![]() |
大 オ 信州の大日方氏はオヒナタと称す、大和氏はオワと称す。
野州の大貫氏はオヌキと称す。オオ(オホ)はオと発音される。 阿 オ 歌舞伎の創始者出雲の阿国(おくに)など、阿はオと読む。大ノ国(後の百済)からの渡来集団を阿部(おべ)と称し、のちにアベと称された。青垣(おおがき)、青鳥(おおとり)、青野(おおの)等の青(大)は、アオと読まれた。 尾 オ 大宮に存す。 大芦 オアシ 尾芦 オアシ 草加、所沢、鳩ヶ谷、大宮に存す。 小穴 オアナ 熊谷、東松山、草加、吉川、鴻巣、上福岡、杉戸、浦和、上尾、大宮等に存す。 尾井 オイ 越谷に存す。 尾家 オイエ 熊谷に存す。 笈掛 オイカケ 志木、新座、桶川に存す。 老影 オイカゲ 秩父郡横瀬村字老影。 生形 オイカタ 生川 オイカワ 男衾郡小江川村( 一 埼玉郡屈巣村( 老川 オイカワ 前条参照。 一 埼玉郡増戸村( 二 三 同郡飯田村(大宮市) 足立神社明治四十三年碑に老川芳之助・老川貞次郎・老川新吉・老川伝右衛門あり。 四 同郡島根村(大宮市) 円阿弥村日枝社慶応二年算額に島根・老川伝蔵。氷川社明治二十六年碑に老川源太郎あり。 及川 オイカワ 〇 一 粕壁町 春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に及川久之助あり。 笈川 オイカワ 一 埼玉郡今 二 同郡喜右衛門新田( 追川 オイカワ 各市町村に存す。 小井川 オイカワ 尾井川 オイカワ 吉川に存す。 生木 オイキ 埼玉郡江ヶ崎村( 及木 オイキ 春日部、川越、大宮に存す。 老木 オイキ 大宮に存す。 追木 オイキ 川越に存す。 追切 オイキリ 笈口 オイクチ 老久保 オイクボ 追久保 オイクボ 三郷に存す。 小池 オイケ 足立郡下石戸 尾池 オイケ 一 老子 オイコ 蕨に存す。 生越 オイコシ 東松山、深谷、小川、所沢、上福岡、川越、川口、浦和、上尾、大宮、与野等に存す。オコシ参照。 老崎 オイザキ 越谷に存す。 生石 オイシ 秩父郡品沢村字生石あり。 尾石 オイシ 秩父郡皆谷村( 男石 オイシ 草加に存す。 追杉 オイスギ 上福岡に存す。 生田 オイタ 生越に存す。イクタ参照。 老田 オイタ 羽生、草加、八潮、入間、杉戸、川口、浦和等に存す。 笈田 オイタ 岩槻、川越、川口に存す。 追田 オイタ 越谷、川越等に存す。 種田 オイタ 入間、坂戸、狭山に存す。 尾板 オイタ 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡堀米村尾板弥右衛門あり。 生平 オイダイラ 川越に存す。 老平 オイダイラ 草加、春日部、所沢等に存す。 老竹 オイタケ 深谷に存す。 追立 オイタテ 埼玉郡向古河村字追立あり。入間、所沢、新座等に存す。 老谷 オイタニ 草加に存す。 生地 オイチ 越谷に存す。 老地 オイチ 忍城士にて、比企郡 尾市 オイチ 浦和に存す。 老月 オイツキ 入間、鴻巣、幸手、大宮等に存す。 追着 オイツキ 春日部に存す。 小泉 オイヅミ 浦和に存す。 尾泉 オイヅミ 富士見に存す。 追泉 オイヅミ 越谷に存す。 生出 オイデ 埼玉郡生出村( 尾出 オイデ 川口に存す。 追出 オイデ 埼玉郡吉羽村字追出あり。 追手 オイデ 川口に存す。 生出塚 オイデヅカ 追留 オイトメ 鳩ヶ谷に存す。 追鳥 オイトリ 富士見に存す。 追中 オイナカ 川口に存す。 生沼 オイヌマ 各市町村に存す。 老沼 オイヌマ 一 入間郡竹間沢村( 二 榛沢郡 笈沼 オイヌマ 幸手町明治三十五年糸繭綿商福田屋笈沼吉五郎あり。 追沼 オイヌマ 川口に存す。 小井沼 オイヌマ 入間に存す。 生野 オイノ 草加、鳩ヶ谷、新座に存す。 老野 オイノ 入間郡前久保村字オイノ久保及び川角村字オイノ宮( 一 児玉党の一族にて、米良文書に「児玉の在所の御名字の事。あきば・おこせ・おひ野・あおふた・せうたい」と見ゆ。越生郷の近村川角村字オイノ宮より起るか。或いは小見野の訛りか。 追野 オイノ 越谷、所沢、鳩ヶ谷に存す。 生橋 オイハシ 足立郡道場村字生橋。 及原 オイハラ 生平 オイヒラ 川口に存す。 老平 オイヒラ 春日部、大宮等に存す。 覆平 オイヒラ 川口に存す。 老袋 オイブクロ 比企郡老袋村( 及部 オイベ 大宮に存す。 生松 オイマツ 入間、久喜、新座等に存す。 老松 オイマツ 八潮、川越、富士見、朝霞等に存す。 老本 オイモト 行田に存す。 生山 オイヤマ 草加、妻沼、所沢、浦和等に存す。 老山 オイヤマ 伊奈に存す。 笈入 オイリ 浦和に存す。 追分 オイワケ 尾上 オウエ 各市町村に存す。 尾宇江 オウエ 川口、蕨等に存す。 追貝 オウガイ 児玉党にて、上野国利根郡追貝村( 扇 オウギ 新座、上福岡、川越、越谷、川口、桶川、与野等に存す。 扇子 オウギ 上尾に存す。 黄木 オウギ 新座、川口、川越、上福岡等に存す。 扇浦 オウギウラ 新座に存す。 扇河岸 オウギガシ 入間郡扇河岸村( 扇谷 オウギガヤツ 比企郡大谷村字扇谷あり。オウギヤ参照。 扇久保 オウギクボ 入間郡黒山村字扇久保あり。 扇沢 オウギサワ 秩父郡風布村字扇沢。 往岸 オウギシ 鷲宮に存す。 扇田 オウギダ 入間郡鶴馬村字扇田、北田島村字扇田、片柳村字扇子田あり。上尾、越谷等に存す。 扇原 オウギハラ 秩父郡三沢村( 扇町屋 オウギマチヤ 入間郡扇町屋村( 扇谷 オウギヤ 上尾、大宮、鷲宮に存す。 一 埼玉郡 二 同郡 扇柳 オウギヤナギ 新座に存す。 扇山 オウギヤマ 越谷に存す。 黄倉 オウクラ 入間に存す。 往古 オウコ 蓮田、和光等に存す。 横後 オウゴ 逢坂 オウサカ 一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両二人扶持・逢坂伝」。 縫坂 オウサカ 上尾に存す。 王子田 オウジタ 川口、川越、浦和等に存す。 奥州 オウシュウ 逢正 オウショウ 大宮に存す。 応請 オウセイ 川口に存す。 纓田 オウタ 大宮に存す。 小内 オウチ 蕨、浦和等に存す。オナイ、コウチ参照。 尾内 オウチ 志木、越谷、八潮、所沢、川越等に存す。オナイ参照。 黄地 オウチ 毛呂山、幸手、所沢、上福岡等に存す。 応手 オウテ 浦和に存す。 縫野 オウノ 三芳、所沢等に存す。 黄野 オウノ 皇野 オウノ 黄幡 オウハタ 浦和に存す。 王前 オウマエ 浦和、新座等に存す。 王丸 オウマル 所沢、上尾等に存す。 青海 オウミ 川口に存す。 縫見 オウミ 川越に存す。 近美 オウミ 狭山、朝霞等に存す。 近江 オウミ 一 古尾谷氏族近江氏 風土記稿入間郡古谷上村(川越市)条に「善仲寺、古過去帳に当寺開基古谷院安養無着居士・応永六癸卯十二月二十八日古尾谷近江太郎信秀とあり」と。応永六年は己卯なり。入間郡誌に「古谷村善仲寺は安養山という。安養は古尾谷の近江小太郎信秀の法名なり、信秀法謚を古谷院安養無着という、応永六年十一月二十八日没す」と。芳野村郷土誌稿に「鴨田村神光寺裏に陣ヶ山あり、近江小太郎信秀の家臣中筑後守資信が住める時、同地方はその領地に属していたため、その家臣が来て統治していた所と伝える。近江小太郎信秀は古尾谷刑部大輔入道の男なり」と見ゆ。 二 中姓近江氏 入間郡 三 鋳物師近江氏 鐘銘に「武蔵国崎西郡池上郷施無畏寺( 四 五 同郡鴻巣町 明治十四年埼玉銀行株主近江勝五郎・五株二百五十所有。明治三十五年乾物商近江勝五郎・荒物商近江好之助あり。 六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・近江二作・三十五円、鴻巣町・近江好之助・二百五十円・百十二円」あり。 小浦 オウラ 与野に存す。 邑楽 オウラ 草加、岩槻、川越、幸手、川口等に存す。オオラ参照。 生頼 オウライ 所沢に存す。 押領司 オウリョウシ 越谷、草加、三郷、川越、久喜、白岡、川口等に存す。 小江 オエ 大里郡小 尾絵 オエ 松伏に存す。 麻植 オエ 越谷、大宮等に存す。 小江川 オエガワ 男衾郡小江川村( 大 オオ 梁書・百済伝に「邑を檐魯と謂ふ。中国の郡県を言ふが如し。其の国、二十二檐魯あり」と見ゆ。百済のクはオオ(オホ)、ダラは檐魯(たんろ)で、クダラは「大邑、大国」を表す。日本書紀・雄略天皇二十年条に「百済記に云はく。狛の大軍来りて大城を攻めること七日七夜にして、王城陥いり、遂に尉礼国を失ふ」と。三国史記に慰礼城と見え、神功紀に意流村と見ゆ。大城(古代朝鮮語のコニサシ)のサシは都の意味。王都(漢城、今の広州)は尉礼(いれ)、意流(おる)と称した。ヲル、ヲリは大の意味である。古事記に「天之冬衣神、此の神、刺国大神(さしくにおほのかみ)の女、名は刺国若比売を娶りて、生みし子は大国主神、亦の名は大穴牟遅神と謂ふ」と。大国主神は、刺国すなわち大城(尉礼城)の大ノ神の子である。また、日本地名学研究・白鬚考に「白鬚に非ずして韓音のクダラ也」とある。すなわち、白鬚(しらひげ)は百済神である。白髭(しらひげ)とは朝鮮語のクナルでクナラ、クダラと同じ意味である。クは「大きな」、ナラ、ダラは「村、国」で、「大の国」は百済(くだら)を云う。白髭・白鬚・白髯・白髪社等は新羅人居住地の新座郡には無く、高麗郡に多くあり、高麗人及び百済人は同族にて共に夫余族なり。 一 大族の居住地 古代朝鮮半島南部は、北方から韓族(夫余族)が南下し、大ノ国(後の百済)の原住民は最大規模の集団で我が国へ渡来して来た。彼らを率いて来たのは大ノ国の大王である大国主神(代々の襲名)であった。渡来集団の居住地は、出雲国意宇郡、大和国十市郡飫富郷、同国式上郡小夫郷、遠江国磐田郡飯宝郷(今の於保村、大之郷)、甲斐国南巨摩郡飫富郷(飯富村)、下野国安蘇郡意部郷(佐野市)、上総国望陀郡飫富郷(於布と註す。袖ヶ浦市飯富)、下総国相馬郡意部郷(取手市)等である。また、大野郷、小野郷、及び大河原、大沢、大島、大田、大塚、大山等も同じである。また、人と逢(あう)ことをオオタ、オウタと云う。オオ(オホ)の古代朝鮮語はウと称し、宇野、宇羅、浦、浦部も同じ。大族の集団を大部と称す。アベ、アラ、ウツミ、オオベ参照。 二 大族の東国移住 肥前国杵島山の鹿島(後の鹿島牧)の大族は大(多)臣が支配管掌し、其の一族は、同族の居住する常陸国鹿島の地へ移り、さらに陸奥地方の大族を支配したのが大臣である。肥後国阿蘇郡との境に豊後国大野郡(於保乃)あり、大族の居住地である。肥前国杵島郡杵島郷(きしま)あり。肥前国風土記逸文に「杵島郡。村里の男女は、毎年山に登り歌ひ舞ふ。これは杵島曲なり」と。此地の大族は常陸国へ移住し、常陸国風土記・行方郡条に「建借馬(たけかしま)の命、軍士を引き率て、安婆の島に宿る。天の鳥琴、天の鳥笛、波のまにまに潮を遂ひて(琴・笛の音楽が流れ聞こえる)、杵を鳴らし曲を唱ひ、七日七夜、遊び楽しみ歌ひ舞ふ」と見ゆ。杵(きね)を鳴らし曲(うた)を唱(うた)ひとある、旧説の「鳴杵唱曲」は、「杵嶋唱曲」で杵嶋節を歌ったという。万葉集にも杵島節のことが見える。安婆(あば)茨城県稲敷郡桜川村阿波の地にて、有名なる大杉神社(別名をアンバ様)の鎮座地なり。海洋民の祭った漁労航海の神である。杉は大国主神(別名大物主命)を祀った大和国三輪神社の神木であり、此の後裔は杉紋を用いる。大物主命を祖神とする大族の物部氏が祭ったのが大杉神社である。鹿島(鍛冶間)の地名より名付けられた借馬命(かしまのみこと)は鍛冶集団大(多)族の首領である。東国に移住した大族の主力部隊は中臣姓藤原氏であり、豊前国仲津郡中臣郷に居住していた大族中臣氏は常陸国鹿島(鍛冶間)の地に鹿島神宮を祭り、後世この地より中臣鎌足が生まれる。常陸国風土記に「香島の郡。天の大神の社、坂戸の社、沼尾の社、三処を合せて、惣べて、香島の天の大神と称ふ。天の大神(鹿島神宮の神)は、中臣の巨狭山命(おおさやまのみこと。姓氏録に大とある)に宣(のり)たまわく。慶雲元年、国の司、綵女朝臣(うねめのあそみ)・鍛(かぬち)・佐備(さび)の大麻呂等を率て、若松の浜の鉄(まがね)を採りて剣を造りき」と見ゆ。大族中臣氏は鍛冶集団の首領である。同風土記に「行方の郡。茨城の国造小乙下壬生連麿、那珂の国造大建壬生直夫子等、惣領高向の大夫・中臣幡織田の大夫等に請ひて、茨城の地の八里と那珂の地の七里とを合はせて七百余戸を割きて、別きて郡家を置けり、行方の郡と称ふ」と見ゆ。壬生直は建借馬命の子孫である。また、「茨城の郡。山の佐伯、野の佐伯、自ら賊の長と為り、徒衆を引率て、国中を横しまに行き、大く劫め殺しき。時に大臣の族黒坂命、此の賊を規り滅さむと、茨をもちて城を造りき」と見ゆ。建借馬命の弟黒坂命は石城国造の祖である。また、下総国相馬郡意部郷は、利根川流域の茨城県取手市小文間・戸頭と、千葉県柏市布施の地域を唱え、住民はすべて藤原部を名乗り、また葛原部とも称す。この葛野(かつの、ふぢの)の枕詞は千葉である。すなわち千葉氏は大族藤原部の一団であり、奥州太平洋岸に鹿島社を祭り、其の地に千葉姓が多く現存す。奥州の大族を支配管理していたのが大臣である。藤原部、千葉参照。 多 オオ 古事記の編者である多安麻呂は太朝臣安万呂とも見え、大氏に同じ。古代氏族系譜集成に「神武天皇―神八井耳命―武宇都彦命―武速前命―敷桁彦命―武恵賀前命―武諸木命(多臣祖。弟に建借馬命・仲国造の祖。其の弟に建黒坂命・石城国造の祖)―武敷美命―武忍凝命―武裳見宿祢―多稲見(多臣)―毛建―石持―豊忍―宇気古―多品治(多朝臣、美濃国安八郡湯沐令、壬申功臣)―安麻呂(古事記撰者、養老七年七月卒)」と見ゆ。此氏の祖先武宇都彦命のウヅは渦の意味で海洋民の首領である。神八井耳命は九州阿蘇地方を賜り、此地の大族を支配した。多臣は其の系を冒して神武後裔と称した。浅見、阿蘇、大野参照。 大饗 オオアエ 所沢、北本等に存す。 大阿久 オオアク 一 熊谷町 明治三十五年湯屋大阿久ユキあり。 大浅 オオアサ 深谷、草加、入間に存す。 大麻 オオアサ 一 埼玉郡間口村( 大足 オオアシ 八潮、富士見等に存す。栃木県芳賀郡二宮町十四戸あり。 大芦 オオアシ 大蘆 オオアシ 坂戸に存す。 大麻生 オオアソウ 大里郡大麻生村( 大網 オオアミ 大洗 オオアライ 榛沢郡新戒村字大洗あり、秦河勝の末・新開荒次郎が此地に要害を築き祖神・大荒明神を勧請して此の地名が起こると伝えるが附会である。字小洗もあり、和名抄の榛沢郡新居郷の地なり。 大新井 オオアライ 入間郡鹿ノ 大新垣 オオアラガキ 上尾に存す。 大荒田 オオアラタ 稾 オオイ (正確な字は、高に木です。禾ではありません。オオイ様申し訳ありません。茂木㊞)。足立郡吉笹原村(草加宿)市神祠官稾兵部、養子一尹は弘化嘉永頃に私塾を開き門弟多くあり。代々高橋治郎左衛門を世襲し、新田氏の家臣で「高大の御詞」を得たことから高・大を合わせて稾に改めると云う。稾氏家系卜由緒に「高橋治郎左衛門―治郎左衛門―六左衛門(本家家督)、弟彦兵衛(分家)、其の弟林助(分家)―孫四郎(家督)、弟彦四郎(彦兵衛養子)、其の弟与九郎(一利、御本丸表御台門人谷城藤七幸重へ養子と成る、谷城代は菅原姓)。一利の長男初五郎は四代目彦兵衛養子。二男亀太郎(一重)は家督す。三男常次郎は稾兵部菅原一幸と称し、其の養子一尹」と見ゆ。天保十三年神道裁許状に草加宿市神神明宮祠官稾兵部菅原一幸・五十歳とあり、文久二年没す。嘉永四年に彦糸村の森伊之助を養子とし、稾美濃正源一尹と改め菅原姓から源姓に改めて市神祠官となる。当家は下宿の八幡社祠官土産田家文書を所蔵す。明治二十九年草加宿六丁目市神稾幸次郎あり。 大井 オオイ 大は二字の制度により、大野、大井となる。大族の居住地を大井と称す。入間郡大井村( 一 村山党大井氏 入間郡大井村郷土史に「村山貫主頼任の孫大井五郎太郎の居城あり」と。武蔵七党系図に「村山貫首頼任―頼家―家綱(大井五郎大夫)―家元、家綱の弟家継(村山小七郎、後号山口七郎)―季継(大井二郎、又山口二郎云)―季信(山口太郎)―某(大井太郎)」と見ゆ。 二 岩附城士の大井氏 松隣夜話に「永禄七年五月、岩附の太田三楽・侍大将大井土岐等は松山城を攻める」と見ゆ。 三 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二百石・大井三郎右衛門、七両五人扶持・大井友之丞」あり。 四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御普請下役・四石二人扶持・大井宗平」。明治四年に「六石四人扶持・大井泰蔵、五石二人扶持・大井房之助、同高・大井佐蔵」あり。七項参照。 五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「武具方・十一人扶持・亡養父熊次郎・大井栄左衛門・三十七歳、父栄左衛門・大井松太郎・十三歳」あり。 六 葛飾郡杉戸町 明治三十五年機業大井義郎あり。 七 埼玉郡成田町( 八 入間郡 九 比企郡 一〇 幡羅郡太田村( 一一 本庄宿 明治四年諸井文書に台町大井繁蔵あり。 一二 太井 オオイ 和名抄に児玉郡太井郷あり、高山寺本に大井と見ゆ、今遺名を聞かずと云う。また、埼玉郡太井村( 一 河原党太井氏 埼玉郡太井村より起る。武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、着座面々、大井五郎治・是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。 二 忍城士の太井氏 成田分限帳に「十八貫文・大井代右近、十五貫文・大井代佐門」あり。上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、太井右近末葉・太井住・代七郎右衛門」と見ゆ。太井氏の本名は代氏なり。太井村及び棚田村に太井氏は現存無し、太井村に代氏多く存す。また、忍名所図会に「太井村、太井の郷という。又太井四ヶ村と云は棚田・門井・新宿を加てなり。古成田の臣大井若狭守の所領なりと也。若狭守の子孫今棚田村にあり、土民となり近き頃まで兵具を持伝てありしを、家の側に埋蔵して神明宮と崇め祭りしは惜しむべし、今鐙のみを伝う」と見ゆ。此氏も本名に復姓して棚田村に土着するか。 三 北条氏家臣の太井氏 鶴岡八幡宮供僧香象院文書に「天正十四年七月二十四日、二十一貫三百文・下新開、六十六貫三百八十六文・矢木沼、十二貫三百十七文・沖之郷之内、已上百貫文、右新田領検地奉行前より可請取之、此外七十貫文之同心給出所、重而可被仰出者也、太井豊前守殿、北条家印」と見ゆ。榛沢郡新開郷の領主太井豊前守は小田原北条氏家臣にて、上野国金山根曲輪在城なり。 大居 オオイ 越谷、新座、蕨、大宮、与野等に存す。 大伊 オオイ 入間に存す。 大炊 オオイ 吹上、新座等に存す。太平記卷三十に「大炊弾正・富田以下を宗として、児玉党十七人一所に討れけり」と見ゆ。大類の書誤りなり。 桜井 オオイ 浦和に存す。 大家 オオイエ 熊谷、狭山、上福岡、川越、幸手、川口、戸田、浦和、大宮等に存す。オオヤ参照。 大碇 オオイカリ 新座に存す。 大井川 オオイガワ 吾妻鑑に武蔵国大井川と見ゆ。古代渡良瀬川の下流で武蔵国より江戸湾へ注ぐ。現在は利根川の支流となり太井川と書誤り、いつしかフトイ川と称す。 一 埼玉郡大沢町( 二 三 入間郡入間川町( 大池 オオイケ 埼玉郡粕壁宿字大池は古の村名にて、八幡社天保三年庚申塔に埼玉郡大池村とあり。秩父郡品沢村字大池あり。 一 埼玉郡谷之郷( 大石 オオイシ 一 木曽氏流大石氏 信濃国小県郡大石村(東部町)より起ると云う。風土記稿多摩郡下柚木村(八王子市)条に「百姓伝左衛門・先祖伊藤太郎左衛門は本姓大石氏なりと云。家に蔵する大石系図一卷あり、その系図を閲るに、大石播磨守定仲が妻は、伊藤若狭祐重が女なりとあり、かゝる所縁によりて、大石と名乗しこともありしにや、大石は当国著名の家なれども、今その子孫たまたまのこりたるも、いとをとろへて、家伝もたしかならぬこと多しと聞けば、系図の全文を下に録せり。大石系図に、清和天皇十代帯刀先生義賢二男、源義仲―義宗(鶴王、母大室太郎泰貞女、寿永二年二月父亡後高梨七郎忠継被懐□水内郡善光寺隠住、其後小県□、嘉禎三年二月二十八日卒)―宗仲(千寿、母仁科彦六則敏女)―宗詮(小太郎、母諏訪祝部朝)―為教(源三、母風間三郎貞徳女)―義任(中将源三、母三富野源七郎家継女。妹は木曽讃岐守家教室)―為重(源左衛門尉、母沼田右馬允宗仲女)―信重(源三左衛門尉、遠江守、実木曽讃岐守家教三男、母宇野七郎光幸女、正慶三年生、貞和□年九月始鎌倉給仕、管領家、於武州比企郡津下郷三百貫文賜之。観応二年十月上州御進発之刻進先陣、同三年同国笛吹、其外於所々尽忠節、仍而延文元年五月十一日同国入間多摩両郡の内にて、十三郷之同国被神目代職、同年八月中移二宮住居。至徳元年移安下、同七月二十日剃髪号夢楽斎、応永三十一年二月十七日卒、法名直山道守)―憲重(駒丸、源左衛門尉、石見守、母藤田小三郎義行女、貞治四年生、永徳元年被補目代職、応永二十三年十月犬掛入道殿反逆、於武相数度合戦尽忠節、依同二十四年為忠賞相州大住八郷賜之、正長二年二月十五日卒、法名春山道伯。弟に源五重仲)―憲儀(源左衛門尉、母上杉三郎重方女、明徳三年生、正長二年被補目代職、永享十二年十二月十九日卒、法名浄光如円。弟に源四郎重賢)―房重(大夫丸、源左衛門尉、母長尾因幡守実景女、応永二十七年生、永享十一年家業相続、享徳四年正月二十二日於同国分倍討死、法名淨岳道興。妹の母は十玉房)―顕重(鶴寿、源左衛門尉、信濃守、母上杉修理大夫持朝女、康正元年亡父遺跡相続、長禄二年同国移高槻居住、永正十一年四月三日卒、法名大禅)―定重(源三、源左衛門尉、母矢野安木守範泰女、文正二年生、永正十一年家業相続、同十八年同国移滝山居住、大永七年十月十日卒、法名融山宗可。弟に源八郎康仲)―定久(丑丸、源左衛門尉、母白倉加賀介良邦女、延徳三年生、大永七年家業相続、天文七年十一月左京大夫殿次男油井源三為養子譲家業、同国戸倉蟄居、出家号真月斎、同十八年十月七日卒、法名英厳衛俊)―定仲(千寿丸、播磨守、母横山采女秀綱女、天文三年生、天正六年賜総州関宿城居住、同十八年正月二十日卒、法名真淨院覚蓮)―直久(源太郎、越後守、母松田六郎左衛門尉頼貞女、永禄八年生、天正十八年三月上旬、豆州楯籠獅子浜城、数月防戦)―定長(隼人、母伊藤猪三郎祐之女、天正十一年生、小田原没落後遠州浜松蟄居、扶助梶尾帯刀)。直久の弟に源次郎定勝(母伊藤若狭祐重女、永禄十一年生、小田原没落後大久保石見守給仕)。定久の弟に源四郎信濃守定基―宗四郎照基、定基の二弟に左近照仲、三弟に右近定顕」と見ゆ。但し、諸書の記録によると、系図の卒年に相違あり。次項を参照せよ。 二 古文書等による大石氏 〇鎌倉円覚寺文書に「応安三年十月三日、足利氏満は、隼人佐能重をして、比企郡竹沢郷竹沢左近将監入道跡の下地を藤田越中入道覚能に打ち渡す」と。武蔵守護代大石能重なり。〇伊豆国三島大社文書に「永徳二年九月九日、氏満は、三島宮神主の訴へにより、大石遠江入道殿をして、武蔵国那賀郡小栗村(美里町)の下地を同宮社家代官に沙汰し付けしむ」と。同文書に沙彌道守花押(武蔵守護代大石信重)と見ゆ。〇足利鑁阿寺文書に「至徳三年十月七日、関東管領上杉憲方は、大石遠江入道殿をして、比企郡戸守郷の下地を鑁阿寺雑掌に打ち渡さしむ」と。信重なり。〇鎌倉明王院文書に「康応元年八月十六日、上野国淨法寺九郎入道跡平塚・牛田・岩井を明王院雑掌に打ち渡す、石見守能重花押」と。〇鎌倉明月院文書に「応永十二年五月十二日、古上杉憲方の菩提を弔わんがために、大石大炊助殿を旦那として足立郡馬室郷に大工山妙楽寺を建立す」と。〇京都東福寺文書に「応永三十四年五月十三日、鎌倉府は、大石遠江入道殿をして、武蔵国多西郡船木田庄を同寺雑掌に沙汰し渡さしむ」と。武蔵守護代大石信重なり。〇鏑矢記所収に「応永三十四年六月一日、上杉憲実は、大石隼人佐殿をして、伊勢大神宮領下総国葛西御厨領家職上分米を領主等に触れしむ」と。武蔵守護代大石憲重なり。〇円覚寺黄梅院文書に「正長元年六月二十一日、大石隼人佑殿をして、足立郡河田郷領家職を糾明せしむ」と。憲重なり。〇僧長弁の私案抄に「正長二年、当国目代石見守源憲重」と。〇雲頂庵文書に「永享六年十二月十三日、上杉憲実は、大石石見守殿をして、足立郡中茎郷を同郷本願寺雑掌に沙汰し付けしむ」と。武蔵守護代大石憲儀なり。同文書に「永享六年十二月二十七日、前石見守在判」と。憲儀なり。〇足利家御内書案に「長禄三年十月十四日於武州太田庄合戦之時、大石九郎殿の父討死せしことを、将軍足利義政は賞す」と。〇太田道灌書状に「上杉顕定・上野国河内御移已後、長尾景春の所より大石石見守等差添へる。景春・入間郡浅羽へ打出、大石駿河守顕重在城地二宮へ著陣す」と。〇島根県大田市の南八幡宮経筒に「大永五年五月吉日、武蔵国多西郡大石源三源朝臣憲重」と。〇多摩郡下恩方村淨福寺(八王子市)棟札に「大永五年十二月十三日、大檀那大石源左衛門入道道俊并子息憲重」と銘あり。〇多摩郡小和田村広徳寺文書(五日市町)に「天文二十年九月六日、道俊花押」と。〇下長房村(八王子市)に「天文二十二年、長房白山妙理大権現造営、大檀那大石源左衛門尉縄周」と見ゆ。 三 諸書等による大石氏 〇鎌倉大草紙に「応永二十三年、大石源左衛門等は上杉憲基御所へ馳参る。永享九年六月二十七日管領山内上杉憲実家にて大石石見守憲重・長尾左衛門尉景仲、色々讒説をかまゆるよし云々。永享十一年十一月十一日持氏鎌倉永安寺へ帰り入せ給ふ、上杉修理大夫持朝・大石源左衛門尉憲儀等番替して警固し奉る。永享十二年三月、上州の守護代大石石見守憲重は、下野国足利荘野田城を攻め落し、嘉吉元年四月古河城を攻め、上杉清方被官の大石石見四郎は首七ツを取る、大石源左衛門尉は大蔵民部丞の首を取る。文明十年正月、長尾景春は、大石駿河守が二宮の城へ着陣して、小机の城の後詰をせんとす、太田道灌多摩郡村山に陣を取る」と見ゆ。〇持氏滅亡記に「永享九年七月二十七日、山内の家人大石石見守憲重・長尾左衛門尉景仲は騒動の本人たるにより在国を命ぜらる。永享十年八月、長尾新五郎実景・大石源三郎重仲は、上杉憲実に鎌倉退去のことを進言す。永享十年十一月十一日持氏永安寺へ入る、憲景が代官大石源左衛門尉憲儀・同大夫持朝は警固す」と。〇永享記に「永享十二年三月、上州之守護代大石石見守憲重」と。〇永享後記に「康正元年十月十七日、長尾景仲・謀を廻し、武州滝山の城主大石源左衛門を先がけの大将として岡部原に陣す」と。〇双林寺伝記に「永享十二年正月、結城一党蜂起につき、山内上杉清方は、大石石見守憲重等を集めて評定す」と。〇松陰私語に「文明九年五月八日武州於針谷原合戦、其日之合戦、山内には大石源左衛門尉討死」と。〇梅花無尽蔵に「武蔵目代大石定重」と。〇北条記に「管領より加勢には、大石源左衛門等、永正七年十一月神奈川の権現山の城を取巻たり。天文十五年四月、上杉譜代大石源左衛門・藤田右衛門佐以下悉く氏康へ降参す。永禄十二年、大石信濃守等小田原衆、三島より蒲原まで段々に備ける。天正九年三月、武田勢に備へて、獅子浜(沼津市)に大石越後守等在城す。天正十八年六月二十三日、上方勢八王子く城へ押寄す、大石信濃守は切て出、散々に合戦し、敵あまた討取り、終に討死してけり」と。〇鎌倉九代後記に「天正元年冬、下総国関宿城主簗田中務大輔、北条氏政に逆心す、北条陸奥守が家来大石源左衛門等相戦ふ。同二年五月簗田降を乞て城を退去す」と見ゆ。 四 多摩郡の大石氏 〇風土記稿滝村(八王子市)条に「滝村は下高月とも唱ふ、すなわち高月村の枝郷にて全く一村に立たる村なり。滝山城蹟は大石源左衛門定久が築て居住せし所なり。山城にて最も険阻なる地なり。本丸及び千畳敷などの名、今に遺れり、西北の方は多摩川、秋川、纏ひ繞りて(まといめぐりて)懸崖の前は武蔵野を臨みて絶景の地なり。すべて当時の渠濠等、今に処々に遺跡あり。抑(そもそも)此の源左衛門は木曽義仲の裔にして、累代関東管領上杉氏に属して、久しく当国に住せり。定久に至りて本領由木郷より、当城を築きて移り住せり。天文十五年、北条氏康川越夜軍の後、藤田右衛門佐と共に降を乞ふて氏康に属せり。定久後に氏康の二男を養子として妻あわすに其の女を以ってす、これを大石源三氏明と云ひ、後に陸奥守氏照と云へり。かくて此の城氏照に譲て、自身は入道して心月斎道俊と号して、近郷高月に隠居せり」と。〇高月村(八王子市)条に「東は滝村に隣り。城蹟は円通寺の境内、及び其の辺なり、此の城は大石信濃守が住せしよし云り。西北の方は秋川多摩川の二川めぐりて断岸絶壁なり、東の方は古の武蔵をうち望みて、最勝景の地なり。本丸外曲輪からほり等の遺跡、今なほ存せり」と。高月村の滝ノ城附近に二宮明神社あるゆえに二ノ宮城とも云い、また滝山城とも云う、鎌倉大草紙の二ノ宮城とは当所のことなり。秋川市の二ノ宮村条に「按に鎌倉大草紙に文明十一年上杉定政河越より大石駿河守が二ノ宮の城へ押寄せ大石降参すとあり。これによれば、大石ここに栖たると見ゆれど里民にもこの伝は更になく、又城塁と覚しき所もみえざれば、もしくはこの地、駿河守が住せし跡にやさわいへど、ここより高月村の古城跡へも、わずかに六七丁許を隔てたれば、大草紙に二ノ宮城といひしは高月の誤なるも、又しるべからず」と。当村では無い。〇上恩方村(八王子市)条に「相州津久井県に接せり、村内の小名に案下と云所あり、近郷のもの案下村と呼なせるも案下峠などありて其地名の広きよりのことなるべし。朽縄城あり板当山と合して二百十六町六段六畝歩許の地なり、高山にしていと険阻なり。皎月院は小名板当にあり、開基は皎月院英岩道俊と云ふ、これ滝山城主大石源左衛門定久が法諡なり」と。〇下恩方村条に「淨福寺に千手の霊像あり、大永年中、木曽義仲の苗裔大石源左衛門尉入道道俊と云もの当所に居城を構へし比、継嗣のあらざることを深く痛み、この像に一男を設んことを祈りしほどに果して一子を産す、是源四郎憲重也・後に石見守と改名せり。