埼玉苗字辞典
オ 3/3 (オサ〜オンモヤ)

長 オサ 長(なが)の転にて、オサと称す。那加は、中、長とも書き、奈良、那羅に同じ意味である。朝鮮語の中・長は、州・邑・国・城・都の意味で、渡来人の非農民集落を云う。すなわち、鍛冶・鉱山師等の商工業者の集落をナカ、ナガと称した。信濃・甲斐に多い小坂・刑部のオサカの加は羅と同じで邑の意味。津軽・山陰に多い尾崎の木は羅の意味で大仏(オサラギ)も同じ。甲斐に多い長田の田は羅の意味(太田条参照)。津軽に多い長内、及び甲斐に多い小佐野は長(おさ)ノに同じ。甲斐・信濃に多い小沢(オサハ)のハは葉・場で集落の意味である。オサ族は甲斐・信濃。津軽・山陰地方に渡来した鍛冶集団である。物造り集団の物部氏が奉祭した長宮は後世、利根川流域では長良社、足立・入間郡では中氷川社に改称させられた。是等地方には小沢氏が多く居住す。有名なる奥州の鉱山師・秋田県協和町唐松神社物部系図に「物部守屋―初代那加世―那加良―那加養―那加男―那加足―那加矢―那加斐―那加坂―那加息―那加宅―那加波良―那加武―長石―長富―十五代長民、現宮司六十三代物部長仁」あり、代々那加(ナガ)を通字としている。オサ氏は庄和町に八戸存す。鳥取県東伯郡泊村十二戸あり。チョウ、ナガ参照。

一 忍藩阿部氏家臣 天明元年秩父郡加藤文書に阿部家秩父御代官・長伝兵衛あり。チョウ氏か。

小佐 オサ 行田、川口等に存す。

尾佐 オサ 所沢に存す。

男座 オサ 川口に存す、

小材 オザイ 深谷、上里等に存す。群馬県北群馬郡吉岡町十六戸あり。

小竿 オサオ 昭和三年興信録に「鳩ヶ谷町・小竿百太郎・所得税十二円・営業税四十三円」あり。

小棹 オサオ 蓮田、富士見等に存す。

尾棹 オサオ 東松山、所沢、和光、大宮等に存す。木更津市八戸あり。

小坂 オサカ 越谷、上福岡、浦和、伊奈等に存す。長野県上伊那郡辰野町十戸、伊那市二十八戸、岡谷市百戸あり。コサカ参照。

小阪 オサカ 狭山に存す。コサカ参照。

尾坂 オサカ 秩父郡金崎村字尾坂あり。越谷、岩槻、春日部、所沢、上福岡、川越、朝霞、浦和、上尾、大宮等に存す。長野県上伊那郡辰野町六戸、鳥取県東伯郡羽合町十五戸あり。

苧坂 オサカ 宮代、鷲宮、大宮に存す。

長掛 オサガケ 新座に存す。

小坂田 オサカダ 上尾に存す。

刑部 オサカベ 小坂、御坂、忍坂氏等を允恭天皇の皇后忍坂大中姫の御名代部とし刑部と称す。栃木県下都賀郡都賀町八戸、山梨県富士吉田市四十二戸あり。ギョウブ参照。

一 武蔵国造族刑部直 武蔵国に居住する刑部を管理管掌す。古代氏族系譜集成に「兄多毛比命(武蔵国造、奉祭氷川神)―荒田比乃宿祢―宇志足尼―筑摩呂―刑部忍敷(刑部直)」と見ゆ。

二 多摩郡の刑部直 直姓にて武蔵国造族なり。続日本後紀に「承和十一年五月、武蔵国言ふ、多麻郡狛江郷戸主刑部直道継、戸口同姓真刀自唐ヘ同郷刑部広主の妻となり、四男三女を生む」と見ゆ。

三 橘樹郡の刑部直 武蔵国造族なり。正倉院調布墨書銘に「天平勝宝八年十一月、橘樹郡橘樹郷・郡司領外従七位下刑部直名虫、同郷刑部直国当」と見ゆ。

テキスト ボックス: オサカベ           オサカベ           オサカベ       四 葛飾郡の刑部氏 養老五年下総国葛飾郡大島郷戸籍(杉戸町幸手市)に「主帳无位刑部少倭、戸孔王部百の妾刑部結売、戸孔王部黒秦の母刑部子若売、戸孔王部子荒の母刑部由良売・同庶母刑部兄売、戸孔王部熊の妻刑部与伎売、戸主孔王部己波の妾刑部阿佐売、戸刑部止手年・嫡子刑部百足・嫡弟刑部広麻呂・其弟刑部広足・嫡女刑部古伊良売・妹刑部若売、戸孔王部恵弥の妻刑部小黒売、戸主孔王部三村の妻刑部伊比売、戸主孔王部国麻呂の庶母刑部伎弥売、戸主孔王部三田次の母刑部刀自売、□□□□の妻刑部比須良売、戸主孔王部荒馬の妻刑部龍売」と見ゆ。当郷は殆ど孔王部一族で、その妻達は近郷の刑部一族である。アナホベ参照。

五 幡羅郡の刑部氏 奥州多賀城跡出土木簡に「武蔵国幡羅郡米五斗、部領使□□刑部古□□、大同四年十□月」と銘あり。

六 比企郡の刑部氏 須江村瓦窯(鳩山町)より発見された国分寺献納瓦に刑部の文字あり。また、武蔵国分寺出土の瓦に戸主刑部広島の銘あり。比企郡神社誌に「水房村阿和須神社(滑川町)は、狛江郷の戸主刑部直道継の末裔が、永仁年中に字御山の台に三柱の神霊を祭ると云ふ」とあり。神主家の伝承か。オサカベ氏は現存無し。

七 男衾郡の刑部氏 富田村不動寺(寄居町)宝篋印塔に「一面に、契智・清弁・越中・重□・□仁・侍従・契潤・刑部・山城・成珍・刑部・父母・讃岐・良尊・刑部・快俊・能登・法虎。応永八辛巳十月十五日敬白」と銘あり。二面、三面、四面にも人名多く見ゆ。

八 横山党山口氏族刑部氏 入間郡山口郷(所沢市)より起る。小野系図に「山口四郎孝久―次郎景久―孝通(刑部五太郎)―弥太郎隆政―小太郎隆真、隆政の弟次郎隆家―通綱―次郎、隆家の弟四郎左衛門尉邦通―太郎泰通―時通」と見ゆ。

九 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・刑部権左衛門」あり。

長壁 オサカベ 各市町村に存す。群馬県群馬郡榛名町六十四戸、新潟県東頚城郡浦川原村十五戸あり。

小坂部 オサカベ 茨城県西茨城郡友部町十五戸あり。コサカベ参照。

一 入間郡駒林村(上福岡市) 大仙波村浅間社文化十一年水鉢に駒林村小坂部利兵衛。安楽寺安政四年筆子碑に駒林村小坂部又五郎・小坂部九郎兵衛。明治五年に織物業小坂部兵助・父利兵衛の両人は横浜石川車橋出稼す。明治十五年質屋小坂部又六・文化十二年生。明治二十三年荒物商小坂部勝五郎。昭和三年興信録に「福岡村・小坂部利助・所得税六十七円」あり。七戸存す。

小酒部 オサカベ 朝霞に存す。

長ヶ部 オサカベ 吹上、春日部等に存す。新潟県中頚城郡柿崎町十二戸あり。

長下部 オサカベ 入間、幸手、桶川等に存す。

長日部 オサカベ 所沢、川越、毛呂山、鳩ヶ谷等に存す。安中市八戸あり。

長我部 オサカベ 越谷に存す。茨城県東茨城郡大洗町六戸あり。

越坂部 オサカベ 入間郡所沢村枝郷牛沼分に三戸存す。次条参照。

越阪部 オサカベ 所沢村枝郷牛沼分に八十戸前後存し、近村にも多く存す。

一 所沢村 明治二十一年幼稚園名簿に越坂部二三郎・明治十六年生、越坂部友則・明治十九年生、入寄留他村出身越坂部庄吉・明治十八年生。明治三十五年糸繭商越坂部松五郎あり。

二 下安松村 大正元年越阪部熊蔵あり。

三 牛沼村 薬師堂薬師如来立像(越阪部圭造所蔵)に「元徳四壬申二月五日、越坂部家吉」の銘あり。越阪部系図に、本像は家吉の子で武蔵野合戦に戦死した家次の代に土中に埋められたと云う。長栄寺正徳五年地蔵尊に越坂部弥右衛門・越坂部武右衛門・越坂部文右衛門・越坂部宇左衛門・越坂部伝兵衛・越坂部権三郎・越坂部太郎左衛門・越坂部庄三郎・越坂部勘三郎・越坂部三十郎・越坂部権七・越坂部源右衛門、延享四年供養塔に牛沼村越坂部善太郎、宝暦九年供養塔に当村邑長越坂部弥右衛門師年。川越蓮声寺享保八年日鑑に牛沼村越坂部弥右衛門。神明社明治四年御神燈に越坂部庄蔵。明治九年戸長越坂部弥右衛門・天保七年生、副戸長越坂部市郎兵衛・文政五年生。本郷村東福寺明治十年供養塔に牛沼村・越坂部長左衛門・越坂部宇右衛門・越坂部宇之助。明治二十二年埼玉勧業会員に越坂部清吉・越坂部弥次郎。神明社明治末期寄進碑に越阪部音松・越阪部勇治郎・越阪部弥治郎・越阪部金蔵・越阪部八郎右衛門・越阪部孫太郎・越阪部藤五郎・越阪部龍蔵・越阪部弥五郎・越阪部伊三郎・越阪部金太郎・越阪部忠輔・越阪部辰五郎・越阪部関五郎・越阪部安五郎・越阪部由蔵・越阪部菊治郎・越阪部金太郎・越阪部増五郎・越阪部松五郎・越阪部峰吉・越阪部米蔵・越阪部三之助・越阪部丑五郎・越阪部文蔵・越阪部国太郎・越阪部甚蔵・越阪部安蔵・越阪部紋治郎・越阪部孫治郎・越阪部源治郎・越阪部福治郎・越阪部巳之助・越阪部喜一郎・越阪部栄蔵・越阪部万五郎・越阪部佐吉・越阪部弥吉・越阪部角治郎・越阪部周蔵・越阪部繁蔵・越阪部兼五郎・越阪部伊十郎・越阪部兼吉・越阪部一・越阪部春五郎。昭和三年興信録に「松井村・越阪部勇治郎・所得税九円」あり。

長川 オサカワ 越谷、小川、入間、狭山等に存す。岩手県九戸郡大野村十九戸あり。ナガカワ参照。

小佐川 オサカワ 狭山に存す。

長木 オサキ 新座に存す。ナガキ参照。

小埼 オザキ 埼玉郡尾崎村(羽生市)は、万葉集の小埼沼の旧蹟にて後年尾崎の文字に改しも知るべからずと。栃木県芳賀郡茂木町十戸あり。

小崎 オザキ 岩手県東磐井郡大東町十九戸あり。コザキ参照。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「元方改役・六石二人扶持・小崎孝左衛門」あり。

二 関東郡代伊奈氏家臣 寛政二年に小崎八右衛門あり。

三 埼玉郡実ヶ谷村(白岡町) 久伊豆社文久二年筆子碑に当村小崎佐左衛門・小崎祐輔。明治三十年人名録に小崎作左衛門・嘉永三年生・地租三十円あり。現存無し。

四 足立郡岸村(浦和市) 調神社天保四年御神燈に当村小崎与七あり。

五 同郡中平塚村(上尾市) 岩槻領太田新井村安楽寺伝に「師は足立郡中平塚郷、俗姓は小崎氏、日慶と号し、正保三年より寛文八年迄住持勤め給ふ」とあり。現存無し。

六 新座郡志木宿 不動堂明治十四年不動尊に志木宿小崎杉太郎あり。

七 入間郡峰村(坂戸市) 天和三年大日如来に峰村・小崎忠□□・小崎源五郎あり。現存無し。

八 比企郡早俣村(東松山市) 西本宿村寛政年間岡田文書に早俣村小崎文右衛門あり。現存無し。

尾嵜 オザキ 吉見、入間、北本、鴻巣、戸田等に存す。

尾碕 オザキ 所沢、川口等に存す。

尾崎 オザキ 埼玉郡尾崎村(羽生市)あり。また、高麗郡笠幡村(川越市)尾崎神社懸仏に「天文二十年六月吉日、高麗郡笠幡郷尾崎」の銘あり、オガサキと称す、古の村名にて、熊谷系図に「熊谷直高(弘安七年死す)―女子(河越大弐房後家と為す、武州尾崎郷拝領す)」と見ゆる地なり。また、入間郡越生郷和田村字尾崎は古の村名にて、今市村法恩寺末寺門徒帳に「正保二年、尾崎結衆、尾崎竜台寺」と見ゆ。また、比企郡古池村字尾崎、三保谷村字尾崎、新座郡岡村字尾崎、秩父郡寺尾村字尾崎あり。〇群馬県利根郡月夜野町十四戸。〇栃木県安蘇郡田沼町三十一戸、佐野市二十七戸、足利市五十戸。〇千葉県市原市三十戸。〇東京都東大和市九十八戸。〇神奈川県津久井町四十戸。〇長野県木曽郡南木曽町十三戸、上田市六十戸。〇福島県耶麻郡塩川町十三戸。〇岩手県大船渡市二十四戸。〇青森県北津軽郡鶴田町三十六戸、弘前市百二十戸、八戸市百八十戸。〇山形県尾花沢市五十六戸。〇島根県(石見国)鹿足郡六日市町十八戸、那賀郡旭町十二戸、浜田市二十六戸。〇鳥取県(伯耆国)東伯郡羽合町二十戸、倉吉市八十戸、(因幡国)岩美郡岩美町十六戸、八頭郡郡家町十三戸、八東町二十九戸、智頭町十八戸、気高郡気高町三十一戸、青谷町八十戸あり。

一 熊谷直実家臣の尾崎氏 高麗郡尾崎郷より起るか。直実の臣尾崎主膳あり。下山条参照。

二 簗田氏家臣の尾崎氏 葛飾郡西金野井村香取神社縁起(庄和町)に「関宿城主簗田氏の家臣尾崎弾正の館が神社付近にあった」とあり。

三 岩附城士の尾崎氏 豊島宮城文書に「元亀三年六月二十一日、北条家は、尾崎常陸守と宮城四郎兵衛尉の訴訟を裁許せしめ、尾崎大膳の討死によるその跡職を娘時宗に継承せしめし旨を宮城に伝ふ」と。同文書に「天正五年七月十三日、岩付の弓奉行尾崎飛騨守」と見ゆ。また、比企郡下八ツ林村道祖土文書に「八林之郷・十九貫三百文・尾崎監物」あり。下狢村(川島町)の尾崎氏と云う。

四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・尾崎与十郎・是は忍にて罷出・三河之者、二百石・尾崎善十郎・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御用人・二百五十石・尾崎才兵衛、御留守居・百四十四石・尾崎八郎兵衛、寄合衆・三人扶持・尾崎八郎」。明治四年忍藩士族名簿に「二百五十六石・尾崎才兵衛、八十六石余・尾崎辰次郎、同高・尾崎藤馬、二両余二人扶持・尾崎為次郎」あり。

六 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百五十石・本国三河生国相模・尾崎瀬兵衛・三十歳、稲留喜三郎家来・二十俵・尾崎次兵衛」あり。

七 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・七十石・亡父蔵之助・尾崎何衛・二十六歳」あり。

八 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「二百石・尾崎五郎兵衛」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二百石・尾崎五郎兵衛、十五俵・尾崎瀬兵衛」。

九 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五石一人扶持・尾崎金兵衛、十石・尾崎市太夫、銭一貫文・尾崎嘉斎、同高・尾崎順斎」あり。

一〇 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「大小姓・九石三人扶持・尾崎八十次郎、帳付・四石余二人扶持・尾崎五十三郎」。明治四年半原県分限帳に「非役・尾崎楽、非役・郡政・尾崎昌俊」あり。

一一 葛飾郡下高野村杉戸町) 永福寺宝暦六年宝篋印塔に尾崎伊右衛門あり。伴右衛門か。現存無し。

一二 同郡鷲巣村(杉戸町) 鷲神社寛政元年鷲明神碑に尾崎彦治郎あり。無し。

一三 同郡平須賀村(幸手市) 明治二十二年選挙権者尾崎新六・嘉永二年生。香取社明治三十九年狛犬に尾崎恵次郎・尾崎新六あり。二戸現存す。

一四 同郡天神島村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に天神島村・尾崎元七・尾崎重蔵・尾崎真蔵。天満宮寛政二年宝篋印塔に尾崎伊平太重暁、天保八年庚申塔に尾崎巳之松・尾崎栄吉・尾崎林蔵・尾崎辰三郎・尾崎武右衛門・尾崎郡平・尾崎政五郎・尾崎孫八、天保十五年庚申塔に尾崎喜兵衛・尾崎要右衛門、嘉永四年庚申塔に尾崎武左衛門・尾崎喜右衛門、安政二年水鉢に尾崎弥平・尾崎政兵衛・尾崎助次郎、万延元年庚申塔に尾崎与右衛門・尾崎元三郎・尾崎茂蔵・尾崎忠左衛門・尾崎栄助、明治十三年宝篋印塔に尾崎栄吉重興、明治十七年庚申塔に尾崎伊七・尾崎豊次郎・尾崎杢平・尾崎伊三郎・尾崎与左衛門・尾崎太三郎・尾崎倉蔵・尾崎平左衛門。天王社文政三年水鉢に尾崎六三郎、天保五年庚申塔に天神轡瀬株尾崎佐太郎、明治十九年碑に天神島村尾崎源右衛門、明治四十年碑に本村尾崎彦右衛門・本村尾崎伊七・当株尾崎今蔵。上州榛名神社大正四年御神燈に葛飾郡天神島・尾崎保七あり。七戸現存す。

一五 同郡上川崎村鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に上川崎村尾崎要右衛門・尾崎新之丞。香取社明治三年庚申塔に尾崎善兵衛・尾崎幸助・尾崎喜左衛門・尾崎勘兵衛・尾崎吉兵衛・尾崎勘五郎あり。十一戸現存す。

一六 同郡狐塚村(栗橋町) 鹿島社嘉永四年御嶽碑に尾崎六右衛門。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に狐塚村尾崎寅松・尾崎熊太郎あり。一戸現存す。

一七 埼玉郡三野宮村越谷市) 香取社安政五年天神碑に尾崎幸三郎。小曽川村久伊豆社明治二十九年碑にサンノミヤ鳶尾崎伝八郎。明治三十年所得税下調査簿に大袋村尾崎麟之振・文久元年生・反別十三町三反歩・地租百四十五円(県会議員)あり。四戸現存す。

一八 同郡粕壁町 下蛭田村明治四十一年古峯院碑に粕壁・尾崎清次郎あり。

一九 同郡加倉村(岩槻市) 洞雲寺元禄七年庚申塔に尾崎喜兵衛。浄国寺元禄九年庚申塔に市宿町尾崎徳左衛門。金毘羅社文化四年水鉢に尾崎弥次右衛門あり。

二〇 同郡黒浜村(蓮田市) 久伊豆社明治十二年碑に尾崎忠兵衛。真浄寺明治四十年碑に尾崎竜助あり。笹山村住人か。五戸現存す。

二一 同郡笹山村(蓮田市) 館野圭二宅前天保六年庚申塔に笹山村・尾崎惣右衛門・尾崎金右衛門・尾崎文蔵・尾崎定次郎・尾崎幸吉・尾崎吉五郎・尾崎八五郎。稲荷社明治十三年浅間碑に当邨・尾崎政右衛門・尾崎紋蔵・尾崎寅蔵・尾崎竜助・尾崎惣助・尾崎牛五郎・尾崎吉右衛門・尾崎忠兵衛(九年副戸長)。明治三十年人名録に尾崎竜助・安政四年生・地租三十九円、材木商尾崎忠兵衛・天保十二年生・地租二十五円あり。十三戸現存す。(館野圭二様に大変お世話になりました)。

二二 同郡上大崎村(菖蒲町) 大崎神社文化六年水鉢に尾崎利左衛門あり。四戸現存す。

二三 同郡久喜町 明治三十五年鋳掛職尾崎徳太郎あり。

二四 同郡寺ヶ谷戸村(加須市) 町屋新田慶応四年馬頭尊に寺ヶ谷戸・尾崎元右衛門あり。戸川村に二戸現存す。

二五 同郡下村君村(羽生市) 字松ノ木観音堂宝永五年庚申塔に尾崎新右衛門あり。二戸現存す。

二六 同郡下新郷(羽生市) 漆原氏系図に「千葉家経の子新井兵部之丞常直(永正十二年卒)が千葉家没落前退散して武州忍の附近に来て、丁度来り属するものに尾崎内膳等があり、下新郷の中島に城砦を構築して入れ置く」と。土豪にて、慶長十三年下新郷検地帳に「尾崎」の名見ゆ。但し、現存無し。

二七 同郡下中条村行田市) 治子神社嘉永五年大黒天碑に尾崎利兵衛あり。一戸現存す。

二八 足立郡芝村川口市) 慈星院明治十年碑に尾崎長左衛門あり。

二九 同郡里村鳩ヶ谷市) 法福寺明治三十一年碑に尾崎弥五郎あり。

三〇 同郡与野町 明治二十一年善光寺参詣に与野町古道具屋尾崎佐吉妻たき・四十六歳。明治三十五年古物商尾崎仁三郎あり。

三一 同郡上尾町 当所享保十二年庚申塔に尾崎吉兵衛。明治三十五年菓子商尾崎林次郎あり。

三二 同郡小針新宿村(伊奈町) 小針神社天保二年浅間碑に小針新宿村尾崎次郎吉(私塾師匠)、天保九年水鉢に小針新宿村・尾崎林蔵・尾崎民蔵・尾崎浅五郎・尾崎多四郎・尾崎重郎兵衛・尾崎亀五郎あり。五戸現存す。

三三 同郡川田谷村(桶川市) 諏訪社明治三十九年幟碑に尾崎福次郎あり。一戸現存す。

三四 同郡高尾村(北本市) 当村寛政五年六地蔵に高尾村小崎小八郎あり。尾崎氏四戸現存す。

三五 同郡鴻巣宿 明治九年戸長尾崎忠右衛門・文政九年生。明治十四年埼玉銀行発起人石油肥料商茗荷屋尾崎忠右衛門・二十五株千二百五十円所有(勝願寺巡拝塔、原馬室村観音堂碑に見ゆ)あり。

三六 新座郡上新倉村(和光市) 明治四十四年県税届に尾崎新太郎・尾崎末吉あり。

三七 同郡北野村(新座市) 稲荷社天保十一年碑に北野村尾崎長蔵。館村宝幢寺嘉永二年地蔵尊に北野村尾崎伝蔵。明治九年戸長尾崎伝治郎・天保十四年生(組頭)あり。九戸現存す。

三八 同郡浜崎村(朝霞市) 氷川社明治三十九年碑に尾崎卯兵衛あり。

三九 同郡館村(志木市) 当所に此氏多く存す。館村旧記に「天正四年三上氏来て新屋敷に居住す。次に程あって後、大塚通りに尾崎等追々に来って住する百姓也」と。宮ヶ原条参照。薬師堂は寛永頃に尾崎仁兵衛が再建し自ら居住すと伝える。柏町氷川社寛文十一年庚申塔に仁伊倉郡・尾崎又右門・尾崎七右門。宝幢寺寛文九年供養塔に館郷尾崎市左衛門、享保十一年鐘銘に館村尾崎七右衛門、嘉永二年地蔵尊に館村尾崎忠兵衛・尾崎伊左衛門。長勝院元禄五年鐘銘に大塚村・尾崎長右衛門・尾崎十兵衛・尾崎作右衛門・尾崎所左衛門。宮原文書に「寛文十一年、大塚・尾崎市左衛門、館村之郷村・尾崎又右衛門。天和元年、館之郷大塚・尾崎市兵衛。延宝七年、大塚・尾崎市左衛門。嘉永四年、館村・尾崎太左衛門・尾崎吉蔵・尾崎忠吉・尾崎秀五郎・尾崎源四郎。慶応二年、館村・御足軽尾崎市三郎。明治四年、館村組頭荒物商尾崎市郎・親類尾崎吉蔵、中野村鍛冶職尾崎源四郎」と見ゆ。当村宝暦九年石橋供養塔に館村尾崎平兵衛。氷川社嘉永六年碑に館村尾崎市兵衛。明治七年館村副戸長尾崎市郎・文政三年生。引又河岸跡明治十三年水神講碑に志木宿尾崎市太郎。不動堂明治十四年不動尊に志木宿尾崎政五郎・尾崎富次郎・尾崎磯吉・尾崎巳之吉。明治三十年に水車業尾崎市郎三、市場組尾崎吉次郎・中野組足袋屋尾崎市太郎あり。

四〇 入間郡宗岡村(志木市) 選挙人名簿に尾崎嘉蔵・村税三円あり。

四一 同郡北永井村(三芳町) 明治六年願書に尾崎兼吉。稲荷社明治三十九年碑に尾崎喜代七あり。一戸現存す。

四二 同郡鶴馬村(富士見市) 折戸諏訪社文政七年鳥居碑に当村尾崎伊右衛門、明治五年御神燈に当村折戸宿尾崎万次郎。明治五年大工職尾崎友吉。明治十二年地主惣代尾崎与吉。地蔵堂明治十九年宝篋印塔に鶴間村山室・尾崎善右衛門・尾崎文七・尾崎長右衛門・尾崎万治郎あり。

四三 同郡中新田村(狭山市) 今福村の沿革史に「慶安四年、尾崎三左衛門は中新田開発請人となる」と、三左衛門は豊橋市あたりの出身と云う。堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に中新田村・尾崎治兵衛・尾崎又右衛門・尾崎治郎兵衛、嘉永元年敷石碑に中新田村尾崎又五郎。明治二十二年埼玉勧業会員に尾崎忠七・尾崎権右衛門あり。八戸現存す。

四四 同郡上新井村(所沢市) 六所神社大正二年碑に尾崎与四郎あり。

四五 同郡上安松村(所沢市) 大正元年に尾崎与吉・尾崎多十郎あり。

四六 同郡下安松村(所沢市) 安松神社天保四年御神燈に下安松・尾崎要助・尾崎作右衛門・尾崎直右衛門。長源寺明治三十一年筆子碑に当所尾崎友蔵・尾崎長吉あり。

四七 同郡宮寺村(入間市) 明治十六年饂飩商尾崎繁太郎あり。

四八 同郡川越町 明治二十二年埼玉勧業会員尾崎卿次郎あり。

四九 同郡藤間村(川越市) 大仙波村氷川社文化十一年水鉢に藤間村尾崎半六あり。二戸現存す。

五〇 同郡中福村(川越市) 今福村の沿革史に「尾崎与五右衛門は中福村芝伐なり」と。貞享四年中福村生国並宗門改帳に「六右衛門(現子孫尾崎栄一氏)・生国武州上郷(古谷上村)・寛文二年中福村百姓に罷成候、旦那寺渋井村蓮光寺」と見ゆ。堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に中福村・尾崎万右衛門・尾崎与五右衛門あり。五戸現存す。

五一 同郡古谷上村川越市) 実相院文久三年敷石碑に尾崎吉造。古谷神社明治初期御神燈に尾崎長五郎、明治二十七年碑に尾崎久七・尾崎松五郎あり。四戸現存す。

五二 比企郡狢村(川島町) 三項の氏は下狢村の人なり。上狢村弘善寺文久四年馬頭尊に尾崎衛右衛門。釘無村明治十九年馬頭尊に上狢村・尾崎峰吉・小崎小次郎あり。上狢村に一戸、下狢村に四戸現存す。

五三 同郡小川町 明治三十五年荒物商茗荷屋尾崎新三郎あり。

五四 幡羅郡葛和田村妻沼町) 大竜寺天保三年千躰堂に尾崎吉郎兵衛。大野村弘化三年御嶽碑に当所・尾崎栄五郎・尾崎醍次郎・尾崎銀次郎、本村・尾崎多右衛門。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡秦村大野講・尾崎豊三郎・尾崎林太郎あり。大野村に三戸現存す。

五五 賀美郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に尾崎寅吉・尾崎儀助。明治四年山下文書に尾崎喜三郎あり。神保原に二戸現存す。

五六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・尾崎芳次郎・三十五円、入間村(狭山市)・尾崎忠七・二十三円、入間川町(狭山市)・尾崎虎雄・二十二円・四十二円、松山町・尾崎豊吉・二十三円、小川町・尾崎新三郎・二百九十円・百円、忍町・尾崎ぶん・三百五十円、大袋村(越谷市)・尾崎麟之振・二十円」あり。

小作 オサク コサク条参照。

一 入間郡山口村所沢市) 明治九年地主誓約書に小作六蔵・小作為三郎あり。二戸現存す。

二 同郡寺竹村(入間市) 嘉永四年縞座之儀・油単衆・寺竹村小作近蔵。明治九年副戸長小作源平・文化十四年生あり。三戸現存す。

三 高麗郡北平沢村(日高市) 瀧岸寺明治九年筆子碑に平沢村小作源松・小作増五郎、明治二十五年地蔵尊に小作真知造あり。四戸現存す。

四 同郡白子村(飯能市) 明治九年副戸長小作喜三郎・文政七年生あり。二戸現存す。また、平戸村に四戸存す。

五 秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「妙正・小作母・七月」あり。江戸初期なり。

尾作 オサク 三郷、久喜、和光、新座、富士見、川越、所沢等に存す。

長口 オサグチ 東松山に存す。

尾迫 オサコ 越谷、八潮、所沢、大宮等に存す。

尾宦@オサコ 浦和に存す。

尾浴 オサコ 新座に存す。

小笹 オササ 各市町村に存す。長野県飯山市十一戸、島根県(出雲市八束郡鹿島町三十戸、松江市八十七戸、安来市二十四戸あり。コササ参照。

小篠 オササ 上福岡、浦和等に存す。

小佐々 オササ 新座に存す。コササ参照。

筬島 オサジマ 越谷、松伏、鳩ヶ谷、川越、坂戸、浦和、与野等に存す。

長田 オサダ 〇千葉県夷隅郡大多喜町二十戸、勝浦市三十三戸、館山市三十戸。〇東京都八王子市百九十戸。〇神奈川県津久井郡藤野町二十六戸。〇山梨県北都留郡上野原町百八十戸、南都留郡道志村十六戸、忍野村四十六戸、山中湖村百十戸、東八代郡石和町二十八戸、豊富村三十戸、西八代郡市川大門町四十四戸、中道町百戸、三珠町十五戸、中巨摩郡敷島町二百三十戸、昭和町三十四戸、田富町二十七戸、玉穂町十九戸、竜王町七十戸、北巨摩郡高根町四十二戸、双葉町四十九戸、明野村五十六戸、南巨摩郡中富町十九戸、都留市百戸、富士吉田市百戸、甲府市六百七十戸。〇長野県上伊那郡辰野町三十七戸、長野市二百二十戸。〇福島県西白河郡中島村十五戸。〇宮城県亘理郡亘理町二十八戸、岩沼市百五十戸。〇島根県隠岐郡五箇村二十二戸あり。ナガタ条参照。

一 入間郡上浅羽村(坂戸市)の長田氏 風土記稿上浅羽村条に「村の中程の丘上に、応長二年壬子三月十五日敬白・大旦那安部友吉並長田守行と彫たる古碑一基あり」と見ゆ。次項出身か。

二 同郡紺屋村(坂戸市) 旧家にて、九戸現存す。三芳野村消防組に長田彦次・明治二十九年生あり。

三 同郡宗岡村(志木市) 当村字長田より起るか。京都鹿王院文書に「寛正四年四月十五日、長田弥九郎清仲訴之申す、武州宗岡郷内仙波対馬守分事、云々」と見ゆ。

四 同郡川越町 三芳野神社明治十年水鉢に長田義州あり。

五 鉢形城士の長田氏 北条氏邦奉行長田右近丞あり(武州文書)。また、児玉郡二宮村大光普照寺文書に「天正三年二月十四日、氏邦の奉行長田石見守は、金鑚寺に寺領五貫文を安堵す」と。

六 忍城士の長田氏 成田分限帳に「五十貫文・長田出雲」あり。

七 深谷城士の長田氏 深谷記に「上椙御譜代之目録、長田八右衛門」あり。

長田谷 オサダヤ 上尾、大宮等に存す。

長手 オサテ 上福岡、白岡、浦和等に存す。ナガテ参照。

小里 オサト 忍城士にて、成田分限帳に「五十一貫文・小里肥後」あり。

尾里 オサト 戸田、鳩ヶ谷等に存す。

緒里 オサト 川口に存す。

長内 オサナイ 各市町村に存す。岩手県岩手郡滝沢村十五戸、九戸郡山形村十六戸、青森県下北郡川内町十三戸、北津軽郡板柳町七十戸、鶴田町百二戸、南津軽郡尾上町十一戸、平賀町四十二戸、藤崎町二十一戸、西津軽郡鯵ヶ沢町二十四戸、木造町百六十戸、稲垣村五十三戸、車力村十二戸、森田村十一戸、五所川原市八十戸、弘前市二百五十戸、青森市三百二十戸、秋田県北秋田郡比内町二十戸あり。

小山内 オサナイ 各市町村に存す。青森県北津軽郡金木町三十七戸、鶴田町十七戸、中里町四十三戸、板柳町十一戸、中津軽郡岩木町四十六戸、南津軽郡大鰐町二十戸、平賀町百戸、常盤村十三戸、東津軽郡蟹田町十二戸、西津軽郡鯵ヶ沢町三十七戸、木造町百二十三戸、深浦町十五戸、稲垣村十二戸、車力村四十七戸、森田村十一戸、五所川原市百十戸、弘前市六百戸、青森市三百戸、秋田県山本郡山本町四十二戸あり。

長永 オサナガ 所沢に存す。

長南 オサナミ 東松山、北本、伊奈、浦和、川口、新座、坂戸等に存す。

小佐野 オサノ 各市町村に存す。山梨県北都留郡上野原町七戸、南都留郡河口湖町八十五戸、勝山村百五十戸、富士吉田市六十八戸あり。コサノ参照。

小座野 オサノ 草加に存す。

長原 オサハラ 八潮に存す。

長船 オサフネ 岩槻、春日部、庄和、入間、浦和等に存す。

長部 オサベ 各市町村に存す。新潟県長岡市百戸あり。

長辺 オサベ 川越に存す。

福部 オサベ 川口に存す。

小座間 オザマ 熊谷、大宮、川口、鳩ヶ谷、春日部、吉川等に存す。山形県天童市八十五戸あり。コザマ参照。

長見 オサミ 狭山、坂戸等に存す。弘前市九戸あり。ナガミ参照。

納宮 オサミヤ 秩父郡三山村字納宮(小鹿野町)は、武蔵志に「三山村。字に納宮ヲサミヤあり、一村の如し」と。

長村 オサムラ 熊谷、上尾、大宮、浦和、川口、草加、三郷、八潮、春日部、上福岡、川越等に存す。長野県松本市九戸あり。ナガムラ参照。

納村 オサムラ 加須に存す。

納 オサメ 熊谷、川口、浦和、菖蒲、富士見、坂戸、上福岡、飯能、所沢等に存す。

長本 オサモト 北本、大宮、上福岡等に存す。茨城県結城市十一戸あり。

大仏 オサラギ 那賀郡大仏村(美里町)あり、今はダイブツと称す。

一 比企郡唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に大仏永吉あり。二戸現存す。

大佛 オサラギ 大宮に存す。

長利 オサリ 羽生、北川辺、三郷、吉川、川口、浦和、上尾、川越、日高、所沢等に存す。青森県南津軽郡大鰐町十七戸、北津軽郡中里町六十九戸あり。

小沢 オザワ 行田町長久寺明応七年大般若経に武州那珂郡中沢県秋山村小沢於日輪寺とあり、秋山村字小沢(児玉町)なり。埼玉郡下谷村字小沢、本川俣村字小沢、新座郡上片山村字小沢、入間郡上谷村字小沢田、秩父郡浦山村字小沢あり。また、秩父郡下名栗村字小沢は古の村名にて、延享四年供養塔に小沢(コザワ)と見ゆ、当村小沢峠は多摩郡成木郷(青梅市)に接す。同郡薄村字小沢口は古沢口と記す。オサ条参照。此氏は武蔵国、甲斐国に多く存す。〇群馬県北群馬郡子持村四十五戸、群馬郡箕郷町四十八戸、佐波郡境町二十四戸、太田市百二十戸。〇栃木県河内郡河内町二十戸、足利市九十戸。〇茨城県那珂郡那珂町十九戸、行方郡麻生町二十八戸、潮来町二十三戸、北浦町二十七戸、玉造町十九戸、稲敷郡阿見町二十五戸、美浦村三十三戸、猿島郡総和町二十一戸、日立市百八十戸、鹿島市八十二戸。〇千葉県印旛郡富里町三十一戸、安房郡千倉町二十四戸、富山町四十四戸、丸山町三十三戸、市原市九十戸、館山市九十戸。〇山梨県北都留郡上野原町二十七戸、東八代郡石和町五十七戸、一宮町二十八戸、御坂町八十五戸、豊富村二十六戸、西八代郡市川大門町四十五戸、東山梨郡勝沼町五十三戸、中巨摩郡敷島町四十戸、昭和町三十戸、田富町三十三戸、竜王町九十戸、八田村三十九戸、北巨摩郡須玉町百二十戸、長坂町八十五戸、武川村百六戸、南巨摩郡増穂町二十八戸、甲府市五百五十戸、韮崎市二百十戸。〇長野県南安曇郡豊科町二十三戸、堀金村十八戸、諏訪郡下諏訪町三十六戸、上伊那郡辰野町三百三十戸、箕輪町三十七戸、下伊那郡豊丘村二十戸、南信濃村十七戸、松本市四百戸、塩尻市二百五十戸、茅野市九十戸。〇新潟県中蒲原郡村松町十九戸、南魚沼郡大和町二十七戸。〇福島県耶麻郡山都町三十九戸。〇岩手県胆沢郡金ヶ崎町五十戸、岩手郡岩手町三十二戸、江刺市二百二十戸あり。

一 秩父氏流稲毛氏族小沢氏 多摩郡矢野口村・長沼村・百村・大丸村、橘樹郡金程村・細山村・菅村等は小沢郷に属す。今の川崎市及び稲城市周辺の地にて、京王線よみうりランドの辺を小沢郷と称す。風土記稿矢野口村(稲城市)条に「東南は橘樹郡にさかい東の方は菅村、西は郡中長沼村なり。稲毛三郎重成は当国小沢七郷を領す。国安社縁起に云、昔此地に小沢左衛門尉国高と云人住せり、旧蹟小沢蔵屋敷は国安社の北にあり」。菅村(川崎市多摩区)条に「ここも稲毛三郎重成入道が旧領の内にして、其の子小沢二郎重政が領せし地なり。今村内に小沢小太郎重政が城跡なりと云ふ所あり。小太郎は次郎が始めの名なるにや」と見ゆ。蔵屋敷とは鍛冶師の居住地を称す。小沢氏は多摩川の砂鉄採集集団の首領にて、東国の鍛冶統領秩父氏の支配下に属していたのであろう。秩父、稲毛条参照。畠山系図に「秩父太郎重弘―小山田別当有重―稲毛三郎重成(武州稲毛十六郷主也)―小沢太郎重政。其の妹は綾小路三位室」と見ゆ。此氏の名は、吾妻鑑卷十八に「元久二年六月二十三日、稲毛入道重成法師、子息小沢次郎重政は誅せらる。同年十一月三日、小沢左近将監信重(乳母の夫)は綾小路三位師季の息女二歳を相伴いて京都より参著す。息女の母は稲毛三郎入道重成が女・北条時政の御外孫なり。政子は息女を猶子とし、武蔵国小沢郷稲毛入道が遺領を与ふ」と。卷二十五に「承久三年六月十四日宇治合戦に小沢太郎入道は敵二人を討取る、同日小沢太郎入道・同藤次太郎は手負を受る」と見ゆ。

二 私市党小沢氏 熊谷郷久下村付近を小沢郷と云うと。私市系図に「成方(武州埼玉郡、同国男衾郡所々相伝、号河原権守)―太田太郎成澄―小沢大夫有光」あり。但し、この系図は信用出来ず、私市条参照。また、熊谷氏流高力氏系図に「平盛方が孫熊谷次郎大夫直貞・武蔵国小沢郷に住す、のち其郷をあらためて熊谷とよぶ」と。熊谷系図に「直貞の父盛方は北面の侍たり、勅勘を蒙りて相果つ。直貞二歳の時、乳母夜に紛れ都を忍出で行きしが、内々武州に一家の衆有りと聞き及び、彼の息を衾の下に隠し、武州小沢大夫が所へ尋ね、落ち着きて爰にて年月送ると云ふ」と見ゆ。久下村の鍛冶師小沢氏の先祖か。百三十七項参照。尚、久下、熊谷、成木条参照。

三 猪俣氏の本名小沢氏 児玉記考に「猪俣村旧家小沢清作、小野篁の末流猪俣五郎時則十九代の嫡男猪俣能登守五代の裔孫弥惣右衛門に至り、姓を小沢と改め農に帰し、爾来連綿当代に至る」と見ゆ。猪俣村の小沢氏が在名の猪俣を名乗る。百五十一項参照。

四 岩附城士の小沢氏 道祖土系図に「道祖土土佐守康玄(比企郡八林村に住す、天正七年卒)、妹は小沢采女妻、采女は太田家に仕、男二人甚左衛門、七左衛門あり」と見ゆ。

五 忍城士の小沢氏 成田分限帳に「二十貫文・小沢但馬、十三貫文・小沢五右衛門」あり。また、足立郡寺谷村鴻巣市)条に「旧家吉田直右衛門の先祖は、小沢木工之進とて、成田下総守が家人なりしが、天正十八年の戦争に武門をすて幡羅郡四方寺村(熊谷市)に住す」と見ゆ。五十六項参照。

六 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・小沢勘五郎・是は忍にて罷出・遠江之者」あり。

七 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「四両余二人扶持・小沢惣八、三両余二人扶持・小沢平左衛門」。安永三年松本日記に秩父御代官小沢平左衛門殿と。文化四年忍藩分限帳に「表御門番・十八俵二人扶持・小沢平左衛門」あり。

八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御馬廻・十人扶持・小沢鎮太郎」あり。

九 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百五十石・小沢五郎助」あり。

一〇 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十八俵二人扶持・小沢鋒次郎、十七俵二人扶持・小沢国弥、六両二人扶持・小沢啓治」あり。

一一 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「御徒格・岡部・三石二人扶持・小沢仙次郎」あり。

一二 葛飾郡鹿見塚村吉川市) 吉屋村香取社文政五年御神燈に鹿見塚・小沢斎兵衛あり。一戸現存す。

一三 同郡半割村(吉川市) 春日社明治三十一年碑に小沢熊蔵・小沢清吉・小沢重治郎・小沢七五郎・小沢喜太郎あり。六戸現存す。

一四 同郡神間村(庄和町) 当村寛文六年庚申塔に庄内領神間村小沢伊左衛門あり。現存無し。

一五 同郡小淵村(春日部市) 大杉神社元治元年敷石碑に当所新田組小沢喜太郎あり。一戸現存す。

一六 同郡八甫村(鷲宮町) 土豪なり。鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村金剛院不動堂天正十年十月二十八日棟札に大檀那小沢和泉と書付御座候。八甫村名主之事、古来小沢和泉、其子対馬之代には不勤、慶長年中の頃八右衛門金十郎方にて三十年程相勤、対馬の子次右衛門代より相勤、寛永四年の検地の節は、二代の次右衛門・武兵衛の事也。喜兵衛倅庄之助三代に成、延享三年羽生領明願寺村白石孫右衛門と申仁、名主地買参候。庄之助殿は粕壁町へ本陣を買、粕壁町へ引越申候、夫より白石と成る。先祖内蔵之助清兵衛・寛永四年検地四町二反十六歩、元禄八年検地小沢善右衛門。光厳寺過去帳に、玉叟栄金信士・元和八年二月二十二日・小沢対馬也、南香道基信士・寛永三年七月二日・小沢次右衛門也、道的信士・正保三年十一月二十二日・小沢蔵之助親父也、回門鉄首信士・宝暦八年四月四日・上ノ小沢幸右衛門」と見ゆ。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に八甫村小沢丈七。光厳寺文久二年棟札に小沢清助。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に八甫本郷・小沢金之丞・小沢平次郎・小沢治介・小沢栄蔵。明治九年副戸長小沢丈七・弘化四年生、副戸長小沢伝治・天保八年生。両人は権現堂村明治十年天皇行幸碑にあり。鷲神社明治三十年碑に小沢逸太郎。同年人名録に桜田村収入役小沢政次郎・文久元年生あり。九戸現存す。

一七 同郡杉戸町 備後村雷電社文久二年水鉢に杉戸宿小沢貞吉。明治三十年人名録に米穀水油製造業大黒屋小沢谷蔵・明治四年生・地租二十四円。明治三十五年表具師小沢幸次郎あり。

一八 同郡清地村(杉戸町) 近津神社元治元年狛犬に小沢長蔵、明治十六年御神燈に小沢幸吉あり。

一九 同郡幸手宿 文化九年宝持寺文書に中町小沢藤八。幸宮神社天保十二年碑に小沢源次郎。明治二十一年新道工事寄附者に小沢友三郎あり。

二〇 同郡惣新田村(幸手市) 字南杉山香取社天明四年庚申塔に南杉山村小沢兵助。正徳院天保九年真言塔に当所小沢兵助。明治二十年被選挙権者小沢新右衛門・弘化三年生、選挙権者小沢大蔵・文久二年生。字東川香取社明治三十九年碑に小沢三九郎あり。三戸現存す。

二一 同郡長間村(幸手市) 文政七年戸賀崎門人帳に長間村小沢安左衛門。地蔵堂安政四年二十三夜塔に本田・小沢夘之松。字本田香取社安政七年水鉢に長間村小沢留蔵あり。現存無し。

二二 同郡天神島村(幸手市) 権現堂村熊野社明治三十四年碑にクズワセ・小沢菊次郎あり。現存無し。

二三 同郡栗橋宿 八坂社文化十四年御神燈に小沢仁平。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に栗橋宿小沢源次郎。明治三十五年湯屋小沢麻治郎・飲食店小沢宇吉・小沢藤治郎あり。

二四 埼玉郡西袋村(八潮市) 小沢家墓地に「西袋邑小沢作右衛門重録・明暦四年卒、嫡子市郎右衛門重権、嫡孫平右衛門重舊・享保四年造立、曽孫平太夫数舊」。蓮華寺宝永五年庚申塔に小沢平右衛門・小沢平太夫。私塾師匠尚古堂名主小沢平右衛門豊功・安政二年没七十歳、其子は足立区花畑大鷲神社天保四年算額に西袋村小沢平太夫重熙(明治十二年没)あり。小作田村稲荷社安政五年絵馬に西袋村小沢豊三郎重昌。明治九年戸長小沢権之丞・天保十年生。氷川社明治十九年絵馬に西袋村・小沢三吉・小沢伝右衛門・小沢理三郎。明治三十年所得税下調査簿に八幡村小沢永之助・安政六年生・反別三十町三反歩・地租三百四十四円、八幡村小沢三吉・明治三年生・反別十五町八反歩・地租百七十六円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業小沢永之助・国税六百二十九円・県下百三十位あり。八戸現存す。

二五 同郡浮塚村(八潮市) 西袋村観音堂安政三年筆子碑に浮塚・小沢庄作。明治九年戸長小沢仁平・文化元年生。氷川社明治三十九年絵馬に当村小沢権平・小沢源次郎あり。六戸現存す。

二六 同郡伊勢野村(八潮市) 浮塚村氷川社明治三十七年絵馬に伊勢野・小沢伊三郎・小沢長蔵あり。一戸現存す。

二七 同郡二丁目村(八潮市) 当村天保二年馬頭尊に小沢治郎吉あり。二戸現存す。

二八 同郡柳之宮村八潮市) 柳之宮村会議員小沢貞治郎あり。一戸現存す。

二九 同郡上馬場村(八潮市) 明治十七年戸長小沢伝右衛門あり。一戸現存す。

三〇 同郡後谷村(八潮市) 八幡社明治二十五年絵馬に小沢政吉あり。無し。

三一 同郡垳村(八潮市) 明治三十年人名録に小沢栄次郎・天保十三年生・地租十九円、小沢治郎吉・安政三年生・地租十九円あり。八戸現存す。

三二 同郡増林村(越谷市) 明治三十年人名録に小沢岩蔵・安政四年生・地租四十五円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡増林村定使野・小沢岩蔵あり。四戸現存す。

三三 同郡西方村(越谷市) 明治三十年人名録に小沢惣太郎・弘化三年生あり。

三四 同郡岩槻町 大龍寺安政五年鐘銘に久保町小沢八五郎。明治三十五年に小沢卯太郎あり。

三五 同郡加倉村(岩槻市) 明治三十年人名録に小沢禎次郎・弘化三年生あり。五戸現存す。

三六 同郡谷下村岩槻市) 当村弘化二年庚申塔に小沢常右衛門・小沢喜左衛門・小沢鶴吉あり。三戸現存す。

三七 同郡横根村(岩槻市) 共同墓地安永六年碑に小沢勘兵衛あり。現存無し。

三八 同郡飯塚村(岩槻市) 香林寺元禄三年庚申塔に小沢長太郎。慶応四年清水文書に小沢寅右衛門あり。一戸存す。

三九 同郡大森村(岩槻市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に大森村・小沢惣右衛門・小沢久蔵・小沢政右衛門。薬師堂天保十四年天満宮に小沢与四□・小沢惣次□。三野宮村香取社安政五年天神碑に大森村小沢源助・小沢弥五郎。鈎上村神明社元治元年碑に大森・小沢清助・小沢倉右衛門・小沢祐助・小沢佐兵衛・小沢清太郎・小沢弥惣次。明治九年副戸長小沢要次郎・天保八年生あり。戸現存す。

