埼玉苗字辞典
オ 2/3 (オカ〜オコロ)

丘 オカ 北本、飯能等に存す。

隴 オカ 九条家延喜式裏文書の大里郡条里坪付に隴ノ里あり。大里条参照。

岡 オカ 阿加(おか)の阿(お)は大、加は古代朝鮮語の村の意味で、大ノ国(後の百済)の渡来人集落を阿加・小鹿・遠賀と称し、後世に岡の字を用いる。筑前国遠賀郡は日本書紀に崗縣、古事記に岡田と見ゆ。田は郡縣のことで、阿加族の郡を岡田と称す。アラ、オオ、太田条参照。榛沢郡岡村に百済人の古墳が多く点在し、当所に榛沢郡の郡衙跡が発見された。開拓者阿加族の関連であろう。姓氏録に「市往公、百済国明王より出づる也。岡連、市往公と同祖、曰図王の男安貴の後也」。「岡原連、百済国辰斯王の子知宗より出づる也」。「岡屋公、百済国比流王の後也」と。また、天平宝字五年三月紀に「百済人刀利甲斐麻呂等七人、姓を丘上連と賜ふ」と見ゆ。岡族は百済族なり。新座郡岡村(朝霞市)、榛沢郡岡村(岡部町)あり。また、比企郡岡郷(東松山市)は岡之郷或は岡村とも称す。当村光福寺に「元亨三年十二月八日、奉造立宝篋印塔一基、右塔婆者大日本国武州比企郡玉太岡比国山光福禅寺」の銘あり。此地は和田吉野川の変遷により大里郡に属すこともあり、押切村東陽寺万治二年文書に武州大里郡岡野郷と見ゆ。前項の隴ノ里は当村のことか。また、埼玉郡岡古井村(加須市)は古井庄の岡村なり。古井条参照。隣村の不動岡村(加須市)は長暦三年岡村に不動明王が安置されたので此の村名が起る。また、入間郡宗岡村(志木市)は廻国雑記に岡の宿と詠せられしは爰のことなりと云う。同郡菅間村(川越市)天保四年馬頭尊に岡郷菅間村と見ゆ。足立郡三室村(浦和市)氷川女体神社天正十九年水帳に足立郡芝岡郷内三室村と見ゆ、芝ノ岡郷なり。同郡川田谷村字岡(桶川市)は古の村名にて、同所氷川社文化八年碑に岡村と見ゆ。比企郡小代村御霊社(東松山市)は、小代文書に「小代の岡の屋敷に悪源太殿を御霊と祝ひ奉る」と。同郡妙覚郷本郷村字岡の前観音寺(都幾川村)は、越生法恩寺正保二年末寺門徒帳に妙覚結衆岡観音寺と見ゆ。賀美郡堤村字田中(上里町)天明四年碑に岡邑とあり、当所付近の古名なり。また、小名には、埼玉郡川口村字岡、南大桑村字西岡・東岡、下村君村字岡、馬込村字岡、黒浜村字岡の島、足立郡下谷村字岡、深作村の新田を岡の分と云う、小谷場村字岡の上・岡の下、伊刈村字岡之台、新座郡溝沼村字岡下、入間郡水子村字岡の坂、幡羅郡男沼村字岡村、妻沼村字岡、男衾郡本田村字岡屋敷、児玉郡新宿村字岡屋敷あり。〇栃木県那須郡馬頭町百十二戸、安蘇郡田沼町三十二戸。〇山梨県東八代郡境川村二十四戸、東山梨郡牧丘町八十七戸、塩山市六十七戸、甲府市百十戸。〇長野県上伊那郡箕輪町二十七戸。〇新潟県東頚城郡安塚町三十九戸。〇宮城県石巻市七十戸。〇島根県(出雲国)簸川郡斐川町九十戸、松江市七十七戸、平田市百八十戸、出雲市百六十戸あり。

一 上杉氏重臣の岡氏 鎌倉法華堂文書に「応永二年十月五日、岡蔵人大夫入道沙弥聖州は、足利氏満補任状及び上杉朝宗施行状、三浦高連遵行状の旨を奉じ、法華堂禅衆職分三浦郡大多和村の地を宰相阿闍梨に渡付す」と。鶴岡神主大伴文書に「応永六年、上杉朝宗は千坂越前入道をして武蔵国豊島郡小具郷内を神主大伴時連に渡付す」。同文書に「応永九年十一月七日、足利満兼の命を奉じ、相模国守護三浦高連は、岡豊後守をして、相模国高座郡下海老名郷領家職を神主大伴時連に渡付す」と見ゆ。岡氏は千坂氏一族にて、岡谷氏と同人か。オカノヤ条参照。

二 鍛冶師の岡氏 風土記稿横見郡大和田村条「比企郡岩殿村(東松山市)農家に伝ふる永享十年鎌倉管領家より鍛冶守吉へ吉見郡大和田村を賜ふ由の文書あり」と見ゆ。此の文書は、足利持氏が岡義右衛門守吉を関東鍛冶に任じたものである。

三 松山城士の岡氏 秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「妙経・岡隼人母、宗安・岡丹波守・五月」あり。松山城家臣か。

四 佐野氏流岡氏 田原族譜に「佐野越前守成綱(正和五年没)―小見左衛門尉是綱―盛綱―義綱―行綱―行清―千重(弟小見武蔵守行秀は武州小見城主)―岡民部大夫行政(上野国岡村住因為氏)―岡長門五郎千隆(弟岡三郎四郎行広、山城行信)―岡荘五郎隆範(弟源蔵行高は信長に仕ふ)―源左衛門千範―民部大夫千村(家康に仕ふ)」と見ゆ。上野国岡村(藤岡市)発祥は地名附会にて、安蘇郡小見村(田沼町)の本名岡氏であろう。

五 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百五十石・岡加右衛門、百四十石・岡与左衛門」あり。

六 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二百石・本国近江生国陸奥・岡九左衛門・五十二歳、百石・本国近江生国陸奥・岡市右衛門・四十四歳」あり。

七 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百石・岡弥惣左衛門」あり。

八 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「三人扶持・岡庄蔵」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・百石・岡縫右衛門、御勘定奉行・二十五俵二人扶持・役料二十五俵・岡権右衛門」。天明元年横瀬村加藤文書に秩父御代官岡嘉右衛門あり。

九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御広敷御用達支配・三両余二人扶持・岡貞次郎」。明治四年に「六石四人扶持・岡銀之助、五石二人扶持・岡銓吾、又者(家老等の臣)・八石余二人扶持・岡志津衛、又者・六石余二人扶持・岡悌蔵」あり。

一〇 岡部藩安部氏家臣 明治四年半原県分限帳に「卒・岡新三郎」あり。

一一 葛飾郡幸手町 明治三十五年に岡寅吉あり。

一二 同郡下川崎村幸手市) 当村に此氏多く存す。香取社享保十七年庚申塔に岡利右衛門、寛政二年水鉢に岡権之丞。百間村青林寺寛政十年文書に下川崎村岡庄右衛門。明治四年白石文書に組頭岡又十郎。明治九年副戸長岡嘉作・天保八年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に下川崎村・岡嘉作・岡仁右衛門。明治三十年人名録に藍仲買商岡宇之吉・明治五年生、岡嘉吉・明治九年生あり。

一三 埼玉郡騎西町 明治三十五年蕎麦屋岡幸太郎あり。

一四 同郡内田ヶ谷村(騎西町) 豪農にて、当村岡伝兵衛は享保四年騎西町場玉敷神社へ下崎分田畝歩を寄進す。明治四年組頭岡寅十郎。多賀谷神社明治十九年伊勢講碑に岡伊左衛門あり。二戸現存す。

一五 同郡鴻茎村(騎西町) 久伊豆社慶応元年水鉢に岡安五郎あり。現存無し。岡安氏か。

一六 同郡不動岡村(加須市) 当村に此氏多く存す。当村は長暦三年以前(平安時代)は岡村と称し、岡氏の先祖は小高い丘に居を構えて、岡村の岡右衛門と称したと伝承あり。下村君村永明寺明和三年供養塔に不動岡村・岡万治郎。明治九年副戸長岡清右衛門・天保四年生、副戸長岡繁太郎・嘉永五年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に不動岡村・岡神吉。明治三十五年営業便覧に岡常太郎・岡翁助・岡菊次郎・足袋商岡豊吉・呉服商岡為吉・種物商岡熊蔵・米穀商岡常吉・酒造業岡繁太郎・飲食店岡宇吉・玩具商岡清右衛門・鳥商岡喜之助あり。

一七 同郡志多見村(加須市) 日枝社安政四年幟碑に岡佐宗治・岡市郎左衛門あり。現存無し。

一八 同郡野村(行田市) 玉松堂文久四年入門に当所上分・岡弥蔵あり。一戸存す。

一九 足立郡与野町 円乗院元禄四年常夜燈に与野町岡清左衛門。小村田村氷川社宝永七年に与野町岡宇兵衛あり。

二〇 川越町 三芳野神社明治四十年碑に南町岡常吉。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年酒商近江屋岡常吉・文久二年生・国税千九十八円・県下百六十五位あり。

二一 熊谷町 明治三十五年鶏肉商岡大助あり。

二二 幡羅郡蓮沼村深谷市) 田島村明治八年富士嶽碑に蓮沼村岡茂七あり。当村に二戸存す。

二三 榛沢郡深谷町 中仙道東入口稲荷町明治初年常夜燈に岡沢吉。瑠璃光寺明治二十九年碑に岡沢吉。明治三十五年糸繭商岡房吉。呑龍院明治四十五年馬頭噂に深谷町岡磯吉・深谷観音講岡辰之助あり。

二四 同郡新戒村(深谷市) 伝承に新開氏の後裔と云う。深谷記に「天正十年神流川合戦の時、深谷衆岡新兵衛、新鎧殿付には岡新兵衛あり」と見ゆ、二人は別人か。大里郡神社誌に「新戒村大杉大神社は聖天宮とも云ひ、個人持なり。天正十九年水帳に助左衛門持、明治二年書上書に百姓小右衛門持、明治三年書上書に百姓岡小平持」と見ゆ。大林寺明治三十五年筆子碑に岡馬次郎・岡政之助・岡安之助。新会村会議員に岡角三郎・慶応二年生、岡君次・明治二十三年生、岡軍司・明治三十七年生あり。五戸現存す。

二五 同郡岡村(岡部町) 当村に此氏多く存す。古代開発者にて村名を苗字とする。当村八幡山古墳跡に鎌倉時代の五輪塔あり、岡氏の大先祖の墓と伝える。古墳埋葬者も岡氏先祖ではなかろうか。岡氏家譜に「岡谷加賀守清英(天文十八年清心寺開基)―豊房(岡谷越後守、岡村居住、岡氏祖)―佐次右衛門(右京亮、称岡野谷)―佐次右衛門(帰農岡姓始、平左衛門)―佐次右衛門(磯右衛門)―佐次右衛門(助右衛門)―佐次右衛門(勘左衛門)」と見ゆ。子孫十八代岡正雄氏なり。岡野谷佐次右衛門の譜に「造建之社あり」と記す。社とは岡一族の氏神にて、現在は岡内出神社と称す。一般に字内出は村の草分けの土豪屋敷を唱える。当家は深谷上杉氏家臣岡谷加賀守の子孫と称し分家になっているが、その実は逆で、此の家が総本家である。加賀守は当家出身の支族である。オカノヤ条参照。私が二十五歳頃に此家の古文書類を見せて頂いたが、上杉氏系図を始め多量の古文書を所蔵していた。江戸初期水戸藩家老の上杉憲景が上杉系図を作成した原本は当家のものである。また、明治初年に岡谷家譜を作成した時も館林藩士岡谷氏が調査に来ている。岡正雄家墓碑に「清和源氏、岡谷加賀守香泰―香丹―清英―初代豊房(岡谷越後守、岡氏祖)―二代岡谷佐次右衛門―三代佐次右衛門(帰農、岡始姓、佐次右衛門代々襲名)、十三代卯之吉―長十郎―兵蔵―権十郎―三郎治。岡達院殿誉道清居士・岡谷越後守豊房事・元和三年三月朔日・岡村岡一流。岡谷加賀守清英は天文十八年武州萱場の地に浄土宗石流山清心寺を開基した。爾来岡谷氏同族の岡家は代々世話人を勤め、岡佐次右衛門は鐘楼建立の砌、釣鐘を寄進し、また祐定の銘刀等を奉納している。歴代住職は年一回の大施餓鬼には、必ず岡家の代表を上座に招くを例とした。天正十年の頃岡谷清英の子豊房は、岡村に館を構え岡氏の祖となった。現岡宗家の仏壇には先祖より伝える岡谷清英と、岡氏の祖となった豊房の位牌が安置されている。豊房の嗣子は岡野谷佐次右衛門と名乗り、以後佐次右衛門は十代襲名された。二代佐次右衛門は帰農して、姓を岡と改めた。佐次右衛門の館は内出廓に在り、特に岡屋敷と呼ばれた。方数町歩に及ぶ広大な屋敷の内外には五輪の供養塔を始め、先祖を祀った石宮内出神社・薬師堂が配置され、名族の流れを顕示していた。領主の信望厚く岡村の名主を勤め、苗字帯刀を免され、佐次右衛門様と敬称された。家紋六葉の桔梗」と銘あり。当家は明治に至る迄、清心寺の鍵取を勤める。岡林寺文化十年馬頭尊に岡直之助・岡三右衛門・岡長左衛門・岡勝五郎・岡丑之助。明治九年副戸長岡長十郎・文政十年生。用土村明治十三年仙元碑に岡村・岡兵蔵。南寅稲荷社明治三十二年碑に当所・岡権十郎・岡喜代吉・岡龍蔵・岡儀三郎・岡亀蔵。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に岡・岡茂平・岡藤之助あり。

二六 同郡牧西村(本庄市) 土豪にて、天正年間牧西村持高帳に「おか分・八反余歩、屋敷三百五十坪・岡居」あり。嘉永元年牧西村絵図に岡栄蔵・岡弥右衛門・岡幾右衛門・岡豊次郎・岡安五郎。榛沢郡経蔵院文久二年鈴木門人碑に牧西村岡寅吉。明治九年議定書に岡寅松・岡安五郎・岡栄蔵・岡才平・岡惣作・惣代岡熊吉・副戸長岡菊太郎(天保十一年生)あり。七戸現存す。

二七 児玉郡本庄町 明治三十五年穀物商岡真四あり。

二八 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に岡善兵衛あり。

二九 賀美郡石神村(上里町) 安盛寺嘉永四年馬頭尊に岡栄蔵あり。現存無し。

三〇 秩父郡大宮町 明治八年に岡幸八・醸造税二十八円・文久元年近江国鎌掛村より出稼。国神神社明治三十四年碑に大宮町岡幸八あり。

三一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・岡外吉・十一円、岡武弘・十円、木崎村(浦和市)・岡遐・九十六円、川越市・岡常吉・六百四十一円・百八十九円、桜田村(鷲宮町)・岡嘉吉・十円、加須町・岡只三郎・三百四十六円・八十四円、田ヶ谷村(騎西町)・岡今次郎・十円、熊谷町・岡大助・二百十四円・百四十円、藤田村(本庄市)・岡善次郎・十六円、秩父町・岡幸八・二千四百八円・六百三十円」あり。

尾家 オカ 幸手に存す。

小彼 オガ 越谷に存す。

小賀 オガ 川口に存す。

小鹿 オガ 秩父志に「古里名、小鹿ノ里・小鹿野」と見ゆ。小鹿野町諏訪の森に小鹿神社あり、今はオシカと称す。

巨香 オガ 和名抄に秩父郡巨香郷を載る。風土記稿に「今小鹿野村あり、是も巨香小鹿和訓通ずれば、後に文字を替へ野の字を加えしものならん」と。

尾賀 オガ 庄和に存す。

男鹿 オガ 春日部に存す。秋田県仙北郡太田町九戸あり。

雄鹿 オガ 三郷、久喜等に存す。秋田県能代市十四戸あり。

岡阿弥 オカアミ 川口に存す。

小粥 オカイ 川口、越谷等に存す。

小貝 オガイ コカイ条参照。

一 横見郡田甲村(吉見町) 御所村安楽寺弘化五年供養塔に田甲村小貝忠兵衛。明治九年副戸長小貝武左衛門・天保七年生。高負彦根神社明治三十年碑に小貝亦一・小貝庄助あり。三戸存す。

二 大里郡津田村(大里町) 当村に此氏多く存す。当所延享二年庚申塔に小貝新左衛門、江戸末期馬頭尊に小貝鶴□□・小貝利右衛門・小貝新三郎。八幡社慶応元年鳥居碑に小貝利右衛門。観音堂明治二年碑に小貝喜左衛門。明治四年田木村久保田文書に津田村名主小貝利右衛門。明治九年副戸長小貝浅五郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に津田・小貝利助・小貝五郎兵衛・小貝伴七あり。

三 同郡高本村(大里町) 当村延宝四年庚申塔に小海□□□あり。小貝氏一戸存す。

岡井 オカイ 茨城県笠間市九戸あり。

一 葛飾郡不動院野村春日部市) 香取社隣弘化四年馬頭尊に岡井乙五郎あり。二戸存す。

二 埼玉郡大沢町(越谷市) 弥十郎村の尾ヶ井氏の分家なり。大沢猫の爪(福井文書)に「中宿百姓岡井三郎兵衛、屋敷代々所持之処、天明中平左衛門へ相渡候、文化中迄高畑に罷在候処退転仕候。先祖三郎兵衛義は、御入国之節弥十郎組より分地罷越、当町岡井之本家也。平左衛門は岡井三郎兵衛分地之者高畑居住。岡井長左衛門は岡井三郎兵衛分地之者也。高畑組百姓与市岡井党之者享和中より百姓に成。百姓久右衛門・岡井党也。百姓箒屋岡井文左衛門旧家也・近来地面持に成る。百姓岡井茂右衛門あり。元禄八年検地、岡井三郎兵衛屋敷。宝暦七年大沢町百姓、岡井三郎兵衛、高畑岡井平左衛門、高畑岡井長左衛門。明和五年帳面帳、岡井三郎兵衛、岡井平左衛門、岡井長左衛門」と見ゆ。岡井氏多く存す。

三 入間郡市場村(毛呂山町) 多摩郡高尾山薬王院文政三年文書に入間郡市場村岡井□蔵あり。現存無し。

四 熊谷町 明治三十五年に岡井清次郎あり。

尾ヶ井 オカイ 前条参照。

一 埼玉郡越ヶ谷町 明治三十五年種商尾ヶ井政治郎あり。

二 同郡弥十郎村(越谷市) 稲荷社文久三年御神燈に尾賀井駒次郎・尾賀井源助・尾ヶ井平次郎・尾ヶ井清蔵・尾ヶ井市郎左衛門・尾ヶ井定次郎。明治三十年人名録に尾ヶ井清蔵・嘉永元年生・地租五十一円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡弥十郎・尾ヶ井新左衛門あり。尾ヶ井氏十一戸存す。

三 同郡瓦曽根村(越谷市) 明治三十年所得税下調査簿に蒲生村尾ヶ井伊右衛門・反別九町四反歩・地租百三十八円あり。当村住人か。三戸存す。

岡石 オカイシ 加須、川口等に存す。

岡市 オカイチ 岩手県紫波郡紫波町九戸、下閉伊郡山田町八戸あり。

岡泉 オカイヅミ 埼玉郡岡泉村白岡町)あり。春日部、大宮、神川等に存す。栃木県小山市十六戸あり。

岡上 オカウエ 熊谷、上里、鴻巣、川口、戸田、浦和、越谷、入間、狭山、所沢等に存す。オカノボリ参照。

岡内 オカウチ 草加、三郷、八潮、岩槻、戸田、朝霞、川越、飯能、所沢、狭山、入間等に存す。明治三十五年浦和町農業岡内明日吉あり。

小河内 オガウチ 越谷に存す。

岡浦 オカウラ 入間に存す。

岡江 オカエ 川越に存す。長野県大町市十三戸あり。

岡尾 オカオ 越谷、草加、吉川、上福岡、大宮等に存す。

岡垣 オカガキ 春日部、庄和、川口等に存す。鳥取県(因幡国)岩美郡国府町十一戸、八頭郡郡家町三十四戸、鳥取市四十六戸あり。

岡上 オカガミ 宮代、川口等に存す。

岡川 オカガワ 羽生、蓮田、宮代、浦和、大宮、新座、川口、坂戸、日高、所沢等に存す。宇都宮市四十戸あり。明治三十五年志木町箒商岡川友吉あり。

岡木 オカギ 長野県須坂市七戸、長野市八戸あり。

小垣 オガキ 足立郡浦寺村鳩ヶ谷市)に此氏の旧家あり。

尾垣 オガキ 越谷、狭山等に存す。

岡北 オカキタ 春日部に存す。

岡口 オカグチ 埼玉郡馬込村字岡口あり。東松山、草加、三芳、川口、戸田等に存す。

岡倉 オカクラ 草加、八潮、所沢、飯能、坂戸等に存す。

小ヶ倉 オガクラ 新座に存す。

岡固 オカコ 上福岡に存す。新潟県佐渡郡佐和田村八戸あり。

小笠 オガサ 庄和、川口、大宮、与野等に存す。

一 河原党小笠氏 武蔵志に「河原氏古文書に云、治承四年三月、惣侍列位・小笠吉郎太・同文治三郎、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

岡坂 オカサカ 草加、岩槻、川越、浦和、伊奈等に存す。

小鹿坂 オガサカ 秩父郡下吉田村字小鹿坂あり、秩父志に菊水寺は小鹿坂にありと見ゆ。同郡田村郷字小鹿坂、寺尾村字小鹿坂は小ヶ坂とも書く、芦ヶ久保村字小鹿坂あり。

岡先 オカザキ 川口に存す。

岡嵜 オカザキ 草加に存す。

岡崎 オカザキ 入間郡今市村字岡崎(越生町)は古の村名にて、正和元年越生七郎光氏所領武蔵国越生郷内岡崎村と見ゆ。〇群馬県佐波郡境町三十三戸、太田市三十戸。〇栃木県那須郡烏山町三十戸、足利市百二十戸。〇茨城県久慈郡金砂郷町四十六戸、那珂郡大宮町三十六戸、緒川村四十九戸、美和村五十八戸、瓜連町十七戸、東茨城郡常北町二十八戸、美野里町三十一戸、行方郡北浦町十六戸、新治郡八郷町六十三戸。〇新潟県佐渡郡羽茂町四十一戸。〇福島県伊達郡桑折町四十四戸、保原町二十八戸、梁川町百一戸、霊山町五十一戸。〇宮城県柴田郡大河原町二十五戸、柴田町三十八戸、村田町十九戸、伊具郡丸森町十五戸。〇岩手県気仙郡三陸町二十五戸。〇青森県黒石市三十八戸。〇山形県東村山郡山辺町十六戸、西村山郡朝日町三十五戸、河北町六十五戸、山形市三百四十戸。〇島根県益田市二百八十戸、松江市三十九戸。〇鳥取県東伯郡三朝町十六戸、倉吉市二十七戸あり。

一 児玉党岡崎氏 入間郡越生郷岡崎村より起る。今の越生町中央公民館の近くに岡崎薬師堂あり。武蔵七党系図に「入西三郎大夫資行―越生新大夫有行―四郎有平―岡崎四郎二郎有基―二郎太郎有氏―又太郎経氏、有氏の弟三郎二郎信政―二郎左衛門尉信長」と見ゆ。

二 石見国の岡崎氏 萩藩閥閲録に「越生七郎光氏と狩野六郎左衛門尉貞親所領石見国加志岐別符伴三郎実保跡五分一を交換す。右、越生七郎光氏所領武蔵国越生郷内岡崎村田畠在家等、相替処也。正和元年七月二十八日、左衛門尉貞親判」あり。此の文書の冒頭に「末家は、兼定弟越生兼経五代孫又太郎経氏二男七郎光氏也」と追筆あり。石見国加志岐別符は島根県浜田市有福の別符で、大田市久手町に生越氏四十戸存し、益田市には岡崎氏多く存す。石見国出身の生越氏は、自己の苗字と同じ地名の武蔵国越生郷岡崎村を勲功の賞として所望し賜る。越生七郎光氏が武蔵国の岡崎又太郎経氏の二男とするは仮冒であろう。越生条参照。

三 越生郷岡崎村の修験岡崎氏 風土記稿鹿下村越生町)条に「大行院、寺記を閲するに岡崎吉実と称せし人の子孫、正元元年武州入間郡越生岡崎に移住して修験者となり源栄と改号す。是大行院の開祖なりと云。今按に近郷今市村の小名に岡崎と云ものあれば恐くは彼を指て云しならん」と見ゆ。鹿下村に岡崎氏二戸現存す。青鳥山西善寺證文(成瀬村田島源七所蔵)に「岡崎吉実子孫正元元年三月入間郡越生郷岡崎と申所に住し山伏なり、此所先達勤、源栄と申、是より山伏相続幻栄迄十九代、御祈祷御当代迄相勤申処、子孫無御座候間、越生内鹿下村酒本氏修験道相渡し申処、紛れ無御座候已上。明和四年修験道相続二十六世住鹿下村青鳥山西善寺大行院、酒本左衛門尉控代目法印栄与康定㊞。岡崎宗地坊屋敷は黒岩村小谷戸と申処に候」と見ゆ。また、同書に「越生岡崎氏宗地坊、幻栄より幻余小徳迄十九代山伏にて相続、二十代越生内鹿下村酒本玉蔵坊栄養へ修験職相渡し申候。元和八年、岡崎宗地坊㊞」と見ゆ。岡崎吉実とは、相模国大住郡岡崎村より起る三浦氏流岡崎義実に附会するか。

四 三浦氏流岡崎氏 埼玉郡八条郷(八潮市)の領主にて、和田の乱に与して没収される。岡崎四郎義実(正治二年卒八十九歳)―真田与一義忠―千二郎左衛門尉盛実あり、盛実は吾妻鑑卷九に岡崎先次郎政宣と見ゆ。卷二十一に「建暦三年五月十七日、和田の与力の衆山内先次郎左衛門尉政宣が所領武蔵国大河戸御厨の内八条郷を式部大夫重清に賜ふ」と見ゆ。

五 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「百五十石・岡崎太郎兵衛・是は忍にて罷出・武州之者」あり。

六 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「中間頭・二十俵二人扶持・岡崎弥次兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「九十石・岡崎惣兵衛、六両二人扶持・岡崎唯八」。明和元年秩父松本日記に阿部飛騨守様御勝手岡崎惣兵衛あり。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・百十石・岡崎茂三郎」。明治四年忍藩士族名簿に「百十石・忍取立・岡崎鉄太郎、一人扶持・岡崎休七」あり。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両余二人扶持・岡崎春蔵、同高・薬師・岡崎善四郎、同高・河州詰・岡崎金次郎」あり。

九 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・百二十石・亡養父新五左衛門・岡崎勇雄・三十九歳」あり。

一〇 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御中小姓格・三両二人扶持・岡崎兼次郎」あり。

一一 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「元治元年、水戸天狗党来襲につき出陣、若党鉄砲岡崎百助」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に「尽力組(足軽)跡相続人・大字町田・岡崎和市」あり。

一二 葛飾郡堤根村杉戸町) 稲荷社文久二年水鉢に宮内村岡崎紋右衛門。明治三十年人名録に蚕業岡崎巳代右衛門・弘化四年生・地租三十五円、瓦製造業岡崎富蔵・安政三年生あり。

一三 埼玉郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「下組岡崎清吉、元禄中より居住仕候、中古上方より来候由。元禄八年検地、岡崎清吉屋敷。宝暦七年大沢町百姓、岡崎清吉。明和五年帳面表、岡崎清吉」と見ゆ。

一四 同郡岩槻町 明治三十五年に岡崎金次郎あり。

一五 同郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に岡崎源八・岡崎三郎兵衛・岡崎善兵衛あり。

一六 同郡平野村(岩槻市) 西福寺安永三年供養塔に岡崎角四郎、享和四年庚申塔に岡崎佐吉・岡崎定右衛門、安政五年庚申塔に岡崎平次郎。稲荷社文化十三年天神碑に岡崎孫右衛門、元治元年御神燈に岡崎岩三郎・岡崎関之助・岡崎孫四郎。明治九年副戸長岡崎彦八・文政九年生。下蛭田村明治四十一年古峯院碑に南平野村・岡崎孫左衛門あり。

一七 同郡中曽根村(春日部市) 当村に此氏多く存す。海善院享保四年六地蔵に岡崎善兵衛。大門宿文政十一年会田文書に中曽根村惣代岡崎源八。香取社天保二年御神燈に岡崎勝五郎・岡崎要助・岡崎直右衛門、天保三年水鉢に岡崎孝五郎・岡崎仙次郎。小溝村長命寺慶応二年供養塔に中曽根村岡崎若之進。私塾師匠岡崎時三郎・号子久・逸庵・明治三十一年没七十三歳。神明社明治十一年碑に岡崎福蔵・岡崎斧吉・岡崎善八・岡崎新助・岡崎竹治郎・岡崎新治郎・岡崎誠助・岡崎助次郎。明治三十年人名録に岡崎新治郎・天保六年生・地租五十円、岡崎助蔵・嘉永六年生・地租四十五円、岡崎新助・文久元年生・地租十七円、岡崎誠助・安政元年生・地租十七円、岡崎清吉・嘉永六年生・地租十六円、岡崎和三郎・明治元年生・地租十六円、岡崎善八・嘉永六年生・地租十五円。下蛭田村明治四十一年古峯院碑に南中曽根・岡崎誠助・岡崎清吉あり。

一八 同郡下大増村(春日部市) 増長村観秀院安政二年供養塔に下大増村岡崎惣之丞あり。

一九 同郡下大増新田(春日部市) 岩槻町秋葉社天保三年狛犬に下大増新田・岡崎丑之丞。香取社文久三年水鉢に岡崎留吉、慶応□年御神燈に岡崎又三郎(天保十年生)。明治九年副戸長岡崎綱五郎・文政十一年生あり。

二〇 同郡久喜町 久喜新町旧惣持院寛文十二年庚申塔に久喜新町岡崎谷右衛門あり。

二一 同郡屈巣村(川里町) 当村に此氏多く存す。円通寺文化四年庚申塔に岡崎彦右衛門・岡崎弥吉、文化十三年大黒天碑に岡崎勇蔵・岡崎喜代吉。野村玉松堂文久三年入門帳に屈巣村岡崎由蔵。普済寺明治六年筆子碑に岡崎清右衛門・岡崎馬治郎あり。

二二 同郡下高柳村(加須市) 八坂社明治二十六年碑に岡崎啓蔵あり。

二三 同郡羽生町 明治三十五年筆墨商岡崎ソラあり。

二四 同郡持田村(行田市) 剣神社明治二十五年御神燈に岡崎亀之助あり。

二五 足立郡鴻巣町 上谷新田金剛院元治元年碑に鴻巣宿岡崎治郎兵衛。明治三十五年飲食店岡崎クラ・材木商岡崎二三次あり。

二六 同郡糠田村(鴻巣市) 当村に此氏多く存す。聖泉寺寛永八年阿弥陀如来に岡崎庄右衛門。放光寺天保十五年鐘銘に岡崎伊助七十七歳、明治十四年鰐口銘に当所岡崎八五郎。氷川社明治十一年浅間碑に岡崎七平・岡崎伊助・岡崎忠治郎。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に糠田・岡崎清助。上州榛名神社大正四年御神燈に北足立郡糠田村岡崎七五郎あり。

二七 同郡市ノ縄村(鴻巣市) 八幡社慶応三年水鉢に岡崎浜吉、明治十四年幟碑に岡崎福太郎あり。

二八 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に岡崎幸蔵あり。

二九 入間郡川越宿 多濃武の雁に「草分後、古代の者、多賀町は岡崎五郎右衛門・石山勘左衛門などである」と。行伝寺過去帳に「承応二年三月過去帳表具之紙は岡崎弥想左衛門・同鎌助等造立す。享保二年岡崎五郎右衛門は金一両寄進す。円信・岡崎市兵衛・申年六月、妙綱・岡崎殿内方・戌年五月、道綱・オカザキ殿・丑年五月」あり。

三〇 同郡片柳村(坂戸市) 明治三十年堰場組合に岡崎勇蔵あり。

三一 横見郡須戸野谷新田(吉見町) 明治五年に岡崎文助あり。

三二 那賀郡広木村(美里町) ミカ神社明治四十一年碑に当所・岡崎次郎・岡崎清作・岡崎亀蔵あり。

三三 同郡甘粕村(美里町) 多宝寺文政十三年六地蔵に岡崎源左衛門。明治九年戸長岡崎高久・天保十年生。甘粕神社明治三十二年幟碑に岡崎正作あり。

三四 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・岡崎直義・十三円、田間宮村鴻巣市)・岡崎三郎・九十八円、岡崎吉衛・十九円」あり。

尾ヶ崎 オガサキ 埼玉郡尾ヶ崎村(岩槻市)あり、当村のことは鈴木条参照。葛飾郡米島村字尾ヶ崎、西金野井村字尾ヶ崎、大衾村字尾ヶ崎あり。

岡迫 オカサコ 狭山に存す。

岡里 オカサト 熊谷、東松山、草加、川口、桶川等に存す。茨城県行方郡麻生町十二戸、北浦町十六戸あり。

小笠原 オガサハラ 和光、川口に存す。

岡沢 オカザワ 各市町村に存す。千葉県長生郡白子町二十五戸、睦沢町十七戸、茂原市七十五戸、佐原市六十二戸、茨城県稲敷郡東町十三戸、江戸崎町二十六戸、長野県北安曇郡小谷村十四戸、長野市二百二十戸、岩手県気仙郡三陸町二十戸あり。

岡澤 オカザワ 行田、熊谷、草加、春日部、富士見、所沢等に存す。

小笠原 オガサワラ 埼玉郡彦兵衛新田字小笠原あり。〇茨城県那珂郡那珂町十九戸。〇山梨県中巨摩郡櫛形町三十七戸、南巨摩郡身延町二十三戸、大月市五十二戸。〇長野県飯田市四十八戸。〇新潟県西頚城郡能生町十八戸。〇宮城県柴田郡柴田町二十九戸、遠田郡田尻町二十戸。〇岩手県岩手郡滝沢村五十二戸、西根町三十四戸、紫波郡矢巾町七十六戸、上閉伊郡大槌町六十三戸、二戸郡安代町十九戸、九戸郡軽米町八十五戸、九戸村三十五戸、釜石市三百十戸、遠野市七十戸、北上市百戸、宮古市六十八戸、二戸市九十五戸。〇青森県三戸郡三戸町二十九戸、五戸町三十八戸、田子町二十二戸、倉石町二十戸、新郷村二十戸、上北郡下田町二十戸、百石町三十二戸、上北町百十戸、七戸町十七戸、十和田湖町八十戸、六戸町二十三戸、南津軽郡大鰐町十七戸、浪岡町百十戸、平賀町四十五戸、藤崎町五十戸、常盤村二十一戸、西津軽郡木造町七十三戸、稲垣村二十戸、八戸市六百五十戸、十和田市三百六十戸、三沢市百戸、五所川原市百三十戸、弘前市百三十八戸、青森市六百戸。〇山形県長井市八十戸、山形市二百戸。〇秋田県由利郡大内町四十七戸、仙北郡西仙北町七十戸、北秋田郡鷹巣町八十五戸、合川町二十四戸、田代町百戸、鹿角郡小坂町五十五戸、大館市百戸。〇島根県(石見国)邑智郡石見町三十五戸、桜江町二十三戸あり。

一 秩父郡の武田氏家臣小笠原氏 秩父志に「小鹿野・小笠原掃部、薄村塩沢砦・小笠原氏」と見ゆ。両神村に二戸存し、小鹿野町には無し。

二 岩附城士の小笠原氏 太田家譜に「太田譜代之士、小笠原九助」あり。

三 忍城士の小笠原氏 成田分限帳に「四十二貫文・小笠原軍六、三十貫文・小笠原平六兵衛」あり。また、二十貫文・笠原庄部左衛門を別本に小笠原庄部左衛門とあり。

四 松山城士の小笠原氏 ふるさとめぐり(山田稔著)に「鉢形・松山城の落城により、原川・小笠原・富田・山田・吉田・長谷部等々、竹沢でも現存する主な家のほとんどが、この時帰農した」と。比企郡竹沢郷笠原村(小川町)に笠原氏二十戸現存するが、小笠原氏は無し。笠原氏のことか。

五 古河城士の小笠原氏 庄和町宝珠花村の領主にて、足利義氏の臣なり。喜連川家料所記に「葛飾郡庄内河辺宝珠花・小笠原兵庫頭氏長」あり。

六 三ヶ尻村(熊谷市)の小笠原氏 遠江国高天神小笠原系図に「小笠原春儀(今川家より賜高天神城居之)、弟雲波は左馬と号す・住横須賀」と見ゆ。風土記稿幡羅郡三ヶ尻村条に「深谷領に属す。御入国の後三宅総右衛門康貞に賜はりしが慶長九年三州加茂郡挙母へ所替あり。幸安寺・福源山と号す、開基小笠原某は永禄十年三月九日卒す、法号を幸安寺福源善光居士と云」と。天和三年幸安寺文書に「開基俗名小笠原運派は三宅惣右衛門殿縁辺、法名幸安寺殿福源善光居士」と見ゆ。天保三年訪瓺録に「幸安寺は、按ずるに小笠原運派天正十九年此寺を創せしと伝ふれど運派の没永禄十丁卯にあり、天正十九年より前なる事凡二十五年也、後に考ふべし。幸安寺開基者、俗名小笠原運派・三宅惣右衛門縁辺、小此木氏旧小笠原にて紋も菱を用ゆ、これは先祖を紀伊守と称し、即ち運派の子也。三宅公の夫人は小笠原佐渡守の女なり、運派は兄弟にてもうらんか、佐渡守殿は遠州鷲津の領主にて、後滅亡なれば、其親因の武州辺に隠遁して其親は入道して運派と称し、其子は受領のままにて紀伊守と称し此地に存し云々。龍泉寺小此木氏開基す、後来小笠原を小此木に改しと云は誤にて、紀伊守の時已に小此木なれば、運派とは又別氏なるにや詳ならず」と見ゆ。運派(雲波)の子は、三宅氏に従い三ヶ尻村に来り、当所土豪小此木紀伊守の養子となり、永禄十年遠州で没した実父運派を菩提し、幸安寺開基者としたのであろう。尚、中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「深谷氏、清和、本国武蔵、小笠原余流」あり。運派の縁類者が深谷領に住して深谷氏を称するか。また、訪瓺録に「旧家笠原清七が家先祖より世々三宅吉兵衛と云、三四世後笠原と改め、名も又清七と呼ぶ。按ずるに笠原と云も小笠原の小の字を略せしやとも云、或は小笠原とは入間郡の中の村名也、此地より養子来りし故にかく改むとも云、笠原姓天正慶長の間、多くあれば今又強て言がたし」と見ゆ。何による説か不詳。

七 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「五百石・小笠原半右衛門・是は忍にて罷出・三河之者、五百石・小笠原靭負・是は忍にて罷出・三河之者」あり。また、小笠原三郎左衛門吉次は文禄元年松平忠吉が忍城主となるに付き、家康の命により筆頭家老となる。慶長五年忠吉の転封に従い尾張に移り犬山城主となる。

八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御番頭・四百石・小笠原鎮馬・住口郡山城、寄合衆・三人扶持・小笠原郎輔、御馬廻・六十六石余・小笠原左七兵衛・住口桑名城・本家小笠原鎮馬」。明治四年に「四百石・小笠原乙熊、六十六石余・小笠原利孝」あり。重臣なり。

九 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百五十石・小笠原平兵衛」あり。

一〇 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「料理人・七両余二人扶持・小笠原喜作、五両余二人扶持・小笠原文吾」あり。

一一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御物頭・二百五十石・山形取立・小笠原源次、寄合・百五十石・越前大野取立・小笠原次郎兵衛」。万延二年川越藩分限帳に「御鑓奉行・三百石・小笠原源次、御膳番・十人扶持・小笠原源曹」。明治四年前橋藩職員録に「大参事・会計倉庫事務・小笠原功」あり。

一二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・八石二人扶持・亡父小平太・小笠原文左衛門・四十七歳、御勘定並・五石二人扶持・文左衛門兄・小笠原左久二・五十三歳」あり。

一三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「二百俵二十人扶持・小笠原藤九郎、二百石・小笠原内記」あり。重臣なり。

一四 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百五十石・小笠原勘六」あり。

一五 足立郡浦和領根岸村(浦和市) 当村に此氏多く存す。薬師堂嘉永七年普門品に小笠原彦六郎。浦和宿玉蔵院明治三十一年供養塔に根岸・小笠原増太郎あり。

一六 川越町 御嶽社明治三十年碑に小笠原匡利あり。

一七 雑載 昭和三年興信録に「六辻村(浦和市)・小笠原豊蔵・所得税二十八円・営業税二十二円、秩父町・小笠原悦治・所得税四十一円」あり。

岡下 オカシタ 榛沢郡岡下村岡部町)、新座郡溝沼村字岡下、足立郡小谷場村字岡ノ下あり。入間、上福岡、志木等に存す。

岡島 オカジマ 群馬県勢多郡新里村七戸、邑楽郡板倉町十二戸、太田市四十五戸、長野県飯田市百戸、新潟県柏崎市三十二戸、鳥取県(因幡国)岩美郡岩美町十四戸、八頭郡郡家町十四戸、佐治村七戸あり。

一 葛飾郡杉戸町 明治三十五年理髪店岡島兼吉あり。

二 埼玉郡加須町 明治十九年神沢文書に中組・岡島福次郎あり。

三 同郡小浜村(加須市) 地蔵院元禄七年百番観音に施主小浜村岡島喜平次あり。

四 同郡町屋新田(加須市) 上三俣村菊地家元治二年筆子控に町屋新田・亀蔵倅岡島仙吉あり。

五 同郡間口村(大利根町) 八幡社明治二十六年碑に岡島弁蔵・岡島半次郎・岡島平七・岡島勇助・岡島平蔵・岡島兵右衛門あり。

六 同郡上中条村熊谷市) 三幸神社享和三年水鉢に岡島長五郎、明治初年御神燈に岡島政之助。幕末に組頭岡島庄八あり、旧家なり。

七 足立郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に岡島仁兵衛あり。

八 同郡本太村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に岡島鍵次郎あり。

九 同郡蕨町 明治三十五年機具商岡島梅吉あり。

一〇 同郡深作村(大宮市) 当村元禄五年碑に岡島八右衛門あり。

一一 入間郡豊田本村(川越市) 字阿父老文政六年巡拝塔に岡島孫右衛門。白山社天保十二年御神燈に岡島五兵衛・岡島八右衛門・岡島与兵衛・岡島久助・岡島万太郎・岡島伴造・岡島伊之助・岡島伝右衛門・岡島宇兵衛・岡島善五郎・岡島吉兵衛・岡島友吉、嘉永元年水鉢に岡島卯兵衛・岡島次右衛門・岡島長兵衛あり。

一二 榛沢郡深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講・岡島重吉あり。

一三 幡羅郡妻沼町 明治三十五年乾物商岡島源七あり。

一四 同郡葛和田村妻沼町) 神明宮天保十三年御神燈に岡島弥兵衛あり。

一五 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・岡島貞次郎・二十円、中条村熊谷市)・岡島半八郎・百七円」あり。

岡嶋 オカジマ 各市町村に存す。

岡嶌 オカジマ 入間に存す。

小ヶ島 オガシマ 飯能に存す。

小鹿島 オガシマ 秩父に存す。

岡上 オカジョウ 高麗郡台村(日高市)に旧家岡上孝氏あり。入間郡誌に「台村御岳社、字住吉にあり。天正の頃岡上隼之助秀景の建立なりと云う」と見え、新堀村高麗神社棟札に「天正十三年菊月二十九日、高麗郡大明神所、大旦那岡上隼人佐秀景」と見ゆ。台村に岡上城跡ありて、円福寺前に「法昌院殿騏叟英麟大居士・前岡上城主岡上右衛門太夫英隆墓・慶長九年九月十四日卒。建長苗裔右衛門重房、□□吉一」。平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に台村岡上兵右衛門。安政五年伊勢講中連名帳に台村岡上太三郎。明治六年徴兵御免除願に「農岡上佐左衛門孫・岡上倉之助(実父岡上太三郎事佐左衛門)」。明治十六年永続講員に岡上兵右衛門・岡上佐左衛門。明治二十二年埼玉勧業会員岡上新次郎あり。オカノボリ条参照。

尾頭 オガシラ 越谷に存す。

小柏 オガシワ 群馬県甘楽郡甘楽町二十二戸、多野郡吉井町十四戸、鬼石町二十六戸、藤岡市二十八戸あり。コガシワ条参照。

一 児玉郡八幡山町(児玉町) 元治元年桜沢文書に八幡山町年寄組頭小柏源蔵。明治九年副戸長小柏源蔵・天保八年生。明治三十五年荒物商小柏宗次郎・乾物商小柏武平あり。

二 那賀郡秋山村児玉町) 児玉記考に「旧家小柏丹次郎、旧家にして公共事業に尽瘁する処少なからず」と見ゆ。明治九年副戸長小柏太平・天保五年生。本覚院明治二十年水鉢に当所小柏由五郎。秋平小学校明治三十二年碑に秋山・小柏丹次郎・小柏嘉重郎・小柏七郎・小柏瀧蔵・小柏勝治郎・小柏平八。風洞河原神社明治四十四年碑に小柏儀作・小柏久作あり。

三 秩父郡下吉田村 当村に旧家存す。

岡住 オカズミ 明治四十三年坂戸町青物商岡住惣平次あり。

岡瀬 オカセ 鴻巣に存す。

尾ヶ瀬 オガセ 青森県上北郡六ヶ所村十六戸あり。

岡迫 オカセコ 和光に存す。

岡芹 オカゼリ 群馬県佐波郡境町十四戸あり。

一 関東郡代伊奈氏家臣 伝書之事(下真下村坂本文書)に「児玉郡下真下村・今井村、慶長十六年御検地となる。伊奈半十郎様御手代岡芹九郎右衛門様御出役被遊」と見ゆ。今井村の人なり。

二 児玉郡今井村(本庄市) 当村に此氏多く存す。中世以来の当所土豪にて、武田氏に仕る。児玉記考に「〇旧家岡芹作太郎、武田家の臣岡芹将監の正系にして武田家滅亡の後は、三条夫人金窪に移るに及び供奉し来り当地に於て農に帰す、旧幕の頃は名主役を勤む。〇旧家岡芹重三郎、武田家の臣岡芹四郎の遠裔なり、天正年間甲斐館瓦解の後は、三条夫人金窪に移るに及び供奉し来り当地に於て帰農す、旧幕の頃は組頭を勤めたり」と見ゆ。出稼衆なり。明治四年東今井村名主岡芹熊十吉。明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流東今井村岡芹鶴五郎。昭和三年興信録に「共和村・岡芹友治・所得税三十七円」あり。

三 埼玉郡羽生町 寛政八年二十三夜塔に蓑沢村岡芹長左衛門。蓑沢村正光寺文政十年筆子碑に岡芹彦惣。明治五年羽生町葺屋根職岡芹六太郎あり。

岡添 オカゾエ 越谷、草加、川越、志木、桶川、与野等に存す。与野町一山神社明治三十五年碑に当町岡添□松あり。

岡園 オカゾノ 川口、大宮等に存す。

小片 オガタ 新潟県長岡市十三戸あり。

小方 オガタ 草加、川口、白岡、加須、鷲宮、春日部、寄居、狭山、所沢、坂戸、富士見等に存す。神奈川県相模原市六十四戸、山形県東置賜郡川西町十三戸あり。

小形 オガタ 高麗郡岩渕村(飯能市)に多く存す。千葉県館山市十九戸、神奈川県相模原市五十戸、新潟県中蒲原郡亀田町十五戸、三島郡三島町二十四戸、宮城県角田市二十九戸、岩手県胆沢郡衣川村二十二戸、青森県東津軽郡平内町六十四戸、山形県東置賜郡川西町三十七戸、西置賜郡白鷹町五十二戸あり。

小潟 オガタ 越谷、狭山、大宮等に存す。新潟県西蒲原郡分水町十四戸、三島郡寺泊町十六戸あり。

小県 オガタ 本庄、草加、春日部、川口、浦和、富士見等に存す。

小懸 オガタ 春日部に存。

尾刃 オガタ 大宮に存す。

尾方 オガタ 各市町村に存す。

尾形 オガタ 〇千葉県安房郡丸山町二十四戸、和田町十一戸、鴨川市四十三戸、佐原市四十四戸。〇山梨県北都留郡上野原町九十戸。〇福島県安達郡安達町二十一戸、東和町十一戸、福島市四百四十戸。〇宮城県柴田郡大河原町三十四戸、桃生郡鳴瀬町百五十戸、矢本町三十戸、加美郡中新田町三十戸、宮崎町三十戸、志田郡鹿島台町二十戸、遠田郡田尻町二十戸、栗原郡築館町二十戸、登米郡迫町四十戸、石巻市百二十戸、気仙沼市二百六十戸。〇岩手県東磐井郡千厩町二十五戸、下閉伊郡山田町三十八戸。〇青森県三戸郡田子町三十一戸。〇山形県飽海郡遊佐町二十一戸、最上郡最上町十九戸、上山市八十戸。〇秋田県河辺郡河辺町三十九戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両二人扶持・尾形六平、同高・尾形長吉、同高・河州詰・尾形正美」あり。

二 入間郡堀兼村(狭山市) 堀兼神社嘉永元年敷石碑に当邑尾形藤左衛門、万延元年浅間碑に尾形清次郎あり。

尾潟 オガタ 鴻巣、毛呂山、川口に存す。新潟県両津市十二戸あり。

緒方 オガタ 各市町村に存す。両津市十戸、山形市十六戸あり。

緒形 オガタ 深谷、越谷、草加、所沢、富士見等に存す。千葉県木更津市二十三戸、君津市三十一戸、新潟県北蒲原郡黒川村三十一戸、山形県東置賜郡川西町十戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百五十石・緒形貞右衛門、三十俵・緒形甚右衛門」あり。

二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「表御中小姓・七両四人扶持・緒形貞右衛門、御道具方・七両三人扶持・緒形所左衛門」あり。

雄賀多 オガタ 葛飾郡上内川村吉川市)に四戸存す。小林家明治十年天神碑に雄賀多善蔵・雄賀多八郎・雄賀多新四郎あり。

岡太 オカダ 和名抄に児玉郡岡田郷を載せ、高山寺本(天理大学所蔵)には岡太郷と載す。

岡田 オカダ 榛沢郡曲田村字岡田及び隣地の西大沼村字御方屋敷は岡田とも記す。葛飾郡深輪村字岡田、埼玉郡平林寺村字岡田、足立郡舎人領遊馬村字岡田、新座郡大和田町字岡田、入間郡厚川村字岡田、榛沢郡用土村字岡田あり。此氏は、武蔵国利根川及び荒川流域に多く存し、山間部の秩父郡に少ない。また、上野国、下野国、常陸国及び山陰地方に多く、奥州地方は少ない。〇群馬県北群馬郡子持村二十戸、群馬郡群馬町三十七戸、榛名町四十五戸、箕郷町五十三戸、甘楽郡下仁田町二十五戸、多野郡吉井町四十六戸、新田郡笠懸町二十五戸、藪塚本町二十六戸、新田町二十五戸、邑楽郡板倉町三十七戸、邑楽町二十六戸、大泉町三十三戸、千代田町二十戸、佐波郡境町二十八戸、玉村町三十戸、東村四十八戸、桐生市百二十戸、太田市二百九十戸、伊勢崎市百九十戸、安中市百戸、高崎市四百戸、前橋市三百七十戸。〇栃木県那須郡西那須野町二十戸、塩谷郡氏家町四十七戸、高根沢町四十七戸、河内郡河内町四十六戸、芳賀郡芳賀町五十七戸、下都賀郡野木町二十九戸、足利市百六十戸、宇都宮市五百戸。〇茨城県西茨城郡友部町二十一戸、新治郡千代田町二十七戸、霞ヶ浦町三十戸、新治村四十九戸、稲敷郡阿見町二十五戸、茎崎町四十三戸、北相馬郡藤代町四十戸、結城郡八千代町二十九戸、石下町五十戸、筑波郡伊奈町三十三戸、つくば市二百二十戸、土浦市百六十戸、取手市百六十戸、水戸市百戸。〇千葉県印旛郡栄町二十戸、富里町二十七戸、安房郡千倉町三十三戸、和田町三十五戸、市原市百七十戸。〇山梨県中巨摩郡敷島町五十八戸、甲府市百十戸。〇長野県下水内郡豊田村二十戸、上水内郡豊野町三十一戸、上伊那郡辰野町二十戸、長野市二百六十戸。〇新潟県中蒲原郡村松町二十戸、西蒲原郡黒崎町二十一戸、中頚城郡妙高高原町百九十戸、中郷村百二十戸、新井市百八十戸、三条市百七十戸、新潟市二百五十戸。〇福島県田村郡大越町二十六戸、原町市百三戸、いわき市百九十戸。〇青森県西津軽郡金木町二十九戸。〇山形県東根市百十戸。〇秋田県由利郡西目町二十一戸、仙北郡西仙北町二十戸。〇島根県隠岐郡西郷町二十戸、(出雲国)簸川郡斐川町五十二戸、大原郡大東町二十四戸、加茂町二十二戸、飯石郡三刀屋町三十二戸、掛合町二十八戸、松江市百二十戸、出雲市百十戸、(石見国)那賀郡金城町二十三戸、三隅町三十六戸、大田市百三十七戸。〇鳥取県(伯耆国)西伯郡会見町六十一戸、大山町九十戸、米子市百二十戸、(因幡国)八頭郡智頭町四十五戸、気高郡気高町四十八戸、鹿野町二十一戸あり。

一 児玉党本庄氏族岡田氏 本庄氏の本名は岡田氏なり。熊野那智山米良文書に「寛正二年六月二十三日、小玉の一族、何国有共、系図願文相副入置申候云々。彼小玉之事、大川房との参詣之時、ふ審申候処に、岡田の一家、本庄の一流にて候処云々」と見ゆ。

二 丹党岡田氏 児玉郡岡田郷より起るか。武蔵七党系図に「中村冠者時重(上中村)―中村四郎時光―中村四郎時成―岡田太郎時継―新左員時―二郎時景(弟五郎時長)、員時の弟三郎成経―三郎時範、成経の弟信時―家時―小二郎宗家(弟実家)」と見ゆ。

三 深谷城士の岡田氏 深谷記に「上椙御譜代之目録、岡田十兵衛」あり。一本に岡田重二郎と云う。幡羅郡新堀村岡田氏は深谷上杉氏家臣と伝へる。百九十一及び二百項参照。

四 岩附城士の岡田氏 岩槻巷談に「岩槻太田氏房の臣、岡田助作は岩槻三ノ丸に籠城す」と見ゆ。

五 忍城士の岡田氏 成田分限帳に「加勢侍・永百三十貫文・岡田作兵衛・本国下野・武具細工等達人」あり。行田史譚に「岡田雅楽次郎は大宮口を守る」と見ゆ。

六 蕨城主渋川氏家臣の岡田氏 蕨城主渋川公戦死略歴に「渋川家の将岡田織部清成」あり。百二十五項参照。

七 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳・忍にて罷出の者に「二百石・岡田甚太夫・三河之者、二百石・岡田新右衛門・三河之者、二百石・岡田小平治・三河之者、二百石・岡田右衛門五郎・三河之者、二百石・岡田善次郎・尾張之者」あり。

八 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・二百五十石・岡田伊右衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「百五十石・岡田伴右衛門、四十俵三人扶持・岡田治兵衛、表医師・三十俵二人扶持・岡田見流、四両余二人扶持・岡田半平」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・七十石・岡田儀右衛門」あり。

九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御留守居・百三十石・岡田杢兵衛、御小姓・百三石余・岡田茂左衛門、御馬廻与頭・百石・岡田輔、御広敷御用達・百石・岡田勘兵衛、御馬廻・十人扶持・岡田慎吾、同役・同高・岡田八十八、御蔵役・十石二人扶持・岡田伝七、御徒目付・同高・岡田亥之助、下役・二両余二人扶持・岡田甚七」。明治四年忍藩士族名簿に「百七十石・岡田金吉、百三石余・岡田茂、十三人扶持・岡田次郎作、七石二人扶持・岡田秀雄、六石余二人扶持・岡田郡作、五石二人扶持・岡田信豊、同高・岡田力之助、四石余二人扶持・岡田保之、同高・岡田増右衛門、同高・岡田安次、又者(家老等の臣)・二両余二人扶持・岡田伴治」あり。

一〇 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百石・岡田十右衛門」あり。

一一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百俵・本国三河生国同・岡田茂右衛門・四十四歳、七十石・本国武蔵生国同・岡田甚五左衛門・三十五歳、五十石・本国武蔵生国同・岡田七太夫・二十七歳、四両余二人扶持・三男因幡守信興臣・本国武蔵生国同・岡田弥一右衛門・二十三歳」あり。九十九項参照。

一二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「大近習・百石・岡田新平、伊織様御近習・十両四人扶持・岡田理左衛門、御蔵奉行・七両三人扶持・岡田恵助」あり。

一三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「七両余二人扶持・岡田半三郎、六両余二人扶持・岡田喜六、五両二人扶持・岡田忠七郎」あり。

一四 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・岡田茂登」あり。

一五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御家老・三千石・亡秋斎嫡孫・岡田竹右衛門・四十五歳、家老惣領・父竹右衛門・岡田甲子次郎・十五歳、御家老・千二百石・父円常斎・岡田求馬・四十四歳、家老隠居・求馬父・岡田円常斎・六十六歳、御馬廻・百五十石・亡父筈衛・岡田惣左衛門・三十三歳、御馬廻・百二十二石・亡父治郎左衛門・岡田藤八・二十七歳、御馬廻・八十四石・亡父増太郎・岡田庄次郎・二十二歳、御馬廻・六十三石・亡父牛兵衛・岡田牛之丞・二十歳、御馬廻・十四人扶持・亡父新兵衛・岡田新兵衛・二十九歳、御中小姓・十石三人扶持・亡父作兵衛・岡田作左衛門・三十歳、御中小姓・十石二人扶持・亡父太左衛門・岡田助蔵・四十九歳」あり。

一六 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「四百石・岡田伊右衛門、二百石・岡田勘兵衛、二百石・岡田弥右衛門、百五十石・岡田伊兵衛、高不明・岡田五郎左衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「四百石・岡田猪右衛門、二百石・岡田勘兵衛、二百石・岡田伝右衛門、百石・岡田八郎兵衛、三十俵・岡田彦六」あり。

一七 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「八十石二人扶持・岡田小左衛門、三十俵三人扶持・岡田金太夫、五人扶持・岡田長清、十二石・岡田五左衛門、十石・岡田庄五左衛門、二両一人扶持・岡田春夕」あり。

一八 関東郡代伊奈氏家臣 寛永六年足立郡大宮村検地帳に伊奈氏手代岡田五郎助。元禄頃に伊奈氏家臣岡田甚右衛門、享保頃に岡田清右衛門あり。

一九 葛飾郡彦成村三郷市) 当村に此氏多く存す。彦成新田稲荷社元文五年庚申塔に岡田孫太郎。仁蔵村稲荷社寛政九年庚申塔に彦成新田村岡田彦七。足立区花畑大鷲神社天保四年算額に彦成・岡田幸蔵武英(安政二年没)。当村香取社明治二十七年御神燈に岡田常七あり。

二〇 同郡樋ノ口村(三郷市) 松戸市樋野口大乗院享和二年庚申塔に岡田千二郎あり。

二一 同郡仁蔵村(三郷市) 稲荷社寛政九年庚申塔に仁蔵村岡田初五郎・岡田常右衛門・岡田幸七、天保十二年浅間碑に岡田幸七・岡田藤七あり。

二二 同郡笹塚村(三郷市) 明治七年深井文書に岡田長太郎あり。

二三 同郡茂田井村(三郷市) 熊野社弘化五年水鉢に岡田亀太郎。阿弥陀堂明治四十三年軍馬碑に岡田彦太郎あり。

二四 同郡上彦名村(三郷市) 当村名主岡田万右衛門家は、八条村岡田惣兵衛が延宝四年上彦名村名主役及び田畑屋敷を買得し、藤右衛門を分家させたと伝える。また、下彦川戸村千代田家系図に「千代田五右衛門高教(元禄十六年没)、其の娘ヲチヨは、八条邑岡田惣兵衛方より婿養子に忠右衛門と云人縁付、但し子二人あり、一人は男一人、一人は女子、且つ御養父と不和になり離別候時、御夫婦共八条邑中宿へ御帰り、其時金子五十両附け候て御かえし被成候由。其より忠右衛門其金を以て諸商売いたし、田地等も沢山所持仕、道庭村へ家持、其男子万右衛門は上彦名へ家持、是則上彦名岡田氏祖・大沢宿我等祖父ためには父也、当家五代目千代田清太夫ためには従弟也」と見ゆ。忠右衛門の孫九代千代田思道は大沢宿より千代田家に養子となり、其子が系図の筆者である。香取社明治二十四年水鉢に岡田万右衛門。明治三十年人名録に岡田粂吉・安政二年生・地租五十二円あり。

二五 同郡道庭村(吉川市) 前項参照。彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に道庭村岡田忠蔵。長福寺文化七年供養塔に岡田久米蔵・岡田七五郎。彦成村共同墓地明治四年筆子碑に道庭村岡田喜左衛門。香取社明治二十五年古峰碑に岡田長次郎・岡田豊吉。明治四十三年彦糸村剣士豊田梅吉碑に道庭村岡田富蔵あり。

二六 同郡中島村吉川市) 万福寺嘉永七年十九夜塔に岡田忠右衛門・岡田伊助・岡田五郎兵衛。彦成村香取社明治初年御嶽碑に中島村岡田亥蔵・岡田市三郎・岡田宇之吉。稲荷社明治十三年御嶽碑に中島村・岡田伊助・岡田市三郎・岡田宇之吉・岡田文蔵・岡田久蔵・岡田又兵衛・岡田忠右衛門・岡田友右衛門・岡田福蔵、明治三十九年碑に岡田喜助・岡田藤次郎、明治四十年御嶽碑に岡田市太郎・岡田作次郎。半割村春日社明治三十一年碑に中島・岡田予之助あり。

二七 同郡八子新田(吉川市) 八幡社文久二年水鉢に岡田弥三左衛門。明治九年副戸長岡田弥三左衛門・文化十年生。鍋小路村天満宮明治二十六年幟碑に八子・岡田竹次郎あり。

二八 同郡皿沼村(吉川市) 半田村川端組天明四年水神様に皿沼村岡田儀右衛門あり。

二九 同郡関新田村(吉川市) 浄慶寺跡天明五年庚申塔に岡田斉右衛門、文政八年庚申塔に岡田源六、嘉永三年庚申塔に岡田栄助。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に関新田・岡田源蔵あり。

三〇 同郡広島村(吉川市) 当村慶応三年馬頭尊に岡田武右衛門。明治九年副戸長岡田武市・天保三年生。共同墓地明治二十二年旭広講碑に南広島・岡田清蔵あり。

三一 同郡中井村(吉川市) 御嶽社明治十三年御神燈に岡田平蔵・岡田佐多・岡田宗五郎あり。

三二 同郡平方新田(吉川市) 神明社天保十二年水鉢に岡田忠左衛門、明治三十九年碑に岡田宇吉・岡田弥助・岡田玉吉・岡田長吉・岡田吉太郎・岡田栄吉あり。

三三 同郡鹿見塚村(吉川市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に鹿見塚村岡田藤五郎あり。

三四 同郡上内川村(吉川市) 当村に此氏多く存す。当所天和二年供養塔に岡田八郎兵衛、正徳四年供養塔に上内川松高村岡田助右衛門、明治十七年十九夜塔に岡田新四郎。内川神社天保二年庚申塔に上内川村松高・岡田助右衛門。二ツ沼村稲荷社文久元年水鉢に内川村岡田甚右衛門。明治六年六ヶ村用水惣代岡田七右衛門。明治九年上内川村戸長岡田徹郎・嘉永元年生、副戸長岡田晋蔵・天保十二年生、副戸長岡田廉治・天保十二年生、副戸長岡田篤郎・文政八年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流岡田晋蔵・岡田庄作・岡田英太郎。明治三十年人名録に岡田徳次郎・天保十一年生・地租三十六円、岡田国太郎・嘉永六年生。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年岡田金四郎・明治九年生・国税八百六十一円・県下二百三十位。県会議員農業岡田義年・明治十五年生あり。

三五 同郡下内川村(吉川市) 当村に此氏多く存す。正覚院天保十五年庚申塔に岡田半右衛門。明治九年下内川村戸長岡田彦資・文化九年生。内川神社明治十四年浅間碑に下内川村岡田利平。明治三十年人名録に旭村長岡田百太郎・万延元年生。明治三十二年に岡田房五郎あり。

三六 同郡松伏村 松伏神社安政五年狛犬に岡田喜左衛門あり。

三七 同郡田島村(松伏町) 香取社慶応二年敷石碑に岡田勘右衛門・岡田次郎兵衛あり。

三八 同郡金杉村(松伏町) 覚性寺江戸末期庚申塔に岡田六左衛門・岡田惣右衛門・岡田伊三郎あり。

三九 同郡築比地村(松伏町) 下香取社享和元年庚申塔に岡田仙太郎、文化五年庚申塔に岡田弥右衛門・岡田平蔵、明治十六年浅間碑に岡田弥吾吉・岡田亀吉。妙応院文久元年成田山碑に岡田仙太郎・岡田弥右衛門。明治三十年人名録に岡田弥吾吉・安政二年生・地租三十一円あり。

四〇 同郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に岡田久左衛門長男愛蔵・九歳、岡田清三郎長男清五郎・十一歳、岡田勘兵衛長男勘蔵・十二歳あり。

四一 同郡中野村(庄和町) 香取社明治二十五年雷神碑に岡田熊太郎あり。

四二 同郡倉常村(庄和町) 大塚村宝暦七年地蔵尊に岡田清太郎。愛宕社文化三年庚申塔に岡田忠太郎、文化十年庚申塔に岡田喜兵衛、文政二年庚申塔に岡田久左衛門、文政六年庚申塔に岡田市五郎、天保三年天神碑に岡田久四郎あり。