然るに大永四年十二月十四日の夜上杉憲政襲ひ来りて城郭を放火せし、大石父子は利を失ひて相州小田原なる北条氏康に投しける。大石父子は更に地をえらみて、滝山に城をとり立て移り住せり。昔の城跡は本堂の後背上り四丁余にあり礎石升形本丸外郭等の跡今尚まのあたり存せり。心源院の開基は大石遠江守にて法諡を英岩道俊といふ、則ち石見守憲重が父にて初め源左衛門と称せし人なり。城光院の開基は大石源四郎憲重・法諡は淨光院殿月峯恵輪大禅定門、没年詳ならず」と。〇山入村(八王子市)条に「乾晨寺の開基滝山城主大石遠江守・法名甲久院草原栄種居士・卒年詳ならず。開山僧は永禄八年寂す」と。〇下柚木村(八王子市)条「過去帳を閲るに、定久室・定光院月嶂恵輪禅定尼、道俊の子・兵庫頭宗政・法名陽中源雙禅定門、大石信濃守宗虎室・法蓮院夏山妙華禅定尼、氏照室俗名阿豊・天桂院輝容祐光禅定尼・天正十八年六月二十三日とあり。これらの人をも当寺へ葬りしにや、いまだ考へず。大石遠江守墓・同所にて少しく東の方なり。これ遠江守定久が葬地にして、永林寺境内にあるは子孫拝礼の為めに造りしなるべし」と。また、武蔵名勝図会柚木村条に「御嶽社は大石遠江守が建立する所にして、滝山城の鎮守三十八体ありし、その一をここに崇め祀れり。棟札に天文二年三月二日とあり、その余は文字消て読べからず。裏に二月十一日始之とありて、四郎左衛門、六郎四郎右衛門、四郎源次、三郎源次、太郎四郎、太郎兵衛、□□右衛門、□右衛門、三郎右衛門、太郎、等十人の交名を註す。按にこれ始て建立せしときの棟札なるべし。四郎左衛門は遠江守が始の名なるにや、遠江が子孫に天正慶長の頃、四郎左衛門といひし人あり、恐くは祖先の名称せしなるべし。永林寺は久米村永源寺の末寺なり、開山の僧長純・俗姓は大石氏、滝山の城主源左衛門定久が叔父なり。永林寺所蔵文書に、天文七年六月二十八日・道俊判。天文十五年六月二十八日・心月斎花押とあり」と見ゆ。〇風土記稿越野村(八王子市)条に「普願寺は大石信濃守の開基にて、同寺境内に大石信濃守宗虎墓あり、宗虎は滝山の城主大石源左衛門定久が嫡子にて初は内記と称せり、近郷由木に居館を構ふ、元亀二年六月八日没せり」と。武蔵名勝図会に「普願寺の開基大石信濃守宗虎・法号蓮心院法性淨華大禅定門・元亀二年六月八日卒の墳あり」と。〇松木村(八王子市)条に「大石信濃守屋敷跡あり、滝山の城主にて永禄のころの人なりといふ」と。〇杣保長淵郷羽村(羽村町)条に「坂本小源太といへるものの家にある旧記によれば、天正の頃、神護寺の城主北条陸奥守氏照が旗下大石左近大夫照仲・当村を知行す。是は氏照が養父高月城主大石源左衛門尉憲長が一族なり。同十八年小田原落城の時、神護寺の城主も共に没す」と見ゆ。 五 高麗郡の大石氏 〇小田原所領役帳に「十六貫文・平沢内金剛寺分・大石信濃守」あり。平沢村( 六 入間郡の大石氏 〇風土記稿久米村(所沢市)条に「永源寺開基大石氏の位牌を安ず。正面に開基英嵒道俊大居士とあるは滝山の城主大石遠江守定久が法名なり、左右に秀岳宗関大居士、直山道守座主とあるは共に大石氏の法名にて、宗関は陸奥守氏照なり、道守は遠江守信重なり。客殿に鐘をかく刻して曰く、武州入東郡久米郷大龍山永源禅寺・本願檀那大石遠江入道直山道守・応永二十九年壬寅九月初吉日とあり。同寺宝篋印塔に、直山中公庵主・正長三年二月二十八日巳剋の銘あり」と。〇北野村天神社文書(所沢市)に「天文十一年二月十五日、北野宮神主殿、道俊花押」。「天正十七年四月三日、秀信花押」と判物あり。〇また、入間市史調査集録に「宮寺郷二本木村は、武州滝山の城主大石石見守憲重・憲儀・房重・顕重・定重・定久・北条氏照天正十八年廃城、大石領地七代百二十年」とあり。是は隣村の坊村修験金蔵寺(本名大石氏)の霞郷で、滝山城主大石氏は無関係であろう。 七 新座郡の大石氏 文明頃の廻国雑記に「さゝいをたちて武州大塚の十玉が所へまかりける、あるとき大石信濃守といへる武士の館にゆかり侍りて、まかりてあそび侍るに云々」と見ゆ。当所は天和元年銘に新座郡館之郷大塚と。また、八幡宮別当長勝院元禄五年鐘銘に新倉郡館江大塚村と見ゆ。大塚村の十玉坊は今の 八 上野国の大石氏 緑野郡淨法寺村( 九 日蓮宗信徒の大石氏 〇下総国小金本土寺( 一〇 大石氏の家紋 〇長倉追罰記に「永享七年、大石の源左衛門はいてうの木」と見ゆ。銀杏(イチョウ)の紋なり。〇関東幕注文に「岩付衆・大石石見守・一てうのは二葉」と。〇幕臣大石氏家譜に「管領家の時滝山の城主と成り代々源左衛門と云。紋三ツ葉銀杏、替紋二引」と。〇多摩郡越野村(八王子市)条に「普願寺は大石信濃守の開基にて、寺宝鞍一口あり、紋は亀甲のうちに花菱なり、由岐に慶長七年五月七日としるし花押あり。開基大石信濃守子孫のものの寄進せるものなり」と。〇武蔵名勝図会に「多摩郡由木村永林寺に、大石氏の子孫なる由の紀藩片野氏の人々再建す。台石の正面に定紋をつけたり。角紋にて、鷹の羽四枚を角に廻して、その中に右巴を附す」と見ゆ。名跡(組織名)大石の家は銀杏の紋を使用し、自己の苗字(本名)の紋は別なものを用いていた。 一一 大石氏の後裔 〇小田原編年録に「小田原記に信濃守八王子討死の事をしるして云。源左衛門定久は氏照を婿にし大石家滅亡の時節にや、大石信濃守は松田が子を養子にし、同隼人佐は大道寺が子を養子にして一跡を継しむと云々」。〇上杉景勝家中侍奉行に大石播磨守あり、文禄三年定納員数目録に「大石播磨守・知行高二千百五十石・出身武蔵」と見ゆ。子孫は米沢上杉藩の重臣となる。〇加賀藩給帳に「三百石・丸内三杏葉・大石太作」。〇下柚木村( 一二 大石氏の発祥地 此氏は信濃国小県郡祢津郷大石村(東部町)より起り、清和源氏木曽氏流と称すが地名附会である。当地は諏訪御符札の古書に「長禄四年、大石村・祢津宮内少弼知行」と見え、是以前からの祢津氏領で、大石氏系図には祢津氏との姻戚関係は見えず。武蔵大石氏の発祥地は多摩郡木曽郷(町田市木曽町)にて、著名な木曽義仲の後裔を名乗ったのであろう。此氏は多摩・都筑郡の豪族で西党出身である。古代氏族系譜集成に「大石氏・西党」と見ゆ。風土記稿多摩郡木曽村条に「村内八幡社の鐘銘によれば、鎌倉将軍家の比、木曽氏の人ここに来り住せし云々。八幡社は昔木曽某と云もの始て建立せしと云」と。八幡社の別当元亀山住善寺覚円坊は本山派修験で南北朝期からの当地方の触頭であったと云う。都筑郡長津田村(横浜市緑区)条に「多摩郡木曽郷の鶴間・小川・成瀬等の三村に接し、長津田村を合せて八ヶ村を長津田カスミ某の村と呼ぶ、当村はその本郷なり。カスミと云こと方言なりや、俗に組合と云に同きとぞ、今修験者など組合のことをカスミと云と同意なるべし。大石権現社をあるをもって字を大石山と呼り、当社は在原業平朝臣を祭れるなりと云、神体は石にて、その大さ人の容に同じ、社地の生いしげりたるをしれば古代よりの地なること云々」と見ゆ。大石氏は木曽郷の大石権現社より起り、大石氏を名乗って木曽源氏を称したのであろう。入間郡宮寺郷坊村の修験大石氏も当所の出身者か。大石系図の信重の譜に「延文元年、入間多摩両郡の内にて、十三郷之同国被神目代職」とある。社寺の雑務を掌る神職を神目代職と云う。また、信重の孫憲儀は入間多摩地方の触頭役修験十玉坊の娘を妻としており、信重は木曽郷触頭役の出身で、上杉氏に仕えて目代職まで昇進したのであろう。木曽郷原町田村浄土宗三宝山勝楽寺の阿弥陀如来胎内銘に「祖父心渓安公禅定門俗名駿河守重仲、慈父安叔龍磐庵主、享徳五年十月五日、二十三・大石大学助清淨光仏奉造立阿弥陀如来、大願主源高仲花押」あり。本町田村条に「殿ノ城跡、或は御屋敷とも呼ぶ、何人の館跡と云ことを伝へず」と見ゆ。大石氏は此の木曽郷が本貫地であろう。重仲は五項参照。また、当地方に日蓮宗寺院が多く存し、本町田村安善寺(甲州身延山久遠寺末)、原町田村淨雲寺(久遠寺末)、森野村妙延寺(池上本門寺末)等があり、日蓮宗信徒大石氏は是等の檀家であろうか。 一三 岩附城士の大石氏 永禄三年関東幕注文に「岩付衆・大石石見守・一てうのは二葉」あり。九項参照。 一四 鉢形城士の大石氏 鉢形分限帳に「本国奥州白石・大石源左衛門」あり。陸奥国石河庄白石郷( 一五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五十石二人扶持・大石治部右衛門」あり。 一六 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五人扶持・大石幾之丞、六石二人扶持・大石安太夫、五両二人扶持・大石助十郎」あり。 一七 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「医師外科・十三人扶持・大石玄平」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・大石信義」あり。 一八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・大石又十郎、五石二人扶持・大石道三郎、同高・大石藤蔵」あり。 一九 岡部藩安部氏家臣 明治四年半原県分限帳に「卒・大石喜三郎」あり。 二〇 埼玉郡大沢町( 二一 同郡羽生町 明治九年副戸長大石源兵衛・文政五年生(酒造業)。明治三十五年材木商大石里八郎・薬種商大石和一あり。 二二 足立郡蕨宿 榎本文書に「蕨新宿御取立に付、作り田畑被潰御取上に成ける人々七人あり、大石久馬右衛門・七反七畝・是田畑を変地して町屋敷に成ける」と。榎本条参照。御嶽社元禄七年棟札に大工大石伊兵衛・大石伝兵衛。岡田文書に「元禄八年、当所半百姓宮大工伊兵衛・大石伊与守と号す」と。三学院文久三年供養塔に蕨宿大石弥左衛門。明治四年蕨宿商用判鑑帳に升弥大石弥左衛門・升安大石安太郎。明治三十五年織物製造業大石国太郎・同大石富五郎・飲食店大石染次郎あり。 二三 同郡 二四 同郡小室村( 二五 入間郡宮寺郷坊村( 二六 比企郡玉川郷 明治四十五年 二七 大里郡熊谷町 明治三十五年酒醤油商大石祐蔵・酒店大石唯四郎・大石丑五郎あり。 二八 榛沢郡深谷町 瑠璃光寺明治二十九年酒井門下碑に大石芳治郎。明治三十五年印版師大石貫一郎・紙消火器商松居屋大石芳治郎あり。 二九 同郡上野台村( 三〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・大石勝治・二十三円、蕨町・大石玉之助・八十三円・八十四円、白子村( 大石田 オオイシダ 草加、川口、浦和、大宮等に存す。 大磯 オオイソ 草加、三郷、戸田、大宮、与野、狭山、所沢等に存す。 大分 オオイタ 鳩ヶ谷に存す。 大井田 オオイダ 本庄、上里、小川、吹上、上尾、岩槻、春日部、鷲宮、入間、狭山、所沢等に存す。 大井津 オオイヅ 鳥取県(因幡国) 大泉 オオイヅミ 新潟県燕市七十七戸、新津市二十七戸、宮城県柴田郡大河原町二十九戸、村田町十七戸、宮城郡利府町十五戸、山形県西村山郡大江町六十三戸、河北町四十三戸、西川町六十戸、寒河江市百三十戸あり。 一 新座郡大 二 高麗郡上広瀬村( 三 大出 オオイデ 一 大井出 オオイデ 越谷、戸田等に存す。 大井手 オオイデ 草加、所沢、川越、大宮、毛呂山等に存す。 大井戸 オオイド 入間郡大井村字大井戸、水子村字大井戸あり。 大稲 オオイネ 所沢に存す。 大井袋 オオイブクロ 川越行伝寺過去帳に「妙藤・大井袋ノ角左衛門内・子年五月」あり。比企郡老袋村( 大入 オオイリ 志木、浦和等に存す。 大岩 オオイワ 秩父郡椚 一 埼玉郡鈎上新田( 二 浦和町 昭和三年興信録に「浦和町・大岩嘉一・所得税三十八円・営業税六十一円」あり。 大岩根 オオイワネ 鳩山、川島、和光、吉川等に存す。 大上 オオウエ 越谷、八潮、入間、所沢、飯能、川越、志木、新座、鴻巣、蕨、浦和等に存す。オオガミ参照。 大植 オオウエ 熊谷、本庄、草加、蓮田、鴻巣、浦和等に存す。 大牛 オオウシ 東松山に存す。 大臼 オオウス 鷲宮に存す。 大内 オオウチ 〇 一 土師姓細谷氏流大内氏 埼玉郡鷲宮神社( 二 藤原秀郷流大内氏 前項の氏なれど、鷲宮神社文禄四年棟札に再興神主甲斐守藤原朝臣泰秀入道生年四十四とあり。藤原姓を称し、下野国芳賀郡大内庄より起ると云う。此地は鬼怒川添の 三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三十俵三人扶持・大内久之丞、六十石・大内久左衛門」あり。 四 五 同郡草加町 昭和三年興信録に「草加町・大内春之助・所得税三十八円・営業税五十六円」あり。 大内合 オオウチアイ 草加に存す。 大内田 オオウチダ 行田、本庄、戸田、鳩ヶ谷、与野等に存す。 太内田 オオウチダ 上里、所沢等に存す。 大内山 オオウチヤマ 北本、川越、新座、鳩ヶ谷、浦和等に存す。 大宇根 オオウネ 大宮に存す。 大海 オオウミ 草加、三郷、川口、大宮、三芳、大井、日高等に存す。 大海渡 オオウミド 鳩ヶ谷に存す。オオカイド参照。 大浦 オオウラ 埼玉郡久喜町字大浦あり。 一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十三石二人扶持・大浦惣左衛門」あり。 大浦地 オオウラチ 志木に存す。 大工 オオエ 川口に存す。 大江 オオエ 大里郡小 一 久下氏族大江氏 大里郡大江郷(江川下久 二 幡羅郡長井庄の領主大江氏 鎌倉幕府の重臣大江広元の後裔か。鎌倉相承院文書に「宝徳二年八月二十二日、大江持宗花押は、亡父の遺志により、長井庄聖天堂別当事を寄進すべき旨、鶴岡八幡宮相承院弘俊に報ず。親類一人を代官として送りて所務を行わしむ」と見ゆ。 三 村山党宮寺氏族大江氏 飯能郷土史に「大江氏。宮寺与七郎(北条氏輝に仕へ、後久須美に居す、寛永三年没・自照院殿光来元明居士)、其裔四郎左衛門(長光寺に葬る)、七郎左衛門(寛保三年没)―七郎左衛門(明和三年没)―七郎左衛門(文政三年没)―辰五郎―賢助(明治十九年没)―喜十郎―八郎(現主)」と見ゆ。宮寺条参照。明治九年高麗郡久須美村戸長大江賢助・文政二年生。新堀村高麗神社明治三十八年碑に大江八郎。昭和三年興信録に「飯能村・大江八郎・所得税百三十九円・営業税四十円」あり。 四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「又者(家老等の臣)・二両二人扶持・大江長作」あり。 五 鴻巣町 明治三十五年に大江重五郎あり。 大柄 オオエ 大永 オオエイ 大利根に存す。 王永 オオエイ 川越に存す。 大駅 オオエキ 大益 オオエキ 熊谷、浦和等に存す。 大嶧 オオエキ 越谷に存す。 大江喜 オオエキ 北本に存す。 大江指 オオエサシ 幡羅郡中奈良村字大江指あり。オエサシと註す。 大枝 オオエダ 埼玉郡大枝村( 一 川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「中小姓・十石二人扶持・亡養父勝左衛門・大枝権九郎・六十一歳、養父権九郎・大枝多志治・十六歳」あり。 大条 オオエダ 越谷、川口、戸田、伊奈、大宮等に存す。ダイジョウ参照。 大條 オオエダ 草加に存す。 大江田 オオエダ 明治十二年本庄町会議員大江田薫。榛沢郡内ヶ島村永光寺明治二十四年筆子碑に本庄・大江田薫あり。 大恵田 オオエダ 春日部に存す。 大榎 オオエノキ 狭山、上尾等に存す。 大江山 オオエヤマ 鳩ヶ谷に存す。成田分限帳に「十五貫文・大江山佐門」あり。別本に大井代佐門あり。代参照。 大丘 オオオカ 朝霞に存す。 一 百済族大丘氏 続日本後紀に「天長十年五月十一日、武蔵国少目従七位上大丘秋主等は、行路者の救護の為に多摩入間郡界に悲田所を設置す」と。三代実録に「貞観六年八月八日、左京の人武蔵権大掾正七位下大丘造塵継等四人に姓を宿祢と賜ふ。其の先・百済人也」と見ゆ。 大岡 オオオカ 一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「四十俵・大岡市内、三十俵・大岡仁左衛門」あり。 二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「中老・二百五十石・亡養父閑喜斎・大岡多柄・三十九歳、中小姓・十石三人扶持・亡養父半左衛門・大岡半左衛門・五十八歳、父半左衛門・大岡熊太郎・二十歳」。 三 四 同郡杉戸宿 明治九年副戸長大岡太平・文化十年生。明治三十年人名録に米穀商大岡吉重・弘化元年生。舎人稲荷社明治三十七年碑に大岡吉重・大岡金平あり。 五 埼玉郡岩槻町 西光寺寛文八年碑に大岡左兵衛あり。 六 入間郡新堀村( 七 幡羅郡八木田村( 八 雑載 昭和三年興信録・所得税に「 大桶 オオオケ 三郷、春日部、北本、浦和、桶川等に存す。 大落 オオオチ 大音 オオオト 深谷、宮代、蕨、川口、三郷、入間、所沢等に存す。 一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「御金奉行・百石・大音市右衛門」あり。 大表 オオオモテ 越谷、宮代等に存す。 大家 オオカ 東松山に存す。鳥取県岩美郡 鉅鹿 オオカ 蕨に存す。 相賀 オオガ 浦和に存す。アイガ参照。 大鋸 オオガ 上福岡、朝霞等に存す。 大神 オオガ 鳩山に存す。 大我 オオガ 朝霞に存す。 大賀 オオガ 賀は古代朝鮮語の村の意味。大賀は大族の集落を云う。 一 川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定並・八石二人扶持・大賀磯右衛門・四十歳」。 二 葛飾郡 三 埼玉郡 四 同郡境村( 五 同郡三田ヶ谷村( 大貝 オオガイ 明治三十年堰場組合に入間郡片柳村( 大谷 オオガイ 八潮、吉川等に存す。 大我井 オオガイ 幡羅郡妻沼村字大我井あり。 大ヶ谷戸 オオガイド 入間郡上奥 大海渡 オオカイド 大里郡神社誌に「榛沢郡新戒村古櫃神社は、昔時より御焚上げと称し、鎮守秋祭に於て御膳部を奉納せる家中新戒に軒を並べて二軒ありたり。東を大海渡と云へ、西を福島と云ふ、本分の間柄にて、大海渡と称するも以前は福島たりしとなり、両家軒を並べ垣を境とす」と見ゆ。新戒村( 大垣 オオガキ 一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「八石四人扶持・大垣八郎左衛門、五両二人扶持・大垣小助」あり。 二 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石余二人扶持・大垣義守」あり。 三 埼玉郡大沢町( 四 同郡大場村( 五 同郡薄谷村( 大柿 オオガキ 各市町村に存す。 青垣 オオガキ アオガキ条参照。 大額 オオガク 浦和に存す。 大欠 オオカケ 大宮に存す。 大掛 オオカケ 朝霞に存す。 大懸 オオカケ 所沢に存す。 大籠 オオカゴ 大宮に存す。 大笠 オオカサ 入間郡勝楽寺村字大笠あり、大上とも記す。 大笠原 オオカサハラ 昭和三年興信録に「深谷町・大笠原義造・所得税二十七円」あり。 大柏 オオカシ 狭山に存す。 大樫 オオカシ 越谷に存す。 大賀志 オオカシ 入間、川口等に存す。 大頭 オオカシラ 所沢、川越等に存す。 大風 オオカゼ 埼玉郡下 大加瀬 オオカセ 草加に存す。 大方 オオカタ 三郷、春日部、鴻巣、浦和、新座等に存す。 大片 オオカタ 狭山に存す。 大形 オオガタ 越谷、岩槻、上福岡、朝霞、戸田等に存す。 大県 オオガタ 忍藩松平下野守忠吉家臣にて、慶長十二年清洲藩分限帳に「五百石・大県伝六・是は忍にて罷出・大和之者」あり。 大加田 オオカタ 東松山に存す。 大勝 オオカチ 寄居、鴻巣、与野、大宮、浦和、川口、新座、川越、飯能、所沢、庄和、三郷等に存す。 大梶 オオカヂ 浦和、川口等に存す。 大鍛治 オオカヂ 川越に存す。 大角 オオカド 児玉、春日部、上尾、鳩ヶ谷、川口等に存す。 大門 オオカド 一 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「平席之分・大門与五郎」。 二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御小姓・百十石・大門学、御徒・六石二人扶持・大門三重次郎」。慶応元年に「百十石・大門東蔵(本家大門市兵衛)・住口山形城」。 三 埼玉郡中手子林村( 四 大角地 オオカドチ 熊谷、桶川等に存す。 大鹿糠 オオガヌカ 東松山に存す。 大兼 オオカネ 上福岡、川越、坂戸、富士見、志木、大宮等に存す。 大金 オオガネ 各市町村に存す。 大鐘 オオガネ 入間郡大鐘村( 多金 オオガネ 鳩ヶ谷に存す。 大兼政 オオカネマサ 川越に存す。 大株 オオカブ 上尾に存す。 大鏑 オオカブラ 児玉党にて、上野国鏑川の辺より起るか。米良文書に「児玉の在所の御名字の事、ゆつりはら、うけつか、わかいつミ、おうかふら、もくさい」と見ゆ。 大壁 オオカベ 浦和に存す。 大釜 オオカマ 埼玉郡大塚村字大釜あり。所沢、飯能、大宮、桶川等に存す。 大鎌 オオカマ 富士見に存す。 大上 オオガミ 埼玉郡中ノ目村( 一 葛飾郡大衾村(庄和町) 西金野井村花蔵院天保六年碑に大衾・大上辰之助。永沼村八幡社明治二十八年碑に大衾・大上半蔵あり。 二 同郡神扇村( 三 埼玉郡下蛭田村( 四 秩父郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に大上喜四郎あり。 五 同郡金沢村( 大神 オオガミ 秩父郡野上下郷( 大狼 オオカミ 春日部、大宮等に存す。 大亀 オオカメ 草加、川口、新座、朝霞、富士見、日高等に存す。 大ヶ谷 オオガヤ 川越に存す。また、比企郡福田村字大ヶ谷戸、幡羅郡西城村字大ヶ谷戸あり。 大ヶ生 オオガユウ 川越、志木等に存す。 大萱生 オオガユウ 大宮に存す。 大柄 オオガラ 所沢、川口、上尾等に存す。 大柄根 オオガラネ 越谷に存す。 大狩 オオカリ 富士見に存す。 大川 オオカワ 埼玉郡上大越村字大川( 一 大川戸氏族大川氏 大川戸条参照。 二 北条氏家臣の大川氏 二十一項参照。 三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両三人扶持・本国常陸生国同・大川左次兵衛・四十五歳」あり。 四 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十三石四人扶持・大川脩三」あり。子孫英雄は 五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十石・大川孫市」あり。 六 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「百石・大川本左衛門、十両・大川作左衛門」あり。 七 八 同郡佐間村( 九 埼玉郡立野堀村( 一〇 同郡大沢町( 一一 同郡粕壁町 春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に大川春蔵あり。 一二 同郡高虫村( 一三 同郡上大崎村(菖蒲町) 当村嘉永元年庚申塔に中組大川佐市。上州榛名神社明治三十三年算額に南埼玉郡上大崎・大川兵之助治明あり。 一四 同郡加須町 明治三十五年足袋洋傘商大川栄吉・湯屋大川敏郎あり。 一五 同郡三俣村( 一六 同郡下手子林村( 一七 同郡本川俣村( 一八 同郡長野村( 一九 同郡中江袋村( 二〇 足立郡 二一 同郡草加宿 里正大川氏先祖は、北条家士大河越前守勝乗にて、其後裔里正大川清左衛門源成勝(享保十八年没)、其の嫡男大川清左衛門勝重、次男相原彦兵衛勝之、三男大川助次郎勝昌と見え、源姓を称す。また、大川系図には平姓を称す。大川系図(嘉永二年、今のあるじ大川図書平吉英)に「大川の遠祖は、むかし相模国土木村に居住して、世々北条家の被官なりしが、天正十八年七月小田原の城没落の後、太田備中守殿にゆかりありて、しばらく岩槻の城中にありしを、伊奈肥前守殿もまた旧友のよしみあるまゝに、其主より公に申して、足立郡谷塚村に敷地を賜り、やがて岩槻より移ろひ住りき、こは図書が元のすみかにて、今の世にも高屋敷と称して古き跡さだかに残れり。かくて慶長元年庚申のとし、草加を駅に定め給ひ、図書を移して長とし給ふ。また此のさとの東福寺を松寿山と名づけたるは同じ人の開基なれば其法号をつぎたるなりけり。〇初祖大川図書(元和五年三月二十三日没・法号松寿院道樹浄西禅定門)―二代久兵衛尉図書(寛永十二年没)―三代八郎左衛門尉(寛文三年没・浄照。妹は粕壁駅長関根多兵衛妻)―四代八郎兵衛図書(元禄十一年没・正徹。嫡子八弥・早死す)、弟五代八郎兵衛尉(正徳六年没・英照)―六代八郎左衛門吉正(宝暦九年没。姉は河原曽根中村彦左衛門妻)―四郎右衛門勝次(吉正娘婿、下大川祖清左衛門勝吉八男、享保十六年没)―七代幸右衛門英称(明和八年没)―八代吉利(下大川清左衛門英勝二男、天保五年没)―九代吉周(周蔵、嘉永五年没)―十代吉行(常蔵、文政七年没年十四)、弟十一代図書吉英(嘉永四年没)―十二代八郎左衛門吉信(明治十八年没)―十三代八郎左衛門(昭和九年没)。〇三代八郎左衛門尉浄照の姉(足立郡根岸村長小沢三郎兵衛に嫁し、夫死去により家に帰り、先妻腹権右衛門を養育し、小沢を改め大川氏を称し一家を創る)―大川権右衛門(宝暦十二年没)―三郎兵衛(享和元年没。弟八郎右衛門・寛政十二年没)―要右衛門(天明三年没。弟郷八・寛政十一年没)。〇二代久兵衛尉図書の弟・中大川祖弥三右衛門(正保四年没・照西)―中二代吉兵衛(慶安四年没・浄教)―中三代吉兵衛宗転(貞享二年没)―中四代弥三右衛門長良(元文三年没)―中五代吉兵衛喜昇(宝暦十年没)―中六代弥惣右衛門文雅(文化十五年没)―中七代次郎左衛門正典(天保五年没)―中八代吉兵衛保政(天保十四年没)―中九代弥惣右衛門忠義。〇中三代吉兵衛宗転の兄・下大川祖清左衛門勝吉(宝永三年没)―下二代清左衛門成勝(弟昼間仁左衛門勝友・足立郡瀬崎村長、弟中垣重八郎伊信)―下三代清左衛門勝音―下四代清左衛門憲勝、弟弥次右衛門・当駅一丁目住・後足立郡鶴ヶ曽根村に移転、其の弟・下五代清左衛門英勝―下六代治右衛門勝頼―下七代清左衛門勝休―下八代治右衛門勝貞、弟下九代清左衛門勝幸」と見ゆ。風土記稿草加宿条に「当宿は慶長十一年宿篠葉村の民大河図書なる者、彼村々の民とはかり公へ聞へあげて、茅野を苅・沼を埋て開墾し奥州街道の駅場となせり」と。南草加村条に「東福寺は慶長年中の草創にて開基大河図書は則当宿を開きし人なり、卒年詳ならず」と見ゆ。また、弥惣右衛門新田条に「大河弥惣右衛門が開墾せし所なり、是宿を創したる図書が弟なり、今も其子孫谷古宇村の民次郎右衛門なる者、村を進退す」と見ゆ。中馬場村妙光寺元禄四年棟札に草加町大川八郎兵衛。当宿氷川社宝永三年棟札に北草加村大川次右衛門。槐戸村観音寺跡宝篋印塔に草加町大河治右衛門母。東福寺宝永四年鐘銘に「施主大川清左衛門勝吉室、勝吉息大川治右衛門成勝、昼間仁左衛門勝友、中垣重八郎伊信、大川弥平次勝輝、大川四郎右衛門勝次、大河吉兵衛長良、大河八郎左衛門吉正、幹縁森田四郎左衛門永貞」。元文二年草加駅由来に「弥惣右衛門義は、居村(谷古宇村)二十三石、弥惣右衛門新田にて七十五石九斗四合、都合九十八石九斗四合。宿篠葉村八郎左衛門義は、吉笹原村にて三十四石五斗余、居村にて四十七石余、都合八十四石余」とあり。多摩郡高尾山薬王院寛政三年文書に草加宿大川清左衛門・大川弥三右衛門・大川八郎左衛門・大川治郎右衛門。草加神社弘化三年玉垣碑に大川七郎兵衛・大川憲治。嘉永三年草加宿豪商農十六人衆の内に四丁目農業質屋大川弥惣右衛門(谷古宇村)、四丁目農業大川八郎右衛門(宿篠葉村)。剣術神文鑑に安政五年四丁目大川幾太郎、慶応元年四丁目大川八郎。明治二年頃に二丁目河村屋大川たき(南草加村)。明治六年に草加宿大川金蔵。明治七年製糸会社人名録に大川八郎左衛門・大川弥惣右衛門。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に草加町大川弥惣右衛門。明治三十五年に金物肥料商大川十三代・農業大川弥五兵衛あり。 二二 同郡 二三 同郡大谷村(大宮市) 氷川社前文化三年庚申塔に大川荻右衛門・大川宗五郎、天保二年庚申塔に大川伊右衛門。明治九年副戸長大川庄太郎・弘化四年生。 二四 同郡大谷領門前村( 二五 同郡 二六 同郡小針領家村( 二七 同郡川田谷村( 二八 新座郡志木宿 御嶽社明治八年実明講に大川三平。明治二十年に大川留吉、三十年市場組大川ヤンあり。 二九 入間郡上赤坂村( 三〇 同郡川越町 氷川社明治八年水鉢に南町大川喜兵衛(糸繭商正木屋)。御嶽社明治三十年碑に大川八造・大川花井あり。 三一 同郡坂戸村 明治四十三年に魚商大川富蔵あり。 三二 同郡横沼村( 三三 三四 幡羅郡玉井村( 三五 同郡下増田村( 三六 同郡弥藤吾村( 三七 秩父郡 三八 同郡日尾村(小鹿野町) 女部田邑赤岩中興開基記録に文化十一年日尾村地内字合角・大川衛司あり。 三九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「草加町・大川憲治・二十七円、加納村( 大河 オオカワ 一 二 埼玉郡上新郷( 大川口 オオカワグチ 草加、松伏、蕨等に存す。 大川内 オオカワチ 入間郡 大河津 オオカワツ 大河戸氏に同じ。平家物語に「一谷合戦に大河津太郎広行は範頼に従ふ」と。承久記に「承久元年、大河津次郎等は藤原頼経の鎌倉下向供奉のため上洛す」と。同書に「大河津小四郎等は山城宇治河を渡河せんとして流さる」と見ゆ。吾妻鑑卷二十五の大河戸小四郎と同人なり。 