガミ参照。

馬川 ウマカワ 入間に存す。

馬木 ウマキ 朝霞、川口、鳩ヶ谷に存す。

馬着 ウマキ 与野、八潮、狭山に存す。

馬越 ウマコシ 足立郡上常光村字馬コシあり。浦和、川口、蕨、越谷、鶴ヶ島、草加、春日部、川越等に存す。

馬坂 ウマサカ 足立郡小谷場村字馬坂上あり。所沢に存す。

馬崎 ウマザキ 草加に存す。バサキ、マザキ参照。

馬島 ウマシマ 大井に存す。マシマ参照。

馬瀬 ウマセ 越谷に存す。マセ参照。

馬田 ウマダ 川口、戸田、草加、上福岡等に存す。鳥取県倉吉市八戸あり。マタ参照。

馬立 ウマタテ 葛飾郡下野村字馬立(杉戸町)は古の村名にて、下高野村永福寺伝に「当寺十七世澄真法師は、永観元癸未年四月十日馬立原に於て火定に入る。馬立原のち下野村・今猶村内に馬立耕地有り」と見ゆ。埼玉郡篠津村字馬立、野牛村字馬立、秩父郡日野村字馬立あり、是等はウマタテと註す。浦和に存す。茨城県新治郡八郷町五戸、千葉県市原市九戸あり。バダテ、マダテ参照。

馬知 ウマチ 入間郡青柳村字馬知屋敷(狭山市)あり、同所氷川社元文五年庚申塔に馬知と見ゆ。バチ参照。

馬塚 ウマヅカ 埼玉郡飯塚村字馬塚、入間郡片柳村字馬塚あり。榛沢郡用土村明治十三年仙元碑に人見村(深谷市)馬塚勇五郎あり。現存無し。

馬詰 ウマヅメ 川口、草加等に存す。マヅメ参照。

馬留 ウマトメ 狭山に存す。長野県木曽郡上松町五戸あり。

馬取 ウマトリ 増補忍名所図会に「入道の淵は往還の右土手外にあり、小き池に芦生てなれり、榎戸村の内也。相伝ふ、往昔熊谷直実の馬取権太と云者の弟権二といふ者あり、強侠のものなりしが、後剃髪して権二入道と云り」と。

午波 ウマナミ 足立郡清右衛門新田(草加市)稲荷社宝暦二年庚申塔に午波三郎兵衛あり。

馬野 ウマノ 上尾、越谷等に存す。鳥取県東伯郡東伯町二十四戸あり。昭和三年興信録に「比企郡唐子村(東松山市)・馬野鷲平・所得税十三円」あり。現存無し。マノ参照。

右馬之助 ウマノスケ 葛飾郡吉屋村(吉川市)は右馬之助新田とも称し、三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に右馬之助村と見ゆ。また、幸手宿字右馬之助町あり。

馬萩 ウマハギ 風土記稿比企郡下八ツ林村(川島町)旧家道祖土氏条に「天正十六年、小田原番衆、道祖土図書、野口内膳、山田宮内、島根近江、勝兵庫、石谷民部、馬萩右馬助」と見ゆ、岩附城家臣団なり。道祖土系図に「道祖土豊前守康兼(小田原に属す。妻馬萩右馬助娘)―某(道祖土主馬助。後母方祖父馬萩右馬助養子と成り源左衛門と改め、後また右馬助と改む)」と見ゆ。当地方に此氏現存無し。

馬橋 ウマバシ 足立郡八王子村字馬橋あり。マバシ参照。

一 松山城士の馬橋氏 天正十八年松山籠城に馬橋九蔵あり。

二 埼玉郡正能村(騎西町) 土豪にて、慶長十一年正能村検地帳に「うまはし」と随所に見ゆ。

三 足立郡大宮町 昭和三年興信録に「大宮町・馬橋正平・所得税五十五円・営業税七十三円」あり。

四 高麗郡戸宮村坂戸市) 塚越村万延元年水鉢に戸宮村馬橋宇多次郎・馬橋金太郎・馬橋平之丞。明治十二年大塚野新田戸長馬橋定治郎・天保十一年生。明治十七年戸宮村戸長馬橋新造。御嶽社明治十三年水鉢に戸宮村・馬橋登之吉・馬橋金治郎・馬橋文治郎・当所馬橋宇多治郎、明治三十年碑に戸宮・馬橋松五郎・馬橋粂三、明治三十八年幟碑に戸宮馬橋仲保、当所馬橋定治郎・馬橋為三郎。脚折村明治二十三年筆子碑に「高麗郡大塚野新田馬橋宇多次郎保得、父保教長子也。世嗣馬橋定治郎保致」あり。

五 比企郡中山村(川島町) 正泉寺安永三年地蔵尊に中山村馬橋新三郎、嘉永元年六地蔵に馬橋半□・馬橋森之助あり。

六 同郡松山町 明治四十一年繭糸同業組合発起人松山町馬橋金太郎あり。

馬林 ウマバヤシ 鳩ヶ谷に存す。

馬引沢 ウマヒキザワ 高麗郡馬引沢村(日高市)あり。

馬道 ウマミチ 与野、新座、狭山に存す。

馬見塚 ウマミヅカ マミヅカ参照。

馬本 ウマモト 三芳に存す。

馬森 ウマモリ 大宮に存す。岩手県二戸郡一戸町五戸あり。

馬谷 ウマヤ 比企郡馬谷郷あり。大里郡玉作村須藤氏所蔵鰐口に「奉施入鰐口一口武州比企郡北方馬谷郷内奈良梨宿十王堂、永享十年六月」と。奈良梨村(小川町)条に「甲斐国府中白木町清運寺に蔵する鰐口はもと当所の十王堂に掛しものにて永享十一年六月願主永感の銘あり。十王堂は何の頃廃せしにや今は其跡をも失へり。村内に係る一条の街道は西上州及児玉郡八幡山辺への通路にして人馬の継場なり、爰に宿駅を置し其始めは定かならざれど、天正十年北条家より当所へ出せし伝馬の掟書あれば、天正の頃は既に継場たりし事しらる」と。古くより西上州へ行く駅家(うまや)の置かれた所で、正安三年宴曲抄に「槻河の、流もはやく比企野が原、梢もさびしくならぬ梨」と見ゆ。また、入間郡府川村字馬屋あり。ここも駅家の跡なり。

厩尻 ウマヤジリ 足立郡与野町字厩尻、新座郡上内間木村字厩尻あり。駅家(うまや)に同じ。

厩橋 ウマヤバシ 新座、狭山等に存す。

馬屋原 ウマヤハラ 浦和、川口、草加、所沢等に存す。マヤハラ参照。

馬渡 ウマワタリ 新座に存す。

宇美 ウミ 川口、越谷、草加、上福岡、富士見等に存す。

海内 ウミウチ 所沢に存す。

海江 ウミエ 浦和、三芳等に存す。

海賀 ウミガ 島根県松江市七戸あり。カイガ参照。

海方 ウミカタ 朝霞に存す。

海川 ウミカワ 上尾、大宮、越谷、大井等に存す。長野県南安曇郡穂高町八戸、大町市三十九戸あり。

海口 ウミグチ 上尾、和光、草加、狭山、所沢、川越等に存す。長野県南安曇郡梓川村六戸あり。

海沢 ウミサワ 越谷、白岡、新座、蕨等に存す。明治三十五年忍町米穀商海沢作次郎あり。カイザワ参照。

海塩 ウミシオ ウシオ参照。

海島 ウミジマ 大宮、川越等に存す。

海瀬 ウミセ 狭山に存す。甲府市十一戸あり。カイセ参照。

海谷 ウミタニ 忍藩松平下総守(奥平)家臣にて、嘉永七年忍藩分限帳に「御広敷御用達支配・五石二人扶持・海谷陸平」。明治四年忍藩士族帳に「六石四人扶持・海谷貞三郎、五石二人扶持・海谷左平二」あり。

海治 ウミヂ 浦和に存す。

雨水 ウミヅ 東松山に存す。

有水 ウミヅ 川越に存す。

海中 ウミナカ 坂戸に存す。カイチュウ参照。

海野 ウミノ 茨城県那珂郡大宮町二十六戸、那珂町百五十八戸、東茨城郡常北町十三戸、新治郡八郷町十六戸、ひたちなか市八十五戸、日立市七十四戸、山梨県東八代郡一宮町十五戸、南巨摩郡鰍沢町十七戸、中巨摩郡昭和町二十四戸、宮城県登米郡米山町十六戸あり。ウンノ、カイノ参照。

一 足立郡戸塚村(川口市) 西光院安永六年宝篋印塔に当寺惣檀那海野安治郎あり。

二 賀美郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に海野徳太郎あり。

海埜 ウミノ 大宮に存す。茨城県ひたちなか市五戸あり。

海原 ウミハラ 足立郡道祖土村字海原あり。ウナバラ、カイハラ参照。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百五十石・海原治右衛門」あり。

海蓋 ウミフタ 児玉郡新里村神川町)に此氏の旧家あり。明治五年新里村小前議定書に海蓋弥市・海蓋茂吉・海蓋六三郎・海蓋市郎次あり。

海部 ウミベ 浦和に存す。カイフ参照。

海辺 ウミベ 浦和、桶川、坂戸等に存す。

海村 ウミムラ 大宮、所沢等に存す。福島県岩瀬郡長沼町十六戸あり。

海本 ウミモト 和光に存す。

産屋敷 ウミヤシキ 越谷に存す。

海山 ウミヤマ 所沢、上福岡等に存す。カイザン参照。

梅 ウメ 上尾、栗橋、上福岡、川越等に存す。バイ参照。

梅阿弥 ウメアミ 武家事記に「永禄九年、忍城主成田長泰の臣梅阿弥」あり。

梅井 ウメイ 浦和、大宮、上尾、越谷、所沢等に存す。茨城県西茨城郡岩瀬町十一戸、秋田県北秋田郡阿仁町十戸あり。入間郡久米村長久寺万延元年宝篋印塔に所沢町梅井弥右衛門あり。

梅内 ウメウチ 浦和、東松山、本庄、新座、蕨、日高、鷲宮等に存す。茨城県真壁郡真壁町十戸あり。

梅枝 ウメエダ 妻沼に存す。

梅岡 ウメオカ 与野、戸田、新座、北本等に存す。ウメノオカ参照。

梅香 ウメカ 川口、越谷、庄和、川越等に存す。長野県南佐久郡臼田町二十一戸あり。

梅賀 ウメガ 杉戸、上尾、草加に存す。

梅谷 ウメガイ 入間郡北野村字梅谷、比企郡大谷村字梅谷あり、ウメガヤツと註す。所沢に存す。

梅香井 ウメガイ 秩父志に「古里名。梅香井ノ里・井戸村(長瀞町)」と見ゆ。

産女ヶ井 ウメガイ 葛飾郡下高野村永福寺伝(杉戸町)に「後世此所に於て香取明神を勧請し杉門村と云ふ、産女ヶ井(後宮之下)に於て清水を酌み御手洗口漱給ふ、木之花咲耶比売命を鎮座奉り、木々子明神と申し奉は是也。高野郷は鎌倉街道にて、表宿・裏宿・浅間下・産女ヶ井・出戸・首部・松台・杉門(すぎと)辺迄、人家建続く」と見ゆ。産女ヶ井氏は此地より起る。同書に「建治二年六月朔日、産女ヶ井三郎左衛門直広」あり。高野条参照。今はサメガイと称す。

梅ヶ枝 ウメガエ 朝霞、妻沼等に存す。

梅垣 ウメガキ 浦和、朝霞、越谷、幸手等に存す。長野県伊那市十三戸あり。

梅ヶ久保 ウメガクボ 足立郡下加村字梅ヶ久保(大宮市)、入間郡黒山村字梅ヶ久保あり。

梅影 ウメカゲ 入間、所沢等に存す。

梅蔭 ウメカゲ 大宮に存す。

梅ヶ崎 ウメガサキ 足立郡小貝戸村字梅ヶ崎あり。

梅ヶ坪 ウメガツボ 足立郡芝村字梅ヶ坪あり。

梅ヶ谷 ウメガヤ 上尾に存す。

梅川 ウメカワ 各市町村に存す。新潟県新津市四十戸、上越市三十二戸、秋田県仙北郡仙南村三十六戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定奉行支配・四石余二人扶持・梅川新太郎・十七歳」あり。

楳川 ウメカワ 埼玉郡志多見村(加須市)日枝社弘化五年水鉢に楳川要助あり。現存無し。

梅木 ウメキ 各市町村に存す。千葉県市原市十一戸、岩手県花巻市五十八戸、北上市二十六戸、山形県飽海郡平田町十五戸、東田川郡余目町九十戸、鶴岡市六十戸、酒田市四十八戸あり。

楳木 ウメキ 上尾に存す。

梅北 ウメキタ 埼玉郡安養寺村(鴻巣市)八幡社明治三十九年碑に梅北庸之丞あり。市内に一戸存す。

梅窪 ウメクボ 武蔵志に「秩父郡古大滝梅窪村・梅林寺」と見ゆ。浦和、朝霞、新座、草加等に存す。

梅棹 ウメサオ 浦和に存す。

梅崎 ウメザキ 各市町村に存す。長野県下高井郡木島平村六戸あり。

一 埼玉郡小浜村(加須市) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流小浜村梅崎善次郎あり。現存無し。

梅咲 ウメサキ 浦和、狭山、所沢に存す。

梅里 ウメサト 蕨、飯能等に存す。

梅実 ウメザネ 草加に存す。鳥取県(因幡国)気高郡気高町十戸あり。

梅沢 ウメザワ 児玉郡本庄宿字梅沢は古の梅沢郷なり。簗田家譜に「簗田氏助は、将軍頼家による畠山六郎追討の功あり、武蔵国児玉郡内梅沢郷を拝領す」と見え、太田道灌書状に「長尾景春は、五十子・梅沢に陣を張る」と見ゆ。梅沢郷は現在の本庄市日の出町附近にて、隣村は五十子村なり。また、榛沢郡桜沢村字梅沢に梅沢氏多く存す。同郡高畑村字梅沢、田谷村字梅沢、那賀郡小平村字梅木沢、秩父郡般若村字梅沢、田村郷字梅次ヶ沢、矢那瀬村字梅木沢、入間郡成瀬村字梅沢、高麗郡下直竹村字梅ノ木沢等あり。群馬県利根郡片品村二十一戸、新治村十三戸、勢多郡北橘村十六戸、粕川村二十六戸、新田郡尾島町二十二戸、佐波郡玉村町十七戸、渋川市四十戸、太田市六十四戸、前橋市百二十戸、栃木県安蘇郡田沼町十五戸、足利市四十四戸、神奈川県愛甲郡愛川町九十戸、新潟県西蒲原郡分水町十五戸、西頚城郡青海町三十戸、岩手県大船渡市二十一戸あり。

一 鉢形城士の梅沢氏 鉢形分限帳に「本国豊州府内・梅沢筑後」あり。

二 深谷城士の梅沢氏 深谷記に「上椙御譜代の臣・梅沢新左衛門。天正十年神流川合戦の時、高名の衆に、深谷衆梅沢兵庫あり」と見ゆ。

三 関東郡代伊奈氏家臣 寛永二十一年伊奈氏配下の御代官梅沢太郎右衛門あり。次項参照。

四 葛飾郡栗橋宿 家伝に北条氏の家臣菅原姓塚原太郎則武は小田原落城後、相模国梅沢村に住み梅沢氏と改名し、其子太郎右衛門の時、慶長五年栗橋粟餅下に移住し代々名主役を勤むと云。風土記稿栗橋宿条に「褒善者又右衛門・梅沢を氏とす。先祖太郎右衛門・人夫を率ひて利根川の堤修築を行ない其功労を賞せられる。この人伊奈半十郎忠治が家臣となり名主役を兼勤しが、万治年中子孫小右衛門が時に至り、其弟弥五右衛門といへるものに役義を譲りしより、弥五右衛門が家代々役義をつとめて今の又右衛門に至れり。淨信寺の中興開山は慶長年中伊奈備前守忠次の三男僧となり日誉源庭と云、村民又右衛門の先祖梅沢太郎右衛門この源庭を請し若干の寺地を広め堂宇を再建せしかば即ち太郎右衛門を開基と称す、太郎右衛門は慶長四年二月五日死す、法名梅香芳清と云」と。家伝では慶長五年に父子共に当所へ移住すとあり相違す。郡村誌に「梅沢良運、祖先梅沢太郎左衛門は北条氏に仕ふ、北条氏滅亡の後小田原近郷梅沢村に潜居す。慶長五年父と共に下総国葛飾郡上川通(栗橋宿粟餅下字堤内外と云ふ)に占居し梅沢太郎左衛門と改名す。のち伊奈氏の臣となり名主役を兼ぬ。長子小右衛門・家を継ぎ亦伊奈氏の臣となり名主役を兼ねしが、後名主役を弟弥五右衛門に譲る(按ずるに小右衛門・家を弟に譲り隣村小右衛門村を開墾し自ら其村へ移住せしものならんか)。爾来連綿として当良作に至るまで九世の間名主問屋を勤続す。良作は天保十四年船橋架設掛となり明治四年戸長となる」と見ゆ。当宿八坂社文化元年供養塔に宿役人梅沢弥五右衛門。慶応四年打毀し番付に栗橋宿梅沢良右衛門。明治四年田口文書に栗橋宿名主梅沢善右衛門。明治三十五年眼科医師梅沢良三、梅沢熊吉あり。

五 同郡広戸沼村(杉戸町) 惣新田村正福院天保九年真言塔に広戸・梅沢忠右衛門。鹿島社文久二年黒石碑に梅沢熊七。観音堂慶応二年碑に梅沢恒右衛門。明治四年白石文書に広戸沼村名主梅沢熊七。明治九年副戸長梅沢熊七・文化十年生あり。

六 同郡幸手宿 明治三十五年魚類商梅沢熊二郎。幸宮神社明治四十二年碑に梅沢金太郎あり。

七 埼玉郡加須町 明治十三年埼玉精糸社発起人梅沢八五郎。明治三十五年医師梅沢定次郎・青縞問屋梅沢玉吉・唐臼製造梅沢忠次郎あり。

八 同郡不動岡村(加須市) 明治三十五年機業梅沢粂次郎あり。

九 同郡久下村(加須市) 鷲宮社安政七年御神燈に梅沢伊兵衛あり。

一〇 同郡小浜村(加須市) 地蔵院元禄八年百番観音に小浜村梅沢清右門・梅沢武太夫、寛政十二年巡拝塔に小浜村梅沢甚八。八幡社文政六年狛犬に梅沢孫右衛門・梅沢万治郎・梅沢政右衛門、慶応元年若宮碑に梅沢慶三郎あり。

一一 同郡樋遣川村(加須市) 浅間社明治十二年鳥居碑に稲荷台・梅沢庄八・梅沢清吉、当村梅沢多左衛門あり。

一二 同郡花崎村(加須市) 鷲宮社天保四年水鉢に梅沢重右衛門・梅沢紋蔵。明治二十年法泉寺文書に梅沢新蔵あり。

一三 同郡三俣村(加須市) 名村渋井氏家譜に「渋井五右衛門吉綱(延宝四年死去四十七歳。妻は三俣村名主梅沢弥兵衛女)。吉綱の弟渋井太郎右衛門―女子(三俣村梅沢五兵衛男金兵衛妻)」。同家譜の梅沢氏系図に「梅沢弥兵衛(三俣村名主、延宝二年死去法名浄誉順盛。妻志多見別所村野本瀬兵衛女法名慶誉妙清)、子九人有り。〇長子五郎左衛門―弥兵衛、妹小浜村鈴木市郎左衛門妻、其の弟十兵衛、其の妹常木村小倉伝右衛門妻、其の弟甚五左衛門、其の弟市五郎・橋本忠右衛門養子。〇二子女・騎西領秀安村名主増田忠兵衛妻。〇三子太郎兵衛―孫兵衛―孫太郎、弟甚之助。〇四子五兵衛―金兵衛、弟与惣兵衛・久下村野本七郎右衛門婿居住。〇五子女・名村渋井五右衛門吉綱妻。〇六子弥五兵衛―弥五左衛門。〇七子喜兵衛。〇八子庄兵衛・江戸にて死去。〇九子甚五兵衛・騎西下柳村住居」と見ゆ。諏訪社正徳三年御神燈に梅沢治助・梅沢宇右衛門、享和二年御神燈に三俣村梅沢弥兵衛・梅沢宇右衛門・梅沢乙五郎、文化四年水鉢に寄井・梅沢五左衛門・梅沢与市右衛門、上河原・梅沢忠七、東木戸・梅沢幸七・梅沢三郎兵衛、下新田・梅沢金兵衛・梅沢林蔵、本村・梅沢市左衛門・梅沢乙右衛門、七釜戸・梅沢忠右衛門・梅沢僖治郎・梅沢喜三郎・梅沢五右衛門、天保三年狛犬に下新田・梅沢五兵衛、本所・梅沢弥兵衛・梅沢亀右衛門・梅沢七兵衛、明治二十一年伊勢講碑に梅沢清五郎・梅沢与吉・梅沢太次郎・梅沢房次郎・梅沢新平・梅沢久蔵・梅沢栄吉・梅沢与右衛門・梅沢源五右衛門・梅沢忠左衛門・梅沢又五郎・梅沢安太郎・梅沢弥太郎・梅沢幸市郎、明治二十三年碑に梅沢丈吉。龍蔵寺明和六年巡拝塔に羽生領三俣村寄井梅沢与市右衛門、同年碑に梅沢与市・梅沢吉平、享和二年巡拝塔に三ツ俣村梅沢与市右衛門・梅沢吉左衛門・梅沢幸七。諏訪二丁目嘉永元年馬頭尊に東木戸・梅沢辰五郎、下新田・梅沢伝左衛門・梅沢儀右衛門・梅沢五兵衛。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に三ツ俣村梅沢忠三郎・梅沢繁次郎。菊地家筆子控に元治元年当村道下・みや倅梅沢忠太郎。梅沢嘉一郎家文書に「明治五年副戸長紺屋梅沢宗太郎・五十歳・持高六十五石余、梅沢与吉・二十九歳。明治七年梅沢幸一郎・紺屋梅沢与右衛門・梅沢房次郎。明治八年戸長梅沢与吉」。房次郎の三男定次郎(昭和十五年没)は加須町に医院開業し、其の養子静二なり。明治七年製糸会社人名録に上三ツ俣村梅沢新六。明治九年上三俣村戸長梅沢新平・弘化四年生、下三俣村戸長梅沢与吉・弘化元年生。真名板村薬師堂明治十年水鉢に三ツ俣・梅沢甚造・梅沢忠左衛門。明治十八年最上農名簿に上三俣村梅沢隆太郎・耕宅地十町一反歩、下三俣村梅沢房次郎・耕宅地十五町歩、同村梅沢与吉・耕宅地十三町六反歩。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流三ツ俣村梅沢吉左衛門。明治三十五年布染業梅沢栄吉・足袋商梅沢作治郎・鳥屋梅沢四郎治・米穀商梅沢伝次郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年下三俣村農業梅沢吉太郎・慶応三年生・国税五百四十一円・県下百六十二位。県会議員梅沢一郎・明治四十一年生あり。

一四 同郡葛梅村(鷲宮町) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に葛梅村梅沢太兵衛あり。

一五 同郡中種足村(騎西町) 文化九年庚申塔に中種足村梅沢源兵衛あり。

一六 同郡琴寄村(大利根町) 観音寺文政十年供養塔に梅沢多左衛門。明治四年百万遍証書に須賀組惣代梅沢多左衛門あり。

一七 同郡羽生町 羽生城天神社明治三十八年伊勢講碑に梅沢貞吉(旅人宿)あり。

一八 同郡荻島村(羽生市) 天満社明治二十年碑に梅沢梅吉あり。

一九 同郡砂山村(羽生市) 愛宕社文化元年弁財天に梅沢八十八あり。

二〇 同郡本川俣村(羽生市) 千手院文政四年筆子碑に梅沢弥右衛門・梅沢仲右衛門・梅沢源六。上羽生村毘沙門堂天保十一年碑に本川俣・梅沢仲右衛門・梅沢軍左衛門。明治九年副戸長梅沢平八・天保元年生あり。

二一 同郡上新郷(羽生市) 住吉社文政四年庚申塔に梅沢伊左衛門・梅沢吉右衛門あり。

二二 同郡行田町 忍要中録に「先祖梅沢図書(生国野州足利助戸村之住梅沢大学頭次男、文禄元年行田町へ罷越代々住居仕候)、二代梅沢図書(町年寄相務申候)、三代梅沢小右衛門(町年寄)、四代不詳、五代梅沢庄三郎(町年寄)、六代梅沢庄右衛門(享保十九年町年寄)、七代祖父梅沢六郎左衛門(宝暦十二年町年寄)、八代父梅沢庄三郎、九代町年寄梅沢源三郎(寛政七年町年寄)」と見ゆ。元文二年長久寺文書に行田町慶性寺願主梅沢庄右衛門。文政六年町年寄・仲町名主梅沢源三郎。嘉永六年忍藩分限帳に「五人扶持・行田脇本陣梅沢秀次郎」、藩御用達なり。明治九年行田町戸長梅沢覚次郎・文政九年生。明治三十五年綿商梅沢仲次郎あり。

二三 同郡長野村(行田市) 久伊豆社天保六年御神燈に梅沢岩五郎・梅沢伴助・梅沢吉兵衛。慶応元年名主梅沢帆五郎。明治九年戸長梅沢帆五郎・天保九年生あり。

二四 同郡野村(行田市) 榛沢郡小前田村長善寺寛保三年棟札に大工棟梁忍領野村梅沢半四郎美邸。玉松堂明治元年入門に当所上分梅沢艶太郎あり。

二五 同郡持田村(行田市) 剣神社明治二十五年御神燈に梅沢藤太郎あり。

二六 同郡袋村(吹上町) 袋神社宝永五年御神燈に梅沢藤□あり。

二七 同郡上中条村(熊谷市) 実相院天保八年供養塔に当所梅沢庄左衛門あり。

二八 足立郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に梅沢幸太郎あり。

二九 入間郡北永井村(三芳町) 明治六年願書に梅沢利兵衛あり。

三〇 同郡南永井村(所沢市) 明治七年成田山月参護摩講に梅沢万蔵・梅沢文次郎・梅沢なか・梅沢権右衛門あり。

三一 同郡下奥富村(狭山市) 明治四十四年織物製造梅沢竹松あり。

三二 同郡古市場村(川越市) 明治十三年入東学校生徒梅沢久太郎あり。

三三 高麗郡原宿村(日高市) 上鹿山村高麗川神社明治十二年御神燈に原宿村梅沢鍋吉あり。

三四 比企郡三保谷村(川島町) 土豪にて、風土記稿三保ノ谷村条に「小田原より検地せしことありしと見えて陸奥国会津郡長浜村の農家に蔵する文書あり。三保谷郷有公事、只今当訴人梅沢鈴木申上候、猶郷中之儀代官道祖土図書・訴人梅沢将監、公方検使守賀新兵衛、相談一々被致検地可申上者也、甲戌八月十二日、江雪奉之。甲戌は天正二年なり」と見ゆ。

三五 同郡大塚村(川島町) 諏訪社天保三年御神塔に梅沢武左衛門・梅沢新五郎あり。

三六 同郡鳥羽井村(川島町) 鳥羽井新田文久二年馬頭尊に鳥羽井川岸・梅沢新造あり。

三七 同郡唐子村(東松山市) 明治九年下唐子村副戸長梅沢甚五平・嘉永四年生。松山町箭弓神社明治三十一年碑に唐子村梅沢甚五郎。唐子神社忠魂碑に梅沢美弥次・梅沢多十郎・梅沢嘉作・梅沢福松・梅沢茂治・梅沢友吉あり。

三八 同郡小川町 中爪村普光寺安永七年水鉢に小川町梅沢伝吉。八宮神社文化五年御神燈に梅沢平吉。明治十七年比企銀行発起人梅沢惣吉・十株五百円及び小川銀行三十株千五百円所有。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に小川町梅沢考八。明治三十五年楮絹商梅沢惣兵衛・紙製造梅沢初太郎・大工梅沢与八あり。

三九 同郡増尾村(小川町) 鎌倉時代以来の土豪にて、大塚村八幡宮縁起に「比企郡大塚村八幡宮は、将軍守邦親王近臣右大弁近信の諌について兵難を避ため、大沢・梅沢・松本・林・関口、各末葉今に有之、等の近臣を召連れ、近臣の旧領武州比企郡増尾郷に遷居す」と見ゆ、島田条参照。寄居村極楽寺元治二年比企郡増尾講中・梅沢喜兵衛。明治三十五年上増尾・材木商梅沢真造あり。

四〇 同郡腰越村(小川町) 字栗山慶応三年馬頭尊に梅沢惣左衛門あり。

四一 大里郡手島村(大里町) 当村弘化三年馬頭尊に手島村梅沢源之丞。野原村文殊寺明治二年碑に手島村梅沢多七・梅沢竹次郎あり。

四二 同郡中恩田村(大里町) 中曽根村大日堂明和六年供養塔に平松・梅沢平六。金蔵寺文久元年二十三年夜塔に中恩田村梅沢裕あり。

四三 同郡石原村(熊谷市) 明治三十五年菓子製造梅沢紋蔵あり。

四四 同郡佐谷田村(熊谷市) 佐谷田神社寛政二年塞神碑に梅沢五惣次、安政三年碑に梅沢京蔵。長福寺弘化三年馬頭尊に楳沢三五郎・梅沢京蔵あり。

四五 男衾郡今市村(寄居町) 明治九年戸長梅沢信政・天保六年生。明治十八年最上農名簿に今市村梅沢信政・耕宅地十町九反歩・山林九町歩所有あり。

四六 榛沢郡寄居町 極楽寺文久三年玉垣碑に寄居本町梅沢富八。明治二十一年越生村蚕業改良大同殖産協会発起人梅沢島五郎。明治三十五年糸繭商梅沢百太郎あり。

四七 同郡桜沢村(寄居町) 中世以来の旧家にて、当村字梅沢より起る。字梅沢嘉永四年馬頭尊に梅沢由五郎。用土村明治十三年仙元碑に桜沢村・梅沢喜惣治・梅沢文吉・梅沢浅次郎・梅沢鶴吉・梅沢竹八あり。

四八 同郡高島村(深谷市) 生品神社嘉永四年御神燈に梅沢房次郎。明治九年戸長梅沢房次郎・文政五年生。明治十八年最上農名簿に梅沢房次郎・耕宅地六町六反歩所有。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流梅沢甲子太郎。新戒村大林寺明治三十五年筆子碑にタカシマ梅沢直次郎。新会村会議員梅沢道太郎・天保十四年生あり。

四九 同郡上敷免村(深谷市) 旧家にて、明暦よりの墓碑多く存す。高畑村円能寺明治三十二年筆子碑に上敷免・梅沢啓三郎。大寄村会議員に梅沢啓三郎・文久三年生、梅沢平治・明治十三年生あり。

五〇 幡羅郡新井村(深谷市) 明戸村会議員梅沢仙雄・明治三十六年生あり。

五一 児玉郡児玉町 明治三十五年料理店二葉梅沢猶次郎あり。

五二 秩父郡御堂村(東秩父村) 浄蓮寺過去帳に「道祐・梅沢平右衛門・天文十二年十一月、蓮信・梅沢・辛酉年四月(永禄四年か)」と見ゆ、近村者か。常光寺延享四年供養塔に萩平・梅沢清兵衛。当村宝暦七年馬頭尊に梅沢伸右衛門、天保十二年庚申塔に梅沢為五郎、弘化三年庚申塔に梅沢勝五郎。明治二十七年瓢底倶楽部に梅沢伊三郎。安戸村能気神社明治二十九年碑に御堂・梅沢歌五郎あり。

五三 同郡安戸村(東秩父村) 上品寺明治四十五年碑に当所梅沢周吉あり。

五四 同郡坂本村(東秩父村) 当村明治十九年御嶽碑に梅沢辰五郎・梅沢新五郎・梅沢周造・梅沢兼吉あり。

五五 同郡皆谷村(東秩父村) 皆谷新田文政五年山岳碑に梅沢政五郎・梅沢茂七・梅沢十次郎・梅沢金右衛門・梅沢周平。字朝日根元治二年庚申塔に梅沢友二郎・梅沢米吉・梅沢政吉・梅沢万蔵。明治九年副戸長楳沢弥平・嘉永三年生あり。

五六 同郡本野上村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に本野上・梅沢庄三郎・梅沢寅次郎・梅沢多三郎あり。

五七 同郡大宮町 明治三十五年桐材商梅沢庄次郎あり。

五八 同郡栃谷村(秩父市) 明治九年副戸長梅沢孝吉郎・天保十四年生あり。

五九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「田宮村(杉戸町)・梅沢熊七・十円、羽生町・梅沢信一・二百十七円・百五十四円、梅沢徳之助・十九円・三十二円、加須町・梅沢定次郎・九十七円、三ツ俣村(加須市)・梅沢忠雄・二百九十円、梅沢富美・二百二十五円、梅沢隆太郎・百二十七円、梅沢喜右衛門・十三円、小川町・梅沢惣兵衛・九十円・三十六円、佐谷田村(熊谷市)・梅沢均・百九十六円、市田村(大里町)・梅沢好三・百二十三円、児玉町・梅沢猶次郎・二十六円・五十九円、白鳥村(皆野町)・梅沢子三郎・十三円・十四円」あり。

梅澤 ウメザワ 各市町村に存す。

楳沢 ウメザワ 男衾郡西ノ入村(寄居町)に此氏多く存す。当村波羅比門神社嘉永七年御神燈に梅沢曽与女・梅沢織三郎・梅沢喜左衛門・梅沢吉□・梅沢増右衛門。折原村明治四十三年碑に梅沢才次郎・楳沢作次郎あり。今は楳沢を称す。

楳澤 ウメザワ 寄居、深谷等に存す。

梅下 ウメシタ 桶川、大宮、草加、菖蒲等に存す。

梅島 ウメジマ 秩父郡奥沢村字梅島は古の村名なり。入間郡川角村字梅島、高麗郡宮沢村字梅島あり。また、比企郡日影村字ムメ島はウメ島の訛なり。上尾、大宮、川口、吹上、北本、草加、三郷、幸手等に存す。群馬県多野郡万場町七戸、茨城県西茨城郡岩瀬町十二戸あり。秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「妙伝・梅島久三郎内儀・寛文四年正月、道春・梅島六左衛門・子年十月」あり。是は苗字にあらず、奥沢村字梅島(東秩父村)の住人なり。

梅寿 ウメジュ 川越行伝寺過去帳に「妙梅・申年九月・梅寿」。バイジュ参照。

梅所 ウメショ 足立郡大牧村字梅所は古の村名にて、清泰寺万延元年庚申塔に梅所と見ゆ。

梅園 ウメゾノ 浦和、東松山、庄和、所沢、富士見等に存す。

埋田 ウメダ 足立郡古泉村字埋田、幡羅郡江袋村字埋田あり。千葉県夷隅郡御宿町九戸あり。

梅田 ウメダ 埼玉郡梅田村(春日部市)あり、東洋文庫に「永禄七年八月六日、岩附太田氏資は、花里与四郎に埼玉郡梅田村を宛行う」と見ゆ。同所粕壁宿字梅田、足立郡中平塚村字梅田、入間郡北野村字梅田、上南畑村字梅田あり。茨城県猿島郡三和町十二戸、総和町十八戸、千葉県長生郡長南町十一戸、銚子市四十三戸、東京都昭島市四十二戸、新潟県中蒲原郡村松町十戸、南蒲原郡栄町二十八戸、北魚沼郡小出町二十八戸、三条市四十二戸、加茂市四十七戸、福島県相馬郡鹿島町二十一戸、青森県三戸郡三戸町十七戸、東津軽郡今別町十一戸、十和田市二十九戸、秋田県山本郡八竜町三十一戸、能代市七十七戸、島根県益田市十七戸あり。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百六十石・梅田文右衛門」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御家老多賀谷左近家臣梅田一朔」あり。

三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十二人扶持・亡八郎兵衛名跡・梅田安兵衛・二十九歳・東京住」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・六十六石余・梅田市右衛門、御馬廻・三人扶持・梅田勇太郎、同役同高・梅田礒之丞、同役同高・梅田友三郎」。安房鶴ヶ谷陣屋詰に梅田市右衛門・梅田勇太郎・梅田礒之丞。明治四年忍藩士族帳に「六十六石余・梅田愛之助」あり。

五 埼玉郡岩槻町 明治三十五年梅田栄吉あり。

六 同郡内牧村(春日部市) 鷲香取社享保十七年稲荷碑に梅田八兵衛、天保三年庚申塔に戸崎・梅田沢右衛門・梅田藤次郎・楳田善蔵、明治三年浅間碑に戸崎・梅田松五郎・梅田彦右衛門・梅田庄次郎・梅田金蔵・梅田政次郎・梅田藤蔵、明治期碑に梅田伊兵衛・梅田藤左衛門・梅田虎治郎。楽応寺明治三十年水鉢に梅田庄之助・梅田伝右衛門・梅田浅右衛門・梅田由蔵・梅田仙次郎あり。字戸崎は梅田村の隣接地にて、古代は当所附近迄も梅田郷の内か。

七 同郡南大桑村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に南大桑村梅田弥右衛門。明治九年副戸長梅田利三郎・安政三年生あり。

八 足立郡草加町 明治三十五年足袋商梅田市太郎あり。

九 同郡上戸田村 当村享保十四年庚申塔に梅田森右衛門・梅田善六・梅田喜兵衛あり。

一〇 同郡下戸田村 上戸田村文化十三年供養塔に下戸田村梅田徳左衛門あり。

一一 入間郡上奥富村(狭山市) 私塾師匠梅宮神社祠掌梅田諸澄・天保三年生あり。

一二 同郡峰村(入間市) 明治五年副戸長梅田宗一郎。明治九年戸長梅田真澄・天保九年生。明治二十二年埼玉勧業会員梅田滋太郎あり。

一三 同郡川越町 明治二十六年川越宮下・梅田光太郎あり。

楳田 ウメダ 上尾、大宮、三郷、狭山、春日部等に存す。

梅館 ウメダテ 東松山、嵐山等に存す。

梅谷 ウメタニ 各市町村に存す。千葉県市原市十戸、茨城県石岡市十二戸、島根県那賀郡三隅町十戸あり。昭和三年興信録に「川口町・梅谷喜作・所得税四十八円」あり。

梅渓 ウメタニ 大宮に存す。

楳谷 ウメタニ 浦和に存す。

梅地 ウメチ 志木、蓮田、狭山等に存す。

梅津 ウメツ 茨城県日立市十七戸、新潟県北蒲原郡黒川村十三戸、中蒲原郡小須戸町十戸、新発田市十六戸、福島県伊達郡伊達町十四戸、郡山市五十戸、福島市二百八十戸、宮城県伊具郡丸森町十四戸、黒川郡富谷町十三戸、岩手県稗貫郡大迫町十六戸、青森県三戸郡倉石村十四戸、山形県東置賜郡川西町六十一戸、高畠町三十戸、西置賜郡飯豊町七十一戸、小国町十九戸、白鷹町百四十五戸、東田川郡三川町二十二戸、飽海郡遊佐町十八戸、長井市二百七十戸、東根市六十八戸、酒田市九十戸、山形市百四十戸、米沢市百三十戸、鳥取県東伯郡大栄町二十八戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳「五両二人扶持・本国攝津生国伊与・梅津彦右衛門・三十八歳」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 慶応元年地方役人帳に「米見役・梅津勝太郎」。同年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・梅津勝三郎」あり。子孫梅津義男は東松山市箭弓町に現存す。

三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「書簡格・百六十石・亡養父昌兵衛・梅津昌兵衛・三十七歳・東京住」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「船頭・六石余二人扶持・梅津禎蔵」。明治四年に「六石四人扶持・梅津三記三」あり。

五 比企郡鳥羽井新田(川島町) 万延元年名主梅津新五郎あり。現存無し。

梅都 ウメツ 川越行伝寺過去帳に「妙等・梅都母・丑年八月、法道・梅都父・未年五月」あり。前項の梅津氏か。

楳津 ウメツ 川口、狭山、新座等に存す。

梅月 ウメツキ 川越に存す。

梅辻 ウメツヂ 草加に存す。

梅坪 ウメツボ 浦和、川口等に存す。

梅戸 ウメド 川口、草加、岩槻、北本等に存す。秋田県鹿角市十九戸あり。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百五十石・梅戸宇右衛門」あり。

梅鳥 ウメトリ 幡羅郡東別府村字梅鳥あり、埋鳥とも書く。

梅内 ウメナイ 浦和、上尾、朝霞、越谷、草加、三郷、八潮、蓮田等に存す。岩手県九戸郡種市町十五戸、青森県三戸郡三戸町二十四戸、田子町十戸、名川町二十一戸、八戸市二十九戸あり。