四三 同郡上吉妻村(庄和町) 当村宝暦五年庚申塔に上吉妻村岡田太七あり。

四四 同郡水角村(庄和町) 水角神社寛政三年庚申塔に岡田庄五郎、天保三年庚申塔に岡田六右衛門、明治三十五年碑に岡田伊奈太郎あり。

四五 同郡神間村(庄和町) 当村文化七年庚申塔に西神間村岡田弥源治あり。

四六 同郡赤崎村(庄和町) 日枝社天保五年普門品に岡田吉左衛門あり。

四七 同郡本郷村杉戸町) 天神社宝暦二年庚申塔に岡田藤内・岡田新五郎・岡田宗左衛門・岡田次郎右衛門、文政七年普門品に幸手領隼人・岡田藤七、明治十四年古峯碑に岡田啓三郎・岡田又兵衛。雷電社文化十一年庚申塔に岡田又兵衛・岡田吉兵衛、安政五年仙元碑に当所岡田芳松。大塚村豊明神社嘉永元年御神燈に本郷隼人・岡田嘉吉。堤根村稲荷社慶応二年御神燈に隼人・岡田幸八・岡田又兵衛。明治三十年人名録に岡田慶三郎・嘉永二年生・地租二十六円、岡田又兵衛・天保八年生・地租十七円あり。

四八 同郡堤根村(杉戸町) 大日神社寛政八年普門品に岡田弥惣治・岡田吉兵衛・岡田幸八あり。

四九 同郡平須賀村(幸手市) 香取社安政三年御神燈に岡田源兵衛。明治二十八年船川文書に岡田源助・岡田勘七あり。

五〇 同郡惣新田村(幸手市) 剣術家岡田総右衛門奇良・文政九年没あり。

五一 同郡東大輪村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に新田大輪村・岡田六右衛門・岡田平兵衛。字新田八幡社嘉永元年庚申塔に岡田源左衛門。明治三十年人名録に岡田惣兵衛・安政二年生・地租二十円あり。

五二 同郡栗橋町 明治三十五年飲食店岡田せん・岡田善次郎あり。

五三 同郡中里村栗橋町) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に中里村岡田嘉蔵・岡田勘二郎・岡田勘之丞。明治九年副戸長岡田貴之丞・安政二年生あり。

五四 同郡小右衛門村(栗橋町) 太田袋村琴平社文政二年御神燈に小右衛門村岡田喜之助。幸手宿雷電社明治十七年御嶽碑に小右衛門・岡田亀治郎あり。

五五 埼玉郡八条村(八潮市) 二十四項参照。万延元年武術英名録に飯箸柳剛流八条村岡田美弥之丞。明治八年医師岡田広信、綿打職農岡田惣五郎・長男惣松・孫初五郎。大経寺明治九年供養塔に岡田義質あり。

五六 同郡伊草村(八潮市) 当村に此氏多く存す。円蔵院文政十二年庚申塔に岡田治助。松之木村文政十二年馬頭尊に伊草村岡田作右衛門・岡田惣右衛門。天満宮安政二年絵馬に岡田重左衛門・岡田七五郎。明治九年副戸長岡田重左衛門・文政八年生。年番帳に「明治二十二年・岡田吉五郎、明治二十三年・岡田治左衛門、明治二十五年・岡田源次郎・岡田仁右衛門、明治二十九年・岡田長四郎・岡田富蔵、明治三十八年・岡田健次郎」。明治三十年人名録に岡田藤次郎・安政二年生・地租五十円。天満宮明治三十九年碑に岡田元次郎・岡田藤吉・岡田仙太郎・岡田種次郎・岡田映吉・岡田留次郎・岡田政之助あり。

五七 同郡越ヶ谷宿 久伊豆社文化元年御神燈に岡田安兵衛、天保六年碑に新田中組岡田藤兵衛、明治三十二年榛名碑に岡田新次郎。明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流岡田文蔵。明治三十五年米穀商岡田藤兵衛あり。

五八 同郡大沢町(越谷市) 大沢町古馬筥(江沢文書)に「天満宮御前立の尊像は文化之初、本社修覆之節、島根伊右衛門店畳職岡田善次郎といふ者、奉移候由。其訳は右善次郎祖父の代、四国の六部より譲受候尊像也」と。大沢猫の爪(福井文書)に「下組岡田兵次は、天明中新曲輪町より中宿へ来旅籠屋渡世、其後下組へ引越、寛政中百姓株に相成、享和より此所に居住」と見ゆ。香取社寛政元年御神燈に岡田兵治あり。

五九 同郡川崎村越谷市) 川崎神社文政十年水鉢に岡田金治郎、天保三年御神燈に岡田庄治郎、天保十二年供養塔に岡田金右衛門、弘化二年供養塔に岡田藤吉・岡田力蔵。増林村護郷神社天保十年敷石碑に川崎・岡田金右衛門。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡北川崎・岡田長吉あり。

六〇 同郡岩槻町 明治三十年所得税下調査簿に荒物米穀商岡田元次郎・天保十三年生・反別九町三反歩・地租九十三円。明治三十五年洋物商岡田留蔵・古着商岡田瀬三郎・糸繭商岡田喜三郎・岡田惣次郎・岡田林蔵あり。

六一 同郡加倉村(岩槻市) 洞雲寺元禄七年庚申塔に岡田久三郎・岡田七兵衛。久伊豆社享保十三年庚申塔に岡田吉兵衛。金毘羅社文化四年水鉢に岡田市五郎。明治八年騎西町釜屋文書に加倉村酒造業岡田軍治郎あり。

六二 同郡谷下村岩槻市) 膝子村八幡社文政十一年力石碑に谷下村岡田安之丞。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領谷下村岡田善右衛門。当村弘化二年庚申塔に岡田善右衛門・岡田喜右衛門・岡田栄八・岡田金治郎。久伊豆社文久三年筆子碑に岡田平三郎・岡田平四郎。明治九年副戸長岡田善右衛門・文政十年生。明治三十年人名録に岡田秀之輔・嘉永二年生・地租六十円、岡田平四郎・嘉永五年生・地租三十五円、岡田平三郎・嘉永三年生あり。

六三 同郡高曽根村(岩槻市) 稲荷社文化十年御神燈に当所岡田金治郎、文化十一年御神燈に岡田与八。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に埼玉郡高曽根村岡田与右衛門。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に高曽根村岡田与右衛門。明治九年戸長岡田与義、戸長岡田与輔・嘉永四年生。明治三十年人名録に新和村長岡田与輔・嘉永二年生あり。戸長と同人か。

六四 同郡飯塚村(岩槻市) 法華寺貞享四年庚申塔に岡田三郎兵衛。香林寺元禄三年庚申塔に岡田久兵衛・岡田与兵衛、享保十七年供養塔に岡田杢左衛門・岡田吉右衛門。安政三年清水文書に岡田久四郎・岡田惣次郎、慶応四年文書に岡田本家太市郎・岡田喜太郎・岡田兼吉・岡田文次郎・岡田喜三郎・岡田文蔵。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に飯塚・岡田新五郎あり。

六五 同郡粕壁町 明治三十五年鋳掛師岡田栄吉。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に岡田伊吉あり。

六六 同郡梅田村(春日部市) 神明社弘化二年水鉢に岡田忠兵衛あり。

六七 同郡高虫村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。観音寺跡安永三年地蔵尊に岡田善兵衛。天照寺安永七年供養塔に岡田喜平治、文化九年六地蔵に岡田清五郎妻。妙楽寺天明四年聖観音に高虫村岡田源太郎。当村寛政十二年愛宕山碑に岡田初右衛門・岡田市左衛門。上平野村八幡社天保六年天神碑に高虫村岡田忠次郎。当村慶応二年箭弓稲荷碑に岡田浅五郎。明治三十年人名録に平野村収入役岡田万次郎・安政二年生・地租二十二円あり。

六八 同郡笹山村(蓮田市) 館野圭二宅前天保六年庚申塔に笹山村岡田三右衛門・岡田久五郎。稲荷社明治十三年浅間碑に当邨岡田夘之助・岡田政之丞・岡田忠次郎あり。

六九 同郡小久喜村(白岡町) 久伊豆社元禄二年庚申塔に岡田清兵衛あり。

七〇 同郡篠津村(白岡町) 当村嘉永二年庚申塔に篠津里宿組岡田万吉あり。

七一 同郡野牛村(白岡町) 字内谷宝暦二年庚申塔に岡田徳右門、文化三年庚申塔に岡田善次郎。観福寺嘉永六年地蔵尊に岡田善太郎・岡田栄蔵妻・岡田庄吉あり。

七二 同郡高岩村(白岡町) 字上宿天保十一年聖徳太子碑に岡田定蔵あり。

七三 同郡小林村(菖蒲町) 妙福寺天明九年地蔵尊に岡田治助あり。

七四 同郡新堀村(菖蒲町) 上崎村愛宕社安政六年天満碑にニイホリ・岡田長蔵あり。

七五 同郡三箇村(菖蒲町) 当村に此氏多く存す。当所文政六年庚申塔に出山・岡田三郎兵衛・岡田孫右衛門・岡田仁右衛門・岡田長兵衛・岡田瀬兵衛・岡田利右衛門。三箇神社江戸末期碑に岡田音五郎・岡田伊三郎あり。

七六 同郡栢間村(菖蒲町) 当村天明二年庚申塔に下栢間・岡田藤右門・岡田市之丞・岡田孫兵衛、嘉永五年庚申塔に岡田市五郎。蓮華院天保七年筆子碑に岡田長吉・岡田半三郎あり。

七七 同郡久喜町 旧家岡田氏は古河公方の臣と伝える。千勝神社万延元年狛犬に久喜本村岡田茂右衛門。神道無念流榛沢郡宮戸村金井宇一郎起請文に明治三年久喜本村岡田広松あり。

七八 同郡樋口村(久喜市) 明治四年議定書に岡田伝次郎あり。

七九 同郡琴寄村(大利根町) 横沼神社元禄十三年水鉢に鴨新田・岡田六兵衛あり。

八〇 同郡砂原村大利根町) 鷲神社文化四年天満宮碑に岡田平吉あり。

八一 同郡弥兵衛村(大利根町) 外野村棘脱地蔵堂明治七年算額に弥兵衛村岡田仁左衛門忠斎あり。

八二 同郡加須町 明治三十五年酒商大沢屋岡田甲子郎あり。

八三 同郡不動岡村(加須市) 明治三十五年木炭商和泉屋岡田正一あり。

八四 同郡騎西町 大英寺宝暦五年巡拝塔に岡田利右衛門。騎西町場玉敷神社寛政四年碑に岡田源太郎・岡田小左衛門・岡田米右衛門・岡田源右衛門・岡田本左衛門。明治三十五年理髪店岡田藤三郎・石油商岡田元次郎・岡田市太郎あり。

八五 同郡中ノ目村(騎西町) 当村に此氏多く存す。当村貞享三年供養塔に岡田八左衛門・岡田源右衛門・岡田善右衛門・岡田武左衛門・岡田長右衛門・岡田嘉左衛門、安永三年供養塔に当村岡田治右衛門・岡田武右衛門・岡田三右衛門義貴。八幡社享保十三年御神燈に岡田金左右衛門・岡田惣右衛門・岡田治郎右衛門・岡田三右衛門・岡田市左右衛門・岡田平七郎・岡田平八郎・岡田定右衛門、宝暦四年水鉢に岡田金兵衛・岡田藤七・岡田弥宗治・岡田七郎右衛門・岡田弥吉・岡田源右衛門・岡田権八・岡田武助・岡田武右衛門。当村寛延二年庚申塔に中之目村岡田三右衛門、文化五年如意輪観音に岡田武兵衛・岡田伝吉、文政十三年馬頭尊に岡田弥左衛門。騎西町玉敷神社文化十四年稲荷碑に中之目村岡田弥宗治。安政三年剣術義集館に中之目村岡田三代蔵。上崎村愛宕社安政六年天満宮碑に中之目・岡田九八郎・岡田吉五郎あり。

八六 同郡上種足村(騎西町) 当村寛保元年庚申塔に上種足村岡田与左衛門。妙音寺跡寛延二年弁財天碑に上種足村岡田与左衛門あり。

八七 同郡中種足村(騎西町) 東印寺文政十二年天満宮碑に岡田代五郎、文政十三年供養塔に岡田儀右衛門。泉蔵院天保十四年供養塔に上砂・岡田小左衛門あり。

八八 同郡上崎村(騎西町) 当村元文五年弁財天碑に岡田喜四郎・岡田伝五右衛門、安政二年浅間碑に岡田染吉・岡田定次郎・岡田三十郎。雷電社安政四年幟碑に岡田源次郎あり。

八九 同郡下崎村(騎西町) 西円寺寛政八年地蔵尊に下崎村上分・岡田元右衛門・岡田妙念・岡田豊治郎。明治五年馬頭尊に下崎邑岡田浅次郎。明治九年副戸長岡田猪之助・嘉永元年生。明治十八年最上農名簿に岡田猪之助・耕宅地十六町六反歩・山林五反歩所有。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に下崎村上組岡田定次郎あり。

九〇 同郡上会下村川里町) 当村に此氏多く存す。岡田文書に「新羅三郎義光五世岡田帯刀義教より出る。信州岡田村に居住し、のち関東に下りて武蔵国忍城主に仕へ、同久下城に居す。天文八年川越合戦の時落城し、上会下村に来り住し、岡田惣右衛門義忠・法名三屋正寅沙弥と云ふ。次の惣右衛門義継・法名三叟常寅居士兄弟四人、文禄三年春の頃開発す。其子惣右衛門定義・法名田翁竹閑居士、其子惣右衛門義則・法名賢翁常山居士・享保七年七十三歳改之」と見ゆ。信濃国筑摩郡岡田村より起る清和源氏岡田氏は在名にして苗字にあらず。地名附会なり。風土記稿中種足村条に「文禄四年の開闢にして龍昌寺開山は上会下村雲祥寺第七世快岩玄喜寂年を伝へず。本山雲祥寺を古は上会下と唱へ、当寺を下会下と唱へし由を云」と。雲祥寺は文禄以前の開山にて、古代以来の当村開発者岡田氏は有力なる旦那であろう。中ノ目村安永三年供養塔に上会下村岡田小左衛門・岡田和助。志多見村別所墓地寛政七年刻経塔に会下・岡田利八。明治九年戸長岡田雄之助・天保六年生、副戸長岡田清兵衛・天保四年生、副戸長岡田平蔵・天保十年生あり。

九一 同郡広田村川里町) 鷺栖神社弘化三年碑に岡田市之助、嘉永六年幟碑に岡田作次郎・岡田長五郎・岡田新五郎あり。

九二 同郡赤城村川里町) 赤城神社延享三年庚申塔に赤城村岡田嘉右門、明治十六年敷石碑に岡田園吉あり。

九三 同郡喜右衛門新田(羽生市) 八幡宮寛政五年水鉢に岡田七兵衛、文久二年小御嶽碑に岡田兵左衛門・岡田安兵衛・岡田熊蔵。無量寺文化三年十九夜塔に神島村岡田七兵衛。明治九年副戸長岡田兵左衛門・文政五年生。明治十六年鯉魚飼育会社発起人に岡田孝八郎・岡田亀松。明治十八年最上農名簿に岡田孝八郎・耕宅地十四町一反歩・山林五反歩所有。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に岡田孝八郎。明治三十一年羽生銀行発起人岡田孝八・二百株四千円所有あり。

九四 同郡小松村(羽生市) 下新田村羽黒神社天保七年石華表碑に小松・岡田十次郎あり。

九五 同郡弥勒村(羽生市) 円照寺天保十四年廻国塔に岡田助左衛門あり。

九六 同郡藤井村(羽生市) 香取社嘉永二年奉額に当所岡田惣八あり。

九七 同郡中手子林村(羽生市) 八幡社寛政元年春名碑に岡田平左衛門あり。

九八 同郡下手子林村(羽生市) 観音堂享保二十年碑に岡田甚左衛門・岡田重右衛門・岡田佐太夫・岡田権兵衛あり。

九九 同郡砂山村(羽生市) 島山寺岡田家墓碑に「十世祖玄蕃頭憲利・上杉憲政に仕へ戦死、子助衛門直教・父死し尾張に走り織田氏に仕へ春日井郡小幡三千石を食む・参河国小豆坂七本槍也、子長門守善直・織田信雄に仕へ尾張星崎城主と為し三万石を食む、子玄蕃利家・佐野修理大夫に仕へ五百石を食む・佐野氏亡び武蔵羽生砂山に隠る、子甚左衛門利真・松平伊豆守に仕へ禄二百石、子甚左衛門玄綱良利・細川豊前守に仕へ後致仕、子七兵衛利元、子衛門利見、子七兵衛善利、子又十郎利達・寛政九年砂山に於て没年七十六、男十松吉利」とあり。当村岡田家は利達の長男勘之丞の子孫が継承している。利達の次男剣豪岡田十松吉利・文政三年没の子孫は東京都世田谷区に現存す。尾張国春日井郡小幡村岡田助右衛門は織田家に仕へ、其子伊勢守善同あり、小幡城は大永年中岡田与七郎初めて築く。尾張志に「愛知郡星崎城主は岡田助右衛門直教、其子長門守直孝、其弟伊勢守善同、天正十二年より山口重勝となる」。豊鑑・秀吉譜に「天正十二年三月、信雄・其の家臣星崎城主岡田長門守を殺す」と見ゆ。此の尾張国岡田氏に附会するか。羽生地方に岡田氏多く存し、砂山村岡田氏も当所の土豪であろう。小松村小松神社宝永五年水鉢に砂山村岡田治右衛門。愛宕社嘉永二年二十三夜塔に岡田七兵衛。明治九年副戸長岡田七兵衛・文政四年生あり。十一項参照。

一〇〇 同郡持田村(行田市) 行田史譚に「持田村上組、寛永年中名主岡田源右衛門、享保六年名主岡田源右衛門」。安政三年剣術義集館に持田村岡田元治。明治七年製糸会社人名録に持田村岡田金兵衛。明治九年副戸長岡田金右衛門・文政十二年生あり。

一〇一 同郡埼玉村(行田市) 行田史譚に「埼玉村、天保元年名主岡田甚右衛門」あり。

一〇二 同郡若小玉村(行田市) 勝呂神社安政三年御神燈に岡田清次郎あり。

一〇三 同郡真名板村(行田市) 薬師堂延享二年水鉢に岡田次郎兵衛、嘉永七年筆子碑に岡田仙松・岡田八十郎。久伊豆社明治二十八年水鉢に岡田富士太郎・岡田幸右衛門あり。

一〇四 同郡長野村(行田市) 下新田村羽黒社天保七年石華表碑に長野・岡田十次郎。白山社明治十一年浅間碑に岡田新六あり。

一〇五 足立郡川口町 明治三十五年金物商岡田敬直あり。

一〇六 同郡蓮沼村川口市) 普門寺明治三十八年碑に岡田権蔵あり。

一〇七 同郡安行村吉岡組(川口市) 吉岡組金剛寺明治三年門下碑に岡田幸次郎あり。

一〇八 同郡草加宿 安政六年野島文書に一丁目岡田屋太兵衛。成田山新勝寺文久三年碑に草加駅岡田屋七郎兵衛。市神祠官筆学門人控に慶応元年・五丁目福田や岡田音五郎。剣術神文鑑に慶応二年草加五丁目岡田伊三郎。明治三十五年理髪師岡田八太郎あり。

一〇九 同郡立野村(草加市) 浄龍寺天保六年供養塔に岡田与右衛門・岡田与左衛門あり。

一一〇 同郡篠場村(草加市) 当村万治二年庚申塔に岡田吉左門。厳島社慶応二年玉垣碑に岡田幸右衛門あり。

一一一 同郡新里村草加市) 真福寺跡墓碑に享保二年岡田八兵衛、享保九年岡田作右門。泉蔵院墓碑に享保五年岡田宇右衛門あり。

一一二 同郡谷塚村(草加市) 当村に此氏多く存す。下谷塚村新福寺跡正徳三年地蔵尊に下谷塚村・岡田佐五右衛門・岡田七右衛門・岡田八郎衛門・岡田弥兵衛・岡田四郎右衛門・岡田清右衛門、寛政九年供養塔に岡田太郎右衛門。宝持院文久二年供養塔に岡田甚五左衛門・岡田次郎右衛門・岡田勘右衛門・岡田武右衛門・岡田幸右衛門、中谷塚・岡田喜右衛門・岡田市五郎。明治九年中谷塚村副戸長岡田喜右衛門・文化十三年生(旧名主)、副戸長岡田市五郎・天保十二年生あり。

一一三 同郡里村鳩ヶ谷市) 明治三十一年染物業岡田武輔あり。

一一四 同郡浦和町 明治三十五年農業岡田万次郎あり。

一一五 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に岡田八郎次。明治三十五年青物魚商岡田金蔵あり。

一一六 同郡大谷口村(浦和市) 氷川社明治二十九年水鉢に岡田庄八・岡田律次郎あり。

一一七 同郡浦和領根岸村(浦和市) 浦和宿玉蔵院明治三十一年供養塔に根岸・岡田豊蔵あり。

一一八 同郡中尾村(浦和市) 吉祥寺天保十五年門人碑に岡田膰治郎あり。

一一九 同郡大崎村(浦和市) 太子堂文化元年普門品に当村岡田勘兵衛あり。

一二〇 同郡与野町 泉蔵院元禄四年庚申塔に岡田八左衛門。氷川社享保四年水鉢に岡田市郎左衛門・岡田与右衛門、元文四年御神燈に岡田甚右衛門・岡田吉右衛門、寛延三年御神燈に岡田与四郎。大成村普門院寛延二年碑に与野町岡田与右衛門。御嶽社明治二十九年碑に与野・岡田藤太郎。一山神社明治三十五年碑に当町岡田惣次郎。明治三十五年餅屋岡田藤太郎・小間物商岡田貞蔵・建具職岡田庄太郎・足袋商岡田福太郎あり。

一二一 同郡大戸村(与野市) 当村に此氏多く存す。不動堂寛文十三年庚申塔に岡田次右衛門・岡田六左衛門・岡田□次右衛門、安永六年供養塔に岡田甚兵衛・岡田伝右衛門・岡田善右衛門・岡田清左衛門・岡田安兵衛・岡田庄左衛門、天明三年地蔵尊に大戸村岡田佐右衛門、天保五年庚申塔に岡田幸吉・岡田千右衛門・岡田藤吉・岡田善右衛門・岡田善左衛門、文久三年供養塔に岡田八五郎・岡田富蔵・岡田次兵衛・岡田作兵衛・岡田伝次・岡田市太郎・岡田長蔵。氷川社天保五年水鉢に岡田忠助・岡田銀蔵・岡田源蔵。本太村山神社明治三十年碑に大戸・岡田幸蔵あり。

一二二 同郡中里村(与野市) 明治二年名主岡田喜多右衛門(明治五年副戸長)あり。

一二三 同郡下落合村(与野市) 県会議員岡田憲一郎・明治四十四年生・大里町出身あり。

一二四 同郡下戸田村 漢方医岡田静安・嘉永元年没、其子剣術家岡田十内源叙吉・明治四年没あり。蕨宿三学院明治十一年碑に下戸田村岡田常次郎あり。当村より蕨宿へ移住す。

一二五 同郡蕨宿 蕨城主渋川公戦死略歴(庄野文書)に「永禄十年上総三舟山合戦において、渋川左衛門尉正清は岡田織部隼人等を統率し、渋川兵三百は討死す」と見ゆ。六項参照。武蔵国郡村誌に「口碑に伝ふ、蕨宿は慶長十九年甲寅創て当地に駅逓を置かれ、当地の名主嘉兵衛の家始め六十戸を下戸田村元蕨より移せしよし、今尚元蕨の内に嘉兵衛屋敷の名残れり」と。世鏡伝記顕臨書に「岡田氏等は慶長十七年新宿取立に付き、上下戸田村より蕨へ来住する人也」と見ゆ。榎本条参照。西本陣(俗称、一の本陣)名主問屋岡田嘉兵衛家系図に「岡田孫太郎佐渡守正信(永禄十二年於総州鴻台討死)―佐渡守正吉(下戸田村元蕨から六十戸率ひて移住す、寛永三年卒。弟文右衛門尉正久、其弟五郎右衛門尉正次)―三郎右衛門正勝(延宝二年卒。弟五郎兵衛正成、其弟正宗)―佐助正直(延宝三年卒。弟金右衛門正房、其弟伝右衛門正重、其弟忠左衛門正真)―武兵衛正綱(宝永五年卒。弟平左衛門正則、其弟甚右衛門正治、其弟金兵衛正豊)―加兵衛正家(享保二十一年卒。弟鶴太郎正利)―加兵衛正季(寛延元年卒)―加兵衛正周(天明三年卒)―正頼(天明四年卒。弟某は蕨宿岡田平兵衛養子)―正義(俳号肯三亭和風、実は正周三男、天保七年卒七十三歳)―加兵衛正常(号芳州、慶応二年卒七十八歳)―加兵衛正徳(道之助)―正康(初代蕨町長)」と見ゆ。五郎兵衛正成―五郎兵衛長光―五郎兵衛定経の子孫は塚越村名主と蕨宿問屋本陣(東本陣、俗称二の本陣)を務める。また、榎本氏流岡田氏にて、蕨宿年寄役岡田茂右衛門政房善休が享和元年に著した、家続善休昔物語に「爰に東武の辺土蕨村宮田の郷とて洞ら有、天正元甲子の頃とかに、榎本縫之助とて古へ弓矢の流れ郷士有、京大坂の政務を請し哉、時の官に随て農業を経営み世を送る哉。長子第二榎本六右衛門といふ、是も天正のすへ賎しき農家に生れをなし能く其業を経営けるとかや。文禄五年申の十一月改元有て慶長となる此時、第三榎本治右衛門といふて六右衛門が子息也、是農家滞なく相続す。第四榎本茂右衛門と号すは、是は治右衛門長子にて農家相続し、宿役等も致す、凡所持の田畑十二町余なり。寛永十一年、第五岡田茂右衛門と号す、是も榎本の子息にて、家続の節岡田与左衛門といふの娘を妻と定め夫婦睦しく相続すると云ふ共、妻に進められしかな此の家苗字名乗り、我が先祖よりの榎本を捨て、あゝおしい哉悲ひ哉、妻の苗字を名乗るとは、是愚盲成る事とは末の世にこそ知られける。此の岡田の姓は小野篁なり、後に今川家へ徘徊し、其後浪人にて此土地に住居し、又其後宿方御取立のせつ是等は宿方役人と極たり、彼茂右衛門も是と縁を組、末世岡田を名乗ると言ふ共、土民の事なれば、何れ農家を相続す也。承応元年となる、第六岡田治右衛門といふて祖父茂右衛門子也、此人愚なれど能も記録を印し置たり。第七岡田茂右衛門、是は治右衛門子息にて相続致す。延宝元年となる、第八岡田治右衛門。第九岡田茂右衛門政勝と号す、男子弥市あり。第十後見治右衛門、茂右衛門伯父小七郎と言者にて、弥市成長まで後見相続す。第十一弥市改名致し、茂右衛門政利と号す、田畑所持は先年と違ひ少高となり、一町余所持す。宝暦十三年当所氏神四社へ石の鳥居を建んと講を取立る、其世話願主は宿内大門の洞百姓庄兵衛といふ者、是は我が先祖茂右衛門弟に、医道を好みし者有てなれ共、次男ゆへ百姓株へ婿につかわす、庄兵衛先祖は源七郎といふ、御縄時代より喜右衛門と申、其喜右衛門居跡に茂右衛門弟を遣す、此名清庵迚、猶又医道致たるかな、其子清兵衛、又其子庄兵衛と言へり、代々日蓮宗なり。第十二茂右衛門政房。寛政十一年、第十三茂右衛門と号す、我は先達て政房と名乗り、親子不難に相続す」と見ゆ。此の二家の名は、芝村長徳寺寛永九年文書に「戸田・蕨之衆、三学院檀那岡田三郎右衛門・岡田与左衛門」とあり。白幡村医王寺寛文十二年文書に蕨宿岡田嘉兵衛。蕨宿御嶽社元禄七年棟札に岡田茂右衛門・岡田加兵衛・岡田新右衛門・岡田平兵衛・岡田市郎右衛門・岡田円右衛門・岡田五郎右衛門・岡田三郎兵衛。貫井文書に「当宿御本陣岡田加兵衛正綱、元禄八年案内仕候」。元禄十年上蕨村検地案内に名主嘉兵衛。日蓮宗本法院元禄十一年棟札に岡田茂右衛門・岡田加兵衛・岡田五郎兵衛・岡田三郎兵衛。正蔵院元禄十五年庚申塔に岡田五郎兵衛。榎本文書に「蕨宿岡田嘉兵衛、同役五郎兵衛を誘ひ茂右衛門・源兵衛を同道に而、宝暦三年九月十五日江戸明神祭見物す」。和楽備神社享和二年御神燈に岡田平左衛門・岡田茂右衛門・岡田善休・岡田新蔵・岡田市郎左衛門・岡田加兵衛・岡田五郎右衛門、天保三年御神燈に岡田五郎兵衛・岡田市郎右衛門・岡田宗吉・岡田安次郎。秩父郡三峰神社文化十三年文書に蕨宿御本陣岡田五郎兵衛。新曽村日蓮宗妙顕寺過去帳に「理姓院妙達日観大姉・文政十年六月一日没・一橋御殿勤・俗名屋那女・蕨宿岡田五郎兵衛より出る」。天保十年金沢甚兵衛日記に「蕨宿名主問屋岡田平左衛門、問屋岡田五郎兵衛、岡田茂右衛門、本陣岡田加兵衛、岡田半兵衛」。三蔵院弘化三年水鉢に岡田吉太郎・岡田仙吉・岡田徳次郎、文久二年供養塔に岡田喜太郎・岡田源蔵・岡田林蔵。三学院文久三年供養塔に蕨宿岡田平左衛門・岡田儀三郎・蕨下町岡田市五郎、明治十三年碑に岡田健次郎、明治十五年水鉢に岡田伝吉・岡田庄蔵。明治三年大惣代岡田加兵衛・御伝馬所元締岡田市郎右衛門・同役岡田五郎右衛門・元締補岡田茂右衛門。明治四年商用判鑑帳に岡田利八。明治九年戸長岡田正康、戸長岡田健次郎、副戸長岡田茂右衛門、副戸長岡田市郎右衛門、副戸長岡田五郎右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流岡田林蔵。明治二十二年大日本農会々員岡田長道。明治三十五年製茶商岡田藤次郎・織物製造岡田金之助・同岡田林蔵・肥料商岡田健次郎・医業岡田順達・畳刺職岡田鹿蔵。私塾師匠名主岡田市郎右衛門正清・号薫渓・天保九年没、私塾師匠上町岡田三郎兵衛・弘化元年没、私塾師匠岡田嘉兵衛正徳・明治二十八年没七十四歳。名主岡田平左衛門の子虎之助(種油商住吉屋平左衛門)、其子健次郎(県会議員、蕨町長、昭和十五年没)、其子徳輔(蕨町長、昭和四十六年没)あり。

一二六 同郡大宮町 明治三十五年籠屋岡田仲次郎あり。

一二七 同郡中小村田村(大宮市) 薬師堂正徳三年供養塔に岡田伊兵衛あり。

一二八 同郡櫛引村(大宮市) 字三島の旧家岡田氏は江戸初期に名主を務む。

一二九 同郡植田谷本村新田(大宮市) 字円城寺八雲社明治三十一年碑に岡田彦次郎あり。

一三〇 同郡飯田新田(大宮市) 当村に此氏多く存す。八幡社正徳三年弁天碑に岡田源兵衛・岡田四郎左衛門。稲荷社明治二十七年水天宮碑に飯田新田・岡田由之丞・岡田兼吉・岡田秀太郎・岡田与市・岡田源蔵・岡田良太郎あり。

一三一 同郡峰岸村(大宮市) 穂積神社明治二十九年碑に岡田源右衛門・岡田柳造・岡田勇太郎あり。

一三二 同郡宝来村(大宮市) 名主岡田政右衛門家は貝塚村(上尾市)名主岡田半兵衛家の分家と伝える。元禄七年上宝来村検地帳(岡田勲家文書)に「八郎兵衛(岡田)・一町六反歩」と。峰岸村穂積神社天保九年御神燈に上宝来村岡田浅右衛門(名主)。峰岸村中島文書慶応四年算額門人帳に上宝来村岡田米造慈延。明治七年副戸長岡田嘉右衛門。明治九年戸長岡田政右衛門・文化十一年生、副戸長岡田浅右衛門・天保五年生あり。

一三三 同郡上尾町 明治三十五年旅人宿岡田勝三郎。別所村稲荷社明治四十四年碑に上尾町石工岡田茂三郎あり。

一三四 同郡大谷郷(上尾市)の土豪岡田氏 北条家臣にて、大谷領沖之上村友光文書に「天正三年二月二十一日、大谷郷給衆、岡田新五郎殿・友光新三郎殿・同将監殿、評定衆笠原左衛門尉奉之」と見ゆ。

一三五 同郡上村上尾市) 氷川社明治四十二年碑に岡田辰蔵・岡田光蔵・岡田弥兵衛・岡田長次郎・岡田巳之助・岡田四郎兵衛・岡田茂八・岡田梅治あり。

一三六 同郡中分村(上尾市) 平方村馬蹄寺明治十年馬頭尊に中分村岡田由蔵。明治二十二年矢部文書に岡田久蔵・岡田辰五郎・岡田清蔵あり。

一三七 同郡平塚村(上尾市) 倉田村明星院宝暦十二年文書に足立郡中平塚村世話人岡田吉兵衛あり。

一三八 同郡貝塚村(上尾市) 元文元年名主岡田半兵衛。慶応二年名主岡田多仲郎。明治二年組頭岡田千代吉。明治九年戸長岡田閑平・天保三年生あり。百三十二項参照。

一三九 同郡上野村上尾市) 天保十四年入間郡久米村平塚文書に足立郡上野村岡田浅右衛門あり。

一四〇 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年豆腐商岡田才助あり。

一四一 同郡菅谷村(上尾市) 小針神社天保二年浅間碑に菅谷村岡田兵蔵。当村明治十七年庚申塔に菅谷村岡田利七・岡田源兵衛・岡田利蔵・岡田才七・岡田松次郎・岡田文五郎あり。

一四二 同郡宮下村上尾市) 天神社明治三十七年碑に岡田藤五郎あり。

一四三 同郡中荻村(伊奈町) 倉田村明星院宝暦十二年文書に中荻村世話人岡田喜平治。小針神社天保二年碑に中荻村岡田喜伝次。小室本村氷川社安政三年御神燈に中荻村岡田喜兵衛。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡中荻村岡田弥五郎あり。

一四四 同郡小室村(伊奈町) 柴境観音堂元禄十年地蔵尊に岡田庄右衛門あり。

一四五 同郡桶川町 明治三十五年米穀商岡田丈一郎あり。

一四六 同郡高尾村(北本市) 上州榛名神社慶応三年御神燈に武州足立郡高尾村岡田勝五郎あり。

一四七 同郡宮内村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に下宮内村岡田平助あり。

一四八 同郡鴻巣宿 生出塚神社寛延三年水鉢に鴻巣町岡田平七郎あり。

一四九 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に上常光村・岡田甚兵衛・岡田孫三郎・岡田甚五郎・岡田吉左衛門。常光神社明治二十八年碑に常光村・岡田半蔵・岡田喜三郎・岡田春吉あり。

一五〇 同郡三ツ木村(鴻巣市) 川越喜多院寛政頃五百羅漢像銘文に足立郡三ツ木郷岡田仙右門あり。

一五一 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社文政十二年聖徳太子碑に滝馬室村岡田甚兵衛、明治三十九年碑に岡田岩次郎・岡田広吉・岡田与助・岡田春吉。明治七年正能村青木文書に滝馬室村岡田子八あり。

一五二 同郡八幡田村(鴻巣市) 旧八幡寺延享五年庚申塔に八幡田村・岡田孫八・岡田助七・岡田次郎八・岡田伊兵衛あり。

一五三 同郡下谷村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に南下谷村・岡田仙右衛門・岡田忠右衛門・岡田平左衛門・岡田清左衛門・岡田与吉あり。

一五四 同郡川面村(鴻巣市) 清滝寺明治十四年鐘銘に岡田旬蔵。三ツ木村三ツ木神社明治三十年御神燈に川面・岡田角蔵あり。

一五五 同郡吹上村 明治十七年蚕業岡田重兵衛。吹上神社明治四十三年碑に岡田清助・岡田秀徳あり。

一五六 同郡榎戸村(吹上町) 稲荷社明治二十九年御神燈に岡田寅蔵・岡田治助あり。

一五七 同郡大芦村(吹上町) 日枝社文化十一年庚申塔に岡田久太郎。龍光寺天保十年水鉢に岡田藤十郎・岡田徳松。明治四年組頭岡田藤十郎。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業岡田徳松。明治九年副戸長岡田藤八・天保九年生。氷川社明治四十年碑に岡田梅吉・岡田新一・岡田六兵衛あり。

一五八 新座郡上新倉村(和光市) 上新倉村安政二年勧進帳に岡田市左衛門・岡田与惣兵衛。明治初年碑に原新田・岡田関蔵・岡田源蔵(桶商)。白子村明治三年富士講碑に向新田岡田利兵衛・原新田岡田市蔵。明治十九年卵商岡田熊治郎。明治四十四年県税届に岡田斧次郎・岡田源之丞あり。

一五九 同郡館村(志木市) 館村旧記に「永禄四年館村柏城落城後、当地へ立ち戻り南側に住する輩は岡田等なり」と見ゆ。

一六〇 入間郡下南畑村(富士見市) 南畑村沿革史に「下南畑村の岡田氏は、二丁目字西南隅に居住し、相当の資産を有し、近年馬場組に移住す」と見ゆ。

一六一 同郡福岡村(上福岡市) 明治十五年綿商岡田代助。同年被選挙権者岡田福松・嘉永六年生・地租十六円あり。

一六二 同郡所沢町 明治七年議定書に肥料商岡田佐兵衛。明治二十一年幼稚園名簿に岡田泰三・明治十七年生あり。

一六三 同郡久米村(所沢市) 明治四十四年織物商岡田清吉あり。

一六四 同郡上新井村(所沢市) 明治十五年北広堂碑名簿に岡田伝四郎・岡田彦右衛門・岡田勝五郎。六所神社明治三十九年奉納額に岡田与平治・岡田市五郎。北野村天神社明治四十年碑に上新井・岡田由太郎あり。

一六五 同郡川越町 行伝寺過去帳に「定久・岡田・未年四月、妙紅・ヲカタ下女。享保三年岡田惣介は金二朱を寄進す」と。氷川社明治八年水鉢に南町岡田正兵衛。本町初代区長医師岡田宗・弘化四年生。明治三十五年洋服裁縫岡田豊造・煙草商岡田栄助。三芳野神社明治四十年碑に高沢町・岡田宗・岡田秋葉・岡田稔あり。

一六六 同郡大中居村(川越市) 氷川社文久元年浅間碑に大中居村岡田万吉あり。

一六七 同郡古谷本郷(川越市) 中氏先祖書に「古尾谷城主仲筑後守資信応永年中落城、禅仲寺者城跡也。資信家臣岡田山城守、古尾谷近郷に子孫数多有之」と見ゆ。字上の阿弥陀堂寛政四年馬頭尊に古谷本郷岡田喜平次。八幡社寛政八年狛犬に古尾谷本郷岡田太郎兵、明治三十八年に古谷村・岡田新作・岡田敏三・岡田直吉・岡田太郎兵衛・岡田寛三・岡田仙之助。明治九年古谷本郷上組戸長岡田与平次・弘化四年生。明治二十二年埼玉勧業会員古谷本郷岡田奥之丞あり。

一六八 同郡藤倉村(川越市) 天神社明治七年筆子碑に藤倉村・岡田助松・岡田音松、明治四十一年碑に日東村・岡田佐平次・岡田幾太郎・岡田留吉・岡田藤三・岡田才次・岡田力蔵あり。

一六九 同郡増形村(川越市) 天保十四年南永井村吉田文書に増形村名主岡田弥四郎。藤倉村天神社明治七年筆子碑に増形村岡田善造。明治九年戸長岡田隣之助・安政五年生。明治二十二年埼玉勧業会員岡田久次郎あり。

一七〇 同郡上松原村川越市) 慶応二年志村文書に上松原村名主岡田彦六。明治九年戸長岡田彦六・文政七年生あり。

一七一 高麗郡笹井村(狭山市) 明治二十二年埼玉勧業会員岡田近三あり。

一七二 同郡上広瀬村(狭山市) 浅間社明治四十五年碑に岡田酉造あり。

一七三 同郡女影村(日高市) 霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に岡田所太八弘永・岡田慶司安通あり。

一七四 同郡白子村(飯能市) 土豪にて、長念寺文書に「慶長三年寄進状、岡田次左衛門花押。正保二年寄進状、白子平村岡田九兵衛花押」と。明治九年副戸長岡田忠右衛門・文政十年生あり。

一七五 比企郡須江村(鳩山町) 長命寺寛政四年馬頭尊に岡田平次郎あり。

一七六 同郡石坂村(鳩山町) 休山寺明治二十八年碑に石坂・岡田栄次郎・岡田覚治あり。

一七七 同郡松山町 明治三十五年質商岡田伊三治あり。

一七八 同郡元宿村(東松山市) 当村に此氏多く存す。字悪戸明和二年馬頭尊に岡田佐五右衛門。当村天明四年六地蔵に岡田勘六。岡田文書に寛政頃伊勢参宮に高坂本宿岡田巳之治郎。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に悪戸・岡田軍次郎。明治九年副戸長岡田富次郎・弘化四年生。高坂村会議員に岡田軍次郎・天保十二年生、岡田富次郎あり。

一七九 同郡葛袋村(東松山市) 明治二十年蚕業に岡田武平・岡田寅次郎。松山町箭弓神社明治三十一年碑に高坂村岡田武平あり。

一八〇 同郡下野本村(東松山市) 明治十一年紺屋岡田武八あり。

一八一 横見郡大和田村吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に大和田村岡田久七あり。

一八二 同郡上細谷村(吉見町) 氷川社明治三十四年幟碑に岡田勝蔵・岡田夘之吉・岡田次郎・岡田元五郎・岡田丑太郎・岡田宗七・岡田武七あり。

一八三 同郡荒子村(吉見町) 明治九年副戸長岡田栄吉・嘉永元年生。登戸村勝願寺明治十七年筆子碑に荒子村岡田丑五郎あり。

一八四 大里郡熊谷宿 旧家祖先天正慶長頃に岡田采女あり。林条参照。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に熊谷宿岡田寛作。明治三十五年織物商岡田清七・糸繭商岡田金次・菓物商岡田伊兵衛・岡田清三郎あり。

一八五 同郡石原村熊谷市) 明治三十五年荒物商岡田しん・建具商岡田又市あり。

一八六 同郡久下村熊谷市) 明治九年副戸長岡田九郎左衛門・文化八年生あり。

一八七 同郡箕輪村(大里町) 当村に此氏多く存す。当村正徳五年庚申塔に岡田与四右衛門。保安寺宝暦十二年六地蔵に岡田元右衛門・岡田治兵衛・岡田七兵衛。当村天明五年二十二夜塔に岡田儀八、天保六年馬頭尊に岡田重右衛門。船木神社文久三年水鉢に岡田藤兵衛・岡田文蔵・岡田栄太郎。明治九年副戸長岡田藤伸・文政五年生。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に箕輪・岡田要助あり。

一八八 男衾郡野原村江南町) 八幡社天保六年庚申塔に岡田幸次郎。文殊寺嘉永元年大銀講碑に野原村岡田利兵衛、明治二年碑に当所・岡田新左衛門・岡田宇八・岡田藤吉・岡田初五郎あり。

一八九 同郡露梨子村(寄居町) 鉢形村字甘粕文政十年供養塔に露梨子村岡田喜八。明治九年副戸長岡田伊之吉・天保六年生あり。

一九〇 同郡鉢形村(寄居町) 明治三年石田文書に関山村名主岡田半十郎。明治六年鉢形村合併書に鉢形村戸長岡田半四郎。有力者なり。用土村明治十三年仙元碑に鉢形村岡田良助あり。

一九一 幡羅郡新堀村(熊谷市) 大正寺宝暦八年宝篋印塔に新堀村岡田久兵衛。諏訪社寛政五年御神燈に岡田藤七・岡田吉右衛門、天保六年水鉢に岡田富吉・岡田林兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流岡田義太郎あり。三項及び二百十五項参照。

一九二 同郡東別府村(熊谷市) 香林寺文政六年碑に岡田金兵衛。東別府神社嘉永六年御嶽碑に岡田八五郎、文久二年御神燈に岡田半十郎・岡田平次郎・岡田藤五郎あり。

一九三 同郡蓮沼村深谷市) 明戸村会議員岡田幸三郎・明治七年生あり。

一九四 同郡妻沼町 明治三十五年口入業岡田栄次郎あり。

一九五 同郡男沼村(妻沼町) 長勝寺天保九年棟札に岡田源右衛門あり。

一九六 同郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に「弥藤吾村草分農民にして、延宝年間岡田伝左衛門、享和二年名主岡田泰治・組頭岡田常右衛門」。私塾師匠砂川堂岡田道弥・明治三十五年没七十六歳。明治十一年副戸長岡田安太郎。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流弥藤吾村岡田秀太郎。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に弥藤吾村岡田安五郎あり。

一九七 同郡葛和田村妻沼町) 神明宮明治十年御神燈に岡田政次郎・岡田新太郎、明治十一年御嶽碑に岡田新吉あり。

一九八 同郡小島村(妻沼町) 医王寺天明六年供養塔に岡田長八、弘化三年庚申塔に岡田万吉。妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に台村講中・小島村岡田源七・岡田喜八、天保十年台村講中・小島村岡田冨五郎・岡田庄治郎あり。

一九九 榛沢郡深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に岡田春四郎あり。

二〇〇 同郡内ヶ島村(深谷市) 永光寺明治四十年碑に岡田吉五郎あり。

二〇一 同郡戸森村(深谷市) 当村に此氏多く存す。深谷城主上杉氏家臣にて、深谷記に「永禄六亥年、戸森村岡田五郎左衛門と申者は、越後も深谷と味方に候へば、あかたと申者を取飼申候、越後衆は我等共の命をとられ候も同事に候とて、彼五郎左衛門、具足刀大小をさへ候を、拾左衛門様々訴訟申候得共(上野台村の中村氏)、返不申候を、山城殿(越後の重臣直井氏)御覧被成、其拾左衛門は若武者に候へ共、比類なき者の訴訟に候間、則返し候へと御意にて返し申候」と見ゆ。子孫は戸森村の通称屋敷んち現当主岡田太喜治家と伝える。三項及び二百十五項参照。雷電寺宝暦三年庚申塔に戸森村・岡田惣右衛門・岡田文左衛門・岡田文右衛門・岡田源七・岡田治平、文政四年二十三夜塔に岡田金次、安政六年馬頭尊に岡田国太郎。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州榛沢郡戸森村岡田石太郎。明治四年備前堀史料に戸森村組頭岡田時次郎。明治九年九年副戸長岡田時次郎・文政十一年生。大塚島村明治十三年森田安蔵筆子碑に戸森村岡田彦太郎。明治十四年福田家門人碑に岡田島太郎・岡田辰之助・岡田権次郎・岡田万作・岡田松吉・岡田半治郎・岡田長治・岡田彦太郎・岡田幾次郎・岡田伝十郎・岡田喜十郎・岡田為吉・岡田和重郎・岡田乙吉。内ヶ島村永光寺明治二十四年筆子碑に戸森・岡田多四郎。雷電宮明治二十六年碑に地元・岡田喜之八・岡田兵太郎・岡田鷲太郎。高畑村円能寺明治三十二年筆子碑に戸森・岡田喜之八。雷電寺明治三十八年馬頭尊に岡田弥三郎・岡田国吉・岡田長吉・岡田運八郎・岡田乙吉・岡田三吉・岡田熊吉。大塚島村鹿島社明治三十九年碑に岡田倉二・岡田茂三郎・岡田市太郎。大寄村会議員に岡田伝十郎・嘉永四年生、岡田市太郎・明治十七年生、岡田三吉・明治二十五年生、岡田文作・明治三十一年生、岡田詮季・明治三十六年生、岡田玉治・明治三十八年生あり。

二〇二 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に岡田浅五郎・岡田宇一郎あり。

二〇三 同郡普済寺村(岡部町) 戸森村雷電宮明治二十六年碑に普済寺・岡田彦作あり。

二〇四 同郡小前田村(花園町) 元和八年町田日記に「慶長元年野原を開き五十町余畑となる、是を小前田新田と称す、慶長六年に八十軒の邑となる。羽雌箭の百姓も残らず爰に移り住む、此人数にて高橋・清水・吉野重右衛門・岡田安左衛門・同杢左衛門・浅見浅左衛門・田中加喜衛門・芝崎文左衛門・鈴木新左衛門、是を羽雌箭八家と言ふ。岡田は鉢形浄福寺旦那なれ共、岡田忠左衛門は小前田長善寺となり、弟五郎左衛門は鉢形也」と見ゆ。浄福寺は鉢形白岩村にあり、岡田氏は此地の出身か。長善寺元禄十三年庚申塔に当村岡田忠兵衛、万延元年庚申塔に小前田村岡田半右衛門。諏訪社明治十三年久那斗神碑に岡田登喜平あり。

二〇五 児玉郡本庄町 皆野町国神神社明治三十四年碑に本庄町岡田源次郎。明治三十五年糸繭商岡田八右衛門・経師岡田京蔵・米穀商岡田源次郎あり。

二〇六 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に岡田庄左衛門・岡田瀬兵衛・岡田新五左衛門、明治二十三年御嶽碑に岡田伊平、明治三十五年碑に岡田松五郎。明治三十五年金物商岡田兵作・同商岡田善平あり。

二〇七 賀美郡勅使河原村上里町) 安永九年勅使河原村家名附に前原・岡田市兵衛あり。

二〇八 同郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に岡田永蔵あり。

二〇九 那賀郡中里村美里町) 広木村ミカ神社宝暦十三年棟札に中里・大工岡田伊右衛門三十三歳。岡田市蔵家文書に天明七年名主岡田伊右衛門。折之口村八幡社寛政八年棟札に大工棟梁中里村岡田伊右衛門将庸。明治十年根岸文書に岡田伊三郎・岡田半次・岡田勘七郎・岡田半平。雷電社明治三十七年浅間碑に当字・岡田甚平・岡田浅吉・岡田藤八・岡田宇吉あり。

二一〇 同郡甘粕村(美里町) 長野県南佐久郡臼田町入沢の千手院に「天保十一年、起倒流柔術鎧組打奉納、武州中郡甘糟・岡田佐太郎」。甘粕神社弘化三年御神燈に岡田又右衛門、明治十五年碑に岡田力蔵、明治二十五年碑に当所岡田清重、明治四十二年碑に岡田清重郎。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に甘粕・岡田佐太郎。字前山万延元年浅間碑に岡田力之助。用土村明治十三年仙元碑に甘粕村岡田勘十郎あり。

二一一 秩父郡大宮町 明治三年秩父神社々領茶屋岡田半蔵あり。

二一二 同郡阿熊村(吉田町) 風土記稿阿熊村条に「岩崎社の神職岡田兵庫」あり。

二一三 同郡久長村(吉田町) 明治二十年森林組合員に岡田永三郎・岡田春治郎・岡田浜治郎あり。

二一四 同郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に岡田春次郎・岡田金作あり。

二一五 上野国の岡田氏 永禄二年新田家臣祖裔記に「岡田四郎左衛門尉末葉上杉家に仕ふ、次男は世良田政義之寺尾城代、後に信濃並合にて討死す。末葉は当国に潜みて岡と名乗る、当金山の与力は本名にして岡田新三郎と申士也。同姓参州にも有と承る」と見ゆ。並合記に「応永五年、上野宮方、世良田政義云々。永享七年、世良田の人々二十一人戦死」とあり。長男の子孫は深谷上杉氏家臣か。

二一六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・岡田浅吉・百三十三円・百六円、岡田直安・七十三円、岡田重蔵・十三円・三十六円、岡田重吉・二十五円、蕨町・岡田健次郎・二百八十八円、川口町・岡田喜左衛門・五十九円・六十五円、与野町・岡田久蔵・二百九十八円、小室村(伊奈町)・岡田喜一・十六円・三十三円、上平村上尾市)・岡田義男・十円、平方村(上尾市)・岡田信蔵・二十三円、指扇町(大宮市)・岡田政治・三十三円、岡田良助・十五円、鴻巣町・岡田松五郎・九円・三十三円、川越市・岡田佐吉・六十五円・六十九円、岡田健・三十円、岡田万雄・十円、古谷村(川越市)・岡田俊一・十八円、日東村川越市)・岡田力蔵・十五円、野本村(東松山市)・岡田光治・九円、高坂村(東松山市)・岡田芳英・十円、岡田直三・九円、東吉見村・岡田富三郎・十二円、柏崎村(岩槻市)・岡田久三郎・十一円、和戸村(岩槻市)・岡田康一郎・十円、八条村(八潮市)・岡田亀太郎・十一円、江面村(久喜市)・岡田伝右衛門・二十七円、堤郷村(杉戸町)・岡田源之丞・百九十二円・百十九円、旭村吉川市)・岡田金四郎・四百三十五円、岡田誠一郎・十七円、岡田藤五郎・十五円、岡田八太郎・十三円、三輪野江村(吉川市)・岡田平次郎・九十三円・五十七円、岡田作次郎・十四円、岡田宇之助・十二円、岡田市太郎・九円、戸ヶ崎村(吉川市)・岡田林蔵・三十九円、彦成村(三郷市)・岡田万之助・十五円、栢間村(菖蒲町)・岡田清春・十四円、星河村(行田市)・岡田徳三・十一円、岩瀬村羽生市)・岡田伝次郎・十一円、騎西町・岡田惣助・百四十円、三田ヶ谷村(羽生市)・岡田敏爾・二十六円、岡田せき・十一円、原道村(大利根町)・岡田総蔵・十円、熊谷町・岡田又平・十三円・五十円、岡田金治・十四円・四十六円、岡田嘉一・二十一円、岡田正三・十一円、秩父町・岡田隆寿・十二円・三十九円、太田村(秩父市)・岡田惣吉・二十一円・五十六円」あり。

岡武 オカタケ 川越、浦和等に存す。

岡谷 オカタ二 入間、狭山、所沢、富士見、朝霞、和光、桶川、北本等に存す。

小勝 オカチ 正訓はオカツか。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・前橋取立・小勝条太郎」。万延二年川越藩分限帳に「代番・十五人扶持・小勝燐之丞、儒者・十五人扶持・小勝竹次郎、御馬廻・百石・小勝条太郎」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「百石・小勝盛尊」。盛尊の子孫鑑治は横浜市緑区に現存す。明治四年前橋藩職員録に「大属・学校諸務方・小勝竹次郎」あり。

二 足立郡上加村(大宮市) 今の日進町に此氏多く存す。旧家なり。

三 埼玉郡中渡村(大利根町) 稲荷社寛政七年水鉢に小勝治右衛門あり。

尾勝 オカチ 草加、宮代、蕨、浦和、上尾等に存す。オカツ氏か。

尾徒 オカチ 宮代に存す。

尾梶 オカヂ 春日部、鳩ヶ谷、浦和、上尾、狭山等に存す。

緒勝 オカチ 行田、川口に存す。

岡地 オカチ 新潟県長岡市にオカチ氏七戸、オカヂ氏二十二戸あり。

一 足立郡坂田村桶川市) 当村に此氏の旧家あり。また、明治三十三年鴻巣勝願寺農事講習生に加納村(桶川市)岡地佐倉あり。

岡治 オカヂ 川口に存す。

岡出 オカデ 所沢、富士見、宮代に存す。

岡寺 オカデラ 忍藩松平下野守忠吉家臣にて、慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・岡寺兵助・是は忍にて罷出・三州之者」あり。

岡登 オカト 吉見、上尾、大宮等に存す。オカノボリ条参照。

尾門 オカド 朝霞に存す。島根県浜田市七戸あり。

尾角 オカド 所沢に存す。

岡都 オカド 大宮に存す。埼玉郡下高柳村(加須市)八坂社明治二十六年碑に岡都行阿あり。今は岡戸なり。

岡戸 オカド 群馬県邑楽郡千代田町十五戸、千葉県印旛郡栄町八戸あり。オカトとも称す。また、榛沢郡岡部村は明暦二年矢島村検地帳に岡戸(おかべ)村と見ゆ。

一 埼玉郡加須町 明治十九年神沢文書に下組岡戸喜三郎。明治三十五年青縞問屋清水屋岡戸園一郎・荒物商岡戸清吉あり。

二 同郡礼羽村(加須市) 明治三十五年菓物商岡戸友次郎あり。

三 同郡不動岡村(加須市) 当村安永六年地蔵尊に不動岡村岡戸六兵衛。明治九年副戸長岡戸良作・弘化四年生。明治三十五年籠屋岡戸米吉・菓子商岡戸宇吉あり。

四 同郡久下村加須市) 鷲宮社安政七年御神燈に岡戸利兵衛あり。

五 同郡岡古井村(加須市) 通殿社明治二十八年御神燈に岡戸六次あり。

六 同郡下高柳村(加須市) 日出安村神明社文化十四年天満宮碑に下高柳村岡戸鉄五郎。明治九年副戸長岡戸清三郎・天保九年生。八坂社明治二十六年碑に岡戸三五郎・岡戸良吉・岡戸角蔵あり。岡都条参照。

七 同郡道木沼村(加須市) 当村享和元年読誦塔に道木沼・岡戸藤左衛門あり。

八 同郡町屋新田(加須市) 当村は元和七年に町屋村(羽生市)名主岡戸三左衛門が開発す。風土記稿町屋新田条に「本村の名主三左衛門の先祖六蔵といへるもの寛永の初本村の百姓等をすすめて開発せり」と。大神社明和二年相州宮に岡戸三左衛門。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に町谷新田・岡戸荘三郎、岡戸新田本田・岡戸喜三郎。下村君村永明寺文久二年仙元碑に町屋新田・岡戸喜三郎。上三俣村菊地家文久二年筆子控に町屋新田小藤太倅岡戸亀六。明治九年副戸長岡戸卯市郎・天保十四年生、副戸長岡戸藤左衛門・天保八年生あり。

九 同郡羽生町 上羽生村毘沙門堂宝暦七年常夜燈に杉下組岡戸八十太郎。藤井村香取社嘉永二年奉額に羽生町岡戸半七、明治十一年奉額に羽生町岡戸寅蔵。明治五年羽生町小間物商岡戸弥三郎・髪結岡戸寅蔵・菓子商岡戸弥十郎・同岡戸熊吉・呉服商岡戸岩五郎・魚商岡戸文吉。明治三十五年青物商岡戸辰五郎・小間物商岡戸正次郎・理髪師岡戸僊助・飲食店岡戸治兵衛あり。

一〇 同郡町屋村(羽生市) 当村に此氏多く存す。下手子林村豊武神社享保十二年庚申塔に町屋村岡戸宗六郎・岡戸太四郎・岡戸長三郎・岡戸権六郎。西福寺明和四年供養塔に故岡戸三左衛門住次・法名了桐居士、文化十一年地蔵尊に町屋村本田八幡川・岡戸平八郎・岡戸勝右衛門・岡戸与左衛門・地所岡戸新五右衛門、文政八年廻国塔に本町谷村岡戸小左衛門。熊谷宿千形神社嘉永五年酒蔵講中に岡戸三左衛門。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に町谷村岡戸政蔵。下村君村永明寺文久二年仙元碑に町谷村岡戸勝右衛門・岡戸芳蔵。須影村八幡社慶応元年算額に町屋邨岡戸数斎(明治三十四年没)。明治七年製糸会社人名録に岡戸勇次郎。明治九年副戸長岡戸小源太・文政九年生、副戸長岡戸好三・天保十三年生。明治十八年最上農名簿に岡戸善蔵・耕宅地八町九反歩所有。明治二十一年皇国武術英名録に町屋村・岡戸平三郎・岡戸喜代三郎・岡戸三木造あり。次項及び八項、十三項参照。

一一 同郡日野手新田(羽生市) 風土記稿に「当所は町谷村の民三左衛門と云者開発せり」と。名主岡戸佐四郎あり。

一二 同郡上村君村(羽生市) 避来矢神社嘉永四年御神燈に上堤根組岡戸伝三郎・岡戸源蔵あり。

一三 同郡下手子林村(羽生市) 名村渋井氏家譜に「渋井五右衛門吉綱の妹は、下手子林村岡戸分右衛門妻・法名妙円・万治二年死去」と。十代岡戸文右衛門幸信由緒書に「先祖岡戸分右衛門吉政・初名宮内・寛永九年没。二代岡戸豊右衛門政信・名主役・承応三年没四十一歳、二男分家。三代岡戸分右衛門威政・初名長五郎・名主役・元禄十三年没、妻中手子林村坂圦弥左衛門娘、惣領半兵衛別家となり二男相続。四代岡戸甚内吉次・名主役・宝暦六年没七十九歳、妻町谷村岡戸三左衛門娘、二男清七分家。五代岡戸文右衛門・名主役・天明四年没、妻中手子林村坂圦三左衛門娘。六代岡戸甚内・名主役・天明三年没。七代岡戸文右衛門吉信・名主役・天明八年没二十六歳。八代岡戸文右衛門意信・初名千代八・喜右衛門・名主役・嘉永元年没六十六歳、妻中手子林村町田市郎兵衛永貞娘。九代岡戸半兵衛意吉・意信女子婿・名主役。十代岡戸文右衛門幸信・初名繁蔵・安政元年名主役」と見ゆ。岡戸文右衛門(天保九年生、明治三十九年没)は私立埼玉英和学校(現、不動岡高校)を創設す。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に岡戸為次郎・岡戸勝三郎。県会議員岡戸勝三郎・安政二年生あり。

一四 同郡赤城村川里町) 赤城神社明治十六年敷石碑に岡戸熊太郎あり。

一五 同郡新井村(川里町) 観音堂明和三年碑に岡戸次兵衛・岡戸権右衛門・岡戸平左衛門。野村玉松堂文久二年入門に荒井村岡戸為吉静山、明治二年入門に斧吉倅岡戸三代吉。明治四年名主岡戸房太郎・二十歳、名主岡戸祐吉・四十三歳、組頭岡戸斧吉・四十九歳。明治九年副戸長岡戸房太郎あり。

一六 熊谷町 明治三十五年菓物商岡戸栄三郎あり。

一七 雑載 昭和三年興信録・所得税に「羽生町・岡戸惣助・十五円、手子林村・岡戸釣作・六十五円」あり。

岡富 オカトミ 寄居に存す。

岡留 オカトメ 東松山、越谷、久喜、志木、新座、上尾、与野等に存す。

岡名 オカナ 桶川に存す。千葉県館山市十三戸あり。

岡永 オカナガ 葛飾郡鎌倉村三郷市)に十戸存す。明治九年鎌倉村副戸長岡永佐兵衛・天保二年生。明治三十年人名録に鎌倉村晒業岡永理喜智・文久二年生。昭和三年興信録に「戸ヶ崎村・岡永佐周・所得税十六円」あり。

岡成 オカナリ 浦和、上尾等に存す。

岡西 オカ二シ 八潮、所沢、川越に存す。

岡庭 オカ二ワ 群馬県前橋市四十七戸、長野県下伊那郡阿智村十一戸、木曽郡南木曽町十九戸、飯田市五十五戸あり。

一 葛飾郡横堀村三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に横堀村岡庭権八、天保五年勧進帳に横堀村岡庭和吉・岡庭宇之助あり。

二 同郡戸ヶ崎村(三郷市) 天神社明治十年御神燈に岡庭熊次郎あり。

三 同郡徳島村(三郷市) 稲荷社寛政五年庚申塔に徳島村岡庭浩右衛門、文化七年庚申塔に徳島村・岡庭清左衛門・岡庭千右衛門、天保二年庚申塔に岡庭育三郎・岡庭七治郎、天保十五年庚申塔に岡庭七治右衛門・岡庭乙治郎、年不詳狛犬に当村岡庭喜助。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領徳島村岡庭仙右衛門。明治三十年人名録に岡庭徳太郎・明治二年生・地租十五円あり。

四 同郡長戸呂村(三郷市) 当村に此氏多く存す。円福寺正徳二年庚申塔に岡庭利兵衛、文政八年庚申塔に岡庭茂右衛門、嘉永三年庚申塔に岡庭福蔵。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領長戸呂村岡庭嘉右衛門。明治九年副戸長岡庭太兵衛・文化七年生、副戸長岡庭作蔵・天保十二年生。明治三十年人名録に岡庭常吉・嘉永六年生・地租百五十円、岡庭正之助・元治元年生・地租五十円、岡庭縫之助・嘉永二年生・地租三十五円、岡庭林蔵・安政四年生・地租十九円、岡庭治郎・安政五年生・地租十九円、岡庭角蔵・天保六年生・地租十六円。県会議員岡庭正次・明治四十一年生あり。

五 埼玉郡千疋村(越谷市) 伊南理神社明治四十一年浅間碑に岡庭末吉、明治四十二年御神燈に岡庭源右衛門・岡庭七五郎・岡庭丑蔵・岡庭茂八・岡庭由太郎あり。

六 同郡上手子林村(羽生市) 富徳寺寛政十二年敷石供養塔に岡庭源治郎あり。

七 足立郡塚本村(浦和市) 神明社明治二十九年敷石碑に岡庭藤吉あり。

八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・岡庭万次郎・十三円、越ヶ谷町・岡庭善一・三百十五円・百九十六円、八木郷村(三郷市)・岡庭亀蔵・十四円・二十二円」あり。