大川戸 オオカワド 一 鷲宮神社( 二 入間郡所沢町 明治七年議定書に大川戸孫八。明治十五年北広堂碑名簿に大川戸倉吉(上町織物商)あり。 三 同郡北野村( 四 高麗郡飯能町 明治三十五年荒物商大川戸万吉。昭和三年興信録に「飯能町・大川戸佐十郎・所得税五十一円・営業税五十八円」あり。 五 同郡横手村( 六 同郡女影村(日高市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、女影村大川戸初右衛門」。明治二十四年地租軽減請願人大川戸慶三郎あり。 大河戸 オオカワド 一 藤原秀郷流大河戸氏 二 平姓三浦氏流大河戸氏 前項と姻戚関係により大河戸御厨に居住し大河戸氏を称す。三浦系図に「三浦大介義明―三浦介義澄―重澄(号大河戸、大隅守、泰村同自害。妹は大河戸太郎広行妻)―太郎左衛門尉重村(父同自害)、弟二郎某。義澄の弟長井五郎義秀―小太郎義兼―次郎義泰―政光(号大河戸二郎)」と見ゆ。政光は大河戸行俊(大川島四郎)の養子となる。次項参照。吾妻鑑卷十六に「正治二年閏二月八日、頼家・伊豆国藍沢原に狩を行ひ、大河戸太郎重澄以下射手六十人、御供す」。重澄は重隆とも称す。卷三十八に「宝治元年六月五日、三浦の壮士等防ぎ戦ふ。五日の合戦の討死等、若狭前司泰村、大隅前司重隆、同子息太郎左衛門尉重村、同次郎」と。常陸飯野八幡宮縁起に「預所、三浦左衛門尉平義村、代大川戸太郎重隆、宝治元被打了」と。二階堂文書に「宝治元年六月二十三日、安房国北郡・大河戸大隅前司重隆跡を、二階堂行氏が領す」と見ゆ。また、大多和系図に「三浦大介義明―大多和三郎義久―義成―義季―義遠―義任―義綱―義郷(母大河戸兵部二郎娘)」あり。此の兵部は次項の人なり。 三 大河戸氏の本名 田原族譜に「大川戸下野権守行方―大川戸四郎行平―行俊(大川島四郎、下野国中泉荘大川島村に住す、仍て氏と為す)―行清(大川島源蔵、後・岡島兵庫)、弟政光(大川戸次郎、後大川右京助、佐野関川住)、弟行貞(大川小次郎、佐野太田住)、弟常行(大川島源蔵)、弟行春(高島八郎、子孫和賀名氏)」と見え。大川戸次郎政光(後、大川右京助)の後裔は大川氏を称す。「政光の子大川右京助政義―丹波政行―大膳大夫行元―玄蕃行道(初新田氏、後尊氏に従ふ)―兵部行春―主水行信―源二郎政久(閑馬村住。弟八郎二行久・富士村住)―小四郎丹波久行―二郎左衛門重行―政方(長但馬守、上野箕輪住)―政高(長丹波守、天文より永禄元年迄佐野家に仕ふ)、弟長但馬守兼政。政方の弟行正(二郎右京助、藤岡南山住)―大膳大夫政成(下津 四 陸奥国の大河戸氏 高柳三郎行基の子孫は大河戸氏を称す。宮城県朴沢系図に「大田別当大夫宗行―行政(号山河)―大田四郎権守行光―下総権守行方―大河戸三郎行基―高柳四郎行頼―高柳四郎次郎泰行―孫四郎直行、泰行の弟高柳四郎三郎忠行―高柳三郎左衛門宗信―三郎左衛門時信―大河戸三郎左衛門下総権守隆行―大河戸太郎広隆、弟山村次郎隆信、弟朴沢蔵人経家」と見ゆ。陸前留守文書に「弘安八年二月十三日、高柳孫四郎、清久弥次郎入道淨心、早く大河戸左衛門尉宗信をして、陸奥国宮城郡山村・伊与国恒松名地頭職を領地せしむ事」と。此地は宮城県泉市及び宮城町附近なり。朴沢文書に「弘安十年二月十三日、左衛門尉宗信は陸奥国宮城郡山村・伊与国恒松名地頭を安堵されていたが、弘安三年火災で証文類を焼失してしまい、幕府は宗信の一門高柳孫四郎直行と清久弥次郎入道淨心にその実否を尋ねる」と。同文書に「永仁三年三月二十八日、亡父高柳忠行法師法名行崇の子、高柳三郎左衛門尉宗信と舎兄弥四郎行泰は、父の遺領陸奥国宮城郡山村・猪沢・暑預沢、并びに伊与国恒松名地頭職を相論し、幕府は行泰の申し立ては不当である」と。中世法制史料集に「永仁三年八月、大河戸弥三郎入道法名信性は、舎弟より自由出家を訴へらる」と見ゆ。朴沢文書に「元弘三年五月三十日、足利尊氏は、大河戸三郎左衛門尉に過書を与へる」。同文書に「元弘三年十月、大河戸三郎左衛門尉隆行は、一族相共に上洛す。武州所領崛須郷(川里町)代官岩瀬五郎入道妙泉の同五月十六日分倍河原合戦を注進す」。同文書に「建武元年八月十五日、大河戸三郎左衛門尉隆行は先祖行元以来六代相伝の地である陸奥国宮城郡山村の安堵を願う」。同文書に「建武二年六月九日、大河戸三郎左衛門尉隆行は津軽の凶徒退治の戦功により、北畠顕家より標葉孫九郎跡半分を与へられる」と見ゆ。宮城県史に「延元元年四月四日、北畠顕家は大河戸下総権守に下野国皆川庄(栃木市)等を与へる」。留守文書に「正平六年十月七日、陸奥国宮城郡留守上総介跡の事預け置かるゝの由、仰られ候也、大河戸四郎左衛門尉殿」と見ゆ。 大川畑 オオカワバタ 浦和に存す。 大河辺 オオカワベ 大河戸の戸をべと読んでいる。是が正訓か。大河戸行方の子葛浜四郎行平の後裔にて、鎌倉黄梅院文書・足利氏満寄進状に「応永四年、崎西郡葛浜郷内久下五郎右衛門尉跡・大河辺女子方」と見え、上杉朝宗施行状に「久下五郎右衛門尉跡・大河戸女子方」と見ゆ。葛浜郷久 大川原 オオカワラ 一 二 同郡菅谷村( 三 同郡 四 入間郡池辺村(川越市) 熊野社明治三十九年碑に大川原柳三郎・大河原角蔵あり。今は大川原を称す。 大河原 オオカワラ また、オオガワラ、オオガハラを称す。河は朝鮮語のナリで国、村の意味。河原は商工業者の集まる市、都を云う。大ノ国(後の百済)の大族鍛冶木工集団の居住地を大河原と称す。特に山間部に多い。市、河原条参照。秩父郡大河原郷( 一 児玉党大河原氏 入間郡浅羽荘峰村字大河原(坂戸市)より起る。当所は古の大河原郷なり。武蔵七党系図に「遠峯―弘行―入西資行―浅羽山大夫行業―浅羽三郎行親―浅羽五郎兵衛尉行長―大河原太郎行家―三郎太郎頼行―三郎入道為頼、弟五郎太郎頼家、弟又五郎国氏、弟七郎家氏。また、弘行の弟経行―秩父平太行重(平重綱・子と為す)―平武者行弘―武者太郎行俊(平治中)―五郎右馬允経重―大河原太郎行家―小太郎行経、弟頼行―三郎為頼、弟五郎頼景、弟七郎頼直。頼行の弟二郎景行、弟四郎某、弟五郎国行、六郎家直、弟七郎行正」と見ゆ。行長の子行家と、経重の子行家は同一人物か。宿谷系図(毛呂山町)に「宿谷太郎経行(住入間郡)―宿谷太郎行重(平権頭)―秩父平武者行広―宿谷太郎行俊(住入間郡、平治・中御門誅)―大河原三郎左馬允経重(母川越太郎平重頼娘)」と。また、小代系図に「下総権守行重―秩父平武者行弘―武者太郎行俊―経重(蓬莱三郎、母江戸四郎平重継女也、経重者畠山荘司次郎重忠一腹舎兄也)」と見ゆ。尚、児玉党は下野国出身の出稼衆が多く、経重も下野国蓬莱庄(宇都宮市)よりの出稼衆にて、児玉党に所属して浅羽荘大河原郷に土着するか。此氏の名は、吾妻鑑卷三に「建久元年十一月七日、頼朝上洛随兵に大河原次郎」と。埼玉郡飯塚村法華寺文書(岩槻市)に「建武元年二月六日、足利尊氏は、大河原又三郎の乱暴を退け、武蔵国飯塚村法華寺の寺領を安堵す」と。鎌倉円覚寺大般若経に「延文四年十月日、児玉大河原左衛門尉信貞」と見ゆ。 二 丹党大河原氏 秩父郡大河原郷( 三 播磨国の丹党大河原氏 宮内庁所蔵太刀銘に「願主武蔵国秩父郡大河原入道沙弥蔵蓮・同左衛門尉丹治朝臣時基於播磨国宍粟郡三方西造之、正中二年七月日、秩父大菩薩」と。また、埼玉県立博物館所蔵に「広峯山御釼願主武蔵国秩父郡住大河原左衛門尉丹治時基於播磨国宍粟郡三方西造進之、嘉暦四年七月日」とあり。兵庫県姫路市北部にある広峯神社なり。秩父大祭(千嶋寿著)に「秩父丹党系大河原氏が徳治三年一月二十六日播磨国山下(さんげ)政所書了の目録以前に播磨国へ移住す。秩父郡住大河原左衛門尉丹治時基は、播磨丹党の四代目当主でありながら、なお秩父郡住と自称し、自己の本貫の土地を秩父としていたのである」と見ゆ。此氏は中村条参照。 四 大河原氏の本名 大河原氏とは、大河原郷住人の号名にて苗字にあらず。秩父郡御堂村(東秩父村)条に「村内浄蓮寺の縁起によるに、正和年中大河原神冶太郎光興が領地へ初て法華の道場を造営せし為め、妙本寺二祖日朗を請し開山とせし。また、小名向堀の内に古碑あり、正中二年四月二十九日死去・左近将監俊家と勒す」と見ゆ。神冶(かみや)太郎光興は、大河原郷奥沢村の神谷氏なり。また、荏原郡池上本門寺仁王像に「天文十七年十月五日、発起旦那上田左近大夫朝直並大河原侍従律師」とあり。御堂村浄蓮寺檀徒上田氏と住僧なり。また、浄蓮寺文書に「過去帳は、当寺十世日真と松山城重臣大河原佐渡守の三男半右衛門恒儀が慶長八年八月に秩父郡黒谷村の福島兵衛の家で作成す」と見ゆ。過去帳に「浄蓮寺過去帳は、慶長八年八月武州松山城主滅亡之時、同家長臣佐渡守三男大河原氏は、浄蓮寺日真上人と此亡後之帳を作る、則ち恒儀半右衛門尉也。福島之家系は秩父郡黒谷村に行而住、其家を恒儀に譲る、則ち権門他宗に入る事をかなしみ栃谷村と申処へ一宇を建立す、妙円寺是也。松山歴代城主自成斎広元公末子金崎佐渡守政秋長男敬白、浄蓮寺主師日真承之。表紙は常木半右衛門尉作之者也、日真謹而認之」と見ゆ。栃谷村妙円寺過去帳(秩父市)に「清浄院殿成蓮日花居士・佐渡守・文禄三年十月一日、関根光次郎先祖」とあり。御堂村に関根氏二十五戸、恒木氏一戸、大内沢村に恒木氏十一戸、栃谷村に関根氏十戸、黒谷村に福島氏十四戸、隣村の寺尾村に福島氏十三戸、金崎氏四戸存す。松山城主自成斎広元の末子金崎佐渡守政秋は金崎村(皆野町)を所領として金崎氏を称す。但し、佐渡守は上田自成斎の実子では無く、名跡継承の子分であり、大河原郷御堂村出身の本名関根氏で在名の大河原氏をも名乗る。三男半右衛門尉も大河原郷大内沢村出身の本名恒木氏であるが、在名或は名跡の大河原氏をなのる。是も親分子分の関係で実子では無い。二男(子分)は名跡の金崎氏を名乗って、寺尾村に土着す。長男は実子で栃谷村へ土着して、本名関根氏を名乗ったのであろう。また、大河原氏流黒谷氏は代々福島氏が本名であろうか。 五 日蓮宗信徒の大河原氏 大河原郷の住人にて苗字にあらず。御堂村浄蓮寺過去帳に「妙受・大河原五右衛門内・壬子年八月。光耀院日善・大河原智順・延宝二年正月」と。五右衛門妻の妙受は松沢甚右衛門母なり。鎌倉妙本寺過去帳に「妙照・大河原栗島子。法円・大河原栗島惣右衛門。妙浄・武州大河原惣右衛門。妙受・大河原甚右衛門母。妙竜・大河原・松沢甚左内方母。浄印・大河原・松沢甚左衛門。武州浄蓮寺・大河原日鎮・日徳志。武州大河原妙陽・一如坊志」と見ゆ。御堂村の松沢氏、栗島氏及び浄蓮寺十世日真等なり。また、川越行伝寺過去帳に「浄泉・原川藤右衛門・大河原衆・戌年五月。妙順・九兵衛母・大河原衆・未年七月。妙感・弥十郎母・大河原衆・卯年十二月。三悦日円・大河原衆・申年六月。法信・大河原与四右衛門・巳年六月。法善・大河原神五丞・辰年八月。浄泉・大河原ノ庄左衛門・酉年五月。妙行・大河原ノ七兵衛内・丑年十一月。妙宗・大河原惣右衛門内・亥年六月。法浄・大河原ノ八郎左衛門・戌年十二月。乗蓮・大河原ノ五兵衛・酉年正月。宗円・大河原ノ惣右衛門・亥年八月。正光・大河原源右衛門・未年九月。日信・大河原真如坊・酉年三月」と見ゆ。戦国時代より江戸初期頃なり。比企郡大河原郷原川村( 六 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百四十石・大河原三弥、七十石・大河原平兵衛」あり。 七 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両二人扶持・大河原広」あり。 八 埼玉郡持田村( 九 入間郡下 一〇 同郡寺井宿村( 一一 同郡古谷本郷( 一二 同郡大袋村( 一三 高麗郡梅 一四 同郡柏 一五 同郡下大谷沢村(日高市) 当村に此氏多く存し、大谷沢村にも存す。風土記稿下大谷沢村条に「往古鎌倉北条氏の家人大河原姓のもの多く当村に来り土着す、故に三島伊豆の両社及び箱根権現の社を祭りしもの今尚存せり。その始は大河原氏三軒なりしが、今は三十軒に及ぶと云」と。当所三島社由緒に「神主横田筑前家・往昔伊豆国の住人なりしが、光厳天皇の御宇建武二年正月、鎌倉北条氏の家臣大河原諸氏と同道し、当地に来り土着す」と見ゆ。三島社寛延二年水鉢に大川原庄左衛門。当村文化二年馬頭尊に下大谷沢村大河原政右衛門、弘化三年碑に大河原忠兵衛。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、大谷沢村・大河原佐七・大河原七左衛門、下大谷沢村・大河原源吉・大河原重兵衛・大河原丞七」。女影村霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に大河原源吉利信。明治九年下大谷沢村副戸長大河原栄五郎・安政四年生(農林業、県会議員)。明治十年戸長大河原源造。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に下大谷沢村大河原竹蔵・大河原源治郎。明治十九年惣代人大河原重兵衛・蚕卵業大河原常一。明治二十四年地租軽減請願人に下大谷沢村・大河原治郎吉・大河原音次郎・大河原清兵衛・大河原利三郎・大河原縫之助・大河原源造・大河原吉五郎・大河原鉄五郎・大河原源吉・大河原源治郎・大河原庸造・大河原斧次郎・大河原力造・大河原建次郎・大河原伊三郎・大河原八造・大河原栄吉・大河原善次郎・大河原章兵衛・大河原留五郎・大河原甚造・大河原栄五郎あり。 一六 同郡栗坪村( 一七 同郡飯能村 風土記稿飯能村条に「旧家又右衛門・氏を大河原と云。先祖は大河 一八 同郡久下分村( 一九 同郡中山村( 二〇 同郡大河 二一 大里郡沼黒村(大里町) 隣村吉所敷村字大河原あり、関係あるか。児玉郡金鑚神社鎮座之由来記に「有道ノ維行武蔵国に下り児玉郡軍団の貫首と成故に子孫団扇を旗紋とす。其男二人武蔵国御牧別当となり、長を有別当大夫弘行と云、次を平児玉有三別当経行と号す、此子孫を児玉党と称す、是児玉党の祖なり。有三経行男秩父平太行重・秩父権守平重綱の猶子となりて平氏となる。行重孫武者太郎行俊・平治元年十二月其乱に中御門に於て討死す年二十五歳。男大河原五郎経重(左馬允トモ云)秩父郡大河原郷に住す、因て氏とす、是大河原氏の祖なり、家紋団扇九曜・五三桐を用ゆ、後九曜を梅鉢に改め家紋とす。経重の男大河原太郎行家建久元年十一月七日鎌倉殿御上洛の時供奉に列す、先陣は畠山次郎重忠、次の先陣随兵二十二番大河原太郎、小代八郎と東鑑に見えたり。行家五世大河原二郎右衛門尉頼勝、等持院将軍家(足利尊氏事ナリ)に仕え康安元年二月二十二日畠山道誓乱の時伊豆に於て討死す。頼勝孫七郎左衛門勝行・上杉入道禅秀に一味応永二十三年十一月六日誅せられ、其男木工允隆行・永享十二年七月結城の寄手属上杉清方、長井六郎・白倉・小幡・那波・長尾・倉沢等と共に有功、康正元年二月二十二日死年六十八歳。隆行曾孫大河原平左衛門頼房・享禄三年六月十五日武州玉川辺小沢原と云所に於て、北条氏綱合戦の時上田蔵人に属し志水小太郎の為に討死す。弟大河原新右衛門尉忠行は武州埼玉郡忍城主成田下総守に属す。平左衛門尉頼房男大河原木工允継行・上田上野介に仕え旧地秩父郡大河原郷を食む。天正十八年庚寅豊公小田原を征伐する時松山其属城たるを以て其四月西軍来り攻む、同二十日に至り開城の後西軍進て八王子城主北条陸奥守氏照臣下守る所を攻落す。松山の降人難波田因幡守、山田伊賀守、木呂子丹波守、金子紀伊守、若林和泉守、小岩井雅楽之助、等先鋒たり、杢允継行之れと倶に軍功を抽んず。其後大河原九左衛門定行は上田安独斎に仕え父とともに八王子攻めに従軍す、後ち弟新左衛門、同士小池玄蕃、坪井左京とともに武州大里郡吉見に土着沼黒村を開墾す、慶長二十卯年壬六月二十三日徳川家御検地縄入の案内者たり、慶安四年卯五月二十三日死す・関翁道無居士と云。今我々一門は児玉党の苗裔大河原九左衛門・同新左衛門の皆其子孫にして即金鑚神社を崇敬致すべき氏子なり、金鑚神社の御分霊を請願い祖先の敬信を追慕し我一家守護の為め此の地に鎮座す、依て其由来を誌して知らしむるなり」と見ゆ。正福寺元禄元年棟札に大檀那沼黒村吉所敷村・大河原伊左衛門・大河原重兵衛、安永十五年六地蔵に沼黒村大川原平蔵、天明七年庚申塔に大川原十兵衛・大川原平蔵、文化五年馬頭尊に大川原幸蔵、元治二年馬頭尊に沼黒邨大河原保右衛門・大河原重兵衛・大河原又兵衛、年不詳庚申塔に大河原寅五郎・大河原仙右衛門・大河原幸蔵・大河原吉兵衛・大河原安右衛門。文化四年川越藩分限帳に「二人扶持・沼黒村大河原保右衛門(名主)」あり、藩御用達の豪農なり。明治五年戸長大河原保平。明治九年戸長大河原孟賀・天保九年生。明治十三年埼玉県老農名簿に沼黒村篤農者大河原平次郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に沼黒・大河原縫吉あり。 二二 二三 同郡 二四 秩父郡阪石町分( 二五 同郡金崎村( 二六 同郡三沢村( 二七 同郡三山村( 二八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「飯能村・大河原政五郎・四百三十九円・五十八円、大河原利平・三百五十四円、大河原岩蔵・百三十円、大河原善十郎・十五円・二十二円、大河原庄作・十五円、高萩村( 大神田 オオカンダ 深谷、小川、吉見、大宮、与野、川口、幸手、越谷、入間、狭山、所沢、川越等に存す、 大木 オオキ 新羅はシラギ、邑楽は大楽木と称し、羅・楽(ら)を木と称す。大ノ国(後の百済)を大木と云う。比企郡福田村字大木( 一 鉢形城士の大木氏 鉢形分限帳に「本国参州久保田・大木造酒、本国野州大田原・大木与七郎」あり。秩父案内記に大木造酒は小鹿野郷土着すと見ゆ。 二 忍城士の大木氏 関八州古戦録に「忍落城の時、遊軍として大木四郎右衛門あり」と見え、風土記稿には大四郎左衛門と見ゆ。 三 騎西藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「寛永六年騎西御取立・本国相模・大木寅吉郎」あり。 四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「騎士・十二人扶持・大木八郎」あり。 五 六 同郡築比地村( 七 同郡西大輪村( 八 同郡 九 同郡幸手町 明治三十五年干饂飩商大木国蔵あり。 一〇 同郡神明内村( 一一 同郡上宇 一二 同郡佐間村( 一三 埼玉郡大沢町( 一四 同郡岩槻町 明治三十五年に大木秀蔵あり。 一五 同郡村国村( 一六 同郡小久喜村( 一七 同郡千駄野村( 一八 同郡鷲 一九 同郡加須町 明治三十五年米穀木炭商玉本屋大木貞次郎・茶商大木太一郎あり。 二〇 同郡三俣村( 二一 同郡多門寺村( 二二 同郡不動岡村( 二三 同郡町場村( 二四 同郡上羽生村( 二五 同郡喜右衛門新田(
二六 同郡上新郷( 二七 同郡忍町( 二八 同郡野村( 二九 三〇 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に大木金左三郎あり。 三一 同郡塚本村(浦和市) 明治二十六年与野町長伝寺文書に塚本・大木重作あり。 三二 同郡 三三 同郡法願寺村(大宮市) 地蔵堂寛文四年鰐口銘に大木主膳あり。 三四 同郡大谷領別所村(大宮市) 稲荷墓地寛政元年地蔵尊に大木友七。稲荷社明治十四年幟碑に大木浅五郎・大木茂右衛門・大木熊治郎、明治四十四年御神燈に大木吉五郎あり。 三五 同郡木 三六 同郡飯田村(大宮市) 足立神社明治初期水家碑に飯田・大木金蔵あり。 三七 同郡与野町 氷川社享保四年水鉢に大木彦左衛門、寛延三年御神燈に大木太郎兵衛、安政三年御神燈に大木金右衛門・大木平八・大木伊三郎。明治七年副戸長大木金右衛門・安政八年生。御嶽社明治二十九年碑に与野・大木金右衛門・大木定吉・大木米七。明治三十五年肥料商大木米吉・荒物商大木義三郎・左官職大木定吉・瀬戸物商大木金右衛門あり。 三八 同郡上尾町 当村元文元年庚申塔に下上尾村大木孫左衛門。上尾下村熊野社明治四十年碑に大木甚之助・大木吉五郎。愛宕社明治四十四年碑に大木長太郎・大木栄次郎(米穀商)あり。 三九 同郡 四〇 同郡平方村( 四一 同郡川田谷村( 四二 入間郡上 四三 同郡所沢町 明治四十三年下町魚商大木伝蔵あり。 四四 同郡坂之 四五 同郡宮寺村( 四六 同郡川越宿 行伝寺過去帳に「承応二年三月過去帳表具之紙は大木長左衛門等が造立す。妙清・ヲゝ木内・巳年正月」と見ゆ。氷川社明治三十三年玉垣碑に大木新兵衛・大木又吉。明治三十五年米穀商大木重兵衛・米穀問屋大木又吉・米穀問屋丹波屋大木弥兵衛。三芳野神社明治四十年碑に高沢町大木弥兵衛あり。 四七 同郡古谷 四八 同郡下松 四九 高麗郡飯能村 明治十四年飯能村大木万吉・久下分村織物商大木善太郎。明治三十五年一丁目小間物商大木清助あり。 五〇 比企郡石坂村( 五一 同郡 五二 同郡大谷村( 五三 同郡葛袋村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に大木徳次郎・大木茂三郎・大木由五郎・大木滝次郎・大木庄吉あり。葛袋村住人か。 五四 同郡古 五五 同郡 五六 同郡青山村( 五七 大里郡熊谷町 明治三十五年に大木兵松あり。 五八 男衾郡本田村( 五九 幡羅郡上須戸村( 六〇 同郡沼尻村( 六一 榛沢郡新戒村(深谷市) 村岡文書に「当村古来之者は慶長始め大木氏・上野国新田より来る」と。村岡条参照。 六二 同郡樫合村( 六三 同郡用土村( 六四 那賀郡甘粕村( 六五 六六 六七 同郡三峰村( 六八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・大木末吉・六十一円、 大気 オオキ 川口、浦和等に存す。 大喜 オオキ 志木、和光等に存す。 大起 オオキ 所沢に存す。 大城 オオキ 上里、坂戸、川越、所沢、狭山、草加、松伏、八潮、川口等に存す。 大鬼 オオキ 大宮に存す。 大類 オオキ 鎌倉大草紙に「上杉禅秀方には小玉党の大類おほき・倉賀野・丹党の者ども」と見ゆ。オオルイ参照。 青木 オオキ 武蔵志に「足立郡戸田領 仰木 オオキ 所沢、浦和等に存す。 大菊 オオキク 新座に存す。 大私部 オオキサイベ 成田系図に「成田氏、大私部直姓」と見ゆ。私市党は千葉国造大私部直善人(延暦二十四年紀)の後裔なり。キサイ条参照。 扇沢 オオギサワ 新座に存す。 大岸 オオキシ 越谷、三郷、久喜、大宮、与野等に存す。 往岸 オオキシ 鷲宮に存す。 大木下 オオキシタ 所沢に存す。 大北 オオキタ 足立郡大 大喜多 オオキタ 入間、富士見、志木、白岡、鳩ヶ谷、浦和、大宮等に存す。 扇田 オオギダ 越谷、入間、狭山、大井、坂戸、三芳、志木、蕨、川口、大宮等に存す。 大木田 オオキダ 玉川に存す。 大儀田 オオギダ 草加に存す。 扇塚 オオギヅカ 大宮、桶川等に存す。 大木戸 オオキド 大城戸 オオキド 蓮田、狭山、日高、川越、坂戸、戸田、大宮、鳩ヶ谷に存す。 扇野 オオギノ 東松山、小川、三郷等に存す。 大木野 オオキノ 浦和に存す。 大木葉 オオキバ 足立郡木 大木原 オオキハラ 秩父郡大内沢村正善寺過去帳( 正親 オオギミ 一 新座郡野火留宿( 大宜見 オオギミ 所沢、朝霞、大宮等に存す。 扇谷 オオギヤ 草加、蓮田、久喜、鷲宮、鴻巣、飯能、鳩山等に存す。青森県下 扇柳 オオギヤナギ 新座に存す。 扇山 オオギヤマ 越谷、川口、鴻巣、朝霞等に存す。 大桐 オオキリ 八潮に存す。 大久恵 オオクエ 秩父郡下 大草 オオクサ 一 小田原北条氏家臣の大草氏 那賀郡白石村宝積坊文書に永禄二年・北条家奉行人大草左近大夫。入間郡大井村塩野文書に奉行人大草丹後守あり。小田原所領役帳に「大草左近大夫、百三十二貫百八文・東郡下矢部(相模国鎌倉郡)、三十九貫七百八十文・飯倉之内。大草加賀守、二百二十一貫四百二十文・豆州田方南条郷、百貫文・豆州賀茂郡多賀郷、七十貫文・比企郡中山( 二 忍城士の大草氏 成田分限帳に「三十貫文・大草長兵衛、十貫文・大草与伝次」あり。 三 川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「書簡格・百石・亡養父権太郎・大草彦四郎・四十三歳」あり。 大艸 オオクサ 加須に存す。 一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・大艸三郎右衛門・是は忍にて罷出・相模之者」あり。 大久佐 オオクサ 大串 オオグシ 茨城県久慈郡金砂郷村十九戸、 一 横山党大串氏 横見郡大串村(吉見町)より起る。小野氏系図(畠山牛庵本)に「〇横山次郎大夫経兼―由木六郎隆家―大串野五隆保(少代)―次郎重保―次郎太郎広隆(弟に彦次郎、保直、経保)―小太郎左衛門尉広行―女子(次郎御前、小見野弥次郎妻)―大串孫次郎行忠―四郎左衛門尉行盛―孫次郎行隆―次郎太郎元行、次郎御前の妹・女子(太郎御前、狩野次郎太郎妻)―弥太郎光盛―大串六郎次郎行盛―弾正左衛門尉家盛―民部丞直家―徳松丸、直家の弟左衛門三郎―彦三郎―孫八。〇広隆の子広行の弟野次隆直―次郎太郎隆経―太郎左衛門尉行隆―中務丞重行―中務太郎家保(弟修理亮隆家)、重行の弟野五重隆(長保養子)、弟三郎二郎重光―孫次郎行光、重光の弟孫五郎頼行、行隆の弟野次郎―次郎太郎行重―野二郎盛重。次郎太郎隆経の弟又二郎直経―八郎広行(弟近江房覚賢)ー八郎次郎直行―掃部助八郎四郎行家(弟彦太郎家直)。〇野次隆直の弟広義―義直―盛広―六郎左衛門尉重貞―右京亮家義、盛広の弟孫四郎―彦四郎盛行―孫四郎政行。義直の弟広直―野別当直重、弟彦六行重―彦五郎重義、行重の弟孫三郎経盛―大炊助―孫五郎、経盛の弟淨喜房―六郎四郎。〇重保の子広隆の弟七郎左衛門尉保直―左衛門二郎保行―孫次郎保長―野五重隆―治郎丞盛家。〇七郎左衛門尉保直の弟八郎経保―八郎太郎重綱―又太郎忠保―小次郎貞保―次郎左衛門尉貞重―左衛門三郎重直。又太郎忠保の弟重政―行政―四郎左衛門、弟五郎左衛門。八郎太郎重綱の弟重経―重俊―元重。重経の弟経隆―行重―野六―三郎二郎、弟三郎。行重の弟経秀―野内太郎。〇大串野五隆保の子次郎重保の弟実円房円照―野三保行、弟教智房性円―智鐘房祐賢(兄三郎次郎実広・実成養子)―三郎左衛門尉頼隆(実広養子)、教智房性円の弟成直(小幡左衛門尉養子)、弟広成―三郎次郎実広―三郎左衛門尉頼隆―式部大夫頼重―左衛門次郎頼直、三郎次郎実広の弟孫次郎重頼―野次高季―三郎景高、孫次郎重頼の弟七郎太郎光広(駿河殿合戦之時討死)、弟野太郎広重、弟野六光家、弟七郎二郎行広、弟孫七直広―彦七行実―左京亮行直」と見ゆ。尚、武蔵武士(渡辺世祐・八代国治著)に「八郎経保は川口八郎と称す、北埼玉郡川口郷に住す。円照は倉賀野実円坊と号す、上野国群馬郡倉加野に住す」とあり。風土記稿大串村条に「大串次郎重親墓、毘沙門堂の背後に在り、五輪の石塔にして、面に永和二年丙辰十二月日沙弥隆保と彫る。これ重親が法諡なりと云ふ。大串は武蔵七党の内、横山党にて、祖先は小野篁の後胤、横山大夫義高の苗裔、由木六郎保経の二子を大串次郎孝保と号す、是れ大串の祖にして、其子大串次郎重保、又重親と号せし由、彼の系譜に見ゆ。又東鑑文治五年八月十日錦戸太郎国衡討死の条に、重忠門客大串次郎、国衡に相逢ふ。国衡駕する所の馬は、奥州第一の駿馬、高楯黒と号する也。大肥満、国衡之に駕す。毎日必ず三箇度平泉高山を馳登ると雖、汗を降さざるの馬也、而して国衡義盛の二箭を怖れ、重忠の大軍に驚く。道路を閣て深田に打入るの間、数度鞭を加ふと雖、馬敢て陸に上る能はず。大串等於得理梟首大遮也云々と見ゆ。此の余平家物語、及び源平盛衰記、宇治川合戦の条に、重忠に扶けられて重親が川を渡せし事を載せたり。重親は畠山重忠が鳥帽子子にして、屡々戦功もありしとぞ。さるを今此の墓に永和二年とあれど、重親が錦戸太郎国衡を討しは文治五年にして、其の年代百八十余年を隔たる、されば爰に記せる沙弥隆保は大串氏の人にて、重親が子孫などなるを、たまたま著名たるによりて、重親が墓といひならはせしか」と見ゆ。また、近村の足立郡高尾村(北本市)条に「当村は大串氏・木部氏の采地を経て、永正二年太田美濃守資家の領分となり」と見ゆ。 二 大串氏の名は、平家物語卷九に「大串次郎は畠山が為には鳥帽子にてぞ候ひける、武蔵国の住人大串次郎重親」。吾妻鑑卷九に「文治五年七月十九日、頼朝奥州征伐に進発す。先陣畠山次郎重忠、次に従軍五騎、いわゆる長野三郎重清、大串小次郎、本田次郎、榛沢六郎、柏原太郎等これなり。八月十日、重忠の門客大串次郎、国衡に相逢ふ。大串かの頸(国衡)を持ち来りて重忠に与ふる」と見ゆ。先陣は東国の鍛冶石工頭領畠山重忠が城壁崩しを任務とした。配下の本田、榛沢、柏原等も其の地の鍛冶石工集団の首領である。大串次郎も大串郷の鍛冶支配頭であろう。始祖隆保は「少代」を号す。比企郡正代村の有名なる正代鋳物師の出身或は知行地ゆえに少代氏をも称していたのであろう。また、一族に鉱山鍛冶を業とした山伏の名が多い。正代、秩父、畠山条参照。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・大串野五跡六貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と見ゆ。参考太平記に「中先代の乱建武二年七月女影ヶ原合戦に大串銓一・同七郎等は足利氏に加りて戦死」と。太田道灌書状に「大串ノ弥七郎事者、於秩父高佐須、就同心傍輩中」と見ゆ。常陸国河内郡久下田郷土史に「久下田の城主水谷蟠竜斎は、結城氏に属して武州大串郷の大串左衛門重氏を討つ」。水谷家譜に「天文八年、武蔵国吉見城主大串武威等・古河殿晴氏に叛く。晴氏、怒りて結城政勝及び多賀谷重政・水谷勝吉(蟠竜の父)等に命じて之を伐つ」。或書に「天文八年、大串の城主大串左衛門入道武蔵、その子太郎重義、弟兵衛尉氏知等を、水谷氏が攻める」と見ゆ。