埼玉苗字辞典
カ(カアイ〜カネクラ)

川合 カアイ 川越、三郷に存す。カワイ参照。

河合 カアイ 川越、三郷、戸田、和光等に存す。カワイ参照。

貝 カイ 川越、大井等に存す。

會 カイ 草加に存す。

加井 カイ 坂戸、八潮、川口等に存す。福島県双葉郡大熊町五戸あり。

甲斐 カイ 新潟県佐渡郡金井町八戸、両津市百五戸、福島県耶麻郡熱塩加納村八戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「三百五十石・甲斐小左衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「四百五十石・甲斐小左衛門、二百石・甲斐一郎左衛門」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「四百石・甲斐外記」。文化四年忍藩分限帳に「御近習頭・五百石・甲斐儀太夫」あり。

改井 カイイ 熊谷に存す。

戒井 カイイ 草加に存す。

開居 カイイ 所沢に存す。

飼牛 カイウシ 鳥取県(因幡国)岩美郡福部村九戸あり。

海江田 カイエダ 各市町村に存す。

貝賀 カイガ 富士見、越谷、草加、蓮田、川口等に存す。栃木県河内郡上三川町十八戸あり。

海賀 カイガ 越谷、浦和、大宮、与野等に存す。栃木県真岡市二十一戸、宇都宮市二十九戸、茨城県真壁郡協和町七戸あり。ウミガ参照。

海上 カイガミ 朝霞に存す。

貝川 カイガワ 富士見、三芳等に存す。新潟県上越市十戸あり。

会川 カイガワ 越谷に存す。長野県飯田市六戸あり。アイカワ参照。

貝木 カイギ 草加に存す。

海北 カイキタ 

一 那賀郡小平村児玉町) 天明頃成身院文書に千手観音像寄進小平村海北治郎右衛門。秋平小学校明治三十二年碑に小平・海北粂次郎・海北源吉・海北勇作・海北庄治郎・海北松太郎あり。

二 秩父郡小鹿野町 明治二十年に上一丁目海北新吉あり。

海下 カイゲ 狭山、浦和等に存す。

海後 カイゴ 茨城県那珂郡那珂町六戸。

開高 カイコウ 岩槻、上尾等に存す。

開米 カイゴメ 川越、浦和、志木に存す。

貝坂 カイサカ 久喜、越谷等に存す。

海坂 カイサカ 志木に存す。

開坂 カイサカ 入間に存す。

貝崎 カイザキ 足立郡深作村字貝崎あり。入間、川越、秩父、越谷等に存す。

海崎 カイザキ 足立郡丸ヶ崎村字海崎あり。飯能、毛呂山、北本、幸手等に存す。

海嵜 カイザキ 日高に存す。

皆崎 カイザキ 川口に存す。

峡崎 カイザキ 葛飾郡天神島村幸手市)の天神社は、菅原道真の家臣峡崎弘道が故郷の地に帰り、道真公を祀ると伝える。天神社棟札に「奉再興天満宮、応永七年二月二十五日、天神坊中興良算」とあり。弘道は天神坊先祖か。

甲斐崎 カイザキ 狭山、浦和等に存す。

貝沢 カイザワ 吉川、浦和、戸田、川口等に存す。茨城県つくば市十六戸、新潟県中魚沼郡津南町十二戸あり。

一 忍城士の貝沢氏 成田分限帳に「十貫文・貝沢勘五左衛門」あり。

貝澤 カイザワ 所沢、新座等に存す。

海沢 カイザワ ウミザワ参照。

一 埼玉郡上中条村熊谷市) 下川上村嘉永六年御嶽碑に上中条村海沢初太郎あり。四戸現存す。

二 児玉郡本庄町 明治三十五年畳屋海沢芳五郎あり。

三 同郡仁手村(本庄市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

海澤 カイザワ 埼玉郡今井村(熊谷市)に此氏の旧家あり。

開澤 カイザワ 大宮に存す。

螺沢 カイザワ 新座に存す。

海山 カイザン 狭山に存す。

海士 カイシ 所沢、浦和等に存す。

海塩 カイシオ 大井に存す。

貝島 カイジマ 浦和に存す。

貝嶋 カイジマ 北本、川口等に存す。

開島 カイジマ 深谷に存す。長野県松本市七戸あり。

海上 カイジョウ 狭山、日高、久喜等に存す。ウナガミ参照。

貝塚 カイズカ 新座に存す。カイヅカ条参照。

海住 カイズミ 狭山、所沢、熊谷、栗橋、浦和、大宮等に存す。

貝瀬 カイセ 高麗郡上赤工村字貝ヶ瀬あり。各市町村に存す。新潟県北魚沼郡小出町十八戸、広神村二十二戸、湯之谷村九戸、南魚沼郡塩沢町百七十四戸、六日町二十四戸、大和町二十三戸あり。

海瀬 カイセ 各市町村に存す。長野県小県郡真田町十一戸あり。

皆瀬 カイセ 大宮に存す。長野県上田市十七戸あり。

貝田 カイダ 各市町村に存す。秋田県南秋田郡五城目町七戸、天王町七戸、秋田市三十四戸あり。

買田 カイダ 川口に存す。

会田 カイダ 熊谷、岩槻、幸手、浦和、大宮等に存す。茨城県久慈郡大子町六戸、宮城県刈田郡蔵王町二十五戸あり。

會田 カイダ 熊谷、浦和、大宮に存す。

改田 カイダ 狭山、所沢、秩父、加須、越谷、鷲宮、蓮田、幸手等に存す。

海田 カイダ 所沢、栗橋、上尾、浦和、大宮等に存す。

開田 カイダ 所沢、草加、三郷、上尾等に存す。

一 埼玉郡除堀村(久喜市) 土豪にて、不動寺慶長十三年棟札に檀那開田新五郎・開田弥助あり。現存無し。

皆田 カイダ 浦和に存す。

廻田 カイダ 川越に存す。

飼田 カイダ 越谷、吉川等に存す。

甲斐田 カイダ 入間、所沢、富士見、熊谷、越谷、草加、三郷、上尾等に存す。

貝谷 カイタニ 所沢、本庄等に存す。

甲斐谷 カイタニ 狭山、浦和等に存す。岩手県下閉伊郡山田町三十五戸あり。

海中 カイチュウ 葛飾郡広島村吉川市)慶応三年馬頭尊に海中孫七。共同墓地明治二十二年旭広講中碑に南広島・海中平三郎あり。ウミナカ参照。

貝津 カイヅ 吉見、鷲宮、川口に存す。

海津 カイヅ 各市町村に存す。茨城県鹿島郡波崎町八戸、新潟県中蒲原郡小須戸町十二戸、吉田町七戸、岩室町十六戸、柏崎市七十八戸あり。

貝塚 カイヅカ 埼玉郡貝塚村(蓮田市)、足立郡谷古田領貝塚村(川口市)、差扇領貝塚村(上尾市)あり。また、小名では足立郡深作村、丸ヶ崎村、並木村、上加村、峰岸村(以上大宮市)、入間郡鶴馬村等にあり。〇茨城県行方郡麻生町九戸、玉造町二十五戸、新治郡霞ヶ浦町五十戸、稲敷郡江戸崎町十三戸、美浦村十五戸、北相馬郡守谷町三十五戸、東茨城郡小川町二十戸。〇千葉県夷隅郡大多喜町十戸、御宿町十九戸、長生郡一宮町十二戸。〇福島県相馬郡小高町九戸。〇青森県上北郡七戸町七戸天間林村十五戸。〇秋田県男鹿市二十一戸あり。

一 忍城士の貝塚氏 成田分限帳に「三百石・貝塚又左衛門」あり。

二 葛飾郡西親野井村庄和町) 不動堂寛文六年石幢に貝塚七左衛門・貝塚助右衛門あり。

三 同郡屏風村(杉戸町) 八幡社文化七年鳥居碑に貝塚三右衛門あり。

海塚 カイヅカ 行田、東松山、三郷等に存す。島根県大田市十戸あり。

皆塚 カイヅカ 浦和に存す。

飼鶴丸 カイヅルマル 岩槻に存す。

開田 カイデン 浦和に存す。

海伝 カイデン 比企郡和泉村滑川町)泉福寺累代先師に「初代住職、海伝・建久元年二月三日」と。同寺墓地に「六代、元弘酉季十月九日、爰海伝家代々祖廟」と銘あり。現存無し。

貝戸 カイド 高麗郡楡木村字貝戸あり。草加に存す。茨城県鹿島郡波崎町六戸あり。

海戸 カイド 高麗郡赤沢村(飯能市)に旧家あり。三戸現存す。

皆戸 カイド 上野国志・榛名神社条に「宝石あり、承応二年武州榛沢郡皆戸村へ落ち当社に納む」と見ゆ。場所不明。宮戸(みやど)を訛ってミナドと書き記すか。

垣内 カイド 朝霞に存す。カキウチ参照。

海東 カイドウ 入間、上福岡、鶴ヶ島、所沢、大井、妻沼、越谷、浦和、大宮、川口等に存す。茨城県鹿島郡鉾田町四十二戸、東茨城郡小川町十四戸、行方郡玉造町十戸、石岡市二十五戸あり。

海島 カイドウ 川口に存す。

海道 カイドウ 川口、草加、所沢、川越等に存す。秋田県南秋田郡若美町六戸あり。

海藤 カイドウ 各市町村に存す。新潟県西蒲原郡中之口村六戸、西川町八戸、巻町六戸、吉田町二十六戸、山形県北村山郡大石田町八十戸、東田川郡余目町十三戸、立川町三十四戸、最上郡舟形町十四戸、大蔵村十七戸、新庄市五十二戸、東根市三十戸あり。

開道 カイドウ 越谷に存す。

開藤 カイドウ 川越に存す。

街道 カイドウ 上福岡、鴻巣等に存す。

皆藤 カイドウ 各市町村に存す。茨城県東茨城郡茨城町十五戸、小川町二十一戸、美野里町三十二戸、鹿島郡鉾田町三十四戸、旭村三十戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五十石・本国常陸生国同・皆藤善兵衛・四十二歳、五両二人扶持・本国常陸生国上野・皆藤市郎兵衛・二十五歳」あり。

貝戸田 カイトダ 入間郡今西村字貝戸田あり。

海戸田 カイトダ 川越に存す。

垣外中 カイドナカ 大宮に存す。

楷名 カイナ 埼玉郡広田村川里町)開発者に「文禄二年、楷名次郎左衛門・引越来る」と見ゆ。現存無し。

海内 カイナイ 鳩ヶ谷に存す。

貝沼 カイヌマ 新座郡下片山村字貝沼(新座市)は古の村名にて、同所宝暦八年碑に新座郡片山里貝沼村と見ゆ。各市町村に存す。千葉県長生郡白子町八戸、新潟県岩船郡朝日村百六戸、中蒲原郡村松町四十四戸、福島県耶麻郡高柳村十一戸、山形県東置賜郡川西町七戸、西置賜郡小国町七戸あり。

海沼 カイヌマ 各市町村に存す。長野県上水内郡中条村十二戸、新潟県岩船郡朝日村十五戸、秋田県鹿角市九十戸あり。

開沼 カイヌマ 所沢、新座、大利根、越谷、岩槻等に存す。山形市八十戸あり。

飼沼 カイヌマ 日高に存す。

貝野 カイノ 入間郡古谷上村川越市)弘化三年馬頭尊に古谷上村蔵根・貝野平十郎あり。

会野 カイノ 茨城県鹿島郡波崎町十六戸あり。

海野 カイノ 入間、狭山、杉戸、大宮、川口等に存す。ウミノ、ウンノ参照。

甲斐埜 カイノ 草加、八潮、松伏に存す。

甲斐野 カイノ 昭和三年興信録に「川越市・甲斐野新三郎・所得税九円・営業税二十八円」あり。

我伊野 カイノ 川口に存す。新潟県南魚沼郡六日町九戸あり。

戎能 カイノウ 大宮に存す。

戒能 カイノウ 上福岡、川越、狭山、所沢、新座、幸手等に存す。

甲斐庄 カイノショウ 忍藩松平下野守忠吉家臣にて、慶長十二年清洲藩分限帳に「五百石・甲斐庄三郎・是は忍にて罷出・河内之者、二百石・甲斐庄次郎八・是は忍にて罷出・河内之者」と。

甲斐荘 カイノショウ 所沢、浦和に存す。

海瀬 カイノセ 戸田に存す。

貝ノ瀬 カイノセ 深谷に存す。

貝野瀬 カイノセ 米沢市五戸あり。

海野瀬 カイノセ 川口に存す。

買場 カイバ 川口に存す。

海場 カイバ 庄和に存す。

海馬 カイバ 宮城県桃生郡鳴瀬町六戸。

貝発 カイハツ 川口に存す。

海発 カイハツ 浦和、戸田等に存す。新潟県小千谷市十五戸あり。

開発 カイハツ 入間郡所沢村字開発、駒林村字開発、藤馬村字開発あり。所沢、川越、狭山、富士見、越谷、草加、大宮、戸田等に存す。

改発 カイハツ 川越、鶴ヶ島等に存す。

貝原 カイバラ 各市町村に存す。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御馬廻・百石・貝原権蔵」。明治四年忍藩士族名簿に「百石・貝原修」あり。

海原 カイバラ 川越、狭山、加須、久喜、越谷、浦和、大宮、与野等に存す。

開原 カイバラ 三郷、上尾、大宮に存す。

貝原塚 カイバラヅカ 成田市七戸あり。

海府 カイフ 風土記稿に埼玉郡海府郷・一村ありと。村名不詳。

海部 カイフ 入間、朝霞、戸田に存す。

海浮 カイフ 熊谷、越谷等に存す。

改部 カイフ 川越藩松平大和守家臣にて、万延二年川越藩分限帳に「御馬廻惣領・改部悦太郎」あり。

貝吹 カイブキ 川越、狭山、鳩山、久喜、大宮等に存す。八戸市三十三戸あり。

貝渕 カイブチ 草加に存す。

貝淵 カイブチ 蓮田に存す。

海保 カイホ 茨城県稲敷郡河内町九戸、千葉県山武郡横芝町四十戸、成東町二十二戸、四街道市五十戸あり。

一 岩附城士の海保氏 足立郡三室村神主武笠文書に「元亀三年十月二十八日、三室女体宮神主殿、海保入道奉之」。水判土村慈眼寺文書に「天正十五年十二月二十七日、海保三郎右衛門尉」あり。太田氏房の奉行人なり。また、同郡大間村吉田清三所蔵の華皿銘に「天正十三年、施主海保八十之助」あり。一族か。鴻巣市に現存無し。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「医者坊主衆御右筆衆・二百五十石・海保次郎左衛門・是は忍にて罷出・相模之者」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「又者(家老等の臣)・十石二人扶持・海保槌作」あり。

四 深谷宿 滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子海保芳唱(瀬戸物商)。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町海保芳唱。昭和三年興信録に「深谷町・海保栄蔵・所得税二十円・営業税四十六円」あり。

海方 カイホウ 上尾に存す。茨城県取手市十一戸あり。

海宝 カイホウ 行田、久喜、幸手、三郷、浦和、大宮、川口等に存す。千葉県香取郡東庄町十三戸、印旛郡富里町八戸あり。

海鋒 カイホウ 毛呂山、浦和、幸手等に存す。山形県天童市十八戸あり。

海鉾 カイホウ 川越、幸手等に存す。天童市十四戸あり。

海北 カイホク 鷲宮に存す。

開発 カイホツ 坂戸、嵐山、草加、川口等に存す。

開米 カイマイ 川越、鶴ヶ島、戸田等に存す。青森県五所川原市五十四戸あり。

貝増 カイマス 桶川に存す。

貝本 カイモト 川越に存す。

改元 カイモト 所沢に存す。

皆元 カイモト 与野に存す。

貝守 カイモリ 越谷、戸田等に存す。青森県三戸郡三戸町十三戸あり。

貝森 カイモリ 川越、東松山、上尾、浦和、桶川、鴻巣、与野、戸田、川口、宮代、庄和等に存す。青森市四十五戸、秋田県大館市七十六戸あり。

貝谷 カイヤ 朝霞に存す。島根県邑智郡邑智町九戸、鳥取県日野郡日南町六戸あり。

貝屋 カイヤ 所沢に存す。

海谷 カイヤ 入間郡北野村字海谷(所沢市)は古の村名にて、天神社天保五年御神燈に当郷海谷と見ゆ。各市町村に存す。山形市百六十戸、長野県中野市三十二戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「吟味役・五石二人扶持・海谷隆平」あり。

回夜 カイヤ 川越、越生、小川に存す。

囲夜 カイヤ 小川に存す。

皆谷 カイヤ 秩父郡皆谷村(東秩父村)あり。御堂村浄蓮寺過去帳に「信藤・開谷・永禄戌年五月」あり。当村住人にて苗字にあらず。

偕家 カイヤ 前条の皆谷村に此氏の旧家存す。明治九年皆谷村副戸長偕谷八十吉・文政二年生。大内神社明治二十三年碑に皆谷・偕家泰三郎あり。

貝山 カイヤマ 坂戸、浦和、大宮、桶川、川口等に存す。

開山 カイヤマ 宮城県宮城郡利府町五戸あり。

甲斐山 カイヤマ 上尾、白岡等に存す。

貝良塚 カイラヅカ 狭山に存す。

海陸 カイリク 大井に存す。

海和 カイワ 上福岡、川越、富士見、朝霞、浦和、草加、越谷等に存す。山形市六十戸あり。

貝和田 カイワダ 埼玉郡城村字貝和田あり。

我有 カウ 与野に存す。

加内 カウチ 川越、岩槻等に存す。

河内 カウチ 越谷に存す。カワチ参照。

香浦 カウラ 浦和、与野等に存す。

替地 カエチ 吉川に存す。

嘉悦 カエツ 鶴ヶ島、所沢、富士見、志木、戸田、秩父、三郷、吉川等に存す。

替津田 カエツダ 大里郡中恩田村字替津田(大里町)は古の村名にて、村岡村明治七年小林文書に「替津田村・清水幸右衛門」と見ゆ。

楓 カエデ 杉戸、浦和、蓮田、戸田、鳩ヶ谷等に存す。

楓岡 カエデガオカ 足立郡高尾村字楓ヶ岡あり。当村に旧家楓岡氏存し、四戸現存す。

替場 カエバ 所沢、浦和、川口に存す。

替山 カエヤマ 菖蒲に存す。

蛙田 カエルダ 川越に存す。

帰山 カエルヤマ 川越、飯能、川島、志木、行田、上尾、幸手、吉川等に存す。新潟県三条市七戸あり。

賀尾 カオ 忍城士にて、成田分限帳に「七十石・賀尾無理右衛門」あり。

嘉応寺 カオウジ 入間に存す。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御物頭・百五十石・村上取立・嘉応寺孫介」。万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・百五十石・嘉応寺弁祐」あり。

薫 カオル 戸田に存す。

馨 カオル 大宮に存す。

薫田 カオルダ 浦和に存す。

加賀 カガ 〇新潟県佐渡郡相川町十一戸。岩手県東磐井郡大東町十七戸、上閉伊郡大槌町十戸、一関市十七戸。〇青森県上北郡十和田湖町十五戸、天間林村十三戸、十和田市二十九戸。〇山形県北村山郡大石田町十戸、新庄市十七戸、尾花沢市二十戸。〇秋田県由利郡仁賀保町二十八戸、西目町十二戸、北秋田郡阿仁町十二戸、比内町十一戸、森吉町二十六戸、横手市二十六戸、大曲市二十三戸、男鹿市二十一戸、大館市二十八戸、能代市六十戸、鹿角市三十五戸、秋田市六十戸あり。

一 足立郡瀬崎村草加市) 風土記稿に「小名加賀屋敷跡及び宇佐美屋敷跡あり、何人の住せしを知らず」と。

二 寄居町 明治三十五年飲食店加賀与三郎あり。

加我 カガ 狭山、日高、越谷、杉戸、幸手、草加、浦和、戸田等に存す。青森県八戸市百二十三戸あり。

香賀 カガ 浦和、川口等に存す。

嘉賀 カガ 青森県下北郡風間浦村八戸。

抱井 カカイ 坂戸、熊谷等に存す。

加々井 カガイ 浦和、鳩ヶ谷等に存す。長野県上田市十二戸あり。

加賀井 カガイ 北本に存す。

加岳井 カガイ 狭山に存す。

利生 カガウ リウ条参照。

抱 カカエ 羽生に存す。

加賀江 カガエ 川口に存す。

加々尾 カガオ 所沢、戸田等に存す。

加賀尾 カガオ 富士見に存す。

利崎 カガザキ 埼玉郡大越村字利崎(加須市)は古の村名にて、元文四年荒木文書に羽生領下大越利崎村とあり。

一 忍城士の利崎氏 成田分限帳に「三十貫文・利崎源之丞、三十貫文・利崎与兵衛」あり。

加ヶ崎 カガザキ 行田に存す。

加々嵜 カガザキ 鴻巣、戸田等に存す。

加賀崎 カガザキ 

一 大里郡熊谷宿 百石組に「宝暦十年、新宿(筑波町)北屋敷持主加賀崎与平治・同所屋敷持主加賀崎弥兵衛」。東別府神社嘉永六年御嶽碑に熊谷宿加賀崎仁重郎。賢勝院明治十四年妙法講に当駅加賀崎仁十郎。昭和三年興信録に「熊谷町・加賀崎峰義・所得税十二円・営業税二十三円」あり。

二 同郡佐谷田村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。永福寺文化十年馬頭尊に当村加賀崎市太郎・加賀崎清兵衛。昭和三年興信録に「佐谷田村・加賀崎泰次郎・所得税六十円」あり。

三 埼玉郡戸出村(熊谷市) 嘉永六年鐘銘に当所加賀崎宗八あり。

かゝさね 延文六年市場祭文写に「崎西郡かゝさねかふ道いちまつり」と見ゆ。金重村なりと説あり。市条参照。

加賀沢 カガサワ 八潮に存す。青森県十和田市五十三戸あり。

加賀澤 カガサワ 草加に存す。

利島 カガジマ 忍城士にて、成田分限帳に「十九貫文・利島与兵衛」あり。

加賀城 カガシロ 熊谷に存す。

賀数 カカズ 熊谷、越谷等に存す。

嘉数 カカズ 川越、飯能、大井、越生、毛呂山、岩槻、鷲宮、上尾、大宮、川口等に存す。

利田 カガタ 埼玉郡利田村(行田市)あり。

加賀田 カガタ 上福岡、川越、大井、三芳、上尾、浦和、大宮等に存す。新潟県北蒲原郡豊浦町七戸、新潟市三十六戸、青森県北津軽郡中里町十二戸、鳥取県八頭郡用瀬町三十二戸あり。

加賀谷 カガタニ 鶴ヶ島、越谷に存す。

加賀妻 カガヅマ 上福岡に存す。

蚊爪 カガヅメ 川口に存す。

加賀爪 カガヅメ 川越、鶴ヶ島、志木、久喜等に存す。山梨県韮崎市二十三戸あり。

香戸 カガト 所沢に存す。

加賀沼 カガヌマ 坂戸に存す。

加賀野 カガノ 所沢に存す。

加賀原 カガハラ 浦和に存す。千葉県香取郡多古町九戸あり。

利部 カガベ 秋田市七十五戸あり。

鏡 カガミ 山形県東置賜郡高畠町三十四戸、上山市百二十戸、山形市百四十戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両余二人扶持・鏡林蔵」あり。

二 葛飾郡丹後村三郷市) 当村に此氏多く存す。明治三十九年碑に鏡八五郎・鏡伝蔵あり。

三 榛沢郡普済寺村(岡部町) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長鏡半六・天保十年生あり。

賀上 カガミ 上尾に存す。

利見 カガミ 秩父、東松山等に存す。

鏡味 カガミ 入間、川越、飯能、大宮等に存す。

嘉神 カガミ 北川辺、川口等に存す。

各務 カガミ 各市町村に存す。長野県飯田市九戸あり。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・各務十右衛門・是は忍にて罷出・美濃之者」。

加々見 カガミ 入間、川越、朝霞、和光、桶川、草加、松伏等に存す。山梨県富士吉田市二十戸、長野県諏訪郡富士見町二十四戸あり。

加々美 カガミ 各市町村に存す。山梨県東山梨郡牧丘町二十九戸、富士吉田市百七十戸、長野県東筑摩郡明科町十五戸、南安曇郡堀金村七戸あり。

香々見 カガミ 入間、所沢等に存す。

加賀見 カガミ 各市町村に存す。

一 深谷町 明治三十五年菓子商加賀見キクあり。

加賀美 カガミ 各市町村に存す。山梨県中巨摩郡甲西町三十八戸、田富町十一戸、竜王町十九戸、南巨摩郡増穂町四十戸、東八代郡八代町十八戸、富士吉田市三十六戸、甲府市百十七戸あり。

一 本庄町 明治四年諸井文書に台町加賀美仁作あり。

鏡石 カガミイシ 草加、浦和、戸田等に存す。

鏡内 カガミウチ 草加に存す。

鏡島 カガミジマ 大宮、桶川等に存す。

鏡園 カガミゾノ 久喜に存す。

鏡沼 カガミヌマ 川越に存す。

鏡橋 カガミバシ 上尾に存す。

鏡原 カガミハラ 川越、浦和、大宮、伊奈等に存す。

鏡谷 カガミヤ 伊奈に存す。青森県北津軽郡鶴田町四戸あり。

鏡宮 カガミヤ 上里に存す。

加々宮 カガミヤ 浦和に存す。

鏡山 カガミヤマ 所沢、富士見等に存す。青森市十六戸あり。

加賀谷 カガヤ 横見郡長谷村字加賀谷あり、カガヤツと註す。各市町村に存す。〇青森県北津軽郡鶴田町四十五戸、青森市百二十戸。〇秋田県南秋田郡五城目町十二戸、天王町六十戸、北秋田郡阿仁町三十戸、比内町二十五戸、上小阿仁村二十七戸、山本郡八森町十八戸、八竜町六十四戸、横手市四十四戸、大曲市五十五戸、能代市四十七戸、秋田市五百八十戸あり。

加賀屋 カガヤ 各市町村に存す。秋田県河辺郡河辺町十二戸、秋田市百四十戸あり。

一 新座郡白子村(和光市) 地福寺宝永五年地蔵尊に新倉郡白子村加賀屋市兵衛あり。

加賀山 カガヤマ 埼玉郡内牧村字加賀山あり。各市町村に存す。山形県鶴岡市二十三戸あり。

加々良 カガラ 小川、三郷、浦和に存す。

加賀良 カガラ 川越、上尾、大宮に存す。

加苅 カガリ 草加に存す。

明松 カガリマツ 大井に存す。

加川 カガワ 宮城県刈田郡蔵王町十三戸、伊具郡丸森町八戸、角田市二十六戸、青森県南津軽郡藤崎町十六戸、秋田県由利郡西目町三十戸あり。

一 賀美郡黛村(上里町) 黛神社明治四十三年水鉢に加川菊松・加川梅太郎あり。七戸現存す。

賀川 カガワ 各市町村に存す。栃木県芳賀郡二宮町十五戸、真岡市二十四戸、福島県河沼郡会津坂下町十四戸あり。

一 忍城士の賀川氏 成田分限帳に「十三貫文・賀川新兵衛、十貫文・賀川新八郎」あり。新八郎は小田原籠城す。

香川 カガワ 神奈川県足柄上郡大井町三十七戸、小田原市八十六戸、宮城県遠田郡涌谷町十二戸、島根県(石見国)邑智郡石見町二十戸あり。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「三百五十石・香川勘右衛門」あり。

二 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「初代香川仙吉(文久三年十人者格雇被申付、明治四年民籍へ下る、大字伊勢方)」。明治三年岡部藩分限帳に「大小姓・岡部・九石二人扶持・香川兵馬、中小姓格・岡部・香川小次郎」。明治二十一年皇国武術英名録に真之神道流柔術旧安部藩士岡部村香川為泰。為泰は岡部村に整骨医を開業す。源勝院大正三年安部家旧臣碑に「岡部居住・為泰跡相続人香川景朝、大字伊勢方香川元吉」あり。

三 榛沢郡伊勢方村(深谷市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長香川金蔵。大塚島村鹿島社明治三十九年碑に香川勘三郎・香川巳之助・香川鼎三。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国岡部村伊勢方・香川鹿之助・香川碇之助・香川幸三郎・香川仙次・香川三与次あり。

四 同郡深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講香川静明あり。

五 同郡内ヶ島村(深谷市) 永光寺明治四十年碑に香川安吉あり。

六 埼玉郡行田町 昭和三年興信録に「星河村・香川ちょう・所得税九円、香川のぶ・所得税九円」あり。

嘉川 カガワ 飯能、戸田等に存す。

鹿川 カガワ 

一 入間郡厚川村(坂戸市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長鹿川伴蔵・文政五年生。昭和三年興信録に「大家村・鹿川文治・所得税十二円」あり。

二 高麗郡中新田村(鶴ヶ島市) 明治十三年村会議員誓約証に鹿川幾三郎・鹿川長吉あり。四戸現存す。

加賀川 カガワ 越谷に存す。

加賀和 カガワ 比企郡上小見野村(川島町)光善寺安政六年庚申塔に加賀和佐吉あり。上村に一戸、下村に一戸存す。

柿 カキ 所沢、草加等に存す。

垣 カキ 鶴ヶ島に存す。

鍵 カギ 熊谷、浦和、戸田等に存す。秋田県雄勝郡羽後町七戸あり。

加木 カキ 朝霞、戸田等に存す。

賀木 カキ 三郷に存す。

加規 カキ 上福岡に存す。

嘉規 カキ 戸田に存す。

可貴 カキ 大宮に存す。

嘉義 カギ 坂戸、狭山、大井、蕨、戸田等に存す。

嘉儀 カギ 上福岡、白岡等に存す。島根県出雲市十八戸あり。

書上 カキアゲ 幸手、上尾、大宮、桶川、川口、和光等に存す。群馬県勢多郡富士見村二十一戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「大小姓・百石・書上勇之助」。明治四年忍藩士族名簿に「百石・書上富雄」あり。

鈎上 カギアゲ 埼玉郡鈎上村岩槻市)あり。

柿市 カキイチ 狭山、大宮等に存す。

鍵市 カギイチ 戸田に存す。

垣生 カキウ ハニウ条参照。

柿内 カキウチ 入間、所沢、飯能、上里、久喜、越谷、上尾、浦和等に存す。

垣内 カキウチ 各市町村に存す。長野県上伊那郡辰野町六十三戸、鳥取県八頭郡若桜町九戸あり。カイド参照。

柿宇土 カキウド 八潮に存す。

柿岡 カキオカ 加須、三郷、八潮、上尾、新座等に存す。つくば市十二戸あり。

鍵小野 カギオノ 大宮に存す。

鍵掛 カギカケ 草加に存す。

柿ヶ原 カキガハラ 北本、鴻巣等に存す。

垣ヶ原 カキガハラ 吹上に存す。

垣上 カキガミ 越谷に存す。

柿川 カキガワ 川越、川口等に存す。

書川 カキガワ 八潮、上尾等に存す。

柿木 カキギ 岩手県岩手郡雫石町二十二戸あり。カキノキ参照。

一 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に柿木善次郎・石工柿木龍雲あり。当村に旧家石工存す。

柿久保 カキクボ 比企郡瀬戸村字柿久保、秩父郡般若村字柿久保あり。上尾に存す。

柿倉 カキクラ 深谷、浦和、川口等に存す。新潟県三島郡与板町十一戸あり。

柿坂 カキザカ 越谷、松伏等に存す。

垣坂 カキザカ 飯能に存す。

柿堺 カキザカイ 垣堺に同じ。

一 鉢形城士の柿堺氏 鉢形分限帳に「本国相州大住・上吉田住・柿堺外記」。

二 秩父郡大宮町 明治三十五年写真師美どりや柿境鶴吉あり。三戸現存す。

柿境 カキザカイ 秩父郡寺尾村(秩父市)に四戸現存す。

垣堺 カキザカイ

一 秩父郡上吉田村 旧家なり。九戸存す。

二 同郡小鹿野町 明治三十五年魚商山登屋垣堺勘七。上小鹿野村小鹿神社明治四十二年玉垣碑に垣堺愛吉・垣堺嘉吉あり。四戸現存す。

柿崎 カキザキ 〇茨城県日立市十八戸、常陸太田市二十戸。〇福島県いわき市二十戸。〇山形県東田川郡余目町二十五戸、最上郡金山町六十三戸、真室川町三十四戸、大蔵村五十戸、鮭川村二十七戸、戸沢村三十四戸、新庄市百六十戸、酒田市百戸。〇秋田県平鹿郡十文字町七十六戸、平鹿町二百二十戸、雄勝郡羽後町七十七戸、湯沢市八十八戸、横手市四十戸あり。越後国頚城郡柿崎村より起る上杉謙信の臣柿崎和泉守の子孫は米沢藩上杉家の重臣となる。此氏に附会するものあり。

一 忍城士の柿崎氏 成田分限帳に「十八貫文・柿崎右馬之助、十五貫文・柿崎刑部左衛門、十三貫文・柿崎三郎兵衛」あり。北篠崎村出身か。

二 埼玉郡加須町 千方神社文政二年水鉢に柿崎長左衛門(三俣村諏訪社天保三年狛犬、戸賀崎門人帳等に見ゆ)。明治四年藍玉仲間加須町柿崎喜左衛門。明治五年組頭柿崎政次郎(養父市之丞。嘉永五年生、明治九年戸長、初代町長、明治十八年最上農名簿に耕宅地十一町歩・山林一反歩所有)、其の養子十四代柿崎六郎なり。明治十九年神沢文書に下組・柿崎長三郎・柿崎七蔵・柿崎宇吉。明治三十五年穀肥料商新久屋柿崎市之丞・菓物商柿崎幸蔵・小間物商柿崎宇多吉・産婆柿崎りさ・実業家柿崎六郎・柿崎菊次郎あり。

三 同郡北篠崎村(加須市) 当村元文元年廻国塔に北篠崎村裏医王寺柿崎金左衛門。熊野社明和二年御神燈に柿崎金右衛門、天保十五年狛犬に柿崎太左衛門・柿崎三右衛門・柿崎喜代松・柿崎多七・柿崎惣五郎・柿崎多寿郎、文久四年御神燈に柿崎寿郎・柿崎太左衛門・柿崎宇平次・柿崎兵五郎・柿崎弥平太・柿崎喜市郎。不動岡村総願寺慶応二年算額に北篠崎村柿崎永太郎栄清(名主柿崎多寿郎の子)。明治九年副戸長柿崎永太郎・天保十四年生、副戸長柿崎太左衛門・文化二年生。明治十四年埼玉銀行株主柿崎喜一郎・一株五十円所有。昭和三年興信録・所得税に「三俣村・柿崎喜代八・十五円、柿崎太市郎・十五円」あり。八戸現存す。

四 同郡羽生町 上村君村御用留に安政七年羽生町場柿崎多子太郎あり。

垣崎 カキザキ 宮城県遠田郡小牛田町十戸、青森県東津軽郡蓬田村十六戸、弘前市四十三戸、青森市三百九十戸、島根県邑智郡瑞穂町十一戸あり。

一 埼玉郡所久喜村(久喜市) 八幡社文政五年御神燈に垣崎八郎右衛門あり。現存無し。

蛎崎 カキザキ 入間、幸手等に存す。青森県東津軽郡三厩村十戸、青森市三十七戸あり。

蠣崎 カキザキ 川越、所沢、富士見、三芳、草加、上尾、川口等に存す。青森県東津軽郡平内町二十五戸あり。

柿沢 カキザワ 入間郡上南畑村字柿沢、鶴馬村字カギノ沢あり。神奈川県茅ヶ崎市甘沼三十四戸、長野県茅野市七十九戸、諏訪市三十四戸、岩手県和賀郡沢内村十七戸あり。

一 鉢形城士の柿沢氏 小鹿野町吉田系図に「軍役書上、御扶持方衆、百五十目七人ふち・柿沢左京助」あり。

二 岡部藩安部氏家臣 岡部陣屋ノ図に柿沢源介御長屋あり。岡部村神明社安政五年小銃射撃祈願奉納に柿沢源八郎克益・柿沢秋次郎恭輔。慶応四年岡部藩分限帳に「中小姓・七石二人扶持・柿沢源介、中小姓次席・四石二人扶持・柿沢源八郎」。岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「〇初代柿沢三五郎(天保元年足軽被召抱、弘化六年病死)、二代柿沢嘉兵衛(明治四年民籍へ下る)、大字普済寺戸主柿沢元吉。〇初代柿沢庄右衛門(嘉永元年足軽被召抱、明治四年民籍へ下る)、大字岡部戸主柿沢新三郎。〇元治元年水戸天狗党来襲につき出陣、大砲方柿沢源八郎、足軽鉄砲柿沢庄右衛門」と見ゆ。柿沢源介克忠の子源八郎克益・号靖斎は私塾師匠にて明治四十四年没七十六歳。藩儒靖斎の長男熊雄は家督相続、二男巌彦は岩代国信夫郡町庭坂へ分家、娘波津の婿養子武四郎は本庄宿へ分家、靖斎の曾孫柿沢卓は東京医科歯科大学教授なり。大正三年源勝院安部家旧臣碑に「千葉県佐原町・靖斎長男柿沢熊雄、郷方足軽跡相続人岡部居住柿沢幸三郎、足軽組跡相続人大字普済寺柿沢元吉」あり。また、藩士柿沢三蔵の婿養子庄助(実父藩士渡辺直次郎。水戸天狗党に組みし、慶応元年敦賀に於て斬首される、三十歳)、其の娘やす婿養子岩吉(実父矢島村塚越氏)―正助―邦吉―良浄(現主)あり。

三 榛沢郡普済寺村(岡部町) 当村に此氏多く存す。一説に岡部氏の後裔と伝える。岡部氏の本名であろう。岡部、滝沢条参照。上岡部村名主柿沢源右衛門は、文禄二年に領主の命により、元屋敷に住居していた人達を中仙道開通により沿道へ転居せしめ普済寺村に改称す。元禄時代有名なる赤穂藩士磯貝十郎左衛門は当家の出身にて磯貝家の婿養子となる。当村元文五年庚申塔に柿沢八郎兵衛、江戸末期庚申塔に柿沢藤十郎・柿沢源右衛門・柿沢三蔵・柿沢常八・柿沢万吉・柿沢嘉兵衛・柿沢金五郎。字天神下嘉永三年馬頭尊に柿沢仙太郎。明治九年戸長柿沢源右衛門・天保四年生、副戸長柿沢半右衛門・弘化元年生。明治十八年最上農名簿に柿沢半左衛門・耕宅地四町四反歩・山林十一町五反歩所有。昭和三年興信録に「岡部村・柿沢範作・所得税十五円」あり。

四 同郡針ヶ谷村(岡部町) 弘光寺寛政六年供養塔に組頭柿沢兵右衛門・組頭柿沢忠兵衛あり。有力なる村役人なれども、現存無し。

五 同郡山河村(岡部町) 当村万延元年庚申塔に柿沢惣七あり。

六 同郡人見村(深谷市) 明治二十八年清水定義筆子碑に柿沢菊次郎・柿沢鷲五郎あり。二戸現存す。

七 同郡内ヶ島村(深谷市) 永光寺明治四十年碑に柿沢忠次郎あり。二戸存す。

八 児玉郡本庄町 明治三十五年糸繭商柿沢武四郎あり。二項参照。

九 幡羅郡妻沼村 文禄三年妻沼村名主田久玄蕃の御用留帳に「徳川家康公は新田郡太田町へ参向の折、玄蕃宅を本陣とし、従者の小泉平三郎は柿沢丹下宅へ宿泊す」と見ゆ。柿沼の書き誤りか。柿沼条五十六項参照。

一〇 比企郡平村東松山市) 熊野社天保十二年御神燈に柿沢喜右衛門・柿沢庄之助あり。現存無し。

一一 同郡毛塚村(東松山市) 明治十二年荒物商柿沢喜重・柿沢佐重郎あり。一戸現存す。

一二 入間郡野田村川越市) 大仙波村浅間社天保十年御神燈に野田村・柿沢惣右衛門・柿沢文右衛門・柿沢甚之助あり。

柿澤 カキザワ 各市町村に存す。

垣沢 カキザワ 上福岡、新座等に存す。

柿下 カキシタ 皆野、岩槻、越谷、三郷等に存す。

垣下 カキシタ 浦和、大宮、川口に存す。

柿島 カキジマ 入間郡和田村字カキ島、足立郡膝子村字鈎島あり。山梨県東八代郡中道町十四戸、南巨摩郡身延町九戸、神奈川県相模原市上鶴間十四戸、新潟県三条市二十一戸あり。

一 入間郡福岡村(上福岡市) 駒林村安楽寺安政四年筆子碑に福岡新田柿島留造。長宮氷川社明治二十七年正殿碑に福岡・柿島弥右衛門・柿島音松、福岡新田・柿島源太郎・柿島栄吉あり。

二 熊谷宿 高城神社安政六年御神燈に柿島佐五郎・柿島武五郎あり。

三 賀美郡金久保村(上里町) 旧家あり。三戸現存す。

柿嶋 カキジマ 川越に存す。

垣島 カキジマ 賀美郡七本木村字三軒(上里町)の年不詳庚申塔に垣島氏とあり。二戸現存す。

柿添 カキゾエ 川越、狭山、栗橋に存す。

垣副 カキゾエ 行田に存す。

柿園 カキゾノ 川越、朝霞等に存す。

柿田 カキタ 入間郡藤倉村字カキ田、中小坂村字カキ田あり。各市町村に存す。島根県簸川郡大社町十戸、大田市四十四戸、鳥取県八頭郡船岡町六戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十俵・柿田七右衛門」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「中小姓・十一人扶持・亡父連輔・柿田多二右衛門・四十四歳」あり。

垣田 カキタ 狭山、越谷、宮代、蓮田、伊奈、大宮、浦和等に存す。鳥取県八頭郡船岡町十七戸、島根県邑智郡邑智町六戸あり。

鍵田 カギタ 足立郡井沼方村字鍵田、埼玉郡末田村字鈎田、小曽川村字鈎田あり。岩槻、越谷、鴻巣、川口、新座等に存す。長野県南安曇郡梓川村十一戸あり。

嘉喜田 カキタ 浦和に存す。

柿平 カキダイラ 所沢、児玉、妻沼、鳩ヶ谷等に存す。

柿谷 カキタニ 川越、所沢、富士見、行田、熊谷、鴻巣、岩槻、草加に存す。

垣谷 カキタニ 所沢、羽生、大宮等に存す。鳥取県八頭郡若桜町七戸あり。

鍵谷 カギタニ 川越、越谷、松伏、浦和、大宮、戸田等に存す。

杜若 カキツバタ 所沢に存す。

柿爪 カキヅメ 妻沼、栗橋等に存す。

鍵冨 カギトミ 草加、蓮田等に存す。

鍵富 カギトミ 越谷に存す。

柿長 カキナガ 茨城県西茨城郡友部町九戸あり。

鍵中 カギナカ 桶川に存す。

柿縄 カキナワ 浦和に存す。

柿沼 カキヌマ 幡羅郡柿沼村(熊谷市)あり。〇群馬県邑楽郡大泉町三十五戸、明和町三十八戸、新田郡尾島町三十戸、新田町二十三戸、佐波郡境町九十戸、伊勢崎市三十戸、桐生市四十戸、太田市七十戸、館林市八十戸。〇栃木県塩谷郡塩谷町七十戸、下都賀郡野木町四十五戸、安蘇郡田沼町五十戸、佐野市五十戸、足利市八十戸。〇茨城県猿島郡境町六十戸。〇宮城県名取市三十四戸あり。此の一族は、武蔵・上野・下野・下総等四ヶ国の国堺である利根川流域に多く存す。

一 忍城士の柿沼氏 成田分限帳に「加勢侍・四十五貫文・柿沼内記・本国甲斐・鉄砲上手・後小田原へ行。三十一貫文・柿沼与兵衛。二十貫文・柿沼十郎兵衛」あり。

二 松山城士の柿沼氏 天正庚寅松山合戦図に「北曲輪、柿沼出羽秀辰、柿沼民部秀昭」あり。

三 長井氏族柿沼氏 児玉郡御嶽城主長井氏系図(妻沼歓喜院所蔵)に「長井実吉(武州柿沼に住す、以って柿沼を称号とす、慶長十三年卒)」と見ゆ。其の養子実泰は宇都宮に転居す。実吉は妻沼郷出身の本名柿沼氏にて、落城後、自己の苗字と同じ幡羅郡柿沼村に土着するか。長井条参照。

四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「百五十石・柿沼金平・是は忍にて罷出・武州之者」あり。

五 葛飾郡椚村庄和町) 富多小学校入口天保五年庚申塔に柿沼文左衛門・柿沼重右衛門、安政五年庚申塔に柿沼文吉あり。九戸現存す。

六 同郡幸手町 雷電社明治二十四年水鉢に柿沼銀次郎。明治三十五年木挽職柿沼慶次郎あり。

七 同郡天神島村(幸手市) 天満宮天保十五年庚申塔に柿沼平吉あり。無し。

八 同郡円藤内村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に遠藤内村柿沼伊兵衛。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に円藤内村・柿沼勝蔵・柿沼宗三郎。香取社明治二十六年碑に柿沼勝蔵あり。三戸現存す。

九 同郡栗橋宿 香取社天明三年御神燈に柿沼吉右衛門。明治九年副戸長柿沼吉右衛門・天保四年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に栗橋宿柿沼重五郎。明治三十五年肥塩醤油煙草商柿沼光蔵・呉服商柿沼亀吉・足袋商いたや柿沼平吉・薬種商柿沼清九郎・料理店柿沼亀吉・柿沼清七・柿沼八惣治・柿沼和吉・柿沼勝五郎あり。

一〇 同郡伊坂村(栗橋町) 千勝社元文四年御神燈に柿沼久右衛門、寛政十三年鳥居碑に柿沼覚之丞、文政六年碑に柿沼久蔵。迎盛院嘉永四年供養塔に柿沼平兵衛。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に伊坂村柿沼けい・柿沼利右衛門。幸手宿雷電社明治十七年御嶽碑に伊坂・柿沼唯次。明治三十年人名録に旧村長郡会議員柿沼唯治・安政五年生・地租五百三十七円、藍玉製造業柿沼利兵衛・天保十四年生・地租十五円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年柿沼信夫・明治十年生・国税千百四十三円・県下百五十九位あり。五戸現存す。

一一 埼玉郡黒浜村(蓮田市) 久伊豆社明治十四年御神燈に柿沼徳次郎あり。十戸現存す。

一二 同郡中閏戸村(蓮田市) 薬師寺嘉永元年六地蔵に中閏戸邑柿沼茂左衛門あり。現存無し。

一三 同郡西久米原村宮代町) 鷲宮社文化三年庚申塔に柿沼利右衛門・柿沼藤右衛門・柿沼嘉七・柿沼定右衛門・柿沼間之□・柿沼安□□□・柿沼勘七・柿沼仙左衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に西久米原村・柿沼弥源治・柿沼定右衛門・柿沼嘉藤治。神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に嘉永七年西久米原村柿沼吉次郎、慶応三年同村柿沼藤蔵。明治九年副戸長柿沼嘉七・文政九年生。明治三十年人名録に須賀村助役柿沼藤蔵・嘉永元年生・地租九十三円、白木綿商柿沼増太郎・天保十年生・地租三十一円あり。九戸現存す。

一四 同郡新堀村(菖蒲町) 菖蒲町吉祥院文化九年供養塔に新堀村柿沼勇八。久伊豆社安政四年狛犬に柿沼武兵衛、明治二十七年御神燈に柿沼吟次郎。菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に柿沼正十。上州榛名神社明治三十三年算額に南埼玉郡新堀・柿沼仁三郎治定。相州大山阿夫利神社大正五年碑に菖蒲町新堀・柿沼叶あり。二戸現存す。

一五 同郡三箇村(菖蒲町) 三箇神社江戸末期碑に柿沼勘五郎あり。現存無し。

一六 同郡青柳村(久喜市) 雨宝寺嘉永七年筆子碑に青柳新田柿沼茂左衛門。久伊豆社明治三十五年碑に柿沼彦右衛門あり。十戸現存す。

一七 同郡栗原村久喜市) 文政七年戸賀崎門人帳に栗原村柿沼藤太郎あり。一戸現存す。

一八 同郡騎西町 善応寺文政二年巡拝塔に柿沼久左衛門・柿沼与平治。安政三年木綿買継問屋騎西町柿沼重右衛門。明治三十五年葬具店柿沼熊吉・織物業柿沼市太郎・湯屋柿沼常吉あり。

一九 同郡根古屋村(騎西町) 金剛院享保四年聖観音に根古屋村柿沼伝之助。前玉神社明治二十七年碑に柿沼惣三郎・柿沼寅吉あり。七戸現存す。

二〇 同郡道地村(騎西町) 当村弘化四年庚申塔に道地村柿沼源蔵。稲荷社慶応二年幟碑に柿沼源太郎。明治七年橇船書に柿沼沢右衛門あり。現存無し。

二一 同郡上種足村(騎西町) 当村寛保元年庚申塔に上種足村柿沼治郎右衛門。西ノ谷村久伊豆社慶応二年御嶽碑に上種足村柿沼五郎右衛門・先達柿沼江守。明治四年組頭柿沼五郎右衛門・四十九歳あり。十戸現存す。

二二 同郡中種足村(騎西町) 当村文化九年庚申塔に中種足村・柿沼喜八・柿沼清右衛門あり。三戸現存す。

二三 同郡加須町 明治三十五年建具製造業柿沼惣吉・同業柿沼万吉あり。

二四 同郡多門寺村(加須市) 観音寺文化元年庚申塔に多門寺村柿沼久兵衛、嘉永三年読誦塔に柿沼五右衛門あり。二戸現存す。

二五 同郡町屋新田(加須市) 当村慶応四年馬頭尊に当所柿沼平八あり。一戸現存す。

二六 同郡樋遣川村(加須市) 名村渋井氏家譜に「渋井五右衛門吉綱(延宝四年没四十七歳)の妹は与兵衛新田村名主鈴木与左衛門妻、其の女子は樋遣川村柿沼勘右衛門妻」と。当村文化四年月待塔に樋遣川村七釜戸・柿沼嘉右衛門。明治九年戸長柿沼保之助・天保十年生あり。五戸現存す。

二七 同郡三ツ俣村(加須市) 諏訪社文化四年水鉢に七釜戸・柿沼源七、明治二十一年伊勢講碑に柿沼源次郎。明治四年上三俣村紺屋柿沼市五郎あり。四戸現存す。

二八 同郡麦倉村(北川辺町) 当村に此氏多く存す。八坂社文政十年御神燈に曽根・柿沼徳左衛門・柿沼孝左衛門・柿沼長八・柿沼市平・柿沼作右衛門、文久二年幟碑に柿沼甚造・柿沼弥八あり。

二九 同郡羽生町 簑沢村正光寺文政十年筆子碑に柿沼要蔵・柿沼宇八・柿沼清二郎。安政七年上村君村御用留に羽生町場柿沼保蔵・柿沼文五郎。明治三十五年湯屋柿沼喜一郎・菓子製造柿沼梅之助・穀肥料商柿沼常吉あり。

三〇 同郡上岩瀬村羽生市) 当村に此氏多く存す。医王寺元禄九年庚申塔に柿沼茂兵衛、享和三年碑に柿沼六五郎、明治初年碑に柿沼浅吉。明治九年副戸長柿沼弥三郎・天保十四年生。御霊社明治二十八年碑に柿沼松次郎・柿沼常吉・柿沼柳太郎・柿沼勇三郎あり。

三一 同郡町屋村(羽生市) 明治十三年埼玉精絲会社発起人柿沼常蔵あり。一戸現存す。

三二 同郡今泉村羽生市) 多摩郡高尾山薬王院明和元年文書に羽生領今泉村柿沼儀右衛門。長光寺寛政九年弘法大師像に今泉村柿沼儀右衛門、嘉永三年常夜燈に今泉村柿沼嘉兵衛。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講に今泉・柿沼嘉兵衛あり。二戸現存す。

三三 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 三田ヶ谷村史に「三田ヶ谷村稗島・広川は茫乎たる荒地なりしを柿沼氏ありて之を開墾す」と。蓮台寺延享二年鐘銘に柿沼左吉・柿沼貞六・柿沼弥左衛門。元治二年油商柿沼仙蔵。慶応四年打毀し番付に三田ヶ谷村名主柿沼安蔵あり。子孫柿沼保雄氏なり。七戸現存す。

三四 同郡下川崎村羽生市) 田中神社寛政三年庚申塔に柿沼辰次郎・柿沼新兵衛、弘化五年水鉢に柿沼五兵衛。円福寺天保十四年供養塔に柿沼兵助あり。三戸現存す。

三五 同郡上手子林村(羽生市) 富徳寺寛政十二年敷石供養塔に柿沼柳右衛門あり。八戸現存す。

三六 同郡須影村(羽生市) 小松村小松神社文政五年碑にスカケ柿沼市郎治。八幡社江戸末期幟碑に村役人柿沼市郎次、明治十六年御神燈に柿沼市太郎・柿沼信太郎・柿沼和市・柿沼五郎市・柿沼万蔵。明治十八年最上農名簿に須影村柿沼五郎市・耕宅地四町八反歩・山林一町九反歩所有あり。十一戸現存す。

三七 同郡発戸村(羽生市) 鷲宮社明治十年碑に柿沼常蔵あり。三戸現存す。

三八 同郡桑崎村(羽生市) 八幡社天保十三年水鉢に柿沼弥五右衛門、安政四年三峯碑に柿沼竹治郎あり。八戸存す。

三九 同郡稲子村(羽生市) 光明院延宝八年地蔵尊に柿沼伝右衛門・柿沼吉□、寛政七年地蔵尊に柿沼茂平次あり。現存無し。

四〇 同郡本川俣村(羽生市) 千手院元禄七年地蔵尊に柿沼利兵衛。長良神社寛政七年水神宮に柿沼助左衛門あり。三戸現存す。

四一 同郡下新郷(羽生市) 天神社文化十三年仙元碑に柿沼作右衛門、明治二十八年漆原碑に柿沼米吉・柿沼勇次郎あり。三戸現存す。

四二 同郡上新郷(羽生市) 住吉社文政四年庚申塔に柿沼辰右衛門あり。十五戸現存す。

四三 同郡下新田村(羽生市) 羽黒社天保七年石花表碑に柿沼十次郎・柿沼安蔵、明治十一年水鉢に柿沼茂十郎・柿沼辰造あり。五戸現存す。

四四 同郡長野村(行田市) 当村に此氏多く存す。成就院天明五年宇賀神碑に長野村流新田・柿沼平蔵。久伊豆社天保十二年御神燈に柿沼重兵衛、明治十一年御神燈に柿沼市太郎。白山社明治十一年浅間碑に柿沼孝七・柿沼助右衛門あり。

四五 同郡若小玉村(行田市) 長野村久伊豆社天保六年御神燈に若小玉・柿沼熊次郎。勝呂神社安政三年御神燈に柿沼伴之丞・柿沼宗兵衛・柿沼儀助・柿沼仁次郎・柿沼幸之助・柿沼五左衛門。明治九年副戸長柿沼繁八・天保六年生あり。十三戸現存す。

四六 同郡須加村(行田市) 明治九年副戸長柿沼友次郎あり。現存無し。

四七 同郡南河原村 観福寺文政三年供養塔に柿沼佐四郎・柿沼仙右衛門あり。八戸現存す。

四八 同郡上中条村熊谷市) 当村に此氏多く存す。下川上村嘉永六年御嶽碑に上中条村柿沼民蔵。江戸末期に組頭柿沼幸之助。明治九年副戸長柿沼良蔵・文政四年生あり。

四九 同郡今井村(熊谷市) 江戸末期に組頭柿沼善右衛門あり。六戸現存す。

五〇 大里郡熊谷町 明治十三年諸職工人取調帳に染物職柿沼新吉。明治三十五年菓子商柿沼利之助・柿沼亀吉あり。

五一 同郡玉作村(大里町) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に玉作・柿沼要吉あり。七戸現存す。

五二 幡羅郡東別府村(熊谷市) 東別府神社嘉永六年御嶽碑に柿沼岩太郎あり。三戸現存す。

五三 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 龍泉寺元治元年馬頭尊に柿沼鷲太郎。大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に三ヶ尻村柿沼鷲太郎あり。一戸現存す。

五四 同郡新堀村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。諏訪社天保六年水鉢に柿沼又四郎。明治九年副戸長柿沼三蔵・文政九年生あり。

五五 同郡新堀新田村(熊谷市) 八幡社文化六年碑に柿沼善太夫・柿沼善兵衛。三ヶ尻村幸安寺嘉永六年碑に新堀新田村・柿沼健五郎・柿沼庄左衛門あり。十戸現存す。

五六 同郡妻沼村 聖天旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓柿沼丹下伊兵衛」と見ゆ。柿沢条九項参照。

五七 同郡善ヶ島村(妻沼町) 当村に此氏多く存す。妻沼村聖天宮安政三年伊勢講碑に善ヶ島村柿沼徳右衛門あり。

五八 同郡上根村(妻沼町) 薬師堂天保十五年庚申塔に柿沼半右衛門あり。一戸現存す。

五九 同郡俵瀬村(妻沼町) 信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡俵瀬・柿沼喜十郎あり。三戸現存す。

六〇 同郡上須戸村(妻沼町) 明治九年副戸長柿沼源三郎・天保十二年生。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に上須戸村柿沼伝一郎あり。二戸現存す。

六一 同郡東方村(深谷市) 熊野社元治元年小御嶽碑に柿沼粂次郎義久、明治三十年碑に柿沼勇次郎。明治九年副戸長柿沼音吉・天保十一年生。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幡羅村東方・柿沼粂次郎。原郷楡山神社明治四十二年碑に東方村柿沼鯉登あり。六戸現存す。

六二 榛沢郡深谷宿 福寿院柿沼家墓碑に「柿沼惣左衛門・安永二年没。柿沼利兵衛・安永六年没。柿沼惣左衛門・文化十一年没」あり。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿柿沼平三郎。滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子・柿沼勘治郎(茶商常盤屋)あり。

六三 同郡下手計村(深谷市) 八基村会議員に柿沼為太郎・明治十三年生、柿沼和三郎・明治二十七年生あり。九戸現存す。

六四 同郡後榛沢村(岡部町) 榛沢村経蔵院文久二年筆子碑に後榛沢村柿沼伴次郎・柿沼利助。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流榛沢村柿沼伴次郎あり。現存無し。

六五 賀美郡小浜村(神川町) 小松神社明治二十九年碑に柿沼喜十郎・柿沼与市あり。現存無し。

六六 同郡関口村(神川町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政六年・関口村柿沼茂吉あり。四戸現存す。

六七 那賀郡郡猪俣村(美里町) 二柱神社明治十三年水鉢に柿沼源治郎あり。現存無し。

六八 同郡広木村(美里町) 寛政七年秋山村十二天宮建立覚書に広木村名主柿沼忠治郎・同村名主柿沼忠右衛門あり。現存無し。

六九 足立郡浦和町 明治三十五年常盤團子柿沼直次郎あり。

七〇 同郡大間木村(浦和市) 氷川社弘化二年御神燈に團ヶ谷戸・柿沼善五郎あり。三戸現存す。

七一 同郡与野町 文久三年中村文書に与野町柿沼久七。明治三十五年農業柿沼久次郎あり。

七二 同郡指扇村(大宮市) 氷川社慶応二年幟碑に三井郷組・柿沼和吉・柿沼政右衛門、明治三十年御神燈に柿沼房太郎あり。十一戸現存す。

七三 同郡鴻巣町 明治三十五年甘藷問屋柿沼蔵三郎あり。

七四 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社明治三十九年碑に柿沼伝次郎・柿沼勇蔵あり。

七五 同郡小室村(伊奈町) 文政三年庚申塔に小室本村柿沼彦四郎。氷川社安政三年御神燈に本村・柿沼半右衛門・柿沼伊右衛門・柿沼弥次右衛門あり。

七六 入間郡下松原村川越市) 当村の草分けなりと云う。大仙波村浅間社文化十一年水鉢に下松原村柿沼源次郎。明治九年戸長柿沼辰右衛門・文政七年生。明治十七年鶴ヶ岡村反別帳に下松原村柿沼杢左衛門・七反歩あり。十五戸現存す。