岡主 オカヌシ 熊谷、川口等に存す。

岡沼 オカヌマ 飯能、浦和、大宮等に存す。青森県八戸市四十戸あり。

小賀沼 オガヌマ 岩槻藩板倉氏家臣にて、天和二年岩槻藩分限帳に「六石二人扶持・小賀沼茂太夫」あり。

岡根 オカネ 高麗郡高倉村字尾加根あり。桶川、本庄、草加、岩槻、春日部、所沢、新座等に存す。千葉県銚子市十八戸、秋田県平鹿郡平鹿町八戸あり。

丘野 オカノ 川口に存す。茨城県稲敷郡江戸崎町五戸あり。

岡野 オカノ 比企郡岡郷(東松山市)は岡野郷とも記す。埼玉郡神戸村字岡野組、横見郡江綱村字岡野あり。比企郡本郷村字岡ノ前ありて、当村に多く存す。此氏は、武蔵国及び常陸国に多く存し、東日本では二ヶ国以外は殆ど無し。また、武蔵国では岡田氏と同様に秩父郡に殆ど無し。常陸では中世に小鹿野と称す。〇群馬県甘楽郡下仁田町二十二戸、富岡市五十四戸。〇栃木県那須郡黒羽町十二戸。〇茨城県稲敷郡東町二十九戸、阿見町三十六戸、江戸崎町五十六戸、茎崎町四十二戸、河内町三十三戸、新利根町六十戸、美浦村十四戸、行方郡麻生町二十戸、牛堀町十八戸、鹿島郡神栖町六十戸、波崎町七十二戸、西茨城郡岩間町二十八戸、東茨城郡美野里町四十五戸、新治郡千代田町二十戸、八郷町六十五戸、新治村十五戸、北相馬郡利根町十八戸、藤代町二十四戸、真壁郡明野町二十一戸、関城町十六戸、結城郡石下町三十一戸、筑波郡谷和原村十四戸、猿島郡五霞町二十三戸、笠間市六十戸、石岡市百三十戸、牛久市六十戸、つくば市三百戸、土浦市百六十戸、龍ヶ崎市八十五戸、水海道市二百十戸。〇千葉県香取郡小見川町十九戸、東庄町四十二戸、印旛郡栄町十九戸あり。

一 忍城士の岡野氏 行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、岡野主税助は持田口出張を守る」と。岡野谷条参照。

二 河合城士の岡野氏 神流川合戦記に「上野国那波郡河合村露之城主斎藤石見守基盛家臣岡野清左衛門」あり。石見守は賀美郡金久保城主斎藤攝津守の弟なり。岡野氏は小浜村出身か。

三 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「五百石・岡野多郎助・是は忍にて罷出・武州之者・御厩別当手代二人下男二十七人、二百石・岡野又四郎・是は忍にて罷出・武蔵之者、二十石五人扶持・岡野清蔵・忍に而之跡目・是は駿河之者」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御納戸・九十六石余・岡野半吾、御小姓・三人扶持・岡野熊作、御金預り・八石二人扶持・岡野島蔵、御徒・同高・岡野清助、小普請・五石二人扶持・岡野洗之助、下目付・四石余二人扶持・岡野市助」。明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・岡野仲右衛門、同高・岡野六四郎、同高・岡野善十郎、同高・岡野圭二、同高・岡野勝太郎、四石余二人扶持・岡野春光、同高・岡野伊右衛門、同高・岡野金弥」あり。

五 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「長男甲斐守輝綱臣・五両二人扶持・岡野半左衛門」あり。

六 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「寄合二十人扶持堀中近右衛門の家臣岡野平右衛門」あり。

七 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・九十石・亡父陸右衛門・岡野宗太郎・三十七歳、御馬廻・八十石・亡養父兵右衛門・岡野兵之進・十五歳」あり。

八 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十石・岡野由右衛門」あり。

九 葛飾郡駒形村三郷市) 明治七年深井文書に岡野磯右衛門。明治十三年に岡野秋吉あり。

一〇 同郡川藤村(吉川市) 武輝神社明治四年水鉢に岡野孫左衛門。明治九年副戸長岡野孫左衛門・文政十年生。明治三十年人名録に肥料商岡野与一・天保十年生・地租五十二円あり。

一一 同郡広島村(吉川市) 当村慶応三年馬頭尊に岡野源助あり。

一二 同郡金杉村(松伏町) 明治三十年人名録に岡野平七・文政六年生・地租二十円あり。

一三 同郡田島村(松伏町) 当村に此氏多く存す。香取社慶応二年敷石碑に岡野市左衛門・岡野利右衛門・岡野吉左衛門・岡野茂重郎・岡野庄兵衛・岡野吉右衛門・岡野松次郎・岡野謙五郎・岡野秀蔵・岡野寅蔵・岡野次郎左衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流岡野慶太郎。明治三十年人名録に岡野美之助・弘化二年生・地租二十四円、岡野安次郎・弘化四年生・地租二十三円あり。

一四 同郡栗橋宿 八坂社文化元年供養塔に宿役人岡野七郎右衛門。文政七年戸賀崎門人帳に栗橋駅岡野宇七郎あり。

一五 埼玉郡越ヶ谷宿 久伊豆社明治三十二年榛名碑に岡野松五郎。明治三十五年雑貨商岡野仲次郎・陶器商岡野圭三あり。

一六 同郡川崎村越谷市) 川崎神社天保三年御神燈に岡野蔵吉あり。

一七 同郡小曽川村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に小曽川村岡野忠左衛門。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に小曽川村岡野与左衛門。久伊豆社明治二十九年碑に岡野市太郎・岡野福太郎あり。

一八 同郡岩槻町 白川家門人帳に「文化二年、岩槻城下久保宿、岡野若狭・医業にて養玄と云ふ」と。久伊豆社文化二年庚申塔に渋江町講中岡野治右衛門、文化八年井戸枠に久保宿町岡野養玄。岩槻誌に「渋江町、慶応末年、持高五石四斗余、名主岡野鋭次郎」。明治三十五年足袋商岡野小三郎・岡野八郎右衛門・岡野春吉・岡野栄太郎あり。

一九 同郡箕輪村(岩槻市) 久伊豆社安政二年水鉢に当所・岡野太郎吉・岡野三次郎・岡野長五郎・岡野栄次郎・岡野平吉。与野町円乗院慶応四年碑に箕輪村岡野金兵衛妻。明治三十年人名録に蚕業岡野寿作・弘化三年生・地租二十三円あり。

二〇 同郡末田村(岩槻市) 寺跡享和四年庚申塔に岡野久兵衛。当村文化十年地蔵尊に岡野弥五郎。野島村浄山寺文化十年供養塔に末田村岡野久介。明治七年船積問屋岡野源五郎・但し明治六年八月創立あり。

二一 同郡粕壁宿 八坂社文政十一年猿田彦碑に岡野七兵衛あり。

二二 同郡大畑村(春日部市) 香取社享和元年庚申塔に岡野八右衛門、嘉永二年庚申塔に岡野小三郎・岡野栄助、安政元年天満宮碑に岡野猪之助・岡野熊太郎、文久三年供養塔に岡埜小五郎、明治十六年浅間碑に岡野甚五兵衛・岡野又右衛門・岡野米太郎。西光寺天保六年庚申塔に岡野杢次郎あり。

二三 同郡須賀村(宮代町) 身代神社明和四年稲荷碑に前須賀・岡野又兵衛、寛政七年庚申塔に岡野兵四郎・岡野伝蔵・岡野孫右衛門・岡野友八・岡野安右衛門、文政十年庚申塔に岡野伴次郎、嘉永五年御神燈に前スカ岡野秀二郎・岡埜初五郎、慶応二年敷石碑に岡野初右衛門・岡野元兵衛。小淵村大杉神社文政八年御神燈に須賀村岡野丑松あり。

二四 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 観音堂元禄二年庚申塔に岡野与兵衛、宝暦四年庚申塔に岡野与右衛門、寛政十年庚申塔に岡野卯兵衛。諏訪社宝暦九年愛宕碑に岡野義兵衛・岡野源内、天保六年供養塔に岡野松五郎。清地村近津神社元治元年狛犬に爪田ヶ谷村岡野三右衛門あり。

二五 同郡篠津村(白岡町) 字下宿寛政五年庚申塔に岡野五左衛門。久伊豆社文政二年水鉢に岡野権内。青雲寺明治二十年供養塔に岡野忠蔵あり。

二六 同郡久喜町 旧家岡野氏は古河公方の臣と伝える。百間村青林寺寛政十年文書に野久喜村岡野半七。太田袋村琴平社文政三年水鉢に野久喜村岡野礒右衛門。明治九年木村文書に岡野寅次郎。野牛村久伊豆社明治二十六年鳥居寄進碑に野久喜村岡野寅之丞。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡久喜町馬場・岡野春二郎あり。

二七 同郡除堀村(久喜市) 土豪にて、不動寺慶長十三年棟札に檀那岡野とあり。十二戸現存す。

二八 同郡江面村(久喜市) 百間村青林寺寛政十年文書に江面村岡野清右衛門。太田袋村琴平社文政二年御神燈に江面村岡野常七。天保十一年百姓連名帳に岡野八五郎・岡野常七・組頭岡野次左衛門・組頭岡野金右衛門。明治九年副戸長岡野伊助・天保十一年生あり。

二九 同郡下早見村(久喜市) 大聖院安永二年宝篋印塔に岡野平右衛門あり。

三〇 同郡菖蒲町 菖蒲神社安政二年水鉢に岡野茂十郎・岡野岩次郎。明治三十五年足袋商岡野又三郎・豆腐製造岡野幸次郎・米穀商岡野三次郎・飛脚業岡野寅吉・農業岡野助太郎あり。

三一 同郡新堀村(菖蒲町) 当村享保六年橋供養に岡野清左衛門・岡野庄左衛門。上の久伊豆社安政四年狛犬に岡野三郎平・岡野六郎右衛門・岡野八左衛門あり。

三二 同郡加須町 明治三十五年米穀商岡野浅次郎あり。

三三 同郡小浜村(加須市) 地蔵院元禄八年百番観音に施主小浜村岡野権兵衛あり。

三四 同郡町屋新田(加須市) 当村文久元年巡拝塔に岡野藤助あり。

三五 同郡羽生町 上羽生村正覚院文政四年二十三夜塔に岡野源兵衛。明治三十五年洋燈商岡野房吉あり。

三六 同郡稲子村(羽生市) 寛永以前に旧家名主岡野氏あり、今子孫は転居す。諏訪社文化十五年力石碑に岡野末兵衛、嘉永五年碑に当所・岡野弥右衛門・岡野伊三郎・岡野楽兵衛・岡野金之丞・岡野以奈、明治八年浅間碑に岡野弥市郎。明治九年副戸長岡野喜平・文政七年生あり。

三七 同郡上手子林村(羽生市) 富徳寺寛政十二年敷石供養塔に岡野勘右衛門あり。

三八 同郡忍町(行田市) 明治三十五年に翫物商岡野兼吉・玩具商岡野体一郎あり。

三九 同郡下須戸村(行田市) 名主岡野三左衛門の子動潮(寛政七年寂)は高僧なり。

四〇 同郡新宿村(吹上町) 不動堂江戸末期碑に新宿村岡野金右衛門。山神社明治十一年浅間碑に岡野源十郎、明治四十二年碑に北新宿岡野祐吉あり。

四一 同郡袋新田(吹上町) 野村玉松堂慶応三年入門帳に飛新田・文五郎倅岡野力蔵あり。

四二 同郡太井村(熊谷市) 上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北埼玉郡太井町・岡野文五郎・岡野権右衛門あり。

四三 足立郡草加宿 草加神社弘化三年玉垣碑に岡野仁右衛門。嘉永三年草加宿豪商農十六人衆に二丁目(原島村)米穀商柏屋岡野仁右衛門。成田山新勝寺文久三年碑に草加駅柏屋仁右衛門。市神祠官筆学門人控に元治元年・四丁目伊勢屋勘次郎妹息子岡埜新吉。剣術神文鑑に慶応四年草加二丁目岡野万蔵・岡野喜代松。明治七年製糸会社人名録に岡野甚右衛門。明治三十五年米穀商柏屋岡野仁右衛門・油商柏屋岡野忠三郎・米穀商岡野斧八あり。

四四 同郡上尾町 明治三十五年菓子製造岡野栄泉あり。

四五 同郡藤波村(上尾市) 当村元禄十二年庚申塔に岡野彦左衛門あり。

四六 同郡柏座村(上尾市) 当村寛政十年庚申塔に柏座村岡野成兵衛・岡野茂左衛門あり。

四七 同郡沖ノ上村上尾市) 氷川社明治三十七年水鉢に岡野鍋蔵・岡野門蔵あり。

四八 同郡春日谷津村(上尾市) 当村に此氏多く存す。春日神社正徳二年庚申塔に春日谷津村・岡野茂左衛門・岡野忠右衛門・岡野左次右衛門・岡野瀬右衛門・岡野甚左衛門・岡野嘉右衛門・岡野次左衛門・岡野小兵衛。明治八年小前惣代岡野勝右衛門あり。

四九 同郡桶川町 明治三十五年肥料商岡野清太郎・菓子製造岡野庄太郎あり。

五〇 同郡下日出谷村(桶川市) 字東文政十二年廻国塔に下日出谷邑岡野仲右衛門。明治八年地租改正請書に岡野清太郎・岡野伴七・岡野熊治郎・岡野幸治郎・岡野房吉あり。

五一 同郡本宿村(北本市) 明治九年副戸長岡野七郎兵衛・文政七年生、副戸長岡野彦四郎・文化十年生。岡野文書に「明治八年地租改正請書に立会人岡野清五郎。明治三十三年富士登山に先達岡野牧太郎・四十九歳、岡野幸太郎・二十八歳。明治三十四年榛名神社募金に岡野七五郎・岡野勝治郎・岡野松五郎・岡野作太郎・岡野忠次郎・岡野関太郎・岡野勝五郎・岡野富士松」。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に北本宿村岡野勇七あり。

五二 同郡鴻巣宿 生出塚神社寛延三年水鉢に鴻巣町岡野久四郎。明治十四年埼玉銀行株主岡野金兵衛・一株五十円所有。明治三十五年旅宿業糸繭商岡野弥助・甘藷砂糖商柿屋岡野金兵衛・岡野関二郎。箕田観音堂明治四十年馬頭尊に鴻巣岡野定次郎あり。

五三 同郡箕田村(鴻巣市) 浅間社文政六年水鉢に箕田郷岡野庄八。糠田村氷川社明治十一年碑にミタ・岡野幸三郎あり。

五四 同郡糠田村(鴻巣市) 福島稲荷社明和七年庚申塔に岡野弥吾衛門、嘉永元年御神燈に岡野喜源治、明治十年水鉢に岡野喜玄治・岡野鉄右衛門・岡野丑助。聖泉寺文化十二年馬頭尊に岡野源治郎・岡野嘉右衛門。氷川社明治十一年浅間碑に岡野源七・岡野源左衛門・岡野常衛春月・岡野弥次郎、明治十三年碑に岡野豊三郎。当村明治四十三年馬頭尊に岡野善吉・岡野幾太郎・岡野光之助・岡野定次郎・岡野豊吉あり。

五五 新座郡野火留宿(新座市) 新倉村明治初年富士講碑に野火止・岡野兼吉あり。

五六 同郡溝沼村(朝霞市) 氷川社明治三十九年碑に岡野彦蔵・岡野八郎。県会議員岡野義一・大正十三年生あり。

五七 入間郡所沢町 明治四十四年織物商岡野平吉あり。

五八 同郡三ヶ島村所沢市) 明治五年百姓代岡野伊三郎あり。

五九 同郡入間川村(狭山市) 当村に此氏多く存す。明治二十五年入間川町地租額調に岡野丈之助・岡野金太郎・岡野久兵衛・岡野幸助・岡野喜左衛門・岡野半兵衛・岡野孝之助・岡野米吉・岡野政五郎・岡野仙吉・岡野亀吉。八幡社明治二十三年碑に入間川町・岡野喜兵衛・岡野勝五郎・岡野歌吉・岡野ます・岡野茂十郎、明治四十二年碑に岡野浪五郎・岡野万平・岡野島吉・岡野奥太郎・岡野繁太郎。明治三十五年麹製造岡野丈之助・車製造岡野岩吉・同業岡野米吉・同業岡野万平・飲食店岡野寅吉・生糸製造小川屋岡野久兵衛・足袋商岡野長吉・白魚子製造岡野安太郎あり。

六〇 同郡北入曽村(狭山市) 明治二十五年入間川町地租額調に北入曽村岡野近三あり。

六一 同郡中神村(入間市) 明治十一年議定書に岡野熊太郎・岡野友治郎あり。

六二 同郡新久村(入間市) 龍円寺元禄八年地蔵尊に新久村・岡野弥右衛門・岡野佐次右衛門・岡野彦左衛門・岡野念左衛門・岡野孫左衛門・岡野権左衛門。当村寛政二年馬頭尊に新久村岡野源右衛門。出羽三山道中記に文化五年新久村岡野喜左衛門。明治十六年に岡野長吉・岡野順次郎・岡野平蔵・戸長岡野直蔵。東金子村会議員岡野平蔵・嘉永二年生あり。

六三 同郡小谷田村(入間市) 明治四十四年織物製造小谷田岡野平蔵あり。

六四 同郡木蓮寺村(入間市) 当村安永八年地蔵尊に岡野宇右衛門あり。

六五 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に岡野宣終。氷川社明治三十三年玉垣碑に岡野梅吉・岡野音次郎。明治三十五年理髪岡野浅次郎・糸繭商西野屋岡野梅吉・足袋商池田屋岡野音次郎あり。

六六 同郡仙波村(川越市) 与野町一山神社明治三十五年碑に仙波・岡野嘉津馬あり。

六七 同郡砂新田(川越市) 当村元禄十年庚申塔に砂新田・岡野森右衛門。大仙波村浅間社文化十一年水鉢に砂新田・岡野弥次右衛門あり。

六八 同郡石井村(坂戸市) 風土記稿石井村条に「勝呂白山社の神職岡野越中」と。ナウハシ条参照。明治五年百姓代岡野伊三郎あり。

六九 同郡塚越村(坂戸市) 明治四十四年東上鉄道株主岡野作太郎・百株あり。

七〇 同郡赤尾村(坂戸市) 森田文書に「慶長十四年から元和元年までに浪人六人岡野等が所々から赤尾村に移住す」と。文政十三年屋敷姓名取調帳に「〇岡野次郎兵衛(四郎左衛門事)―同名―同名―治郎八―同名―同名。〇岡野市右衛門(勘右衛門事)―杢右衛門―市右衛門―同名―同名。〇岡野三左衛門―谷平―同名―同名―同名。〇岡野弥次兵衛―同名―同名―三五郎」と見ゆ。年代は林条参照。

七一 同郡上吉田村坂戸市) 当村嘉永四年馬頭尊に上吉田村岡野清太郎。明治三十二年に郡会議員岡野作平あり。

七二 同郡島田村(坂戸市) 当村宝暦十四年馬頭尊に岡野藤四郎。岩殿村正法寺明和六年水鉢に島田村・岡野喜右衛門・岡野幸八・岡野理右衛門。塚越村文化七年馬頭尊に島田村岡埜藤四郎。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州入間郡島田村岡野善蔵。明治九年副戸長岡野瀧三郎・天保十年生。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に島田・岡野松十郎あり。

七三 同郡滝野入村(毛呂山町) 明治九年副戸長岡野銀次郎・天保七年生。山根村会議員に明治二十八年岡野藤三郎、四十三年岡野常次郎あり。

七四 同郡大久保村(毛呂山町) 当村に此氏多く存す。明治五年名主岡野半作。明治九年戸長岡野乾作・天保五年生。明治十一年副戸長岡野長蔵、副戸長岡野忠蔵。川角村会議員に明治二十五年岡野良作、四十三年岡野銀太郎あり。

七五 同郡越生町 明治三十五年運送業岡野和造あり。

七六 同郡如意村(越生町) 字六反田寛政十二年庚申塔に岡野清右衛門あり。

七七 高麗郡柏原村狭山市) 長源寺慶応元年普門品に岡野半右衛門。白髪社明治四十三年御神燈に岡野由造あり。

七八 同郡上広瀬村(狭山市) 信立寺安政二年文書に上宿組岡野平右衛門。浅間社元治元年筆子碑に当所岡埜平右衛門。明治五年田畑名寄帳に岡野平三郎。明治二十七年地租調査に岡野近三・四十六円、岡野惣次郎。大正四年県会議員調に岡野近三・文久三年生・国税百十一円あり。

七九 同郡野田村入間市) 長徳寺安政三年地蔵尊に岡野伊三吉あり。

八〇 同郡飯能村 明治十四年紙砂糖商岡野重太郎・荒物炭商岡野角次郎・岡野栄次郎。明治三十五年下駄商岡野菊次郎・材木商岡野重太郎・機業岡野秀治。諏訪八幡社明治四十三年碑に宮本町・岡野嘉吉・岡野秀治あり。

八一 同郡真能寺村(飯能市) 明治十四年に岡野卯之吉あり。

八二 同郡小久保村(飯能市) 明治九年副戸長岡野国三郎・文化十四年生あり。

八三 同郡岩沢村(飯能市) 多摩郡高尾山薬王院寛保元年文書に高麗郡加治領岩沢村岡野三郎兵衛。見光寺嘉永五年六地蔵に岡野与兵衛あり。

八四 同郡高萩村(日高市) 当村に此氏多く存す。風土記稿高萩村条に「本山派修験高萩院、寺記に曰く、鳥羽院御宇永久年中・前大僧正行尊諸国遊歴の時、ここに高安と云ものあり行尊に従ひ法を学び名を行安と改む。行安又法を高岳に授く、二条院御宇長寛年中・高岳一宇を建立して駒形山弥勒寺高萩院と号し、高岳僧都を開山と称す。元祖行尊は京都聖護院宮第二祖にて、源基平の子にて出家す」と見ゆ。入間郡誌に「高萩院跡、永久年中の草創にして、古き修験なり。明治の始め修験を止め本姓岡野氏を称し神職たり」と。開山高岳は本名岡野氏か。豪農にて、明和一揆勢に名主岡野幸右衛門は打毀しに会う。当村寛政二年地蔵尊に岡野伊八・岡野幸右衛門・岡野幸吉。光全寺天保十二年供養塔に高萩邨岡野半三・岡野弥二郎。明治二十二年埼玉勧業会員岡野武丸。明治二十四年地租軽減請願人に岡野伝五郎・岡野鶴吉・岡野仲蔵・岡野勇蔵・岡野純昭(修験私塾師匠)あり。

八五 同郡高岡村(日高市) 明治二十二年木挽職岡野兵二郎あり。

八六 同郡栗坪村(日高市) 明治十三年小売商岡野素次郎・大工職岡野虎次郎あり。

八七 同郡横手村(日高市) 当村に此氏多く存す。明治五年副戸長岡野源蔵。明治二十一年伊勢講社に岡野徳之助・岡野万吉あり。

八八 同郡北平沢村(日高市) 文久元年高麗大記門人帳に平沢村滝組岡野惣太郎・八歳あり。

八九 比企郡釘無村(川島町) 当村明治十九年馬頭尊に釘無村岡野政吉あり。

九〇 同郡新堀村(川島町) 明治九年戸長岡野孫右衛門・文化四年生あり。

九一 同郡神戸村(東松山市) 明治十二年神戸村漁業岡野善五郎。唐子神社忠魂碑に岡野鷲太郎・岡野元吉・岡野善太郎・岡野和一郎あり。当村の人か。

九二 同郡熊井村(鳩山町) 毛呂神社明治四十二年幟碑に岡野平内・岡野治郎吉あり。

九三 同郡玉川郷 春日社明治四十年碑に地家・岡野玉造あり。

九四 同郡本郷村都幾川村) 当村に此氏多く存す。小川家墓地宝永四年廻国塔に妙覚本江村・岡野清・岡野孫兵・岡野権兵・岡野権左。観音寺文政十二年真言塔に岡野六右衛門・岡野久蔵。桃木村八幡社文政七年筆子碑に本郷村・岡野徳蔵・岡野要三郎・岡野留吉・岡野直次郎・岡野秋太郎・岡野和助・岡野留五郎・岡野竹次郎・岡野喜代三郎・岡野義右衛門、明治十四年筆子碑に本郷村・岡野忠知・岡野七平・岡野来平・岡野慶太郎・岡野範治・岡野亀七・岡野勘太郎。万延元年水車議定書に本郷村岡野江右衛門。明治九年副戸長岡野範治・嘉永四年生。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に本郷・岡野弥重郎、明治四十四年馬頭尊に本郷・岡野四郎。大野神社明治三十四年太子講に本郷・岡野喜一。明治三十六年織物商岡野忠春あり。

九五 同郡桃木村(都幾川村) 当村に此氏多く存す。八幡社安永二年巡拝塔に岡野庄兵衛、文政七年筆子碑に桃木村・岡野伴二郎・岡野蔵之助・岡野小勝・岡野定次郎・岡野庄次郎・岡野源蔵。字石原寛政六年巡拝塔に桃木村岡野善治。岩室観音堂寛政十二年頃に桃木村岡野善次郎。字根際天保三年巡拝塔に桃木村岡野儀右衛門。八幡社明治十四年筆子碑に桃木村・岡野金太郎・岡野常八・岡野宇平・岡野藤平・岡野半次郎・岡野喜太郎・岡野又吉・岡野柳蔵・岡野茂七。平村正法寺明治三十年廻国塔に桃木・岡野直吉・岡野又吉・岡野宇平あり。

九六 同郡平村都幾川村) 淨土院念仏堂跡安政二年太子講碑に岡野喜八・当所宿岡野幸八。字竹ノ平慶応三年馬頭尊に岡野重右衛門・岡野彦右衛門。正法寺明治三十年廻国塔に平村岡野幸吉・本村岡野重太郎。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に後野組・岡野和平・岡野徳三郎・岡野玉重郎、女鹿岩組・岡野万吉。萩日吉社明治四十一年碑に岡野浜次郎・岡野又十郎・岡野梅治・岡野竹次あり。

九七 同郡田中村(都幾川村) 当村に此氏多く存す。桃木村八幡社文政七年筆子碑に田中村・岡野源吉・岡野半之丞・岡野半五郎・岡野半次郎・岡野仲太郎・岡野市太郎・岡野勘五郎・岡野乙五郎。当村天保六年太子講に桃木田中本郷講中・岡野武右衛門・岡野利兵衛・岡野善八・岡野音五郎。明治九年戸長岡野為治・天保十一年生。平村正法寺明治三十年廻国塔に田中・岡野与之助・岡野喜作あり。

九八 同郡瀬戸村(都幾川村) 皎円寺文政十二年六地蔵に岡野常八あり。

九九 同郡関堀村(都幾川村) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に関堀村岡野三次郎、明治十四年筆子碑に関堀村・岡野喜三郎・岡野善吉・岡野栄吉。明治九年副戸長岡野善平・文政五年生あり。

一〇〇 同郡大附村(都幾川村) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に大附・岡野喜作あり。

一〇一 同郡小川町 明治三十五年理髪業岡野留吉あり。

一〇二 男衾郡靭負村(小川町) 熊野社文久三年伊勢講に当所岡野富吉あり。

一〇三 横見郡下細谷村(吉見町) 明治九年副戸長岡野福文・文政三年生、副戸長岡野弥三郎・天保五年生あり。

一〇四 同郡一ツ木村(吉見町) 氷川社慶応元年幟碑に岡野柳吉、明治三十七年碑に岡野伴蔵。明治九年副戸長岡野亀五郎・文政十二年生あり。

一〇五 大里郡熊谷宿 高城神社文書に「寛文十年三月、熊谷町の岡野長左衛門は病気祈願をす」と見ゆ。

一〇六 同郡石原村熊谷市) 明治十二年下石原村筆生(旧副戸長)岡野善十郎あり。

一〇七 同郡久下村熊谷市) 前谷村光明寺天保七年常夜燈に久下・岡野六兵衛。明治九年副戸長岡野嘉右衛門・天保七年生あり。

一〇八 榛沢郡新戒村(深谷市) 村岡文書に「当村古来之者は、永禄年中、岡野氏・東谷村より来る」と。村岡条参照。大林寺明治三十五年筆子碑に岡野篤松あり。

一〇九 同郡用土村(寄居町) 当村明治十三年仙元碑に当村岡野利平あり。

一一〇 児玉郡本庄町 明治三十五年飲食店岡野吉兵衛・川魚商岡野弥平あり。

一一一 賀美郡小浜村(神川町) 信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑にムサシ小浜村・岡野半蔵・岡野武平。小松神社明治十四年碑に岡野政吉、明治二十九年碑に岡野半蔵・岡野辰五郎・岡野駒次郎・岡野五郎七・岡野仲次郎・岡野甚五郎・岡野作太郎・岡野常八・岡野七五郎、明治四十年碑に岡野今治郎・岡野治平・岡野道太郎・岡野好太郎・岡野滝五郎。元阿保村明治三十年碑に小ハマ・岡野政吉あり。

一一二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「草加町・岡野晟治・百七十四円、岡野忠三郎・十五円・四十三円、上尾町・岡野松之助・十三円・二十八円、日進村(大宮市)・岡野文千代丸・十七円、川越市・岡野辰太郎・十八円・四十四円、岡野音次郎・二十円・十九円、岡野嘉吉・十一円・十四円、入間川町(狭山市)・岡野繁太郎・十円・三十三円、坂戸町・岡野益三・十四円、勝呂村(坂戸市)・岡野幸作・十一円、岡野作次郎・九円、山根村(毛呂山町)・岡野常次郎・三十一円、高麗川村(日高市)・岡野浅五郎・十一円、高坂村(東松山市)・岡野勇八・十円、南吉見村・岡野縫太郎・十五円、旭村吉川市)・岡野林次郎・二十八円、忍町・岡野巳一郎・三十七円、丹荘村(神川町)・岡野今次郎・百二十七円・二十二円、岡野政吉・四十三円」あり。

小彼 オカノ 大里郡平塚新田(熊谷市)に八戸存す。野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に平塚村小彼留五郎、明治二年碑に平塚新田・小彼孫助・小彼留五郎・小彼斧右衛門。当村八幡社明治十五年御神燈に小彼凋吉、明治二十一年碑に小彼孫三。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に平塚・小彼泰造あり。また、明治三十五年熊谷町下駄商小彼多之吉あり。

小賀野 オカノ 児玉郡下浅見村(児玉町)に此氏多く存す。児玉記考に「旧家小賀野佐平治、地頭朝日家の名主組頭等を務む」と。明治九年副戸長小賀野吉平。昭和三年興信録に「共和村・小賀野勘七郎・所得税十五円」あり。

小神野 オカノ 越谷、東松山、草加、吉川、川口、蕨、所沢、入間等に存す。茨城県鹿島郡神栖町九戸、新治郡新治村十戸、鹿島市十六戸、つくば市三十三戸あり。

小鹿野 オカノ 秩父郡小鹿野村あり、オガノと称す。比企郡平村字男ヶ野あり。

一 丹党小鹿野氏 秩父郡小鹿野郷和田村より起る。今の下飯田村字和田にて、上小鹿野村より分村す。武蔵七党系図に「中村冠者時重(上中村)―中村七郎時賢(下中村)ー五左衛門時家―小鹿野掃部左衛門時景―基時―彦三郎宗景、弟家景」と。時景の弟に中村左馬允光時あり。播磨国へ移住した中村掃部左衛門入道成願(小鹿野時景)の一族あり。兵庫県宍粟郡有賀村の中村時之助文書に「正和五年六月二十七日、幕府は、中村八郎法師法名道覚後家尼音阿の訴えにより、武蔵国三山郷内屋敷一所、播磨国三方西小野村内田七段二十歩・在家一宇並御園田三段事、右田在家者、中村馬允光時後家尼光阿之所領也。光阿依□養音阿子息十郎家政、永仁三年二月二十日相副御下文、譲与家政訖、而家政同六月二日譲音阿之処、中村馬三郎時広押領畢、時広死去之後、子息新三郎宗広薬師丸の押妨を停め、音阿に所領を領掌せしむ」と。同文書に「元応二年、中村八郎後家尼音阿は、武蔵国秩父郡三山郷小鹿野の和田の屋敷一所・中村掃部左衛門入道成願跡也、播磨国三方西小野村内田七段二十歩・在家一宇並に御園田三段事、右光阿所領なり。音阿が子息中村十郎家政に譲りたふところに、家政、音阿にさきたちて死去の間、音阿に永代を限りてたう間、ここに丹治孫一丸、音阿が養子として心さし浅からず、ふびんに思い候間、正和五年六月二十七日御下知相添えて、養子丹治孫一丸に永代を限りて譲り与うるところ也」と見ゆ。中村馬允光時後家尼光阿は小鹿野時景法名成願の娘であろうか。此の小鹿野氏は在名にて苗字にあらず。

二 入間郡四日市場村(坂戸市) 当村にオカノ氏十一戸、オガノ氏四戸存す。風土記稿四日市場村条に「旧家者甚右衛門、氏を小鹿野と云。代々此村の名主役を勤む。先祖は仁木民部少輔房悦十一代の孫青木順阿より出。順阿は甲斐国巨摩郡青木村に住せしゆへ、氏を青木と唱へ、其の子深右衛門将忠も其処に在て青木を称せしに、将忠が子深右衛門将次の時、当国秩父郡小鹿野村に移りしより、今の氏に改め、大永四年八月更に当所へ転じ、元亀三年死せりと云。諏訪社、当所の鎮守なり、旧家甚右衛門の祖先某大永四年九月二十九日此社を鎮座せり。稲荷社、是も大永五年九月二十八日甚右衛門が勧請なり。観音寺、観音堂は先祖甚右衛門大永年中千手観音を己が宅地の内に建立し、其堂を守るものを付置しを、のち一寺となし観音寺と唱へ始めしと云」と見ゆ。秩父郡小鹿野村居住説は地名附会にて、此氏は大永四年以前から当所に居住していた土豪であろう。小鹿野家由緒書に「本国甲斐・青木深左衛門将忠故有隠士と成、正系図之事子細之訳に而縁者へ相渡具に難顕。嫡子青木深左衛門事秩父小鹿野郷に年暫住、其後妻子共に此所へ落着大永四年八月家作。小鹿野郷に住居故小鹿野氏と改る。巨細之訳難顕如青木深左右衛門将忠・此深左衛門事龍穏寺住僧由縁有之故菩提旦家に相成候事。諏訪大明神・大永四年九月二十九日安置、鎮守稲荷大明神・同翌年安置す。小鹿野深右衛門将次卒去・本然寿性居士・元亀三年二月五日、織田家臣伊藤氏娘右由緒故・昌宝貞繁大姉・天正十年正月十六日、天正三年春・千手観世音居屋敷内江造立す。小鹿野甚右衛門・機関宗向居士・天正十八年七月十六日、妻寿々・安空妙貞大姉・元和二年二月十五日。父源右衛門屋敷当所に二十ヶ処、茅片に而三ヶ処、此内五ヶ処は深右衛門所持也、其以前は向井天沼に百姓又は不動坊修験天王不動之別也、其後天文元年春より段々此所へ家作す。小鹿野惣左衛門卒去・一運宗鎮居士・正保二年十二月十六日、越生大先達山本坊実姪娘と号縁談・久空貞寿大姉・寛永十七年正月十二日、女子妾腹村方利左衛門方へ遣す・小鹿野苗字となす、女子浅羽城内大田作右衛門方へ嫁す。小鹿野庄右衛門・一双道無居士・天和三年四月五日、妻森戸中島又兵衛娘・花新貞春大姉・寛文十年二月二十三日、女子大谷木村宿谷重右衛門室、女子沢木村平田五左衛門方室、庄五郎・父祖二代之隠居免相続申渡す・妻は毛呂須藤惣左衛門娘、甚右衛門・妻は横手山口郷左衛門娘・承応元年普請出来、重兵衛・妻は箕和田弥左右衛門娘・寛文二年分地家出来、千次郎・無眼故茂市と号父庄右衛門隠居兼而相続・寛文七年普請出来」と見ゆ。私塾師匠元尾張藩士小鹿野連・普隆・文政三年没六十歳。当村弘化五年巡拝塔に行者小鹿野藤七。明治九年戸長小鹿野峰次郎・文政十一年生、副戸長小鹿野権六・文政元年生。明治十年地租等級調査に小鹿野弥平次。明治十二年戸長小鹿野又七。明治二十五年開墾台帳に小鹿野千代造あり。

三 同郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に小鹿野豊吉(米穀商)あり。

四 高麗郡高萩村(日高市) 光全寺天保十二年供養塔に高萩邨小鹿野長吉・小鹿野清吉。明治十二年上宿惣代小鹿野仙次郎あり。

五 同郡飯能村 明治十四年荒物商小鹿野友吉・同商小鹿野捨三郎。明治三十五年肥料商小鹿野倉吉。昭和三年興信録に「飯能村・小鹿野由元・所得税六十二円・営業税七十五円」あり。

岡野原 オカノハラ 新座に存す。

丘上 オカノボリ 百済族丘上連にて、天平宝字五年三月紀に「百済人刀利甲斐麻呂等七人、姓を丘上連と賜ふ」と。また、宝亀八年正月紀に「岡上連綱」と見ゆ。

丘登 オカノボリ 高麗族にて、高麗郡新堀村(日高市)高麗大明神由緒書上に「正元元年十一月八日大風時節出火、系図・高麗より持来宝物多焼失、因之一族老臣高麗・新井・本所・新・神田・中山・福泉・吉川・丘登・和田・大野・加藤・芝木等始高麗百苗相集り、諸家故記録調、系図記置也」と。高麗氏系図に「高麗弘清(天長十年十二月八日卒、母丘登常女)」と見ゆ。

岡登 オカノボリ 岡上とも用る。

一 北条氏家臣の岡上氏 永禄二年小田原所領役帳に「岡上主水助知行、十一貫二百三十八文・入西郡沢木郷(坂戸市)、十五貫文御蔵出但高麗之内にて前引、以上二十六貫二百三十八文」あり。高麗郡住人なり。八王子城重臣の中山家譜に「中山勘解由家範(永禄の始め、武田信玄・滝山城を攻めるに至り、岡登主膳及び小田肥後、来て家範を援く)」と。関八州古戦録に「総州国府台合戦に北条氏政、岡上佐渡守以下あり」と見ゆ。高麗郡栗坪村(日高市)勝音寺千手観音坐像に「天正九年五月十二日、大旦那、宮寺四郎左衛門、岡上佐渡守、中山勘解由左衛門」の銘あり。岡登主膳と岡上佐渡は同人か。

二 高麗陣屋の代官岡上氏 高麗本郷条に「大久保石見守が支配せし陣屋あり、慶長二年栗坪に属する原野の地へ陣屋を移す、その時は岡村半兵衛支配す」。天正十九年以来代官交替覚書に「関八州御代官大久保石見守殿御手代本宿居岡上嘉兵衛、同手代栗坪村居岡村半兵衛」と見ゆ。前項の一族なり。

三 高麗郡台村(日高市)の岡上氏 新堀村高麗神社天正十三年棟札に大旦那岡上隼人佐秀景あり。台村の岡上城主なり。オカジョウ条参照。

四 同郡高岡村(日高市)の岡登氏 当村に一戸存す。明治九年副戸長岡登政蔵・文化十二年生あり。別本に文政十二年生と見ゆ。明治十六年永続講員岡登弥五郎。明治二十二年織物製造岡登藤太郎あり。高麗族の嫡流家なり。

五 松山城士の岡登氏 松山落城後に会津藩上杉氏に仕る。慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・松山衆岡のぼり茂左衛門」あり。

六 藤原姓岡上氏 風土記稿都築郡岡上村川崎市麻生区岡上)条に「当村は岡上氏の住せし所などにや。岡上系図に岡上豊前藤原景行、武蔵国に生る、北条左京太夫氏政に仕へ、其子甚右衛門景親天正十八年御打入の後、大久保石見守長安に属し御代官をつとむとあり」と。橘樹郡子安村(横浜市神奈川区)条に「岡上次郎兵衛の屋敷跡なり、御入国の後此辺へ十八代官として大久保石見守を初めておかれたるよし、この家の先祖岡上甚右衛門も其一なり。其家の譜に岡上景行は武蔵国に生れ北条氏政に仕ふ、その子甚右衛門景親は御入国の後大久保石見守に属し御代官を奉るとあり。さればこの邸宅に居て、此辺を支配せしものなり」と。また、入間郡堀口村(所沢市)条に「村の検地は寛文十三年岡上五郎兵衛ただせり」と見ゆ。此人は次郎兵衛の弟伝兵衛と同人か。此氏の生国武蔵とは高麗郡のことにて、都築郡岡上村(おかがみ)は地名附会なり。景親は二項の嘉兵衛と同人或は同族であろう。寛政呈譜に「岡上豊前景行(北条氏政に仕ふ)―甚右衛門景親(天正十八年大久保石見守長安に属し御代官を勤め、秀忠・家光に奉仕し、某年死す、法名道鏡)―甚右衛門景親(寛永八年より家光に仕へ御代官を勤む)―次郎兵衛某(明暦三年七月家綱に拝謁し、のち父に継で御代官を勤め、貞享四年十二月三日切腹せしめらる)―甚左衛門(延宝元年家綱に仕ふ)、弟平十郎政忠(秋山六左衛門昌忠が養子)、其弟三四郎(父が事に坐して、元禄元年三月二十七日死を賜ふ)、其弟甚四郎(兄と共に死を賜ふ)。家紋、輪違」と。また、断家譜には「本国武州、岡上甚右衛門某(御代官、二百俵)―次郎兵衛某(貞享四年十二月七日切腹)―三四郎(父同時切腹、断絶)。次郎兵衛の弟伝兵衛某(御代官、百三十俵、元禄十五年死、七十一歳)―丹六郎(元禄九年死)、弟伝五郎(正徳二年死)―内記(断絶)」と見ゆ。また、上野国誌に「甘羅郡抜鋒神社(富岡市一ノ宮)鐘銘、寛永十二年九月、岡上甚右衛門藤原景親」と見ゆ。

七 平姓大庭氏流岡登氏 前項と同氏なれど、少し異にす。岡登九郎左衛門景武は御入国後、上州白井城本多越前守に仕へ、後慶長六年本多康重三州岡崎に転封せらるるに及び、景武は其子景親と共に岡崎に移り、慶長八年正月十九日景武没し、岡崎本町の瑞念寺に葬る、法名清隆院麒叟通麟大居士と云う。嫡子甚右衛門景親は本多家断絶するに及び、幕府に仕る。地方開拓偉人岡登治郎兵衛景能公(関本辰次郎著)に「村岡小五郎忠通―景村―景明―大庭太郎景能―大庭景親―大庭四郎景宗―(此間数代)―岡登九郎右衛門景武―甚右衛門景親―治郎兵衛景能―高柳利右衛門(八郎兵衛)」と見ゆ。子孫は児玉郡高柳村の岡登八郎兵衛なり。岡登氏の通字である景を連想して、相模国大庭氏(藤沢市)の後裔としたのであろう。また、岡登景能伝(大正四年、豊庵著)に「岡登景能の祖先大庭四郎景宗、相州岡上の郷に居る。因て氏とす。後世景武に至り、上は登ると云ふ意より岡上と訓み、又上と登とは国音相通ずるを以て上を登に更め、自ら岡登九郎左衛門景武と名乗り、北条氏政に仕へたり。其れより後或は岡上と書し、又時に岡登とも書したり。上野国吾妻郡高山村に岡登氏三人の墓あり。其一、清隆院麒叟通麟大居士、年号なく、正月十四、是は蓋し岡登九左衛門景武の墓にして、其子景親本地へ移住の後建立せるものなるべし。其二、了厳院雄賢徳昌居士、天和二戌年十一月十四日、岡登甚右衛門景親。其三、雪江院寿峯道喜大居士、貞享四卯年十二月三日五十歳余、岡登治郎兵衛景能、是は蓋し景親の死后其徳を追慕して村民の建る所なるべし」と見ゆ。景親は群馬郡白井城(子持村)の本多氏に仕え、吾妻郡新定利村の代官職となり、不毛の地を開く。また、景能の手代日出山吉左衛門は新田郡阿左美村国瑞寺に景能の屍を請ふて此に葬ると云う。同寺景能墓碑に家紋は、双画輪内に四丁子を画く。景能は新田郡に岡登用水を開鑿し、村民等は藪塚本町大原に同人を祀り岡登霊神社と仰ぐ。神紋は丸に違い鷹羽なり。

八 児玉郡児玉村の代官岡上氏 本庄領は慶長十七年に天領となり、代官岡上甚右衛門景親の支配地となり、其子治郎兵衛景能は児玉村に居住し、高柳村斎藤六兵衛娘を妻とす。児玉村御領私領御名覚(松村文書)に「上々畑百文・ヤシキ百二十文。延宝元年・岡上治郎兵衛様、天和元年・御子岡上甚右衛門様、天和二年・同治郎兵衛様、貞享元年・深谷忠兵衛様」と見ゆ。景能は貞享元年より上州新田郡へ本拠地を移し、自刃する同四年迄居住し、妻子は生家の高柳村へ帰郷したのであろう。

九 同郡高柳村(児玉町)の岡登氏 景能の子孫にて、代々八郎兵衛を襲名し、酒造業を営む。父と同罪にならなかったのは、幼少の為か、或は妾腹の子にて幕府に無届けであったか。武蔵国児玉郡誌に「岡登次郎兵衛景能の妻は武州高柳村斎藤六兵衛の女にして、景能の男八郎兵衛を生む。景能の子八郎兵衛父自刃の後に母と共に生地高柳に帰り来りて住居したるに、明治の初、八代の孫幸作の時に至り家屋を他に売却せりと云ふ、分家岡登哉次あり。岡登氏系図に、岡登九左衛門景純―甚右衛門景親―治郎兵衛景能(貞享四年十二月三日没)―八郎兵衛―八郎兵衛―八郎兵衛(寛政八年没)―八郎兵衛(弘化二年没)―八郎兵衛(嘉永元年没)―八郎兵衛(明治十八年没)―栄助(明治十三年没)―幸作(大正五年没)」と。児玉記考に「旧家岡登幸作、先代を八郎兵衛と通称し、名主役を勤続し苗字帯刀を許されたる旧家なり」と見ゆ。明治九年副戸長岡登八郎兵衛・文政八年生あり。

一〇 本庄宿の岡登氏 東富田村富田寺弘化四年剣術奉納に本庄宿岡登□作光治あり。高柳村の分家か。

岡ノ谷 オカノヤ 行田、狭山、所沢等に存す。群馬県太田市七戸、栃木県足利市十九戸あり。

岡埜谷 オカノヤ 新座に存す。

岡野谷 オカノヤ 千葉県市川市三十八戸あり。

一 忍城士の岡野谷氏 成田分限帳に「七十貫文・岡野谷主税助」あり。別本に岡野主税助と見ゆ。

二 榛沢郡柏合村(深谷市) 旧家にて、三戸現存す。明治十三年八海山講碑に当村岡野谷又次郎・岡野谷周蔵あり。

岡野屋 オカノヤ 熊谷、所沢等に存す。

岡谷 オカノヤ 中世に榛沢郡岡ノ谷村(深谷市)あり。熊野那智山米良文書に「応仁二年、旦那在所注文、大沼一円、野口一円、おかのや一円、鹿島一円」と見ゆ。榛沢郡大沼村、野口は宿根村の野口一族居住地、岡ノ谷は曲田・谷之の両村、鹿島は田中村の鎮守で今は大塚島村へ移転す、今の伊勢方村と大塚島村の境にて福河の田中橋付近を田中村と称す。また、別府村の神主が記した旅宿問答に「長享年中、波羅郡別府郷の神主彦右衛門は越後米山寺参詣に出で立つに、庁鼻和・深谷薬師堂を透りて、岡ノ谷の原を過れば、山をこし風を便に行程に、其日、白井に着にけり」と見ゆ。庁鼻和(今の国済寺村)より深谷城下の薬師堂(瑠璃光寺境内)を経て、福河の堤上(古代の東山道)を西に行けば、大沼村・岡ノ谷村・田中村を経て、岡部城下(今は天神森と云う)に至る。すなわち、岡谷(おかのや)村は、今の曲田村と谷之村の付近一帯を称す。詳細は五項参照せよ。

一 上杉氏重臣の岡谷氏 榛沢郡岡ノ谷村より起る。鎌倉大草紙に「犬懸の郎等、屋部、岡谷の両人、手者を引卒す。犬懸入道禅秀の手には、嫡子中務太輔持房・舎弟修理亮、郎等千坂駿河守・子息三郎・岡谷豊前守・嫡孫孫六・甥弥五郎・従弟式部太輔」と見え、湘山星移集に「応永二十二年、犬懸の手には、入道の嫡子中務太輔・舎弟修理亮、郎等には千坂駿河守・子息に岡谷豊前守、嫡子に孫六・次男に弥五郎、従弟式部太輔」と見ゆ。千坂駿河守の子息岡谷豊前守は、榛沢郡の岡谷氏養子となり、実父と行動を共にする。榛沢郡岡村の岡谷系図(岡正雄氏所蔵)に「源頼政―仲綱―太田駿河守広綱―資綱―茂資―資国(入道道清)―千坂駿河守資胤―千坂豊前守胤継―千坂兵部輔美胤(越後府内上杉家に属す。対馬守清胤祖)、弟岡谷式部丞胤房(上杉庁鼻和家に属す、武州松山騎西城主の時、胤房・同国岡ノ谷に住し氏とす)―岡谷孫六資房(応永二十三年上杉禅秀に応ず、永享十二年結城に出陣し高名あり)―岡谷越後守興則(奉仕上杉憲信・房憲、文明三年二月卒、法名浄心)―岡谷弥五郎房則―岡谷駿河守昭房―岡谷加賀守清英(蔵人)―岡谷左京亮豊房(岡村居住、岡氏祖)。清英の弟岡谷下野守興房、其妹は瀬山丹波守室」と見ゆ。

二 源姓斯波氏流岡谷氏 明治初年に館林藩士岡谷繁実が榛沢郡岡村の岡家(岡正雄氏宅)へ来訪して重修岡谷家譜を作成したと、同書に繁実は記している。此の時に、武州岡ノ谷村が消滅してわからない為に、上州岡谷村を発祥地とし、足利一族の斯波氏後裔としたのであろう。岡谷系図(岡正雄氏所蔵)に「足利義氏―泰氏―斯波家氏―上野守泰基―因幡守信光―弾正頭宗言―能登守静光―伊勢守静藤―岡谷加賀守香泰―加賀守香丹(天文四年皎心寺開基)―左京亮泰春(香丹嫡子、上州猿ヶ京に於て戦死す)―加賀守清英(香丹嗣子、天文十八年清心寺開基)」と。香丹の後は、重修岡谷家譜に「斯波香丹(岡谷加賀守、天文年中利根郡岡谷より出で、上杉氏に仕へ武蔵深谷に住み、武蔵上野両国の内を所領す。同郡上野の館秋元越中守景朝、同郡西田の館井草左衛門尉と共に深谷三宿老とす)―加賀守清英(天文十八年清心寺開基、剃髪清心と号す)―右京亮泰春(東方の館に居す、天正五年九月猿ヶ京の戦に没す。弟泰雄)―左馬助泰繁(秋元長朝の友情に依り百石を合力され終生深谷に閑居す)―主左衛門泰勝(秋元長朝の弟盛朝の娘を妻とし、上野国総社秋元氏に仕へ二百石)―勝熈(子孫勝益は秋元志朝の家老となる)。泰勝の弟信繁―信盛―繁定―繁諷―繁寿―繁正―繁実」と見ゆ。また、同書に「岡谷香丹(深谷上杉氏に属し、城を武蔵国榛沢郡上敷免に築き皿沼城と称す、延徳三年辛亥・其家臣荘浄上人を京師に遣はし、伏見稲荷を城内に勧請し守護神と為す、荘浄は京師の人にて行者なり。後、香丹長子清英に此城を譲り、曲田城に退老し天文四年乙未・光円禅師自明恵了を開山と為し、城中に岡谷山皎心寺を創建す、稲荷の社構堀の北縁に在るを以て北堀稲荷と称す、又城内に諏訪の社あり鎮守と為す、社に左巴の紋あり、土人之を岡谷造と云ふ。岡谷村は上野国利根郡に在り岡谷を領したるを以て岡谷とは称したるならん。天文六年丁酉八月十五日卒す、法名岡谷院殿安仲皎心庵主、皎心寺に葬る。曲田村小内氏の宅地は則ち香丹居所の地なり)と見ゆ。利根郡岡谷(おかや)村は、今の沼田市岡谷町なり。永禄三年関東幕注文に「沼田衆、沼田・三かしらのひたりともへ、岡谷右馬亮・同紋」と見ゆ。当所は平姓三浦氏流沼田一族の岡谷氏所領地なり。此地の発祥地説は附会であろう。オカヤ条参照。

三 深谷城士の岡谷氏 風土記稿上敷免村条に「小名皿沼、村の南をいふ。当所に古城蹟あり、土居の跡残りて其内は陸田なり、広さ七八反、岡谷加賀守の居住せし所と云」と。岡谷家譜の皿沼村絵図に諏訪神社西側に城跡が見える。谷之村条「皎心寺開基は、上杉氏の老臣岡谷加賀守・元亀元年四月朔日卒せりと云、又当寺の過去帳には加賀守法名安仲皎心庵主十五日と記して年代を記さず」と。また、武蔵志には「谷ノ村皎心寺、岡谷加賀守母清心尼の開基なり」と見ゆ。萱場村条に「清心寺の起立は天文十八年二月なり、開基は上杉氏の老臣岡谷加賀守清英・法名は皓月院円誉清心居士・天正十二年十一月八日卒す、按に谷野村皎心寺もこの人の開基にして、そこの伝へには元亀年中の卒といひ、又過去帳に加賀守法名安仲皎心庵主十五日とも記せり、かくまちまちの伝へあるが上に当寺に伝る所は卒年も法謚も差へり、いづれが正しきや」と見ゆ。また、前項によると幡羅郡東方城主は岡谷氏なり。東方村条に「東方城、村の北にて広さ三町余、今陸田なり。相伝ふ、当所は古上杉氏領地の頃、其家人住せしといへど其姓名は伝へず」と。当村熊野神社伝に「天文の頃、皿沼城主岡谷加賀守清英がこの地を領し、熊野神社に神領を寄進し、その地を熊野免といふ」と見ゆ。是等岡谷一族は深谷上杉氏の重臣なり。また、谷之村に因り矢野氏とも称す。深谷記に「上椙御譜代之目録、四天王岡谷加賀守、岡谷越後守、同丹波守、同備中守、同隼人助、矢野左馬允」。藤ノ木村加藤系図に「矢井播磨守重次(加藤)の娘は岡谷加賀守清英室」と。秋元家譜に深谷七人衆岡谷左馬助泰繁あり。大里郡郷土誌に「岡谷左馬助泰繁は、天正十八年・居所を去って矢野と称し、徳川家康に仕へて菅生村等千三百石を賜る」と。是以前に加賀前田藩に仕える。幕臣中島盛昌(三百石、寛永十八年没五十七歳)の妻は前田加賀守家臣岡谷左馬之助某が女とあり。左馬助泰繁のことなり。

四 秋元藩家臣の岡谷氏 お国替絵巻(山田音羽子著)に「岡谷加賀守香丹―加賀守清英―右京亮泰春(東方城に居す)―左馬助泰繁(元亀三年十八歳及び天正元年二十歳にて深谷に攻め来った武田衆と戦う。天正十八年小田原滅亡により前田家に仕へ一千石を賜う。文禄三年に前田家を去って、徳川に帰属し武蔵国菅生村八百四石、五反田村五百八十八石、計一千三百九十二石を賜う。関ヶ原戦後、罪を得て所領没収となり、深谷に閑居して、六十二歳にて終る)―主左衛門泰勝(元和九年に秋元家に召出され二百石を賜う)―兵八郎泰義―主左衛門貞勝―門左衛門勝承―門蔵勝熈―五左衛門光広(音羽子の父)。泰勝の弟三左衛門信繁は別家を立て、是が岡谷繁実の先祖である。泰春の弟隼人佐泰雅は千三百石をもって結城秀康に仕へ、越前岡谷氏の先祖となる」と見ゆ。越前秀康卿給帳に「千百石・岡谷隼人」あり。オカヤ条参照。山形旧家取調帳に「〇高二百石・初代岡谷門左衛門(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、五代岡谷門蔵、六代岡谷兵八郎、子門左衛門・初名権之助。〇高二百石・初代岡谷三左衛門(寛永十年の御帳に有り)、三代岡谷三太夫・宝暦二年没、四代岡谷三太夫・寛政五年没、五代岡谷三太夫・初名市左衛門」。明治四年館林藩士族帳に「中老・三百石・岡谷鈕吾、騎士・二百石・岡谷兵八郎」あり。

五 岡谷氏の出身地 此氏は岡ノ谷村の曲田村曲田城・谷之村皎心寺を本拠地とし、すでに応永年間には岡谷氏を名乗っている。また、矢野氏を称している。中村拾左衛門(改名杉田因幡)の墨書である深谷記に「未年(元亀二年)、矢野左馬尉うち申候覚。上杉様(憲盛)被仰候は、正月二日に年之始にふみちらし返り候を、屋形様御無念に被思召、深谷(憲盛)には左馬尉可討者には、柳備後・松村飛騨・中村拾左衛門・新井若狭・同日向・青木治部・向井新左衛門に被仰付候、皆々岡部の大林に草をふせ被申処に、本道を通り不申、脇道を雑兵四十人余りにて通り候処を、中村拾左衛門言葉を合、馬より突落候を、家来市左衛門(中村の臣)・則押首を取申候、具足甲斐金之馬鎧大小取申候、上杉様に差上申候、其時之御褒美に杉田因幡に被成、上野村永十五貫文の所被下、其上紋所被下候」と見ゆ。矢野左馬尉は雑兵四十人余を引率して深谷城へ登城しており、御譜代之臣矢野左馬允と同人で岡谷氏である。但し清心寺過去帳に岡谷加賀守清英・天正十二年卒と。其子は岡谷系図に「岡谷右京亮泰春・天正五年戦死。其子矢野左馬助泰繁・元和元年頃卒」とあり、元亀二年卒の人物が見えない。左馬尉は年始の帰りに、福河堤の本道(田中村に一里塚の道標があったが、耕地整理で現存無し)を通らず、曲田城を過ぎて、岡部ノ大林の脇道で討たれている。大林を過ぎれば、岡村の内出館に至る。内出館(当主岡正雄宅)は広大な屋敷で岡谷氏一族の出身地である。岡谷氏は、岡村の名主岡氏出身にて岡ノ谷村に曲田城を築き在名岡谷氏を名乗る。深谷城士の岡谷氏一族は岡村に帰農して本名岡氏を名乗っている。岡正雄宅に上杉系図、岡谷系図、其の他多量の古文書があり、世に出回っている上杉系図等は当家の物が原本である。正雄宅は明治維新迄、清英の開基清心寺の鍵取りを務めている。矢野左馬尉は岡谷加賀守清英と同人ではなかろうか。岡条参照。

小蒲 オカバ 所沢に存す。

岡場 オカバ 足立郡赤芝新田字岡場。

岡橋 オカハシ 草加、春日部、入間、狭山、所沢、大宮、与野等に存す。

岡畑 オカハタ 熊谷、坂戸、大宮等に存す。新潟市九戸あり。

岡花 オカハナ 川口に存す。

岡浜 オカハマ 羽生、上尾等に存す。

岡林 オカバヤシ 各市町村に存す。

岡原 オカハラ 熊谷、東松山、狭山、上福岡、朝霞、志木、新座、川口、浦和、越谷、岩槻等に存す。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊・七石二人扶持・亡養父辰三郎・岡原九十郎・六十歳」あり。

小鹿原 オカハラ 秩父郡下小鹿野村字小鹿原あり。

一 秩父郡小鹿野町 下小鹿野村小鹿神社弘化三年御神燈に小鹿原治兵衛。明治十二年小鹿野町豆腐商小鹿原与平・塩魚商小鹿原利三郎、明治二十年上二丁目飲食店小鹿原秀蔵・料理店小鹿原丑三郎。下吉田村金剛院明治三十年筆子碑に小鹿原国治郎・小鹿原利三郎・小鹿原秀蔵。上小鹿野村小鹿神社明治四十二年玉垣碑に小鹿原丑三郎、明治四十三年碑に小鹿原国次郎。昭和三年興信録に「小鹿野町・小鹿原勝三・所得税二十九円・営業税二十九円」あり。

二 同郡大宮町 明治三年絹商小鹿原治右衛門・三十六歳、小鹿原和三郎・田畑一町四反歩所有。秩父神社明治二十七年碑に小鹿原国助。昭和三年興信録に「秩父町・小鹿原市四郎・所得税十二円」あり。

三 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄附連名帳に十一番耕地中郷・小鹿原治作・小鹿原久作あり。

小河原 オガハラ オガワラ参照。

一 児玉党小河原氏 永仁六年上野国神名帳に群馬郡小河原明神を載せ、ヲカハラと註す。今児玉党子孫はコガワラを称す。其の条参照。

二 埼玉郡百間村(宮代町) 百間西原村地蔵院文政三年庚申塔に小河原兵右衛門、天保十三年道標に小河原馬之助・小河原達蔵・小河原七五郎、明治十七年勝軍地蔵文書に小河原兵助・小河原権八・小河原庄兵衛。明治三十年人名録に百間西村小河原庄兵衛・嘉永五年生・地租五十一円あり。

岡久 オカヒサ 吉川、坂戸等に存す。

岡平 オカヒラ 熊谷、川越、坂戸に存す。

岡弘 オカヒロ 大井に存す。

岡房 オカフサ 秩父郡南川村字岡房あり。オカボウが正訓か。

岡藤 オカフヂ 葛飾郡下川崎村幸手市)香取社寛政二年水鉢に岡藤要好・岡藤仙三あり。現存無し。

岡淵 オカブチ 浦和に存す。

岡古井 オカフルイ 埼玉郡岡古井村(加須市)あり。フルイ条参照。

岡辺 オカベ 岡山県浅口郡寄島町七十戸あり。

一 忍城士の岡辺氏 成田分限帳に「十五貫文・岡辺与兵衛」あり。別本に園辺与兵衛と見ゆ。

二 松山町箭弓神社明治三十一年碑に東吉見村岡辺忠八あり。岡部氏か。

岡部 オカベ 榛沢郡岡部村あり、また普済寺村は古の上岡部村なり。平安時代中期の歌人曽祢好忠の曽丹集に「武蔵野の岡部の原の秋萩も花咲く頃となりにけるかも」と詠んでいる。また、道興准后の文明十八年回国雑記に「岡部の原といへる所は、彼の六弥太といひし武士の旧跡なり。ちかき世、関東の合戦数万の軍兵討死の在所にて、人馬の骨もて塚につきて、今に古墳のあまた侍りし云々」と見ゆ。中世の岡部村及び上岡部村の住民は古代東山道のあった菱川(下流では福川と云う)辺の天神森・六弥太墓地付近に居住し、元屋敷と称す。現在の中仙道は江戸初期に人家の無い雑木林の中を切り開いた道で、上岡部村の名主柿沢源右衛門が文禄二年岡部藩の命により、元屋敷に住居していた村人達を諭し、中仙道沿線へ転居せしめたと云う。日本全国の調査によると、〇群馬県北群馬郡榛東村四十戸、山田郡大間々町十六戸、新田郡新田町二十三戸、佐波郡玉村町三十八戸、桐生市八十戸、太田市百九十戸。〇栃木県下都賀郡大平町十七戸、安蘇郡田沼町十八戸。〇茨城県那珂郡東海村三十七戸、日立市百四十戸、ひたちなか市七十五戸。〇東京都奥多摩町四十四戸。〇山梨県北都留郡上野原町百戸、丹波山村四十三戸、東山梨郡三富村二十二戸。〇長野県南佐久郡小海町十八戸、佐久町六十七戸。〇新潟県北魚沼郡小出町三十六戸、守門村二十戸。〇福島県石川郡石川町十五戸、浅川町三十七戸、古殿町八十六戸、東白川郡棚倉町十六戸、鮫川村二十九戸、岩瀬郡長沼町十六戸、いわき市百三十戸、郡山市二百四十戸。〇山形県西置賜郡白鷹町二十五戸、東田川郡羽黒町七十七戸、鶴岡市九十戸、酒田市百三十戸。〇秋田県河辺郡河辺町五十戸、雄和町二十二戸、由利郡大内町二十戸。また、東国以外では、〇石川県羽咋郡押水町十八戸、志賀町二十八戸。〇富山県中新川郡上市町三十八戸。〇滋賀県愛知郡秦荘町二十五戸。〇岡山県邑久郡長船町十九戸、勝田郡奈義町二十二戸、久米郡中央町二十一戸。〇山口県豊浦郡豊北町十八戸。〇香川県大川郡白鳥町二十戸。〇高知県吾川郡春野町四十二戸、伊野町十八戸あり。