四〇 同郡粕壁宿 本陣は文化六年より小沢栄蔵家が勤る。十六項及び見川条参照。東八幡社文化十三年御神燈に小沢家蔵、天保十三年御神燈に小沢秀蔵・小沢栄蔵。明治三十五年提灯屋小沢忠七。県会議員小沢市三郎・明治三十四年生あり。

四一 同郡須賀村(宮代町) 身代神社寛政七年庚申塔に小沢佐兵衛・小沢武八、文政十年庚申塔に小沢武右衛門・小沢文二郎あり。一戸現存す。

四二 同郡笹山村(蓮田市) 館野圭二宅前天保六年庚申塔に笹山村・小沢金次郎・小沢喜助。稲荷社明治十三年浅間碑に当邨・小沢徳次郎・小沢勝五郎・小沢定右衛門あり。六戸現存す。(館野圭二様に大変お世話になりました)。

四三 同郡上平野村(蓮田市) 明治二十年柴山伏越改造碑に上平野村小沢e道あり。二戸現存す。

四四 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に小沢延吉・小沢惣左衛門あり。尚、上栢間村に六戸存す。

四五 同郡新堀村(菖蒲町) 上の久伊豆社安政四年狛犬に小沢新兵衛・小沢孫左衛門あり。一戸現存す。

四六 同郡上崎村(騎西町) 浅間社安政二年碑に小沢市右衛門あり。一戸存す。

四七 同郡屈巣村(川里町) 野村玉松堂文久三年門人帳に屈巣村清次郎倅小沢市太郎あり。尾澤氏一戸現存す。

四八 同郡川口村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に川口村・小沢栄次郎・小沢善吉あり。二戸現存す。

四九 同郡中渡村(大利根町) 稲荷社寛政四年碑に小沢治右衛門あり。一戸現存す。

五〇 同郡北大桑村大利根町) 大願寺文化六年供養塔に小沢安左衛門。香取社弘化三年狛犬に小沢助四郎あり。三戸現存す。

五一 同郡羽生町 明治三十五年松のすし小沢弥三郎あり。

五二 同郡名村(羽生市) 不動院天明八年庚申塔に小沢岩次郎・小沢忠□・小沢新之丞あり。四戸現存す。

五三 同郡発戸村(羽生市) 尾崎村遍照院正徳三年地蔵尊に発戸村小沢源左衛門。観乗院文化十三年仙元碑に小沢源右衛門・小沢茂右衛門。長善寺文政八年札所碑に小沢平八。鷲宮社嘉永五年供養塔に小沢喜兵衛、明治十年碑に小沢喜代七・小沢新次郎あり。四戸現存す。

五四 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 蓮台寺延享二年鐘銘に小沢市郎右衛門あり。二戸現存す。

五五 同郡弥勒村(羽生市) 川越氷川社文化元年御神燈に羽生領上弥勒村名主小沢権蔵。円照寺天保十四年廻国塔に小沢市郎右衛門・小沢久左衛門。慶応元年名主小沢市郎右衛門。明治九年戸長小沢市郎右衛門・天保四年生(酒造業)、副戸長小沢佐市郎・天保四年生。明治十八年最上農名簿に弥勒村小沢七右衛門・耕宅地十四町歩・山林九反歩所有。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講に弥勒村小沢喜代次郎。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に三田ヶ谷村小沢喜代次郎あり。十戸現存す。

五六 同郡桑崎村(羽生市) 土豪なり。風土記稿桑崎村条に「全福寺は慶長の頃、名主丈右衛門が先祖小沢将監なるもの再興ありと云。此将監は忍の成田が家人なりと伝ふれど、彼家の分限帳にも見へず、されど小沢但馬と云ものあれば其一族なるにや」と見ゆ。文久元年名主小沢丈右衛門。明治九年戸長小沢丈右衛門・天保三年生。明治二十一年皇国武術英名録に小野派一刀流桑崎村小沢愛二郎。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に岩瀬村小沢愛次郎・文久三年生(秩父宝登山神社信徒惣代、県会議員、衆議院議員)あり。剣道場小沢丘氏の一戸存す。

五七 同郡下新郷(羽生市) 大光院文政六年地蔵尊に小沢吉蔵・小沢新六、弘化五年弘法太師碑に小沢弥右衛門。安政四年上崎村青木文書に下新郷・小沢庄次郎・小沢八十七・小沢又右衛門・小沢喜市郎・小沢権蔵・小沢半蔵・小沢けん次郎・小沢清助。明治七年製糸会社人名録に小沢又右衛門。天神社明治二十八年漆原氏碑に小沢甚左衛門あり。七戸現存す。

五八 同郡下新田村(羽生市) 安政三年剣術義集館に下新田村小沢又蔵あり。現存無し。

五九 同郡行田町 佐間村清善寺延宝八年庚申塔に行田町小沢作左衛門。大長寺明和九年巡礼塔に行田町小沢壮兵衛。明治三十五年晒商小沢源之助あり。

六〇 同郡長野村(行田市) 久伊豆社天保六年御神燈に小沢市郎右衛門・小沢五郎次、明治十一年御神燈に小沢浦五郎・小沢清太郎・小沢伴助。長久寺嘉永四年筆子碑に小沢伴茂。慶応元年名主小沢貞吉。明治九年戸長小沢貞吉・天保二年生あり。十四戸現存す。

六一 同郡持田村(行田市) 常慶院寛文十一年庚申塔に小沢藤右衛門。阿弥陀寺安永六年庚申塔に小沢八十□・小沢仲兵衛あり。十一戸現存す。

六二 同郡今井村(熊谷市) 赤城神社明治五年算額に当村小沢虎之助あり。現存無し。

六三 同郡上之村(熊谷市) 行田史譚に「上之村、寛永年中名主小沢新左衛門、享保六年名主小沢新左衛門」。野原村文殊寺明治二年碑に上之村小沢織右衛門・小沢勇次郎。明治三年下組名主小沢常作(七年戸長)。明治九年戸長小沢幸作・天保元年生あり。常作と幸作は同人か。十一戸現存す。

六四 足立郡川口町 明治三十五年旅人宿小沢助蔵あり。

六五 同郡小谷場村(川口市) 蕨宿三学院明治十一年碑に小谷場村小沢宇之八あり。三戸現存す。

六六 同郡木曽呂村(川口市) 阿弥陀堂寛政九年湯殿碑に小沢助右衛門あり。

六七 同郡安行領根岸村(川口市) 土豪なり。草加宿大川氏系図に「大川図書の娘(足立郡根岸村長小沢三郎兵衛に嫁す、寛文三年夫三郎兵衛死去により家に帰り、三郎兵衛の先妻腹権右衛門を養育し、小沢を改め大川氏と為し一家を創す)」と見ゆ。大門宿会田落穂集に「享保十四年、根岸村小沢三郎兵衛病身に付、鳥見役御免となる」と。妙蔵寺棟札に安永六年再興願主小沢三郎兵衛、弘化三年再興施主小沢元右衛門美済。天保十四年入間郡久米村平塚文書に足立郡根岸村小沢元右衛門。明治九年戸長小沢昇・弘化四年生、副戸長小沢治郎兵衛・弘化三年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流無刀流足立郡根岸村・小沢勘造・小沢要太郎・小沢正治。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に神根村小沢治郎兵衛。県会議員小沢喜之・大正八年生あり。十戸現存す。

六八 同郡芝村(川口市) 明治九年芝村西組副戸長小沢宇之八あり。芝西に三戸現存す。

六九 同郡鳩ヶ谷宿 剣術木原周輔安政六年門人帳に鳩ヶ谷宿小沢善吉あり。

七〇 同郡草加宿 明治二年頃二丁目(吉笹原村)升屋小沢平兵衛。明治三十五年に小沢米五郎あり。

七一 同郡谷塚村(草加市) 当村に此氏多く存す。宝持院文政三年供養塔に小沢佐右衛門・小沢忠右衛門、文久二年供養塔に小沢平右衛門・小沢常右衛門・小沢佐右衛門。明治九年下谷塚村副戸長小沢浅右衛門・文化十年生あり。

七二 同郡浦和町 明治三十五年請負業小沢喜之助あり。

七三 同郡大崎村(浦和市) 太子堂文化元年普門品に当村小沢覚右衛門・小沢捨蔵あり。

七四 同郡蕨宿 明治三年御用会所役員小沢元右衛門あり。

七五 同郡蓮沼村(大宮市) 菅原神社文政六年御神燈に蓮沼村小沢栄蔵、明治三十三年御神燈に猿ヶ谷戸村小沢哲五郎・小沢寿作。大和田村鷲神社嘉永二年狛犬に蓮沼村小沢喜太郎・小沢鉄五郎。明治九年猿ヶ谷戸村副戸長小沢五兵衛・天保七年生。神明社明治三十一年松沢碑に猿ヶ谷戸・小沢隆次郎あり。八戸現存す。

七六 同郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に小沢平三郎(名主)・小沢林太郎・小沢夘太郎・小沢音治郎・小沢又市・谷ギヤ小沢清助、明治三十年碑に小沢佐右衛門・小沢徳太郎・小沢島吉・小沢国太郎、明治四十一年碑に小沢源次郎・小沢清一郎。明治九年副戸長小沢平三郎・天保十一年生あり。十三戸現存す。

七七 同郡染谷村(大宮市) 氷川社明治二十八年碑に小沢真吉あり。

七八 同郡片柳村(大宮市) 熊野社弘化三年三峰碑に小沢与左衛門、明治三十二年碑に小沢文吉・小沢与左衛門・大工小沢丈吉あり。四戸現存す。

七九 同郡宝来村(大宮市) 別所村福正寺寛政八年廻国塔に宝来村小沢与平治あり。七戸現存す。

八〇 同郡指扇村(大宮市) 氷川社明治三十年御神燈に小沢仁右衛門。県会議員農業小沢仁右衛門・明治六年生あり。八戸現存す。

八一 同郡上尾町 明治三十五年菓子商小沢金五郎あり。

八二 同郡小泉村上尾市) 八合神社明治三十四年幟碑に小沢由太郎あり。現存無し。

八三 同郡下日出谷村(桶川市) 明治八年地租改正請書に小沢亀吉あり。五戸現存す。

八四 同郡川田谷村(桶川市) 当村に此氏多く存す。東光寺元禄十四年木造地蔵菩薩銘に薬師堂村小沢七郎右衛門・小沢三衛門。字岡氷川社天保三年普門品に岡邑・小沢定四郎・小沢喜之助。双龍堂天保六年地蔵尊に松原村・小沢利兵衛・小沢与平治・小沢弥助・小沢長右衛門・小沢茂平治・薬師堂村小沢幸八、文久二年普門品に松原村小沢文太郎・小沢兼吉。字滝ノ台弘化三年馬頭尊に川田谷岡邑小沢吉五郎。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に川田谷村小沢七五郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡川田谷村松原・小沢千代作。諏訪社明治三十九年幟碑に小沢銀蔵・小沢広吉。明治四十二年川田谷村会議員小沢千代松あり。

八五 同郡鴻巣町 明治三十五年飲食店小沢利助・青物商小沢竹次郎あり。

八六 新座郡広沢村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に広沢・小沢直吉あり。

八七 同郡館村(志木市) 館村旧記に「永禄四年、館村柏城落城す。城主大石信濃守郎従に小沢等あり、のち当所へ立ち戻り、南側に住する輩は小沢等也」と見ゆ。長勝院元禄五年鐘銘に大塚村小沢安左衛門。氷川社嘉永六年碑に館村・小沢文五郎・小沢仁右衛門、針ヶ谷・小沢重造・小沢定吉・小沢藤造・小沢増五郎・小沢岡右衛門・小沢寿左衛門・小沢岩次郎・小沢源助・小沢磯八・小沢弥右衛門。館村字針ヶ谷住人か、或は隣村の針ヶ谷村住人か不詳。明治四年宮原文書に館村売薬商小沢文五郎、中野山師小沢与一郎。引又河岸跡明治十三年水神講碑に志木宿小沢文次郎。明治三十五年魚商小沢久次郎あり。

八八 入間郡針ヶ谷村(富士見市) 当村に此氏多く存す。明治五年大工職小沢文五郎・木伐職小沢磯八。氷川社明治四十三年碑に小沢藤造・小沢三吉あり。前項参照。

八九 同郡所沢村 当村に此氏多く存す。土豪なり。薬王寺阿弥陀如来坐像銘に「奉再興、小沢和泉守・同左京亮、永禄十年八月吉日」。関条参照。同寺享保元年地蔵尊に小沢孫右衛門・小沢孫兵衛。実蔵院宝暦五年碑に所沢村・小沢孫兵衛・小沢九郎右衛門・小沢藤兵衛。稲荷神社明細帳に「享保年中、当町之買人小沢七兵衛なる者農務に従事し、居所より北方へ相距二十町の地へ移り、芝地を開墾し数軒を増加す。明治十八年、右神社氏子惣代小沢七兵衛」。神明社明細帳に「寛政九年、当町小沢利八、瘡守稲荷社を私邸内に祭祀す」。久米村長久寺万延元年宝篋印塔に所沢小沢孫右衛門(糠砂糖商)。明治七年所沢村議定書に小沢伝蔵・小沢亀吉・小沢平吉・小沢豊吉・小沢平四郎・小沢弥左衛門・小沢徳兵衛・小沢半兵衛・小沢利八・小沢弥平・小沢彦次郎・小沢佐助・小沢市郎右衛門・小沢儀兵衛・小沢五右衛門・小沢嘉兵衛・小沢半次郎・小沢茂左衛門・小沢七兵衛・小沢七郎兵衛・小沢半平・小沢伊兵衛・小沢六右衛門。本郷村東福寺明治九年水鉢に所沢宿一番組小沢伝蔵、二番組・小沢彦治郎・小沢紋助・小沢増五郎。神明社明治十七年富士講碑に当所小沢鉄五郎。明治十一年農業篤志姓名書に小沢多吉・三十七歳。明治三十五年茶屋小沢半蔵・酒商小沢長太郎・上町肥料商小沢伝蔵・上仲町菓子商小沢久助・同所染料商小沢綾助・浦町小沢才吉。明治二十一年幼稚園名簿に小沢五郎平・明治十六年生、小沢時太郎・明治十七年生、開発分小沢勇次郎・同年生、小沢善吉・明治十八年生、小沢富蔵・明治十九年生あり。

九〇 同郡久米村(所沢市) 明治二十一年幼稚園名簿に久米村金山・小沢朝吉・明治十六年生。八幡社明治三十九年碑に小沢権平あり。

九一 同郡下新井村(所沢市) 熊野社天保九年御神燈に小沢寅松。明治二十七年鉄道敷設請願書に小沢寅蔵・安政元年生あり。

九二 同郡荒幡村(所沢市) 明治十五年北広堂碑名簿に小沢為三郎あり。八戸現存す。

九三 同郡安松新田(所沢市) 本郷村東福寺明治十年供養塔に安松新田・小沢儀右衛門・小沢長三郎・小沢六右衛門・小沢長松。明治十五年北広堂碑名簿に安松新田・小沢長之助・小沢健治郎・小沢長吉あり。

九四 同郡中富村所沢市) 神明社明治十五年水鉢に当邨・小沢長松・小沢儀右衛門・小沢長三郎、明治三十九年碑に中富・小沢勝三郎あり。

九五 同郡日比田村(所沢市) 本郷村東福寺明治十年供養塔に日比田村小沢長蔵あり。

九六 同郡入間川村(狭山市) 当村に此氏多く存す。土豪なり。風土記稿入間川村条に「徳林寺は小沢主税・法謚白翁常清と云人、僧存松を開山として当寺を造立せり。此存松が寂せしは天文二年なり。主税が子孫は今見ゆ左平次とて村民なり」と。明治二十五年入間川町地租額調に小沢市郎兵衛・三十円、小沢政吉・二十二円、小沢万右衛門・十八円、小沢栄次郎・十八円、小沢直右衛門・十二円、小沢トミ・十二円、小沢伊之助・十円、小沢現瑞、小沢勇次郎、小沢政造、小沢熊次郎、小沢半右衛門、小沢平造、小沢吉五郎、小沢鹿造、小沢歌吉、小沢鶴吉、小沢三平、小沢吉之助、小沢亀吉、小沢政吉、小沢磯右衛門、小沢喜太郎。明治三十五年営業便覧に飲食店小沢芳太郎・質屋小沢喜四郎・材木商小沢紋造・生糸商小沢鶴吉・綾製造小沢浦次郎・水車業小沢吉之助・白魚子織小沢熊次郎・同小沢栄吉・同小沢吉五郎。八幡社明治四十二年碑に入間川町・小沢磯吉・小沢巳之助・小沢国五郎・小沢福次郎。大正四年県会議員調に小沢吉之助・安政五年生・国税六十九円あり。

九七 同郡堀兼村(狭山市) 当村に此氏多く存す。堀兼神社嘉永元年敷石碑に当邑小沢角右衛門・小沢惣左衛門、万延元年浅間碑に小沢三郎兵衛・小沢権左衛門。明治九年副戸長小沢文左衛門・天保十一年生。明治二十五年入間川町地租額調に堀兼村小沢英亮・小沢長吉。明治四十四年織物製造小沢吉五郎あり。

九八 同郡水野村(狭山市) 出羽三山道中記に文化三年水野村小沢権右衛門あり。十六戸現存す。

九九 同郡田中村(狭山市) 上奥富村梅宮神社前天保十二年敷石碑に田中村小沢半治郎・小沢孫兵衛あり。今の大字狭山に十四戸現存す。

一〇〇 同郡南入曽村(狭山市) 当村に此氏多く存す。土豪にて、入曽十二人衆の一人なり。風土記稿南入曽村条に「旧家者仁左衛門・小沢を氏とす。入曽の十二衆とて北条陸奥守に属せしその一人に小沢高中と云あり、かれが子孫なりといへり。家に天正十四年記せし奥州様御扶持人覚と云ものあり。武州入曽村十二衆、上州かむうつみちんへ出候分覚、木下越後、はゝ与右衛門、仁神山城、伊つつ新七、同与右衛門、木下才兵衛、原島門所、伊藤新右衛門、小沢高中、田中けき、前島伊門太、小玉新左衛門、天正十四年巳正月三日」と見ゆ。金剛院天保三年敷石碑に小沢権右衛門。明治九年地租改正確定書に小沢倉次郎・小沢勘左衛門・小沢八千之進・小沢忠四郎あり。

一〇一 同郡扇町屋村(入間市) 当村安政二年地蔵尊に小沢中右衛門あり。

一〇二 同郡中神村(入間市) 明治十一年議定に村惣代小沢虎平、十六年惣代小沢徳次郎あり。一戸現存す。

一〇三 同郡下藤沢村(入間市) 熊野社明治三十九年碑に下藤沢・小沢豊蔵・小沢直次郎あり。十一戸現存す。

一〇四 同郡宮寺村(入間市) 明治二十二年宮寺村三番消防組小沢兵助・小沢寅吉・小沢金兵衛。明治二十六年霜災救助表に小沢利左衛門あり。

一〇五 同郡小ヶ谷戸村(入間市) 三ヶ島村常楽院文化七年棟札に宮寺郷小ヶ谷戸邑小沢清左衛門藤原光吉。文政三年狭山本場茶製連名帳に小ヶ谷戸村小沢清右衛門。中野村安政五年中村氏筆子碑に小ヶ谷戸村小沢清右衛門義忠・小沢半次郎雅隣あり。

一〇六 同郡石井村(坂戸市) 当村宝暦十二年馬頭尊に石井村小沢喜八郎あり。一戸現存す。

一〇七 同郡川越町 喜多院五百羅漢像銘文に北町小沢清兵衛。御嶽社明治三十年碑に小沢徳四郎。氷川社明治三十三年玉垣碑に小沢喜三郎・小沢清次郎。明治三十五年粉名商小沢徳太郎・米穀問屋常陸屋小沢喜三郎・米穀商小沢清次郎あり。

一〇八 同郡寺尾村(川越市) 日枝社文久元年水鉢に小沢弥三郎あり。八戸現存す。

一〇九 同郡小室村(川越市) 明治十二年座繰製糸工場発起人小室村小沢茂兵衛。氷川社明治四十一年水鉢に小沢喜十郎・小沢庄蔵あり。十四戸現存す。

一一〇 同郡大袋村(川越市) 白髭社明治四十年御神燈に小沢千代松あり。五戸現存す。

一一一 同郡池辺村(川越市) 熊野社明治三十九年碑に小沢浜吉あり。一戸現存す。

一一二 同郡野田新田(川越市) 明治九年戸長小沢米次郎・文化十四年生あり。

一一三 同郡府川村(川越市) 橘樹郡小沢郷より起る。但し地名附会であろう。府川村小沢氏系図(川越市堺町小沢惣五郎所蔵)に「兄六代召捕、維久未だ母之胎内、平重成与共武蔵国小沢郷成長焉、小沢氏之曩祖也。平清盛―重盛―維盛―維久―盛徳―維延―維秀―正秀―久盛―維就―就久―信久―維次―久次―秀定―維光―久盛(小沢藤右衛門、入道一容、永正三年歌道執心之旨北条氏茂に御聞達す、当郷三百貫文之家禄を賜ふ、大永元年十一月五日死す、行年六十五歳、法名心光一容)―維家(小沢清五郎、後改藤右衛門、図書、天文五年四月十七日死す、行年五十九歳、法名道観。弟小沢清三郎信秀は小田原北条家近臣)―維康(小沢藤太衛門、後改図書、天文六年七月武州三木原合戦北条氏綱出陣、維康近隣郷民等三百余人御加勢し、恩賞二百貫文賜り、合五百貫文を禄す、弘治元年八月五日死す、行年五十八歳、法名道見)―家久(小沢与五郎、藤右衛門、後改図書、歌道執心、天正二年九月八日死す、行年五十八歳、法名道本、禄五百貫文也)―定久(実維康之子也、小沢藤右衛門、後改図書、文禄二年十二月五日死す、行年七十五歳、法名道円)―延定(小沢清五郎、後改藤右衛門、小田原落城之後、文禄四年府川郷小沢屋敷之訳云々、当郷支配役となる、慶長十七年二月十九日死す、行年六十四歳、法号道幸禅定門)―久親(小沢与五郎、藤右衛門、所持之田畑高三百石余、寛永六年八月十九日死す、法名盛賢禅定門)―久宗(小沢与五郎、藤右衛門、所持之高三百石余、寛永十九年八月二十八日死す、法名智月源西居士)―久長(小沢清五郎、後八左衛門、持高二百石余、延宝八年十一月五日死す、法名快庵月西居士)。以下略之」と見ゆ。府川郷小沢民部妻貞治三年没が見え、鎌倉時代以来から府川村木染に居住していた有力なる土豪であった。川越中院過去帳に「妙心尼・府河郷・小沢民部内方・貞治三年十一月二十四日没。道金禅定門・府河・小沢・貞治六年二月十日没。妙慶尼・府河・小沢右近内方・民部母・永和三年八月七日没。道性門・府河キソメ・小沢右近道嘉・永徳二年二月二日没。道観門・府河・小沢右近・永徳二年二月二十五日没。妙性禅定尼・府河・小沢民部内方・応永十年四月二十日没。浄信門・府河・小沢民部・応永十九年四月十八日没。妙性尼・府河・小沢氏ノ内方・応永二十八年九月二十九日没。唯道禅門・府河郷・小沢右近父・永享九年二月二十五日没。妙昌禅尼・府河・小沢右近内方・永享十一年二月四日没。道安門・府河・小沢右近・寛正五年七月二十三日没。妙眼尼・府河・小沢右近内方・応仁元年十月十四日没。善栄門・小沢藤右衛門・文明十一年十一月三日没。妙光尼・府河郷・小沢藤右衛門内方・文明十六年七月十九日没。浄覚門・小沢民部・明応元年十二月八日没。妙判尼・府河郷・小沢一容内方也・永正十六年十一月五日没。心光一容・府河・コサハ・大永元年十一月五日没。明西門心光一容・コザワ・天文五年□月五日没。宗西門・府河郷・小沢・天文五年四月十七日没。道観門・府河・小沢・天文五年四月十七日没。妙源尼・府河郷・小沢図書内方・天文八年四月二十日没。道見・府河・小沢・弘治元年八月五日没。道本門・小沢藤右衛門・天正二年九月八日没。妙徳尼・府河・小沢図書祖母・天正七年十月三日没。道順門・府河・小沢・天正十八年七月十一日没。如蘭・従小田原自害・小沢・天正十八年七月十一日没。円秀・府河・小沢・文禄二年九月十八日没。道円門・小沢与五郎・文禄二年十二月五日没。道悦門・府河・小沢藤右衛門弟・慶長五年五月二十五日没。道幸門・府河・小沢藤右衛門・慶長十七年二月十九日没。妙空尼・府河・小沢与五郎母・元和二年四月十四日没。道慶門・府河・小沢右衛門・元和四年十二月十九日没。道仙門・府河・小沢藤右衛門息・元和五年五月十四日没。盛賢門・府河・小沢与五郎父・寛永六年八月十九日没。智月源西門居士・小沢藤右衛門・寛永十九年八月二十八日没。妙善尼・府河・小沢清五郎内方・寛永十九年十一月二十三日没。妙伝尼・府河キソメ・小沢藤右衛門内方・正保二年十月二十九日没。妙春尼・府河・小沢清五郎内方・慶安三年正月二日」とあり。風土記稿府川村条に「旧家者万右衛門・氏を小沢と云ふ、代々此所の名主なり。先祖は小沢図書と云へり。家系も伝へたれど万右衛門が子足立郡新井村に移りしとき持行たれば爰には弁じがたし。唯北条家より先祖図書へ与へし文書一通を蔵せり。「寅年大普請未進之人足一人出之、野本より板五十枚岩付へ届之、恒岡に可渡之者也、卯四月二十九日、府川郷小沢図書殿」。是に拠りても旧家なること知べし。弥陀堂に書像二福を安す、大永七年丁亥二月小沢藤右衛門維宗と云る者の書し縁起ありて、今子孫万右衛門蔵す。其略に此書像は維宗が祖維延と云し者へ相模守時頼の与へし所なり」と見ゆ。八幡社文化七年水鉢に小沢万右衛門。文政三年九頭龍大権現に府川村小沢万右衛門・小沢権右衛門あり。六戸現存す。

一一四 同郡龍ヶ谷村(越生町) 明治十一年荷車頼母子講に小沢角次郎あり。三戸現存す。

一一五 同郡上谷村(越生町) 明治七年立会人小沢定吉。明治十二年村会議員小沢義平・三十九歳。明治十五年上谷下組酒商小沢武之吉。明治二十二年埼玉勧業会員上谷下組小沢清三郎あり。二戸現存す。

一一六 高麗郡柏原村狭山市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、柏原村本宿、小沢平六・藤右衛門こと、小沢竹松母」。慶応二年長谷川文書に小沢平七。明治十年山稼議定書に小沢直右衛門。明治二十九年材木商小沢正三郎・荒物商小沢竹松・同商小沢三造・白魚子織業小沢万吉・同業小沢米造あり。十六戸現存す。

一一七 同郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に小沢吉之助・十八円あり。三戸現存す。

一一八 同郡笹井村(狭山市) 入間川村八幡社明治二十三年碑に笹井・小沢栄次郎あり。一戸現存す。

一一九 同郡根岸村(狭山市) 明治二十二年埼玉勧業会員小沢藤太あり。

一二〇 同郡脚折村(鶴ヶ島市) 明治十年地租調査に小沢勇吉あり。一戸存す。

一二一 同郡平沢村(日高市) 安政五年伊勢講中連名帳に平沢村小沢清蔵あり。南平沢に二戸、北平沢に三戸存す。

一二二 比企郡古池村(越生町) 明治二十四年に建具職小沢重太郎あり。六戸現存す。

一二三 同郡玉川郷 当村に此氏多く存す。龍福寺位牌に「梁岫全棟庵主・小沢肥前・永禄七年四月十八日没」。小沢家過去帳に「小沢肥前、文明四年生、永禄七年七月十八日没、梁岫全棟庵主、上田氏家臣。其子外記、永正元年生、文禄元年没、松山城家老森兵庫頭の家老。其子九郎右衛門、享禄三年生、慶長元年没、玉川陣屋手代」と。小沢文雄家文書に「先規は松山領とて、上田能登守殿御旗下にして玉川森兵庫頭殿御屋敷御蔵構置、御家老小沢肥前、外に沢山由緒之衆、居申され候へ共、散々に乱る。延宝天和頃に手代藤平七右衛門が、玉川村地役人小沢三郎兵衛・小沢伊兵衛宛に書状を出す」と見ゆ。森条参照。小沢三右衛門三男私塾師匠小沢友吉樵翁・安政三年没。岩室観音堂寛政十二年頃碑に玉川小沢庄衛門。桃木村八幡社文政七年筆子碑に玉川郷・小沢清次郎・小沢久三郎・小沢徳三郎、明治十四年筆子碑に玉川郷小沢十九八。文久二年奥道中記(小沢薫家文書)に「小沢清次郎・六十三歳、等以上五人老足斗」と。明治九年副戸長小沢三郎・文政二年生、地租改正担当人小沢郁太郎。春日社明治四十年碑に根際・小沢惣平・小沢真行・小沢虎吉・小沢帽吉・小沢久三郎・小沢信一・小沢甚作・小沢安五郎・小沢庄作・小沢忠三郎(三十一年村長)・小沢三平(三十七年助役)あり。

一二四 同郡平村都幾川村) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に平村小沢己八。萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村小沢徳次郎・小沢綱五郎・小沢勘五郎、明治四十一年碑に小沢午吉。正法寺明治三十年廻国塔に本村小沢実平。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に清水組小沢平吉あり。二戸現存す。

一二五 同郡葛袋村(東松山市) 明治二十年蚕業小沢健次郎あり。三戸現存す。

一二六 同郡唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に小沢福三郎・小沢喜助・小沢健次郎・小沢栄三郎・小沢治郎吉・小沢甚四郎・小沢丑五郎・小沢彦治・小沢徳治・小沢喜助・小沢善四郎・小沢浅吉あり。下唐子に十一戸現存す。

一二七 同郡吉田村嵐山町) 手白神社明治四十五年碑に小沢佐一郎・小沢和三郎あり。三戸現存す。

一二八 同郡根岸村(嵐山町) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に根岸村・小沢要蔵・小沢惣五郎あり。九戸現存す。

一二九 同郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎来歴書(小沢文書)に「先地頭北条陸奥守殿より上田能登守殿迄役人、山崎若狭守家来・松山へ出勤小沢出雲。元和七年より寛永五年迄、小沢主水」と。羽尾七騎由来書(小林文書)に「波根尾七騎百姓と云、山崎若狭之助家来小沢出雲。天正二十年より小沢主水。元和七年より寛永五年迄、若年寄小沢主水。寛文四年古来居屋敷覚、山崎若狭家来小沢出雲子主水、子半二郎跡断申候むこ三人有、大塚三郎左衛門子三郎左衛門・子九右衛門・子九右衛門、持田与右衛門子弥左衛門、橋本藤右衛門子むこ六左衛門」と見ゆ。当村弘化四年地蔵尊に羽尾邨小沢七郎右衛門。明治十三年小学校生徒に小沢三代四男太四郎・九歳。消防組員小沢彦次郎・慶応元年生あり。九戸現存す。

一三〇 同郡小川村 八宮神社文化頃石御宮寄進碑に小沢金右衛門。大塚村八幡社縁起に天保二年・小川村小沢七右衛門は旗一本奉納す。

一三一 同郡飯田村(小川町) 明治十三年定書に小沢浅次郎あり。七戸現存す。

一三二 同郡高見村(小川町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州比企郡高見村小沢多吉。明治九年戸長小沢太郎兵衛・天保二年生、副戸長小沢甚右衛門・天保七年生あり。一戸現存す。

一三三 横見郡大和田村吉見町) 大輪寺碑に「甲州武田氏の士で、三ツ亀甲を家紋とし、一時忍領上中条村に住し、文禄年中当地に移り住み、惣左衛門道繁・大輪寺開基、一子又左衛門・慶長十九年検地案内」あり。代々名主を勤める。稲荷社文政十年敷石碑に「小沢正兵衛道高、平野時太郎道堅、道堅は小沢七代道孝二男・道高実弟也、平野名跡相続」。平沼村天保六年馬頭尊に大和田村小沢佐之助。嘉永元年名主小沢道立は堤防取締役を勤む。明治九年戸長小沢道立・天保十一年生、副戸長小沢又七・天保二年生。明治十一年に第八十五国立銀行株主小沢道立・五十株五千円所有あり。三戸現存す。

一三四 同郡蚊斗谷村(吉見町) 大和田村小沢氏の分家と伝える。寛文・延宝の検地案内人に小沢利右衛門道賢。大塚村天保二年供養塔に蚊斗谷村小沢利右衛門。明治九年戸長小沢利平・天保四年生。明治十一年に第八十五国立銀行株主小沢利平・十株千円所有あり。五戸現存す。

一三五 大里郡熊谷宿 熊谷百石組に宝暦十年・新宿(筑波町)南屋敷持主小沢清兵衛。明治十三年染物職小沢米吉。明治二十一年皇国武術英名録に念流熊谷宿小沢仁三郎。明治三十五年料理店やまに屋小沢仁三郎・質屋山仁屋小沢春吉・建具職小沢直吉あり。

一三六 同郡石原村熊谷市) 明治三十五年米穀商小沢仙蔵あり。

一三七 同郡久下村熊谷市) 久下村鍛冶先祖代々申伝覚書に「治承四年久下城主久下権頭直光公御召に依り、相州鎌倉より国安と申鍛冶参り御抱に罷成矢ノ根上手也。則ち丸一の極印、権頭様より御免被下置候、然処元久之頃、権頭様丹波国へ御所替之後、野鍛冶に罷成作道具打出久下郷に住す。今以丸一字極印打出申候。天正十年より成田下総守様御代、忍御城役御用相勤申候。本家二十五代小沢弥兵衛二十六年以前相果其後鍛冶職不在候。天明六年三月、武州大里郡久下村、小沢龍四郎印、同十右衛門印、執事磯崎久右衛門印」と。次男筋二十七代龍四郎、三男筋二十七代十右衛門なり。明治九年副戸長小沢龍四郎・天保六年生。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国大里郡久下村小沢安太郎あり。久下、熊谷条参照。十七戸現存す。

一三八 同郡三ツ本村(江南町) 中尾村慶徳寺元禄十六年七福神奉納に三本村小沢武兵衛・小沢武左衛門。野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に三ツ本村小沢新太郎。明治七年に小沢佐市あり。八戸現存す。

一三九 幡羅郡葛和田村妻沼町) 神明宮天保十三年御神燈に小沢万助、明治十一年御嶽碑に小沢七五郎・小沢菊治郎。大龍寺安政五年水鉢に小沢仙蔵・小沢仙太郎、明治十四年上人碑に小沢佐源太・小沢忠吉あり。三戸現存す。

一四〇 同郡下増田村(熊谷市) 観音寺万延元年庚申塔に小沢安次郎あり。現存無し。

一四一 男衾郡勝呂村(小川町) 靭負村熊野社文久三年伊勢講碑にスグロ・小沢彦右衛門・小沢宇之吉あり。三戸現存す。

一四二 同郡板井村(江南町) 出雲乃伊波比神社明治九年浅間碑に小沢清三・小沢留吉あり。五戸現存す。

一四三 同郡折原村寄居町) 当村明治四十三年碑に小沢喜作あり。

一四四 榛沢郡深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町小沢半次郎あり。

一四五 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に小沢金蔵あり。

一四六 同郡寄居町 極楽寺文久三年玉垣碑に寄居本町小沢菊次郎あり。

一四七 児玉郡本庄町 明治二十四年本庄町会議員小沢芳三。明治三十五年飲食店小沢トミ・門松楼小沢なみ・菓物商小沢市太郎あり。

一四八 同郡小島村(本庄市) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・尾島村小沢庄次郎あり。

一四九 同郡児玉町 明治三十五年酒商小沢伊三郎あり。

一五〇 同郡蛭川村児玉町) 児玉記考に「旧家小沢大太郎、名主組頭役を勤めたり」と見ゆ。能淵寺文政十二年庚申塔に小沢政十郎。当村安政六年馬頭尊に小沢伴治郎。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流蛭川村小沢義光(文久三年上洛の将軍家茂の警護に幕府浪士隊に参加す)あり。二戸存す。

一五一 那賀郡猪俣村(美里町) 秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に猪俣村組頭小沢杢左衛門。二柱神社明治十三年水鉢に小沢清治郎・小沢吾八・小沢定吉あり。三項参照。五戸現存す。

一五二 賀美郡勅使河原村上里町) 安永九年勅使河原村家名附に堀込村・小沢七郎右衛門・小沢与七・小沢彦市・小沢三治郎・小沢平治郎・小沢伊五郎・小沢太郎兵衛・小沢仁吉。字勝場万延元年庚申塔に小沢為蔵あり。此の頃に一戸となる。一戸現存す。

一五三 秩父郡坂元村(飯能市) 正丸トンネルそば明治三年馬頭尊に小沢弁之助。明治九年副戸長小沢武吉・文政十二年生あり。

一五四 同郡下名栗村 気楽流柔術加藤門弟に下名栗村小沢文次郎。明治九年副戸長小沢栄次郎・天保元年生あり。八戸現存す。

一五五 同郡安戸村(東秩父村) 上州榛名神社大正四年御神燈に秩父郡安戸村帯沢・小沢勝三郎あり。三戸現存す。

一五六 同郡藤谷淵村(長瀞町) 明治六年文書に小沢幸作・小沢周蔵。宝登山神社明治十七年棟札に世話人当所小沢幸助・格天井絵奉納当所沼小沢良助、明治二十七年寄進帳に当所小沢清作。明治三十三年農会々員名簿に藤谷淵・小沢金次郎あり。七戸現存す。

一五七 同郡金崎村(皆野町) 明治四十一年秩父神社太々神楽連名簿に国神組小沢清作あり。一戸現存す。

一五八 同郡大宮郷 明治三年に小間物商小沢治兵衛・六十一歳、鉄砲火薬商小沢嘉十郎・田畑一町一反歩所有あり。

一五九 同郡小鹿野町 明治九年下小鹿野村副戸長小沢藤重・天保十二年生。下小鹿野村小鹿神社明治三十九年水鉢に小沢寛一。明治三十五年小鹿野町米穀荒物商小沢なを・陶器商小沢啓次郎あり。

一六〇 同郡久長村(吉田町) 明治二十年森林組合員小沢尭市(代印小沢権蔵)あり。一戸現存す。

一六一 同郡薄村(両神村) 甲斐国北巨摩郡穴山村(韮崎市)出身の某左近は穴山氏を称し、当村小沢口村に来住して小沢氏とも称す。秩父志に「小沢口砦、スゝキ、穴山氏」と見え、風土記稿薄村条に「小名小沢口に屋敷跡あり、小沢左近なるもの茲に居りしと云。今に逸見太四郎と云もの其跡に居れり」と見ゆ。明治五年煙草楮商薄村坂戸・小沢長蔵あり。四戸現存す。

一六二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「青木村川口市)・小沢亀次郎・十四円・三十三円、神根村(川口市)・小沢定蔵・百五十五円、小沢宗四郎・十一円、大和田町新座市)・小沢常吉・十二円、高階村(川越市)・小沢弥三郎・百一円、所沢町・小沢久助・四百三十五円・四十四円、小沢綾助・二百二十円・五十七円、小沢湛蔵・八十四円・五十六円、小沢源吉・二十四円・五十円、小沢きん・十四円・三十六円、小沢倉太郎・四十円、小沢才吉・十六円・二十八円、富岡村(所沢市)・小沢和三郎・二十九円、入間川町(狭山市)・小沢政吉・三十二円、入間村(狭山市)・小沢多吉・十円、名栗村・小沢喜平・十三円、宮前村(滑川町)・小沢福三郎・三十四円、八幡村(八潮市)・小沢貞次郎・四十二円・七十円、小沢謙助・七十四円、小沢三吉・三十円、粕壁町・小沢恭三・四十六円・八十四円、桜田村(鷲宮町)・小沢政次郎・六十六円、三田ヶ谷村(羽生市)・小沢一郎・二十八円、岩瀬村羽生市)・小沢愛次郎・十七円、熊谷町・小沢仙蔵・百三十二円・七十八円、小沢国平・十三円、小沢竹之助・十三円、児玉町・小沢伊三郎・二十一円・二十五円」あり。

小澤 オザワ 行田、熊谷、草加に存す。

尾沢 オザワ 長野県上水内郡信州新町十七戸、東筑摩郡明科町九戸、下高井郡木島平村八戸、飯田市二十五戸、上田市二十六戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御取次・五十石三人扶持・尾沢惣兵衛」。

二 足立郡代山村(浦和市) 成田不動尊明治四十年碑に代山・尾沢丹次郎あり。二戸現存す。

三 埼玉郡不動岡村(加須市) 明治三十五年理髪店尾沢斧吉あり。

四 同郡赤城村川里町) 天保十五年戸賀崎門人帳に赤城村尾沢利兵衛道孝。野村玉松堂入門帳に明治元年・赤城村利兵衛二男尾沢和三郎、明治二年・赤城村福右衛門倅尾沢盛太郎。明治四年名主尾沢福右衛門・三十四歳、組頭尾沢只一郎・二十九歳。明治九年戸長尾沢只一郎・天保十三年生、副戸長尾沢寅之助・嘉永二年生。赤城神社明治十六年敷石碑に尾沢福右衛門・尾沢唯一郎・尾沢只一郎・尾沢三蔵・尾沢和三郎・尾沢寅之助・尾沢半之助・尾沢喜十郎・尾沢佐太五郎・尾沢安之丞。明治十八年最上農名簿に尾沢福右衛門・耕宅地十二町三反歩・山林六反歩所有。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流尾沢森太郎。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡赤城・尾沢蔵之助。昭和三年興信録に「広田村・尾沢福平・所得税十一円」あり。七戸現存す。

五 大里郡熊谷町 明治三十五年請負業尾沢長次郎・桶商尾沢市兵衛あり。

六 幡羅郡下奈良村(熊谷市) 明治二十七年東条筆子碑に下奈良村尾沢慶次郎あり。一戸現存す。

七 同郡善ヶ島村(妻沼町) 妻沼村聖天宮安政三年伊勢講碑に善ヶ島村尾沢荘右衛門。明治十八年最上農名簿に尾沢長八・耕宅地六町四反歩・山林一町歩所有あり。十四戸現存す。

八 深谷町 深谷町会議員西島尾沢義郎・明治二十九年生あり。

尾澤 オザワ 行田、妻沼、羽生、三芳、朝霞等に存す。小沢条四十七項参照。

男沢 オザワ 菖蒲に存す。

緒沢 オザワ 忍城士にて、成田分限帳に「十貫文・緒沢勘左衛門」あり。

忍 オシ 埼玉郡忍庄あり、行田町・長野村・谷之郷(行田市)、上中条村・今井村・小曽根村・下川上村熊谷市)の七村が属す。また、下忍村史に「遍照院薬師堂一帯(行田市駒形)が忍氏の所領であったという。下忍とは後世の名称であって忍城に対してのこと、単に忍と呼んだ」と。シノブ条参照。また、忍庄は忍保と称す。オシホ参照。

一 菅原姓忍氏 聖廟(菅原道真)の後裔にて、正能氏系図に「聖廟―高視―雅規―資忠―孝標―為実(主殿頭、於上野国早死)―為重(忍太郎)」と見ゆ。

二 忍海部の後裔忍氏 大和国忍海郡は和名抄に於之乃美(おしのみ)と註す。大里郡神社誌に「成田親泰は文明年中忍城主忍海部を攻めんとするに当り、幡羅郡箱田村の箱田神社に戦勝を祈られ、延徳元年遂に忍海部の末孫忍三郎一族を滅ぼし、同二年忍城を造築居城となす」と見ゆ。後世、忍海部族は忍庄の領主児玉氏に属し、児玉党の一員となる。

三 児玉党忍氏 忍庄一帯は児玉氏の所領地なり。肥後古記集覧「小代八郎行平が曽祖父児玉の有大夫弘行の所領、武蔵一ヶ国の分には、児玉・入西両郡、並に久下・村岡・中条・忍・津戸・野村・広田・崛須・小見野・三尾乃野、弘行の所領なり」と見ゆ。成田記に「延徳元年、成田親泰は忍三郎より相伝の地・忍大丞を攻め、児玉武蔵大掾重行も攻め殺す」と。風土記稿忍城下町条に「東鑑に忍三郎、忍五郎、忍小太郎、忍入道など見へたれば、是等の人はや其地の宣を見てここに住せしは論なし、されど此頃城塁ありしとは思はれず。小田原記関東古戦録を合せ考るに、成田下総守親泰入道宗蓮、児玉武蔵大掾重行を欺き殺して、彼が所領を併せ忍城を築くと云。重行を或は忍大掾ともあり」と見ゆ。

四 忍氏の名は、吾妻鑑卷十に「建久元年十一月七日、頼朝上洛随兵に、忍三郎、同五郎」。卷十五に「建久六年三月九日、頼朝上洛随兵に、鴛三郎」。卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に手負の人々鴛四郎太郎」と。鴛をオシと註す。卷四十に「建長二年三月一日、忍入道が跡」。卷四十八に「正嘉二年三月一日、忍小太郎は将軍宗尊の随兵」と。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・忍入道跡三貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と見ゆ。また、関東管領足利基氏の重臣にて、筑後新田系図に「新田義顕―四郎義一―新田上総介義光(母は足利左馬頭基氏の臣忍三郎常政の女・基氏侍女)」と。管領記に「応永九年、奥州伊達大夫反逆す、討手大将上杉氏憲禅秀の従者忍兵部ら千余名」と見ゆ。

五 私市党忍氏 鎌倉九代記に「成田は武州の住人にて私党の旗頭なり。同党に忍・酒巻・中条・別府・久下・須賀などいうる侍あり。長康が父中務入道宗蓮が時代に忍某を討取て、其所に城を築て居す」と。此の忍氏は忍南ともあり、下忍氏のことか。成田系図に「文明年中、党は多あり、所謂酒巻・久下・須賀・忍南・別府等也」と見ゆ。

六 房総の忍氏 鴨川市に忍氏五戸、富津市に押氏六戸、君津市に押氏、緒志氏現存す。また、安房郡に忍足氏多く存し、武蔵国の忍氏とは別族なり。小金日蓮宗本土寺過去帳(松戸市平賀)に「妙蓮入道・ヲシ太郎・享徳四乙亥正月」あり。関八州古戦録に「天文二十三年十月、小田原勢は上総国久留里城へ押寄す、里見家にも市原の忍丹波守舎弟民部少輔等一戦に及ぶ」と。里見安房守義安(慶長八年没)御家中分限帳に「奈良林村(鴨川市)・五十石・忍土佐、同村・五十石・忍藤右衛門」と見ゆ。

七 関東郡代伊奈氏家臣 元禄頃に忍源左衛門あり。

押 オシ 草加、蕨、上尾、富士見等に存す。茨城県石岡市八戸、千葉県富津市六戸、君津市四戸あり。

緒志 オシ 君津市七戸あり。

押上 オシアゲ 大宮に存す。

押井 オシイ 東松山、入間、所沢、川口、大宮、上尾、春日部、三郷、栗橋等に存す。山形県東田川郡藤島町二十戸、鶴岡市十七戸あり。

押上 オシウエ 川口に存す。

押江 オシエ 草加、松伏、朝霞、川口、上尾、大宮、与野等に存す。群馬県北群馬郡子持村二十七戸あり。

小塩 オシオ 狭山、浦和等に存す。

押尾 オシオ 各市町村に存す。千葉県印旛郡富里町十七戸、匝瑳郡光町十一戸、山武郡松尾町四十八戸、横芝町四十二戸、佐倉市五十四戸あり。

忍岡 オシオカ 大宮に存す。

小鹿 オジカ 越谷に存す。オガ、コジカ参照。

押方 オシカタ 狭山、飯能、日高、坂戸、川口、上尾、桶川等に存す。

押金 オシガネ 長野県小県郡東部町十一戸、上田市十一戸あり。

一 忍城士の押金氏 成田分限帳に「十六貫文・押金千助」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、押金千蔵は大手口を守る」と見ゆ。

押兼 オシガネ 大宮に存す。

押鐘 オシガネ 所沢、川越等に存す。長野県中野市二十一戸あり。

押上 オシガミ 川口、新座等に存す。

押鴨 オシカモ 三郷に存す。

押川 オシカワ 各市町村に存す。

押木 オシキ 各市町村に存す。新潟県中魚沼郡川西町三十二戸あり。

押杵 オシキ 所沢に存す。

押切 オシキリ 大里郡押切村(江南町)あり。新潟県岩船郡神林村九戸、岩手県花巻市五十七戸、山形県東田川郡余目町二十二戸、最上郡最上町十九戸、尾花沢市九十戸、秋田県雄勝郡雄勝町十九戸あり。