楳内 ウメナイ 岩手県種市町十一戸。

梅永 ウメナガ 川越に存す。

梅庭 ウメニワ 蕨に存す。

梅根 ウメネ 志木、所沢等に存す。

梅野 ウメノ 各市町村に存す。栃木県芳賀郡益子町八戸、茂木町十五戸あり。

一 深谷城士の梅野氏 深谷記に上椙御譜代の臣梅野弥五郎あり。

二 川越行伝寺過去帳に「妙等・梅野・子年正月」あり。

三 賀美郡石神村(上里町) 明治四年山下文書に石神村梅野徳太郎あり。現存無し。

楳野 ウメノ 浦和に存す。

梅ノ井 ウメノイ 吉川、日高等に存す。

梅之岡 ウメノオカ 秩父郡安戸村字梅之岡あり。

梅之木 ウメノキ 比企郡梅之木村(川島町)あり。埼玉郡犬塚村字梅木、足立郡宮下村字梅の木、小敷谷村字梅木戸、入間郡荻原村字梅ノ木谷戸、矢寺村字梅木ヶ谷戸、下南畑村字梅ノ木谷、津久根村字梅木久保、箕和田村字梅ノ木戸、比企郡古池村字梅木田、幡羅郡三ヶ尻村字梅の木、男衾郡木呂子村字梅の木田、秩父郡皆谷村字梅木平、中野上村字梅ノ木平あり。

梅ノ木沢 ウメノキザワ 上尾に存す。

梅鉢 ウメバチ 川口に存す。

梅花 ウメバナ 狭山に存す。青森県三戸郡名川町七戸あり。

梅林 ウメバヤシ 鳥取県(伯耆国)日野郡日野町三十一戸、江府町十七戸、米子市四十戸、倉吉市十五戸あり。

一 足立郡鴻巣宿 天保四年鴻巣宿商人講中・梅林八五郎あり。

二 入間郡上奥富村(狭山市) 川越喜多院寛政頃五百羅漢像銘文に上奥富村梅林伝左衛門。梅宮神社前天保十二年敷石碑に上奥富村梅林岩右衛門。安政四年梅宮神社再建帳に平塚組・梅林伝蔵・梅林岩右衛門。明治九年戸長梅林伴次郎・天保十四年生。梅宮神社明治十三年浅間碑に楳林伝蔵。瑞光寺明治十七年筆子碑に梅林伴次郎・梅林金平。奥富神社明治三十九年碑に梅林友一あり。

三 高麗郡中藤村(飯能市) 塚越村大宮住吉神社文書に「貞享三年、高麗郡中藤村天神之社家梅林因幡・稲荷社家梅林美濃。寛政十一年、神主梅林因幡・同周防」と。中藤下郷安政三年碑に中藤村梅林忠治郎あり。

四 同郡小岩井村(飯能市) 明治二年神職梅林大膳あり。

梅原 ウメバラ 高麗郡梅原村(日高市)あり。また、児玉郡金屋村字梅原(児玉町)は古の村名にて、応永二十七年三月・鎌倉公方足利持氏は武蔵国児玉郡梅原村の地を安房国龍江寺に寄進すと見ゆ。入間郡神谷新田字梅原、秩父郡品沢村字梅原あり。群馬県多野郡鬼石町八戸、栃木県那須郡黒羽町七戸、茨城県東茨城郡茨城町十四戸、行方郡麻生町九戸、玉造町十四戸、鹿島郡旭村三十三戸、ひたちなか市七十四戸、日立市七十六戸、千葉県海上郡飯岡町十四戸、山梨県南都留郡西桂町十一戸、長野県上田市二十戸、福島県安達郡東和町二十二戸、岩手県和賀郡東和町二十二戸、水沢市五十戸、江刺市四十五戸、鳥取県西伯郡会見町三十三戸あり。

一 足立郡司族の梅原氏 武蔵国造家系図に「菅原正範(足立郡氷川社務司)―行範(足立郡司)―行基(従源頼義)―行永(足立郡司)―正見(郡司大夫、社務相承)―宗基(実梅原房基長男)、行永の弟行英(梅原、梅原荘司)―房基―宗修(菅三郎、子孫住伊豆)」と見ゆ。静岡県田方郡中伊豆町に梅原氏四十二戸存し、其の内に、大字梅木に十二戸、大字八幡に十七戸あり。伊豆志稿に「田方郡大見(中伊豆町)の三人衆の一に梅原杢右衛門あり、北条長氏に降る」と見ゆ。梅原荘司は此の一族のことか。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十俵三人扶持・梅原扇夢、二十俵二人扶持・梅原幸八」。文化四年忍藩分限帳に「二之丸御番・四十俵二人扶持・梅原嘉一郎」あり。

三 葛飾郡蓮沼村杉戸町) 字本村香取社明和六年庚申塔に梅原吉平、天明八年庚申塔に梅原勘之丞あり。

四 同郡大塚村(杉戸町) 豊明神社天保三年水鉢に大塚村梅原新之丞あり。

五 足立郡草加宿 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿梅原安治郎あり。

六 入間郡川越町 御嶽社明治三十年碑に梅原キチ子・梅原弥八あり。

七 同郡北田島村(川越市) 閻魔堂宝暦八年筆子碑に梅原清八、文化六年筆子碑に梅原弥吉・梅原弥八、明治四十一年碑に梅原弥八・梅原弥重郎あり。

八 高麗郡飯能村 中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に飯能村梅原久兵衛あり。

九 雑載 昭和三年興信録に「幸松村(春日部市)・梅原松樹・所得税二十七円」あり。

楳原 ウメバラ 鳩ヶ谷、庄和、所沢等に存す。群馬県伊勢崎市五戸あり。

梅堀 ウメボリ 大宮、蓮田、入間、宮代等に存す。伊勢崎市二十五戸あり。

埋町 ウメマチ 横見郡古名村字埋町。

梅松 ウメマツ 本庄に存す。

梅見 ウメミ 杉戸に存す。

梅宮 ウメミヤ 入間郡奥富村に梅宮神社あり、承和五年に橘氏の氏神を勧請すと云う。各市町村に存す。福島県大沼郡会津本郷町十二戸、南会津郡田島町二十三戸、北会津郡北会津村九戸。

梅村 ウメムラ 群馬県北群馬郡吉岡町九戸、栃木県那須郡西那須野町十戸、長野県飯田市二十戸、岩手県岩手郡滝沢村十二戸、山形県長井市十三戸あり。

一 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、二百石・梅村金蔵」あり。旧鉢形城士なり。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百五十石・梅村角兵衛」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・百五十石・梅村金左衛門」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「留役・六石余二人扶持・梅村勇左衛門」。明治二年秩父郡三沢村太幡文書に忍藩梅村勇左衛門と見ゆ。また、秩父郡荒川村誌に「明治二十二年椋神社祠官梅村氏。旧水野右衛門太夫老臣知行三百石梅村右衛門佐、十五代之孫梅村三郎左衛門保教長男相保は、ゆえ有りて武州忍城主松平下総守忠誠近習奉仕。今住吉田・梅村相保年五十二」と見ゆ。吉田村椋神社神主に此氏現存無し。嘉永七年忍藩分限帳に「日記役・五石二人扶持・梅村三郎左衛門、御徒・八石余二人扶持・梅村幸助、御勘定方見習・二人扶持・梅村孝太郎、御用席子供・梅村仁三郎」。明治四年に「八石二人扶持・梅村一三郎、六石余二人扶持・梅村直政、四石余二人扶持・梅村律三」あり。

四 葛飾郡高柳村栗橋町) 宝聚寺宝暦十三年供養塔に梅村惣八、文政十年供養塔に梅村床蔵。香取社嘉永四年狛犬に梅村七右衛門、明治十四年幟碑に梅村由五郎あり。

五 埼玉郡上手子林村(羽生市) 中手子林村八幡社明治三十四年筆子碑に上手子林村・梅村重三郎あり。

六 同郡佐間村(行田市) 天神社別当安養院は明治初年還俗して梅村守人と称す。

七 本庄町 明治三十五年糸繭商梅村米吉あり。

梅邑 ウメムラ 越谷、入間等に存す。秋田県北秋田郡阿仁町十戸あり。

梅室 ウメムロ 浦和に存す。

梅元 ウメモト 浦和、川口、戸田、富士見等に存す。

梅本 ウメモト 入間郡阿諏訪村字梅本、龍ヶ谷村字梅本、高麗郡高岡村字梅本あり。群馬県碓氷郡松井田町七戸、新潟県両津市十二戸、宮城県登米郡米山町十戸、青森県八戸市十六戸、山形県天童市十戸、新庄市十五戸あり。

一 足立郡大宮宿 天保三年下戸田村武内文書に大宮宿梅本源右衛門。明治三十五年白米商梅本元次郎あり。

二 高麗郡中沢村(日高市) 女影村霞野神社明治四十五年御神燈に中沢・梅本孫一郎・梅本善吉あり。

三 熊谷宿 文政十年諸国道中商人鑑に「そば・うんどん、梅本庄助、熊谷下町」あり。

梅基 ウメモト 大宮、和光、越谷、草加等に存す。

梅森 ウメモリ 上尾、大宮、川口、越谷、草加、入間、川越、朝霞等に存す。

梅谷 ウメヤ 浦和、大宮、与野、桶川、蕨等に存す。

梅屋 ウメヤ 大宮に存す。山梨県北都留郡上野原町五戸、大月市四戸あり。

梅舎 ウメヤ 春日部に存す。

楳谷 ウメヤ 浦和に存す。

梅山 ウメヤマ 群馬県群馬郡群馬町十戸、高崎市百十戸、栃木県下都賀郡壬生町十戸、石橋町五十五戸、小山市三十九戸、茨城県下館市十二戸あり。

一 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「茶所世話役・梅山甚兵衛」あり。

二 葛飾郡上高野村(幸手市) 上高野神社明治三十五年碑に梅山長五郎・梅山平三郎あり。

三 同郡権現堂村(幸手市) 明治十二年に梅山喜市あり。

四 埼玉郡中渡村(大利根町) 稲荷社寛政七年水鉢に梅山庄左衛門・梅山要助あり。

梅若 ウメワカ 蕨、三郷、北本等に存す。

梅脇 ウメワキ 志木に存す。

兎本 ウモト 狭山、春日部等に存す。

宇家 ウヤ 新座に存す。島根県(出雲国)簸川郡大社町十戸あり。

敬川 ウヤカワ 川越に存す。

宇山 ウヤマ 各市町村に存す。栃木県那須郡西那須野町九戸、千葉県安房郡白浜町六十四戸、千倉町四十五戸、三芳村十二戸、館山市四十戸、島根県(出雲国)能義郡広瀬町七十七戸、安来市三十四戸、鳥取県(伯耆国)東伯郡北条町十一戸、米子市三十五戸あり。

卯山 ウヤマ 毛呂山町に存す。

鵜山 ウヤマ 大宮に存す。千葉県安房郡丸山町六戸、市原市六戸あり。

浦 ウラ 埼玉郡荻島村字浦り。各市町村に存す。古代朝鮮語のウはオオに転訛して日本語化した。大ラ(羅)で大ノ国(後の百済)を称す。単に浦は古訓でカラ(韓)の意味もある。三国史記に韓半島南部の国名に浦上八国を記す。上は城(さし)で国の意味がある。

裏 ウラ 志木、富士見、幸手等に存す。

宇良 ウラ 新座、越谷、飯能、白岡等に存す。

宇羅 ウラ 鴻巣に存す。

浦井 ウライ 浦和、朝霞、鳩山、妻沼、川越、宮代、北本等に存す。茨城県真壁郡協和町十八戸、笠間市二十一戸、福島県安達郡本宮町十戸あり。

浦板 ウライタ 秩父郡三峰村字浦板。

浦江 ウラエ 浦和、所沢等に存す。

浦尾 ウラオ 戸田、久喜等に存す。

浦岡 ウラオカ 本庄、新座、入間に存す。

浦賀 ウラガ 所沢に存す。

浦垣 ウラガキ 春日部に存す。

浦壁 ウラカベ 上尾、大宮、川口、戸田、草加、松伏、妻沼、所沢、都幾川等に存す。栃木県芳賀郡益子町六戸あり。

浦上 ウラガミ 各市町村に存す。朝鮮最古の歴史書・三国史記に浦上八国(韓半島南部)を記す。

一 児玉党浦上氏 神川町史に「児玉党、浦上」と載す。

二 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御吟味席・七両三人扶持・浦上和助、御給人格・五十石・浦上豊三郎」あり。

浦川 ウラカワ 埼玉郡中新井村字浦川(大利根町)あり。各市町村に存す。茨城県笠間市九戸、鳥取県倉吉市十戸あり。

裏川 ウラカワ 川越に存す。

浦木 ウラキ 朝霞、越谷、三郷、所沢、川越、越生等に存す。鳥取県米子市二十戸、鳥取市二十三戸あり。

裏木 ウラキ 志木、三芳等に存す。

浦口 ウラクチ 浦和、川口、岩槻、坂戸、鶴ヶ島等に存す。

浦郷 ウラゴウ 大宮、鳩ヶ谷、三郷、久喜等に存す。

浦越 ウラコシ 大宮に存す。

浦崎 ウラサキ 浦和、大宮、朝霞、新座、草加、岡部、狭山、大井、川越、毛呂山、春日部等に存す。青森県三戸郡倉石村七戸あり。

浦里 ウラサト 浦和、春日部等に存す。

卜沢 ウラサワ 埼玉郡鈎上村(岩槻市)に四戸存す。明治三十年人名録に鈎上神明社々掌卜沢静・天保五年生・地租四十五円あり。

卜澤 ウラサワ 前村に存す。

浦沢 ウラサワ 各市町村に存す。長野県更埴市十五戸、長野市十四戸、新潟県柏崎市二十五戸、上越市十九戸あり。

浦志 ウラシ 新座、所沢、春日部、上福岡等に存す。

浦島 ウラシマ 秩父郡薄村字浦島あり、古の村名にて、金剛院文書に浦島組と見ゆ。神奈川県横須賀市五十九戸、岩手県大船渡市十六戸、釜石市二十三戸、秋田県山本郡峰浜村七戸あり。

一 鉢形城士の浦島氏 鉢形分限帳に「本国加賀石川・浦島忠八、本国豆州伊東・浦島左内」あり。秩父案内記に浦島忠八は薄村土着すと見ゆ。加賀出身の忠八は字浦島に居住し在名を名乗るか、在名ならば苗字にあらず、当所に此氏現存無し。

二 秩父郡大宮郷 或は前項の氏は当所へ土着するか。秩父神社文政九年御神燈に当郷浦島正右衛門。横瀬村文政十年加藤文書に大宮郷浦島右衛門(正の脱字か)。慶応二年に大宮郷・浦島庄右衛門・浦島豊八・浦島重五郎。明治三年糸繭商浦島豊八・四十八歳、同商浦島半五郎・三十二歳、浦島太郎・田畑一町六反歩所有。明治三十五年乾物商浦島重次郎・製茶商浦島亀吉。昭和三年興信録に「秩父町・浦島重次郎・所得税二百三十七円・営業税百十七円」あり。

三 同郡小鹿野町 明治十二年古着商浦島富太郎。明治二十年春日一丁目浦島茂・浦島儀十、上二丁目浦島幸二郎。明治三十五年浦島茂作・浦島光太郎・糸繭商浦島清次郎あり。

四 川越町 三芳野神社明治四十年碑に廓町浦島亀太郎。相州大山阿夫利神社の女坂山道明治四十一年碑に川越町機業浦島亀太郎あり。

浦嶋 ウラシマ 浦和、上尾、伊奈、越谷、所沢等に存す。

浦住 ウラスミ 朝霞、志木等に存す。福島県伊達郡月舘町十三戸あり。

浦瀬 ウラセ 鳩ヶ谷に存す。

浦底 ウラゾコ 大宮に存す。

浦園 ウラゾノ 東松山、狭山等に存す。

浦田 ウラタ 各市町村に存す。栃木県那須郡西那須野町六戸、茨城県西茨城郡岩瀬町十六戸、岩手県紫波郡紫波町三十戸、青森県上北郡七戸町二十九戸、三沢市二十七戸、十和田市二十五戸、鳥取県鳥取市十九戸あり。

裏田 ウラタ 伊奈、大宮、北本、春日部等に存す。

浦滝 ウラタキ 鳩ヶ谷、春日部、宮代等に存す。

浦谷 ウラタニ 各市町村に存す。

裏谷 ウラタニ 春日部に存す。

浦地 ウラチ 北本に存す。

浦津 ウラヅ 春日部に存す。

浦塚 ウラヅカ 浦和に存す。

浦辻 ウラツヂ 川口に存す。

浦出 ウラデ 浦和、大宮、戸田、草加、鴻巣等に存す。

裏出 ウラデ 国神神社明治三十四年碑に寄居町ヒノヤ裏出和三郎(酒醤油商)あり。

浦寺 ウラデラ 足立郡浦寺村(鳩ヶ谷市)あり、永禄五年北条氏康判物に渋江弥十郎に足立郡之内浦寺郷を宛行うと見ゆ。

裏戸 ウラト 坂戸に存す。

裏登 ウラト 浦和に存す。

浦東 ウラトウ 和光に存す。

浦栃 ウラトチ 川口に存す。

浦富 ウラトミ 鳥取県倉吉市六戸あり。

浦内 ウラナイ 新座に存す。

浦中 ウラナカ 上尾、草加等に存す。

浦波 ウラナミ 岩手県盛岡市二十一戸。

浦西 ウラニシ 上尾、所沢、川越に存す。

浦沼 ウラヌマ 大宮に存す。栃木県下都賀郡都賀町七戸あり。

浦野 ウラノ 群馬県吾妻郡吾妻町三十戸、長野原町十二戸、甘楽郡妙義町十一戸、群馬郡榛名町十九戸、箕郷町十六戸、碓氷郡松井田町十戸、多野郡吉井町十戸、邑楽郡邑楽町四十六戸、富岡市三十三戸、高崎市百二十戸、栃木県足利市四十五戸、東京都あきる野市百二十五戸、長野県上高井郡高山村十二戸、北佐久郡立科町十七戸、上伊那郡箕輪町百二十戸、宮田村四十戸、伊那市六十八戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治二年三沢村太幡文書に「秩父御陣屋・浦野健三郎」あり。御代官なり。

二 埼玉郡七左衛門村(越谷市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に埼玉郡七左衛門村浦野吉右衛門あり。

三 同郡斎条村(行田市) 明治九年副戸長浦野亀太郎・文政十一年生、副戸長浦野清次郎・天保四年生あり。

四 幡羅郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に浦野兵蔵あり。

五 同郡堀米村(深谷市) 当村に此氏の旧家あり。

六 賀美郡金久保村(上里町) 陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「浦野兵衛介長胤の後裔、金久保・浦野クラ」あり。

浦埜 ウラノ 川口に存す。

浦葉 ウラバ 川口に存す。

浦橋 ウラハシ 浦和、草加、八潮、富士見等に存す。茨城県行方郡潮来町十四戸あり。

浦馬場 ウラババ 深谷に存す。

浦浜 ウラハマ 深谷、岩槻、宮代に存す。

浦林 ウラバヤシ 大宮、白岡等に存す。鳥取県八頭郡船岡町十八戸あり。

浦原 ウラハラ 上尾に存す。

浦部 ウラベ 亀卜を職とする卜部説あるが、大ノ国(後の百済)の渡来集団を浦部と称す。浦条参照。群馬県藤岡市五十五戸、千葉県袖ヶ浦市九戸、島根県(出雲国)簸川郡大社町十二戸、鳥取県(伯耆国)日野郡江府町十五戸あり。

一 御嶽城士の浦部氏 上野国緑野郡浄法寺村(鬼石町)に小字黒崎、小字浦部ありて、児玉郡御嶽城主長井氏(神川町)の知行地なり。此地の名主黒崎氏は長井豊前守政実夫妻の位牌を祭祀している。小字浦部は古代浦部族の渡来地なり。児玉郡誌に「大字池田の泉徳寺は、延元元年御岳城主斎藤実長の家臣卜部修理、本村分城を築き泉徳庵を建る」。泉徳寺伝に「長井斎藤実永(太平記に武州御嶽の住人と記す)は、児玉郡御嶽山城を築き、前衛に池田城を配し、守将に卜部修理を当てた。卜部氏は長井氏出奔後、長井氏の菩提寺龍富山天陽寺の大檀那となって、三本木村に土着す」と見ゆ。保美村天陽寺の隣村・藤岡市三本木に浦部氏六戸、鬼石町浄法寺に浦部氏二戸、神川町池田に浦部氏二戸現存し、卜部氏は当地方には無し。また、風土記稿渡瀬村(神川町)に「木宮明神社に大檀那藤原正実と往古の棟札に記ありし由を、宝永二年七月の棟札に載す。又浦部筑前の末家浦部某の名見ゆ、この子孫は上州三本木村にありといへり」と見ゆ。

二 児玉郡新宿村(神川町) 児玉記考に「明治九年養蚕家競進社は新宿字寄島木村九蔵の邸内に設立し、浦部良太郎副社長たり。現時良太郎は社長にして名声全国に嘖嘖たり」と。浦部良太郎は競進社養蚕学校(現、児玉農高)を創立す。

三 幡羅郡下奈良村(熊谷市) 明治二十七年東条筆子碑に下奈良村浦部宗十郎あり。

浦辺 ウラベ 千葉県鴨川市二十三戸、木更津市三十七戸、鳥取県(伯耆国)東伯郡赤碕町十戸あり。浦部に同じ。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「三両余二人扶持・浦辺伊左衛門」あり。

二 榛沢郡深谷宿 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿浦辺文蔵・浦部多三郎あり。

三 賀美郡黛村(上里町) 土豪にて、文禄四年金窪之内黛村水帳に「浦辺分」と見ゆ。ウラベ氏は現存無し。

占部 ウラベ 各市町村に存す。武蔵国の国分寺出土の文字瓦銘に戸主占部乙万呂と見ゆ。

卜部 ウラベ 茨城県西茨城郡七会村三十二戸あり。浦部族に同じ。

一 源頼光の臣卜部氏 四天王の一人に勘解由判官卜部季武あり、其の子を武俊と云う。今昔物語集に碓井貞道・卜部季武・坂田金時の三人は、東国出身の田舎者として登場する。有名なる此の父子に附会するもの多し。

二 横見郡の卜部氏 柚沢村龍性院縁起(吉見町)に「長元三年、平忠常を追討する源頼信の臣卜部七郎武俊は、松山附近で討死し、同寺に墓あり」と見ゆ。当地方にウラベ氏は無し。

三 入間郡の卜部氏 小山村薬師如来縁起(坂戸市)に「正暦年中、多田満仲公大内の守護職たりし時、東国の押へとして、此の入間に館を構へ家臣卜部太夫貞武をして守らしむ。今猶近郷新堀村に多田の陣屋跡と称する所あり、然るに貞武此本尊の利益巨多なるに、皈依し宮殿・荘厳等を修理す」と見ゆ。当地方にウラベ氏無し。

四 岩槻の卜部氏 風土記稿市宿町条に「弥勒寺の境内に卜部六郎季国といへる墓碑ありし由を伝れど、次第に破損して今は笠石とおぼしきもののみ残れり」と見ゆ。当所にも此氏無し。

五 那賀郡猪俣村(美里町) 当村に此氏多く存す。児玉記考に「旧家卜部浦吉、卜部姓一族の総本家にして、先代を由兵衛と云ふ。猪俣大字最旧の家なりしも数度の火災に書類を烏有に帰し其家譜を詳かにせず。然れ共、邸内の氏神春日神社を一見するに古き事明かなり」と見ゆ。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に猪俣村浦部倉吉。八幡山町八幡社安政三年算額に猪俣村卜部大和正藤原房澄。明治九年副戸長卜部染吉・天保四年生。用土村明治十三年仙元碑に猪俣村・浦部葵堂・浦部藤八・浦部浪三郎・浦部染吉。二柱神社明治十三年水鉢に卜部久五郎・卜部哲三郎・卜部元八・卜部葵堂・卜部浪三郎・卜部浦吉・卜部林太郎・卜部藤八・卜部染吉・卜部常吉。大仏村羽黒社明治二十一年富士講碑に猪俣・卜部武平・卜部亀太郎。明治三十四年所得税納税者に医師卜部葵堂・卜部亀太郎・卜部藤八・卜部鉄三郎・卜部仲吉あり。

六 同郡古郡村(美里町) 安光寺嘉永元年地蔵尊に当村浦部半蔵・浦部権太郎あり。今は卜部を称す。

七 児玉郡沼上村美里町) 児玉町八幡社明治三十五年碑に沼上・卜部幸八あり。現存無し。

八 同郡児玉町 八幡社明治二十三年御嶽碑に卜部正平。明治三十四年所得税納税者に卜部護朗。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年卜部正介・明治十六年生・国税七百二十一円・県下二百六十一位あり。

九 同郡沼和田村(本庄市) 鉢形北条氏家臣の卜部外右衛門は、天正十六年八月に師匠の金高九左衛門尉より奥山念流を伝授され正保二年没す。其の子四郎左衛門は明暦二年没す。其の子平左衛門(四郎右衛門、外右衛門を襲名)へ相伝され延宝二年没す。明治九年副戸長卜部政四郎・天保元年生。明治十一年副戸長卜部耕作。飯玉神社明治二十一年富士碑に卜部喜平・卜部耕作・卜部徳太郎・卜部鉄五郎・卜部政四郎。衆議院議員旭村卜部喜太郎あり。

一〇 賀美郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に当所卜部音五郎あり。

一一 榛沢郡深谷町 明治三十五年材木商卜部利平あり。

一二 比企郡小川町 明治十四年本街一町目消防委員に卜部森造・卜部信太郎(生絹商)あり。

一三 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・卜部兵庫・十九円、深谷町・卜部義雄・八百七十一円、児玉町・卜部護朗・百四十五円、大沢村(美里町)・卜部秀吉・二十七円、卜部実之助・十六円」あり。

浦松 ウラマツ 朝霞、吉見、入間、所沢、越谷、草加等に存す。

浦丸 ウラマル 川口に存す。

浦元 ウラモト 与野、川口等に存す。

浦本 ウラモト 各市町村に存す。鳥取県東伯郡東伯町七戸あり。

占屋 ウラヤ 空華日用工夫略集に「応安四年三月十六日、武州占屋嫡子出家受衣、名曰梵寿、因示公、凡為僧」と見ゆ。古屋の書誤りか。

浦谷 ウラヤ 埼玉郡油井ヶ島村字浦谷、比企郡上大屋敷村字浦谷あり、ウラヤと註す。戸田、越谷、草加等に存す。

浦矢 ウラヤ 入間に存す。

浦山 ウラヤマ 山は村、集落の意味で、大ノ国の渡来人集落を浦山と称す。秩父郡浦山村(秩父市)は、秩父志に「浦山砦、浦山村、朝見氏、武光氏」と館主名あり。また、同郡金沢村字浦山(皆野町)に浦山城跡あり。此氏は各市町村に存す。長野県下高井郡木島平村十二戸、福島県田村郡常葉町四十三戸、船引町十三戸、宮城県加美郡色麻町十五戸、多賀城市二十一戸、山形県東村山郡中山町三十八戸、寒河江市二十三戸、山形市八十戸、秋田県仙北郡田沢湖町二十七戸あり。

裏山 ウラヤマ 川口に存す。

浦和 ウラワ ワはハが正訓にて場所のバのことか。是も大ノ国の渡来地なり。足立郡浦和宿は浦和郷と称す。日光輪王寺大般若経奥書に「応永三年十月十八日、足立郡浦和之善賢律師」と。多摩郡杣保隠鈔奥書に「永正十一年、武州足立郡浦羽延命寺記之了」と。浦和宿本陣文書に「天正十八年四月二十九日、武州うらはの郷」と見ゆ。茨城県岩井市八戸あり。

一 葛飾郡倉常村(庄和町) 大塚村宝暦七年地蔵尊に倉常村浦和万次郎あり。此氏現存無し。

二 同郡幸手町 明治三十五年理髪職浦和岩吉あり。

三 同郡下宇和田村(幸手市) 神明社明治二十九年碑に浦和宗吉あり。

四 同郡惣新田村(幸手市) 字高須賀観音院寛延元年庚申塔に浦和弥七・浦和織右衛門・浦和太七郎・浦和平兵衛、寛政四年庚申塔に高須賀邑・浦和甚之丞・浦和金蔵・浦和仙蔵・浦和勘吉・浦和弥太郎・浦和治兵衛、享和元年水鉢に浦和伊勢□、文化五年庚申塔に高須賀組・浦和勇右衛門・浦和七郎兵衛・浦和定吉・浦和七郎右衛門・浦和忠七、天保十一年庚申塔に高須賀村・浦和園次郎・浦和七太郎・浦和長松・浦和茂右衛門・浦和勇太郎・浦和勘兵衛・浦和栄治郎・浦和近右衛門、年不詳庚申塔に浦和作左衛門・浦和作兵衛・浦和利右衛門。字高須賀香取社明治二十七年水鉢に浦和宗太郎、明治三十二年御神燈に浦和明治郎・浦和丑之助・浦和茂右衛門・浦和源兵衛・浦和松吉・浦和吉郎兵衛・浦和慶助・浦和三吉・浦和金太郎・浦和杢蔵、明治四十年碑に浦和茂吉。明治九年副戸長浦和長十郎・文政九年生。明治二十年被選挙権者浦和宗太郎・嘉永二年生、選挙権者に浦和慶助・文久二年生、浦和勘五郎・天保九年生、浦和三吉・弘化四年生、浦和茂右衛門・天保七年生、浦和浅五郎・嘉永三年生あり。

瓜生 ウリウ 各市町村に存す。ウリュウ条参照。

瓜生田 ウリウダ 所沢に存す。

瓜生野 ウリウノ 吉川に存す。

瓜尾 ウリオ 東松山、和光、越谷、川越等に存す。

瓜ヶ谷戸 ウリガヤト 足立郡門前村字瓜ヶ谷戸あり。

瓜坂 ウリサカ 新座、上福岡等に存す。島根県大田市八戸あり。

瓜崎 ウリザキ 島根県江津市八戸あり。

瓜田 ウリタ 青森県西津軽郡森田村三十三戸、北津軽郡鶴田町四十九戸、弘前市五十九戸あり。

一 入間郡前久保村(毛呂山町) 当村に此氏の旧家あり。

二 那賀郡広木村(美里町) 児玉記考に「旧家瓜田七右衛門、維新前は名主役を勤めたり」と。秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に瓜田武平治・瓜田清左衛門・瓜田市太郎。明治九年副戸長瓜田七郎平・天保九年生。信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑に武蔵国那珂郡広木村瓜田勇太郎。ミカ神社明治四十一年碑に当所・瓜田竹次郎・瓜田平三郎・瓜田龍八・瓜田勇太郎あり。

瓜谷 ウリタニ 深谷、大井、川越に存す。

売野 ウリノ 熊谷、鴻巣、狭山、川越、加須等に存す。栃木県佐野市十二戸、足利市九戸あり。

賣野 ウリノ 川口に存す。

瓜原 ウリハラ 葛飾郡八丁目村(春日部市)東福寺寛政八年庚申塔に瓜原平助・瓜原清六。上州榛名神社文化十一年御神燈に武州幸手八丁目・瓜原留三郎。当村香取社文政十年御神燈に瓜原安兵衛・瓜原清六、明治三年天照碑に瓜原安兵衛、明治九年算額に八丁目村地租改正補助瓜原留三郎あり。

瓜本 ウリモト 浦和に存す。

瓜守 ウリモリ 坂戸に存す。

瓜屋 ウリヤ 所沢に存す。

瓜生 ウリュウ 各市町村に存す。千葉県山武郡芝山町六戸、香取郡大栄町十戸、多古町十六戸、長野県飯田市八戸(ウリオ氏)、福島県耶麻郡熱塩加納村二十九戸、喜多方市百七戸(ウリウ氏も多い)あり。

潤井 ウルイ 大宮に存す。

売井坂 ウルイザカ 岩手県九戸郡軽米町五戸、青森県八戸市八戸あり。

売市 ウルイチ 八戸市五戸あり。

潤 ウルウ 上尾、三郷等に存す。

宇留生 ウルウ 川口に存す。

閏戸 ウルウド 埼玉郡閏戸村(蓮田市)あり、閏戸郷を称し、ウルウドと註す。今はウルイドと云う。また、比企郡に閏戸村あり、福島県飯野八幡宮文書に「永仁二年、伊賀頼泰は比企郡之内うるうどの村を光貞に譲り渡す」と見ゆ。伊賀条参照。

潤賀 ウルガ 本庄に存す。

宇留賀 ウルガ 朝霞、狭山、川越、三芳等に存す。長野県南安曇郡穂高町十七戸、堀金村八戸、松本市三十六戸あり。

漆木 ウルシギ 秩父郡石間村字漆木。

塗木 ウルシギ 浦和に存す。

漆久保 ウルシクボ 坂戸に存す。岩手県九戸郡山形村七戸あり。

漆坂 ウルシザカ 浦和、大宮等に存す。青森県上北郡十和田湖町十四戸、十和田市十六戸あり。

漆崎 ウルシザキ 上尾、与野、鳩ヶ谷、東松山、和光、三郷、八潮、所沢、坂戸、横瀬等に存す。

漆沢 ウルシザワ 川越、三芳、鴻巣等に存す。長野県上伊那郡飯島町八戸、岩手県紫波郡紫波町十五戸あり。

漆田 ウルシダ 浦和、大宮、草加、三郷、新座等に存す。群馬県碓氷郡松井田町五戸、岩手県二戸郡浄法寺町三十六戸、二戸市九戸あり。

粳田 ウルシダ 大宮に存す。

柒田 ウルシダ 九条家延喜式裏文書の大里郡条里坪付に柒田里の地名見ゆ。大里条参照。

漆代 ウルシダイ 新座郡上新倉村字漆代あり。

漆館 ウルシダテ 上尾、大宮、戸田、草加、蓮田等に存す。青森県三戸郡三戸町九戸、十和田市五十七戸あり。

漆谷 ウルシダニ 川口、蓮田、入間、所沢、川越等に存す。島根県(石見国)邑智郡邑智町十四戸、大和村二十一戸、瑞穂町十八戸、石見町九戸あり。

漆戸 ウルシド 浦和、川口、新座、狭山、日高、大井、坂戸、蓮田、寄居、春日部等に存す。長野県上伊那郡辰野町十四戸、箕輪町三十九戸、青森県上北郡東北町二十五戸あり。

漆野 ウルシノ 上尾、大宮、越谷、岩槻、飯能、久喜等に存す。茨城県新治郡霞ヶ浦町八戸あり。

漆畑 ウルシバタ 埼玉郡発戸村字漆畑あり。各市町村に存す。青森県上北郡十和田湖町二十二戸、十和田市四十二戸あり。

漆原 ウルシバラ 足立郡下落合村字漆原、幡羅郡八木田村字漆原、榛沢郡桜沢村字漆原、秩父郡下小鹿野村字漆原、般若村字漆原あり。栃木県塩谷郡氏家町十四戸、矢板市二十五戸、長野県小諸市十七戸、新潟県西蒲原郡吉田町九戸、小千谷市十五戸、岩手県二戸市四十二戸、鳥取県(因幡国)岩美郡国府町八戸、八頭郡河原町三十一戸、鳥取市五十戸あり。

一 上野国の漆原氏 群馬郡漆原村(吉岡町)より起る漆原氏に四流あり。〇藤原姓にて、永仁四年岩村文書(鎌倉遺文)に「早く藤原兼郷をして、上野国漆原村屋敷名田在家・並に阿波国富吉庄内在家を領知せしむべき事。右祖父漆原五郎兼敦法師法名西念の譲状に任せ、領掌せしむべきの状。云々」とみえ、阿波国の此氏は、故城記板東郡分に「漆原殿、藤原氏・竹丸中に車下に上ヶ巻、又庵中三葉柏の紋」と見ゆ。〇漆原十二騎の首領にて、永禄三年此地の漆原氏は上杉謙信の配下に属し、箕輪衆として編成された。同年関東幕注文に「箕輪衆、漆原・丸のうちの二引りゃう」と見え、漆原十二騎の首領漆原城主漆原氏は永禄九年箕輪城が武田氏に攻略された際、本名に復姓し、その輩下の者たちと漆原村に帰農す。十二騎とは青木・福田・石倉・桑原・飯塚・栗原・斎藤・柴崎・長塩・近藤・長沢・千木良の諸士であった。〇平姓千葉氏流原氏族にて、漆原村は永禄十年武田氏の支配下となり、原孫次郎に漆原の地を宛行い、原氏は漆原に居住して漆原氏を名乗る。福島県いわき市の漆原郁子家文書の平姓漆原氏系図に「千葉介常胤十世千葉介胤親男・原豊後守光胤(下総国葛飾郡原郷に居るを以って氏とす)―原加賀守昌俊(武田信虎晴信に仕へ、甲州東郡白畠邑に住す)―原左京亮胤則(信玄に仕ふ)―原孫次郎胤重(号漆原豊前、信玄公に仕へ永禄十年上州漆原之地を賜ふ)。紋所、十曜、九ヤウ、上羽の蝶」と見ゆ。其後会津上杉氏に仕える。慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・漆原豊前」とあり。〇清和源氏木曽氏流漆原氏も此地に居住していたと伝えるが地名附会であろう。

二 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「御勝手目付・十五俵二人扶持・漆原孫三郎」あり。

三 埼玉郡加須町 明治三十五年棒屋漆原彦八あり。

四 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 久伊豆社天和三年庚申塔に外田ヶ谷村漆原四郎左衛門、享和三年御神燈に漆原喜右衛門、嘉永六年幟碑に漆原半蔵・漆原四郎治・漆原勝右衛門、安政二年水鉢に漆原要右衛門・漆原甚蔵・漆原喜三郎。当村文化九年供養塔に外田ヶ谷村本田・漆原四郎左衛門。明治五年組頭漆原億之丞あり。尚、薩摩条参照。

五 同郡真名板村(行田市) 薬師堂寛文十年法印広祐碑に漆原藤作・漆原源六・漆原周助・漆原嘉吉・漆原勝右衛門、享和元年供養塔に漆原与兵衛、嘉永七年筆子碑に漆原千代吉・漆原品吉・漆原今朝吉、明治十年水鉢に当所漆原清太郎。久伊豆社明治二十八年水鉢に漆原勝右衛門あり。

六 同郡下須戸村(行田市) 清和源氏木曽氏の末裔にて、上州漆原村より起ると伝える。次項参照。八坂社明和六年弁財天に漆原喜平次・漆原喜右衛門。御嶽神社文政五年浅間碑に漆原谷吉・漆原弥之吉・漆原治郎右衛門・漆原伝蔵あり。

七 同郡下新郷(羽生市) 当村に此氏多く存す。下新郷漆原氏系図(埼玉史談九卷)に「千葉介常胤の末流千葉家経が新井に館を構へ、姓を新井と称す。其の子新井兵部之丞常直(永正十二年八月十八日卒)が千葉家没落前退散して武州忍の附近に来る。来り属するものに、新井図書之助直成(永禄三年五月二十四日卒)、高瀬雅楽介、蔵田蔵兵衛、田島采女、作邑与二郎、戸ヶ崎主水、尾崎内膳、内田勘解由、石井孫七郎、蔭内主税、岩津将監、倉田兵庫、今泉助兵衛、大塚掃部之介、同帯刀等があり、中島之砦(下新郷)に城砦を構築して入れ置く。新井兵庫常春(元亀元年二月卒)の子兵部の娘へ隣村の下須戸村字大島より源姓木曽氏末裔漆原隼人正が慶長十九年に入婿となり、漆原の姓を名乗った。家名は或時は郷左衛門、或時は長九郎、或時は源八、或時は喜代三郎とも称す。また、天文二十三年五月武田晴信の為滅亡した信州の木曽某は一族を率いて上州群馬郡漆原村に退隠し、其一部は下須戸村字大島へ落附た。退隠した木曽氏は地名を姓として漆原を名乗り、其の一族が漆原隼人正と伝ふ方である」と見ゆ。在名を名乗るのは仕官する者だけで、帰農する者は本名に復姓す。上州漆原村発祥説は附会にて、当地方の古代漆原氏末裔であろう。漆原亮太郎家文書に「漆原源八久長・寛文二年卒」。「貞享三年下新郷百姓田畑高親類中帳、漆原長九郎・田畑二十五町八反一畝歩余」。「元禄十年、祖父郷左衛門・四十二年以前没、父郷左衛門・二十年以前没、長九郎・五十三歳、男子与一右衛門・三十三歳、男子源五右衛門・三十一歳、男子源八・二十九歳、孫源三郎・一歳」とあり。大光院寛政六年棟札に木挽漆原要右衛門、文政六年地蔵尊に漆原又八、天保七年供養塔に漆原金八・漆原加吉、弘化五年弘法大師碑に漆原松太郎・漆原作左衛門。明治九年副戸長漆原惣助・天保三年生。明治十八年最上農名簿に下新郷村漆原源八・耕宅地八町九反歩・山林一反歩所有あり。