一 猪俣党岡部氏 榛沢郡上岡部村より起る。大里郡神社誌に「上岡部、今の大字普済寺なり、普済寺坊六弥太忠澄の古墳の地なり」と。風土記稿普済寺村条に「岡部氏墓、五輪塔十三四基並立り。普済寺、玉龍山と号す。縁起を閲するに、六弥太忠澄当郷を領せし頃、栄朝禅師の高徳を慕ひ当寺を建立し禅師をもて開山とす。忠澄は建久八年七月二十七日卒し普済寺殿道海大禅定門と謚す。忠澄が妻は秩父庄司重忠の妹にて承元元年二月六日卒し玉龍院殿妙和大禅定尼と称す。即ちこの夫妻の法号をもて山号寺号とすと云」と。小野氏系図に「猪俣忠兼―岡部六太夫忠綱―太郎実綱―四郎直綱―太郎好直、弟直重―孫二郎政行、直重の弟三郎広重、其弟六郎忠好―右近将監資忠。太郎実綱の弟三郎清綱―平左衛門好清―右衛門尉好綱―左衛門尉好定、弟左衛門尉好行、其弟三郎清時―左衛門尉時盛。三郎清綱の弟五郎国綱―七郎家経―三郎則澄―小三郎則光。五郎国綱の弟六郎行忠―忠澄(六郎、野六、即六弥太の事也、一の谷合戦、平忠教朝臣を討取る)―五郎広澄―三郎左衛門尉好澄―左衛門尉信澄(建立忠澄寺)、好澄の弟三郎左衛門好貞、其弟五郎左衛門尉景経―実景、五郎広澄の弟忠季―政直―内舎人保重―宗員。六弥太忠澄の弟小六郎行好―三郎資宗―三郎左衛門厚宗―三郎保宗―彦四郎教宗、保宗の弟五郎厚氏―三郎厚弘、弟厚茂、厚宗の弟平六郎某―小六郎能宗(強力)。三郎資宗の弟五郎景好(字鬼極)、其弟左近将監資時―基好(奉行)。左近将監資時の弟七郎景俊―七郎三郎助俊―能直―氏綱、弟彦七郎助宗、能直の弟七郎助氏―孫三郎助信、弟助継、七郎三郎助俊の弟六郎俊行―太郎行氏」と見ゆ。保元物語に「源義朝に相随ふ手勢の者共は、武蔵国には、猪俣には岡部ノ六郎」。平治物語に「岡部六弥太忠澄」。平家物語に「猪俣党に岡部の六野太忠純、一谷合戦に平忠度を討取る」と見ゆ。吾妻鑑卷七に「文治三年四月二十九日、伊勢国粥安富名地頭岡部六野太」。卷九に「文治五年七月十九日、奥州進発随兵に岡辺六野太忠澄」。卷十に「建久元年十一月七日、頼朝上洛随兵、三十八番・岡部平六・猪俣平六、後陣四十番・岡部六野太・滝瀬三郎・玉井太郎、後陣四十一番・玉井四郎・岡部小三郎・三輪寺三郎」。卷十五に「建久六年三月十日、頼朝南都東南院に入る随兵、岡部小三郎・岡辺六野太」と見ゆ。また、典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・岡部平六兵衛尉跡八貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と見ゆ。三郎資宗の子平六郎某のことか。

二 栄朝と岡部氏 長楽寺血脈裏書に「開山釈円房栄朝は上野国那波郡人、武蔵慈光寺の厳耀別当によって出家し灌頂を受ける。別に武蔵岡部の即成坊聖豪(保延五年生)から蓮華院流の灌頂を受ける」。長楽寺記に「長楽寺は栄朝禅師の創建にして、承久三年九月二十八日落成する。土人の説に言伝ふ、栄朝禅師始め叡山の釈円房におわして台徒なりし時、武蔵国住人岡部六弥太忠純と親しくおわしけり、忠純常に子のなきことを愁へて釈円房にこの事を語りしに、禅師即陁羅尼を授けて受持せしめ玉ふに、程なく忠純が妻懐妊しけり。その後禅師は新田庄世良田郷にいたり精舎を創建し玉ふ、今の長楽寺これなり。忠純も亦師の恩徳を仰ぎ伽藍草創の時、身命を惜しまず力をあわせて土木の労を助けぬ、其後又師を請して我采邑岡部ノ郷に普済寺を建立せり。栄朝禅師は宝治元年寂す、歳八十三」とあり。普済寺伝に「忠澄は建久二年に栄朝を開山とし、その縁故で上州長楽寺の承久三年造営には土木の労を助け、物心共に協賛した」と云う。栄朝は永万元年生れで、建久二年の時は二十六歳であり、京都で修業中の身である。忠澄は平治の乱に見え、建久八年に没すれば、栄朝の比叡山時代には相当な高齢である。普済寺開基は忠澄の嫡孫三郎好澄、或は忠澄弟行好の子三郎資宗で、長楽寺造営の協賛者であり、忠澄菩提の為に普済寺を創建したのであろう。長楽寺徳治二年十月九日文書目録に「岡部三郎殿寄進状一通あり」と見ゆ。これは建長四年以前に岡部三郎が寄進したものである。承久三年の土木造営者は木工・石工・鍛冶集団の統領であった岡部三郎である。以後、長楽寺と岡部氏は密接な関係を持ち、年一回の大施餓鬼には開山栄朝と岡部六弥太忠澄(実際は三郎)の法会を行っている。

三 鍛冶統領の岡部氏 足立郡浦和領別所村(浦和市)、大谷領別所村(大宮市)、差扇領別所村(大宮市)、鴻巣領別所村(北本市)、小室領別所村(伊奈町)あり。別所とは、非農民である木工・石工・鍛冶等を職とする集団の居住地を称す。別所条参照。足立郡別所村六ヶ村(一ヶ村は不詳)は、是等の鍛冶集団居住地にて、関東奥州の鍛冶支配頭秩父(畠山)氏に属していた岡部氏が足立郡を支配管理した。風土記稿鴻巣領別所村条に「大谷領別所村と同じく無量寿院と云寺あり、岡部六弥太忠澄郡内に別所と唱ふる村を六所に置き、当村は其一なる由土人の口碑に残れり」と。大谷領別所村条に「長福寺の開基は岡部六弥太忠澄といふ。阿弥陀堂も忠澄の建立する所なりと云」と見え、武蔵志に「大谷領別所村。弥陀仏、岡部忠純開基境内に十二寺あり、今は所々へ引寺となる、長福寺は弥陀仏の寺号と云」と見ゆ。

四 榛沢郡矢島郷の領主岡部氏 普済寺村(岡部町)と矢島村(深谷市)の村境に八島護神社(現存無し)跡あり、八島村とも記す。当郷は代々岡部氏領にて、子孫は越前松平藩に仕る。岡部系図(大阪府茨木市岡部和子所蔵)に「岡部六野太忠澄―三郎広澄―弥三左衛門尉好澄―左衛門尉信澄―小三郎範澄―岡部源左衛門尉時忠―土佐守澄広―出雲守広家―新左衛門尉政澄―新左衛門尉忠清―出羽守清信―出羽守忠家―新左衛門尉忠長―左衛門尉広房―左衛門尉房忠(武州八島郡を代々領す。於武州川越北条家与上杉憲政一戦之刻、憲政公より御感状頂戴、房忠十八歳之時也)―佐左衛門尉忠勝(実は閑馬城主赤見氏の男也、妻は房忠女。大坂攻の刻、越前宰相忠直公の御先手にて最前に高名仕預御感者也)―佐左衛門尉一利(三百石)―杢左衛門忠次(五百石)―杢之助豊忠―丈左衛門忠郷(於越府忠次跡ヲ)」と見ゆ。また、諸士先祖之記録に「岡部高伯(佐左衛門忠勝七男。房忠迄数代武州矢島郷岡部に住す。高伯医を学び、越前松平光通公御代万治二年被召出)」と見ゆ。古老の伝に「普済寺・矢島両村境の菱川辺をシドメ山と唱ひ、通称久保田と称す。古は久保田姓の者が居住していたが、中仙道開通により高台の普済寺村へ移転した」と云う。岡部氏は此地に居住していたか。信濃国布施資平着到状(神奈川県有浦文書)に「元弘三年八月、搦手大将軍新田兵部大輔殿、随侍大将軍岡部三郎下知、去五月十九日鎌倉長勝寺前に於て合戦致す、同二十日小袋坂に於て合戦す、清恵花押(岡部三郎)」と。上野国長楽寺寄進者の子孫なり。太平記卷二十二に「暦応四年八月三十日、世田城には大館左馬助氏明の執事岡部出羽守が一族四十余人、皆日頃の組みにて自害しぬ。九月三日、大館左馬助主従十七騎討死す」と。愛媛県周桑郡楠河村世田山城の世田薬師堂に暦応三年九月三日銘の大館氏明・岡部出羽守忠重以下十七士の墓碑がある。忠重の骨は氏明の従士岡部二郎忠行が上野国世良田大過庵に葬ると伝える。其後、岡部氏は足利氏に従う。太平記卷三十に「観応二年十二月十五日宇都宮を立って駿河薩埵山へぞ急ぎける、相伴ふ勢には武蔵国の住人岡部新左衛門入道・子息出羽守」と見ゆ。鎌倉円覚寺大般若経に「延文二年六月二十五日、岡部次郎左衛門尉小野好景」と。また、正木文書に「貞治二年六月二日、足利基氏は、岡部出羽入道をして、榛沢郡瀧瀬郷内下手墓村の下地を岩松直国に沙汰し付けしむ」と。矢島村北方と下手墓村の境なり。同文書に「応永十一年九月、上野国新田郡村田郷(新田町)地検目録。岡部新左衛門入道給分、田数六丁二反、畠数一丁五反半、年貢十四貫九百文」と見ゆ。入間郡塚越村大宮住吉神社棟札に「永享元年九月十五日、住吉太神、普請奉行岡部三郎左衛門」あり。榛沢郡岡部村の鍛冶統領か。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「岡部、小野、本国武蔵、榛沢郡、紋丸内千字、六弥太忠澄称之」と。熊野那智山米良文書に「文明九年十二月十四日、旦那職、岡部六弥太名字一円」と。岡部和子家文書に「岡部左衛門尉殿、氏政花押」あり。

五 秩父郡我野郷の岡部氏 高山村飯能市)の吾野岡部氏系図に「岡部六弥太忠澄(本廟岡部普済寺、穴野蟄居而忠澄庵立る、岩殿十一面大士闢く)―小野太忠吉―吾野太高忠(穴野改、我野名地名を以為名、文和五年岩殿山千部石碑経営)―康忠―新左衛門尉成国入道妙高(尊氏公仕駿州薩埵苦戦、父子直義入岩恵源陣乱入、毎度高山不動尊祈立精舎号妙高院、毎年正月奉射神事恒例也)―出羽守宗忠(観応二年父倶薩埵山出陣討死、応安六年二十三回忌岩殿山鐘供養住持希参並妙高入道施入)―長門守兼澄(忠澄山御霊宮岡部山岩殿山亀井山等に社堂修復武運長久棟札有)―新左衛門尉忠継(後改氏高山権太夫と号す)、弟新右衛門尉忠晴、其弟新三郎員忠、其弟右馬之介忠親、其弟新五左衛門忠興」と見ゆ。忠継以下は父子の系にて、兄弟は書誤りか。秩父郡坂石町分法光寺(飯能市)に「貞和二年十月日、奉造立、武州秩父吾那瑞岩禅寺、小野高忠」。同寺に「奉造立地蔵菩薩像、于時至徳三年五月十二日開眼、大檀那岡部新左衛門入道妙高」。秩父郡南村妙見社棟札(飯能市)に「大檀那小野朝臣岡部長門守憲澄、当社御造営、寛正三年二月二十四日」。同社棟札に「大檀那小野朝臣岡部新三郎員忠、熊野宮再興、延徳二年卯月吉日」。同社棟札に「大檀那小野朝臣岡部右衛門三郎泰忠、天文十八年三月日」とあり。また、風土記稿坂石村条に「忠澄庵は岡部山と号す。開基は即ち忠澄が庵室を結びて居し旧跡を其氏族のもの後年一寺となせりと云、仍て寺号山号かくなづけしなり、新造の位牌に開基忠澄院殿道海大禅定門と勒して卒せし年月を記さず」と。坂石町分条に「法光寺の開基金栄全鏡庵主・寂年を伝へず、俗称は岡部新左衛門入道妙高と云、南村里正藤兵衛が先祖なり」と。南村条に「当村は高麗領上我野郷に属す。リウガイ山は村の南にあり、土人岡部六弥太忠澄が城跡なりと云。旧家者里正藤兵衛は岡部六弥太忠澄が老臣四姓の内にて、南を氏とし、其先某・南村を草創せしと云」と見ゆ。当地方我野郷に南氏は現存無し、岡部氏多く存す。中世には在名南氏を名乗るが、本名岡部氏なり。諸郡銘録(本庄町戸谷文庫)に寛政期・我野岡部東兵衛・俳号玉瓜と見ゆ。此の人は、南村名主岡部東兵衛・文化七年没なり。また、我野郷南川村(飯能市)に岡部氏の旧家あり。明治九年南川村副戸長岡部均平・文化十二年生あり。南村鎮守は鍛冶神の鎌倉権五郎を祭神とする権五郎神社である。我野郷岡部衆は古代以来の居住者にて、我野郷及び名栗郷一帯の鉱山師集団なり。武蔵国鍛冶統領岡部六弥太忠澄は、関東鍛冶支配頭畠山氏の命により、同姓の居住する我野郷の管理を任されたのであろう。榛沢郡より六弥太の一族在名岡部氏が管理者として移住し、後世、当地方古代以来の苗字岡部氏は忠澄を祖神とし後裔と称す。六弥太忠澄の系に仮冒す。戦国時代に至り、我野郷は多摩郡勝沼城(青梅市)の三田氏支配地となり、三田谷土豪衆の一員となる。越生郷法恩寺年譜に「弘治三年七月二十八日、隣縣之令岡部出雲守・坂口玄蕃等於奉行所諍之、三田弾正少弼殿」と。永禄三年関東幕注文に「勝沼衆、岡部・団之内の十方」とあり。御祭礼之覚写(大徳院文書)に「卯正月七日、日さい衆、かぢ衆、於かべ衆・隼人殿・小野左衛門佐殿・岡辺権兵衛・南丹波・枝久保越後・神宮寺」と見ゆ。八王子城北条氏家臣(三田氏旧家臣)の入西衆、加治衆、岡部衆なり。

六 高麗郡日影郷の岡部氏 秩父志に「岡部山忠澄庵は坂石本郷にあり、開基は岡部六弥太忠澄なりと云ふ。岡部内記忠寿寄附する所なり」と見ゆ。日影郷の此氏は我野郷岡部氏と同族なり。日影郷は赤沢村、中藤村、原市場村、唐竹村等(飯能市)が唱える。寛政呈譜に「岡部六弥太忠澄―忠季―政直―保重―宗員―出雲守仲則―出羽守忠貞(大館左馬助氏明に属し、興国二年五月討死す)―新左衛門忠弘(尊氏に仕へ、正平六年十二月駿河薩埵山の戦ひに軍功あり)―出雲守忠景(父に継て尊氏に仕へ、のち基氏に属す)―備前守景澄(足利持氏に仕へ、永享十一年二月十日持氏鎌倉の永安寺に於て生害のとき、景澄もともに自殺す)―紀伊守忠邦(持氏に仕へ、のち上杉安房守憲実に属す)―長門守憲澄(足利成氏に仕へ、のち上杉定政に属す)―新三郎員忠―出雲守忠高(上杉朝興に仕ふ)―右衛門三郎泰忠(天文年中北条家より居城我野を攻るにより、泰忠も兵を出しむかえ戦て討死す)―中務丞忠秀(惣十郎、父討死し、居城没落のとき、いとけなきにより、高麗郡日影郷に蟄居し、のち松田尾張守康秀に仕へ、天正七年上杉景虎、長尾景勝と合戦のとき、小田原より景虎が援兵に趣き、越後国に於て討死す、年四十五)―小次郎忠吉(外記、母は北条家の臣宮寺四郎左衛門某が女、小田原没落ののち退て高麗郡日影郷に籠居し、のち同郡小瀬戸村に移り、元和三年正月九日死す、年七十五。弟玄蕃忠重は北条家に仕へ、のち日影郷に住す)―小右衛門吉正(初忠正、小次郎、母は北条家の臣藤橋越前守某が女、松田康秀に仕へ、のち徳川氏に仕へ采地二百石を賜ひ、加増ありすべて千五百石を知行す、正保四年死す、年七十五、高麗郡直竹村の長光寺に葬る、法名寿泉)―吉次―忠豊―忠直―内記忠寿―忠義―忠茂―忠英―忠愛。家紋、十万、丸に十文字、万字、九曜」と見ゆ。前項の新三郎員忠と同族なり。高麗郡赤沢村(飯能市)星宮神社棟札に「元亀二年二月三日、施主岡部小次郎佐、岡部玄蕃尉」と。風土記稿下直竹村(飯能市)条に「長光寺の開基は岡部小右衛門忠正・法号即照院忠安永澄、没年は弘治年中なりと伝ふるのみ、此忠正は郡中小瀬戸村に土着し慶安の頃東都に召れし、今の岡部外記が先祖なり」。同村長光寺鐘銘に「檀越小野姓岡部氏、忠正は六弥太忠澄之後也、寛永十五年月日、岡部小右衛門尉忠正妻土屋氏」とあり。小瀬戸村(飯能市)条に「屋敷跡ありて、往昔岡部六弥太忠澄後胤岡部小右衛門此所に土着せしが、大猷院殿御代に東都に辟さる、即今の岡部内記が先祖なり。屋敷跡には其家臣町田市右衛門と云るものを置けり。郡中赤沢村の里正弥五郎・岡部を氏とす、即ち同家なりと云ふ」。小瀬戸村観音堂棟札に「慶長十二年霜月、施主岡部外記」あり。日影郷に岡部氏多く存す。赤沢村条に「旧家者里正弥五郎、氏は岡部、先祖岡部玄蕃秀重・寛永十年に没す。其以前のことは伝へず」と。当村金錫寺享和二年供養塔に岡部弥五衛門あり。また、唐竹村(飯能市)に旧家岡部氏あり。明治九年唐竹村戸長岡部常五郎・天保元年生、副戸長岡部三五郎。明治二十一年皇国武術英名録に真心影流唐竹村岡部晴太郎あり。

七 上野国の藤原姓岡部氏 参考太平記に「中先代の乱、建武二年七月女影ヶ原合戦に、岡部小次郎・同小三郎・同四郎等は足利氏に加りて戦死す」と。此の岡部一族は河原国(かわらくに)を名乗る。忠興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「河原国、藤、分流」とあり。太平記(天正本)に「相模二郎時行、其勢を合て信濃国より起て、鎌倉へぞ責入ける。渋川刑部大輔義季・建武二年七月二十二日武蔵国女影原に馳着て、四隊の陣をぞ張給ける。河原国小三郎・誠に合戦稠かりけりとみへて、御方小勢なるに依て、戦い難儀なる由を申ければ、義季是を聞給て、自死を心安せんと思也。汝は未だ新参の者にて、見知物もあるまじ、急ぎ此の陣を遁出で、鎌倉へ馳参、合戦之体をも、自害の様をも、委細に左馬頭に申、其の侭汝が進退をは心に任すべしとぞの玉いける。河原国・畏て御意とも覚候はぬ者哉、弓矢の道には譜代新参と云事は候はぬ物を、さては能く未練なる者と思召ざれ候けるや、且は御心中恐恥入て候とても御腹被召候は、冥途の先懸仕候はんと云もはてず、馬の上にて腹かき切、諸軍の死にぞ先立ける、義季是を見給て感涙をながし、是ぞ侍の義を守て節に死すと云手本なるに、いでさらばとて帷幕の中に物の具脱捨て、心閑に腹かき切、西枕にぞ臥給ける、是を見て御伴申ける侍には、石原五郎左衛門尉惟義、湯上彦七、有馬又四郎、岡部河原国小二郎、同四郎、中村五郎四郎、三宮弥三郎、是等を宗徒の侍として、中間厩者にて已上百三十余人、主の死骸を枕として、同腹切てぞ失にけり」と見ゆ。是等家臣は渋川氏発祥地の北群馬郡渋川村・石原村・中村・有馬村・湯上村・三宮伊香保明神の人なり。河原国は同郡榛東村の古地名か。此氏は榛東村の本名岡部氏であろう。

八 足立郡の清和源氏岡部氏  日本洞上聯燈録に「良筠、節庵と号す。岡部の族、清和源氏之裔。其先累世京師に於て居す、師の祖に到り、始めて本州足立郡に移り住す。母藤原氏、宝徳三年四月十五日夜師を誕生す」と見ゆ。高麗郡新堀村町田文書に「正平七年三月、高麗彦四郎経澄軍忠状。於高麗原合戦若党手負之條、此等次第岡部弾正左衛門尉・鬼窪左近将監令見知候」とあり、良筠の先祖か。安行慈林村宝厳院厨子(川口市)に「当寺炎上応仁元年正月十七日、修造文明十五年五月十一日地頭長尾中務尉景広、同代官岡部弾正富清」の銘あり。越生郷龍穏寺境地因縁記抄に「龍穏七代長栄曰く、吾初開片柳万年寺境、後岡部氏中田謂者在、書写金剛経為供養、於安行村開境庵、請吾為開山、則号金剛寺」と。安行村吉岡組条に「西は慈林村に接す。金剛寺は入間郡龍ヶ谷村龍穏寺の末なり、当寺は明応五年中田安斎入道安行開基す、此人法名を富双隣雄居士と称せり、卒年を伝へず。開山雪庵良筠和尚は本寺七世の僧にて天文十三年十月二十八日寂す」と。片柳村(大宮市)条に「万年寺は龍ヶ谷村龍穏寺末、当寺は永正六年の草創にて開山は龍穏寺七世節庵良筠なり」と見ゆ。安行領代官岡部富清は良筠の一族にて、清和源氏中田氏は、猪俣党岡部氏に所属して岡部氏を名乗り、足立郡内の岡部氏領代官を務めたのであろう。

九 岡部氏の本名 猪俣党岡部氏は在名にて、苗字にあらず。榛沢郡岡部村周辺に岡部氏は現存無し。足立郡岡部氏の本名は中田氏なり。幕臣猪俣氏系図に「岡部忠継―行忠(他家白石六郎)―忠澄」と見え、白石系図(大沢村史)に「岡部六太夫忠綱―岡部清重―白石播磨守宗清」と見ゆ。清重の子では無く、後裔のことである。白石氏族小菅氏系図に「白石播磨守宗清(那賀郡白石城居、天正十一年卒)」とあり。白石村(美里町)に白石氏五戸現存す。当所伝承に岡部六郎行忠は白石村白石氏出身説があったのであろう。また、榛沢郡岡部村の岡部氏は本名滝沢氏なり。古老の伝に、滝沢氏は比企郡小川町方面より、岡部六弥太忠澄妻となった畠山重忠妹の付き人として来住したと云う。比企郡上古寺村(小川町)に古代以来連綿と鍛冶を職とする滝沢氏一族あり。同村に畠山重忠の一族と称す鍛冶師小久保氏が存す。忠澄夫人の畠山氏妹とは小久保氏の娘であり、忠澄は岡部村へ来住した鍛冶師統領滝沢氏が本名なり。矢島村明暦二年検地帳に「分附主・岡戸五右衛門」が第一位の大地主として記載されている。分附地主は中世土豪の末裔で、矢島村の領主であった鍛冶師岡部五右衛門である。他に分附主の名は見えず。岡部村の現当主滝沢弥平家は代々五右衛門を襲名し、澄の字を通字としている。同家の旧屋敷は十七国道の南側に広大な屋敷があったが、江戸中期頃に没落して岡部藩に仕へ、現在地へ移転す。滝沢、小久保、秩父、畠山条参照。また、上岡部村の旧家柿沢氏も岡部氏の末裔と伝え、本名であった。

一〇 磐城国の岡部氏 福島県白河郡石川庄は後世石川郡となる。元弘三年十月石川義光軍忠状(石川郡の石川文書)に「去五月十七日、相模国瀬谷原、同十八日稲村崎合戦之時、岡部又四郎・以見知、大館氏明花押」と見ゆ。愛媛県世田城で大館氏明と共に討死した岡部氏を武蔵国住人とする説が多いが、此の又四郎一族の可能性もある。此氏は石川郡に多く現存する苗字岡部氏である。

一一 相模国の岡部氏 足柄郡酒勾村(小田原市)駒形社銅鏡面仏像銘に「奉寄進駒形大権現御生題、相州酒勾郷、代官岡部出雲守広定、天文二十二年癸丑七月二日」あり、五項の代官と同人か。また、北条家朱印状に「天正四年卯月二十八日、相模国西郡大井郷、先領主岡部彦四郎、当領主斎藤」と見ゆ。出雲守と同族か。足柄上郡大井町なり。

一二 下野国の岡部氏 永禄三年関東幕注文に「足利衆、岡部弥三郎・丸之内の十方」あり。足利市に岡部氏六十六戸存す。

一三 伊勢国の岡部氏 三国地志・鈴鹿郡条に「岡部忠澄宅跡、按甲斐村にあり。藤原忠澄、按、南家の末岡部権守泰綱男六弥太と云、薩摩守忠度を討たる賞として忠度本領の荘園五箇所を給はると、盛衰記に出たり。本国は平氏の旧領多ければ甲斐村又五箇荘の一にして忠澄領せる歟。東鑑に、粥安富名岡部六弥太とのせたり、古老云、忠澄此の地にして没せしと、居宅、墳墓、旧跡、及び陣幕など、今秘在すれば、是亦證とすべし」と見ゆ。粥安富名は鈴鹿市甲斐にあり。一族を派遣したか。

一四 能登国の岡部氏 三州志・羽咋郡紺屋町条に「口伝に岡部六弥太邸跡と云ふ。按るに混目集に能州高松の側に館と云ふ所あり。此の処岡部六弥太忠澄、平忠度を討し恩賞として、能州の内を賜りて住せし所也。今此の辺の農夫に岡部氏を称し、其の子孫と云ふ者ある由、亦以って参考としべし」と見ゆ。石川県羽咋郡押水町大字紺屋に岡部氏七戸存す。六弥太は附会であろう。

一五 摂津国の岡部氏 武田健三文書に「正中二年閏正月、摂津国武庫郡小戸庄地頭岡部平六左衛門入道好禅の所務代覚円は尊氏将軍に注進す。当庄領家預所弁房等は、弓箭兵杖を帯て、地頭居所当庄内栄根村に押寄せ、覚円法師は刃傷す」と見ゆ。武蔵岡部氏か。

一六 播磨国の岡部氏 兵庫県宍粟郡有賀村丹党中村文書に「正和五年六月二十七日、播磨国中村一族の所領争いに、幕府の使節岡部孫六入道道海が参る。武蔵国三山郷内屋敷一所(小鹿野町)、播磨国三方西小野村内田七段・在家一宇、右は中村馬允光時後家尼光阿之所領也」と見ゆ。武蔵岡部氏か。

一七 西国の岡部氏 武蔵武士(渡辺世祐・八代国治著)に「忠澄の子三郎広澄、五郎兵衛景澄、忠季三子あり。広澄は頼朝の命により大友左近将監能直に従い豊後に赴く。これ九州に於ける岡部氏の祖なり。景澄は承久二年に長門美祢郡岩永を領し、世々長門の豪族となり、其後、実景、景定、定澄等連綿相嗣ぎ大内氏に従いしが、後に毛利氏に仕えぬ」とあり。岡部氏は大分県宇佐郡安心院町十二戸、西国東郡真玉町十三戸、東国東郡国東町十四戸、速見郡日出町十一戸、南海部郡鶴見町十三戸存す。当地方発祥の氏にて、武蔵岡部氏は無関係であろう。

一八 北海道の岡部氏 松風夷談に「寛政元年菅江真澄によって、函館市戸井町字館町の岡部館(館鼻館)より、岡部六弥太孫岡部六郎左衛門尉季澄の銘ある室町期の石碑を発見した」とあり。白山友正氏調査に「忠澄の嫡子兵衛尉が正和年中に陸奥へ下り、十三湊の蝦夷管領安東に拠ったが、その子北渡して館鼻館を築く」と云う。忠澄の子孫は鉱山師として蝦夷へ渡るか。

一九 鉢形城士の岡部氏 永禄三年関東幕注文に「藤田幕、岡部長門守・丸之内十方」とあり。猪俣党藤田氏と同族なり。木部勝蔵文書に「天正二年六月九日、北条氏邦は、高柳源左衛門に知行方・七貫文岡部弥七郎分之内の地を宛行ふ」と。児玉郡新里村神川町)に岡部屋敷跡あり。此地か。

二〇 松山城士の岡部氏 松山町名主岩崎文書に「天正九年九月三十日、松山城主上田長則は、松山本郷代官岡部越中守に掟書を定む」と。天正庚寅松山合戦図に「古郡・柏崎・今泉方面城方大将岡部越中守忠直」と見ゆ。

二一 忍城士の岡部氏 成田分限帳に「三十貫文・岡部兵部五郎、二十三貫文・岡部織部」あり。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、岡部兵部五郎は大宮口を守る。岡部織部は小田原籠城す」と見ゆ。

二二 水戸藩家臣 中山十七騎にて、水府系纂に「岡部太左衛門吉重、初名勘十郎、又宮内衛門。父太左衛門某と云、八王子に住し北条氏照に仕ふ、北条家没落の時戦死す。吉重、慶長年中幕府の歩徒となる中山信吉が組たり、十三年駿府に於て二百五十石を賜ひ信吉が与力となり寛永三年死す。長男太左衛門忠吉あり」と。寛文九年水戸藩分限帳に「与力衆・中山備前守組・二百五十石・岡部太左衛門」と見ゆ。

二三 尾張藩家臣 尾張藩の士林泝回に「姓藤原、岡部主計(上野松山住)―源兵衛(忍城平岩主計頭に仕へ百石を領す)、後尾州に赴き尾張藩士となる」と見ゆ。上野は武蔵の書き誤りか。

二四 岡部藩安部氏家臣 岡部氏流大沼家譜に「岡部六弥太忠純の後胤は、今武州岡部駅に岡部六左衛門と云者あり」と。矢島村寛延二年検地帳に「岡部藩改・岡部兵右衛門」と見ゆ。慶応四年岡部藩分限帳に「御中小姓・八石二人扶持・岡部勝栄」。明治四年に「士族・岡部勝康」あり。名跡(在名)を名乗り仕官す。

二五 羽生・騎西藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「忠勝代出仕・寛永六年騎西取立、本国武蔵生国相模・五十八石・岡部右源太、其子一郎左衛門・文化十一年生」あり。

二六 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶応十二年清洲藩分限帳に「五百石・岡部弥太郎・是は忍にて罷出・駿河之者」と。

二七 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「川俣番・御馬廻・三十俵二人扶持・岡部権右衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「四十俵二人扶持・岡部市郎右衛門、五両二人扶持・岡部佐助、四両二人扶持・岡部吉右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・百五十石・岡部東右衛門」。秩父松本日記に「寛延三年秩父御代官岡部吉右衛門殿。宝暦二年御来見岡部源七郎・入郡巡視」と見ゆ。

二八 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御部屋様付・百石・岡部十兵衛」あり。

二九 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・岡部宗造、六石二人扶持・岡部敏雄」あり。

三〇 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五百石・岡部九郎兵衛」あり。

三一 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御供目付・岡部吉右衛門」あり。

三二 葛飾郡中井村吉川市) 御嶽社明治十三年御神燈に岡部初治郎あり。二戸現存す。

三三 同郡金杉村(松伏町) 覚性寺江戸末期庚申塔に岡部平兵衛あり。無し。

三四 同郡銚子口村(春日部市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に丁子口・岡部角平。香取社文政四年天神碑に岡部清兵衛あり。一戸現存す。

三五 同郡木立村(幸手市) 明治三十年人名録に岡部音右衛門・安政三年生・地租二十五円あり。二戸現存す。

三六 埼玉郡下大瀬村(八潮市) 宝光寺明治四十四年碑に岡部幸三郎あり。現存無し。

三七 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 諏訪社天保六年供養塔に岡部与右衛門・岡部瀧蔵あり。現存無し。

三八 同郡戸室村(騎西町) 慶長七年騎西町場大英寺領帳に「鴻茎之郷、下田二反七畝歩・岡部」と見ゆ、当村の土豪か。中種足村東印寺文政十二年天満宮碑に戸室村岡部円蔵・岡部勘七あり。六戸現存す。

三九 同郡日出安村(騎西町) 明治九年小御嶽碑に岡部源太郎あり。現存無し。

四〇 同郡不動岡村(加須市) 明治三十五年薬種商川島屋岡部金次郎あり。

四一 同郡中手子林村(羽生市) 天満宮文政三年御神燈に岡部長吉。荻島村天満宮明治二十年碑に中手子林村岡部代次郎あり。一戸現存す。

四二 同郡上中条村熊谷市) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に上中条村岡部梅吉あり。五戸現存す。

四三 足立郡鴻巣宿 豪商にて、文政五年鴻巣宿商人講中岡部兵右衛門。加納村天神社嘉永二年御神燈に鴻巣宿岡部兵右衛門。鴻神社明治十四年御神燈に岡部兵右衛門。勝願寺明治三十五年馬頭尊に当所岡部金之助。同年白木綿商岡部善三郎・酒商岡部貞之助あり。

四四 入間郡亀久保村(大井町) 三角浅間社明治二十一年碑に岡部七五郎・岡部重助、明治二十三年碑に当所岡部林蔵。明治四十四年若者名簿に岡部角太郎あり。六戸現存す。

四五 同郡新堀村(所沢市) 明治十五年北広堂碑名簿に旧新堀・岡部房五郎・岡部銀次郎・岡部与曽次・岡部万造あり。上山口に六戸現存す。

四六 同郡扇町屋村(入間市) 明治三十五年青物魚商岡部安蔵あり。

四七 同郡宮寺村(入間市) 字おまん坂元禄十五年供養塔に岡部伝兵衛あり。現存無し。

四八 同郡小谷田村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、小谷田村岡部源左衛門」あり。二戸現存す。

四九 同郡川越町 行伝寺過去帳に「妙源・ヲカ部殿・子年三月」。連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前・岡部喜平治。明治三十五年青物魚商岡部清吉・鰹節商岡部幾三郎。三芳野神社明治四十年碑に鍛冶町岡部幾三郎あり。

五〇 同郡寺山村(川越市) 上寺山村八咫神社明治四十年碑に上中下寺山・岡部長八あり。寺山に七戸現存す。

五一 同郡越生町 明治三十五年生絹商岡部徳造あり。

五二 高麗郡柏原村狭山市) 長源寺慶応元年普門品に岡部福松。明治二十九年白魚子織岡部福松・生糸商岡部吉五郎あり。四戸現存す。

五三 同郡上広瀬村(狭山市) 浅間社明治四十五年碑に岡部直蔵あり。一戸現存す。

五四 比企郡本宿村(川越市) 明治九年副戸長岡部友介・文政二年生。下老袋村氷川社明治三十九年碑に岡部f助・東本宿岡部良助あり。三戸現存す。

五五 同郡北園部村(川島町) 当村に此氏多く存す。医音寺天明五年庚申塔に北園部村岡部弥三郎、寛政元年六地蔵に当村岡部弥七、文政八年馬頭尊に岡部弥八・岡部彦八、天保十二年馬頭尊に岡部半之助。南園部村氷川社天保十三年水鉢に北園部村岡部清右衛門。明治九年副戸長岡部彦右衛門・文政十二年生、副戸長岡部弥吉・天保九年生、副戸長岡部佐之助・天保九年生あり。

五六 同郡一本木村(川島町) 明治九年副戸長岡部正太郎・弘化二年生あり。四戸現存す。

五七 同郡正直村(川島町) 明治九年戸長岡部弥治郎・天保五年生、副戸長岡部伝治郎・文政六年生あり。十二戸現存す。

五八 同郡中山村(川島町) 正泉寺嘉永元年六地蔵に岡部三五郎あり。一戸現存す。

五九 同郡松山町 松山神社文政十二年御神燈に横町岡部弥太郎。明治三十五年に岡部熊次郎あり。

六〇 同郡下青鳥村(東松山市) 豪農にて、延宝七年野本村屋代文書に北金谷村庄屋岡部平兵衛。明和一揆勢に下青鳥村名主岡部次郎左衛門は打毀しに合う。八戸現存す。

六一 同郡上野本村(東松山市) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に上野本・岡部文蔵あり。二戸現存す。

六二 同郡小川町 明治三十五年菓子商岡部仲次郎・絹商岡部金次郎あり。

六三 同郡高谷村(小川町) 当村に此氏多く存す。字天神谷元禄四年地蔵尊に高谷村岡部伊衛門、宝暦六年地蔵尊に岡部徳右衛門忠満。小川村八宮神社文化頃石御宮碑に高谷村岡部宇左衛門。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州比企郡高谷村岡部総之進。当村明治二年碑に岡部市太。明治十四年楮商岡部徳太郎・酒商岡部亀之助・大工職岡部利三郎・同岡部儀三郎・綿打職岡部喜市・戸長岡部竹二郎。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に高谷・岡部真次郎。八和田神社明治三十三年碑にカウヤ・岡部竹次郎・岡部利三郎あり。

六四 男衾郡小江川村(江南町) 当村に此氏多く存す。野原村文殊寺明治二年碑に小江川村岡部太郎左衛門。明治九年副戸長岡部幡太郎・嘉永六年生。明治十八年最上農名簿に岡部梅太郎・耕宅地四町六反歩・山林四町八反歩所有あり。

六五 同郡赤浜村(寄居町) 当村に旧家あり。十戸現存す。次項参照。

六六 同郡牟礼村寄居町) 長昌寺明治十二年筆子碑に当所・岡部梅吉・岡部近三郎・岡部玄梁あり。赤浜村住人か。

六七 榛沢郡寄居町 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に寄居町岡部歌吉(蹄鉄工)あり。

六八 大里郡熊谷宿 熊谷宿百石組に宝暦十年・新宿(筑波町)南屋敷持主岡部権左衛門・同所岡部平左衛門・新宿北屋敷持主岡部武左衛門。明治十三年埼玉県老農名簿に蚕種者岡部春三郎。明治三十五年濁酒製造四丸屋岡部治助・土物商岡部清八・岡部雪次郎あり。

六九 幡羅郡玉井村(熊谷市) 玉井寺天明八年地蔵尊に岡部三左衛門・岡部新助。新堀新田村八幡社文政十年大六天碑に玉井村岡部友次郎あり。二戸存す。

七〇 児玉町 八幡社明治三十五年水鉢に仲町鳶職岡部七之助あり。

七一 賀美郡石神村(上里町) 宝暦四年阿佐美文書に石神村名主岡部権左衛門。石川流木村源蔵(天保十年没)門人に石神村岡部丑五郎。石神社文久元年御神燈に岡部要吉・岡部吉五郎・岡部八百次郎、明治二十年御嶽碑に岡部半造。明治四年山下文書に石神村岡部松平・岡部友吉あり。神保原五戸存す。

七二 秩父郡名栗村 当村に此氏多く存す。我野郷及び日影郷の項参照。風土記稿上名栗村条に「妙見社縁起に、応仁元年丁亥中夏時・小野藤忠並憲忠両公為本願再興。円正寺の開基は村民岡部を氏とする勝三郎が先祖市郎右衛門と云るものなるよし、其始は持畑の内へ墓守を置し堂を営みたるが、万治年時に一寺となして岡部山と号せるを、後に今の山号拈花山に改めしと云」と。円正寺伝に「開基岡部市郎右衛門・貞享四年正月卒八十二歳」あり。私塾師匠上名栗村岡部倉太郎・慶応四年没、同岡部勇蔵・明治二十五年没。下名栗村字血方文政八年地蔵尊に岡部八百吉。中山村智観寺万延元年本堂再建覚書に大工棟梁中西・岡部広吉。明治九年上名栗村副戸長岡部勇蔵・天保十二年生(県会議員)。明治十四年山稼議定書に下名栗村・岡部馬五郎・岡部綱五郎・岡部長蔵。気楽流柔術加藤門弟に明治十六年上名栗村岡部仲二郎・二十歳。明治二十一年皇国武術英名録に小野派一刀流名栗村岡部義三郎あり。

七三 同郡上小鹿野町 明治十二年に上一丁目足袋商岡部重蔵あり。

七四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・岡部賢次・十二円・四十四円、大家村(坂戸市)・岡部辰三郎・十一円、飯能村・岡部与太郎・四十八円・五十六円、吾野村(飯能市)・岡部君作・二十二円、小見野村(川島町)・岡部政吉・十二円、三輪野江村(吉川市)・岡部弥次郎・十八円、熊谷町・岡部藤助・三十五円・四十五円、岡部康之・十円、小原村江南町)・岡部弥平・二十九円、尾田蒔村(秩父市)・岡部台作・三十六円、岡部良作・二十六円」あり。

岡堀 オカボリ 葛飾郡永沼村字岡堀あり。朝霞に存す。青森県三戸郡南郷村二十二戸、八戸市十六戸あり。

小鎌 オカマ 越谷に存す。

尾釜 オカマ 上尾に存す。

岡前 オカマエ 比企郡本郷村字岡前、入間郡上寺山村字岡前あり。春日部、志木等に存す。

岡町 オカマチ 和光、与野等に存す。

岡松 オカマツ 越谷、三郷、北本、川口、志木、新座、伊奈等に存す。

小神 オガミ 草加、鳩ヶ谷等に存す。

尾上 オガミ オノウエ、オノガミ参照、

一 比企郡原川村(小川町) 当村に此氏多く存す。明治九年地主総代人名録に原川村尾上歌之助あり。

二 那賀郡猪俣村(美里町) 二柱神社明治十三年水鉢に尾上今寿あり。三戸現存す。

尾神 オガミ 久喜に存す。

岡見 オカミ 茨城県ひたちなか市十戸、秋田県由利郡大内町九戸あり。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百九十石・岡見三右衛門」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「又者(家老等の臣)・二両余二人扶持・岡見寅太郎」。

三 比企郡越畑村(嵐山町) 下横田村嘉永二年百庚申に越畑村岡見喜右衛門あり。現存無し。

岡道 オカミチ 所沢に存す。

岡光 オカミツ 狭山、所沢、川口に存す。

岡峯 オカミネ 蓮田、浦和等に存す。

岡峰 オカミネ 春日部に存す。

小神埜 オカミノ 川口、浦和等に存す。

小神野 オカミノ 春日部、川口、浦和等に存す。オカノ参照。

岡宮 オカミヤ 狭山、所沢、上福岡、和光、朝霞、鴻巣、川口、戸田、大宮、鳩ヶ谷等に存す。長野市六十五戸あり。

岡棟 オカムネ 坂戸に存す。

丘村 オカムラ 浦和に存す。

岡村 オカムラ 足立郡川田谷村字岡村(桶川市)は古の村名にて、氷川社文化八年碑に岡村とあり。此氏は武蔵国に多く存す。〇群馬県館林市三十五戸、安中市三十三戸、沼田市二十七戸。〇栃木県足利市六十七戸。〇茨城県久慈郡大子町二十三戸、真壁郡大和村二十二戸。〇千葉県夷隅郡大原町十七戸。〇長野県南安曇郡豊科町六十戸、穂高町三十戸、佐久市八十戸、松本市八十戸、長野市二百五十戸。〇新潟県西蒲原郡中之口村十八戸、巻町二十九戸、南蒲原郡栄町十六戸、三島郡越路町二十三戸、北魚沼郡川口町二十八戸、中魚沼郡中里村十八戸、南魚沼郡塩沢町四十五戸、六日町六十七戸、大和町四十八戸、十日町市七十戸。〇青森県上北郡七戸町二十四戸、〇鳥取県(因幡国)岩美郡岩美町十四戸、八頭郡郡家町十五戸、佐治村六十五戸あり。

一 猪俣党岡村氏 榛沢郡岡村(岡部町)より起る。武乾記に「榛沢郡岡村は岡村太郎忠邦と云人の住せし所なり、猪俣の分類なり」と見ゆ。

二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御医師・十人扶持・岡村休円」あり。

三 川越藩秋元氏家臣 重臣にて、天保二年山形旧家取調帳に「高不知・初代大久保弥市左衛門(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、高五百石・三代岡村庄太夫、八代岡村庄太夫」。明治四年館林藩士族帳に「五百石・岡村雅人、御取次・十五人扶持・岡村八惣治、河州詰・五両二人扶持・岡村平内」あり。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御近習・百七十石・亡父元之進・岡村吉弥・十三歳、御馬廻・十一人扶持・亡父覚之丞・岡村条右衛門・三十五歳、御中小姓・十石三人扶持・亡父又右衛門・岡村田実・三十六歳、御徒銃隊格・八石二人扶持・亡父覚兵衛・岡村覚兵衛・六十歳、同役・七石二人扶持・岡村柳兵衛・四十歳」あり。

五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五十石二人扶持・岡村半助」あり。

六 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御使番・岡村鋺次」あり。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「八石二人扶持・岡村富作、六石余二人扶持・岡村直矩」あり。

八 葛飾郡不動院野村春日部市) 本郷村雷電社文化十一年庚申塔に不動院野村岡村藤六。堤根村稲荷社慶応二年御神燈に不動院野・岡村貞次郎・岡村長吉。明治九年副戸長岡村貞次郎・天保七年生。才羽村八幡社明治十二年御嶽碑に不動院野村岡村菅三郎。明治三十年人名録に岡村文蔵・安政六年生・地租百三十円あり。

九 同郡幸手町 明治三十五年干饂飩屋岡村利八郎あり。

一〇 埼玉郡梅田村(春日部市) 明治三十年人名録に岡村亮一・明治十八年生あり。

一一 同郡中妻村(鷲宮町) 鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に中妻村岡村長四郎あり。

一二 同郡正能村(騎西町) 土豪にて、慶長十一年正能村検地帳に「岡村・作」と随所に見ゆ。竜花院元文三年供養塔に岡村次右衛門、宝暦十四年聖観音に岡村藤八・岡村治右衛門。外田ヶ谷村宝性寺巡拝塔に正能村岡村利右衛門。諏訪社嘉永五年富士講碑に当村岡村理七・岡村茂吉。下村君村永明寺文久二年仙元碑に正能村岡村利七あり。

一三 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 久伊豆社嘉永六年幟碑に岡村定次郎あり。

一四 同郡加須町 明治十三年埼玉精絲会社発起人加須町岡村徳蔵あり。

一五 同郡串作村(加須市) 観音寺延宝四年薬師如来に岡村吉兵衛、文化十二年馬頭尊に岡村勘五郎・岡村浅右衛門。諏訪社宝暦九年蔵王碑に岡村金左右衛門・岡村喜八、明和三年塞神碑に岡村吉兵衛・岡村太郎左衛門・岡村政右衛門・岡村浅右衛門、文化六年水鉢に岡村勘五郎・岡村平兵衛・岡村甚八、文化九年御神燈に岡村源六・岡村栄蔵・岡村孫兵衛、明治八年御神燈に岡村甚蔵・岡村国蔵・岡村伊三郎・岡村甚三郎・岡村清太郎。下新郷大光院弘化五年弘法大師碑に串作村岡村小源太母。真名板村薬師堂嘉永七年筆子碑に串作・岡村善蔵。明治五年名主岡村小源太。明治九年副戸長岡村久太郎・文化二年生あり。

一六 同郡下高柳村(加須市) 日出安村神明社文化十四年天満宮碑に下高柳村岡村捨五郎。八坂社明治二十六年碑に岡村茂七・岡村鍔五郎・岡村四平・岡村安五郎・岡村角次郎・岡村庄蔵・岡村惣次郎あり。

一七 同郡辻村(加須市) 久伊豆社安政三年狛犬に岡村喜兵衛あり。

一八 同郡北袋村(羽生市) 稲荷社嘉永五年水鉢に岡村友五郎。明治九年副戸長岡村武平次・文政十年生あり。

一九 同郡須影村(羽生市) 八幡社明治十六年御神燈に岡村和田五郎あり。

二〇 同郡行田町 明治九年戸長岡村長次郎・天保九年生あり。

二一 同郡樋上村行田市) 行田史譚に「樋上村、寛永年中名主岡村丈右衛門、享保六年名主岡村丈右衛門、天保元年名主岡村新六」。天満宮天保九年御神燈に岡村耕八。佐間村高源寺慶応三年筆子碑に樋上村岡村丈右衛門。堤根村永徳寺明治四年筆子碑に日ノ上・岡村伝嘉。明治九年戸長岡村新三郎・弘化四年生(名主、初代熊谷町長、衆議院議員)。明治三十年秩父宝登山神社信徒惣代樋上・岡村新三郎あり。

二二 同郡埼玉村(行田市) 行田史譚に「埼玉村、寛永年中名主岡村十郎左衛門、享保六年名主岡村十郎左衛門」。

二三 同郡小針村(行田市) 行田史譚に「小針村、寛永年中名主岡村六左衛門、天保元年名主岡村六左衛門」。日枝社天明二年碑に岡村六兵衛、寛政九年水鉢に岡村佐源次、文化十四年碑に岡邑丈吉・岡邑万介・岡村熊吉。神仙寺嘉永六年敷石供養塔に岡村六左衛門・岡村庄三郎・岡村長五郎・岡村勇蔵・岡村権蔵・岡村仙吉・岡村弥平。七本木村石川流剣士木村源蔵(天保十年没)門人に小針村岡村新右衛門。明治九年戸長岡村新吉・天保十三年生(名主)。明治十八年最上農名簿に岡村新吉・耕宅地十町八反歩・山林一反歩所有あり。

二四 足立郡川口宿 善光寺天保五年弘法大師碑に岡村藤七。明治二年真継文書に川口宿鋳物師岡村文三郎。明治九年副戸長岡村善左衛門。明治三十五年明樽商岡村福太郎。川口神社明治三十九年碑に岡村彦次郎・岡村邦三郎・岡村正三・岡村善左衛門あり。

二五 同郡浦和町 明治三十五年製茶商岡村音次郎・人力車業岡村曽与吉あり。

二六 同郡道祖土村(浦和市) 三室村文殊寺安政四年筆子碑に道祖土・岡村兼吉・岡村熊蔵あり。

二七 同郡太田窪村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に岡村仙蔵あり。

二八 同郡三室村(浦和市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に芝原・岡村伝□あり。

二九 同郡大牧村(浦和市) 清泰寺万延元年庚申塔に梅所・岡村藤五郎あり。

三〇 同郡大間木村(浦和市) 当村に此氏多く存す。浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に上大間木村岡村藤右衛門。会ノ谷墓地寛政十二年庚申塔に大間木村会野谷岡村仁兵衛。氷川社文政八年幟碑に当所・岡村利右衛門・岡村源右衛門・岡村吉次郎・岡村松五郎・岡村伴右衛門、天保七年御神燈に宮前・岡村岩治郎、弘化二年狛犬に会野谷・岡邨愛之輔・岡邨藤右衛門・岡邑宇八・岡邑繁太郎・岡邑菊太郎・岡村喜十郎、團ヶ谷戸・岡邑巳之助、大間木村・岡村俊太郎・岡村杢之助・岡村松五郎。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に会之谷・岡村松五郎・岡村茂七、宮ノ前・岡村岩次郎。中尾村吉祥寺安政二年水鉢に大間木村岡村利右衛門。明治九年副戸長岡村利右衛門・文政七年生、副戸長岡村伴右衛門・天保十三年生。明治二十年柴山伏越改造碑に大間木村岡村正貞あり。

三一 同郡上村上尾市) 字長浪明和五年庚申塔に上村・岡村六□・岡村彦□。明治十二年龍山院文書に岡村国五郎。氷川社明治四十二年碑に岡村米作あり。

三二 同郡下日出谷村(桶川市) 知足院弘化三年馬頭尊に岡村七五郎。明治八年地租改正請書に岡村吉五郎あり。

三三 同郡川田谷村(桶川市) 諏訪社天明二年水鉢に上川田谷村岡村甚右衛門。川越喜多院五百羅漢銘文に上川田谷村岡村真右衛門・川田谷八幡岡村直右衛門。弥勒院享和二年普門品に八幡原村岡村直右衛門。立中堂文化八年地蔵尊に岡村周蔵。泉福寺天保五年供養塔に八幡原村岡村茂五郎。安政二年上川田谷村紅花商岡村寿作。明治九年戸長岡村周三・嘉永二年生。諏訪社明治三十九年幟碑に岡村夘三郎・岡村武・岡村栄三郎・岡村甚右衛門あり。

三四 同郡小室村(伊奈町) 別所村願成寺正徳三年供養塔に小室領篠崎村岡村角右衛門あり。

三五 同郡下石戸上村北本市) 寛政三年真福寺什物帳に当村北原岡村平右衛門妻。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に下石戸上・岡村国太郎あり。

三六 同郡鴻巣町 明治三十五年酒醤油商山本屋岡村七兵衛あり。

三七 入間郡川越町 御嶽社明治三十年碑に岡村鉄五郎。明治三十五年洋物商岡村五兵衛あり。

三八 同郡上吉田村坂戸市) 当村文政十三年御神燈に上吉田村岡村友七あり。

三九 同郡津久根村(越生町) 明治二十三年荒物商岡村与次郎あり。

四〇 高麗郡栗坪村(日高市) 高麗陣屋天正十九年以来代官交替覚書に「関八州御代官大久保石見守殿御手代、栗坪村居・岡村半兵衛」。白川家門人帳に嘉永二年栗坪村岡村市五郎。明治九年戸長岡村市五郎・文化十五年生。明治十七年織物製造業岡村嘉十郎あり。

四一 同郡高萩村(日高市) 光全寺天保十二年供養塔に高萩邨岡村藤蔵。明治十二年小網ヶ谷戸惣代岡村弥助。明治二十四年地租軽減請願人岡村平治郎あり。

四二 同郡赤沢村(飯能市) 土豪にて、星宮神社棟札に「元亀二年二月三日、施主岡村内膳」あり。隣村の原市場村住人か。

四三 同郡原市場村(飯能市) 明治十三年山稼議定書に岡村寛之助あり。

四四 比企郡鳥羽井村(川島町) 当村寛政五年庚申塔に岡村吉右衛門・岡村七五郎・岡村兵吉・岡村助七・岡村徳治郎・岡村茂平治。鳥羽井新田文久二年馬頭尊に鳥羽井両村・岡村源之助・岡村正兵衛・岡村茂吉。明治九年副戸長岡村延吉・天保十一年生あり。

四五 同郡高坂村(東松山市) 明治二十二年大日本農会々員名簿に高坂村岡村吾三郎あり。

四六 同郡上野本村(東松山市) 延宝七年屋代文書に上野本村庄屋岡村勘左衛門。八幡社天保十四年御神燈に岡村善右衛門あり。

四七 同郡山田村滑川町) 明治十年代福田連合村地価地租表に山田村・岡村角三郎・岡村代助・岡村礒五郎あり。

四八 大里郡熊谷宿 赤浜村昌国寺宝永五年文書に「撞鐘鋳立注文、証人熊谷町岡村権兵衛」あり。

四九 幡羅郡妻沼町 明治三十五年蚕種商岡村伴吉あり。

五〇 同郡男沼村(妻沼町) 岡村氏屋敷跡あり。現存無し。高橋参照。

五一 同郡間々田村(妻沼町) 稲荷社明治六年猿田彦碑に岡村庄右衛門・岡村庄兵衛・岡村亀吉あり。

五二 同郡台村(妻沼町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡台村岡村房五郎。妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に台村講中岡村七兵衛、慶応三年石道之碑に台村・岡村市左衛門・岡村房五郎あり。

五三 賀美郡三町村(上里町) 本庄宿石川剣道場門下生に天明六年七本木村の内横町・岡村乙蔵・岡村源次郎。石川流木村源蔵(天保十年没)門人に長浜町岡村駒吉。明治九年三町村副戸長岡村儀平次・天保十三年生あり。

五四 同郡堤村(上里町) 字堀之内年不詳庚申塔に当村岡村助右衛門あり。

五五 同郡藤木戸村(上里町) 県会議員農業岡村恒雄・大正十三年生あり。

五六 同郡金久保村(上里町) 法西寺元文三年庚申塔に岡村安郎、明治四十年筆子碑に岡村善次郎あり。

五七 秩父郡般若村(小鹿野町) 明治二十二年大日本農会々員名簿に般若村岡村継次郎あり。

五八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・岡村彦次郎・二百六十六円・四十円、尾間木村(浦和市)・岡村松五郎・百二十二円・六十一円、岡村俊太郎・百二十九円、岡村亮三・四十一円・四十一円、鴻巣町・岡村七兵衛・九円・三十三円、石戸村(北本市)・岡村新平・二百八円・七十円、川田谷村(桶川市)・岡村卯三郎・七十八円、岡村武・六十円、川越市・岡村金助・二十四円・十六円、岡村弁太郎・二十一円・十五円、岡村清吉・十一円、高麗村(日高市)・岡村竹三郎・四十四円、原市場村(飯能市)・岡村勘之助・十五円・十二円、菅谷村(嵐山町)・岡村房吉・十一円・二十三円、幸松村(春日部市)・岡村彦司・百二十八円、忍町・岡村万治・三十七円・七十円、岡村伊吉・十三円・三十六円、太田村(行田市)・岡村栄・二百七十六円、志多見村(加須市)・岡村栄次郎・四十円」あり。

小鴨 オガモ 和名抄賀美郡小嶋郷を載せ、高山寺本(天理大学所蔵)に賀美郡小鴨郷と載す。三郷に存す。

丘本 オカモト 浦和に存す。

岡元 オカモト 各市町村に存す。新潟県小千谷市二十九戸、青森県西津軽郡木造町三十戸あり。

岡本 オカモト 秩父郡古大滝村字岡本組は古の村名にて、武蔵志に新大滝岡本村と見え、明暦元年大滝郷之内岡本村検地帳あり。〇群馬県群馬郡箕郷町二十九戸、伊勢崎市百戸。〇栃木県那須郡西那須野町二十戸、塩谷郡氏家町二十八戸、高根沢町六十戸、河内郡河内町七十八戸。〇茨城県新治郡八郷町三十三戸、結城郡八千代町十八戸、石下町二十戸。〇千葉県印旛郡富里町十九戸、安房郡富浦町三十戸、市原市二百戸。〇山梨県北都留郡上野原町二十四戸。〇長野県埴科郡戸倉町十九戸。〇宮城県玉造郡岩出山町三十戸。〇岩手県上閉伊郡大槌町三十五戸。〇青森県西津軽郡稲垣村二十一戸。〇秋田県山本郡八森町二十二戸。〇島根県(出雲国)松江市八十戸、(石見国)那賀郡金城町八十九戸、旭町三十三戸、三隅町二十戸、邑智郡桜江町二十五戸、益田市六十戸、浜田市百六十戸。〇鳥取県(伯耆国)西伯郡岸本町二十一戸、東伯郡東郷町六十戸、三朝町二十戸、倉吉市八十戸、米子市百二十戸、(因幡国)岩美郡国府町三十二戸、岩美町二十戸、八頭郡若桜町二十戸あり。

一 越生郷の岡本氏 鎌倉九代後記に「大永四年正月十三日、上杉朝興戦負て江戸城に引籠る、氏綱進て是を囲む、朝興叶はずして夜に入、城を退去して同国川越の城へ入る、其後武州住人毛呂太郎、岡本将監等、氏綱に属す」と。坂戸市浅羽の森田氏系図に「森田隼人正直貞(大永四年江戸合戦敗北に依り、岡本将監・毛呂太郎・宿谷・越生の輩一統、南方へ降参に罷り出る事あり。隼人正当城の名代として馳せ参ず)」と見ゆ。森田氏は浅羽氏の重臣にて、岡本氏等も浅羽氏家臣か。

二 鉢形城士の岡本氏 茨城県安得虎子所収に「五間、自分同心共に、以上。右此度御普請候間、彼棟役徐之候、重而相当之普請可被仰付者也、岡本八郎左衛門殿、秩父右近奉之」と見ゆ。

三 豊臣秀吉の重臣岡本下野守 浅野家文書に「天正十八年五月二十日、豊臣秀吉は、浅野長吉・木村常陸介両人を岩付城より鉢形城に急派せしむ。山崎志摩守・岡本下野守両人にも命ず」と。武州文書に「天正十八年七月日、掟条々、秩父郡あくま郷、岡本下野守良勝花押」と。風土記稿鉢形城下の木持村条に「七月日、正屋家屋敷、如先規諸役令免許候、然者、彼主出雲、今度討死付而、其子彼跡に為親菩提、号良秀寺而寺を立置之由候、良秀寺宛、岡本下野守良勝花押」と見ゆ。下野守は尾張国熱田宮の社司にて、始め織田信孝に仕へ、のち秀吉に仕へる。下野守宗憲は、或は良勝、又重政とも見ゆ。天正十五年亀山城に封ぜられ、関が原役西軍に与して徐封される。家忠日記に「慶長五年九月、岡本下野守亀山の城を守る。道阿弥・兵を亀山に発して城を囲む、岡本降て城を退散す」と見ゆ。六十五項参照。

四 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百六十石・岡本市十郎、百五十石・岡本仁左衛門」あり。

五 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国阿波生国同・岡本彦左衛門・三十一歳」あり。

六 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御供目付・七両四人扶持・岡本甚兵衛、御料理人・六両三人扶持・岡本半七」あり。

七 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十六俵二人扶持・岡本政一郎、八両二人扶持・岡本伴七」あり。

八 川越藩松平大和守家臣 慶応元年地方役人帳に「御火方・岡本伝兵衛」。

九 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十二人扶持・岡本武兵衛・五十九歳、御馬廻・十二人扶持・亡父藤八郎・岡本範兵衛・五十歳、父範兵衛・岡本政太郎・二十歳、御中小姓・九人扶持・亡養父八左衛門・岡本八左衛門・三十二歳」あり。

一〇 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御使番・三百石・岡本八左衛門、御馬廻・三百石・岡本八内、茶道頭・十一俵二人扶持・岡本林賀」。享保八年忍藩軍役帳に「三百石・岡本彦左衛門、八十石・岡本庄右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「無役・三人扶持・岡本郡蔵、御厩方飼料役・四両二人扶持・岡本半平、御勘定所見習・三両二人扶持・岡本弁八」。宝永七年秩父松本文書に阿部正喬家臣秩父御代官岡本久右衛門あり。

一一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御厩別当・六十六石余・岡本箕吉、同役・三人扶持・岡本恒蔵、御代官・十二石二人扶持・岡本久六、一代御徒格・七石二人扶持・岡本甚五右衛門、御用席子供・六石余二人扶持・岡本継蔵、御貝役・六石二人扶持・岡本団蔵、同役・同高・岡本金蔵、御徒・同高・岡本欽之助、小細工役・五石二人扶持・岡本領平、御勘定方見習・二人扶持・岡本助」。明治四年忍藩士族名簿に「八十六石余・岡本大造、六十六石余・岡本箕吉、十人扶持・岡本辰曹、六石四人扶持・岡本壮弥、同高・岡本兼治、同高・岡本倉蔵、六石余二人扶持・岡本健之助、五石二人扶持・岡本宇平、同高・岡本峰太郎、四石二人扶持・岡本伝次郎」。安政四年秩父太幡文書に秩父御代官岡本真兵衛あり。

一二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五十石五人扶持・岡本三郎兵衛、六両・岡本吉右衛門」あり。

一三 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御使番・十二人扶持・岡本理左衛門、御納戸・七石三人扶持・岡本斧右衛門」。岡部村神明社安政五年小銃射撃祈願奉納に岡本斧右衛門重昌あり。

一四 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「二百三十石・岡本某・大坂陣御供」。

一五 関東郡代伊奈氏家臣 寛政三年に「祐筆役・五人扶持格・岡本宗左衛門・上屋敷住」あり。

一六 葛飾郡上赤岩村松伏町) 無量寿院天保七年庚申塔に岡本市左衛門・岡本岩右衛門。明治三十年人名録に岡本準吉・文久二年生・地租三十五円あり。三戸現存す。

一七 同郡神間村(庄和町) 西神間村文化七年庚申塔に岡本長左衛門あり。一戸現存す。

一八 同郡藤塚村(春日部市) 香取社江戸末期御神燈に岡本源次郎あり。十戸現存す。

一九 同郡杉戸町 河原町稲荷社明治十五年御神燈に岡本吉五郎。明治三十五年に岡本太三郎あり。

二〇 同郡倉松村(杉戸町) 雷電社弘化四年鳥居碑に岡本友右衛門。二戸存す。

二一 同郡佐左衛門村(杉戸町) 八幡香取社安政五年浅間碑に岡本熊太郎。松田寺元治元年碑に岡本太市郎。明治三十年人名録に岡本喜一郎・嘉永六年生・地租八十二円あり。四戸現存す。

二二 埼玉郡越ヶ谷町 久伊豆社明治三十二年榛名碑に岡本八兵衛(雑貨商)あり。

二三 同郡西新井村(越谷市) 明治三十年人名録に岡本権蔵・明治元年生・地租五十三円あり。四戸現存す。

二四 同郡岩槻町 明治三十五年に岡本倉次郎あり。

二五 同郡鈎上村岩槻市) 明治三十年人名録に岡本八尾太郎・安政元年生あり。二戸現存す。

二六 同郡外野村(加須市) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流岡本常次郎あり。二戸現存す。

二七 同郡上村君村(羽生市) 雷電社江戸末期玉垣碑に本村・岡本金四郎あり。二戸現存す。

二八 同郡埼玉村(行田市) 前玉神社宝暦十年常燈明に岡本源右衛門あり。三戸現存す。

二九 同郡小針村(行田市) 神仙寺寛政十一年敷石供養塔に岡本孫十・岡本宗太郎・岡本米蔵あり。二戸現存す。

三〇 足立郡川口宿 天保四年真継文書に川口宿鋳物師岡本音次郎・同岡本益次郎あり。

三一 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に岡本初蔵あり。

三二 同郡中居村(鳩ヶ谷市) 八幡社明治三十九年碑に八幡木岡本不二吉・小台岡本忠次郎あり。

三三 同郡蕨宿 和楽備神社天保三年御神燈に岡本新次郎あり。

三四 同郡与野町 明治三十五年挽割商岡本倉吉あり。

三五 同郡上尾町 明治三十五年米穀商岡本竹次郎。県会議員米穀商岡本沛太郎・明治二十二年生あり。

三六 同郡上村上尾市) 字箕子元禄十五年庚申塔に上村・岡本六右衛門あり。五戸現存す。

三七 同郡鴻巣町 上谷新田浅間社明治十六年碑に上谷村新田岡本源治郎。明治三十五年木挽業岡本源治郎・医師岡本利八あり。

三八 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「永禄四年館村柏城落城す。城主大石信濃守郎従に岡本等あり」と見ゆ。

三九 同郡浜崎村(朝霞市) 観音堂明治三十四年筆子碑に浜崎・岡本甚五郎。

四〇 入間郡福岡村(上福岡市) 長宮氷川社明治二十七年正殿碑に福岡・岡本庄之助・岡本巳之助(中福岡村)あり。

四一 同郡福岡新田村(上福岡市) 明治九年副戸長岡本市兵衛。明治十七年請書に岡本庄五郎・岡本浅右衛門。長宮氷川社明治二十七年正殿碑に福岡新田・岡本平蔵・岡本源次郎あり。