七七 同郡亀久保村(大井町) 三角浅間社明治二十一年碑に柿沼喜太郎・柿沼金八あり。九戸現存す。

七八 同郡入間川町(狭山市) 嘉永四年縞座之儀油単衆入間川柿沼安兵衛。明治二十五年入間川町地租額調に柿沼定吉・柿沼鉄五郎・柿沼辰五郎・柿沼平次郎・柿沼慶助。八幡社明治二十三年碑に入間川町・柿沼清造・柿沼常吉・柿沼清三郎・柿沼新平、明治四十二年碑に入間川町・柿沼庄三郎・柿沼九平・柿沼兵助。明治三十五年米穀商柿沼慶助・同商柿沼清造・同商柿沼利八・呉服商柿沼庄之助・建具職柿沼岩吉・飲食店柿沼鉄五郎・芸妓屋柿沼千代あり。

七九 同郡越生町 法恩寺天保十一年頼母子講に柿沼与八。明治三十五年荒物商日出屋柿沼良七・建具職三河屋柿沼藤三郎あり。

八〇 高麗郡笹井村(狭山市) 入間川町八幡社明治二十三年碑に笹井・柿沼慶祐あり。現存無し。

八一 比企郡平沼村(川島町) 字細郷天保六年馬頭尊に柿沼栄蔵・柿沼達平・柿沼惣吉あり。二戸現存す。

八二 同郡大附村(都幾川村) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に大附村・柿沼良七・柿沼梅五郎・柿沼常五郎あり。六戸現存す。

八三 同郡桃木村(都幾川村) 八幡社文政七年筆子碑に当村柿沼三右衛門あり。現存無し。

八四 同郡田中村(都幾川村) 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に柿沼次郎兵衛あり、当村住人か。桃木村八幡社文政七年筆子碑に田中村・柿沼万七・柿沼繁蔵・柿沼要蔵・柿沼勇次郎・柿沼安五郎、明治十四年筆子碑に田中村・柿沼元吉・柿沼仙吉・柿沼嘉十・柿沼兵蔵・柿沼惣十郎。円正寺天保十二年巡拝塔に当所柿沼助右衛門・柿沼喜十郎。万延二年水車議定連印帳に田中村柿沼良助。当村文久二年読誦塔に田中村柿沼武兵衛。明治九年副戸長柿沼兵蔵・万延元年生。石坂村休山寺明治二十八年碑に田中・柿沼弥十郎。平村正法寺明治三十年廻国塔に田中・柿沼仙造・柿沼元吉・柿沼嘉十郎・柿沼兵造あり。また、私塾師匠に元野州烏山藩士柿沼素喬・号正慶斎・天保十四年没八十歳、柿沼素明・明治七年没七十歳あり。八戸現存す。

八五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・柿沼まん・五十九円・七十二円、小室村(伊奈町)・柿沼定吉・十円、入間川町(狭山市)・柿沼庄之助・五十一円・七十円、柿沼新平・三十円、飯能町・柿沼もと・九円、須賀村(宮代町)・柿沼嘉一・七十三円、柿沼源蔵・二十七円・十四円、栗橋町・柿沼光蔵・百十六円・四十四円、柿沼章三・三十五円・六十四円、柿沼昇吉・二十四円・五十円、静村(栗橋町)・柿沼信夫・三百八十三円、幸手町・柿沼光司・三十一円、羽生町・柿沼梅之助・七十四円・七十八円、岩瀬村羽生市)・柿沼隆之・十三円、三田ヶ谷村(羽生市)・柿沼保雄・十八円、騎西町・柿沼市太郎・八十円・四十七円、種足村(騎西町)・柿沼長太郎・十四円、幡羅村(深谷市)・柿沼鯉登・十円」あり。

垣沼 カキヌマ 茨城県稲敷郡河内町十戸あり。

一 埼玉郡青柳村(草加市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

柿野 カキノ 坂戸、富士見、朝霞、浦和等に存す。

垣野 カキノ 所沢、八潮等に存す。

鍵野 カギノ 新座に存す。

垣野内 カキノウチ 狭山に存す。

柿木 カキノキ 埼玉郡柿木村草加市)あり。秩父郡三山村字柿木平(小鹿野町)は、武蔵志に一村の如しと見ゆ。埼玉郡三田ヶ谷村字柿木、野村字柿木、屈巣村字柿木、入間郡下新井村字柿木台、毛呂本郷字柿木田、新座郡上新倉村字柿の木、高麗郡上田波目村字柿の木、秩父郡般若村字柿木、中野上村字柿の木平あり。大井、三芳、鳩山、朝霞、新座、鳩ヶ谷、大宮、八潮、草加、幸手、越谷、児玉等に存す。長野県伊那郡高遠町十五戸あり。

一 野与党柿木氏 埼玉郡柿木村より起る。大松村栄広山由緒著聞書に「新方領主新方頼希の兄・栄広山高賢上人は八条氏の持城向畑城を襲ふ。八条兵衛尉此事を聞て大に怒り類葉をかり催し大軍を挙げて武州別府(越谷市)に出張し手分を定む。先陣青柳外記左衛門・小作田隼人・柿木小膳・八百五十人、二陣大相模飛騨守・西脇左近右衛門・領家八郎・国分寺藤九郎・五百余人、八条兵衛尉一千余人軍令を司り、永正十八辛巳正月七日千間堀を打越し、新方の地に乱入すべしとなり」と見ゆ。野与党の一族なり。

柿ノ木 カキノキ 草加に存す。

柿ノ迫 カキノサコ 鶴ヶ島に存す。

垣端 カキハタ 草加に存す。

楮畑 カキハタ 富士見、新座等に存す。

柿花 カキハナ 越谷、浦和等に存す。

垣花 カキハナ 所沢、越谷、鴻巣に存す。

柿原 カキハラ 千葉県安房郡千倉町八戸あり。

一 大里郡石原村熊谷市) 明治三十五年太織商柿原清吉あり。四項参照。

二 秩父郡大宮町 秩父領御用日記に寛延元年大宮郷柿原惣右衛門。寄居村極楽寺文久三年玉垣碑に秩父大宮町柿原万蔵。明治三年萬商柿原長三郎六十五歳、男子亀三郎、孫吟三郎、田畑一町歩所有。明治十五年埼玉県下豪商十一名の内に大宮郷柿原亀三郎あり。旧家柿原万蔵は秩父鉄道初代社長となり、分家の定吉も社長を勤む。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年織物商柿原万蔵・万延元年生・国税二千三百三十二円・県下十八位、農林業煙草商柿原定吉・明治四年生・国税八百九円・県下九十二位。大正十四年柿原万蔵・国税一万四千九百三十四円・県下二位、柿原定吉・国税二千百十円・県下五十九位。また、大正四年県会議員調に柿原定吉・国税八百十円とあり。

三 同郡上吉田村 明和安永年間秩父郡記に上吉田村名主柿原源右衛門あり。現存無し。

四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「熊谷町・柿原清二(本店秩父町)・三百十五円・百七十六円、秩父町・柿原万蔵・一万六千四百四十九円・千四百三円、柿原武太郎・千七百九十円、柿原亀吉・千百三円、柿原雄太郎・二百五十六円、柿原仲次・七十三円、柿原善三・二十一円」あり。

垣原 カキハラ 正平七年高麗経澄軍忠状に阿須垣原の地名見ゆ。高麗郡阿須村(飯能市)の附近か。浦和に存す。

一 忍城士の垣原氏 成田分限帳に「十五貫文・垣原弥三郎」あり。別本に塩原弥三郎と見ゆ。

蠣久 カキヒサ 川口に存す。

柿平 カキヒラ 久喜、越谷等に存す。

柿間 カキマ 

一 川越町 明治三十五年醤油商柿間兼吉あり。

二 比企郡飯田村(小川町) 八和田神社明治三十三年碑に飯田・柿間仙吉あり。四戸現存す。

垣俣 カキマタ 忍城士にて、成田分限帳に「三十貫文・垣俣九郎左衛門」あり。別本に塩役と見ゆ。

柿丸 カキマル 草加に存す。島根県大田市八戸あり。

垣見 カキミ 上尾、北本、鴻巣、新座、川口等に存す。

柿峰 カキミネ 比企郡瀬戸村字柿峰。

柿村 カキムラ 川越、狭山、上尾、浦和等に存す。

柿元 カキモト 狭山、朝霞、新座、与野、浦和、草加、久喜等に存す。

柿本 カキモト 青森県三戸郡五戸町十戸、倉石村十八戸、三沢市二十九戸、鳥取県東伯郡東郷町五戸、北条町九戸、倉吉市十戸あり。

一 埼玉郡大越村(加須市) 字中内明和八年馬頭尊に柿本六左衛門。鷲尾神社明治十八年敷石碑に柿本喜代之助あり。三戸現存す。

二 比企郡上横田村(小川町) 下横田村嘉永二年百庚申に上横田村柿本鍋次郎。八和田神社明治三十三年碑にカミヨコタ・柿本勝次郎あり。三戸現存す。

垣本 カキモト 川越、飯能、花園、岩槻、鷲宮、大宮等に存す。

鍵本 カギモト 入間、所沢、日高、鳩山、志木、草加、大宮、川口等に存す。

柿谷 カキヤ 上尾に存す。

垣矢 カキヤ 入間、川越、大宮に存す。

垣谷 カキヤ 越谷、三郷等に存す。ハニヤ条参照。

垣屋 カキヤ 越谷に存す。鳥取市十戸。

鍵谷 カギヤ 埼玉郡戸崎村字鍵谷あり。上福岡、朝霞、大宮、吉川等に存す。

柿山 カキヤマ 川越、志木、本庄、越谷、草加等に存す。

鍵山 カギヤマ 入間郡黒須村字鍵山あり。各市町村に存す。

鍵和田 カギワダ 川越、和光、大宮、八潮、上里、深谷等に存す。神奈川県足柄上郡大井町十五戸、開成町十二戸、松田町七十五戸、小田原市四十戸あり。

角 カク 川越、所沢、和光、川口、与野、浦和、大宮、上尾、北川辺、熊谷等に存す。カド、スミ、ツノ参照。

郭 カク 川越、鶴ヶ島、所沢、飯能、東松山、上里、浦和、大宮、蕨等に存す。

岳 ガク 庄和に存す。

加久 カク 上福岡、大井、朝霞等に存す。

賀久 カク 越谷に存す。

加来 カク 各市町村に存す。

賀来 カク 深谷、妻沼、朝霞、志木、新座、川口、草加、浦和、大宮等に存す。

撹上 カクアゲ 大宮、朝霞等に存す。群馬県桐生市四十五戸あり。

角井 カクイ 入間、川越、所沢、富士見、朝霞、蕨、川口、大宮、浦和、草加等に存す。カドイ、スミイ、ツノイ参照。

角泉 カクイヅミ 万延元年武術英名録に神武一刀流武州八幡山村(児玉町)角泉市太郎あり。カクセン条参照。

格井原 カクイハラ 深谷に存す。

角内 カクウチ 久喜に存す。

角江 カクエ 所沢、深谷等に存す。

覚王 カクオウ 草加に存す。

覚王院 カクオウイン 上野戦争で有名な上野真如院住職の覚王院義観は、文政六年に新座郡根岸村金子家に生れ、上野戦争後官軍に捕られ伝馬町の牢にて明治二年自殺す。

角川 カクガワ 狭山、秩父、小鹿野、浦和、蕨、鳩ヶ谷、三郷等に存す。カドカワ、スミカワ、ツノカワ参照。

角坂 カクサカ 岩槻、大宮、新座等に存す。新潟県両津市九戸あり。

角沢 カクサワ 大宮、蓮田、川口等に存す。カドサワ参照。

角城 カクシロ 岩手県遠野市十戸あり。

角泉 カクセン 比企郡角泉村川島町)あり、角山(かくせん)とも記す。太田氏房印判状に「天正十六年、比企郡井草本郷・かくせん立川分」と見ゆ。

一 川越行伝寺過去帳に「妙俊・カクセン衆・申年六月、道正・カクセン三郎兵衛・午年四月」あり。角泉村住人なり。

角田 カクタ 〇栃木県那須郡那須町九戸、下都賀郡大平町十五戸、石橋町十九戸、河内郡上三川町四十七戸。〇茨城県那珂郡緒川村十六戸、相馬郡利根町十一戸、真壁郡大和村二十三戸。〇千葉県香取郡小見川町五十戸、栗源町十七戸、八日市場市七十戸。〇新潟県北蒲原郡中条町十一戸、南魚沼郡六日町十七戸、新津市二十三戸。〇福島県石川郡石川町三十五戸、浅川町二十九戸、安達郡大玉村十四戸、河沼郡会津坂下町十二戸、いわき市四十戸、郡山市六十五戸、福島市百五十戸。〇宮城県柴田郡大河原町二十戸、加美郡中新田町十四戸。〇岩手県二戸郡浄法寺町十一戸。〇青森県北津軽郡金木町七十戸、小泊村九十戸、南津軽郡尾上町十九戸、東津軽郡蟹田町十二戸。〇秋田県河辺郡雄和町十八戸あり。カドタ、スミダ、ツノダ参照。

一 野与党角田氏 中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「角田、鬼窪氏同流、モン角丸内九曜」と見ゆ。埼玉郡鬼窪郷(今の小久喜村)に角田(かくた)氏十四戸現存す。鬼窪氏の本名か。但し、平群氏系図等には上総国墨田保(茂原市)より起る角田(すみだ)氏とも見ゆ。十二項及びスミダ条参照。

二 忍城士の角田氏 成田分限帳に「十五貫文・角田助三郎」あり。

三 鉢形城士の角田氏 鉢形分限帳に「本国勢州三重・角田兵部」あり。

四 代官大河内氏家臣 埼玉郡堤村(羽生市)延命寺寛永十三年鐘銘に大旦那角田理右衛門あり。代官大河内金兵衛の手代なり。当地方の出身者か。

五 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「医者・銀三枚二人扶持・本国下野生国同・角田宗三・二十三歳」あり。

六 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御使番・五十石三人扶持・角田政右衛門」あり。

七 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「勘定頭支配・四石余二人扶持・角田十次郎・四十二歳」あり。

八 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「十石二人扶持・角田八左衛門」あり。

九 葛飾郡築比地村松伏町) 下香取社安永七年庚申塔に角田庄右衛門、文化五年庚申塔に角田文四郎、文政九年庚申塔に角田庄兵衛・角田文六、明治十六年浅間碑に角田玄台・角田文六。栄光院文政五年大黒様に下・角田庄右衛門。妙応院文久元年成田山碑に角田吉三郎・角田庄兵衛・角田玄台。明治三十年人名録に医師角田玄台・文化十年生・地租四十円あり。八戸現存す。

一〇 同郡西大輪村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に西大輪村角田由右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に西大輪村角田由右衛門。雷電社文化十二年御神燈に角田由右衛門・角田長左衛門・角田甚右衛門・角田伊助、文久三年狛犬に角田久右衛門。明治四年百姓代角田伊助。明治三十年人名録に角田文五郎・明治四年生・地租五十二円あり。五戸現存す。

一一 埼玉郡白岡村 正福院享保六年地蔵尊に角田四郎右衛門。千駄野村天保十四年聖徳太子碑に綿打業白岡村角田浅右衛門。八幡宮弘化二年御神燈に角田四郎右衛門、明治三十二年幟碑に角田浅五郎・角田善次郎あり。

一二 同郡小久喜村(白岡町) 久伊豆社元禄二年庚申塔に角田仁兵衛、宝暦十一年庚申塔に角田庄左衛門、文政三年庚申塔に角田要吉・角田林太郎、文政九年庚申塔に小久喜村新田・角田弥右衛門・角田庄五郎、明治二年幟碑に角田庄蔵・角田治助。寿楽院享保十三年地蔵尊に角田四郎兵衛、嘉永六年筆子碑に当村角田音五郎。千駄野村天保十四年聖徳太子碑に綿打業小久喜村角田林右衛門。笹山村稲荷社明治二十二年浅間碑に小久喜村角田久治郎あり。十四戸現存す。一項参照。

一三 同郡中曽根村(久喜市) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に中曽根村角田庄次郎あり。一戸現存す。

一四 同郡騎西町 明治三十五年飲食店角田辰蔵あり。

一五 同郡上高柳村(騎西町) 諏訪社文化七年御神燈に新田・船橋講中・角田惣右衛門あり。二戸現存す。

一六 同郡加須町 明治三十五年米穀商角田由右衛門・青縞商沖野屋角田清左衛門・酒商角田元次郎あり。

一七 同郡串作村(加須市) 諏訪社宝暦九年蔵王碑に角田佐源太、明和三年塞神碑に角田永順、文化六年水鉢に角田太郎兵衛・角田久蔵、明治八年御神燈に角田要蔵・角田利平・角田甚太郎。真名板村薬師堂嘉永七年筆子碑に串作・角田亀太郎あり。六戸現存す。

一八 同郡礼羽村(加須市) 明治三十五年穀肥料商角田源次郎・菓物商角田新次郎あり。三戸現存す。

一九 同郡油井ヶ島村(加須市) 明治九年副戸長角田広吉・嘉永五年生。菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に角田広吉。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に水深村角田広吉。昭和三年興信録に「水深村・角田静夫・所得税五十二円」あり。四戸現存す。

二〇 同郡樋遣川村(加須市) 明治九年副戸長角田市兵衛・文化八年生あり。現存無し。

二一 同郡手子林村(羽生市) 中手子林村八幡社安永九年水鉢に角田甚右衛門。明治九年下手子林村副戸長角田善蔵・文政八年生あり。中手子林村に四戸現存す。

二二 同郡上岩瀬村羽生市) 医王寺享和三年碑に角田万次郎、天保十年鰐口銘に角田十次郎あり。現存無し。

二三 足立郡峰村川口市) 新光寺明治三十一年碑に角田源六あり。

二四 入間郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に角田惣右衛門・角田三右衛門(白魚子織)あり。

二五 同郡鴨田村(川越市) 鹿飼村神明社江戸末期碑に鴨田村角田惣吉あり。一戸現存す。

二六 同郡伊佐沼村(川越市) 八ツ島村御嶽社明治十九年碑に伊佐沼村角田助太郎あり。二戸現存す。

覚田 カクタ 日高、浦和、戸田、川口等に存す。

確田 カクタ 富士見に存す。

赫田 カクタ 川口に存す。

赫多 カクタ 宮城県加美郡中新田町四戸あり。

加来田 カクタ 大宮に存す。

角館 カクダテ 三郷、浦和等に存す。岩手県二戸郡安代町五十戸あり。

角舘 カクダテ 所沢、熊谷、北本、大宮、浦和等に存す。

角谷 カクタニ 各市町村に存す。長野県南安曇郡堀金村六戸あり。

角地 カクチ 越谷に存す。岩手県気仙郡三陸町九戸、上閉伊郡大槌町九戸あり。

覚地 カクチ 所沢、浦和、大宮等に存す。

覚知 カクチ 越谷に存す。

格地 カクチ 吉見、志木、和光等に存す。

加口 カクチ 庄和、大宮等に存す。

賀口 カクチ 川越、三郷等に存す。岩手県久慈市十九戸あり。

家口 カクチ 青森県三戸郡階上町九戸、八戸市二十戸あり。

角地山 カクチヤマ 青森県三戸郡階上町十二戸あり。

角藤 カクドウ 川本、宮代、戸田、蕨、川口等に存す。

角道 カクドウ 所沢、草加、浦和に存す。

角銅 カクドウ 吉川、桶川等に存す。

覚道 カクドウ 明和・安永頃の詩人にて、足立郡宮本村(浦和市)の覚道雪巌・号玩世道人・玆堂あり。

角埜 カクノ 浦和に存す。

角野 カクノ 川越、狭山、所沢、飯能、毛呂山、行田、東松山、本庄、越谷、上尾、与野、浦和等に存す。カドノ、スミノ参照。

加来野 カクノ 川口に存す。

角幡 カクハタ 川口に存す。

角林 カクバヤシ 浦和に存す。

角原 カクハラ 越谷、浦和、川口等に存す。カドハラ参照。

角張 カクバリ 群馬県邑楽郡大泉町十二戸、新潟県北魚沼郡川口町十一戸、中頚城郡柿崎町六戸、吉川町九戸、宮城県桃生郡河南町二十五戸、矢本町十戸あり。カドバリ参照。

一 入間郡坂戸町 明治四十三年魚商角張八十八あり。

二 榛沢郡深谷町 深谷町会議員酒商角張重蔵・明治四十二年生あり。

覚張 カクバリ 与野、川口、上尾、大宮、庄和、三芳、富士見、坂戸、朝霞、吉田、熊谷、小川、嵐山等に存す。新潟県北魚沼郡川口町二十六戸、堀之内町十一戸、広神村九戸あり。

角日 カクビ 川越に存す。

角広 カクヒロ 川口に存す。

角藤 カクフヂ 所沢に存す。

鹿窪 カクボ 茨城県鹿島市十一戸あり。

角間 カクマ 上福岡、東松山、朝霞、川口、大宮、浦和、八潮等に存す。長野県松本市七戸あり。カドマ参照。

加隈 カクマ 浦和、川口等に存す。

鹿熊 カクマ 上福岡、川口、行田、東松山等に存す。

覚前 カクマエ 越谷に存す。

角間崎 カクマザキ 秋田市五戸あり。

岳間沢 ガクマザワ 岩手県北上市十九戸あり。

角海 カクミ 上尾、浦和等に存す。

角村 カクムラ 坂戸、所沢、富士見、上尾等に存す。スミムラ、ツノムラ参照。

角元 カクモト 坂戸、東松山、小川等に存す。

角本 カクモト 川越、狭山、所沢、戸田、志木、川口、与野、大宮、浦和等に存す。青森県下北郡大畑町七戸、東通村九戸あり。スミモト参照。

覚本 カクモト 大宮に存す。

角森 カクモリ 上尾に存す。

角矢 カクヤ 川口に存す。

角谷 カクヤ 青森県西津軽郡深浦町十九戸あり。カドヤ、ツノヤ参照。

一 高麗郡飯能町 明治十四年に角谷伊三吉あり。

角屋 カクヤ 山形県東田川郡藤島町五戸あり。

一 高麗郡原宿村(日高市) 中新田村の文政十二年侠客高麗川源七墓碑に根生・角屋亀五郎。上鹿山村高麗川神社明治十二年御神燈に原宿村・角屋喜良・角谷丑松・角谷三吉あり。角屋氏六戸現存す。

角家 カクヤ 大井に存す。

格谷 カクヤ 浦和に存す。

角保 カクヤス 久喜、蕨等に存す。

角山 カクヤマ 新潟県南魚沼郡大和町九戸、十日町市十戸あり。カクセン、カドヤマ、スミヤマ、ツノヤマ参照。

一 葛飾郡西金野井村庄和町) 藤塚村香取社江戸末期御神燈に西金野井村角山長次郎。当村香取社文久三年水鉢に角山長治郎、明治二十一年御神燈に角山島太郎、明治四十四年浅間碑に角山景一。永沼村八幡社明治二十八年碑に西金野井・角山島太郎(鋸鍛冶業、天保十三年生)あり。一戸現存す。

二 鴻巣町 原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に鴻巣・角山栄蔵あり。

加倉 カクラ 埼玉郡加倉村(岩槻市)あり。入間、鷲宮等に存す。岩手県宮古市十一戸あり。

加蔵 カクラ 長野県大町市六戸あり。

鹿倉 カクラ 戸田、川口等に存す。

角来 カクライ 草加、川口等に存す。

家久来 カクライ 郡山市二十三戸あり。

加倉井 カクライ 各市町村に存す。茨城県東茨城郡常北町五十三戸、真壁郡明野町十戸、水戸市九十戸あり。

加倉田 カクラダ 入間、川口等に存す。茨城県水海道市二十戸あり。

角龍 カクリュウ 越谷に存す。長野県小県郡和田村七戸あり。

隠ヶ谷戸 カクレガヤト 高麗郡笠幡村字隠ヶ谷戸は古の村名にて、同村馬頭尊に世話人・隠ヶ谷戸とあり。

隠崎 カクレザキ 蕨に存す。

各和 カクワ 栃木県那須郡烏山町六戸。

格和 カクワ 三芳、浦和等に存す。栃木県矢板市十六戸あり。

嘉久和 カクワ 栃木県大田原市十戸。

欠 カケ 入間郡欠野上村坂戸市)は往古崖ノ上と称す。賀美郡小浜村字かけ下(神川町)は天正八年に倉林越後守知行・小浜かけ下と見ゆ。

掛 カケ 埼玉郡掛村(岩槻市)あり、寛文十三年供養塔に懸村と見ゆ。

鹿毛 カケ 鶴ヶ島、日高、富士見、志木、蓮田、八潮、北本、桶川、上尾に存す。

賀家 カケ 新座に存す。

景 カゲ 鳥取県境港市八戸あり。

垳 ガケ 埼玉郡垳村(八潮市)あり。

峨家 ガケ 大宮に存す。

筧 カケイ 新潟県南蒲原郡栄町六戸。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・筧長蔵・是は忍にて罷出・三州之者」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御馬廻・百石・筧完左衛門、御馬廻・十人扶持・筧七郎(本家筧完左衛門)」。明治四年忍藩士族名簿に「十三人扶持・筧鎗太郎、十人扶持・筧幸助」。明治九年成田町戸長筧宰助・嘉永元年生あり。幸助と同人か。

三 葛飾郡高柳村栗橋町) 香取社明治十四年幟碑に筧筒田。八幡社明治三十九年碑に高柳新田村筧常吉あり。三戸現存す。

四 浦和町 昭和三年興信録に「浦和町・筧斌治・所得税百九円」あり。

掛井 カケイ 川越、狭山、朝霞、戸田等に存す。

加計 カケイ 浦和、川口等に存す。

景井 カゲイ 越谷、戸田等に存す。鳥取県米子市八戸、鳥取市十三戸あり。

影井 カゲイ 所沢、三芳、吉川等に存す。鳥取市五十二戸あり。

蔭井 カゲイ 埼玉郡慈恩寺村(岩槻市)毘沙門堂嘉永四年庚申塔に大門小路・蔭井平八あり。二戸現存す。

筧田 カケイダ 茨城県稲敷郡阿見町九戸あり。カケヒダ参照。

一 葛飾郡下柳村庄和町) 当村に旧家存す。六戸現存す。

二 埼玉郡粕壁町 明治三十年人名録に筧田市太郎・元治元年生・地租五十五円、筧田弥吉・天保十年生。昭和三年興信録に「粕壁町・筧田市太郎・所得税四十三円」あり。

影泉 カゲイヅミ 入間郡岸村字影泉。

掛上 カケウエ 大井、大宮等に存す。

掛内 カケウチ 青森県八戸市七戸あり。

蔭内 カゲウチ 埼玉郡下新郷(羽生市)の漆原氏系図に「千葉家経の子新井兵部之丞常直(永正十二年卒)が千葉家没落前退散して武州忍の附近に来て、丁度来り属するものに蔭内主税等があり、下新郷の中島に城砦を構築して入れ置く」と見ゆ。現存無し。

景浦 カゲウラ 上里に存す。

影浦 カゲウラ 川越、所沢、浦和に存す。

掛江 カケエ 深谷、伊奈等に存す。

掛尾 カケオ 朝霞に存す。

影岡 カゲオカ 川越に存す。

掛貝 カケガイ 越谷、庄和等に存す。

欠川 カケガワ 東松山、小川、嵐山、越谷等に存す。

掛川 カケガワ 群馬県甘楽郡下仁田町二十戸、妙義町十三戸、南牧村十七戸、富岡市二十九戸、長野県小県郡東部町四十七戸、丸子町十九戸、武石村十四戸、北佐久郡浅科村十七戸、小諸市二百四十六戸あり。

一 忍城士の掛川氏 行田史譚に「成田長泰は、野沢民部・掛川庄左衛門を添て、舎弟向用斎に羽生城を守らせる」と見ゆ。太田村の出身か。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・八十六石余・懸川次郎太郎、御馬廻・三人扶持・懸川十左衛門」。慶応元年に「八十六石余・忍御取立・掛川九左衛門」。明治四年に「百石・掛川鉞江」あり。太田村出身か。

三 幡羅郡太田村(妻沼町) 当村に此氏多く存す。武蔵志に「幡羅郡太田村、古城あり掛川氏居、天正後廃す。掛川越前守塔あり、慶長九年十一月十日死す」と、成田氏家臣か。飯塚村太田神社安永四年雀宮碑に長井太田村・掛川又市・掛川多門。妻沼村聖天宮天保八年筆子碑に掛川甚右衛門金敬、慶応三年石道之碑に太田村・掛川茂八郎・掛川甚右衛門・掛川又四郎・掛川助次郎・掛川半蔵。私塾師匠掛川実三郎・明治七年没五十五歳。明治四年備前堀史料に太田村名主掛川茂八郎。明治九年戸長掛川豊次・天保九年生、副戸長掛川元知・文政十年生、副戸長掛川英敬・弘化元年生、副戸長掛川徳次郎・天保十一年生。明治十八年最上農名簿に掛川豊次・耕宅地十一町歩・山林一反歩所有。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に永井太田村・掛川茂一・掛川照吉。新戒村大林寺明治三十五年筆子碑に太田・掛川信一郎あり。

四 雑載 昭和三年興信録・所得税に「長井村(妻沼町)・掛川騰・十三円、太田村(妻沼町)・掛川定一・百円」あり。

懸川 カケガワ 鶴ヶ島、久喜、蕨に存す。

景川 カゲカワ 鳥取県境港市七戸あり。

蔭木 カゲキ 越谷に存す。

掛越 カケコシ 所沢に存す。

懸坂 カケサカ 関東郡代伊奈氏家臣にて、明和二年懸坂五郎兵衛あり。

景沢 カゲサワ 浦和に存す。

影沢 カゲサワ 山形県最上郡戸沢村十四戸あり。

一 埼玉郡北大桑村大利根町) 香取社弘化三年狛犬に影沢久蔵、明治十六年水鉢に影沢佐太郎。明治九年副戸長影沢佐太郎・天保元年生あり。三戸存す。

影澤 カゲサワ 飯能、羽生、大利根、深谷、浦和、川口等に存す。

掛下 カケシタ 浦和に存す。

影下 カゲシタ 大宮に存す。

影嶋 カゲシマ 蓮田に存す。

掛巣 カケス 川越、三郷、戸田、川口等に存す。千葉県香取郡東庄町二十三戸あり。

掛須 カケス 朝霞に存す。

欠瀬 カケセ 入間、所沢等に存す。

掛田 カケタ 加須、上尾、大宮等に存す。茨城県行方郡北浦町二十三戸あり。

懸田 カケタ 上尾、蓮田、朝霞、川口等に存す。岩手県江刺市二十七戸あり。

影田 カゲタ 両神に存す。

垳田 ガケタ 埼玉郡青柳村(草加市)東覚寺跡享保十年二十三夜塔に垳田宇右衛門あり。現存無し。

影田久保 カゲタクボ 岩手県下閉伊郡田老町九戸あり。

掛谷 カケタニ 越谷、三郷、鷲宮等に存す。カケヤ参照。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・掛谷善平」あり。

影谷 カゲタニ 上尾に存す。

掛地 カケチ 所沢、毛呂山等に存す。宮城県遠田郡田尻町四戸あり。

影近 カゲチカ 所沢、久喜、鴻巣に存す。

香月 カゲツ 浦和に存す。カヅキ参照。

掛塚 カケヅカ 浦和に存す。

景利 カゲトシ 八潮に存す。

影利 カゲトシ 川越に存す。

掛布 カケヌノ 浦和、大宮等に存す。

掛埜 カケノ 川口に存す。

掛野 カケノ 和光に存す。長野県小県郡和田村七戸あり。

桟 カケハシ 久喜、越谷等に存す。

梯 カケハシ 上福岡、川越、狭山、日高、富士見、越谷、草加、上尾、浦和、川口等に存す。山梨県西八代郡三珠町五戸あり。

掛橋 カケハシ 入間、川口等に存す。新潟県北蒲原郡笹神村六戸あり。

欠端 カケハタ 川越、鶴ヶ島、毛呂山、志木、越谷、浦和等に存す。岩手県九戸郡九戸村六戸、二戸市三十六戸あり。

欠畑 カケハタ 鶴ヶ島、越谷、草加、川口等に存す。岩手県岩手郡岩手町十三戸、久慈市十七戸あり。

欠ヶ端 カケハタ 深谷に存す。

掛端 カケハタ 吹上、幸手、浦和、志木、戸田等に存す。岩手県九戸郡種市町五戸、大野村五戸、青森県三戸郡名川町四十五戸、八戸市十九戸あり。

掛林 カケバヤシ 草加に存す。

影林 カゲバヤシ 川口に存す。

掛原 カケハラ 川越に存す。川越町吏員名簿に「士族・掛原静質・明治十三年生」あり。

影原 カゲハラ 和光に存す。

筧 カケヒ 入間、坂戸、上尾、戸田等に存す。鳥取市十二戸あり。カケイ参照。

掛飛 カケヒ 東松山、大宮等に存す。

懸樋 カケヒ 鳥取市三十一戸あり。

筧田 カケヒダ 大宮に存す。茨城県稲敷郡阿見町七戸あり。カケイダ参照。

掛札 カケフダ 入間、所沢、日高、浦和等に存す。茨城県那珂郡大宮町八戸、緒川村十三戸、日立市二十二戸、常陸太田市二十五戸あり。

架間 カケマ 上尾に存す。

景政 カゲマサ 所沢、桶川等に存す。

掛水 カケミヅ 川越、所沢、加須、越谷、鷲宮、浦和、大宮、朝霞等に存す。

掛村 カケムラ 戸田に存す。青森県東津軽郡平舘村五戸あり。

掛本 カケモト 川越、所沢、飯能、三芳、川口等に存す。山梨県東山梨郡牧丘町十三戸あり。

蔭本 カゲモト 羽生に存す。

景本 カゲモト 浦和に存す。

掛森 カケモリ 川越、日高、志木に存す。

影森 カゲモリ 秩父郡影森村(秩父市)あり。川越、坂戸、鶴ヶ島、飯能、新座、川口等に存す。

掛谷 カケヤ 浦和、白岡、和光等に存す。

景安 カゲヤス 川越、新座等に存す。

掛山 カケヤマ 浦和、蕨等に存す。長野県上田市八戸あり。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二百五十石・掛山政右衛門、五十石・掛山勘右衛門」あり。

二 岩槻町 大龍寺元禄四年水鉢に掛山盛長あり。岩槻藩士か。現存無し。

景山 カゲヤマ 各市町村に存す。〇福島県郡山市五十五戸。〇島根県(石見国)邑智郡邑智村十八戸、(出雲国)仁多郡仁多町二十三戸、横田町十二戸、大原郡大東町三十六戸、木次町三十七戸、飯石郡三刀屋町二十三戸、吉田村二十戸、掛合町二十三戸、頓原町四十八戸、松江市八十七戸。〇鳥取県(伯耆国)西伯郡西伯町十七戸、米子市五十戸、境港市百五十六戸あり。

影山 カゲヤマ 〇栃木県安蘇郡葛生町二十戸、田沼町六十戸、足利市五十戸、佐野市三十戸。〇茨城県猿島郡境町十八戸。〇千葉県安房郡天津小湊町十七戸、木更津市四十戸。〇福島県田村郡三春町百六十戸、郡山市四百三十戸。〇島根県(出雲国)飯石郡掛合町十九戸、簸川郡大社町三十六戸、出雲市四十戸。〇鳥取県(伯耆国)西伯郡岸本町二十五戸、日野郡江府町十五戸、溝口町二十九戸、米子市五十戸あり。

一 葛飾郡平野村幸手市) 香取社安永三年御神燈に影山利八、明治三十五年碑に影山久八あり。現存無し。

二 埼玉郡不動岡村(加須市) 影山宅入口文久三年馬頭尊に当村影山栄次あり。一戸現存す。

三 同郡上樋遣川村(加須市) 浅間社明治十二年鳥居碑に当所・影山吉太郎・影山助五郎あり。四戸現存す。

四 比企郡飯田村(小川町) 当村に旧家あり。七戸現存す。

五 榛沢郡末野村(寄居町) 元治二年末野村諸事恵に影山四郎平・影山彦次郎・影山弥吉・影山文吉・影山善太郎。字箱石慶応四年馬頭尊に影山栄八あり。一戸現存す。

六 児玉町 八幡社明治二十三年御嶽講碑に大経師影山甲子郎・影山喜一郎あり。現存無し。

七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「羽生町・影山定次・二十一円・四十七円、川越市・影山末吉・十二円」あり。

陰山 カゲヤマ 川越、狭山、鶴ヶ島、三芳、朝霞、志木、越谷、草加、浦和等に存す。福島県郡山市十六戸、島根県簸川郡斐川町八十六戸、出雲市十八戸あり。

蔭山 カゲヤマ 各市町村に存す。千葉県夷隅郡大原町十戸、福島県郡山市二十六戸あり。

一 行田町 昭和三年興信録に「忍町・蔭山甚一・所得税四十六円・営業税六十七円」あり。現存無し。

景行 カゲユキ 嵐山に存す。

蔭割 カゲワリ 坂戸に存す。

加減 カゲン 大宮に存す。

籠 カゴ 川越に存す。

加子 カコ 川越、大宮等に存す。

加古 カコ 比企郡加古村(川島町)あり。狭山、所沢、朝霞、新座、浦和、大宮、川口、上尾、寄居、深谷等に存す。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御近習・七両四人扶持・加古藤蔵」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御者頭・百八十石・加古勘蔵」あり。

加固 カコ 狭山に存す。茨城県新治郡霞ヶ浦町十二戸あり。

賀古 カコ 所沢、川口等に存す。

囲 カコイ 川越、大宮、川口等に存す。

栫 カコイ 上福岡、坂戸、鶴ヶ島、川島、志木、行田、熊谷、嵐山、三郷に存す。

栫井 カコイ 久喜、三郷、浦和等に存す。

賀好 カコウ 志木に存す。

篭浦 カゴウラ 川口に存す。

加古川 カコガワ 新座、川口等に存す。

鹿子木 カコギ 所沢、飯能等に存す。カノコギ参照。

篭倉 カゴクラ 越谷に存す。

籠崎 カゴサキ 越谷に存す。

加越 カコシ 本庄、草加等に存す。

篭島 カゴシマ 所沢、和光、八潮、草加、秩父、荒川等に存す。新潟県西蒲原郡黒崎町八戸、吉田町十三戸、中頚城郡柿崎町十二戸あり。

一 本庄宿 石川剣道場門下生に寛政四年・本庄宿篭島三之助あり。

篭嶋 カゴシマ 新座に存す。

籠島 カゴシマ 入間郡宗岡村字籠島あり。入間、三芳、新座、蕨、川口、大宮、浦和、江南、深谷、秩父等に存す。

籠嶋 カゴシマ 浦和に存す。

神子島 カコシマ 川越、朝霞、和光、伊奈、蓮田、庄和等に存す。新潟県三条市三十七戸あり。カミコジマ参照。

鹿子島 カコシマ 草加、川口等に存す。群馬県前橋市十五戸あり。

鹿子嶋 カコシマ 鴻巣に存す。

鹿児島 カゴシマ 新潟県西蒲原郡巻町八戸あり。

一 埼玉郡砂原村大利根町) 当村に旧家あり。三戸現存す。

二 秩父郡三峰村(大滝村) 明治五年三峰山取調に社務雇鹿児島和吉十四歳・越後国頚城郡岩野村権左衛門二男と見ゆ。

篭瀬 カゴセ 所沢、宮代、浦和等に存す。

籠瀬 カゴセ 戸田に存す。

駕田 カゴタ 朝霞に存す。

篭田 カゴタ 岩槻、川口等に存す。長野県東筑摩郡山形村三十一戸あり。

籠田 カゴタ 飯能、越谷、庄和等に存す。

篭谷 カゴタニ 草加、蕨等に存す。

籠谷 カゴタニ 小川、岩槻、和光、川口等に存す。

篭利 カゴトシ 川越に存す。

籠利 カゴトシ 深谷に存す。カゴリ参照。

籠貫 カゴヌキ 下野国安蘇郡戸室村(田沼町)より起る佐野氏流戸室氏族にて、田原族譜に「佐野左衛門尉実綱(弘安九年没)―戸室七郎四郎親綱―重行―重正―出羽守親久(武州埼玉郡騎西城主)―親元―親邦―房親―親綱―行親―房近―戸室左京助親久―籠貫大和守久次」と見ゆ。戦国時代の人なり。

篭野 カゴノ 狭山、和光等に存す。

籠場 カゴバ 埼玉郡大戸村字籠場、中島村字籠場あり。

篭橋 カゴハシ 大宮に存す。

籠橋 カゴハシ 戸田、川口等に存す。

籠林 カゴバヤシ 秋田県横手市八戸。

篭原 カゴハラ 越谷、栗橋、大宮に存す。

籠原 カゴハラ 幡羅郡新堀村字籠原(熊谷市)は古の村名にて、寛政期本庄宿戸谷文書に「深谷熊谷の間、籠原の近所新堀新田村あり」と見え、信州木曽御嶽山弘化四年碑に武州幡羅郡籠原村と見ゆ。今の高崎線籠原駅附近なり。

楮原 カゴハラ 草加に存す。鳥取県(因幡国)八頭郡河原町二十戸あり。

篭宮 カゴミヤ 埼玉郡生出村四戸、旗井村八戸(大利根町)存す。コミヤ参照。

籠宮 カゴミヤ コモリミヤ参照。

一 埼玉郡加須町 明治三十五年箕製造籠宮兵助あり。

二 足立郡大宮町 昭和三年興信録に「大宮町・籠宮元吉・所得税十八円」あり。

籠谷 カゴヤ 上尾に存す。

籠山 カゴヤマ 秋田県横手市五戸あり。

籠利 カゴリ 所沢に存す。

蓋 カサ 紀元前の三韓時代に馬韓(後の百済)、辰韓(後の新羅)、弁韓(後の迦耶)あり。弁韓の弁(べん)は蓋(ふた)に通じ、カサと称した。令集解の百済戸・狛戸の条に蓋縫(かさぬい)と見ゆ。また、「縫笠、縫蓋、此の如きの類は皆蔵部の中にあり」と見ゆ。是等渡来人の蓋縫部(笠縫部)は、絹で傘を作る集団となる。神武東征以前の渡来にて、先代旧事本紀の天神本紀に「饒速日尊(にぎはやひのみこと)河内国に天降坐す。五部人を副従為て天降(あまくだり)供奉(つかへまつ)らしむ、笠縫部(かさぬいべ)等の祖天勇蘇(あまのゆそ)。船長(ふねのおさ)同く共に梶取(かじとり)等を率領(ひきい)て、天降供奉る、笠縫等の祖天津麻占(あまつまうら)、曽曽笠縫等の祖天都赤麻良(あまつのあかまろ)」と見ゆ。

笠 カサ 上サ、賀佐、風(かざ)に同じ。上西(かさ)、上在(かさ)はカサイとも称す。和名抄の讃岐国香川郡笠居郷(高松市)は、天暦十一年太政官符に讃岐国香河郡笠郷と見え、江戸時代は笠井村、或は葛西とも書いた。足立郡遊馬村字上サ(大宮市)は古の村名にて、八幡社宝暦七年庚申塔に笠と見ゆ。比企郡平村字上サ(都幾川村)は上サ組と称し、文政元年碑に平村賀佐と見ゆ。滝ノ鼻公園明治三十一年碑に唐子村大字上サ(東松山市)あり。秩父郡白久村字上サは笠とも記す。入間郡勝楽寺村字大上は大笠とも記す。横見郡大串村字上西(かさ)、比企郡小川村字笠合(かさい)あり。笠氏は所沢、川島、三芳、戸田、川口等に存す。

賀佐 カサ 志木に存す。青森県下北郡大畑町四戸、東通村十二戸、むつ市二十戸あり。

加座 カザ 川口に存す。

風穴 カザアナ 横瀬、寄居、三郷、川口等に存す。青森県八戸市七十三戸あり。

可西 カサイ 川越、伊奈等に存す。

河西 カサイ 弁韓の笠(かさい)族なり。各市町村に存す。甲信地方に多く存す。山梨県西八代郡市川大門町三十二戸、中巨摩郡櫛形町四十三戸、甲西町四十三戸、昭和町二十戸、白根町七十戸、田富町八十九戸、玉穂町二十戸、竜王町二十四戸、若草町百十七戸、甲府市二百戸。長野県諏訪郡下諏訪町八十戸、諏訪市二百五十戸、茅野市八十四戸あり。カワニシ参照。

香西 カサイ 草加に存す。葛西又太郎を吾妻鑑に香西又太郎と載る。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御武頭・百五十石・香西市右衛門」あり。

嵩井 カサイ 川越、所沢、久喜に存す。

傘井 カサイ 鳥取県米子市六戸あり。

嘉斉 カサイ 三郷に存す。

嘉斎 カサイ 東松山、和光等に存す。福島県須賀川市十六戸あり。

嘉齋 カサイ 越谷に存す。

笠井 カサイ 葛西清重を曽我物語に笠井三郎清重と載る。弁韓の笠(かさい)族なり。〇栃木県那須郡馬頭町三十九戸。〇茨城県久慈郡大子町四十七戸。〇千葉県印旛郡印旛村十一戸。〇山梨県中巨摩郡田富町十八戸、竜王町十五戸、南巨摩郡中富町百五十七戸、西八代郡六郷町六十一戸、甲府市百二十戸。〇長野県上水内郡豊野町十五戸、中条村二十六戸、南安曇郡豊科町二十戸、松本市三十九戸。〇新潟県西蒲原郡味方村十三戸、西頚城郡能生町十五戸、佐渡郡羽茂町十二戸、真野町二十三戸、栃尾市七十戸、長岡市八十五戸。〇福島県河沼郡河東町二十六戸。〇青森県下北郡川内町十三戸、五所川原市百戸。〇秋田県能代市四十五戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二百石・本国周防生国長門・笠井助太夫・四十五歳」あり。

二 足立郡二軒在家村川口市) 川口宿善光寺文政十三年祠堂講世話人に二軒在家村笠井二郎右衛門あり。

三 同郡谷塚村(草加市) 大川系図に「大川図書吉英(妻は谷塚村長笠井良右衛門程昌女・明治三十三年没七十四歳)」と見ゆ。

四 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に笠井鉄蔵あり。

五 同郡蕨町 和楽備神社天保三年御神燈に笠井彦吉・笠井新蔵あり。

六 大里郡熊谷町 明治三十五年に医学士笠井銀之助あり。

七 同郡石原村熊谷市) 明治二十一年石原村重立笠井幸次郎あり。

八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・笠井平吉・九円、蕨町・笠井喜平・百七十九円・百三円」あり。

葛西 カサイ 下総国葛飾郡葛西庄(江戸川区葛飾区墨田区)あり、伊勢神宮領となり葛西御厨と云う。鏑矢記(伊勢神宮文庫)に「応永五年八月、伊勢神宮領下総国葛西御厨三十八郷村の田数注文。猿俣・小鮎・金町・飯塚・曲金・長島・下小岩・鹿骨・二江・島俣・今井・東一江・上小岩・上篠崎・下篠崎・寺島・渋江・上木毛河・下木毛河・松本・東小松河・一色・奥戸・小松・西小松河・上平江・隅田・堀切・立石・木庭袋・小村江・亀津村・上袋・亀無・蒲田・西一江・中曽祢・下平江、以上惣田数千百三十六町五段」と見ゆ。此氏は津軽に多く存す。〇栃木県那須郡馬頭町十一戸。〇岩手県岩手郡滝沢村十三戸、釜石市二十戸。〇青森県北津軽郡板柳町百六十戸、金木町二十八戸、鶴田町十五戸、中里町百八戸、小泊村三十四戸、市浦村二十戸、中津軽郡岩木町三十四戸、南津軽郡大鰐町二十戸、尾上町百十戸、浪岡町五十七戸、平賀町二百八十戸、藤崎町五十戸、田舎館村百十戸、西津軽郡鯵ヶ沢町五十八戸、木造町百六十七戸、稲垣村十九戸、柏村八十三戸、車力村二十八戸、森田村九十五戸、五所川原市二百三十戸、黒石市百七戸、弘前市六百八十戸、青森市六百六十戸あり。

一 秩父氏流葛西氏 千葉上総系図に「村岡次郎忠頼―武蔵守将恒―武常(一説秩父武綱三男)―常家―康家(号豊島太郎)―豊島権守清光―葛西三郎清重―伯耆守清親、弟伊豆守三郎左衛門朝清、其弟七郎左衛門時重、其弟河内守八郎左衛門重村」と。豊島系図に「豊島次郎武常(葛西)―葛西六郎常家(豊島二郎)―豊島三郎康家―豊島三郎清光―葛西壱岐守三郎兵衛尉清重(弟葛西四郎重光)―伯耆守左衛門尉清親、弟葛西伊与守朝清(又豊島小三郎)、其弟新左衛門尉清時(弟七郎左衛門尉時重)―壱岐守新左衛門尉清員―又太郎定広(弟四郎太郎清高)」と見ゆ。是等は後世の作成図なり。また、熊野那智大社所蔵の葛西系図に「笠井三郎清重::三郎―三郎大□□::又大郎兵衛―弥左衛門平源重、弟左衛門安重―彦三郎清安―三郎太郎行貞、安重の弟左衛門五郎重銀、其弟左衛門六郎重行。三郎大□□の弟小三郎左衛門平光清―新左衛門時清、弟孫三郎重景(弟孫左衛門三郎清盛)―孫三郎入道々蓮」と。また、同所蔵に「清重―嫡子伯耆前司、二男伊豆守、三男井沢七郎左衛門尉、四男葛西河内守重村―支村(葛西河内、四郎左衛門尉)、妹平□女(葛西四郎左衛門尉嫡女也)、弟清支(四郎左衛門尉、嫡子号丸子八郎)。弘安三年二月十八日葛西八郎平清基・在判。正応五年十一月十三日葛西伯耆四郎左衛門五郎平清氏・在判、同子息彦五郎重勝・在判」とあり。二通の系図は当時実在者の清基等の作成である。また、鬼柳系図に「和賀三郎左衛門尉義行(仁治四年死去)―岡田女子(夫葛西城八郎清基)」と見ゆ。

二 鍛冶師の葛西氏 隅田川流域は古代より砂鉄を採取していた土師族の居住地なり。沙石集に「故河西ノ壹岐ノ前司(清重)と云しは、秩父のすえにて、弓箭の道ゆりたりし人なり」と見ゆ。葛西氏が秩父氏の一門を称していたのは、東国の鍛冶統領秩父氏の配下であって、川越氏、稲毛氏、江戸氏、豊島氏等と同じく鍛冶集団である。風土記稿葛飾郡上千葉村葛飾区東堀切)条に「普賢寺は、領主葛西兵衛尉入道寂昌・薬師の像を寄附す。建治元年和田北条合戦の時領主葛西民部少輔討死し、其子六郎常則・北条家に属し本領葛西の地を賜わりてここに住せしかは、弘安六年薬師の堂を再造す。過去帳に、高徳院殿勇玄居士・建久四年八月八日・清重、栄松院殿常山居士・元仁元年九月二十三日・常一、恵覚院殿寂入居士・弘安十年六月六日・常則、香林院紫雲妙月大姉・正安二年二月十四日母公と載るものあり」と見ゆ。薬師は鍛冶師の守本尊なり。市原市の隣の長生郡長柄町金谷の石井氏は代々鍛冶を業とし、畠山重忠の末裔と伝える系図を所持す。葛西氏の本名は石井氏にて、葛西庄の鍛冶頭であろう。秩父条参照。

三 葛西御厨の葛西氏 応永五年鏑矢記の伊勢神宮領葛西御厨千百三十六町の内、香取社宝殿造営役所百三十七町九反あり。千葉県佐原市の香取大宮司家文書に「香取造営次第。治承元年葛西三郎清基(重歟)、建保四年葛西伊豆入道定蓮、弘長元年葛西伯耆前司入道経蓮、永仁六年葛西伊豆三郎兵衛尉清貞、大行事と雑掌清貞親父伊豆入道相論」。「香取社造営注文。寛元元年十一月十一日、猿俣・壹岐入道跡に宝殿一宇、下葛西・同跡に二ノ鳥居一基の所役を課す」。文永八年注文に「正神殿雑事は、往古より国中大名を以て造る。治承は豊島三郎清基・葛西郡年貢、建久は千葉介常胤・□□三ヶ年々貢、嘉禄は壹岐入道定道・葛西郡年貢、宝治は千葉介時胤・神保萱田吉橋等国領□□、今度は葛西新左衛門入道経蓮・末代莫大之所役也。宝殿一宇は猿俣郷・地頭葛西新左衛門入道経蓮本役也、鳥居一基は葛西郡・地頭伯耆左衛門入道経蓮本役也、内殿は葛西入道経蓮・正神殿雑掌沙汰也」。康永四年注文に「財殿一宇を小鮎・猿俣の葛西伊豆入道明蓮跡・地頭葛西伊豆四郎入道、二鳥居を葛西伊豆入道明蓮跡を所役に課す」と見ゆ。また、三浦和田文書(越後国奥山庄史料集)に「正中二年九月七日、和田左衛門四郎茂長女子平氏と姉平氏富安三郎息女は、亡母平氏葛西新左衛門入道経蓮女子の遺領武蔵国稲毛新庄坂戸郷・下総国金町郷を相論す」。元徳三年文書に「祖母尼仏心・葛西伯耆新左衛門入道経蓮後家」と見ゆ。葛西氏の本拠地は今の葛飾区金町、小合町(小鮎)、猿町(猿俣)の附近なり。

四 葛西氏の名は、源平盛衰記に「武蔵国住人葛西三郎重俊」と。笠井系図(続群書類従)に「三郎清重(武州河越人也、母下河辺庄司行平之姉)」とあり。吾妻鑑卷一に「治承四年十一月十日、武蔵国丸子庄をもって葛西三郎清重に賜ふ」。卷八に「文治四年七月十九日、奥州進発の随兵に葛西三郎清重・同十郎。九月二十二日、葛西三郎清重・陸奥国御家人の事を奉行す」。卷十五に「葛西兵衛尉清重・葛西十郎」。卷十八に「建仁三年十月二十六日、近江八王子山において、幕府軍の葛西四郎重元は比叡山僧兵と合戦し戦死す」。同卷に「元久二年六月二十二日、畠山重忠討伐に向う兵に葛西兵衛尉清重」。卷二十一に「武蔵国住人葛西六郎」。卷二十六に「承久四年五月二十四日、壹岐入道定蓮」。卷二十七に葛西左衛門尉。卷二十九に葛西新左衛門尉。卷三十に壹岐三郎時清。卷三十一に「嘉禎二年八月四日、葛西壹岐左衛門尉。嘉禎三年六月二十三日、壹岐小三郎左衛門尉時清」。卷三十三に葛西四郎左衛門尉。卷三十四に葛西六郎・伯耆前司。卷三十六に「伯耆前司清親・壹岐六郎左衛門尉朝清・伯耆前司清時・葛西又太郎」。卷三十九に「宝治二年八月十五日、伯耆四郎左衛門尉光清」。卷四十に葛西壹岐入道が跡・葛西新左衛門尉清時・伯耆四郎左衛門尉。卷四十一に葛西七郎時重・葛西壹岐新左衛門尉清員。卷四十二に伯耆三郎左衛門尉時清・伯耆左衛門四郎清時・伯耆四郎左衛門尉光清・伯耆左衛門三郎清経。卷四十六に壹岐六郎左衛門尉・同七郎左衛門尉・伯耆三郎左衛門尉・同三郎・伯耆四郎左衛門尉・伯耆新左衛門尉清経。卷四十八に葛西又太郎・壹岐六郎左衛門尉が跡・葛西四郎太郎。卷四十九に葛西又太郎定広。卷五十一に「弘長三年七月十三日、伯耆四郎左衛門尉・子息五郎清氏。八月十五日、伯耆左衛門五郎清氏」と見ゆ。また、梅松論に「延元元年、新田軍の葛西の江判官三郎左衛門討死す」と。葛西の江は、葛西の郷なり。

五 日蓮宗信徒の葛西衆 小金本土寺過去帳(松戸市平賀)に「道慶善門・葛西新右衛門父・上総八幡。覚道入道・同祖父。順海・カサイ新右衛門母・上総ヤハタ。妙安善尼・葛西新右衛門母・上総八幡(康正頃)」。葛西氏は上総国八幡宿(市原市)の出身にて、清重以来の名跡(組織名)を継承する。本名は不詳なり。また、「妙初比丘尼・カサイシゝホネ石井道儀隼人悲母・文明三年十一月十七日。道儀入道・葛西鹿骨石井二郎・文明五年四月二十八日。道儀位・カサイ鹿骨・中山若宮戸。院妙尼・カサイシゝホネ彦太郎門下。妙義霊・シゝホネ石井外記・丙戌二月二十六日(大永六年カ)。妙光・宍骨石井兵庫内・天正十七年六月二十七日。蓮暁尼・宍ホネ石井源六アネ・慶長五年七月晦日。日境・本城寺カサイ・丑年八月二十六日(慶長頃)。妙城霊・カサイ宍骨本城坊母・丙申三月四日。道寿・カサイ谷河内石井雅楽助・慶長十一年四月」。葛飾郡鹿骨町の石井氏、及び同所本城寺住職、隣村の谷河内町の石井氏なり。鹿骨に石井氏多く存し、鎌倉時代に相州鎌倉より移住すと伝承あり。幕府御家人葛西氏一族の本名か。また、「正幸位・小倉・カサイカナマチ。市犬女・カサイ金町。法円入道・カサイカナマチ・延徳四年八月十四日。蓮秀尼・カサイカナマチ。教賢・カサイカナマチ。妙理尼・カサイ小松河。妙法入道・カサイ小松河・文明三年二月十六日。妙道・四郎太郎・小松河妙法ノ子・同五年二月十六日。妙願入道・カサイコアイ・寛正四年九月十三日。妙龍尼・カサイコアイにて・東ノ下人・寛正六年十二月二十五日。妙林尼・葛西コアイ左衛門五郎姉・応仁二年十月二十七日。妙経尼・カサイコアイ松房母。妙日尼・カサイコアイ御前・文明九年閏正月十三日。妙法入道・カサイコアイ助三郎父・文明十五年十一月二十七日。妙鏡尼・カサイコアイ・延徳癸丑十月二十四日。妙蓮入道・カサイコアイカノ助三郎・船橋ニテ明応十年十一月九日。妙法尼・コアイ小原五郎左衛門母・天正二十年三月十四日。妙祐位・コアイ五郎左衛門姉・慶長十三年三月五日」。葛飾区小合町の狩野氏、小原氏等なり。また、「一妙・カサイ、妙全・カサイイゝヌマ子供二人同被害。妙進尼・カサイ一色。妙道位・カサイシハマタ・明応六年四月五日。道教入道・カサイ二町目彦太郎。妙蓮・カサヒ二江。妙隆尼・カサイイゝツカ。法教尼・左近八郎大夫二郎母・カサイ小松住人大ノゝ御門ニテ・文明十七年閏三月二十七日。妙信尼・葛西長谷エ母・スキ原・文明十四年閏七月二十九日。妙伝尼・カサヒカヌナシ。妙蓮尼・カサイシノサキ・子年十二月八日。妙信位・カサヒシノサキ。妙相尼・カサヒ平次太郎母・応永三十五年四月二十三日。筑前阿日位・文安三年正月二十八日カサイ。妙心・太郎五郎・寛正六年九月十四日カサイ。カサイ小田新兵衛・河入自害。長明五郎家中法名妙頂尼・カサイ。妙祐入道・カサヒ。妙契・カサイ。妙道・カサイ。道清霊・大夫母儀・カサイ。妙第・カサイ。妙教尼・カサイ二郎五郎母。妙台尼・カサイ母。妙受・カサイ。妙久・カサイ。高及法師・カサイ」とあり。大野氏、杉原氏、小田氏、或は葛西氏一族なり。文中に自害、被害と見え、葛西氏配下の武士団であろう。

