埼玉苗字辞典
オ 1/3 (オ〜オオワン)

大 オ 信州の大日方氏はオヒナタと称す、大和氏はオワと称す。 野州の大貫氏はオヌキと称す。オオ(オホ)はオと発音される。

阿 オ 歌舞伎の創始者出雲の阿国(おくに)など、阿はオと読む。大ノ国(後の百済)からの渡来集団を阿部(おべ)と称し、のちにアベと称された。青垣(おおがき)、青鳥(おおとり)、青野(おおの)等の青(大)は、アオと読まれた。

尾 オ 大宮に存す。

大芦 オアシ 島根県松江市に九戸あり。オオアシ参照。

尾芦 オアシ 草加、所沢、鳩ヶ谷、大宮に存す。長野県小県郡丸子町十戸あり。

小穴 オアナ 熊谷、東松山、草加、吉川、鴻巣、上福岡、杉戸、浦和、上尾、大宮等に存す。長野県南安曇郡豊科町百戸、松本市四十八戸あり。コアナ参照。

尾井 オイ 越谷に存す。

尾家 オイエ 熊谷に存す。

笈掛 オイカケ 志木、新座、桶川に存す。

老影 オイカゲ 秩父郡横瀬村字老影。

生形 オイカタ 岩手県大船渡市十戸あり。ウブカタ、オボカタ参照。

生川 オイカワ 男衾郡小江川村(江南町)は老川ノ郷、或いは生河ノ郷とも記す。高文書に「正平七年二月六日、高尾張権守師業領知、生河郷・戸森郷・小江郷」と見ゆ。

一 埼玉郡屈巣村(川里町) 明治九年副戸長生川小左衛門・天保三年生あり。当村に五戸現存す。

老川 オイカワ 前条参照。

一 埼玉郡増戸村(春日部市) 神明社明治中期碑に老川豊之助・老川源四郎・老川末之助・老川多七。明治三十年人名録に老川豊之助・嘉永五年生・地租五十二円、真影流剣士老川源四郎・天保四年生・地租三十五円あり。

二 足立郡三条町村(大宮市) 当村に此氏多く存す。当村宝暦七年庚申塔に三条町村老川市右衛門。鈴谷村金毘羅堂天保五年水鉢に三条町村老川弥右衛門。明治九年副戸長老川喜三郎・文化十二年生あり。

三 同郡飯田村(大宮市) 足立神社明治四十三年碑に老川芳之助・老川貞次郎・老川新吉・老川伝右衛門あり。

四 同郡島根村(大宮市) 円阿弥村日枝社慶応二年算額に島根・老川伝蔵。氷川社明治二十六年碑に老川源太郎あり。

及川 オイカワ 〇茨城県日立市六十八戸、ひたちなか市二十九戸。〇千葉県香取郡多古町二十三戸、匝瑳郡野栄町十五戸、八日市場市二十五戸、市原市三十三戸。〇宮城県柴田郡柴田町五十六戸、宮城郡松島町二十八戸、利府町二十五戸、黒川郡富谷町五十戸、桃生郡河南町五十戸、河北町三十戸、桃生町二十戸、矢本町百戸、本吉郡歌津町百六十戸、志津川町百戸、津山町二十戸、本吉町二百戸、遠田郡小牛田町六十戸、涌谷町五十戸、栗原郡若柳町三十戸、登米郡迫町百六十戸、石越町二十戸、東和町二百戸、豊里町五十戸、中田町二百五十戸、南方町四十戸、米山町五十戸、塩釜市九十戸、多賀城市八十戸、岩沼市四十七戸、気仙沼市二百戸、石巻市二百八十戸。〇岩手県西磐井郡花泉町百十戸、東磐井郡千厩町七十戸、大東町三百四十戸、藤沢町百六十戸、室根村六十戸、岩手郡滝沢村五十戸、紫波郡紫波町三十戸、矢巾町二十戸、胆沢郡胆沢町九十戸、金ヶ崎町三百五十戸、前沢町百二十戸、気仙郡三陸町八十五戸、上閉伊郡大槌町二十二戸、和賀郡東和町八十五戸、一関市百六十戸、水沢市九百戸、江刺市千戸、大船渡市百七十戸、陸前高田市百六十戸、遠野市百二十戸、花巻市二百戸、北上市六百八十戸あり。

一 粕壁町 春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に及川久之助あり。

笈川 オイカワ 千葉県君津市二十四戸。

一 埼玉郡今泉村羽生市) 羽生城主木戸氏家臣にて、字との内に居住し、代々名主を勤む。長光寺過去帳に「茂山浄繁禅定門・及川主計・承応元年没」。同寺嘉永三年常夜燈に及川徳七郎(名主)あり。今は笈川を称す。

二 同郡喜右衛門新田(羽生市) 今泉村長光寺嘉永三年常夜燈に神島村及川岩五郎。八幡宮文久二年小御嶽碑に笈川喜左衛門あり。

追川 オイカワ 各市町村に存す。群馬県群馬郡榛名町八戸、倉渕村十七戸あり。

小井川 オイカワ 足立郡上木崎村(浦和市)に存す。下木崎村秋葉社宝暦九年六地蔵尊に小井川七兵衛。上木崎村足立神社嘉永二年幟碑に上木崎村小井川伊三郎、明治四十四年碑に上木崎村小井川長吉あり。コイカワ参照。

尾井川 オイカワ 吉川に存す。

生木 オイキ 埼玉郡江ヶ崎村(蓮田市)久伊豆社文久三年水鉢に当所生木惣五郎、明治三十九年碑に生木熊蔵あり。

及木 オイキ 春日部、川越、大宮に存す。

老木 オイキ 大宮に存す。

追木 オイキ 川越に存す。宮城県柴田郡川崎町三十戸あり。

追切 オイキリ 青森県八戸市九戸あり。

笈口 オイクチ 岩手県岩手郡岩手町八戸あり。

老久保 オイクボ 青森県三戸郡三戸町十八戸、八戸市八戸あり。

追久保 オイクボ 三郷に存す。岩手県九戸郡山形村七戸あり。

小池 オイケ 足立郡下石戸上村字小池あり、オイケと註す。浦和に存す。

尾池 オイケ 群馬県山田郡大間々町二十戸、勢多郡黒保根村四十八戸、新里村十三戸、桐生市二十九戸あり。

一 児玉町 明治三十五年糸繭商尾池倉之助あり。

老子 オイコ 蕨に存す。

生越 オイコシ 東松山、深谷、小川、所沢、上福岡、川越、川口、浦和、上尾、大宮、与野等に存す。オコシ参照。

老崎 オイザキ 越谷に存す。

生石 オイシ 秩父郡品沢村字生石あり。

尾石 オイシ 秩父郡皆谷村(東秩父村)天保十二年大日尊に尾石八衛門・尾石浅八。字朝日根元治二年庚申塔に尾石儀兵衛・尾石龍蔵あり。六戸現存す。

男石 オイシ 草加に存す。

追杉 オイスギ 上福岡に存す。

生田 オイタ 生越に存す。イクタ参照。

老田 オイタ 羽生、草加、八潮、入間、杉戸、川口、浦和等に存す。茨城県下館市九戸あり。

笈田 オイタ 岩槻、川越、川口に存す。

追田 オイタ 越谷、川越等に存す。

種田 オイタ 入間、坂戸、狭山に存す。

尾板 オイタ 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡堀米村尾板弥右衛門あり。深谷市堀米に無し。

生平 オイダイラ 川越に存す。岩手県久慈市三十六戸あり。

老平 オイダイラ 草加、春日部、所沢等に存す。

老竹 オイタケ 深谷に存す。

追立 オイタテ 埼玉郡向古河村字追立あり。入間、所沢、新座等に存す。

老谷 オイタニ 草加に存す。

生地 オイチ 越谷に存す。

老地 オイチ 忍城士にて、比企郡山田村滑川町)贄田家所蔵の永禄元年成田佐衛門佐家中之覚に「七十貫・老地隼人」あり。当地方に現存無し。

尾市 オイチ 浦和に存す。

老月 オイツキ 入間、鴻巣、幸手、大宮等に存す。

追着 オイツキ 春日部に存す。

小泉 オイヅミ 浦和に存す。

尾泉 オイヅミ 富士見に存す。

追泉 オイヅミ 越谷に存す。

生出 オイデ 埼玉郡生出村(大利根町)あり。入間郡竹間沢村字生出窪あり。越谷、川本、三郷、八潮、秩父、所沢、日高、宮代、川口、浦和、戸田、新座等に存す。栃木県芳賀郡市貝町八戸、河内郡上三川町五戸、宇都宮市十八戸、宮城県桃生郡雄勝町十七戸、石巻市二十三戸あり。

尾出 オイデ 川口に存す。

追出 オイデ 埼玉郡吉羽村字追出あり。

追手 オイデ 川口に存す。

生出塚 オイデヅカ 足立郡生出塚村鴻巣市)あり、生根塚、追根塚とも書き、オイネヅカと称す。桶川宿府川文書に明治十一年・生出塚孫兵衛と見ゆ。現存無し。生出塚の孫兵衛か。

追留 オイトメ 鳩ヶ谷に存す。

追鳥 オイトリ 富士見に存す。

追中 オイナカ 川口に存す。

生沼 オイヌマ 各市町村に存す。栃木県河内郡上三川町十八戸、南河内町十四戸、小山市三十七戸、茨城県猿島郡三和町四十一戸、総和町十六戸、東京都日野市四十四戸あり。

老沼 オイヌマ 群馬県邑楽郡板倉町十九戸、栃木県下都賀郡野木町二十二戸、東京都町田市二十七戸あり。

一 入間郡竹間沢村(三芳町) 竹間神社天保十一年水鉢に老沼増五郎。泉蔵院明治二十九年碑に老沼作兵衛・老沼彦太郎あり。

二 榛沢郡寄居町 昭和三年興信録に「寄居町・老沼伊三郎・所得税十三円・営業税四十二円」あり。

笈沼 オイヌマ 幸手町明治三十五年糸繭綿商福田屋笈沼吉五郎あり。

追沼 オイヌマ 川口に存す。

小井沼 オイヌマ 入間に存す。栃木県下都賀郡藤岡町四十五戸あり。コイヌマ参照。

生野 オイノ 草加、鳩ヶ谷、新座に存す。栃木県小山市五戸あり。ナマノ参照。

老野 オイノ 入間郡前久保村字オイノ久保及び川角村字オイノ宮(毛呂山町)は同所なり。また、小田谷村字オイノ久保(毛呂山町)あり。長野県大町市十四戸あり。

一 児玉党の一族にて、米良文書に「児玉の在所の御名字の事。あきば・おこせ・おひ野・あおふた・せうたい」と見ゆ。越生郷の近村川角村字オイノ宮より起るか。或いは小見野の訛りか。

追野 オイノ 越谷、所沢、鳩ヶ谷に存す。

生橋 オイハシ 足立郡道場村字生橋。

及原 オイハラ 宮城県栗原郡志波姫町九戸あり。

生平 オイヒラ 川口に存す。

老平 オイヒラ 春日部、大宮等に存す。

覆平 オイヒラ 川口に存す。

老袋 オイブクロ 比企郡老袋村(川越市)あり。当村江田氏は老袋氏を称す。江田家譜に「老袋村名主江田善右衛門・天正二年没、老袋善右衛門と言ふ」と見ゆ。

及部 オイベ 大宮に存す。

生松 オイマツ 入間、久喜、新座等に存す。新潟県三条市六戸あり。

老松 オイマツ 八潮、川越、富士見、朝霞等に存す。秋田県大曲市十九戸、鳥取県境港市八戸あり。

老本 オイモト 行田に存す。

生山 オイヤマ 草加、妻沼、所沢、浦和等に存す。山梨県韮崎市三十一戸あり。

老山 オイヤマ 伊奈に存す。

笈入 オイリ 浦和に存す。

追分 オイワケ 足立郡箕田村字追分あり。東松山、越谷、草加、入間、上尾、大宮等に存す。

尾上 オウエ 各市町村に存す。

尾宇江 オウエ 川口、蕨等に存す。

追貝 オウガイ 児玉党にて、上野国利根郡追貝村(利根村)より起る。米良文書に「児玉の在所の御名字の事、くらかの、平、おはた、おうかい、かたやま、しらくら」と見ゆ。

扇 オウギ 新座、上福岡、川越、越谷、川口、桶川、与野等に存す。

扇子 オウギ 上尾に存す。

黄木 オウギ 新座、川口、川越、上福岡等に存す。山形県天童市四十三戸あり。

扇浦 オウギウラ 新座に存す。

扇河岸 オウギガシ 入間郡扇河岸村(川越市)あり。

扇谷 オウギガヤツ 比企郡大谷村字扇谷あり。オウギヤ参照。

扇久保 オウギクボ 入間郡黒山村字扇久保あり。

扇沢 オウギサワ 秩父郡風布村字扇沢。

往岸 オウギシ 鷲宮に存す。

扇田 オウギダ 入間郡鶴馬村字扇田、北田島村字扇田、片柳村字扇子田あり。上尾、越谷等に存す。

扇原 オウギハラ 秩父郡三沢村(皆野町)に此氏多く存す。

扇町屋 オウギマチヤ 入間郡扇町屋村(入間市)あり。

扇谷 オウギヤ 上尾、大宮、鷲宮に存す。

一 埼玉郡騎西町 明治三十五年菓子商扇谷キウ・瓦製造扇谷音次郎あり。

二 同郡鷲宮町 昭和三年興信録に「鷲宮村・扇谷熊太郎・所得税三十六円・営業税四十七円」あり。明治二十二年に鷲宮村、葛梅村、上内村等と合併して新しい鷲宮村となる。葛梅、上内に此氏現存す。

扇柳 オウギヤナギ 新座に存す。

扇山 オウギヤマ 越谷に存す。

黄倉 オウクラ 入間に存す。

往古 オウコ 蓮田、和光等に存す。茨城県龍ヶ崎市八戸あり。

横後 オウゴ 千葉県銚子市十二戸あり。

逢坂 オウサカ 青森県東津軽郡平内町八戸、青森市二十六戸、新潟市八戸あり。オオサカ参照。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両二人扶持・逢坂伝」。

縫坂 オウサカ 上尾に存す。

王子田 オウジタ 川口、川越、浦和等に存す。

奥州 オウシュウ 秋田県平鹿郡十文字町十三戸あり。

逢正 オウショウ 大宮に存す。

応請 オウセイ 川口に存す。

纓田 オウタ 大宮に存す。

小内 オウチ 蕨、浦和等に存す。オナイ、コウチ参照。

尾内 オウチ 志木、越谷、八潮、所沢、川越等に存す。オナイ参照。

黄地 オウチ 毛呂山、幸手、所沢、上福岡等に存す。

応手 オウテ 浦和に存す。

縫野 オウノ 三芳、所沢等に存す。

黄野 オウノ 千葉県香取郡大栄町九戸。

皇野 オウノ 葛飾郡金杉村松伏町)明治五年副戸長皇野次郎兵衛あり。現存無し。

黄幡 オウハタ 浦和に存す。

王前 オウマエ 浦和、新座等に存す。

王丸 オウマル 所沢、上尾等に存す。

青海 オウミ 川口に存す。

縫見 オウミ 川越に存す。

近美 オウミ 狭山、朝霞等に存す。

近江 オウミ 栃木県河内郡河内町十戸、宮城県柴田郡川崎町十五戸、秋田県平鹿郡雄物川町十戸、南秋田郡五城目町九戸あり。オオミ参照。

一 古尾谷氏族近江氏 風土記稿入間郡古谷上村(川越市)条に「善仲寺、古過去帳に当寺開基古谷院安養無着居士・応永六癸卯十二月二十八日古尾谷近江太郎信秀とあり」と。応永六年は己卯なり。入間郡誌に「古谷村善仲寺は安養山という。安養は古尾谷の近江小太郎信秀の法名なり、信秀法謚を古谷院安養無着という、応永六年十一月二十八日没す」と。芳野村郷土誌稿に「鴨田村神光寺裏に陣ヶ山あり、近江小太郎信秀の家臣中筑後守資信が住める時、同地方はその領地に属していたため、その家臣が来て統治していた所と伝える。近江小太郎信秀は古尾谷刑部大輔入道の男なり」と見ゆ。

二 中姓近江氏 入間郡三ヶ島村所沢市)の中氏先祖書に「武蔵国古谷城主仲筑後守資信嫡男、近江太郎資高。古尾谷城主仲筑後守資信、応永年中落城、禅仲寺者城跡也。右牌有之、古谷院殿安養無寂大居士・古谷仲筑後守藤原資信、安養院殿怡岩善仲大居士・古谷仲近江太郎藤原資高」と見ゆ。是に依れば、近江太郎の本名は中氏なり。中氏参照。

三 鋳物師近江氏 鐘銘に「武蔵国崎西郡池上郷施無畏寺(熊谷市)、延慶二年十一月五日大工近江権守朝臣」あり。

四 足立郡平方村上尾市) 明治八年騎西町釜屋文書に平方村酒造業近江善八あり。

五 同郡鴻巣町 明治十四年埼玉銀行株主近江勝五郎・五株二百五十所有。明治三十五年乾物商近江勝五郎・荒物商近江好之助あり。

六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・近江二作・三十五円、鴻巣町・近江好之助・二百五十円・百十二円」あり。

小浦 オウラ 与野に存す。山形県西置賜郡飯豊町十三戸あり。コウラ参照。

邑楽 オウラ 草加、岩槻、川越、幸手、川口等に存す。オオラ参照。

生頼 オウライ 所沢に存す。

押領司 オウリョウシ 越谷、草加、三郷、川越、久喜、白岡、川口等に存す。

小江 オエ 大里郡小泉村大里町)及び隣村の屈戸村付近を小江郷或いは大江郷と称す。正平七年高文書に小江郷と見え、正長元年円覚寺文書に武蔵国大里郡大江小泉郷と見ゆ。鎌倉大草紙に「荒河を渡り村岡河原まで攻上り、小江山まで引退く」とあり。オオエ参照。小江氏は所沢、北本、浦和等に存す。オゴウ参照。

尾絵 オエ 松伏に存す。

麻植 オエ 越谷、大宮等に存す。

小江川 オエガワ 男衾郡小江川村(江南町)あり、老川郷とも称す。江戸期の書にオエガワと註し、今はコエガワと称す。

大 オオ 梁書・百済伝に「邑を檐魯と謂ふ。中国の郡県を言ふが如し。其の国、二十二檐魯あり」と見ゆ。百済のクはオオ(オホ)、ダラは檐魯(たんろ)で、クダラは「大邑、大国」を表す。日本書紀・雄略天皇二十年条に「百済記に云はく。狛の大軍来りて大城を攻めること七日七夜にして、王城陥いり、遂に尉礼国を失ふ」と。三国史記に慰礼城と見え、神功紀に意流村と見ゆ。大城(古代朝鮮語のコニサシ)のサシは都の意味。王都(漢城、今の広州)は尉礼(いれ)、意流(おる)と称した。ヲル、ヲリは大の意味である。古事記に「天之冬衣神、此の神、刺国大神(さしくにおほのかみ)の女、名は刺国若比売を娶りて、生みし子は大国主神、亦の名は大穴牟遅神と謂ふ」と。大国主神は、刺国すなわち大城(尉礼城)の大ノ神の子である。また、日本地名学研究・白鬚考に「白鬚に非ずして韓音のクダラ也」とある。すなわち、白鬚(しらひげ)は百済神である。白髭(しらひげ)とは朝鮮語のクナルでクナラ、クダラと同じ意味である。クは「大きな」、ナラ、ダラは「村、国」で、「大の国」は百済(くだら)を云う。白髭・白鬚・白髯・白髪社等は新羅人居住地の新座郡には無く、高麗郡に多くあり、高麗人及び百済人は同族にて共に夫余族なり。

一 大族の居住地 古代朝鮮半島南部は、北方から韓族(夫余族)が南下し、大ノ国(後の百済)の原住民は最大規模の集団で我が国へ渡来して来た。彼らを率いて来たのは大ノ国の大王である大国主神(代々の襲名)であった。渡来集団の居住地は、出雲国意宇郡、大和国十市郡飫富郷、同国式上郡小夫郷、遠江国磐田郡飯宝郷(今の於保村、大之郷)、甲斐国南巨摩郡飫富郷(飯富村)、下野国安蘇郡意部郷(佐野市)、上総国望陀郡飫富郷(於布と註す。袖ヶ浦市飯富)、下総国相馬郡意部郷(取手市)等である。また、大野郷、小野郷、及び大河原、大沢、大島、大田、大塚、大山等も同じである。また、人と逢(あう)ことをオオタ、オウタと云う。オオ(オホ)の古代朝鮮語はウと称し、宇野、宇羅、浦、浦部も同じ。大族の集団を大部と称す。アベ、アラ、ウツミ、オオベ参照。

二 大族の東国移住 肥前国杵島山の鹿島(後の鹿島牧)の大族は大(多)臣が支配管掌し、其の一族は、同族の居住する常陸国鹿島の地へ移り、さらに陸奥地方の大族を支配したのが大臣である。肥後国阿蘇郡との境に豊後国大野郡(於保乃)あり、大族の居住地である。肥前国杵島郡杵島郷(きしま)あり。肥前国風土記逸文に「杵島郡。村里の男女は、毎年山に登り歌ひ舞ふ。これは杵島曲なり」と。此地の大族は常陸国へ移住し、常陸国風土記・行方郡条に「建借馬(たけかしま)の命、軍士を引き率て、安婆の島に宿る。天の鳥琴、天の鳥笛、波のまにまに潮を遂ひて(琴・笛の音楽が流れ聞こえる)、杵を鳴らし曲を唱ひ、七日七夜、遊び楽しみ歌ひ舞ふ」と見ゆ。杵(きね)を鳴らし曲(うた)を唱(うた)ひとある、旧説の「鳴杵唱曲」は、「杵嶋唱曲」で杵嶋節を歌ったという。万葉集にも杵島節のことが見える。安婆(あば)茨城県稲敷郡桜川村阿波の地にて、有名なる大杉神社(別名をアンバ様)の鎮座地なり。海洋民の祭った漁労航海の神である。杉は大国主神(別名大物主命)を祀った大和国三輪神社の神木であり、此の後裔は杉紋を用いる。大物主命を祖神とする大族の物部氏が祭ったのが大杉神社である。鹿島(鍛冶間)の地名より名付けられた借馬命(かしまのみこと)は鍛冶集団大(多)族の首領である。東国に移住した大族の主力部隊は中臣姓藤原氏であり、豊前国仲津郡中臣郷に居住していた大族中臣氏は常陸国鹿島(鍛冶間)の地に鹿島神宮を祭り、後世この地より中臣鎌足が生まれる。常陸国風土記に「香島の郡。天の大神の社、坂戸の社、沼尾の社、三処を合せて、惣べて、香島の天の大神と称ふ。天の大神(鹿島神宮の神)は、中臣の巨狭山命(おおさやまのみこと。姓氏録に大とある)に宣(のり)たまわく。慶雲元年、国の司、綵女朝臣(うねめのあそみ)・鍛(かぬち)・佐備(さび)の大麻呂等を率て、若松の浜の鉄(まがね)を採りて剣を造りき」と見ゆ。大族中臣氏は鍛冶集団の首領である。同風土記に「行方の郡。茨城の国造小乙下壬生連麿、那珂の国造大建壬生直夫子等、惣領高向の大夫・中臣幡織田の大夫等に請ひて、茨城の地の八里と那珂の地の七里とを合はせて七百余戸を割きて、別きて郡家を置けり、行方の郡と称ふ」と見ゆ。壬生直は建借馬命の子孫である。また、「茨城の郡。山の佐伯、野の佐伯、自ら賊の長と為り、徒衆を引率て、国中を横しまに行き、大く劫め殺しき。時に大臣の族黒坂命、此の賊を規り滅さむと、茨をもちて城を造りき」と見ゆ。建借馬命の弟黒坂命は石城国造の祖である。また、下総国相馬郡意部郷は、利根川流域の茨城県取手市小文間・戸頭と、千葉県柏市布施の地域を唱え、住民はすべて藤原部を名乗り、また葛原部とも称す。この葛野(かつの、ふぢの)の枕詞は千葉である。すなわち千葉氏は大族藤原部の一団であり、奥州太平洋岸に鹿島社を祭り、其の地に千葉姓が多く現存す。奥州の大族を支配管理していたのが大臣である。藤原部、千葉参照。

多 オオ 古事記の編者である多安麻呂は太朝臣安万呂とも見え、大氏に同じ。古代氏族系譜集成に「神武天皇―神八井耳命―武宇都彦命―武速前命―敷桁彦命―武恵賀前命―武諸木命(多臣祖。弟に建借馬命・仲国造の祖。其の弟に建黒坂命・石城国造の祖)―武敷美命―武忍凝命―武裳見宿祢―多稲見(多臣)―毛建―石持―豊忍―宇気古―多品治(多朝臣、美濃国安八郡湯沐令、壬申功臣)―安麻呂(古事記撰者、養老七年七月卒)」と見ゆ。此氏の祖先武宇都彦命のウヅは渦の意味で海洋民の首領である。神八井耳命は九州阿蘇地方を賜り、此地の大族を支配した。多臣は其の系を冒して神武後裔と称した。浅見、阿蘇、大野参照。

大饗 オオアエ 所沢、北本等に存す。

大阿久 オオアク 栃木県下都賀郡岩舟町二十二戸、都賀町八戸、上都賀郡西方町二十五戸、栃木市六十三戸あり。

一 熊谷町 明治三十五年湯屋大阿久ユキあり。

大浅 オオアサ 深谷、草加、入間に存す。

大麻 オオアサ 鳥取市十戸あり。

一 埼玉郡間口村(大利根町) 幸手宿雷電社明治十七年御嶽碑に間口・大麻六郎左衛門あり。現存無し。

大足 オオアシ 八潮、富士見等に存す。栃木県芳賀郡二宮町十四戸あり。

大芦 オオアシ 足立郡大芦村吹上町)あり。入間郡下奥富村字大芦は大鷲とも書き古の村名にて、亀井神社天保十二年碑に大芦組と見ゆ。栃木県佐野市四十一戸、岩手県久慈市二十戸あり。

大蘆 オオアシ 坂戸に存す。

大麻生 オオアソウ 大里郡大麻生村(熊谷市)あり、北条時広娘とよかめ(渋川義春妻)の譲状に「永仁四年八月十八日、むさしの国おほあさうの郷」と見え、子息三郎貞頼へ譲る。さらに貞頼が子渋川三郎義季に譲る、「三郎義季分、武蔵国大麻生郷、元亨四年四月二十九日、前丹波守貞頼御判」と見ゆ。また、秩父郡大滝村字麻生は、延享二年秩父領御用日記に大麻生村と見ゆ。

大網 オオアミ 足立郡中平塚村字大網あり。越谷、草加、春日部、日高、北本、鴻巣、新座、大宮等に存す。千葉県香取郡多古町七戸、東庄町十三戸、市原市三十九戸、銚子市五十三戸あり。

大洗 オオアライ 榛沢郡新戒村字大洗あり、秦河勝の末・新開荒次郎が此地に要害を築き祖神・大荒明神を勧請して此の地名が起こると伝えるが附会である。字小洗もあり、和名抄の榛沢郡新居郷の地なり。

大新井 オオアライ 入間郡鹿ノ下村越生町)に三戸存す。昭和三年興信録に「越生町・大新井徳次郎・所得税十円」あり。旧家なり。

大新垣 オオアラガキ 上尾に存す。

大荒田 オオアラタ 足立郡塚越村字大荒田、埼玉郡大竹村字大荒田あり。所沢、川越等に存す。

稾 オオイ (正確な字は、高に木です。禾ではありません。オオイ様申し訳ありません。茂木㊞)。足立郡吉笹原村(草加宿)市神祠官稾兵部、養子一尹は弘化嘉永頃に私塾を開き門弟多くあり。代々高橋治郎左衛門を世襲し、新田氏の家臣で「高大の御詞」を得たことから高・大を合わせて稾に改めると云う。稾氏家系卜由緒に「高橋治郎左衛門―治郎左衛門―六左衛門(本家家督)、弟彦兵衛(分家)、其の弟林助(分家)―孫四郎(家督)、弟彦四郎(彦兵衛養子)、其の弟与九郎(一利、御本丸表御台門人谷城藤七幸重へ養子と成る、谷城代は菅原姓)。一利の長男初五郎は四代目彦兵衛養子。二男亀太郎(一重)は家督す。三男常次郎は稾兵部菅原一幸と称し、其の養子一尹」と見ゆ。天保十三年神道裁許状に草加宿市神神明宮祠官稾兵部菅原一幸・五十歳とあり、文久二年没す。嘉永四年に彦糸村の森伊之助を養子とし、稾美濃正源一尹と改め菅原姓から源姓に改めて市神祠官となる。当家は下宿の八幡社祠官土産田家文書を所蔵す。明治二十九年草加宿六丁目市神稾幸次郎あり。

大井 オオイ 大は二字の制度により、大野、大井となる。大族の居住地を大井と称す。入間郡大井村(大井町)あり、古は大野と唱へしと云う。当村天正七年新井文書に入間郡大井郷と見え、貞享四年検地帳に下仙波之内大井江と見ゆ。群馬県北群馬郡吉岡町二十九戸、安中市二十七戸、茨城県猿島郡総和町十五戸、千葉県安房郡富山町十戸、神奈川県三浦市八十戸、長野県埴科郡坂城町二十六戸、北佐久郡御代田町九十戸、望月町十八戸、佐久市二百十戸、小諸市七十戸、新潟県長岡市四十六戸、岩手県九戸郡種市町十九戸、宮古市二十七戸、山形県西村山郡朝日町十四戸、東田川郡三川町十八戸、酒田市九十戸、鶴岡市四十戸あり。

一 村山党大井氏 入間郡大井村郷土史に「村山貫主頼任の孫大井五郎太郎の居城あり」と。武蔵七党系図に「村山貫首頼任―頼家―家綱(大井五郎大夫)―家元、家綱の弟家継(村山小七郎、後号山口七郎)―季継(大井二郎、又山口二郎云)―季信(山口太郎)―某(大井太郎)」と見ゆ。

二 岩附城士の大井氏 松隣夜話に「永禄七年五月、岩附の太田三楽・侍大将大井土岐等は松山城を攻める」と見ゆ。

三 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二百石・大井三郎右衛門、七両五人扶持・大井友之丞」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御普請下役・四石二人扶持・大井宗平」。明治四年に「六石四人扶持・大井泰蔵、五石二人扶持・大井房之助、同高・大井佐蔵」あり。七項参照。

五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「武具方・十一人扶持・亡養父熊次郎・大井栄左衛門・三十七歳、父栄左衛門・大井松太郎・十三歳」あり。

六 葛飾郡杉戸町 明治三十五年機業大井義郎あり。

七 埼玉郡成田町(行田市) 明治九年成田町副戸長大井佐蔵・天保四年生。昭和三年興信録に「忍町・大井光治・所得税三十九円・営業税六十八円」あり。

八 入間郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に大井幸吉(酒商)。昭和三年興信録に「川越市・大井幸吉・所得税六十五円・営業税六十七円」あり。

九 比企郡松山町 明治三十五年足袋商大井惣次郎あり。

一〇 幡羅郡太田村(妻沼町) 大里郡神社誌に「太田村大重院は、当山派修験にて維新後復飾して大井中と改め諏訪社の神職となる」と。私塾師匠修験大井御慶・明治四十年没八十二歳あり。

一一 本庄宿 明治四年諸井文書に台町大井繁蔵あり。

一二 児玉町 明治三十五年に大井忠三あり。

太井 オオイ 和名抄に児玉郡太井郷あり、高山寺本に大井と見ゆ、今遺名を聞かずと云う。また、埼玉郡太井村(熊谷市)あり、当村の内、門井村・棚田村は行田市に編入し、新宿村は吹上町へ編入す。当村は暦応三年安保文書に崎西郡大井郷と見え、押切村東陽寺万治二年文書に大里郡太井村と見ゆ。

一 河原党太井氏 埼玉郡太井村より起る。武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、着座面々、大井五郎治・是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

二 忍城士の太井氏 成田分限帳に「十八貫文・大井代右近、十五貫文・大井代佐門」あり。上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、太井右近末葉・太井住・代七郎右衛門」と見ゆ。太井氏の本名は代氏なり。太井村及び棚田村に太井氏は現存無し、太井村に代氏多く存す。また、忍名所図会に「太井村、太井の郷という。又太井四ヶ村と云は棚田・門井・新宿を加てなり。古成田の臣大井若狭守の所領なりと也。若狭守の子孫今棚田村にあり、土民となり近き頃まで兵具を持伝てありしを、家の側に埋蔵して神明宮と崇め祭りしは惜しむべし、今鐙のみを伝う」と見ゆ。此氏も本名に復姓して棚田村に土着するか。

三 北条氏家臣の太井氏 鶴岡八幡宮供僧香象院文書に「天正十四年七月二十四日、二十一貫三百文・下新開、六十六貫三百八十六文・矢木沼、十二貫三百十七文・沖之郷之内、已上百貫文、右新田領検地奉行前より可請取之、此外七十貫文之同心給出所、重而可被仰出者也、太井豊前守殿、北条家印」と見ゆ。榛沢郡新開郷の領主太井豊前守は小田原北条氏家臣にて、上野国金山根曲輪在城なり。

大居 オオイ 越谷、新座、蕨、大宮、与野等に存す。

大伊 オオイ 入間に存す。

大炊 オオイ 吹上、新座等に存す。太平記卷三十に「大炊弾正・富田以下を宗として、児玉党十七人一所に討れけり」と見ゆ。大類の書誤りなり。

桜井 オオイ 浦和に存す。

大家 オオイエ 熊谷、狭山、上福岡、川越、幸手、川口、戸田、浦和、大宮等に存す。オオヤ参照。

大碇 オオイカリ 新座に存す。

大井川 オオイガワ 吾妻鑑に武蔵国大井川と見ゆ。古代渡良瀬川の下流で武蔵国より江戸湾へ注ぐ。現在は利根川の支流となり太井川と書誤り、いつしかフトイ川と称す。福島県いわき市九十四戸あり。

一 埼玉郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪に「鷺後組百姓大井川半兵衛」と見ゆ。

二 足立郡植田谷本村新田(大宮市) 字円城寺八雲社嘉永□年碑に大井川綱五郎あり。

三 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年車製造大井川長次郎あり。

大池 オオイケ 埼玉郡粕壁宿字大池は古の村名にて、八幡社天保三年庚申塔に埼玉郡大池村とあり。秩父郡品沢村字大池あり。長野県東筑摩郡山形村四十四戸、小諸市百四十戸、松本市七十七戸、青森県上北郡七戸町五十戸あり。

一 埼玉郡谷之郷(行田市) 春日社文化九年水鉢に大池伴七あり。

大石 オオイシ 茨城県東茨城郡内原町十四戸、日立市二十戸、山梨県南都留郡河口湖町五十二戸、勝山村十四戸、大月市四十五戸、新潟県三島郡越路町十六戸、見附市十七戸、宮城県遠田郡涌谷町十九戸、青森県下北郡佐井村十一戸、北津軽郡中里町十二戸、山形県西置賜郡飯豊町十六戸、天童市百戸、秋田県平鹿郡大文字町十八戸、南秋田郡五城目町四十六戸、仙北郡田沢湖町九十戸、島根県美濃郡美都町十六戸、邑智郡桜江町二十一戸、益田市百二十五戸、鳥取県八頭郡若桜町二十戸あり。

一 木曽氏流大石氏 信濃国小県郡大石村(東部町)より起ると云う。風土記稿多摩郡下柚木村(八王子市)条に「百姓伝左衛門・先祖伊藤太郎左衛門は本姓大石氏なりと云。家に蔵する大石系図一卷あり、その系図を閲るに、大石播磨守定仲が妻は、伊藤若狭祐重が女なりとあり、かゝる所縁によりて、大石と名乗しこともありしにや、大石は当国著名の家なれども、今その子孫たまたまのこりたるも、いとをとろへて、家伝もたしかならぬこと多しと聞けば、系図の全文を下に録せり。大石系図に、清和天皇十代帯刀先生義賢二男、源義仲―義宗(鶴王、母大室太郎泰貞女、寿永二年二月父亡後高梨七郎忠継被懐□水内郡善光寺隠住、其後小県□、嘉禎三年二月二十八日卒)―宗仲(千寿、母仁科彦六則敏女)―宗詮(小太郎、母諏訪祝部朝)―為教(源三、母風間三郎貞徳女)―義任(中将源三、母三富野源七郎家継女。妹は木曽讃岐守家教室)―為重(源左衛門尉、母沼田右馬允宗仲女)―信重(源三左衛門尉、遠江守、実木曽讃岐守家教三男、母宇野七郎光幸女、正慶三年生、貞和□年九月始鎌倉給仕、管領家、於武州比企郡津下郷三百貫文賜之。観応二年十月上州御進発之刻進先陣、同三年同国笛吹、其外於所々尽忠節、仍而延文元年五月十一日同国入間多摩両郡の内にて、十三郷之同国被神目代職、同年八月中移二宮住居。至徳元年移安下、同七月二十日剃髪号夢楽斎、応永三十一年二月十七日卒、法名直山道守)―憲重(駒丸、源左衛門尉、石見守、母藤田小三郎義行女、貞治四年生、永徳元年被補目代職、応永二十三年十月犬掛入道殿反逆、於武相数度合戦尽忠節、依同二十四年為忠賞相州大住八郷賜之、正長二年二月十五日卒、法名春山道伯。弟に源五重仲)―憲儀(源左衛門尉、母上杉三郎重方女、明徳三年生、正長二年被補目代職、永享十二年十二月十九日卒、法名浄光如円。弟に源四郎重賢)―房重(大夫丸、源左衛門尉、母長尾因幡守実景女、応永二十七年生、永享十一年家業相続、享徳四年正月二十二日於同国分倍討死、法名淨岳道興。妹の母は十玉房)―顕重(鶴寿、源左衛門尉、信濃守、母上杉修理大夫持朝女、康正元年亡父遺跡相続、長禄二年同国移高槻居住、永正十一年四月三日卒、法名大禅)―定重(源三、源左衛門尉、母矢野安木守範泰女、文正二年生、永正十一年家業相続、同十八年同国移滝山居住、大永七年十月十日卒、法名融山宗可。弟に源八郎康仲)―定久(丑丸、源左衛門尉、母白倉加賀介良邦女、延徳三年生、大永七年家業相続、天文七年十一月左京大夫殿次男油井源三為養子譲家業、同国戸倉蟄居、出家号真月斎、同十八年十月七日卒、法名英厳衛俊)―定仲(千寿丸、播磨守、母横山采女秀綱女、天文三年生、天正六年賜総州関宿城居住、同十八年正月二十日卒、法名真淨院覚蓮)―直久(源太郎、越後守、母松田六郎左衛門尉頼貞女、永禄八年生、天正十八年三月上旬、豆州楯籠獅子浜城、数月防戦)―定長(隼人、母伊藤猪三郎祐之女、天正十一年生、小田原没落後遠州浜松蟄居、扶助梶尾帯刀)。直久の弟に源次郎定勝(母伊藤若狭祐重女、永禄十一年生、小田原没落後大久保石見守給仕)。定久の弟に源四郎信濃守定基―宗四郎照基、定基の二弟に左近照仲、三弟に右近定顕」と見ゆ。但し、諸書の記録によると、系図の卒年に相違あり。次項を参照せよ。

二 古文書等による大石氏 〇鎌倉円覚寺文書に「応安三年十月三日、足利氏満は、隼人佐能重をして、比企郡竹沢郷竹沢左近将監入道跡の下地を藤田越中入道覚能に打ち渡す」と。武蔵守護代大石能重なり。〇伊豆国三島大社文書に「永徳二年九月九日、氏満は、三島宮神主の訴へにより、大石遠江入道殿をして、武蔵国那賀郡小栗村(美里町)の下地を同宮社家代官に沙汰し付けしむ」と。同文書に沙彌道守花押(武蔵守護代大石信重)と見ゆ。〇足利鑁阿寺文書に「至徳三年十月七日、関東管領上杉憲方は、大石遠江入道殿をして、比企郡戸守郷の下地を鑁阿寺雑掌に打ち渡さしむ」と。信重なり。〇鎌倉明王院文書に「康応元年八月十六日、上野国淨法寺九郎入道跡平塚・牛田・岩井を明王院雑掌に打ち渡す、石見守能重花押」と。〇鎌倉明月院文書に「応永十二年五月十二日、古上杉憲方の菩提を弔わんがために、大石大炊助殿を旦那として足立郡馬室郷に大工山妙楽寺を建立す」と。〇京都東福寺文書に「応永三十四年五月十三日、鎌倉府は、大石遠江入道殿をして、武蔵国多西郡船木田庄を同寺雑掌に沙汰し渡さしむ」と。武蔵守護代大石信重なり。〇鏑矢記所収に「応永三十四年六月一日、上杉憲実は、大石隼人佐殿をして、伊勢大神宮領下総国葛西御厨領家職上分米を領主等に触れしむ」と。武蔵守護代大石憲重なり。〇円覚寺黄梅院文書に「正長元年六月二十一日、大石隼人佑殿をして、足立郡河田郷領家職を糾明せしむ」と。憲重なり。〇僧長弁の私案抄に「正長二年、当国目代石見守源憲重」と。〇雲頂庵文書に「永享六年十二月十三日、上杉憲実は、大石石見守殿をして、足立郡中茎郷を同郷本願寺雑掌に沙汰し付けしむ」と。武蔵守護代大石憲儀なり。同文書に「永享六年十二月二十七日、前石見守在判」と。憲儀なり。〇足利家御内書案に「長禄三年十月十四日於武州太田庄合戦之時、大石九郎殿の父討死せしことを、将軍足利義政は賞す」と。〇太田道灌書状に「上杉顕定・上野国河内御移已後、長尾景春の所より大石石見守等差添へる。景春・入間郡浅羽へ打出、大石駿河守顕重在城地二宮へ著陣す」と。〇島根県大田市の南八幡宮経筒に「大永五年五月吉日、武蔵国多西郡大石源三源朝臣憲重」と。〇多摩郡下恩方村淨福寺(八王子市)棟札に「大永五年十二月十三日、大檀那大石源左衛門入道道俊并子息憲重」と銘あり。〇多摩郡小和田村広徳寺文書(五日市町)に「天文二十年九月六日、道俊花押」と。〇下長房村(八王子市)に「天文二十二年、長房白山妙理大権現造営、大檀那大石源左衛門尉縄周」と見ゆ。

三 諸書等による大石氏 〇鎌倉大草紙に「応永二十三年、大石源左衛門等は上杉憲基御所へ馳参る。永享九年六月二十七日管領山内上杉憲実家にて大石石見守憲重・長尾左衛門尉景仲、色々讒説をかまゆるよし云々。永享十一年十一月十一日持氏鎌倉永安寺へ帰り入せ給ふ、上杉修理大夫持朝・大石源左衛門尉憲儀等番替して警固し奉る。永享十二年三月、上州の守護代大石石見守憲重は、下野国足利荘野田城を攻め落し、嘉吉元年四月古河城を攻め、上杉清方被官の大石石見四郎は首七ツを取る、大石源左衛門尉は大蔵民部丞の首を取る。文明十年正月、長尾景春は、大石駿河守が二宮の城へ着陣して、小机の城の後詰をせんとす、太田道灌多摩郡村山に陣を取る」と見ゆ。〇持氏滅亡記に「永享九年七月二十七日、山内の家人大石石見守憲重・長尾左衛門尉景仲は騒動の本人たるにより在国を命ぜらる。永享十年八月、長尾新五郎実景・大石源三郎重仲は、上杉憲実に鎌倉退去のことを進言す。永享十年十一月十一日持氏永安寺へ入る、憲景が代官大石源左衛門尉憲儀・同大夫持朝は警固す」と。〇永享記に「永享十二年三月、上州之守護代大石石見守憲重」と。〇永享後記に「康正元年十月十七日、長尾景仲・謀を廻し、武州滝山の城主大石源左衛門を先がけの大将として岡部原に陣す」と。〇双林寺伝記に「永享十二年正月、結城一党蜂起につき、山内上杉清方は、大石石見守憲重等を集めて評定す」と。〇松陰私語に「文明九年五月八日武州於針谷原合戦、其日之合戦、山内には大石源左衛門尉討死」と。〇梅花無尽蔵に「武蔵目代大石定重」と。〇北条記に「管領より加勢には、大石源左衛門等、永正七年十一月神奈川の権現山の城を取巻たり。天文十五年四月、上杉譜代大石源左衛門・藤田右衛門佐以下悉く氏康へ降参す。永禄十二年、大石信濃守等小田原衆、三島より蒲原まで段々に備ける。天正九年三月、武田勢に備へて、獅子浜(沼津市)に大石越後守等在城す。天正十八年六月二十三日、上方勢八王子く城へ押寄す、大石信濃守は切て出、散々に合戦し、敵あまた討取り、終に討死してけり」と。〇鎌倉九代後記に「天正元年冬、下総国関宿城主簗田中務大輔、北条氏政に逆心す、北条陸奥守が家来大石源左衛門等相戦ふ。同二年五月簗田降を乞て城を退去す」と見ゆ。

四 多摩郡の大石氏 〇風土記稿滝村(八王子市)条に「滝村は下高月とも唱ふ、すなわち高月村の枝郷にて全く一村に立たる村なり。滝山城蹟は大石源左衛門定久が築て居住せし所なり。山城にて最も険阻なる地なり。本丸及び千畳敷などの名、今に遺れり、西北の方は多摩川、秋川、纏ひ繞りて(まといめぐりて)懸崖の前は武蔵野を臨みて絶景の地なり。すべて当時の渠濠等、今に処々に遺跡あり。抑(そもそも)此の源左衛門は木曽義仲の裔にして、累代関東管領上杉氏に属して、久しく当国に住せり。定久に至りて本領由木郷より、当城を築きて移り住せり。天文十五年、北条氏康川越夜軍の後、藤田右衛門佐と共に降を乞ふて氏康に属せり。定久後に氏康の二男を養子として妻あわすに其の女を以ってす、これを大石源三氏明と云ひ、後に陸奥守氏照と云へり。かくて此の城氏照に譲て、自身は入道して心月斎道俊と号して、近郷高月に隠居せり」と。〇高月村(八王子市)条に「東は滝村に隣り。城蹟は円通寺の境内、及び其の辺なり、此の城は大石信濃守が住せしよし云り。西北の方は秋川多摩川の二川めぐりて断岸絶壁なり、東の方は古の武蔵をうち望みて、最勝景の地なり。本丸外曲輪からほり等の遺跡、今なほ存せり」と。高月村の滝ノ城附近に二宮明神社あるゆえに二ノ宮城とも云い、また滝山城とも云う、鎌倉大草紙の二ノ宮城とは当所のことなり。秋川市の二ノ宮村条に「按に鎌倉大草紙に文明十一年上杉定政河越より大石駿河守が二ノ宮の城へ押寄せ大石降参すとあり。これによれば、大石ここに栖たると見ゆれど里民にもこの伝は更になく、又城塁と覚しき所もみえざれば、もしくはこの地、駿河守が住せし跡にやさわいへど、ここより高月村の古城跡へも、わずかに六七丁許を隔てたれば、大草紙に二ノ宮城といひしは高月の誤なるも、又しるべからず」と。当村では無い。〇上恩方村(八王子市)条に「相州津久井県に接せり、村内の小名に案下と云所あり、近郷のもの案下村と呼なせるも案下峠などありて其地名の広きよりのことなるべし。朽縄城あり板当山と合して二百十六町六段六畝歩許の地なり、高山にしていと険阻なり。皎月院は小名板当にあり、開基は皎月院英岩道俊と云ふ、これ滝山城主大石源左衛門定久が法諡なり」と。〇下恩方村条に「淨福寺に千手の霊像あり、大永年中、木曽義仲の苗裔大石源左衛門尉入道道俊と云もの当所に居城を構へし比、継嗣のあらざることを深く痛み、この像に一男を設んことを祈りしほどに果して一子を産す、是源四郎憲重也・後に石見守と改名せり。然るに大永四年十二月十四日の夜上杉憲政襲ひ来りて城郭を放火せし、大石父子は利を失ひて相州小田原なる北条氏康に投しける。大石父子は更に地をえらみて、滝山に城をとり立て移り住せり。昔の城跡は本堂の後背上り四丁余にあり礎石升形本丸外郭等の跡今尚まのあたり存せり。心源院の開基は大石遠江守にて法諡を英岩道俊といふ、則ち石見守憲重が父にて初め源左衛門と称せし人なり。城光院の開基は大石源四郎憲重・法諡は淨光院殿月峯恵輪大禅定門、没年詳ならず」と。〇山入村(八王子市)条に「乾晨寺の開基滝山城主大石遠江守・法名甲久院草原栄種居士・卒年詳ならず。開山僧は永禄八年寂す」と。〇下柚木村(八王子市)条「過去帳を閲るに、定久室・定光院月嶂恵輪禅定尼、道俊の子・兵庫頭宗政・法名陽中源雙禅定門、大石信濃守宗虎室・法蓮院夏山妙華禅定尼、氏照室俗名阿豊・天桂院輝容祐光禅定尼・天正十八年六月二十三日とあり。これらの人をも当寺へ葬りしにや、いまだ考へず。大石遠江守墓・同所にて少しく東の方なり。これ遠江守定久が葬地にして、永林寺境内にあるは子孫拝礼の為めに造りしなるべし」と。また、武蔵名勝図会柚木村条に「御嶽社は大石遠江守が建立する所にして、滝山城の鎮守三十八体ありし、その一をここに崇め祀れり。棟札に天文二年三月二日とあり、その余は文字消て読べからず。裏に二月十一日始之とありて、四郎左衛門、六郎四郎右衛門、四郎源次、三郎源次、太郎四郎、太郎兵衛、□□右衛門、□右衛門、三郎右衛門、太郎、等十人の交名を註す。按にこれ始て建立せしときの棟札なるべし。四郎左衛門は遠江守が始の名なるにや、遠江が子孫に天正慶長の頃、四郎左衛門といひし人あり、恐くは祖先の名称せしなるべし。永林寺は久米村永源寺の末寺なり、開山の僧長純・俗姓は大石氏、滝山の城主源左衛門定久が叔父なり。永林寺所蔵文書に、天文七年六月二十八日・道俊判。天文十五年六月二十八日・心月斎花押とあり」と見ゆ。〇風土記稿越野村(八王子市)条に「普願寺は大石信濃守の開基にて、同寺境内に大石信濃守宗虎墓あり、宗虎は滝山の城主大石源左衛門定久が嫡子にて初は内記と称せり、近郷由木に居館を構ふ、元亀二年六月八日没せり」と。武蔵名勝図会に「普願寺の開基大石信濃守宗虎・法号蓮心院法性淨華大禅定門・元亀二年六月八日卒の墳あり」と。〇松木村(八王子市)条に「大石信濃守屋敷跡あり、滝山の城主にて永禄のころの人なりといふ」と。〇杣保長淵郷羽村(羽村町)条に「坂本小源太といへるものの家にある旧記によれば、天正の頃、神護寺の城主北条陸奥守氏照が旗下大石左近大夫照仲・当村を知行す。是は氏照が養父高月城主大石源左衛門尉憲長が一族なり。同十八年小田原落城の時、神護寺の城主も共に没す」と見ゆ。

五 高麗郡の大石氏 〇小田原所領役帳に「十六貫文・平沢内金剛寺分・大石信濃守」あり。平沢村(日高市)条に「小名金剛寺、この所に寺あり故にこの唱ありと云ふ」と見ゆ。〇風土記稿中居村(飯能市)条に「宝蔵寺の中興開基は大石駿河守源重仲。位牌あり、檀那駿州大守心渓安公禅定門神儀と刻す。背面に享徳乙亥源朝臣大石重仲齢四十七・正月二十五日逝去とあり」と。享徳四乙亥年なり。発祥地の項参照。〇白子村(飯能市)条に「長念寺へ与へし文書に、天文十二年七月朔日・定久の花押あり。白髪社永禄七年棟札に大石孫二郎殿百姓衆とあり。横手村山口文書に、二十貫文・白子村深沢共・右者武州白子村大石隼人所務仕来之場所不残被宛行候、天正七年三月三日、山口郷左衛門殿。と見えたり」と。当村は大石氏の旧領地なり。〇また、白子村の近村秩父郡南村(飯能市)我野神社棟札に「大旦那大石遠江守源秀信・奉当社御造営、天正六年霜月三日」の銘あり。次項参照。

六 入間郡の大石氏 〇風土記稿久米村(所沢市)条に「永源寺開基大石氏の位牌を安ず。正面に開基英嵒道俊大居士とあるは滝山の城主大石遠江守定久が法名なり、左右に秀岳宗関大居士、直山道守座主とあるは共に大石氏の法名にて、宗関は陸奥守氏照なり、道守は遠江守信重なり。客殿に鐘をかく刻して曰く、武州入東郡久米郷大龍山永源禅寺・本願檀那大石遠江入道直山道守・応永二十九年壬寅九月初吉日とあり。同寺宝篋印塔に、直山中公庵主・正長三年二月二十八日巳剋の銘あり」と。〇北野村天神社文書(所沢市)に「天文十一年二月十五日、北野宮神主殿、道俊花押」。「天正十七年四月三日、秀信花押」と判物あり。〇また、入間市史調査集録に「宮寺郷二本木村は、武州滝山の城主大石石見守憲重・憲儀・房重・顕重・定重・定久・北条氏照天正十八年廃城、大石領地七代百二十年」とあり。是は隣村の坊村修験金蔵寺(本名大石氏)の霞郷で、滝山城主大石氏は無関係であろう。

七 新座郡の大石氏 文明頃の廻国雑記に「さゝいをたちて武州大塚の十玉が所へまかりける、あるとき大石信濃守といへる武士の館にゆかり侍りて、まかりてあそび侍るに云々」と見ゆ。当所は天和元年銘に新座郡館之郷大塚と。また、八幡宮別当長勝院元禄五年鐘銘に新倉郡館江大塚村と見ゆ。大塚村の十玉坊は今の志木市幸町二丁目にあった。上田条参照。大石信濃守顕重の館跡は館村(志木市)の十玉坊に近い柏の城にて、柏町宮原文書に「城山八幡宮、右城山之儀古来は館柏之城と申天正年中迄、小田原北条氏政公之幕下大石信濃守殿と申候大名之城に而、小田原合戦之時分破城に成る」と。秩父日記に「館村長勝院といふは回国雑記に見えたる大石信濃守の館の跡なるよし、十玉院より聞おきしかば、道の程とひきくに、かへさのミちにいたくもたがはぬといふに、さらバとてたづねゆく」と見ゆ。或書に「大永四年、館村の城主大石信濃守政吉」とあり。また、館郷中野村宝幢寺(柏町一丁目)は柏城主大石信濃守の子大石四郎の屋敷跡と伝える。風土記稿館村条に「古蹟館迹は長勝院の東の方にありて同寺の境内へも少くかかれり。今八幡のある所、館のありし所なりとぞ、いかさま北の方に崖ありて広さ二町に二町半ばかりの要害の地なり。昔大石越後守ここに居れり、此人は小田原北条家の家人なりしが天正十八年太閣秀吉の為に亡びしと。按に大石越後守は多摩郡滝山城主大石信濃守が一族なるべし」と見ゆ。

八 上野国の大石氏 緑野郡淨法寺村(鬼石町)御嶽三山城主は大石石見守憲重と伝え、同所永源寺は大石氏開基と云う。永享記に「永享十二年三月、上州之守護代大石石見守憲重」と見ゆ。武州児玉郡御嶽城主長井氏系図に「長井斎藤兵衛実義(嘉吉元年足利春王丸・安王丸に属す。母大石刑部丞光政女号一之前・実は別府之姉也)」と見ゆ。長井氏は後に淨法寺村の御嶽城も兼任すと云う。

九 日蓮宗信徒の大石氏 〇下総国小金本土寺(松戸市平賀)過去帳に「大石石見守殿・下総国葛西城主・明応六年十二月二十四日千葉氏の臣円城寺平六に被打。妙法善尼・滝山大石隼人佑殿御内・丙子九月十八日、日光逆修・同隼人佑殿」あり。大石石見守隼人佑能重の家は、信重流の家とは別家であろう。信重の家に日蓮宗の法名日光等の日ノ字が見えない。子孫は岩附城に仕える。〇秩父郡御堂村(東秩父村)過去帳に「存守・大石信州・天文八年十月。妙円・大石神次郎娘・天文十六年十月。道俊・大岩・天文二十二年二月。道英・大石。文哲・大石」あり。大岩神次郎娘とも見え、大石はオオイワとも称す。信濃守の家も別家である。〇鎌倉妙本寺過去帳に「妙純・大石信州ノ母儀・天正十七年三月。日高・大石信州大守・六月。妙高・同内室・六月」あり。信濃守夫婦の六月没は八王子落城の天正十八年六月のことか。

一〇 大石氏の家紋 〇長倉追罰記に「永享七年、大石の源左衛門はいてうの木」と見ゆ。銀杏(イチョウ)の紋なり。〇関東幕注文に「岩付衆・大石石見守・一てうのは二葉」と。〇幕臣大石氏家譜に「管領家の時滝山の城主と成り代々源左衛門と云。紋三ツ葉銀杏、替紋二引」と。〇多摩郡越野村(八王子市)条に「普願寺は大石信濃守の開基にて、寺宝鞍一口あり、紋は亀甲のうちに花菱なり、由岐に慶長七年五月七日としるし花押あり。開基大石信濃守子孫のものの寄進せるものなり」と。〇武蔵名勝図会に「多摩郡由木村永林寺に、大石氏の子孫なる由の紀藩片野氏の人々再建す。台石の正面に定紋をつけたり。角紋にて、鷹の羽四枚を角に廻して、その中に右巴を附す」と見ゆ。名跡(組織名)大石の家は銀杏の紋を使用し、自己の苗字(本名)の紋は別なものを用いていた。

一一 大石氏の後裔 〇小田原編年録に「小田原記に信濃守八王子討死の事をしるして云。源左衛門定久は氏照を婿にし大石家滅亡の時節にや、大石信濃守は松田が子を養子にし、同隼人佐は大道寺が子を養子にして一跡を継しむと云々」。〇上杉景勝家中侍奉行に大石播磨守あり、文禄三年定納員数目録に「大石播磨守・知行高二千百五十石・出身武蔵」と見ゆ。子孫は米沢上杉藩の重臣となる。〇加賀藩給帳に「三百石・丸内三杏葉・大石太作」。〇下柚木村(八王子市)条に「大石遠江守定久墓、本堂より西にあたれる山上にあり。石碑は近き頃、子孫のものゝ建る所なり。面に捐館英巌道俊大居士とあり、裏に本国滝山城武相十郡領主大石源左衛門尉定久公、天文十八年己酉二月七日薨去、即埋葬於当郷猿丸山、今文化八年辛未八月七日、大石源左衛門尉定久八代嫡流、片野孫兵衛義徳、同主計義昌、同長左衛門義辰、同小兵衛義任、野村外記勝房」と。紀州藩家臣なり。〇下柚木村の大石氏系図所蔵者の百姓伊藤氏は本姓大石氏なり。〇八王子の加藤文書に「永禄四年三月六日、大石左馬助、大石左近丞、鉄砲衆大石四郎右衛門。天正五年、大石信濃守。天正十年、大石筑前守。天正十二年、大石善左衛門」等の名見え、十一代大石善左衛門景次は、氏照の命により天正十一年伊達輝宗の家臣遠藤山城守の許へ使者に立っている。此の大石氏の子孫は比企郡鳩山町小用に清水姓を名乗って現存す。〇仕官する者は名跡大石をそのまま名乗り、土着する者は本名に復姓す。仕官した者も後に本名を名乗ることあり。

一二 大石氏の発祥地 此氏は信濃国小県郡祢津郷大石村(東部町)より起り、清和源氏木曽氏流と称すが地名附会である。当地は諏訪御符札の古書に「長禄四年、大石村・祢津宮内少弼知行」と見え、是以前からの祢津氏領で、大石氏系図には祢津氏との姻戚関係は見えず。武蔵大石氏の発祥地は多摩郡木曽郷(町田市木曽町)にて、著名な木曽義仲の後裔を名乗ったのであろう。此氏は多摩・都筑郡の豪族で西党出身である。古代氏族系譜集成に「大石氏・西党」と見ゆ。風土記稿多摩郡木曽村条に「村内八幡社の鐘銘によれば、鎌倉将軍家の比、木曽氏の人ここに来り住せし云々。八幡社は昔木曽某と云もの始て建立せしと云」と。八幡社の別当元亀山住善寺覚円坊は本山派修験で南北朝期からの当地方の触頭であったと云う。都筑郡長津田村(横浜市緑区)条に「多摩郡木曽郷の鶴間・小川・成瀬等の三村に接し、長津田村を合せて八ヶ村を長津田カスミ某の村と呼ぶ、当村はその本郷なり。カスミと云こと方言なりや、俗に組合と云に同きとぞ、今修験者など組合のことをカスミと云と同意なるべし。大石権現社をあるをもって字を大石山と呼り、当社は在原業平朝臣を祭れるなりと云、神体は石にて、その大さ人の容に同じ、社地の生いしげりたるをしれば古代よりの地なること云々」と見ゆ。大石氏は木曽郷の大石権現社より起り、大石氏を名乗って木曽源氏を称したのであろう。入間郡宮寺郷坊村の修験大石氏も当所の出身者か。大石系図の信重の譜に「延文元年、入間多摩両郡の内にて、十三郷之同国被神目代職」とある。社寺の雑務を掌る神職を神目代職と云う。また、信重の孫憲儀は入間多摩地方の触頭役修験十玉坊の娘を妻としており、信重は木曽郷触頭役の出身で、上杉氏に仕えて目代職まで昇進したのであろう。木曽郷原町田村浄土宗三宝山勝楽寺の阿弥陀如来胎内銘に「祖父心渓安公禅定門俗名駿河守重仲、慈父安叔龍磐庵主、享徳五年十月五日、二十三・大石大学助清淨光仏奉造立阿弥陀如来、大願主源高仲花押」あり。本町田村条に「殿ノ城跡、或は御屋敷とも呼ぶ、何人の館跡と云ことを伝へず」と見ゆ。大石氏は此の木曽郷が本貫地であろう。重仲は五項参照。また、当地方に日蓮宗寺院が多く存し、本町田村安善寺(甲州身延山久遠寺末)、原町田村淨雲寺(久遠寺末)、森野村妙延寺(池上本門寺末)等があり、日蓮宗信徒大石氏は是等の檀家であろうか。

一三 岩附城士の大石氏 永禄三年関東幕注文に「岩付衆・大石石見守・一てうのは二葉」あり。九項参照。

一四 鉢形城士の大石氏 鉢形分限帳に「本国奥州白石・大石源左衛門」あり。陸奥国石河庄白石郷(福島県浅川町)出身の本名某氏は武蔵滝山城の大石氏の名跡を継ぎ、大石源左衛門を称す。

一五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五十石二人扶持・大石治部右衛門」あり。

一六 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五人扶持・大石幾之丞、六石二人扶持・大石安太夫、五両二人扶持・大石助十郎」あり。

一七 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「医師外科・十三人扶持・大石玄平」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・大石信義」あり。

一八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・大石又十郎、五石二人扶持・大石道三郎、同高・大石藤蔵」あり。

一九 岡部藩安部氏家臣 明治四年半原県分限帳に「卒・大石喜三郎」あり。

二〇 埼玉郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪に「安永中、大沢出生通塩丁に罷在候・幸手屋大石与兵衛」あり。

二一 同郡羽生町 明治九年副戸長大石源兵衛・文政五年生(酒造業)。明治三十五年材木商大石里八郎・薬種商大石和一あり。

二二 足立郡蕨宿 榎本文書に「蕨新宿御取立に付、作り田畑被潰御取上に成ける人々七人あり、大石久馬右衛門・七反七畝・是田畑を変地して町屋敷に成ける」と。榎本条参照。御嶽社元禄七年棟札に大工大石伊兵衛・大石伝兵衛。岡田文書に「元禄八年、当所半百姓宮大工伊兵衛・大石伊与守と号す」と。三学院文久三年供養塔に蕨宿大石弥左衛門。明治四年蕨宿商用判鑑帳に升弥大石弥左衛門・升安大石安太郎。明治三十五年織物製造業大石国太郎・同大石富五郎・飲食店大石染次郎あり。

二三 同郡大宮町 明治三十五年炭商大石新平あり。

二四 同郡小室村(伊奈町) 別所村法光寺寛文十二年地蔵尊に大石正景あり。

二五 入間郡宮寺郷坊村(入間市) 本山派修験金蔵寺は本名大石氏にて旧家なり。当村に六戸現存す。太子堂大石家墓地に「感応坊権大僧都法印浄月・応永二年四月二十八日、感応坊権大僧都法印浄真・天文七年六月二十日、永禄八年、天正二年、天正十九年」等の法印銘あり。天保頃私塾師匠修験金蔵寺大石良元・号栄盤あり。六項及び十二項参照。

二六 比企郡玉川郷 明治四十五年玉川村助役大石長太郎あり。

二七 大里郡熊谷町 明治三十五年酒醤油商大石祐蔵・酒店大石唯四郎・大石丑五郎あり。

二八 榛沢郡深谷町 瑠璃光寺明治二十九年酒井門下碑に大石芳治郎。明治三十五年印版師大石貫一郎・紙消火器商松居屋大石芳治郎あり。

二九 同郡上野台村(深谷市) 原郷楡山神社明治四十二年碑に上野台・大石芳太郎あり。

三〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・大石勝治・二十三円、蕨町・大石玉之助・八十三円・八十四円、白子村(和光市)・大石巌・四十六円、羽生町・大石清一・四十五円・七十円、熊谷町・大石富蔵・二百三十三円・百四十円」あり。

大石田 オオイシダ 草加、川口、浦和、大宮等に存す。

大磯 オオイソ 草加、三郷、戸田、大宮、与野、狭山、所沢等に存す。群馬県山田郡大間々町六戸、岩手県大船渡市十三戸あり。

大分 オオイタ 鳩ヶ谷に存す。

大井田 オオイダ 本庄、上里、小川、吹上、上尾、岩槻、春日部、鷲宮、入間、狭山、所沢等に存す。群馬県甘楽郡甘楽町八戸、下仁田町十一戸あり。

大井津 オオイヅ 鳥取県(因幡国)気高郡鹿野町七戸あり。

大泉 オオイヅミ 新潟県燕市七十七戸、新津市二十七戸、宮城県柴田郡大河原町二十九戸、村田町十七戸、宮城郡利府町十五戸、山形県西村山郡大江町六十三戸、河北町四十三戸、西川町六十戸、寒河江市百三十戸あり。

一 新座郡大和田町新座市) 明治七年大和田町役場文書に「家禄現米八石・士族大泉三五郎・二十二歳」あり。

二 高麗郡上広瀬村(狭山市) 広瀬神社安政五年碑に当所大泉元叔あり。

三 川口町 昭和三年興信録に「川口町・大泉寛三・所得税百三十五円・営業税百十二円」あり。

大出 オオイデ 群馬県邑楽郡板倉町九戸、館林市十八戸、栃木県上都賀郡西方町八戸、鹿沼市九十二戸、今市市四十八戸、長野県松本市十七戸あり。

一 葛飾郡円藤内村幸手市) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に円藤内村大出亀吉あり。当村にオイデ氏一戸、オオイデ氏一戸存す。

大井出 オオイデ 越谷、戸田等に存す。

大井手 オオイデ 草加、所沢、川越、大宮、毛呂山等に存す。

大井戸 オオイド 入間郡大井村字大井戸、水子村字大井戸あり。

大稲 オオイネ 所沢に存す。

大井袋 オオイブクロ 川越行伝寺過去帳に「妙藤・大井袋ノ角左衛門内・子年五月」あり。比企郡老袋村(川越市)住人なり。

大入 オオイリ 志木、浦和等に存す。岩手県九戸郡種市町五戸、青森県八戸市十戸あり。

大岩 オオイワ 秩父郡椚平村字大岩久保あり、当村清泉寺は大岩山と号す。栃木県那須郡南那須町八戸、芳賀郡益子町十七戸、千葉県夷隅郡夷隅町九戸、長生郡長柄町九戸、市原市六十六戸、木更津市四十戸、袖ヶ浦市二十七戸、新潟県西蒲原郡巻町十六戸、岩室村二十五戸、燕市二十二戸、青森県八戸市三十戸あり。

一 埼玉郡鈎上新田(岩槻市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領鈎上新田西ヶ尻・大岩卯吉あり。

二 浦和町 昭和三年興信録に「浦和町・大岩嘉一・所得税三十八円・営業税六十一円」あり。

大岩根 オオイワネ 鳩山、川島、和光、吉川等に存す。

大上 オオウエ 越谷、八潮、入間、所沢、飯能、川越、志木、新座、鴻巣、蕨、浦和等に存す。オオガミ参照。

大植 オオウエ 熊谷、本庄、草加、蓮田、鴻巣、浦和等に存す。

大牛 オオウシ 東松山に存す。

大臼 オオウス 鷲宮に存す。

大内 オオウチ 〇栃木県芳賀郡二宮町九戸、益子町十九戸。〇茨城県多賀郡十王町二十九戸、久慈郡金砂郷町三十九戸、那珂郡大宮町三十六戸、山方町十六戸、那珂町百二十戸、東海村百四十戸、西茨城郡友部町十五戸、鹿島郡大洋村十六戸、稲敷郡江戸崎町十一戸、ひたちなか市八百五十戸、日立市三百戸、常陸太田市百二十五戸、水戸市三百戸。〇長野県上水内郡信州新町十五戸、戸隠村九戸、中条村十八戸。〇福島県田村郡三春町九十八戸、船引町二十二戸、安達郡安達町二十二戸、岩代町九十四戸、東和町六十五戸、伊達郡川俣町五十五戸、いわき市百五十戸、郡山市二百四十戸、二本松市二百二十戸、原町市四十五戸。〇宮城県柴田郡村田町二十二戸、伊具郡丸森町三十二戸、宮城郡松島町十九戸、桃生郡北上町二十三戸、本吉郡本吉町二十戸、玉造郡岩出山町二十戸、栗原郡一迫町三十戸、名取市八十戸、岩沼市五十戸、石巻市四十戸。〇岩手県胆沢郡前沢町三十四戸、水沢市五十戸。〇山形県東村山郡山辺町十三戸、天童市五十戸、東根市四十五戸、山形市八十戸あり。

一 土師姓細谷氏流大内氏 埼玉郡鷲宮神社(鷲宮町)神主家にて、莿萱氏系図(鷲宮神社所蔵)に「足利尊氏御改正、暦応二年より始め、当社御信仰の君也。土師山改鷲山と号す、神宮寺改大乗院と号す、神主細萱氏は改細谷氏、莿萱氏改針谷氏と号す、苗字は尊氏の御代より始む、但し居所の地名を取也。永禄三年八月十八日早天、先陣木戸宮内少輔一千余人卒し鷲宮栗原城を焼落し、退時に花崎城へ押寄たり、此とき細萱民部少輔光仲殿は七十余人を卒し本城小田原詰也、長子半左衛門泰秀殿は十一歳にて甚迷惑におよび故に針谷徳右衛門父子心配におよび、第一細萱殿御局方、其外家来老若男女子供合て六十余人は、かねて押かくし、後日に至り泰秀君並に御局方は御叔父大乗院秀全法印に頼置、其外の人々は夫々手配致し置候故に鷲宮領鷲宮村の外十八ヶ村は此時に没せり。細萱光仲殿・大乗院御同居一ヶ年半なり」。また、同書に「大川戸右近は大内殿家来にて社役、実は花崎村の大内主馬之助殿の馬医也、永禄三年落城に付き鷲宮住。弾正泰秀長男大内半左衛門左馬助泰貞(虎綱引留大力無双、室細谷葵入道昌智娘)、泰貞子大内半左衛門兵部太夫泰勝(室入道昌智男大川戸忠右衛門右近貞勝娘)、泰勝子大内美作秀勝」と。大内姓の始まりは細萱半左衛門泰秀が、天正十九年十一月に大宮司大内隼人正を名乗ったのが初見である。泰秀が大内姓に改姓したのは妻が花崎村大内氏娘であった為か。同書に「祖父泰秀・去る永禄三年社領没落之時、氏を替閑居、氏を改め神事を社人へ預け置たるは、前北条家より人馬催促有る事を欺かんための二心なり。東照宮御入国之御時、氏を偽り大宮司大内隼人と申上御社領高四百石拝領之事、これに答へて、神主大内美作秀勝五ヶ条申開之事云々」と見ゆ。此氏の名は、喜連川家文書に「天正六年正月、古河城足利義氏へ年頭申上衆に鷲宮神主新二郎あり、其の節に弾正少弼の官途を与へらる」。「天正八年正月、年頭申上衆に神主大和守」。「天正九年二月、神主弾正」等見ゆ。此氏は土師姓を称す。莿萱氏系図に「享保年中、大内半左衛門尉従五位下土師朝臣国久」とあり。次項参照。

二 藤原秀郷流大内氏 前項の氏なれど、鷲宮神社文禄四年棟札に再興神主甲斐守藤原朝臣泰秀入道生年四十四とあり。藤原姓を称し、下野国芳賀郡大内庄より起ると云う。此地は鬼怒川添の真岡市大内西小学校附近なり。大内氏系図(鷲宮神社所蔵)に「藤原秀郷―千常―文脩―兼光―頼行―頼定(延久五年十月下野国芳賀郡大内庄為領主、因茲号大内左馬頭、属藤原宗綱)―頼康―頼成―頼卿―頼俊―頼茂―国成―国親―親正―親行―親垣―国弘―郡重―国資―資重―資胤―資義―義村―義真―親真―親保―親持―親勝―泰繁―晴泰(源五郎、大和守、大力、実足利高基二男也)―泰秀(弾正、甲斐守、大力、東照大権現宮・景勝御退治之時、於栗橋利根川依忠功御盃頂戴)―泰定(元和十年卒)―泰勝―秀勝(大内民部、美作守、大力、寛文十二年卒)―親常(半左衛門、民部、式部、宝永二年卒)―国久(隼人正、兵部少輔、実今井三郎右衛門則次三男也、元文五年卒)―国長(新次郎、式部、寛保二年卒)―国当(主税、隼人)―国冨(主税、式部)、弟国重(寛政三年元服、吉田家より土師姓を賜ふ)、弟国正(信治郎、美作、文政九年元服)」と見ゆ。古河公方の二男を養子に迎えるとは考えられず。晴泰以前は偽作であろう。

三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三十俵三人扶持・大内久之丞、六十石・大内久左衛門」あり。

四 足立郡片柳村(大宮市) 熊野社明治三十二年碑に大内藤助あり。

五 同郡草加町 昭和三年興信録に「草加町・大内春之助・所得税三十八円・営業税五十六円」あり。

大内合 オオウチアイ 草加に存す。

大内田 オオウチダ 行田、本庄、戸田、鳩ヶ谷、与野等に存す。岩手県久慈市十六戸あり。

太内田 オオウチダ 上里、所沢等に存す。岩手県九戸郡大野村三十七戸あり。

大内山 オオウチヤマ 北本、川越、新座、鳩ヶ谷、浦和等に存す。

大宇根 オオウネ 大宮に存す。

大海 オオウミ 草加、三郷、川口、大宮、三芳、大井、日高等に存す。

大海渡 オオウミド 鳩ヶ谷に存す。オオカイド参照。

大浦 オオウラ 埼玉郡久喜町字大浦あり。茨城県取手市三十戸、神奈川県高座郡寒川町十六戸、福島県双葉郡富岡町九戸、浪江町二十一戸、原町市十六戸、宮城県白石市七十五戸、青森県三戸郡南郷村九戸、福地村九戸、八戸市二十四戸、山形県東置賜郡高畠町六十四戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十三石二人扶持・大浦惣左衛門」あり。

大浦地 オオウラチ 志木に存す。

大工 オオエ 川口に存す。

大江 オオエ 大里郡小泉村及び屈戸村(大里町)附近を大江郷、或は小江郷と称す。三重県竹内文書に「嘉元四年、室町院御領目録、武蔵国大江小泉」。高文書に「貞治四年、武蔵国大江郷」と見え、小江郷とも見ゆ。円覚寺文書に「正長元年、武蔵国大里郡大江小泉郷」と見ゆ。荒川河川敷となってしまった江川分(屈戸村及び江川下久下村)の地であろう。茨城県日立市五十戸、新潟県東蒲原郡鹿瀬町三十四戸、宮城県桃生郡矢本町三十戸、多賀城市二十四戸、青森県三戸郡階上町十二戸、八戸市二十八戸、山形県東根市百八十戸、天童市四十戸、寒河江市五十戸、島根県安来市二十六戸、鳥取県日野郡溝口町十八戸あり。

一 久下氏族大江氏 大里郡大江郷(江川下久下村)より起る。榊原家所蔵文書に「久下千松丸申す、武蔵国所領田畠・在家等事、任去貞和二年九月十日沙弥乗恵譲状、同四年十一月十六日丹治氏女、同五年十月三日大江重光、同五年三月三日光貞、同三月八日沙弥道光、同八月二十五日家政、同六年四月十七日景忠等沽却状等、并観応三年五月十四日左衛門次郎頼末譲状、知行不可有相違之状如件。文和二年七月二十三日、尊氏判」と見ゆ。

二 幡羅郡長井庄の領主大江氏 鎌倉幕府の重臣大江広元の後裔か。鎌倉相承院文書に「宝徳二年八月二十二日、大江持宗花押は、亡父の遺志により、長井庄聖天堂別当事を寄進すべき旨、鶴岡八幡宮相承院弘俊に報ず。親類一人を代官として送りて所務を行わしむ」と見ゆ。

三 村山党宮寺氏族大江氏 飯能郷土史に「大江氏。宮寺与七郎(北条氏輝に仕へ、後久須美に居す、寛永三年没・自照院殿光来元明居士)、其裔四郎左衛門(長光寺に葬る)、七郎左衛門(寛保三年没)―七郎左衛門(明和三年没)―七郎左衛門(文政三年没)―辰五郎―賢助(明治十九年没)―喜十郎―八郎(現主)」と見ゆ。宮寺条参照。明治九年高麗郡久須美村戸長大江賢助・文政二年生。新堀村高麗神社明治三十八年碑に大江八郎。昭和三年興信録に「飯能村・大江八郎・所得税百三十九円・営業税四十円」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「又者(家老等の臣)・二両二人扶持・大江長作」あり。

五 鴻巣町 明治三十五年に大江重五郎あり。

大柄 オオエ 鳥取県日野郡日南町十一戸あり。オオガラ参照。

大永 オオエイ 大利根に存す。

王永 オオエイ 川越に存す。

大駅 オオエキ 島根県浜田市十四戸。

大益 オオエキ 熊谷、浦和等に存す。宮城県古川市十二戸あり。

大嶧 オオエキ 越谷に存す。

大江喜 オオエキ 北本に存す。

大江指 オオエサシ 幡羅郡中奈良村字大江指あり。オエサシと註す。

大枝 オオエダ 埼玉郡大枝村(春日部市)、隣村の平方村字大枝あり、オオエダと註す。本庄、春日部、庄和、白岡、戸田、与野等に存す。茨城県東茨城郡小川町十戸、美野里町三十戸、石岡市二十五戸、福島県伊達郡保原町十二戸あり。

一 川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「中小姓・十石二人扶持・亡養父勝左衛門・大枝権九郎・六十一歳、養父権九郎・大枝多志治・十六歳」あり。

大条 オオエダ 越谷、川口、戸田、伊奈、大宮等に存す。ダイジョウ参照。

大條 オオエダ 草加に存す。

大江田 オオエダ 明治十二年本庄町会議員大江田薫。榛沢郡内ヶ島村永光寺明治二十四年筆子碑に本庄・大江田薫あり。

大恵田 オオエダ 春日部に存す。

大榎 オオエノキ 狭山、上尾等に存す。

大江山 オオエヤマ 鳩ヶ谷に存す。成田分限帳に「十五貫文・大江山佐門」あり。別本に大井代佐門あり。代参照。

大丘 オオオカ 朝霞に存す。

一 百済族大丘氏 続日本後紀に「天長十年五月十一日、武蔵国少目従七位上大丘秋主等は、行路者の救護の為に多摩入間郡界に悲田所を設置す」と。三代実録に「貞観六年八月八日、左京の人武蔵権大掾正七位下大丘造塵継等四人に姓を宿祢と賜ふ。其の先・百済人也」と見ゆ。

大岡 オオオカ 群馬県富岡市二十戸、栃木県芳賀郡益子町二十五戸、鹿沼市十八戸、青森県八戸市十六戸、島根県浜田市十戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「四十俵・大岡市内、三十俵・大岡仁左衛門」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「中老・二百五十石・亡養父閑喜斎・大岡多柄・三十九歳、中小姓・十石三人扶持・亡養父半左衛門・大岡半左衛門・五十八歳、父半左衛門・大岡熊太郎・二十歳」。

三 葛飾郡西大輪村鷲宮町) 迦葉院嘉永七年鰐口に大岡太兵衛あり。

四 同郡杉戸宿 明治九年副戸長大岡太平・文化十年生。明治三十年人名録に米穀商大岡吉重・弘化元年生。舎人稲荷社明治三十七年碑に大岡吉重・大岡金平あり。

五 埼玉郡岩槻町 西光寺寛文八年碑に大岡左兵衛あり。

六 入間郡新堀村(坂戸市) 明治二十二年埼玉勧業会員大岡嘉蔵あり。

七 幡羅郡八木田村(妻沼町) 妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に八木田村講中・大岡熊蔵。観音寺弘化四年筆子碑に七ノ丸大岡桂助・上郭大岡喜太郎、安政四年馬頭尊に当所大岡岩蔵・大岡喜太郎。中奈良村長慶寺安政四年碑に八木田村大岡忠太郎・大岡岩蔵。明治四年備前堀史料に八木田村名主大岡保太郎。明治九年副戸長大岡保太郎・文政七年生あり。

八 雑載 昭和三年興信録・所得税に「大宮町・大岡作蔵・三十円、入西村(坂戸市)・大岡万作・十円、太田村(妻沼町)・大岡熊太郎・十円」あり。

大桶 オオオケ 三郷、春日部、北本、浦和、桶川等に存す。栃木県矢板市十八戸あり。

大落 オオオチ 葛飾郡横堀村字大落、八丁堀村字大落、下新田村字大落あり。

大音 オオオト 深谷、宮代、蕨、川口、三郷、入間、所沢等に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「御金奉行・百石・大音市右衛門」あり。

大表 オオオモテ 越谷、宮代等に存す。

大家 オオカ 東松山に存す。鳥取県岩美郡岩美町九戸、八頭郡用瀬町二十六戸あり。オオヤ、ダイカ参照。

鉅鹿 オオカ 蕨に存す。

相賀 オオガ 浦和に存す。アイガ参照。

大鋸 オオガ 上福岡、朝霞等に存す。

大神 オオガ 鳩山に存す。

大我 オオガ 朝霞に存す。

大賀 オオガ 賀は古代朝鮮語の村の意味。大賀は大族の集落を云う。栃木県那須郡西那須野町七戸、下都賀郡都賀町十三戸、茨城県那珂郡大宮町七十七戸、猿島郡境町二十戸、島根県(石見国)美濃郡匹見町十一戸、那賀郡郡旭町三十四戸、三隅町十九戸、益田市百四十戸あり。

一 川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定並・八石二人扶持・大賀磯右衛門・四十歳」。

二 葛飾郡杉戸町 香取社安永七年水鉢に横町大賀太兵衛あり。

三 埼玉郡騎西町 豪商にて、関八州富貴長者鑑(所沢市三上文書)に「前頭・武州騎西大賀清六」あり。天保頃なり。

四 同郡境村(川里町) 明治二年赤坂文書に「御家老藤堂左門様、大賀酉之助殿」と見ゆ。当村地頭藤堂家の家老と村役人か。当村に三戸存す。

五 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 蓮台寺正保二年鐘銘に旦那大加三左衛門、延享二年銘に大賀三右衛門あり。現存無し。

大貝 オオガイ 明治三十年堰場組合に入間郡片柳村(坂戸市)大貝初次郎・大貝秀吉あり。

大谷 オオガイ 八潮、吉川等に存す。福島県相馬郡鹿島町三十一戸、飯舘村十三戸あり。

大我井 オオガイ 幡羅郡妻沼村字大我井あり。

大ヶ谷戸 オオガイド 入間郡上奥富村字大ヶ谷戸は古の村名にて、梅宮神社安政四年再建帳に大ヶ谷戸組と見ゆ。今は大海道と書く。

大海渡 オオカイド 大里郡神社誌に「榛沢郡新戒村古櫃神社は、昔時より御焚上げと称し、鎮守秋祭に於て御膳部を奉納せる家中新戒に軒を並べて二軒ありたり。東を大海渡と云へ、西を福島と云ふ、本分の間柄にて、大海渡と称するも以前は福島たりしとなり、両家軒を並べ垣を境とす」と見ゆ。新戒村(深谷市)大林寺明治三十五年筆子碑に大海渡広司。明治四十二年荒木翠軒碑に大海渡登文次あり。

大垣 オオガキ 栃木県下都賀郡壬生町四十九戸、国分寺町十八戸、栃木市三十二戸、宇都宮市百四十戸あり。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「八石四人扶持・大垣八郎左衛門、五両二人扶持・大垣小助」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石余二人扶持・大垣義守」あり。

三 埼玉郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「下組大垣弥平太祖父伝四郎・享保中荻島より引越、旅籠屋渡世、延享中松沢権右衛門弟安左衛門養子に参り、安永年中より年寄相勤候、其倅弥平太・安永より享和迄相勤、寛政之末百姓に成。宝暦七年大沢町百姓・年寄柏屋大垣安左衛門。明和五年帳面表・大垣安左衛門」と見ゆ。

四 同郡大場村(春日部市) 香取社嘉永六年御神燈に大垣六郎左衛門、嘉永七年御神燈に青垣六郎左衛門。明治九年戸長大垣六郎左衛門・天保十四年生。明治十六年県会議員調に大垣六郎左衛門・十四町三反七畝歩所有(皇国武術英名録に鏡新明和流)。明治三十年所得税下調査簿に大垣六郎左衛門・反別十二町二反歩・地租百五円。昭和三年興信録に「武里村・大垣永寿郎・所得税十七円」あり。アオガキ条参照。

五 同郡薄谷村(春日部市) 明治九年副戸長大垣所左衛門・文化九年生あり。アオガキ条参照。

大柿 オオガキ 各市町村に存す。栃木県下都賀郡国分寺町十八戸、鹿沼市四十五戸、宇都宮市四十五戸あり。

青垣 オオガキ アオガキ条参照。

大額 オオガク 浦和に存す。

大欠 オオカケ 大宮に存す。岩手県二戸郡一戸町二十四戸あり。

大掛 オオカケ 朝霞に存す。新潟県柏崎市二十九戸あり。

大懸 オオカケ 所沢に存す。

大籠 オオカゴ 大宮に存す。

大笠 オオカサ 入間郡勝楽寺村字大笠あり、大上とも記す。

大笠原 オオカサハラ 昭和三年興信録に「深谷町・大笠原義造・所得税二十七円」あり。

大柏 オオカシ 狭山に存す。

大樫 オオカシ 越谷に存す。

大賀志 オオカシ 入間、川口等に存す。

大頭 オオカシラ 所沢、川越等に存す。

大風 オオカゼ 埼玉郡下岩瀬村羽生市)に四戸存す。山形市二十八戸あり。

大加瀬 オオカセ 草加に存す。

大方 オオカタ 三郷、春日部、鴻巣、浦和、新座等に存す。福島県田村郡小野町十六戸あり。

大片 オオカタ 狭山に存す。

大形 オオガタ 越谷、岩槻、上福岡、朝霞、戸田等に存す。新潟県小千谷市十一戸あり。

大県 オオガタ 忍藩松平下野守忠吉家臣にて、慶長十二年清洲藩分限帳に「五百石・大県伝六・是は忍にて罷出・大和之者」あり。

大加田 オオカタ 東松山に存す。

大勝 オオカチ 寄居、鴻巣、与野、大宮、浦和、川口、新座、川越、飯能、所沢、庄和、三郷等に存す。山梨県東八代郡芦川村六戸、甲府市十七戸、新潟県長岡市二十五戸あり。ダイカツ参照。

大梶 オオカヂ 浦和、川口等に存す。島根県簸川郡大社町十二戸あり。

大鍛治 オオカヂ 川越に存す。

大角 オオカド 児玉、春日部、上尾、鳩ヶ谷、川口等に存す。

大門 オオカド 島根県邇摩郡仁摩町十一戸あり。オオモン、ダイモン参照。

一 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「平席之分・大門与五郎」。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御小姓・百十石・大門学、御徒・六石二人扶持・大門三重次郎」。慶応元年に「百十石・大門東蔵(本家大門市兵衛)・住口山形城」。

三 埼玉郡中手子林村(羽生市) 当村に此氏の旧家あり。

四 足立郡苗塚村草加市) 地蔵堂跡寛延元年供養塔に苗塚邑大門吉兵衛あり。

大角地 オオカドチ 熊谷、桶川等に存す。

大鹿糠 オオガヌカ 東松山に存す。岩手県久慈市十八戸あり。

大兼 オオカネ 上福岡、川越、坂戸、富士見、志木、大宮等に存す。栃木県芳賀郡茂木町七戸あり。

大金 オオガネ 各市町村に存す。栃木県那須郡黒羽町三十八戸、西那須野町二十戸、湯津上村十八戸、小川町十二戸、馬頭町百五十五戸、大田原市三十八戸、茨城県久慈郡里美村四十五戸、大子町二十六戸、那珂郡美和村十五戸あり。

大鐘 オオガネ 入間郡大鐘村(所沢市)あり。越谷、吉川、所沢、川越、志木、川口、戸田、大宮、浦和、上尾、鳩ヶ谷等に存す。栃木県那須郡烏山町十八戸、千葉県夷隅郡岬町十三戸、市原市三十二戸、秋田県能代市十四戸あり。

多金 オオガネ 鳩ヶ谷に存す。

大兼政 オオカネマサ 川越に存す。

大株 オオカブ 上尾に存す。

大鏑 オオカブラ 児玉党にて、上野国鏑川の辺より起るか。米良文書に「児玉の在所の御名字の事、ゆつりはら、うけつか、わかいつミ、おうかふら、もくさい」と見ゆ。

大壁 オオカベ 浦和に存す。宮城県牡鹿郡牡鹿町九戸あり。

大釜 オオカマ 埼玉郡大塚村字大釜あり。所沢、飯能、大宮、桶川等に存す。岩手県稗貫郡石鳥谷町十一戸、青森県三戸郡五戸町十二戸、秋田県仙北郡仙北町八戸、中仙町十戸あり。

大鎌 オオカマ 富士見に存す。

大上 オオガミ 埼玉郡中ノ目村(騎西町)慶応二年馬頭尊に中之目大上と見ゆ。入間郡加佐志村字大上あり。岩手県下閉伊郡普代村二十一戸、岩手県葛巻町十三戸、九戸郡山形村十一戸、久慈市十八戸、鳥取県米子市十七戸あり。

一 葛飾郡大衾村(庄和町) 西金野井村花蔵院天保六年碑に大衾・大上辰之助。永沼村八幡社明治二十八年碑に大衾・大上半蔵あり。

二 同郡神扇村(幸手市) 天神社元禄四年己待供養塔に大上甚左衛門あり。

三 埼玉郡下蛭田村(春日部市) 明治四十一年古峯院碑に下蛭田・大上申蔵あり。

四 秩父郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に大上喜四郎あり。

五 同郡金沢村(皆野町) 西光寺天保十五年鐘銘に金沢村大上勝次郎・大上政左衛門。明治九年副戸長大上政治・文化十四年生。国神神社明治三十四年碑に金沢村大上清一郎・大上太次郎あり。

大神 オオガミ 秩父郡野上下郷(長瀞町)に遍照寺及び野上三郎為氏の墓所あり。此地を大神と称す。秩父志に「大神、野上六郎、野上遍照寺」と見ゆ。同郡下日野沢村字大神、埼玉郡袋村字大神袋耕地、入間郡大谷村字大カミあり。行田、深谷、寄居、坂戸、朝霞、新座、和光、与野等に存す。

大狼 オオカミ 春日部、大宮等に存す。

大亀 オオカメ 草加、川口、新座、朝霞、富士見、日高等に存す。

大ヶ谷 オオガヤ 川越に存す。また、比企郡福田村字大ヶ谷戸、幡羅郡西城村字大ヶ谷戸あり。

大ヶ生 オオガユウ 川越、志木等に存す。岩手県盛岡市七戸あり。

大萱生 オオガユウ 大宮に存す。

大柄 オオガラ 所沢、川口、上尾等に存す。秋田県山本郡二ツ井町八戸、能代市二十七戸あり。オオエ参照。

大柄根 オオガラネ 越谷に存す。

大狩 オオカリ 富士見に存す。

大川 オオカワ 埼玉郡上大越村字大川(加須市)あり、愛宕社文化十五年水鉢に大川村と見ゆ。此地より大川庄起こり羽生城辺迄を唱える。成田記に「武州大川庄羽生の城を上杉謙信が攻め取る」と見ゆ。群馬県新田郡薮塚本町二十二戸、新田町二十九戸、邑楽郡邑楽町四十五戸、大泉町二十三戸、桐生市百五十戸、栃木県安蘇郡田沼町二十一戸、足利市二百四十戸、茨城県東茨城郡大洗町八十二戸、行方郡麻生町三十六戸、潮来町九十四戸、牛堀町二十戸、鹿島郡神栖町三十九戸、鉾田町四十三戸、大洋村二十五戸、鹿島市三百七十戸、千葉県匝瑳郡野栄町二十二戸、銚子市九十戸、佐原市八十五戸、長野県上水内郡三水村七十三戸、新潟県長岡市百二十戸、岩手県下閉伊郡山田町二十六戸、青森県南津軽郡大鰐町三十六戸、平賀町六十三戸、西津軽郡深浦町三十六戸、北津軽郡中里町六十六戸、山形県東田川郡羽黒町二十三戸、三川町四十四戸、鶴岡市百戸、秋田県北秋田郡鷹巣町百戸あり。

一 大川戸氏族大川氏 大川戸条参照。

二 北条氏家臣の大川氏 二十一項参照。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両三人扶持・本国常陸生国同・大川左次兵衛・四十五歳」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十三石四人扶持・大川脩三」あり。子孫英雄は東京都北区に現存す。入間郡横沼村出身なり。

五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十石・大川孫市」あり。

六 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「百石・大川本左衛門、十両・大川作左衛門」あり。

七 葛飾郡西大輪村鷲宮町) 明治四年白石文書に百姓代大川藤右衛門あり。

八 同郡佐間村(栗橋町) 大日堂文化十四年十九夜塔に大川与右衛門。八幡社天保四年御神燈に大川惣右衛門、明治十六年伊勢講碑に大川弥惣右衛門。定福院文久四年庚申塔に大川惣右衛門。明治三十年人名録に大川惣吉・文久三年生・地租三十円(琴寄村善定寺檀徒惣代)あり。

九 埼玉郡立野堀村(草加市) 慈尊院天保十三年供養塔に大川助左衛門あり。

一〇 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪に「下組百姓大川利兵衛は先祖寛文中鈎上村より来り、太郎兵衛代問屋、宝暦明和中・名主問屋も相勤候者之子孫、今千代田屋と云。宝暦七年大沢町百姓、名主大川理兵衛」と見ゆ。香取社寛政元年御神燈に大川弥治右衛門あり。

一一 同郡粕壁町 春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に大川春蔵あり。

一二 同郡高虫村(蓮田市) 明治三十年人名録に大川市蔵・安政元年生・地租二十八円あり。

一三 同郡上大崎村(菖蒲町) 当村嘉永元年庚申塔に中組大川佐市。上州榛名神社明治三十三年算額に南埼玉郡上大崎・大川兵之助治明あり。

一四 同郡加須町 明治三十五年足袋洋傘商大川栄吉・湯屋大川敏郎あり。

一五 同郡三俣村(加須市) 下手子林村観音堂享保二十年碑に三又村大川弥五右衛門。諏訪社天保三年狛犬に仲側・大川弥右衛門・大川鉄蔵、明治二十一年伊勢講碑に大川佐十郎・大川茂七・大川京蔵・大川卯吉。上三俣村菊地家筆子に文久四年当所深沼・松五郎倅大川京蔵。明治七年下三俣村梅沢文書に大河茂七・大川文次郎あり。

一六 同郡下手子林村(羽生市) 明治十三年埼玉精絲会社発起人下手子林村大川武七あり。

一七 同郡本川俣村(羽生市) 千手院文政四年筆子碑に大川三吉あり。

一八 同郡長野村(行田市) 行田史譚に天保元年名主大川六右衛門あり。

一九 同郡中江袋村(南河原村) 剣神社寛政八年塞神社に大川惣七、文政九年御神燈に大川伝吉あり。

二〇 足立郡本郷村川口市) 風土記稿本郷村条に「全棟寺の開基大河彦右衛門は元大和国の人なりしが、当所に来り住居す。永正七年八月十日死せり、法名栄室全棟と云」と見ゆ。同寺に徳川家康に仕えた大川彦右衛門娘の墓碑に「法梁院殿天沢了清・江戸本丸御京殿・寛永十一年十月二十八日」あり。