八 同郡名村(羽生市) 八幡社享保五年庚申塔に漆原十兵衛あり。

九 大里郡熊谷町 明治三十五年糸繭商漆原弁五郎あり。

一〇 同郡原島村(熊谷市) 当村に此氏の旧家あり。明治九年副戸長漆原貴林・天保七年生あり。

一一 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・漆原祐之助・十一円、新郷村(羽生市)・漆原亮太郎・二十四円」あり。

漆部 ウルシベ 和名抄には奴利倍と註す。比企郡泉井村(鳩山町)の瓦窯跡から「漆部」と記された武蔵国分寺献進瓦が出土す。

漆間 ウルシマ ウルマ条参照。

宇留島 ウルシマ 朝霞、浦和等に存す。

宇留嶋 ウルシマ 草加、所沢等に存す。

漆本 ウルシモト 桶川に存す。

漆山 ウルシヤマ 各市町村に存す。新潟県北蒲原郡安田町七戸、山形県東村山郡山辺町八戸、西置賜郡白鷹町七戸、南陽市四十八戸、山形市五十四戸あり。

漆脇 ウルシワキ 熊谷に存す。長野県木曽郡上松町七戸あり。

潤田 ウルタ 狭山に存す。

宇留田 ウルタ 浦和、狭山等に存す。

粳田 ウルチダ 児玉郡下浅見村(児玉町)に此氏存す。

潤野 ウルノ 明治十三年秩父郡大滝村太陽寺住職潤野恵豊あり。

宇留野 ウルノ 川口、越谷、入間、所沢、川越、鶴ヶ島、杉戸等に存す。茨城県那珂郡大宮町百二十九戸あり。

生間 ウルマ 大宮に存す。

売間 ウルマ 忍藩松平下総守(奥平)家臣にて、明治四年忍藩士族名簿に「四石二人扶持・売間巽」あり。

粳間 ウルマ 幡羅郡東方村(深谷市)熊野社明治三十年碑に粳間長松あり。

閏間 ウルマ 上尾、大宮、熊谷、越谷、八潮、吉川、岩槻等に存す。新潟県中頚城郡板倉町二十一戸あり。

潤間 ウルマ 桶川、大宮、越谷、草加等に存す。千葉県市原市三十五戸あり。

漆間 ウルマ 浦和、上尾、桶川、熊谷、草加、志木、狭山、所沢、川越、富士見、大井等に存す。新潟県中頚城郡中郷村六戸、栃尾市五戸あり。延文二年秩父郡仲山城主阿仁和兵衛尉直家の家臣漆間徳右衛門大将にて二十五騎は榎峠下の砦を守備す。阿仁和条参照。

宇留間 ウルマ 新潟県佐渡郡相川町十四戸あり。昭和三年興信録に「本庄町・宇留間台蔵・所得税十五円・営業税三十三円」あり。

潤谷 ウルヤ 足立郡原市村字潤谷あり。

雲類鷲 ウルワシ 戸田、鷲宮等に存す。茨城県ひたちなか市二十九戸あり。

嬉野 ウレシノ 戸田、加須、久喜に存す。

鱗野 ウロコノ 所沢に存す。

宇和 ウワ 所沢に存す。

上井 ウワイ 浦和に存す。

宇和川 ウワガワ 浦和、川口、蕨に存す。

上小路 ウワコウヂ 岩手県九戸郡種市町七戸あり。

上里 ウワサト 岩手県二戸郡一戸町八戸あり。

上須 ウワス 川口に存す。

上関 ウワゼキ 川口に存す。

上曾 ウワソ 杉戸に存す。茨城県新治郡八郷町九戸、石岡市八戸あり。

宇和田 ウワダ 葛飾郡宇和田村(幸手市)あり。鳥取県岩美郡岩美町六戸。

上平 ウワダイラ 大宮、越谷等に存す。長野県上田市十六戸あり。

上手 ウワテ 埼玉郡末田村字上手は古の村名にて、鷲宮社天保十年狛犬に上手組と見ゆ。小名上手は、足立郡花野木村、上常光村、中丸村、葛飾郡新川村、埼玉郡麦塚村、西方村、笠原村、桑崎村、下谷村、下閏戸村、下蛭田村、平野村等にあり、ウワテと註す。

上出 ウワデ 埼玉郡川島村字上出、三ヶ村字上出あり、ウワデと註す。

上戸 ウワド 高麗郡上戸村(川越市)あり、上ハ戸とも記す。発智文書に永正元年・武州上戸と見え、入間郡中里村加藤文書に宇和戸村と見ゆ。川口に存す。カミド参照。

一 高麗郡上戸村の上戸氏 入間郡誌上戸村条に「日枝神社の神職は上戸と称し、社の南方にあり。即ち昔の大広院にして、古は別当を務めたりとの伝説あり。上戸氏は旧家と称すれども、五代以前火災にかかりて古書の徴すべきなし」と見ゆ。明治初期に神職上戸興善あり。当村に一戸現存す。

二 上戸衆 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙誓・上戸衆・申年七月、妙正・上戸ノ者・巳年十月、妙泉・上戸ノ者、妙讃・上戸ノ善左衛門母、善久・上戸ノ十右衛門・申年二月、妙伝・上戸ノ平右衛門母・巳年三月、妙忍・上戸ノ五郎兵衛内・午年十月、法専・上戸ノ与惣右衛門・午年九月、宗養・上戸ノ与惣右衛門・寅年七月、妙金・上戸ノ九郎兵衛・酉年十月、妙円・上戸ノ与三兵衛養母・寅年十月、道清・上戸ノ善左衛門父・寅年六月、蓮喜・上戸ノ金右衛門・未年十二月、宗清・上ドノ甚兵衛・丑年二月、妙連・上戸十兵衛内方・寅年四月、常蓮・上戸ノ善十郎・子年二月、浄信・上戸中村・丑年正月、妙専・上戸ノ与三右衛門内・未年正月、妙上・上戸善左衛門父、妙理・上戸ノ与三右衛門内・子年十月」あり。是は苗字にあらず、上戸村住人の中村氏等なり。当村に中村氏二戸存す。

上床 ウワドコ 浦和に存す。

上沼 ウワヌマ 埼玉郡大野島村字上沼あり、ウワヌマと註す。

上野 ウワノ 榛沢郡上野台村(深谷市)は上野(ウワノ)村とも称す。川口に存す。岩手県岩手郡雫石町三十三戸、九戸郡大野村十六戸、青森県三戸郡三戸町七戸、階上町二十戸、八戸市二百六十戸あり。ウエノ、カミノ参照。

宇和野 ウワノ 加須、岩槻、宮代に存す。 

一 埼玉郡礼羽村(加須市) 明治三十五年加須町綿繭糸商宇和野甚七・旅館釜屋宇和野信次郎。昭和三年興信録に「礼羽村・宇和野甚七・所得税三十三円・営業税五十六円」あり。

二 同郡下谷村(加須市) 羽黒山神社文化七年月待塔に宇和野惣右衛門。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に下谷村下分・宇和野庄松。八幡社慶応三年幟碑に沖屋宇和野惣右衛門あり。

上部 ウワベ 岩手県大船渡市二十四戸、陸前高田市二十三戸あり。

上保 ウワホ 越谷に存す。

上見 ウワミ 浦和に存す。ウエミ参照。

上味 ウワミ 浦和に存す。ウエミ参照。

上道 ウワミチ 川口に存す。岩手県岩手郡葛巻町八戸、青森県上北郡十和田湖町五戸あり。ウエミチ参照。

上森 ウワモリ 浦和に存す。

上矢 ウワヤ 浦和に存す。山梨県東八代郡一宮町五戸、東山梨郡勝沼町五戸あり。ウエヤ、カミヤ参照。

運上 ウンジョウ 青森県むつ市十四戸。

運天 ウンテン 志木、上福岡等に存す。

運天先 ウンテンザキ 大宮に存す。

雲土 ウンド 越谷に存す。

運藤 ウンドウ 飯能に存す。

雲藤 ウンドウ 上尾、熊谷、和光、八潮、久喜、坂戸、秩父等に存す。福島県いわき市四十九戸あり。

運永 ウンナガ 北本に存す。

海野 ウンノ 茨城県日立市三十三戸、長野県中野市三十九戸、長野市五十七戸、山形県西村山郡朝日町六十三戸、山形市三十戸あり。ウミノ、カイノ参照。

一 菖蒲城主佐々木氏族海野氏 埼玉郡菖蒲城主佐々木氏系図に「佐々木信濃守頼綱(永禄七年小田原北条旗下)、弟海野大和守祐綱・別腹」と見ゆ。子孫は伊奈氏に仕える。

二 鉢形城士の海野氏 鉢形分限帳に「本国奥州本吉・高崎住・海野大和」あり。前項と同族か。高崎市に海野(うみの)氏多く存す。ウミノが正訓か。

三 関東郡代伊奈氏家臣 一項の後裔なり、佐々木条参照。寛永六年御代官海野権兵衛。元禄頃に海野三右衛門あり。

四 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「三百五十石・海野仁左衛門、四十俵二人扶持・海野甚蔵」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・五十俵二人扶持・海野五郎左衛門」あり。

五 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「御物頭席・二十人扶持・海野保兵衛、中小姓・五石三人扶持・海野正三、御納戸・六石二人扶持・海野主計」。明治四年半原県分限帳に「海野幸義、海野兎毛」あり。

六 足立郡安行慈林村川口市) 宝厳院寛永十九年碑に海野理兵衛政次あり。

七 幡羅郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に「弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・海野七蔵。今栗田氏」と見ゆ。

八 児玉郡本庄宿 私塾師匠医師海野楊斎・名を敦、槐庵と号す、父は殿木氏、母は駿河海野氏の娘、文久三年に本庄宿で医家及び寺小屋を始める。

九 入間郡越生町 明治三十五年氷商海野兼吉あり。

一〇 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・海野洋・十一円、蕨町・海野恂・十一円」あり。

海埜 ウンノ 大宮、蕨、東松山、蓮田、寄居等に存す。

吽野 ウンノ 川口、浦和、新座、狭山、東松山等に存す。茨城県那珂郡東海村八戸、那珂町五十四戸あり。

雲野 ウンノ 鳩ヶ谷、越谷等に存す。新潟県十日町市二十戸あり。

雲竜 ウンリュウ 川口に存す。

雲林院 ウンリンイン 草加、三芳に存す。

 

 

 

 

 

 

 

 

ウの部 苗字数千二百五十四

江 エ 江族は古代の漁労民にて、令集解に「雑供工、鵜飼・江人・網引等の類を謂ふ也」と見ゆ。江人を統率したのが江首で大(多)氏と同族なり。姓氏録に「江首、江人附、彦八井耳命七世孫来目津彦の後也」と見ゆ。江氏の同族大氏は大ノ国(後の百済)の渡来人なり。オオ条参照。江族の江ノ・榎・江野・絵野・江ノ本・榎本等は古利根川流域の葛飾郡・埼玉郡・足立郡地方に多く存す。

一 伊勢国の江氏 伊勢国の伊勢部は上野・武蔵両国の利根川流域に移住して磯部と称す。吾妻鑑卷五に伊勢三郎能盛を載せ、源平盛衰記には「其の頃伊勢国住人江三郎義盛とて心猛き者ありき。後東国に落行て、上野国荒蒔(勢多郡荒牧村)の郷に住ける」と見ゆ。伊勢三郎は江族の首領である。

二 平姓秩父氏流江氏 豊島氏、江戸氏、葛西氏等は古代江人の後裔にて、漁労・鉱山・鍛冶集団の首領であり、東国鍛冶師統領の秩父氏に属し、其の系図を冒して秩父氏流と称す。秩父条参照。梅松論に「延元元年正月、葛西の江判官三郎左衛門は新田義貞に代りて討死す」と見ゆ。五代葛西三郎左衛門清宗にて、江族の支配頭なり。また、入間郡の久米郷旧跡誌(慶長十六年平塚久右衛門著)に「文暦元年平氏移住。青石塔婆に、文永十年十月十八日・平信能・平能行の銘あり。能行は鎮守府将軍上総介良兼四代の孫・左衛門尉致経五男秩父六郎将恒十代の孫・江石見前司なり」と見ゆ。久米村(所沢市)に有名なる小名金山あり、此氏も鍛冶集団江族の首領であろう。子孫平塚条参照。

永 エイ 新座、入間等に存す。

江ヰ エイ 狭山に存す。

江井 エイ 川口、草加、所沢、川越等に存す。

頴娃 エイ 川口、草加等に存す。

永安寺 エイアンジ 日高に存す。

永岡 エイオカ 三郷に存す。長野県上伊那郡箕輪町九戸あり。ナガオカ参照。

永海 エイカイ 児玉、八潮等に存す。

栄角 エイカク 白岡に存す。

永川 エイカワ 八潮、所沢等に存す。

栄川 エイカワ 坂戸に存す。

永木 エイキ 新潟県中蒲原郡横越町十戸あり。

栄木 エイキ 上尾、蕨、北本、狭山、志木等に存す。新潟県柏崎市五戸あり。

榮木 エイキ 大宮に存す。

栄喜 エイキ 三郷、狭山、飯能等に存す。秋田県雄勝郡雄勝町十一戸あり。

英木 エイキ 草加に存す。群馬県勢多郡新里村八戸あり。

永金 エイキン 入間郡石井村字永金あり。ナガカネ参照。

永口 エイクチ 大宮、川口、川越に存す。

栄隈 エイクマ 浦和に存す。

永倉 エイクラ 青森市十八戸あり。

栄倉 エイクラ 羽生、八潮等に存す。

永源 エイゲン 川越に存す。

永越 エイコシ 上尾、和光、越谷等に存す。新潟県糸魚川市四戸あり。

栄崎 エイザキ 明治二十五年入間川町地租額調に入間川町(狭山市)栄崎林蔵・大中居村(川越市)栄崎金兵衛あり。

永沢 エイサワ 志木、戸田等に存す。長野県中野市十五戸あり。ナガサワ参照。

永島 エイシマ 各市町村に存す。新潟市三十戸、山形県南陽市十戸あり。

永嶋 エイシマ 草加に存す。千葉県香取郡山田町十戸あり。ナガシマ参照。

栄嶋 エイシマ 東松山に存す。

永車 エイシャ 川口に存す。

永寿 エイジュ 草加に存す。

永須 エイス 春日部に存す。秋田県平鹿郡平鹿町九戸あり。ナガス参照。

栄子 エイス 入間に存す。

永田 エイタ 加須、久喜等に存す。

栄田 エイタ 朝霞、越谷、春日部に存す。

永代 エイタイ 蓮田に存す。

永体 エイタイ 幡羅郡東方村(深谷市)熊野社明治三十年碑に永体菊次郎あり。当村に一戸現存す。

永躰 エイタイ 幡羅郡蓮沼村(深谷市)に四戸現存し、旧家なり。

栄代 エイタイ 大宮に存す。

永高 エイタカ 羽生、朝霞、新座に存す。新潟県中頚城郡妙高高原町九戸あり。

永滝 エイタキ 狭山、朝霞、入間等に存す。新潟県柏崎市十三戸あり。

永瀧 エイタキ 川口に存す。

永塚 エイヅカ 戸田、新座、所沢等に存す。宮城県古川市十四戸、秋田県山本郡藤里町九戸あり。ナガツカ参照。

江泉 エイヅミ 川口、越谷、草加、八潮、久喜、所沢等に存す。群馬県邑楽郡大泉町十二戸、太田市十六戸あり。

永登 エイト 越谷に存す。ナガト参照。

永藤 エイトウ 茨城県猿島郡三和町五戸、千葉県印旛郡印旛村五戸あり。

永長 エイナガ 富士見、和光等に存す。

栄永 エイナガ 川口、新座等に存す。

栄浪 エイナミ 春日部に存す。

永沼 エイヌマ 島根県仁多郡横田町五戸あり。ナガヌマ参照。

永野 エイノ 狭山に存す。ナガノ参照。

栄野 エイノ 熊谷、草加等に存す。

営野 エイノ 新座郡上新倉村(和光市)に旧家あり。明治十九年瓦商営野庄右衛門。明治四十四年県税届に営野一郎・営野八十五郎・営野豊吉・営野甚五郎あり。

永ノ尾 エイノオ 川越に存す。

栄野比 エイノビ 八潮に存す。

永原 エイハラ 鴻巣、蓮田等に存す。

永春 エイハル 妻沼に存す。

永府 エイフ 横見郡根小屋村字永府、流川村字永府、柚沢村字永府あり、三村は久米田村と一村なり。埼玉郡大森村字永腐あり。

永福 エイフク 越谷、所沢等に存す。

栄福 エイフク 浦和、吹上、上尾、与野、草加等に存す。

栄松 エイマツ 東松山に存す。

栄水 エイミヅ 春日部に存す。

永村 エイムラ 大井に存す。新潟県三島郡三島町七戸あり。ナガムラ参照。

栄村 エイムラ 鶴ヶ島に存す。

永元 エイモト 栃木県大田原市七戸あり。ナガモト参照。

栄本 エイモト 浦和に存す。

栄森 エイモリ 日高に存す。新潟市六戸。

栄山 エイヤマ 上尾に存す。

永楽 エイラク 浦和、上尾、大宮、所沢、飯能等に存す。

家入 エイリ 和光、鶴ヶ島等に存す。

永露 エイロ 岩槻に存す。

永和 エイワ 島根県大原郡加茂町四戸。

江浦 エウラ 葛飾郡下高野村(杉戸町)永福寺伝に「長保三年、績白キ者江浦大夫」と見ゆ。当村字績煤iせきど)。

画 エカキ 秩父郡御堂村淨蓮寺過去帳に「日忠・鉢形ノ黒賢・エカキ源兵衛也・丑年二月」あり。鉢形城の画師か。

恵加佐 エガサ 朽木家古文書に「建治三年正月、比企郡石坂郷内恵加佐次郎在家・同田一町五段」と見ゆ。

江ヶ崎 エガサキ 埼玉郡江ヶ崎村(蓮田市)あり、久伊豆社鰐口銘に「正和三年三月九日、檀那江崎沙弥行蓮」と見ゆ。吹上、越谷等に存す。千葉県旭市二十一戸あり。

江頭 エガシラ 各市町村に存す。

江方 エガタ 入間に存す。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両二人扶持・江方江」あり。

恵方谷 エガタヤ 和光に存す。

江上 エガミ 各市町村に存す。忍城士にて、成田分限帳に「十二貫五百文・江上作左衛門」あり。

廻上 エガミ 川越に存す。

荏柄 エガラ 新座郡館村(志木市)長勝院伝に「治承四年八月、地頭荏柄平太胤長が田面郡司藤原長勝の霊を祭って開基す」と云う。相模国鎌倉郡荏柄郷の住人にて、吾妻鑑建保元年三月条に「和田平太胤長の屋敷・荏柄前に在り」と見ゆ。一説に新座郡司は高野氏とも伝える。高野条参照。

江刈 エガリ 岩手県九戸郡大野村八戸。

江刈内 エガリナイ 戸田に存す。

江川 エガワ 大里郡江川村(熊谷市)あり、現在は久下村に入る。久下村八幡社寛文六年庚申塔に大里郡忍領江河村と見ゆ。横見郡江川新田は江川村の江川新兵衛が開墾す。両村に江川氏は無し、在名か。また、小名江川は、埼玉郡除堀村、斎条村、戸出村、足立郡下青木村、植田谷本村、小貝戸村、二ツ宮村、新座郡上新倉村、入間郡水子村、今泉村、大仙波村、駒林村、福岡新田等にあり。山梨県東八代郡境川村八戸、新潟県東蒲原郡津川町十六戸、上川村三十六戸、南蒲原郡田上町十七戸、福島県河沼郡会津坂下町四十九戸、耶麻郡西会津町二十一戸、会津若松市九十戸、島根県浜田市三十四戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「表坊主茶道・六石二人扶持・江川友仙」あり。

二 関東郡代伊奈氏家臣 享保頃に江川弥四郎あり。

三 葛飾郡戸ヶ崎村(三郷市) 当村に此氏多く存す。香取社明治三十一年絵馬に江川巳之助あり。

四 埼玉郡下大瀬村(八潮市) 宝光寺明治四十四年碑に江川八五郎あり。

五 同郡増森村(越谷市) 増林村護郷神社天保十年敷石碑に増森新田・江河助右衛門。明治九年副戸長江川園次郎・文化十四年生(組頭)あり。

六 同郡岩槻町 大龍寺安政五年鐘銘に大工町江川勇蔵あり。

七 同郡広田村(川里町) 鷺栖神社安永十年地蔵尊に江川伝右衛門・江川新五右衛門。天保元年名主江川五郎右衛門あり。

八 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に江川元三郎あり。

九 同郡美女木村(戸田市) 八幡社嘉永七年御神燈に江川徳次郎、明治三十二年碑に江川兵松。峰岸家明治十四年水鉢に江川半五郎・江川銀次郎あり。

一〇 同郡大野村(戸田市) 下笹目村慈眼寺安永四年供養塔に大野村江川勘右衛門・江川清右衛門。志木宿引又河岸跡明治十三年水神講碑に大野村江川紋次郎あり。

一一 同郡内谷村(浦和市) 明治九年副戸長江川勘次郎・文化十年生あり。

一二 横見郡荒井新田(吉見町) 加納村天神社嘉永五年水鉢に荒井新田・江川善兵衛あり。

一三 雑載 昭和三年興信録に「川口町・江川元三郎・所得税十四円・営業税四十二円、入間川町(狭山市)・江川吉兵衛・所得税十円」あり。

江河 エガワ 川越行伝寺過去帳に「承応二年三月、過去帳表具之紙は江河源左衛門・法号日善が造立す。法性院日善・江河勝胤斎・万治二年三月寂」あり。寛政呈譜に「江川右衛門太郎英親(弘長元年僧日蓮伊豆国伊東崎に配流せらるるのとき、これに帰依す)」とあり。子孫は伊豆国代官を務む。川越の江河氏は此氏と同族か。

柄川 エガワ 東松山、所沢、川越に存す。

恵川 エガワ 昭和三年興信録に「大宮町・恵川仁助・所得税八十九円・営業税七十円」あり。

頴川 エガワ 熊谷、大宮、与野、草加等に存す。

穎川 エガワ 秩父に存す。

江川野 エガワノ 所沢に存す。

易 エキ 浦和、熊谷等に存す。

浴 エキ 新座に存す。

驛 エキ 浦和に存す。

江木 エギ 島根県浜田市三十七戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「四十俵二人扶持・江木七兵衛」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「中老・二百二十石・亡父庄左衛門・江木森衛・三十七歳」あり。

三 秩父郡小鹿野町 明治十二年青物商江木元吉あり。

恵木 エギ 戸田に存す。

駅田 エキダ 熊谷、川口等に存す。島根県浜田市十戸あり。

益塚 エキヅカ 和光に存す。

浴野 エキノ 狭山に存す。

浴元 エキモト 川越に存す。

易和 エキワ 熊谷に存す。

江草 エグサ 東松山、上尾、伊奈、桶川、鴻巣、日高、上福岡、横瀬等に存す。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御徒・六石二人扶持・江草三十郎、同高・江草長右衛門、書役・五石二人扶持・江草久次郎、同高・江草新助」。明治四年に「六石四人扶持・江草兎毛、五石二人扶持・江草長右衛門、四石余二人扶持・江草孝太郎、同高・江草休治、同高・江草修造」あり。次項参照。

二 埼玉郡成田町(行田市) 明治九年副戸長江草三十郎・天保元年生あり。

江種 エグサ 大井に存す。

江口 エグチ 横見郡江口村あり、岩室観音堂享和二年碑に下吉見江口村と見ゆ、今の南吉見村にて江綱村の北側に江口集落あり。入間郡宗岡村字江口あり。〇茨城県行方郡潮来町二十三戸、稲敷郡河内町三十一戸、岩井市二十五戸。〇長野県中野市二十七戸、飯山市四十九戸。〇新潟県西蒲原郡吉田町二十一戸、刈羽郡小国町十六戸、中魚沼郡川西町二十五戸、中里村二十一戸、南魚沼郡塩沢町十六戸、中頚城郡三和村十四戸、東頚城郡大島村二十六戸、佐渡郡金井町十五戸、新津市四十戸、五泉市四十戸、長岡市百十戸、新潟市百五十戸。〇宮城県多賀城市二十二戸。〇山形県西置賜郡白鷹町二十二戸、東村山郡山辺町十七戸、南陽市六十戸、上山市五十八戸、山形市百六十戸あり。

一 越後国の江口氏 米沢上杉文書に「文明十二年三月十八日、上杉房定は、江口与三郎能親の秩父郡内在陣を賞す」と。江口文書(越佐史料)に「永正元年十二月六日、上杉房能は、武州上戸(川越市)に赴きし江口弥太郎に感状を送る」と見ゆ。楡井(にれい)参照。

二 忍城士の江口氏 成田分限帳に「三十貫文・江口三郎左衛門、二十貫文・江口又十郎、十貫五百文・江口主水」。風土記稿に「天正十八年忍城攻めの時、江口主水は北谷口を守る」と見ゆ。

三 鉢形城士の江口氏 十九項参照。

四 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「四百石・江口武右衛門、百八十石・江口吉右衛門」あり。

五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十石二人扶持・江口伝八郎、五両・江口十右衛門」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・江口信行」あり。

七 葛飾郡倉常村(庄和町) 愛宕社文化三年庚申塔に江口喜右衛門、文化十年庚申塔に江口甚三郎あり。

八 同郡芦橋村(庄和町) 倉常村愛宕社文政十三年天神碑に芦橋村江口喜太郎あり。

九 埼玉郡実ヶ谷村(白岡町) 薬師堂慶応三年庚申塔に江口三之丞。久伊豆社明治元年幟碑に江口喜太郎・江口でん、明治十四年御神燈に江口治右衛門・江口吉造・江口本次郎。当村明治二十六年馬頭尊に江口善太郎あり。

一〇 同郡河原井村(菖蒲町) 文政七年戸賀崎門人帳に河原井村江口仙之助あり。

一一 同郡日出安村(騎西町) 駒形社天保二年天満宮碑に江口忠蔵・江口重松、文久四年天満宮碑に日出安村江口平三郎・江口宗三郎。下村君村永明寺文久二年仙元碑にヒデヤス村江口伊之松あり。

一二 同郡上村君村(羽生市) 雷電社寛延四年庚申塔に上村君村新田・江口安右衛門・江口宗兵衛、宝暦八年碑に新田組・江口江右衛門・江口多右衛門・江口嘉平次・江口七郎兵衛・江口源左衛門・江口清左衛門・江口平右衛門、天保十年碑に当村江口初右衛門・江口宇右衛門、江戸末期玉垣碑に江口森蔵・江口宗□・江口幸□・江口重吉・江口和三郎。惣徳院安永三年供養塔に江口七郎兵衛。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講に上村君・江口亀太郎あり。

一三 足立郡芝村(川口市) 氷室社安政二年敷石碑に江口四郎兵衛。慈星院明治十年碑に江口元右衛門。八幡社明治四十年碑に芝村江口伊之助あり。

一四 同郡下笹目村(戸田市) 平等寺正保二年地蔵尊に江口太郎兵衛、元文四年六地蔵に江口長兵衛・江口吉左衛門。笹目神社寛政九年御神燈に下笹目村江口湛兵衛・江口安左衛門・江口伊左衛門。明治九年戸長江口伊左衛門・天保三年生。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に江口常次郎・安政五年生(県会議員)。明治三十一年染物業笹目村江口新之丞あり。

一五 同郡大久保村(浦和市) 下大久保村諏訪社弘化二年水鉢に道安ヶ谷戸・江口善太郎・江口市五郎、本村・江口文左衛門、安政五年御神燈に江口藤治郎・江口藤四郎・江口勝五郎・江口与右衛門。中里村弘法尊院慶応四年碑に大久保村江口文左衛門。飯田村足立神社明治初期水家碑に大久保・江口織吉あり。

一六 同郡岸町(浦和市) 明治三十五年に江口茂平あり。

一七 比企郡毛塚村(東松山市) 明治五年准副戸長江口磯五郎。明治八年漁業江口音五郎、立会人江口多十郎。明治十五年油商江口直吉・酒商江口善助・江口藤吉・江口与十郎あり。

一八 大里郡久下村(熊谷市) 熊谷宿高城神社天保十二年紺屋碑に久下村江口栄治郎あり。

一九 榛沢郡小前田村(花園町) 町田文書に「庚寅二月十日(天正十八年)、北条氏邦は、町田土佐守・江口兵庫等二十八人に印判状を発給し、鉢形籠城の違背なきことを約し、謀策を運らし走廻るべきことを命ず」と。元和八年町田日記に「慶長元年、江口兵庫等は小前田新田を切開く」と見ゆ。用土村明治十三年仙元碑に小前田村江口角三郎あり。

二〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・江口省三・十三円・三十九円、笹目村(戸田市)・江口英三・十円、江口政次郎・十七円、江口亀之助・二十四円、江口登太郎・三十四円、秩父町・江口政右衛門・二十七円・五十二円」あり。

江国 エクニ 浦和に存す。

江熊 エグマ 深谷、吹上、秩父、大宮、朝霞、蓮田、川越等に存す。

江雲 エグモ 川越行伝寺過去帳に「山庵・江雲殿師匠、法悟・江雲善太夫・甲午年三月、妙慶・江雲息女・子年四月、蓮秀・江雲ヲイ・丑年二月、紅源・江雲斎息、常蓮・江雲ヲヤ・七月、妙法・江雲母・戌年十二月、妙真・江雲養母」あり。江戸初期なり。川越市に現存無し。苗字では無く、江雲斎と云う名前か。

江倉 エクラ 上尾に存す。

江黒 エグロ 群馬県高崎市十六戸あり。

一 深谷城士の江黒氏 成田記に「元亀三年十月末、深谷の城主上杉左兵衛佐憲守の臣江黒兵庫助・高津小次郎・萩原某といふ侍いづれも壮年にて、忍領を越へて狼藉す」と見ゆ。竹屋条参照。

二 埼玉郡騎西町 明治三十五年薬種商江黒新八あり。

三 同郡上川上村(熊谷市) 伊弉諾神社享和元年御神燈に江黒清次郎あり。

四 幡羅郡太田村(妻沼町) 当村に此氏多く存す。

五 同郡葛和田村(妻沼町) 大野村弘化三年御嶽碑に本村・江黒長五郎。神明宮明治十一年御嶽碑に当所江黒庄八あり。

六 同郡江原村(深谷市) 妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に江原村江黒新兵衛。明治九年戸長江黒長安・天保十一年生、副戸長江黒佐平・文政七年生あり。

七 同郡明戸村(深谷市) 明戸村会議員江黒浩・明治二十七年生あり。

八 同郡堀米村(深谷市) 当村に此氏多く存す。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡堀米村江黒忠蔵。明治四年備前堀史料に堀米村組頭江黒忠四郎。明治九年戸長江黒忠次郎・天保九年生、副戸長江黒小源次・天保二年生。明戸村会議員に江黒忠三郎・嘉永五年生、江黒忠芳・明治十五年生、江黒小平・明治二十年生あり。

九 同郡宮ヶ谷戸村(深谷市) 白川家門人帳に嘉永七年・宮ヶ谷戸村匠工江黒菊次郎藤原吉春。無量寺万延元年仙元碑に江黒儀右衛門。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に宮ヶ谷戸村江黒岩吉。東方村熊野社明治三十年碑に宮ヶ谷戸・江黒岩吉・江黒米吉あり。

一〇 榛沢郡上敷免村(深谷市) 原郷楡山神社明治四十二年碑に上敷免・江黒駒太郎あり。

一一 那賀郡猪俣村(美里町) 二柱神社明治十三年水鉢に江黒巳之助。用土村明治十三年仙元碑に猪俣村江黒直次郎・江黒音次郎あり。

一二 雑載 昭和三年興信録・所得税に「太田村(妻沼町)・江黒良蔵・十五円、明戸村(深谷市)・江黒忠芳・五十八円、江黒小平・十五円」あり。

会下 エゲ 埼玉郡上会下村(川里町)、中種足村字会下(騎西町)は下会下なり。此地は、足利家御内書案に「長禄三年十月十四日、於武州太田庄会下合戦」と見ゆ。同郡上川上村字会下、入間郡大仙波村字会下の下、足立郡原市村字会解山あり。エシタ参照。

会下野 エゲノ 葛飾郡下高野村字会下野(杉戸町)より起る。永福寺伝に「建治二年六月朔日、会下野備中次郎・折原八左衛門房秀・美濃輪藤六治政等は、駈付防戦す」と見ゆ。出戸、高野、孔王部条参照。

江古 エコ 川越に存す。

江籠 エコ 浦和に存す。

江古田 エコタ 入間郡三ツ木村字江古田(入間市)あり。風土記稿新座郡橋戸村(練馬区)条に「氷川社は村民庄忠右衛門が宅地にあり、小祠祭神は在五中将なり。其家にては、中将東国下向の時、庄・春日・江古田と云三人のもの慕い来りて此地に祭りしと相伝れど信ずべからず」と見ゆ。庄参照。

江後田 エコタ 越谷に存す。茨城県新治郡霞ヶ浦町七戸あり。

江坂 エサカ 浦和、大宮、川口、東松山、狭山、所沢、川越、越谷、加須、三郷、八潮、岩槻等に存す。

一 鉢形城士の江坂氏 諸州古文書に「天正十六年十月十三日、北条氏邦の臣猪俣邦憲の従臣江坂又兵衛等は、上野国権現山城の軍備を記す」と見ゆ。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・江坂忠蔵・是は忍にて罷出・相模之者」あり。

三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百八十石・江坂八郎兵衛」あり。

四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「八両余二人扶持・江坂誠三郎」あり。

五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に「三百石・江坂宗左衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「三百五十石・江坂惣左衛門、四両・江坂外記」あり。

六 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「七石・江坂升右衛門、銭一貫文・江坂徳斎」あり。

七 関東郡代伊奈氏家臣 寛永十二年に江坂源兵衛あり。

八 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・江坂勝次郎・二十一円、谷田村(浦和市)・江坂房太郎・五十三円」あり。

江崎 エザキ 埼玉郡白川戸村字江崎、斎条村字江崎あり。栃木県那須郡湯津上村十四戸、新潟県南魚沼郡六日町七戸あり。江ヶ崎参照。

一 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「無役・十五人扶持・江崎国蔵」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「物書・六石二人扶持・江崎久治」。明治四年に「六石四人扶持・江崎久右衛門」あり。

三 埼玉郡飯塚村(岩槻市) 法華寺元禄三年庚申塔に江崎次兵衛あり。

四 同郡上大崎村(菖蒲町) 当村嘉永元年庚申塔に中組・江崎宗吉あり。

五 児玉郡児玉町 明治三十五年菓物商江崎甚左衛門あり。

江嵜 エザキ 浦和に存す。

恵崎 エザキ 鶴ヶ島に存す。

柄崎 エザキ 忍城士にて、成田分限帳に「五十貫文・柄崎大蔵、二十貫文・柄崎喜内左衛門」あり。

江刺 エサシ 上尾、大宮、桶川、川口、草加、三郷、春日部、宮代、川越等に存す。宮城県石巻市十九戸、古川市八戸あり。川越行伝寺過去帳に「妙伝・エサシ・町ノ者・午年七月」あり。

江指 エサシ 三郷、狭山等に存す。

江刺家 エサシカ 越谷、草加、八潮、春日部、三芳等に存す。岩手県九戸郡軽米町二十戸、盛岡市十八戸、青森県上北郡野辺地町二十八戸、東北町二十八戸、八戸市三十二戸あり。

江沢 エザワ 茨城県猿島郡三和町十二戸、千葉県夷隅郡夷隅町三十戸、大多喜町五十戸、大原町四十一戸、御宿町三十九戸、岬町四十二戸、長生郡長南町七十七戸、睦沢町十九戸、一宮町十一戸、長生村十一戸、勝浦市百二十戸、君津市五十一戸、木更津市四十二戸、茂原市八十戸あり。

一 葛飾郡彦倉村(三郷市) 明治二十四年に江沢スマ・江沢平蔵・江沢安兵衛・江沢つる・江沢元治郎あり。

二 埼玉郡越ヶ谷宿 大門宿文政十一年会田文書に越ヶ谷宿惣代江沢雅之丞あり。

三 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「下組大屋敷名主問屋相勤来候江沢太郎兵衛は、御入国以前より当町居住、三度の御検地にも縄始之屋敷故打出と唱来候、開基同様之旧家也。先祖は太田右衛門大夫道灌岩槻落居より当町へ引込家続罷在候。中古分地江沢源兵衛は年寄相勤候へ共及び退転、其子孫江戸に罷居申候。宿々に打出と申候者有之は、旧家之者ゆへ縄始に而如此唱来申候、近来内出と書改申候。元禄八年検地、問屋場江沢太郎兵衛屋敷。宝暦七年大沢町百姓、年寄桔梗屋江沢源兵衛・江沢弥兵衛。明和五年帳面表、江沢弥惣左衛門」と見ゆ。多摩郡高尾山薬王院寛政十二年文書に越ヶ谷宿江沢太郎兵衛。香取社明治二十一年碑に「故江沢鳳之輔、本町太郎兵衛之嫡子、家世為里正、家移于東京北豊島郡金杉邨、明治十八年七月四日卒、享年五十有九」あり。

四 川越町 明治三十五年青物商江沢皆吉。昭和三年興信録に「川越市・江沢さと・所得税十六円・営業税四十二円」あり。

江澤 エザワ 越谷、春日部等に存す。

恵沢 エザワ 入間、所沢、毛呂山に存す。

江枝 エシ 大宮に存す。

江下 エシタ 浦和、川口、和光、草加、所沢、坂戸等に存す。エゲ参照。

恵下 エシタ 三郷、春日部等に存す。

會下 エシタ 深谷に存す。

江島 エジマ 江ノ島条参照。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御納戸物書・九両三人扶持・江島新助」あり。

二 埼玉郡羽生町 明治三十五年足袋卸商江島才三郎あり。

三 同郡上村君村(羽生市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業江島磯吉あり。

四 入間郡川越町 八ツ島村御嶽社明治十九年碑に通町江島幸蔵。御嶽社明治三十年碑に江島菊次郎。三芳野神社明治四十年碑に宮下町江島千代吉あり。

五 同郡伊佐沼村(川越市) 芳野村郷土誌稿に「伊佐沼村の江島家は開墾六軒と称される。屋敷前という小字あり、この附近が最も早く開拓された所らしく、旧家江島の祖先にはあらざるかと考えられる」と見ゆ。伊佐条参照。明治九年副戸長江島丈右衛門・文政二年生。八ツ島村御嶽社明治十九年碑に伊佐沼村江島由造・江島平作・江島喜左衛門あり。

六 高麗郡久下分村(飯能市) 明治十四年に江島三次郎あり。

江嶋 エジマ 熊谷、大宮、和光、春日部等に存す。

柄島 エジマ 桶川、川越等に存す。

江尻 エジリ 埼玉郡大曽村字江尻、前谷村字江尻あり。茨城県西茨城郡岩瀬町十戸、日立市三十四戸、千葉県木更津市五十七戸、長野県下高井郡野沢温泉村二十八戸、飯山市二十七戸、福島県石川郡石川町二十六戸、いわき市二百八十七戸あり。

一 足立郡桶川町 明治三十五年医師江尻鷹輔あり。

二 入間郡渋井村(川越市) 当村の飛地字萱沼に此氏存す。久下戸村氷川社文化八年算額に渋井邑茅沼・江尻与七高直、文久四年馬頭尊に萱沼・江尻万造。慶応二年大沢文書に渋井村組頭江尻万造あり。

江代 エシロ 浦和に存す。

江城 エシロ 大宮、与野、所沢、鴻巣等に存す。

江末 エスエ 桶川に存す。

恵須川 エスガワ 所沢に存す。

重栖 エスミ 春日部に存す。

江澄 エスミ 岩槻藩板倉氏家臣にて、天和二年岩槻藩分限帳に「百石・江澄四郎兵衛」あり。

江角 エズミ 島根県(出雲国)簸川郡斐川町百三十一戸、湖陵町十九戸、大社町十九戸、平田市三十一戸、松江市八十戸、出雲市百十三戸あり。出雲地方はエスミと称す。

一 榛沢郡針ヶ谷村(岡部町) 当村に此氏多く存す。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊にハリ谷・江角七左衛門。明治九年副戸長江角七平・嘉永元年生。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に針ヶ谷村江角七平。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国本郷村針ヶ谷・江角富保・江角才次郎あり。