また、冑山文庫に「天正四年十一月十九日、飯塚之原に有之・大串雅楽助分( 三 越前松平氏家臣の大串氏 源秀康公御家中分限帳に「御馬廻・四百石・本国武蔵・大串弁之助」あり。天文八年大串城を攻めた結城氏の重臣多賀谷氏の子孫は、結城秀康の御家老となっており、その結城氏家臣となった大串弁之助は大串城主重氏とは別家の者であろう。 四 大串氏の本名 下野本村( 五 六 同郡不動院野村( 大櫛 オオクシ 岩槻、狭山、所沢、川口、上尾等に存す。 大楠 オオクス 岩槻、久喜、川口、北本、飯能、横瀬、川越等に存す。昭和三年興信録に「男沼村( 大葛 オオクズ 川島に存す。 大口 オオクチ 埼玉郡大口村( 一 秩父郡本野 大窟 オオクツ 高麗郡赤沢村( 大国 オオクニ 草加、岩槻、春日部、上尾、入間、狭山等に存す。山梨県富士吉田市十一戸、島根県簸川郡大社町四十五戸、出雲市百四十七戸あり。昭和三年興信録に「深谷町・大国雅二・所得税十二円」あり。 大久根 オオクネ 足立郡三室村字オオグネあり。秩父郡安戸村(東秩父村)に五戸存す。御堂村浄蓮寺過去帳に「妙浄・大クネ」あり、江戸初期なり。明治九年安戸村副戸長大久根長吉・文化三年生。浄蓮寺明治二十三年碑に大久根浅次郎。同村大霊神社明治中期碑に大久根縫次郎・大久根勇三郎。当村能気神社明治二十九年碑に大久根定次郎。当村上品寺明治四十五年碑に当所大久根宗次郎・大久根縫八郎。昭和三年興信録に「大河原村・大久根宗次郎(水車業)・所得税十三円・営業税四十二円」あり。 大久原 オオクハラ 児玉郡上真下村(児玉町)に此氏の旧家存す。明治三十四年に上真下名士大久原喜治あり。 太窪 オオクボ 浦和に存す。 大窪 オオクボ 足立郡大久保村(浦和市)あり、観応元年安保文書に武蔵国大窪郷と、応永三年上杉文書に武蔵国大窪領家職と、応安二年正木文書に「足立郡大窪郷地頭方三分一方田畠注文。田大畠二反・すはの大明神、田一町畠一町・普門寺、田二段小・阿弥陀堂、田八段・長福寺、田一町・しらくハ(白鍬)、田一反小・よの(与野)さかい」と見え、風土記稿上大久保村条に「正木氏所蔵の文書によれば、古は郷名なること知らる。又按るに下大久保村に諏訪社及び阿弥陀堂あり、近郷別所村に長福寺あり、大成村に普門院と云るありて、外にかかる寺院もあらねば、これなるべし。もしさあんには古其辺までも大窪郷の内なりと見ゆ」と。また、入間郡大久保村(富士見市)は大窪村とも書く。また、明暦元年秩父郡大滝之内大窪郷検地帳あり、武蔵志に「古大滝大久保村霊山院」と見え、平村慈光寺元禄八年棟札に秩父郡大久保村と見ゆ。茨城県日立市七十五戸、山梨県北都留郡上野原町十一戸、新潟県小千谷市十五戸あり。 一 丹党大窪氏 秩父郡大滝大窪郷より起る。武蔵七党系図に「中村七郎時賢(下中村)―五郎左衛門時家―小鹿野掃部左衛門時景、弟大窪八郎時清―某(丹五)―某(丹五)」と見ゆ。 二 畠山氏流大窪氏 入間郡川越領大窪村(富士見市)より起る。畠山系図に「畠山二郎重忠―円耀(別当)―重氏(二郎、河越内大久保知行)―重村(大窪七郎)―朝重(弥七)」と見ゆ。風土記稿大久保村条に「古城蹟あり、村の北川越往還の東側にあり城迹とのみ伝へり、何人の居城なりしや是に荒神の塚、天神の小社あり」と。南畑村之沿革史に「大久保村。小田原北条氏の領せし頃に大久保次郎左衛門尉道次・此の地に在りて天正十八年七月卒せり、或は同氏の地行地ならざりしか。今の鴻村文作氏の屋敷は其の大久保屋敷址なりと云う。地方の古き豪士も武を廃して農に改まる者甚だ多く、此の地に在りては大沢・丸山・新井・鴻村等は明かなる武士系なり」と。鴻村氏は畠山氏流大窪氏の名跡を継承して大窪氏を名乗る。鴻村、鯨井条参照。 二 岩附城士の大窪氏 前項と同族にて河越領大窪郷の領主なり。小田原所領役帳に「五十五貫文・入東大窪郷・大窪丹後・同内匠助・同勘解由」あり、本名は大沢・丸山・新井・鴻村等か。高麗文書(家伝史料)に「永禄中、きゃくいの次第、大窪きいの守殿」あり、本名は鴻村紀伊守なり。鴻村条参照。 三 鉢形城士の大窪氏 鉢形分限帳に「本国上州沼田・大窪左源太」あり。また、上野国多野郡黒沢文書に「天正八年六月十二日、小鹿野近辺・大窪分十五貫文」と見ゆ。一項の後裔か。 太久保 オオクボ 浦和に存す。 大工保 オオクボ 行田に存す。 大久保 オオクボ 足立郡大久保村(浦和市)、入間郡川越領大久保村(富士見市)、高麗領大久保村(毛呂山町)あり。秩父郡久那村字大久保村(秩父市)、大滝村字大久保組、我野郷阪元村字大久保組(飯能市)等は古の村名なり。その他、秩父郡浦山村字大久保、安戸村字大久保、伊豆沢村字大久保沢、入間郡勝楽寺村字大久保、木蓮寺村字大久保、新久村字大久保、大谷木村字大久保、福田村字大久保、足立郡上村字大久保、小敷谷村字大久保、桶川宿字大久保、埼玉郡堤根村字大久保、小松村字大久保、上羽生村字大久保、幡羅郡久保島村字大久保あり。〇栃木県下都賀郡壬生町二十八戸。〇茨城県西茨城郡岩瀬町二十二戸、行方郡潮来町三十六戸、北浦町二十戸、玉造町二十二戸、鹿島郡鉾田町二十五戸、新治郡八郷町二十戸、霞ヶ浦町七十三戸、稲敷郡阿見町四十八戸、桜川村二十戸、北相馬郡藤代町二十五戸、守谷町四十戸、真壁郡協和町四十五戸、結城郡八千代町百四十戸、筑波郡伊奈町三十七戸、谷和原村二十九戸、猿島郡三和町三十五戸、つくば市二百戸、土浦市百五十戸。〇千葉県海上郡飯岡町二十九戸、夷隅郡夷隅町三十四戸。〇山梨県北都留郡上野原町三十三戸、中巨摩郡甲西町二十六戸、敷島町三十戸、田富町二十三戸、竜王町二十戸、北巨摩郡白州町三十六戸、南巨摩郡増穂町三十九戸。長野県上水内郡小川村四十八戸、小県郡真田町八十戸、松本市二百三十戸、長野市二百七十戸。〇新潟県北蒲原郡紫雲寺町二十二戸、西蒲原郡分水町二十五戸、南蒲原郡中之島町三十八戸、南魚沼郡大和町三十戸、中頚城郡妙高村三十二戸。〇宮城県柴田郡柴田町四十六戸、岩沼市五十戸。〇岩手県九戸郡種市町五十戸、久慈市五十戸、宮古市百五十戸。〇青森県三戸郡五戸町九十戸、上北郡下田町二十戸、十和田市八十戸、八戸市四百戸。〇秋田県仙北郡六郷町二十二戸あり。 一 鉢形城士の大久保氏 鉢形分限帳に「本国甲州山梨・大久保軍治」あり。 二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国尾張生国安芸・大久保源之丞・五十一歳、百石・本国下野生国同・大久保惣兵衛・三十六歳」あり。 三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「幼少・百石・大久保幸吉、九両二人扶持・大久保民蔵」あり。 四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「四百石・大久保三郎兵衛・是は忍にて罷出・三州之者、三百石・大久保多兵衛・是は忍にて罷出・甲州之者」あり。 五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「子供・十人扶持・大久保角弥」あり。 六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御馬廻・十人扶持・大久保貞蔵」。慶応元年に「六十六石余・大久保七右衛門・桑名取立」。明治四年忍藩士族名簿に「六十六石余・大久保起之助」あり。 七 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「中小姓・七石二人扶持・大久保久三郎」あり。 八 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 男衾郡赤浜村の項参照。 九 葛飾郡下彦川戸村(三郷市) 彦倉村延命院天保五年勧進帳に下彦川戸村大久保小左衛門。西袋村観音堂安政三年筆子碑に下彦川戸・大久保芳太郎。明治三年中山筆学帳に彦川戸村名主芳太郎倅大久保政太郎。明治七年副戸長大久保太郎右衛門。明治九年副戸長大久保芳太郎・天保元年生。明治三十年人名録に大久保太郎右衛門・天保二年生・地租六十五円、大久保房吉・弘化元年生・地租二十六円あり。 一〇 同郡大広戸村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に大広戸村大久保次郎左衛門。明治三十年人名録に大久保利兵衛・明治八年生・地租二十八円あり。 一一 同郡徳島村(三郷市) 稲荷社文化七年庚申塔に徳島村大久保清助あり。 一二 同郡西金野井村(庄和町) 香取社文久三年水鉢に大久保庄右衛門・大久保茂左衛門・大久保弥七、明治三十年寄進碑に大久保才助・大久保与吉・大久保園次郎。永沼村八幡社明治二十八年碑に西金野井・大久保貞蔵・大久保佐十郎あり。 一三 同郡樋籠村(春日部市) 天満宮文化十五年碑に大久保嘉右衛門、文久二年御神燈に大久保又左衛門、慶応二年幟碑に大久保金四郎あり。 一四 同郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村。先祖越後松之進、〇寛永四年検地一町六反二畝十六歩・徳左衛門、元禄八年検地・大久保角兵衛。〇寛永四年検地一町六反八畝十二歩・長五郎・元禄三年より栗橋宿渡し舟料となる、元禄八年検地・大久保長五郎。光厳寺過去帳、道安禅定門・大久保長五郎也・寛永十二年六月七日、参宅了無信士・中ノ大久保角兵衛也・享保十一年十二月十日、嘔山学要信士・中ノ大久保由兵衛・宝暦九年九月四日」と見ゆ。光厳寺寛政三年棟札に本村掛ヶ講中・大久保沖右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に八甫村大久保角右衛門あり。 一五 同郡幸手宿 太田袋村琴平社文政三年水鉢に牛村大久保伝兵衛。明治三十五年酒醤油商大久保泰蔵・同商大久保儀三郎・回漕業大久保儀十郎・際物問屋松屋大久保兼吉あり。 一六 同郡中川崎村(幸手市) 香取社安永七年水鉢に大久保幸治郎・大久保幸七あり。 一七 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社宝暦五年俳諧奉納に大久保儀右衛門・大久保勘助・大久保勘右衛門・大久保孫八、寛政二年稲荷碑に大久保五左衛門、明治三十四年碑に大久保泰造・大久保善吉・大久保柳作、明治三十九年碑に大久保文治。新田墓地文化九年庚申塔に新田・大久保瀬兵衛。明治十二年に大久保儀十郎・大久保大治郎・大久保光二・大久保彦次・大久保藤蔵・大久保栄蔵・大久保吉治・大久保元治(酒造業)。明治三十年人名録に酒商坂本屋大久保儀三郎・慶応二年生・地租十八円。大日神社明治三十八年碑に当所大久保寅松。水神社明治四十一年碑に大久保丑五郎あり。 一八 同郡中里村(栗橋町) 下香取社宝暦五年庚申塔に大久保源七、明治二十九年伊勢講碑に大久保源左衛門あり。 一九 埼玉郡八条村(八潮市) 幸之宮文化七年水鉢に大久保長蔵。明治八年桶工職大久保五左衛門・瓦工職大久保伝蔵・米穀商大久保長蔵・大久保平右衛門。大経寺明治二十七年絵馬に大久保鉄蔵。久伊豆社明治三十八年絵馬に大久保文治郎あり。 二〇 同郡西袋村(八潮市) 蓮華寺宝永五年庚申塔に大久保五郎右衛門あり。 二一 同郡粕壁宿 私塾師匠大久保忠景・安政六年没・二十六歳あり。 二二 同郡岩槻町 明治三十五年に大久保仲蔵あり。 二三 同郡加倉村(岩槻市) 洞雲寺元禄七年庚申塔に大久保長左衛門あり。 二四 同郡本宿村(岩槻市) 北野天満宮天保六年御神燈に大久保亀次郎・大久保平右衛門あり。 二五 同郡白岡村 八幡宮嘉永二年御神燈に大久保七蔵、明治十二年庚申塔に大久保源蔵・大久保平五郎、明治三十二年幟碑に大久保喜太郎。篠津村阿弥陀堂嘉永五年筆子碑に白岡・大久保孫右衛門あり。 二六 同郡千駄野村(白岡町) 八幡社嘉永五年水鉢に大久保佐吉・大久保新蔵。上野田村明治四年馬頭尊に千駄野・大久保音次郎あり。 二七 同郡上野田村(白岡町) 字西上原貞享三年庚申塔に大久保武兵衛。彦兵衛新田最勝寺寛政八年供養塔に野田村大久保寅左衛門。当村明治四年馬頭尊に上野田・大久保折右衛門。鷲宮社明治三十四年鳥居碑に上野田村・大久保文吾・大久保金左衛門あり。 二八 同郡太田新井村(白岡町) 安楽寺寛延二年庚申塔に大窪七兵衛・大窪由右衛門。北向地蔵文化二年庚申塔に大久保仁左衛門あり。 二九 同郡野牛村(白岡町) 観福寺慶長二十年宝篋印塔に安養院清宝道智居士・大久保忠芳、貞享三年常夜燈に大久保七衛門、嘉永六年地蔵尊に大久保次兵衛・大久保四郎治・大久保金衛門・大久保倉治郎・大久保要蔵・大久保忠蔵・大久保丑蔵・大久保七蔵・大久保庄七母・大久保伝兵衛・大久保伴助。字内谷宝暦二年庚申塔に大久保惣右門・大久保孫兵衛・大久保庄七・大久保重左門、文化三年庚申塔に大久保太源治・大久保惣左衛門・大久保仁太郎・大久保勇七・大久保与右衛門・大久保利左衛門・大久保平左衛門・大久保所右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に野牛村大久保甚兵衛・大久保治兵衛。太田袋村琴平社文政三年水鉢に野牛村大久保熊太郎。羽貫村西蔵院文政八年筆子碑に野牛村大久保弥惣治。中ノ宮文政十一年馬頭尊に大久保七蔵。久伊豆社文政二年水鉢に大久保長吉・大久保丑之助・大久保安五郎・大久保七蔵、慶応二年御神燈に大久保孫右衛門・大久保四郎次・大久保丑蔵・大久保安左衛門・大久保安右衛門・大久保重五郎・大久保与右衛門・大久保孫兵衛・大久保武助・大久保要蔵・大久保丑五郎・大久保佐七・大久保庄七・大久保文左衛門・大久保長吉・大久保倉治郎、明治二十六年鳥居寄進碑に野牛村大久保要吉・大久保文右衛門・大久保春蔵。稲荷社嘉永五年庚申塔に大久保伊助・大久保安五郎・大久保重五郎・大久保四郎次・大久保長吉・大久保安左衛門・大久保要衛蔵・大久保丑蔵、明治十三年鳥居碑に大久保久左衛門・大久保国蔵・大久保安左衛門・大久保安右衛門・大久保金右衛門・大久保宗右衛門・大久保長五郎・大久保春蔵・大久保柳蔵。明治九年戸長大久保文左衛門・天保二年生、副戸長大久保春蔵・嘉永六年生。明治二十一年皇国武術英名録に天自流大久保立之助。明治三十年人名録に大久保文左衛門・天保二年生・地租三十五円、大久保要吉・安政六年生・地租三十円、大久保忠右衛門・弘化四年生・地租二十三円、蚕業大久保藤次郎・安政三年生あり。 三〇 同郡栗原村(久喜市) 百間村青林寺寛政十年文書に栗原村大久保忠右衛門。明治三十年人名録に旧代官及び名主役大久保市左衛門・嘉永四年生・地租四十五円あり。 三一 同郡江面村(久喜市) 天保十一年百姓連名帳に大久保惣左衛門あり。 三二 同郡上大崎村(菖蒲町) 長昌寺寛政六年庚申塔に大久保忠左衛門。長松寺文化十四年湯殿山碑に大久保丈右衛門あり。 三三 同郡三箇村(菖蒲町) 明治三十年所得税下調査簿に三ヶ村大久保要吉・反別十町五反歩・地租九十四円あり。 三四 同郡内田ヶ谷村(騎西町) 多賀谷神社明治十九年伊勢講碑に大久保仁兵衛あり。 三五 同郡加須町 明治三十五年古物商大久保元吉・機具製造業大久保信次郎あり。 三六 同郡礼羽村(加須市) 千方神社嘉永四年仙元碑に大久保市左衛門あり。 三七 同郡羽生町 上羽生村毘沙門堂天保十一年石華表碑に杉之下組大久保新蔵あり。 三八 同郡弥勒村(羽生市) 三田ヶ谷村史に「弥勒村、文明の頃大久保某・平野某・大貫某の三豪族あり。大久保氏は鳥見の役を勤めしが、寛文八年罪あり欠所の刑に処せらる」と見ゆ。 三九 同郡忍町 明治三十五年漬物乾物商籠屋大久保善兵衛あり。 四〇 同郡今井村(熊谷市) 明治三年組頭大久保常次郎あり。 四一 足立郡樋爪村(川口市) 風土記稿樋爪村条に「薬林寺の天正十三年十月一日立川山城守並に代官大久保内蔵助等大檀那として再興せりと見えたり」と見ゆ。 四二 同郡平柳領領家村(川口市) 実相寺安永十年碑に当村大久保与左衛門・大久保与右衛門、明治十四年碑に大久保専之丞・大久保忠五郎。顕正寺文政九年碑に大久保甚蔵・大久保助五郎。明治九年副戸長大久保専之丞あり。 四三 同郡飯塚村(川口市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業大久保忠五郎あり。 四四 同郡草加宿 市神祠官筆学門人帳に文久元年・塩や倅大久保倉次郎。剣術神文鑑に慶応二年・草加六丁目大久保倉次郎あり。 四五 同郡篠葉村(草加市) 観正院文政六年庚申塔に大久保清五郎・大久保徳本、天保六年馬頭尊に篠葉村大久保茂右衛門・大久保弥助。天神社文政七年水鉢に大久保孫七・大久保治助。厳島社慶応二年玉垣碑に大久保七五郎・大久保常右衛門・大久保孫助。青柳村八幡社明治十五年水鉢に篠葉村大久保茂右衛門あり。 四六 同郡千駄村(浦和市) 円阿弥村日枝社慶応二年算額に千駄・大久保文次郎あり。 四七 同郡宿村(浦和市) 大久保神社明治三十年碑に大久保久五郎あり。 四八 同郡丸ヶ崎村(大宮市) 明治二十一年皇国武術英名録に小野派一刀流丸ヶ崎村大久保忠一あり。 四九 同郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に大久保助次郎・大久保伊勢五郎あり。 五〇 同郡指扇村(大宮市) 字五味貝戸八雲社寛延四年水鉢に大久保忠左衛門、嘉永六年御神燈に当村大久保嘉兵衛。私塾師匠名主大久保文次郎(天神社享和二年碑に見ゆ)。氷川社天保十二年御神燈に下郷組・大久保竹次郎・大久保長右衛門・大久保七郎兵衛、慶応二年幟碑に大木戸下郷組大久保文左衛門・五味ヶ谷戸組大久保政吉・大久保和右衛門、明治二十年御神燈に下郷・大久保梅吉・大久保源右衛門・大久保歌次郎、明治三十年御神燈に大久保仲右衛門・大久保徳次郎・大久保富士太郎。明治六年五味貝戸醸造人大久保源右衛門。明治九年副戸長大久保文左衛門・天保七年生。明治二十一年皇国武術英名録に天自流指扇村大久保歌之介・大久保源右衛門。与野町一山神社明治三十五年碑に指扇・大久保梅吉・大久保忠太郎あり。 五一 同郡植田谷領遊馬村(大宮市) 元禄三年遊馬村検地帳に「三右衛門(大久保)・八町九反五畝」と見え、二ツ宮村検地帳に「遊馬村三右衛門・二町四反四畝」と見ゆ。豪農なり。八幡社正徳五年地蔵尊に大久保弥兵衛・大久保三之丞・大久保長三郎。高城寺寛政八年普門品に本村・大久保治郎吉・大久保惣右衛門・大久保文七。氷川社天保四年御神燈に大久保初五郎・大久保紋蔵。八幡社明治四年水鉢に遊馬村上サ・大久保作蔵・大久保重右衛門、中ノ・大久保政之丞。明治九年副戸長大久保利吉・嘉永二年生あり。 五二 同郡小室村(伊奈町) 当村文政三年庚申塔に小室宿村大久保要助。本村氷川社安政三年御神燈に宿村大久保与右衛門あり。 五三 同郡鴻巣町 明治三十五年に大久保仁市郎あり。 五四 入間郡水子村(富士見市) 天保六年般若院講中(水宮文書)に水子村上組・大久保武八・大久保茂源次、中組・大久保伊右衛門・大久保次助・大久保代吉。八幡社慶応元年水鉢に別所・大久保代吉・大久保藤五郎。明治五年車大工職大久保卯之吉。氷川社明治九年八雲社碑に大久保小四郎・大久保武八・大久保茂源治。大応寺明治二十五年碑に大久保藤四郎・大久保喜太郎・大久保佐吉・大久保九十郎・大久保金太郎・大久保常吉あり。 五五 同郡扇町屋村(入間市) 当村元禄五年地蔵尊に扇町谷村之住大久保伊左衛門あり。 五六 同郡川越町 風土記稿川越城下脇田村条に「新田町は昔大久保町と唱へし由、是は大久保某住せし地なれば、この名ありといふ」と見ゆ。明治三十五年傘商大久保藤太あり。 五七 同郡赤尾村(坂戸市) 森田文書に「慶長十四年から元和元年までに浪人大久保十郎左衛門等六人が所々から移住す」と見ゆ。 五八 高麗郡飯能村 明治十四年に大久保万次郎。明治三十五年足袋商大久保助太郎あり。 五九 同郡落合村(飯能市) 当村に此氏多く存す。慶応三年久保田文書に名主大久保文次郎・明治九年副戸長大久保文治郎・文政元年生、副戸長大久保亀造・文化十三年生。明治十六年山稼議定書に大久保定七あり。 六〇 同郡中山村(飯能市) 貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年に中山・大久保栄太郎・明治十三年生・国税八百二十八円・県下二百四十二位あり。 六一 同郡横手村(日高市) 風土記稿横手村条に「諏訪社に蔵する棟札に、奉造営武州高麗郡横手村諏訪大明神大檀那大久保重兵衛殿・小檀那山口若狭守、慶長六年二月とあり」と見ゆ。九十二項参照。 六二 同郡仏子村(入間市) 風土記稿仏子村条に「村の草創の頃は、民家僅に四軒、大久保・平岡・石井・宮岡を氏とす、ありしと。その家今も存せり。天正慶長の比には十五軒となり、今は八十軒となれり」と見ゆ。大久保喜一家聖観音に元禄四年大久保伊兵衛。高正寺宝永二年阿弥陀如来に仏子村大久保伊兵衛。慶応元年名主仮役大久保善兵衛。元加治村会議員大久保徳太郎・安政三年生あり。 六三 同郡小堤村(川越市) 大久保氏は当村の草分けなりと伝える。多く存す。 六四 比企郡正代村(東松山市) 大久保達衛家文書に「宝暦三年、高八十石余・此反別合九町余、比企郡正代村大久保彦右衛門」。世明寿寺安永五年鐘銘に正代村大久保彦左衛門。寛政頃伊勢参宮に正代村大久保利太夫。慶応四年名主大久保伝次郎。明治九年戸長大久保正治・天保十二年生。明治二十八年に茶業大久保信吉・同大久保半次郎・蚕業大久保光蔵・同大久保五十七・同大久保正治・茶蚕業大久保初五郎・同大久保染吉・同大久保勘七あり。 六五 同郡玉川郷 当村安政六年供養塔に大久保吉兵衛。文久二年奥州道中記(小沢文書)に「大久保吉兵衛・六十九歳、以上五人老足斗」と。春日社明治四十年碑に大久保東平・大久保倉蔵・大久保寅吉。今宮社明治四十五年碑に大久保喜平あり。 六六 同郡福田村(滑川町) 当村文化四年二十二夜塔に上福田村大久保勝左衛門福重。明治九年綿打職大久保万作あり。 六七 同郡伊古村(滑川町) 私塾師匠名主大久保竜五郎福卿・弘化二年没七十五歳、其子名主大久保福恭・嘉永元年没五十五歳、其子名主大久保福清・明治十一年没六十三歳。文久三年旧例順序に大久保竜五郎・大久保重蔵。下福田村元治元年算額奉納に伊古・大久保亘直。明治九年戸長大久保国喜・弘化二年生。明治十三年埼玉県老農名簿に伊古村大久保七平。明治十七年中尾村会議員大久保国吉あり。 六八 同郡吉田村(嵐山町) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に吉田・大久保彦次郎あり。 六九 同郡鎌形村(嵐山町) 八幡社明治十六年筆子碑に鎌形村大久保半六・大久保定平あり。 七〇 同郡小川町 明治十四年本街一丁目消防委員大久保平吉。明治三十五年桶屋大久保勇吉・飲食店大久保光年・建具職大久保安五郎・煙草商大久保平吉あり。 七一 同郡上横田村(小川町) 八和田神社明治三十三年碑に上横田・大久保森吉あり。 七二 横見郡今泉村(吉見町) 金剛院明治十五年碑に大久保民蔵あり。 七三 同郡久保田村(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に久保田村大久保文助(菓子商)あり。 七四 大里郡熊谷宿 熊谷百石組に「宝暦十年、新宿(筑波町)南屋敷持主大久保太右衛門・同所大久保喜八、新宿北屋敷持主大久保重兵衛」。明治三十五年綿商大久保万治郎・豆腐商大久保良助・畳屋大久保八五郎・料理店大久保もと・大久保平五郎あり。 七五 同郡石原村(熊谷市) 明治三十五年傘商大久保惣五郎あり。 七六 同郡久下村(熊谷市) 行田史譚に「下久下村、寛永年中名主大久保新右衛門、享保六年名主大久保新右衛門」と見ゆ。 七七 同郡津田村(大里町) 当村延享二年庚申塔に大久保所右衛門・大久保梅一。西明寺天保十年六地蔵に大久保伝蔵。八幡社嘉永五年大黒天に大久保新兵衛・大久保文之丞、慶応元年鳥居碑に大久保源兵衛。明治九年副戸長大久保源三・文政六年生。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に津田・大久保栄吉・大久保久三郎・大久保代助あり。 七八 同郡小泉村(大里町) 沼黒村正福寺元禄元年棟札に大檀那小泉村大久保三左衛門・大久保半右衛門。常永寺寛延二年愛宕碑に大久保半右衛門・大久保善兵衛・大久保宇兵衛。当村安政二年馬頭尊に小泉邨大久保源吉あり。 七九 同郡吉所敷村(大里町) 沼黒村正福寺元禄元年棟札に大檀那沼黒村吉所敷村大久保八兵衛・大久保弥三左衛門・小工大久保安兵衛・伝五郎、天明七年庚申塔に大久保辰蔵・大久保新右衛門、嘉永二年碑に吉所敷村大久保初五郎、年不詳庚申塔に吉所敷村大久保孫七。明治九年戸長大久保武啓・天保六年生あり。 八〇 同郡中恩田村(大里町) 三峰社安政五年庚申塔に中恩田・大久保吉松・大久保藤兵衛。不動尊安政五年庚申塔に大久保嘉兵衛。明治九年副戸長大久保多吉・嘉永三年生あり。 八一 同郡小江川村(江南町) 野原村文殊寺明治二年碑に小江川・大久保力蔵あり。 八二 男衾郡本田村(川本町) 本田家文書に「慶応三年幕府方神妙隊本田組大久保藤三郎らは下野国出流に出兵す」と見ゆ。 八三 同郡富田村(寄居町) 当村大日堂大日如来像に「武州男衾郡冨田郷住人奉庚待供養形以大日造立申候、大窪新二郎・定左衛門・助衛門・道久・常清・宇左衛門・松本与四郎・元祐・同帯刀右衛門・小林弥十郎・長寿禅定尼・源六母・朝尊・根岸加賀守・夫婦開名・栄叶禅定門・妙性・妙清、奉造立大日冨田郷谷金剛寺本尊也、空円・井沢助三郎・同藤左衛門・同源兵衛・五郎右衛門・源四郎・弥次郎・新井三郎衛門・松本新兵衛・彦兵衛・与五郎・藤左衛門・大沢藤左衛門・野口雅楽助・源六・彦左衛門・太郎衛門・吉田□三郎・山崎新左衛門・八郎左衛門・総衛門・関根助次郎・新衛門・綱衛門・三郎左衛門・与二郎・右馬太郎二郎・左衛門・ひこ三郎・比々為衛門、光蔵寺、于時天正三年乙亥十二月十五日」と銘あり。銘文に大旦那天命増加官位と見え、是等土豪衆は鉢形城の配下か。 八四 同郡赤浜村(寄居町) 当村に此氏多く存す。風土記稿赤浜村条に「旧家者弥太夫・大久保を氏とす。家系を閲するに大職冠鎌足の後裔に出づ。権九郎泰親に至て、故ありて氏を本田と号す。其の子某、浪人して武蔵国に住す。其の子を掃部と称す、又本田氏を改めて大窪と号す。其の子対馬親信、武州男衾郡赤浜郷に住して北条家の幕下たり。其の子木工之助親次、北条氏政に仕へて、下妻合戦の時、伯父上泉主水と共に討死す。其の子源五郎親家、後に木工之助と改む。武州鉢形城主北条安房守氏邦に仕へ、其の子金十郎家勝、水野石見守忠貞に仕へ、其の子長七満親も父に継て仕へたりしが、故有て後に土屋但馬守数直の家人となり、其の子源五郎親長の時、貞享元年赤浜郷へ引込る云々。是によれば全く嫡流の如くなれど、今も水野石見守が家人に大久保五郎左衛門と称して同流の子孫ありといへば、何れを宗家とも定め難し」と見ゆ。赤浜村大久保家譜(大久保藤太郎家所蔵)に「藤原姓、本名宇津宮、後宇津、又改大窪・大久保、紋丸之内立葵上り藤大文字。〇大久保対馬親信―親次―親家―家勝(茂兵衛、金十郎。妹・高見村関口六右衛門妻、弟某・粕尾以心へ養子・粕尾権兵衛一雲、妹・奈良梨村鈴木庄兵衛妻、妹・石原村松崎与五左衛門妻)―親良(弥太夫、平左衛門、長七、改満親)―親長(掃部左衛門、多兵衛、源五郎。弟親安・杢之助金十郎清左衛門、妹・杉山村初鳫三郎兵衛妻、弟某・小磯太兵衛)―杢之介(金太郎)、親良の弟家富(伝左衛門、大蔵)―嘉矩(伝左衛門、源五郎、伝三郎)―大蔵、家富の弟勝直(五兵衛、三之介)―利勝(卯之介、三之介、茂兵衛)―杢三郎、弟勝并(三弥、五兵衛。弟金五)―勝学(三之右衛門、五兵衛。弟勝夕子・大久保新左衛門養子)―勝福(亀松、藤五郎。弟勝逸・三之丞)。〇親次の弟内膳―兵左衛門―五太夫(三郎兵衛、右衛門七)―三太夫(弟兵左衛門)、五太夫の弟十蔵(兵右衛門)―武左衛門、十蔵の弟左馬之介(杢右衛門)―新介、弟治郎左衛門―八之介、治郎左衛門の弟友右衛門、弟専益、弟浅右衛門、弟七之介。〇内膳の弟土佐―彦左衛門―七兵衛。〇先祖大久保対馬親信、男衾郡赤浜郷在住、北条氏康氏政へ勤仕、親信兄掃部有故て名字を改、依て本田号大窪。〇親信惣領大久保杢之助親次、北条氏政へ仕、常陸国下間合戦伯父上泉主水一所討死二十八歳。〇親次名跡・実親信末子大久保杢之助親家、鉢形城主北条氏邦へ仕、兄親次討死依、養子に定め家督相続、親家十八歳にて初陣滝川一戦に高名、天正十八年北条家亡後赤浜郷へ引込在住仕罷在候処、水野長勝公鉢形城笹曲輪に御在住にて氏邦へ御勤、親家同所に罷在候故、長勝公御牢々に付赤浜郷親家所に御滞留被遊候之処、家康公御外御従弟に付長勝様被為召出赤浜郷并能増村之内八百石天正十九年七月御拝領被遊、此時従、親家へ為代々所持之名田屋敷永代安堵可仕被仰付之、正保四年十一月十三日死去、八十三歳、号臨雪院光雲。氏邦より之感状寛延年中同苗弥太夫祖父之代赤浜村自宅より出火仕不残失焼仕。〇親家惣領大久保茂兵衛家勝、慶長寅年家勝十四歳之時、伏見長勝へ仕、二十一歳慶長十四年聊仔細有之伏見より赤浜へ罷下り引込罷在候処、万事御家中之支配相勤御家老役相勤、元和五年知行百石被下置、男子三人被召仕候内、末子勝直義幼少之時より御側被召仕、家督家富・勝直両人被仰付候。寛文十年十二月四日死去、八十二歳、号養善院桃山源洞」と見ゆ。水野家の御家老大久保茂兵衛家勝の子は、水野忠貞忠顕家中分限帳に「百五十石・大久保五兵衛、八十石・大久保伝左衛門」とあり。尚、駿河国浅間神社富士系図に「宇都弥四郎忠尚(応永八年今川範政に属す)―勘解由左衛門尉忠統―小六左衛門尉忠晟―権右衛門尉忠泰―本田権九郎泰親―大久保掃部助忠親(称本田)―対馬守親信―内膳正親正、弟土佐守親房、末弟木工助親次」あり。此の系図を仮冒するか。赤浜に大久保氏五十軒程現存し、氏康時代の親信後裔とは考えられず。大久保氏は古代以来から赤浜村に居住していたのであろう。字寺西享保元年地蔵尊に大久保木工衛門。字中戸元文六年地蔵尊に赤浜村大久保弥太夫。字横町安永三年地蔵尊に当所大久保戸右衛門。出雲乃伊波比神社文政十三年水鉢に大久保増右衛門。