二一 同郡草加宿 里正大川氏先祖は、北条家士大河越前守勝乗にて、其後裔里正大川清左衛門源成勝(享保十八年没)、其の嫡男大川清左衛門勝重、次男相原彦兵衛勝之、三男大川助次郎勝昌と見え、源姓を称す。また、大川系図には平姓を称す。大川系図(嘉永二年、今のあるじ大川図書平吉英)に「大川の遠祖は、むかし相模国土木村に居住して、世々北条家の被官なりしが、天正十八年七月小田原の城没落の後、太田備中守殿にゆかりありて、しばらく岩槻の城中にありしを、伊奈肥前守殿もまた旧友のよしみあるまゝに、其主より公に申して、足立郡谷塚村に敷地を賜り、やがて岩槻より移ろひ住りき、こは図書が元のすみかにて、今の世にも高屋敷と称して古き跡さだかに残れり。かくて慶長元年庚申のとし、草加を駅に定め給ひ、図書を移して長とし給ふ。また此のさとの東福寺を松寿山と名づけたるは同じ人の開基なれば其法号をつぎたるなりけり。〇初祖大川図書(元和五年三月二十三日没・法号松寿院道樹浄西禅定門)―二代久兵衛尉図書(寛永十二年没)―三代八郎左衛門尉(寛文三年没・浄照。妹は粕壁駅長関根多兵衛妻)―四代八郎兵衛図書(元禄十一年没・正徹。嫡子八弥・早死す)、弟五代八郎兵衛尉(正徳六年没・英照)―六代八郎左衛門吉正(宝暦九年没。姉は河原曽根中村彦左衛門妻)―四郎右衛門勝次(吉正娘婿、下大川祖清左衛門勝吉八男、享保十六年没)―七代幸右衛門英称(明和八年没)―八代吉利(下大川清左衛門英勝二男、天保五年没)―九代吉周(周蔵、嘉永五年没)―十代吉行(常蔵、文政七年没年十四)、弟十一代図書吉英(嘉永四年没)―十二代八郎左衛門吉信(明治十八年没)―十三代八郎左衛門(昭和九年没)。〇三代八郎左衛門尉浄照の姉(足立郡根岸村長小沢三郎兵衛に嫁し、夫死去により家に帰り、先妻腹権右衛門を養育し、小沢を改め大川氏を称し一家を創る)―大川権右衛門(宝暦十二年没)―三郎兵衛(享和元年没。弟八郎右衛門・寛政十二年没)―要右衛門(天明三年没。弟郷八・寛政十一年没)。〇二代久兵衛尉図書の弟・中大川祖弥三右衛門(正保四年没・照西)―中二代吉兵衛(慶安四年没・浄教)―中三代吉兵衛宗転(貞享二年没)―中四代弥三右衛門長良(元文三年没)―中五代吉兵衛喜昇(宝暦十年没)―中六代弥惣右衛門文雅(文化十五年没)―中七代次郎左衛門正典(天保五年没)―中八代吉兵衛保政(天保十四年没)―中九代弥惣右衛門忠義。〇中三代吉兵衛宗転の兄・下大川祖清左衛門勝吉(宝永三年没)―下二代清左衛門成勝(弟昼間仁左衛門勝友・足立郡瀬崎村長、弟中垣重八郎伊信)―下三代清左衛門勝音―下四代清左衛門憲勝、弟弥次右衛門・当駅一丁目住・後足立郡鶴ヶ曽根村に移転、其の弟・下五代清左衛門英勝―下六代治右衛門勝頼―下七代清左衛門勝休―下八代治右衛門勝貞、弟下九代清左衛門勝幸」と見ゆ。風土記稿草加宿条に「当宿は慶長十一年宿篠葉村の民大河図書なる者、彼村々の民とはかり公へ聞へあげて、茅野を苅・沼を埋て開墾し奥州街道の駅場となせり」と。南草加村条に「東福寺は慶長年中の草創にて開基大河図書は則当宿を開きし人なり、卒年詳ならず」と見ゆ。また、弥惣右衛門新田条に「大河弥惣右衛門が開墾せし所なり、是宿を創したる図書が弟なり、今も其子孫谷古宇村の民次郎右衛門なる者、村を進退す」と見ゆ。中馬場村妙光寺元禄四年棟札に草加町大川八郎兵衛。当宿氷川社宝永三年棟札に北草加村大川次右衛門。槐戸村観音寺跡宝篋印塔に草加町大河治右衛門母。東福寺宝永四年鐘銘に「施主大川清左衛門勝吉室、勝吉息大川治右衛門成勝、昼間仁左衛門勝友、中垣重八郎伊信、大川弥平次勝輝、大川四郎右衛門勝次、大河吉兵衛長良、大河八郎左衛門吉正、幹縁森田四郎左衛門永貞」。元文二年草加駅由来に「弥惣右衛門義は、居村(谷古宇村)二十三石、弥惣右衛門新田にて七十五石九斗四合、都合九十八石九斗四合。宿篠葉村八郎左衛門義は、吉笹原村にて三十四石五斗余、居村にて四十七石余、都合八十四石余」とあり。多摩郡高尾山薬王院寛政三年文書に草加宿大川清左衛門・大川弥三右衛門・大川八郎左衛門・大川治郎右衛門。草加神社弘化三年玉垣碑に大川七郎兵衛・大川憲治。嘉永三年草加宿豪商農十六人衆の内に四丁目農業質屋大川弥惣右衛門(谷古宇村)、四丁目農業大川八郎右衛門(宿篠葉村)。剣術神文鑑に安政五年四丁目大川幾太郎、慶応元年四丁目大川八郎。明治二年頃に二丁目河村屋大川たき(南草加村)。明治六年に草加宿大川金蔵。明治七年製糸会社人名録に大川八郎左衛門・大川弥惣右衛門。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に草加町大川弥惣右衛門。明治三十五年に金物肥料商大川十三代・農業大川弥五兵衛あり。

二二 同郡大宮町 明治三十五年に大川常吉あり。

二三 同郡大谷村(大宮市) 氷川社前文化三年庚申塔に大川荻右衛門・大川宗五郎、天保二年庚申塔に大川伊右衛門。明治九年副戸長大川庄太郎・弘化四年生。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に大谷・大川庄太郎あり。

二四 同郡大谷領門前村(上尾市) 当村宝永三年庚申塔に大川金左衛門。明治十二年に大川留治郎・大川治郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡西門前村大川久次郎あり。

二五 同郡上村上尾市) 氷川社明治四十二年碑に大川千代蔵あり。

二六 同郡小針領家村(桶川市) 明治二十年柴山伏越改造碑に小針領家村大川清蔵あり。

二七 同郡川田谷村(桶川市) 字大沼明治元年馬頭尊に大川由五郎あり。

二八 新座郡志木宿 御嶽社明治八年実明講に大川三平。明治二十年に大川留吉、三十年市場組大川ヤンあり。

二九 入間郡上赤坂村(狭山市) 私塾師匠修験大教院大川義純・号汲古・大正三年没・八十歳あり。

三〇 同郡川越町 氷川社明治八年水鉢に南町大川喜兵衛(糸繭商正木屋)。御嶽社明治三十年碑に大川八造・大川花井あり。

三一 同郡坂戸村 明治四十三年に魚商大川富蔵あり。

三二 同郡横沼村(坂戸市) 寛永二年横沼村御物成割付に大川三郎兵衛。忠栄寺文政十年六地蔵に大川惣次郎、天保三年地蔵尊に大川幸右衛門。白髪社天保二年水鉢に当所大川源太左衛門。当村天保七年馬頭尊に横沼村大川岩左衛門。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に横沼村大川栄助、明治三十年碑に横沼・大川勝五郎。三芳野村消防組大川鶴吉・明治三年生。万延元年武術英名録に川越藩大川周蔵・大川平兵衛。大川与左衛門の婿養子平兵衛英勝は川越藩剣道師範を勤め、後に松山陣屋詰となり、明治四年没七十一歳。其子脩三、其子平三郎は実業家にて製紙王といわれ、貴族院議員となり、昭和十一年没す。四項参照。

三三 比企郡小川町 明治三十五年煙草筆墨商大川又六・人力車業大川梅吉あり。

三四 幡羅郡玉井村(熊谷市) 上の茶屋廓延享元年地蔵尊に大川惣兵衛あり。

三五 同郡下増田村(熊谷市) 観音寺万延元年庚申塔に大河儀右衛門。明治九年戸長大川儀三郎・文政四年生あり。

三六 同郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天宮旧記に「弥藤吾村草分け農民にして、延宝年間・大川弥右衛門あり」と見ゆ。

三七 秩父郡大宮町 明治三年糸繭商大川孝三郎・五十二歳あり。

三八 同郡日尾村(小鹿野町) 女部田邑赤岩中興開基記録に文化十一年日尾村地内字合角・大川衛司あり。

三九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「草加町・大川憲治・二十七円、加納村(桶川市)・大川賢一郎・十一円、川越市・大川くに・九円、所沢町・大川菊次郎・十五円、小川町・大川寅吉・九円、平野村(蓮田市)・大川蔀・十円、樋遣川村(加須市)・大川三次郎・十一円・二十八円」あり。

大河 オオカワ 茨城県行方郡玉造町六戸、秋田県仙北郡仙北町二十三戸あり。

一 葛飾郡大川戸村松伏町) 白川家門人帳に明治元年大川戸村八幡大神々主大河要人あり。

二 埼玉郡上新郷(羽生市) 祥雲寺寛文十二年阿弥陀如来像に大河長右衛門内儀あり。

大川口 オオカワグチ 草加、松伏、蕨等に存す。宮城県角田市十一戸あり。

大川内 オオカワチ 入間郡堀金村字大川内あり、オオカワチと註す。草加、三郷、春日部、白岡、上尾、川口、新座、所沢等に存す。オオコウチ参照。

大河津 オオカワツ 大河戸氏に同じ。平家物語に「一谷合戦に大河津太郎広行は範頼に従ふ」と。承久記に「承久元年、大河津次郎等は藤原頼経の鎌倉下向供奉のため上洛す」と。同書に「大河津小四郎等は山城宇治河を渡河せんとして流さる」と見ゆ。吾妻鑑卷二十五の大河戸小四郎と同人なり。

大川戸 オオカワド 葛飾郡大川戸村松伏町)あり。大河戸条参照。新潟県見附市二十五戸あり。

一 鷲宮神社(鷲宮町)社人の大川戸氏 莿萱氏系図(鷲宮神社所蔵)に「大川戸右近は神主大内殿家来にて社役、実は花崎村大内主馬之助殿の馬医也、永禄三年花崎城落城に付鷲宮住。大川戸忠左衛門貞勝・実は小田原北条家臣原彦造昌智の男、右近之婿と成り後右近と号す、室は大川戸の娘也、貞勝の姉は神主大内左馬助泰貞の室也。三代目大川戸権左衛門家は下宿宮内藤右衛門の兄也、後右近と云。大川戸忠左衛門貞勝は寛文十八年三月病死」と見ゆ。

二 入間郡所沢町 明治七年議定書に大川戸孫八。明治十五年北広堂碑名簿に大川戸倉吉(上町織物商)あり。

三 同郡北野村(所沢市) 天神社明治四十年碑に当所大河戸勇蔵あり。今は大川戸を称す。

四 高麗郡飯能町 明治三十五年荒物商大川戸万吉。昭和三年興信録に「飯能町・大川戸佐十郎・所得税五十一円・営業税五十八円」あり。

五 同郡横手村(日高市) 当村に此氏多く存す。また、白子村(飯能市)に三戸存す。日高町歴史散歩に「家伝によると、天正年間・大川戸主計入道が上杉合戦に敗れて白子境西の屋敷に住んだ」と。明治六年横手村地券証に大川戸平次郎。新堀村高麗神社明治三十八年碑に大川戸政蔵・大川戸吉五郎・大川戸武平・大川戸源一あり。

六 同郡女影村(日高市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、女影村大川戸初右衛門」。明治二十四年地租軽減請願人大川戸慶三郎あり。

大河戸 オオカワド 葛飾郡大川戸村松伏町)は大河戸御厨(伊勢神宮領)の地なり。吾妻鑑卷三に「寿永三年正月三日、武蔵国崎西・足立両郡の内にある大河土の御厨あり、外宮に寄進す」と。建久三年伊勢大神宮神領注文写に大河土御厨給主外宮権神主光親と見ゆ。大川戸村熊野神社正和五年文書に下河辺下方大河戸熊野権現と。また、埼玉郡新方庄大松村(越谷市)清浄院由緒に「嘉吉元年正月、新方春日辺打過て、其先下総の葛飾なる大川戸左衛門太郎が館あり」と見ゆ。オオカワベ、オオコウド参照。

一 藤原秀郷流大河戸氏 葛飾郡大川戸村より起る。尊卑分脈に「大田大夫行尊―大田大夫行政(改宗行)、弟大田四郎行光(或行政子)―行方(号大河戸、下総権守、母秩父太郎重綱女)―太郎広行、弟清久二郎秀行、弟高柳三郎行基、弟大川戸四郎行平(神人の頸を切るにより大田庄を召放たる)、行方の弟大河戸次郎行広―小次郎行朝―四郎行茂―兵部光基」と。大河戸下総権守行方(改重行)の嫡子太郎広行は結城系図に清久太郎広行と見ゆ。吾妻鑑卷二に「治承五年二月十八日、大河戸太郎広行、同弟次郎秀行・清久と号す、同三郎行元・高柳と号す、四郎行平・葛浜と号す、以上四人兄弟赦免せらる。広行は三浦介義明が婿たり、その好みに就きて義澄預る。彼らが父下総権守重行」。卷三に「寿永三年二月五日、一谷の軍勢、大河戸太郎広行」。卷十に「建久元年十一月七日、頼朝入洛随兵に大河戸太郎、大河戸次郎、大河戸三郎、大河戸四郎」。卷二十五に「承久三年六月十四日宇治合戦に討死の人々、大河戸小四郎、大河土六郎」。卷二十七に大河戸太郎兵衛尉。卷三十二に大河戸民部大夫。卷三十六に「寛元二年八月十五日、大河戸民部大夫俊義」。卷四十八に「正嘉二年三月一日、大河戸兵衛尉が分・子息大河戸兵衛太郎」と見ゆ。

二 平姓三浦氏流大河戸氏 前項と姻戚関係により大河戸御厨に居住し大河戸氏を称す。三浦系図に「三浦大介義明―三浦介義澄―重澄(号大河戸、大隅守、泰村同自害。妹は大河戸太郎広行妻)―太郎左衛門尉重村(父同自害)、弟二郎某。義澄の弟長井五郎義秀―小太郎義兼―次郎義泰―政光(号大河戸二郎)」と見ゆ。政光は大河戸行俊(大川島四郎)の養子となる。次項参照。吾妻鑑卷十六に「正治二年閏二月八日、頼家・伊豆国藍沢原に狩を行ひ、大河戸太郎重澄以下射手六十人、御供す」。重澄は重隆とも称す。卷三十八に「宝治元年六月五日、三浦の壮士等防ぎ戦ふ。五日の合戦の討死等、若狭前司泰村、大隅前司重隆、同子息太郎左衛門尉重村、同次郎」と。常陸飯野八幡宮縁起に「預所、三浦左衛門尉平義村、代大川戸太郎重隆、宝治元被打了」と。二階堂文書に「宝治元年六月二十三日、安房国北郡・大河戸大隅前司重隆跡を、二階堂行氏が領す」と見ゆ。また、大多和系図に「三浦大介義明―大多和三郎義久―義成―義季―義遠―義任―義綱―義郷(母大河戸兵部二郎娘)」あり。此の兵部は次項の人なり。

三 大河戸氏の本名 田原族譜に「大川戸下野権守行方―大川戸四郎行平―行俊(大川島四郎、下野国中泉荘大川島村に住す、仍て氏と為す)―行清(大川島源蔵、後・岡島兵庫)、弟政光(大川戸次郎、後大川右京助、佐野関川住)、弟行貞(大川小次郎、佐野太田住)、弟常行(大川島源蔵)、弟行春(高島八郎、子孫和賀名氏)」と見え。大川戸次郎政光(後、大川右京助)の後裔は大川氏を称す。「政光の子大川右京助政義―丹波政行―大膳大夫行元―玄蕃行道(初新田氏、後尊氏に従ふ)―兵部行春―主水行信―源二郎政久(閑馬村住。弟八郎二行久・富士村住)―小四郎丹波久行―二郎左衛門重行―政方(長但馬守、上野箕輪住)―政高(長丹波守、天文より永禄元年迄佐野家に仕ふ)、弟長但馬守兼政。政方の弟行正(二郎右京助、藤岡南山住)―大膳大夫政成(下津原村住。弟兵庫助政忠・関川住)―兵部大夫成光―伊太夫行重(天文十五年迄唐沢城守護)―小四郎―帯刀」と見ゆ。藤原秀郷は下野国佐野庄唐沢山(佐野市田沼町の境)を本拠地とする。大河戸氏の始祖太田大夫別当行尊は下野国都賀郡三毳崎太田村(藤岡町)より起る。ここは延喜式三鴨駅の所である。太田条参照。三毳(みかも)山麓太田村の隣村が下津原村(岩舟町)、及び三毳山と唐沢山の間に富士村・関川村佐野市)がある。閑馬村(田沼町)の近く寺久保村(佐野市)に長(ちょう)氏が二十五戸存し、佐野市全体で五十戸存す。系図の関川村住大川戸次郎政光の子孫は富士村と閑馬村に住み、長氏を名乗っている。政光は本名長氏にて葛飾郡大川戸村に居住して大川戸氏を称す。葛飾郡松伏町に長氏が十四戸現存し、大河戸氏の本名にて後裔であろう。大河戸氏は葛飾郡大河戸御厨を所領として名字(組織名)としているが、本拠地は都賀郡大川島村(小山市)及び隣村の下高島村(大平町)である。大川島源蔵行清は後に岡島兵庫を称すとあり、岡島氏は佐野市足利市、及び藤岡町の隣り群馬県板倉町等に存す。行清の本名は岡島氏である。また、高島八郎行春の子孫は和賀名氏を称すとあり、下高島村に若菜氏が四十戸存す。行春の本名は若菜氏である。武蔵国大河戸御厨、葛浜庄、高柳村、清久村等に居住して在名を名乗った大河戸一族とは、下野国出身の本名長氏、若菜氏、岡島氏等である。

四 陸奥国の大河戸氏 高柳三郎行基の子孫は大河戸氏を称す。宮城県朴沢系図に「大田別当大夫宗行―行政(号山河)―大田四郎権守行光―下総権守行方―大河戸三郎行基―高柳四郎行頼―高柳四郎次郎泰行―孫四郎直行、泰行の弟高柳四郎三郎忠行―高柳三郎左衛門宗信―三郎左衛門時信―大河戸三郎左衛門下総権守隆行―大河戸太郎広隆、弟山村次郎隆信、弟朴沢蔵人経家」と見ゆ。陸前留守文書に「弘安八年二月十三日、高柳孫四郎、清久弥次郎入道淨心、早く大河戸左衛門尉宗信をして、陸奥国宮城郡山村・伊与国恒松名地頭職を領地せしむ事」と。此地は宮城県泉市及び宮城町附近なり。朴沢文書に「弘安十年二月十三日、左衛門尉宗信は陸奥国宮城郡山村・伊与国恒松名地頭を安堵されていたが、弘安三年火災で証文類を焼失してしまい、幕府は宗信の一門高柳孫四郎直行と清久弥次郎入道淨心にその実否を尋ねる」と。同文書に「永仁三年三月二十八日、亡父高柳忠行法師法名行崇の子、高柳三郎左衛門尉宗信と舎兄弥四郎行泰は、父の遺領陸奥国宮城郡山村・猪沢・暑預沢、并びに伊与国恒松名地頭職を相論し、幕府は行泰の申し立ては不当である」と。中世法制史料集に「永仁三年八月、大河戸弥三郎入道法名信性は、舎弟より自由出家を訴へらる」と見ゆ。朴沢文書に「元弘三年五月三十日、足利尊氏は、大河戸三郎左衛門尉に過書を与へる」。同文書に「元弘三年十月、大河戸三郎左衛門尉隆行は、一族相共に上洛す。武州所領崛須郷(川里町)代官岩瀬五郎入道妙泉の同五月十六日分倍河原合戦を注進す」。同文書に「建武元年八月十五日、大河戸三郎左衛門尉隆行は先祖行元以来六代相伝の地である陸奥国宮城郡山村の安堵を願う」。同文書に「建武二年六月九日、大河戸三郎左衛門尉隆行は津軽の凶徒退治の戦功により、北畠顕家より標葉孫九郎跡半分を与へられる」と見ゆ。宮城県史に「延元元年四月四日、北畠顕家は大河戸下総権守に下野国皆川庄(栃木市)等を与へる」。留守文書に「正平六年十月七日、陸奥国宮城郡留守上総介跡の事預け置かるゝの由、仰られ候也、大河戸四郎左衛門尉殿」と見ゆ。

大川畑 オオカワバタ 浦和に存す。

大河辺 オオカワベ 大河戸の戸をべと読んでいる。是が正訓か。大河戸行方の子葛浜四郎行平の後裔にて、鎌倉黄梅院文書・足利氏満寄進状に「応永四年、崎西郡葛浜郷内久下五郎右衛門尉跡・大河辺女子方」と見え、上杉朝宗施行状に「久下五郎右衛門尉跡・大河戸女子方」と見ゆ。葛浜郷久下村加須市)なり。

大川原 オオカワラ 群馬県群馬郡倉渕村十戸、新潟県北蒲原郡中条町八戸、五泉市十六戸、福島県耶麻郡猪苗代町二十四戸、塩川町十一戸、郡山市三十二戸、岩手県岩手郡葛巻町十一戸あり。

一 足立郡平塚村上尾市) 倉田村宝暦十二年明星院文書に中平塚村世話人大川原六左衛門。字小砂安永七年庚申塔に中平塚村大瓦政右衛門。氷川社安政四年御神燈に当村大川原庄右衛門。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡中平塚村大川原直蔵あり。

二 同郡菅谷村(上尾市) 当村明治十七年庚申塔に菅谷村大川原松五郎あり。

三 同郡上村上尾市) 氷川社明治四十二年碑に大川原法観あり。

四 入間郡池辺村(川越市) 熊野社明治三十九年碑に大川原柳三郎・大河原角蔵あり。今は大川原を称す。

大河原 オオカワラ また、オオガワラ、オオガハラを称す。河は朝鮮語のナリで国、村の意味。河原は商工業者の集まる市、都を云う。大ノ国(後の百済)の大族鍛冶木工集団の居住地を大河原と称す。特に山間部に多い。市、河原条参照。秩父郡大河原郷(東秩父村)より男衾郡大河原郷勝呂村(小川町)、及び比企郡大河原荘関堀村・田中村・桃木村・平村の四ヶ村(都幾川村)に亘る広範な地域を大河原郷と称す。風土記稿秩父郡条に「椚平村大野村、安戸村、御堂村は大河原郷に属す、古は大河原村と唱へり」。比企郡条に「大河原郷は雲瓦村の一村に此唱あり、其余数村は皆秩父郡にかかれり、又庄名にも此唱あり」と。日光輪王寺応永三年大般若経に秩父郡大河原郷善光寺深沢住人と、御堂村字深沢(東秩父村)。御堂村浄蓮寺文明十三年鐘銘に大河原御堂妙栄山浄蓮寺と。明暦三年秩父郡大河原村荘安戸里(東秩父村)。宝暦八年秩父郡大河原郷坂本村東秩父村)。浄蓮寺所蔵北条家制札に大河原谷西之入筋(寄居町)等見ゆ。また、入間郡峰村字大河原(坂戸市)・善能寺村字大河原(坂戸市)及び大久保村字大河原(毛呂山町)の一帯は古の大河原郷にて、児玉党浅羽氏流大河原氏の発祥地なり。また、高麗郡大河原村飯能市)あり、当村に此氏の旧家存す。群馬県甘楽郡甘楽町三十七戸、下仁田町三十四戸、富岡市百二十戸、福島県岩瀬郡鏡石町三十五戸、長沼町四十二戸、田村郡船引町四十戸、伊達郡保原町十七戸、郡山市百七十戸、いわき市九十戸、山形県東置賜郡川西町三十八戸、高畠町七十六戸あり。

一 児玉党大河原氏 入間郡浅羽荘峰村字大河原(坂戸市)より起る。当所は古の大河原郷なり。武蔵七党系図に「遠峯―弘行―入西資行―浅羽山大夫行業―浅羽三郎行親―浅羽五郎兵衛尉行長―大河原太郎行家―三郎太郎頼行―三郎入道為頼、弟五郎太郎頼家、弟又五郎国氏、弟七郎家氏。また、弘行の弟経行―秩父平太行重(平重綱・子と為す)―平武者行弘―武者太郎行俊(平治中)―五郎右馬允経重―大河原太郎行家―小太郎行経、弟頼行―三郎為頼、弟五郎頼景、弟七郎頼直。頼行の弟二郎景行、弟四郎某、弟五郎国行、六郎家直、弟七郎行正」と見ゆ。行長の子行家と、経重の子行家は同一人物か。宿谷系図(毛呂山町)に「宿谷太郎経行(住入間郡)―宿谷太郎行重(平権頭)―秩父平武者行広―宿谷太郎行俊(住入間郡、平治・中御門誅)―大河原三郎左馬允経重(母川越太郎平重頼娘)」と。また、小代系図に「下総権守行重―秩父平武者行弘―武者太郎行俊―経重(蓬莱三郎、母江戸四郎平重継女也、経重者畠山荘司次郎重忠一腹舎兄也)」と見ゆ。尚、児玉党は下野国出身の出稼衆が多く、経重も下野国蓬莱庄(宇都宮市)よりの出稼衆にて、児玉党に所属して浅羽荘大河原郷に土着するか。此氏の名は、吾妻鑑卷三に「建久元年十一月七日、頼朝上洛随兵に大河原次郎」と。埼玉郡飯塚村法華寺文書(岩槻市)に「建武元年二月六日、足利尊氏は、大河原又三郎の乱暴を退け、武蔵国飯塚村法華寺の寺領を安堵す」と。鎌倉円覚寺大般若経に「延文四年十月日、児玉大河原左衛門尉信貞」と見ゆ。

二 丹党大河原氏 秩父郡大河原郷(東秩父村)より起る。武蔵七党系図に「中村冠者時重―中村三郎右馬允時経―大河原弥四郎時季―大河原馬允時村―三左季村(弟九左清村)―七郎家村、時村の弟五左近政時―黒谷五郎左衛門国時(頼朝云々)―孫二郎景時。時経の弟中村七郎時賢(下中村)―五左衛門時家―大河原五左衛門国時」と見ゆ。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「大河原、丹、本国信濃」と見ゆ。信濃国出身の出稼衆が武蔵丹党に所属して大河原郷に居住す。

三 播磨国の丹党大河原氏 宮内庁所蔵太刀銘に「願主武蔵国秩父郡大河原入道沙弥蔵蓮・同左衛門尉丹治朝臣時基於播磨国宍粟郡三方西造之、正中二年七月日、秩父大菩薩」と。また、埼玉県立博物館所蔵に「広峯山御釼願主武蔵国秩父郡住大河原左衛門尉丹治時基於播磨国宍粟郡三方西造進之、嘉暦四年七月日」とあり。兵庫県姫路市北部にある広峯神社なり。秩父大祭(千嶋寿著)に「秩父丹党系大河原氏が徳治三年一月二十六日播磨国山下(さんげ)政所書了の目録以前に播磨国へ移住す。秩父郡住大河原左衛門尉丹治時基は、播磨丹党の四代目当主でありながら、なお秩父郡住と自称し、自己の本貫の土地を秩父としていたのである」と見ゆ。此氏は中村条参照。

四 大河原氏の本名 大河原氏とは、大河原郷住人の号名にて苗字にあらず。秩父郡御堂村(東秩父村)条に「村内浄蓮寺の縁起によるに、正和年中大河原神冶太郎光興が領地へ初て法華の道場を造営せし為め、妙本寺二祖日朗を請し開山とせし。また、小名向堀の内に古碑あり、正中二年四月二十九日死去・左近将監俊家と勒す」と見ゆ。神冶(かみや)太郎光興は、大河原郷奥沢村の神谷氏なり。また、荏原郡池上本門寺仁王像に「天文十七年十月五日、発起旦那上田左近大夫朝直並大河原侍従律師」とあり。御堂村浄蓮寺檀徒上田氏と住僧なり。また、浄蓮寺文書に「過去帳は、当寺十世日真と松山城重臣大河原佐渡守の三男半右衛門恒儀が慶長八年八月に秩父郡黒谷村の福島兵衛の家で作成す」と見ゆ。過去帳に「浄蓮寺過去帳は、慶長八年八月武州松山城主滅亡之時、同家長臣佐渡守三男大河原氏は、浄蓮寺日真上人と此亡後之帳を作る、則ち恒儀半右衛門尉也。福島之家系は秩父郡黒谷村に行而住、其家を恒儀に譲る、則ち権門他宗に入る事をかなしみ栃谷村と申処へ一宇を建立す、妙円寺是也。松山歴代城主自成斎広元公末子金崎佐渡守政秋長男敬白、浄蓮寺主師日真承之。表紙は常木半右衛門尉作之者也、日真謹而認之」と見ゆ。栃谷村妙円寺過去帳(秩父市)に「清浄院殿成蓮日花居士・佐渡守・文禄三年十月一日、関根光次郎先祖」とあり。御堂村に関根氏二十五戸、恒木氏一戸、大内沢村に恒木氏十一戸、栃谷村に関根氏十戸、黒谷村に福島氏十四戸、隣村の寺尾村に福島氏十三戸、金崎氏四戸存す。松山城主自成斎広元の末子金崎佐渡守政秋は金崎村(皆野町)を所領として金崎氏を称す。但し、佐渡守は上田自成斎の実子では無く、名跡継承の子分であり、大河原郷御堂村出身の本名関根氏で在名の大河原氏をも名乗る。三男半右衛門尉も大河原郷大内沢村出身の本名恒木氏であるが、在名或は名跡の大河原氏をなのる。是も親分子分の関係で実子では無い。二男(子分)は名跡の金崎氏を名乗って、寺尾村に土着す。長男は実子で栃谷村へ土着して、本名関根氏を名乗ったのであろう。また、大河原氏流黒谷氏は代々福島氏が本名であろうか。

五 日蓮宗信徒の大河原氏 大河原郷の住人にて苗字にあらず。御堂村浄蓮寺過去帳に「妙受・大河原五右衛門内・壬子年八月。光耀院日善・大河原智順・延宝二年正月」と。五右衛門妻の妙受は松沢甚右衛門母なり。鎌倉妙本寺過去帳に「妙照・大河原栗島子。法円・大河原栗島惣右衛門。妙浄・武州大河原惣右衛門。妙受・大河原甚右衛門母。妙竜・大河原・松沢甚左内方母。浄印・大河原・松沢甚左衛門。武州浄蓮寺・大河原日鎮・日徳志。武州大河原妙陽・一如坊志」と見ゆ。御堂村の松沢氏、栗島氏及び浄蓮寺十世日真等なり。また、川越行伝寺過去帳に「浄泉・原川藤右衛門・大河原衆・戌年五月。妙順・九兵衛母・大河原衆・未年七月。妙感・弥十郎母・大河原衆・卯年十二月。三悦日円・大河原衆・申年六月。法信・大河原与四右衛門・巳年六月。法善・大河原神五丞・辰年八月。浄泉・大河原ノ庄左衛門・酉年五月。妙行・大河原ノ七兵衛内・丑年十一月。妙宗・大河原惣右衛門内・亥年六月。法浄・大河原ノ八郎左衛門・戌年十二月。乗蓮・大河原ノ五兵衛・酉年正月。宗円・大河原ノ惣右衛門・亥年八月。正光・大河原源右衛門・未年九月。日信・大河原真如坊・酉年三月」と見ゆ。戦国時代より江戸初期頃なり。比企郡大河原郷原川村(小川町)の原川氏、御堂村の栗島氏等なり。

六 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百四十石・大河原三弥、七十石・大河原平兵衛」あり。

七 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両二人扶持・大河原広」あり。

八 埼玉郡持田村(行田市) 正覚寺墓碑に「春誉実道居士・慶安四年二月十五日卒・武州忍城西持田村土着祖、二代大河原四郎兵衛敬白」と。また、同寺墓碑に「山弦禅定門・大河原章行・寛永五年四月二日逝。大河原氏は児玉党一族にして、五郎左馬允経重・秩父郡大河原郷に居し氏と為す、其裔九左衛門定行・西吉見沼黒村に住す。四郎右衛門章行・埼玉郡持田村に徒り農を業とす、是持田村大河原一家の祖也。十三代大河原幸次郎建立」とあり。明治九年副戸長大河原勘兵衛・文化八年生。剣神社明治二年碑に大河原瀧次郎・大河原房次郎、明治二十五年御神燈に大河原清次郎・大河原幸次郎・大河原仲五郎あり。二十一項参照。

九 入間郡下富村所沢市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長大河原常右衛門・天保十四年生。明治二十年茶業に大河原常右衛門・大河原常五郎・大河原源次郎・大河原吉次郎。比企郡上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に下留・大河原常次郎。中富村神明社明治三十九年碑に下富・大川原万平・大川原勇吉あり。

一〇 同郡寺井宿村(川越市) 宮元町となる。釘無村明治十九年馬頭尊に宮元町大河原喜太郎・大河原春吉。明治二十九年鉄道敷設請願書に寺井村大河原喜太郎・大河原春吉。氷川社明治三十三年玉垣碑に大河原喜太郎。三芳野神社明治四十年碑に宮元町大河原春吉あり。

一一 同郡古谷本郷(川越市) 八幡社明治三十八年に古谷村大河原寅吉あり。

一二 同郡大袋村(川越市) 大仙波村浅間社天保十年御神燈に大袋村大河原新兵衛。白髪社明治四十年御神燈に大河原栄吉。藤倉村天神社明治四十一年碑に日東村・大河原徳次郎・大河原九十郎・大河原新八あり、当村住人か。

一三 高麗郡梅原村狭山市) 明治二十九年桶製造業大河原元治郎あり。

一四 同郡柏原村狭山市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、柏原村大河原茂吉」。長源寺慶応元年普門品に大河原鉄次郎。慶応二年三峰山講中に大河原長八あり。

一五 同郡下大谷沢村(日高市) 当村に此氏多く存し、大谷沢村にも存す。風土記稿下大谷沢村条に「往古鎌倉北条氏の家人大河原姓のもの多く当村に来り土着す、故に三島伊豆の両社及び箱根権現の社を祭りしもの今尚存せり。その始は大河原氏三軒なりしが、今は三十軒に及ぶと云」と。当所三島社由緒に「神主横田筑前家・往昔伊豆国の住人なりしが、光厳天皇の御宇建武二年正月、鎌倉北条氏の家臣大河原諸氏と同道し、当地に来り土着す」と見ゆ。三島社寛延二年水鉢に大川原庄左衛門。当村文化二年馬頭尊に下大谷沢村大河原政右衛門、弘化三年碑に大河原忠兵衛。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、大谷沢村・大河原佐七・大河原七左衛門、下大谷沢村・大河原源吉・大河原重兵衛・大河原丞七」。女影村霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に大河原源吉利信。明治九年下大谷沢村副戸長大河原栄五郎・安政四年生(農林業、県会議員)。明治十年戸長大河原源造。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に下大谷沢村大河原竹蔵・大河原源治郎。明治十九年惣代人大河原重兵衛・蚕卵業大河原常一。明治二十四年地租軽減請願人に下大谷沢村・大河原治郎吉・大河原音次郎・大河原清兵衛・大河原利三郎・大河原縫之助・大河原源造・大河原吉五郎・大河原鉄五郎・大河原源吉・大河原源治郎・大河原庸造・大河原斧次郎・大河原力造・大河原建次郎・大河原伊三郎・大河原八造・大河原栄吉・大河原善次郎・大河原章兵衛・大河原留五郎・大河原甚造・大河原栄五郎あり。

一六 同郡栗坪村(日高市) 明治十三年仲買商大河原藤太郎あり。

一七 同郡飯能村 風土記稿飯能村条に「旧家又右衛門・氏を大河原と云。先祖は大河原村に住せしよし、其遷り来る年暦詳ならず。天正三年北条家臣長野讃岐が奉りて出せし文書を所持す」と見ゆ。山崎家譜に元禄十八年御役人飯能邑大河原文左衛門。北野新田吉祥院明和六年千部供養塔に飯能村大河原太七・大河原清七・大河原喜左衛門。相州大山阿夫利神社下社嘉永四年御神燈に飯能町織物商講中・大河原又右衛門・大河原助右衛門。私塾師匠薬種商大河原文左衛門包章・号非盧陳人・夷彦・天保二年没五十九歳。私塾師匠医師大河原周蔵・慶応四年没七十三歳。文久三年名主大河原又右衛門。明治四年名主大河原又兵衛。明治九年副戸長大河原政五郎・天保十三年生。明治十年山稼議定書に大河原大助。明治十四年に穀物糸繭商大河原章平・糸繭製茶商大河原為吉・材木商大河原平次郎・薬舗大河原政五郎・水油商大河原吉五郎・魚商大河原峰太郎・料理屋大河原安次郎・大河原仙太郎。明治三十六年武蔵絹織物同業組合発起人・織物業大河原政五郎。諏訪八幡社明治四十三年御神燈に宮本町大河原峰吉・大河原亭太郎・大河原紋助・大河原広作、二丁目大河原政五郎。県会議員元飯能村絹織物業大河原広作・明治八年生あり。

一八 同郡久下分村(飯能市) 明治十四年魚商大河原善蔵・大河原重松あり。

一九 同郡中山村(飯能市) 中山村記録に元禄十六年大河原勘左衛門、享保六年大河原勘左衛門。智観寺宝永三年大般若経奉納に中山郷大河原加兵衛・中山町大河原勘左門・中山中町大河原庄五郎、天明四年地蔵尊に中山宿大河原長兵衛、明治十七年勧進帳に中山村大河原長蔵・大河原久五郎あり。

二〇 同郡大河原村飯能市) 当村は軍茶ヶ根村とも称すと云う。字殿屋敷は大河原四郎の居住地にて軍太利神を創建すと伝へる。風土記稿大河原村条に「旧家者忠兵衛・大河原を氏とす。分家五軒及び飯能村にも同氏のものあり、然れども家系詳ならず。按ずるに大河原四郎と云るものは此村の所生なるや、さあらんにや後裔のものなるべきかなれど證とするものを伝へず。唯村中に殿屋敷といえる所あり、土人の伝へに往古大河原某の居住せし所なりと。今は田畝となれり」と。当村寛延二年供養塔に大河原村・大河原喜平治。愛宕山慶応四年碑に当所大河原弥五郎。明治九年副戸長大河原伊三郎・天保四年生。明治十年山稼議定書に大河原善右衛門。明治二十二年埼玉勧業会員大河原浅吉あり。

二一 大里郡沼黒村(大里町) 隣村吉所敷村字大河原あり、関係あるか。児玉郡金鑚神社鎮座之由来記に「有道ノ維行武蔵国に下り児玉郡軍団の貫首と成故に子孫団扇を旗紋とす。其男二人武蔵国御牧別当となり、長を有別当大夫弘行と云、次を平児玉有三別当経行と号す、此子孫を児玉党と称す、是児玉党の祖なり。有三経行男秩父平太行重・秩父権守平重綱の猶子となりて平氏となる。行重孫武者太郎行俊・平治元年十二月其乱に中御門に於て討死す年二十五歳。男大河原五郎経重(左馬允トモ云)秩父郡大河原郷に住す、因て氏とす、是大河原氏の祖なり、家紋団扇九曜・五三桐を用ゆ、後九曜を梅鉢に改め家紋とす。経重の男大河原太郎行家建久元年十一月七日鎌倉殿御上洛の時供奉に列す、先陣は畠山次郎重忠、次の先陣随兵二十二番大河原太郎、小代八郎と東鑑に見えたり。行家五世大河原二郎右衛門尉頼勝、等持院将軍家(足利尊氏事ナリ)に仕え康安元年二月二十二日畠山道誓乱の時伊豆に於て討死す。頼勝孫七郎左衛門勝行・上杉入道禅秀に一味応永二十三年十一月六日誅せられ、其男木工允隆行・永享十二年七月結城の寄手属上杉清方、長井六郎・白倉・小幡・那波・長尾・倉沢等と共に有功、康正元年二月二十二日死年六十八歳。隆行曾孫大河原平左衛門頼房・享禄三年六月十五日武州玉川辺小沢原と云所に於て、北条氏綱合戦の時上田蔵人に属し志水小太郎の為に討死す。弟大河原新右衛門尉忠行は武州埼玉郡忍城主成田下総守に属す。平左衛門尉頼房男大河原木工允継行・上田上野介に仕え旧地秩父郡大河原郷を食む。天正十八年庚寅豊公小田原を征伐する時松山其属城たるを以て其四月西軍来り攻む、同二十日に至り開城の後西軍進て八王子城主北条陸奥守氏照臣下守る所を攻落す。松山の降人難波田因幡守、山田伊賀守、木呂子丹波守、金子紀伊守、若林和泉守、小岩井雅楽之助、等先鋒たり、杢允継行之れと倶に軍功を抽んず。其後大河原九左衛門定行は上田安独斎に仕え父とともに八王子攻めに従軍す、後ち弟新左衛門、同士小池玄蕃、坪井左京とともに武州大里郡吉見に土着沼黒村を開墾す、慶長二十卯年壬六月二十三日徳川家御検地縄入の案内者たり、慶安四年卯五月二十三日死す・関翁道無居士と云。今我々一門は児玉党の苗裔大河原九左衛門・同新左衛門の皆其子孫にして即金鑚神社を崇敬致すべき氏子なり、金鑚神社の御分霊を請願い祖先の敬信を追慕し我一家守護の為め此の地に鎮座す、依て其由来を誌して知らしむるなり」と見ゆ。正福寺元禄元年棟札に大檀那沼黒村吉所敷村・大河原伊左衛門・大河原重兵衛、安永十五年六地蔵に沼黒村大川原平蔵、天明七年庚申塔に大川原十兵衛・大川原平蔵、文化五年馬頭尊に大川原幸蔵、元治二年馬頭尊に沼黒邨大河原保右衛門・大河原重兵衛・大河原又兵衛、年不詳庚申塔に大河原寅五郎・大河原仙右衛門・大河原幸蔵・大河原吉兵衛・大河原安右衛門。文化四年川越藩分限帳に「二人扶持・沼黒村大河原保右衛門(名主)」あり、藩御用達の豪農なり。明治五年戸長大河原保平。明治九年戸長大河原孟賀・天保九年生。明治十三年埼玉県老農名簿に沼黒村篤農者大河原平次郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に沼黒・大河原縫吉あり。

二二 児玉郡児玉町 明治三十五年道具屋大河原林蔵あり。

二三 同郡新里村神川町) 明治五年小前儀定書に大河原忠太郎・大河原市五郎・大河原五平あり。

二四 秩父郡阪石町分(飯能市) 明治九年副戸長大河原林造・天保七年生あり。

二五 同郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所大河原作次郎あり。現存無し。

二六 同郡三沢村(皆野町) 明治六年土地調帳に立会人大河原和市郎あり。

二七 同郡三山村(小鹿野町) 当村に此氏の旧家あり。明治九年副戸長大河原利平・文政四年生あり。

二八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「飯能村・大河原政五郎・四百三十九円・五十八円、大河原利平・三百五十四円、大河原岩蔵・百三十円、大河原善十郎・十五円・二十二円、大河原庄作・十五円、高萩村(日高市)・大河原支十郎・四百四十五円、大河原嘉助・六十五円、忍町・大河原庫造・七十七円・八十四円、熊谷町・大河原清・三十八円、市田村(大里町)・大河原三郎・十二円」あり。

大神田 オオカンダ 深谷、小川、吉見、大宮、与野、川口、幸手、越谷、入間、狭山、所沢、川越等に存す、東京都八王子市五十戸、神奈川県津久井郡相模湖町十九戸、山梨県北都留郡上野原町七十七戸あり。

大木 オオキ 新羅はシラギ、邑楽は大楽木と称し、羅・楽(ら)を木と称す。大ノ国(後の百済)を大木と云う。比企郡福田村字大木(滑川町)は古の村名にて、享和二年碑に下福田村大木と見ゆ。秩父郡藤谷淵村字大木(長瀞町)も古の村名にて、明治七年宝登山神社奉納に当村大木と見ゆ。その他、高麗郡下鹿山村字大木、入間郡堀口村字大木、大鐘村字大木ヶ谷戸、比企郡越畑村字大木、秩父郡三峰村字大木あり。群馬県吾妻郡高山村十八戸、勢多郡富士見村十八戸、伊勢崎市六十八戸、桐生市六十二戸、栃木県塩谷郡氏家町三十二戸、河内郡上河内町十九戸、芳賀郡茂木町三十戸、小山市百戸、茨城県真壁郡明野町四十六戸、協和町五十五戸、関城町十七戸、猿島郡三和町二十七戸、千葉県印旛郡栄町二十戸、富里町二十六戸、山武郡芝山町四十戸、松尾町三十三戸、横芝町七十七戸、香取郡大栄町二十一戸、多古町五十四戸、匝瑳郡野栄町百六戸、光町百七十戸、八日市場市二百六十戸、山梨県中巨摩郡甲西町四十戸、竜王町二十三戸、南巨摩郡増穂町二十四戸、長野県北佐久郡御代田町二十二戸、福島県西白河郡矢吹町二十六戸、山形県東置賜郡川西町二十三戸、高畠町十七戸、西置賜郡白鷹町六十三戸あり。

一 鉢形城士の大木氏 鉢形分限帳に「本国参州久保田・大木造酒、本国野州大田原・大木与七郎」あり。秩父案内記に大木造酒は小鹿野郷土着すと見ゆ。

二 忍城士の大木氏 関八州古戦録に「忍落城の時、遊軍として大木四郎右衛門あり」と見え、風土記稿には大四郎左衛門と見ゆ。

三 騎西藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「寛永六年騎西御取立・本国相模・大木寅吉郎」あり。

四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「騎士・十二人扶持・大木八郎」あり。

五 葛飾郡松伏村 明治九年副戸長大木八郎左衛門・天保三年生。明治三十年人名録に大木八郎左衛門・地租二十三円あり。

六 同郡築比地村(松伏町) 下香取社享和元年庚申塔に大木清左衛門・大木作兵衛。妙応院文久元年成田山碑に大木清左衛門・大木作兵衛あり。

七 同郡西大輪村(鷲宮町) 雷電社文化十二年御神燈に大木龍七あり。

八 同郡杉戸町 西大輪村迦葉院嘉永七年鰐口に下杉戸・大木所右衛門。明治九年副戸長大木庄蔵・安政三年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に杉戸町大木所右衛門。明治三十年人名録に大木庄蔵・地租百十円。香取社明治四十二年鳥居碑に上杉戸・大木亮三あり。

九 同郡幸手町 明治三十五年干饂飩商大木国蔵あり。

一〇 同郡神明内村(幸手市) 明治二十一年村議員大木喜十郎あり。

一一 同郡上宇和田村幸手市) 金剛寺享保十九年庚申塔に大木次右衛門、延享元年庚申塔に大木弥市・大木加右衛門、宝暦二年庚申塔に大木弥兵衛・大木兵右衛門・大木治郎右衛門、文政三年庚申塔に大木新治郎・大木杢右衛門・大木八蔵。明治九年副戸長大木房松・文政七年生。明治二十年被選挙権者大木又蔵・弘化四年生、大木弥兵衛・嘉永二年生。明治三十年人名録に大木弥兵衛・地租五十円あり。

一二 同郡佐間村(栗橋町) 八幡社嘉永三年狛犬に大木惣右衛門あり。

一三 埼玉郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「上組百姓畳屋藤次郎は親之代、大木弥次兵衛方より宝暦年前分地致相続候。百姓酒弥市義、元禄中大木弥次兵衛方より分地致候者。弥次兵衛先祖之義は、延宝・天和之頃松伏領より引移、元禄御検地之節株数も名請致候、大木之本家に而年寄も相勤申候。元禄八年検地、大木弥次兵衛屋敷、大木弥市屋敷。宝暦七年大沢町百姓、大木弥次兵衛、酒屋大木弥市。明和五年帳面表に大木弥次兵衛、大木弥市、大木弥七、大木藤兵衛」と見ゆ。香取社文化三年鳥居碑に大沢町上組大木弥治兵衛・大木弥市、文化八年御神燈に上組大木万之助・大木仙治郎・大木亀治郎、文化九年御神燈に大木次兵衛、文政九年御神燈に上組大木勝次郎あり。

一四 同郡岩槻町 明治三十五年に大木秀蔵あり。

一五 同郡村国村(岩槻市) 久伊豆社嘉永七年御神燈に大木勇馬あり。

一六 同郡小久喜村(白岡町) 三谷墓地安永二年地蔵尊に大木常右衛門。上野田村正伝寺文政元年筆子碑に小久喜・大木理右衛門。久伊豆社文政九年庚申塔に小久喜村新田・大木藤七・大木大次郎、□□・大木常右衛門あり。

一七 同郡千駄野村(白岡町) 太田袋村琴平社文政三年水鉢に千駄野村大木太源治。当村天保十四年聖徳太子碑に当村大木友治郎。八幡社嘉永五年水鉢に大木倉次郎、明治六年水鉢に大木要右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に天自流大木恒次郎。明治三十年人名録に質屋大木恒次郎・元治元年生・地租百円あり。

一八 同郡鷲宮村 戸賀崎門人帳に文政七年・下新井大木寿碩、天保十四年・鷲宮村大木左仲近智、弘化四年・下新井村大木養吉。鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所大木龍七・大木直右衛門、嘉永五年狛犬に当町下新井大木寿碩。明治三年本多文書に鷲宮神社御家来之分は大木牧太郎。明治三十年人名録に医師大木近義・安政三年生。鷲宮村会議員医師大木近薫あり。

一九 同郡加須町 明治三十五年米穀木炭商玉本屋大木貞次郎・茶商大木太一郎あり。

二〇 同郡三俣村(加須市) 諏訪社享和二年御神燈に三俣村大木平六・大木庄助。明治七年梅沢文書に大木兵左衛門あり。

二一 同郡多門寺村(加須市) 愛宕社天保三年狛犬に大木八五郎あり。

二二 同郡不動岡村(加須市) 文政七年戸賀崎門人帳に不動岡・大木園右衛門。私塾師匠剣術家大木伍兵衛・号柳眠・明治四年没七十五歳。明治三十五年小間物商大木芳太郎・煙草商新山崎屋大木秀三郎あり。

二三 同郡町場村(羽生市) 字東谷正徳五年庚申塔に大木杢左衛門、明和六年弁財天碑に大木太七・大木定右衛門あり。次項参照。

二四 同郡上羽生村(羽生市) 毘沙門堂天保十一年石華表碑に杉之下組大木善蔵。明治五年上羽生村杣取職大木勇太郎。明治九年羽生町副戸長大木甚右衛門・文政十四年生。明治三十五年生糸商大木善太郎・同商大木勇蔵・同商大木久蔵あり。

二五 同郡喜右衛門新田(羽生市) 八幡宮文久二年小御嶽碑に大木紋三郎。明治四年油商神島村大木紋治郎。明治十六年鯉魚飼育会社発起人大木甚三郎あり。

二六 同郡上新郷(羽生市) 当村に此氏多く存す。土豪にて下新郷に迄亘る大地主なり。慶長十三年下新郷検地帳(漆原文書)に大木藤衛門の名を載す。西福寺寛永十二年大日如来坐像銘に忍新郷大木藤右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に「神道無念流埼玉郡上新郷石井高治。先祖は楠多門兵衛、其子正行七代の孫正光長男正勝、其長子正秀・後柏原院に仕へ奉り柏原の二字を賜り氏と為し、正秀の長男秀誠又氏を大木と改め、武蔵国埼玉郡上新郷字中新田を押領す、秀誠長子大木善五郎寛永の頃より農事に服す、九代の孫大木徳三郎二男大木高治・明治九年より石井の家を嗣」と見ゆ。愛宕社万延元年塞神碑に大木市之助。稲荷社前万延元年庚申塔に大木安右衛門。天神社明治八年水鉢に大木長三郎・大木富五郎。明治九年副戸長大木市之助・天保四年生あり。

二七 同郡忍町(行田市) 明治三十五年足袋商大木友次郎あり。

二八 同郡野村(行田市) 正覚寺寛政三年供養塔に大木佐右衛門あり。

二九 足立郡浦和町 明治三十五年機製造業大木慶次郎あり。

三〇 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に大木金左三郎あり。

三一 同郡塚本村(浦和市) 明治二十六年与野町長伝寺文書に塚本・大木重作あり。

三二 同郡大宮町 明治三十五年荒物商大木啓蔵あり。

三三 同郡法願寺村(大宮市) 地蔵堂寛文四年鰐口銘に大木主膳あり。

三四 同郡大谷領別所村(大宮市) 稲荷墓地寛政元年地蔵尊に大木友七。稲荷社明治十四年幟碑に大木浅五郎・大木茂右衛門・大木熊治郎、明治四十四年御神燈に大木吉五郎あり。

三五 同郡木下村(大宮市) 氷川社明治三十年御神燈に大木やす・大木八百蔵あり。

三六 同郡飯田村(大宮市) 足立神社明治初期水家碑に飯田・大木金蔵あり。

三七 同郡与野町 氷川社享保四年水鉢に大木彦左衛門、寛延三年御神燈に大木太郎兵衛、安政三年御神燈に大木金右衛門・大木平八・大木伊三郎。明治七年副戸長大木金右衛門・安政八年生。御嶽社明治二十九年碑に与野・大木金右衛門・大木定吉・大木米七。明治三十五年肥料商大木米吉・荒物商大木義三郎・左官職大木定吉・瀬戸物商大木金右衛門あり。

三八 同郡上尾町 当村元文元年庚申塔に下上尾村大木孫左衛門。上尾下村熊野社明治四十年碑に大木甚之助・大木吉五郎。愛宕社明治四十四年碑に大木長太郎・大木栄次郎(米穀商)あり。

三九 同郡上村上尾市) 龍山院享保十一年庚申塔に大木半左衛門、寛政十二年庚申塔に上村・大木七右衛門あり。

四〇 同郡平方村(上尾市) 橘神社明治十一年御神燈に大木忠蔵あり。

四一 同郡川田谷村(桶川市) 双龍堂天保六年地蔵尊に松原村・大木源治郎・大木文右衛門・大木善右衛門・大木幸治郎・大木吉兵衛・大木伊平治・大木六右衛門・大木平蔵・大木孫兵衛、文久二年普門品に松原村・大木孫七・大木幸蔵・大木市蔵。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に川田谷村大木政吉・大木留五郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡川田谷村松原・大木幸三郎あり。

四二 入間郡上富村三芳町) 明治七年成田山月参護摩講に大木嘉吉あり。

四三 同郡所沢町 明治四十三年下町魚商大木伝蔵あり。

四四 同郡坂之下村所沢市) 金毘羅社明治十五年聖徳太子碑に当村大木亀治郎あり。

四五 同郡宮寺村(入間市) 明治十六年染物屋大木慶治郎・人力車営業饂飩商大木徳治郎あり。

四六 同郡川越宿 行伝寺過去帳に「承応二年三月過去帳表具之紙は大木長左衛門等が造立す。妙清・ヲゝ木内・巳年正月」と見ゆ。氷川社明治三十三年玉垣碑に大木新兵衛・大木又吉。明治三十五年米穀商大木重兵衛・米穀問屋大木又吉・米穀問屋丹波屋大木弥兵衛。三芳野神社明治四十年碑に高沢町大木弥兵衛あり。

四七 同郡古谷上村川越市) 古谷神社明治二十七年碑に大木佐代吉あり。

四八 同郡下松原村川越市) 今福の沿革史に「慶安四年、大木伝左衛門は下松原村開発請人となる」と。大仙波村浅間社文化十一年水鉢に下松原村大木安右衛門・大木藤吉。明治十七年鶴ヶ岡村反別帳に下松原村大木亀吉・三畝歩と見ゆ。

四九 高麗郡飯能村 明治十四年飯能村大木万吉・久下分村織物商大木善太郎。明治三十五年一丁目小間物商大木清助あり。

五〇 比企郡石坂村(鳩山町) 休山寺明治二十八年碑に小字十郎・大木五郎あり。

五一 同郡松山町 明治三十五年足袋商大木方八あり。

五二 同郡大谷村(東松山市) 当村に此氏多く存す。七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に比企郡大谷村大木四郎兵衛。当村天保十四年馬頭尊に大谷村大木佐兵衛・大木利八・大木定八。明治九年副戸長大木斧治・天保五年生あり。

五三 同郡葛袋村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に大木徳次郎・大木茂三郎・大木由五郎・大木滝次郎・大木庄吉あり。葛袋村住人か。

五四 同郡古里村嵐山町) 兵執神社明治三十一年碑に大木藤吉あり。

五五 同郡小川町 上小川神社明治五年思兼命碑に大木喜代吉。明治三十五年楮商大木春吉あり。

五六 同郡青山村(小川町) 当村に此氏多く存す。円光寺文化三年供養塔に大木清兵衛。当村天保七年庚申塔に当所大原矢ノ口・大木五郎右衛門・大木伝次郎・大木吉左衛門・大木亀次郎・大木清次郎、天保十三年庚申塔に大木庄右衛門・大木吉右衛門・大木忠五郎・大木郡次郎、嘉永三年庚申塔に大木庄左衛門・大木安五郎・大木善□郎・大木太七、明治二十六年庚申塔に大木藤吉・大木隆次郎・大木文吉・大木伝右衛門・大木仲次郎。私塾師匠大木滋次郎青庵・明治十一年没六十三歳。明治四年青山村下分組頭大木半次郎・同所組頭大木滋次郎。明治二十七年瓢底倶楽部大木隆次郎あり。

五七 大里郡熊谷町 明治三十五年に大木兵松あり。

五八 男衾郡本田村(川本町) 明治三十三年船水車所有に大木勝太郎あり。

五九 幡羅郡上須戸村(妻沼町) 明治九年副戸長大木長治郎・文政十年生あり。

六〇 同郡沼尻村(深谷市) 明治九年戸長大木杢次郎・天保十三年生。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に沼尻村大木長作。新戒村大林寺明治三十五年筆子碑に沼尻・大木吉五郎。明戸村会議員大木高三郎・慶応二年生あり。

六一 榛沢郡新戒村(深谷市) 村岡文書に「当村古来之者は慶長始め大木氏・上野国新田より来る」と。村岡条参照。

六二 同郡樫合村(深谷市) 当村明治二十四年八海山講碑に大木福太郎・大木市蔵あり。

六三 同郡用土村(寄居町) 岡本系図に「岡本下野守は我が家の祖なり。勢州亀山に於て高二万石を賜り此の城に居れり、家臣田宮重蔵等に其内数百石を分賜す。のち関ヶ原の合戦後、田宮重蔵を召連れ当村に転住す。重蔵の子治右衛門に屋敷地を与へて一家を起す。明暦二年屋敷地にケヤキの大木あるを以って田宮を廃し、大木と改めしむ」と見ゆ。現存無し。

六四 那賀郡甘粕村(美里町) 当村に此氏多く存す。隣村用土村の氏は当村出身か。児玉記考に「旧家大木重三郎、先代を善兵衛と通称し、名主組頭役を勤めたり」と見ゆ。秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に西甘粕村名主大木善兵衛。多宝寺文政十三年六地蔵に大木民五郎・大木善七・大木万次郎・大木善兵衛。甘粕神社天保九年御神燈に大木忠右衛門、明治二十五年富士碑に当所・大木福太郎・大木重三郎・大木利三郎、明治四十二年碑に大木幸重郎・大木台三郎。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に甘粕村・大木金五郎・大木万次郎・大木新次郎・大木善兵衛。明治九年副戸長大木善平・文政七年生、質屋大木万次郎。信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑に武州那珂郡甘粕村大木利平あり。

六五 児玉郡児玉町 明治三十五年すしや大木岩吉あり。

六六 秩父郡小鹿野町 私塾師匠上小鹿野村大木勘右衛門・明治二十年没八十九歳。明治十四年生糸博覧会褒賞者大木政吉・大木喜太郎。明治二十年上一丁目大木貞蔵・上二丁目大木政吉。国神神社明治三十四年碑に小鹿野町大木弥吉。明治三十五年製糸器販売大木喜太郎・陶器商大木兼吉・糸繭商大木吾作あり。

六七 同郡三峰村(大滝村) 三峰神社明治四年史料に三峰山観音院家来大木琢麿・十五歳あり。

六八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・大木末吉・六十一円、川口町・大木伊之助・八十三円・九十二円、大木勘次郎・十円・三十八円、与野町・大木健次郎・七十四円、上尾町・大木丑太郎・二百八十円・百五十四円、宮原村(大宮市)・大木信一・十一円、高坂村(東松山市)・大木類吉・十三円、鷲宮村・大木荘一・十三円・二十九円、杉戸町・大木亮三・十三円、忍町・大木末吉・十五円・四十二円、羽生町・大木啓三郎・十八円、三ツ俣村(加須市)・大木為三郎・百五十円、松久村(美里町)・大木秀三郎・十六円」あり。

大気 オオキ 川口、浦和等に存す。栃木県黒磯市五戸あり。

大喜 オオキ 志木、和光等に存す。

大起 オオキ 所沢に存す。

大城 オオキ 上里、坂戸、川越、所沢、狭山、草加、松伏、八潮、川口等に存す。山形県上山市十七戸あり。

大鬼 オオキ 大宮に存す。

大類 オオキ 鎌倉大草紙に「上杉禅秀方には小玉党の大類おほき・倉賀野・丹党の者ども」と見ゆ。オオルイ参照。

青木 オオキ 武蔵志に「足立郡戸田領青木村」をヲゝギと註す。

仰木 オオキ 所沢、浦和等に存す。

大菊 オオキク 新座に存す。

大私部 オオキサイベ 成田系図に「成田氏、大私部直姓」と見ゆ。私市党は千葉国造大私部直善人(延暦二十四年紀)の後裔なり。キサイ条参照。

扇沢 オオギサワ 新座に存す。

大岸 オオキシ 越谷、三郷、久喜、大宮、与野等に存す。

往岸 オオキシ 鷲宮に存す。

大木下 オオキシタ 所沢に存す。

大北 オオキタ 足立郡大牧村字大北(浦和市)は古の村名にて、清泰寺嘉永五年供養塔に大北と見ゆ。埼玉郡鴻茎村字大北、児玉郡吉田林村字大北あり。草加、三郷、鳩ヶ谷、春日部、上尾、坂戸、大井、寄居等に存す。

大喜多 オオキタ 入間、富士見、志木、白岡、鳩ヶ谷、浦和、大宮等に存す。

扇田 オオギダ 越谷、入間、狭山、大井、坂戸、三芳、志木、蕨、川口、大宮等に存す。岩手県下閉伊郡田老町九戸、二戸市二十戸あり。

大木田 オオキダ 玉川に存す。

大儀田 オオギダ 草加に存す。

扇塚 オオギヅカ 大宮、桶川等に存す。

大木戸 オオキド 足立郡差扇村字大木戸(大宮市)は古の村名にて、正徳二年庚申塔に指扇内大木戸村と見ゆ。埼玉郡寺ヶ谷戸村字大木戸あり。熊谷、蕨、川口等に存す。島根県邇摩郡仁摩町六戸あり。

大城戸 オオキド 蓮田、狭山、日高、川越、坂戸、戸田、大宮、鳩ヶ谷に存す。

扇野 オオギノ 東松山、小川、三郷等に存す。青森市二十二戸あり。

大木野 オオキノ 浦和に存す。

大木葉 オオキバ 足立郡木下村(大宮市)氷川社明治三十年御神燈に大木葉太郎右衛門あり。

大木原 オオキハラ 秩父郡大内沢村正善寺過去帳(東秩父村)に「桂峯妙林・大木原伝吉妻・嘉永六年十月、安相道然・大木原金五郎父・伝吉事・慶応二年四月、心相妙円・大木原伝吉母・明治二年十月」。字上ノ貝戸明治二十六年御嶽碑に大内沢・大木原彦八あり。

正親 オオギミ 青梅市梅郷十三戸あり。

一 新座郡野火留宿(新座市) 明治三十五年水車所有正親喜平。明治四十四年東上鉄道株主正親辰三・千株所有あり。富豪なり。

大宜見 オオギミ 所沢、朝霞、大宮等に存す。

扇谷 オオギヤ 草加、蓮田、久喜、鷲宮、鴻巣、飯能、鳩山等に存す。青森県下北郡大畑村十九戸あり。

扇柳 オオギヤナギ 新座に存す。岩手県北上市十三戸あり。

扇山 オオギヤマ 越谷、川口、鴻巣、朝霞等に存す。

大桐 オオキリ 八潮に存す。

大久恵 オオクエ 秩父郡下名栗村字大久恵は古の村名にて、竜泉寺安永八年六地蔵に大久恵と見ゆ。また、同郡横瀬村明暦元年検地帳に小名大崩あり、オオクエとも見ゆ。

大草 オオクサ 長野県上水内郡信濃町十七戸、北佐久郡望月町十三戸、島根県能義郡広瀬町六戸、大田市十戸あり。

一 小田原北条氏家臣の大草氏 那賀郡白石村宝積坊文書に永禄二年・北条家奉行人大草左近大夫。入間郡大井村塩野文書に奉行人大草丹後守あり。小田原所領役帳に「大草左近大夫、百三十二貫百八文・東郡下矢部(相模国鎌倉郡)、三十九貫七百八十文・飯倉之内。大草加賀守、二百二十一貫四百二十文・豆州田方南条郷、百貫文・豆州賀茂郡多賀郷、七十貫文・比企郡中山(川島町)」と見ゆ。

二 忍城士の大草氏 成田分限帳に「三十貫文・大草長兵衛、十貫文・大草与伝次」あり。

三 川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「書簡格・百石・亡養父権太郎・大草彦四郎・四十三歳」あり。

大艸 オオクサ 加須に存す。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・大艸三郎右衛門・是は忍にて罷出・相模之者」あり。

大久佐 オオクサ 島根県安来市九戸。

大串 オオグシ 茨城県久慈郡金砂郷村十九戸、大子町八戸、那珂郡大宮町二十戸、山方町十一戸、福島県石川郡石川町二十三戸あり。

一 横山党大串氏 横見郡大串村(吉見町)より起る。小野氏系図(畠山牛庵本)に「〇横山次郎大夫経兼―由木六郎隆家―大串野五隆保(少代)―次郎重保―次郎太郎広隆(弟に彦次郎、保直、経保)―小太郎左衛門尉広行―女子(次郎御前、小見野弥次郎妻)―大串孫次郎行忠―四郎左衛門尉行盛―孫次郎行隆―次郎太郎元行、次郎御前の妹・女子(太郎御前、狩野次郎太郎妻)―弥太郎光盛―大串六郎次郎行盛―弾正左衛門尉家盛―民部丞直家―徳松丸、直家の弟左衛門三郎―彦三郎―孫八。〇広隆の子広行の弟野次隆直―次郎太郎隆経―太郎左衛門尉行隆―中務丞重行―中務太郎家保(弟修理亮隆家)、重行の弟野五重隆(長保養子)、弟三郎二郎重光―孫次郎行光、重光の弟孫五郎頼行、行隆の弟野次郎―次郎太郎行重―野二郎盛重。次郎太郎隆経の弟又二郎直経―八郎広行(弟近江房覚賢)ー八郎次郎直行―掃部助八郎四郎行家(弟彦太郎家直)。〇野次隆直の弟広義―義直―盛広―六郎左衛門尉重貞―右京亮家義、盛広の弟孫四郎―彦四郎盛行―孫四郎政行。義直の弟広直―野別当直重、弟彦六行重―彦五郎重義、行重の弟孫三郎経盛―大炊助―孫五郎、経盛の弟淨喜房―六郎四郎。〇重保の子広隆の弟七郎左衛門尉保直―左衛門二郎保行―孫次郎保長―野五重隆―治郎丞盛家。〇七郎左衛門尉保直の弟八郎経保―八郎太郎重綱―又太郎忠保―小次郎貞保―次郎左衛門尉貞重―左衛門三郎重直。又太郎忠保の弟重政―行政―四郎左衛門、弟五郎左衛門。八郎太郎重綱の弟重経―重俊―元重。重経の弟経隆―行重―野六―三郎二郎、弟三郎。行重の弟経秀―野内太郎。〇大串野五隆保の子次郎重保の弟実円房円照―野三保行、弟教智房性円―智鐘房祐賢(兄三郎次郎実広・実成養子)―三郎左衛門尉頼隆(実広養子)、教智房性円の弟成直(小幡左衛門尉養子)、弟広成―三郎次郎実広―三郎左衛門尉頼隆―式部大夫頼重―左衛門次郎頼直、三郎次郎実広の弟孫次郎重頼―野次高季―三郎景高、孫次郎重頼の弟七郎太郎光広(駿河殿合戦之時討死)、弟野太郎広重、弟野六光家、弟七郎二郎行広、弟孫七直広―彦七行実―左京亮行直」と見ゆ。尚、武蔵武士(渡辺世祐・八代国治著)に「八郎経保は川口八郎と称す、北埼玉郡川口郷に住す。円照は倉賀野実円坊と号す、上野国群馬郡倉加野に住す」とあり。風土記稿大串村条に「大串次郎重親墓、毘沙門堂の背後に在り、五輪の石塔にして、面に永和二年丙辰十二月日沙弥隆保と彫る。これ重親が法諡なりと云ふ。大串は武蔵七党の内、横山党にて、祖先は小野篁の後胤、横山大夫義高の苗裔、由木六郎保経の二子を大串次郎孝保と号す、是れ大串の祖にして、其子大串次郎重保、又重親と号せし由、彼の系譜に見ゆ。又東鑑文治五年八月十日錦戸太郎国衡討死の条に、重忠門客大串次郎、国衡に相逢ふ。国衡駕する所の馬は、奥州第一の駿馬、高楯黒と号する也。大肥満、国衡之に駕す。毎日必ず三箇度平泉高山を馳登ると雖、汗を降さざるの馬也、而して国衡義盛の二箭を怖れ、重忠の大軍に驚く。道路を閣て深田に打入るの間、数度鞭を加ふと雖、馬敢て陸に上る能はず。大串等於得理梟首大遮也云々と見ゆ。此の余平家物語、及び源平盛衰記、宇治川合戦の条に、重忠に扶けられて重親が川を渡せし事を載せたり。重親は畠山重忠が鳥帽子子にして、屡々戦功もありしとぞ。さるを今此の墓に永和二年とあれど、重親が錦戸太郎国衡を討しは文治五年にして、其の年代百八十余年を隔たる、されば爰に記せる沙弥隆保は大串氏の人にて、重親が子孫などなるを、たまたま著名たるによりて、重親が墓といひならはせしか」と見ゆ。また、近村の足立郡高尾村(北本市)条に「当村は大串氏・木部氏の采地を経て、永正二年太田美濃守資家の領分となり」と見ゆ。

二 大串氏の名は、平家物語卷九に「大串次郎は畠山が為には鳥帽子にてぞ候ひける、武蔵国の住人大串次郎重親」。吾妻鑑卷九に「文治五年七月十九日、頼朝奥州征伐に進発す。先陣畠山次郎重忠、次に従軍五騎、いわゆる長野三郎重清、大串小次郎、本田次郎、榛沢六郎、柏原太郎等これなり。八月十日、重忠の門客大串次郎、国衡に相逢ふ。大串かの頸(国衡)を持ち来りて重忠に与ふる」と見ゆ。先陣は東国の鍛冶石工頭領畠山重忠が城壁崩しを任務とした。配下の本田、榛沢、柏原等も其の地の鍛冶石工集団の首領である。大串次郎も大串郷の鍛冶支配頭であろう。始祖隆保は「少代」を号す。比企郡正代村の有名なる正代鋳物師の出身或は知行地ゆえに少代氏をも称していたのであろう。また、一族に鉱山鍛冶を業とした山伏の名が多い。正代、秩父、畠山条参照。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・大串野五跡六貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と見ゆ。参考太平記に「中先代の乱建武二年七月女影ヶ原合戦に大串銓一・同七郎等は足利氏に加りて戦死」と。太田道灌書状に「大串ノ弥七郎事者、於秩父高佐須、就同心傍輩中」と見ゆ。常陸国河内郡久下田郷土史に「久下田の城主水谷蟠竜斎は、結城氏に属して武州大串郷の大串左衛門重氏を討つ」。水谷家譜に「天文八年、武蔵国吉見城主大串武威等・古河殿晴氏に叛く。晴氏、怒りて結城政勝及び多賀谷重政・水谷勝吉(蟠竜の父)等に命じて之を伐つ」。或書に「天文八年、大串の城主大串左衛門入道武蔵、その子太郎重義、弟兵衛尉氏知等を、水谷氏が攻める」と見ゆ。また、冑山文庫に「天正四年十一月十九日、飯塚之原に有之・大串雅楽助分(花園町)」と。「天正十二年十一月十五日、北条氏邦は、榛沢郡飯塚に伏す三郎兵衛の事につき、大串雅楽助分か、飯塚又三郎分かの訴訟を裁決し、三郎兵衛は大串雅楽助分なることを伝達す」と見ゆ。また、岡部系図に「大串野五隆保―次郎重保―彦次郎(二俣河合戦之時討死)」と。系図綜覧に「横山党。大串次郎重親、其子彦次郎重成、重成十八代武重(越中守、法名禅秀、天正六年二月十五日死)―重喜(右京進、法名宗蓮、天正十二年十二月十六日死)―喜親(兵庫、法名昌盛、寛永八年九月十七日死、一本に寛文)―四郎兵衛、弟に主税、兵左衛門、十兵衛あり」と見ゆ。雅楽助とは別家の者か。

三 越前松平氏家臣の大串氏 源秀康公御家中分限帳に「御馬廻・四百石・本国武蔵・大串弁之助」あり。天文八年大串城を攻めた結城氏の重臣多賀谷氏の子孫は、結城秀康の御家老となっており、その結城氏家臣となった大串弁之助は大串城主重氏とは別家の者であろう。

四 大串氏の本名 下野本村(東松山市)利仁将軍神社出土の鏡に「遠州山名郡木原郷本住人、今武州吉見郡大串郷住人藤原氏、建久七年二月日」の銘あり。遠州出身の藤原某氏は鏡作りの鍛冶師にて、大串氏に所属す。山名条参照。また、報恩寺年譜に「応永五年正月十一日、二所檀那等事。大串・北殿御一門、地下道栄・妙経・田中孫太郎・彦太郎・弥八兄弟、次郎三郎・孫次郎・五郎三郎兄弟等、右此檀那至親類並びに不載名帳公珍代々之檀那、一人不残、譲与栄曇律師方事実也」とあり。大串氏は北殿、下殿などを称し、大串郷の北殿御一門田中氏は大串氏の本名であろう。また、下殿については、風土記稿に「大串次郎重親陣屋跡は村の東にあり、少しく高き所にして、今は農民の居家となり、その界限詳ならず」と見ゆ。この跡は江戸時代以来、下氏の居住地にて、下殿屋敷とも称す。大串氏末裔と伝える下氏は此地の豪農なり。下(しも)条参照。

五 葛飾郡小淵村春日部市) 大杉神社元治元年敷石碑に当所新田組大串由吉・大串八右衛門あり。二戸現存す。

六 同郡不動院野村(春日部市) 香取社隣弘化四年馬頭尊に大串仙太郎。大杉神社明治二十四年碑に大串次兵衛あり。一戸現存す。

大櫛 オオクシ 岩槻、狭山、所沢、川口、上尾等に存す。

大楠 オオクス 岩槻、久喜、川口、北本、飯能、横瀬、川越等に存す。昭和三年興信録に「男沼村(妻沼町)・大楠正夫・所得税十八円」あり。

大葛 オオクズ 川島に存す。

大口 オオクチ 埼玉郡大口村(岩槻市)あり。神奈川県座間市十七戸、長野県飯山市四十戸、上田市十六戸、駒ヶ根市十四戸、新潟県中魚沼郡津南町七十戸、中里村十四戸、中頚城郡板倉町二十戸あり。

一 秩父郡本野上村長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に大口定蔵あり。

大窟 オオクツ 高麗郡赤沢村(飯能市)勝輪寺跡宝暦四年供養塔に大窟文左衛門。明治十三年山稼議定書に赤沢村大窟新太郎あり。当村に多く存す。

大国 オオクニ 草加、岩槻、春日部、上尾、入間、狭山等に存す。山梨県富士吉田市十一戸、島根県簸川郡大社町四十五戸、出雲市百四十七戸あり。昭和三年興信録に「深谷町・大国雅二・所得税十二円」あり。

大久根 オオクネ 足立郡三室村字オオグネあり。秩父郡安戸村(東秩父村)に五戸存す。御堂村浄蓮寺過去帳に「妙浄・大クネ」あり、江戸初期なり。明治九年安戸村副戸長大久根長吉・文化三年生。浄蓮寺明治二十三年碑に大久根浅次郎。同村大霊神社明治中期碑に大久根縫次郎・大久根勇三郎。当村能気神社明治二十九年碑に大久根定次郎。当村上品寺明治四十五年碑に当所大久根宗次郎・大久根縫八郎。昭和三年興信録に「大河原村・大久根宗次郎(水車業)・所得税十三円・営業税四十二円」あり。

大久原 オオクハラ 児玉郡上真下村(児玉町)に此氏の旧家存す。明治三十四年に上真下名士大久原喜治あり。

太窪 オオクボ 浦和に存す。

大窪 オオクボ 足立郡大久保村(浦和市)あり、観応元年安保文書に武蔵国大窪郷と、応永三年上杉文書に武蔵国大窪領家職と、応安二年正木文書に「足立郡大窪郷地頭方三分一方田畠注文。田大畠二反・すはの大明神、田一町畠一町・普門寺、田二段小・阿弥陀堂、田八段・長福寺、田一町・しらくハ(白鍬)、田一反小・よの(与野)さかい」と見え、風土記稿上大久保村条に「正木氏所蔵の文書によれば、古は郷名なること知らる。又按るに下大久保村に諏訪社及び阿弥陀堂あり、近郷別所村に長福寺あり、大成村に普門院と云るありて、外にかかる寺院もあらねば、これなるべし。もしさあんには古其辺までも大窪郷の内なりと見ゆ」と。また、入間郡大久保村(富士見市)は大窪村とも書く。また、明暦元年秩父郡大滝之内大窪郷検地帳あり、武蔵志に「古大滝大久保村霊山院」と見え、平村慈光寺元禄八年棟札に秩父郡大久保村と見ゆ。茨城県日立市七十五戸、山梨県北都留郡上野原町十一戸、新潟県小千谷市十五戸あり。

一 丹党大窪氏 秩父郡大滝大窪郷より起る。武蔵七党系図に「中村七郎時賢(下中村)―五郎左衛門時家―小鹿野掃部左衛門時景、弟大窪八郎時清―某(丹五)―某(丹五)」と見ゆ。

二 畠山氏流大窪氏 入間郡川越領大窪村(富士見市)より起る。畠山系図に「畠山二郎重忠―円耀(別当)―重氏(二郎、河越内大久保知行)―重村(大窪七郎)―朝重(弥七)」と見ゆ。風土記稿大久保村条に「古城蹟あり、村の北川越往還の東側にあり城迹とのみ伝へり、何人の居城なりしや是に荒神の塚、天神の小社あり」と。南畑村之沿革史に「大久保村。小田原北条氏の領せし頃に大久保次郎左衛門尉道次・此の地に在りて天正十八年七月卒せり、或は同氏の地行地ならざりしか。今の鴻村文作氏の屋敷は其の大久保屋敷址なりと云う。地方の古き豪士も武を廃して農に改まる者甚だ多く、此の地に在りては大沢・丸山・新井・鴻村等は明かなる武士系なり」と。鴻村氏は畠山氏流大窪氏の名跡を継承して大窪氏を名乗る。鴻村、鯨井条参照。

二 岩附城士の大窪氏 前項と同族にて河越領大窪郷の領主なり。小田原所領役帳に「五十五貫文・入東大窪郷・大窪丹後・同内匠助・同勘解由」あり、本名は大沢・丸山・新井・鴻村等か。高麗文書(家伝史料)に「永禄中、きゃくいの次第、大窪きいの守殿」あり、本名は鴻村紀伊守なり。鴻村条参照。

三 鉢形城士の大窪氏 鉢形分限帳に「本国上州沼田・大窪左源太」あり。また、上野国多野郡黒沢文書に「天正八年六月十二日、小鹿野近辺・大窪分十五貫文」と見ゆ。一項の後裔か。

太久保 オオクボ 浦和に存す。

大工保 オオクボ 行田に存す。

大久保 オオクボ 足立郡大久保村(浦和市)、入間郡川越領大久保村(富士見市)、高麗領大久保村(毛呂山町)あり。秩父郡久那村字大久保村(秩父市)、大滝村字大久保組、我野郷阪元村字大久保組(飯能市)等は古の村名なり。その他、秩父郡浦山村字大久保、安戸村字大久保、伊豆沢村字大久保沢、入間郡勝楽寺村字大久保、木蓮寺村字大久保、新久村字大久保、大谷木村字大久保、福田村字大久保、足立郡上村字大久保、小敷谷村字大久保、桶川宿字大久保、埼玉郡堤根村字大久保、小松村字大久保、上羽生村字大久保、幡羅郡久保島村字大久保あり。〇栃木県下都賀郡壬生町二十八戸。〇茨城県西茨城郡岩瀬町二十二戸、行方郡潮来町三十六戸、北浦町二十戸、玉造町二十二戸、鹿島郡鉾田町二十五戸、新治郡八郷町二十戸、霞ヶ浦町七十三戸、稲敷郡阿見町四十八戸、桜川村二十戸、北相馬郡藤代町二十五戸、守谷町四十戸、真壁郡協和町四十五戸、結城郡八千代町百四十戸、筑波郡伊奈町三十七戸、谷和原村二十九戸、猿島郡三和町三十五戸、つくば市二百戸、土浦市百五十戸。〇千葉県海上郡飯岡町二十九戸、夷隅郡夷隅町三十四戸。〇山梨県北都留郡上野原町三十三戸、中巨摩郡甲西町二十六戸、敷島町三十戸、田富町二十三戸、竜王町二十戸、北巨摩郡白州町三十六戸、南巨摩郡増穂町三十九戸。長野県上水内郡小川村四十八戸、小県郡真田町八十戸、松本市二百三十戸、長野市二百七十戸。〇新潟県北蒲原郡紫雲寺町二十二戸、西蒲原郡分水町二十五戸、南蒲原郡中之島町三十八戸、南魚沼郡大和町三十戸、中頚城郡妙高村三十二戸。〇宮城県柴田郡柴田町四十六戸、岩沼市五十戸。〇岩手県九戸郡種市町五十戸、久慈市五十戸、宮古市百五十戸。〇青森県三戸郡五戸町九十戸、上北郡下田町二十戸、十和田市八十戸、八戸市四百戸。〇秋田県仙北郡六郷町二十二戸あり。

一 鉢形城士の大久保氏 鉢形分限帳に「本国甲州山梨・大久保軍治」あり。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国尾張生国安芸・大久保源之丞・五十一歳、百石・本国下野生国同・大久保惣兵衛・三十六歳」あり。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「幼少・百石・大久保幸吉、九両二人扶持・大久保民蔵」あり。

四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「四百石・大久保三郎兵衛・是は忍にて罷出・三州之者、三百石・大久保多兵衛・是は忍にて罷出・甲州之者」あり。

五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「子供・十人扶持・大久保角弥」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御馬廻・十人扶持・大久保貞蔵」。慶応元年に「六十六石余・大久保七右衛門・桑名取立」。明治四年忍藩士族名簿に「六十六石余・大久保起之助」あり。

七 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「中小姓・七石二人扶持・大久保久三郎」あり。

八 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 男衾郡赤浜村の項参照。

九 葛飾郡下彦川戸村(三郷市) 彦倉村延命院天保五年勧進帳に下彦川戸村大久保小左衛門。西袋村観音堂安政三年筆子碑に下彦川戸・大久保芳太郎。明治三年中山筆学帳に彦川戸村名主芳太郎倅大久保政太郎。明治七年副戸長大久保太郎右衛門。明治九年副戸長大久保芳太郎・天保元年生。明治三十年人名録に大久保太郎右衛門・天保二年生・地租六十五円、大久保房吉・弘化元年生・地租二十六円あり。

一〇 同郡大広戸村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に大広戸村大久保次郎左衛門。明治三十年人名録に大久保利兵衛・明治八年生・地租二十八円あり。

一一 同郡徳島村(三郷市) 稲荷社文化七年庚申塔に徳島村大久保清助あり。

一二 同郡西金野井村(庄和町) 香取社文久三年水鉢に大久保庄右衛門・大久保茂左衛門・大久保弥七、明治三十年寄進碑に大久保才助・大久保与吉・大久保園次郎。永沼村八幡社明治二十八年碑に西金野井・大久保貞蔵・大久保佐十郎あり。

一三 同郡樋籠村(春日部市) 天満宮文化十五年碑に大久保嘉右衛門、文久二年御神燈に大久保又左衛門、慶応二年幟碑に大久保金四郎あり。

一四 同郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村。先祖越後松之進、〇寛永四年検地一町六反二畝十六歩・徳左衛門、元禄八年検地・大久保角兵衛。〇寛永四年検地一町六反八畝十二歩・長五郎・元禄三年より栗橋宿渡し舟料となる、元禄八年検地・大久保長五郎。光厳寺過去帳、道安禅定門・大久保長五郎也・寛永十二年六月七日、参宅了無信士・中ノ大久保角兵衛也・享保十一年十二月十日、嘔山学要信士・中ノ大久保由兵衛・宝暦九年九月四日」と見ゆ。光厳寺寛政三年棟札に本村掛ヶ講中・大久保沖右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に八甫村大久保角右衛門あり。

一五 同郡幸手宿 太田袋村琴平社文政三年水鉢に牛村大久保伝兵衛。明治三十五年酒醤油商大久保泰蔵・同商大久保儀三郎・回漕業大久保儀十郎・際物問屋松屋大久保兼吉あり。

一六 同郡中川崎村(幸手市) 香取社安永七年水鉢に大久保幸治郎・大久保幸七あり。

一七 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社宝暦五年俳諧奉納に大久保儀右衛門・大久保勘助・大久保勘右衛門・大久保孫八、寛政二年稲荷碑に大久保五左衛門、明治三十四年碑に大久保泰造・大久保善吉・大久保柳作、明治三十九年碑に大久保文治。新田墓地文化九年庚申塔に新田・大久保瀬兵衛。明治十二年に大久保儀十郎・大久保大治郎・大久保光二・大久保彦次・大久保藤蔵・大久保栄蔵・大久保吉治・大久保元治(酒造業)。明治三十年人名録に酒商坂本屋大久保儀三郎・慶応二年生・地租十八円。大日神社明治三十八年碑に当所大久保寅松。水神社明治四十一年碑に大久保丑五郎あり。

一八 同郡中里村(栗橋町) 下香取社宝暦五年庚申塔に大久保源七、明治二十九年伊勢講碑に大久保源左衛門あり。

一九 埼玉郡八条村(八潮市) 幸之宮文化七年水鉢に大久保長蔵。明治八年桶工職大久保五左衛門・瓦工職大久保伝蔵・米穀商大久保長蔵・大久保平右衛門。大経寺明治二十七年絵馬に大久保鉄蔵。久伊豆社明治三十八年絵馬に大久保文治郎あり。

二〇 同郡西袋村(八潮市) 蓮華寺宝永五年庚申塔に大久保五郎右衛門あり。

二一 同郡粕壁宿 私塾師匠大久保忠景・安政六年没・二十六歳あり。

二二 同郡岩槻町 明治三十五年に大久保仲蔵あり。

二三 同郡加倉村(岩槻市) 洞雲寺元禄七年庚申塔に大久保長左衛門あり。

二四 同郡本宿村(岩槻市) 北野天満宮天保六年御神燈に大久保亀次郎・大久保平右衛門あり。

二五 同郡白岡村 八幡宮嘉永二年御神燈に大久保七蔵、明治十二年庚申塔に大久保源蔵・大久保平五郎、明治三十二年幟碑に大久保喜太郎。篠津村阿弥陀堂嘉永五年筆子碑に白岡・大久保孫右衛門あり。

二六 同郡千駄野村(白岡町) 八幡社嘉永五年水鉢に大久保佐吉・大久保新蔵。上野田村明治四年馬頭尊に千駄野・大久保音次郎あり。

二七 同郡上野田村(白岡町) 字西上原貞享三年庚申塔に大久保武兵衛。彦兵衛新田最勝寺寛政八年供養塔に野田村大久保寅左衛門。当村明治四年馬頭尊に上野田・大久保折右衛門。鷲宮社明治三十四年鳥居碑に上野田村・大久保文吾・大久保金左衛門あり。

二八 同郡太田新井村(白岡町) 安楽寺寛延二年庚申塔に大窪七兵衛・大窪由右衛門。北向地蔵文化二年庚申塔に大久保仁左衛門あり。

二九 同郡野牛村(白岡町) 観福寺慶長二十年宝篋印塔に安養院清宝道智居士・大久保忠芳、貞享三年常夜燈に大久保七衛門、嘉永六年地蔵尊に大久保次兵衛・大久保四郎治・大久保金衛門・大久保倉治郎・大久保要蔵・大久保忠蔵・大久保丑蔵・大久保七蔵・大久保庄七母・大久保伝兵衛・大久保伴助。字内谷宝暦二年庚申塔に大久保惣右門・大久保孫兵衛・大久保庄七・大久保重左門、文化三年庚申塔に大久保太源治・大久保惣左衛門・大久保仁太郎・大久保勇七・大久保与右衛門・大久保利左衛門・大久保平左衛門・大久保所右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に野牛村大久保甚兵衛・大久保治兵衛。太田袋村琴平社文政三年水鉢に野牛村大久保熊太郎。羽貫村西蔵院文政八年筆子碑に野牛村大久保弥惣治。中ノ宮文政十一年馬頭尊に大久保七蔵。久伊豆社文政二年水鉢に大久保長吉・大久保丑之助・大久保安五郎・大久保七蔵、慶応二年御神燈に大久保孫右衛門・大久保四郎次・大久保丑蔵・大久保安左衛門・大久保安右衛門・大久保重五郎・大久保与右衛門・大久保孫兵衛・大久保武助・大久保要蔵・大久保丑五郎・大久保佐七・大久保庄七・大久保文左衛門・大久保長吉・大久保倉治郎、明治二十六年鳥居寄進碑に野牛村大久保要吉・大久保文右衛門・大久保春蔵。稲荷社嘉永五年庚申塔に大久保伊助・大久保安五郎・大久保重五郎・大久保四郎次・大久保長吉・大久保安左衛門・大久保要衛蔵・大久保丑蔵、明治十三年鳥居碑に大久保久左衛門・大久保国蔵・大久保安左衛門・大久保安右衛門・大久保金右衛門・大久保宗右衛門・大久保長五郎・大久保春蔵・大久保柳蔵。明治九年戸長大久保文左衛門・天保二年生、副戸長大久保春蔵・嘉永六年生。明治二十一年皇国武術英名録に天自流大久保立之助。明治三十年人名録に大久保文左衛門・天保二年生・地租三十五円、大久保要吉・安政六年生・地租三十円、大久保忠右衛門・弘化四年生・地租二十三円、蚕業大久保藤次郎・安政三年生あり。

三〇 同郡栗原村(久喜市) 百間村青林寺寛政十年文書に栗原村大久保忠右衛門。明治三十年人名録に旧代官及び名主役大久保市左衛門・嘉永四年生・地租四十五円あり。

三一 同郡江面村(久喜市) 天保十一年百姓連名帳に大久保惣左衛門あり。

三二 同郡上大崎村(菖蒲町) 長昌寺寛政六年庚申塔に大久保忠左衛門。長松寺文化十四年湯殿山碑に大久保丈右衛門あり。

三三 同郡三箇村(菖蒲町) 明治三十年所得税下調査簿に三ヶ村大久保要吉・反別十町五反歩・地租九十四円あり。

三四 同郡内田ヶ谷村(騎西町) 多賀谷神社明治十九年伊勢講碑に大久保仁兵衛あり。

三五 同郡加須町 明治三十五年古物商大久保元吉・機具製造業大久保信次郎あり。

三六 同郡礼羽村(加須市) 千方神社嘉永四年仙元碑に大久保市左衛門あり。

三七 同郡羽生町 上羽生村毘沙門堂天保十一年石華表碑に杉之下組大久保新蔵あり。

三八 同郡弥勒村(羽生市) 三田ヶ谷村史に「弥勒村、文明の頃大久保某・平野某・大貫某の三豪族あり。大久保氏は鳥見の役を勤めしが、寛文八年罪あり欠所の刑に処せらる」と見ゆ。

三九 同郡忍町 明治三十五年漬物乾物商籠屋大久保善兵衛あり。

四〇 同郡今井村(熊谷市) 明治三年組頭大久保常次郎あり。

四一 足立郡樋爪村(川口市) 風土記稿樋爪村条に「薬林寺の天正十三年十月一日立川山城守並に代官大久保内蔵助等大檀那として再興せりと見えたり」と見ゆ。

四二 同郡平柳領領家村(川口市) 実相寺安永十年碑に当村大久保与左衛門・大久保与右衛門、明治十四年碑に大久保専之丞・大久保忠五郎。顕正寺文政九年碑に大久保甚蔵・大久保助五郎。明治九年副戸長大久保専之丞あり。

四三 同郡飯塚村(川口市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業大久保忠五郎あり。

四四 同郡草加宿 市神祠官筆学門人帳に文久元年・塩や倅大久保倉次郎。剣術神文鑑に慶応二年・草加六丁目大久保倉次郎あり。

四五 同郡篠葉村(草加市) 観正院文政六年庚申塔に大久保清五郎・大久保徳本、天保六年馬頭尊に篠葉村大久保茂右衛門・大久保弥助。天神社文政七年水鉢に大久保孫七・大久保治助。厳島社慶応二年玉垣碑に大久保七五郎・大久保常右衛門・大久保孫助。青柳村八幡社明治十五年水鉢に篠葉村大久保茂右衛門あり。

四六 同郡千駄村(浦和市) 円阿弥村日枝社慶応二年算額に千駄・大久保文次郎あり。

四七 同郡宿村(浦和市) 大久保神社明治三十年碑に大久保久五郎あり。

四八 同郡丸ヶ崎村(大宮市) 明治二十一年皇国武術英名録に小野派一刀流丸ヶ崎村大久保忠一あり。

四九 同郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に大久保助次郎・大久保伊勢五郎あり。

五〇 同郡指扇村(大宮市) 字五味貝戸八雲社寛延四年水鉢に大久保忠左衛門、嘉永六年御神燈に当村大久保嘉兵衛。私塾師匠名主大久保文次郎(天神社享和二年碑に見ゆ)。氷川社天保十二年御神燈に下郷組・大久保竹次郎・大久保長右衛門・大久保七郎兵衛、慶応二年幟碑に大木戸下郷組大久保文左衛門・五味ヶ谷戸組大久保政吉・大久保和右衛門、明治二十年御神燈に下郷・大久保梅吉・大久保源右衛門・大久保歌次郎、明治三十年御神燈に大久保仲右衛門・大久保徳次郎・大久保富士太郎。明治六年五味貝戸醸造人大久保源右衛門。明治九年副戸長大久保文左衛門・天保七年生。明治二十一年皇国武術英名録に天自流指扇村大久保歌之介・大久保源右衛門。与野町一山神社明治三十五年碑に指扇・大久保梅吉・大久保忠太郎あり。

五一 同郡植田谷領遊馬村(大宮市) 元禄三年遊馬村検地帳に「三右衛門(大久保)・八町九反五畝」と見え、二ツ宮村検地帳に「遊馬村三右衛門・二町四反四畝」と見ゆ。豪農なり。八幡社正徳五年地蔵尊に大久保弥兵衛・大久保三之丞・大久保長三郎。高城寺寛政八年普門品に本村・大久保治郎吉・大久保惣右衛門・大久保文七。氷川社天保四年御神燈に大久保初五郎・大久保紋蔵。八幡社明治四年水鉢に遊馬村上サ・大久保作蔵・大久保重右衛門、中ノ・大久保政之丞。明治九年副戸長大久保利吉・嘉永二年生あり。

五二 同郡小室村(伊奈町) 当村文政三年庚申塔に小室宿村大久保要助。本村氷川社安政三年御神燈に宿村大久保与右衛門あり。

五三 同郡鴻巣町 明治三十五年に大久保仁市郎あり。

五四 入間郡水子村(富士見市) 天保六年般若院講中(水宮文書)に水子村上組・大久保武八・大久保茂源次、中組・大久保伊右衛門・大久保次助・大久保代吉。八幡社慶応元年水鉢に別所・大久保代吉・大久保藤五郎。明治五年車大工職大久保卯之吉。氷川社明治九年八雲社碑に大久保小四郎・大久保武八・大久保茂源治。大応寺明治二十五年碑に大久保藤四郎・大久保喜太郎・大久保佐吉・大久保九十郎・大久保金太郎・大久保常吉あり。

五五 同郡扇町屋村(入間市) 当村元禄五年地蔵尊に扇町谷村之住大久保伊左衛門あり。

五六 同郡川越町 風土記稿川越城下脇田村条に「新田町は昔大久保町と唱へし由、是は大久保某住せし地なれば、この名ありといふ」と見ゆ。明治三十五年傘商大久保藤太あり。

五七 同郡赤尾村(坂戸市) 森田文書に「慶長十四年から元和元年までに浪人大久保十郎左衛門等六人が所々から移住す」と見ゆ。

五八 高麗郡飯能村 明治十四年に大久保万次郎。明治三十五年足袋商大久保助太郎あり。

五九 同郡落合村(飯能市) 当村に此氏多く存す。慶応三年久保田文書に名主大久保文次郎・明治九年副戸長大久保文治郎・文政元年生、副戸長大久保亀造・文化十三年生。明治十六年山稼議定書に大久保定七あり。

六〇 同郡中山村(飯能市) 貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年に中山・大久保栄太郎・明治十三年生・国税八百二十八円・県下二百四十二位あり。

六一 同郡横手村(日高市) 風土記稿横手村条に「諏訪社に蔵する棟札に、奉造営武州高麗郡横手村諏訪大明神大檀那大久保重兵衛殿・小檀那山口若狭守、慶長六年二月とあり」と見ゆ。九十二項参照。

六二 同郡仏子村(入間市) 風土記稿仏子村条に「村の草創の頃は、民家僅に四軒、大久保・平岡・石井・宮岡を氏とす、ありしと。その家今も存せり。天正慶長の比には十五軒となり、今は八十軒となれり」と見ゆ。大久保喜一家聖観音に元禄四年大久保伊兵衛。高正寺宝永二年阿弥陀如来に仏子村大久保伊兵衛。慶応元年名主仮役大久保善兵衛。元加治村会議員大久保徳太郎・安政三年生あり。

六三 同郡小堤村(川越市) 大久保氏は当村の草分けなりと伝える。多く存す。

六四 比企郡正代村(東松山市) 大久保達衛家文書に「宝暦三年、高八十石余・此反別合九町余、比企郡正代村大久保彦右衛門」。世明寿寺安永五年鐘銘に正代村大久保彦左衛門。寛政頃伊勢参宮に正代村大久保利太夫。慶応四年名主大久保伝次郎。明治九年戸長大久保正治・天保十二年生。明治二十八年に茶業大久保信吉・同大久保半次郎・蚕業大久保光蔵・同大久保五十七・同大久保正治・茶蚕業大久保初五郎・同大久保染吉・同大久保勘七あり。

六五 同郡玉川郷 当村安政六年供養塔に大久保吉兵衛。文久二年奥州道中記(小沢文書)に「大久保吉兵衛・六十九歳、以上五人老足斗」と。春日社明治四十年碑に大久保東平・大久保倉蔵・大久保寅吉。今宮社明治四十五年碑に大久保喜平あり。

六六 同郡福田村(滑川町) 当村文化四年二十二夜塔に上福田村大久保勝左衛門福重。明治九年綿打職大久保万作あり。

六七 同郡伊古村(滑川町) 私塾師匠名主大久保竜五郎福卿・弘化二年没七十五歳、其子名主大久保福恭・嘉永元年没五十五歳、其子名主大久保福清・明治十一年没六十三歳。文久三年旧例順序に大久保竜五郎・大久保重蔵。下福田村元治元年算額奉納に伊古・大久保亘直。明治九年戸長大久保国喜・弘化二年生。明治十三年埼玉県老農名簿に伊古村大久保七平。明治十七年中尾村会議員大久保国吉あり。