江曾 エゾ 狭山に存す。

蝦夷 エゾ アラハバキ条参照。

江蔵 エゾウ 浦和に存す。

江副 エゾエ 大宮、与野、川口、久喜、鴻巣、入間、所沢、川越等に存す。

江添 エゾエ 入間郡大仙波村字江添、南田島村字江添あり。浦和、大宮、川口、戸田、伊奈、小川、新座、川越等に存す。新潟県東頚城郡安塚町七戸あり。

江曽沼 エゾヌマ 入間郡赤尾村(坂戸市)の小名にあり。承元四年小代文書に「南赤尾村の四至、えそぬまのしってをかぎる」と見ゆ。

夷森 エゾモリ 川口に存す。

蝦夷森 エゾモリ 鳩ヶ谷に存す。岩手県二戸市十一戸あり。

枝 エダ 栃木県芳賀郡二宮町十七戸、河内郡上三川町十三戸、黒磯市十六戸、茨城県真壁郡協和町五十戸、真壁町十三戸、大和村九戸、猿島郡総和町十五戸あり。

一 鉢形城士の枝氏 鉢形分限帳に「本国参州折之郷・枝金之祐」あり。

二 秩父郡の土豪枝氏 風土記稿古大滝村条に「妙見社棟札の文に、武州秩父郡大滝谷大輪村大檀那造営・中閑三郎左衛門代官砌、天正七年二月八日綱広、小檀那枝太郎左衛門及び外六名の姓名を記せり」と。また、薄村法養寺薬師堂棟札に「奉右造立薬師堂、願主竹内某、枝左京助、天正十三年五月四日」の銘あり。両村に此氏無し。上田野村、日野村、下影森村等に江田氏存し、是等の出身か。

三 川越中院過去帳「道大・枝大隅」あり。中老袋村江田氏の分家は、枝を称すと云えば、此の氏か。

四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十八俵・枝金左衛門」あり。

五 埼玉郡南大桑村(加須市) 高柳村香取社明治十四年幟碑に南大桑村・枝峰五郎あり。

六 本庄町 明治三十五年塩魚商枝善太郎あり。

朶 エダ 岡部に存す。

江田 エダ 群馬県邑楽郡板倉町九戸、新田郡新田町十三戸、栃木県塩谷郡塩谷町七戸、下都賀郡岩舟町四十八戸、国分寺町三十二戸、佐野市四十六戸、鹿沼市五十三戸、今市市六十戸、茨城県西茨城郡友部町二十戸、下館市四十八戸、新潟県見附市三十一戸、福島県石川郡浅川町四十九戸、島根県安来市二十三戸、出雲市二十七戸あり。

一 男衾郡本田村(川本町)教念寺文書に「康暦元年十月一日、江田彦二郎貞康は、やの郷のうち彦四郎名の田二丁二反を本田御道場へ打ち渡す」と見ゆ。畠山阿波守の代官なり。上野国新田郡江田村の新田氏流江田氏か。真下参照。

二 忍城士の江田氏 成田分限帳に「十貫五百文・江田主水」あり。長久寺本に御物頭江田主水とあり。忍城戦記に江田主水は北谷口を守ると見ゆ。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百五十石・本国上州生国奥州・江田四兵衛・四十三歳」あり。

四 足立郡御蔵村(大宮市) 私塾師匠元岩槻藩士江田藤蔵・明治十年没六十歳あり。

五 埼玉郡伊賀袋村(北川辺町) 当村に此氏多く存す。浅間社は建治年間に江田氏が居住し、神官となり伊賀守を称すと口碑にあり。私塾師匠名主江田四郎左衛門・明治三十八年没七十歳あり。

六 比企郡中老袋村(川越市) 当村に此氏多く存す。酒造業田村屋江田兵太夫宗勝の宝永六年記に「道円信士・天正二年十月十四日寂・俗名江田善右衛門事当所名主老袋善右衛門と言ふ。妙運信女・天正十一年九月二十五日寂・江田善右衛門妻也。浄口信士・寛永八年閏十月二十九日寂・俗名江田与蔵事・但善右衛門子也・名主二代目少しく仔細有此処を立退きまた立帰る。心厳源清信士・明暦二年二月十九日寂・俗名江田久兵衛事但与蔵弟善右衛門子也・名主三代目也。清歓妙源信女・寛文十三年四月六日寂・江田久兵衛妻也」と。同家墓碑に「江田久兵衛・明暦二年没。中老袋江田勘之丞・元禄十年没」あり。枝条参照。当村安政七年庚申塔に中老袋村江田忠蔵・江田儀兵衛。明治五年小島文書に旧名主江田寅五郎・旧組頭江田長次郎。明治九年副戸長江田平兵衛・天保二年生。下老袋村氷川社明治三十九年碑に中老袋・江田甚五郎・江田勇治郎・江田嘉吉・江田忠七・江田亦五郎あり。

七 秩父郡上田野村(荒川村) 当村に此氏多く存す。千手観音堂天保五年算額に当所江田嘉内。明治九年副戸長江田太郎・天保十四年生あり。枝条参照。

恵田 エダ 浦和、大宮、上尾、所沢等に存す。栃木県安蘇郡田沼町六戸あり。

絵田 エダ 埼玉郡増長村観秀院安政二年供養塔に上大増村絵田市蔵あり。上大増村(春日部市)に現存無し。

笑田 エダ 桓武平氏諸流系図(越後中条文書)に「豊島三郎康家―清元―有光(笑田四郎)」と見ゆ。和名抄に笑原を乃波良と註すれば、笑田はノダが正訓にて、千葉県野田市の住人か。

枝川 エダガワ 志木、入間、狭山、川越、富士見、栗橋、春日部、岩槻、八潮、三郷、越谷、蕨等に存す。茨城県西茨城郡友部町二十七戸、真壁郡真壁町十五戸、筑波郡伊奈町八戸、千葉県夷隅郡夷隅町八戸あり。

一 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御納戸格・七両三人扶持・枝川多左衛門、並御中小姓格・二両一人扶持・枝川巳之助」あり。

枝木 エダキ 上里、朝霞、所沢に存す。

枝窪 エダクボ 風土記稿入間郡中神村(入間市)条に「三輪明神社の神職枝久保近江、慶安の頃より世々神職たりと云」と。幕臣樋口家譜に「樋口九十郎輝孟(母は入間郡三輪の社人枝窪左京某が女。寛延二年没六十一歳、現米四十石月俸五口)」と見ゆ。当村宝永五年地蔵尊に中神村枝久保栄。天保三年狭山茶場碑記に中神村枝久保粂右衛門昌吉。私塾師匠三輪神社神官枝窪国栄・号音繁・枇杷園・嘉永七年没、同神官枝窪国直・明治二十四年没。明治九年副戸長枝窪粂之助・弘化二年生。明治十一年議定書に枝窪邦直・枝窪粂之助。明治十六年伍長枝窪邦得あり。当村に枝窪氏二戸現存す。

枝久保 エダクボ 秩父郡我野郷坂石村(飯能市)の神主にて、野々宮神社文書に「天文十六年十一月十九日、我野・枝窪殿」と見ゆ。また、同郡名栗郷の岡部衆にて、御祭礼之覚写(大徳院旧蔵文書)に「卯正月七日、於かべ衆、岡辺権兵衛・南丹波・枝久保越後」と見ゆ。風土記稿上我野郷坂石村条に「聖天社の神職枝窪式部、諏訪社の神職枝窪大和」。上名栗村条に「妙見社の神職枝窪相模、寛文三年棟札に本願枝窪越前守吉久とあり。諏訪社も相同じ」と見ゆ。入間郡塚越村大宮住吉神社文書に「貞享三年、秩父郡名栗村妙見社家枝久保越前、秩父郡吉路辺村諏訪神主枝久保伯耆、同郡我野村聖天神主枝久保周防」。「寛政十一年、秩父郡上家野坂石村聖天宮神主枝窪式部、同村諏訪明神枝窪周防」と見ゆ。上名栗村私塾師匠神官枝久保相模。昭和三年興信録に「名栗村・枝久保鉄蔵・所得税十四円」あり。坂石村に枝窪氏二戸、上名栗村に枝久保氏六戸現存す。

枝崎 エダサキ 明治八年埼玉郡八条村(八潮市)木挽職枝崎源蔵あり。

枝沢 エダサワ 浦和、新座等に存す。

枝常 エダツネ 所沢に存す。

枝並 エダナミ 行田、蕨、新座等に存す。新潟県中蒲原郡亀田町二十六戸、福島県伊達郡保原町十六戸あり。

江谷 エタニ 浦和、熊谷等に存す。鳥取県気高郡気高町八戸あり。

恵谷 エタニ 越谷に存す。

経種 エタネ 島根県大原郡大東町十六戸あり。

枝野 エダノ 大宮、草加、所沢、上福岡等に存す。宇都宮市四十四戸あり。

枝ノ沢 エダノサワ 秩父郡三沢村字枝ノ沢あり。

枝広 エダヒロ 小川、八潮、狭山に存す。

枝松 エダマツ 児玉郡に枝松名あり。金沢文庫文書に「文永十一年、枝松・同久恒名・冨光・同保木野村・冨安新里・同阿那志村・近吉・薦田」と見ゆ。また、安保文書に「建武三年、武蔵国枝松名内塩谷」。「建武四年、武蔵国枝松名長茎郷、児玉郡枝松名内宮内郷」と見ゆ。児玉町大字塩谷・長沖・宮内の付近を唱える。枝松氏は浦和、大宮、与野、川口、朝霞、越谷、三郷、八潮、鷲宮等に存す。山形県東置賜郡高畠町六戸、上山市四十二戸、山形市四十戸あり。昭和三年興信録に「浦和町・枝松鷹次・所得税十四円」あり。

枝光 エダミツ 草加、所沢等に存す。

枝村 エダムラ 児玉、北本、桶川、大宮、新座、和光、三郷、春日部、川越等に存す。栃木県鹿沼市八戸、宇都宮市二十四戸、新潟県三島郡与板町五戸あり。

枝元 エダモト 新座、蕨、三郷、狭山、三芳等に存す。

枝本 エダモト 光西寺松井家文書に「寛元元年、幡羅郡別府郷内枝本名」と見ゆ。上尾、川口、志木等に存す。

越ヶ谷 エチガヤ 和光に存す。

越川 エチガワ 浦和、越谷等に存す。コシカワ参照。

愛知川 エチガワ 忍城士にて、成田分限帳に「十五貫文・愛知川又五郎」あり。

越湖 エチゴ 所沢に存す。コシゴ参照。

越後 エチゴ 各市町村に存す。青森県三戸郡三戸町三十戸、田子町九戸、南部町十五戸、八戸市八十戸、秋田県南秋田郡天王町十三戸、仙北郡仙北町十戸、能代市五十七戸あり。

一 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 幸安寺慶応二年権田門人碑に越後豊吉あり。

二 大里郡石原村(熊谷市) 明治三十五年傘商越後市太郎あり。

越後島 エチゴシマ 埼玉郡持田村字越後島あり。

越後谷 エチゴヤ 各市町村に存す。青森県西津軽郡木造町三十七戸、秋田県南秋田郡天王町九戸、仙北郡仙北町九戸、秋田市七十四戸あり。

越後屋 エチゴヤ 江南、秩父、桶川、川口、川越等に存す。秋田市五十六戸。

越後山 エチゴヤマ 新座郡白子村字越後山、橋戸村字越後山あり。

越善 エチゼン 大宮に存す。青森県下北郡大畑町六戸、東通村十九戸、むつ市二十五戸あり。

越膳 エチゼン 新座に存す。青森県下北郡風間村二十戸、佐井村六戸あり。

越前 エチゼン 各市町村に存す。秋田県南秋田郡若美町八戸、能代市二十戸、大館市十七戸、秋田市二十四戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「町奉行支配・四石余二人扶持・越前新右衛門」あり。

越前平 エチゼンダイラ 比企郡竹本村字越前平あり。

越前谷 エチゼンヤ 浦和、大宮、川口、熊谷、行田、川本、新座、鶴ヶ島、越谷、春日部等に存す。秋田県山本郡二ツ井町二十三戸、大館市二十三戸、秋田市三十六戸あり。

越前屋 エチゼンヤ 東松山、所沢、越谷等に存す。秋田県大館市二十九戸、秋田市二十三戸あり。

恵帳塚 エチョウヅカ 狭山に存す。

江塚 エヅカ 浦和、戸田、所沢、川越、鴻巣等に存す。長野県飯田市七戸あり。

江月 エツキ 入間に存す。

悦喜 エツキ 岩槻に存す。

越中 エッチュウ 埼玉郡向古河村字越中、秩父郡上田野村字越中(こしなか)あり。大宮、川越等に存す。秋田県能代市十五戸あり。コシナカ参照。

一 川越宿 行伝寺過去帳に「妙信・越中母」と、江戸初期なり。昭和三年興信録に「川越市・越中喜重・所得税二十円」あり。

越中谷 エッチュウヤ 横見郡長谷村字越中谷あり。深谷、志木、松伏、鷲宮等に存す。秋田県能代市六戸、秋田市十六戸あり。

越中屋 エッチュウヤ 蓮田、富士見等に存す。

江綱 エヅナ 横見郡江綱村(吉見町)あり。

悦永 エツナガ 高崎市十一戸あり。

悦見 エツミ 深谷に存す。

悦覟 エツミ 深谷、三郷等に存す。

江泉 エヅミ 戸田に存す。

江積 エヅミ 埼玉郡小須賀村(羽生市)に此氏の旧家あり。群馬県群馬郡箕郷町十二戸、高崎市十八戸あり。

江面 エヅラ 埼玉郡江面村(久喜市)あり。栃木県塩谷郡喜連川町六戸、矢板市三十六戸、茨城県結城郡千代川村七戸、八千代町十八戸あり。

一 葛飾郡西宝珠花村(庄和町) 明治三十年人名録に神道修成派教江面愛助・慶応元年生あり。現存無し。

二 埼玉郡三箇村(菖蒲町) 当村文化九年庚申塔に江面庄兵衛あり。一戸存す。

江連 エヅラ 各市町村に存す。栃木県那須郡塩原町六十七戸、西那須野町五十二戸、塩谷郡塩谷町十五戸、氏家町十七戸、河内郡上河内町五十五戸、今市市三十戸、大田原市三十戸、矢板市二十八戸、茨城県下館市三十一戸、結城市二十四戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩分限帳に「高不明・江連庄左衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「五十二俵・江連庄左衛門」あり。

江蓮 エヅラ 浦和に存す。

恵面 エヅラ 浦和、越谷、岩槻、日高等に存す。

絵面 エヅラ 東松山、蕨、草加、杉戸、所沢等に存す。今市市二十九戸あり。

江寺 エデラ 茨城県稲敷郡東町十三戸。

江渡 エト 上尾、桶川、与野、志木、越谷、岩槻、川越等に存す。青森県三戸郡五戸町二十四戸、上北郡六戸町十二戸、十和田市六十三戸あり。

江戸 エド 茨城県つくば市四十戸、千葉県銚子市十四戸、青森県三戸郡五戸町八戸、東津軽郡平内四十二戸、秋田県平鹿郡雄物川町十一戸、島根県出雲市二十三戸あり。江戸は江ノ門(えのと)の意味なり。江戸(東京)の地は古代漁労民の江人の居住地にて、荒吐族と称す。東日流外三郡誌に「荒吐王宇佐比岐の君臨地は、武蔵・玉河・江戸」とあり、三世紀頃である。江戸衆は奥州安倍氏の配下となり、天喜四年安倍頼時の従臣に武蔵江戸衆主道秀の名見ゆ。東日流(つがる)に江戸氏多く現存す。江人集団の首領江戸氏は平姓秩父氏に属し、秩父氏流の系図を冒す。荒吐族江人は江戸に荒脛社を奉斎す。後世、太田道灌は江戸築城の際に、この荒脛巾祠堂を城内に祀る。アラハバキ、江、秩父条参照。

一 平姓秩父氏流江戸氏 畠山系図に「秩父別当武基―十郎武綱―下野権介重綱―秩父太郎重弘(弟江戸四郎重継)―畠山荘司重能―二郎重忠―六郎重保―下野守重国―江戸彦太郎重長(法名成仏。畠山重忠横死後、家督の分に於ては重長継之、一門棟梁たり。所謂江戸・木田見・丸子・小日向・柴崎・飯倉・渋谷・高田、所々知行)―江戸太郎重盛―江戸四郎重方(弘安比)―江戸新次郎重持(建武二年比)―江戸藤太郎泰重(暦応比、在京)―遠江守長門(薩埵山合戦時、尊氏基氏忠功)―遠江守高重(江戸藤太郎、新田義興奉打取)―駿河守泰重(三郎、右京亮)―駿河守重広(泰重弟、右京亮、法名湖山)―定重(孫六、右京亮、法名正安、大永十二年正月十八日死去)―又五郎信重―駿河守広重(江戸小三郎、参北条氏綱、天文二十四年七月二十四日死去。弟五郎直重・武州忍に居住)―江戸孫次郎門重―常光(小田原居住)―刑部頼忠―摂津守朝忠(伊豆下田居住)」。秩父太郎重弘の弟重継の後は、「江戸四郎重継(江戸貫首)―江戸太郎重長(弟江戸次郎親重)―江戸太郎忠重、弟江戸二郎朝重―太郎周重―太郎次郎重益―太郎次郎行重―次郎太郎重通(正和三年五月十二日重代之鎧旗相伝)。行重の弟孫太郎政重―彦太郎重高―弥六重村(貞和三年武州榛沢郡飯塚拝領知行)、弟宮内少輔房重―六郎四郎高泰」と見ゆ。また、豊島宮城系図に「秩父出羽権守重綱―江戸四郎重継(法名成仏)―江戸四郎重長―江戸太郎経重―江戸四郎重光―江戸四郎二郎重村(法名禅聖)―女子(豊島三郎兵衛尉妻、豊島七郎左衛門尉経祐母)。経重の弟江戸太郎親重―江戸左衛門能範(討捕和田義盛有功)、弟江戸七郎景重、其の弟江戸八郎重保。親重の弟木田見小次郎武重、其の弟江戸七郎重宗」と見ゆ。小野系図に「藤田五郎政行―女子(江戸太郎妻)」。和田系図に「和田小太郎義盛(江戸七郎左衛門能範に誅される)」。高山系図に「高山五郎四郎盛治(承久三年北条時房・泰時に供奉す)―女子(江戸七郎重保妻)」。河村系図に「河村弥五郎親秀(母江戸三郎重時女)」とあり。

二 江戸氏の名は、平家物語に「一谷合戦、江戸四郎重春」。吾妻鑑卷一に「治承四年十月五日、武蔵国の諸雑事等、在庁官人ならびに諸郡司等に仰せて、沙汰を致さしむべきの旨、江戸太郎重長に仰せつけらるるところなり」。卷五に江戸七郎。卷九に「文治五年六月九日、鶴岡塔供養随兵江戸太郎重継」。同卷同年七月十九日に「奥州進発従軍、江戸太郎重長・同次郎親重・同四郎重通・同七郎重宗」。卷十に江戸七郎・江戸四郎・江戸太郎。卷十五に「建久六年三月九日、頼朝上洛の随兵、江戸太郎・江戸四郎・江戸七郎。同年三月十二日、江戸太郎重長」。卷十六に「正治二年二月二十六日、江戸次郎朝重」。卷十八に「元久二年六月二十二日、畠山重忠討伐に向かう兵に江戸太郎忠重」。卷二十一に「建暦三年五月二日、江戸左衛門尉能範は和田義盛を誅す」。卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に味方の討死する人々に江戸四郎三郎」。卷三十二に江戸八郎太郎・同高沢弥四郎。同卷に江戸八郎太郎景益。卷三十七に江戸六郎太郎。卷三十八に江戸七郎太郎。卷三十九に「宝治二年八月十五日、江戸七郎重保」。卷四十に「建長二年八月十五日、江戸七郎太郎重光」。卷四十六に江戸七郎。卷四十九に江戸七郎太郎長光。卷五十一に「弘長三年七月十三日、江戸七郎太郎」と見ゆ。また、結城文書に「延元元年十二月二十五日、御勅使江戸修理亮忠重」。太平記に「文和元年二月、江戸遠江守・同下野守・同修理亮」。源威集に「文和四年三月十二日、畠山義熙に従ふ江戸遠江守高良・同太郎冬長後下野守、叔父甥は京都七条油小路にて戦ふ」。新田族譜に「新田義興(正平十一年十月十三日、武州矢口渡に於いて、竹沢右京亮良衡・江戸遠江守堯寛の為に謀られて自害す)。史籍集覧に「延文三年十月(正平十三年)、足利基氏・畠山国清等は、竹沢右京・江戸遠江守等をいつわりて新田方へ降参させ、新田義興を武蔵矢口の渡にて謀殺す」。鶴岡八幡宮文書に「延文二年十二月二十二日、武蔵国金曽木彦三郎・市谷孫四郎跡事、止江戸淡路守押領」。鎌倉大草紙に「応永二十三年十月二日、江戸遠江守」と見ゆ。

三 江戸氏流喜多見氏 前項の刑部頼忠は世田谷城主吉良氏に属し、多摩郡喜多見村に居住して喜多見氏を称す。寛政呈譜に「常光(信濃守、江戸を称し小田原に居住す)―頼忠(刑部、天正十八年小田原陣のとき江戸に住す。元和五年死す、年九十余、法名与楽)―朝忠(摂津守、慶長七年死す、年五十一、慶元寺過去帳は慶長十七年十一月七日、法名法心)―勝忠(五郎右衛門、若狭守、北条氏政没落ののち家康に仕ふ、二千石。喜多見を称す、法名宗珍)―正忠(主水正、家康に仕へ、父にさきだちて死す)、弟五郎左衛門重恒―若狭守重政(彦五郎、五郎左衛門、二万石を領す、御勘気蒙りて家たゆ)。重恒弟久太夫重勝(千五百石)―茂兵衛重治(重勝弟、罪ありて家たゆ)」と見ゆ。また、江戸北見系図に「常光―頼忠(弟満頼)―朝忠―勝重(初名勝忠)―正忠―重俊―政誠。正忠の弟重恒―重政―忠政―重富―富常―富幸―政富―政方―政庸―政信。重恒の弟重勝―重治」と見ゆ。北見政信は大正八年に江戸氏系譜等の玉川文庫を喜多見の慶元寺に寄附す。久良岐郡宝生寺天文十一年文書に江戸攝津守浄仙。世田谷八幡宮天文十五年棟札に惣奉行江戸攝津守法名浄仙。川崎市上小田中の泉沢寺天文十七年仏像銘に施主□□□防守平氏入道西岸斎・一門江戸彦五郎平頼忠・与十郎平頼□、同寺天文十八年吉良頼康判物に江戸周防守。目黒区東光寺弘治二年文書に江戸与十郎。玉川文庫永禄二年正月に武蔵国局沢・江戸小三郎、同年二月に局沢六貫七百文・江戸与三郎。小田原所領役帳に「島津弥七郎知行、元江戸小三郎六貫七百文江戸局沢」と。局沢は皇居内吹上御苑及び北ノ丸附近なり。大平文書に江戸刑部少輔殿、江戸近江守殿。喜多見氷川社永禄十三年棟札に武蔵下多東郡中丸郷喜田見・大旦那江戸刑部少輔頼忠。名倉家譜に「秩父加賀守行家(号名倉、大永二年死す)―女子(江戸五郎左衛門妻)」と見ゆ。尚、武蔵志に「永禄十二年、北見の関加賀守満頼、吉良の下にて帷子(橘樹郡カタヒラ)に住す」と見ゆ。吉良家四天王の一人にて、都筑郡勝田村関氏の先祖なり。満頼は江戸刑部少輔頼忠の弟にて、北見氏の本名は関氏か。

四 江戸氏一族 熊野那智山米良文書に「応永二十七年五月九日、名字、武蔵国江戸書立、武蔵国江戸の惣領之流、六郷殿、しほ屋との、まりことの、中野殿、あさかやとの、いたくらとの、さくらたとの、いしはまとの、うしゝまとの、大との、こうかたとの、しはさきとの、うの木との、けんとういん、かねすきとの、こひなたとの、このほか庶子おおく御入候、はらのいっせき、かまたとのいっせき」と見ゆ。大田区六郷、六郷領原村、同領鵜ノ木村、渋谷は塩谷ノ里と称す、大田区丸子、いたくらは港区芝公園の飯倉、文京区金杉・小日向町、こうかた(国府方)は国府路(千代田区麹町)、石浜は台東区千束町の旧名、牛島は墨田区等なり。

五 江戸氏流蒲田氏 前項に「江戸の惣領之流、六郷殿、蒲田殿一跡」とあり。江戸四郎重継の嫡流は六郷保蒲田邑(大田区)に居住す。風土記稿荏原郡蒲田村条に「平良文の子村岡五郎忠通が庶流の後孫に江戸を氏とするものあり。その族に蒲田新八郎致重と云ひて、古河公方義氏に仕ふ。百姓権兵衛が家に伝ふる所を聞くに、蒲田氏は村岡五郎の庶流江戸氏より分れしものと云へば、鎌倉の頃、当国に名だたる江戸・川越等が一族の事ならん。思うに、それよりふるく一家をなせしものと見へたり。又江戸が一族といはんにも、別に蒲田氏ありて江戸より出で、その家をつぎしもしるべからず。又もとは蒲田村より分れ、新宿村にも現に蒲田を以て氏とせる百姓あり。それが伝ふる所を聞くに、昔此の地に可満多丸と云ふものあり。その末流に蒲田左近太夫政祐と名のりし人、初めて此の村に住せり、其の子左近太郎実政は斎藤別当実盛が外孫にて、一旦かの家をつぎて斎藤氏となりしが、又元の姓に復して蒲田氏を名のる。江戸系図、斎藤系図等にはなきことなり」と見ゆ。江戸族蒲田氏祖先は、古代海洋民の済(わたり)族斎藤氏の末流にて、有名なる別当実盛に附会したのであろう。後世に至り、漁労・鍛冶の統領秩父氏の配下となり、平姓秩父氏流江戸氏を名乗る。蒲田氏の名は、下総国大慈恩寺文書に「応永十一年九月十五日、武蔵国六郷保内大森・永富両所事、江戸蒲田入道」。同文書に「応永十二年、江戸蒲田四郎入道」と。相州兵乱記に「永享十年九月二十七日、憲直の頼きったる蒲田弥二郎・足立・荻窪等討死す」と。蒲田弥二郎法名道秀は、荏原郡鵜ノ木村光明寺板碑に「嘉吉二年、道秀禅門」と銘あり。蒲田一族の鵜ノ木氏なり。下総国小金本土寺過去帳(松戸市平賀)に「日超尼・蒲田道儀母・八月四日。道儀・蒲田殿日晴祖父・応永十七年三月二十二日。妙薀・カマタ因州・応永二十一年九月二十一日。妙果尼・蒲田因州悲母・永享十年八月三日。道秀・蒲田弥次郎殿・嘉吉二年九月二十七日。妙全・蒲田矢太郎・嘉吉四年正月二十九日。妙清・蒲田兵庫入道殿・日晴伯父・文安二年十二月十九日。兵庫蒲田三郎・十一月二十一日。妙順善門・江戸平三次郎・宝徳元年二月二十四日。妙貞尼・蒲田殿大方・宝徳三年八月八日。真照・カマタ・享徳三年十二月二十七日。妙覚尼・蒲田大炊助悲母・享徳四年正月二十日。江戸下総入道法名道景・日晴慈父、同六郎妙景・日晴兄弟、享徳四年五月十四日於武州大袋原合戦打死。江戸兵庫助朗忠・日晴舎兄・二十余才にて相州にて・享徳四年六月十三日。少将公日勝・日晴舎弟・長禄四年閏正月二十五日。初清・カマタ民部丞・寛正六年九月一日。江戸因幡守善意入道・文明九年九月十七日。蓮芳比丘尼妙泉院・日晴悲母武州蒲田・常州国折口常陸にて逝去・文明十七年六月十一日。妙光尼・江戸ノ八郎三郎母儀・文明十七年七月十三日。浄光入道・江戸ノ八郎の三郎兄・文明十七年十二月二十七日。蒲田伝清霊・江戸四郎父・長享二年八月十五日。妙進尼・江戸八郎二郎家中・長享三年三月二十三日。妙実・江戸平次太郎父・二十三日。妙心・江戸啓運祖母・二十四日。五郎入道・江戸出羽守親父・十日。日晴僧都・タカシ実相寺・永正八年五月十二日。妙秀・蒲田太郎殿・四月二十九日。妙仙・蒲田小五郎・杉原殿・二十九日。蒲田鍛冶妙蓮・二月十九日」あり。日晴は道儀の子道景の次男にて、本土寺日意上人の弟子となり平賀妙泉院に住し、後に茂原の高師(たかし)実相寺住持となる。同過去帳に蒲田杉原殿の一族名が多く見受けられるが、江戸蒲田氏の本名は杉原氏であろうか。杉原条参照。蒲田氏の子孫は、妙典寺墓碑に「蒲田下総守致重入道重蓮墓碑・慶長十三年三月二日卒・年九十余。五世孫兵庫重行謹建・元禄十二年五月二日」。重行の子孫は風土記旧家百姓権兵衛なり。また、相馬中村藩の衆臣家譜に「小島氏、本氏平姓蒲田。江戸四郎重継後裔江戸新五郎致重武州六郷蒲田に住す、故に氏を蒲田と称す。致重三代下総介定重の男重武(蒲田新八郎、左京亮、武州六郷蒲田に住す。北条氏直に仕へ、古河公方義氏に仕ふ、所左衛門と改名す。土井利勝に仕へ、慶長の末年没す)―重吉(蒲田新八郎、七兵衛、寛文二年死す、年七十七)―重好(蒲田十郎左衛門)―重由(蒲田源之丞、小島源兵衛重舎に養育され、小島氏を称す。相馬昌胤に仕ふ)」と見ゆ。

六 稲毛庄の江戸氏 前項の蒲田道儀等は橘樹郡稲毛庄(川崎市中原区)が所領地なり。太平記卷三十三に「江戸遠江守と、その甥下野守が所領、稲毛の庄十二郷を闕所になして、すなわち給人をぞ付けられける。江戸伯父甥大いに偽り怒って、やがて稲毛の庄へ馳せ下り、給人を追ひ出だし、城郭を構へ、一族以下の兵五百余騎招き集めて、ただ畠山殿に向ひ、一矢射て討死せんとぞ、ののしりける」と見ゆ。また、岩松文書に「至徳元年七月二十三日、岩松礼部代・国経申す。武蔵国稲毛庄内渋口郷の事、仰せ下さるの旨に任せ、使者を差遣し、下地を国経に沙汰し付け候はんと欲するところ、江戸蔵人入道希全・同信濃入道々貞・同四郎入道々儀等、多勢を率い城郭を構へ是非なく合戦を擬し及び候の間、相渡す能わず候」と見ゆ。遠江守の家は蒲田氏出身か。子孫頼忠迄この地に居住す。中原区上小田中の泉沢寺天文十七年仏像銘に施主□□周防守平氏入道西岸斎・一門江戸彦五郎平頼忠・与十郎平頼□あり。後に頼忠は多摩郡喜多見郷へ移住し、北見氏を称す。

七 牛込郷の江戸氏 豊島郡桜田郷(千代田区日比谷、桜田門附近)及び牛込郷(新宿区神楽坂附近)の領主にて、牛込三郎家文書(武蔵野市西窪)に「暦応三年八月二十三日、鎌倉府執事高師冬は、武蔵国崎西郡芋茎郷の替として、荏原郡牛込郷闕所分を江戸近江権守に預け置く」。同文書に「応永三十年十一月二十一日、前遠江守有秀は、江戸上野入道と共に豊島郡桜田郷内沽却地を江戸大炊助憲重に打ち渡す」と。鎌倉大草紙に「足利持氏は、江戸・豊島をはじめ忠節之人々に禅秀一類の没収地をわけ給ふ。持氏方の江戸近江守は討死す」と見ゆ。牛込町赤城神社大般若経に「文安元年十一月七日、大旦那平朝臣重方」とあり。牛込家文書に「文安六年五月十五日、江戸憲重は、桜田知行分五貫文・牛込郷五貫文の知行地並びに手作等を江戸重方に譲り渡す」と見ゆ。牛込・桜田の地は天文年間に藤原姓大胡氏に給い、大胡氏は牛込郷に居住して牛込氏を称す。

八 江戸郷の江戸氏 平姓江戸氏発祥の地なり。前島村は今の江戸橋附近なり。関興寺文書(鎌倉遺文)に「弘長元年十月三日、武蔵国豊島郡江戸郷之内前島村者、先祖之所領、ふ第相伝仕候し処云々。平長重花押」と見ゆ。長重は此地の江戸氏なり。

九 石浜庄の江戸氏 千束郷石浜は台東区浅草附近なり。石浜条参照。義経記に「石浜と申すところは江戸太郎が知行所なり」と見ゆ。当所は太郎重長以来の領地なり。一項の系図参照。関東下知状(東京国立博物館所蔵)に「正和三年五月十二日、江戸次郎太郎重通と同孫太郎政重は、重代鎧旗並びに文書等の事につき相論す。右、於祖父重益跡者、以重通父太郎次郎行重為嫡子、永仁六年三月十七日配分おわんぬ及び嫡庶論処、重通可為家督之条。然則於重益跡鎧旗文書等者、可渡重通也者」と。冑山文庫に「正和四年七月八日、幕府は、江戸次郎太郎重通の訴えにより、武蔵国千束郷田在家につき、江戸弥太郎(孫太郎か)に参上を命ず」と見ゆ。後鑑二十九に「貞和二年三月二十日、左衛門尉経祐は、足利義詮の意をうけ、武蔵国浅草寺衆徒等の訴えし当国千束郷内田畠屋敷につき、江戸次郎太郎をして請文を進上せしむ」と。経祐は豊島七郎左衛門尉なり。常陸国正宗寺文書(常陸太田市増井町)に「貞和二年九月八日、高重茂は、足利義詮の意をうけ、江戸次郎太郎重通の訴えし武蔵国石浜・墨田波・鳥越三ヶ村の事につき、石浜弥太郎入道(江戸政重)を召喚せしむ」と見ゆ。後に重通は政重の孫重村を養子にしている。古簡雑纂六に「貞和三年三月二十四日、江戸次郎太郎重通代子息弥六重村は墨田に馳参じ、警固勤仕せしことを注進す」と。同書に「延文元年九月、足利基氏の臣江戸宮内少輔房重代同六郎四郎高泰は、入間川御陣警固に勤仕す」と見ゆ。重村の弟なり。

一〇 榛沢郡飯塚郷(花園町)の江戸氏 前項の江戸弥六重村は、貞和三年武州榛沢郡飯塚拝領知行すとあり。

一一 上野国の江戸氏 正木文書に「応永十一年九月、新田郡村田郷地検目録(新田町)。ゑと殿之跡・今は安倉殿の御給分、一宇・田七反半・畠五反、分銭一貫五百文」とあり。応永以前より江戸氏の所領なり。金山太田誌に「矢場(太田市)・江戸左京亮高本・討死法名道本。譜代之臣、江戸宗次郎討死、江戸亦右衛門尉」と。新田一門史に「江戸掃部助は愛久沢の幕下で鎌倉攻めに従軍した。其末裔は江戸左京亮で矢場能登守の五十人衆だった。この末葉は天正年中、民間に下り江黒と改姓す」と見ゆ。また、江戸氏流小野氏の祖は室町末期に当国に移住すと伝えるが、応永以前からの居住者であろうか。寛政呈譜に「小野氏。もと江戸を称す。重行が祖母は小野篁が末孫小山次郎経隆が女なり。ゆへに外戚の氏を用いて小野と称す。其の後、嗣にいたりて、また江戸と号し、高政がときより、また小野を称す。江戸重継―重長―忠重―重行―重光―重房―重兼―兼忠―忠高―太郎重景(上野国新田郡にうつり住す)―太郎重高(豊後守、新田に住し弘治二年死す、年六十五、法名道悦)―太郎高継(豊後守、新田家につかえ、のち館林長尾顕長に属す、天正十四年死す、法名水月禅光)―左馬助高政(新田家につかえ、天正十八年家康につかえ、小野にあらたむ)―高盛(七百石)」と見ゆ。小野系図に横山経隆の女子は江戸太郎妻とあり。是に附会するか。此の江戸氏の本名は小野氏であろう。

一二 伊与国の江戸氏 越智系図に「河野通有(弘安四年任対馬守)―八郎通忠(母江戸太郎女、蒙古合戦高名)」とあり。江戸一族は姻戚関係により伊与国へ移住す。改姓築山河野家之譜(萩藩譜録)に「伊与国軍勢、建武三年六月六日合戦・江戸六郎太郎重近、同十一日合戦・江戸弥次郎・江戸太郎三郎若党伊原彦四郎重綱等は、比叡山大嶽南尾合戦で負傷す」と見ゆ。足利直義の従臣なり。松山市江戸山に山崎八幡社あり。愛媛面影に「山崎八幡宮、江戸山に在り。延文六年の造営にして、願主修理亮平範有と云ふ」と。河野家譜人数之卷(伊与国風早郡善応寺所蔵)に「御旗本近寄衆、江戸崎山四郎左衛門、温泉郡温泉衆江戸野間兵庫助、浮穴衆江戸平八」と。野間郡は越智郡となる。伊与江戸氏系図に「十三代江戸九左衛門重貞(寛永二十一年没)。現当主二十四代江戸重富(金沢在住)」あり。

一三 阿波国の江戸氏 江東利保氏所蔵系図(徳島県阿波郡市場町伊月)に「江戸太郎重長の子親重―左衛門能範―太郎忠重―帯刀秀長―帯刀長清(天文五年阿波国阿波郡伊月村住)―対馬長政―帯刀吉長(元和二年没)―光長(伊月重助と称す、阿波藩蜂須賀家に仕える、正保四年没)、弟江戸三郎大夫重長(江戸の名家をはばかって姓を江東に改む、承応二年没)、其の弟伊月四郎左衛門則長」と見ゆ。

一四 豊前国の江戸氏 薩摩比志島文書に「弘安九年閏十二月二十八日、豊前国安吉・吉久・久光・三ヶ所、江戸民部六郎景忠が領す」と。太平記卷十七に「建武三年十月十日、帝は京へ還幸し、江戸民部丞景氏は相従ふ」と見ゆ。

一五 出雲国の江戸氏 江戸重継―重長―武重(木田見)―重光―重持―入仏(正中三年地頭職を収公せらる)―□□―孫次郎清重(建武三年還補せらる)。重持は承久勲功賞により出雲国安田庄(島根県能義郡伯太町)を賜う。石清水八幡宮文書に「寛喜四年二月日、当宮領出雲国安田荘地頭、承久乱逆以後、関東新補地頭恵戸四郎太郎重持」。同文書に「建武五年八月二十七日、当荘者、清重等曩祖重茂之時相論、正中三年清重祖父入仏、当荘北方地頭江戸孫次郎清重・同小三郎重長」と見ゆ。千家文書に「文永八年十一月、出雲国杵築大社御三月会相撲舞御頭役結番事。十五番、相撲安田荘内九十町江戸四郎太郎・舞八十丁一反六十歩安田荘内三十五丁江戸四郎太郎」と見ゆ。江戸氏の末裔は、谷上氏を名乗り、長田城(伯太町長田)に居住す。

一六 埼玉郡尾ヶ崎村(岩槻市) 観音堂嘉永四年筆子碑に当村江戸亥之助あり。現存無し。

一七 同郡伊賀袋村(北川辺町) 地蔵塚安政三年供養塔に当村江戸喜代之助あり。現存無し。

江東 エトウ 川越、越谷等に存す。

江藤 エトウ 福島県須賀川市二十戸、島根県八束郡宍道町二十四戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五石余・江藤猪作」あり。

二 岩槻町 明治三十年所得税下調査簿に岩槻町江藤清・反別二町三反歩・地租十八円あり。

江頭 エトウ 庄和、蓮田、久喜、狭山、飯能、日高、鶴ヶ島等に存す。

江遠 エトウ 入間郡古谷上村字江遠島あり。越谷に存す。

恵藤 エトウ 桶川、越谷等に存す。

衛藤 エトウ 各市町村に存す。

江戸川 エドガワ 川口、春日部等に存す。

永所 エドコロ 上福岡に存す。

絵所 エドコロ 川越に存す。

江戸田 エドタ 葛飾郡彦沢村字江戸田あり。

江戸谷 エドタニ 浦和、越谷、草加等に存す。

荏戸内 エドナイ 児玉党にて、武蔵七党系図に「阿佐美庄五郎弘方―実高(越後国荏保、又横曽禰保、又大積、領す)―実家―実村―頼行―四郎某(号荏)。実家の弟四郎兵衛尉経家(荏戸内、号栗栖)―左衛門尉盛家―左衛門太郎氏家―又太郎貞家―孫八郎氏貞」と見ゆ。荏保は頚城郡夷守郷榎井保(江野井村)で、今の中頚城郡頚城村大字榎井か、或いは荏保はジンホと読み上越市新保の地か。他は、頚城郡夷守郷横曽禰保(上越市)、三島郡大積保(長岡市大積町)なり。荏戸内も此の附近であろう。