六 陸奥国牡鹿郡(宮城県)の葛西氏 吾妻鑑卷九に「文治五年九月二十四日、平泉郡内の検非違使所の事、管領すべきの旨、葛西三郎清重御下文を賜る。伊沢・磐井・牡鹿の郡以下、数ヶ所を拝領す」。卷四十六に「建長八年六月二日、奥州路の盗賊横行し、路地の地頭壹岐六郎左衛門尉・同七郎左衛門尉等、二十四人に沙汰あり」と。中尊寺文書に「正応元年七月九日、陸奥国平泉中尊・毛越両寺住侶と、葛西三郎左衛門尉宗清・伊豆太郎左衛門尉時員・葛西彦五郎親時等は相論す。壹岐入道定蓮以来、建治三年伯耆新左衛門入道経蓮に御下知状あり云々」と見ゆ。葛西氏の領地は、牡鹿・本吉・登米・磐井・胆沢・江刺・気仙を葛西七郡と称し、牡鹿郡石巻城に居城す。此地は葛西三郎清重の三男井沢七郎左衛門尉時重が相伝す。其後は、陸奥郡郷考に「清重六世の孫武晴、対馬守と称し、傍近を攻撃し、登米の袋内、佐沼の諸地を略有す。寺池・佐沼の二城を修して佐沼に居る。武晴十一世の孫を晴信と曰ふ」と見ゆ。奥州葛西系図(大槻文彦著)に「清重(葛西三郎、岐守、法名定蓮)―清親(葛西岐守、伯耆守、法名清蓮)―清時(葛西伯耆前司、岐新左衛門清員、法名行蓮)―清経(葛西伯耆三郎左衛門尉、法名経蓮)―清宗(葛西伊豆守、法名明蓮、梅松論延元元年に葛西江判官三郎左衛門)―清貞(葛西武蔵守、法名円蓮)―良清(葛西備前守、法名蓮阿)―満良(葛西陸奥守、法名蓮昇)―満清(葛西備前守、法名良蓮)―持重(葛西播磨守、法名法蓮)―信重(葛西孫三郎、法名会蓮)ー満重(葛西陸奥守、法名照蓮)―宗清(葛西武蔵守、法名誠蓮)―晴重(葛西陸奥守、法名祝蓮)―晴胤(葛西三郎左京大夫、法名律蓮)―義重(早世により弟晴信家を継ぐ)―晴信(葛西左京大夫、天正十八年栗原郡佐沼城に拠る、西軍来り攻め葛西氏亡ぶ)。義重の弟胤重―重俊―重信(葛西左馬助、宇和島藩伊達氏に仕ふ)」と見ゆ。清重二十三世孫・文学博士大槻文彦は国語辞典「言海」の著者にて有名なり。但し、此の系図は井沢時重を祖としないで、吾妻鑑の人名を利用しており信用出来ず。

七 讃岐国(香川県)の葛西氏 吾妻鑑卷四十に「建長二年五月二十八日、讃岐国法勲寺地頭壹岐七郎左衛門時重」と見ゆ。前項の奥州胆沢郡の井沢時重にて、当国は代官を派遣するか。鵜足郡法勲寺村(飯山町)にて、同郡の讃岐国造綾氏系図に「有岡彦次郎知資―女子(葛西四郎三郎重経妻)」とあり。

八 津軽の葛西氏 古代笠(かさい)族の後裔にて、佳字の葛西を用いる。東日流外三郡誌に「合浦卒止浜之卷、川崎柵・葛西善兵衛之築城。華和郡之卷、葛原館・葛西祐清之築城」と。南方記伝に「延元三年三月五日、尊氏は、葛西安東権介を陸奥のかみに任ず」と見ゆ。西津軽郡深浦館・円覚寺(深浦町大字深浦)は安東氏の拠点であり、安東浦とも称された。是等は武蔵国葛西氏とは無関係なり。但し、後世、大光寺村(平賀町)へ同姓をもって武蔵国葛西庄木庭袋村より葛西氏を名乗って移住す。応永五年下総国葛西御厨注文に「木庭袋・七十丁、内堀内青戸合二丁半木庭袋」とあり、葛飾区青戸町の附近なり。津軽藩祖略記に「大光寺城主伊与守葛西頼清は葛西清重の裔也」と。円覚寺覆堂棟札に「永正十五年、葛西木庭袋伊勢守頼清再建」と見ゆ。深浦町に木庭袋氏二戸現存す。

笠石 カサイシ 青森県上北郡十和田湖町十四戸、十和田市二十五戸あり。

一 児玉郡渡瀬村(神川町) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

笠尾 カサオ 川越、狭山、行田、越谷、浦和、戸田等に存す。新潟県中頚城郡清里村十一戸あり。

笠岡 カサオカ 鶴ヶ島、上尾、浦和、川口等に存す。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御留守居手代・十石二人扶持・笠岡善太郎」。明治四年に「八石二人扶持・笠岡兼太郎」あり。

風岡 カザオカ 入間、朝霞、大宮、川口等に存す。新潟県北蒲原郡水原町七戸あり。

笠替 カサガエ 榛沢郡永田村字笠替戸は古の村名にて、万延元年庚申塔に笠替戸講中と。埼玉郡斎条村字笠替あり。

笠掛 カサガケ 茨城県鹿島市十三戸。

風影 カザカゲ 高麗郡長沢村字風影。

笠上 カサガミ 行田、加須等に存す。千葉県銚子市十四戸あり。

笠神 カサガミ 富士見、川口等に存す。

風神 カザカミ 皆野に存す。

笠ヶ谷戸 カサガヤド 入間郡豊田本村字笠ヶ谷戸、幡羅郡太田村字笠ヶ谷戸あり。

笠川 カサカワ 各市町村に存す。茨城県北相馬郡守谷町十四戸あり。

一 入間郡古谷本郷(川越市) 八幡社明治三十八年碑に古谷村・笠川秋太郎・笠川源次郎あり。現存無し。

笠木 カサギ 足立郡島村字笠木、入間郡戸口村字笠木、上吉田村字笠木あり。島根県隠岐郡西郷町八戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定頭支配・四石余二人扶持・養父惣治・笠木健三郎・二十七歳」あり。

二 那賀郡湯本村(美里町) 寛政七年秋山村十二天宮建立覚書に湯本村世話人笠木一右衛門あり。現存無し。

笠置 カサギ 入間、狭山、所沢、大井、越谷、浦和、大宮、川口等に存す。島根県隠岐郡西ノ島町九戸あり。

傘木 カサギ 富士見、草加、大宮、川口等に存す。長野県大町市三十五戸あり。

加崎 カサキ 

一 葛飾郡高富村吉川市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に高富村加崎源左衛門。観龍院慶応元年成田講碑に高富村加崎額蔵・加崎要助。蕎高神社明治十一年御嶽講碑に加崎真次郎・加崎周吉・加崎柳太郎。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に高富村加崎七郎兵衛。明治九年副戸長加崎源左衛門・天保元年生。明治三十年人名録に加崎覚蔵・明治十一年生・地租九十円あり。十二戸現存す。

二 同郡高久村(吉川市) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

三 同郡木売村(吉川市) 不動堂明治二十七年碑に加崎吉五郎あり。二戸存す。

四 埼玉郡千疋村(越谷市) 伊南理神社明治四十一年浅間碑に加崎寅太郎あり。三戸現存す。

嘉崎 カサキ 新座に存す。

笠口 カサグチ 横見郡中曽根村字笠口。

風口 カザクチ 八潮、志木等に存す。

笠倉 カサクラ 入間、川越、毛呂山、朝霞、志木、蕨、川口、浦和、大宮、伊奈、草加、越谷等に存す。栃木県河内郡上三川町十一戸、茨城県真壁郡明野町十一戸、真壁町二十戸、大和村三十七戸、結城郡石下町十三戸あり。

笠越 カサコシ 榛沢郡内ヶ島村(深谷市)に二戸現存す。旧家なり。大里郡神社誌に「大塚島村鹿島社の旧社地より東へ一丁隔て内ヶ島村地内に一廓の小字を鹿入新田と称す、古くより人家三戸ありて、住民の姓笠原・笠越などあり」と。永光寺明治二十四年筆子碑に笠越藤松、明治四十年碑に笠越松治。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村内ヶ島・笠越周吉あり。

笠崎 カサザキ 朝霞に存す。

笠沢 カサザワ 新座に存す。

嘉指 カサシ 飯能、岩槻、越谷に存す。

加佐志 カサシ 入間郡加佐志村(狭山市)あり、武蔵志に「入間郡風下村、古は加佐志と書く」と見ゆ。川越行伝寺過去帳に「法林・カサシ」あり。加佐志村住人なり。

笠島 カサジマ 各市町村に存す。茨城県下妻市二十三戸、青森県下北郡大畑町二十四戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百石・笠島忠兵衛」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・笠島角兵衛」あり。

笠嶋 カサジマ 富士見、川島、草加、浦和等に存す。

笠田 カサダ 横見郡松崎村字笠田あり。岩槻、越谷、新座、上尾、庄和等に存す。鳥取県東伯郡泊村六戸あり。

笠立 カサダテ 毛呂山に存す。

笠谷 カサタニ 草加、浦和、桶川、朝霞、志木等に存す。カサヤ参照。

笠継 カサツギ 坂戸、越谷、鴻巣に存す。

笠寺 カサデラ 岩手県二戸市八戸あり。

加里 カサト 草加に存す。

風戸 カザト 狭山、所沢、富士見、日高、鳩山、和光、川口、浦和、庄和、三郷、越谷等に存す。千葉県長生郡長南町十六戸、長柄町十六戸、市原市四十四戸あり。

笠鳥 カサドリ 所沢、草加、吉川、浦和等に存す。新潟県中頚城郡板倉町十三戸あり。

笠波 カサナミ 草加に存す。

笠縫 カサヌイ 高麗郡笠縫村(飯能市)あり、北条氏康判物に「金子氏知行方、十貫文河寺笠縫之村」と見ゆ。

笠貫 カサヌキ 川越、志木、川口、八潮、三郷等に存す。茨城県鹿島市七戸、千葉県安房郡千倉町九戸あり。

笠沼 カサヌマ 川口に存す。宮城県気仙沼市六戸あり。

重川 カサネガワ 新潟県西蒲原郡味方村六戸あり。オモガワ、シゲカワ参照。

笠野 カサノ 川越、深谷、草加、新座、大宮等に存す。栃木県下都賀郡石橋町十一戸あり。

風野 カザノ 吹上に存す。カゼノ参照。

笠羽 カサバ 新座に存す。

笠畑 カサハタ 上尾に存す。

笠幡 カサハタ 高麗郡笠幡村(川越市)あり、陸奥国齋藤文書に正慶二年・武蔵国高麗郡賀作波多村と見ゆ。川越行伝寺過去帳に「善正・笠幡ノ与兵衛・酉年二月。妙陽・笠幡ノ茂左内・卯年九月。妙仙・笠幡茂左息女・酉年六月」あり。笠幡村住人なり。

風早 カザハヤ 下総国葛飾郡風早庄あり。今の吉川市三郷市一帯より千葉県松戸市附近を称す。風原(カザハラ)条参照。花和田村三郷市)条に「利根川付の地は、すべて本田方と唱へ大抵下河辺庄に属す。江戸川付の地は、すべて新田方と唱へ風早庄と号す」。佐原市香取神宮応安七年文書に下総国風早庄内戸崎(三郷市)と。松戸市平賀本土寺文明十四年鐘銘に下総州勝鹿郡風早庄平賀長谷山本土寺と見ゆ。また、同郡西金野井村字風早(庄和町)、比企郡平村字風早山、秩父郡矢納村字風早峠あり。入間、所沢、飯能、東松山、志木、和光、庄和、吉川等に存す。カゼハヤ参照。

一 千葉氏流風早氏 葛飾郡風早庄より起る。千葉支流系図に「東六郎大夫胤頼―風早四郎胤康―太郎左衛門康常、弟太郎為康―孫四郎頼康―彦四郎貞泰、弟時秀、其弟泰宗」と。風早庄高須村(三郷市)は風早三郎康胤が領地なりと云う。吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十四日宇治合戦に敵を討つ人々に風早四郎」。卷四十に風早入道。卷四十七に「正嘉元年十月一日、将軍家大慈寺供養の随兵に風早太郎常康」。卷五十一に「弘長三年八月九日、将軍上洛供奉人風早太郎左衛門尉康常」と。香取神宮文永八年造営記に「風早郷本役也、仍地頭左衛門尉康常」と見ゆ。

二 大友系図に「大友能直―親秀(号利根、宝治二年逝去。母高山四郎重範入道女・後号風早禅尼・法名深妙・嘉禄元年寂)」と見ゆ。大友記には親秀の母畠山四郎入道女と見ゆ。上野国の畠山氏族高山四郎なり。但し、地名無し。

笠原 カサハラ 弁韓(後の迦耶)の蓋(かさ)族居住地を笠原と云う。原は城(都)の意味で、非農民の職業集団居住地を云う。カサ条参照。大和国高市郡の飛鳥川上流に栢森村(今の明日香村)があり、迦耶人の居住地で飛鳥川を別名迦耶川とも称す。此地の飛鳥衣縫は、雄略記に「漢織、呉織、衣縫、是飛鳥衣縫部、伊勢衣縫部の先也」と見ゆ。迦耶は安耶(あや)国とも称し、漢人、呉人は迦耶出身なり。漢(あや)及び呉(くれ)条参照。武蔵国埼玉郡栢間郷笠原村鴻巣市)は是等迦耶人の居住地である。安耶ノ国渡来人は安部族にて、武蔵国造家及び埼玉古墳の被葬者は安部族笠原氏の首領である。アベ条参照。和名抄に埼玉郡笠原郷を加佐波良と註す。此地は百間村(宮代町)一帯にあった古代笠原沼にて、幸魂沼(埼玉沼)の一なり。今の笠原小学校及び東武動物公園の附近で、其の岸辺に式内社宮目神社(百間村姫宮神社)がある。近村の爪田ヶ谷村、蓮谷村、久米原村、須賀村、中村等に小名笠原あり。百間東村西光院条に「当院は行基の草創にて安部清明開基せり。昔は法相宗の大刹なり、末寺門徒塔中二十七ヶ寺あり、本尊薬師を安す」と。有名なる安部清明は附会にて、薬師を守本尊とする鍛冶集団の古代安部族の草創である。隣村の葛飾郡下高野村杉戸町)龍燈山伝燈記に「武総国界に一大入江有り、而して是を幸魂真間入江と申す。景行天皇御宇、倭建命、東国御下向の時、此入江御渡有り、御一島山に着く。和銅三年下総国住人孔王部堅・一家五十口を引連れ此の島に移り住す。神亀三年行基菩薩・道俗弟子数人を伴いて武州百間郷佐加狭井浦より大島郷に於て錫を給ふ」と見ゆ。古代は江戸湾より笠原沼に至り、宮代町逆井で上陸して大島郷(杉戸町)に着いた。また、男衾郡竹沢郷笠原村小川町)あり、正保年間より比企郡に属す。正倉院天平六年宝物に武蔵国男衾郡カリ倉郷笠原里と見ゆ。古代蓋族の居住地にて当村に笠原氏多く存す。また、小名では入間郡荻原村字笠原、二本木村字笠原、高麗郡鯨井村字笠原、秩父郡上小鹿野村字笠原あり。此氏は武蔵国北部に多く存す。〇群馬県利根郡片品村七十戸、新田郡尾島町三十五戸、佐波郡玉村町三十戸、高崎市百六十戸。〇長野県諏訪郡下諏訪町三十八戸、原村二十戸、上伊那郡箕輪町二十戸、塩尻市七十八戸、岡谷市百八戸、諏訪市二百戸。〇新潟県中蒲原郡村松町五十六戸、亀田町二十五戸、西蒲原郡黒崎町四十一戸、巻町二十戸、吉田町二十八戸、三島郡寺泊町三十戸、与板町三十戸、南魚沼郡六日町九十七戸、中頚城郡頚城村三十戸、西頚城郡名立町二十戸、能生町五十三戸、新津市八十戸、白根市七十戸、燕市百戸、上越市二百五十戸。〇宮城県玉造郡岩出山町五十八戸。〇山形県東村山郡山辺町四十二戸、最上郡最上町三十九戸。〇秋田県山本郡峰浜村三十戸あり。

一 古代阿部族笠原氏 埼玉稲荷山古墳の鉄剣銘に「辛亥年七月中記、上祖名意富比垝、(中略)、其児名加差披余」とあり。オオヒコは阿部族を率いた代々の首領名である。其の子孫カサハヨは笠族の名を冠している。阿部条十一項参照。

二 武蔵国造族笠原直 笠原・笠間・風間等の笠族を支配管掌し笠原直を名乗る。物部族を支配するものを物部直と云う。古代氏族系譜集成に「兄多毛比命(武蔵国造、奉祭氷川神)―荒田比乃宿祢―宇志足尼―筑麻古―蚊手―加志―波留古―使主(武蔵国造、笠原直)―兄麻呂(物部直)、波留古の弟碓古―小杵(従兄使主と争ふ)」と見ゆ。日本書紀・安閑天皇元年閏十二月条に「武蔵国造笠原直使主、同族小杵と、国造を相争ひて年を経て決し難し。小杵は性阻にして逆あり。心高うして順なし。密かに就て援を上毛野君小熊に求めて、使主を殺さんと謀る。使主覚りて走出で京に詣りて状を申す。朝廷臨断、使主を以て国造と為し、小杵を誅す。国造使主悚憙(おそれよろこび)、懐にみちて、黙し巳む事能わず謹んで国家の為に、横渟・橘花・多氷・倉樔の四処の屯倉を置き奉る」と見ゆ。また、大里郡神社誌・相上村大里町)吉見神社条に「末社に東宮社、天神社あり。東宮社は祭神建夷鳥命の子建豫斯味命(吉見命)にして牟刺国造の始祖なり。又天神社は天穂日命・建夷鳥命を祭神とす。吉見郷は建豫斯味命・伊豆毛国より入間郡に遷り坐す故に吉見と云ふ。和銅六年五月奉勅・外従三位下牟刺国造笠原豊庭と宝物あり」と見ゆ。宝物は後世の造立であろう。

三 佐伯姓笠原氏 足立郡三室村女体社(浦和市)の神主佐伯姓武笠氏あり、武蔵の笠原氏を武笠と称すか。古代氏族系譜集成に「佐伯広足(佐伯宿祢)―百足―人足―今毛人(造東大寺長官、延暦九年死)―金山(右兵庫頭)―道成(右衛門尉)―真利(甲斐守)―利備(大舎人助)―継清(兵庫允)―元清(武蔵大掾)―元岑(武蔵少目)―元方(笠原太郎)」と見ゆ。

四 信濃国の笠原氏 風土記稿埼玉郡笠原村鴻巣市)条に「東鑑に笠原六郎、笠原十郎左衛門尉親景など、いづれも当国の人と聞ゆれば、則ち爰に住して、在名を名乗しにや」と。是は誤りで、信濃国高井郡笠原村中野市)より起る。源平盛衰記に信濃国住人笠原平五頼直と見ゆ。吾妻鑑卷一に「治承四年九月七日、爰に平家の方人に笠原平五頼直なる者あり、今日軍士を相具し、木曽を襲はんと疑す云々」。吉川英治本・新平家物語に「木曽義仲は旗挙げの第一戦を、長野平の市野原に賭けた。敵は平家党の笠原平五頼直の大軍だった」とあり。また、平家物語に「北条四郎時政、甥の北条平六時貞上洛す。平六が婿の笠原の十郎国久等天王寺に発向す」。延慶本に信乃国の住人笠原十郎国久と見ゆ。吾妻鑑卷十に笠原高六。卷十一に笠原十郎。卷十五に笠原六郎あり、信濃武士なり。信濃国笠原氏は、同国守護比企氏の配下となり姻戚関係を結ぶ。高井郡笠原郷の笠原信親證文目録に「文治元年信濃国御目代比企判官能員・被下之」とあり。吾妻鑑卷十七に「建仁三年九月二日、比企能員が婿笠原十郎左衛門尉親景等、比企一族は全員敗死す」と。愚管抄に「比企の判官能員、其外笠原の十郎左衛門親景、渋河の刑部兼忠など云者みなうたれぬ、ひきが子共、むこの児玉党など、ありあいたる者は皆うたれにけり、これは建仁三年九月二日の事なり」と見ゆ。親景の子は比企郡野本村(東松山市)の齋藤氏流野本氏の養子となる。尊卑分脈に「野本次郎時基(実笠原親景子)」と見ゆ。

五 小田原城士の笠原氏 橘樹郡小机城主(横浜市港北区)は北条家人笠原氏世々居城なりと云う。鎌倉淨智寺天文十九年鐘銘に奉行笠原美作守藤原綱信。小田原所領役帳に「二十三貫文・小机八朔、笠原藤左衛門」と。足立郡中尾村玉林寺天正三年文書に笠原藤左衛門尉康明花押。同文書に笠原越前守康明花押と見ゆ。

六 岩附城士の笠原氏 中尾村(浦和市)玉林坊宛北条家奉行人笠原康明書状に「天正三年三月一日、国増丸の岩附移住につき、奏者之衆助八郎に先年被仰付候」。鳩ヶ谷宿船戸文書に「天正七年六月二十日、北条家は、笠原助八郎私領之百姓中に集団欠落事件あり、張本人の鈴木勘解由を処罰、欠落せる鳩ヶ谷百姓並びに船戸大学助らに郷中に還住せしむ」と見ゆ。助八郎は鳩ヶ谷郷の土豪なり。十八項参照。

七 深谷城士の笠原氏 深谷記に笠原将監あり。

八 鉢形城士の笠原氏 鉢形分限帳に「本国播州明石・笠原源次郎、本国土佐小田・吉田住・笠原勝左衛門、本国武州秩父・笠原二十郎」と。秩父案内記に「笠原勝右門・長留村土着、笠原左衛門・大野原村土着」と見ゆ。

九 忍城士の笠原氏 成田分限帳に「加勢侍・本国相模・鉄砲達人・三十八貫文・笠原一郎兵衛、二十貫文・笠原庄部左衛門(別本に小笠原)、十貫文・笠原修理(別本に栗原)」あり。

一〇 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御簾役・七両四人扶持・笠原治部八」あり。

一一 川越藩秋元氏家臣 天保二年山形旧家取調帳に「高二十五俵三人扶持・三代笠原庄兵衛(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節・御帳に有り)、六代笠原庄兵衛」と。明治四年館林藩士族帳に「執筆掛・二十八俵三人扶持・笠原円蔵」あり。

一二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・村上取立・笠原源左衛門、御使番・十人扶持・源左衛門倅笠原健兵衛」。万延二年川越藩分限帳に「町在御奉行・百石・笠原健兵衛、諸士惣領笠原銓太郎」あり。

一三 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「元治元年水戸天狗党来襲につき出陣、大砲方笠原徳之進、尽力組(足軽)笠原幸三郎」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に「尽力組跡相続人・大字血洗島・笠原源太郎」あり。

一四 埼玉郡岩槻町 庚申堂嘉永四年水鉢に市宿町笠原寅松あり。

一五 同郡鷲宮村 莿萱氏系図(鷲宮神社所蔵)に「神主細萱家十六騎之内に笠原茂三貞勝の父文三・慶長十九年十一月死す・行年七十九歳、鷲宮山葬」と見ゆ。一戸現存す。

一六 同郡羽生町 明治五年酒造業結城屋笠原梅吉あり。

一七 同郡忍町 明治三十五年鍛冶職笠原留吉あり。

一八 足立郡鳩ヶ谷宿 太田窪村行弘寺安政六年供養塔に鳩ヶ谷宿笠原源右衛門。明治九年戸長笠原源右衛門・嘉永七年生、副戸長笠原久蔵・嘉永三年生、副戸長笠原和三郎。明治三十五年米穀問屋万屋笠原久蔵・荒物商万屋笠原邦次郎・万屋笠原彦八・万屋笠原定次郎・米穀問屋笠原源太郎・荒物商笠原正五郎・出戸町植木商万屋笠原キクあり。六項参照。

一九 同郡川口町 明治三十五年理髪店笠原定五郎あり。

二〇 同郡芝村(川口市) 八幡社文久三年石華表碑に当村笠原新左衛門、明治四十年碑に芝村笠原文蔵・笠原吉蔵。明治九年芝村西組副戸長笠原新左衛門・弘化四年生。慈星院明治十年碑に笠原金左衛門・笠原重五郎・笠原初五郎・笠原新左衛門・笠原仙吉。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流芝村笠原伊左衛門。羽尽神社明治二十六年奉納額に笠原勝之助あり。

二一 同郡上青木村川口市) 安楽寺明治三十三年大日堂碑に笠原由松あり。

二二 同郡前川村(川口市) 観福寺寛政六年庚申塔に前川村・笠原重兵衛・笠原多吉・笠原源之丞・笠原金右衛門、明治十一年庚申塔に笠原啓助・笠原多吉あり。

二三 同郡伊刈村(川口市) 力神社嘉永五年鳥居碑に当所笠原忠五郎・笠原清七・笠原金之助あり。

二四 同郡三室村(浦和市) 氷川女体社明治四十二年碑に三室村宿区笠原伝吉あり。

二五 同郡下野田村(浦和市) 円徳寺享保五年庚申塔に笠原作右衛門あり。

二六 同郡倉田村(桶川市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業笠原文七あり。

二七 入間郡川越町 氷川社明治八年水鉢に南町笠原太兵衛、明治十七年碑に笠原市五郎(口入業)。明治十三年川越銀行株主志多町笠原太平・十株五百円所有あり。

二八 同郡堀兼村(狭山市) 明治二十二年埼玉勧業会員笠原栄治郎あり。

二九 同郡北永井村(三芳町) 明治六年願書に笠原五郎八あり。

三〇 同郡三ヶ島村所沢市) 糀谷村八幡社明治二十七年碑に三ヶ島村笠原健蔵。薬王寺明治四十二年碑に五番組笠原三九郎あり。

三一 同郡林村(所沢市) 林神社明治四十四年碑に笠原弥作・笠原治平・笠原伊三郎あり。

三二 比企郡和泉村滑川町) 明治十一年校費割合帳に笠原孫四郎あり。一戸現存す。

三三 同郡羽尾村(滑川町) 消防組員笠原直衛・元治元年生あり。二戸現存す。

三四 同郡小川町 明治三十五年桐油製造笠原長吉・人力車業笠原広吉・紙商笠原愛次郎あり。

三五 同郡角山村(小川町) 明治十四年教育篤志講に笠原忠太郎あり。六戸現存す。

三六 同郡飯田村(小川町) 長福寺慶応二年馬頭尊に笠原金三郎。明治五年名主笠原弥三郎・組頭笠原弥兵衛。明治九年戸長笠原弥三郎・文政八年生、副戸長笠原利兵衛・天保五年生、地主惣代笠原芳孝。明治十四年教育篤志講に笠原次之助・笠原綾之助あり。十五戸現存す。

三七 同郡笠原村小川町) 当村に此氏多く存す。大塚村八幡社天保十年奉納額に笠原村番匠笠原伝次郎。明治九年地主惣代人名録に笠原清助。明治十四年教育篤志講に笠原半右衛門・笠原岩次郎。明治十六年常盤連人銘録に俳人笠原半平・号連山、俳人笠原久吉・号正行あり。

三八 男衾郡木部村(小川町) 北向不動慶応元年供養塔に笠原徳太郎あり。他村の者か。現存無し。

三九 同郡野原村江南町) 八幡社天保六年庚申塔に笠原茂左衛門。文殊寺明治二年碑に当所・笠原仙太郎・笠原茂吉・笠原五右衛門・笠原小次郎・笠原喜三郎あり。三戸現存す。

四〇 同郡板井村(江南町) 出雲乃伊波比神社明治九年浅間碑に笠原菊次郎・笠原和佐吉あり。二戸現存す。

四一 大里郡押切村(江南町) 八幡社天明六年御神燈に笠原庄兵衛。広瀬村文久元年秋山翁碑に押切・笠原定四郎。明治九年戸長笠原保治・文政十年生あり。九戸現存す。

四二 同郡熊谷宿 熊谷宿百石組に「慶安元年、笠原長兵門、笠原市郎右衛門。正徳五年、笠原又兵衛近年大分金たまり申候。宝暦十年、本町南屋敷持主笠原四郎兵衛、同所持主笠原市郎右衛門、同所持主笠原嘉七、同所持主笠原善七」と。宝暦三年大善院文書に笠原四郎兵衛。石上寺嘉永二年庚申塔に笠原定治郎。千形神社嘉永六年水鉢に笠原佐右衛門。明治七年熊谷駅惣代人笠原四郎兵衛。明治三十五年染物業笠原栄三郎・陶器商笠原伝助(皆野国神神社碑に見ゆ)あり。

四三 幡羅郡西別府村(熊谷市) 字足利山正徳五年地蔵尊に西別府村笠原半右衛門・笠原糾右衛門。寛政十二年庚申塔に西方講中・笠原七蔵。安楽寺文久三年馬頭尊に笠原善吉。湯殿神社明治元年富士嶽碑に笠原万次郎。明治九年戸長笠原万次郎・天保三年生。明治十八年最上農名簿に笠原万次郎・耕宅地七町四反歩・山林五反歩所有。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に別府村笠原森三郎あり。十二戸現存す。

四四 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 訪瓺録に「瓺尻村の旧家笠原清七が家、先祖より世々三宅吉兵衛と云。紋は四ツ目なり。三四世後笠原と改め、名も又清七と呼ぶ。笠原姓天正慶長の間多くあり、云々」と見ゆ。小笠原、小此木条参照。龍泉寺天保九年筆子碑に当所笠原政治郎、元治元年馬頭尊に笠原石松。八幡社慶応三年小御嶽碑に笠原八五郎あり。四戸現存す。

四五 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に笠原儀平あり。

四六 榛沢郡血洗島村(深谷市) 笠原稲荷社碑に「先祖文禄元年壬辰七月十三日死去・当地草分也、施主笠原金右衛門正喜・養子又右衛門正久」。同社天保八年御神燈に笠原源右衛門教之。地蔵堂安政三年碑に村役人笠原源右衛門・同笠原金右衛門。勅使河原村算学者安原翁碑(明治十六年没)に門弟血洗島村笠原隺次郎。明治九年副戸長笠原隺次郎・天保十一年生。明治十二年副戸長笠原三九郎あり。五戸現存す。

四七 同郡内ヶ島村(深谷市) 大里郡神社誌に「大塚島村鹿島社旧社地より東へ一丁隔て内ヶ島村地内に一廓の小字を鹿入新田と称す。古くより人家三戸ありて住民の姓笠原・笠越などあり」と。大塚島村明治十三年森田安蔵筆子碑に内ヶ島・笠原金次郎・笠原竹五郎・笠原福太郎。永光寺明治二十四年筆子碑に笠原竹五郎・笠原清五郎、明治四十年碑に笠原友作・笠原初次郎・笠原シマ・笠原万吉。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村内ヶ島・笠原友作。大寄村会議員笠原清作・明治三十五年生あり。三戸存す。

四八 同郡柏合村(深谷市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長笠原勇・天保十年生。明治十三年八海山講碑に当村・笠原鹿次郎・笠原三吉・笠原伊十郎・笠原豊吉・笠原勇。藤沢村会議員に笠原栄一・明治十三年生、笠原国二・明治二十六年生、笠原福松・明治二十九年生、笠原美雄・大正元年生あり。

四九 同郡折之口村(深谷市) 長在家村稲荷社明治六年筆子碑に折ノ口・笠原栄三郎。用土村明治十三年仙元碑に折之口村笠原音吉・笠原栄蔵。藤沢村会議員に笠原世十郎・慶応元年生、笠原清五郎・明治三年生、笠原公平・明治四十三年生あり。七戸現存す。

五〇 同郡荒川村花園町) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流荒川村笠原録二郎あり。現存無し。

五一 同郡黒田村(花園町) 当村に此氏多く存す。用土村明治十三年仙元碑に黒田村・笠原儀平・笠原宇之吉あり。

五二 同郡原村川本町) 明治に上原村と称す。代々名主笠原七兵衛(子孫嘉幸氏)あり。白髭社安政六年御神燈に笠原音吉・笠原孫之助・笠原七兵衛。勝福寺文久二年馬頭尊に原村笠原宗蔵。長在家村稲荷社明治六年筆子碑に上原・笠原金蔵・笠原市五郎。用土村明治十三年仙元碑に上原村笠原文治郎あり。十四戸現存す。

五三 同郡長在家村(川本町) 当村に此氏多く存す。稲荷社万延元年浅間碑に笠原染次郎・笠原与右衛門・笠原徳太郎。明治六年田島筆子碑に当所・笠原伊太郎・笠原佐十郎・笠原馬次郎・笠原市之丞・笠原長太郎・笠原由太郎・世話人笠原酔司。柏合村明治十三年八海山講碑に長ザイケ笠原軍次郎。明治九年副戸長笠原忠治郎・文化十四年生あり。

五四 同郡田中村(川本町) 県会議員笠原正三・大正元年生あり。八戸現存す。

五五 横見郡久米田村(吉見町) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

五六 児玉郡本庄町 明治三十五年生魚商笠原右馬次郎あり。

五七 同郡西富田村(本庄市) 当村に此氏多く存す。金鑚社嘉永二年御神燈に当所笠原八郎次昔安。明治九年副戸長笠原多十郎あり。

五八 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に笠原善六あり。

五九 同郡稲沢村(児玉町) 当村に此氏多く存す。児玉記考に「旧家笠原源吉、先代を栄蔵と云ひ、名主組頭役を勤めたり」と。当村年不詳供養塔に笠原治左衛門。明治九年副戸長笠原源次郎・天保六年生。太駄村明治三十年中里鳥三郎碑に稲沢・笠原源吉。稲聚神社明治三十年碑に笠原源吉・笠原亀蔵・笠原鍋吉・笠原万吉・笠原滝蔵・笠原仲次郎・笠原菊次郎・笠原芳太郎・笠原喜太郎・笠原安重郎・笠原庄三郎・笠原熊吉・笠原嘉市・笠原庄之助・笠原与平あり。

六〇 同郡金鑚村(神川町) 明治四年百姓代笠原金五郎。明治九年副戸長笠原庄三郎・天保十二年生あり。二戸存す。

六一 同郡渡瀬村(神川町) 明治二年五人組帳に笠原谷五郎・笠原源蔵・笠原長十郎・笠原儀平あり。二戸現存す。

六二 同郡下阿久原村神泉村) 招魂社明治三十九年碑に笠原琴平・笠原武平あり。現存無し。

六三 那賀郡秋山村児玉町) 明治三年吉川文書に秋山村之内風洞分・百姓代笠原辰五郎。秋平小学校明治三十二年碑に秋山・笠原喜重郎・笠原伊太郎あり。三戸現存す。

六四 賀美郡長浜村(上里町) 埼玉の館城跡に「長浜村の浮浜城は、天正年間に北条氏家臣の笠原氏が居城し、神流川合戦で落城す」と。入間郡塚越村住吉神社貞享三年文書に長浜村神主笠原監物。風土記稿長浜下郷条に長幡部神社の神職笠原氏と見ゆ。児玉記考に「旧家笠原芳太郎、長幡郷最旧の郷士笠原掃門の正系にして、先代を市之丞と通称し連綿当代に至る。其邸内殊に広く濠渠の形蹟を存し一見猶陣営の如し。旧幕の頃は名主役を勤続せし名門なり」と。大御堂村吉祥院天保五年供養塔にミヤ・笠原伊三郎・笠原周蔵あり、当村住人か。明治九年副戸長笠原瑗二・天保九年生あり。四戸現存す。

六五 同郡黛村(上里町) 黛神社明治四十三年水鉢に笠原長松あり。一戸存す。

六六 秩父郡安戸村(東秩父村) 能気神社明治二十九年碑に笠原弁五郎。御堂村大霊神社明治中期碑に笠原順次郎、明治四十一年碑に大河原村笠原松之助。上品寺明治四十五年碑に当所笠原浅次郎・笠原勝三郎あり。六戸現存す。

六七 同郡藤谷淵村(長瀞町) 明治六年藤谷淵村文書に笠原金次郎・笠原宇平。宝登山神社明治七年棟札に寄進当所平・笠原要蔵・笠原貞五郎、玉泉寺新世話人笠原幸四郎。明治三十三年農会々員名簿に藤谷淵・笠原要蔵・笠原伴蔵・笠原菊次郎・笠原伊三郎あり。五戸現存す。

六八 同郡下日野沢村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に下日野沢村笠原粂吉あり。一戸現存す。

六九 同郡大宮郷(秩父市) 明治三年組頭挑燈工笠原大次郎・三十四歳。明治九年副戸長笠原代次郎・天保九年生。明治三十五年豆腐商笠原嘉七あり。

七〇 同郡寺尾村(秩父市) 当村に此氏多く存す。国神神社明治三十四年碑に寺尾・笠原春吉あり。

七一 同郡久那村(秩父市) 当村に此氏の旧家あり。十四戸現存す。

七二 同郡上田野村(荒川村) 当村に此氏多く存す。風土記稿に「神明社の神職は笠原出雲・笠原近江」と。清雲寺年不詳六地蔵に笠原六兵衛。千手観音堂天保五年算額に当所笠原正二。気楽流柔術加藤門弟に上田野村笠原虎之助。明治九年副戸長笠原太兵衛・文化八年生あり。

七三 同郡長留村(小鹿野町) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長笠原宗太郎(私塾師匠、明治三十年没六十六歳)あり。八項参照。

七四 同郡下吉田村 風土記稿下吉田村条に「村民源八・笠原氏なり。古文書二通所持す。爰元在城七月迄申付候、鉢形知行親出置候知行役等云々、卯四月五日。於度々抽而走廻極高名候云々、元亀二年辛未四月二十六日、三山奉之」と見ゆ。彦久保氏系図に「彦久保五右衛門重勝(妹は和田笠原源八妻)―忠英(妻は和田笠原源八嫡女)」と。八項参照。永法寺文化十二年寄附帳に和田笠原亀太郎。名主笠原源八郎の妻筆子は私塾師匠にて明治二十四年没九十二歳。明治九年副戸長笠原源八郎・天保八年生。明治十四年小前惣代笠原雄吉あり。十一戸現存す。

七五 同郡大滝村 天保三年小双里組鎮守宮寄進覚に落合・笠原伊三郎。明治四年落合組頭笠原豊吉。明治九年新大滝村副戸長笠原与吉あり。三戸現存す。

七六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・笠原義平・十一円、鳩ヶ谷町・笠原彦八・百三十一円、笠原久蔵・三十円、大宮町・笠原清蔵・三十五円・六十七円、川越市・笠原鼎太郎・百三十七円・九円、笠原精一・百十九円、小川町・笠原文三郎・九十八円・七十七円、大河村(小川町)・笠原宜・十五円、熊谷町・笠原位一・十四円、御正村(江南町)・笠原金市・八十五円、藤沢村(深谷市)・笠原世十郎・十九円、武川村川本町)・笠原夏・二十四円、北泉村本庄市)・笠原喜三郎・五十四円、日野沢村(皆野町)・笠原伊三郎・十一円・二十八円、下吉田町・笠原雄吉・八十三円・四十二円、笠原大八・十三円、長若村(小鹿野町)・笠原伝十郎・九円、三田川村(小鹿野町)・笠原九蔵・三十五円」あり。

風原 カザハラ 迦羅を迦耶、安羅を安耶と称し、ラとヤは同じなり。カサハラ(笠原)、カザハラ(風原)は、カザハヤ(風早)に同じ。下総国葛飾郡風早庄深井新田(吉川市)六所神社文化十年庚申塔に「下総国風原庄八木郷深井新田」と見ゆ。また、入間郡片柳村字風原、榛沢郡高畑村字風原、武蔵野村字風原、秩父郡田村郷字風原あり。

風張 カザハリ リはラに同じ。埼玉郡向古河村字風張、柏戸村字風張、足立郡下谷村風張、幡羅郡東方村字風張、太田村字風張あり、カザハリと註す。今はフッパリと称し、吹張とも記す。カザハリ氏は羽生、越谷、朝霞等に存す。岩手県九戸郡九戸村十戸、青森県八戸市六十戸あり。

一 堀江氏族風張氏 幡羅郡太田村字風張(妻沼町)の堀江家墓碑に「風張平右衛門・元禄九年没」あり。堀江氏の先祖なり。当所ではフッパリと称す。

重昆 カサビ 児玉郡関村(美里町)に五戸現存す。旧家なり。

笠縁 カサブチ 貞治二年町田文書に高麗郡笠縁年貢と見ゆ。風土記稿笠幡村条に笠縁は当村のことなりとあり。

笠防 カサボウ 昭和三年興信録に「川越市・笠防長雄・所得税四十二円」あり。

加狭 カサマ 越谷に存す。

笠間 カサマ 足立郡下落合村(与野市)に鎮守笠間明神社あり。群馬県山田郡大間々町九戸、神奈川県南足柄市四十五戸、福島県大沼郡新鶴村十五戸、河沼郡会津坂下町十三戸、耶麻郡猪苗代町六十八戸、郡山市四十戸、宮城県伊具郡丸森町二十六戸あり。

一 大里郡石原村熊谷市) 明治三十五年菓子商笠間惣吉あり。

二 比企郡小川町 土豪笠間内蔵助兼朝は松山城の家臣なり。西光寺元禄十一年薬師像に笠間次兵衛。中爪村普光寺安永七年水鉢に小川町・笠間宗五郎・笠間平右衛門・笠間利右衛門・笠間五右衛門。神明河原文化三年馬頭尊に笠間平右衛門。八宮神社文化三年御神燈に笠間佐平次、文化五年碑に笠間与左衛門・笠間利右衛門・笠間藤右衛門、文化頃の石御宮寄進碑に笠間藤右衛門・笠間勘兵衛・笠間弥之助・笠間佐右衛門・笠間久七・笠間儀七・笠間三右衛門・笠間平右衛門・笠間金右衛門・笠間平七・笠間庄右衛門・笠間友二郎。千日堂弘化二年地蔵尊に笠間茂兵衛。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州比企郡小川町笠間勘兵衛・笠間作右衛門。上小川神社明治五年意思兼命碑に笠間惣吉。御堂村浄蓮寺明治二十三年碑に小川・笠間善吉。日蓮宗浄蓮寺信徒は小川条二百二項参照。皆野町国神神社明治三十四年碑に小川町笠間茂平・笠間弥助あり。富豪にて、文化四年川越藩分限帳に「二人扶持・小川村頭取名主笠間庄右衛門」。文化年間に小川宿市場高見世取は笠間四郎右衛門・笠間和三郎・笠間惣左衛門・田中八十五郎の四人が交替であたる。慶応二年打毀しに笠間栄介・笠間平右衛門が襲われる。明治四年名主笠間惣四郎・組頭笠間嘉八郎。明治七年蚕種業笠間仙造。明治九年副戸長笠間嘉八郎・嘉永四年生、副戸長笠間平右衛門・天保十三年生、副戸長笠間武八・嘉永六年生。明治十一年地主惣代笠間紋次郎。明治十七年比企銀行発起人笠間嘉八郎・十株五百円、笠間平右衛門・十株五百円所有。明治二十七年瓢底倶楽部笠間朝五郎。明治三十五年営業便覧に楮紙商辰巳屋笠間立之助・同商辰巳屋笠間金治郎・同商若松屋笠間弥助・同商島屋笠間権三郎・同商笠間利三郎・材木建具商島屋笠間弥吉・醤油製造日野屋笠間茂平・荒物商笠間平七・同商笠間重助・同商笠間峰吉・呉服商笠間常七・絹糸繭商松沢屋笠間善吉・質屋笠間平右衛門・郵便局笠間嘉八郎・笠間艶吉。県会議員・衆議院議員農業笠間靖・慶応三年生、県会議員笠間茂平・明治二十五年生。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年醤油業笠間茂平・国税千十八円・県下百八十五位あり。十五戸現存す。

三 児玉郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に笠間六郎衛門・笠間平兵衛、延享二年御神燈に笠間惣七。明和四年児玉町組頭笠間六郎右衛門。小平村成身院唐銅百体観音堂天明年度施主連名に武州八幡山講中・笠間六郎右衛門。本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・児玉郡八幡山笠間弁次郎。明治三十五年洋物商笠間広三郎あり。二戸現存す。

四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川越市・笠間一之助・百三十円・百七円、小川町・笠間茂平・千九十三円・三百三十六円、笠間達郎・八百八十七円・二百二十四円、笠間恒八・四百八十二円、笠間弥吉・二百四十九円、笠間利七・二十七円・五十円、笠間立之助・十二円・三十六円、笠間庄三・三十九円、児玉町・笠間広三郎・四十二円・三十四円」あり。

風間 カザマ 足立郡八木崎村字風間、柳崎村字風間、深作村字風間あり。〇茨城県行方郡潮来町十七戸、玉造町二十五戸。〇山梨県東八代郡石和町二十戸、一宮町四十八戸、御坂町三十四戸、八代町三十九戸、塩山市二十七戸、山梨市三十戸、甲府市六十戸。〇長野県上水内郡信濃町二十七戸、鬼無里村十四戸、三水村二十八戸。〇新潟県北蒲原郡中条町十五戸、中蒲原郡小須戸町二十五戸、亀田町四十八戸、西蒲原郡黒崎町四十五戸、三島郡与板町二十四戸、北魚沼郡守門村二十九戸、中頚城郡清里村十三戸、頚城村十七戸、新津市七十八戸、長岡市百五十戸、小千谷市百戸、上越市百二十戸。〇福島県大沼郡新鶴村二十戸、喜多方市五十戸あり。阿部条十一項参照。

一 忍者衆の風間氏 小田原北条氏家臣団なり。鴻巣宿小池文書に「元亀四年十二月十日、北条家は、忍者風間を砂原村に在宿させるも、百姓迷惑す」と。鴻巣宿字砂原の地なり。

二 岩附城士の風間氏 黒谷村(岩槻市)妙円寺開基は風間出羽守の嫡子雨宮主水正と云う。信濃国水内郡の式内社風間神社より起る在名にて、本名は雨宮氏か。黒谷村に雨宮氏五戸存し、風間氏は無し。

三 忍城士の風間氏 成田分限帳に「五十貫文・風間伊与守、三十貫文・風間与兵衛」あり。此氏は肥塚村出身か。埼玉郡上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、風間伊与守末葉・忍御城内風間清五郎」とあり。風土記稿忍城八幡町条に「当町に成田が家人風間伊与守が子孫次右衛門と云もの商売と成しなるべし」と見ゆ。五項参照。

四 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「三両二人扶持・本国出羽生国武蔵・風間市太夫・二十三歳」あり。

五 埼玉郡忍町(行田市) 三項の後裔なり。忍要中録に「明和二年八幡町入口石橋、明和五年行田新横丁通石橋は、本町風間忠左衛門寄進す。祖風間治兵衛・八十五歳、婿忠左衛門・五十六歳、倅忠蔵・三十歳」と見ゆ。

六 同郡長野村(行田市) 長久寺享保二年庚申塔に風間半平。久伊豆社天保六年御神燈に風間源六。中斎天神社天保十二年筆子碑に風間左京あり。二戸現存す。

七 同郡若小玉村(行田市) 勝呂神社安政三年御神燈に風間浅吉・風間国蔵あり。七戸現存す。

八 同郡上川上村熊谷市) 伊弉諾神社享和元年御神燈に風間次右衛門。下川上村嘉永六年御嶽碑に上川上村風間常蔵あり。二戸現存す。

九 同郡上之村(熊谷市) 西方寺万延二年馬頭尊に風間角次郎。明治十二年総代人風間清太郎あり。十四戸現存す。

一〇 同郡久喜町 明治三十五年米穀商中屋風間幸三郎あり。

一一 大里郡熊谷町 明治三十五年五嘉宝風間浅五郎あり。

一二 同郡肥塚村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。明治元年組頭風間末四郎・百姓代風間磯五郎。明治九年立会人風間歳之助・同風間弥十郎・総代人風間栄吉。榛沢郡岡村寅稲荷社明治三十二年碑に肥塚村・風間栄吉・風間伊三郎・風間長四郎・風間清左衛門あり。

一三 幡羅郡柿沼村(熊谷市) 東別府神社嘉永六年御嶽碑に柿沼・風間平司。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に柿沼村風間仁平あり。二戸現存す。

一四 同郡明戸村(深谷市) 明戸村会議員風間光吉・明治十年生あり。四戸現存す。

一五 足立郡戸塚村川口市) 本行寺天保五年水鉢に風間吉兵衛・風間栄治郎・風間与八郎あり。

一六 同郡吉蔵新田(川口市) 鳩ヶ谷町柳武館明治三十八年撃士名簿に吉蔵新田・風間庄太郎あり。

一七 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年料理店吉野屋風間金三郎あり。

一八 同郡草加宿 市神祠官筆学門人控に明治元年・五丁目安五郎倅風間伝蔵あり。

一九 同郡九左衛門新田(草加市) 旭町文化五年庚申塔に風間弥兵衛。新善町稲荷社嘉永三年水鉢に当所風間長右衛門。旭町天神社嘉永七年水鉢に風間忠左門。市神祠官筆学門人控に文久四年・九左衛門新田風間金蔵。明治十九年九左衛門新田家屋台帳に風間喜右衛門・風間福次郎・風間藤蔵・風間勇次郎・風間久太郎・風間巳之助あり。

二〇 同郡新兵衛新田(草加市) 金明町文久二年成田山碑に新兵衛新田風間喜三郎あり。前項参照。

二一 同郡善兵衛新田(草加市) 金明町文久二年成田山碑に善兵衛新田風間高右衛門あり。

二二 秩父郡蒔田村(秩父市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

二三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「鳩ヶ谷町・風間金三郎・十四円・四十六円、熊谷町・風間浅五郎・八十四円・九十二円、風間幸三郎・六十九円、風間栄助・二十二円、風間秀三郎・十五円、深谷町・風間保平・百六円、尾田蒔村(秩父市)・風間熊次郎・十五円・十八円、原谷村(秩父市)・風間米十郎・六十七円、上吉田村・風間熊次郎・十四円」あり。

笠巻 カサマキ 川島、岩槻、大宮、北本等に存す。新潟県西蒲原郡潟東村六戸、福島県石川郡平田村七戸あり。

風巻 カザマキ 新潟県中魚沼郡津南町三十六戸、中頚城郡吉川町六戸あり。

一 入間郡豊田新田(川越市) 八坂社明治四十年碑に風巻啓作。昭和三年興信録に「太田村(豊田新田)・風巻啓作・所得税二百九円・営業税百三十六円」あり。現存無し。川越町に一戸存す。

笠松 カサマツ 高麗郡青木村字カサ松、比企郡大谷村字笠松あり。各市町村に存す。新潟県上越市三十四戸、見附市十五戸、宮城県柴田郡柴田町四十八戸、遠田郡涌谷町八戸、角田市四十戸あり。

一 入間郡森戸村(坂戸市) 私塾師匠西光寺僧侶笠松太淳・明治二十一年没七十七歳あり。

傘松 カサマツ 入間郡入間川町(狭山市)明治二十五年地租額調に傘松賢光あり。二戸現存す。

重松 カサマツ 新座に存す。

風祭 カザマツリ 各市町村に存す。

一 御代官風祭氏 高麗陣屋天正十九年以来代官交替覚書に「関八州御代官大久保石見守殿手代、本宿居(日高市)・風祭才兵衛」と見ゆ。

二 大里郡石原村熊谷市) 明治三十五年土物商風祭藤三郎あり。

嵩 カサミ 比企郡下野本村(東松山市)了善寺住職にて、私塾師匠春桂塾嵩俊海・号古香・大正八年没。詩人として高名なり。当村住職に存す。

笠見 カサミ 草加に存す。茨城県北相馬郡守谷町十七戸、千葉県野田市目吹八戸、鳥取県東伯郡東郷町七戸、北条町五戸、倉吉市十六戸あり。

風見 カザミ 茨城県北相馬郡藤代町十二戸、筑波郡谷和原村二十一戸、猿島郡境町二十五戸、三和町十五戸、岩井市百五十五戸、千葉県野田市三十二戸。

一 葛飾郡才羽村杉戸町) 香取社明和七年水鉢に風見庄右衛門あり。一戸現存す。

二 同郡幸手町 明治三十五年瓦製造風見福太郎あり。

三 埼玉郡越ヶ谷町 明治三十五年煙草商風見清次郎あり。

加佐見 カサミ 富士見に存す。

笠水上 カサミガミ 所沢、富士見、東松山、和光、浦和、川口等に存す。岩手県九戸郡種市町二十七戸あり。

笠村 カサムラ 入間、所沢、川口に存す。

笠毛 カサモ 志木、川口等に存す。

笠本 カサモト 児玉郡北堀村(本庄市)に此氏多く存す。旧家なり。

笠谷 カサヤ 所沢、新座、東松山、嵐山、吉川、大宮、鴻巣、蓮田等に存す。島根県簸川郡斐川町十三戸あり。

一 幡羅郡西別府村(熊谷市) 字足利山正徳五年地蔵尊に西別府村笠谷十兵衛あり。現存無し。

笠柳 カサヤナギ 毛呂山、草加等に存す。

笠山 カサヤマ 入間郡勝楽寺村字笠山。比企郡腰越村字笠山及び秩父郡白石村字笠山・皆谷村字笠山の村境に笠山神社あり。

飾 カザリ 所沢に存す。

文 カザル 坂戸に存す。

笠輪 カサワ 浦和に存す。新潟県長岡市二十戸あり。

家沢 カザワ 上尾に存す。青森県むつ市三戸あり。

加沢 カザワ 川越、狭山、所沢、日高、川口等に存す。福島県いわき市二十九戸、秋田県南外村十七戸あり。

加澤 カザワ 浦和、大宮、志木、新座等に存す。

賀沢 カザワ 行田、越谷等に存す。福島県いわき市七十戸あり。

賀澤 カザワ 所沢、上尾、大宮に存す。

我山 ガザン 騎西、川口等に存す。長野県小県郡丸子町十一戸あり。

柁 カジ カヂ条参照。

梶 カジ カヂ条参照。

楫 カジ カヂ条参照。

菓子 カシ 岩槻、久喜、上尾、浦和、伊奈、和光等に存す。

一 新座郡志木町 氷川社嘉永六年碑に中野・菓子市五郎あり。

可児 カジ 所沢、飯能に存す。カ二参照。

柏合 カシアイ 榛沢郡柏合村と樫合村(深谷市)は元一村なり。

加椎 カシイ 狭山に存す。

香椎 カシイ 鶴ヶ島、蓮田、新座に存す。

樫井 カシイ 蓮田に存す。

樫出 カシイデ 越谷、上尾、桶川に存す。

鹿浦 カシウラ 埼玉郡野牛村(白岡町)に三戸現存す。当村観福寺貞享三年常夜燈に鹿浦源左衛門・鹿浦兵右門。字内谷宝暦二年庚申塔に鹿浦半右門、文化三年庚申塔に鹿浦惣兵衛。久伊豆社文政二年水鉢に鹿浦次郎右衛門、明治二十六年鳥居寄進碑に鹿浦兼蔵。稲荷社明治十三年鳥居碑に鹿浦岩松あり。

柏浦 カシウラ カシワウラ参照。

一 埼玉郡久喜町 明治三十五年鍛冶職柏浦兵吉あり。

二 同郡原村久喜市) 日枝社元治元年榛名講碑に樫浦惣五郎・樫浦兵吉・樫浦彦次郎あり。柏浦氏二戸現存す。

三 同郡江面村(久喜市) 天保十一年江面村百姓連名帳に柏浦鉄五郎・柏浦熊次郎・百姓代柏浦文蔵。明治二十一年皇国武術英名録に田宮流江面村柏浦金五郎。昭和三年興信録に「江面村・柏浦佐吉・所得税十四円」あり。八戸現存す。

四 足立郡桶川町 明治九年副戸長柏浦新太郎・嘉永三年生。明治三十五年乾物肥料商柏浦由太郎あり。

樫浦 カシウラ 前条参照。

一 埼玉郡樋ノ口村(久喜市) 明治四年議定書に樫浦喜介・樫浦雪太郎・樫浦忠次郎・樫浦寅吉・樫浦実蔵・樫浦栄蔵・樫浦園次郎・樫浦栄吉・樫浦惣介あり。七戸現存す。

二 同郡篠津村(白岡町) 旧家あり。五戸現存す。

三 同郡松永新田(大利根町) 八坂社明治二十六年碑に樫浦熊次郎あり。無し。

加塩 カシオ 飯能に存す。

柏尾 カシオ 入間、朝霞、志木、蕨、浦和、大宮、越谷等に存す。鳥取県西伯郡中山町八戸あり。

樫尾 カシオ 所沢、富士見、朝霞、毛呂山、草加、八潮、浦和、大宮、川口等に存す。秋田県仙北郡千畑町十九戸、仙北町二十九戸あり。

柏川 カシカワ 狭山、富士見に存す。

竦 カジカワ 足立郡小針領家村桶川市)天満社文久二年墨書銘に名主梶川平兵衛。明治十三年須田文書に竦平兵衛あり。竦氏八戸現存す。此氏は小針新宿村字梶川より起るか。

加志川 カシカワ 鳩ヶ谷に存す。

樫木 カシキ 川越、坂戸、所沢、戸田、川口等に存す。

一 川越町 明治三十五年青物商樫木善吉。昭和三年興信録に「川越市・樫木駒吉・所得税百三円・営業税七十円」あり。

二 皆野町 昭和三年興信録に「皆野町・樫木かね・所得税十一円・営業税三十六円」あり。

楮木 カジキ 草加に存す。

炊江 カシグエ 川越に存す。

柏熊 カシグマ 川越、所沢、浦和、川口等に存す。カシワグマ参照。

柏倉 カシクラ 坂戸、所沢、毛呂山、小川、鳩山、越谷、吉川、杉戸、三郷、北本、上尾等に存す。カシワグラ参照。

樫沢 カシザワ 所沢、蓮田等に存す。

樫澤 カシザワ 所沢に存す。

柏島 カシジマ 草加に存す。

樫田 カシダ 幸手、桶川等に存す。

樫谷 カシタニ 所沢に存す。

樫詰 カシヅメ 所沢に存す。

樫出 カシデ 上福岡、富士見、越谷、庄和等に存す。新潟県中頚城郡柿崎町十戸あり。

加科 カシナ 長野県南安曇郡三郷村八戸あり。

樫根 カシネ 川越に存す。

柏野 カシノ 所沢、三芳、越谷、浦和、蕨等に存す。カシワノ参照。

樫野 カシノ 加須、越谷、草加、八潮、栗橋、浦和、大宮、川口、川里等に存す。新潟県上越市二十五戸あり。

貸場 カシバ 幸手に存す。

柏原 カシハラ 各市町村に存す。カシワバラ参照。

樫原 カシハラ 川越、所沢、富士見、吉川、上尾、浦和、戸田、鴻巣に存す。

橿原 カシハラ 越谷に存す。

柏平 カシヒラ 狭山に存す。

樫平 カシヒラ 浦和に存す。

橿淵 カシブチ 鳩山、浦和等に存す。栃木県鹿沼市四十四戸あり。

橿渕 カシブチ 加須、越谷、八潮、浦和、川口、新座等に存す。

橿棒 カシボウ 越谷、大宮等に存す。

加島 カシマ 入間郡滝野入村字加島あり。武蔵国に多し。群馬県太田市十二戸、長野県上伊那郡辰野町七戸あり。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二両余二人扶持・加島忠兵衛」あり。

二 葛飾郡花和田村三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に花和田村加島孫兵衛あり。現存無し。

三 埼玉郡忍町(行田市) 小針村日枝社文化十四年碑に忍町加島藤兵衛あり。

四 入間郡片柳村(坂戸市) 明治三十年堰場組合加島権次郎あり。二戸現存す。

五 同郡小沼村(坂戸市) 東光寺安永九年供養塔に加島廉六。三芳野村消防組加島定次郎・明治十三年生あり。一戸現存す。

六 比企郡小川村 八宮神社文化五年御神燈に加島儀左衛門あり。現存無し。

七 同郡下里村小川町) 用土村明治十三年仙元碑に下里村加島鉄五郎あり。五戸現存す。

八 同郡五明村(玉川村) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に五明村加島倉次郎・加島松五郎あり。十二戸現存す。

九 同郡本宿村(東松山市) 当村に此氏多く存す。正代村世明寿寺安永五年半鐘銘に本宿・加島孫右衛門。当村天明四年六地蔵に加島友八。寛政頃岡田文書に伊勢参宮・高坂本宿加島又四郎。常安寺文化七年馬頭尊に本宿村加島孫右衛門あり。

一〇 同郡毛塚村(東松山市) 明治五年菓子商加島左源次・酒商加島峰次郎・大工職加島柳造・加島喜三郎・加島民五郎・准副戸長加島友三郎あり。八戸現存す。

一一 熊谷宿 熊谷旧家祖先に天正慶長頃加島伊織あり。林条参照。

一二 賀美郡石神村(上里町) 安盛寺万延元年庚申塔に加島磯八。石神社文久元年御神燈に加島仙右衛門、明治二十年御嶽碑に加島百太郎。明治九年副戸長加島武平次・天保八年生、副戸長加島鷲平・弘化二年生。両人は旧組頭なり。七戸現存す。