六八 同郡吉田村(嵐山町) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に吉田・大久保彦次郎あり。

六九 同郡鎌形村(嵐山町) 八幡社明治十六年筆子碑に鎌形村大久保半六・大久保定平あり。

七〇 同郡小川町 明治十四年本街一丁目消防委員大久保平吉。明治三十五年桶屋大久保勇吉・飲食店大久保光年・建具職大久保安五郎・煙草商大久保平吉あり。

七一 同郡上横田村(小川町) 八和田神社明治三十三年碑に上横田・大久保森吉あり。

七二 横見郡今泉村(吉見町) 金剛院明治十五年碑に大久保民蔵あり。

七三 同郡久保田村(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に久保田村大久保文助(菓子商)あり。

七四 大里郡熊谷宿 熊谷百石組に「宝暦十年、新宿(筑波町)南屋敷持主大久保太右衛門・同所大久保喜八、新宿北屋敷持主大久保重兵衛」。明治三十五年綿商大久保万治郎・豆腐商大久保良助・畳屋大久保八五郎・料理店大久保もと・大久保平五郎あり。

七五 同郡石原村(熊谷市) 明治三十五年傘商大久保惣五郎あり。

七六 同郡久下村(熊谷市) 行田史譚に「下久下村、寛永年中名主大久保新右衛門、享保六年名主大久保新右衛門」と見ゆ。

七七 同郡津田村(大里町) 当村延享二年庚申塔に大久保所右衛門・大久保梅一。西明寺天保十年六地蔵に大久保伝蔵。八幡社嘉永五年大黒天に大久保新兵衛・大久保文之丞、慶応元年鳥居碑に大久保源兵衛。明治九年副戸長大久保源三・文政六年生。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に津田・大久保栄吉・大久保久三郎・大久保代助あり。

七八 同郡小泉村(大里町) 沼黒村正福寺元禄元年棟札に大檀那小泉村大久保三左衛門・大久保半右衛門。常永寺寛延二年愛宕碑に大久保半右衛門・大久保善兵衛・大久保宇兵衛。当村安政二年馬頭尊に小泉邨大久保源吉あり。

七九 同郡吉所敷村(大里町) 沼黒村正福寺元禄元年棟札に大檀那沼黒村吉所敷村大久保八兵衛・大久保弥三左衛門・小工大久保安兵衛・伝五郎、天明七年庚申塔に大久保辰蔵・大久保新右衛門、嘉永二年碑に吉所敷村大久保初五郎、年不詳庚申塔に吉所敷村大久保孫七。明治九年戸長大久保武啓・天保六年生あり。

八〇 同郡中恩田村(大里町) 三峰社安政五年庚申塔に中恩田・大久保吉松・大久保藤兵衛。不動尊安政五年庚申塔に大久保嘉兵衛。明治九年副戸長大久保多吉・嘉永三年生あり。

八一 同郡小江川村(江南町) 野原村文殊寺明治二年碑に小江川・大久保力蔵あり。

八二 男衾郡本田村(川本町) 本田家文書に「慶応三年幕府方神妙隊本田組大久保藤三郎らは下野国出流に出兵す」と見ゆ。

八三 同郡富田村(寄居町) 当村大日堂大日如来像に「武州男衾郡冨田郷住人奉庚待供養形以大日造立申候、大窪新二郎・定左衛門・助衛門・道久・常清・宇左衛門・松本与四郎・元祐・同帯刀右衛門・小林弥十郎・長寿禅定尼・源六母・朝尊・根岸加賀守・夫婦開名・栄叶禅定門・妙性・妙清、奉造立大日冨田郷谷金剛寺本尊也、空円・井沢助三郎・同藤左衛門・同源兵衛・五郎右衛門・源四郎・弥次郎・新井三郎衛門・松本新兵衛・彦兵衛・与五郎・藤左衛門・大沢藤左衛門・野口雅楽助・源六・彦左衛門・太郎衛門・吉田□三郎・山崎新左衛門・八郎左衛門・総衛門・関根助次郎・新衛門・綱衛門・三郎左衛門・与二郎・右馬太郎二郎・左衛門・ひこ三郎・比々為衛門、光蔵寺、于時天正三年乙亥十二月十五日」と銘あり。銘文に大旦那天命増加官位と見え、是等土豪衆は鉢形城の配下か。

八四 同郡赤浜村(寄居町) 当村に此氏多く存す。風土記稿赤浜村条に「旧家者弥太夫・大久保を氏とす。家系を閲するに大職冠鎌足の後裔に出づ。権九郎泰親に至て、故ありて氏を本田と号す。其の子某、浪人して武蔵国に住す。其の子を掃部と称す、又本田氏を改めて大窪と号す。其の子対馬親信、武州男衾郡赤浜郷に住して北条家の幕下たり。其の子木工之助親次、北条氏政に仕へて、下妻合戦の時、伯父上泉主水と共に討死す。其の子源五郎親家、後に木工之助と改む。武州鉢形城主北条安房守氏邦に仕へ、其の子金十郎家勝、水野石見守忠貞に仕へ、其の子長七満親も父に継て仕へたりしが、故有て後に土屋但馬守数直の家人となり、其の子源五郎親長の時、貞享元年赤浜郷へ引込る云々。是によれば全く嫡流の如くなれど、今も水野石見守が家人に大久保五郎左衛門と称して同流の子孫ありといへば、何れを宗家とも定め難し」と見ゆ。赤浜村大久保家譜(大久保藤太郎家所蔵)に「藤原姓、本名宇津宮、後宇津、又改大窪・大久保、紋丸之内立葵上り藤大文字。〇大久保対馬親信―親次―親家―家勝(茂兵衛、金十郎。妹・高見村関口六右衛門妻、弟某・粕尾以心へ養子・粕尾権兵衛一雲、妹・奈良梨村鈴木庄兵衛妻、妹・石原村松崎与五左衛門妻)―親良(弥太夫、平左衛門、長七、改満親)―親長(掃部左衛門、多兵衛、源五郎。弟親安・杢之助金十郎清左衛門、妹・杉山村初鳫三郎兵衛妻、弟某・小磯太兵衛)―杢之介(金太郎)、親良の弟家富(伝左衛門、大蔵)―嘉矩(伝左衛門、源五郎、伝三郎)―大蔵、家富の弟勝直(五兵衛、三之介)―利勝(卯之介、三之介、茂兵衛)―杢三郎、弟勝并(三弥、五兵衛。弟金五)―勝学(三之右衛門、五兵衛。弟勝夕子・大久保新左衛門養子)―勝福(亀松、藤五郎。弟勝逸・三之丞)。〇親次の弟内膳―兵左衛門―五太夫(三郎兵衛、右衛門七)―三太夫(弟兵左衛門)、五太夫の弟十蔵(兵右衛門)―武左衛門、十蔵の弟左馬之介(杢右衛門)―新介、弟治郎左衛門―八之介、治郎左衛門の弟友右衛門、弟専益、弟浅右衛門、弟七之介。〇内膳の弟土佐―彦左衛門―七兵衛。〇先祖大久保対馬親信、男衾郡赤浜郷在住、北条氏康氏政へ勤仕、親信兄掃部有故て名字を改、依て本田号大窪。〇親信惣領大久保杢之助親次、北条氏政へ仕、常陸国下間合戦伯父上泉主水一所討死二十八歳。〇親次名跡・実親信末子大久保杢之助親家、鉢形城主北条氏邦へ仕、兄親次討死依、養子に定め家督相続、親家十八歳にて初陣滝川一戦に高名、天正十八年北条家亡後赤浜郷へ引込在住仕罷在候処、水野長勝公鉢形城笹曲輪に御在住にて氏邦へ御勤、親家同所に罷在候故、長勝公御牢々に付赤浜郷親家所に御滞留被遊候之処、家康公御外御従弟に付長勝様被為召出赤浜郷并能増村之内八百石天正十九年七月御拝領被遊、此時従、親家へ為代々所持之名田屋敷永代安堵可仕被仰付之、正保四年十一月十三日死去、八十三歳、号臨雪院光雲。氏邦より之感状寛延年中同苗弥太夫祖父之代赤浜村自宅より出火仕不残失焼仕。〇親家惣領大久保茂兵衛家勝、慶長寅年家勝十四歳之時、伏見長勝へ仕、二十一歳慶長十四年聊仔細有之伏見より赤浜へ罷下り引込罷在候処、万事御家中之支配相勤御家老役相勤、元和五年知行百石被下置、男子三人被召仕候内、末子勝直義幼少之時より御側被召仕、家督家富・勝直両人被仰付候。寛文十年十二月四日死去、八十二歳、号養善院桃山源洞」と見ゆ。水野家の御家老大久保茂兵衛家勝の子は、水野忠貞忠顕家中分限帳に「百五十石・大久保五兵衛、八十石・大久保伝左衛門」とあり。尚、駿河国浅間神社富士系図に「宇都弥四郎忠尚(応永八年今川範政に属す)―勘解由左衛門尉忠統―小六左衛門尉忠晟―権右衛門尉忠泰―本田権九郎泰親―大久保掃部助忠親(称本田)―対馬守親信―内膳正親正、弟土佐守親房、末弟木工助親次」あり。此の系図を仮冒するか。赤浜に大久保氏五十軒程現存し、氏康時代の親信後裔とは考えられず。大久保氏は古代以来から赤浜村に居住していたのであろう。字寺西享保元年地蔵尊に大久保木工衛門。字中戸元文六年地蔵尊に赤浜村大久保弥太夫。字横町安永三年地蔵尊に当所大久保戸右衛門。出雲乃伊波比神社文政十三年水鉢に大久保増右衛門。名主大久保彦左衛門・代々襲名す、菊松(嘉永六年没)―伊十郎(明治四十年没)―彦左衛門(大正十五年没)。明治三年小園村石田文書に赤浜村名主大久保喜代平。明治九年戸長大久保伊重郎・文政十年生、副戸長大久保喜代平・天保五年生、副戸長大久保理三郎・天保十二年生、副戸長大久保鶴次郎・嘉永三年生。明治十年村議員に大久保儀平・大久保良三郎。明治十二年牟礼村長昌寺筆子碑に赤浜村・大久保嘉市・大久保倉次郎・大久保久平。明治十三年用土村仙元碑に赤浜村・大久保伊三郎・大久保重太郎・大久保岩吉。八和田神社明治三十三年碑に赤浜・大久保七左衛門あり。

八五 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 龍泉寺元治元年馬頭尊に大久保仁二郎・大久保寅吉・大久保早之助。幸安寺慶応二年権田門人碑に大久保金八。八幡社慶応二年碑に大久保伝三郎、慶応三年碑に大久保亭太郎・大久保庄助あり。

八六 同郡国済寺村(深谷市) 原郷楡山神社明治四十二年碑に国済寺・大久保宗哲あり。

八七 同郡男沼村(妻沼町) 長勝寺天保九年棟札に大久保万次郎あり。

八八 榛沢郡西島村(深谷市) 深谷町会議員経理士大久保正次・大正六年生。

八九 同郡萱場村(深谷市) 深谷町会議員菓子製造業大久保丑五郎・明治三十三年生あり。

九〇 同郡武蔵野村(花園町) 明治九年富田文書に原宿村大久保波五郎あり。

九一 同郡寄居町 明治三十五年糸繭商大久保鶴太郎・理髪店大久保彦助あり。

九二 秩父郡御堂村(東秩父村) 浄蓮寺過去帳に「萼院妙秀・大久保十兵衛息女・慶長八年四月」あり。当村に無し。六十一項の人か。

九三 同郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に大久保銀三郎あり。

九四 同郡小鹿野町 明治二十年上一丁目洋物商大久保宇平・雑穀商大久保善吉あり。次項参照。

九五 同郡伊豆沢村(小鹿野町) 小鹿野町古老覚書に「当村惣社諏訪明神は、大久保将監願主にて勧請仕候、依之今に大久保相勤候也。大久保将監は西の沢より東の沢迄持分也」と見ゆ。当村諏訪社のことか、字大久保沢あり、かんけいあるか。明和安永年間秩父郡記に伊豆沢村名主大久保市左衛門。宝登山神社明治三十年文書に信徒惣代伊豆沢大久保己之助。県会議員農業大久保己之作・文久三年生あり。

九六 同郡大宮郷 秩父風土記に「大宮郷上ノ屋敷・金仙寺の脇・大久保主馬、下ノ屋敷・殿ヶ屋戸・山田志摩守」と見ゆ。風土記稿大宮郷条に金仙寺は郷の西にあり、此寺地実は下影森村分にあれども当郷に属すと。明治三年黒鍬商大久保熊蔵あり。

九七 同郡蒔田村(秩父市) 寛保三年香具仲間連名帳に蒔田村大久保夘三郎。国神神社明治三十四年碑に蒔田・大久保勝三郎あり。

九八 同郡薄村(両神村) 明治五年質屋大久保嘉平・嘉市事とあり。

九九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・大久保通次・十五円、大久保盛次・二十八円、大久保文次郎・九円・三十三円、川口町・大久保美造・十円・四十二円、大宮町・大久保周助・十九円、大久保忠太郎・十二円、指扇村(大宮市)・大久保源左衛門・二十四円、水谷村(富士見市)・大久保熊太郎・十七円、飯能村・大久保栄太郎・三百二十円・百三十四円、大久保助太郎・二十八円・三十六円、幸手町・大久保甫三・二十七円・五十円、南桜井村(庄和町)・大久保雄蔵・十四円・二十六円、吉見村(大里町)・大久保広平・十九円、秩父町・大久保万蔵・二十四円・四十七円、大久保才次郎・二十四円・三十三円、尾田蒔村(秩父市)・大久保庄太郎・十九円、大河原村東秩父村)・大久保欽平・十円、両神村・大久保京平・十二円・三十六円」あり。

大隅 オオクマ 草加、鴻巣等に存す。

大隈 オオクマ 館林市十三戸あり。

一 足立郡太田窪村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に大隈繁次郎あり。

大熊 オオクマ 大ノ国(後の百済)は、阿(お)ノ国と称し、阿(くま)とも称す。大熊は大ノ国の阿部族にて、武蔵国埼玉、足立郡地方へ多く渡来す。阿部、アラ、ウツミ、オオ、熊谷条参照。また、新座郡の大熊氏は新羅族と称す。新羅国も大ノ国の内なり。群馬県群馬郡榛名町十四戸、高崎市二十一戸、茨城県猿島郡総和町十六戸、千葉県印旛郡印旛村二十戸、四街道市三十戸、長野県飯山市二十七戸、島根県簸川郡大社町十四戸あり。

一 太田氏流大熊氏 信濃国諏訪郡大熊村(諏訪市)より起る。大熊系図に「太田資清(号道真、武蔵国河越城主)―資徳(上杉教朝に属し、信州上の諏訪大熊の庄を賜り、大熊氏とす)―朝忠(大熊源太輔、上杉持朝に属す)―朝久(大熊源蔵)」と見ゆ。但し、太田家譜には道灌の兄弟に資徳の名は見えず。幕臣神姓大熊氏は、寛政呈譜に「先祖信濃国大熊村に住せしより大熊を称し、清和源氏たり。近世故ありて神氏に改むといふ。先祖の住せし大熊村は諏訪郡なり。然るに諏訪の祝部は神氏たれば、もしくは祝部の子孫にして、神氏に復せしか」と。また、高井郡大熊村(中野市)より起り、上諏訪の大熊村を領す。地名附会であろう。埼玉郡大室村大熊家系譜に「元祖伊賀守朝徳領信州高井郡大熊、因改太田為大熊。源三位頼政の後胤、太田備中守資清子。〇元祖資徳(源九郎、伊賀守、改朝徳、生国相模、信州大熊同州上諏訪を賜る)―朝忠(源大夫、左近将監、或満秀、生国武蔵、上州利根に住し、上杉顕定に属す、永正元年十一月二十六日武州川越府川口に於て戦死す)―朝久(源蔵、源大夫、備前守、改朝綱、政秀、生国上野、永正三年祖父遺跡を継、越後国に到り、柏崎領東山岸に住し、長尾為景同景虎に属す、天文二十三年八月十八日信州河中島に於て戦死す)―朝秀(夕五郎、平蔵、備前守、始照匡、生国上野、天文二十三年父之遺跡を継、上杉謙信に仕、弘治三年春勘気を蒙り、西上州に移る、同四月武田信玄出張之時内通す、信州曲尾城を守る、天正十年三月十一日戦死す、甲府仏寿山妙遠寺に葬る、法名道秀)。弟豊前守盛秀は上杉謙信に仕へ、子孫上杉藩士となる。末弟備後守重連。〇朝秀の子尊秀(半蔵、伊賀守、肥前守、四郎兵衛、生国越後柏崎、弘治三年父と共に西上州に移り、武田に属し上州群馬郡に於て三百十七貫六百文を知行す、勝頼敗亡に因り領邑富岡を退き、祢津甚平由緒在り故に其領地豊岡に潜み又保渡田村に到り伯父備後守に扶助を受る、武州深谷に移り、後又騎西領大室村に潜居し、元和八年十月十七日病死す、法名頓覚)。弟新左衛門長秀は信玄に属し、勝頼没落の後、織田信忠に随うが不義を為し天正十年三月十八日誅らる、子孫武州騎西領大室村に移る。其の弟五郎左衛門伯耆は母小幡山城守虎盛女・当腹之惣領、天正十年甲州没落後に真田安房守昌幸に属し、子孫は真田藩士となる。其の弟茂左衛門利秀は甲州没落後、信州に居住し、子孫は小普請組となる。其の弟忠左衛門朝吉は甲州没落後、摂州に到り松平下総守忠明に仕る、子孫は松平下総守家士の大熊喜三兵精朝・同喜内秀久・同八太夫重泰・同友八郎重方・同長蔵高行あり。其の弟三郎右衛門修理は慶長年中越後少将忠輝に仕へ、子孫は酒井左衛門尉家士となる。其の弟八郎照秀は父朝秀遠州小山在城の時生る、同国引里郡白塚村に住し、子孫は御小人目付となる。〇尊秀の子清尊(越後、五兵衛、生国上野、父と共に武州騎西領大室村に移り、寛永九年病死)」と見ゆ。此の系図は、越後、甲斐、信濃、上野の大熊氏を同家としており、信用出来ず。

二 越後国の大熊氏 中頚城郡板倉町大字山部の大熊川添えに箕冠城あり、上杉房能の重臣大熊越前守朝季、其子備前守朝秀の居城なり。上杉家文書に「大永五年三月十日、猶々密々事は、大熊方へ申候條、定可被申候、長尾信濃守殿(為景)御宿所、氏綱花押」あり。此人は弥彦末社證文に大熊政秀の花押状あり。長尾景虎の重臣大熊・直江・庄氏等は庄田氏に遠路の出陣を謝す(歴代古案)「永禄三年十月二十二日、今度関東御出陣、遠路一入御陣労、難申尽次第候、庄田総左衛門殿、大熊備前守朝秀・直江神五郎実綱・庄新左衛門実為」あり。是以前の弘治三年謙信に勘気を蒙り武田信玄に仕えるとある大熊氏とは無関係である。越後の大熊氏は大熊川の地名より起り、代々上杉氏に仕え、子孫は上杉藩士となる。

三 甲斐国の大熊氏 北越軍談に「永禄六年、武田信玄の部将大熊夕五郎朝秀あり、先年越後を出奔、甲府に在り、後備前守と号す。大熊夕五郎は越後在住の時より、武辺場数人に知れたる剛の者なる故、今日の戦(安中、松井田の両城攻)にも、例の山伏出立いかめしく仕なして、五六度におよび箕輪衆を押込、克き首捕て引返けるが、さし物を落して城兵に獲られ、無念とや思いけん、即駈戻して、当の敵を追討し、さし物を取返して其証を信玄に見せたりければ、晴信大に感賞して、平均の後、同心・今云与力三十騎、軽卒七十五人を預て、小畑山城入道日意が妹小宰相と云る老侍女の女を彼に娶せ、然して遠州小山の城代に補せられしとぞ」と。朝秀が越後より来る説は作者の誤りで、全く関係の無い甲州在住の山伏大熊夕五郎である。甲斐国志に「越後の士、永正中、大熊備前守朝秀あり、其の男本州に来る、新左衛門長秀はその人か」と見ゆ。越後説は北越軍談によるか。上州箕輪城を攻る武田方の山伏大熊夕五郎と、箕輪城を守る家老大熊備中守とも無関係である。

四 上野国の大熊氏 当国出身の大熊氏は永正以前から箕輪城主(群馬郡箕郷町)の長野信濃守重臣にて、後に西上州が武田氏領となり、信玄から永正以来相伝の所領を安堵される。羽尾記に「上州吾妻郡羽尾と云ふ山里に羽尾入道何某と云ふ侍あり。あまた男女の子をもてり、第三女は大熊備前守チャク男大熊五郎左衛門室なり」と見ゆ。羽尾、大熊の両氏は箕輪城家臣にて、永禄三年関東幕注文に「箕輪衆、羽尾修理亮・紋六れんてん」とあり。永禄元年正月箕輪城長野氏家臣録に「家老四家城諸衆、下田大膳太夫正勝・内田因幡守頼信・大熊備中守高忠・八木原下総守信忠」と。永禄九年箕輪軍記に大熊伊賀守勝成・同肥前の名見ゆ。また、群馬郡白岩村(榛名町)の白岩観音長谷寺に「天正十年霜月二十四日、建立観音堂、檀那長根住小幡縫殿□殿、大熊伊賀守、大熊肥前守」と銘あり。箕輪城家臣大熊氏は白岩村の隣村高浜村(榛名町)の出身であろう。当村に此氏八戸現存す。是は在名では無く苗字である。また、上野国志に「甘楽郡富岡村。信玄の臣大熊伊賀守が居る処なり。大熊伊賀守義成は、元信州の人なり、上州に来り、始は上杉家に仕う、後甲州に属す、百五十貫を領すと云えり」と見ゅ。国志の誤りにて、今の富岡市(甘楽郡)では無く、白岩村の隣村群馬郡富岡村(箕郷町)が大熊氏の本貫地である。高崎志に「飯冨三良兵衛下にて、越後浪人大熊と云侍、大熊備前に被成、旗本足軽大将に成る。大熊肥前とあるは、ここに云越後侍成べし。老平云、当町大熊氏・三石屋なり、其祖大熊林庵也。祖先河内守頼信弟出羽守頼季末裔、大熊伊賀守義成、信州大熊を采邑、依て氏とす。〇義成(伊賀守、備前、食封信州大熊仍為氏・上州甘楽郡富岡城、後亦仕武田信玄、勝頼没落浪人隠遁、仕根津甚平・後根津氏断絶又牢人)―某(左近将監、於川越府川口討死)、弟林庵(住高崎、後佐竹壱岐守に仕ふ)、林庵の弟治良右衛門―名主治郎右衛門。高崎砂子云、大熊次郎右衛門名主、宝暦年間の役人也」と見ゆ。同書に高崎砂子云、大熊林庵当地に住居、上杉顕定・長野信乃守業政の書を所蔵す。「於今日川越府河口、太刀打の時、息左近将監討死、誠に神妙に候、十一月二十六日、大熊伊賀守殿、顕定在判」。「今日巳剋川越府川被成御働候間、当一族中同前に、府川在所を御馬回りにてちうされべきの由候間、当手のこと御先勢として、府川へ押込相散し候。近年ちうされず候地戦人少なにて致候間、おのおの太刀打致候間、かくは将監手先にかけて打死候、云々。屋形殿より其方へ、御書をなされ候、打死候へどもせめての面目にて候。酉十一月二十六日、大熊伊賀守殿、業政判」と見ゆ。是は永正元甲子年河越合戦にて、大熊伊賀守は長野業政の家臣である。同書に信玄より被下高、朱印及び古文書を所蔵す。「八十貫文・冨岡村、二十九貫文・柴村の内、十一貫五百文・さいかいと同、六貫三百文・みのわの内、十三貫文・行力村の内、十五貫文・大八木村内、合百五十貫八百文、被下置候」。「倉賀野仕懸等条々得其意、然は此上も和田、木辺、倉賀野三ヶ城用心肝要候、五月朔日、大熊伊賀守殿、信玄在判」。「自今以後依戦可有御重恩候旨被仰出候、永禄十卯五月朔日、大熊伊賀守殿、甲斐信玄内金丸平八郎奉之」の書等、其外伊賀守が武器、林庵方に所持す。と見ゆ。是と全く同じ内容の埼玉郡大室村大熊文書(内閣文庫所蔵)の九点に「大熊伊賀守資徳拝領、西井安太郎書上」あり。大室村大熊家出身の幕臣西井安太郎(母方の西井家を継ぐ)は、大熊家系譜を寛政十一年に書記すと見え、高崎の大熊氏所蔵文書及び系図を作成したのであろう。上野国大熊氏は信州発祥では無く、文中の冨岡村(箕郷町)、柴村(箕郷町)の隣村行力村(高崎市)、大八木村(高崎市)を本貫地とする此地の古族である。また、箕輪城の近村保渡田村(高崎市)、豊岡村高崎市)の領主祢津美濃守甚平常安、孫の美濃守信直は天文十四年正月武田家に降る。後徳川氏に仕え、豊岡一万石を領し寛永二年に断絶す。

五 忍城士の大熊氏 成田分限帳に「加勢侍・百八十貫文・大熊嘉助・本国信濃・武勇人・熊谷出張之内」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 一項の大熊忠左衛門朝吉の後裔なり。嘉永七年忍藩分限帳に「御徒目付・八石余二人扶持・大熊忠右衛門、御武器預下役・同高・大熊捨太郎、子供・六石余二人扶持・大熊房太郎、割役・五石二人扶持・大熊儀八、御勘定吟味役・二人扶持・大熊佐平太」。横瀬村天保七年若林文書に秩父御代官大熊佐平太。明治四年忍藩士族名簿に「八十六石余・大熊音三、六石四人扶持・大熊休一郎、同高・大熊佐源太、八石余二人扶持・大熊朝輝、五石二人扶持・大熊弁之助、同高・大熊融吉、同高・大熊与五郎、四石二人扶持・大熊又左衛門」あり。四十三項参照。

七 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十二俵二人扶持・大熊慎閑、六両余二人扶持・大熊万治、同高・大熊要次郎」あり。

八 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「諸奉行・百石・川越取立・大熊門太兵衛」。万延二年に「御馬廻・百石・大熊健治」あり。

九 葛飾郡幸房村三郷市) 幸房村開発人書上に「慶長十年より延宝元年迄六十九年に成、此節御縄請、戸ヶ崎村西福寺(旦那寺)・大熊平九郎」あり。

一〇 同郡長戸呂村(三郷市) 円福寺正徳二年庚申塔に大熊六四郎あり。

一一 同郡茂田井村(三郷市) 阿弥陀堂文化三年庚申塔に大熊吉衛門・大熊五右衛門・大熊甚右衛門、明治四十三年軍馬碑に大熊貞次郎・大熊菊蔵あり。

一二 同郡大川戸村(松伏町) 八幡社享保十三年庚申塔に大川戸之内宿村・大熊重五郎・大熊四郎右衛門、慶応三年御神燈に新川・大熊文内。明治六年大川戸学校人員録に大熊文内倅文吉・九歳あり。

一三 同郡平沼村(吉川市) 明治九年副戸長大熊与兵衛・天保六年生。明治三十年人名録に質屋古物商大熊理一郎・明治四年生あり。

一四 同郡不動院野村(春日部市) 下谷神社明治七年御神燈に大熊捨次郎、明治四十一年碑に大熊久次郎・大熊幸助あり。

一五 同郡八甫村(鷲宮町) 鷲神社明治三十年碑に大熊次郎吉あり。

一六 同郡杉戸町 清地村近津神社明治十六年御神燈に杉戸新町大熊大次郎。明治三十五年川魚商大熊万吉あり。

一七 同郡幸手町 明治三十五年理髪店大熊元吉あり。

一八 埼玉郡後谷村(八潮市) 八幡社明治二十五年絵馬に大熊三治郎あり。

一九 同郡柳之宮村八潮市) 西袋村観音堂安政三年筆子碑に柳之宮・大熊政五郎。氷川社嘉永七年御神燈に大熊金次郎、明治十九年絵馬に柳之宮村大熊源八・大熊安次郎、明治三十七年絵馬に柳之宮村大隅金治郎三十九歳あり。

二〇 同郡古新田(八潮市) 稲荷社明治十八年絵馬に大熊伊三吉・大熊喜太郎・大熊丑松・大熊浅五郎・大熊安五郎、明治三十八年絵馬に大熊大助。明治三十年人名録に染物業大熊喜太郎・弘化二年生あり。

二一 同郡越ヶ谷町 久伊豆社明治三十二年榛名碑に大熊彦太郎・大熊林蔵。明治三十五年穀物商大熊常治郎・飲食店太田屋大熊彦太郎、大沢町網製造大熊藤次郎あり。

二二 同郡別府村(越谷市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に別府村大熊四平、明治二十五年御嶽碑に別府村大熊林蔵あり。

二三 同郡荻島村(越谷市) 五所神社天明四年水鉢に大熊長左衛門、明治九年浅間碑に堤根組・大熊冨蔵・大熊金右衛門・大熊新□。鈎上村神明社元治元年碑に大熊長左衛門・大熊弥左衛門・大熊寅吉・大熊豊次郎・大熊鶴松。明治九年戸長大熊長左衛門・文政九年生。明治三十年人名録に大熊銀蔵・天保十四年生・地租六十五円あり。

二四 同郡蒲生村(越谷市) 清蔵院宝暦十年廻国塔に大熊仁兵衛・大熊七右門・大熊善左右門・大熊久兵衛。久伊豆社に十二世大熊治右衛門・天保三年生。光明院明治三十六年巡拝塔に蒲生大熊治右衛門七十二歳建立・寄進主十三代目大熊安右衛門。明治九年副戸長大熊八郎次・文化七年生。明治三十年所得税下調査簿に蒲生村大熊安右衛門・安政二年生・反別十五町七反歩・地租二百三十二円、同村大熊喜右衛門・嘉永三年生・反別十町一反歩・地租百二十五円。同年人名録に大熊清七・慶応元年生・地租四十円、大熊道太郎・明治二年生・地租十五円あり。

二五 同郡粕壁宿 八坂社文政十一年庚申塔に大熊半次郎。東八幡社天保三年庚申塔に大池村・大熊新六・大熊利左衛門。東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に大熊島太郎。明治三十五年養蚕具商大熊福次郎あり。

二六 同郡中野村(春日部市) 宝性院寛政十二年庚申塔に大熊源兵衛・大熊与七あり。

二七 同郡一ノ割村(春日部市) 当村に此氏多く存す。風土記稿市野割村条に「香取社は堤上にありしを、井上将監(太田氏房家臣)及び大熊弾正などいへるもの力を合せ当所に引移せりと云」と見ゆ。円福寺享保四年庚申塔に大熊平兵衛、明和四年庚申塔に大熊清左衛門・大熊仙右衛門・大熊完右衛門・大熊佐源治・大熊佐野右衛門・大熊島次郎・大熊幸七・大熊重次郎・大熊仙左衛門・大熊八郎右衛門・大熊文治郎・大熊佐源太。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に一ノ割村大熊清兵衛・大熊半次郎。増長村観秀院安政二年供養塔に市之割村大熊平右衛門。香取社嘉永四年狛犬に大熊彦太郎・大熊岩吉・大熊仙右衛門・大熊徳太郎・大熊富次郎、明治二十八年碑に大熊剱次郎・大熊艶之助・大熊春蔵・大熊政次郎・大熊文八・大熊初五郎・大熊清七・大熊平三郎・大熊武八・大熊竹之助・大熊愛之助、明治四十年碑に大熊文造・大熊文右衛門・大熊又八。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業市之割村大熊金蔵。明治九年戸長大熊猛臣・嘉永元年生(大宮宿参照)。明治三十年人名録に大熊文八・天保十二年生・地租六十円あり。

二八 同郡岩槻町 加倉村浄国寺元禄三年庚申塔に市宿町大熊甚右衛門。久伊豆社天保十年御神燈に市宿町大熊吉五郎。明治三十五年大熊喜久次郎あり。

二九 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 嘉永元年名頭覚帳に「〇大熊伊右衛門―安兵衛―佐五右衛門―喜太郎。〇大熊庄右衛門―夏太郎―福蔵。〇大熊孫左衛門―要右衛門―清右衛門―平五郎―清次郎」あり、鈴木条参照。八幡社嘉永五年狛犬に大熊夏太郎。明治三十年人名録に鶏卵商大熊清次郎・天保六年生・地租十六円あり。

三〇 同郡柴山村(白岡町) 諏訪八幡社正徳三年御神燈に大熊次郎衛門・大熊三郎衛門。観音堂明和七年地蔵尊に大熊弥左衛門。字宮野文化九年庚申塔に大熊弥左衛門・大熊惣八・大熊佐七。稲荷社万延元年庚申塔に下分・大熊常□郎・大熊甚五郎。明治二十年伏越改造碑に柴山村大熊弥市・大熊弥左衛門。明治三十年人名録に大熊弥作・安政四年生・地租十七円。諏訪八幡社明治三十九年碑に大熊徳次郎・大熊吉三郎あり。

三一 同郡久喜町 久喜本町天王院延宝六年庚申塔に大熊長二郎。明治三十五年足袋商大熊国蔵・建具職大熊磯吉・理髪店大熊いえ・大熊亥之助あり。

三二 同郡江面村(久喜町) 天保十一年百姓連名帳に大熊喜左衛門・大熊蔦五郎・大熊勇七あり。

三三 同郡鷲宮村 莿萱氏系図に「鷲宮神社神主細萱家十六騎之内、大熊雅楽之助・父宗左衛門、出陣、元和四年七月死、霊樹寺に葬る。元禄四年七月、鷲宮大乗院内・用人大熊次郎衛門あり」と見ゆ。

三四 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に大熊愛之輔・大熊愛之助・大熊仲右衛門あり、割目村、一ノ割村及び足立郡柳崎村等の人か。明治三十年所得税下調査簿に菖蒲町大熊條作・反別二十一町歩・地租百八十九円、同町大熊権内・反別十町九反歩・地租百十八円。明治三十五年油商大熊寅吉・薬種舗斎田屋大熊喜蔵・醤油店大熊喜作あり。

三五 同郡新堀村(菖蒲町) 当村に此氏多く存す。名主大熊所右衛門・天保八年没、其の孫大熊吉富。上の久伊豆社安政四年狛犬に大熊新左衛門・大熊七造。慶応四年打毀し番付にシンボリ大熊新兵衛。明治九年戸長大熊所右衛門・文政二年生、戸長大熊粂作・天保十四年生、副戸長大熊仁平・文政九年生。明治三十年人名録に大熊源六・安政三年生・地租四十五円、菖蒲町長大熊喜又。上州榛名神社明治三十三年算額に南埼玉郡新堀・大熊貞次郎行治(相州大山阿夫利神社碑に見ゆ)。柴山村諏訪八幡社明治三十九年碑に新堀石工大熊徳五郎。大正十二年大地主名簿に大熊新平・田二十六町五反歩・畑二十四町二反歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年大熊新平・明治十一年生・国税千二十五円・県下百八十位(県会議員)あり。

三六 同郡三箇村(菖蒲町) 当村文化八年庚申塔に大熊重右衛門・大熊幸八・大熊源太郎・大熊猶次郎、文政六年庚申塔に出山・大熊紋□□・大熊小左衛門。三箇神社江戸末期碑に大熊茂七・大熊作太郎あり。

三七 同郡栢間村(菖蒲町) 下栢間村文政十□年馬頭尊に大熊源六。神明社文政十一年太子講に大熊林蔵。下栢間村諏訪社嘉永三年水鉢に大熊七右衛門・大熊太郎兵衛。明治九年栢間村副戸長大熊源太郎・天保六年生あり。

三八 同郡鴻茎村(騎西町) 久伊豆社慶応元年水鉢に大熊四郎右衛門・大熊熊次郎あり。

三九 同郡芋茎村(騎西町) 多摩郡高尾山薬王院宝永四年文書に埼玉郡芋茎村大熊権右衛門あり。

四〇 同郡中種足村(騎西町) 雷神社享保七年庚申塔に中種足村大熊伝四郎、寛政二年御神燈に大熊伝蔵あり。

四一 同郡屈巣村(川里町) 円通寺文化四年庚申塔に大熊七五郎。野村玉松堂文久三年入門に屈巣村大熊由三郎あり。

四二 同郡関新田村(川里町) 明治九年副戸長大熊弥市・天保十一年生(組頭)。野村玉松堂明治三年入門に関新田・弥市倅大熊浜吉、平吉倅大熊重郎次あり。

四三 同郡成田町(行田市) 明治九年副戸長大熊休一郎・天保十三年生あり。六項参照。

四四 同郡砂原村大利根町) 鷲神社万延元年絵馬に八間両組大熊茂右衛門、明治五年絵馬に大熊由五郎・大熊友右衛門あり。

四五 同郡加須町 明治十三年埼玉精絲会社発起人加須町大熊卯兵衛。明治三十五年桶屋大熊元次郎・陶磁器商稲田屋大熊卯吉あり。

四六 同郡川口村(加須市) 明治九年戸長大熊太兵衛・弘化元年生、副戸長大熊源太郎・文政十二年生あり。

四七 同郡割目村(加須市) 当村に此氏多く存す。古代以来の居住者にて、江戸初期に大熊主税七兵衛あり。清久村郷土誌に「福田伊左衛門清生(元禄二年卒。室は割目村大熊弥五兵衛娘)」。桂性寺宝暦七年刻経塔に当村大熊七兵衛・大熊勘右衛門。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に割目村大熊忠四郎。明治八年井上文書に代議人大熊庄吉・同大熊愛之助・大熊庄右衛門あり。一項及び三十四項参照。

四八 同郡辻村(加須市) 大室村龍宮寺宝永二年鐘銘に辻村大熊善兵衛、享保二十一年刻経塔に辻村大熊久八弘海・大熊清次・大熊源内あり。

四九 同郡大室村(加須市) 当村に此氏多く存す。古代以来の草分けなり。大熊家系図に「大熊伊賀守尊秀(大室村住)―五兵衛清尊(寛永九年没。弟将監常秀・大室村住)―図書孫兵衛常充(実父常秀、承応二年没)―将監与兵衛(養子、享保七年没)―与兵衛(治右衛門、享保十三年没)―治右衛門照郷(与兵衛、安永二年没)―定右衛門(貞五郎、宝暦十三年没)―治右衛門正武(幸太郎、与兵衛、文政七年没)―彦作(彦太郎、天保六年没)―治右衛門(与三郎、与兵衛、文久三年没)―翁輔(明治九年没)―与兵衛(与三郎、昭和七年没)」と見ゆ。一項参照。当家は代々御代官を勤む。大熊文書に「享保九年石尊講、大室村・大熊治右衛門・大熊経右衛門・大熊豊右衛門・大熊善兵衛」。文政七年戸賀崎門人帳に大室村大熊与三郎。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に大室村・大熊彦作・大熊太郎左衛門・大熊与左衛門。天神社天保三年水鉢に大熊政五郎・大熊勇八・大熊富右衛門・大熊長吉・大熊岩次郎・大熊宗五郎・大熊酉次郎。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に大室村大熊翁輔。明治九年副戸長大熊勘七・天保五年生。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業大熊与兵衛・文久二年生・国税五百十円・県下百七十一位あり。

五〇 足立郡川口町 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流無刀流大熊虎八郎。川口神社明治三十九年碑に大熊嘉右衛門・大熊武次郎(味噌製造業)あり。

五一 同郡前田村(川口市) 川口宿善光寺文政十三年祠堂講世話人に前田・大熊源兵衛あり。

五二 同郡元郷村(川口市) 氷川社安永三年水鉢に大熊武右衛門、文化十二年富士碑に大熊秀八・大熊清蔵、明治三十六年碑に大熊直一郎。深町不動堂文化二年敷石碑に大熊喜三郎。蕨宿和楽備神社天保三年御神燈に元郷村大熊清蔵。川口宿善光寺安政元年碑に元郷村大熊武右衛門。明治九年副戸長大熊武右衛門・弘化元年生。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に大熊武右衛門。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年大熊武右衛門・明治十九年生・国税五千三百五十円・県下十三位。大豪農なり。

五三 同郡小谷場村(川口市) 蕨宿三学院明治十一年碑に小谷場村大熊忠蔵あり。

五四 同郡新井方村(川口市) 明治九年戸長大熊文之助・弘化四年生、副戸長大熊軍次郎・嘉永三年生あり。

五五 同郡安行村(川口市) 持宝院文政二年庚申塔に大熊勝右衛門。明治三十五年植木商大熊与太郎あり。

五六 同郡前川村(川口市) 武蔵志に「前川村。斎藤五・斎藤六は実盛子なり、平維盛息六代を背中に負て、当前川村大熊六郎を頼って来、背中より下り玉ふ所、今字に下り原と云」と見ゆ。伝説は信じ難いが、当所大熊氏は平安時代以来の土豪なり。観福寺寛政十一年庚申塔に大熊八蔵・大熊音治郎、文政七年庚申塔に大熊吉五郎・大熊六之助・大熊吉蔵、明治十一年庚申塔に大熊七之助あり。

五七 同郡柳崎村(川口市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡柳崎村大熊仲右衛門あり。三十四項参照。

五八 同郡下青木村川口市) 西方寺寛保二年筆子碑に大熊伊左衛門・大熊源八郎・大熊浅右衛門あり。

五九 同郡芝村(川口市) 八幡社明治四十年碑に芝村大熊常吉・大熊歌吉あり。

六〇 同郡戸塚村(川口市) 大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に戸塚村大熊林右衛門。本行寺天保五年水鉢に大熊林左衛門あり。

六一 同郡中居村(鳩ヶ谷市) 稲荷社文久二年水鉢に上新田邑大熊之組大場村・大熊万寿・大熊周助。明治八年矢作文書に「本村組・大熊忠蔵・大熊吉蔵・西ノ大熊平治郎・大熊藤五郎・大熊勝右衛門・大熊周助、八幡木組・大熊新蔵・大熊万五郎・大熊勘蔵・大熊重蔵・大熊宇兵衛・大塚ノ大熊平治郎・大熊初五郎・大熊平右衛門・大熊源次郎・上ノ大熊紋蔵・上ノ大熊文助・副戸長大熊伝右衛門・大熊重次郎・大熊しま・上ノ大熊文助・大熊しま」。明治九年副戸長大熊徳太郎・嘉永二年生。天神社明治九年幟碑に大熊徳太郎・大熊長蔵。稲荷社明治三十九年碑に大熊又一郎・大熊近太郎。八幡社明治三十九年碑に八幡木・大熊貞次郎・大熊敬三、中居・大熊俊平・大熊明次郎、上新田・大熊鵬太郎・大熊音次郎・大熊初五郎・大熊吉蔵・大熊文次郎・大熊善次郎・大熊助太郎・大熊良三郎・大熊善吉・大熊徳太郎・大熊和一・大熊平治郎・大熊庄次郎・大熊竹次郎あり。

六二 同郡舎人領遊馬村(草加市) 西願寺墓碑に慶安四年大熊久右衛門、寛文十一年大熊十三郎あり。

六三 同郡瀬崎村(草加市) 浅間社天保十三年擬宝珠銘に瀬崎村大熊伊之助。明治四十二年形附業大熊栄三郎あり。

六四 同郡吉笹原村草加市) 長福寺跡文化十二年宝篋印塔に大熊岩右衛門・大熊弥右衛門・大熊武左衛門、安政五年供養塔に大熊文蔵・大熊吉五郎。日枝社文政六年碑に大熊武左衛門・大熊弥右衛門、嘉永六年碑に大熊文蔵。柳之宮村氷川社明治十九年絵馬に吉笹原村大熊金次郎・大熊喜三郎あり。

六五 同郡柳島村(草加市) 大日堂跡天保十二年供養塔に大熊紋左衛門あり。

六六 同郡谷塚村(草加市) 宝持院文久二年供養塔に中谷塚・大熊三左衛門・大熊寅次郎・大熊藤右衛門あり。

六七 同郡戸田村戸田市) 明治三十一年染物業大熊嘉平次あり。

六八 同郡浦和宿 星野権兵衛由緒書に「天正十八年六月豊太閣武州岩槻城攻めの節、先祖甚内・権太兵衛両人召出されて道案内を仰付けられ、当所居住の大熊六左衛門らと浅野弾正少弼に属して案内致候」と見ゆ。土豪なり。星野条参照。明治九年浦和宿副戸長大熊伝左衛門。明治三十五年米穀商大熊岩蔵・小間物商大熊峰次郎あり。

六九 同郡太田窪村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に大熊仙次郎あり。

七〇 同郡円正寺村(浦和市) 太田窪村氷川社明治二十八年碑に円正寺・大熊米吉・大熊かよ・大熊種吉あり。

七一 同郡大谷口村(浦和市) 福聚院宝暦八年六地蔵に大熊次郎□、宝暦十年六地蔵に大熊総兵衛。向原氷川社明治十五年碑に大谷口村大熊峰吉。信成院明治二十七年碑に大谷口村大熊安右衛門。氷川社明治二十九年水鉢に大谷口・広ヶ谷戸講中・大熊鎌吉・大熊忠次郎・大熊広吉・大熊宗次郎・大熊長五郎・大熊徳太郎・大熊平四郎・大熊武八・大熊音吉・大熊権蔵・大熊伝次郎・大熊寅吉・大熊安右衛門・大熊源七・大熊甚兵衛・大熊平吉、明治三十七年御神燈に大熊宗三郎・大熊浜三郎・大熊米吉、明治四十五年狛犬に大熊惣八・大熊半次郎・大熊荒太郎あり。

七二 同郡広ヶ谷戸村(浦和市) 前項参照。浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に広ヶ谷戸村大熊八郎右衛門。明治九年副戸長大熊宗次郎・天保六年生。大谷口村向原氷川社明治十五年碑に広ヶ谷戸村・大熊宗二郎・大熊長次郎・大熊武八・大熊初五郎・大熊伝次郎・大熊権蔵。大谷場村御嶽山明治三十四年碑に広ヶ谷戸・大熊長五郎・大熊宗三郎。与野町一山神社明治三十五年碑に広ヶ谷戸・大熊武八あり。

七三 同郡下山口新田(浦和市) 大間木村氷川社弘化二年狛犬に下山口・大熊福蔵。稲荷社嘉永五年幟碑に大熊五郎右衛門あり。次項参照。

七四 同郡大間木村(浦和市) 浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に上大間木村大熊茂兵衛。氷川社文政八年幟碑に当所大熊五郎右衛門、弘化二年御神燈に当所大熊友吉、同年狛犬に会野谷大熊平三郎、大間木村大熊善太郎・大熊安太郎。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に宮ノ前大熊藤蔵・大熊半右衛門、会之谷大熊吉蔵。岩槻町芳林寺安政三年水鉢に大間木大熊真蔵。太田窪村行弘寺安政六年供養塔に大間木村大熊吉蔵。私塾師匠大熊五郎右衛門、其の子直右衛門・明治三年没。明治七年製糸会社人名録に大熊吉蔵・大熊正名。明治九年副戸長大熊達之助・安政五年生、副戸長大熊善太郎・嘉永六年生。明治十四年埼玉銀行株主大熊正名・五株二百五十円所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業大熊達之助・安政五年生・国税六百七十四円・県下百十九位、大正十四年農業大熊達之助・明治十一年生・国税九百二十七円(県会議員)あり。

七五 同郡三室村(浦和市) 氷川女体神社文化十年御神燈に大熊友次郎、明治二十五年御神燈に宮本・大熊源次郎・大熊吉蔵、明治四十二年碑に三室村宿区大熊清作。中尾村吉祥寺文政三年六地蔵に宮本大熊友治郎。文殊寺隣文政七年榛名碑に宿組大熊清八。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に宮本大熊彦太郎あり。

七六 同郡下大久保村(浦和市) 諏訪社弘化二年水鉢に新田・大熊杢左衛門あり。

七七 同郡大久保領家村(浦和市) 大泉院天保五年庚申塔に領家村大熊権右衛門。日枝社明治三十三年碑に領家・大熊三四郎・大熊栄蔵・大熊勇吉・大熊誕蔵・大熊運次郎・大熊清作・大熊善次郎・大熊勘太郎・大熊三五郎・大熊忠次郎・大熊伊之吉あり。

七八 同郡与野町 氷川社安政三年御神燈に大熊与左衛門。明治二十一年善光寺参詣に与野町瀬戸物商大熊与左衛門妻なを六十三歳。御嶽社明治二十九年碑に与野町大熊幸太郎。明治三十五年参宮略記に大熊市太郎。一山神社明治三十五年碑に当町大熊亀蔵あり。

七九 同郡大宮町 明治三十五年金物店大熊兼吉・蕎麦屋大熊猛臣(市ノ割村出身か)あり。

八〇 同郡丸ヶ崎村(大宮市) 当村享保九年地蔵尊に丸ヶ崎新田・大熊徳兵衛・大熊孫兵衛。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡南分領丸ヶ崎村大熊友右衛門。氷川社明治四十年碑に大熊作蔵・大熊清五郎・大熊房次郎・大熊金蔵あり。

八一 同郡染谷村(大宮市) 氷川社明治三十九年碑に大熊和吉。笹丸村明治二十八年安田碑に大熊和吉あり。同人か。

八二 同郡片柳村(大宮市) 信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡大門宿・大間木新田・寺山村中・大熊左市。明治六年副戸長大熊佐一。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に片柳・大熊金太郎・大熊喜右衛門。熊野社明治三十二年碑に大熊仙之助・大熊市五郎・大熊弥吉。万年寺明治四十四年碑に当字大熊吉弥あり。

八三 同郡指扇村(大宮市) 字五味貝戸八雲社嘉永六年御神燈に当村大熊重蔵。氷川社明治三十年御神燈に大熊定五郎あり。

八四 同郡倉田村(桶川市) 明星院文政六年新西国塔に倉田村大熊太郎吉妻・大熊初五郎。字入谷安政二年馬頭尊に倉田村大熊友治郎。明治七年富士講正能村青木文書に倉田村大熊弥右衛門あり。

八五 同郡小室村(伊奈町) 本村・宿村・柄山村・丸山村・小貝戸村等は一村となり小室村と称す。観音堂元禄十四年地蔵尊に柄山村大熊七右衛門、元治元年供養塔に柄山村大熊長右衛門・大熊専蔵。氷川社延享四年水鉢に本村大熊徳兵衛、明和七年御神燈に柄山村大熊伝次郎、安政三年御神燈に柄山村大熊治郎左衛門・大熊伝治郎・大熊粂右衛門・大熊文右衛門・本村大熊与吉。当村天明二年供養塔に柄山村大熊弥兵衛、同年庚申塔に柄山村大熊源五兵衛、寛政元年庚申塔に小室丸山村大熊喜平治・大熊市郎左衛門、文化三年庚申塔に小室本村大熊利左衛門・宿村大熊徳左衛門・大熊孫四郎、天保□□年庚申塔に柄山村大熊弥之助。小貝戸村清光寺文政十二年筆子碑に柄山村大熊亀吉。明治九年小室村副戸長大熊次郎左衛門・天保元年生あり。

八六 同郡前砂村(吹上町) 氷川社享和三年塞神碑に大熊九兵衛あり。

八七 新座郡上新倉村(和光市) 新羅族にて、風土記稿上新倉村条に「当村に山田、上原、大熊など氏とせる農民あり、是は旧き家なるよし。彼等が祖先は京都より新羅王に従ひ来りしなりと云伝ふ」と見ゆ。山田条参照。長照寺寛文三年供養塔に武州上新羅郡大熊五郎右衛門、貞享二年庚申塔に大熊弥五右衛門・九郎左衛門、宝永七年庚申塔に上新倉村大熊次郎太夫・大熊善太郎、明治四年供養塔に大熊五郎右衛門。花ノ木墓地享保六年地蔵尊に上新倉村大熊半次郎。安政二年上新倉村勧進帳に大熊嘉右衛門・大熊五郎右衛門・大熊九郎右衛門・大熊善太郎・大熊佐右衛門・大熊半左衛門・大熊紋三郎。明治初年富士講碑に上新倉村大熊健次郎。明治三十一年演劇寄附に原新田大熊八五郎・坂下組大熊熊蔵・下井戸大熊文蔵・原新田大熊忠助。明治四十四年県税届に大熊紋吉・大熊市太郎・大熊紋三郎あり。

八八 同郡菅沢村(新座市) 風土記稿菅沢村条に「当村は民戸五六十軒にして、大熊、荒井、金子、長谷川等を氏とす」。明治五年農車持に大熊文次郎・大熊民五郎。明治十四年被選挙権者大熊八五郎・弘化四年生。明治四十四年東上鉄道株主大熊半右衛門・百五十株あり。

八九 入間郡宗岡村(志木市) 中宗岡村氷川社明和二年御神燈に中宗岡村大熊儀右衛紋・大熊徳右衛門、文政十三年水鉢に当村大熊普五郎。内田文書に「嘉永五年大仙寺入用帳、横町・大熊五兵次・大熊喜平・大熊徳右衛門・大熊豊吉・大熊留五郎・大熊儀助・大熊重兵衛・大熊伊右衛門・大熊松五郎・大熊金造。嘉永六年棟丘村御嶽山講中先達大熊万次郎法名普光」。志木宿敷島社明治五年浅間碑に宗岡・大熊理兵衛・大熊儀八・大熊丈太郎・大熊仙蔵・大熊藤蔵・大熊友吉・大熊奥右衛門・大熊佐右衛門・大熊惣次郎・大熊徳次郎・大熊郡次郎・大熊梅吉・大熊勘蔵。選挙人名簿に大熊普吉・村税十九円、大熊七五郎・村税十九円、大熊磯右衛門・村税十七円、大熊儀平・村税十七円、大熊惣次郎・村税十四円、大熊平太郎・村税十三円、大熊徳次郎・村税八円、大熊梅吉・村税七円、大熊喜之助・村税六円、大熊喜左衛門・村税五円、大熊勘蔵・村税五円あり。

九〇 同郡下藤沢村(入間市) 明治二十六年霜災救助表に大熊梅吉あり。

九一 高麗郡吉田村川越市) 越生街道の文政二年地蔵尊に吉田村大熊沙弥。

九二 熊谷町 明治十三年埼玉県老農名簿に熊谷駅蚕種子者大熊清三郎あり。

九三 幡羅郡妻沼町 明治三十五年種屋大熊勘次郎あり。

九四 同郡西城村(妻沼町) 岩室観音堂寛政十二年頃に幡羅郡西城村大熊常八。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡西城村大熊利八。田島村明治八年富士嶽碑に西城村大熊要七・大熊栄蔵。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に西城村大熊善吉。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に幡羅郡西城村大熊哲郎あり。

九五 深谷町 明治三十五年桶屋大熊米太郎あり。

九六 秩父郡大宮町 明治三年下駄職大熊栄吉あり。

九七 同郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に大熊庄吉あり。

九八 同郡小鹿野町 明治十二年下駄商大熊助太郎あり。

九九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・大熊岩蔵・七十三円・六十四円、大熊竹次郎・十円・三十三円、大熊貫二・二十一円、大熊長久郎・十七円、尾間木村(浦和市)・大熊達之助・四百三十三円、大熊正一・二百十二円、谷田村(浦和市)・大熊惣八・二十一円、戸田村・大熊竹次郎・十一円・三十三円、川口町・大熊仙蔵・八十三円・四十二円、大熊武次郎・六十五円・八十四円、大熊申造・二十円・五十円、大熊嘉右衛門・五十円、南平柳村(川口市)・大熊武右衛門・一万一千九百六十九円・二百十円、大熊文嗣・二十一円・二十八円、鳩ヶ谷町・大熊道紀・十五円、与野町・大熊健三・十一円、大宮町・大熊くに・七十二円・五十八円、片柳村(大宮市)・大熊要吉・四十九円、小室村(伊奈町)・大熊七郎兵衛・十円、大和田村(新座市)・大熊半右衛門・十二円、川越市・大熊松彦・三十二円、早稲田村(吉川市)・大熊貞次郎・三十八円、蒲生村(越谷市)・大熊寿右衛門・三十九円、大熊芳子・二十二円、潮止村(八潮市)・大熊大助・三十五円、久喜町・大熊万蔵・十五円・二十五円、大熊太郎・二十七円、菖蒲町・大熊新平・三百六十四円、大熊権内・十二円、大熊喜又・十二円、忍町・大熊里祐・三十七円、加須町・大熊卯吉・四十五円・七十八円、水深村(加須市)・大熊与兵衛・九十四円、長井村(妻沼町)・大熊哲郎・四十一円」あり。

大蜘蛛 オオクモ 春日部に存す。

大倉 オオクラ 高麗郡白子村字大倉あり。長野県下伊那郡豊丘村九戸、飯田市十七戸、新潟県岩船郡神林村三十九戸、北蒲原郡聖龍町十一戸、中蒲原郡亀田町三十戸、西蒲原郡分水町二十六戸、弥彦村十三戸、南蒲原郡中之島町十戸、三島郡寺泊町十一戸、中魚沼郡津南町二十戸、刈羽郡高柳町二十戸、新発田市八十戸、福島県西白河郡西郷村十七戸、岩手県宮古市十七戸、秋田県能代市四十四戸あり。

一 村山党金子氏族大倉氏 金子系図に「将恒(大蔵太郎、母将門女)―武基(秩父別当)、後裔金子十郎家忠―家高(大蔵丞、建暦和田方被誅)―時家(太郎、承久乱有戦功。弟六郎は承久乱溺宇治川而死、其の弟五郎忠澄は承久乱有戦功)―時重(太郎)―時光(六郎)―某(金子大蔵丞)」と見ゆ。承久記に「金子与一小太郎、大倉六郎等は山城宇治河を渡河せんとして流さる」と。吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十四日宇治合戦に敵を討つ人々に金子大倉太郎・同右近将監・同三郎、討死の人々に金子大倉六郎」と見ゆ。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「十人扶持・本国三河生国武蔵・大倉兵太郎」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒・六石二扶持・大倉桂治、下目付・四石余二扶持・大倉宇兵衛」。明治四年に「四石余二人扶持・大倉卯三郎、同高・大倉成太郎」。

四 埼玉郡岩槻町 明治三十五年飲食店大倉慶蔵・雛商大倉留五郎あり。

五 同郡鈎上新田(岩槻市) 薬師堂宝永五年庚申塔に鈎上新田七□島・大蔵弥兵衛・大蔵権右衛門・大蔵吉右衛門、元文元年供養塔に大蔵省七。明治三十年人名録に大倉清右衛門・文久元年生・地租五十円あり。今は大倉氏四戸現存す。

六 足立郡川口町 善光寺天保五年弘法大師碑に大倉平左衛門・大倉平右衛門。東明院西善院明治二十五年檀中に大倉源八。明治三十五年煙草商大倉藤太郎。川口神社明治三十九年碑に大倉新太郎あり。

七 大里郡熊谷町 明治三十五年呉服商大倉源吉あり。

大蔵 オオクラ 比企郡大蔵村嵐山町)あり、大蔵郷を称す、正安三年宴曲抄に「大蔵に槻河の、流もはやく比企野が原」と見ゆ。また、風土記稿埼玉郡三ヶ村(菖蒲町)条に「此地明応の頃、辻・寺中・大蔵といへる三ヶ所を合て一村となせし故の村名なりと云。今も是等の名残村内小名にあり。明昌寺は大蔵山と号す」と見ゆ、明昌寺付近は古の大蔵村にて、島根県大田市南八幡宮経筒銘に「大永二年壬午七月二十日、武州崎西郡大蔵住本願春海、旦那クロハマノ住人、三郎二郎・同七郎逆修」と、大蔵村の廻国聖が訪れている。また、葛飾郡上高野村字大蔵(幸手市)あり、大阿寺付近は古の大蔵村にて、同寺宝暦七年供養塔に幸手領大蔵新田、安永四年庚申塔に大内蔵、嘉永三年碑に大蔵村と見え、百間村青林寺寛政十年文書に葛飾郡大蔵村と見ゆ。また、秩父郡南川村字大蔵山(飯能市)は古の村名にて、多摩郡青梅御嶽神社万延元年文書に秩父郡大蔵山組と見ゆ。尚、埼玉郡下大越村字大蔵はダイクラと称す。栃木県那須郡西那須野町九戸、長野県下伊那郡高森町十戸、松川町二十七戸、木曽郡南木曽町十戸、飯田市五十五戸、新潟県佐渡郡金井町十四戸あり。

一 野与党大蔵氏 埼玉郡大蔵村(菖蒲町)より起る。武蔵七党系図に「〇忠恒―恒将―千葉小大夫常永―周防八郎元宗―野与庄司近永―恒永(奥州之役戦死)、弟大蔵二郎恒宗。〇恒将の弟胤宗―元宗―野与六郎基永―九郎大夫経長―新大夫行長―大蔵二郎行高―太郎経重―小太郎経門―左衛門太郎盛門。太郎経重の弟経清―中務丞経季―二郎兵衛尉時季―二郎左衛門尉頼季(文永九年九月二日斬於鎌倉)、弟四郎左衛門尉頼行、其の弟五郎宗季。二郎兵衛尉時季の弟九郎兵衛尉季綱―二郎季光―弥二郎宗光」と。また、曽我家譜に「忠恒―胤宗―元宗―小四郎恒永(陸奥合戦討死)―大蔵太郎恒信―曽我大夫祐家」と見ゆ。此氏の名は、吾妻鑑卷三十八に「宝治元年六月六日、大倉次郎兵衛尉は、武蔵国に発向す。三浦残党の隠居するところを尋ね求めんがためなり」。卷五十に「文応二年正月一日、年始の儀に大倉二郎左衛門尉」と見ゆ。鎌倉年代記裏書に「文永九年二月十一日、大蔵次郎左衛門尉等五人は、誤りて北条時章等を誅する咎により首を刎ねらる」。同書に「嘉元三年四月二十三日、北条陸奥守宗宣の使、大蔵五郎兵衛入道」と。武家年代記裏書に「正和四年四月二十二日、大蔵五郎入道は使者として、吉見孫三郎頼有を召し上ぐ」と。北条貞時十三年忌供養記に「元亨三年十月二十七日、大蔵兵衛入道、大蔵宮内左衛門入道等は、禄役人等をつとむ」と見ゆ。

二 下総国の大蔵氏 前項の後裔なり。結城市鍛冶安穏寺文書に「享徳六年、武州崎西郡大蔵肥前守知行、今福村内比谷田金子畠十貫文処也」と見ゆ。

三 埼玉郡内牧村春日部市)の地頭大蔵氏 北条氏舜判物に「天正七年二月二十五日、十九貫三百文・内牧、十五貫文・大蔵内匠、分を春日摂津守陣代が知行す」と見ゆ。野与党の後裔か。

四 葛飾郡彦野村三郷市)の大蔵氏 小金本土寺過去帳に「妙日・大蔵阿姉・六月・ヒコヤノ御前」と見ゆ。当村は下総国小金(松戸市)への往還あり。

五 秩父郡横瀬村の大蔵氏 風土記稿横瀬村条に「丹生社棟札に天文十三年神主大蔵・修造再建。寛永十四年願主大蔵某」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「四両二人扶持・大蔵留次郎」あり。

大峠 オオクラ 島根県簸川郡湖陵町三十五戸あり。オオタオ参照。

王鞍 オオクラ 草加、川口等に存す。

大倉野 オオクラノ 日高、川越等に存す。

大栗 オオクリ 各市町村に存す。栃木県下都賀郡壬生町七十三戸あり。

大畔 オオクロ 桶川に存す。

大黒 オオクロ 東松山、鳩山、所沢、川越、朝霞、川口、浦和、大宮、上尾、宮代、久喜、蓮田、三郷、草加等に存す。青森県南津軽郡平賀町七戸あり。

大黒部 オオクロベ 比企郡宮鼻村及び毛塚村の入会地に小名大黒部(東松山市)あり、同所庚申塔に天文庚申年・比企郡大黒部村と見え、武蔵志に比企郡大黒部村と見ゆ。

大縺@オオクワ 志木に存す。

大桑 オオクワ 埼玉郡南大桑村加須市)、北大桑村大利根町)あり。天正八年喜連川家文書に大桑郷と見ゆ。当郷は鷲宮村鷲宮神社領にて、天正十八年文書に鷲宮神領十貫文大桑之内と。元和二年文書に再興神主藤原泰貞氏女・大桑角兵衛と見ゆ、大桑村の角兵衛なり。

青毛 オオゲ 埼玉郡青毛村(久喜市)は大毛村とも記す。永禄十三年三戸文書に三戸駿河守が大毛を領すと見ゆ。今はアオゲと称す。

大毛 オオゲ 川越に存す。栃木県鹿沼市七戸あり。ダイモ参照。

大胡 オオゴ 大古、大子、応護とも記す。胡は中国で北方または西方から来る異民族を胡(えびす)と称す。大ノ国(後の百済)の胡人居住地を大胡、多胡(おおご)と称し、タコとも唱える。上野国多胡郡百済庄あり、多胡(たこ)と称す。茨城県鹿島郡波崎町五戸、千葉県安房郡鋸南町十二戸、銚子市四十七戸あり。タイコ参照。

一 大野氏族大胡氏 秩父郡薄村字大胡(両神村)より起る。此地は古の村名にて、当村出浦文書に大胡・小沢口・薬師堂等の小名見ゆ。風土記稿久那村(荒川村)条に「城跡あり、その余往々隍塁など残れり、古は大胡大八郎ここに籠りしと云、来由詳ならず」と見え、秩父志に「久那村、室山城は天正年中鉢形の将士大野大八郎なる者住せし蹟なり。又上毛の大胡城に大胡大八郎と云者見へず、此は大胡と伝わりしは誤りなるべし」と見ゆ。薄村小名大胡出身の大胡氏は本名大野氏なり。

二 忍城士の大胡氏 成田分限帳に「二十五貫文・大胡弥三郎、二十五貫文・大胡上総」あり。行田史譚に「持田口は、備頭久々宇大和、大胡弥三郎が守備す」と見え、成田系図に「天正十八年七月八日、城兵の久宮大和は持田口を守り戦死す。弟大胡弥三郎は疵を被る」と見ゆ。尾張藩士林泝に「久々宇氏。大胡弥三郎(武州忍に住す、本氏奈和、大胡氏養子と為す)―久々宇大和守秀正(久々宇嗣と為す、武州忍に於て戦死。二弟大胡弥三郎高次・同時戦死。三弟弥兵衛・子孫武州忍に在り久々宇を称す、又大胡を称す)―久々宇権之助高重(忠吉君に召出被り二百石を賜ふ)」と見ゆ。また、上之村龍淵寺(熊谷市)寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、久々宇大和末葉・忍御城内・小林太右衛門」あり。上野国勢多郡大胡村に小林氏多く存し、本名小林氏に復姓する。

大湖 オオゴ 茨城県稲敷郡江戸崎町十一戸あり。タイコ参照。

大古 オオコ 東松山、寄居、草加、蓮田、川口、戸田、浦和、桶川等に存す。茨城県稲敷郡河内町二十二戸、千葉県安房郡富浦町十八戸、鋸南町六戸あり。

大庫 オオコ 草加、三郷、八潮、鴻巣等に存す。

大後 オオゴ 北本に存す。千葉県香取郡東庄町十九戸、夷隅郡大多喜町六戸あり。ダイゴ参照。

大期 オオゴ 大宮に存す。

大鴻 オオコウ 越谷に存す。

多香 オオコウ 川越に存す。

大郷 オオゴウ 大宮に存す。

大川内 オオコウチ 伊奈に存す。

大河内 オオコウチ 福島県東白川郡棚倉町十二戸、伊達郡飯野町二十九戸、保原町十八戸、郡山市五十六戸あり。

一 児玉党大河内氏 中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「大河内、藤、三郎経重称之」あり。神川町史に「児玉党、大河内」と見ゆ。武蔵七党系図・児玉党に「秩父平太行重―平武者行弘―武者太郎行俊(平治の乱)―五郎右馬允経重」あり。此の人か。

二 河原党大河内氏 武蔵志に「河原氏古文書に云、治承四年三月、惣侍列位・大河内三郎太、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

三 秩父氏流大河内氏 秩父郡彦久保氏系図に「秩父大炊介忠実(尊氏義詮に仕ふ)―重行―時照―重遠―忠尚―忠元―重持―政盈(大河内帯刀と号す)」と見ゆ。戦国時代の人なり。

四 妻沼郷の土豪大河内氏 聖天社境内の瑞林寺位牌に「開基瑞光院殿来阿大禅定門・貞和四年五月二十三日・俗名大河内孫十郎政信・後主殿助事」あり、別当歓喜院鰐口銘に「暦応二年正月下旬、武州福河庄聖天堂常住也、大檀那当庄住人沙弥来阿」とあり。風土記稿妻沼村条に「慶長年中当所に陣屋ありて大河内孫十郎及び金兵衛等住して此辺の事を指揮せし由、村民も伝へたれば恐くは政信は慶長頃の人なるを、たまたま墓所に古き塔あるをもって推当に政信の墳といひ出たるならん。陣屋跡は聖天社地の側なる林を云、慶長年中忍御番城たりし頃、大河内孫十郎住居して此辺を支配し、其後孫十郎の子金兵衛もここに居しが寛永十五年二月陣屋取払となる」と見ゆ。大河内家譜に「孫太郎信貞(永禄元年死す、法名宗空)―孫太郎秀綱(金兵衛、御入国後、高麗郡のうち七百十石余をたまふ、元和四年死す、法名宗英)―孫太郎久綱(金兵衛、慶長十五年より東照宮につかへ、後地方の奉行をつとむ、正保三年死す、法名宗無)―信綱(松平伊豆守)」とあり。政信の孫が知恵伊豆と言われた老中松平信綱であれば、祖父の開基寺、墓所等をもっと大切に管理したはずである。それらの伝承が無いのは、政信家と信綱家は無関係であったか。此氏は河原党後裔か。

五 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・大河内文蔵・是は忍にて罷出・駿河之者」。

六 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百五十石・大河内九左衛門」。

七 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「騎士・十四人扶持・大河内源次郎、八両三人扶持・大河内平吉、二十俵二人扶持・大河内覚雄」あり。

八 旗本五味備前守家臣 高麗郡小谷田村東光寺延宝二年鐘銘に「小谷田郷領主旗本五味備前守豊直家臣大河内平兵衛」あり。

九 関東郡代伊奈氏家臣 重臣にて、元禄頃に大河内与兵衛。天明八年に「御関所方御目付衆・六人扶持・大河内与右衛門、御年寄衆・大河内勘右衛門」。天明年間赤山陣屋屋敷図に「大河内与兵衛・一町七反六畝歩、大河内文蔵・一町一反七畝歩」あり。

一〇 埼玉郡岩槻町 真浄寺に「先祖大河内五郎右衛門、二代目大河内彦兵衛・安永五年没、三代目大河内五左衛門、四代目大河内五郎兵衛、五代目大河内五郎兵衛」。久伊豆社文化八年井戸枠に久保宿町大河内半兵衛・大河内五郎左衛門。文政九年光山文書に久保宿町名主大河内八左衛門。岩槻誌に「慶応末年、岩槻町久保宿町、持高三十石余・名主大河内源之丞、持高五十七石三斗余・組頭大河内五郎兵衛」。明治七年製糸会社人名録に大河内五郎兵衛。明治九年戸長大河内美寛・文化十四年生、副戸長大河内源蔵・天保七年生。明治三十年所得税下調査簿に大河内五郎兵衛・反別十町二反歩・地租百円。明治三十五年醤油醸造業大河内五郎兵衛・白木綿商大河内半兵衛。愛宕社明治四十年碑に七世大河内五郎兵衛書と見ゆ。

一一 同郡持田村(行田市) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に持田村大河内藤吉あり。現存無し。

一二 足立郡大宮町 明治三十五年金物商大河内山之助・同商大河内虎吉あり。

一三 入間郡川越宿 日蓮宗行伝寺過去帳に「法俊・大河内殿母、法厳・大河内殿父、芳尊・大河内殿・辰年五月」あり。江戸初期なり。宮元町妙義神社寛文十一年庚申塔に山田荘河越里五加村大河内伊兵衛(寺井宿村)。御用達豪商にて、天保四年川越藩分限帳に「五人扶持・川越・大河内平六」。氷川社明治三十三年玉垣碑に大河内喜代次(綿布製造業)。明治三十五年荒物商大河内光太郎・車屋大河内泰次郎あり。

一四 同郡砂久保村(川越市) 稲荷社慶応元年碑に大河内源右衛門あり。

一五 同郡木野目村(川越市) 当村に此氏多く存す。風土記稿下新河岸村条に「天台宗蓮華院、此堂は木ノ目長者の建立と云と。此人のことは伝へず、郡内木ノ目村に木ノ目長者の屋敷跡と云所あり、是のみにて外に拠とすべきことなし。堂の入口の上に菊に五三桐を並べ、下に三ツ鱗の紋を付たり、是等を以って考れば若し北条氏などにゆかりありし者なりや詳ならず」と。入間郡誌・下新河岸村条に「観音堂は、元木之目村の長者と称せられたる大河内某の女が病を治せんために祈願建立せしものなりと云う。其水屋に北条氏の三鱗の紋あり」と見ゆ。木野目条参照。明治九年副戸長大河内平太郎(質屋)。稲荷社明治三年御嶽碑に当村大河内梅蔵、明治十七年碑に大河内幸太郎。与野町一山神社明治三十五年碑に木ノ目・大河内源吉あり。

一六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・大河内利八・百十九円・七十円、岩槻町・大河内房吉・九十一円・五十六円、富岡村(所沢市)・大河内義久・九円、川越市・大河内要三・百二十八円、南古谷村(川越市)・大河内仙蔵・五十一円」あり。

大河戸 オオコウド 入間郡横沼村(坂戸市)に十三戸存す。明治二十年陸運業大河戸金蔵あり。

大河端 オオコウハタ 越谷に存す。

大越 オオコシ 埼玉郡大越村(加須市)あり。栃木県芳賀郡茂木町十九戸、下都賀郡国分寺町三十二戸、茨城県那珂郡大宮町三十三戸、東茨城郡御前山村十五戸、常北町二十一戸、桂村二十戸、西茨城郡友部町十六戸、稲敷郡阿見町十戸、北相馬郡利根町二十六戸、日立市四十戸、福島県大沼郡会津高田町二十三戸、いわき市九十戸、郡山市二百四十戸、秋田県南秋田郡若美町二十九戸、新潟県西蒲原郡巻町三十六戸、岩室村十六戸、三島郡寺泊町十三戸、村上市三十二戸あり。

一 埼玉郡大越村より起る。莿萱氏系図(鷲宮村鷲宮神社所蔵)に「莿萱重郎正忠(建保元年死す、行年七十九歳。母大越次郎貞正娘・武蔵国大越住人)」と見ゆ。

二 忍城士の大越氏 成田分限帳に「五十一貫文・大越彦四郎、二十一貫文・大越彦八郎」あり。

三 葛飾郡上柳村庄和町) 三宮神社元治元年寄進碑に大越所左衛門・大越幸吉。明治九年副戸長大越広吉・天保十四年生。明治三十年人名録に蚕業大越広吉・地租九十六円あり。

四 同郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村、寛永四年検地・太郎左衛門・一町四反六畝六歩、元禄八年検地・大越太郎左衛門」あり。

五 埼玉郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「上組百姓大越長次郎屋敷は、大越雅楽倅大越金兵衛分地之者・今退転。大越雅楽は元和年中当町へ来、承応二年死去す、金兵衛義は元和以後之名所、大越党之本家也、長次郎へ分地。元禄八年検地、大越金兵衛・大越長次郎屋敷。宝暦七年大沢町百姓、大越金兵衛」と見ゆ。明治三十五年染物業大越源太郎あり。

六 同郡除堀村(久喜市) 土豪にて、不動寺慶長十三年棟札に檀那大越和泉守・大越□十郎あり。

七 同郡青毛村(久喜市) 百間村青林寺寛政十年文書に青毛村大越亦兵衛。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に青毛村大越重右衛門、嘉永五年狛犬に青毛村大越兵衛門。明治九年副戸長大越兵右衛門・天保十年生。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に太田村大越兵右衛門。明治三十年所得税下調査簿に太田村大越福太郎・反別三十四町一反歩・地租二百七十二円あり。

八 同郡南篠崎村(加須市) 普門寺寛政五年巡拝塔に大越幸七。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に南篠崎村大越甚内。神明社安政三年御神燈に大越甚内・大越清作、江戸末期碑に大越喜平次・大越三次郎。明治九年戸長大越甚内・天保十一年生、副戸長大越七蔵・天保四年生。多聞寺村愛宕社明治十三年算額に南篠崎村大越栄市郎富久・大越泰治郎信盈。明治十八年最上農名簿に大越甚内・耕宅地五十六町二反歩、大越栄一郎・耕宅地四十五町三反歩・山林一町三反歩所有。明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流大越政成。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業大越栄一郎・安政六年生・国税三千五百十九円・県下八位。大正四年県会議員調に農業大越柔郎・明治十六年生・国税四千二円あり、県議第一位の納税者なり。大正十二年大地主名簿に大桑村大越潤一・田八十四町四反歩・畑八十五町七反歩あり。

九 川越町 御嶽社明治三十年碑に大越徳兵衛。明治三十五年団子屋大越徳太郎あり。

一〇 秩父郡横瀬村 明治九年副戸長大越浩斎・弘化二年生。明治十四年神輿寄附連名帳に六番耕地中郷大越浩蔵、十五番耕地川西大越友吉。猿田彦神社明治四十三年碑に大越浩斎あり。

一一 雑載 昭和三年興信録・所得税に「南桜井村(庄和町)・大越豊・十一円、大桑村加須市)・大越潤一・二千九百七円、大越一郎・三十三円、大越甚作・十一円、大越真一・十円、横瀬村・大越健次郎・二十三円」あり。

大小島 オオコジマ 大宮に存す。

大小田 オオコダ 上尾に存す。

大子田 オオコダ 宮城県遠田郡小牛田町九戸あり。

大古田 オオコダ 深谷、大宮、新座等に存す。

大胡田 オオコダ 熊谷、越谷、草加、鳩ヶ谷等に存す。

大古場 オオコバ 草加、岩槻等に存す。

大小原 オオコハラ 戸田、浦和等に存す。

大駒 オオコマ 幸手、川口等に存す。

大米 オオコメ 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣にて、元禄七年岩槻藩分限帳に「十五両五人扶持・大米茂助、五両三人扶持・大米十助」あり。

大篭 オオコメ 草加、坂戸、鷲宮、新座、和光等に存す。正訓はオオコモリか。

大佐 オオサ 草加に存す。

大財 オオザイ 川口に存す。

大在家 オオザイケ 入間郡大在家村(坂戸市)あり。また、足立郡太田窪村字大在家(浦和市)は古の村名にて、行弘寺万延元年碑に大在家と見ゆ。

大棹 オオサオ 岡部、川越、富士見、大宮等に存す。

大坂 オオサカ 各市町村に存す。茨城県鹿島郡神栖町十四戸、千葉県香取郡小見川町五十戸、東庄町十七戸、銚子市三十戸、新潟県西蒲原郡黒崎町十一戸、新潟市六十戸、福島県耶麻郡猪苗代町十七戸、岩手県陸前高田市三十八戸、青森県上北郡上北町二十六戸、八戸市八十戸、山形県上山市三十八戸、秋田県平鹿郡平鹿町十五戸、仙北郡仙南町二十三戸、島根県大原郡大東町十四戸、木次町三十戸あり。ダイサカ参照。

大阪 オオサカ 大里郡御正新田村字大阪あり。各市町村に存す。秋田県仙北郡仙南町七戸あり。

相坂 オオサカ 三芳に存す。

逢坂 オオサカ 各市町村に存す。青森県東津軽郡平内町五十戸あり。

大境 オオサカイ 川越、富士見等に存す。

大坂間 オオサカマ 鳩ヶ谷に存す。

大相模 オオサガミ 埼玉郡大相模郷(越谷市)あり、西方村・東方村・見田方村を合わせて大相模郷と称す。西方村大聖寺元亀三年文書に大模不動院と見ゆ。同寺縁起考略に「大模と事は、只是筆者の脱誤なる事必定せり矣、天正十九年御朱印に大佐美郷と被成下候事は、往古より万葉書きには大佐ヶ美と書き来る候故也」と。野与党大相模氏は此地より起る。武蔵七党系図に「野与六郎基永―経長―経光―経能―能高(大相模)―能忠(二郎兵衛尉)」と。風土記稿西方村条に「当国七党野与の系族金重、渋江氏等の人多く此辺につどひ、今も村名にのこれり。されば其の系図にのせたる大相模能高、及び能忠などいへるは当所に住し、在名を称せしこと知るべし」と見ゆ。本名中村氏にて現存す。中村条参照。また、大松村栄広山由緒著聞書(越谷市)に「野与党八条兵衛尉の類葉大相模飛騨守、永正十八年辛巳正月七日千間堀を打越し新方の地に乱入す」とあり。

大坂谷 オオサカヤ 所沢、毛呂山等に存す。秋田県男鹿市十五戸あり。

大坂屋 オオサカヤ 八潮に存す。

大先 オオサキ 坂戸に存す。

大嵜 オオサキ 所沢、蕨等に存す。

大崎 オオサキ 埼玉郡大崎村(白岡町)あり、柴山村は大崎郷を唱える。足立郡大崎村(浦和市)あり。入間郡和田村字大崎は尾崎とも記す。埼玉郡久米原村字大崎、足立郡辻村字大崎あり。群馬県勢多郡大胡町三十戸、宮城村九十五戸、茨城県稲敷郡阿見町二十七戸、行方郡潮来町十四戸、牛堀町五十二戸、結城郡石下町十二戸、鹿島市三十九戸、千葉県佐原市三十六戸、新潟県佐渡郡金井町十五戸、見附市三十七戸、栃尾市二百七十戸、宮城県黒川郡大和町十六戸、桃生郡矢本町二十戸、遠田郡小牛田町十五戸、岩手県下閉伊郡岩泉町十九戸、九戸郡九戸村五十九戸、野田村十二戸、青森県八戸市七十戸、島根県(石見国)江津市三十六戸、浜田市三十三戸あり。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百八十石・大崎意庵」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「中小姓・十人扶持・父忠蔵・大崎十之助・二十九歳、中小姓・八石二人扶持・亡養父七兵衛・大崎文内・四十歳、御徒銃隊格・同高・亡父丈助・大崎丈輔・五十六歳」あり。

三 葛飾郡外国府間村幸手市) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流大崎所蔵。雷電宮明治三十九年碑に大崎茂意智あり。

四 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に大崎竹次郎あり。

五 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 観音堂嘉永四年筆子碑に当村大崎増蔵あり。

六 同郡川俣村(羽生市) 上新郷西福寺寛永十二年大日如来坐像銘に川又・大崎九兵衛あり。

七 同郡上中条村熊谷市) 下川上村嘉永六年御嶽碑に上中条村中島・大崎律三郎・大崎藤七。昭和三年興信録に「中条村・大崎龍之助・所得税二十円」あり。

八 足立郡上尾宿 氷川鍬神社文政五年二賢堂碑に大崎三右衛門義親あり。

九 高麗郡的場村(川越市) 愛宕社明治二十四年筆子碑に大崎銀造あり。

一〇 榛沢郡深谷宿 三高院大崎家墓碑に「歓誉源喜居士・貞享四年六月十四日・大崎一代目先祖、七代目大崎彦右衛門義儀再建之。大崎彦右衛門茂儀・弘化二年没、施主大崎佐吉茂利。慶応元年・施主近江屋彦右衛門。大崎彦右衛門淡海・慶応三年没、孝子大崎甚平義利、孫伝次郎義郷。十二代大崎彦衛幼名市蔵・昭和二十七年没」あり。豪商にて、文政十年諸国道中商人鑑に「諸御飛脚・商人衆御泊所、近江屋彦右衛門・深谷宿中町問屋場向、飯売女宿引等一切御座無き候、京都紀州加州富山越後信州飛脚定宿」と見ゆ。滝宮神社文政十三年御神燈に中町近江屋彦右衛門、明治三十三年鳥居碑に深谷宿仲町氏子大崎彦衛。上野台村光厳寺天保九年供養塔に深谷宿大崎彦右衛門茂儀。瑠璃光寺明治二十九年酒井門下碑に大崎平九郎。明治三十五年旅館近彦大崎彦衛・神官大崎七五三吉。深谷町会議員宿屋業大崎彦衛・明治十八年生。昭和三年興信録に「深谷町・大崎彦衛・所得税十五円」あり。

大鷺 オオサギ 庄和に存す。

大作 オオサク 埼玉郡越ヶ谷宿字大作、谷中村字大作あり。千葉県流山市四十二戸あり。ダイサク参照。

一 葛飾郡平方新田(吉川市) 神明社明治三十九年碑に大作清太郎・大作清次郎あり。

二 同郡椚村(庄和町) 富多小学校入口天保五年庚申塔に椚村大作新右衛門。明治三十年人名録に富多村長大作新右衛門・慶応元年生(県会議員)あり。

三 同郡小平村庄和町) 八幡社嘉永六年天神碑に大作重吉あり。

四 同郡上金崎村(庄和町) 香取社天保六年御神燈に上金崎村大作初太郎あり。

五 同郡八丁目村(春日部市) 上州榛名神社文化十一年御神燈に武州幸手八丁目・大作三右衛門。香取社文政十年御神燈に大作喜兵衛・大作三右衛門、明治三年天照碑に大作三右衛門。粕壁宿稲荷社弘化二年浅間碑に八丁目村大作喜兵衛。明治三十年人名録に質屋材木商大作三右衛門・安政五年生・地租三十三円あり。

六 同郡小淵村(春日部市) 堤根村稲荷社慶応二年御神燈に小淵・大作多七あり。

七 同郡幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に大作国次郎あり。

八 同郡戸島村(幸手市) 明治三十年秩父郡宝登山神社文書に信徒惣代葛飾郡戸島・大作新右衛門あり。

九 同郡清地村(杉戸町) 八幡社文政二年水鉢に三本木村大作文太郎、文久二年御神燈に三本木株・大作彦右衛門、明治三十年狛犬に大作浅蔵(川魚商)。近津神社元治元年狛犬に大作庄兵衛、明治二十二年伊勢講碑に大作徳太郎。明治九年副戸長大作彦右衛門・天保十年生。百間西原組浅間社明治三十年碑にセイシ・大作松次郎あり。

一〇 同郡本郷村杉戸町) 私塾師匠大作有隣・明治二十八年没七十五歳、同大作暢・邦達・桃隖・昭和二年没八十七歳。万延元年武術英名録に岡安柳剛流大作忠平。堤根村稲荷社慶応二年御神燈に本郷・大作暢三郎。明治九年副戸長大作助右衛門・文政四年生。天神社明治十四年浅間碑に大作輔右衛門。椿村文珠堂明治十五年筆子碑に本郷村大作礒五郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流大作忠太郎あり。

一一 同郡堤根村(杉戸町) 天然寺享保九年地蔵尊に桑崎村大作新右衛門。稲荷社天保十一年天満宮碑に桑崎・大作弁蔵。本郷村雷電社安政五年仙元碑に桑崎株・大作栄吉あり。

一二 埼玉郡伊勢野村(八潮市) 光明寺明治十四年水鉢に当村大作仲次郎・大作三五郎あり。

一三 同郡粕壁宿 春日部八幡社天保十三年御神燈に大作長左衛門・大作亀次郎。明治三十五年製茶商大作政蔵・材木商大作三右衛門・料理店大作庫太郎あり。

一四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・大作徳次郎・十二円、幸松村(春日部市)・大作三右衛門・百三十六円・百三円、宝珠花村(庄和町)・大作新右衛門・四十三円」あり。

大桜 オオザクラ 秩父郡南川村字大桜あり。富士見に存す。

大迫 オオサコ 各市町村に存す。島根県大田市十戸あり。

大窄 オオサコ 浦和に存す。

大笹 オオササ 榛沢郡針ヶ谷村字大笹あり。北本、桶川、和光、新座に存す。

大佐々 オオササ 熊谷に存す。

大指 オオサス 秩父郡三山村字大指(小鹿野町)は古の村名にて、武蔵志に「字大指オホサス、一村の如し」と見ゆ。同郡贄川村字大指は大刺とも記す。同郡横瀬村字大差あり。

大定 オオサダ 所沢に存す。

大里 オオサト 大ノ国(後の百済)の渡来人居住地を大ノ里と称す。和名抄に武蔵国大里郡を於保佐土と註す。また、高山寺本(天理大学所蔵)和名抄に足立郡大里郷を載す、大針村字大里(伊奈町)の地域なり。また、秩父郡大里荘あり、太田部村(吉田町)は唱える。埼玉郡大里村(越谷市)あり。尚、九条家延喜式裏文書の長元八年武蔵国大里郡坪付に「〇四条、一坪・不明、二坪・粟生里・二十六町七反余歩、三坪・田作所里・十九町九反余歩、四坪・速津里・十□町四反余歩、五坪・箭田里・九町八反余歩、六坪・牧川里・三町四反余歩、七坪・石井里・一反余歩。〇五条・百一町四反余歩、一坪・富久良里・十四町七反歩、二坪・郡家里・十六町余歩、三坪・中島里・十六町六反余歩、四坪・高田里・十七町一反余歩、五坪・□□里・十五町七反余歩、六坪・鵞田里・十二町四反余歩、七坪・幡田里・四町六反歩、八坪・揚田里・二町六反歩。〇六条・百五十五町三反余歩、一坪・□□麻里・三町四反余歩、二坪・楊井里・十一町余歩、三坪・新生里・十六町二反余歩、四坪・新□里・三十三町八反余歩、五坪・青山里・二十三町五反余歩、六坪・三鵞里・八町四反余歩、七坪・隴里・二十五町余歩、八坪・楊師里・二十八町五反余歩、九坪・川俣里・二町八反余歩。〇七条・百九十七町八反余歩、一坪・牧津里・一町九反余歩、二坪・勾田里・二十五町九反余歩、三坪・桑田里・三十三町三反余歩、四坪・麹里・十三町余歩、五坪・榎田里・十八町二反余歩、六坪・粟籠里・三十三町五反余歩、七坪・下榎里・十八町三反余歩、八坪・宥田里・二十四町四反余歩、九坪・新野里・十九町五反余歩、十坪・川辺里・四町四反余歩。〇八条・二百十一町七反余歩、一坪・勾田里・一町四反余歩、二坪・桑田里・二十五町三反余歩、三坪・槽田里・八町五反余歩、四坪・片崩里・二十七町余歩、五坪・漆田里・二十一町余歩、六坪・物部里・三十一町九反余歩、七坪・柱田里・三十五町余歩、八坪・幢田里・三十五町二反余歩、九坪・直里・十九町四反余歩、十坪・川辺里・五町六反余歩。〇九条・百四十六町四反余歩、一坪・川辺里・五□□□、二坪・麹日里・一町四□□」と見え、紙面全体に大里郡印あり。大里氏は、茨城県行方郡麻生町四十戸、北浦町十戸、結城郡八千代町百六戸、石下町十四戸、筑波郡谷和原町十戸、猿島郡三和町十一戸、下妻市四十戸、つくば市百二十戸、千葉県香取郡栗源町十三戸、大栄町十八戸、青森県南津軽郡尾上町三十戸、八戸市二十戸、秋田県鹿角市六十七戸あり。

一 葛飾郡杉戸町 明治三十五年煉油商大里兵三郎。昭和三年興信録に「杉戸町・大里兵三郎・所得税十三円・営業税十八円」あり。

二 同郡清地村(杉戸町) 惣新田村正福院天保九年真言塔に豊後・大里勘蔵あり。字豊後なり。

三 同郡遠野村(杉戸町) 無量院元禄四年庚申塔に大里治郎左衛門・大里五郎兵衛。八幡社宝暦十四年御神燈に当村大里藤右衛門、年不詳稲荷碑に大里平蔵・大里栄治郎。明治四年田口文書に遠野村年寄大里倉次郎。明治三十年人名録に大里平蔵・文久三年生・地租十七円あり。

四 同郡幸手宿 明治十年権現堂村堤天皇行幸碑に幸手宿大里忠平。明治三十年人名録に水油煉油商遠野屋大里忠平・慶応元年生・地租二十八円。明治三十五年傘商大里仙太郎あり。

五 同郡惣新田村(幸手市) 字南杉山香取社享保十六年庚申塔に南杉山村大里源右衛門、天明四年庚申塔に南杉山村大里市之丞。字高須賀観音院寛延元年庚申塔に大里惣右衛門・大里五郎右衛門、宝暦六年庚申塔に高須賀村・大里伝右衛門・大里清六・大里藤左衛門、寛政四年庚申塔に高須賀邑大里伝治郎・大里幸八、文化五年庚申塔に高須賀組・大里喜太郎・大里宰蔵・大里藤吉・大里清左衛門、天保十一年庚申塔に大里伊三郎・大里喜右衛門・大里清八・大里八五郎・大里栄蔵、年不詳に大里兵右衛門。太田袋村琴平社文政三年水鉢に杉山村大里曽右衛門。字南杉山正福院天保九年真言塔に当所大里彦市・高須賀大里幸蔵。字沢目木天満宮天保十二年庚申塔に上沢目木組大里武兵衛、明治三十五年狛犬に大里藤三郎。明治二十年被選挙権者に大里房次郎・万延元年生、大里佐十郎・弘化二年生、選挙権者に大里仲右衛門・安政三年生、大里喜三郎・天保元年生、大里喜八・天保十四年生。明治三十年人名録に大里房次郎・地租四十円。字高須賀香取社明治三十二年御神燈に大里藤吉・大里亀吉・大里吉五郎・大里島吉、明治四十年碑に大里富之助・大里吉蔵あり。

六 同郡天神島村(幸手市) 天満宮寛政四年升堂雁行現額に大里辰之助あり。

七 埼玉郡粕壁町 東陽寺明治二十四年蕉斎門人碑に大里兵蔵(慶応三年生、織物業、株仲買業)。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年大里一太郎・明治二十三年生・国税四千五円・県下二十一位。大正十二年大地主名簿に大里一太郎・田九十六町一反歩・畑十四町一反歩所有。昭和三年興信録に「粕壁町・大里一太郎・五千九百二十八円」あり。

大座畑 オオザハタ 三郷に存す。茨城県西茨城郡七会村十三戸あり。

大佐原 オオサハラ 野島村浄山寺文化十年供養塔に埼玉郡横根村大佐原沢右衛門あり。岩槻市横根に現存無し。

大沢 オオサワ 沢は佐和、佐波、佐婆に同じ。雄略九年紀に「新羅の匝羅」と見え、草羅城(さわらのさし)とも見ゆ。城(さし)は都。匝羅(さわら)の羅を略して佐波、沢と云う。神功皇后摂政五年紀に「葛城襲津彦は新羅に詣りて、蹈鞴津に次(やど)り、草羅城を抜きて還る。是の時の俘人(とりこ)等は、今の桑原・佐糜・高宮・忍海、凡て四邑の漢人等が始祖なり」と見ゆ。慶尚南道釜山の南にあった蹈鞴津(たたらつ)、慶尚南道梁山にあった草羅城に居た漢人(あやひと)である。大ノ国(後の百済、加羅、新羅)の匝羅人を大佐波と称す。アヤ、アラ条参照。那賀郡大沢郷は小平村字大沢(児玉町)より起り、近村の白石・猪俣・円良田(美里町)付近を称す。風土記稿に「大沢郷・今其郷名を唱ふるは猪俣村のみなり。大沢の名今小平村に大沢山あり且小名にも唱へあれど、正しき由来は知らず。恐くは是より及びし名なるべし」と。埼玉郡越ヶ谷領大沢町、新座郡上片山村字大沢、入間郡北野村字大沢、河越領三ツ木村字大沢、高麗郡台村字大沢、宮沢村字大沢、清流村字大沢入、阿須村字大沢、男衾郡木呂子村字大沢、秩父郡浦山村字大沢、太田村字大沢、椚平村字大沢あり。大内沢村は秩父志に大沢の内の村と云ふと見ゆ。また、北条氏康が記した武蔵野道に「天文十五年八月上旬、武蔵国勝浪といふ所につきぬ。八月十三日朝、馬にまかせてゆくに長井の庄にも着ぬ。大沢の庄などを過て漸々すみだ川にもつきぬ」と見ゆ。ここは練馬区長井庄、荏原郡大沢庄(港区赤坂の古名)なり。大沢氏は武蔵国及び上野国に多く存す。〇群馬県北群馬郡吉岡町三十五戸、群馬郡群馬町五十五戸、多野郡吉井町三十五戸、勢多郡大胡町四十八戸、粕川村三十戸、新里村二十二戸、山田郡大間々町二十八戸、新田郡笠懸町九十五戸、尾島町二十五戸、邑楽郡千代田町二十八戸、佐波郡赤堀町三十八戸、境町二十六戸、玉村町二十九戸、及び市部に多い。〇栃木県安蘇郡田沼町三十七戸、足利市九十五戸。〇山梨県東山梨郡牧丘町二十五戸。〇長野県上水内郡信濃町四十八戸、北佐久郡立科町二十五戸、望月町二十八戸、上伊那郡飯島町二十九戸、下伊那郡松川町八十四戸、松本市二百五十戸。〇新潟県中蒲原郡亀田町二十一戸、西蒲原郡卷町二十戸。〇岩手県九戸郡野田村八十五戸、久慈市百戸。〇青森県三戸郡三戸町二十八戸、上北郡横浜町二十二戸、西津軽郡木造町二十六戸、深浦町四十二戸、八戸市百五十戸。〇山形県上山市五十七戸。〇秋田県仙北郡角館町二十二戸、北秋田郡上小阿仁村二十五戸あり。

一 児玉党大沢氏 那賀郡大沢郷より起る。寛政呈譜に「大沢氏。児玉党にして田中を称し、定次がとき綱吉に仕へ大沢に改むといふ。甚兵衛定次―正胤(三百五十俵)。丸に抱茗荷、丸に三引、五七桐」あり。田中条参照。

二 松山城士の大沢氏 天正庚寅松山合戦図に「久米田・大串・和名・古名方面城方、副将大沢信濃」あり。百二十四、百二十八項参照。

三 鉢形城士の大沢氏 鉢形分限帳に「本国加州・大宮住・大沢平太夫」あり。野上町郷土史年表に「鉢形分限帳の大沢半太夫は矢那瀬村に土着す」と見ゆ。

四 忍城士の大沢氏 成田分限帳に「十三貫文・大沢善太夫」。別本に「百石・大沢長左衛門、百石・大沢長四郎、三十人扶持・大沢靭負」あり。大津、大沼条参照。

五 深谷城士の大沢氏 上杉御譜代之目録に大沢新助。深谷記に「天正十年、神流川合戦の時、深谷衆に大沢因幡、同肥後、同外記、同与惣左衛門、同藤四郎、同新兵衛あり」と見ゆ。小鹿野町吉田系図に「慶長四年十二月、鉢形家臣吉田新左衛門実重は会津上杉景勝に仕へ、大沢因幡・大沢縫殿之助は吉田新左衛門組に属す」と。会津上杉配下禄高表(吉田文書)に「二百石・大沢縫殿之助、百五十石・大沢因幡」と見ゆ。縫殿之助は鉢形城士か。百五十八項参照。

六 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・大沢弥次右衛門・是は忍にて罷出・上野之者」。また、「五百石・大津久右衛門(一本に大沢)・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

七 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「四両余二人扶持・大沢与四左衛門、三両余二人扶持・大沢喜助」。文化四年忍藩分限帳に「杖突・四両余二人扶持・大沢藤助」あり。