江戸原 エドハラ 越谷に存す。

江戸袋 エドブクロ 足立郡江戸袋村川口市)氷川社寛文六年力石碑に江戸袋荘とあり。淵江領花又村(東京都足立区)は江戸袋荘を唱え、此の荘名は、かなり広い範囲を称す。

江土家 エドヤ 大宮に存す。

江取 エトリ 朝霞に存す。

餌取 エトリ 蕨、春日部、大井、浦和、志木等に存す。

江名 エナ 大宮に存す。

江奈 エナ 用土村明治十三年仙元碑に那賀郡猪俣村江奈巳之吉あり。今無し。

江中 エナカ

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「三両余二人扶持・江中久悦」。

二 横見郡飯島新田(吉見町) 旧家名主江中氏あり。久米田村慶応元年馬頭尊に飯島・江仲平右衛門。松山町箭弓神社明治三十一年碑に東吉見村江中又平あり。

江夏 エナツ 浦和、大宮、上尾、小川、草加、狭山、日高、大井等に存す。

榎津 エナツ 和名抄に男衾郡榎津郷あり、衣奈都と註す。高山寺本には江奈豆と註す。此の郷名は摂津国住吉郡榎津郷の安倍氏が移住するにより名付く。壬生吉士条参照。

江並 エナミ 大宮、蕨、越谷、三郷等に存す。

江浪 エナミ 浦和、川口等に存す。

江波 エナミ 幡羅郡江波村(妻沼町)あり。茨城県東茨城郡小川町八戸あり。

一 斎藤別当実盛の臣に江波善九郎あり、十八人衆といわれる開拓者の子孫なりと云う。幡羅郡江波村より起る。

二 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「八石三人扶持・江波左太夫」あり。

三 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に江波モト・江波猪太郎。昭和三年興信録に「中瀬村・江波猪助・所得税十二円・営業税四十二円」あり。

榎並 エナミ 大宮、川口、北本、朝霞、三郷、狭山、所沢、川越、坂戸、春日部等に存す。新潟県中蒲原郡亀田町三十八戸あり。

榎波 エナミ 浦和に存す。

江成 エナリ 浦和、深谷、朝霞、蕨、所沢、上福岡、鶴ヶ島等に存す。神奈川県相模原市三百戸あり。

江縫 エヌイ 新座に存す。新潟県三条市六戸あり。

江沼 エヌマ 大宮、草加、三郷、日高等に存す。茨城県鹿島郡旭村二十六戸。

江野 エノ 武蔵国のみ存す。江条参照。

一 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「御小姓・江野半之丞」。

二 葛飾郡杉戸町 明治三十五年菓子製造業江野又右衛門あり。

三 埼玉郡岩槻町 千手院天和三年供養塔に横町・江野弥二郎兵衛あり。

四 比企郡松山町 松山神社文政十二年御神燈に上町・江野友七。明治三十五年米穀商小松屋江野常三郎・呉服店江野倉吉。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年江野常三郎・安政元年生・国税二千百二十五円・県下五十八位あり。

五 同郡上唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に江野常五郎・江野浅五郎・江野角次郎・江野辰五郎・江野忠治・江野佐三・江野理一・江野雄之助・江野彦次郎あり。

六 同郡小川町 八宮社文化三年御神燈に江野源蔵あり。

七 秩父郡大宮郷 気楽流柔術横瀬村加藤門弟に「明治十七年、大宮郷・江野新吉・二十二歳」あり。

八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「松山町・江野常三郎・千七百十七円・二百八円、江野長三・十二円・十六円、野本村(東松山市)・江野秀三郎・十六円、秩父町・江野久之助・二十七円・十一円」あり。

江井 エノイ 草加に存す。

恵濃 エノウ 上尾に存す。

江ノ浦 エノウラ 蕨に存す。

榎尾 エノオ 鳥取県日野郡日南町五戸。

榎 エノキ 葛飾郡榎村(庄和町)あり。また、秩父・児玉の郡境に榎峠あり。新潟県佐渡郡畑野町十五戸、両津市五十戸、秋田県秋田市百五十戸、鳥取県東伯郡東郷町七戸あり。各市町村に存す。忍藩阿部氏家臣にて、享保八年忍藩軍役帳に「三十俵三人扶持・榎小兵衛」あり。

榎木 エノキ 入間郡藤沢村字榎木あり。朝霞、和光、所沢、川口、越谷、草加、三郷、春日部等に存す。山形県東田川郡三川町八戸あり。明治三十五年久喜町榎木静一あり。

榎坂 エノキザカ 高麗郡苅生村榎坂あり。朝霞、新座、宮代、三郷、岩槻、蓮田等に存す。

榎園 エノキゾノ 志木、戸田、和光、所沢、大井、岩槻、鷲宮、浦和、大宮、吹上、上尾、伊奈等に存す。

榎木園 エノキゾノ 川口、富士見に存す。

榎田 エノキダ 九条家延喜式裏文書・大里郡条里坪付に榎田里の地名あり、大里条参照。高麗郡平塚村字榎田、上大谷沢村字榎田、榛沢郡内ヶ島村字榎田あり。群馬県前橋市二十七戸、栃木県芳賀郡益子町八戸、神奈川県津久井町十九戸、長野県上水内郡豊野町九戸。

一 入間郡川越町 御嶽社明治三十年碑に榎田照辺あり。

二 比企郡石橋村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に榎田繁松あり。当村住人か。

三 横見郡下細谷村(吉見町) 当村に此氏存す。

榎木田 エノキダ 幡羅郡西別府村延享元年検地帳に小名榎木田あり。春日部に存す。

榎平 エノキダイラ 児玉郡宮内村字榎平あり。

榎谷 エノキダニ 鳩ヶ谷、越谷等に存す。

榎津 エノキツ 川越に存す。エナツ参照。

榎塚 エノキヅカ 明治三十五年加須町縫箔師かたばみや榎塚万吉あり。

榎鶴 エノキツル 新座、狭山等に存す。

榎戸 エノキド 足立郡榎戸村(吹上町)あり。葛飾郡川藤村字榎戸(吉川市)は古の村名にて、宝性寺明暦二年碑に川辺庄八郷之内榎戸村と見ゆ。また、同郡本郷村字榎戸(杉戸町)も古の村名にて、雷電社文化十一年庚申塔に榎戸村と見ゆ。小名榎戸は、埼玉郡黒浜村、名村、長野村、下川上村、篠津村、足立郡川口領領家村、新堀村、谷津村、上常光村、古泉村、柳島村、上日出谷村、戸塚村、新座郡下内間木村、入間郡堀口村、新久村、久米村、中神村、上下谷ヶ貫村、大森村、大谷村、島田村、青木村、高麗郡上岩沢村、上新田村、幡羅郡西城村、比企郡飯島村、下小見野村等にあり。栃木県真岡市二十五戸、東京都青梅市百七戸、奥多摩町二十六戸、茨城県西茨城郡岩瀬町三十六戸、真壁郡真壁町三十八戸あり。

一 所沢町 明治三十五年織物仲買商榎戸伊太郎あり。

二 秩父郡北川村(飯能市) 気楽流柔術横瀬村加藤門弟に北川村榎戸丈吉あり。明治初年なり。

榎土 エノキド 坂戸に存す。

榎林 エノキバヤシ 春日部に存す。

榎原 エノキハラ 浦和、川口等に存す。

榎丸 エノキマル 行田に存す。

榎木丸 エノキマル 朝霞に存す。

榎谷 エノキヤ 戸田、川越等に存す。

榎屋 エノキヤ 越谷、川越等に存す。

榎木屋 エノキヤ 八潮に存す。

榎山 エノキヤマ 明治三十五年菖蒲町榎山巳之吉・米穀商榎山要吉あり。

江之口 エノクチ 上福岡、幸手等に存す。

江野口 エノクチ 浦和に存す。

榎倉 エノクラ 浦和に存す。

榎沢 エノサワ 千葉県君津市十戸あり。

江野沢 エノサワ 大宮、蓮田等に存す。千葉県八千代市四十戸、木更津市五十七戸あり。忍藩阿部氏家臣にて、享保八年忍藩軍役帳に「四十俵二人扶持・江野沢義兵衛」あり。

絵ノ沢 エノサワ 春日部に存す。

絵野沢 エノサワ 武蔵国以外は見えず。

一 埼玉郡岩槻町 明治三十五年絵ノ沢与四郎あり。今は絵野沢を称す。

二 同郡大野島村(岩槻市) 神明社天保四年敷石碑に絵野沢要右衛門・絵野沢隆蔵・絵野沢仙左衛門・絵野沢了碩・絵野沢茂右衛門・絵野沢甚五郎・絵野沢長次郎。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領大野島村絵野沢要右衛門。長宮村大光寺天保九年門人碑に大野島村・絵野沢清助・絵野沢佐七。普門院嘉永四年庚申塔に後組絵野沢要右衛門。増長村観秀院安政二年供養塔に大野島村・絵沢久次郎・絵沢綜右衛門・絵沢了願・絵沢宗兵衛・絵沢音次郎・絵沢茂右衛門あり。今は絵野沢を称す。

繪野澤 エノサワ 大宮に存す。

榎島 エノシマ 大宮、所沢、川口に存す。

江ノ島 エノシマ 比企郡北薗部村字江ノ島あり。大宮に存す。

江野嶋 エノシマ 東松山に存す。

榎園 エノゾノ 浦和に存す。

江野畑 エノハタ 飯能に存す。

江ノ浜 エノハマ 児玉郡高柳村字江ノ浜、金屋村字江ノ浜あり。

榎林 エノバヤシ 青森県上北郡天間林村十三戸あり。

榎原 エノハラ 武蔵国以外は見えず。

一 葛飾郡不動院野村(春日部市) 藤塚村香取社江戸末期御神燈に不動院野村榎原弁輔あり。

二 同郡蓮沼村(杉戸町) 字本村香取社天明八年庚申塔に榎原藤兵衛あり。

三 同郡大塚村(杉戸町) 豊明神社天保十年二十三夜塔に榎原佐吉。八坂社万延二年天神宮碑に榎原寅之□。延命寺明治六年碑に榎原要蔵あり。

四 足立郡石神村(川口市) 新井宿村子日宮神社享和三年水鉢に石神・榎原十次郎。真乗院弘化三年普門品に当所・榎原福蔵・榎原惣五郎・榎原清吉・榎原園七。明治六年生徒月並受取帳に榎原佐吉。明治七年副戸長榎原藤□。内野村水稲荷社明治三十五年碑に石神・榎原藤吉あり。

六 同郡神戸村(川口市) 西新井宿村宝蔵寺明治十七年弘法大師碑に神戸・榎原弥十郎・榎原治郎吉・榎原安五郎。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流神戸村榎原金次郎あり。

七 同郡芝村(川口市) 八幡社文久三年石華表に当村榎原繁之助あり。

榎村 エノムラ 戸田、毛呂山、吉見等に存す。

江目 エノメ 深谷に存す。

榎下 エノモト 榎本に同じなれど、地名はエノシタと称す。足立郡御蔵村字榎下、入間郡木蓮寺村字榎下、比企郡今宿村字榎ノ下、児玉郡久々宇村字榎下あり。

一 上杉氏族榎下氏 馬室郷(鴻巣市)の領主にて、彦部文書に「榎下氏所領書上、足立郡間室郷四分一・八貫文」と見ゆ。原馬室村の内なり。

榎元 エノモト 浦和、川口、新座、越谷、草加、三郷、入間、所沢等に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十俵二人扶持・榎元権右衛門」あり。

榎本 エノモト 葛飾郡須賀村字榎本、入間郡鶴馬村字榎本あり。〇千葉県君津市二百戸、富津市百三十戸、木更津市七十九戸。〇新潟県北蒲原郡豊浦町三十戸、中条町八十戸、黒川村四十七戸、笹神村三十戸、北魚沼郡守門村七十七戸。〇青森県八戸市百戸。〇山形県西田川郡温海町百戸、東田川郡羽黒町二十戸、鶴岡市百戸あり。此氏は武蔵国に多く存す。江条参照。諸国の榎本氏は、大伴氏の一族榎本連の後裔で紀伊国熊野党と称す。また、熊野党鈴木家伝に「漢の司符将軍の嫡子真俊すゝみ出、権現を新宮鶴原明神の前十二本の榎木のもとに勧請したてまつる。これによりて榎本の姓を賜る」と。榎本氏の同族鈴木氏は薄(すずき)にて、ウスは渦(うず)族の海洋民なり。榎本氏も江ノ本の海洋民で、榎木は附会にすぎず。ウツミ条参照。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御広式番・七両三人扶持・榎本八右衛門」。

二 川越藩秋元氏家臣 重臣にて、明治四年館林藩士族帳に「小納戸・二十七人扶持・榎本武雄」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御納戸・十八両三人扶持・榎本直蔵、御普請下役・三石余二人扶持・榎本鉄弥」。慶応元年に「六十六石余・榎本直勝・住口桑名城」。明治四年に榎本直衛あり。

四 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「大坂陣御供歩行衆・榎本七左衛門」あり。

五 葛飾郡茂田井村(三郷市) 風土記稿茂田井村条に「当村は文禄の頃信濃国佐久郡茂田井村の人榎本藤右衛門と云もの来て開発せし故村名とすと云。中古藤右衛門が家絶て後は、今の名主平右衛門世々里正を勤む故に今古の文書を蔵す。光明院の開基は村民榎本藤右衛門なり、境内に藤右衛門夫婦の石碑あり碑字滅して寛永三年の数字見ゆ」とあり。

六 同郡丹後村(三郷市) 彦成村香取社明治初年御嶽碑に丹後村榎本弥兵衛。明治九年副戸長榎本弥兵衛・天保九年生、副戸長榎本五右衛門・弘化元年生。稲荷社明治二十三年水鉢に榎本由右衛門。明治三十年人名録に榎本弥右衛門・文久三年生・地租五十四円。当村明治三十九年碑に榎本芳太郎・榎本弥右衛門あり。

七 同郡前間村(三郷市) 最勝寺天保三年庚申塔に当村榎本次郎吉・榎本弥右衛門、文久三年庚申塔に榎本岩五郎・榎本市次郎。稲荷社嘉永五年御神燈に榎本弥平次あり。

八 同郡半田村(三郷市) 万音寺明治三十九年碑に榎本法真(志福院住職)。

九 同郡樋野口村(三郷市) 松戸市樋野口大乗院文化十三年庚申塔に樋口村榎本平六、文政六年庚申塔に樋口徳島講中・榎本平六あり。

一〇 同郡下彦川戸村(三郷市) 宝暦三年香取社祭礼帳に榎本新右衛門・榎本金右衛門あり。

一一 同郡川藤村(吉川市) 明治三十年人名録に榎本弥七・天保九年生・地租三十六円あり。

一二 同郡保村(吉川市) 文久元年名主榎本熊蔵。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流保村榎本清太郎。日蔵院明治二十七年供養塔に榎本茂兵衛・榎本保太郎・榎本貞二あり。

一三 同郡下赤岩村(松伏町) 共同墓地嘉永四年敷石碑に榎本丑松・七十二歳。中井村御嶽社明治十三年御神燈に下赤岩・榎本弥小あり。

一四 同郡下柳村(庄和町) 香取社天保十一年庚申塔に榎本五郎兵衛、安政三年庚申塔に榎本安兵衛あり。

一五 同郡小淵村(春日部市) 大杉神社元治元年狛犬に当所島株榎本金次郎あり。

一六 同郡八丁目村(春日部市) 香取社元治元年碑に榎本亦六、明治二十三年碑に榎本初五郎あり。

一七 同郡不動院野村(春日部市) 大杉神社明治二十四年碑に榎本弁之助あり。

一八 同郡藤塚村(春日部市) 東国寺享保五年六地蔵に絵本治郎右衛門・絵本勘兵衛。香取社江戸末期御神燈に絵本伝蔵あり。今は榎本を称す。

一九 同郡幸手町 幸宮神社明治四十二年碑に榎本菊之助(新聞店)あり。

二〇 同郡上吉羽村(幸手市) 香取社天保十四年庚申塔に上吉羽轡瀬・榎本九右衛門、安政三年御神燈に轡瀬株・榎本園吉。明治二十年選挙権者榎本園吉・天保十年生あり。

二一 同郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村。寛永四年検地・門右衛門・一町二反五畝、元禄八年検地・榎本五郎兵衛。寛永四年検地・源七郎・一町四反八畝十二歩、元禄八年検地・榎本茂左衛門。光厳寺過去帳、久安等西信士・榎本九兵衛也・寛永三年三月七日、旨宝呑哲信士・榎本茂左衛門也・明暦元年三月三日」と見ゆ。鷲神社明治三十年碑に榎本三左衛門あり。

二二 同郡高柳村(栗橋町) 大日堂文化六年供養塔に高柳村原・榎本兼八・榎本庄左衛門・榎本六右衛門・榎本金左衛門・榎本忠兵衛・榎本喜兵衛・榎本治左衛門。宝聚寺文政十年供養塔に榎本清右衛門・榎本久左衛門。香取社嘉永四年狛犬に榎本彦右衛門・榎本周助・榎本喜七・榎本丈助・榎本茂兵衛、明治十四年幟碑に榎本彦右衛門・榎本清七・榎本佳裕治・榎本武三郎・榎本甚蔵・榎本金蔵・榎本半次郎・榎本喜一郎・榎本国□郎・榎本佐太郎・榎本与吉・榎本久太郎。八幡社明治三十九年碑に高柳新田村榎本新次郎あり。

二三 同郡新井村(栗橋町) 香取社文化十年天満宮碑に榎本吉郎兵衛あり。

二四 同郡島川村(栗橋町) 八幡社明治十五年伊勢講碑に榎本吉五郎あり。

二五 埼玉郡百間東村(宮代町) 岩附城家臣当村代官鈴木文書に「亥六月十四日(天正十五年)、一手組、榎本源四郎」と見ゆ。岩附家臣なり。

二六 同郡上馬場村(八潮市) 明治五年に榎本吉左衛門・榎本勘助。天神社明治三十九年碑に榎本市五郎・榎本友右衛門・榎本千代松あり。

二七 同郡伊草村(八潮市) 年番帳に「明治二十二年・榎本要造、明治二十三年・榎本吉五郎、明治二十四年・榎本友次郎、明治二十六年・榎本七五郎、明治二十七年・榎本安次郎・榎本三次郎、明治四十年・榎本善四郎」。明治三十年人名録に八条村助役榎本安次郎・嘉永四年生。天満宮明治三十九年碑に榎本善四郎・榎本甚蔵あり。

二八 同郡古新田(八潮市) 明治十九年古新田村会議員榎本初五郎。稲荷社明治四十三年絵馬に榎本早太郎あり。

二九 同郡伊勢野村(八潮市) 天満宮明治四十年絵馬に榎本新造あり。

三〇 同郡越ヶ谷宿 久伊豆社文化元年御神燈に榎本半助あり。

三一 同郡大沢町(越谷市) 明治三十五年箱製造業榎本豊吉あり。

三二 同郡三野宮村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に三ノ宮村榎本市郎左衛門。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に三ノ宮村榎本市郎左衛門。香取社嘉永三年廻国塔に榎本市郎左衛門・榎本善右衛門、安政五年天神碑に榎本市五郎。鈎上村神明社元治元年碑に三ノ宮村榎本市郎右門あり。

三三 同郡増林村(越谷市) 榎本家記録に「先祖は熊野党の榎本真俊後裔で、豊臣方であったが、元和元年大坂落城後当地に流れ来て、名主今井八郎左衛門の娘を娶って百姓となり定住す」と。私塾師匠名主榎本熊教義・天保九年没・七十一歳。万延元年武術英名録に神道無念流新方増林村榎本熊蔵。林泉寺文久□年水鉢に榎本九三郎・榎本助右衛門。明治四年名主榎本熊蔵、農榎本太郎兵衛。明治三十年所得税下調査簿に榎本英蔵・反別二十五町三反歩・地租二百八十一円。同年人名録に榎本太郎兵衛・嘉永三年生・地租四十五円。下組香取社明治三十五年碑に村長榎本英蔵。大正四年県会議員調に榎本英蔵・慶応元年生・国税四百三十一円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡増林村上組榎本英蔵・同村城上榎本太郎兵衛あり。

三四 同郡川崎村(越谷市) 川崎神社文政十年水鉢に榎本織右衛門・榎本佐之吉、天保三年御神燈に榎本平治郎、弘化二年供養塔に榎本勝五郎・榎本平左衛門。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡北川崎・榎本牧太郎あり。

三五 同郡粕壁宿 八坂社文政十一年庚申塔に榎本要蔵。東八幡社文久三年狛犬に新宿組榎本権六あり。

三六 同郡増戸村(春日部市) 明治三十年人名録に真影流剣士榎本宗八・嘉永四年生・地租三十五円あり。

三七 同郡増富村(春日部市) 香取社寛政九年天満宮碑に榎本寅松、明治二十九年碑に榎本寅松あり。

三八 同郡下蛭田村(春日部市) 神社跡明治十二年浅間碑に榎本万吉・榎本浅太郎。明治四十一年古峰院碑に下蛭田・榎本好太郎・榎本秀五郎あり。

三九 同郡岩槻町 慶応三年道標に榎本常吉。明治三十五年に榎本奥次郎・榎本仲太郎・榎本清吉あり。

四〇 同郡大戸村(岩槻市) 岩槻町秋葉社天保三年狛犬に大戸村榎本武吉。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に埼玉郡大戸村榎本武吉あり。

四一 同郡柏崎村(岩槻市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に柏崎村榎本彦右衛門あり。

四二 同郡閏戸村(蓮田市) 薬師寺嘉永元年六地蔵に中閏戸邑榎本利兵衛、慶応元年供養塔に榎本弥八妻。明治三十年人名録に榎本秋蔵・明治九年生・地租三十五円あり。

四三 同郡岡泉村(白岡町) 観音堂天和二年庚申塔に岡泉村榎本市右衛門、文化二年二十三夜塔に榎本徳右衛門・榎本重蔵、元治元年水鉢に榎本伝吉・榎本伝七。丸山墓地享保三年筆子碑に榎本源兵衛。鷲神社嘉永三年御神燈に榎本惣兵衛、明治三十五年鳥居碑に榎本和三郎・榎本武右衛門あり。

四四 同郡実ヶ谷村(白岡町) 天保九年楠田家筆子碑に実ヶ谷村榎本福蔵。千駄野村天保十四年聖徳太子碑に実ヶ谷村榎本要蔵。久伊豆社明治元年幟碑に榎本市太郎あり。

四五 同郡篠津村(白岡町) 嘉永二年庚申塔に篠津里宿組榎本五兵衛あり。

四六 同郡久喜町 鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に久喜・榎本善兵衛・榎本浅吉。明治四年久喜新町五人組帳に榎本吉兵衛・榎本善六・榎本浅吉・榎本留五郎・百姓代榎本庄之助・年寄榎本善兵衛・名主榎本諒助。明治五年郵便御用榎本善之助。明治九年久喜新町戸長榎本善兵衛・文政二年生、副戸長榎本善六・天保三年生。明治三十年所得税下調査簿に榎本善兵衛・反別百九町歩・地租千百一円、榎本善作・反別九町八反歩・地租百八円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業榎本善兵衛・明治十一年生・国税二千四百四十一円・県下十六位、大正十四年国税三千四百八十九円・県下二十六位。大正十二年大地主名簿に榎本善兵衛・田五十七町歩・畑五十三町歩所有。明治三十五年に榎本康蔵・榎本善兵衛・榎本善亮・榎本善六・榎本角吉・郵便局長榎本謙次郎・米穀商榎本新吉・素麺製造榎本吉蔵・呉服商榎本善三・飲食店榎本吉五郎。県会議員久喜新町茶商榎本善兵衛・明治三十八年生あり。

四七 同郡小林村(菖蒲町) 榎本家文政十一年馬頭尊に榎本権右衛門あり。

四八 同郡下崎村(騎西町) 真名板村薬師堂明治十年水鉢に下崎・榎本啓次郎あり。

四九 同郡中種足村(騎西町) 雷電社寛政二年御神燈に榎本又右衛門・榎本音蔵。東印寺文政十二年天満宮碑に中種足村榎本熊次郎・榎本藤太郎あり。

五〇 同郡加須町 明治三十五年に榎本亮平あり。

五一 同郡船越村(加須市) 風土記稿船越村条に「村民善右衛門が先祖榎本又作と云しもの開発すと云」と見ゆ。

五二 同郡礼羽村(加須市) 千方神社文政六年御神燈に榎本弥三郎、嘉永四年仙元碑に榎本佐平次。明治九年戸長榎本隼三・嘉永三年生あり。

五三 同郡三俣村(加須市) 龍蔵寺享保七年刻経塔に榎本与衛門あり。

五四 同郡大越村(加須市) 徳性寺文政九年常夜燈に堤崎・榎本勘左衛門・榎本八郎兵衛。上州邑楽郡板倉雷電神社慶応三年算額に埼玉郡上大越邑榎本近右衛門種道。明治九年戸長榎本近右衛門・弘化二年生、副戸長榎本勘左衛門・天保十四年生。鷲尾神社明治十八年敷石碑に榎本勘之進あり。

五五 同郡真名板村(行田市) 薬師堂寛文十年広祐法印碑に榎本寅次郎・榎本竹右衛門、享和元年供養塔に榎本藤兵衛、嘉永七年筆子碑に榎本元吉、慶応二年碑に村方榎本次郎左衛門。明治九年副戸長榎本四郎次・嘉永元年生(組頭)。久伊豆社明治二十八年水鉢に榎本佐十郎あり。

五六 同郡笠原村(鴻巣市) 久伊豆社明治三十九年碑に榎本又吉・榎本市太郎あり。

五七 足立郡川口町 明治三十五年鍋製造業榎本半蔵・台屋榎本新次郎。川口神社明治三十九年碑に榎本常次郎・榎本半蔵あり。

五八 同郡吉蔵新田(川口市) 弘化三年中山筆学帳に吉蔵新田・榎本勇次郎あり。

五九 同郡安行領根岸村(川口市) 明治二十一年皇国武術英名録に足立郡根岸村榎本真三あり。

六〇 同郡赤井村(川口市) 氷川社明治三十九年碑に榎本元次郎あり。

六一 同郡草加町 中馬場村妙光寺元禄四年棟札に草加町榎本次兵衛・二丁目榎本正左衛門。吉笹原村長福寺跡文化十二年宝篋印塔に榎本庄次郎・榎本佐五右衛門、安政五年供養塔に榎本庄兵衛。南草加村東福寺文政十三年筆子奉納額に榎本貞蔵・七歳、榎本千次郎・十歳。安政六年白米屋榎本清右衛門。明治二年頃・三丁目(吉笹原村)三藤屋榎本権八・三丁目(谷古宇村)徳島屋榎本伊之助・四丁目(南草加村)伊草屋榎本留次郎。柳之宮村氷川社明治十九年絵馬に吉笹原村榎本庄次郎。明治三十五年に榎本金次郎・料理店三藤屋榎本岩次郎・呉服商峯村屋榎本文次郎。剣術神文鑑に明治四十年谷古宇村榎本文次郎あり。

六二 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年呉服商峯村屋榎本猪之助あり。

六三 同郡岸町(浦和市) 明治三十五年薬種商榎本伊三郎・素麺製造榎本慶次郎あり。

六四 同郡大門宿(浦和市) 会田家手習帳に安政六年当宿榎本彦助五男元吉・九歳あり。

六五 同郡山久保村(浦和市) 明治六年富士講着到帳に山久保村榎本福太郎。明治十三年惣代人榎本九兵衛あり。

六六 同郡間宮村(浦和市) 氷川社嘉永七年庚申塔に榎本八五郎あり。

六七 同郡南部領辻村(浦和市) 総持院天保七年庚申塔に榎本勘右衛門・榎本亀右衛門。鷲神社元治元年水鉢に榎本藤蔵、明治四十二年碑に榎本幸太郎・榎本かつ・杣職榎本市太郎。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に辻・榎本吉蔵あり。

六八 同郡大牧村(浦和市) 浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に下大牧村榎本仁右衛門。大間木村氷川社天保七年御神燈に吉場・榎本久米蔵・榎本藤次郎・榎本藤五郎・榎本勘五郎・榎本富蔵・榎本久蔵、弘化二年御神燈に大牧邑・榎本勝之助・榎本惣吉・榎本定吉・榎本嘉助。清泰寺嘉永五年供養塔に吉場・榎本定吉・榎本勝之助・藤五郎倅榎本東十郎・榎本喜右衛門・榎本音次郎・榎本粂蔵・榎本富次郎・榎本伝左衛門・榎本嘉助・榎本音吉・榎本宗吉、万延元年庚申塔に吉場・榎本与兵衛、明治初年筆子碑(師匠の胤体和尚文政七年寂)に吉場・榎本定吉・榎本五郎八。大谷口村向原氷川社明治十五年碑に大牧村榎本東十郎あり。

六九 同郡中尾村(浦和市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に中尾・榎本安五郎あり。

七〇 同郡大谷口村(浦和市) 氷川社明治二十九年水鉢に榎本善四郎あり。

七一 同郡太田窪村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に榎本伊左衛門あり。

七二 同郡上大久保村(浦和市) 常楽寺享保六年庚申塔に上大久保村榎本平右衛門・榎本次郎右衛門・榎本善兵衛・榎本三右衛門、同年順礼塔に榎本作兵衛。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に上大久保村榎本礒五郎。円阿弥村日枝社慶応二年算額に大久保・榎本幾蔵。明治九年戸長榎本久左衛門・天保十年生。明治二十一年皇国武術英名録に天自流上大久保村榎本清盈あり。

七三 同郡下大久保村(浦和市) 美女木村徳祥寺文化十四年供養塔に下大久保村榎本茂十郎。諏訪社文政十年幟碑に榎本勇蔵・榎本富蔵、弘化二年水鉢に本村・榎本富士太郎・榎本助太郎・榎本藤八・榎本藤右衛門・榎本安五郎、中郷・榎本佐左衛門・榎本藤蔵、新田・榎本勇蔵、安政五年御神燈に榎本茂重郎・榎本善太郎・榎本由太夫・榎本増太郎・榎本三之丞・榎本庄七・榎本兵左衛門・榎本角蔵。明治九年副戸長榎本助太郎・文政十二年生、副戸長榎本佐一郎。県会議員農業榎本佐左衛門・弘化二年生あり。

七四 同郡大久保領家村(浦和市) 明治九年副戸長榎本吉右衛門・天保八年生。日枝社明治三十三年碑に領家・榎本万蔵・榎本元吉・榎本富士太郎・榎本清助・榎本億太郎・榎本初五郎・榎本吉右衛門・榎本儀助・榎本相之助あり。

七五 同郡塚本村(浦和市) 明治九年戸長榎本善左衛門・文政十二年生、副戸長榎本宝蔵・文政七年生。神明社明治二十一年水鉢に榎本宝蔵、明治二十九年敷石碑に榎本喜太郎・榎本金蔵・榎本嘉吉・榎本久二郎あり。

七六 同郡戸田村 上戸田村氷川社文化十三年供養塔に上戸田村・榎本源左衛門・榎本伝右衛門・榎本久太郎・榎本定五郎、下戸田村・榎本伝七・榎本平右衛門、同年水鉢に当村榎本太右衛門、嘉永五年幟碑に当所榎本八衛門あり。

七七 同郡新曽村(戸田市) 妙顕寺享保二十一年碑に新曽村榎本十兵衛。当村天保八年馬頭尊に榎本惣次郎。明治七年製糸会社人名録に榎本文七あり。

七八 同郡蕨宿 中原姓にて、本国出羽国(山形県)と称す。出羽に榎本氏多く存す。世鏡伝記題臨書(天明六年、中原姓榎本七之助政雄著)に「寛永寺の開山慈元大師、わらびに下り玉ひて草切開発の工案、山川水土の治めよふを榎本図書におしへ玉ふ由なり。しかしより図書闊達の実農となりて、天下の為に本木村へまかり、百四十余町を発起開発して名田畑を造る、足立郡新曽村等に此人の開発田地多し。蕨上下において宮田・赤田と字を得し両耕地は皆図書の自身開発の地也。蕨草切開発人は、本国出羽最上・榎本七太郎忠雄・宮田赤田開発人、本国武州品川・金杉九郎右衛門綱高・前谷義法師開発人、本国上野国・松田兵庫・鍛冶作新兵衛開発人、本国信州丹波島住・石井七郎右衛門忠重・後に七左衛門善阿入道・金山助縄開発人、本国江州・山岡伊織・穂々作荒井前開発人、武州池上住・池上新六・新兵衛義法師開発人、本国大和・山田帯刀・仁中部中原笠原新兵衛開発人、以上草切開発の七人と申伝しは此等の人なり。野村・今宮・高野・高在家等、皆此人の末農也。岡田・鈴木・今井・荒木・高橋・町田・久世・細井等は、慶長十七年新宿取立に付き上下戸田村より蕨へ来住する人也。宗祗法師歌枕の旅に出玉へし時、山田新右衛門宅に宿し、よまれし歌を吟ずれば、笠置耕地と言伝けるは、今三学院境内当りとみへ、中の町の事なるべし」と。連歌師宗祗は応永二十八年生れ、文亀二年没す。法界夢物語(同人著)に「蕨新宿御取立に付、作り田畑被潰御取上に成ける人々七人あり、榎本三九郎・四町八反四畝二十歩、金杉久左衛門・二町二反、石井兵庫・一町一畝、池上太郎右衛門・一町歩、大石久馬右衛門・七反七畝、石村三治郎・六反三畝七歩、金子団右衛門・五反二畝歩、是田畑を変地して町屋敷に成ける、宿八丁半余の縄張変地。奉行は伊奈半左衛門内夏目彦助と言ふ人也。田畑、町屋敷に御取上げになり、代地も不出、地代金も不被下置、幾の難儀ぞや」と見ゆ。蕨鑑(同人著)に「蕨宿創設に山岡・三杉・松田・榎本・奥田・板倉・荒川・山口・里見・池上・松原・戸田・桜井・石井・野村・高野・今川の十七氏あり」と見ゆ。また、家続善休昔物語(蕨宿岡田文書)に「爰に東武の辺士蕨村宮田の郷とて洞ら有、天正元甲子の頃とかに榎本縫之助とて古へ弓矢の流れ郷士有り、京・大坂の政務を請し哉、時の官に随て農業を経営み世を送る哉。其子第二榎本六右衛門といふ、是も天正のすへ賎しき農家に生れをなし能く其業を経営ける。第三榎本治右衛門、第四榎本茂右衛門、第五岡田茂右衛門・妻の苗字を名乗る」と見ゆ。岡田条参照。甲子は永禄七年のことか。錦町延宝五年庚申塔に榎本八右門・榎本兵左門。御嶽社元禄七年棟札に榎本武右衛門。実成寺元禄十一年棟札に榎本七郎衛文・榎本門三郎、享保十二年棟札に榎本市兵衛。和楽備神社享和三年鳥居碑に榎本武助、万延二年御神燈に榎本留五郎・榎本市五郎・榎本徳治郎。金沢甚衛日記に天保十年榎本七郎兵衛妻死去。本法院明治十四年碑に榎本庄八・榎本七郎兵衛。明治三十五年菓子卸商榎本菊蔵・菓子商榎本清次郎あり。

七九 同郡与野町 氷川社享保四年水鉢に榎本角兵衛・榎本善八。明治三十五年大工職榎本嘉一郎・足袋商榎本平八あり。

八〇 同郡上峰村(与野市) 私塾師匠榎本太助・号其居・明治四十二年没・八十一歳。明治十六年戸長榎本彦太郎。明治十八年戸長榎本佐左衛門あり。

八一 同郡大宮宿 土豪にて、天正二十年大宮之村検地帳に「榎本分」と見ゆ。

八二 同郡大谷領別所村(大宮市) 稲荷社明治十四年幟碑に榎本久右衛門・榎本藤五郎、明治四十四年御神燈に榎本儀三郎あり。

八三 同郡御蔵村(大宮市) 神明社嘉永五年水鉢に御倉白岡両村・榎本善治郎あり。

八四 同郡南部領大谷村(大宮市) 氷川社前の文化三年庚申塔に榎本庄右衛門、天保二年庚申塔に榎本権右衛門・榎本平兵衛。明治九年副戸長榎本権次郎・弘化三年生。氷川社明治三十九年碑に榎本兵太郎・榎本長次郎・榎本与八あり。

八五 同郡蓮沼村(大宮市) 神明社明治三十一年松沢碑に猿ヶ谷戸・榎本島蔵・榎本福蔵・榎本彦助・榎本市五郎あり。

八六 同郡並木村(大宮市) 氷川社明治三十八年碑に榎本庄之助あり。

八七 同郡島根村(大宮市) 飯田村足立神社明治初期水家碑に島根・榎本春吉あり。

八八 同郡飯田村(大宮市) 足立神社明治四十三年碑に榎本浜吉あり。

八九 同郡飯田新田(大宮市) 旧家名主榎本氏あり。天保十四年入間郡久米村平塚文書に飯田新田・榎本数右衛門。明治九年副戸長榎本鉄蔵・文政九年生あり。

九〇 同郡大和田村(大宮市) 元禄三年検地帳に「榎本四郎左衛門・一町二反七畝歩」と。鷲神社寛政七年御神燈に榎本新左衛門・榎本宗五郎・榎本幸七、嘉永二年狛犬に榎本千代松・榎本新吉。真福寺跡文化十年廻国塔に榎本荻右衛門、天保三年庚申塔に榎本兵蔵・榎本友五郎、天保十四年庚申塔に榎本仙蔵、慶応元年廻国塔に榎本吉蔵。中丸村神明社慶応三年御嶽碑に大和田村榎本治郎兵衛。明治九年副戸長榎本荻右衛門・天保四年生。鷲神社明治二十六年碑に榎本宗之助・榎本仙蔵・榎本辰五郎・榎本代吉・榎本広吉・榎本仙次郎・榎本弥五郎・榎本四郎左衛門・榎本荻右衛門・榎本兼吉・榎本佐吉、明治三十二年碑に榎本新吉・榎本惣五郎、明治三十九年碑に榎本鉄五郎・榎本幸太郎あり。

九一 同郡中分村(上尾市) 当村享保三年庚申塔に石戸領中分村・榎本平左衛門・榎本長兵衛・榎本与惣兵衛・榎本杢左衛門。明治二十二年矢部文書に榎本助次郎・榎本藤蔵・榎本清五郎・榎本吉次郎・榎本由蔵・榎本倉次郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡中分村榎本助次郎あり。

九二 同郡石戸領領家村(上尾市) 畦吉村諏訪社明治十五年八幡碑に石戸領々家・榎本礒右衛門。明治四十年信徒惣代榎本六七八あり。

九三 同郡畦吉村(上尾市) 明治八年戸長榎本基治あり。

九四 同郡戸崎村(上尾市) 明治二年名主榎本吉左衛門。明治九年戸長榎本吉左衛門・文政十二年生あり。

九五 同郡倉田村(桶川市) 明治九年副戸長榎本作兵衛・天保元年生あり。

九六 同郡下日出谷村(桶川市) 明治八年地租改正請書に榎本乙五郎あり。

九七 同郡鴻巣宿 上谷新田浅間社明治十六年碑に鴻巣・榎本留五郎あり。

九八 同郡上谷村(鴻巣市) 明治十年洗場商榎本清兵衛あり。

九九 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に榎本鍋太郎あり。次項参照。

一〇〇 同郡小谷村(吹上町) 日枝社嘉永六年碑に中側・榎本竹蔵・榎本宗治郎、明治四十二年碑に榎本仙蔵。金乗寺明治四十五年碑に榎本鍋太郎あり。

一〇一 同郡大芦村(吹上町) 日枝社文化十一年庚申塔に榎本忠八。氷川社明治三十一年碑に榎本金蔵、明治四十年碑に榎本源次郎・榎本和市あり。

一〇二 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「永禄四年、館村柏城落城す、城主大石信濃守郎従に榎本忠蔵あり、のち当所へ立ち戻る」と見ゆ。宮ヶ原参照。行屋稲荷正保五年庚申塔に新倉郡館村榎本戸右衛門。明治三十年に市場組榎本忠蔵あり。

一〇三 同郡宮戸村(朝霞市) 志木宿敷島社明治五年水鉢に宮戸邨榎本治右衛門。明治九年戸長榎本安五郎・文政三年生。浜崎村観音堂明治三十四年筆子碑に宮戸・榎本平内・榎本吉三郎・榎本輝左右あり。