名主大久保彦左衛門・代々襲名す、菊松(嘉永六年没)―伊十郎(明治四十年没)―彦左衛門(大正十五年没)。明治三年小園村石田文書に赤浜村名主大久保喜代平。明治九年戸長大久保伊重郎・文政十年生、副戸長大久保喜代平・天保五年生、副戸長大久保理三郎・天保十二年生、副戸長大久保鶴次郎・嘉永三年生。明治十年村議員に大久保儀平・大久保良三郎。明治十二年牟礼村長昌寺筆子碑に赤浜村・大久保嘉市・大久保倉次郎・大久保久平。明治十三年用土村仙元碑に赤浜村・大久保伊三郎・大久保重太郎・大久保岩吉。八和田神社明治三十三年碑に赤浜・大久保七左衛門あり。 八五 幡羅郡三ヶ尻村( 八六 同郡国済寺村( 八七 同郡男沼村( 八八 榛沢郡西島村( 八九 同郡萱場村( 九〇 同郡武蔵野村( 九一 同郡 九二 秩父郡御堂村( 九三 同郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に大久保銀三郎あり。 九四 同郡 九五 同郡伊豆沢村( 九六 同郡大宮郷 秩父風土記に「大宮郷上ノ屋敷・金仙寺の脇・大久保主馬、下ノ屋敷・殿ヶ屋戸・山田志摩守」と見ゆ。風土記稿大宮郷条に金仙寺は郷の西にあり、此寺地実は下影森村分にあれども当郷に属すと。明治三年黒鍬商大久保熊蔵あり。 九七 同郡蒔田村(秩父市) 寛保三年香具仲間連名帳に蒔田村大久保夘三郎。国神神社明治三十四年碑に蒔田・大久保勝三郎あり。 九八 同郡薄村( 九九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・大久保通次・十五円、大久保盛次・二十八円、大久保文次郎・九円・三十三円、 大隅 オオクマ 草加、鴻巣等に存す。 大隈 オオクマ 一 大熊 オオクマ 大ノ国(後の百済)は、阿(お)ノ国と称し、阿(くま)とも称す。大熊は大ノ国の阿部族にて、武蔵国埼玉、足立郡地方へ多く渡来す。阿部、アラ、ウツミ、オオ、熊谷条参照。また、新座郡の大熊氏は新羅族と称す。新羅国も大ノ国の内なり。 一 太田氏流大熊氏 信濃国諏訪郡大熊村(諏訪市)より起る。大熊系図に「太田資清(号道真、武蔵国河越城主)―資徳(上杉教朝に属し、信州上の諏訪大熊の庄を賜り、大熊氏とす)―朝忠(大熊源太輔、上杉持朝に属す)―朝久(大熊源蔵)」と見ゆ。但し、太田家譜には道灌の兄弟に資徳の名は見えず。幕臣神姓大熊氏は、寛政呈譜に「先祖信濃国大熊村に住せしより大熊を称し、清和源氏たり。近世故ありて神氏に改むといふ。先祖の住せし大熊村は諏訪郡なり。然るに諏訪の祝部は神氏たれば、もしくは祝部の子孫にして、神氏に復せしか」と。また、高井郡大熊村(中野市)より起り、上諏訪の大熊村を領す。地名附会であろう。埼玉郡大室村大熊家系譜に「元祖伊賀守朝徳領信州高井郡大熊、因改太田為大熊。源三位頼政の後胤、太田備中守資清子。〇元祖資徳(源九郎、伊賀守、改朝徳、生国相模、信州大熊同州上諏訪を賜る)―朝忠(源大夫、左近将監、或満秀、生国武蔵、上州利根に住し、上杉顕定に属す、永正元年十一月二十六日武州川越府川口に於て戦死す)―朝久(源蔵、源大夫、備前守、改朝綱、政秀、生国上野、永正三年祖父遺跡を継、越後国に到り、柏崎領東山岸に住し、長尾為景同景虎に属す、天文二十三年八月十八日信州河中島に於て戦死す)―朝秀(夕五郎、平蔵、備前守、始照匡、生国上野、天文二十三年父之遺跡を継、上杉謙信に仕、弘治三年春勘気を蒙り、西上州に移る、同四月武田信玄出張之時内通す、信州曲尾城を守る、天正十年三月十一日戦死す、甲府仏寿山妙遠寺に葬る、法名道秀)。弟豊前守盛秀は上杉謙信に仕へ、子孫上杉藩士となる。末弟備後守重連。〇朝秀の子尊秀(半蔵、伊賀守、肥前守、四郎兵衛、生国越後柏崎、弘治三年父と共に西上州に移り、武田に属し上州群馬郡に於て三百十七貫六百文を知行す、勝頼敗亡に因り領邑富岡を退き、祢津甚平由緒在り故に其領地豊岡に潜み又保渡田村に到り伯父備後守に扶助を受る、武州深谷に移り、後又騎西領大室村に潜居し、元和八年十月十七日病死す、法名頓覚)。弟新左衛門長秀は信玄に属し、勝頼没落の後、織田信忠に随うが不義を為し天正十年三月十八日誅らる、子孫武州騎西領大室村に移る。其の弟五郎左衛門伯耆は母小幡山城守虎盛女・当腹之惣領、天正十年甲州没落後に真田安房守昌幸に属し、子孫は真田藩士となる。其の弟茂左衛門利秀は甲州没落後、信州に居住し、子孫は小普請組となる。其の弟忠左衛門朝吉は甲州没落後、摂州に到り松平下総守忠明に仕る、子孫は松平下総守家士の大熊喜三兵精朝・同喜内秀久・同八太夫重泰・同友八郎重方・同長蔵高行あり。其の弟三郎右衛門修理は慶長年中越後少将忠輝に仕へ、子孫は酒井左衛門尉家士となる。其の弟八郎照秀は父朝秀遠州小山在城の時生る、同国引里郡白塚村に住し、子孫は御小人目付となる。〇尊秀の子清尊(越後、五兵衛、生国上野、父と共に武州騎西領大室村に移り、寛永九年病死)」と見ゆ。此の系図は、越後、甲斐、信濃、上野の大熊氏を同家としており、信用出来ず。 二 越後国の大熊氏 三 甲斐国の大熊氏 北越軍談に「永禄六年、武田信玄の部将大熊夕五郎朝秀あり、先年越後を出奔、甲府に在り、後備前守と号す。大熊夕五郎は越後在住の時より、武辺場数人に知れたる剛の者なる故、今日の戦(安中、松井田の両城攻)にも、例の山伏出立いかめしく仕なして、五六度におよび箕輪衆を押込、克き首捕て引返けるが、さし物を落して城兵に獲られ、無念とや思いけん、即駈戻して、当の敵を追討し、さし物を取返して其証を信玄に見せたりければ、晴信大に感賞して、平均の後、同心・今云与力三十騎、軽卒七十五人を預て、小畑山城入道日意が妹小宰相と云る老侍女の女を彼に娶せ、然して遠州小山の城代に補せられしとぞ」と。朝秀が越後より来る説は作者の誤りで、全く関係の無い甲州在住の山伏大熊夕五郎である。甲斐国志に「越後の士、永正中、大熊備前守朝秀あり、其の男本州に来る、新左衛門長秀はその人か」と見ゆ。越後説は北越軍談によるか。上州箕輪城を攻る武田方の山伏大熊夕五郎と、箕輪城を守る家老大熊備中守とも無関係である。 四 上野国の大熊氏 当国出身の大熊氏は永正以前から箕輪城主( 五 忍城士の大熊氏 成田分限帳に「加勢侍・百八十貫文・大熊嘉助・本国信濃・武勇人・熊谷出張之内」あり。 六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 一項の大熊忠左衛門朝吉の後裔なり。嘉永七年忍藩分限帳に「御徒目付・八石余二人扶持・大熊忠右衛門、御武器預下役・同高・大熊捨太郎、子供・六石余二人扶持・大熊房太郎、割役・五石二人扶持・大熊儀八、御勘定吟味役・二人扶持・大熊佐平太」。横瀬村天保七年若林文書に秩父御代官大熊佐平太。明治四年忍藩士族名簿に「八十六石余・大熊音三、六石四人扶持・大熊休一郎、同高・大熊佐源太、八石余二人扶持・大熊朝輝、五石二人扶持・大熊弁之助、同高・大熊融吉、同高・大熊与五郎、四石二人扶持・大熊又左衛門」あり。四十三項参照。 七 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十二俵二人扶持・大熊慎閑、六両余二人扶持・大熊万治、同高・大熊要次郎」あり。 八 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「諸奉行・百石・川越取立・大熊門太兵衛」。万延二年に「御馬廻・百石・大熊健治」あり。 九 一〇 同郡長戸呂村( 一一 同郡茂田井村( 一二 同郡大川戸村( 一三 同郡平沼村( 一四 同郡不動院野村( 一五 同郡八甫村( 一六 同郡 一七 同郡幸手町 明治三十五年理髪店大熊元吉あり。 一八 埼玉郡後谷村( 一九 同郡柳之 二〇 同郡古新田( 二一 同郡越ヶ谷町 久伊豆社明治三十二年榛名碑に大熊彦太郎・大熊林蔵。明治三十五年穀物商大熊常治郎・飲食店太田屋大熊彦太郎、大沢町網製造大熊藤次郎あり。 二二 同郡別府村( 二三 同郡荻島村( 二四 同郡蒲生村( 二五 同郡粕壁宿 八坂社文政十一年庚申塔に大熊半次郎。東八幡社天保三年庚申塔に大池村・大熊新六・大熊利左衛門。東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に大熊島太郎。明治三十五年養蚕具商大熊福次郎あり。 二六 同郡中野村( 二七 同郡一ノ割村( 二八 同郡岩槻町 加倉村浄国寺元禄三年庚申塔に市宿町大熊甚右衛門。久伊豆社天保十年御神燈に市宿町大熊吉五郎。明治三十五年大熊喜久次郎あり。 二九 同郡尾ヶ崎村( 三〇 同郡柴山村( 三一 同郡久喜町 久喜本町天王院延宝六年庚申塔に大熊長二郎。明治三十五年足袋商大熊国蔵・建具職大熊磯吉・理髪店大熊いえ・大熊亥之助あり。 三二 同郡江面村(久喜町) 天保十一年百姓連名帳に大熊喜左衛門・大熊蔦五郎・大熊勇七あり。 三三 同郡鷲 三四 同郡 三五 同郡新堀村( 三六 同郡三箇村( 三七 同郡栢間村( 三八 同郡鴻茎村( 三九 同郡芋茎村( 四〇 同郡中種足村(騎西町) 雷神社享保七年庚申塔に中種足村大熊伝四郎、寛政二年御神燈に大熊伝蔵あり。 四一 同郡屈巣村( 四二 同郡関新田村( 四三 同郡成田町( 四四 同郡砂 四五 同郡加須町 明治十三年埼玉精絲会社発起人加須町大熊卯兵衛。明治三十五年桶屋大熊元次郎・陶磁器商稲田屋大熊卯吉あり。 四六 同郡川口村( 四七 同郡割目村( 四八 同郡辻村( 四九 同郡大室村( 五〇 足立郡 五一 同郡前田村( 五二 同郡元郷村( 五三 同郡小谷場村( 五四 同郡新井方村( 五五 同郡安行村( 五六 同郡前川村( 五七 同郡柳崎村( 五八 同郡下 五九 同郡芝村( 六〇 同郡戸塚村( 六一 同郡中居村( 六二 同郡舎人領遊馬村( 六三 同郡瀬崎村( 六四 同郡吉笹 六五 同郡柳島村( 六六 同郡谷塚村( 六七 同郡 六八 同郡浦和宿 星野権兵衛由緒書に「天正十八年六月豊太閣武州岩槻城攻めの節、先祖甚内・権太兵衛両人召出されて道案内を仰付けられ、当所居住の大熊六左衛門らと浅野弾正少弼に属して案内致候」と見ゆ。土豪なり。星野条参照。明治九年浦和宿副戸長大熊伝左衛門。明治三十五年米穀商大熊岩蔵・小間物商大熊峰次郎あり。 六九 同郡太田窪村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に大熊仙次郎あり。 七〇 同郡円正寺村(浦和市) 太田窪村氷川社明治二十八年碑に円正寺・大熊米吉・大熊かよ・大熊種吉あり。 七一 同郡大谷口村(浦和市) 福聚院宝暦八年六地蔵に大熊次郎□、宝暦十年六地蔵に大熊総兵衛。向原氷川社明治十五年碑に大谷口村大熊峰吉。信成院明治二十七年碑に大谷口村大熊安右衛門。氷川社明治二十九年水鉢に大谷口・広ヶ谷戸講中・大熊鎌吉・大熊忠次郎・大熊広吉・大熊宗次郎・大熊長五郎・大熊徳太郎・大熊平四郎・大熊武八・大熊音吉・大熊権蔵・大熊伝次郎・大熊寅吉・大熊安右衛門・大熊源七・大熊甚兵衛・大熊平吉、明治三十七年御神燈に大熊宗三郎・大熊浜三郎・大熊米吉、明治四十五年狛犬に大熊惣八・大熊半次郎・大熊荒太郎あり。 七二 同郡広ヶ谷戸村(浦和市) 前項参照。浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に広ヶ谷戸村大熊八郎右衛門。明治九年副戸長大熊宗次郎・天保六年生。大谷口村向原氷川社明治十五年碑に広ヶ谷戸村・大熊宗二郎・大熊長次郎・大熊武八・大熊初五郎・大熊伝次郎・大熊権蔵。大谷場村御嶽山明治三十四年碑に広ヶ谷戸・大熊長五郎・大熊宗三郎。与野町一山神社明治三十五年碑に広ヶ谷戸・大熊武八あり。 七三 同郡下山口新田(浦和市) 大間木村氷川社弘化二年狛犬に下山口・大熊福蔵。稲荷社嘉永五年幟碑に大熊五郎右衛門あり。次項参照。 七四 同郡大間木村(浦和市) 浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に上大間木村大熊茂兵衛。氷川社文政八年幟碑に当所大熊五郎右衛門、弘化二年御神燈に当所大熊友吉、同年狛犬に会野谷大熊平三郎、大間木村大熊善太郎・大熊安太郎。大 七五 同郡三室村(浦和市) 氷川女体神社文化十年御神燈に大熊友次郎、明治二十五年御神燈に宮本・大熊源次郎・大熊吉蔵、明治四十二年碑に三室村宿区大熊清作。中尾村吉祥寺文政三年六地蔵に宮本大熊友治郎。文殊寺隣文政七年榛名碑に宿組大熊清八。大 七六 同郡下大久保村(浦和市) 諏訪社弘化二年水鉢に新田・大熊杢左衛門あり。 七七 同郡大久保領家村(浦和市) 大泉院天保五年庚申塔に領家村大熊権右衛門。日枝社明治三十三年碑に領家・大熊三四郎・大熊栄蔵・大熊勇吉・大熊誕蔵・大熊運次郎・大熊清作・大熊善次郎・大熊勘太郎・大熊三五郎・大熊忠次郎・大熊伊之吉あり。 七八 同郡与野町 氷川社安政三年御神燈に大熊与左衛門。明治二十一年善光寺参詣に与野町瀬戸物商大熊与左衛門妻なを六十三歳。御嶽社明治二十九年碑に与野町大熊幸太郎。明治三十五年参宮略記に大熊市太郎。一山神社明治三十五年碑に当町大熊亀蔵あり。 七九 同郡 八〇 同郡丸ヶ崎村(大宮市) 当村享保九年地蔵尊に丸ヶ崎新田・大熊徳兵衛・大熊孫兵衛。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡南分領丸ヶ崎村大熊友右衛門。氷川社明治四十年碑に大熊作蔵・大熊清五郎・大熊房次郎・大熊金蔵あり。 八一 同郡染谷村(大宮市) 氷川社明治三十九年碑に大熊和吉。笹丸村明治二十八年安田碑に大熊和吉あり。同人か。 八二 同郡片柳村(大宮市) 信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡大門宿・大間木新田・寺山村中・大熊左市。明治六年副戸長大熊佐一。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に片柳・大熊金太郎・大熊喜右衛門。熊野社明治三十二年碑に大熊仙之助・大熊市五郎・大熊弥吉。万年寺明治四十四年碑に当字大熊吉弥あり。 八三 同郡指扇村(大宮市) 字五味貝戸八雲社嘉永六年御神燈に当村大熊重蔵。氷川社明治三十年御神燈に大熊定五郎あり。 八四 同郡倉田村( 八五 同郡小室村( 八六 同郡前砂村(吹上町) 氷川社享和三年塞神碑に大熊九兵衛あり。 八七 新座郡上新倉村( 八八 同郡菅沢村( 八九 入間郡宗岡村( 九〇 同郡下藤沢村( 九一 高麗郡 九二 熊谷町 明治十三年埼玉県老農名簿に熊谷駅蚕種子者大熊清三郎あり。 九三 幡羅郡 九四 同郡西城村( 九五 深谷町 明治三十五年桶屋大熊米太郎あり。 九六 秩父郡 九七 同郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に大熊庄吉あり。 九八 同郡 九九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・大熊岩蔵・七十三円・六十四円、大熊竹次郎・十円・三十三円、大熊貫二・二十一円、大熊長久郎・十七円、尾間木村(浦和市)・大熊達之助・四百三十三円、大熊正一・二百十二円、谷田村(浦和市)・大熊惣八・二十一円、戸田村・大熊竹次郎・十一円・三十三円、川口町・大熊仙蔵・八十三円・四十二円、大熊武次郎・六十五円・八十四円、大熊申造・二十円・五十円、大熊嘉右衛門・五十円、南平柳村(川口市)・大熊武右衛門・一万一千九百六十九円・二百十円、大熊文嗣・二十一円・二十八円、鳩ヶ谷町・大熊道紀・十五円、与野町・大熊健三・十一円、大宮町・大熊くに・七十二円・五十八円、片柳村(大宮市)・大熊要吉・四十九円、小室村(伊奈町)・大熊七郎兵衛・十円、大和田村(新座市)・大熊半右衛門・十二円、川越市・大熊松彦・三十二円、早稲田村(吉川市)・大熊貞次郎・三十八円、蒲生村(越谷市)・大熊寿右衛門・三十九円、大熊芳子・二十二円、潮止村(八潮市)・大熊大助・三十五円、久喜町・大熊万蔵・十五円・二十五円、大熊太郎・二十七円、菖蒲町・大熊新平・三百六十四円、大熊権内・十二円、大熊喜又・十二円、忍町・大熊里祐・三十七円、加須町・大熊卯吉・四十五円・七十八円、水深村(加須市)・大熊与兵衛・九十四円、長井村(妻沼町)・大熊哲郎・四十一円」あり。 大蜘蛛 オオクモ 春日部に存す。 大倉 オオクラ 高麗郡白子村字大倉あり。 一 村山党金子氏族大倉氏 金子系図に「将恒(大蔵太郎、母将門女)―武基(秩父別当)、後裔金子十郎家忠―家高(大蔵丞、建暦和田方被誅)―時家(太郎、承久乱有戦功。弟六郎は承久乱溺宇治川而死、其の弟五郎忠澄は承久乱有戦功)―時重(太郎)―時光(六郎)―某(金子大蔵丞)」と見ゆ。承久記に「金子与一小太郎、大倉六郎等は山城宇治河を渡河せんとして流さる」と。吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十四日宇治合戦に敵を討つ人々に金子大倉太郎・同右近将監・同三郎、討死の人々に金子大倉六郎」と見ゆ。 二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「十人扶持・本国三河生国武蔵・大倉兵太郎」あり。 三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒・六石二扶持・大倉桂治、下目付・四石余二扶持・大倉宇兵衛」。明治四年に「四石余二人扶持・大倉卯三郎、同高・大倉成太郎」。 四 埼玉郡岩槻町 明治三十五年飲食店大倉慶蔵・雛商大倉留五郎あり。 五 同郡鈎上新田( 六 足立郡 七 大里郡熊谷町 明治三十五年呉服商大倉源吉あり。 大蔵 オオクラ 比企郡 一 野与党大蔵氏 埼玉郡大蔵村(菖蒲町)より起る。武蔵七党系図に「〇忠恒―恒将―千葉小大夫常永―周防八郎元宗―野与庄司近永―恒永(奥州之役戦死)、弟大蔵二郎恒宗。〇恒将の弟胤宗―元宗―野与六郎基永―九郎大夫経長―新大夫行長―大蔵二郎行高―太郎経重―小太郎経門―左衛門太郎盛門。太郎経重の弟経清―中務丞経季―二郎兵衛尉時季―二郎左衛門尉頼季(文永九年九月二日斬於鎌倉)、弟四郎左衛門尉頼行、其の弟五郎宗季。二郎兵衛尉時季の弟九郎兵衛尉季綱―二郎季光―弥二郎宗光」と。また、曽我家譜に「忠恒―胤宗―元宗―小四郎恒永(陸奥合戦討死)―大蔵太郎恒信―曽我大夫祐家」と見ゆ。此氏の名は、吾妻鑑卷三十八に「宝治元年六月六日、大倉次郎兵衛尉は、武蔵国に発向す。三浦残党の隠居するところを尋ね求めんがためなり」。卷五十に「文応二年正月一日、年始の儀に大倉二郎左衛門尉」と見ゆ。鎌倉年代記裏書に「文永九年二月十一日、大蔵次郎左衛門尉等五人は、誤りて北条時章等を誅する咎により首を刎ねらる」。同書に「嘉元三年四月二十三日、北条陸奥守宗宣の使、大蔵五郎兵衛入道」と。武家年代記裏書に「正和四年四月二十二日、大蔵五郎入道は使者として、吉見孫三郎頼有を召し上ぐ」と。北条貞時十三年忌供養記に「元亨三年十月二十七日、大蔵兵衛入道、大蔵宮内左衛門入道等は、禄役人等をつとむ」と見ゆ。 二 下総国の大蔵氏 前項の後裔なり。 三 埼玉郡内 四 五 秩父郡横瀬村の大蔵氏 風土記稿横瀬村条に「丹生社棟札に天文十三年神主大蔵・修造再建。寛永十四年願主大蔵某」あり。 六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「四両二人扶持・大蔵留次郎」あり。 大峠 オオクラ 王鞍 オオクラ 草加、川口等に存す。 大倉野 オオクラノ 日高、川越等に存す。 大栗 オオクリ 各市町村に存す。 大畔 オオクロ 桶川に存す。 大黒 オオクロ 東松山、鳩山、所沢、川越、朝霞、川口、浦和、大宮、上尾、宮代、久喜、蓮田、三郷、草加等に存す。 大黒部 オオクロベ 比企郡宮鼻村及び毛塚村の入会地に小名大黒部( 大縺@オオクワ 志木に存す。 大桑 オオクワ 埼玉郡南 青毛 オオゲ 埼玉郡青毛村( 大毛 オオゲ 川越に存す。 大胡 オオゴ 大古、大子、応護とも記す。胡は中国で北方または西方から来る異民族を胡(えびす)と称す。大ノ国(後の百済)の胡人居住地を大胡、多胡(おおご)と称し、タコとも唱える。上野国多胡郡百済庄あり、多胡(たこ)と称す。 一 大野氏族大胡氏 秩父郡薄村字大胡( 二 忍城士の大胡氏 成田分限帳に「二十五貫文・大胡弥三郎、二十五貫文・大胡上総」あり。行田史譚に「持田口は、備頭久々宇大和、大胡弥三郎が守備す」と見え、成田系図に「天正十八年七月八日、城兵の久宮大和は持田口を守り戦死す。弟大胡弥三郎は疵を被る」と見ゆ。尾張藩士林泝に「久々宇氏。大胡弥三郎(武州忍に住す、本氏奈和、大胡氏養子と為す)―久々宇大和守秀正(久々宇嗣と為す、武州忍に於て戦死。二弟大胡弥三郎高次・同時戦死。三弟弥兵衛・子孫武州忍に在り久々宇を称す、又大胡を称す)―久々宇権之助高重(忠吉君に召出被り二百石を賜ふ)」と見ゆ。また、上之村龍淵寺(熊谷市)寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、久々宇大和末葉・忍御城内・小林太右衛門」あり。上野国勢多郡大胡村に小林氏多く存し、本名小林氏に復姓する。 大湖 オオゴ 大古 オオコ 東松山、寄居、草加、蓮田、川口、戸田、浦和、桶川等に存す。 大庫 オオコ 草加、三郷、八潮、鴻巣等に存す。 大後 オオゴ 北本に存す。 大期 オオゴ 大宮に存す。 大鴻 オオコウ 越谷に存す。 多香 オオコウ 川越に存す。 大郷 オオゴウ 大宮に存す。 大川内 オオコウチ 伊奈に存す。 大河内 オオコウチ 一 児玉党大河内氏 中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「大河内、藤、三郎経重称之」あり。 二 河原党大河内氏 武蔵志に「河原氏古文書に云、治承四年三月、惣侍列位・大河内三郎太、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。 三 秩父氏流大河内氏 秩父郡彦久保氏系図に「秩父大炊介忠実(尊氏義詮に仕ふ)―重行―時照―重遠―忠尚―忠元―重持―政盈(大河内帯刀と号す)」と見ゆ。戦国時代の人なり。 四 妻沼郷の土豪大河内氏 聖天社境内の瑞林寺位牌に「開基瑞光院殿来阿大禅定門・貞和四年五月二十三日・俗名大河内孫十郎政信・後主殿助事」あり、別当歓喜院鰐口銘に「暦応二年正月下旬、武州福河庄聖天堂常住也、大檀那当庄住人沙弥来阿」とあり。風土記稿妻沼村条に「慶長年中当所に陣屋ありて大河内孫十郎及び金兵衛等住して此辺の事を指揮せし由、村民も伝へたれば恐くは政信は慶長頃の人なるを、たまたま墓所に古き塔あるをもって推当に政信の墳といひ出たるならん。陣屋跡は聖天社地の側なる林を云、慶長年中忍御番城たりし頃、大河内孫十郎住居して此辺を支配し、其後孫十郎の子金兵衛もここに居しが寛永十五年二月陣屋取払となる」と見ゆ。大河内家譜に「孫太郎信貞(永禄元年死す、法名宗空)―孫太郎秀綱(金兵衛、御入国後、高麗郡のうち七百十石余をたまふ、元和四年死す、法名宗英)―孫太郎久綱(金兵衛、慶長十五年より東照宮につかへ、後地方の奉行をつとむ、正保三年死す、法名宗無)―信綱(松平伊豆守)」とあり。政信の孫が知恵伊豆と言われた老中松平信綱であれば、祖父の開基寺、墓所等をもっと大切に管理したはずである。それらの伝承が無いのは、政信家と信綱家は無関係であったか。此氏は河原党後裔か。 五 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・大河内文蔵・是は忍にて罷出・駿河之者」。 六 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百五十石・大河内九左衛門」。 七 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「騎士・十四人扶持・大河内源次郎、八両三人扶持・大河内平吉、二十俵二人扶持・大河内覚雄」あり。 八 旗本五味備前守家臣 高麗郡小谷田村東光寺延宝二年鐘銘に「小谷田郷領主旗本五味備前守豊直家臣大河内平兵衛」あり。 九 関東郡代伊奈氏家臣 重臣にて、元禄頃に大河内与兵衛。天明八年に「御関所方御目付衆・六人扶持・大河内与右衛門、御年寄衆・大河内勘右衛門」。天明年間赤山陣屋屋敷図に「大河内与兵衛・一町七反六畝歩、大河内文蔵・一町一反七畝歩」あり。 一〇 埼玉郡岩槻町 真浄寺に「先祖大河内五郎右衛門、二代目大河内彦兵衛・安永五年没、三代目大河内五左衛門、四代目大河内五郎兵衛、五代目大河内五郎兵衛」。久伊豆社文化八年井戸枠に久保宿町大河内半兵衛・大河内五郎左衛門。文政九年光山文書に久保宿町名主大河内八左衛門。岩槻誌に「慶応末年、岩槻町久保宿町、持高三十石余・名主大河内源之丞、持高五十七石三斗余・組頭大河内五郎兵衛」。明治七年製糸会社人名録に大河内五郎兵衛。明治九年戸長大河内美寛・文化十四年生、副戸長大河内源蔵・天保七年生。明治三十年所得税下調査簿に大河内五郎兵衛・反別十町二反歩・地租百円。明治三十五年醤油醸造業大河内五郎兵衛・白木綿商大河内半兵衛。愛宕社明治四十年碑に七世大河内五郎兵衛書と見ゆ。 一一 同郡持田村( 一二 足立郡 一三 入間郡川越宿 日蓮宗行伝寺過去帳に「法俊・大河内殿母、法厳・大河内殿父、芳尊・大河内殿・辰年五月」あり。江戸初期なり。宮元町妙義神社寛文十一年庚申塔に山田荘河越里五加村大河内伊兵衛(寺井宿村)。御用達豪商にて、天保四年川越藩分限帳に「五人扶持・川越・大河内平六」。氷川社明治三十三年玉垣碑に大河内喜代次(綿布製造業)。明治三十五年荒物商大河内光太郎・車屋大河内泰次郎あり。 一四 同郡砂久保村( 一五 同郡木野目村( 一六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・大河内利八・百十九円・七十円、岩槻町・大河内房吉・九十一円・五十六円、富岡村(所沢市)・大河内義久・九円、川越市・大河内要三・百二十八円、南古谷村(川越市)・大河内仙蔵・五十一円」あり。 大河戸 オオコウド 入間郡横沼村( 大河端 オオコウハタ 越谷に存す。 大越 オオコシ 埼玉郡大越村( 一 埼玉郡大越村より起る。莿萱氏系図(鷲 二 忍城士の大越氏 成田分限帳に「五十一貫文・大越彦四郎、二十一貫文・大越彦八郎」あり。 三 四 同郡八甫村( 五 埼玉郡大沢町( 六 同郡除堀村( 七 同郡青毛村(久喜市) 百間村青林寺寛政十年文書に青毛村大越亦兵衛。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に青毛村大越重右衛門、嘉永五年狛犬に青毛村大越兵衛門。明治九年副戸長大越兵右衛門・天保十年生。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に太田村大越兵右衛門。明治三十年所得税下調査簿に太田村大越福太郎・反別三十四町一反歩・地租二百七十二円あり。 八 同郡南篠崎村( 九 一〇 秩父郡横瀬村 明治九年副戸長大越浩斎・弘化二年生。明治十四年神輿寄附連名帳に六番耕地中郷大越浩蔵、十五番耕地川西大越友吉。猿田彦神社明治四十三年碑に大越浩斎あり。 一一 雑載 昭和三年興信録・所得税に「南桜井村( 大小島 オオコジマ 大宮に存す。 大小田 オオコダ 上尾に存す。 大子田 オオコダ 宮城県遠田郡 大古田 オオコダ 深谷、大宮、新座等に存す。 大胡田 オオコダ 熊谷、越谷、草加、鳩ヶ谷等に存す。 大古場 オオコバ 草加、岩槻等に存す。 大小原 オオコハラ 戸田、浦和等に存す。 大駒 オオコマ 幸手、川口等に存す。 大米 オオコメ 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣にて、元禄七年岩槻藩分限帳に「十五両五人扶持・大米茂助、五両三人扶持・大米十助」あり。 大篭 オオコメ 草加、坂戸、鷲宮、新座、和光等に存す。正訓はオオコモリか。 大佐 オオサ 草加に存す。 大財 オオザイ 川口に存す。 大在家 オオザイケ 入間郡大在家村( 大棹 オオサオ 岡部、川越、富士見、大宮等に存す。 大坂 オオサカ 各市町村に存す。 大阪 オオサカ 大里郡御正新田村字大阪あり。各市町村に存す。秋田県仙 相坂 オオサカ 三芳に存す。 逢坂 オオサカ 各市町村に存す。 大境 オオサカイ 川越、富士見等に存す。 大坂間 オオサカマ 鳩ヶ谷に存す。 大相模 オオサガミ 埼玉郡大相模郷(越谷市)あり、西方村・東方村・見田方村を合わせて大相模郷と称す。西方村大聖寺元亀三年文書に大模不動院と見ゆ。同寺縁起考略に「大模と事は、只是筆者の脱誤なる事必定せり矣、天正十九年御朱印に大佐美郷と被成下候事は、往古より万葉書きには大佐ヶ美と書き来る候故也」と。野与党大相模氏は此地より起る。武蔵七党系図に「野与六郎基永―経長―経光―経能―能高(大相模)―能忠(二郎兵衛尉)」と。風土記稿西方村条に「当国七党野与の系族金重、渋江氏等の人多く此辺につどひ、今も村名にのこれり。されば其の系図にのせたる大相模能高、及び能忠などいへるは当所に住し、在名を称せしこと知るべし」と見ゆ。本名中村氏にて現存す。中村条参照。また、大松村栄広山由緒著聞書(越谷市)に「野与党八条兵衛尉の類葉大相模飛騨守、永正十八年辛巳正月七日千間堀を打越し新方の地に乱入す」とあり。 大坂谷 オオサカヤ 所沢、毛呂山等に存す。 大坂屋 オオサカヤ 八潮に存す。 大先 オオサキ 坂戸に存す。 大嵜 オオサキ 所沢、蕨等に存す。 大崎 オオサキ 埼玉郡大崎村( 一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百八十石・大崎意庵」あり。 