八 羽生・騎西藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「忠隣代出仕、慶長年中騎西取立・本国美濃・大沢勇馬」あり。

九 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三両・大沢藤五郎」あり。

一〇 川越藩秋元氏家臣 天保二年山形旧家取調帳に「高二十五俵・初代大沢藤兵衛(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節、御帳に有り)、高百五十石・三代大沢甚助、高二十人扶持・大沢弁助(当主)」。明治四年館林藩士族帳に「騎士・百五十石・大沢小太郎、御者頭・百五十石・大沢善十郎、十一両三人扶持・大沢鎮、十二俵二人扶持・大沢久次郎、五両余二人扶持・大沢善吉」あり。

一一 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞忠顕家中分限帳に「六十石・大沢半兵衛」あり。

一二 葛飾郡幸房村三郷市) 幸房村開発人書上に「慶長十年より延宝元年迄六十九年に成、此節御縄請、松戸宿松龍寺(旦那寺)・大沢彦吉」あり。

一三 同郡花和田村三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に花和田村大沢直右衛門。明治二十八年に重立大沢用右衛門あり。

一四 同郡仁蔵村(三郷市) 稲荷社天保十二年浅間碑に仁蔵村彦成新田講中・大沢勝右衛門あり。

一五 同郡高富村(吉川市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に高富村・大沢豊六・大沢次左衛門・大沢七郎右衛門あり。

一六 同郡高久村(吉川市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に高久村・大沢次郎兵衛・大沢権右衛門・大沢半九郎。蕎高神社文政三年庚申塔に大沢次郎兵衛・大沢竹次郎あり。

一七 同郡三輪野江村(吉川市) 清春庵万治三年供養塔に大沢平左衛門。明治三十年人名録に大沢勝治郎・文久元年生・地租九十六円あり。

一八 同郡杉戸町 明治三十五年機業大沢みや・織物業はた幸大沢幸三郎あり。

一九 同郡清地村(杉戸町) 八幡社明治三十年狛犬に大沢幸三郎。同年人名録に清地村絹布織物製造業大沢幸三郎・嘉永五年生あり。前項と同人か。

二〇 同郡花島村(幸手市) 槙野地村蓮花院文政四年筆子碑に花島・大沢友馬・大沢礒五郎あり。

二一 同郡下吉羽村(幸手市) 祖師堂享保五年庚申塔に幸手領六右衛門新田・大沢又右衛門・大沢茂右衛門・大沢利右衛門あり。

二二 埼玉郡越ヶ谷町 県会議員歯科医師大沢弘・明治四十年生・新和村出身なり。

二三 同郡麦塚村(越谷市) 女体神社文政八年水鉢に大沢助左衛門、明治二十一年御神燈に大沢勝次郎・大沢玉次郎・大沢和助・大沢清次郎・大沢政之助あり。

二四 同郡粕壁宿 東八幡社天保十五年庚申塔に松木・大沢久助あり。

二五 同郡大畑村(春日部市) 香取社嘉永二年庚申塔に大沢駒吉、安政元年天満宮碑に大沢亀蔵、明治十六年浅間碑に大沢初五郎・大沢崎次郎。備後村雷電社嘉永五年浅間碑に大畑村大沢文蔵あり。

二六 同郡高曽根村(岩槻市) 稲荷社文化十年御神燈に当所・大沢久右衛門・大沢宇之八・大沢小吉、文化十一年御神燈に大沢定八・大沢平治郎・大沢喜兵衛、文化十四年天神碑に大沢徳次郎・大沢庄蔵。薬師堂安政二年庚申塔に当所・大沢喜右衛門・大沢喜兵衛・大沢善六・大沢熊次郎・大沢清兵衛・大沢兵四郎。明治三十年人名録に大沢忠八・安政六年生・地租五十円あり。

二七 同郡辻村(岩槻市) 当村嘉永三年石祠に大沢助八あり。

二八 同郡裏慈恩寺村(岩槻市) 鹿室村文政十二年浅間碑に裏慈恩寺村大沢勝五郎あり。

二九 同郡横根村(岩槻市) 養福寺元禄十五年供養塔に大沢安左衛門。共同墓地安永六年碑に大沢久兵衛あり。

三〇 同郡平野村(岩槻市) 西福寺安永三年供養塔に大沢幸七。稲荷社嘉永四年石尊碑に大沢専次郎、元治元年御神燈に大沢関次郎・大沢利助・大沢梅吉・大沢仙治郎あり。

三一 同郡根金村(蓮田市) 三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に根金村大沢正右衛門。明治三十年人名録に大沢正右衛門・嘉永六年生・地租二十二円あり。

三二 同郡笹山村(蓮田市) 稲荷社明治十三年浅間碑に当邨・大沢仙蔵・大沢弥左衛門・大沢辰之丞あり。

三三 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に大沢喜右衛門あり。

三四 同郡上大崎村(菖蒲町) 長松寺文化十四年湯殿山碑に大沢要助・大沢友七。当村嘉永元年庚申塔に中組大沢文吉。明治九年副戸長大沢勇助・文政二年生。明治三十年人名録に大沢利右衛門・安政五年生・地租二十七円、大沢要助・弘化二年生・地租十五円あり。

三五 同郡田ヶ谷村(騎西町) 下村君村永明寺文久二年仙元碑に田ヶ谷村大沢勘之丞あり。

三六 同郡鴻茎村(騎西町) 当村天保二年馬頭尊に大沢三之丞。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に鴻茎村大沢勘之丞。寿昌寺嘉永六年六地蔵に大沢勘之丞・大沢銀造。久伊豆社慶応元年水鉢に大沢銀造あり。

三七 同郡加須町 明治十九年下組大沢幸八。明治三十五年足袋卸商大沢秀蔵・青物商大沢作次郎・畳商大沢善次郎・青縞商大沢与三郎あり。

三八 同郡小浜村(加須市) 地蔵院元禄八年百観音に施主小浜村大沢安兵衛あり。

三九 同郡礼羽村(加須市) 千方神社文政六年御神燈に大沢喜八あり。

四〇 同郡花崎村(加須市) 鷲宮社天保四年水鉢に大沢幸三郎・大沢富蔵。明治二十年法泉寺文書に大沢新六・大沢治右衛門・大沢鷲五郎あり。

四一 同郡樋遣川村(加須市) 明治十三年に大沢寅之助あり。

四二 同郡砂原村(大利根町) 鷲神社安政七年仙元碑に大沢宗次郎・大沢利右衛門、万延元年絵馬に八間両組・大沢惣次郎・大沢利右衛門あり。

四三 同郡下新井村(大利根町) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡北下新井村欠折・大沢吉次郎・大沢石蔵・大沢由次郎あり。

四四 同郡麦倉村(北川辺町) 八坂社文政十年御神燈に大島・大沢久兵衛あり。

四五 同郡砂山村(羽生市) 愛宕社文化元年弁財天碑に大沢治郎左衛門。明治九年副戸長大沢治郎左衛門・弘化元年生あり。

四六 同郡上新郷(羽生市) 大沢氏は戦国時代の落人で新郷に土着し、一族は行田町へ移住する者ありと伝える。住吉社文政四年庚申塔に大沢浅次郎・大沢金三郎。白山社安政七年庚申塔に大沢長右衛門あり。

四七 同郡上村君村(羽生市) 雷電社寛延四年庚申塔に上村君村新田大沢弥惣右衛門、天保十年碑に当村大沢林平。避来矢神社嘉永四年御神燈に上堤根組大沢林平・大沢彦惣あり。

四八 同郡稲子村(羽生市) 源昌院文政八年碑に大沢惣十郎。元治二年油商大沢常七。諏訪社明治八年浅間碑に大沢常吉・大沢忠二郎・大沢忠三郎・大沢菊二郎あり。

四九 同郡行田町 寛保年中に大工町呉服商大沢久右衛門あり、先祖は上新郷より来住すと云う。子孫に俳諧大沢丞之助・明和六年生・天保十五年没あり。行田史譚に「嘉永年中、行田町格式御免・大沢久右衛門」。藩御用達の豪商にて、嘉永六年忍藩分限帳に「三人扶持・御用達町年寄格大沢久右衛門」と。和田村宝珠院宝暦二年供養塔に行田町大沢清兵衛。中曽根村大日堂明和六年供養塔に行田町大沢勇助。明治七年製糸会社人名録に大沢専蔵・大沢久右衛門。明治十八年最上農名簿に行田町大沢ちせ・耕宅地十一町四反歩・山林四反歩所有。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に忍町大沢久右衛門。明治三十五年営業便覧に青縞卸商大沢久右衛門・足袋商大沢専蔵・古道具商大沢仙蔵・荒物商大沢長次郎・松之湯大沢定吉・洋服店大沢鷹次郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年行田町大沢専蔵・安政五年生・国税千五百円・県下百六位あり。

五〇 同郡長野村(行田市) 長久寺嘉永四年筆子碑に大沢富八・大沢亀蔵あり。

五一 同郡須加村(行田市) 須加村会議員に大沢平五郎・明治十九年生、大沢七郎・明治二十年生、大沢団次郎・明治二十二年生あり。

五二 同郡荒木村(行田市) 天満宮文政三年塞神碑に大沢栄作あり。

五三 同郡持田村(行田市) 観音寺嘉永七年敷石供養塔に大沢善吉あり。

五四 同郡渡柳村(行田市) 常世岐姫神社文久二年水鉢に大沢峰次郎・大沢禎蔵・大沢弥市、慶応二年碑に大沢倉蔵・大沢源六、明治九年御神燈に大沢新蔵あり。

五五 同郡下忍村(行田市) 琴平社享保元年御神燈に大沢市右衛門、明治八年御神燈に大沢仙三郎・大沢源次郎。前谷村光明寺天保七年常夜燈に下忍・大沢幸八。遍照院天保九年二十三夜塔に当所大沢藤次郎・大沢喜代次。明治九年副戸長大沢林吉・文政六年生あり。

五六 同郡小敷田村(行田市) 春日社明治十六年御神燈に大沢重五郎あり。

五七 同郡門井村(行田市) 鷺栖神社明治八年御神燈に当所・大沢勘十郎・大沢幸三郎・大沢栄治郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北埼玉郡門井村・大沢久兵衛・大沢倉吉・大沢音八あり。

五八 同郡棚田村(行田市) 棚田神社嘉永元年天神碑に大沢清蔵。門井村鷺栖神社明治八年御神燈に棚田村大沢源三郎あり。

五九 同郡新宿村(吹上町) 不動堂江戸末期碑に新宿村大沢勘治母・大沢儀兵衛母。棚田神社年不詳に新宿村大沢小左衛門・大沢丑太郎。明治三年新宿村名主大沢啓治郎・名主大沢小左衛門。門井村鷺栖神社明治八年御神燈に新宿村大沢留吉。明治九年副戸長大沢小左衛門・文化十三年生。明治十八年最上農名簿に北新宿村大沢利三郎・耕宅地五町六反歩所有。山神社明治十一年浅間碑に大沢長次郎・大沢啓次郎・大沢多蔵・大沢忠助、明治四十二年碑に北新宿・大沢利三郎・大沢松五郎・大沢菊之丞・大沢源之助あり。

六〇 同郡中江袋村(南河原村) 馬見塚村西善院享和元年供養塔に中江袋村大沢伝吉あり。

六一 同郡平戸村(熊谷市) 住吉社文久二年水鉢に当所大沢勇八あり。

六二 同郡下川上村(熊谷市) 池上村古宮神社明治四年算額に下川上村大沢佐兵衛秋広あり。

六三 同郡池上村熊谷市) 古宮神社万延元年御神燈に大沢竹次郎・大沢芳五郎・大沢小左衛門・大沢武八郎・大沢十五郎・大沢才輔・大沢藤七・大沢新兵衛、元治二年碑に大沢柳蔵、明治四年算額に池上村・大沢安太郎道善・大沢竹次郎晴源・大沢勝之助光重。神道無念流宮戸村金井宇一郎文久三年起請文に池上村大沢勝之助。明治九年副戸長大沢勝助あり。

六四 同郡上之村(熊谷市) 上之村神社嘉永三年御神燈に大沢市郎兵衛・大沢佐金あり。

六五 足立郡安行領根岸村(川口市) 妙蔵寺文化八年碑に大沢七五郎・佐右衛門・七右衛門あり。

六六 同郡草加町 明治三十五年に大沢孫四郎あり。

六七 同郡浦和町 明治三十五年理髪師大沢平治郎あり。

六八 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に大沢仙松あり。

六九 同郡大谷口村(浦和市) 氷川社明治三十七年御神燈に大沢平左衛門・大沢岩蔵・大沢伊右衛門あり。次項参照。

七〇 同郡原山村(浦和市) 浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に原山村大沢九郎兵衛。大間木村氷川社弘化二年狛犬に原山・大沢吉之丞。大谷口村信成院明治二十七年碑に原山・大沢伊左衛門。太田窪村氷川社明治二十八年碑に原山新田・大沢広吉・大沢又七・大沢伊左衛門・大沢平左衛門・大沢石蔵あり。前項は当村住人か。

七一 同郡与野町 明治三十五年菓子商大沢浅次郎あり。

七二 同郡北袋村(大宮市) 上木崎村足立神社嘉永二年幟碑に北袋村大沢佐七、明治四十四年碑に北袋・大沢儀平治あり。

七三 同郡阿弥陀寺村(大宮市) 阿弥陀寺宝暦十二年庚申塔に大沢重佐門・大沢三右門・大沢平吉・大沢熊左衛門。木下村法光寺明和六年地蔵尊に阿弥陀寺村大沢平吉あり。

七四 同郡木下村(大宮市) 氷川社明治三十年御神燈に大沢文平・大沢兼吉あり。

七五 同郡中釘村(大宮市) 秋葉社明治四十三年碑に大沢藤五郎あり。

七六 同郡指扇領原村(大宮市) 元禄七年原村検地帳に「太郎右衛門(大沢)・一町四反九畝歩、与五右衛門(大沢)・一町七反歩」と見ゆ。

七七 同郡中分村(上尾市) 明治二十二年矢部文書に大沢栄次郎あり。

七八 同郡中妻村(上尾市) 明治九年戸長大沢五郎左衛門・文政四年生あり。

七九 同郡小針領家村(桶川市) 字本村元文元年庚申塔に領家村・大沢喜平治・大沢市郎右衛門・大沢佐左衛門・大沢儀右衛門。倉田村明星院文政六年新西国塔に領家村・大沢安次郎・大沢清右衛門・大沢関太郎母・大沢庄八・大沢惣七・大沢重左衛門。明治二十年柴山伏越改造碑に小針領家村大沢清右衛門あり。

八〇 同郡下石戸下村北本市) 明治九年副戸長大沢喜右衛門・文政四年生。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に下石戸下・大沢藤三郎あり。

八一 同郡大芦村(吹上町) 氷川社文久元年算額に当所大沢梅治郎勝照、明治二十年碑に大沢作次郎あり。

八二 同郡三町免村(吹上町) 大芦村日枝社文化五年普門品に三町免村大沢仁右衛門あり。次項参照。

八三 同郡小谷村吹上町) 岩室観音堂寛政十二年碑に小谷村大沢仁右衛門。日枝社嘉永六年碑に上新田・大沢平八・大沢忠蔵・大沢辰五郎。明治四年小谷村組頭大沢仁右衛門・四十三歳あり。前項は同人か。

八四 新座郡上新倉村(和光市) 長照寺宝永七年庚申塔に上新倉村大沢善兵衛、天保八年地蔵尊に大沢源五右衛門・大沢吉五郎。漆台不動滝前嘉永六年庚申塔に上新倉村・大沢次郎右衛門・大沢作太郎・大沢源五右衛門。安政二年桜井文書に大沢長左衛門。明治十九年糸染商大沢三左衛門。明治三十九年吹上観音奉納に上新倉大沢内蔵。明治四十四年県税届に大沢平五郎・大沢長治郎・大沢治郎右衛門・大沢辰治郎あり。

八五 入間郡大久保村(富士見市) 南畑村之沿革史に「大久保村の大沢家の祖は大沢次郎左衛門則澄にして、元美濃国の豪族斎藤龍興に属し一城の主なりしが、織田信長の為に追われて小田原北条氏に依りた。天正十八年落城し、のがれて此の地に来たり、四月二十三日夜高野氏の燈を便りて宿を乞い、武を棄て農に帰す。代々南畑界に住し、八代次郎左衛門名主を勤め、十三代の人再び名主となる。次代の吉之助も名主役を継ぎ維新の後は戸長となる。養子駿二(村長)、その子安行なり」と見ゆ。中世以来の当所居住の土豪であろう。百八十五項及び大窪条二項参照。明治五年名主大沢次郎左衛門・組頭大沢禎三・組頭大沢仙太郎。明治九年副戸長大沢禎三・副戸長大沢仙太郎。明治十年村会議員大沢房太郎・同大沢猶次郎。明治十六年県会議員調に大沢禎三・弘化三年生・地所十町八反一畝歩所有。県会議員大沢駿二・明治三年生。福岡村御嶽社明治二十三年碑に大久保・大沢忠次郎あり。

八六 同郡勝瀬村(富士見市) 榛名社寛政四年水鉢に大沢兵七・大沢伊右衛門・大沢惣八・大沢半右衛門、慶応二年鳥居碑に大沢源治郎・大沢利兵衛、明治四十年碑に勝瀬村大沢弁助・大沢勘七。護国寺文政八年湯殿山碑に大沢源治郎・大沢半七・大沢元右衛門。駒林村安楽寺安政四年筆子碑に勝瀬村大沢幸次郎・伊佐島大沢新吉。慶応二年名主大沢源治郎(質屋)。明治六年副戸長大沢源治郎・天保七年生。明治十三年埼玉県老農名簿に勝瀬村篤農者大沢増五郎あり。

八七 同郡亀ヶ谷村(所沢市) 明治七年成田山月参護摩講に大沢利平次あり。

八八 同郡根岸村(入間市) 文化年間に下根岸村宮大工大沢市五郎あり。

八九 同郡苗間村(大井町) 明治六年請書に大沢長五郎・大沢惣七・大沢民造。明治十八年所有高取調帳に大沢磯右衛門・田畑宅地一町六反八畝歩・林四反一畝歩、大沢留吉・田畑宅地一町三反七畝歩・林四反二畝歩、大沢惣吉、大沢八十吉あり。

九〇 同郡川越町 中院過去帳に「道賢門・足軽町大沢久左衛門・寛文三年七月一日、浄鉄門・足軽町大沢文左衛門尉」。行伝寺過去帳に「妙藤・大沢与左衛門内・酉年六月」と。江戸初期なり。氷川社明治八年水鉢に南町大沢喜兵衛、明治三十三年玉垣碑に大沢治助。明治三十五年米穀商大沢文吉・生糸商大沢岩造・照降商大沢治助あり。

九一 同郡小ヶ谷村川越市) 当村寛政十年地蔵尊に小ヶ谷村大沢熊蔵、文久二年馬頭尊に小ヶ谷村大沢照右衛門あり。

九二 同郡寺尾村(川越市) 明治十七年鶴ヶ岡村反別帳に寺尾村大沢鉄五郎・大沢銭五郎あり。

九三 同郡藤倉村(川越市) 天神社明治四十一年碑に本村・大沢伝次郎あり。

九四 同郡坂戸村 明治四十三年糸繭商大沢鎌吉あり。

九五 同郡萱方村(坂戸市) 明治十年地租調査に大沢林蔵。明治十二年選挙投票簿に大沢宇三郎・大沢林蔵・惣代人大沢市五郎。明治十三年北三芳野学校議員大沢市五郎。明治二十五年開墾台帳に大沢定吉・大沢森蔵あり。

九六 同郡赤尾村(坂戸市) 森田文書に「慶長十四年から元和元年までに浪人六人・大沢等が所々から赤尾村に移住す」と、森田条参照。文政十三年屋敷姓名取調帳に「〇本家大沢九郎右衛門(元禄年中組頭役勤たりき)―半九郎―同名―半兵衛―善五郎―養子元右衛門(不縁)。〇大沢弥兵衛―茂左衛門―同名―同名―又七―忠八―又造。〇大沢甚之丞―同名―同名―同名―同名―同名後家。〇大沢新五兵衛―甚右衛門―同名―同名(弟源兵衛)―甚蔵―角次郎。〇大沢伝八(新五兵衛より分地)―同名―同名―同名。〇大沢柳右衛門(甚蔵より分地)―甚右衛門―伝次郎。〇大沢源兵衛(四番検地帳、甚蔵より分地)―源七―文助―源兵衛」あり。年代は林条参照。光勝寺宝暦十三年地蔵尊に赤尾村大沢甚右衛門、天明五年宝篋印塔に赤尾村大沢甚右衛門。当村文化元年地蔵尊に大沢源七。諏訪社慶応二年水鉢に当所大沢源兵衛。明治二十二年埼玉勧業会員大沢寛治あり。

九七 同郡越生町 明治三十五年人力車業大沢作蔵あり。

九八 同郡黒岩村(越生町) 明治十六年茶商大沢亀治郎あり。

九九 高麗郡根岸村(狭山市) 明光寺寛政二年宝篋印塔に当村大沢勘助あり。

一〇〇 同郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に大沢浅五郎あり。

一〇一 同郡柏原村狭山市) 明治二十九年鼻緒小売大沢柳五郎・筬製造大沢浅五郎あり。前項と同人か。

一〇二 同郡原宿村(日高市) 明治九年戸長大沢与市・文化八年生。上鹿山村高麗川神社明治十二年御神燈に原宿村大沢与七・大沢与八・大沢弥吉・大沢為次郎。明治十六年永続講員大沢栄蔵・大沢仙蔵。明治四十一年氏子総代大沢大輔あり。

一〇三 同郡梅原村日高市) 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に梅原村大沢三郎右衛門。明治九年梅原村誓約書に大沢忠兵衛・大沢兼吉・大沢茂八・大沢市十郎・大沢富蔵・総代人大沢半之助。明治十六年永続講員に大沢勇吉・大沢房吉。明治二十二年織物製造大沢角太郎・氷商大沢滝三郎あり。

一〇四 同郡高萩村(日高市) 明治十二年別所総代大沢巳代吉あり。

一〇五 同郡中沢村(日高市) 女影村霞野神社明治四十五年御神燈に中沢・大沢午之助あり。

一〇六 同郡飯能村 明治十四年織物商大沢清助・大沢礼三郎あり。

一〇七 同郡前ヶ貫村(飯能市) 当村寛政十二年庚申塔に大沢幸右衛門、天保五年庚申塔に大沢清右衛門あり。

一〇八 同郡虎秀村(飯能市) 字間野正徳二年供養塔に大沢源左衛門。明治九年副戸長大沢佐太郎・天保六年生あり。

一〇九 同郡長沢村(飯能市) 明治十四年に大沢一・大沢勘左衛門あり。

一一〇 比企郡畑中村(川島町) 明治九年戸長大沢庄平・文政八年生、副戸長大沢平内・文化十一年生、副戸長大沢金吉・文政十三年生。釘無村明治十九年馬頭尊に畑中村大沢半次郎。松山町箭弓神社明治三十一年碑に八ツ保村大沢庄平・大沢喜三郎・大沢丑太郎・大沢幾太郎あり。当村住人か。

一一一 同郡三保谷宿(川島町) 春林寺寛文十二年庚申塔に大沢弥衛門、文政十二年六地蔵に大沢安右衛門あり。

一一二 同郡紫竹村(川島町) 当村延宝四年庚申塔に紫竹村大沢市□□あり。

一一三 同郡吉原村川島町) 表村広徳寺明和六年六地蔵に吉原村大沢孫左衛門あり。

一一四 同郡宮前村(川島町) 当村寛文十二年庚申塔に宮前村大沢□左門。地蔵院明和五年六地蔵に宮前村大沢惣八あり。

一一五 同郡松山町 本町延宝八年庚申塔に松山本郷大沢忠兵衛。天明二年露天商上町山王・大沢五右衛門。松山神社文政十二年御神燈に上町大沢友治郎・横町大沢弥太郎。明治三十五年建具職大沢茂平・米穀商大沢伊勢五郎あり。

一一六 同郡岩殿村(東松山市) 阿弥陀堂跡文化十二年廻国塔に岩殿村大沢清兵衛、文政十年廻国塔に岩殿・大沢善六。明治九年副戸長大沢和十郎・天保十四年生あり。

一一七 同郡今泉村東松山市) 明治九年戸長大沢弥十郎・天保五年生。明治十一年漁業大沢富之丞。明治三十六年絹織物業大沢浜吉あり。

一一八 同郡平村都幾川村) 慈光寺観音堂明治二年筆子碑に大沢和七・大沢大五郎・大沢与三郎。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に西平村大沢忠造。萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村大沢豊次郎・本村大沢粂次郎。正法寺明治三十年廻国塔に本村大沢常吉。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に清水組・大沢吉五郎・大沢平作・大沢弥三郎、馬生組・大沢才次。大野神社明治三十四年太子講碑に西平・大沢長八あり。

一一九 同郡馬場村(都幾川村) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に馬場村大沢米蔵あり。

一二〇 同郡別所村(都幾川村) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に別所・大沢元吉あり。

一二一 同郡大蔵村嵐山町) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に大蔵村大沢長松・大沢勝次郎。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に大蔵村大沢弥右衛門。明治九年副戸長大沢国十郎・天保二年生。平村滝ノ鼻公園明治四十四年馬頭尊に大蔵・大沢八太郎あり。

一二二 同郡古里村嵐山町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講に古里村大沢要吉あり。

一二三 同郡太郎丸村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に太郎丸村・大沢力蔵・大沢浅次郎・大沢善八・大沢常十郎。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に太郎丸村大沢栄五郎。淡洲神社明治二十五年水鉢に大沢常十郎・大沢佐左衛門あり。

一二四 同郡小川宿 小川新田の開発者大沢・久保・松本・田中・福島等は松山城家臣と伝える。中爪村普光寺安永七年水鉢に小川町大沢源治郎。八宮神社文化三年御神燈に大沢治郎右衛門・大沢市之助、文化五年御神燈に大沢源次郎・大沢清助、文化頃石御宮寄進碑に大沢次右衛門・大沢佐十郎・大沢太兵衛。千日堂弘化二年地蔵尊に大沢忠右衛門。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州小川宿大沢佐十郎・大沢作兵衛・大沢治右衛門。明治四年組頭大沢正三郎。明治七年蚕種業大沢為二郎・大沢謙十郎。明治九年副戸長大沢瑳十郎・文化五年生。明治十四年儲蓄一銭会社発起人大沢忠三郎・五十株。同年本街一丁目消防委員大沢又次郎。明治十八年小川銀行発起人大沢瑳十郎・二十株千円所有。明治三十五年営業便覧に米穀商大沢仙三郎・同商大沢久三郎・糸繭商大沢忠四郎・織物商大沢瑳十郎・照降商大沢為次郎・菓子商大沢倉吉・煙草商大沢長太郎あり。次項参照。

一二五 同郡大塚村(小川町) 増尾郷大塚八幡宮縁起に「比企郡大塚村八幡社は、将軍守邦親王近臣右大弁近信の諌について兵難を僻ため、大沢・梅沢・松本・林・関口・各末葉今に有之、等の近臣を召連、近臣の旧領武州比企郡増尾郷に遷居す」と見ゆ。

一二六 同郡高谷村(小川町) 小川村八宮社文化頃石御宮寄進碑に高谷村大沢佐□郎。下横田村嘉永二年百庚申に高谷村大沢伝七。字中関慶応二年馬頭尊に大沢佐兵衛。八和田神社明治三十三年碑にカウヤ・大沢愛之助あり。

一二七 同郡原川村(小川町) 明治十四年教育篤志講に大沢安次郎。明治十六年常盤連人銘録に俳人大沢春山あり。

一二八 同郡奈良梨村(小川町) 高麗郡野々宮神社文書に「天文十六年十一月十九日、府中六所宮祭事に付参集覚、五番ならぬなし・大沢殿」と、諏訪社神主なり。入間郡塚越村住吉神社文書に「貞享三年、比企郡奈良和梨子諏訪社家大沢大学」と。風土記稿奈良梨村条に「諏訪社の神主は大沢信濃にて、寛文の頃より神職を勤めり」と見ゆ。明治九年戸長大沢環・嘉永五年生あり。二項及び千野条参照。

一二九 横見郡柚沢村(吉見町) 岩室観音堂寛政十一年碑に柚沢村大沢清五郎、嘉永三年水鉢に柚沢・大沢藤助。白川家門人帳に明治元年柚沢村八坂大神々主大沢主計。明治九年副戸長大沢藤助・天保十年生あり。

一三〇 男衾郡赤浜村(寄居町) 風土記稿赤浜村条に「小名塚田の辺に鎌倉古街道の蹟あり、村内を過て荒川を渡り榛沢郡に至る、今も其道筋荒川の中に半左瀬川越岩と唱ふる処あり。半左瀬といふは昔鎌倉繁栄の頃、この川縁に関を置て、大沢半左衛門と云者関守たりしゆへ此名残れり」と見ゆ。畠山重忠の臣にて、関守大沢半左衛門墓は塚田にあり、同所大沢喜代治家の先祖と伝える。字古形文久三年馬頭尊に大沢喜助。明治九年地主惣代大沢半十郎、副戸長大沢福太郎・天保九年生。用土村明治十三年仙元碑に赤浜村大沢喜助・大沢半十郎あり。

一三一 同郡富田村(寄居町) 大日堂大日如来像に「武州男衾郡冨田郷住人、大窪新三郎、奉造立大日冨田郷谷金剛寺本尊也、大沢藤左衛門、天正三年十二月十五日」と銘あり。大久保条八十三項参照。土豪にて、天正二十年冨田村検地帳に大沢藤左衛門の名見ゆ。当村元禄五年庚申塔に大沢九左衛門。名主大沢嘉右衛門・代々襲名す、安太郎(安政二年没)―茂八(明治十六年没)―宇平(昭和十六年没)。明治九年副戸長大沢源兵衛・天保七年生。牟礼村長昌寺明治十二年筆子碑に冨田村大沢半平・大沢新作あり。

一三二 同郡西ノ入村(寄居町) 波羅比門神社嘉永七年御神燈に大沢長三郎・大沢源次郎・大沢嘉十郎あり。

一三三 同郡折原村寄居町) 佐太彦神社嘉永二年御神燈に大沢儀右衛門・大沢七右衛門。当村明治四十三年碑に大沢三九郎・大沢兵吉・大沢栄之助あり。

一三四 同郡畠山村(川本町) 風土記稿畠山村条に「釜山権現社、村民伝兵衛と云者の宅地にあり、古き鰐口を掛ければ古社なること論なし」と。同所大沢秀彰氏所蔵銘に「武州男衾郡畠山釜山鰐口、寛正四年二月吉日願主敬白」とあり。同家は鍛冶頭領畠山重忠配下の大佐波族蹈鞴師の後裔か。満福寺寛政五年棟札に当邑名主大沢七兵衛。明治九年戸長大沢一良・文政十年生、戸長大沢武普・文政十年生。明治三十三年船水車業大沢勘十郎あり。

一三五 同郡本田村(川本町) 明治二十五年船水車業大沢浪五郎あり。

一三六 大里郡成沢村(江南町) 赤城神社文化五年御神燈に大沢儀兵衛、天保十一年御神燈に大沢文右衛門・大沢源治郎・大沢喜八あり。

一三七 同郡塩村(江南町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に塩村大沢甚蔵あり。

一三八 同郡樋春村(江南町) 春野原村薬師堂明和三年供養塔に大沢浅之助・大沢金二郎・大沢政右衛門。成沢村赤城神社安政二年水鉢に春野原村大沢竹次郎。七社神社明治八年伊勢講碑に大沢金平、明治十四年御嶽碑に大沢文治・大沢儀平。明治二十年連名簿に大沢幸太郎・大沢栄太郎・大沢作次郎・大沢小文治・大沢松三郎。野原村文殊寺明治二十四年算額に樋春・大沢本三郎・大沢栄太郎あり。

一三九 同郡熊谷町 石上寺元禄九年庚申塔に大沢愛門、嘉永二年庚申塔に大沢伊兵衛。熊谷宿百石組に「宝暦十年、本町南屋敷持主大沢市郎左衛門」。前谷村光明寺天保七年常夜燈に熊谷横町大沢忠兵衛。明治十二年筆生(旧副戸長)大沢伊兵衛。賢勝院明治十四年妙法講に当駅大沢利兵衛・大沢佐三郎。明治三十五年薬種商大沢久次郎あり。

一四〇 同郡石原村熊谷市) 明治三十五年菓子商大沢弥平あり。

一四一 同郡佐谷田村(熊谷市) 佐谷田神社明治二年塞神碑に大沢金之丞・大沢又七あり。

一四二 同郡和田村熊谷市) 楊井村となる。中曽根村大日堂明和六年供養塔に和田村大沢彦市。白髭社安政七年庚申塔に大沢彦市・大沢鷲五郎あり。

一四三 幡羅郡高柳村(熊谷市) 明治九年副戸長大沢市蔵・嘉永四年生。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流大沢助吉あり。

一四四 同郡十六間村(熊谷市) 徳蔵寺文化十年供養塔に大沢善治郎、万延元年庚申塔に大沢重右衛門。明治九年副戸長大沢仙五郎・天保五年生あり。

一四五 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 龍泉寺天保九年筆子碑に当所大沢長十郎、元治元年馬頭尊に大沢平十郎・大沢与三郎・大沢利助・大沢初太郎。熊谷宿高城神社天保十二年紺屋碑に三ヶ尻村大沢新吉。八幡社安政六年水鉢に大沢利兵衛、慶応二年碑に大沢初五郎。幸安寺慶応二年権田門人碑に当村大沢秋之助・大沢章次・孫弟子大沢慶次郎あり。

一四六 同郡新堀村(熊谷市) 諏訪社寛政五年御神燈に大沢義右衛門、天保六年水鉢に大沢嘉七あり。

一四七 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に大沢高一郎あり。

一四八 同郡宮ヶ谷戸村(深谷市) 無量寺万延元年仙元碑に大沢佐七。田島村明治八年富士嶽碑に宮ヶ谷戸村大沢友吉あり。

一四九 同郡原郷(深谷市) 明治十三年農区委員大沢長四郎。幡羅村会議員に大沢復一郎・万延元年生、大沢p作・慶応元年生、大沢朝重・明治二十三年生、大沢住太郎・明治三十六年生あり。

一五〇 同郡明戸村(深谷市) 白川家門人帳に安政七年明戸村諏訪明神社守大沢主膳。原郷楡山神社明治四十二年碑に明戸・大沢浅五郎。明戸村会議員に大沢半十郎・文久元年生、大沢子之作・明治三十三年生あり。

一五一 同郡沼尻村(深谷市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡沼尻村・大沢新五郎・大沢九五郎・大沢伝左衛門。備前堀史料に明治四年沼尻村小前総代大沢竜五郎。新戒村大林寺明治三十五年筆子碑に沼尻・大沢小太郎・大沢三郎。明戸村会議員に大沢勝次郎・嘉永六年生、大沢君作・明治十年生あり。

一五二 同郡上増田村(深谷市) 当村文久二年御神燈に大沢長五郎・大沢市五郎・大沢要十郎・大沢兵吉。明戸村会議員大沢弥衛・明治三十二年生あり。

一五三 同郡堀米村(深谷市) 明戸村会議員に大沢高吉・明治八年生、大沢竹直・明治三十三年生あり。

一五四 同郡蓮沼村深谷市) 明戸村会議員大沢登一・明治四十一年生あり。

一五五 榛沢郡深谷宿 東源寺宝暦二年庚申塔に大沢四郎右衛門。同寺大沢光太郎家墓碑に「大沢四郎右衛門・寛保元年没、大沢四郎右衛門孟真・文政九年没七十二歳・施主子大沢四郎右衛門保親・同儀兵衛親仁、大沢四郎右衛門・明治十八年没・施主大沢光太郎建石」と。大沢詮家墓碑に「大沢藤八源嘉豊・安政四年没八十歳・孝子大沢□□・孝孫同源之助」とあり、清和源氏を称す。智形神社文化十四年琴平碑に年番名主大沢銀左衛門。富豪にて、幡羅郡小島村小林文書に「文久三年、深谷宿問屋年寄組頭稲荷町分大沢四郎右衛門、名主問屋大沢銀右衛門」。明治五年深谷宿戸長大沢弄平・弘化元年生。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿大沢善次郎・大沢英十郎。明治十八年最上農名簿に大沢弄平・耕宅地一町一反歩所有。私塾師匠(名主子)大沢公平・明治十八年没三十歳。呑龍院明治二十三年碑に田所町大沢和吉、深谷蹄鉄組合大沢a作、深谷観音講大沢瀧三郎・大沢太郎・大沢金作。瑠璃光寺明治二十九年酒井門下碑に大沢寿平・大沢長四郎・大沢伊三郎。明治三十五年理髪金子屋大沢伊三郎・同金子屋大沢由三郎・染物商大沢市五郎・糸繭商大沢安太郎・飲食店大沢千代吉。深谷町会議員に農業大沢弄平・弘化元年生、商業大沢光太郎・安政五年生、石炭商大沢詮・明治二十年生あり。

一五六 同郡高畑村(深谷市) 鷲宮社文久元年御神燈に当所大沢新左衛門。明治十八年最上農名簿に大沢新三・耕宅地八町一反歩所有。円能寺明治二十八年馬頭尊に大沢仙十郎、明治三十二年筆子碑に大沢新六・大沢安次郎・大沢準次郎・大沢筆五郎・大沢篤一・大沢三蔵・大沢巳之吉・大沢仙八・大沢梅次郎・大沢建次郎・大沢仙五郎・大沢長太郎。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に高畑・大沢逸太郎。大正七年金井元治碑に当所・大沢伝四郎・大沢松太郎・大沢健四郎・大沢元三郎・大沢筆五郎。大寄村会議員に大沢新六・明治十一年生、大沢伝四郎・明治十二年生、大沢元三郎・明治二十二年生、大沢茂・明治三十二年生、大沢丑治郎・明治三十四年生あり。

一五七 同郡樫合村(深谷市) 当村明治二十四年八海山講碑に大沢藤蔵あり。

一五八 同郡折之口村(深谷市) 深谷城主上杉氏憲の末子憲詮は大沢内匠照重の養子と成り、是より大沢と改める。其の子忠貢なり。代々内匠を襲名す。大沢家墓碑に「慶長二年、榛沢郡折野口住人、俗名大沢内匠盛真」。「元和三年、折野口村、大沢内匠憲詮」。「中祖大沢盛真十三代胤・六左衛門改名大沢岩太郎藤原栄真、明治三年」。他に慶長八年、正保二年、寛文五年、貞享二年、宝永六年等に大沢内匠の名見ゆ。栄真の子は保三郎なり。上杉条参照。また、土豪ありて、風土記稿折之口村条に「観音寺の境内に法華経千部供養塔あり、武州榛沢郡折口住人大沢兵庫盛重、元和十年三月二十一日と記す」と見ゆ。観音寺略縁起(慶応三年記)に「上杉憲盛卒して後、上杉の景絶ゆ、氏政関東を押領し、之に依り家臣皆分離す。中に五十有余士有り、其の内、清水・大沢・向井・塚田・其外朋友の士、当村観音の精舎に集合し、面々の行く末を考ふ」と見ゆ。白川家門人帳に文政六年折口村神職大沢右近。嘉永五年笠原文書に折之口村名主大沢徳次郎。人見村昌福寺安政三年鐘銘に折野口村大沢筆五郎諸久。神道無念流宮戸村金井宇一郎起請文に文久三年折ノ口村大沢巳四吉、慶応二年同村大沢清八郎・大沢和三郎。三ヶ尻村幸安寺慶応二年権田門人碑に折ノ口村大沢巳四吉。私塾師匠上折之口村大沢米五郎・明治三十一年没六十八歳。長在家村明治六年田島筆子碑に折ノ口村・大沢初五郎・大沢新次郎・大沢金六・大沢保三郎・大沢辰五郎・大沢竹次郎・大沢源吉。明治九年副戸長大沢保三郎・弘化二年生、副戸長大沢作治郎・嘉永元年生。用土村明治十三年仙元碑に折之口村大沢重五郎・大沢仙五郎・大沢伊之助・大沢亀次郎・大沢清平。人見村明治二十八年清水定義筆子碑に折ノ口・大沢寅次郎・大沢夘一郎。藤沢村会議員に大沢重郎・嘉永三年生、大沢仁三・明治十四年生、大沢広昌・明治七年生、大沢英吉・明治十四年生、大沢百太郎・明治二十九年生、大沢勝兵・明治三十七年生あり。

一五九 同郡本郷村岡部町) 三ヶ尻村龍泉寺天保九年筆子碑に本郷村大沢平治郎あり。

一六〇 同郡原村(川本町) 今は大字上原と称す。大里郡神社誌に「原村白髪神社(今は白髭)は、当村の開拓者大沢某天正三年茲に勧請せりと称せらる。大沢家は近世に至るまで別当職たり、旧別当職の子孫大沢九平なり」と。同社神職は寛文五年・大沢仁右衛門、寛政十二年・大沢定吉、慶応四年・大沢主水にて、通称を御別当と云ひ、当主大沢清作なり。白髭社安政六年御神燈に大沢七五郎・大沢元次郎・大沢友三郎・大沢清七・大沢久米吉・大沢新右衛門・名主大沢軍次郎。勝福寺文久二年馬頭尊に原村大沢新右衛門・大沢善兵衛・大沢万蔵。神道無念流宮戸村金井宇一郎慶応三年起請文に上原村大沢竜吉。長在家村明治六年田島筆子碑に上原・大沢保太郎・大沢永蔵・大沢岩太郎。明治九年戸長大沢太重・天保十一年生、副戸長大沢長太郎・天保十年生。用土村明治十三年仙元碑に上原村大沢兼吉。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流大沢竜吉。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年上原・大沢保太郎・文久元年生・国税九百七十八円・県下百九十六位。県会議員農業大沢武平・明治三十二年生あり。

一六一 同郡荒川村花園町) 当村延享三年二十二夜塔に荒川村大沢藤右衛門。聖天社南の安永七年地蔵尊に荒川村大沢九郎兵衛母。天神社元治二年庚申塔に荒川邨大沢徳太郎・大沢佐十郎。用土村明治十三年仙元碑に荒川村大沢常三郎・大沢助次郎・大沢清吉・大沢常太郎あり。

一六二 同郡武蔵野村(花園町) 十二社神社嘉永元年馬頭尊に飯塚村大沢銀蔵。明治九年富田文書に飯塚村・大沢紋蔵・大沢辰五郎・大沢彦次郎・大沢定右衛門・大沢幸右衛門、原宿村・大沢長吉・大沢安三郎・大沢国三郎・大沢秀吉・大沢喜太郎・百姓代大沢与三郎。明治十六年武蔵野村飴小売商大沢房五郎・桶職大沢喜代松あり。

一六三 同郡寄居町 明治三十五年粉木炭商木屋大沢菊蔵・旅館松本屋大沢せい・酒醤油商和泉屋大沢庄太郎あり。

一六四 同郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村大沢梅次郎・大沢荘吉あり。

一六五 同郡末野村(寄居町) 私塾師匠大沢九郎右衛門・号竹香・堯民・明治三十八年没八十一歳。元治二年末野村諸事恵に大沢万五郎・大沢初五郎・大沢庄八・大沢源五郎・大沢定次郎・大沢角太郎・大沢由五郎・大沢喜三郎・大沢惣八・大沢外蔵。字下寒野慶応二年馬頭尊に大沢定次郎・大沢九郎右衛門あり。

一六六 同郡牧西村(本庄市) 嘉永元年牧西村絵図に大沢浜吉・大沢清右衛門・大沢市右衛門・大沢代吉。明治九年議定連印簿に大沢八十八・大沢伊太郎・大沢倉吉・大沢茂三郎・大沢浅市あり。

児玉郡本庄宿 安政二年本町大沢権右衛門。明治四年諸井文書に仲町大沢新平。明治三十五年菓子商大沢利三郎・時計舗大沢弥太郎あり。

一六八 同郡蛭川村児玉町) 児玉記考に「旧家大沢治平、先代を世々治右衛門と通称し、正保以前は郷士にして、鎗一筋の門葉なりしが、駒井氏地頭となるに及び名主役を勤め苗字帯刀を許る」と見ゆ。本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年・蛭川村大沢勝之丞。当村慶応元年馬頭尊に大沢治郎吉あり。

一六九 那賀郡秋山村児玉町) 児玉記考に「旧家大沢角次郎、先代を孫右衛門と云ひり、当家の祖先は中沢郷開発の士なりと唱道するも、其拠る可き史料を見ず」と見ゆ。秋平小学校明治三十二年碑に秋山・大沢角太郎・大沢善蔵・大沢藤吉・大沢茂十郎・大沢亀太郎・大沢甚太郎・大沢嘉助・大沢孫太郎・大沢繁太郎。風洞河原神社明治四十四年碑に大沢銀次郎あり。

一七〇 同郡広木村(美里町) 秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に広木村名主大沢元治郎・組頭大沢与兵衛。常福寺年不詳筆子碑に村・大沢和七・大沢弥吉・大沢元治郎。明治九年副戸長大沢松次郎・天保九年生(明治十三年戸長)。ミカ神社明治四十一年碑に当所・大沢己吉・大沢喜三郎・大沢伴次郎・大沢藤吉あり。

一七一 同郡駒衣村(美里町) 稲荷社明治三十年碑に当字・大沢幸三郎・大沢清次郎あり。

一七二 同郡猪俣村(美里町) 用土村明治十三年仙元碑に猪俣村大沢弥八あり。

一七三 賀美郡金久保村(上里町) 陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「大沢左衛門尉正永の後裔、金久保・大沢庄松」あり。

一七四 同郡堤村(上里町) 石川流木村源蔵(天保十年没)門人に堤村大沢東昌院あり。

一七五 同郡元阿保村(神川町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政元年阿保村大沢善次郎。当村明治三十年碑に当所大沢力三郎あり。

一七六 同郡貫井村(神川町) 秩父郡宝登山神社明治七年格天井絵奉納に貫井村大沢春蔵。信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑にムサシ貫井村大沢八百蔵あり。

一七七 秩父郡安戸村(東秩父村) 秩父志に「弘治年間、安戸領主大沢左金吾・坂本村長慶寺」と見ゆ。長慶寺は旦那寺か。当村能気神社明治二十九年碑に大河原村大沢吉次郎あり。

一七八 同郡御堂村(東秩父村) 浄蓮寺過去帳に「妙大・大沢」と、江戸初期なり。当村嘉永元年馬頭尊に大沢善八。上州榛名神社大正四年御神燈に秩父郡御堂村向堀・大沢兼吉あり。

一七九 同郡大野村(都幾川村) 南村我野神社文書に元禄十二年・秩父郡大野村大沢市太夫と見ゆ。神主か。

一八〇 同郡椚平村都幾川村) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に椚平村大沢喜八。字後山中天保五年馬頭尊に秩父郡久野木・大沢辰兵衛。明治四年宗門人別帳に「〇大沢平八・六十七歳、婿団吉・三十五歳、孫与三郎・十六歳、同房太郎・三歳。〇大沢歌吉・二十三歳、弟米吉・二十歳、同幸作・十三歳、同万次郎・九歳。〇大沢忠兵衛・五十九歳、婿倉吉・三十三歳、倅久五郎・十八歳、孫周吉・十四歳、同藤太郎・三歳。〇大沢岩蔵・四十六歳、倅源吉・二十一歳。〇大沢彦次郎・四十二歳、養子留吉・十五歳。〇大沢均三郎・五十三歳、倅邨三・三十二歳、同故太郎・十六歳。〇甚左衛門死跡大沢まさ・五十五歳。〇大沢文次郎・七十歳、孫幸太郎・六歳。〇大沢弥三郎・二十五歳」。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に椚平・大沢与三郎・大沢留吉・大沢角次・大沢太七・大沢周吉・大沢金十郎あり。

一八一 同郡矢那瀬村(長瀞町) 仲山城跡応安二年石碑建立世話人に柳瀬村大沢氏等あり。阿仁和条参照。

一八二 同郡岩田村(長瀞町) 宝登山神社明治三十年文書に氏子惣代岩田・大沢寅次郎。製糸業大沢寅次郎・慶応元年生・県会議員・衆議院議員あり。

一八三 同郡中野上村長瀞町) 宝登山神社明治五年文書に中野上村准副戸長大沢喜十郎・文政五年生(明治九年戸長)。明治三十三年農会々員名簿に中野上・大沢国三郎・大沢久三郎・大沢作次郎・大沢徳次郎・大沢初五郎・大沢福之丞・大沢武七・大沢善太郎・大沢角太郎あり。

一八四 同郡野上下郷(長瀞町) 宝登山神社明治七年棟札に寄進野上下郷大沢幸助。用土村明治十三年仙元碑に野上下郷・大沢健次郎・大沢国太郎。明治十四年林文書に大沢庄八・大沢浜五郎・大沢吉十郎あり。

一八五 同郡井戸村(長瀞町) 大沢家墓碑に「大源義労居士・義仲二十四代大沢次郎左衛門義久・美濃国斎藤家臣・永禄七年六月六日戦死・行年二十九歳。春山雲林大姉・文禄二年三月七日・行年五十五歳」の宝篋印塔あり。美濃国大沢氏は、山鹿素行著に「木曽義仲二十四代大沢次郎左衛門・美濃宇留間城主」と見え、新撰志・各務郡鵜沼村条に「大沢和泉守は、当所の城主、永禄五年八月卒。大沢次郎左衛門は和泉守の子なるべし、信長公に攻られ、城を焼取られて退く」と。岐阜県各務原市鵜沼に大沢氏二十数軒存す。鵜沼城は木曽川の岸の上にあり。八十五項参照。国神神社明治三十四年碑に井戸・大沢久作・大沢誠一・大沢権三郎・大沢浅吉あり。

一八六 同郡大宮郷 明和三年若林日記に大宮中村名主大沢紋右衛門。万延元年太幡文書に大宮郷名主大沢紋右衛門。明治三年棒造大沢金次郎・四十三歳。明治五年斎藤文書に大宮郷副戸長大沢政右衛門。宝登山神社明治七年棟札に杣世話役大宮郷大沢国三郎あり。

一八七 同郡小鹿野町 明治十三年雑穀商大沢半六あり。

一八八 同郡上田野村(荒川村) 当村に此氏多く存す。気楽流柔術加藤門弟に上田野村大沢大助あり。

一八九 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄附連名帳に十番耕地宇根・大沢亀作・大沢常吉・大沢源次郎、十一番耕地中郷・大沢源八あり。

一九〇 同郡下吉田村 永法寺明治十二年寄附に大沢熊太郎、明治三十二年寄附に大沢角重あり。

一九一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・大沢三九郎・五十五円、土合村(浦和市)・大沢善太郎・十三円・十一円、大宮町・大沢鉄蔵・十五円・三十三円、大沢利光・十三円、石戸村(北本市)・大沢慶広・六十一円、芳野村(川越市)・大沢与惣次・十円、高階村(川越市)・大沢兼吉・十四円・二十一円、南畑村(富士見市)・大沢安行・百二十二円、大沢龍雄・七十一円、大沢重・十二円、大家村(坂戸市)・大沢定吉・十二円、高麗川村(日高市)・大沢吉五郎・九円、大沢啓助・九円、東吾野村(飯能市)・大沢仁三・十八円、大沢久三・十五円、小川町・大沢源作・五十五円・五十四円、八ツ俣村(川島町)・大沢清・九十九円、大沢静二・三十二円、大沢平治・十三円、西吉見村・大沢教惟・十円、八条村(八潮市)・大沢庸三・二百七十二円、吉川町・大沢勇蔵・十四円、三輪野江村(吉川市)・大沢友次郎・二十八円、彦成村(三郷市)・大沢亮次郎・十一円、豊岡村(杉戸町)・大沢淳蔵・十円、忍町・大沢専蔵・千三百二十五円・三百九十二円、大沢久三・六百十五円、大沢勝之助・五十四円・七十八円、大沢かね・十一円、大沢与七・十一円、大沢鷹次郎・九円、星河村(行田市)・大沢磯吉・八十八円、太井村(行田市)・大沢利三郎・十円、荒木村(行田市)・大沢宇兵衛・十二円・五十二円、熊谷町・大沢虎・十五円、深谷町・大沢光太郎・百四十九円・二十二円、明戸村(深谷市)・大沢君作・百九十七円・十六円、大沢英司・二十五円、大寄村(深谷市)・大沢新吉・七十三円、藤沢村(深谷市)・大沢百太郎・七十六円、大沢仁三・三十円、武川村(川本町)・大沢保太郎・千百四十三円、秩父町・大沢千代・十二円、白鳥村(皆野町)・大沢寅次郎・百五十八円」あり。

大澤 オオサワ 各市町村に存す。

大沢田 オオサワダ 青森県上北郡七戸町六戸あり。

大字 オオジ 幸手に存す。

大慈 オオジ 熊谷、浦和等に存す。

大塩 オオシオ 秩父郡薄村字大塩野あり。栃木県那須郡那須町七戸、塩谷郡喜連川町九戸、山梨県中巨摩郡甲西町十一戸、南巨摩郡増穂町十二戸、新潟県北魚沼郡広神村二十六戸あり。

一 埼玉郡大沢町(越谷市) 香取社文化八年御神燈に大沢町下組大塩弥平太あり。

二 同郡下新井村(大利根町) 若宮八幡社慶応二年絵馬に大塩半兵衛正路あり。

三 榛沢郡武蔵野村(花園町) 明治十六年飲食店大塩長太郎あり。

四 雑載 昭和三年興信録に「星宮村熊谷市)・大塩実・所得税十八円」あり。

大潮 オオシオ 川口に存す。

大鹿 オオシカ 栃木県那須郡西那須野町十五戸あり。

一 葛飾郡幸手町 明治三十五年鳶職大鹿寅松あり。

二 同郡高柳村(栗橋町) 香取社明治十四年幟碑に大鹿久五郎あり。

三 埼玉郡鷲宮村 当村に旧家あり。

四 同郡川口村(加須市) 当村に旧家あり。九戸存す。

五 同郡琴寄村(大利根町) 横沼神社元禄十三年水鉢に鴨新田・大鹿弥七郎。明治四年百万遍証書に鴨新田組惣代大鹿弥五右衛門。明治九年副戸長大鹿弥五右衛門・天保十三年生あり。

六 同郡間口村(大利根町) 明治十八年最上農名簿に大鹿六郎左衛門・耕宅地十一町八反歩・山林一反歩所有。八幡社明治二十六年碑に大鹿造酒蔵・大鹿吉左衛門・大鹿鷹次郎。昭和三年興信録に「元和村・大鹿六郎左衛門・所得税十五円」あり。

大茂 オオシゲ 大井に存す。

大重 オオシゲ 越谷、草加、三郷、春日部、久喜、鷲宮、所沢、大井、朝霞、川口、蕨、和光、新座、浦和等に存す。

大下 オオシタ 字大下は、足立郡中曽根村、立野村、新座郡片山村、入間郡大谷木村、大久保村、高麗郡上大谷沢村、中山村、比企郡石坂村、幡羅郡弁財村、上須戸村、大里郡中恩田村等にあり、オオシタと註す。また、葛飾郡半田村、埼玉郡町屋新田、足立郡上中丸村、大里郡向谷村等の字大下はオオシモと註す。オオシタ氏は各市町村に存す。〇岩手県下閉伊郡田老町十三戸、岩手郡葛巻町二十三戸、九戸郡種市町三十七戸、久慈市四十戸。〇青森県三戸郡名川町十三戸、階上町二十七戸、福地村十五戸、八戸市五十戸。〇鳥取県東伯郡東伯町十二戸、米子市十五戸あり。

大志田 オオシダ 新座に存す。岩手県二戸郡一戸町十戸、盛岡市八十七戸あり。

大信田 オオシダ 草加、大宮、所沢、川越等に存す。岩手県盛岡市二十戸、秋田県仙北郡太田町三十四戸、鹿角市十八戸あり。

大下内 オオシタナイ 川本、大宮等に存す。青森県十和田市三十九戸あり。

大志民 オオシタミ 青森県八戸市九戸あり。

大科 オオシナ 入間に存す。青森市三十一戸あり。

大篠 オオシノ 蓮田に存す。

大芝 オオシバ 所沢、川口等に存す。山梨県北巨摩郡高根町十七戸、中巨摩郡八田村二十二戸あり。

大柴 オオシバ 各市町村に存す。山梨県中巨摩郡白根町十五戸、北巨摩郡須玉町十四戸、高根町三十戸、明野村二十二戸、韮崎市七十戸、甲府市七十三戸あり。岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣にて、元禄七年岩槻藩分限帳に「八石三人扶持・大柴五太夫」あり。

大志保 オオシホ 行田に存す。

大島 オオシマ 一定の地域を島と云う。村、集落を指し、大ノ国(後の百済)の渡来人居住地を大島と称す。養老五年下総国葛飾郡大島郷戸籍あり、今の下高野村(杉戸町)、大島村(杉戸町)、上高野村(幸手市)附近一帯を大島郷と称す。下高野村永福寺伝に「神亀三丙寅年八月、行基菩薩・道俗弟子数人を伴ひ武州百間郷佐加狭井浦(宮代町大字逆井)より大島郷に着給ふ。大島郷の島形・大八州に似る大島也、是以来此島名大島、又八島と云。此所に稲蒼魂命を鎮座し給ふ、後世大島郷総社と為す」と見ゆ。大島村鎮守稲荷社のことか。アナホベ条参照。また、埼玉郡下須戸村字大島新田(行田市)は古の村名にて、同所享保二十年弁財天碑に忍領下須戸邑大島郷と見ゆ。同郡麦倉村字大島(北川辺町)も古の村名にて、同所文政八年碑に大島と見ゆ。小名大島は、葛飾郡小右衛門村字大島、立野村字大島、平野村字大島、埼玉郡船渡村字大島組、足立郡太田窪村字大島、上瓦葺村字大島、新座郡上新倉村字大島、秩父郡品沢村字大島あり。〇群馬県新田郡新田町四十五戸、伊勢崎市百二十戸。〇栃木県那須郡那須町百二十戸、西那須野町五十三戸、塩谷郡塩谷町百三十戸、氏家町四十三戸、藤原町七十戸、芳賀郡芳賀町三十四戸、益子町五十九戸、下都賀郡岩舟町八十戸、大平町五十二戸、藤岡町三十戸、壬生町五十戸、野木町三十七戸、河内郡上三川町五十二戸、南河内町六十二戸、黒磯市九十戸、大田原市八十戸、矢板市百十戸、今市市二百三十戸、鹿沼市百戸、栃木市百十戸、小山市百六十戸、佐野市百戸、足利市九十五戸、宇都宮市四百二十戸。〇茨城県真壁郡協和町三十九戸、関城町三十戸、猿島郡三和町三十五戸、下館市百二十戸、結城市百戸。〇長野県下伊那郡松川町四十七戸。〇新潟県北魚沼郡入広瀬村三十七戸、中魚沼郡中里村四十二戸、中頚城郡頚城村五十戸、十日町市百四十戸、上越市三百戸。〇青森県八戸市百七十戸あり。多くは清和源氏新田氏流大島氏を称すが、是は在名にて苗字にあらず。大島氏は武蔵国及び下野国に多く存し、奥州地方には殆ど無し。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「三百石・本国越前生国越後・大島左源太・四十五歳、長男甲斐守輝綱臣・三両二人扶持・本国越後生国武蔵・大島伝右衛門・十七歳」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「家老小河原斎宮の臣大島才八」あり。

三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十五俵二人扶持・大島惣太夫」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「大小姓・百二十石・大島久兵衛、御徒・十石二人扶持・大島鷹助、同役・六石二人扶持・大島武七、同役・同高・大島久右衛門、同役・二人扶持・大島乙八」。明治四年忍藩士族名簿に「八石二人扶持・大島鍬蔵、五石二人扶持・大島謙三、四石二人扶持・大島久左衛門、又者(家老等の臣)・四十石・大島東蔵」あり。

五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・大島弥左衛門」あり。

六 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二十五人扶持・大島平四郎」あり。

七 葛飾郡会野谷村吉川市) 明治九年副戸長大島喜右衛門・文政二年生あり。

八 同郡下内川村(吉川市) 正覚院天保十五年庚申塔に大島伝左衛門・大島市之丞あり。

九 同郡西金野井村(庄和町) 香取社明治三十年寄附碑に大島忠蔵あり。

一〇 同郡木崎村(庄和町) 香取社寛政十二年庚申塔に大島源蔵あり。

一一 同郡杉戸宿 河原町稲荷社明治十五年御神燈に大島政右衛門。明治三十五年飲食店大島庄平あり。

一二 同郡鷲巣村(杉戸町) 鷲神社寛政元年鷲明神碑に大島藤助・大島利右衛門・組頭大島忠右衛門、安政四年二十三夜塔に大島又左衛門。惣新田村戸隠神社明治十年八海山碑にワシノス・大島寅蔵あり。

一三 同郡才羽村(杉戸町) 八幡社明治三十年碑に米野谷・大島兵蔵あり。

一四 同郡椿村(杉戸町) 鷲巣村正明寺寛政六年宝篋印塔に椿村大島長右衛門あり。

一五 同郡下高野村(杉戸町) 永福寺宝暦六年宝篋印塔に大島彦右衛門・大島幸右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に下高野村大島彦左衛門。厳島社文政五年庚申塔に下高野村内小谷堀株・大島彦兵衛・大島彦右衛門。文政七年戸賀崎門人帳に小屋堀村大島祐蔵。神道無念流安政四年入門帳に下高野村大島清助・大島祐助。明治九年副戸長大島静助・弘化二年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流小谷堀村大島彰一郎。明治三十年人名録に大島静助・地租三百円あり。十九項参照。

一六 同郡大島村杉戸町) 大島家系図に「下総国結城城士大島小左衛門泰継が慶長七年、父右京亮ら一族と共にこの地に土着し帰農す」と。中世以来の当所土豪であろう。十九項参照。子孫は代々名主を勤む。心学者大島幸右衛門義展・号有隣・宝暦五年生・恭倹舎を天明五年建て、天保七年没す。惣新田村正福院天保九年真言塔に大島村大島幸右衛門。明治四年組頭大島大助。清地村近津神社明治十六年御神燈に大島村大島得郎。明治三十年人名録に大島安平・天保十年生・地租七十円あり。当村は古代の開発地であろう。

一七 同郡幸手宿 安戸村香取社天明二年筆子碑に三ツ谷・大島彦介あり。

一八 同郡平野村(幸手市) 字大島は古代大島族の居住地か。香取社安永三年御神燈に大島多右衛門。惣新田村字高須賀香取社明治三十二年御神燈に平野・大島佐平あり。

一九 同郡吉野村(幸手市) 当村大島家系図に「大島義之―小左右衛門泰継―作兵衛・大島村に分家、弟三左右衛門・大島村に分家し後に吉野村に移る貞享三年卒・大島清兵衛祖也、弟権右衛門義継・大島村に分家、弟甚右衛門義信・関宿に分家、弟太兵衛・小谷堀に住す」と見ゆ。此氏は大島村発祥の一族か。吉野神社文化十四年宇賀神碑に吉野村大島清兵衛あり。尚、大島新田開発者の大島清兵衛とは無関係であると云う。

二〇 同郡大島新田(幸手市及び杉戸町) 字浮合は幸手市大字戸島に編入し、字中水尾は杉戸町本島に編入する。風土記稿大島新田条に「大島新田は安戸沼とて渺々たる池なりしを、享保八年江戸柳橋に住する商人清兵衛と云もの墾闢せり。清兵衛は大島を氏とす、故に村名となれり。天明七年清兵衛五十回追福の為に建し墓誌に此墾闢の顛末を記せり、其祖先は美濃人大島蔵人義継の後胤太井田太兵衛義氏とて鷹飼をもって業とせしが、台徳院殿の御時此地に移り田地を給わり、義氏の孫に至て本姓大島に復し、其男九郎兵衛、其子清兵衛元文三年六月八日没し江戸霊巌寺に葬る」と見ゆ。

二一 同郡外国府間村(幸手市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造大島市蔵。雷電宮明治三十九年碑に大島梅吉あり。

二二 同郡栗橋町 伊坂村千勝社寛政十三年鳥居碑に栗橋駅石工大島与七。明治三十年人名録に大島新次郎・弘化三年生あり。

二三 埼玉郡岩槻町 大龍寺安政五年鐘銘に渋江町大島政五郎。明治三十五年豆腐商大島政吉・大島金蔵あり。

二四 同郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村大島五郎兵衛あり。

二五 同郡表慈恩寺村(岩槻市) 常源寺享保十八年供養塔に大島与左衛門・大島弥五右門。諏訪社文化十四年天神碑に大島勘蔵、大島弥左衛門・大島平太郎。小溝村長命寺慶応二年供養塔に表慈恩寺村大島霜三郎・大島常蔵・大島忠次郎あり。

二六 同郡慈恩寺村(岩槻市) 表慈恩寺村諏訪社天保五年水鉢に慈恩寺・大島利八。毘沙門堂嘉永三年幟碑に大島藤治郎、嘉永四年庚申塔に堂之前小路・大島佐吉あり。

二七 同郡篠津村(白岡町) 馬立地蔵尊弘化五年二十三夜塔に大島所左衛門あり。

二八 同郡彦兵衛新田村(白岡町) 最勝寺享和元年庚申塔に大島熊吉あり。

二九 同郡小林村(菖蒲町) 表慈恩寺村諏訪社天保五年水鉢に御林村大島熊次郎あり。

三〇 同郡三箇村(菖蒲町) 当村文化八年庚申塔に大島惣次郎あり。

三一 同郡道地村(騎西町) 稲荷社慶応二年幟碑に大島文蔵あり。

三二 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 当村文政六年大黒天碑に外田ヶ谷村大島清吉あり。

三三 同郡赤城村川里町) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流赤城村大島武兵衛あり。

三四 同郡加須町 明治三十五年湯屋大島幸助あり。

三五 同郡寺ヶ谷戸村(加須市) 地蔵院文政三年地蔵尊に寺ヶ谷戸村大島仲右衛門。

三六 同郡北篠崎村(加須市) 熊野社文久四年御神燈に大島勘太郎・大島喜十郎あり。

三七 同郡麦倉村(北川辺町) 字大島は古代大島族居住地か。同所文政八年地蔵尊に麦倉村大島・大島右衛門あり。

三八 同郡羽生町 明治五年煮売大島又八。明治三十五年飲食店大島いの・棒屋大島新太郎あり。

三九 同郡上岩瀬村羽生市) 御霊社明治二十八年碑に大島初五郎あり。

四〇 同郡荻島村(羽生市) 天満宮安政二年仙元碑に大島喜蔵あり。

四一 同郡下新郷(羽生市) 明治九年副戸長大島八太郎・天保三年生あり。

四二 同郡行田町 熊谷宿高城神社天保十二年紺屋碑に行田町大島文吉。明治九年副戸長大島喜兵衛・天保二年生(薬種商)。明治三十五年染物業大島長吉あり。

四三 同郡下忍村(行田市) 琴平社明治八年御神燈に大島角之丞あり。

四四 同郡鎌塚村(吹上町) 修験清住院享保十四年文書(大島実氏所蔵)に吉野山大先達釜塚村大島元右衛門。八幡社享保七年塞神碑に大島七左衛門、文政八年敷石碑に大島七兵衛。西善寺宝暦五年十六夜塔に大島忠右衛門・大島元右衛門。宝蔵院嘉永六年供養塔に大島清五郎・大島国五郎。八幡社明治十年碑に大島豊八・大島七左衛門・大島国蔵・大島儀助・大島熊太郎あり。

四五 同郡上中条村熊谷市) 新田氏流大島氏後裔にて、中条氏に仕え当村に土着すと伝へる。当村元禄十二年庚申塔に大島保。常光院寛政六年馬頭尊に大島平次郎あり。

四六 同郡上川上村熊谷市) 伊弉諾神社嘉永三年棟札に当村番匠大島夏五郎。田島村明治八年富士嶽碑に上川上村大島林蔵あり。

四七 同郡太井村(熊谷市) 字太井は熊谷市へ、字棚田・門井は行田市へ、字新宿は吹上町へ編入す。行田史譚に「太井村、寛永年中名主大島治助、享保六年名主大島治助、天保元年名主大島次右衛門」。字太井福聚院享保十七年庚申塔に大島金兵衛・大島十右衛門。当村文久四年道祖神に大島重右衛門。大芦村日枝社文化五年普門品に太井村大島小左衛門・大島勘右衛門。棚田神社江戸末期碑に太井村大島乙五郎・大島恒次郎・大島恒右衛門・大島与次右衛門。字門井鷺栖神社明治八年御神燈に太井村大島源七・大島金六。明治九年太井村副戸長大島恒右衛門・文政六年生。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北埼玉郡太井町大島浜五郎・大島小左衛門・大島友右衛門・大島源蔵・大島与右衛門・大島栄助・大島源七。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に太井・大島浜五郎あり。是等は字太井の住人か。

四八 足立郡与野町 御嶽社明治二十九年碑に与野・大島万之助(麦粉商)あり。

四九 同郡植田谷領遊馬村(大宮市) 私塾師匠大島仙貞・幸久・天保九年没六十歳あり。

五〇 同郡南部領大和田村(大宮市) 元禄三年検地帳に「助右衛門(大島)・二町六反五畝歩」。真福寺跡天保三年庚申塔に大島新五郎。鷲神社嘉永二年狛犬に大島丑五郎、明治三十九年碑に大島万蔵・大島重次郎。中丸村神明社慶応三年御嶽碑に大和田村大島重次郎あり。

五一 同郡南部領風渡野村(大宮市) 天神社嘉永四年御神燈に当所大島儀右衛門。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業大島磯右衛門・同大島三左衛門。明治十二年戸長大島儀右衛門(船積問屋、享保十四年三月創立)。天神社明治三十五年碑に当所大島竹之丞あり。

五二 同郡南部領染谷村(大宮市) 氷川社明治二十八年碑に大島喜平次あり。

五三 同郡南部領蓮沼村(大宮市) 八雲社文政十年庚申塔に大島常蔵。神明社明治三十一年碑に猿ヶ谷戸・大島兵蔵。菅原社明治三十三年御神燈に猿ヶ谷戸・大島丑太郎・大島兵蔵あり。

五四 同郡南部領宮ヶ谷戸村(大宮市) 蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に宮ヶ谷戸・大島恒吉あり。

五五 同郡南部領門前村(大宮市) 蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に東門前・大島平五郎あり。

五六 同郡南部領中丸村(大宮市) 清和源氏大島系図(大島圭宇氏所蔵)に「新田義貞―義興(武州矢口にて入水。妾繁子は大島周防守妹、懐妊中義興公入水死而後、上野国邑楽郡大島村の産、母繁子の養育により成長し、長ずるに及びて文武両道に勝達し武術軍学の師範を業とす、応永二十一年三月十三日)―義茂(号大島勘解由、永享六年三月二十一日)―重之(大島蔵人、春日家に於て軍学武術の師範を勤む、文明六年六月二日)―義氏(大島民部、長禄三年五月十二日)―房忠(大島七郎、文明十五年九月二十日)―忠正(大島太郎、文亀三年六月五日)―義則(大島兵部、埼玉郡箕輪郷岩槻に住居す、大永二年卒)―義一(大島兵庫、父と共に岩槻に住し、天文三年より足立郡南部領中丸村に移住す、弘治二年卒)―義明(大島右馬之助、春日家由緒有之、当村に於て地方六十間四方但し有来囲の内拝領す、依て地名を新田と云、慶長十八年卒九十八歳、妻駒崎氏女。弟大島主馬は春日家に勤む)―義正(大島治左衛門、父拝領地新田へ引移る。二男五兵衛元屋敷跡相続す、依て以後新田を本家とす、延宝四年卒八十七歳、妻春日家養女)―義昌(大島利右衛門、元禄十三年卒、妻見富氏女。弟五兵衛義利は元屋敷跡相続す)―昌之(大島惣兵衛、元屋敷大島五兵衛義利の三男、元文三年卒、妻義昌長女)―保昌(大島七郎右衛門、寛延三年卒)―昌義(大島七郎右衛門、幼名定右衛門、安永二年卒)―義宗(大島七郎右衛門、幼名平治郎、天明三年卒)―義之(大島七郎右衛門、幼名富之丞、寛政十一年卒)―幾左(義之の妹、夫井原清三郎共に引移り十世を継ぐ)―義浮(大島七郎右衛門、八条村岡田惣兵衛兄、幼名岡田繁八郎、医名三伯、文政十二年卒、妻清三郎長女)―義実(大島七郎右衛門、新堤村長島仙次郎三男、医名大島謙寿、明治七年卒)―義淳(大島七郎右衛門、幼名繁八郎、名主勤役、明治二十九年卒)」と見ゆ。当村享保九年庚申塔に大島次左衛門。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業大島七郎右衛門。八幡宮明治十七年幟碑に当邑大島十三世義淳。また、太田家譜に「岩槻城主太田三楽斎資正三男安房守資武、常州新治郡片野城主、佐竹義重に属す。のち家康公に被召出、越前秀康に仕へ、片野より譜代の士四十騎余召供す」とあり。当村大島堂管理者大島氏は、太田氏に伴いて片野・福井と移り、江戸初期に現在地へ土着すと云う。大島氏一族は南部領に多く存し、古代以来の居住者であろうか。

五七 同郡小室村(伊奈町) 字柴境観音堂元禄十年地蔵尊に大島久右衛門・大島太兵衛。明治九年小室村副戸長大島助右衛門・天保十二年生あり。柴村の隣村中荻村住人か。

五八 同郡中荻村(伊奈町) 柴境観音堂安永十年供養塔に中荻村大島乙右衛門。羽貫村小針神社天保二年浅間碑に中荻村大島太左衛門・大島源七。小針内宿村東光院天保九年筆子碑に中荻村大島良助。小室本村氷川社安政三年御神燈に中荻村大島礒右衛門・大島源治・大島助右衛門。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡中荻村大島多十郎あり。前項参照。

五九 同郡鴻巣領本宿村(北本市) 明治三十三年富士登山に大島仙之丞・三十歳。明治三十四年榛名神社募金に大島与吉・大島房吉あり。

六〇 同郡鴻巣領中丸村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に上中丸村大島長七・大島宇兵衛・大島喜右衛門。氷川社明治十六年御神燈に大島喜右衛門・大島愛之助あり。

六一 同郡鴻巣領深井村(北本市) 寿明院寛政九年寄附帳に大島七之助あり。

六二 同郡鴻巣領東間村(北本市) 愛宕社宝永三年碑に大島源右衛門。深井村寿明院寛政九年寄附帳に東間新田・大島喜左衛門・大島平左衛門・大島佐七・大島定右衛門・大島元右衛門。加納村天神社嘉永二年御神燈に東間村大島弥四郎。浅間社明治四十年碑に大島佐吉・大島新五郎・大島元次郎・大島好之助・大島栄三郎・大島太七・大島辰五郎・大島倉次郎あり。

六三 同郡鴻巣領古市場村(北本市) 下日出谷村知足院宝永六年観音利生記助縁に古市場村大島彦右衛門。深井村寿明院寛政九年寄附帳に古市場村大島助右衛門・大島福助・大島利左衛門・大島弥五右衛門・大島藤右衛門・名主大島甚五左衛門。明治四年名主大島万吉・二十九歳、組頭大島常吉・四十歳。明治九年副戸長大島常吉・天保三年生。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に大島義人・大島源吉・大島義久・大島亀太郎・古市場大島万吉あり。当村及び宮内村住人か。

六四 同郡鴻巣領宮内村(北本市) 大島氏系図(矢部洋蔵氏所蔵)に「新田太郎義重―里見太郎義俊―伊賀守義成―大島修理亮時継―彦太郎盛義―又太郎義員―兵庫義政―兵庫左衛門義高―左兵衛尉義世―久家(大島大膳亮、式部、家紋丸ノ内三葉三花、笹リントウ、幕紋カフ竹ニ鳳凰、本国伊豆領し大島に居住、然るに永正・大永之乱之時、小田原北条家に与力而武州に住所刷数度之働高名賜感状、越前守資好奉にて永禄七甲子年武州刷之村令領知之一通有、仍武州鴻巣領宮内村に居住す。大膳亮無男子土佐守善久三男を養子して丹後守とも云、孫六郎重富と云、幼名小四郎或は図書とも云)―重富(大島大膳助、或図書助、法名浄心、酉四月十五日卒、実土佐守善久男。岩附の城主太田氏房に随、北条家落去之節、浅野弾正長吉にて大島大炊助・大島大膳助・矢部新左衛門・矢部兵部・小川図書以上五人連名之以御書帰国、賜御暇之一通大島大炊助家に有之)―重久(大島彦兵衛、或源十郎、母故大膳亮久家女。天正・文禄之比は伊奈備前守に与力、万治元年九月二十七日武州足立郡鴻巣於宮内村世寿九十一歳にて卒す。弟大島茂左衛門、其の弟大島孫兵衛)―重吉(三男、大島清兵衛、母大針村浜野主計女、寛文九年正月二十三日於宮内村世寿六十二歳にて卒す)」と見ゆ。また、大島氏系略(大島隆三氏所蔵)に「大島土佐守二子あり、長曰く大炊之助、次曰く大膳之助、共に北条氏康の麾下の士たり、而して武州箕田郷鴻巣庄の近傍荒蕪地たるを以て、永禄二年郷中開拓すべきの朱印状を北条氏康より附与せられたり。小田原城陥り、以麾下の士皆各所に散帰す、是に於て大島大炊助・大島大膳之助・矢部新左衛門・矢部兵部・小川図書の五人郷に帰る、此の時、浅野長吉より書付下附せられたるものなり、小川図書は山中村に、矢部兵部・矢部新左衛門は下谷村に、各子孫現に存在せり」と見ゆ。風土記稿宮内村条に「旧家彦兵衛・大島氏にて代々内藤某の里正を勤む。(省略)。御入国の後、御暇の書を賜はれり、其書は大炊介が子孫勇蔵が家に蔵せり。勇蔵が家は彦兵衛が本家なりと云」と。下宮内村勇蔵家文書に「永禄二年、其方、深井致談合、大島大炊助殿、某花押」。「永禄八年、其方抱宮内村以上十貫五百文、大島大炊助殿、河目越前守資好花押」。「十月五日、大島与四郎殿、不残勝願寺花押」とあり。上宮内村彦兵衛家文書に「甲子年、刷之村十貫文、大島大膳亮殿、越前守資為花押」とあり。鴻巣領に大島氏多く存す。此氏は古代以来当地方居住の土豪であろう。当村延宝元年供養塔に大島多衛門。私塾師匠大島宥栄・耕運・文政十三年没五十七歳。深井村寿明院寛政九年寄附帳に上宮内村・大島平兵衛・大島善兵衛・大島伝八・名主大島彦兵衛、下宮内村・大島孫右衛門・大島幸八・大島亀治郎・大島与右衛門・大島万次郎・大島捨八・名主大島源蔵。上谷新田金剛院元治元年碑に宮内村大島源蔵。明治四年宮内村名主大島源吾・二十歳、名主大島彦太郎・四十一歳、組頭大島八十右衛門・四十歳。明治九年副戸長大島周吾・天保元年生。明治二十一年宮内村会議員に大島勘兵衛、大島与四郎、大島新助あり。

六五 同郡鴻巣宿 上谷新田浅間社明治十六年碑に上谷村新田・大島喜三郎・大島幸蔵。同村八幡社明治四十二年碑に大島増蔵。明治三十五年営業便覧に材木商吉見屋大島仁三郎・車製造大島久二郎・紺屋大島鍋之助・篩屋大島惣之助・米穀商大島昇二郎・湯屋大島与三郎・大島吉五郎、本一町大島きん・同大島伊三郎あり。

六六 同郡小松原村鴻巣市) 大日堂天明元年供養塔に小松原村大島治郎兵衛。深井村寿明院寛政九年寄附帳に小松原村大島十兵衛・大島惣八・大島定右衛門・名主大島安兵衛。上谷新田金剛院元治元年碑に小松原村大島定右衛門あり。

六七 同郡大間村(鴻巣市) 道祖土系図に「福島権左衛門成兼(足立郡登戸村居住、明暦四年死す、大間村大島忠兵衛屋敷跡拝領す)」と見ゆ。岩槻城家臣道祖土氏(福島)は、同家臣大島氏屋敷を拝領するか。当所の土豪なり。

六八 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に大島なつ・大島龍三あり。

六九 入間郡宗岡村(志木市) 志木宿敷島社明治五年御神燈に宗岡村石工大島梅五郎、同年浅間碑に宗岡大島梅吉あり。

七〇 同郡水子村(富士見市) 大応寺安永六年宝篋印塔に水子村大島半助・大島文四郎、明治二十五年碑に大島源太郎・大島勝蔵。天保六年般若院講中に水子村上組・大島次郎吉・大島又右衛門。氷川社明治九年八雲社碑に大島又右衛門あり。

七一 同郡大井村 県会議員医師大島慶一郎・明治四十一年生・東京出身なり。

七二 同郡久米村(所沢市) 長久寺万延元年宝篋印塔に大島庄三郎。明治十五年北広堂碑名簿に大島梅太郎。永源寺明治二十九年敷石碑に久米・大島八十八あり。

七三 同郡北岩岡村(所沢市) 堀兼神社嘉永元年敷石碑に北田新田・大島重蔵。明治五年北田新田質屋大島重次郎。明治十年荷車稼人北岩岡村大島市太郎あり。

七四 同郡扇町屋村(入間市) 明治三十五年酒商大島文吉あり。

七五 同郡根岸村(入間市) 明治三十五年酒醸造業大島里吉あり。

七六 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に大島富五郎。明治三十五年米穀商大島テフあり。

七七 同郡石田本郷(川越市) 当村天保五年馬頭尊に石田本郷・大島儀右衛門・大島斧右衛門。稲荷社天保十三年御神燈に大島織右衛門あり。

七八 高麗郡野田村入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、野田村大島右衛門」あり。

七九 同郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に大島久蔵あり。

八〇 比企郡下小見野村(川島町) 氷川社明治三十九年碑に大島万治あり。

八一 同郡長楽村(川島町) 高麗郡野々宮神社文書に「天文十六年十一月十九日、府中六所宮祭事に付参集覚、四番長楽・大島殿」と見ゆ。神主なり。

八二 同郡玉川郷 今宮神社明治四十五年碑に大島億次郎あり。

八三 同郡菅谷村(嵐山町) 松山町箭弓神社明治三十一年碑に菅谷村大島利三郎あり。

八四 同郡平村都幾川村) 萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村・大島宇八・大島改之助・大島辰五郎・大島捨次郎・大島源蔵・大島喜代次・大島熊吉・大島金之助、本村・大島金次郎。正法寺明治三十年廻国塔に平村・大島庄三郎・大島久三郎・大島栄蔵。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に上サ組・大島又吉・大島安蔵・大島勘次郎あり。

八五 同郡高坂村(東松山市) 当村に此氏多く存す。高坂神社文書に「寛永六年高坂庄八剣大明神之祠官大島下総守定吉、貞享二年祠官大島下総掾藤原正純、元禄二年祠官大島下総守藤原益成、正徳五年祠官大島下総守藤原正家、延享五年祠官大島下総守藤原正次、元治元年高坂村矢剣大明神主藤原正治」。入間郡塚越村住吉神社文書に「貞享三年、比企郡高坂村八剣社家大島千之助・同大島下総・同大島平三郎」。風土記稿高坂村条に八剣明神社の神主大島河内と見ゆ。此氏は藤原姓を称し、児玉党高坂下総守の本名か。高坂参照。

八六 横見郡中新井村(吉見町) 当村に此氏多く存す。蓮華寺文政四年供養塔に大島領助。明治九年副戸長大島雄三郎・天保八年生あり。

八七 同郡長谷村吉見町) 八幡社元文五年御神燈に大島金左衛門あり。

八八 男衾郡鉢形村(寄居町) 土豪なり。熊野那智山米良文書に「天文七年卯月十二日、武蔵国おほすなの郡八方、あらい弾正、ほつみ雅楽助、大しま弥五郎、せんりん坊、先達しのはちゃうそんし」と見ゆ。

八九 同郡牟礼村寄居町) 私の曽祖母茂木幸太郎妻ノブ・天保八年生は牟礼村大島仙太郎長女なり。明治九年地租改正惣代大島九一郎。長昌寺明治十二年筆子碑に当所・大島平吉・大島太三郎・大島幾次郎・大島太市あり。

九〇 大里郡熊谷町 明治三十五年錺職大島幾次郎あり。

九一 同郡石原村熊谷市) 明治三十五年菓物商大島はる・荒物商大島勘兵衛あり。

九二 同郡小島村(熊谷市) 大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に小島村大島幸助あり。

九三 同郡代村(熊谷市) 字椚元禄十五年庚申塔に大島清兵衛あり。

九四 同郡中曽根村(大里町) 当村に此氏多く存す。野原村文殊寺明治二年碑に中曽根村大島幸吉。明治九年副戸長大島幸吉・天保五年生あり。

九五 同郡箕輪村(大里町) 保安寺宝暦十二年より明和元年迄の六地蔵に大島加右衛門・大島成左衛門。船木神社文久三年水鉢に大島源二郎・大島瀧蔵・大島嘉兵衛・大島三代吉。野原村文殊寺明治二年碑に箕輪村・大島鶴五郎・大島源次郎・大島善吉・大島音五郎あり。

九六 同郡御正新田村(江南町) 熊谷宿高城神社文書に「寛文十年三月、御正新田の大島伝兵衛は病気祈願をす」と見ゆ。

九七 同郡押切村(江南町) 当村に此氏多く存す。大里郡神社誌に「押切村の八幡社華表一基は、文政十三年当村下字押切の大島照斎医術成効の為め寄進す」と見ゆ。

九八 幡羅郡久保島村(熊谷市) 榛沢郡岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に久保島・大島仲次郎あり。

九九 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 龍泉寺元治元年馬頭尊に大島岩太郎・大島吉五郎・大島市五郎。幸安寺慶応二年頃門人碑に大島長吉。八幡社慶応二年碑に大島権八あり。

一〇〇 同郡東別府村(熊谷市) 東別府神社延宝二年庚申塔に大島治兵衛あり。

一〇一 同郡善ヶ島村(妻沼町) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に善ヶ島村大島喜宗次あり。

一〇二 同郡西城村(妻沼町) 長慶寺寛保二年地蔵尊に当村大島治衛門あり。

一〇三 同郡葛和田村妻沼町) 大龍寺天保三年千体堂に大島銀蔵・大工大島郷右衛門、安政五年水鉢に大島源八。大野村弘化三年御嶽碑に本村・大島徳次郎・大島源左衛門・大島直蔵。明治九年副戸長大島源蔵・天保十一年生。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡秦村大野講・大島鹿□・大島亀五郎あり。

一〇四 同郡太田村(妻沼町) 葛和田村大龍寺安政五年水鉢に太田村大島音次郎あり。

一〇五 同郡江袋村(妻沼町) 中奈良村長慶寺安政四年碑に江袋村大島角三郎あり。

一〇六 同郡弁財村(妻沼町) 明治三年名主大島権左衛門。明治九年戸長大島権左衛門・文政十一年生。明治十八年最上農名簿に大島弥久・耕宅地七町六反歩・山林二反歩所有あり。

一〇七 同郡八ツ口村(妻沼町) 明治九年副戸長大島市太郎・天保十二年生。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡八ツ口・大島長八。県会議員農業大島信・明治三十三年生あり。

一〇八 同郡東方村(深谷市) 幡羅村会議員大島良一・明治二十二年生あり。

一〇九 榛沢郡深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に大島栄四郎あり。

一一〇 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に大島三郎次あり。

一一一 同郡矢島村(深谷市) 矢島村史料に「〇大島重左衛門―新五郎(文政九年生、実父当村粂原富八)―松十郎(天保十四年生)―清十郎(明治六年生)、明治九年田畑一町六反五畝歩。〇大島万五郎―万五郎(文政八年生)―熊吉(嘉永三年生)、明治九年田畑一町三反歩。〇大島豊次郎(天保九年生、父大島重左衛門二男分家)―金五郎(弘化三年生、実父大島新五郎)。〇大島六兵衛―六平(寛政十一年生)―清太郎(嘉永四年生)」。慶福寺嘉永四年庚申塔に大島新五郎。岡村北寅稲荷社嘉永七年百庚申に矢島村大島十左衛門。戸森村雷電社明治二十六年碑に矢島・大島熊吉。大寄村会議員大島七十七・明治二十九年生あり。

一一二 同郡岡部村 岡部神社嘉永六年御神燈に大島又三郎・大島太吉。愛宕社安政五年庚申塔に岡部新田村大島錦七郎あり。

一一三 同郡寄居町 明治三十五年畳職大島宗三郎あり。

一一四 同郡用土村(寄居町) 明治十三年仙元碑に当村大島重太郎・大島岩吉・大島林次郎あり。

一一五 同郡荒川村(花園町) 土豪にて鉢形城家臣なり。北条氏邦印判状(持田文書)に「天正四年十月二十一日、道具之事、荒河之郷、鑓馬上・持田四郎左衛門、鑓・大島」と。文禄四年荒川村検地帳に「大島・一反六畝」とあり、苗字記載者は数人なり。

一一六 児玉郡本庄宿 明治四年諸井文書に本町・大島孫七。明治三十五年油商大島和蔵あり。

一一七 同郡児玉町 八幡社明治三十五年碑に大島富士太郎あり。

一一八 同郡長沖村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に長沖・瓦職大島代五郎。中里村雷電社明治三十七年浅間碑に長沖・大島兵太郎あり。

一一九 秩父郡大野村(都幾川村) 当村明和七年巡拝塔に大野村大島源右衛門母、文久三年御嶽碑に当村大島源左衛門・大島要八。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に大野村大島兵三郎。大野神社明治三十四年太子講碑に大島千代吉・大島信吉・大島平三郎あり。

一二〇 同郡御堂村(東秩父村) 大霊神社明治中期碑に大島沖之助あり。

一二一 同郡本野上村(長瀞町) 明治三十五年染物業大島森作あり。

一二二 同郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に大島美代吉・大島徳太郎。宝登山神社明治三十年文書に氏子惣代皆野村大島源三郎。国神神社明治三十四年碑に皆野村・大島喜兵衛・大島又市・大島久太郎・大島勘之丞・大島幸衛・大島惣作・大島良五郎あり。

一二三 同郡大淵村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に大淵村・大島仁三郎あり。

一二四 同郡大宮町 明治三年に古着商大島源右衛門、大島六蔵・田畑一町二反歩所有。明治九年副戸長大島六蔵・文政二年生、副戸長大島嘉之助・文政三年生。秩父神社明治二十七年碑に大島嘉平。国神神社明治三十四年碑に大宮町大島万蔵。明治三十五年旅館中村屋大島万太郎あり。

一二五 同郡山田村(秩父市) 鉢形城主上杉顕定の臣大島伊賀守は、後に小田原北条氏に属し、其の弟大島大膳忠は文亀三年秩父郡山田郷に土着し永住す。七代大島孫左衛門は寛永年間名主役を勤め、代々世襲し明治維新に至る。現主大島弘太郎家なり。風土記稿山田村条に「旧家者村民孫左衛門・氏を大島とす、その先祖は大島弾正と称せり。小名深神田に大島大膳忠居住せし所なり、今この子孫、孫左衛門なるもの居れり、屋後に小祠あり、泉岳院殿の宮なりとのみ伝へて法諡を詳にせざれど、これは先祖なりと云へり。子ノ太神社は小名深神田にあり、村民藤右衛門が持、その先祖大島弾正が勧請せし所と云」と見ゆ。明和安永年間秩父郡誌に山田村木戸原名主大島孫左衛門。天明六年三上文書に山田村名主大島孫左衛門。天保十二年矢行地獅子舞覚に名主大島恭次郎。明治九年副戸長大島三九郎・文政十年生。明治二十一年皇国武術英名録に小野派一刀流山田村大島三九郎。恒持神社明治四十三年碑に新木西組大島清太郎、矢追組大島平一郎・大島清吉、谷津組大島織次郎・大島房太郎・大島琴次郎、深田組大島馬太郎・大島源吉・大島定次郎・大島浜次郎・大島久太郎・大島弥三郎、矢行地組大島熊次郎、恒持氏子大島順次あり。当村居住の古代大島族後裔か。

一二六 同郡薄村(両神村) 明治五年絞油商大島勝平あり。

一二七 同郡小森村(両神村) 私塾師匠大島米造富郷・号嶺雲・明治三十五年没・八十一歳あり。

一二八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・大島代次郎・六百円、大島寛爾・四百円、川口町・大島久蔵・十二円・三十三円、大宮町・大島さめ・二十四円、中丸村(北本市)・大島作之丞・十一円、桶川町・大島彦市・二百四十円・百六十八円、川越市・大島茂八・十円、松井村(所沢市)・大島浅五郎・九円、藤沢村(入間市)・大島喜作・十七円・三十一円、高野村(杉戸町)・大島茂・百一円、三輪野江村(吉川市)・大島敏雄・三十八円・三十九円、忍町(行田市)・大島喜兵衛・百二十五円・九十二円、大島長吉・十五円・四十五円、大島新三郎・十六円・三十三円、大島理八・十八円、太井村(熊谷市か)・大島広吉・九円、大桑村(加須市)・大島庄吉・十円、深谷町・大島留五郎・十四円・四十二円、長井村(妻沼町)・大島長八・十四円、青柳村(神川町)・大島国五郎・十八円、秩父町・大島喜久治・百七十七円・百四十円、大島林次郎・九十円・三十五円、大島益吉・四十二円・六十七円、大島多作・三十八円・六十一円、高篠村(秩父市)・大島平一郎・八十四円・二十六円、大島亀作・四十五円、皆野町・大島源三郎・七十九円、野上村(長瀞町)・大島森作・十一円・三十六円」あり。

太島 オオシマ 川口、浦和、大宮に存す。

大嶋 オオシマ 各市町村に存す。群馬県前橋市八十戸あり。

大嶌 オオシマ 行田、熊谷、深谷、与野、春日部、狭山、川越、三芳等に存す。

大 オオシマ 秩父、両神等に存す。

大清水 オオシミヅ 秩父、狭山、川口、浦和等に存す。岩手県九戸郡軽米町二十二戸、二戸市十二戸あり。

大下 オオシモ 行田、北本、浦和、川越等に存す。オオシタ参照。

大霜 オオシモ 狭山、川口、大宮に存す。

大庄司 オオショウジ 狭山、川越、大宮、川口等に存す。

大尻 オオジリ 浦和に存す。岩手県久慈市十六戸あり。

大白 オオシロ 児玉郡沼上村字大白。

太白 オオシロ 川越に存す。

大代 オオシロ 草加、三郷、川口、川越等に存す。

大城 オオシロ 埼玉郡垳村(八潮市)明和七年念仏塔に大城曇豊あり。また、昭和三年興信録に「大宮町・大城堅一・所得税七十円」あり。

大須 オオス 群馬県桐生市十五戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒・六石二人扶持・大須善十郎」あり。

二 葛飾郡西大輪村(鷲宮町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に西大輪村大須伊兵衛あり。現存無し。

大洲 オオス 朝霞に存す。

大図 オオズ 各市町村に存す。茨城県東茨城郡内原町四十四戸、新治郡八郷町二十戸、新潟県柏崎市四十戸あり。

大菅 オオスガ 川口、浦和等に存す。岩手県和賀郡東和町にオオスガ氏十八戸、島根県平田市にオオスゲ氏十三戸あり。入間郡堂山村字大管、上谷村字大管あり。

大砂賀 オオスカ 草加に存す。

大須賀 オオスカ 栃木県足利市三十戸、茨城県久慈郡水府村十戸、ひたちなか市三十四戸、千葉県印旛郡栄町十七戸、佐原市二十三戸、山梨県東八代郡境川村二十七戸、福島県岩瀬郡天栄村三十三戸、岩手県宮古市三十二戸、秋田県由利郡仁賀保町三十三戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御馬廻・十五石三人扶持・大須賀市兵衛」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百五十石・大須賀民兵衛」。万延二年川越藩分限帳に「御鑓奉行・百五十石・大須賀四郎右衛門」あり。

三 川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・八石二人扶持・父四郎八・大須賀与市・二十四歳」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「吟味役・十石二人扶持・大須賀寿八、御徒・六石二人扶持・大須賀善十郎、御勘定奉行支配・四石二人扶持・大須賀中右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「四石二人扶持・大須賀慎治、同高・大須賀成三、三両二人扶持・大須賀金五郎、二人扶持・大須賀方庵」あり。

五 入間郡川越町 郭町初代区長士族農業大須賀勝成・天保十三年生あり。

六 幡羅郡原郷(深谷市) 楡山神社文政元年鰐口奉納に大須賀忠蔵。幡羅村会議員に大須賀菊五郎・明治八年生、大須賀政一・明治三十二年生あり。

七 榛沢郡上敷免村(深谷市) 原郷楡山神社明治四十二年碑に上敷免・大須賀仁作あり。

大漉 オオスキ 上尾に存す。

大杉 オオスギ 埼玉郡大杉村(越谷市)あり。群馬県邑楽郡板倉町十六戸、栃木県下都賀郡大平町九戸、山梨県中巨摩郡甲西町十一戸、新潟県新津市四十三戸、福島県原町市二十二戸、青森県上北郡東北町二十五戸、鳥取県八頭郡若桜町十戸あり。

一 葛飾郡高久村(吉川市) 蕎高神社寛政八年水鉢に大杉弥右衛門、文政三年庚申塔に大杉市五郎あり。四戸存す。

二 埼玉郡伊勢野村(八潮市) 当村に六戸、鶴ヶ曽根村に八戸存す。明治十九年伊勢野村会議員大杉倉吉。昭和三年興信録に「潮止村・大杉勝五郎・所得税九円」あり。

三 足立郡下青木村(川口市) 氷川社天保七年水鉢に大杉岩次郎あり。

四 同郡原馬室村(鴻巣市) 観音堂明治三十四年馬頭観音碑に地元・大杉留五郎あり。

五 入間郡黒岩村(越生町) 慶応二年石井家筆学帳に村・大杉金太郎・九歳あり。現存無し。

六 比企郡玉川郷 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に玉川・大杉代吉。春日社明治四十年碑に和田・大杉大五郎あり。二戸存す。

大椙 オオスギ 埼玉郡鶴ヶ曽根村(八潮市)に四戸存す。

大鈴 オオスズ 浦和に存す。

大須田 オオスダ 行田、熊谷、本庄、美里、羽生、浦和、志木等に存す。

大須藤 オオスドウ 忍城士にて、成田分限帳に「二十二貫文・大須藤重左衛門」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、大須藤大太夫は大宮口を守る」と見ゆ。

大砂 オオスナ 足立郡上大久保村字大砂、西蓮寺村字大砂原、埼玉郡粕壁宿字大砂あり。熊谷、朝霞等に存す。

大住 オオスミ 各市町村に存す。長野県伊那市十六戸あり。

大角 オオスミ 岩手県紫波郡紫波町七戸あり。

一 埼玉郡岩槻町 浄安寺明暦二年地蔵尊に大角長兵衛あり。一戸存す。

二 足立郡本太村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に大角喜平次。山神社明治三十年碑に大角東太郎あり。一戸存す。