一〇四 同郡片山村(新座市) 明治九年副戸長榎本半次郎・天保二年生。明治四十年片山村信用組合発起人榎本惣右衛門・納税額三十八円あり。

一〇五 同郡大和田町(新座市) 字中野明和二年地蔵尊に中野村榎本勘兵衛。薬師堂文政七年碑に中野・榎本太左衛門。氷川社弘化三年狛犬に榎本清左衛門、嘉永五年水鉢に榎本半右衛門。本郷村東福寺明治十年供養塔に中野村榎本清右衛門。明治三十五年荒物商中屋榎本竹次郎・魚商榎本庄平。明治四十四年東上鉄道株主榎本松五郎・千株所有あり。

一〇六 同郡辻村(新座市) 字馬場薬師堂享保十五年碑に榎本長十郎・榎本六右衛門。新倉村明治初年富士講碑に辻・榎本勘四郎・榎本健次郎あり。

一〇七 同郡白子村(和光市) 字市場天和四年庚申塔に武州市場村・榎本弥兵衛・榎本五郎兵衛・榎本五左衛門・榎本吉兵衛・榎本源太郎・榎本久五郎。榎本嶌一家墓地元禄四年地蔵尊に市場村榎本茂右門。吹上観音嘉永元年庚申塔に市場村榎本寅治郎。字市場嘉永五年供養塔に市場城山氏子・榎本虎治郎。明治三年富士講碑に市場・榎本友治郎・榎本弥吉。新倉村明治四年富士講碑に市場・榎本栄次郎。志木宿敷島社明治九年住吉碑に白子・榎本文蔵。明治二十年織物業榎本友次郎。明治三十九年吹上観音奉納に市場・榎本金太郎あり。

一〇八 入間郡宗岡村(志木市) 宝幢寺嘉永二年地蔵尊に宗岡村榎本伊八。下宗岡村安政三年馬頭尊に榎本金治郎。氷川社明治五年力石碑に榎本卯八郎。志木宿敷島社明治五年道標に宗岡村榎本梅吉、明治初期浅間碑に下宗岡・榎本亀吉。選挙人名簿に榎本伊太郎・村税三十四円、榎本佐治郎・村税八円、榎本金太郎・村税七円、榎本竹蔵・村税三円あり。

一〇九 同郡水子村(富士見市) 天保六年般若院講中(水宮文書)に水子村中組・榎本藤左衛門・榎本大五郎・榎本栄吉。八幡社慶応元年水鉢に別所・榎本久五郎。志木宿敷島社明治五年不動尊に中水子榎本権兵衛、同年泉ヶ瀧碑に中水子・榎本隼次郎・榎本万次郎・榎本奥次郎。大応寺明治二十五年碑に榎本福太郎・榎本早治郎・榎本亀吉・榎本鉄吉・榎本奥次郎。与野町一山神社明治三十五年碑に水子・榎本金次郎あり。

一一〇 同郡勝瀬村(富士見市) 護国寺文政八年湯殿山碑に榎本平右衛門。榛名社慶応二年鳥居碑に榎本平右衛門あり。

一一一 同郡福岡村(上福岡市) 明治二十一年福岡河岸三社祭典寄附に卵商榎本文吉。長宮氷川社明治二十七年正殿碑に福岡・榎本文吉あり。

一一二 同郡所沢町 久米村長久寺万延元年宝篋院塔に所沢・榎本権兵衛。明治七年議定書に榎本勘兵衛。相州大山寺本堂明治三十四年柱碑に所沢町榎本助十郎。(余談だが、本堂に荷物を忘れて大変こまった)。明治三十五年醤油製造業榎本楠太郎・荒物商榎本浅五郎・織物商榎本徳太郎・同商榎本助十郎あり。次項参照。

一一三 同郡久米村(所沢市) 永源寺明治四十年地蔵尊に金山・榎本ヤス。明治四十三年に金山町榎本浅五郎あり。

一一四 同郡坂之下村(所沢市) 金毘羅社明治十五年聖徳太子碑に当村榎本富蔵あり。

一一五 同郡南永井村(所沢市) 明治二十年茶業榎本代吉あり。

一一六 同郡岩崎村(所沢市) 瑞岩寺明治三十二年地蔵尊に当所榎本利七あり。

一一七 同郡川越町 紀州熊野地方に榎本氏多く存し、当所榎本氏は紀姓を称し天文年中に紀州より来住すと伝えるが、熊野堂を連想しての附会であろう。すでに是以前より居住しており、当地方の古代榎本氏末裔であろう。小仙波村中院過去帳に「権大僧都法印栄順・川越本宿熊野堂・明応二年十一月二日、忠順法印・河越熊野堂・文禄四年十二月二十六日」あり。明応没年の人は文明以前からの修験であり、是より数代前よりの世襲であろう。風土記稿川越宿本町条に「御入国の前迄は本宿と呼しが其後本町と改め唱へしと云。小名熊野堂は北町へよりし所なり、今南町に住する修験識法院及び弥左衛門等が祖先の住せし所といへり。旧家者弥左衛門・氏を榎本と号す。先祖は紀伊国熊野の人なり。天文年中、子孫某なるもの当郡の内に来り住せり。其人気象豪邁にして事に堪たりと云。もと是れ修験にして本国熊野の神を奉じければ、人是を熊野堂と号して、諱字院号等を呼ばず。大道寺在城の頃は熊野堂も其麾下に属して戦陣の事にも預りしとなり。今も南町の修験識法院、及び今の弥左衛門、皆子孫なりと云。弥左衛門が先祖は熊野堂が孫弥惣左衛門が時より浪落の身となりて、こゝに土着せしと云。弥左衛門が先祖の寛永の頃記せし万覚書と題せる一冊あり、己が家のことをほぼしるせり。稲荷社は名主弥左衛門が持なり」と。南町条に「識法院、養寿院大門の南側にあり、本山修験にて如意山と号し、また熊野堂とも云。俗姓は榎本氏にて、その先は紀伊国熊野より来り住せしと云」とあり。古谷本郷古尾谷八幡社棟札に「天正五年二月九日、入東郡古尾谷新八幡宮遷宮、鍛冶榎本次郎衛門尉重吉」の銘あり。修験熊野堂は鍛冶を兼ねた富豪である。喜多町水村家文書に「寛永十三年、火事出来、北町東がは類火、つづき榎本弥左衛門小蔵に而横切、熊野堂次郎左衛門段々類火はびこる」と。同家文書に「草分後、古代の者、本町は榎本弥左衛門。元禄十一年本町名主弥左衛門、宝永二年名主弥左衛門」と見ゆ。榎本弥左衛門覚書に「先祖之覚、一代目榎本弥左衛門・七十一歳に而終る。二代目榎本弥左衛門・慶長十九年八月十二日に四十九歳に而終・法名実宗昌参信士。三代目榎本弥左衛門・万治元年十月三日六十六歳終・法名明庵善光居士。四代目榎本弥左衛門忠重・貞享二年正月十日六十三歳終・加屋善慶居士。唯今五代目榎本弥左衛門忠房書印覚」と見ゆ。氷川神社所蔵文書に「正徳元年、本町榎本弥三左衛門紀重家。正徳三年、本町榎本弥左衛門忠房」あり。行伝寺過去帳に「享保三年、榎本友右衛門は金二朱を寄進す」と。文化四年川越藩松平大和守役付に「四人扶持・川越町郷分名主榎本弥次右衛門」。天保四年分限帳に「二人扶持・川越榎本次郎助」あり、藩御用達の豪商なり。明治九年副戸長榎本良泰・嘉永三年生。御嶽社明治三十年碑に榎本規矩衛。明治三十五年理髪店榎本鉄五郎。三芳野神社明治四十年碑に三久保町榎本中三郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年榎本惣五郎・明治二年生・国税八百三十五円・県下二百三十七位あり。

一一八 同郡小中居村(川越市) 当村に此氏多く存す。熊野堂は当村出身か。神明社文久四年石坂供養塔に榎本半七。明治九年副戸長榎本鉄五郎・文化八年生。古谷本郷古尾谷八幡社明治三十八年に榎本新右衛門・榎本半七・榎本佐太郎・榎本鉄之輔と、当村住人か。

一一九 同郡寺尾村(川越市) 明治九年副戸長榎本岩蔵あり。

一二〇 比企郡長楽村(川島町) 比企郡神社誌長楽村条に「氷川神社は慶長二年八月、榎本四郎左衛門・宇津木両氏勧請す」と。宇津木条参照。下野本村屋代文書に「延宝七年、長楽村、庄屋榎本与兵衛、組頭榎本久兵衛」。明治九年戸長榎本彦左衛門・文化六年生、副戸長榎本平十郎・天保元年生あり。

一二一 同郡谷中村(川島町) 明治九年副戸長榎本吉蔵・嘉永五年生あり。

一二二 同郡大谷村(東松山市) 当村享保二十年弁財天碑に大谷村榎本五兵衛あり。

一二三 大里郡熊谷宿 賢勝院明治十四年妙法講に当駅榎本三八あり。

一二四 同郡石原村(熊谷市) 明治三十五年茶商榎本幾八郎あり。

一二五 幡羅郡久保島村(熊谷市) 観照院弘化二年供養塔に榎本久兵衛・榎本藤助。久保島神社弘化二年水鉢に榎本治兵衛。明治九年戸長榎本次平・文政六年生、副戸長榎本幾八郎・弘化三年生あり。

一二六 同郡妻沼村 明治三十五年荒物商榎本永三郎あり。

一二七 榛沢郡折之口村(深谷市) 用土村明治十三年仙元碑に折之口村榎本春吉あり。

一二八 同郡下手計村(深谷市) 鹿島社文政五年御神燈に榎本武左衛門・榎本嘉太郎あり。

一二九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・榎本清市・二十一円、大門村(浦和市)・榎本豊吉・十一円・二十五円、戸田村・榎本文七・二百七十三円、蕨町・榎本喜平・十円、川口町・榎本半五郎・百十二円、草加町・榎本文次郎・十四円・四十七円、榎本仙之助・十円、大宮町・榎本米八・二十六円・五十円、榎本銀次郎・十四円、榎本秀雄・十一円、川越市・榎本惣五郎・五百六円・二百三十八円、榎本頼春・四十円、榎本善吉・十九円、中山村(川島町)・榎本要造・九円、増林村(越谷市)・榎本益雄・八十二円、大沢町(越谷市)・榎本豊吉・二十一円・二十二円、榎本市松・十三円・五十円、久喜町・榎本善兵衛・千七百二十八円、榎本吉龍・四十一円、松伏領村・榎本弥小・二十円・十一円、三ツ俣村(加須市)・榎本露子・三百四十七円」あり。

柄本 エノモト 大宮に存す。

江之本 エノモト 川口に存す。

江野本 エノモト 大宮に存す。

榎森 エノモリ 越谷、与野等に存す。

榎吉 エノヨシ 草加に存す。

江場 エバ 入間郡久下戸村字江場あり。熊谷、川口、鶴ヶ島等に存す。

江橋 エハシ 埼玉郡花崎村字江橋あり。浦和、大宮、川口、上里、和光、川越、坂戸、久喜、春日部、越谷等に存す。茨城県東茨城郡茨城町十七戸、大洗町三十戸、鹿島郡鉾田町十五戸、水戸市百六戸、秋田県仙北郡西木村十二戸。

江畑 エバタ 葛飾郡倉松村字江畑あり。各市町村に存す。茨城県新治郡八郷町二十六戸、千葉県銚子市六十四戸、新潟県北蒲原郡中条町十九戸、宮城県登米郡中田町十一戸、秋田県男鹿市三十戸あり。

江畠 エバタ 浦和、熊谷、八潮、蓮田、狭山、所沢、大井、富士見、毛呂山等に存す。茨城県東茨城郡桂村十戸、新潟県北魚沼郡川口町十九戸、秋田県男鹿市十五戸あり。

江幡 エバタ 各市町村に存す。茨城県那珂郡大宮町十一戸、那珂町十一戸、東茨城郡内原町三十四戸、常北町三十五戸、桂村十三戸、茨城町五十三戸、西茨城郡友部町十九戸、千葉県山武郡松尾町十七戸あり。

江端 エバタ 各市町村に存す。新潟県岩船郡荒川町二十六戸、北蒲原郡中条町十七戸、西蒲原郡黒崎町二十戸あり。

衣幡 エバタ 浦和、川口等に存す。

絵幡 エバタ 浦和に存す。栃木県芳賀郡茂木町十戸あり。

江場田 エバタ 鳩ヶ谷、狭山等に存す。

江鳩 エバト 大宮に存す。千葉県香取郡東庄町六戸あり。

絵鳩 エバト 上尾、桶川、川口、入間等に存す。千葉県香取郡山田町九戸あり。

江波戸 エバト 浦和、大宮、川口、蕨、羽生、吹上、上尾、越谷、三郷、八潮、鶴ヶ島、川越、所沢、飯能等に存す。茨城県鹿島郡神栖町十一戸、千葉県匝瑳郡野栄町二十戸、光町十四戸、旭市四十四戸、八日市場市百七十戸あり。

江花 エバナ 各市町村に存す。新潟県東蒲原郡鹿瀬町四十戸、福島県河沼郡会津坂下町二十六戸、耶麻郡塩川町三十七戸あり。

江浜 エハマ 上尾、朝霞、草加、川越等に存す。

江林 エハヤシ 狭山に存す。

荏原 エバラ 榛沢郡黒田村修験万光寺慶長三年文書に「郷付之覚、ほりこめ、はす沼、ますた、東かた、いひつか、ゑはら」と見ゆ。風土記稿蓮沼村条に「古は江原堀米二村の地も当村の内にて、既に名主伊左衛門の家に蔵する天正七年の水帳によりても、其頃三村すべて蓮沼村なりしこと知らる。今の如く三分せしは慶長七年検地の時なり」とあり。今の幡羅郡江原村(深谷市)は天正末年に蓮沼村より分村す。和名抄に幡羅郡荏原郷を載る。此の地は飯塚村字江原(妻沼町)にて、今の江原村(深谷市)では無い。妻沼村聖天宮嘉永七年碑に江原村黒沢次左衛門と見え、慶応三年碑には飯塚村黒沢次左衛門と見ゆ。また、田島村明治八年碑に古江原村黒沢郡太郎とあり。飯塚村の黒沢氏にて、江原村(深谷市)に黒沢氏は無し。今も飯塚村の農協前を古江原と称す。

一 猪俣党荏原氏 幡羅郡飯塚村字江原より起る。小野氏系図(畠山牛庵本)に「猪俣野太郎忠基―河勾野五太夫政基―荏原太郎政重―三郎政氏―小太郎左衛門尉好茂―四郎左衛門尉幸俊―四郎宗幸、好茂の弟次郎忠茂―太郎能信―小太郎政氏(弟孫三郎)―孫太郎。三郎政氏の弟六郎範政―太郎経衡―又太郎経盛、弟小三郎経高―小太郎。六郎範政の弟政季―次郎―次郎太郎助政、次郎の弟三郎右馬允貞政―太郎左衛門尉宗政―太郎政泰―彦太郎範幸、政泰の弟に三郎政資、四郎貞高、五郎資信、六郎範高、八郎範幸。宗政の弟七郎政直―七郎太郎政家(弟弥七義政)―又太郎政信。三郎右馬允貞政の弟六郎三郎―三郎太郎国政―又太郎政行」と見ゆ。また、別本小野氏系図に「河勾太郎政重―荏原二郎政氏、弟荏原太郎範政、弟荏原源七郎政季」と見ゆ。此氏の名は、吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に敵を討つ人々に荏原六郎太郎、味方の討死する人々に荏原六郎・同弥三郎」。卷三十二に「嘉禎四年二月十七日、荏原七郎三郎。六月五日、荏原三郎貞政」と見ゆ。また、鎌倉大草紙に「上杉禅秀方に荏原・蓮沼・別府・玉野井・瀬山・甕尻」と、幡羅郡の武士を載る。

二 深谷城士の荏原氏 深谷記に「天正十年神流川合戦の時、深谷衆雀原林右衛門」あり。雀原は荏原の書誤りか。

三 葛飾郡幸手宿 牛村香取社万延元年庚申塔に荏原文吉あり。

四 足立郡与野町 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州与野町荏原平八あり。

五 同郡鈴ヶ谷村(与野市) 明治四年屋敷帳に荏原庄五郎・荏原佐助。明治二十一年に荏原友三郎・荏原金蔵あり。

六 比企郡小川村 八宮神社文化三年御神燈に荏原勝次郎あり。

七 同郡腰越村(小川町) 増尾村白山社明治十六年筆子碑に腰越・荏原長吉あり。

八 幡羅郡下奈良村(熊谷市) 明治二十七年登東条筆子碑に下奈良村荏原平次郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に下ナラ・荏原徳二郎あり。

江原 エバラ 幡羅郡江原村(深谷市)あり、前条参照。此氏は上野・武蔵の両国に多く存す。古代江族なり。九州では原を方言でハルと云う。宮崎県西都原古墳はサイトバルと称す。韓国の首都京城(ソウル)はソラバルで、ハルは古代朝鮮語の城(都)の意味。江原は漁労・鍛冶・石工・木工等職業集団の海洋民の居住地(宿、町、都)を云う。特に利根川流域及び川岸に多く居住す。江条参照。〇群馬県甘楽郡甘楽町十六戸、群馬郡群馬町十七戸、榛名町十五戸、多野郡吉井町五十八戸、勢多郡大胡町三十戸、新里村十七戸、邑楽郡大泉町三十四戸、千代田町二十一戸、新田郡新田町二十三戸、佐波郡赤堀町十二戸、及び市部に多い。〇栃木県足利市五十二戸。〇茨城県猿島郡総和町四十八戸、結城市四十戸。〇千葉県印旛郡富里町十七戸。〇鳥取県西伯郡中山町十一戸、米子市五十三戸あり。

一 斎藤別当実盛の臣江原太郎あり、十八人衆といわれる開拓者の子孫なり。幡羅郡飯塚村字江原より起る。斎藤参照。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「四両二人扶持・江原喜太夫」。文化四年忍藩分限帳に「御金奉行・二十八俵二人扶持・江原丈右衛門、御勘定所見習・三両二人扶持・江原友九郎」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御長柄奉行下役・六石三人扶持・江原慶之助」。明治四年に「一人扶持・江原律太郎」あり。

四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「七両余二人扶持・江原唯一、六両余二人扶持・江原由太郎」あり。

五 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「寄合二百五十石小島弾正の家臣江原文右衛門」あり。

六 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「十人扶持・江原武右衛門」あり。

七 葛飾郡千塚村(幸手市) 宝蔵寺慶応二年筆子碑に上千塚村江原小右衛門あり。

八 同郡高柳村(栗橋町) 香取社明治十四年幟碑に江原彦右衛門あり。

九 埼玉郡越ヶ谷町 明治三十五年雑穀商江原藤吉あり。

一〇 同郡新方領小林村(越谷市) 当村に此氏多く存す。東福寺文化十二年普門品に江原富由・江原弥三郎・江原新蔵・江原新内・江原幸助。明治九年戸長江原盛蔵・安政二年生。香取社明治二十八年敷石碑に江原弥三郎・江原文次郎。明治三十年人名録に江原新五郎・明治七年生・地租三十九円、江原文蔵・天保九年生・地租三十一円、江原理之助・弘化二年生・地租二十三円、酒商江川屋江原安之進・天保十年生・地租二十三円あり。

一一 同郡白岡村 字新田正徳六年庚申塔に白岡村・江原又右衛門・江原徳兵衛。正福院明和九年供養塔に白岡村江原忠左衛門、明治二十七年廻国塔に俗名権兵衛・施主江原寅蔵・世話人江原治左衛門。八幡宮嘉永二年御神燈に江原丑之助、明治三十二年幟碑に江原四郎左衛門あり。

一二 同郡下大崎村(白岡町) 当村に此氏多く存す。全龍寺正徳五年庚申塔に江原茂兵衛・江原磯衛門・江原利衛門、宝暦四年馬頭尊に江原亦左衛門・江原権蔵・江原惣兵衛。明治三十年人名録に江原友次郎・天保六年生・地租五十円あり。

一三 同郡荒井新田村(白岡町) 当村に此氏多く存す。平姓を称し、江原邦男家前天保十二年碑に「八代目江原平寛通、九代七五郎保高、十代善兵衛寛芳」と見え、釈迦堂に「当家先祖は江原十左衛門・慶長十二年伊奈備前守様当村御取立則御墨附御判頂戴、八代之後孫江原善兵衛寛通・安永六年生寛政三年被召出庄宦職蒙仰、十代目江原善兵衛寛芳・嘉永四年記」と見ゆ。宝鏡寺元文三年鐘銘に江原善右衛門、文政十年地蔵尊に江原仙四郎。稲荷社嘉永五年碑に江原善兵衛寛芳。明治九年戸長江原善兵衛・嘉永四年生、副戸長江原紋蔵・天保二年生。明治二十年柴山伏越改造碑に荒井新田村・江原紋蔵・江原栄蔵・江原茂右衛門・江原亥七。明治三十年所得税下調査簿に大山村江原善兵衛・反別十七町二反歩・地租百七十円(嘉永四年生、県会議員)。同年人名録に江原紋蔵・明治四年生・地租二十八円。稲荷社明治三十九年碑に江原善雄・江原喜市・江原文蔵・江原祖一郎・江原辰次郎あり。

一四 同郡小久喜村(白岡町) 文政七年戸賀崎門人帳に小久喜村・江原常三郎・江原丑五郎。寿楽院嘉永六年筆子碑に当村江原佐源次・江原佐吉。久伊豆社明治二年幟碑に江原佐七。明治九年副戸長江原佐源次・天保四年生あり。

一五 同郡菖蒲町 明治三十五年料理店江原かく・江原平助あり。

一六 同郡菖蒲領小林村(菖蒲町) 天保八年戸賀崎門人帳に小林村江原和三郎あり。

一七 同郡三箇村(菖蒲町) 当村文化九年庚申塔に江原主兵衛あり。

一八 同郡下早見村(久喜市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に下早見村江原新蔵。足立区花畑大鷲神社天保四年算額に早見邑江原新蔵惟安。当村鷲神社天保十年御神燈に江原安太郎あり。

一九 同郡久本寺村(鷲宮町) 広福院年不詳地蔵尊に江原友右衛門あり。

二〇 同郡串作村(加須市) 当村宝暦三年道祖神に江原彦右衛門。諏訪社宝暦九年稲荷碑に江原吉左衛門・江原甚兵衛・江原三右衛門、明和三年塞神碑に江原織右衛門・江原宇兵衛、明治八年御神燈に江原孝七・江原宇三郎。廻国塔に「羽生領串作村、寛政七年行者江原要吉、文化十二年観阿覚善信士・江原紋次郎父」。真名板村薬師堂嘉永七年筆子碑に串作・江原卯三郎。明治九年副戸長江原佐兵衛・文政元年生あり。

二一 同郡多門寺村(加須市) 観音寺嘉永三年碑に江原喜介あり。

二二 同郡南大桑村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に南大桑村江原彦右衛門あり。

二三 同郡下高柳村(加須市) 八坂社明治二十六年碑に江原要蔵・江原留吉・江原市太郎あり。

二四 同郡上高柳村(騎西町) 諏訪社文化七年御神燈に新田船橋講中・江原富蔵・江原定右衛門・江原代八あり。

二五 同郡日出安村(騎西町) 観音堂寛延元年供養塔に日出安村江原彦市・江原弥兵衛。江原武宅安永九年念仏供養塔に日出安村・江原清右衛門・江原弥左衛門・江原重左衛門・江原彦四郎・江原清蔵・江原久右衛門・江原弥治兵衛・江原平右衛門・江原又市。駒形社天保二年天満宮碑に江原藤助・江原善右衛門、天保九年碑に江原弥兵衛、文久四年碑に江原左膳。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に日出安村・江原仲右衛門・江原宗吉・江原善右衛門・江原又太郎。下村君村永明寺文久二年仙元碑に日出安村江原仲右衛門。明治九年副戸長江原仲右衛門・文政四年生あり。

二六 同郡道地村(騎西町) 成就院元禄二年大日如来に道地村江原久左衛門、寛政十年供養塔に江原三郎右衛門。当村文政十二年地蔵尊に道地村江原幸七。稲荷社慶応二年幟碑に江原仙之助・江原市郎兵衛・江原品吉・江原富八。明治五年名主江原市郎兵衛。明治九年副戸長江原胤吉・弘化三年生。真名板村薬師堂明治十年水鉢に道地村江原種吉あり。

二七 同郡下崎村(騎西町) 江原七左衛門宅入口文久元年馬頭尊に下崎邑江原金五郎あり。

二八 同郡羽生町 明治三十五年足袋商江原卯三郎・古物商江原丑松・青物商江原道之助あり。

二九 同郡加羽ヶ崎村(羽生市) 須影村八幡社明治十六年御神燈に加羽ヶ崎村江原太左衛門。明治十八年最上農名簿に江原浅之丞・耕宅地九町五反歩所有あり。

三〇 同郡中岩瀬村(羽生市) 稲荷社元禄四年碑に江原宇右衛門あり。

三一 同郡藤井村(羽生市) 源長寺慶応四年筆子碑に江原礒吉あり。

三二 同郡笠原村(鴻巣市) 私塾師匠名主江原秀・号子雲・詮広・嘉永五年没六十七歳。慶応三年御鷹場野廻り役笠原村江原章一郎。明治四年名主江原新三・二十一歳あり。

三三 足立郡西新井宿村川口市) 大牧村清泰寺万延元年庚申塔に西新井宿・江原勇兵衛・江原吉蔵。氷川社明治三年水鉢に江原伝治郎、明治十年小御嶽碑に西新井宿・江原栄蔵・江原安太郎・江原留治郎・江原万之助・江原鉄五郎、明治二十九年奉納額に西新井宿江原栄太郎。明治六年生徒月並受取帳に江原久太郎・江原万治郎・江原清治郎。宝蔵寺明治十七年弘法大師碑に西新井宿江原清次郎・江原関次郎あり。

三四 同郡神戸村(川口市) 西新井宿村氷川社明治十年小御嶽碑に神戸・江原弥十郎あり。

三五 同郡石神村(川口市) 明治六年生徒月並受取帳に江原仙蔵あり。

三六 同郡吉蔵新田(川口市) 鳩ヶ谷町柳武館明治三十八年撃士名簿に吉蔵新田・江原千代吉あり。

三七 同郡上青木村(川口市) 氷川社嘉永八年御神燈に当所江原重兵衛、明治二十八年碑に江原亥一郎・江原五左衛門、明治四十二年狛犬に上青木・江原吉太郎。安楽寺明治三十三年大日堂碑に荏原吉太郎・江原五左衛門・江原宍一郎あり。

三八 同郡大宮町 菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に江原章助。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流大宮宿江原章助あり。

三九 同郡膝子村(大宮市) 満蔵寺前元禄六年地蔵尊に江原市郎右衛門。稲荷社前元禄十年庚申塔に江原平左衛門・江原藤右衛門あり。

四〇 同郡桶川町 明治三十五年飲食店江原武七あり。

四一 同郡鴻巣宿 法要寺安永十年宝篋印塔に当宿江原彦兵衛胤寅。明治十四年埼玉銀行株主江原惣八・二株百円所有あり。

四二 同郡前砂村(吹上町) 行田史譚に「前砂村、寛永年中名主江原又左衛門、享保六年名主江原又左衛門、天保元年名主江原又左衛門」。氷川社延宝六年御神燈に江原又左衛門、元禄十五年水鉢に江原六兵衛、享和三年塞神碑に江原玄次・江原定次郎・江原清治・江原孫助、慶応二年幟碑に江原忠蔵・江原玄治・江原庄次郎・江原孫左衛門・江原佐之吉・江原嘉吉。天保二年横瀬村守屋文書に足立郡前砂村割役格江原玄次。明治四年名主江原玄治。明治九年戸長江原民三郎・天保十三年生あり。

四三 入間郡藤久保村(三芳町) 当村に此氏多く存す。字南新野稲荷社天保五年水鉢に江原仲右衛門。広源寺安政七年普門品に江原清次郎・江原幸吉・江原平太郎。慶応二年名主江原繁右衛門。明治五年名主江原仲右衛門。木宮稲荷社明治四年御神燈に江原清八、明治六年山神社碑に江原浅五郎。明治九年戸長江原仲右衛門・嘉永元年生、副戸長江原源兵衛・弘化二年生。明治二十一年皇国武術英名録に武蔵流江原平作。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に三芳村江原仲右衛門。同年川越商業銀行発起人江原仲右衛門・五十株二千五百円所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年肥料商江原仲右衛門・嘉永元年生・国税五百三十三円・県下百六十五位。大正十二年大地主名簿に三芳町江原貞一・田九町六反歩・畑四十八町八反歩所有あり。

四四 同郡川越町 氷川社明治十七年碑に江原礒五郎。三芳野神社明治四十年碑に六軒町江原金八あり。

四五 同郡入間川町(狭山市) 広瀬神社明治二十四年碑に入間川・江原辰五郎(生糸商)あり。

四六 高麗郡広瀬村(狭山市) 上広瀬村浅間社寛政十一年庚申塔に上広瀬村江原茂八、明治四十五年碑に江原浅次郎・江原佐太郎・江原市郎・江原皆吉・江原丈七・江原常吉。広瀬神社安政五年碑に当所江原仁三郎。明治九年広瀬村副戸長江原源吾・天保八年生、副戸長江原仁三郎・天保八年生。信立寺明治十四年筆子碑に下郷・江原市郎・江原平三郎・江原浅治郎・江原常五郎・江原伊三郎・江原源次郎・江原久七。明治三十二年下広瀬村白魚子織業に江原市郎・江原柴吉・江原常吉・江原佐太郎あり。

四七 同郡笹井村(狭山市) 明治二十二年埼玉勧業会員江原倉吉あり。

四八 同郡阿須村(飯能市) 赤城社明治四十二年碑に江原米蔵あり。

四九 比企郡岡郷(東松山市) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に岡・江原小喜三あり。

五〇 同郡高見村(小川町) 明治三十三年上組若衆に江原島吉・江原時次郎・荏原伊助。八和田神社明治三十三年碑にタカミ・江原忠八・江原福太郎あり。

五一 大里郡熊谷町 明治十四年埼玉銀行株主江原平蔵・二株百株所有。賢勝院明治十四年妙法講に当駅江原兵七郎。明治三十五年理髪店江原瀧蔵・綿商江原常吉あり。

五二 同郡佐谷田村(熊谷市) 明治二十二年大日本農会名簿に佐谷田村江原大吉あり。

五三 同郡大麻生村(熊谷市) 大栄神社明治十五年筆子碑に大麻生村江原峰三郎あり。

五四 幡羅郡太田村(妻沼町) 妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に太田村江原甚五兵衛。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に長井太田村江原槌太郎あり。

五五 同郡俵瀬村(妻沼町) 佐谷田村長福寺天保十一年碑に俵瀬村住人石工江原政萬。玉井村万延元年庚申塔に俵瀬村石工江原文左衛門。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に俵瀬・江原藤平・石工江原利平あり。

五六 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に江原仲次郎・江原竹次郎・江原代三郎。幡羅村会議員に江原猪三・明治二十一年生、江原大八・明治三十一年生あり。

五七 同郡石塚村(深谷市) 秩父宝登山神社明治七年寄進帳に幡羅郡石塚村江原長左衛門。明戸村会議員江原市太郎・嘉永四年生あり。

五八 榛沢郡深谷町 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿江原吉五郎。中仙道東入口稲荷町明治初年常夜燈に江原定吉。明治三十五年宿屋江原ヨシあり。

五九 同郡樫合村(深谷市) 明治九年副戸長江原金平・弘化元年生(私塾師匠、明治二十四年没)。当村明治二十四年八海山講碑に江原倉吉・江原半平・江原武平治・江原吉重郎・江原松五郎。藤沢村会議員江原義作・慶応二年生あり。

六〇 同郡柏合村(深谷市) 上野台村八幡社明治五年筆子碑に柏合村江原十太郎・江原覚三郎あり。

六一 同郡上野台村(深谷市) 八幡社明治五年筆子碑に当所江原〆吉、明治四十四年碑に江原貞吉。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村上野台・江原惣七あり。

六二 同郡人見村(深谷市) 上野台村八幡社明治五年筆子碑に人見村江原竹次郎。明治九年副戸長江原信之・文政八年生。藤沢村会議員に江原菊作・明治八年生、江原米・明治三十二年生あり。

六三 同郡田谷村(深谷市) 上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国深谷町田谷・江原泰四郎あり。

六四 同郡田中村(川本町) 明治二十一年皇国武術英名録に無双刀流田中村江原庄五郎あり。

六五 同郡普済寺村(岡部町) 当村江戸末期庚申塔に江原衛五郎・江原伊三郎。明治九年副戸長江原伝五郎・天保五年生あり。

六六 児玉郡本庄宿 旧本庄村は弘治永禄頃に上州新田家の遺臣と伝える江原・戸谷氏等が移住し開拓すと云う。戸谷条参照。安養院延宝五年鐘銘に江原源右衛門。本庄宿元禄六年年寄役江原茂右衛門、安永七年問屋役年寄役江原茂右衛門、天保十三年問屋役江原茂右衛門・組頭江原長右衛門。円心寺元禄八年鐘銘に江原茂右衛門・江原勘兵衛。金鑚神社宝暦十一年墨書銘に本町江原幸助・上町江原吉兵衛、享和三年水鉢に江原長左衛門。上信日記に文政二年本庄宿歌人江原季成。石川流木村源蔵(天保十年没)の門人に本庄宿江原政之助。安政二年本町江原勘右衛門。三峰神社史料集に安政五年本庄宿問屋江原茂右衛門。明治四年諸井文書に仲町江原忠八、本町江原辰五郎・江原利平、台町江原久太郎。明治五年新田町准副戸長江原三十郎。明治八年本庄町立会人江原与市、九年立会人江原長作、十三年町会議員江原和一、四十三年町会議員江原吉三郎。明治三十五年絹太織商江原茂右衛門・糸繭商江原吉太郎・同江原和三郎・荒物商江原直太郎・料理店江原紋蔵あり。

六七 同郡下野堂村(本庄市) 下野堂村創業誌に「名主の沿革。延宝年中・江原太左衛門、元禄年中・江原甚左衛門、延享年中・甚左衛門倅太郎左衛門」と見ゆ。

六八 同郡西富田村(本庄市) 本庄宿金鑚神社万延元年庚申塔に西富田村江原八郎治あり。

六九 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に柄原甚左衛門、明治三十五年碑に江原清次郎。同年児玉町江原房五郎あり。今は江原を称す。

七〇 同郡下浅見村(児玉町) 成就院元禄十六年庚申塔に江原彦右衛門あり。

七一 賀美郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に江原弥八。明治四年山下文書に江原米治郎あり。

七二 秩父郡奥沢村(東秩父村) 当村に此氏多く存す。深沢寺延享五年供養塔に奥沢村江原五左衛門。当村安永三年供養塔に当村江原徳兵衛。明治十三年農区委員江原縫助。明治十七年蚕種業に江原隆助・江原丈太郎、三十六年水車業江原留次郎。安戸村能気神社明治二十九年碑に奥沢・江原孫太郎・江原嘉十郎・江原丈太郎・江原孝三郎あり。

七三 同郡坂本村(東秩父村) 当村明治三十六年筆子碑に江原角次郎あり。

七四 同郡御堂村(東秩父村) 明治十七年蚕種業江原伴三郎。上州榛名神社大正四年御神燈に秩父郡御堂村向堀・江原伴三郎あり。

七五 同郡三沢村(皆野町) 明治六年土地調帳に立会人江原清一郎あり。

七六 同郡小鹿野町 明治二十年春日二丁目江原乙五郎・江原新吉。明治三十五年魚商江原音五郎・糸繭商江原新吉あり。

七七 雑載 昭和三年興信録・所得税に「小谷村(吹上町)・江原新太郎・十五円、三芳村・江原貞一・百九十六円、江原仙太郎・九円、増林村(越谷市)・江原浅蔵・十八円、大山村(菖蒲町)・江原善雄・五十九円、江原栄一・十四円、羽生町・江原市蔵・二十九円、中条村(熊谷市)・江原直之助・八十三円、秩父町・江原愛作・八十三円・営業税五十円、江原大作・十一円、本庄町・江原紋右衛門・十八円」あり。

恵原 エバラ 桶川、春日部、上福岡等に存す。

榎原 エバラ 浦和、大宮等に存す。群馬県伊勢崎市二十二戸あり。

蝦 エビ 日高に存す。

蛙子 エビ 島根県隠岐郡西ノ島町九戸。

海老 エビ 埼玉郡南河原村字海老新井あり。東松山、上尾、大宮、与野、川口、鴻巣、狭山、三郷等に存す。新潟市三十戸、茨城県鹿島郡波崎町十九戸。

衣斐 エビ 所沢に存す。

衣裴 エビ 草加に存す。

海老井 エビイ 大宮、鳩ヶ谷、三郷、狭山等に存す。

海老池 エビイケ 深谷、大宮等に存す。

海老江 エビエ 蓮田、所沢等に存す。

海老岡 エビオカ 草加、春日部等に存す。

海老川 エビガワ 浦和、大宮等に存す。

海老河 エビガワ 忍城士にて、成田分限帳に「三十三貫文・海老河大炊」あり。

蛯子 エビコ 上尾、所沢、上福岡、川越、狭山、八潮、越谷等に存す。青森県下北郡大間町二十六戸あり。エビスとも称す。

海老坂 エビサカ 入間郡大谷木村字海老ヶ坂あり。越谷に存す。

蛯沢 エビサワ 茨城県笠間市十七戸、青森県上北郡野辺地町三十戸、東北町百五十戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・八石二人扶持・亡養父亀右衛門・蛯沢五郎左衛門・三十八歳」あり。

二 川越町 明治三十五年玩具商福田屋蛯沢梅太郎あり。

蛯澤 エビサワ 大宮に存す。

蝦沢 エビサワ 熊谷に存す。

A沢 エビサワ 蕨、春日部、入間、鶴ヶ島等に存す。

鰕沢 エビサワ 草加、川越等に存す。

海老沢 エビサワ 茨城県東茨城郡茨城町百七十戸、大洗町二十六戸、美野里町二十二戸、西茨城郡友部町三十四戸、岩間町三十五戸、那珂郡那珂町四十五戸、鹿島郡鉾田町二十一戸、真壁郡協和町百二十戸、石岡市七十一戸、東京都東久留米市五十一戸あり。

一 久喜町 愛宕社享保九年道標に海老沢氏とあり。

二 所沢町 明治二十一年幼稚園名簿に海老沢信太郎・明治十八年生、入寄留他県ノ人海老沢丑五郎・明治十八年生。明治三十五年飲食店海老沢茂吉、下町・海老沢清吉・海老沢鶴吉。昭和三年興信録に「所沢町・海老沢鶴吉・所得税二十三円・営業税四十四円」あり。

三 足立郡安行領根岸村(川口市) 妙蔵寺文化八年碑に海老沢勘右衛門あり。

海老澤 エビサワ 深谷、本庄、小川、所沢等に存す。

海老島 エビジマ 埼玉郡太田新井村字海老島あり。茨城県猿島郡猿島町六戸。

一 埼玉郡上内村(鷲宮町) 明治九年副戸長蛯島寿平・文化六年生。明治三十年人名録に鷲宮村助役海老島寿助・嘉永五年生(郡会議員)あり。旧家海老島氏一戸現存す。

戎 エビス 浦和、入間等に存す。青森市六戸あり。

胡 エビス 大宮に存す。

夷子 エビス 大里郡小八ツ林村字夷子。

胡子 エビス 浦和、新座等に存す。

蛭子 エビス 上尾、草加等に存す。

海老子 エビス 越谷に存す。

恵比須 エビス 狭山に存す。

恵比寿 エビス 新座に存す。

恵美須 エビス 鳥取県岩美郡岩美町五戸あり。

戎井 エビスイ 上尾、朝霞、三郷、富士見等に存す。

戎居 エビスイ 熊谷に存す。

海老子川 エビスガワ 和光に存す。岩手県遠野市十六戸あり。

戎田 エビスダ 浦和、新座等に存す。

戒田 エビスダ 志木に存す。

戎野 エビスノ 戸田に存す。

戎本 エビスモト 草加に存す。

胡本 エビスモト 志木に存す。

戎谷 エビスヤ 上尾、大宮、三郷に存す。

戎屋 エビスヤ 浦和、戸田、鶴ヶ島等に存す。

胡谷 エビスヤ 鷲宮に存す。

海老瀬 エビセ 上野国邑楽郡海老瀬村(板倉町)は、谷田川の氾濫により、下野国下都賀郡(藤岡町)に入り、或時は武蔵国埼玉郡太田庄(北川辺町)に入ることもあり。上杉系図に教房(武州太田庄海老瀬に於て討死)と見え、別本に教房(野州海老瀬に於て討死)と見ゆ。草加、富士見等に存す。

一 忍城士の海老瀬氏 成田分限帳に「二百石・海老瀬久助」あり。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、海老瀬久助は下忍口を守る」と見ゆ。