一三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川越市・加島周吉・七十三円、加島秋三郎・十三円、松山町・加島権平・五十一円・四十二円、高坂村(東松山市)・加島仁三郎・七十八円・三十九円」あり。

加嶋 カシマ 坂戸、所沢、三芳、朝霞、東松山、妻沼、越谷、草加等に存す。鳥取県東伯郡泊村九戸あり。

加 カシマ 秩父郡薄村(両神村)明治五年諸品職名前取調帳に香具・黒海土加富五郎あり。三戸現存す。

賀島 カシマ 埼玉郡爪田ヶ谷村(白岡町)に六戸現存す。当村観音堂元禄二年庚申塔に加島又八、宝永八年地蔵尊に爪田ヶ谷村・加島庄右衛門・加島与四松・加島三右衛門、宝暦四年庚申塔に加島兵八・加島郡七・加島治左衛門、寛政十年庚申塔に加島丹蔵・賀島伝右衛門。諏訪社宝暦九年愛宕碑に加島久七・加島兵八、天保六年供養塔に加島伴次郎・加島兵八・天保十四年御神燈に賀島兵右衛門・賀島勇松・賀島トメ・賀島富造、天保十五年狛犬に賀島又七・賀島恵蔵。彦兵衛新田最勝寺寛政八年供養塔に爪田ヶ谷村・賀島富五郎・賀島惣助・賀島兵八。明治九年副戸長賀島源之丞・文政十一年生。明治三十年人名録に賀島丹次郎・嘉永六年生・地租三十五円、賀島源之丞・文政十一年生・地租二十五円あり。

賀嶋 カシマ 爪田ヶ谷村に存す。

嘉島 カシマ 比企郡小川村明治四年組頭嘉島梅吉あり。無し。カシマ参照。

香島 カシマ 入間、狭山、朝霞に存す。

彼島 カシマ 秩父に存す。

鹿島 カシマ 応仁二年米良文書に「旦那在所注文、大沼一円、野口一円、おかのや一円、かしま一円」と見ゆ。榛沢郡大沼村、宿根村の野口一族、おかのやは谷之村、かしまは田中村の鹿島神社なり。今の伊勢方村字田中(深谷市)にて、大塚島村南方の福川に田中橋がある。当所が古の鹿島村なり。大里郡神社誌に「大塚島村の鹿島社は、大塚島・沖村・沖宿村・戸森村・内ヶ島村・田中村、以上六ヶ村の鎮守なり。社伝に云う、元の氏子田中村に鹿島塚と称する地ありて、昔鹿島神社の御神礼を埋め奉りし地と伝う。ここは偶然大正三年三月出現したるを以て直ちに当社に復したり。又、鹿島神社の旧境内二十五歩の地は、旧字本屋敷と称し戸数二十二三戸ありしと伝う。但し正徳より享保年間に亘り今の大字伊勢方へ移住せるものと云う」と見ゆ。鹿島神社は現在大塚島村に移転し鎮座す。鹿島氏は、〇茨城県那珂郡山方町四十戸、那珂町二十二戸。〇千葉県富津市七十戸。〇新潟県北蒲原郡豊浦町十五戸、加治川村十戸。〇青森県三戸郡三戸町十一戸、新郷村十五戸、下北郡佐井村十一戸。〇島根県隠岐郡知夫村十戸、松江市十五戸。〇鳥取県米子市二十戸あり。

一 佐々目郷(戸田市)の鹿島氏 鶴岡事書日記に「応永二年七月二十三日、佐々目郷百姓交名、鹿島大夫、蓮花坊百姓」と見ゆ。鎌倉鶴岡八幡宮領下笹目村に蓮花院平等寺あり。現存無し。

二 忍城士の鹿島氏 成田分限帳に「二十五貫文・鹿島藤八郎」あり。

三 岡部藩安部氏家臣 明治四年半原県分限帳に「鹿島亀松・桜井谷・平民」あり。

四 埼玉郡須賀村(宮代町) 身代神社明和四年稲荷碑に本村西・鹿島兵吉あり。現存無し。

五 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に鹿島国松あり。

六 同郡平柳領領家村(川口市) 明治九年副戸長鹿島与左衛門。中居村八幡社明治三十九年碑に領家・鹿島与左衛門あり。四戸現存す。

七 同郡岸村(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に鹿島金二郎あり。

八 入間郡上新井村(所沢市) 当村に此氏多く存す。明治九年戸長鹿島市右衛門・嘉永三年生。明治十五年北広堂碑名簿に鹿島市右衛門・鹿島長吉・鹿島由郎次・鹿島清太郎・鹿島兼五郎・鹿島栄造・鹿島忠次郎・鹿島市之丞・鹿島久太郎・鹿島金造・鹿島留五郎・鹿島儀三郎・鹿島庄五郎・鹿島広吉・鹿島義富・鹿島吉五郎・鹿島米次郎。所沢村神明社明治十七年富士講碑に上新井・鹿島伝右衛門。明治三十三年狭山興業銀行発起人鹿島庫蔵・国税納額八円。北野村天神社明治四十年碑に上新井・鹿島市右衛門・鹿島吉五郎・鹿島杢・鹿島久兵衛・鹿島治郎右衛門・鹿島長蔵・鹿島清太郎・地蔵山鹿島竹吉。六所神社大正二年碑に鹿島金平・鹿島忠次郎・鹿島常吉・鹿島義・鹿島鉄蔵。明治二十一年幼稚園名簿に上新井村川原宿・鹿島常蔵・明治十六年生あり。

九 同郡久米村(所沢市) 長久寺万延元年宝篋印塔に鹿島利右衛門・鹿島想右衛門・鹿島伊八・鹿島勝蔵。慶応二年打毀しに所沢村穀屋鹿島金蔵は襲われる。本郷村東福寺明治九年水鉢に金山・鹿島金蔵、同年常夜燈に久米村鹿島力蔵。明治九年久米村戸長鹿島利右衛門・文政八年生、副戸長鹿島八十八・文化八年生、副戸長鹿島金蔵・文化九年生。八幡社明治三十九年碑に鹿島弥平治・鹿島新助。水天宮明治四十一年碑に当所鹿島政吉。久米村会議員に鹿島金蔵・文政九年生、鹿島清五郎・安政二年生あり。

一〇 同郡北野村(所沢市) 明治十五年北広堂碑名簿に上組鹿島庄次郎あり。

一一 同郡林村(所沢市) 林神社明治四十四年碑に鹿島嘉吉あり。

一二 同郡寺竹村(入間市) 金刀比羅神社文化五年狛犬に鹿島木工之進あり。

一三 同郡入間川町(狭山市) 明治四年六斎市議定書に鹿島亀次郎。明治二十五年地租額調に鹿島浅次郎・鹿島忠右衛門・鹿島鍋吉・鹿島万蔵。八幡社明治四十二年碑に鹿島清吉あり。

一四 同郡宿谷村(毛呂山町) 江戸末期に名主鹿島儀兵衛。明治九年副戸長鹿島嘉蔵・天保五年生あり。一戸現存す。

一五 榛沢郡寄居町 極楽寺文久三年玉垣碑に寄居本町鹿島峯太郎(旅館升屋)あり。

一六 幡羅郡上江袋村(妻沼町) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に江袋村鹿島金十郎あり。三戸現存す。

一七 同郡下増田村(熊谷市) 当村に旧家あり。五戸現存す。

一八 児玉郡本庄町 明治三十五年糸繭商鹿島玄長あり。

一九 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に加島八郎左衛門・加島権八・加島七郎兵衛、延享二年御神燈に加島八郎左衛門・加島平助・加島三治郎。本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年児玉郡八幡山・鹿島源内・鹿島彦太郎。秩父宝登山神社明治七年格天井絵奉納に八幡山児玉上所・鹿島治郎右衛門。八幡社明治二十三年御嶽講碑に鹿島勇次郎・鹿島馬太郎。明治三十四年所得税納税者に児玉町鹿島馬次郎あり。六戸現存す。

二〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「蕨町・鹿島幹一・十一円・五十六円、所沢町・鹿島修一・八十五円、児玉町・鹿島弥平・二十三円・三十三円」あり。

鹿嶋 カシマ 鶴ヶ島、所沢、吉見、浦和、大宮、川口、桶川等に存す。

鹿嶌 カシマ 狭山、新座等に存す。

柏又 カシマタ 川越、浦和等に存す。カシワマタ参照。

柏俣 カシマタ 入間郡石井村(坂戸市)にカシマタ氏八戸、カシワマタ氏九戸存す。宗福寺寛延四年板碑に当村鹿俣勘七。当村嘉永二年如意輪観音に柏又甚造。慶応丑年町田文書に苗字帯刀御免柏又峯吉あり。今は柏俣を称す。

樫又 カシマタ 入間郡小沼村(坂戸市)に八戸現存す。当村寛延元年庚申塔に小沼村樫又源之丞。三芳野村消防組に樫又英治・明治二十八年生あり。

鹿島田 カシマダ 入間郡久下戸村(川越市)に三戸現存す。旧家なり。

花時丸 カジマル 狭山に存す。

樫見 カシミ 上尾に存す。

柏村 カシムラ 各市町村に存す。茨城県那珂郡那珂町二十五戸、福島県西白河郡矢吹町二十二戸、岩瀬郡長沼町十四戸あり。カシワムラ参照。

樫村 カシムラ 各市町村に存す。茨城県多賀郡十王町九十戸、那珂郡瓜連町五十戸、大宮町十三戸、那珂町二十六戸、東茨城郡常北町十三戸、高萩市五十戸、日立市百三十戸、ひたちなか市九十戸、石岡市五十戸、福島県いわき市六十戸あり。

橿村 カシムラ 所沢に存す。茨城県新治郡八郷町七戸あり。

鹿志村 カシムラ 狭山、富士見、三芳、八潮、戸田、吉田等に存す。茨城県那珂郡那珂町二十七戸、ひたちなか市百四十戸あり。

香下 カシモ コウシモ条参照。

檟下 カシモ 川越宿鴫町の豪商にて代々名主なり。天保四年川越藩分限帳に「二人扶持・檟下甚左衛門」あり。藩御用達なり。現存無し。

柏本 カシモト 所沢、小川等に存す。

樫本 カシモト 各市町村に存す。

楮本 カジモト 浦和に存す。

柏谷 カシヤ 小川、大宮等に存す。

我謝 ガシャ 入間、川越等に存す。

樫八重 カシヤエ 越谷に存す。

嘉者熊 カシャグマ 明治七年船積問屋足立郡下戸田村嘉者熊亭次郎・但し元禄八年三月創立なり。

柏櫓 カシヤグラ 川越、狭山等に存す。新潟県岩船郡神林村十戸あり。

柏山 カシヤマ 川越、富士見、草加、浦和等に存す。岩手県胆沢郡前沢町十三戸、秋田県鹿角郡小坂町九戸あり。

樫山 カシヤマ 各市町村に存す。山梨県中巨摩郡櫛形町十四戸、長野県佐久市十六戸あり。

楮山 カジヤマ 入間に存す。

加集 カシュウ 庄和、大宮等に存す。

賀集 カシュウ 狭山、所沢、熊谷、上尾、桶川、川口等に存す。

加州 カシュウ 草加に存す。

嘉重 カジュウ 坂戸に存す。

家所 カショ 栗橋に存す。

加生 カショウ 越谷に存す。

嘉生 カショウ 三郷、大宮等に存す。長野県下高井郡木島平村八戸あり。

頭久保 カシラクボ 大宮に存す。

頭本 カシラモト 鳥取県日野郡日野町九戸あり。

上代 カシロ 飯能、寄居等に存す。千葉県山武郡大網白里町七十戸あり。

加城 カシロ 上尾に存す。

神白 カシロ 富士見、志木、草加、杉戸、宮代等に存す。

神代 カシロ 川越、所沢、上里、草加、八潮、川口等に存す。茨城県高萩市二十三戸、千葉県長生郡一宮町十五戸、新潟県南蒲原郡下田村十一戸あり。

嘉白 カシロ 越谷、杉戸、川口に存す。

嘉代 カシロ 入間、狭山、鶴ヶ島、岩槻、浦和、大宮、桶川等に存す。新潟県南蒲原郡下田村四戸、栃尾市十九戸あり。

柏 カシワ 金沢文庫に「承元三年、某家政所は、高萬郡分柏村・入西是永等より五升米を徴納すべきことを命ず」と見ゆ。柏は狛の書誤りにて高麗村のことか。或は中藤村上郷字柏久保(飯能市)の地か。茨城県那珂郡大宮町五十戸、山方町二十戸、瓜連町十八戸、東茨城郡内原町十五戸、常北町十六戸、新潟県西蒲原郡黒崎町八戸、宮城県刈田郡七ヶ宿町八戸、本吉郡唐桑町十四戸、青森県下北郡大畑町九戸あり。

一 足立郡新曽村戸田市)の柏氏 土豪なり。下新倉村妙典寺伝に「文永年中・高橋五郎時光は足立郡新曽村柏伝左衛門方へ罷り越し云々」と見ゆ。高橋条参照。現存無し。

二 同郡与野町 明治九年副戸長柏嘉兵衛・天保十三年生。明治三十五年参宮略記に柏平四郎・柏平兵衛(足袋商醤油屋)。昭和三年興信録に「与野町・柏平兵衛・所得税百四十一円・営業税八十四円」あり。

栢 カシワ 伊奈に存す。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「百五十石・栢雲八・是は忍にて罷出・尾張之者」あり。

柏井 カシワイ 川越、狭山、所沢、朝霞、和光、草加、浦和、鳩ヶ谷、川口等に存す。島根県松江市三十七戸あり。

柏内 カシワウチ 上里に存す。

柏浦 カシワウラ 桶川、菖蒲等に存す。

柏尾 カシワオ 草加に存す。

柏川 カシワガワ 川口に存す。幡羅郡葛和田村妻沼町)大竜寺天保三年千躰堂に柏川農三郎あり。現存無し。

柏木 カシワギ 秩父郡上名栗村字柏木は古の村名にて、当所若宮八幡社天正十七年鰐口銘に武州秩父郡名栗郷柏木村と見ゆ。小名には、入間郡戸口村字柏木、比企郡古里村字柏木、秩父郡北川村字柏木、野巻村字柏木あり。〇栃木県塩谷郡藤原町二十五戸、今市市五十五戸。〇神奈川県足柄郡湯河原町百十戸。〇山梨県富士吉田市百三十戸。〇長野県小諸市百三十二戸。〇岩手県九戸郡大野村二十戸、久慈市二十九戸。〇秋田県北秋田郡森吉町二十戸。〇島根県八束郡八束町四十二戸。〇鳥取県境港市六十戸、米子市三十三戸あり。

一 忍城士の柏木氏 成田分限帳に「忍籠城の者、御物頭柏木織部」あり。風土記稿の松木織部と同人か。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳「七十石・本国三河生国武蔵・柏木徳兵衛・三十六歳」あり。

三 葛飾郡幸手町 明治三十五年菓子商柏木善吉あり。

四 埼玉郡羽生町 字東谷文久四年廻国塔に柏木茂右衛門あり。

五 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年小間物商柏木トクあり。

六 秩父郡上名栗村 当村字柏木(古の柏木村)より起る旧家なり。明治九年副戸長柏木代八・弘化三年生。明治二十一年皇国武術英名録に小野派一刀流名栗村柏木代八。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年上名栗村柏木代八・明治四年生・国税千六百六十九円・県下八十六位。昭和三年興信録に「名栗村・柏木代八・所得税二百三十九円」。県会議員上名栗・柏木真八・明治二十六年生あり。一戸現存す。

七 同郡下日野沢村(皆野町) 寛保三年香具仲間連名帳(野口文書)に日野沢村柏木万五郎・柏木時次郎。国神神社明治三十四年碑に下日野沢村・柏木安信・柏木浅次郎・柏木作太郎・柏木亀次郎、日野沢村・柏木徳次郎あり。十三戸現存す。

柏喜 カシワギ 宮代に存す。

柏樹 カシワギ 草加、大宮等に存す。

柏久保 カシワクボ 高麗郡中藤村上郷字柏久保あり。

柏熊 カシワグマ 浦和に存す。千葉県香取郡小見川町十戸、八日市場市二十一戸あり。カシグマ参照。

柏倉 カシワクラ 各市町村に存す。栃木県下都賀郡大平町十五戸、都賀町十二戸、山形県東村山郡中山町四十戸、西村山郡大江町百十戸、北村山郡大石田町三十四戸、寒河江市百四十戸、山形市百三十戸あり。カシクラ参照。

柏座 カシワザ 足立郡柏座村上尾市)あり。

柏坂 カシワザカ 深谷、本庄等に存す。

柏崎 カシワザキ 埼玉郡柏崎村(岩槻市)、比企郡柏崎村(東松山市)あり。〇群馬県邑楽郡板倉町十五戸。〇栃木県下都賀郡都賀町十七戸、壬生町二十八戸、石橋町三十戸、栃木市九十戸、小山市百戸。〇茨城県行方郡潮来町三十二戸。〇千葉県佐原市二十五戸。〇岩手県気仙郡三陸町二十七戸、上閉伊郡大槌町二十七戸、和賀郡湯田町二十五戸。〇青森県上北郡下田町百二十戸、北津軽郡小泊村五十戸。〇秋田県南秋田郡天王町四十三戸あり。

一 野与党柏崎氏 埼玉郡柏崎村より起る。武蔵七党系図に「野与六郎基永―九郎太夫経長―太夫経光―経能―太郎能元―柏崎二郎時光―二郎為時、弟三郎時信」あり。

二 岩附城士の柏崎氏 勝田文書に「天正十八年正月十八日、太田氏房は、勝田大炊助・柏崎四郎左衛門・同助六郎らに、伊達与兵衛の配下として走廻るべきことを命ず」と見ゆ。落城後は市宿町に土着す、柏崎玄蕃家なり。

三 忍城士の柏崎氏 成田分限帳に「五十貫文・柏崎大蔵、二十貫文・柏崎喜内左衛門」あり。別本に柄崎と見ゆ。

四 足立郡膝子村(大宮市) 稲荷社前元禄十年庚申塔に柏崎市郎兵衛あり。

五 高麗郡原市場村(飯能市) 当村に此氏多く存す。中山村智観寺万延元年本堂再建覚書に大工棟梁石倉柏崎菊次郎・同石倉柏崎牛五郎・建具工石倉柏崎栄三郎。横瀬村気楽流柔術加藤門弟に明治十七年・原市場郷柏崎喜代八・二十一歳あり。

六 深谷宿 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿柏崎島吉あり。

柏沢 カシワザワ 秩父郡薄村字柏沢あり。草加に存す。

柏島 カシワジマ 武蔵七党系図(冑山本)に狛島五郎友時と載せ、柏島とも記す。武蔵国児玉郡誌に「児玉党、狛瀉」と見ゆ。コマガタ参照。

柏瀬 カシワセ 各市町村に存す。栃木県足利市二百四十戸あり。

柏田 カシワダ 入間郡松郷字柏田、比企郡大蔵村字柏田あり。各市町村に存す。岩手県岩手郡玉山村八戸あり。

柏館 カシワダテ 浦和に存す。岩手県釜石市三十戸あり。

柏谷 カシワダニ 大宮に存す。

膳 カシワデ 令義解に「膳部は庶の食を造ることを掌る」と見ゆ。膳大伴部は、此の費用を徴し、又膳夫を出し、武蔵国の膳部を支配管掌する者を膳大部直と称す。武蔵国造系図に「八背(応神天皇御宇、膳大伴部として供奉、故に膳大部直姓を負ふ)」と見ゆ。

柏手 カシワデ 山梨市六戸あり。

柏戸 カシワド 熊谷に存す。相撲力士の柏戸氏は埼玉郡柏戸村(北川辺町)の出身にて柏戸を名乗る。古河志・柏戸村条に「相撲力士柏戸村右衛門、初は出井清次郎と云。村民出井新内なる者の弟也。宝暦中、伊勢海五太夫弟子となし柏戸村右衛門と改め称せしむ。天明元年伊勢海没し、嗣て伊勢海村右衛門と号し、寛政八年五月二十日五十九歳にして没せり。弟子某を柏戸勘太夫と名のらしむ。その弟子を柏戸宗五郎と云ふ、今存在する是也。此村右衛門出生の家、今柏戸村の農民たり」と見ゆ。柏戸宗五郎は足立郡篠葉村草加市弁天町)出身にて、四代目柏戸を襲名し、伊勢海の名跡をつぎ、文化十三年没す。

柏野 カシワノ 上尾、大宮等に存す。

柏場 カシワバ 大宮に存す。

柏葉 カシワバ 各市町村に存す。茨城県行方郡麻生町二十四戸、岩手県北上市七十九戸、青森県上北郡野辺地町十二戸あり。

柏原 カシワバラ 高麗郡柏原村狭山市)あり、寛喜二年皆川文書に「長沼宗政は、武蔵国柏原郷等の所領を嫡子時宗に譲り渡す」と見ゆ。また、足立郡川田谷村字栢原(桶川市)は古の村名にて、享保十八年庚申塔に足立郡柏原村と見え、カヤハラとも称す。群馬県吾妻郡中之条町九戸、茨城県那珂郡緒川村十戸、行方郡北浦町十三戸、長野県東筑摩郡四賀村十四戸、下伊那郡高森町八戸、北安曇郡白馬村四十三戸、福島県田村郡小野町二十四戸、船引町十八戸、いわき市四十戸、岩手県東磐井郡大東町十六戸あり。

一 柏原鍛冶師 風土記稿高麗郡条に「古くより世に武蔵鐙と称するものあり、此処に遷されたる高麗人の造るところと云。盛衰記に畠山重忠小坪合戦の時、武蔵鐙を用ゆと云、今の世に五六鐙と称するものは、其遺製なるべし」と見ゆ。同郡柏原村条に「旧家者増田庄兵衛が先祖は応永の頃の鎗鍛冶にて神明社に金山彦を配祀すと云。旧家者里正長谷川武兵衛が曽祖父某、屋敷後に円鏡を得たり、文明元年柏原住人と鋳せり。白髭社神体に天正十八年当村大工神田氏なるもの奉納なり」と。是等を柏原鍛冶と称す。また、柏原村より野田村入間市)へ移住する者も柏原鍛冶と称す。武蔵野歴史地理に「高麗郡野田村柏原に刀槍鍛冶あり、野田鍛冶と称し、柏原に住みし事より柏原鍛冶とも称す。荒井姓を用い近藤家に仕える」と見ゆ。

二 丹党柏原氏 高麗郡柏原村より起る氏にて、本名は鶴見氏なり。鶴見条参照。武蔵七党系図に柏原氏を載るが、系図に所見無し。吾妻鑑卷九に「文治五年七月十九日、頼朝奥州合戦に、重忠、次従軍五騎、所謂・長野三郎重清・大串小次郎・本田次郎・榛沢六郎・柏原太郎等是也」と見ゆ。鍛冶統領畠山氏の配下にて、本田・榛沢・大串・柏原の各氏は、其地の鍛冶頭なり。秩父、畠山条参照。

三 但馬国の柏原氏 関東御家人の丹党加治氏及び柏原氏等は、勲功の賞として当国を賜る。弘安八年但馬国大田文に「朝来郡新井黒川保(兵庫県生野町)十七町・地頭柏原左衛門二郎、同郡物部下庄八条院領五町七反・地頭柏原左衛門三郎恒俊、朝来郡多々良岐庄(朝来町)十三町・領家関東分・地頭加治八郎輔朝。建久・承久より」と見ゆ。また、日光院文書に「文安二年九月二日、山名持豊は但馬妙見社に、播磨国加東郡河合上庄領家半済・多賀谷因幡入道跡、河合河高村給加徴一分地頭職・柏原右京亮跡を寄進す」と見ゆ。

四 岩附城士の柏原氏 太田道灌以来の重臣なり。風土記稿に「小田原記曰く、岩付太田美濃守道誉相伝の家老柏原太郎左衛門」と見え、太田家譜に「太田譜代之士。柏原中務、右当家股肱之臣たり」と見ゆ。高麗文書に「永禄中、しゅいの次第・柏原上総守」と見ゆ。また、上尾市の友光文書に「天正三年二月二十一日、北条家は、大谷郷(上尾市)の給田をめぐる柏原某と、大谷郷衆岡田新五郎・友光新三郎・同将監の三人衆らの訴訟を裁許し、三人衆に先の證文のごとく給田を相拘ふべきことを命ぜしむ」と。小田原所領役帳に「十三貫文・入間郡福岡内小幡分、柏原」と見ゆ。

五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「川俣番・御馬廻・八十石・柏原小左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「宗旨奉行・八十石・柏原十太夫」。宝暦二年秩父松本日記に「郡奉行柏原十太夫様。入郡す」と。文化四年忍藩分限帳に「御書物番御納戸兼帯・百石・柏原喜兵衛」あり。

六 埼玉郡青柳村(久喜市) 雨宝寺嘉永五年法印賢行墓碑に賢行者当村柏原喜兵衛子也とあり。一戸現存す。

七 同郡高岩村(白岡町) 天満社安永三年水鉢に高岩村六間新田・柏原四郎右衛門あり。現存無し。

八 男衾郡立原村寄居町) 明治九年副戸長柏原三郎治・天保十一年生。折原村明治四十三年碑に柏原惣三郎あり。四戸現存す。

柏淵 カシワブチ 川口に存す。栃木県鹿沼市三十戸あり。

柏渕 カシワブチ 秩父、荒川等に存す。

柏又 カシワマタ 入間郡小沼村(坂戸市)に八戸現存す。カシマタ参照。

柏俣 カシワマタ 入間郡石井村(坂戸市)に九戸現存す。カシマタ参照。

一 比企郡玉川郷 松山町箭弓神社明治三十一年碑に玉川村柏俣際之助。今宮社明治四十五年碑に柏俣弥作。昭和三年興信録に「玉川村・柏俣弥作・所得税三十九円」あり。一戸現存す。

柏村 カシワムラ 川越、新座、桶川、川口、大宮、宮代、羽生等に存す。茨城県石岡市九戸あり。カシムラ参照。

柏本 カシワモト 川口に存す。

柏森 カシワモリ 上尾に存す。

柏谷 カシワヤ 各市町村に存す。岩手県下閉伊郡山田町十戸、青森県北津軽郡市浦町七戸、東津軽郡三厩村十三戸、秋田県仙北郡千畑町十七戸、西木村十戸、河辺郡雄和町二十二戸、秋田市九十戸あり。カシヤ、カシワダニ参照。

柏屋 カシワヤ 所沢、白岡等に存す。

柏山 カシワヤマ 草加、川口等に存す。岩手県北上市七戸あり。

加進 カシン 春日部に存す。

数 カズ 富士見に存す。

香水 カスイ 新座に存す。

粕井 カスイ 朝霞、戸田等に存す。

和井 カズイ 新座に存す。

数井 カズイ 入間、大井、和光、桶川、大宮、浦和、越谷、春日部、岩槻、小川、本庄等に存す。昭和三年興信録に「浦和町・数井外次郎・所得税十一円」あり。

數井 カズイ 浦和、蓮田等に存す。

賀須井 カスイ 鳥取県東伯郡泊村十二戸あり。

嘉数 カスウ 入間、飯能、浦和等に存す。

数江 カズエ 岩手県江刺市六戸あり。

一枝 カズエダ 大宮に存す。

粕尾 カスオ 行田、神川、上尾、大宮、幸手等に存す。栃木県下都賀郡壬生町十四戸、茨城県鹿島郡鉾田町十五戸、長野県埴科郡戸倉町七戸あり。

糟尾 カスオ 下野国上都賀郡糟尾村(粟野町)より起る。風土記稿児玉郡金屋村(児玉町)条に「旧家者糟尾衛次・医を業とす。先祖は黒沢伊与とて累世北条氏に仕へ、元亀中に横地左近と同じく八幡山城を護る。天正に至り病みて退去す。此の時、永二十貫を賜ひて宅地前裁を開く。伊与・素医術を嗜み、下野国に行て糟尾寿信斎が徒となる。由緒書の略に曰ふ、伊与・医術の奥を受、旦師家の方書悉く譲られ、家宝の秘仏まで、附与に預て郷里に帰り、晩年には師の号を襲ぎて糟尾養信斎と改称す。嘗て上野国箕輪城にて北条安房守氏邦が病を治て効ありし故、此後氏邦殊に待遇せしと云。子孫箕裘を続て連綿す。子右馬助、孫後の右馬助処信より、左門処恭、左内養英まで、治術を事とす。養英が子右仲万新・夙く学を好み、林祭酒の門に列し、昌平学舎に入りて、蛍雪の功を積み、復姓して黒沢と号す。今の衛次は万新が子なり」と。児玉町八幡社享保十一年鳥居碑に糟尾右馬助あり。子孫は黒沢氏を称し、糟尾氏は現存無し。黒沢条参照。

数尾 カズオ 八潮に存す。

加菅 カスガ 本庄に存す。

春日 カスガ 〇長野県埴科郡坂城町六十戸、上伊那郡辰野町四十六戸、高遠町三十二戸、箕輪町五十戸、南箕輪村十六戸、宮田村七十七戸、下伊那郡豊丘村十二戸、伊那市三百戸、駒ヶ根市七十七戸。〇新潟県刈羽郡高柳町三十二戸、東頚城郡浦川原村十四戸、十日町市百十戸。〇宮城県登米郡東和町十五戸、中田町十戸。〇青森県三戸郡南郷村二十七戸。〇秋田県北秋田郡森吉町四十戸。〇島根県(出雲国)簸川郡湖陵町二十九戸、大社町十五戸、出雲市六十戸あり。

一 丹党勅使河原氏族春日氏 勅使河原氏は在名にて、当村の春日氏等が本名なり。勅使河原村字勝場(上里町)安原氏族の碑に「而るに安原・春日・塚越の三家は、遠祖を古く鎌倉時代勅使河原十郎に発し、爾後戦国の頃先祖喜兵衛・永禄三年小田原北条氏政に従い鉢形城の家臣であったが三男二女があり、男子は安原・春日・塚越として分家を為し、女子は他に嫁したのであった。三家の祖喜兵衛は慶長十年十二月十三日卒す。」と見ゆ。安原氏等は中世以来の当村土豪にて、三兄弟は勅使河原喜兵衛の名跡(組織名)を継いだ赤の他人の兄弟分である。本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・勝場村春日斧八。万延元年勝場村庚申塔に春日平右衛門あり。二戸現存す。

二 足立郡の藤原姓春日氏 柏座村の鎮守春日社の神主であろう。風土記稿春日谷津村(上尾駅西口周辺)条に「村名は村内春日社あるをもて起れりと云へど、其社は今柏座村にありて爰にはあらず。当村は元柏座村の枝郷なり」と。当村及び柏座村、弁財村等は中世以来春日氏領にて、徳川時代に旧領地を賜る。春日氏は小針村へ移り住み、居住地を春日山と称す。閼伽井坊文書に「天正十九年、小針宮山并春日立野之事」とあり、小針内宿村(伊奈町)の氷川社及び春日山なり。小針内宿村条に「当村古は新宿村と一村なりしよし、其頃は小針村とのみ唱へしならん。小名堀ノ内は、小名宿より少しく東の方を云、昔春日下総守景定か陣屋の構堀ありし所なりと云。陣屋跡は村の東にあり、小名を春日山と云、春日下総守景定が陣屋跡なりと、今は村民居住の地となれり」と見ゆ。小針村の隣り菅谷村(上尾市)条に「尊氏より与へし下文あり、其文に、春日八郎行元・可令早領地武蔵国足立郡桶皮郷内菅谷村丸七郎跡事・観応三年九月十八日と載せたり」と見ゆ。春日氏家譜(寛政呈譜)に「今の呈譜に、中納言長良が孫飛騨判官代為孝はじめて春日を称す。行元は其後裔なりといふ。八郎行元―兵庫助入道某(今の呈譜行宗)―兵庫助入道某(今の呈譜行高)―八郎太郎某(今の呈譜行常)―下総守兵庫助某(今の呈譜行光。北条早雲に属し某年武蔵国岩槻にをいて死す)―景定(八郎、兵庫助、下総守入道。岩槻の城主太田三楽がもとにあり、のち北条氏政、氏直、氏房に属す。氏房卒するのゝち、東照宮につかへ、千五百石を賜ふ。元和元年七月四日死す、年七十五、法名不安)、弟与兵衛宗定(北条氏政、氏直につかふ)、其弟衛士之助定勝(北条氏政につかへ、天正十八年小田原討死す)」と見ゆ。小針内宿村桂全寺五輪塔に「春日祖従四位上総州太守藤原行忠朝臣・一京院殿桂全林照大居士・天文二年癸巳十月初四日」と銘あり、同寺位牌に「一京院桂全林照居士・天文二年十月四日・春日下総守景定」とあり。風土記稿小針内宿村条に「桂全寺は景定を開基とす、法名一京院桂全林照居士・元和二年七月四日卒すと云」と見ゆ。系図では景定の法名は不安とあり、どれが真実か定かならず。また、中野田村(浦和市)条に「爰は春日氏の旧領なるによりて、御入国の後賜ひしものにや。明照寺に、景定の父下総守行光は天正四年十二月二日卒す」と。大久保領家村(浦和市)条に「大泉院の開基は春日兵庫といひ、行元より四代の孫下総守某は後兵庫入道と号す」と。大泉院五輪塔に「大泉院殿当寺開基庵茂岳全栄・天正四年十二月五日・春日入道下総大守」と銘あり。系図の早雲の臣行光は誤りであろう。次項参照。

三 岩附城士の春日氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、きゃくいの次第、春日源三郎殿、春日摂津守殿」と。永禄三年関東幕注文に「岩付衆、春日弥八郎・紋りんどう、同攝津守・同じく」と見ゆ。関八州古戦録に「岩付太田氏房が家人春日与兵衛、同姓小次郎兄弟。氏房の手に春日隼人佐あり」と。新田族譜に「細谷三河守資実は、太田十郎氏房に属し、武州岩槻城にて、春日左衛門尉、河合出羽守と共に三家老と称す」とあり、重臣なり。春日家譜に「下総守景定の子家吉(八郎、左衛門、寛永十六年死す、年七十五、法名伝勝)―家春(弥吉、別に家を興す、春日左太郎広瑞が祖。今の呈譜に家春・元和八年十一月十二日死し、年三十二といふ。これより推ば天正十九年生れなり)、弟家次(八十郎、与市左衛門、元録三年死す、年八十六、法名宗船、足立郡中野田村の明照寺ら葬る)。家紋、輪宝、羯摩、一輪牡丹」と見ゆ。弥吉の没年は誤りか。吉野原村(大宮市)条に「当村古へは春日弥吉と云もの領せり、其頃弥吉が出せし文書なりとて、村内医を業とせる清水玄益なるもの蔵せり。其文に、元亀二年三月三日・よしの村名主十三郎どの・春日弥吉とあり」と。玉林坊宛の北条家書状に「天正三年三月一日、国増丸の岩付移住につき、春日摂津守指南」と。豊島宮城文書に「天正五年七月十三日、岩付の鑓奉行春日与兵衛、馬上奉行春日左衛門尉」と。北条氏舜判物に「天正七年二月二十五日、岩付春日摂津守分陣代は、内牧(春日部市)十九貫三百文、大蔵内匠分十五貫文を知行す」と。北条氏政書状に「天正十年八月十六日、春日下総守殿」と見ゆ。

四 忍城士の春日氏 成田分限帳に「三十貫文・春日備後左衛門」あり。

五 深谷城士の春日氏 深谷記に「天正十年神流川合戦の時、深谷衆春日将監あり」と見ゆ。大里郡小島村出身か。

六 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「七十石二人扶持・春日庄太夫、三十俵・春日武助」あり。

七 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十一俵二人扶持・春日滝衛」あり。

八 葛飾郡幸手町 明治三十五年新聞屋春日吉太郎あり。

九 足立郡石戸領領家村(上尾市) 当村寛文十三年庚申塔に春日伝左衛門。明治九年副戸長春日繁右衛門・文政九年生あり。七戸現存す。

一〇 同郡原馬室村(鴻巣市) 観音堂明治三十四年馬頭観音碑に地元春日伊之助・宮本春日市五郎あり。六戸存す。

一一 新座郡橋戸村(練馬区大泉町) 当地方に此氏多く存す。風土記稿橋戸村条に「氷川社は村民庄忠右衛門が宅地の内にあり、小祠祭神は在五中将なり。其家にては、中将東国下向の時、庄・春日・江古田と云三人のもの慕ひ来りて此地に祭りしと相伝れども信ずべからず」と見ゆ。

一二 同郡白子村(和光市) 東明寺寛保三年供養塔に春日久左衛門・春日恭蔵・春日長左衛門・春日久兵衛・春日善治郎あり。三戸現存す。

一三 大里郡小島村(熊谷市) 風土記稿小島村条に「全昌寺の開基は、春日将監と云人にて慶長十四年八月二日卒すと云」。五項参照。広瀬村文久元年秋山翁碑に小島・春日粂吉あり。一戸現存す。

一四 榛沢郡深谷町 明治三十五年酒商春日市蔵。深谷町会議員春日森之助・明治十年生あり。

一五 同郡榛沢村(岡部町) 明治十年酒造人春日繁蔵。昭和三年興信録に「榛沢村・春日さだ・所得税八十九円・営業税三十九円」あり。

春日井 カスガイ 各市町村に存す。

春日井戸 カスガイト 足立郡春日谷津村上尾市)は嘉永元年竦文書にカスガイトと註す。また、入間郡大谷村(越生町)条に「法恩寺年譜録応永十八年文書に越生郷是永名之内大谷村松木・同所春日井戸。宝徳元年文書に大谷村の内釜土場在家内糟堺土。享徳二年文書に大谷村内釜土通在家内糟垣。この春日井戸、糟堺土、糟垣など書しも、小名春日井戸のことなるべし」と。当村にカスガイトの屋号を付す家が現存す。また、足立郡内野村字粕貝戸、高麗郡阿須村字糟ヶ谷戸、入間郡戸口村字春日ヶ谷戸、比企郡大塚村字春日谷戸、榛沢郡樫合村字粕谷戸あり、カスガイトと註す。

春日川 カスガガワ 浦和に存す。

春日野 カスガノ 寛保二年秩父領御用日記に男衾郡春日野村とあり、春野原村(しゅんのはら)のことなり。秩父郡下小鹿野村字春日野あり。

春日原 カスガハラ 長野県上水内郡三水村七戸あり。

粕壁 カスカベ 埼玉郡粕壁宿あり、元亀四年関根文書に糟ヶ辺と見ゆ。今の春日部なり。福島県須賀川市九戸あり。

一 新座郡菅沢村(新座市) 明治五年農車持に粕壁庄八。明治十一年に粕壁三五郎・粕壁久太郎・粕壁藤治郎あり。二戸現存す。

糟壁 カスカベ 新座郡菅沢村一戸存す。

日下部 カスカベ 甲府市三戸あり。

春日部 カスカベ 開化天皇の都なる春日宮の名を取って、春日部なる御名代部を設ける。是は品部にて苗字にあらず。全国に此の春日部を苗字とする集落は一ヶ所も無い。武蔵国埼玉郡春日部郷あり、古は下総国葛飾郡に属す。延文六年市場祭文写に下総国春日部郷市祭と見ゆ。

一 紀姓春日部氏 開化天皇の弟・彦太忍信命の後裔である武内宿祢の子孫と称す。紀氏系図(続群書類従)に「摂津守守隆―実直(号兵三武者)―潮田五郎左衛門実高(春日部)―春日部大和守実平―春日部三郎実季(宝治被誅)―春日部左衛門行景、実季の弟甲斐守実景―左衛門広景―左衛門二郎泰実」と見ゆ。吾妻鑑卷二十一に「潮田三郎実季」とあり、春日部三郎実季と同人なり。葛飾郡下高野村永福寺伝(杉戸町)に「寿永二年、阿弥陀寺帰依檀那、春日部右兵衛尉実光子息甲斐前司実景」とあり、潮田五郎左衛門実高の兄品川三郎清実の子品川太郎実光の子が甲斐前司実景と云う。また、中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「伊藤兵三武者安直男五郎実元、称之(潮田)」とあり、実高の弟潮田五郎実元にて、此の兄弟の父は橘樹郡の伊藤氏が本名か。春日部氏は、荏原郡品川郷、橘樹郡潮田郷より葛飾郡春日部郷へ移住し、春日部氏を名乗る。

二 春日部氏の名は、吾妻鑑卷七に「文治三年三月十日、土佐国の住人夜須七郎行宗は檀浦合戦の時、春日部兵衛尉と同船す」。卷十八に「元久二年正月一日、春日部二郎。六月二十二日、畠山重忠討伐に春日部・児玉・横山・金子・村山党の者ども向ふ」。卷二十七に春日部太郎。卷三十二に春日部三郎兵衛尉・春日部左衛門尉。卷三十五に春日部大和前司、春日部甲斐守。卷三十六に春日部六郎秀景。卷三十七に「寛元四年正月六日、春日部次郎。八月十五日、春日部次郎兵衛尉・春日部甲斐前司実景」。卷三十八に「宝治元年六月十日、春日部甲斐前司実景が子息の嬰児一人・武蔵国より到来す。六月二十二日、春日部甲斐前司実景・同子息太郎・同次郎・同三郎、討死す。六月二十三日、春日部甲斐前司実景が幼息一人・武蔵国よりこれをいて参る」と見ゆ。武州文書(府内亀戸町禅僧宗利所蔵)に「延元元年三月二十二日、後醍醐天皇は、春日部滝口左衛門尉に綸旨を下し、上総国山辺南郡、下総国下河辺庄内春日部郷地頭職を知行せしむ」と。建武年間記(群書類従)に「延元元年四月武者結番事、春日部滝口左衛門尉紀重行」。上杉家文書に「延元元年八月三十日、後醍醐天皇は、綸旨を下し、上総国山辺南北・並下総国春日部郷等地頭職春日部判官重行跡を若法師以下に知行せしむ」と。また、武州文書(府内下亀戸町禅僧宗列所蔵)に「文明十二年十二月二十九日、上杉房定は、長尾重景に命じ、越後国津有郷内寺村を春日部又四郎に与へる」と見ゆ。春日部郷の紀姓春日部氏なり。

三 紀伊国の春日部氏 和歌山県清水町誌に「貞応元年十二月六日、承久の乱後、伊都郡長栖村を、春日部入道実高に新補地頭とす」と見ゆ。

四 美濃国の春日部氏 加茂郡井深村(美濃加茂市)の地頭なり。吾妻鑑卷五十一に「弘長三年八月二十五日、春日部左衛門三郎泰実、美濃国指深庄地頭職を召し放たる。是れ当所沙汰人地頭・非法あるの由訴へ申すによりて也」と。

五 播磨国の春日部氏 清水寺文書に「天福二年正月十一日、左衛門尉春日部実景は、播磨国清水寺に再び油田五町を寄進す」と。此の後裔なり。太平記卷十六に「建武三年、後醍醐天皇の供奉つかまつる武家の輩には新田左中将義貞、河野備後守通治・得能備中守通益・武田甲斐守盛正・小笠原蔵人政道・仁科信濃守氏重・春日部治部少輔時賢・名和伯耆守長年・今木新蔵人範家・頓宮六郎忠氏、これらをむねとの侍とし、その勢都合六万余騎云々」。卷十七に「金崎城中の大将には、義貞の舎弟脇屋右衛門佐義助を置かれたりければ、東国・西国の強弓・手だれをそろへて土矢間・櫓の上におき、土肥・得能・仁科・春日部・伯耆守以下の四国北国の懸け武者ども二万余騎云々。一手には伯耆守長年・仁科・高梨・土居・得能・春日部以下の国々の勢集まって五千余騎、大将義貞の旗を守って陣をなし云々。天皇の供奉にて京都へ出でける人々には、春日部左近蔵人家綱等相従ふ」と見ゆ。時賢の子家綱は家縄、また宗綱に作る。伊与国の河野氏・得能氏・土肥氏、伯耆国の名和氏、備前国の今木氏・頓宮氏、摂津国の仁科氏にて、是等と共に行動している春日部氏は播磨国住人なり。

六 武蔵国春日部郷の春日部氏 風土記稿粕壁宿条に「往古新田左中将義貞の家臣春日部治部少輔時賢なる者、当所を領し居住せしにより此唱ありといへど、時賢の事、諸書に著見せざれば定かならず、されど村内八幡社も彼がここを領せし頃勧請すといひ、又居館の跡と称する所もあれば此伝へあながち拠なしとせず」と。時賢は附会なり。また、同宿屋敷跡条に「八幡境内松林の小高き所なり、春日部治部少輔が居城せし所と云。又此辺に寺迹と称する所あり、是は彼が居城せし頃、郭内に建立せし寺の跡なりと云」と見ゆ。字浜川戸の八幡社(東武野田線八木崎駅附近)は中世下総国下河辺庄に属し、紀重行の館跡があった。春日部氏の本名は関根氏にて、館跡は旧関根屋敷である。関根条参照。

数釜 カズカマ 男衾郡数釜庄あり、風土記稿に「鉢形白岩村の内、深沢川に姥釜・舟釜など唱ふる淵都合四十八あり、庄名も是より起りて数村に及ぶと云」と。鉢形村(寄居町)より本田村(川本町)に亘り、二十ヶ村が唱ふ。

春日谷 カスガヤ 入間、久喜等に存す。

粕加屋 カスガヤ 上福岡、富士見、岩槻、北本等に存す。

春日山 カスガヤマ 妻沼村聖天旧記に「幡羅郡弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・春日山九兵衛あり、今は中島を称す」と見ゆ。

一川 カズカワ 蓮田に存す。

数川 カズカワ 浦和に存す。

粕川 カスカワ 比企郡に粕川あり、加須川とも記す。幡羅郡小島村字粕川あり。群馬県勢多郡北橘村七戸、新里村十七戸、前橋市五十戸、茨城県猿島郡総和町十二戸、新潟県刈羽郡小国町六戸、宮城県栗原郡栗駒町九戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御馬廻・十三人扶持・粕川義人」あり。

二 本庄宿 明治九年本庄宿立会人粕川比佐吉あり。

糟川 カスカワ 坂戸に存す。宮城県栗原郡栗駒町八戸あり。

数久保 カズクボ 高麗郡上鹿山村字数久保あり。

粕坂 カスザカ 入間郡宿谷村字粕坂。

数崎 カズサキ 入間郡川角村(毛呂山町)二戸存す。

粕沢 カスザワ 比企郡福田村字粕沢。

一島 カズシマ 鳩山に存す。

数田 カズタ 葛飾郡惣新田村幸手市)字東川香取社明治三十九年碑に数田幸助あり。一戸現存す。

粕田 カスダ 足立郡佐知川村字粕田あり。行田、久喜、浦和、大宮、川口、新座等に存す。茨城県猿島郡総和町十六戸あり。

数野 カズノ 甲府市百十戸あり。

一 忍城士の数野氏 成田分限帳に「三十貫文・数野孫九郎、十三貫文・数野式部」あり。別本に牧野と見ゆ。

二 入間郡上寺山村(川越市) 寛政九年成田文書に上寺山村数野政右衛門あり。現存無し。

三 高麗郡鯨井村(川越市) 八坂社明治三十年碑に鯨井・数野米造・数野丑五郎あり。十三戸現存す。

粕渕 カスブチ 朝霞に存す。

粕間 カスマ 入間郡如意村字粕間あり。

数間 カズマ 狭山、和光、浦和、川口等に存す。

数馬 カズマ 所沢、大宮、杉戸、妻沼、美里等に存す。山形県東置賜郡高畠町七戸、南陽市十戸あり。

柏俣 カスマタ 入間郡石井村に一戸存す。当村にカシマタ、カシワマタ存す。

霞 カスミ 高麗郡霞郷あり、柏原村狭山市)の内霞ヶ関の名跡より起りし名なるべしと。川越、所沢、朝霞、新座、越生、羽生、春日部、越谷、三郷等に存す。群馬県吾妻郡吾妻町三十戸、茨城県新治郡千代田町十戸、千葉県香取郡多古町十戸、匝瑳郡光町七戸、青森県三戸郡五戸町九戸あり。

香住 カスミ 大宮に存す。

鹿住 カスミ 狭山、上尾、大宮、白岡、鳩ヶ谷等に存す。新潟県新井市二十六戸あり。

鍛炭 カスミ 浦和に存す。

霞ヶ関 カスミガセキ 高麗郡柏原村狭山市)条に「往古越後信濃より鎌倉への往還にて、今は信濃街道と唱ふ。ここに霞ヶ関と称する名所あり」。上広瀬村字霞ヶ関は柏原村の界にあり旧蹟なりと云う。

霞川 カスミガワ 入間郡下谷ヶ貫村(入間市)条に「霞川、桂川の一名にて当村にてはかく唱へり」と見ゆ。

霞沢 カスミザワ 東松山に存す。

霞野 カスミノ 入間郡堀兼村字霞野、今福村字霞野あり。

數本 カズモト 北本に存す。

楮本 カズモト 秩父市十八戸、横瀬町十六戸あり。カジモト参照。

粕谷 カスヤ 武蔵国入間郡に多く存す。栃木県芳賀郡益子町十六戸、茨城県那珂郡緒川村十五戸、東茨城郡御前山村十六戸、千葉県安房郡和田町二十六戸、鴨川市七十五戸、青森県西津軽郡木造町十二戸、山形県西田川郡温海町八十五戸、鶴岡市二十八戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「大小姓・七両三人扶持・粕谷岡之進」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「七両余二人扶持・幼少・粕谷留治」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御賄役・六石二人扶持・粕谷金兵衛、子供・二人扶持・粕谷錬次郎」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・粕谷金太夫、同高・粕谷春義、五石二人扶持・粕谷準曹」あり。

四 葛飾郡木津内村杉戸町) 明治二十年規約に木津内・粕谷喜八。稲荷社明治四十年碑に粕谷重五郎・粕谷浦蔵あり。一戸現存す。

五 同郡宮前村(杉戸町) 明治二十年規約に宮前・粕谷勘蔵あり。現存無し。

六 足立郡川口宿 錫杖寺碑に「六代目粕谷藤兵衛・明治二十年没、七代目粕谷龍蔵・大正五年没、八代目粕谷敬一」。明治三十五年足袋商粕谷龍蔵。川口神社明治三十九年碑に粕屋龍蔵(私塾師匠)あり。

七 同郡上尾町 明治三十五年車製造業粕谷沢右衛門あり。

八 同郡畔吉村(上尾市) 明治九年副戸長粕谷倉吉あり。十戸現存す。

九 新座郡白子村(和光市) 吹上観音東明寺嘉永七年地蔵尊に糟谷忠五左衛門あり。粕谷氏三戸現存す。

一〇 同郡下新倉村(和光市) 当村明治初年富士講碑に下新倉村粕谷庄吉あり。一戸現存す。

一一 入間郡駒林村(上福岡市) 勝瀬村境の延宝四年庚申塔に駒林居住・糟屋市郎左門。明治五年小前粕谷藤五郎・桶職粕谷広吉。長宮氷川社明治二十七年正殿碑に駒林・粕谷広吉・粕谷力蔵。明治三十六年木挽職粕谷福松あり。五戸現存す。

一二 同郡川崎村上福岡市) 明治三十六年大工職粕谷喜助あり。

一三 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に粕谷菊次郎。明治三十五年煙草薬商粕谷八十吉あり。

一四 同郡寺井村(川越市) 明治二十九年鉄道請願書に粕谷貞作あり。

一五 同郡福田村(川越市) 赤城社明治四十一年碑に粕谷鷹三郎・粕谷茂次郎あり。五戸現存す。

一六 同郡大袋新田(川越市) 藤倉村天神社明治七年筆子碑に原新田・粕谷忠造・粕谷平五郎あり。一戸現存す。

一七 同郡古谷本郷(川越市) 志木宿敷島社明治五年御神燈に古谷本郷下組粕谷祐吉。私塾師匠玄車堂粕谷力蔵・大正十二年没七十九歳。八幡社明治三十八年碑に古谷村・粕谷浦輔・粕谷次三郎・粕谷勇蔵・粕谷弥右衛門・粕谷丑太郎・粕谷国松・粕谷千年寿あり。十九戸現存す。

一八 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年入間川町地租額調に粕谷仁平治・粕谷文造・粕谷市郎兵衛・粕谷鉄五郎。明治三十五年畳刺粕谷力蔵・薬種商粕谷源太郎。八幡社明治四十二年碑に入間川町粕谷森蔵あり。

一九 同郡田中村(狭山市) 上奥富村梅宮神社前天保十二年敷石碑に田中村粕谷文蔵あり。

二〇 同郡青柳村(狭山市) 氷川社明治十年浅間碑に粕谷勝次郎あり。四戸現存す。

二一 同郡所沢町 薬王寺享保元年地蔵尊に糟谷伝兵衛。明治七年議定書に粕谷市郎兵衛。明治十五年北広堂碑名簿に粕谷亀太郎。明治三十五年飲食店粕谷佐助・際物商粕谷喜十郎あり。

二二 同郡中富村所沢市) 神明社安政六年御神燈に粕谷平蔵、明治三十九年碑に中富・粕谷福太郎あり。三戸存す。

二三 同郡林村(所沢市) 松林寺嘉永三年大日如来碑に粕谷仁兵衛・粕谷儀右衛門・粕谷幸助・粕谷与兵衛。林神社明治四十四年碑に粕谷為三郎・粕谷金十郎・粕谷鉄五郎・粕谷豊吉・粕谷多市・粕谷鍋五郎・粕谷弥重郎・粕谷菊太郎・粕谷登之吉・粕谷富次郎・粕谷惣平あり。十二戸現存す。

二四 同郡日比田村(所沢市) 多摩郡より明治に当郡へ編入す。薬師堂享和二年水鉢に多摩郡日比田邑粕谷幸七、安政六年供養塔に多摩郡日比田邑・粕谷善右衛門・粕谷勘兵衛・粕谷与左衛門。本郷村東福寺明治十年供養塔に日比田村・粕谷助左衛門・粕谷新蔵・粕谷九右衛門・粕谷源治郎・粕谷源太郎あり。九戸現存す。

二五 同郡三ヶ島村所沢市) 明治十五年北広堂碑名簿に三ヶ島村粕谷興吉。糀谷村八幡社明治二十七年碑に三ヶ島村粕谷勝五郎。薬王寺明治四十二年碑に四番組・粕谷元次郎・粕谷胎蔵・粕谷平五郎、六番組・粕谷金十郎・粕谷為三郎・粕谷鉄五郎・粕谷弥重郎あり。十二戸現存す。

二六 同郡三ヶ島堀之内村(所沢市) 宝永六年村役座配順に粕谷二郎・粕谷勘左衛門。明治五年副戸長粕谷太左衛門。明治九年副戸長粕谷甚右衛門・文政七年生、副戸長粕谷亀次郎・天保五年生。三ヶ島村中氷川社明治十七年門人碑に堀之内村粕谷亀次郎・粕谷平五郎あり。十四戸現存す。

二七 同郡北岩岡村(所沢市) 当村に此氏多く存す。堀兼村堀兼神社嘉永元年敷石碑に北田新田粕谷竹蔵。岩岡新田宝泉寺文久三年湯殿山碑に当所・粕谷平蔵・粕谷太平治・粕谷丈助・粕谷彦右衛門。明治五年北田新田組頭粕谷太平治。明治九年北岩岡村副戸長粕谷徳治郎・嘉永元年生、副戸長粕谷伊平治・文化十一年生。明治十年北岩岡村荷車稼人に粕谷徳治郎・粕谷八十吉・粕谷彦八・粕谷正作。明治三十三年狭山興業銀行発起人粕谷治三郎・国税納税額二十三円あり。

二八 同郡山口村所沢市) 当村に此氏多く存す。狭山の栞に「山口村之内氷川、氷川神社の氏子粕谷松太郎は祖先隼人より世々所持し来れる古文書天正十八年文書一枚あり」と。堀之内村勝光寺文書に「天和三年居士家・町谷粕谷宇左衛門。元禄八年山門建立に粕谷五郎兵衛・粕谷源兵衛・粕谷庄兵衛。享保十六年鐘楼建立に粕谷三郎兵衛」。町谷村海蔵寺享和元年百番供養塔に町谷村糟谷宇平治・糟谷治兵衛・糟谷源七・糟谷治右衛門。明治五年に菩提樹村名主粕谷市左衛門・名主粕谷平重郎、氷川村名主粕谷粂右衛門・組頭粕谷要之助、打越村名主粕谷伊三郎。同年岩岡文書に菩提樹村副戸長糟谷市作、町谷村副戸長糟谷宇三郎、氷川村副戸長粕谷久米三郎、打越村副戸長粕谷伊三郎。明治七年氷川村戸長粕谷粂三郎・副戸長粕谷長次郎。明治九年山口村副戸長糟谷三郎・天保元年生、副戸長糟谷平重郎・嘉永元年生あり。明治九年山口村地主誓約書に粕谷三郎・粕谷勘蔵・粕谷源蔵・粕谷米次郎・粕谷龍三郎・粕谷松五郎・粕谷伊之八・粕谷平十郎・粕谷権左衛門・粕谷仲右衛門・粕谷新蔵・粕谷徳右衛門・粕谷長次郎・粕谷信吉・粕谷要次郎・粕谷伊太郎・粕谷市作・粕谷清左衛門・粕谷岩松・粕谷三蔵・粕谷伊平治・粕谷七平・粕谷宇三郎・粕谷源七・粕谷七郎・粕谷弥重郎・粕谷林蔵・粕谷清次郎・粕谷喜三郎・粕谷庄次郎・粕谷熊太郎・粕谷久蔵・粕谷長平・粕谷平吉あり。明治十五年北広堂碑名簿に二番組・粕谷松五郎・粕谷小十郎・粕谷平八・粕谷森三郎・粕谷金太郎・粕谷丈作・粕谷千代吉・粕谷常吉・粕谷幸造・粕谷和助・粕谷徳次郎・粕谷平十郎・粕谷虎吉・粕谷増五郎・粕谷福次郎、三番組・粕谷力造・粕谷弥次郎・粕谷喜作・粕谷要七・粕谷馬造・粕谷万吉・粕谷清吉・粕谷仲造・粕谷浅吉・粕谷富太郎・粕谷泰造・粕谷周造・粕谷佐吉・粕谷熊太郎・粕谷宇平次・粕谷桂作・粕谷弥三郎・粕谷又七・粕谷七次郎・粕谷林造・粕谷蔦五郎・粕谷和四太郎、旧堀口上組・粕谷万太郎・粕谷平作あり。堀口村天神社明治二十九年再建碑に堀口村粕谷万蔵、明治三十三年碑に粕谷信吉、明治四十年碑に粕谷源太郎・山口粕谷市三郎・同所粕谷伊平治。岩崎村瑞岩寺明治三十二年地蔵尊に当所粕谷馬蔵。氷川村中氷川社明治四十年碑に山口郷町谷・粕谷七五郎・粕谷今五郎・粕谷清吉・糟谷富太郎・糟谷啓作・糟谷周三・糟谷泰蔵・糟谷正一・糟谷平十郎・糟谷又七・糟谷三次郎・糟谷安次・糟谷熊太郎。県会議員山口村粕谷徹・明治四十一年生あり。山口村に糟谷氏も多く存す。

二九 同郡小谷田村(入間市) 当村に此氏多く存す。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、小谷田村・粕谷喜助・粕谷広右衛門・粕谷彦右衛門」。氷川社嘉永六年御神燈に小谷田村粕谷彦兵衛、同年水鉢に小谷田村粕谷栄吉。明治九年副戸長粕谷作兵衛。明治十六年織物商粕谷佐兵衛・肥料商粕谷藤太郎・料理屋粕谷万蔵・家根葺粕谷重右衛門。明治四十四年織物製造粕谷いか・同粕谷仲蔵あり。