一 足立郡田島村(浦和市) 氷川社文化十一年水鉢に押切吉五郎・押切万治郎、明治十一年石橋碑に押切喜代平・押切辰蔵・押切文左衛門・押切万次郎あり。

押久保 オシクボ 各市町村に存す。栃木県芳賀郡益子町二十三戸、茂木町二十七戸あり。

押越 オシコシ 松伏、三芳、上尾、桶川等に存す。

押坂 オシザカ 岩槻、鳩ヶ谷等に存す。茨城県下館市二十一戸あり。

押阪 オシザカ 大宮に存す。

押澤 オシザワ 熊谷に存す。長野県東筑摩郡四賀村七戸あり。

忍沢 オシザワ 草加に存す。

押条 オシジョウ 蓮田に存す。

尾下 オシタ 深谷、草加、三郷、庄和、浦和、志木、川越等に存す。青森県三戸郡三戸町六戸あり。

押田 オシダ 武蔵国に多く存す。千葉県香取郡多古町二十二戸、山武郡松尾町十三戸、夷隅郡大原町二十戸あり。

一 松山城士の押田氏 御堂村浄蓮寺過去帳に「妙好・押田母・永禄九寅年九月」あり。松山城家臣の忍田(おんだ)氏か。オンダ条参照。

二 岩附城士の押田氏 勝田文書に「天正十八年正月十八日、太田氏房は、押田勘解由らに、伊達与兵衛の配下として走廻るべきことを命ず」と見ゆ。岩附落城後に城下の市宿町に土着し、代々名主を勤める。

三 忍城士の押田氏 成田分限帳に「二十六貫文・押田千助」あり。

四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三十俵・押田与左衛門」あり。

五 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御祐筆・十五石三人扶持・押田清太夫」。

六 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「公用人・百五十石・押田押、騎士・十五人扶持・押田金十郎」あり。

七 関東郡代伊奈氏家臣 寛政三年に「目付下役・五人扶持格・押田弥八・赤山住」あり。

八 葛飾郡谷口村三郷市) 明治十年鈴木文書に押田巳之助。明治二十九年堀切文書に押田金五郎・押田善太郎・押田新五郎・押田惣五郎あり。

九 同郡幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に押田清吉。明治三十五年果物商押田幸吉・洗場業押田清吉あり。

一〇 埼玉郡柿木村草加市) 明治二年戸籍簿に押田湛左衛門・押田七兵衛。明治三十九年地主惣代押田由蔵あり。

一一 同郡上間久里村越谷市) 明治十九年上間久里村連合に押田弁蔵あり。

一二 同郡伊原村越谷市) 久伊豆社文政十三年御神燈に押田徳太郎あり。

一三 同郡岩槻町 明治三十五年に押田平七あり。二項参照。

一四 同郡粕壁宿 東八幡社文化十三年御神燈に押田半兵衛、天保十三年御神燈に押田安之丞。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に押田栄吉あり。

一五 同郡備後村(春日部市) 稲荷社享保六年御神燈に押田徳右衛門・押田弥次兵衛・押田彦四郎・押田九次郎。森泉文書明治七年・押田忠右衛門・押田兵右衛門、明治十年・押田清五郎あり。

一六 同郡新方袋村(春日部市) 満蔵寺文化四年庚申塔に押田長左衛門。小溝村長命寺慶応二年供養塔に新方袋村押田万勇あり。

一七 同郡大場村(春日部市) 香取社嘉永七年御神燈に押田次郎右衛門あり。

一八 同郡大畑村(春日部市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に大畑村押田金蔵。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に大畑村押田市太郎。西光寺天保六年庚申塔に押田磯松。香取社文政十二年庚申塔に押田庄蔵、嘉永二年庚申塔に押田清次郎・押田定吉・押田清吉・押田歌蔵、安政元年天満宮碑に押田市太郎、文久三年供養塔に押田孝太郎・押田積蔵、慶応三年水鉢に押田市郎右衛門、明治十六年浅間碑に押田清五郎・押田貞蔵・押田平吉。明治九年副戸長押田貞蔵・弘化元年生。明治三十年人名録に押田市郎右衛門・嘉永二年生・地租三十円あり。

一九 同郡百間東村宮代町) 明治三十年人名録に押田弥惣次・安政四年生あり。

二〇 同郡久本寺村(鷲宮町) 広福院文政十二年馬頭尊に押田作右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に久本寺村押田喜左衛門。稲荷社明治二年水鉢に押田正右衛門・押田寅吉。明治九年副戸長押田宇兵衛・嘉永四年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流押田久兵衛。明治三十年人名録に押田宇兵衛・嘉永五年生・地租六十円あり。副戸長と同人か。

二一 足立郡谷古田領本郷村川口市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長押田専蔵・天保十五年生。稲荷社明治二十二年奉納額に本郷村押田松五郎。明治三十一年染物業押田四郎右衛門。氷川社明治三十三年碑に押田専蔵・押田助次郎・押田吉之助・押田庄之助・押田幸右衛門・押田徳三郎・押田三次郎・押田半蔵・押田平次郎・押田八兵衛・押田勝太郎・押田政太郎・押田軍蔵・押田町之助あり。

二二 同郡蓮沼村川口市) 普門寺明治三十八年碑に押田良之助・押田常次郎・押田喜六・押田峰吉・押田治郎・押田賢蔵・押田周蔵・押田幸右衛門・押田専蔵・押田庄之助・新郷村長押田英太郎あり。本郷村住人も存す。

二三 同郡安行原村川口市) 原村九重神社江戸末期御神燈に押田利右衛門あり。

二四 同郡安行吉岡組(川口市) 金剛寺明治三年門人碑に押田松之助あり。

二五 同郡峰村(川口市) 新光寺享保二年六地蔵尊に押田保兵衛、安政七年同寺文書に押田安兵衛・押田平八、明治三十一年碑に押田七五郎。明治九年副戸長押田安兵衛・弘化二年生。氷川社明治十年氏子惣代押田平八あり。

二六 同郡篠場村(草加市) 観正院文政六年庚申塔に押田亀五郎、天保六年馬頭尊に篠場村押田茂左衛門。天神社文政七年水鉢に押田幸助。厳島社慶応二年玉垣碑に押田治郎右衛門・押田治助あり。

二七 同郡苗塚村(草加市) 当村享保十五年供養塔に押田利右衛門あり。

二八 同郡槐戸村(草加市) 観音寺跡年不詳宝篋印塔に当村押田茂進道・押田重左門あり。

二九 同郡与野町 明治二十一年善光寺参詣に与野町餅菓子商押田勘五郎妻とよ・六十歳。明治三十五年餅屋押田褒蔵・書籍商押田仙之助・荒物商押田利助・菓子商押田与助あり。

三〇 同郡高鼻村(大宮市) 県会議員押田赳夫・大正七年生あり。

三一 同郡南部領宮下村(大宮市) 天保五年私塾師匠押田吉門ト斎の碑あり。

三二 同郡上加村(大宮市) 日進駅北元禄十六年庚申塔に押田次郎左右門あり。

三三 入間郡上南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「上南畑村の押田喜左衛門は同族中の旧家にして、同氏屋敷内より文和年間の青石板碑あるを見ても然りと信ず」と見ゆ。

三四 同郡南畑新田(富士見市) 明治五年に押田代蔵あり。

三五 同郡勝瀬村(富士見市) 福岡村大杉神社明治十二年拝殿碑に勝瀬村押田久左衛門あり。

三六 同郡苗間村(大井町) 明治六年請書に押田文五郎・押田要右衛門。明治十八年所有高取調帳に押田久右衛門・田畑宅地六町二反歩・林二町二反六畝歩、押田亀八・田畑宅地二町七反歩・林三反八畝歩、押田さく、押田弥左衛門、押田弥右衛門あり。

三七 同郡古谷本郷(川越市) 風土記稿に「八幡社の社家押田多門」あり。忍田(おしだ)条参照。

三八 大里郡熊谷町 明治三十五年印判師北辰堂押田求馬あり。

三九 榛沢郡用土村(寄居町) 古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に用土村押田和四五郎。当村明治十三年仙元碑に当村押田栄吉・押田吉五郎あり。

四〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「新郷村川口市)・押田善五郎・十九円・五十二円、与野町・押田謙次郎・十三円・三十円、大宮町・押田彦太郎・三十一円、押田はつい・十円・二十六円、大井村・押田胎助・十四円、用土村(寄居町)・押田直人・十円」あり。

忍田 オシダ 茨城県猿島郡猿島町四十四戸、境町十八戸あり。忍田(オンダ)及び恩田条参照。

一 葛飾郡三九村三郷市) 信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領三九村忍田甚左衛門あり。現存無し。恩田氏存す。オンダ条参照。

二 同郡大膳村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に大膳村忍田次郎兵衛。明治十一年石川文書に大膳村忍田新五郎あり。現存無し。恩田氏か。

三 埼玉郡除堀村(久喜市) 土豪なり。不動寺慶長十三年棟札に檀那忍田主斗・忍田弥兵衛あり。忍田(オシダ)氏八戸現存す。

四 同郡琴寄村(大利根町) 観音寺明治十年常夜燈に忍田与三郎あり。忍田(オシダ)氏七戸現存す。

五 足立郡大宮町 明治三十五年に忍田瀧治郎あり。

六 同郡原馬室村(鴻巣市) 観音堂明治三十四年馬頭観音碑に谷津・忍田松・忍田倉吉あり。忍田(オシダ)氏六戸現存す。

七 入間郡川越町 神明町の神社跡明治初期御神燈に松山街道忍田久治郎。御嶽社明治三十年碑に忍田幸次郎。明治三十五年箪笥商忍田久松あり。

八 同郡鴨田村(川越市) 芳野村郷土誌稿に「鴨田村字堀ノ内に旧家名主五左衛門屋敷あり、正しい名前は郷左衛門である。忍田郷左衛門は飼猫が鷹匠の鷹を食い殺した罪により、家をたちのくという。郷左衛門は手づるを求め、城主松平大和守の御家中となって川越に移り住んだ。その後慶応三年城主は前橋にお国替えとなり、共に前橋百間町に住む。潰れ屋敷を復活相続するため現主忍田鉄三郎氏の四代前が居住し、旧姓井上より忍田氏を名乗った」と見ゆ。神光寺厨子享保二年建立に当村忍田理右衛門。川越喜多院五百羅漢像銘文に鴨田村忍田紋衛門母。八幡社寛政元年棟札に忍田茂八、明治三十九年碑に忍田宇右衛門・忍田与惣次・忍田由太郎・忍田幸作あり。忍田(オシダ)氏十四戸現存す。

九 同郡古谷本郷村川越市) 志木宿敷島社明治五年御神燈に古谷本郷下組忍田吉五郎あり。忍田(オシダ)氏一戸現存す。押田条参照。

一〇 同郡砂久保村(川越市) 稲荷社安永二年文書に願主惣代忍田忠兵衛あり。砂新田(七戸存す)住人か。

一一 比企郡出丸中郷(川島町) 旧家あり。忍田(オシダ)氏四戸現存す。

一二 同郡将軍沢村(嵐山町) 旧家あり。忍田(オシダ)氏五戸現存す。

一三 雑載 昭和三年興信録・所得税に「川越市・忍田与作・十円、福原村川越市)・忍田佐次郎・二十円」あり。

押谷 オシタ二 草加、三郷、庄和、杉戸、坂戸、狭山、志木等に存す。

鴛谷 オシタ二 越谷に存す。

忍足 オシタリ 千葉県安房郡富浦町三十戸、富山町二十二戸、館山市十八戸、勝浦市十五戸あり。

一 入間郡黒須村(入間市) 当村に此氏多く存す。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、黒須村・忍足喜三郎・忍足留治郎」。嘉永四年縞座之儀油単衆黒須村忍足栄二郎。高倉村高倉寺文久二年筆子碑に黒須・忍足重右衛門・忍足元右衛門・忍足庄太郎。明治二十一年米穀商忍足磯吉・織物商忍足喜三郎・同忍足銀造・菓子商忍足藤吉あり。

二 高麗郡上広瀬村(狭山市) 信立寺明治十四年筆子碑に上郷・押垂仙造あり。今は忍足を称す。三戸現存す。

三 秩父郡大宮郷 明治三年建具職忍足和助・信濃国より来住す。現存無し。

忍垂 オシタリ 武蔵国押垂氏とは無関係なり。上総国武射郡鳴戸村の鳴戸城主にて、関八州古戦録に「天文二十三年十一月十日、小田原勢は上総国久留里城へ押寄す。里見家にも鳴戸の忍垂美作守一戦に及ぶ」と見ゆ。

押垂 オシタリ 比企郡押垂村(東松山市)あり、下唐子村元文四年供養塔に上忍足村と見ゆ。野本村と都幾川の間にあり。千葉県勝浦市五戸あり。

一 斎藤氏流野本氏族押垂氏 比企郡押垂村より起る。尊卑分脈に「藤原利仁流、疋田斎藤為頼(越前国惣追捕使)―竹田四郎大夫頼基―基親―野本左衛門基員(住武蔵国)―野本次郎時基―押垂十郎重基(実笠原親景子)、弟三郎景基」。疋田斎藤系図に「斎藤左衛門大夫基員(住武蔵国野木、貞永元年卒)」とあり。野木は野本なり。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「押垂、藤、野本氏庶流、十郎重基称之」と見ゆ。押垂は在名にて苗字にあらず。本名は野本氏と同じく都築氏か。

二 押垂氏の名は、吾妻鑑卷十三に「建久四年十月十日、野本斎藤左衛門大夫尉基員が子息元服し、将軍家より御鎧以下重宝等を賜る」。卷二十一に「建暦三年五月六日、和田の乱に、幕府方の討たれし人々に、おしたりの三郎」。卷二十五に「承久三年六月十四日宇治合戦に敵を討つ人々に押垂三郎兵衛尉の郎等敵一人を討つ」。卷三十に「文暦二年六月二十九日、押垂左衛門尉時基」と見ゆ。すでに時基のときに押垂氏を名乗る。卷三十一に「嘉禎二年四月二十三日、押垂左衛門尉・御使たり。八月四日、若宮大路の新造御所に御移徒の儀あり、押垂三郎左衛門尉晴基・これを役す。同三年六月二十三日、押垂左衛門尉時基」。卷三十二に「嘉禎四年二月十七日、将軍頼経入京す、随兵に押垂三郎左衛門尉」。卷三十六に「寛元二年八月十六日、的立押垂左衛門尉、射手子息次郎」。卷四十に「建長二年三月一日、押垂斎藤左衛門尉が跡」。卷四十二に「建長四年四月十四日、将軍宗尊鶴岡に詣ず、随兵に押垂左衛門尉基時。十二月十七日、将軍宗尊鶴岡に詣ず、随兵に押垂左衛門尉時基」。同人か。卷五十に「弘長元年十一月二十二日、押垂斎藤次郎を小侍番帳に加ふ」。卷五十一に「弘長三年二月八日、掃部助範元等は北条政村亭において和歌会を催す」。卷五十二に「文永二年五月十日、押垂掃部助・御使たり。十二月十四日、掃部助範元最前に御所に参ず」と見ゆ。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・押垂斎藤左衛門尉跡十五貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」とあり。足立郡小針内宿村伊奈町)平川氏系図に「太田道灌の後室は斎藤小四郎女・押垂十郎九世孫斎藤小四郎基行」と見ゆ。

押塚 オシヅカ 狭山に存す。

押出 オシデ 埼玉郡川島村字押出、中ノ目村字押出、篠津村字押出、比企郡山ヶ谷戸村字押出あり。

押手 オシデ 越谷、川口、川越等に存す。茨城県東茨城郡小川町三十六戸あり。

押止 オシトメ 茨城県石岡市八戸あり。

尾科 オシナ 三郷、春日部等に存す。長野県飯田市七戸あり。

忍成 オシナリ 狭山市に十戸存す。

一 高麗郡柏原村狭山市) 慶応二年三峰山講中に柏原村忍成国太郎あり。

二 同郡上広瀬村(狭山市) 信立寺明治十四年筆子碑に上郷・忍成正七あり。

押野 オシノ 各市町村に存す。栃木県芳賀郡茂木町二十戸、茨城県新治郡千代田町二十八戸、長野県上伊那郡箕輪町二十二戸、宮城県柴田郡大河原町十一戸、山形県西村山郡河北町三十九戸、天童市百七十戸あり。

押尾 オシノオ 宮代に存す。

鴛海 オシノミ 岡部、所沢、川越、新座、上尾、桶川等に存す。

押之見 オシノミ 越谷、狭山、所沢、川口等に存す。

押野見 オシノミ 和光に存す。新潟県見附市八戸あり。

忍野山 オシノヤマ 騎西に存す。

尾柴 オシバ 菖蒲に存す。

押火 オシビ 春日部、川口、大宮に存す。

押樋 オシビ 春日部に存す。

鴛淵 オシブチ 川口、新座等に存す。

押部 オシベ 越谷、草加、浦和、上尾、大宮、桶川、所沢等に存す。福島県大沼郡金山町二十戸あり。

押保 オシホ 浦和に存す。

忍保 オシホ 賀美郡忍保庄あり、忍保村・金窪村・黛村・毘沙吐村は唱える。また、埼玉郡忍庄は忍保と称す。金沢文庫天福二年文書に「於武州忍保・安養寺北面令書写了」と、佐間村安養院は皿尾村にありしを寛延二年ここに移せりと云う。上州白岩長谷寺(榛名町)至徳二年大般若経に「於武州埼玉郡忍保住長野満願寺住侶祐厳」と、野村満願寺は長野村長久寺の末寺なり、元は長野村にあったか。成田氏の発祥地成田村の上之村神社永禄元年本殿扉に「奉修造雷電宮御宝前戸扉、大檀那藤原朝臣長泰、武州崎西郡忍保大宮山之内」と見ゆ。

小島 オジマ 和名抄に賀美郡小島郷を載せ、乎之万(おしま)と訓ず。道興准后の文明十八年廻国雑記に「をしまの原」と見ゆ。今の児玉郡小島村(尾島とも記す、本庄市)は賀美郡石神村・七本木村に接すれば、此地のことか。また、榛沢郡用土村字小島はオジマと註す。其他はコジマ条参照。〇栃木県芳賀郡二宮町三十七戸。〇茨城県西茨城郡岩瀬町二十二戸、鹿島郡鉾田町二十四戸、真壁郡明野町五十六戸、協和町七十五戸、関城町四十戸、真壁町三十八戸、結城郡八千代町二十戸、結城市八十戸、笠間市五十三戸、下館市百八十戸。〇福島県伊達郡保原町二十二戸。〇宮城県刈田郡蔵王町三十六戸、角田市六十戸。〇岩手県東磐井郡大東町四十六戸あり。

一 丹党小島氏 賀美郡小島郷(尾島)より起る。武蔵七党系図に「秩父黒丹五基房―小島四郎重光―五郎光成―六郎光高―五郎左近光頼(弟光泰)―五郎左衛門経光―六郎光重(弟に五郎光綱、二郎光行、四郎経定)―六三郎末光(弟六郎入道宗光)。光高の弟四郎俊光―四郎二郎光村―小三郎信俊(弟経時)―孫六郎光経(弟七郎季光)。俊光の弟三郎光信(弟五郎頼国)―五郎光直(弟に孫三郎有光、六郎光秀)―七郎重光―孫七郎光時(弟に八郎光重、九郎教光)」と見ゆ。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「小島、丹治、本国武蔵、勅使河原丹五基房の男、四郎重光・之を称す」とあり。

小嶋 オジマ 各市町村に存す。山形県上山市二十五戸、新庄市三十戸あり。

尾島 オジマ 群馬県邑楽郡板倉町二十一戸、佐波郡境町二十五戸、太田市三十五戸、栃木県芳賀郡茂木町十五戸、新潟県中頚城郡妙高村十戸あり。

一 葛飾郡佐間村栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に尾島弥市・尾島甚之助・尾島勘之助。八幡社嘉永三年狛犬に尾島豊吉、明治十六年伊勢講碑に尾島清次郎あり。

二 同郡狐塚村(栗橋町) 鹿島社嘉永四年御嶽碑に尾島重吉。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に狐塚村尾島半三郎・尾島八五郎・尾島清七。明治九年副戸長尾島半三郎・嘉永五年生。幸手宿雷電社明治十七年御嶽碑に狐塚・尾島市右衛門あり。コジマ条四十三項参照。

三 埼玉郡粕壁宿 東八幡社宝暦二年庚申塔に尾島久右衛門、天保十五年庚申塔に三枚橋・尾島利左衛門、明治三十四年碑に尾島宗平。春日部八幡社天保十三年御神燈に尾島弥左衛門・尾島八左衛門、明治三十二年御嶽碑に尾島保五郎。明治三十五年木綿織機業尾島宗平・青物商尾島由次郎・米穀商尾島八右衛門・荒物商尾島安右衛門。昭和三年興信録に「尾島宗平・所得税百三十七円・営業税百十七円」あり。コジマ条七十二項参照。

四 同郡梅田村(春日部市) 日枝社嘉永三年御神燈に西組尾島大治郎あり。

五 同郡内牧村春日部市) 楽王寺明治三十年碑に尾島清吉あり。コジマ条七十五項参照。

六 同郡岩槻町 六地蔵堂承応二年庚申塔に岩付・尾島市左衛門あり。コジマ条五十八項参照。

七 同郡相野原村岩槻市) 鹿室村新井文書に「相野原村地守代々。初代尾島佐治兵衛・生国埼玉郡岩槻出生之者にて、家内四人、鹿室村四兵衛方にて家内不残私地内の相野原村へ家作仕差置候、後に道心坊に相成候。養心沙弥・佐治兵衛・宝暦九年三月十七日、如吟禅定尼・佐治兵衛妻・安永四年八月二十七日。二代庄三郎・明和五年死。三代音右衛門・文化六年死。四代音八・享和三年死。五代尾島庄治郎、庄治郎屋敷・中里喜右衛門分地孝治郎方へ御年貢・諸入用にて相たのみ置候也、其後孝治郎倅喜十郎方へ分地に相成候て相渡す也。六代庄三郎」と見ゆ。

八 同郡騎西町 浄楽寺正徳四年地蔵尊に埼西町尾島権左衛門あり。

九 同郡樋遣川村(加須市) 明治十三年矢口文書に尾島藤吉あり。

一〇 同郡名村(羽生市) 八幡社享保五年庚申塔に尾島与兵衛あり。

一一 足立郡小針新宿村伊奈町) 小針神社天保九年水鉢に小針新宿村尾島由五郎あり。

一二 入間郡川越宿 行伝寺過去帳に「法蓮・ヲシマ内蔵助ノ子・子年三月」あり。江戸初期なり。

一三 同郡片柳村(坂戸市) 天保十三年正覚山休台寺覚に尾島忠兵衛。明治三十年堰場組合に片柳・尾島友吉・尾島熊吉あり。

一四 高麗郡中山村(飯能市) 八王子城重臣中山勘解由の家臣に尾島氏あり。元禄十五年中山村記録に下町組頭尾島四郎兵衛。智観寺宝永三年大般若経奉納に中山村尾島伊左門・尾島四郎兵衛、天明四年地蔵尊に中山宿尾島藤右衛門、安政七年筆子奉額に中山村佐藤・尾島房之丞・尾島稲次郎・尾島斧次郎、明治六年寄進帳に下町尾島利八、明治十七年勧進帳に中山村・尾島斧次郎・尾島稲次郎・尾島房之丞・尾島又右衛門・尾島定五郎。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、中山村尾島幸右衛門」あり。コジマ条百九十四項参照。

一五 幡羅郡東別府村(熊谷市) 東別府神社文久二年御神燈に尾島染□□あり。

一六 同郡太田村(妻沼町) 妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に太田村尾島勘助・尾島六郎兵衛。明治九年副戸長尾島憲行・天保十三年生。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に永井太田村尾島銀蔵あり。

一七 榛沢郡深谷町 深谷町会議員西島尾島伊市・明治四十一年生あり。

一八 同郡榛沢村(岡部町) 経蔵院文久二年鈴木門人碑に尾島徳次郎あり。

一九 那賀郡湯本村(美里町) 中里村雷電社明治三十七年浅間碑に湯本・尾島五郎あり。

尾嶋 オジマ 越谷、岩槻、春日部、庄和、鳩ヶ谷、富士見、吉見等に存す。

尾嶌 オジマ 浦和、与野等に存す。

雄島 オジマ 浦和に存す。

生島 オジマ 浦和に存す。長野県上田市二十五戸あり。

押見 オシミ 新潟県刈羽郡西山町五十九戸、柏崎市六十戸、長岡市二十五戸あり。

一 大里郡石原村熊谷市) 明治三十五年荒物商押見弥三郎あり。

押味 オシミ 新潟県長岡市十七戸、新津市二十九戸あり。

一 榛沢郡岡部村 文久元年源勝院棟札に杣方・久保善三郎・押味金蔵あり。

忍見 オシミ 川口、浦和等に存す。

押村 オシムラ 鳩山、蓮田、志木に存す。

押目 オシメ 東松山、大井等に存す。

押元 オシモト 草加、浦和、大宮、吉川、岩槻、春日部、入間、新座、寄居等に存す。千葉県安房郡千倉町二十三戸、白浜町七戸、和田町八戸、館山市十九戸あり。

押本 オシモト 富士見、上尾、桶川等に存す。千葉県安房郡丸山町十八戸、白浜町二十二戸、鳥取県(伯耆国)東伯郡東伯町十二戸あり。

押森 オシモリ 北本、川越等に存す。長野県小県郡真田町五戸あり。

押山 オシヤマ 各市町村に存す。栃木県安蘇郡田沼町四十四戸、栃木市二十八戸、福島県安達郡大玉村五十二戸あり。

忍山 オシヤマ 所沢、上尾等に存す。

和尚 オショウ 賀美郡石神村(上里町)は和尚庄を唱ふ、忍保庄の転訛なり。

御調 オシラベ 川口に存す。

小尻 オジリ 新座に存す。コジリ参照。

小代 オシロ 熊谷、久喜、三郷、越谷、志木、狭山等に存す。栃木県佐野市七戸あり。コシロ、ショウダイ参照。

小城 オシロ 上尾、伊奈等に存す。

尾城 オシロ 群馬県邑楽郡大泉町八戸あり。

一 埼玉郡下新田村(羽生市) 栄新寺天保九年馬頭尊に尾白八十七。羽黒社天保七年石華表碑に尾白新之丞・尾白熊太郎、明治十一年水鉢に尾城源吉・尾城四方吉・尾城吉五郎。源吉の二男尾城八十吉(昭和十三年没)は加須町に医院を開業す。明治年副戸長尾城林造・天保元年生(酒造業)あり。また、昭和三年興信録に「加須町・尾城八十吉・所得税百二十七円」あり。当村に尾城氏四戸現存す。

二 同郡発戸村(羽生市) 長善寺文政八年札所碑に尾白四郎右衛門あり。無し。

三 同郡中樋遣川村(加須市) 明治十三年矢口文書に尾城惣吉。昭和三年興信録に「樋遣川村・尾城庄助・十二円」あり。四戸現存す。

四 足立郡箕田村鴻巣市) 追分地蔵堂正徳四年地蔵尊に箕田村尾白五左衛門。観音堂文化元年聖徳太子碑に箕田村尾城金蔵あり。尾城氏八戸現存す。

五 幡羅郡妻沼町 明治三十五年飲食店尾城伴次郎あり。現存無し。

小代田 オシロダ 昭和三年興信録に「高坂村(東松山市)・小代田保久・所得税二十六円」あり。

尾杉 オスギ 比企郡飯島村字尾杉あり。岩槻、大宮、朝霞等に存す。

小図子 オズシ 川口に存す。

小薄 オススキ 東松山に存す。

小角 オズミ 川越、富士見等に存す。山形県寒河江市十五戸あり。コズミ参照。

小住 オズミ 高麗郡曲竹村字小住あり。上尾に存す。

小瀬 オゼ 入間郡増形村字小瀬、高麗郡横手村字小瀬名あり。浦和、大宮、戸田、朝霞、三芳、飯能、川越、狭山、入間、三郷、寄居、上里等に存す。群馬県甘楽郡下仁田町十一戸、茨城県那珂郡大宮町十六戸、東茨城郡常北町八戸、西茨城郡友部町九戸、七会村九戸、水戸市三十七戸あり。コセ参照。

尾瀬 オゼ 坂戸、浦和、大宮等に存す。

一 畠山氏の臣尾瀬氏 斎藤別当実盛伝(奈良原春作著)に「畠山庄司重能の臣尾瀬久内」と見ゆ。

二 関東郡代伊奈氏家臣 明和二年に御勘定場詰・尾瀬四郎兵衛あり。

尾世川 オセガワ 行田、伊奈等に存す。

小関 オゼキ 児玉郡関村字小関(美里町)は古の村名なり。秩父郡下田野村字小関あり。栃木県下都賀郡藤岡町二十一戸、佐野市四十二戸、千葉県長生郡一宮町四十戸あり。コセキ参照。

一 川越藩松平大和守家臣 明治四年前橋藩職員録に「少属・捕亡方・小関勝五郎」あり。

二 雑載 昭和三年興信録に「柏崎村(岩槻市)・小関亀吉・所得税十円」あり。

尾関 オゼキ 長野県木曽郡山口村八戸、山形県山形市三十二戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「郡奉行・二十五人扶持・尾関敬一郎」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御茶道・七十二石・尾関宗閑、同役・三人扶持・尾関玄長」。明治四年忍藩士族名簿に「七十二石・尾関宗太夫」あり。

三 熊谷町 明治三十五年フルイ商尾関政次郎あり。

四 飯能町 昭和三年興信録に「飯能村・尾関愛蔵・所得税五十一円・営業税七十円」あり。

尾迫 オセコ 浦和に存す。

小瀬沢 オセザワ 所沢、大宮等に存す。栃木県那須郡小川町七戸あり。

尾曾 オソ 鷲宮、川口、鳩ヶ谷、浦和、等に存す。長野県飯田市五十三戸あり。

尾添 オゾエ 八潮、浦和等に存す。

小副川 オゾエガワ 春日部に存す。

小曽川 オソガワ 埼玉郡小曽川村(越谷市)あり、今はオソガワと称す。

一 岩附城士の小曽川氏 風土記稿埼玉郡小曽川村条に「旧家者兵吉・中島を氏とす。古は小曽川氏にて祖先を小五郎と呼ぶ、古文書等もありしが中古失へりと云。按に小曽川小五郎は岩槻太田氏に仕へしものなるにや。今郡中村国村名主伴蔵が所蔵、岩槻より出せしと云永禄六年虎松丸なるものより与へし文書に小曽川小五郎殿と載たり、これ当家へ与へしものなるを、後いかなるゆへにや他の家に渡りしものならん」と見ゆ。

二 埼玉郡村国村(岩槻市) 風土記稿村国村条に「旧家者伴蔵・氏を斎藤と称す。虎松丸より与へし感状一通を蔵す。永禄六年閏十二月二十九日、虎松丸は、小曽河小五郎に葛飾郡亀戸之内を宛行ふ」とあり。此の文書は当村小曽川氏先祖に与えしものか。多宝院文政十三年供養塔に小曽川喜三郎。久伊豆社嘉永七年御神燈に小曽川勝五郎あり。オソガワ氏四戸現存す。

三 同郡岩槻町 浅間社天和二年庚申塔に小曽川小右衛門あり。二戸現存す。

四 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 観音堂嘉永四年筆子碑に当村小曽川為之助あり。オソガワ氏現存無し。

五 同郡大竹村(越谷市) 大竹神社安永九年供養塔に小曽川藤治。野島村浄山寺文化十年供養塔に大竹村小曽川弥惣次あり。オソガワ氏五戸現存す。

六 同郡荻島村(越谷市) 此氏の旧家あり。オソガワ氏五戸現存す。

小曾川 オソガワ 岩槻、越谷等に存す。

遅沢 オソザワ 草加、川口、戸田、浦和、桶川、与野、新座、志木、上福岡、所沢、狭山等に存す。栃木県那須郡西那須野町十六戸、湯津上村九戸あり。

襲田 オソダ 越谷、坂戸等に存す。栃木県鹿沼市六戸あり。

遅塚 オソヅカ 川越に存す。茨城県水戸市十七戸あり。

小曽戸 オソド 栃木県上都賀郡粟野町六戸、安蘇郡葛生町十五戸あり。コソド条参照。

一 下河辺庄の領主小曽戸氏 藤原秀郷流木村定綱の子尾曽戸信直(正平応永頃の人)の名跡を、本名島津氏が継承し小曽戸氏を名乗る。広島県福山町の島津熊雄文書に「応永三年六月、島津彦次郎直忠は、小山若犬丸の乱に足利氏満に従ひ入間河・村岡・古河等に戦ふ」。同家文書に「応永三十年五月二十八日、下総国下河辺庄河辺方中押郷年貢之内二十貫文を小曽戸彦次郎に宛行ふ」と。両氏は同人なり。是より天正末年迄小曽戸氏を称す。同家文書に「天正十六年三月二十六日、下野国都賀郡唐沢迄打着云々、小曽戸丹後守」。同家文書に「天正十六年十二月二十日、北条氏忠は、小曽戸丹後守に都賀郡尻内郷代官に任命し、同郡星野郷二百貫文を宛行ふ」と見ゆ。栃木市星野町なり。また、下野国小曽戸氏文書に「天正十六年正月十七日、下野国都賀郡鍋山衆小曽戸攝津守」と見え、佐野系図に「佐野泰綱(永禄三年卒)―女子(小曽戸攝津守行家の室)」と見ゆ。栃木市鍋山町は葛生町の隣にて、此地の本名小曽戸氏か。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「二百五十石・小曽戸又兵衛、二百石・小曽戸甚左衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二百五十石・小曽戸安左衛門、二百石・小曽戸甚左衛門、四十五俵・小曽戸十右衛門、四両・小曽戸内記」あり。

小曽根 オソネ 群馬県館林市二十七戸、栃木県下都賀郡都賀町八戸、藤岡町十三戸、安蘇郡田沼町九戸、鹿沼市十八戸、小山市五十九戸、佐野市二十二戸、千葉県富津市二十二戸あり。コソネ条参照。

一 葛飾郡惣新田村幸手市) 字南杉山香取社享保十六年庚申塔に南杉山村小曽根左七、天明四年庚申塔に南杉山村・小曽根軍平・小曽根亀右衛門・小曽根幾右衛門。字南杉山正福院天保九年真言塔に当所小曽根伝六。字北杉山戸隠神社明治十年八海山碑に南杉山・小曽根堅三郎あり。

小曽祢 オソネ 会津藩上杉氏家臣にて、慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、三百石・小曽祢安□」あり。旧鉢形城士なり。

小園 オゾノ 男衾郡小園村(寄居町)あり、尾園とも記す。吉川、岩槻、坂戸等に存す。コゾノ参照。

小薗 オゾノ 吉川、春日部、庄和、所沢、朝霞、川口等に存す。茨城県久慈郡金砂郷町三十九戸あり。コゾノ参照。

尾園 オゾノ 猪俣党にて、男衾郡小園村より起る。小野氏系図に「猪俣時範―家兼―尾園野三郎家高―十郎時長―左衛門尉時秀(弟に左近将監成時、木部二郎広兼)―二郎左衛門尉助時、弟四郎兵衛時忠、其弟十郎兵衛時実、其弟左衛門四郎頼秀、其弟尾園九郎左衛門尉秀景(属相模守平久時、元弘乱討死)―三郎行秀」と。元和八年町田日記に「天正十八年鉢形城留守に金尾弥兵衛、小園藤次郎、秋山主膳」と見ゆ。是等は在名にて苗字にあらず。

苧園 オゾノ 北本に存す。

小曾納 オソノ 茨城県東茨城郡内原町十一戸あり。

於曾能 オソノ 春日部、志木、浦和等に存す。茨城県常陸太田市二十四戸あり。

小薗井 オソノイ 東松山、春日部、入間、所沢、北本、川越、浦和等に存す。茨城県那珂郡那珂町三十三戸あり。

遅野井 オソノイ 茨城県東茨城郡茨城町十五戸あり。

小園江 オソノエ 草加に存す。

小薗江 オソノエ 越谷、本庄、川本、川口、浦和、上尾、新座等に存す。茨城県西茨城郡友部町二十三戸、水戸市五十戸あり。コソノエ参照。

獺庭 オソバ 朝霞、和光等に存す。福島県相馬市九戸あり。

小田 オダ 〇茨城県鹿島郡波崎町十三戸、旭村十四戸、石岡市二十戸。〇新潟県岩船郡荒川町十四戸、山北町四十四戸、朝日村百六十五戸、神林村四十九戸、三島郡寺泊町十四戸、中頚城郡柿崎町十九戸、吉川町二十四戸、佐渡郡畑野町五十五戸、真野町二十戸、村上市二百戸。〇岩手県岩手郡雫石町三十三戸、和賀郡東和町二十三戸、九戸郡野田村十四戸、久慈市四十戸。〇青森県三戸郡五戸町十四戸、上北郡七戸町二十戸、百石町十三戸。〇島根県(石見国)鹿足郡六日市町十三戸、邑智郡邑智町十二戸、瑞穂町九戸あり。

一 多摩郡の小田氏 小田保より起る。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・小田弥二郎跡三貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と見ゆ。子孫は八王子城に仕える。小田野条参照。

二 騎西城主の小田氏 頼朝の重臣八田知家の子小田朝重の後裔なり。菖蒲城主佐々木系図に「佐々木友綱(応永二十六年武州須賀に居住し、此所没落の後同国除堀村波寄と云処に居住す。其後忍の旗下同州騎西尾田正達と云者を討取る)」と。騎西領西ノ谷村加藤家譜に「私市山ノ根の城主小田玄四郎と云、北条方也」と。騎西領上会下村川里町)雲祥寺碑に「当寺開基根古屋城主小田大炊頭源顕家墓、文亀二年四月二十八日当山創建、天文八年八月十日卒」あり。武蔵国郡村誌・上会下村条に「小田氏之墓、村の北方雲祥寺境内にあり。小田大炊頭源顕家は常陸の守護小田常陸介朝重十一代の孫小田左衛門督成治の二男なり。上杉憲政に属し騎西城に住し、男備前守家道をして根岸の城を守らしめ、又忍城主成田下総守親泰の子助三郎宗長を養い、女を以って之に配し小田助五郎家時と改め騎西城を守らしめ、自ら退隠して種足村に閑居し、天文八年八月十日卒す、法名気窓昌瑞大居士と号す。雲祥寺は顕家建立なるを以って此寺に葬る。其後永禄五年騎西落城の時、家臣某家時の妻を助け乱を避て常泉村に住す、慶長十五年三月七日卒す、法名笑月春桂大姉と号し、亦此寺に葬ると云う」と見ゆ。

三 成田氏族の小田氏 前項の後なり。成田系図に「成田下総守親泰―下総守長泰、弟朝興(小田伊賀守)」と。成田記に「騎西城は、忍の成田の旗下小田伊賀守の累代の城にて実子なく、成田長泰の弟助三郎朝真・小田家を継ぐ」と見ゆ。上杉輝虎書状(伊藤文書)に「号武州内崎西地事、奉公に候小田伊賀守累代在城、彼人者、成田下総守弟に候」と。永禄四年関東幕注文に「武州之衆、成田下総守・月に三引りやう、小田助三郎・すハま」と。簗田系図に「関宿城主簗田晴助の妹は小田助三郎の室」と見ゆ。鎌倉九代記に「永禄五年三月、上杉謙信は武州私市の城主小田助三郎が氏康に属することを聞て彼城へ押よせ一日一夜攻戦ふ、小田は成田長泰が二男なり、遂に打負て自殺す」と。関八州古戦録に「永禄六年二月、騎西領の内なる山根の城は、忍の成田が旗下小田伊賀守顕家累代の城地にして、当時は長泰が舎弟助五郎家国(一本宗長)とて、顕家に養われ一迹を相続す。氏政の持分小田助五郎が騎西の城を上杉輝虎攻める。同年三月、成田左衛門泰高は小田助五郎と同く輝虎の麾下に参して、忠戦を抽つべき趣起請文を以って申送る、助五郎が人質を取て本領も亦相違なく宛行ひ越兵陣を退けたり」と。武家事紀(上杉文書)に「城兵本城につぼみ、太田三楽をたのんで和を乞けるゆへ、小田伊賀守一命をたすけ三楽が旗下たらしめ、輝虎上州厩橋城に入る。成田父子騒動あり、嫡子氏長は小田伊賀守等を引入、やがて忍の城に楯籠る、永禄九年氏長ついに家督たり」と見ゆ。また、喜連川家文書案に「古河公方への御年頭申上衆書上に、天正五年正月、同六年正月、同八年正月に小田大炊頭参上」と見ゆ。助三郎の子か。

四 小田氏の本名 小田顕家の子根岸備前守家道、其子根岸肥後守繁道の子孫は群馬県境町下武士に土着し、根岸家の古い墓塔には蛇ノ目の紋を刻したのが数多くあるが、現在は丸に横木瓜を用いている。是等は本名根岸氏の家紋で、名跡(組織名)八田氏族小田氏の家紋は洲浜(すはま)である。顕家は下武士村出身の出稼衆にて、騎西城主小田氏の名跡を継承し、子孫は本国へ帰農したのであろう。また、小田助三郎は、成田下総守長泰(本名小野里氏)の兄弟分となり成田氏を称し、後に顕家の名跡を継承して小田氏を名乗る。助三郎は常泉村加須市)出身の出稼衆にて本名福島氏であろう。常泉村福島男児家の小田熊太郎碑に「勤皇志士小田熊太郎尚徳は本姓福島氏、後年君国の為に家を出て奔るに方り、遠祖小田朝重の姓を冒して小田氏を称す、天保十四年此の地に生る、父久兵衛は累世常泉村の里正なり」とあり。

五 忍城士の小田氏 成田分限帳に「二十五貫文・小田九右衛門、十三貫文・小田金助、十三貫文・小田新左衛門、十三貫文・小田采女」あり。また、別本に「三百貫文・小田豊後・小田原籠城す」と見ゆ。

六 岩附城士の小田氏 下新井村(岩槻市)福厳寺文書に「天正八年六月二十八日、北条家は、福厳寺領と小田との訴えあるにより、双方糾明し福厳寺に安堵せしむ」と。豊島宮城文書に「天正五年七月十三日、岩付の馬上奉行小田掃部助」。同文書・太田氏房印判状に「天正十三年十一月十一日、小田能登」と見ゆ。小金本土寺過去帳(松戸市)に「妙助・小田掃部助・大野サカサヒニテ被打」とあり。同族か。

七 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百五十石・小田仁右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「三十俵・小田八郎右衛門」あり。

八 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三十石・小田喜右衛門、三両・小田五郎七」あり。

九 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「七両三人扶持・小田平十郎」あり。

一〇 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・小田善太夫・二十二歳」。

一一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御刀番・五十石三人扶持・小田清助」あり。

一二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・亡父万兵衛・小田万兵衛・四十一歳、父万兵衛・小田房次郎・二十三歳、御中小姓・十石三人扶持・亡養父五左衛門・小田五左衛門・四十歳、御徒銃隊格・七石二人扶持・亡養父七郎兵衛・小田源弥・三十八歳、同役・同高・亡父戸右衛門・小田藤四郎・二十三歳、同役・六石余二人扶持・亡養父新之助・小田桂右衛門・三十四歳」あり。

一三 埼玉郡荻島村(越谷市) 当村に此氏多く存す。五所神社天明四年水鉢に小田幸助あり。

一四 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年醤油商近江屋小田弥作あり。

一五 同郡川越町 氷川社明治八年水鉢に南町小田喜左衛門、明治三十三年玉垣碑に小田常吉。三芳野神社明治十年水鉢に小田政房。御嶽社明治三十年碑に小田謙太郎・小田富蔵・小田喜左衛門(酒商和泉屋)あり。

一六 熊谷町 明治三十五年酒商池田屋小田年松あり。

一七 児玉町 明治三十五年酒商小田富吉あり。

一八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・小田島操・二十六円、大宮町・小田うら・三十四円・六十四円、小田はな・十八円・四十九円、川越市・小田徳造・十九円・四十四円、小田幸次郎・十四円・十六円、入間川町(狭山市)・小田亀吉・三十五円・六十一円、熊谷町・小田年松・十一円・三十五円」あり。

尾田 オダ 各市町村に存す。新潟県佐渡郡新穂村九戸あり。

緒田 オダ 吉川に存す。

御田 オダ 岩槻に存す。

織田 オダ 〇群馬県佐波郡赤堀町十四戸。〇栃木県那須郡塩原町十一戸。〇茨城県東茨城郡小川町九戸。〇山梨県北都留郡上野原町十二戸。〇長野県木曽郡上松町三十四戸。〇新潟県北蒲原郡加治川村八戸、両津市十四戸。〇青森県上北郡十和田湖町十二戸。〇秋田県平鹿郡増田町四十七戸、湯沢市三十戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国加賀生国同・織田清兵衛・三十一歳」あり。

二 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御留守居・百三十石・織田六郎兵衛、御近習・三石一人扶持・織田録之助」。明治四年に織田貞助、織田録之助あり。

三 埼玉郡木曽根村(八潮市) 明治三年祭礼年番帳に神主補助織田忠長。明治十九年木曽根村会議員織田勘右衛門。明治三十年人名録に織田三郎・明治元年生あり。

四 新座郡宮戸村(朝霞市) 浜崎村観音堂明治三十四年筆子碑に宮戸・織田甚左衛門・織田安五郎・織田由五郎あり。

五 同郡志木町 根岸村御嶽社明治期に志木宿・織田市五郎・織田庄兵衛。明治三十五年料理店織田房吉あり。

小胎 オタイ 坂戸、富士見等に存す。長野県上田市六戸あり。コタイ参照。

尾台 オダイ 小川、花園、越谷、草加、三郷、嵐山、坂戸、毛呂山、和光、上尾、大宮、桶川等に存す。長野県北佐久郡御代田町五十四戸あり。

小田井 オダイ 春日部、浦和、志木、川越、日高、狭山等に存す。

小平 オダイラ 各市町村に存す。栃木県安蘇郡田沼町四十戸、福島県石川郡古殿三十七戸あり。コダイラ参照。

小田内 オダウチ 三郷、浦和等に存す。茨城県那珂郡那珂町二十戸あり。

小高 オダカ 姓氏録に「小高使主、百済国人・毛甲姓加須流気より出づる也」と見ゆ。武蔵国及び房総に多く存す。是等の氏も百済族か。〇栃木県那須郡馬頭町四十八戸。〇千葉県印旛郡富里町十八戸、夷隅郡夷隅町五十二戸、岬町五十四戸、大多喜町二十四戸、大原町二十五戸、長生郡一宮町五十九戸、白子町三十八戸、睦沢町五十戸、長生村二十九戸、茂原市九十戸。〇宮城県志田郡三本木町二十四戸あり。コダカ参照。

一 松山城士の小高氏 天正庚寅松山合戦図に「北曲輪・小高金兵衛」あり。十五項参照。

二 岩附城士の小高氏 太田家譜に「太田譜代之士、小高」あり。二十九、三十、四十五項参照。

三 忍城士の小高氏 成田分限帳に「二十貫文・小高十五兵衛、十九貫文・小高内匠」。長久寺本に「忍籠城・御旗奉行小高右京」。関八州古戦録に「忍落城の時、小高右京は大宮口を守る」と。幕臣西沢家譜に「西沢兵部少輔安時(成田泰親に仕へ、妻は泰親家臣小高十五兵衛某が女)」と。三十八項参照。

四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「百五十石・小高兵吉・是は忍にて罷出・武蔵之者」あり。

五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・小高平八」あり。

六 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十四俵二人扶持・小高定蔵」あり。

七 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「無格医師・七人扶持・小高玄c」。万延二年に十五人扶持となる。

八 埼玉郡内牧村春日部市) 浅間社嘉永五年幟碑に内牧新田・小高栄次郎あり。現存無し。

九 同郡中渡村(大利根町) 稲荷社寛政四年碑に小高弥右衛門。新川通村神武社明治十四年絵馬に中渡村小高半右衛門あり。二戸現存す。

一〇 同郡旗井村(大利根町) 旗井神社日露戦役碑に小高岩吉・小高栄太郎・小高栄吉あり。三戸現存す。

一一 足立郡浦和町 明治三十五年眼科医師小高一栄あり。

一二 同郡上尾町 明治三十五年米穀問屋小高正五郎あり。

一三 同郡平方領上野村上尾市) 平方村橘神社明治三十年御神燈に大字上野・小高八十八あり。二戸現存す。

一四 同郡桶川町 下日出谷村知足院元禄十四年墨書銘に桶川町小高常次郎。稲荷社天保十四年御神燈に当駅石工小高清次郎、安政六年碑に小高庄左衛門・小高仙之助。明治十一年府川文書に小高七蔵。明治三十五年米穀商小高菊次郎・同商小高伝次郎・醤油商小高儀七あり。

一五 同郡加納村(桶川市) 字大加納の旧家小高氏は松山城家臣と伝える。字大加納文化十二年馬頭尊に小高権左衛門。光照寺文政二年廻国塔に下・小高権八。明治十八年田中文書に小高重治郎あり。八戸現存す。

一六 同郡川田谷村(桶川市) 字岡氷川社天保三年普門品に岡邑・小高応助・小高彦五郎・小高与七、安政五年普門品に岡村・小高広吉・小高善次郎。泉福寺天保五年供養塔に岡村小高五右衛門。字滝ノ台弘化三年馬頭尊に川田谷岡邑小高善右衛門、明治十四年馬頭尊に岡村組・小高安右衛門・小高伝五郎。上日出谷村氷川社明治二十一年水鉢に川田谷村・小高安右衛門・小高勝五郎・小高伝五郎あり。六戸現存す。

一七 同郡糠田村(鴻巣市) 聖泉寺文化十二年馬頭尊に小高留五郎・小高藤五郎・小高勘治郎。氷川社文政元年庚申塔に糠田邑小高佐五七、明治十一年浅間碑に小高佐五七・小高清右衛門・小高助三郎・小高泰助。当村明治四十三年馬頭尊に小高半次郎あり。二戸存す。

一八 入間郡上安松村(所沢市) 明治七年成田山月参護摩講に上安松村小高忠右衛門(本郷村東福寺に安松新田小高忠右衛門)あり。

一九 同郡平塚新田(所沢市) 明治七年副戸長小高平右衛門あり。また、神米金村に十三戸現存す。

二〇 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年筆墨商小高忠五郎・旅館小高国五郎・足袋商小高金造あり。