四二 同郡所沢町 明治二十一年幼稚園名簿に岡本富蔵・明治十八年生。明治三十五年青物商岡本長次郎あり。

四三 同郡林村(所沢市) 林神社明治四十四年碑に岡本平次郎・岡本年助あり。五戸現存す。

四四 同郡宮寺村(入間市) 中野村安政五年中村氏筆子碑に荻原村岡本良輔好置。明治二十六年霜災救助表に宮寺村岡本常吉あり。

四五 同郡大仙波村(川越市) 当村氷川社明治四十一年碑に岡本常次郎あり。

四六 同郡越生町 明治三十五年に農業岡本新吉あり。

四七 同郡堂山村(越生町) 安政五年鎌形村八幡宮文書に堂山村岡本茂十郎は合天井を寄進す。現存無し。

四八 高麗郡柏原村狭山市) 明治二十九年に竹工職生糸商岡本玉吉・菓子商岡本春松あり。

四九 同郡上広瀬村(狭山市) 浅間社明治四十五年碑に岡本古関あり。

五〇 同郡飯能村 明治十四年魚商岡本平八・同岡本藤吉あり。

五一 同郡岩沢村(飯能市) 嘉永四年縞座之儀油単衆・岩沢村岡本林蔵あり。現存無し。

五二 比企郡本郷村都幾川村) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に本郷村岡本清三郎あり。四戸現存す。

五三 同郡日影村(玉川村) 東光寺文政三年筆子碑に岡本茂吉。桃木村八幡社文政七年筆子碑に日影村・岡本忠三郎・岡本元次郎・岡本初五郎・岡本安次郎・岡本嘉市郎・岡本栄次郎、明治十四年筆子碑に日影村岡本太之助。明治九年副戸長岡本多七・文政八年生、副戸長岡本儀三郎・文政三年生。明治二十四年玉川村助役岡本忠七あり。十七戸現存す。

五四 同郡神戸村(東松山市) 明治十二年漁業岡本清三郎あり。二戸現存す。

五五 同郡将軍沢村(嵐山町) 鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に将軍沢村岡本順吉あり。五戸現存す。

五六 同郡鎌形村(嵐山町) 八幡社明治十六年筆子碑に鎌形村岡本茂十郎あり。三戸現存す。

五七 同郡小川町 千日堂天保六年馬頭尊に岡本伊之吉(菓子屋)。明治十四年本街一丁目消防委員岡本長十郎。

五八 同郡青山村(小川町) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に青山・岡本伊助あり。

五九 同郡腰越村(小川町) 平村慈光寺貞享元年棟札に腰越村岡本五郎兵衛。明治十年投票札に岡本儀右衛門・岡本源兵衛・岡本長兵衛・岡本弥右衛門・議員岡本長太郎五十三歳。平村正法寺明治三十年廻国塔に腰越・岡本啓次郎・岡本由太郎・岡本清太郎。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に腰越・岡本友次郎、明治四十四年馬頭尊に腰越・岡本鷲太郎・岡本庄之助。安戸村上品寺明治四十五年碑に腰越・岡本菊次郎あり。四十戸現存す。

六〇 同郡上古寺村(小川町) 御堂村浄蓮寺明治二十三年碑に上古寺・岡本彦兵衛あり。現存無し。

六一 同郡下古寺村(小川町) 土豪にて、比企郡神社誌に「大字下古寺、当邑の岡本半兵衛氏は旧家にして、其の祖左門は天正十八年前田利家公鉢形城攻の時、軍用米を献ぜし由」と。岡本政雄家文書に「天正十八年四月一日、北国勢の主将前田筑前守利家は、武州古寺村岡本左門に軍用米十二石の借用完了を告げ、岡本の働きといひ、由緒といひ、追ってその処遇を裁断すべきことを約す」と見ゆ。平村慈光寺貞享元年棟札に下古寺村岡本久左衛門、同寺観音堂安永六年宝篋印塔に下古寺・岡本幸七。明治九年戸長岡本久左衛門、戸長岡本平兵衛・嘉永元年生。明治十年投票札に岡本六二郎・岡本与兵衛。明治十七年比企銀行発起人岡本久左衛門・二十株千円、岡本平兵衛・二十株千円所有。松山町箭弓神社明治三十一年碑に大河村岡本平兵衛あり。二戸現存す。

六二 大里郡相上村大里町) 吉見神社寛政三年午頭天王碑に岡本閏□、明治二十一年鈴水神楽碑に岡本喜保あり。三戸現存す。

六三 幡羅郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に岡本徳三郎・岡本充蔵。榛沢郡岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に東方・岡本徳次郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幡羅村東方・岡本甚三郎。原郷楡山神社明治四十二年碑に東方村岡本甚三郎。幡羅村会議員岡本富蔵・明治二十年生あり。五戸現存す。

六四 榛沢郡西島村(深谷市) 深谷町会議員岡本鶴松・明治三十六年生あり。

六五 同郡用土村(寄居町) 四項の後裔にて、藤原姓を称し、のち源姓とも称す。当村に九戸存し、隣村の猪俣村に十一戸存す、中世以来の旧族なり。是等の一族とは別流か。岡本氏系図に「先祖岡本左近将監藤原家高の子孫累代尾張国春日井郡に住めり、永禄の頃岡本治兵衛重国の次男太郎左衛門重政なるもの熱田神宮の神司に補せらる、然れども武道を好み、織田公に仕へ、其子三七郎信孝君に付け置かれ、後又豊臣公に属し、戦功尠からず依て下野守に任ぜられる、是れ我が家の祖なり。勢州亀山に於て高二万石を賜わり此の城に居れり、家臣河原久之丞・小見山甚助・田宮重蔵等に其内数百石を分賜す。其後小田原の合戦及び朝鮮征伐等に軍功在りしが、慶長五年関ヶ原の合戦に加はり終に同年九月十六日桑名に於て自殺す。岡本左馬之助は重政の子にして慶長五年関ヶ原に於て父に従ひ同年九月十九日江州水口に於て戦死す。岡本太郎左衛門重随は左馬助の子なり、一家滅亡の後、田宮重蔵を召連れ処々に伏住し遂に上野国甘楽郡小幡城主織田兵部大輔に依り、客席にて二百石を賜はり、後故有りて重蔵と共に当村に転住す、寛永三年十月十五日没す、法名岡山本随信士、妻すゑは元和九年三月十日没す、法名随岡好之信女、其墓は字菅井田の林中に存在せり。重随の子太郎左衛門重春(初・惣右衛門、児玉郡三友河岸に問屋を業とす、延宝八年没)―喜兵衛重清(秩父郡大野村大野氏の子、元禄七年没)―長左衛門重教(本村野沢氏の子、享保二十年没)―八兵衛重知(当所小林氏の子、享保十六年没。重教の子惣左衛門は分家す)―与四郎右衛門重良(寛政十一年没)―弥惣治重次(那賀郡猪俣村小沢氏の子、安永七年没)―掃部重知(重良の三男、文化十二年没)―与四右衛門知愛(当村朝比奈藤七の子、文政四年没)―清七郎勝愛(明治十一年没)―掃部勝躬(冨太郎)」と見ゆ。寄居町史に「用土村の岡本斎宮源義躬は小茂田村の伯父中島数馬利貞の紹介で文久三年三月七日二十三歳で国学者平田学塾に入門す」と。白川家門人帳に「天保十三年榛沢郡岡村大友主計・翌春改名中島数馬。安政五年児玉郡小茂田村中島豊後。万延元年榛沢郡中島数馬の倅岡本斎宮・白川殿御家来成」と見ゆ。

六六 児玉郡小茂田村(美里町) 北向神社々掌岡本氏碑に「岡本一馬利貞は藤原氏、下野守重政十五世の裔、文化九年用土村に生る。利貞長男岡本義躬建立」と。子孫神主岡本一雄氏なり。明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流小茂田村岡本様あり。四戸存す。

六七 同郡本庄町 明治三十五年荒物商岡本光三郎・すし屋岡本治平あり。

六八 那賀郡猪俣村(美里町) 中世以来の土豪にて、児玉記考に「〇旧家岡本順平・岡本喜次郎、同一族にして、同姓の本家なり、先代を勝右衛門・平次右衛門と通称し、名主組頭を勤めたり。〇旧家岡本新三郎、先代を新一郎と云ひ名主組頭を勤めたり」と。秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に猪俣村宮之前名主岡本庄太夫・名主代岡本権兵衛。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に猪俣村岡本平次右衛門。当村庚申塚万延元年碑に岡本邑之助・岡本徳太郎・岡本市平・岡本彦治・岡本縫之助・岡本多平。秩父宝登山神社明治七年格天井絵奉納に猪俣村岡本庄重郎。明治九年副戸長岡本新一郎・文政五年生、副戸長岡本正十郎・文政十年生。二柱神社明治十三年水鉢に岡本正重郎・岡本巳作・岡本留平・岡本多市・岡本嘉藤治あり。十一戸現存す。

六九 秩父郡藤倉村(小鹿野町) 飯田村八幡社慶応元年御神燈に八谷・岡本金兵衛あり。現存無し。小鹿野に一戸。

七〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・岡本圭次郎・十円、川越市・岡本忠行・二十四円、小川町・岡本京平・十六円、越ヶ谷町・岡本八兵衛・三十七円・五十円、田宮村杉戸町)・岡本太一・三十円、吉川町・岡本市太郎・十七円・三十円、宝珠花村(庄和町)・岡本貞蔵・二十七円、羽生町・岡本峰三郎・二十一円・五十五円、大沢村(美里町)・岡本保治・十円」あり。

岡森 オカモリ 入間、狭山、川越、大宮に存す。鳥取県八頭郡郡家町九戸あり。

岡谷 オカヤ 横見郡田甲村字岡谷はオカヤツと註す。高麗郡下加治村字オカヤあり。岩手県上閉伊郡大槌町十六戸あり。オカノヤ条参照。

一 足利衆岡谷氏 足利城主長尾氏家臣にて、鉢形城主北条氏邦に従ひ上野国沼田城に詰める。北条氏文書に「天正四年三月二十九日、くつかけ谷主宮内左衛門・同清七郎、岡谷隼人佐殿」。「天正八年十月六日、東根小屋へ夜討ある時、首二ツ取る、岡谷隼人殿、氏邦花押」。「天正九年三月十五日、くつかけ分先年之改にも百余貫文に候、十三人の徒歩衆にはくわ目一貫文宛出之候、岡谷隼人代一人、吉田和泉守殿・小島善右衛門殿・荻原雅楽助殿」。「天正九年九月九日、東大手に於て山田治部左衛門尉と鑓合い打取る、岡谷隼人殿、氏邦花押」。「正月十四日、沓懸之弓者之内にて子々弟々持候者三人申付、御用候ては伊豆へ可参候、氏邦花押」。「四月九日、崛懸之其方足軽共、十人之内八人缺落候、岡谷隼人殿」。「五月十日、東根小屋の者は岡谷隼人の下知に従ふ、岡谷隼人殿、東根小屋衆中、猪俣代」。「九月五日、岡谷隼人殿、従鉢形陣」。「十月二十日、其方召連候人衆之内、馬廻衆三十召連、其地実城(沼田城)之外張番申付候、岡谷隼人佐殿、氏邦花押」。「天正十六年閏五月二十七日、氏邦は、足利衆岡谷隼人佐の知行を利根郡牧に改る」と見ゆ。吉田和泉守は鉢形城重臣にて、同重臣猪俣氏は沼田城(倉内城と云)主なり。

二 松山城士の岡谷氏 茨城県安得虎子に「天正十五年二月八日、北条氏直は、岡谷加賀守より松山城米百俵借用し、来る二十日を切って、必ず弁済すと、もし此の日数までに沙汰なきうえは、吉見十二郷内古郡郷を宛行ふ」と見ゆ。深谷上杉家臣の岡谷加賀守香丹、其子清英、泰春等はすでに死亡しており、是等一族とは別家の者であろう。

三 八王子城士の岡谷氏 天正十四年三月十二日松田憲秀朱印状に多摩郡関戸郷(多摩町)代官岡谷将監あり。

四 榛沢郡深谷町 瑠璃光寺明治二十九年酒井門下碑に岡谷米三郎あり。

五 同郡曲田村(深谷市) 当村に上杉氏家臣岡谷(おかのや)氏の館跡あり、老臣小内氏の居宅となり、のち小内氏は岡谷(おかや)氏を称す。三戸現存す。オナイ条参照。

岡屋 オカヤ 春日部、浦和等に存す。

小ヶ谷 オガヤ 入間郡小ヶ谷村川越市)あり、小萱或は苧萱とも記す。

一 川越行伝寺過去帳に「道信・小萱善左衛門・申年七月、妙受・小萱ノ源左衛門内・午年三月、妙好・小萱源左衛門ムスメ・子年十一月」。江戸初期なり。小ヶ谷村住人にて、苗字にあらず。

二 入間郡青柳村(狭山市) 氷川社明治二十九年碑に青柳・小ヶ谷長八あり。旧家にて、一戸現存す。

岡安 オカヤス 武蔵国に多く存す。群馬県邑楽郡明和町二十二戸、栃木県佐野市十六戸、栃木市十五戸、茨城県猿島郡総和町四十九戸、古河市二十五戸、千葉県鴨川市十四戸あり。

一 岡部藩安部氏家臣 明暦二年矢島村検地帳に検地役人岡安勘兵衛あり。

二 葛飾郡加藤村吉川市) 香取社征露碑に岡安初蔵あり。

三 同郡水角村(庄和町) 水角神社寛政三年庚申塔に岡安金左衛門・岡安七五郎、天保三年庚申塔に岡安五左衛門・岡安作五郎、明治三十五年碑に岡安又兵衛・岡安要蔵・岡安国太郎・岡安詰蔵。明治五年副戸長岡安善右衛門あり。

四 同郡小平村庄和町) 八幡社文政五年庚申塔に岡安孫八あり。

五 同郡椚村(庄和町) 富多小学校入口天保五年庚申塔に椚村岡安半蔵、安政五年庚申塔に岡安忠次郎あり。

六 同郡西大輪村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に西大輪村・江戸住岡安与右衛門あり。

七 同郡遠野村(杉戸町) 八幡社年不詳稲荷碑に岡安末七あり。

八 同郡下宇和田村幸手市) 神明社明治二十九年碑に岡安幸七・岡安岱助あり。次項参照。

九 同郡惣新田村(幸手市) 正福院天保九年真言塔に中瀬・岡安権右衛門。倉松村雷電社弘化四年鳥居碑に中瀬・岡安貞輔。万延元年武術英名録に柳剛流岡安英斎・岡安禎三郎、明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流岡安正明・男岡安正。著名なる剣術家岡安禎助正明・安政十年生・明治四十二年没。明治三十年人名録に惣新田撃剣家岡安岱助・明治元年生・地租百六十円あり。

一〇 同郡平野村(幸手市) 円中院天明四年庚申塔に岡安七郎右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に平野村岡安清左衛門・江戸岡安幸右衛門。明治四年白石文書に組頭岡安文次郎。香取社明治九年浅間碑に岡安瀧蔵。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に平野村岡安延次郎あり。

一一 同郡栗橋町 明治三十五年に岡安清左衛門あり。

一二 同郡佐間村(栗橋町) 大日堂文化十四年十九夜塔に岡安弥右衛門。八幡社天保三年御神燈に岡安善次郎、嘉永三年狛犬に岡安三十郎、明治十六年伊勢講碑に岡安清次・岡安三之丞あり。

一三 埼玉郡増林村(越谷市) 護郷神社天保十年敷石碑に中・岡安金右衛門。大川戸村八幡社慶応三年御神燈に増林・岡安九郎兵衛。明治四年組頭岡安六郎兵衛。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡増林村全波・岡安定太郎あり。

一四 同郡岩槻町 秋葉社天保三年狛犬に横町岡安佐兵衛。明治三十五年鋸鍛冶職岡安孫四郎・岡安武平あり。

一五 同郡平林寺村(岩槻市) 当村文政八年石祠碑に岡安亀次郎・岡安安右衛門あり。

一六 同郡慈恩寺村(岩槻市) 小溝村長命寺慶応二年供養塔に慈恩寺郷岡安秋右衛門あり。

一七 同郡銚子口村(春日部市) 香取社文化十四年碑に岡安文治郎。明治十二年塩魚商岡安六左衛門あり。

一八 同郡東久米原村宮代町) 鷲宮社延享二年神明宮碑に岡安庄左衛門、文化八年庚申塔に岡安佐源太母・岡安庄左衛門母・岡安六治郎母・岡安与四郎母。百間村青林寺寛政十年文書に粂原村岡安倉治郎。明治九年副戸長岡安幸右衛門・天保十三年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に東久米原村岡安幸右衛門。明治三十年人名録に岡安喜平治・元治元年生・地租九十四円あり。

一九 同郡下大崎村(白岡町) 当村に此氏多く存す。加藤家譜に「加藤源次郎(騎西領西ノ谷村住、寛永九年没)―女子(大崎村岡安権左衛門妻)」と。全竜寺正徳五年庚申塔に岡安平政衛門・岡安平吉郎・岡安惣兵衛・岡安伊兵衛・岡安権衛門・岡安平六郎・岡安善衛門、享保八年地蔵尊に下大崎村岡安善衛門妻、享保十七年地蔵尊に下大崎村岡安勒負、宝暦四年馬頭尊に岡安長左衛門・岡安庄兵衛・岡安弥右衛門・岡安重左衛門・岡安彦四郎・岡安伊右衛門・岡安岡右衛門・岡安三左衛門・岡安権左衛門。住吉社享保五年御神燈に岡安三左衛門吉重、寛延三年水鉢に下大崎村岡安喜四郎経治。文政七年戸賀崎門人帳に下大崎村岡安喜三次・岡安三次郎。明治九年戸長岡安定次郎・文政九年生、副戸長岡安庄左衛門・天保七年生。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に岡安代次郎・岡安太松・岡安保兵衛・大崎村岡安喜之助。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流下大崎村岡安喜市・岡安喜之助。明治三十年人名録に岡安喜三治・天保十二年生・地租三十二円、岡安林蔵・弘化元年生・地租十九円、医師岡安福次郎・明治二年生あり。

二〇 同郡千駄野村(白岡町) 明治三十年人名録に岡安房三郎・万延元年生・地租五十円、岡安文吉・文政十一年生・地租二十三円あり。

二一 同郡寺塚村(白岡町) 東照寺元禄四年庚申塔に寺塚村岡安市郎左右門あり。

二二 同郡篠津村(白岡町) 馬主地蔵弘化五年二十三夜塔に岡安伝吉川あり。

二三 同郡久喜町 久喜本町の旧家岡安氏は古河公方足利政氏の臣と伝える。久喜本町甘棠院天明六年碑に村役人岡安沢右衛門。明治四年久喜新町岡安次平。明治三十五年飲食店岡安清八・白木綿商岡安三次郎。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡久喜町馬場・岡安軍蔵あり。

二四 同郡下早見村(久喜市) 当村に此氏多く存す。百間村青林寺寛政十年文書に下早見村岡安熊治郎。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に下早見村岡安平右衛門。当村鷲宮社天保十年御神燈に岡安三治郎あり。

二五 同郡原村久喜市) 太田袋村琴平社文政三年水鉢に原村岡安弥市。日枝社元治元年榛名講碑に岡安仙多郎・岡安勇次郎・岡安長左衛門・岡安重右衛門・岡安利七・岡安雪之助・岡安豊吉・岡安亀次郎・岡安庄助・岡安音次郎・岡安完三。明治九年戸長岡安完三・文政十一年生、副戸長岡安喜三郎・天保七年生。明治十三年榎本文書に原邨岡安伴蔵。明治三十年人名録に岡安伴輔・嘉永三年生・地租四十円、江面第一小学校長岡安善之助・元治元年生あり。

二六 同郡樋ノ口村(久喜市) 当村は、東は篠津村、南も篠津・下大崎の二村、西も下大崎・原の二村、北は野牛村なり。隣村に岡安氏多く存す。当村岡安氏は当地方出身の出稼衆にて帰郷した土豪か。風土記稿樋ノ口村条に「旧家者弥市、当村の名主にて岡安を氏とす。先祖は岡安兵庫助と云、古は大坂の侍なりしが浪人して関東に来り、其後北条家に仕へ小田原没落の後、此辺に住せしが、御打入の後柴田七九郎推挙に由て当所に土着し、園部内膳・借浦左近・早川主計・塚田主水といへるものと此地を開きしと云。此四人の子孫は詳ならず。古へ北条家より兵庫助へ与へし感状一通を蔵す。其文に、天正十二年四月二十七日、北条氏直は、岡安兵庫助の下野小山表の合戦の軍功を賞す」と見ゆ。八幡社文政九年水鉢に岡安源次郎。明治四年議定書に岡安桂蔵・岡安市左衛門・岡安弁右衛門・岡安平蔵。明治二十年柴山伏越改造碑に樋ノ口村岡安貞次郎あり。

二七 同郡芋茎村(騎西町) 医王寺宝暦十一年碑に岡安市太郎。神明社文化十五年庚申塔に芋茎村・岡安仙之丞・岡安与右衛門・岡安彦治郎、文政二年庚申塔に岡安仙助。明治九年副戸長岡安雄三郎・嘉永三年生あり。

二八 同郡上種足村(騎西町) 妙音寺跡寛延二年弁財天碑に上種足村岡安源兵衛・岡安喜太郎あり。

二九 同郡広田村川里町) 鷺栖神社安永六年塞神碑に岡安庄左衛門あり。

三〇 同郡関新田村(川里町) 野村玉松堂明治二年入門に関新田・関蔵倅岡安清太郎あり。

三一 同郡加須町 明治三十五年飲食店岡安栄造・足袋商岡安幸次郎・器具商岡安只五郎あり。

三二 同郡平永村(加須市) 明治八年明願寺村戸長岡安仁左衛門あり。

三三 同郡南大桑村加須市) 大福寺天明二年続誦塔に岡安三郎右門あり。

三四 同郡水深村(加須市) 当村寛延三年廻国塔に岡安三右衛門。蓮池堂天明四年十王に岡安三右衛門・岡安友右衛門。明治四年藍玉仲間に岡安甚兵衛。明治九年副戸長岡安市作・文政六年生あり。

三五 同郡船越村(加須市) 天保八年戸賀崎門人帳に船越村岡安岩次郎。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に舟越村岡安大治郎。明治五年名主岡安代次郎、百姓代岡安平三郎。明治九年副戸長岡安大次郎・嘉永元年生あり。

三六 同郡馬内村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に馬内村岡安仁右衛門。明治九年戸長岡安仁左衛門・天保九年生。諏訪社明治二十二年伊勢講碑に岡安仁左衛門・岡安沢蔵。県会議員岡安正庫・大正二年生あり。

三七 同郡道目村(大利根町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に道目村岡安源兵衛。北大桑村円満寺明治十三年絵馬に道目村岡安与四郎あり。

三八 同郡砂山村(羽生市) 愛宕社嘉永二年二十三夜塔に岡安剛吉あり。

三九 同郡須影村(羽生市) 簑沢村本光寺宝暦五年地蔵尊に須影・岡安儀平治あり。

四〇 同郡下新郷(羽生市) 安政四年上崎村青木文書に下新郷岡安儀三郎。天神社明治二十八年漆原氏碑に岡安甚之助あり。

四一 同郡忍町(行田市) 明治三十五年綿繭商住吉屋岡安栄之助あり。

四二 同郡長野村(行田市) 成就院天明五年宇賀神に長野村流新田・岡安新五郎、寛政十一年供養塔に岡安又兵衛・岡安源蔵。白山社明治十一年浅間碑に岡安感三郎あり。

四三 同郡下忍村(吹上町) 愛宕社明治三十四年碑に岡安金吉あり。

四四 足立郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に岡安松蔵あり。

四五 同郡大間木村(浦和市) 八丁稲荷社安永六年庚申塔に岡安作兵衛あり。

四六 同郡下山口新田(浦和市) 稲荷社寛政八年六地蔵に当所岡安銀蔵、文政二年六地蔵に当所岡安安銀次、明治三十九年碑に下山口・岡安桝五郎。大間木村氷川社弘化二年狛犬に下山口・岡安安右衛門・岡安平五郎あり。

四七 同郡小室村(伊奈町) 建正寺貞享三年地蔵尊に岡安作兵衛。当村文政十二年庚申塔に小室谷畑村岡安弥五右衛門あり。

四八 同郡深井村(北本市) 寿明院寛政九年寄附帳に岡安金左衛門・岡安要助・岡安安兵衛あり。

四九 同郡箕田村(鴻巣市) 真相寺寛政四年供養塔に岡安平七・岡安菊□・岡安喜一郎・岡安義右衛門・岡安小兵衛あり。

五〇 同郡八幡田村(鴻巣市) 明治四年組頭岡安文太郎・三十八歳。箕田村明治十八年馬頭尊に八幡田村岡安末次郎あり。

五一 入間郡入間川村(狭山市) 徳林寺宝永六年常夜燈に岡安善五兵衛・岡安藤介あり。

五二 同郡川越町 明治十三年川越銀行株主に喜多町帳面屋岡安長右衛門・二十株千円所有あり。

五三 同郡島田村(坂戸市) 当村天保二年馬頭尊に岡安清左衛門あり。

五四 比企郡下小見野村(川島町) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長岡安留五郎・文政九年生。氷川社明治三十九年碑に岡安兵三郎・岡安伴吉あり。

五五 同郡加胡村(川島町) 明治九年戸長岡安源十郎。松山町箭弓神社明治三十一年碑に小見野村岡安源十郎・岡安信平あり。

五六 同郡上野本村(東松山市) 八幡社嘉永二年三女神碑に岡安与助。明治十年質屋岡安良助あり。

五七 横見郡今泉村吉見町) 当村に此氏多く存す。氷川社文久二年水鉢に岡安源吉、慶応三年御神燈に岡安鉄五郎、明治五年幟碑に岡安米蔵・岡安林右衛門、明治四十年碑に岡安茂作・岡安栄太郎・岡安和市・岡安六郎・岡安五郎。久米田村慶応元年馬頭尊に今泉村岡安音五郎・岡安幸次郎。明治九年戸長岡安房吉・天保四年生。金剛院明治十五年碑に岡安縫治郎。県会議員農業岡安五郎・安政五年生あり。

五八 同郡北下砂村(吉見町) 氷川社文政八年大巳貴神碑に岡安直右衛門、文久元年幟碑に岡安菊五郎・岡安惣吉、明治二十九年水鉢に岡安嘉一郎。明治九年副戸長岡安惣吉・文政四年生。上銀谷村薬師寺明治二十九年碑に北下砂・岡安友太郎あり。

五九 同郡中曽根村(吉見町) 御所村安楽寺弘化五年供養塔に中曽根村岡安松吉あり。

六〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「小見野村(川島町)・岡安源一郎・二十三円、東吉見村・岡安正二・百四円、北吉見村・岡安幸三郎・二十七円、岡安栄太郎・十円・十二円、須賀村(宮代町)・岡安ひろ・九円、久喜町・岡安梅太郎・百十一円・九十三円、江面村(久喜市)・岡安善之助・十一円、岡安佐太郎・十円、忍町・岡安恒蔵・十六円・四十七円、不動岡村(加須市)・岡安仁三郎・四百六十八円・百四十円、吉田村幸手市)・岡安岱助・二百六十七円、八代村(幸手市)・岡安俊・四十一円」。

岡柳 オカヤナギ 川越藩松平大和守家臣にて、慶応元年地方役人帳に「内御蔵方・岡柳門平」。同年前橋藩松山陣屋付に「十四石四人扶持・岡柳正」あり。正の子孫喬は三島市に存す。

丘山 オカヤマ 草加、富士見等に存す。

岡山 オカヤマ 入間郡善能寺村字岡山、足立郡沖ノ上村字岡ノ山あり。栃木県那須郡馬頭町十戸、茨城県那珂郡美和村四十五戸、青森県上北郡東北町六十五戸存す。

一 川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十人扶持・亡養父七郎・岡山貞之進・二十七歳」あり。

二 埼玉郡粕壁町 小曽川村久伊豆社明治二十九年碑に粕壁石工岡山文吉。明治三十五年石材商岡山久三郎あり。

三 同郡笹山村(蓮田市) 明治三十年人名録に岡山久五郎・明治七年生あり。

四 入間郡越生町 明治三十五年煙草米穀商岡山長吉あり。

小粥 オカユ 越谷、新座等に存す。

岡里 オカリ 川口に存す。

小川 オガワ 比企郡小川村あり。葛飾郡下高野村字小川、埼玉郡長宮村字小川、水深村字小川、入間郡古谷上村字小カハ、秩父郡上吉田村字小川、黒谷村字小川、大野村字小川あり。コガワ条参照。オカハ、オガハは、岡場・岡羽・岡葉と同じか。天平宝字五年紀に「百済人佐魯牛養等三人に小川造の姓を賜ふ」と見ゆ。小川村は百済渡来人岡族の居住場所を称すか。小川氏は百済岡族の分布地に重なりあっている。武蔵国に多く存し、下野・常陸・上総・越後の四ヶ国に多少存す。奥州には岡族と同じく少ない。〇群馬県新田郡藪塚本町四十五戸、新田町四十四戸、邑楽郡邑楽町四十五戸、大泉町三十三戸、太田市百六十戸。〇栃木県那須郡西那須野町五十四戸、馬頭町三十戸、南那須町三十二戸、河内郡河内町四十三戸、上三川町四十八戸、塩谷郡高根沢町四十七戸、下都賀郡石橋町四十戸、矢板市百四十戸、小山市百八十戸、足利市百四十戸、宇都宮市四百七十戸。〇茨城県東茨城郡茨城町六十五戸、那珂郡東海村六十戸、鹿島郡神栖町三十八戸、鉾田町三十五戸、結城郡八千代町三十戸、石下町五十戸、筑波郡伊奈町三十戸、猿島郡総和町三十三戸、つくば市百八十戸、日立市百七十戸、水戸市百四十戸。〇千葉県香取郡小見川町四十八戸、多古町九十戸、印旛郡栄町四十戸、富里町七十戸、山武郡芝山町百戸、松尾町四十七戸、横芝町七十戸、匝瑳郡野栄町百七十戸、光町五十戸、成田市三百十戸、市原市二百戸、木更津市百戸、君津市百戸、茂原市百六十戸。〇山梨県東山梨郡春日居町四十戸。〇長野県北佐久郡軽井沢町四十四戸、南安曇郡穂高町三十六戸、茅野市百二十戸。〇新潟県岩船郡荒川町八十八戸、北蒲原郡中条町三十戸、中蒲原郡亀田町三十戸、西蒲原郡分水町六十戸、巻町七十戸、吉田町四十戸、古志郡山古志村六十戸、三島郡三島町四十二戸、刈羽郡小国町七十八戸、中魚沼郡川西町三十戸、中頚城郡板倉町三十戸、長岡市三百戸、十日町市百三十戸、上越市百二十戸、新潟市四百五十戸。〇福島県西白河郡矢吹町三十七戸、いわき市百七十戸、郡山市百十戸。〇宮城県黒川郡大和町三十戸、大衡村三十戸、加美郡色麻町五十戸。〇岩手県紫波郡紫波町五十八戸、上閉伊郡大槌町三十六戸。〇青森県上北郡十和田湖町三十九戸、東津軽郡蟹田町五十八戸、八戸市百十戸、青森市百五十戸。〇山形県西置賜郡白鷹町三十六戸、山形市百戸。〇秋田県平鹿郡十文字町七十五戸、本荘市百十戸。〇鳥取県(出雲国)簸川郡大社町三十戸、八束郡島根町百戸、松江市百五十戸、(石見国)江津市百二十戸、浜田市百五十戸あり。

一 鉢形城士の小川氏 群馬県吉井町の吉江文書に「天正十八年七月三日、三ツ山右衛門は、六貫文小川分渡瀬之内(児玉郡)を領す」と。諸州古文書に「小川筑前守殿、氏邦花押」と見ゆ。鉢形分限帳に「本国長門大津・贄川住・小川勇七、本国武州那賀・荒川辺住・小川多宮」。秩父案内記に小川多宮は荒川村土着とあり。贄川村(荒川村)のことか。二百二十七項参照。

二 忍城士の小川氏 成田分限帳に「三十貫文・小川下野」あり。

三 新座郡白子村(和光市)代官小河氏 風土記稿膝折宿条に「当郡橋戸村百姓忠右衛門が所蔵の文書に、白子村の代官小河出雲守がもとより高麗丹波守と云人のもとへ賜りし状あり、その文体を察するに永禄の頃の事なり」と。

四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「百五十石・小川甚平・是は忍にて罷出・武州之者」あり。

五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御代官・三十俵三人扶持・小川次郎右衛門、御料理人・四両余二人扶持・小川六左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「二百石・小川惣太夫、四両二人扶持・小川権右衛門」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御勘定奉行・百二十石・小川藤兵衛、御代官・十五石三人扶持・小川鉄之助、御代官・六石余二人扶持・小川宗左衛門、吟味役・六石二人扶持・小川新助、四石二人扶持・小川保之助、隠居・二人扶持・保之助父」。明治四年忍藩士族名簿に「百石・小川与吉、八十六石余・小川耕吉、同高・小川栄作、六石四人扶持・小川弥五兵衛、同高・小川兼蔵、同高・小川軍之助、同高・小川雄之助、五石二人扶持・小川善経、同高・小川与三郎、四石二人扶持・小川辰三」あり。

七 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百十石・小川太郎右衛門」あり。

八 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百五十石・本国上野生国同・小川藤兵衛・五十歳、二男伊勢守信定臣・銀二百目三人扶持・本国上野生国武蔵・小川角十郎・十八歳」あり。

九 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御合力・十五両七人扶持・小川友言、伊織様御近習・十両四人扶持・小川雲八、物書役・六両三人扶持・小川定七、炭油薪方・五両三人扶持・小川幾右衛門、御徒目付・五両余二人扶持・小川徳左衛門」あり。

一〇 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十五俵二人扶持・小川善吾、六両二人扶持・小川重太郎、同高・小川小七」あり。

一一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・小川牧太、六石二人扶持・小川常次郎」。明治四年前橋藩職員録に「少属・聴断囚獄方・小川銀造、史生・用度方・小川朋三郎」あり。

一二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御用人・百四十石・亡父武左衛門・小川武左衛門・六十四歳、御馬廻・十人扶持・亡養父平馬・小川文助・四十七歳、父文助・小川良吉・二十歳、御中小姓・十石三人扶持・亡父源六・小川源之丞・三十三歳、御中小姓・十石二人扶持・亡養父惣太夫・小川惣太夫・六十三歳、下目付役・同高・亡養父伝八郎・小川十郎兵衛・三十一歳、御中小姓・九石二人扶持・亡父八左衛門・小川仙左衛門・四十八歳、御徒銃隊格・八石二人扶持・亡養父類兵衛・小川吉右衛門・四十八歳、御中小姓・同高・亡父良左衛門・小川久蔵・五十五歳、御勘定並・六石余二人扶持・小川幾右衛門・六十歳、御徒銃隊・五石余二人扶持・小川彦市・四十四歳、坊主・同高・小川善亀・二十八歳、御勘定人・同高・小川瀬左衛門・五十五歳、勘定奉行支配・四石余二人扶持・小川友之助・三十七歳」あり。

一三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・小川半兵衛、三人扶持・小川新五左衛門母、十五俵・小川忠右衛門」あり。

一四 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十両二人扶持・小川金三郎、十石二人扶持・小川市之丞」あり。

一五 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「七石三人扶持・小川又四郎」あり。

一六 羽生・騎西藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「忠朝代出仕、本国武蔵生国相模・小川弥源太、子応助・天保三年生」あり。

一七 関東郡代伊奈氏家臣 天明年間赤山陣屋屋敷図に「小川伴介・拝借地九反歩」。天明六年に「取方定役・五人扶持・小川団右衛門・上屋敷住」あり。

一八 葛飾郡広島村吉川市) 共同墓地明治二十二年旭広講碑に南広島・小川豊蔵あり。

一九 同郡松伏村 明治七年船積問屋小川重兵衛・但し享保二年五月創立。明治三十年人名録に松伏郵便局長小川重太郎・天保十三年生あり。

二〇 同郡大川戸村(松伏町) 妙楽寺寛延二年宝篋印塔に大川戸村小川五郎兵衛。野島村浄山寺文化十年供養塔に大川戸村小川五郎兵衛。明治六年大川戸学校人員録に小川三郎平倅文吉・十歳、小川五郎資孫藤吾・九歳。明治九年戸長小川直五郎・天保十二年生あり。

二一 同郡築比地村(松伏町) 栄光院文政元年普門品に小川与兵衛。下香取社明治十六年浅間碑に小川末吉あり。

二二 同郡永沼村(庄和町) 明治五年副戸長小川俚助・文化八年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流永沼村小川等一郎・小川久五郎演重(大正二年没)。八幡社明治二十八年碑に小川文吉あり。

二三 同郡上柳村(庄和町) 三宮神社元治元年寄進碑に小川助五郎・小川勘十郎・小川源蔵・小川吉平、明治二十一年碑に小川三十郎あり。次項参照。

二四 同郡下柳村(庄和町) 香取社安政三年庚申塔に小川助五郎、明治七年幟碑に小川勘右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流下柳村小川由蔵あり。

二五 同郡上吉妻村(庄和町) 当村宝暦五年庚申塔に上吉妻村小河新蔵、享和元年供養塔に小河新蔵あり。

二六 同郡椚村(庄和町) 富多小学校入口天保五年庚申塔に椚村小河巳之七あり。今は小川を称す。

二七 同郡八丁目村(春日部市) 上州榛名神社文化十一年御神燈に武州幸手八丁目・小川金太郎・小川庄左衛門。香取社文政十年御神燈に小川卒吉。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年小川金太郎・明治十一年生・国税千八十五円・県下五十七位あり。

二八 同郡不動院野村(春日部市) 香取社隣弘化四年馬頭尊に小川弥五兵衛。堤根村稲荷社慶応二年御神燈に不動院野村小川清兵衛。大杉神社慶応二年水鉢に不動院野村修理島・小川清兵衛・小川弥五左衛門、明治二十四円碑に小川熊吉。藤塚村香取社明治初期御神燈に不動院野村小川元吉。明治九年副戸長小川栄助・弘化二年生。明治三十年人名録に小川栄助・弘化二年生・地租五十六円、小川彦五郎・安政五年生・地租二十三円あり。

二九 同郡樋籠村(春日部市) 天満宮文化十五年碑に小川初五郎あり。

三〇 同郡藤塚村(春日部市) 当村に此氏多く存す。淡島社安政五年普門品に藤塚村本田組・小川吉右衛門・小川多左衛門・小川兵三郎。香取社明治初期御神燈に小河庄八・小川安右衛門・小川伊三郎・小川清之助・小川清次郎。明治九年副戸長小川太左衛門あり。

三一 同郡杉戸町 明治三十五年米穀肥料商小川国蔵あり。

三二 同郡倉松村(杉戸町) 諏訪社慶応二年浅間碑に小川彦右衛門。香取社明治二十五年御神燈に小川春吉あり。

三三 同郡蓮沼村杉戸町) 字本村香取社明治六年庚申塔に小川種□あり。

三四 同郡堤根村(杉戸町) 大日神社寛政八年普門品に小川幸右衛門・小川政右衛門あり。

三五 同郡才羽村(杉戸町) 八幡社明治三十年碑に米野谷・小川友次郎あり。

三六 同郡安戸村(杉戸町) 安戸村大黒院文化七年庚申塔に安戸村之内二本木・小川重次郎、天保五年庚申塔に二本木株小川伊兵衛、明治二十年庚申塔に戸島村小川善次郎あり。次項参照。

三七 同郡戸島村(幸手市) 字二本木以外の安戸村と上戸村は明治に戸島村となる。明治十六年鉄道敷設願に戸島村小川喜一郎。明治三十年人名録に戸島村蚕業小川恒吉・嘉永三年生・地租二十円あり。次項参照。

三八 同郡上戸村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に上戸村小川織右衛門・小川四郎右衛門。正明院安政四年庚申塔に上戸村・小川栄喜・小川織右衛門・小川善兵衛・小川武助・小川弥市右衛門・小川常右衛門。嘉永六年神道無念流入門帳(小川文書)に小川周作昭易。万延元年武術英名録に神道無念流上戸村小川周作・小川太重。明治九年副戸長小川栄喜・嘉永元年生(名主)。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に上戸村小川栄喜・小川織一郎あり。

三九 同郡幸手宿 幸宮神社天保十二年碑に小川弥藤治、明治三十三年幟碑に小川小三郎。明治六年旧旅籠屋小川勝五郎。明治三十五年籠職小川松之助・基督教会小川治三郎あり。

四〇 同郡槙野地村(幸手市) 明治二十年規約に小川長十郎あり。

四一 同郡吉野村(幸手市) 吉野神社慶応二年水鉢に小川幸蔵あり。

四二 同郡惣新田村(幸手市) 字中新田香取社宝暦八年庚申塔に中新田組小川仁兵衛。字高須賀観音院文化五年庚申塔に高須賀組小川重太郎、天保十一年庚申塔に高須賀村小川藤十郎、年不詳庚申塔に小川栄左衛門。正福院天保九年真言塔に中新田・小川伊兵衛。明治二十年被選挙権者小川伊右衛門・弘化二年生、選挙権者小川甚右衛門・文久元年生。明治三十年人名録に小川伊右衛門・地租五十円。字高須賀香取社明治三十二年御神燈に小川重右衛門、明治四十年碑に上沢・小川酉吉あり。

四三 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社明治三十四年碑に小川亀吉あり。

四四 同郡外野村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に外野村小河伊右衛門あり。

四五 同郡佐間村(栗橋町) 八幡社嘉永三年狛犬に小川藤次郎、明治十六年伊勢講碑に小川七左衛門・小川伝次郎。明治三十年人名録に小川七左衛門・天保十四年生・地租十六円あり。

四六 埼玉郡越ヶ谷町 明治三十五年雑穀商小川政治郎あり。

四七 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「下組小川長兵衛先祖之義は、享保以後平方村より島根大蔵方に年久敷罷在、給金之代右地面譲請候。天明之末、小川長兵衛分家小川庄兵衛三男髪結虎右衛門之所持に相成り、虎右衛門死去之後、寛政之末当主はし長兵衛所持仕候。かみゆい虎右衛門・小川庄兵衛等跡式無之候。宝暦七年大沢町百姓・米屋小川長兵衛。明和五年帳面表・小川長兵衛」あり。

四八 同郡平方村(越谷市) 当村に此氏多く存す。鹿島社寛政十年庚申塔に小川市郎兵衛・小川弥兵衛・小川杢右衛門・小川角四郎・小川宇右衛門、天保九年庚申塔に平方東組・小川市兵衛・小川孫兵衛・小川市郎右衛門・小川弥五兵衛・小川久左衛門、安政二年庚申塔に平方東組小川慶蔵。浅間社文化十年鳥居碑に小川久兵衛・小川八郎左衛門・小川半右衛門、文政三年碑に小川治郎左衛門・小川伊右衛門・小川八郎右衛門・小川源兵衛、天保六年小御嶽碑に小川七兵衛・小川嘉左衛門、天保十四年碑に小川岩治郎。明治九年副戸長小川啓助・天保十年生。明治三十年人名録に小川敬助・天保九年生・地租三十円、樽製造業小川道之助・天保十一年生・地租十九円あり。

四九 同郡荻島村(越谷市) 当村に此氏多く存す。鈎上村神明社元治元年碑に荻島・小川吉右衛門。明治三十年人名録に小川善次郎・安政元年生・地租五十八円あり。

五〇 同郡増林村(越谷市) 明治五年榎本文書に小川健三郎・小川惣左衛門あり。尾川氏多く存す。

五一 同郡岩槻町 浄安寺明暦二年地蔵尊に小川五兵衛。黒谷村妙円寺享保七年六地蔵尊に岩槻林道町小川藤兵衛。秋葉社天保三年狛犬に杉並小川鹿右衛門・市宿小川喜八。岩槻誌に「林道町、慶応末年、持高二石七斗余・役人代小川多市」。明治九年岩槻町副戸長小川太市・弘化四年生。明治三十五年米穀商小川亀吉・小川幸次郎・小川徳次郎・小川惣吉あり。

五二 同郡馬込村(岩槻市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業小川弥正兵衛あり。

五三 同郡黒谷村(岩槻市) 妙円寺享保七年六地蔵に当村小川甚左衛門。当村宝暦六年山王碑に小河平兵衛。久伊豆社天保二年水鉢に小川新五郎・小川清蔵・小川吉兵衛・小川紋蔵・小川熊次郎あり。

五四 同郡孫十郎村(岩槻市) 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に孫重郎村小川権四郎あり。

五五 同郡高曽根村(岩槻市) 稲荷社文化十年御神燈に当所小川長七。薬師堂安政二年庚申塔に当所小川音五郎あり。

五六 同郡粕壁宿 東八幡社天保三年庚申塔に大池村小川弥左衛門、明治三十四年碑に小川文太郎。真蔵院天保十五年観世音に小川紋左衛門。八坂社元治元年筆子碑に小川新兵衛。明治三十年所得税下調査簿に米穀商小川友次郎・天保十三年生・反別二十六町八反歩・地租二百七十円。明治三十五年酒商小川久太郎・菓物商小川字次郎・氷店小川半次郎。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に小川庄右衛門・小川彦五郎・小川栄助・小川友次郎・小川雄次郎あり。

五七 同郡西谷原村春日部市) 香取社文化八年庚申塔に西谷原村小川幸右衛門。神明社天保五年筆子碑に西谷原村小川八蔵、弘化三年天神碑に西谷原村小川大作・小川八十松、明治三年水鉢に西谷原村小川弥兵衛、明治四十一年碑に谷原西組小川勘次郎。心光寺文久元年庚申塔に小川弥兵衛・小川栄助・小川長右衛門。明治九年谷原新田副戸長小川幸次郎・嘉永元年生あり。

五八 同郡大枝村(春日部市) 香取社文政十三年御神燈に小川嘉兵衛・小川市兵衛あり。

五九 同郡高虫村(蓮田市) 明治三十年人名録に小川由蔵・安政二年生・地租二十六円あり。

六〇 同郡駒崎村(蓮田市) 当村天明五年碑に小川林蔵あり。

六一 同郡江ヶ崎村(蓮田市) 実ヶ谷村久伊豆社文久二年筆子碑に江崎村小川源蔵。当村久伊豆社明治三十九年碑に小川寅之助・小川丑松・小川和吉・小川森吉・小川源次あり。

六二 同郡黒浜村(蓮田市) 久伊豆社明治十四年御神燈に小川竹次郎あり。

六三 同郡岡泉村白岡町) 鷲神社嘉永三年御神燈に岡泉新田・小川藤吉・小川音五郎・小川友吉、明治四十年御神燈に岡泉新田小川音次郎。実ヶ谷村久伊豆社文久二年筆子碑に岡泉村小川六左衛門あり。

六四 同郡篠津村(白岡町) 字下宿寛政五年庚申塔に小川惣右衛門。明治三十五年肥料商小川石松あり。

六五 同郡下大崎村(白岡町) 全竜寺正徳五年庚申塔に小川忠兵衛・小川幸衛門・小川元衛門・小川半衛門・小川喜兵衛、宝暦四年馬頭尊に小川惣右衛門。当村明治三十年地蔵尊に小川龍之助。明治三十年人名録に小川喜七・天保十四年生・地租二十円、小川藤重郎・天保十一年生あり。

六六 同郡小林村(菖蒲町) 小林神社元文三年碑に小川右衛門・小川長右衛門。明治三十年人名録に小川幸太郎あり。

六七 同郡久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に小川吉郎兵衛。明治三十五年大工職小川七十八・提灯職小川孝三郎・飲食店小川末吉あり。

六八 同郡鷲宮村 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所小川長右衛門(百姓代)あり。

六九 同郡小浜村(加須市) 地蔵院元禄八年百番観音に施主小浜村・小川豊右衛門・小川九兵衛・小川利兵衛。上三俣村菊地家文久四年筆子控に小浜村中通・武平次孫小川佐次郎あり。

七〇 同郡下谷村(加須市) 八幡社慶応三年幟碑に道通・小川夘之助・小川彦兵衛あり。

七一 同郡寺ヶ谷戸村(加須市) 地蔵院文政三年廻国塔に当所小川義右衛門、同年地蔵尊に寺ヶ谷戸村小川利右衛門あり。

七二 同郡水深村(加須市) 真蔵院不動尊霊験記に元和元年当所小川新蔵と見ゆ。

七三 同郡阿佐間村(大利根町) 八幡社天保八年御神燈に小川徳蔵、江戸末期狛犬に小川周三郎あり。

七四 同郡道目村(大利根町) 鷲大神明治十二年浅間碑に小川久兵衛あり。

七五 同郡砂原村大利根町) 鷲神社享保三年庚申塔に拾間村小川源左衛門あり。

七六 同郡羽生町 町場村東谷正徳五年庚申塔に小川平七郎。上羽生村毘沙門堂宝暦七年御神燈に新田組小川庵松、天保十一年石華表碑に新田組小川市蔵。明治五年川魚商小川清助。明治三十五年乾物商小川清助・理髪師小川銀次郎・足袋商小川仁三郎・薬種商丸木屋小川久蔵あり。

七七 同郡神戸村(羽生市) 下村君村永明寺文久二年仙元碑にコウド村小川佐市あり。

七八 同郡騎西町 明治三十五年鋳掛職小川吉五郎あり。

七九 同郡戸崎村(騎西町) 竜宝寺天明二年地蔵尊に上戸崎村小川織右衛門母あり。

八〇 同郡中種足村(騎西町) 風土記稿中種足村条に「頼盛院の開基は小川大炊助とて慶長年中当所開発人の一なりしに、後修験となり今の院号に改めしと云」と。泉蔵院享保五年地蔵尊に小河万太郎・小河伊助、天保十四年供養塔に小川文次郎。大日堂嘉永五年庚申塔に中種足村下村下砂・小川巳之助あり。

八一 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 久伊豆社享和三年御神燈に小川新蔵、嘉永六年幟碑に小川徳右衛門・小川紋太郎。宝性寺巡拝塔に小川茂左衛門。明治二十二年医師小川琢順あり。

八二 同郡広田村川里町) 鷺栖神社弘化三年碑に小川浜五郎、嘉永六年幟碑に小川七蔵・小川初五郎。明治九年副戸長小川浜五郎・文化十一年生あり。

八三 同郡境村(川里町) 明治四年組頭小川武右衛門・二十五歳あり。

八四 同郡忍町(行田市) 明治三十五年足袋商小川吉兵衛あり。

八五 同郡須加村(行田市) 長光寺文政八年供養塔に小川長次郎。熊野社天保七年碑に小川佐吉。須加村会議員小川磯太郎・明治元年生あり。

八六 同郡下須戸村(行田市) 医王寺宝暦十一年供養塔に小川文左衛門。御嶽社文政元年浅間碑に小川新七・小川甚之丞・小河幸蔵あり。

八七 同郡小敷田村(行田市) 春日社明治十六年御神燈に当所・小川代助・小川磯吉・小川太吉・小川忠次郎・小川平左衛門・小川太蔵・小川米蔵・小川宇兵衛・小川福次郎あり。次項参照。

八八 同郡持田村(行田市) 観音寺嘉永七年敷石碑に小川代助・小川直次郎・小川平五郎・小川清太郎・小川長十郎・小川孫右衛門あり。

八九 同郡北河原村行田市) 照岩寺天明八年馬頭尊に小川惣八・小川源八あり。

九〇 同郡上中条村熊谷市) 当村元禄十二年庚申塔に小川佝あり。

九一 足立郡川口宿 東京都北区田端与楽寺宝暦元年鐘銘に川口住冶工小河義左衛門尉盛晴。善光寺文政十三年祠堂講世話人小川杢左衛門、天保五年弘法太師碑に当所石工小川長四郎。真継文書に安政四年川口宿鋳物師小川伝之助・小川三左衛門、明治二年鋳物師小川善八。東明院西善院明治二十五年檀中小川藤五郎。明治三十五年鋳物製造業小川新八・同業小川弥八郎・砲金真鍮業小川治郎吉。川口神社明治三十九年碑に小川新八・小川治郎吉・小川富次郎あり。

九二 同郡元郷町(川口市) 県会議員小川新一郎・大正十五年生・東京出身。

九三 同郡木曽呂村(川口市) 阿弥陀堂寛政九年湯殿山碑に小川嘉兵衛・小川勘右衛門、天保十二年庚申塔に小川次郎右衛門・小川与右衛門。朝日神社明治二十七年御神燈に当所小川栄治郎・小川治郎衛門あり。

九四 同郡庄左衛門新田(草加市) 蒲生村光明院明治三十六年巡拝塔に稗田・小川実道あり。

九五 同郡浦和宿 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に浦和宿小川善五郎。明治三十五年瓦家根職小川源左衛門・瓦職小川平蔵・農業小川勝助・農業小川慶治郎あり。

九六 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に小川縄五郎・小川敬斎・小川幾太郎あり。

九七 同郡浦和領根岸村(浦和市) 白幡村睦神社明治三十六年碑に根岸・小川捨五郎あり。

九八 同郡上木崎村(浦和市) 瀬ヶ崎村東泉寺文政十二年供養塔に上木崎・小川仁右衛門あり。

九九 同郡下木崎村(浦和市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に下木崎・小川重兵衛。上木崎村足立神社嘉永三年幟碑に下木崎村・小川重兵衛・小川久右衛門・小川捨松、明治四十四年碑に下木崎村・小川房太郎・小川長蔵・小川仁三郎・小川久右衛門あり。

一〇〇 同郡西堀村(浦和市) 明治六年富士講着到帳に西堀村小川新兵衛。内谷村氷川社明治十八年碑に西堀村小川貞蔵あり。

一〇一 同郡中島村(浦和市) 道場村八重垣神社明治三十一年水鉢に中島・小川源次郎あり。

一〇二 同郡下大久保村(浦和市) 諏訪社文政十年幟碑に小川平六あり。

一〇三 同郡千駄村(浦和市) 重円寺寛文九年庚申塔に小川佐衛門・小川助右衛門。浦和宿玉蔵院明治三十一年供養塔に栄和・小川善吉。与野町一山神社明治三十五年碑に栄和・小川平蔵あり。

一〇四 同郡塚越村(蕨市) 蕨宿亥子隅堂元禄十四年庚申塔に塚越村・小川利兵衛・小川与□□□・小川安右衛門・小川作兵衛・小川長三郎、元治元年供養塔に小川銀蔵。明治六年富士講着到帳に塚越村小川彦次郎。蕨宿三学院明治十一年碑に塚越村・小川瀧次郎・小川市左衛門・小川卯吉・小川銀蔵。明治三十五年織物業小川彦八・同業小川茂三郎・同業小川忠次郎・同業小川九八郎あり。

一〇五 同郡戸田村 氷川社文化十三年供養塔に上戸田村小川常右衛門。蕨宿三学院明治十一年碑に下戸田村小川庄次郎あり。

一〇六 同郡下落合村(与野市) 旧東光寺宝暦七年供養塔に小川伊兵衛あり。

一〇七 同郡大宮町 明治三十五年餅屋小川兼吉あり。

一〇八 同郡土手宿村(大宮市) 三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に土手・小川弥三郎あり。

一〇九 同郡片柳村(大宮市) 熊野社弘化三年三峰碑に小川五郎右衛門、明治三十二年碑に小川万蔵あり。

一一〇 同郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に小川徳太郎・小川伊之助・谷ギヤ小川勇次郎あり。

一一一 同郡中釘村(大宮市) 秋葉社西延宝四年庚申塔に小川茂右衛門あり。

一一二 同郡清河寺村(大宮市) 元禄七年検地帳に「惣兵衛(小川氏)・五町五反八歩、甚兵衛(分家)・一反三畝歩」あり。

一一三 同郡宮ヶ谷塔村(大宮市) 氷川社文政十一年御神燈に小川徳右衛門。与野町円重院慶応三年碑に宮ヶ谷塔村小川徳右衛門。明治九年副戸長小川徳右衛門・文化六年生。小川善五郎の三女とく(大正二年没)は久留米縞の創始者なり。

一一四 同郡砂村(大宮市) 中里村弘法尊院慶応三年碑に砂村小川甚左衛門。氷川社明治三十年御神燈に小川彦太郎あり。

一一五 同郡笹丸村(大宮市) 明治二十八年安田碑に小川市太郎・小川惣太郎。荒神社明治三十五年碑に小川市右衛門あり。

一一六 同郡大成村(大宮市) 稲荷社元禄十四年庚申塔に小川市左衛門、嘉永七年御神燈に小川要右衛門・小川八郎衛門・小川勘五郎、明治十七年鳥居碑に小川七五郎・小川松之助あり。

一一七 同郡蓮沼村(大宮市) 神明社明治三十一年松沢碑に猿ヶ谷戸・小川宇太郎・小川弁蔵あり。

一一八 同郡佐知川村(大宮市) 飯田村足立神社明治初期水家碑に佐知川・小川清吉あり。

一一九 同郡飯田村(大宮市) 足立神社明治四十三年碑に小川春吉あり。

一二〇 同郡指扇村(大宮市) 荒沢不動尊享保十一年庚申塔に小川七兵衛あり。

一二一 同郡上尾宿 本町小川光太郎家文書に「上尾宿村御縄打水帳、正保二年・上尾宿本村小川五郎右衛門定庸。右書我等先祖写置代々所持仕来り候、天保四年上尾宿本村小川角右衛門照房・同長治郎当恒」。本町五丁目元禄十四年庚申塔に上尾本村小川平三郎・小川太郎兵衛。東町一丁目宝永四年庚申塔に片足村小川清兵衛・小川七右衛門。愛宕社享保七年庚申塔に小川清兵衛。氷川鍬神社文政五年二賢堂碑に小川平兵衛正養・小川喜平二史峯・小川新三郎定堅・小川平兵衛澤、明治三十八年敷石碑に小川信次郎・小川富五郎・小川源七。上尾本村氷川社安政二年御神燈に本村・小川舛蔵・小川久右衛門・小川角右衛門・小川喜右衛門。上尾本村稲荷社万延元年宝篋印塔に上尾本村・小川藤左衛門・小川六左衛門女・小川弥右衛門・小川彦七・小川忠右衛門。明治四年石倉文書に上尾村濁酒造小川角右衛門。明治三十五年運送業小川富五郎・同小川信次郎・甘藷問屋小川源七。大正四年県会議員調に上尾宿製糸業小川富五郎・明治元年生・国税二百十円あり。

一二二 同郡上村上尾市) 龍山院享保十一年庚申塔に小川六右衛門、明治十六年文書に小川六右衛門。倉田村明星院文政六年新西国塔に上村小川六右衛門。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡上村小川六右衛門。上村氷川社明治四十二年碑に小川億治郎・小川吉蔵・小川惣兵衛あり。

一二三 同郡南村(上尾市) 明治十三年南村須田文書に小川作左衛門・小川惣兵衛・小川六右衛門・小川芳吉あり。

一二四 同郡谷津村(上尾市) 当村元禄十二年庚申塔に小川次右衛門・小川七郎右衛門。明治八年小前総代小川熊蔵あり。

一二五 同郡大谷本郷村上尾市) 明治八年小前総代小川弥助・同小川惣左衛門。明治九年副戸長小川高蔵・嘉永四年生、副戸長小川久左衛門・天保二年生あり。

一二六 同郡菅谷村(上尾市) 当村弘化二年庚申塔に菅谷村小川甚右衛門、明治十七年庚申塔に菅谷村小川巳之助・小川新之助あり。

一二七 同郡瓦葺村(上尾市) 当村元禄十三年庚申塔に瓦吹村・小川甚左衛門・小川与左衛門・小川権兵衛・小川伝兵衛・小川藤右衛門。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に瓦葺・小川勝五郎あり。

一二八 同郡平方村(上尾市) 橘神社安政四年御神燈に小川市五郎あり。

一二九 同郡平方領領家村(上尾市) 当村元禄四年庚申塔に領家村小川八左衛門・小川武左衛門あり。

一三〇 同郡宮下村上尾市) 天神社明治三十七年碑に小川岩次郎あり。

一三一 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年人力車業小川慶二郎あり。

一三二 同郡桶川町 明治三十五年鍛冶屋小川七五郎あり。

一三三 同郡小針領家村(桶川市) 字本村元文元年庚申塔に領家村小川利兵衛、享和四年馬頭尊に小川半五郎。字向原寛政元年庚申塔に小川源四郎。倉田村明星院文政六年新西国塔に領家村小川伊右衛門・小川佐兵衛。明治九年副戸長小川伊右衛門・弘化二年生あり。

一三四 同郡川田谷村(桶川市) 双龍堂天保六年地蔵尊に松原村・小川茂右衛門・小川吉五郎・小川真之丞あり。

一三五 同郡本宿村(北本市) 明治三十三年富士登山に小川斧八・三十五歳あり。

一三六 同郡上宮内村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に小川喜四郎あり。

一三七 同郡中丸村(北本市) 小川栄一家先祖は、岩槻太田氏家臣の小川兵庫守が帰農土着すと伝へる。深井村寿明院寛政九年寄附帳に上中丸村・小川源左衛門・小川惣吉・小川喜三次・小川惣右衛門。当村文化九年庚申塔に上中丸村・小川宗吉・小川源右衛門・小川治右衛門。氷川社明治十六年御神燈に小川三吉・小川春吉。明治三十三年鴻巣宿勝願寺農事講習生に中丸・小川光之助・小川亦右衛門あり。

一三八 同郡山中村(北本市) 宮内村大島文書に「天正十八年六月一日、汝等五人之事、如前々在所へ令還住、耕作以下可申付候、武州足立郡内鴻巣郷、小川図書等以上五人遣之、浅野弾正長吉花押」と。大島氏系図に「小川図書は山中村に帰農す、子孫現に存在せり」と見ゆ。深井村寿明院寛政九年寄附帳に山中村・小川幸七・小川源二郎・小川定八・小川代四郎・小川又右衛門・小川孫八・小川松之丞・小川和吉御家・小川辰五郎・小川惣蔵後家・名主小川喜右衛門。当村安政五年馬頭尊に当村・小川仙介・小川万右衛門・小川幸治郎あり。

一三九 同郡古市場村(北本市) 鴻巣宿勝願寺明治三十五年馬頭尊に古市場・小川徳次郎あり。

一四〇 同郡下石戸村(北本市) 明治三十九年三峰山講に下石戸上下組小川八左衛門あり。

一四一 同郡鴻巣宿 市ノ縄村宝暦七年弁財天碑に宮地・町・小川伊兵衛。明治三十五年鍛冶工小川信一郎・同職小川伊八・小川富五郎あり。

一四二 同郡上谷新田(鴻巣市) 当村八幡社明治三十三年碑に小川錠治郎あり。

一四三 同郡箕田村(鴻巣市) 寛永七年箕田村検地帳に「小河」と見ゆ。苗字記載者は中世土豪の子孫なり。

一四四 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社明治三十九年碑に小川弥三郎・小川由松あり。

一四五 同郡糠田村(鴻巣市) 聖泉寺寛政十三年地蔵尊に糠田村・小川彦四郎・小川孫右衛門・小川安右衛門・小川平六あり。

一四六 新座郡志木町 明治三十五年医師小川正吉あり。

一四七 入間郡宗岡村(志木市) 中宗岡村氷川社文政十三年水鉢に当村小川栄治郎あり。

一四八 同郡勝瀬村(富士見市) 榛名社寛政四年水鉢に小川惣七・小川与右衛門、慶応二年鳥居碑に小川伝右衛門、明治四十年碑に勝瀬村小川権之助・南勝瀬小川亀吉。護国寺寛政十一年墨書銘に小川修左衛門・小川武右衛門・小川伝右衛門、文政八年湯殿山碑に小川又右衛門・小川岩吉。明治五年黒鍬職小川武右衛門・鳶職小川栄造あり。

一四九 同郡駒林村(上福岡市) 当村に此氏多く存す。勝瀬村境の延宝四年庚申塔に駒林居住・小川三右衛門。安楽寺安政四年筆子碑に駒林村小川長造・小川利八。福岡村水天宮安政四年地蔵尊に駒林村小川長造。明治六年小前惣代小川竹蔵・屋根職小川重左衛門あり。

一五〇 同郡上新井村(所沢市) 寛永四年新光寺文書に小川弥次郎包守・小川弥一郎惟則あり。土豪なり。

一五一 同郡坂之下村所沢市) 金毘羅社明治十五年聖徳太子碑に当村小川菊治郎あり。

一五二 同郡山口村所沢市) 明治九年地主誓約書に小川源五郎。明治十五年北広堂碑名簿に二番組小川長進あり。

一五三 同郡入間川村(狭山市) 当村に此氏多く存す。慈眼寺元禄二年廻国塔に小川宇右衛門。徳林寺寛政五年地蔵尊に小川清七母・小川庄兵衛。高倉村高倉寺文久二年筆子碑に入間川・小川清次郎。明治四年組頭小川伊勢吉。明治二十五年入間川町地租額調に小川勝五郎・十二円、小川利助・十円、小川英吉、小川福五郎、小川新三郎、小川佐平治、小川庄右衛門、小川小右衛門、小川金蔵、小川亀次郎、小川仙之助、小川忠五郎。明治三十五年営業便覧に荒物煙草三河屋小川善兵衛・砂糖乾物桐生屋小川良助・竹細工小川亀太郎・小間物商小川惣吉・旅館小川英太郎・茶屋増田屋小川りん・織物商小川太吉・米穀商桐生屋小川元次郎・染物業小川嘉吉・水車業小川新三郎・車製造小川忠次郎・博多帯製造小川伊之助・下駄商小川要吉・豆腐商小川辰五郎。八幡社明治二十三年碑に小川元吉、明治四十二年碑に小川留次郎・小川百蔵・小川喜三郎あり。

一五四 同郡南入曽村(狭山市) 入間野神社明治四十年碑に入間村小川浜蔵・小川惣次郎・小川雄勝・小川孫平あり。

一五五 同郡北入曽村(狭山市) 当村に此氏多く存す。出羽三山道中記(狭山古文書叢書)に「明和九年、北入曽村小川藤右衛門・小川忠左衛門。寛政七年、北入曽村小川半兵衛・小川甚左衛門。文化五年、北入曽村小川半次郎」。明治二十五年入間川町地租額調に北入曽村小川巳之助・小川藤右衛門・小川半兵衛・小川藤吉あり。