三〇 同郡黒須村(入間市) 明治二十一年塩煎餅商粕谷半蔵あり。

三一 同郡金子村(入間市) 明治三十五年織物業粕谷秀吉あり。

三二 同郡宮寺村(入間市) 文化年間に宮大工小ヶ谷戸村粕谷太兵衛。明治二十二年宮寺村三番消防組粕谷助左衛門あり。八戸現存す。

三三 同郡扇町屋村(入間市) 粕谷義一家墓地元禄十年供養塔に扇町谷・糟谷左兵衛政次。北野村天神社安永七年棟札に塗物彩工扇町屋粕谷善太郎義忠。当村天明四年地蔵尊に扇町屋宿粕谷善太郎政苗、天明五年碑に粕谷半六。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、扇町屋村・粕谷吉右衛門・粕谷善太郎・粕谷半次郎」。慶応二年打毀しに粕谷善太郎は襲われる。明治十六年扇町屋銀行発起人粕谷久太郎。明治二十五年入間川町地租額調に扇町屋粕谷佳太郎。明治三十五年郵便物切手粕谷嘉助・蚕種商粕谷喜一・糸繭商粕谷辰五郎・菓子商粕谷半造。衆議院議員米穀問屋粕谷義三・慶応二年生あり。十戸現存す。

三四 同郡善蔵新田(入間市) 当村は享保年間に扇町屋村名主粕谷善蔵が開拓す。明治九年戸長粕谷半六・天保三年生あり。

三五 高麗郡野田村入間市) 吹上観音堂元文二年庚申塔に野田村粕谷六郎兵衛。長徳寺安政三年地蔵尊に粕谷総左衛門・粕谷長右衛門・粕谷幸造。明治二十二年埼玉勧業会員粕谷作治郎。白鬚社明治四十五年碑に粕谷鍋吉あり。十八戸現存す。

三六 同郡広瀬村(狭山市) 上広瀬村広瀬神社安政五年碑に当所粕谷利八・粕谷仙造、明治二十四年碑に当所粕谷市五郎・粕谷吉五郎。明治九年下広瀬村戸長粕谷仙三・文政二年生。上広瀬村信立寺明治十四年筆子碑に下郷・粕谷吉五郎・粕谷長太郎。根岸村水富神社明治四十三年碑に水富村粕谷道次郎あり。七戸現存す。

三七 同郡飯能町 明治十四年製茶傘下駄商粕谷平四郎あり。

三八 同郡久下分村(飯能市) 北野新田吉祥院明和六年千部供養塔に久下分村糟谷喜右衛門。明治十四年荒物商粕谷福太郎・魚商粕谷久造あり。

三九 同郡高萩村(日高市) 光全寺天保十二年供養塔に高萩邨・粕谷久五郎・粕谷文蔵・粕谷岩蔵。笠幡村天保十四年馬頭尊に高萩村粕谷庄蔵。明治十二年堀之内惣代粕谷清八。明治二十四年地租軽減請願人粕谷弥市あり。六戸現存す。

四〇 比企郡上大屋敷村(川島町) 明治四年人別帳に粕谷久米五郎・粕谷国五郎・粕谷馬五郎あり。二戸現存す。

四一 同郡今泉村東松山市) 明治十一年漁業粕谷広吉あり。現存無し。

四二 榛沢郡深谷宿 西島稲荷社文久二年御神燈に粕谷金蔵。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿粕谷弥十郎。瑠璃光寺明治二十九年酒井門下碑に粕谷彦三郎(質商)あり。

四三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・粕谷吉・九円・三十三円、大宮町・粕谷槌弥・十三円、山口村所沢市)・糟谷熊太郎・二十九円、富岡村(所沢市)・粕谷勝五郎・四十九円・二十一円、粕谷久次郎・十三円、粕谷重蔵・十一円、粕谷治三郎・十円、粕谷金次郎・十円、三ヶ島村所沢市)・粕谷元次郎・七十二円・二十五円、豊岡町(入間市)・粕谷義三・九十二円、粕谷良平・十五円・三十三円、粕谷房五郎・九円、元加治村(入間市)・粕谷良助・百六十四円、水富村狭山市)・粕谷道太郎・二十三円、田面沢村(川越市)・粕谷貢平・三十五円・十八円、粕谷庄右衛門・十七円」あり。

粕屋 カスヤ 草加、浦和、蓮田、伊奈、新座等に存す。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百八十石・粕屋四郎兵衛、百二十石・粕屋五右衛門」あり。

二 入間郡藤倉村(川越市) 堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に藤倉村粕屋伊八あり。現存無し。

糟谷 カスヤ 千葉県銚子市九戸、鴨川市九戸、君津市十三戸、館山市七戸あり。

一 多賀谷氏重臣の糟谷氏 多賀谷家譜に「多賀谷弥五郎政朝(応永中、結城に来り結城満広に属す。此弥五郎政朝は男子なくして女子を持、行年五十七歳にて卒す、之に依り一族の家臣木崎・金窪・糟谷・渡辺等相議して、結城の二男小次郎満広を請して、政朝の嫡女に嫁す)」と見ゆ。木崎・金窪・渡辺の三氏は埼玉郡外田ヶ谷村(騎西町)に現存す。多賀谷氏の先祖金子氏は相州金子村出身にて、家臣糟谷氏も相州糟谷庄(伊勢原市)出身か。

二 入間郡山口村所沢市) 当村に此氏多く存す。粕谷条参照。

三 同郡下藤沢村(入間市) 当村元文二年供養塔に糟谷善左衛門。金刀比羅社天保十三年水鉢に当所糟谷新兵衛。明治十五年北広堂碑名簿に下藤沢村・糟谷季太郎・糟谷助八・糟谷幸太郎。熊野社明治三十九年碑に下藤沢・糟谷文平・糟谷次郎吉あり。十二戸現存す。

糟屋 カスヤ 相模国大住郡糟屋庄(伊勢原市)より起る糟屋氏は、糟屋系図(続群書類従)に「藤原冬嗣―良方(相州之守護として下向)―元方(於糟屋庄成長、号糟屋太郎)―久季―家季―義忠―光綱―盛久―久綱―有季(糟屋藤太兵衛尉、比企判官能員婿也、能員一乱之時切腹)―有久(承久兵乱京方にて討死)、弟四郎左衛門久季」と見ゆ。

一 山口郷の土豪糟屋氏 入間郡町谷村岩岡文書(所沢市)に「大塔宮護良親王の皇子高治(号山口平内左衛門尉、山口郷勝楽寺に塁塞を築く、近郷の豪族・部将糟谷宇内等勤王来属千余人)。後裔の岩岡民部少輔一乗(文明十七年卒)―大膳道照(妻糟谷氏女。天文二年卒)」と見ゆ。また、熊野那智山潮崎文書に「寛正六年十月十日、むさしの先達引、かすや名字」と見え、入間郡の糟屋(粕谷)氏一族は古代以来の居住者なり。また、勝楽寺村字借宿は小田原落城後に糟屋氏の陣屋があったので地名となると伝えるが、此の地名はすでに暦応二年宮寺阿弥陀寺寄進状に入東郡縄竹村内、並借屋土と見えている。

二 北条氏家臣の糟屋氏 安房国出身にて、三浦城主山中氏及び武蔵国松山城に詰る。相州観妙寺文書に「天文十九年吉日、相州三浦郡芦名郷佐島村観妙寺御本尊、信心旦那房州之住人糟屋兵部少輔藤原清承・生季六十八歳」と。小田原所領役帳に「〇三浦郡平佐久三十貫文糟屋藤十郎に被下、三浦池上寺分・山中寄子糟屋藤十郎・三十貫文。〇松山衆知行役、糟屋兵部少輔、三浦佐島三十二貫七百文・同菊名三十一貫六百十三文・御蔵出河越帳に而被下二十貫文、以上」と見ゆ。また、風土記稿入間郡勝楽寺村条に「旧家者庄兵衛・糟屋氏なり。そのかみ相州糟谷郷を領せし故に氏とすと、先祖を糟谷主計といひて、小田原北条に仕へしと云ふ。かの役帳にみへし糟谷兵部少輔などいへる人の支族にや。天正十八年小田原没落のとき、一族糟谷新三郎勝忠は早く御当家へ召出されしゆへ、其のゆかりにつきて、彼が采邑なれば、主計も当村へ移りすむ。慶長十年の夏、新三郎より田畠七百文の地をあたへし状を蔵す」と見ゆ。安房国の兵部少輔とはまったく別家にて、新三郎と主計は出身地の勝楽寺村へ帰郷す。

三 幕臣の糟屋氏 前項の新三郎は、勝楽寺由緒日記に「天正十八年、ある夜一人の若侍、僕を連れ寺に入宿を乞、滝山の氏照に御仕へしと。糟屋藤三郎殿息新三郎と名乗られ、主従二人宿り云々。文禄元年九月新三郎殿、伯父糟屋主計陣屋来り、又息源五郎母一同三人の僕ともに来り、永源寺に入り在居す」と。風土記稿には「村の天正二十年の水帳には、地頭糟谷新三郎とあり、此采邑上り地となり、慶長十九年五月今の地頭小林氏に賜わり」と見ゆ。此家は早く断絶したか。

四 川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国常陸生国同・糟屋徳兵衛・六十二歳」あり。

五 入間郡勝楽寺村(所沢市) 今は糟谷を称す。辰爾山勝楽寺村開闢記に「糟屋白兵衛秀富之実家を安立せんとす。家系図に曰く、大職冠鎌足より十一代二階堂遠江守為憲・是二階堂の祖より十代民部太夫行成の一子童名築若丸初て筑前の主を給より同国糟屋郡に住し、筑前守行泰の嫡加賀守行頼二男筑前守行兼の時、九州探題太宰大弐中務小輔公頼に従ひ、藤原純友討手として公頼に従ひ軍功有り。二男治良悳雅父と共に公頼に従ひ初陣に軍功数多く、父子の軍功に依て悳雅糟屋の庄司として糟屋郡に住すより苗字として糟屋庄司悳雅と名乗れり。是糟屋の祖悳雅より五代の後胤糟屋庄司権頭忠正に至り鎮西八郎為朝に従ふ。忠正の嫡子重国相州の領地下りて住居す、糟屋権頭重国と名乗り、寿永二年九郎義経に従ひ、重国並嫡子幕下と成り、嫡子を藤太兵衛有季と名乗る。有季藤太兵衛妻は武蔵住人比企の判官義員の娘なり、長男太郎父子の軍忠に依て数多くの所領給り一門繁栄す、然るに比企判官軍起り有季は嫡子太郎共建仁二年比企一族八百余人滅亡す。藤太有季の孫にて太郎の二男は東国に相州糟屋の館に住み、二男盛季四郎左衛門所領にて北条義時に随ひて子孫の者伝て世に連る時に寄り、有久左衛門承久乱に関東方にて北陸道より責登る。久季四郎左衛門承久乱に京方より出張す。糟屋四郎左衛門盛季の後胤糟屋之庄司兵衛盛貞は、北条早雲・氏綱に仕へ、盛秀兵部正司は北条氏康に仕へ糟屋に住す」と。筑前国糟屋郡より起ると云うが附会なり。工藤二階堂系図に「遠江守為憲後裔、二階堂民部太夫行盛―筑前守行泰―加賀守行頼―民部太夫行継―筑前守行兼(元弘三年卒)」あり、此の行兼を平安時代の純友乱に引用するは年代合わず。さらに、相模国糟屋郷の糟屋氏に系を引くは地名附会である。同書開闢記に「〇勝楽寺村初代糟屋主計正秀勝、北条氏政・氏直に仕へ、天正十八年小田原開城し糟屋の館に引取、五男源五郎、妻並に従士同苗善太郎並母も、外郎等三人甲州郡内に退き、同十二月武州に至り、当山口勝楽寺借家、同苗新三郎陣屋入る。又山口領にて糟屋平内左衛門の領せしを知り、又蔵王神薬師の霊現を尊み、同年假の陣屋を本陣に建改、翌十九年三月新三郎勝忠御軍用にて出陣の供親子願と雖も、勝忠の情中頼に仍て永源寺の旧跡に家を建て、源五郎初七人の族徒を移し、其身は本陣を守り、勝般寺を假菩提寺と成し、北田・本橋・神谷も進め菩提所と成さしむ。慶長六年従士善太郎旧根古屋跡を開発致させ是に住し、字を内野と申せし故に内野を苗字とす。善太郎某は今川氏実没落し相州に来り糟屋の館に入り、伯父主計正従士と成しが、小田原開城にて主計退来り、立退の時母を連れ主計と共に郡内に至り、又主計に附て当所に来り借宿陣に居り、主計家宅に移り諸用司ける。又、北田善兵衛、本橋、神谷三人御陣中に住しけるが天正十年より初て民家に下し百姓となし給ふ。新三郎勝忠は天正十八年小田原を開城にて引退き、奥方従士を伴ひ主従八人当所来り、今の借宿に野陣の二夜明し、既其身を罪せられんとせしが、時の役人情を以て悴止められ假に陣屋作し宿せしが借り宿として居られし、間もなく当村を宛行れて地首と成り、同姓主計を留て假を本陣屋として陣中従士等配家せしめ陣囲に門戸橋を構へ、永源寺旧跡に主計倅を住させ、従士三人に假菩提をさせ、主計を庄屋となし、従士三人を百姓になし、慶長十九年知行替りて他所に領地給り、元和元年大阪陣にて六月朔日討死し給ふ。主計秀勝は慶長二十年五月朔日八十一歳にて卒せらる。去る天文四年相州糟屋の館に産れ天正十八年当所来りして二十六年住果てる。〇二代糟屋長兵衛秀正、初名源五郎、天正七年の産にて同十八年父主計と共に当地来り新三郎勝忠へ仕ふ。慶長十九年より小林家に替り村の庄屋勤める。万治元年長兵衛隠居し、同二年より倅三代目主計庄屋役と成り勤役す。〇三代糟屋主計秀久、弟権兵衛別地百姓に取立本百姓に成し、寛文十三年死す。〇四代糟屋長兵衛、童名権之助、十歳にて父に捨られ、去る辰二歳に母によってなり。家督庄屋共に伯父権兵衛に預け被り、二十一歳にて請取庄屋勤める。元禄元年頃名主長兵衛放埓にて、新三郎殿より、権兵衛召出され両人重追放と成る。長兵衛は芋久保村(妻は芋久保村政右衛門娘)に越し、伯父権兵衛は堀口村に越し、両人家財田畑共召上られ、其時長兵衛方に有りし主計以前の書、其外の記録取上らる、宝永三年長兵衛芋久保にて死す。〇別家初代糟屋権兵衛秀清、元和九年長兵衛宅に産れ、寛文三年別家に移り分地し、岩淵村の前山与次兵衛娘を嫁し権之助の後見人せしが、共に追放に成り家族八人堀口村縁者の八兵衛方に立越し同人が世話にて同村の百姓と成しは六十九歳、十二年住居し元禄十五年八十歳にて卒す。〇別家二代糟屋伊左衛門秀茂、妻久下九左衛門女、一同勝楽寺村へ移り百姓となり、貧窮の中、商内にて父母を養ふ。弟弥五左衛門を以て堀口村百姓に立置き、堀口村源七祖糟屋氏と号す。其の弟武左衛は宅部村庄右衛門の養子となる。倅権八郎九歳を連て当屋敷に家を建て住す。〇別家三代糟屋権兵衛秀之、童名権八郎、元禄十三年堀口の宅に出生し、父と共に当村に移り、四十八歳にて父葬す。去る頃岩淵村の築地杢右衛門女従弟を娶る。安永九年四月八十一歳にて卒去す。〇別家四代糟屋伊左衛門秀豊、童名文治郎、当家中興福祖也。享保十四年の産れ、築地勘平(実は伊左衛門秀茂四男)の二女従弟を娶る。〇別家五代糟屋権兵衛秀直、童名喜八郎、後厳命にて伊左衛門に改給る。寛政六年弟弥三郎を別家に移す、則白兵衛と改名す。村に伝馬役来り、斯る勤功の恩を知らず愚者の頭と成こそ馬鹿の譬に絶たり、忘れても子孫に名主勤を禁じる。愚成倅常八を守立繁栄に成呉として件の書を渡せり。文化三年四十七歳にて絶命す。〇別家六代糟屋常八、文化三年父権兵衛死去により、伊左衛門と改名申付られし名主見習役に仰付らる、時に十八歳なり。〇此記録の著者・新別家初代糟屋白兵衛秀富、また四郎兵衛、童名弥三郎、中興別家の祖。明和二年の産、寛政四年父の命に別家を建んとす。この思召父兄の厚意を押て金銀田畑山林普請に届無に唯商売の綿打程の家を届と雖承知無、故当家を荒壁の侭受取て同六年綿打五人を連当家に移る。同年妻を迎へる、この時に白兵衛と改名す」と見ゆ。また、同書に「文政八年、百番供養塔発願主。糟屋四郎兵衛・同伊左衛門・野村次郎兵衛・糟屋定右衛門・荒畑五郎右衛門・豊泉重次右衛門・中山磯右衛門・木下平右衛門・二見繁右衛門・神谷久兵衛・萩原次郎左衛門・池田五右衛門・石川重兵衛・同源兵衛・同金蔵・同仙蔵・野村弥五郎・同八十八・荒畑平八・野村喜平・荒畑徳右衛門・同藤左衛門・同伊八・木下定右衛門・三橋彦兵衛・村田長次・北田仲右衛門・同喜平次・久保田長兵衛・同九兵衛・豊泉作兵衛・同新助事弥平次・久保田喜平・高橋長右衛門・荒畑権次・野村七兵衛・田中直七・野村弥吉・北田由右衛門・沢田藤蔵・根津次右衛門」見ゆ。氷川村中氷川社安政五年勝楽寺村七社権現碑に糟谷伊左衛門・糟谷長兵衛・糟谷四郎兵衛、明治二十九年碑に勝楽寺村・糟谷和三郎・糟谷啓之助・糟谷又吉あり。

春谷 カスヤ 新潟県東頚城郡安塚町八戸あり。

加須屋 カスヤ 浦和に存す。鳥取市五戸。

須加養 カスヤ 忍城士にて、成田分限帳に「二十貫文・須加養藤九郎」あり、カスヤと註す。須賀巻条参照。

葛山 カズヤマ 川口に存す。

一和 カズワ 浦和に存す。

加世 カセ 橘樹郡加瀬村あり、今の川崎市幸区南加瀬・北加瀬、中原区西加瀬なり。宣陽院観子内親王所領目録(京都島田文書)に「武蔵国賀勢庄」と見ゆ。丹党加世氏は此の地より起るか。武蔵七党系図に「武信―峰信(桑名丹二大夫)―峰時(丹貫主、始めて関東居住)―峰房―武綱(領秩父郡)―武時(貫首)―武平(天慶年中、故ありて武州に配流、秩父郡加美郡一井加世等を押領す)」と見え、勅使河原系図に「武信―峰信―峰時(秩父丹二大夫)、弟加世四郎信継―加世四郎継淳」と見ゆ。或は肥前国佐賀郡嘉瀬庄より起るか。コモノ条参照。

可瀬 カセ 千葉県香取郡下総町六戸。

加瀬 カセ 各市町村に存す。茨城県鹿島郡波崎町六十戸、千葉県海上郡飯岡町八十戸、海上町百十戸、香取郡多古町七十五戸、匝瑳郡野栄町三十八戸、光町六十戸、山武郡横芝町三十戸、山武町二十戸、蓮沼村三十五戸、安房郡丸山町二十七戸、旭市五百五十戸、銚子市五百四十戸あり。

一 昭和三年興信録に「南平柳村(川口市)・加瀬左源太・所得税十五円・営業税三十三円、川越市・加瀬大助・所得税十円」あり。

加勢 カセ 各市町村に存す。新潟県三島郡和島村十七戸あり。

稼勢 カセ 越谷に存す。

嘉瀬 カセ 坂戸、日高、毛呂山、朝霞、志木、蕨、浦和、大宮、熊谷、庄和等に存す。千葉県山武郡横芝町九戸、東金市十八戸、新潟県三島郡越路町十七戸、長岡市二十九戸、青森県南津軽郡大鰐町七戸あり。

家政 カセイ 行田、越谷等に存す。青森県むつ市十戸あり。

花清 カセイ 草加に存す。

嘉生 カセイ 越谷に存す。

加瀬井 カセイ 越谷に存す。

嘉瀬井 カセイ 入間に存す。

風岡 カゼオカ 川口に存す。

加瀬谷 カセガイ 春日部に存す。

風神 カゼカミ 寄居に存す。

風川 カゼカワ 大宮に存す。

風口 カゼクチ 朝霞に存す。

加瀬沢 カセザワ 深谷、戸田等に存す。

加瀬澤 カセザワ 蕨、川口等に存す。

鹿瀬島 カセジマ 越谷に存す。

忰田 カセダ 各市町村に存す。群馬県群馬郡榛名町二十六戸、安中市五十五戸あり。

綛田 カセダ 加須に存す。

加世田 カセダ 入間、鷲宮、大宮、鴻巣、蓮田等に存す。

加瀬田 カセダ 埼玉郡南河原村に十戸存す。昭和三年興信録に「南河原村・加瀬田喜十郎・所得税十八円」あり。

綛谷 カセタニ 吉川、大宮、鴻巣に存す。

風谷 カゼタニ 三郷、戸田等に存す。

加瀬谷 カセタニ 三芳、草加、上尾等に存す。カセガイ、カセヤ参照。

加世堂 カセドウ 朝霞に存す。

竃 カセノ 宮代、浦和等に存す。

風の カゼノ 朝霞に存す。

風野 カゼノ 熊谷、東松山、深谷、草加等に存す。茨城県結城郡石下町八戸あり。カザノ参照。

加瀬野 カセノ 寄居、春日部等に存す。茨城県水海道市九戸あり。

風早 カゼハヤ 上福岡に存す。

加瀬林 カセバヤシ 妻沼に存す。

風晴 カゼハレ 鳩ヶ谷に存す。青森市七十戸あり。

加瀬部 カセベ 大井、岩槻等に存す。島根県(出雲国)飯石郡頓原町十七戸、赤来町七戸あり。

加瀬谷 カセヤ 富士見、春日部等に存す。岩手県西磐井郡花泉町七戸、秋田県平鹿郡増田町十九戸あり。

綛山 カセヤマ 松伏に存す。

華扇 カセン 川越に存す。

加須 カゾ 埼玉郡加須町あり、加増村とも記す。騎西大英寺元禄十年阿弥陀如来に神増村と見ゆ。また、加津(かづ)とも記す。カツ条参照。

加相 カソウ 埼玉郡渡柳村(行田市)常世岐姫神社文久二年水鉢に加相宗吉、明治九年御神燈に加相伊勢吉・加相亀蔵あり。五戸現存す。また、昭和三年興信録に「忍町・加相重一・所得税十一円・営業税三十六円」あり。

加増 カゾウ 秩父郡金沢村字加増(皆野町)は加曽尾とも記し古の村名なり。安政五年加藤文書に「加増村より金崎村へ至る」と見ゆ。深谷、越谷、幸手等に存す。群馬県板倉町五戸存す。

加添 カゾエ 蓮田に存す。

加園 カソノ 川越、狭山、鶴ヶ島、日高、新座、戸田、浦和、上尾、北川辺、三郷等に存す。茨城県つくば市二十三戸、東京都武蔵村山市六十戸あり。

加反 カソリ 川口に存す。千葉県市原市五戸あり。

加曽利 カソリ 所沢、大井、朝霞、川口等に存す。千葉県夷隅郡大多喜町十六戸、大原町九戸、市原市十五戸あり。

加曾利 カソリ 岩槻、大宮、桶川に存す。

加増利 カソリ 上尾、浦和、川口に存す。

賀曾利 カソリ 新座に存す。

片 カタ 入間、所沢、東松山、熊谷、川口等に存す。新潟県新井市二十戸あり。

形 カタ 草加に存す。

潟 カタ 上尾に存す。

加田 カタ 比企郡中尾村字加田(滑川町)は古の村名にて、当村慶徳寺明和四年地蔵尊に比企郡加田邑、平村慈光寺元禄八年棟札に比企郡我田村と見ゆ。川越、所沢、朝霞、川口、浦和、大宮、上尾、蓮田、草加、越谷、庄和等に存す。千葉県勝浦市十一戸、島根県簸川郡湖陵町七戸、大田市二十三戸、出雲市三十六戸あり。

賀田 カタ 昭和三年興信録に「横曽根村(川口市)・賀田立二・所得税八十円」あり。

嘉田 カタ 島根県大田市九戸、出雲市十七戸あり。

嘉多 カタ 吹上に存す。ヨシダ参照。

鵞田 ガタ 九条家延喜式裏文書・大里郡条里坪付に鵞田の地名あり。大里参照。

片相 カタアイ 忍藩松平下総守(奥平)家臣にて、慶応元年忍藩分限帳に「十人扶持・片相桂蔵(本家千賀十兵衛)・住口桑名城」あり。

片足 カタアシ 足立郡上尾村字片足は古の村名にて、宝永四年庚申塔に片足村と見ゆ。

片井 カタイ 各市町村に存す。長野県佐久市四十戸あり。

堅井 カタイ 宮代に存す。

片居木 カタイギ 武蔵国のみ存す。

一 山口郷(所沢市)の土豪片居木氏 入間郡町谷村岩岡文書に「大塔宮護良親王の皇子高治(号山口平左衛門尉、山口郷勝楽寺に塁塞を築く、近郷の豪族、部将片居木佐兵衛等勤王来属千余人)」と見ゆ。北野村の土豪か。

二 入間郡北野村(所沢市) 当村に此氏多く存す。北田文書に「正徳四年宮座々配、片井木宇左衛門・片井木左五右衛門・片井木弥兵衛」。当村宝暦三年庚申塔に北野邑片居木権左衛門。天神社文書に「宝暦十年関東天神祭庭之證文。片居木権左衛門・片居木曽右衛門・片居木孫七郎、古来より之社例、帯刀之輩有り、神主栗原新太郎花押」。全徳寺文久三年地蔵尊に東内手・片居木清蔵・片居木治兵衛・片居木半蔵。明治三年議定書に「地頭小林領・片居木三津二郎・片居木重蔵・片居木助二郎・片居木直次郎・片居木龍吉・片居木増右衛門・片居木清蔵・片居木半蔵、地頭花井領上組・片居木藤四郎」。明治五年名主片居木盈井。明治八年狭山学校議定証に片居木増五郎・片居木菊次郎・片居木平十郎。明治十五年北広堂碑名簿に旧稲荷之前・片居木久次郎・片居木常吉・片居木龍吉、町田向・片居木弥十郎・片居木長五郎・片居木金五郎・生徒片居木兼吉あり。

三 同郡北野新田(所沢市) 吉祥院明和六年廻国塔に武蔵野新田・片井木五郎右衛門。明治五年北野新田百姓代片居木治兵衛。明治九年北中村戸長片居木治平・文化十三年生。昭和三年興信録に「富岡村・片居木はん・所得税四十九円」あり。

四 新座郡志木町 明治十五年北広堂碑名簿に志木宿片居木辰五郎・片居木元吉あり。

片伊木 カタイギ 高麗郡笠幡村(川越市)に三戸現存す。

片石 カタイシ 入間、所沢、日高、草加、春日部、蕨、川口等に存す。青森県上北郡野辺地町十戸、島根県(出雲国)飯石郡掛合町六戸あり。

片伊勢 カタイセ 島根県(出雲国)簸川郡湖陵町十四戸あり。

片市 カタイチ 秩父郡大野村字片市。

片海 カタウミ 深谷、上尾、浦和、大宮、北本等に存す。

片浦 カタウラ 入間に存す。

形浦 カタウラ 吉川、桶川等に存す。

片江 カタエ 入間、蓮田等に存す。

片尾 カタオ 狭山、深谷等に存す。

方岡 カタオカ 大宮に存す。

片岡 カタオカ 比企郡大谷村字片岡あり。〇栃木県芳賀郡茂木町二十六戸。〇茨城県那珂郡大宮町四十戸、那珂町八十戸、日立市四十五戸、つくば市百戸。〇千葉県夷隅郡岬町三十二戸、長生郡一宮町三十戸、白子町百六十戸、長生村四十五戸、山武郡大網白里町百四十戸、八日市場市五十五戸、茂原市百十戸。〇長野県上田市四十八戸。〇宮城県亘理郡亘理町六十戸。〇青森県五所川原市三十五戸。〇秋田県北秋田郡阿仁町二十四戸、田代町三十戸、大館市三十二戸あり。

一 秩父郡仲山城主阿仁和氏家臣の片岡氏 正和元年仲山城主阿仁和兵助の次席家老片岡清六あり。阿仁和条参照。

二 岩附城士の片岡氏 忍城戦記に「岩槻城北条十郎氏房の家人片岡源太衛門」。岩槻巷談に「大田十郎氏房の臣片岡源五郎は、岩槻三ノ丸に籠城す」と見ゆ。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十俵・片岡十助」。

四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御料理人・六両三人扶持・片岡嘉左衛門」。

五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定並・四石余二人扶持・片岡哲蔵・三十八歳」。

六 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「儒者・二百石・片岡勘助」あり。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御小姓頭・三百八十四石・片岡広記、御馬廻・十人扶持・片岡善治(本家片岡広記)」。明治四年忍藩士族名簿に「三百八十四石・片岡譲、八十六石余・片岡善治、五石二人扶持・片岡石之助」あり。

八 葛飾郡吉屋村吉川市) 香取社文政五年御神燈に片岡彦右衛門・片岡武右衛門、天保三年庚申塔に片岡次助・片岡助次郎、明治三十九年碑に片岡彦次郎・片岡吉次郎・片岡亀蔵あり。無し。

九 同郡小松川村吉川市) 正福寺跡文政四年成田山碑に片岡勘次郎あり。現存無し。

一〇 同郡平方新田(吉川市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に平方新田・片岡新蔵。神明社明治三十九年碑に片岡巳之助・片岡長三郎あり。一戸現存す。

一一 埼玉郡粕壁宿 小渕村大杉神社文政八年御神燈に粕壁宿片岡幸三郎あり。六戸存す。小渕村に五戸存す。

一二 同郡戸室村(騎西町) 旧家あり。七戸現存す。

一三 足立郡草加町 草加神社弘化三年玉垣碑に片岡平蔵。明治三十五年米穀商片岡平蔵・片岡平吉あり。

一四 同郡清河寺村(大宮市) 元禄七年検地帳(片岡菊次郎家文書)に「八郎兵衛(片岡氏)・二町五反七畝歩、武兵衛(分家)・二畝六歩」。江戸末期に片岡八郎兵衛は六ヶ村の頭取名主を勤める。また、風土記稿清河寺村条に「小名将監山、名主小兵衛の先祖将監といふもの居住せし地なるゆへ此名ありと云」と見ゆ。文化八年廻国塔に当村片岡小兵衛。上内野村氷川社文化八年水鉢に清河寺村片岡小平、慶応三年御神燈に清河寺村片岡小兵衛。明治九年清河寺村戸長片岡鏻之助・嘉永四年生あり。内野郷の頭取にて中釘村及び戸崎村も兼帯するか。十一戸現存す。

一五 同郡中釘村(大宮市) 秋葉社弘化三年水鉢に当村片岡小兵衛あり。前項の住人か。現存無し。

一六 同郡戸崎村(上尾市) 明治五年戸崎村戸長片岡鏻之助あり。現存無し。

一七 同郡原市町(上尾市) 明治四年坂巻文書に中町呉服茶商片岡権兵衛(九年小前惣代)。明治三十五年白木綿商釜屋片岡三郎あり。

一八 入間郡所沢町 明治三十五年書肆片岡長次郎あり。

一九 同郡川越町 三芳野神社明治十年水鉢に片岡左和木。氷川社明治三十三年玉垣碑に片岡島太郎。明治三十五年肥料商片岡鴻次郎あり。

二〇 同郡寺井村(川越市) 明治二十九年鉄道請願書に片岡福太郎あり。

二一 同郡下奥富村狭山市) 梅宮神社前天保十二年敷石碑に下奥富村片岡久右衛門。奥富神社明治三十九年碑に奥富村片岡梅吉あり。五戸現存す。

二二 高麗郡上広瀬村(狭山市) 浅間社元治元年筆子碑に当所片岡勝兵衛。明治五年田畑名寄帳に片岡浜造。明治二十七年地租調査に片岡孫次郎・片岡富五郎あり。四戸現存す。

二三 比企郡出丸下郷(川島町) 字金塚地蔵尊に片岡久兵衛。明治五年戸籍編製に旧名主片岡与五右衛門・旧百姓代片岡弥五右衛門。明治九年戸長片岡鴻太郎・万延元年生(県会議員)あり。四戸現存す。

二四 同郡上大屋敷村(川島町) 片岡家墓地元文四年庚申塔に片岡宇八。下大屋敷村宝暦四年地蔵尊に両大屋敷村片岡卯八あり。現存無し。

二五 同郡下大屋敷村(川島町) 明治五年戸籍編製に旧名主片岡芳三郎。明治九年戸長片岡勇三郎・安政四年生(衆議院議員)あり。現存無し。

二六 同郡大塚村(小川町) 明治六年大塚家文書に片岡文右衛門。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に大塚村片岡勝明。安戸村上品寺明治四十五年碑に大塚・片岡宇平(荷ぐらや)あり。

二七 横見郡今泉村吉見町) 氷川社明治四十年碑に片岡等岳あり。一戸存す。

二八 熊谷町 明治三十五年糸繭商片岡庄兵衛あり。

二九 幡羅郡玉井村(熊谷市) 私塾師匠片岡良・号伯顕梅所・天保九年没あり。

三〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「草加町・片岡平蔵・三十五円・五十六円、大宮町・片岡やす・十二円・二十九円、原市町(上尾市)・片岡亭之助・七十七円・八十四円、川越市・片岡碌郎・十五円」あり。

堅岡 カタオカ 大宮に存す。宮城県登米郡登米町七戸あり。

片折 カタオリ 越生、東松山等に存す。

片貝 カタガイ 群馬県吾妻郡吾妻町五十五戸、中之条町十三戸、群馬郡箕郷町十五戸、勢多郡富士見村二十四戸、前橋市七十戸あり。

一 忍城士の片貝氏 成田分限帳に「二十一貫文・片貝門徒、十九貫文・片貝孫三郎、十三貫文・片貝徳右衛門、十一貫文・片貝忠右衛門」。別本に「天正十八年忍城攻めの時、片貝門徒・片貝徳助・片貝四郎兵衛は北谷口を守る」と見ゆ。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三十俵三人扶持・片貝太右衛門」あり。

三 児玉郡上真下村児玉町) 旧家片貝家墓地に応永七年の宝篋印塔あり。土豪なり。当村元禄三年供養塔に上真下村片貝九郎左衛門。正楽寺享保二年庚申塔に上真下村講中・片貝九郎兵衛・片貝九郎右衛門・片貝九右衛門・片貝三郎左衛門・片貝彦左衛門・片貝新右衛門。七本木神社庚申塔に上真下村片貝沖五郎。明治九年副戸長片貝米五郎・天保元年生あり。四戸現存す。また、当村出身にて、本庄町住・県会議員片貝光次・大正十三年生あり。

樫 カタガシ 北川辺、上尾等に存す。

片方 カタガタ 川越、志木、戸田等に存す。岩手県北上市六十四戸あり。

片上 カタガミ 川越、富士見、幸手、三郷、浦和、大宮、桶川等に存す。栃木県足利市十六戸、鳥取県東伯郡赤碕町六戸あり。

形上 カタガミ 春日部に存す。

潟上 カタガミ 吉川に存す。

片亀 カタガメ 蓮田に存す。群馬県太田市六戸あり。

潟ヶ谷 カタガヤ 越谷、草加、大宮等に存す。

片川 カタガワ 吹上、岩槻、吉川、大宮、川口等に存す。青森県下北郡脇野沢村二十八戸、青森市二十戸あり。

樫 カタギ 高麗郡安比奈新田(川越市)に十一戸現存す。当村安永九年巡拝塔に安比奈村堅木三右衛門。明治九年戸長樫粂造・文化十二年生あり。

片木 カタギ 安比奈新田に二戸現存す。

堅木 カタギ 武蔵国のみ存す。

一 高麗郡的場村(川越市) 当村に此氏多く存す。天満宮文化二年水鉢に堅木善吉・堅木乙治郎。明治九年副戸長堅木忠七・文政六年生。御嶽社明治二十四年碑に堅木常吉あり。

二 同郡天沼新田(川越市) 当村文化五年地蔵尊に天沼村堅木政右衛門あり。四戸現存す。

三 同郡戸宮村坂戸市) 的場村御嶽社明治二十四年碑に戸宮・堅木仙松あり。現存無し。

四 川越町 明治三十五年青物商樫木善吉。昭和三年興信録に「川越市・樫木駒吉・所得税百三円・営業税七十円」あり。今は堅木を称す。

片岸 カタギシ 入間、所沢、毛呂山、東松山、上尾、桶川、戸田等に存す。

片切 カタギリ 浦和に存す。

一 比企郡の野本氏家臣片切氏 熊谷家文書に「建武三年正月三日、野本能登四郎朝行若党片切五郎成義等は、近江国伊幾寿宮合戦、翌日野路宿に着到す」と見ゆ。

片桐 カタギリ 〇長野県下高井郡野沢温泉村二十八戸、上高井郡高山村三十九戸、北佐久郡立科町三十三戸、南安曇郡堀金村二十三戸、上伊那郡飯島町八十戸、中川村四十四戸、下伊那郡高森町四十戸、松川町七十戸、豊丘村百四十戸、根羽村八十三戸、飯田市百七十戸、駒ヶ根市四十八戸。〇新潟県北蒲原郡笹神村二十二戸、中蒲原郡亀田町二十五戸、西蒲原郡吉田町二十五戸、三島郡三島町四十六戸、刈羽郡小国町二十八戸、中魚沼郡川西町二十七戸、南魚沼郡塩沢町八十四戸、六日町三十三戸、中頚城郡柿崎町三十戸、長岡市二百戸、柏崎市八十戸。〇山形県東根市百十戸、天童市百三十戸、山形市百二十戸、寒河江市五十戸あり。

一 忍城士の片桐氏 成田分限帳に「十五貫文・片桐宇右衛門」あり。

二 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「三百二十石・片桐与左衛門、百十石・片桐権六」あり。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十七俵二人扶持・片桐喜一郎、同高・片桐三津蔵、十三俵二人扶持・片桐千三郎、六両二人扶持・片桐弓次郎」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御弓手入伝・三十五俵二人扶持・片桐六兵衛」。享保八年に「四十俵二人扶持・片桐六兵衛」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・十人扶持・片桐豊作」。嘉永七年に「御馬廻組頭・百石・片桐源四郎」。明治四年忍藩士族名簿に「十人扶持・片桐圭三」あり。

六 葛飾郡千塚村幸手市) 明治八年騎西町釜屋文書に千塚村酒造業片桐栄吉あり。三戸現存す。

七 埼玉郡越ヶ谷町 明治三十五年下駄商片桐伊三郎あり。

八 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に片桐力蔵あり。

九 同郡大宮町 明治三十五年氷店片桐兼次郎あり。

一〇 入間郡所沢町 昭和三年興信録に「所沢町・片桐八三郎・所得税十円」あり。

一一 比企郡松山町 明治三十五年煙草商玉山堂片桐鶴太郎あり。

一二 榛沢郡武蔵野村(花園町) 明治十六年酒商片桐庄平あり。

片口 カタグチ 蕨に存す。

片崩 カタクヅレ 九条家延喜式裏文書・大里郡条里坪付に片崩里の地名見ゆ。大里条参照。

片倉 カタクラ 〇茨城県北相馬郡守谷町十四戸、猿島郡猿島町三十戸、水海道市四十五戸。〇長野県岡谷市七十七戸。〇宮城県桃生郡矢本町四十七戸、玉造町岩出山町三十戸、栗原郡瀬峰町二十一戸。〇山形県東置賜郡川西町四十八戸、西村山郡西川町三十戸、長井市三十二戸。〇秋田県平鹿郡増田町四十二戸あり。

一 葛飾郡中野村庄和町) 香取社文化三年庚申塔に片倉徳次郎、明治二十五年雷神碑に片倉弥三郎あり。一戸存す。

二 埼玉郡加須町 明治十九年神沢文書に上組片倉喜兵衛あり。

三 同郡下樋遣川村(加須市) 上三俣村菊地家筆子控に万延二年樋遣川又根・留五郎倅片倉幸次郎あり。五戸現存す。

四 足立郡小谷村吹上町) 昭和三年興信録に「小谷村・片倉精一・所得税五百四円・営業税二百六十二円」あり。

五 賀美郡石神村(上里町) 昭和三年興信録に「神保原村・片倉知恵造・所得税千二百六十四円・営業税四百三十二円」。長野県出身にて、県会議員片倉鷹人・明治四十一年生あり。

片子沢 カタコザワ 上福岡に存す。青森県八戸市六戸あり。

片沢 カタサワ 岩槻に存す。

片澤 カタサワ 浦和に存す。

片塩 カタシオ 上尾、和光に存す。長野県下高井郡野沢温泉村二十四戸あり。

片島 カタシマ

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御供目付・五十石三人扶持・片島利兵衛」。

二 埼玉郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「天正より越ヶ谷町居付百姓十七家の内・片島善兵衛。善兵衛義、片島党に而往古より之旧家也、本家は新町米七可成哉」と見ゆ。明治三十五年菓子店片島由太郎あり。

三 足立郡木崎領内野村(川口市) 水稲荷社享和四年御神燈に片島善兵衛あり。現存無し。

片白 カタシロ 飯能に存す。

片瀬 カタセ 入間郡大谷木村字片瀬、比企郡高谷村字片瀬、男衾郡勝呂村字片瀬、秩父郡奥沢村字形瀬、定峰村字片瀬あり。各市町村に存す。長野県北安曇郡池田町六十三戸あり。

一 児玉党宿谷氏家臣の片瀬氏 大谷木村字片瀬(毛呂山町)より起る。在名にて現存無し。宿谷系図に「宿谷行惟(北条高時に仕ふ)の臣片瀬兵太夫は大谷木村へ土着す」と見ゆ。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「四両二人扶持・片瀬六兵衛」。

片田 カタダ 各市町村に存す。山梨県南巨摩郡身延町四十六戸、長野県小県郡青木村十二戸あり。

片多 カタダ 狭山、草加等に存す。

形田 カタダ 風土記稿男衾郡条に「貞和三年十月十九日山中弁房の下文に男衾郡内形田郷四分一と見ゆ、今其地名をしらず」とあり。勝呂村字片瀬(小川町)の附近か。

堅田 カタダ 埼玉郡大井村字堅田あり。各市町村に存す。青森県西津軽郡鯵ヶ沢町十一戸あり。

潟田 カタダ 行田、鳩ヶ谷等に存す。

嘉多田 カタダ 児玉郡西富田村宥宝寺明治十二年玉垣碑に本庄駅泉町・嘉多田和平あり。本庄町に現存無し。

片田野 カタダノ 本庄に存す。

片爪 カタヅメ 川越、草加、川口に存す。

潟永 カタナガ 与野に存す。

刀澤 カタナザワ 富士見に存す。

片庭 カタニワ 各市町村に存す。茨城県水海道市三十戸あり。

片沼 カタヌマ 児玉、八潮、大宮、和光等に存す。新潟県三島郡三島町十四戸、青森県八戸市八戸あり。

片根 カタネ 所沢、深谷、上尾、与野等に存す。茨城県東茨城郡常北町二十一戸、常陸太田市五十戸あり。

片野 カタノ 〇神奈川県足柄郡に多く存す。〇群馬県利根郡月夜野町十九戸、新治村二十二戸、沼田市八十一戸。〇茨城県那珂郡那珂町十二戸、水海道市五十五戸。〇千葉県印旛郡印旛村十二戸、佐原市四十戸。〇新潟県北蒲原郡紫雲寺町十戸、中条町二十七戸、黒川村三十六戸、南蒲原郡栄町二十二戸、三島郡三島町十五戸、村上市七十戸、新発田市四十六戸。〇福島県東白川郡棚倉町十六戸、矢祭町三十一戸。〇岩手県二戸郡一戸町十三戸あり。

一 鉢形城士の片野氏 片野続蔵文書(仙台市住)に「天正七年五月二十一日、北条氏邦は、片野善助に上野国猿ヶ京城岸の戦功を賞す」と。利根郡出身か。

二 忍城士の片野氏 成田分限帳に「四十貫文・片野丹波、三十九貫文・片野越前」あり。

三 葛飾郡杉戸町 東福寺明治二十七年碑に杉戸町内山善蔵の代理片野卯三郎と見ゆ。

四 同郡堤根村(杉戸町) 慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に堤根倉久・片野卯三郎。明治九年副戸長片野善右衛門・天保五年生。諏訪社明治二十年御神燈に諏訪・片野菊蔵。明治三十年人名録に瓦製造業片野善右衛門・慶応二年生・地租五十円あり。六戸現存す。

五 同郡神明内村(幸手市) 明治九年戸長片野恭三・天保六年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に神明内村片野恭三あり。三戸現存す。

六 同郡天神島村(幸手市) 天満宮寛政四年升堂雁行現額に片埜常五郎あり。現存無し。他村の者か。

七 埼玉郡三俣村(加須市) 上三俣村菊地家筆子控に「万延元年当村仲側・亀次郎倅片野孫四郎、文久三年粂次郎倅片野銀蔵、元治二年銀蔵弟片野幸五郎、慶応二年孫四郎弟片野長蔵」。上三俣村諏訪社明治二十一年伊勢講碑に片野銀蔵あり。

八 同郡向古河村(北川辺町) 旧家あり。九戸現存す。

九 足立郡元郷村川口市) 当村に此氏多く存す。氷川社文化十二年富士碑に片野清右衛門・片野林蔵・片野太吉・片野鉄五郎・片野茂八・片野為右衛門、明治三十四年碑に深町・片野茂八、明治三十六年碑に片野平次郎。正覚寺文政四年道標に片野伝右衛門。随泉寺天保二年常夜燈に片野太吉・片野茂八・片野五郎右衛門・片野喜平治、安政五年普門品に片野清次郎。昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・片野源次郎・八十九円・四十七円、片野茂八・四十三円・五十六円」あり。

一〇 同郡大宮町 明治三十五年足袋屋片野周太郎あり。

交野 カタノ 大宮に存す。

形野 カタノ 川口に存す。

加田野 カタノ 吹上、幸手等に存す。

片之坂 カタノサカ 所沢に存す。

片野坂 カタノサカ 坂戸、狭山、鶴ヶ島、飯能、春日部、越谷等に存す。

片野田 カタノダ 宮代に存す。

片場 カタバ 本庄、上里、志木に存す。

方食 カタバミ 草加に存す。

方喰 カタバミ 菖蒲、川口等に存す。茨城県鹿島市二十三戸あり。

方波見 カタバミ 各市町村に存す。茨城県行方郡潮来町二十八戸、牛堀町十八戸、北浦町三十五戸、鹿島郡鉾田町七十戸、大洋村二十一戸あり。

片波見 カタバミ 春日部、浦和、川口、朝霞等に存す。鹿島市八戸あり。

片原 カタハラ 埼玉郡埼玉村字片原(行田市)は古の村名なり。飯能、日高、熊谷、深谷、春日部等に存す。福島県大沼郡会津高田町六戸あり。

片平 カタヒラ 入間郡片柳村字片平あり。各市町村に存す。群馬県群馬郡群馬町二十七戸、茨城県真壁郡明野町二十八戸、福島県伊達郡桑折町四十戸、保原町二十戸、福島市百九十戸、宮城県桃生郡矢本町十一戸、白石市三十三戸、山形県米沢市二十七戸あり。

一 忍城士の片平氏 成田分限帳に「三十貫文・片平小次郎」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御膳番・百五十石・姫路取立・片平浪江」。万延二年に「前若様御小姓・片平新兵衛」あり。

帷子 カタヒラ 入間、岩槻、越谷、川口等に存す。岩手県岩手郡岩手町三十九戸、滝沢村七戸、青森県下北郡大畑町八戸あり。

片蓋 カタフタ 上尾に存す。

片淵 カタブチ 入間、東松山、越谷、上尾、与野、川口等に存す。

片渕 カタブチ 川越、狭山、所沢、小鹿野、春日部、鷲宮、浦和、蕨等に存す。

潟淵 カタブチ 深谷に存す。

形部 カタベ 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣にて、慶安元年岩槻藩軍役積に「百石・形部権左衛門」あり。

潟辺 カタベ 岩槻、春日部、浦和に存す。

潟保 カタホ 富士見に存す。秋田県由利郡西目町四戸あり。

片股 カタマタ 所沢に存す。栃木県那須郡塩原町八戸あり。

片見 カタミ 狭山、吹上、越谷、上尾、浦和、大宮、戸田、蕨等に存す。茨城県西茨城郡友部町九戸、筑波郡谷和原村四十戸あり。

潟見 カタミ 新座に存す。

片峰 カタミネ 三郷、浦和等に存す。

片峯 カタミネ 幸手、浦和、伊奈に存す。

方村 カタムラ 桶川、北本等に存す。

片村 カタムラ 入間、朝霞、川口、三郷等に存す。

片本 カタモト 富士見、八潮等に存す。

固本 カタモト 朝霞に存す。

堅元 カタモト 大宮に存す。

片矢 カタヤ 越谷に存す。

片谷 カタヤ 岩槻、浦和等に存す。青森市十戸、秋田県能代市十戸あり。

片屋 カタヤ 大宮に存す。

形屋 カタヤ 榛沢郡本郷村字形屋あり。

一 葛飾郡小向村三郷市) 大雄寺文政四年庚申塔に形屋留次郎あり。当村に現存無し。市内に一戸存す。

片楊 カタヤナギ 片柳(方屋木)郷は片楊郷とも記す。次条参照。

片柳 カタヤナギ 元はカタヤギなり。足立郡片柳村(大宮市)あり、大中臣氏略系図に「正治元年常陸国那珂郡地頭中三左衛門尉実久拝領・武州方屋木郷」と見え、建武二年岩松文書に足立郡片楊郷と見ゆ。また、入間郡片柳村(坂戸市)あり、承元四年小代文書に「越辺村の四至、南はかたやきのさかひをかきる」と見ゆ。各市町村に存す。栃木県下都賀郡大平町十七戸、安蘇郡葛生町二十四戸、佐野市六十戸、栃木市百十戸あり。

一 片楊氏 入間郡片柳村より起る。鎌倉光触寺文書に「貞治三年六月二十五日、成田下総守泰直と玉井蔵人入道覚道は、片楊長門入道の押領を退け、鎌倉大慈寺新釈迦堂領武蔵国横沼郷(坂戸市)の下地を寺家雑掌に打ち渡す」と見ゆ。また、御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「法鎮・カタヤナキ・天正九年八月」と、片柳村日蓮宗休台寺信徒なり。

二 藤原秀郷流片柳氏 下野国出身の片柳氏なり。羽生市藤井に移住して藤井氏を名乗り、大平町富田へ移り富田氏を名乗り、さらに自己の苗字と同じ栃木市片柳に居住す。田原族譜に「藤井五郎玄蕃頭秀利(鎌倉持氏亡後、武州藤井村潜居。文明二年古河成氏に仕へ高二万五千石領す、下野都賀郡富田城住、因て姓を改め富田氏と称す)―富田又十郎利房―秀重―行房(片柳住し仍て氏と為す、片柳祖)、弟富田行正は天正十八年兄行房と吉原戦討死」と。

方山 カタヤマ 春日部、鷲宮、大宮等に存す。

形山 カタヤマ 羽生、庄和、大宮に存す。

堅山 カタヤマ 戸田に存す。

潟山 カタヤマ 上尾、浦和等に存す。

片山 カタヤマ 新座郡石神村、堀之内村、栗原村、十二天村、中沢村、上下片山村、野寺村、辻村、原ヶ谷戸村の十村は、古の片山村(新座市)の内にて一村なり。多摩郡落合村を合わせて片山郷と唱える。〇群馬県吾妻郡吾妻町十一戸、群馬郡群馬町十戸、高崎市八十戸、太田市四十戸。〇栃木県安蘇郡田沼町十五戸。〇長野県上水内郡信濃町十三戸、牟礼村十一戸、木曽郡南木曽町十七戸、上田市三十六戸。〇新潟県中蒲原郡亀田町五十二戸、南魚沼郡塩沢町十二戸、糸魚川市四十八戸、柏崎市七十四戸。〇福島県大沼郡三島町十戸。〇青森県西津軽郡木造町三十四戸、稲垣村二十六戸、五所川原市六十七戸。〇山形県西置賜郡白鷹町十八戸、山形市五十五戸。〇島根県(石見国)邑智郡川本町十五戸。〇鳥取県(因幡国)八頭郡郡家町九戸、鳥取市五十戸あり。

一 児玉党片山氏 上野国多胡郡片山村(吉井町)より起る。武蔵七党系図に「秩父平太行重(平重綱為子)―平武者行弘―武者五行成―片山太郎直行―太郎左衛門尉基行―太郎行信(弟五郎左衛門基重・弘安乱城入道一味〆被誅)―又太郎行盛、基行の弟二郎時直―弥二郎某―孫二郎某、時直の弟五郎経重―五郎太郎基経―又太郎基氏。平武者行弘の弟片山余二郎行時―太郎成経―太郎成行―二郎季行(兄小幡平四郎輔行)、成経の弟二郎成時―太郎左衛門尉成行―太郎成重(弟新左衛門尉某)、太郎左衛門尉成行の弟三郎重長―四郎太郎長行」と見ゆ。此氏の名は、足立郡大宮氷川社務家系図に「足立郡司行基(従源頼義)―足立郡司行永―女子(有道行遠妻)、妹は片山行時妻」と見え、西角井系図に「行永―女子(吉島三郎大夫有道行遠妻)、妹は片山金次郎行時妻」と見ゆ。愚管抄に「ヒキ(能員)ハ其郡ニ父ノタウ(秩父党)トテ、ミセヤノ大夫行時ト云者ノムスメヲ妻ニシテ、一万御前ガ母ヲバマウケタルナリ、其ノ行時ハ又児玉タウヲムコニシタル也」と見ゆ。また、吾妻鑑卷二十一に「建暦三年五月六日、和田の乱に幕府方の片山刑部太郎・同八郎太郎は討死す」。太平記卷九に「六波羅探題北条越後守仲時以下自害の事、片山十郎入道は同時に自害す」と見え、近江蓮華寺過去帳に「元弘三年五月九日、六波羅の士、片山十郎次郎入道祐珪、子息弥次郎祥明四十一歳、近江番場にて討死す」と見ゆ。

二 平姓片山氏 京都府和知町片山丁宣所蔵の丹波国片山系図に「〇伊与平大納言康忠、(系線ナシ)。忠孝(正検校)―弘光(介)―正光(平□□)―平次光忠―片山七郎信忠―七郎太郎盛信―又太郎時信(建武四年討死)。〇平次光忠の弟片山中務丞康光―阿下喜二郎兵衛尉秀康―田切兵衛三郎景麿。〇康光の弟平四郎家康―四郎次郎弘康―弥次郎康基―平次康房―平次郎信康。〇家康の弟平九郎広忠―左衛門尉広親―左衛門次郎親基―孫三郎盛親―三郎太郎忠親―彦三郎高親。広親の弟右馬三郎□□―六郎□□―平四郎□□―七郎忠信―弥三郎家次―三郎左衛門尉康家―弾正左衛門尉□□―右近丞康隆―兵内進康元」と見ゆ。此氏の祖・平正光は、上遠野文書に「久安六年八月二十一日、預行・処領事、在陸奥国白河領内、社・金山、右件両村、以平正光為預所職、為令執行領務所補任也」と。福島県西白河郡表郷村なり。また、吾妻鑑文治三年六月二十九日条に「雑色正光・御使として、剣・御書を帯し、伊勢国に赴く。これ当時沼田御厨は、畠山二郎重忠地頭職を領するところなり。しかるに重忠が眼代の内・別当真正、員部大領家綱が所従等が宅を追補せしめ、資財を没収するの間、家綱・神人等を差し参らせ訴へ申さしむ。よってその科を糺し行はれんがためなり。また、正光・事を御使に寄せ、濫行を現はすにおいては、誡を加へ、子細を言上すべきの趣、山城介久兼(かの国にありと云々)に仰せ遣はさる」と見ゆ。沼田は治田の書誤りで、員弁郡治田村にあった治田御厨である。今の滋賀県境に治田峠あり、三重県員弁郡北勢町大字麓村字城山を治田城と称す。次項参照。

三 伊勢国の片山氏 当国に片山氏多く現存す。員弁郡北勢町六十九戸(内、阿下喜三戸)、同郡藤原町十三戸、三重郡川越町六十戸、同郡朝日町三十戸、鈴鹿郡関町大字坂下に片山神社あり、七戸存す、一志郡一志町十五戸、度会郡南勢町九戸あり、及び志摩国に多し。平正光は員弁郡平村北勢町)出身にて在名を名乗り、本名は片山氏で桓武平氏とは関係無い。平村(大字向平、下平)は田切郷と称す。南北朝の頃、片山信保(系図の平次郎信康)が阿下喜城に拠る。桑名志に「向平城は田切左兵衛が拠る。下平城は田切左兵衛輔蔵人が拠る」とあり。当国片山氏は武蔵国新座郡片山郷とは無関係である。

四 丹波国の片山氏 当国に片山氏多く存す。船井郡和知町百四十五戸(内、安栖里二十七戸)、同郡園部町八十三戸、同郡丹波町十六戸、天田郡夜久野町二十三戸、同郡三和町十八戸、福知山市八十六戸、亀岡市六十九戸あり。和知町安栖里の片山丁宣文書に「丹波の国和智の庄地頭職の事、承久四年三月二十四日御下文の旨に任せ、片山右馬允広忠領知たるべきの状、件の如し、嘉禎四年七月三日」と。同文書に「平万歳丸、早く丹波国和智庄・武蔵国片山郷の内別所、道円知行分等を領知せしむべき事。右、亡父親基法師法名道円の譲状に任せ、かの職のために先例を守り、その沙汰を致すべし云々、弘安三年十月十八日」と見ゆ。船井郡誌に「弘安三年片山親基法名道縁譲状に、子の万歳丸に譲与されたが、弘安五年八月に平盛親(万歳丸の地頭代)と領家預所藤原行綱と争論す」とあり。また、片山丁宣文書に「元弘三年五月二日、丹波国和智庄一分地頭片山虎熊丸」と、三郎太郎忠親の庶子貞親(虎熊丸)である。同文書に「天田郡厚村(福知山市)の茶臼山城を建武四年九月十日、北朝方仁木頼章に属する片山高親が南朝方を攻撃す」と見え、天龍寺造営記録に「康永元年十二月五日、片山彦三郎左衛門尉高親・三十一歳は、足利尊氏の天龍寺参詣に供奉す」と見ゆ。また、永正二年片山助次郎宛安堵状。永禄四年片山右近丞。明智光秀文書に片山兵内。慶長五年和知庄片山兵内本領地高一千五百石。等の文書約三百通を所蔵す。当国片山氏は伊勢国片山氏とは別流にて系図に連ねたにすぎない。ましては武蔵国片山郷は無関係である。自己の苗字と同じ地名の武蔵国片山郷を勲功の賞として所望したのであろう。

五 その他の片山氏 金沢文庫文書に「葛飾郡下河辺御庄下方内称名寺々領村々、永仁元年実検目録事、片山入道跡・現作二丁二反大五十歩」と、金沢氏の家人か。足利尊氏関東下向宿次合戦注文に「建武二年八月二日進発、十七日相模箱根合戦在之、片山兵庫以下御方数輩被疵了」と。喜連川家文書に「永享七年四月二十日、武蔵国多東郡菅生郷(秋川市)田地流失荒野事、就申之、仰せ吉岡掃部助盛胤・片山勘解由左衛門尉光泰等」と、源姓片山氏か。風土記稿多摩郡大丸村稲城市)条に「円照寺に釈迦像あり、武蔵大守源朝臣片山武蔵守家信公主とあり。年代をしるさざること恨むべし」と見ゆ。

六 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十両七人扶持・片山三清」あり。

七 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・片山弥五兵衛」あり。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「茶道・二十四俵三人扶持・片山惣治」あり。

九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御物頭・二百四十石・片山新右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「二百四十石・片山正贇」。

一〇 埼玉郡越ヶ谷町 久伊豆社明治三十二年榛名碑に片山平吉。明治三十五年菓子商片山平三郎あり。

一一 同郡鹿室村(岩槻市) 宝国寺正徳二年供養塔に鹿室村片山源八あり。現存無し。

一二 同郡上手子林村(羽生市) 明治十二年酒造業上手子林村山口屋片山勘七あり。現存無し。

一三 同郡中手子林村(羽生市) 天満宮文政三年御神燈に片山友右衛門あり。二戸現存す。

一四 同郡荻島村(羽生市) 天満宮明治二十年碑に片山定吉・片山宇兵衛あり。一戸現存す。

一五 同郡麦倉村(北川辺町) 旧家あり。五戸現存す。

一六 同郡屈巣村(川里町) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業屈巣村片山武兵衛あり。一戸現存す。