二一 同郡北入曽村(狭山市) 明治二十五年入間川町地租額調に北入曽村小高国五郎あり。十一戸現存す。

二二 同郡南入曽村(狭山市) 入間野神社明治四十年碑に入間村小高喜重あり。七戸現存す。

二三 同郡川越町 明治三十五年に紙商小高喜鶴・菓子商小高啓斎・同商小高福太郎・陶器貴全堂小高郁太郎。川越町吏員名簿に士族小高勇・明治六年生あり。

二四 同郡福田村(川越市) 当村に此氏多く存す。赤城社寛政七年水鉢に小高新左衛門、明治四十一年碑に小高徳蔵・小高佐十・小高祐吉・小高栄吉・小高平吉・小高弥助・小高熊蔵あり。

二五 同郡北田島村(川越市) 閻魔堂明治四十一年碑に小高浦吉あり。無し。

二六 同郡大谷木村(毛呂山町) 江戸末期に名主小高清左衛門。明治二十五年山根村会議員小高宮吉あり。六戸存す。

二七 同郡越生町 文久三年上野村田島文書に越生組炭仲間頼母子連名に小高勝五郎。明治三十五年請負業小高和市あり。

二八 比企郡紫竹村(川島町) 阿弥陀如来立像(東京都文京区貞祥堂所蔵)に「武州比企郡三保谷内紫竹村長福寺本尊、大本願織高庄兵衛重正。第二度目、永正十七年再興也。第三度目、天正五年再興也」とあり。本尊の造立時期は鎌倉時代中期といわれる。当村に長福寺は現存無し。次項参照。当村延宝四年庚申塔に紫竹村・小高又右衛門・小高安兵衛。表村広徳寺明和六年六地蔵に紫竹村小高与五兵衛。愛宕社寛政八年馬頭尊に小高佐右衛門。当村文政十一年馬頭尊に小高代八。旧観音堂弘化三年地蔵尊に小高金之助。中山村正泉寺嘉永元年六地蔵に小高喜曽八。明治九年戸長小高芳三郎・嘉永四年生、副戸長小高茂惣次・天保九年生。釘無村明治十九年馬頭尊に紫竹村小高善三郎。松山町箭弓神社明治三十一年碑に三保谷村・小高芳三郎・小高徳三あり。十三戸現存す。

二九 同郡上八ツ林村(川島町) 風土記稿上八ツ林村条に「長福寺の境内に小高伊賀守・同大炊助が墓あり。大炊助が名は道祖土文書にもみえて岩槻太田氏に仕へし人とみゆ、其法謚を遠山善久居士と云、元和四年二月十四日没す。伊賀守が法謚を伯翁禅悦居士と云、慶長十三年八月十九日没しと云。道祖土文書に「八林之郷・二十五貫文・小高大炊助」。其子孫近き頃まで此村にありて相続せしが、今は他へ行きしと云」と見ゆ。一説に小高大炊助は紫竹村の出身と伝える。当村長福寺は以前紫竹村にあったものを、大炊助等が所領地へ土着する時に引き移したか。四戸現存す。

三〇 同郡牛ヶ谷戸村(川島町) 明治二十一年皇国武術英名録に「小高神左衛門秀通先生、其先を修理亮秀氏と云ふ、太田持資の部下の勇士七騎の一なり、太田氏戦没して後、秀氏武州比企郡牛ヶ谷戸村に家し世々里正となる。秀氏十世の孫を五郎兵衛秀宣と云ふ、先生は其長子なり、文政九年生る」と見ゆ。字富田寛文九年庚申塔に牛ヶ谷戸村小高五左衛門。薬師堂明和四年六地蔵に小高文次郎母。諏訪社安永五年水鉢に小高唯右衛門。明治九年戸長小高泰作・文政九年生あり。四戸現存す。

三一 同郡表村(川島町) 稲荷社文化十一年水鉢に小高三左衛門あり。無し。

三二 同郡吉原村川島町) 宮原神社文化七年碑に吉原村小高七五郎。明治九年副戸長小高琢平・文政二年生。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流小高周次郎あり。一戸現存す。

三三 同郡白井沼村(川島町) 当村文政六年庚申塔に白井沼村小高由五郎あり。現存無し。

三四 同郡松山町 当町に此氏多く存す。城恩寺享保五年六地蔵に根子谷村小高喜左衛門。中曽根村大日堂明和六年供養塔に松山・小高喜左衛門。大蔵村安養寺寛政十一年置燈籠に松山町小高喜左衛門親宗。岩室観音堂寛政十二年碑に松山町小高喜左衛門。文化四年川越藩松平大和守役付に「二人扶持・松山町頭取名主小高喜左衛門」あり、富豪にて藩御用達なり。松山神社文政十二年御神燈に上町小高佐太郎・下町小高長兵衛・仲町小高喜左衛門。平姓にて、箭弓稲荷社天保六年棟札に小高喜左衛門平親興。材木町天保九年先達志寛墳・俗名小高長兵衛。俳人小高市三郎皋柳・号寿嶺・嘉永三年没四十三歳。明治三年明細帳に「松山本郷之内梁瀬分・御本陣名主小高喜左衛門、松山町名主小高門一郎」。明治九年戸長小高親根・嘉永五年生(農業、県会議員)。明治十四年生繭売買共同商会発起人小高仙太郎。明治三十五年呉服商小高藤蔵・同商小高初五郎・綿商小高栄次郎・糸繭商小高善四郎・医院小高秀一郎・小高文太郎・小高平三あり。

三五 同郡下青鳥村(東松山市) 延宝七年野本村屋代文書に下青鳥村庄屋小高勘介。小高正尚家文書に宝暦十三年名主小高勘助・父浄範。明和一揆勢は名主小高治郎左衛門(勘助)宅に押し入る、其子組頭勝次郎なり。明治十年山稼小高藤兵衛あり。三戸現存す。

三六 同郡今泉村東松山市) 延宝七年野本村屋代文書に今泉村名主小高三左衛門あり。一戸現存す。

三七 同郡正代村(東松山市) 明治二十八年蚕茶業小高鍋蔵あり。三戸現存す。

三八 同郡福田村(滑川町) 忍城主成田氏家臣にて、永禄元年成田佐衛門佐家中之覚(贄田文書)に「四十貫文・下福田村住・小高大和守、同村住・小高監物」と見ゆ。成安寺文化五年供養塔に福田邨小高平右衛門。下福田村小林三徳奉納元治二年算額に当所小高左五衛門徳寧。野原村文殊寺明治二年碑に福田村小高仙吉。明治九年議定書に惣代小高嘉七・小高金四郎。明治十七年蒟蒻商小高金次郎あり。四戸現存す。

三九 同郡山田村滑川町) 明治九年副戸長小高久良あり。二戸現存す。

四〇 同郡中尾村(滑川町) 元文四年中尾村伊勢講に広瀬谷戸組小高六兵衛。野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に賀田村・小高源吉・小高源之丞。明治九年副戸長小高藤右衛門・天保四年生あり。十五戸現存す。

四一 同郡小川町 明治三十五年米穀商小高孫兵衛あり。

四二 同郡青山村(小川町) 平村慈光寺貞享元年棟札に寄進青山村小高茂兵衛。字根木享和元年馬頭尊に小高甚右衛門。当村天保七年庚申塔に当所大原矢ノ口・小高甚右衛門・小高茂左衛門、天保十三年庚申塔に小高勘兵衛・小高勘右衛門・小高熊太郎、嘉永三年庚申塔に小高龍太郎。明治四年青山村下分百姓代小高鷲太郎、組頭小高勘兵衛。明治七年下分副戸長小高茂兵衛。明治九年下分副戸長小高龍太郎・文政七年生。明治十年議員小高弥之助・四十六歳、議員小高茂平・三十五歳。当村明治二十六年庚申塔に小高菊太郎、明治二十七年馬頭尊に小高三輪造あり。八戸現存す。

四三 同郡高見村(小川町) 明治三十三年上組若衆に小高春吉・小高藤太郎・小高梅次郎・小高幸三郎あり。三戸現存す。

四四 高麗郡川寺村(飯能市) 当村享保二十年庚申塔に川寺村小高文右衛門あり。九戸現存す。

四五 横見郡江綱村(吉見町) 当村に此氏多く存す。小高文書に「永禄七年下総国府台合戦に里見・太田方に与して北条氏政と戦い利あらず、この地に来て農に下る。野本兵庫吉久・山口七兵衛定重・斎藤市右衛門胤善・小倉主水秀陰・中邨将監有文・神田左近林集・小高藤左衛門宣興、已上七人也」と見ゆ。当村及び近在に是等七氏多く存す、出稼衆にて郷里へ帰農す。中曽根村大日堂明和六年供養塔に江綱村・小高五太夫・小高杢左衛門。明治九年戸長小高五太夫・天保十三年生、副戸長小高七郎・天保十四年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に江綱村小高慎一郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に江綱・小高浪三郎・小高a太夫。松山町箭弓神社明治三十一年碑に南吉見村小高幸作・小高浪三郎。当村明治三十三年軍馬碑に小高浪三郎・小高彦三郎・小高弥平・小高a太夫・小高三喜治・小高久太郎あり。

四六 同郡前河内村吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に前河内村小高常五郎。明治九年戸長小高保之助・天保十四年生。登戸村勝願寺明治十七年筆子碑に前河内村小高宇吉。県会議員小高圭作・明治三十二年生あり。十五戸現存す。

四七 同郡堀田村(吉見町) 鴨田村神光寺享保二年厨子建立に横見郡堀田村厨子大工小高源助あり。現在の村名不詳なり。

四八 男衾郡保田原村寄居町) 川越蓮声寺日鑑に正徳四年・男衾郡保田原村浄音寺檀那小高善九郎あり。現存無し。

四九 熊谷町 天正慶長頃熊谷旧家に小高与平太あり。林条参照。

五〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「与野町・小高兼助・十二円、桶川町・小高菊次郎・五十三円・百五十四円、小高正太郎・百五十五円、川越市・小高勇・十四円、田面沢村(川越市)・小高伝次郎・七十八円、山田村川越市)・小高栄助・八百五円、小高庭次郎・三十五円、小高十郎・九円、富岡村(所沢市)・小高太蔵・二十一円・十六円、入間川町(狭山市)・小高金三・四百十五円・二百十円、松山町・小高秀一郎・百五十五円、小高貞一・七十二円・六十円、小高初五郎・五十四円・五十一円、小高文太郎・三十八円・五十六円、福田村(滑川町)・小高茂教・六十三円、大河村(小川町)・小高甚吉・二十一円、三保谷村(川島町)・小高藤重・二十八円、南吉見村・小高圭作・百八十七円・十一円、小高信行・百三十三円、小高喬・三十三円、熊谷町・小高信敏・二十八円・六十四円」あり。

尾高 オダカ 群馬県富岡市十七戸、千葉県山武郡成東町十七戸、印旛郡栄町十六戸、市原市十八戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 明治四年前橋藩職員録に「権少参事・用度掛・尾高高雅」あり。

二 岡部藩安部氏家臣 大正三年源勝院安部家旧臣碑に「尽力組(足軽)跡相続人・大字下手計・尾高節太郎」あり。

三 榛沢郡下手計村(深谷市) 名主尾高勝五郎、其子私塾師匠新五郎惇忠・号藍香・明治三十四年没七十二歳、其子次郎は武州銀行初代頭取、其子三人あり、朝雄・東大教授法学博士、邦雄・東大教授文学博士、尚忠・NHK交響楽団創立者。惇忠の弟長七郎弘忠・明治元年没三十歳、末弟平九郎は渋沢栄一の養子となり渋沢平九郎と称し慶応四年飯能戦争で自刃す。惇忠の娘婿定四郎は下手計村尾高家を継ぐ。鹿島社文政五年御神燈に尾高勝右衛門・尾高友右衛門・尾高忠右衛門・尾高文七・尾高磯五郎。岡部村岡部神社嘉永六年御神燈に尾高磯五郎。万延元年武術英名録に神道無念流尾高新五郎・尾高長七郎。明治九年副戸長尾高幸五郎・天保十四年生。明治四十二年荒木翠軒碑に尾高幸五郎・尾高定四郎・尾高藤次郎。八基村会議員尾高定四郎・明治三年生。昭和三年興信録に「八基村・尾高定四郎・所得税二百一円」あり。五戸現存す。

四 本庄宿 明治四年諸井文書に本町尾高定吉(葬具店)あり。

五 埼玉郡道地村(騎西町) 成就院文化三年供養塔に尾高久太郎。稲荷社慶応二年幟碑に尾高寅松・尾高藤次郎。明治七年橇船書に尾高寅松あり。二戸現存す。

六 同郡名村(羽生市) 不動院天明八年庚申塔に尾高重五郎あり。一戸現存す。

七 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 八幡社安政六年御嶽碑に先達尾高恵行あり。一戸現存す。

八 足立郡上常光村鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に尾高新右衛門・尾高市五郎。常光神社明治二十八年碑に常光村尾高伊之助・尾高八五郎あり。現存無し。

九 同郡蕨町 昭和三年興信録に「蕨町・尾高喜一・十八円」あり。

一〇 入間郡川越町 御嶽社明治三十年碑に尾高彦八あり。

一一 同郡上寺山村(川越市) 上寺山村八咫神社明治四十年碑に上中下寺山・尾高村吉あり。一戸現存す。

小鷹 オダカ 他国に見えず。コダカ参照。

一 比企郡熊井村(鳩山町) 当村に此氏多く存す。土豪にて、妙光寺に「南無地蔵奉寄進、元亀二年七月一日、小鷹為女沙門名道正禅門」とあり。岩殿村正法寺文化十五年什物帳に下熊井村小鷹栄蔵。赤沼村円正寺天保十三年盤子銘に下熊井村小鷹藤右衛門。毛呂神社嘉永三年水鉢に小鷹孫兵衛・小鷹留蔵。明治九年戸長小鷹詠蔵・文政十年生、副戸長小鷹源衛・文政九年生、副戸長小鷹恒三郎・天保十年生。石坂村休山寺明治二十八年碑に熊井・小鷹健吉。毛呂神社明治四十二年幟碑に小鷹竹治・小鷹タ二・小鷹太市・小鷹平次郎・小鷹和重郎・小鷹一郎・小鷹寅蔵・小鷹文吉・小鷹金太郎・小鷹熊次郎・小鷹栄次郎・小鷹義平・小鷹亀松・小鷹沖太郎・小鷹権蔵・小鷹茂吉・小鷹新三郎・小鷹辰吉・小鷹正平・小鷹久太郎・小鷹善吉・小鷹市五郎・小鷹三吉あり。

二 同郡葛袋村(東松山市) 延宝七年下野本村屋代文書に葛袋村組頭小鷹九左衛門。唐子神社忠魂碑に小鷹丑次あり。一戸現存す。

三 入間郡岩井村(毛呂山町) 明治十六年越生村協進社発起人小鷹栄三郎。明治二十五年泉田水路之碑に小鷹藤三郎。堀込村金毘羅社明治三十四年筆子碑に小鷹啓三郎・小鷹藤三郎・小鷹栄三郎・小鷹虎吉・小鷹瀧造。昭和三年興信録に「毛呂村・小鷹音次郎・所得税九円・営業税十九円」あり。二戸現存す。また、大谷木村に六戸現存す。

四 同郡越生町 文久三年越生組炭仲間頼母子連名に小鷹儀右衛門あり。三戸現存す。

五 埼玉郡菖蒲町 明治三十五年提灯製造小鷹清作あり。現存無し。

御鷹 オダカ 葛飾郡鎌倉村字御鷹、久兵衛村字御鷹、徳島村字御鷹の一帯は古の村名にて、今の三郷市鷹野なり。

小田柿 オダガキ 栗橋に存す。

小田垣 オダガキ 越谷、三郷、北本、鴻巣、川口、鳩ヶ谷、浦和、大宮等に存す。栃木県下都賀郡壬生町十五戸、都賀町十三戸あり。

尾田垣 オダガキ 埼玉郡北根村(川里町)薬師堂寛文七年地蔵尊に尾田垣十兵衛あり。現存無し。

小田金 オダガネ 川口に存す。茨城県常陸太田市七戸あり。

小田川 オダガワ 長野県佐久市十一戸、青森県西津軽郡木造町二十五戸、柏村十二戸、島根県(出雲国)簸川郡大社町十七戸、仁多郡仁多町十五戸、大原郡木次町三十三戸あり。

一 足立郡寺山村(浦和市) 代山村成田不動尊明治四十年碑に寺山・小田川庄右衛門あり。二戸現存す。

二 同郡小室郷別所村(伊奈町) 法光寺明和七年鐘銘に小田川清左衛門。当村文政十二年庚申塔に小室谷畑村・小田川佐衛門・小田川清左衛門・小田川善兵衛。観音堂天保六年供養塔に別所村谷畑組小田川佐右衛門。氷川社安政三年御神燈に別所村小田川半右衛門あり。五戸現存す。

三 男衾郡板井村(江南町) 出雲乃伊波比神社明治九年浅間碑に小田川岸五郎あり。三戸現存す。

尾田川 オダガワ 岩槻、春日部等に存す。岩手県九戸郡軽米町二十一戸あり。

小滝 オタキ 越谷、春日部、富士見等に存す。千葉県安房郡鋸南町十八戸、富山町十一戸、館山市二十七戸あり。

愛宕 オタギ 宮代に存す。

小田木 オダギ 行田、越谷、草加、松伏、浦和、桶川、与野、三芳等に存す。群馬県邑楽郡明和町八戸、茨城県高萩市十五戸、水戸市五十三戸あり。

小田喜 オダキ 春日部、川越等に存す。千葉県館山市十二戸あり。

小田切 オダギリ 山梨県東八代郡石和町十八戸、中巨摩郡敷島町百戸、白根町二十二戸、竜王町六十三戸、北巨摩郡双葉町四十七戸、甲府市百四十戸、長野県上水内郡信州新町十六戸、上伊那郡宮田村二十六戸、飯山市四十戸、中野市三十八戸、青森県南津軽郡尾上町五十九戸あり。

一 忍城士の小田切氏 成田分限帳に「三十貫文・小田切馬左衛門」あり。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百石・小田切弥五右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二百石・小田切江内」あり。

三 草加宿 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿小田切新左衛門・小田切新右衛門。南草加村東福寺文政十三年筆子奉納額に小田切政吉・八歳あり。

小田桐 オダギリ 各市町村に存す。青森県北津軽郡板柳町十八戸、南津軽郡大鰐町二十戸、尾上町百四十戸、平賀町三十一戸、碇ヶ関村二十戸、五所川原市百七十戸、黒石市六十戸、弘前市三百戸、青森市百六十戸あり。

小田口 オダグチ 川口に存す。

小田窪 オダクボ 入間郡大井村字小田久保は古の村名にて、当村新井文書に「天正七年、大井之郷、近年山野志度窪・小田窪両地開発す」と見ゆ。

小田倉 オダクラ 栃木県那須郡烏山町八戸、茨城県那珂郡大宮町四十四戸、那珂町八十戸、行方郡潮来町二十一戸、日立市四十戸、水戸市五十戸あり。

一 川口町 昭和三年興信録に「川口町・小田倉久作・所得税百十四円・営業税三十三円」あり。

織田倉 オダクラ 所沢に存す。

小竹 オタケ 大宮、川口、与野、上福岡等に存す。新潟県西頚城郡能生町十九戸、柏崎市三十八戸、糸魚川市七十六戸あり。コタケ参照。

尾竹 オタケ 幸手、大宮等に存す。栃木県鹿沼市十一戸あり。

小田崎 オダサキ 草加、日高、川越、朝霞等に存す。

小田沢 オダサワ 川越、浦和、大宮等に存す。群馬県高崎市十二戸あり。

織田沢 オダサワ 本庄、北本、草加、春日部等に存す。群馬県沼田市二十二戸あり。

小田島 オダシマ 〇茨城県日立市二十三戸、ひたちなか市十六戸。〇新潟県西頚城郡青海町十三戸、南魚沼郡大和町十八戸、糸魚川市四十六戸、豊栄市二十一戸、燕市二十八戸。〇岩手県岩手郡滝沢村二十七戸、紫波郡紫波町十二戸、和賀郡東和町四十五戸、湯田町五十戸、二戸郡浄法寺町十九戸、北上市四百五十戸、花巻市二百戸。〇山形県新庄市二十一戸。〇秋田県平鹿郡平鹿町十六戸、仙北郡仙南村十五戸、協和町二十一戸、田沢湖町十五戸、鹿角市八十四戸、横手市二百四十戸あり。

一 中条氏族小田島氏 武蔵国中条氏の一族なり。小野氏系図に「中条藤次出羽守家長の弟苅田平右衛門義季(和田義盛の子と為り、氏を平に改む)―義春(小田治五郎左衛門尉)―政義(左衛門五郎)―宗義(孫五郎)」と。小田治は小田島なり。吾妻鑑元久二年六月二十二日条に「中条藤右衛門尉家長、同刈田平右衛門尉義季」と見え、磐城国刈田郡宮村に疱瘡神社あり、封内記に「建久中、源頼朝の子式部大輔忠朝、南部和賀郡に赴ける時、本邑小田島平右衛門(義季)なる者の家に止宿し、疱瘡を患ひて卒す、邑民之を祭り、痘神と為す」と見ゆ。刈田郡の刈田平右衛門義季は和賀郡出身の本名小田島氏か。吾妻鑑卷四十一に「建長三年八月十五日、将軍家随兵に小田島五郎左衛門尉義春」と見ゆ。義春は自己の苗字と同じ地名の羽前国北村山郡小田島庄を所望して賜るか。子孫は平姓を称し、風土略記に「東根館は村山郡小田島庄白津郷にあり、七千石の大郷なり。貞和年中は小田島備前守平長義住居の城なり」と見ゆ。

二 浦和町 昭和三年興信録に「浦和町・小田島操・所得税二十六円」あり。

小田嶋 オダシマ 各市町村に存す。

織田島 オダシマ 川口に存す。新潟県西蒲原郡西川町九戸あり。

小田代 オダシロ 春日部、浦和等に存す。岩手県宮古市十戸あり。コタシロ参照。

小立 オタチ 所沢に存す。島根県(出雲国)松江市十八戸あり。

小達 オタチ 正訓はオタツか。入間郡北野村(所沢市)に十三戸現存す。正徳四年北野村北田文書に宮座々配・小達伝兵衛。北野天神社寛政十一年水鉢に北埜邨小達五兵衛伯父、明治十三年碑に小達弥次郎・小達広吉。全徳寺文久三年地蔵尊に東内手・小達治郎兵衛・小達久蔵。中野村慶応元年加藤碑造立連名帳に北野村小達弥右衛門。明治三年議定書に旗本小林領・小達弥右衛門・小達弥左衛門・小達藤次郎。明治八年狭山学校議定証に小達福蔵・小達弥平治・小達万五郎・小達藤治郎。明治十五年北広堂碑名簿に町田向・生徒小達弥五郎。昭和三年興信録に「小手指村・小達増五郎・所得税九円・営業税二十七円」あり。

小太刀 オタチ 入間に存す。コダチ参照。

尾館 オタテ 大宮に存す。

小田中 オダナカ 各市町村に存す。長野県小県郡東部町十八戸、小諸市十七戸、上田市二十一戸、岩手県紫波郡紫波町七十八戸あり。

小田長 オダナガ 富士見、川口等に存す。秋田県仙北郡仙南村三十戸あり。

小谷 オタ二 千葉県安房郡白浜町二十一戸、館山市三十四戸、新潟県北蒲原郡黒川村七戸あり。コタ二参照。

一 鳩ヶ谷宿 旅人宿河内屋小谷庄兵衛三志(天保十二年没)は不二道(富士講)中興者なり。

二 幡羅郡田島村(妻沼町) 三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に田島村小谷佐内あり。

尾谷 オタ二 各市町村に存す。

雄谷 オタ二 川越、浦和等に存す。

苧谷 オタ二 庄和に存す。

小田野 オダノ 茨城県水戸市十七戸、新潟県三島郡寺泊町六戸あり。

一 八王子城士の小田野氏 埼玉郡内牧村春日部市)の領主なり。佐野家蔵文書に「元亀二年九月二十五日、内牧之郷被下置候、小田野源太左衛門殿、氏照花押」。同文書に「天正十四年九月二十六日、氏照は鉄砲衆小田野源太左衛門尉等を下野鹿沼に遣す」と見ゆ。此氏は小田氏とも称す、中山家譜に「永禄の始め、小田肥後に援けられる」と。多摩郡別所村八王子市)薬師堂条に「寛永十三年四月八王子之城主北条陸奥守氏照公之家臣小田野源太左衛門尉藤原周定建立也」と。隣村の松木村条に「教福寺は小田野源太左衛門が起立せしなるべし。境内に小田肥後守定久墓あり、定久は藤原氏なり、八王子城主北条陸奥守氏照が家人なり、流離の後、当所に住し元和二年七月六日没せり。その子源太左衛門は当寺を起立せしものなり、この人後に水戸殿へ仕へ家号の野の字を省き小田と称せしが、近き比故ありて、その子孫は絶たり。今村民太兵衛も源太左衛門が子孫なりと云ふ」と見ゆ。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三十石七人扶持・小田野源兵衛・是は忍にて罷出・武蔵之者」あり。

三 入間郡上宗岡村(志木市) 大仙寺宝暦七年鐘銘に当所小田野宇左右衛門、安永五年庚申塔に上宗岡村小田野宗左門。志木宿敷島社明治五年浅間碑に宗岡・小田野長造・小田野九郎治・小田野文五郎。選挙人名簿に小田野文吉・村税十九円、小田野庄左衛門・村税五円、小田野林蔵・村税四円、小田野卯太郎・村税三円、小田野政右衛門・村税三円あり。

小田橋 オダバシ 熊谷、草加、所沢、大宮等に存す。群馬県沼田市十六戸あり。

小田林 オダバヤシ 草加に存す。栃木県河内郡河内町十五戸あり。

御旅屋 オタビヤ 加須に存す。

小田部 オタベ 茨城県那珂郡大宮町八戸、那珂町十五戸、真壁郡真壁町十四戸、ひたちなか市十八戸、日立市十三戸あり。コタベ参照。

一 足立郡箕田村鴻巣市) 嘉永六年増島俊輔筆子碑に小田部佐市。明治四年組頭小田部豊吉・四十八歳。氷川社明治十三年幟碑に小田部豊吉あり。

小田辺 オタベ 葛飾郡中野村庄和町)は小田辺村とも称す。天正十四年遠藤文書に「下総国葛飾郡金野井本郷検地書出、百三十貫文・畠・野本屋敷より小田辺境迄」と見ゆ。川口、蕨、三郷等に存す。コタベ参照。

小玉 オタマ 栃木県安蘇郡田沼町七戸あり。コダマ参照。

尾玉 オタマ 所沢に存す。

小田村 オダムラ 越谷、川越等に存す。

小田元 オダモト 蓮田、八潮等に存す。

小田山 オダヤマ 川越に存す。

小田和 オタワ 山梨市十一戸あり。

小俵 オタワラ 大宮に存す。

小田原 オダワラ 比企郡田木村(東松山市)に鎮守小田原神社あり。青森県三戸郡南部町十八戸、西津軽郡木造町九戸、山形県飽海郡遊佐町十五戸、秋田県由利郡象潟町十一戸、平鹿郡平鹿町十一戸、仙北郡神岡町十六戸あり。

一 埼玉郡伊勢野村(八潮市) 浮塚村氷川社明治三十七年絵馬に伊勢野・小田原豊次郎あり。

落 オチ 桶川に存す。

小地 オチ 岩槻藩板倉氏家臣にて、天和二年岩槻藩分限帳に「三十俵・小地林斎」あり。

尾地 オチ 春日部に存す。

越知 オチ 大宮、川越、富士見、所沢、川里等に存す。

越智 オチ 福島県北会津郡北会津村十一戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「町奉行支配・四石余二人扶持・越智新右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「四石余二人扶持・越智道定、同高・越智道遠」あり。

二 所沢町 昭和三年興信録に「所沢町・越智九左衛門・所得税九円」あり。

落合 オチアイ 足立郡落合村(与野市)、高麗郡落合村(飯能市)あり。秩父郡大滝村字落合組は古の村名にて、明暦元年大滝郷落合村検地帳あり。同郡坂本村字落合(東秩父村)天明八年馬頭尊に当村之落合組と見え古の村名なり。比企郡腰越村字落合(小川町)は平村慈光寺元禄八年文書に「北根・山崎・落合・天工・根児屋」と見ゆ、みな腰越村の小名なり。また、小名落合は、埼玉郡北根村、足立郡浦寺村、入間郡宗岡村、中野村、砂久保村、福田村、紺屋村、高麗郡平塚村、高萩村、比企郡早又村、男衾郡勝呂村、榛沢郡新戒村、賀美郡植竹村、関口村、秩父郡久那村、蒔田村、浦山村、大淵村等にあり。〇群馬県甘楽郡甘楽町二十戸、多野郡吉井町二十一戸、邑楽郡板倉町二十戸、明和町二十六戸、高崎市百二十戸。〇栃木県河内郡河内町五十四戸、下都賀郡岩舟町三十戸、大平町二十九戸、都賀町四十戸、壬生町四十八戸、石橋町三十戸、上都賀郡西方町二十五戸、安蘇郡田沼町四十三戸、佐野市百十戸。〇茨城県猿島郡総和町百二十戸、境町四十四戸。〇新潟県中蒲原郡村松町五十三戸、五泉市百十戸。〇島根県(出雲国)簸川郡大社町二十六戸、仁多郡仁多町十八戸、飯石郡掛合町二十一戸、出雲市八十八戸あり。下野国安蘇郡・都賀郡及び隣郡の下総国猿島郡・上野国邑楽郡一帯に多く存す。

一 八王子城士の落合氏 下野国小山衆にて、北条氏照印判状(八王子市広瀬文書)に「天正十五年十一月二日、埼玉郡久下之郷御検地之増(加須市)、九百十文・落合縫殿助、右、於久下之郷、小山衆に被下候給田之増分也」と見ゆ、金子条参照。また、入間郡竜ヶ谷村吉沢氏系図に「落合大膳妻は八王子家臣中山勘解由の妹也」と見ゆ。大膳は八王子城士なり。

二 鉢形城士の落合氏 鉢形分限帳に「本国参州額田・落合酒造」。神流川合戦記に「天正十年六月、鉢形城方・落合左仲」あり。

三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十石・落合清吉」あり。

四 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「平席之分・落合一郎」あり。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十八俵二人扶持・落合勝衛、六両二人扶持・河内詰・落合森治」。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御徒・六石二人扶持・落合岸蔵」あり。

七 関東郡代伊奈氏家臣 寛永六年足立郡大宮村検地帳に落合兵太夫。天明年間赤山陣屋屋敷図に「落合永助・一町三反歩」あり。

八 葛飾郡倉常村庄和町) 愛宕社享保七年庚申塔に落合武兵衛、文化三年庚申塔に落合勇蔵あり。

九 同郡榎村(庄和町) 当村享和三年稲荷碑に落合佐左衛門。明治三十年人名録に落合佐右衛門・慶応三年生・地租五十五円、落合源吉・慶応二年生あり。

一〇 同郡立野村(庄和町) 明治三十年人名録に落合嘉七・明治三年生あり。

一一 同郡東大輪村(鷲宮町) 字新田八幡社嘉永元年庚申塔に落合宇三郎、万延元年庚申塔に落合要輔・落合三五郎あり。

一二 同郡下野村(杉戸町) 八幡社伝に「木曽源氏落合図書頼仲が、慶長二年信濃高遠から当地に土着し、同十一年に氏神として祀る」と云う。木曽郡の隣郡・美濃国恵那郡落合村より起る木曽中三権頭兼遠の子落合五郎兼行(木曽義仲の臣)の子孫は、在名にて苗字にあらず、信濃国に落合氏は無し。当村落合氏は代々名主を勤む。落合図書―瀬兵衛―伊兵衛―四郎左衛門―宇右衛門(天保頃名主)―森蔵なり。福正院元禄十二年庚申塔に落合甚兵衛、嘉永元年庚申塔に落合勝次郎・落合留吉・落合勇蔵・落合吉右衛門、明治二十九年筆子碑に落合歌右衛門。八幡社天保七年馬頭尊に落合孫左衛門あり。

一三 同郡幸手町 明治三十五年飲食店落合元次郎あり。

一四 同郡上高野村(幸手市) 上高野神社明治三十五年碑に落合佐兵衛・落合幸吉・落合弥吉あり。

一五 同郡栗橋宿 栗橋関所番士は最初に新井喜平治、次は落合勘右衛門、次は寛永十年より島田市郎兵衛となる。落合氏の子孫は下高野村小谷堀(杉戸町)に居住し、明治時代の著名な国文学者落合直文を出す。当宿香取社天明三年御神燈に落合源兵衛あり。

一六 埼玉郡大沢町(越谷市) 香取社天保十三年御神燈に落合清蔵。明治三十五年理髪店落合秀吉あり。

一七 同郡岩槻町 浅間社寛文十一年庚申塔に落合久兵衛。明治三十五年に落合利吉あり。

一八 同郡粕壁町 春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に落合佐右衛門あり。

一九 同郡久喜町 明治十三年野久喜村議員落合伊八あり。

二〇 同郡新井村(川里町) 観音堂明和三年碑に落合惣□・落合文右衛門あり。

二一 同郡加須町 明治三十五年青縞商落合紋三郎・足袋商落合代次郎あり。

二二 同郡北篠崎村(加須市) 当村文化二年庚申塔に落合十蔵・落合半次郎。熊野社天保十五年狛犬に落合権十郎、文久四年御神燈に落合紋蔵あり。

二三 同郡上村君村(羽生市) 避来矢神社安永四年天満宮碑に落合分次郎、嘉永四年御神燈に上堤根組中・落合勝之助・落合治兵衛・落合保右衛門・落合栄蔵、慶応二年馬頭尊に落合政三郎・落合文七・落合弥兵衛。大日堂文化七年文字塔に上村君邑落合安之丞・落合次郎右衛門・落合豊八。雷電社江戸末期玉垣碑に落合峰吉・落合文右衛門。明治三十一年羽生銀行発起人落合清太郎・百株二千円所有あり。

二四 同郡発戸村(羽生市) 観乗院文化十三年仙元碑に落合勝右衛門あり。

二五 同郡下須戸村(行田市) 白川家門人帳に「天保二年、埼玉郡下須戸村・林五郎事・落合伊織」あり。

二六 同郡利田村(行田市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡利田・落合彦太郎あり。

二七 新座郡志木町 明治三十五年機屋落合浪五郎あり。

二八 同郡下新倉村(和光市) 明治十六年浅久保若者組に落合十松あり。

二九 入間郡水子村(富士見市) 八幡社慶応三年水鉢に中組落合市五郎。大応寺明治二十五年碑に落合秀吉あり。

三〇 同郡上富村(三芳町) 明治八年村会議員落合勘三郎あり。

三一 同郡中富村所沢市) 毘沙門堂天明元年水鉢に中富村落合忠右衛門。明治二十年茶業落合重次郎・同落合栄蔵あり。

三二 同郡山口村所沢市) 明治九年地主誓約書に落合金蔵。明治十五年北広堂碑名簿に三番組落合郷八あり。

三三 同郡入間川町(狭山市) 明治三十二年白魚子織落合勝次郎。明治四十四年織物製造落合民次郎あり。

三四 同郡堀兼村(狭山市) 堀兼神社万延元年浅間碑に落合清吉あり。

三五 同郡中新田村(狭山市) 堀兼神社文政四年御神燈に中新田村落合善左衛門。大仙波村浅間社天保十年御神燈に中新田・落合宇兵衛あり。

三六 同郡上赤坂村(狭山市) 亀久保村地蔵院寛政十一年宝篋印塔に上赤坂村落合市兵衛・落合作右衛門。堀兼神社明治三年水鉢に上赤坂邨・落合安右衛門・落合重五郎あり。

三七 同郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に落合市五郎(魚商)。堀兼村堀兼神社明治三十五年御神燈に「川越六軒町之住、当所産落合市五郎・長男落合長吉」。三芳野神社明治四十年碑に六軒町落合豊吉あり。

三八 同郡中福村(川越市) 貞享四年中福村生国並宗門改帳に「文右衛門(落合氏)・生国武州玉川領竹沢村・延宝二年中福村百姓に罷成候・旦那寺寺沢村天岑寺。権左衛門(落合氏)・生国武州玉川領竹沢村・延宝三年中福村百姓に罷成候・旦那寺大仙波村長徳寺。五兵衛(子孫落合芳雄氏)・生国武州玉川領竹沢村・天和二年中福村百姓に罷成候・旦那寺大仙波村長徳寺」と。竹沢郷勝呂村出身か。堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に中福村落合五兵衛・落合安左衛門・落合松五郎・落合斧右衛門・落合文右衛門あり。

三九 高麗郡仏子村(入間市) 上広瀬村広瀬神社明治二十四年碑に仏子・落合八郎衛門あり。

四〇 同郡大塚野新田(鶴ヶ島市) 堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に大塚原村落合徳左衛門あり。

四一 同郡虎秀村(飯能市) 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に我野虎秀村落合作右衛門。福徳寺文化七年六地蔵に虎秀村・落合松貞・落合吉太郎・落合庄右衛門。当村慶応四年供養塔に落合吉三郎あり。

四二 同郡小瀬戸村(飯能市) 明治四十四年武蔵野軽便鉄道発起人落合勝蔵・百株所有あり。

四三 比企郡松山町 明治三十五年足袋商落合酒造太郎あり。

四四 同郡上古寺村(小川町) 東王寺天明六年供養塔に落合三郎右衛門あり。

四五 同郡下里村小川町) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に下里・落合治郎あり。

四六 同郡腰越村(小川町) 自性院安永七年地蔵尊に落合三郎左衛門あり。

四七 男衾郡竹沢郷勝呂村(小川町) 字片瀬文政九年馬頭尊に落合孫七。字新シ安政三年馬頭尊に落合藤七。靭負村熊野社文久三年伊勢講碑にスグロ・落合松五郎・落合権左衛門。明治十八年最上農名簿に勝呂村落合辰三郎・耕宅地二町三反歩・山林七町九反歩所有。明治三十五年蚕用源紙製造落合市郎兵衛あり。三十八項参照。

四八 同郡竹沢郷木呂子村(小川町) 当村元治元年庚申塔に落合伝兵衛・落合勘助・落合永右衛門・落合松五郎。明治七年竹沢小学校寄附者落合藤三郎。明治十六年常盤連人銘録(落合一男家文書)に俳人落合佐四郎・号志柳あり。

四九 同郡西ノ入村(寄居町) 波羅比門神社嘉永七年御神燈に落合定次郎。折原村明治四十三年碑に落合伊与蔵・落合安太郎あり。当村住人か。

五〇 大里郡熊谷町 明治三十五年下駄商落合健吉・傘商落合仙之助あり。

五一 同郡三ツ本村(江南町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に三ツ本村落合嘉四郎あり。

五二 幡羅郡拾六間村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。大雷神社嘉永四年碑に落合喜左衛門清満。明治九年副戸長落合由五郎・文化十一年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に十六間村落合国太郎あり。

五三 榛沢郡寄居町 明治三十五年篭職落合友吉・遊技所落合喜平あり。

五四 同郡用土村(寄居町) 当村明治十三年仙元碑に落合伊平・落合鶴吉あり。

五五 児玉郡本庄町 明治三十五年菓子商落合伝三郎あり。

五六 同郡田端村(児玉町) 児玉記考に「旧家落合房吉、先代を新蔵と云ひ、組頭役を勤む。当家は其祖甚だ古しと伝るも、一の見る可き記録なし」と。

五七 賀美郡七本木村(上里町) 本庄宿石川剣道場門下生に天明九年・七本木村落合友吉あり。

五八 同郡関口村(神川町) 貞享五年検地帳(落合文書)に落合次郎左衛門。幸春院安永四年宝篋印塔に落合喜右衛門あり。

五九 同郡小浜村(神川町) 児玉記考に「〇旧家落合新三郎、当大字小浜最旧の名門にして、先代を治平と通称し名主役を勤めたり。〇旧家落合孫四郎、先代を孫四郎と云ひ名主組頭役を勤めし」と見ゆ。榛沢村経蔵院文久二年筆子碑に小浜村落合治右衛門。医師落合靭負(実父宮戸村名主金井総兵衛義適)。明治四年名主落合雄蔵。信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑にムサシ小浜村落合久次郎・落合喜藤次。小松神社明治二十九年碑に落合新三郎・落合敬治・落合平蔵・落合久次郎・落合伊作・落合豊三郎・落合喜藤治・落合喜三郎・落合清次郎、明治三十一年碑に落合愛蔵、明治四十年碑に落合継三郎あり。

六〇 秩父郡藤谷淵村(長瀞町) 明治六年藤谷淵村文書に落合亀吉・落合安江・落合松五郎・落合梅五郎。宝登山神社明治七年棟札に玉泉寺古惣代当所落合安右衛門、新世話人落合銀造・落合松五郎、寄進当村川面落合梅作、格天井絵馬奉納当所川面落合小源太。明治三十三年農会々員名簿に藤谷淵・落合倉吉・落合織之助・落合福寿あり。

六一 同郡飯田村(小鹿野町) 国神神社明治三十四年碑に飯田村落合勝三郎あり。

六二 同郡久那村(秩父市) 明治九年副戸長落合盛十郎・弘化三年生。明治十年地主惣代落合国次郎あり。

六三 同郡上吉田村 明治九年副戸長落合孝之助・文化四年生あり。

六四 同郡下吉田村 金剛院明治三十年筆子碑に落合良太郎・落合善太郎・落合藤次郎。八幡社明治三十八年碑に落合年次郎あり。

六五 同郡南村(飯能市) 当村我野神社文書に「寛永九年・秩父郡御霊明神之祠官河内守吉房、承応四年・祠官筑前守忠房」。入間郡塚越村大宮住吉神社文書に「貞享三年、高麗郡中沢村五両明神神主落合河内、同村天神之社家落合民部」。風土記稿南村中沢組条に「御霊明神社の神職落合飛騨」と見ゆ。

六六 同郡大内沢村(東秩父村) 土豪の子孫なり。十七戸現存す。正善寺過去帳(縹渺のあと所収)に「〇玉露・落合吉兵衛娘・寛永十二年十月、峨屋媚笑・落合吉兵衛妻・寛政元年十月。〇一無童子・落合六兵衛子・慶安三年九月、順夏・落合六兵衛子・元禄六年四月、繁室了栄・落合六兵衛父・延享元年十一月。〇一叟道帰・落合十郎左衛門父・慶安三年三月、玉翁春光・落合十郎左衛門事・元禄十年二月、月窓妙円・落合十郎左衛門妻・元禄十二年十一月、西翁浄祖・落合十郎左衛門父・享保十三年十二月。〇閨正心月・落合十左衛門父・明暦二年四月、妙貞・落合十左衛門子・延宝四年正月。〇山的妙春・落合六左衛門母・万治三年正月。〇本来智円・落合彦一ノ母・寛文元年十二月、寒孤明清・落合彦市妻・天明元年十二月、玉峰浄金・落合彦市父・寛政九年七月、一朝春夢・落合彦市事・文化十五年正月。〇□滝青音・□山妙林・年月不知・落合玄蕃夫婦にて利八先祖也、□雲霜山・玄蕃ノ子・寛文九年十一月。〇渕室妙泉・落合太左衛門母・寛文十年四月。〇風葉道金・落合四郎右衛門父・延宝三年七月、夏翁妙春・落合四郎右衛門母・元禄九年正月、春山醒梦・落合四郎右衛門父・文化二年二月。〇華林窓春・落合太右衛門母・延宝三年二月、春永妙性・落合太右衛門妻・安永二年三月、寛光道智・落合多右衛門父・安永九年九月。〇繁林妙昌・落合太郎右衛門妻・貞享元年十二月、賀春宗慶・落合太郎右衛門父・延宝四年正月、妙久良心・落合太郎右衛門母・元禄五年四月、道叟直心・落合多郎右衛門事・正徳五年八月、本応礼心・落合多郎右衛門妻・宝暦七年十一月。〇妙心・落合市兵衛内・貞享三年正月。〇三恒離円・落合清八事・貞享元年九月、花屋永春・落合清八先祖・宝暦元年三月、喝山的応・落合清八事・文化十年七月。〇貞秋・落合金右衛門母・貞享四年七月、道桂・落合金右衛門父・寛延三年十一月、桃枝・落合金右衛門母・宝暦十一年三月。〇祖安道雪・落合五郎左衛門父・元禄元年十二月。〇陰山浄光・落合治左衛門父・元禄十年十一月。〇安窓浄心・落合作左衛門父・元禄十三年三月。〇黄秋・落合佐右衛門子・宝永六年十月。〇喜応・落合弥兵衛妻・宝永二年六月。〇桃屋園林・落合作右衛門事・宝永十二年三月、焼尾・落合作右衛門母・正徳五年十月、見宝了窮・落合作右衛門母・宝暦八年十二月。〇是三濶道・落合九郎兵衛父・正徳四年六月、法節妙身・落合九郎兵衛母・正徳元年五月。〇繁月亦栄・落合亦兵衛事・正徳五年八月。〇霜薫妙貞・落合喜兵衛妻・享保六年十月、離縁・落合喜兵衛母・享保九年八月。〇一相道無・落合武兵衛父・享保四年二月。〇□□妙了・落合与兵衛母・享保七年正月、雪山道悟・落合与兵衛父・享保十三年十二月、全理源心・落合与兵衛事・享保十八年四月。〇虎全・落合嘉兵衛母・享保十八年八月、春芳・落合嘉平父・享保二十年正月、閨桂・落合嘉兵衛事・宝暦九年七月。〇休岸・落合次右衛門事・享保十一年正月。〇知山生計・落合六郎兵衛父・享保十四年十月、妙見・落合六郎兵衛娘・延享三年九月、自然冷性・落合六郎兵衛父・安永七年六月、梅室栄樹・落合六郎兵衛母・天明五年正月、松風寿聞・落合六郎兵衛妻・天明五年正月。〇栄跡・落合亦市事・享保二十年六月。〇妙心・落合勘左衛門母・延享二年四月、一屋妙心・落合勘左衛門母・延享二年九月。〇妙閨蓮法・落合五兵衛母・正徳六年正月、利円文覚・落合五兵衛父・享保九年六月、見龍妙性・落合五兵衛妻・享保十九年十一月。〇春永・落合次郎右衛門母・享保二年二月、妙雲・落合次郎右衛門母・寛保二年九月、旭峯・落合次郎右衛門事・安永六年七月。〇大休相悟・落合六右衛門父・宝暦四年九月、柳春青次・落合六右衛門母・明和九年十一月。〇安室浄心・落合平右衛門父・宝暦九年七月、苗覚貞照・落合平右衛門妻・宝暦十二年五月、陽室明春・落合平右衛門母・明和九年正月。盛安広栄・落合十兵衛父・宝暦五年十一月、月相明心・落合十兵衛母・宝暦五年十二月、紅顔妙照・落合十兵衛妻・安永五年十一月。〇安室妙心・落合吉兵衛妻・延享二年五月。見岩全性・落合伊左衛門父・延享十四年正月。〇正山桃林・落合佐助事・安永三年三月。〇関山禅透・落合彦七父・安永五年三月、寿山良鶴・落合彦七母・文化五年四月、悟山賢道・落合彦七倅又四郎事・文化九年五月、大峯瑞彦・落合彦七事・文化十四年八月。〇花翁妙林・落合清右衛門妻・安永八年五月。〇大勇智徹・落合吉左衛門弟・安永八年十月、儀山冷伯・落合吉左衛門父・明和四年八月、松山貞樹・落合吉左衛門母・寛政三年八月、大光普照・落合吉左衛門事・寛政十一年四月、吟山妙了・落合吉左衛門妻・寛政十一年七月。〇霜全一文・落合新八父・天明五年十月、夏山青雲・落合新八事・寛政七年五月、春嶽妙涼・落合新八妻・文化十二年正月。〇悟参妙了・落合喜八妻・寛政三年五月、的応宗端・落合喜八父・寛政三年六月。〇永林妙喜・落合清左衛門祖父・寛政三年七月、得応道戒・落合清左衛門妻・天保三年十二月。〇一屋全了・落合勘右衛門事・文化九年五月。〇春山梅香・落合多七妻・文化十一年二月。〇華山妙林・落合勝五郎妻・文化十三年三月、無相長短・落合勝五郎事・文化十三年三月、善応良恵・落合勝五郎母・天保七年十月。〇露峯為霜・落合安五郎事・文政八年十月。〇鉄山実牛・落合弥吉祖父・天保七年八月、一翁道億・落合弥吉事・明治二年七月。〇不白妙心・落合八百次郎母・天保八年十月。徳翁玄隣・峰石倉落合清次郎事・天保九年四月。〇安室妙全・落合富五郎母・天保十二年四月。〇光寿明量・落合直次郎妻・明治二年七月。〇孤峯碧流・落合友七事・明治三年六月。〇梅室妙香・落合今吉妻・明治三年十二月。〇単室妙伝・峯落合米吉母・明治五年十二月。〇明道自訓・落合菊次郎父・明治九年一月。〇観室妙智・落合寅吉妻・明治十年七月」と見ゆ。字井草寛政三年供養塔に大内沢村落合金右衛門。明治九年戸長落合喜平・天保五年生、副戸長落合熊次郎・文政五年生。明治十四年地主惣代落合歌五郎。明治十四年生糸博覧会褒賞者落合吉平。大内神社明治二十三年碑に落合安五郎、明治三十六年筆子碑に落合政太郎あり。