一五六 同郡黒須村(入間市) 明治二十一年染物商小川時二郎あり。

一五七 同郡川越町 氷川社明治八年水鉢に南町小川文七、明治三十三年玉垣碑に小川金八・小川文平。相州大山阿夫利神社明治十三年御神燈に川越南町小川文七。明治九年戸長小川輔良・文政六年生、副戸長小川雅文・文化九年生。明治十一年第八十五国立銀行株主に南久保町小川雅文・十株千円、南町小川文七・十株千円所有。明治十五年埼玉県下豪商十一名に川越町小川文七。御嶽社明治三十年碑に小川清美・小川卯之吉。明治三十五年蒲焼小川菊太郎・湯屋小川市五郎・飲食店小川金八・菓子屋小川春吉・薬店小川田之助・荒物商小川満蔵・米穀商小川平次郎。三芳野神社明治四十年碑に猪鼻町小川菊太郎。相州大山阿夫利神社佐藤大住家大正三年奉納額に川越境町講社小川角太郎あり。

一五八 同郡寺井村(川越市) 古は五ヶ村とも称す。喜多院五百羅漢像銘文に五ヶ村松山海道町内中・小川重右門。宮元町妙義社文政六年水鉢に小川浅右衛門あり。

一五九 同郡小久保村(川越市) 当所神明町鋳物師小川氏は天文年中に小川織部が武州川口宿から移住すと云う。小川文書に「寛政六年、入間郡五箇村いものし小川五郎右衛門。文久三年、小久保村小川五郎右衛門」。神明町神明宮御神燈に松山街道小川五郎右衛門。神明町初代区長小川五郎右衛門・弘化元年生(富豪にて、明治十一年第八十五国立銀行四十五株四千五百円、明治三十五年京越鉄道五百株二万五千円所有)。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年鋳物製造業小川五郎右衛門・文久三年生・国税八百八十八円・県下二百二十三位あり。

一六〇 同郡向小久保村(川越市) 下伊草村天保三年馬頭尊に向小久保村小川三左衛門あり。

一六一 同郡中福村(川越市) 貞享四年中福村生国並宗門改帳に「孫左衛門(現子孫小川辰五郎)・生国武州かぢ領日影村・寛文九年中福村百姓に罷成候・旦那寺沢村天岑寺」と見ゆ。

一六二 同郡坂戸村 明治四十三年桶職小川重三郎あり。

一六三 同郡塚越村(坂戸市) 土豪にて、坂戸村薬師堂の薬師如来立像に「武州入西郡勝郷之内塚越村小河新右衛門尉法名善了旦那也、天文二十四年四月十五日」の銘あり。

一六四 同郡石井村(坂戸市) 当村に此氏多く存す。武田氏家臣小川大膳は天正元年に石井村に土着すと伝へる。当村出身の出稼衆にて帰郷するか。大智寺享保十一年供養塔に石井郷小川作太夫。慶応元年町田文書に帯刀苗字御免小川由兵衛。明治五年名主小川勘左衛門、名主小川六郎左衛門、年寄小川弥三郎。明治九年戸長小川高伴・文政六年生、副戸長小川勘三・文政十六年生。明治十二年戸長小川荻平。明治三十年堰場組合小川理十郎あり。

一六五 同郡小沼村(坂戸市) 入間郡誌に「小沼村小川氏は旧家にして、元甲斐の宿将馬場美濃守の後なり。碑有り慶長の年号なり。馬場氏何時よりか小川と改むと云う」と見ゆ。馬場氏の名跡を継承し、帰郷して本名に復姓するか。法音寺宝暦九年地蔵尊に小沼村小川代次郎あり。

一六六 同郡長岡村(坂戸市) 大正四年県会議員調に装氷業小川倉次郎・文久元年生・国税納税額五十五円あり。

一六七 同郡小山村(坂戸市) 県会議員小川大三・大正三年生あり。

一六八 同郡堀込村(坂戸市) 明治十二年戸長小川滝蔵・天保七年生。当村明治二十九年馬頭尊に小川庄助あり。

一六九 同郡森戸村(坂戸市) 当村に此氏多く存す。当所寛政六年地蔵尊に森戸村小川与四郎。多摩郡高尾山薬王院文政三年文書に入間郡森戸村小川太右衛門あり。

一七〇 同郡中小坂村(坂戸市) 当村に此氏多く存す。三芳野村消防組に小川丈助・明治十六年生、小川太作・明治十九年生、小川嘉作・明治二十年生、小川喜一・明治二十五年生あり。

一七一 同郡竹之内村(坂戸市) 明治九年副戸長小川清七・文政三年生あり。

一七二 同郡岩井村(毛呂山町) 明治八年馬場村・堀込村・平山村が合併して岩井村となる。当村に此氏多く存す。明治五年馬場村名主小川良助、堀込村下名主小川伊右衛門。明治九年岩井村副戸長小川良助・文政六年生。良助の子私塾師匠小川鍬之助尚明・明治十九年没四十三歳。字沢田金毘羅社明治三十四年筆子碑に小川定之助・小川庫次郎・小川貞助・小川弁次郎・小川伝助・小川夘之助・小川鍬之助・小川伊重郎・小川藤三郎・小川嘉蔵あり。

一七三 同郡越生町 明治三十五年足袋商小川熊十郎あり。

一七四 高麗郡大塚野新田(坂戸市) 八幡社文久元年水鉢に当所小川仙造あり。

一七五 同郡的場村(川越市) 当村に此氏多く存す。天満宮文化二年水鉢に小川丈右衛門・小川半蔵・小川佐次郎・小川弥之丞。御嶽社明治二十四年碑に小川友造・小川巳之吉。愛宕社明治二十四年筆子碑に小川忠造・小川浅吉・小川広吉・小川平兵衛・小川孝造・小川善太郎・小川文五郎・小川喜三郎、明治二十五年水鉢に小川善吉・小川佐市あり。

一七六 同郡上広谷村(鶴ヶ島市) 明治二十三年三峰講員小川文造・小川音松あり。

一七七 同郡高倉村(鶴ヶ島市) 当村は浅羽郷の内なり。旧家名主小川氏は浅羽下総守の末裔ないし家臣と伝へる。浅羽氏の名跡を継承し、帰農後に小川氏に復姓したのであろう。高倉沿革誌に「浅羽城亡び、其族小川氏なる者本村に落付、小川氏祖なりと伝ふ」と。浅羽村森田氏系図に「森田勘解由太郎貞次(浅羽刑部少輔殿に仕へ応永三十年死去)―源次兵衛貞長(落城中不慮の事相起、小川五郎三郎・森田佐五兵衛・粟生田佐内・共に忠戦す。源次兵衛討死十九歳、五郎三郎討死、佐内・小川入道浅手なり)」。「森田将監貞吉(永禄十二年死去)―勘左衛門貞宗(小川勘太夫養子となる)」と見ゆ。高福寺跡寛文八年地蔵尊に高倉村小川勘左衛門。字和田正徳五年六地蔵に高倉村小川勘左衛門・小川八右衛門・小川十次郎母。明和一揆勢に名主小川幸之助は打毀しに会う。安永四年名主小川長三郎。多摩郡高尾山薬王院寛政十二年文書に高麗郡高倉村小川勘左衛門。中新田村文政十年馬頭尊に高倉村小川忠七。弘化三年石井村町田文書に高倉村名主小川勘左衛門。明治八年日枝神社文書に小川梅次郎。明治九年戸長小川完一郎・弘化元年生、副戸長小川弁次郎・弘化三年生。日枝神社明治三十九年碑に高倉・小川三一郎・小川義助あり。

一七八 同郡上新田村(鶴ヶ島市) 当村は高倉村の内にて、高倉村小川九右衛門が開発す。元は六道村と称す。当所寛文五年六地蔵に入間郡浅羽郷六道村・小川弥右門・小川勘左門・小川権右門。長福寺跡元文四年愛宕将軍地蔵に上中新田・小川利兵衛・小川惣兵衛・小川半兵衛・小川太郎左衛門・小川又五郎。多摩郡高尾山薬王院寛政十二年文書に高麗郡上新田村小川善助。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、上新田村・小川静蔵・小川七郎左衛門」。明治九年戸長小川柳蔵・嘉永元年生(名主)。明治十三年北三芳野学校議員小川孝蔵。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に高麗郡上新田・小川松次郎あり。

一七九 同郡上広瀬村(狭山市) 明治五年田畑名寄帳に小川茂八。明治二十七年地租調査に小川周吉・小川仙吉あり。

一八〇 同郡下大谷沢村(日高市) 明治二十四年地租軽減請願人小川国三郎あり。

一八一 同郡中沢村(日高市) 明治九年副戸長小川国三郎・天保九年生、小間物商小川せよ。女影村霞野神社明治四十五年御神燈に中沢・小河国三郎・小河源次郎あり。

一八二 同郡飯能村 中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に飯能村小川仁兵衛・小川三郎兵衛、明治十八年馬鳴菩薩信徒録に飯能町小川銀三郎・小川与平。相州大山阿夫利神社下社嘉永四年御神燈に飯能町織物商講中・小川権三郎。明治十四年洋物商小川卯助・瀬戸物石油商小川孫平・荒物商小川啓太郎・小川銀三郎・小川甚三郎・小川国五郎。明治三十五年荒物商小川庄次郎・呉服商小川泰・機道具商小川忠平・豆腐屋小川浜吉・魚乾物商小川金太郎・肥料商小川清蔵・煙草商小川周太郎・糸繭商小川啓太郎。諏訪八幡社明治四十三年御神燈に宮本町小川愛次郎、明治四十四年碑に一丁目小川庄次郎。明治四十四年武蔵野軽便鉄道発起人小川善五郎・五十株、同小川清・五十株所有あり。

一八三 同郡久下分村(飯能市) 小川燦助の子小川勝次郎香魚(慶応三年没)は勤王志士なり。明治十四年織物商小川種吉・小間物呉服商小川忠平・小間物商小川清蔵・青物豆腐商小川仁平・青物商小川音吉・傘商小川平太郎・菓子商小川与平・料理屋小川善五郎・小川兵六あり。

一八四 同郡真能寺村(飯能市) 高倉村高倉寺延享元年縁起に工匠真能寺村小川市右衛門あり。

一八五 同郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に中山中町小川市郎右衛門、中山町小川次郎右衛門・小川清右衛門あり。

一八六 同郡双柳村(飯能市) 当村に此氏多く存す。稲荷社明治四十五年水鉢に小川勇助あり。

一八七 同郡岩渕村(飯能市) 明治十六年山稼議定書に小川市兵衛。広瀬村広瀬神社明治二十四年碑に岩渕・小川喜代八あり。

一八八 比企郡曲師村(川島町) 当村は出丸(古は伊豆丸と書く)七ヶ村の内にて、西谷村を分村す。川越行伝寺過去帳に「浄蓮・伊豆丸・小河兵左衛門父、妙尭・小河六兵衛内方・亥年七月、本浄院妙厳・小河市左衛門内・己亥年九月」あり、江戸初期なり。道祖土系図に「道祖土治郎右衛門応昇(天保七年没。妹は出丸曲師村小川徳五郎妻)」と見ゆ。明治五年戸籍編製に旧名主小川代五郎あり。当村に三戸、出丸下郷に一戸現存す。

一八九 同郡西谷村(川島町) 当所新井宅享保二年庚申塔に小川八兵衛あり。

一九〇 同郡下八ツ林村(川島町) 薬師堂安永三年水鉢に小川久七、天保三年供養塔に下八ツ林村小川儀兵衛・小川義七。善福寺天保二年馬頭尊に下八ツ林・小川給二郎。愛宕社天保十四年庚申塔に小川儀兵衛・小川治兵衛・小川小伐次郎・小川伝次郎。私塾師匠小川豊吉・慶応元年没二十八歳。広野村川島鬼鎮神社明治二十二年碑に下八ツ林村小川喜三郎あり。

一九一 同郡三保谷村(川島町) 春林寺寛文十二年庚申塔に小川忠右門あり。

一九二 同郡松山町 中曽根村大日堂明和六年供養塔に松山・小川喜左衛門。松山神社文政十二年御神燈に下町小川喜四郎・仲町小川安兵衛・元町小川伊助。箭弓稲荷社天保六年棟札に大世話人小川芳之助・上町小川喜兵衛。岩室観音堂嘉永三年水鉢に松山・小川善太郎。菅原神社安政五年碑に上宿小川国五郎。慶応三年松山町吉田文書に問屋年寄小川市左衛門。明治九年副戸長小川新平・天保四年生、副戸長小川喜四郎・弘化二年生。明治三十五年瀬戸物洋燈藤屋小川喜四郎・魚商小川留平・洋物店小川元一郎・材木商小川きん・小川伊助。明治四十四年東上鉄道株主小川佐助・百株、小川元一郎・百株所有あり。

一九三 同郡唐子村(東松山市) 天明六年神戸村大野文書に唐子村組頭小川武左衛門。唐子神社忠魂碑に小川浪平・小川源内・小川源三郎・小川忠次郎・小川宮吉・小川初太郎・小川寅吉・小川米吉・小川伊勢吉・小川関造・小川仲五郎・小川安五郎・小川半三郎あり。下唐子村に五戸、神戸村に十三戸、石橋村に十四戸現存す。是等の住人なり。尚、下唐戸村に小河氏十戸存す。

一九四 同郡神戸村(東松山市) 当村元治元年馬頭尊に小川今五郎。明治十二年神戸村酒商小川初太郎・染物業小川柳七・飲食店小川伊三郎・菓子商重二郎母小川とく。明治二十七年氏子惣代小川安太郎あり。前項参照。

一九五 同郡岡郷(東松山市) 妙安寺安永七年地蔵尊に上岡村小川久兵衛。明治九年副戸長小川弥三・文政九年生あり。

一九六 同郡泉井村(鳩山町) 当村に此氏多く存す。嘉永三年津久根村仲文書に泉井村小川幸太郎。鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に泉井村小川民蔵。平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に泉井村小川綱五郎あり。

一九七 同郡熊井村(鳩山町) 私塾師匠上熊井村小川金六郎恭斎・日光輪王寺儒臣小川良斎養子・明治四十一年没七十一歳あり。

一九八 同郡玉川郷 私塾師匠小川六右衛門・号西山伯翁・明治三年没。春日社明治四十年碑に小川盛三・小川勇太郎・和田小川筆治あり。

一九九 同郡五明村(玉川村) 当村に此氏多く存す。当所田中家系譜に「初代源全棟は長享元年関東に来て、上杉定正の代に玉川地方に所領を得た。所領内の田中の地名をとって田中を姓とした。五明村の田中氏・小川氏の祖となる」と見ゆ。本名は当村小川氏にて、五明村字田中を領して田中氏を称すか。田中条参照。毛塚村名主坂本氏系図に「関口孫兵衛忠松(天正七年致浪人、毛塚村に落着)―婿養子坂本庄右衛門宗松。宗松の九男は五明村小川茂兵衛」と見ゆ。小川氏は中世以来の土豪なり。円通寺寛政元年寄進帳に小河藤右衛門。桃木村八幡社文政七年筆子碑に五明村小川勇蔵。白石神社弘化四年庚申塔に小川茂兵衛・小川新左衛門・小川倉次郎・小川勘兵衛・小川文左衛門・小川喜兵衛・小川松五郎・小川甚右衛門、明治十七年碑に当所小川柳吉。明治九年戸長小川幸太郎・天保十二年生。玉川郷春日社四十年碑に五明・小川真次郎・小川忠次郎・小川保三・小川熊吉・小川律平・小川利八・小川浪次郎・小川勝次郎・小川彦次郎・小川源八・小川茂三郎・小川吉太郎・小川亀太郎・小川栄蔵・小川金平。明治四十四年東上鉄道株主に玉川村助役小川勇太郎・百株所有あり。

二〇〇 同郡平村都幾川村) 滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に平村小川金太郎あり。

二〇一 同郡広野村(嵐山町) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に菅谷村川島・小川喜六あり。

二〇二 同郡小川村 御堂村浄蓮寺過去帳に「妙栄・小川池田・天文二十三年三月、小川ノ彦右衛門・庚辰年十一月(天正八年)、浄林・小川ノ新井・文禄二年正月、妙受・小川内膳内・文禄二年七月、道讃・小川、妙忍・小川ツルザキ・子年八月、妙安・小川・三月」あり。小川村住人にて苗字にあらず。

二〇三 横見郡田甲村(吉見町) 当村に此氏多く存す。高負彦根神社明治三十年碑に小川佐源治・小川蔵太郎・小川亀吉・小川巳三郎・小川丑五郎あり。

二〇四 同郡長谷村吉見町) 当村に此氏多く存す。岩室観音堂嘉永三年水鉢に長谷・小川勘助。明治九年戸長小川喜代三郎・文政七年生、副戸長小川信太郎・文化十二年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に長谷村小川官十郎。県会議員農業小川淵・明治四年生あり。

二〇五 同郡御所村(吉見町) 上銀谷村薬師寺明治二十九年水鉢に御所・小川丑五郎あり。

二〇六 同郡一ツ木村(吉見町) 氷川社明治三十七年碑に小川喜平あり。

二〇七 大里郡熊谷宿 高城神社文化十一年碑に小川平七。熊谷百石組に嘉永元年小川平七。明治三十五年煙草商小川英治・医師小川良次あり。

二〇八 同郡石原村熊谷市) 明治三十五年足袋商小川多喜次郎・古物商小川吉太郎あり。

二〇九 同郡大麻生村(熊谷市) 大栄神社明治十五年筆子碑に大麻生村小川伴七・小川幸平・小川幾太郎あり。

二一〇 同郡川原明戸村(熊谷市) 上新田村諏訪社嘉永五年棟札に彫師川原明戸村小川専蔵菅原義長あり。

二一一 同郡御正新田村(江南町) 雷電社明治十三年御神燈に小川利平あり。

二一二 男衾郡板井村(江南町) 明治九年副戸長小川寿貞・文政五年生。出雲乃伊波比神社明治九年浅間碑に小川孫四郎・小川栄次郎あり。

二一三 同郡本田村(川本町) 八幡社寛政六年棟札に名主小川武助あり。

二一四 榛沢郡長在家村(川本町) 当村に此氏多く存す。字下原に鍛冶統領畠山重忠の家臣小川氏屋敷跡あり、二十四石廓の稲荷様は氏神と伝へる。当所は有名なる下原鍛冶師の居住地なり。稲荷神社文化八年水鉢に小川弥治右衛門、万延元年浅間碑に小川吉蔵・小川重次郎・小川清次郎・小川平助・小川栄吉・小川金五郎、明治六年筆子碑に当所・小川五専・小川周之助・小川新五郎・小川金五郎・小川浅次郎・小川熊次郎・小川甚八・小川永吉・小川平次郎・小川重次郎・小川道太郎・小川平次郎・小川亀吉・小川清次郎・小川真蒼・小川公之助・小川源次郎・小川輔五郎・小川彦次郎・小川仙次郎・小川惣次郎。明治九年戸長小川直次郎・天保六年生。柏合村明治十三年八海山講碑に長在家・小川半次郎・小川平次郎。用土村明治十三年仙元碑に長在家村小川直次郎・小川源次郎。明治十八年最上農名簿に小川源次郎・耕宅地七町二反歩・山林五町九反歩所有。明治三十五年奈良堰組合に長在家・小川藤十郎あり。

二一五 同郡原村川本町) 当村は明治に上原村と称す。長在家村稲荷社明治六年筆子碑に上原・小川玉五郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に上原・小川浅次郎。深谷宿呑龍院明治四十五年馬頭尊に上原・小川浅次郎あり。

二一六 同郡小前田村(花園町) 諏訪社嘉永二年金毘羅碑に小川久治郎、明治十三年久那斗神碑に小川久四郎あり。

二一七 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に小川角太郎あり。

二一八 同郡普済寺村(岡部町) 当村江戸末期庚申塔に小川兼吉あり。

二一九 同郡牧西村(本庄市) 鉢形北条氏家臣と伝へる。名主小川弥市右衛門家は家伝薬を販売し財を成す。七代名主小川八郎右衛門惇誠・号魯岡・天明七年没八十歳は私塾師匠にて、子孫に能書家小川牧堂あり。宝珠寺宝永五年供養塔に牧西村住・平姓小川弥市右衛門尉信久。嘉永元年牧西村絵図に小川仁右衛門・小川弥市右衛門・小川八郎右衛門・小川幸太郎・小川武平治・小川重郎左衛門・小川六右衛門・小川太郎右衛門・小川由太郎・小川源五郎。明治八年五人組帳に戸長小川半蔵・嘉永六年生。明治九年議定連印簿に小川八郎次・小川和吉・小川なつ・小川兼松・小川惣作・小川長十郎・小川たき・小川源太郎・小川市太郎・副戸長小川半蔵。明治十八年最上農名簿に小川順五郎・耕宅地九町歩・山林二町六反歩所有あり。

二二〇 幡羅郡八木田村(妻沼町) 妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に八木田村講中・小川忠兵衛あり。

二二一 同郡葛和田村妻沼町) 大龍寺天保三年千躰堂に小川九左衛門、安政五年水鉢に小川金右衛門あり。

二二二 児玉郡本庄宿 円心寺元禄八年鐘銘に小川八郎右衛門。石川剣道場門下生に天明四年・本庄宿小川逸八。明治三十五年米穀商小川福太郎・同小川久兵衛・油商小川弥市郎・鍬柄職小川広太郎あり。

二二三 同郡児玉町 八幡社明治三十五年碑に小川藤蔵・小川忠次郎。同年金物商小川岩吉・酒商小川藤蔵あり。

二二四 秩父郡大宮町 明治三十五年菓子商小川利作あり。

二二五 同郡寺尾村(秩父市) 音楽寺明和五年鐘銘に小河磯右衛門・小河八兵衛あり。小川氏三戸現存す。

二二六 同郡小鹿野町 明治十二年荒物商小川周平あり。

二二七 同郡上吉田村 小鹿野町吉田系図に「吉田信重の女子(上吉田郷小河孫右衛門妻鉢形北条衆)」。彦久保系図に「秩父修理俊重(秩父郡彦久保に住す、依て氏と為す)―金三郎(早世元和七年没)、姉は上吉田村小川又兵衛重信妻」と見ゆ。明和安永年間秩父郡記に上吉田村名主小川伝太夫あり。小川・小河の両氏現存無し。

二二八 同郡下吉田村 明治十四年小前惣代小川新蔵。金剛院明治三十年筆子碑に小川芳松あり。四戸現存す。

二二九 同郡贄川村(荒川村) 明治九年副戸長小川貞三郎・嘉永三年生あり。七戸現存す。一項参照。

二三〇 同郡薄村(両神村) 明治五年香具商薬師堂小川左源次あり。現存無し。

二三一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・小川平義・四十六円・五十六円、小川正次郎・十八円、小川覚治・九円、土合村(浦和市)・小川福蔵・十四円、尾間木村(浦和市)・小川豊三郎・十一円、川口町・小川栄次郎・九円・三十三円、安行村(川口市)・小川伊助・二十五円、大宮町・小川幸作・九円・三十三円、小川寅五郎・十一円、春岡村(大宮市)・小川栄吉・九十六円、小川初平・四十円、上尾町・小川源次郎・六十一円・十二円、小川源七・十三円・三十九円、大和田町新座市)・小川柳庵・二十四円、川越市・小川五郎右衛門・四百五十五円・百十円、小川士一・二百五十七円・百四十円、小川菊太郎・二百二円・百四十円、小川幸助・二十一円・二十三円、小川竹次・二十四円、小川福次郎・十九円、入間川町(狭山市)・小川善兵衛・七十三円・八十九円、小川ひろ・七十三円・七十円、小川英太郎・六十八円・七十五円、勝呂村(坂戸市)・小川与之助・五十三円、小川美十郎・十八円、入西村(坂戸市)・小川いち・二十九円、鶴ヶ島村・小川孝三・二十七円、小川惣八・十一円、飯能村・小川泰・百三十七円・百十三円、小川仁平・二十五円・四十五円、小川文定・六十円、小川庄次郎・十二円・二十二円、精明村(飯能市)・小川勇助・十二円、小川宗八・九円、松山町・小川元一郎・百十九円・四十二円、小川佐助・十二円・十四円、宮前村(滑川町)・小川浪平・六十七円、小川喜助・二十六円、小川町・小川徳次郎・九円、亀井村(鳩山町)・小川孝平・九円、西吉見村・小川淵・二百十三円、小川源次郎・九円、岩槻町・小川啓次郎・三十三円・七十二円、粕壁町・小川雄次郎・十五円・二十九円、小川吉太郎・二十四円、篠沢村(白岡町)・小川石松・十四円、羽生町・小川清助・二百二十二円・百十二円、忍町・小川源右衛門・百四十四円・百二十六円、小川忠次郎・五十一円・六十一円、共和村(川里町)・小川紋之助・十一円、種足村(騎西町)・小川清兵衛・十三円・四十円、熊谷町・小川良次・百五十五円、小川清三郎・三十円・四十四円、小川吾郎・十五円・二十五円、小川文次郎・三十二円、武川村川本町)・小川藤十郎・二百八十一円、花園村・小川米一郎・十七円、秩父町・小川一作・十七円」あり。

小河 オガワ 茨城県稲敷郡江戸崎町八戸、新潟県南魚沼郡六日町十一戸、鳥取県八頭郡船岡町十一戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「七両余二人扶持・小河確」あり。

二 比企郡下唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に小河清吉・小河儀平・小河角蔵・小河丈吉・小河重司あり。十戸現存す。小川条参照。

三 秩父郡三沢村(皆野町) 明治六年三沢村土地調帳に立会人小河富蔵あり。十三戸現存す。

尾川 オガワ 長野県南安曇郡穂高町八戸、岩手県西磐井郡平泉町十戸あり。

一 葛飾郡本郷村杉戸町) 天神社宝暦二年庚申塔に尾川七兵衛あり。無し。

二 埼玉郡増林村(越谷市) 護郷神社天保十年敷石碑に中・尾川重郎兵衛あり。六戸現存す。

於川 オガワ 久喜、浦和等に存す。

雄川 オガワ 越谷、所沢等に存す。

緒川 オガワ 鳩ヶ谷に存す。

岡和田 オカワダ 越谷、春日部、川口、大宮、桶川、与野、新座、朝霞、富士見、川越、川島、上福岡等に存す。福島県原町市十五戸あり。

小川田 オガワダ 和光に存す。

小川内 オガワチ 三郷、川口等に存す。オコウチ参照。

小河内 オガワチ 越谷、日高等に存す。オコウチ、コガワチ参照。

岡和戸 オカワド 平村慈光寺元禄八年棟札に「日野村、岡和戸村、吉田村、石間村」と見ゆ。秩父郡久長村字和戸の付近か。

大河原 オガワラ 岩槻に存す。

小川原 オガワラ 長野県小県郡東部町二十戸、東筑摩郡坂井村十戸、新潟県西蒲原郡分水町八戸、秋田県雄勝郡稲川町七戸あり。オカワラとも称す。

一 埼玉郡馬込村(岩槻市) 小川原氏十戸、小河原氏三戸現存す。当村元禄十年供養塔に小河原三郎兵衛、正徳三年庚申塔に小川原藤右衛門、安永九年庚申塔に小川原七郎兵衛。弁財天神社文化二年碑に小川原七郎兵衛・小川原千治郎。満蔵寺文化四年供養塔に小川原金右衛門。第六天社嘉永五年供養塔に小川原孫八・小川原兵右衛門・小川原彦右衛門、慶応二年水鉢に小川原金蔵・小川原杢右衛門・小川原新右衛門・小川原庄右衛門・小川原幸右衛門。昭和三年興信録に「河合村・小川原仙松・所得税十八円」あり。

小河原 オガワラ 群馬県安中市十七戸、茨城県那珂郡山方町十一戸、新治郡八郷町八戸、真壁郡真壁町三十一戸、長野県埴科郡戸倉町十戸、諏訪郡下諏訪町二十七戸、秋田県雄勝郡稲川町十七戸あり。オガハラ、コガワラ参照。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御家老・二千三百石・越前勝山取立・小河原斎宮、御年寄・百石・斎宮倅小河原左宮、小組頭・三十人扶持・川越取立・小川原権八」。万延二年川越藩分限帳に「御老中・二千三百石・小河原左宮、老中嫡子・小河原将佐、老体・三百石・小河原次郎右衛門、御馬廻・十五人扶持・小河原権八、御奏者番・百五十石・小河原次郎佐」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御小姓・百三十三石余・小河原右馬助、御馬廻・百石・小河原治右衛門」。慶応元年に「百三十三石余・小河原孫左衛門・住口郡山城、百石・小河原大右衛門(本家小河原孫左衛門)・住口山形城」。明治四年に「百三十石余・小河原多賀雄、百石・小河原融三」あり。次項参照。

三 熊谷町 明治三十五年洋品店小河原多賀雄。昭和三年興信録に「熊谷町・小河原寿子・所得税九円・営業税三十三円」あり。

四 葛飾郡杉戸町 明治三十五年菓子商小河原源次郎あり。

五 同郡上宇和田村幸手市) 金剛寺享保六年庚申塔に小河原新八、享保十九年庚申塔に小河原孫右衛門、延享元年庚申塔に小ヶ原孫左衛門・小ヶ原与市、宝暦二年庚申塔に小河原七五郎・小ヶ原七郎右衛門・小ヶ原源七、天明七年庚申塔に小ヶ原七之介・小河原与七郎・小河原重蔵、文政三年庚申塔に小河原慶三郎・小河原藤兵衛・小河原常右衛門・小河原由右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流小河原六之助・小河原愛之助。下吉羽村香取社明治三十九年碑に上宇和田・小河原松五郎あり。小河原氏四戸現存す。

六 埼玉郡久喜町 明治三十五年飲食店小河原五左衛門あり。

七 同郡下清久村(久喜市) 清久村郷土誌に「清久次郎・根拠を此処に定むるや、その臣瀬田五郎をして加吾宿の地を、藤本太郎をして藤本の地を、小河原某をして赤旗の地を開かしむ。元弘三年北条氏滅亡するや清久氏また亡びて、瀬田・藤本・小河原等皆農に帰す。小河原家は家号を盗まれ子孫断絶せりといえども、その氏神たる赤旗明神は昔時を語るに似たり」と。下清久村条に「赤幡社、村民持」と見ゆ。百間村青林寺寛政十年文書に下清久村・小河原津右衛門・小河原長右衛門・小河原佐右衛門・小河原平右衛門・小河原伝左衛門。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に小河原金十郎・小河原泰吉。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流下清久村小河原金十郎・小河原岩吉あり。小河原氏六戸現存す。

八 同郡江面村(久喜市) 久伊豆社明和八年天満宮碑に小河原宗七・小河原甚蔵、年不詳に小河原善八・小河原利右衛門・小河原藤□。太田袋村琴平社文政三年水鉢に江面村小ヶ原勘右衛門。天保十一年江面村百姓連名帳に小河原孫右衛門・小河原文蔵・小河原倉次郎・小河原捨次郎・小河原吉右衛門・小河原金右衛門・組頭小河原安左衛門・組頭小河原勘解由・年寄小河原伝左衛門。明治四年組頭小河原権助あり。小河原氏四戸現存す。

九 同郡忍町 明治三十五年小間物商小河原伊世太郎あり。

沖 オキ 榛沢郡沖村(深谷市)あり。足立郡片柳村字沖郷、児玉郡関村字沖屋敷、葛飾郡上笹塚村字発(おき)あり。小名沖は、幡羅郡西野村、賀美郡藤木戸村、埼玉郡尾ヶ崎村、大瀬村、南百村、中新井村、常木村、上村君村、長野村、木曽根村、台村、葛飾郡赤崎村、吉野村、高須村、久兵衛村等にあり。長野県東筑摩郡明科町二十九戸、南安曇郡穂高町九戸、島根県(石見国)邑智郡石見町十五戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国播磨生国山城・沖甚左衛門・三十三歳」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御物頭・百五十石・山形取立・沖忠左衛門」。万延二年川越藩分限帳に「御使番・百五十石・沖忠右衛門、惣領沖外衛、次男沖兼三郎」あり。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「三百石・沖与助」あり。

四 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二百五十石・沖源兵衛、七両五人扶持・沖源之丞」。

五 葛飾郡彦倉村三郷市) 当村に此氏多く存す。彦倉村開発人覚書に「寛永十四年霜月三日・小百姓衆組頭将監判。将監とあるは今の沖市太郎の先祖なり。正保五年十一月朔日沖将監死す・浄光禅定門と謚す、この人は常に村に上となり名主など務めし人なり、今の沖喜之助の先祖なり。慶安元年九月十四日将監の子沖善左衛門の妻死す・清月信女と云ふ。承応三年のとき浄輓禅定門と云ふものあり、沖権六の墓なり。寛文二年三月十六日・沖伝左衛門死す・法名光善禅定門、これ沖内匠の父か或は祖父か詳ならず。延宝二年十月三日死す・内匠の母、沖伝右衛門の妻なるべし、幼栄禅定尼と謚す。同じき四年九月十三日・善左衛門の子沖六左衛門死す・法名清鏡信士と云ふ」と見ゆ。延命院宝暦九年勧進帳に当村・沖権九郎・沖政右衛門・沖忠右衛門・沖忠四郎・沖源左衛門、天明三年控帳に沖沖右衛門・沖武左衛門・沖武右衛門・沖丑之助・沖与左衛門・沖源左衛門・沖市之丞・沖政右衛門・沖市兵衛・沖忠蔵・沖伝左衛門・沖権右衛門、弘化四年銅羅銘に沖栄次郎。足立区花畑大鷲神社天保四年算額に彦倉村沖吉兵衛昭盛(豪商福田屋)。彦成村香取社明治初年御嶽碑に彦倉村沖忠右衛門。明治九年副戸長沖仲右衛門・文政元年生。明治二十四年田中文書に沖熊太郎・沖嘉吉・沖喜之助・沖元治郎・沖忠蔵・沖宗十郎・沖金蔵・沖初五郎。明治三十年人名録に沖松五郎・明治九年生・地租五十四円、沖権六・嘉永四年生・地租四十二円あり。

六 幡羅郡原郷(深谷市) 幡羅村会議員沖正・大正九年生あり。一戸現存す。

七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「吉川町・沖喜之助・二十五円・四十四円、彦成村(三郷市)・沖元治郎・十円・三十三円、沖文平・十三円、熊谷町・沖静槌・十九円」あり。

起 オキ 浦和に存す。長野県木曽郡三岳村四戸あり。

置 オキ 川口に存す。

興 オキ 白岡に存す。

荻 オギ 荻野条参照。茨城県行方郡牛堀町十五戸あり。明治三十年所得税下調査簿に埼玉郡菖蒲町荻惣兵衛・反別八町八反歩・地租五十三円あり。現存無し。

小喜 オキ 明治三十五年志木町菓子屋松栄堂小喜百太郎あり。現存無し。

隠岐 オキ 越谷、入間、上福岡、坂戸、志木、新座、浦和、上尾等に存す。長野県東筑摩郡明科町十五戸あり。

隠樹 オキ 川口、浦和等に存す。鳥取県(伯耆国)米子市九戸あり。

小城 オギ 上尾に存す。

小木 オギ 茨城県猿島郡三和町十八戸、新潟県中蒲原郡亀田町十一戸、福島県石川郡石川町十六戸あり。

一 忍城士の小木氏 成田分限帳に「二十一貫文・小木太郎左衛門」あり。コボク参照。

二 岩槻町 明治三十五年に小木常吉あり。コギ参照。

尾木 オギ 各市町村に存す。島根県益田市二十八戸あり。

青木 オギ 武蔵志に足立郡青木村川口市)をヲギと註す。

置鮎 オキアイ 岩槻、新座等に存す。

沖井 オキイ 熊谷、川口等に存す。

翁井 オキイ 坂戸に存す。

荻井 オギイ 江南、北本、宮代、川口、浦和等に存す。

荻生 オギウ 川越、新座等に存す。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「大近習・十五人扶持・荻生惣右衛門」あり。

沖上 オキウエ 足立郡沖ノ上村上尾市)あり。所沢に存す。

荻上 オギウエ 川口、与野等に存す。長野県塩尻市四十六戸あり。

沖内 オキウチ 入間、新座等に存す。

沖浦 オキウラ 大井、川越、川口等に存す。長野県南佐久郡臼田町十六戸あり。

荻浦 オギウラ 三郷に存す。

荻尾 オギオ 久喜、上尾、朝霞に存す。

沖貝 オキガイ 鴻巣に存す。

興ヶ原 オキガハラ 鳩ヶ谷に存す。

沖川 オキカワ 越谷に存す。

沖喜 オキキ 庄和に存す。

沖木 オキギ 朝霞に存す。

沖口 オキグチ 川越、新座等に存す。

荻窪 オギクボ 山梨県都留市十八戸、長野県北安曇郡池田町二十七戸あり。

一 比企郡瀬戸村(都幾川村) 相模国足柄郡荻窪村(小田原市)より起ると云う。荻野氏(厚木市荻野)と同族と称するが遠方の地にて地名附会であろう。田中村市川氏系図に「源義賢の臣、相州住人三浦之一党津久井荻野別流荻窪弥次郎平祐広あり、明覚郷に居住す」と。風土記稿瀬戸村条に「当村は妙覚郷に属す。旧家者丈右衛門・荻久保を氏とす。先祖某は帯刀先生義賢の臣下なりと云伝ふ。義賢近郷大蔵に館を構へしなれば、此辺を領せしと見えて、隣村馬場村の馬場氏、田中村市川氏なども、各其の祖先は倶に義賢に仕へしと云。丈右衛門が先祖某没して後村内に葬り、後神に崇めて萩明神と唱ふ。其葬地には塚ありて、今福仙坊と呼ぶ。これは此人晩年薙髪して福仙坊と号せし故なりとぞ」と見ゆ。小杉村文政六年伊勢講に瀬戸村荻久保金蔵。桃木村八幡社文政七年筆子碑に瀬戸村荻窪金蔵、明治十四年筆子碑に瀬戸村・荻窪栄次郎・荻窪紋蔵・荻窪弥三郎・荻窪和十郎・荻窪万吉・荻窪庄三郎。明治二十七年瓢底倶楽部に荻窪文二郎あり。荻窪氏五戸現存す。

荻久保 オギクボ 長野県北安曇郡松川村八戸、上田市十三戸あり。

一 埼玉郡久下村加須市) 明治四年藍玉仲間に荻久保初太郎あり。一戸存す。

二 比企郡妙覚郷平村都幾川村) 萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村荻窪長次郎・荻窪源次郎、明治四十一年碑に荻久保弥一郎・荻久保栄次郎。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に日尺組・荻久保弥十郎・荻久保米次郎あり。荻久保氏四戸現存す。

沖倉 オキクラ 所沢に存す。東京都あきる野市六十戸あり。

沖坂 オキサカ 行田、坂戸、川口等に存す。新潟市九戸、燕市九戸あり。

沖崎 オキザキ 越谷、久喜、浦和、和光、狭山、小川等に存す。青森県東津軽郡平内町六戸あり。

荻迫 オギサコ 所沢、新座等に存す。

沖沢 オキサワ 川口に存す。青森県上北郡六戸町三十九戸、十和田市二十一戸、三沢市十七戸あり。

翁沢 オキサワ 大井に存す。

荻沢 オギサワ 高麗郡中藤村上郷字荻沢あり。越谷、草加、三郷、菖蒲、寄居等に存す。長野県北安曇郡小谷村六戸、青森県三戸郡階上町七戸、新郷村十五戸あり。

沖至 オキシ 幸手に存す。

小岸 オギシ 三郷に存す。コギシ参照。

一 所沢町 久米村長久寺万延元年宝篋印塔に所沢・小岸長兵衛あり。無し。

尾岸 オギシ 川口、戸田等に存す。

沖重 オキシゲ 草加に存す。

荻篠 オギシノ 川口に存す。

沖島 オキジマ 飯能、上福岡、富士見、川口、戸田、蕨、浦和、大宮等に存す。

荻島 オギシマ 埼玉郡越谷領荻島村、羽生領荻島村あり。武蔵国だけに存す。

一 埼玉郡小曽川村(越谷市) 久伊豆社明治二十九年碑に荻島八太郎あり。一戸現存す。

二 同郡増戸村(春日部市) 相州大山寺本堂明治三十四年柱碑に武州増戸村荻島清太郎あり。現存無し。

三 同郡小林村(菖蒲町) 妙福寺天保二年題目塔に荻島太郎兵衛・荻島儀兵衛。雷電社弘化三年棟札に荻島角右衛門。小林神社明治七年幟碑に荻島国松。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に西小林村荻島新太郎あり。六戸現存す。

四 足立郡飯塚村川口市) 氷川社明治四十四年碑に飯塚・荻島侑三郎あり。一戸現存す。

五 同郡戸塚村(川口市) 本行寺天保五年水鉢に荻島三治郎あり。

六 同郡石神村(川口市) 真乗院弘化三年普門品に当所・荻島栄之助・荻島岩治郎。明治六年生徒月並受取帳に荻島福次郎あり。五戸現存す。

七 同郡横曽根村(川口市) 明治九年副戸長荻島金兵衛・文化十年生(組頭)。衆議院議員選挙人名簿に染物業荻島金松・文久二年生・納税額四十二円、染物業荻島伝之助・安政元年生・納税額二十六円、荻島孝四郎・嘉永五年生・納税額二十五円。昭和三年興信録に「横曽根村・荻島岩太郎・所得税百七十二円」あり。五戸現存す。

八 同郡北原村川口市) 当村に此氏多く存す。字行衛宝暦十三年馬頭尊に行衛村荻島喜介・荻島勝五郎。大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に北原行衛・荻島半七。稲荷社天保九年水鉢に行衛村荻島弥三郎。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に行衛村・荻島亀太郎・荻島金兵衛・荻島半七・荻島勝右衛門・荻島辰五郎。明治九年北原村副戸長荻島半七あり。

九 同郡浦和宿 玉蔵院宝暦十年短才見聞録に荻島与五右衛門あり。

一〇 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に荻島力蔵あり。

一一 同郡上加村(大宮市) 日進駅北元禄十六年庚申塔に荻島三郎右門あり。日進町に十三戸現存す。

一二 同郡並木村(大宮市) 氷川社明治三十八年碑に荻島吉蔵・荻島幸四郎・荻島作蔵あり。三橋に一戸現存す。

一三 同郡与野町 円乗院寛文五年供養塔に与野町荻島久右衛門・荻島弥右衛門、寛文十二年石幢に与野町荻島仁左衛門あり。

一四 同郡八王子村(与野市) 当村享保十三年庚申塔に荻島長十郎・荻島三郎衛門あり。二戸現存す。

一五 新座郡志木町 明治三十五年荒物商島屋荻島卯之吉あり。

一六 同郡大和田町新座市) 普光明寺寛政五年碑に大和田町荻島次右衛門、文化五年碑に当町荻島与次右衛門。不動寺文化十年碑に荻島次右衛門。文政二年氷川社文書に百姓代荻島与次右衛門・百姓代荻島磯右衛門。明治九年副戸長荻島富蔵・文化十二年生あり。三戸現存す。

一七 入間郡宗岡村(志木市) 上宗岡村大仙寺寛政八年石橋供養塔に宗岡邑荻島政右衛門、文政十二年地蔵尊に荻島新蔵・荻島半蔵。安政二年信州戸隠山連名帳に荻島林蔵。上宗岡村氷川社慶応元年水鉢に当所荻島保造。明治九年副戸長荻島保蔵・天保四年生。志木宿不動堂明治十四年不動尊に上宗岡荻島万蔵。選挙人名簿に荻島万蔵・村税二十二円、荻島角蔵・村税十三円、荻島竹五郎・村税九円、荻島藤三郎・村税七円、荻島惣次郎・村税五円あり。十戸現存す。

一八 同郡水子村(富士見市) 天保六年般若院講中(水宮文書)に水子村下組・荻島小源次・荻島勝五郎。八幡社慶応元年水鉢に下組・荻島栄五郎・荻島源治。大応寺明治二十五年碑に荻島庄治郎・荻島勝五郎あり。四戸現存す。

一九 同郡北永井村(三芳町) 稲荷社天明九年鳥居碑に北永井村荻島甚之丞、明治三十九年碑に荻島春吉。明治六年願書に荻島瀧蔵・荻島てう・荻島吉兵衛。水子村大応寺明治二十五年碑に北永井村荻島吉兵衛・荻島瀧蔵・荻島甚太郎。昭和三年興信録に「三芳村・荻島広右衛門・所得税九円」あり。八戸現存す。

二〇 同郡上富村三芳町) 亀久保村三角浅間社明治二十二年碑に上富村荻島勝五郎あり。現存無し。

二一 比企郡松山宿 天明二年向笠文書に露天商本町四丁目荻島源五郎あり。

二二 賀美郡小浜村(神川町) 元阿保村明治三十年碑に小ハマ・荻島亀吉あり。現存無し。

荻嶋 オギシマ 大宮に存す。

荻須 オギス 三郷、吉川、春日部、所沢、白岡等に存す。

荻巣 オギス 東松山、鳩山、入間、狭山、所沢、日高、志木等に存す。

沖杉 オキスギ 東松山、川越、久喜、川口、浦和等に存す。栃木県真岡市十九戸あり。

小木曽 オギソ 各市町村に存す。長野県上伊那郡飯島町十一戸、宮田村十六戸、下伊那郡松川町十九戸、下條村十八戸、飯田市百六十戸あり。コギソ参照。

小木曾 オギソ 所沢、新座等に存す。

荻荘 オギソウ 春日部に存す。岩手県一関市十二戸あり。

荻曽根 オギソネ 足立郡大針村字荻曽根あり。

沖園 オキゾノ 川口に存す。

小北 オキタ 朝霞に存す。コキタ参照。

尾北 オキタ 春日部に存す。

冲田 オキタ 昭和三年興信録に「所沢町・冲田市蔵・所得税百三十六円・営業税百四円」あり。現存無し。沖田か。

沖田 オキタ 小名沖田は、葛飾郡千塚村、埼玉郡野島村、谷下村、上野田村、久米原村、鴻茎村、足立郡原村、新堀村、前田村、古市場村、下上谷村、二ツ宮村、新開村、横見郡大串村、幡羅郡太田村等にあり。茨城県筑波郡伊奈町十二戸、谷和原村九戸、長野県飯田市二十戸、青森県三戸郡三戸町十二戸、南部町五十八戸、山形県東置賜郡高畠町九戸、寒河江市二十二戸、島根県(石見国)鹿足郡日原町十三戸、江津市十九戸、浜田市五十二戸、鳥取県(因幡国)八頭郡用瀬町十四戸あり。

一 埼玉郡名村(羽生市) 八幡社享保五年庚申塔に沖田五郎右衛門あり。二戸現存す。

二 足立郡下青木村川口市) 氷川社天保七年水鉢に沖田松五郎・沖田吉蔵、万延元年寄進帳に沖田八三郎・沖田伝三郎・沖田作左衛門・沖田清右衛門、明治三十九年碑に沖田浅五郎あり。八戸現存す。

三 同郡原村川口市) 字沖田あり。密蔵院文政十二年普門品に原新田・沖田伝右衛門。九重神社江戸末期御神燈に沖田清兵衛。明治九年副戸長沖田源左衛門・天保五年生あり。三戸現存す。

四 同郡蕨宿 当宿に此氏多く存す。御嶽社元禄七年棟札に沖田源左衛門。錦町山崎宅元禄八年庚申塔に沖田惣右門・沖田吉左門・沖田源左門。本法院元禄十一年碑に沖田源左衛門。和楽備神社享和三年鳥居碑に沖田嘉右衛門・沖田弥七・沖田源左衛門・沖田安五郎・沖田惣左衛門。三学院明治十五年水鉢に沖田清次郎。明治三十五年陶器商沖田くら・鳥商沖田栄太郎・綾糸職沖田利三郎・篭職沖田安太郎あり。

五 同郡上内野村(大宮市) 字宮ノ前元禄三年庚申塔に沖田三右衛門あり。

六 入間郡所沢町 明治三十五年箒製造沖田市蔵あり。

七 同郡三ヶ島村所沢市) 糀谷村八幡社明治二十七年碑に三ヶ島村沖田市郎右衛門。明治三十一年狭山銀行発起人三ヶ島村長沖田増五郎・三十株千五百円所有。薬王寺明治四十二年碑に二番組・沖田増五郎・沖田万次郎・沖田新兵衛あり。五戸現存す。

八 同郡坂戸町 明治四十三年小麦粉商沖田喜三郎あり。

九 同郡大塚村(坂戸市) 当村に此氏多く存す。川越行伝寺過去帳に「経善・ヲキタ・壬申年」。江戸初期なり。当村住人か。明治三十年に字宮前・沖田紋三郎あり。

一〇 横見郡上砂村(吉見町) 当村に此氏多く存す。御所村安楽寺弘化五年供養塔に上砂村・沖田良兵衛・沖田利八・沖田新左衛門・沖田栄八。明治九年副戸長沖田金次郎・文政三年生、副戸長沖田嘉蔵・文政十二年生。羽尾村明治二十七年毛受微筆子碑に上砂・沖田亀三郎。氷川社明治二十九年御神燈に沖田亀三郎・沖田儀三郎・沖田秀明・沖田平兵衛・沖田久松・沖田喜平次・沖田綱五郎・沖田長吉・沖田作次郎・沖田金二郎・沖田留吉あり。

一一 同郡今泉村吉見町) 金剛院明治十五年碑に沖田作治郎・沖田弥吉あり。現存無し。

置田 オキタ 埼玉郡大室村字置田あり。春日部、三郷、草加、行田等に存す。

起田 オキタ 青森県上北郡六戸町二十二戸、十和田市二十一戸あり。

荻田 オギタ 横見郡地頭方村字オギ田。神奈川県愛甲郡愛川町四十四戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御馬廻・川俣番・八十石・荻田渡人、奥御小姓・十人扶持・荻田喜平」。慶応元年に「八十石・荻田左太夫・山形取立・住口郡山」あり。

二 比企郡大屋敷村(川島町) 下大屋敷村宝暦四年地蔵尊に荻田半兵衛・荻田甚□□・荻田利兵衛。出丸中郷明和元年馬頭尊に大屋敷・荻田六右衛門。上大屋敷村明治四年人別帳に荻田金太郎。下大屋敷村明治五年戸籍編製に旧組頭荻田茂吉。明治九年下大屋敷村副戸長荻田茂吉・天保十一年生あり。上大屋敷村二戸、下大屋敷村三戸現存す。

三 所沢町 昭和三年興信録に「所沢町・荻田喜三郎・所得税十四円」あり。

小木田 オギタ 越谷、春日部、久喜等に存す。コギタ参照。

荻平 オギダイラ 秩父郡長留村字荻平あり。尾祇野条参照。

沖館 オキダテ 滑川、飯能、朝霞、川口等に存す。岩手県遠野市十一戸あり。

沖舘 オキダテ 川口に存す。

荻谷 オギタ二 越谷、本庄、秩父、吉川、浦和等に存す。オギヤ参照。

置地 オキチ 戸田に存す。

沖津 オキツ 各市町村に存す。群馬県吾妻郡草津町八戸、長野県東筑摩郡山形村八戸、南佐久郡臼田町九戸、青森県上北郡横浜町十七戸、山形県寒河江市九十戸あり。

沖都 オキツ 富士見に存す。

興津 オキツ 越谷、岩槻、草加、八潮、春日部、川口、新座、朝霞、富士見、川越、狭山等に存す。奥津とも記す。

一 忍城士の興津氏 成田分限帳に「十貫文・興津甚左衛門」あり。別本に奥津甚五左衛門と見ゆ。

二 北条氏家臣の興津氏 小田原所領役帳に「江戸落合、桜田内平尾、小日向分、以上六十四貫二百十六文・興津加賀守」あり。興津彦十郎(今川義元に仕へ桶狭間合戦に討死)―加賀守(今川氏に仕へ駿州興津に居る、其後北条氏に従ひ江戸城を預かる)―良信(小田原籠城す)と。幕臣曽根家譜に曽根吉次妻は奥津甚左衛門良信が女なり。

三 関東郡代伊奈氏家臣 前項の興津良信の二男角左衛門良次は伊奈忠次に仕へ、埼玉郡西袋村(八潮市)に陣屋を設ける。良次の子吉重は曽根吉次の妹婿となり、寛永十九年幕臣(二百俵)となる時、曽根氏に改姓す。風土記稿葛飾郡大広戸村条に「高応寺の過去帳に寛永元年新田開闢砌、伊奈半左衛門家老興津角左衛門の手代高応寺建立」と見ゆ。

四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「兵部様御近習・五十石三人扶持・興津十蔵(後大石に改姓)、同役・七両三人扶持・興津波右衛門」あり。

荻津 オギツ 熊谷、北本、宮代、伊奈、浦和、川口、志木、朝霞等に存す。茨城県久慈郡金砂郷町二十六戸、東茨城郡茨城町十八戸、西茨城郡友部町八戸あり。

小木津 オギツ 熊谷、入間、狭山等に存す。茨城県那珂郡大宮町八戸あり。

沖坪 オキツボ 蕨に存す。

沖出 オキデ 越谷、所沢、川口に存す。

荻堂 オギドウ 浦和、岩槻、狭山に存す。

翁 オキナ 小川、春日部、飯能、川口、大宮、蕨、与野等に存す。長野県伊那市九戸あり。

沖中 オキナカ 比企郡須江村字沖中あり。東松山、春日部、入間、所沢、北本、鴻巣、川口、浦和等に存す。

沖長 オキナガ 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡上野村上尾市)沖長三郎兵衛あり。現存無し。

冲永 オキナガ 新座に存す。

沖永 オキナガ 東松山、越生、川越等に存す。

翁長 オキナガ 草加、春日部、所沢、上福岡、川越、富士見、和光等に存す。

沖成 オキナリ 坂戸に存す。

沖西 オキニシ 所沢、浦和等に存す。

荻沼 オギヌマ 熊谷、草加、三郷、八潮、所沢、富士見、朝霞、川口等に存す。茨城県東茨城郡大洗町八戸、小川町十三戸、西茨城郡友部町十戸、鹿島郡鉾田町十二戸、水戸市七十二戸あり。

荻根沢 オギネサワ 草加、蓮田、浦和等に存す。新潟県三条市十九戸あり。

沖野 オキノ 埼玉郡笠原村字沖野、横見郡今泉村字沖野あり。各市町村に存す。新潟県西蒲原郡分水町十九戸、岩室村九戸、岩手県二戸市十三戸、島根県(石見国)浜田市十七戸あり。

興野 オキノ 足立郡新里村徳性寺明治二十一年供養塔に東遊馬(草加市)・興野七右衛門あり。現存無し。キョウノ、コウノ参照。

尾祇野 オギノ 秩父郡長留村字荻ノ平(小鹿野町)は古の村名にて、平村慈光寺元禄八年棟札に「般若村、尾祇野村、下田野村」と見ゆ。

荻野 オギノ 新羅(しらぎ)を志木(しき)と称したように、沖、荻のキは羅で国、邑の意味。オは大(お、おお)で大ノ国(後の百済)である。野はノで助詞なり。大族の集落をオキノと云う。入間郡粟生田村字荻野、渋井村字荻野あり。武蔵国に多く存す。群馬県甘楽郡下仁田町三十六戸、勢多郡粕川村三十一戸、邑楽郡板倉町五十六戸、新田郡新田町四十戸、桐生市百戸、山梨県東八代郡石和町四十戸、中巨摩郡若草町六十戸、甲府市百二十戸、福島県いわき市百十戸あり。

一 深谷城士の荻野氏 深谷記に「天正十年神流川合戦の時、深谷衆荻野与左衛門あり」と見ゆ。武蔵志に萩野と記す。

二 忍城士の荻野氏 成田分限帳に「四十二貫文・荻野攝津」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、荻野攝津は遊軍として忍城中を巡廻す」と。妻沼町史に荻野攝津は妻沼村の人なりと。別本に萩野攝津と見ゆ。また。長久寺本に「荻野半蔵は小田原籠城す」と。忍城戦記に「荻野伝右衛門は行田口を守る」と。風土記稿には萩野と記す。

三 上野国金山城士の荻野氏 金山太田誌に「天正十一年金山籠城の節、譜代之臣、荻野孫八郎、荻野孫三郎、荻野三郎次郎(天正十二年討死)、荻野五郎右衛門(牛久へ御供)」と見ゆ。六十六項参照。

四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・荻野久太夫・是は忍にて罷出・三州之者」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「百八十石・荻野正治」あり。

六 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十二俵二人扶持・荻野林次郎、五両余二人扶持・荻野義次郎」。

七 関東郡代伊奈氏家臣 天明六年に荻野久仁八あり。

八 葛飾郡佐左衛門村杉戸町) 八幡香取社安政五年浅間碑に荻野甚五郎・荻埜仙右衛門。明治三十年人名録に荻野真次・明治十五年生・地租三十五円あり。

九 埼玉郡八条村(八潮市) 大経寺明治九年供養塔に荻野治平あり。

一〇 同郡越ヶ谷宿 本町浅間社延宝三年水鉢に荻野養益あり。

一一 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪に「下組荻野祐泉は祖父寿伯・宝暦十三・四年之頃播州高砂より本道に而来取続、倅祐泉・安永年中百姓株に相成申候、当祐泉周庵事は越後蒲原郡より来養子入申候」と見ゆ。香取社寛政元年御神燈に荻野清右衛門あり。

一二 同郡小曽川村(越谷市) 久伊豆社文政九年頃碑に荻野長兵衛、明治二十九年碑に荻野繁太郎・荻野益蔵。明治三十年人名録に荻野皆五郎・嘉永元年生・地租九十円あり。

一三 同郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村荻野仁兵衛あり。

一四 同郡浮谷村(岩槻市) 西光院文化十一年六地蔵に荻野幸七あり。

一五 同郡篠津村(白岡町) 久伊豆社文政二年水鉢に荻野寅次郎。明治三十五年荒物米穀商荻野幸造あり。

一六 同郡菖蒲町 明治三十五年に荻野婿次郎あり。

一七 同郡三箇村(菖蒲町) 当村に此氏多く存す。三箇神社江戸末期碑に荻野竹蔵・荻野彦七。明治九年副戸長荻野定八・文政十二年生。明治三十年所得税下調査簿に三ヶ村荻野鈞蔵・反別十町一反歩・地租八十五円。県会議員農業荻野栄蔵・明治十六年生あり。

一八 同郡正能村(騎西町) 土豪にて、慶長十一年検地帳に「荻野・作」と見ゆ。現存無し。

一九 同郡葛梅村(鷲宮町) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に葛梅村荻野常蔵。下村君村永明寺文久二年仙元碑にクツウメ村荻野常吉あり。

二〇 同郡旗井村(大利根町) 旗井神社日露戦役碑に荻野弥平・荻野徳次郎あり。

二一 同郡外記新田村(大利根町) 明治九年副戸長荻野助七・嘉永四年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に外記新田村荻野助七あり。

二二 同郡麦倉村(北川辺町) 八坂社文政十年御神燈に曽根・荻野彦右衛門・荻野伊左衛門、文久二年幟碑に荻野彦右衛門あり。

二三 同郡大越村(加須市) 字笹道稲荷社寛政九年碑に荻野助左衛門・荻野喜右衛門・荻野仁兵衛。当村文政八年巡拝塔に上大越村荻野林八あり。

二四 同郡発戸村(羽生市) 長善寺文政八年札所碑に荻野仁兵衛あり。

二五 同郡下村君村(羽生市) 鷲宮社宝暦十二年棟札に荻野四郎兵衛。永明寺寛政十一年不動明王坐像銘に荻野市左衛門、文化九年常夜燈に荻野兵右衛門あり。

二六 同郡加羽ヶ崎村(羽生市) 明治九年副戸長荻野喜六・文政十一年生あり。

二七 同郡与兵衛新田(羽生市) 明治二十二年医師荻野精三あり。

二八 同郡棚田村(行田市) 真福寺宝暦六年地蔵尊に当村荻野文右衛門。大芦村日枝社文化五年普門品に棚田村荻野銀内。棚田神社嘉永元年天神碑に荻野初五郎、江戸末期碑に当所・荻野助五郎・荻野平五郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に棚田・荻野関松あり。

二九 足立郡草加町 明治三十五年綿商荻野末吉あり。

三〇 同郡大門宿(浦和市) 大興寺天保七年会田筆子碑に荻野勘七。会田家手習帳に嘉永三年・当宿荻野清次郎倅林蔵・十一歳、安政五年・荻野勘七五男清次郎・十一歳、安政七年・荻野留太郎倅弥助・十一歳あり。

三一 同郡上戸田村 氷川社文化十三年供養塔に上戸田村荻野勘兵衛・荻野庄治郎あり。

三二 入間郡北永井村(三芳町) 明治六年願書に荻野富蔵。竹間沢村泉蔵院明治二十九年碑に北永井村荻野半造あり。

三三 同郡所沢町 当町に此氏多く存す。薬王寺享保元年地蔵尊に荻野八右衛門・荻野弥兵衛。久米村長久寺万延元年宝篋印塔に所沢・荻野彦右衛門・荻野増五郎。慶応二年糸屋荻野屋荻野亀次郎は打毀しに会う。明治七年議定書に荻野勘右衛門・荻野弥左衛門・荻野安兵衛・荻野彦兵衛・荻野源兵衛・荻野藤左衛門・荻野源右衛門・荻野安太郎・荻野半次郎・荻野藤兵衛・荻野亀次郎・荻野富八・荻野藤八・荻野彦四郎(所沢町会議員、文政十一年生)。明治十五年北広堂碑名簿に所沢・荻野直吉。明治二十一年幼稚園名簿に荻野栄三郎・明治十七年生、荻野源次郎・同年生、開発分荻野周輔・同年生。明治三十一年所沢貯蓄銀行発起人質屋荻野幸次郎・十株五百円所有。明治三十五年材木商荻野勘右衛門・足袋商荻野源右衛門あり。

三四 同郡三ヶ島村所沢市) 当村に此氏多く存す。明治五年副戸長荻野孝右衛門。明治十五年北広堂碑名簿に荻野房太郎・荻野富造。薬王寺明治四十二年碑に一番組・荻野幸三郎・荻野丑五郎・荻野泰治郎・荻野馬蔵・荻野富蔵、四番組・荻野金八、五番組・荻野清治郎・荻野勘五郎・荻野栄吉あり。

三五 同郡糀谷村(所沢市) 明治九年副戸長荻野与平治。明治十五年人力車業荻野喜三郎。明治三十三年狭山興業銀行発起人荻野藤右衛門あり。

三六 同郡亀ヶ谷村(所沢市) 明治七年成田山月参護摩講に荻野亀吉あり。

三七 同郡中富村所沢市) 明治二十年茶業荻野浅五郎あり。

三八 同郡坂之下村所沢市) 金毘羅社明治十五年聖徳太子碑に当村荻野喜之助・荻野与助あり。

三九 同郡北入曽村(狭山市) 明治二十五年入間川町地租額調に北入曽村荻野徳次郎あり。

四〇 同郡花ノ木村(入間市) 明治五年副戸長荻野源七あり。

四一 同郡矢寺村(入間市) 天保三年狭山茶場碑に矢寺村荻野弥吉邑親あり。

四二 同郡宮寺村(入間市) 字南矢萩宝暦五年供養塔に荻野弥兵衛。明治十六年宮寺村議員に荻野市郎右衛門・荻野政右衛門。宮寺村会議員織物製造業荻野常吉・弘化二年生。堀口村天神社明治四十年碑に宮寺・荻野佐一。明治四十四年織物製造業荻野定次郎あり。

四三 同郡川越町 三芳野神社明治四十年碑に南町荻野徳兵衛あり。

四四 同郡上寺山村(川越市) 明治九年副戸長荻野常太郎・天保十四年生あり。

四五 同郡小沼村(坂戸市) 当村安永六年地蔵尊に小沼村荻野佐右衛門、文化四年庚申塔に小沼村・荻野伊八・荻野佐七・荻野惣吉。明治九年副戸長荻野庄次郎・弘化三年生。三芳野村消防組に荻野密太郎・明治八年生、荻野光太・明治二十一年生、荻野豊次・明治十七年生、荻野佐吉・明治三十五年生あり。

四六 同郡駒寺野新田(日高市) 明治九年副戸長荻野孝太郎・天保十一年生あり。

四七 同郡岩井村(毛呂山町) 明治二十二年惣代荻野祐助。明治四十年毛呂村会議員荻野嘉平あり。

四八 高麗郡平沢村(日高市) 南平沢村清光院宝暦七年六地蔵に荻野七兵衛あり。

四九 同郡的場村(川越市) 愛宕社明治二十四年筆子碑に荻野伊助あり。

五〇 比企郡新堀村(川島町) 当村寛文七年庚申塔に三保谷新堀村荻野□□あり。

五一 同郡松山町 松本町妙賢寺天保十年馬頭尊に当所荻野茂右衛門。明治三十五年荒物商荻野常五郎・下駄商荻野熊次郎・煙草製造業荻野金次郎・洋燈油商近江屋荻野貞蔵・材木商荻野愛次郎あり。

五二 同郡毛塚村(東松山市) 明治十五年綿打職荻野友治・農荻野長八あり。

五三 同郡岡郷(東松山市) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に岡・荻野常吉あり。

五四 同郡上古寺村(小川町) 平村正法寺明治三十年廻国塔に古寺・荻野源吉あり。

五五 横見郡久保田村(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に久保田村荻野綱五郎あり。

五六 大里郡熊谷町 明治二十二年戸長荻野正治あり。

五七 同郡石原村熊谷市) 明治三十五年料理店田仙楼荻野初五郎あり。

五八 幡羅郡妻沼村 聖天旧記に「文禄三年女沼郷古百姓荻野右近七郎兵衛」と。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州妻沼宿荻野四郎右衛門・荻野友右衛門。玉洞禅院嘉永三年馬頭尊に荻野四郎右衛門。明治三十五年棒屋荻野林之助あり。

五九 同郡飯塚村(妻沼町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡飯塚村荻野四郎右衛門あり。

六〇 同郡葛和田村妻沼町) 神明宮明治十一年御嶽碑に荻野円三郎あり。

六一 同郡俵瀬村(妻沼町) 当村に此氏多く存す。稲荷社正徳六年御神燈に荻野重郎左衛門(追刻に子孫荻野重太郎)・荻野三郎兵衛(追刻に子孫荻野保三郎)。北向地蔵尊宝暦十一年碑に荻野彦左衛門(荻野総本家くるまや)。葛和田村大龍寺に俵瀬村荻野所左衛門は寛政九年山門を寄進す。大野村弘化三年御嶽碑に俵瀬村荻野政右衛門。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に俵瀬村荻野覚次郎。名主荻野綾三郎長男保坪(天保十年生)は明治五年戸長となり、綾三郎五女ぎんは我が国女医一号となる。明治九年副戸長荻野仙衛・天保八年生(十二年戸長)、副戸長荻野学三郎・天保四年生。明治十年埼玉県老農名簿に篤農者荻野七五郎・同荻野新三郎。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に俵瀬村荻野太市あり。