二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「中小姓・十人扶持・父忠蔵・大崎十之助・二十九歳、中小姓・八石二人扶持・亡養父七兵衛・大崎文内・四十歳、御徒銃隊格・同高・亡父丈助・大崎丈輔・五十六歳」あり。 三 四 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に大崎竹次郎あり。 五 同郡尾ヶ崎村( 六 同郡川俣村( 七 同郡上 八 足立郡上尾宿 氷川鍬神社文政五年二賢堂碑に大崎三右衛門義親あり。 九 高麗郡的場村( 一〇 榛沢郡深谷宿 三高院大崎家墓碑に「歓誉源喜居士・貞享四年六月十四日・大崎一代目先祖、七代目大崎彦右衛門義儀再建之。大崎彦右衛門茂儀・弘化二年没、施主大崎佐吉茂利。慶応元年・施主近江屋彦右衛門。大崎彦右衛門淡海・慶応三年没、孝子大崎甚平義利、孫伝次郎義郷。十二代大崎彦衛幼名市蔵・昭和二十七年没」あり。豪商にて、文政十年諸国道中商人鑑に「諸御飛脚・商人衆御泊所、近江屋彦右衛門・深谷宿 大鷺 オオサギ 庄和に存す。 大作 オオサク 埼玉郡越ヶ谷宿字大作、谷中村字大作あり。 一 葛飾郡平方新田( 二 同郡椚村( 三 同郡小 四 同郡上金崎村( 五 同郡八丁目村( 六 同郡小淵村( 七 同郡幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に大作国次郎あり。 八 同郡戸島村( 九 同郡清地村( 一〇 同郡 一一 同郡堤根村( 一二 埼玉郡伊勢野村( 一三 同郡粕壁宿 春日部八幡社天保十三年御神燈に大作長左衛門・大作亀次郎。明治三十五年製茶商大作政蔵・材木商大作三右衛門・料理店大作庫太郎あり。 一四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・大作徳次郎・十二円、幸松村(春日部市)・大作三右衛門・百三十六円・百三円、宝珠花村(庄和町)・大作新右衛門・四十三円」あり。 大桜 オオザクラ 秩父郡南川村字大桜あり。富士見に存す。 大迫 オオサコ 各市町村に存す。 大窄 オオサコ 浦和に存す。 大笹 オオササ 榛沢郡針ヶ谷村字大笹あり。北本、桶川、和光、新座に存す。 大佐々 オオササ 熊谷に存す。 大指 オオサス 秩父郡三山村字大指( 大定 オオサダ 所沢に存す。 大里 オオサト 大ノ国(後の百済)の渡来人居住地を大ノ里と称す。和名抄に武蔵国大里郡を於保佐土と註す。また、高山寺本(天理大学所蔵)和名抄に足立郡大里郷を載す、大針村字大里(伊奈町)の地域なり。また、秩父郡大里荘あり、太田部村(吉田町)は唱える。埼玉郡大里村(越谷市)あり。尚、九条家延喜式裏文書の長元八年武蔵国大里郡坪付に「〇四条、一坪・不明、二坪・粟生里・二十六町七反余歩、三坪・田作所里・十九町九反余歩、四坪・速津里・十□町四反余歩、五坪・箭田里・九町八反余歩、六坪・牧川里・三町四反余歩、七坪・石井里・一反余歩。〇五条・百一町四反余歩、一坪・富久良里・十四町七反歩、二坪・郡家里・十六町余歩、三坪・中島里・十六町六反余歩、四坪・高田里・十七町一反余歩、五坪・□□里・十五町七反余歩、六坪・鵞田里・十二町四反余歩、七坪・幡田里・四町六反歩、八坪・揚田里・二町六反歩。〇六条・百五十五町三反余歩、一坪・□□麻里・三町四反余歩、二坪・楊井里・十一町余歩、三坪・新生里・十六町二反余歩、四坪・新□里・三十三町八反余歩、五坪・青山里・二十三町五反余歩、六坪・三鵞里・八町四反余歩、七坪・隴里・二十五町余歩、八坪・楊師里・二十八町五反余歩、九坪・川俣里・二町八反余歩。〇七条・百九十七町八反余歩、一坪・牧津里・一町九反余歩、二坪・勾田里・二十五町九反余歩、三坪・桑田里・三十三町三反余歩、四坪・麹里・十三町余歩、五坪・榎田里・十八町二反余歩、六坪・粟籠里・三十三町五反余歩、七坪・下榎里・十八町三反余歩、八坪・宥田里・二十四町四反余歩、九坪・新野里・十九町五反余歩、十坪・川辺里・四町四反余歩。〇八条・二百十一町七反余歩、一坪・勾田里・一町四反余歩、二坪・桑田里・二十五町三反余歩、三坪・槽田里・八町五反余歩、四坪・片崩里・二十七町余歩、五坪・漆田里・二十一町余歩、六坪・物部里・三十一町九反余歩、七坪・柱田里・三十五町余歩、八坪・幢田里・三十五町二反余歩、九坪・直里・十九町四反余歩、十坪・川辺里・五町六反余歩。〇九条・百四十六町四反余歩、一坪・川辺里・五□□□、二坪・麹日里・一町四□□」と見え、紙面全体に大里郡印あり。大里氏は、茨城県行方郡麻生町四十戸、北浦町十戸、結城郡八千代町百六戸、石下町十四戸、筑波郡谷和原町十戸、猿島郡三和町十一戸、下妻市四十戸、つくば市百二十戸、千葉県香取郡栗源町十三戸、大栄町十八戸、青森県南津軽郡尾上町三十戸、八戸市二十戸、秋田県鹿角市六十七戸あり。 一 葛飾郡 二 同郡清地村( 三 同郡遠野村( 四 同郡幸手宿 明治十年権現堂村堤天皇行幸碑に幸手宿大里忠平。明治三十年人名録に水油煉油商遠野屋大里忠平・慶応元年生・地租二十八円。明治三十五年傘商大里仙太郎あり。 五 同郡惣新田村(幸手市) 字南杉山香取社享保十六年庚申塔に南杉山村大里源右衛門、天明四年庚申塔に南杉山村大里市之丞。字高須賀観音院寛延元年庚申塔に大里惣右衛門・大里五郎右衛門、宝暦六年庚申塔に高須賀村・大里伝右衛門・大里清六・大里藤左衛門、寛政四年庚申塔に高須賀邑大里伝治郎・大里幸八、文化五年庚申塔に高須賀組・大里喜太郎・大里宰蔵・大里藤吉・大里清左衛門、天保十一年庚申塔に大里伊三郎・大里喜右衛門・大里清八・大里八五郎・大里栄蔵、年不詳に大里兵右衛門。太田袋村琴平社文政三年水鉢に杉山村大里曽右衛門。字南杉山正福院天保九年真言塔に当所大里彦市・高須賀大里幸蔵。字沢目木天満宮天保十二年庚申塔に上沢目木組大里武兵衛、明治三十五年狛犬に大里藤三郎。明治二十年被選挙権者に大里房次郎・万延元年生、大里佐十郎・弘化二年生、選挙権者に大里仲右衛門・安政三年生、大里喜三郎・天保元年生、大里喜八・天保十四年生。明治三十年人名録に大里房次郎・地租四十円。字高須賀香取社明治三十二年御神燈に大里藤吉・大里亀吉・大里吉五郎・大里島吉、明治四十年碑に大里富之助・大里吉蔵あり。 六 同郡天神島村( 七 埼玉郡粕壁町 東陽寺明治二十四年蕉斎門人碑に大里兵蔵(慶応三年生、織物業、株仲買業)。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年大里一太郎・明治二十三年生・国税四千五円・県下二十一位。大正十二年大地主名簿に大里一太郎・田九十六町一反歩・畑十四町一反歩所有。昭和三年興信録に「粕壁町・大里一太郎・五千九百二十八円」あり。 大座畑 オオザハタ 三郷に存す。 大佐原 オオサハラ 野島村浄山寺文化十年供養塔に埼玉郡横根村大佐原沢右衛門あり。 大沢 オオサワ 沢は佐和、佐波、佐婆に同じ。雄略九年紀に「新羅の匝羅」と見え、草羅城(さわらのさし)とも見ゆ。城(さし)は都。匝羅(さわら)の羅を略して佐波、沢と云う。神功皇后摂政五年紀に「葛城襲津彦は新羅に詣りて、蹈鞴津に次(やど)り、草羅城を抜きて還る。是の時の俘人(とりこ)等は、今の桑原・佐糜・高宮・忍海、凡て四邑の漢人等が始祖なり」と見ゆ。慶尚南道釜山の南にあった蹈鞴津(たたらつ)、慶尚南道梁山にあった草羅城に居た漢人(あやひと)である。大ノ国(後の百済、加羅、新羅)の匝羅人を大佐波と称す。アヤ、アラ条参照。那賀郡大沢郷は小平村字大沢(児玉町)より起り、近村の白石・猪俣・円良田(美里町)付近を称す。風土記稿に「大沢郷・今其郷名を唱ふるは猪俣村のみなり。大沢の名今小平村に大沢山あり且小名にも唱へあれど、正しき由来は知らず。恐くは是より及びし名なるべし」と。埼玉郡越ヶ谷領大沢町、新座郡上片山村字大沢、入間郡北野村字大沢、河越領三ツ木村字大沢、高麗郡台村字大沢、宮沢村字大沢、清流村字大沢入、阿須村字大沢、男衾郡木呂子村字大沢、秩父郡浦山村字大沢、太田村字大沢、椚平村字大沢あり。大内沢村は秩父志に大沢の内の村と云ふと見ゆ。また、北条氏康が記した武蔵野道に「天文十五年八月上旬、武蔵国勝浪といふ所につきぬ。八月十三日朝、馬にまかせてゆくに長井の庄にも着ぬ。大沢の庄などを過て漸々すみだ川にもつきぬ」と見ゆ。ここは練馬区長井庄、荏原郡大沢庄(港区赤坂の古名)なり。大沢氏は武蔵国及び上野国に多く存す。〇群馬県北群馬郡吉岡町三十五戸、群馬郡群馬町五十五戸、多野郡吉井町三十五戸、勢多郡大胡町四十八戸、粕川村三十戸、新里村二十二戸、山田郡大間々町二十八戸、新田郡笠懸町九十五戸、尾島町二十五戸、邑楽郡千代田町二十八戸、佐波郡赤堀町三十八戸、境町二十六戸、玉村町二十九戸、及び市部に多い。〇栃木県安蘇郡田沼町三十七戸、足利市九十五戸。〇山梨県東山梨郡牧丘町二十五戸。〇長野県上水内郡信濃町四十八戸、北佐久郡立科町二十五戸、望月町二十八戸、上伊那郡飯島町二十九戸、下伊那郡松川町八十四戸、松本市二百五十戸。〇新潟県中蒲原郡亀田町二十一戸、西蒲原郡卷町二十戸。〇岩手県九戸郡野田村八十五戸、久慈市百戸。〇青森県三戸郡三戸町二十八戸、上北郡横浜町二十二戸、西津軽郡木造町二十六戸、深浦町四十二戸、八戸市百五十戸。〇山形県上山市五十七戸。〇秋田県仙北郡角館町二十二戸、北秋田郡上小阿仁村二十五戸あり。 一 児玉党大沢氏 那賀郡大沢郷より起る。寛政呈譜に「大沢氏。児玉党にして田中を称し、定次がとき綱吉に仕へ大沢に改むといふ。甚兵衛定次―正胤(三百五十俵)。丸に抱茗荷、丸に三引、五七桐」あり。田中条参照。 二 松山城士の大沢氏 天正庚寅松山合戦図に「久米田・大串・和名・古名方面城方、副将大沢信濃」あり。百二十四、百二十八項参照。 三 鉢形城士の大沢氏 鉢形分限帳に「本国加州・大宮住・大沢平太夫」あり。 四 忍城士の大沢氏 成田分限帳に「十三貫文・大沢善太夫」。別本に「百石・大沢長左衛門、百石・大沢長四郎、三十人扶持・大沢靭負」あり。大津、大沼条参照。 五 深谷城士の大沢氏 上杉御譜代之目録に大沢新助。深谷記に「天正十年、神流川合戦の時、深谷衆に大沢因幡、同肥後、同外記、同与惣左衛門、同藤四郎、同新兵衛あり」と見ゆ。 六 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・大沢弥次右衛門・是は忍にて罷出・上野之者」。また、「五百石・大津久右衛門(一本に大沢)・是は忍にて罷出・三河之者」あり。 七 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「四両余二人扶持・大沢与四左衛門、三両余二人扶持・大沢喜助」。文化四年忍藩分限帳に「杖突・四両余二人扶持・大沢藤助」あり。 八 羽生・騎西藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「忠隣代出仕、慶長年中騎西取立・本国美濃・大沢勇馬」あり。 九 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三両・大沢藤五郎」あり。 一〇 川越藩秋元氏家臣 天保二年山形旧家取調帳に「高二十五俵・初代大沢藤兵衛(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節、御帳に有り)、高百五十石・三代大沢甚助、高二十人扶持・大沢弁助(当主)」。明治四年館林藩士族帳に「騎士・百五十石・大沢小太郎、御者頭・百五十石・大沢善十郎、十一両三人扶持・大沢鎮、十二俵二人扶持・大沢久次郎、五両余二人扶持・大沢善吉」あり。 一一 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞忠顕家中分限帳に「六十石・大沢半兵衛」あり。 一二 一三 同郡花 一四 同郡仁蔵村( 一五 同郡高富村(吉川市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に高富村・大沢豊六・大沢次左衛門・大沢七郎右衛門あり。 一六 同郡高久村( 一七 同郡三輪野江村( 一八 同郡 一九 同郡清地村( 二〇 同郡花島村( 二一 同郡下吉羽村( 二二 埼玉郡越ヶ谷町 県会議員歯科医師大沢弘・明治四十年生・新和村出身なり。 二三 同郡麦塚村( 二四 同郡粕壁宿 東八幡社天保十五年庚申塔に松木・大沢久助あり。 二五 同郡大畑村( 二六 同郡高曽根村(岩槻市) 稲荷社文化十年御神燈に当所・大沢久右衛門・大沢宇之八・大沢小吉、文化十一年御神燈に大沢定八・大沢平治郎・大沢喜兵衛、文化十四年天神碑に大沢徳次郎・大沢庄蔵。薬師堂安政二年庚申塔に当所・大沢喜右衛門・大沢喜兵衛・大沢善六・大沢熊次郎・大沢清兵衛・大沢兵四郎。明治三十年人名録に大沢忠八・安政六年生・地租五十円あり。 二七 同郡辻村( 二八 同郡裏慈恩寺村( 二九 同郡横根村( 三〇 同郡平野村( 三一 同郡根金村( 三二 同郡笹山村( 三三 同郡 三四 同郡上大崎村( 三五 同郡田ヶ谷村( 三六 同郡鴻茎村( 三七 同郡加須町 明治十九年下組大沢幸八。明治三十五年足袋卸商大沢秀蔵・青物商大沢作次郎・畳商大沢善次郎・青縞商大沢与三郎あり。 三八 同郡小浜村( 三九 同郡礼羽村( 四〇 同郡花崎村( 四一 同郡樋遣川村( 四二 同郡砂原村(大利根町) 鷲神社安政七年仙元碑に大沢宗次郎・大沢利右衛門、万延元年絵馬に八間両組・大沢惣次郎・大沢利右衛門あり。 四三 同郡下新井村( 四四 同郡麦倉村( 四五 同郡砂山村( 四六 同郡上新郷( 四七 同郡 四八 同郡稲子村( 四九 同郡行田町 寛保年中に大工町呉服商大沢久右衛門あり、先祖は上新郷より来住すと云う。子孫に俳諧大沢丞之助・明和六年生・天保十五年没あり。行田史譚に「嘉永年中、行田町格式御免・大沢久右衛門」。藩御用達の豪商にて、嘉永六年忍藩分限帳に「三人扶持・御用達町年寄格大沢久右衛門」と。 五〇 同郡長野村(行田市) 長久寺嘉永四年筆子碑に大沢富八・大沢亀蔵あり。 五一 同郡須加村( 五二 同郡荒木村( 五三 同郡持田村( 五四 同郡渡柳村( 五五 同郡下忍村( 五六 同郡小敷田村( 五七 同郡門井村( 五八 同郡棚田村( 五九 同郡新宿村( 六〇 同郡中江袋村( 六一 同郡平戸村( 六二 同郡下川上村(熊谷市) 池上村古宮神社明治四年算額に下川上村大沢佐兵衛秋広あり。 六三 同郡池 六四 同郡上之村( 六五 足立郡安行領根岸村( 六六 同郡草加町 明治三十五年に大沢孫四郎あり。 六七 同郡浦和町 明治三十五年理髪師大沢平治郎あり。 六八 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に大沢仙松あり。 六九 同郡大谷口村(浦和市) 氷川社明治三十七年御神燈に大沢平左衛門・大沢岩蔵・大沢伊右衛門あり。次項参照。 七〇 同郡原山村(浦和市) 浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に原山村大沢九郎兵衛。大間木村氷川社弘化二年狛犬に原山・大沢吉之丞。大谷口村信成院明治二十七年碑に原山・大沢伊左衛門。太田窪村氷川社明治二十八年碑に原山新田・大沢広吉・大沢又七・大沢伊左衛門・大沢平左衛門・大沢石蔵あり。前項は当村住人か。 七一 同郡与野町 明治三十五年菓子商大沢浅次郎あり。 七二 同郡北袋村(大宮市) 上木崎村足立神社嘉永二年幟碑に北袋村大沢佐七、明治四十四年碑に北袋・大沢儀平治あり。 七三 同郡阿弥陀寺村(大宮市) 阿弥陀寺宝暦十二年庚申塔に大沢重佐門・大沢三右門・大沢平吉・大沢熊左衛門。木 七四 同郡木 七五 同郡中釘村(大宮市) 秋葉社明治四十三年碑に大沢藤五郎あり。 七六 同郡指扇領 七七 同郡中分村( 七八 同郡中妻村( 七九 同郡小針領家村( 八〇 同郡下石戸 八一 同郡大芦村( 八二 同郡三町免村( 八三 同郡 八四 新座郡上新倉村( 八五 入間郡大久保村(富士見市) 南畑村之沿革史に「大久保村の大沢家の祖は大沢次郎左衛門則澄にして、元美濃国の豪族斎藤龍興に属し一城の主なりしが、織田信長の為に追われて小田原北条氏に依りた。天正十八年落城し、のがれて此の地に来たり、四月二十三日夜高野氏の燈を便りて宿を乞い、武を棄て農に帰す。代々南畑界に住し、八代次郎左衛門名主を勤め、十三代の人再び名主となる。次代の吉之助も名主役を継ぎ維新の後は戸長となる。養子駿二(村長)、その子安行なり」と見ゆ。中世以来の当所居住の土豪であろう。百八十五項及び大窪条二項参照。明治五年名主大沢次郎左衛門・組頭大沢禎三・組頭大沢仙太郎。明治九年副戸長大沢禎三・副戸長大沢仙太郎。明治十年村会議員大沢房太郎・同大沢猶次郎。明治十六年県会議員調に大沢禎三・弘化三年生・地所十町八反一畝歩所有。県会議員大沢駿二・明治三年生。福岡村御嶽社明治二十三年碑に大久保・大沢忠次郎あり。 八六 同郡勝瀬村( 八七 同郡亀ヶ谷村( 八八 同郡根岸村( 八九 同郡苗間村( 九〇 同郡川越町 中院過去帳に「道賢門・足軽町大沢久左衛門・寛文三年七月一日、浄鉄門・足軽町大沢文左衛門尉」。行伝寺過去帳に「妙藤・大沢与左衛門内・酉年六月」と。江戸初期なり。氷川社明治八年水鉢に南町大沢喜兵衛、明治三十三年玉垣碑に大沢治助。明治三十五年米穀商大沢文吉・生糸商大沢岩造・照降商大沢治助あり。 九一 同郡 九二 同郡寺尾村( 九三 同郡藤倉村( 九四 同郡坂戸村 明治四十三年糸繭商大沢鎌吉あり。 九五 同郡萱方村( 九六 同郡赤尾村( 九七 同郡 九八 同郡黒岩村( 九九 高麗郡根岸村( 一〇〇 同郡上広瀬村( 一〇一 同郡柏 一〇二 同郡原宿村(日高市) 明治九年戸長大沢与市・文化八年生。上鹿山村高麗川神社明治十二年御神燈に原宿村大沢与七・大沢与八・大沢弥吉・大沢為次郎。明治十六年永続講員大沢栄蔵・大沢仙蔵。明治四十一年氏子総代大沢大輔あり。 一〇三 同郡梅 一〇四 同郡高萩村( 一〇五 同郡中沢村( 一〇六 同郡飯能村 明治十四年織物商大沢清助・大沢礼三郎あり。 一〇七 同郡前ヶ貫村( 一〇八 同郡虎秀村( 一〇九 同郡長沢村( 一一〇 比企郡畑中村( 一一一 同郡三保谷宿( 一一二 同郡紫竹村(川島町) 当村延宝四年庚申塔に紫竹村大沢市□□あり。 一一三 同郡吉 一一四 同郡宮前村( 一一五 同郡 一一六 同郡岩殿村( 一一七 同郡今 一一八 同郡 一一九 同郡馬場村( 一二〇 同郡別所村( 一二一 同郡 一二二 同郡古 一二三 同郡太郎丸村( 一二四 同郡小川宿 小川新田の開発者大沢・久保・松本・田中・福島等は松山城家臣と伝える。中爪村普光寺安永七年水鉢に小川町大沢源治郎。八宮神社文化三年御神燈に大沢治郎右衛門・大沢市之助、文化五年御神燈に大沢源次郎・大沢清助、文化頃石御宮寄進碑に大沢次右衛門・大沢佐十郎・大沢太兵衛。千日堂弘化二年地蔵尊に大沢忠右衛門。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州小川宿大沢佐十郎・大沢作兵衛・大沢治右衛門。明治四年組頭大沢正三郎。明治七年蚕種業大沢為二郎・大沢謙十郎。明治九年副戸長大沢瑳十郎・文化五年生。明治十四年儲蓄一銭会社発起人大沢忠三郎・五十株。同年本街一丁目消防委員大沢又次郎。明治十八年小川銀行発起人大沢瑳十郎・二十株千円所有。明治三十五年営業便覧に米穀商大沢仙三郎・同商大沢久三郎・糸繭商大沢忠四郎・織物商大沢瑳十郎・照降商大沢為次郎・菓子商大沢倉吉・煙草商大沢長太郎あり。次項参照。 一二五 同郡大塚村( 一二六 同郡高谷村( 一二七 同郡原川村( 一二八 同郡奈良梨村( 一二九 横見郡柚沢村(吉見町) 岩室観音堂寛政十一年碑に柚沢村大沢清五郎、嘉永三年水鉢に柚沢・大沢藤助。白川家門人帳に明治元年柚沢村八坂大神々主大沢主計。明治九年副戸長大沢藤助・天保十年生あり。 一三〇 男衾郡赤浜村( 一三一 同郡富田村( 一三二 同郡西ノ入村( 一三三 同郡折 一三四 同郡畠山村( 一三五 同郡本田村( 一三六 大里郡成沢村( 一三七 同郡塩村( 一三八 同郡樋春村(江南町) 春野原村薬師堂明和三年供養塔に大沢浅之助・大沢金二郎・大沢政右衛門。成沢村赤城神社安政二年水鉢に春野原村大沢竹次郎。七社神社明治八年伊勢講碑に大沢金平、明治十四年御嶽碑に大沢文治・大沢儀平。明治二十年連名簿に大沢幸太郎・大沢栄太郎・大沢作次郎・大沢小文治・大沢松三郎。野原村文殊寺明治二十四年算額に樋春・大沢本三郎・大沢栄太郎あり。 一三九 同郡熊谷町 石上寺元禄九年庚申塔に大沢愛門、嘉永二年庚申塔に大沢伊兵衛。熊谷宿百石組に「宝暦十年、本町南屋敷持主大沢市郎左衛門」。前谷村光明寺天保七年常夜燈に熊谷横町大沢忠兵衛。明治十二年筆生(旧副戸長)大沢伊兵衛。賢勝院明治十四年妙法講に当駅大沢利兵衛・大沢佐三郎。明治三十五年薬種商大沢久次郎あり。 一四〇 同郡石 一四一 同郡佐谷田村( 一四二 同郡 一四三 幡羅郡高柳村( 一四四 同郡十六間村( 一四五 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 龍泉寺天保九年筆子碑に当所大沢長十郎、元治元年馬頭尊に大沢平十郎・大沢与三郎・大沢利助・大沢初太郎。熊谷宿高城神社天保十二年紺屋碑に三ヶ尻村大沢新吉。八幡社安政六年水鉢に大沢利兵衛、慶応二年碑に大沢初五郎。幸安寺慶応二年権田門人碑に当村大沢秋之助・大沢章次・孫弟子大沢慶次郎あり。 一四六 同郡新堀村( 一四七 同郡東方村( 一四八 同郡宮ヶ谷戸村( 一四九 同郡原郷( 一五〇 同郡明戸村( 一五一 同郡沼尻村( 一五二 同郡上増田村( 一五三 同郡堀米村( 一五四 同郡 一五五 榛沢郡深谷宿 東源寺宝暦二年庚申塔に大沢四郎右衛門。同寺大沢光太郎家墓碑に「大沢四郎右衛門・寛保元年没、大沢四郎右衛門孟真・文政九年没七十二歳・施主子大沢四郎右衛門保親・同儀兵衛親仁、大沢四郎右衛門・明治十八年没・施主大沢光太郎建石」と。大沢詮家墓碑に「大沢藤八源嘉豊・安政四年没八十歳・孝子大沢□□・孝孫同源之助」とあり、清和源氏を称す。智形神社文化十四年琴平碑に年番名主大沢銀左衛門。富豪にて、幡羅郡小島村小林文書に「文久三年、深谷宿問屋年寄組頭稲荷町分大沢四郎右衛門、名主問屋大沢銀右衛門」。明治五年深谷宿戸長大沢弄平・弘化元年生。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿大沢善次郎・大沢英十郎。明治十八年最上農名簿に大沢弄平・耕宅地一町一反歩所有。私塾師匠(名主子)大沢公平・明治十八年没三十歳。呑龍院明治二十三年碑に田所町大沢和吉、深谷蹄鉄組合大沢a作、深谷観音講大沢瀧三郎・大沢太郎・大沢金作。瑠璃光寺明治二十九年酒井門下碑に大沢寿平・大沢長四郎・大沢伊三郎。明治三十五年理髪金子屋大沢伊三郎・同金子屋大沢由三郎・染物商大沢市五郎・糸繭商大沢安太郎・飲食店大沢千代吉。深谷町会議員に農業大沢弄平・弘化元年生、商業大沢光太郎・安政五年生、石炭商大沢詮・明治二十年生あり。 一五六 同郡高畑村( 一五七 同郡樫合村( 一五八 同郡折之口村(深谷市) 深谷城主上杉氏憲の末子憲詮は大沢内匠照重の養子と成り、是より大沢と改める。其の子忠貢なり。代々内匠を襲名す。大沢家墓碑に「慶長二年、榛沢郡折野口住人、俗名大沢内匠盛真」。「元和三年、折野口村、大沢内匠憲詮」。「中祖大沢盛真十三代胤・六左衛門改名大沢岩太郎藤原栄真、明治三年」。他に慶長八年、正保二年、寛文五年、貞享二年、宝永六年等に大沢内匠の名見ゆ。栄真の子は保三郎なり。上杉条参照。また、土豪ありて、風土記稿折之口村条に「観音寺の境内に法華経千部供養塔あり、武州榛沢郡折口住人大沢兵庫盛重、元和十年三月二十一日と記す」と見ゆ。観音寺略縁起(慶応三年記)に「上杉憲盛卒して後、上杉の景絶ゆ、氏政関東を押領し、之に依り家臣皆分離す。中に五十有余士有り、其の内、清水・大沢・向井・塚田・其外朋友の士、当村観音の精舎に集合し、面々の行く末を考ふ」と見ゆ。白川家門人帳に文政六年折口村神職大沢右近。嘉永五年笠原文書に折之口村名主大沢徳次郎。人見村昌福寺安政三年鐘銘に折野口村大沢筆五郎諸久。神道無念流宮戸村金井宇一郎起請文に文久三年折ノ口村大沢巳四吉、慶応二年同村大沢清八郎・大沢和三郎。三ヶ尻村幸安寺慶応二年権田門人碑に折ノ口村大沢巳四吉。私塾師匠上折之口村大沢米五郎・明治三十一年没六十八歳。長在家村明治六年田島筆子碑に折ノ口村・大沢初五郎・大沢新次郎・大沢金六・大沢保三郎・大沢辰五郎・大沢竹次郎・大沢源吉。明治九年副戸長大沢保三郎・弘化二年生、副戸長大沢作治郎・嘉永元年生。用土村明治十三年仙元碑に折之口村大沢重五郎・大沢仙五郎・大沢伊之助・大沢亀次郎・大沢清平。人見村明治二十八年清水定義筆子碑に折ノ口・大沢寅次郎・大沢夘一郎。藤沢村会議員に大沢重郎・嘉永三年生、大沢仁三・明治十四年生、大沢広昌・明治七年生、大沢英吉・明治十四年生、大沢百太郎・明治二十九年生、大沢勝兵・明治三十七年生あり。 一五九 同郡 一六〇 同郡原村(川本町) 今は大字上原と称す。大里郡神社誌に「原村白髪神社(今は白髭)は、当村の開拓者大沢某天正三年茲に勧請せりと称せらる。大沢家は近世に至るまで別当職たり、旧別当職の子孫大沢九平なり」と。同社神職は寛文五年・大沢仁右衛門、寛政十二年・大沢定吉、慶応四年・大沢主水にて、通称を御別当と云ひ、当主大沢清作なり。白髭社安政六年御神燈に大沢七五郎・大沢元次郎・大沢友三郎・大沢清七・大沢久米吉・大沢新右衛門・名主大沢軍次郎。勝福寺文久二年馬頭尊に原村大沢新右衛門・大沢善兵衛・大沢万蔵。神道無念流宮戸村金井宇一郎慶応三年起請文に上原村大沢竜吉。長在家村明治六年田島筆子碑に上原・大沢保太郎・大沢永蔵・大沢岩太郎。明治九年戸長大沢太重・天保十一年生、副戸長大沢長太郎・天保十年生。用土村明治十三年仙元碑に上原村大沢兼吉。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流大沢竜吉。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年上原・大沢保太郎・文久元年生・国税九百七十八円・県下百九十六位。県会議員農業大沢武平・明治三十二年生あり。 一六一 同郡 一六二 同郡武蔵野村( 一六三 同郡 一六四 同郡桜沢村( 一六五 同郡末野村( 一六六 同郡牧西村(本庄市) 嘉永元年牧西村絵図に大沢浜吉・大沢清右衛門・大沢市右衛門・大沢代吉。明治九年議定連印簿に大沢八十八・大沢伊太郎・大沢倉吉・大沢茂三郎・大沢浅市あり。 児玉郡本庄宿 安政二年本町大沢権右衛門。明治四年諸井文書に仲町大沢新平。明治三十五年菓子商大沢利三郎・時計舗大沢弥太郎あり。 一六八 同郡 一六九 那賀郡 一七〇 同郡広木村( 一七一 同郡駒衣村( 一七二 同郡猪俣村( 一七三 賀美郡金久保村( 一七四 同郡堤村( 一七五 同郡元阿保村( 一七六 同郡貫井村( 一七七 秩父郡安戸村( 一七八 同郡御堂村( 一七九 同郡大野村(都幾川村) 南村我野神社文書に元禄十二年・秩父郡大野村大沢市太夫と見ゆ。神主か。 一八〇 同郡椚 一八一 同郡矢那瀬村( 一八二 同郡岩田村( 一八三 同郡中野 一八四 同郡野上下郷(長瀞町) 宝登山神社明治七年棟札に寄進野上下郷大沢幸助。用土村明治十三年仙元碑に野上下郷・大沢健次郎・大沢国太郎。明治十四年林文書に大沢庄八・大沢浜五郎・大沢吉十郎あり。 一八五 同郡井戸村( 一八六 同郡大宮郷 明和三年若林日記に大宮中村名主大沢紋右衛門。万延元年太幡文書に大宮郷名主大沢紋右衛門。明治三年棒造大沢金次郎・四十三歳。明治五年斎藤文書に大宮郷副戸長大沢政右衛門。宝登山神社明治七年棟札に杣世話役大宮郷大沢国三郎あり。 一八七 同郡 一八八 同郡上田野村( 一八九 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄附連名帳に十番耕地宇根・大沢亀作・大沢常吉・大沢源次郎、十一番耕地中郷・大沢源八あり。 一九〇 同郡下 一九一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・大沢三九郎・五十五円、土合村(浦和市)・大沢善太郎・十三円・十一円、大宮町・大沢鉄蔵・十五円・三十三円、大沢利光・十三円、石戸村(北本市)・大沢慶広・六十一円、芳野村(川越市)・大沢与惣次・十円、高階村(川越市)・大沢兼吉・十四円・二十一円、南畑村(富士見市)・大沢安行・百二十二円、大沢龍雄・七十一円、大沢重・十二円、大家村(坂戸市)・大沢定吉・十二円、高麗川村(日高市)・大沢吉五郎・九円、大沢啓助・九円、東吾野村(飯能市)・大沢仁三・十八円、大沢久三・十五円、小川町・大沢源作・五十五円・五十四円、八ツ俣村(川島町)・大沢清・九十九円、大沢静二・三十二円、大沢平治・十三円、西吉見村・大沢教惟・十円、八条村(八潮市)・大沢庸三・二百七十二円、吉川町・大沢勇蔵・十四円、三輪野江村(吉川市)・大沢友次郎・二十八円、彦成村(三郷市)・大沢亮次郎・十一円、豊岡村(杉戸町)・大沢淳蔵・十円、忍町・大沢専蔵・千三百二十五円・三百九十二円、大沢久三・六百十五円、大沢勝之助・五十四円・七十八円、大沢かね・十一円、大沢与七・十一円、大沢鷹次郎・九円、星河村(行田市)・大沢磯吉・八十八円、太井村(行田市)・大沢利三郎・十円、荒木村(行田市)・大沢宇兵衛・十二円・五十二円、熊谷町・大沢虎・十五円、深谷町・大沢光太郎・百四十九円・二十二円、明戸村(深谷市)・大沢君作・百九十七円・十六円、大沢英司・二十五円、大寄村(深谷市)・大沢新吉・七十三円、藤沢村(深谷市)・大沢百太郎・七十六円、大沢仁三・三十円、武川村(川本町)・大沢保太郎・千百四十三円、秩父町・大沢千代・十二円、白鳥村(皆野町)・大沢寅次郎・百五十八円」あり。 大澤 オオサワ 各市町村に存す。 大沢田 オオサワダ 大字 オオジ 幸手に存す。 