大隈 オオスミ 蕨、越谷等に存す。

大隅 オオスミ 群馬県太田市四十五戸、千葉県香取郡大栄町六戸、山形県西村山郡河北町十四戸、秋田県横手市二十五戸、鳥取県八頭郡河原町七戸あり。

一 葛飾郡半田村(三郷市) 万音寺明治三十二年庚申塔に大隅郡蔵・大隅佐十郎・大隅五郎平・大隅米蔵、明治三十九年碑に大隅徳次郎・大隅菊太郎・大隅健助あり。

二 同郡田島村(松伏町) 中井村御嶽社明治十三年御神燈に田島・大隅巳之助あり。

三 埼玉郡加倉村(岩槻市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業大隅平八あり。

四 埼玉郡樋口村(久喜市) 明治四年議定書に大隅清八・大隅与吉あり。

五 同郡下大崎村(白岡町) 当村天保十三年馬頭尊に下大崎村大隅利八あり。

六 足立郡櫛引村(大宮市) 字三島の大隅氏は江戸初期に名主を勤む。

七 入間郡大井村 明治二十三年稲荷講に大隅定五郎あり。

大澄 オオスミ 所沢、坂戸等に存す。

大墨 オオスミ 草加、蓮田、杉戸等に存す。新潟県新津市十七戸あり。

大寿美 オオスミ 所沢、浦和等に存す。

大須美 オオスミ 足立郡藤波村(上尾市)元禄十二年庚申塔に大須美甚左衛門あり。今は大隅を称す。

大畝 オオセ 川口に存す。

大瀬 オオセ 埼玉郡大瀬村(八潮市)あり。新潟県糸魚川市二十一戸、青森県弘前市九十戸あり。

一 忍城士の大瀬氏 成田分限帳に「五貫文・大瀬甚兵衛」あり。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・大瀬新五兵衛、三十俵・大瀬又四郎」あり。

三 幡羅郡妻沼村 歓喜院貞享二年水鉢に「願主、大瀬氏、小林氏、斎藤氏、大山氏」あり。土豪衆なり。現存無し。

大関 オオゼキ 大ノ国の昔(せき)族か。セキ条参照。児玉郡関村字大関(美里町)は古の村名にて、阿那志村河輪神社安永八年碑に児玉郡大関村と見ゆ。比企郡大塚村字大関あり。栃木県芳賀郡芳賀町十七戸、二宮町二十五戸、益子町四十戸、茂木町三十二戸、下都賀郡壬生町二十二戸、栃木市四十戸、足利市五十八戸、宇都宮市百八十戸、茨城県東茨城郡内原町三十七戸、西茨城郡岩瀬町三十戸、真壁郡真壁町五十七戸、大和村二十一戸、新潟県長岡市百二十戸、福島県河沼郡河東町十七戸、耶麻郡山都町十四戸、青森県上北郡横浜町三十六戸、秋田県雄勝郡稲川町十五戸、南秋田郡天王町二十八戸あり。

一 下野国黒羽藩主大関氏 丹党と称し、児玉郡大関村より起ると云う。大関系図に「阿保太郎実房(属畠山重忠)―大関肥前守高清(妻畠山四郎平忠宗女、此頃武州児玉郡大関邑に居住、因って氏と為すと云ふ)、子孫黒羽藩一万九千石」と。但し、此氏は桓武平氏小栗氏の族にて、常陸国新治郡(真壁郡)大関邑(今の大館市)より起ると云う。下野国志に「大関氏は、もと平姓にて、常陸国小栗御厨庄大関郷より出たり」と見ゆ。是が正しいか。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・姫路取立・大関伴左衛門」あり。

三 関東郡代伊奈氏家臣 天明八年に御書留・大関文右衛門あり。

四 足立郡上山口新田(大宮市) 蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に上山口・大関弥藤治あり。

五 同郡小室村(伊奈町) 当村寛政元年庚申塔に小室丸山村大関八太郎あり。

六 入間郡川越町 連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前・大関太郎吉。明治三十五年餅屋大関熊吉あり。

七 同郡石田村(川越市) 明治九年戸長大関作蔵・文政八年生あり。

八 比企郡小川町 明治三十五年煙草店大関与四郎あり。

九 同郡大塚村(小川町) 大塚文書に文化七年百姓惣代大関儀平。明治十年議員大関儀平・四十七歳あり。

一〇 熊谷町 明治三十五年料理店大関友三あり。

一一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・大関浩・十二円、熊谷町・大関友三・十五円・五十円、横瀬村・大関吉十郎・五十円・七十円」あり。

大堰 オオセキ 草加、白岡、日高等に存す。岩手県和賀郡沢内村十三戸あり。

大瀬木 オオセキ 朝霞に存す。長野県伊那市十戸あり。

大関田 オオセキダ 江南に存す。

大迫 オオセコ 北本、上福岡、富士見、浦和等に存す。

大背戸 オオセド 秩父郡皆野村字大背戸あり。越谷に存す。

大瀬戸 オオセド 新座郡宮戸村字大瀬戸、入間郡小室村字大瀬戸、大里郡中恩田村字大瀬戸あり。越谷、蕨、大宮等に存す。

大瀬良 オオセラ 越谷、八潮、川口等に存す。

大曽 オオソ 風土記稿埼玉郡大曽村(北川辺町)条に「往古当所に大曽殿と唱へし人住せしによりて、村名となりしと土人云り。東鑑建久元年十一月七日の条に、二品入洛供奉の列に大曽ノ四郎と云人みゆ、此人にや。されどたしかなる證はなし」と。吾妻鑑卷十に「建久元年十一月七日、頼朝上洛随兵に、六番加治次郎・勅使河原三郎・大曽四郎」と並び記す。丹党一族か。

大副 オオゾエ 上福岡、坂戸等に存す。

大底 オオゾコ 川口、和光等に存す。

大曽根 オオソネ 埼玉郡八条領大曽根村(八潮市)あり。茨城県那珂郡大宮町七十戸、山方町十四戸、瓜連町二十戸、那珂町二十四戸、千葉県夷隅郡夷隅町二十八戸、岬町九戸あり。

一 野与党八条氏族大曽根氏 埼玉郡大曽根村より起る。大松村栄広山由緒著聞書に「嘉吉元年正月二十一日、将軍義教下知を伝へ結城の残党極し求め委誅しはたすべしとなり、於爰武総の内渋江・金重・柏崎・白岡・野島・八条・大相模・別府・大曽根・一色の人々に差命、大軍を以って大川戸へ襲ふ。永正十八年辛巳正月七日、栄広山高賢上人(新方領主新方頼希の兄)は、八条氏の持城向畑城を襲ふ、此時、八条が叔父大曽根上野介といふもの今宵、瓦曽根に在陣して、新方勢を横を撃んとす」と見ゆ。青柳条参照。

二 入間郡鶴馬村(富士見市) 字折戸諏訪社文政七年鳥居碑に当村大曽根久左衛門、明治五年御神燈に当村折戸宿大曽根登重郎。明治九年副戸長大曽根登重郎・天保十一年生あり。

三 同郡亀久保村(大井町) 明治四十四年若者名簿に大曽根宗平あり。

四 同郡川越町 明治三十五年鍛冶職大曽根丈吉・飲食店大曽根久左衛門あり。

五 横見郡古名村(吉見町) 丸貫村寛政八年供養塔に古名村大曽根吉右衛門あり。

六 秩父郡大宮町 明治三年雑穀商大曽根伊左衛門・六十一歳。国神神社明治三十四年碑に大宮町大曽根角次郎。明治三十五年玩物商大曽根伊之吉。昭和三年興信録に「秩父町・大曽根子之作・所得税百五十八円・営業税百六円」あり。

大曾根 オオソネ 秩父に存す。

大曾禰 オオソネ 藤原姓安達氏族にて、羽前国最上郡大曾禰庄より起る。安達藤九郎盛長の子大曾禰次郎時長は長井庄(妻沼町)を領す。吾妻鑑卷二十一に「建暦三年五月七日、和田の乱、勲功の賞として武蔵国長井庄・藤九郎次郎(時長)に賜る」と見ゆ。但し、豊島郡長井庄(練馬区)あり、此地か。

大園 オオソノ 各市町村に存す。

大薗 オオソノ 各市町村に存す。

大囿 オオソノ 東松山、坂戸等に存す。

大空 オオゾラ 越谷、草加、春日部、宮代、川口等に存す。

大草履 オオソリ 秩父郡大滝村字大双里は古の村名にて、平村慈光寺元禄八年棟札に大草履村と見ゆ。

大田 オオタ 長野県埴科郡戸倉町十三戸、新潟県新津市三十二戸、島根県邑智郡石見町十五戸、飯石郡掛合町十九戸、浜田市三十五戸、益田市二十四戸、鳥取県東伯郡東伯町十九戸、気高郡青谷町十八戸、倉吉市四十六戸、米子市四十九戸あり。

一 秩父郡大滝村 明治五年古大滝村牛房平・太田新太郎。明治十年大滝村屋番号に栃本・太田徳三郎あり。今は大田を称す。

太田 オオタ 梁書・百済伝に「邑を檐魯(たんろ)と謂ふ。中国の郡県を言ふが如し」と見ゆ。クは「大きな」、ダラは檐魯で、百済(くだら)は、「大邑、大国」を表す。太田の田は羅(ら)を略した語で、太田とは百済の意味で、大ノ邑、大ノ国である。武蔵国太田庄の北は上野国邑楽郡にて、ここはダを略してオオラと称す。和名抄には於波良岐(おはらぎ)と註す。武蔵国埼玉郡太田郷は於保太と註す。利根川流域は大ノ国(百済)の渡来人居住地なり。大ノ国の内に多々羅国あり、任那(みまな)と呼ばれた所で、現在の慶尚南道金海一帯を称し、鉄の大生産地である。多々羅国渡来集団は鍛冶師にて、其の職業を出身地名によりタタラ師と呼んだ。製鉄集団は、鉄の生産に千二百度以上の高熱が要求されることから、彼らは陶質土器(須恵器)の生産にも携わることになる。日本書紀・崇神天皇七年八月条に「大田田根子命を以て、大物主大神を祭ふ主とし。大田田根子を求ぐに、即ち茅淳縣の陶邑に大田田根子を得て貢る。汝は其れ誰が子ぞ、とのたまふ。対へて曰さく、父をば大物主神と曰す。母をば活玉依媛と曰す・陶津耳の女なり。所謂大田田根子は、今の三輪君等が始祖なり」と見ゆ。大田田根子命の妹は蹈鞴五十鈴姫命で神武天皇の皇后である。此の兄妹の家は蹈鞴(たたら)集団の首領である。大田田根子の大田は、大ノ国で、田根子は種子(子孫)の意味である。代々の襲名で、茅淳縣(ちぬのあがた)陶器庄に居住していた。和泉国大鳥郡陶(すえ)村で、今の堺市陶器山である。大田田根子集団は、出雲国意宇郡に上陸し、畿内及び紀伊国、武蔵国等へ移住した。播磨国風土記・揖保郡条に「大田の里。昔、呉の勝、韓国より渡り来て、始めて紀伊国名草郡大田村に到る。その後、分れ来て、移りて摂津国三島賀美郡大田村に到る。それが又、遷りて揖保郡大田村に来たり。ここに、本の紀伊国大田を以ちて名と為すなり」と見ゆ。大ノ国の内に呉(くれ)国あり、村長を勝(すぐり)と云う。彼ら渡来集団の居住地を太田郷と称した。アラ、イヅモ、ウツミ、オオ、クレの条参照。〇和名抄武蔵国埼玉郡太田郷は、今の太田郷鷲宮村・太田袋村(久喜市)・太田新井村(白岡町)の地域にて、後に太田庄起こり、応永二年米良文書に太田六十六郷一円とあり。近世太田庄を称した村は百八十二ヶ村にのぼる。延文六年市場祭文写に「太田庄南方はさま市祭、太田庄野田市祭(白岡町)、太田庄久米原市祭(宮代町)、太田庄須賀市祭(宮代町)、太田庄高岩市祭(白岡町)」と。百間村姫宮明神(宮代町)応永六年鰐口銘に太田庄南方百間と。太田庄南方吉羽郷(久喜市)等見え、下村君村永明寺(羽生市)貞治六年銘に太田庄北方永明寺と見ゆ。是より大里郡太田庄原島村付近迄を北方と称す。埼玉郡の小名には、粕壁宿字太田、柏戸村字太田、阿佐間村字太田、松永新田字太田、高岩村字太田切、杓子木村字太田島、酒巻村大の田、瓦曽根村字太田切、笠原村字太田切あり。〇和名抄児玉郡黄田郷あり、郡中太駄村(児玉町)のことにて、太田とも記す。安保文書に建武三年武蔵国太駄郷、暦応三年児玉郡内太田郷、応永二十五年児玉郡太田村と見ゆ。昭和六十一年に本庄市西富田遺跡より「武蔵国児玉郡草田郷大田弓身万呂」と刻された紡錘車が発見される。草田は黄田のことにて、太駄郷住人の大田弓身万呂の作成した紡錘車を西富田村の住人が使用していたのであろう。〇秩父郡大里庄太田部村(吉田町)あり、古代大ノ国の渡来人居住地を大ノ里と称し、其の集団を太田部と云う。今はオオタブと称す。同郡太田村(秩父市)あり。大滝村字大達原組は大田原村とも記す。小名には、太田部村字太田部、藤倉村字太駄、安戸村字大田山、河原沢村字大田淵(今はダイタブチと称す)あり。〇幡羅郡太田村(妻沼町)あり。また、高麗郡太田ヶ谷村(鶴ヶ島市)、同郡吉田村字大田、横見郡御所村字大田ボチ、足立郡大田窪村(だいたくぼ)あり。此氏は、砂鉄の採れる川辺、及び鉱山のある山間部に多く存す。〇群馬県山田郡大間々町十八戸、邑楽郡大泉町二十戸、佐波郡赤堀町二十二戸、太田市九十戸。〇栃木県下都賀郡壬生町十九戸、芳賀郡益子町十九戸、安蘇郡葛生町三十二戸。〇茨城県西茨城郡岩瀬町三十二戸、友部町二十六戸、東茨城郡美野里町十八戸、鹿島郡神栖町二十四戸、波崎町二十四戸、笠間市七十五戸、つくば市百二十戸。〇千葉県山武郡松尾町二十四戸、夷隅郡大多喜町三十七戸、岬町三十四戸、八日市場市八十五戸、市原市百三十戸。〇山梨県富士吉田市八十四戸。〇長野県上高井郡高山村十七戸、小県郡丸子町二十二戸、東筑摩郡明科町二十戸、波田町九十戸、坂北村二十三戸、四賀村三十一戸、南安曇郡豊科町三十六戸、穂高町八十戸、梓川村三十二戸、堀金村二十七戸、北安曇郡池田町七十戸、小谷村四十戸、白馬村百五十戸、松川村五十七戸、上伊那郡宮田村三十四戸、木曽郡楢川村三十八戸、大町市百三十戸、塩尻市百十戸、松本市三百戸、上田市百戸、長野市四百戸。〇新潟県岩船郡朝日村百五戸、北蒲原郡水原町十八戸、笹神村十七戸、中蒲原郡亀田町二十戸、西蒲原郡吉田町十八戸、中頚城郡吉川町十九戸、頚城村二十三戸、東頚城郡牧村三十戸、刈羽郡刈羽村三十九戸。〇福島県石川郡平田村二十一戸、双葉郡大熊町十九戸、いわき市二百戸、郡山市百三十戸、相馬市百戸。〇宮城県柴田郡大河原町五十戸、柴田町四十八戸、村田町四十七戸、亘理郡亘理町五十八戸、角田市百五十戸、名取市百戸。〇岩手県岩手郡滝沢村三十戸、下閉伊郡普代村七十戸。〇青森県三戸郡五戸町三十七戸、上北郡七戸町二十三戸、十和田湖町五十戸、下北郡東通村十九戸、北津軽郡板柳町四十五戸、鶴田町六十戸、小泊村四十九戸、中津軽郡岩木町七十四戸、南津軽郡浪岡町百戸、東津軽郡今別町四十六戸、平内町八十三戸、西津軽郡鯵ヶ沢町五十戸、木造町六十戸。〇山形県西村山郡河北町三十五戸、東田川郡藤島町七十二戸、余目町五十九戸、立川町四十三戸、飽海郡遊佐町四十戸、天童市百五十戸、東根市二百戸、鶴岡市百三十戸、酒田市百戸、山形市二百六十戸。〇秋田県由利郡大内町十六戸、鳥海町六十七戸、矢島町十八戸、平鹿郡大森町六十九戸、雄勝郡雄勝町三十二戸、仙北郡角館町二十八戸、西仙北町三十四戸。〇島根県八束郡東出雲町二十九戸、宍道町二十三戸、松江市百戸、出雲市七十戸。〇鳥取県岩美郡国府町四十九戸、八頭郡河原町十七戸、米子市七十戸あり。

一 私市党太田氏 埼玉郡太田郷鷲宮村より起る。私市氏系図に「武州埼玉郡太田庄鷲宮大明神氏人云々。武蔵権守家盛―家景―則家―則房―成方(号河原権守、武州埼玉郡・同国男衾郡所々相伝)―成澄(太田太郎)―有光(小沢大夫)」と見ゆ。但し、此の系図は信用出来ず。私市(きさい)条参照。

二 河原党太田氏 前項の地は南河原村の遠方にて、此氏は近村の幡羅郡太田村より起るか。武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、惣侍列位・太田小五郎、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

三 猪俣党太田氏 幡羅郡太田村より起る。大里郡神社誌に「幡羅郡太田村に字高城城跡あり、太田六郎宗成が居住すと云ふ」と。同党荏原氏、蓮沼氏等も同郡の近村より起る。小野氏系図(畠山牛庵本)に「河勾六郎政成―能成―好保―政直(太田三郎)。能成の弟宗成(太田六郎)―中務丞成綱―太郎時綱―孫太郎助綱、時綱の弟に三郎成重、山伏筑前房重賀、四郎成時。成綱の弟三郎左衛門尉景成―三郎景経―新三郎景宗、弟六郎景盛、景経の弟四郎成忠―景綱、成忠の弟肥前阿闍梨隆成―良成、隆成の弟六郎景行、其弟八郎経成(改景盛)―孫三郎兼成」と見ゆ。吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に敵を討つ人々に勅使河原四郎・太田五郎・香河三郎・甘糟小次郎・河勾小太郎、御方の討死する人々に内島七郎・荏原六郎・同弥三郎・太田六郎・今泉七郎」と見ゆ。

四 藤原秀郷流太田氏 太田四郎行光の弟に太方五郎政家あり、下総国豊田郡大方郷及び常陸国真壁郡関庄を領し、政家の子俊平は関氏を称す。此の一族の本貫地は小山・佐野・結城地方にて武蔵国にあらず。田原族譜に「太田大夫別当下野守行尊は、三毳崎太田村に築城し住す、よって氏と為す」と見ゆ。佐野市藤岡町岩舟町の境に三毳山(みかもやま)あり、万葉集に下毛野美可母の山と歌われる。また、延喜式下野国駅家に三鴨駅を載せる。ここは秀郷流一族の重要な本拠地である。太田氏は三毳山南東麓の下野国都賀郡太田村(藤岡町)より起る。尊卑分脈に「秀郷―千常―文條―兼光―頼行―行尊―大田大夫行政(改宗行)―小山四郎政光、弟下河辺庄司行義。行政の弟大田四郎行光(或行政子)―大河戸行方、弟大河戸次郎行広。行光の弟太方五郎政家。頼行の弟大田壹岐守行則―大田権守行高―大田大夫宗行―大田次郎行政―大田三郎行光―大田三郎行広、弟政光」と見ゆ。大川戸参照。

五 日蓮宗信徒の太田氏 藤原姓にて、風土記稿埼玉郡小林村(菖蒲町)条に「妙福寺は下総国中山法華経寺の末なり。当寺は太田修理助藤原佐忠なる者・僧日英と云へるを請して応安年中開きし寺なり、よりて是を開基とす、応永十八年十月二十三日卒し法名蓮定と称す。此人道真などの祖族なるべけれど、其家の系類にも見えざれば詳ならず。佐の字恐くは資の字の誤なるべし」と見ゆ。太田修理助は小林周防守と改名す。小林条参照。また、百済族三善姓にて、三善康信は頼朝に仕へ、鎌倉幕府問注所執事となる。其子太田民部大夫康連の子乗明あり。葛飾郡中山村市川市)の日蓮宗大本山・法華経寺正中山縁起に「太田五郎左衛門乗明、日乗の教を受け、自から居宅を転じて仏宇とし、正中山本妙寺と号す」と。小金本土寺過去帳(松戸市平賀)に「太田道信入道・長享二戊申八月・道灌父、太田図書・文明十一己亥七月臼井陣にて打死、太田六郎・前崎落城打死十一月、太田武庵斎・天正九卒十月小田喜にて」とあり。江戸城主太田氏は、資清(道真)―資長(道灌)―資康(住江戸、日恩)―資高(生江戸城、日悦)―康資(江戸城、武庵斎)の家にて、道灌の子孫と称して、道信及び図書の名を過去帳に記載したのであろう。日蓮宗信徒の江戸城主太田氏は、岩附城主太田氏と別流で、乗明の系統であろうか。武庵斎の娘は有名なる於勝の方で家康の妾である。

六 日蓮宗信徒の江戸城主太田氏 源姓太田氏系図に「資長(号道灌)―資康(源六郎、六郎左衛門、法名法恩斎、住江戸城、永正十年三浦討死、号日恩)―資高(六郎左衛門尉、大和守、生江戸城。兄源四郎資時、弟源次郎資貞)―康資(源六郎、新六郎、生江戸城、天正九年十月十二日卒、葬房州小湊誕生寺、武庵斎。兄源七郎景資・於武州松山城討死、弟源次郎資行・法名日金)―資綱(初重政、日宗。妹於勝・英勝院・東照宮妾)―資宗(遠州浜松三万五千石)、弟源七郎正重―新蔵資正(仕水戸家)」と見ゆ。資康の代から日蓮宗信徒になったとはおもわれず。道灌には、実子無しと云う。資康は養子か。八項参照。熊野那智山米良文書に「応永二年十二月三日、旦那は武州国江戸一円・同太田名字、又太田六十六郷おも一円に相そへ渡申候」とある。応永以前から太田庄に居住していたのであろう。此の家は相模国の太田氏とは別流であろう。また、猪俣党太田氏後裔と称す。太田氏系図(華族諸家伝)に「太田六郎宗成―中務丞成綱―太郎時綱―太郎秋綱―資綱(太田二郎、従新田義宗抽軍功)―資治―資兼(大和守)―資房(右衛門尉、伊豆国多田氏より婿養子)―資清(備中守、入道道真、永享記太田郷地頭、明応元年死八十三歳)―資長(持資、法名道灌、文明六年死五十五歳)―資康(六郎左衛門尉、江戸太田氏)―資高(大和守、源六郎)―康資(新六郎、、永禄七年没落、天正九年死五十一歳、入道武庵)―重正(新六郎、天正十八年東照公に召出され賜五百石。妹於梶・東照公妾)―重宗(新六郎、摂津守、遠州掛川三万五千石、藩祖)」と。十一項参照。

七 清和源氏太田氏 相模国を本拠地とす。梅花無尽蔵(禅僧万里集九の文明八年八月記)に「太田左金吾公道灌は、その先は廼ち丹陽(丹波)の人なり、しかるに五・六葉の祖、始めて相州に家すなり。公・武蔵豊島江戸の地を規り、城塁を築き、京師の蓮府(幕府)の命により、その君(上杉定正)のために、割拠す」と。藩翰譜に「源三位入道頼政の嫡男、伊豆守仲綱五代の孫、太田摂津守資国が末葉也。系図に曰く、資国が父左衛門尉国綱の時、土御門院、国綱が頼政の曾孫たる事を聞召され、丹波国五箇の庄を賜る。其の子資国、彼の国太田郡に住しければ、太田と名乗と云々。按ずるに、丹波に天田郡あって、太田の郡はなし、覚束なし。永享記には太田備中守資清は武州都筑郡太田郷の地頭なりといふ。太田となのる事累代太田の郷の地頭職たりしゆへの事にや。但し太田郷も埼玉の郡にあり、都筑郡にはあらず、不審」と見ゆ。太田潮田系図に「兵庫頭資国(丹波国より相州鎌倉下向、扇谷上杉に属す、正和元年卒、道清)―資光(左衛門大夫)―資明(兵庫頭)―資清(道真)」と。資光が鎌倉時代の人となっており、応永・永享頃の資光と年代あわず。資清(系図では応永十七年生)以前の太田氏は、鎌倉大草紙に「応永二十三年、犬懸入道禅秀の手には、太田・神田・秋元・中村の者共、和具を先として二千五百余騎、六本松に押寄る。永享十二年正月十三日、一色伊与守鎌倉を落て逐電す、相州今泉に在と聞ければ、長尾出雲守憲景・太田備中守資光を大将として、相州今泉の館へ押寄ける。同年七月管領上杉兵庫頭清方は、太田駿河守を以て結城城攻めの意見を諸大将に問給ふ。宝徳二年、扇谷修理大夫持朝・出家して道朝と号し、子息顕房に家督を渡し、武州川越へ隠居して在ける。然共顕房若年の間、家臣武州尾越の太田備中守資清・政務に替りて諸事を下知しける。宝徳二年卯月二十一日、太田備中守等五百余騎にて足利成氏を鎌倉御所に襲ふ、太田備中守が郎等百二十余人討死し、相州糟谷の庄へ引退く」と見ゆ。また、寛政呈譜に「源三位頼政―仲綱(伊豆守)―広綱(実は頼政が男)―隆綱(丹波国五箇庄を宛行る)―国綱(丹波国に住す)―資国(摂津守、丹波国太田郷に住し、はじめて太田を称す。文永年中相模国にうつり、これより資房に至るまで代々其地に住す。法名道清)―資治(伊豆守、法名道穏)―資兼(大和守、法名道仙)―資房(右衛門太夫、法名道哲)―資清(源六郎、左衛門太夫、備中守、号道真。足立郡与野・笹目の両郷を賜る。康正元年致仕し、剃髪して道真と号し、武蔵国越生の郷小杉村に居す。その室を自得軒となづけ、其かたはらに健剛寺を創立す。長禄元年四月上杉道朝が命をうけて、武蔵国河越庄仙波城を同国三芳野郷にうつし、また同国岩槻の城を築く。文明四年越生郷龍谷村の龍穏寺を再興す。明応元年二月二日越生にをいて死す、年八十二。龍谷村の龍穏寺に葬る)―資長(初持資、源六郎、左衛門大夫、備中守、入道号道灌。文明十八年七月二十六日相模国糟屋の館において殺害せらる、年五十五)」と見ゆ。相州津久井光明寺文書に「八月二十日、太田右衛門尉資長」の書状あり、資長は持資法名道灌とは別人説あり。

八 岩附城主の太田氏 風土記稿岩槻城条に「享禄四年九月太田美濃守資頼が持城となれり。天文二年其子信濃守資時に譲り其身は世を遁る。資時もいく程もなく卒しけり。かくて美濃守三楽この城を守りしはば北条左京大夫氏康と戦ふ。其子大膳亮氏資に至り父にそむきて北条氏康に属す。三楽ここにたまりかね城を出て常州に趣佐竹左京大夫義昭に客居す。氏資卒して子なければ北条氏政の次男十郎氏房に太田の氏を名のらせ此城に居らしむ」と。三楽を追放した大膳亮は三善姓太田氏にて赤の他人か。源姓太田氏系図に「資清―資長(号道灌)、弟資忠(源五郎、図書助、文明十一年七月十五日於総州臼井陣討死、葬岩槻養竹院、法名義芳永賢)―某(源五郎)―太田大膳亮資房(兄太田安房守資勝、弟梶原美濃守)―太田十郎氏房(北条氏政三男)」と。また、太田潮田系図に「持資(号道灌)―資家(岩槻城主、大永二年卒、養竹院殿義芳道永庵主)―某(岩槻城主、備中守、源六、早世)―源六(無嗣子、資頼相続す)。某備中守の弟資頼(岩槻城主、美濃守、天文十五年卒、三保谷養竹院に葬る、号寿仙殿知楽道可庵主)―某(岩槻城主、信濃守、月呤全鑑)、其弟資正(美濃守、源五郎、三楽斎道誉、天正十九年卒七十歳。弟某五郎左衛門)―氏資(源五郎、大膳大夫、永禄九年上総三船討死)、其弟政景(梶原源太、美濃守)、其弟資武(安房守、五郎左衛門、常州片野城に住し佐竹義重に属す、後越前秀康に仕る)、其弟資忠(潮田出羽守)」と見ゆ。資武は秀康卿分限帳に「三千石・太田安房」と。其子資信(越前忠昌に属す)―資親(属越前家)―尹資(無嗣子、家断絶)なり。太田資武状に「文明五年、道灌の実子無きにより、甥図書助を養子とす」とあり。風土記稿比企郡三保谷郷表村(川島町)条に「養竹院・禅宗臨済派鎌倉円覚寺末。古え太田備中守資長入道道灌の陣屋なり。其子信濃守資家・明応の頃父道灌追福のため伯父叔悦禅師を開山として建立す。禅師は天文四年七月十六日示寂す。開基資家は大永二年正月十六日卒し、法名を養竹院義芳道永と号す。今按るに此寺少く誤まれるにや、信濃守資家は道灌が子にあらて姪なり、又比資家が法諡を以て院名にとれば恐くは資家が菩提の為に建しなるべし。資清以来六人の位牌あり。自得院殿実慶道真庵主□□□二月朔日太田備中守資清、香月院殿春苑道灌庵主文明十八年丙午七月二十六日同左衛門大夫資長、養竹院殿義芳道永庵主大永二年壬午正月十六日同信濃守資家、寿仙院殿智楽道可庵主天文五年丙申四月二十日同美濃守資頼、智正院殿嶽雲道瑞庵主天正十九年卯九月八日同美濃守資正入道三楽斎、瑞瓊院殿霊顔道鷲庵主寛永二十年十一月十日同安房守資武、とあり。又寺伝に資武が時、家衰へ流浪して北越に趣き、夫より四代左兵衛資政がとき河内国へ移り今彼国に子孫ありと云」と。養竹院由緒に「三楽の子安房守資武、其子兵庫頭資信、其子兵庫頭資親共に若耶城の側に住す、此資親は予が父也。元禄八年当院開基七代孫、太田左兵衛尉源資将謹誌」と見ゆ。また、石川忠総留書に「大永四年正月初三日、上杉朝興河越着陣、同十日同名五郎与憲房一和、為代官太田備中入道永厳出仕、於羽尾峯対面憲房。六月十八日朝興河越再興、太田美濃守入道道可帰参」と、永厳は道可の兄か。また、岩槻平林寺文書に「天文十三年十一月二十四日、太田左京亮全鑑」と見ゆ。高麗文書(家伝史料)に「永禄中、きゃくいの次第・太田源三郎殿・太田孫三郎殿、しゅいの次第・太田下野守殿、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第・太田五郎左衛門尉殿」。太田俊一文書(東京麻生)に「永禄十二年五月五日、道誉の幕下、太田宮内太輔殿、信玄判」。武州文書に「天正五年三月十一日、太田助次郎花押」。豊島宮城文書に「天正五年七月十三日、岩付の馬上奉行太田右衛門佐」。同文書に「天正十三年七月十日、太田氏房の祝言行列次第、十八番警固太田備中守」。徳川家康文書集に「天正十八年七月十四日、家康は、岩付の太田備中守ら妻子らの居住の自由を伝ふ」。足立郡本郷村川口市)条に「浄土宗全棟寺は太田備中守輝資中興す、輝資は道灌が曾孫にて、小田原北条氏に仕へ、晩年当所に住み慶長八年四月十七日卒す、資観院源誉功応遺智と諡す。近頃に墓碑を建て境内にあり」と見ゆ。

九 高築姓太田氏 太田家譜(古河市の潮田文書)に「河越城主太田備中守資清入道道真は、永享九年十月上洛して義教公に謁す。家士高築次郎左衛門尉を召連て参上す、此時御感に武蔵国之内与野笹目両郷を高築拝領す。其孫、次郎左衛門へ美濃守道可太田の名字を与へ、太田次郎左衛門と云、其男受領して太田下総守と云、其男下野守と云、下野守代迄、右両郷を令知行也。太田下野守末流、今に笹目に引込居由、笹目は浦和の近所の由」と見ゆ。関八州古戦録に「岩槻城主太田信濃守資時は、天文十五年八月二十八日不意に兵を発し松山を襲ふ。此に於て太田が家長太田下野守、広沢尾張守忠信を本丸に居へ置く」と。潮田文書(千葉市の潮田資道所蔵)に「弘治二年、足利義氏は岩槻太田美濃守資正の家臣太田某に下野守を与へる」と。北条氏康書状に「永禄七年正月朔日、太田次郎左衛門、太田新六郎」と。鎌倉九代記に「永禄七年正月七日、太田源六郎は、下総国国府台にて、己れが舅太田下野守を討つ」と。楓軒文書纂に「天正十五年三月二十四日、太田下野守の私領市ヶ谷四十五貫文の地」と。葛飾郡遠藤文書に「天正十六年十月十一日、太田下野守殿、金野井本郷百姓中」と見ゆ。寛政呈譜に「太田氏。寛永系図もとは三橋と号すといふ。今の呈譜に次郎左衛門重光は藤原氏にして高槻を称し、その男次郎左衛門某、北条氏康氏政につかへ、しばしば軍功ありて、太田下野守資近が跡を継、太田を称し、清和源氏にあらため、のち氏康より諱字を与へられて康直と称し、下野守に任ず。太田資近は武蔵国岩槻の住人にして太田摂津守資国が後裔なりといふ。次郎左衛門重光(法名清岩)―次郎左衛門康直(小田原没落の後、家康に仕ふ、寛永十九年没。弟庄兵衛重吉・家康に仕へ二百石)―次郎左衛門康茂(兵五郎、三百五十石)」と見ゆ。小田原記に「太田下野守、保條院下野日守居士、淨心寺に墓あり。淨心院日海禅尼天文十九戌九ノ十四卒」と。此の家は日蓮宗信徒なり。また、埼玉郡下新田村(羽生市)の浄土宗栄新寺記録に「永正元年開基高附氏、開山は成田下総守の家臣太田蔵人の三男某。高附氏から土地の寄進をうけ一寺を建立す」とあり。下野守の家と関係あるか。高附条参照。

一〇 舎人姓太田氏 太田家譜に「太田譜代の士、舎人孫四郎・三楽代太田氏を与て、号隠岐守」と見ゆ。

一一 小田原所領役帳の太田氏 〇「太田美濃守、七百七十六貫四百文・入東古尾谷。美濃守は太田三楽が事なり。道真―資常(図書助。兄道灌)―資雄(源五郎、法名道俊)―資広(右京亮、法名道量)―資頼(美濃守、法名道可、天文十二年卒六十歳)―資時(信濃守)―資正(源五郎、美濃守、法名三楽斎道誉、母太田下野守、道可が二男なり、兄資時は岩付に在陣し、資正は松山に在城す)―資房(或氏資、源五郎、大膳亮。此系図疑なきにあらず)―氏房」。〇「太田源五郎、二百貫文・大住郡小稲葉。源五郎は三楽が子なり、系図に大膳亮と同人というものは疑ふべし。源五郎討死の時、氏政より家人に賜ひし文書にもみな源五郎としるしたり」と。太田潮田系図の三楽の子氏資(源五郎、大膳大夫、永禄九年上総三船討死)とあるは間違いである。内山文書に「永禄七年九月七日、道也花押」。足立郡小室宿村閼伽井坊文書に「永禄九年十一月十八日、源五郎氏資花押」の寄進状ありて、天正二年北条家安堵状に「寺領之事、太田道也證文明鏡也」とある。比企郡岩殿村正法寺奥書に「武州岩殿山七堂伽藍従小田原放火、永禄十年九月六日松山江迎い小代高坂に陣取、松山之城太田源五郎殿堅固に持ければ、為不叶、咎なき仏在所焼払ふ事、天下之非分也」。平林寺文書に「永禄十一年三月二十七日、比企郡野本小山田方は太田道也の領地となる」と見ゆ。源五郎氏資法名道也と大膳亮資房は別人なり。また、岩槻市宿町条に「禅宗曹洞派芳林寺は比企郡松山にありしが、太田大和守資高母芳林尼追福のため、永禄十年当所に移し堂塔を修造し開基となせりと云。境内に資高の墳墓たてり、当寺開基昌安道也居士永禄十二年八月二十三日と彫れり」。足立郡風渡野村(大宮市)条に「曹洞宗大円寺の開基は太田新六郎資高と云、法名大崇院昌安道也居士永禄十一年八月二十三日卒す。又本堂に陽光院芳林妙春大姉永禄十年三月八日と記せし牌あり、是太田源五郎康資の室にて共に開基大檀那と称す」と見ゆ。源五郎氏資法名道也の開基なり。大和守資高法名日悦、其子康資武庵斎の父子は日蓮宗信徒にて江戸城主なり。〇「太田新六郎、九百三十一貫三百八十四文、寄子衆分四百七十八貫五百文、新六郎知行高辻・合千四百十九貫九百文。持資(法名道灌)―資康(源六郎、六郎左衛門、永正十年酉九月二十九日三浦にて討死大明寺に葬、法名日法、法恩斎源日恵)―資時(源四郎)、弟資高(源六郎、左衛門大夫、大和守、武州豊島郡岩淵に砦をかまへて居、天文十六年七月二十四日卒、万好斎如水日悦春山)、其弟景資(源七郎、松山にて討死)、其弟康資(源六郎、新六郎、天正九年十月十二日卒年五十一法林院武庵日高。妻天正十六年三月二十七日卒四十七歳法性院宗覚日悟大姉)、其弟資行(源次三郎、永禄五戌十ノ三卒、日金居士)」と。太田新六郎は江戸城主の康資にて、源六郎とも称す。鎌倉九代記に「大永四年正月十三日、上杉の家老太田源六郎、同源三郎、反逆して北条氏綱に内通す。天文二十三年二月、武州江戸の住人太田源六。永禄六年、江戸住人太田源六郎、其弟源次郎、同源四郎等兄弟三人、北条へ先忠あれども恩賞の軽きことを恨に含て、太田美濃守入道三楽斎と密談し、里見義弘へ内通して反逆す」と。北条氏康書状に「永禄七年正月朔日、太田田新六郎」と。新座郡岡村条に「城跡あり、永禄の比、近郷は太田新六郎康資が知行と云へば、もしくは康資が館などなりしや」と見ゆ。〇「太田源七郎、三十六貫五百文・江戸廻目黒・同桜田、大普請之時半役新六郎普請庭」と。新六郎の兄弟源七郎景資なり。〇「太田四郎兵衛、七十貫文・東郡(高座郡)坂戸之内、十五貫文・於江戸諸侍触致之付而役出銭」と。また、「遠山隼人佑、十五貫文・江戸下平川・元太田四郎兵衛知行」とあり。小田原一手役書立に「遠山殿・江戸、太田肥後・江戸」と。遠山文書に「遠山衆太田四郎兵衛」と見ゆ。江戸城主大和守資高は大永四年武州平河(千代田区)に法恩寺を建立すとあり。四郎兵衛は資高の子か。〇「太田大膳亮、都合五百四十四貫五百文」と。鎌倉淨智寺鐘銘に「天文十九年閏五月十八日、当修造奉行太田越前守三善宗真」とあり。大膳亮は宗真の子なり。また、水戸彰考館文庫に「天文十年十一月二日、北条氏康は、太田弾正忠に河越合戦の感状を発給す」。白川文書に「永禄七年九月十五日、氏康父子岩付近陣にて越年云々、太田弾正左衛門尉資矩花押」。喜連川家文書に「天正六年正月、北条家代官太田孫太郎・参上。同八年正月、太田越前守・参上」と見え、小田原編年録に太田越前守資乗なりと見ゆ。是等の太田氏は三善姓にて、大膳亮の一族か。三善姓太田氏は、備後国世羅郡太田郷より起る。延元二年三善資連寄進状に「備後国太田庄山中郷、右当郷地頭職は先祖康信法師、鎌倉右大将家の下文を以って、知行せしむる以来、数代相伝の所職也」と見ゆ。〇「太田兵庫助、百貫文・太井内」と。快元僧都記に「天文二年三月、太田兵庫助正勝・太田又三郎は、北条氏綱の命により鶴岡造営の奉行を務む」。鶴岡御造営日記に「天文五年六月四日、奉行太田又八、太田兵庫助子也」と見ゆ。鎌倉問注所の子孫にて、三善姓か。〇「松山衆太田豊後守、九十五貫文・吉見郡大串之内、三十一貫九百文・比企郡戸森、都合五百二貫九百二十二文、此外九十貫文・榛沢郡高島郷寄子給」と。また、役帳末尾に「永禄二年二月十二日、奉行太田豊後守」とあり。鶴岡御造営日記に「天文十三年六月十二日、掃除は西門六間・太田豊後守」。足利晴氏感状に「古河落城のときの太田豊後守の戦功を賞す」。北条氏政感状に「永禄四年十一月二十八日、太田豊後守の児玉郡生山合戦の戦功を賞す」と見ゆ。鎌倉の三善姓一族か。〇「松山衆太田十郎兵衛、二十七貫七百七十九文・入西郡堀籠」と。三楽の孫政尚なり。子孫水戸藩に仕える。水府系纂に「太田美濃守資雄入道三楽―太田式部―十郎兵衛政尚―十郎兵衛政重。政尚、初北条家に仕へ、厩橋の一戦に氏直に従ひ尼川の宿に於て首を獲たり、時に十七歳の初陣なり。後に氏政の命に背き武州松山に退き、時節を窺ひ侘言申さんの志にて上田能登守某に依て九年の間戦功度々に及べり。後、万千代君に仕て百五十石を賜ふ。後水戸に留て所々の城番を勤む。慶長年中威公に奉仕三百石を賜ふ。寛永六年死す、七十歳」と見ゆ。〇「島津衆太田新次郎、八貫五百文・河越鴨田、以上二十二貫五百文」と。島津系図に島津延久・太田を称すとあり。此の子孫か。

一二 太田氏の家紋 長倉追罰記「永享七年、かぶら矢は武蔵国の住人太田源次郎也」と。永禄三年関東幕注文に「岩付衆、太田美濃守・かぶらや左前」と見ゆ。遠州掛川藩主太田氏・丸に桔梗。旗本高築姓太田氏・丸に桔梗、寛永系図は鏑矢。

一三 太田氏の本名 風土記稿入間郡越生郷小杉村条に「太田道灌邸跡あり、今は田圃となり一段四畝程の地にして建康寺の傍にあり、小名を陣屋と呼ぶ、道灌の別館などにや。或書に云、道真小杉に隠居し、明応元年二月八十二歳にて卒せしと云、されば道灌にはあらて道真の邸跡なるにや、其地形前に川をあて、後に山をうけて要害の地なりと云」と。龍ヶ谷村条に「龍穏寺の寺中三枝庵は、門道の小高き所にあり。此所古之道真入道が居住せし所ならんといへり。道真が自得軒のありしは此所なるべしといへり」と見ゆ。吉沢氏系図(龍ヶ谷村吉沢八郎氏所蔵)に「初代太田大炊助・清和源氏太田道灌之嫡孫源六郎資高之子也。幼名六之助と云、母は武州入間郡越生領竜ヶ谷村之庄司吉沢権右衛門娘。永禄年中源六郎浪々にて兄弟三人同村竜穏寺の上客□同八年六之助出生、其後武州岩槻に移住居、其後母子共竜ヶ谷村に帰り成長の後母方の縁類中山勘解由が推挙によりて天正十七年八月武州八王子城主北条陸奥守氏照に仕へ、太田を改めて吉沢覚左衛門と名乗り、同十八年秋八王子城没落後竜ヶ谷村に帰り、慶長元年頃より江戸に来て太田覚左衛門と名乗武家方に仕て老衰して後元和七年八月三日卒す、竜穏寺に石碑あり行年六十七歳・修智方居士と号す」と。また、中福村吉沢内記之助系図(川越市)に「太田駒千代・太田新六郎康資長男、永禄七年豆州熱海医王寺修業として罷りこし候所自殺す、時に年十二、母は竜谷の庄司吉沢権右衛門女也。太田覚左衛門、初伝之助、大炊助、新六郎康資二男、竜谷郷士、母は同上。重政は康資三男、母は遠山氏」と見ゆ。掛川藩太田系図に「康資(源六郎、新六郎)―某(駒千代、永禄七年八月二十八日伊豆国熱海の医王寺にをいて北条氏康がために自殺す、年十二)、弟重正(母は氏康が養女)」と。吉沢氏は竜ヶ谷村に三戸、小杉村に二十六戸存し、太田氏は無し。相模国を本拠地とする太田氏が、突然なんのゆかりも無い越生郷に移住しているのは、道真が吉沢氏の出身で、相模国の名跡太田氏を継ぎ、晩年に生まれ故郷へ帰郷したのではなかろうか。是等により、吉沢家に太田氏後裔説が伝承されていたのではなかろうか。また、吉見旧事考に「前河内という村長何某は、太田三楽の甥高沢氏なる者の後胤なるとや」と見ゆ。前河内村に高沢氏六戸存し、太田氏は無し。高沢氏出身の人も、岩槻太田氏の名跡を継承した者があったのであろう。

一四 忍城士の太田氏 成田分限帳に「三十五貫文・太田弾正、三十貫文・太田右衛門兵衛、十五貫文・太田十五兵衛」あり。三名は皿尾口を守る。

一五 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・太田新太郎・是は忍にて罷出・尾張之者、百石・太田五郎八・是は忍にて罷出・三州之者」あり。

一六 忍藩阿部氏家臣家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・二百石・太田喜左衛門、中小姓・四十俵二人扶持・太田久左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「百石・太田喜三右衛門、百石・太田源右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「知行無役・六十石・太田為次郎」あり。

一七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御馬廻・八十石・太田伝次郎、御留守居手代・十石二人扶持・太田栄蔵、小普請・四石余二人扶持・栄蔵父・太田半七、御金蔵物書・同高・太田利兵衛、御茶道支配奥坊主・同高・太田家寿」。明治四年忍藩士族名簿に「八十石・太田庫造、四石二人扶持・太田久之、同高・太田美朝、同高・太田耕太郎」あり。

一八 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「七十石・本国武州・太田四郎左衛門・十九歳、八人扶持・本国三河生国伊与・太田九郎右衛門・四十七歳、八両四人扶持・本国信濃生国同・太田八兵衛・三十六歳、五両二人扶持・本国三河生国同・太田市右衛門・三十六歳」あり。

一九 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御者頭・百八十石・太田運八郎、二十人扶持・太田太、十五人扶持・太田末吉、六両二人扶持・太田為三郎、五両余二人扶持・太田小源太」あり。

二〇 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「奏者番・三百五十石・越前勝山取立・太田半右衛門」。

二一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「年寄・四百二十石・亡父宗伯・太田権兵衛・五十三歳、五人扶持・父権兵衛・太田庄之助・十四歳、中老・三百十石・亡父大賀・太田郷右衛門・四十一歳、五人扶持・父郷右衛門・太田亀次郎・十二歳、御近習・百九十石・亡父五郎太夫・太田永太郎・十六歳、御馬廻・百四石・亡父与太夫・太田栄次・四十歳・東京住、御徒銃隊・七石二人扶持・亡父与五左衛門・太田専左衛門・三十七歳」あり。五十五項参照。

二二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩分限帳に「二百石・太田半兵衛」。寛文二年分限帳に「二百石・太田半兵衛、十七俵・太田与五右衛門」あり。

二三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十二石・太田十左衛門、五石五斗・太田曽右衛門」あり。

二四 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百五十石・太田次郎太夫、同高・太田平助」あり。

二五 葛飾郡幸房村三郷市) 幸房村開発人書上に「慶長十年より延宝元年迄六十九年に成、此節御縄請、当村興禅寺(旦那寺)・太田七十郎」あり。

二六 同郡横堀村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に横堀村太田政右衛門あり。

二七 同郡栗橋町 明治三十五年荒物商太田賢三郎あり。

二八 同郡佐間村(栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に大田半右衛門・大田平次あり。今は太田を称す。

二九 埼玉郡八条村(八潮市) 万延元年武術英名録に飯箸柳剛流太田惣五郎。明治九年副戸長米穀商太田滝右衛門・文政十一年生、米穀〆粕商太田彦八、船乗渡世太田勘助。明治三十年所得税下調査簿に太田滝右衛門・反別四十二町二反歩・地租五百五十五円。同年人名録に米穀商太田熊五郎・文久二年生・地租六十円。大正十二年大地主名簿に太田滝右衛門・田五十八町二反歩・畑九町三反歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年・太田滝右衛門・安政四年生・国税千四百六十二円・県下百十位、太田益太郎・明治十三年生・国税千十七円・県下百八十六位あり。

三〇 同郡越ヶ谷宿 天嶽寺承応三年庚申塔に太田長兵衛あり。

三一 同郡裏慈恩寺村(岩槻市) 阿弥陀堂元禄十六年地蔵尊に太田彦平母・太田小三郎母、正徳二年地蔵尊に太田庄兵衛妻あり。

三二 同郡増田新田村(春日部市) 水神社明治十三年浅間碑に大田六次郎あり。今は太田を称す。

三三 同郡久喜町 明治三十五年薬商太田又五郎あり。

三四 同郡太田袋村(久喜市) 琴平社文政二年御神燈に当所太田善八あり。

三五 同郡菖蒲町 菖蒲神社安政二年水鉢に太田宗五郎あり。

三六 同郡上三俣村(加須市) 明治二十二年医師太田済あり。

三七 同郡樋遣川村(加須市) 医師太田見竜・文化九年没。白川家門人帳に天保二年・太田典膳あり。神主か。

三八 同郡下新井村(大利根町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に川辺下新井村太田源助あり。

三九 同郡利田村(行田市) 行田史譚に「利田村、寛永年中名主太田長左衛門、享保六年名主太田長左衛門」。明治九年副戸長太田保太郎・天保九年生。明治十八年最上農名簿に太田保太郎・耕宅地三町八反歩所有。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡利田・太田慶三郎あり。

四〇 同郡真名板村(行田市) 薬師堂嘉永七年筆子碑に太田平助・太田厚太郎あり。

四一 同郡埼玉村(行田市) 前玉神社宝暦十年常燈明に太田孫左衛門、明治十年玉垣碑に太田金之助・太田平右衛門。野村玉松堂慶応三年入門に埼玉村・勘次郎倅太田忠吉、片原・勘蔵倅太田平次郎。明治九年戸長太田平右衛門・天保四年生あり。

四二 同郡長野村(行田市) 長久寺嘉永四年筆子碑に太田宇之助あり。

四三 足立郡横曽根村川口市) 明治四年組頭太田荘一郎。明治九年副戸長太田荘一郎・文化十三年生あり。

四四 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年に太田吉明あり。

四五 同郡新兵衛新田(草加市) 中山筆学帳に嘉永五年・新兵衛新田太田茂助、万延二年・同村太田清助。万延元年武術英名録に中山派柳剛流新兵衛新田太田茂助。明治二十一年皇国武術英名録に新兵衛新田太田英孝あり。

四六 同郡蕨宿 本法院元禄十一年棟札に太田七兵衛、享保十二年棟札に太田長兵衛あり。

四七 同郡大宮町 明治三十五年酒屋太田巳之助あり。

四八 同郡鴻巣町 鴻神社明治十五年御神燈に太田耕太郎・太田秀之助。明治三十年本一町太田耕太郎。明治三十五年印版師太田絖吉・足袋商太田嘉十郎・豆腐商太田吉五郎あり。

四九 同郡南下谷村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に南下谷村太田兵蔵あり。

五〇 同郡箕田村(鴻巣市) 氷川八幡社天保十二年鳥居碑に箕田郷中宿太田太四郎、明治十三年幟碑に太田多四郎。字神明明治十八年馬頭尊に箕田村太田久治郎あり。

五一 同郡吹上村 前谷村光明寺天保七年常夜燈に吹上村太田清七。吹上神社明治四十三年碑に太田仁平あり。

五二 新座郡野火止宿(新座市) 本郷村東福寺明治十年供養塔に野火止西組太田重蔵。明治三十五年水車所有太田又五郎あり。

五三 入間郡入間川町(狭山市) 明治二十五年入間川町地租額調に太田平右衛門・二十円、太田幸助、太田勘五郎、太田由太郎、太田梅五郎、太田熊造、太田寅次郎。鵜ノ木愛宕社明治三十八年碑に太田熊吉。明治三十五年小間物商太田佐治摩。八幡社明治四十二年碑に入間川町太田善吉あり。

五四 同郡宮寺村(入間市) 明治二十六年霜災救助表に太田富次郎・太田亀吉あり。

五五 同郡川越町 行伝寺過去帳に「妙永・太田」と、江戸初期なり。川越宮下町士族農太田元章は、明治十一年第八十五国立銀行十二株千二百円、明治二十九年川越商業銀行発起人百株五千円所有。明治二十二年埼玉勧業会員太田亀次郎。氷川社明治三十三年玉垣碑に太田元章・太田銀次郎(寺井村)あり。

五六 同郡浅羽村(坂戸市) 小鹿野家由緒書に小鹿野惣左衛門(正保二年卒)の娘は浅羽御城内太田作右衛門方へ嫁す・作右衛門故有と離散す。

五七 同郡四日市場村(坂戸市) 明治二十五年開墾台帳に太田岩造あり。

五八 高麗郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年上広瀬村地租調査に太田寅次郎あり。

五九 同郡中山村(飯能市) 智観寺元文五年供養塔に太田柿右衛門あり。

六〇 比企郡松山町 明治三十五年金物商太田要助あり。

六一 同郡下野本村(東松山市) 弓善寺元禄十年鐘銘に「為先祖太田新左衛門夫婦、野本曲輪村太田又左衛門」。明治十年菓子商太田唯助・馬喰太田亀吉。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に下野本村太田栄吉(村会議員)。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に下野本・太田広吉あり。

六二 同郡福田村(滑川町) 明治九年議定書に太田文吉あり。

六三 同郡千手堂村(嵐山町) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に千ジ堂・太田佐一郎あり。

六四 男衾郡立原村寄居町) 太田清家の先祖は北条氏邦の子東国丸の乳母であったと伝える。明治三年小園村石田文書に立原村名主太田清左衛門。明治九年副戸長太田清左衛門・天保四年生あり。

六五 大里郡熊谷宿 熊谷百石組に嘉永元年・太田平助あり。

六六 同郡江川下久下村熊谷市) 熊谷宿石上寺安永四年地蔵尊に石工新川・太田文蔵。針ヶ谷村弘光寺天明四年碑に忍領新川久下岸石工太田文蔵峯美。富豪にて、新川河岸米穀回漕問屋太田元八あり。明治九年新川村副戸長太田八郎兵衛・文化十三年生、副戸長太田啓之助・弘化元年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に新川村太田啓之助あり。

六七 同郡広瀬村(熊谷市) 富士浅間社慶応三年碑に当所太田文吉・太田半二郎あり。

六八 同郡万吉村(熊谷市) 野原村文殊寺明治二年碑に本平塚・太田喜右衛門あり。

六九 榛沢郡深谷宿 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿太田竹次郎。明治三十五年魚商太田辰五郎あり。

七〇 同郡寄居町 明治三十五年糸繭商三升屋太田周三郎あり。

七一 幡羅郡葛和田村妻沼町) 大野村稲荷社安政二年水鉢に太田定八あり。

七二 秩父郡小鹿野町 明治十二年菓子商太田八五郎・□商太田半平・豆腐商太田勘重郎。明治二十年上一丁目菓子製造甘池堂太田仲吉、上二丁目太田丑太郎あり。

七三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・太田喬・十円、太田繁・二十四円、川口町・太田義之助・十二円、大宮町・太田信次・十三円・五十円、七里村(大宮市)・太田庄祐・三十六円、川越市・太田要助・百二十一円・百十三円、松山町・太田彦太郎・六十九円・八十四円、野本村(東松山市)・太田広吉・九円、八条村(八潮市)・太田滝右衛門・千百五十八円、太田彦八・五十五円、栗橋町・太田泰治・三十九円、羽生町・太田幾三郎・二十二円、折原村寄居町)・太田武八・十四円、秩父町・太田外一郎・十五円・四十二円、小鹿野町・太田仲吉・三十七円・三十円」あり。

大多 オオタ 越谷、所沢等に存す。

太多 オオタ 春日部に存す。

大駄 オオダ 児玉郡大駄村(児玉町)あり、太駄郷を唱える。和名抄の児玉郡黄田郷なり。太田、草田条参照。

多田 オオタ 新潟県佐渡郡佐和田町十五戸あり。タダ条参照。

一 秩父郡太田部村(吉田町) 明治三年人別帳に多田嘉蔵・多田庄八・長蔵後家多田たけ・多田辰次郎あり。

大台 オオダイ 榛沢郡上野台村字大台は古の村名にて、白川家門人帳に天保六年榛沢郡上野大台村と見ゆ。

太田井 オオタイ 都幾川、坂戸に存す。

大平 オオダイラ 秩父郡薄村字大平は古の村名にて、法養寺薬師堂天正十三年棟札に「願主竹内某、大平紋左衛門、同内方市、奉右造立薬師堂」の銘あり、大平の紋左衛門なり。各市町村に存す。長野県下伊那郡喬木村五十四戸、天龍村四十一戸、飯田市百二十戸、新潟県三島郡与板町二十九戸、北魚沼郡小出町六十一戸、堀之内町三十戸、守門村五十七戸、南魚沼郡六日町九十戸、大和町十八戸、小千谷市七十戸、長岡市六十九戸、宮城県遠田郡涌谷町四十二戸、青森県三戸郡三戸町三十五戸、上北郡七戸町三十戸、黒石市八十戸あり。

太平 オオダイラ 狭山に存す。

大峠 オオタオ 妻沼、上福岡等に存す。島根県江津市十二戸、浜田市十一戸あり。オオクラ参照。

太田尾 オオタオ 小川、三郷、川越、坂戸等に存す。

大高 オオタカ 埼玉郡小久喜村(白岡町)当所始之事に「往古此里を鬼久保の里と云ふ。当村に於て鎮守久伊豆大明神等祠有り、其地高き故に大高山と名付る」と。隣地に大高山寿楽院あり。当村に此氏存す。また、比企郡上唐子村に大高山浄空院あり、当村に此氏存す。栃木県下都賀郡野木町十九戸、佐野市三十戸、茨城県多賀郡十王町二十七戸、久慈郡金砂郷町十八戸、水府村二十三戸、大子町六十戸、那珂郡大宮町二十六戸、山方町二十八戸、那珂町二十七戸、東茨城郡内原町五十五戸、常北町十五戸、高萩市八十八戸、日立市百十戸、水戸市百四十戸、福島県西白河郡西郷村三十八戸、白河市四十二戸、青森県中津軽郡岩木町五十四戸、弘前市五十二戸、秋田県山本郡二ツ井町五十四戸、峰浜村二十二戸、能代市二百六十戸、男鹿市三十八戸あり。

一 鉢形城士の大高氏 阿熊郷(吉田町)の代官にて、彦久保文書に「天正十四年十月十八日、北条氏邦は、秩父郡阿久間篠蔵の百姓与二郎の訴訟に、大高に可被仰付事」と裁定を下す。

二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御医師・二十人扶持・大高為春」あり。

三 葛飾郡椚村庄和町) 永沼村新堀明治四年浅間碑に椚村大高彦三あり。

四 同郡杉戸町 明治三十五年荒物商大高由蔵あり。

五 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に大高甚右衛門あり。

六 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 薬師堂寛政十二年庚申塔に中新田・大高七右衛門・大高庄左衛門。諏訪社天保十四年御神燈に大高久助・大高奥右衛門、天保十五年狛犬に大高幾右衛門。彦兵衛新田浅間社明治四十一年碑に爪田ヶ谷・大高繁蔵あり。

七 同郡百間村(宮代町) 明治九年副戸長大高兵左衛門・文政十一年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に百間村大高兵左衛門。百間西原組浅間社明治三十年碑にカワシマ・大高兵次郎・大高兵四郎(嘉永三年生)。清地村近津神社明治三十四年碑に字川島・大高吉太郎・大高兵八・大高昌太あり。

八 比企郡上唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に大高鷲太郎・大高貞吉・大高福三・大高佐十・大高栄助あり。

九 熊谷町 明治三十五年菓物商大高代次郎あり。

大鷹 オオタカ 新潟県中蒲原郡村松町二十六戸あり。

一 葛飾郡鷲巣村杉戸町) 当村に此氏二戸存す。大鷹家伝承に、大坂方の武士大鷹嘉兵衛は寛永二年九月二日鷲巣村に居住し、慶安元年屋敷畑山林合反別二町九畝歩所有す。大鷹嘉兵衛・元禄十二年没、嘉兵衛・宝暦元年没、政右衛門・明和八年没、藤内・文政四年没、藤内・天保十四年没、藤内を襲名し、虎蔵・昭和八年没に至る。鷲神社文化十三年普門品に鷲巣村大鷹恒蔵。明治二十年規約に大鷹虎蔵あり。

大多賀 オオタガ 所沢に存す。

大田垣 オオタガキ 浦和、与野等に存す。

太田垣 オオタガキ 行田、越谷、庄和、幸手、川口、飯能、所沢等に存す。

大田方 オオタガタ 賀美郡丹庄阿保地誌に「丹党五十余家の内、大田方」とあり。発祥地不詳なり。

太田ヶ谷 オオタガヤ 高麗郡太田ヶ谷村(鶴ヶ島市)あり、脚折村白髪神社天正二年棟札に太田ヶ谷村と見ゆ。

大宝 オオタカラ 川口、戸田、鳩ヶ谷等に存す。昭和三年興信録に「土合村(浦和市)・大宝太郎・所得税四十二円」あり。

大田川 オオタガワ 新座に存す。

太田川 オオタガワ 浦和に存す。

大滝 オオタキ 秩父郡大滝村あり。また、高麗郡平沢村字滝(日高市)は大滝とも称す、新堀村高麗神社大般若経に「筆者武州高麗郡平沢村大滝滝蔵房久住、明応八年二月十日」と見ゆ。栃木県真岡市二十四戸、茨城県那珂郡美和村二十二戸、水海道市六十六戸、新潟県岩船郡山北町百九十戸、朝日村百五十戸、北蒲原郡水原町二十二戸、西蒲原郡西川町二十六戸、巻町三十戸、中頚城郡柿崎町二十戸、吉川町十七戸、頚城村四十五戸、三和村十二戸、東頚城郡浦川原村二十六戸、村上市二百戸、山形県西置賜郡白鷹町百戸、西村山郡朝日町十五戸、東田川郡櫛引町十七戸、三川町四十二戸、朝日村二十二戸、余目町六十戸、立川町二十二戸、西田川郡温海町四十戸、飽海郡八幡町十五戸、鶴岡市百九十戸、秋田県由利郡大内町十五戸あり。

一 児玉党大滝氏 秩父郡大滝村より起る。秩父志に「城館古跡、鶉平屋敷・古大滝村にあり。大滝氏」と。朝次は鶉平出身の出稼衆にて、本庄氏の名跡を継ぎ、西本庄に居住して西本庄氏を名乗る。児玉郡栗崎村(本庄市)は西本庄と称す。隣村の小茂田村勝輪寺文書(美里町)に「児玉郡栗崎宥勝寺建仁二年有道宿祢五世孫庄太郎家長嫡男頼家元暦元年一ノ谷戦に戦死す為に創立す。本庄小太郎頼家の子西本庄三郎朝次、子薦田次郎時次は勝輪寺創立す」と。児玉党四方田系図に「大滝左衛門朝次―太左衛門時次―太左衛門有次・法名了仙」と。風土記稿本庄宿条に「系図に本庄二郎左衛門家次、其の子大滝左衛門尉朝次と云ふ。東鑑に此の朝次を本庄新左衛門尉と書きたれば、始めは本庄と号し、後秩父郡大滝へ移り住して改め唱へしならん」と見ゆ。子とは子分の意味で、名跡(組織名)の継承者を称し、実子では無い。

二 葛飾郡立野村庄和町) 万延元年武術英名録に柳剛流立野村大滝彦八郎。明治三十年人名録に大滝三之助・安政三年生・地租二百八十二円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年大滝隆一・明治二十一年生・国税八百十三円・県下二百四十七位あり。

三 同郡榎村(庄和町) 当村明和二年庚申塔に榎村大滝常吉。明治三十年人名録に大滝彦八・天保十三年生あり。

四 同郡上高野村(幸手市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業大滝長吉あり。

五 足立郡草加町 明治三十五年料理屋団子屋大滝久太郎あり。

六 同郡大和田村(大宮市) 鷲神社明治三十九年碑に大滝富蔵あり。

七 同郡大谷領別所村(大宮市) 稲荷社明治十四年幟碑に大滝久兵衛あり。

八 同郡原市町(上尾市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業大滝久兵衛あり。

九 入間郡亀久保村(大井町) 明治四十四年若者名簿に大滝久作あり。

一〇 比企郡小川町 明治三十五年酒商大滝勇吉あり。

一一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大砂土村(大宮市)・大滝富吉・百八十九円・百四十九円、七里村(大宮市)・大滝栄太郎・五百十二円・百八十二円、富多村(庄和町)・大滝隆一・二百六円」あり。

大瀧 オオタキ 行田、東松山、越谷、春日部、白岡、狭山等に存す。

大田切 オオタギリ 埼玉郡瓦曽根村字大田切、高岩村字太田切、笠原村字大田切あり。

太田桐 オオタギリ 大利根に存す。

大宅 オオタク 東松山、所沢、和光、杉戸、幸手、加須等に存す。

大田口 オオタグチ 宮代に存す。

太田口 オオタグチ 岩槻、所沢、秩父等に存す。

大田黒 オオタグロ 草加、新座、大宮、与野等に存す。

太田黒 オオタグロ 越谷、和光、浦和等に存す。

大竹 オオタケ 足立郡大竹村川口市)、埼玉郡大竹村(越谷市)あり。また、幡羅郡東方村字大竹と西別府村字大だけ(延享元年検地帳)は同所なり。榛沢郡境村字大竹、針ヶ谷村字大竹、埼玉郡若小玉村字大竹あり。〇群馬県利根郡片品村二十七戸、勢多郡大胡町二十五戸、邑楽郡邑楽町十九戸、新田郡尾島町三十七戸、佐波郡境町二十戸、沼田市百五十戸。〇栃木県下都賀郡岩舟町二十二戸、大平町十六戸、野木町十八戸、足利市百四十戸。〇茨城県鹿島郡神栖町五十八戸、稲敷郡阿見町四十五戸、江戸崎町二十二戸、美浦村二十四戸、新利根町二十三戸、新治郡霞ヶ浦町十六戸、結城郡八千代町十六戸。〇千葉県香取郡神崎町十七戸、下総町三十四戸、大栄町二十七戸、印旛郡富里町三十戸、佐原市九十五戸。〇新潟県南蒲原郡下田村七十五戸、中之島町四十二戸、中頚城郡頚城村十九戸、三条市百戸。〇福島県石川郡石川町三十四戸、古殿町三十九戸、玉川村四十六戸、平田村二十戸、東白川郡棚倉町十八戸、西白河郡矢吹町三十二戸、大信村四十三戸、東村二十戸、田村郡小野町三十四戸、伊達郡梁川町二十二戸、大沼郡会津高田町九十戸、会津本郷町十九戸、三島町十七戸、河沼郡会津坂下町七十六戸、河東町三十戸、湯川村十八戸、耶麻郡猪苗代町十九戸、塩川町五十七戸、熱塩加納村二十二戸、南会津郡田島町百五十戸、下郷町五十八戸、北会津郡北会津村六十八戸、いわき市百九十戸。〇岩手県稗貫郡石鳥谷町二十三戸あり。

一 相模国の大竹氏 糟谷氏流にて、大住郡大竹村(伊勢原市)より起る。糟谷系図に「糟屋家季―義忠―城所盛員―大竹五郎有政―小太郎有基(大力、承久京方)」と見ゆ。系図作成者は承久記を引用して、有基の譜に「大力、承久京方」と記入したのであろう。

二 武蔵国の大竹氏 承久記に「京方より大竹小太郎家任とて喚て出来たり、信濃国住人岩手三郎親子・向様に歩ませけるが、如何に大竹殿か、哀れ、あしく計ひ給ふ者かな、わ殿は、元は武蔵国住人ぞかし、今こそ京方へも参給たれ、其も関東より進らせたり、侍はわたり者、草の靡に社より、今日有事も無物を能計ひ給はで、と云ば、真にもとや思けん、扣て案ずる所を、岩手父子押双べて、組取て引張、大力とは云へ共、指殺して首を取。此大竹小太郎と申は、関東へ、侍の相撲取て健かならん者を被進よ、と院より被召しかば、岳部右馬允五郎と、此大竹とを竝べて、何れ共有なん、され共、力は猶大竹にてこそ有め、とて被進たり。元は家光と名乗けるを、西面に被召て、院の家任とは付させ給たりけり」と見ゆ。犬竹条参照。風土記稿足立郡大竹村条に「按に承久記に武蔵の国の住人大竹小太郎家任と云人見ゆ、是当村の人なるにや、若さあらんにや古き村なり。されど埼玉郡にも大竹村あれば極めて爰とも云がたし」と見ゆ。

三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「坊主・四両二人扶持・大竹伝斎」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御馬廻・十八両・大竹元右衛門、同役・十二両三人扶持・大竹直次郎、御武器御作事方・十二石二人扶持・大竹輔右衛門、書竹・五石二人扶持・大竹猪三郎」。明治四年忍藩士族名簿に「六十六石余・大竹於兔治、六石四人扶持・大竹又四郎、八石二人扶持・大竹貞時、五石二人扶持・大竹元太郎」あり。四十項参照。

五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三両・大竹弥太郎」あり。

六 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両余二人扶持・大竹休弥」あり。

七 葛飾郡西金野井村庄和町) 槙野地村蓮花院文政四年筆子碑に金野井・大武門之丞。藤塚村香取社江戸末期御神燈に西金野井村大武佐重郎・大武嘉平。当村香取社文久三年水鉢に大武清右衛門・大武嘉七、明治二十一年御神燈に大竹佐十郎、明治三十年寄附碑に大武善蔵・大竹万次郎、明治三十五年敷石碑に大竹嘉藤次・大竹清兵衛。永沼村八幡社明治二十八年碑に西金野井村大竹嘉七あり。今は大竹を称す。

八 同郡藤塚村(春日部市) 東国寺享保五年六地蔵に大竹伝次郎あり。

九 同郡杉戸町 明治三十五年菓子商大竹徳次郎あり。

一〇 同郡佐間村(栗橋町) 大日堂文化十四年十九夜塔に大竹勘右衛門あり。

一一 足立郡峰村川口市) 明治九年副戸長大竹大助・天保十一年生。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に大竹大助あり。

一二 同郡下青木村川口市) 氷川社寛政六年弁天碑に大竹重左衛門、万延元年寄進帳に大竹清五郎あり。

一三 同郡岸町(浦和市) 明治三十五年豚屋大竹国吉あり。

一四 同郡白岡村(大宮市) 地頭松野勘兵衛陣屋跡の大竹家は屋号陣屋と呼ばれており、先祖は丹波国出身と伝う。御蔵白岡村宝永四年検地帳に「市郎右衛門(大竹)・九町六反歩」と見ゆ。

一五 同郡中丸村(大宮市) 岩槻御旧地探索秘記(嘉永元年書)に「中丸村之内に大竹多次右衛門と申者有之候、是は大坂御陣前より当所に住居いたし候由、昔は侍と申咄に候得共、当時は誠の百姓なり」と見ゆ。現存無し。

一六 同郡峰岸村(大宮市) 穂積神社明治二十九年碑に大竹惣五郎・大竹半次郎・大竹忠五郎・大竹与三郎・大竹和太郎・大竹平五郎あり。宝来村住人か。

一七 同郡宝来村(大宮市) 中釘村貞享三年庚申塔に上宝来・大竹市兵衛。上宝来村元禄七年検地帳に「甚右衛門(大竹)・一町三反二畝、市郎左衛門(大竹、分家)・一町一反五畝」あり。

一八 同郡平方村(上尾市) 橘神社享和四年水鉢に大竹清右衛門、天保六年庚申塔に大竹乙右衛門あり。

一九 埼玉郡西新井村(越谷市) 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に西新井村大竹源治郎あり。

二〇 同郡岩槻町 明治三十五年に大竹良助・大竹万平あり。

二一 同郡下新井村(岩槻市) 庚申塚寛政六年供養塔に大竹佐平次・大竹伊平次。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に下新井村大竹仲右衛門・大竹源治郎。久伊豆社天保四年天神碑に大竹市五郎。玉蔵院天保十五年供養塔に大竹源蔵・大竹万五郎あり。

二二 同郡真福寺村(岩槻市) 当村文政二年庚申塔に大竹吉平あり。

二三 同郡長宮村岩槻市) 香取社宝暦四年庚申塔に大竹権右衛門、寛政六年金毘羅講碑に大竹伊左衛門、文化元年供養塔に大竹益五郎、文政元年大黒天碑に大竹利右衛門。増長村観秀院安政二年供養塔に長宮村中組大竹竹次郎あり。

二四 同郡小浜村(加須市) 八幡社文政六年狛犬に大竹恒吉あり。

二五 同郡北篠崎村(加須市) 熊野社天保十五年狛犬に大竹吉兵衛、文久四年御神燈に大竹市兵衛・大竹文右衛門あり。

二六 同郡生出村(大利根町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に生出村大竹藤兵衛あり。

二七 同郡下新郷(羽生市) 明治十二年酒造業山崎屋大竹長吉あり。

二八 同郡長野村(行田市) 白山社嘉永二年水鉢に当所大竹作兵衛あり。

二九 同郡佐間村(行田市) 天神社天保六年御神燈に当所大竹松五郎、嘉永六年庚申塔に当所大竹徳三郎あり。

三〇 同郡門井村(行田市) 鷺栖神社明治八年御神燈に当所大竹小左衛門・大竹門之助・大竹房次郎・大竹源之丞・大竹谷蔵。明治九年副戸長大竹小左衛門・天保九年生。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北埼玉郡門井村大竹門之助・大竹弁蔵あり。

三一 同郡棚田村(行田市) 大芦村日枝社文化五年普門品に棚田村大竹元右衛門あり。

三二 同郡郷地村(鴻巣市) 久伊豆社元禄十三年庚申塔に大竹久左衛門・大竹清右衛門。安楽寺嘉永四年庚申塔に郷地邑大竹忠之丞あり。

三三 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「中野組、大竹等は追々に来り住する者也」と見ゆ。宮ヶ原条参照。

三四 同郡大和田町新座市) 明治三十五年米穀問屋大竹和吉あり。

三五 入間郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に大竹豊次郎(古着商)あり。

三六 同郡坂戸村 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に坂戸村大竹庄左衛門。中新田村侠客高麗川源七墓碑に文政十二年・坂戸村大竹平五郎。道祖土系図に道祖土治郎右衛門(天保七年卒)の娘は坂戸駅大竹源右衛門妻。天保十一年柏原村長谷川文書に坂戸村大竹竹三郎。明治三十五年材木商大竹庄吉・大工職大竹重太郎あり。

三七 同郡塚越村(坂戸市) 光明寺正徳四年板碑に大竹藤兵衛、文化九年馬頭尊に大竹八郎次。住吉社文久三年御神燈に当所大竹七蔵あり。

三八 高麗郡高萩村(日高市) 戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に高萩村大竹健治郎あり。

三九 比企郡小川町 明治三十五年に大竹佐吉あり。

四〇 大里郡熊谷町 明治十一年熊谷町戸長大竹貞時あり。四項参照。

四一 幡羅郡善ヶ島村(妻沼町) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に善ヶ島村大竹平太郎あり。

四二 榛沢郡深谷宿 上野台村光厳寺天保十一年供養塔に深谷宿大竹浅吉あり。

四三 児玉郡本庄宿 石川剣道場門下生に寛政四年・本庄宿大竹伝二。明治四年諸井文書に本町大竹周吉あり。

四四 雑載 昭和三年興信録に「浦和町・大竹松次郎・所得税二十九円・営業税七十円、新郷村川口市)・大竹大助・所得税二十八円」あり。

大武 オオタケ 群馬県北群馬郡吉岡町十七戸、栃木県那須郡西那須野町十三戸、湯津上村十戸、馬頭町二十二戸、茨城県那珂郡緒川村二十四戸、下館市四十八戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に「百三十石・大武久右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百三十石・大武孫右衛門」あり。

二 埼玉郡大道村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に大道新田・大武定四郎・大武新蔵・大武源蔵。香取社文政三年庚申塔に大武忠蔵、天保十三年狛犬に大武清左衛門・大武宗四郎・大武新蔵・大武源次郎・大武伊右衛門。明治三十年人名録に大武治郎左衛門・文政六年生・地租六十五円、大武新蔵・天保四年生・地租十六円あり。

三 幡羅郡飯塚村(妻沼町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡飯塚村大武由太郎あり。

大岳 オオタケ 行田に存す。

大嵩 オオタケ 蓮田、川越、川口等に存す。千葉県富津市三十五戸あり。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「三十人扶持・大嵩頼母、四両三人扶持・大嵩金兵衛」あり。

大嶽 オオタケ 草加、北本、大宮、戸田、富士見、大井、坂戸、所沢、狭山等に存す。騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣にて、明治元年川越藩分限帳に「中小姓・八石三人扶持・亡父助之進・大嶽寅十郎・二十九歳、同役・十石二人扶持・亡養父伝次・大嶽仲左衛門・五十二歳」あり。

大宅 オオタケ 新潟県村上市七戸あり。

大健 オオタケ 越谷、与野等に存す。

大竹口 オオタケグチ 浦和に存す。

大竹山 オオタケヤマ 与野に存す。

太田越 オオタコシ 狭山、坂戸に存す。

大田代 オオタシロ 川口に存す。

太田代 オオタシロ 羽生、三郷、浦和、桶川、坂戸、川越、所沢等に存す。岩手県上閉伊郡宮守村三十二戸、岩手郡岩手町十戸、花巻市十五戸あり。

太田瀬 オオタセ 草加に存す。秋田県山本郡山本町七戸あり。

大達 オオタツ 川口に存す。島根県浜田市十五戸、益田市十二戸あり。騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣にて、明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊頭格・百六十石・亡父小十郎・大達小十郎・五十二歳、五人扶持・父小十郎・大達漢次郎・二十四歳」あり。

大楯 オオタテ 日高、川口等に存す。

大館 オオダテ 群馬県新田郡新田町十戸、東京都奥多摩町十四戸、青森県下北郡東通村九戸、八戸市百戸、島根県浜田市九戸あり。オオダチ、オオタテと称す氏もあり。

一 上野国の新田氏流大館氏 新田郡大館村(尾島町)より起る。尊卑分脈に「新田蔵人太郎義房―太郎政義―大館二郎家氏―又二郎宗氏(元弘三年五月十八日鎌倉稲村に於いて公家の為討死)―左馬助氏明(暦応三年九月三日伊与国世田城に於いて、細川刑部大甫頼春の為に自害)、弟孫二郎幸氏(建武三年正月八日江州観音寺に於いて、足利方となり、北畠顕家卿の為に討れる)、其弟源三宗兼、其弟六郎氏兼」と見ゆ。是は在名にて苗字にあらず、本名は大館村の橋本氏なり。武州幡羅郡間々田村青木文書に「深谷郷之内三十貫文之地可宛行之状仍如件、青木五郎左衛門殿・大館二郎殿、左中将義貞花押」と見え、義貞の執事舟田氏よりの宛行状(青木文書)には「青木刑部殿・橋本民部殿、舟田義昌花押」と見ゆ。青木五郎左衛門は刑部とも称し、大館二郎は橋本民部とも称す。新田家臣祖裔記(永禄二年著)に「橋本次郎は脇屋義助の御手に属し予州に下り討死す。其末流本国(上野)にあり」と。橋本次郎は大館次郎のことなり。新田郡大館村字御堀に大館氏の館跡があり、諏訪の小社がある。大館二郎宗氏の子孫と伝えている橋本一族(二十五戸現存)がこの諏訪社を氏神として祀っている。名跡大館氏の家紋は一両引にて、本名橋本氏は丸に三柏を用いる。また、足利氏に従い室町幕府に仕えた大館氏は、文安年中御番帳(群書類従)に「在国衆大館横田修理亮」と見え、家紋は酸草にて、此氏は本名横田氏なり。

二 室町幕臣の大館氏 風土記稿比企郡条に「京都将軍義尚、仁応元年正月二十八日大館左衛門佐に与へし文書に、武蔵国比企郡先例を守て宛行はるる由見へたり。按に大館氏は新田の一族にして南朝に従ひしものなれど、同族岩松治部大輔等早く足利将軍につかへて京師にありしなれば、かかる所縁をもて京都につかへ本領を安堵せしならん」と見ゆ。仁応は明応か。

三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定並・八石二人扶持・大館庄蔵・四十六歳」あり。

四 葛飾郡築比地村松伏町) 当村に十四戸存す。下香取社明治十六年浅間碑に大館桂次郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流大館幾太郎。明治三十人名録に蚕業大館忠兵衛・天保元年生・地租十五円あり。

五 同郡西大輪村(鷲宮町) 文政七年戸賀崎門人帳に西大輪村大館秀葊あり。此氏現存無し。

六 新座郡志木町 明治十五年北広堂碑名簿に大館惣吉あり。

七 入間郡竹間沢村(三芳町) 志木宿敷島社明治九年住吉碑に竹間沢・大館新左衛門。泉蔵院明治二十九年碑に大館丑松あり。一戸存す。

八 同郡宮寺村(入間市) 明治十六年諸車製造大館新兵衛あり。

九 同郡北野村(所沢市) 当村に百四十前後存し、近村に分家多くあり。当所に古社北野天神社あり、古代以来の氏子であろう。但し、清和源氏新田氏流と称す。新田族譜に「新田太郎政義―大館二郎家氏―宗氏(新田義貞に従ひ元弘三年稲村ヶ崎に戦死、年四十六歳)―義隆(小手指原合戦に元弘三年五月十五日戦死、北野村永閣寺に埋葬す。妻子らは北野天満宮付近に居住し、荒地を開拓して百姓となる)―義信(北野村に土着し、祖先となる)」と。狭山の栞に「北野村大館氏碑。大祖新田義重公、先祖大館式部義隆は左馬助義明の弟なり。先祖義隆之裔大館主税義信より当郷蟄居農民となる。大館為三郎義継延文四年二月十七日。是より二十二世之連名徐之、当代二十五代大館清右衛門源義政代建・弘化四年」と。飯能郷土史に「二十八代誠十郎家系図、家紋丸に一両引。新田義重―義房―政義―大館二郎家氏―義隆(元弘三年義貞に与て小手指原に於て戦い、同五月十五日卒す、北野郷永閣寺廃埋す)―義信(大館主税、始氏義、又太郎、左京大夫、父と相共軍忠を尽くし、義貞没而後、大館郷に暫く蟄居、本国退散浪々し、時に小手指原に尋爰に父君の為弔菩提して貞治元年三月五日北野郷に来て主税義信と改、隠逸して永和四年二月六日卒す。母は里見三郎盛氏の女・延文四年二月十七日卒す)―義継」と見ゆ。堀之内村勝光寺元禄八年文書に「山門建立、大館伝右衛門・大館五郎兵衛・大館杢右衛門」。北田家文書に「正徳四年宮座々配、大館長兵衛・大館杢右衛門・大館伝右衛門・大館権兵衛・大館弥五左衛門・大館三四郎・大館武左衛門・大館市郎兵衛・大館勘左衛門・大館孫左衛門・大館太郎兵衛・大館五右衛門」。天神社文書に「安永七年奉造立物部天神、当所神道門下、工匠北野村大館権太夫成辰・同大館金左衛門頼行、杣木挽当所大館平十郎成永」。大館弘家文書に「天保十五年・下北野村名主大館浅右衛門。嘉永五年・北野村名主大館清右衛門」。天神社天保五年御神燈に当邨・大館仲右衛門・大館民右衛門・大館弥左衛門、当郷海谷・大館金重郎・大館林右衛門、安政六年算額に大館直右衛門往水・大館与惣右衛門光広・大館金重郎成行。久米村長久寺嘉永二年棟札に脇棟梁大館新左衛門、万延元年宝篋印塔に北野村大館四郎右衛門・大館市右衛門・大館万平。当村全徳寺文久三年地蔵尊に東内手・大館甚右衛門・大館茂右衛門・大館忠兵衛・大館清右衛門。明治三年議定書(大館弘家文書)に「在来・大館六右衛門、地頭小林領・大館茂右衛門・大館与五右衛門・大館清吉・大館忠兵衛・大館浅五郎・大館作右衛門・大館清五郎・大館与市右衛門・大館金右衛門・大館吉五郎・大館善左衛門、地頭花井領上組・大館伊右衛門・大館長次郎、花井領下組・大館甚右衛門・大館宇左衛門・大館仲右衛門・大館四郎右衛門・大館彦兵衛・大館甚左衛門・大館定吉・大館初五郎・大館政右衛門・大館藤蔵・大館与平二・大館勝五郎・大館金左衛門・大館市右衛門・大館金兵衛・大館要之助・大館四郎左衛門・大館伊左衛門・大館喜平二・大館久左衛門・大館治右衛門・大館倉次郎・大館治左衛門・大館清左衛門・大館新右衛門・大館平五郎・大館峰吉・大館勘右衛門・大館弥兵衛・大館惣左衛門・大館忠兵衛・大館徳次郎・大館万平・大館五郎兵衛・大館弥右衛門・大館要七・大館平右衛門、百姓代大館清左衛門・百姓代大館杢右衛門・百姓代大館金重郎・組頭大館助右衛門・組頭大館与惣右衛門・名主見習大館富之助・名主大館清右衛門」と見ゆ。五十八名あり。当村は風土記稿文政年間に民戸二百軒である。字海谷集落は五十軒の内、大館氏四十三軒ある。此氏が室町時代初期に土着したならば、物部天神社創立の平安時代以前には氏子が数軒しかいなかったことになる。これでは延喜式に記載されないであろう。明治八年狭山学校議定証(大館慧二家文書)に「大館幸次郎・大館武平・大館和三郎・大館新蔵・大館忠蔵・大館惣五郎・大館伊三郎・大館千蔵・大館治平・大館武平治・大館伊平次・大館宮次郎・大館四郎吉・大館才治郎・大館惣平・大館金三郎・大館茂十郎・大館弥七・大館惣八・大館新八・大館清作・大館弥蔵・大館彦七・大館四郎・大館富次郎・大館豊蔵・大館甚平・大館竹次郎・大館浅治郎・大館藤治郎・大館小三郎・大館新吉・大館市五郎・大館丑蔵・大館吉五郎・大館勘五郎・大館与八・大館富五郎・大館作平・大館茂平・大館安五郎」。明治九年副戸長大館伊平治・文化十年生。明治十五年北広堂碑名簿に「海谷・大館和三郎・大館助次郎・大館金三郎・大館勝五郎・大館新助・大館茂三郎・大館力蔵・大館定次郎・大館升次郎・大館竹次郎・大館惣十郎・大館清三郎、生徒・大館小重郎・大館忠次郎・大館金次郎・大館伴次郎・大館万蔵・大館福太郎。上田・植竹・宮東・大館寿吉・大館岩次郎・大館喜代次郎・大館増次郎・大館豊蔵・大館亀蔵・大館音蔵・大館銀太郎・大館粂次郎・大館房次郎・大館初五郎・大館綱五郎・大館甚蔵・大館馬五郎、生徒・大館長吉・大館喜代十郎・大館藤五郎・大館啓三郎・大館竹次郎・大館寿三郎・大館新吉・大館丞吉・大館与吉・大館歌五郎・大館幾之助・大館由三郎・大館和三郎・大館浅五郎・大館三次郎・大館栄太郎・大館伴次郎・大館熊次郎・大館佐吉・大館友吉・大館元次郎・大館永次郎・大館沢次郎。旧神明ヶ谷戸・大館市五郎・大館吉五郎・大館源次郎・大館永吉、生徒・大館富美太郎・大館米蔵。旧稲荷之前・場北・場先・大館勝五郎・大館文吉・大館兼蔵・大館岩次郎・大館与七・大館万吉・大館重太郎、生徒・大館伊三郎・大館治兵衛・大館徳次郎・大館彦太郎・大館利八」。明治三十三年狭山興業銀行発起人大館寿吉・国税納額二十二円。昭和三年興信録・所得税に「小手指村・大館助次郎・十円、大館晋・十円」あり。

一〇 同郡北野新田(所沢市) 明治九年北中村副戸長大館忠四郎・天保十四年生。明治十年荷車稼人に大館梅五郎・大館忠四郎。明治十五年北広堂碑名簿に大館林蔵。北野村天神社明治四十年碑に北中・大館権五郎あり。

一一 秩父郡小鹿野町 明治二十年に上一丁目大館知治あり。現存無し。

大立目 オオタテメ 大宮に存す。宮城県登米郡米山町十五戸あり。

大棚 オオタナ 秩父郡山田村字大棚(秩父市)あり、山田村条に「第二番観音、小名大棚にあり、開基大棚禅師なり、貞観七年八月七日入寂す」と見ゆ。また、同郡上我野郷坂石村(飯能市)に阿願寺あり、青梅安楽寺大般若経に「貞治二年九月十六日、武州秩父郡吾那郷大棚阿願寺仏殿書写」と見ゆ。

太田中 オオタナカ 青森県八戸市八戸あり。

大棚部 オオタナベ 秩父郡上吉田村字大棚部あり。オオタナブとも称す。

大谷 オオタニ タニは谷(がい)のことにて、集落を表す。大ノ国(後の百済)の渡来人集落をオオタニ、或はオオヤと称す。オオガイ参照。埼玉郡青柳村字大谷、足立郡清河寺村字大谷、入間郡町谷村字大谷、横見郡長谷村字大谷、比企郡大橋村字大谷、秩父郡浦山村字大谷、小森村字大谷、薄村字大谷あり、オオタニと註す。武蔵国では平野部に多く存す。〇群馬県佐波郡境町五十五戸、渋川市七十五戸。〇茨城県東茨城郡茨城町二十戸、猿島郡三和町二十八戸、ひたちなか市百八十戸。〇千葉県夷隅郡岬町三十五戸。〇山梨県富士吉田市八十四戸。〇長野県埴科郡戸倉町九十戸、南安曇郡豊科町二十五戸、北安曇郡白馬村二十五戸。〇新潟県西蒲原郡黒崎町三十九戸、潟東村二十三戸、三島郡出雲崎町三十三戸、越路町二十三戸、中頚城郡板倉町二十一戸、刈羽郡西山町二十戸、佐渡郡相川町二十戸。〇福島県いわき市二百三十戸。〇青森県南津軽郡平賀町二十戸、西津軽郡鯵ヶ沢町二十戸。〇山形県飽海郡遊佐町三十戸。〇秋田県能代市六十二戸。〇島根県美濃郡美都町三十戸、匹見町六十五戸、簸川郡大社町二十七戸、益田市百十戸、浜田市六十戸、大田市八十四戸、松江市百戸。〇鳥取県八頭郡船岡町二十六戸、米子市百十戸あり。オオヤ条参照。

一 深谷城士の大谷氏 深谷記に「永禄十卯年、深谷と小田原と和合成り被り、越後のおさへに東上野中山へ遣り被り候は、大谷舎人ら七人御鉄砲衆百人遣り被り候事」と見ゆ。

二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御代官・七両三人扶持・大谷宅右衛門」。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十一両三人扶持・大谷斧次郎、五両二人扶持・薬師・大谷留吉」。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・百十石・亡父宗敏・大谷伝左衛門・四十八歳、父伝左衛門・大谷栄次郎・十六歳、書簡格・百石・亡父玄応・大谷五百左衛門・五十歳、五人扶持・父五百左衛門・大谷恵太郎・二十一歳、御馬廻・十七人扶持・亡養父万右衛門・大谷作兵衛・二十九歳、御馬廻・十人扶持・亡父平内・大谷亀弥・十八歳、御馬廻・九人扶持・亡養父澄右衛門・大谷澄右衛門・三十三歳、中小姓・九人扶持・亡養父武右衛門・大谷順次・三十歳、御徒銃隊格・亡父忠兵衛・大谷皆之助・三十四歳、同役・八石二人扶持・亡父室右衛門・大谷新作・三十歳、同役・七石二人扶持・亡父輪左衛門・大谷元三郎・十九歳、同役・同高・養父熊左衛門・大谷隆之助・二十八歳、御勘定人・六石二人扶持・亡養父作右衛門・大谷久甫・十一歳、御勘定奉行支配・四石余二人扶持・大谷林兵衛・六十九歳、同役・同高・大谷繁右衛門・五十三歳」あり。三十一項参照。

五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「五十俵・大谷藤左衛門」。

六 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「五両二人扶持・大谷幾右衛門、三両余二人扶持・大谷彦兵衛」。文化四年忍藩分限帳に「御勝手目付・三十三俵二人扶持・大谷長右衛門」あり。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「石方・二両余二人扶持・大谷勇蔵」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・大谷小八郎」。

八 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「八両二人扶持・大谷文内」あり。

九 葛飾郡下野村杉戸町) 明治三十年人名録に士族福正院住職大谷宝精・明治四年生あり。

一〇 埼玉郡岩槻町 明治三十五年蚕種商大谷貞助あり。

一一 同郡増田新田村(春日部市) 水神社天保十三年庚申塔に大谷忠五郎あり。

一二 同郡久喜町 明治三十五年鋳掛職大谷吉五郎あり。

一三 同郡江面村(久喜市) 天保十一年百姓連名帳に大谷長左衛門・大谷吉松・大谷福次郎・大谷多蔵。万延元年大室村大熊文書に江面村大谷喜作あり。

一四 同郡加須町 明治三十五年下駄製造油屋大谷和三郎・桶屋大谷新蔵あり。

一五 同郡杓子木村(大利根町) 八幡社文化十年碑に大谷金助あり。

一六 同郡中手子林村(羽生市) 天満宮文政三年御神燈に大谷金左衛門あり。

一七 同郡下新田村(羽生市) 羽黒社天保七年石花表碑に大谷惣五郎、江戸末期碑に大谷惣七、明治十一年水鉢に大谷延太郎・大谷宇右衛門・大谷高之助。明治九年戸長大谷延太郎・嘉永二年生あり。

一八 同郡行田町 佐間村清善寺延宝八年庚申塔に忍行田町大谷平兵衛あり。

一九 同郡谷郷(行田市) 宝積寺元禄□年庚申塔に大谷角左衛門・大谷初衛門あり。

二〇 同郡下川上村熊谷市) 当村嘉永六年御嶽碑に大谷源左衛門あり。

二一 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に大谷又五郎(荒物商)あり。

二二 同郡浦和町 明治三十五年傘商大谷嘉平あり。

二三 同郡加茂宮村(大宮市) 明治九年副戸長大谷吉右衛門・文政三年生。加茂神社明治二十三年水鉢に大谷源太郎・大谷代吉・大谷長之助・大谷利左衛門、明治中期御神燈に大谷祐太郎・大谷亀吉・大谷長吉・大谷鶴吉・大谷久太郎・大谷新太郎・大谷孫三郎・大谷忠五郎・大谷万五郎・大谷喜之助・大谷七五郎・大谷善次郎・大谷市五郎・大谷寅吉、明治四十三年碑に大谷賢太郎あり。

二四 同郡原市町(上尾市) 明治四年に上新町・大谷久次郎・組頭大谷末八。明治九年副戸長大谷末八・天保六年生あり。

二五 同郡鴻巣町 明治三十年に本一町小間物商大谷伊三郎あり。

二六 同郡下生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に大谷伝兵衛あり。

二七 新座郡志木町 明治三十五年時計店大谷暎枝あり。

二八 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年荒物商大谷秀蔵あり。

二九 同郡南入曽村(狭山市) 金剛院文政十一年湯殿山碑に大谷弥市、天保三年敷石碑に大谷辰五郎。入間野神社明治四十年碑に入間村大谷岩次郎。県会議員製茶業大谷国道・明治三十二年生あり。

三〇 同郡水野村(狭山市) 出羽三山道中記に文化三年水野村大谷孫市。明治二十五年入間川町地租額調に水野村大谷信吉あり。

三一 同郡川越町 明治十一年第八十五国立銀行株主に川越宮下町士族大谷知式・十株千円所有。明治十三年川越銀行株主に川越黒門町士族大谷登喜雄・十株五百円所有あり。

三二 同郡寺山村(川越市) 上寺山村八咫神社明治四十年碑に上中下寺山・大谷保太郎・大谷己之吉あり。

三三 同郡古谷本郷(川越市) 八幡社明治三十八年碑に古谷村大谷次郎あり。

三四 同郡池辺村(川越市) 稲荷社明治九年水鉢に池辺村大谷徳次郎、明治三十三年碑に大谷ミヨ。熊野社明治三十九年碑に大谷源次郎あり。

三五 高麗郡飯能町 明治三十五年青物商大谷忠五郎あり。

三六 比企郡松永村(川島町) 岩殿村正法寺文化十五年什物帳に松永邨大谷市郎右衛門あり。

三七 同郡加胡村(川島町) 明治九年戸長大谷万次郎・文政二年生あり。

三八 同郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「文和二年より小田原出勤、御地頭所様上田能登守銅具、横塚対馬之助家来大谷左近」と。享和三年設楽文書に大工大谷幸助。明治十三年小学校生徒に徳五郎長男大谷巳之吉・十歳、国吉長男大谷国太郎・十二歳、半平長男大谷伴次郎・九歳、忠造二男大谷茂十郎・十二歳。消防組員に大谷巳之助・明治二年生、大谷半平・嘉永元年生、大谷茂十郎・明治元年生あり。

三九 同郡松山町 曹源寺延宝八年庚申塔に松山本郷大谷喜右衛門。松山神社文政十二年御神燈に上町大谷勇蔵。明治三十五年菓子製造市野屋大谷一平・米穀商大谷九左衛門あり。

四〇 同郡上野本村(東松山市) 埼玉史談に「豊臣秀吉五奉行の一人、大谷刑部吉隆の子吉盛が、老後野本村に隠退して、同村無量寺に墓あり」と見ゆ。八幡社嘉永二年碑に大谷利兵。明治九年副戸長大谷精之助・嘉永元年生。明治十年質屋大谷清五郎・馬喰大谷豊三郎。松山町箭弓神社明治三十一年碑に野本村大谷粒之助あり。

四一 大里郡熊谷町 三峰神社史料集に安政五年熊谷宿本陣宿割大谷孝之介。明治三十五年飲食店大谷弥三郎あり。

四二 同郡石原村熊谷市) 東別府神社嘉永七年御嶽碑に石原・大谷金兵衛。明治元年組頭大谷太兵衛。明治八年副戸長大谷太兵衛・天保八年生(下駄鼻緒商茗荷屋)。明治九年副戸長大谷源蔵・文政十年生。明治三十五年銃砲火薬店大谷源二あり。