一七 同郡野村(行田市) 玉松堂(植田文書)安政五年入門に当所上分・片山弥市郎あり。一戸現存す。

一八 足立郡与野町 大国神社文政十三年御神燈に当町片山寅之助。氷川社御神燈に片山寅之助・片山茂八。鈴谷村金毘羅堂天保五年水鉢に与野町片山虎之助。文久三年中村文書に与野町片山平次郎。明治三十五年機業片山熊次郎あり。

一九 同郡片柳村(大宮市) 熊野社明治三十二年碑に片山長吉あり。一戸存す。

二〇 同郡川田谷村(桶川市) 明治二十五年酒造業片山徳松あり。現存無し。

二一 同郡本宿村(北本市) 明治二十五年酒造業片山栄吉あり。

二二 同郡鴻巣町 明治三十五年に片山孝之助あり。

二三 川越町 日蓮宗信徒にて、行伝寺過去帳に「心了院啓運・片山弥五左衛門・子年十月」。御堂村浄蓮寺過去帳に「宗住・カタ山ノ養善カ旦那・寛永十七年八月」あり。松平伊豆守の家臣か。明治二十九年鉄道請願書に川越町片山仙吉。三芳野神社明治四十年碑に廓町片山喜代次あり。

二四 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に片山芳郎あり。無し。

二五 同郡小和瀬村(本庄市) 稲荷社明治四十四年碑に片山太市あり。一戸現存す。

二六 児玉郡本庄宿 文久三年幕府浪士隊に本庄宿片山庄左衛門は上洛の将軍家茂の警護取締役附属として加る。明治三十五年菓子店片山幸次郎あり。

二七 那賀郡甘粕村(美里町) 古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に甘粕村・片山源七・片山仙右衛門。明治十一年副戸長片山宇内。広木村常福寺明治期筆子碑に甘粕・片山元治郎。甘粕神社明治二十五年富士碑に当所片山宇内・片山朝八、明治四十三年碑に片山好松あり。三戸現存す。

二八 同郡古郡村(美里町) 当村に此氏多く存す。児玉記考に「旧家片山亀吉の先代を主馬之助、片山和十郎の先代を直次郎と通称し、名主組頭役を勤む」と。天保十二年名主片山〆之助・改名孫十郎。光明寺弘化二年馬頭尊に片山主馬助。安光寺嘉永元年地蔵尊に当村片山〆之助・片山八郎右衛門・片山久右衛門・片山丹次郎。明治五年組頭片山孫十郎。長在家村稲荷社明治六年筆子碑に古郡・片山近次郎。人見村明治二十八年清水定義筆子碑に古郡・片山近次郎。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流古郡村片山幸十郎あり。

二九 秩父郡大宮郷 宝暦三年秩父領御用日記に大宮郷医師片山玄友。明治三年薬種商片山嘉兵衛・三十五歳。明治三十五年米穀荒物商伊勢屋片山要三郎・鉄物商伊勢屋片山定次郎・薬種商伊勢屋片山嘉兵衛あり。

三〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「鴻巣町・片山佃・十二円、川越市・片山政吉・十八円・四十四円、秩父町・片山定次郎・三百三十一円・百二十六円、片山嘉兵衛・二百九十九円・五十三円、片山勝蔵・四十九円」あり。

片吉 カタヨシ 久喜に存す。

片寄 カタヨセ 比企郡上唐子村字カタヨセ(東松山市)は古の村名にて、当村石川文書に「天正十七年十月三日、上田憲定は、かたよせの郷百姓中に印判状を発給し、松山登城を命ず」と。各市町村に存す。福島県いわき市三百十戸、島根県(出雲国)飯石郡三刀屋町二十八戸、簸川郡斐川町三十戸、松江市六十四戸、出雲市八十戸あり。カタヨリとも称す。

可知 カチ 坂戸、東松山、北本、鴻巣、志木、和光、蕨、桶川、草加等に存す。

加知 カチ 新座に存す。

嘉地 カチ 上尾に存す。

梶 カヂ 茨城県那珂郡大宮町二十五戸、千葉県夷隅郡大原町四十五戸、神奈川県南足柄市二十戸、福島県東白川郡棚倉町七戸、島根県(石見国)邑智郡川本町七戸あり。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・梶久兵衛・是は忍にて罷出・三州之者」あり。

二 足立郡倉田村桶川市) 旧家あり。七戸現存す。

三 入間郡勝瀬村(富士見市) 当村及び隣村の鶴馬村、苗間村等に多く存す。勝瀬村護国寺文政八年湯殿山碑に梶庄吉。昭和三年興信録に「鶴瀬村・梶庄吉・所得税二十円」あり。

四 同郡苗間村(大井町) 明治十八年所有高取調帳に梶与五兵

衛・田畑宅地二町八反歩・林一町四反一畝歩、梶藤吉・田畑宅地二町五反九畝歩・林一町七畝歩、梶七郎右衛門、梶勘次郎、梶清蔵、梶清左衛門あり。十一戸存す。

楫 カヂ 越谷、朝霞等に存す。島根県(石見国)大田市四十七戸あり。

鍛地 カヂ 富士見に存す。

鍛冶 カヂ 足立郡鍛冶村(大宮市)あり。埼玉郡麦倉村字鍛冶町(北川辺町)は古の村名にて八坂社文政十年御神燈に見ゆ。小名では、埼玉郡大谷村字鍛冶、足立郡加茂宮村字鍛冶、飯田村字鍛冶町、塚越村字鍛冶作、羽貫村字梶下、入間郡大谷村字鍛冶、南田島村字カチバシ、高麗郡白子村字鍛冶太郎、鯨井村字鍛冶堀、平塚村字鍛冶免、比企郡大谷村字梶久保、横見郡大串村字歩行橋、男衾郡木持村字鍛冶小路、児玉郡八幡山町字鍛冶町あり。鍛冶氏は、川越、坂戸、狭山、所沢、日高、秩父、新座、蕨、浦和、上尾、草加、越谷等に存す。

一 秩父郡南村(飯能市)の鍛冶氏 当村天神社棟札に「加治中沢次郎五郎政広、延徳二年卯月吉日」。同社に「当所鍛冶次郎五郎政広・同番子四郎次郎、延徳四年二月十九日」と銘あり。当村字中沢組の鍛冶師なり。

二 横見郡の鍛冶氏 風土記稿大和田村条に「比企郡岩殿村農家に伝ふる永享十年鎌倉管領家より鍛冶守吉へ吉見郡大和田を賜ふ由の文書あり」と見ゆ。鍛冶師なり。

三 川越宿の鍛冶氏 中院過去帳に「道順門・河越・鍛冶惣右衛門・慶長十五年二月二十日」あり。鍛冶町の鍛工・鴫惣右衛門のことなり。

鍛治 カヂ 各市町村に存す。島根県(出雲国)八束郡鹿島町七戸あり。

加地 カヂ 各市町村に存す。山形県東置賜郡高畠町八戸、島根県(出雲国)簸川郡大社町十戸あり。カチとも称す。

一 秩父郡名栗村の加地氏 上名栗村文化九年馬頭尊に「か治原講中」とあり、今の字八ヶ原の古名なり。越後国北蒲原郡加地庄より起る佐々木氏族加地氏に附会す。秩父志に「名栗村は加持ノ庄に属す。有馬山と云ふ山腹に居跡あり、中古加持源左衛門尉なる者ありて、此地を領地せしとき此に居し所と云。同所に古墳数基あり、思に加持氏の子族の墳墓ならんか」と。風土記稿下名栗村条に「元弘三年に関戸村に於て討死せし加治源太左衛門は、この村を領せしと云ふ」と見ゆ。太平記卷十四の佐々木加治源太左衛門にて、越後国の加地氏なり。

加治 カヂ 高麗郡加治庄加治郷(飯能市)あり、永田村・飯能村・久下分村・真能寺村・下加治村・矢颪村・前ヶ貫村・中山村・上川崎村等が唱える。また、川寺村字奥ヶ谷(飯能市)明徳四年鰐口銘に加治奥谷明神と。青梅安楽寺貞治二年大般若経に於武州高麗郡加治郷野田村円照寺書之(入間市)と。秩父郡名栗村も高麗郡加治領に属し、加持庄を称す。下加治村は下梶村とも記す。上野国新田郡は古代丹生田部の居住地にて、其の後裔である鉱山鍛冶支配頭新田義重は治承五年高麗郡加治郷司職に補任される(由良文書)。加治郷は鍛冶師居住地より名付く。加治氏は武蔵国のみ存す。

一 丹党加治氏 高麗郡加治郷野田村入間市)より起る。武蔵七党系図に「〇秩父黒丹五基房(弟加治三左衛門俊貞)―高麗五経家―加治太郎実家(東鑑高麗太郎)―太左実長、弟中務丞実時、其弟刑部丞□□。〇実家の弟加治小二家季(元久二年六月二十二日畠山の為に武州二俣河に於て討る)―豊後守家茂―二左兵庫助家綱(同奉行)―掃部左泰家、弟左家景(同奉行)―新三頼宗―頼直、頼宗の弟刑部左宗泰、其弟五左光家―加治左衛門入道道峰家貞、光家の弟助家(嘉元三年被誅)。家景の弟太左家光(弟八行綱)―光頼。家綱の弟行家(弟五兵助時)―五八□□(弟六家親)。〇豊後守家茂の弟丹内左助季―丹左季□―二行季(弟季定)―丹左季光―左季頼(兄丹大夫季経、弟左季泰、其弟二季時、其弟助法師厳季)―兵庫助規季(応永九年二月十五日死)―左衛門季憲(永享二十一年六月五日死)―三河守実季(弟玄快・雪下出世能書小野流)、季憲の弟快季(雪下等覚院法師小野広沢大阿闍梨応永二十七年十月十七日捕る)。〇加治小二家季の弟加治五左実景(弟加治六中務丞)―太左光景(兄太左阿仏景秀・養子)―三入道景時、弟五実経、其弟右二入道実綱―彦五実光、弟経光」と見ゆ。また、中山家譜に「加治三河守実季―加治兵庫助季国(弟加治備中守季宗、其弟加治治部少輔実範)―加治左近左衛門氏季(永正九年十二月二日卒。弟加治刑部左衛門季仲)―家勝(高麗郡中山郷に住す、中山勘解由と改む)」とあり。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「加治、丹治、丹四郎冠者武峯男、三郎俊貞称之」と見ゆ。高麗五郎経家は俊貞の子か。風土記稿高麗郡野田村条に「円照寺は新義真言宗光明山正覚院と号す。本堂の後に青石の古碑あり、加治氏の墳墓なるよし云伝ふ。古碑の文左に載るもの八基あり」、「建長六年甲寅五月十六日孝子等敬白」、「康元元年丙辰十一月二十三日比丘尼妙證亡證成等正覚造立之、孝子左衛門尉丹治泰家敬白」、「文永七年庚午正月十三日右志者為丹治泰家成等正覚、丹治宗泰孝子丹治氏敬白」、「嘉元三年己巳八月二日孝子等敬白」、「元弘三年癸酉五月二十二日道峯禅門」、「為悲母、文和三年八月十五日孝子加治豊後守季貞敬白」、「応安元年戊申九月五日、右志趣者為性持大禅尼、施主敬白」、「長享三年己酉八月十六日修記禅門」と銘あり。また、円照寺書上に「開基康元元年旦那加治左衛門尉丹治泰家」と。豊後守家茂(田沼宗茂)は、父家季菩提のため、円照上人を開山として円照寺を建立すと伝えており、泰家は中興開基なり。吾妻鑑に家茂の父家季を宗季と記す。入間郡誌・野田村条に「加治左衛門尉家季及び野田与一経久なるもの元久二年六月二十三日武州都筑郡二俣川に於て畠山重忠と戦ひて討死す、依て其子の加治豊後守田沼宗茂父の菩提のため円照上人(俗姓加治氏、父は刑部丞盛道)と一寺を建築し、光明山正覚院円照寺と号し、加治氏累代の香華院たらしむ、円照宝治二年八月寂す。其後建長年間火災あり、康元元年加治左衛門尉田沼泰家に咨り尊永上人と諸堂を建つ、多治比氏の氏神、丹生明神を勧請し、寺門守護神となす。元弘年間加治豊前守家茂より累代之を領し、天正年間北条氏照に属し、旗下加治左馬助をして之を支配せしむ」と見ゆ。加治小二郎家季―豊後守家茂―兵庫助二郎左衛門家綱―掃部左衛門泰家の系統は本名田沼氏なり。また、紀州高野山町石銘文永九年頃の総高三・三九メートルの碑文に「丹治宗泰」とあり。円照寺文永七年碑と同人なり。青梅安楽寺大般若経に「応永三年卯月十九日、丹治頼貞書」あり、奥書に円照寺住僧の名がある。また、上広瀬村信立寺加治左馬之助様由緒尋控書に「円照寺開基之事、康元元年十一月二十三日旦那加治左衛門尉丹治泰家。野田村百姓荒井新左右衛門屋敷地之事、往古加治左衛門尉丹治康家旧館之地と承り略絵図一数」と。風土記稿には「旧家者荒井新左衛門の先祖新左衛門(天正七年文書)は鍛冶なり」と。野田鍛冶と称す。荒井氏は吾妻鑑の加治新左衛門の後裔にて、加治氏(本名荒井氏)は野田鍛冶の支配頭であろうか。加治は在名にて野田村に加治氏は現存無し。

二 丹党加治氏の名は、吾妻鑑卷十に「建久元年十一月六日、頼朝上洛随兵に、六番加治次郎、四十四番加治太郎」。卷十五に頼朝上洛随兵に加治小二郎・高麗太郎。卷十八に「元久二年六月二十二日、安達藤九郎右衛門尉景盛は、野田与一・加治次郎・飽間太郎・鶴見平次・玉村太郎・与藤次等を引率しをはり、主従七騎先登に進む、よって挑み戦ふこと数反に及ぶ。加治次郎宗季已下多くもって重忠がために誅せらる」と。承久記に「加地丹内(助季)・同中務等は、美濃国筵田等に京方の軍勢を追撃す。加地丹内渡しけるが、鞍の前輪鎧こめ、尻輪に被射付て、暫くは保て見へけるが、後には真倒に落てぞ流ける」と。慈光寺本承久記には加持井丹内とあり。吾妻鑑卷三十二に「嘉禎四年二月十七日、将軍頼経入京随兵に、二十三番加治新左衛門尉、二十四番加治丹内左衛門尉・同次郎兵衛尉」。卷四十に加治の人々。卷四十八に加治中務左衛門尉と見ゆ。熊谷文書に「文暦二年、幕府御使加治豊後前司家茂」。同文書に「文永元年五月二十七日、北条泰時御使加治豊後前司家茂法師」と。家茂の子孫は幕府奉行を勤める。尾張文書通覧に「文永八年十二月二十二日、幕府は、加治豊後左衛門入道をして、豊後国□聖別符のほか武蔵国の所領にも京都大番役を勤仕せしむ」と。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・加治人々二十貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と。中山家譜に「加治五郎左衛門光家は嘉元三年平宗方の乱に戦死す。弟助家は兄光家と共に戦死す」と見え、鎌倉年代記裏書に「嘉元三年四月二十三日、豊後五郎左衛門尉光家等は、誤りて北条時村を誅する咎により首を刎ねらる」と見ゆ。関東下知状案(鎌倉遺文)に「元徳三年六月二十三日、加治又次郎時直妻申武蔵国入西郡小代郷国延名内田畠事、右、小代馬次郎伊行・正中二年売与之、以て藤原氏領す」と。光明寺残篇に「元弘元年十月十五日、加治左衛門入道等の幕府勢、赤坂城の楠木正成を攻む」と。太平記卷三十一に「観応三年閏二月八日、新田義宗・義興ら西上野で兵を上げるとき、従ふ者に丹の党には加治豊後守・同じき丹内左衛門」と。鎌倉黄梅院文書に「貞治三年十一月二十四日、加治刑部丞実規は、上杉憲春施行の旨に任せ、武蔵国小山田荘内を御仁々局の代官に渡付す」と見ゆ。

三 日蓮宗信徒の加治氏 野田村丹党加治氏の後裔は近隣の高麗郡上広瀬村(狭山市)へ移住し、日蓮宗信立寺を開基す。風土記稿上広瀬村条に「当村は天正六年より加治左馬助、慶長十七年より大河内金兵衛知行す。信立寺は開山日惺・慶長三年寂す。開基は加治左馬介家信・慶長十七年十一月七日没す、法号は円惺院日信とす。又慶長十二年越前中納言開眼・施主武州住人加治左馬助家信造立とあり」と。家信は越前宰相秀康に仕へ、後に水戸藩に仕へる。信立寺過去帳に「道賢・妙喜・加治左馬助両親也。本浄院日立大姉・加治左馬助妻女」。川越行伝寺過去帳に「円惺院日信・武州丹党加治左馬助。本浄院日栄・広瀬ノ加治殿内方・子年四月。了性院妙智・加治左馬助息女・未年十二月」。鎌倉妙本寺過去帳に「了性院妙智・武州広瀬加治左馬助息女・慶長十二年十二月十八歳。円惺院日信・武州住加治左馬助・癸丑二月」。小金本土寺過去帳(松戸市)に「了性院妙智・加治左馬助息女・丁未十二月」あり。当村に現存無し。

四 高麗郡加治郷中山村の加治氏 当村智観寺(飯能市)に「仁治二年十二月二十四日母比丘尼名阿弥陀仏、三十五忌」、及び「仁治三年十一月十九日当先孝聖霊丹治家季三十八年星霜改葬之同建」と板碑あり。三十八年前の元久二年に討死した家季と、其の妻比丘尼で、子息達が菩提の為に建立した。子孫は在名加治氏を称し、さらに天正年間に至り村名の中山氏に改名す。風土記稿飯能村条に「諏訪明神社に棟札二札の写ありて、其文にいわく、大檀那加治菊房丸・助願檀那菊房丸祖母昌忠・永正十三年正月十一日。又其一に、大檀那加治勘解由左衛門吉範・天正十二年とあり」と。加治吉範は、黒田氏家譜に「加治刑部左衛門季仲―中山勘解由家勝―家範(初吉範)」と見ゆ。報恩寺年譜に天文七年寄進島村神右衛門家吉あり、此人は中山系図に見え、加治氏(後の中山氏)の本名は島村氏なり。元八王子村に北条氏照の臣島村石見守信正屋敷跡あり。宗関寺碑に「本室宗無居士・黒田豊前守先祖ト申伝へ候。中山道軒居士・中山備前守先祖ト申候。鉄心院浄肝道徹居士・君諱信正称石見守姓丹治食邑武之島村因氏為事北条氏為百人隊師・天正十八年六月二十三日戦死・中山家老ト申伝候。文政三年裔孫昌邦謹識」と。信正は加治氏一族なり。信正の子島村孫衛門は松岡藩主中山勘解由の家老となる。また、風土記稿中山村条に加治神社は中山備前守が鎮守なりと見え、中山村誌に「加治神社、本村寅之方にあり。慶長元年中山勘解由家範弟本橋備後・今廃絶す、勧請なり」と。本橋家系譜に「本国武蔵高麗郡加治中山に住、丹治姓、号本橋。本橋備後潔貞―刑部左衛門光徳(中山勘解由家範家臣)」とあり。これ以前より本橋氏は丹党の本名にて、本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「秩父四郎冠者武峰―秩父太郎元房―男衾二郎直時(改勅使川原)―本橋六郎直房―安保二郎実光(本橋直房養子)―六郎光定(号本橋、武州地安堵)」と見え、勅使川原六郎直房、安保二郎実光等の本名も本橋氏である。同党加治氏の本名も本橋氏なり。

五 高麗郡加治郷赤沢村の加治氏 幕臣加治氏系図に「加治兵庫大夫頼胤(上杉憲政に仕ふ)―修理亮胤勝(北条氏康に仕ふ)―左衛門次郎正胤(初信胤、氏輝に仕へ、北条家没落の後、加治郷赤沢村に住し、関東入国の時めされて御代官となり二百俵を賜ふ。加治郷赤沢村勝輪寺に葬る)―喜平直胤(弟八郎右衛門盛胤)―藤兵衛則胤(喜八郎、弥兵衛、中山村能仁寺に葬る。後忠次に至るまで葬地とす)―藤兵衛忠胤―喜八郎忠次―藤兵衛駛胤―喜太郎忠倫―吉太郎直方(寛政八年遺跡を継、二百五十俵)。家紋、桝形の内満月、水月、丸に丹字」と。此氏は中居村出身の本名半田氏にて、在名加治氏を称す。風土記稿赤沢村(飯能市)条に「当村勝輪寺に古き過去帳ありて、霊光院殿心月了松大居士・加治兵庫大夫頼胤・享禄元年十月十九日逝去・鎌倉上杉へ御奉公。当村薬師堂の棟札に、清徳院殿源仲本公大居士・加治修理亮胤勝・弘治三丁巳三月二十一日・北条陸奥守氏照公に御奉公。妙見社は元亀二年加治修理大輔・岡部小次郎佐・久林民部少輔再興す。興武院殿雄室全英大居士・加治左衛門信胤・元和八壬戌四月二十二日・江戸へ御奉公とあり。寺の傍に五輪の石碑三基あり、是も加治氏の墓碑なり」と見ゆ。御祭礼之覚写(大徳院旧蔵文書)に「卯正月七日、日さい衆加治伊豆守、かぢ衆兵庫助殿」と。伊豆守は二項の入西郡小代郷住人か。北条氏照書状に「鉄砲衆物主(大将)・加治左衛門」と。高麗陣屋天正十九年以来代官交替覚書に「関八州御代官大久保石見守殿御手代、本宿居・加治左衛門次郎」と見ゆ。風土記稿中山村条に「屋敷跡、加治藤兵衛が居住の跡なり、徐地五千坪ばかり。伝云ふ、長禄元年川越築城の時、人馬の差配せし褒賞として、此地を上杉家より賜り、今にその子孫加治十郎太夫持にて、其地(中山村字前田)は畠山林なり」と。明治三年文書に「加治十郎太夫様御屋敷跡五千坪之地所、往古より御用人方に而御進退、無年貢地に而云々」と。加治氏現存無し。次項参照。

六 高麗郡加治郷中居村の加治氏 当村に半田氏多く存す。前項の加治左衛門次郎正胤は子八郎右衛門盛胤をして、中居加治屋敷を継がしめ、盛胤は本名半田氏に復姓す。丹党系図(飯能郷土史)に「盛胤(半田祖、延宝三年没)―守村―季盛―長康―守勝―恭年―賢斎(文久三年没)―真茂―清兵衛―現主半田岩造」とあり。上広瀬村信立寺控書に「高麗郡加治県中居郷青雲山宝蔵寺は加治豊後新左右衛門尉貞継創建也、同村之内加治家屋敷と申処竹蔵と申者所」と見ゆ。竹蔵は半田氏か。加治貞継は中山村の本名山崎氏にて、中居村及び真能寺村を領す。中山村名主山崎家系譜に「丹治姓、加治豊後新左衛門尉貞継・山翁仁公庵主・応永三年八月朔日六十二歳末裔、本国武蔵山崎邑、号山崎、家紋立柏・又抱柏。山崎主計貞俊―茂左衛門俊道(北条氏輝に仕、後中山助六郎家範に附属、武州山崎邑に生て、中山村に死す。寛永六年名主)―庄兵衛周俊(正保四年名主)」と見ゆ。加治郷真能寺村心応寺開基は加治豊後守貞継と伝へ、村民は中山村の八幡宮を鎮守とす。風土記稿中居村条に「宝蔵寺の開基は、加治豊後新左衛門尉丹氏朝臣貞継・応永三年八月朔日卒す、法名は山翁仁公庵主。寺後の山腹に加治氏の庵跡あり、又庵地の後山に五輪の石塔あり、加治新左衛門の墓なりと云」と見ゆ。現存無し。

七 高麗郡小瀬戸村(飯能市) 当村に加治氏十二戸現存す。古代以来の居住者にて是は苗字なり。隣村の白子村条に「白髭社、刀一腰を社宝とす。これは中山勘解由が家臣加治某、八王子城落去の時帯せし刀なり、小瀬戸村の民長十郎が先祖某当社に奉納せしと云、長十郎は加治氏なり」と。広瀬村信立寺控書に「高麗郡日寺村百姓加治長重郎之事、長重郎所持位牌、良翁英賢居士・俗名加治佐右門事・正徳五年八月二十一日。直竹村長光寺旦方、加治長重郎分家加治紋次郎、同分家加治幸助、加治文次郎。嘉永二年改〆」と見ゆ。日寺村は当村字新寺(にってら)なり。当村享保十五年地蔵尊に加治半七郎あり。

八 同郡永田村(飯能市) 字鍋ヶ谷戸年不詳供養塔に加治織部あり。一戸存す。

九 同郡高萩村(日高市) 光全寺天保十二年供養塔に高萩邨・加治源蔵・加治忠助・加治金蔵あり。五戸現存す。

一〇 入間郡鶴馬村(富士見市) 当村に此氏多く存す。隣村の勝瀬村及び苗間村に梶氏多く存し、古代は同族か。上鶴馬村草分名主加治監物あり、子孫は諏訪一丁目加治十三秋氏なり。当村寛政二年弁財天に鶴馬村加治武右衛門。瑠璃光寺寛政二年六地蔵に折戸・加治幸右衛門(名主)・加治半蔵。諏訪社文政七年鳥居碑に当村・加治幸右衛門・加治半右衛門・加治太右衛門、明治五年御神燈に当村折戸宿加治幸右衛門。明治九年戸長加治幸之助・弘化三年生。明治十年村議員加治銀蔵・天保十年生。昭和三年興信録・所得税に「鶴瀬村・加治友平・三十五円、加治秀之助・三十円」あり。

一一 足立郡小針領家村桶川市) 字本村元文元年庚申塔に領家村加治彦太郎。倉田村明星院文政六年新西国塔に領家村加治孫七あり。現存無し。

一二 同郡吹上町 吹上神社明治四十三年碑に加治雄之進あり。

一三 秩父郡山田村秩父市) 風土記稿山田村条に「屋敷跡、小名常木の山三角畑にあり、天文の頃加治新五郎居住せし所なり。この辺居住の人々多くは北条家に仕へしなるべけれど、今その子孫あるも記録を伝へず。光明寺は加治新五郎再興し、天文九年十二月六日没す、法謚は松音院応性道成大禅定門とす」と。加治氏は附近の土着者内田・橋本両氏との争いにより滅亡すと云う。現存無し。当村字鍛冶屋敷あり、又加治屋敷とも記す。加治氏は鍛冶のことか。

一四 同郡下田野村(皆野町) 高麗郡広瀬村信立寺控書に「秩父郡大浜郷下田野村西福寺・当山無住に付、加治家由来之義相不別申候依之過去帳等之義は、本山本郷村東陽寺(岡部町)に相預け申候と聞く。嘉永五年改〆」と見ゆ。現存無し。

一五 水戸藩家臣 中山信吉が水戸藩家老になるにより、同族或は同郷の好みにより仕える。多摩郡青梅和田文書に「永禄七年五月二十三日、北条氏照は、三田氏の旧臣加治弥六郎等を清戸三番衆に定める」と。子孫は水戸藩に仕える。水府系纂に「〇加治長兵衛久重、高祖を兵庫助季忠、曽祖を左近衛門吉季、祖父を大学惟季と云ふ、世々北条家に仕ふ。父を弥六春家と云ふ、八王子に住して北条氏照に仕ふ、天正十八年氏照に従て小田原城に戦死す、母は北条の家士久下下総守某が女。久重・北条家没落して慶長年中幕府の歩行士となる中山信吉が組なり。同十三年駿府に於て二百石を賜て信吉が与力となり、正保二年死す、六十三歳。〇弥六春家の弟加治忠衛門貞吉、慶長十三年二百石を賜り信吉が与力となり、慶安三年死す、七十四歳」と見ゆ。寛文九年水戸藩分限帳に「大竹郷左衛門組・二百五十石・加治七郎兵衛、中山備前守組・二百石・加治長兵衛、同組・二百石・加治忠衛門、御町奉行・二百石・加治次郎左衛門、御馬廻番頭・加治伝兵衛、御腰物番衆・二百石・加治半兵衛、大御小姓・三十五両五人扶持・加治与惣兵衛、御前御小姓・二十両五人扶持・加治山太郎、御小姓・十五両五人扶持・加治権三郎、五十人組・二十石五人扶持・加治源五兵衛、御土蔵番・十二石四人扶持・加治五郎兵衛」。本国不詳なり。万延元年水戸藩分限帳に「御馬廻番頭(重役)・加治左馬之助、御小姓頭取・加治将次郎、大御番・加治長三郎、御馬廻組頭・加治権次郎、同役・加治九郎次郎、御土蔵番・加治金三郎」。万延元年松岡藩中山備前守分限帳に「執政職(御家老)・二百石・加治忠衛門・三十八歳」あり。

一六 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五百石・本国越後生国出羽最上・加治藤左衛門・三十七歳」あり。加地条参照。

一七 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百五十石・加治安之進、五両三人扶持・加治源七」あり。

一八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒目付・七石二人扶持・加治小六」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・加治小兵」あり。

梶井 カヂイ 各市町村に存す。茨城県久慈郡大子町八戸、新潟県佐渡郡相川町二十七戸、宮城県黒川郡大和町十六戸、鳥取県倉吉市十戸あり。

梶内 カヂウチ 福島県河沼郡河東町七戸あり。

梶浦 カヂウラ 各市町村に存す。青森県北津軽郡市浦村十一戸、西津軽郡車力村二十戸、鳥取県東伯郡赤碕町五戸。

鍛治浦 カヂウラ 浦和に存す。

梶江 カヂエ 北本、川口等に存す。

梶尾 カヂオ 行田、越谷、上尾、大宮、川口、新座等に存す。

梶岡 カヂオカ 坂戸、所沢、和光、白岡、伊奈等に存す。島根県安来市十戸あり。

梶賀 カヂカ 宮城県伊具郡丸森町五戸あり。

梶垣 カヂガキ 鶴ヶ島に存す。

梶谷 カヂガヤ 神奈川県横須賀市五十五戸あり。

梶ヶ谷 カヂガヤ 川越、岩槻、上尾、浦和、鴻巣に存す。横須賀市九十戸あり。

鍛冶谷 カヂガヤ 入間郡町谷村字鍛冶ヶ谷、苦林村字鍛冶ヶ谷、高麗郡久須美村字鍛冶谷、比企郡熊井村字鍛冶ヶ谷戸、榛沢郡荒川村字カチガヤト、児玉郡下阿久原村字カヂカイあり。

梶川 カヂカワ 足立郡小針新宿村字梶川あり。茨城県真壁郡関城町十九戸、長野県南安曇郡穂高町十五戸、宮城県白石市四十六戸、鳥取県(因幡国)八頭郡河原町十四戸、智頭町九戸、鳥取市四十戸あり。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百十石・梶川武右衛門」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「寄合五百石森田雄次郎家臣梶川藤右衛門」あり。

三 浦和町 明治三十五年土木建築業梶川久五郎あり。

四 高麗郡芦刈場村(飯能市) 旧家あり。八戸現存す。

楫川 カヂカワ 朝霞に存す。

鍛川 カヂカワ 蕨、川越等に存す。

鍛治川 カヂカワ 浦和に存す。鳥取県(因幡国)岩美郡岩美町十戸あり。

梶川戸 カヂカワド 南畑村之沿革史(富士見市)に「下南畑村の渋谷氏は俗称梶川戸に住す、同氏は元梶川戸の姓なりしを、此の地に来り現在の姓に改めしという」と見ゆ。渋谷条参照。

梶木 カヂキ 川越、北本、幸手に存す。

加治木 カヂキ 川越、坂戸、所沢、富士見、朝霞、志木、浦和、幸手等に存す。

梶熊 カヂクマ 新座に存す。山形県村山市五戸あり。

勝倉 カチクラ 川口に存す。

鍛治倉 カヂクラ 川越に存す。

梶栗 カヂクリ 狭山、浦和等に存す。

加治佐 カヂサ 入間、越谷、草加に存す。

梶崎 カヂサキ 朝霞、新座、和光に存す。

梶佐古 カヂサコ 戸田に存す。

梶澤 カヂサワ 越谷に存す。

柁澤 カヂサワ 越谷に存す。

梶島 カヂシマ 桶川に存す。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治二年秩父太幡文書に秩父郡民政御役所梶島兼右衛門。明治四年忍藩士族名簿に「三両余二人扶持・梶島兼右衛門」あり。

梶嶋 カヂシマ 鳩ヶ谷に存す。

梶園 カヂソノ 狭山に存す。

勝田 カチタ 比企郡勝田村(嵐山町)あり。カツタ条参照。

歩田 カチタ 埼玉郡上新郷之内下新田村(羽生市)羽黒社明治十一年水鉢に歩田清三郎あり。一戸存す。次条参照。

梶田 カヂタ 宮城県宮城郡七ヶ浜町九戸、島根県松江市二十二戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒・六石二人扶持・梶田磯市」。明治四年に「四両二人扶持・梶田信造」あり。

二 埼玉郡上新郷(羽生市) 西福寺寛永十二年大日如来坐像銘に忍領新郷かち田四郎兵衛。須賀村熊野社嘉永五年御神燈に上新郷梶田亀蔵。愛宕社万延元年塞神碑に梶田清蔵あり。一戸存す。

三 足立郡小針領家村桶川市) 字本村元文元年庚申塔に領家村梶田利左右衛門あり。現存無し。

四 入間郡川越町 三芳野神社明治四十年碑に志義町梶田清右衛門(材木商丹波屋)。昭和三年興信録に「川越市・梶田清右衛門・所得税七十円・営業税三十七円」あり。

五 同郡森戸村(坂戸市) 明治二十五年開墾台帳に梶田栄三郎あり。一戸存す。また、新堀村六戸、厚川村五戸存す。

六 高麗郡中山村(飯能市) 智観寺明治十七年勧進帳に中山村梶田友吉あり。一戸現存す。

七 比企郡伊草村(川島町) 大聖寺天保十二年地蔵尊に梶田文衛門、明治三十六年駒形碑に伊草・梶田百八・梶田直造。明治九年副戸長梶田伴治郎・文政七年生。昭和三年興信録に「伊草村・梶田吉蔵・所得税十一円」あり。八戸現存す。

八 同郡上野本村(東松山市) 梶田宅前天保二年馬頭尊に上野本村梶田伝五郎。八幡社天保十四年御神燈に梶田栄助。明治十一年山稼ぎ梶田倉之助。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に上野本・梶田与八あり。十一戸現存す。

九 同郡小川町 八宮社文化頃石御宮寄進碑に梶田倉吉あり。

一〇 熊谷宿 宝暦十年新宿(筑波町)南屋敷持主梶田三左衛門あり。

一一 寄居町 明治三十五年料理店梶田宇野あり。

梶多 カヂタ 越谷に存す。

楫田 カヂタ 新座に存す。

歩行田 カチタ 春日部、松伏等に存す。

鍛冶田 カヂタ 埼玉郡増富村字鍛冶田あり。上尾に存す。

鍛治田 カヂタ 入間郡厚川村三戸、森戸村二戸存す。(坂戸市)。

梶谷 カヂタニ 各市町村に存す。島根県隠岐郡西ノ島町十二戸、(出雲国)大原郡加茂町十戸、簸川郡斐川町二十戸、湖陵町二十八戸、大社町十三戸、八束郡宍道町二十八戸、松江市九十二戸、平田市百十六戸、出雲市百二十戸あり。

楫谷 カヂタニ 浦和に存す。島根県(石見国)邇摩郡仁摩町五戸あり。

柁谷 カヂタニ 入間に存す。

鍛冶谷 カヂタニ 坂戸に存す。カヂガヤ、カヂヤ参照。

鍛治谷 カヂタニ 朝霞に存す。

梶塚 カヂヅカ 埼玉郡爪田ヶ谷村字カヂ塚あり。群馬県新田郡新田町十七戸、佐波郡境町二十八戸、東村八戸あり。

一 上野国金山城士の梶塚氏 明応五年坂田文書(大泉町坂田)に「壬二月五日、今度の一乱に、懇に走廻候、悦喜に候、仍長井庄(妻沼町)の者共助力いたし候て、かちづか談合せしめ夜動など其かせぎ尤候、坂田右馬助殿、景繁花押」と見ゆ。金山城主横瀬(由良)景繁の臣なり。梶塚豊後守満秀は高林城(太田市)の城代なり。金山太田誌に「天正十一年金山籠城の節最初之人別、梶塚五兵衛尉・牛久、梶塚三重郎・豊後子・牛久、梶塚九右衛門尉・牛久、梶塚四郎兵衛尉・牛久、梶塚小次郎」あり。常陸国牛久へ領地替の時、由良氏に従う。

二 川越藩秋元氏家臣 前項の一族にて、旧家取調帳に「惣社御譜代・梶塚六左衛門、由良家の家臣梶塚河内守の子孫」と見ゆ。また、風土記稿熊谷宿条に本陣竹井善兵衛信久の次男梶塚源五右衛門は秋元氏の臣となると。六左衛門家の養子となるか。明治四年館林藩士族帳に「三十俵二人扶持・梶塚ワ太郎・幼少」あり。

三 熊谷宿 熊谷宿百石組に「嘉永元年、梶塚玄節」あり。有力者なり。

四 埼玉郡大越村(加須市) 字笹道稲荷社寛政九年碑に梶塚政吉あり。一戸現存す。

五 幡羅郡小島村(妻沼町) 当村は利根川の北岸にて古は新田領なり。永徳四年新田庄所々在家日記に小島村之内知行分十貫文と見ゆ。金山城家臣は当村出身者か。医王寺天明六年供養塔に梶塚作之丞あり。三戸現存す。

梶東 カヂトウ 鶴ヶ島に存す。

梶取 カヂトリ 川越、飯能等に存す。

梶永 カヂナガ 鶴ヶ島、玉川、蓮田等に存す。

梶並 カヂナミ 岡部藩安部氏家臣にて、岡部陣屋ノ図に梶並玄圭御長屋と見ゆ。岡部村神明社安政五年小銃射撃祈願奉納に梶並鑑司光永。慶応四年岡部藩分限帳に「御中小姓・八石二人扶持・梶並鑑司」。玄圭の子忍は柔術家にて名医なり、昭和七年没八十七歳。明治二十一年皇国武術英名録に真之神道柔術旧安部藩士岡部村梶並忍・幼名鑑司。大正三年源勝院安部家旧臣碑に「岡部居住梶並忍・忍二男諭、深谷町忍三男三男、大宮町忍四男養一」とあり。

梶沼 カヂヌマ 越谷に存す。山形県東根市二十戸あり。

梶野 カヂノ 神奈川県津久井郡津久井町太井三十四戸、島根県(出雲国)八束郡島根町十戸あり。

一 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「元治元年水戸天狗党来襲につき出陣、尽力組(足軽)・梶野鷲蔵」あり。次項参照。

二 榛沢郡上手計村(深谷市) 阿弥陀堂元禄十六年地蔵尊に梶野佐次兵衛・梶野六左右衛門。二柱神社天保九年御神燈に梶野卯之助。明治九年戸長梶野鷲蔵・文政十年生あり。三戸現存す。

三 同郡今泉村岡部町) 明治九年副戸長梶野亀吉・天保六年生。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国本郷村今泉・梶野治郎吉・梶野鯛平あり。九戸現存す。

四 比企郡白井沼村(川島町) 明治九年副戸長梶野庄平・天保六年生。昭和三年興信録に「三保谷村・梶野秀次郎・所得税十円」あり。十二戸現存す。

楫野 カヂノ 鶴ヶ島、所沢、富士見、嵐山、越谷、浦和、大宮、川口等に存す。島根県(石見国)邇摩郡仁摩町五戸、大田市三十三戸あり。

鍛治野 カヂノ 川越、大宮等に存す。

梶畑 カヂハタ 埼玉郡大越村字梶畑あり。所沢に存す。

鍛治畑 カヂハタ 浦和に存す。

歩浜 カチハマ 所沢に存す。

楫浜 カヂハマ 入間に存す。

楫濱 カヂハマ 戸田に存す。

梶林 カヂバヤシ 鶴ヶ島に存す。

梶原 カヂハラ 埼玉郡野村字梶原、入間郡池辺村字梶原淵、榛沢郡新戒村字梶原あり。関東地方はカヂハラ、東北地方はカヂワラと称す。甲斐国にカヂハラ氏多く存す。山梨県北都留郡上野原町三十五戸、南都留郡河口湖町百七十戸、鳴沢村十八戸、足和田村二十四戸、東八代郡御坂町五十六戸、八代町二十戸、富士吉田市六十五戸、甲府市六十戸あり。カヂワラ参照。

一 太田氏族梶原氏 風土記稿豊島郡条に「梶原、堀之内村、今按ずるに鎌倉大草紙に康暦の比梶原美濃守道景といふ人あり。此の孫美濃守政景は太田美濃守資正入道三楽が子にて、梶原氏を継ぎ、天文の頃豊島郡に居住の由見ゆれば、若くは政景などの塚なるにや」と。小田原記に「岩付城主太田美濃守資正道誉二男の童・御太刀を持つべしとの上意にて役に参る。頼朝尊氏より代々梶原名字御太刀の役なるべしとて、彼童を梶原上野介が後家の養子として、梶原源太政景と名付、輝虎・源太に太刀を持せけり」と見ゆ。政景は後に常陸国片野城主となり佐竹氏に従う。太田系図に「太田美濃守資正―梶原源太美濃守政景、弟太田資武―梶原源太(政景養子、属越前家、後駿河大納言忠長に仕ふ)」とあり。

二 忍城士の梶原氏 成田分限帳に「百三十石・梶原弥左衛門」。深谷記に「天正十年神流川合戦の時、忍衆梶原源太左衛門あり」と見ゆ。

三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「三百五十石・梶原太郎左衛門」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御番抜・百石・姫路取立・梶原鉄五郎」。万延二年に「御鑓奉行・百石・梶原平左衛門、惣領・梶原弥力」あり。

鍛原 カヂハラ 越谷に存す。

加治原 カヂハラ 大宮に存す。

梶間 カヂマ 茨城県鹿島郡旭村二十戸、長野県下伊那郡南信濃村十二戸あり。

一 足立郡蕨町 明治三十五年織物商梶間寅三郎あり。

二 入間郡川越町 御嶽社明治三十年碑に梶間珍三あり。

三 高麗郡栗坪村(日高市) 明治十七年菓子商梶間佐助あり。

四 同郡飯能町 昭和三年興信録に「飯能町・梶間弘輔・所得税十四円・営業税四十二円」あり。

梶丸 カヂマル 熊谷、上尾等に存す。

梶村 カヂムラ 所沢、大井、秩父、越谷等に存す。鳥取市八戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御武頭・百五十石・梶村七兵衛」あり。

梶本 カヂモト 各市町村に存す。

梶谷 カヂヤ 入間、川越、所沢、飯能、久喜、幸手、北本、戸田等に存す。宮城県石巻市三十戸あり。

梶屋 カヂヤ 入間郡上奥富村字梶屋は古の村名にて、梅宮神社安政四年再建帳に「かじや組」と見ゆ。川越、志木、新座、越谷、熊谷等に存す。

鍛屋 カヂヤ 大宮に存す。

加治屋 カヂヤ 各市町村に存す。

鍛冶谷 カヂヤ 東松山に存す。

鍛冶屋 カヂヤ 足立郡上戸田村字鍛冶屋、大成村字鍛冶屋、入間郡古谷本郷字カチヤカイト、鴨田村字カヂヤ、森戸村字鍛冶屋、成瀬村字鍛冶屋、下河原村字鍛冶屋坊、榛沢郡境村字鍛冶屋、秩父郡阪本村字鍛冶屋、御堂村字鍛冶屋、皆谷村字鍛冶屋、山田村字鍛冶屋、蒔田村字カシヤ、野巻村字鍛冶屋あり。川口に存す。

一 秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「妙仙・カチヤ孫左衛門内・承応三年五月、道松・カヂヤ助之丞父・万治三年十月、妙信・カヂヤ三郎左衛門内ノ姉・寛文六年六月、妙秀・カチヤ五郎左衛門母・申年正月、正春・カヂヤ・巳年正月」あり。御堂村字鍛冶屋(東秩父村)の住人にて苗字にあらず。

鍛治谷 カヂヤ 草加、桶川等に存す。

鍛冶屋敷 カヂヤシキ 足立郡小ヶ谷戸村字鍛冶屋敷、平柳領領家村字鍛冶屋敷、入間郡石井村字鍛冶屋敷、田波目村字鍛冶屋敷、上野村字鍛冶屋敷、大里郡春野原村字鍛冶屋敷あり。大宮に存す。

鍛治屋敷 カヂヤシキ 蕨に存す。

梶山 カヂヤマ 幡羅郡妻沼村字梶山あり。群馬県桐生市四十戸、茨城県那珂郡大宮町二十九戸、鹿島郡鉾田町十八戸、大洋村十八戸、日立市百十戸、常陸太田市百三十戸、新潟県南魚沼郡六日町十四戸あり。

一 埼玉郡郷地村(鴻巣市) 安楽寺延宝二年庚申塔に梶山市郎右衛門・梶山八郎右衛門・梶山市郎兵衛・梶山市郎左衛門。久伊豆社元禄十三年御神燈に梶山十兵衛・梶山六右衛門・梶山八左衛門・梶山又兵衛・梶山甚之助・梶山与左衛門・梶山利兵衛・梶山十右衛門・梶山庄右衛門・梶山与兵衛・梶山十左衛門。安楽寺享保二十年宝篋印塔に梶山長八、元文三年宝篋印塔に加治山吉□□・加治山八郎右衛門・加治山市郎左衛門・加治山市郎右衛門・加治山市郎兵衛・加治山五兵衛、嘉永四年庚申塔に郷地邑・梶山藤左衛門・梶山市郎兵衛・梶山弥五右衛門・梶山権三郎、明治三年水鉢に梶山安蔵。私塾師匠梶山弥五右衛門・明治十年没七十四歳。久伊豆社明治三十九年碑に梶山重蔵あり。十二戸現存す。

二 足立郡鴻巣町 明治三十五年に梶山卯之助あり。

三 同郡上谷村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に上谷村梶山二郎吉あり。現存無し。

四 幡羅郡妻沼村 聖天旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓梶山勘解由惣右衛門・梶山主計三郎右衛門」あり。七戸現存す。

五 榛沢郡深谷町 中瀬村字向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に深谷町梶山権太郎。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷蹄鉄組合梶山権太郎あり。

六 同郡起会村(深谷市) 正光寺江戸末期供養塔に梶山藤左衛門。安政二年深谷宿田中文書に沖村梶山健三郎。明治十一年備前堀史料に起会村総代人梶山松五郎。大塚島村鹿島社明治三十九年碑に梶山権太郎・梶山岩蔵・梶山武平。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村起会・梶山熊五郎・梶山定吉・梶山惣太郎・梶山松五郎。内ヶ島村永光寺明治四十三年碑に来迎寺元檀徒総代起会梶山熊五郎。廃寺来迎寺檀家は中世以来の土着者なり。大寄村会議員に梶山翆寿・明治二十三年生、梶山国雄・明治二十七年生あり。

七 雑載 昭和三年興信録に「加須町・梶山富一・所得税十五円」あり。

加治山 カヂヤマ 熊谷系図に「熊谷二郎直実の兄直正―忠直―景定―直綱―朝直―直村(二郎左衛門、法名心蓮)―女子(加治山彦二郎妻)」と見ゆ。近江国浅井郡菅浦文書に「永仁六年九月九日、熊谷二郎左衛門尉直村に近江国浅井郡竹生島之内菅浦惣追捕使職を預け置く」と見え、加治山氏は近江国住人か。或は埼玉郡郷地村出身にて熊谷氏と近江国菅浦村へ移住するか。

鍛冶山 カヂヤマ 入間郡豊田本村字鍛冶屋山、秩父郡下吉田村字鍛冶山あり。

賀長 ガチョウ 栃木県下都賀郡壬生町十七戸あり。

梶芳 カヂヨシ 大井に存す。

梶原 カヂワラ 宮城県桃生郡河北町二十五戸、本吉郡唐桑町百五戸、石巻市八十五戸、家仙沼市七十戸、山形県飽海郡遊佐町三十戸、酒田市五十戸、秋田県由利郡象潟町二十五戸、鳥海町五十五戸、本荘市四十戸あり。カヂハラ参照。

一 埼玉郡柴山村(白岡町) 稲荷社万延元年庚申塔に下分・梶原喜惣治・梶原由蔵。諏訪八幡社明治三十九年碑に梶原倉次郎あり。一戸現存す。

二 秩父郡下吉田村 金剛院明治三十年筆子碑に梶原藤吉あり。

三 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・梶原亮静・三十五円、上尾町・梶原重太郎・二十二円」あり。

柁原 カヂワラ 越谷、蓮田、朝霞等に存す。山梨県大月市十七戸あり。

鍛原 カヂワラ 浦和に存す。

勝 カツ 各市町村に存す。千葉県市原市二十戸、君津市二十二戸、富津市十五戸、山梨県中巨摩郡櫛形町十三戸あり。スグリ、スグロ条参照。

一 埼玉郡黒浜村(蓮田市) 上総国君津郡勝庄(加津庄)より起る勝氏あり。今はスグロを称す。スグロ条参照。

加津 カヅ 埼玉郡加須村より起る加津氏あり。加須村光明寺開基は成田氏長室の弟加津内蔵丞長高なり。

嘉津 カツ 草加、上尾等に存す。

且井 カツイ 熊谷、新座等に存す。

葛井 カツイ 騎西、蕨等に存す。クズイ参照。

勝井 カツイ 春日部、三郷、吉川、川口等に存す。鳥取市十二戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二男伊勢守信定家臣・十両五人扶持・本国山城生国肥前・勝井弥一兵衛・二十八歳」あり。

勝家 カツイエ 所沢、越谷、戸田等に存す。長野県東筑摩郡生坂村十三戸、北安曇郡松川村七戸あり。

勝浦 カツウラ 千葉県銚子市二十三戸、青森県五所川原市六戸あり。

一 忍城士の勝浦氏 成田分限帳に「三十貫文・勝浦七郎左衛門」あり。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三百石・勝浦治右衛門、二百石・勝浦又兵衛」あり。

三 比企郡西谷村(川島町) 新井宅享保二年庚申塔に勝浦喜平次あり。二戸現存す。

四 熊谷町 明治三十五年菓物商勝浦嘉吉あり。

勝尾 カツオ 深谷、鴻巣等に存す。新潟県西蒲原郡分水町八戸あり。

勝岡 カツオカ 長野県下伊那郡阿南町五戸あり。

一 葛飾郡本郷村杉戸町) 旧家あり。七戸現存す。

鰹木 カツオギ 浦和に存す。

合角 ガッカク 秩父郡日尾村字合角(小鹿野町)は古の村名にて、天保十一年赤岩中興開基記録に合角村と見ゆ。

曷川 カツカワ 所沢、久喜、浦和に存す。

勝川 カツカワ 越谷、浦和、朝霞、新座、川口等に存す。

勝河 カツカワ 川口に存す。

甲木 カツキ 鳩山、三郷、大宮、桶川、鴻巣等に存す。

香月 カツキ 各市町村に存す。カヅキとも称す。カゲツ参照。

勝木 カツキ 葛飾郡下内川村字勝木あり。各市町村に存す。山形県東田川郡羽黒町六戸存す。

勝城 カツキ 新座、和光等に存す。

葛久保 カツクボ 秩父郡日尾村字葛久保あり。

勝倉 カツクラ 各市町村に存す。福島県いわき市二十九戸、宮城県本吉郡志津川町二十戸あり。

勝子 カツコ 高麗郡平戸村字勝子船は鞨鼓(かつこ)とも記す。埼玉郡上ノ村字勝吾、横見郡大串村字勝呉田あり。

勝佐 カツサ 八潮に存す。

上総 カヅサ 和名抄に高麗郡上総郷を載せ、加無豆布佐と訓ず。風土記稿に今其遺命をしらず。続日本紀に「霊亀二年五月、駿河甲斐相模上総下総常陸下野七国の高麗人千七百九十九人を以て武蔵国に遷し高麗郡を置く」とあり。大日本史に「按ずるに、霊亀中、高麗人・上総国より移る者、田盧を此に受く、因って名づく」と見ゆ。高麗郡に上総郷以外の地名なければ、上総国人居住地より名付けたとは理解できない。他の地名の当て字であろう。上総氏は大井、草加等に存す。宮城県宮城郡松島町七戸あり。

葛西 カツサイ 上福岡、鶴ヶ島、大宮等に存す。茨城県那珂郡美和村十五戸、新潟県佐渡郡羽茂町十三戸あり。カサイ、クズニシ参照。

勝崎 カツザキ 草加に存す。

勝沢 カツザワ 児玉郡河内村字勝沢あり。川越、所沢等に存す。

勝澤 カツザワ 川越に存す。

勝鹿 カツシカ 下総国葛飾郡真間村市川市)は万葉集に勝壮鹿乃真々乃入江、勝鹿真間・可豆思賀能麻末と載す。

一 葛飾郡司の勝鹿宿祢 葛飾郡下高野村永福寺伝(杉戸町)に「顕宗天皇御宇三年丁卯、勝鹿宿祢弘方海と云人、此島に狩猟の時、倭建命の故事に拠り高野と初めて名づく、上古薩天ヶ島と呼ぶ也。天平勝宝五年、葛飾郡司獦野麿と云人、孔王部宗麿の宅草堂へ参詣す」と見ゆ。

葛飾 カツシカ 和名抄に下総国葛飾郡を加土志加と註す。今の武蔵国葛飾郡は元下総国葛飾郡と称す。鷲宮に存す。

勝島 カツシマ 入間、鶴ヶ島、富士見、志木、蕨、伊奈、越谷、熊谷等に存す。新潟県上越市二十九戸あり。

葛島 カツシマ 川越に存す。

合掌 ガッショウ 所沢、春日部、久喜等に存す。

勝城 カツシロ 入間郡中神村字カツシロあり。栃木県大田原市十三戸あり。

勝世 カツセ 上尾に存す。

勝瀬 カツセ 入間郡勝瀬村(富士見市)あり、風土記稿に「北条役帳に、勝瀬孫六・四十三貫文入東郡勝瀬村の内とあれば、勝瀬氏世々此所を采地となし、因て得たる村名にや、又地名をもって称号とせしか」と見ゆ。また、同郡赤尾村字勝瀬町(坂戸市)あり。富士見、朝霞、東松山等に存す。

刈田 カッタ 大宮に存す。

葛田 カツタ 坂戸に存す。

勝田 カツタ 比企郡勝田村(嵐山町)あり、此地は吾妻鑑建久四年毛呂太郎季綱勧賞として武蔵国泉勝田の地を賜ふと見ゆ。但し、此の説は誤りなり、毛呂条参照せよ。また、同郡広野村字勝田(嵐山町)は古の村名なり。群馬県渋川市二十戸、栃木県芳賀郡益子町十三戸、茨城県真壁郡大和村十七戸、千葉県印旛郡栄町二十戸、新潟県南魚沼郡六日町十三戸、岩手県岩手郡滝沢村二十三戸、久慈市三十二戸、秋田県南秋田郡井川町十三戸、鹿角市二十戸、島根県簸川郡多伎町十戸、松江市二十三戸、平田市十五戸、浜田市三十四戸あり。

一 忍城士の勝田氏 成田分限帳に「二十五貫文・勝田太左衛門」あり。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二百五十石・本国相模生国同・勝田清左衛門・五十三歳」。平林寺大河内廟所燈籠に明和五年勝田清左衛門政朝あり。

三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊目付役・八石二人扶持・亡養父新作・勝田新左衛門・三十二歳、同役・同高・亡父与茂右衛門・勝田勇治・五十一歳」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「小普請・四両二人扶持・勝田豊兵衛」あり。

五 関東郡代伊奈氏家臣 天明年間赤山陣屋内外屋敷図に勝田□□あり。

六 葛飾郡半割村吉川市) 風土記稿半割村条に「慶長の頃下総国佐倉の人清兵衛と云者来りて開墾せりと云。善行寺は本土寺末、開基は当村の開発人清兵衛なり、元禄以前其家断絶して事跡詳ならず」と。本土寺過去帳(松戸市)に「正理院日善霊・川辺半ワリ佐倉清兵衛・八月」と見ゆ。本名は勝田清兵衛なり。佐倉条参照。現存無し。

七 同郡小淵村(春日部市) 大杉神社元治元年敷石碑に当所新町組勝田惣次郎あり。現存無し。

八 同郡本郷村杉戸町) 香取社享保六年碑に倉附村勝田太左衛門、文化八年天満宮碑に倉附村勝田政五郎・勝田留蔵。雷電社安政五年仙元碑に当所勝田源次郎あり。現存無し。

九 同郡蓮沼村杉戸町) 字本村香取社明和六年庚申塔に勝田藤治郎・勝田万右衛門、天明八年庚申塔に勝田吉十郎知好、文化元年庚申塔に勝田万五郎、文政元年庚申塔に勝田勘吉、天保八年塞神碑に勝田六左衛門。字照市香取社文久元年庚申塔に勝田常吉あり。二戸現存す。

一〇 埼玉郡岩槻町 風土記稿岩槻市宿町条に「旧家者九郎左衛門・勝田氏なり。先祖は勝田佐渡守と号し、北条氏資に属し、後太田十郎氏房に従ひ、岩槻に居住してより、代々ここに居住し、其の子大炊助も氏房に属して、屢々軍功ありと云ふ。北条氏政、氏直、氏繁、氏資、康成、及び太田十郎氏房より与へし文書を蔵せしが、享保五年回禄に罹りて烏有となれど、其の内、氏繁、氏資、氏房等よりの文書三通の写は伝ふれど、さして考證となすべき事なければとらず」と。岩槻巷談に「太田三楽斎の譜代旧功の臣下に勝田大炊之助といふ者あり、城下の町へ引籠て居たりしが、無禄にして家の業ひなきを哀て岩槻市場の運上を下されけるまま、今に至りても猶、市運上として勝田氏の子孫収納すると云」と見ゆ。勝田家由緒書(勝田市郎氏所蔵)に「姓藤原、定紋万字、替紋五三ノ桐。美作国勝田郡勝田村の在名なり。永禄の比より始て北条之麾下に属す。勝田佐渡守武窮(永禄年中武州岩槻の城に罷在り、子細に依て倅武滋を彼城へ残し置、越後謙信の麾下に於て病死)、勝田佐渡守武滋(小田原に於て病死)、勝田大炊介武政(岩槻の城に於て天正三年五月三日自殺)、勝田九郎左衛門武季(浪人に而岩槻に罷在候而、岩槻町市宿町を支配可仕之旨、上意に御座候)」と。勝田文書あり、太田氏資判物に「於岩付領れんしゃくし公事棟別免許之由云々、永禄三年、勝田佐渡守との、氏資御判」。北条家印判状天正四年に「於岩付領、れんしゃくし公事棟別免許之由候、道也(氏資)證文明鏡之上云々、丙子五月二十二日、勝田大炊助とのへ」。太田氏房印判状に「就男子無之、勝田三太郎義、其方娘と申合、婿名跡に可致旨云々、天正十三年正月、勝田幡摩守との」。氏房印判状天正十五年に「箕輪下打開六貫文有之由、申上付而遣候、依之、鉄砲壱挺・足軽壱人、何方へ之御陣へも、無不足可走廻、丁亥八月二十五日、勝田大炊助、伊達与兵衛奉之」。氏房印判状天正十八年に「着到改候、勝田大炊助・川野縫殿助・柏崎四郎左衛門・同助六郎・蓮見喜右衛門・押田勘解由・勝田助三、庚寅正月十八日」と見ゆ。恩間村渡辺家譜に「渡辺左介直高(天明七年没)の二男左忠治直英は岩槻市坊長勝田甚右衛門の嗣となる」と。岩槻御旧地探索秘記に「嘉永元年、市宿町勝田喜衛と申者名主にして宿屋もいたす」と。加納村天神社嘉永五年水鉢に岩槻市宿町勝田政吉・勝田太郎吉。弥勒寺嘉永七年水鉢に市宿町勝田半兵衛。八雲社慶応三年道標に市宿町勝田九郎左衛門・勝田武右衛門。岩槻誌に「市宿町、慶応末年、持高二十石七斗余・名主勝田九郎左衛門、持高無し・組頭勝田藤次郎」。明治九年副戸長勝田又次郎・安政二年生あり。