六七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・落合隆・二十五円、大宮町・落合源次・二十七円、川越市・落合市五郎・二百九十円・百五円、落合豊吉・二百十六円・七十八円、福原村(川越市)・落合平十郎・二十二円、入間村(狭山市)・落合喜三郎・九円、松山町・落合孝臣・十二円、竹沢村(小川町)・落合辰三郎・九円、村君村(羽生市)・落合清太郎・二百一円、落合光之助・百八十五円、野上村(長瀞町)・落合芳三郎・千八百五十四円、上吉田村・落合斎次郎・十五円・三十三円、落合五八郎・十三円」あり。

御地合 オチアイ 岩槻、春日部等に存す。

落合堂 オチアイドウ 山形県南陽市九戸あり。

落井 オチイ 春日部に存す。

落海 オチウミ 狭山に存す。

落田 オチダ 秩父、新座等に存す。

越智田 オチダ 与野に存す。

落畑 オチハタ 所沢に存す。

落部 オチベ 島根県(出雲国)飯石郡掛合町二十七戸あり。

落丸 オチマル 東松山に存す。

落水 オチミ 入間郡鶴馬村字落水、上南畑村字オチミ、大満村字落見、幡羅郡下増田村字落水あり。オチミと註す。

落水田 オチミダ 朝霞に存す。

落水道 オチミドウ 寄居に存す。

御茶 オチャ 川口に存す。

落安 オチヤス 岩手県九戸郡山形村九戸あり。

乙 オツ 朝霞に存す。

小津 オツ 明治三年秩父郡大宮町傘職小津和吉・五十八歳あり。

乙津 オツ 朝霞、越谷等に存す。東京都あきる野市四十三戸あり。

小束 オヅカ 鳩ヶ谷に存す。

小塚 オヅカ 大宮に存す。島根県松江市十三戸あり。コヅカ参照。

尾塚 オヅカ 幡羅郡西別府村延享元年検地帳に字おつかあり。東別府村(熊谷市)に二戸存す。

隠塚 オヅカ 浦和に存す。

小月 オツキ 大宮に存す。

小築 オツキ 岩槻、浦和、大宮等に存す。

小槻 オツキ 高麗郡飯能町に此氏存す。私塾師匠飯能村小槻孫右衛門・天保三年没七十七歳。明治十四年飯能村・小槻藤助・小槻卯之吉・小槻仙次郎・小槻松太郎・小槻才・生糸商小槻栄次郎。明治三十五年呉服商小槻才次郎・生糸商小槻忠蔵・理髪店小槻鶴吉。諏訪八幡社明治四十三年御神燈に宮本町小槻栄五郎、明治四十四年碑に二丁目・小槻才次郎・小槻忠蔵。昭和三年興信録に「飯能町・小槻藤次郎・所得税十二円」あり。コツキ参照。

尾付野 オツキノ 大宮に存す。

乙黒 オツグロ 川口に存す。

乙骨 オツコツ 朝霞、新座等に存す。

追田 オッタ 越谷に存す。茨城県鹿島郡鉾田町十三戸あり。

尾辻 オツヂ 浦和、川口、大宮、草加、久喜、八潮、川越、大井、三芳に存す。

小堤 オヅツミ 茨城県東茨城郡茨城町二十三戸、行方郡北浦町十戸、鹿島郡大洋村八戸、鹿島市四十二戸、千葉県香取郡小見川町十戸。コヅツミ参照。

一 埼玉郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「元禄八年検地、小堤平右衛門屋敷、小堤与平次屋敷」。久伊豆社文化元年御神燈に小堤忠左衛門あり。

二 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「下組百姓先祖小堤太郎右衛門は、元和中より落着・貞享五年死去、代々年寄相勤候、其後中宿太郎左衛門分地、下組塩風呂伝蔵等相分、甚五右衛門等、并五郎左衛門等分家有之、小堤党之惣本家也。小堤太郎右衛門は野地斗所持罷在候、山中本家といふ。中宿百姓小堤太郎左衛門屋敷・子孫安永天明之間退転す、先祖之義は寛文年中より山中小堤太郎右衛門より分地致候、今杢左衛門并退転致候綿屋吉郎兵衛等は太郎左衛門分地也、小堤杢左衛門は宝永中太郎左衛門分地成。元禄八年検地、小堤太郎右衛門屋敷、小堤太郎左衛門屋敷。宝暦七年大沢町百姓、小堤山中太郎右衛門、小堤分地太郎左衛門、巾屋小堤分地又左衛門。明和五年帳面表、小堤次郎左衛門、小堤又左衛門、小堤弥五兵衛」と見ゆ。香取社寛政元年御神燈に小堤杢左衛門、文化三年鳥居碑に大沢町上組・小堤杢左衛門・小堤半右衛門、文化九年御神燈に小堤久七。明治三十五年湯屋小堤兼吉あり。

尾堤 オヅツミ 粕壁宿に存す。

一 埼玉郡内牧村春日部市) 浅間社嘉永五年幟碑に内牧新田尾堤嘉七。鷲香取社明治三年浅間碑に戸崎・尾堤嘉七。楽応寺明治三十年水鉢に尾堤夘三郎あり。二戸現存す。

二 同郡飯塚村(岩槻市) 法華寺元禄三年庚申塔に尾堤文左衛門あり。現無し。

三 同郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺天保十四年棟札に尾堤源六あり。現存無し。

乙戸 オツド 大宮、越谷等に存す。東京都あきる野市十五戸、岩手県宮古市十五戸あり

越畑 オッパタ 比企郡越畑村(嵐山町)あり、天正十八年奈良梨村鈴木文書に「武州ならなし、おっはた」と見ゆ。

乙幡 オツハタ 上尾、大宮、川口、行田、宮代、新座、川越、所沢、狭山、入間等に存す。東京都武蔵村山市九十七戸、昭島市三十戸あり。

越辺 オッぺ 入間郡に越辺川あり。越生郷黒山笹郷部落より発し、入間川に合流す。承元四年小代文書に「入西郡勝代郷の村々の譲状、をっへの村四至」と見ゆ。

乙部             オツベ 島根県松江市九戸あり。オトベ参照。

尾坪 オツボ 吉川に存す。

苧坪 オツボ 吹上に存す。

小手 オテ 越谷、三郷、川口等に存す。千葉県印西市十四戸あり。コテ参照。

尾手 オテ 三郷に存す。

尾出 オデ 深谷、吹上、三郷等に存す。千葉県四街道市二十五戸あり。

小出石 オデイシ 朝霞に存す。

小手森 オテモリ 東松山、久喜等に存す。福島県伊達郡霊山町十四戸あり。

小寺 オデラ 各市町村に存す。山形県酒田市十一戸あり。コデラ参照。

音 オト 草加に存す。

小渡 オト 三郷に存す。

尾登 オト 岩槻、北本、幸手、志木等に存す。

乙井 オトイ 大宮、川口等に存す。

音石 オトイシ 所沢に存す。岩手県北上市十二戸あり。

尾堂 オドウ 越谷、春日部、川越に存す。

音尾 オトオ 上福岡に存す。

乙顔 オトガオ 山梨県南都留郡西桂町七戸あり。

乙川 オトガワ 朝霞、熊谷等に存す。新潟県中蒲原郡亀田町四十五戸、西蒲原郡巻町三十四戸あり。

音川 オトガワ 鳩山、三郷、吉川、桶川等に存す。

音河 オトガワ 小川、富士見等に存す。

小時田 オトキタ 岩手県遠野市八戸。

音喜多 オトキタ 川越、川口、戸田、浦和等に存す。青森県八戸市九十戸あり。

乙供 オトク 青森県上北郡東北町二十三戸あり。

乙訓 オトクニ 越谷、上福岡、川口等に存す。東京都あきる野市三十八戸あり。

乙黒 オトグロ 八潮、岩槻、騎西、久喜、与野、志木、三芳、富士見等に存す。山梨県中巨摩郡敷島町二十八戸、玉穂町二十八戸、韮崎市三十戸、甲府市五十戸あり。

音黒 オトグロ 足立郡平柳領領家村(川口市)顕正寺墓碑に「慈父蓮常、慈母妙蓮、施主音黒又兵衛、慶長十八年正月一日」あり。現存無し。

男沢 オトコザワ 大宮、朝霞等に存す。宮城県遠田郡田尻町九戸、涌谷町二十戸、登米郡迫町十戸あり。

男澤 オトコザワ 大宮に存す。

音琴 オトコト 与野に存す。

男山 オトコヤマ 大宮に存す。

乙坂 オトサカ 川本、戸田、幸手、松伏、春日部、入間、所沢、飯能、富士見等に存す。山形県東田川郡余目町十九戸、立川町二十三戸あり。

乙崎 オトザキ 川口に存す。青森県上北郡東北町九戸あり。

乙須 オトス 越谷に存す。

音揃 オトソロイ 桶川に存す。

音田 オトダ 越谷、岩槻、白岡、川口、上尾、吉川、大宮、所沢等に存す。

乙高 オトタカ 草加に存す。

乙武 オトタケ 上里、鷲宮、浦和に存す。

音地 オトチ 熊谷、都幾川、大宮に存す。

乙津 オトツ 八潮、富士見等に存す。オツ条参照。

音津 オトツ 浦和に存す。

弟月 オトツキ 上尾に存す。

音辻 オトツヂ 庄和に存す。

乙戸 オトド 越谷に存す。オツド参照。

音無 オトナシ 比企郡玉川郷、埼玉郡上手子林村等に音無明神社あり。大宮に存す。

乙成 オトナリ 東松山、毛呂山に存す。

音成 オトナリ 上福岡、所沢、大宮等に存す。

音野 オトノ 大里郡吉所敷村字音野あり。坂戸に存す。

音之宮 オトノミヤ 寄居に存す。

乙葉 オトバ 草加、浦和等に存す。

音羽 オトバ 熊谷、上里、浦和、大宮、岩槻、春日部、庄和、所沢等に存す。

乙幡 オトハタ 川口に存す。

音花 オトハナ 川越に存す。

乙藤 オトフヂ 鳩山、春日部等に存す。

音淵 オトブチ 三郷に存す。

乙部             オトベ 各市町村に存す。岩手県岩手郡松尾村十二戸、青森県上北郡七戸町八戸、野辺地町十八戸、東北町四十七戸あり。オツベ参照。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二百石・乙部藤右衛門、百石・乙部藤兵衛」あり。

音部 オトベ 新座に存す。

乙骨 オトボネ 昭和三年興信録に「浦和町・乙骨五郎・所得税二十六円」あり。

音間 オトマ 新座に存す。

音丸 オトマル 川越、川口、志木に存す。

小富 オトミ 忍城士にて、成田分限帳に「百貫文・小富内蔵助」あり。

音道 オトミチ 川越、朝霞、春日部等に存す。青森県上北郡十和田湖町十戸、十和田市十一戸あり。

音峯 オトミネ 草加に存す。

小留 オトメ 忍城士にて、成田分限帳に「七十石・小留才三郎」あり。

乙女 オトメ 草加に存す。サオトメ参照。

乙刀@オトメ 春日部、上尾等に存す。

小友 オトモ 所沢、毛呂山等に存す。岩手県陸前高田市十戸、青森県弘前市十四戸あり。コトモ参照。

尾友 オトモ 八潮に存す。岩手県九戸郡九戸村十六戸あり。

尾朝 オトモ 越谷、草加等に存す。

乙茂内 オトモナイ 岩手県岩手郡岩手町八戸あり。

乙守 オトモリ 狭山、川越、和光、上尾等に存す。

乙山 オトヤマ 毛呂山、浦和、大宮等に存す。青森県上北郡東北町六戸あり。

音山 オトヤマ 所沢に存す。

乙吉 オトヨシ 入間、川口等に存す。

尾羽音沢 オトリザワ 忍城士にて、成田分限帳に「二十四貫文・尾羽音沢若狭」あり。オトリザワと註す。

音羽 オトワ 川口、越谷等に存す。

小名 オナ 東松山、坂戸、朝霞、新座、浦和、大宮、上尾、蓮田、八潮、草加、越谷等に存す。新潟県刈羽郡西山町二十一戸あり。コナ参照。

小奈 オナ 越谷、本庄等に存す。新潟県柏崎市五戸あり。

女井 オナイ 大井に存す。群馬県勢多郡新里村六戸あり。

小内 オナイ 群馬県新田郡笠懸町十八戸、太田市四十一戸、伊勢崎市三十四戸あり。オウチ、コウチ、コナイ参照。

一 逸見氏流小内氏 秩父郡薄村逸見家譜に「逸見若狭守義綱、其子小内義重(北条氏邦に奉仕、元和八年六月二十八日没)」と見ゆ。当地方に現存無し。

二 榛沢郡曲田村(深谷市) 岡谷家譜に「曲田城跡に岡谷加賀守香丹お手植の槙の老木及び昌白道久禅門・小内九郎左衛門・天正五年五月三日の墓碑あり。天正十八年老臣小内外記之助は曲田城を守護す」と見ゆ。外記之助は岡谷重徳氏の先祖なり。九郎左衛門は小内重忠家系図に見ゆ。明治九年副戸長小内勝三郎・天保三年生。明治十八年最上農名簿に小内富士太郎・耕宅地三町四反歩・山林三反歩所有。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国深谷町曲田・小内富士太郎・小内与五郎・小内久三郎・小内太三郎。深谷町会議員に小内富士太郎・万延元年生、小内重治・明治十二年生あり。

三 同郡上手計村(深谷市) 当村に此氏多く存す。阿弥陀堂元禄十六年地蔵尊に小内治兵衛・小内四郎兵衛・小内重兵衛・小内市右衛門・小内六右衛門・小内佐右衛門・小内甚兵衛・小内五兵衛・小内門兵衛・小内小兵衛・小内作左衛門。八基村会議員に小内伊右衛門・天保二年生、小内民之助・明治六年生、小内丑五郎・明治三十八年生あり。

四 同郡内ヶ島村(深谷市) 永光寺明治四十年碑に小内伊直あり。

五 同郡深谷町 明治三十五年鍛冶屋小内由五郎・農業小内丑五郎。昭和三年興信録に「深谷町・小内弥十郎・所得税十五円・営業税十九円」あり。

六 比企郡小川町 明治三十五年鍛冶屋小内卯市あり。

尾内 オナイ 群馬県新田郡新田町十六戸、佐波郡東村四十三戸、太田市九十五戸あり。

一 入間郡南永井村(所沢市) 明治二十年茶業尾内喜十郎。竹間沢村泉蔵院明治二十九年碑に南永井村尾内源次郎あり。

二 榛沢郡深谷町 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿・尾内鉄之助・尾内彦次郎あり。

三 幡羅郡西城村(妻沼町) 田島村明治八年富士嶽碑に西城村尾内国蔵あり。

尾中 オナカ 男衾郡本田村字尾中あり。越谷、吹上、川口、鳩ヶ谷、蕨、浦和、桶川、所沢等に存す。

尾仲 オナカ 川越、朝霞等に存す。

尾長 オナガ 入間郡上南畑村字オナカ、南畑新田字尾長、高麗郡下赤工村字尾長あり。

翁長 オナガ 春日部、川口等に存す。

女影 オナカゲ 高麗郡女影村(日高市)あり。鶴岡八幡宮応安二年文書に武蔵国女景郷と。報恩寺正保二年末寺門徒帳に御名影・新福寺と見ゆ。女影氏は当村より起る。承久記に「女陰四郎等、北条氏に従ひ山城宇治河を渡河せんとして流さる」と。吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十三日宇治合戦に討死の人々女景四郎、手負の人々女景太郎」と見え、注に武蔵・メカケとあり。此氏の館跡は女影村字竹ノ内にあり、泉清寺に墓がある。埼玉史談五卷に「女影氏後胤は現在の矢島氏(女影村字若宮)と云ひ、又は駒井氏(女影村字南竹ノ内)なりと云へども何等物的証拠はない」と見ゆ。両氏は女影氏の本名であろう。

女形 オナガタ 秩父郡上吉田村字女形は古の村名にて、平村慈光寺元禄八年棟札に秩父郡女形村と見ゆ。

小中山 オナカヤマ 児玉郡児玉村字男中山あり、今の児玉水道の敷地附近をオナカヤマと云う。児玉党小中山氏は此地より起る。後世の系図は上野国吾妻郡中山村(高山村の大字)に比定しているが誤りなり。中山村を小中山村と称した例は無い。武蔵七党系図に「阿佐美弘方(上野国吾妻郡小中山村を領す)―実高(仁治二年死す)―経実(上野国小中山、藤内左衛門尉)―太郎経氏―三郎有実、弟四郎行弘、其弟五郎盛実―八郎兼盛」と見ゆ。

小梛 オナギ 千葉県山武郡松尾町四十二戸あり。

小名木 オナギ 武蔵国以外は無し。

一 入間郡増形村(川越市) 当村に此氏多く存す。藤倉村天神社明治四十一年碑に本村(日東村)・小名木房吉・小名木文平・小名木又次郎・小名木八五郎・小名木長八あり。

二 同郡堀兼村(狭山市) 堀兼神社嘉永元年敷石碑に当邑新田小名木金治郎あり。現存無し。

小名坂 オナサカ 川口、上尾等に存す。コナサカ参照。

女沢 オナサワ 榛沢郡末野村字女沢あり。吹上、新座等に存す。

尾名高 オナダカ 長野県伊那市七戸。

小那覇 オナハ 庄和に存す。

小名原 オナハラ 羽生に存す。

女部田 オナブタ 秩父郡上吉田村字女部田あり、古の村名にて大菜生田とも記す。赤岩中興開基記録に上吉田郷女部田邑赤岩山と見え、元文三年秩父領御用日記に大菜生田村と見ゆ。

一 秩父郡上吉田村 当村に此氏多く存す。女部田村赤岩観音は当所出身の日光法印・俗名女部田武三郎が寛保三年七十歳で中興し日光庵と称す。赤岩中興開基記録に「宝暦四年、上吉田村、女部田六郎兵衛・女部田茂左衛門・女部田久左衛門」。文化十三年三峰神社史料集に上吉田村女部田又市。明治十三年上吉田竜門社に女部田平内・女部田又次郎。昭和三年興信録に「上吉田村・女部田与一・所得税二十九円・営業税四十七円」あり。

二 同郡三沢村(皆野町) 明治六年副戸長女部田久次郎。宝登山神社明治七年格天井絵奉納に下三沢村女部田磯五郎あり。三戸現存す。

三 同郡小鹿野町 明治三十五年鉄葉屋女部田与作あり。

四 上野国万場町 上吉田村より移住すと云う。丸に沢瀉を用いる。

女渕 オナブチ 榛沢郡普済寺村(岡部町)に一戸現存す。

小鍋 オナベ 草加に存す。栃木県那須郡南那須町十一戸あり。

女屋 オナヤ 東松山、川口、志木、新座、上尾、大宮、春日部等に存す。群馬県前橋市二百二十戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「医師・十五人扶持・女屋英仙」。万延二年川越藩分限帳「御城代与力・五十石・女屋又助」あり。

御成 オナリ 足立郡滝馬室村鴻巣市)御成川岸あり、今の御成橋なり。横見郡北下砂村文久元年碑に石工御成川岸矢沢弥三郎と見ゆ。

小縄 オナワ 熊谷に存す。コナワ参照。

尾縄 オナワ 越谷に存す。

鬼 オニ 草加に存す。

一 埼玉郡鎌塚村(吹上町)の鬼氏 忍名所図会に「本倉稲荷大明神は鎌塚村入口の右の方にあり、金剛水当社の鳥居の側にあり、野州古武ヶ原前鬼隼人の法人に依って一夜に堀し井なりといふ」と見ゆ。

二 渋川氏家臣の鬼氏 蕨城主渋川公戦死略歴に「永禄十年、渋川左衛門尉正清は上総三舟山合戦において里見軍の将中山三左衛門に首を刎ねられ討死す。この時、鬼茂忠は三左衛門を切りつけ、主君正清の首を奪い返し、いづくともなく落ちていった」と見ゆ。

鬼生田 オニウダ 蕨に存す。

鬼江 オニエ 埼玉郡爪田ヶ谷村(白岡町)薬師堂享保十八年庚申塔に鬼江儀右衛門あり。現存無し。

鬼形 オニカタ 秩父郡野巻村字鬼方あり。岡部、北本、川口、浦和、大宮、新座、川越、所沢等に存す。群馬県安中市七十戸あり。

鬼木 オニキ 熊谷、東松山、越谷、庄和、大宮、浦和、川口、入間、所沢、川越等に存す。

鬼城 オニキ 島根県浜田市九戸あり。

鬼極 オニギメ 猪俣党にて、小野氏系図に「岡部六郎行忠―小六郎行好―景好(五郎、字鬼極)」。畠山牛庵本の小野氏系図に「岡部小六郎行好―景能(鬼極五郎)―六郎泰好―二郎、泰好の弟に九郎、七郎」と見ゆ。他国の出稼衆か。岡部村近隣に此の地名は無し。

鬼窪 オニクボ 埼玉郡小久喜村(白岡町)は鬼窪郷を唱える。風土記稿小久喜村条に「高麗郡新堀村聖天院にある応仁二年の鰐口に、久伊豆御宝前鰐口・願主衛門五郎・武州騎西郡鬼窪郷佐那賀谷村とあり。則ち今南隣実ヶ谷村のことにて、其の村に久伊豆社もあり、又白岡村八幡社宝、享徳五年の鰐口に鬼窪八幡宮とある類、此の辺古は鬼窪と唱へしことしらる。されば鬼窪は当所の在名をもて名乗しことならには旧き家なること知るべし」と見ゆ。また、秩父郡皆谷村字鬼窪あり。長野県北安曇郡池田町七戸あり。

一 平姓野与党鬼窪氏 埼玉郡鬼窪郷より起る。武蔵七党系図に「野与六郎基永―小六郎行基―鬼窪六郎定綱―弘綱―左衛門尉弘家―太郎光□(弟に行弘、弘重)―又太郎某。弘家の弟四郎左衛門尉弘親―常光―高常(弟に景弘、範弘)。弘親の弟六郎兵衛尉民部丞弘信(弟七郎忠弘)―弘雅(弟に光弘、経弘)」と。また、南鬼窪氏あり、「野与小六郎行基の弟九郎大夫経長―新大夫行長―南鬼窪小四郎行親(源平之戦、頼朝の命を奉じ西海に使す)―四郎太郎親頼―太郎兵衛尉親家―為親、其弟六郎二郎親定―二郎太郎頼親(弟下野房道喜)、親定の弟兵三郎経家、其弟白岡禅師澄意。親家の弟二郎左衛門尉景頼、其弟五郎兵衛親頼―行経」と見ゆ。是は在名にて苗字にあらず。

二 鬼窪氏の本名 葛飾郡下高野村永福寺伝に「康応元年五月、鬼窪族折原八郎左衛門義重等は、久米原里に於て明智寺を建立す」と見ゆ。鬼窪郷(白岡町)一帯に折原氏多く存す。在名鬼窪氏の本名は折原氏であろう。折原条参照。次項も本名か。

三 角田氏族鬼窪氏 一項と同族にて、上総介忠常の子野与胤宗の後裔なり。平群系図に「上総介忠常(角田、天羽、畔蒜の先祖)」と。上総国墨田保(茂原市大字墨田)、同国天羽郡、同国畔蒜郡等より起る。見聞諸家紋に「鬼窪・日星、角田・月星、上総介と同紋と云ふ」と。星紋は九曜とも云う。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「角田、鬼窪氏同流、モン角丸内九曜」と見ゆ。此氏は上総国角田(すみだ)氏では無く、鬼窪郷の角田(かくた)氏にて、鬼窪氏の本名か。今の小久喜村にカクタ氏十四戸現存す。カクタ、スミダ条参照。

四 藤原秀郷流清久氏族鬼窪氏 埼玉郡鬼窪郷より起る。吾妻鑑に「承久三年八月二日、清久五郎行盛・子息太郎は下向す」と見ゆ、行盛父子は鬼窪氏なり。太田系図(秋田藩家蔵文書)に「太田四郎行光―大河戸別当権守行方―清久二郎秀行―鬼窪五郎行盛」と見ゆ。

五 鬼窪氏の名は、吾妻鑑卷四に「元暦二年三月十四日、鬼窪小四郎行親を、頼朝の使節として鎮西に下向し、御書を範頼に遣わさる」。卷四十八に「正嘉二年三月一日、宗尊親王随兵に、鬼窪左衛門入道が跡・民部太郎が子息鬼窪又太郎」と見ゆ。越後国魚沼郡浦佐村普光寺の天王堂禄書に「元亨二年十一月十日、武蔵国鬼窪六郎左衛門貞満」とあり。高麗郡新堀村町田文書に「正平七年三月高麗彦四郎経澄軍忠状に、鬼窪弾正左衛門尉・鬼窪左近将監」と見ゆ。また、空華日用工夫略集に「応安三年八月三日、鬼窪修理亮来たりて、義堂周信は出家を慰留し、祥雲庵に送る。同月四日に鬼窪子息小童来たりて、父海上居士を尋ねる。同四年五月一日鬼窪常暁は、義堂周信を訪ね世間の禍福を論ず」と見ゆ。風土記稿埼玉郡笠原村鴻巣市)条に「康暦三年四月十三日、鎌倉公方足利氏満は、笠原村の領主鳩井義景の訴えにより、鬼窪□□殿をして尋究せしむ」とあり。

鬼久保 オニクボ 長野県北佐久郡浅科村十四戸あり。

一 埼玉郡小久喜村(白岡町) 当村に此氏多く存す。古族にて、野与党鬼窪氏発祥以前からの鬼窪郷居住者であろうか。風土記稿小久喜村条に「旧家者文平・氏を鬼窪と称す。先祖を鬼窪尾張繁政と呼び、天正十九年正月八日没し、寿光院秋月斎孤居士と号し、代々当村に住し名主の役を奉り、かれが家より分れし民五軒ありと云のみにて、家系を伝へざれば、其の家の事実詳ならず。されど当国七党の内、野与党の譜に鬼窪六郎定綱と云ふ人を載す。東鑑正嘉二年三月一日の条に鬼窪又太郎と云ふ人を載せ、又笠原村に載せたる康暦三年の文書にも鬼窪氏見えたり。文平はこれ等の子孫なりや」と見ゆ。寿楽院に「寿光院秋月斎孤居士・鬼久保尾張繁政・元亀元年正月八日、二代楽応道安居士・鬼久保尾張政家・慶長十五年七月二十七日、三代楽永常心居士・同名小左衛門秀光・寛永二十年八月二十日。禅崇徹参居士・七代鬼久保小左衛門光広」と銘あり。小久喜村当所始之事(安永五年鬼久保小左衛門書記)に「往古此里を鬼久保の里と云。正八幡、姫宮八幡、若宮八幡三社勧請し、其郷白岡村と名付る。其頃当所古久鬼村と云、当村に於て鎮守久伊豆大明神等祠有り、其地高き故に大高山と名付る。且白岡に相続故に白岡古久鬼と云。寛永五年検地以来小久喜村書也。当家に於て白岡三社八幡之内、若宮八幡勧請し、当家並親類氏神奉祭。然も当家苗字鬼久保氏・夫より以来相続也。且文禄慶長元和寛永年中迄歳久しく鬼久保尾張と号し野武士也。然る所に寛永五年御検地御案内に依て改名し小左衛門と也」と見ゆ。久伊豆社元禄二年庚申塔に鬼久保長□、宝暦十一年庚申塔に鬼久保源六・鬼久保森右衛門・鬼久保玄三。私塾師匠鬼久保玄三・明和四年没。文政七年戸賀崎門人碑に小久喜村鬼久保丹次郎。久伊豆社文化九年筆子碑に鬼久保幸蔵、文政三年庚申塔に鬼久保与右衛門、明治二年幟碑に鬼久保文輔・鬼久保春吉。明治九年副戸長鬼久保文助・天保七年生。笹山村稲荷社明治二十二年浅間碑に小久喜村鬼久保幾右衛門。明治三十年人名録に売薬業鬼久保文助・天保七年生・地租八十円あり。

二 足立郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に鬼久保将吉あり。

三 同郡大宮町 昭和三年興信録に「大宮町・鬼久保五左衛門・所得税十五円・営業税四十三円」あり。

鬼熊 オニクマ 所沢に存す。

鬼倉 オニクラ 川越、上尾等に存す。

鬼崎 オニザキ 上里、入間等に存す。

鬼沢 オニサワ 茨城県東茨城郡茨城町四十三戸、大洗町二十戸、小川町二十四戸、西茨城郡友部町十六戸、那珂郡那珂町十四戸、行方郡麻生町二十九戸、潮来町二十六戸、牛堀町二十九戸、玉造町二十五戸、鹿島郡鉾田町二百戸、旭村五十四戸、新治郡八郷町二十六戸、北相馬郡利根町十八戸、ひたちなか市百二十戸、水戸市百四十戸あり。キザワ参照。

尾西 オニシ 越谷、鷲宮、毛呂山、飯能、入間、妻沼、岡部、越谷等に存す。鳥取県東伯郡東郷町九戸あり。

鬼島 オニシマ 埼玉郡三俣村字鬼島は古の村名にて、当村竜蔵寺慶安五年文書に羽生領鬼島竜蔵寺と見ゆ。キジマ参照。

鬼田 オニタ 比企郡表村字鬼田あり。大宮に存す。

鬼武 オニタケ 草加、川口、浦和、狭山、所沢、川越等に存す。

鬼束 オニヅカ 所沢、鴻巣、大宮に存す。

鬼塚 オニヅカ 各市町村に存す。

鬼丸 オニマル 越谷、春日部、鷲宮、川口、大宮、坂戸、川越、上福岡、入間等に存す。

鬼村 オニムラ 所沢、新座等に存す。島根県簸川郡斐川町三十四戸あり。

鬼柳 オニヤナギ 庄和、朝霞等に存す。岩手県北上市四十二戸あり。

鬼山 オニヤマ 春日部、北本、川口、蕨、浦和、大宮等に存す。新潟県刈羽郡刈羽村十五戸、柏崎市十一戸あり。

男庭 オニワ 越谷、三郷、庄和等に存す。茨城県行方郡北浦町三十戸あり。

男庭端 オニワバタ 岩槻に存す。

小抜 オヌキ 越谷、所沢、川口等に存す。

尾抜 オヌキ 幡羅郡堀米村(深谷市)に二戸現存す。

小貫 オヌキ 〇群馬県邑楽郡邑楽町二十一戸、館林市二十二戸。〇栃木県黒磯市二十六戸、小山市三十八戸。〇茨城県東茨城郡茨城町三十六戸、那珂郡那珂町三十四戸、新治郡千代田町二十九戸、稲敷郡桜川村二十四戸、真壁郡関城町二十二戸、日立市六十戸、石岡市四十四戸、結城市四十戸。〇千葉県香取郡大栄町二十八戸。〇福島県岩瀬郡鏡石町四十三戸あり。コヌキ参照。

一 忍城士の小貫氏 成田分限帳に「十五貫文・小貫喜左衛門」あり。

二 忍町 昭和三年興信録に「忍町・小貫千代・所得税十五円」あり。

三 葛飾郡幸房村三郷市) 幸房村開発人書上に「慶長九年開発より延宝元年迄、元江戸本郷山倉寺・元和七年より茂田井村光明院旦那小貫縫殿助」と見ゆ。松浦条参照。岩野木村富足神社明和四年庚申塔に幸房村小貫治助あり。

小貫山 オヌキヤマ 浦和に存す。

小沼 オヌマ 〇栃木県大田原市二十三戸。〇茨城県東茨城郡茨城町六十五戸、大洗町百六十戸、小川町十八戸、西茨城郡岩間町五十一戸、行方郡麻生町九十五戸、潮来町七十三戸、北浦町二十六戸、玉造町四十戸、鹿島郡神栖町二十一戸、鉾田町百三十戸、旭村百五十戸、大洋村百六十戸、新治郡玉里村二十三戸、鹿島市百十戸。〇福島県安達郡大玉村二十七戸、南会津郡只見町二十四戸、会津若松市百三十戸。〇秋田県由利郡鳥海町八十六戸、雄勝郡羽後町二十三戸あり。コヌマ参照。

尾沼 オヌマ 長野県小諸市五十八戸。

一 児玉郡蛭川村児玉町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・蛭川村尾沼嘉蔵あり。現存無し。

男沼 オヌマ 幡羅郡男沼村(妻沼町)あり、武蔵志にヲドロマと註す。昔、利根川洪水の為に、此村より上野国金山城北、丸山村(太田市)へ集団移住す。

尾根 オネ 三芳に存す。

小根久保 オネクボ 蓮田に存す。群馬県前橋市六戸あり。

小根沢 オネサワ 三芳、朝霞、浦和等に存す。群馬県甘楽郡下仁田町七戸、長野県中野市二十七戸あり。

尾根田 オネダ 比企郡平村都幾川村)慈光寺観音堂明治二年筆子碑に尾根田浜造・尾根田雷造。正法寺明治三十年廻国塔に平村・尾根田善十郎・尾根田浜造あり。

小根山 オネヤマ 吹上、三郷、春日部、所沢、菖蒲、与野等に存す。新潟県南蒲原郡中之島町二十一戸あり。

斧 オノ 草加、和光等に存す。

小埜 オノ 昭和三年興信録に「秩父町・小埜惣次郎・所得税百五十九円・営業税百二十円」あり。

小野 オノ 大(オオ)は、転訛して大(オ)、小(オ)、阿(オ)の字を用いる。大ノ国(後の百済)の渡来集団を小ノ(オノ)、阿部(オべ)と称し、其の居住地を小野(オノ)と唱える。大野(オオノ)に同じなり。大(オオ)及び阿部(アベ)条参照。小野氏は同族の阿部氏と同じく奥州に多く存す。〇群馬県利根郡月夜野町七十五戸、白沢村五十四戸、北群馬郡小野上村四十戸、子持村三十戸、群馬郡箕郷町三十戸、沼田市百戸。〇栃木県那須郡黒羽町三十戸、塩谷郡氏家町八十戸、河内郡上河内町五十六戸、下都賀郡藤岡町三十戸、安蘇郡田沼町三十戸、佐野市百二十戸、足利市百四十戸。〇茨城県那珂郡大宮町四十戸、新治郡新治村三十五戸、鹿島郡大洋村四十四戸、猿島郡総和町三十戸、北茨城市百七十戸、日立市二百四十戸。〇千葉県市原市百四十戸。〇山梨県中巨摩郡櫛形町三十八戸、白根町百三十戸、竜王町四十七戸、若草町五十四戸。〇長野県上伊那郡辰野町二百十戸、松本市百五十戸、塩尻市百二十戸。〇新潟県岩船郡神林村四十六戸、北蒲原郡中条町百戸、黒川村三十七戸、西頚城郡青海町九十戸。〇福島県伊達郡伊達町百六十戸、保原町五十五戸、梁川町三十八戸、相馬郡新地町四十八戸、河沼郡会津坂下町三十九戸、河東町三十戸、耶麻郡猪苗代町三十戸、郡山市百三十戸、いわき市千三百戸。〇宮城県柴田郡大河原町五十五戸、柴田町三十九戸、伊具郡丸森町百二十戸、亘理郡山元町四十五戸、亘理町二百六十戸、宮城郡七ヶ浜町五十戸、松島町三十戸、利府町五十戸、黒川郡富谷町三十戸、桃生郡鳴瀬町五十戸、矢本町六十戸、本吉郡歌津町三十戸、本吉町四十戸、玉造郡岩出山町三十戸、白石市百戸、角田市百二十戸、塩釜市二百戸、多賀城市百戸。〇岩手県東磐井郡藤沢町三十一戸、稗貫郡大迫町三十六戸、九戸郡野田村三十戸、水沢市二百戸、二戸市百戸。〇青森県北津軽郡板柳町五十戸、金木町三十四戸、中里町六十二戸、南津軽郡尾上町九十二戸、平賀町七十戸、藤崎町四十一戸、田舎館町九十戸、西津軽郡鯵ヶ沢町三十二戸、深浦町八十戸、弘前市四百戸、五所川原市二百九十戸、青森市三百八十戸。〇山形県東村山郡中山町三十戸、西村山郡河北町七十戸、飽海郡八幡町三十八戸、最上郡金山町三十戸、真室川町九十戸、寒河江市百七十戸、東根市二百四十戸、酒田市百四十戸、新庄市二百戸、山形市二百戸。〇秋田県由利郡東由利町百十戸、平鹿郡雄物川町八十戸、大雄村三十戸、雄勝郡羽後町七十戸、南秋田郡天王町四十八戸、八郎潟町百戸、本荘市百三十戸あり。

一 小野姓猪俣党 和名抄に上野国緑野郡小野郷を載せ、乎乃と註す。小野郷(藤岡市大字中)出身の出稼衆某氏は武蔵国猪俣村に来住して、猪俣党を創設し、出身地名の小野姓を称す。後世(室町時代初期)に武蔵七党系図作成者が、多摩郡小野郷より起る小野姓横山党の譜に、猪俣党を記入したのは仮冒である。上野名跡考・小野ノ条に「今中村に小野里もって氏とするものあり」と。大字中に小野里氏十八戸現存す。群馬県古城塁址の研究に「中城は、小野里・小野沢等の地侍の寄居で、この辺の諸士は児玉党等の武蔵七党の分派であろう」と見ゆ。此地の出身者は、児玉、猪俣、丹、成田の各党を興す。阿保山真光寺縁起(賀美郡大御堂村吉祥院所蔵)に「小野篁之御末、上野国小野里に御在居、小野吉真卿之孫氏旭公・武勇之徳之在り武家に御下り当国は申及ばず、近国之御地頭迄成り為し被り、阿保郷に御在居之時、真光寺を御祈願所に遊ばせ被り候、七堂伽藍御建立成し被る。是時より御家名を阿保と御改め成り被候。鐘も三つ御掛け、則鐘之銘に武蔵国賀美郡阿保山真光寺吉祥院大檀那小野氏旭・嘉禄元年五月と之有り候、是より阿保氏御子孫数多に成せ被候、猪俣小平太、渋屋金王、勅使川原丹七、長浜六郎、皆是丹氏也」と見ゆ。小野篁後裔説は附会にて、上野国小野郷出身者が猪俣党の祖となった伝承があったのであろう。

二 小野姓阿保氏 阿保は阿部とも記す。前項の鐘は久下村東竹院所蔵にて、「奉鋳、武州賀美郡阿部村真光寺鐘、右志者為信心大檀那小野氏沙弥妙阿、嘉禄三年五月日」の銘あり。丹党阿保氏は上野国出身の小野氏が創設す。

三 小野姓岡部氏 秩父郡南村中沢組(飯能市)天神社棟札に「丁天徳元年、武州秩父郡小野員家」と。猪俣党発祥以前にて、後世の作であろう。上名栗村妙見社縁起に「応仁元年丁亥中夏時、小野藤忠並憲忠両公為本願再興」とあり。当地方の岡部氏なり。岡部条参照。

四 小野姓桜沢氏 山梨県加賀美の法善寺に「奉納武州榛沢郡藤田郷上聖天宮御宝殿中、願主桜沢美濃守小野員行法名常勝・嫡子左京亮小野業員、天文八年六月」の奥書あり。

五 小野姓用土氏 榛沢郡用土村(寄居町)熊野神社鰐口銘に「天文五年九月六日、用土新三郎小野業国」あり。

六 越生郷の小野氏 三浦市本瑞寺鐘銘に「武州□□郷隆保寺、奉冶鋳、金刺景弘沙弥性仏、大檀那小野直重、康永三年閏二月一日」あり。金刺氏は越生郷の鍛冶師なり。小野氏も同郷住人か。

七 上杉氏家臣の小野氏 鎌倉九代記に「天文十四年十月二十七日、足利晴氏は、上杉が家人難波田弾正入道・小野因幡守の説得により、上杉憲政に合力して河越城に出馬す。同十五年四月二十日北条氏康は河越城を夜討にして小野因幡守等討死す」と見ゆ。

八 小田原城士の小野氏 相模国住人にて、児玉郡生野山合戦に戦功あり。相州大住郡七右衛門所蔵文書に「永禄四年十一月二十八日、北条氏政は、小野藤八郎の武州生山合戦の戦功を賞す」。同文書に「天正十二年三月八日、知行丸島村四十五貫文の地を、小野内匠助は実子同藤八郎に譲る」と。同国岡崎村駒形神社棟札に「天正十七年、大隅郡丸島郷、大旦那当郷地頭小野藤八郎」あり。

九 鉢形城士の小野氏 小鹿野町吉田系図に「軍役書上、御扶持方衆、百五十目八人ふち・小野彦兵衛」あり。

一〇 深谷城士の小野氏 幡羅郡藤ノ木村(深谷市)加藤文書に「天正十六年十二月二十四日、北条家は、小野殿に印判状を発給し、扶持給分として三十一貫文を宛行う、奈倉森今井前より請取るべし」と見ゆ。小野殿は深谷城家臣にて矢井氏を名乗り、本名は加藤氏なり。上野国館林城の北条家奉行人森三河守等より受取るか。

一一 忍城士の小野氏 成田分限帳に「三十一貫文・小野七郎兵衛、十五貫文・小野勘九郎、十三貫文・小野平左衛門」あり。別本は三人を山野と記す。

一二 刀匠小野氏 東日流外三郡誌に「建保四年、武蔵之住、小野大守忠広、右之刀工は代々陸奥十三に住し、安倍一族の刀匠と相成る」と見ゆ。東日流(つがる)十三湊へ移住す。

一三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三百石・小野甚兵衛」あり。

一四 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十三石三人扶持・小野与右衛門、十石・小野善助」あり。

一五 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「六石二人扶持・小野清右衛門」あり。

一六 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御者頭・三百石・小野源五右衛門、御勘定之者・三十五俵二人扶持・小野清右衛門、御料理人・三両余二人扶持・小野角右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御山廻・三十俵二人扶持・小野助五郎」あり。

一七 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御作事奉行・七両三人扶持・小野武助、御徒目付・六両三人扶持・小野平次右衛門」あり。

一八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両二人扶持・小野惣次郎」あり。

一九 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十七石四人扶持・小野幸慈、六石二人扶持・小野瀬一、同高・小野菊路」あり。

二〇 岡部藩安部氏家臣 明治四年半原県分限帳に「士族・小野渙」あり。

二一 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御中小姓格・六両二人扶持・小野平作」あり。

二二 葛飾郡彦沢村三郷市) 香取社天保十三年水鉢に小野平助あり。

二三 同郡深井新田(吉川市) 六社神社明治四十年碑に小野孝道あり。

二四 同郡神明内村(幸手市) 香取社享保十七年庚申塔に小野吉左衛門あり。

二五 同郡栗橋町 八坂社文化十四年御神燈に小野与左衛門。明治三十五年に小野多三郎あり。

二六 埼玉郡村国村(岩槻市) 久伊豆社寛文十一年庚申塔に尾野次左衛門・尾野市右衛門、天和三年庚申塔に小野理左衛門・小野伝兵衛、嘉永七年御神燈に小野利右衛門、万延二年水鉢に小野辰五郎あり。

二七 同郡騎西町 明治三十五年鰻屋小野吉次郎あり。

二八 同郡牛重村(騎西町) 万福寺宝暦十年供養塔に牛重村小野治兵衛、文化三年巡拝塔に牛重村小野伊兵衛あり。

二九 同郡加須町 明治三十五年青縞商小野彦次郎・同商小野伊助あり。

三〇 同郡不動岡村(加須市) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に不動岡村小野寅松あり。

三一 同郡平野村(大利根町) 稲荷社明治四十二年碑に小野常右衛門・小野市右衛門・小野源兵衛あり。

三二 同郡下新井村(大利根町) 此氏の旧家あり。十三戸現存す。

三三 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 蓮台寺延享二年鐘銘に小野武左衛門あり。

三四 同郡下忍村(行田市) 琴平社享保元年御神燈に小野吉左衛門。遍照院天保九年二十三夜塔に当所小野栄蔵あり。

三五 同郡佐間村(行田市) 高源寺文政二年供養塔に当所小野惣十郎あり。

三六 足立郡本郷村川口市) 氷川社明治三十三年碑に小野清次郎あり。

三七 同郡下大久保村(浦和市) 諏訪社弘化二年水鉢に新田・小野七郎右衛門・小野与右衛門、安政五年御神燈に小野鶴吉あり。

三八 同郡鴻巣宿 法要寺寛政二年庚申塔に小野七左衛門。明治九年副戸長小野利左衛門・文化二年生。鴻神社明治十五年御神燈に小野定吉。明治三十五年糸繭商小野定吉・小野平二郎あり。

三九 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に小野鷹之助あり。

四〇 新座郡志木町 御嶽社明治八年実明講に小野清太郎あり。

四一 入間郡藤久保村(三芳町) 本郷村東福寺明治九年御神燈に藤久保村小野藤五郎あり。

四二 同郡林村(所沢市) 松林寺嘉永三年大日如来碑に小野善右衛門・小野文右衛門。林神社明治四十四年碑に小野幸次郎・小野増五郎・小野利助・小野久太郎・小野光太郎あり。

四三 同郡三ヶ島村所沢市) 薬王寺明治四十二年碑に六番組小野幸次郎あり。

四四 同郡川越町 行伝寺過去帳に「享保三年、小野平左衛門は金二朱を寄進す」と。文化四年川越藩松平大和守役付に「二人扶持・鍛冶町頭取名主小野小兵衛」あり、藩御用達の豪商なり。明治元年川越藩松平周防守分限帳に「藩医眼科上田元孝(実父町医小野元入)」。三芳野神社明治四十年碑に喜多町小野源六(篩商吉田屋)あり。

四五 同郡下赤坂村(川越市) 亀久保村地蔵院寛政十一年宝篋印塔に下赤坂村・小野半平・小野豊吉・小野藤左衛門・小野定右衛門。大仙波村浅間社文化十一年水鉢に下赤坂村小野重次郎。堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に下赤坂村小野与左衛門。明治九年戸長小野豊吉・文政十一年生、副戸長小野与惣兵衛・天保十四年生。明治二十二年埼玉勧業会員小野金三郎。明治四十四年織物製造業小野重次郎あり。

四六 榛沢郡深谷町 私塾師匠書籍商小野修三・明治三十八年没七十二歳。深谷町会議員小野礼次・元治元年生あり。

四七 大里郡石原村熊谷市) 明治三十五年古物商小野六之助あり。

四八 児玉郡本庄宿 万延元年武術英名録に北辰一刀流本庄宿小野金吾。文久四年諸井文書に北辰一刀流小野金五郎・倅竹次郎父子は岩鼻代官所詰。明治四年諸井文書に台町・小野鉄五郎・小野作次郎・小野徳次郎・小野安五郎・小野今五郎・惣代小野金五郎。明治三十五年木賃宿小野利三郎・同業小野直次郎・鋸目立職小野藤吉あり。

四九 賀美郡金久保村(上里町) 陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「金久保、石川兵部丞昌久の後裔・小野弥平六」あり。

五〇 那賀郡甘粕村(美里町) 長野県南佐久郡臼田町入沢の千手院に「天保十一年、起倒流柔術鎧組打奉納、武州中郡甘糟・小野源蔵」。甘粕神社明治二十五年富士碑に当所・小野仙五郎・小野勘蔵・小野新三郎あり。

五一 同郡大仏村(美里町) 羽黒社明治三十一年碑に当所小野歌吉あり。

五二 秩父郡小鹿野町 明治十二年菓子小売商小野幸吉あり。

五三 同郡三峰村(大滝村) 明治五年三峰山取調に「社務雇小野清吉・四十八歳・信州筑摩郡諸村小野幾蔵二男」あり。

五四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「南吉見村・小野幸三郎・八十四円、熊谷町・小野六之助・三十六円・六十五円、加須町・小野彦七・十六円・五十六円」あり。

尾野 オノ 埼玉郡上大崎村(菖蒲町)に旧家あり、九戸現存す。青森県西津軽郡稲垣村五十九戸、車力村十八戸あり。

小野井 オノイ 川口に存す。

小野池 オノイケ 大宮に存す。

小納 オノウ 越谷、蓮田等に存す。

小濃 オノウ 三芳、川口、戸田、蕨等に存す。福島県石川郡浅川町十三戸あり。

小能 オノウ 飯能に存す。コノウ参照。

尾能 オノウ 草加に存す。

斧生 オノウ 浦和に存す。

尾上 オノウエ 群馬県勢多郡粕川村九戸、山形県新庄市十一戸。オガミ参照。

一 埼玉郡下村君村(羽生市) 当村に此氏多く存す。鷲宮社宝暦十二年棟札に尾上伊八・尾上清八、嘉永六年御神燈に尾上兼吉・尾上常吉。永明寺文化九年常夜燈に尾上市郎右衛門・尾上兵助娘。船大工尾上太右衛門の孫仏師尾上辰五郎朝運・明治元年没あり。

二 同郡中渡村(大利根町) 稲荷社寛政七年水鉢に尾上茂左衛門・尾上庄吉・尾上清左衛門。明治九年副戸長尾上清之進・万延元年生。権現堂村明治十年天皇行幸碑に中渡村尾上清之進あり。