四三 同郡村岡村(熊谷市) 松山町木村文書に未年名主大谷峰吉あり。オオヤ条参照。

四四 幡羅郡東別府村(熊谷市) 東別府神社嘉永七年御嶽碑に当所大谷紋吉あり。

四五 同郡妻沼町 聖天旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓、大谷主税市左衛門、大谷将監与惣右衛門」。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に妻沼町講・大谷六右衛門あり。

四六 同郡葛和田村妻沼町) 神明宮天保十三年御神燈に大谷浅五郎。大野村弘化三年御嶽碑に本村・大谷勝次郎あり。

四七 同郡蓮沼村深谷市) 明治九年副戸長大谷千代吉・弘化三年生。明戸村会議員に大谷伴吉・万延元年生、大谷林吉・明治二年生、大谷松太郎・明治十三年生、大谷市平・明治十九年生、大谷三千雄・明治三十三年生あり。

四八 榛沢郡深谷宿 深谷宿明細書に「享保十七年、居屋敷拝領、年寄大谷弥蔵」。妻沼村摩多利神社文政十二年御神燈に深谷宿大谷新五兵衛平重妻つね。滝宮神社文政十三年御神燈に深谷宿中町大谷新五兵衛、明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子・大谷万太郎。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿大谷多市・大谷栄次郎。呑龍院明治二十三年碑に相生町大谷幾三郎、明治四十五年馬頭尊に深谷町大谷富次郎・深谷観音講大谷幸作・同大谷菊次郎・西島大谷国太郎。瑠璃光寺明治二十九年酒井門下生に大谷栄治郎・大谷藤三郎。原郷楡山神社明治四十二年碑に深谷町大谷豊次郎。明治三十五年請負業大谷浜三郎・大工大谷芳五郎・酒商大谷万三郎。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に深谷町大谷藤三郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業大谷藤三郎・嘉永二年生・国税千三百八十二円・県下三十八位、大正十四年国税千七百六十四円・県下四十九位。深谷町会議員に農業大谷栄次郎・慶応元年生、農業大谷藤三郎、大谷高重郎・明治八年生、農業大谷藤豊・明治二十年生、建築業大谷彦太郎・明治四十四年生。智形神社碑に「稲荷町藤屋大谷新五兵衛子孫、埼玉県会議員大谷藤豊、昭和十一年建」あり。

四九 同郡内ヶ島村(深谷市) 永光寺明治四十年碑に大谷和市あり。

五〇 同郡下手計村(深谷市) 鹿島神社文政五年御神燈に大谷保五郎・大谷助五郎。字宥前廓文政二年庚申塔に大谷勘右衛門・大谷清九郎。伊勢崎市戸谷塚町諏訪神社天保六年棟札に彫工武州榛沢郡手計村大谷政五郎秀国・同大谷定治郎紀直・同飯島初五郎ム義。文久元年岡部村源勝院棟札に彫工大谷貞吉。中瀬村向島不動堂明治四十四年碑に下手計・大谷幸作。八基村会議員に大谷幸作・明治十二年生、大谷嘉平次・明治三十六年生あり。

五一 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に大谷定六・大谷文弥・大谷代作・大谷島吉あり。

五二 同郡萱場村(深谷市) 深谷町会議員出版業大谷竹雄・明治四十四年生あり。

五三 同郡上野台村(深谷市) 光厳寺文政九年水鉢に当所大谷團茂・大谷仙蔵。八幡社明治五年筆子碑に上野台村大谷富五郎・大谷虎蔵、明治四十四年碑に大谷孫三郎・大谷権太郎。藤沢村会議員大谷午年男・明治二十七年生あり。

五四 同郡人見村(深谷市) 用土村明治十三年仙元碑に人見村大谷幸次郎・大谷嘉重郎・大谷徳次郎。明治十八年最上農名簿に大谷幸治郎・耕宅地十町七反歩・山林三十七町四反歩所有。藤沢村会議員に大谷幸治郎・天保十一年生、大谷万治・文久二年生、大谷勝雄・明治二十五年生あり。

五五 同郡境村(深谷市) 玉津島神社元治二年気楽流碑に大谷市右衛門あり。

五六 同郡折之口村(深谷市) 上野台村光厳寺天保十一年供養塔に上折ノ口村大谷善三郎。神道無念流宮戸村金井宇一郎文久三年起請文に折之口村大谷清三郎秀幸。人見村明治二十八年清水定義筆子碑に折之口・大谷清十郎・大谷忠平あり。

五七 同郡上原村川本町) 明治八年副戸長大谷儀四郎・天保七年生あり。

五八 同郡北根村(花園町) 用土村明治十三年仙元碑に北根村大谷梅五郎あり。

五九 同郡荒川村花園町) 天神社元治二年庚申塔に荒川邨大谷春吉あり。

六〇 同郡寄居村 極楽寺享保二十一年読誦塔に寄居村大谷政右衛門・大谷甚五右衛門・大谷善兵衛・大谷重郎兵衛、文化八年常夜燈に大谷栄助・大谷重右衛門・大谷重郎兵衛、文政十一年常夜燈に大谷孫兵衛。三峰神社史料集に弘化二年寄居宿御本陣大谷十郎兵衛。明治九年寄居町副戸長大谷孫平・文政九年生。明治三十五年糸繭商大谷貞蔵・呉服商丹波屋大谷将七あり。

六一 同郡桜沢村(寄居町) 風土記稿桜沢村条に「旧家者六左衛門・氏を大谷と称す。先祖惣左衛門信晨・北条安房守氏邦に仕へ、小名岩崎に居住し、天正十年六月氏邦上野国厩橋勢と挑み戦ふ時、信晨奮戦し首二つを捕り感状を賜ふ。信晨子二人あり、長男信清、二男某天正十八年討死す。子孫今の六左衛門に至る」と見ゆ。用土村明治十三年仙元碑に桜沢村大谷文次郎・大谷松五郎・大谷角三郎・大谷勝五郎あり。

六二 同郡末野村(寄居町) 元治二年末野村諸事恵に大谷いし・大谷伝次郎・大谷政吉あり。

六三 同郡岡村(岡部町) 浅間社享保元年碑に東郷新田・大谷長三郎・大谷勘右衛門。南寅稲荷社嘉永二年碑に当所大谷嘉十郎、明治三十二年碑に当所大谷長太郎・大谷清次郎。北寅稲荷社元治元年百庚申に大谷利兵衛・大谷茂十郎あり。

六四 同郡牧西村(本庄市) 明治九年議定連印簿に大谷藤七・大谷代五郎・大谷房吉・大谷藤平・大谷民五郎・大谷多七・大谷亀吉あり。

六五 児玉郡本庄宿 明治四年諸井文書に台町准副戸長大谷儀平治。明治十二年本庄町会議員大谷彦太郎。明治三十五年菓子商大谷常三郎あり。

六六 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に大谷勘兵衛・大谷六衛門。明治三十五年糸繭商大谷貞吉あり。

六七 同郡下阿久原村神泉村) 寿光寺明治十四年慈善講碑に大谷真一郎・大谷清次郎・大谷兼□・大谷島蔵。招魂社明治三十九年碑に大谷安三郎あり。

六八 賀美郡金窪村(上里町) 陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「大谷玄番□康成の後裔、金久保・大谷森平」。法西寺明治四十年筆子碑に大谷健太郎・大谷栄太郎あり。

六九 秩父郡薄村(両神村) 薬師堂万延元年庚申塔に当所大谷定右衛門あり。

七〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「入間村(狭山市)・大谷半三郎・百七円・十二円、坂戸町・大谷吉太郎・十円、野本村(東松山市)・大谷真平・十四円、星河村(行田市)・大谷斎次郎・三十七円、熊谷町・大谷源蔵・九十五円・七十円、大谷覚蔵・十五円、大谷安之助・十四円、大谷健次・十二円、星宮村熊谷市)・大谷勝次・六十八円、深谷町・大谷藤重・二千九百九十一円・四十一円、大谷豊次郎・六十九円、大谷富次郎・二十円・三十円、大谷栄次郎・十四円、明戸村(深谷市)・大谷林吉・二百九十三円、太田村(妻沼町)・大谷太兵衛・百四十一円、寄居町・大谷すい・四十八円・四十二円、北泉村本庄市)・大谷庄平・三十二円、秩父町・大谷好一・九円・三十円、両神村・大谷与三郎・二十二円・十一円」あり。

太谷 オオタニ 越谷、宮代等に存す。

大田原 オオタハラ 秩父郡古大滝村字大達原は古の村名にて、三峰山詣記に贄川宿大田原村と。延享二年秩父領御用日記に大達原村と見ゆ。各市町村に存す。栃木県那須郡那須野町二十二戸、黒磯市百戸あり。

太田原 オオタハラ 松山城主上田氏過去帳に「太田原にて死す」とあり。上田条参照。

一 丹党太田原氏 賀美郡丹庄阿保地誌に「丹党五十余家の内、太田原」と見ゆ。下野国大田原藩主大田原家譜に「備前守忠清(武蔵国阿保に住す)―常清―元清―長清―盛清―吉清―定清―重清―康清(下野国那須郡にうつり住す)」と。藩翰譜に「武蔵七党の其の一つ、丹党の末葉、備前守忠清、初て大田原とは名乗てけり。武家補任には、藤氏と見えたり。又世に伝ふる所は、大田原は平姓丹治氏と云ふ。平姓にして、丹治氏なること心得られず」と見ゆ。此氏は那須郡大田原村より起り、武蔵丹党説は付会であろう。

二 深谷町 原郷楡山神社明治四十二年碑に深谷町太田原留吉あり。

太田部 オオタベ 高崎市九戸あり。また、秩父郡太田部村字太田部(吉田町)あり、オオタブと称す。

太田見 オオタミ 狭山に存す。

太田屋 オオタヤ 朝霞に存す。

太田良 オオタラ 志木に存す。

大田和 オオタワ 上尾に存す。栃木県真岡市八戸、宇都宮市十九戸あり。

一 幡羅郡の大田和氏 長井氏系図(妻沼村歓喜院所蔵)に「長井実則(永享九年卒)―実義(長井庄弥藤吾郷に墓あり)、妹は大田和五郎左衛門妻」と見ゆ。妻沼町地方に此氏無し。

二 鉢形城士の大田和氏 小鹿野町吉田系図に「軍役書上、御扶持方衆、かち衆三人ふち・大田和四郎左衛門」あり。

太田和 オオタワ 熊谷、大宮等に存す。千葉県夷隅郡岬町十四戸あり。

大多和 オオタワ 各市町村に存す。千葉県長生郡白子町六十六戸あり。

大俵 オオタワラ 埼玉郡越谷宿久伊豆社文化元年御神燈に大俵新兵衛あり。

太田原 オオタワラ 千葉県松戸市二十七戸あり。

大段 オオタン 入間に存す。

大地 オオチ 千葉県夷隅郡御宿町十戸、茨城県真壁郡関城町九戸、新潟県佐渡郡相川町三十三戸、山形県東置賜郡高畠町十五戸、村山市十五戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「御勝手目付・十八俵二人扶持・大地丈七、表御門番・五両二人扶持・大地権右衛門、御勘定人・三両余二人扶持・大地喜右衛門」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御茶道・十三石三人扶持・大地宗英、御徒・六石二人扶持・大地茂右衛門、子供・大地熊太郎」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・大地志賀之助、十三石三人扶持・大地茂右衛門」あり。

三 埼玉郡埼玉村(行田市) 前項と同人か。前玉神社明治十年玉垣碑に祠官大地茂右衛門あり。現存無し。

太地 オオチ 飯能、浦和等に存す。

大知 オオチ 朝霞、与野等に存す。

大智 オオチ 狭山、北本等に存す。

大治 オオヂ 春日部、入間、川口等に存す。新潟県西蒲原郡岩室村五戸あり。

大路 オオヂ 春日部、川口、鳩ヶ谷、蕨、浦和、上尾、朝霞、坂戸、川越に存す。

大血川 オオチガワ 秩父郡新大滝村字大血川ふり、風土記稿に荒川向うの一区にて家数十八あり。古の村名にて、検地帳に明暦元年大滝郷大血川村と。平村慈光寺元禄八年棟札に秩父郡大池川村と。武蔵志に大血川村繁慶寺と見ゆ。

大内沢 オオチザワ 秩父郡大内沢村(東秩父村)あり。安保文書に応永二十五年秩父郡大路沢村と見ゆ。また、御堂村浄蓮寺過去帳に「蓮誓・大内沢五郎左衛門、法蓮・大内沢六衛門尉・慶長十九年四月」あり。苗字にあらず。

大地頭 オオヂトウ 足立郡明用村字大地頭あり。

大地本 オオチモト 川越に存す。

大地山 オオチヤマ 朝霞、桶川等に存す。

大長 オオチョウ 吉川に存す。

大重 オオチョウ 川越に存す。

大千里 オオチリ 大宮に存す。

大津 オオツ 〇群馬県邑楽郡明和町十六戸。〇茨城県那珂郡山方町十七戸、那珂町十八戸、東茨城郡内原町三十二戸、常北町四十三戸、桂村十八戸、西茨城郡友部町十七戸、日立市六十四戸、常陸太田市五十二戸、ひたちなか市四十七戸、水戸市二百九十戸。〇神奈川県伊勢原市九十戸。〇新潟県南魚沼郡六日町七十戸、十日町市六十五戸。〇福島県いわき市八十戸。〇山形県東村山郡中山町八十戸あり。

一 忍城士の大津氏 成田分限帳に「百石・大津長左衛門、百石・大津長四郎」あり。別本に大沢と見ゆ。

二 鉢形城士の大津氏 鉢形分限帳に「本国加州・大宮住・大津平太夫」あり。別本に大沢と見ゆ。

三 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「五百石・大津久右衛門(一本に大沢)・是は忍にて罷出・三河之者、百五十石・大津与太夫・是は忍にて罷出・三州之者」あり。

四 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百五十石・本国尾州生国肥前・大津勘兵衛・四十五歳」あり。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「騎士・二十人扶持・大津蔵、騎士・百二十石・大津与市」あり。

六 埼玉郡八条村(八潮市) 明治八年大工職大津彦左衛門・綿商大津助治郎・煙草商大津与四郎・糠買商大津亀吉・農大津新八次男清蔵・大津治兵衛・大津藤四郎。大経寺明治九年供養塔に大津益歳・大津熊太郎。明治三十年所得税下調査簿に八条村大津藤左衛門・明治三年生・反別二十四町八反歩・地租三百四十四円あり。

七 同郡忍町 明治三十五年青縞商大津半之助あり。

八 足立郡草加町 明治三十五年臼製造大津運平あり。

九 入間郡前久保村(毛呂山町) 出雲伊波比神社文書(旧八幡社)に「寛永十二年、入西之郡毛呂之郷八幡、同大明神造営見積書、大工大津九左衛門」あり。当村住人か。

一〇 大里郡石原村熊谷市) 明治三十五年畳職大津カツあり。

大都 オオツ 鳩山、坂戸、戸田等に存す。茨城県日立市二十九戸あり。

合津 オオツ 三芳に存す。

大束 オオツカ 深谷、本庄、寄居、春日部、越谷、草加、蓮田等に存す。

大墳 オオツカ 本庄、川越、浦和、桶川に存す。群馬県佐波郡玉村町八戸あり。

大塚 オオツカ 津加(塚)の津は集まるの意味で、人や物が集まる所を津と称す。加は曷(か)のことで、古代朝鮮語の邑や集落の意味である。崇神天皇六十五年紀に「任那国の蘇那曷叱知」と見ゆ。ソナ(金の国)、カ(邑)、シチ(村長)のことである。すなわち、大津加は大ノ国(後の百済)の渡来人集落を称す。比企郡大塚村(川島町)は鎌倉光触寺暦応四年文書に新釈迦堂領比企郡大塚郷と見ゆ。同郡大塚村(小川町)は康永二年大塚郷と見ゆ。榛沢郡大塚村(深谷市)、入間郡川越領大塚村(川越市)、同郡入西領大塚村(坂戸市)、埼玉郡忍領大塚村(熊谷市)及び隣村の川上村は大塚の里と称す、葛飾郡大塚村(杉戸町)あり。また、足立郡源左衛門新田(川口市)は当所享保二十年地蔵尊に赤山領大塚村と見ゆ。高麗郡大塚野新田(鶴ヶ島市)は堀兼神社文政四年御神燈に大塚原村と見ゆ。新座郡館村字大塚(志木市)は当所長勝院元禄五年鐘銘に新倉郡館江大塚村長勝院とあり、文明年間廻国雑記に大塚玉林坊と見ゆ。埼玉郡麦倉村字大塚(北川辺町)は当所権現堂享保九年庚申塔に埼玉郡麦倉新田大塚村と。同郡上種足村字大塚(騎西町)は天明九年庚申塔に上種足大塚と見ゆ。秩父郡皆野村字大塚、榛沢郡桜沢村字大塚(寄居町)等は古の村名なり。その他小名大塚は、男衾郡関山村、幡羅郡西野村、妻沼村、弥藤吾村、上奈良村、三ヶ尻村、児玉郡入浅見村、榛沢郡折ノ口村、荒川村、成塚村、秩父郡日野村、横見郡和名村、入間郡町谷村、足立郡大谷場村、風渡野村、本郷村、清河寺村、上常光村、埼玉郡東谷原新田、須賀村、中里村、上之村等にあり。此氏は武蔵国葛飾・埼玉両郡より児玉郡に至る利根川流域に多く存す。ウツミ条参照。また、上野国、下野国、常陸国に多く存し、奥州に少ない。〇群馬県吾妻郡吾妻町六十戸、群馬郡群馬町三十三戸、甘楽郡妙義町三十五戸、碓氷郡郡松井田町三十戸、邑楽郡板倉町四十戸、邑楽町八十戸、大泉町五十五戸、富岡市百四十戸、安中市百十戸、高崎市百二十戸、前橋市百八十戸、館林市百二十戸。〇栃木県那須郡塩原町三十四戸、河内郡上三川町五十六戸、塩谷郡高根沢町三十二戸、芳賀郡芳賀町三十四戸、市貝町四十六戸、二宮町四十戸、益子町百四十戸、上都賀郡粟野町五十戸、西方町四十三戸、下都賀郡大平町五十三戸、都賀町八十三戸、藤岡町五十戸、壬生町四十七戸、鹿沼市百五十戸、栃木市百九十戸、真岡市百八十戸、小山市百五十戸、足利市百三十戸、宇都宮市六百戸。〇茨城県東茨城郡小川町三十戸、西茨城郡岩瀬町五十九戸、行方郡潮来町三十二戸、鹿島郡神栖町七十二戸、波崎町六十戸、新治郡千代田町三十戸、八郷町三十三戸、稲敷郡阿見町三十八戸、河内町三十戸、真壁郡真壁町五十四戸、大和村三十六戸、つくば市三百二十戸、土浦市二百十。〇千葉県印旛郡栄町三十五戸、市原市百七十戸、茂原市百五十戸。〇長野県小県郡東部町五十五戸、北佐久郡北御牧村三十三戸、南佐久郡臼田町四十五戸。〇新潟県中蒲原郡村松町五十戸、三島郡越路町六十戸、北魚沼郡守門村七十七戸、南魚沼郡六日町五十戸、刈羽郡高柳町四十戸。〇秋田県平鹿郡雄物川町三十八戸、能代市二百六十戸あり。

一 横瀬党大塚氏 榛沢郡大塚村より起る。横瀬村福応寺由緒書に「元弘三癸酉五月東征伐之論旨給はり御一同不残御加勢に付桃井直常公、横瀬党富田・須長・荻野・古氷・三供、右六騎並び中瀬・高島・新戒・石塚・古市・大塚此党者桃井公之旗下也」と見ゆ。

二 児玉党大塚氏 神川町史に「児玉党、大塚」と。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「大塚。藤、本国下野、紋梅鉢唐團釘貫、清和、内麻呂藤嗣公苗内大臣伊周公、七代孫太郎泰親称之」と見ゆ。此氏は下野国出身の出稼衆にて、武蔵国児玉党に所属す。児玉党は下野国出身者が多い。児玉条参照。

三 藤原姓大塚氏 前項の後裔か。藤原不比等の子宇合の末裔と称す。風土記稿児玉郡阿那志村(美里町)条に「旧家者丹次・千田を氏とす。この家の記録とて一卷を蔵せり。其内に先祖正三位宇合の嫡孫周防守長常二十六代大塚加賀守俊行・北条安房守氏邦に属し当村に住して百二十貫を領す。養子日向守吉詮・又氏邦に仕へ故ありて氏邦の命に任せ氏を黒沢と改めし由、慶長二年正月十日卒す。其子伊右衛門定勝・実は上野国館林長尾新五郎の家人千田源右衛門が子にして、後己が実家の氏、千田に改めしより、今は千田を氏とすと云ふ」と見ゆ。同家文書に「名字之事。黒沢名乗可申、并受領之事、被任日向守状、如件、正月吉日、黒沢日向守殿、氏邦花押」あり。大塚加賀守俊行が神流川合戦で討死したか或は断絶後の名跡を、金屋村黒沢養信斎の弟日向守が、氏邦の命により継承して黒沢を名乗ったのであろう。本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「黒沢又七郎光定―弥七郎定信―監物信清(仕上杉管領)―忠兵衛尉(属北条氏綱)―養信斎(黒沢勘解由、仕北条氏邦、糟尾寿信斎門人、学医術)」と。また、「黒沢弥七郎定信―玄蕃―監物―忠兵衛尉―日向守吉詮(実小幡上総介家臣細淵氏の子)―定勝(黒沢伊右衛門、実館林長尾新五郎家士千田源右衛門の子)」と見ゆ。吉詮は大塚氏の養子となっていない。当村大塚氏の名は、忍町長久寺大般若経に「明応七年七月二十五日、於武州児玉郡塩谷郷阿那志村円福寺書写之、本願檀那桜沢雅楽助入道沙弥性善・同内方楠子、同大塚次郎左衛門尉貞能、同檀那□郎左衛門頭久秀」と。当村及び近村に桜沢氏多く存す。また、神流川合戦記に「天正十年六月、大塚加賀守俊行」と見ゆ。

四 斎藤別当実盛の臣大塚氏 幡羅郡妻沼村字大塚より起る。実盛の臣に大塚豊人あり、十八人衆といわれる開拓者の子孫なりと云う。斎藤条参照。

五 平姓河越氏流大塚氏 下総国葛飾郡大塚村杉戸町)より起るか。但し、此処は次項の佐々木氏の領地なり。河越氏の発祥地高麗郡宇和戸村(川越市)に土豪大塚氏あり、河越氏の本名は大塚氏か。大塚氏系図に「河越太郎重頼の後裔、隅田八郎左衛門尉清重―重高(下総国大塚城主となり、大塚美濃守と云ひ、後に結城氏に属す)―高勝。家紋三ツ大、替紋鷹羽」と見ゆ。百三十二項及び隅田条参照。

六 佐々木氏流大塚氏 近江国蒲生郡大塚村(蒲生町)より起る。或は在名では無く埼玉郡新堀村の苗字にて、佐々木氏に所属して佐々木氏族大塚氏を称し、自己の苗字と同じ地名の葛飾郡大塚村杉戸町)を所望し賜るか。菖蒲城主佐々木系図(柴山村佐々木氏所蔵)に「佐々木近江守左京太夫満高、弟六角大膳太夫満経、其弟六角判官左衛門少輔宣綱、其弟六角左衛門昭綱あり、此四人氏族応永二歴の末、武者修業として関東に下り、互に誓約し四人の内武功に励んで武運開けたる者を以て嫡となり主となり、其余は家臣と成べしと、四人名乗りけるは在名金田・大塚・千代・坂巻と云ふ、然るに千代・坂巻は心替り違誓しめ家だんじ近江国稲荷明神四人を守護す」と見ゆ。風土記稿新堀村(菖蒲町)条に「城跡ありて、村の巽方にあり。村民五郎右衛門はもと佐々木氏のものにて、今は大塚を氏とす。其家系を見るに康正二年丙子五月五日足利成氏の臣金田式部則綱と云者当城を築きて菖蒲城と号し爰に住せり」と。また、葛飾郡大塚村杉戸町)延命寺世代譜に「応永四年管領足利持氏家臣佐々木左京亮師経が桜井庄を賜り、ここに屋敷を構え大塚氏を名乗る」と見ゆ。三十一項、七十項及び佐々木、金田条参照。

七 深谷城士の大塚氏 深谷記に「天正十年神流川合戦、深谷衆大塚吉兵衛」と見ゆ。

八 忍城士の大塚氏 成田分限帳に「二十五貫文・大塚上総」。上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、大塚上総末葉・肥塚・大塚清左衛門」あり。百四十九項参照。

九 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百石・大塚新左衛門」あり。

一〇 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五十俵五人扶持・本国三河生国武蔵・大塚十右衛門・五十七歳」あり。

一一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両余二人扶持・大塚定」あり。

一二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御使番・十五人扶持・川越取立・大塚文右衛門」。万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・十五人扶持・大塚孝次郎、番外・十三石四人扶持・大塚円蔵、番外惣領・大塚吉治郎」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十石二人扶持・大塚周保、六石二人扶持・大塚保武」あり。周保の子孫豊子は滑川町水房に現存す。

一三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十五人扶持・亡養父一二三・大塚富左衛門・五十七歳、父富左衛門・大塚富太郎・三十七歳、御馬廻・九十石・亡養父鉄蔵・大塚東之助・五十四歳、父東之助・大塚三千太郎・二十三歳、中小姓・十石三人扶持・亡養父助之進・大塚助之進・三十六歳、御勘定並・八石二人扶持・大塚仙助・四十四歳」。川越町吏員名簿に士族大塚喜久三郎・慶応二年生あり。

一四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩分限帳に「二百石・大塚彦左衛門」。寛文二年に三百石と見ゆ。

一五 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「三人扶持・大塚宇軒」あり。

一六 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御金奉行・百五十石・大塚市兵衛」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・七十石・大塚第蔵」あり。

一七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御台所雑事・三石余二人扶持・大塚佐市」あり。

一八 岡部藩安部氏家臣 明暦二年矢島村検地帳に検地役人大塚八兵衛あり。

一九 関東郡代伊奈氏家臣 享保頃に大塚金五郎。寛政三年に「取立方定役・五人扶持・上屋敷住・大塚茂右衛門」。赤山陣屋屋敷図に「大塚茂右衛門・九反二畝歩」あり。

二〇 葛飾郡市助村(三郷市) 谷中村草庵寺享保七年庚申塔に市介村大塚市十郎・大塚市三郎。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領市助村・大塚作右衛門・大塚久吉・大塚富蔵。明治九年副戸長大塚覚太郎・天保七年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に市助村大塚重寛あり。

二一 同郡大膳村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に大膳村大塚安左衛門あり。

二二 同郡三輪野江村(吉川市) 土豪なり。定勝寺寛文九年鐘銘に宮野井村隊頭大塚長左衛門。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領三輪之江村大塚長左衛門。明治七年製糸会社人名録に大塚長左衛門。明治九年副戸長大塚喜太郎、副戸長大塚猪右衛門。明治十六年県会議員調に大塚喜太郎・安政元年生・地所十四町九反八畝歩所有。明治三十年人名録に前県会議員大塚喜太郎・地租二十円、大塚伊太郎・慶応元年生・地租六十円あり。

二三 同郡椚村(庄和町) 江戸末期名主大塚熊蔵。明治三十年人名録に大塚龍助・安政三年生・地租二十五円あり。

二四 同郡倉常村(庄和町) 愛宕社寛政六年庚申塔に大塚忠治、寛政十二年庚申塔に大塚平次郎、文化三年庚申塔に大塚喜太郎あり。

二五 同郡木崎村(庄和町) 香取社文化八年庚申塔に大塚大治郎あり。

二六 同郡芦橋村(庄和町) 香取社文化十二年庚申塔に大塚惣兵衛・大塚乗助、文政九年碑に大塚宗兵衛・大塚弥三郎あり。

二七 同郡榎村(庄和町) 当村天保二年庚申塔に大塚孫左衛門、天保三年天神碑に大塚斧三郎あり。

二八 同郡小淵村(春日部市) 大杉神社文政八年御神燈に小淵村大塚治三郎・大塚藤蔵、元治元年敷石碑に当所新町組大塚政五郎・大塚浩三郎・大塚惣兵衛・大塚豊吉あり。

二九 同郡八丁目村(春日部市) 東福寺寛政八年庚申塔に大塚初太郎・大塚源右衛門。上州榛名神社文化十一年御神燈に武州幸手八丁目・大塚捨吉。香取社文政十年御神燈に大塚小左衛門、明治三年碑に大塚源之丞・大塚利助。明治四年百姓代大塚源之丞。明治三十年人名録に大塚徳蔵・安政三年生・地租二十二円あり。

三〇 同郡杉戸宿 香取社明治四十二年鳥居碑に新町大塚武平治あり。

三一 同郡大塚村(杉戸町) 豊明神社文化二年塞神碑に大塚勘十郎・大塚吉弥、天保十二年庚申塔に大塚徳蔵、嘉永元年御神燈に大塚武七。惣新田村正福院天保九年真言塔に大塚村大塚庄五郎。八坂社万延二年天神宮碑に大塚吉五郎あり。五項、六項参照。

三二 同郡蓮沼村杉戸町) 字本村香取社明和六年庚申塔に大塚長治郎親吉・大塚権之助・大塚伝六、天明八年庚申塔に大塚源太郎典常、文化元年庚申塔に大塚要助、文政元年庚申塔に大塚八左衛門、天保八年塞神碑に大塚源吉。私塾師匠大塚文超(天保年間天神碑に見ゆ)。明治三十年人名録に大塚金平・慶応元年生・地租二十八円あり。

三三 同郡才羽村(杉戸町) 字内谷明治三十年鳥居碑に才羽字内谷・大塚長吉あり。

三四 同郡堤根村(杉戸町) 当村に此氏多く存す。大日神社寛政八年普門品に大塚清吉。稲荷社元治元年御神燈に大塚七三郎・大塚常三郎。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業大塚七五郎。明治九年副戸長大塚市郎・嘉永二年生あり。

三五 同郡本郷村杉戸町) 天神社宝暦二年庚申塔に大塚平七・大塚次郎兵衛。雷電社文化十一年庚申塔に原□間組大塚藤右衛門あり。

三六 同郡椿村(杉戸町) 文珠堂明治十五年筆子碑に当村大塚友次郎あり。

三七 同郡屏風村(杉戸町) 八幡社文化七年鳥居碑に大塚忠七・大塚安五郎あり。

三八 同郡幸手町 明治三十五年果物商大塚三蔵あり。

三九 同郡平野村(幸手市) 香取社明治九年浅間碑に大塚久右衛門あり。

四〇 同郡惣新田村(幸手市) 字仁階稲荷社明和三年庚申塔に仁階村大塚喜八。字南杉山香取社天明四年庚申塔に南杉山村大塚六治郎あり。

四一 同郡上吉羽村(幸手市) 金子家系図に「鳥海次左衛門尉重頼(寛文九年没)―女子(幸手領上吉羽村大塚長九郎妻)」と見ゆ。

四二 同郡安戸村(幸手市) 安戸村八幡社嘉永五年庚申塔に大塚三吉・大塚熊蔵、安政五年庚申塔に大塚吉太郎。平須賀村観音堂明治十五年寄附に戸島村大塚亀蔵・大塚与八。明治三十年人名録に戸島村大塚亀蔵・地租二十五あり。

四三 同郡円藤内村(幸手市) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に円藤内村大塚小修あり。

四四 同郡栗橋町 明治三十五年飲食店大塚龍蔵・米穀商大塚国五郎・大塚恒治あり。

四五 同郡小右衛門村(栗橋町) 広島村天満宮明治二十八年伊勢講碑にコイモン・大塚吉兵衛あり。

四六 埼玉郡八条村(八潮市) 明治九年に大塚作蔵あり。

四七 同郡越ヶ谷宿 本町浅間社延宝三年水鉢に大塚久右衛門。越巻村薬師堂元治元年筆子碑にコシガヤ・大塚留吉。久伊豆社明治三十二年榛名碑に大塚常次郎・大塚富蔵。明治三十五年雑穀商大塚石治郎・大塚善兵衛あり。

四八 同郡越巻村(越谷市) 明和三年越巻村丸之内講中に当番大塚藤四郎。薬師堂元治元年筆子碑に中新田組・大塚藤吉・大塚万治郎。産社祭礼帳に「当番、明治八年・大塚留吉、明治四十一年・大塚たか」あり。

四九 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「大塚屋又右衛門と申旅籠屋渡世之処、連々株薄に成行退転可致処、此代享和中借金多欠落致候。其後店請之縁を以栃木屋須賀宗四郎入、今大塚惣四郎其跡也」と見ゆ。香取社文化八年御神燈に上組大塚金左衛門あり。

五〇 同郡七左衛門村(越谷市) 明治九年戸長大塚源左衛門・文政三年生。明治三十年人名録に大塚八百蔵・嘉永元年生・地租八十円あり。

五一 同郡谷中村(越谷市) 当村に此氏多く存す。明治三十年人名録に大塚圭次郎・弘化二年生・地租三十円あり。

五二 同郡四丁野村(越谷市) 虎稲荷社天明四年庚申塔に大塚治郎左右衛門、寛政六年庚申塔に大塚孫右衛門・大塚森八。迎摂院文化二年宝篋印塔に大塚幸七、同年頃庚申塔に大塚嘉八・大塚孫右衛門。明治三十年人名録に大塚常吉・天保十三年生・地租二十七円あり。

五三 同郡平方村(越谷市) 浅間社天保六年小御嶽碑に大塚半三郎あり。

五四 同郡増森村(越谷市) 増森公民館文化四年地蔵尊に大塚清吉あり。

五五 同郡船渡村(越谷市) 香取社慶応元年庚申塔に大塚五郎兵衛・大塚半兵衛あり。

五六 同郡粕壁宿 小淵村大杉神社文政八年御神燈に粕壁宿大塚清六・大塚三右衛門。明治三十五年濁酒店大塚平兵衛。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に大塚七蔵あり。

五七 同郡内牧村春日部市) 楽応寺明治三十年水鉢に大塚保蔵・大塚彦四郎・大塚石松あり。

五八 同郡江ヶ崎村(蓮田市) 久伊豆社文久三年水鉢に当所大塚勘次郎あり。

五九 同郡新宿村(蓮田市) 林昌寺嘉永四年成田山碑に大塚和三治。久伊豆社明治二十三年幟碑に大塚久蔵・大塚万吉・大塚権兵衛。明治三十年人名録に大塚権兵衛・嘉永元年生・地租二十五円あり。

六〇 同郡岩槻町 浅間社寛文十二年庚申塔に大塚五衛門。明治三十五年大塚かね・大塚丑五郎・大塚奥右衛門あり。

六一 同郡本宿村(岩槻市) 北野天満宮天保六年御神燈に大塚初□□□あり。

六二 同郡鈎上村岩槻市) 玉泉寺寛文四年供養塔に大塚市左衛門、元治元年庚申塔に大塚周右衛門。越巻村薬師堂元治元年筆子碑にカキアゲ・大塚平三郎あり。

六三 同郡鈎上新田(岩槻市) 保寿院延宝二年供養塔に大塚嘉右衛門・大塚織右衛門・大塚七左衛門・大塚清左衛門。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に鈎上新田大塚七左衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領鈎上新田大塚利左衛門。明治九年副戸長大塚治左衛門・天保六年生。明治三十年所得税下調査簿に新和村助役大塚新太郎・反別九町一反歩・地租百十八円(元治元年生、県会議員)。同年人名録に大塚嘉吉・慶応三年生・地租二十三円あり。

六四 同郡須賀村(宮代町) 身代神社明和四年稲荷碑に西・大塚智恵蔵、文久二年水鉢に大塚鶴松あり。

六五 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社明治二十二年御嶽碑に当所大塚喜平次・大塚禎次郎・大塚伸七。明治三十年人名録に大塚小十郎・嘉永元年生・地租二十八円あり。

六六 同郡実ヶ谷村(白岡町) 円通院明和四年地蔵尊に大塚宗右衛門あり。

六七 同郡久喜町 久喜本町天王院延宝六年庚申塔に大塚権兵衛あり。

六八 同郡菖蒲町 吉祥院文化九年供養塔に菖蒲町大塚幸八。菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に大塚鷲次郎・大塚広次郎・大塚貞次郎・大塚平吉・大塚琴吉・大塚幸太郎。明治三十年所得税下調査簿に菖蒲町大塚吉五郎・反別十町六反歩・地租百十五円。明治三十五年木綿商大塚森之助・白木綿商大塚惣兵衛・荒物商大塚吉五郎・陶器商大塚力蔵・肥料商木村屋大塚嘉兵衛あり。

六九 同郡小林村(菖蒲町) 享保十一年妙福寺文書に組頭大塚惣兵衛。当村安永六年地蔵尊に大塚久七、文化九年庚申塔に大塚喜平次・大塚長次郎。東福院天保三年庚申塔に大塚代二郎。明治二十六年聖徳太子塔に大塚定五郎・大塚清吉あり。

七〇 同郡新堀村(菖蒲町) 当村に此氏多く存す。村民大塚五郎右衛門はもと佐々木氏のものにて、当所菖蒲城主金田式部則綱の後裔と称すが、佐々木系図に則綱後裔の大塚氏は見えず。当村大塚氏は佐々木氏入部以前からの土着者にて、其後佐々木氏の名跡を継ぎ金田氏を名乗り、落城後に本名に復姓したのではあるまいか。永昌寺正徳二年地蔵尊に大塚小十郎・大塚小右衛門。上ノ久伊豆社安政四年狛犬に大塚与次右衛門・大塚市郎兵衛・大塚五郎右衛門。下ノ久伊豆社明治十一年水鉢に大塚周蔵あり。

七一 同郡騎西町 中世以来の土豪なり。寛永十一年騎西町場屋敷検地帳に「屋敷五畝十五歩・かね打大塚居」と見ゆ。宝永三年玉敷神社文書に騎西町場講中寄進大塚平八郎。善応寺文政二年巡拝塔に大塚要蔵母。明治三十五年小間物商大塚清吉・同商大塚政之助あり。

七二 同郡戸室村(騎西町) 当村に此氏多く存す。地蔵堂元禄十三年供養塔に「雄山宗英信士・武州戸室村大塚七左衛門・医道を学ぶ」と。同堂享保三年地蔵尊に戸室村・大塚市三郎・大塚佐左衛門・大塚七左衛門。多聞寺村愛宕社明治十三年算額に戸室村大塚佐膳美福。諏訪社明治十四年富士嶽碑に大塚七五郎・大塚清八・大塚佐膳あり。

七三 同郡鷲宮町 鷲宮神社嘉永五年狛犬に当町中島・大塚権右衛門。西大輪村雷電社文久三年狛犬に中島村大塚権右衛門あり。

七四 同郡下新井村(大利根町) 当村に此氏多く存す。先祖陸奥大塚三善守長通・興雲院清誉浄西居士・慶長三年五月没にて、現主二十二代大塚良雄氏なり。一族は名主を勤む。明治九年副戸長大塚平右衛門・文政十一年生。明治十年権現堂村堤天皇行幸碑に下新井村大塚平右衛門。明治十八年最上農名簿に北下新井村大塚鷲次郎・耕宅地九町六反歩所有。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡北下新井村欠折・大塚鷲五郎・大塚政吉・大塚竹一郎・大塚安五郎・大塚常吉・大塚和吉、同村樽場・大塚勘蔵・大塚荻造、同村本田裏川・大塚啓次郎、本田前川・大塚徳太郎・大塚鷲太郎・大塚千代平あり。

七五 同郡中新井村(大利根町) 栗橋宿八坂社文化元年供養塔に川辺領中新井村大塚龍吉・大塚勘蔵・大塚平右衛門。島川村八幡社明治十五年伊勢講碑に中新井村大塚斧右衛門あり。

七六 同郡新川通村(大利根町) 明治九年副戸長大塚孫七・文政十年生あり。

七七 同郡平野村(大利根町) 稲荷社文化六年碑に大塚長重郎、明治四十二年碑に大塚清一郎・大塚喜左衛門。鷲宮社嘉永五年狛犬に平野村大塚喜右衛門。明治九年副戸長大塚牧太郎・天保二年生。明治十年権現堂村堤天皇行幸碑に平野村大塚牧太郎あり。

七八 同郡中渡村(大利根町) 稲荷社享保十六年供養塔に大塚長右衛門、寛政七年水鉢に大塚金右衛門・大塚庄左衛門、文政四年供養塔に大塚由蔵・大塚助七。中新井村星福寺文久二年絵馬に中渡村大塚松太郎あり。

七九 同郡琴寄村(大利根町) 明治四年百万遍証書に須賀組惣代大塚久左衛門。明治九年副戸長大塚久左衛門・天保五年生。観音寺明治十年常夜燈に中妻組大塚岩松。横沼神社明治十年絵馬に大塚吉右衛門。浅間社明治三十六年絵馬に大塚甚五兵衛・大塚岩松あり。

八〇 同郡向古河村(北川辺町) 鷲神社延享二年鳥居碑に大塚織右衛門正信・大塚新平、文政五年絵馬に当村大塚己之助あり。

八一 同郡加須町 光明寺慶応二年筆子碑に加須町大塚林兵衛あり。

八二 同郡多門寺村(加須市) 愛宕社天保三年狛犬に大塚岩治郎、安政四年伊勢講碑に大塚三治郎あり。

八三 同郡樋遣川村(加須市) 大門町龍蔵寺慶安元年宝篋印塔に樋遣川村大塚五兵衛。三田ヶ谷村蓮台寺文政八年庚申塔にヒヤリ川村大塚喜八あり。

八四 同郡大越村(加須市) 徳性寺文政九年常夜燈に大塚仙伊奄・大塚忠兵衛。明治二十二年医師大塚玄慎あり。

八五 同郡広田村川里町) 鷺栖神社嘉永六年幟碑に大塚佐代次。野村玉松堂入門に明治二年広田村上分・佐治郎倅大塚金之丞。明治九年副戸長大塚武右衛門・弘化三年生あり。

八六 同郡赤城村川里町) 赤城社明治十六年敷石碑に大塚定三郎あり。

八七 同郡屈巣村(川里町) 観音堂享保十五年供養塔に大塚平兵衛。真福寺宝暦十年供養塔に当村大塚勘右衛門・大塚新五右衛門。天明元年山崎文書に字殿林大塚伴七。普済寺明治六年筆子碑に大塚新五郎。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡屈巣村上中郷・大塚衆定・大塚正寿・大塚新五郎・大塚倉之助あり。

八八 同郡羽生町 明治四年油商大塚九兵衛。明治三十五年に大塚嘉七あり。

八九 同郡小松村(羽生市) 小松神社文政五年碑に大塚七郎左衛門・大塚九兵衛、安政六年算額に当所大塚栄助福春、江戸末期碑に村役人大塚万右衛門。明治九年副戸長大塚常右衛門・天保六年生あり。

九〇 同郡名村(羽生市) 不動院元禄六年供養塔に大塚善左右衛門。八幡社享保五年庚申塔に大塚利左衛門あり。

九一 同郡今泉村羽生市) 荻島村天満宮明治二十年碑に今泉・大塚源之丞あり。

九二 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 八幡社安政六年御嶽碑に大塚清兵衛あり。

九三 同郡本川俣村(羽生市) 千手院元禄七年地蔵尊に大塚与左右衛門・大塚三右衛門、文政四年筆子碑に大塚与平治・大塚兵右衛門・大塚幸治郎あり。

九四 同郡上新郷(羽生市) 白山社安政七年庚申塔に大塚四十五郎、明治十九年御神燈に大塚半之助あり。

九五 同郡下新郷(羽生市) 漆原氏系図に「千葉家経の子新井兵部之丞常直(永正十二年没)が千葉家没落前退散して武州忍の附近に来て、丁度来り属するものに大塚掃部之介・同帯刀等があり、下新郷の中島に城砦を構築して入れ置く」と見ゆ。

九六 同郡行田町 長野村久伊豆社明治十一年御神燈に行田町石工大塚松五郎。明治三十五年古着商大塚竹二郎・石屋大塚浪吉・呉服商大塚清太郎あり。

九七 同郡長野村(行田市) 久伊豆社天保六年御神燈に大塚八左衛門あり。

九八 同郡野村(行田市) 玉松堂入門に安政四年当所上分大塚送三郎、元治二年当所大塚葊吉、明治二年上分大塚辺平あり。

九九 同郡若小玉村(行田市) 勝呂神社安政三年御神燈に大塚代次郎あり。

一〇〇 同郡下中条村行田市) 下新田村羽黒神社天保七年石花表碑に下中条・大塚豊次郎あり。

一〇一 同郡上中条村熊谷市) 当村天保十四年供養塔に大塚多四郎あり。

一〇二 足立郡川口宿 埼玉郡棚田神社江戸末期碑に川口宿大塚吉蔵。明治二年真継文書に川口宿鋳物師大塚長五郎あり。

一〇三 同郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺文政七年庚申塔に安行村吉岡・大塚安左衛門あり。

一〇四 同郡藤八新田(川口市) 鳩ヶ谷宿柳武館明治三十八年撃士名簿に藤八新田・大塚安太郎あり。

一〇五 同郡草加町 草加神社弘化三年玉垣碑に大塚善蔵あり。

一〇六 同郡清右衛門新田(草加市) 稲荷社宝暦二年庚申塔に大塚所左衛門、宝暦十一年弁財天碑に大塚武助、天保十八年水鉢に大塚長治郎あり。

一〇七 同郡鳩ヶ谷宿 氷川社寛政十年水鉢に当町大塚喜右衛門・大塚権右衛門。蓮沼村普門寺に「明治十四年鳩ヶ谷町大塚伝左衛門、再建昭和十四年大塚常太郎二十七世義隆」あり。

一〇八 同郡本太村(浦和市) 瑞岸寺天保十一年絵馬に当所・大塚金蔵・大塚弥左衛門・大塚与平次・大塚長五郎・大塚権五郎・大塚弥七あり。

一〇九 同郡下山口新田(浦和市) 木曽呂村朝日神社明治二十七年御神燈に下山口新田・大塚福松あり。

一一〇 同郡大宮町 土豪にて、天正二十年大宮之村検地帳に「大塚分・十八町三反四畝歩」。明治三十五年菓子商大塚高次郎・古物商大塚三十郎・機業器製造大塚万助・瀬戸物商大塚ミトあり。

一一一 同郡宮下村(大宮市) 名主大塚氏先祖は岩付太田氏家臣なり。大塚右左平家文書に「慶長四年、大塚五郎左衛門尉・四町四反九畝歩」。氷川社嘉永六年碑に大塚初五郎・大塚長次郎。中里村弘法尊院明治元年碑に宮下村大塚八十平あり。

一一二 同郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に大塚源兵衛あり。

一一三 同郡上尾町 氷川鍬神社明治二十七年上尾町太子講に大塚健蔵あり。

一一四 同郡上村上尾市) 氷川社明治四十二年碑に大塚八五郎・大塚伊七あり。

一一五 同郡菅谷村(上尾市) 明治十二年に大塚政吉。当村明治十七年庚申塔に菅谷村大塚彦太郎・大塚友吉あり。

一一六 同郡平方村(上尾市) 橘神社天保六年庚申塔に大塚金次郎、安政四年御神燈に大塚金太郎・大塚秀蔵。美女木村八幡社嘉永七年御神燈に平方・大塚吉兵衛あり。

一一七 同郡羽貫村(伊奈町) 倉田村明星院文政六年新西国塔に羽貫村大塚由右衛門。西蔵院文政八年筆子碑に大塚善左衛門・大塚重五郎・大塚甚左衛門・大塚喜八・大塚庄三郎・大塚初五郎、文政九年庚申塔に大塚善左衛門・大塚重右衛門・大塚乙右衛門・大塚由右衛門・大塚清七・大塚助右衛門・大塚治郎兵衛、天保六年庚申塔に大塚甚太郎・大塚久八。小針神社天保二年浅間碑に村方宮前・大塚甚兵衛・大塚庄太郎・大塚由右衛門・大塚吉右衛門あり。村方宮前は当村のことか。

一一八 同郡小針村(伊奈町) 小針内宿村宝永八年庚申塔に大塚利左衛門。井沼村薬照院明和八年供養塔に小針邑大塚太兵右門。倉田村明星院文政六年新西国塔に小針村大塚太兵衛・大塚七郎兵衛・大塚定右衛門。小針神社天保九年水鉢に小針新宿村・大塚太兵衛・大塚和助・大塚勘助・大塚小源次・大塚甚八・大塚半左衛門・組頭大塚七郎兵衛。明治九年小針内宿村副戸長大塚七郎兵衛・天保十年生あり。

一一九 同郡加納村(桶川市) 光照寺文政二年廻国塔に上・大塚喜七。天神社文政二年庚申塔に当所大塚利助。明治二十六年に大塚徳治郎あり。

一二〇 同郡本宿村(北本市) 明治三十四年榛名神社募金に大塚冬太郎あり。

一二一 同郡鴻巣宿 風土記稿鴻巣宿条に「旧家者小池三太夫が祖先三郎左衛門が弟加藤喜兵衛・大塚将監等御殿番たりしと云」と見ゆ。小池条参照。法要寺慶応四年馬頭尊に大塚政吉(小名宮地住)。明治九年副戸長大塚重太郎・天保八年生(提灯屋)。明治十五年旅宿大塚つか・同大塚左源二。明治三十年に本一町大塚源平。明治三十三年勝願寺農事講習生大塚吉五郎。明治三十五年建具屋大塚平五郎・玩弄商大塚安兵衛・人形商大塚長右衛門・麩屋大塚留吉・大塚熊二郎・大塚三造あり。また、上谷新田金剛院元治元年碑に当所大塚伊兵衛。同所浅間社明治十六年碑に上谷村新田大塚勘六あり。

一二二 同郡登戸村(鴻巣市) 道祖土氏伝記に「文禄元年大塚与左衛門是はいにしへ登戸村に居住、登戸村皆退転の時、箕田に一族有之ゆへ、箕田村へ引越数十年居けるを深井対馬守登戸村を取立に付呼もどし候ふ也」と見ゆ。当村享和三年馬頭尊に登戸村大塚久右衛門。勝願寺文化十二年筆子碑に役人大塚八左衛門、天保四年筆子碑に当村大塚勇吉、明治十七年筆子碑に大塚惣吉。箕田村明治十八年馬頭尊に登戸村大塚久五郎あり。

一二三 同郡上生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に上生出塚村・大塚与右衛門・大塚利八・大塚三之丞・大塚半右衛門あり。

一二四 同郡上谷村(鴻巣市) 当村に此氏多く存す。深井村寿明院寛政九年寄附帳に上谷村・大塚浅右衛門・大塚次右衛・大塚政八・大塚伊右衛門・大塚庄兵衛・大塚儀左衛門・大塚徳右衛門・大塚多四郎・大塚佐左衛門・大塚弥五郎・大塚清五郎・大塚庄左衛門・大塚蔵之助・大塚金次郎・大塚孫七・大塚勘兵衛・大塚松五郎・大塚与右衛門・大塚千右衛門・大塚角右衛門・大塚久右衛門・大塚与四郎・大塚安右衛門・大塚太兵衛・大塚孫十郎。氷川社寛政十二年庚申塔に大塚孫七、慶応四年水鉢に大塚熊之輔、明治三十四年碑に大塚吉蔵・大塚与吉・大塚庄兵衛・大塚長蔵。上谷新田金剛院元治元年碑に上谷村大塚熊太郎。明治四年組頭大塚勝三郎・四十歳。明治九年副戸長大塚勝三郎・天保二年生、副戸長大塚又蔵・天保五年生。明治十年翫物商大塚安兵衛。上谷新田浅間社明治十六碑に上谷・大塚文四郎。明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流上谷村大塚松次郎。同年上谷村会議員大塚啓次郎。加納村天神社明治二十五年碑に上谷・大塚吉蔵。明治三十五年常光村農友会に上谷・大塚与吉・大塚唯三・大塚直右衛門・大塚多吉・大塚信吉・大塚勘五郎・大塚芳蔵あり。

一二五 同郡原馬室村(鴻巣市) 観音堂明治三十四年馬頭観音碑に地元・大塚政之助・大塚清五郎・大塚万平・大塚菊次郎あり。

一二六 新座郡堀之内村(新座市) 文政元年野火止宿石山文書に堀之内村名主大塚太兵衛。明治五年名主大塚太兵衛あり。

一二七 同郡片山村(新座市) 明治九年戸長大塚要太郎・嘉永三年生あり。

一二八 入間郡所沢町 久米村永源寺明治四十年地蔵尊に所沢町大塚利八(菓子商)あり。

一二九 同郡川越町 行伝寺過去帳に「妙輪・大塚惣兵衛内方・丑年七月」と、江戸初期なり。南大塚村の惣兵衛か。御嶽社明治三十年碑に大塚重政。氷川社明治三十三年玉垣碑に大塚惣次郎(足袋商)。福岡村水天宮明治三十三年碑に菓子製造業高沢町大塚浅造。明治三十五年写真師大塚倉次郎あり。

一三〇 同郡石井村(坂戸市) 県会議員僧侶大塚教識・明治三十六年生あり。

一三一 同郡赤尾村(坂戸市) 森田文書に「赤尾村に古き家あり。天正・慶長の頃、大塚・兼子等、其外あり」と見ゆ。現存無し。

一三二 高麗郡上ハ戸村(川越市) 中里村加藤全録に「時に永禄年中、小田原七騎の内に選まる宇和戸村にて大塚三左衛門、中里村にて加藤豊前、何連も同国松山の城主上田上野介旗下に属す」と見ゆ。現存無し。当村は川越氏の発祥地にて、川越氏の本名は大塚氏か。五項及び川越条参照。

一三三 同郡下広谷村(川越市) 当村安永三年庚申塔に下広谷村大塚六郎右衛門。明治九年副戸長大塚丈吉・天保元年生あり。

一三四 比企郡柏崎村(東松山市) 万松寺宝暦五年馬頭尊に柏崎村大塚五□衛門。大塚家墓地安永五年石仏に大塚五郎右衛門・大塚惣七あり。

一三五 同郡野本村(東松山市) 上野本村に多く存す。延宝七年屋代文書に下野本村組頭大塚長右衛門。上野本村清見寺宝暦七年石仏に野本村大塚八右衛門。上野本村安政四年馬頭尊に野本村北金谷・大塚源造。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に上野本・大塚佐十郎・大塚歌次郎あり。

一三六 同郡平村都幾川村) 淨土院念仏堂跡安政二年聖徳太子講に当所大塚要蔵。慈光寺観音堂明治二年筆子碑に大塚伊之吉。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に西平村大塚嘉十郎。萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村・大塚亀五郎・大塚音吉・大塚弥門・大塚重太郎、本村・大塚要蔵・大塚貴道。正法寺明治三十年廻国塔に平村大塚善作・本村大塚豊作。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に日尺組大塚徳次郎あり。

一三七 同郡月輪村(滑川町) 当村に此氏多く存す。月輪四名と云われる篠崎・宮島・大塚・武井等は草分なり。当村文政七年巡礼塔に月輪邨大塚佐重郎母・大塚金次郎母。成沢村赤城社天保十一年御神燈に月輪村大塚喜太夫。下福田村元治二年算額奉納に月ノワ・大塚惣兵衛泰義。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に月ノワ・大塚宇平治。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に月輪村大塚源作。明治十七年中尾村会議員大塚倉吉。県会議員農業剣術家大塚爹恵八・嘉永二年生あり。

一三八 同郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「天正二十年より大塚図所、元和八年より正保五年迄年寄大塚図所。寛文四年古来居屋敷覚、小沢出雲子主水、子半二郎跡断申候、むこ三人有、大塚三郎左衛門子三郎左衛門、子九右衛門、子九右衛門」と。また、小沢文書に「元和八年より正保五年迄、年寄大塚図書」と見ゆ。明治十三年小学校生徒・庄五郎長男大塚幸吉・七歳。消防組員に大塚鶴松・安政五年生、大塚清太郎・安政元年生あり。

一三九 同郡古里村(嵐山町) 兵執神社文化十二年御神燈に大塚藤左衛門紀重、安政三年水鉢に大塚要三郎・大塚惣次郎、明治十三年碑に大塚直次郎、明治十五年碑に大塚勇次郎、明治二十三年碑に大塚幸吉・大塚品五郎・大塚綱吉・大塚鷲五郎・大塚作蔵、明治三十一年碑に大塚民蔵・大塚熊次郎あり。

一四〇 同郡小川町 明治十四年儲金相生会社株主大塚庄治郎・五株。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に小川町大塚留吉あり。

一四一 同郡大塚村(小川町) 康永二年七月文書に斎藤六郎左衛門重範を比企郡大塚郷並び猿尾郷の地頭職に任ずるとあり。子孫は名主大塚氏なり。文化七年大塚村貯穀書上帳に名主大塚静太郎。大塚八幡社天保十年弓道奉納額に大塚佐兵衛澄修・大塚清太郎範常。八坂社元治元年大黒天碑に大塚静太郎・大塚弁次郎。明治三年組頭大塚勝右衛門、名主大塚静太郎。明治七年蚕種業に大塚宗三郎・大塚佐右衛門。明治九年戸長大塚静太郎範親・文政八年生(名主、私塾師匠、明治三十四年没)、副戸長大塚猪右衛門・安政元年生。明治十年投票札に大塚彦七。明治十七年比企銀行発起人大塚くに・十株五百円所有。明治十八年養蚕業大塚林太郎。明治二十七年瓢底倶楽部大塚仲太郎あり。百六十五項参照。

一四二 同郡青山村(小川町) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に青山・大塚新吉あり。

一四三 同郡中爪村(小川町) 毛塚村名主坂本氏系図に「関口孫兵衛忠松(天正七年毛塚村落着)―養子坂本宗松―宗時―貞時―女子(中爪村大塚弥次右衛門妻)」と。普光寺文化二年供養塔に大塚元右衛門、嘉永五年算額に大塚仲三郎・大塚宗作・大塚久左衛門・大塚治三郎・大塚房次郎、文久二年供養塔に中爪村大塚弥右衛門。下横田村嘉永二年百庚申に中爪村大塚平七。明治九年副戸長大塚弥次右衛門・文政十一年生。明治二十七年瓢底倶楽部大塚多源治。八和田神社明治三十三年碑にナカツメ・大塚平三郎・大塚寅吉・大塚慶次郎あり。

一四四 同郡下里村小川町) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に下里・大塚民吉あり。

一四五 同郡能増村(小川町) 八和田神社明治三十三年碑にノウマス・大塚伊勢吉あり。

一四六 同郡高谷村(小川町) 八和田神社明治三十三年碑にカウヤ・大塚勇次郎あり。

一四七 大里郡熊谷宿 熊谷百石組に宝暦十年横町(鎌倉町)屋敷持主大塚太兵衛。明治三十五年煙草製造大塚時之助・大塚栄次郎あり。

一四八 同郡石原村(熊谷市) 大里郡神社誌に「石原村当山派修験大聖院別当復飾して、赤城久伊豆神社の神主となり大塚伊織と云ふ」と。熊谷宿賢勝院明治十四年妙法講に下石原・大塚留吉あり。

一四九 同郡肥塚村(熊谷市) 明治九年地租担当大塚常蔵。榛沢郡岡村寅稲荷社明治三十二年碑に肥塚村大塚良吉あり。八項参照。

一五〇 幡羅郡久保島村(熊谷市) 観照院弘化二年供養塔に大塚久兵衛あり。

一五一 同郡上須戸村(妻沼町) 田島村明治八年富士嶽碑に上須戸村大塚兵三郎。当村明治十四年馬頭尊に馬喰当村大塚住太郎あり。

一五二 同郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に「弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・大塚十兵衛・大塚久右衛門」と見ゆ。

一五三 榛沢郡深谷町 明治三十五年に大塚辰三あり。

一五四 同郡寄居町 明治三十五年荒川名産鮎うるか千歳屋大塚万次郎あり。

一五五 同郡榛沢村(岡部町) 大寄八幡社文久元年水鉢に大塚伊助あり。

一五六 児玉郡本庄宿 明治四年諸井文書に本町大塚次平。明治三十五年足袋商大塚喜作。明治四十三年本庄町会議員大塚由蔵あり。

一五七 同郡西富田村(本庄市) 宥宝寺天保十二年二十字夜塔に大塚半次郎、明治十二年玉垣碑に大塚通太郎。東富田村富田寺弘化四年剣術奉納に西富田村大塚栄輔晴雲(父名主伴次郎。幼名栄七にて、名主を勤め明治六年没す)、跡を弟竹三・俳号香節が継ぐ。明治九年副戸長大塚竹三・文政八年生。金鑚神社年不詳庚申塔に大塚永助・大塚権左衛門、明治四十年幟碑に大塚寅五郎あり。

一五八 同郡山王堂村(本庄市) 多摩郡高尾山薬王院文化六年文書に児玉郡山王堂村大塚久兵衛。当村万延元年庚申塔に大塚又八・大塚伝右衛門。日枝神社明治十七年碑に大塚又八・大塚常十郎あり。

一五九 同郡久々宇村(本庄市) 当村に此氏多く存す。旧家大塚氏先祖は那波氏家臣と伝える。幕末に私塾師匠大塚権兵衛、大塚喜惣太次男岸松・号一靖・明治二十三年没、大塚政五郎の子柳作・号翠揚あり。明治九年戸長大塚一作・文政十二年生。稲荷社明治十七年碑に大塚平吉あり。

一六〇 同郡沼和田村本庄市) 私塾師匠名主大塚又八正富・号雪斎・文化十四年生あり。

一六一 同郡児玉町 八幡社延享二年御神燈に大塚佐兵衛、明治二十三年御嶽講碑に大塚友治郎・大塚半次郎・大塚彦太郎。明治三十五年呉服商大塚友治郎・豆腐商大塚浅造・菓子商大塚定吉あり。

一六二 同郡新里村神川町) 明治五年小前議定書に大塚利重・大塚槌五郎・大塚重吉・大塚茂八あり。

一六三 賀美郡七本木村(上里町) 当村に此氏多く存す。石川流木村源蔵(天保十年没)門人に七本木小新田村大塚安之丞。文久四年諸井文書に「七本木村奥山念流大塚喜蔵は岩鼻代官所詰となる」と。明治九年副戸長大塚金次郎・天保十三年生。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流剣士大塚喜蔵・大塚清蔵・大塚喜三郎・大塚忠二郎。小新田村大塚喜蔵源光喜・明治三十三年没、弟清蔵あり。

一六四 同郡勅使河原村上里町) 安永九年家名附に中原・大塚権右衛門・大塚金之丞・大塚惣七・大塚与五右衛門あり。

一六五 秩父郡御堂村(東秩父村) 浄蓮寺過去帳に「妙鏡・大ツカ・天正九年二月、妙善・大ツカ源二郎妻・慶長七年六月」あり。当村に現存無し。大塚村(小川町)住人の源二郎か。

一六六 同郡皆野村 当村に此氏多く存す。寛保三年香具仲間連名帳に当村・大塚戸市・大塚高次郎・大塚新三郎。円福寺弘化四年寄進帳に大塚長左衛門・大塚岩五郎・大塚才次郎・大塚孫右衛門・大塚虎次郎・大塚八十八・大塚国五郎・大塚新五郎・大塚重郎右衛門・大塚栄五郎・大塚栄蔵・大塚仁重郎・大塚甚蔵・大塚品次郎・大塚久五郎あり。

一六七 同郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所大塚玉之助(荒物商銭屋)あり。

一六八 同郡大宮郷 明治三年種物商大塚谷蔵・五十五歳、酒食商大塚金八・四十一歳。明治三十五年料理店千歳屋大塚すゞ・煙草商大塚賀蔵。国神神社明治三十四年碑に大宮町大塚すゞ・大塚富作あり。

一六九 同郡小鹿野町 明治三十五年金物商大塚清三郎あり。

一七〇 同郡下飯田村(小鹿野町) 元株組に旧家大塚氏あり。

一七一 同郡下吉田村 明治十二年小前惣代大塚又八、十四年小前惣代大塚惣五郎。国神神社明治三十四年碑に下吉田村大塚幸三郎。明治三十五年鉄打商大塚清三郎あり。

一七二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・大塚鷲吾・三十円、大塚健平・十円、大宮町・大塚永嬉・四十三円、上平村上尾市)・大塚伊七・十一円、鴻巣町・大塚栄吉・十四円、川越市・大塚釜蔵・二十二円、所沢町・大塚利八・十六円・四十二円、小川町・大塚留吉・三十円・五十六円、大塚徳次郎・十二円・三十三円、大塚勝次郎・五十二円、大塚仲太郎・二十六円、新和村(岩槻市)・大塚良樹・十二円、菖蒲町・大塚芳照・百三十円、堤郷村(杉戸町)・大塚正一・五十六円・五十六円、大塚常蔵・九円、忍町・大塚惣助・百九十五円・百四十円、大塚清吉・百十六円・五十六円、大塚清太郎・五十三円・七十円、元和村(大利根町)・大塚千代平・百五十三円・四十四円、大塚鷲太郎・二十四円、大塚萩蔵・十五円、大麻生村(熊谷市)・大塚新作・十円、北泉村本庄市)・大塚延平・十円、皆野町・大塚久助・九十九円・九十五円、下吉田町・大塚幸三郎・十八円・三十九円、小鹿野町・大塚睦三・十五円・三十三円」あり。

大津加 オオツカ 山形県東置賜郡川西町五戸あり。

大司 オオツカサ 嵐山、坂戸、浦和等に存す。

大月 オオツキ 比企郡大附村(都幾川村)は大月とも記す。秩父郡矢那瀬村字大月、葛飾郡丹後村字大月、前間村字大月、鹿見塚村字大月、那賀郡郡白石村大月山あり。群馬県邑楽郡板倉町十三戸、佐波郡境町十七戸、栃木県安蘇郡田沼町十戸、佐野市二十二戸、茨城県稲敷郡河内町十戸、結城郡千代川村二十四戸、笠間市六十九戸、長野県東筑摩郡明科町二十戸、波田町百八十戸、山形村二十戸、南安曇郡穂高町十六戸、松本市七十三戸あり。

一 安倍族大月氏 比企郡大月村(大附)より起る。荒吐族安倍氏族なり。安倍系譜大抄に「安倍安国(白雉甲寅五年、荒吐王に立君す)―安東(陸中十郡領主、天平戊子二十年、日下将軍に立君す)―女子(武蔵大月玄馬室)」と。下って、「安倍頼時―宗任―養子大月玄馬之介―重任」と見ゆ。荒吐(あらはばき)条参照。

二 忍城士の大月氏 成田分限帳に「二百貫文・大月内蔵丞英長、二十一貫文・大月若狭」あり。長久寺本に英長は小田原籠城すと。妻沼町史に若狭は八木田村の人なりと云う。

三 松山城士の大月氏 天正庚寅松山合戦図に「惣曲輪(六曲輪とも云ふ)・大月左近」あり。大附条参照。

四 足立郡大宮町 県会議員酒商大月和夫・明治四十四年生あり。

五 入間郡砂村(川越市) 小仙波村中院過去帳に「道了門・大月与次郎」あり。江戸初期なり。大仙波村の隣村の砂村住人か。当村文政三年仙元碑に川越砂村大月惣右衛門あり。

六 幡羅郡八木田村(妻沼町) 当村に大月氏五戸、大槻氏八戸存す。妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に八木田村講中・大月勇七・大月亀五郎あり。

大槻 オオツキ 比企郡越畑村字大槻あり。秩父郡長瀞町児玉郡美里町の郡境に大槻峠あり。〇群馬県太田市四十四戸。〇茨城県西茨城郡友部町二十四戸、行方郡麻生町十戸、鹿島郡神栖町六十八戸、鉾田町十戸、新治郡八郷町五十三戸、玉里村十九戸、稲敷郡江戸崎町十戸、河内町十一戸、鹿島市六十戸。〇長野県上伊那郡箕輪町二百四十戸、辰野町二十六戸、松本市七十二戸、塩尻市五十四戸。〇福島県安達郡東和町二十七戸、伊達郡桑折町六十二戸、保原町三十二戸、梁川町四十五戸、須賀川市百二十戸、郡山市七十戸、いわき市七十六戸。〇宮城県柴田郡大河原町五十戸、柴田町九十戸、村田町三十四戸、伊具郡丸森町百三十戸、白石市百二十戸、角田市百三十戸あり。

一 幡羅郡八木田村(妻沼町) 観音寺文化四年供養塔に大槻定八、弘化四年筆子碑に中郭・大槻庄五郎・大槻信吉・大槻万□、安政四年馬頭尊に当所大槻林蔵。妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に八木田村講中・大槻文七・大槻伝左衛門・大槻十兵衛・大槻勇蔵・大槻嘉吉・大槻久蔵・大槻捨五郎、安政三年伊勢講碑に八木田村大槻重兵衛。侠客大槻捨五郎(天保十年没)は八木田一家を興し名高し。中奈良村長慶寺安政四年碑に八木田村大槻常次郎。明治九年副戸長大槻文五郎・文政六年生あり。大月条参照。

二 同郡国済寺村(深谷市) 明治九年副戸長大槻栄治郎・天保十四年生。原郷楡山神社明治四十二年碑に国済寺・大槻栄治郎。幡羅村会議員に大槻常次郎・明治元年生、大槻菊治郎・明治八年生、大槻安次・明治二十八年生あり。

大附 オオツキ 比企郡大附村(都幾川村)あり。当村に大附氏七戸存し、大月氏は無し。風土記稿大附村条に「村民六左衛門が先祖左近と云もの天正の頃松山の城主上田家に仕へ、後年当所に土着して、氏を大月と号せり」と見ゆ。大月条参照。字森ノ下に「大月作塚、作・八代孫施主大月六左衛門」あり。桃木村八幡社文政七年筆子碑に大月村大月亀吉、明治十四年筆子碑に大附村・大附富次郎・大附清三・大附幸吉・大附広吉・大附為吉・大附鉄蔵・大附柳助・大附喜市・大附仙吉・大附多賀蔵・大附角次郎・大附八郎。明治九年戸長大附大三郎・文政五年生。昭和三年興信録に「明覚村・大附左夫・所得税三十円」あり。

大築 オオツキ 山形市三十四戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「騎士・三十俵二人扶持・大築善四郎」あり。

二 埼玉郡横根村(岩槻市) 共同墓地安永六年碑に大築市平あり。

三 入間郡鶴ヶ岡村(大井町) 明治十七年反別帳に大築初五郎・四町一反六畝歩、大築あさ・二町九反九畝歩、大築勝五郎・一町八反九畝歩あり。

四 同郡亀久保村(大井町) 明治四十四年若者名簿に大築春吉あり。

大朏 オオツキ 各市町村に存す。群馬県邑楽郡邑楽町十四戸、館林市二十五戸あり。

大規 オオツキ 富士見、与野等に存す。

大調 オオツキ 風土記稿足立郡条に「武蔵国風土記残編当郡に簸川原・大調郷を載せて、或は大都幾と註す、下に調神社を繋ぐざれば、今の浦和宿の辺なるべし、調神社今彼宿の隣村岸村にあり」と。岸村(浦和市)条には「此風土記は後人の擬書なる由言伝れば正しとも言がたし」と見ゆ。氷川神社神主岩井文書に「建武二年二月二十日、大宮氷川神社に参詣し、足立郡大調郷を寄進す」と。但し、風土記稿に神職岩井伊与・寄進状等数通所持すとあるが、建武二年文書は見えず。

大即 オオツク 越谷に存す。

大継 オオツグ 川越、上尾等に存す。

大蔦 オオツタ 狭山、川口、浦和、大宮等に存す。長野県北安曇郡池田町十八戸あり。

大土 オオツチ 与野、草加、岩槻、蓮田、春日部、川口、上尾等に存す。茨城県石岡市五戸あり。

大槌 オオツチ 富士見に存す。岩手県宮古市十二戸あり。

大辻 オオツヂ 秋田県平鹿郡十文字町八戸、島根県浜田市十一戸あり。

一 川越町 三芳野神社明治四十年碑に鍛冶町大辻友太郎(紙舗山田屋)。昭和三年興信録に「川越市・大辻友太郎・所得税百三十円・営業税九十八円」あり。

大土谷 オオツチヤ 行田、鴻巣に存す。

大堤 オオヅツミ 茨城県東茨城郡美野里町十三戸あり。明治三十五年埼玉郡大沢町(越谷市)提灯屋大堤伝吉あり。

大粒 オオツブ 戸田に存す。

大粒来 オオツブライ 岩手県九戸郡種市町五十二戸あり。

大坪 オオツボ 足立郡十二月田村字大坪あり。栃木県芳賀郡茂木町三十二戸、茨城県東茨城郡常北町十二戸、日立市二十一戸、千葉県木更津市二十四戸、新潟県中頚城郡三和村十三戸、岩手県岩手郡滝沢村三十六戸、鳥取県(因幡国)八頭郡若桜町十一戸、智頭町三十七戸あり。

一 入間郡小仙波村(川越市) 明治三十五年織物商大坪琴之助あり。

大妻 オオツマ 児玉郡保木野村(児玉町)修験福泉院は信濃国の諏訪神家族大妻氏後裔と称す。児玉記考に「旧家鈴木繁也、福泉院と号す。承久の役祖先大妻太郎・京方の将平九郎判官に従ひ大炊の渡に於て痛手を負ひ、同僚に曰く、我は是り何方へか遁れん、幸ひに吾軍勝利を得るは京にある男子に勲功を宛てられよと。則ち身を修験に装へ武州秩父郡寿々木村に隠れ、後男五郎を京より迎ひ後を継がしめ此地に終る。五郎・姓を鈴木に改め再び家を興さんと志し廻国の末当地に来り修験寺福泉院を創設す」と見ゆ。承久記に「信濃国の住人大妻太郎兼澄」と。

大津山 オオツヤマ 羽生、大井、富士見、川口、蕨、杉戸等に存す。

大面 オオツラ 川口に存す。

大鶴 オオツル 越谷、加須、大宮、新座、富士見、坂戸、大井等に存す。

大津留 オオツル 所沢、上福岡、蕨、浦和等に存す。

大手 オオテ 群馬県邑楽郡邑楽町九戸、富岡市二十八戸、安中市二十二戸、茨城県北相馬郡守谷町八戸、石岡市十戸、岩手県宮古市十一戸あり。

一 埼玉郡外田ヶ谷村(騎西町) 久伊豆社享和三年御神燈に大手忠兵衛・大手卯之助、嘉永六年幟碑に大手新七・大手仁右衛門。宝性寺文化十五年庚申塔に外田賀谷村大手太惣次あり。

二 同郡今泉村羽生市) 長光寺嘉永三年常夜燈に今泉村大手豊七・大手熊五郎。藤井村源長寺慶応四年筆子碑に今泉村大手清右衛門(名主)。明治九年副戸長大手清右衛門・文政四年生。明治十八年最上農名簿に今泉村大手弥次右衛門・耕宅地十一町一反歩所有。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講に今泉・大手弥次右衛門あり。

三 本庄町 明治三十五年青物商大手卯平あり。

大出 オオデ 栃木県下都賀郡岩舟町十戸、大平町四十三戸、都賀町十六戸、藤岡町二十八戸、安蘇郡葛生町十二戸、田沼町十戸、栃木市六十七戸、小山市百四十戸あり。オオイデ参照。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御勘定之者・二両一人扶持・大出助右衛門」あり。

樗木 オオテギ 大宮、浦和、上尾、越谷等に存す。

樗沢 オオテザワ 川越藩秋元氏家臣にて、明治四年館林藩士族帳に「七十石・樗沢慎六郎」あり。

大寺 オオテラ 入間郡葛貫村字大寺あり。青森県黒石市十戸あり。

一 忍城士の大寺氏 成田分限帳に「二十五貫文・大寺勘兵衛」あり。

大照 オオテル 久喜に存す。

大輝 オオテル 島根県(出雲国)簸川郡大社町十五戸あり。

大戸 オオト 足立郡大戸村(与野市)、埼玉郡大戸村(岩槻市)、幡羅郡宮ヶ谷戸村字大戸あり。千葉県印旛郡栄町八戸、長生郡長南町七戸、福島県西白河郡大信村二十一戸、伊達郡保原町二十四戸、山形県鶴岡市十五戸、尾花沢市二十六戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「四百石・本国上野生国同・大戸新左衛門・七十三歳」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「外科医・十五人扶持・大戸玄平」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・大戸謹之助」あり。

四 埼玉郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓に「天正中より越ヶ谷町居付百姓十七家の内、大戸作右衛門」と見ゆ。天嶽寺慶安四年庚申塔に大戸作右衛門あり。

五 同郡羽生町 明治三十五年糸商大戸トヨあり。

六 同郡上手子林村(羽生市) 当村に七戸存す。富徳寺寛政十二年敷石供養塔に大戸銀右衛門・大戸市郎右衛門。明治九年副戸長大戸彦兵衛・天保六年生。明治十八年最上農名簿に大戸彦兵衛・耕宅地八町七反歩・山林一反歩所有あり。

七 比企郡上古寺村(小川町) 当村に三戸存す。氷川社宝暦六年棟札に世話人太戸源右衛門・大工当村太戸金左衛門。東王寺天明六年供養塔に大戸源左衛門。明治五年蚕種業大戸忠右衛門。明治十年議員大戸清造・六十歳あり。

八 熊谷宿 石上寺元文三年碑に大戸角次郎。昭和三年興信録に「熊谷町・大戸松次郎・所得税十二円・営業税四十四円」あり。

大土 オオト 上福岡、久喜等に存す。福島県相馬郡鹿島町十一戸あり。

大音 オオト 浦和に存す。宇都宮市十五戸あり。オオオト参照。

大登 オオト 宇都宮市十六戸あり。

一 忍城士の大登氏 成田分限帳に「十五貫文・大登四郎兵衛」あり。

大渡 オオト 大宮、上尾、行田に存す。

網戸 オオト 毛呂山に存す。

大樋 オオトイ 伊奈に存す。

大土井 オオドイ 騎西に存す。

大藤 オオトウ 茨城県筑波郡谷和原村二十三戸、千葉県山武郡松尾町二十一戸あり。オオフヂ、ダイトウ参照。

一 川俣関所番士の大藤氏 埼玉郡上新郷(羽生市)条に「御関所、今大藤太郎右衛門等と云者土着して事を司れり。是は忍御番城の頃より土着せる関守なれど、寛永十六年阿部豊後守預りの番士となり、後阿部氏の家人となれり」と見ゆ。慶安年中忍藩阿部氏分限帳に「川俣定番・二十俵二人扶持・大藤太郎右衛門」。阿部氏転封後は松平下総守に仕え、嘉永六年松平氏分限帳に「川俣関所定番・二十俵二人扶持・大藤太郎右衛門」。上新郷白山社安政七年庚申塔に大藤太郎右衛門あり。

二 埼玉郡新堀村(菖蒲町) 上の久伊豆社安政四年狛犬に大藤権左衛門・大藤森三郎あり。現存無し。

三 同郡下中条村行田市) 当村に此氏の旧家存す。

四 同郡須加村(行田市) 須加村会議員大藤啓太郎・明治三十七年生。県会議員大藤暉一・明治四十年生あり。羽生町へ移転す。

大塔 オオトウ 大宮に存す。

大堂 オオドウ 坂戸に存す。

大幢 オオドウ 所沢に存す。

大峠 オオトウゲ 日高、東松山、川越、桶川等に存す。

大徳 オオトク 春日部に存す。ダイトク参照。

大床 オオトコ 島根県大田市八戸あり。

大年 オオトシ 三郷、蓮田、所沢、北本、浦和、上尾等に存す。

大歳 オオトシ 所沢、浦和等に存す。

大利 オオトシ 浦和、川口等に存す。

一 行田町 佐間村天神社天保六年御神燈に行田本町大利栄次郎あり。

大稔 オオトシ 富士見に存す。

大音師 オオトシ 大宮に存す。

大隣 オオトナリ 所沢に存す。

大殿 オオトノ 三郷、蓮田等に存す。

大鳥羽 オオトバ 大宮に存す。

大泊 オオドマリ 埼玉郡大泊村越谷市)あり。妻沼、三郷、杉戸、大井等に存す。

大冨 オオトミ 上里に存す。

大富 オオトミ 春日部、蓮田、坂戸、浦和、大宮等に存す。

多富 オオトミ 天正十八年松山籠城に多富小三次あり。

大留 オオトメ 所沢、宮代等に存す。

大友 オオトモ 榛沢郡末野村字大友(寄居町)は当所の豪族大伴氏居住地と伝える。群馬県北群馬郡吉岡町十二戸、勢多郡富士見村五十二戸、栃木県芳賀郡二宮町十戸、茨城県北茨城市百十戸、高萩市三十戸、日立市七十五戸、ひたちなか市二十一戸、千葉県市原市十五戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 秋元藩秋錦録に「秋元家は上総国秋元庄を離散し、長山・大友・青木等を召し連れられて、景朝公深ヶ谷へ御越す云々」と見ゆ。秋元条参照。明治四年館林藩士族帳に「六両二人扶持・大友鈿太郎、同高・大友易」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 明治四年前橋藩職員録に「少属・学校方・大友彦三」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御医師・十人扶持・大友通泉、隠居・二人扶持・通泉父・大友勾当」。明治四年忍藩士族名簿に「十人扶持・大友丘馬」あり。

四 比企郡関堀村(都幾川村) 当村に一戸存す。桃木村八幡社文政七年筆子碑に関堀村大友延寿あり。

五 榛沢郡岡村(岡部町) 当村に二戸存す。白川家門人帳に「天保十三年、榛沢郡岡村大友主計・翌春改名中島数馬」あり。中島条参照。

六 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・大友温・十一円、秩父町・大友作之丞・二十四円」あり。

大供 オオトモ 上尾、伊奈等に存す。

大伴 オオトモ 古事記伝に「大伴とは多くの伴を師るを以て云り」とある。大部(おおべ)条参照。大伴氏は物部氏と並んで古代以来の大勢力なる一族にもかかわらず、此氏の集落が殆ど無いのは、物部氏等と同じく集団名にて苗字にあらず。

一 武蔵国造族の膳大伴部 足立郡氷川神社西角井家系図に「兄多毛比命(武蔵国造、奉祭氷川神)―武曽宿祢(武蔵国造)―宇那毘足尼(国造)―八背直(応神天皇御宇、膳大伴部として供奉、故に膳大部直姓を負ふ)」と見ゆ。

二 出羽国の膳大伴部 弘仁二年九月紀に「出羽国人少初位下无邪志直膳大伴部広勝、姓を大伴直と賜ふ」と見ゆ。

三 秩父国造族の大伴部 高橋氏文に「景行天皇五十七丁卯十一月、武蔵国知々夫大伴部の上祖・三宅連意由が木綿を角髪に巻く云々」と見ゆ。三宅条参照。

四 秩父郡の大伴部 前項の後裔にて、万葉集卷二十に「天平勝宝七年、秩父郡大伴部少歳」の名見ゆ。秩父志に「大伴部少歳、秩父の人。天皇朝に秩父官吏に任ず有り、今吉田之郷小字大棚部の地名有り、蓋し其所主之遺名者乎。又其辺大田部村有り、又音転者称也、是斯人所生之遺跡と為す所也」と見ゆ。是は地名附会であろう。

五 榛沢郡の大伴氏 末野村に小名大友あり、此地に古代陶窯址郡がある。末野は陶ノなり。これら須恵器製作者を支配していたのが豪族大伴氏であるといわれる。本名は中島氏か。

六 那賀郡の大伴氏 万葉集卷二十に「天平勝宝七年二月二十日、武蔵国那珂郡桧前舎人石前の妻大伴真足母」と。日本古典文学全集(小学館)には「大伴部真足女」と見ゆ。美里町史に大伴部真足女は榛沢郡末野村の豪族大伴氏の女であると言う。

七 賀美郡の大伴直 正倉院庸布墨書銘に「天平勝宝五年十一月、武蔵国加美郡武川郷戸主大伴直牛麻呂、戸口大伴直荒当が庸布を貢納す」とあり。直姓にて武蔵国造の一族か。

八 児玉郡の大伴氏 飯倉村字山崎遺跡(児玉町)出土に「宝亀二年十月二日、桧前マ名代女上寺稲肆拾束、税長大伴国足」の銘あり。桧前マ名代女はヒノクマベノナシロメと読む。

九 児玉郡の大伴宿祢 小島村(本庄市)唐鈴神社碑に「天平勝宝年間・遣唐使大伴宿祢古麿が武州小島郷皇坂(長松寺境内)に館を築き、その子古佐美、その子良麿の三代が居住す」とあり。武蔵国児玉郡誌に「大字小島の唐鈴神社伝に、養老元年入唐せし大伴宿祢古麿の子良麿、武蔵国に下向し小島に住す」と見ゆ。当所に大伴氏居住説があって、陸奥鎮守将軍大伴宿祢古麿に附会するか。此人は天平宝字元年七月に死罪となる。

一〇 入間郡の大伴部直 武蔵国造の一族にて、続日本紀に「宝亀八年六月五日、武蔵国入麻郡人大伴部直赤男、神護景雲三年を以って、西大寺に商布一千五百段、稲七万四千束、墾田四十町、林六十町を献ず。是に至って其の身已に亡ぶ、外従五位下を追賜す」と見ゆ。此地は、奈良市西大寺文書の西大寺資財流記帳に「宝亀十一年十二月二十九日、武蔵国入間郡榛原庄一枚・布在国印、武蔵国墾田文図・宝亀九年在国印、同国林地帳・宝亀九年在国印」。また、西大寺所領荘園注文案に「建久二年五月十九日、武蔵国入間郡安堵郷栗生村、田四十町、林六十町」と見ゆる地なり。越生法恩寺年譜に「宝治元年、武蔵国春原庄広瀬郷」、「康応元年、高麗郡内知行分春原庄広瀬郷」とあり。古代の入間川は、高麗郡上広瀬村(狭山市)広瀬神社の西北を流れており、今の水富神社・市営上の原団地・富士浅間神社付近が流路であろう。すなわち、広瀬神社付近は入間川の南側で入間郡に属していた。和名抄に入間郡広瀬郷、安刀郷と見え、延喜式神名帳に入間郡広瀬神社と見ゆ。大伴部直赤男が献じた榛原庄安堵郷栗生村の田及び林は、広瀬郷南東の地で、今の入間川村(狭山市)附近であろう。

一一 葛飾郡の大伴部 下総国葛飾郡大島郷戸籍に「養老五年、戸主孔王部志漏の妻大伴部稲依売」と見ゆ。大島郷は杉戸町付近なり。アナホベ条参照。

一二 多摩郡の大伴氏 日本霊異記中の第三に「吉志火麻呂は、武蔵国多麻郡鴨里人也。聖武天皇御世、火麻呂、大伴・名姓不分明、筑紫前守所點云々」。中の第九に「大伴赤麻呂は武蔵国多麻郡の大領なり。天平勝宝元年十二月十九日を以って死す」と見ゆ。赤麻呂も鴨里(大神村)の人か。

太智 オオトモ 川越に存す。

大巴 オオトモエ 吉川に存す。

大伴部 オオトモベ 大伴連の部曲(配下)を大伴部と称す。また、膳臣(阿部氏)の配下を膳(カシハデ)大伴部と称す。貢租負担者なり。大伴条参照。

大豊 オオトヨ 富士見に存す。

大鳥 オオトリ 比企郡石橋村宿青鳥(東松山市)延宝九年碑に大鳥村と見ゆ。埼玉郡鹿室村字大鳥山、船渡村字大鳥前あり。草加、川口、戸田、浦和、大宮、吉川、春日部、鴻巣等に存す。岩手県九戸郡軽米町二十八戸あり。

青鳥 オオトリ 風土記稿下青鳥村(東松山市)条に「源平盛衰記に武蔵国月田川のはた青鳥野と見へたり。古へ青鳥野と唱へしは此辺にて月田川と云るも今都幾川なるべし。隣村石橋村に宿青鳥・内青鳥と云小名あり、されば古は当村と一村なり」と。石橋村条に「小名内青鳥・村の中程を云ふ。当所に城蹟あり、相伝ふ往昔青鳥判官藤原恒儀と云人住せしと。是いかなる人といふことを知らず。按に隣村羽尾村の鎮守に恒儀の社あり、是れ青鳥恒儀の霊社にて天長六年九月二十四日卒せし人なりと云」と見ゆ。青鳥判官は本名斧沢氏にて、宿青鳥の小野沢氏先祖なり。斧沢、設楽条参照。また、兵庫県小野市淨谷町淨土寺の落書に「武州下おふとり中将、同道我一人、永禄六年七月五日」と記す。

大鳥居 オオトリイ 浦和に存す。茨城県稲敷郡桜川村七戸あり。

大那 オオナ 鳩山、新座等に存す。

大中 オオナカ 埼玉郡大越村(加須市)に二戸存す。旧家なり。

大仲 オオナカ 本庄、鴻巣、大宮、鷲宮、川越、狭山、入間等に存す。

大長 オオナガ 狭山、所沢、浦和に存す。

大永 オオナガ 朝霞に存す。

大中居 オオナカイ 入間郡大中居村(川越市)あり。川越行伝寺過去帳に「妙本・大中井ノ太郎兵衛内・巳年九月、妙養・大中井ノ二郎右衛門内」あり。江戸初期なり。大中居村住人なり。

大中臣 オオナカトミ 大仲臣に同じ。

一 葛飾郡の領主大中臣氏 伊勢国の太神宮祭主にて、中臣氏系譜に「大中臣能隆(大河土御厨者、建久被下)―隆通(号岩出)―隆蔭―隆直―蔭直」と。大中臣隆直申状に「弘安十年十一月、大河土御厨者、曽祖父能隆卿之時、建久被下宣旨之地候」と見ゆ。

二 足立郡の大仲臣氏 芝村(川口市)羽尽神社鏡銘に「奉献神器、武蔵国足立郡芝阜・社号羽尽・此云波曽呂比大明神、建武二年三月十五日、大仲臣実氏敬白」あり。神主関口氏の先祖なり。

三 秩父郡の大中臣氏 秩父志に「城館古跡番場屋敷、大宮町、大中臣氏・後園田氏」と。秩父神社神主園田氏なり。

大長根 オオナガネ 青森県三戸郡南郷村五戸あり。

大极 オオナギ 千葉県香取郡干潟町八戸あり。

大椛 オオナギ 川越、大宮等に存す。千葉県海上郡飯岡町十一戸あり。

大梛 オオナギ 蕨に存す。

大灘 オオナダ 越谷、狭山等に存す。

大鍋 オオナベ 所沢に存す。

大波 オオナミ 入間郡本郷村字大波、秩父郡上吉田村字大波見あり。越谷、春日部、入間、富士見、新座、和光、川口等に存す。福島県伊達郡国見町十七戸、霊山町二十七戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「十両四人扶持・本国陸奥生国同・大波仁兵衛・六十三歳、大波源蔵・二十六歳」あり。

大浪 オオナミ 越谷、草加、所沢、和光等に存す。

大楢 オオナラ 所沢、日高、富士見、志木、新座等に存す。

大奈良 オオナラ 横見郡久保田村(吉見町)に二戸存す。旧家なり。

大成 オオナリ 足立郡大成村(大宮市)あり。

一 足立郡並木村(大宮市) 当村に此氏多く存す。氷川社明治三十八年碑に大成秀吉・大成常蔵・大成峰太郎・大成長治郎・大成幾之助・大成佐七・大成新蔵・大成鷲蔵・大成秋太郎・大成亀太郎・大成夏五郎。県会議員大成正雄・大正十年生あり。

二 同郡与野町 氷川社文政頃御神燈に大成勝五郎。鈴谷村金毘羅堂天保五年水鉢に与野下町大成勝次郎あり。

大鳴戸 オオナルト 高麗郡栗坪村(日高市)松野氏出身の力士にて、相撲砂子録に「武州川越在・大鳴戸浦右衛門、文化十三年江附出し、武蔵根門蔵・文政元年改大鳴戸」と。栗坪村竜泉寺墓地に「勇善信士・文政六年八月五日・俗名紋蔵コト、角力・大鳴戸浦右衛門、大阪而病死、行年二十九歳、施主松野次右衛門」と。日高市史に「栗坪村松野新左衛門倅大鳴戸浦右衛門、三代相続松野伊助藤原延寿」と見ゆ。

大繩 オオナワ 埼玉郡大瀬村字大繩、久下村字大繩崎あり。越谷、川口、蕨等に存す。茨城県東茨城郡内原町十五戸。

太繩 オオナワ 春日部に存す。

大西 オオニシ 足立郡指扇村字大西(大宮市)は古の村名にて、武蔵志に指扇領大西村と。当所正徳二年庚申塔に指扇内大西村と見ゆ。また、入間郡豊田本村字大西、新堀村字大西、足立郡片柳村字大西、今泉村字大西あり。茨城県稲敷郡阿見町十戸、千葉県市原市四十四戸、長野県上伊那郡飯島町十二戸、大町市三十戸、新潟県西頚城郡青海町十一戸、福島県耶麻郡塩川町十七戸、青森県三戸郡五戸町十九戸、北津軽郡小泊村二十戸、八戸市百十戸、秋田県仙北郡仙北町十六戸、鹿角市三十戸、島根県隠岐郡西郷町二十五戸、八束郡美保関町九十戸、松江市四十三戸、鳥取県東伯郡大栄町二十七戸、岩美郡岩美町二十六戸、気高郡青谷町三十三戸、米子市八十戸あり。ダイサイ参照。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「五十俵・大西要人」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「又者(家老等の臣)・三両余二人扶持・大西郷蔵」。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「鋳物師・五両余二人扶持・大西忠作」あり。

四 川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十七人扶持・亡父平学・大西邦之助・三十六歳、御徒銃隊・七石二人扶持・亡養父朝之丞・大西午之丞・十七歳」あり。

五 埼玉郡岩槻町 浅間社寛文十一年庚申塔に大西七右衛門あり。

六 足立郡川口宿 真継文書に「天保四年、川口宿鋳物師大西市五郎・大西周八」。台東区今戸神社万延元年鉄井戸銘に鋳物師大西周八あり。

七 同郡草加宿 明治六年大西民助あり。

八 榛沢郡深谷町 明治三十五年周易業大西精二郎あり。

九 賀美郡勅使河原村上里町) 七本木神社年不詳に堀込・大西桔梗あり。勅使河原村字堀込なり。

一〇 小川町 昭和三年興信録に「大河村・大西西次・所得税九十一円」あり。

大仁田 オオニタ 秩父郡矢納村字大仁田あり。越谷、上尾、大宮、三芳、富士見、川越、飯能等に存す。

大庭 オオニワ 入間郡北浅羽村字大庭あり、オオニワと註す。越谷、庄和、入間、狭山、所沢、坂戸、三芳、朝霞、浦和、大宮等に存す。オオバ参照。

大縫 オオヌイ 新潟県西蒲原郡黒崎町十戸あり。

大貫 オオヌキ 〇群馬県桐生市三十七戸。〇栃木県那須郡塩原町二十戸、烏山町三十六戸、上都賀郡粟野町四十八戸、安蘇郡田沼町二十戸、矢板市四十戸、今市市五十三戸、鹿沼市三百八十戸、宇都宮市百五十戸。〇茨城県那珂郡大宮町六十四戸、東海村三十七戸、東茨城郡茨城町三十戸、大洗町五十九戸、小川町二十九戸、西茨城郡友部町四十三戸、鹿島郡鉾田町四十戸、稲敷郡新利根町二十二戸、日立市百三十戸、ひたちなか市七十戸、龍ヶ崎市六十六戸、水戸市百二十戸。〇神奈川県相模原市三百二十戸、厚木市百三十戸。〇東京都八王子市百戸。〇新潟県西頚城郡能生町三十戸。〇山形県尾花沢市四十三戸あり。

一 忍城士の大貫氏 成田分限帳に「三十五貫文・大貫権太平」あり。

二 岩附城士の大貫氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、大貫紀伊守殿」と。

三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「五十石・大貫角兵衛」あり。

四 葛飾郡金杉村松伏町) 覚性寺江戸末期庚申塔に大貫伝右衛門あり。

五 同郡田島村(松伏町) 香取社慶応二年敷石碑に大貫長右衛門あり。

六 埼玉郡向畑村(越谷市) 香取社安政二年御神燈に大貫彦左衛門、明治四十年碑に大貫清蔵。明治九年副戸長大貫万吉・弘化二年生。明治三十年人名録に大貫万吉・地租四十七円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡向畑・大貫万吉あり。

七 同郡町屋新田(加須市) 当村文化三年巡拝塔に大貫市郎右衛門、文久元年巡拝塔に大貫林右衛門。上三俣村菊地家筆子控に元治元年・町屋新田市郎次倅大貫勘二郎、明治元年・同人二男大貫弥兵衛。下村君村永明寺文久二年仙元碑に町屋新田大貫市郎次あり。

八 同郡羽生町 明治三十五年金物商大貫三弥あり。

九 同郡弥勒村(羽生市) 三田ヶ谷村史に「弥勒村、文明の頃大久保某・平野某・大貫某の三豪族あり。名主大貫清太夫は円照寺を建立す、のち下羽生へ移住す」と。平野家譜に「平野長次郎(弥勒村にて名主大貫佐左衛門下屋敷を御取上、弥勒村へ引越す、寛文十三年没)」と見ゆ。

一〇 同郡須影村(羽生市) 明治五年名主大貫勘十郎。明治十二年戸長大貫勘十郎・弘化三年生。八幡社明治十六年御神燈に大貫啓治郎あり。

一一 足立郡岸町(浦和市) 明治三十五年指物師大貫彦左衛門・簾製造大貫甚左衛門あり。

一二 新座郡志木宿 明治四年井下田文書に引又町船主大貫清八。敷島社明治八年船中に当所大貫卯之助・大貫清八。不動堂明治十四年不動尊に志木宿大貫熊太郎(市場組)あり。

一三 同郡下内間木村(朝霞市) 当村に此氏多く存す。美女木村山王社文政十三年御神燈に重瀬・大貫富蔵・大貫平蔵・大貫浅右衛門・大貫兵蔵・大貫清八。吹上観音嘉永七年庚申塔に下内間木村大貫清八・大貫兼吉。明治九年副戸長大貫重治郎・文政二年生、副戸長大貫市郎左衛門・文政十一年生。明治三十一年演劇寄附下内間木・大貫清之助。氷川社明治四十二年碑に大貫八五郎・大貫熊吉あり。

一四 川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に大貫与四郎あり。

一五 児玉町 八幡社明治二十三年御嶽講碑に大貫源助あり。

一六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・大貫藤左衛門・五十五円・五十六円、川口町・大貫玄次・十八円・二十一円」あり。