蝦田 エビタ 熊谷、上福岡等に存す。

海老田 エビタ 足立郡榛松村字海老田、新堀村字海老田あり。

蛯谷 エビタニ 浦和、大宮、熊谷、岩槻、春日部、川越、三芳等に存す。

蝦谷 エビタニ 吹上に存す。

海老谷 エビタニ 入間郡打越村字海老ヶ谷あり。新座、草加等に存す。

海老塚 エビヅカ 大宮、川口、新座、越谷、春日部、狭山等に存す。

蛭名 エビナ 青森県下北郡川内町十八戸あり。

蛯名 エビナ 各市町村に存す。青森県上北郡下田町四十五戸、上北町五百十戸、七戸町三十一戸、野辺地町六十七戸、東北町三十戸、東津軽郡平内町二十六戸、三沢市七十戸、十和田市五十戸。

蝦名 エビナ 各市町村に存す。青森県中津軽郡相馬村十六戸、東津軽郡平内町百五戸、西津軽郡稲垣村四十二戸、弘前市六十四戸、青森市五百戸あり。

D名 エビナ 川口、庄和等に存す。宮城県登米郡中田町十八戸あり。

海老名 エビナ 新潟県佐渡郡羽茂町十五戸、福島県西白河郡西郷村十四戸、大沼郡三島町九戸、青森県南津軽郡浪岡町四十七戸、山形県西置賜郡白鷹町六十五戸、西村山郡河北町十二戸、村山市四十三戸あり。

一 埼玉郡船渡村(越谷市) 旧家あり。

二 同郡大松村(越谷市) 明治九年副戸長海老名熊蔵・文政十一年生。明治三十年人名録に海老名熊蔵・地租五十三円あり。

三 足立郡南部領辻村(浦和市) 鷲神社明治四十二年碑に海老名梅吉あり。

D沼 エビヌマ 戸田に存す。

鰭沼 エビヌマ 鳩ヶ谷に存す。

海老沼 エビヌマ 足立郡南部領新井村字海老沼、同領中野村字海老沼あり、今の大宮市東新井団地附近なり。栃木県下都賀郡藤岡町七十七戸、岩舟町二十六戸、大平町十九戸、野木町二十四戸、小山市百十七戸あり。

一 葛飾郡永沼村(庄和町) 明治三十年人名録に医師海老沼立系・弘化元年生。八幡社明治三十六年水鉢に海老沼貞順、向道中・海老名倉蔵、道中・海老名竹次郎あり。

二 埼玉郡粕壁町 東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に海老沼甲蔵あり。

恵比根 エビネ 三郷、春日部等に存す。

海老根 エビネ 各市町村に存す。茨城県久慈郡金砂郷町八十六戸、那珂郡大宮町七十八戸、山方町五十七戸、瓜連町十戸、那珂町十五戸、日立市三十七戸、水戸市五十五戸、千葉県長生郡長生村十一戸あり。

蛯原 エビハラ 各市町村に存す。茨城県西茨城郡岩瀬町十九戸、稲敷郡東町十四戸、茎崎町二十五戸、北相馬郡藤代町三十五戸、筑波郡伊奈町二十戸、取手市百十戸、福島県相馬市三十戸あり。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五両二人扶持・蛯原平次」あり。

蝦原 エビハラ 川口に存す。

鰕原 エビハラ 草加、毛呂山等に存す。

螧原 エビハラ 越谷、庄和等に存す。茨城県岩井市二十五戸あり。

海老原 エビハラ 栃木県河内郡上三川町八十五戸、南河内町百十二戸、芳賀郡二宮町三十九戸、下都賀郡石橋町十七戸、国分寺町三十戸、真岡市四十七戸、小山市七十戸、宇都宮市八十戸、茨城県鹿島郡鉾田町三十二戸、稲敷郡阿見町二十一戸、河内町二十一戸、新利根町十七戸、北相馬郡利根町六十五戸、藤代町六十三戸、守谷町六十六戸、真壁郡協和町三十一戸、筑波郡伊奈町百戸、猿島郡境町二十六戸、土浦市七十戸、龍ヶ崎市百十戸、岩井市百五十戸、取手市三百五十戸、千葉県印旛郡本埜村二十二戸、白井町二十六戸、我孫子市百五十戸、流山市百戸、野田市九十戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「御代官・五十俵・本国下総生国同・海老原角兵衛・三十四歳、三男因幡守信興家臣・四両余二人扶持・本国常陸生国武蔵・海老原権太夫」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御番抜・十五人扶持・前橋・海老原性造」。万延二年川越藩分限帳に「御番抜・百石・海老原文右衛門、惣領海老原源造」あり。

三 葛飾郡大広戸村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に大広戸村海老原八右衛門あり。

四 同郡茂田井村(三郷市) 阿弥陀堂文化三年庚申塔に海老原嘉兵衛。熊野社弘化五年水鉢に海老原留次郎あり。

五 同郡土場村(吉川市) 三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に「檀那、皿沼村鰕原太郎兵衛昌長、土場村鰕原甚五左衛門常長、鹿見塚村鰕原庄之助相長、増寿如心尼・鰕原昌長母」とあり、同族であろう。今は土場村のみに海老原氏現存す。八幡社明治三十九年碑に海老原酉蔵・海老原寅吉あり。

六 同郡加藤村(吉川市) 香取社明治二十六年碑に海老原直次郎、征露碑に海老原卯之吉・海老原豊次郎・海老原勇吉・海老原斧次郎あり。

七 同郡藤塚村(春日部市) 香取社江戸末期御神燈に海老原奥太郎あり。

八 同郡杉戸宿 愛宕社天保十三年供養塔に海老原三郎兵衛あり。

九 同郡幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に海老原留吉あり。

一〇 同郡戸島村(幸手市) 清地村八幡社明治三十年狛犬にトシマ・海老原仲太郎あり。

一一 埼玉郡砂原村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に砂原村・海老原平蔵・海老原弥兵衛あり。

一二 同郡大畑村(春日部市) 香取社享和元年庚申塔に海老原元七、文政十二年庚申塔に海老原辰之助、嘉永二年庚申塔に鰕原三津之助・鰕原文吉・鰕原芳太郎、安政元年天満宮碑に海老原安五郎・海老原長八・海老原辰蔵・海老原勇助・海老原万次郎、慶応三年水鉢に海老原喜右衛門、明治十六年浅間碑に海老原安兵衛・海老原近蔵。野島村浄山寺文化十年供養塔に大畑村海老原佐平太あり。

一三 同郡多門寺村(加須市) 愛宕社天保三年狛犬に海老原金右衛門、嘉永二年伊勢講碑に海老原吉十郎あり。

一四 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社嘉永二年奉額に海老原文蔵、明治二十二年御嶽碑に海老原銀造・海老原平四郎あり。

一五 同郡高虫村(蓮田市) 明治二十年柴山伏越改造碑に高虫村海老原吉四郎あり。

一六 同郡北大桑村(大利根町) 香取社文久二年幟碑に海老原甚蔵あり。

一七 同郡荒井新田(大利根町) 明治六年富士講着到帳に新井新田・海老原庄蔵。明治九年副戸長海老原直蔵・天保二年生。八幡社明治三十一年碑に海老原勘蔵・海老原幸蔵あり。

一八 足立郡川口宿 善光寺文政十年普門品に海老原仙松、天保五年弘法大師碑に海老原大助。川口神社文久元年狛犬に海老原市右衛門、明治三十九年碑に海老原一治・海老原金十郎・海老原憲蔵。品川区小山長応寺文久四年水鉢に「川口住人海老原市右衛門忠義・明治二年永瀬七郎左衛門改海老原市右衛門」と追刻あり。明治三十五年青物商海老原安次郎・鋳物製造海老原憲蔵・鍛冶職海老原市松あり。

一九 同郡上青木村(川口市) 川口宿善光寺元禄七年碑に上青木村海老原治兵衛あり。

二〇 同郡下青木村川口市) 氷川社寛政六年弁天碑に海老原善兵衛、天保七年水鉢に下青木邑海老原吉五郎・海老原甚内、万延元年寄進帳に海老原平左衛門・海老原久太郎、明治三十九年碑に海老原豊一郎。明治九年副戸長海老原茂左衛門・天保三年生。光明院明治十五年出羽三山碑に当村海老原茂左衛門。此氏は相当な旧家にて、氷川社狛犬に「嘉永四年海老屋茂左衛門。昭和四十七年・青木町三丁目・第三十四代海老原隆一、台石を新造」とあり。

二一 同郡鴻巣宿 勝願寺延宝八年庚申塔に海老原門左衛門あり。

二二 熊谷町 明治三十五年魚屋海老原仙薫あり。

二三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・海老原一・七十八円、海老原敬吉・十六円、海老原岩吉・十三円、川口町・海老原市兵衛・二十四円・十四円、三ツ俣村(加須市)・海老原常吉・十七円・十五円、浦山村(秩父市)・海老原長吉・七十四円」あり。

蛯谷 エビヤ 川口に存す。

海老谷 エビヤ 上尾、所沢等に存す。島根県益田市十戸あり。

箙 エビラ 那賀郡箙郷あり、此の郷名を円良田村(美里町)のみ唱える。フク、ハトリ条参照。上福岡、川越等に存す。新潟県北蒲原郡黒川村四戸あり。

江平 エヒラ 新座、入間、飯能、岩槻、越谷等に存す。新潟県上越市十五戸、白根市五戸あり。

箙瀬 エビラセ 明治三十五年熊谷町生塩魚商箙瀬岩次郎あり。

江袋 エブクロ 幡羅郡江袋村(妻沼町)あり、明治に上江袋村と改称す。別符文書建武元年に武蔵国東江袋村、永享二年に「かみえぶくろの郷」と。また、明和元年忍表近辺より来候書付に「深谷道筋玉の井村より北東江船良村」と見ゆ。また、埼玉郡中江袋村(南河原村)あり、当村に江袋氏多く存す。山形県東置賜郡川西町十四戸あり。

一 斎藤別当実盛の臣江袋氏 幡羅郡上江袋村より起る。実盛の臣江袋武平あり、十八人衆といわれる開拓者の子孫なり。斎藤条参照。此の後裔は、長井氏系図に「長井斎藤実家(亡父実義の墓を長井庄弥藤吾郷に建つ。足利成氏に属し、文明三年十月九日野州古河に於て討死す、従ふ真間田氏および江袋助八郎も死す)」と見ゆ。

二 埼玉郡中江袋村(南河原村) 当村に此氏多く存す。中条氏流にて、中条系譜(江袋寅二氏所蔵)に「中条出羽守常安(元亀二年越後逃去)―中条孫太郎奥住(田山佐十郎、又名中条数馬、母田山氏、父常安越後逃去、依為家没収、外祖父田山氏受養育、後蒙免許家復興、初江袋地賜為住所、天正十八年忍城に籠於皿尾口外張討死)―中条孫次郎常住(江袋七左衛門、天正十八年忍開城于時六歳、崎西郡江袋郷住居、慶長年中為名主職、改中条氏以地名為江袋氏、寛永二十年九月死す、法名平岳良均禅定門)」と見ゆ。尚、成田分限帳に「五十一貫文・中条丹後、三十五貫文・中条数馬」あり、小禄の数馬家と、家老級の重臣田山氏が姻戚関係を結ぶとは考えられない。江袋氏は田山氏を外祖父とする名門中条出羽守の子孫であろう。また、丹後の子孫あり、別流の江袋氏か。風土記稿中江袋村条に「長徳寺は寛永年中、村民孫蔵が先祖江袋三右衛門勝重なるもの開基してこの一寺となせり。勝重は寛文二年十一月二十九日卒す。勝重の父は中条丹後と称し、成田の家人にして永楽五十一貫文を所務せしこと分限帳に見ゆ。天正十八年忍落城の時、当村へ来り氏を江袋と改めしより子孫連綿して、今の孫蔵に至れり」と見ゆ。行田史譚に「中江袋村、寛永年中・名主江袋重兵衛、享保六年・名主江袋重兵衛、天保元年・名主江袋利兵衛」あり。重兵衛は七左衛門或いは三右衛門と同人か。剣神社寛延二年宇賀神碑に江袋孫惣・江袋四郎次、寛政八年塞神碑に江袋浅右衛門・江袋金左衛門・江袋儀右衛門、文政九年御神燈に江袋儀兵衛、慶応二年護王大神碑に江袋永治郎。下池守村子安神社天保四年御神燈に中江袋村・江袋亦兵衛。須賀村熊野社嘉永五年御神燈に江袋邑江袋庄蔵。池上村古宮神社明治四年算額に中江袋村・江袋仙蔵正吉。神道無念流宮戸村金井宇一郎元治元年起請文に中江袋村・江袋斗之助。明治九年戸長江袋斗之助・天保八年生あり。

三 同郡忍町(行田市) 明治三十五年川魚商江袋幸右衛門。昭和三年興信録に「忍町・江袋幸右衛門・所得税三十七円・営業税五十六円」あり。

四 同郡小敷田村(行田市) 春日社明治十六年御神燈に江袋儀三郎あり。

五 同郡佐間村(行田市) 天神社天保六年御神燈に当所江袋源吉あり。

六 同郡持田村(行田市) 観音寺嘉永七年敷石碑に江袋庄五郎あり。

八 足立郡新宿村(吹上町) 棚田神社江戸末期碑に新宿村江袋清太郎。山神社明治十一年浅間碑に江袋志知造・江袋七造、明治四十二年碑に北新宿・江袋与三郎・江袋久八あり。

八 大里郡佐谷田村(熊谷市) 永福寺弘化三年馬頭尊に江袋十右衛門あり。

江淵 エブチ 浦和、越谷、岩槻、所沢、坂戸、鶴ヶ島等に存す。

江縁 エブチ 戸田に存す。

江辺 エベ 浦和、与野、川口、戸田等に存す。新潟県燕市八戸あり。

江部 エベ 新潟県南蒲原郡田上町二十八戸、南魚沼郡六日町二十二戸、柏崎市六十戸、長野県上高井郡小布施町十二戸あり。

一 足立郡青木村(川口市) 県会議員江部賢一・明治三十七年生あり。

恵星 エボシ 入間に存す。

江馬 エマ 浦和、狭山等に存す。

江間 エマ 茨城県常陸太田市十一戸、山梨県東八代郡豊富村六戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳「料理人・江間平蔵」。横瀬村安政五年加藤文書に秩父御代官江間豊次郎。明治四年に「四石余二人扶持・江間鉱太郎、二両余二人扶持・江間健次郎」あり。

二 入間郡今市村(越生町) 法恩寺天保十一年頼母子講文書に江間与市・江間重蔵。黒岩村石井筆学門人帳に元治元年・今市村江間利助・八歳、慶応三年・今市村江間弁治郎・七歳あり。此氏現存無し。

三 榛沢郡桜沢村(寄居町) 字金嶽天保四年馬頭尊に江間市五郎あり。現無し。

江前 エマエ 浦和に存す。

栄子 エマコ 浦和に存す。

江又 エマタ 大宮に存す。

江俣 エマタ 浦和、大宮等に存す。栃木県鹿沼市二十四戸あり。

江美 エミ 春日部に存す。

江見 エミ 浦和、大宮、鳩ヶ谷、草加、所沢等に存す。新潟県村上市十一戸。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百八十石・江見太兵衛」あり。

恵美 エミ 浦和、深谷、桶川、皆野等に存す。

蝦夷 エミシ アラハバキ条参照。

恵美須 エミス 川口に存す。

江水 エミヅ 浦和、与野、東松山に存す。

江村 エムラ 各市町村に存す。群馬県桐生市十二戸、千葉県野田市三十二戸、長野県飯山市二十二戸、新潟県刈羽郡小国町九戸、中魚沼郡津南町七十一戸、中頚城郡吉川町二十二戸、十日町市三十七戸、秋田県平鹿郡大雄村八戸あり。

一 忍城士の江村氏 成田分限帳に「三十貫文・江村兵庫助」あり。

恵村 エムラ 越谷、三郷等に存す。

恵茂田 エモダ 青森県八戸市九戸あり。

江元 エモト 川越、鷲宮等に存す。長野県佐久市二十九戸あり。

江本 エモト 長野県北佐久郡望月町十九戸、中野市十九戸あり。

一 熊谷町 明治十三年染物職江本小太郎あり。

二 幡羅郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に江本喜三郎・江本清一郎。幡羅村会議員江本錦一・明治三十五年生あり。

三 小鹿野町 明治三十五年荒物商江本広吉あり。

会本 エモト 浦和、新座等に存す。千葉県市原市十戸あり。

恵本 エモト 和光、越谷等に存す。

柄本 エモト 浦和、大宮、朝霞、春日部等に存す。

榎本 エモト 越谷に存す。

江守 エモリ 長野市五十五戸あり。

一 忍城士の江守氏 成田分限帳に「十六貫文・江守大学、十三貫文・江守主計助」あり。妻沼町史に江守主計助は幡羅郡葛和田村の人と云う。

二 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二百石・江守弥五左衛門、百五十石・江守茂左衛門、五両三人扶持・江守清之丞」あり。

三 埼玉郡上中条村(熊谷市) 明治九年副戸長江守六郎次。明治二十七年下奈良村東条筆子碑に上中条村江守真之助あり。

四 同郡大塚村(熊谷市) 当村に此氏の旧家あり。江森条参照。

江森 エモリ 群馬県邑楽郡明和町二十四戸、館林市四十五戸、長野県東筑摩郡麻績村二十戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「二之丸御番・二十二俵二人扶持・江森佐右衛門、御中間頭・四両二人扶持・江森茂八」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「一人扶持・江森浅五郎」あり。

三 葛飾郡幸手宿 万延元年武術英名録に岡安柳剛流幸手宿江森大助あり。

四 同郡上高野村(幸手市) 当村に此氏多く存す。百間村青林寺寛政十年文書に大蔵村江森文蔵。神道無念流入門帳に安政四年上高野村江森善之助。明治九年副戸長江森又蔵・文政八年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に上高野村江森又蔵・江森善之助。明治三十年人名録に郡会議員江森角三郎・慶応三年生・地租四百二十円、江森松之助・安政四年生・地租五十五円、江森久三郎・安政五年生・地租二十四円、江森富蔵・嘉永三年生・地租二十四円、上高野村収入役江森健三郎・明治七年生。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業江森角三郎・国税八百六十四円・県下八十二位、大正十四年国税千二十八円・県下百七十八位あり。

五 同郡栗橋町 香取社天明三年御神燈に江森伊兵衛。八坂社寛政十二年庚申塔に栗橋駅上組江森清八、文化十四年御神燈に江森久五郎。明治三十五年湯屋江森茂三郎あり。

六 同郡佐間村(栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に江盛真右衛門。大日堂文化十四年十九夜塔に江森三治郎。八幡社明治十六年伊勢講碑に江森勇蔵あり。

七 埼玉郡粕壁町 明治三十五年油商江森伊助あり。

八 同郡高虫村(蓮田市) 妙楽寺天保七年馬頭尊に江森喜右衛門。明治三十年人名録に江森喜代松・天保八年生・地租三十六円あり。

九 同郡久喜町 久喜本町天王院正徳六年庚申塔に江森弥右衛門あり。

一〇 同郡騎西町場 善応寺文政二年巡拝塔に江森平八。明治三十五年運送業江森佐喜造あり。

一一 同郡正能村(騎西町) 土豪にて、慶長十一年検地帳に「江森・作」と随所に見ゆ。

一二 同郡種足村(騎西町) 鴻巣宿法要寺嘉永四年供養塔に種足村江森亀吉あり。

一三 同郡赤城村川里町) 赤城神社延享三年庚申塔に赤城村江森宗右衛門、明治十六年敷石碑に江森和七あり。

一四 同郡常泉村(加須市) 清久村郷土誌に「福田清兵衛頼致(明和四年没、室は常泉村江森源右衛門姉)」と見ゆ。

一五 同郡下谷村(加須市) 須影村八幡社安政五年棟札に棟司三村門人下谷村江森友七あり。

一六 同郡北篠崎村(加須市) 熊野社天保十五年狛犬に江森吉太郎、文久四年御神燈に江森儀右衛門あり。

一七 同郡三ツ俣村(加須市) 明治三十五年荷車製造業江森周松・菓子商江森伊之助あり。

一八 同郡羽生町 上羽生村毘沙門堂宝暦七年常夜燈に入組・江森武右衛門・江森次右衛門、天保十一年石華表碑に入組・江森虎次郎・江森重助あり。

一九 同郡与兵衛新田(羽生市) 外野村棘脱地蔵堂明治九年算額に与兵衛新田・江森豊蔵儀昆(明治十七年没)。明治九年副戸長江森精一郎・天保二年生(名主)、副戸長江森重次郎・弘化四年生あり。

二〇 同郡弥勒村(羽生市) 下川上村愛染堂明治二十七年藍製講碑に弥勒・江森庫之助あり。

二一 同郡常木村(羽生市) 常木神社宝暦十二年水鉢に江森喜兵衛。明治九年副戸長江森嘉七・天保八年生(名主)あり。

二二 同郡発戸村(羽生市) 観乗院文化十三年仙元碑に江森清蔵・江森新右衛門・江森与左衛門・江森藤蔵。鷲宮社明治十年碑に江森嘉右衛門・江森喜三郎あり。

二三 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 蓮台寺延享二年鐘銘に江森源八、安永八年十九夜塔に西新田・江森佐左衛門あり。

二四 同郡下新郷(羽生市) 大光院寛政六年棟札に木挽江森甚八あり。

二五 同郡旗井村(大利根町) 中新井村星福寺文久二年絵馬に江森元次郎・江森三次郎。旗井神社日露戦役碑に江森春吉・江森留吉・江森三左衛門・江森倉之助・江森宇源次・江森三蔵・江森角三・江森角右衛門・江森源六あり。

二六 同郡行田町 元文二年長野村長久寺文書に忍領行田町慶性寺起立書・行田町願主江森長左衛門。忍要中録に明和二年町年寄江森長左衛門と見ゆ。

二七 同郡長野村(行田市) 当村に此氏多く存す。明王院明和九年二十二夜塔に下長野・江森玄七母。久伊豆社天保六年御神燈に江森貞次郎。明治九年副戸長江森兵七・天保十三年生、副戸長江森岡右衛門あり。

二八 同郡谷之郷(行田市) 春日社文化九年水鉢に江森佐右衛門あり。

二九 同郡真名板村(行田市) 薬師堂貞享五年供養塔に江森杢左衛門あり。

三〇 同郡若小玉村(行田市) 勝呂神社安政三年御神燈に江森喜十郎・江森松右衛門あり。

三一 同郡渡柳村(行田市) 常世岐姫神社慶応二年碑に江森浅次郎あり。

三二 同郡関根村(行田市) 東泉寺元和六年供養塔に江森理左衛門。明治九年副戸長江森勝右衛門・天保元年生。関根神社明治十八年御神燈に江森甚兵衛・江森半助・江森久蔵あり。

三三 同郡南河原村 当村に此氏多く存す。旧家なり。

三四 同郡大塚村(熊谷市) 明治九年戸長江森茂太夫・天保六年生あり。当村に江守氏も多く存す。

三五 同郡池上村(熊谷市) 古宮神社万延元年御神燈に江森栄吉あり。

三六 同郡上之村(熊谷市) 風土記稿上之村条に「久伊豆社の社人江守大和」と見え、嘉永六年忍藩分限帳に「金二百疋・上之村久伊豆神主江森伊賀」と見ゆ。成田分限帳の忍城士は当神主家先祖か。上之村神社嘉永三年御神燈に江森又八・江森清次郎あり。

三七 大里郡熊谷宿 旧家にて、熊谷宿百石組に「宝暦十年新宿(筑波町)南屋敷持主江森与兵衛、新宿北屋敷持主江森権右衛門」。明治十三年埼玉県老農名簿に熊谷駅・江森権右衛門(種物商四ツ目屋)・江森孫太郎・江森房太郎等は蚕種子者なり。

三八 同郡肥塚村(熊谷市) 明治九年惣代人江森市三郎。榛沢郡岡村寅稲荷社明治三十二年碑に肥塚村江森信太郎・江森増造あり。

三九 幡羅郡日向村(妻沼町) 当村に此氏の旧家あり。

四〇 同郡上須戸村(妻沼町) 明治十八年最上農名簿に上須戸村江森徳次郎・耕宅地六町歩所有あり。

四一 同郡葛和田村(妻沼町) 妻沼町史に成田分限帳の江守主計助は当村の人と云う。大竜寺宝暦六年庚申塔に江森清兵衛、天保三年碑に江森三右衛門・江森仁右衛門、安政五年水鉢に江森藤兵衛・江森万吉・江森要次郎、明治十四年碑に江森三四郎・江森音次郎。文化元年早川文書に葛和田河岸船問屋江森三右衛門。神明宮天保十三年御神燈に江森杢左衛門・江森久右衛門、明治十年御神燈に江森久平・江森忠四郎、明治十一年御嶽碑に江森宅之助・江森勝三郎・江森当平。大野村弘化三年御嶽碑に本村・江森浪吉・江森定之助・江森庄右衛門・江森森八。明治十一年副戸長江森三四郎あり。

四二 同郡江原村深谷市) 大里郡神社誌に「江原村の富士神社別当当山修験千手院は、元字本郷の神領地に居住せしが、享禄年中権僧都白水法印代に居宅を御社の附近に移し(現今の地)家職継承現今に及べるものにして、現任社掌江森永二は実に二十四世の祀職たり。明治元年復飾改名の沿革は、古く千手院を森ノ内と俗称せるものから、江原の江を併せて姓を定めたりと云ふ」と見ゆ。地名附会にて、明治維新以前より江森氏を称す。代々私塾師匠にて、上江原村修験千手院江森照順・弘化四年没八十五歳、江森照原・天保九年没五十歳、江森健教要人・明治十五年没六十九歳、其の子江森義煕乙二・明治四十年没六十四歳あり。

四三 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に江森天淵あり。

四四 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に江森喜代松あり。

四五 同郡岡村(岡部町) 南寅稲荷社明治三十二年碑に当所江森捨五郎あり。

四六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「上高野村(幸手市)・江森角三郎・三百二十七円、杉戸町・江森源太郎・二十四円・三十三円、太田村(行田市)・江森末之助・十九円、南河原村・江森三郎・十三円、長井村(妻沼町)・江森右一・三十一円、熊谷町・江森嘉一郎・百三十六円・百十二円、江森権右衛門・七十円・十四円、江森龍吉・六十円、江森茂十郎・十七円、中条村(熊谷市)・江森品蔵・二十四円、江森房吉・十円」あり。

会森 エモリ 埼玉郡下崎村(騎西町)西円寺天明六年宝篋印塔に下崎村会森儀右衛門あり。当村に二戸現存す。

恵守 エモリ 足立郡御蔵村(大宮市)神明社嘉永五年水鉢に御倉白岡両村・恵守七左衛門あり。御蔵村に現存す。

榎森 エモリ 新座に存す。山形市二十戸。

衛守 エモリ 鳩山、川越等に存す。

江山 エヤマ 鳩山、新座等に存す。

恵山 エヤマ 大宮に存す。

江弓 エユミ 成田氏流にて、別府系図に「成田大夫助高―玉井四郎助実―小四郎―次郎―太郎(江弓)―新次郎」と見ゆ。

江良 エラ 大宮、与野、川口、新座、鶴ヶ島、狭山、所沢、上福岡、川越、坂戸、春日部、草加、越谷等に存す。青森県西津軽郡木造町五十九戸、稲垣村十七戸、車力村十三戸、五所川原市二十七戸あり。

恵良 エラ 浦和、越谷、草加、吉川、狭山、所沢、坂戸等に存す。

江羅 エラ 越谷に存す。

枝楽 エラ 明治八年騎西町釜屋文書に足立郡加納村(桶川市)酒造業枝楽作治郎あり。現存無し。字の読み違いか。

撰 エラブ 新座、草加、鷲宮等に存す。

江利 エリ 大宮、狭山等に存す。

江里 エリ 川口、坂戸等に存す。

襟川 エリカワ 群馬県邑楽郡千代田町七戸あり、大字木崎の襟川氏は、武蔵国忍城の臣江里川左京亮の二男勘解由重信が木崎郷に土着すと伝える。

一 埼玉郡志多見村(加須市) 明治七年に襟川粂三郎あり。三戸現存す。

江利川 エリカワ 風土記稿幡羅郡原井村(妻沼町)条に「江入川は西別府村の沼より流れ来る。南は東別府村、西は下増田村なり」と。下増田村検地帳に小名えり川あり。当所を経て葛和田村に至る恵利川あり、今は福川と称す。また、榛沢郡高畑村字会利川あり。

一 忍城士の江里川氏 成田分限帳に「二十三貫文・江里川左京、十一貫文・江里川勘解由」あり。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、江里川左京・江里川元左衛門等は大宮口を守る」と見ゆ。上之村龍淵寺(熊谷市)墓地に「江里川勘解由重信九代目、当寺江戸麻布之住」とあり。当寺は建立した当時のことで、破損して年号は不詳。重信は上州木崎郷へ土着説あるが、実は幕府役人などになったのであろう。

二 幡羅郡葛和田村妻沼町) 当村に江利川氏二十九戸存し、その内九戸は枝郷大野村に住す。江里川氏は無し。此氏は中世以来の土豪にて、一族より忍城へ出稼衆あり。風土記稿葛和田村条に「旧家者十郎左衛門は組頭を勤む、江里川を氏とす。祖先は成田長泰の家人江里川左京亮と称せしと云。家系は失ひたるけれど、古書付の残闕あり、全文にあらざれば解しがたけれど、天正六年上杉謙信頓死の後、養子三郎景虎と姪喜平次景勝と矛盾の後、景虎より加勢を請来りし時の記と見えたり。其大略に、有心変不向此時、成田長康公依病気、吉田紀伊守・江里川左京亮、以両人成田家七騎為旗頭、被向既戦景勝越州於吉良須坂両人討死す。江里川左京亮男子有二人、兄左京重勝、弟勘解由重信居忍城焉、其後天正年中戦強敵負、即忍城及落城、兄左京は武州幡羅郡葛和田郷に成在土、弟勘解由(後名は弥右衛門)は上州邑楽郡木崎郷成在土。又江里川左京亮康重、吉田紀伊守討死の由所(今按に由緒の誤ならん)者、成田左衛門尉氏長之長男助五郎次氏・後号一閑斎、吉田氏・江里川氏尋来て半余(按に年の字を脱するか)留中野郷、委御物語被仰置者也。又成田長康公譜代侍江里川左京亮康重分限三十五貫、康重長男重勝左京同二十三貫、二男重信勘解由後名弥右衛門同十二貫とあり。これ由緒の梗概を知るべし」と見ゆ。大竜寺天保三年千躰堂に江利川十郎左衛門、安政五年水鉢に江利川菊松・江利川六三郎、明治十四年碑に江利川孫兵衛・江利川善次郎。神明宮天保十三年御神燈に江利川勇蔵・江利川伝右衛門、明治十年御神燈に江利川寛作、明治十一年御嶽碑に江利川音三郎・江利川又八郎・江利川八太郎。大野村弘化三年御嶽碑に本村・江利川寿親・江利川平三郎・江利川音七。明治九年副戸長江利川音三郎・弘化四年生。信州木曽御嶽山清滝新道端の昭和五年碑に大里郡秦村大野講・江利川六太郎・江利川巳之吉・江利川音次・江利川盛勝・江利川宇平あり。

三 川越町 昭和三年興信録に「川越市・江利川義三郎・所得税十五円」あり。

恵利川 エリカワ 妻沼、熊谷等に存す。

江里口 エリクチ 浦和、大宮、川口、川越、狭山、所沢、八潮、越谷等に存す。

江里原 エリハラ 埼玉郡上新郷(羽生市)に三戸存す。旧家なり。

江利山 エリヤマ 新座、春日部等に存す。青森県南津軽郡浪岡町七戸あり。

江竜 エリュウ 草加に存す。

江六前 エロクマエ 岩手県二戸郡一戸町五戸あり。

縁 エン 川口に存す。

遠海 エンカイ 新潟県北蒲原郡京ヶ瀬村十戸あり。

円川 エンカワ 所沢に存す。

縁記 エンキ 上尾、与野等に存す。

円居 エンキョ 川口、所沢等に存す。

煙草 エングサ 川越に存す。

円口 エンクチ 白岡に存す。

円月 エンゲツ 浦和に存す。

遠郷 エンゴウ 八潮に存す。

円西 エンサイ 入間郡砂新田字円西尻(川越市)は、天文の頃より円西と云る医師住し故、円西新田と唱へ、彼が住し家のあたりを円西尻といふと。

遠坂 エンサカ 草加、所沢等に存す。群馬県新田郡薮塚本町四十一戸あり。

円崎 エンザキ 浦和、大宮、庄和、蓮田、坂戸等に存す。茨城県岩井市三十戸。

遠沢 エンザワ 青森県三戸郡田子町八戸、鳥取県米子市十一戸あり。

槐 エンジュ 川口、草加、狭山等に存す。茨城県鹿島郡大洋村三十二戸あり。

延寿寺 エンジュジ 大宮、岩槻、狭山等に存す。

遠所 エンジョ 足立郡吹上村字遠所は古の村名にて、箕田村竜昌寺宝永元年文書に遠所村持宝院と見ゆ。島根県松江市九戸あり。

円乗 エンジョウ 新座、日高、宮代等に存す。

圓乗 エンジョウ 鳩山に存す。

円淨 エンジョウ 川口、戸田、蕨、鷲宮等に存す。

圓淨 エンジョウ 川口に存す。

円城 エンジョウ 与野、小鹿野等に存す。

園城 エンジョウ 入間郡毛呂本郷出雲伊波比神社明治二十年御神燈に毛呂本郷・園城喜三郎あり。現存無し。

遠上 エンジョウ 所沢に存す。

遠城 エンジョウ 浦和、鳩山、坂戸、鶴ヶ島等に存す。

円正寺 エンショウジ 足立郡円正寺村(浦和市)あり。

燕昇司 エンショウジ 北本に存す。

円淨寺 エンジョウジ 足立郡中野田村字円淨寺、下野田村字円淨寺あり。

円城寺 エンジョウジ 茨城県新治郡霞ヶ浦町四十一戸、土浦市二十一戸、千葉県佐倉市七十六戸あり。オンジョウジ参照。

一 鉢形城士の円城寺氏 小鹿野町吉田系図に「軍役書上、御扶持方衆、二百目七人ふち・円城寺弾正、三十六文目かち衆七人ふち・円城寺孫三」あり。此氏の一族は、小田原所領役帳に「二十貫文・武州荏原郡六郷領蒲田村・円城寺(千葉一族にして四家老の一なり)」と見ゆ。下総国印旛郡城村円城寺より起る。

二 水戸藩家臣 旧北条氏家臣にて、寛文九年水戸藩分限帳に「中山備前守組附・百五十石・円城寺庄太夫」あり。

三 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「円城寺大膳、下総国出身、石戸拝領の節・百石・御家老」あり。

四 比企郡下小見野村(川島町) 松山町箭弓神社明治三十一年碑に小見野村円城地菊次郎。当村氷川社明治三十九年碑に円城寺頼太郎・円城寺清四郎あり。

円蔵坊 エンゾウボウ 成田記に「成田氏長の臣円蔵坊」あり。幡羅郡中奈良村(熊谷市)の本山修験円蔵坊は長慶寺と改める。

円田 エンダ 浦和、大宮、川口、蕨、春日部、久喜等に存す。新潟県三条市七戸、見附市九戸あり。

遠田 エンダ 各市町村に存す。山形県飽海郡松山町十九戸、八幡町八十七戸、遊佐町二十八戸、東田川郡余目町十戸、最上郡真室川町十六戸、酒田市百戸、秋田県由利郡仁賀保町二十八戸、湯沢市六十一戸あり。オンダ参照。

円館 エンダテ 岩手県九戸郡軽米町十戸あり。

\館 エンダテ 吹上、鳩ヶ谷等に存す。青森県三戸郡南郷村五戸あり。

円地 エンチ 新座、狭山等に存す。

遠地 エンチ 越谷、狭山等に存す。

円通 エンツウ 与野に存す。

円戸 エンド 大宮に存す。

遠渡 エンド 浦和に存す。

猿渡 エンド 桶川、川越等に存す。サルワタリ参照。

円道 エンドウ 入間郡城村字円道久保あり。朝霞、草加、庄和、杉戸、狭山等に存す。山梨県韮崎市九戸あり。

円藤 エンドウ 葛飾郡円藤内村(幸手市)あり、遠藤内とも記す。新座に存す。千葉県香取郡山田町六戸あり。

圓藤 エンドウ 春日部に存す。

延堂 エンドウ 越谷に存す。

延藤 エンドウ 越谷に存す。山形県北村山郡大石田町七戸あり。

遠堂 エンドウ 所沢に存す。

遠洞 エンドウ 与野、八潮等に存す。岩手県下閉伊郡新里村七戸あり。

遠東 エンドウ 埼玉郡三田ヶ谷村字遠東耕地あり。

遠道 エンドウ 上尾、大宮、川越、川島等に存す。

遠藤 エンドウ 遠は円の佳字にて、円は渦の意味なり。藤は唐(韓)のことなり。遠藤氏と密接なる関係を有す渡辺氏は海洋民のハタ(海の意味)、即ちワタなり。海洋民遠藤氏は奥州の大姓で渡辺氏の分布地に同居す。宇津味条参照。〇群馬県邑楽郡邑楽町三十戸、太田市百七十戸。〇栃木県那須郡西那須野町三十二戸、安蘇郡田沼町六十六戸。〇茨城県鹿島郡神栖町三十戸、波崎町七十戸、鉾田町三十八戸、新治郡玉里村四十九戸、稲敷郡阿見町三十三戸、真壁郡明野町三十戸、北相馬郡守谷町三十九戸、猿島郡三和町三十二戸、総和町五十八戸、日立市二百七十戸。〇千葉県海上郡海上町七十八戸、香取郡小見川町六十二戸、東庄町三十六戸、印旛郡富里町五十二戸、夷隅郡大原町三十七戸、旭市百六十戸、市原市百三十戸、佐倉市百五十戸。〇山梨県西八代郡市川大門町百四戸、六郷町三十七戸、下部町五十三戸、南巨摩郡鰍沢町三十戸、富沢町七十六戸、中富町四十五戸、南部町九十四戸、身延町百四十戸、中巨摩郡田富町五十戸、竜王町四十戸、甲府市三百五十戸。〇長野県東筑摩郡明科町四十七戸、南安曇郡穂高町四十八戸、北安曇郡池田町五十六戸、上伊那郡辰野町四十六戸、大町市百戸、松本市百三十戸。〇新潟県北蒲原郡聖籠町三十四戸、中条町三十三戸、水原町五十二戸、笹神村五十九戸、中蒲原郡亀田町四十二戸、横越町四十三戸、西蒲原郡西川町三十二戸、分水町八十三戸、巻町六十八戸、吉田町三十二戸、三島郡出雲崎町五十戸、寺泊町七十戸、三島町三十三戸、南魚沼郡六日町三十戸、大和町四十戸、刈羽郡刈羽村三十二戸。〇福島県石川郡石川町百三十戸、古殿町六十六戸、平田村九十八戸、西白河郡矢吹町六十三戸、西郷村四十二戸、岩瀬郡鏡石町三十三戸、田村郡三春町百八戸、小野町六十戸、大越町百十戸、常葉町五十三戸、船引町百十戸、都路村三十五戸、安達郡安達町六十八戸、岩代町百十戸、東和町三十戸、本宮町四百十戸、大玉村六十四戸、白沢村六十三戸、伊達郡川俣町五十七戸、国見町五十戸、桑折町五十戸、保原町百二十戸、梁川町百九戸、霊山町四十四戸、相馬郡小高町三十九戸、鹿島町八十戸、双葉郡富岡町百四十戸、浪江町四十五戸、楢葉町四十五戸、広野町五十四戸、川内村八十八戸、大沼郡会津本郷町五十四戸、河沼郡会津坂下町七十戸、河東町四十五戸、耶麻郡猪苗代町百三十戸、塩川町四十五戸、磐梯町五十戸、山都町三十戸、熱塩加納村百二十八戸、北塩原村五十戸、北会津郡北会津村三十戸、いわき市千百戸、郡山市千八百戸、須賀川市百四十戸、原町市二百四十戸、会津若松市三百三十戸、喜多方市三百戸、福島市六百七十戸。〇宮城県亘理郡亘理町七十六戸、宮城郡七ヶ浜町百三十戸、松島町四十七戸、利府町四十五戸、黒川郡大和町六十二戸、富谷町七十五戸、大衡村四十三戸、桃生郡雄勝町五十八戸、河南町百戸、河北町七十七戸、桃生町五十三戸、矢本町百十戸、牡鹿郡牡鹿町百戸、女川町百七十戸、本吉郡志津川町百四十戸、本吉町五十七戸、加美郡色麻町三十二戸、志田郡鹿島台町四十六戸、玉造郡鳴子町百三十戸、遠田郡小牛田町四十七戸、田尻町四十戸、涌谷町七十戸、栗原郡若柳町四十戸、登米郡迫町七十戸、豊里町四十戸、南方町五十七戸、名取市二百戸、塩釜市百九十戸、多賀城市百五十戸、石巻市四百戸。〇岩手県東磐井郡千厩町三十戸、室根村五十戸、胆沢郡胆沢町四十八戸、前沢町五十戸、気仙郡住田町四十四戸、岩手郡滝沢村七十六戸、岩手町百六十戸、葛巻町七十六戸、西根町四百戸。〇青森県三戸郡三戸町四十六戸。〇山形県東置賜郡川西町百九十戸、高畠町百戸、西置賜郡飯豊町八十戸、小国町四十九戸、東村山郡山辺町五十三戸、西村山郡朝日町六十六戸、北村山郡大石田町六十戸、東田川郡櫛引町六十二戸、朝日村三十三戸、余目町三十戸、飽海郡松山町三十七戸、南陽市百六十戸、天童市百七十戸、長井市二百七十戸、鶴岡市百六十戸、米沢市七百戸、山形市八百戸。〇秋田県由利郡大内町六十八戸、仁賀保町四十戸、東由利町百戸、平鹿郡雄物川町六十三戸、大森町五十九戸、平鹿町四十七戸、増田町五十戸、南秋田郡井川町六十戸、本荘市百戸。〇島根県(出雲国)簸川郡斐川町三十九戸、能義郡伯太町四十戸、安来市百四十七戸。〇鳥取県(伯耆国)西伯郡西伯町八十戸、岸本町三十二戸、大山町四十二戸、東伯郡大栄町三十二戸、日野郡日野町四十二戸、溝口町三十戸、境港市二百戸、米子市三百戸あり。渡辺氏も合わせ参照せよ。