一一 同郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村勝田弥兵衛あり。

一二 同郡上平野村(蓮田市) 羽貫村小針神社天保二年浅間碑に上平野村勝田幸七あり。

一三 同郡加須町 明治三十五年小間物商勝田増五郎・染物商勝田長五郎・塗物師勝田忠三郎あり。

一四 同郡小浜村(加須市) 地蔵院寛政元年刻経塔に小浜邑勝田源之助。八幡社享和三年御神燈に勝田源之助、文政六年狛犬に勝田源太郎あり。

一五 足立郡膝子村(大宮市) 八幡社文政十一年力石碑に勝田磯右衛門あり。

一六 同郡大門宿(浦和市) 大興寺天保七年会田筆子碑に勝田源太郎あり。

一七 入間郡鶴馬村(富士見市) 明治十二年回漕店勝田平三郎あり。

一八 同郡入間川町(狭山市) 八幡社明治四十二年碑に入間川町勝田時次郎あり。

一九 同郡坂戸町 明治四十三年菓子商大工勝田仙蔵・大工勝田作蔵・職工勝田雄次・絹製造勝田万五郎あり。

二〇 同郡新堀村(坂戸市) 明治三十一年地蔵尊に勝田万五郎あり。

二一 同郡川越町 松江町稲荷社明治四年鳥居碑に勝田市兵衛。御嶽社明治三十年碑に勝田辰三郎あり。

二二 比企郡中山村(川島町) 下伊草村天保三年馬頭尊に中山村勝田作右衛門あり。七戸現存す。

二三 同郡大谷村(東松山市) 貞享三年弁財天に勝田左衛門あり。十二戸存す。

二四 同郡野田村東松山市) 当村延宝八年庚申塔に下野田村勝田□左衛門あり。

二五 横見郡久保田村(吉見町) 飯玉昭神社安永五年棟札に名主勝田政五郎富重。明治九年戸長勝田嘉右衛門・文化十二年生、副戸長勝田沢次郎・文政二年生。明治十二年菓子商勝田森太郎。昭和三年興信録に「南吉見村・勝田鉄蔵・所得税四十七円」あり。十戸存す。

勝谷 カツタニ 狭山、草加、大宮等に存す。カツヤ参照。

葛谷 カツタニ 入間、所沢等に存す。

甲地 カツチ 川越、東松山等に存す。青森県上北郡上北町九戸、東北町九十七戸あり。コウチ参照。

勝地 カツチ 上尾、川口等に存す。

勝手 カッテ 島根県(石見国)那賀郡金城町十一戸あり。

甲藤 カツトウ 入間、所沢、三郷、新座、松伏等に存す。

甲ツ藤 カツトウ 狭山に存す。

勝中 カツナカ 鳥取県西伯郡岸本町五戸あり。

勝永 カツナガ 所沢、富士見、行田、浦和等に存す。秋田県能代市六戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・八石二人扶持・亡養父小左衛門・勝永左倉・二十九歳」あり。

勝長 カツナガ 日高、草加等に存す。秋田県能代市四戸あり。

勝浪 カツナミ 八潮に存す。

勝西 カツニシ 吉川に存す。

勝沼 カツヌマ 各市町村に存す。茨城県真壁郡関城町二十七戸、新潟県栃尾市六十七戸、福島県いわき市二十七戸。

一 豊島氏族の勝沼氏 多摩郡勝沼村青梅市)より起る。米良文書に「としま名字之かき立、今井そふりゃう平六殿かつま之山ね、かつま弾正殿、かつま太郎」と見ゆ。入間郡木蓮寺村(入間市)の隣村に勝沼郷山根の今井村あり。此地は三田谷と唱え、勝沼弾正は三田弾正とも称す。

二 川越藩秋元氏家臣 川越蓮声寺日鑑に正徳四年・寺社奉行勝沼宗右衛門と見ゆ。

三 熊谷町 昭和三年興信録に「熊谷町・勝沼武寿・所得税十五円」あり。

勝野 カツノ 各市町村に存す。信濃国に多く存す。長野県南安曇郡豊科町十戸、穂高町三十九戸、北安曇郡池田町五十五戸、松川村十五戸、八坂村五十六戸、下伊那郡阿南町二十四戸、阿智村十一戸、木曽郡南木曽町二十五戸、大桑村二十戸、大町市九十五戸、松本市四十四戸、飯田市二十三戸あり。

葛野 カツノ 深谷、大宮等に存す。クズノ、及び千葉条参照。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「五両二人扶持・葛野源助」あり。

鹿角 カヅノ 川越、日高、三郷、浦和、大宮等に存す。長野県下伊那郡豊丘村十三戸あり。

甲把 カツバ 所沢、川口等に存す。

勝場 カツバ 賀美郡勅使河原村字勝場(上里町)は古の村名にて、寛文三年文書に賀美郡苅場村(かつば)と見ゆ。所沢に存す。

合羽井 ガッパイ 和光に存す。

勝畑 カツハタ 入間、狭山、大井、春日部に存す。千葉県木更津市六十戸あり。

葛浜 カツハマ 埼玉郡葛浜庄あり、カツラハマとも称す。クズハマ条に収む。

勝原 カツハラ 入間郡堂山村字勝原(越生町)は楮原とも記し、古の村名にて、太田道灌書状に「文明九年四月十日、勝原合戦」と見ゆ。川越、三芳、久喜、越谷、幸手、三郷、菖蒲、浦和、大宮等に存す。鳥取県(因幡国)八頭郡郡家町二十二戸、鳥取市二十六戸あり。

楮原 カヅハラ 秩父郡野巻村字楮原あり、カヅハラと註す。

葛原 カツハラ 岩槻、八潮等に存す。クズハラ参照。

勝弘 カツヒロ 新座に存す。

勝部 カツベ 各市町村に存す。山陰地方に多いのは、百済族勝(すぐろ)部と同じか。千葉県海上郡海上町十戸、岩手県東磐井郡大東町二十二戸、島根県隠岐郡西郷町十六戸、五箇村十三戸、(石見国)大田市七十戸、(出雲国)大原郡大東町三十九戸、加茂町二十八戸、木次町十八戸、飯石郡三刀屋町二十二戸、吉田村十戸、簸川郡斐川町百三十戸、佐田町十一戸、大社町十五戸、八束郡玉湯町三十四戸、宍道町五十戸、松江市百六十戸、安来市七十五戸、平田市五十戸、出雲市三百三十戸、鳥取県(伯耆国)西伯郡岸本町二十三戸、名和町十八戸、米子市四十戸あり。

葛堀 カツボリ 八潮に存す。

勝間 カツマ 勝沼(かつま)とも記す。

一 葛飾郡戸ヶ崎村三郷市) 旧家あり。九戸現存す。

二 本庄宿 金鑚神社享和三年水鉢に勝間太兵衛。明治三十五年絹糸商勝間勝蔵。昭和三年興信録に「本庄町・勝間政七郎・所得税十四円・営業税二十八円」あり。

勝馬 カツマ 行田、与野等に存す。

葛馬 カツマ 川口に存す。

鹿妻 カツマ 浦和に存す。

勝又 カツマタ 各市町村に存す。千葉県香取郡多古町六十戸、匝瑳郡野栄町十戸、神奈川県足柄郡に多し、長野県下伊那郡阿南町五十七戸、新潟県南魚沼郡六日町百戸、宮城県桃生郡河南町十四戸、牡鹿郡牡鹿町十五戸、女川町二十一戸、石巻市百十戸、岩手県二戸郡安代町十六戸、浄法寺町十七戸あり。

一 秩父郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に皆野村勝又彦太郎あり。

勝亦 カツマタ 各市町村に存す。宮城県石巻市九戸あり。

一 粕壁宿 東八幡社宝暦二年庚申塔に勝亦久右衛門あり。

勝股 カツマタ 各市町村に存す。千葉県八日市場市四十戸あり。

勝俣 カツマタ 各市町村に存す。神奈川県足柄郡箱根町三百四十戸、及び当郡に多し、山梨県都留市三十五戸、富士吉田市四百五十戸あり。

勝間田 カツマタ 各市町村に存す。

勝馬田 カツマタ 大宮に存す。

勝丸 カツマル 川越に存す。

一 児玉郡根木村(美里町) 武蔵国児玉郡誌に「大字根木の勝丸稲荷社は、天正十八年当地の郷士猪俣党の旗下・勝丸仁左衛門再興す」と見ゆ。現存無し。

勝見 カツミ 各市町村に存す。群馬県沼田市二十三戸、千葉県夷隅郡大原町八戸、長野県小県郡長門町十三戸、山形県東置賜郡川西町十七戸、西置賜郡飯豊町八戸、長井市三十戸あり。

一 忍城士の勝見氏 成田分限帳に「五十一貫文・勝見刑部左衛門」あり。

勝海 カツミ 日高、大井、和光、川口、鳩ヶ谷、戸田、浦和、深谷等に存す。新潟県柏崎市十戸あり。

蚊津見 カツミ 草加に存す。

勝峰 カツミネ 鶴ヶ島に存す。

勝宮 カツミヤ 浦和に存す。

勝村 カツムラ 茨城県那珂郡瓜連町二十戸、つくば市二十戸あり。

一 那賀郡秋山村児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に秋山・勝村神酒五郎あり。一戸現存す。

勝目 カツメ 入間、鶴ヶ島、所沢、富士見、吹上、蓮田、春日部等に存す。

蚊爪 カツメ 小川、鳩ヶ谷等に存す。

勝本 カツモト 各市町村に存す。

勝守 カツモリ 川越に存す。

勝谷 カツヤ 大井、三芳、熊谷、岩槻、春日部、上尾等に存す。

勝矢 カツヤ 川越、坂戸等に存す。千葉県東葛飾郡沼南町岩井十戸あり。

勝屋 カツヤ 上福岡、所沢、大宮に存す。

勝家 カツヤ 大宮に存す。

勝冶 カツヤ 川越に存す。

葛谷 カツヤ 春日部、草加、三郷、川口等に存す。カツタニ、クズヤ参照。

勝山 カツヤマ 群馬県前橋市六十五戸、茨城県東茨城郡茨城町十一戸、那珂郡那珂町七十戸、長野県下高井郡木島平村十四戸、上高井郡高山村四十八戸、東筑摩郡波田町十四戸、南安曇郡奈川村二十九戸、新潟県中蒲原郡亀田町十五戸、西蒲原郡潟東村十五戸、岩手県下閉伊郡山田町十五戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「警固屋改役・六石余二人扶持・勝山五郎作、御徒・六石二人扶持・勝山泰助、警固屋改役・五石二人扶持・勝山幾太郎」。明治四年に「六石余二人扶持・勝山五郎治」あり。

二 足立郡北原村川口市) 古の行衛村なり。字行衛稲荷社文政十年幟碑に当村勝山新五郎三男江戸木挽町紀伊国屋加兵衛。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に行衛・勝山清次郎あり。五戸存す。

三 同郡藤兵衛新田(川口市) 不動堂明和五年地蔵尊に勝山氏と刻す。明治九年副戸長勝山亀吉・文政十二年生。稲荷社明治二十八年絵馬に勝山長治郎あり。三戸現存す。

四 同郡大門宿(浦和市) 大興寺文化十四年供養塔に大門宿勝山源兵衛。明治九年副戸長勝山源兵衛・嘉永五年生あり。九戸現存す。

葛山 カツヤマ 川島、草加、志木に存す。

嘉津山 カツヤマ 上尾に存す。

勝吉 カツヨシ 浦和、大宮等に存す。

縵 カツラ 蔓草(つるくさ)の総称にて、桶のたがをつくる職人、頭にかぶるカツラ職人、人形職人を縵部と云う。百済族にて、姓氏録大和諸蕃に「縵連、百済人狛より出づる也」と。縵部の伴造(支配管理者)は大和国磯城の物部氏で城蘰連と称す。古代氏族系譜集成に「物部十市根―膽咋―椋垣(城蘰連祖)」と見ゆ。相模国津久井郡桂邑は地理志料に「桂の里、物部氏の族蘰連の居る所か」とあり。

桂 カツラ 入間郡桂庄(入間市)あり、桂川の流域にて、木蓮寺・寺竹・三木・谷ヶ貫・花木・中神・小谷田・新久・黒須等の村が唱える、三ツ木村字桂の里、峰村字桂の里あり。今の入間市南峰の桂通り、桂公会堂附近なり。此地は縵部の居住地なり。また、秩父郡三峰村字桂平、下名栗村字桂子あり。新潟県新津市十五戸、岩手県二戸郡一戸町七戸、鳥取県気高郡気高町八戸あり。

一 太田氏家臣の桂氏 鎌倉大草紙に「文明十一年正月、下総臼井の城へ押寄る。道灌は帰陣して、弟太田図書介資忠大将にて攻戦ふといへども、資忠を初め桂縫殿介以下五十三人討死す」と見ゆ。

二 忍城士の桂氏 成田記に「天正十五年、成田氏長の小姓、桂千菊・横地虎一・堤笹千代らが連歌に加わる」と見ゆ。

三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百八十石・桂半右衛門」あり。

四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十八俵二人扶持・桂喜平治、十二俵二人扶持・桂豊吉、五両二人扶持・桂長次郎」あり。

五 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳「二百石・桂四郎兵衛、七石五人扶持・桂新五郎、五両五人扶持・桂又四郎」あり。

六 埼玉郡岩槻町 明治三十五年医師桂祐三あり。

七 同郡辻村(岩槻市) 笹山村稲荷社明治二十二年浅間碑に南辻村桂愛次郎あり。二戸現存す。

八 幡羅郡太田村(妻沼町) 足立郡三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に長井太田村桂元知あり。現存無し。

葛 カツラ 所沢、草加等に存す。

曽良 カツラ 草加に存す。

曾良 カツラ 所沢、川口等に存す。

加貫 カツラ 久喜に存す。

勝良 カツラ 朝霞に存す。

勝占 カツラ 飯能に存す。

勝連 カツラ 八潮、富士見、越谷に存す。

桂井 カツライ 明治三十五年熊谷町塩魚商桂井茂平あり。

葛馬 カツラウマ 浦和に存す。

桂川 カツラガワ 岩手県岩手郡葛巻町七戸、九戸郡九戸村十六戸あり。

葛川 カツラガワ クズガワ参照。

桂木 カツラギ 入間郡滝ノ入村字桂木(毛呂山町)に桂木川あり。入間、狭山、所沢、越谷、草加、浦和、与野、川口等に存す。島根県益田市六戸あり。

葛木 カツラギ 足立郡南草加村東福寺文政十三年筆子奉納額に葛木龍明・十五歳あり。

葛城 カツラギ 各市町村に存す。長野県諏訪郡富士見町八戸あり。

桂沢 カツラザワ 所沢に存す。新潟県新津市十二戸あり。

桂澤 カツラザワ 越谷、川口等に存す。

桂島 カツラジマ 富士見、大宮等に存す。宮城県宮城郡利府町十二戸あり。

桂嶋 カツラジマ 狭山、朝霞、春日部、浦和等に存す。

葛瀬 カツラセ クズセ参照。

桂田 カツラダ 各市町村に存す。山梨県甲府市十九戸、秋田県山本郡二ツ井町九戸、藤里町四十三戸あり。

一 足立郡糠田村鴻巣市) 氷川社明治三十九年御神燈に米穀商桂田稲蔵あり。現存無し。

葛田 カツラダ 杉戸に存す。クズタ参照。

桂平 カツラダイラ 秩父郡三峰村字桂平あり。加須に存す。

桂嶽 カツラダケ 戸田に存す。

葛貫 カツラヌキ 入間郡葛貫村(毛呂山町)は、寛文五年川越中院文書に「葛貫村・千手院は後薬王寺に改む」と見え、カツラヌキと註す。クズヌキ、ツヅラヌキ参照。

桂野 カツラノ 川口に存す。

葛野 カツラノ クズノ参照。

葛葉 カツラバ 入間郡西戸村字葛葉(毛呂山町)あり、今はクズバと称す。また、文政八年白川家門人帳に榛沢郡寄居村葛葉大明神と見ゆ。

葛浜 カツラハマ クズハマ参照。

桂林 カツラバヤシ 春日部に存す。

葛原 カツラハラ 岩槻、幸手、草加等に存す。クズハラ参照。

葛巻 カツラマキ 新座に存す。クズマキ参照。

桂谷 カツラヤ 岩附城家臣にて、町谷村井原文書(浦和市)・天正八年太田氏房判物に「井原主税助被之付而、桂谷平三・同源三に借置候由平三任一札法代物無相違可取之候、隠居而田畠并屋敷桂谷如一札可取之候、庚辰八月二十七日」と見ゆ。

桂山 カツラヤマ 鳩ヶ谷に存す。

葛綿 カツラワタ 川越、狭山等に存す。

勝呂 カツロ 入間、所沢、毛呂山、新座、深谷、鴻巣、大宮、八潮、三郷、加須等に存す。スグロ参照。

嘉手川 カテガワ 所沢、飯能、新座、三郷等に存す。

嘉手納 カテナ 川越、飯能、越谷に存す。

角 カド 高麗郡中山村字角、榛沢郡桜沢村字角屋敷あり。各市町村に存す。岩手県九戸郡山形村十二戸、青森県八戸市百戸あり。カク、スミ、ツノ参照。

門 カド 埼玉郡平戸村字門前、入間郡菅間村字門町、比企郡山ヶ谷戸村字門無あり。

一 埼玉郡上村君村(羽生市) 雷電社安政四年碑に門栄吉・門音七あり。現存無し。隣村の今泉村に一戸存す。

廉 カド 川口に存す。

加戸 カト 富士見、朝霞、和光、与野、上尾、三郷、草加、幸手等に存す。

加斗 カト 越谷に存す。

加百 カト 越谷に存す。

加度 カト 越谷に存す。

加渡 カト 岩槻に存す。

加登 カト 所沢、東松山、新座、川口、浦和、春日部等に存す。

賀登 カト 川越に存す。

我戸 カト 久喜に存す。

家戸 カト 川越に存す。

嘉戸 カト 久喜、浦和、伊奈等に存す。島根県(石見国)邇摩郡温泉津町八戸、江津市四十五戸あり。

嘉登 カト 杉戸に存す。宮城県遠田郡田尻町九戸あり。

角井 カドイ 狭山、春日部等に存す。カクイ、スミイ、ツノイ参照。

門井 カドイ 埼玉郡太井村字門井(行田市)は古の村名にて、日光輪王寺応永三年大般若経に武蔵国崎西郡門井郷新御堂別当良秀奉と見ゆ。茨城県行方郡麻生町十二戸、鹿島郡大洋村十四戸、結城郡石下町四十五戸、下妻市五十五戸、千葉県香取郡大栄町十二戸あり。

一 忍城士の門井氏 風土記稿埼玉郡太井村条に「小名門井あり、成田分限帳に永楽十貫文・門井善八郎と云もの見ゆ、此地より出し人なるべし」と。長久寺本に御旗奉行門井主水は大宮口を守ると。是は在名にて苗字にあらず。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「四両二人扶持・本国武蔵生国下野・門井源左衛門・五十五歳、二両二人扶持・本国下野生国武蔵・門井源太夫・二十一歳」あり。父子か。

三 葛飾郡杉戸町 河原町稲荷社明治十五年御神燈に門井善吉あり。

四 同郡幸手町 明治三十五年古道具商門井福太郎あり。

五 同郡権現堂村(幸手市) 鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に権現堂村門井五兵衛。熊野社明治元年御神燈に南大桑村熊坂出生・当村門井五兵衛。明治十二年に門井源八郎あり。

六 埼玉郡岩槻町 庚申堂嘉永四年水鉢に丹過町・かとい善太郎あり。

七 同郡東久米原村宮代町) 鷲宮社文化八年庚申塔に門井勘左衛門女・門井勘太郎母あり。三戸現存す。

八 同郡西久米原村宮代町) 鷲宮社文化三年庚申塔に門井伝蔵・門井新□□□。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に西久米原村・門井彦右衛門・門井庄左衛門。天神島村天王社明治十九年碑に西久米原村門井佐市。明治三十年人名録に門井磯八・天保二年生・地租二十七円あり。八戸現存す。

九 同郡須賀村(宮代町) 身代神社寛政七年庚申塔に門井宇左衛門、文政十年庚申塔に門井彦松、文久二年水鉢に角井平蔵あり。今は門井なり。二戸存す。

一〇 同郡実ヶ谷村(白岡町) 円通院明和四年地蔵尊に門井作右衛門・門井与右衛門・門井定七。楠田家天保九年筆子碑に実ヶ谷村・門井久間蔵・門井由松。久伊豆社文久二年筆子碑に当村門井勇七・門井勧次郎、明治元年幟碑に門井由松・門井喜代松・門井甚五郎・門井喜平治・門井熊蔵。薬師堂慶応三年庚申塔に門井喜兵衛・門井熊蔵あり。十一戸現存す。

一一 同郡菖蒲町 明治三十五年米穀商門井多四郎あり。

一二 同郡下早見村(久喜市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に下早見村門井勇右衛門あり。一戸現存す。

一三 同郡鷲宮村 鷲宮神社嘉永五年狛犬に当町門井太兵衛あり。

一四 同郡新井新田村(大利根町) 八幡社延享三年供養塔に門井孫右衛門、嘉永七年庚申塔に門井吉蔵、明治三十一年碑に門井長吉・門井甚五郎・門井勘右衛門あり。三戸現存す。

一五 同郡北大桑村大利根町) 香取社文久二年幟碑に門井佐金次あり。三戸現存す。

一六 同郡加須町 明治三十五年飲食店門井初太郎・荒物商松坂屋門井覚之丞あり。

一七 同郡南大桑村加須市) 当村に此氏多く存す。当村元文二年刻経塔に南大桑村・門井清六郎豊次・門井清左衛門清弥、天明七年巡拝塔に南大桑村熊坂郷・門井新助。大福寺宝暦八年刻経塔に門井豊左衛門重長、文化十二年碑に門井中左衛門、文久三年地蔵尊に門井総之丞。北篠崎村熊野社明和二年白山碑に南大桑村門井清六。定泰寺寛政二年地蔵尊に門井嘉右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に南大桑村門井清兵衛・門井半左衛門。文政七年戸賀崎門人帳に南大桑村・門井豊左衛門・門井半左衛門、大桑村・門井清左衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に南大桑村・門井岡右衛門・門井半左衛門・門井藤兵衛、弘化三年同社文書に南大桑村名主門井岡右衛門、嘉永五年狛犬に大桑村・門井清六・門井与右衛門・門井亀蔵。西大輪村雷電社文久三年狛犬に西大桑村門井善蔵。明治四年藍玉仲間に門井兵蔵・門井新助・門井三右衛門。明治五年名主門井元吉。明治九年戸長門井半左衛門、戸長門井恒太郎、戸長門井総之丞・天保四年生、副戸長門井市蔵・文政八年生。高柳村香取社明治十四年幟碑に南大桑・門井啓次郎。明治十一年第八十五国立銀行株主門井恒太郎・四十株四千円所有。明治十八年最上農名簿に門井総之丞・耕宅地五十二町歩・山林四反歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年農業門井総之丞・天保四年生・国税五百二十四円、大正十四年県会議員門井東一・明治十二年生・国税千十一円・県下百八十九位。大正十二年大地主名簿に門井東一・田二十三町四反歩・畑二十七町五反歩所有あり。五項参照。

一八 同郡藤間村(行田市) 藤間神社天保十一年仙元碑に門井郡之丞あり。現存無し。

一九 同郡下須戸村(行田市) 御嶽社文政元年浅間碑に門井冨之助あり。無し。

二〇 同郡小針村(行田市) 当村に此氏多く存す。日枝社天明二年碑に門井藤蔵・門井兵左衛門、寛政九年水鉢に門井勝五郎・門井小平治・門井長松・門井喜兵衛・門井長蔵・門井吉蔵、文化四年庚申塔に小針村上組門井清左衛門、文化十四年碑に門井仁右衛門・門井酒造蔵・門井半蔵・門井新蔵・門井由兵衛・門井茂八・門井常八・門井庄兵衛・門井久治郎・門井藤介・門井丑平・門井長吉。神仙寺寛政十一年供養塔に門井長松・門井要右衛門・門井松蔵・門井勝五郎・門井吉重・門井長蔵、嘉永六年敷石碑に門井三蔵・門井伊之八・門井金八・門井代吉・門井長兵衛・門井子之介・門井孫八・門井喜代三郎・門井七五郎・門井仙太郎・門井庄松・門井佐右衛門・門井清之丞・門井仁右衛門・門井佐左衛門・門井清吉・門井又八・門井次右衛門・門井善蔵・門井新左衛門・門井茂八・門井源左衛門。下須戸村御嶽社文政元年浅間碑に小針村・門井喜三郎・門井仙太郎・門井清八・門井亀太郎・門井清吉。明治九年副戸長門井半兵衛・天保五年生、副戸長門井勝蔵・天保五年生あり。

二一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「長野村(行田市)・門井銀之丞・十五円・十四円、大桑村加須市)・門井東一・三百六十七円、門井藤吉・十九円」あり。

加土井 カドイ 越谷に存す。

門池 カドイケ 小川、上尾、川口に存す。

角石 カドイシ 春日部、草加等に存す。

門石 カドイシ 坂戸、所沢、戸田、大利根等に存す。

下藤 カトウ 川越に存す。

加登 カトウ 戸田に存す。

加唐 カトウ 春日部に存す。

加東 カトウ 所沢に存す。

賀東 カトウ 大宮に存す。

賀藤 カトウ 加藤に同じ。

一 岩附城士の賀藤氏 永禄三年関東幕注文に「岩付衆、賀藤兵部少輔・紋九字」と見ゆ。

二 埼玉郡赤城村川里町) 太田袋村琴平社文政三年水鉢に赤城村賀藤要蔵あり。賀藤及び加藤氏現存無し。

河東 カトウ 入間、所沢、富士見、三芳、毛呂山、浦和等に存す。

花等 カトウ 山形市十二戸あり。

歌頭 カトウ 春日部に存す。

華藤 カトウ 大里郡相上村大里町)に旧家あり。二戸現存す。

嘉藤 カトウ 新潟県南蒲原郡下田村八戸、山形県西置賜郡飯豊町二十三戸、秋田県河辺郡雄和町十一戸、島根県(出雲国)簸川郡斐川町四十六戸、大社町三十二戸、出雲市三十戸あり。

一 行田町 小見村真観寺に「元禄年中、行田町嘉藤重左衛門は手水石を寄附す」あり。加藤氏なり。

下道 カドウ 志木に存す。

加堂 カドウ 嵐山に存す。

嘉堂 カドウ 所沢に存す。

加藤 カトウ 加は伽羅のことで、日本側では任那と云い、新羅側では伽耶と云う。三国史記・新羅本紀に「真興王二十三年(五六二年)九月、加耶叛す。王、之を討つ」と見え、欽明天皇二十三年紀(五六二年)に「新羅、任那の官家を打ち滅す。総ては任那と言ひ、分けると加羅国・安羅国・斯二岐国・多羅国・古瑳国・子他国・散半下国・乞飡国・稔礼国と言う。合せて十国なり」と見ゆ。朝鮮半島南部にあった。藤は唐(とう)の好字で、カラ(唐、韓)である。加羅国の韓人を加藤と称す。太古の時代より渡来す。葛飾郡加藤村吉川市)あり。比企郡今泉村字加藤(東松山市)は古の村名にて、武蔵志に「今泉ノ内・加藤村」と見ゆ。此氏は武蔵国足立郡北部に多く存す。〇群馬県利根郡昭和村七十五戸、吾妻郡吾妻町三十戸、甘楽郡甘楽町六十戸、群馬郡群馬町九十戸、新田郡笠懸町四十戸、藪塚本町四十戸、尾島町五十戸、新田町四十五戸、佐波郡境町六十五戸、渋川市百三十戸、桐生市二百戸、太田市二百四十戸、伊勢崎市百四十戸、高崎市二百六十戸、前橋市四百戸。〇栃木県那須郡西那須野町五十戸、塩谷郡氏家町九十戸、高根沢町二百二十戸、河内郡河内町八十五戸、芳賀郡芳賀町五十戸、益子町九十五戸、下都賀郡藤岡町六十戸、壬生町五十戸、野木町四十戸、安蘇郡田沼町五十戸、今市市二百十戸、鹿沼市二百戸、栃木市百二十戸、佐野市百二十戸、足利市二百五十戸。〇茨城県東茨城郡茨城町五十戸、大洗町五十戸、常北町五十戸、桂村三十戸、美野里町五十戸、西茨城郡友部町四十五戸、那珂郡那珂町百六十戸、東海村四十戸、北相馬郡守谷町四十五戸、猿島郡境町四十戸、日立市二百五十戸。〇千葉県海上郡飯岡町五十五戸、印旛郡栄町五十五戸、富里町七十戸、山武郡松尾町三十戸、安房郡白浜町三十六戸、千倉町九十戸、丸山町三十五戸、夷隅郡大原町三十戸、岬町三十五戸、長生郡長南町三十七戸、長柄町三十八戸、成田市二百戸、館山市二百二十戸、富津市百二十戸、東京近郊は省略す。〇山梨県北都留郡上野原町百四十戸、南都留郡秋山村三十戸、中巨摩郡櫛形町七十戸、竜王町三十二戸、若草町五十七戸、大月市百戸、富士吉田市百十戸、甲府市百八十戸。〇長野県南佐久郡臼田町六十四戸、上伊那郡辰野町三十四戸、南箕輪村八十戸、宮田村四十九戸、松本市百十戸、飯田市百七十戸。〇新潟県岩船郡山北町百三戸、関川村五十戸、北蒲原郡聖籠町五十戸、水原町百六十戸、安田町七十六戸、京ヶ瀬村五十四戸、笹神村四十二戸、中蒲原郡小須戸町六十戸、村松町五十戸、亀田町六十二戸、東蒲原郡津川町三十戸、上川村八十戸、三川村三十七戸、西蒲原郡黒崎町五十一戸、西川町五十戸、巻町四十八戸、吉田町百十三戸、三島郡寺泊町三十二戸、南魚沼郡六日町四十七戸、中頚城郡妙高村四十五戸、西頚城郡青海町四十戸、能生町三十六戸、佐渡郡佐和田町七十七戸、畑野町四十戸、新発田市百八十戸、新津市二百二十戸、五泉市百六十戸、三条市百九戸、燕市百四戸、長岡市三百戸、糸魚川市百十戸。〇福島県西白河郡矢吹町四十戸、田村郡三春町三十戸、安達郡安達町五十六戸、本宮町三十戸、伊達郡保原町九十二戸、梁川町三十六戸、相馬郡新地町百戸、河沼郡会津坂下町五十三戸、河東町三十三戸、耶麻郡塩川町三十七戸、磐梯町四十一戸、いわき市四百七十戸、郡山市四百三十戸、二本松市百十戸、会津若松市二百二十戸、福島市千百戸。〇宮城県柴田郡大河原町五十戸、柴田町二百三十戸、伊具郡丸森町五十五戸、亘理郡山元町五十二戸、亘理町九十五戸、宮城郡七ヶ浜町六十五戸、松島町三十五戸、利府町六十戸、黒川郡大和町四十戸、富谷町五十戸、桃生郡河南町四十戸、矢本町四十七戸、加美郡中新田町三十五戸、志田郡鹿島台町五十五戸、三本松町五十三戸、玉造郡岩出山町四十四戸、鳴子町三十四戸、遠田郡小牛田町四十六戸、田尻町四十九戸、涌谷町七十八戸、栗原郡若柳町七十戸、登米郡迫町五十三戸、米山町三十六戸、角田市二百戸、名取市百五十戸、塩釜市百七十戸、多賀城市百六十戸、石巻市百三十戸、気仙沼市百六十戸、古川市二百六十戸。〇岩手県西磐井郡花泉町七十二戸、東磐井郡千厩町五十六戸、大東町百二十戸、室根村三十七戸、胆沢郡胆沢町六十四戸、岩手郡滝沢村四十二戸、紫波郡紫波町四十五戸、下閉伊郡岩泉町九十八戸、一関市百戸。〇青森県北津軽郡中里町七十戸、南津軽郡浪岡町五十五戸、東津軽郡平内町三十四戸、西津軽郡鯵ヶ沢町四十戸、稲垣村六十五戸、八戸市二百三十戸、五所川原市百二十戸、弘前市二百戸、青森市三百三十戸。〇山形県東置賜郡川西町八十戸、高畠町三十戸、西置賜郡小国町七十二戸、白鷹町四十七戸、東田川郡羽黒町三十五戸、藤島町五十九戸、三川町五十四戸、余目町七十八戸、立川町四十五戸、西田川郡温海町八十三戸、飽海郡平田町三十八戸、八幡町三十六戸、最上郡舟形町四十二戸、大蔵村三十三戸、戸沢村四十戸、米沢市四百戸、南陽市百七十戸、山形市七百四十戸、上山市二百戸、天童市百五十戸、寒河江市百三十戸、尾花沢市百七十戸、鶴岡市三百二十戸、酒田市三百六十戸、新庄市百八十戸。〇秋田県由利郡岩城町三十戸、大内町五十五戸、象潟町八十五戸、由利町四十戸、平鹿郡大森町四十戸、十文字町五十四戸、平鹿町三十五戸、雄勝郡稲川町五十三戸、雄勝町四十戸、仙北郡仙南村三十戸、角館町三十戸、太田町五十戸、協和町二百五十五戸、千畑町三十二戸、仙北町四十戸、田沢湖町五十戸、中仙町三十戸、西仙北町八十戸、南外村四十戸、南秋田郡飯田川町三十三戸、五城目町百十戸、天王町百戸、若美町百三十七戸、河辺郡雄和町七十六戸、山本郡琴丘町百十三戸、山本町三十八戸、本荘市百六十七戸、横手市百十戸、湯沢市百戸、大曲市百七十戸、男鹿市三百四十戸、能代市百二十戸、秋田市千二百戸。〇島根県(出雲国)大原郡大東町三十戸、加茂町四十五戸、能義郡広瀬町六十五戸、松江市二百四十戸、安来市百戸、出雲市百七十戸。〇鳥取県(伯耆国)日野郡江府町七十二戸、米子市二百六十戸。(因幡国)八頭郡八東町四十戸、鳥取市二百三十戸あり。

一 秩父氏族の本名加藤氏 秩父郡に此氏多く存し、伊勢国に畠山重忠の領地治田御厨(三重県員弁郡北勢町)あり。此地は重忠の先祖秩父氏領にて、秩父と伊勢の加藤氏は古代以来密接な関係を有す。源平盛衰記に「此に当国(伊豆)住人に加藤太みつたね、加藤次景かどとて兄弟二人あり。本・伊勢の国に住みけるが、父景貞に敵あり。平家の侍に伊藤と云ふ者也。彼の敵を殺して、本国には安堵せず、東国に落ち下りて、武蔵国秩父を憑(たの)みけれども、平家に恐れて之を辞退す。千葉を憑むといへども同じく恐れて置かざりけり。伊豆国の公藤介を憑みければ、甲斐々々しく之を請取り、妹に合はせて、用心の為に憑み置く」と見ゆ。伊勢国の加藤兄弟が最初に秩父氏を頼ろうとしたのは、古代以来の交流があったのであろう。室町時代の米良文書に「加藤名字注文、武州いなきの加藤、加藤藤左衛門殿之子息宮内二郎殿、藤左衛門殿舎弟藤四郎殿、川越殿御内人也。又新大寺之房主もおとゝにて御入候。武州大田のたかへの加藤□秀花押」と見ゆ。橘樹郡稲毛庄宮内村(川崎市中原区)、神大寺村(横浜市神奈川区)の秩父氏族稲毛氏、宮内氏、及び川越氏等は、川越氏の発祥地河肥庄的場村(川越市)の加藤氏が本名なり。二百五十四項及び小宮条参照。

二 高麗族加藤氏 高麗神社高麗氏系図(日高市)に「高麗貞正(天徳二年卒、母加藤正菊女)」と。高麗大明神由緒書に「正元元年十一月八日大風時節出火、系図・高麗より持来宝特多焼失、因之一族老臣高麗・新井・本所・新・神田・中山・福泉・吉川・丘登・和田・大野・加藤・芝木等始、高麗百苗相集、諸家故記録取調、系図記置也」と。

三 河原党加藤氏 武蔵志に「河原氏古文書に云、治承四年三月着座面々、加藤仲治五郎、惣侍列位加藤新八郎」と見ゆ。埼玉郡犬塚村の加藤氏か。

四 鉢形城士の加藤氏 神流川合戦記に「天正十年六月、鉢形衆加藤駿河守あり」と。鉢形分限帳に「本国参州・白谷城主・横瀬住・加藤駿河、本国参州加茂・加藤仁右衛門、本国加州金沢・小鹿野住・加藤右膳、本国加州河地・加藤東馬」あり。横瀬村白谷城主加藤駿河は落人在所書に横瀬村上ノ平に土着すと見ゆ。三百四十四項参照。

五 松山城士の加藤氏 天正庚寅松山合戦図に「古郡・柏崎・今泉方面城方副将加藤隼人介宗正」あり、二百九十二及び二百二十四項参照。また、長島家系図に「長島周防守重次は天正十八年松山落城後に越生郷和田村居住。母加藤兵庫忠次女」と見ゆ。兵庫は松山城家臣か。

六 岩附城士の加藤氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、きゃくいの次第、加藤源左衛門殿」。永禄三年関東幕注文に「岩付衆、賀藤兵部少輔・紋九字」と。岩槻巷談に「太田氏房の臣加藤伝八は小田原にて討死す」と見ゆ。四十七、百八、二百一、二百五十二項参照。

七 古河城士の加藤氏 古河公方の臣野田氏の家来にて、鎌倉大草紙に「永享十二年三月十五日、野田右馬介が郎等加藤伊豆守。嘉吉元年四月、野田遠江守家人、鳩井隼人佐・加藤尾張守は古河城にて討死す」と見ゆ。野田条参照。

八 忍城士の加藤氏 成田分限帳に「六十貫文・加藤治部・小田原籠城、加勢侍・本国上野・五十貫文・加藤七十七・後小田原へ行く、三十貫文・加藤豊吉郎、二十貫文・加藤又左衛門、十八貫文・加藤弾正、十五貫文・加藤与右衛門・小田原籠城、十五貫文・加藤伝内」。風土記稿に「天正十八年忍城攻めの時、加藤隼人・加藤五郎兵衛は遊軍となりて諸備の持口を見廻る」と見ゆ。三百五項参照。

九 三田谷土豪衆の加藤氏 多摩郡勝沼城主三田氏の臣にて、三田領(青梅市)の入間・高麗郡内の土豪なり。後に八王子城主北条氏に仕える。熊野那智山米良文書に「天文二十二年四月吉日、願主、武州みたの住呂賀藤たくみ、同ほや源左衛門、同あさハたてわき、同わかハやし、いしと新左衛門、同あらい助次郎、同ふかや左馬の助、同彦三郎、同しゃうけん、同宮寺うたの助、同いおすミまこ七、同とハリ次郎三郎、見た与五郎、同源長、参詣之時仕置、先達養門坊」と見ゆ。

一〇 武田氏家臣の加藤氏 甲斐国都留郡上野原城に加藤駿河守信邦(昌頼、虎景)あり、其子丹後守景忠、其子次郎左衛門尉信景(弥次郎)、弟弥五郎、其弟弥平次郎あり、天正十年武田氏と共に滅ぶ。武蔵志に「多摩郡筥根崎村瑞穂町)八幡は丹後守景忠の霊と云々。円福寺は天正元年草創にて、天正十年四月十一日甲陽の臣加藤丹後守景忠、同室、同息最次郎景次并従士、当寺にて自害。墓も有り、真常院殿傑宗道栄居士・景忠、竜光院殿祥室栄休大姉・同室、祥雲院殿広岩宗誉居士・同息」と見ゆ。三百三十項参照。

一一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「四百石・加藤孫太郎・是は忍にて罷出・武蔵之者、二百石・賀藤豊前・是は忍にて罷出・武蔵之者、三百石・賀藤角左衛門・是は忍にて罷出・三州之者、二百石・賀藤三十郎・是は忍にて罷出・尾張之者」あり。忠吉に従い尾張に赴き、忠吉の弟尾張藩初代徳川義直(敬公)に仕える。次項参照。

一二 尾張藩家臣 士林泝(名古屋叢書)に「姓藤原、加藤豊前(源太左衛門、北条陸奥守に仕へ、舎人源太左衛門と同じく度々武功あり、両源と称す。後武州忍に於て忠吉卿に召出、四百石を賜ふ、慶長十九年六月二十二日卒)―孫太郎(父同時、武州忍に於て召出、四百石を賜ふ)、弟源太左衛門正勝(父の家領を継ぎ、敬公御代小頭を為す、貞享元年卒)」あり。舎人条参照。

一三 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御家老・千三百石・加藤三右衛門、客会釈・六百石・加藤市之丞、御馬廻・百二十石・加藤忠兵衛」。寛文元年秩父松本日記に大目付加藤忠兵衛殿と見ゆ。享保八年忍藩軍役帳に「御城代・二千石・加藤三右衛門、御家老・千石・加藤市之丞、二百石・加藤五郎右衛門、百三十石・加藤権太夫、百二十石・加藤伝之丞、四十俵二人扶持・加藤瀬左衛門、三十五俵二人扶持・加藤伝左衛門、五両二人扶持・加藤佐野右衛門、同高・加藤林右衛門、四両二人扶持・加藤伝兵衛、同高・加藤庄助、同高・加藤権右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御城代・千五百石・加藤三右衛門、御近習御取次・百石・加藤四郎左衛門」あり。

一四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 家老加藤大炊の先祖景藤は、奥平美作守信昌に従い天正十二年小牧陣に戦功ありて、奥平家譜に「加藤喜内景藤は十七歳にして首二級を得て御前に出るのところ、何者なりと仰ありしとき、信昌が家臣なりとこたえたてまつる」と見ゆ。嘉永七年忍藩分限帳に「御家老・七百三十三石・加藤大炊、御家老・五百石・加藤舎人、御馬廻・十人扶持・加藤茂八郎、同役・同高・加藤記太郎、同役・八十六石余・加藤鉄三郎、同役・六十六石余・加藤林八、同役・同高・加藤弥次右衛門、奥御小姓・同高・加藤悟、御金預り・六石三人扶持・加藤四郎兵衛、御小姓・三両三人扶持・加藤虎市、御代官・十四石二人扶持・加藤宗三郎、御右筆・十三石二人扶持・加藤重左衛門、御勘定吟味役・六石二人扶持・加藤仲八、日記役・同高・加藤鉄次郎、御徒・同高・加藤小六、同役・同高・加藤三八、御普請下役・五石二人扶持・加藤半蔵、御茶道支配奥坊主・三両二人扶持・加藤勇斎、一代御徒格・同高・加藤孫八、表坊主・二両余二人扶持・加藤柳清」。明治四年忍藩士族名簿に「七百三十三石・加藤金雄、十人扶持・加藤暢二、八十六石余・加藤角之進、同高・加藤克造、同高・加藤欣三、六十六石余・加藤綱、同高・加藤常平、同高・加藤米四郎、同高・加藤虎市、六石四人扶持・加藤四郎兵衛、同高・加藤清之助、同高・加藤増之助、八石二人扶持・加藤三和吉、同高・加藤秀吉、五石二人扶持・加藤晨之助、同高・加藤達三郎、同高・加藤庫助、四石余二人扶持・加藤敏行、四石二人扶持・加藤新吾、同高・加藤政五郎、同高・加藤春方、同高・加藤金次郎、同高・加藤浅五郎、一人扶持・加藤岩蔵、又者(家老等の臣)・三両余二人扶持・加藤文次郎」あり。

一五 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「千石・加藤伯耆、四百石・加藤市左衛門、二百石・加藤八兵衛、百九十石・加藤三郎右衛門、百二十五石・加藤善左衛門」あり。

一六 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「九十石・本国下野国生国上野・加藤六郎兵衛・四十二歳、御代官・五十俵・本国武蔵生国同・加藤又左衛門・三十九歳、長男甲斐守輝綱家臣・五両二人扶持・本国紀伊生国越後・加藤十左衛門・三十六歳」あり。佐々木条四項参照。

一七 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御徒頭・六十石五人扶持・加藤平兵衛、御勘定与力・十両五人扶持・加藤太兵衛、御徒目付・五両二人扶持・加藤増右衛門」あり。

一八 川越藩秋元氏家臣 天保二年山形旧家取調帳に「〇高二百石・二代加藤武兵衛(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有)、高百五十石・七代加藤武兵衛。〇高二百石・初代加藤半左衛門(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有)、高百石・七代加藤六郎右衛門」。明治四年館林藩士族帳に「百五十石・加藤延衛、百石・加藤弥太、十八俵二人扶持・加藤作八、十七俵二人扶持・加藤隠然、六両二人扶持・加藤邦三、同高・加藤善平、同高・加藤卓爾、五両余二人扶持・加藤新四郎」あり。

一九 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御城代早川主膳家臣・加藤蔵吉、同家臣・加藤弥三右衛門」。万延二年川越藩分限帳に「御番抜・二十石四人扶持・加藤吉太夫、惣領加藤鍋十郎」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十二石三人扶持・加藤重信、七石二人扶持・加藤民平、六石二人扶持・加藤定平、同高・加藤哲真」。定平の子孫茂は東松山市神明町に現存す。明治四年前橋藩職員録に「少属・捕亡方・加藤o蔵」あり。

二〇 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・百五十石・亡父又斎・加藤又兵衛・四十七歳、同役・九十石・亡養父久次郎・加藤林太郎・二十五歳、同役・十二人扶持・亡養父七兵衛・加藤嘉平治・四十七歳、御徒銃隊格・七石二人扶持・亡父清甫・加藤栄亀・三十歳」あり。

二一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百五十石・加藤九兵衛、百石・加藤喜右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二百五十石・加藤源左衛門、百石・加藤喜右衛門、同高・加藤牛右衛門、五十俵・加藤杢兵衛、三十俵・加藤源之介、二十俵・加藤清兵衛」あり。

二二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二十石・加藤茂太夫、十石・加藤伝右衛門、八石・加藤伝助、七石・加藤甚四郎、六両・加藤三右衛門、五石五斗・加藤七左衛門」あり。

二三 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百石・加藤角右衛門、五両三人扶持・加藤兵右衛門、五石二人扶持・加藤長兵衛」あり。

二四 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「中小姓・加藤清蔵」あり。

二五 羽生・騎西藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「忠職代出仕・慶長十九年騎西取立・本国不知生国相模・三十石・加藤平太・子加藤森右衛門・文政二年生」あり。

二六 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御徒格・四両二人扶持・加藤与右衛門」あり。

二七 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「加藤孫兵衛・足立郡石戸で生れ・万治年中御取立」あり。

二八 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「五十石・加藤伝助」あり。

二九 旗本五味備前守家臣 高麗郡小谷田村東光寺延宝二年鐘銘に「小谷田郷領主五味備前守豊直家臣加藤孫右衛門・加藤甚五兵衛」あり。

三〇 関東郡代伊奈氏家臣 伊奈忠順の臣加藤武左衛門・加藤治右衛門。天明六年に加藤弥惣兵衛。天明年間赤山陣屋屋敷図に「用人手伝・六人扶持・加藤次郎太夫・八反五畝歩」あり。

三一 栗橋宿関所番士 風土記稿栗橋宿条に「関所番士は、寛永元年今の加藤杢兵衛・足立十右衛門・富田定右衛門・島田源次郎の先祖御抱となり、世々在住してこれを勤む」と見ゆ。加藤家は最初より勤め、初代を森又右衛門と称し、三代杢兵衛の時に加藤に改姓すと云う。

三二 葛飾郡戸ヶ崎村三郷市) 当村に此氏多く存す。風土記稿戸ヶ崎村条に「旧家者伊兵衛・加藤を氏とす。先祖加藤内匠、天正慶長の頃名主役を勤む。今に至まで九代の間世々名主たり。内匠に苗字帯刀をも免ざれしとも云伝ふ、寛永二年正月十四日死す、法名永昌院純誉道鏡と号す」と見ゆ。常楽寺元和九年庚申塔に加藤内匠・加藤又右衛門、元禄十三年誕生仏銘に加藤伊平ヱ。香取社天明五年御神燈に加藤伊兵衛、明治三十一年絵馬に加藤新右衛門。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領戸ヶ崎村加藤伊兵衛。万延元年武術英名録に北辰一刀流戸加崎村・加藤伊兵衛・加藤忠五郎・加藤近太郎・加藤与左衛門・加藤政五郎。明治七年製糸会社人名録に加藤謙光。明治九年戸長加藤翠渓・文政二年生。天神社明治十年御神燈に加藤喜太郎・加藤富右衛門、明治三十一年絵馬に加藤辰五郎。明治三十年人名録に加藤為五郎・明治六年生あり。

三三 同郡彦倉村(三郷市) 延命院天保五年勧進帳に加藤初五郎・加藤吉右衛門あり。

三四 同郡采女新田(三郷市) 彦成村香取社明治初年御嶽碑に采女新田・加藤要之助あり。

三五 同郡小向村(三郷市) 大雄寺文政四年庚申塔に加藤米蔵あり。

三六 同郡徳島村(三郷市) 稲荷社文化七年庚申塔に徳島村加藤官助・加藤広右衛門、年不詳狛犬に当村加藤助左衛門。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領徳島村加藤涼助。明治九年副戸長加藤寿良治・安政三年生あり。

三七 同郡横堀村(三郷市) 明治九年副戸長加藤薫左衛門・天保七年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流加藤薫左衛門あり。

三八 同郡谷口村(三郷市) 信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領谷口村加藤市右衛門。明治三十年人名録に加藤紋蔵・万延元年生・地租四十五円あり。

三九 同郡花和田村三郷市) 明治二十八年に重立加藤兼太郎あり。

四〇 同郡笹塚村(三郷市) 日枝社天保十一年鳥居碑に加藤弥市・加藤治右衛門。明治七年深井文書に加藤利右衛門・加藤定吉・加藤房五郎・加藤徳治郎。阿弥陀堂明治二十年太鼓銘に加藤源次郎。明治三十年人名録に加藤利三郎・安政三年生・地租三十円あり。

四一 同郡蓮沼村三郷市) 円光院文化十一年庚申塔に加藤庄兵衛あり。

四二 同郡岩野木村(三郷市) 幸房村興禅寺天明五年庚申塔に岩ノ木村加藤音吉あり。

四三 同郡茂田井村(三郷市) 当村に此氏多く存す。阿弥陀堂貞享二年地蔵尊に茂田井村・加藤寅之助・加藤茂兵衛・加藤茂三郎・加藤万平、文化三年庚申塔に加藤松兵衛・加藤七郎兵衛・加藤清左衛門・加藤源右衛門・加藤忠兵衛、明治四十三年軍馬碑に加藤云三郎・加藤三五郎・加藤真助・加藤滝蔵・加藤保五郎・加藤源八・加藤源太郎。袋新田光明院跡享保十七年庚申塔に加藤権右衛門・加藤平三郎。熊野社弘化五年水鉢に加藤栄蔵・加藤定次郎・加藤竹次郎、文久三年水鉢に加藤七郎右衛門。明治三十年人名録に加藤保五郎・文久元年生あり。

四四 同郡大広戸村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に大広戸村・加藤忠左衛門・加藤長兵衛・加藤伝四郎。明治三十年人名録に加藤音次郎・嘉永四年生・地租十七円あり。

四五 同郡半田村(三郷市) 万音寺明治三十九年碑に加藤要吉あり。

四六 同郡前谷村(三郷市) 稲荷社文化七年鳥居碑に加藤弥右衛門あり。

四七 同郡加藤村(吉川市) 風土記稿加藤村条に「当村は慶長年中の開墾なり。今の名主五郎左衛門、祖先は加藤五郎左衛門と称し、岩槻太田氏に仕へし者なりしが、後浪人して此地開発の事を司どりし故、彼が氏をもって村名とす」と見ゆ。三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に施主加藤村加藤五郎左衛門。香取社明治二十六年碑に加藤勝次郎・加藤周助、征露碑に加藤祐之助・加藤栄蔵・加藤貞次郎・加藤善之助・加藤利・加藤武三・加藤幸次郎・加藤清次郎・加藤光五郎・加藤治郎吉あり。

四八 同郡富新田村(吉川市) 明治三十年人名録に加藤一太郎・天保十一年生・地租七十七円あり。

四九 同郡水角村(庄和町) 水角神社寛政三年庚申塔に加藤久右衛門・加藤吉五郎、天保三年庚申塔に加藤庄治郎・加藤久之丞、明治三十五年碑に加藤加藤次・加藤久兵衛。米島村香取社万延元年浅間碑に水角村加藤吉治郎あり。

五〇 同郡芦橋村(庄和町) 香取社文化十二年庚申塔に加藤政五郎、文政九年庚申塔に加藤友五郎。明治三十年人名録に桜井村長加藤惣五郎・弘化元年生・地租三十七円あり。

五一 同郡銚子口村(春日部市) 香取社文化十四年太皇神碑に加藤要人至聡あり。

五二 同郡小淵村(春日部市) 大杉神社文政八年御神燈に加藤弥右衛門あり。

五三 同郡杉戸町 明治三十五年薬種商加藤寅之助・鉄葉屋加藤寿作あり。

五四 同郡才羽村(杉戸町) 八幡社明治期御嶽碑に才羽村加藤勘蔵・加藤喜代蔵・加藤七右衛門・加藤金右衛門、明治三十年碑に米野谷・加藤富蔵・加藤祐助あり。

五五 同郡清地村(杉戸町) 近津神社明治十六年御神燈に加藤藤助、明治三十七年幟碑に加藤貞学・加藤寅之助あり。

五六 同郡椿村(杉戸町) 文珠堂明治十五年筆子碑に当村加藤三郎あり。

五七 同郡木野川村(杉戸町) 明治二十年規約に加藤丈吉・加藤金蔵あり。

五八 同郡鷲巣村(杉戸町) 鷲神社寛政元年碑に加藤喜代松・同隠居定右衛門。正明寺寛政六年宝篋印塔に当村加藤喜代松。惣新田村戸隠神社明治十年八海山碑にワシノス・加藤惣五郎あり。

五九 同郡宮前村(杉戸町) 鷲巣村正明寺寛政六年宝篋印塔に宮前村加藤利左衛門。明治二十年規約に加藤栄次郎・加藤利三郎あり。

六〇 同郡安戸村(杉戸町) 香取社享保十三年御神燈に二本木村賀藤平兵衛あり。加藤なり。

六一 同郡佐左衛門村(杉戸町) 松田寺元治元年碑に加藤金蔵。明治三十年人名録に加藤金蔵・天保九年生・地租六十七円あり。

六二 同郡幸手宿 雷電社明治五年猿田彦碑に加藤清兵衛、明治二十四年水鉢に加藤伝五郎・加藤孫造。明治十六年鉄道敷設願に幸手宿加藤友次郎。明治三十五年運送業加藤徳太郎・米穀商加藤伝五郎あり。

六三 同郡長間村(幸手市) 香取社文政二年鳥居碑に加藤新五郎、文政十三年庚申塔に蛭子株加藤新左衛門、天保十二年庚申塔に加藤周蔵。上宇和田村金剛寺文政三年庚申塔に長間村加藤新左衛門。惣新田村正福院天保九年真言塔に長間村・賀藤新左衛門。地蔵堂安政四年二十三夜塔に蛭子株加藤市助あり。

六四 同郡関宿向下河岸(幸手市) 浅間社天明二年庚申塔に加藤武八あり。

六五 同郡栗橋町 明治三十五年に加藤利喜太あり。三十一項参照。

六六 埼玉郡八条村(八潮市) 明治八年に加藤弥五左衛門・加藤市郎兵衛・綿打職加藤佐兵衛。大経寺明治九年供養塔に加藤幸右衛門。明治三十年人名録に加藤藤吉・安政三年生あり。

六七 同郡浮塚村(八潮市) 大仙寺宝暦四年供養塔に加藤弥五左衛門。浮塚村会議員加藤為次郎・天保十四年生あり。

六八 同郡木曽根村(八潮市) 浮塚村氷川社明治三十七年絵馬に木曽根村加藤治郎あり。

六九 同郡二丁目村(八潮市) 土豪にて、西蓮寺慶長十八年墓碑に前加藤喜左衛門尉あり。

七〇 同郡青柳村(草加市) 当村に此氏多く存す。東覚寺跡享保十年二十三夜塔に加藤長三郎、宝暦六年碑に加藤源右衛門。明治九年副戸長加藤儀右衛門・文化九年生、副戸長加藤万次郎・天保十年生、副戸長加藤勘右衛門・文化十四年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流南埼玉郡青柳村加藤隆助。明治三十年所得税下調査簿に川柳村加藤吉太郎・反別十二町歩・地租二百三円あり。

七一 同郡越ヶ谷宿 久伊豆社文化元年御神燈に加藤新蔵、天保六年碑に新町中組加藤忠兵衛。万延元年武術英名録に北辰一刀流越ヶ谷宿加藤長八。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業加藤忠兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流加藤忠兵衛。明治三十五年油商加藤岩右衛門・魚商加藤利兵衛・車製造加藤栄治郎あり。

七二 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「下組加藤次助は明和中・末田村より来傘屋致し、其後旅籠屋渡世なり。岩付市宿幸山吉右衛門先祖之弟平兵衛と申者旅籠屋渡世之所・宝暦中退転に及、加藤平兵衛也。鷺後組百姓加藤嘉兵衛は寛政中紺屋浅右衛門分地也。百姓加藤浅右衛門は、本家大吉村より弥三郎兄弟両人享保宝暦まで太郎兵衛方へ奉公勤居、各家を持、紺屋染に而天明中より大家に相成、町屋敷も所持之。百姓小左衛門は享和年中加藤浅右衛門分地也。百姓加藤弥三郎は大吉出浅右衛門兄に而・安永中百姓に成、加藤惣領家成。高畑組百姓権次郎は寛政より百姓株に成、中古大吉より来、加藤姓也」と見ゆ。香取社寛政元年御神燈に加藤長十郎、文政九年御神燈に上組加藤嘉兵衛。明治三十五年箒製造加藤国蔵・芸者屋加藤次郎八あり。

七三 同郡大吉村(越谷市) 明治九年副戸長加藤源蔵・弘化元年生。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大吉村加藤伊三郎あり。前項参照。

七四 同郡大道村(越谷市) 香取社天保十三年狛犬に加藤市郎左衛門。明治三十年人名録に加藤政五郎・弘化四年生・地租二十六円あり。

七五 同郡粕壁宿 八坂社文政十一年猿田彦碑に加藤又右衛門。東八幡社天保三年庚申塔に大池村加藤七五郎。東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に加藤誠三郎あり。

七六 同郡内牧村春日部市) 鷲香取社明治十二年敷石碑に加藤利右衛門、明治中期碑に加藤久治郎・加藤熊太郎。楽応寺明治三十年水鉢に加藤惣右衛門・加藤惣左衛門あり。

七七 同郡下大増村(春日部市) 増長村観秀院安政二年供養塔に下大増村賀藤倉之助・賀藤又蔵あり。

七八 同郡岩槻町 浄安寺明暦二年地蔵尊に加藤利右門・加藤甚右衛門・加藤彦右門。加倉村浄国寺元禄十一年棟札に岩付惣檀那加藤孫右衛門・加藤吉右衛門。久伊豆社文化二年猿田彦碑に渋江町講中加藤幸八、天保十年御神燈に市宿町加藤慶治郎。浅間社文政十三年猿田彦碑に加藤岩次郎。加納村天神社嘉永五年水鉢に岩槻市宿町加藤勘助。明治十六年鉄道敷設願に岩槻町加藤倉造。明治三十五年化粧品商加藤又五郎・鍛冶屋加藤ヤス・肥料商加藤倉蔵・乾物商加藤たけ・鉄物商加藤栄太郎・加藤和吉・加藤紋五郎・加藤紋之助あり。

七九 同郡加倉村(岩槻市) 洞雲寺元禄七年庚申塔に加藤八郎兵衛・加藤吉兵衛。久伊豆社享保十三年庚申塔に加藤宇兵衛あり。

八〇 同郡谷下村岩槻市) 谷下庵天保十年鰐口銘に加藤半内。当村弘化二年庚申塔に加藤兵右衛門・加藤源七・加藤半内・加藤儀兵衛・加藤亀吉・加藤又左衛門・加藤八郎兵衛・加藤惣右衛門・加藤市太郎。久伊豆社文久三年筆子碑に加藤伊太郎・加藤政吉・加藤清助・加藤米蔵・加藤久蔵あり。