大慈 オオジ 熊谷、浦和等に存す。 大塩 オオシオ 秩父郡薄村字大塩野あり。 一 埼玉郡大沢町( 二 同郡下新井村( 三 榛沢郡武蔵野村( 四 雑載 昭和三年興信録に「星 大潮 オオシオ 川口に存す。 大鹿 オオシカ 一 二 同郡高柳村( 三 埼玉郡鷲 四 同郡川口村( 五 同郡琴寄村( 六 同郡間口村( 大茂 オオシゲ 大井に存す。 大重 オオシゲ 越谷、草加、三郷、春日部、久喜、鷲宮、所沢、大井、朝霞、川口、蕨、和光、新座、浦和等に存す。 大下 オオシタ 字大下は、 大志田 オオシダ 新座に存す。 大信田 オオシダ 草加、大宮、所沢、川越等に存す。 大下内 オオシタナイ 川本、大宮等に存す。 大志民 オオシタミ 大科 オオシナ 入間に存す。 大篠 オオシノ 蓮田に存す。 大芝 オオシバ 所沢、川口等に存す。 大柴 オオシバ 各市町村に存す。山梨県中巨摩郡白根町十五戸、 大志保 オオシホ 行田に存す。 大島 オオシマ 一定の地域を島と云う。村、集落を指し、大ノ国(後の百済)の渡来人居住地を大島と称す。養老五年下総国葛飾郡大島郷戸籍あり、今の下高野村(杉戸町)、大島村(杉戸町)、上高野村(幸手市)附近一帯を大島郷と称す。下高野村永福寺伝に「神亀三丙寅年八月、行基菩薩・道俗弟子数人を伴ひ武州百間郷佐加狭井浦(宮代町大字逆井)より大島郷に着給ふ。大島郷の島形・大八州に似る大島也、是以来此島名大島、又八島と云。此所に稲蒼魂命を鎮座し給ふ、後世大島郷総社と為す」と見ゆ。大島村鎮守稲荷社のことか。アナホベ条参照。また、埼玉郡下須戸村字大島新田(行田市)は古の村名にて、同所享保二十年弁財天碑に忍領下須戸邑大島郷と見ゆ。同郡麦倉村字大島(北川辺町)も古の村名にて、同所文政八年碑に大島と見ゆ。小名大島は、葛飾郡小右衛門村字大島、立野村字大島、平野村字大島、埼玉郡船渡村字大島組、足立郡太田窪村字大島、上瓦葺村字大島、新座郡上新倉村字大島、秩父郡品沢村字大島あり。〇群馬県新田郡新田町四十五戸、伊勢崎市百二十戸。〇栃木県那須郡那須町百二十戸、西那須野町五十三戸、塩谷郡塩谷町百三十戸、氏家町四十三戸、藤原町七十戸、芳賀郡芳賀町三十四戸、益子町五十九戸、下都賀郡岩舟町八十戸、大平町五十二戸、藤岡町三十戸、壬生町五十戸、野木町三十七戸、河内郡上三川町五十二戸、南河内町六十二戸、黒磯市九十戸、大田原市八十戸、矢板市百十戸、今市市二百三十戸、鹿沼市百戸、栃木市百十戸、小山市百六十戸、佐野市百戸、足利市九十五戸、宇都宮市四百二十戸。〇茨城県真壁郡協和町三十九戸、関城町三十戸、猿島郡三和町三十五戸、下館市百二十戸、結城市百戸。〇長野県下伊那郡松川町四十七戸。〇新潟県北魚沼郡入広瀬村三十七戸、中魚沼郡中里村四十二戸、中頚城郡頚城村五十戸、十日町市百四十戸、上越市三百戸。〇青森県八戸市百七十戸あり。多くは清和源氏新田氏流大島氏を称すが、是は在名にて苗字にあらず。大島氏は武蔵国及び下野国に多く存し、奥州地方には殆ど無し。 一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「三百石・本国越前生国越後・大島左源太・四十五歳、長男甲斐守輝綱臣・三両二人扶持・本国越後生国武蔵・大島伝右衛門・十七歳」あり。 二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「家老小河原斎宮の臣大島才八」あり。 三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十五俵二人扶持・大島惣太夫」あり。 四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「大小姓・百二十石・大島久兵衛、御徒・十石二人扶持・大島鷹助、同役・六石二人扶持・大島武七、同役・同高・大島久右衛門、同役・二人扶持・大島乙八」。明治四年忍藩士族名簿に「八石二人扶持・大島鍬蔵、五石二人扶持・大島謙三、四石二人扶持・大島久左衛門、又者(家老等の臣)・四十石・大島東蔵」あり。 五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・大島弥左衛門」あり。 六 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二十五人扶持・大島平四郎」あり。 七 八 同郡下内川村( 九 同郡西金野井村( 一〇 同郡木崎村( 一一 同郡杉戸宿 一二 同郡鷲巣村( 一三 同郡才羽村( 一四 同郡椿村( 一五 同郡下高野村( 一六 同郡 一七 同郡幸手宿 安戸村香取社天明二年筆子碑に三ツ谷・大島彦介あり。 一八 同郡平野村( 一九 同郡吉野村( 二〇 同郡大島新田(幸手市及び杉戸町) 字浮合は幸手市大字戸島に編入し、字中水尾は杉戸町本島に編入する。風土記稿大島新田条に「大島新田は安戸沼とて渺々たる池なりしを、享保八年江戸柳橋に住する商人清兵衛と云もの墾闢せり。清兵衛は大島を氏とす、故に村名となれり。天明七年清兵衛五十回追福の為に建し墓誌に此墾闢の顛末を記せり、其祖先は美濃人大島蔵人義継の後胤太井田太兵衛義氏とて鷹飼をもって業とせしが、台徳院殿の御時此地に移り田地を給わり、義氏の孫に至て本姓大島に復し、其男九郎兵衛、其子清兵衛元文三年六月八日没し江戸霊巌寺に葬る」と見ゆ。 二一 同郡外国府間村( 二二 同郡 二三 埼玉郡岩槻町 大龍寺安政五年鐘銘に渋江町大島政五郎。明治三十五年豆腐商大島政吉・大島金蔵あり。 二四 同郡加倉村( 二五 同郡表慈恩寺村( 二六 同郡慈恩寺村( 二七 同郡篠津村( 二八 同郡彦兵衛新田村( 二九 同郡小林村( 三〇 同郡三箇村( 三一 同郡道地村( 三二 同郡外田ヶ谷村( 三三 同郡 三四 同郡加須町 明治三十五年湯屋大島幸助あり。 三五 同郡寺ヶ谷戸村( 三六 同郡北篠崎村( 三七 同郡麦倉村(北川辺町) 字大島は古代大島族居住地か。同所文政八年地蔵尊に麦倉村大島・大島右衛門あり。 三八 同郡羽生町 明治五年煮売大島又八。明治三十五年飲食店大島いの・棒屋大島新太郎あり。 三九 同郡上 四〇 同郡荻島村( 四一 同郡下新郷( 四二 同郡行田町 熊谷宿高城神社天保十二年紺屋碑に行田町大島文吉。明治九年副戸長大島喜兵衛・天保二年生(薬種商)。明治三十五年染物業大島長吉あり。 四三 同郡下忍村( 四四 同郡鎌塚村( 四五 同郡上 四六 同郡上 四七 同郡太井村(熊谷市) 字太井は熊谷市へ、字棚田・門井は行田市へ、字新宿は吹上町へ編入す。行田史譚に「太井村、寛永年中名主大島治助、享保六年名主大島治助、天保元年名主大島次右衛門」。字太井福聚院享保十七年庚申塔に大島金兵衛・大島十右衛門。当村文久四年道祖神に大島重右衛門。大芦村日枝社文化五年普門品に太井村大島小左衛門・大島勘右衛門。棚田神社江戸末期碑に太井村大島乙五郎・大島恒次郎・大島恒右衛門・大島与次右衛門。字門井鷺栖神社明治八年御神燈に太井村大島源七・大島金六。明治九年太井村副戸長大島恒右衛門・文政六年生。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北埼玉郡太井町大島浜五郎・大島小左衛門・大島友右衛門・大島源蔵・大島与右衛門・大島栄助・大島源七。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に太井・大島浜五郎あり。是等は字太井の住人か。 四八 四九 同郡植田谷領遊馬村(大宮市) 私塾師匠大島仙貞・幸久・天保九年没六十歳あり。 五〇 同郡南部領大 五一 同郡南部領風渡野村(大宮市) 天神社嘉永四年御神燈に当所大島儀右衛門。明治八年 五二 同郡南部領染谷村(大宮市) 氷川社明治二十八年碑に大島喜平次あり。 五三 同郡南部領 五四 同郡南部領宮ヶ谷戸村(大宮市) 五五 同郡南部領門前村(大宮市) 五六 同郡南部領中丸村(大宮市) 清和源氏大島系図(大島圭宇氏所蔵)に「新田義貞―義興(武州矢口にて入水。妾繁子は大島周防守妹、懐妊中義興公入水死而後、上野国邑楽郡大島村の産、母繁子の養育により成長し、長ずるに及びて文武両道に勝達し武術軍学の師範を業とす、応永二十一年三月十三日)―義茂(号大島勘解由、永享六年三月二十一日)―重之(大島蔵人、春日家に於て軍学武術の師範を勤む、文明六年六月二日)―義氏(大島民部、長禄三年五月十二日)―房忠(大島七郎、文明十五年九月二十日)―忠正(大島太郎、文亀三年六月五日)―義則(大島兵部、埼玉郡箕輪郷岩槻に住居す、大永二年卒)―義一(大島兵庫、父と共に岩槻に住し、天文三年より足立郡南部領中丸村に移住す、弘治二年卒)―義明(大島右馬之助、春日家由緒有之、当村に於て地方六十間四方但し有来囲の内拝領す、依て地名を新田と云、慶長十八年卒九十八歳、妻駒崎氏女。弟大島主馬は春日家に勤む)―義正(大島治左衛門、父拝領地新田へ引移る。二男五兵衛元屋敷跡相続す、依て以後新田を本家とす、延宝四年卒八十七歳、妻春日家養女)―義昌(大島利右衛門、元禄十三年卒、妻見富氏女。弟五兵衛義利は元屋敷跡相続す)―昌之(大島惣兵衛、元屋敷大島五兵衛義利の三男、元文三年卒、妻義昌長女)―保昌(大島七郎右衛門、寛延三年卒)―昌義(大島七郎右衛門、幼名定右衛門、安永二年卒)―義宗(大島七郎右衛門、幼名平治郎、天明三年卒)―義之(大島七郎右衛門、幼名富之丞、寛政十一年卒)―幾左(義之の妹、夫井原清三郎共に引移り十世を継ぐ)―義浮(大島七郎右衛門、八条村岡田惣兵衛兄、幼名岡田繁八郎、医名三伯、文政十二年卒、妻清三郎長女)―義実(大島七郎右衛門、新堤村長島仙次郎三男、医名大島謙寿、明治七年卒)―義淳(大島七郎右衛門、幼名繁八郎、名主勤役、明治二十九年卒)」と見ゆ。当村享保九年庚申塔に大島次左衛門。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業大島七郎右衛門。八幡宮明治十七年幟碑に当邑大島十三世義淳。また、太田家譜に「岩槻城主太田三楽斎資正三男安房守資武、常州新治郡片野城主、佐竹義重に属す。のち家康公に被召出、越前秀康に仕へ、片野より譜代の士四十騎余召供す」とあり。当村大島堂管理者大島氏は、太田氏に伴いて片野・福井と移り、江戸初期に現在地へ土着すと云う。大島氏一族は南部領に多く存し、古代以来の居住者であろうか。 五七 同郡小室村(伊奈町) 字柴境観音堂元禄十年地蔵尊に大島久右衛門・大島太兵衛。明治九年小室村副戸長大島助右衛門・天保十二年生あり。柴村の隣村中荻村住人か。 五八 同郡中荻村( 五九 同郡鴻巣領本宿村( 六〇 同郡鴻巣領中丸村( 六一 同郡鴻巣領深井村( 六二 同郡鴻巣領東間村( 六三 同郡鴻巣領古市場村( 六四 同郡鴻巣領宮内村(北本市) 大島氏系図(矢部洋蔵氏所蔵)に「新田太郎義重―里見太郎義俊―伊賀守義成―大島修理亮時継―彦太郎盛義―又太郎義員―兵庫義政―兵庫左衛門義高―左兵衛尉義世―久家(大島大膳亮、式部、家紋丸ノ内三葉三花、笹リントウ、幕紋カフ竹ニ鳳凰、本国伊豆領し大島に居住、然るに永正・大永之乱之時、小田原北条家に与力而武州に住所刷数度之働高名賜感状、越前守資好奉にて永禄七甲子年武州刷之村令領知之一通有、仍武州鴻巣領宮内村に居住す。大膳亮無男子土佐守善久三男を養子して丹後守とも云、孫六郎重富と云、幼名小四郎或は図書とも云)―重富(大島大膳助、或図書助、法名浄心、酉四月十五日卒、実土佐守善久男。岩附の城主太田氏房に随、北条家落去之節、浅野弾正長吉にて大島大炊助・大島大膳助・矢部新左衛門・矢部兵部・小川図書以上五人連名之以御書帰国、賜御暇之一通大島大炊助家に有之)―重久(大島彦兵衛、或源十郎、母故大膳亮久家女。天正・文禄之比は伊奈備前守に与力、万治元年九月二十七日武州足立郡鴻巣於宮内村世寿九十一歳にて卒す。弟大島茂左衛門、其の弟大島孫兵衛)―重吉(三男、大島清兵衛、母大針村浜野主計女、寛文九年正月二十三日於宮内村世寿六十二歳にて卒す)」と見ゆ。また、大島氏系略(大島隆三氏所蔵)に「大島土佐守二子あり、長曰く大炊之助、次曰く大膳之助、共に北条氏康の麾下の士たり、而して武州箕田郷鴻巣庄の近傍荒蕪地たるを以て、永禄二年郷中開拓すべきの朱印状を北条氏康より附与せられたり。小田原城陥り、以麾下の士皆各所に散帰す、是に於て大島大炊助・大島大膳之助・矢部新左衛門・矢部兵部・小川図書の五人郷に帰る、此の時、浅野長吉より書付下附せられたるものなり、小川図書は山中村に、矢部兵部・矢部新左衛門は下谷村に、各子孫現に存在せり」と見ゆ。風土記稿宮内村条に「旧家彦兵衛・大島氏にて代々内藤某の里正を勤む。(省略)。御入国の後、御暇の書を賜はれり、其書は大炊介が子孫勇蔵が家に蔵せり。勇蔵が家は彦兵衛が本家なりと云」と。下宮内村勇蔵家文書に「永禄二年、其方、深井致談合、大島大炊助殿、某花押」。「永禄八年、其方抱宮内村以上十貫五百文、大島大炊助殿、河目越前守資好花押」。「十月五日、大島与四郎殿、不残勝願寺花押」とあり。上宮内村彦兵衛家文書に「甲子年、刷之村十貫文、大島大膳亮殿、越前守資為花押」とあり。鴻巣領に大島氏多く存す。此氏は古代以来当地方居住の土豪であろう。当村延宝元年供養塔に大島多衛門。私塾師匠大島宥栄・耕運・文政十三年没五十七歳。深井村寿明院寛政九年寄附帳に上宮内村・大島平兵衛・大島善兵衛・大島伝八・名主大島彦兵衛、下宮内村・大島孫右衛門・大島幸八・大島亀治郎・大島与右衛門・大島万次郎・大島捨八・名主大島源蔵。上谷新田金剛院元治元年碑に宮内村大島源蔵。明治四年宮内村名主大島源吾・二十歳、名主大島彦太郎・四十一歳、組頭大島八十右衛門・四十歳。明治九年副戸長大島周吾・天保元年生。明治二十一年宮内村会議員に大島勘兵衛、大島与四郎、大島新助あり。 六五 同郡鴻巣宿 上谷新田浅間社明治十六年碑に上谷村新田・大島喜三郎・大島幸蔵。同村八幡社明治四十二年碑に大島増蔵。明治三十五年営業便覧に材木商吉見屋大島仁三郎・車製造大島久二郎・紺屋大島鍋之助・篩屋大島惣之助・米穀商大島昇二郎・湯屋大島与三郎・大島吉五郎、本一町大島きん・同大島伊三郎あり。 六六 同郡小松 六七 同郡大間村( 六八 同郡吹 六九 入間郡宗岡村( 七〇 同郡水子村(富士見市) 大応寺安永六年宝篋印塔に水子村大島半助・大島文四郎、明治二十五年碑に大島源太郎・大島勝蔵。天保六年般若院講中に水子村上組・大島次郎吉・大島又右衛門。氷川社明治九年八雲社碑に大島又右衛門あり。 七一 同郡大井村 県会議員医師大島慶一郎・明治四十一年生・東京出身なり。 七二 同郡久米村( 七三 同郡北岩岡村( 七四 同郡扇町屋村( 七五 同郡根岸村( 七六 同郡 七七 同郡石田本郷( 七八 高麗郡 七九 同郡上広瀬村( 八〇 比企郡下小見野村( 八一 同郡長楽村( 八二 同郡玉川郷 今宮神社明治四十五年碑に大島億次郎あり。 八三 同郡菅谷村( 八四 同郡 八五 同郡高坂村( 八六 横見郡中新井村( 八七 同郡 八八 男衾郡鉢形村( 八九 同郡 九〇 大里郡熊谷町 明治三十五年錺職大島幾次郎あり。 九一 同郡石 九二 同郡小島村( 九三 同郡代村( 九四 同郡中曽根村( 九五 同郡箕輪村( 九六 同郡御正新田村(江南町) 熊谷宿高城神社文書に「寛文十年三月、御正新田の大島伝兵衛は病気祈願をす」と見ゆ。 九七 同郡押切村( 九八 幡羅郡久保島村( 九九 同郡三ヶ尻村( 一〇〇 同郡東別府村( 一〇一 同郡善ヶ島村( 一〇二 同郡西城村( 一〇三 同郡葛 一〇四 同郡太田村(妻沼町) 葛和田村大龍寺安政五年水鉢に太田村大島音次郎あり。 一〇五 同郡江袋村(妻沼町) 中奈良村長慶寺安政四年碑に江袋村大島角三郎あり。 一〇六 同郡弁財村(妻沼町) 明治三年名主大島権左衛門。明治九年戸長大島権左衛門・文政十一年生。明治十八年最上農名簿に大島弥久・耕宅地七町六反歩・山林二反歩所有あり。 一〇七 同郡八ツ口村(妻沼町) 明治九年副戸長大島市太郎・天保十二年生。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡八ツ口・大島長八。県会議員農業大島信・明治三十三年生あり。 一〇八 同郡東方村(深谷市) 幡羅村会議員大島良一・明治二十二年生あり。 一〇九 榛沢郡深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に大島栄四郎あり。 一一〇 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に大島三郎次あり。 一一一 同郡矢島村(深谷市) 矢島村史料に「〇大島重左衛門―新五郎(文政九年生、実父当村粂原富八)―松十郎(天保十四年生)―清十郎(明治六年生)、明治九年田畑一町六反五畝歩。〇大島万五郎―万五郎(文政八年生)―熊吉(嘉永三年生)、明治九年田畑一町三反歩。〇大島豊次郎(天保九年生、父大島重左衛門二男分家)―金五郎(弘化三年生、実父大島新五郎)。〇大島六兵衛―六平(寛政十一年生)―清太郎(嘉永四年生)」。慶福寺嘉永四年庚申塔に大島新五郎。岡村北寅稲荷社嘉永七年百庚申に矢島村大島十左衛門。戸森村雷電社明治二十六年碑に矢島・大島熊吉。大寄村会議員大島七十七・明治二十九年生あり。 一一二 同郡岡部村 岡部神社嘉永六年御神燈に大島又三郎・大島太吉。愛宕社安政五年庚申塔に岡部新田村大島錦七郎あり。 一一三 同郡寄居町 明治三十五年畳職大島宗三郎あり。 一一四 同郡用土村(寄居町) 明治十三年仙元碑に当村大島重太郎・大島岩吉・大島林次郎あり。 一一五 同郡荒川村(花園町) 土豪にて鉢形城家臣なり。北条氏邦印判状(持田文書)に「天正四年十月二十一日、道具之事、荒河之郷、鑓馬上・持田四郎左衛門、鑓・大島」と。文禄四年荒川村検地帳に「大島・一反六畝」とあり、苗字記載者は数人なり。 一一六 児玉郡本庄宿 明治四年諸井文書に本町・大島孫七。明治三十五年油商大島和蔵あり。 一一七 同郡児玉町 八幡社明治三十五年碑に大島富士太郎あり。 一一八 同郡長沖村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に長沖・瓦職大島代五郎。中里村雷電社明治三十七年浅間碑に長沖・大島兵太郎あり。 一一九 秩父郡大野村(都幾川村) 当村明和七年巡拝塔に大野村大島源右衛門母、文久三年御嶽碑に当村大島源左衛門・大島要八。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に大野村大島兵三郎。大野神社明治三十四年太子講碑に大島千代吉・大島信吉・大島平三郎あり。 一二〇 同郡御堂村(東秩父村) 大霊神社明治中期碑に大島沖之助あり。 一二一 同郡本野上村(長瀞町) 明治三十五年染物業大島森作あり。 一二二 同郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に大島美代吉・大島徳太郎。宝登山神社明治三十年文書に氏子惣代皆野村大島源三郎。国神神社明治三十四年碑に皆野村・大島喜兵衛・大島又市・大島久太郎・大島勘之丞・大島幸衛・大島惣作・大島良五郎あり。 一二三 同郡大淵村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に大淵村・大島仁三郎あり。 一二四 同郡大宮町 明治三年に古着商大島源右衛門、大島六蔵・田畑一町二反歩所有。明治九年副戸長大島六蔵・文政二年生、副戸長大島嘉之助・文政三年生。秩父神社明治二十七年碑に大島嘉平。国神神社明治三十四年碑に大宮町大島万蔵。明治三十五年旅館中村屋大島万太郎あり。 一二五 同郡山田村(秩父市) 鉢形城主上杉顕定の臣大島伊賀守は、後に小田原北条氏に属し、其の弟大島大膳忠は文亀三年秩父郡山田郷に土着し永住す。七代大島孫左衛門は寛永年間名主役を勤め、代々世襲し明治維新に至る。現主大島弘太郎家なり。風土記稿山田村条に「旧家者村民孫左衛門・氏を大島とす、その先祖は大島弾正と称せり。小名深神田に大島大膳忠居住せし所なり、今この子孫、孫左衛門なるもの居れり、屋後に小祠あり、泉岳院殿の宮なりとのみ伝へて法諡を詳にせざれど、これは先祖なりと云へり。子ノ太神社は小名深神田にあり、村民藤右衛門が持、その先祖大島弾正が勧請せし所と云」と見ゆ。明和安永年間秩父郡誌に山田村木戸原名主大島孫左衛門。天明六年三上文書に山田村名主大島孫左衛門。天保十二年矢行地獅子舞覚に名主大島恭次郎。明治九年副戸長大島三九郎・文政十年生。明治二十一年皇国武術英名録に小野派一刀流山田村大島三九郎。恒持神社明治四十三年碑に新木西組大島清太郎、矢追組大島平一郎・大島清吉、谷津組大島織次郎・大島房太郎・大島琴次郎、深田組大島馬太郎・大島源吉・大島定次郎・大島浜次郎・大島久太郎・大島弥三郎、矢行地組大島熊次郎、恒持氏子大島順次あり。当村居住の古代大島族後裔か。 一二六 同郡薄村(両神村) 明治五年絞油商大島勝平あり。 一二七 同郡小森村(両神村) 私塾師匠大島米造富郷・号嶺雲・明治三十五年没・八十一歳あり。 一二八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・大島代次郎・六百円、大島寛爾・四百円、川口町・大島久蔵・十二円・三十三円、大宮町・大島さめ・二十四円、中丸村(北本市)・大島作之丞・十一円、桶川町・大島彦市・二百四十円・百六十八円、川越市・大島茂八・十円、松井村(所沢市)・大島浅五郎・九円、藤沢村(入間市)・大島喜作・十七円・三十一円、高野村(杉戸町)・大島茂・百一円、三輪野江村(吉川市)・大島敏雄・三十八円・三十九円、忍町(行田市)・大島喜兵衛・百二十五円・九十二円、大島長吉・十五円・四十五円、大島新三郎・十六円・三十三円、大島理八・十八円、太井村(熊谷市か)・大島広吉・九円、大桑村(加須市)・大島庄吉・十円、深谷町・大島留五郎・十四円・四十二円、長井村(妻沼町)・大島長八・十四円、青柳村(神川町)・大島国五郎・十八円、秩父町・大島喜久治・百七十七円・百四十円、大島林次郎・九十円・三十五円、大島益吉・四十二円・六十七円、大島多作・三十八円・六十一円、高篠村(秩父市)・大島平一郎・八十四円・二十六円、大島亀作・四十五円、皆野町・大島源三郎・七十九円、野上村(長瀞町)・大島森作・十一円・三十六円」あり。 太島 オオシマ 川口、浦和、大宮に存す。 大嶋 オオシマ 各市町村に存す。群馬県前橋市八十戸あり。 大嶌 オオシマ 行田、熊谷、深谷、与野、春日部、狭山、川越、三芳等に存す。 大 オオシマ 秩父、両神等に存す。 大清水 オオシミヅ 秩父、狭山、川口、浦和等に存す。岩手県九戸郡軽米町二十二戸、二戸市十二戸あり。 大下 オオシモ 行田、北本、浦和、川越等に存す。オオシタ参照。 大霜 オオシモ 狭山、川口、大宮に存す。 大庄司 オオショウジ 狭山、川越、大宮、川口等に存す。 大尻 オオジリ 浦和に存す。岩手県久慈市十六戸あり。 大白 オオシロ 児玉郡沼上村字大白。 太白 オオシロ 川越に存す。 大代 オオシロ 草加、三郷、川口、川越等に存す。 大城 オオシロ 埼玉郡垳村(八潮市)明和七年念仏塔に大城曇豊あり。また、昭和三年興信録に「大宮町・大城堅一・所得税七十円」あり。 大須 オオス 群馬県桐生市十五戸あり。 一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒・六石二人扶持・大須善十郎」あり。 二 葛飾郡西大輪村(鷲宮町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に西大輪村大須伊兵衛あり。現存無し。 大洲 オオス 朝霞に存す。 大図 オオズ 各市町村に存す。茨城県東茨城郡内原町四十四戸、新治郡八郷町二十戸、新潟県柏崎市四十戸あり。 大菅 オオスガ 川口、浦和等に存す。岩手県和賀郡東和町にオオスガ氏十八戸、島根県平田市にオオスゲ氏十三戸あり。入間郡堂山村字大管、上谷村字大管あり。 大砂賀 オオスカ 草加に存す。 大須賀 オオスカ 栃木県足利市三十戸、茨城県久慈郡水府村十戸、ひたちなか市三十四戸、千葉県印旛郡栄町十七戸、佐原市二十三戸、山梨県東八代郡境川村二十七戸、福島県岩瀬郡天栄村三十三戸、岩手県宮古市三十二戸、秋田県由利郡仁賀保町三十三戸あり。 一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御馬廻・十五石三人扶持・大須賀市兵衛」あり。 二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百五十石・大須賀民兵衛」。万延二年川越藩分限帳に「御鑓奉行・百五十石・大須賀四郎右衛門」あり。 三 川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・八石二人扶持・父四郎八・大須賀与市・二十四歳」あり。 四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「吟味役・十石二人扶持・大須賀寿八、御徒・六石二人扶持・大須賀善十郎、御勘定奉行支配・四石二人扶持・大須賀中右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「四石二人扶持・大須賀慎治、同高・大須賀成三、三両二人扶持・大須賀金五郎、二人扶持・大須賀方庵」あり。 五 入間郡川越町 郭町初代区長士族農業大須賀勝成・天保十三年生あり。 六 幡羅郡原郷(深谷市) 楡山神社文政元年鰐口奉納に大須賀忠蔵。幡羅村会議員に大須賀菊五郎・明治八年生、大須賀政一・明治三十二年生あり。 七 榛沢郡上敷免村(深谷市) 原郷楡山神社明治四十二年碑に上敷免・大須賀仁作あり。 大漉 オオスキ 上尾に存す。 大杉 オオスギ 埼玉郡大杉村(越谷市)あり。群馬県邑楽郡板倉町十六戸、栃木県下都賀郡大平町九戸、山梨県中巨摩郡甲西町十一戸、新潟県新津市四十三戸、福島県原町市二十二戸、青森県上北郡東北町二十五戸、鳥取県八頭郡若桜町十戸あり。 一 葛飾郡高久村(吉川市) 蕎高神社寛政八年水鉢に大杉弥右衛門、文政三年庚申塔に大杉市五郎あり。四戸存す。 二 埼玉郡伊勢野村(八潮市) 当村に六戸、鶴ヶ曽根村に八戸存す。明治十九年伊勢野村会議員大杉倉吉。昭和三年興信録に「潮止村・大杉勝五郎・所得税九円」あり。 三 足立郡下青木村(川口市) 氷川社天保七年水鉢に大杉岩次郎あり。 四 同郡原馬室村(鴻巣市) 観音堂明治三十四年馬頭観音碑に地元・大杉留五郎あり。 五 入間郡黒岩村(越生町) 慶応二年石井家筆学帳に村・大杉金太郎・九歳あり。現存無し。 六 比企郡玉川郷 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に玉川・大杉代吉。春日社明治四十年碑に和田・大杉大五郎あり。二戸存す。 大椙 オオスギ 埼玉郡鶴ヶ曽根村(八潮市)に四戸存す。 大鈴 オオスズ 浦和に存す。 大須田 オオスダ 行田、熊谷、本庄、美里、羽生、浦和、志木等に存す。 大須藤 オオスドウ 忍城士にて、成田分限帳に「二十二貫文・大須藤重左衛門」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、大須藤大太夫は大宮口を守る」と見ゆ。 大砂 オオスナ 足立郡上大久保村字大砂、西蓮寺村字大砂原、埼玉郡粕壁宿字大砂あり。熊谷、朝霞等に存す。 大住 オオスミ 各市町村に存す。長野県伊那市十六戸あり。 大角 オオスミ 岩手県紫波郡紫波町七戸あり。 一 埼玉郡岩槻町 浄安寺明暦二年地蔵尊に大角長兵衛あり。一戸存す。 二 足立郡本太村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に大角喜平次。山神社明治三十年碑に大角東太郎あり。一戸存す。 大隈 オオスミ 蕨、越谷等に存す。 大隅 オオスミ 群馬県太田市四十五戸、千葉県香取郡大栄町六戸、山形県西村山郡河北町十四戸、秋田県横手市二十五戸、鳥取県八頭郡河原町七戸あり。 一 葛飾郡半田村(三郷市) 万音寺明治三十二年庚申塔に大隅郡蔵・大隅佐十郎・大隅五郎平・大隅米蔵、明治三十九年碑に大隅徳次郎・大隅菊太郎・大隅健助あり。 二 同郡田島村(松伏町) 中井村御嶽社明治十三年御神燈に田島・大隅巳之助あり。 三 埼玉郡加倉村(岩槻市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業大隅平八あり。 四 埼玉郡樋口村(久喜市) 明治四年議定書に大隅清八・大隅与吉あり。 五 同郡下大崎村(白岡町) 当村天保十三年馬頭尊に下大崎村大隅利八あり。 六 足立郡櫛引村(大宮市) 字三島の大隅氏は江戸初期に名主を勤む。 七 入間郡大井村 明治二十三年稲荷講に大隅定五郎あり。 大澄 オオスミ 所沢、坂戸等に存す。 大墨 オオスミ 草加、蓮田、杉戸等に存す。新潟県新津市十七戸あり。 大寿美 オオスミ 所沢、浦和等に存す。 大須美 オオスミ 足立郡藤波村(上尾市)元禄十二年庚申塔に大須美甚左衛門あり。今は大隅を称す。 大畝 オオセ 川口に存す。 大瀬 オオセ 埼玉郡大瀬村(八潮市)あり。新潟県糸魚川市二十一戸、青森県弘前市九十戸あり。 一 忍城士の大瀬氏 成田分限帳に「五貫文・大瀬甚兵衛」あり。 二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・大瀬新五兵衛、三十俵・大瀬又四郎」あり。 三 幡羅郡妻沼村 歓喜院貞享二年水鉢に「願主、大瀬氏、小林氏、斎藤氏、大山氏」あり。土豪衆なり。現存無し。 大関 オオゼキ 大ノ国の昔(せき)族か。セキ条参照。児玉郡関村字大関(美里町)は古の村名にて、阿那志村河輪神社安永八年碑に児玉郡大関村と見ゆ。