六二 榛沢郡深谷宿 三高院荻野家墓碑に「荻野氏元祖曰、栄左衛門也、住深谷町、称日光屋、八代藤左衛門。元文二年・荻野藤左衛門。安永二年・荻野丹治郎」と。上野台村光厳寺文政九年水鉢に深谷日光屋藤左衛門。滝宮神社文政十三年御神燈に中町日光屋藤左衛門。明治三十五年陶器商日光屋荻野邦五郎。呑龍院明治二十三年碑に中町荻野新作、明治四十五年馬頭尊に深谷観音講・荻野林蔵・荻野初太郎。深谷町会議員に荻野新作・嘉永元年生、米穀商荻野栄八・明治十八年生、医師荻野金八・明治三十七年生、精肉商荻野新左衛門・明治三十五年生、材木商荻野正策・明治二十八年生あり。

六三 同郡上敷免村(深谷市) 当村に此氏多く存す。諏訪社元禄七年御神燈に荻野覚左衛門。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州榛沢郡皿沼村・荻野勘蔵・荻野勇八・荻野治郎太夫・荻野四郎左衛門。真光寺万延元年庚申塔に荻野茂平・荻野竹重・荻野源左衛門・荻野吉之助・荻野伊之吉・荻野庄五郎・荻野由五郎、明治三十四年馬頭尊に荻野啓二郎。明治九年上敷免村戸長荻野源八・文化十年生。明治二十一年皇国武術英名録に気楽流柔術荻野長五郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村上敷免・荻野助三郎・荻野春太郎・荻野長五郎・荻野浦吉。原郷楡山神社明治四十二年碑に上敷免・荻野春太郎・荻野源次郎。大寄村会議員に荻野浅吉・明治二十年生、荻野源三・明治二十四年生、荻野錦治・明治三十一年生、荻野一治・明治三十三年生あり。

六四 同郡下手計村(深谷市) 鹿島社文政五年御神燈に荻野忠兵衛・荻野磯五郎。上野台村八幡社明治五年筆子碑に手斗村荻野藤太郎。八基村会議員荻野喜代蔵・明治三十五年生あり。

六五 同郡新戒村(深谷市) 明治九年副戸長荻野安三・天保八年生。大林寺明治三十五年筆子碑に荻野綱三郎・荻野新三あり。

六六 同郡横瀬村(深谷市) 当村に此氏多く存す。上野国金山城主横瀬氏家臣にて横瀬六騎の一なり。当村出身の横瀬氏と行動を共にし一時は横瀬氏を称す。福応寺由緒書に「元弘三癸酉五月東征伐之論旨給はり、御一同不残御加勢に付桃井直常公、横瀬党荻野伊織等、右六騎桃井公之旗下也」と。六騎先祖書写に「荻野伊織道春(応安六年三月十九日卒)―荻野伊三郎道朝(応永十五年五月二十五日卒)―横瀬掃部道泰(永享十二年七月三日卒)―横瀬織之助道定(長禄二年九月二日卒)―横瀬縫之助道村(文明三年正月八日卒)―横瀬縫之助道吉(長享二年九月十日卒)―横瀬杢之助道忠(大永五年三月二十日卒)―横瀬七三郎道隆(天文十年七月十一日卒)―荻野丹下道種(天正五年六月五日卒)―荻野縫之助」と見ゆ。此氏は道を通字とし、豪農七郎兵衛は繁を通字とし別流なり。風土記稿横瀬村条に「褒善者荻野七郎兵衛・当村の名主なり。先祖は荻野孫三家繁とて、世々由良家に仕しものといへり。当村大日堂天正十一年の棟札にも其名見えたれど、家系を伝へざれば詳なる事は知らず。今の名主七郎兵衛が曽祖父七郎兵衛・寛保二年の洪水、宝暦元年の凶作に麦百俵宛、此辺の村々へあたへて助力せり。祖父七郎兵衛の代に至りて、又安永九年六月洪水にも秋作ことごとく水腐し、村内困窮に及しに、麦二百俵を助力し、其上秋の貢物をば皆に代りて納めしかば、御代官布施弥一郎が奉りにて賞行はれ、銀子十枚を賜ひ、其身一代帯刀を免され、苗字は子孫まで免じたまはる」と見ゆ。華蔵寺荻野七郎兵衛家墓碑に「一基に、大喜院高運秀照居士・俗名荻野孫三家繁・天正十二年申年二月十八日卒、光観院源勝亮運居士・家繁舎弟俗名荻野縫殿助・天正十八庚寅年七月十九日卒。また一基に、観智院鏡蓮真證大姉・孫三家繁室・天正十六年十一月七日卒、如心院真岸恵性大姉・縫之助室・文禄元年十二月十日卒」と銘あり、二基は施主荻野七郎兵衛・同六左衛門と刻してある。墓石も江戸初期とは思えず、後年の建立である。三項の金山城士荻野孫三郎とし、六騎の荻野縫之助の兄と称すが附会であろう。同家墓碑に「俗名荻野七郎兵衛・元禄十三年卒。寛保四年施主荻野源六。荻野孫三家繁五代之孫俗名荻野七郎兵衛繁久・宝暦九年卒七十一歳、施主同幸七。俗名荻野佐左衛門繁善・天明三年卒、施主荻野七郎兵衛繁敷。俗名荻野七郎兵衛繁敷・農業為村豪族寛政十年卒、施主荻野七重郎繁高。荻野繁高・文化八年卒、其子佐左衛門繁曹、其子は十代荻野嘉繁・通称七郎兵衛隠居而佐左衛門と称し文久元年卒」。家紋三ツ巴なり。横瀬神社安永三年御神燈に荻野七郎兵衛、文政十三年御神燈に荻野七郎兵衛・荻野甚右衛門・荻野幸蔵・荻野久右衛門・荻野新五郎・荻野半右衛門・荻野伝左衛門・荻野伝重郎・荻野六左衛門・荻野源六・荻野八郎左衛門・荻野竹松・荻野作右衛門・荻野八左衛門・荻野武七・荻野勝右衛門・荻野伊左衛門・荻野儀左衛門・荻野宗七・荻野新右衛門・荻野吉十郎・荻野忠蔵。明治九年戸長荻野半弥・弘化元年生、副戸長荻野八十郎・天保十三年生。明治十一年副戸長荻野弥五郎、副戸長荻野柳松。明治十四年戸森村福田家門人碑に横瀬村荻野幸蔵・親戚荻野喜一郎。明治十八年最上農名簿に荻野六郎・耕宅地五十七町歩・山林一町三反歩所有。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に荻野六郎(慶応三年生、大正十二年没、県会議員、衆議院議員)。八基村会議員に荻野八十郎・天保十三年生、荻野啓治・天保十五年生、荻野毎平・明治十六年生、荻野善太郎・明治十年生、荻野英一・明治二十一年生、荻野茂助・明治十六年生、荻野喜八郎・明治三十五年生、荻野儀三郎・明治三十年生あり。

六七 同郡堀田村(本庄市) 古の滝瀬村字堀田なり。当村に此氏多く存す。古老の伝に前項七郎兵衛は当村より横瀬村へ移住すと。本庄宿石川剣道場門下生に天明四年・半沢郡堀田村大工荻野藤兵衛あり。

六八 同郡牧西村(本庄市) 天正年間牧西村持高帳に「荻野分」とあり。苗字記載者は土豪なり。現存無し。

六九 同郡小和瀬村(本庄市) 安永五年利根川筋絵図面(倉賀野町須賀文書)に児玉郡一本木河岸船問屋荻野瀬兵衛あり。現存無し。

七〇 同郡桜沢村(寄居町) 明治九年副戸長荻野岩三郎・天保六年生(明治十五年戸長)あり。

七一 児玉郡本庄町 明治三十五年蚕種商荻野岩吉・糸繭商荻野長吉・飲食店荻野辰五郎あり。

七二 同郡蛭川村児玉町) 児玉記考に「旧家荻野美世作、名主組頭役を勤めたり」と。明治九年副戸長荻野半三郎・天保九年生(組頭)。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州児玉郡蛭川村荻野馬五郎あり。

七三 同郡保木野村(児玉町) 国学者塙保己一(延享三年生、文政四年没)は本姓荻野氏にて、荻野卯兵衛の子なり。生家は卯兵衛の二男卯兵衛門が継ぎ、其子弥七、其子梅吉、其子茂十郎、其子武平なり。明治九年副戸長荻野弥平・文政六年生あり。

七四 同郡関村(美里町) 浅間社明治四十三年碑に荻野市郎次あり。

七五 那賀郡駒衣村(美里町) 稲荷社明治三十年碑に当字・荻野久吾あり。

七六 賀美郡四軒在家村(神川町) 児玉記考に「旧家荻野多賀蔵、先代を兵右衛門と通称し、四軒在家開草の称ある其一なり。祖先は阿保家に従へ神流川に戦死し、関口幸春院に葬り現に墓碑を存す。爾後世々里正たり」と。石川流木村源蔵(天保十年没)門人に四軒村荻野和蔵。大御堂村吉祥院天保五年供養塔に四ケン荻野兵蔵。明治九年戸長荻野兵三郎・天保三年生。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術荻野多賀蔵。元阿保村明治三十年碑にシケン荻野多賀蔵あり。

七七 同郡元阿保村(神川町) 明治三十年碑に当所荻野熊二郎・荻野喜一あり。

七八 同郡黛村(上里町) 金久保村陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「荻野左近将監藤原光茂の後裔、黛・荻野権平一親・同藤蔵一俊」と。明治二十一年皇国武術英名録に真之神道流柔術黛村荻野篤三あり。

七九 秩父郡大野村都幾川村) 当村に此氏多く存す。御堂村浄蓮寺過去帳に「浄金・荻野・九月」あり、江戸初期なり。当村住人か。御嶽山文久元年地蔵尊に峯荻野平右衛門・中沢荻野儀右衛門、文久三年御嶽碑に当村荻野権七郎。平村正法寺明治三十年廻国塔に大野村・荻野愛治郎・荻野仲治郎・荻野周蔵・荻野栄治郎。大野神社明治三十四年太子講碑に荻野吉三郎・荻野明豊・荻野幾太郎・荻野周造・荻野源吉・荻野若吉・荻野勘三郎・荻野快蔵・荻野林平・荻野林蔵・荻野勝平・荻野両七・荻野泰明・荻野政平・荻野銘作・荻野盛作・荻野仙吉・荻野千太郎あり。

八〇 同郡下名栗村 気楽流柔術横瀬村加藤門弟に下名栗村荻野政次郎あり。

八一 同郡小鹿野町 明治三十五年医師荻野森太郎あり。

八二 同郡下吉田村 貴布禰神社文化十三年神楽役荻野富五郎、明治三十四年水鉢に荻野惣作・荻野茂作。八幡社明治三十八年碑に荻野庄蔵あり。

八三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・荻野惣一郎・十四円、川越市・荻野徳兵衛・七十三円・六十七円、所沢町・荻野源太郎・百九円・二十六円、荻野直次郎・八十五円・四十五円、荻野栄蔵・三十六円・三十四円、宮寺村(入間市)・荻野常吉・六十四円、今福村(鳩山町)・荻野嘉吉・三十三円・五十六円、三箇村(菖蒲町)・荻野伊八・十二円、忍町・荻野清太郎・十四円、北河原村行田市)・荻野盛平・九円、須影村(羽生市)・荻野唯八・十二円、三田ヶ谷村(羽生市)・荻野浦二・五十六円、熊谷町・荻野孝之・二百九十六円、荻野初五郎・百三十円・八十九円、深谷町・荻野新助・四百六十七円、荻野松太郎・四十四円、荻野栄八・二十五円・十六円、三尻村(熊谷市)・荻野晴太郎・六十三円、秦村(妻沼町)・荻野太市・五十七円・十二円、荻野春三郎・二十六円、八基村(深谷市)・荻野毎平・百三十一円、丹荘村(神川町)・荻野米蔵・三十円、小鹿野町・荻野森太郎・二十六円」あり。

沖之株 オキノカブ 三郷に存す。

沖之島 オキノシマ 越谷に存す。

沖之城 オキノシロ 川口に存す。

荻野目 オギノメ 草加、吉川、久喜、川口、戸田、上尾、新座等に存す。栃木県那須郡烏山町八戸あり。

沖野谷 オキノヤ 茨城県稲敷郡東町八戸あり。

荻野谷 オギノヤ

一 埼玉郡下新井村(岩槻市) 庚申塚寛政六年供養塔に荻野谷喜八あり。

二 同郡行田町 熊谷宿高城神社天保十二年紺屋碑に行田町荻野谷定之助。昭和三年興信録に「忍町・荻野谷徳太郎・所得税九十六円」あり。

沖花 オキハナ 所沢に存す。

沖原 オキハラ 入間郡山城村字沖ノ原あり。越谷、春日部、飯能、川口、大宮等に存す。

荻原 オギハラ 群馬県桐生市四十戸、山梨県東八代郡一宮町十八戸、東山梨郡牧丘町二十二戸、三富村三十六戸、塩山市七十六戸、甲府市六十戸、長野県中野市六十六戸、飯山市五十戸、鳥取県(因幡国)八頭郡河原町三十八戸あり。甲州はオギハラが多く、信州ではオギワラが多い。オギワラ条参照。

興治 オキハル 大宮に存す。

荻間 オギマ 埼玉郡上新郷新田字荻間あり。岩槻、春日部等に存す。

荻町 オギマチ 所沢に存す。

沖松 オキマツ 熊谷、浦和等に存す。

興松 オキマツ 大宮に存す。千葉県船橋市三十三戸あり。

沖見 オキミ 川越に存す。

沖宗 オキムネ 浦和に存す。

沖村 オキムラ 栃木県真岡市十三戸、長野県伊那市二十九戸、飯田市十戸あり。

一 葛飾郡神明内村幸手市) 香取社嘉永三年大六天碑に沖村久右衛門あり。

興村 オキムラ 嵐山、所沢、白岡、戸田、新座、浦和、大宮等に存す。

荻村 オギムラ 越谷・入間、飯能、川口、浦和、大宮、上尾等に存す。長野県木曽郡楢川村三十戸あり。

沖室 オキムロ 大宮に存す。

沖元 オキモト 川越に存す。

沖本 オキモト 各市町村に存す。

置本 オキモト 大宮に存す。

荻本 オギモト 春日部、所沢、上福岡、川口、蕨、大宮等に存す。

沖守 オキモリ 越谷に存す。

沖森 オキモリ 川口に存す。

沖谷 オキヤ 埼玉郡下谷村字沖谷(加須市)は古の村名にて、八幡社慶応三年幟碑に沖屋と。同郡向古河村字沖谷、篠津村字沖谷、神明下村字沖谷、葛飾郡下新田村字沖屋、入間郡鶴馬村字沖ノ谷、横見郡高尾新田字沖ノ谷あり。

荻谷 オギヤ 茨城県東茨城郡茨城町二十二戸、水戸市八十戸あり。

沖山 オキヤマ 埼玉郡小久喜村字沖山、和戸村字沖ノ山あり。埼玉郡三田ヶ谷村(羽生市)に三戸存す。群馬県邑楽郡大泉町七戸、栃木県足利市二十三戸、茨城県土浦市十八戸、つくば市四十戸、長野県上伊那郡辰野町十一戸あり。

興山 オキヤマ 川越蓮声寺文書に「天文の初、城主大道寺駿河守繁政の家臣相沢・新藤・興山・川田氏等使と為す。相沢氏今尚寺に属す」と見ゆ。コウヤマ参照。

置山 オキヤマ 草加、川口等に存す。

荻山 オギヤマ 入間郡大谷村字荻山あり。厚木市二十六戸あり。

一 比企郡古里村嵐山町) 兵執神社安政三年水鉢に荻山藤吉・荻山初太郎、明治二十三年碑に荻山米吉・荻山瀧治郎・荻山兼吉、明治三十一年碑に荻山助右衛門あり。三戸現存す。

大究 オギュウ 高麗郡赤沢村(飯能市)星宮神社棟札に「元亀二年二月三日、施主大究但馬」あり。現存無し。

大給 オギュウ 忍城士にて、成田分限帳に「十七貫文・大給主膳」あり。

沖吉 オキヨシ 川口に存す。

小桐 オギリ 三郷、入間等に存す。

荻原 オギワラ 入間郡荻原村入間市)あり。葛飾郡藤塚村字荻原、埼玉郡堤根村字荻原、高麗郡中山村字荻原、幡羅郡葛和田村字荻原あり。〇群馬県群馬郡榛名町十八戸、山田郡大間々町五十六戸、新田郡笠懸町二十四戸、新田町三十二戸、佐波郡赤堀町四十三戸、東村十四戸、高崎市百戸、伊勢崎市百二十戸。〇栃木県下都賀郡岩舟町二十七戸、鹿沼市六十七戸。〇茨城県西茨城郡岩瀬町十八戸。〇長野県上水内郡信濃町十六戸、豊野町三十六戸、小県郡真田町二十七戸、東部町百六十戸、丸子町二十五戸、武石村二十戸、北佐久郡北御牧村四十三戸、軽井沢町八十八戸、立科町三十四戸、御代田町百三十戸、望月町七十戸、南安曇郡穂高町二十三戸、上伊那郡箕輪町六十六戸、上田市百戸、小諸市二百五十戸、佐久市三百戸あり。オギハラ参照。

一 忍城士の荻原氏 成田分限帳に「五貫五百文・荻原才次郎」あり。別本に萩原と見ゆ。

二 深谷城士の荻原氏 深谷記に「天正十年神流川合戦の時、深谷衆荻原佐渡あり」と。武蔵志に萩原と見ゆ。

三 岩附城士の荻原氏 上杉謙信書状(三戸文書)に「元亀二年十二月五日、近日越山に付而、従梶原源太之使僧に、萩原主税相添差越候」と。豊島宮城文書に「天正十三年七月十日、太田氏房の祝言行列次第、七番御荷奉行荻原弾正」と見ゆ。

四 鉢形城士の荻原氏 鉢形分限帳に「本国上州館林・荻原忠左衛門、本国尾州丹羽・荻原久米」と。風土記稿男衾郡甘粕村(寄居町)条に「泉福寺は北条氏邦鉢形在城の頃、其臣荻原勘七昌久再建す。昌久慶長十二年四月九日卒す」と見ゆ。次項参照。

五 会津上杉藩家臣 小鹿野町吉田系図に「慶長四年十二月晦日、吉田新左衛門実重は会津上杉景勝に仕へ、元鉢形城士の荻原和泉は吉田新左衛門組に属す」と見ゆ。

六 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十五俵二人扶持・荻原鏡三」あり。

七 関東郡代伊奈氏家臣 天明年間に御勘定場頭取荻原猪左衛門、荻原九郎治、荻原銀右衛門あり。

八 葛飾郡不動院野村春日部市) 明治三十年人名録に荻原伊之助・天保十年生・地租三十五円あり。

九 埼玉郡粕壁町 明治三十五年米穀商荻原松五郎・菓子商荻原元三郎あり。

一〇 同郡麦倉村(北川辺町) 八坂社文政十年御神燈に大島・荻原夘兵衛・荻原儀助、鍛冶町・荻原亀蔵、曽根・荻原久次郎・荻原藤左衛門・荻原要七、文久二年幟碑に荻原善兵衛・荻原金右衛門・荻原市郎左衛門・荻原藤治郎・荻原弥吉・荻原要七・荻原藤五郎。明治十八年最上農名簿に荻原春吉・耕宅地五町歩、荻原儀助・耕宅地四町八反歩所有あり。

一一 同郡外野村(加須市) 大乗院文政十二年巡拝塔に当村荻原長治郎、天保三年刻経塔に上外野村荻原亀吉あり。

一二 同郡大越村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に大越村荻原市郎右衛門。当村愛宕社に大川村荻原市郎右衛門あり。

一三 同郡忍町(行田市) 明治三十五年湯屋荻原多次郎・荻原良造あり。

一四 同郡樋上村行田市) 天満宮天保九年御神燈に荻原嘉右衛門・荻原甚五郎・荻原安五郎・荻原治郎右衛門。堤根村永徳寺明治四年筆子碑に日ノ上・荻原竹次郎・荻原広吉・荻原次郎吉・荻原勘次郎・荻原和三郎・荻原庄次郎。明治九年副戸長荻原安五郎・文化八年生。明治十八年最上農名簿に荻原伝三・耕宅地三町七反歩所有あり。

一五 同郡渡柳村(行田市) 常世岐姫神社慶応二年碑に荻原長右衛門あり。

一六 同郡新宿村(吹上町) 不動堂江戸末期碑に新宿村荻原孫八母。山神社明治四十二年碑に北新宿・荻原宗三郎・荻原源次・荻原兵助あり。

一七 足立郡浦和町 明治三十五年雛製造荻原長太郎あり。

一八 入間郡藤久保村(三芳町) 広源寺安政七年普門品に荻原伊左衛門あり。

一九 同郡亀久保村(大井町) 明治四十四年若者名簿に荻原茂十郎あり。

二〇 同郡駒林村(上福岡市) 安楽寺安政四年筆子碑に駒林村荻原伊三郎。明治三十六年鳶職荻原弥八あり。

二一 同郡勝楽寺村(所沢市) 入間郡誌に「勝楽寺村。旧家に就いて、此村の旧家ニ十五軒あり、今は十四のみ、荻原等なり」と見ゆ。

二二 同郡川越町 相州大山阿夫利神社佐藤大住家大正三年奉納額に川越境町講社・荻原源太郎あり。

二三 同郡豊田本村(川越市) 当村に此氏多く存す。字阿父老天保四年巡拝塔に行者荻原惣七。白山社天保十二年御神燈に荻原林造・荻原熊吉・荻原関次郎・荻原峰吉・荻原平吉・荻原岩吉・荻原吉松・荻原為吉・荻原吉三郎・荻原藤次郎・荻原源五郎・荻原茂七・荻原久次郎・荻原千代吉・荻原瀧造・荻原佐兵衛・荻原豊□・荻原辰造・荻原直次郎・荻原庄助・荻原吉五郎・荻原倉吉・荻原菊五郎・荻原徳造・荻原嘉兵衛・荻原忠造・荻原栄吉・荻原善右衛門・荻原夘右衛門・荻原岩松・荻原吉造、嘉永元年水鉢に荻原米吉・荻原平助・荻原幸右衛門・荻原勝右衛門あり。

二四 比企郡大塚村(小川町) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に大塚・荻原文吉あり。

二五 幡羅郡柿沼村(熊谷市) 雀神社嘉永六年水鉢に荻原瀬兵衛・荻原源左衛門。明治九年副戸長荻原三四郎・安政四年生。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に柿沼村荻原祐三郎・荻原三四郎。榛沢郡岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に柿沼・荻原三四郎・荻原多吉・荻原米三郎あり。オギハラ氏五戸、オギワラ氏八戸現存す。

二六 同郡上奈良村(熊谷市) 岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に上奈良・荻原忠三郎あり。

二七 同郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に「弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・萩原茂平次」と見ゆ。

二八 同郡太田村(妻沼町) 当村に此氏多く存す。荻原氏系図に「初代荻原馬之助・寛永十八年奉行より太田村高城神社の社掌を拝命して宮本院と称す」と。児玉郡東富田村富田寺弘化四年剣術奉納に幡羅郡長江太田村荻原政吉寛則。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に太田村荻原八郎右衛門・荻原幸五郎。明治九年副戸長荻原信有・天保二年生、副戸長荻原宗義・弘化二年生。医師荻原定斉、其子医師荻原和一郎・明治二十七年没二十五歳あり。

二九 同郡出来島村(妻沼村) 風土記稿に稲荷社の神主荻原河内と。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に出来島村荻原金左衛門。明治四年備前堀史料に出来島村組頭荻原忠四郎。明治九年副戸長荻原忠四郎・天保五年生あり。

三〇 同郡小島村(妻沼町) 大里郡神社誌に「春日神社神職荻原家は、荻原前司吉光・元弘三年二月八日新田小太郎義貞に従ひ春日神社の神主となれるものを忠興の祖とし、現荻原筆作に至る二十四代祀職を継承せり」と。風土記稿に春日社神主荻原和泉と見ゆ。

三一 同郡男沼村(妻沼町) 字荻原あり、土豪荻原氏屋敷なり。荻原友次郎家系図(代々藤次郎を襲名)に「荻原幸平助繁は、由良刑部大夫成繁公・信濃守国能公の家臣にして、度々戦場に出陣す」と。男沼村誌に「貞享以前よりの家、荻原甚右衛門・荻原又兵衛・荻原市左衛門。貞享元年以後新たに出来た家、荻原宇兵衛。文化六年組頭荻原又兵衛。天保元年組頭荻原市左衛門。文久二年組頭荻原藤次郎。明治四年人別帳に荻原藤治郎・荻原又次郎・荻原宇平・荻原甚太郎。明治五年百姓代荻原助繁。明治六年名主荻原助繁」と見ゆ。長勝寺天保九年棟札に荻原藤次郎・荻原政蔵、万延元年庚申塔に荻原又兵衛。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡男沼村荻原政蔵。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に男沼村荻原又兵衛・荻原藤次郎。明治四年備前堀史料に男沼村組頭荻原長次郎。明治九年副戸長荻原助繁・文政十一年生(明治十六年戸長)あり。

三二 榛沢郡萱場村(深谷市) 明治九年戸長荻原久八・天保元年生あり。

三三 同郡寄居町 桜沢村吉田氏系図(現幾瀬氏)に「二代吉田次左衛門忠清(慶安五年卒)―女子(寄居荻原三五左衛門嫁、後江戸へ出る)―子息・磯貝重郎左衛門(浅野内匠頭御家中)」あり。

三四 同郡牧西村(本庄市) 天正年間牧西村持高帳に「おき原分」と見ゆ。苗字記載者は土豪なり。現存無し。

三五 児玉郡本庄町 明治三十五年菓子商荻原又四郎・産婆荻原いさ・石灰商荻原元吉・料理店荻原代吉あり。

三六 同郡児玉町・八幡社享保十一年鳥居碑に荻原勘衛門あり。

三七 秩父郡小柱村(秩父市) 文政四年神主半藤文書に稲荷社氏子惣代荻原理兵衛あり。

三八 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・荻原栄太郎・十二円、川越市・荻原源七・九円、男沼村(妻沼町)・荻原龍之助・三十九円」あり。

屋 オク 川口に存す。

奥 オク 福島県大沼郡金山町十一戸、岩手県九戸郡軽米町十戸、三戸市五十四戸、青森県三戸郡三戸町十三戸、倉石村六戸、八戸市十七戸、秋田県平鹿郡平鹿町二十五戸、島根県平田市二十二戸、大田市十一戸あり。

一 鉢形城士の奥氏 男衾郡立原村寄居町)の土豪なり。北条氏邦の奉行を務める。小前田村町田文書に「永禄十一年六月三十日、氏邦奉行の三山代・奥源右衛門」。広木村大興寺文書に「天正九年三月十一日、氏邦奉行の斎藤攝津守・奥采女正の両人は、大興寺に寺領を安堵す」。伝書之事(下真下村万治三年坂本文書)に「天正十年、北条安房守氏邦下知にて金久保城主斎藤攝津守・奥采女正、先陣として滝川勢攻め来るを防がんと利根川にて戦ふ。同年六月二日斎藤攝津守討死して落城す、同月十九日奥采女正討死す、是より引取葬し所を采女塚と言ふ」。采女塚は石神村安盛寺なり。風土記稿石神村条に「西は金窪村なり。天正十年北条安房守氏邦、滝川左近将監一益と金久保合戦の時、氏直は小田原より御馬を被出、富田・石神に陣を張と見えしもこの地のことなり」と。神流川合戦討死采女正の子采女正も氏邦に仕へ、鉢形落城後は伊奈氏に仕へる。今井村鈴木文書に「天正十五年五月十一日、奥采女正代官鈴木山城守」。武州文書に「天正十六年六月七日、氏邦は、秩父孫二郎に北条氏規上洛のための分銭供出を、黒沢・八木・石井・奥に渡すことを命ず」と。立原村奥五瓏家文書に「天正十六年八月十八日、氏邦奉行秩父孫次郎・本郷越前守・垪和信濃守等は立原村城立寺に禁制を発給す」と見ゆ。采女正は同家の出身か。

二 関東郡代伊奈氏家臣 前項の氏にて、風土記稿秩父郡横瀬村条に「横瀬之郷卯歳之御成ヶ之事、天正二十年四月二十九日、御百姓中、奥采女正花押」。石神村条に「養善寺は慶長十四年伊奈備前守及び奥喜兵衛尉安盛と云もの創建すと云、この奥氏はいかなる人にや詳ならず。安盛寺は、古は実弘寺と号せしが、元和年中奥喜兵衛尉安盛・中興せしとき今の寺号に改むと云、安盛は同き七年七月十五日卒し、法号安盛寺久山全宗と云」。石神村山下文書に「安盛寺は、伊奈半左衛門家来奥喜兵衛安盛と云者中興せしとき今の寺号に改むと云」と見ゆ。寛永二十一年及び明暦二年等に伊奈氏家臣奥甚兵衛の名見ゆ。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 立原村割役名主奥氏は忍藩に仕える。秩父郡風布村釜伏神社文書に「天保九年、假り御殿御普請儀、右松平下総守様より、立原村奥八郎次殿へ被仰付、同人支配村、風布・金尾・岩田・井戸・田野・皆野・立原六ヶ村より人足出る」と。嘉永六年忍藩分限帳に「五俵二人扶持・鉢形領割役・奥登平」あり。また、秩父郡大宮郷明治五年戸籍心覚に「大宮郷一番屋敷内居住士族西国恭、父隠居西稲造・男衾郡立原村奥作右衛門改め」と見ゆ。秩父町に西氏多く存し、奥氏は無し。西氏亡屋敷跡へ居住し、西氏を名乗るか。

四 男衾郡立原村寄居町) 当村に十三戸現存す。吉定寺安永五年鐘銘に立原村・奥儀左衛門・奥八右衛門・奥惣右衛門。天明六年上田野村三上文書に立原村割役奥八右衛門。鉢形村良秀寺天保三年供養塔に奥伴吉。天保十四年立原村惣代奥八郎次。私塾師匠名主奥登平・明治十六年没七十七歳。明治九年戸長奥良孝・天保十一年生(農業、私塾師匠、県会議員)。同年地主惣代立原村奥和三郎。折原村明治四十三年碑に奥半三郎・奥岩五郎・奥米次郎・奥治郎太郎。〇奥勘右衛門(名主、明治六年没)―和三郎(明治四十年没)―米次郎(昭和十二年没)。〇奥佐兵衛―惣兵衛(文化六年没)―亀蔵(文政十三年没)―政五郎(明治二十三年没)―健三郎(大正六年没)あり。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両余二人扶持・奥源治」あり。

六 葛飾郡彦倉村三郷市) 虚空蔵堂延宝八年庚申塔に奥内匠あり。現存無し。三郷市内に四戸存す。

七 高麗郡岩沢村(飯能市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、岩沢村奥保氏」あり。一戸現存す。

八 熊谷町 明治三十五年奥正次郎あり。

尾久 オク 富士見、宮代、浦和等に存す。秋田県雄勝郡羽後町三十七戸あり。

一 秩父氏流豊島氏族尾久氏 豊島郡尾久村より起る。米良文書に「としま名字之かき立、在名をく殿」と見ゆ。

於久 オク 富士見、浦和等に存す。

越久 オク 川越に存す。

小具 オグ 寄居に存す。島根県(出雲国)八束郡島根町五戸あり。

奥秋 オクアキ 各市町村に存す。山梨県北都留郡小菅村二十一戸、都留市九十戸、大月市三十九戸あり。

奥井 オクイ 各市町村に存す。島根県(出雲国)飯石郡三刀屋町二十戸、掛合町八戸、大原郡木次町七戸、出雲市百戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「江戸屋敷足軽・三両余二人扶持・奥井甚助」あり。

二 浦和町 明治三十五年呉服商奥井竹次郎あり。

奥居 オクイ 八潮、和光等に存す。

奥家 オクイエ 草加、北本、宮代に存す。

奥泉 オクイヅミ 群馬県渋川市四十四戸、山形県東田川郡藤島町十二戸、三川町八戸あり。

一 埼玉郡上手子林村(羽生市) 富徳寺寛政十二年敷石供養塔に奥泉惣右衛門。明治九年上手子林村副戸長奥泉嘉蔵・天保八年生。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講に手子林・奥泉幸三郎。中手子林村八幡社明治三十四年筆子碑に上手子林・奥泉鶴蔵・奥泉政次・奥泉竹三郎・奥泉惣蔵あり。

二 入間郡山口村所沢市) 明治十五年北広堂碑名簿に旧岩崎・奥泉伊助あり。

三 同郡高根村東京都瑞穂町) 明治九年副戸長奥泉喜平次・天保九年生あり。

四 同郡古市場村(川越市) 川越喜多院五百羅漢銘文に古市場村奥泉又兵衛あり。

五 同郡阿諏訪村(毛呂山町) 明治二十五年山根村会議員奥泉伊佐吉あり。

六 比企郡柏崎村(東松山市) 万松寺文政十一年馬頭尊に柏崎村奥泉平左衛門あり。

奥岩 オクイワ 八潮に存す。

屋海 オクウミ 浦和に存す。

奥浦 オクウラ 所沢に存す。

奥江 オクエ 川口、蕨等に存す。

小久江 オクエ 越谷、三郷、八潮、浦和等に存す。コクエ参照。

一 越ヶ谷宿 本町浅間社延宝三年水鉢に小久江辰之介あり。

奥尾 オクオ 春日部、庄和等に存す。

奥岡 オクオカ 草加、所沢、桶川に存す。

奥柿 オクガキ 川口に存す。

奥上 オクガミ 埼玉郡飯塚村(岩槻市)香林寺元禄三年庚申塔に奥上伝兵衛あり。現存無し。

奥谷 オクガヤ 高麗郡川寺村字奥ヶ谷(飯能市)は古の村名なり。当村神明社明徳四年鰐口銘に加治奥谷明神と。塚越村大宮住吉社貞享三年文書に高麗郡奥谷村神明社と見ゆ。オクヤ参照。

奥川 オクガワ 茨城県笠間市十三戸、青森県むつ市二十戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「四石余二人扶持・奥川直之助」あり。奥井氏と同じか。

二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「田面沢村(川越市)・奥川梅三郎・二千百六十二円・五百九十九円、吹上村・奥川寛・四十七円」あり。

奥河 オクガワ 所沢、川口、戸田、上尾等に存す。

奥木 オクギ 熊谷、東松山、吹上、北本、騎西、志木、戸田、蕨、上尾、大宮等に存す。群馬県吾妻郡東村二十二戸、中之条町十一戸、吾妻町九戸あり。

奥口 オクグチ 越谷、浦和、伊奈に存す。青森県西津軽郡鯵ヶ沢町十三戸あり。

奥雲 オクグモ 川越に存す。

奥倉 オククラ 吉川、所沢、北本、川口、新座、浦和、大宮等に存す。

奥河内 オクゴウチ 志木に存す。

小草 オグサ 桶川に存す。島根県(出雲国)松江市四十九戸あり。

奥崎 オクザキ 熊谷、越谷、草加、岩槻、春日部、狭山、大井、川越、新座、大宮等に存す。青森市三百戸あり。

奥作 オクサク 加須に存す。

奥迫 オクサコ 所沢に存す。島根県(石見国)浜田市八戸あり。

奥沢 オクサワ 秩父郡奥沢村(東秩父村)あり。群馬県山田郡大間々町十一戸、邑楽郡明和町十五戸、館林市五十戸、栃木県安蘇郡田沼町三十二戸、佐野市三十五戸、茨城県つくば市二十九戸、千葉県安房郡富山町十五戸、青森県八戸市三十八戸あり。

一 秩父郡奥沢村 御堂村浄蓮寺過去帳に「妙勘・奥沢伝十郎母・明暦二年正月、妙即・ヲクサワ庄右衛門母・卯年六月、妙即・奥沢勘右衛門母・卯年三月、法寿・奥沢七左衛門母・万治二年三月、法円・奥沢佐京コト・寛文五年四月」あり。奥沢村住人にて苗字にあらず。山崎条参照。

二 埼玉郡油井ヶ島村(加須市) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に油井ヶ島村奥沢團蔵。菖蒲村菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に奥沢梅次郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流奥沢梅治郎、男奥沢一三(昭和十六年没)。昭和三年興信録に「水深村・奥沢市蔵・所得税七十円」あり。

三 同郡羽生町 明治三十五年青縞商奥沢弁之丞あり。

四 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 蓮台寺享保十八年供養塔に奥沢八左右衛門、延享二年鐘銘に奥沢友右衛門・奥沢八左衛門・奥沢安太郎・奥沢善左衛門・奥沢嘉左衛門、慶応三年記録に中新田奥沢八左衛門は田畑を寄進す。文政七年戸賀崎門人帳に奥沢忠次郎。八幡社安政六年御嶽碑に奥沢定吉・先達奥沢田行。明治十一年鯉魚養育会社発起人奥沢多吉。昭和三年興信録に「三田ヶ谷村・奥沢角太郎・所得税九円」あり。

奥澤 オクサワ 羽生に存す。

小串 オグシ 熊谷、草加、所沢、新座、大宮等に存す。昭和三年興信録に「大宮町・小串つぎ・所得税六十二円・営業税五十六円」あり。コグシ参照。

奥重 オクシゲ 入間に存す。

奥下 オクシタ 越谷、三郷、狭山、新座、与野等に存す。

奥芝 オクシバ 埼玉郡阿良川村(加須市)天神社宝暦五年庚申塔に奥芝源左衛門あり。現存無し。

奥島 オクシマ 青森県下北郡東通村二十戸、むつ市五十三戸あり。

一 蕨町 三学院明治十五年水鉢に奥島吉五郎・奥島伊三郎。明治三十五年塩魚商奥島亀之助あり。

奥嶋 オクシマ 越谷、蕨等に存す。

奥城 オクシロ 朝霞に存す。

小楠 オクス 行田、草加、三郷、八潮、浦和、和光、新座、朝霞、坂戸、所沢等に存す。コクス参照。

奥州 オクス 伊奈に存す。

奥栖 オクス 川越中院過去帳に「道蓮門・大仙波・奥栖隼人原氏・慶長十年二月十四日、浄蓮尼・大仙波・奥栖彦三・慶長十五年七月二十三日」あり。川越市大仙波に現存無し。原条参照。

奥角 オクスミ 白岡に存す。

奥住 オクスミ 東京都日野市六十戸あり。奥墨条参照。

一 忍城士の奥住氏 成田分限帳に「忍籠城の者、御用人・奥住内膳」あり。

二 埼玉郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪に「下組金右衛門屋敷は泊帳付役屋敷と唱ふ、安永年中奥住伊平次退転。元禄八年検地、奥住金右衛門屋敷。宝暦七年大沢町百姓、肴屋奥住金右衛門。明和五年帳面表、奥住伊平次」と見ゆ。

三 足立郡与野町 明治三十五年糸繭商奥住亀吉・荒物商奥住亀次郎あり。

四 新座郡膝折村(朝霞市) 貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年奥住金兵衛・嘉永五年生・国税八百四十五円・県下二百三十五位。昭和三年興信録に「膝折村・奥住金兵衛・所得税六百円・営業税百六十八円」あり。

五 入間郡古市場村(川越市) 明治十三年入東学校生徒に奥住和助あり。

六 同郡岩崎村所沢市) 明治九年山口村地主誓約書に奥住市郎兵衛・奥住八左衛門。明治十五年北広堂碑名簿に旧岩崎・奥住仲次郎。岩崎村瑞岩寺明治三十二年地蔵尊に当所・奥住仲次郎・奥住市郎兵衛あり。

奥墨 オクスミ 戸田市笹目に多く存す。

一 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「御鷹餌差・四両二人扶持・奥墨弥太郎」あり。

二 埼玉郡埼玉村(行田市) 前玉神社宝暦十年常燈明に奥墨彦次郎あり。一戸現存す。

三 足立郡下笹目村戸田市) 宝蔵院享保十年宝篋印塔に奥墨惣右衛門、享和二年六地蔵に奥墨善衛門。当村文政二年庚申塔に下笹目邑・奥墨惣左衛門・奥墨惣右衛門・奥住兵左衛門・奥墨和七。昭和三年興信録に「戸田村・奥住佐吉・所得税五十一円・営業税七十円」あり。

四 同郡惣右衛門村(戸田市) 川口宿善光寺元禄七年碑に惣右衛門村・奥棲伊左衛門。笹目神社天保六年狛犬に惣右衛門村・奥墨弥五左衛門あり。

五 同郡美女木村(戸田市) 八幡社文政十年碑に惣村中・奥墨三治郎、明治三十二年碑に奥住賢次郎・奥住徳太郎あり。今は奥墨を称す。

奥隅 オクスミ 

一 埼玉郡北河原村行田市) 小前田村長善寺寛保三年棟札に大工棟梁忍領北川原村奥隅与兵衛定広あり。無し。

二 足立郡上尾村 当村に此氏多く存す。上尾上村検地帳(上尾村新田)に「文政十二年御改の節、屋敷百四十四坪・本村奥隅又兵衛後仙次郎、屋敷三百九十六坪・本村奥隅太郎左衛門後太兵衛、奥隅武左衛門後吉蔵」。上尾村氷川社安政二年御神燈に本村・奥隅太兵衛・奥隅武左衛門・奥隅惣右衛門。稲荷社万延元年宝篋印塔に上尾本村・奥隅仙次郎・奥隅伊左衛門・奥隅吉蔵。明治九年上尾村副戸長奥隅友蔵・天保十三年生。昭和三年興信録に「上尾町・奥隅太三郎・所得税十一円」あり。奥富条参照。

三 高麗郡高倉村(鶴ヶ島市) 明治十七年上組日枝神社文書に奥隅金八、明治三十九年碑に高倉・奥隅忠蔵あり。二戸現存す。

四 入間郡大類村(毛呂山町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

小薬 オクスリ 所沢に存す。

尾曲 オクセ 川越に存す。

奥瀬 オクセ 草加、三郷、大里、春日部、川口、浦和、志木等に存す。青森県三戸郡名川町十七戸、南津軽郡浪岡町二十戸、北津軽郡鶴田町四十二戸あり。

奥園 オクゾノ 春日部、入間、所沢、和光、上尾、桶川等に存す。

奥薗 オクゾノ 春日部、狭山、志木等に存す。

奥苑 オクゾノ 春日部、庄和、神川等に存す。

大工園 オクゾノ 越谷に存す。

屋田 オクダ 草加、新座等に存す。

億田 オクダ 鴻巣、大宮等に存す。

奥田 オクダ 比企郡奥田村(鳩山町)あり、修験山本坊文書に永正十四年・奥田円通寺と見ゆ。〇栃木県那須郡那須町十二戸、西那須野町二十戸。〇茨城県鹿島郡波崎町二十八戸。〇長野県南安曇郡安曇村十二戸、下伊那郡阿南町十七戸、木曽郡木曽福島町十戸、飯田市二十七戸。〇宮城県桃生郡鳴瀬町三十六戸、矢本町七十戸、牡鹿郡牡鹿町十六戸、石巻市百戸。〇秋田県仙北郡協和町十二戸、北秋田郡森吉町十戸。〇島根県(出雲国)飯石郡三刀屋町十四戸、松江市二十九戸。〇鳥取県(伯耆国)西伯郡岸本町二十四戸、中山町十戸、東伯郡北条町十五戸、日野郡江府町二十戸、溝口町十戸、米子市八十戸。(因幡国)岩美郡岩美町十五戸、八頭郡郡家町二十三戸あり。

一 河越氏流奥田氏 比企郡奥田村より起るか。河越氏系図(平氏江戸譜)に「河越弾正少弼高重(建武中為関東廂番、武蔵野合戦尊氏に従軍す)―次郎某(奥田相続、此時亡)」と見ゆ。

二 鉢形城士の奥田氏 榛沢郡小前田村町田文書に「町田土佐守一族同心衆・奥田六郎」と。黒田村に一戸存す。

三 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「六石二人扶持・奥田三太夫」あり。

四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「河内詰・六両余二人扶持・奥田新平、五両余二人扶持・奥田栄」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御勘定坊主・四石二人扶持・奥田半兵衛、御茶屋預り手代役・二両二人扶持・奥田栄五郎」。明治四年忍藩士族名簿に「四石二人扶持・奥田定祗」。明治十四年埼玉銀行株主埼玉郡成田町奥田定祗・二株百円所有あり。

六 葛飾郡幸手町 明治三十五年菓子商奥田勘太郎あり。

七 足立郡上戸田村 当村享保十四年庚申塔に奥田嘉右衛門あり。

八 同郡新曽村(戸田市) 下青木村氷川社万延元年寄進帳に新曽村奥田佐右衛門あり。

九 同郡蕨宿 当宿に此氏多く存す。蕨鑑に「蕨宿創設に奥田氏等の十七氏あり」と。榎本条参照。錦町山崎宅元禄八年庚申塔に奥田左右門・奥田霜左門・奥田三郎兵衛。正蔵院元禄十五年庚申塔に奥田金兵衛。字堂山寛保四年庚申塔に上蕨村奥田太郎右衛門。和楽備神社享和三年鳥居碑に奥田彦兵衛・奥田彦四郎・奥田市五郎・奥田長右衛門・奥田茂吉・奥田藤兵衛・奥田彦左衛門・奥田伊之助・奥田孫四郎・奥田弥右衛門・奥田おかん・奥田藤治郎・奥田磯五郎・奥田清吉・奥田長治郎・奥田忠蔵・奥田惣八・奥田市郎左衛門・奥田佐太郎・奥田新右衛門、天保三年御神燈に奥田加平次・奥田新助。三学院文久三年供養塔に蕨下町奥田新助、明治十三年碑に奥田十兵衛。明治四年奥田屋奥田万蔵。明治九年副戸長奥田十兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流奥田長蔵。本太村山神社明治三十年碑に蕨町奥田弥七。明治三十五年営業便覧に織物製造業奥田弥七・同業能宝利屋奥田忠太郎・糸元結製造奥田伊三郎・棒職奥田金蔵・傘商奥田佐太郎・煙草商奥田新助・同商奥田金之助・鶏卵商奥田丑太郎・青物問屋奥田吉五郎あり。

一〇 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に奥田長兵衛あり。

一一 同郡白幡村(浦和市) 浦和宿玉蔵院明治三十一年供養塔に白幡・奥田夘左衛門。睦神社明治三十六年碑に白幡・奥田晋次郎・奥田七五郎・奥田岩次郎・奥田善太郎あり。

一二 同郡大間木村(浦和市) 氷川社文政八年幟碑に当所・奥田六右衛門・奥田捨五郎・奥田勇助・奥田忠蔵、弘化二年狛犬に会野谷・奥田与市・奥田茂八・奥田利三郎、水府・奥田定治郎。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に会之谷・奥田松助・奥田亀松あり。

一三 同郡風渡野村(大宮市) 上野村鷲宮社文政十二年御神燈に風渡野村奥田次郎吉あり。

一四 同郡箕田村(鴻巣市) 観音堂宝永二年庚申塔に箕田村奥田惣右衛門、宝暦三年庚申塔に箕田観世音新田・奥田重右衛門・奥田仁左衛門・奥田兵左衛門、文化元年聖徳太子碑に箕田村奥田源五郎。加納村天神社嘉永二年御神燈に箕田村奥田谷五郎。明治四年組頭奥田巳之助・六十一歳。明治十一年地主惣代奥田京治郎あり。

一五 同郡糠田村(鴻巣市) 氷川社明治十一年浅間社碑に奥田押蔵あり。

一六 新座郡志木宿 不動堂明治十四年不動尊に志木宿奥田半次郎。明治三十五年白米商奥田鶴吉あり。

一七 同郡大和田町新座市) 普元明寺嘉永元年碑に奥田佐次□あり。

一八 入間郡南永井村(所沢市) 明治二十年茶業奥田勇蔵あり。

一九 同郡牛久保村(坂戸市) 石坂村休山寺明治二十八年碑に牛久保・奥田源四郎あり。

二〇 比企郡杉山村(嵐山町) 下横田村嘉永二年百庚申に杉山村奥田浅次郎。八宮社明治十六年筆子碑に当村奥田藤三郎あり。

二一 児玉郡本庄町 秩父郡国神神社明治三十四年碑に本庄町奥田和平あり。

二二 秩父郡大宮町 明治三十五年新聞店万全舎奥田時之助あり。

二三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・奥田三之助・三十三円、蕨町・奥田定松・百十一円・九十八円、奥田権十郎・二十円」あり。

奥平 オクダイラ 高麗郡矢颪村字奥平あり。群馬県甘楽郡妙義町七戸、東京都奥多摩町十八戸、宮城県刈田郡蔵王町十戸あり。

一 児玉党奥平氏 上野国甘楽郡奥平村吉井町)より起る。下奥平村字城は此氏の居住地なり。米良文書(室町時代)に「児玉の在所の御名字の事、奥たいら」と見ゆ。武蔵七党系図に「秩父平太行重―片山余二郎行時―太郎成経―奥平二郎経氏―二郎太郎景氏」と見ゆ。また、「行重の弟秩父平四郎行高―小幡平太郎行頼―右衛門尉政行―太郎行綱―四郎右衛門尉氏行―平太郎行宗」とあり。奥平氏及び小幡氏は在名にて苗字にあらず。

二 奥平氏の本名 賀美郡植竹村(神川町)の岩崎氏は奥平正行の子孫と伝える。前項の小幡政行なり。岩崎氏は植竹村に十五戸、及び隣村に存す。児玉党奥平氏或は小幡氏の名跡を継承した出稼衆であろう。また、上州の苗字と家紋に「下奥平の矢島氏は、遠祖赤松則景にて、源頼朝に従い、後に畠山政行の娘を妻とし、氏行をもうけた。氏行は甘楽郡小幡庄奥平村に住し、奥平を称す。子孫は武田氏に討たれ、その後奥平姓を名のらず「矢島」を用いたのである。家紋丸に並び矢」と見ゆ。小幡(畠山)政行、氏行等は附会にて、矢島氏が児玉党に所属して在名奥平氏を名乗ったのであろう。

三 三河国の奥平氏 子孫は忍藩主となる。奥平氏系図(中津藩史)に「村上源氏具平親王十一代赤松播磨守則景の次男氏行(奥平氏祖、母平姓畠山小幡左衛門尉政行の女、小幡太郎行綱に養はれ、小幡四郎左衛門と称す、藤原姓児玉本庄左衛門尉家貞の婿となり両家を継ぎ、甘楽郡司となり、奥平村に住し、奥平を苗字とす、建長四年十月六日卒、六十四歳)―持貞(児玉奥平二郎太郎)。家紋は九曜」と見ゆ。大日本地名辞典に「三河奥平氏の先祖の上野に出づるを説かるる最も疑うべし。是れ松平徳川の上野新田郷に出づると説かるるに対して、慶長年中、奥平氏が吉井宮崎の城主たりし比に、好事者の附会したるに非ずや」と見ゆ。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 前項の豊前国中津藩の祖・奥平九八郎信昌の四男下総守忠明は其母家康の女亀姫にて、家康の外孫なるを以って、松平氏を称す。三河以来の奥平一族は、下総守の家臣となる者多くあり。嘉永七年忍藩分限帳に「御番頭・五百石・奥平三郎兵衛、同役・三百五十石・奥平定右衛門、同役・三百石・奥平津守、御用人・二百五十石・奥平半弥、寄合衆・同高・奥平弥三郎、御小姓頭・百三十石・奥平謙輔、大小姓・十五人扶持・奥平源吾、御馬廻・十一人扶持・奥平主馬之助、同役・十人扶持・奥平六兵衛、同役・八十石・奥平紋之助、同役・六十六石余・奥平百助」。明治四年忍藩士族名簿に「五百石・奥平理、三百石・奥平虎次郎、二百五十石・奥平鋳五郎、同高・奥平暢之助、二十人扶持・奥平登、十人扶持・奥平勤三、同高・奥平実、八十石・奥平定信、六十六石余・奥平浦男、同高・奥平鎮之助」あり。また、足立郡大谷口村(浦和市)氷川社明治二十九年水鉢に奥平鎮之助あり。現存無し。

五 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御納戸・五十石五人扶持・奥平半左衛門」あり。

六 入間郡川越町 明治三十五年照降商引間屋奥平勇あり。

七 比企郡玉川郷 今宮社明治四十五年碑に奥平利津造あり。一戸現存す。

八 同郡平沢村(嵐山町) 当村に此氏多く存す。修験持正院四十世奥平兵庫栄宜は慶応四年幕府鎮撫隊に参加す。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に平沢・奥平岩吉・奥平茂十郎・奥平宅次郎。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に平沢村奥平谷司。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に平沢・奥平紋造あり。

九 同郡小川町 明治三十五年荒物商奥平藤太郎。昭和三年興信録に「小川町・奥平藤太郎・所得税九十七円・営業税五十二円」あり。

奥谷 オクタニ 各市町村に存す。長野県木曽郡木祖村十七戸、岩手県九戸郡軽米町十戸、鳥取県(因幡国)岩美郡岩美町二十戸あり。オクガヤ参照。

奥玉 オクタマ 大宮に存す。

奥地 オクチ 川越、富士見、新座等に存す。岩手県下閉伊郡田野畑村二十一戸あり。

小口 オグチ 長野県東筑摩郡四賀村十戸、山形村二十三戸、南安曇郡豊科町四十六戸、穂高町十七戸、諏訪郡下諏訪町二百三十戸、上伊那郡辰野町二十三戸、箕輪町二十戸、松本市百三十戸、塩尻市八十戸、岡谷市七百戸、新潟県東頚城郡松之山町十二戸あり。コグチ参照。

一 忍城士の小口氏 成田分限帳に「二十貫文・小口隼人」あり。

二 高麗郡新堀村(日高市) 北平沢村瀧岸寺明治九年筆子碑に新堀村小口房次郎あり。

三 榛沢郡東大沼村(深谷市) 貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年小口清一・明治二十五年生・国税千六百四十九円・県下八十七位あり。

四 同郡西島村(深谷市) 深谷町会議員小口武義・明治二十四年生あり。

五 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・小口槙太・三百五十六円、深谷町・小口武義・三十五円、小口多三郎・十五円」あり。

尾口 オグチ 各市町村に存す。長野県上水内郡信濃町八戸、北佐久郡望月町六戸存す。

奥津 オクツ 各市町村に存す。茨城県西茨城郡岩間町六戸、水戸市二十二戸、神奈川県津久井町十戸、座間市三十戸、宮城県石巻市四十戸、山形県西村山郡河北町十戸あり。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「四百石・奥津加兵衛・是は忍にて罷出・駿河之者」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御勘定奉行・百石・奥津覚右衛門」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「老中与力・五十石・奥津勝平」あり。

奥塚 オクヅカ 神川町史に「児玉党、奥塚」と見ゆ。他国の出稼衆か。

奥積 オクヅミ 白岡、杉戸、戸田、新座、大宮、与野等に存す。

奥詰 オクヅメ 所沢に存す。

奥出 オクデ 松伏、八潮、庄和、春日部、鴻巣、川越、坂戸、川口等に存す。

奥寺 オクデラ 各市町村に存す。岩手県九戸郡大野村六十三戸、遠野市六十戸、青森県三戸郡五戸町二十一戸、八戸市六十四戸あり。

奥土 オクド 新潟県柏崎市七戸あり。

奥戸 オクド 富士見、宮代、新座に存す。

奥堂 オクドウ 忍城士にて、成田分限帳に「加勢侍・九十五貫文・奥堂図書・本国武蔵・武勇人」あり。熊谷宿奥堂氏は図書の末裔と称す。行田史譚に「熊谷町、寛永年中・年寄奥堂嘉兵衛、享保六年・年寄奥堂嘉兵衛、明治七年・惣代人奥堂久平」。元文三年忍藩書上に「町年寄奥堂嘉兵衛、五代以前熊谷町へ罷出、親嘉兵衛二十三年以前町年寄役被仰付、二代相勤申候、凡百五十年余居住仕候」と。熊谷宿百石組に「慶安元年・奥堂嘉兵衛、正徳五年・月行事家奥堂嘉兵衛、元文三年・町年寄奥堂嘉兵衛、宝暦六年・町年寄奥堂嘉兵衛、嘉永元年・奥堂久兵衛」と見ゆ。現存無し。

奥冨 オクトミ 入間郡青柳村、加佐志村(狭山市)等に存す。

奥富 オクトミ 入間郡奥富村狭山市)あり、奥留とも記す。当村梅宮神社応永三十三年鰐口銘に奉武州入東郡奥留郷西方滝梅宮鰐口とあり。慶長十四年篠井文書に「おくつミ本村」と見ゆ。

一 足立郡上尾村 本町五丁目元禄十四年庚申塔に上尾本村・奥富太郎左衛門・奥富次郎衛門・奥富七郎衛門・奥富武兵衛あり。当村に此氏現存無し。奥隅氏多く存し、此の氏か。

二 入間郡亀久保村(大井町) 三角浅間社明治二十一年碑に奥富万造あり。三戸現存す。

三 同郡上新井村(所沢市) 明治二十一年幼稚園名簿に上新井村川原宿・奥富新平・明治十七年生あり。

四 同郡奥富村狭山市) 川越行伝寺過去帳に「道鐘・ヲクトミ衆・亥年六月、浄信・ヲクトミノ理左衛門・子年九月」あり。奥富村住人にて、苗字にあらず。

五 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年下駄商奥富辰五郎あり。

六 同郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に奥富金蔵あり。三戸存す。

七 同郡堀兼村(狭山市) 当村に此氏多く存し、奥冨氏二戸存す。堀兼神社嘉永元年敷石碑に当邑・奥富弥五兵衛・奥富久蔵、万延元年浅間碑に奥留孫次郎・奥留平左衛門・奥留文蔵・奥留弥五兵衛あり。奥留氏は無し。

八 同郡加佐志村(狭山市) 当村に此氏多く存し、奥冨氏八戸存す。明治九年戸長奥富忠蔵・文政四年生、副戸長奥富喜三郎・文化十四年生。明治二十二年埼玉勧業会員に奥富勝太郎・奥富仙之助。明治二十五年入間川町地租額調に加佐志村織物製造業奥富栄吉・同業奥富文治郎・奥富代治郎あり。

九 同郡青柳村(狭山市) 当村に此氏多く存し、奥冨氏八戸存す。私塾師匠名主奥富栄次郎・明治三年没。明治九年戸長奥富定七・文化八年生。明治十一年副戸長奥富小兵衛。氷川社明治十年浅間碑に奥富磯五郎・奥富鉄之助・奥富惣重・奥富源造・奥富亀吉・奥富初五郎・奥富清次郎・奥富金蔵・奥富富之助・奥富久五郎・奥富長太郎・奥富鉄五郎・奥富平五郎・奥富貞太郎・奥富直次郎、明治二十九年碑に奥富金太郎・奥富億太郎・奥富清七・奥富甚之助・奥富定吉・奥富喜代吉・奥富其吉あり。

一〇 同郡川越町 明治三十五年駅待合所奥富惣吉・桶職奥富千松あり。

一一 同郡大塚村(川越市) 菅原神社弘化四年筆子碑に奥富市太郎・奥富久助あり。奥富氏十戸、奥冨氏一戸存す。

一二 同郡今福村(川越市) 当村に此氏多く存し、奥冨氏四戸存す。明見院慶応二年普門品に奥富捨五郎・奥富佐太郎・奥富文次郎。明治九年副戸長奥富捨五郎・弘化元年生。菅原神社明治十六年碑に村会議員奥富捨五郎・奥富妻吉あり。

一三 同郡増形村(川越市) 明治二十二年埼玉勧業会員奥富吉兵衛あり。此氏十一戸存す。

一四 同郡越生町 明治三十五年料理仕出し奥富桃太郎あり。

一五 同郡大谷村(越生町) 中山村山崎家譜に「山崎庄兵衛之俊妻は大谷邑奥富伝右衛門令寛娘・元禄十三年没。伝右衛門子は平兵衛・源兵衛・津久根村伝兵衛。今大谷邑奥富源之丞なり」と。成瀬村見正寺明治初年筆子碑に大谷村奥富太重郎。明治九年副戸長奥富春次郎・天保十年生。明治十八年信徒惣代に奥富久五郎・奥富新蔵あり。此氏七戸存す。

一六 同郡津久根村(越生町) 前項の後裔にて、明治二十三年飲食店奥富磯五郎・木屋卸奥富鹿吉あり。現存無し。

一七 比企郡平村都幾川村) 滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に後野組・奥富洋五郎あり。一戸存す。

一八 同郡椚平村都幾川村) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に椚平・奥富常十郎あり。現存無し。

一九 同郡腰越村(小川町) 平村正法寺明治三十年廻国塔に腰越・奥富岸五郎あり。現存無し。

二〇 雑載 昭和三年興信録・所得税に「大井村・奥富権太郎・九円、入間村(狭山市)・奥富其吉・十八円、奥富英之助・十一円、日東村川越市)・奥富幸三郎・十一円」あり。

奥留 オクトメ 高麗郡野々宮村日高市)明治十六年永続講員奥留林之助あり。現存無し。

奥友 オクトモ 大井、川口等に存す。岩手県遠野市三十六戸あり。

奥名 オクナ 入間、狭山、大宮等に存す。

奥中 オクナカ 新座、上尾等に存す。

奥仲 オクナカ 高麗郡三ツ木村字奥仲あり。蕨、上尾等に存す。

奥永 オクナガ 狭山、日高、幸手に存す。

小国 オクニ 各市町村に存す。茨城県那珂郡那珂町十五戸、岩手県上閉伊郡大槌町百三十戸、青森県八戸市二十二戸、山形県西村山郡大江町十二戸、最上郡舟形町十三戸、秋田県平鹿郡十文字町十九戸あり。コクニ参照。

小邦 オクニ 新座に存す。

奥西 オクニシ 足立郡文蔵村字奥西あり。越谷、蓮田、吉見、狭山、坂戸、川口、和光、入間等に存す。

小椚 オクヌギ 戸田に存す。

奥抜 オクヌキ 武蔵国のみ存す。 

一 行田町 昭和三年興信録に「忍町・奥抜愛次郎・所得税五十六円・営業税六十一円、奥抜すゞ・所得税九円」あり。市内に八戸存す。

二 幡羅郡宮ヶ谷戸村(深谷市) 無量寺万延元年仙元碑に奥抜忠兵衛あり。一戸存す。

三 同郡葛和田村妻沼町) 大野村弘化三年御嶽碑に奥抜幸七あり。現存無し。

奥貫 オクヌキ 武蔵国のみ存す。 

一 深谷城士の奥貫氏 深谷記に「上椙御譜代之目録、奥貫玄蕃」あり。

二 葛飾郡千塚村幸手市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業奥貫久兵衛あり。現存無し。

三 同郡平須賀村(幸手市) 香取社安政三年御神燈に奥貫儀助・奥貫国次郎・奥貫直蔵、明治三十九年狛犬に奥貫謙之・奥貫市蔵・奥貫易猶・奥貫延吉・奥貫亀吉・奥貫清平。明治九年副戸長奥貫吉十郎・嘉永三年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に平須賀村奥貫勝治。明治二十二年選挙権者に奥貫吉十郎、奥貫藤太郎・弘化四年生、奥貫繁蔵・安政元年生、奥貫浅蔵・文久二年生あり。

四 埼玉郡和戸村(宮代町) 宇宮神社明治二十二年御嶽碑に奥貫幸助・奥貫久兵衛あり。

五 同郡下早見村(久喜市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に下早見村奥貫甚蔵・奥貫武助。当村鷲神社天保十年御神燈に奥貫喜三郎・奥貫弥市・奥貫重三郎。明治九年副戸長奥貫武助・文政二年生、副戸長奥貫甚左衛門・天保九年生。明治十三年榎本文書に奥貫粂次郎あり。

六 同郡阿良川村(加須市) 天神社宝暦五年庚申塔に奥貫枹衛門あり。

七 同郡前谷村(北川辺町) 明治九年副戸長奥貫幸蔵・天保十二年生。上村君村総徳院に「旧前谷村、改栄村、元正福院、奥貫孝造、明治十四年再建」とあり。

八 同郡弥勒村(羽生市) 上村君村避来矢神社弘化二年御嶽碑に弥勒村奥貫文右衛門。上州邑楽郡板倉雷電神社慶応三年算額に埼玉郡弥勒村奥貫文太郎推勝あり。

九 同郡忍町(行田市) 明治三十五年忍町足袋商奥貫忠吉。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年奥貫賢一郎・明治九年生・国税三千二十一円・県下三十五位あり。

一〇 足立郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に奥貫安蔵あり。

一一 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「中野組奥貫等は追々に来り住す」と見ゆ。宮ヶ原条参照。宝幢寺嘉永二年地蔵尊に中野邑奥貫源蔵。氷川社嘉永六年碑に中野・奥貫平兵衛・奥貫源左衛門あり。

一二 入間郡久下戸村(川越市) 名主奥貫五平次家は、宝永五年に十七町歩、享保八年に二十二町歩、延享二年に三十一町三反二畝四歩・持高二百六十八石一斗四升三合なり。私塾師匠名主奥貫五平次正卿・号友山・伯雅・天明七年没八十歳、奥貫五平次正定・号嶺樹軒・嘉永七年没七十三歳、奥貫五平次正孝・一平・文久二年没五十六歳、奥貫五平次正康・号養浩・質堂・明治十三年没五十一歳。明治九年戸長奥貫幸右衛門正矩・弘化元年生(織物業、県会議員)。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年農業奥貫五平次・文久元年生・国税五百六十三円、大正十四年国税千九十九円・県下百六十四位あり。

一三 雑載 昭和三年興信録・所得税に「南古谷村(川越市)・奥貫五郎次・五百五十五円、奥貫友助・十円、江面村(久喜市)・奥貫重太郎・二十五円、奥貫市蔵・二十一円、八代村(幸手市)・奥貫謙之・十八円、忍町・奥貫賢一郎・二千九百三十三円・営業税六百五十六円、奥貫芳三郎・三十七円、奥貫金作・三十四円」あり。