三 同郡中新井村(大利根町) 栗橋宿八坂社文化元年供養塔に川辺領中新井村尾上吉左衛門あり。

四 幡羅郡妻沼町 明治三十五年餅菓子商尾上宇之助あり。

五 雑載 昭和三年興信録・所得税に「蕨町・尾上三郎・十円、小川町・尾上ふさ・十六円」あり。

尾之上 オノウエ 深谷、春日部等に存す。

尾内 オノウチ 川越に存す。

尾之内 オノウチ 秩父郡河原沢村字尾之内あり。所沢に存す。

小野江 オノエ 吉川、川越等に存す。

小野尾 オノオ 越谷、入間等に存す。

小野岡 オノオカ 入間郡毛呂本郷字尾ノ岡あり。白岡に存す。

小野垣 オノガキ 川越、鳩ヶ谷、和光、与野等に存す。秋田県雄勝郡雄勝町二十二戸あり。

尾上 オノガミ 春日部に存す。

小野上 オノガミ 吉川、春日部等に存す。

各川 オノガワ 与野に存す。

小野川 オノガワ 栃木県宇都宮市十八戸、新潟県北魚沼郡守門村五戸あり。

一 横見郡大串村(吉見町) 登戸村勝願寺明治十七年筆子碑に大串村・小野川徳三郎・小野川丑五郎あり。

小埜木 オノキ 上尾に存す。

小野木 オノキ 各市町村に存す。茨城県真壁郡明野町十四戸、福島県耶麻郡西会津町十三戸あり。

小野口 オノグチ 各市町村に存す。栃木県塩谷郡高根沢町十三戸、下都賀郡壬生町十七戸、鹿沼市四十九戸、宇都宮市六十八戸、茨城県行方郡玉造町十戸あり。

小野坂 オノサカ 草加、三郷、坂戸、浦和、大宮等に存す。群馬県伊勢崎市九戸、新潟県小千谷市十九戸あり。

斧崎 オノザキ 三郷に存す。

小野崎 オノザキ 各市町村に存す。栃木県塩谷郡塩谷町四十戸、下都賀郡壬生町十七戸、矢板市九十二戸、茨城県日立市七十六戸、千葉県山武郡松尾町二十二戸、秋田県雄勝郡羽後町二十三戸あり。

小野里 オノザト 群馬県群馬郡群馬町十六戸、山田郡大間々町二十八戸、勢多郡新里村十七戸、沼田市三十二戸、藤岡市四十二戸、桐生市三十戸、高崎市百十戸、前橋市百八十戸、茨城県結城郡八千代町二十六戸、猿島郡境町二十戸、三和町十七戸、新潟県北蒲原郡安田町二十三戸あり。

一 上野国の小野里氏 緑野郡小野郷(藤岡市大字中)は小野里と称す。中村に小野里氏十八戸現存す。上野名跡考・小野ノ条に「今中村に小野里もって氏とするものあり」と。群馬県古城塁址の研究に「中城は、小野里・小野沢等の地侍の寄居で、この辺の諸士は児玉党等の武蔵七党の分派であろう」と見ゆ。また、中村の伝承に畠山重忠の息子一人を小野里につかわすとあり。秩父氏流小林氏のことであろう。小林条参照。緑野郡中栗須村神社天正十四年に「中村郷・小野里佐渡」とあり。

二 成田氏の本名小野里氏 前項の小野里氏は出稼衆にて、武蔵国忍城に来住し、成田氏の名跡を継承して成田氏を名乗り、其の一族は忍城主の御家門と称し重臣となる。成田分限帳に「御家門・三百貫文・小野里太右衛門尚久、御家門・三百貫文・小野里刑部少輔尚政」。行田史譚に「天文二十二年三月、上杉謙信は忍城を攻めし、搦手は成田左馬助氏長を主将として小野里左衛門等が守備す」。また、「天正十八年、小野里刑部丞は、氏長と共に小田原へ出陣す」と見ゆ。小野里刑部丞は成田親泰の子にて、氏長の叔父にあたる。児玉郡御嶽山城主長井氏系図に「長井実泰(実は成田下総守藤原親泰之五男刑部丞泰久之次男・正保元年卒八十七歳、泰久嫡男は小野里氏)」とあり。埼玉郡上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田氏長・長男左馬介孫、忍御城内・小野里喜右衛門、同大五郎」とあり。氏長父子も本名は小野里氏なり。

三 忍藩阿部氏家臣 多国に於いて仕官する者は名跡(組織名)の成田氏を名乗り、本国に於いて仕官する者は本名の小野里氏に復姓する。前項の左馬介の子孫は阿部氏に仕える。秩父松本文書に「宝永七年秩父御代官小野里角左衛門。享保二年鉄砲改役小野里吉太夫。寛延三年秩父御代官小野里喜右衛門。明和元年御地頭阿部飛騨守様秩父御代官小野里喜右衛門」と。享保八年忍藩軍役帳に「五両二人扶持小野里安右衛門、四両二人扶持・小野里喜右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・百二十石・小野里五郎」あり。

斧沢 オノザワ 栃木県下都賀郡岩舟町八戸あり。

一 青鳥氏族斧沢氏 比企郡石橋村宿青鳥(東松山市)の青鳥城主藤原姓青鳥氏の本名は斧沢(小野沢)氏なり。風土記稿神戸村(東松山市)条に「妙昌寺・日蓮宗青鳥山と号す。古は近村石橋村の内今の小名青鳥にありしが天文年中此地に移りしと云。当寺草創は弘安四年なり」と見え、同寺伝に「開基青鳥城主藤原斎心入道利行・建武元秋七月八日寂」と云う。同寺位牌に「妙照院前郡司太夫入道斎心居士・建武元秋七月八日寂。施主斧沢玄蕃・戸井田左衛門督」とあり。玄蕃の再造立にて、子孫の宿青鳥小野沢仙吉家墓碑に斧沢玄蕃は江戸初期の人とあり。また、入間郡野田村川越市)条に「法華宗妙昌寺は、昔多賀町にありしを天和元年ここに移されしとなり」と。同寺過去帳に「妙昌院斧沢入道修理太夫斎心居士・当山開基青鳥城主建武元甲戌七月八月・行年八十九歳」と見ゆ。野田村の近村豊田本村に小野沢氏多く存す。斧沢氏は鎌倉時代に豊田本村より青鳥村へ移住するか。青鳥(おおとり)及び設楽条参照。

二 高麗郡仏子村(入間市) 明治二十一年納税書に斧沢伊三郎。明治三十五年養蚕業斧沢金平あり。二戸現存す。

小ノ沢 オノザワ 入間郡豊田本村(川越市)に十八戸現存す。次条参照。

小野沢 オノザワ 群馬県藤岡市二十一戸、富岡市二十五戸、渋川市三十五戸、神奈川県愛甲郡愛川町三十七戸、津久井郡津久井町五十三戸、長野県小県郡東部町四十四戸、長門町十四戸、北佐久郡望月町十七戸、飯山市四十九戸、中野市三十一戸、新潟県南魚沼郡塩沢町十四戸あり。

一 村上源氏小野沢氏 尊卑分脈に「村上為国(崇徳院判官代)―成国(高松院蔵人)―仲実(号小野沢、蔵人、左将監)―修理亮実氏―亮二郎実綱―八郎仲綱」と見え、秩父郡薄村出浦系図に「出浦七郎成国(高松院蔵人、住信濃国埴科郡出浦村)―仲実(小野沢左近将監、法名光連)―実氏(同修理亮)―実綱(出浦太郎、住武州)」と。山城醍醐寺文書に「正嘉元年八月二十二日、円宗寺領越中国砺波郡石黒庄院林郷・太海郷地頭小野沢大次郎実綱、同四郎実重、五郎盛実等は、承久兵乱の時、新補地頭也」と見ゆ。小野沢の地名は、埴科郡坂城町村上、上田市出浦町の附近か。

二 秩父郡大宮郷の地頭小野沢氏 前項の一族か。秩父神社文書に「元亨二年三月、中村弥次郎行郷は、秩父郡直弘名地頭小野沢修理亮後家尼信阿の御牧御馬代銭未進を訴ふ」と見ゆ。

三 上野国の小野沢氏 上州の苗字と家門に「藤岡市大字中の小野沢氏は、小野沢住人とあり、中に小野沢なる地名があったと。中村は小野里とも云う、畠山重忠に三人の息子あり、一人を小野里につかわしたという。屋敷は回りをかき上げ、土手と堀をめぐらせた中城の跡で、小野里、小野沢など地侍の寄居だったろうと言われる」と。畠山氏の子とは、秩父氏流小林氏のことであろう。群馬県古城塁址の研究に「中城は、小野里、小野沢等の地侍の寄居で、この辺の諸士は児玉党武蔵七党の分派であろう」と。小野沢氏等は出稼衆にて、秩父氏流児玉氏の本名であろう。また、中村の小名小野沢の小野沢家系図に「菅原是善十八代是葉の二男成守・小野沢住人。家紋は丸に違い鷹の羽」と見ゆ。

四 岩松氏家臣の小野沢氏 大里郡万吉郷(熊谷市)の地頭なり。上野国岩松持国(延文三年将軍義詮に仕る)の家臣にて、小野沢兵庫助長春給分注文(正木文書)に「小野沢源四郎給分、成塚郷半分、田島郷内雉ノ尾一町、同郷ふか町一ちゃう、同郷内吉田ひかへ分一町一段、丹生郷内菅野方半分、万吉郷内きほん在家。小野沢雅楽助給分、奥村内道徳在家一間、田島郷内てつひら在家一間、下江田しゃうけい右馬五郎ひかへ分在家一間半」。同文書に「応永十五年九月十五日、新田庄由良郷内奥村地検目録、一宇田三丁七反、おのさわしゃうけんの分」と見ゆ。此氏は新田庄田島郷附近を本貫地とし、源四郎の子孫が万吉郷へ移住するか。

五 松山城士の小野沢氏 天正庚寅松山合戦図に「古郡・柏崎・今泉方面城方・小野沢式部」あり。

六 忍城士の小野沢氏 成田分限帳に「三十貫文・小野沢太右衛門、二十貫文・小野沢勘次兵衛」あり。妻沼町史に勘次兵衛は江袋村の人なりと。

七 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・小野沢孫兵衛・是は忍にて罷出・相模之者」あり。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十八俵二人扶持・小野沢新八」あり。

九 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・小野沢長平」あり。

一〇 関東郡代伊奈氏家臣 忠順の臣小野沢市右衛門。享保二年に小野沢市右衛門。天明六年に小野沢順次。天明年間赤山陣屋屋敷図に「小野沢清五郎・一町三反四畝歩」あり。

一一 葛飾郡半割村吉川市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に半割村小野沢八蔵。春日社明治三十一年碑に小野沢仙蔵・小野沢秋太郎あり。五戸存す。

一二 同郡加藤村(吉川市) 阿弥陀堂跡に年不詳・小野沢八蔵あり。現存無し。半割村の人か。

一三 埼玉郡大沢町(越谷市) 香取社天保十三年御神燈に小野沢吉五郎。明治三十五年桶製造小野沢政吉あり。

一四 足立郡篠場村草加市) 厳島社元文二年水鉢に小野沢清五郎あり。

一五 同郡小谷村吹上町) 嘉永六年箕田村増島俊輔筆子碑に小谷・小野沢伊平。日枝社嘉永六年碑に堤根・小野沢伊平、明治四十二年碑に小野沢伊平次・小野沢兵三郎。金乗寺明治四十五年碑に小野沢芳五郎あり。二戸現存す。

一六 新座郡志木町 明治三十年市場組小野沢寅吉あり。

一七 入間郡上宗岡村(志木市) 選挙人名簿に小野沢千代吉・村税六円。与野町一山神社に見ゆ。二戸現存す。

一八 同郡竹間沢村(三芳町) 竹間神社天保八年幟碑に小野沢甚蔵、天保十一年水鉢に小野沢平吉、同年御神燈に小野沢七郎右衛門。明治九年副戸長小野沢元右衛門・文化十四年生。泉蔵院明治三年地蔵尊に小野沢次郎右衛門、明治二十九年碑に小野沢歌太郎・小野沢シゲ・小野沢平太郎・小野沢倉吉あり。十四戸現存す。

一九 同郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に小野沢峰吉(米穀商)あり。

二〇 同郡上寺山村(川越市) 上寺山村八咫神社明治四十年碑に上中下寺山・小野沢八惣次あり。

二一 同郡豊田本村(川越市) 白髪社橋供養塔に豊田本村百姓代小野沢初五郎、明治三年水鉢に小野沢藤右衛門、明治二十二年碑に小野沢伊兵衛・小野沢幸次郎・小野沢庄五郎・小野沢喜太郎・小野沢万作・小野沢嘉十郎・小野沢要助・小野沢又五郎・小野沢倉吉・小野沢初之丞・小野沢熊造・小野沢辰五郎・小野沢浅五郎・小野沢源七、明治二十九年碑に小野沢惣太郎あり。十七戸現存す。小ノ沢氏も多く存す。

二二 比企郡石橋村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に小野沢満太郎・小野沢森太郎・小野沢春吉あり。五戸現存す。斧沢条参照。

二三 同郡腰越村(小川町) 明治十七年蚕種業小野沢繁太郎。明治二十七年瓢底倶楽部に小野沢友作あり。五戸存す。

二四 横見郡江川新田(吉見町) 大塚村天保二年供養塔に江川新田・小野沢治助あり。一戸現存す。

二五 大里郡万吉村(熊谷市) 四項の後裔なり。観音堂文化九年湯殿山碑に小野沢平七。氷川社天保七年御神燈に当所・小野沢甚十郎・小野沢金兵衛。明治九年副戸長小野沢鉄郎・嘉永元年生。明治十八年最上農名簿に小野沢金平・耕宅地七町八反歩・山林二町歩所有。県会議員農業小野沢市郎・明治三十年生あり。二戸現存す。

二六 幡羅郡上江袋村(妻沼町) 忍城士の小野沢勘次兵衛は当村の人なりと云う。一戸現存す。

二七 那賀郡大仏村(美里町) 羽黒社明治二十一年富士碑に当所・小野沢和三郎・小野沢倉次郎、明治三十一年碑に当所小野沢光蔵あり。二戸現存す。

二八 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・小野沢百八・二十三円、太田村(川越市)・小野沢新之丞・二十六円、小野沢要助・十七円、吉岡村(熊谷市)・小野沢孫三郎・三十二円、小野沢市郎・十五円」あり。

小野澤 オノザワ 羽生、川口、小川、児玉等に存す。

小野島 オノシマ 各市町村に存す。新潟県東頚城郡松代町十二戸あり。

小野瀬 オノセ 各市町村に存す。茨城県久慈郡金砂郷町二十八戸、大子町百四十戸、那珂郡大宮町九十五戸、山方町百十戸、那珂町二十二戸、東海村十六戸、東茨城郡茨城町二十四戸、大洗町百四十戸、鹿島郡鉾田町十七戸、旭村二十九戸あり。

小野関 オノゼキ 群馬県北群馬郡榛東村十八戸、高崎市三十三戸あり。

一 児玉郡太駄村(児玉町) 字沢戸天保十四年馬頭尊に小野関万蔵。明治三十年中里鳥三郎碑に小野関琴次郎あり。

斧田 オノダ 山梨県大月市二十戸あり。

一 大里郡成沢村(江南町) 赤城社文化五年御神燈に小野田源助、安政二年水鉢に小野田茂十郎あり。斧田氏一戸現存す。

小埜田 オノダ 熊谷に存す。

小野田 オノダ 群馬県邑楽郡板倉町五十三戸、栃木県塩谷郡塩谷町二十四戸、茨城県真壁郡明野町十二戸、新潟県長岡市三十五戸、福島県双葉郡浪江町二十三戸、相馬郡鹿島町十七戸、原町市二十九戸あり。

一 安達氏族小野田氏 吾妻鑑建久四年十一月条の上総国小野田郷(千葉県長南町大字小野田)より起る。尊卑分脈に「藤原国重―兼広(小野田三郎)―盛長(小野田藤九郎、安達六郎、正治二年卒)、弟遠兼(安達藤九郎、小野田三郎兼盛子)―遠基」と。天野氏文書(萩藩閥閲録)に「小野田三郎兼広(上総国小野田郷を領す)」と見ゆ。足立条参照。

二 越生氏族小野田氏 報恩寺年譜に「応永三十二年八月二十三日、奉寄付報恩寺、武蔵国入西郡越生郷恒弘名鹿下高房、右田者、自越生主計入道宏忠・号小野田、所令永代買得也」と見ゆ。鹿下村越生町)近村の玉川郷に小野田氏十二戸、田黒村に小野田氏十五戸存す。越生主計は玉川村出身の本名小野田氏か。

三 忍城士の小野田氏 成田分限帳に「十三貫五百文・小野田藤太郎」あり。

四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「書役・十九俵二人扶持・小野田貞治」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御小姓頭・二百四十石・小野田源右衛門、寄合・小野田小八郎」。明治四年忍藩士族名簿に「二百四十石・小野田乾、五石二人扶持・小野田浅次郎」あり。

六 葛飾郡栗橋町 明治三十五年に小野田忠助あり。

七 埼玉郡牛重村(騎西町) 万福寺元禄十六年庚申塔に騎西牛重村小野田□左衛門あり。三戸現存す。

八 同郡加須町 明治三十五年飲食店小野田万次郎・鉄葉商小野田直五郎・鋸屋小野田佐七あり。

九 同郡馬内村(加須市) 明治九年副戸長小野田亀右衛門・安政元年生。諏訪社明治二十二年伊勢講碑に小野田勘左衛門・小野田熊治郎あり。十戸存す。

一〇 同郡樋遣川村(加須市) 浅間社明治十二年鳥居碑に当所小野田定次郎あり。現存無し。

一一 同郡羽生町 簑沢村正光寺宝暦十四年供養塔に羽生町小野田権八、明和九年碑に羽生上町小野田権八。明治五年煮売商小野田武平あり。

一二 同郡町場村(羽生市) 字東谷正徳五年庚申塔に小野田金兵衛、明和六年庚申塔に小野田源左衛門・小野田清右衛門あり。

一三 同郡道目村(大利根町) 当村に此氏多く存す。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に道目村小野田直治郎・小野田喜惣治。当村鷲大神社文政七年庚申塔に小野田三右衛門、明治十二年浅間碑に小野田嘉七・小野田竹七・小野田瀬兵衛・小野田武右衛門・小野田由太郎・小野田義次郎・小野田七蔵。伊奈利神社天保六年文書に道目村小野田左内。天神社安政三年絵馬に当所小野田岩太郎・小野田竹次郎。明治九年副戸長小野田小七・天保十二年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に道目村小野田小七。北大桑村円満寺明治十三年絵馬に道目村小野田善次郎。明治十八年最上農名簿に小野田伊勢松・耕宅地十町六反歩、小野田七蔵・耕宅地七町七反歩所有。昭和三年興信録・所得税に「原道村・小野田武信・十六円、小野田新五郎・十二円、小野田金兵衛・十一円」あり。

テキスト ボックス: オノダ            オノダ            オノダ       一四 同郡砂原村大利根町) 鷲神社文化四年天満宮碑に小野田源太郎、万延元年絵馬に上両組小野田半五郎あり。七戸現存す。

一五 同郡中新井村(大利根町) 栗橋宿八坂社文化元年供養塔に川辺領中新井村小野田直五郎あり。一戸現存す。

一六 入間郡水野村(狭山市) 南入曽村金剛院天明二年庚申塔に水野村名主小野田四郎右衛門あり。三戸現存す。

一七 同郡南入曽村(狭山市) 金剛院天明二年庚申塔に当村名主小野田良右衛門。明治九年戸長小野田道之・文化十年生。明治九年地租改正確定書に小野田道三・小野田源左衛門・小野田常三郎・小野田惣七あり。四戸現存す。

一八 高麗郡川崎村飯能市) 中山村山崎家譜に「山崎喜四郎憑周の妻は川崎邑小野田太郎兵衛富元娘・延享二年生」と見ゆ。三戸現存す。

一九 比企郡玉川郷 春日社明治四十年碑に和田・小野田嘉蔵あり。十二戸現存す。

二〇 同郡田黒村(玉川村) 鎌形村八幡社文久二年文書に田黒村小野田又右衛門は神前欄間一枚を寄進す。十五戸現存す。

二一 同郡福田村(滑川町) 明治四年五人組帳に小野田市重郎・小野田伝次郎あり。六戸現存す。

二二 男衾郡三品村(寄居町) 白髪社元治元年馬頭尊に小野田嘉右衛門・小野田万治郎・小野田庄三郎・小野田藤左衛門あり。六戸現存す。

二三 大里郡熊谷町 明治三十五年鍛冶職小野田良作・小野田喜平・小野田伊久馬あり。

二四 同郡万吉村(熊谷市) 中曽根村大日堂明和六年供養塔に万吉・小野田半蔵。氷川社天保七年御神燈に当所小野田平五郎あり。五戸現存す。

二五 児玉町 明治十一年副戸長小野田友八あり。

尾野田 オノダ 所沢、上福岡等に存す。

小野高 オノダカ 浦和に存す。

小野滝 オノタキ 秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「妙真・ヲノタキ仁兵衛母・慶長四年六月、妙春・ヲノタキ仁兵衛内・戌年二月、宗真・ヲノタキ仁兵衛父・元和二年正月、宗善・ヲノタキ仁兵衛・寛文三年九月」あり。奥沢村字小野滝(東秩父村)の住人なり。

小野谷 オノタ二 所沢に存す。

小野地 オノヂ 春日部、大宮等に存す。秋田県大曲市二十一戸あり。

小野塚 オノヅカ 各市町村に存す。〇群馬県利根郡月夜野町十二戸。〇茨城県真壁郡関城町十九戸。〇新潟県中蒲原郡横越町十三戸、西蒲原郡中之口村十八戸、三島郡越路町四十二戸、中魚沼郡川西町十戸、津南町二十四戸、南魚沼郡塩沢町百戸、六日町十五戸、湯沢町四十二戸、東頚城郡松之山町七十八戸、長岡市百五十戸あり。

小野寺 オノデラ 小野は大野の転訛にて、寺(ヂ)は地の意味なり。大ノ国(後の百済)の渡来集団大族の居住地を小野地(オノヂ)、小野寺(オノヂ)と称す。奥州の太平洋岸に多く居住す。大(おお)、大野、小野、小原条参照。〇茨城県那珂郡那珂町十七戸、猿島郡五霞町二十五戸、日立市八十戸。〇宮城県柴田郡柴田町二十三戸、宮城郡利府町五十戸、黒川郡富谷町四十戸、桃生郡河南町五十戸、矢本町六十戸、本吉郡歌津町二十戸、唐桑町九十戸、志津川町六十戸、本吉町百五十戸、遠田郡小牛田町四十戸、田尻町四十戸、涌谷町五十戸、栗原郡築館町六十戸、鶯沢町四十戸、金成町百五十戸、栗駒町百戸、志波姫町六十戸、瀬峰町七十戸、若柳町二百戸、登米郡迫町百戸、石越町九十戸、東和町百戸、中田町二百七十戸、南方町四十戸、米山町三十戸、塩釜市七十戸、多賀城市七十戸、石巻市百六十戸、古川市八十戸、気仙沼市千六百戸。〇岩手県西磐井郡花泉町三百戸、平泉町四十戸、東磐井郡千厩町二百八十戸、大東町二百七十戸、東山町百二十五戸、藤沢町二百二十戸、川崎村百五十戸、室根村百戸、岩手郡滝沢村七十戸、西根町百戸、胆沢郡胆沢町二百四十戸、金ヶ崎町百十戸、前沢町二百六十戸、九戸郡軽米町三十戸、九戸村五十戸、野田村六十戸、二戸郡一戸町八十戸、一関市七百戸、水沢市五百五十戸、北上市八十戸、二戸市百二十戸。〇青森県北津軽郡鶴田町二十八戸、八戸市百十戸。〇山形県東田川郡藤島町四十戸、朝日村九十戸、立川町二十二戸、飽海郡平田町四十六戸、八幡町二十戸、遊佐町五十七戸、鶴岡市百四十戸、酒田市百二十戸。〇秋田県平鹿郡平鹿町二十七戸、増田町二十四戸、雄勝郡稲川町百戸、河辺郡河辺町三十四戸あり。

一 忍城士の小野寺氏 成田分限帳に「二十貫文・小野寺雲平」あり。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・小野寺源太郎・是は忍にて罷出・武蔵之者」。

三 葛飾郡塚崎村庄和町) 明治二十年規約に小野寺和十郎・小野寺倉次郎・小野寺市郎兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流小野寺和十郎(金銭貸付業、天保九年生)あり。四戸存す。

四 同郡杉戸宿 香取社天保五年御神燈に小野寺政右衛門。清地村近津神社明治十六年御神燈に杉戸新町小野寺喜蔵(煙草商)あり。

五 同郡倉松村(杉戸町) 延命院元禄九年庚申塔に小野寺喜太郎・小野寺八郎兵衛・小野寺源兵衛、嘉永元年庚申塔に小野寺喜兵衛・小野寺藤蔵・小埜寺辰五郎。香取社明和八年神明碑に小野寺市兵衛。八幡社天保二年水鉢に小埜寺善兵衛・小埜寺藤蔵。諏訪社天保十三年仙元碑に小野寺久次郎・小野寺富五郎、慶応二年浅間碑に小野寺松五郎・小野寺吉郎治・小野寺作右衛門。雷電社弘化四年鳥居碑に小野寺儀右衛門・小野寺七蔵・小野寺藤兵衛・小野寺利兵衛、明治二十六年敷石碑に小野寺利平あり。三戸現存す。

六 埼玉郡八条村(八潮市) 久伊豆社明治三十八年絵馬に小野寺弥吉あり。一戸現存す。

七 同郡鶴ヶ曽根村(八潮市) 医薬寺寛保元年供養塔に小野寺初左衛門・小野寺新右衛門・小野寺九右衛門・小野寺源左衛門、文政八年不動尊に小野寺市右衛門。彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に鶴ヶ曽根村小野寺源内。久伊豆社文化元年御神燈に小野寺仙蔵あり。十六戸現存す。

八 同郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「天正中より越ヶ谷町居付百姓十七家の内・小野寺弥兵衛。元禄八年検地、小野寺弥兵衛。小野寺弥兵衛屋敷之義、明和中より塩屋吉兵衛所持也、こく屋小野寺弥兵衛は御入国以前より右之所に罷在、元和・寛文・元禄之度御検地御縄申候旧家之由」と見ゆ。久伊豆社文化元年御神燈に小野寺弥兵衛・小野寺久兵衛。明治三十五年小間物卸商小松屋小野寺政治郎あり。

九 同郡百間村(宮代町) 新義真言宗の高僧日誉は、百間村小野寺氏の子にて、将軍家康の知遇をうけて京都智積院住職となり、寛永十七年寂す。

一〇 同郡中種足村(騎西町) 雷神社寛政二年御神燈に小野寺十右衛門・小野寺栄蔵・小野寺定右衛門。東印寺文政十二年天満宮碑に小野寺亀蔵。明治九年副戸長小野寺重右衛門・文政十年生あり。二戸現存す。

一一 同郡阿佐間村(大利根町) 八幡社天保八年御神燈に小野寺伊兵衛、江戸末期狛犬に小野寺市蔵あり。二戸存す。

一二 同郡琴寄村(大利根町) 浅間社明治三十六年絵馬に小野寺佐太郎あり。現存無し。他村の人か。

一三 同郡本川俣村(羽生市) 千手院文政四年筆子碑に小野寺丈助・小野寺弥次右衛門あり。五戸現存す。

一四 同郡荒木村(行田市) 明治二十二年医師小野寺仲五郎あり。現存無し。

一五 足立郡下谷塚村草加市) 宝持院貞享五年墓碑に小野寺八左衛門、享保九年墓碑に小野寺吉兵衛、文政三年供養塔に小野寺喜市・小野寺喜右衛門・小野寺伝左衛門・小野寺金左衛門・小野寺伝右衛門、文久二年供養塔に小野寺平八・小野寺喜右衛門・小野寺友右衛門・小野寺重右衛門。明治九年副戸長小野寺茂左衛門・文化十三年生あり。谷塚に二十戸現存す。

一六 同郡下大久保村(浦和市) 諏訪社安政五年御神燈に小野寺竹松・小野寺国八・小野寺源蔵・小野寺弥七あり。十三戸現存す。

一七 同郡鴻巣町 明治三十五年理髪師小野寺長兵衛あり。

一八 新座郡志木町 明治三十年市場組酒商升屋小野寺庄太郎あり。

一九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・小野寺成太郎・十六円、志木町・小野寺義郷・二十二円、種足村(騎西町)・小野寺長太郎・五十三円・六十三円、大滝村・小野寺恒雄・十二円」あり。

小野内 オノウチ むつ市七戸あり。

小之原 オノハラ 上尾に存す。

小野原 オノハラ 秩父郡小野原村荒川村)あり。栃木県小山市十二戸あり。

一 埼玉郡道目村(大利根町) 此氏の旧家あり。七戸現存す。

二 児玉郡山王堂村(本庄市) 日枝社庚申塔に小野原孫兵衛あり。現存無し。

小野袋 オノブクロ 埼玉郡小野袋村(北川辺町)あり。

斧淵 オノブチ 上尾に存す。

小野辺 オノべ 深谷に存す。

小野部 オノべ 狭山、上尾等に存す。

尾登 オノボリ 蓮田、狭山等に存す。

小野間 オノマ 所沢、北川辺、川口、鳩ヶ谷、大宮等に存す。茨城県日立市九戸あり。コノマ参照。

尾野間 オノマ 鳩ヶ谷に存す。

小野美 オノミ 狭山に存す。

小野満 オノミツ 栗橋、志木等に存す。

小野宮 オノミヤ 浦和に存す。

小野村 オノムラ 各市町村に存す。茨城県結城郡石下町十一戸、つくば市四十八戸あり。

尾野村 オノムラ 江南に存す。

小野目 オノメ 埼玉郡上野田村白岡町)に六戸現存す。雷電社元禄七年地蔵尊に野田村小野目口右衛門、文化十二年天満宮碑に小野目仙蔵・小野目金蔵。当村明治四年馬頭尊に上野田村小野目吉治郎あり。

小野谷 オノヤ 所沢に存す。

小野山 オノヤマ 越谷、松伏、川口、浦和、三芳、花園等に存す。長野県北佐久郡望月町十九戸あり。

尾野山 オノヤマ 岩槻に存す。

小倍 オバイ 八潮、川口等に存す。

尾羽沢 オバサワ 佐久市六戸あり。

小柱 オバシラ 秩父郡小柱村(秩父市)あり、古は尾端と称す。

小長谷 オハセ 富士見、与野等に存す。コハセ、コワセ条参照。

一 埼玉郡内田ヶ谷村(騎西町) 大福寺板碑に「文永四年五月、小長谷守口」の銘あり。

二 足立郡中平塚村上尾市) 白岡村八幡社縁起に「嘉永七年三月再板寄進・足立縣中平塚村小長谷義公」あり。

尾場瀬 オバセ 行田、草加等に存す。

小長谷部 オハセベ 下総国葛飾郡大島郷養老五年戸籍に戸主孔王部猪の母小長谷部椋売あり。杉戸町幸手市の附近なり。アナホべ、コハセべ条参照。

小幡 オバタ 〇栃木県那須郡馬頭町二十八戸。〇長野県木曽郡南木曽町四十二戸。〇新潟県北魚沼郡広神村六十六戸、南魚沼郡大和町七十一戸、長岡市八十戸。〇宮城県宮城郡松島町二十一戸、利府町三十五戸、多賀城市六十五戸あり。コバタ参照。

一 羊大夫後裔の小幡氏 古代氏族系譜集成に「羊大夫(上野国多胡郡領)―波瀬―千影―繁枝(片山、郡大領)―志夫知―黒丸―鳥甘(小幡大夫)、弟鷹養(小幡勾当)―宗雄(小幡大夫)―雄嗣(同上)―是老(兵藤次)―弘宗(兵藤太)―弘茂(小幡勾当)―弘景―茂恒(天喜九年十月十七日死す)。子孫上野国甘楽郡抜鉾神社神主小幡氏」と。羊大夫縁起に「小幡太郎大夫勝定の一子羊大夫宗勝は朱鳥九未年未月未時生る。駿馬に乗り奈良の朝廷へ日々参内す」と見ゆ。羊は渡来人の総称なり。子孫は児玉党に所属して、片山氏(多野郡吉井町)、小幡氏(甘楽郡甘楽町)等を興す。ヒツジ条参照。

二 児玉党小幡氏 上野国甘楽郡小幡村より起る。武蔵七党系図に「有三郎別当大夫経行―秩父平太行重―片山余二郎行時―太郎成経―太郎成行―小幡平四郎輔行―太郎長行(兄弥四郎入道某)―小二郎俊綱(兄平五郎某、弟十郎行貫)―二郎太郎某。秩父平太行重の弟秩父平四郎行高―小幡平太郎行頼―余一行忠―余一太郎有行―又太郎行経―三郎行継(弟太郎二郎行朝)、行経の弟二郎有直―二郎左衛門尉有氏、有直の弟頼玄(仁和寺、法印讃岐公)。余一行忠の弟二郎行信―太郎俊行―二郎左衛門尉行弘―太郎左衛門尉行盛(弟二郎氏弘)、行弘の弟平三郎保行―太郎行氏(弟三郎頼氏)、保行の弟孫三郎俊氏(弟成実)―四郎貞行(五郎氏宗)、太郎俊行の弟二郎左衛門尉行直―太郎左衛門尉頼行―新左衛門尉某、行直の弟小三郎成行―二郎成俊―太郎成氏。二郎行信の弟小幡右衛門尉政行ー太郎行綱―四郎右衛門尉氏行―平太郎行宗、氏行の弟六郎左近盛綱(弟九郎行泰)―三郎成行、太郎行綱の弟三郎盛行―太郎行光、弟三郎行時、其弟四郎行朝、其弟平三郎頼行、其弟五郎氏盛」と見ゆ。また、小幡氏系図(米沢上杉文書)に「経行―時行―行重(平権守児玉次郎)―行高(秩父三郎、一云四郎)―小幡平太夫行頼(始住上州小幡郡、行頼子高口弟重高継)、弟小幡次郎重高―長夫高綱(建暦中)―太郎高弘(弘安十年九月卒)―太郎高澄―左馬丞高義―太郎高政―上野介忠政(八郎、仕鎌倉氏満、住鎌倉、永享十年八月十日卒)―三川守忠勝(弥八郎、実長尾氏、仕上杉憲実)―掃部忠成―上野介忠安(憲忠為執事、文明四年七月三日卒)―上野介忠宗(弥八郎、執事、文明十六年卒)―上野介忠守(九郎、後通重、憲房為執事、文明十八年卒)―三川守通家(弥七郎、憲政為執事、居上州鷹巣城、享禄三年卒)―三川守憲重(喜兵衛、景宗、景村、実白井長尾景秀男、憲政公来越後之時供奉、天正十年十月卒)―忠刻(喜兵衛、父卒之後、天正十一年被春日山、慶長三年卒)―忠続(喜兵衛、万治二年卒)」とあり。

三 秩父郡久長村(吉田町)の領主小幡氏 秩父神社文書に「延慶四年三月三日、名字書立、井戸惣領弥九郎、薄四郎次郎、支恒惣領吉田五郎次郎、久永惣領小畠平太跡」と見ゆ。秩父平四郎行高の子小幡平太郎行頼を宿谷氏系図に小幡平太とあり。

四 賀美郡の領主小幡氏 神奈川県佐藤文書に「武州小林之内阿久津、并落合之事、同州毘沙土之事、右依為旧領、小幡縫殿助殿、勝頼花押」と。榛名町白岩の長谷寺に「天正十年霜月二十四日、建立観音堂、檀那長根住小幡縫殿助殿」とあり。吉井町長根の住人にて、肥土村(神川町)、毘沙吐村(上里町)の領主なり。

五 久下塚村(本庄市)の小幡氏 児玉郡誌に「久下塚の飯玉神社は、往昔京都より小幡中納言某と云ふ公卿、この地に流浪し当社の別当となる。是れ日光院の開祖なり」と見ゆ。北堀村字久下塚に小幡氏現存無し。

六 忍城士の小幡氏 成田記に「皿尾口の一番の備頭小幡大次郎」と見ゆ。

七 日蓮宗信徒の小幡氏 比企郡田木村(東松山市)日蓮宗妙安寺過去帳に「常明院法蓮・小幡源左衛門殿・寛永八年五月」あり。また、秩父郡御堂村(東秩父村)日蓮宗浄蓮寺過去帳に「妙祐・こはタ角右衛門・大永。妙念・小畠半左内・戌年十一月。道帰・小幡六左衛門尉父・庚子年五月。浄慶・小畑喜兵衛父。妙栄・小畑六左衛門内・三月。法信・小畠ノ二郎左衛門尉。道珍・小幡作右衛門・巳年十一月。浄因・小ハタ・申年十二月。法言・源左衛門・小畠・卯年九月。法秋・小幡福島左次衛門。妙根・小幡孫右衛門ウト・申年九月。妙順・小幡喜兵衛内・丁酉八月。妙藤・小幡孫右衛門息女。法角・小幡タツ。妙祐・コハタ・戌年六月。道教・小幡重左衛門・辰年十月」あり。是等は慶長八年以前と思われる。さらに、「妙宗・コバタ孫九郎母・慶安四年二月。宗詣・小幡又右衛門・承応三年七月。得本・小幡与右衛門父・承応三年十二月。妙暘・コバタ九郎左衛門内義・明暦元年霜月。道善・小幡半三郎・万治二年十二月。妙本・小幡与右衛門母・寛文二年九月。妙慶・小幡福島喜兵衛母・寛文五年六月。法帰・小幡六左衛門・寛文六年正月。頓悟・小幡佐次右衛門子・寛文七年十二月。本性院妙善・小幡作右衛門母・寛文九年二月。妙経・小畑市左衛門妹・天和三年十月」とあり。また、同寺寄進帳に「天保七年、当村里正山崎金五郎。安政二年、小畑山崎金五郎」と見ゆ。古いものに殿、尉が記されており、武士階級かと思われる。御堂村一帯は大河原郷と唱え、秩父平太行重の子孫大河原氏の居住地なり。福島氏は御堂村に七戸、隣村の坂本村に二十六戸現存し、山崎氏は御堂村に二十六戸、隣村の安戸村にも二十六戸現存し、両氏とも由緒ある旧族なり。此の両氏は、行重の後裔小幡氏の名跡を継承して、小幡氏を名乗っていたのであろうか。或は御堂村小名小幡住人の意味であろうか。両説ともに定かならず。尚、当地方に小幡(オバタ、コバタ)の地名は史料に見えず。小幡氏も現存無し。福島、山崎条参照。

八 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二百石・小幡小十郎」。文化四年忍藩分限帳に「知行無役・六十石・小幡小十郎」あり。

九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「寄合衆・二百石・小幡曽予太、御物頭・百五十石・小幡勘之進、御台所奉行・百石・小幡次郎兵衛、御広敷御用達・十八両三人扶持・小幡三右衛門、御小姓・十二両三人扶持・小幡謙司」。慶応元年に「二百石・小幡伊左衛門(本家小幡源五郎)・住口姫路城、八十六石余・小幡次郎兵衛(本家小幡源五郎)・住口山形城、十人扶持・小幡鉄弥太・住口桑名城、十人扶持・小幡三右衛門(本家小幡次郎左衛門)・住口忍城」。明治四年忍藩士族名簿に「二百石・小幡銚次郎、百石・小幡金一郎、八十六石余・小幡良道、六十六石余・小幡八郎」あり。

一〇 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「御城代与力・五十石・小幡虎二郎」あり。

一一 埼玉郡小作田村(八潮市) 当村に此氏多く存す。足立区花畑大鷲神社天保四年算額に小作田・小畑喜右衛門愛盈(組頭)。西袋村観音堂安政三年筆子碑に小作田・小幡定五郎・小幡音治郎・小幡平左衛門。不動堂明治□年に当村小幡伴蔵・小幡吉五郎。明治九年戸長小幡平左衛門・文政十年生。明治三十年人名録に小幡重吉・安政六年生・地租四十円。稲荷社絵馬に「安政五年小作田村十三代目小幡平左衛門有常。昭和五年修繕十六代目小幡四郎兵衛」あり。

一二 足立郡草加宿 明治二年頃三丁目(宿篠場村)中馬場屋小幡豊次郎。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流小幡市輔あり。

一三 入間郡北永井村(三芳町) 明治六年願書に小幡源五郎・小幡猪松あり。五戸現存す。

一四 比企郡毛塚村(東松山市) 明治十五年酒商小幡民五郎あり。現存無し。

小畠 オバタ コバタ条参照。

一 北条氏家臣の小畠氏 風土記稿高麗郡柏原村狭山市)条に「天正十九年五月検地に北条氏の家人小畠藤五郎知行せしこと見ゆ」と。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「四百石・本国丹波生国同・小畠助左衛門・四十四円。百石・本国丹波生国相模・小畠弥右衛門・二十九歳、銀二百目二人扶持・本国丹波生国武蔵・小畠安左衛門・二十六歳」。清原姓にて、丹波国何鹿郡小畠村より起る。野火止村平林寺大河内廟所燈籠に「寛文四年小畠助左衛門正盛、享保十年小畠助左衛門興定、弘化三年小畠助左衛門清原興国建之」とあり。

小畑 オバタ 葛飾郡新川村字小畑、秩父郡下日野沢村字小畑あり。新潟県南蒲原郡中之島町十一戸、宮城県宮城郡松島町二十一戸、名取市四十二戸、秋田県大館市百七十戸、島根県(出雲国)飯石郡掛合町二十戸、出雲市二十三戸あり。コバタ参照。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「子供・二人扶持・小畑新之助」あり。

二 入間郡大井村 明治二十三年稲荷講に大井中組小畑亀次郎あり。

三 同郡下新井村(所沢市) 熊野社安政三年文書に下新井村組頭小畑重左衛門、安政六年幟碑に下新井村・小畑忠兵衛・小畑嘉平次・小畑清右衛門・小畑小平次・小畑喜三郎。明治二十七年鉄道敷設請願書に小畑重五郎・安政六年生、小畑喜平治・天保十年生、小畑金太郎・安政六年生、小畑清丸・安政五年生、小畑小太郎・明治二年生、小畑惣兵衛・天保十二年生、小畑吉五郎・明治元年生・小畑三五郎・安政三年生、小畑弥五郎・嘉永四年生、小畑善太郎・文久三年生、小畑和四郎・文久元年生、小畑新右衛門・文政十年生。大正元年下新井村・小畑新五郎・小畑勝太郎・小畑小太郎・小畑吉五郎・小畑弥助・小畑善蔵。昭和三年興信録に「松井村・小畑増五郎・所得税九円・営業税十九円、小畑小太郎・所得税十一円」あり。

四 比企郡下押垂村(東松山市) 明治六年反別帳に小畑八三郎・小畑佐七・小畑いか・小畑源助あり。二戸現存す。

五 榛沢郡用土村(寄居町) 此氏の旧家あり。八戸現存す。

小端 オバタ 熊谷、所沢、朝霞に存す。

尾幡 オバタ 鳩ヶ谷に存す。

尾畠 オバタ 桶川に存す。山梨県都留市七戸あり。

尾畑 オバタ 各市町村に存す。

小花 オバナ 栃木県上都賀郡西方町七戸あり。コバナ参照。

一 埼玉郡串作村(加須市) 諏訪社宝暦九年蔵王碑に小花次左衛門、明和三年塞神碑に小花治左衛門・小花善八郎、文化六年水鉢に小花伊右衛門、文化九年御神燈に小花次兵衛、明治八年御神燈に小花竹次郎・小花盤一郎。明治五年組頭小花次左衛門。明治二十二年医師小花隆碩。私塾師匠医師小花盤一郎・号盤七・淡山・北斎・明治三十四年没六十四歳あり。一戸現存す。

二 足立郡小室村伊奈町) 当村天明二年供養塔に本村小花長五郎、文化三年庚申塔に小室本村小花茂左衛門。氷川社安政三年御神燈に本村小花源左衛門あり。三戸現存す。

三 雑載 昭和三年興信録・所得税に「大宮町・小花富蔵・五十三円、志多見村(加須市)・小花隆二・五十六円、小花毅一・十四円」あり。

尾花 オバナ 群馬県新田郡尾島町十三戸、栃木県安蘇郡田沼町五十九戸、佐野市八十戸、茨城県猿島郡総和町二十九戸、三和町十三戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両二人扶持・尾花源四郎」あり。

二 葛飾郡高柳村栗橋町) 大日堂文化六年供養塔に高柳村原・尾花善□・尾花伝右衛門・尾花長吉。香取社嘉永四年狛犬に尾花松之丞・尾花長五郎、明治十四年幟碑に尾花直八・尾花金右衛門・尾花伊之助・尾花亀太郎。八幡社明治三十九年碑に高柳新田村・尾花松之丞・尾花亀太郎・尾花清太郎。昭和三年興信録に「静村・尾花清太郎・所得税七十円」あり。六戸現存す。

三 埼玉郡粕壁町 東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に尾花行敬あり。

四 同郡百間村(宮代町) 百間西原組浅間社文久元年小御嶽碑にカワシマ尾花健蔵、明治三十年碑にカワシマ尾花啓次。清地村近津神社明治三十四年伊勢講碑に字川島・尾花勝蔵・尾花桂次郎・尾花清太郎あり。六戸現存す。

五 同郡柴山村(白岡町) 観音堂享保十一年鐘銘に尾花七右衛門あり。

六 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 蓮台寺延享二年鐘銘に尾花市兵衛、文化七年供養塔に三田ヶ谷村尾花伴蔵あり。一戸現存す。

七 足立郡峰村川口市) 新光寺安政七年文書に尾花甚五左衛門。氷川社明治十年氏子惣代尾花甚五左衛門あり。六戸現存す。

八 同郡上尾宿 遍照院元文五年庚申塔に上尾町尾花喜兵衛。明治七年陸運会社尾花源助・但明治五年七月創立。明治三十五年煙草商尾花大助。県会議員尾花二郎・大正三年生あり。

尾鼻 オバナ 草加、川越、浦和等に存す。

尾花沢 オバナサワ 戸田に存す。

尾羽 オバネ 坂戸に存す。

小浜 オハマ 賀美郡小浜村(神川町)あり、武州文書に「天正八年、倉林越後守知行、十貫文鳥方分内・小浜かけ下」と見ゆ。埼玉郡小浜村(加須市)あり。本庄、蓮田、久喜、杉戸、川口、蕨、浦和、桶川、三芳、富士見、飯能、三郷等に存す。福島県東白川郡棚倉町二十五戸あり。コハマ参照。

尾浜 オハマ 八潮に存す。

一 騎西城士の尾浜氏 西ノ谷村(騎西町)加藤家譜に「私市山ノ根の城主小田玄四郎と云北条方也。家将四士有り、斎藤・加藤・尾浜・何氏也云々、尾浜名主又右衛門先祖也、西国尾浜云所の出なり、八幡社を勧請す」と見ゆ。尾浜氏は騎西町に現存無し。是は在名にて本名に復姓して土着したか。騎西町の町役人子孫に斎藤・中村・小林・中島・谷山・塚田・鈴木等あり、是等の一人か。各条参照。

小林 オバヤシ 埼玉郡菖蒲領小林村(菖蒲町)はオバヤシと称す。また、表慈恩寺村(岩槻市)諏訪社天保五年水鉢に御林村と見ゆ、是は新方領小林村(越谷市)のことか。入間、鳩ヶ谷等に存す。コバヤシ条参照。

尾林 オバヤシ 群馬県藤岡市二十戸、栃木県下都賀郡岩舟町三十七戸、茨城県稲敷郡東町九戸、東京都田無市五十戸あり。

一 埼玉郡笹山村(蓮田市) 館野圭二宅前天保六年庚申塔に笹山村尾林源次郎あり。現存無し。

二 足立郡戸塚村川口市) 西光院文政十三年庚申塔に上戸塚村尾林幸右衛門。昭和三年興信録に「戸塚村・尾林柳太郎・所得税十八円」あり。二戸現存す。

三 比企郡鳥羽井村(川島町) 大塚村安永十年稲荷碑に尾林市兵衛。同村諏訪社天保三年御神塔にトハイ尾林平五郎。当村天保八年馬頭尊に鳥羽井新田・尾林平七。鳥羽井新田文久二年馬頭尊に鳥羽井両村尾林民次郎・鳥羽井川岸尾林弥平次あり。当村に一戸、新田に一戸現存す。

四 本庄町 明治三十五年饅頭屋尾林金次郎あり。

緒林 オバヤシ 川越に存す。

小原 オハラ 大原の大(オオ)は転訛して、大(オ)、小(オ)と称す。原は羅(ラギ)に同じで国、邑、集落の意味である。大ノ国(後の百済)の渡来人集落を小原(オハラ)、邑楽(オハラギ)と云う。今の群馬県邑楽郡はオオラと称す。小原氏は小野寺氏と同じく奥州太平洋岸に多く存す。小野も大野の転訛にて、此の地方はオオをオと発音している。大原条参照。〇茨城県日立市四十八戸、鹿島市百戸。〇長野県松本市百七十戸、飯田市四十六戸。〇福島県大沼郡新鶴村十九戸。〇宮城県柴田郡大河原町二十六戸、川崎町三十八戸、村田町三十二戸。〇岩手県東磐井郡大東町二十六戸、東山町二十二戸、岩手郡滝沢村三十五戸、紫波郡紫波町十五戸、胆沢郡胆沢町六十四戸、金ヶ崎町七十四戸、稗貫郡石鳥谷町八十戸、和賀郡東和町二百三十戸、水沢市八十戸、北上市千戸。〇青森県上北郡七戸町三十二戸。〇秋田県平鹿郡増田町五十戸、横手市百十戸、湯沢市八十戸。〇島根県八束郡東出雲町四十五戸。〇鳥取県倉吉市四十四戸あり。コハラ参照。

テキスト ボックス: オハラ           オハラ             オハラ       一 鉢形城士の小原氏 小鹿野町吉田系図に「軍役書上、御扶持方衆、百五十目五人ふち・小原又蔵」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「御勘定奉行・五十俵二人扶持・小原佐市右衛門、三両二人扶持・小原平蔵」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・十人扶持・小原長三郎」。明治四年忍藩士族名簿に「八十六石余・小原浅之丞」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御使番・百石・川越取立・小原四兵衛」。万延二年に「御使番・百石・小原照」あり。

五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・七石二人扶持・亡父市右衛門・小原専次郎・三十歳、御勘定頭支配・四石余二人扶持・小原武兵衛・二十七歳」あり。