太貫 オオヌキ 蕨に存す。

大沼 オオヌマ 榛沢郡大沼村(深谷市)あり、熊野那智山米良文書に「応仁二年、旦那在所注文、大ぬま一円」と。チョウノハナ、橋本条参照。小名大沼は、葛飾郡広島村、下内川村、埼玉郡上藤井村、七左衛門村、谷原新田、手子林村、荻島村、今泉村、小針村、足立郡藤兵衛新田、長右衛門新田、間宮村、上谷塚村、入間郡大井村、南畑新田、苗間村、横見郡古名村、秩父郡下影森村等にあり。〇茨城県鹿島郡旭村二十一戸、日立市五十三戸。〇千葉県市原市三十七戸。〇山梨県東八代郡豊富村十九戸。〇長野県駒ヶ根市三十六戸。〇新潟県岩船郡関川村二十四戸、北蒲原郡中条町十九戸、新発田市百戸。〇福島県石川郡平田村三十六戸。〇宮城県刈田郡蔵王町三十八戸、柴田郡大河原町五十戸、川崎町二十戸、柴田町百五十戸、村田町百五十戸、玉造郡岩出山町百戸、鳴子町二十戸。〇岩手県紫波郡紫波町五十六戸。〇山形県西村山郡大江町三十六戸、河北町二十六戸、東田川郡藤島町二十九戸、最上郡最上町六十戸、天童市八十戸、寒河江市三百七十戸、村山市九十四戸、山形市二百五十戸。〇秋田県湯沢市七十戸あり。

一 猪俣党岡部氏流大沼氏 榛沢郡大沼村より起る。秋元家藩臣秘録に「御譜代深谷衆七騎之内・大沼友左衛門。武州深谷新田と云所あり、先祖の旧跡にて、先祖岡部弾正と云。岡部六弥太忠純の後胤に今武州岡部駅に岡部六左衛門と云者あり。当時大沼弾正は岡部を改め大沼と名乗る」と。同書に「大沼主馬。岡部六弥太忠純の三男岡部小五郎純憲より十一代の後裔岡部加賀守忠重なり、忠重代に岡部深谷大沼と云所へ移りてより右を以て名字とす、今に大沼村と云。忠重嫡子大沼外記忠宗、忠宗嫡子大沼弾正、次男大沼八郎兵衛は最上義光に仕、三男弾正左衛門は会津合戦に討死す、四男縫殿介嫡子大沼越後忠矩、忠矩嫡子大沼主馬忠興代より秋元家に仕ふ」と見ゆ。行田史譚に「永禄二年、上杉憲守は、家臣大沼伯耆を使して越後へ降伏の書状と人質を出し、降った」とあり。秋元家譜に「関が原戦終て後、秋元上総長朝は会津の上杉が許に使す。是時に当り深谷の士大沼越後を副使となり、豊光寺等従ひ赴く、之に由り景勝帰参せり」と。深谷記に「上椙御譜代之目録、大沼太郎八」と見え、深谷七騎大沼越後十郎兵衛の後裔は、明治四年館林藩士族帳に「弓術師範・百五十石・大沼太郎八」と見ゆ。

二 藤原姓大沼氏 前項の大沼弾正は藤原姓を称す。風土記稿東大沼村条に「古は上杉の家人大沼弾正忠藤原繁忠の所領なり。村内西蔵寺に墓あり、表に西蔵院殿従五位下弾正忠明安鳳誉居士・慶長十一丙午年十月二十五日、左に大沼弾正忠藤原繁忠、右に弾正忠八代孫大沼友左衛門忠賢とあり。この友左衛門は秋元左衛門佐が臣にして、近き頃当所に建しと云。村の北の方に屋敷跡あり」と見ゆ。また、上野国総社の秋元歴代藩主の墓地に「大沼越後藤原繁光之墓・慶長五年十二月十九日、父弾正忠繁、母大道寺駿河守政繁之女也」とあり。

三 武田氏流大沼氏 大里郡神社誌に「榛沢郡上手計村二柱神社別当大沼院は、深谷城主上杉公の家臣大沼弾正忠繁の祈願所にて、恒例に依り同城へ年賀登城の際酒宴の席上礼を失し、弾正の怒に觸れ恐れて城内を逃出したるも、大雪の為め歩行意の如くならずして、困り居たるに、殿は乗馬にて追跡し遂に上手計村栗田家の門松の陰にて手打になりて斃れければ、遺骸を同地先へ埋葬せるに院の妻亦自害して失せけり。別当大沼家系図に依れば、其祖は晴信号信玄にして、其子信繁は永禄四年川中島に於て戦死せしものとあり。其子信連は大沼大和守と称し、其後大沼内膳正春は正保四亥年五月十八日病気に因り田舎に住す。後に大沼将監勝義は寛文三年十一月二日武州榛沢郡藤田庄櫛引の里(上手計村)に住居すと記載あり。是より後修験道に入り大沼院と称せしものの如し。当社参道の右側鳥居先宅地二畝二十一歩は旧別当大沼家の屋敷跡なり。明治三年復飾し大沼主馬・神主となる」と見ゆ。一項の大沼主馬と関係あるか。大沼弾正時代の大沼院と武田氏流大沼氏は別流か。一戸現存す。

四 忍城士の大沼氏 成田分限帳に「三十人扶持・大沼靭負(一本に大沢)、二十五貫文・大沼右近右衛門、二十四貫文・大沼作左衛門、二十貫文・大沼木工之助(一本に天沼)」あり。

五 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「物書役・六両三人扶持・大沼段蔵」あり。

六 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「百石・大沼九左衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・百石・大沼伝八郎」あり。

七 葛飾郡上赤岩村松伏町) 風土記稿上赤岩村条に「旧家者新八郎、越前朝倉氏の支流なり。近来故ありて大沼を氏とす。永禄元亀の頃、三田ヶ崎を家号とすと」と見ゆ。万延元年武術英名録に北辰一刀流草加宿在赤岩村大沼新八郎あり。三反崎条参照。

八 埼玉郡琴寄村(大利根町) 横沼神社明治十年絵馬に大沼門右衛門、明治二十年狛犬に大沼吉三郎あり。

九 川口町 川口神社明治三十九年碑に大沼平七あり。

一〇 大里郡樋春村(江南町) 明治二十年連名簿に大沼忠三郎あり。

一一 幡羅郡田島村(妻沼町) 当村明治八年富士嶽碑に当所大沼蔦三郎あり。

一二 深谷町 明治三十五年農具製造大沼金次郎あり。

一三 秩父郡皆野村 国神神社明治三十四年碑に皆野村大沼倉吉あり。

大沼田 オオヌマタ 入間郡大岱村(東京都東村山市)は大沼田とも書きオオヌタと称す。三郷に存す。長野県塩尻市八戸あり。

大根 オオネ 横見郡北下砂村字大根町、中新井村字大根あり、ダイコンと註す。茨城県鹿島郡波崎町八戸、千葉県香取郡東庄町十四戸、干潟町十六戸、銚子市五十七戸あり。

一 葛飾郡銚子口村(春日部市) 香取社文化十四年碑に大根主水景勝あり。現存無し。

大祢宜 オオネギ 春日部に存す。

大根田 オオネタ 各市町村に存す。栃木県芳賀郡芳賀町百二十戸、市貝町十四戸、益子町二十戸、真岡市二十六戸、宇都宮市百十戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻与頭・百石・大根田七右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「六十六石余・大根田勤助」。

多 オオノ 与野に存す。

大埜 オオノ 秩父郡影森村(秩父市)に六戸存す。

大堅 オオノ 影森村に一戸存す。また、堅の臣を田に書くオオノ氏は影森村に五戸存す。

大野 オオノ 大ノ国(後の百済)の渡来集団を大野と称す。オオ条参照。秩父郡大野村都幾川村)、大野原村秩父市)、足立郡大野村戸田市)、埼玉郡大野島村(岩槻市)あり。入間郡大井村は古の大野村なりと云う。大井は二字の制度により、大(オオ、オオイ)ノを大井に書く。幡羅郡葛和田村字大野(妻沼町)は古の大野村なり。小名大野は、大里郡久下村、榛沢郡樫合村、足立郡上山口新田、美女木村、内谷村、新座郡上内間木村、入間郡中福村、下赤坂村、下南畑村にあり。また、足立郡小針新宿村字大ノ地、入間郡亀久保村字大野原、埼玉郡柴山村字大野瀬、樋口村字大野(おおや)等あり。大野氏は武蔵国西北の山間部に多く存し、他国は少ない。〇群馬県碓氷郡郡松井田町二十三戸、邑楽郡邑楽町六十六戸。〇栃木県那須郡那須町三十四戸、西那須野町二十四戸、烏山町六十六戸、黒石市百戸、大田原市百十戸、宇都宮市二百戸。〇茨城県東茨城郡茨城町二十六戸、稲敷郡東町二十二戸、阿見町二十三戸、江戸崎町二十六戸、茎崎町三十五戸、美浦村二十二戸、河内町百戸、北相馬郡利根町四十八戸、藤代町二十八戸、猿島郡境町五十八戸、龍ヶ崎市百戸。〇千葉県印旛郡栄町六十戸、富里町二十五戸、印旛村三十四戸、香取郡下総町二十九戸、市原市二百五十戸、木更津市百五戸、君津市百五十戸。〇長野県南安曇郡安曇村二十三戸。〇新潟県中蒲原郡亀田町三十戸、西蒲原郡黒崎町三十六戸、長岡市百戸、新井市百戸、新潟市四百戸。〇福島県石川郡玉川村三十七戸、西白河郡矢吹町三十戸、郡山市百戸。〇宮城県柴田郡大河原町三十四戸、柴田町二十三戸、白石市百七十戸。〇秋田県雄勝郡羽後町八十八戸、仙北郡仙北町三十一戸。〇島根県松江市百戸、大田市百二十戸、出雲市百四十戸あり。

一 大族の大野氏 大ノ国の大族は出雲国意宇郡(和名抄に於宇と註す)及び北九州阿蘇地方に上陸し、大族阿蘇氏は麻生・浅生(あそう)と称し、浅生(あさうみ)、浅海(あさうみ、あさみ)とも称し、浅見(あさみ)の佳字を用いる。大族の大野氏・浅見氏は土佐国へ移住し、さらに武蔵国へ集団移住す。武蔵・土佐の両国は古代より戦国時代に至る迄深き交流あり、鉢形家臣に土佐国出身者が多く存す。土佐国に大野氏は高岡郡佐川町三十六戸、仁淀村七十三戸、吾川郡吾川村四十七戸、須崎市六十三戸存す。また、畠山氏・畑山氏が多く存し、武蔵国畠山氏と同族と伝承あり。風土記稿秩父郡下名栗村条に「伝説には、畠山重忠・二又尾にて討死と称しひそかに遁て、その後土佐国に行て、その所に没し子孫今存せりと云」と見ゆ。重忠家臣の土佐出身者が帰郷した伝承であろう。秩父志に「大国主命―言代主命―矢八現津彦命―長君(土佐国造之祖)。言代主命神裔、土佐国造末流、本郡遺姓甚多く為す。今人民八形城臣浅見伊賀守、大野弾正忠の如者遺迹二三所之見ゆ。亦上世之遺民者乎」と見ゆ。

二 高麗族の大野氏 高麗神社(日高市)由緒書上に「正元元年十一月八日大風時節出火、系図高麗より持来宝物多焼失、因之一族老臣、高麗・新井・本所・新・神田・中山・福泉・吉川・丘登・和田・大野・加藤・芝木等始め、高麗百苗相集、諸家故記録取調系図記置也」と。高麗氏系図に「高麗照和(承平三年卒、母大野氏岡女)。高麗良多(文明十五年卒、母大野甚四郎女)」と見ゆ。後裔は百十八項参照。

三 高麗郡加治衆の大野氏 三田氏旧領の多摩・高麗・入間地方の土豪を三田谷衆と称し、八王子城北条氏に仕える。青梅和田文書に「永禄七年五月二十三日、北条氏照は、三田氏の旧臣大野孫六郎等を清戸三番衆に定める」と。御祭礼之覚写(大徳院文書)に「卯正月七日、日さい衆、かぢ衆大野入道、於かべ衆」と見ゆ。入西郡及び加治郷(飯能市)、我野郷岡部谷(飯能市)地方の土豪衆なり。

四 松山城士の大野氏 天正庚寅松山合戦図に「本郷町屋・原・野久・野本方面城方大野甚左衛門良継、久米田・大串・和名・古名方面城方大野茂衛門、黒岩・長谷・田甲方面城方目付大野武蔵介良輝」あり。百四十九項参照。

五 鉢形城士の大野氏 鉢形分限帳に「本国豆州田方・大野仁十郎、本国越前池田・影森住・大野久太郎」あり。また、小前田村長谷部文書に「知行分小前田・桜沢ノ内候、大野兵庫助殿」あり。

六 忍城士の大野氏 成田分限帳に「二十貫文・大野弥三郎」あり。

七 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・大野大学・是は忍にて罷出・武州之者、二十石五人扶持・大野平太輔・是は忍にて跡目・清洲にて」あり。

八 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「百三十石・大野武助、五人扶持・大野忠平太」。文化四年忍藩分限帳に「御勘定人・四両余二人扶持・大野利八」あり。

九 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「稲留喜三郎家来・二十俵・大野半之丞」。

一〇 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御蔵奉行・八両四人扶持・大野源内」あり。

一一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「三十三俵二人扶持・大野清衛」あり。

一二 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・大野玉城」あり。

一三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩分限帳に「百五十石・大野八郎兵衛」。寛文二年に「百五十石・大野源右衛門」あり。

一四 岡部藩安部氏家臣 岡部陣屋ノ図に大野忠次郎御長屋と。岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「元治元年水戸天狗党来襲につき出陣、兵士鑓大野忠次郎」と。明治三年岡部藩分限帳に「中小姓・九石三人扶持・大野忠次郎、中小姓・八石三人扶持・大野鈴輔、次番格・二石一人扶持・大野友次郎」あり。

一五 葛飾郡幸房村三郷市) 幸房村開発人書上に「慶長十年より延宝元年迄六十九年に成、此節御縄請、彦成村不動院(旦那寺)・大野文四郎」あり。

一六 同郡後谷村(三郷市) 前間村最勝寺文化六年庚申塔に後谷村大野新六あり。

一七 同郡大川戸村(松伏町) 八幡社天保二年阿夫利碑に大野源太郎。明治六年大川戸学校人員録に大野源太郎倅米蔵・八歳あり。

一八 同郡金杉村(松伏町) 明治五年副戸長皇野次郎兵衛あり。今は大野なり。

一九 同郡中野村(庄和町) 薬師堂文化元年普門品に大野文右衛門。香取社文政七年庚申塔に大野平右衛門あり。

二〇 同郡幸手宿 割目村桂性寺宝暦七年碑に幸手町石工大野三左衛門。幸宮神社天保十二年碑に大工大野次郎兵衛。牛村香取社万延元年庚申塔に大野忠蔵あり。

二一 同郡天神島村(幸手市) 天満宮寛政四年升堂雁行現額に大野文五郎あり。現存無し。他村の者か。

二二 埼玉郡八条村(八潮市) 明治八年船乗渡世大野酉蔵・農大野勘蔵三男由蔵・大野織右衛門あり。

二三 同郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓に「天正中より越ヶ谷町居付百姓十七家の内・大野新左衛門。元禄八年検地・大野新左衛門屋敷」と見ゆ。天嶽寺延宝元年庚申塔に大野新左衛門。大沢町香取社文化八年敷石碑に越ヶ谷新町大野新蔵。久伊豆社文化元年御神燈に大野安兵衛・大野清左衛門、明治三十二年榛名碑に大野久三郎。万延元年武術英名録に北辰一刀流越ヶ谷宿大野進右衛門・大野庄次郎・庄次郎男大野新次郎・大野惣八郎・大野竹之進。明治七年製糸会社人名録に大野新左衛門。明治九年戸長大野佐平次・文政元年生。明治二十一年皇国武術英名録に七十三歳翁大野新左衛門。明治三十年所得税下調査簿に大野新左衛門・反別十一町二反歩・地租百五十六円、大野久三郎・反別九町二反歩・地租百四十三円。明治三十五年営業便覧に煙草卸商大野新右衛門・煙草商大野幸治郎・荒物商大野平三・酒荒物商角久大野久三郎・魚青物商角屋大野初五郎あり。

二四 同郡大沢町(越谷市) 剣術木原周輔門人帳に慶応三年・大沢町大野幸治郎あり。前項参照。

二五 同郡四町野村(越谷市) 当村(現、宮本町)に此氏多く存す。虎稲荷社天明四年庚申塔に大野伊八・大野伊右衛門・大野伝四郎・大野通右衛門・大野惣八、寛政六年庚申塔に大野喜助・大野市右衛門・大野清左衛門・大野次助・大野次左衛門・大野多七・大野弥兵衛・大野七之助・大野市太郎。越ヶ谷宿久伊豆社寛政九年敷石碑に四町野村大野伊右衛門。迎摂院文化二年宝篋印塔に大野四郎兵衛・大野重右衛門、同年頃庚申塔に大野藤右衛門・大野吉兵衛・大野治助・大野弥兵衛・大野清七・大野喜助・大野栄助。明治三十年人名録に大野惣七・文政元年生・地租十五円。同年所得税下調査簿に大野伊右衛門・反別三十三町七反歩・地租四百三十八円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年材木商大野伊右衛門・嘉永元年生・国税千七十一円・県下六十位、大正十四年大野伊右衛門・国税千四百四円・県下百十九位。県会議員材木商大野伊右衛門・明治十九年生あり。

二六 同郡平方村(越谷市) 鹿島社寛政十年庚申塔に大野茂八、天保九年庚申塔に平方東組・大野林蔵・大野茂八、安政二年庚申塔に平方東組大野茂右衛門。浅間社文化十年鳥居碑に大野三郎兵衛・大野利左衛門・大野林蔵・大野喜兵衛、文政三年碑に大野善兵衛、天保十四年碑に大野喜三郎。明治九年副戸長大野孫三郎・文化八年生。明治三十年人名録に藍玉製造業大野惣右衛門・嘉永六年生・地租二十七円あり。

二七 同郡西新井村(越谷市) 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に西新井村大野石松あり。

二八 同郡上間久里村越谷市) 明治十九年上間久里村連合・大野清蔵・大野喜三郎・大野善蔵・大野良蔵あり。

二九 同郡岩槻町 明治三十五年靴店大野惣次郎・大野菊五郎あり。

三〇 同郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村大野五左衛門・大野三郎兵衛あり。

三一 同郡馬込村(岩槻市) 当村安永九年庚申塔に大野吉三郎・大野重次郎。満蔵寺文化四年供養塔に大野孫兵衛。第六天社嘉永五年供養塔に大野喜右衛門、安政二年水鉢に大野吉郎兵衛・大野孫兵衛・大野文五郎・大野勇治郎あり。

三二 同郡備後村(春日部市) 香取社安政四年浅間碑に大野丞助。明治十一年に大野伝吉あり。

三三 同郡黒浜村(蓮田市) 笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に黒浜村大野清七。久伊豆社明治十二年碑に大野政蔵、明治十四年御神燈に大野吉五郎・大野勘蔵・大野佐吉・大野万蔵、明治三十四年碑に大野留五郎。明治三十年人名録に大野源次郎・慶応元年生・地租二十五円あり。

三四 同郡篠津村(白岡町) 私塾師匠大野富右衛門・号双湖・雅山・明治三十四年没七十八歳(父政右衛門)あり。

三五 同郡菖蒲町 明治三十五年すしや大野まん・建具職大野桑次郎あり。

三六 同郡栢間村(菖蒲町) 神明社文政十一年太子講碑に大野忠兵。下栢間村諏訪社嘉永三年水鉢に大野文左衛門・大野四郎兵衛・大野与惣右衛門・大野与右衛門。明治三十年人名録に蚕業大野弥惣八・慶応元年生・地租十六円あり。

三七 同郡上郷地村(鴻巣市) 久伊豆社元禄十三年庚申塔に大野半兵衛・大野太郎兵衛・大野善左衛門。安楽寺嘉永四年庚申塔に郷地邑大野文右衛門。明治四年小宮組・組頭大野五右衛門・三十七歳あり。

三八 同郡小浜村(加須市) 地蔵院元禄八年百番観音に施主小浜村大野甚右衛門・大野市左衛門。八幡社文政六年狛犬に大野平右衛門あり。

三九 同郡羽生町 明治五年上羽生村塩魚商大野栄次郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流羽生村大野孝次郎。明治三十五年牛豚肉商大野芳蔵あり。

四〇 同郡長野村(行田市) 明治九年副戸長大野康五郎・天保十一年生。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に大野康五郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年大野右一・明治十三年生・国税九百七十八円・県下百九十六位あり。

四一 同郡今井村(熊谷市) 赤城社明治五年算額に当村大野留五郎。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に今井村大野由之助あり。

四二 足立郡川口町 明治三十五年塩魚商大野三次郎。川口神社明治三十九年碑に大野芳五郎あり。

四三 同郡本郷村川口市) 氷川社明治三十三年碑に大野七五郎・大野初五郎・大野彦次郎・大野新右衛門・大野仙蔵あり。

四四 同郡赤井村(川口市) 円通寺天保五年普門品に大野吉五郎。氷川社明治三十九年碑に大野幸太郎あり。

四五 同郡安行領根岸村(川口市) 妙蔵寺文化八年碑に大野礒五郎あり。

四六 同郡芝村(川口市) 文政三年成就庵筆子にミね・大野金蔵・大野清治郎・大野勘之助。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に芝・大野美濃。慈星院明治十年碑に大野浅右衛門。八幡社明治四十年碑に芝村大野助次郎あり。

四七 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年経師職大野金次郎あり。

四八 同郡立野村(草加市) 浄龍寺天保六年供養塔に大野市郎右衛門・大野伊之助あり。

四九 同郡浦和町 明治三十五年菓子商大野源次郎あり。

五〇 同郡内谷村(浦和市) 白幡村医王寺寛保元年文書に内谷村大野次郎右衛門。明治九年戸長大野太左衛門・文政十二年生。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流大野兵松あり。

五一 同郡曲本村(浦和市) 明治九年戸長大野儀三次・天保元年生あり。

五二 同郡大間木村(浦和市) 八丁稲荷社安永六年庚申塔に大野与市、天保二年幟碑に大野由五郎。下山口新田天保年間御神燈に大間木新田大野由五郎、明治十五年敷石碑に八丁・大野秀八。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に大間木・大野七五郎あり。

五三 同郡浦和領別所村(浦和市) 明治九年副戸長大野国太郎・文政九年生あり。

五四 同郡田島村(浦和市) 氷川社明治十一年石橋碑に大野弥吉あり。

五五 同郡蕨宿 明治三年御用会所役員大野太郎左衛門。明治四年蕨宿商用判鑑帳に大常大野常右衛門あり。

五六 同与野町 円乗院年不詳六地蔵に大野六左衛門。御嶽社明治二十九年碑に与野・大野忠次郎。一山神社明治三十五年碑に当町大野春吉。明治三十五年菓子商大野利八・雑業大野敬蔵・米穀商大野忠次郎・畳職大野春吉あり。

五七 同郡八王子村(与野市) 当村元禄十年庚申塔に大野兵左衛門・大野十右衛門、享保十三年庚申塔に大野与五兵衛・大野勘兵衛・大野長兵衛・大野宇右衛門あり。

五八 同郡大宮宿 寛政七年問屋大野甚左衛門。明治五年郵便御用大野伝左衛門。明治七年陸運会社人名録に大野甚左衛門。明治九年副戸長大野松之助(質屋)。明治三十五年薬店大野半平あり。

五九 同郡土呂村(大宮市) 神明社元文五年庚申塔に大野利兵衛、文政五年庚申塔に大野三右衛門・大野勝右衛門(名主)。八雲社年不詳に大野元治郎あり。

六〇 同郡上山口新田(大宮市) 享保十六年検地帳(大野五郎氏所蔵)に「名主大野五郎左衛門・二町三反七畝歩」。上山口橋文化七年庚申塔に見沼之内上山口村大野弥平治・大野正左衛門。明治九年副戸長大野五郎左衛門・嘉永元年生。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に上山口・大野五郎左衛門あり。

六一 同郡水判土村(大宮市) 飯田村足立神社明治初期水家碑に水判土・大野梅吉あり。

六二 同郡飯田新田(大宮市) 稲荷社明治二十七年水天宮碑に飯田新田大野作太郎、明治三十五年水鉢に飯田新田大堅三吉あり。

六三 同郡美女木村(戸田市) 当村安永三年馬頭尊に大野平治あり。

六四 同郡上尾町 明治三十五年飲食店大野つる。愛宕社明治四十四年碑に大野銀蔵あり。

六五 同郡中分村(上尾市) 明治二十五年矢部文書に大野源次郎あり。

六六 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年雛製造大野忠蔵あり。

六七 同郡町屋村(桶川市) 万延元年武術英名録に柳剛流町屋村大野豊吉。明治九年副戸長大野吉左衛門・文政八年生。明治十八年田中文書に大野平左衛門・大野要吉あり。

六八 同郡川田谷村(桶川市) 泉福寺天保五年供養塔に三ツ木村大野久左衛門。釘無村明治十□年馬頭尊に川田谷村大野久左衛門・大野奥次郎あり。

六九 同郡鴻巣町 明治三十五年理髪店大野かね・糸繭商大野幾太郎・大野金三郎あり。

七〇 同郡原馬室村(鴻巣市) 観音堂明治三十四年馬頭観音碑に地元大野排三郎・大野栄七、権現大野直吉あり。

七一 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「天正四年三上氏来て新屋敷に居住す。次に程あって後、大塚通りに大野等追々に来て住する百姓也」と。宮原文書に「寛文十一年に大塚・大野長右衛門、天和元年に館之郷大塚・大野次右衛門、延宝七年に大塚・大野次郎左衛門、明治四年に鼈甲細工館村大野峰吉」と見ゆ。千手堂寛文十一年千手観音に大野長右門、宝暦七年廻国塔に館郷大野弥右衛門、天保十四年供養塔に館村大塚大野清次郎・大野藤次郎。長勝院元禄五年鐘銘に大塚村大野茂左衛門。宝幢寺享保十一年鐘銘に館村大野次左衛門・大野源次郎、嘉永二年地蔵尊に館村大野峰右衛門・大野源太郎・門前大野忠次郎。嘉永六年氷川神社碑に館村・大野藤次郎・大野弥右衛門・大野岡右衛門・大野勇蔵・大野文助・大野佐右衛門・大野善兵衛・大野清治郎・大野紋次郎。敷島社明治五年御神燈に館村大野勇治郎、同年富士碑に館村大野藤治郎。不動堂明治十四年不動尊に志木宿・大野伊三郎・大野和吉・大野米蔵・大野豊吉・大野万吉・大野留吉。明治三十年に市場組大野馬治郎。与野町一山神社明治三十五年碑に志木・大野育造あり。

七二 同郡膝折村(朝霞市) 明治初年新倉村富士講碑に膝折・大野留五郎。氷川社明治四十一年碑に大野太一郎・大野二郎あり。

七三 同郡上新倉村(和光市) 明治十九年原新田飲食店大野忠蔵。明治四十四年県税届に大野久蔵あり。

七四 入間郡上富村三芳町) 多福寺嘉永四年碑に上富村大野孫市。明治八年村会議員大野治右衛門。明治十五年永久物産設立願に大野長造・大野清造・大野福五郎。亀久保村三角浅間社明治二十二年碑に上富村大野長造・大野福五郎・大野茂十郎・大野清造・大野松五郎。中富村神明社明治三十九年碑に上富・大野茂重郎・大野宗平・大野鎌吉・大野寅吉・大野伊三郎・大野伊重郎あり。

七五 同郡所沢町 薬王寺享保元年地蔵尊に大野権兵衛。実蔵院嘉永三年棟札に大野喜四郎。明治七年議定書に大埜仁左衛門・大埜梅五郎・大埜弥五兵衛・大埜伊右衛門・大野三之丞。明治十五年北広堂碑名簿に大野定七。明治二十一年幼稚園名簿に大野綢吉・明治十六年生、大野政太・明治十七年生。明治三十五年呉服商大野忠蔵・同大野亀次郎・米穀商大野金蔵。下新井村熊野社明治三十六年碑に所沢・大野藤次郎あり。

七六 同郡北野村(所沢市) 天神社神主栗原文書に「九月二十五日、今日之為祝儀与、京銭五貫文進之候、大野八郎兵衛尊繁花押」と見ゆ。土豪なり。

七七 同郡山口領堀ノ内村(所沢市) 風土記稿堀ノ内村条に「来迎寺に、文禄四年大野八右衛門と云者田二反を寄附せり」と見ゆ。当村の土豪なり。

七八 同郡久米村(所沢市) 旧家大野氏存す。明治四十三年に金山町大野金蔵あり。

七九 同郡上新井村(所沢市) 新光寺慶応三年文書に槻額寄附大野文蔵。明治四十三年に川原宿大野寅蔵あり。

八〇 同郡北岩岡村(所沢市) 明治十年荷車稼人大野喜三郎あり。

八一 同郡高根村東京都瑞穂町) 明治二十六年霜災救助表に大野粂次郎・大野春吉・大野常吉・大野栄次郎あり。

八二 同郡富士山栗原新田(瑞穂町) 明治二十六年霜災救助表に大野与八。明治三十四年元狭山信用組合発起人大野三郎左衛門あり。

八三 同郡宮寺郷中野村(入間市) 文政三年茶製連名帳に中野村大野斧吉。天保三年狭山茶場碑に中野村大野重左衛門好徳。宮寺五ヶ村地誌に「明治二十二年、宮寺邑中野組・大野重左衛門菅原俊徳・六十八歳にて書之」と。北中野村慶応元年加藤翁石碑造立連名帳に下宿・大野兼次郎・大野清次郎・大野幸八。明治三年中野村入用帳に大野百太郎・大野伝兵衛・大野米蔵。明治九年副戸長大野重左衛門・文政十年生。明治十六年宮寺村会議員大野惣助。明治二十六年霜災救助表に大野留蔵あり。

八四 同郡新久村(入間市) 龍円寺元文六年常夜燈に新久村大野重右衛門、天明二年供養塔に新久村大野伊右衛門。慶応四年筆子碑に新久村大野泰一郎・大野兼五郎・大野辰五郎。明治九年副戸長大野泰一郎・天保十四年生。明治十六年に新久村・大野忠五郎・大野五三郎・大野七太郎・大野辰五郎・大野弥市・大野林蔵・大野万吉。明治二十六年霜災救助表・大野宇太郎あり。

八五 同郡黒須村(入間市) 明治二十一年青物商大野代助あり。

八六 同郡二本木村(入間市) 天保三年狭山茶場碑に二本木村大野平次郎矩方。当村嘉永六年馬頭尊に二本木村大野弥太郎あり。

八七 同郡入間川町(狭山市) 徳林寺宝永六年常夜燈に大野清右衛門。明治二十五年入間川町地租額調に大野邦三郎・二十五円、大野浅次郎・十三円、大野仲次郎、大野豊次郎、大野清吉、大野良之助、大野政吉、大野林四郎。明治三十五年糸繭商大野国太郎・青物卸商大野良之助・白魚子織製造大野邦三郎。八幡社明治四十二年碑に大野平治郎・大野浦吉・大野常吉。県会議員農業大野松茂・昭和十一年生あり。

八八 同郡田中村(狭山市) 上奥富村梅宮神社前天保十二年敷石碑に田中村大野三郎右衛門、田中村ノ内峯村大野吉五郎あり。

八九 同郡奥富村狭山市) 梅宮神社前天保十二年敷石碑に下奥富村大野嘉平治。梅宮神社再建帳に「安政四年、戸張組大野与平次、淵畑組大野又五郎。慶応二年、戸張組大野熊二郎、淵畑組大野政五郎」。明治二十五年入間川町地租額調に上奥富村大野熊蔵・大野又五郎。明治三十二年白魚子織大野鍋吉あり。

九〇 同郡石田本郷(川越市) 古は石田村及び谷中村も石田本郷の内にて石田と唱える。石田本郷字折戸の大野内膳頼品は、川越城主上杉朝定の家臣であったが、天文十五年河越夜戦に大敗し、折戸の地に土着す。頼品の居住地は、すこぶる広大なものであって、俗に三角屋敷と称えられ、その周囲には土手を巡らし厳然たる郷士の構えであった。しかるにその後家運は、しばしば浮沈したるため、その系統由緒などはなんら知るを得ず。今は屋敷跡を残すに過ぎずと伝える。中世以来当所の土豪である。頼品の分家である石田本郷の大野福治家文書に「元亀三年七月二十六日、五十三貫二百七十四文・河越本郷検地之辻、如斯相定候、田地案内者、雖無之候、大野縫殿助地堺、致案内分、如此相定候、大野縫殿助との、井出入道以三花押」と見ゆ。

九一 同郡谷中村(川越市) 中世以来当所の土豪にて、越前大野村出身説は地名附会であろう。川越小仙波村中院過去帳に「浄尊門・谷中・大野雅楽助・二月二日。道仁門・大野雅楽助。浄閑門・谷中・大野藤七郎。妙賀尼・大野又二郎内方。妙春尼・大野外記婦。(以上年号不詳、門は禅定門の略)。道祐門・谷中・大野・天正八年。道心門・大野次右衛門父・天正壬午十年十一月二日。浄仙門・大野丹波・天正十一年十月二十一日。道栄門・大野図書・天正十三年正月六日。妙純尼・大野与八郎内方・天正十三年四月十八日。道見門・大野弥三・天正十五年二月四日。道満・大野新四父・辛卯五月晦日(天正十九年か)。妙芳尼・大野新四母。妙円尼・大野次右衛門母・天正十九年十二月八日。玄覚門・大野甚三郎・慶長二年五月二十二日。浄円門・鴨田・大野対馬・慶長三年九月十五日。性清尼・大野次右衛門内・慶長四年七月二十八日。慶長四年金剛盤寄進大野次衛門内女の銘あり。道心門・ホウジド・大野次郎左衛門・辛丑十一月十九日(慶長六年か)。妙祥尼・大野式部母・慶長癸卯八年三月三日。浄信門・大野式部・慶長十三年正月十九日。道桂門・川越ニテ大野治右衛門・慶長十六年十月二十八日。妙照尼・大野内膳内方・元和五年正月二十六日。玄清門・矢中・大野縫之助・正保元年八月二日。妙本尼・石田・大野勘右衛門内方・正保三年六月十六日。妙春尼・石田・大野勘右衛門内方・正保五年閏五月二十四日」あり。谷中村・鴨田村・石田村(折戸)・笠幡村(芳地戸)等の住人なり。芳野村郷土誌稿に「谷中村大野氏は越前大野が発祥地である。大野家系図に、織田信広の二男を一司丸広統といい丹波守を拝し、越前大野の城主となる。子雅楽亮薫広・故あって同姓勘解由治広と丹波国石黒の邑に隠る。後石黒玄蕃正統と武蔵河越に転移し来る。ときに庄内下戸の郷士大野内膳頼品なるものあり、薫広姻戚の故をもってこれにより栄翁入道と称し、後谷中の邑に住す、これわが祖なり。長子義広に至り大野、名を縫殿助と改め、谷中の郷庄官となり、義広は正保元年八月二日に没す、凌摩院蒼雲玄清居士という。家紋は窠の内に唐花の定紋、すなわち織田家の定紋である。七代八右衛門・幼名半佐に至り、是れ中興之祖也・義広より当代に至る迄名主七代相勤めし者也と。本家義広は二男八右衛門広貞に家督を譲り(長男夭死)、四男伊織言広・後八左衛門を携えて東隣に分居し、同姓勘解由治広の養子となり、その家をつぐ。三男八郎頼広・後図書之助は下戸大野内膳頼品の養子となる」と見ゆ。大野縫殿助義広・正保元年没の七十二年前にあたる、元亀三年の大野縫殿助も此家の先祖であろう。父薫広の谷中村移住以前のことである。谷中村大野俊雄家文書に「天正五年五月二十六日、府川之郷、両人に代官職被仰付候、今度増分、定納二十九貫之内五貫文、両人に永被下候、竹谷源七郎・大野縫殿助、江雪奉之」。「十一月十一日、其方若輩之間、谷中之百姓申付所致難渋儀可有之候、大野六郎次郎殿」(谷中大野八衛門文書)あり。同家文書に「天正五年府川郷検地・大野縫殿助、右武蔵国大野八右衛門所蔵文書一通。明治十八年九月編修」と見ゆ。当村文政三年馬頭尊に谷中邑大野与右衛門・大野権兵衛。石田村藤宮神社享和三年鳥居碑に谷中村大野八左衛、文政十一年鳥居碑に大野三郎兵衛、天保九年水鉢に大野与八・大野八右衛門・大野重左衛門、嘉永三年御神燈に当村大野源左衛門・大野儀兵衛、明治四年算額に谷中村願主鳳倦堂大野旭山輝範。明治九年谷中村副戸長大野権之丞あり。

九二 同郡鴨田村(川越市) 川越中院過去帳に「浄円門・鴨田・大野対馬・慶長三年九月十五日」あり。前項参照。八幡社明治三十九年碑に大野久松あり。

九三 同郡仙波新田(川越市) 喜多院明治三十四年水鉢に仙波新田下駄職大野芳蔵あり。

九四 同郡川越町 氷川社明治八年水鉢に南町大野重次郎。明治二十九年鉄道請願書に川越町大野藤次郎・東明寺村大野嘉十郎・寺井村大野祐吉。御嶽社明治三十年碑に大野政吉・大野佐吉。三芳野神社明治四十年碑に上松江町大野善太郎。上松江町初代区長織物仲買商大野善太郎・文政十二年生あり。

九五 同郡寺尾村(川越市) 大仙波村浅間社文化十一年水鉢に寺尾村大野善蔵。日枝社文久元年水鉢に大埜浅右衛門。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に寺尾・大野奥太郎あり。

九六 同郡大塚村(坂戸市) 明治十一年戸長大野文五郎あり。

九七 同郡厚川村(坂戸市) 薬師堂元文三年碑に厚川村大野信七あり。

九八 同郡滝野入村(毛呂山町) 当村に此氏多く存す。風土記稿滝野入村条に「旧家者和藤次・代々名主を勤む、大野を氏とす。北条の後胤と伝へて系図を所蔵せり。是を見るに、平氏国より北条久太郎氏宗、安房守氏重、大炊助照重或は民部とも云、照重より佐渡守序重、玄蕃福重、五郎兵衛政成、利兵衛積重と続き、是より今の和藤次に至り九代なり。大炊助照重は小田原北条氏直に仕へ故ありて氏直より大野を名乗るべき由の命あり、故に大野を以て苗字とす。其頃は小田原に居りしが何の頃か武州八王子に移住し、夫より又当郡の内毛呂郷平山村に移り屋敷を構え居住せしが、又そこをば村田和泉守と云ものに譲りて佐渡守代に今の村に来住して和藤次に至る。平山村には堀の内屋敷とて今屋敷跡あり。前に云系図誤多きものにて信じがたけれども伝のままを出す。文書一通を蔵せり。天正十八年七月五日、大野佐渡守重久は、大野玄蕃に判物を与え、松田尾張守逆心により誅され、明日一戦をするとの行為を褒める。此文書の名佐渡守は玄蕃の父なるべけれども名乗異同あり疑し」と見ゆ。大野玄吾家伝に「氏重は北条氏直に仕へ、大野の姓を賜り小田原に住す。昭重のとき平山村へ移り、序重のとき滝野入村へ移り、平山村の屋敷は玄蕃の妹婿・名栗郷出身の八木市蔵に与へ、市蔵は吉見領かばかり屋村へ移り、あとを内野内記に譲る」と。福重は名主となり以後世襲して、政成―種重―正重―孝重―源太郎―和藤次―利兵衛とつづき明治に至る(毛呂山町史)。明治九年戸長大野和十郎・天保九年生。明治十三年村議員大野忠次郎。明治二十五年山根村会議員大野嘉三郎。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に滝ノ入・大野和三郎あり。百二、百七十七項参照。

九九 同郡平山村(毛呂山町) 出雲伊波比神社安永八年御神燈に平山村前組講・大野安右衛門・大野弥平治。明治二十四年岩井村惣代大野今吉あり。

一〇〇 同郡阿諏訪村(毛呂山町) 阿諏訪懐古碑(明治二十四年)に「潰れ百姓。大野半蔵・是皆一時富盛之家、其亡滅也」と。明治十三年村議員大野伝左衛門あり。

一〇一 同郡今市村(越生町) 法恩寺天保十一年文書に頼母子講・大野長四郎。明治三十五年菓子商大野長太郎・飲食店大野佐助・大工職大野清吉あり。

一〇二 同郡上野村越生町) 大宮神社正徳二年碑に大野武右衛門。桃木村八幡社文政七年筆子碑に上野村大野半之助。文久三年森村文書に「大宮聖天宮棟札、氏子世話人大野喜左衛門」。明治六年寺世話人大野和藤次あり。

一〇三 同郡黒山村(越生町) 明治三年議定連印帳に大野平五郎あり。

一〇四 同郡鹿下村越生町) 当村に此氏多く存す。桃木村八幡社文政七年筆子碑に鹿下村大野久米五郎・大野鉄五郎・大野半五郎あり。

一〇五 同郡津久根村(越生町) 明治二十三年織物商大野三津五郎あり。

一〇六 高麗郡笠幡村(川越市) 川越中院過去帳に「道心門・ホウジド・大野次郎左衛門・辛丑十一月十九日(慶長六年か)」あり。字芳地戸住人なり。

一〇七 同郡的場村(川越市) 慶応三年名主大野園二郎。明治五年高麗家門人帳に的場村大野辰吉・十八歳。明治九年戸長大野伊三郎・天保元年生。御嶽社明治二十四年碑に大野徳次郎・大野綱吉。愛宕社明治二十四年大野広七の子徳次郎義信・号蟹泉(大正九年没七十五歳)の筆子碑に大野定吉・大野吉造あり・

一〇八 同郡上広瀬村(狭山市) 信立寺明治十四年筆子碑に上郷・大野伊佐吉。明治二十七年地租調査に大野栄吉。明治三十二年白魚子織大野シゲあり。

一〇九 同郡脚折村(鶴ヶ島市) 当村文化五年地蔵尊に脚折村大野又右衛門。明治二十年規約に大野浅次郎あり。

一一〇 同郡高麗本郷(日高市) 当所高麗町の民戸は栗坪村・梅原村へ移住し、両村に高麗町を作る。風土記稿高麗本郷条に「安州寺の開基は、村民大野喜兵衛・法号心眼哲首座、寛永十年七月二十六日没す」と。中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に「高麗村大野甚兵衛、栗坪村大野喜兵衛」あり。

一一一 同郡栗坪村(日高市) 明治十三年小売商大野忠七。明治十七年鉄打物商大野作次郎・餅商大野覚次郎・飲食店大野せき・青物商大野甚蔵あり。

一一二 同郡梅原村日高市) 当村に小名高麗町あり。平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に高麗町大野甚右衛門。岩殿村正法寺文化十五年什物帳に高麗宿大野甚右衛門。明治九年梅原村惣代人荒物商大野甚右衛門。明治十七年売薬商大野繁次郎・飲食店大野きの・屋根職大野元三郎あり。

一一三 同郡原宿村(日高市) 上広瀬村浅間社元治元年筆子碑にコマ川・大野吉五郎あり。当村の人か。

一一四 同郡楡木村(日高市) 明治七年御願書に大野助太郎・大野清五郎・大野半兵衛・大野角三郎あり。

一一五 同郡女影村(日高市) 明治十六年永続講員に大野喜左衛門あり。

一一六 同郡下大谷沢村(日高市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、下大谷沢村大野藤右衛門」。明治二十四年地租軽減請願人に大野浦吉・大野祐次郎あり。

一一七 同郡平沢村(日高市) 北平沢村瀧岸寺明治九年筆子碑に平沢村大野藤太郎あり。

一一八 同郡新堀村(日高市) 二項参照。当村明和九年庚申塔に新堀村大野平八。甲源一刀流秩父逸見太四郎門人帳に享和二年・新堀村大野安五郎。高麗家門人帳に文政・新堀村原・利兵衛倅大野定五郎。北平沢村瀧岸寺明治九年筆子碑に新堀村・大野良助・大野綱吉・大野弥平・大野周三郎・大野大輔。明治十六年永続講員大野定市。高麗神社明治三十八年碑に大野瀧蔵・大野兼次郎・大野幾助・大野卯兵衛・大野庫次。聖天院明治四十年馬頭尊に新堀・大野茂十郎あり。

一一九 同郡横手村(日高市) 風土記稿横手村条に「諏訪社の棟札に、慶長六年二月神主大野治部とあり。今の神職は大野越後」と見ゆ。神主大野氏の本名は高野氏なり。高野条参照。

一二〇 同郡日影郷(飯能市) 原市場村、唐竹村、中藤村等は日影郷を唱える。熊野那智山米良文書に「天文十八年卯月二十二日、旦那願文、むさしこまのかうり之内ひかけむら、大のけん左衛門尉」あり。大野権左衛門尉なり。

一二一 同郡原市場村(飯能市) 明治九年戸長大野清平・嘉永二年生あり。

一二二 同郡唐竹村(飯能市) 当村元文四年庚申塔に大野市右衛門あり。

一二三 同郡中藤村(飯能市) 明治九年上郷副戸長大野竜助・文政四年生。明治十三年山稼議定書に中藤村・大野寅次郎・大野高助・大野竜助あり。

一二四 同郡長沢村(飯能市) 字風影享和元年供養塔に長沢村大野平衛門。明治九年副戸長大野佐十郎・嘉永二年生。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に長沢・大野和十。明治四十四年武蔵野軽便鉄道発起人に大野謙三・百株、大野奥三郎・五十株所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年に大野謙三・明治七年生・国税千二百八十三円・県下百三十四位あり。

一二五 同郡平戸村(飯能市) 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に我野平戸村大野儀左衛門。字長坂安政二年供養塔に大野彦衛門。明治九年副戸長大野市五郎・嘉永四年生あり。

一二六 同郡大河原村飯能市) 明治十三年山稼議定書に大河原村大野八平あり。

一二七 同郡飯能町 明治十四年飯能村大野八平・大野又吉・大野熊五郎。中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に飯能町大野八平。諏訪八幡社明治四十四年碑に一丁目大野佐十郎あり。

一二八 同郡久下分村(飯能市) 明治十四年荒物商大野馬五郎あり。

一二九 同郡真能寺村(飯能市) 明治四年仕立物大野佐吉・高麗郡楡木村より文久元年入稼ぎなり。

一三〇 同郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に中山町大野安兵衛・大野与右門・大野市右門・中山下町大野茂右門、万延元年本堂再建覚書に家根葺工棟梁当村大野文吉・同大野与八・杣頭取大野寅次郎・木挽頭大野猪之三郎、明治十七年勧進帳に中山村大野彦太郎。明治九年に中山村大野宗兵衛あり。

一三一 比企郡三保谷宿(川島町) 明治九年副戸長大野甚作・文政十年生あり。

一三二 同郡下小見野村(川島町) 当村享保十四年馬頭尊に下小見野村大野平□あり。

一三三 同郡出丸中郷(川島町) 字関田明和元年馬頭尊に大野吉右衛門。出丸下郷天明八年馬頭尊に出丸中郷大野弥五兵衛あり。

一三四 同郡中山村(川島町) 正泉寺嘉永元年六地蔵に大野清吉あり。

一三五 同郡宮鼻村(東松山市) 明治九年副戸長大野栄三・文政六年生あり。

一三六 同郡神戸村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に大野藤三郎・大野照吉・大野万吉・大野正明・大野和三郎・大野酉蔵あり。当村住人か。

一三七 同郡玉川郷 桃木村八幡社文政七年筆子碑に玉川郷大野井蔵、明治十四年筆子碑に玉川郷大野万吉・大野村平。春日社明治四十年碑に坪之内・大野茂十郎、根際・大野万治郎・大野和十郎・大野清四郎・大野茂三郎・大野銀作あり。

一三八 同郡平村(都幾川村) 慈光寺貞享元年棟札に平村・大野勘右衛門・大野重郎右衛門・大野金之丞・大野七兵衛・大野甚平・大野権之助・大野市郎兵衛・大野安左衛門。慈光寺文書に「元禄四年名主大野勘右衛門・大野七兵衛・大野安左衛門、文化三年名主大野勘右衛門、慶応二年名主大野勘右衛門」。慈光寺観音堂明治二年筆子碑に大野房造。萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村・大野金十郎、本村・大野恭重・大野兵六、明治四十一年碑に大野彦四郎・大野兼吉・大野武男・大野又平。正法寺明治三十年廻国塔に平村・大野勝五郎・大野彦四郎・大野政倫。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に宿組大野五郎、日尺組大野兼吉・大野和三郎あり。

一三九 同郡本郷村都幾川村) 小川家墓地宝永四年廻国塔に妙覚本江村大野市兵衛。桃木村八幡社文政七年筆子碑に本郷村大野弥助あり。

一四〇 同郡大附村(都幾川村) 字金岩寛政二年庚申塔に大野市郎右衛門。字横下道寛政十二年巡拝塔に大月村大野治郎右衛門。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に大附村・大野次郎七・大野幾太郎・大野林之助。平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に大附村大野茂十郎・大埜長次郎。平村正法寺明治三十年廻国塔に大附大野作治郎。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に大附石工大野貞市郎あり。

一四一 同郡小川町 明治三十五年鉄葉業大野松五郎・水菓子商大野八十あり。

一四二 同郡腰越村(小川町) 平村正法寺明治三十年廻国塔に腰越・大野喜一郎あり。

一四三 同郡鎌形村(嵐山町) 安政四年八幡宮文書に寄進大野藤吉あり。

一四四 同郡志賀村(嵐山町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に志賀村大野太兵衛。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にシカ・大野平兵衛・大野亀太郎。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に志賀村大野米吉あり。

一四五 同郡宮前村(滑川村) 松山町箭弓神社明治三十一年碑に宮前村大野角次郎あり。

一四六 同郡羽尾村(滑川町) 明治二十五年消防員殉職弔慰金に大野権平・大野勝五郎あり。

一四七 横見郡前河内村吉見町) 当村延宝八年馬頭尊に大野新太郎あり。

一四八 同郡田甲村(吉見町) 高負彦根神社明治三十年碑に大野島吉・大野茂八あり。

一四九 同郡流川村(吉見町) 風土記稿流川村条に「長源寺の開基は名主伝蔵が先祖大野甚右衛門良継・寛文二年死せしと云へば、草創の年代も推て知るべし」と。大野家文書に「寛永十三年八月二十五日、青野甚右衛門殿」と。同家文書に「先祖正紹院摩屋道訶居士・青野監物事・在所三州大野村より武州へ来る・寛永十三年極月十六日卒、悦山妙善大姉・内儀市川馬之助娘・寛永七年四月二十四日卒。二代目長源院梅窓利寒居士・大野甚右衛門殿事也・寛文二年十一月十一日卒六十二歳、同室・風室妙清大姉・市川午之助娘・寛文六年四月二十五日卒。三代目茂林浄槃・大野喜左衛門・延宝二年六月三日卒四十四歳、量山尋光・小鹿野庄五郎娘・宝永六年十二月卒」と見ゆ。三河国額田郡青野村(大野とも書く)出身説は地名附会にて、中世以来当村の土豪で松山城士の後裔ではなかろうか。但し家伝によれば、甚右衛門良継は慶長五年生であり、松山城士の良継とは別人となっている。中曽根村大日堂明和六年供養塔に流川・大野伝蔵。明治九年戸長大野甫紹・安政二年生、副戸長大野和蔵・天保九年生。明治十四年松山銀行発起人南吉見村大野甫紹。松山町箭弓神社明治三十一年碑に西吉見村大野甫紹あり。

一五〇 大里郡熊谷町 明治三十五年営業便覧に小間物商大野徳太郎・米穀商大野松五郎・下駄職大野留吉・公周旋業大野政太郎・同大野栄蔵、石原村酒造業大野多吉・酒商大野玉三郎あり。

一五一 同郡肥塚村(熊谷市) 成就院弘化四年供養塔に大野伝兵衛。明治元年百姓代大野春太郎。明治九年立会人大野敬太郎、総代人大野繁次郎あり。

一五二 幡羅郡東方村(深谷市) 私塾師匠大野伴吉・明治十六年没・七十四歳。熊野社明治三十年碑に大野兵之介・大野安太郎・大野忠太郎あり。

一五三 同郡原郷(深谷市) 幡羅村会議員大野光蔵・明治三十八年生あり。

一五四 同郡沼尻村(深谷市) 新戒村大林寺明治三十五年筆子碑に沼尻・大野善一郎・大野常次郎・大野長六・大野滝次郎あり。

一五五 男衾郡三品村(寄居町) 白髪社元治元年馬頭尊に大野利左衛門あり。

一五六 榛沢郡深谷宿 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿大野半平。滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子大野幸次郎。明治三十五年に時計商大野幸次郎・筆墨屋大野貞之進あり。

一五七 同郡上野台村(深谷市) 原郷楡山神社明治四十二年碑に上野台村大野増吉あり。

一五八 同郡曲田村(深谷市) 明治九年戸長大野兵吉・天保二年生。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国深谷町曲田・大野億次郎・大野鉄五郎あり。

一五九 同郡伊勢方村(深谷市) 上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国岡部村伊勢方・大野万太郎あり。

一六〇 同郡宿根村(深谷市) 天保五年黛村萩原文書に宿根村名主大野佐市。滝宮神社江戸末期碑に大野岩五郎・大野銀蔵・大野源次郎。明治九年副戸長大野岩五郎・文政八年生。明治十八年最上農名簿に宿根村大野岡三郎・耕宅地一町九反歩・山林一町六反歩あり。

一六一 同郡飯塚村(花園町) 十二社神社嘉永元年馬頭尊に飯塚村大野仲次郎・大野三五郎。明治九年富田文書に飯塚村・大野寅吉・大野浪三郎・大野富士五郎・大野徳太郎・大野桂三郎・大野春蔵・副戸長大野五左衛門(文政八年生)。用土村明治十三年仙元碑に武蔵野村大野浪三郎・大野春吉・大野茂平あり。

一六二 同郡岡村(岡部町) 当村に此氏多く存す。田島文書に「榛沢郡砂田村開発人並に芝切の者、応安五年武蔵国妻沼より来り当所芝切・大野重兵衛」と見ゆ。砂田村は文明五年大洪水の為流失し、高台の岡村へ移住すと伝える。妻沼町に大野氏は殆ど無し。葛和田之内大野村に附会するか。岡林寺文化十年馬頭尊に大野彦次郎。南寅稲荷社嘉永二年碑に大野彦左衛門、明治三十二年碑に当所・大野源次郎・大野治三郎・大野佐五七・大野文吉・大野代太郎。北寅稲荷社元治元年百庚申に大野忠兵衛・大野友之進・大野彦左衛門。明治九年副戸長大野忠平・天保六年生。生糸商大坂屋大野又吉は秩父困民党に参加し、明治四十一年没・六十七歳なり。

一六三 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に本町大野吉平(二十三年納税二十五円)。明治三十五年染物業大野吉平・菓子店大野惣太郎。県会議員大野仁・昭和二年生・万場町出身あり。

一六四 同郡渡瀬村(神川町) 明治二年五人組帳に大野徳兵衛。明治四年戸籍に大野徳治郎あり。

一六五 賀美郡金久保村(上里町) 陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「金久保、大野玄番允季澄の後裔・大野紋十郎」と。法西寺明治四十年筆子碑に大野政十郎あり。

一六六 那賀郡猪俣村(美里町) 常福寺年不詳筆子碑に野中・大野富太郎。金鑚村大光普照寺安政四年算額に猪俣村大野富太郎恒佐。庚申塚万延元年碑に大野新八・大野文治郎・大野真助。白川家門人帳に明治元年猪俣村雷電宮神主大野内膳。二柱神社明治十三年水鉢に大野弥八あり。

一六七 同郡甘粕村(美里町) 甘粕神社明治二十五年富士碑に当所大野仙五郎あり。

一六八 秩父郡高山村飯能市) 天保三年常楽院文書に樋下坊大工坊取持人大野半兵衛。字小指元治二年庚申塔に大野広吉。明治九年副戸長大野東太郎・天保八年生。大野村大野神社明治三十四年太子講碑に高山・大野与一・大野和十郎あり。

一六九 同郡北川村飯能市) 字日影指安永三年馬頭尊に北川村之内岩井沢・大野喜右衛門。全昌寺寛政十一年地蔵尊に北川村大野文蔵。字中組文化二年馬頭尊に北川村大野吉兵衛。字岩井沢文政十二年供養塔に当所大野助左衛門。明治九年副戸長大野村次郎・文政七年生。大野村大野神社明治三十四年太子講碑に北川・大野浅次郎あり。

一七〇 同郡南村(飯能市) 我野神社天保十二年絵馬に当所大野定三郎、嘉永四年絵馬に大野定五郎あり。

一七一 同郡阪本村(飯能市) 多摩郡青梅御嶽神社万延元年文書に正丸宿野本・大野茂右衛門あり。字小丸組なり。

一七二 同郡大野村都幾川村) 秩父志に「天正年中、領主、七重・大野弾正」と。当村字七重なり。風土記稿大野村条に「城跡は村の西の方高篠山の麓にあり、此所を橋倉と云。一つ離れし小山なり。堀の跡などあり、往昔大野弾正と云へるもの居住せり」。薄村(両神村)条に「此の辺にて大野弾正討死すと云伝ふれど詳ならず。此の弾正は鉢形の家臣なれば天正の頃のことなるべし。郡中大野村に住せしとて其跡あり」と見ゆ。神沢(かみさわ)条参照。当村に此氏四戸存す。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に大野・大野寅吉。大野神社明治三十四年太子講碑に大野四万吉・大野寅吉・大野春吉・大野鷲太郎あり。

一七三 同郡風布村(長瀞町) 長瀞町分に十二戸存す。姥宮神社天保十年御神燈に大野蔵吉・大野忠蔵・大野彦太郎・大野七五郎・大野宗助・大野仙蔵。明治九年岩松文書に大野嘉市・大野福次郎・大野鳥蔵・大野久蔵・大野七五郎・大野峰八・大野唯吉・大野国蔵・大野長四郎・大野新吉・大野庄助・大野卯吉。用土村明治十三年仙元碑に風布村大野荘助・大野新吉あり。

一七四 同郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に大野丈七・大野忠造。円福寺弘化四年寄進帳に大野栄蔵・大野清左衛門・大野夘吉・大野丈七・大野音次郎跡くに・大野熊次郎。宝登山神社明治七年棟札に大工荒船庸芳弟子皆野村大野秀治郎・寄進皆野村大野栄吉あり。

一七五 同郡久那村(荒川村) 秩父志に「久那城は村の南小名諸にあり、毛呂山城とも室山城とも書す。天正年中、領主、室山・大野大八郎」と見え、風土記稿には「城跡、村の南小名諸にあり。古へ大胡大八郎ここに籠りしと云」と見ゆ。同人なり。大胡条参照。

一七六 同郡大宮郷 清和源氏斯波氏族にて越前国大野郡大野郷より起ると云う。附会であろう。大宮郷の隣村影森村に大野氏及び大埜氏等多く存す。大野鴻鳳著に「祖先は越前守護代の越前大野犬山城主斯波満種(大野左衛門佐満種と改名)であり、子孫は秩父大野氏の祖となり。鉢形北条の家臣大野久太郎将衛基治なり」と見ゆ。大野満種の子孫は代々越前守護にて、其の一族が鉢形家臣になるとは考えられず。明治三年古着古物商大野覚平・裁縫大野うた。国神神社明治三十四年碑に大宮町大野藤次郎(糸繭商)あり。

一七七 同郡大野原村(秩父市) 伊豆国田方郡北条郷(韮山町)及び同郡に大野氏は殆ど現存無し。秩父志に「大野原村の人、医師大野済堂・天保八年卒五十三歳・幼名宮内・名均長・字玄貞。其先伊勢平氏本姓北条、伊豆田方之出、君命を以て大野氏に改む。八世之祖孫左衛門長種は本郡に移る。先生宮崎の人」と。当村愛宕神社碑に「鉢形城主北条氏邦後裔、医師大野栄(号古松軒輝州)」あり。伊豆国北条氏流或は伊勢国北条氏流(氏邦後裔説)とあるは附会であろう。九十八項参照。明治九年副戸長大野大学。私塾師匠天生堂名主大野蕃次郎長満・号玄鶴は秩父志を著し、明治二十五年没七十九歳。其子大野大学・号思頼・賜谷・大正九年没八十一歳あり。

一七八 同郡下影森村(秩父市) 当村に此氏多く存す。天明六年名主大野勘助。明治十年地主総代大野政右衛門あり。

一七九 同郡薄村(両神村) 私塾師匠大野惣左衛門貞照・号靖山・弘化二年没八十一歳。薬師堂元治二年絵馬にヤタ・大野善作・大野鹿猪助。明治四年出浦文書に字上須川・大野善作、五年に香具・長又・大野善作あり。同人か。

一八〇 同郡横瀬村 気楽流柔術加藤門弟に横瀬村・大野駒吉・大野綾三・大野酉造改め宮谷。明治十四年神輿寄附連名帳に五番耕地刈米・大野幸太郎・大野桂助・大野馬之助・大野亀蔵、十七番耕地川西・大野茂吉・大野彦吉。猿田彦神社明治四十三年碑に刈米・大野桂助あり。

一八一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・大野豊三・九円・三十三円、大野近之丞・二十四円、大野鶴恵・十三円、大野参吉・十円、六辻村(浦和市)・大野栄三・二百九十二円、川口町・大野三次郎・百四十五円・三十六円、大野元次郎・十一円・四十二円、大宮町・大野大助・百八十二円・八十四円、片柳村(大宮市)・大野俊次郎・十三円、上尾町・大野良助・十三円・四十二円、川田谷村(桶川市)・大野五右衛門・十円、川越市・大野清吉・九十五円・七十八円、大野善太郎・九円、芳野村(川越市)・大野源之丞・十四円、大野貞・十一円、山田村(川越市)・大野作松・二十五円、霞ヶ関村(川越市)・大野善太郎・百五十二円・七十円、所沢町・大野佐平・八十五円・六十一円、入間川町(狭山市)・大野庄吉・二百六十三円・十八円、大野林平・三十一円・三十三円、大野林四郎・九円・十一円、入西村(坂戸市)・大野松蔵・五百八十六円、毛呂村・大野磯吉・三十一円・二十四円、山根村(毛呂山町)・大野久太郎・十二円、大野伊佐吉・九円、飯能村・大野佐十郎・二十四円・五十円、東吾野村(飯能市)・大野謙三・五百六円・四十二円、大野庄之助・二百九十六円、大野栄太郎・十四円、大野久吉・九円、原市場村(飯能市)・大野利三郎・二十二円、大野計吉・十円・十一円、吾野村(飯能市)・大野要作・九円、菅谷村(嵐山町)・大野角次郎・九円、西吉見村・大野龍雄・九十六円、越ヶ谷町・大野権兵衛・八十六円・六十七円、大野常蔵・二十六円・三十六円、出羽村(越谷市)・大野伊右衛門・三百六十五円、栢間村(菖蒲町)・大野開八・十三円、忍町・大野実太郎・十一円・三十六円、長野村(行田市)・大野右一・三百七十二円、羽生町・大野幸次郎・十三円・五十円、熊谷町・大野正吉・十三円・十五円、大野作一・十円、岡部村・大野源太郎・十三円、原谷村(秩父市)・大野栄一・百四十八円、長若村(小鹿野町)・大野忠作・二十一円」あり。

大能 オオノ 川越に存す。

大納 オオノウ 東松山、狭山等に存す。

大野川 オオノガワ 戸田に存す。

大軒 オオノキ 川口に存す。

大ノ木 オオノギ 大宮に存す。

大野木 オオノギ

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二百五十石・大野木助太夫、十五両五人扶持・大野木小右衛門、同高・大野木勘左衛門」。

二 入間郡中神村(入間市) 土豪にて、豊泉寺寛文九年鐘銘に正庵太村中神村・大野木太左衛門・大野木七左衛門・大野木仁右衛門。明治十一年議定に大野木国太郎・大野木茂十郎・総代大野木多左衛門・副戸長大野木半五郎。明治十六年伍長大野木為市あり。

大野沢 オオノサワ 春日部、浦和に存す。

大野島 オオノシマ 埼玉郡大野島村(岩槻市)あり。

大野田 オオノダ 深谷、上尾、大宮、庄和、新座等に存す。長野県伊那市三十七戸あり。

大野原 オオノハラ 秩父郡大野原村秩父市)、入間郡亀窪村字大野原あり。川口に存す。

大信 オオノブ 越谷、狭山、蕨、浦和、川口等に存す。茨城県東茨城郡茨城町十五戸、水戸市二十七戸あり。

大登 オオノボリ 所沢に存す。

大呑 オオノミ 越谷、浦和、入間に存す。

大峡 オオバ 上福岡、草加、川口等に存す。長野県須坂市四十七戸、長野市二十六戸あり。オオハザマ参照。

大羽 オオバ 越谷、春日部、白岡、三郷、八潮、入間、日高、富士見、新座、大宮等に存す。茨城県結城市十三戸、島根県(石見国)鹿足郡津和野町十四戸、益田市三十戸あり。

一 忍城士の大羽氏 成田分限帳に「百五十石・大羽主馬」あり。

二 埼玉郡持田村(行田市) 前項の後裔か。但現存無し、大場氏か。常慶院寛文十一年庚申塔に大羽清左衛門あり。

大場 オオバ 埼玉郡大場村(春日部市)あり。秩父郡古大滝村字大輪は平村慈光寺元禄八年棟札に大場村と見ゆ。葛飾郡二郷半領に大場川あり。〇茨城県行方郡玉造町二十一戸、鹿島郡鉾田町二十六戸、真壁郡真壁町三十戸、水戸市百十戸。〇長野県上伊那郡中川村三十四戸、下伊那郡松川町五十二戸。〇福島県耶麻郡塩川町二十三戸。〇宮城県加美郡中新田町二十戸、玉造郡岩出山町七十戸、鳴子町六十戸、遠田郡小牛田町五十戸、田尻町二十戸、栗原郡築館町百十戸、栗駒町四十戸、瀬峰町二十戸、若柳町四十戸、登米郡迫町二十戸、多賀城市七十戸、古川市百十戸。〇青森県中津軽郡相馬村二十四戸。〇山形県東村山郡山辺町二十一戸、西村山郡河北町五十二戸、最上郡金山町三十四戸、舟形町六十七戸、真室川町二十七戸、最上町百十戸、山形市三百七十戸、上山市百十戸、新庄市九十戸。〇秋田県本荘市八十戸あり。

一 忍城士の大場氏 成田分限帳に「十六貫文・大場勘左衛門」あり。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百石・大場六右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・大場与右衛門」あり。

三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「坊主・三両二人扶持・大場宗跡」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・大場直道、四石二人扶持・大場多市」。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両二人扶持・大場七平」。

六 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「寄合・四百石・山形取立・大場主馬」。万延二年に「年寄・四百石・大場由膳」あり。

七 葛飾郡彦成村三郷市) 彦成新田稲荷社享保三年庚申塔に彦成村大場谷之丞あり。

八 埼玉郡下大瀬村(八潮市) 宝光寺明治四十四年碑に大場スミあり。

九 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪に「中宿百姓大場長兵衛、文化中より地面所持、親八三郎は大場村より来候」と見ゆ。

一〇 同郡持田村(行田市) 剣神社明治二十五年御神燈に大場仁左衛門あり。大羽条参照。

一一 足立郡下青木村川口市) 西方寺寛保二年筆子碑に大場武兵衛あり。

一二 同郡蕨町 明治三十五年飲食店大場藤次郎。昭和三年興信録に「蕨町・大場幸吉・所得税九十九円・営業税九十三円」あり。

一三 高麗郡女影村(日高市) 霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に大場多門道亮あり。

一四 男衾郡赤浜村(寄居町) 富田村小被神社明治三年棟札に木挽赤浜村大馬富右衛門。用土村明治十三年仙元碑に赤浜村大場留吉あり。今は大場なり。

一五 榛沢郡荒川村花園町) 用土村明治十三年仙元碑に荒川村大場豊吉。

一六 同郡小前田村(花園町) 町田日記に「文禄元年、上ノ台の大場虎蔵、其外羽雌箭八家の一同小前田新田を開発す」と見ゆ。

一七 同郡上野台村(深谷市) 前項の氏は深谷上杉氏家臣大庭氏後裔か。

一八 児玉郡塩谷村(児玉町) 児玉記考に「旧家大場九平、先代を勇蔵と云い、安永年間駿河代領伊奈勝之助に仕へ、士分に列せられ、天明の初年地頭戸田中務に江戸の邸内に於て抱用人となり甲府勤番を命ぜらる。同六年中務上知し、徳川直轄地となるに及び郷里に帰り代官支配の名主役を勤めたり」と見ゆ。明治九年戸長大場勇造・文化七年生あり。

一九 秩父郡藤谷淵村(長瀞町) 明治六年に大場六平。明治三十三年農会々員名簿に大場奥次郎あり。

二〇 同郡横瀬村 気楽流柔術加藤門弟に大場善次。明治十四年神輿寄附連名帳に十二番耕地川東・大場植太郎・大場徳太郎・大場惣太郎・大場力造・大場梅吉・大場茂吉あり。

大庭 オオバ 入間郡北浅羽村字大庭あり。山梨県北都留郡上野原町十五戸、宮城県白石市六十四戸、秋田県由利郡東由利町十九戸、雄勝郡羽後町二十二戸、島根県(石見国)鹿足郡津和野町二十五戸、日原町七十六戸、六日市町四十三戸、益田市百十五戸あり。

一 深谷上杉氏家臣の大庭氏 鎌倉大草紙に「深谷上杉蔵人憲長の家来大庭らは、応永二十三年鎌倉在番中に上杉禅秀の乱にあい、管領上杉憲基に属して禅秀と無量口で戦ひ五十七人が死傷す」と見ゆ。大場条参照。

二 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「八石二人扶持・大庭慶福」あり。

三 川越の大庭氏 入間郡浅羽村森田氏系図に「森田大学貞長(寛永十七年卒)―女子(川越住大庭武右衛門に嫁す、夫死して浅羽城に帰城せり)」と見ゆ。

四 秩父郡小柱村(秩父市) 明和安永年間秩父郡記に小柱村名主大庭庄左衛門・名主大庭勘左衛門。天明六年三上文書に小柱村名主大庭庄左衛門・名主大庭勘左衛門あり。此氏現存無し。

五 浦和町 昭和三年興信録に「浦和町・大庭千代麻呂・所得税九十六円」あり。

大馬 オオバ 三郷、朝霞、上尾等に存す。秋田県山本郡二ツ井町八戸あり。

大葉 オオバ 熊谷、岩槻、春日部、所沢、新座、川口、浦和、大宮等に存す。新潟県佐渡郡新穂村六戸あり。

大波加 オオハガ 所沢に存す。

大羽賀 オオハガ 大宮、川口、熊谷、川越等に存す。新潟県北魚沼郡広神村二十戸あり。

大萩 オオハギ 幸手に存す。

大伯 オオハク 加須に存す。

大箱 オオハコ 熊谷に存す。

大硲 オオハザマ 伊奈に存す。

大峡 オオハザマ 浦和、大宮、新座、所沢、富士見、庄和、本庄等に存す。オオバ参照。

大羽沢 オオバサワ 川口に存す。青森県三戸郡三戸町十八戸あり。

大羽澤 オオバサワ 大宮に存す。

大場沢 オオバサワ 所沢に存す。新潟県村上市八戸あり。

大箸 オオハシ 東松山、春日部、久喜、蕨等に存す。

大槗 オオハシ 戸田に存す。

大橋 オオハシ 比企郡大橋村(鳩山町)あり。小名大橋は、足立郡側海斗村、堀崎村、小針領家村、入間郡小ヶ谷戸村、中野村、今市村、上野村、小仙波村、高麗郡青木村、比企郡青山村、幡羅郡江袋村等にあり。〇群馬県佐波郡境町四十戸。〇栃木県塩谷郡氏家町三十七戸、那須郡烏山町三十戸、下都賀郡大平町三十八戸、都賀町八十二戸、藤岡町四十戸、壬生町百十戸、国分寺町七十七戸、上都賀郡西方町二十一戸、鹿沼市百六十戸、栃木市百七十戸、小山市百八十戸、宇都宮市二百八十戸。〇茨城県行方郡麻生町二十戸、稲敷郡茎崎町二十一戸。〇長野県埴科郡坂城町三十戸、木曽郡木曽福島町二十六戸。〇新潟県中蒲原郡村松町二十六戸、西蒲原郡黒崎町三十八戸、巻町四十五戸、三島郡与板町二十五戸、刈羽郡小国町五十五戸、高柳町三十一戸、栃尾市百三十戸、柏崎市二百戸、三条市百戸、新潟市三百戸。〇福島県田村郡大越町二十五戸、郡山市百六十戸。〇宮城県伊具郡丸森町二十六戸。〇青森県北津軽郡金木町四十戸、八戸市百十戸あり。

一 鉢形城士の大橋氏 小田原北条氏家臣大橋主水佐は鉢形籠城す。

二 深谷城士の大橋氏 深谷上杉氏家臣大橋一郎左衛門は深谷落城後に浅野長政に仕える。浅野考譜に「天正十八年五月十九日浅野長吉(後長政)岩槻城を攻む、二十日城を陥る。此時秋元忠四郎・大橋一郎左衛門・山田勝兵衛三人浪人にて加勢す、軍散して後、大橋・山田の二人を家士とし采地二百石を分与す」と見ゆ。

三 岩附城士の大橋氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、大橋将監殿」あり。

四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三十俵・大橋七兵衛」。

五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百石・大橋彦兵衛、十石・大橋甚兵衛」あり。

六 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十人扶持・大橋久米之丞、十両五人扶持・大橋理左衛門」あり。

七 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御膳番・十両四人扶持・大橋伝五右衛門」。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「幼少・二十五人扶持・大橋亀一郎」あり。重臣なり。

九 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定奉行支配・四石余二人扶持・大橋松十郎・三十七歳」あり。

一〇 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「小普請・二両余二人扶持・大橋治三郎」。明治四年に「二両余二人扶持・大橋兵三郎」あり。

一一 関東郡代伊奈氏家臣 天明年間赤山陣屋内外屋敷図に大橋隼人あり。

一二 葛飾郡西宝珠花村庄和町) 宝珠花神社寛政五年水鉢に大橋喜七あり。

一三 同郡下高野村(杉戸町) 木々子神社天保四年供養塔に大橋清七あり。

一四 同郡清地村(杉戸町) 八幡社文政二年水鉢に三本木村大橋大治郎、文久二年御神燈に三本木株大橋源右衛門、明治三十年狛犬に大橋利三郎。明治九年副戸長大橋原蔵・文政十年生。明治十年権現堂村堤天皇行幸碑に清地村大橋原蔵あり。

一五 同郡神明内村(幸手市) 八海神社明治十四年御嶽碑に大橋豊司、明治二十五年御嶽碑に大橋豊太郎。幸手宿雷電社明治十七年御嶽碑に神明内・大橋豊太夫あり。

一六 同郡栗橋町 明治三十五年菓子商大橋清治あり。

一七 埼玉郡篠津村(白岡町) 当村に此氏多く存す。字下宿元文二年庚申塔に大橋九右衛門・大橋金兵衛・大橋仁兵衛、寛政五年庚申塔に大橋布蔵・大橋金左衛門・大橋甚兵衛・大橋儀兵衛・大橋助右衛門・大橋彦左衛門・大橋万太郎・大橋幸蔵。久伊豆社文政二年水鉢に大橋惣助・大橋典八・大橋八助。当村嘉永二年庚申塔に篠津里宿組・大橋専吉・大橋藤五郎・大橋武右衛門・大橋七右衛門。稲荷社嘉永四年鳥居碑に大橋小兵衛・大橋養伯・大橋弥左衛門。阿弥陀堂嘉永五年筆子碑に大橋勇蔵・大橋幸蔵・大橋清蔵・大橋石松。明治九年副戸長大橋要八。明治三十五年白木綿商大橋孫右衛門・薬荒物商大橋伝吉あり。

一八 同郡西村(久喜市) 吉羽村高輪寺明治二年筆子碑にニシムラ・大橋幸蔵あり。

一九 同郡芋茎村(騎西町) 上州榛名神社明治三十三年算額に北埼玉郡芋茎・大橋穫寿宗治あり。

二〇 同郡平永村(加須市) 当村嘉永七年二十三夜塔に本田耕地大橋瀧蔵あり。

二一 同郡上中条村熊谷市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡上中条村水越・大橋市之助あり。

二二 足立郡吉笹原村(草加市) 日枝社文政六年碑に二丁目(吉笹原)大橋政五郎あり。

二三 同郡新里村草加市) 徳性寺慶応元年碑に「新里村大橋忠治郎倅日本橋通一丁目竹屋栄吉」あり。

二四 同郡浦和町 明治三十五年筆墨商大橋熊次郎・医師大橋為一あり。

二五 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に大橋長左衛門あり。

二六 同郡大宮町 明治三十五年魚屋大橋由吉・靴製造大橋金治郎あり。

二七 同郡中野村(大宮市) 地頭青木五左衛門の代官名主大橋氏あり。

二八 同郡鴻巣町 明治三十五年薬種缶詰松村屋大橋栄治郎あり。

二九 新座郡辻村(新座市) 志木宿敷島社明治五年鳥帽子磐碑に片山辻村大橋吉郎。明治九年片山村副戸長大橋吉造・天保十二年生あり。

三〇 入間郡宗岡村(志木市) 当村に此氏多く存す。志木宿敷島社明治五年浅間碑に宗岡・大橋善五郎・大橋伝七。志木宿不動堂明治十四年不動尊に宗岡三在・大橋伝蔵。選挙人名簿に大橋伝蔵・村税三十一円、大橋万蔵・村税二十一円あり。

三一 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に大橋良太郎・大橋米松(酒商)あり。

三二 同郡越生町 明治三十五年飲食店中田屋大橋芳太郎あり。

三三 高麗郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に大橋庄兵衛あり。

三四 同郡中藤村(飯能市) 明治十三年山稼議定書に中藤村大橋軍蔵あり。

三五 比企郡大橋村(鳩山町) 当村に九戸存す。桃木村八幡社文政七年筆子碑に大橋村大橋橋蔵あり。

三六 同郡高谷村(小川町) 八和田神社明治三十三年碑にカウヤ・大橋庭助あり。

三七 幡羅郡妻沼町 明治三十五年易者大橋和三郎あり。

三八 同郡国済寺村(深谷市) 幡羅村会議員大橋国作・明治三十四年生あり。

三九 榛沢郡深谷宿 上敷免村諏訪社天保十四年御神燈に深谷宿石屋大橋与市。明治三十五年飲食店大橋忠蔵あり。

四〇 同郡榛沢新田村(岡部町) 明治十年酒造業大橋清平あり。

四一 児玉町 八幡社明治三十五年碑に大橋仙助あり。

四二 秩父郡三峰村(大滝村) 明治五年三峰山取調に「社務雇大橋貞次郎・十六歳、東京本船町大橋源七三男」あり。

四三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・大橋志男・十円、鴻巣町・大橋栄三郎・九円・三十六円、粕壁町・大橋正・百九十五円、篠沢村(白岡町)・大橋貞之助・十一円・二十二円、久喜町・大橋竹松・四十円、杉戸町・大橋芳蔵・九円、宝珠花村(庄和町)・大橋喜一・十二円、金屋村(児玉町)・大橋一作・十三円、秩父町・大橋良太郎・百九十一円・百四十九円」あり。

大橋場 オオハシバ 草加に存す。

大端 オオハタ 八潮、川口等に存す。

大旗 オオハタ 明治十二年葛飾郡内国府間村大旗卯之助(幸手市)あり。

大籏 オオハタ 秩父市に四戸存す。

大圃 オオハタ 東松山、狭山等に存す。

大機 オオハタ 越谷に存す。

大幡 オオハタ 秩父郡大内沢村(東秩父村)正善寺過去帳(縹渺のあと所収)に「〇逆応道順・大幡飛津父・延宝七年十月。〇霜元・太幡八郎左衛門事・元禄五年十一月。妙喜・大畑八郎左衛門内・元禄五年六月。月峯伯円・太畑八郎左衛門父・享保十一年十二月。〇肯月宗円・大畑金兵衛父・元禄十二年十二月。妙易・太畑金兵衛妻・元禄十三年七月。歓叟妙喜・大畑金兵衛母・宝暦六年七月。常光是照・太畑金兵衛父・安永五年五月。白林貞露・大畠金兵衛妻・天明六年九月。菊巌逸芳・太畑金兵衛倅・天明六年九月。〇夏山源道・大畑源四郎事・享保二年四月。本然自性・大畑源四郎父・寛政十一年十一月。〇連山雲峯・大畑甚右衛門父・享保十三年四月。覚花妙樹・大畑甚右衛門母・享保十七年正月。〇仏光自念・大畑新左衛門事・享保二年七月。蓮山灯華・大畠新右衛門父・宝暦七年七月。荷屋浄貞・太畑新右衛門祖母・宝暦八年六月、眼通照・大畑新右衛門母・安永八年五月。普寛道節・太畑新右衛門父・寛政十一年七月。〇即翁念心・大畑五左衛門弟・寛保三年九月。一応道無・太畑五左衛門父・宝暦八年七月。安相妙心・太畑五左衛門母・明和六年七月。〇見外自明・太畑伊八父・安永六年六月。一華妙蓮・太畑伊八母・天明五年正月。臘雪陽曲・大幡伊八事・文政七年十二月。〇大見全了・大畑源右衛門事・天保八年二月」と見ゆ。寄居村正龍寺住職にて、同寺に「仏光自念沙弥・享保二年寂・大畑新左衛門・大内沢村。貞山頓了禅男・文化三年寂・大畑伊八の倅・大内沢村」と見ゆ。明治十六年中耕地議定書に大幡丈五郎・大幡近太郎あり。当村に大幡氏五戸現存す。

太幡 オオハタ 秩父、寄居、児玉、越谷等に存す。タバタ条参照。

大畑 オオハタ 埼玉郡大畑村(春日部市)あり。また、秩父郡黒谷村字大畑(秩父市)は古の村名にて、多摩郡青梅塩船観音寺応安六年大般若経に奉於黒谷郷大畠之少菴而覚能僧書之と見ゆ。また、同郡大宮郷字大畑は古の村名にて、遊歴雑記に「秩父郡大畑村飛淵山竜石寺」と、札所十九番なり。小名大畑は、葛飾郡新川村、埼玉郡台村、寺塚村、平方村、入間郡中里村、大満村、上谷村、秩父郡芦ヶ久保村等にあり。茨城県東茨城郡常北町十二戸、真壁郡関城町四十八戸、明野町十一戸、長野県木曽郡上松町十四戸、宮城県登米郡迫町二十戸、岩手県大船渡市三十戸、青森県下北郡大間町十戸、佐井村十二戸、秋田県鹿角市二十二戸、島根県(石見国)邇摩郡仁摩町十二戸、邑智郡川本町二十三戸、江津市三十戸、益田市二百戸あり。

一 松山城士の大畑氏 風土記稿松山町条に「乙酉十一月十四日(天正十三年)、松山城主上田憲定の家臣岩崎対馬守は、松山本宿の代官池谷肥前守と大畠備後守に松山新宿創設を命ず」と。天正庚寅松山合戦図に「本郷・町屋・原・野久・野本方面城方大畑備後」あり。

二 北条氏家臣の大畑氏 前項と一族か。関八州古戦録に「天正九年八月、北条氏政は野州佐野城を攻む。忍・川越の人数の内・大畑与十郎討死す」と見ゆ。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「七両余二人扶持・大畑又八郎、六両二人扶持・大畑勝次郎、五両二人扶持・大畑男波」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御物頭・四百石・村上取立・大畑又八」あり。重臣なり。

五 葛飾郡幸手町 明治三十五年青物荒物商大畑伝吉あり。

六 足立郡下笹目村戸田市) 慈眼寺寛文二年地蔵尊に下篠目村大畠弥八郎あり。当村に大畑氏存す。

七 同郡美女木村(戸田市) 明治三十一年染物業美谷本村大畑仙吉。八幡社明治三十二年碑に大畑幸太郎あり。

八 同郡高尾村(北本市) 当村に大畑氏多く存す。当村正徳六年馬頭尊に高尾村大畑権兵衛、文政十一年庚申塔に大畑和助。大塚村天保二年供養塔に高尾村大畑菊二郎。明治九年伍長大畑文吉・伍長大畑惣七・立会人大畑仙太郎・惣代人大畑直吉。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に高尾・大畑仙太郎・大畑熊吉あり。

九 同郡荒井村(北本市) 氷川社明治四十二年碑に大畑丑五郎・大畑定右衛門あり。

一〇 新座郡志木町 明治三十年市場組大畑七五郎あり。

一一 同郡片山村(新座市) 新倉村明治初年富士講碑に下片山・大畑今五郎・大畑龍蔵。明治九年片山村副戸長大畠甚右衛門・文政七年生あり。

一二 同郡膝折村(朝霞市) 当村に大畑氏多く存す。新倉村明治初年富士講碑に膝折・大畑才次郎・大畑忠蔵。明治三十五年水車所有に大畑三次郎・大畑三郎兵衛。氷川社明治四十一年碑に大畑市太郎・大畑鶴吉・故大畑三次郎。溝沼村泉蔵寺明治四十四年馬頭尊に膝折・大畑栄次郎。明治四十四年東上鉄道株主に大畑半右衛門・百株、大畑省輔・百株、大畑栄次郎・百株、大畑理右衛門・百株所有。県会議員伸銅業大畑三郎兵衛・嘉永四年生。明治十六年県議調に製粉業大畑庄左衛門・弘化二年生・田畑四町四畝歩所有。其子は大正四年県議調に大畑省輔・明治九年生・国税納額百三円あり。

一三 同郡溝沼村(朝霞市) 明治三十五年水車所有大畑栄助あり。

一四 入間郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に大畑宗兵衛。明治三十五年荒物商大畑宗五郎・織物商大畑龍吉。志義町鴉山稲荷社明治三十九年碑に大畑亀吉(篩商)。明治四十三年川越織物市場仲買商大畑龍之助あり。

一五 同郡豊田本村(川越市) 年不詳橋供養塔に組頭大畑粂□□・名主大畑伝左衛門。白髪社明治三年水鉢に大畑伝右衛門・大畑紋蔵、明治二十二年碑に大畑菊太郎、明治二十九年碑に大畑伝蔵。明治九年戸長大畑伝三・天保八年生。上広瀬村広瀬神社明治二十四年碑に豊田・大畑歌吉あり。

一六 横見郡万光寺村(吉見町) 大畑六左衛門は宝暦十一年に市ノ川堀割に功あり。

一七 秩父郡黒谷村(秩父市) 下黒谷村聖神社獅子舞は、宝暦五年に当村大畑伊左衛門が伝授す。大籏氏一戸存す。

一八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「膝折村(朝霞市)・大畑吉一・六十九円、大畑利右衛門・二十五円・四十二円、大畑利吉・十一円・三十三円、大畑広吉・二十七円、太田村(川越市)・大畑篤・十五円」あり。

大畠 オオハタ 群馬県勢多郡赤城村六十九戸、茨城県東茨城郡内原町七十三戸、常北町十七戸、桂村四十二戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「組御目付・二百石・越前勝山取立・大畠治部之丞」。万延二年に「御鑓奉行・二百石・大畠与五右衛門、諸士総領・大畠端三郎、老中与力・五十石・大畠守右衛門」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「百二十石・大畠久兵衛」あり。

三 金窪城主の大畠氏 賀美郡金窪村陽雲寺略記(上里町)に「明応元年当寺大檀那大職冠鎌足公の後胤曽我一統大畠前兵部少輔長門守藤原昌広、家紋丸に鷹の羽打違ひ、世々上杉民部太輔顕定の麾下にして、同年金窪領主として当寺境内に居住す。依て寺は他に設立す、其寺跡今寺の東にあり、亦寺北にもあり。昌広・文亀元年正月二十八日卒す、大雄院殿と称す。二代嫡子修理大夫広基家督す、明応三年六月二日卒し観樹院殿と称す。三代広基嫡子大膳大夫広忠幼年によりて、昌広二男右衛門佐義広陣代す、同人永正八年九月十四日卒し、自性院殿と称す。大永二年二月二十五日広忠卒し、大寛院殿と称す。時に嫡子内膳・大永元年出生幼年にして陣代の人なく、故に同く四年大畠家没落す、内膳は同国植竹村に住す、慶長二年二月十三日卒す、七十六歳、大畠院と云う。右大畠家在住の時は、天神を祀り氏神と称す、故に大畠家墳所を今天神山と云う。大永五年三月斎藤左衛門尉盛光金窪領主となる」と見ゆ。同寺大畠家碑に「三代広忠卒し、男千代丸広司・幼なり、此に於て義広四代を継承し永正八年卒す、広司永正三年卒す。義広子内膳広定金窪没落の後、本郡植竹に閉居し慶長二年二月十三日卒す」と見ゆ。此氏は植竹村出身の出稼衆にて、同寺文書に斎藤攝津守の為滅び内膳落去とあり、郷里へ帰農したのであろう。

四 賀美郡植竹村(神川町) 当村に大畠氏多く存す。中世以来の土豪にて金窪城主となる。児玉郡誌に「大字植竹の日枝神社は、金窪の旧廓台谷城より大畠大膳広忠、当地に来り土着なし当社を信仰す」と。児玉記考に「〇旧家大畠喜三治、祖先大畠昌広・始め足利氏の将たり、後上杉に属し明応元年金窪満願寺を他に移し、其跡に南城を築き之に居る。男修理大夫広基、其子大膳大夫広忠相襲ぐ、大永二年広忠卒す。嫡男内膳・幼少なるを以て城を退き当地植竹に移住し帰農す。爾来家系連綿相襲ぐ、現に系統書及び古文書を蔵有す。亡父兵弥始め、先代は旧幕の頃世々領主の目代を勤め苗字帯刀其他の身分を許さる。当主は県会議員、郡会議員等の名誉職を奉ず。〇旧家大畠喜惣次、旧幕の頃組頭役を勤めたり。〇旧家大畠清衛、先代は名主役を勤続せり。〇旧家大畠福三郎、旧幕の頃は組頭役を勤続せり。〇旧家大畠利平、植竹の旧家なり」と見ゆ。日枝神社天明七年御神燈に大畑弥左衛門・大畑平七。明治九年副戸長大畠喜惣次・天保六年生。信州木曽御嶽神社里宮明治四年碑に武州賀美郡植竹村大畠喜左衛門、王滝口登山道明治十三年碑にムサシ植竹村大畠利平。明治十四年輸出生糸販売大畠喜三郎。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術植竹村大畠福太郎・大畠福三郎。元阿保村明治三十年碑に大畠和蔵・大畠喜三治。日枝神社明治三十一年碑に大畠浪五郎・大畠ウマ・大畠作治郎・大畠喜三治・大畠和輔・大畠福三郎・大畠松五郎・大畠利平・大畠辰五郎・大畠亀平・大畠宇之吉・大畠類太郎・大畠伝八・大畠岩吉・大畠角蔵・大畠清吉・大畠孝三郎あり。

五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・大畠清水・三十円、児玉町・大畠政司・二十一円・五十円、丹荘村(神川町)・大畠きい・百六十八円、大畠藤蔵・四十五円、大畠和輔・二十七円」あり。

大波多 オオハタ 春日部、三芳等に存す。

大鳩 オオハト 大宮に存す。

大花 オオハナ 児玉、所沢、川口、大宮等に存す。新潟県長岡市十六戸あり。

大浜 オオハマ 秩父郡皆野村字大浜あり、此地より大浜郷の名起る。島根県隠岐郡西ノ島町八戸あり。此氏は武蔵国のみ存し、東国には無し。

一 児玉党大浜氏 秩父郡大浜郷より起る。武蔵七党系図に「秩父平太行重―行弘―行綱―四郎義成―大浜四郎太郎義助―二郎助信―平内左衛門尉有資(弟成信)―五郎三郎有経。助信の弟大浜五郎左衛門尉義国―左衛門二郎盛能―弥二郎時盛(弟小五郎能綱)、盛能の弟四郎国家―五郎能宗、国家の弟五郎朝国、其弟六郎信国」と見ゆ。

二 鉢形城士の大浜氏 野巻村逸見文書に「永禄九年九月二十六日、北条氏邦は、逸見蔵人・四方田源左衛門尉・大浜式部らに広木五ヶ村の竹薮の見分を命ず」と、皆野村四方田氏、同村大浜氏なり。また、阿熊村彦久保文書に「天正十年二月二十五日、秩父衆の着致を定む。一張弓、一騎馬上、以上二人、大浜伊与守。一張弓、一本小旗、一騎馬上、以上三人、大浜新八郎」と見ゆ。皆野村の大浜氏なり。

三 秩父郡大浜郷皆野村 当村に此氏多く存す。風土記稿皆野村条に「村民五郎左衛門、所持の古文書二通あり。天正十八年二月十二日、北条氏邦は、大浜弥八郎に、贄川之内・二十貫文の地を宛行ふ」と見ゆ。寛保三年香具仲間連名帳に大浜寛造。円福寺弘化四年寄進帳に大浜五郎左衛門・大浜孫次郎・大浜長之助・大浜熊五郎・大浜竹五郎・大浜伊之八。明治九年副戸長大浜国八・天保九年生あり。

四 同郡三沢村(皆野町) 当村に二戸存す。寛政四年三沢村鑑に「天照皇太神宮、当社は建保二年二月大浜郷司大浜四六郎義助・祭礼を執行す。山ノ神宮・名主八右衛門持、寛喜年間大浜郷司大浜五郎左衛門義国・宮祠を改造す」と。明和安永年間秩父郡記に三沢村中郷名主大浜八右衛門。天明六年三上文書に三沢村名主大浜八右衛門。明治九年副戸長大浜栄作・明治二十四年没五十八歳(名主、私塾師匠)。明治二十一年戸長大浜謙作あり。

五 同郡黒谷村(秩父市) 三沢村及び皆野村に接す。当村に此氏多く存す。国神神社明治三十四年碑に黒谷村大浜友吉あり。

六 幡羅郡玉井村(熊谷市) 上野国邑楽郡南大島村天保四年水害碑に幡羅郡玉井村医師大浜玄道あり。現存無し。

七 浦和町 明治三十五年人力車業大浜浜蔵あり。

八 大宮町 昭和三年興信録に「大宮町・大浜要太郎・所得税十六円」あり。

大濱 オオハマ 寄居に存す。

大林 オオバヤシ 埼玉郡大林村(越谷市)あり。小名大林は、埼玉郡大房村、弥十郎村、入間郡大谷村、比企郡上唐子村、幡羅郡柴崎村、大里郡三ツ本村、秩父郡定峰村等にあり。群馬県北群馬郡吉岡町三十戸、栃木県芳賀郡芳賀町十二戸、茨城県真壁郡明野町二十五戸、結城郡石下町十戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩分限帳に「二百三十石・大林金左衛門、二百二十石・大林十兵衛」あり。

二 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に大林荘三郎あり。

三 同郡土呂村(大宮市) 神明社元文五年庚申塔に大林利兵衛あり。

四 比企郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「文和二年より小田原出勤、倉林刑部左衛門家来大林九左衛門三郎。元和七年より寛永五年迄、若年寄大林郷左衛門。寛文四年古来居屋敷覚、倉林家来大林左衛門三郎子郷左衛門跡たえ申候」と。羽尾七騎来歴書(小沢文書)に「先地頭北条陸奥守殿より上田能登守殿迄、倉林家来松山へ出勤、大林才茂三郎。元和七年より寛永五年迄、年寄大林江左衛門」と見ゆ。消防組員に大林茂司・嘉永元年生、大林重太郎・安政二年生あり。

五 男衾郡鉢形村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に鉢形村大林金三郎あり。現存無し。

六 賀美郡七本木村(上里町) 七本木神社安政五年碑に大林隆仙。私塾師匠医師大林隆仙・明治十八年没八十一歳。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年金銭貸付業大林隆甫・弘化二年生・国税八百八十円・県下七十九位、大正十四年大林良作・国税千五百四円・県下百五位あり。

七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「熊谷町・大林徳三・三十四円・十六円、七本木村・大林良作・千一円・百十二円」あり。

大原 オオハラ 埼玉郡大原村八潮市)は下馬場村と称し、中馬場村字大原と一村なり、此処はダイハラと註す。足立郡上木崎村字大原(現浦和市大原)は古の村名にて、調神社天保四年御神燈に大原新田と見ゆ。小名大原は、埼玉郡江面村、足立郡安行村、柳崎村、大牧村、下落合村、入間郡水子村、比企郡青山村、幡羅郡弥藤吾村等にあり。群馬県勢多郡大胡町二十四戸、茨城県行方郡麻生町十九戸、北浦町二十一戸、鹿島郡鉾田町二十戸、大洋村十四戸、山梨県西八代郡市川大門町三十三戸、下部町十八戸、三珠町十四戸、長野県南安曇郡豊科町十四戸、下伊那郡豊丘村三十二戸、福島県郡山市百二十戸、宮城県本吉郡本吉町三十戸、岩手県稗貫郡石鳥谷町六十五戸、鳥取県(因幡国)八頭郡智頭町十五戸あり。

一 百済人の大原氏 姓氏録に「大原史、漢人」と見え、承和三年閏五月紀に「大原史河麻呂、史を改めて宿祢を賜ふ、河麻呂の先は、百済人也」と見ゆ。漢(あや)は安羅(あら)とも称し、大ノ国(後の百済)を云う。大ノ国の渡来人大原氏は税の徴集に当たり調集使を職とする。敏達天皇の孫百済王は是等集団の支配管掌者なり。敏達後裔説は仮冒であろう。古代氏族系譜集成に「大原氏。敏達天皇―押坂彦人大兄皇子―百済王―河内王―大原市原(別名市原王、大原真人)―麻呂―黒麻呂(妹明子は弘仁六年卒)―宗吉―数世―永頼―宗行―宗継(武蔵大允、足立郡調物使)―実継(足立郡主政、朝集雑掌)―信助(太郎、坂東精兵)―信時(住武蔵国足立郡)、弟信則」と。陸奥話記に「大原信助、将軍麾下坂東精兵也」と見ゆ。佐伯、武笠条参照。

二 忍城士の大原氏 成田分限帳に「三十三貫文・大原惣次郎」あり。長久寺本に御用人大原平蔵は忍籠城すと見ゆ。

三 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百五十石・大原平兵衛・是は忍にて罷出・駿河之者、百五十石・大原金之丞・是は忍にて罷出・甲賀之者」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「坊主・二十五俵二人扶持・大原道茶、二両一人扶持・大原理右衛門」。文化四年分限帳に「二之丸御番・三十五俵二人扶持・大原丈之助」あり。