比企郡大塚村字大関あり。栃木県芳賀郡芳賀町十七戸、二宮町二十五戸、益子町四十戸、茂木町三十二戸、下都賀郡壬生町二十二戸、栃木市四十戸、足利市五十八戸、宇都宮市百八十戸、茨城県東茨城郡内原町三十七戸、西茨城郡岩瀬町三十戸、真壁郡真壁町五十七戸、大和村二十一戸、新潟県長岡市百二十戸、福島県河沼郡河東町十七戸、耶麻郡山都町十四戸、青森県上北郡横浜町三十六戸、秋田県雄勝郡稲川町十五戸、南秋田郡天王町二十八戸あり。 一 下野国黒羽藩主大関氏 丹党と称し、児玉郡大関村より起ると云う。大関系図に「阿保太郎実房(属畠山重忠)―大関肥前守高清(妻畠山四郎平忠宗女、此頃武州児玉郡大関邑に居住、因って氏と為すと云ふ)、子孫黒羽藩一万九千石」と。但し、此氏は桓武平氏小栗氏の族にて、常陸国新治郡(真壁郡)大関邑(今の 二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・姫路取立・大関伴左衛門」あり。 三 関東郡代伊奈氏家臣 天明八年に御書留・大関文右衛門あり。 四 足立郡上山口新田(大宮市) 五 同郡小室村( 六 入間郡 七 同郡石田村( 八 九 同郡大塚村( 一〇 熊谷町 明治三十五年料理店大関友三あり。 一一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・大関浩・十二円、熊谷町・大関友三・十五円・五十円、横瀬村・大関吉十郎・五十円・七十円」あり。 大堰 オオセキ 草加、白岡、日高等に存す。 大瀬木 オオセキ 朝霞に存す。 大関田 オオセキダ 江南に存す。 大迫 オオセコ 北本、上福岡、富士見、浦和等に存す。 大背戸 オオセド 秩父郡皆野村字大背戸あり。越谷に存す。 大瀬戸 オオセド 新座郡宮戸村字大瀬戸、入間郡小室村字大瀬戸、大里郡中恩田村字大瀬戸あり。越谷、蕨、大宮等に存す。 大瀬良 オオセラ 越谷、八潮、川口等に存す。 大曽 オオソ 風土記稿埼玉郡大曽村( 大副 オオゾエ 上福岡、坂戸等に存す。 大底 オオゾコ 川口、和光等に存す。 大曽根 オオソネ 埼玉郡八条領大曽根村( 一 野与党八条氏族大曽根氏 埼玉郡大曽根村より起る。大松村栄広山由緒著聞書に「嘉吉元年正月二十一日、将軍義教下知を伝へ結城の残党極し求め委誅しはたすべしとなり、於爰武総の内渋江・金重・柏崎・白岡・野島・八条・大相模・別府・大曽根・一色の人々に差命、大軍を以って大川戸へ襲ふ。永正十八年辛巳正月七日、栄広山高賢上人(新方領主新方頼希の兄)は、八条氏の持城向畑城を襲ふ、此時、八条が叔父大曽根上野介といふもの今宵、瓦曽根に在陣して、新方勢を横を撃んとす」と見ゆ。青柳条参照。 二 入間郡鶴馬村(富士見市) 字折戸諏訪社文政七年鳥居碑に当村大曽根久左衛門、明治五年御神燈に当村折戸宿大曽根登重郎。明治九年副戸長大曽根登重郎・天保十一年生あり。 三 同郡亀久保村( 四 同郡 五 横見郡古名村( 六 秩父郡 大曾根 オオソネ 秩父に存す。 大曾禰 オオソネ 藤原姓安達氏族にて、羽前国最上郡大曾禰庄より起る。安達藤九郎盛長の子大曾禰次郎時長は長井庄( 大園 オオソノ 各市町村に存す。 大薗 オオソノ 各市町村に存す。 大囿 オオソノ 東松山、坂戸等に存す。 大空 オオゾラ 越谷、草加、春日部、宮代、川口等に存す。 大草履 オオソリ 大田 オオタ 一 太田 オオタ 梁書・百済伝に「邑を檐魯(たんろ)と謂ふ。中国の郡県を言ふが如し」と見ゆ。クは「大きな」、ダラは檐魯で、百済(くだら)は、「大邑、大国」を表す。太田の田は羅(ら)を略した語で、太田とは百済の意味で、大ノ邑、大ノ国である。武蔵国太田庄の北は上野国邑楽郡にて、ここはダを略してオオラと称す。和名抄には於波良岐(おはらぎ)と註す。武蔵国埼玉郡太田郷は於保太と註す。利根川流域は大ノ国(百済)の渡来人居住地なり。大ノ国の内に多々羅国あり、任那(みまな)と呼ばれた所で、現在の慶尚南道金海一帯を称し、鉄の大生産地である。多々羅国渡来集団は鍛冶師にて、其の職業を出身地名によりタタラ師と呼んだ。製鉄集団は、鉄の生産に千二百度以上の高熱が要求されることから、彼らは陶質土器(須恵器)の生産にも携わることになる。日本書紀・崇神天皇七年八月条に「大田田根子命を以て、大物主大神を祭ふ主とし。大田田根子を求ぐに、即ち茅淳縣の陶邑に大田田根子を得て貢る。汝は其れ誰が子ぞ、とのたまふ。対へて曰さく、父をば大物主神と曰す。母をば活玉依媛と曰す・陶津耳の女なり。所謂大田田根子は、今の三輪君等が始祖なり」と見ゆ。大田田根子命の妹は蹈鞴五十鈴姫命で神武天皇の皇后である。此の兄妹の家は蹈鞴(たたら)集団の首領である。大田田根子の大田は、大ノ国で、田根子は種子(子孫)の意味である。代々の襲名で、茅淳縣(ちぬのあがた)陶器庄に居住していた。和泉国大鳥郡陶(すえ)村で、今の堺市陶器山である。大田田根子集団は、出雲国意宇郡に上陸し、畿内及び紀伊国、武蔵国等へ移住した。播磨国風土記・揖保郡条に「大田の里。昔、呉の勝、韓国より渡り来て、始めて紀伊国名草郡大田村に到る。その後、分れ来て、移りて摂津国三島賀美郡大田村に到る。それが又、遷りて揖保郡大田村に来たり。ここに、本の紀伊国大田を以ちて名と為すなり」と見ゆ。大ノ国の内に呉(くれ)国あり、村長を勝(すぐり)と云う。彼ら渡来集団の居住地を太田郷と称した。アラ、イヅモ、ウツミ、オオ、クレの条参照。〇和名抄武蔵国埼玉郡太田郷は、今の太田郷鷲宮村・太田袋村(久喜市)・太田新井村(白岡町)の地域にて、後に太田庄起こり、応永二年米良文書に太田六十六郷一円とあり。近世太田庄を称した村は百八十二ヶ村にのぼる。延文六年市場祭文写に「太田庄南方はさま市祭、太田庄野田市祭(白岡町)、太田庄久米原市祭(宮代町)、太田庄須賀市祭(宮代町)、太田庄高岩市祭(白岡町)」と。百間村姫宮明神(宮代町)応永六年鰐口銘に太田庄南方百間と。太田庄南方吉羽郷(久喜市)等見え、下村君村永明寺(羽生市)貞治六年銘に太田庄北方永明寺と見ゆ。是より大里郡太田庄原島村付近迄を北方と称す。埼玉郡の小名には、粕壁宿字太田、柏戸村字太田、阿佐間村字太田、松永新田字太田、高岩村字太田切、杓子木村字太田島、酒巻村大の田、瓦曽根村字太田切、笠原村字太田切あり。〇和名抄児玉郡黄田郷あり、郡中太駄村(児玉町)のことにて、太田とも記す。安保文書に建武三年武蔵国太駄郷、暦応三年児玉郡内太田郷、応永二十五年児玉郡太田村と見ゆ。昭和六十一年に本庄市西富田遺跡より「武蔵国児玉郡草田郷大田弓身万呂」と刻された紡錘車が発見される。草田は黄田のことにて、太駄郷住人の大田弓身万呂の作成した紡錘車を西富田村の住人が使用していたのであろう。〇秩父郡大里庄太田部村(吉田町)あり、古代大ノ国の渡来人居住地を大ノ里と称し、其の集団を太田部と云う。今はオオタブと称す。同郡太田村(秩父市)あり。大滝村字大達原組は大田原村とも記す。小名には、太田部村字太田部、藤倉村字太駄、安戸村字大田山、河原沢村字大田淵(今はダイタブチと称す)あり。〇幡羅郡太田村(妻沼町)あり。また、高麗郡太田ヶ谷村(鶴ヶ島市)、同郡吉田村字大田、横見郡御所村字大田ボチ、足立郡大田窪村(だいたくぼ)あり。此氏は、砂鉄の採れる川辺、及び鉱山のある山間部に多く存す。〇群馬県山田郡大間々町十八戸、邑楽郡大泉町二十戸、佐波郡赤堀町二十二戸、太田市九十戸。〇栃木県下都賀郡壬生町十九戸、芳賀郡益子町十九戸、安蘇郡葛生町三十二戸。〇茨城県西茨城郡岩瀬町三十二戸、友部町二十六戸、東茨城郡美野里町十八戸、鹿島郡神栖町二十四戸、波崎町二十四戸、笠間市七十五戸、つくば市百二十戸。〇千葉県山武郡松尾町二十四戸、夷隅郡大多喜町三十七戸、岬町三十四戸、八日市場市八十五戸、市原市百三十戸。〇山梨県富士吉田市八十四戸。〇長野県上高井郡高山村十七戸、小県郡丸子町二十二戸、東筑摩郡明科町二十戸、波田町九十戸、坂北村二十三戸、四賀村三十一戸、南安曇郡豊科町三十六戸、穂高町八十戸、梓川村三十二戸、堀金村二十七戸、北安曇郡池田町七十戸、小谷村四十戸、白馬村百五十戸、松川村五十七戸、上伊那郡宮田村三十四戸、木曽郡楢川村三十八戸、大町市百三十戸、塩尻市百十戸、松本市三百戸、上田市百戸、長野市四百戸。〇新潟県岩船郡朝日村百五戸、北蒲原郡水原町十八戸、笹神村十七戸、中蒲原郡亀田町二十戸、西蒲原郡吉田町十八戸、中頚城郡吉川町十九戸、頚城村二十三戸、東頚城郡牧村三十戸、刈羽郡刈羽村三十九戸。〇福島県石川郡平田村二十一戸、双葉郡大熊町十九戸、いわき市二百戸、郡山市百三十戸、相馬市百戸。〇宮城県柴田郡大河原町五十戸、柴田町四十八戸、村田町四十七戸、亘理郡亘理町五十八戸、角田市百五十戸、名取市百戸。〇岩手県岩手郡滝沢村三十戸、下閉伊郡普代村七十戸。〇青森県三戸郡五戸町三十七戸、上北郡七戸町二十三戸、十和田湖町五十戸、下北郡東通村十九戸、北津軽郡板柳町四十五戸、鶴田町六十戸、小泊村四十九戸、中津軽郡岩木町七十四戸、南津軽郡浪岡町百戸、東津軽郡今別町四十六戸、平内町八十三戸、西津軽郡鯵ヶ沢町五十戸、木造町六十戸。〇山形県西村山郡河北町三十五戸、東田川郡藤島町七十二戸、余目町五十九戸、立川町四十三戸、飽海郡遊佐町四十戸、天童市百五十戸、東根市二百戸、鶴岡市百三十戸、酒田市百戸、山形市二百六十戸。〇秋田県由利郡大内町十六戸、鳥海町六十七戸、矢島町十八戸、平鹿郡大森町六十九戸、雄勝郡雄勝町三十二戸、仙北郡角館町二十八戸、西仙北町三十四戸。〇島根県八束郡東出雲町二十九戸、宍道町二十三戸、松江市百戸、出雲市七十戸。〇鳥取県岩美郡国府町四十九戸、八頭郡河原町十七戸、米子市七十戸あり。 一 私市党太田氏 埼玉郡太田郷鷲 二 河原党太田氏 前項の地は 三 猪俣党太田氏 幡羅郡太田村より起る。大里郡神社誌に「幡羅郡太田村に字高城城跡あり、太田六郎宗成が居住すと云ふ」と。同党荏原氏、蓮沼氏等も同郡の近村より起る。小野氏系図(畠山牛庵本)に「河勾六郎政成―能成―好保―政直(太田三郎)。能成の弟宗成(太田六郎)―中務丞成綱―太郎時綱―孫太郎助綱、時綱の弟に三郎成重、山伏筑前房重賀、四郎成時。成綱の弟三郎左衛門尉景成―三郎景経―新三郎景宗、弟六郎景盛、景経の弟四郎成忠―景綱、成忠の弟肥前阿闍梨隆成―良成、隆成の弟六郎景行、其弟八郎経成(改景盛)―孫三郎兼成」と見ゆ。吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に敵を討つ人々に勅使河原四郎・太田五郎・香河三郎・甘糟小次郎・河勾小太郎、御方の討死する人々に内島七郎・荏原六郎・同弥三郎・太田六郎・今泉七郎」と見ゆ。 四 藤原秀郷流太田氏 太田四郎行光の弟に太方五郎政家あり、下総国豊田郡大方郷及び常陸国真壁郡関庄を領し、政家の子俊平は関氏を称す。此の一族の本貫地は小山・佐野・結城地方にて武蔵国にあらず。田原族譜に「太田大夫別当下野守行尊は、三毳崎太田村に築城し住す、よって氏と為す」と見ゆ。 五 日蓮宗信徒の太田氏 藤原姓にて、風土記稿埼玉郡小林村( 六 日蓮宗信徒の江戸城主太田氏 源姓太田氏系図に「資長(号道灌)―資康(源六郎、六郎左衛門、法名法恩斎、住江戸城、永正十年三浦討死、号日恩)―資高(六郎左衛門尉、大和守、生江戸城。兄源四郎資時、弟源次郎資貞)―康資(源六郎、新六郎、生江戸城、天正九年十月十二日卒、葬房州小湊誕生寺、武庵斎。兄源七郎景資・於武州松山城討死、弟源次郎資行・法名日金)―資綱(初重政、日宗。妹於勝・英勝院・東照宮妾)―資宗(遠州浜松三万五千石)、弟源七郎正重―新蔵資正(仕水戸家)」と見ゆ。資康の代から日蓮宗信徒になったとはおもわれず。道灌には、実子無しと云う。資康は養子か。八項参照。熊野那智山米良文書に「応永二年十二月三日、旦那は武州国江戸一円・同太田名字、又太田六十六郷おも一円に相そへ渡申候」とある。応永以前から太田庄に居住していたのであろう。此の家は相模国の太田氏とは別流であろう。また、猪俣党太田氏後裔と称す。太田氏系図(華族諸家伝)に「太田六郎宗成―中務丞成綱―太郎時綱―太郎秋綱―資綱(太田二郎、従新田義宗抽軍功)―資治―資兼(大和守)―資房(右衛門尉、伊豆国多田氏より婿養子)―資清(備中守、入道道真、永享記太田郷地頭、明応元年死八十三歳)―資長(持資、法名道灌、文明六年死五十五歳)―資康(六郎左衛門尉、江戸太田氏)―資高(大和守、源六郎)―康資(新六郎、、永禄七年没落、天正九年死五十一歳、入道武庵)―重正(新六郎、天正十八年東照公に召出され賜五百石。妹於梶・東照公妾)―重宗(新六郎、摂津守、遠州掛川三万五千石、藩祖)」と。十一項参照。 七 清和源氏太田氏 相模国を本拠地とす。梅花無尽蔵(禅僧万里集九の文明八年八月記)に「太田左金吾公道灌は、その先は廼ち丹陽(丹波)の人なり、しかるに五・六葉の祖、始めて相州に家すなり。公・武蔵豊島江戸の地を規り、城塁を築き、京師の蓮府(幕府)の命により、その君(上杉定正)のために、割拠す」と。藩翰譜に「源三位入道頼政の嫡男、伊豆守仲綱五代の孫、太田摂津守資国が末葉也。系図に曰く、資国が父左衛門尉国綱の時、土御門院、国綱が頼政の曾孫たる事を聞召され、丹波国五箇の庄を賜る。其の子資国、彼の国太田郡に住しければ、太田と名乗と云々。按ずるに、丹波に天田郡あって、太田の郡はなし、覚束なし。永享記には太田備中守資清は武州都筑郡太田郷の地頭なりといふ。太田となのる事累代太田の郷の地頭職たりしゆへの事にや。但し太田郷も埼玉の郡にあり、都筑郡にはあらず、不審」と見ゆ。太田潮田系図に「兵庫頭資国(丹波国より相州鎌倉下向、扇谷上杉に属す、正和元年卒、道清)―資光(左衛門大夫)―資明(兵庫頭)―資清(道真)」と。資光が鎌倉時代の人となっており、応永・永享頃の資光と年代あわず。資清(系図では応永十七年生)以前の太田氏は、鎌倉大草紙に「応永二十三年、犬懸入道禅秀の手には、太田・神田・秋元・中村の者共、和具を先として二千五百余騎、六本松に押寄る。永享十二年正月十三日、一色伊与守鎌倉を落て逐電す、相州今泉に在と聞ければ、長尾出雲守憲景・太田備中守資光を大将として、相州今泉の館へ押寄ける。同年七月管領上杉兵庫頭清方は、太田駿河守を以て結城城攻めの意見を諸大将に問給ふ。宝徳二年、扇谷修理大夫持朝・出家して道朝と号し、子息顕房に家督を渡し、武州川越へ隠居して在ける。然共顕房若年の間、家臣武州尾越の太田備中守資清・政務に替りて諸事を下知しける。宝徳二年卯月二十一日、太田備中守等五百余騎にて足利成氏を鎌倉御所に襲ふ、太田備中守が郎等百二十余人討死し、相州糟谷の庄へ引退く」と見ゆ。また、寛政呈譜に「源三位頼政―仲綱(伊豆守)―広綱(実は頼政が男)―隆綱(丹波国五箇庄を宛行る)―国綱(丹波国に住す)―資国(摂津守、丹波国太田郷に住し、はじめて太田を称す。文永年中相模国にうつり、これより資房に至るまで代々其地に住す。法名道清)―資治(伊豆守、法名道穏)―資兼(大和守、法名道仙)―資房(右衛門太夫、法名道哲)―資清(源六郎、左衛門太夫、備中守、号道真。足立郡与野・笹目の両郷を賜る。康正元年致仕し、剃髪して道真と号し、武蔵国越生の郷小杉村に居す。その室を自得軒となづけ、其かたはらに健剛寺を創立す。長禄元年四月上杉道朝が命をうけて、武蔵国河越庄仙波城を同国三芳野郷にうつし、また同国岩槻の城を築く。文明四年越生郷龍谷村の龍穏寺を再興す。明応元年二月二日越生にをいて死す、年八十二。龍谷村の龍穏寺に葬る)―資長(初持資、源六郎、左衛門大夫、備中守、入道号道灌。文明十八年七月二十六日相模国糟屋の館において殺害せらる、年五十五)」と見ゆ。相州津久井光明寺文書に「八月二十日、太田右衛門尉資長」の書状あり、資長は持資法名道灌とは別人説あり。 八 岩附城主の太田氏 風土記稿岩槻城条に「享禄四年九月太田美濃守資頼が持城となれり。天文二年其子信濃守資時に譲り其身は世を遁る。資時もいく程もなく卒しけり。かくて美濃守三楽この城を守りしはば北条左京大夫氏康と戦ふ。其子大膳亮氏資に至り父にそむきて北条氏康に属す。三楽ここにたまりかね城を出て常州に趣佐竹左京大夫義昭に客居す。氏資卒して子なければ北条氏政の次男十郎氏房に太田の氏を名のらせ此城に居らしむ」と。三楽を追放した大膳亮は三善姓太田氏にて赤の他人か。源姓太田氏系図に「資清―資長(号道灌)、弟資忠(源五郎、図書助、文明十一年七月十五日於総州臼井陣討死、葬岩槻養竹院、法名義芳永賢)―某(源五郎)―太田大膳亮資房(兄太田安房守資勝、弟梶原美濃守)―太田十郎氏房(北条氏政三男)」と。また、太田潮田系図に「持資(号道灌)―資家(岩槻城主、大永二年卒、養竹院殿義芳道永庵主)―某(岩槻城主、備中守、源六、早世)―源六(無嗣子、資頼相続す)。某備中守の弟資頼(岩槻城主、美濃守、天文十五年卒、三保谷養竹院に葬る、号寿仙殿知楽道可庵主)―某(岩槻城主、信濃守、月呤全鑑)、其弟資正(美濃守、源五郎、三楽斎道誉、天正十九年卒七十歳。弟某五郎左衛門)―氏資(源五郎、大膳大夫、永禄九年上総三船討死)、其弟政景(梶原源太、美濃守)、其弟資武(安房守、五郎左衛門、常州片野城に住し佐竹義重に属す、後越前秀康に仕る)、其弟資忠(潮田出羽守)」と見ゆ。資武は秀康卿分限帳に「三千石・太田安房」と。其子資信(越前忠昌に属す)―資親(属越前家)―尹資(無嗣子、家断絶)なり。太田資武状に「文明五年、道灌の実子無きにより、甥図書助を養子とす」とあり。風土記稿比企郡三保谷郷表村( 九 高築姓太田氏 太田家譜( 一〇 舎人姓太田氏 太田家譜に「太田譜代の士、舎人孫四郎・三楽代太田氏を与て、号隠岐守」と見ゆ。 一一 小田原所領役帳の太田氏 〇「太田美濃守、七百七十六貫四百文・入東古尾谷。美濃守は太田三楽が事なり。道真―資常(図書助。兄道灌)―資雄(源五郎、法名道俊)―資広(右京亮、法名道量)―資頼(美濃守、法名道可、天文十二年卒六十歳)―資時(信濃守)―資正(源五郎、美濃守、法名三楽斎道誉、母太田下野守、道可が二男なり、兄資時は岩付に在陣し、資正は松山に在城す)―資房(或氏資、源五郎、大膳亮。此系図疑なきにあらず)―氏房」。〇「太田源五郎、二百貫文・大住郡小稲葉。源五郎は三楽が子なり、系図に大膳亮と同人というものは疑ふべし。源五郎討死の時、氏政より家人に賜ひし文書にもみな源五郎としるしたり」と。太田潮田系図の三楽の子氏資(源五郎、大膳大夫、永禄九年上総三船討死)とあるは間違いである。内山文書に「永禄七年九月七日、道也花押」。 一二 太田氏の家紋 長倉追罰記「永享七年、かぶら矢は武蔵国の住人太田源次郎也」と。永禄三年関東幕注文に「岩付衆、太田美濃守・かぶらや左前」と見ゆ。遠州掛川藩主太田氏・丸に桔梗。旗本高築姓太田氏・丸に桔梗、寛永系図は鏑矢。 一三 太田氏の本名 風土記稿入間郡越生郷小杉村条に「太田道灌邸跡あり、今は田圃となり一段四畝程の地にして建康寺の傍にあり、小名を陣屋と呼ぶ、道灌の別館などにや。或書に云、道真小杉に隠居し、明応元年二月八十二歳にて卒せしと云、されば道灌にはあらて道真の邸跡なるにや、其地形前に川をあて、後に山をうけて要害の地なりと云」と。龍ヶ谷村条に「龍穏寺の寺中三枝庵は、門道の小高き所にあり。此所古之道真入道が居住せし所ならんといへり。道真が自得軒のありしは此所なるべしといへり」と見ゆ。吉沢氏系図(龍ヶ谷村吉沢八郎氏所蔵)に「初代太田大炊助・清和源氏太田道灌之嫡孫源六郎資高之子也。幼名六之助と云、母は武州入間郡越生領竜ヶ谷村之庄司吉沢権右衛門娘。永禄年中源六郎浪々にて兄弟三人同村竜穏寺の上客□同八年六之助出生、其後武州岩槻に移住居、其後母子共竜ヶ谷村に帰り成長の後母方の縁類中山勘解由が推挙によりて天正十七年八月武州八王子城主北条陸奥守氏照に仕へ、太田を改めて吉沢覚左衛門と名乗り、同十八年秋八王子城没落後竜ヶ谷村に帰り、慶長元年頃より江戸に来て太田覚左衛門と名乗武家方に仕て老衰して後元和七年八月三日卒す、竜穏寺に石碑あり行年六十七歳・修智方居士と号す」と。また、中福村吉沢内記之助系図( 一四 忍城士の太田氏 成田分限帳に「三十五貫文・太田弾正、三十貫文・太田右衛門兵衛、十五貫文・太田十五兵衛」あり。三名は皿尾口を守る。 一五 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・太田新太郎・是は忍にて罷出・尾張之者、百石・太田五郎八・是は忍にて罷出・三州之者」あり。 一六 忍藩阿部氏家臣家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・二百石・太田喜左衛門、中小姓・四十俵二人扶持・太田久左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「百石・太田喜三右衛門、百石・太田源右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「知行無役・六十石・太田為次郎」あり。 一七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御馬廻・八十石・太田伝次郎、御留守居手代・十石二人扶持・太田栄蔵、小普請・四石余二人扶持・栄蔵父・太田半七、御金蔵物書・同高・太田利兵衛、御茶道支配奥坊主・同高・太田家寿」。明治四年忍藩士族名簿に「八十石・太田庫造、四石二人扶持・太田久之、同高・太田美朝、同高・太田耕太郎」あり。 一八 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「七十石・本国武州・太田四郎左衛門・十九歳、八人扶持・本国三河生国伊与・太田九郎右衛門・四十七歳、八両四人扶持・本国信濃生国同・太田八兵衛・三十六歳、五両二人扶持・本国三河生国同・ 一九 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御者頭・百八十石・太田運八郎、二十人扶持・太田太、十五人扶持・太田末吉、六両二人扶持・太田為三郎、五両余二人扶持・太田小源太」あり。 二〇 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「奏者番・三百五十石・越前勝山取立・太田半右衛門」。 二一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「年寄・四百二十石・亡父宗伯・太田権兵衛・五十三歳、五人扶持・父権兵衛・太田庄之助・十四歳、中老・三百十石・亡父大賀・太田郷右衛門・四十一歳、五人扶持・父郷右衛門・太田亀次郎・十二歳、御近習・百九十石・亡父五郎太夫・太田永太郎・十六歳、御馬廻・百四石・亡父与太夫・太田栄次・四十歳・東京住、御徒銃隊・七石二人扶持・亡父与五左衛門・太田専左衛門・三十七歳」あり。五十五項参照。 二二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩分限帳に「二百石・太田半兵衛」。寛文二年分限帳に「二百石・太田半兵衛、十七俵・太田与五右衛門」あり。 二三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十二石・太田十左衛門、五石五斗・太田曽右衛門」あり。 二四 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百五十石・太田次郎太夫、同高・太田平助」あり。 二五 二六 同郡横堀村( 二七 同郡 二八 同郡佐間村( 二九 埼玉郡八条村( 三〇 同郡越ヶ谷宿 天嶽寺承応三年庚申塔に太田長兵衛あり。 三一 同郡裏慈恩寺村( 三二 同郡増田新田村( 三三 同郡久喜町 明治三十五年薬商太田又五郎あり。 三四 同郡太田袋村( 三五 同郡 三六 同郡上三俣村( 三七 同郡樋遣川村( 三八 同郡下新井村( 三九 同郡利田村( 四〇 同郡真名板村( 四一 同郡埼玉村( 四二 同郡長野村( 四三 四四 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年に太田吉明あり。 四五 同郡新兵衛新田( 四六 同郡蕨宿 本法院元禄十一年棟札に太田七兵衛、享保十二年棟札に太田長兵衛あり。 四七 同郡 四八 同郡鴻巣町 鴻神社明治十五年御神燈に太田耕太郎・太田秀之助。明治三十年本一町太田耕太郎。明治三十五年印版師太田絖吉・足袋商太田嘉十郎・豆腐商太田吉五郎あり。 四九 同郡南下谷村( 五〇 同郡箕田村( 五一 同郡吹 五二 新座郡野火止宿( 五三 入間郡入間川町( 五四 同郡宮寺村( 五五 同郡 五六 同郡浅羽村( 五七 同郡四日市場村( 五八 高麗郡上広瀬村( 五九 同郡中山村( 六〇 比企郡 六一 同郡下野本村( 六二 同郡福田村( 六三 同郡千手堂村( 六四 男衾郡立 六五 大里郡熊谷宿 熊谷百石組に嘉永元年・太田平助あり。 六六 同郡江川下久 六七 同郡広瀬村( 六八 同郡万吉村( 六九 榛沢郡深谷宿 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿太田竹次郎。明治三十五年魚商太田辰五郎あり。 七〇 同郡 七一 幡羅郡葛 七二 七三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・太田喬・十円、太田繁・二十四円、 大多 オオタ 越谷、所沢等に存す。 太多 オオタ 春日部に存す。 大駄 オオダ 児玉郡大駄村( 多田 オオタ 一 秩父郡太田部村( 大台 オオダイ 榛沢郡上野台村字大台は古の村名にて、白川家門人帳に天保六年榛沢郡上野大台村と見ゆ。 太田井 オオタイ 都幾川、坂戸に存す。 大平 オオダイラ 秩父郡薄村字大平は古の村名にて、法養寺薬師堂天正十三年棟札に「願主竹内某、大平紋左衛門、同内方市、奉右造立薬師堂」の銘あり、大平の紋左衛門なり。各市町村に存す。 太平 オオダイラ 狭山に存す。 大峠 オオタオ 妻沼、上福岡等に存す。 太田尾 オオタオ 小川、三郷、川越、坂戸等に存す。 大高 オオタカ 埼玉郡小久喜村( 一 鉢形城士の大高氏 阿熊郷( 二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御医師・二十人扶持・大高為春」あり。 三 四 同郡 五 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に大高甚右衛門あり。 六 同郡爪田ヶ谷村( 七 同郡百間村( 八 比企郡上唐子村( 九 熊谷町 明治三十五年菓物商大高代次郎あり。 大鷹 オオタカ 一 大多賀 オオタガ 所沢に存す。 大田垣 オオタガキ 浦和、与野等に存す。 太田垣 オオタガキ 行田、越谷、庄和、幸手、川口、飯能、所沢等に存す。 大田方 オオタガタ 賀美郡丹庄阿保地誌に「丹党五十余家の内、大田方」とあり。発祥地不詳なり。 太田ヶ谷 オオタガヤ 高麗郡太田ヶ谷村( 大宝 オオタカラ 川口、戸田、鳩ヶ谷等に存す。昭和三年興信録に「土合村(浦和市)・大宝太郎・所得税四十二円」あり。 大田川 オオタガワ 新座に存す。 太田川 オオタガワ 浦和に存す。 大滝 オオタキ 一 児玉党大滝氏 二 三 同郡榎村( 四 同郡上高野村( 五 六 同郡大 七 同郡大谷領別所村(大宮市) 稲荷社明治十四年幟碑に大滝久兵衛あり。 八 同郡原市町( 九 入間郡亀久保村( 一〇 一一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大砂土村(大宮市)・大滝富吉・百八十九円・百四十九円、七 大瀧 オオタキ 行田、東松山、越谷、春日部、白岡、狭山等に存す。 大田切 オオタギリ 埼玉郡瓦曽根村字大田切、高岩村字太田切、笠 太田桐 オオタギリ 大利根に存す。 大宅 オオタク 東松山、所沢、和光、杉戸、幸手、加須等に存す。 大田口 オオタグチ 宮代に存す。 太田口 オオタグチ 岩槻、所沢、秩父等に存す。 大田黒 オオタグロ 草加、新座、大宮、与野等に存す。 太田黒 オオタグロ 越谷、和光、浦和等に存す。 大竹 オオタケ 一 相模国の大竹氏 糟谷氏流にて、大住郡大竹村( 二 武蔵国の大竹氏 承久記に「京方より大竹小太郎家任とて喚て出来たり、信濃国住人岩手三郎親子・向様に歩ませけるが、如何に大竹殿か、哀れ、あしく計ひ給ふ者かな、わ殿は、元は武蔵国住人ぞかし、今こそ京方へも参給たれ、其も関東より進らせたり、侍はわたり者、草の靡に社より、今日有事も無物を能計ひ給はで、と云ば、真にもとや思けん、扣て案ずる所を、岩手父子押双べて、組取て引張、大力とは云へ共、指殺して首を取。此大竹小太郎と申は、関東へ、侍の相撲取て健かならん者を被進よ、と院より被召しかば、岳部右馬允五郎と、此大竹とを竝べて、何れ共有なん、され共、力は猶大竹にてこそ有め、とて被進たり。元は家光と名乗けるを、西面に被召て、院の家任とは付させ給たりけり」と見ゆ。犬竹条参照。風土記稿 三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「坊主・四両二人扶持・大竹伝斎」あり。 四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御馬廻・十八両・大竹元右衛門、同役・十二両三人扶持・大竹直次郎、御武器御作事方・十二石二人扶持・大竹輔右衛門、書竹・五石二人扶持・大竹猪三郎」。明治四年忍藩士族名簿に「六十六石余・大竹於兔治、六石四人扶持・大竹又四郎、八石二人扶持・大竹貞時、五石二人扶持・大竹元太郎」あり。四十項参照。 五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三両・大竹弥太郎」あり。 六 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両余二人扶持・大竹休弥」あり。 七 |