一 武蔵国の遠藤氏 熊野那智山米良文書に「寛正三年三月二十三日、旦那職、武蔵国一円等の遠藤・渡辺之一族」と見ゆ。海洋民渡辺氏と同じく利根川流域の葛飾郡及び埼玉郡に多く存す。

二 幸手城主一色氏家臣の遠藤氏 風土記稿葛飾郡内国府間村(幸手市)条に「旧家者角右衛門・氏を山田と称す。もと遠藤氏なり、天正二年当所に来り農民となり、後世々名主を勤む。先祖遠藤石見清吉は隣宿幸手の旧主一色宮内大輔に仕へし由、酒井雅楽頭、阿部豊後守等より主人一色右京への答書を所蔵せり」と見ゆ。

三 小山衆の遠藤氏 五十八項参照。

四 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百五十石・本国陸奥生国同・遠藤六右衛門・五十一歳」あり。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十五俵二人扶持・遠藤彦十郎、十三俵二人扶持・遠藤真太郎、十二俵二人扶持・遠藤音次郎、五両余二人扶持・遠藤八十八、同高・遠藤定蔵」。

六 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「番外・二十一石四人扶持・遠藤林平、番外・十六石四人扶持・遠藤喜太夫」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・遠藤孝」。

七 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百五十石・遠藤瀬兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「百五十石・遠藤瀬兵衛、三人扶持・遠藤弥太郎」。文化四年忍藩分限帳に「二之丸御番・二十俵二人扶持・遠藤庄五郎」あり。

八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「二人扶持・遠藤執庵」あり。

九 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「六両・遠藤喜助」あり。

一〇 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「三両・遠藤宗貝」あり。

一一 関東郡代伊奈氏家臣 伊奈忠順の臣遠藤五左衛門あり。

一二 葛飾郡彦倉村(三郷市) 延命院宝暦九年勧進帳に当村遠藤茂兵衛あり。

一三 同郡彦野村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に彦野村遠藤宇兵衛。女体社天保十二年絵馬に当所遠藤長蔵あり。

一四 同郡笹塚村(三郷市) 日枝社天保十一年鳥居碑に遠藤忠五郎あり。

一五 同郡丹後村(三郷市) 三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に丹後村遠藤小兵衛。当村明治三十九年碑に遠藤栄之助あり。

一六 同郡大川戸村(松伏町) 明治三十年人名録に遠藤市右衛門・弘化四年生・地租二十五円あり。

一七 同郡藤塚村(春日部市) 文政十一年会田文書に藤塚村惣代遠藤本次郎。春日部八幡社天保十三年御神燈に藤塚村遠藤七郎治。淡島社安政五年普門品に藤塚村本田組・遠藤源左衛門。香取社江戸末期御神燈に遠藤七郎治・遠藤喜左衛門・遠藤杢次郎・遠藤兵左衛門・遠藤惣七・遠藤安太郎・遠藤要蔵・遠藤長蔵。明治九年戸長遠藤源蔵・天保十二年生。明治三十年人名録に郡会議員遠藤栄太郎・明治五年生・地租三百円、遠藤長兵衛・天保九年生・地租五十円あり。

一八 同郡西金野井村(庄和町) 花蔵院天保六年碑に金井・遠藤勘次郎・遠藤仁左衛門。香取社明治三十年寄附碑に遠藤梅次郎あり。

一九 同郡西親野井村(庄和町) 親野井神社万延元年庚申塔に遠藤金□□と。

二〇 同郡永沼村(庄和町) 八幡社明治二十八年碑に永沼・遠藤菊次郎あり。

二一 同郡倉常村(庄和町) 愛宕社寛政六年庚申塔に遠藤嘉治あり。

二二 同郡金崎村(庄和町) 藤塚村香取社江戸末期御神燈に金崎村遠藤甚五郎あり。

二三 同郡上金崎村(庄和町) 香取社天保六年御神燈に上金崎村遠藤安右衛門あり。

二四 同郡木崎村(庄和町) 香取社寛政十二年庚申塔に遠藤清三郎、文政三年庚申塔に遠藤市左衛門あり。

二五 同郡大衾村(庄和町) 西金野井村花蔵院天保六年碑に大衾・遠藤清次郎(藤塚村香取社にも見ゆ)あり。

二六 同郡芦橋村(庄和町) 香取社文化十二年庚申塔に遠藤清右衛門・遠藤巳之助・遠藤太左衛門・遠藤勘蔵、文政九年庚申塔に遠藤文蔵あり。

二七 同郡中野村(庄和町) 香取社文化三年庚申塔に遠藤徳右衛門あり。

二八 同郡上柳村(庄和町) 三宮神社元治元年寄進碑に遠藤彦右衛門・遠藤定右衛門・遠藤音右衛門あり。

二九 同郡椚村(庄和町) 富多小学校入口安政五年庚申塔に遠藤源左衛門。鷲巣村鷲神社明治三年御嶽碑に椚・遠藤国次郎あり。

三〇 同郡榎村(庄和町) 当村天保三年天神碑に遠藤多左衛門あり。

三一 同郡杉戸町 香取社安永五年御神燈に遠藤又右衛門。須賀村身代神社嘉永五年御神燈に杉戸・遠藤亦吉。河原町稲荷社明治三十九年幟碑に遠藤富吉あり。

三二 同郡木津内村(杉戸町) 稲荷社嘉永六年天満宮碑に遠藤なみ、明治四十年碑に遠藤三次郎。明治二十年規約に遠藤松五郎・遠藤広吉・遠藤仁蔵あり。

三三 同郡大塚村(杉戸町) 豊明神社文化二年塞神碑に遠藤太惣次、天保三年水鉢に大塚村遠藤久松、天保十年二十三夜塔に遠藤善五郎、天保十二年庚申塔に遠藤福次郎、嘉永元年御神燈に遠藤滝蔵。八坂社万延二年天神碑に遠藤栄太郎。明治四年名主遠藤平兵衛・又の名平蔵。延命寺明治六年碑に遠藤安五郎・遠藤善五郎・遠藤英司。明治九年副戸長遠藤平蔵・文化十四年生。明治三十年人名録に遠藤幸太郎・明治二年生・地租四十五円、遠藤英次・弘化四年生・地租十七円あり。

三四 同郡塚崎村(杉戸町) 明治二十年規約に遠藤長次郎あり。

三五 同郡下野村(杉戸町) 福正院嘉永元年庚申塔に遠藤喜平次(名主)。明治九年副戸長遠藤喜平次・文政八年生あり。

三六 同郡堤根村(杉戸町) 稲荷社文久二年水鉢に宮内村遠藤亀蔵。明治三十年人名録に蚕業遠藤五右衛門・安政元年生・地租四十一円あり。

三七 同郡屏風村(杉戸町) 八幡社文化七年鳥居碑に遠藤惣五郎、明治三十七年碑に遠藤留吉あり。

三八 同郡深輪村(杉戸町) 鷲巣村正明寺寛政六年宝篋印塔に深輪村遠藤吉右衛門、寛政十二年庚申塔に深輪村遠藤藤右衛門あり。

三九 同郡並塚村(杉戸町) 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に並塚村遠藤太郎右衛門。椿村文珠堂明治十五年筆子碑に並塚村遠藤太郎右衛門・遠藤喜太郎あり。

四〇 同郡宮前村(杉戸町) 豊郷神社寛政五年天神宮碑に遠藤吉右衛門あり。

四一 同郡幸手宿 明治四年杉戸宿役人年寄遠藤宇八。明治六年荒宿保長遠藤吉重。明治九年幸手宿副戸長遠藤吉重・文政十一年生。明治二十一年新道工事寄附者遠藤吉之助・遠藤小三郎・遠藤喜八・遠藤峰太郎・遠藤万蔵。明治三十五年営業便覧に下駄職遠藤亀吉・米穀商遠藤孝吉・同遠藤岩五郎・糸繭買入所遠藤卯兵衛・薬種卸如春堂遠藤峰太郎・古銅鉄商遠藤松五郎・砂糖紙商遠藤小三郎あり。

四二 同郡松石村(幸手市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に松石村遠藤幸蔵。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に松石邨遠藤喜蔵。明治四年組頭遠藤太右衛門。明治十六年鉄道敷設願に松石村遠藤太十郎(香取社に見ゆ)あり。

四三 同郡天神島村(幸手市) 寛政四年升堂雁行現額(天満宮所蔵)に当村遠藤三五郎。天満宮天保八年庚申塔に遠藤幸左衛門、安政二年水鉢に遠藤徳右衛門あり。

四四 同郡槙野地村(幸手市) 蓮花院文政四年筆子碑に遠藤勘兵衛・遠藤政七・遠藤弥五郎・遠藤三五郎。明治二十年規約に遠藤こん、あり。

四五 同郡中川崎村(幸手市) 幸手宿牛村秋間家由緒書に二代秋間市郎左衛門(元文元年没)の女子は中川崎村遠藤平八妻と見ゆ。香取社安永七年水鉢に遠藤源助・遠藤平七・遠藤新左衛門・遠藤仲右衛門。明治九年副戸長遠藤重右衛門・天保八年生あり。

四六 同郡上宇和田村(幸手市) 金剛寺享保十九年庚申塔に遠藤市右衛門、延享元年庚申塔に遠藤茂右衛門、宝暦二年庚申塔に遠藤藤右衛門、文政三年庚申塔に遠藤孫右衛門。明治九年戸長遠藤太郎右衛門・文政七年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に上宇和田村遠藤市五郎。明治三十年人名録に遠藤伊右衛門・慶応元年生・地租五十円。下吉羽村香取社明治三十九年碑に上宇和田・遠藤丹治あり。

四七 同郡長間村(幸手市) 文政七年戸賀崎門人帳に長間村遠藤春蔵あり。

四八 同郡外国府間村(幸手市) 木立村妙法寺明治三十年馬頭尊に外国府間・遠藤富蔵。雷電宮明治三十二年碑に遠藤伊兵衛、明治三十九年碑に遠藤善次郎あり。

四九 同郡惣新田村(幸手市) 字東川香取社明治三十九年碑に遠藤竹次郎あり。

五〇 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社宝暦五年俳諧奉納に遠藤半平あり。

五一 同郡千塚村(幸手市) 真乗院正徳五年鐘銘に遠藤利左衛門・遠藤七右衛門、宝暦五年地蔵尊に遠藤幸右衛門、明治四十五年碑に遠藤松蔵。文政七年戸賀崎門人帳に千塚村・遠藤幸蔵・遠藤富右衛門・遠藤甚之丞、弘化三年門人帳に千塚村遠藤鎛吉。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に千塚村遠藤利左衛門・遠藤伊三郎。宝蔵寺慶応二年筆子碑に上千塚村遠藤伊兵衛。明治九年副戸長遠藤鎛吉・安政五年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に千塚村遠藤鎛吉・遠藤幸五郎。宝性院明治十八年供養塔に遠藤幸右衛門。明治三十年人名録に藍玉製造業遠藤甚右衛門・天保四年生・地租三十円、同業遠藤繁蔵・天保七年生・地租二十二円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業遠藤鎛吉・国税六百二十三円・県下百三十三位、大正十四年行幸村遠藤卓治・国税千五百八十八円・県下九十七位。行幸村遠藤柳作(明治十九年生、弁護士、貴族院議員、参議院議員、衆議院議員、武蔵野鉄道社長、武蔵野銀行頭取、昭和三十八年没す)あり。

五二 同郡八甫村(鷲宮町) 茨城県猿島郡総和町大字磯部の隣村駒羽根に遠藤氏三十数軒存す。当村遠藤氏は此の地が発祥地か。鷲宮村霊樹寺文書に「先祖加賀の事、親父古河町より参よし。万治二年より村中不残光厳寺旦那に成申候、夫より以前、徳右衛門・彦右衛門・平右衛門は古河領磯部村正願寺旦那にて御座候。先祖加賀之事働有之者か、高柳新田島の事、新田開発にて向八甫と申候、古る御水帳には八甫加賀新田と御座候、加賀の代に家康公の御直書所持仕候。遠藤徳右衛門は加賀の二男にて隠居分地也、徳右衛門妻は古河町より参候。八郎兵衛事は、遠藤帯刀二男にて彦右衛門弟なり。徳右衛門は上川崎村の渡辺善左衛門二男与市右衛門・名跡に参候、宝暦二年与市右衛門倅兵蔵分地。名主役の事、享保十九年より名主役遠藤彦右衛門勤、彦右衛門方は右衛門七迄二代勤、延享二年親子共に病死仕。先祖加賀、次に隠岐、次に帯刀、寛永四年検地彦右衛門・四町二反七畝六歩、元禄八年検地遠藤彦右衛門。先祖加賀、寛永四年検地徳右衛門・二町六反三畝歩、元禄八年検地遠藤八郎兵衛。光厳寺過去帳に、釈妙慶大姉・遠藤加賀内儀・慶長十六年八月二十八日、釈道清居士・遠藤加賀也・慶長十八年十月二十六日、釈桂香大姉・遠藤隠岐内儀・寛永二年九月十四日、釈宗徹居士・遠藤隠岐也・加賀ノ倅・寛永十二年四月十八日、釈宗閑信士・上ノ遠藤徳右衛門也・正保三年七月十八日、空岩桂虚信女・遠藤帯刀内儀・慶安四年十二月十四日、釈妙照信女・上ノ遠藤徳右衛門内儀・万治三年正月七日、山宗輯信士・遠藤帯刀也・隠岐倅・寛文二年九月六日、丹山栄金信士・遠藤金左衛門也・寛文六年六月二十二日、秋円芳花信女・遠藤八郎兵衛内儀・貞享三年九月二十九日、光円紹蛍信女・遠藤彦右衛門内儀・元禄十年八月十三日、繁室ァ茂信士・遠藤八郎兵衛也・元禄八年十一月十五日、至輪銅祝信士・遠藤彦右衛門也・宝永元年五月十五日、機寨堅剛信士・遠藤兵右衛門也・元文元年十一月十九日、体顔朝露信士・上ノ遠藤五兵衛也・元文三年八月十九日、円浄性居士・遠藤右衛門七也・延享二年五月二十六日、浄厳丹清居士・遠藤彦右衛門也・延享二年七月六日」と見ゆ。光厳寺寛政三年棟札に本村掛ケ講中・遠藤兵右衛門・遠藤新蔵、寛政九年供養塔に遠藤勇右衛門・遠藤武左衛門。百間村青林寺寛政十年文書に八甫村遠藤兵右衛門。明治九年副戸長遠藤武左衛門・天保四年生。明治三十年人名録に遠藤五兵衛・天保十四年生・地租十六円あり。

五三 同郡栗橋町 香取社天明三年御神燈に遠藤弥兵衛・遠藤文蔵。八坂社文化元年供養塔に遠藤五郎左衛門。明治三十五年時計商遠藤幸三郎あり。

五四 同郡高柳村(栗橋町) 香取社享保六年庚申塔に遠藤清□、嘉永四年狛犬に遠藤伊三郎・遠藤弥五右衛門・遠藤忠次郎・遠藤伝左衛門・遠藤久右衛門・遠藤新右衛門・遠藤高吉。大日堂文化四年供養塔に遠藤彦七、文化六年供養塔に高柳村原・遠藤平右衛門。宝聚寺天保五年馬頭尊に遠藤弥五右衛門。香取社明治十四年幟碑に遠藤兵五郎・遠藤喜惣治・遠藤勝十郎・遠藤菊次郎・遠藤彦太郎・遠藤国吉・遠藤万吉・遠藤権兵衛・遠藤捨吉・遠藤又右衛門。明治三十年人名録に藍玉製造業遠藤勝十郎・安政元年生・地租三十二円、同業遠藤彦太郎・嘉永二年生・地租二十二円。上州榛名神社大正四年御神燈に葛飾郡高柳村里耕地遠藤一郎・高柳村寺新田遠藤安之丞あり。

五五 同郡松永村(栗橋町) 松永神社文化七年御神燈に遠藤清蔵、同年狛犬に遠藤喜右衛門、文化十一年御神燈に遠藤兵蔵。明治九年副戸長遠藤茂兵衛・文化五年生。明治三十年人名録に遠藤房吉・安政三年生・地租三十九円あり。

五六 同郡間鎌村(栗橋町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に間鎌村遠藤清右衛門。明治九年副戸長遠藤鶴松・天保十四年生。明治三十年人名録に遠藤惣次郎・天保十二年生あり。

五七 同郡新井村(栗橋町) 香取社文化十年天満宮碑に遠藤弥右衛門・遠藤太左衛門・遠藤金五郎。明治三十年人名録に遠藤孫八・嘉永六年生・地租十五円あり。

五八 同郡中里村(栗橋町) 当村代官にて小山衆なり。小山市立博物館所蔵文書に「天正十一年二月八日、中里郷十貫文之地出し置候、委細遠藤に申すべし候。橋本勘解由左衛門殿、綱秀花押」とあり。綱秀は、多摩郡館村条に「近藤出羽守綱秀は、北条氏照の持城下野国榎本・小山の内、榎本に籠り、天正十八年八王子城に討死す」と。橋本氏は下都賀郡大平町榎本の綱秀配下の小山衆にて、遠藤氏は其の代官なり。下香取社宝暦五年庚申塔に遠藤平右衛門・遠藤喜右衛門・遠藤治右衛門、明治二十九年伊勢講碑に遠藤与五郎・遠藤春蔵あり。

五九 同郡島川村(栗橋町) 八幡社明治十五年伊勢講碑に遠藤瀧治郎・遠藤多蔵・遠藤杢次郎・遠藤栄蔵・遠藤園三郎・遠藤松五郎あり。

六〇 同郡狐塚村(栗橋町) 鹿島社嘉永四年御嶽碑に遠藤沢右衛門・遠藤甚蔵・遠藤八郎右衛門・遠藤多兵衛・遠藤佐右衛門・遠藤平吉・遠藤友右衛門・遠藤惣八。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に狐塚村・遠藤甚蔵・遠藤甚太郎・遠藤瀧蔵・遠藤茂平・遠藤新五郎・遠藤辰五郎・遠藤茂十・遠藤染吉・遠藤金次郎。幸手宿雷電社明治十七年御嶽碑に狐塚・遠藤辰之進。明治三十年人名録に遠藤常蔵・嘉永三年生・地租四十円あり。

六一 同郡伊坂村(栗橋町) 迎盛院文政十年庚申塔に遠藤藤内、嘉永四年供養塔に遠藤千代松。慶応三年栗橋宿御伝馬惣代伊坂村宝治戸・遠藤五郎左衛門。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に伊坂村遠藤五郎治。明治三十年人名録に遠藤定四郎・明治元年生・地租三十九円あり。

六二 同郡佐間村(栗橋町) 上吉羽村金子家系図に「鳥海采女亮重方(寛永十五年没)―鳥海采女重嗣(万治二年没)―女子(遠藤利左衛門妻、遠藤庄左衛門先祖)。重嗣の弟鳥海次左衛門尉重頼(寛文九年没、佐間新田三右衛門先祖)―鳥海久左衛門尉善行(延宝八年没四十八歳、妻遠藤利左衛門息女)―鳥海三右衛門尉善直(妻遠藤才兵衛息女)」と見ゆ。定福院寛延三年供養塔に遠藤庄左衛門。八幡社天保三年御神塔に遠藤又右衛門、安政二年御神塔に新田村遠藤久右衛門、明治十六年伊勢講碑に遠藤丑五郎あり。

六三 埼玉郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「天正中より越ヶ谷居付百姓十七家の内・遠藤十左衛門、重左衛門は古来より之百姓也、遠藤党之本家也。今半株は宗績所持也、医師遠藤宗績は元和中、落着之者代々名所も持居申候」と見ゆ。天嶽寺承応三年庚申塔に遠藤庄九郎。本町浅間社延宝三年水鉢に遠藤孫兵衛。明治三十年所得税下調査簿に越ヶ谷町遠藤小兵衛・反別三十七町四反歩・地租四百八十五円。明治三十五年青物商遠藤鶴松・歯科治療所遠藤亀吉・保険業遠藤小兵衛・木綿問屋山田屋遠藤助治郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年土木業遠藤弥市・万延元年生・国税六百二十六円・県下百三十一位あり。

六四 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「上組百姓遠藤忠右衛門は豆腐屋遠藤仁兵衛と申者之分家に而、両家共旧来右組に住居致、天明年中より百姓株に相成申候。中宿百姓遠藤次兵衛は火打鎌屋忠右衛門姉江戸より来、享和中取立株也。明和五年帳面表に遠藤忠右衛門」と見ゆ。香取社寛政元年御神燈に遠藤忠右衛門、文化三年鳥居碑に大沢町上組遠藤忠右衛門。明治三十五年飲食店遠藤忠右衛門あり。

六五 同郡川崎村(越谷市) 川崎神社文政十年水鉢に遠藤祐治郎、弘化二年供養塔に遠藤九平次あり。

六六 同郡袋山村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に袋山村遠藤吉郎兵衛。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に袋山村遠藤市右衛門。久伊豆社慶応四年御神燈に下組・遠藤吉郎兵衛・遠藤八右衛門。明治九年副戸長遠藤久次郎あり。

六七 同郡大杉村(越谷市) 明治三十年人名録に染物業遠藤倉之助・慶応二年生。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大杉・遠藤倉之助あり。

六八 同郡上間久里村(越谷市) 明治十九年上間久里村連合遠藤藤左衛門あり。

六九 同郡粕壁宿 東八幡社天保三年庚申塔に大池村遠藤加助。八坂社弘化四年水鉢に遠藤福蔵。明治三十五年菓子商遠藤みな・同遠藤きち。春日部八幡社明治四十三年鳥居碑に遠藤吉蔵あり。

七〇 同郡下大増新田(春日部市) 香取社寛政七年天神碑に遠藤倉之助・遠藤倉助、弘化四年筆子碑に遠藤関次郎、慶応□年御神燈に遠藤久助・遠藤幸蔵。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に下大増新田・遠藤卯之助・遠藤倉之助・遠藤富之丞。明治九年副戸長遠藤幸蔵・嘉永四年生あり。

七一 同郡中曽根村(春日部市) 香取社天保二年御神燈に遠藤平次右衛門あり。

七二 同郡岩槻町 明治三十五年に遠藤鶴吉あり。

七三 同郡加倉村(岩槻市) 浄国寺元禄十一年棟札に大工遠藤五兵衛あり。

七四 同郡平野村(岩槻市) 稲荷社文化十三年天神碑に遠藤政右衛門あり。

七五 同郡長宮村(岩槻市) 香取社宝暦四年庚申塔に遠藤左兵衛、寛政六年金毘羅碑に遠藤庄蔵、文化元年供養塔に遠藤吉蔵・遠藤半蔵・遠藤六郎右衛門・遠藤与八、文政元年大黒天碑に遠藤代右衛門。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に長宮村遠藤半蔵。庚申塚天明五年庚申塔に遠藤銀蔵・遠藤仲右衛門。大光寺天保九年金子門人碑に遠藤勘次郎・遠藤清五郎・遠藤熊太郎あり。

七六 同郡鹿室村(岩槻市) 不動堂万延元年庚申塔に遠藤要助・遠藤政五郎あり。

七七 同郡相野原村(岩槻市) 中曽根村神明社明治十一年碑に相野原村遠藤要蔵あり。

七八 同郡須賀村(宮代町) 身代神社明和四年稲荷碑に本村上・遠藤又吉、元治元年幟碑に上株・遠藤周造あり。

七九 同郡国納村(宮代町) 華蔵院文政五年六地蔵に遠藤平左衛門あり。

八〇 同郡篠津村(白岡町) 観音堂宝永八年供養塔に遠藤六郎右衛門・遠藤源左衛門。久伊豆社文政二年水鉢に遠藤増蔵・遠藤庄左衛門。天保二年大野家筆子碑に遠藤清吉。当村嘉永二年庚申塔に篠津里宿組・遠藤新八・遠藤久左衛門。稲荷社嘉永四年鳥居碑に遠藤養吉。阿弥陀堂嘉永五年筆子碑に遠藤新八・遠藤喜三郎・遠藤久左衛門。明治三年鐘銘に篠津駅・遠藤清兵衛。明治九年副戸長遠藤久左衛門。明治二十年柴山伏越改造碑に篠津村遠藤久次郎。明治三十五年染物業遠藤清助あり。

八一 同郡菖蒲町 明治三十五年米穀商遠藤五助あり。

八二 同郡新堀村(菖蒲町) 久伊豆社安政四年狛犬に遠藤与吉・遠藤嘉左衛門・遠藤新左衛門あり。

八三 同郡三箇村(菖蒲町) 県会議員農業遠藤長一郎・明治三十二年生あり。

八四 同郡下早見村(久喜市) 万延二年大熊文書に陰陽道取締方師匠下早見村遠藤一学あり。

八五 同郡青柳村(久喜市) 久伊豆社明治三十年碑に遠藤貞四郎あり。

八六 同郡吉羽村(久喜市) 天神社寛政十年狛犬に吉羽村西村・遠藤清治。百間村青林寺寛政十年文書に大田吉羽村遠藤安兵衛。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に太田吉羽村・遠藤安兵衛・遠藤斧七。明治九年副戸長遠藤安兵衛・弘化元年生あり。また、明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に埼玉郡太田村遠藤与四郎の名あり。当村の人か。

八七 同郡鷲宮村 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所遠藤久兵衛。荊萱氏系図に弘化三年・上町組頭遠藤吉右衛門あり。

八八 同郡常泉村(加須市) 明治五年名主代組頭遠藤平五郎あり。

八九 同郡北篠崎村(加須市) 熊野社天保十五年狛犬に遠藤喜八・遠藤孫八あり。

九〇 同郡阿良川村(加須市) 当村宝暦六年地蔵尊に遠藤貞あり。

九一 同郡中種足村(騎西町) 東印寺文政十二年天満宮碑に中種足村遠藤藤吉・遠藤仙之助、文政十三年供養塔に遠藤吉右衛門・遠藤礒右衛門。泉蔵院天保十四年供養塔に上砂・遠藤惣吉。当村万延元年庚申塔に中種足村上砂・遠藤喜七。明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流遠藤惣吉あり。

九二 同郡戸崎村(騎西町) 竜宝寺門前寛保元年庚申塔に上戸崎村遠藤作左右衛門あり。

九三 同郡芋茎村(騎西町) 神明社文化十五年庚申塔に芋茎村遠藤喜太郎・遠藤武助・遠藤藤右衛門、文政二年庚申塔に遠藤定助あり。

九四 同郡赤城村(川里町) 赤城社明治十六年敷石碑に遠藤寅吉あり。

九五 同郡羽生町 上羽生村毘沙門堂宝暦七年御神燈に杉下組・遠藤十蔵・遠藤門太郎、天保十一年石華表碑に入組・遠藤孫右衛門あり。

九六 同郡阿佐間村(大利根町) 八幡社天保八年御神燈に遠藤宗七・遠藤定蔵・遠藤源七・遠藤常蔵・遠藤伝吉、江戸末期狛犬に遠藤利吉・遠藤幸蔵・遠藤武助・遠藤要吉。樋遣川村浅間社明治十二年鳥居碑に阿佐間村遠藤武助あり。

九七 同郡北大桑村(大利根町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に北大桑村遠藤甚五郎。香取社文久二年幟碑に遠藤勘太郎・遠藤岩蔵あり。

九八 同郡間口村(大利根町) 八幡社明治二十六年碑に遠藤春五郎・遠藤長三郎・遠藤彦七・遠藤仙八・遠藤源助あり。

九九 同郡新井新田村(大利根町) 八幡社明治三十一年碑に遠藤啓次郎・遠藤太市あり。

一〇〇 同郡行田町 明治二十二年医師遠藤小一郎あり。

一〇一 同郡若小玉村(行田市) 勝呂神社安政三年御神燈に遠藤国蔵・遠藤儀右衛門・遠藤喜代松・遠藤高太郎・遠藤沢吉・遠藤佐次郎あり。

一〇二 同郡上之村(熊谷市) 上之村神社嘉永三年御神燈に遠藤藤兵衛・遠藤富八・遠藤長之助・遠藤国治郎あり。

一〇三 足立郡草加町 明治三十五年染物業京屋遠藤熊次郎あり。

一〇四 同郡浦和町 明治三十五年牛豚肉販売中村屋遠藤忠八あり。

一〇五 同郡道場村(浦和市) 土豪にて、天正十九年検地帳(島崎文書)に「遠てう分」と見ゆ。

一〇六 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に遠藤仁三郎あり。

一〇七 同郡三室村(浦和市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に宮本・遠藤留五郎。氷川女体社明治二十五年御神燈に宮本・遠藤小三郎・遠藤徳三郎あり。

一〇八 同郡大宮領本村(大宮市) 川越喜多院寛政頃五百羅漢銘文に大宮本村・遠藤喜衛門あり。

一〇九 同郡阿弥陀寺村(大宮市) 阿弥陀寺宝暦十二年庚申塔に遠藤佐左衛門あり。

一一〇 同郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に遠藤仲次郎・遠藤宗治郎、明治三十九年碑に遠藤寅蔵・遠藤徳太郎、明治四十一年碑に遠藤藤左衛門。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に深作村遠藤初五郎あり。

一一一 同郡中釘村(大宮市) 秋葉社文政四年水鉢に遠藤伊右衛門・遠藤甚蔵・遠藤平次郎・遠藤由蔵、天保十二年庚申塔に遠藤仙六、弘化四年庚申塔に遠藤重蔵・遠藤八左衛門、明治四十三年碑に遠藤太吉・遠藤吉之助。指扇村八雲社嘉永六年御神燈に中釘村遠藤重兵衛・遠藤重蔵。明治九年戸長遠藤重蔵・天保十三年生、副戸長遠藤善右衛門・文政六年生、副戸長遠藤吉十郎・文政七年生。明治二十一年皇国武術英名録に天自流遠藤重蔵。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に指扇村遠藤重蔵あり。

一一二 同郡平方村(上尾市) 橘神社天保六年庚申塔に遠藤白翁あり。

一一三 同郡下瓦葺村(上尾市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡下瓦葺村遠藤新左衛門。稲荷社明治四十一年碑に遠藤巳之助・遠藤伍郎あり。

一一四 同郡桶川町 明治三十五年に遠藤重作あり。

一一五 同郡荒井村(北本市) 明治七年正能村青木文書に荒井村遠藤久次郎。明治十一年惣代人遠藤角左衛門あり。

一一六 同郡鴻巣町 明治三十五年に遠藤いせ・菓子製造遠藤時次郎あり。

一一七 同郡原馬室村(鴻巣市) 観音堂明治三十四年馬頭観音碑に宮本・遠藤留吉・遠藤銀之助・遠藤儀作あり。

一一八 同郡下生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に遠藤久蔵あり。

一一九 同郡糠田村(鴻巣市) 氷川社明治十三年浅間社碑に遠藤周吉・遠藤五郎助あり。

一二〇 同郡榎戸村(吹上町) 稲荷社明治二十九年御神燈に遠藤次郎吉あり。

一二一 同郡小谷村(吹上町) 金乗寺明治四十五年碑に遠藤五郎平あり。

一二二 入間郡所沢町 明治三十五年小間物商遠藤源蔵。県会議員遠藤清太郎・明治九年生あり。

一二三 同郡三ヶ島村(所沢市) 薬王寺明治四十二年碑に二番組・遠藤染五郎・遠藤宗五郎、三番組・遠藤種吉・遠藤佐右衛門あり。

一二四 同郡山口村(所沢市) 明治九年山口村地主誓約書に遠藤馬次郎・遠藤房五郎。明治十五年北広堂碑名簿に三番組遠藤熊吉。堀口村天神社明治三十三年碑に遠藤伊三郎あり。

一二五 同郡入間川村(狭山市) 徳林寺寛政五年観音碑に遠藤徳左衛門。明治二十五年入間川町地租額調に遠藤貞蔵・遠藤茂三郎・遠藤友次郎・遠藤仙太郎・遠藤銀蔵・遠藤かく・遠藤一郎・遠藤宇右衛門・遠藤宇左衛門・遠藤弁次郎。八幡社明治二十三年碑に入間川町遠藤三次郎、明治四十二年碑に入間川町遠藤森蔵・遠藤妻吉・遠藤八十吉・遠藤一郎・遠藤金蔵。明治三十五年油商遠藤喜蔵・呉服商遠藤元吉・質屋遠藤茂三郎あり。

一二六 同郡川越町 遠藤房雄家文書に慶応四年遠藤半蔵篤長は打毀始末書を著すと。御嶽社明治三十年碑に遠藤三造。明治三十五年玩具商遠藤幾三郎あり。

一二七 同郡上新河岸(川越市) 元禄頃より船問屋炭屋遠藤氏あり。名主船問屋遠藤治兵衛。明治九年副戸長遠藤利兵衛あり。

一二八 同郡古谷上村川越市) 古谷本郷八幡社明治三十八年碑に遠藤善助・遠藤長平・遠藤仙太郎あり。

一二九 高麗郡高萩村(日高市) 高麗神社天正十三年棟札に大工遠藤出雲守秀信と銘あり。当村住人か。同社明治三十八年碑に遠藤宇之七・遠藤直助・遠藤竹三郎あり。

一三〇 同郡台村(日高市) 明治六年学校入費に遠藤栄太郎あり。

一三一 同郡飯能村 諏訪八幡社正徳二年狛犬に遠藤善太夫常一あり。

一三二 同郡原市場村(飯能市) 字原郷天保九年供養塔に原市場村遠藤茂兵衛。気楽流柔術横瀬村加藤門弟明治十七年原市場郷遠藤竹蔵・二十六歳あり。

一三三 比企郡上大屋敷村(川島町) 明治四年人別帳に遠藤松五郎・遠藤吉十郎。明治九年副戸長遠藤喜十郎・嘉永七年生あり。

一三四 同郡中山村(川島町) 東光寺安永五年地蔵尊に遠藤勝右衛門。正泉寺嘉永元年六地蔵尊に遠藤兼吉。明治九年副戸長遠藤惣吉・文政二年生。松山町箭弓神社明治三十一年碑に中山村遠藤惣太郎あり。

一三五 同郡小川町 明治三十五年棒屋遠藤勝五郎あり。

一三六 同郡奈良梨村(小川町) 明治九年副戸長遠藤太吉・文政六年生あり。

一三七 大里郡熊谷宿 旧家にて、熊谷百石組に「宝暦十年、遠藤吉兵衛、新宿(筑波町)南屋敷持主遠藤権之助」と見ゆ。

一三八 同郡小泉村(大里町) 常永寺寛延二年愛宕碑に遠藤半七あり。

一三九 男衾郡折原村(寄居町) 組頭遠藤家は、茂左衛門―茂右衛門―伝兵衛―忠右衛門―忠次郎―新蔵(富士浅間神社行者、富山奄行信士、明治九年没)―千代吉(明治二十二年没)―忠右衛門(明治四十一年没)。用土村明治十三年仙元碑に折原村・遠藤奄行寿山・遠藤遠行伝山・遠藤初吉あり。

一四〇 榛沢郡深谷町 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿遠藤彦太郎。深谷今昔物語に「越後商人山田屋遠藤長兵衛」と。遠藤長兵衛・明治十年生。明治三十五年酒商遠藤長兵衛・飲食店遠藤かね・鍛冶職遠藤福太郎あり。

一四一 同郡上野台村(深谷市) 八幡社明治四十四年碑に遠藤金太郎あり。

一四二 幡羅郡小島村(妻沼町) 医王寺天明六年供養塔に遠藤弥右衛門あり。

一四三 那賀郡猪俣村(美里町) 二柱神社明治十三年水鉢に遠藤八十八あり。

一四四 児玉郡本庄宿 明治四年諸井文書に本町遠藤武平。明治三十五年鮨屋遠藤つね・青物商遠藤信次郎あり。

一四五 同郡関村(美里町) 明和の大一揆の義民に名主遠藤兵内あり、別名を関兵内とも云われる。明治七年中沢文書に関村西組・遠藤和吉・遠藤伊三郎・遠藤利八・遠藤伴吉・遠藤峰五郎・遠藤嘉蔵・遠藤治郎・遠藤国次。明治十二年塩谷文書に遠藤利平・遠藤茂吉。用土村明治十三年仙元碑に関村遠藤又七あり。

一四六 秩父郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所遠藤啓次郎あり。

一四七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・遠藤周蔵・十八円、六辻村(浦和市)・遠藤伊三郎・千円、川越市・遠藤春吉・十三円、所沢町・遠藤清太郎・十二円・三十二円、入間川町(狭山市)・遠藤義三・十八円・六十四円、中山村(川島町)・遠藤友作・十円、越ヶ谷町・遠藤弥市・八百七十一円・百七十八円、遠藤平吉・五百五十六円・十一円、遠藤正市・四十八円、川通村(岩槻市)・遠藤儀右衛門・九円、日勝村(白岡町)・遠藤守一・二十九円、桜田村(鷲宮町)・遠藤竹重・十三円、行幸村(幸手市)・遠藤卓治・千五百三十五円、遠藤柳作・千五十三円、遠藤泰・十円、静村(栗橋町)・遠藤市兵衛・十三円、豊田村(栗橋町)・遠藤彦八・十一円、幸手町・遠藤小三郎・二百二十円・五十八円、遠藤孝吉・八十四円・三十五円、遠藤峰太郎・六十九円・五十三円、高野村(杉戸町)・遠藤国三郎・十二円、太田村(久喜市)・遠藤文右衛門・百四十六円、忍町・遠藤勘一・三十四円」あり。

円道寺 エンドウジ 三郷に存す。

円阿弥 エンナミ 足立郡円阿弥村(与野市)あり。岩附城主太田氏房の奉行人円阿弥の名見ゆ、当村の住人か。また、相州清浄光寺(藤沢市の遊行寺)に附属する藤沢大鋸引頭として北条氏の城普請に従っていた円阿弥(本名森氏)あり。

円入 エンニュウ 所沢に存す。

円野 エンノ 熊谷に存す。

役野 エンノ 吉川に存す。茨城県真壁郡関城町七戸あり。

遠野 エンノ 浦和に存す。

円福 エンプク 春日部に存す。

円福寺 エンプクジ 所沢に存す。

円仏 エンブツ 川口、蕨等に存す。

圓佛 エンブツ 浦和に存す。

遠見 エンミ 久喜に存す。山形県鶴岡市十七戸あり。

延味 エンミ 所沢に存す。鶴岡市八戸。

円満 エンミツ 大宮に存す。

円水 エンミヅ 上尾に存す。

延明 エンメイ 朝霞に存す。

延命 エンメイ 浦和、与野、蕨、草加、岩槻、日高等に存す。桐生市十四戸。

円本 エンモト 川口に存す。

縁本 エンモト 浦和、鴻巣等に存す。

円谷 エンヤ 大宮、戸田、越谷等に存す。福島県郡山市九戸あり。

塩谷 エンヤ 越谷、草加、三郷、所沢、上福岡等に存す。山梨県中巨摩郡白根町二十九戸あり。シオヤ参照。

塩冶 エンヤ 児玉、羽生、寄居、狭山等に存す。島根県松江市二十二戸あり。

猿谷 エンヤ 草加に存す。

延与 エンヨ 大宮、狭山等に存す。

延力 エンリキ 浦和に存す。

円林 エンリン 大宮に存す。

エの部 苗字数五百十