小久貫 オクヌキ 羽生、宮代等に存す。

奥主 オクヌシ 東松山、川越、富士見、春日部等に存す。千葉県佐原市二十四戸あり。

奥根 オクネ 川口に存す。

屋野 オクノ 狭山に存す。

奥埜 オクノ 岩槻、大利根、川口、坂戸、川越等に存す。

奥野 オクノ 群馬県山田郡大間々町十二戸、前橋市六十戸、山梨県中巨摩郡竜王町十四戸、岩手県東磐井郡室根村十二戸、島根県(出雲国)飯石郡赤来町二十一戸、松江市十六戸、(石見国)邑智郡邑智町二十二戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二百石・本国近江生国攝津・奥野久右衛門・六十三歳」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・奥野太七郎」あり。

三 埼玉郡岩槻町 明治三十年所得税下調査簿に岩槻町奥野杢右衛門・反別三町四反歩・地租二十円あり。

四 同郡砂山村(羽生市) 愛宕社嘉永二年二十三夜塔に奥野七右衛門あり。

五 足立郡舎人領遊馬村(草加市) 西願寺墓碑に寛文九年奥野弥五右衛門、元禄三年奥野七右衛門、弘化二年供養塔に奥野勝蔵あり。

六 同郡鴻巣町 明治三十五年蒲焼氷辰亭奥野勘左衛門・奥野弥右衛門あり。

七 入間郡所沢町 明治四十三年下町奥野又次郎あり。

八 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年入間川町地租額調に奥野与平治・奥野幸次郎・奥野初五郎・奥野米吉・奥野文吉あり。

九 同郡田中村(狭山市) 上奥富村梅宮神社前天保十二年敷石碑に田中村奥野与平次・奥野幸右衛門あり。

一〇 同郡川越町 明治三十五年糸商奥野栄次郎あり。

一一 比企郡菅谷村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にスカヤ・奥野染吉・奥野滝五郎あり。

一二 同郡小川町 明治三十五年荒物魚商奥野幸之助あり。

一三 大里郡熊谷宿 平賀源内の従者鍛冶師奥野伝八は熊谷宿に土着し、三代奥野伝四郎安興(文化七年生、明治十年没)は歌人・神道に名高し。其養子貢太郎安行なり。熊谷百石組に嘉永元年奥野伝四郎。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に熊谷町講・奥野清三郎あり。

一四 同郡大麻生村(熊谷市) 字中郷文久元年石橋供養塔に奥野惣兵衛。大栄神社明治十一年小御嶽碑に奥野伊八、明治十五年筆子碑に大麻生村・奥野保太郎・奥野守次郎・奥野道之助・奥野斧五郎あり。

一五 同郡村岡村(熊谷市) 明治七年小林文書に奥野初五郎・奥野銀次郎あり。

一六 同郡三ツ本村(江南町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講に三ツ本村奥野力造・奥野伊右衛門あり。

一七 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 幸安寺嘉永六年碑に当所奥野長二郎、慶応二年権田門人碑に奥野文五郎・奥野留五郎・奥野慶太郎・亡奥野健蔵あり。

一八 榛沢郡深谷宿 深谷今昔物語に「足利銀行東隣の近江屋奥野孫八・米穀肥料店は近江商人として古い方である」。明治三十五年米穀肥料商近江屋孫八・米穀商本松屋奥野森三郎・傘屋奥野森次郎。滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子・奥野孫八。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町奥野森三郎あり。

一九 同郡武蔵野村(花園町) 私塾師匠原宿村奥野善六・明治十四年没七十二歳。明治九年富田文書に原宿村奥野伊勢五郎、飯塚猿喰土村奥野勝五郎・奥野峰五郎・奥野喜平。明治十六年武蔵野村染物屋奥野恒三郎あり。

二〇 秩父郡大宮町 明治三年酒商奥野庄兵衛。気楽流柔術加藤門弟に大宮町奥野平吉。昭和三年興信録・所得税に「秩父町・奥野正・六十八円、奥野寿・六十二円」あり。

奥ノ木 オクノギ 県会議員足立郡西川口・奥ノ木徳二・大正十年生あり。

奥野木 オクノギ 岩槻誌に「岩槻町田中町、慶応末年、持高五石三斗余・組頭奥野木七右衛門」。明治三十五年醤油醸造業岩槻町奥野木七右衛門あり。また、根金村(蓮田市)に存す。

奥之山 オクノヤマ 春日部に存す。

奥畑 オクハタ 比企郡平村字奥畑は古の村名にて、慈光寺貞享元年棟札に奥畑村と見ゆ。越谷、草加、岩槻、入間、上福岡、川口、蕨等に存す。栃木県那須郡烏山町十二戸あり。

奥浜 オクハマ 入間、川口等に存す。

奥林 オクバヤシ 川口、新座等に存す。

奥原 オクハラ 群馬県群馬郡榛名町十一戸、長野県東筑摩郡汲田町百十戸、南安曇郡豊科町十八戸、穂高町十六戸、安曇村五十戸、奈川村百六十戸、北安曇郡松川村六十五戸、木曽郡木曽福島町四十二戸、開田村十二戸、木祖村五十九戸、大町市百二十戸、松本市百九十戸、島根県松江市八十戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「八人者・二十俵二人扶持・奥原源太夫」。享保八年忍藩軍役帳に「二百石・奥原源太左衛門、五十俵二人扶持・奥原十郎右衛門」あり。

二 賀美郡関口村(神川町) 字奥原あり。此氏六戸存す。

三 同郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に奥原庄吉あり。一戸存す。

四 児玉郡塩谷村(児玉町) 当村に此氏多く存す。

五 埼玉郡田ヶ谷村(騎西町) 藤井村源長寺慶応四年筆子碑に田ガヤ・奥原要蔵あり。現存無し。

尾首 オクビ 八潮、岩槻、所沢、川越等に存す。

奥久 オクヒサ 狭山に存す。

奥平 オクヒラ 草加、春日部、鳩ヶ谷、新座、川越、日高、所沢、狭山等に存す。鳥取県(因幡国)八頭郡郡家町九戸あり。オクダイラ参照。

奥藤 オクフヂ 大宮に存す。

奥部 オクベ 三郷、入間、和光等に存す。

小久保 オクボ 入間郡小久保村(川越市)は、風土記稿にヲクボと註す。向小久保村は当村より分村し、ムコウヲクボと註す。今はコクボと称す。

奥堀 オクボリ 大宮に存す。

奥間 オクマ 草加、浦和、富士見に存す。

小熊 オグマ 新潟県北蒲原郡中条町十戸、中蒲原郡亀田町二十戸、西蒲原郡黒崎町十六戸、巻町十五戸、三島郡寺泊町二十一戸、三島町五十二戸、長岡市九十四戸、新潟市二百七十戸、福島県耶麻郡塩川町二十五戸、秋田県南秋田郡五城目町四十八戸あり。

一 小田原北条氏家臣の小熊氏 北条家印判状(足立郡町谷村井原文書)に「永禄六年七月十一日、無陣夫由申間、相模国三浦夫一疋之分、可召仕之者也、小熊左近丞殿」と。比企郡三保谷村条に「天正二年八月十二日、三保谷郷有公事、治部少輔衆小熊左近将監相談、一々被致検地、可申上者也」と。井原文書に「天正十一年、十八貫五百文・岩淵下郷領家・小熊孫七郎、此着致三人」と見ゆ。

二 深谷城士の小熊氏 深谷記に「天正十年神流川合戦の時、深谷衆小熊采女あり」と見ゆ。

三 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「番外・十九石四人扶持・小熊小仲太、永詰御雇・四人扶持・小熊鉞造」あり。

四 葛飾郡藤塚村春日部市) 本郷村天神社明治十四年浅間碑に藤塚村小熊忠五郎あり。

五 同郡栗橋宿 八坂社文化十四年御神燈に小熊清七。明治三十五年荒物商小熊清八あり。

六 埼玉郡騎西町 明治三十五年呉服商小熊金之助あり。

七 同郡戸崎村(騎西町) 風土記稿外川村条に「東光院の開基は戸崎村小熊長右衛門と云ものありと云、法謚を寛楽通西信士と称す、慶長元年七月二十八日卒す」と見ゆ。当村安永三年庚申塔に戸崎村・小熊半左衛門・小熊総左衛門・小熊重右衛門。諏訪社天保四年水鉢に小熊半左衛門・小熊豊蔵、明治九年碑に小熊勇七・小熊重吉・小熊松五郎、明治初年碑に小熊清三郎。八坂社嘉永五年天満宮碑に小熊与吉、明治十六年天満宮碑に小熊五郎次。明治五年百姓代小熊千五郎。明治九年副戸長小熊勇七・天保十一年生あり。

八 同郡上高柳村(騎西町) 貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業小熊豊蔵・明治十三年生・国税五百二円・県下百七十六位あり。

九 同郡加須町 明治十九年神沢文書に下組小熊与吉。明治三十五年煙草製造小熊貞蔵あり。

一〇 同郡不動岡村(加須市) 明治三十五年米穀商小熊兵太郎・小熊継次郎あり。

一一 足立郡川口町 東明院西善院明治二十五年檀中・小熊徳次郎あり。

一二 同郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺明治三年門下碑に小熊金七あり。

一三 同郡草加宿 東福寺過去帳に「耀月院研遊居士・俗名小熊善右衛門・慶長十五年十二月十七日没」。明治六年に小熊次郎吉あり。

一四 同郡長右衛門新田(草加市) 天神社文久三年碑に小熊与四郎あり。

一五 同郡浦和町 蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に浦和・小熊与三郎あり。

一六 同郡中川村(大宮市) 当村に此氏多く存す。円蔵院安永七年庚申塔に小熊七兵衛。中山神社天保十四年御神燈に小熊酉蔵、文久二年御神燈に小熊権治郎、明治十一年碑に小熊菊次郎・小熊庄太郎。明治九年副戸長小熊隆蔵・文政八年生。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に中川・小熊源太郎・小熊七右衛門。与野町一山神社明治三十五年碑に中川・小熊淑太郎。天神社明治三十九年碑に小熊万吉・小熊金太郎・小熊惣太郎・小熊三次郎・小熊浅次郎・小熊勝次郎・小熊三之助・小熊庄之助・小熊佐太郎・小熊久次郎・小熊七五郎・小熊民次郎・小熊周太郎あり。

一七 同郡片柳村(大宮市) 明治三十一年片柳・染物業小熊淑太郎。熊野社明治三十二年碑に小熊弥三郎あり。前項の住人か。

一八 同郡上山口新田(大宮市) 中川村小熊氏の分家と伝える。享保十六年検地帳に「安右衛門(小熊)・一町四反八畝歩、儀右衛門(小熊)・一町三反歩」あり。

一九 同郡染谷村(大宮市) 氷川社明治三十九年碑に小熊市次郎あり。

二〇 同郡御蔵村(大宮市) 神明社嘉永五年水鉢に御倉白岡両村・小熊仲右衛門・小熊勝兵衛あり。

二一 同郡南部領中野村(大宮市) 蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に南中野・小熊伊勢松あり。

二二 同郡原市町(上尾市) 明治四年中町小熊仲次郎。明治三十五年金物商小熊幸吉あり。

二三 同郡箕田村(鴻巣市) 氷川八幡社明治十三年幟碑に小熊留八。字神明明治十八年馬頭尊に箕田村小熊荘三郎あり。

二四 高麗郡飯能村 諏訪八幡社明治四十三年御神燈に宮本町小熊喜三九あり。

二五 同郡岩沢村(飯能市) 明治九年副戸長小熊右平治・文政四年生あり。

二六 比企郡松山町 箭弓稲荷社天保六年棟札に横町小熊宇治郎。城恩寺慶応四年廻国塔に小熊半次郎・小熊半五郎。明治四十四年東上鉄道株主小熊三五郎・百株所有あり。

二七 同郡下里村小川町) 上岡妙安寺観音堂天保四年石橋供養塔に下里村小熊伊兵衛あり。

二八 横見郡黒岩村(吉見町) 明治九年戸長小熊礼助・嘉永元年生あり。

二九 熊谷町 明治三十五年形付職小熊新蔵あり。

三〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・小熊留五郎・七十二円、片柳村(大宮市)・小熊庄太郎・四十六円・三十九円、小熊喜三郎・十一円、松山町・小熊三五郎・百二十四円、小熊卓三・二十二円・二十八円、小川町・小熊松五郎・十一円、騎西町・小熊倉之助・七十一円・七十円、高柳村(騎西町)・小熊豊蔵・百五十四円」あり。

尾熊 オグマ 

一 足立郡川口町 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流尾熊菊蔵。明治三十五年新聞店尾熊松五郎・質屋尾熊喜久蔵。川口神社明治三十九年碑に尾熊松五郎・尾熊勝蔵あり。

二 同郡飯塚村(川口市) 尾熊家墓地に「応永十三年九月十五日、尾熊伊賀守」あり。風土記稿浮間村条に「氷川社の神職尾熊式部は飯塚村に住す」と。最勝院天保五年弘法大師碑に尾熊三郎兵衛・尾熊伊三郎・尾熊源次郎。氷川社文久二年碑に尾熊専蔵・尾熊貞次郎・尾熊初五郎・尾熊喜太郎、明治四十四年碑に飯塚・尾熊奥次・尾熊金蔵・尾熊七五郎・尾熊酉蔵・尾熊正一郎・尾熊八郎・尾熊伊兵衛。蕨宿三学院明治十一年碑に飯塚村・尾熊伊兵衛・尾熊松五郎・尾熊仙蔵・尾熊喜平次。明治十二年戸長尾熊伊兵衛・天保八年生。衆議院議員選挙人名簿に尾熊伊兵衛・嘉永六年生・納税額三十七円、尾熊正一郎・嘉永六年生・納税額三十一円あり。

三 同郡大宮宿 明治七年陸運会社尾熊初五郎・但し明治五年七月創立。明治九年副戸長尾熊八五郎。本郷村本郷神社明治三十一年御神燈に大宮町松坂屋尾熊惣次郎。明治三十五年桶屋質商尾熊綱吉・下宿業尾熊森太郎・炭商尾熊林蔵・呉服店尾熊惣次郎あり。

四 榛沢郡本郷村岡部町) 当村に此氏多く存す。定光院安政七年庚申塔に尾熊安左衛門・尾熊半左衛門あり。

五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・尾熊滋之助・百五十円・百六円、大宮町・尾熊惣次郎・六十二円、尾熊雄・二十五円・四十二円」あり。

緒熊 オグマ 関東郡代伊奈氏家臣にて、天明年間赤山陣屋内外屋敷図に緒熊正永あり。

奥見 オクミ 越谷に存す。

奥水 オクミヅ 埼玉郡菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に奥水久兵衛あり。現存無し。

屋宮 オクミヤ 川本、坂戸、新座に存す。

奥宮 オクミヤ 埼玉郡若小玉村字奥ノ宮あり。八潮、春日部、上福岡、富士見、川口等に存す。

奥名 オクミョウ 島根県松江市十七戸あり。オクナ参照。

奥村 オクムラ 茨城県西茨城郡岩瀬町十二戸、行方郡麻生町十六戸、新治郡八郷町二十八戸、長野県飯田市六十四戸、新潟県北蒲原郡中条町二十八戸、加治川村十七戸、山形県東置賜郡川西町二十五戸、島根県(出雲国)八束郡島根町二十五戸あり。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百十石・奥村左平太」あり。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五百石・本国近江生国武蔵・奥村権之丞・二十六歳、三百石・本国近江生国武蔵・奥村猪兵衛・二十四歳、二百石・本国近江生国武蔵・奥村九馬助・十四歳」あり。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に「百石・奥村長左衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・奥村長左衛門、三十俵・奥村十郎右衛門」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「弓之者・六石余・奥村佐右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「百石・奥村可雄、六石四人扶持・奥村七郎右衛門、六石余二人扶持・奥村宮一郎、五石二人扶持・奥村文蔵、同高・奥村勘治」あり。

五 関東郡代伊奈氏家臣 伊奈忠順の臣奥村与五左衛門。天明年間赤山陣屋屋敷図に「奥村吉蔵・八反八畝歩」あり。

六 葛飾郡道庭村吉川市) 長福寺文化七年供養塔に奥村十兵衛あり。

七 同郡西金野井村(庄和町) 香取社明治三十年寄附碑に奥村留吉あり。

八 足立郡本郷村川口市) 全棟寺両親の墓碑に寛永十年施主奥村円斎あり。

九 同郡上尾村 明治六年上尾村醸造人奥村栄左衛門。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に上尾村奥村森之助あり。

一〇 川越町 行伝寺過去帳に「蓮久妙眼院日福・奥村新左衛門父・戌年九月、妙法院日感・奥村新左衛門妹」あり。

一一 比企郡松山町 明治三十五年菓子商奥村源次郎あり。

一二 横見郡田甲村(吉見町) 高負彦根神社明治三十年碑に奥村新太郎あり。

一三 熊谷町 明治三十五年建具職奥村庄太郎あり。

一四 深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町奥村森之助あり。

一五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・奥村長作・百九十六円、奥村清・百五十九円、飯能村・奥村徳次郎・十一円、羽生町・奥村芳太郎・九円・三十三円、加須町・奥村卯吉・四十八円、奥村ふじ・四十二円」あり。

奥元 オクモト 越谷、浦和等に存す。青森県弘前市七戸、島根県隠岐郡都万村五戸あり。

奥本 オクモト 各市町村に存す。青森県下北郡佐井村二十二戸あり。

澳本 オクモト 越谷に存す。

奥森 オクモリ 草加、浦和等に存す。島根県隠岐郡都万村六戸あり。

奥屋 オクヤ 秩父、宮代、戸田等に存す。長野県北佐久郡立科町五戸あり。

奥家 オクヤ 川口に存す。

奥谷 オクヤ 新座郡大和田町字奥谷はオクヤと註す。越谷、八潮、春日部、幸手、大宮、上尾、蕨、川口、富士見、所沢等に存す。茨城県東茨城郡茨城町六十四戸、青森県南津軽郡浪岡町十戸、青森市九十戸あり。オクガヤ参照。

奥柳 オクヤナギ 行田に存す。

奥山 オクヤマ 足立郡高鼻村字奥山あり。〇山梨県東山梨郡勝沼町十五戸、牧丘町六十九戸、中巨摩郡竜王町十四戸、塩山市三十七戸、山梨市六十九戸、甲府市六十戸。〇福島県郡山市四十戸。〇宮城県黒川郡大和町十三戸、富谷町二十七戸。〇青森県三戸郡三戸町二十四戸、五戸町十四戸、上北郡七戸町十三戸、十和田湖町十五戸、八戸市五十四戸。〇山形県東村山郡中山町二十六戸、山辺町十七戸、西村山郡河北町百五十四戸、西川町百戸、大石田町三十戸、西置賜郡白鷹町六十二戸、東田川郡藤島町十九戸、余目町四十二戸、立川町二十三戸、飽海郡遊佐町十八戸、最上郡最上町六十戸、新庄市百五十戸、酒田市百四十戸、東根市三百八十戸、村山市百七十戸、寒河江市百八十戸、天童市二百六十戸、山形市四百二十戸。〇秋田県由利郡大内町二十二戸、象潟町二十三戸、仁賀保町十三戸、平鹿郡雄物川町八十戸、十文字町十九戸、平鹿町二十一戸、増田町三十五戸、大雄村九十五戸、雄勝郡羽後町十九戸、雄勝町十七戸、仙北郡千畑町二十二戸、北秋田郡森吉町十七戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御代官・五十石・奥山彦左衛門」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「家老堀中美濃の臣・奥山鍵治」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御用人・二百八十石・奥山半弥、寄合・奥山宗十郎、御馬廻・百十石・奥山治兵衛(本家奥山宗十郎)、子供・四両二人扶持・奥山虎太郎」。明治四年忍藩士族名簿に「二百八十石・奥山半弥、百十石・奥山佐伝次、四両二人扶持・奥山重三郎」あり。明治九年成田町副戸長奥山佐伝治・天保六年生あり。

四 足立郡大宮町 明治三十五年味噌屋奥山惣吉。昭和三年興信録に「大宮町・奥山惣吉・所得税七十六円・営業税八十四円」あり。

五 同郡下石戸村(北本市) 明治三十九年三峰山講に下石戸上下組奥山喜平あり。

六 新座郡上新倉村(和光市) 東林寺文政七年庚申塔に上新倉邑講中・奥山伝内、明治明治二十六年地蔵尊に峯久保・奥山繁次郎。安政二年勧進帳(桜井文書)に奥山伝内・奥山佐次兵衛。明治二十九年卵商奥山伝五郎・飲食店奥山藤助。明治三十一年演劇寄附に峯組奥山伝内あり。

七 入間郡松郷(川越市) 川越中院過去帳に「妙蓮尼・松郷奥山七郎左衛門老母・寛永二年六月十五日、浄清・松郷奥山七郎左衛門」。石田本郷稲荷社寛政元年鳥居碑に川越松郷石工奥山治兵衛あり。

八 比企郡青山村(小川町) 円城寺文化四年六地蔵に石工奥山忠兵衛あり。

九 熊谷町 明治十三年形彫職奥山正之助。明治三十五年湯屋奥山恒蔵あり。

小倉 オグラ 比企郡田黒村字小倉は、武蔵志に枝郷小倉村と見ゆ。秩父郡薄村字小倉は古の村名にて、当村金剛院文書に「小くら」と見ゆ。児玉郡上阿久原村字小倉あり。〇群馬県勢多郡新里村三十二戸、山田郡大間々町九十五戸、邑楽郡邑楽町三十八戸、桐生市六十七戸、館林市八十戸。〇栃木県塩谷郡氏家町二十八戸、下都賀郡岩舟町四十二戸、藤岡町四十八戸、芳賀郡二宮町五十七戸、佐野市六十七戸、足利市六十八戸、宇都宮市百七十戸。〇茨城県行方郡麻生町十九戸、潮来町二十六戸、新治郡千代田町四十一戸、稲敷郡阿見町三十四戸、猿島郡三和町三十六戸、総和町三十九戸、古河市九十七戸。〇千葉県香取郡栗源町三十戸、大栄町二十三戸、印旛郡富里町二十戸、夷隅郡大多喜町二十戸、長生郡長柄町十九戸、長生村二十五戸、佐原市九十五戸、成田市百三十戸、市原市百七十戸、木更津市九十五戸。〇神奈川県愛甲郡愛川町四十二戸。〇長野県南安曇郡豊科町二十八戸。〇新潟県南蒲原郡栄町三十二戸、南魚沼郡六日町五十六戸、大和町二十戸。〇岩手県久慈市八十戸。〇青森県南津軽郡浪岡町二十九戸、東津軽郡今別町三十三戸、青森市百六十戸。〇鳥取県(伯耆国)東伯郡東伯町二十四戸あり。小倉は下学集にコグエと註す、コグイ条参照。また、小椋及びコグラ条参照。

一 小倉左中将 風土記稿那賀郡広木村(美里町)条に「小名屋敷、大興寺門前の畑地を云、字吉原と号す。大興寺の開基小倉左中将元英の居跡なりと云。元英は禅密兼学の僧陽厳元昭を請て嘉慶元年再興す」と。寺伝に「元英は貞和年中故ありて、京師を辞し関東に下り当所に迹をかくし村名吉原に居住し永和二年卒す」とあり。

二 今川氏家臣の小倉氏 川越郷の領主にて、岩代国信夫郡福島町の出稼衆なり。小倉源蔵所蔵文書(福島市)に「永禄四年閏三月四日、今川氏真は、河越在城中の家臣小倉内蔵介に書を送る」。「永禄四年四月八日、北条氏康は、駿府から河越に馳せ参ぜし小倉内蔵助の軍功を賞し、河越庄内網代郷を宛行ふ」。「永禄四年四月二十五日、氏真は、家臣小倉内蔵助に対し、北条家への加勢として、河越籠城中に於ける河窪口(平方村字河窪)・平方口(上尾市)での働き、三月十八日高麗郡での一戦に於ける戦功を賞す」とあり。北越軍談に「永禄四年七月二十五日、今川氏真の臣小倉内蔵太郎資久・十八歳、河越城へ加勢す」と見ゆ。

三 忍城士の小倉氏 茨城県安得虎子に「天正二年十一月十二日、成田氏長は、小倉図書助に忍城下で謙信の兵と戦った戦功を賞す」と見ゆ。常陸国の出稼衆か。

四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百五十石・小倉清兵衛、同高・小倉九左衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二百石・小倉与右衛門、同高・小倉与兵衛、十五俵・小倉久左衛門」あり。

五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二百五十石・小倉与助、三十俵・小倉又左衛門、同高・小倉権九郎」あり。

六 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十俵二人扶持・小倉喜兵衛、六両二人扶持・小倉源五右衛門、三両余二人扶持・小倉喜八」あり。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「小細工役・四両二人扶持・小倉求平」あり。

八 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御目付・百石・川越取立・小倉新之丞、御馬廻・二十石四人扶持・川越取立・小倉源八」。万延二年川越藩分限帳に「前若様御小姓・小倉新之丞、御馬廻・百石・小倉小作」あり。

九 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御使番・十一人扶持・小倉庄左衛門、御小姓・五石一人扶持・小倉源次郎、坊主・一石一人扶持・小倉庄悦」。明治四年半原県分限帳に「大属・小倉周重」あり。

一〇 関東郡代伊奈氏家臣 秩父領天明六年御用日記に伊奈半左衛門内・小倉忠右衛門あり。

一一 葛飾郡花和田村三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に花和田村小倉治兵衛。明治二十八年に重立小倉長太郎あり。二戸現存す。また、戸ヶ崎村に八戸存す。

一二 同郡三輪野江村(吉川市) 定勝寺寛文九年鐘銘に宮野井村小倉清左衛門、天保三年庚申塔に小倉武兵衛・小倉藤左衛門あり。二戸現存す。

一三 同郡木売村(吉川市) 不動堂明治二十七年碑に小倉要吉あり。一戸存す。

一四 同郡西大輪村(鷲宮町) 雷電社文化十二年御神燈に小倉善蔵、文久三年狛犬に小倉三郎兵衛。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に西大輪村小倉善蔵。明治十二年副議長小倉長五郎・嘉永二年生あり。五戸現存す。

一五 同郡栗橋町 明治三十五年茶屋小倉作重あり。

一六 埼玉郡大原村八潮市) 当村に此氏多く存す。稲荷社文久二年絵馬に小倉喜兵衛・小倉七三郎・小倉治郎兵衛・小倉由右衛門・小倉瀧蔵、明治十二年絵馬に当村・小倉巳之助・小倉治三郎・小倉栄治郎、明治十五年絵馬に小倉辰五郎・小倉夘之助・小倉夘之輔・小倉七郎右衛門・小倉喜太郎・小倉勘太郎・小倉七五郎・小倉藤四郎。明治三十年人名録に小倉栄次郎・嘉永四年生・地租二十七円あり。

一七 同郡下大瀬村(八潮市) 宝光寺明治四十四年碑に小倉要蔵あり。

一八 同郡中馬場村(八潮市) 明治三十年人名録に小倉長左衛門・弘化二年生・地租四十円あり。

一九 同郡木曽根村(八潮市) 当村に此氏多く存す。明治三十年人名録に小倉寅松・天保十一年生・地租五十円、小倉与八・天保十四年生・地租五十円、小倉政次郎・安政六年生・地租四十五円、小倉八五郎・嘉永四年生・地租三十円、小倉嘉吉・弘化元年生・地租二十九円あり。

二〇 同郡大曽根村(八潮市) 当村に此氏多く存す。大曽根新田安政二年馬頭尊に小倉磯治郎。八幡社安政五年碑に小倉治郎兵衛・小倉金兵衛・小倉治兵衛・組頭小倉嘉右衛門、明治二十三年絵馬に小倉弥吉・小倉源蔵、明治三十九年絵馬に小倉治助・小倉三四郎・小倉彦太郎・小倉三郎・小倉兼吉・小倉亥之助・小倉邦吉・小倉長次郎・小倉兵次、同年碑に小倉田右衛門・小倉弥平。明治九年副戸長小倉弥吉・天保三年生。明治二十四年頃消防夫人名記に小倉為太郎・小倉新吉・小倉六左衛門・小倉熊次郎・小倉市太郎・小倉福次郎・小倉岩次郎・小倉源次郎・小倉勘四郎・小倉林蔵・小倉伊之助・小倉久蔵・小倉政吉・小倉治郎吉・大工小倉政吉・小倉伝蔵・小倉庫蔵・小倉清次郎・小倉友吉・小倉春吉・小倉良吉・小倉峰蔵・小倉文蔵・小倉万蔵・小倉馬太郎。大曽根村会議員小倉惣兵衛・天保五年生。明治三十年人名録に小倉久蔵・弘化元年生・地租四十四円、小倉馬太郎・弘化三年生・地租二十一円あり。

二一 同郡上間久里村越谷市) 香取社天明六年良公神碑に小倉善右衛門・小倉仙右衛門、天保十二年御神燈に小倉万吉・小倉藤五郎。明治十九年上間久里村連合に小倉栄吉・小倉三吉あり。十戸現存す。

二二 同郡岩槻町 浅間社寛文十一年庚申塔に小倉助左衛門あり。

二三 同郡戸崎村(騎西町) 八坂社嘉永五年天満宮碑に小倉惣兵衛・小倉善八、明治十六年天満宮碑に小倉周蔵。明治九年副戸長小倉竹次郎・天保五年生(組頭)。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に戸崎村小倉龍助あり。二戸現存す。

二四 同郡上高柳村(騎西町) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に上高柳村船橋・小倉友蔵・小倉夘之助。大日堂明治十二年馬頭尊に小倉甚蔵あり。一戸現存す。

二五 同郡加須町 明治三十五年旅人宿小倉久蔵あり。

二六 同郡平永村(加須市) 上三俣村菊地家筆子控に文久二年・下野・由太郎倅小倉熊太郎、慶応四年・下野・熊太郎弟小倉辰次郎あり。

二七 同郡上三俣村(加須市) 諏訪社天保三年狛犬に学頭・小倉幸太郎、明治二十一年伊勢講碑に小倉兼吉。菊地家筆子控に安政二年・当所源蔵倅小倉浅吉あり。

二八 同郡羽生町 明治五年大工職小倉善次郎。明治九年副戸長小倉専蔵・文政九年生。明治三十五年糸繭機業小倉半蔵あり。

二九 同郡上村君村(羽生市) 大日堂文化七年文字塔に上村君邑小倉甚左衛門。避来矢神社慶応二年馬頭尊に小倉寅蔵・小倉伴八。雷電社江戸末期玉垣碑に小倉伊八あり。現存無し。

三〇 同郡堤村(羽生市) 上村君村雷電社天保十年碑に堤村小倉庄右衛門・小倉平三郎あり。三戸現存す。

三一 同郡今泉村羽生市) 長光寺嘉永三年常夜燈に前原村小倉三千右衛門あり。三戸現存す。

三二 同郡常木村(羽生市) 常木神社宝暦十二年水鉢に小倉藤蔵。明治九年副戸長小倉京平・天保七年生あり。無し。

三三 同郡名村(羽生市) 不動院元禄六年供養塔に小倉伝右衛門。八幡社享保五年庚申塔に小倉七郎左衛門、弘化四年浅間碑に小倉八十吉あり。二戸存す。

三四 同郡長野村(行田市) 長久寺嘉永四年筆子碑に小倉源治郎あり。無し。

三五 同郡若小玉村(行田市) 勝呂神社安政三年御神燈に小倉岩右衛門・小倉藤五郎・小倉浅次郎・小倉由五郎・小倉甚五郎。明治九年副戸長小倉藤四郎・文化十三年生あり。十三戸現存す。

三六 足立郡草加宿 市神祠官筆学門人控に慶応三年・鍛冶屋忠兵衛倅小倉三五郎。明治二年頃一丁目鳶職小倉富五郎。明治三十五年畳屋小倉新吉・呉服商小倉ハルあり。

三七 同郡吉笹原村草加市) 長福寺跡文化十二年宝篋印塔に小倉八右衛門。日枝社文政六年碑に二丁目小倉八太郎・小倉亀五郎。地蔵堂天保十二年供養塔に小倉亀次郎・小倉松五郎あり。

三八 同郡瀬崎村(草加市) 明治四十二年形附名簿に瀬崎・小倉吉五郎あり。

三九 入間郡大仙波村(川越市) 明治九年副戸長小倉長左衛門・文化六年生。当村氷川社明治四十一年碑に小倉長吉あり。

四〇 高麗郡鹿山村(日高市) 明治四十一年氏子惣代小倉宇太郎あり。十戸現存す。上鹿山村にも存す。

四一 比企郡玉川郷 明治四十三年玉川村長小倉譲あり。現存無し。

四二 同郡日影村(玉川村) 土豪にて、御堂村浄蓮寺過去帳に「妙円・ヒカケ・ヲグラ・慶長十三年六月」あり。現存無し。小倉井氏か。

四三 同郡松山町 明治三十五年書籍松泉堂小倉半次郎あり。

四四 横見郡江綱村(吉見町) 岩附城太田氏家臣にて、小高文書に「江綱村郷士小倉主水秀陰は、永禄七年下総国府台合戦に里見・太田方に与して北条氏政と戦ひ利あらず、この地に来て農に下る」と見ゆ。十一戸現存す。

四五 榛沢郡深谷町 当所柴崎宗十郎の三男小倉常吉(昭和九年没)は東京に出て小倉家を継ぎ、小倉石油(後の日本石油)を創立し、石油の一斗缶を考案す。

四六 幡羅郡蓮沼村深谷市) 明戸村会議員小倉平作・明治十六年生あり。

四七 児玉郡本庄宿 文人豪商小倉家は、本姓渡辺氏にて邸内紅葉を植え、小倉山房と呼び、小倉氏を名乗る。渡辺孫兵衛利寧―渡辺新兵衛利道(号活栽)―渡辺孫兵衛祐利(鷲太郎、号丹楓、慶応四年没)、弟渡辺吉十郎鼎利(小倉吉十郎、号紅於、明治十六年没)―小倉吉十郎(号青於、明治二十七年没)―小倉吉太郎(昭和九年没)。東富田村富田寺弘化四年剣術奉納に本庄宿小倉紅於。明治四年諸井文書に仲町小倉吉十郎。明治十三年本庄町会議員小倉紅於あり。

四八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「高柳村(騎西町)・小倉縫吉・五十三円、三ツ俣村(加須市)・小倉善兵衛・十四円・三十三円、川越市・小倉幸次・百四十三円、小倉長三郎・八十八円・十一円」あり。

小椋 オグラ 秩父郡薄村字小倉(両神村)あり、当村に小椋氏二戸存す。各市町村にも存す。〇長野県下伊那郡松川町十九戸、高木村十一戸、豊丘村十五戸。〇福島県耶麻郡伊苗代町八十六戸、西会津町三十三戸、山都町二十三戸、熱塩加納村二十三戸、北塩原村八十戸、南会津郡田島町四十七戸、舘岩村二十二戸、会津若松市百六十戸、郡山市七十六戸。〇秋田県雄勝郡稲川町十二戸。〇鳥取県(伯耆国)東伯郡三朝町百戸、関金町三十五戸、赤碕町四十戸、日野郡江府町十三戸、倉吉市八十戸、(因幡国)八頭郡若桜町十二戸、智頭町十戸あり。コムク参照。

小蔵 オグラ 狭山に存す。コグラ参照。

尾倉 オグラ 岩槻、蓮田等に存す。

巨椋 オグラ 所沢に存す。

御蔵 オクラ 足立郡浦和宿字御蔵、高麗郡栗坪村字御蔵あり、オクラと註す。ミクラ参照。

小倉井 オグライ 天正庚寅松山合戦図に「久米田・大串・和名・古名方面城方、小倉井雅楽助」あり。コグイ氏か。また、大河原文書には「松山の降人小岩井雅楽助」と見ゆ。コグイ条参照。

小倉津 オグラツ 玉川に存す。

小栗 オグリ 那賀郡猪俣村字小栗(美里町)は古の村名にて、伊豆国三島神社文書に永和四年・武蔵国小栗村、永徳三年・武蔵国那珂郡小栗村、天文十五年・武州小栗郷と見ゆ。栃木県塩谷郡栗山村十一戸、茨城県真壁郡協和町十一戸、千葉県安房郡富浦町十二戸、館山市十九戸、新潟県柏崎市十九戸、青森県上北郡七戸町十三戸、秋田県能代市三十戸あり。

一 猪俣党小栗氏 那賀郡小栗村より起る。小野氏系図(畠山牛庵本)に「猪俣時範―忠兼―忠基(野太郎)―忠家(小栗野太、号小野太)」と見ゆ。

二 忍城士の小栗氏 成田分限帳に「二百石・小栗重左衛門、二百石・小栗茂左衛門」あり。

三 松山城士の小栗氏 天正庚寅松山合戦図に「雷電山・大谷・平・岡郷・甲山方面城方、小栗小平」あり。

小栗山 オグリヤマ 越谷、草加、春日部、久喜、桶川等に存す。千葉県山武郡九十九里町十九戸あり。

緒車 オグルマ 戸田に存す。

小暮 オグレ 戸田に存す。コグレ参照。

尾暮 オグレ 新潟県西蒲原郡潟東村六戸あり。

小黒 オグロ 新潟県中蒲原郡村松町十二戸、西蒲原郡分水町二十五戸、巻町十一戸、南蒲原郡中之島町二十八戸、三島郡出雲崎町三十三戸、寺泊町四十一戸、和島村三十九戸、刈羽郡刈羽村十二戸、長岡市百二十戸、豊栄市三十七戸、新潟市百二十戸あり。

一 諏訪氏族小黒氏 風土記稿橘樹郡西寺尾村(横浜市鶴見区)条に「按に北条家役帳に二百貫文久良岐郡寺尾・諏訪三河守とあり、当村のことなるべし」。馬場村条に「城跡あり、小田原北条家に属せし諏訪三河守が居城の跡なりと云。小田原記に武州寺尾の住人諏訪右馬助のことを載せ、西寺尾村の建功寺の旧記には、彼村に建る白幡明神は永享七年六月五日寺尾の城主諏訪勧請すとあり、是も三河守が祖先なるべし。是によれば永享の頃は、はやたちし城なることも知らる」。諏訪河原村条に「古へ北条家没落の後、かの家人諏訪左近頼久と云者、此地に住して開発せり、依って家号を以て村に名づくと云、或は小黒左近といひしものこの村を開けりと。おもうに諏訪左近後に小黒氏になりしならん。村内明王院に此小黒左近が墓あり、慶長十六年七月二十五日死せしと云。旧家者百姓伝八・氏は小黒と云ふ、曩祖は本国信濃にて諏訪安芸守源頼忠の末孫・諏訪部宗右衛門が弟諏訪左近頼久と云、頼久北条家につかへ天正年中に至り左京太夫氏直没落の時、その身は遁れて寺尾村小黒の里に来り此所に暫く住せり、祖先はゆへあるものなれど、かく民間に落しかば氏をも改めて地の名により小黒とぞ云ける」と見ゆ。小田原編年録に「諏訪部惣右衛門の弟諏訪左近頼文(慶長十六年七月二十五日卒)―但馬頼晴、弟治部頼直(六郷領八幡塚竹内へ婿)」とあり。此氏は越後国出身の出稼衆本名小黒氏にて、信濃国諏訪氏の名跡を継承し、諏訪氏を名乗り、帰農後は本名に復姓したのであろう。諏訪、諏訪部条参照。

二 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御徒・三石余二人扶持・小黒猪平」あり。

三 浦和町 明治三十五年焼芋屋小黒繁蔵あり。

小黒沢 オグロサワ 上尾に存す。岩手県遠野市八戸あり。

奥脇 オクワキ 各市町村に存す。山梨県富士吉田市二百戸、都留市五十戸あり。

桶 オケ 三芳、蕨等に存す。

桶川 オケガワ 足立郡桶川宿あり、春日家譜に観応三年足立郡桶皮郷と見ゆ。宮城県遠田郡田尻町十戸あり。

一 安部氏配下の桶川氏 足立郡桶川郷より起る。奥州戦走之武鑑・安倍一族同心控に「武蔵・三郎桶川長広、右衣川柵之役加勢之氏豪族也。康平元年より同五年九月十九日討死者、前沢前陣・武蔵三郎桶川長広、右将士以下の吾一族郎党戦殉せり」と見ゆ。古代荒脛族の末裔なり。アラハバキ条参照。

二 葛飾郡神明内村幸手市) 香取社享保十七年庚申塔に桶川弥兵衛あり。現存無し。

三 秩父郡上名栗村 気楽流柔術横瀬村加藤門弟に上名栗村桶川文蔵あり。下名栗村に一戸現存す。

桶口 オケグチ 志木に存す。

桶作 オケサク 岩槻、戸田等に存す。

桶田 オケダ 長野県小諸市十戸あり。

一 入間郡南畑新田(富士見市) 字中丸に此氏多く存す。南畑村之沿革史に「南畑新田の桶田氏は草分けの一戸にして近年絶家せりと。中丸の桶田氏と同族なるも、何れが本家なるや不明なれ共、同氏は延宝年間に住するも、中丸の桶田氏は元禄の石碑あり、中丸の中部に居住し、正徳三年頃三十郎と云う人在り、清左衛門に至り百姓代を勤め、現主保太郎なり。桶田長造は清左衛門の分家にして先祖より七代目なり」と見ゆ。

二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川越市・桶田隆助・十八円・四十四円、飯能村・桶田次助・十二円」あり。

槽田 オケダ 九条家延喜式裏文書・大里郡条里坪付に槽田里の地名あり。大里条参照。

桶谷 オケタニ 東松山、蓮田、毛呂山、蕨、上尾、桶川、越谷、草加等に存す。千葉県銚子市十五戸あり。

桶中 オケナカ 入間、狭山等に存す。

桶本 オケモト 草加、八潮、浦和、志木、朝霞、三芳、日高、飯能等に存す。

桶谷 オケヤ 浦和に存す。

桶屋 オケヤ 高麗郡上広谷村字桶屋あり。越谷、日高、川越、川口、浦和等に存す。

桶家 オケヤ 宮代に存す。

桶山 オケヤマ 川口に存す。

桶渡 オケワタリ 草加に存す。

尾古 オコ 鳥取県(伯耆国)西伯郡中山町十九戸あり。

御古 オコ 春日部に存す。

小合 オゴウ 川口に存す。

小江 オゴウ 北本に存す。

小郷 オゴウ 草加、和光等に存す。

尾郷 オゴウ 新座に存す。

小川内 オコウチ 浦和に存す。

小河内 オコウチ 入間郡岩崎村所沢市)に存す。明治九年地主誓約書に小河内平兵衛。明治十五年北広堂碑名簿に旧岩崎・小河内今五郎・小河内源治郎。岩崎村瑞岩寺明治三十二年地蔵尊に当所小河内吉左衛門あり。

小子内 オコウチ 岩手県九戸郡種市町十三戸あり。

尾後家 オゴウチ 鳩ヶ谷に存す。正訓はオゴケか。

小越 オコシ 新潟県西蒲原郡分水町十七戸、三島郡寺泊町四十三戸あり。

一 中山氏家臣の小越氏 中山勘解由の家臣四天王の一に小越某あり、高麗郡中山館に居住す。此氏は小蒼(コグイ)とも称す。コグイ条参照。

夫越 オコシ 羽生に存す。

尾越 オコシ 小川、春日部、久喜、上尾、所沢等に存す。オゴセ条参照。

生越 オコシ 新潟県十日町市五十七戸、島根県(石見国)大田市四十戸あり。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十三年清洲藩分限帳に「二百石・生越作兵衛・是は忍にて罷出・武州之者」あり。越生郷出身のオゴセ氏か。

御輿 オコシ 川口に存す。

尾故島 オコシマ 北本に存す。茨城県水海道市小故島に六戸あり。

小許住 オコスミ 上福岡、上尾に存す。

越生 オゴセ 入間郡越生郷あり。

一 平姓村山党越生氏 武蔵武士(渡辺世祐・八代国治著)に「山口家俊の長子家恒・小越四郎と称す。其子恒高・須黒太郎と称す、今の勝呂村は其旧地なり」と。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「越生、平、本国武蔵」と見ゆ。

二 児玉党越生氏 武蔵七党系図に「有大夫弘行―河内権守家行、弟資行(入西)―有行(越生三郎、新大夫)―右馬允有弘―左馬允有高―藤内左衛門尉太郎有信―新馬允信高(弟三郎頼氏)―太郎左衛門尉弥太郎季信(弟二郎高綱)、有信の弟二郎兵衛尉有直―太郎長経―弥太郎経高、有直の弟民部丞有綱―太郎有茂(弟五郎有信)―又太郎信茂―弥太郎。右馬允有弘の弟別当二郎有頼―中務丞三郎頼季―右近将監頼員―右近将監頼清(弟四郎時景)、頼員の弟二郎左衛門尉頼高―太郎景高(弟二郎季高)、頼季の弟左馬允頼高―太郎親景―小太郎為長―弥太郎幸綱、親景の弟二郎光景―二郎太郎時景、左馬允頼高の弟刑部丞時光―時仲―五郎信員。別当二郎有頼の弟四郎有平―岡崎四郎二郎有基―有氏―又太郎経氏」と見ゆ。また、宿谷系図に「児玉家行―経行(武蔵国住入間、宿谷太郎、有三別当太夫)、弟家経(武州住入間郡越生、越生次郎、小代・黒岩・越生祖也)、弟入西三郎太夫資行―浅羽小太夫行成」と。風土記稿越生郷上谷村条に「薬師堂は村民の持なり、此像の来由を尋るに、後冷泉院の御宇当所の住人越生河内守藤原家行と云もの病に罹り医術験なければ自ら無二の信心を発し三体の薬師像を彫刻して祈願を籠ける」と。越生郷上野村医王寺由緒沿革に「家行・当時薬師如来を尊信し、尊像を模して常に護身の備とす。保元平治に源義朝に属す、義朝敗北の後、家行越生に帰って猶本領を安堵す、永暦元年本堂を建て、太刀一振を納む。越生氏系図、児玉河内守家行―次郎定行(保元平治戦功有)―右馬允有弘―右馬太郎行広、有弘の弟四郎家広―四郎太郎基行―四郎兵衛尉行直―孫四郎家元―盛行(泉州阿部野にて北畠顕家を討捕)」と。報恩寺年譜に「建久元年、大将軍頼朝公、当国発赴之時、越生次郎家行に課し堂塔仏閣建立之事を委附す。彼越生次郎家行・児玉党之首而当時声名天下に震ふ」と見ゆ。後冷泉天皇は天喜・治暦頃の人にて、此の時代の家行と、建久頃の家行とでは年代が違う。倉田参照。

三 越生一族 越生河内守家行(或は資行)は越生郷出身にて、児玉党に所属して入間郡の越生一族の首領となったのであろう。北浅羽村万福寺由緒に「児玉庄三郎太夫資行、後に児玉河内守と号し越生の館に居住し、越生、山田、黒岩、小杉、小田谷、大河原等の祖たり」と。熊野那智山米良文書(室町時代)に「越生一門名字書立、真下、小代、越生、河和田、粟生田、浅羽、小見野、留田、四方田、塩谷、マツ河、島名、小見殿、山吹、ニクホリ、和田殿、河口孫四郎入道、入西、ヤマフキノ土佐律師昌快、此外越生の一門一人ももれず、だれかにねんごろに御たづねにて候」と見ゆ。

四 越生氏の名は、吾妻鑑卷九に「文治五年七月十九日、頼朝奥州進発随兵に小越右馬允有弘」。卷十に「建久元年十一月七日、頼朝上洛隋兵に小越四郎、小越馬允」。卷二十五に「承久三年六月十四日宇治合戦に敵を討つ人々には小越四郎、小越四郎太郎、小越右馬太郎」。卷四十に「越生の人々」と見ゆ。明月記に「寛喜二年二月二十三日、おこせの馬丸(老者)等は、後堀河天皇の行幸に供奉す」。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・越生人々・七貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」。御的日記に「元徳四年正月十二日、生越小次郎有宗は弓射をつとむ」と見ゆ。太平記卷十九に「和泉の境・阿部野(大阪市)にて、北畠顕家をば、武蔵国の越生四郎左衛門尉討ちたてまつり」と。古今消息集に「観応三年七月二日、入西郡越生郷内越生馬太郎跡地頭職事」。入間郡小杉村天神社棟札に「文明四年八月十六日、入西郡越生郷恒弘名之内岩峯山安楽寺天神宮修造之事、為越生下野守季信願主再興」。戦国時代の御祭礼之覚写(大徳院旧蔵文書)に「卯正月七日、日さい衆・尾越殿」と見ゆ。また、風土記稿越生郷今市村条に「七党系図に由て考ふるに、伊周公の二男伊行の子を児玉惟行と称す、是児玉党の祖なり。惟行の子弘行に三子あり、長は武蔵権守家行(又河内権守ともなりしとみゆ、法恩寺年譜に拠は家行既に越生氏を唱へり)、二男は入西三太夫資行、三男は基行なり(年譜録には倉田孫四郎基行とし、且児玉惟行の家弟とあり)。資行の三男を越生新太夫有行と云、是越生氏の祖なり(家行既に越生氏を唱へしなり、もしくは系図家行の子有行とすべきを誤り記て資行の系に引続けしにや)。有行も三子あり、長は右馬允(年譜録左馬允とす)有弘、二男に二郎有頼、三男は四郎有平なり、二郎有頼の下に別当と記したれば、この人当所の別当職となりて越生氏の正統を継し人なるべし、これも三子あり、長は頼季、二男左馬允頼景、三男刑部丞時光にて、その子孫右近将監頼員あり。有頼の弟四郎有平の子三人あれど、長男は鳴瀬右近有年と称し、次は黒岩左近有光と云ひ、三男は岡崎四郎二郎有基とみゆれば、是等は自ら一家をなして、子孫その氏を名乗しならん。系図に記す処、大略斯の如くにして、長男右馬允有弘は子孫なきに似たれど、年譜録に拠りて考ふれば、世々当所に住して、法恩寺領を寄附せしは、かへりて有弘の子孫なり。其のあらましをいはゞ、承元二年三月十三日・鎌倉将軍家より越生左馬允有高に下せし状に、「武蔵国吾那春日原広瀬郷、越生郷住人、早く左馬允有弘の譲状に任せて、有道有高を以って地頭職たるべし」、とみゆれば、有高は有弘の子なること知らる。又宝治元年六月四日・有高の譲状に、「弟何事か言ふべけん、有信に子なければ末永の子に附すべく、末永に子なければ有信の子に附すべし」、と記したり。然れば、有信、末永二人は有高が子なること明けし。且つ寺領を附せしは末永なれば此の人正統を継ぎしなるべし。末永の後は詳ならざれど、弘安五年五月二十六日・越生兵衛太郎長経の譲状に、「豊王丸は経高が家の女房の子なれば、長経の遺跡一分・残らず譲る所なり」、とあり。然れば長経と経高とは、共に末永の子にして、長経に子なきゆへ、豊王丸を猶子とせしなるべし。又永仁五年・越生経村へ鎌倉より下せし状に、「武蔵国吾那越生郷田畠在家、但馬国日置郷、紀伊国糸我庄、播磨国賀古庄内一分地頭職等を領知すべき事、右は祖父兵衛太郎長経、去る弘安五年五月二十六日の譲状に任せて領掌せしむべし」、とあれば、経村は豊王丸の家督を継ぎし事と知らる。此の後の正統は詳ならざれど、法恩寺領寄附状の内に、元亨四年・有道頼直、元徳三年・越生兵庫助忠親、応永九年・越生左衛門尉光忠、同十三年・越生弾正左衛門入道守功・越生八郎入道、同十五年・越生右京亮政経、同十七年・越生雅楽助政秀、同十八年・越生主計允入道宏忠(後小野田氏を称す)・越生乙松丸、同十九年・越生作茂次郎・越生左衛門五郎、同二十一年・越生山城次郎入道宏秀、同三十二年・越生左衛門尉憲高、同三十三年・越生忠秀、文安三年・越生左衛門尉憲秀、宝徳三年・左衛門尉実久、文明十八年・越生次郎左衛門尉定光等の名出たれば、是等みな当所に住せし人なるべけれど、世系の次序は、すべて知るべからず。また、越生四郎左衛門屋敷跡は、村の西にあり。上二町許の山丘にして、平地の処は僅二十間四方もあるべし。古は要害山と唱へし由、今はとなへ誤りて、りうかひ山といへり。按ずるに、此の四郎左衛門は何の頃、何れの人に仕へし者なりや、土人も伝へざれば詳ならざれど、太平記に越生四郎左衛門と云ふもの出で、武蔵国の住人なり。延元三年五月二十三日、奥州の国司北畠源中納言顕家卿をうち奉る。しかはあれど、その旧跡につきて捜索するに、年代、及びその名乗等をも伝へざれば詳ならず。もしくは、かれが父祖の通称を襲ひて、代々四郎左衛門と称せし人ありしも又知べからず」と見ゆ。

五 越生氏の本名市川氏 入間郡西戸村(毛呂山町)の市川氏は越生氏の本名なり。法恩寺年譜の研究に「竜穏寺過去帳に、寛永元年大先達栄竜法印は西戸越生長七郎父(修験山本坊栄竜の子が越生氏養子となる)、寛文四年没・越生長七郎、元禄十一年没・越生権之丞、享保十一年没・越生助左衛門、宝暦八年没・越生岡右衛門、享保六年施主越生又七、寛政九年没・幼夢童子・施主越生忠兵衛」と。竜ヶ谷村竜穏寺過去帳では越生氏と記載してあるが、西戸村では本名市川氏を名乗っている。同書に「西戸村市川家墓地に、市川忠兵衛、一川忠兵衛と施主名二基あり。柴崎・浅見(両氏は応永五年棟札に見ゆ)よりも、市川・石田・宇津木の三氏が西戸部落の先住者ではないかと考えられる」と見ゆ。また、小野田条参照。

六 甲斐国の越生氏 安芸国の土豪内藤家文書(萩藩閥閲録)に「建武五年正月二十八日、足利尊氏は、甲斐国藤太郷内越生四郎左衛門尉跡を内藤教康に宛行ふ」と見ゆ。巨摩郡若草町藤田の地なり。

七 播磨国の越生氏 吾妻鑑文治二年六月九日条に「播磨国守護梶原景時の配下の者が播磨の国務をないがしろにし、五箇荘を押領す」とあり。越生氏は景時に従って五箇荘の一つ賀古荘(加古郡稲美町)へ来住土着す。宝治元年六月四日越生有高譲状に播磨国賀古荘天王寺領三分一とあり。斑鳩寺文書(兵庫県太子町)に「明応九年十二月、鵤庄引付、八徳山(高寺町)三合米配封、御着(姫路市)より被入二百文お後世(越生)方礼」と。旧天王寺・鶴林寺文書(加古郡北在家村下)に「永正十二年八月寄進散田、在所安田前(加古川市)越生弾正方寄進二反一石、越生三郎左衛門方一反五斗新寄進」と。同寺戦国末期の梶原景□書状に「越生甚兵衛尉、越生三郎左衛門尉」の名見ゆ。越生の歴史(越生町)に「賀古荘の長砂城は越生氏の居城と伝え、越生氏は天正六年の羽柴秀吉による毛利攻めの時、三木城主別所長治方に属して滅亡する」とあり。(加古川市へ二回程行ったが、時間が無く調査不足であった)。

八 但馬国の越生氏 宝治元年六月四日越生有高法名意仏の譲状に「左兵衛尉有道有直本名末永へ譲所、但馬国日置郷(兵庫県日高町)」と。気多郡日置郷は承久の乱後に越生右馬允有高が入部す(配下の者であろう)。貞応元年七月七日仁和寺文書に地頭越生有弘は当時御内にあった仁和寺領を押領す。弘安八年但馬国大田文に「日置郷、百四十六町七反九十四分・地頭越生兵衛太郎長経」。尊経閣文庫文書に「文和三年七月二十八日に但馬国日置郷地頭職越生太郎左衛門尉跡半分が三方忠時に宛行われ、残り半分は荏原氏(日高町荏原)が相伝す」とあり。越生氏はこの頃に没落していった。(神戸市立図書館にて調査す)。

九 石見国の越生氏 萩藩閥閲録に「正和元年七月二十八日、越生七郎光氏と狩野六郎左衛門尉貞親所領石見国加志岐別府伴三郎実保跡五分一を交換す。右越生七郎光氏所領武蔵国越生郷内岡崎村田畠在家等相替処也」と。同書に「末家は、兼定弟越生兼経五代孫又太郎経氏二男七郎光氏也」と追筆あり。島根県浜田市有福の別府なり。大田市久手町に生越氏四十戸程現存し、此の越生光氏は生越氏一族であろう。自己の苗字と同じ地名の武蔵国越生郷を勲功の賞として所望し賜ったのであろう。岡崎又太郎経氏の二男は仮冒であろう。萩藩閥閲録に「貞和七年二月十四日、足利直冬は、石見国の越生七郎次郎義氏の軍功により、石見国加志岐別府五分一地頭職を安堵せしむ」。同書に「越生ノ一家と見、伝不分明、石見国加志岐別府五分一地頭越生七郎次郎義氏・謹言上。越生掃部助殿、康暦二年六月八日」と見ゆ。

一〇 筑後国の越生氏 越生をコシオと読み、小塩・小椎尾氏は武蔵国越生氏に附会するか。薩摩国出身にて、筑後国へ移る。将士軍談に「小椎尾越前守は薩州棒津産(鹿児島県坊津町)、筑後国生葉郡小塩村(福岡県浮羽町小塩)に来り、東山城を築きて、之れに居る。猿塚碑銘に小椎尾広澄あり、康正中の人也、恐らく是れ越前守ならん」と。小塩の岩屋堂所蔵の阿弥陀如来坐像胎内墨書銘に「康正元年九月二十七日、岩屋堂本尊新蔵大旦那小椎尾対州守親亘法名浄小」あり。小塩の小椎尾神社所蔵神像敷板銘に「康正二年三月吉日、越生明神者・本来春日大明神也、吾祖家行次男広斉之所勧請、初め広斉比企判官の頼みにより丹後ノ局(島津忠久母)を保護して鹿児島に下向す。東山城主越生越前守藤原朝臣広済敬白」と見ゆ。春日大明神とは入間郡和田村春日社のことにて、風土記稿和田村条に「春日社は越生郷内裡宮と云ふ。藤原季綱旧跡は字内裡にあり。おもふに越生氏の祖大納言藤原遠峯などの邸蹟などにや」とあり。

小古瀬 オコセ 明治三十九年三峰山講に足立郡下石戸上下組・小古瀬武知(北本市)あり。一戸現存す。

小後貫 オゴヌキ 千葉県夷隅郡岬町七戸あり。

尾後貫 オゴヌキ 越谷、狭山等に存す。千葉県夷隅郡大原町十四戸あり。

小此鬼 オコノギ 草加に存す。新潟県長岡市八戸あり。

小此木 オコノギ 上野国佐井郡小此木村(佐波郡境町)あり。群馬県佐波郡境町六十二戸、新田郡尾島町十八戸、新田町十三戸、邑楽郡大泉町十六戸、碓氷郡松井田町二十九戸、太田市三十二戸、伊勢崎市百七十戸あり。

一 上毛野族佐井氏流小此木氏 古代氏族系譜集成に「豊城入彦命苗裔、忍君(桧前廬入野大宮朝御宇、桧前部君姓を負ふ)―五百井乃君―樫根乃君―百枝(佐井評督、大化二年三月任)―猪足(上野国史生)―緒麻呂(史生)―牛甘(朝集雑掌)―虫万呂(那波郡擬少領)―常興(佐位郡擬少領)―道守(郡司擬大領)―広主(郡司少領、貞観十一年二月任)―春益(政所)―勝広(郡司大夫、天慶将門乱)―光広(佐井新大夫、郡司職相承)―広世(郡司、信濃守)―広方(郡司、右馬允)―惟広(郡司、右衛門尉)―惟行(郡司、兵庫允)―惟常(郡司、大夫)―惟長(郡司、佐井左衛門尉)―光長(佐井権大夫、承久関東方有功)―友光(佐井太郎左衛門尉、法名専心)―兼光(小太郎、隼人助、法名順阿)―茂光(小此木孫二郎)―吉光(小此木太郎左衛門、属新田義貞鎌倉攻有功)、弟盛光(小此木彦次郎)―新左衛門房光(弟次郎三郎正光)―左衛門太郎有光。また、小此木茂光の弟行光(生形孫三郎)―刑部丞助光―女子(小此木新左衛門妻)」と見ゆ。世良田村長楽寺文書に「寺領目録。八木沼郷内在家畠、嘉暦三年八月二十六日小此木彦次郎盛光妻紀氏寄進之、惣畠十四町九反」と。永禄三年関東幕注文に「上州新田衆、小此木左衛門次郎・すそこにますかたにくもる夜の月、同伊勢守・同もん、同宮内少輔・同もん。下野国足利衆、小此木大炊助・ますかたの月」と見ゆ。

二 小此木氏の本名井上氏 群馬県古城塁址の研究に「境城(小此木の砦)は、正和三年、井上平左衛門の築城で、天正の頃には小此木盛光、その子左衛門尉長光が在城す」と。小此木村福寿院源祐上人肖像裏書に「小此木長光」の銘あり。小此木村に井上氏多く存し、井上家古文書に「上野国勢多郡、父姓紀氏、小此木左衛門尉長光住当州境城、祖父井上和泉守・新田岩附相戦の時天文十三年云々」と。新田金山伝記に「境城主小此木左衛門佐の伯父和泉守繁光は金山落城後、木崎宿に土着す」と見ゆ。名跡小此木氏(家紋、ますかたの月)の本名は小此木村の井上氏(家紋、井桁に木瓜)なり。紀姓を称するは長楽寺文書の小此木彦次郎盛光妻紀氏によるものであろう。此の妻は紀姓大谷道海の娘である。オオヤ条参照。名跡(在名による組織名)の小此木氏は桧前(ひのくま)部君姓である。

三 会津藩上杉氏家臣の小此木氏 旧金山城家臣、或は境城主の一族か。慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百石・小此木喜右衛門」あり。旧鉢形城重臣の吉田氏なり。

四 深谷城士の小此木氏 深谷記に「天正十年神流川合戦の時、深谷衆新鎧殿付候は、村岡若狭・持田内膳・持田新八郎・荒木彦六郎・福島内蔵・小此木紀伊守・岡新兵衛」と見ゆ。是等は榛沢郡新開郷(深谷市)の住人なり。

五 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 前項の紀伊守は当村の出稼衆か。小此木紀伊守は永禄以前より当村に居住していた土豪にて、小笠原運派の子を養子とし、武田氏の菱紋を用いる。小笠原条参照。天保三年訪瓺録に「小此木紀伊守は、本姓小笠原氏、家紋三蓋菱を用ゆ。土人云、後来小此木氏と改めしは、上州小此木村より養子来るに因る、紀伊守と受領せしも何故にや不詳、古水帳に紀伊守分と書し、又紀伊分とも記しあり。三宅公御領の時(天正十八年)は紀伊守が子平馬と云う村長たり、即ち中宿の田の中に徐地五反許あり、世々無糧にして己が物なりしが後、冥加金と号し租銀を納む、子孫治兵衛と呼び村長たり。今治兵衛は博奕を好み家道衰薄して終に田宅を并せ人に托し、其身は名を栄治と改め熊谷菓子舗の小斯となれり。龍泉寺は小此木氏開基する所なり、「蓮光院殿盛山宗慶居士開基、小此木治兵衛、碑陰に小此木紀伊守」、其年月を記さず。後来、小笠原を小此木に改しと云は誤にて紀伊守の時、已に小此木なれば、運派とは又別氏なるにや不詳。按ずるに小此木紀伊守が事詳ならず、或は鉢形北条家臣にして鉢形滅亡の後此地に遁し住むと。上祖(初代領主三宅康貞)の時、村長なりしはたしかなる事なり」と見ゆ。当村は寿永二年鎌倉八幡宮領となっており、紀伊守が天正十八年深谷城或は鉢形落城後に土着して、同年すぐに村長になったとは考えられず。恐らく当村草分にて鎌倉時代には居住していたのであろう。三ヶ尻条参照。幸安寺嘉永六年碑に当所小此木勝五郎、慶応二年権田門人碑に小此木双蔵・小此木吉五郎・亡小此木梅五郎・孫弟子小此木福次郎。龍泉寺明治十一年算額に当所小此木隆直。明治二十一年皇国武術英名録に無双刀流三ヶ尻村龍泉寺小此木隆直あり。八戸現存す。

六 同郡拾六間村(熊谷市) 徳蔵寺万延元年庚申塔に小此木金次郎あり。三戸現存す。隣村の前項と同族か。

七 同郡宮ヶ谷戸村(深谷市) 無量寺天明六年法印建立碑に小此木源兵衛妻円明・小此木七三郎、万延元年仙元碑に小此木弥市。田島村明治八年富士嶽碑に宮ヶ谷戸村小此木房市。東方村熊野社明治三十年碑に宮ヶ谷戸・小此木安次郎・小此木幸三郎。明戸村会議員小此木幸三郎・文久三年生あり。三戸現存す。

八 榛沢郡岡村(岡部町) 田島文書に「榛沢郡砂田村開発人並に芝切の者、明徳元年上野国伊勢崎在より来り、当所芝切に小此木四郎右衛門あり」と見ゆ。田島条参照。一戸現存す。

九 熊谷町 明治三十五年煙草問屋大阪屋小此木定吉。昭和三年興信録に「熊谷町・小此木真三郎・所得税二百五十八円・営業税八十四円」あり。

小駒 オコマ 千葉県富津市三十四戸あり。明治十四年横見郡中曽根村大工小駒元蔵。同村八幡社明治三十四年碑に小駒重蔵あり(吉見町)。

小古間 オコマ 本庄、三郷、蓮田に存す。

小後摩 オゴマ 栗橋に存す。

尾込 オゴメ 大宮に存す。

尾篭 オゴメ 所沢に存す。

小古山 オコヤマ 栃木市八戸あり。

小古呂 オコロ 草加に存す。千葉県安房郡富浦町九戸あり。