六 岡部藩安部氏家臣 明治四年半原県分限帳に「卒・小原善治」あり。

七 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御小姓頭席・五十石四人扶持・小原作左衛門、御児小姓席・三両二人扶持・小原程太郎」あり。

八 埼玉郡二丁目村(八潮市) 当村天保二年馬頭尊に小原升治郎あり。

九 同郡増長村(岩槻市) 観秀院文化十三年庚申塔に小原圭之丞・小原一郎二・小原安五郎、天保三年庚申塔に小原義五郎・小原甚太郎・小原湖左衛門、嘉永三年庚申塔に小原岩之助・小原政五郎・小原兵五郎、安政二年供養塔に小原甚左衛門・小原茂次郎・小原源左衛門・小原喜市・小原良治、元治二年庚申塔に小原栄蔵・小原善三郎。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に増長村小原初五郎あり。

一〇 同郡粕壁宿 私塾師匠小原寛定・文政十年生あり。

一一 足立郡川口宿 善光寺嘉永六年猿田彦碑に当所小原平五郎あり。

一二 同郡里村鳩ヶ谷市) 明治二十五年に小原宗次郎あり。

一三 同郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に小原軍蔵、明治四十一年碑に小原重次郎あり。

一四 新座郡館村(志木市) 柏城主大石信濃守家臣に小原左門ありと伝える。

一五 川越町 明治十三年川越銀行株主宮下町小原長栄・十株五百円所有。御嶽社明治三十年碑に小原忠宗あり。

一六 比企郡伊古村(滑川町) 明治十三年埼玉県老農名簿に桑苗樹者小原善次郎あり。

一七 雑載 昭和三年興信録に「浦和町・小原敬博・所得税十九円、太田村(秩父市)・小原菊三郎・所得税十五円・営業税五十八円」あり。

尾原 オハラ 各市町村に存す。島根県(石見国)邑智郡邑智町十五戸、大和村六戸、(出雲国)簸川郡斐川町三十八戸、松江市二十三戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御家老小河原斎宮家臣・尾原猪右衛門」あり。

苧原 オハラ 騎西・戸田等に存す。

小原沢 オハラザワ 川越藩松平大和守家臣にて、天保十二年川越藩分限帳に「無格医師・七人扶持・小原沢通謙」。万延二年に「医師・十五人扶持・小原沢通謙、医師惣領小原沢通貞」あり。

小原町 オハラマチ 神川町史に「丹党、小原町」とあり。

小針 オハリ 鳩山、吉見等に存す。コハリ参照。

一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年地方役人帳に「御手代・小針円平、杖方・小針昇三」。同年前橋藩松山陣屋付に「十二石三人扶持・小針村鎮、六石二人扶持・小針通平」あり。

小張 オハリ 茨城県新治郡新治村十戸あり。

尾針 オハリ 東松山、嵐山、吉川、川口等に存す。

尾張 オハリ オワリ条参照。

帯 オビ 三芳に存す。

小尾 オビ 各市町村に存す。山梨県北巨摩郡須玉町五十九戸、高根町四十二戸、長坂町九十七戸、中巨摩郡竜王町二十九戸、甲府市八十二戸、長野県茅野市六十戸あり。

小比賀 オビガ 所沢、富士見、上尾等に存す。正訓はオヒカと読むか。

帯金 オビガネ 草加、川口、蕨、浦和、新座等に存す。千葉県印旛郡栄町九戸、山梨県甲府市十七戸あり。

帯川 オビカワ 長野県茅野市五十三戸、青森県西津軽郡稲垣村二十一戸あり。

一 川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に帯川鉄造あり。現存無し。

小引 オビキ 蓮田に存す。コビキ参照。

尾引 オビキ 江南、新座等に存す。

帯沢 オビサワ 秩父郡安戸村字帯沢(東秩父村)は古の村名にて、越生報恩寺末寺門徒帳に「正保二年、帯沢成福寺、帯沢正智寺」と見ゆ。御堂村浄蓮寺過去帳に「法円・ヲヒサワ、正通・ヲヒサワ金右衛門父・万治三年九月」あり。安戸村字帯沢住人なり。

帯杓 オビシャク 鷲宮に存す。

帯瀬 オビセ 鳩ヶ谷に存す。新潟県白根市九戸あり。

帯谷 オビタ二 越谷、戸田、和光等に存す。山形県飽海郡遊佐町五戸あり。

小櫃 オビツ 三峰神社史料集に「にへ川、大宮町、小櫃、三十場」と地名あり。大滝村字三十場、小櫃は贄川村(荒川村)の小名か。コビツ参照。此氏は武蔵国以外は見えず。

一 鉢形城士の小櫃氏 鉢形分限帳に「本国加州・吉田住・小櫃矢柄、本国相州小田原・小櫃嘉七」あり。秩父案内記に小櫃矢柄は下吉田村土着すと見え、落人在所書に小櫃矢柄・在所飯田村(小鹿野町)と見ゆ。

二 日蓮宗信徒の横山党本間氏 本間氏は相模国愛甲郡本間村より起り、依智村(厚木市)へ移住す。小野氏系図に「横山大夫義隆―義兼―盛兼―季兼―季定(海老名権守)―義忠(本間右馬允)―義久―源太―重連(六郎左衛門)―信連(弥六)」と見ゆ。新編相模国風土記に「依智郷には文永の頃、本間六郎左衛門尉重連(注画賛)・住し、建武・延元の頃は本間孫四郎重氏・住む」と。地名辞書に「上依智の妙伝寺は日蓮宗。相伝ふ、寺地はもと本間六郎左衛門尉重連の宅地なり。文永八年九月十三日、重連の弟三郎左衛門直重・宗祖日蓮を龍之口より当所に伴ひ参り、重連が邸中観音堂に居らしむ。此の事・注画賛にも見ゆ。但し直重を重連の郎等越智氏と記せり」と見ゆ。此の後裔にて、風土記稿足立郡島根村東京都足立区)条に「日蓮宗安穏寺伝に開山日通は応永二十年寂せり。日蓮・文永八年相州依智ノ郷本間六郎左衛門尉重連の館に入る。本間の一族法華に帰依し子孫永く宗風を仰ぐ。重連の次男五郎重元、その子次郎重氏、その子蓮千代麻呂・延文元年生る、剃髪して日通と号す」と。島根村の近村伊興村(足立区)に日蓮宗真国寺、同宗長勝寺、同宗浄蓮寺(開山日通)あり。伊興村に小櫃氏多く存す。尚、小櫃氏は上総国望陀郡小櫃郷(君津市)より起ると称すが、地名附会なり。君津市及び厚木市に小櫃氏は現存無し。小櫃氏一族は日通に帰依し、著名な本間六郎左衛門尉の系を冒したのであろう。此氏は足立区川口市草加市八潮市の一帯に多く存す。古代以来の居住者であろう。

三 埼玉郡後谷村(八潮市) 当村に小櫃氏六戸現存す。小櫃家文書に「本間六郎左衛門尉重貫・源相州鎌倉に住、其後上総之国小櫃ノ郷に。勘解由・元和二年武蔵国埼玉郡八条領後谷邑住す、改名小櫃賀兵衛重次」と。近隣の足立区小櫃氏一族であろう。中馬場村日蓮宗妙光寺に「奉寄進絵本尊一幅、功徳主佐土国司本間六郎左衛門重貫之末葉後谷村小櫃加兵衛尉重次為二世安楽之納之者也・天和四年正月二十七日。奉表具修復寄進者、右重次後胤同邨藤波祐資英信・同姓左金司昌信・天保八年夏」とあり。此氏は八代目より藤波氏を称す。藤波家文書に「本間六郎左衛門(重連の後裔にして、慶長年中始めて当後谷の里に土着し田畑等開発し、寛永四年卒)―小櫃勘解由(六郎左衛門の長男、二代の主となり姓を小櫃と改む、寛永十七年卒)―三代加兵衛(元禄十一年卒)―四代五郎兵衛(延宝年中・次男小十郎を葛飾郡彦成村へ分家せしめ、共に移り住し名を善右衛門と改む、当村の小櫃源五右衛門は即其家なり、元禄十二年彦成村に於て卒)―五代杢左衛門(五郎兵衛の長男、享保十五年卒。異母弟小十郎・彦成村へ分家し、宝暦四年卒)―六代加兵衛(宝暦十三年卒。弟政右衛門・当村に分家す)―七代杢左衛門(安永二年卒)―す美(中興祖にして、此人より藤波と改姓せるなり。弟佐太郎・安永五年卒。増次郎・青柳村藤波伝左衛門孝澄の次男にして義明と称す、当家先代小櫃杢左衛門の時に当り、身代都合上娘す美を伝左衛門方へ嫁して義明の妻とし、当家へ来る故に之を中興の祖と称し、姓を藤波と改む・文化六年卒六十一歳。す美・義明の妻となり、後共々当家へ来る・天保三年卒八十三歳)―祐資(大相模村秋山利左衛門高房の実子にして重信と称す、当家や寿の夫となり中興二代の主となる、嘉永三年卒七十七歳)―左金司(中興三代、嘉永二年卒四十七歳)。文政六年・田畑二十八町歩を所有す」と見ゆ。また、下彦川戸村千代田家系図に「千代田五右衛門高教―ヲルイ(婿養子被遊、此八条領後谷邑小櫃氏より来る・安左衛門重綱也。彦成村小櫃吉蔵先祖は重綱の御兄弟にて後谷の家持也。重綱享保十四年死す)」とあり。中馬場村妙光寺元禄四年棟札に後谷村小櫃加兵衛。当村西福寺宝永七年庚申塔に小櫃千次郎、元文二年庚申塔に後谷村小櫃弥忠□。明治九年副戸長小櫃甚左衛門・文政五年生。八幡社明治二十五年絵馬に小櫃藤吉。南後谷村会議員小櫃伝左衛門・天保七年生あり。藤波条参照。

四 同郡松之木村(八潮市) 勝蓮寺弘化二年供養塔に小櫃治郎兵衛あり。三戸現存す。

五 同郡戸崎村(騎西町) 諏訪社元文三年御神燈に名倉村小櫃弥治右衛門。日吉社弘化四年石神碑に小櫃吉五郎。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に名倉村小櫃要吉あり。六戸現存す。

六 葛飾郡彦成村三郷市) 三項の分家にて、延宝八年に彦成村名主八郎右衛門所有の田十一町一反六畝歩余・萱野等一町六反三畝歩及び名主役を小判千両で買い取ったと云う。風土記稿彦成村条に「旧家者善右衛門、村の名主を勤む、本姓は本間にて今は小櫃を氏とす。相伝ふ、祖先を本間孫四郎と云ふ、其の子孫六郎左衛門、鎌倉将軍家に仕へ、相模国依智と云ふ所に屋敷三ヶ所あり。僧日蓮、由井浜危難の後、六郎左衛門是を護し、後に彼の宗門を崇信して三屋敷を捨て寺とす。足立郡島根村安穏寺開山も、また其の一族なりと云ふ。六郎左衛門が子孫六郎左衛門・慶長中に始めて武州後谷村に土着し、田畑等を開発し、寛永四年四月十三日死す、法名養玄と号す。養子勘解由より氏を小櫃に改む。此の勘解由より三世善右衛門・延宝年中当村に移る。今の善右衛門に至りて五代なりと云ふ。先祖の持し物とて、槍一筋を蔵せり」と見ゆ。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領彦成村小櫃源吾。中馬場村妙光寺安政六年棟札に彦成村名主小櫃源吾。万延元年武術英名録に神道無念流彦成村小櫃平蔵。明治三十年人名録に小櫃源五右衛門・嘉永六年生・地租八十円あり。一戸現存す。

七 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に小櫃定次郎あり。

八 同郡藤八新田(川口市) 明治九年副戸長小櫃源八・天保七年生あり。六戸現存す。

九 同郡赤山領立野村(川口市) 二宮神社文政十三年鳥居碑に当所小櫃加七あり。現存無し。

一〇 同郡戸塚村(川口市) 本行寺天保五年水鉢に小櫃茂左衛門あり。無し。

一一 同郡新兵衛新田(草加市) 当村宝暦九年庚申塔に小櫃武左衛門・小櫃政右衛門。立野村西福寺弘化三年百観音に新兵衛新田・小櫃金左衛門。吉蔵新田安政元年撃剣家中山慎斎碑に小櫃作次郎。中山家筆学帳に「嘉永六年、新兵衛新田小櫃作次郎・七左衛門新田へ行く」と。明治九年戸長小櫃竹治郎・嘉永二年生。安行慈林村宝厳院明治三十三年絵馬に新兵衛新田小櫃市蔵あり。新栄町に十六戸現存す。

一二 比企郡平村都幾川村) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に西平村小櫃徳太郎。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に上サ組小櫃千代吉。萩日吉社明治四十一年碑に小櫃儀三郎・小櫃龍太郎あり。三戸現存す。

一三 秩父郡贄川村(荒川村) 下吉田村八幡社由緒に「往昔、贄川の里の小櫃某が奉る」とあり。上飯田村観音院縁起に「当国の住人庄司重忠、鹿を追って当山に登る、其臣本田・榛沢・久米・高野・引間・小櫃以下の兵士数十騎相従ふ」と見ゆ。古代以来の土豪なり。小鹿野町吉田系図に「吉田守詮妻は贄川村小櫃弥右衛門娘」と。明和安永年間秩父郡記に贄川村名主小櫃伴平。三峰神社史料集に「文化十三年寄進、贄川・小櫃伊兵衛。文政三年寄進、にへ川・小櫃文右衛門」と。明治九年副戸長小櫃小藤太・文政七年生あり。四戸現存す。

一四 同郡下吉田村 前項の八幡社及び畠山重忠館は当村にあり、重忠従士は当村に土着するか。風土記稿下吉田村条に「村民又兵衛・小櫃氏なり。古文書四通所持す」。富津の造海城主正木淡路守宛の文書にて、「自房州武蔵下総津辺へ透候廻船為検候云々、己丑十月十三日、正木淡路守殿」。「虎見之郷相渡候、天正九辛巳年霜月二十二日、正木淡路守殿、里見義頼印判状」。千葉県長生郡一宮町東浪見(とらみ)なり。「正木淡路守殿御陣人々、酒井左衛門花押・政辰花押」。「正淡御報、政辰花押」とあり。小櫃氏は出稼衆にて、正木淡路守の重臣か。また、鉢形城家臣小櫃矢柄も当村出身の出稼衆か。秩父志に「文化中、医師、吉田町の人、小櫃氏、名道察、字舛平」。慶応二年に吉田村・酒屋小櫃又兵衛・小櫃六左衛門あり。三戸現存す。

一五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「八幡村(八潮市)・小櫃阿具次郎・三十五円・三十六円、皆野町・小櫃佐金太・二十一円、白川村荒川村)・小櫃順平・五十六円」あり。

尾櫃 オビツ 比企郡泉井村(鳩山町)に二戸現存す。

帯津 オビツ 武蔵以外は見えず、小櫃氏と同族であろう。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十二俵二人扶持・帯津惣太」あり。

二 埼玉郡加須町 明治三十五年質屋帯津利兵衛あり。三俣村出身か。

三 同郡三俣村(加須市) 諏訪社文化四年水鉢に七釜戸・帯津惣太郎・帯津磯五郎・帯津富右衛門・帯津惣助、明治二十一年伊勢講碑に帯津米蔵・帯津清次郎・帯津庄次郎・帯津磯右衛門。大門町竜蔵寺天保七年地蔵尊に三ツ俣村七釜戸・帯津磯右衛門。当村嘉永元年馬頭尊に七釜戸・帯津利兵衛。菊地家筆子控に文久二年・当村七釜戸繁蔵倅帯津徳次郎、同人倅帯津権蔵、明治三年・当村七釜戸庄二郎弟帯津留五郎あり。十戸現存す。

四 入間郡川越町 明治十三年座繰製糸工場発起人川越坂下町帯津辰蔵。明治三十五年酒商帯津鉄造あり。

五 同郡上寺山村(川越市) 当村享保十三年庚申塔に上寺山村帯津徳右衛門。観蔵院文政十三年巡礼塔に上寺山村之住・帯津□□衛直徳。当村安政六年馬頭尊に上寺山・帯津九重。元治元年上寺山村名主帯津善兵衛。明治九年上寺山村副戸長帯津豊治・文政五年生。当村八咫神社明治四十年碑に上中下寺山・帯津実名人あり。十一戸現存す。

六 熊谷町 明治三十五年太物商帯津留五郎あり。

帯刀 オビナタ 吉川、蕨、浦和等に存す。長野県上水内郡牟礼村五戸、北安曇郡池田町十一戸、松川村八戸、松本市十一戸あり。タテワキ参照。

帯向 オビナタ 所沢に存す。

小日向 オビナタ 越谷、蓮田、鷲宮、大宮、坂戸、川越等に存す。群馬県碓氷郡松井田町九戸、長野県上水内郡信濃町十戸、大町市三十一戸、新潟県上越市四十二戸あり。コビナタ参照。

大日向 オビナタ 長野県小県郡東部町十七戸、大町市七戸あり。

大日方 オビナタ 長野県上水内郡小川村七十戸、戸隠村二十二戸、鬼無里村十一戸、中条村二十二戸、大町市十九戸、上田市十八戸、更埴市二十三戸、飯山市十七戸、長野市三百十戸あり。

帯野 オビノ 浦和に存す。

帯目 オビメ 秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「妙正・ヲヒメ・天文二十四年正月」あり。松山城家臣か。

帯屋 オビヤ 八潮、鳩ヶ谷、大宮に存す。

尾平 オヒラ 入間、浦和等に存す。

意部 オブ 和名抄に下総国相馬郡意部郷を載せ、延喜式に下総国駅馬、茜津(あかねつ)・於賦(おぶ)各十疋と見ゆ。住田河(隅田川)を渡り、下総国井上駅(市川市附近)、茜津(松戸市附近)、於賦を経由して、常陸国府に至る。正倉院文書に下総国倉麻(そうま)郡意布郷養老五年戸籍に多くの藤原部の人々を載す。同書に「下総国相馬郡大井郷久須原部広島、同郡邑郷久須原部音」。また、「相馬郡邑保郷久須波良部広島」等見ゆ。大井、邑、邑保は今の千葉県東葛飾郡沼南町大字大井の附近なり。意部、意布、於賦は邑(おう、おお、おほ)に同じ。邑は大、多のことにて、大族の居住地を意部郷と称し、大ノ国(後の百済)渡来人阿部(おぶ、おべ、あべ)族葛原部(くずはらべ、ふじはらべ)が多く存す。葛(くず、かつ)野の枕詞は千葉にて、葛原部、藤原部の一族は千葉氏を名乗る。大、千葉、藤原部条参照。

飫冨 オブ 川口に存す。

小吹 オブキ 鳩ヶ谷、桶川等に存す。茨城県石岡市四十戸あり。

尾吹 オブキ 茨城県東茨城郡茨城町六戸あり。

小袋 オブクロ 春日部に存す。

男衾 オブスマ 意部郷、大(おぶ)郷に関係あるか。二項に男衾を大須磨と記す。和名抄に男衾郡を乎夫須万と訓ず。平城京跡出土木簡に「天平十八年十一月、武蔵国男衾郡余戸里、男衾郡川面郷」と見ゆ。当郡富田村に小被(おぶすま)神社あり、此地が本郷か。また、足立郡篠葉村字男衾、宿篠葉村字大伏沼(おぶすま)あり。両村(草加市)は慶長十一年に分村す。

一 男衾郡大領の阿部族壬生吉士 古代氏族系譜集成に「孝元天皇―大彦命―波多武日子命―建忍日子命―勝目命―知香子―白猪―日鷹(雄略九年紀、難波吉士)―万里―山麻呂(安閑二年、主掌屯倉之税)―鳥養―葛麻呂(推古十五年、為壬生部、壬生吉志)―諸手(持統四年、武蔵国居住)―富足―老―鷲麻呂(正六位上、男衾郡大領)―糟万呂(外従七位上、郡主政)―松蔭(外正八位下、延暦十二年、補軍団大毅)―福正(外従八位上、男衾郡大領、男衾郡榎津郷戸主)―継成(三田領主)」と見ゆ。子孫は多摩郡三田領主となる。承和八年太政官符に「男衾郡榎津郷戸主外従八位下壬生吉士福正」。続日本後紀・承和十二年条に「前男衾郡大領外従八位上壬生吉志福正」あり。

二 男衾三郎 前項の後裔か。大須磨三郎絵巻は観音霊現記物語で永仁年間の作とされている。男衾三郎絵詞に「昔、東海道のすえに、武蔵の大介といふ大名あり、其子に吉見二郎、をぶすまの三郎とて、ゆゝしき二人の兵ありけり。吉見の二郎は、姫君一人いでき給へり、観音に申たりしかハ、やがて慈悲といはんとて、さぞなづけ給ける、慈悲に上野国難波の権守が子息、難波の太郎をむこになさんとする。をふすまの三郎は、久目田の四郎の女を迎て、夫妻とぞたのまれける、男子三人、女子二人、いでき給へり。吉見次郎兄弟、大番つとめにとて京上せられけり、一千余騎にてのぼり給、吉見のめのと、こうとう大夫正広というもの、三百余騎先陣の兵ニうちのぼる、吉見郎等荒権守家綱といふものあり、正広・家綱には中田下郷をたまふべし」と見ゆ。

三 猪俣党男衾氏 富田村小被神社は、風土記稿に「延喜式神名帳に載る武蔵国男衾郡小被神社是なりと云。不動寺の持」と。无動寺氏は、一説に不動寺氏かと云う。小野氏系図に「猪俣野兵衛尉時範―重任(男衾野五郎)―某(无動寺)」と見ゆ。富田村が本拠地か。

四 丹党男衾氏 丹庄阿保地誌に「丹党五十余家の内、男衾」とあり。本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「秩父四郎冠者武峰―秩父太郎元房―直時(男衾二郎、改勅使河原)―常直(男衾太郎)」と。男衾氏の本名は高麗郡(飯能市)出身の本橋氏なり。本橋条参照。源平盛衰記に男衾二郎あり。

五 畠山氏流男衾氏 幕臣飯塚氏は、寛政呈譜に「畠山庄司重能が三男男衾六郎重宗が後裔、兵部少輔重世・秩父郡飯塚の郷に住せしより家号とす」と見ゆ。また、吉川英治本・新平家物語に川越重頼の臣男衾源次が登場する。

小布施 オブセ 庄和、所沢、浦和、大宮等に存す。長野県須坂市四十六戸、長野市三十六戸あり。コブセ参照。

一 忍城士の小布施氏 成田分限帳に「二十五貫文・小布施九八郎」あり。

尾藤 オフヂ 群馬県伊勢崎市五戸あり。ビトウ参照。

小渕 オブチ 群馬県吾妻郡中之条町二十六戸、勢多郡富士見村十八戸、長野県下高井郡山ノ内町十五戸、上高井郡小布施町十一戸、高山村八戸あり。

小淵 オブチ 足立郡小淵村鳩ヶ谷市)あり、豊島宮城文書に「元亀三年、大間木、小淵之内中居、宮城四郎兵衛尉が領す」と見ゆ。大間木村(浦和市)、中居村(鳩ヶ谷市南二丁目)なり。また、葛飾郡小淵村春日部市)あり、大淵ありて巨淵と号すと。今はコブチと称す。群馬県利根郡白沢村八戸、吾妻郡中之条町五十五戸、北群馬郡吉岡町十戸、子持村五十戸、勢多郡富士見村二十三戸あり。コブチ参照。

一 佐々木氏流小淵氏 佐々木系図に「佐々木五郎義清―泰清―義泰(号富田四郎左衛門)―頼秀(号羽田井六郎)―高泰(孫六郎左衛門)―豊前守直泰(正平六年美作にて討死)」と。出雲国能義郡富田村(島根県広瀬町)より起り、出雲国及び美作国を本拠地とする。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「小淵、宇多、本国出雲、佐々木五郎義清男、富田義泰男、六郎頼秀、称之」と見ゆ。小淵は出雲地方の地名であろう。是は在名にて苗字にあらず。広瀬町周辺に小淵氏は現存無し。

二 榛沢郡用土村(寄居町) 中世以来の土豪なり。九戸現存す。前項の頼秀が武蔵国小淵村の在名を称すと云うが地名附会であろう。風土記稿用土村条に「旧家者富五郎・小淵を氏とす。佐々木五郎左衛門義清が後胤頼秀なるもの、当国小淵に生れ、在名をもて小淵六郎と称す。後、弾正義次・武田信玄に仕ふ。義次四代の孫弾正次喬当所に生れ、地頭水上氏に仕へ、故あって勘気を受け、当所に籠れりといへど家系疎略にして詳ならず」と。小渕家親類書に「父小渕勘右衛門、水上内膳殿にて家老相勤、病身に付暇申請、武州用土村罷在候。兄小渕平治右衛門、水上内膳殿知行所武州用土村に名主相勤罷在候。兄小渕奥右衛門、牢人にて父一所に罷在候。本国生国武蔵・享保十七子年・二十歳・小渕清次郎㊞」と。小淵氏居住地の用土村字谷津は古の桜沢村なり。桜沢村名主吉田氏系図に「三代吉田一郎兵衛忠茂(明暦三年医となり、幾瀬を名乗る。室は本の桜沢村小淵平重郎娘つな・延宝二年卒)」と見ゆ。字下宿阿弥陀堂文政五年如来像に小淵甚五衛門。元治三年国学者平田派入門に小淵甚五右衛門高次。当村明治十三年仙元碑に当村小渕音吉・小渕時次郎。昭和三年興信録に「用土村・小淵治三郎・所得税九円」あり。

三 幡羅郡妻沼村 聖天宮慶応三年石道之碑に当所小淵茂兵衛。明治三十五年料理店小淵藤一郎あり。現存無し。

生内 オブチ 川口に存す。

尾淵 オブチ 埼玉郡羽生町場村尾淵あり。所沢、川口、浦和等に存す。

小船井 オブナイ 春日部、川口、上尾、与野等に存す。新潟県小千谷市二十六戸あり。

小武内 オブナイ 幸手、浦和、大宮等に存す。新潟県西蒲原郡中之口村五戸あり。コブナイ参照。

御武内 オブナイ 埼玉郡大沢町(越谷市)明治三十五年雛製造業御武内高蔵あり。

小船 オブネ 越谷に存す。コブネ参照。

尾船 オブネ 春日部に存す。

尾部 オベ 浦和に存す。

阿部 オベ 蕨、熊谷に存す。アベ参照。

於保 オボ 草加、春日部、所沢、川口、浦和等に存す。

覚方 オボカタ 児玉に存す。

生形 オボカタ 上毛野族桧前部君の後裔佐井氏流にて、上野国佐位郡小保方村(群馬県佐波郡東村大字小保方)より起る。渕名庄生形は永禄十三年上杉輝虎判物に「おふかた」と見ゆ。古代氏族系譜集成に「佐井権大夫光長(承久関東方有功)―太郎左衛門尉友光―小太郎兼光―生形孫三郎行光―又三郎宗光(石見守、武蔵野合戦将軍方。弟刑部丞助光)―三郎衛門光隆(弟五郎宗行)―新兵衛尉隆政―生方右近大夫隆方(禅秀乱於鎌倉戦死)―新兵衛尉隆康(文明十一年七月二十二日従上杉顕定於武州五十子討死二十五歳)、弟刑部丞隆之(文明十八年二月従上杉顕定於相州実巻原討死)―生形孫左衛門治正―十郎左衛門正広(属田部井将監)―右近孝広(属田部井和泉守)―新兵衛尉久広。治正の弟石見守光治―小保方隼人助峯治―孫兵衛尉茂治―隼人親隆」と見ゆ。佐井光長の以前は小此木条参照。また、ウブカタ参照。東村大字田部ヶ井なり。

小保方 オボカタ 各市町村に存す。群馬県佐波郡東村字東小保方五十四戸、生形氏三戸、新田郡新田町二十七戸、伊勢崎市七十戸あり。

小甫方 オボカタ 上野国小保方村より起る。比企郡下里村小川町)の領主なり。北条氏照印判状(静岡県矢島文書)に「天正六年十一月晦日、武州下里之郷被遣之候、小甫方備前守殿、奉狩野一庵」と見ゆ。本名は矢島氏か。

小保形 オボカタ 群馬県佐波郡玉村町七戸あり。

生内 オボナイ 岩手県紫波郡紫波町二十五戸あり。

小保内 オボナイ 草加、所沢、大井、浦和、上尾等に存す。岩手県二戸市三十三戸、青森県三戸郡五戸町十七戸あり。

尾前 オマエ 所沢、川越、和光、大宮、幸手等に存す。

御前 オマエ 八潮に存す。

小前田 オマエダ 榛沢郡小前田村(花園町)あり、御前田とも書く。

一 猪俣党御前田氏 榛沢郡小前田村より起る。小野氏系図に「藤田右衛門尉能国―御前田野三左衛門信国―三郎左衛門尉行信」と見ゆ。

二 鉢形城士の小前田氏 前項の後裔なり。風土記稿小前田村条に「寄居村正龍寺旧家に、小前田越前守武主と云ものを載す。是当所の在名を名のりしものなるべけれど其子孫を伝へず」と。元和八年町田日記(小前田村名主)に「町田土佐守秀房は小前田越前守武主と諸共に西丸に在りて、奥方若殿を守護せしが暫時節と成行、若君光福丸を抱き手勢並に付随旗本家人一同に、一方を切抜け城より町田廓に楯籠る。奥方大福御前の事、小前田武主守護し、坂本より天神山を指して落行く所、山賊大勢出で戦死す。小前田武主可惜忠臣なり、老武者の本意なき賊の為に討死と言ふ」と見ゆ。北条氏邦の家臣に小前田村の大森越前守あり、名跡小前田氏の本名は大森氏であろう。

尾曲 オマガリ 春日部、所沢、川越、朝霞、上尾等に存す。山梨県都留市十三戸あり。

小又 オマタ 越谷、幸手、浦和、大宮等に存す。栃木県日光市十五戸、茨城県那珂郡大宮町十七戸、神奈川県茅ヶ崎市二十四戸あり。コマタ参照。

小股 オマタ 越谷、坂戸等に存す。

一 新座郡志木宿 宝幢寺嘉永二年地蔵尊に門前・小股藤治郎あり。

小俣 オマタ 東京都八王子市百九十戸、神奈川県津久井郡藤野町四十戸、津久井町二十戸、山梨県北都留郡上野原町二百戸、南都留郡秋山村三十二戸、都留市三百十戸、大月市四百三十戸、富士吉田市二百戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「大近習・十五人扶持・小俣三郎右衛門」。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御者頭・四百五十石・小俣七郎」あり。小俣城主渋川氏の後裔なり。渋川条参照。

三 入間郡南畑新田(富士見市) 南畑村之沿革史に「南畑新田の小俣氏は当地に古き居住者にして、墓地内の碑に天文年間の青石板碑あり。宝暦年間に彦左衛門と云う人あり組頭を勤む、其の後医術を施すと云う。現主慶太郎なり」と見ゆ。

四 同郡北秋津村(所沢市) 下安松村長源寺万延元年湯殿山碑に上秋津村小俣市右衛門あり。

五 同郡上山口村所沢市) 明治十年料理店小俣林蔵・荷車稼人小俣佐七。明治十五年北広堂碑名簿に旧新堀・小俣歳次郎・小俣庄蔵・小俣幸次郎・小俣久次郎・小俣富太郎・小俣良太郎・小俣新造。明治二十年二番組消防夫小俣定治郎。北野村天神社明治二十六年碑に上山口村・小俣清三郎・小俣豊二郎あり。尾又条参照。

六 同郡南田島村(川越市) 多摩郡高尾山薬王院宝暦七年文書に入間郡南田島村小股太兵衛。氷川社明治三十九年碑に小俣与茂吉あり。

尾又 オマタ 茨城県日立市十八戸、東京都東大和市三十二戸あり。

一 入間郡上山口村所沢市) 明治五年新堀村・紺屋職尾俣清蔵・木挽職尾又佐右衛門あり。尾又氏一戸存す。

二 高麗郡栗坪村(日高市) 明治二十二年料理店尾又イヨあり。

尾亦 オマタ 大宮に存す。東京都東大和市十九戸、福島県東白川郡矢祭町十戸あり。

尾股 オマタ 岩槻、所沢、坂戸、栗橋、菖蒲、川口、戸田、浦和、与野等に存す。福島県西白河郡西郷村十一戸、白河市三十戸あり。

男全 オマタ 川越に存す。

小俣川 オマタガワ 昭和三年興信録に「熊谷町・小俣川与平次・所得税十三円」あり。

尾町 オマチ 草加、岩槻等に存す。

小松 オマツ 鳩ヶ谷に存す。コマツ参照。

尾松 オマツ 春日部、所沢、大宮に存す。

男松 オマツ 川口、浦和等に存す。

御纏 オマトイ 八潮に存す。

小丸 オマル 桶川に存す。福島県双葉郡浪江町八戸あり。コマル参照。

小見 オミ 埼玉郡小見村(行田市)あり。群馬県勢多郡富士見村三十二戸、前橋市五十四戸、茨城県鹿島郡大洋村四十五戸、新潟県北蒲原郡聖龍町十六戸、水原町十九戸、北魚沼郡川口町十一戸あり。コミ参照。

一 埼玉郡小見村の小見氏 武蔵志に「埼玉郡小見村、当所小見左衛門尉時家旧跡」と。埼玉県史第三卷に「吾妻鑑の麻績六郎、小見四郎は埼玉郡小見村より起る」と。吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十四日、麻績六郎は討死す」。卷三十三に「暦仁二年五月二日、北条朝時の臣小見左衛門尉親家は、承久の勲功賞として越中国国吉名(高岡市)を知行す」と見ゆ。但し、是等の人々は下総国海上郡麻績郷より起る千葉氏流小見氏であろう。千葉支流系図に「東六郎大夫胤頼―木内下総守胤朝(承久合戦云々)―小見四郎胤時―小見四郎胤直―六郎入道妙然(左衛門尉)」と見ゆ。

二 佐野氏流小見氏 下野国安蘇郡麻績郷(田沼町大字小見)より起る。同名をもって武蔵国埼玉郡小見村へ移住するか。田原族譜に「佐野越前守成綱(正和五年卒)―小見左衛門尉是綱―小見左衛門佐盛綱―小見小太郎左京進義綱―小見左京大夫行綱―小見左衛門佐行清―小見三郎行秀(武蔵守、武州小見城主)―小見出羽守秀政―小見下総守正国―小見左兵衛門伊勢守行国(弟池林三郎行久、其弟池上四郎行家)―小見越後守行春、弟佐山二郎行武(後安芸、佐山城主)、其弟鯉塚右京大夫行氏(伊賀介、鯉塚城主)、其弟箱田左門行吉(安房守、藤岡住)。出羽守秀政の弟若小国伊豆守秀房―砂永右京助政行(武州成田住)―砂永大膳吉行(入道一徳)」と見ゆ。若小国は若小玉の書誤りか。戸室条参照。

三 児玉党越生氏族小見氏 熊野那智山米良文書(室町時代)に「越生一門名字書立、越生、小見野、留田、小見殿、山吹」と見え、オミドノと註す。児玉氏は埼玉郡忍庄附近に所領地を有す。小見殿は小見村住人か。児玉条参照。

四 忍城士の小見氏 成田分限帳に「百貫文・小見信濃、二十四貫文・小見源左衛門、二十一貫文・小見源蔵」あり。風土記稿小見村条に「土人の説に、当所は昔小見信濃守登吉が領地なりしゆへ、後に村の名に唱へしといへり。彼登吉は成田氏の家人にして百貫文を所務せしこと其家の分限帳に載せ、近き世の人なれば、此の人当村に住せしをもって、却て在名を氏となせしも知べからず。又同書に小見源左衛門、小見源蔵と云ふ名をも記す、是も登吉が一族なるべし」と見ゆ。

尾身 オミ 埼玉郡菖蒲町に四戸存す。群馬県沼田市二十二戸、新潟県十日町市百七十戸あり。

尾見 オミ 各市町村に存す。茨城県真壁郡明野町十八戸、大和村十一戸あり。

尾美 オミ 川島、蕨に存す。長野県小県郡長門町二十一戸、丸子町十二戸あり。

麻績 オミ 上尾に存す。新潟県中魚沼郡津南町九戸あり。

淤見 オミ 足立郡下青木村川口市)氷川社明治三十九年碑に淤見法愍あり。

小見川 オミガワ 茨城県結城郡石下町十三戸あり。

尾道 オミチ 富士見、所沢に存す。

小見寺 オミデラ 草加、鳩山等に存す。

小峰 オミネ 越谷に存す。茨城県行方郡潮来町十一戸あり。コミネ参照。

小見野 オミノ 比企郡小見野村(川島町)は、小美濃郷と称す。コミノ参照。

一 児玉党小見野氏 比企郡小見野村より起る。武蔵七党系図に「浅羽小大夫行業―小見野四郎盛行―三郎行景、弟四郎行員、其弟五郎実光―五郎四郎有行(兄五郎大夫教信)―四郎五郎広行(弟又四郎行盛)。五郎実光の弟六郎行則―中務丞行重―太郎経行(弟四郎員行)。六郎行則の弟七郎行泰―二郎行直(行則子トモ云)―弥二郎近行」と見ゆ。吾妻鑑卷十に「建久元年十一月七日、頼朝上洛随兵に小見野四郎」。武蔵志に「東鑑に三保谷四郎を小美濃四郎とも出る」と。米良文書(室町時代)に「越生一門名字書立、越生、小見野、留田」と見ゆ。

二 横山党大串氏族小見野氏 前項と姻戚関係に依る。小野系図に「大串次郎重保(東鑑文治五年)―広隆―広行―女子(小見野弥次郎妻)―大串孫次郎行忠」と見ゆ。

三 常陸国の児玉党小見野氏 高師冬に仕へ、師冬の知行地常陸国佐倉郷(稲敷郡江戸崎町)の代官として移住す。江戸崎町古渡の円密院文書に「貞和三年十月、常陸国信太庄下条佐倉郷浦渡権現堂・給主小見野六郎」。同文書に「貞和四年三月二十五日、寄進、常陸国信太庄下条佐倉郷浦渡宿草切年貢一貫百文・有道盛胤花押」と見ゆ。小見野六郎盛胤なり。

小美野 オミノ コミノ参照。

一 足立郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に小美野繁太郎あり。

二 同郡下大久保村(浦和市) 諏訪社弘化二年水鉢に本村・小蓑兵次郎、安政五年御神燈に小美野綱五郎・小美野仁三郎・小美野庄左衛門・小美野勘五郎・小美野吉蔵あり。

三 同郡飯田新田(大宮市) 稲荷社明治二十七年水天宮碑に飯田新田・小美野多吉あり。

小美濃 オミノ 越谷、三郷、岩槻、入間、狭山、所沢、飯能、川口、桶川等に存す。東京都武蔵野市四十戸あり。

尾宮 オミヤ 北本に存す。

小宮山 オミヤマ 浦和に存す。

御神人部 オミワヒトベ 武蔵国分寺出土の文字瓦に御神人部広□の銘あり。

五十殿 オムカ 正訓不詳。鴻巣、朝霞、志木、新座等に存す。島根県簸川郡湖陵町五戸あり。オオカとも称す。

小椋 オムク 越谷に存す。

小村 オムラ 熊谷、川越、川口、浦和、上尾、大宮、桶川等に存す。島根県(出雲国)簸川郡斐川町七十五戸、大社町五十四戸、大原郡木次町十八戸、平田市百戸、松江市百四十戸、出雲市二百二十戸あり。コムラ参照。

尾村 オムラ 草加、蓮田、寄居、戸田、川越、上福岡、大井、所沢等に存す。島根県大田市十三戸あり。

小室 オムロ 大宮に存す。茨城県鹿島郡鉾田町三十八戸、島根県(出雲国)八束郡玉湯町二十八戸あり。コムロ参照。

面 オモ 熊谷、越谷、三郷等に存す。

面井 オモイ 川越、坂戸等に存す。

重石 オモイシ 盛岡市十一戸あり。

重茂 オモイモ 大宮、越谷等に存す。岩手県宮古市十二戸あり。

面上 オモガミ 春日部に存す。

面川 オモカワ 各市町村に存す。福島県岩瀬郡鏡石町八十一戸、いわき市三十戸あり。

重川 オモカワ 草加、八潮、大宮、坂戸、入間、吉見等に存す。カサネガワ、シゲカワ参照。

尾毛川 オモカワ 草加に存す。

主口 オモクチ 秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「法久・主口忠右衛門父・庚子年十月」あり。松山城家臣か。

重栖 オモス 川越に存す。島根県隠岐郡五箇村二十五戸あり。

重瀬 オモセ 新座郡内間木村字重瀬(朝霞市)は古の村名にて、美女木村山王社文政十三年碑に重瀬講中と見ゆ。

面田 オモダ 草加、庄和等に存す。

思田 オモダ 三郷に存す。

重田 オモダ 越谷に存す。シゲタ参照。

小茂田 オモダ 川越の日本画家小茂田青樹・雅号錦仙・空明・大河・昭和八年没す。コモダ参照。

尾茂田 オモダ 蕨に存す。

面高 オモダカ 行田、川口、浦和に存す。

沢瀉 オモダカ 北本に存す。

重竹 オモタケ 昭和三年興信録に「熊谷町・重竹英三・所得税九円」あり。

面谷 オモタ二 新座、浦和、大宮に存す。鳥取県境港市十九戸あり。

重谷 オモタ二 入間、飯能等に存す。島根県隠岐郡西ノ島町八戸あり。

表 オモテ 比企郡三保谷郷表村(川島町)あり、当村稲荷社明暦二年鰐口銘に三保谷之郷内面村と見ゆ。また、同郡羽尾村字表・字平(滑川町)は古の村名にて、貞享四年文書に「羽尾村の内、表村と平村用水論の事」と見ゆ。また、高麗郡曲竹村字表(飯能市)は古の村名にて、中藤中郷四郎寺天保十年供養塔に曲竹表清左衛門、原市場村天保十五年碑に施主表清左衛門と見ゆ、表村の清左衛門なり。表氏は各市町村に存す。島根県邑智郡川本町五戸、鳥取県八頭郡若桜町六戸、東伯郡赤碕町七戸、米子市十五戸あり。

面手 オモテ 大宮に存す。

表川 オモテガワ 杉戸に存す。

表迫 オモテサコ 行田、桶川、与野等に存す。

表田 オモテダ 入間に存す。島根県浜田市十九戸あり。

小面原 オモハラ 松伏、大宮等に存す。

小元 オモト 越谷に存す。福島県原町市十七戸あり。

小本 オモト 岩手県宮古市十二戸あり。

尾本 オモト 各市町村に存す。長野県小諸市九戸、宮城県柴田郡村田町八戸、青森県三戸郡三戸町七戸あり。

於本 オモト 岩手県九戸郡軽米町二十一戸、青森県八戸市八戸あり。

面内 オモナイ 青森県八戸市六戸あり。

表西 オモニシ 越谷に存す。

面屋 オモヤ 狭山、浦和等に存す。

面家 オモヤ 大宮に存す。

面来 オモライ 葛飾郡半田村三郷市)に此氏多く存す。稲荷社宝暦□□年絵馬に面来理兵衛。万音寺寛延元年銅鉢銘に面来利右衛門、文政九年庚申塔に面来利右衛門・面来重左衛門・面来七左衛門・面来勝右衛門・面来平左衛門・面来嘉右衛門、明治二十六年庚申塔に面来文治郎・面来長次郎・面来竹次郎・面来石蔵・面来喜助・面来惣吉・面来亀吉・面来勘次郎・面来熊蔵・面来留吉・石工面来久三郎、明治三十二年庚申塔に面来藤五郎・面来芳五郎、明治三十九年碑に面来徳次郎・面来鹿蔵・面来久次郎・面来芳三郎・面来栄吉・面来由蔵・面来岩次郎・面来升次郎・面来甚太郎・面来兼之助。明治九年副戸長面来市五郎・文政五年生。彦成村香取社明治初年御嶽碑に半田村面来甚右衛門。中曽根村香取社明治四十年碑に半田・面来勝五郎あり。

御守 オモリ 熊谷に存す。

尾森 オモリ 春日部に存す。

尾谷 オヤ 鳩ヶ谷に存す。

尾矢 オヤ 戸田に存す。

尾屋 オヤ 大宮に存す。

小柳津 オヤイヅ 越谷、川口、入間、所沢、川越等に存す。コヤイヅ参照。

小柳出 オヤイデ 日高に存す。

親川 オヤカワ 八潮、春日部、朝霞等に存す。

小宅 オヤケ 栃木県塩谷郡高根沢町二十戸、芳賀郡二宮町十一戸、益子町十二戸、真岡市二十五戸、福島県石川郡浅川町十七戸、いわき市百三戸あり。

一 忍城士の小宅氏 成田分限帳に「三十貫文・小宅三左衛門、七貫文・小宅甚三郎」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・二百三十石・小宅伝左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「二百三十石・小宅伝左衛門、五人扶持・小宅銅吉」あり。

親里 オヤサト 鳩ヶ谷に存す。

御屋敷 オヤシキ 大宮に存す。

小安 オヤス 川口に存す。コヤス参照。

親谷 オヤタ二 八潮に存す。

親泊 オヤドマリ 秩父、上尾等に存す。

小柳 オヤナギ 各市町村に存す。新潟県中蒲原郡小須戸町二十三戸、西蒲原郡黒崎町十二戸、中之口村十五戸、分水町四十八戸、吉田町二十二戸、南蒲原郡田上町百十戸、下田村四十六戸、中之島町十二戸、三条市百十戸、加茂市二百四十戸、新潟市二百二十戸、秋田県南秋田郡八郎潟町二十七戸あり。コヤナギ参照。

尾柳 オヤナギ 川口に存す。

小谷野 オヤノ 川越、杉戸等に存す。コヤノ参照。

親野井 オヤノイ 葛飾郡西親野井村庄和町)あり、江戸川の反対側に親野井村(千葉県関宿町)あり。

親鼻 オヤハナ 秩父郡金崎村字親鼻(皆野町)あり。

小谷部 オヤベ 越谷、坂戸等に存す。山形県西置賜郡白鷹町十二戸あり。

小山 オヤマ 入間郡小山庄あり、コヤマと訓ず。武蔵国にては此氏は多くコヤマと称す。〇栃木県河内郡河内町十八戸。〇茨城県東茨城郡常北町十八戸、西茨城郡岩瀬町二十一戸、那珂郡那珂町十二戸。〇宮城県柴田郡川崎町二十四戸、村田町十九戸、桃生郡北上町三十戸、桃生町二十戸、矢本町五十戸、本吉郡唐桑町百六十戸、志津川町七十戸、加美郡小野田町八十戸、栗原郡築館町二十戸、一迫町三十戸、気仙沼市四百五十戸。〇岩手県東磐井郡千厩町七十戸、大東町二百九十戸、藤沢町三十戸、川崎村三十六戸、室根村百九十戸。〇青森県中津軽郡岩木町十六戸、南津軽郡浪岡町二十六戸、弘前市百九十戸。〇秋田県平鹿郡山内村四十三戸、仙北郡中仙町二十戸あり。コヤマ参照。

一 下野国の小山氏 小山系図に「太田四郎行光―小山四郎政光(法名蓮西)―朝政(法名生西)―朝長―長村―時長―宗長―貞朝―秀朝(属尊氏)―朝氏―氏政―義政(法名永賢)―若犬丸、弟泰朝―満泰―持政―氏郷―成長―政長―高朝―秀綱」と。小山氏は武蔵国太田庄を領す。小山文書(小山市の小山泰朝所蔵)に「寛喜二年二月二十日、前下野守藤原朝政入道生西は、嫡男朝長早死の為、嫡孫長村に下野国権大介職・寒河郷厨号小山庄重代屋敷地・国府郡内日向野郷等、武蔵国上須賀郷等(宮代町)、以下の所領所職を譲る」。梅松論に「足利尊氏は、武蔵の太田の庄を、小山の常犬丸に宛行わる。是は由緒の地なり」と。大日本史に「秀朝に二子あり、朝郷(改朝氏)と曰ひ、氏政と曰ふ。朝郷・小名今犬丸、幼にして家を継ぐ。尊氏に従ひ功あり。按ずるに、梅松論今犬を常犬に作る」とあり。観応元年八月二十日藤原秀親所領注文(小山文書)に「下野国阿曽郡内阿曽沼郷地頭職事、同国佐野庄内、武蔵国石岡郷并吉沢地頭職事、同国足立郡上根村半分事」。小山氏所領注文案(年欠)に「武蔵国上須賀郷・石岡郷并吉沢地頭職事・足立郡内上根村半分事・太田庄、下総国下河辺庄付新方」と見ゆ。