五 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御刀番・百石・大原丈左衛門」あり。

六 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「医師・八人扶持・大原泰通」あり。

七 草加町 草加神社弘化三年玉垣碑に大原勘一あり。

八 桶川町 明治三十五年足袋商大原盛次郎あり。

九 新座郡下新倉村(和光市) 明治二十五年青年会大原紋治郎あり。

一〇 入間郡古谷本郷(川越市) 明治九年上組副戸長大原恭造・文政四年生あり。

一一 大里郡村岡村(熊谷市) 私塾師匠元幕臣大原高信・明治十四年没四十二歳あり。

一二 雑載 昭和三年興信録に「新郷村川口市)・大原富美雄・所得税十四円、桶川町・大原亀太郎・所得税百七十五円・営業税百二十八円」あり。

太原 オオハラ 行田に存す。

澳原 オオハラ 坂戸に存す。

大原関 オオハラゼキ 浦和に存す。

大針 オオハリ 足立郡大針村伊奈町)あり。

大春 オオハル 宮代、鳩ヶ谷、浦和等に存す。

大治 オオハル 浦和に存す。

大判 オオバン 草加、秩父等に存す。

大伴 オオバン 川越に存す。

大日置 オオヒオキ 忍城士にて、成田分限帳に「四十貫文・大日置越中」あり。

大東 オオヒガシ 熊谷、北本、浦和、川口、草加、鳩山、富士見、所沢等に存す。鳥取県米子市九戸あり。

大髭 オオヒゲ 越谷に存す。

大久 オオヒサ 岩槻、加須、浦和、川口、志木、朝霞、日高、毛呂山等に存す。宮城県名取市五十五戸あり。

大日田 オオヒダ 川口に存す。

大櫃 オオビツ 草加、宮代、浦和等に存す。島根県安来市四十四戸、鳥取県米子市二十七戸あり。

大人 オオヒト 川越に存す。

大日南 オオヒナ 上福岡に存す。

大日方 オオヒナタ 長野県飯山市八戸、茨城県結城市六戸あり。オヒナタ参照。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御馬廻・五十石五人扶持・大日方小助」。

大日向 オオヒナタ 入間郡小谷田村字大日向、高麗郡楡木村字大日向、猿田村字大日向、秩父郡白石村字大日向あり。各市町村に存す。秋田県由利郡東由利町十四戸、平鹿郡雄物川町三十一戸、大雄村十六戸、雄勝郡羽後町四十九戸あり。オヒナタ参照。

大日野 オオヒノ 浦和、大宮等に存す。長野県埴科郡戸倉町十三戸あり。

大平 オオヒラ 秩父郡太田部村(吉田町)は大平郷を唱える。比企郡葛袋村字大平(東松山市)は古の村名にて、下唐子村元文四年供養塔に大平村と見ゆ。足立郡並木村字大平(大宮市)は古の村名なり。秩父郡金沢村字大平は正法寺享保二十年寄進帳に大平と見ゆ。その他小名大平は、比企郡五明村、別所村、中尾村、榛沢郡武蔵野村、男衾郡秋山村、入間郡黒山村、津久根村、大谷村、秩父郡矢那瀬村、中飯田村、伊古田村、堀切村等にあり。オオダイラ参照。栃木県那須郡那須町六十八戸、黒磯市三十戸、茨城県西茨城郡友部町三十四戸、日立市八十戸、北茨城市五十五戸、長野県飯山市三十五戸、新潟県北蒲原郡黒川村二十戸、中魚沼郡津南町四十二戸、福島県石川郡石川町十八戸、西白河郡東村二十五戸、いわき市五百五十八戸あり。

一 足立郡の領主大平氏 東京都世田谷区等々力の大平吾重家文書に「永禄四年三月三日、北条氏康は、玉縄籠城中の大平清九郎に武州足立郡の地を宛行う約束をす」と見ゆ。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百五十石・大平弥一兵衛」。寛文二年分限帳に「三百石・大平伴右衛門」あり。

三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二十俵・大平猪兵衛」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒目付・十石二人扶持・大平礒太郎、吟味役・五石二人扶持・大平陸平、同役・同高・大平金吾、隠居・二人扶持・陸平養父・大平相兵衛」。明治四年に「四石二人扶持・大平乙二、同高・大平太平」あり。

五 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御徒・四石二人扶持・大平喜次郎、坊主・二石余一人扶持・大平喜二郎」あり。

六 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「八両二人扶持・大平与一兵衛」あり。

七 埼玉郡岩槻町 浅間社寛文十一年庚申塔に大平久左衛門あり。

八 同郡末田村(岩槻市) 当村に三戸現存す。鷲宮社享保五年水鉢に末田村大平市左衛門、天保十年狛犬に外野組大平吉左衛門・大平平吉・大平彦吉。当村文化十年地蔵尊に大平清右衛門。野島村浄山寺文化十年供養塔に末田村大平増右衛門あり。

九 男衾郡秋山村寄居町) 当村に七戸現存す。明治九年地主総代大平孫右衛門。明治十年村議大平幸八あり。

一〇 秩父郡伊古田村(秩父市) 大平山東泉寺寛政十一年掛軸銘に大平右衛門。字大平の大平角右衛門家は糸繭商で財を成す。此氏現存無し。

一一 雑載 昭和三年興信録に「井泉村羽生市)・大平俊吉・所得税百十六円」あり。

太平 オオヒラ 桶川に存す。明治三十五年久喜町湯屋太平多吉あり。

大開 オオヒラ 桶川に存す。

大衡 オオヒラ 草加、蕨、与野、児玉等に存す。

大比良 オオヒラ 富士見、三芳、幸手、蕨等に存す。米沢市十二戸あり。

大広 オオヒロ 越谷、北本、浦和、桶川、川越等に存す。高崎市七戸あり。

大広戸 オオヒロト 葛飾郡大広戸村三郷市)、埼玉郡青柳村字大広戸あり。

多笛 オオブエ 和名抄に男衾郡多笛郷を載せ、高山寺本(天理大学所蔵)には多留と見ゆ。今其遺名を失へりと。

大深 オオフカ 川越、新座等に存す。

大福 オオフク 日高、志木、和光等に存す。東京都あきる野市十三戸、島根県平田市十一戸あり。ダイフク参照。

大福地 オオフクチ 戸田に存す。栃木県芳賀郡二宮町十三戸あり。

大福根 オオフクネ 加須に存す。茨城県日立市五戸あり。

大袋 オオブクロ 入間郡大袋村(川越市)あり、当村天正十八年大河原文書に山田庄河越三十三郷大袋郷と見え、日光輪王寺応永三年大般若経に河越庄大袋と見ゆ。川越行伝寺過去帳に「妙法・大袋横山・丑年七月、妙正・大袋・丑年八月、智見院常蓮・大袋ノ治右衛門・卯年二月、法久・大袋ノ太郎右衛門・寅年二月、智伝・大袋太郎右衛門・酉年十月、松樹院妙高・大袋ノ善右門・戌年正月、浄興院清隆・大袋治右衛門・丑年八月、立正院法善・大袋善右衛門・亥年六月、道善・大袋久右衛門・酉年九月、妙久・大袋ノ源七母・亥年七月、道教・大袋ノ孫左衛門・丑年六月、道信・大袋ノ甚左衛門・子年八月」あり。江戸初期なり。大袋村に横山氏多く存す。是等の氏なり。オイブクロ条参照。

大房 オオフサ 埼玉郡大房村(越谷市)、高麗郡赤沢村字大房あり。各市町村に存す。栃木県今市市二十七戸、宇都宮市四十戸、神奈川県津久井郡藤野町三十七戸、山梨県北都留郡上野原町八戸あり。ダイボウ参照。

一 足立郡中居村鳩ヶ谷市) 明治八年矢作文書に本村組大房初五郎あり。当村に一戸現存す。

大衾 オオブスマ 葛飾郡大衾村庄和町)あり。足立郡篠葉村字男衾、宿篠葉村字大伏沼あり、宿篠葉村条に小名大フスマと記す。

大藤 オオフヂ 各市町村に存す。栃木県日光市二十二戸、千葉県安房郡天津小湊町十九戸、印旛郡栄町八戸、鳥取県八頭郡智頭町十四戸あり。オオトウ、ダイトウ条参照。

一 小田原北条氏家臣の大藤氏 甲斐源氏武田氏流にて、相模国中郡波多郷を本貫地とする田原城主(秦野市)なり。東京阿佐谷の大藤文書に「天文八年二月三日、北条氏綱は、金谷斎(大藤信基)に足立郡上峰(与野市)のうち雑色分と中林を宛行ふ」と。「天文十年十一月二日、氏康は、大藤与次郎に河越北曲輪之持口を老父(信実)・金谷斎三代で守備したことの感状を発給す」と見ゆ。後に結城秀康に仕へ、源秀康公御家中分限帳に「千石・大藤小太郎、三百石・大藤金十郎」と。諸士先祖之記録(福井県立図書館)に「大藤。先祖往古本名武田にて大藤式部大輔と申候、道号金谷と申候、武田、北条、今川等の感状二十通許、今に持伝。大藤小太郎(本国生国共相模、姓源、秀康公御代於結城被召出、其後越前高千石被下置)」と見ゆ。

二 川越藩松平大和守家臣 当藩は結城秀康の五男大和守直基を祖とす。当藩大藤氏は秀康家臣の後裔か。天保十二年川越藩分限帳に「番外(御馬廻)・三十石五人扶持・大藤晋助、番外・二十一石四人扶持・大藤蘭平、御馬廻・二十石四人扶持・川越取立・大藤銀介」。万延二年川越藩分限帳に「町在奉行・百石・大藤小金吾、諸士惣領・大藤力松、御馬廻・五人扶持・大藤才兵衛、御馬廻惣領・大藤松三郎」。文久二年前橋藩分限帳に「百石・川越以来・大藤小金吾」あり。

三 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御徒小頭・五両二人扶持・大藤治兵衛」あり。

大淵 オオブチ 秩父郡大淵村(皆野町)、埼玉郡新方領小林村字大淵、足立郡瀬崎村字大淵あり。群馬県吾妻郡高山村三十七戸あり。

一 児玉党大淵氏 秩父郡大淵村より起る。武蔵七党系図に「秩父平四郎行高―大淵平二郎高重―四郎基重―四郎太郎重信―弥太郎重実―又太郎有重、弟孫四郎行実、其弟五郎実行、其弟家光。重信の弟四郎二郎重氏―平三郎重宗、弟平四郎重国、其弟平五郎為重。基重の弟五郎高能―行澄―行泰。行澄の弟五郎太郎成行―又太郎義行―平左衛門尉行成。義行の弟六郎有行―四郎信行―四郎太郎行連。成行の弟弥五郎時高―孫二郎景高―彦五郎泰高。景高の弟又五郎盛時―太郎行盛」と見ゆ。熊野那智山米良文書(室町時代)に「児玉の在所の御名字の事、おうふち」と。大淵村の大渕山長楽寺開基は(風土記稿)「大淵院殿雲空宗龍居士、弘安八年十月二十八日没す、俗称を伝へず」とあり、大淵氏か。此氏の後裔は、慶長三年大渕郷地詰帳に「大渕彦右衛門尉」と見ゆ。此人は上野国に移住し、館跡は金室氏が居住す。

二 上野国の大淵氏 吾妻郡高山村大字尻高字役原に大淵氏二十数戸存す。先祖墓碑に「承応□四年十二月八日、法界大王行人」の銘あり。大淵家系図に「武田権之進信行・武蔵国秩父郡大渕村産、後に号法界大王行人とす、諸国行脚して上野国群馬郡尻高村に足を留め百姓となり役原新田を見立る。右武蔵国大渕産に依り大渕を名字とす。其後胤大渕権之丞と云もの有り」と見ゆ。尻高村に武田氏十二戸存す。児玉党大淵氏は尻高村の出稼衆武田氏が本名にて、近世に至り故郷へ帰農し、大淵氏を名乗るか。

三 比企郡野本氏家臣の大淵氏 児玉党の一族か。熊谷家文書に「建武三年十一月三日、下野国小山城合戦に、野本能登四郎朝行の郎等大淵彦九郎入道は疵を被る」と見ゆ。

四 丹党大淵氏 秩父郡大淵村より起る。薄氏等と共に備前国へ移住す。備前岡山の北一里の所に舟山城あり、戦国時代に須々木豊前守が居城す。金山寺古文書に正和二年丹治宗行寄進状あり須々木惣領殿とある。同寺長享三年連署起請文に「須々木中行景、大淵修理進行広、田原助右衛正朝、寺尾右京進永能、須々木四郎二郎盛行、森弥次郎、横瀬藤左衛門、須々木新四郎信行」と見ゆ。丹党一族にて、秩父郡薄村、大淵村、寺尾村、横瀬村、太田村字田原の出身者なり。今薄村(両神村)の薄氏館跡に先祖の地と称して、備前須々木一族多数が碑を建てる。

五 長門国の大淵氏 前項の一族が移るか。正閏史料に「弘安九年十月二十九日、長門国小津木名・大淵弥五郎入道跡」と見ゆ。

六 忍城士の大淵氏 成田分限帳に「十貫文・大淵平右衛門」あり。

七 埼玉郡持田村(行田市) 白川家門人帳に「寛政七年、埼玉郡持田村稲荷社大淵久兵衛」。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に持田・大淵紋蔵あり。

八 男衾郡小園村(寄居町) 明治十年石田文書に大淵平蔵あり。現存無し。

大渕 オオブチ 各市町村に存す。長野県飯田市十一戸、新潟県北魚沼郡川口町四十四戸、堀之内町十二戸、十日町市四十七戸、小千谷市百二十戸、秋田県南秋田郡若美町五十六戸、能代市五十戸、男鹿市三十六戸あり。

大渕脇 オオブチワキ 浦和に存す。

大筆 オオフデ 浦和に存す。

大船 オオフネ 草加、八潮、川口、鷲宮、富士見等に存す。青森県西津軽郡深浦町二十八戸あり。

大辺 オオベ 蕨に存す。

大部 オオベ 大ノ国(後の百済)の渡来集団大族を大部と称す。大ノ国は安羅(あら)国とも称し、此の集団を安部・阿部とも称す。アベ族の内で、物造り集団を物部と称す。阿部、安羅、出雲、宇津味、大の各条参照。神武紀に「大伴氏が遠祖・日臣の命」と。伊勢国風土記逸文に「大部(おおとも)の日臣の命」とあり。大部をオオトモと読むことから、大部は大伴部と同じ説がある。武蔵国造系図及び物部氏系図には大伴部(オオトモベ)と記してある。しかし、両氏族とも大族であり、オオベが正訓で、オオトモベでは理屈が合わない。尚、大部直不破麻呂を丈部直と記すものあり。丈部(はせつかべ)は、まったく無関係である。常陸国に大部(おおぶ)氏現存す。茨城県那珂郡那珂町二十五戸、東海村十二戸、北茨城市二十戸、高萩市六十一戸、常陸太田市三十二戸、日立市八十三戸、水戸市六十六戸あり。此地方は大(多)族の居住地なり。

一 武蔵国造族の大部直 オオベノアタヘは武蔵国居住の大部を支配管掌す。氷川神社神主物部姓西角井系図に「兄多毛比命(成務天皇の御時、无邪志国造に定め賜ふ)―武曽宿祢―宇那毘足尼―筑麿(物部直祖)、弟八背直(応神天皇御宇、膳大伴部として供奉、故に膳大部直姓を負ふ)―牛頭直―押熊直―佐宜古直―馬養直―笠麿直―鯛執直―氷上麿(足立郡司大領)―道足(同郡司少領)―古麿(同郡司)―不破麿(神護景雲元年十二月一族等大部直を改め姓を武蔵宿祢と賜ふ)、弟に島足、武主、弟万呂」と見ゆ。続日本紀に「天平宝字八年十月七日、武蔵国足立郡の人大部直不破麻呂に外従五位下を授ける」。「神護景雲元年十二月六日、武蔵国足立郡の人外従五位下大部直不破麻呂等六人に姓を武蔵宿祢と賜ふ」とあり。大部直を丈部直と解読してあるのは誤りなり。尚、此の系図作成者は大部をオオトモベと解し、大伴部と同じにしている。大伴氏系図に記載の大伴道足、大伴古麻呂、大伴弟万呂を引用して作成しており、武蔵国造系図は偽作であろう。此氏は大部(おおべ)である。

二 物部族の大部造 造(みやっこ)は首長のことで、大部を支配管掌する者を大部造と称す。古代氏族系譜集成に「伊香色男命―物部意冨売布乃連公―豊日乃連(景行天皇五十三年十月東国巡狩の時供奉し大膳職を神祭す、故に大部造姓を負ふ)―船瀬足尼(成務天皇五年秋九月久自国造を定め賜ふ。常陸国久慈郡也)―由岐古乃造(為膳大伴部供奉)―押目乃造―石敷乃造(供奉膳大伴部)―佐波乃造(安康天皇御宇供奉、大部首祖也)、弟の稲敷乃造(雄略天皇御宇供奉)―赤利古乃造―阿佐古乃造―金乃造―真塩乃造―盤麿乃造(居常陸国筑波郡、大部造姓を負ふ)―久比(筑波郡主帳)―小牧万呂(筑波郡擬大領)―稲足(筑波郡少領、水守郷住)―長道(筑波郡人、天長十年二月十九日大部を改め有道宿祢姓を賜ふ)、弟の氏道(大部を改め有道宿祢姓を賜ふ)」と見ゆ。高橋氏文に「大伴造は物部豊日連の後也」とあり。大部をオオトモと解している。此氏の祖は意冨(おぶ)を名乗り、大(おお)族である。那珂郡飯冨村(おぶ)に居住し、新編常陸国志に大部村(おおぶ)と見ゆ。今の水戸市大字飯富にて、隣は那珂町なり。当地方に大部(おおとも)或は大伴を名乗る者は現存無し。すべて大部(おおぶ)氏なり。大部造をオオトモノミャッコとするは附会であろう。此氏は筑波郡水守郷、今の新治郡水守村(つくば市)へ移住し有道氏を称し、子孫は武蔵国児玉党の祖となる。

三 千葉国造族の大私部直 私部(きさいべ)は皇妃の后(きさき)の封民を称す。また、皇后(おおきさき)の封民を大私部と称す。大私部直は大私部の支配管掌者なり。武蔵国私市党の祖・大私部直系図に「大私部直善人(千葉国造)―押足―虎―小国―清継(貞観比)―福成(葛飾郡擬大領)―幹成(武蔵権介、住大里郡私市村、天暦七年補武蔵国検非違使所)―宗直(私市太夫)―政直(住大里郡久下村、久下権守)―茂直(大里郡領)―直幹(成木権太夫)―直季(住大里郡熊谷村、熊谷兵衛太郎)」と見ゆ。下総国葛飾郡意冨比神社(船橋市)の祠官は大族の阿部族富氏にて千葉氏の古文書を所蔵す。大族千葉国造の氏神である。千葉氏の発祥地は倉麻郡(相馬郡)意布郷(おぶ)にて、邑保郷(おほ)とも見へ、大族の居住地である。正倉院文書の下総国倉麻郡意布郷養老五年戸籍に藤原部及び藤原部直の一族が多く見える。藤原部条参照。藤原は葛原とも書き、クズハラ、カヅハラとも称す。山城国葛野郡(かづの)あり、応神天皇六年紀に「千葉の葛野を見れば百千足る家庭も見ゆ」と。百千足(ももちだる)は数が多く満ち足りている意、家庭(やにわ)は村里の意。千葉は葛野にかかる枕詞である。藤野、藤原は千葉を表し、倉麻郡の大族藤原部は千葉氏を称し、大族の氏神・鹿島神宮を奉祭して奥州太平洋岸に多く居住す。また、大族私部は熊谷氏を称し、阿部氏、千葉氏と同じく太平洋岸に多く存す。熊谷とは阿部族の集落で、阿をクマと読み、熊の字を当てた。千葉、熊谷条参照。大私部は大部族で皇妃の私部(きさいべ)を称し、皇后のオオキサイベでは無い。武蔵国に私市党一族は存するが、大私市党を名乗る者は無し。

大保 オオホ 上里、桶川、上尾、浦和、鳩ヶ谷、草加、岩槻等に存す。

大穂 オオホ 越谷、草加、川越等に存す。

大保木 オオホギ 北本に存す。

大星 オオボシ 新潟市九戸あり。新座郡志木宿慶応元年宮原文書に引又町大星平右衛門あり。現存無し。

大洞 オオホラ 春日部、上尾、所沢、狭山等に存す。長野県下伊那郡高森町八戸、岩手県下閉伊郡川井村九戸、遠野市十三戸あり。ダイドウ参照。

大堀 オオホリ 小名大堀は、葛飾郡堤根村、埼玉郡下崎村、足立郡門前村、高麗郡脚折村、比企郡月輪村、幡羅郡江袋村等にあり。群馬県佐波郡玉村町二十三戸、栃木県真岡市二十一戸、茨城県稲敷郡東町十九戸、千葉県佐原市三十戸、山梨県南巨摩郡増穂町二十二戸、新潟県北蒲原郡笹神村二十戸、五泉市二十二戸、福島県大沼郡新鶴村二十六戸、河沼郡会津坂下町二十四戸、耶麻郡猪苗代町二十二戸、塩川町五十四戸、北会津郡北会津村三十五戸、会津若松市百戸、郡山市六十戸あり。

一 葛飾郡西大輪村鷲宮町) 白山社明治四十一年碑に大堀寛蔵・大堀八蔵・大堀□八・大堀利助・大堀二助あり。

二 足立郡榎戸村吹上町) 稲荷社明治二十九年御神燈に大堀定吉あり。

大保利 オオホリ 明治三十五年本庄町氷屋大保利清吉あり。

大間 オオマ 足立郡大間村鴻巣市)あり。比企郡古池村字大間(越生町)は古の村名にて、永禄三年太田資正制札に大間と見え、平村慈光寺元禄八年棟札に大間村と見ゆ。山梨県甲府市三十二戸、青森県下北郡野沢村七戸あり。

一 金窪城士の大間氏 神流川合戦記に「天正十年六月、賀美郡金窪城主斎藤攝津守定盛家臣大間矢衛門」あり。

二 埼玉郡長野村(行田市) 毘沙門堂文政十年碑に大間常八。久伊豆社明治十一年御神燈に大間清太郎あり。

大澗 オオマ 狭山、幸手等に存す。青森県東津軽郡蟹田町十戸あり。

大眞 オオマ 日本霊異記に「正六位上大眞山継は、武蔵国多摩郡小河郷の人なり。其の妻は白髪部氏の女なり。山継征人(兵士)と為り、賊地に毛人を打ちに遣さる。天平宝字八年十二月、山継・賊臣仲麿(恵美押勝)の乱に遭ひて、殺罪の例にかかり、十三人の類に入る」と見ゆ。前田家本は丈直山継、国会図書館本は丈部山継と記す。

大前 オオマエ 秩父郡上日野沢村字大前あり。群馬県群馬郡榛名町三十四戸、長野県駒ヶ根市十二戸、飯田市十七戸、鳥取県米子市二十戸、倉吉市十二戸、島根県浜田市十二戸あり。

一 高麗郡久下分村(飯能市) 明治十四年魚商大前吉五郎あり。現存無し。

二 賀美郡肥土村(神川町) 広野神社明治三十九年碑に大前勘蔵。現存無し。

三 秩父郡金沢村(皆野町) 正法寺享保二十年寄進帳に大平・大前源七母あり。当村に二戸存す。

四 同郡上日野沢村(皆野町) 明治九年戸長大前重四郎・天保七年生。明治十四年小前惣代大前善治郎。明治二十年森林組合員大前柳太郎。国神神社明治三十四年碑に上日野沢村大前牧太郎。明治四十一年太々神楽連名簿に大前伴次郎あり。当村に一戸存す。

大曲 オオマガリ 埼玉郡郷地村字大曲(鴻巣市)は古の村名にて、慶応三年三ツ俣村堀越文書に大曲村と見ゆ。草加、三郷、八潮、庄和、大宮、上尾、入間、所沢、日高、志木等に存す。

大巻 オオマキ 妻沼、鷲宮、浦和等に存す。岩手県岩手郡岩手町十九戸あり。

大槙 オオマキ 越谷に存す。

大牧 オオマキ 足立郡大牧村(浦和市)あり、永徳二年川上茂久文書に足立郡芝郷大牧村と見ゆ。風土記稿三室村(浦和市)条に「文殊堂に御寄附ありて、天文二十三年、大牧左京とあり。近村大牧村をもって在名とせしものなるべし」と見ゆ。

大間木 オオマキ 足立郡大間木村(浦和市)あり、古は大牧村と一村にて、尾間木とも記すと。豊島宮城文書に「元亀三年、六十五貫三百六十六文・大間木、宮城四郎兵衛尉が領す」と見ゆ。

大政 オオマサ 浦和、与野、狭山に存す。

大益 オオマス 狭山に存す。

大増 オオマス 埼玉郡上大増新田・下大増新田(春日部市)あり、天保三年に上大増村・下大増村と見ゆ。

大桝 オオマス 大宮に存す。

大又 オオマタ 川口に存す。

大叉 オオマタ 富士見に存す。

大町 オオマチ 高麗郡笠幡村字大町(川越市)は古の村名にて、多摩郡青梅御嶽神社万延元年文書に笠幡村大町と見え、平忠綱(高麗氏)譲状に「正和元年、武蔵国高麗郡おほまち村」と見ゆ。小名大町は、埼玉郡上野田村、足立郡二ツ宮村、入間郡下南畑村、金田村、幡羅郡日向村、那賀郡広木村等にあり。栃木県芳賀郡茂木町十五戸、茨城県那珂郡緒川村十戸、日立市十三戸、宮城県宮城郡七ヶ浜町二十一戸、岩手県下閉伊郡山田町二十二戸あり。

一 葛飾郡横堀村三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に横堀村大町七三郎、天保五年勧進帳に大町伝左衛門あり。此人も横堀村住人か。

二 同郡一本木村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に一本木村大町清兵衛あり。

三 埼玉郡下新郷(羽生市) 明治九年戸長大町清兵衛・弘化元年生(旧名主)あり。

四 入間郡大袋新田(川越市) 高麗郡中新田村侠客高麗川源七墓碑に「文政十二年、大袋新田・大町重五郎」あり。

大間知 オオマチ 春日部、狭山、坂戸、朝霞等に存す。

大松 オオマツ 埼玉郡大松村(越谷市)あり。宮城県柴田郡川崎町十一戸、岩手県和賀郡東和町九戸あり。

一 秩父郡小鹿野町 明治二十年に上一丁目大松柳太郎あり。現存無し。

大松沢 オオマツザワ 狭山、川越、和光等に存す。宮城県黒川郡大郷町六戸。

大纏 オオマトイ 三芳に存す。

大間野 オオマノ 埼玉郡大間野村(越谷市)あり。

大豆生田 オオマメダ 行田、小川、妻沼、岩槻、白岡、久喜、上尾、戸田、志木、富士見、坂戸、川島、上福岡、入間等に存す。群馬県新田郡笠懸町七戸、栃木県下都賀郡岩舟町十戸、大平町二十九戸、安蘇郡田沼町九戸、栃木市四十八戸あり。オオツキダ、オオマキダ、オオマメウダとも称す。

大丸 オオマル 鴻巣に存す。ダイマル参照。

大廻 オオマワリ 越谷、川口等に存す。

大三 オオミ 寄居に存す。

大参 オオミ 所沢、浦和等に存す。

大美 オオミ 大宮に存す。

大見 オオミ 秩父郡大内沢村字大見あり。新潟県東頚城郡松之山町九戸、青森県下北郡大間町十戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二百石・大見加左衛門」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「甲冑師・七両余二人扶持・大見咸一」あり。

大味 オオミ 三郷、蓮田、浦和、与野等に存す。

大海 オオミ 越谷、川口、浦和に存す。

太海 オオミ 狭山に存す。

大箕 オオミ 富士見、三芳、志木に存す。

近江 オオミ 各市町村に存す。栃木県河内郡河内町十戸、茨城県那珂郡大宮町十三戸、宮城県刈田郡蔵王町十六戸、柴田郡川崎町十六戸、柴田町二十一戸、石巻市四十四戸、岩手県大船渡市三十三戸、秋田県平鹿郡雄物川町二十八戸あり。オウミ参照。

青海 オオミ 川口に存す。

大甕 オオミカ 入間、日高等に存す。

大美賀 オオミカ 川口、秩父等に存す。伊勢崎市八戸、足利市五十戸あり。

大三川 オオミカワ 和光、浦和等に存す。千葉県印旛郡栄町四戸あり。

大見川 オオミカワ 岩槻、春日部、大宮、大井等に存す。千葉県栄町九戸あり。

大溝 オオミゾ 千葉県安房郡和田町十四戸、鴨川市二十一戸、青森県黒石市二十一戸あり。

一 入間郡久米村(所沢市) 明治二十一年幼稚園名簿に久米村金山・大溝代治郎・明治十七年生。北野村天神社明治二十六年碑に所沢町大溝由之助。永源寺明治四十年地蔵尊に金山・大溝芳之助(織物商)あり。

近江園 オオミソノ 毛呂山に存す。

大見平 オオミダイラ 秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「妙陽・大見平・天文十二年正月、妙叡・大見平、妙与・大見平息平・六月、浄研・大見平・天文二十一年三月」あり。大内沢村字大見平の住人なり。

大道 オオミチ 埼玉郡大道村(越谷市)あり。同郡内牧村字大道(春日部市)は古の村名にて、香取社明治三年碑に大道と見ゆ。小名大道は、葛飾郡樋口村、八子新田、埼玉郡柳之宮村、備後村、正能村、生出村、杓子木村、斎条村、今井村、足立郡糠田村、法願寺村、吉笹原村、山村、並木村、入間郡上新井村、中野村、幡羅郡西別府村(延享元年名寄帳)等あり、オオミチと註す。岩手県二戸郡一戸町十五戸、青森県八戸市十四戸あり。ダイドウ参照。

一 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「諸士隠居・大道普郎」あり。

大満 オオミツ 八潮に存す。

大水 オオミヅ 越谷、草加、所沢、川口、上尾、桶川等に存す。青森県東津軽郡平内町四十戸、青森市三十五戸あり。

一 高麗郡柏原村狭山市) 風土記稿柏原村条に「旧家者庄兵衛・増田を氏とす。先祖増田正金、また大水貴先と号して鍛冶を業とす、応永三十二年二月没す。柏原住人大水の銘を持つ槍一口が伝来す」と見ゆ。

大御堂 オオミドウ 賀美郡大御堂村(上里町)あり。熊谷、所沢等に存す。

大港 オオミナト 幸手、蕨等に存す。新潟県栃尾市十六戸あり。

大湊 オオミナト 草加、松伏、川口、鳩ヶ谷、蕨、大宮、和光、新座、富士見、所沢、玉川等に存す。新潟県五泉市四十二戸、三条市二十五戸、加茂市二十九戸、新潟市四十三戸、岩手県久慈市十九戸あり。

大南 オオミナミ 狭山、和光等に存す。青森県八戸市四十戸あり。

大峯 オオミネ 蓮田、日高、新座、川口、与野等に存す。いわき市五十戸あり。

大峰 オオミネ 入間郡山口領堀口村(所沢市)に旧家あり。今は無し。茨城県西茨城郡岩間町三十戸あり。

大嶺 オオミネ 草加、八潮、幸手、上尾、大宮、富士見、狭山等に存す。

大宮 オオミヤ 足立郡大宮宿は高鼻・本村・土手宿を合わせて大宮村と唱える。長享三年渋垂文書に足立郡大宮郷内吉野村と見ゆ。秩父郡大宮郷(秩父市)あり。高麗郡新堀村字大宮(日高市)は古の村名にて、高麗神社文明十七年鰐口銘に武州高麗郡大宮常住と見ゆ。入間郡塚越村(坂戸市)に大宮住吉神社あり、小田原役帳に入西勝之内大宮分と見ゆ。埼玉郡西袋村(八潮市)条に「蓮華寺境内諏訪八幡合社延宝の棟札に武蔵国埼玉郡大宮庄八条領西袋村とあれば、其頃は此庄名の唱へありしなるべし」と見ゆ。比企郡将軍沢村に大宮権現社あり。小名大宮は、葛飾郡築比地村、埼玉郡大室村、下種足村、持田村、足立郡高尾村、比企郡三保谷村等にあり。茨城県鹿島市三十六戸、長野県木曽郡南木曽町二十戸、新潟県長岡市四十戸、宮城県刈田郡蔵王町三十三戸、柴田郡大河原町三十六戸、川崎町二百戸、柴田町六十戸、村田町二十三戸、白石市三十戸、岩手県岩手郡滝沢町十九戸、青森県東津軽郡三厩村二十七戸、山形県東村山郡山辺町十七戸、山形市百十戸あり。

一 足立郡氷川神社の大宮氏 神主内倉正頼―元正(建治元年比)、弟実元―正澄(大宮太郎)あり。西角井家文書に「本社神主内倉家者往昔者苗字を大宮と申候に付、中屋敷の鎮守を大宮稲荷と祭置に、今中屋敷堀之内と申村方之続地に右旧社有之、何年之頃より苗跡内倉と相改候哉」と見ゆ。

二 豊島氏族大宮氏 吾妻鑑卷三十四に「仁治二年四月二十五日、豊島又太郎時光は、豊島庄犬食名をめぐって、大宮三郎盛員と相論す」と。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・大宮五郎跡三貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と見ゆ。豊島郡の大宮氏か。

三 畠山重忠の臣大宮氏 秩父郡大宮郷より起る。上飯田村観音院縁起に「当国の住人庄司重忠、鹿を追って当山に登る。其臣榛沢・引間・吉田・大宮など云兵ども、吾もと射かくる」と見ゆ。

四 川越行伝寺過去帳に「法久・大宮ノ勘四郎内・卯年八月」あり。入間郡塚越村の大宮住吉神社付近の住人か。

五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百石・大宮左五右衛門、百石・大宮理右衛門、六石・大宮与六」あり。

六 葛飾郡幸手宿 明治二十一年皇国武術英名録に大宮宇平治(糸繭商近江屋)。同年新道工事寄附者大宮清蔵。昭和三年興信録に「幸手町・大宮庄助・所得税二十七円・営業税五十円、大宮東洋二・所得税十一円・営業税三十六円」あり。

七 埼玉郡大枝村(春日部市) 香取社文政十三年御神燈に大宮半右衛門・大宮乙八・大宮市左衛門。明治三十年人名録に大宮市左衛門・天保六年生・地租十七円あり。

近江谷 オオミヤ 越谷、吉川、伊奈、蕨、川口、所沢、上福岡、朝霞等に存す。

近江屋 オオミヤ 宮代、浦和、上尾、新座等に存す。秋田県大館市九戸あり。

大宮山 オオミヤマ 所沢、川口等に存す。

大見山 オオミヤマ 桶川に存す。群馬県佐波郡境町五戸あり。

大向 オオムカイ 三郷、八潮、上福岡、新座、上尾等に存す。岩手県二戸市十六戸、久慈市四十六戸、青森県三戸郡田子町十一戸、南部町七戸、八戸市三十戸あり。オオムキ、オオムコウとも称す。

大牟田 オオムタ 吉見、川越、新座等に存す。

大無田 オオムタ 日高に存す。

大宗 オオムネ 江南に存す。

大邨 オオムラ 入間郡和田村坂戸市)吉祥寺慶応二年馬頭尊に和田村大邨熊五郎あり。現存無し。

大邑 オオムラ 狭山、朝霞等に存す。青森県五所川原市十戸あり。

大村 オオムラ 大ノ国(後の百済)の渡来人居住地を大村と称す。大里、大塚条参照。千葉県木更津市三十七戸、市原市三十三戸、山梨県東山梨郡勝沼町二十七戸、牧丘町五十戸、南巨摩郡身延町十五戸、山梨市三十五戸、甲府市三十八戸、長野県小県郡東部町十九戸、松本市三十戸、宮城県柴田郡柴田町二十六戸、亘理郡亘理町二十二戸、岩沼市百戸、岩手県九戸郡軽米町二十九戸、種市町三十一戸、青森県三戸郡三戸町三十戸、八戸市七十九戸、秋田県山本郡八竜町十六戸あり。

一 野与党大村氏 金子系図に「野与六郎基永(野与、多名、鬼窪、大村、等の祖)」と見ゆ。野与系図に所見無し。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・大村次郎左衛門・是は忍にて罷出・駿河之者」あり。

三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に八両二人扶持・大村五兵衛、坊主・三両二人扶持・大村栄蔵」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「子供・四両二人扶持・大村万次郎、武器預り支配・四石余二人扶持・大村文十郎、二人扶持・大村元太郎」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・大村瀬左衛門、同高・大村熊治、四両二人扶持・大村新左衛門、又者(家老等の臣)・二両二人扶持・大村米次郎」あり。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「騎士・十八人扶持・大村金治、三十三俵二人扶持・大村金八」。

六 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「郡奉行・大村安右衛門」。

七 埼玉郡岩槻町 大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に岩附・大村喜兵衛あり。

八 同郡篠津村(白岡町) 久伊豆社文政二年水鉢に大村与七あり。

九 新座郡志木宿 宝幢寺に「不争居士・医師大村玄同・寛政五年行年五十歳、施主大村栄吉、弟子九十七人」あり、私塾師匠なり。同寺嘉永二年地蔵尊に引又町大村善作。敷島社明治五年三社碑に大村利喜蔵。明治三十五年豆腐屋大村力蔵あり。

一〇 川越町 行伝寺過去帳に「浄源・大村殿、受清・大村殿・未年六月、宗覚・大村子・丑年九月」あり。武士か。

一一 秩父郡大宮郷 文化十三年三峰神社史料集に秩父郡宮地・大村代助。国神神社明治三十四年碑に大宮町大村庄次郎あり。

一二 同郡皆野町 寛保三年香具仲間連名帳に大村七蔵・大村鷲之丞。円福寺弘化四年寄進帳に大村宗太郎あり。

一三 同郡小鹿野町 明治三十五年蕎麦店大村春吉あり。

一四 甲斐国の大村氏 牧丘町大字倉科に大村氏三十六戸存す。また、大村氏の分家に倉科氏あれば、大村氏の本貫地は倉科村であろう。甲斐国志に古代大村直の後裔かと云う。但し、家伝では藤原秀郷流小山氏後裔と称す。山梨郡大村家記に「藤原氏・野州小山氏より出づ。文明の頃加賀守忠時と云ふ者来りて武田家に属す。数世にして、加賀守晴忠子なく、間瀬讃岐鎮信の次子を養ひ嗣とす、伊賀守忠堯(忠行)これ也。伊賀の男与市忠昌は武州大多喜に住み、弟正三郎忠光は倉科村に住む。家紋瓜、又上り藤に一文字」と。甲州古文書に「天正十年八月二十四日、甲州倉科之内伍貫文・大村次左衛門」と徳川氏安堵状あり。尚、間瀬鎮信の子間瀬孫四郎は天正十年戦死しており、其の甥にあたる忠昌は天正十年以後の秩父入りとなる。しかし、大滝村には此の頃すでに多くの大村氏が居住している。秩父市中村の井上文書に「天正十五年二月八日、井上雅楽助殿、大村肥前守・同伊賀守・同三郎兵衛・同存秀斎・同宮内助、秀昌花押」と見え、大村秀昌等一族は、横瀬村の井上雅楽助に妙見山(武甲山)に於て弓道の極意を伝授すとある。是等一族は忠昌とは別家の者か。

一五 秩父郡大滝村 前項参照。秩父往還(太田巌著)に「甲斐国中牧城主は大村加賀守春忠にして、春忠には嗣子がなかったので間瀬讃岐守の長子を養子とし、大村伊賀守忠行と称した。その後、北条氏に仕え、伊賀守の二男与市忠昌は逃れて大滝谷に入り、後に関所番人になって、後裔は当主大村雅敏なり」と。埼玉史談に「天正十年武田家滅亡後、大村伊賀・同三右衛門が雁坂峠で一揆を起し、北条氏徳川氏が鎮圧す。伊賀の後裔が大村与一郎で大滝谷に土着す」と見ゆ。風土記稿古大滝村条に「関所の始を繹るに、甲州全盛の頃より立て山中右馬允と云へるもの菅かり守りしが、慶長年中、故ありて刑せられし後、大助が先祖大村与一郎と云ものに命ぜられしより、其子孫累世これを守りて今の大助に及ぶと云」と。また、同村条に「旧家者里正大助・大村を氏とす。累世里務を掌りて、兼役に栃本の口留番所をあづかり、又御林守をも兼帯せり。家系古文書の写を蔵せり。本書は昔年祝融のために烏有となるよし、其の系譜なるものは、大職冠鎌足及び不比等を始祖とし、累世連綿とつらぬること凡三十五にして、大村加賀亮忠春、同伊賀掾忠行の時にあたり、弘治二年五月七日に土屋右衛門尉へ書出せるよし一軸あり、その裏に信玄の書たまひし文あり、即ち左に記す。今度当家三代之分軍功家系相改候、藤原氏無相違古系破候に付則書候、弘治二年辰十月五日、信玄花押。系譜はその長きままに略せり。その苗裔と称する大助は忠行より十四世に及ぶと云。近き年回禄の災ありて失へりとて其写を蔵す。外に天文十五年の感状一通、永禄十年の文書一通あり」。また、大村家累代誌に「大村家祖先は甲州武田の臣にて、武田家十八将の一人にて大村加賀之丞忠昌と言ひ、兄弟三人ありて何れも武田家に仕へ、加賀之丞は長兄にて、次弟を伊賀丞、末弟を志摩之丞と言ひ、天正十年武田勝頼廃滅の時、何れも逃れて長兄加賀之丞は栃本に、次弟伊賀之丞は甲州倉科に、末弟倉科平作忠盛は信州松本に落ち付き夫々住居せり。加賀之丞は後与一郎と改称せり、只今当地方に沢登・神塚の姓なるは大村忠昌の家臣の末孫なりと云。沢登家祖先の碑は今に大村家の墓にあり。甲信両国への通路を取り締る為に慶長十九年徳川氏の命に依り関所を建て、累代大村家にて関守を勤め其郷手当として二人扶持を賜へり。代々当村大達原の山口浪次郎・此の家と夫々に大滝村の名主頭を勤めり。所持文書に、甲州一之宮村二十貫文、藤木村五十貫文、被下之旨被仰出也、永禄十年三月六日、大村加賀之丞殿、山県三郎兵衛尉奉之。第一代大村与一郎藤原忠昌・慶安二年三月卒百六歳、二代大村与左衛門常昌・延宝五年七月卒、三代大村久兵衛・宝永三年八月卒、四代大村久兵衛重久・元文五年十月卒、五代大村与一茂貴・宝暦六年三月卒、六代大村武左衛門喜孝、七代大村弾正武左衛門貴輝・寛政四年五月卒、八代大村久兵衛喬暁・文政四年正月卒、九代大村大助芳昌・弘化三年五月卒、十代大村久兵衛忠暁・明治九年九月卒、十一代大村余十郎、十二代大村礼蔵、十三代大村与一」と見ゆ。明和安永年間秩父郡記に古大滝村名主大村武左衛門。天明六年秩父領御用日記に雁坂口御関所番頭大村武左衛門。享和三年滝之橋寄進覚に古大滝村大村久兵衛・新大滝村大村源蔵、文政元年大村久兵衛藤原当暁・行年七十三歳、文政十一年久兵衛義当子名主大村大助御番所守兼、天保三年小双里組鎮守宮寄進覚に落合大村政太郎・栃本大村大助。天保六年滝之橋勧化帳に栃本大村新左衛門・岡本神庭大村卯兵衛。明治四年組頭大村丘平・百姓代大村角次郎。同年に新大滝村小双里大村丑太郎・古大滝村上中尾大村平吉・栃本大村瀧衛・古大滝村副戸長大村久平。明治八年生徒取調に古大滝村原滝小学校、大村丘平二男礼蔵・明治元年生、大村平吉二男房次郎・慶応元年生。明治九年副戸長大村鉄十郎・副戸長大村丘平・副戸長大村余十郎。明治十年大滝村屋番号に上中尾大村周吉、栃本大村丘平・大村るい・大村徳十郎、小双里大村国五郎・大村米吉、神庭大村寛廸、落合大村安吉・大村角次郎あり。大滝村に大村氏九戸現存す。

一六 雑載 昭和三年興信録に「富岡村(所沢市)・大村春太郎・所得税十五円」あり。

大紫 オオムラサキ 忍藩阿部氏家臣にて、文化四年忍藩分限帳に「御用部屋物書頭・二十三俵二人扶持・役料十俵・大紫嘉兵衛」あり。

大村田 オオムラタ 大宮に存す。

大室 オオムロ 埼玉郡大室村(加須市)あり、天正八年喜連川家文書に大室郷と見ゆ。栃木県佐野市二十戸、青森県下北郡川内町二十三戸、脇野沢村十二戸あり。此氏は武蔵国に多く存す。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十一俵二人扶持・大室次郎造、六両二人扶持・大室順造」あり。

二 埼玉郡篠津村(白岡町) 久伊豆社文久二年狛犬に大室末吉あり。二戸存す。

三 足立郡浦和町 明治三十五年安宿業大室文次郎・同業大室林蔵あり。

四 同郡下大久保村(浦和市) 諏訪社安政五年御神燈に大室吉三郎あり。二戸存す。

五 同郡西蓮寺村(浦和市) 当村に此氏多く存す。東神社文政九年疱瘡神碑に西蓮寺村大室陳右衛門。明治七年製糸会社人名録に大室甚右衛門。明治九年戸長大室和太郎・嘉永四年生。明治二十一年皇国武術英名録に天自流栄和村大室和太郎。明治二十六年与野町長伝寺文書に栄和・大室信一あり。

六 同郡与野町 明治三十五年農業大室春吉あり。

七 同郡鈴ヶ谷村(与野市) 当村に此氏多く存す。明治四年屋敷帳(大室俊一家文書)に大室市蔵・大室要蔵・大室久蔵・大室伝蔵・大室治郎右衛門・名主大室平右衛門。明治六年富士講着到帳に鈴谷村大室忠蔵・鈴谷村西堀組大室与蔵。明治二十一年大室辰五郎・大室竹次郎・大室万次郎・大室平八あり。

八 同郡大宮町 明治三十五年旅人宿大室市五郎あり。

九 同郡今泉村上尾市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長大室作右衛門・天保六年生。氷川社明治三十年御神燈に当所・大室源蔵・大室伊之助・大室弥吉・大室兼吉あり。

一〇 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に大室久松あり。

一一 新座郡片山村(新座市) 明治三十九年吹上観音奉納に片山・大室松五郎あり。

一二 高麗郡野田村入間市) 当村に此氏多く存す。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経奉納、野田村大室富蔵」。西久保家墓地文久三年筆子碑に当所・大室常吉・大室文造・大室亀之助・大室七左衛門・大室政右衛門。昭和三年興信録に「元加治村・大室利平・所得税七十一円」あり。

一三 同郡笠幡村(川越市) 当村に此氏多く存す。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経奉納、笠幡村大室仙次郎・大室清蔵」。明治九年副戸長大室善十郎・安政元年生。鏡神社明治十年碑に大室源八・大室仙吉。多摩郡青梅御嶽神社明治二十三年文書に笠幡村大町・大室健次郎あり。

一四 入間郡川越町 明治三十五年煙草商大室唯吉あり。

一五 同郡寺井宿(川越市) 宮本妙義神社寛文十一年庚申塔に山田荘河越里五加村大室市右衛門あり。

一六 同郡鴨田村(川越市) 八幡社明治三十九年碑に大室鍋吉・大室熊次郎あり。三戸存す。

一七 同郡和田村坂戸市) 文久二年尾鑿山代参講中に和田村・大室広吉・大室平造・大室孫太郎。吉祥寺慶応二年馬頭尊に和田村・大室平造・大室利右衛門・大室利助。明治九年戸長大室唯吉・弘化元年生あり。六戸存す。

一八 同郡金田村(坂戸市) 石坂村休山寺明治二十八年碑に金田・大室孫次郎あり。二戸存す。

一九 比企郡鳥羽新田(川島町) 御所村息障院天和二年華篭銘に戸羽井村大室七左衛門。大塚村享和二年馬頭尊に鳥羽井新田大室玄英あり。一戸存す。

二〇 横見郡大串村(吉見町) 当村に此氏多く存す。久米田村慶応元年馬頭尊に大串村大室忠吉。明治九年副戸長大室与作・嘉永二年生。登戸村勝願寺明治十七年筆子碑に大串村大室忠吉あり。

大目 オオメ 葛飾郡小谷堀村字大目、入間郡粟生田村字大免あり。大宮に存す。

一 小田原北条氏家臣の大目氏 高麗郡女影郷(日高市)の領主にて、永禄四年女影郷北条家納所分書立(三浦文書)に「十九貫文・小窪藤右衛門、五貫文・同人・藤田分、十二貫文・小窪助七郎、一貫文・同人・藤田分、一貫五百文・同人抱大目分」と見ゆ。

青梅 オオメ 浦和に存す。

大持 オオモチ 入間郡上新井村字大持あり。寄居に存す。

大元 オオモト 足立郡安行村字大元あり。草加、川口、上尾、和光、朝霞、上福岡、所沢、加須、杉戸、宮代等に存す。

大本 オオモト 各市町村に存す。

大許 オオモト 鳥取県西伯郡淀江町六戸あり。

大桃 オオモモ 各市町村に存す。新潟県北魚沼郡守門村二十五戸、湯之谷村三十六戸、三条市七十五戸、福島県耶麻郡猪苗代町十五戸、南会津郡田島町十七戸あり。

大森 オオモリ 埼玉郡大森村(岩槻市)、入間郡大森村(入間市)、秩父郡下日野沢村字大森、別所村字大森あり。〇栃木県那須郡那須町百七十戸、黒羽町五十九戸、西那須野町三十戸、烏山町六十戸、馬頭町八十五戸、南那須町三十戸、河内郡河内町五十戸、上都賀郡粟野町四十三戸、西方町三十六戸、下都賀郡野木町三十二戸、芳賀郡茂木町三十三戸、黒磯市百二十五戸、宇都宮市三百戸。〇茨城県久慈郡里美村四十一戸、大子町百戸、那珂郡大宮町五十戸、山方町六十二戸、美和村六十六戸、那珂町百五十戸、北茨城市九十五戸、日立市三百戸、常陸太田市百二十戸、ひたちなか市百三十戸、水戸市二百戸。〇千葉県長生郡長南町三十戸。〇山梨県南都留郡忍野村百八十戸、南巨摩郡増穂町八十五戸、甲府市百十戸。〇長野県北佐久郡望月町三十四戸、上伊那郡辰野町三十五戸。〇福島県東白川郡塙町三十戸、いわき市百十戸。〇宮城県桃生郡桃生町三十戸、本吉郡津山町四十戸。〇岩手県岩手郡滝沢村五十五戸、宮古市九十戸。〇秋田県鹿角市百戸あり。

一 小田原北条氏家臣の大森氏 高麗郡高萩村(日高市)の領主にて、小田原所領役帳に「大森殿、四十六貫五百文・中郡(大住郡)平沢社家分、五十貫文・高萩」と。小田原編年録に「大森殿と称する時は、北条家の親戚か或は大森寄栖庵が子孫かと、されど其委しき事はしるべからず」と見ゆ。大森信濃守氏頼寄栖庵は明応三年卒す。

二 岩附城士の大森氏 豊島宮城文書に「天正十三年十一月十一日、岩附城主太田氏房は、宮城美作守に印判状を発給し、北条勢の遠州加勢として、田口新左衛門の出陣を命じ、今度の物主の大森兵衛太夫と小田能登の指揮に従ふべきことを命ず」と見ゆ。小田原城の大森氏か。

三 鉢形城士の大森氏 榛沢郡小前田村(花園町)の土豪なり。町田日記に「天文七年北条氏康に責られ上杉敗走す。此の旗下、町田の住町田九郎左衛門熙秀、小前田の住大森越前守・長谷部備前守、氏康に陣参す」と。町田文書に「永禄十年十一月一日、北条氏邦は、大森越前守と長谷部兵庫助に印判状を発給し、来年より六年間の諸役を免除し、御前田郷の荒野を地下人等相集め開発せしむ」と見ゆ。大森氏は御前田越前守の本名か。御前田条参照。また、深谷記に「天正十年神流川合戦の時、鉢形衆大森熊六郎あり」と見ゆ。

四 忍城士の大森氏 成田分限帳に「四十二貫文・大森生伊勢」あり。大森生か。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「手代役・三両二人扶持・大森才助、坊主・一両余二人扶持・大森栄也」。明治四年に「四石二人扶持・大森典政」あり。

六 葛飾郡円藤内村幸手市) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に円藤内村大森庄八あり。

七 埼玉郡岩槻町 県会議員大森誠・昭和二年生あり。

八 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 当村宝暦十年弁財天碑に大森喜右衛門。上野田村文政元年筆子碑に爪田谷・大森喜右衛門。諏訪社天保六年供養塔に大森八十八。明治三十年人名録に大森喜八・嘉永二年生・地租三十円あり。

九 同郡羽生町 明治三十一年羽生銀行発起人材木商大森喜助・百五十株三千円所有あり。

一〇 足立郡川口町 明治三十五年薬種商大森荘三郎あり。

一一 同郡蕨町 明治三十五年神仏師大森力蔵・同業大森宇吉あり。

一二 同郡前砂村(吹上町) 氷川社享和三年塞神碑に大森林蔵、慶応二年幟碑に大森伝右衛門・大森半之助あり。

一三 新座郡下新倉村(和光市) 吹上観音嘉永元年庚申塔に吹上町大森菊五郎・当所大森政吉。東明寺安政二年地蔵尊に大森彦兵衛。明治四年富士講碑に大森市五郎。富士嶽社明治八年鳥居碑に大森市太郎あり。

一四 高麗郡女影村(日高市) 明治二十四年地租軽減請願人大森悦太郎あり。

一五 比企郡上唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に大森藤作あり。

一六 同郡伊勢根村(小川町) 明治九年誓約書に大森寿山あり。

一七 熊谷町 豪商にて、江戸浅草寺本堂正面柱寛政九年寄進名に熊谷宿大森嘉兵衛の名あり。千形神社嘉永六年碑に大森嘉兵衛。石上寺明治十一年水鉢に大森長次郎。明治三十五年陶器商大森源蔵あり。

一八 榛沢郡末野村(寄居町) 元治二年末野村諸事恵に大森栄蔵・大森多良吉・大森幸内・大森孫次郎あり。

一九 秩父郡大宮郷 松本日記に「安永七年大宮郷絹仲買大森喜右衛門、文化九年名主大森喜右衛門、天保六年大宮郷名主割役大森重左衛門」。明治三年に絹商大森喜右衛門・四十二歳・田畑二町八反歩・男子喜太郎・市三郎、糸繭商大森与兵衛・三十四歳。明治九年戸長大森喜右衛門・文政十三年生。明治十三年県会議員大森喜右衛門、明治四十四年県会議員大森市三郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年織物商大森喜右衛門・嘉永六年生・国税二千百二円・県下二十三位、大正十四年国税一万九千四十九円・県下一位となる。

二〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「高萩村(日高市)・大森禎太郎・十一円・二十二円、粕壁町・大森之幸・十四円、熊谷町・大森源蔵・二十四円・五十六円、秩父町・大森喜右衛門・二万百十二円・二千五百三十八円(県下一位)、大森嘉蔵・二十七円・五十円、久那村(秩父市)・大森高十郎・十二円」あり。

大盛 オオモリ 三芳、栗橋等に存す。茨城県行方郡麻生町十七戸、新潟県北蒲原郡安田町七戸あり。

大毛利 オオモリ 久喜に存す。

大門 オオモン 所沢に存す。オオカド、ダイモン参照。

大弥 オオヤ 与野に存す。

大宅 オオヤ 各市町村に存す。新潟県岩船郡神林村十一戸あり。

大矢 オオヤ 千葉県長生郡白子町二十六戸、香取郡多古町二十九戸、神奈川県座間市二百四十戸、新潟県岩船郡荒川町三十二戸、神林村三十四戸、三島郡越路町二十四戸、和島村五十四戸、柏崎市百戸、島根県邑智郡瑞穂町十七戸、簸川郡佐田町二十戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「鷹方鳥見・二両余二人扶持・大矢宗七」あり。

二 所沢町 明治二十一年幼稚園名簿に入寄留他府県の者・大矢馬之助・明治十八年生。棋士大矢東吉・尾張藩医の子・明治二十五年没あり。

三 比企郡上野本村(東松山市) 延宝七年屋代文書に上野本村組頭大矢伝右衛門あり。現存無し。

大箭 オオヤ 越谷、荒川、富士見、川口等に存す。新潟県三条市十七戸あり。

大家 オオヤ 和名抄に入間郡大家郷を載せ、於保也介と註す。万葉集に「入間路のおほやが原」と見ゆ。此地は越生郷大谷村及び隣村の鹿下村字大谷、黒岩村字大谷、如意村字大谷(以上越生町)の一帯なり。新潟県北魚沼郡広神村七戸あり。オオイエ、ダイケ参照。

一 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に大家熊太郎・大家長太郎・大家伝蔵・大家春吉・大家休次郎。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講・大家休次郎・大家熊太郎あり。九戸現存す。

大谷 オオヤ 谷(や、やつ、たに、がい)は集落の意味なり。大ノ国(後の百済)の渡来人集落を称す。入間郡大谷村(越生町)は和名抄の大家郷にて、応永十八年法恩寺年譜に入西郡越生郷是永名之内大谷村と見ゆ。足立郡大谷本郷村(上尾市)あり、今泉村・向山村・一町目村・川村等は、古は総て大谷村と云う。同郡南部領大谷村(大宮市)、埼玉郡大谷村(岩槻市)、比企郡大谷村(東松山市)あり。榛沢郡大谷村(深谷市)は、太田道灌書状に「文明十二年正月四日上杉定正・大谷寄陣、同十三日沓懸相進(岡部町)、景春飯塚陣(大谷村の南。花園町)」と見ゆ。小名大谷は、埼玉郡小林村、原村、大室村、境村、下種足村、樋之口村、江面村、辻村、上手子林村、赤城村、広田村、入間郡鹿下村、黒岩村、如意村、大中居村、荒幡村、久米村、北秋津村、比企郡大蔵村、羽尾村、奈良梨村、大里郡和田村、秩父郡小柱村等にあり、多くはオオヤツと註す。群馬県勢多郡新里村十六戸、新田郡尾島町二十二戸、邑楽郡千代田町五十六戸、太田市百十戸、栃木県那須郡烏山町二十九戸、矢板市五十戸、茨城県真壁郡協和町十六戸、長野県南安曇郡豊科町十八戸、青森県北津軽郡板柳町十七戸、山形県西村山郡朝日町十四戸、大江町十九戸あり。オオタ二条参照。

一 紀姓大谷氏 上野国世良田村長楽寺文書に「元徳二年四月二十一日、上野国新田庄満義所領小角郷内畠二町一反・在所観音堂西立野跡を大屋四郎入道道海これを買得し、長楽寺に寄進す」。「元徳二年十二月二十三日、世良田満義は、満義所領小角郷内百姓平三郎在家一宇・畠一町五段、同郷内又太郎入道跡畠一町を直銭七十五貫文にて、買得大谷入道道海へ沽却し、毎年の所当十五貫文を長楽寺に寄進す」。「元徳四年、由良孫三郎景長妻紀氏女、氏女之親父道海発大願」。「貞治四年、長楽寺寺領注文、那波郡内善養寺・買得領主紀氏寄進」。「長楽寺寺領目録、八木沼郷内在家畠・嘉暦三年小此木彦次郎盛光妻紀氏寄進之、嘉暦三年大谷四郎入道道海寄進之・八木沼郷以下散在之地、為義貞追善料所」。「嘉暦四年、道海所持政所職事、新田庄八木沼内在家等は、道海に至り以後は、永代彼職は孫四郎吉宗知行と為す」と見ゆ。吉宗は道海の子か。利根川河川敷にあった新田庄小角郷観音堂(榛沢郡中瀬村字小角)は、大正時代利根川改修工事により中瀬村(深谷市)吉祥寺境内へ移転す。群馬県史に「長楽寺は正和年中に火災にあい、堂宇のほとんどが焼失したが、紀姓大谷道海というものが、由良孫三郎妻紀氏および小此木彦三郎盛光妻紀氏という二人の娘の名義で、新田庄内外の土地集積をおこない、その地を長楽寺に寄進して、その財源によって長楽寺を再建した。道海は世良田の有徳人と考えられる」と見ゆ。

二 岩附城士の大谷氏 風土記稿比企郡上伊草村条に「村民牛村助太郎が蔵する文書に小田原岩槻等より当村へ出せしものあり。辛未十二月二十四日(元亀二年)、井草代官・同百姓中、守賀花押・大谷花押・根岸花押」と見ゆ。岩附城の奉行なり。

三 入間郡大谷村(越生町) 川越行伝寺過去帳に「妙谷・子年六月・大谷ノ者」あり。当村住人か。

四 大里郡村岡村(熊谷市) 松山町木村文書に未年村岡村名主大谷峰吉。登由宇気神社嘉永五年水鉢に大谷源左衛門・大谷半次郎・大谷政蔵・大谷粂吉、慶応元年碑に大谷常三郎。明治七年小林文書に大谷政吉・大谷峰昇、向宿・大谷村五郎・大谷祐三郎・大谷常三郎・大谷祐太郎・大谷政造・大谷村右衛門・大谷半壱郎・大谷仲八。明治九年副戸長大谷峰昇・文政五年生あり。オオヤ氏八戸、オオタ二氏三戸存す。

五 同郡広瀬村(熊谷市) 文久元年秋山翁碑に大谷定四郎・大谷半五郎・大谷弥四郎・大谷佐太郎・大谷弁次郎・大谷捨五郎・大谷相助・大谷武兵衛・大谷涛次郎・大谷蔦五郎。富士浅間社慶応三年碑に大谷友七・大谷友二郎・大谷久兵衛。明治十八年最上農名簿に大谷友七・耕宅地六町二反歩・山林九反歩所有あり。オオヤ氏四戸存す。

六 幡羅郡上江袋村(妻沼町) 八木田村観音寺弘化四年筆子碑に江袋村大谷彦三郎。能泉寺嘉永元年二十二夜塔に大谷太兵衛妻。明治九年上江袋村戸長大谷太平・天保八年生。明治十八年最上農名簿に大谷太平・耕宅地十町二反歩・山林五畝歩所有。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に江袋村大谷包吉あり。上江袋村にオオヤ氏三戸存す。

七 同郡上根村(妻沼町) 薬師堂天保十五年庚申塔に大谷長左衛門あり。オオヤ氏二戸存す。

八 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に大谷芳五郎。榛沢郡岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に東方・大谷利平。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幡羅郡東方・大谷芳太郎あり。

九 榛沢郡荒川村花園町) 土豪にて鉢形城家臣荒川衆なり。持田文書に「天正十六年八月十五日、荒川之郷御検地之辻事、御扶持永楽銭三百三十文・大屋玄蕃、三百三十文・同市助」と見ゆ。荒川神社元治二年庚申塔に大谷清吉・大谷春吉。用土村明治十三年仙元碑に荒川村大谷辰太郎あり。大谷(おおや)氏二戸存す。

一〇 児玉郡北堀村(本庄市) 清福寺安永五年廻国塔に当所大谷喜八あり。オオヤ氏一戸存す。

一一 同郡渡瀬村(神川町) 大谷重治家系図に「平氏の一族大谷家が諸国を浪々の上、永享十二年に秩父口川原(渡瀬村)へ来て住みついた」と。児玉記考に「旧家大谷源作、当字渡瀬大谷姓一族の総本家にして、先代を連蔵と云ひ、維新前は名主役を勤め三人扶持十石を宛て行はれ苗字帯刀を許される」と見ゆ。竜宝寺寛延元年大般若寄附に大谷六左衛門・大谷弥七。慶応三年桜沢文書に組頭大谷連吉。明治二年五人組帳に大谷清六・大谷粂次郎・大谷兼太郎・大谷孝作・大谷徳平・大谷徳右衛門・百姓代大谷要次郎・組頭大谷連吉・組頭大谷嘉平・組頭大谷弥三郎・組頭大谷勘十郎・組頭大谷竹治郎・組頭大谷政吉。明治四年戸籍に大谷孝七・大谷連蔵・大谷徳太郎・大谷清吉・大谷孝作・大谷粂次郎・大谷兼太郎・大谷清六・大谷嘉平・大谷徳平・大谷政吉・百姓代大谷勘十郎・百姓代大谷要次郎あり。オオタニ氏三戸、オオヤ氏五戸存す。

一二 秩父郡薄村(両神村) 明治五年に質屋大谷武平・質屋大谷良平、薬師堂・糸繭商大谷卯平・荒物商大谷源作あり。オオヤ氏四戸存す。

大屋 オオヤ 大谷に同じにて、大ノ国の渡来人集落なり。榛沢郡大谷村(深谷市)は天正七年白石村上田文書に半沢郡大屋村と見ゆ。隣村の人見村・境村・折之口村等に大屋氏多く存す。埼玉郡境村字大谷(川里町)は大屋とも記す。栃木県足利市五十七戸、千葉県夷隅郡岬町十四戸、長野県木曽郡上松町十三戸、新潟県西蒲原郡中之口村九戸、北魚沼郡堀之内町九戸、青森県西津軽郡岩崎村十三戸、島根県(石見国)那賀郡金城町十三戸、旭町五十二戸、邑智郡岩見町十九戸、桜江町十二戸、浜田市七十一戸あり。

一 忍城士の大屋氏 成田分限帳に「百貫文・大屋内蔵助助高」。持田村正覚寺天正六年三月七日棟札に「大檀那成田下総守氏長・寄進施主成田肥前守・野沢駿河守・大屋淡路守・田山隼人・青山和泉守・久下刑部少輔」等の重臣の名あり。埼玉郡谷郷に大谷氏多く存す。重臣の大屋淡路守、及び大屋内蔵助は谷郷の大谷氏か。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・大屋弥六・是は忍にて罷出・相模之者」と。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 安政四年秩父郡太幡文書に秩父代官所御賄・大屋小伝治あり。手代なり。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「年寄役・百七十石・亡久兵衛嫡孫・大屋久兵衛・四十二歳、御徒銃隊・九石二人扶持・亡養父当右衛門・大屋松次郎・十七歳、御勘定人・四石余二人扶持・大屋善之助・三十二歳」あり。

五 埼玉郡犬塚村(南河原村) 光照院文化二年頃庚申塔に西新井村大屋平兵衛、弘化二年馬頭尊に大屋和三郎・大屋喜左衛門あり。字西新井なり。

六 鴻巣宿 加納村天神社嘉永二年御神燈に鴻巣宿大屋孫六あり。

七 志木宿 宝幢寺安政三年寄進帳に引又町大屋綱五郎あり。

八 川越町 三芳野神社明治四十年碑に高沢町大屋慎太郎(歯科医復新堂)あり。

九 榛沢郡折之口村(深谷市) 当村に此氏多く存す。長寿院寛政八年八幡守護に大屋吉左衛門。神道無念流宮戸村金井宇一郎起請文に慶応二年・折之口村大屋島太郎・大屋長十郎。明治九年戸長大屋長重・嘉永四年生。用土村明治十三年仙元碑に折之口村大屋丑五郎・大屋角三郎。藤沢村会議員に大屋長重、大屋島太郎・嘉永四年生、大屋秀重・明治八年生、大屋寛作・明治十五年生、大屋政義・明治二十六年生、大屋真吉・明治三十五年生あり。

一〇 同郡人見村(深谷市) 当村に此氏多く存す。上野台村八幡社明治五年筆子碑に人見村・大屋幸作・大屋万次・大屋弥助・大屋栄蔵。藤沢村会議員大屋辰五郎・明治二十五年生あり。

一一 同郡境村(深谷市) 当村に此氏多く存す。玉津島神社元治二年気楽流柔術碑に大屋丑太郎忠義・大屋友吉利之・大屋和五郎金宗。用土村明治十三年仙元碑に境村大屋直吉。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村境・大屋五太郎あり。

一二 同郡針ヶ谷村(岡部町) 弘光寺寛政六年供養塔に名主大屋幸次郎・組頭大屋新左衛門・組頭大屋七郎次あり。一戸現存す。

一三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「南河原村・大屋平次郎・三十三円、熊谷町・大屋彦四郎・百二十四円、藤沢村(深谷市)・大屋秀重・四十八円・十六円」あり。

大八木 オオヤギ 栃木県河内郡上三川町十戸、千葉県香取郡小見川町九戸、佐原市十九戸、神奈川県茅ヶ崎市七十戸あり。

一 榛沢郡上野台村(深谷市) 光厳寺文政九年水鉢に当所大八木安右衛門、天保十一年供養塔に当所大八木儀左衛門。八幡社明治四十四年碑に大八木文吾・大八木善蔵・大八木忠次郎・大八木貞四郎。藤沢村会議員大八木康吉・明治十一年生あり。

大矢木 オオヤギ 新座に存す。

大谷木 オオヤギ 入間郡大谷木村(毛呂山町)あり。当村に此氏多く存す。風土記稿大谷木村条に「旧家者与兵衛、村の名主なり、大谷木を氏とす。系図は伝へざれど、今旗下の士大谷木吉之丞、及び百人組の与力大谷木五郎右衛門等は、此の家より出し者なりといへば、古き家なり。されど此の家、何の頃か一度廃せしことありしに、其の時旧記、武器をば、彼の五郎右衛門に預けたりとて今は伝へず。唯毛呂土佐守が由緒を書しもの、及び諸家より贈りし文書等を蔵す。按ずるに郡中小田谷村長栄寺に毛呂系図一軸あり。其の譜、及び彼の由緒書を合せ見るに、大谷木氏は、毛呂豊後守藤原季光が流なり。季光の孫毛呂佐渡守秋重に二子あり、長を土佐守顕秀と云ふ、則ち長栄寺の開基にて、毛呂本郷に住せり。次は越後守秋綱と云ふ、当村に住して、大谷木を氏とす。秋綱が子を大谷木三河秋純と云ふ、其の子与兵衛末昭と云ふ者あり。是れ今の与兵衛が祖先なるべし」と見ゆ。毛呂系図に「家紋日下鷹金。大職冠鎌足十六代後胤、大宰権師藤原季仲―毛呂豊後守季光―太郎季綱―佐渡守秋重―土佐守秋季―太郎長吉(後宗印)、弟越後守秋綱(武州大谷木祖と成る)―大谷木三河秋純(弟美濃季政・美濃分も只今五六軒に分地有之)―有馬助季純―与兵衛季昭―与兵衛季秀―与兵衛季董―季勝―季矩―季長―季善―源右衛門―新三郎―大三郎。季善の弟安右衛門季政―同季貞―吉之丞季平。長栄寺開基土佐守藤原秋季・一田幻世・天文十五年十二月二十七日逝去」と。寛政呈譜に「大谷木安左衛門季政・大番与力をつとめ、元禄九年柳沢出羽守保明にあづけられ、其領地武蔵国川越にあり。其男季貞(二百俵、元文二年死す、年六十三)―吉之丞季平―平実―季隆(天明七年遺跡を継ぐ、時に二十三歳)。家紋丸に二雁金、丸に左万字」と見ゆ。私塾師匠大谷木弥八郎・天保八年没八十六歳。明治九年戸長大谷木政之助・嘉永元年生。明治二十二年山根村会議員大谷木季利。県会議員医師大谷木六郎・明治十六年生。昭和三年興信録に「山根村・大谷木六郎・所得税三十七円」あり。

大谷口 オオヤクチ 足立郡大谷口村(浦和市)あり。

公受 オオヤケ 所沢に存す。

大谷沢 オオヤサワ 高麗郡大谷沢村(日高市)あり。

大屋敷 オオヤシキ 比企郡大屋敷村(川島町)あり。幸手に存す。秋田県平鹿郡大雄村八戸あり。

大安 オオヤス 越谷に存す。

大谷田 オオヤタ 埼玉郡大塚村字大谷田あり。草加に存す。

大谷地 オオヤチ 東松山、狭山、八潮、越谷等に存す。岩手県九戸郡山形村三戸あり。

大谷内 オオヤチ 川口、浦和、上尾、戸田、上福岡等に存す。新潟県長岡市四十一戸あり。

大矢知 オオヤチ 川越、蕨等に存す。

大矢内 オオヤチ 岩手県九戸郡山形村三戸あり。

大谷津 オオヤツ 越谷、春日部、秩父、川越、川口、上尾等に存す。栃木県芳賀郡芳賀町十五戸、矢板市二十戸あり。

大谷戸 オオヤド 入間郡坂下村字大谷戸(所沢市)住人にて、宮寺おまん坂の供養塔に大谷戸市右衛門あり。

大梁 オオヤナ 足立郡柳之宮村氷川社明治十九年絵馬に吉笹原村大梁幸内あり。草加市吉笹原に現存無し。

大柳 オオヤナギ 比企郡新堀村字大柳あり。各市町村に存す。茨城県結城郡八千代町八戸、千葉県香取郡東庄町十一戸、福島県安達郡岩代町十六戸、宮城県遠田郡小牛田町十三戸、古川市十八戸、岩手県九戸郡種市町十六戸、青森県青森市百五戸あり。

大矢根 オオヤネ 八潮、北本等に存す。

大谷場 オオヤバ 足立郡大谷場村(浦和市)あり。

大矢場 オオヤバ 狭山、川越等に存す。

大藪 オオヤブ 熊谷、鴻巣、坂戸、久喜、杉戸、宮代、幸手、与野等に存す。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・在江戸・百石・大藪俊治、同役・六十六石余・大藪順平」。明治四年に「百石・大藪辰衛、六十六石余・大藪伴助」あり。

大谷部 オオヤベ 東松山、桶川、草加、川越、浦和等に存す。山形県西置賜郡飯豊町十四戸あり。

大山 オオヤマ 辰韓は十二国からなり、その一つに新羅があった。新羅は、閼川の楊山村、突山の高虚村、觜山の珍支村、茂山の大樹村、金山の加利村、明活山の高耶村、これら六山(村、部)からなっていた。すなわち、山とは古代朝鮮語の勢力圏或いは村の意味である。大ノ国(後の百済)の渡来人集落を大山と称す。和名抄に男衾郡大山郷を載る。横見郡大山庄あり、大串村字台山より起る。大山をダイヤマと読み、台山の字を当てる。足立郡代山村(浦和市)は、古は大山としるす。小名大山は、足立郡久保村字大山下、弥平新田字大山田、上山口新田字大山、中川村字大山、小室宿村字大山、小室村字大山、埼玉郡閏戸村字大山、岡泉村字大山、入間郡上野村字大山、粟生田村字大山屋敷、高麗郡三ツ木村字大山、比企郡下泉井村字大山ヶ谷戸あり。〇群馬県群馬郡群馬町四十九戸、佐波郡玉村町十七戸、東村四十戸、高崎市百五十戸。〇栃木県塩谷郡喜連川町十六戸、下都賀郡岩舟町二十八戸、壬生町三十四戸、国分寺町十七戸、芳賀郡二宮町十六戸、益子町四十四戸、河内郡南河内町十九戸。〇茨城県西茨城郡岩瀬町二十六戸、東茨城郡小川町十六戸、新治郡千代田町四十二戸、八郷町十七戸、玉里村二十三戸、稲敷郡阿見町十八戸、真壁郡協和町十八戸、真壁町四十戸、結城郡八千代町二十三戸、筑波郡伊奈町五十三戸、猿島郡三和町二十五戸、ひたちなか市百五十戸、つくば市百二十戸。〇千葉県安房郡富浦町十五戸。〇福島県田村郡船引町四十八戸、南会津郡舘岩村三十戸、郡山市百戸。〇宮城県宮城郡松島町六十戸、石巻市七十戸。〇岩手県岩手郡玉山村二十一戸。〇青森県三戸郡五戸町六十五戸、下北郡川内町二十二戸、上北郡野辺地町三十二戸、八戸市百二十戸。〇山形県北村山郡大石田町二十戸、最上郡戸沢村二十戸、天童市七十戸、尾花沢市九十戸。〇秋田県河辺郡河辺町三十九戸、仙北郡仙北町二十五戸、田沢湖町三十三戸、山本郡琴丘町三十一戸、能代市二百六十戸あり。

一 埼玉郡上之村(熊谷市)の大山氏 泰蔵院板碑に「□暦三年辛未六月日、四十八日念仏結衆、大山介中里・智恵・恵明・四郎太郎・唯仏・孫二郎・四郎二郎・藤三郎、(以下十九名省略)」あり。大山一族か。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「小頭・二十俵二人扶持・大山伝右衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「二十三俵二人扶持・大山太郎兵衛、二両一人扶持・大山伝十郎」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「又者(家老等の臣)・七石二人扶持・大山団六」あり。

四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御取次・二十人扶持・大山五左衛門」あり。

五 葛飾郡樋ノ口村三郷市) 松戸市樋野口大乗院享和二年庚申塔に大山伝松、文化十三年庚申塔に樋口村大山富蔵・大山市五郎、文政六年庚申塔に樋口徳島講中・大山市五郎・大山岩治郎。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領樋ノ口村大山長蔵。明治九年戸長大山六三郎・嘉永二年生あり。次項参照。

六 同郡徳島村(三郷市) 稲荷社寛政五年庚申塔に徳島村大山助五郎・大山安蔵、文化七年庚申塔に徳島村大山市五郎あり。

七 同郡下新田村(三郷市) 信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に二郷半領下新田村大山庄太郎。明治九年副戸長大山周蔵・天保二年生。明治三十年人名録に大山福太郎・嘉永六年生・地租二十五円。稲荷社明治三十六年絵馬に当村大山仙太郎、明治三十八年絵馬に大山倉吉あり。

八 同郡戸ヶ崎村(三郷市) 天神社明治十年御神燈に大山総兵衛・大山巳之助・大山市左衛門・大山久左衛門。明治三十年人名録に肥料製造業大山市之助・万延元年生・地租二十七円あり。

九 同郡中曽根村(吉川市) 香取社文政七年普門品に大山助治郎、文久四年狛犬に大山元次郎、明治四十年碑に大山和三郎・大山庄蔵・大山フジ・大山幸太郎・大山平蔵・大山芳太郎あり。

一〇 同郡幸手町 明治三十五年青麺商大山喜曽松あり。

一一 埼玉郡八条村(八潮市) 明治八年豆腐商大山芳蔵あり。

一二 同郡大原村八潮市) 当村に此氏多く存す。円照寺享保十九年廻国塔に大山みの、寛政十二年廻国塔に大山諦順。西袋村観音堂安政三年筆子碑に大ハラ大山佐之吉。稲荷社天保四年御神燈に大山荘七、文久二年絵馬に大山庄七・大山長吉・大山茂右衛門・大山忠左衛門・大山新左衛門・大山庄右衛門・大山佐右衛門・大山新右衛門・大山金右衛門・大山権右衛門・大山喜重・大山紋治郎・大山伊之吉・大山丑五郎・大山清左衛門・大山与兵衛・大山源兵衛・大山勘治郎・大山庄治郎・大山源治郎・大山仁太郎・大山治兵衛・大山庄兵衛・大山仁右衛門・大山七蔵・大山喜右衛門・大山吉五郎・大山平右衛門・大山伊八・大山嘉右衛門・大山平五郎・大山三□左衛門、明治十二年絵馬に当村・大山長右衛門・大山藤右衛門・大山新治郎・大山平左衛門・大山菊治郎・大山庄左衛門・大山佐左衛門・大山小三郎・大山与左衛門・大山喜八・大山峰吉、明治十五年絵馬に大山藤太郎・大山常次郎・大山長蔵・大山辰五郎・大山三五郎・大山金蔵・大山林蔵・大山仲次郎・大山倉蔵・大山長松・大山石松・大山喜左衛門・大山平次郎・大山清七・大山久次郎・大山金次郎・大山由次郎・大山市五郎・大山集太郎・大山吉五郎。明治九年戸長大山庄左衛門・天保八年生、副戸長大山長右衛門・天保八年生、副戸長大山茂右衛門・文政九年生、副戸長大山新次郎。明治三十年人名録に八幡村収入役大山庄左衛門・天保七年生・地租九十三円、大山隼太郎・明治元年生・六十五円、大山辰五郎・嘉永六年生、大原村会議員大山辰五郎・安政六年生あり。

一 同郡大曽根村(八潮市) 明治二十四年頃消防夫人名記に大山巳之七・大山力蔵。八幡社明治二十二年絵馬に大山藤右衛門、明治三十九年絵馬に大山九郎、同年碑に大山満太郎・大山兼吉・大山七十郎・大山佐五右衛門・大山権次郎あり。

一四 同郡木曽根村(八潮市) 当村に此氏多く存す。彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に木曽根村大山喜多右衛門。明治九年副戸長大山与一・天保九年生、副戸長大山甚右衛門・天保二年生、副戸長大山弥平・天保五年生。明治十九年木曽根村会議員大山伊兵衛。明治二十一年木曽根村総代大山万次郎。明治三十年人名録に大曽根村(木曽根か)・大山万次郎・嘉永四年生・地租百十二円、同村大山弥平・天保五年生・地租八十三円。県会議員大山敏夫・大正十三年生あり。

一五 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「下組大山善八、同喜惣次、元和以後代々所持之、善八義天明中不埒之義欠落、依之名所養子喜惣次へ株式被仰付、名目相代り申候、先祖大山善八・延宝四年死去、其後引続罷在候。元禄八年検地、大山善八屋敷。明和五年帳面表、大山善八」と見ゆ。明治三十五年料理店大山伊之助・豆腐屋大山仙次郎あり。

一六 同郡柴山村枝郷(菖蒲町) 明治二十年柴山伏越改造碑に柴山村字小塚・大山仙次郎・大山重次郎。明治三十年人名録に質屋大山仙次郎・安政二年生・地租三十一円あり。

一七 同郡久喜町 明治三十五年医師大山常敏あり。

一八 同郡樋遣川村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に樋遣川村大山左馬助。加須町光明寺慶応二年筆子碑に樋遣川・大山源九郎(上樋遣川村浅間社に壱両野・大山源九郎と見ゆ)。明治九年副戸長大山源九郎・弘化元年生あり。現存無し。

一九 同郡発戸村(羽生市) 鷲宮社嘉永五年供養塔に大山栄太郎・大山市右衛門あり。

二〇 同郡細間村(大利根町) 北篠崎村熊野社天保十五年狛犬に細間村大山惣吉あり。

二一 同郡広田村川里町) 当村天正十九年開発者新井弥左衛門の曾孫は、当村大山五郎兵衛妻也と見ゆ。行田史譚に「広田村、寛永年中名主大山十左衛門、天保年中名主大山五郎兵衛」。鷺栖神社嘉永六年幟碑に大山友蔵・大山幸右衛門。野村玉松堂文久四年入門に広田村三蔵倅大山善内あり。

二二 同郡酒巻村(行田市) 慶岩寺天保四年弁財天碑に大山柳介。八幡社慶応三年八海山碑に大山勝五郎・大山教五郎・大山春之介あり。

二三 同郡渡柳村(行田市) 常世岐姫神社文久二年水鉢に大山幸助・大山金三郎、明治九年御神燈に大山九郎兵衛・大山常吉あり。

二四 同郡馬見塚村(南河原村) 西善院享保十七年供養塔に大山儀右衛門あり。現存無し。

二五 足立郡草加宿 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿大山源八。南草加村東福寺文政十三年筆子奉納額に大山弥太郎・十一歳。明治三十五年棒職大山定吉・古物商大山市次郎あり。

二六 同郡槐戸村(草加市) 観音寺跡宝篋印塔年不詳に当村大山由兵衛あり。

二七 同郡蕨町 明治三十五年足袋商大山伊三郎あり。

二八 同郡戸田村 明治三十一年染物業大山軍蔵・同大山啓助。県会議員大山春和・昭和四年生あり。

二九 同郡新曽村(戸田市) 当村に此氏多く存す。天保二年御神燈にバンバ・大山千次郎あり。

三〇 同郡鴻巣町 明治三十五年足袋屋大山鶴吉あり。

三一 入間郡奥富村狭山市) 梅宮神社前天保十二年敷石碑に上奥富村大山富造。梅宮神社再建帳に「安政四年、川原新田組・大山富蔵・大山半平。慶応二年、大山紋蔵」。明治三十二年白魚子織大山藤七あり。

三二 同郡粟生田村(坂戸市) 風土記稿粟生田村条に「小名大山屋敷あり、大山氏の居跡ならんか」と。泉町に存す。

三三 同郡北浅羽村(坂戸市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長大山喜十・文化元年生。石坂村休山寺明治二十八年碑に北浅羽村大山彦治郎・大山文三郎あり。

三四 同郡堀込村(坂戸市) 明治九年戸長大山惣兵衛・天保十年生あり。

三五 同郡金田村(坂戸市) 明治九年戸長大山才次郎・文政八年生、副戸長大山喜右衛門・文化十年生。明治十七年紺屋大山清助。明治三十年惣代大山栄次郎。石坂村休山寺明治二十八年碑に金田・大山三津五郎・大山桂次郎あり。

三六 同郡下川原村毛呂山町) 私塾師匠名主大山平三郎・天保七年没、其子平馬なり。北平沢村瀧岸寺明治九年筆子碑に下河原村大山重太郎あり。

三七 同郡滝ノ入村(毛呂山町) 旧家存す。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に滝ノ入・大山寅之助あり。

三八 同郡越生町 明治三十五年飲食店大山末八あり。

三九 高麗郡上新田村(鶴ヶ島市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、上新田村大山万右衛門・大山初太郎」あり。下新田村にも旧家存す。

四〇 比企郡石坂村(鳩山町) 当村寛政五年馬頭尊に大山教覚あり。

四一 横見郡下銀谷村(吉見町) 稲荷社明治十八年水鉢に大山直次郎。松山町箭弓神社明治三十一年碑に東吉見村大山定吉あり。隣村下細谷村に多く存す。下細谷村住人か。

四二 幡羅郡妻沼町 有力者にて、歓喜院貞享二年水鉢に「願主大瀬氏、小林氏、斎藤氏、大山氏」あり。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州妻沼宿大山繁太郎。明治三十五年馬車業大山徳太郎あり。

四三 榛沢郡深谷宿 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿大山儀助・大山豊太郎あり。

四四 児玉郡本庄宿 明治四年諸井文書に本町大山善蔵あり。

四五 同郡児玉町 八幡山町に此氏多く存す。八幡社享保十一年鳥居碑に大山佐兵衛あり。

四六 同郡沼上村美里町) 七本木村石川流剣士木村源蔵(天保十年没)門人に沼上村大山庄作信智・大山清七。長福寺寛政十二年庚申塔に大山八郎右衛門正長、文政八年宝篋印塔に大山冨右衛門・大山茂左衛門・大山庄兵衛・大山八郎右衛門・大山七右衛門・大山仙太夫、安政七年庚申塔に大山市八、年不詳庚申塔に大山善左衛門・大山四郎左衛門・大山市蔵吉房・大山仁平・大山嘉吉・大山茂重。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に沼上村大山安右衛門・大山八郎右衛門・大山源八あり。旧家にて有力な一族なれど現存無し。

四七 賀美郡勅使河原村上里町) 安永九年勅使河原村家名附に勝場村・大山久右衛門・大山清兵衛あり。

四八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「戸田村・大山浪三郎・十円・三十三円、入西村(坂戸市)・大山太吉・二十五円、大山栄三郎・十三円、八幡村(八潮市)・大山隼太郎・二十円、大山常吉・十円、潮止村(八潮市)・大山亀蔵・十円、大沢町(越谷市)・大山繁雄・百三円・九十二円、栢間村(菖蒲町)・大山利三郎・十円」あり。

大山口 オオヤマグチ 上福岡、三芳、川口、大宮等に存す。

大湯 オオユ 行田、江南、毛呂山、三芳、上福岡、上尾、浦和、鷲宮、春日部等に存す。青森県南津軽郡大鰐町八戸、平賀町四十四戸、弘前市四十戸あり。

大行 オオユキ 所沢に存す。

大弓 オオユミ 坂戸、蕨、大宮等に存す。岩手県紫波郡紫波町十戸あり。

大用 オオヨウ 富士見、川口等に存す。神奈川県津久井町三十二戸あり。

大吉 オオヨシ 埼玉郡大吉村(越谷市)あり。各市町村に存す。茨城県西茨城郡岩瀬町十戸、真壁郡明野町六十三戸、協和町十三戸、関城町四十四戸あり。

大好 オオヨシ 朝霞に存す。茨城県真壁郡真壁町八戸あり。

太善 オオヨシ 忍藩阿部氏家臣にて、文化四年忍藩分限帳に「大目付・六十俵二人扶持・太善彦兵衛」あり。

大善 オオヨシ 草加に存す。

大寄 オオヨリ 榛沢郡大寄郷あり、榛沢村字大寄より起り、三十九ヶ村が唱へ、児玉郡にも及び北堀村、五十子村、小茂田村等が此の郷名を唱える。また、高麗郡平塚村字大寄(川越市)より起る大寄郷あり、長享三年渋垂文書に武州大寄郷内芦苅庭村(飯能市)と見ゆ。此の郷名もかなり広範囲で高麗郡全域を含む。是等の大寄郷は大ノ国(後の百済)の渡来人居住地を称す。百済人と高麗人は同種にて夫余族であり、大族の居住地へ、後世高麗族が来住した。此氏は羽生、所沢に存す。

一 児玉郡誌に「西五十子村に大寄諏訪神社あり、阿弥陀院不動寺は天慶年中、部将大寄貞継・建立の阿弥陀堂なり」と見ゆ。神主家の先祖か。諏訪条参照。

二 幕末振武軍総師に大寄隼人・副総師に榛沢新六郎あり。大寄隼人は榛沢郡大寄郷血洗島村出身の渋沢成一郎の変名で、後に明治の実業家渋沢喜作なり。

大良 オオラ 越谷に存す。

邑楽 オオラ 大羅にて、大ノ国の渡来人居住地なり。太田条参照。和名抄に上野国邑楽郡を載せ、於波良岐と註す。延喜式神名帳にはオホアラキと註す。また、埼玉郡常木村慶長五年雷電宮記録には上州大楽木郡と見ゆ。今はオオラと称す。千葉県東葛飾郡関宿町十二戸あり。

大利 オオリ 川越に存す。

大理 オオリ 北本、朝霞等に存す。群馬県藤岡市五戸あり。

大累 オオルイ 宮城県加美郡小野田町十戸あり。

大類 オオルイ 入間郡大類村(毛呂山町)あり。群馬県甘楽郡甘楽町八戸、栃木県河内郡河内町八戸、塩谷郡栗山村三十一戸、今市市十七戸、鹿沼市二十三戸、秋田県平鹿郡増田町十八戸、山形県尾花沢市百九十戸、新庄市二十戸、山形市四十戸あり。

一 児玉党大類氏 上野国群馬郡大類村(高崎市)より起る。武蔵七党系図に「児玉党。秩父平太行重(秩父権守平重綱養子)―平武者行弘―武者太郎行俊(平治乱討死)、弟武者三郎行綱、其弟稲島五郎友行、其弟武者五郎行成、其弟白倉三郎成季。行弘の弟新屋行村、其弟片山余二郎行時」とあり。是等一族は上野国居住なり。平治物語に「上野国には、大胡、大室(前橋市)、大類太郎」と見ゆ。在名大類氏は高崎市南大類の出稼衆天田氏が本名であろう。アマダ条参照。七党系図に「秩父平太行重―平武者行弘―武者三郎行綱―大類五郎左衛門尉行義―太郎兵衛尉季行―国行(弟三郎時行、五郎朝行)―太郎左衛門尉行光。季行の弟二郎左衛門尉行定―五郎行長(弟二郎左衛門尉有行、五郎左衛門尉行盛)―弾正孫太郎行光(薩埵山討死)」と見ゆ。足利尊氏関東下向宿次・合戦注文に「建武二年八月二日進発、十七日相模箱根合戦在之、武蔵国住人大□五郎左衛門尉以下一党高名す」と。尊氏の上野国世良田村長楽寺普光庵寄進状に「文和二年三月十九日、田中郷内(新田町)、田二町・畠二反・大類五郎左衛門尉後家尼了覚知行分」と見ゆ。また、弾正行光は直義方に従い、尊氏を攻める。太平記卷三十に「観応二年十二月二十七日薩埵山にて、足利直義方の大類弾正、富田以下をむねとして児玉党十七人一所にして討れけり」と見ゆ。子孫は室町幕府に仕える。足利家御内書案に「長禄三年十月十四日武州太田庄合戦、十月十五日上州佐貫庄羽継原合戦之時・父討死之条、大類五郎左衛門尉殿」と。鎌倉大草紙に「上杉禅秀方に小玉党には大類・倉賀野、丹党の者ども」と見え、幡羅郡別府郷の神主が記した旅宿問答に「新田ノ岩松・渋河左馬助・舞木太郎・大類・倉賀野、武蔵には丹党の者ども」と見ゆ。上野国住人の児玉党大類氏なり。

二 上野国桐生氏家臣表に大類丹後守あり。前項の後裔にて、後に深谷上杉氏に仕へ、上杉滅亡後は秋元氏に仕える。

三 秋元氏家臣の大類氏 深谷七騎大類丹後守権六の後裔にて、秋元家御家臣断絶録に「大類源五右衛門、深谷第一の御譜代、二百石、先祖は大類丹後守」と見ゆ。

四 上野国惣社城主長尾氏家臣の大類氏 永禄四年関東幕注文に「上州惣社衆、大類弥六郎・うちハの内切竹にほうわう」あり。団扇紋は児玉党なり。後に惣社城主秋元氏に仕へ、川越、館林と転封に従う。

五 川越藩秋元氏家臣 前項の子孫にて、明治四年館林藩士族帳に「騎士・五十五俵二人扶持・大類究」あり。或いは丹後守の後裔か。

六 那賀郡猪俣村(美里町) 庚申塚万延元年碑に大類周蔵。二柱神社明治十三年水鉢に大類光五郎あり。一戸存す。

大礼 オオレイ 越谷に存す。

大呂 オオロ 越谷、三郷、和光等に存す。鳥取県八頭郡智頭町二十六戸あり。

大録 オオロク 千葉県佐原市十戸あり。

大和 オオワ 所沢、日高、坂戸、宮代、川口、浦和、大宮、上尾、桶川等に存す。栃木県小山市十七戸、長野県諏訪郡下諏訪町二十八戸(オワ氏十戸あり)、塩尻市九十三戸、松本市八十戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「高不明・大和又四郎」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・大和四方之助」あり。

大輪 オオワ 葛飾郡大輪村鷲宮町)あり。秩父郡古大滝村字大輪は古の村名にて、明暦元年大滝郷大輪村検地帳あり、武蔵志に大輪村正輪寺と見ゆ。オオワはオオハと書き、平村慈光寺元禄八年棟札に「上中生村・大場村・小西村」と古大滝村の小名なり。此氏は各市町村に存す。栃木県那須郡烏山町十一戸、茨城県行方郡麻生町五十一戸、玉造町十五戸、山梨県北巨摩郡白州町二十三戸、長野県松本市五十三戸あり。ダイリン参照。

大脇 オオワキ 各市町村に存す。長野県木曽郡山口村十一戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御部屋番・五両二人扶持・大脇奥右衛門」。

大枠 オオワク 埼玉郡多聞寺村愛宕社明治十三年算額に加須町大枠又五郎政春あり。現存無し。

大和久 オオワク 越谷、草加、三郷、八潮、蓮田、川口、浦和、新座、所沢、狭山、入間等に存す。千葉県長生郡長柄町四十二戸、茂原市九十戸あり。

大鷲 オオワシ 入間郡下奥富村字大鷲(狭山市)は古の村名にて、風土記稿に「字大鷲は四十九軒許の民家ありて一村落をなせり」と見ゆ。幡羅郡善ヶ島村(妻沼町)に多く存す。栃木県佐野市十九戸、茨城県鹿島市十四戸あり。

大和田 オオワダ 足立郡大和田村(大宮市)あり。新座郡大和田町(新座市)は、僧堪叡の観経玄義分見聞集に「正安三年五月二日、於武蔵国新倉郡大和田郷普光明寺」と見ゆ。横見郡大和田村(吉見町)は、風土記稿に「比企郡岩殿村農家に伝ふる永享十年鎌倉管領家より鍛冶守吉(岡義右衛門守吉)へ吉見郡大和田村を賜ふ由の文書あり」と見ゆ。また、埼玉郡笹久保村(岩槻市)は、古は大和田と呼ぶと云う。同郡埼玉村字大和田と赤城村字大和田は同所なり。入間郡坂下村字大和田あり。また、日光輪王寺大般若経に「応永三年十月十八日、於武州崎西郡中河郷大和田村蔵林寺奉書写・右筆覚繁」と見え、同日付で「於武州足立郡之内大和田村法聚山蔵林寺檀義所・助筆良秀」と見ゆ。風土記稿足立郡中尾村(浦和市)条に「此村は正保の頃は大谷口の内にて中尾といへるは小名なりし。北は三室村なり。吉祥寺は天台宗宝珠山十林院と号す。当寺は東叡山学寮の僧住職の寺なり。当寺門徒二十ヶ寺、末寺五ヶ寺あり」と見ゆ。此の寺は法聚山蔵林寺か。隣村の三室村東漸寺鰐口に「応永二十一年二月晦日、武蔵国崎西郡中河郷大和田村蔵林寺・敬白」とあり。中尾村が埼玉郡に属していたとは考えられず。大和田村蔵林寺は別の場所か。〇栃木県下都賀郡大平町十六戸。〇茨城県那珂郡那珂町六十八戸、西茨城郡岩瀬町七十七戸、友部町六十五戸、東茨城郡美野里町二十四戸、行方郡玉造町二十一戸、新治郡八郷町十九戸、霞ヶ浦町十九戸、真壁郡明野町二十九戸、関城町四十二戸、真壁町二十戸、日立市百三十戸、ひたちなか市百八十戸。〇福島県石川郡玉川村十八戸、平田村十八戸、田村郡小野町二十四戸、滝根町二十七戸、船引町二十八戸、相馬郡鹿島町三十三戸、双葉郡富岡町三十八戸、浪江町三十戸、楢葉町五十三戸、広野町四十九戸、川内村二十三戸、いわき市三百四十戸、郡山市二百二十戸。〇岩手県気仙郡住田町三十戸、上閉伊郡大槌町十八戸、大船渡市百十戸、陸前高田市八十戸あり。

一 埼玉郡加須町 明治三十五年料理店大和田与七・飲食店大和田次郎吉あり。

二 同郡下高柳村(加須市) 日出安村神明社文化十四年天満宮碑に下高柳村大和田八十□。八坂社明治二十六年碑に大和田〆吉・大和田八郎右衛門あり。

三 同郡三俣村(加須市) 諏訪社天保三年狛犬に仲側大和田音七、明治二十一年伊勢講碑に大和田巳之助。上三俣村菊地家筆子控に慶応三年当村上手・宇兵衛倅大和田巳之助、明治四年大和田仙十郎あり。

四 同郡羽生町 上羽生毘沙門堂天保十一年石華表碑に松原中・大和田善右衛門あり。

五 同郡上手子林村(羽生市) 中手子林村八幡社明治三十四年筆子碑に上手子林・大和田長蔵あり。

六 幡羅郡藤之木村(深谷市) 斎藤別当実盛の臣に藤木左近あり、十八人衆といわれる開拓者の子孫なり。本名大和田氏のことか。斎藤条参照。当村加藤家譜に「矢井伊勢守の家臣大和田左近」と見ゆ。矢井氏は深谷上杉氏没落後、当村に土着して加藤を称す。明戸村会議員に大和田徳次郎・慶応三年生、大和田忠義・明治二十九年生あり。

大渡 オオワタリ 吹上、北本、上尾、与野、和光、朝霞、富士見、川越、日高、春日部、八潮等に存す。青森県三戸郡階上町十二戸、八戸市百四十戸あり。

大鰐 オオワ二 弘前市二十三戸あり。

大割 オオワリ 埼玉郡中島村字大割、除堀村字大割、横見郡中曽根村字大割あり。越谷、春日部、長瀞等に存す。

大湾 オオワン 草加、入間、川口に存す。