二 埼玉郡の小山氏所領 鷲宮神社棟札(鷲宮町)に「当社七度大破時、応安五年十月、再興下野守藤原朝臣義政」。同社奉納太刀銘に「武州太田庄鷲山大明神、永和二年卯月十五日、義政」と。頼印大僧正行状絵詞に「永徳元年武州慈恩寺を拝領す。寺領七郷は小山義政三代人給になる間、今度御評定落居して、一円に寺家へつけらるる者也」と。鎌倉大草紙に「氏満・若犬丸をして、家を継しむ。氏満・長野城を攻め落し、四月十三日義政敗北、父子逃れ、義政自殺、若犬丸逃ぐ」。本土寺過去帳(松戸市)に「小山義政・永徳二年四月自害」とあり。鎌倉大草紙に「元中三年五月七日、若犬丸・祇園城に拠り兵を起す。同四年正月二十四日、若犬丸・執へられ鎌倉六浦城に沈む」と見ゆ。青木文書(小山市大川島)に「小山持政は武州太田庄南方下村を霊鷲院に寄進す」と。足利藤氏は下野国祇園城主小山下野守高朝に書状を送る、「連々被申候太田庄内十七郷方事、今度忠信感悦之間、知行於御本意之上、少も不可有御遠篇候、小山下野守殿」とあり。秀綱は小田原北条氏に降り、秀綱率いる小山衆は八王子城に仕え、氏照は埼玉郡久下郷(加須市)の代官小山衆金子左京亮に印判状を発給し、久下郷を小山衆に与える。氏照印判状に「天正十五年十一月二日、久下郷御検地之増。右、於久下之郷、小山衆に被下候給田之増分也」と。小山衆の名前は金子条参照。秀綱の子孫は幕臣旗本となる。風土記稿大越村(加須市)条に「按に梅松論に建武二年十月十日太田庄を小山常若丸に宛行云々とあり、当村に小山の建立せし寺院あれば、彼太田庄と云へるは当所の事なるにや。小名館野、按に村内徳性寺は小山判官朝政の祈願所にして、義政の再興と伝へ及び柳生村の民石島才次郎の家系に、天正十一年七月小山小四郎・小田原勢に打負て当村へ落来りしとき、才次郎の先祖主水助も共に従ひて来り暫く住せしことを記したる類によれば、恐らくは此地則彼小山氏の住せし地なるべし」と見ゆ。コヤマ参照。

尾山 オヤマ 各市町村に存す。神奈川県海老名市二十戸、長野県北佐久郡北御牧村十一戸、秋田県北秋田郡比内町十四戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・尾山条左衛門」あり。

男山 オヤマ 三郷、鴻巣、大宮に存す。

小山田 オヤマダ 〇栃木県那須郡那須町三十六戸、大田原市四十戸。〇千葉県香取郡小見川町四十四戸。〇山梨県南都留郡忍野村十五戸、富士吉田市七十七戸。〇新潟県中頚城郡三和村十七戸。〇福島県石川郡玉川村十三戸、東白川郡棚倉町十六戸、白河市三十二戸。〇岩手県岩手郡滝沢村二十三戸、稗貫郡石鳥谷町十二戸、下閉伊郡新里村十三戸、二戸郡安代町五十六戸。〇青森県十和田市百四十戸。〇山形県西村山郡河北町三十九戸、東根市六十戸。〇秋田県雄勝郡雄勝町十戸、仙北郡西仙北町三十二戸、男鹿市四十四戸あり。

一 秩父氏流小山田氏 多摩郡小山田庄(町田市)より起る。畠山系図に「秩父下野権介重綱―秩父太郎重弘―小山田別当有重―稲毛三郎重成、弟榛谷四郎重朝、其弟田伊七郎有朝、其弟小山田八郎重親、其弟森五郎行重。重弘の弟次郎大夫重澄―河越葛貫別当能隆―河越太郎重頼―掃部助重時(小山田知行)」と。保元物語に小山田別当有重。吾妻鑑卷一に「治承四年九月二十八日、重能・有重は在京す」。卷二に「治承五年四月二十日、小山田三郎重成は、武蔵国多西郡内吉富・一宮蓮光寺を押領す」。卷三に「寿永三年二月五日、一谷の軍勢、稲毛三郎重成・同四郎重朝・同五郎行重。元暦元年六月十六日、小山田別当有重・子息稲毛三郎重成・同弟榛谷四郎重朝、有重・両息におしえて云はく云々」。卷九に「文治五年七月十九日、奥州進発の御供に小山田三郎重成・同四郎重朝」。卷十に「小山田四郎・小山田五郎・小山田三郎」。承久記に小山田太郎。太平記卷十六に新田義貞の臣小山田太郎高家。また、多胡先生義賢の臣小山田次郎は比企郡大蔵館にて渋谷金王丸に殺される。多摩郡小野路村観音堂は小山田次郎重義と云もの堂宇をいとなむと。図師村は承久の比・小山田二郎重義がこの地を領すと。また、河越氏流にて、宇都宮系図に「宇都宮時綱(宝治元年自害。母河越小山田重時女)」とあり。子孫は甲斐国に移り、比企郡野本村(東松山市)を領す。平林寺文書に「永禄十一年三月二十七日、野本小山田方は太田氏資道也の領地となる」と。川越中院過去帳に「道山門・小山田備中、道学門・小山田大学」あり。此の兄弟は甲州北山筋石田の小山田備中守昌行、弟の大学助昌貞にて、天正十年三月高遠に戦死す。

二 忍城士の小山田氏 成田分限帳に「五十貫文・小山田仁左衛門」あり。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、小山田右衛門は遊軍として忍城内を巡廻す」と見ゆ。

三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百十石・小山田四郎左衛門」あり。

親松 オヤマツ 庄和、幸手、妻沼等に存す。新潟県両津市二十六戸、見附市十九戸あり。

小谷松 オヤマツ 草加、吉川、川越、川口、浦和等に存す。新潟県三島郡和島村七戸、見附市八戸、三条市八戸あり。

親見 オヤミ 明治三十五年足立郡大宮町馬市場に親見弥一郎あり。

及川 オヨビカワ 千葉県香取郡多古町十戸、山田町八戸、匝瑳郡野栄町七十九戸あり。オイカワ参照。

及木 オヨビキ 大宮に存す。長野県上田市七戸あり。

及部 オヨビベ 大宮に存す。

尾寄 オヨリ 岩槻藩板倉氏家臣にて、天和二年岩槻藩分限帳に「三十人扶持・尾寄玄理」あり。

折 オリ 吉川に存す。

小里 オリ 川口、春日部等に存す。

尾利 オリ 深谷に存す。

折井 オリイ 長野県諏訪郡富士見町四十五戸、原村十戸、松本市六十七戸。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百六十石・折井九兵衛、百三十石・折井喜右衛門」あり。川越行伝寺過去帳に「道信・折井殿・巳年八月、妙信・折井九兵衛内方・酉年十年、蓮心・折井喜右衛門尉・卯年六月」と見ゆ。

二 川越藩柳沢出羽守(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御合力・三十両・折井正利」あり。

三 埼玉郡平野村(岩槻市) 稲荷社嘉永四年石尊碑に折井熊太郎あり。

四 大里郡手島村(大里町) 当村弘化三年馬頭尊に手島村折井太四郎あり。

折居 オリイ 各市町村に存す。山梨県南巨磨郡増穂町三十二戸、岩手県北上市二十二戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「七両二人扶持・折居政八」あり。

織井 オリイ 長野県伊那市三十四戸あり。明治三十五年熊谷町周旋業越後屋織井惣作あり。

折内 オリウチ 川越、戸田等に存す。福島県いわき市二十五戸あり。

織内 オリウチ 入間、毛呂山、川口等に存す。福島県いわき市二十六戸あり。

折江 オリエ 浦和に存す。

織江 オリエ 狭山、川越、鳩ヶ谷に存す。

織恵 オリエ 幸手に存す。

折尾 オリオ 岩槻、蓮田、川越、浦和、桶川等に存す。

織岡 オリオカ 川越に存す。

折笠 オリガサ 茨城県行方郡麻生町十二戸、潮来町二十五戸、東茨城郡小川町九戸、新潟県北蒲原郡笹神村八戸、東蒲原郡三川村九戸、東頚城郡牧村二十七戸、福島県田村郡小野町十一戸、耶麻郡山都町四十二戸、いわき市百九十戸、郡山市百五十九戸あり。

一 葛飾郡椚村庄和町) 富多小学校入口天保五年庚申塔に椚村折笠清八あり。三戸現存す。

織笠 オリガサ 三郷、栗橋、鳩ヶ谷、富士見、所沢、狭山、入間等に存す。岩手県下閉伊郡山田町十五戸、北上市十九戸、青森県三沢市百二十戸あり。

居ヶ内 オリガナイ 岩槻、狭山、川口等に存す。青森県三戸郡三戸町九戸あり。

織壁 オリカベ 岩槻に存す。

折川 オリカワ 大里郡御正新田村(江南町)に此氏の旧家あり。七戸現存す。

織川 オリカワ 川越、川口等に存す。青森県上北郡七戸町八戸あり。

折口 オリクチ 入間郡坂下村字折口あり。三郷、所沢、富士見、久喜等に存す。オリノクチ参照。

織毛 オリゲ 所沢に存す。

折小野 オリコノ 川口に存す。

折坂 オリサカ 大宮に存す。

折敷瀬 オリフセ 三郷に存す。

折下 オリシタ 嵐山に存す。

折祖 オリソ 岩手県下閉伊郡新里村七戸あり。

折田 オリタ 群馬県吾妻郡中之条町十八戸、栃木県安蘇郡葛生町十七戸、新潟県小千谷市二十六戸、青森県上北郡十和田湖町十九戸あり。

一 埼玉郡名村(羽生市) 不動院天明八年庚申塔に折田茂兵衛。八幡社弘化四年浅間碑に折田弥吉。明治九年副戸長折田直次郎・嘉永元年生あり。

二 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・折田剛・十三円、加須町・折田亀蔵・二十八円」あり。

織田 オリタ 大宮に存す。

折滝 オリタキ 浦和に存す。

折竹 オリタケ 大宮に存す。

折館 オリタテ 草加に存す。青森県上北郡六戸町十四戸、十和田市十三戸あり。

織立 オリタテ 鳩ヶ谷に存す。

折谷 オリタ二 八潮、新座、上尾に存す。

折出 オリデ 草加、和光、浦和、上尾等に存す。

下戸 オリト 入間郡石田本郷字下戸(川越市)は古の村名にて、石田本郷谷中村大野家系図に庄内下戸の郷士と見ゆ。草加、朝霞等に存す。

折戸 オリト 入間郡鶴間村字折戸(富士見市)は古の村名にて、当村瑠璃光寺寛政二年六地蔵に折戸と見ゆ。埼玉郡江ヶ崎村字折戸、上平野村字折戸、足立郡新井方村字折戸、入間郡伊佐沼村字折戸、紺屋村字折戸あり。各市町村に存す。岩手県二戸市十戸、秋田県鹿角市十四戸、島根県(石見国)邇摩郡仁摩町八戸あり。

折登 オリト 春日部、川口等に存す。

織戸 オリト 本庄、上里、春日部、宮代、川口、川越、飯能、所沢等に存す。千葉県習志野市七十八戸あり。

折野 オリノ 熊谷、吉川、坂戸、富士見等に存す。長野県南安曇郡豊科町八戸あり。

折橋 オリハシ 高麗郡戸宮村坂戸市)元文三年宝篋印塔に戸宮村折橋彦右衛門あり。長野県木曽郡楢川村十一戸、塩尻市二十戸あり。

渡橋 オリハシ 大宮に存す。

降旗 オリハタ 坂戸に存す。

織幡 オリハタ 草加宿生島家伝に「生島又右衛門政貞(貞享三年没)は毛利氏に仕え、辞して埼玉郡八条領小作田村に住して医を業と為す。子無くして同村織幡四郎兵衛貞義嫡子政俊を養いて嗣ぐとなす。元禄年中に政俊は草加駅に居を移す」と見ゆ。

折原 オリハラ 神功紀に意流村(漢城の地)と見え、三国史記に尉礼城(百済の王都漢城)と見ゆ。雄略天皇二十年紀に「百済記に云はく、狛の大軍来りて、大城(こにさし)を攻めること七日七夜にして、王城(漢城、今の広州)陥り、遂に尉礼国を失ふ」とあり。意流(おる)のヲル・ヲリは大の意味で、大城(古代朝鮮語のコニサシ)・ヲル村は大ノ国のことで、クダラ(大邑、大国)と同じなり。原のハラ・ハルは邑・国・城(都)の意味で、特に非農民の職業集団居住地を云う。すなわち、折原は鍛冶・木工・石工等の百済渡来人の居住地を称す。男衾郡折原村寄居町)あり、織原とも記す。群馬県邑楽郡明和町十七戸、茨城県結城郡石下町十三戸、山形県尾花沢市六十四戸、山形市八十戸あり。

一 鬼窪氏族折原氏 葛飾郡下高野村杉戸町)永福寺伝に「建治二年六月朔日、産女ヶ井三郎左衛門直広、本家出戸左衛門太郎俊光、一族出戸右兵衛尉憲政、江下野備中次郎秀信、杉戸五郎左衛門明邦、折原八左衛門房秀、美濃輪藤六治政、等駈付防戦す」と。産女ヶ井、出戸、美濃輪、江下野は下高野村の小名にあり。折原氏は下高野村に多く存す。同寺伝に「康応元年五月、鬼窪族折原八郎左衛門義重等は、久米原里に於て明智寺を建立す」と見ゆ。野与党鬼窪氏の本名であろう。また、鬼窪郷(白岡町小久喜)一帯に折原氏多く存す。是等を鬼窪族折原氏と称す。

二 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「中小姓・折原金三郎」あり。

三 葛飾郡上赤岩村松伏町) 明治三十二年に折原良平あり。現存無し。

四 同郡築比地村(松伏町) 上香取社文化七年水鉢に折原四郎兵衛・折原市郎左衛門・折原文蔵あり。二戸現存す。

五 同郡小淵村(春日部市) 明治三十年人名録に医師折原貞哉・天保九年生あり。五戸現存す。

六 同郡杉戸町 河原町稲荷社明治十五年御神燈に折原清八・折原国次郎・折原勘三郎、明治三十九年幟碑に新町折原吉蔵。明治三十五年理髪店折原才治郎・小間物商折原吉蔵あり。

七 同郡下高野村(杉戸町) 当村に此氏多く存す。木々子神社天保四年供養塔に折原吉兵衛・折原伊右衛門・折原又兵衛・折原兵右衛門・折原善兵衛・折原源左衛門、安政六年狛犬に折原重次郎(酒造業)。弘化四年戸賀崎門人帳に下高野村折原与四郎。須賀村身代神社嘉永五年御神燈に下高野・折原与四郎。牛村秋間家由緒書に「四代秋間治右衛門(寛政元年没)の次男吉右衛門は下高野村折原善六遺跡」と見ゆ。明治四年組頭折原善六。明治九年副戸長折原源左衛門・嘉永元年生。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に折原源左衛門あり。

八 同郡本郷村杉戸町) 当村に此氏多く存す。明治九年戸長折原権次郎・文政元年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に本郷村折原権次郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流織原昌之助あり。

九 同郡堤根村(杉戸町) 天然寺享保九年地蔵尊に桑崎村織原清六郎あり。現存無し。

一〇 同郡清地村(杉戸町) 近津神社元治元年狛犬に折原兼次郎あり。八戸現存す。

一一 同郡幸手宿 幸宮神社明治三十三年幟碑に折原晋蔵。明治三十五年酒造騎西屋折原豊吉・米穀商折原留蔵・折原為吉あり。

一二 同郡天神島村(幸手市) 下高野村永福寺伝に「天文二十三年十月、古河公方晴氏と小田原北条、合戦の時、田宮城主一色氏の臣に、天神島取手に籠る織原次郎あり」と。天満宮寛政四年升堂雁行現額に当村折原多七・折原幸次郎、天保八年庚申塔に折原平吉、嘉永四年庚申塔に折原嘉吉、安政二年水鉢に折原藤蔵、明治十七年庚申塔に折原亀之丞・折原嘉右衛門・折原四郎五郎あり。四戸現存す。

一三 同郡平須賀村(幸手市) 太田袋村琴平社文政三年水鉢に下平須賀村折原初太郎。宝聖寺文政四年庚申塔に折原安左衛門・折原武吉・折原清右衛門・折原長兵衛・折原初右衛門・折原清太郎・折原市右衛門、文政十年庚申塔に折原善治郎、嘉永四年庚申塔に折原竹之丞・折原善左衛門・折原勝蔵・折原長太郎・吉岡株折原儀助。香取社安政三年御神燈に折原久五郎・折原茂右衛門・折原伊兵衛。明治六年船川文書に折原忠助・折原治助・折原道次郎・折原もと・折原勝蔵。明治二十二年選挙権者に折原多重・嘉永二年生、折原善次郎・弘化二年生、折原茂一郎・文政二年生、折原和藤治・嘉永四年生。香取社明治三十九年狛犬に折原政吉・折原和藤治・折原民蔵・折原長吉・折原多重・折原庄三郎・折原善左衛門・折原兼太郎・折原貞次郎あり。十四戸現存す。

一四 埼玉郡岩槻町 明治三十五年焼接屋折原折吉あり。

一五 同郡粕壁町 東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に折原理三・折原巳三郎。明治三十五年酒商折原慎蔵あり。

一六 同郡内牧村春日部市) 鷲香取社明治三年浅間碑に戸崎・折原文次郎・折原弥惣八、明治十二年敷石碑に折原夘三郎。楽応寺明治三十年水鉢に折原金蔵・折原喜三郎・折原丹次郎あり。十四戸現存す。

一七 同郡一ノ割村(春日部市) 明治三十年人名録に学校長折原巳三郎・明治二年生あり。一戸現存す。

一八 同郡江ヶ崎村(蓮田市) 久伊豆社文久三年水鉢に当所・折原金蔵・折原丹蔵・折原寅蔵・折原久蔵・折原清吉、明治三十九年碑に折原靜助・折原庄吉・折原亀吉・折原弥重郎・折原七兵衛・折原金蔵。明治九年戸長折原金蔵・文政二年生。明治三十年人名録に材木商折原理蔵・明治四年生・地租四十円あり。十戸現存す。

一九 同郡上野田村白岡町) 当村に此氏多く存す。大徳寺元禄六年庚申塔に折原長兵衛、享保三年地蔵尊に折原四平・折原庄兵衛・折原平兵衛、文久三年鰐口銘に野田村折原庄吉。彦兵衛新田村最勝寺享和元年庚申塔に野田村折原庄蔵。正伝寺文政元年筆子碑に上下野田・折原新之丞・折原新五郎・折原豊次郎・折原小源次、天保十三年筆子碑に折原富五郎。字上原安政九年供養塔に折原四郎兵衛・折原吉右衛門。当村明治四年馬頭尊に上野田・折原市右衛門。明治九年副戸長折原新六・文化十年生。鷲宮社明治三十四年碑に折原末治郎あり。

二〇 同郡下野田村白岡町) 当村に此氏多く存す。太田袋村琴平社文政三年水鉢に下野田村折原新五郎。鷲宮社嘉永二年水鉢に折原庄兵衛、文久二年鳥居碑に折原庄左衛門・折原久左衛門、明治三十五年幟碑に折原本次郎・折原庄蔵。明治三十年人名録に折原庄一郎・安政二年生・地租十六円あり。

二一 同郡高岩村(白岡町) 当村に此氏多く存す。慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に高岩村・折原由右衛門・折原平右衛門・折原勘兵衛。忠恩寺宝永五年供養塔に折原勘兵衛・折原伝左衛門、延享三年地蔵尊に折原加右衛門、寛延二年地蔵尊に折原忠右衛門、享和元年供養塔に高岩村田畑・折原久右衛門。字田端天明八年庚申塔に折原久左衛門・折原庄兵衛・折原仙治郎・折原利右衛門・折原佐兵衛・折原七左衛門・折原重治郎。百間村青林寺寛政十年文書に高岩村折原忠右衛門。字下宿文化三年庚申塔に折原忠八・折原治兵衛・折原七右衛門。太田袋村琴平社文政二年御神燈に高岩村折原周二郎。字上宿天保十一年聖徳太子碑に折原源八。天満社安政二年鳥居碑に折原惣吉・折原武右衛門。明治九年戸長折原久五郎。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に高岩村折原久右衛門。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に篠津村折原毅一・安政四年生。明治三十年所得税下調査簿に篠津村折原敬一・反別二十五町五反歩・地租三百十五円あり。両人は当村の人か。

二二 同郡彦兵衛新田村(白岡町) 最勝寺寛政八年供養塔に彦兵衛新田村折原権右衛門。浅間社明治四十一年碑に彦兵衛・折原吉蔵あり。七戸現存す。

二三 同郡実ヶ谷村(白岡町) 久伊豆社明治元年幟碑に折原宇吉あり。四戸現存す。

二四 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 薬師堂享保十八年庚申塔に折原清兵衛、寛政十二年庚申塔に中新田・折原園右衛門。諏訪社天保十四年御神燈に折原重吉あり。一戸現存す。

二五 同郡篠津村(白岡町) 青雲寺天保九年常夜燈に折原宗兵衛・折原利助・折原勇助、明治二十年供養塔に折原仁左衛門あり。六戸現存す。

二六 同郡千駄野村(白岡町) 当村天保十四年聖徳太子碑に当村折原常五郎。八幡社嘉永五年水鉢に折原惣五郎。明治九年副戸長折原惣五郎・文政十一年生。明治三十年人名録に折原祐助・安政元年生・地租十六円あり。四戸存す。

二七 同郡東久米原村宮代町) 鷲宮社文化八年庚申塔に折原忠右衛門母。明治九年副戸長折原平三郎・天保十年生あり。一項参照。二戸現存す。

二八 同郡百間村(宮代町) 百間西原村地蔵院文政三年庚申塔に折原六左衛門、天保十三年道標に折原長蔵、明治十七年勝軍地蔵文書に折原惣右衛門・折原六左衛門・折原庄次郎。百間西原村浅間社文政九年二十三夜塔に百間本村折原清次郎、文久元年小御嶽碑にマイハラ・折原清輔・折原巳三郎。爪田ヶ谷村諏訪社天保十五年狛犬に平島・折原三之助。西原村神外坊嘉永二年奉納太刀銘に織原忠造、明治十六年奉納に折原茂蔵、明治十七年奉納に太刀作人折原巳三郎。明治九年百間村戸長折原栄晴・文政四年生、百間村副戸長折原清次郎・天保元年生、百間村金谷原組戸長折原武左衛門・文政六年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に百間金谷原組折原武左衛門。明治三十年人名録に折原源十郎・安政六年生。明治三十年所得税下調査簿に百間村金谷原・折原武輔・嘉永二年生・反別四十八町八反歩・地租四百二十七円。大正十二年大地主名簿に百間村折原武雄・田二十二町八反歩・畑二十七町四反歩所有あり。

二九 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社明治二十二年御嶽碑に当所・折原徳次郎・折原六兵衛・折原重造あり。七戸現存す。

三〇 同郡須賀村(宮代町) 身代神社寛政七年庚申塔に折原新助、文政十年庚申塔に折原亀太郎・折原政右衛門あり。一戸現存す。

三一 同郡久喜町 百間村青林寺寛政十年文書に久喜本町折原庄助。太田袋村琴平社文政二年御神燈に久喜本町折原権左衛門。明治三十五年営業便覧に建具職折原善次郎・米穀商折原国松・同商折原みの・煙草商折原倉吉・人力車業折原忠吉・桶職折原除次郎・鳶職折原福次郎・染物業折原要助・製茶商吉野屋折原広吉あり。

三二 同郡吉羽村(久喜市) 当村に此氏多く存す。高輪寺明暦二年供養塔に吉羽村折原掃部助・折原道清内儀。百間村青林寺寛政十年文書に太田吉羽村折原七太夫。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に太田吉羽村折原玄春・折原儀兵衛。明治十六年鉄道敷設願に折原丑之丞。明治三十年人名録に折原喜蔵・明治五年生・地租五十六円あり。

三三 同郡所久喜村(久喜市) 八幡社文政五年御神燈に折原源兵衛・折原新八、明治三十九年碑に折原重次郎。明治五年組頭折原政八あり。五戸現存す。

三四 同郡青柳村(久喜市) 久伊豆社明治三十五年碑に折原丑次郎あり。三戸現存す。

三五 同郡江面村(久喜市) 当村天保十一年連名帳に折原清左衛門・折原清太郎あり。五戸現存す。

三六 同郡葛梅村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に葛梅村折原長右衛門あり。二戸現存す。

三七 同郡中妻村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に中妻村折原勘右衛門。上崎村雷電社安政四年御神燈に中妻村折原藤吉あり。十四戸現存す。

三八 同郡菖蒲町 菖蒲神社文化八年御神燈に折原作兵衛・折原源兵衛・折原辰五郎(新堀村久伊豆社に石工菖蒲住と)。明治十年神道無念流奉納額に折原時次郎。明治三十五年旅人宿槌屋折原啓次郎・理髪店折原七蔵あり。

三九 同郡新堀村(菖蒲町) 下の久伊豆社明治十一年水鉢に折原周吉・折原助六郎あり。二戸現存す。

四〇 同郡上大崎村(菖蒲町) 明治九年上大崎村戸長折原長左衛門あり。次項と同人か。現存無し。

四一 同郡河原井村(菖蒲町) 文政七年戸賀崎門人帳に河原井村・折原友次郎・折原倉次郎。明治六年富士講着到帳に河原井村戸長折原長左衛門父折原友右衛門。明治三十年所得税下調査簿に三ヶ村長折原金吾・嘉永六年生・反別十二町二反歩・地租百十二円あり。二戸現存す。

四二 同郡騎西町 明治三十五年理髪店折原清作・荷鞍職折原熊太郎あり。

四三 同郡上種足村(騎西町) 中種足村東印寺文政十二年天満宮碑に上種足村折原作十郎あり。三戸現存す。

四四 同郡鴻茎村(騎西町) 寿昌寺宝永三年庚申塔に折原伊右衛門。久伊豆社天保七年庚申塔に鴻茎村折原八之丞。明治九年戸長折原岩蔵・文政七年生あり。一戸現存す。

四五 同郡加須町 馬内村秋葉社文化四年水鉢に加須町折原藤蔵。明治三十五年仏師屋折原栄次郎あり。

四六 同郡上村君村(羽生市) 避来矢神社文政五年地蔵尊に折原仁三郎、慶応二年馬頭尊に折原夘七・折原善兵衛。雷電社安政四年碑に折原吉蔵あり。二戸現存す。

四七 同郡下村君村(羽生市) 鷲宮社宝暦十二年棟札に折原小助、嘉永六年御神燈に折原善六・折原勘兵衛・折原捨治郎・折原源太郎。永明寺文化九年常夜燈に折原徳右衛門・折原義兵衛、文久二年仙元碑に当村役人折原喜代吉。明治九年副戸長折原喜代蔵・文政十一年生あり。八戸現存す。

四八 同郡行田町 和戸村宇宮神社嘉永二年奉納額に行田町折原茂七あり。

四九 足立郡倉田村桶川市) 明星院文政六年新西国塔に倉田村折原岩次郎あり。一戸現存す。

五〇 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年料理屋折原善次郎あり。

五一 熊谷町 明治三十五年足袋商武蔵屋折原啓助あり。

五二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「粕壁町・折原哲・二十円、百間村(宮代町)・折原啓三・二百十八円、折原利助・二十一円、篠沢村(白岡町)・折原鉄作・三十円、久喜町・折原国松・二十円・三十三円、太田村(久喜市)・折原郡蔵・十七円、折原善太・十円、菖蒲町・折原慶助・十四円、三箇村(菖蒲町)・折原金吾・百三円・十六円、鴻茎村(騎西町)・折原岩之助・四十二円、高野村(杉戸町)・折原英・四百三十七円、折原進一・十一円、折原清七・九円、杉戸町・折原長次郎・十二円・三十三円、堤郷村(杉戸町)・折原要・九十三円、折原慎一郎・四十二円、熊谷町・折原鹿八・百三十三円・七十五円」あり。

織原 オリハラ 茨城県稲敷郡河内町十戸、猿島郡境町二十四戸あり。

一 丹党織原氏 男衾郡折原村より起る。武蔵七党系図に「薄二郎長房―織原丹五郎泰房―薄小二郎能直―同弥二郎能国」と。風土記稿折原村条に「当郡の接地なる秩父郡の内に薄村あり、是恐くは彼薄次郎の住居の地にして、織原丹五郎は当村に住するをもって、共に在名をもって氏とせし人なり」と。

二 埼玉郡古新田村(八潮市) 当村元治元年水神宮に織原藤兵衛。明治九年副戸長織原藤兵衛・文政八年生。稲荷社明治十八年絵馬に織原文蔵・織原武七・織原磯次郎、明治三十八年絵馬に織原庄蔵・織原藤蔵、明治四十三年絵馬に織原孫四郎・織原滝次郎。昭和三年興信録に「潮止村・織原金一・所得税十五円」あり。六戸現存す。

三 同郡栢間村(菖蒲町) 蓮華院天保七年筆子碑に折原吉五郎。下栢間村諏訪社嘉永三年水鉢に折原次郎右衛門。明治九年副戸長折原清太郎・天保十一年生あり。織原氏五戸現存す。

折腹 オリハラ 宮城県黒川郡大郷町六戸あり。

織部 オリベ 葛飾郡上高野村字織部、入間郡権現堂村字織部ヶ峰あり。八潮、所沢、朝霞等に存す。

一 大里郡小泉村大里町) 常永寺寛延二年愛宕碑に織部権兵衛あり。

折間 オリマ 北本、鴻巣、浦和に存す。

織間 オリマ 草加、岩槻、春日部、川口、浦和、上尾、川島等に存す。群馬県佐波郡境町九戸、前橋市十三戸あり。

折目 オリメ 所沢、飯能、浦和に存す。

折茂 オリモ 群馬県甘楽郡甘楽町八戸、多野郡吉井町十戸、藤岡市五十戸あり。

一 児玉郡本庄町 明治三十五年青物商折茂宗太郎・同折茂藤太郎・菓子屋折茂長吉。昭和三年興信録に「本庄町・折茂孫太郎・所得税十三円・営業税三十九円」あり。

二 同郡西富田村(本庄市) 宥宝寺明治十二年玉垣碑に折茂喜十郎。金鑚神社明治四十年碑に折茂浦吉・折茂重三郎あり。二戸現存す。

三 同郡新里村神川町) 明治五年議定書に折茂古平あり。現存無し。

織茂 オリモ 群馬県群馬郡榛名町二十一戸、佐波郡東村九戸あり。

一 秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「道茂・ヲリモ・永禄戌年六月」あり。松山城家臣か。

二 児玉郡本庄宿 本庄市史に「織茂内膳元直は永禄三年迄、上野国勢多郡徳川郷に住居致候、同正月中・山王堂村へ引移り住宅を建て、田畑少々開発致し、諸方相廻り兵法并算書の指南を致し、其間に利根川にて魚を取り渡世致候処、本庄村より度々申来候には本庄へ引移る」と。また、字花ノ木の本宿十八軒(旧本庄村)の織茂氏は草分けにして、山王堂村より折茂九郎右衛門が移住すと云う。本庄宿金鑚神社宝暦十一年墨書銘に新田町折茂助七、享和三年水鉢に織裳庄右衛門。文政八年文人人名録に本庄宿書画俳諧織茂庄右衛門谷樵・号吸清堂。明治十三年本庄町会議員織茂九郎平。明治三十五年花本楼織茂幸吉。昭和三年興信録に「本庄町・織茂卓子・所得税百四十五円」あり。本庄市に多し。山王堂村には無し。

三 同郡都島村(本庄市) 天保十一年馬庭念流織茂徳太郎。織茂清兵衛の養子私塾師匠織茂定右衛門(仲衛門)・明治十年没六十八歳。明治九年副戸長織茂清平・文政七年生あり。十三戸存す。

四 同郡沼和田村本庄市) 飯玉神社明治三年富士碑に織茂喜作あり。一戸現存す。

五 賀美郡立野村(上里町) 横村文書に享保十三年立野村名主織茂利助あり。現大字嘉美に一戸現存す。

折元 オリモト 埼玉郡大谷村字折元あり。狭山、北本、浦和等に存す。

折本 オリモト 足立郡横曽根村字折本、新座郡岡村字折本、入間郡福岡新田字折本あり。茨城県新治郡霞ヶ浦町三十三戸、千葉県浦安市三十七戸あり。

一 足立郡太田窪村(浦和市) 大谷口村向原氷川社明治十五年碑に太田窪村折本民吉あり。

織本 オリモト 千葉県夷隅郡夷隅町五戸、富津市三十八戸あり。

一 蕨町 明治四年に伊勢吉織本きせ。本法院明治十四年碑に織本吉五郎。明治三十五年肥料商伊勢屋織本庄吉あり。

織家 オリヤ 草加に存す。

折山 オリヤマ 越谷、栗橋、川口、浦和、志木等に存す。長野県下伊那郡阿智村十四戸、下條村十戸あり。

織山 オリヤマ 秋田県北秋田郡森吉町十戸あり。

下石 オロシ 鳥取県(因幡国)八頭郡佐治村十六戸あり。

尾和 オワ 越谷、狭山、和光、浦和、大宮等に存す。長野県小県郡青木村十六戸あり。

尾脇 オワキ 草加に存す。鳥取県八頭郡郡家町五戸あり。

尾鷲 オワセ 越谷、八潮、岩槻、所沢、上福岡、大宮等に存す。

小和瀬 オワセ 草加、大宮等に存す。水戸市十四戸あり。コワセ参照。

尾和瀬 オワセ 戸田に存す。

小和野 オワノ 越谷に存す。千葉県茂原市七戸あり。

尾張 オワリ 越谷、春日部、川口、浦和、大宮、川越、日高、所沢、狭山等あり。千葉県銚子市十四戸、宮城県本吉郡津山町十戸、青森県弘前市二十二戸あり。

一 成田氏流別府氏族尾張氏 和名抄に上野国緑野郡尾張郷を載る。成田氏は緑野郡小野郷(藤岡市大字中)出身の本名小野里氏なれば、別府氏は尾張郷出身にて、尾張氏・或は尾張守を称し、成田氏に属して武蔵国幡羅郡別府村に居住し別府氏を名乗るか。長井氏系図に「長井藤内左衛門実則(永享九年卒)―長井斎藤兵衛実義(武州児玉郡御嶽城・上州緑野郡三山城の両城主、母大石刑部丞光政女、実別府之姉也)」と。緑野郡浄法寺村(鬼石町)居住の上野守護代大石氏にて、母は緑野郡の別府氏か。奥州鹿角郡に成田氏多く存し、南部文書・建武二年三月十日に尾張弾正左衛門尉殿と見ゆ、津軽の奉行人成田頼時なり。成田系図に「別府兵衛太郎行宗―行時(一に幸時、尾張守)―幸実(尾張太郎、法名行覚)―行直(尾張太郎、尾張守、法名道周)」と。集古文書に「暦応三年三月一日、着到、武州別府尾張太郎幸実、右曰す云々」と見ゆ。別府条参照。

尾張部 オワリベ 深谷、毛呂山等に存す。

恩賀 オンガ 浦和、新座に存す。

音覚寺 オンカクジ 忍城士にて、成田分限帳に「九貫文・音覚寺入部、五貫文・音覚寺浅右衛門」。成田記に「天正十八年、下忍口合戦に音覚寺入部は、甲もつけず紅の鉢巻に髪をふり乱して戦ふ」と見ゆ。

恩川 オンカワ 庄和、大井等に存す。

恩沢 オンザワ 戸田、和光、与野等に存す。長野県下伊那郡天龍村七戸、鳥取県西伯郡西伯町六戸あり。

園城 オンジョウ 秩父、皆野、和光、桶川等に存す。

園城寺 オンジョウジ 茨城県土浦市九戸あり。エンジョウジ参照。

温水 オンスイ 新座に存す。

印具 オンズミ イグ参照。

温泉 オンセン 春日部、川越等に存す。

恩曾 オンソ 行田、熊谷、江南等に存す。東京都八王子市十六戸あり。

恩蔵 オンゾウ 川口、上尾等に存す。正訓はオンクラか。茨城県東茨城郡常北町九戸あり。

音田 オンダ 大宮に存す。新潟県北蒲原郡笹神村十九戸、鳥取県(伯耆国)日野郡日野町二十三戸、東伯郡東郷町二十六戸あり。オトダ参照。

遠田 オンダ 群馬県甘楽郡甘楽町六戸、新潟県西頚城郡能生町十戸あり。

一 埼玉郡大瀬村(八潮市) 当村に此氏多く存す。氷川社明治三十二年絵馬に遠田源左衛門あり。恩田氏も二戸存す。

二 同郡古新田村(八潮市) 稲荷社明治十八年絵馬に遠田弥三郎あり。一戸現存す。恩田氏は無し。

三 葛飾郡徳島村三郷市) 稲荷社寛政五年庚申塔に徳島村遠田茂右衛門あり。現存無し。

思田 オンダ 三郷に存す。

隠田 オンダ 

一 忍城士の隠田氏 成田分限帳に「十貫五百文・隠田武兵衛」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百二十石・隠田勘之丞」。享保八年に「百二十石・隠田十郎左衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・七十石・隠田伴吉」あり。

御田 オンダ 荏原郡御田郷(みた)より起る三田氏のことか。平家物語卷九に「木曽殿に最後の軍して見せ奉らんとて、控へて敵を待つところに、ここに武蔵国の住人・御田八郎師重という大力の剛の者、三十騎ばかりで出で来る。巴その中へ破って入り、先づ御田八郎に押並べ、無手と組んで引落し、わが乗りたりける鞍の前輪に推付けて、ちっとも動かさず、頚ねぢ切って捨ててんけり。その後、物見脱棄て、東国の方へぞ落行きける」と見え、御田をオンダと註す。また、武蔵演路に「大里郡恩田村は、寿永の役に木曽義仲妾巴女が為に討れし恩田次郎住所と云」と見ゆ。

忍足 オンダ 大里郡上恩田村は、下唐子村元文四年供養塔に上忍足村と見ゆ。

忍田 オンダ 大里郡恩田村は忍田村とも記す。松山城士にて、日蓮宗信徒に忍田三河守忠重・号自按斎あり、恩田とも記し、オシダとも云う。此氏は高麗郡高萩村(日高市)及び同郡上広瀬村(狭山市)附近を本貫地とする。但し、当地方にオシダ、オンダ氏は無し。天正庚寅松山合戦図に「黒岩・長谷・田甲方面城方・恩田入道自按斎」。鎌倉日蓮宗妙本寺志に「七面大明神、御宮殿奉修造之願主武州松山住恩田三河守忠重敬白、天正九年十月」の銘あり。同寺過去帳に「道栄・忍田三河守忠重・朗師御宮殿ノ造立主。妙栄・同簾中。妙秀・忍田三河守息女・壬年四月。妙法・忍田惣二郎母」あり。小金日蓮宗本土寺過去帳(松戸市平賀)に「日忍逆修・松山忍田三河守自按斎。妙栄尼・究意院・己亥六月・松山恩田三州内」と。比企郡日影村日蓮宗東光寺過去帳に「日忍・忍田自安斎・慶長七年壬寅十月二十九日」と。秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「武家旦縁恩田三河守。日忍・忍田自案斎・慶長寅年十月。妙栄・忍田自按斎内・慶長四亥年六月」と。高麗郡上広瀬村日蓮宗信立寺文書に「文禄三年五月二十三日、忍田三河守忠重自按斎奉、加治左馬助家信に譲与之也」と見え、オシダと註す。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙円・高ハキノ三川衆・亥年十月。道久・三川衆・辰年正月。妙栄・忍田三川殿御内方・亥年六月。長惺院日忍・広瀬ノ自按斎・寅年十月」と見ゆ。また、秩父郡高山村飯能市)不動堂慶長十九年鰐口銘に「寄進恩田三河守」とあり、自按斎の子息か。

恩田 オンダ 大里郡恩田村(大里町)あり、当村のことは、建治二年兼仲卿記に武蔵国恩田・七板御厨内小泉郷給主職云々。伊勢神宮文書に御領武蔵国七板御厨・一名恩田百三十一町。嘉暦三年鎌倉円覚寺文書に武蔵国恩田御厨田島郷と見ゆ。〇群馬県甘楽郡下仁田町十五戸、邑楽郡邑楽町十七戸、明和町十二戸、館林市七十九戸。〇栃木県河内郡上河内町十三戸、下都賀郡岩舟町十六戸、安蘇郡葛生町三十七戸、田沼町十五戸、佐野市五十八戸。〇新潟県中魚沼郡津南町二十五戸、西頚城郡能生町十六戸、糸魚川市八十四戸、長岡市百二十戸。〇島根県(出雲国)八束郡八雲村十八戸、能義郡広瀬町十四戸、仁多郡仁多町四十二戸、横田町十四戸、大原郡大東町十二戸、松江市七十六戸。〇鳥取県(伯耆国)西伯郡西伯町十戸、日野郡日野町九戸、(因幡国)気高郡気高町十二戸あり。

一 大里郡恩田村の恩田氏 熊谷家文書に「文暦二年、熊谷時直事者、外祖父恩田太郎入道蓮阿」と見え、典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・恩田太郎跡三貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と見ゆ。

二 都筑郡恩田村の恩田氏 武蔵国留守所代連署書状に「嘉元二年七月十六日、府内分陪河防事、修固之由、而恩田・鴨志田・市尾、所課分、恩田殿、市尾入道殿」と。松平義行文書に「文和三年十一月十八日、久下千松丸の訴へし武蔵国鴨志田郷内・恩田左近将監背古符」と見ゆ。横浜市青葉区鴨志田町・恩田町・市ヶ尾町なり。また、多摩郡戸倉村三島神社文書に「応永二十五年九月十日、足利持氏は、上杉氏憲与党の恩田美作守、同肥前守等退治のため、武州南一揆中に参陣を命ず」と見ゆ。

三 忍城士の恩田氏 館林市野辺町の恩田氏伝承に「遠祖は武蔵忍城主成田氏に仕へ、天正十八年忍開城のとき木崎宿に移り、さらに野辺に土着す。初代恩田三左右衛門は慶安四年没す」と。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十石三人扶持・亡父八郎次・恩田八次郎・十六歳、御勘定奉行支配・四石余二人扶持・恩田嘉蔵・四十四歳」。川越町吏員名簿に「士族恩田芳雄・明治二十三年生」あり。

五 葛飾郡後谷村三郷市) 当村寛政十二年庚申塔に恩田庄右衛門・恩田惣左衛門・恩田千代松・恩田安治郎。小谷堀村長養寺文化十二年庚申塔に後谷村恩田重右衛門。前間村最勝寺文久三年庚申塔に後谷村恩田新次郎。彦成村香取社明治初年御嶽碑に後谷村恩田千代太郎。稲荷社差石に後谷村恩田倉松。明治九年副戸長恩田庄左衛門・天保二年生。明治十三年埼玉県老農名簿に後谷村恩田万平。明治三十年人名録に恩田米次郎・慶応二年生あり。十四戸現存す。

六 同郡戸ヶ崎村(三郷市) 天神社明治十年御神燈に恩田要右衛門あり。八戸現存す。

七 同郡三九村(三郷市) 稲荷社嘉永四年御神燈に恩田庄五郎・恩田甚左衛門。明治三十年人名録に戸ヶ崎村収入役恩田林蔵・慶応三年生・地租四十五円あり。三戸存す。忍田(オシダ)参照。

八 同郡大広戸村(三郷市) 高応寺文政六年棟札に棟梁恩田新蔵あり。無し。

九 同郡上口村(三郷市) 道庭村香取社明治十六年水鉢に上口村恩田文蔵。当村香取社明治二十六年絵馬に当村恩田永蔵あり。八戸現存す。

一〇 同郡半田村(三郷市) 万音寺明治三十九年碑に恩田三郎兵衛あり。二戸現存す。

一一 埼玉郡二丁目村(八潮市) 当村に此氏多く存す。土豪にて、日蓮宗信徒なり。小金本土寺過去帳(松戸市平賀)に「常作入道・河辺二丁面・元亀辛未四月。妙法・二丁面・恩田内方・文禄三甲午三月。道教入道・カサイ二町目・彦太郎・十一月」。氷川社元文三年棟札に年寄恩田七右衛門・年寄恩田七郎右衛門・祢宜恩田五郎右衛門(子孫恩田敬太郎家)。字若柳嘉永二年供養塔に恩田市左衛門。明治九年副戸長恩田敬太郎・文政十二年生。明治三十年人録に恩田五郎・明治十六年生・地租二十九円、藍玉製造業恩田嘉一郎・明治十七年生あり。

一二 同郡木曽根村(八潮市) 当村に此氏多く存す。明治三十年人名録に呉服荒物商恩田藤吉・元治元年生・地租三十七円あり。

一三 同郡古新田(八潮市) 稲荷社明治三十八年絵馬に恩田鉄太郎あり。無し。

一四 同郡八条村(八潮市) 明治九年に恩田権蔵。県会議員八潮町恩田理三郎・明治三十七年生あり。二戸現存す。

一五 同郡外記新田村(大利根町) 北大桑村円満寺明治十三年絵馬に外記新田村恩田熊次郎あり。六戸現存す。

一六 同郡旗井村(大利根町) 旗井神社日露戦役碑に恩田末治郎あり。現存無し。また、道目村に四戸現存す。

一七 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 北大桑村円満寺明治十三年絵馬に三田ヶ谷村恩田多仲次あり。三戸現存す。

一八 足立郡蕨宿 土豪にて、日蓮宗本法院板碑に恩田五郎兵衛尉・恩田武兵衛尉と見ゆ。明治三十五年染色業恩田為治郎あり。

一九 同郡側海斗村(大宮市) 天神社明治三十九年碑に恩田吉五郎あり。

二〇 比企郡泉井村(鳩山町) 戸宮村御嶽社明治三十年碑に泉井・恩田源次郎・恩田幸助あり。四戸現存す。

二一 同郡須江村(鳩山町) 此氏の旧家あり。七戸現存す。

二二 同郡将軍沢村(嵐山町) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に将軍沢村恩田勇七あり。現存無し。忍田(おしだ)氏五戸現存す。

二三 同郡青山村(小川町) 当村に此氏多く存す。土豪恩田縫殿助久光は松山城の家臣にて、子孫は与右衛門或は与兵衛を襲名し、名主を勤める。平村慈光寺貞享元年棟札に青山村恩田与兵衛。慈眼寺天保十二年六地蔵に恩田与兵衛富久。寄居村極楽寺元治二年比企郡増尾村講中に青山村恩田与兵衛・恩田儀三郎。明治五年名主恩田与兵衛。明治七年蚕種業恩田万二郎。明治九年下分副戸長恩田常次郎・安政五年生。明治十年村議員恩田儀三郎・四十二歳。明治十六年常盤連人名録に俳人恩田清太郎・号喜代志、俳人恩田安右衛門・号矼遊。明治二十七年瓢底倶楽部恩田八十次(剣術家、慶応三年生)あり、与兵衛の子孫なり。尚、忍田三河守は当村の出身か。

二四 同郡腰越村(小川町) 増尾村白山社明治十六年筆子碑に腰越・恩田繁次郎あり。二戸現存す。

二五 横見郡地頭方村(吉見町) 天満宮嘉永七年水鉢に地頭方村忍田久次郎あり。忍田氏は無し。恩田氏四戸存す。

二六 同郡前河内村吉見町) 日吉社文化五年水鉢に恩田長八。明治九年副戸長恩田熊蔵・弘化元年生あり。七戸現存す。

二七 同郡一ツ木村(吉見町) 氷川社明治三十七年碑に恩田七十七・恩田忠蔵あり。一戸現存す。

二八 幡羅郡新堀村(熊谷市) 諏訪社元禄七年庚申塔に恩田吉衛門あり。二戸現存す。

二九 大里郡熊谷宿 熊谷百石組に「宝暦十年、本町北屋敷持主恩田源六、同所恩田彦兵衛。嘉永元年、恩田弥兵衛、恩田彦兵衛」。豪商にて、文政十年諸国道中商人鑑に「熊谷宿たばこ問屋恩田彦兵衛」。明治十二年熊谷駅議員恩田彦兵衛。明治三十五年小間物商恩田熊治郎・下駄商恩田彦兵衛あり。

三〇 児玉郡西富田村(本庄市) 当村金鑚神社万延元年庚申塔に西富田村忍田安太郎あり。恩田氏三戸現存す。

三一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「北吉見村・恩田宗七・十八円、潮止村(八潮市)・恩田嘉右衛門・三十五円、彦成村(三郷市)・恩田利太・十八円、早稲田村(吉川市)・恩田米次郎・百三十三円、東村大利根町)・恩田勘吉・百二十九円・七十四円、熊谷町・恩田平三郎・三十七円・五十六円、本庄町・恩田与吉・四百九十九円・十九円」あり。

恩地 オンチ 川口、大宮、春日部、上尾、浦和、所沢、狭山、新座等に存す。

恩知 オンチ 川越に存す。

恩智 オンチ 大宮に存す。

一 楠木氏族恩智氏 河内国南高安村恩智城は建武年中に恩智左近将監満一の居城也。其後、恩智左近太郎は楠木正儀の配下となり、正平二十三年三月・北軍と戦う。葛飾郡下高野村永福寺伝(杉戸町)に「当寺第五十世宥清上人は、楠木正成朝臣一族、恩智左近満一男・幼名を阿古と称す。左近太郎と云ふ旨も存す。郎等丹下次郎左衛門光吉を添へて関東に下り、第四十九世覚宥上人の弟子となる、元中四丁卯年五月十五日早世也」と見ゆ。

穏地 オンチ 越谷に存す。

隠地 オンチ 嵐山に存す。

音頭 オンド 越谷に存す。

恩藤 オンドウ 戸田、所沢等に存す。

恩道 オンドウ 所沢に存す。

恩徳 オントク 川越、戸田等に存す。岩手県遠野市八戸あり。

恩野 オンノ 足立郡本郷村川口市)御嶽社宝暦六年氷川宮碑に谷古田領本郷村恩野小四郎母あり。

遠部 オンベ 志木、新座等に存す。

恩幣 オンベ 川口に存す。群馬県甘楽郡南牧村八戸あり。

恩間 オンマ 埼玉郡恩間村(越谷市)あり、忍間村とも記す。金沢称名寺文書に「嘉暦元年、下総国新方検見帳、十丁めん分、おまの分」と見ゆ。越谷宿大沢町江沢文書に「地蔵橋の地蔵尊六十六部の碑に、宝暦九年十一月大沢町恩間長兵衛倅願主願心とあり」と見ゆ。恩間村の渡辺長兵衛なり。

恩村 オンムラ 大宮に存す。

遠茂谷 オンモヤ 上尾に存す。

オの部 苗字数二千二百十。