八一 同郡鹿室村(岩槻市) 宝国寺正徳二年供養塔に鹿室村加藤茂右衛門。稲荷社天明六年碑に加藤源治郎。当村文政十二年浅間碑に加藤源六・加藤甚吉・加藤勝治郎・加藤新五郎・加藤丹治郎・加藤万吉。不動堂安政二年不動明王に加藤栄次郎・加藤常吉・加藤市右衛門・加藤勝次郎・加藤与茂七・加藤熊次郎、万延元年庚申塔に加藤長次郎・加藤源蔵・加藤定五郎・加藤当五郎・加藤初太郎・加藤庄助・加藤勇次郎。小溝村長命寺慶応二年供養塔に鹿室村加藤五右衛門。明治三十年人名録に加藤勝左衛門・明治九年生・地租二十五円あり。

八二 同郡表慈恩寺村(岩槻市) 諏訪社天保五年水鉢に加藤三之助。裏慈恩寺村子之神社天保十一年石祠に表慈恩寺加藤治助。小溝村長命寺慶応二年供養塔に表慈恩寺村加藤治助あり。

八三 同郡古ヶ場村(岩槻市) 当村に此氏多く存す。慈恩寺村慈恩寺宝永七年阿弥陀如来に古ヶ場村・賀藤政右衛門・加藤安左衛門・加藤佐五兵衛・賀藤喜兵衛・賀藤七平、弘化四年水鉢に古ヶ場村・加藤助三郎・加藤林蔵・加藤万蔵・加藤友市・加藤米三郎。当村享保十七年道標に古ヶ場村・加藤金右門・加藤亥之助・加藤佐助、寛政七年地蔵尊に加藤弥右衛門、文政十一年供養塔に加藤宗次郎・加藤長蔵・加藤常蔵・加藤平蔵・加藤金蔵・加藤兎之助・加藤勝次郎・加藤常右衛門・加藤奥太郎・加藤福次郎。八幡社天保九年御神燈に加藤惣次郎・加藤長蔵・加藤仁左衛門、嘉永四年幟碑に加藤惣右衛門・加藤林蔵。川越喜多院五百羅漢像銘文に埼玉郡古ヶ場村嘉藤常蔵・加藤三郎助・加藤与左衛門。明治九年副戸長加藤弁之助・天保三年生。明治三十年人名録に加藤耕之輔・天保七年生あり。

八四 同郡金重村(岩槻市) 明治三十年人名録に加藤周次郎・明治七年生あり。

八五 同郡長宮村岩槻市) 増長村観秀院安政二年供養塔に長宮村上組・賀藤吉蔵・賀藤忰次郎・賀藤庄太郎・賀藤代右衛門あり。今は加藤を称す。

八六 同郡駒崎村(蓮田市) 当村安永四年碑に加藤弥八郎あり。

八七 同郡荒井新田村(白岡町) 明治三十年人名録に大山村助役加藤幸次郎・文久二年生あり。

八八 同郡小久喜村(白岡町) 寿楽院嘉永六年筆子碑に当村加藤文八あり。

八九 同郡上野田村白岡町) 鷲宮社嘉永元年御神燈に加藤九左衛門。当村明治四年馬頭尊に上野田加藤九八あり。

九〇 同郡蓮谷村(宮代町) 郡村誌・蓮谷村稲荷社条に「慶長十八年加藤外記泰宗なる者・本村を開墾し稲荷社を祭る。元禄三年名主宮守加藤伝兵衛・後に外記泰秋。明和三年名主宮守加藤平右衛門泰次」と見ゆ。稲荷社弘化二年絵馬に加藤兵庫・源之丞・伝右衛門・春五郎・亦蔵、明治五年富士講碑に加藤常七・加藤清蔵・加藤房之丞・加藤豫左右藤原泰長・加藤春五郎・加藤弥左衛門・加藤佐平次。明治九年副戸長加藤豫左右・天保十一年生。明治二十一年皇国武術英名録に神武一刀流加藤豫左右。百間村西原組浅間社明治三十年碑にハスヤ加藤権次郎あり。

九一 同郡百間村(宮代町) 西原組浅間社文政九年二十三夜塔に百間本村加藤嘉七。明治九年百間中村副戸長加藤団助・文政十年生あり。

九二 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社天保六年奉額に和戸村・加藤兵左衛門・加藤亀松・加藤佐源太、嘉永二年奉額に加藤平左衛門・加藤喜右衛門・加藤八右衛門・加藤与吉、明治二十二年奉額に加藤巳之助・加藤重吉あり。

九三 同郡菖蒲町 埼玉史談五巻に「菖蒲町薬剤師加藤清一郎氏は、菖蒲城主佐々木温久入道の後裔と伝う」と。佐々木条四項参照。菖蒲神社享保十八年棟札に加藤雅楽・加藤忠左衛門、寛延元年水鉢に加藤忠左衛門、明治十年神道無念流奉納額に加藤善次郎・加藤杢兵衛・加藤忠助・加藤政之輔・加藤弥八。これは戸賀崎芳栄の高弟加藤善次郎の奉納額である。善次郎の子に鬼之助・延次郎あり。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流菖蒲町加藤延二郎・加藤権次郎。明治三十五年薬商加藤徳次郎・薬商加藤栄助・鍛冶職加藤権太郎・金物商加藤延次郎・生糸商加藤多蔵・菓子製造業加藤喜右衛門あり。

九四 同郡新堀村(菖蒲町) 天保二年白川家門人帳に崎玉郡新堀村加藤山城。久伊豆社安政四年狛犬に加藤喜三郎あり。

九五 同郡三箇村(菖蒲町) 当村文政六年庚申塔に加藤宇兵衛あり。

九六 同郡小林村(菖蒲町) 当村に此氏多く存す。妙福寺天保二年題目講に加藤庄左衛門。東福院天保三年庚申塔に加藤源助。当村明治二十六年聖徳太子碑に加藤利左衛門あり。

九七 同郡栢間村(菖蒲町) 当村に此氏多く存す。福田氏由緒に「福田幸十郎(天正十七年没)―大膳(後妻は当村本郷加藤新右衛門娘)」と、上栢間なり。正法院天明五年供養塔に上栢間邑加藤喜平。上栢間神明社文政十一年太子講に加藤磯吉・加藤勘十・加藤楉松。蓮花院天保七年筆子碑に加藤長重。明治九年副戸長加藤弥太郎・天保十年生。明治三十年人名録に加藤亀吉・嘉永五年生・地租四十円、加藤清五郎・嘉永元年生・地租三十三円あり。

九八 同郡安養寺村(鴻巣市) 八幡社明治三十九年碑に加藤弥兵衛あり。

九九 同郡騎西町 明治三十五年飲食店加藤兵作・古銅鉄商加藤藤次郎あり。

一〇〇 同郡上種足村(騎西町) 中種足村東印寺文政十二年天満宮碑に上種足村加藤藤十郎。西ノ谷村久伊豆社慶応二年御嶽碑に上タナダレ加藤新之助。明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流上種足村加藤角三郎あり。

一〇一 同郡下種足村(騎西町) 中種足村泉蔵院天保十四年供養塔に下種足村加藤米蔵。西ノ谷村久伊豆社慶応二年御嶽碑に種足村加藤柳吉。真名板村薬師堂明治十年水鉢に下種足村加藤次左衛門。秩父郡秩父神社明治二十年算額に埼玉郡下種足村加藤幸輔清満あり。

一〇二 同郡戸室村(騎西町) 明治九年副戸長加藤善太郎。明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流戸室村加藤半之助あり。

一〇三 同郡芋茎村(騎西町) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流芋茎村加藤喜之助あり。

一〇四 同郡中ノ目村(騎西町) 当村慶応二年馬頭尊に中之目大上・加藤金次郎あり。

一〇五 同郡上崎村(騎西町) 加藤喜三郎宅元禄七年天神宮に上崎村加藤久兵衛。雷電社明和二年弁財天碑に加藤源六・加藤与次右衛門、安政四年幟碑に加藤虎松。秩父郡宝登山神社明治七年棟札に杣棟梁埼玉郡上崎村加藤半造。明治九年副戸長加藤丑五郎・弘化元年生あり。

一〇六 同郡道地村(騎西町) 成就院寛延元年地蔵尊に加藤平右衛門父・加藤平右衛門・加藤休永、文化三年供養塔に加藤忠左衛門。稲荷社慶応二年多賀神社碑に道地村加藤角右衛門、同年幟碑に加藤万蔵・加藤仙松あり。

一〇七 同郡上高柳村(騎西町) 当村元禄十二年庚申塔に加藤清左衛門・加藤次郎左衛門。諏訪社文化七年御神燈に新田・船橋講中・加藤忠蔵・加藤仲右衛門・加藤兵五郎・加藤弥惣治。明治九年副戸長加藤茂平・文政八年生あり。

一〇八 同郡西ノ谷村(騎西町) 風土記稿西谷村条に「旧家者次郎左衛門・加藤を氏とす。先祖は源左衛門と称し、小田原北条家に仕へしが、北条家滅亡の時討死す。よりて、その甥源次郎をして、源左衛門が娘福の後見すべき旨、氏政より文書を与へられ、しかば源次郎・福を伴ひて民間に跡を隠し、夫より当村に来り住せり、其後寛永九年八十余にして卒す。福その跡を相続し、夫より連綿して今の次郎左衛門に至れりと云」と見ゆ。同家文書に「今度上総行之砌、於殿太田源五郎(氏資)越度刻、其方伯父賀藤源左衛門尉見届討死候、然間、一跡福可相続、然共、只今為幼少間、福成人之上、相当之者、妻一跡可相続候、其間者、源次郎可有手代者也、永禄十年丁卯九月十日、賀藤源左衛門尉息女福、賀藤源二郎殿、氏政花押」あり。加藤家々譜(加須市浜の加藤忠廸氏所蔵)に「姓藤原。加藤源左衛門憲忠(小田原北条家に仕へ、後岩附太田氏に属し、永禄十年秋・上総三船台合戦に討死。源左衛門に女子有り福と云ふ、時に三歳なり、福成人の後、嫁す所、詳ならず。姪有り源次郎と云ふ、時に十五六歳なり、手代と為し一跡を相続す)―源次郎忠重(天正十八年岩附落城後、浦和町に陣屋有り而暫く住居す、後に埼西領西ノ谷に居住す、五郎右衛門と称し農を業とす、寛永九年卒す大英寺に葬る、室は上会下村雲祥寺元喜和尚の姪女也)―次郎右衛門忠治(三子なり、父の本家を嗣ぐ、寛文九年卒す。姉は与野領鈴谷村金子三郎右衛門妻。兄市左衛門忠定は父と志あわず故に家を辞し江戸に居す、伯父婿熊沢三郎左衛門公儀の代官役也、其の手代と為し房州北条郷に於て加藤氏を称す。妹は下崎村若林孫右衛門妻也。弟長九郎忠政歳二十九早世。其弟五郎右衛門忠道は父に随いて隠宅を嗣ぐ。其妹は大崎村岡安権左衛門妻也)―忠兵衛忠吉(三子なり、本家を嗣ぎ、元禄十二年卒す。長兄五兵衛米忠は羽生領加須町に於て家業を建つ。次兄伝左衛門則治は羽生領小浜村に於て家業を建つ。妹は戸室村若山喜兵衛妻。其妹は下崎村若林五左衛門妻)―次郎右衛門憲治(本家を嗣ぐ。妹は戸室村若山市郎左衛門妻。其妹は加藤伊兵衛妻。其弟市左衛門は家を村に持ち尚栄える)―次郎右衛門重治(本家を嗣ぐ。兄慈田は僧なり。弟市兵衛憲貞は江戸神田紺屋町の矢島氏を継・佐野屋と称す。其弟伝之丞吉治は花崎村の酒巻氏を継ぐ。其弟忠右衛門貞政は鴻茎村の塩崎氏を継ぐ)」と。正能村龍花院元文三年供養塔に西ノ谷村加藤伊兵衛。大英寺安永六年宝篋印塔に西谷村加藤伊兵衛道方。久伊豆社明和五年弁財天碑に西野谷村加藤藤次郎、安政五年幟碑に加藤伊兵衛、慶応二年御嶽碑に地主加藤忠兵衛。当村天明五年馬頭尊に西ノ谷村加藤新助内。慶応四年打毀し番付に騎西・加藤伊兵衛・加藤勇七。明治五年西ノ谷村名主加藤忠平。明治七年製糸会社人名録に加藤伊兵衛。明治九年副戸長加藤意三郎。明治十四年埼玉銀行株主加藤伊平・二十株千円所有。明治十八年最上農名簿に加藤伊平・耕宅地三十三町歩・山林三町一反歩所有。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に加藤伊平あり。六項参照。

一〇九 同郡加須町 明治三十五年建具職加藤市右衛門・染物業加藤庄兵衛・料理店加藤清吉あり。前項参照。

一一〇 同郡小浜村(加須市) 地蔵院元禄八年百番観音に施主小浜村加藤五兵衛女子つね・加藤平兵衛あり。百八項参照。

一一一 同郡多門寺村(加須市) 愛宕社安政四年伊勢講碑に加藤政吉あり。

一一二 同郡外野村(加須市) 明治九年副戸長加藤軍蔵・天保二年生あり。

一一三 同郡北篠崎村(加須市) 熊野社文久四年御神燈に加藤伝右衛門あり。

一一四 同郡馬内村(加須市) 諏訪社享保五年庚申塔に加藤総右衛門・加藤太郎右衛門・加藤角兵衛。明治五年百姓代加藤惣次郎あり。

一一五 同郡三俣村(加須市) 諏訪社文化四年水鉢に道下・加藤市右衛門、明治二十三年伊勢講碑に加藤定吉。菊地家筆子控に明治三年当村うら側・平吉弟加藤喜兵衛、十九人側・平吉弟三男加藤林蔵あり。

一一六 同郡鷲宮村 鷲宮神社棟札に再興文禄四年八月八日上棟・鷲宮大工賀藤飛騨守藤原泰広の銘あり。同社莿萱氏系図に「堀ノ内より移り神主大内殿御屋敷立、元和八年九月出来、大工棟梁当所門前住人飛騨造る、生年七十五」と見ゆ。

一一七 同郡上内村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に上内村加藤藤八あり。

一一八 同郡琴寄村(大利根町) 明治三十五年善定寺前新田檀徒惣代加藤倉松あり。

一一九 同郡道目村(大利根町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に道目村加藤小左衛門。樋遣川村浅間社明治十二年鳥居碑に道目村加藤小左衛門。北大桑村円満寺明治十三年絵馬に道目村加藤三蔵あり。

一二〇 同郡麦倉村(北川辺町) 八坂社文政十年御神燈に曽根・加藤多右衛門あり。

一二一 同郡羽生町 毘沙門堂宝暦七年常夜燈に杉下組加藤平八あり。

一二二 同郡今泉村羽生市) 長光寺嘉永三年常夜燈に今泉村加藤孫左衛門(名主)。私塾師匠加藤敬三郎・昭和五年没八十三歳あり。

一二三 同郡加羽ヶ崎村(羽生市) 明治九年副戸長加藤佐七・天保十二年生あり。

一二四 同郡名村(羽生市) 不動院天明八年庚申塔に加藤勘蔵あり。

一二五 同郡稲子村(羽生市) 光明院延宝八年地蔵尊に加藤茂右衛門。源昌院文政八年碑に加藤伊右衛門。諏訪社嘉永五年碑に加藤仁兵衛・加藤瀧兵衛、明治八年浅間碑に加藤浅之丞あり。

一二六 同郡上新郷(羽生市) 住吉社文政四年庚申塔に加藤万太郎あり。

一二七 同郡下新田村(羽生市) 羽黒社江戸末期履石碑に加藤吉兵衛、明治十一年水鉢に加藤弥市郎あり。

一二八 同郡行田町 八幡社元禄十四年鳥居碑に加藤孫兵衛昌治。忍要中録に「宝永四年加藤平助。宝永七年行田町年寄加藤孫兵衛。宝暦七年町年寄加藤孫兵衛。明和二年町年寄加藤次左衛門」と。明治七年製糸会社人名録に行田町加藤重左衛門。明治三十五年綿糸商加藤十左衛門・青物商加藤康太郎・加藤由造あり。

一二九 同郡長野村(行田市) 久伊豆社天保六年御神燈に加藤庄七。中斎天神社天保十二年筆子碑に加藤市五郎。長久寺嘉永四年筆子碑に加藤鍋治郎あり。

一三〇 同郡利田村(行田市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡利田・加藤伝右衛門あり。

一三一 同郡白川戸村(行田市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州埼玉郡白川戸村加藤喜惣治。下川上村嘉永六年御嶽碑に白川戸村加藤喜惣治。明治九年戸長加藤平十・天保七年生。明治十八年最上農名簿に加藤平十・耕宅地十五町七反歩・山林一反歩所有。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に星河村加藤喜惣治あり。

一三二 同郡谷郷(行田市) 明治九年副戸長加藤猪之吉・文政十年生あり。

一三三 同郡若小玉村(行田市) 勝呂神社安政三年御神燈に加藤清之丞あり。

一三四 同郡下須戸村(行田市) 御嶽社文政元年浅間碑に加藤又兵衛・加藤栄蔵。明治十八年最上農名簿に加藤又右衛門・耕宅地十一町三反歩所有。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に加藤又右衛門あり。

一三五 同郡中里村行田市) 行田史譚に「寛永年中名主加藤八郎右衛門、享保六年名主加藤八郎右衛門、天保九年名主加藤八郎左衛門」と見ゆ。

一三六 同郡小見村(行田市) 明治九年副戸長加藤利兵衛・嘉永元年生。明治十八年最上農名簿に加藤利兵衛・耕宅地八町一反歩・山林一反歩所有あり。

一三七 同郡大塚村(行田市) 棚田神社江戸末期台石碑に大塚村加藤宗右衛門あり。

一三八 同郡堤根村(行田市) 伊奈利神社明治十五年碑に加藤貞次郎あり。

一三九 同郡荒木村(行田市) 天満宮元治元年御神燈に加藤勘七あり。

一四〇 同郡門井村(行田市) 大芦村日枝社文化五年普門品に門井村加藤銀七・加藤金右衛門。鷺栖神社明治八年御神燈に当所加藤徳次郎・加藤稲治郎あり。

一四一 同郡犬塚村(南河原村) 行田史譚に「寛永年中名主加藤四郎左衛門、享保六年名主加藤四郎左衛門、天保元年名主加藤惣左衛門」と。御嶽社天保十五年碑に加藤宗左衛門。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に犬塚・加藤平作・加藤末五郎・加藤喜代松。私塾師匠名主加藤栄之助毘信・号分水・明治二十七年没七十二歳。明治九年戸長加藤中左衛門・文政三年生、副戸長加藤半十郎・天保九年生あり。三項参照。

一四二 足立郡川口町 明治三十五年菓子商加藤政吉・蕎麦商加藤末吉あり。

一四三 同郡芝村(川口市) 慈星院明治十年碑に加藤政吉。八幡社明治四十年碑に芝村加藤新太郎あり。

一四四 同郡赤井村(川口市) 氷川社明治三十九年碑に加藤甚之丞あり。

一四五 同郡安行領原村川口市) 原村密蔵院文政十二年普門品に原新田・加藤新右衛門・加藤音治郎・加藤清兵衛。八重神社江戸末期御神燈に加藤儀右衛門・加藤佐次右衛門あり。

一四六 同郡安行領根岸村(川口市) 妙蔵寺文化八年碑に加藤藤吉あり。

一四七 同郡西新井宿村(川口市) 新井宿村多宝院江戸末期碑に西新井宿加藤儀助。氷川社明治三年水鉢に加藤竹二郎。宝蔵寺明治十七年弘法大師碑に西新井宿加藤福太郎あり。

一四八 同郡赤山領領家村(川口市) 稲荷社慶応二年筆子碑に加藤吉右衛門・加藤仁三郎あり。

一四九 同郡内野村(川口市) 水稲荷社享和四年御神燈に加藤熊治郎・加藤参五郎・加藤安衛門あり。

一五〇 同郡道合村(川口市) 明治九年副戸長加藤恒七・文政四年生あり。

一五一 同郡戸塚村(川口市) 西光院安永六年宝篋印塔に当寺総檀那加藤佐平治、文政十三年庚申塔に上戸塚村加藤七五郎。東福寺寛政十二年湯殿山碑に戸塚村加藤孫四郎・加藤音右衛門・加藤理助、天保四年庚申塔に下戸塚村加藤利助、天保十三年観世音に戸塚村加藤庄治郎。鈎上村神明社元治元年碑に戸塚・加藤利助。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流戸塚村加藤瀧三郎・加藤利助あり。

一五二 同郡吉蔵新田(川口市) 鳩ヶ谷町柳武館明治三十八年撃士名簿に吉蔵新田・加藤金三あり。

一五三 同郡下青木村川口市) 氷川社天保七年水鉢に下青木邑加藤清五郎、万延元年寄進帳に加藤重次郎・加藤初右衛門、明治三十九年碑に加藤豊三郎あり。

一五四 同郡鳩ヶ谷宿 岩槻町芳林寺安政三年水鉢に鳩ヶ谷・加藤平五郎。安政六年剣術木原周輔門人帳に鳩ヶ谷宿加藤耕三郎。明治九年副戸長加藤騰蔵・天保十一年生、副戸長加藤平五郎・嘉永元年生。明治三十五年豆腐商加藤騰蔵・織物商加藤平五郎・同商加藤房次郎・同商加藤伊三郎・蕎麦屋藤屋加藤徳太郎・下駄商そばや加藤安右衛門・魚商加藤重次郎・質商灰屋加藤半治郎あり。

一五五 同郡里村鳩ヶ谷市) 明治二十五年に加藤良助・加藤福蔵あり。

一五六 同郡小淵村(鳩ヶ谷市) 土豪にて、元禄八年小淵村検地草分け十姓の内に加藤氏あり。

一五七 同郡前田村(鳩ヶ谷市) 加藤本家(坂下町加藤一郎家)は戦国時代土豪加藤又左衛門政幸を始祖とし、分家(南四丁目加藤広家)は名主加藤久兵衛・宝暦十三年没なり。川口宿善光寺文政十三年祠堂講世話人前田村加藤久兵衛。明治九年戸長加藤清次郎・文政七年生、副戸長加藤栄次郎・文化十年生あり。

一五八 同郡草加宿 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿加藤善蔵、文久三年碑に草加駅塩屋三右衛門(加藤)。安政六年野島文書に一丁目塩屋三右衛門・四丁目塩屋治兵衛。市神祠官門人控に「嘉永六年・六丁目かたや加藤仙之助、文久四年・形や加藤長次郎、明治五年・四丁目下駄や倅加藤市蔵」。明治二年頃に四丁目(谷古宇村)塩屋加藤文五郎。明治三十五年箱商加藤藤兵衛・玩具商雲井屋加藤金蔵・古着商四方加藤熊蔵・豆腐製造業塩屋加藤市蔵あり。

一五九 同郡立野村(草加市) 浄龍寺天保六年供養塔に加藤源右衛門あり。

一六〇 同郡金右衛門新田(草加市) 金明町享保四年庚申塔に加藤新五右衛門・加藤七兵衛あり。

一六一 同郡浦和宿 星野権兵衛由緒書に「先祖は大職冠鎌足公之後胤、加藤出雲守泰時五代之孫、加藤出羽守泰歳浪人致し、名を甚内と改め当所に来住、北条家臣星権太兵衛を婿養子として一家取立つ。天正十八年六月豊太閣武州岩槻城攻めの節、先祖甚内・権太兵衛両人召出されて道案内を仰付けられ、当所居住加藤治兵衛らと浅野弾正少弼に属して案内致候」と。浦和宿之記に「天正十八年岩槻城討手の案内に星ノ権太兵衛・加藤甚内・加藤治兵衛・小金井新八・森河伝左衛門・大熊六左衛門以上六人あり。其後加藤甚内は浅野家の御家来と成り、子孫芸州殿に有り」と見ゆ。星野条参照。玉蔵院享和三年供養塔に加藤権八郎。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流浦和宿加藤惣太郎。白幡村睦神社明治三十六年碑に浦和・加藤清一郎。明治三十五年古物商加藤清・魚屋加藤茂吉・飲食店加藤多吉・同加藤長次郎・塗物師加藤弥市郎・下駄商加藤庄右衛門・酒醤油商加藤清一郎。県会議員加藤松年・明治三十四年生あり。

一六二 同郡岸村(浦和市) 調神社天保四年御神燈に当村加藤千之助。円蔵寺明治十四年顕妙塔に加藤宗二郎・加藤浅太郎あり。

一六三 同郡本太村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に加藤小太郎・加藤総右衛門・加藤仲之助・加藤与四郎・加藤龍介、明治三十一年水鉢に加藤藤三郎・加藤藤太郎あり。

一六四 同郡中尾村(浦和市) 吉祥寺天保十五年門人碑に加藤平五郎あり。

一六五 同郡大間木村(浦和市) 三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に大間木・加藤嘉七あり。

一六六 同郡五関村(浦和市) 稲荷社明治三十年碑に加藤重蔵あり。

一六七 同郡下戸田村 氷川社天保七年幟碑に加藤弥口口。蕨宿三学院明治十一年碑に下戸田村加藤勘蔵あり。

一六八 同郡蕨町 明治三十五年医業加藤亀太郎あり。

一六九 同郡与野町 円乗院寛文十二年石幢に与野町加藤八郎衛門、延宝四年水鉢に加藤八郎右衛門、元禄十三年地蔵尊に加藤八兵衛・加藤庄兵衛・加藤与五兵衛、年不詳六地蔵に加藤庄右衛門。小村田村氷川社宝永七年に与野町加藤八兵衛・加藤庄兵衛。氷川社享保四年水鉢に加藤与五右衛門、元文二年御神燈に加藤喜兵衛・加藤与兵衛。鈴谷村金毘羅堂天保五年水鉢に与野町下町加藤喜兵衛・加藤吉三郎・加藤宗助。明治三年組頭加藤惣助、五年組頭加藤吉太郎・組頭加藤喜兵衛・組頭加藤与兵衛。明治九年副戸長加藤喜兵衛・天保七年生、酒造業加藤吉太郎、加藤源七。御嶽社明治二十九年碑に与野・加藤元吉・加藤浪治朗・加藤吉次郎。一山神社明治三十五年碑に当町加藤仙蔵。明治三十五年青物商加藤仙蔵・糸繭商加藤幸太郎・銀行員加藤吉次郎・加藤浪次郎あり。

一七〇 同郡大宮宿 寿能城主潮田出羽守の家臣にて、潮田家譜に「潮田出羽守家来、家老職加藤大学・子孫六左衛門大宮町に居住。或は氷川明神社家にも同姓有之由、出羽守討死の時、大宮氷川明神の大門へ蟄居、加藤は後氷川社家と成」と。大宮市史に「北沢家譜によると、北沢直信と同じく潮田出羽守の家老であった加藤大学も、直信と行動を共にし、一時高鼻村に居住したが、後に新宿中町に移り、その子孫は六左衛門と称し名主役を勤めたといわれる」と見ゆ。大宮宿新宿中町加藤六左衛門・問屋脇本陣間口十六間五尺五寸なり。文政十年諸国道中商人鑑に大宮宿・当所産物紅花商加藤平十郎。明治十六年鉄道敷設願に加藤熊次郎。与野町一山神社明治三十五年碑に大宮・加藤倉蔵。明治三十五年双子織物仲買加藤定七・室内射的加藤安五郎・酒商加藤亀次郎・甘藷肥料商加藤倉蔵。坂田村出身料理店加藤睦之介・明治十六年生は、大宮町に居住し大宮市長、県会議員、衆議院議員を歴任す。

一七一 同郡高鼻村(大宮市) 氷川神社加藤明光家系書上に「当家は往古より社職相勤罷在候処、応仁天正之際より関東戦国成、社領滅、社頭衰廃及候付退転同様相成、家記紛失、明良より以前之儀確相分兼依之分明相分候而已書記申候。加賀守吉信之後胤、藤原明良(寛文八年卒)―加藤七兵衛明利―七兵衛満昌―吉兵衛光則―平馬明政―平馬重光―平馬重明―平馬光政―平馬政知・号石斎―平馬満継・号道樹―平馬満重―平内明光(天保十四年生)」と見ゆ。元禄七年高鼻村検地帳に「七兵衛・九反二畝歩」とあり。

一七二 同郡天沼村(大宮市) 慶応元年瀬ヶ崎村武笠文書に天沼村加藤金兵衛・加藤伝右衛門あり。

一七三 同郡膝子村(大宮市) 満蔵寺前元禄六年地蔵尊に賀藤紋左衛門・賀藤権右衛門。稲荷社前元禄十年庚申塔に加藤治兵衛あり。

一七四 同郡南部領大谷村(大宮市) 氷川社明治三十九年碑に加藤栄吉あり。

一七五 同郡並木村(大宮市) 円阿弥村日枝社慶応二年算額に並木村加藤弥助。氷川社明治三十八年碑に加藤嘉助・加藤芳三郎・加藤国太郎・加藤新吉あり。

一七六 同郡宝来村(大宮市) 別所村福正寺寛政八年廻国塔に宝来村加藤吉左衛門・加藤元右衛門。福寿庵跡天保八年庚申塔に加藤角右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡下宝来村加藤七右衛門(名主)。明治九年宝来村副戸長加藤嘉重郎・嘉永二年生あり。

一七七 同郡指扇村(大宮市) 氷川社天保二年御神燈に加藤富五郎、明治三十年御神燈に加藤金蔵。八雲神社明治四十四年碑に加藤由三郎あり。

一七八 同郡指扇領別所村(大宮市) 福正寺寛政八年廻国塔に当村加藤勘右衛門あり。

一七九 同郡植田谷本村新田(大宮市) 字円城寺八雲神社明治三十一年碑に加藤新太郎あり。

一八〇 同郡飯田新田(大宮市) 当村明治二十七年水天宮碑に飯田新田・加藤庄蔵・加藤和三郎あり。

一八一 同郡小室村(伊奈町) 当村に此氏多く存す。字柴境観音堂元禄十年地蔵尊に加藤忠兵衛・賀藤七左衛門。別所村願成寺正徳三年供養塔に小室領篠崎村加藤五郎口口内儀・加藤吉左衛門内儀。別所村法光寺明和七年鐘銘に加藤杢兵衛。文政十二年庚申塔に小室谷畑村加藤磯右衛門・加藤真右衛門。小針神社天保二年浅間碑に中荻村加藤辰五郎。氷川社安政三年御神燈に宿村加藤権九郎・加藤弥兵衛。明治六年林文書に小室村醸造人加藤喜左衛門。明治八年騎西町釜屋文書に小室村酒造人加藤久右衛門。明治九年副戸長加藤喜左衛門・弘化元年生、副戸長加藤孫意・文政四年生あり。次項参照。

一八二 同郡羽貫村(伊奈町) 当村に此氏多く存す。加藤武八郎は戸田氏知行所の足立郡代官を勤む。倉田村明星院文政六年新西国塔に羽貫村・加藤源八・加藤平右衛門・加藤富五郎妻・加藤又右衛門。西蔵院文政八年筆子碑に羽貫村・加藤源蔵・加藤又右衛門・加藤馬治郎・加藤忠治郎・加藤半右衛門・加藤要蔵・加藤秋蔵・加藤七蔵・加藤勝蔵・加藤半蔵・加藤源太・加藤幸八・加藤重五郎・加藤清蔵・加藤弥五郎・加藤市五郎・加藤多吉・加藤浅五郎・加藤万五郎・加藤六之丞・加藤仲治郎・加藤富五郎、安政四年供養塔に加藤源八郎・加藤庄右衛門・加藤治左衛門。当村文政九年庚申塔に加藤源八・加藤又右衛門・加藤半右衛門・加藤七兵衛・加藤治郎右衛門・加藤弥五郎・加藤安左衛門、天保六年庚申塔に加藤要蔵・加藤治右衛門・加藤治左衛門・加藤音吉・加藤喜四郎・加藤富五郎・加藤馬次郎・加藤重五郎・加藤浅五郎・加藤安五郎・加藤平右衛門・加藤六右衛門・加藤平五郎・加藤万吉。小針神社天保二年浅間碑に村方谷端・加藤富五郎、村方原・加藤平助・加藤六右衛門・加藤重五郎・加藤弥八・加藤安五郎、同宮前・加藤馬次郎・加藤要蔵・加藤六之丞・加藤七兵衛・加藤治郎右衛門・加藤平右衛門・加藤弥五郎・加藤音吉・加藤源八。足立区花畑大鷲神社天保四年算額に羽貫村加藤富五郎理生。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡羽貫村加藤源八。天保九年戸賀崎門人帳に羽貫村加藤源三郎。明治八年騎西町釜屋文書に羽貫村酒造人加藤平三。明治九年戸長加藤源八・文政七年生、副戸長加藤勝蔵・文化十一年生。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡羽貫村加藤亮助。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業加藤孝太郎・明治五年生・国税七百五円・県下百十二位、大正十四年国税九百九円・県下二百十五位。大正十二年大地主名簿に小針村加藤孝太郎・田二十六町七反歩・畑二十三町三反歩所有あり。

一八三 同郡小針内宿村(伊奈町) 当村に此氏多く存す。当村文化十二年庚申塔に内宿村加藤丈右衛門。小針神社天保九年水鉢に小針内宿村・組頭加藤岩次郎・組頭加藤長右衛門・加藤八十右衛門・加藤弥八・加藤平蔵・加藤房次郎・加藤栄吉・加藤重蔵・加藤関次郎・加藤留五郎・加藤幸蔵。東光院天保九年筆子碑に当村弟子・加藤平吉・加藤武八・加藤幸蔵・名主加藤岩次郎。明治九年副戸長加藤辰右衛門・文化十三年生あり。

一八四 同郡小針新宿村(伊奈町) 小針神社天保九年水鉢に小針新宿村加藤茂七あり。

一八五 同郡上尾村 当村享保十二年庚申塔に加藤弥兵衛。明治九年上尾村戸長加藤志津右衛門・弘化五年生。明治三十五年菓物商加藤平三郎あり。

一八六 同郡上村上尾市) 当村に此氏多く存す。字長浪明和五年庚申塔に上村加藤清左衛門。倉田村明星院文政六年新西国塔に上村加藤徳右衛門。明治十二年龍山院文書に加藤弥左衛門。氷川社明治四十二年碑に加藤源三・加藤銀蔵・加藤与七郎。県会議員上町加藤雄啓・昭和八年生あり。

一八七 同郡平塚村(上尾市) 字小砂安永七年庚申塔に中平塚村加藤金兵衛。氷川社安政四年御神燈に当所加藤金左衛門あり。

一八八 同郡弁財村(上尾市) 明治八年小前惣代加藤清兵衛あり。

一八九 同郡原市町(上尾市) 当町に此氏多く存す。明治四年組頭加藤弥市。明治三十五年米穀商加藤盤太郎・米穀肥料商加藤弥五郎あり。

一九〇 同郡桶川宿 不動堂文化三年算額に加藤栄助得貞。加納村天神社嘉永五年水鉢に桶川宿加藤市左衛門。上谷新田金剛院元治元年碑に桶川宿加藤清右衛門。明治八年騎西町釜屋文書に桶川宿酒造人加藤惣右衛門。明治三十五年米穀商加藤竹次郎・伊勢宗加藤安次郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年肥料商加藤安次郎・慶応元年生・国税五百五十六円・県下百五十四位あり。

一九一 同郡坂田村(桶川市) 当村に此氏多く存す。旧家加藤与右衛門が先祖は鳩谷修理の臣下なりと伝へる。字宮前文化元年供養塔に坂田村加藤七郎兵衛。医王院文化三年馬頭尊に坂田村加藤与右衛門、文政八年西国塔に加藤与吉・加藤儀右衛門・加藤平左衛門。倉田村明星院文政六年新西国塔に坂田村加藤儀右衛門・加藤与右衛門。上尾村字二ツ宮氷川社安政二年御神燈に坂田・加藤清蔵。明治九年副戸長加藤沢太郎・天保元年生。加納村天神社明治二十五年碑に坂田・加藤繁太郎。県会議員農業加藤文平・大正二年生あり。百七十項参照。

一九二 同郡加納村(桶川市) 当村に此氏多く存す。光照寺文政二年廻国塔に上・加藤瀬兵衛。天神社嘉永五年水鉢に当所加藤源右衛門、明治十一年御神燈に加納村加藤八郎兵衛、明治二十五年碑に加納・加藤孫三郎・加藤周蔵。明治九年副戸長加藤八郎兵衛・文政六年生。明治二十六年に加藤推五郎・加藤儀兵衛・加藤善兵衛あり。

一九三 同郡川田谷村(桶川市) 当村に此氏多く存す。泉福寺天保五年供養塔に松原村加藤勘左衛門。双龍堂天保六年地蔵尊に松原村加藤喜四郎・加藤勘左衛門・加藤喜兵衛・加藤久右衛門、文久二年普門品に松原村加藤三蔵。字山王安政四年馬頭尊に天沼村加藤兵衛。字大沼明治二年馬頭尊に加藤兵輔。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に川田谷村加藤藤吉。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡川田谷村松原加藤七五郎あり。

一九四 同郡東間村(北本市) 当村に此氏多く存す。愛宕社宝永三年碑に加藤加兵衛。深井村寿明院寛政九年寄附帳に東間新田・加藤弥右衛門・加藤久左衛門。浅間社明治四十年碑に加藤藤一郎・加藤栄太郎あり。

一九五 同郡花野木村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に花野木村加藤弥平二あり。

一九六 同郡北袋村(北本市) 川田谷村泉福寺天保五年供養塔に鉄砲宿村加藤半左衛門・加藤彦七あり。

一九七 同郡高尾村(北本市) 原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に大字高尾・加藤辰二郎あり。

一九八 同郡石戸宿(北本市) 明治八年騎西町釜屋文書に石戸宿酒造人加藤友七あり。

一九九 同郡荒井村(北本市) 当村宝永八年地蔵尊に九丁村・加藤金平・長平。横田薬師堂江戸末期木造十二神将像に石戸領新井村横田薬師堂・加藤伝左衛門・加藤次兵衛・加藤五兵衛・加藤長兵衛・加藤直右衛門あり。

二〇〇 同郡上中丸村(北本市) 当村に此氏多く存す。中丸十丁目加藤善三郎宅に観音寺あり、足立坂東観音霊場記に「文禄年中に普藤居士・加藤氏が堂を建立す」と。太子堂安永二年木造聖徳太子像に上中丸村・加藤友右衛門・加藤忠右衛門・加藤治郎右衛門・加藤政右衛門・加藤源左衛門・加藤新左衛門・加藤吉左衛門・加藤半右衛門・加藤瀬兵衛・加藤甚右衛門・加藤弥右衛門・加藤久兵衛・加藤治郎左衛門・加藤佐右衛門・加藤清兵衛・加藤作右衛門・加藤平兵衛・加藤平左衛門・加藤源八・加藤新八・加藤六兵衛・加藤長兵衛・加藤儀右衛門信儀。深井村寿明院寛政九年寄附帳に上中丸村・加藤源次郎・加藤平右衛門・加藤源八・加藤多兵衛・加藤元右衛門・加藤丈助・加藤伝右衛門・加藤源兵衛・加藤市右衛門・加藤安五郎・加藤三郎右衛門・加藤五右衛門・加藤友七・加藤藤蔵・加藤武七・加藤太郎左衛門・加藤伴七・加藤友右衛門・加藤磯右衛門・加藤伊八・加藤伊三郎・加藤半右衛門・加藤吉左衛門・加藤音吉・加藤惣二郎・加藤重次郎・加藤吉右衛門・加藤弥助・加藤七左衛門・加藤武右衛門・加藤武二郎・加藤清兵衛・加藤林蔵・加藤重右衛門・加藤甚左衛門・加藤武兵衛・加藤宇平二・加藤伝兵衛・加藤七平・加藤利右衛門・加藤甚助・加藤長蔵・加藤仁兵衛・加藤政右衛門・加藤仁右衛門。当村寛政元年馬頭尊に加藤弥惣八、文化九年庚申塔に上中丸村・加藤丈助・加藤宗治郎・加藤小八・加藤藤蔵・加藤音吉・加藤源右衛門・加藤清吉・加藤九十郎・加藤宗八・加藤浅五郎・加藤宗助・加藤源次郎・加藤市右衛門・加藤勘七・加藤万吉・加藤竹三郎、文政六年馬頭尊に上中丸村・加藤富十郎・加藤市右衛門・加藤孫七・加藤助八、安政二年馬頭尊に中丸村・加藤小十郎・加藤勝五郎。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡上中丸村加藤平右衛門あり。つづきは二百二項参照。

二〇一 同郡下中丸村(北本市) 当村に此氏多く存す。風土記稿下中丸村条に「旧家幸左衛門・加藤氏なり。先祖は小池長門守が二男加藤修理亮宗安なる由、長門守は岩槻城主太田氏の臣なりしが、後家没落の後、長男は鴻巣宿に土着す、今の小池三太夫の祖先なり。二男は当所に住し、故有て外戚加藤氏をもて此の家の氏とせり、即ち鴻巣七騎の一なりと。されど近来殊に零落し、家系及び所蔵の記録を失ひ、今は朝夕の烟さへ、かすかに立てるさまなれば総ての事しるべからず」。同村安養院条に「開基は村民幸左衛門が祖先とのみ伝へて其名は失ひたれど、境内に石碑二基あり。一は表面に善徳院殿賢翁浄国居士永禄七甲子七月十四日、安養院殿蘭室妙見大姉天正十年七月二十四日とえりて、右に加藤安芸守娘と彫たり。一は表に明雲院殿月菴宗安居士慶長四年己亥八月四日加藤修理亮宗安とみゆ。二基ともに近き比、村民幸左衛門が分家源右衛門再造せりと云。彼長門守、修理亮、二人ともに太田氏の臣なりと云。按に当院の号は長門守久宗が室の法名なれば、彼室当院を開基せしにや。幸左衛門は小池氏なりしが故有て母方加藤氏に改たるよし伝れば、修理亮宗安は小池長門守久宗が子にて幸左衛門が祖先なりし成べし」と見ゆ。当村延享五年庚申塔に下中丸村・加藤八兵衛・加藤小右衛門・加藤金右衛門・加藤伊兵衛・加藤喜八・加藤善兵衛・加藤亀蔵・加藤加太衛門・加藤加兵衛・加藤長兵衛。深井村寿明院寛政九年寄附帳に下中丸村・加藤丈右衛門・加藤与左衛門・加藤徳右衛門・加藤新助・加藤文四郎・加藤半右衛門・加藤源蔵・加藤幸左衛門・加藤忠右衛門・加藤丹治・加藤忠多。加納村天神社嘉永二年御神燈に下中丸村加藤与左衛門あり。つづきは次項参照。

二〇二 同郡中丸村(北本市) 前二項の上下中丸村にて、何れの村人か不詳。上谷新田金剛院元治元年碑に中丸村加藤惣次郎。明治七年正能村青木文書に中丸村加藤鶴吉。明治九年中丸村副戸長加藤平右衛門・文政八年生、副戸長加藤吉左衛門・天保四年生、副戸長加藤新右衛門・天保三年生、副戸長加藤清兵衛・天保元年生、副戸長加藤与左衛門・文政八年生。明治十五年常光村明壌銀行創立発起人中丸村加藤隆次郎・十六株八百円所有。上中丸村氷川社明治十六年御神燈に加藤文蔵・加藤鶴吉・加藤熊治郎・加藤惣七・加藤磯右衛門・加藤仙蔵・加藤利兵衛・加藤新三郎・加藤幸左衛門・加藤半蔵・加藤徳右衛門・加藤新右衛門・加藤大輔・加藤愛次郎・加藤源右衛門。下中丸村安養院明治三十年祠堂金(加藤一男家文書)に寺世話人加藤丈輔・同加藤仙次郎、惣代人加藤代八・同加藤源右衛門、加藤幸左衛門・加藤元次郎・加藤滝次郎・加藤孫八・加藤弥助・加藤久作・加藤伊左衛門・加藤八兵衛・加藤亦兵衛あり。

二〇三 同郡鴻巣宿 風土記稿鴻巣宿条に「旧家小池三太夫が祖先三郎左衛門が弟加藤喜兵衛・大塚将監等、御殿番たりしと云」と。二百一項及び小池条参照。鴻神社延宝五年棟札に大旦那当町年寄加藤五左衛門。加納村天神社嘉永二年御神燈に鴻巣宿加藤新三郎。明治十四年埼玉銀行株主加藤長三郎・三株百五十円所有。明治三十年本一町年番加藤七蔵。明治三十五年甘藷問屋加藤金之助・シャツ屋加藤藤吉・棒屋加藤惣吉・荒物商加藤せき・乾物商武蔵屋加藤七蔵・金物店加藤吉五郎・足袋屋加藤平作・加藤浜吉。箕田観音堂明治四十年馬頭尊に鴻巣・加藤馬之助あり。

二〇四 同郡箕田村(鴻巣市) 龍昌寺延宝四年庚申塔に箕田村加藤清左衛門。稲荷腰地蔵堂享保十八年庚申塔に箕田村稲荷腰加藤観介。真相寺寛政四年供養塔に加藤左右衛門。風土記稿に八幡社の禰宜加藤出雲ありと。氷川八幡社天保十二年鳥居碑に箕田郷根際加藤利兵衛、明治十三年幟碑に加藤平左衛門・加藤清五郎、明治二十七年御神燈に加藤増太郎。嘉永六年増島俊輔碑に箕田・加藤頼母・加藤伝八。明治五年小前惣代伍長加藤新左衛門。明治十一年地租改正担当加藤平左衛門。明治十七年蚕業加藤吉五郎あり。

二〇五 同郡大間村(鴻巣市) 明治四年組頭加藤五右衛門・三十二歳。明治九年副戸長加藤五右衛門・天保十一年生。大野神社明治二十六年幟碑に加藤彦四郎・加藤五右衛門、明治三十九年碑に加藤利三郎。鴻巣宿勝願寺明治三十五年馬頭尊に大間・加藤勘兵衛あり。

二〇六 同郡中井村(鴻巣市) 旧西光院安永七年筆子碑に中井村加藤丑五郎あり。

二〇七 同郡宮前村(鴻巣市) 箕田観音堂正徳四年供養塔に宮前村道光・加藤杢左衛門。宮登神社享保十九年庚申塔に宮前村加藤弥右衛門。箕田村明治十八年馬頭尊に宮前村加藤栄七あり。

二〇八 同郡登戸村(鴻巣市) 道祖土氏伝記に「文禄元年加藤藤左衛門・是はいにしへ登戸に居住。登戸村皆退転の時、箕田に一族有之ゆへ箕田村へ引越数十年居けるを深井対馬守登戸村を取立に付、呼もどし候ふ也」と見ゆ。当村享和三年馬頭尊に登戸村加藤藤八。勝願寺天保四年筆子碑に当村加藤勇助・加藤藤吉あり。

二〇九 同郡生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に上生出塚村加藤徳右衛門・加藤七左衛門、下生出塚村加藤源七あり。

二一〇 同郡滝馬室村(鴻巣市) 当村に此氏多く存す。氷川社文政十二年聖徳太子碑に滝馬室村加藤要吉・加藤芳右衛門・加藤林蔵・加藤市蔵、明治三十九年碑に衆議院議員加藤政之助・加藤豊吉・加藤清蔵・加藤直法・加藤良助・加藤茂吉・加藤直吉・加藤半兵衛・加藤丑太郎・加藤勘蔵・加藤友吉・加藤寅蔵・加藤儀兵衛・加藤福次郎・加藤藤松・加藤角三郎・加藤嘉右衛門・加藤平七・加藤善吉。明治四年名主加藤政之助・十八歳。明治七年船積問屋加藤政之助・但し天明元年二月創立。明治十六年県議調に新聞記者加藤政之助・安政元年生・田畑五町九反三畝歩所有。箕田村明治十八年馬頭尊に滝馬室村加藤仙次郎。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に滝馬室・加藤政之助・加藤豊吉・加藤周蔵・加藤清蔵。明治三十七年馬室村農友会加藤岩吉・加藤清助あり。

二一一 同郡原馬室村(鴻巣市) 観音堂明治三十四年馬頭観音碑に宮本・加藤清太郎・加藤竜吉・加藤弥市あり。

二一二 同郡市ノ縄村(鴻巣市) 八幡社慶応三年水鉢に加藤八五郎、明治十四年幟碑に加藤仙太郎あり。

二一三 同郡寺谷村(鴻巣市) 稲荷社慶応二年幟碑に加藤新吉あり。

二一四 同郡糠田村(鴻巣市) 氷川社明治十一年浅間碑に加藤新八あり。

二一五 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に加藤直次郎・加藤つる・加藤弥助あり。

二一六 同郡明用村(吹上町) 明治四年組頭加藤繋次郎あり。

二一七 同郡榎戸村(吹上町) 行田史譚に「寛永年中名主加藤八左衛門、享保六年名主加藤八左衛門」。明治九年副戸長加藤作次郎・文化十一年生。稲荷社明治二十九年御神燈に加藤弥吉・加藤勇三郎・加藤嘉左衛門・加藤兼吉・加藤藤吉あり。

二一八 新座郡志木宿 宝幢寺嘉永二年地蔵尊に引又町加藤寅五郎。氷川社嘉永六年碑に館村加藤虎五郎。不動堂明治十四年不動尊に志木宿加藤佐之吉。水神宮明治二十年碑に加藤倉七。明治三十五年市場組青物商加藤七五郎あり。

二一九 同郡膝折村(朝霞市) 溝沼村泉蔵寺明治四十四年馬頭尊に膝折・加藤勇次郎あり。

二二〇 同郡大和田村新座市) 普光明寺嘉永元年碑に加藤勘助あり。

二二一 同郡上新倉村(和光市) 長照寺天和三年庚申塔に上新倉村加藤彦左衛門。本町うけら庵跡安永九年供養塔に新倉村加藤甚右衛門。当村天保八年地蔵尊に加藤勘右衛門。漆台不動滝前嘉永六年庚申塔に上新倉村加藤甚五郎・加藤甚右衛門・加藤五左衛門・加藤源六・加藤勘左衛門・加藤嘉右衛門。安政二年上新倉村勧進帳に加藤勘右衛門・加藤勘左衛門・加藤甚右衛門・加藤甚五郎・加藤嘉右衛門・加藤源六・加藤四郎左衛門。明治十九年織物商加藤幾太郎。東林寺明治二十六年地蔵尊に峯久保・加藤源六。明治四十四年県税届に加藤政之助・加藤源六・加藤源兵衛・加藤謹一郎・加藤治郎兵衛あり。

二二二 同郡下新倉村(和光市) 明治十九年塩魚商加藤留五郎あり。

二二三 同郡橋戸村(練馬区大泉町) 本郷村東福寺明治九年御神燈に橋戸村加藤藤次郎あり。

二二四 同郡小榑村(練馬区大泉学園町) 比企郡別所村(都幾川村)の加藤隼人の子孫加藤太郎右衛門吉重・同理右衛門久次の兄弟が寛文元年二月武州小榑村に土着す。以後一族は隣村の土支田村(大泉町)に移住したのが加藤甚三郎(名主、屋号三幸堂)である。比企郡大豆土村真光寺宝永四年寄進帳に「武州土支田村加藤甚三郎」と見ゆ。子孫は大泉学園駅前で不動産会社を経営している。本郷村東福寺明治九年御神燈に下小榑村加藤金五郎。明治三十九年吹上観音奉納に小榑村加藤友吉あり。五、二百九十二項参照。

二二五 入間郡鶴馬村(富士見市) 来迎寺文化十一年地蔵尊に賀藤惣左衛門、安政五年馬頭尊に谷津下郷講中加藤惣左衛門。明治十年村議員加藤菊次郎・天保七年生。明治十二年菓子商加藤次郎右衛門。明治十五年共励社発起人加藤彦八あり。

二二六 同郡上南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「上南畑村の加藤氏は元和以前よりの土着にして、三郎兵衛氏は其の直系なり」と。志木宿敷島社明治五年道標に上南畑村加藤繁蔵あり。

二二七 同郡下南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「下南畑村の加藤氏は島崎に住し、五戸の一族あり」と見ゆ。

二二八 同郡上富村三芳町) 中富村神明社明治三十九年碑に上富・加藤平吉あり。

二二九 同郡中富村所沢市) 神明社明治三十九年碑に中富・加藤定助あり。

二三〇 同郡所沢村 実蔵院寛政九年地蔵尊に加藤佐右衛門。明治七年議定書に加藤清六。明治二十一年幼稚園名簿に入寄留他郡の人・加藤金兵衛・明治十六年生、同加藤与市・明治十八年生、同加藤寅平・同年生あり。

二三一 同郡牛沼村(所沢市) 神明社明治期寄進碑に加藤市松あり。

二三二 同郡北野新田(所沢市) 吉祥院明和六年廻国塔に武蔵野新田上組・加藤伊兵衛あり。

二三三 同郡山口村所沢市) 明治九年地主誓約書に加藤種次郎。明治十五年北広堂碑名簿に二番組加藤只次郎あり。

二三四 同郡三ヶ島村所沢市) 明治十五年人力車営業加藤市郎左衛門。薬王寺明治四十二年碑に三番組・加藤仲蔵・加藤仙太郎・加藤清吉、四番組・加藤倉次郎・加藤善太郎・加藤与四郎・加藤松之助・加藤鉄五郎・加藤定吉、七番組・加藤惣五郎あり。

二三五 同郡三ヶ島堀之内村(所沢市) 宝永六年石井文書に村役座配順・加藤九左衛門。金仙寺弘化四年水鉢に加藤助右衛門。明治九年堀之内村副戸長加藤忠左衛門・文化六年生。明治十五年北広堂碑名簿に加藤新太郎。明治四十四年織物製造加藤関蔵あり。

二三六 同郡扇町屋村(入間市) 明治三十五年洋燈商加藤才重あり。

二三七 同郡中野村(入間市) 私塾師匠竜正院修験加藤義快・元治二年没九十歳、同修験加藤良慧。明治八年二本木学校資本金書上に宮寺村議員加藤良栄。明治十五年人力車営業宮寺村加藤喜八あり。

二三八 同郡峰村(入間市) 風土記稿峰村条に「旧家者与五兵衛、村の名主なり、氏は加藤なれども金子氏の末裔なりと云。昔時搆内にて川を掘しに、三浦之隠臣・元亀二辛未二月八日加藤佐十郎政胤法名道清、傍に佐太郎政次と彫たる碑を得たり。加藤を彫たれば爰の祖先の人なるべければ旧家なることは知べし」と。当村及び隣村木蓮寺村は金子郷にて村山党金子氏の発祥地なり。金子氏の本名は加藤氏か。金子条十八項、及び二百三十四項の三浦金子氏参照。木蓮寺村瑞泉院延享元年碑に峰村加藤与五兵衛。庚申堂明和二年石橋供養塔に峰村加藤利兵衛あり。

二三九 同郡木蓮寺村(入間市) 私塾師匠加藤常吉・明治十八年没七十六歳あり。

二四〇 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年綾製造加藤つや・薪炭商加藤島太郎あり。

二四一 同郡南入曽村(狭山市) 明治九年地租改正確定書に加藤久右衛門あり。

二四二 同郡奥富村狭山市) 梅宮神社前天保十二年敷石碑に上奥富村加藤常右衛門、下奥富村加藤竹蔵。梅宮神社再建帳に「安政四年、戸張組・加藤忠蔵・加藤卯助・加藤伊之吉・加藤利兵衛、淵畑組・加藤巳之吉。慶応二年、戸張組・加藤増五郎・加藤鉄五郎」。明治二十五年入間川町地租額調に上奥富村加藤増五郎。奥富神社明治三十九年碑に奥富村加藤倉次郎。明治四十四年織物製造下奥富村加藤惣吉あり。

二四三 同郡川越町 風土記稿川越鍛冶町条に「天文弘治の頃、鍛工平井某と云もの相模国より当所へ来りて住す。その門人加藤甚兵衛などと云ものあり」と。行伝寺過去帳に「正受院妙典・加藤勘右衛門母・午年七月。妙信・加藤勘右継母・癸巳年十二月(文禄二年か)。清久院日信・加藤前弥五左衛門・癸巳年七月。妙蓮・加藤前ノ弥五左内母・午年正月。栄幸・加藤弥五左内ノ舎弟・丑年十一月。妙斉・加藤弥五左内ノ妹・未年五月。妙与・加藤勘右衛門息女・亥年十一月。道的・加藤才兵衛・辰年四月。妙祐・加藤金右衛門内ノ下女・寅年四月。妙信・加藤内・亥年八月」あり。氷川社天保六年算額に加藤新吉郎重信、明治八年水鉢に南町加藤浅右衛門、明治三十三年玉垣碑に加藤喜平。御嶽社明治三十年碑に加藤万次郎・加藤栄三郎・加藤喜平・加藤ナヨ・加藤政吉。福岡村水天宮明治三十三年碑に菓子製造業高沢町加藤喜太郎。三芳野神社明治四十年碑に江戸町加藤林之助・中原町加藤万次郎・南町加藤元三郎。明治三十五年銅鉄商大和屋加藤栄三郎・陶器商丸屋加藤喜平・織物仲買商足立屋加藤元三郎・豆腐商加藤周蔵・材木商加藤林之助あり。

二四四 同郡石田村(川越市) 喜多院明治三十四年水鉢に石田・下駄職加藤守次郎あり。

二四五 同郡南田島村(川越市) 明治二十二年埼玉勧業会員加藤米蔵あり。

二四六 同郡砂久保村(川越市) 木野目村稲荷社明治二十二年御嶽碑に砂久保村加藤重太郎あり。

二四七 同郡砂新田(川越市) 大仙波村浅間社文化十一年水鉢に砂新田・加藤文右衛門。明治九年副戸長加藤政吉(質屋)。明治四十四年東上鉄道株主加藤初蔵・四百株所有あり。

二四八 同郡今福村(川越市) 志村文書に「今福村開発人、寛文十年家作引移る・加藤三郎兵衛」と見ゆ。

二四九 同郡越生町 明治三十五年古物商加藤佐吉・旅館角屋加藤剱三郎あり。

二五〇 同郡坂戸町 明治三十五年菓子商加藤源吉あり。

二五一 同郡赤尾村(坂戸市) 的場村御嶽社明治二十四年碑に赤尾・加藤兵平あり。

二五二 同郡中里村坂戸市) 加藤氏全録(当村加藤六郎氏所蔵)に「〇始祖加藤右門次郎景勝、生国伊勢国加藤判官門氏の二男なり、生徳より馬医の道を学び長成に及也て桑島一統の奥妙に至り伯楽天の跡を履を時に明応年中相州小田原に下り北条家に仕るに役士の命なく唯伯楽天の道を貴み篤尊信せらる。然ども日久からず医術修業の為勤仕を去て文亀年中に武州入西の郡浅羽郷に来り新田地を開き中里村と名付、此所に居住す及益々小田原の命を請け郷士と成る。〇景勝の長子庄司景親、馬医の道を嫡々相承して家の業とし、尚亦一郷の大庄屋の役兼帯して家督相続す。〇景親の長子雅之助親行、尚勤めて止ず伯楽天の道を業とし此節家富み栄えしとなり。〇親行の長子幼名右門次郎、時に永禄年中関東大兵乱の砌なれば松山の城押えとして、小田原七騎の内に選まる加藤豊前行房と改め小田原へ出仕する。その七騎の面々は武州入間郡小用村にて松本対馬、笠幡村にて金山平六、宇和戸村にて大塚三左衛門、的場村にて川野豊後、鯨井村にて服部老之介、浅羽村にて中里与兵衛、中里村にて加藤豊前、何連も同国松山の城主上田上野介旗下に属し、然とも景虎乱亡の折柄なれば故有て永禄九年十一月行房在所安定のため北条家の伏虎の御朱印禁制下され候事代々家の重宝なり。中里村は水難の害有ゆえに是を惶て、其ころ中里の西に当て天神原と言所あり、椿の木有り、往古は天神宮御鎮座と見へたり、然とも代々の兵乱民家幾廃となく移り替神社も破滅して野原となると云々。其芝原を見立て松山城主へ訴へ天正十三年開発し塚崎村と名付、新に寄居を造て行房六十歳にて父子共に爰に移る、是塚崎村加藤氏の祖也。地主天満宮の社此時に初て再興す、是加藤氏の地主の鎮守是なり。然る所に天正十八年行房年六十四歳にて七月十日卒す、字芝岸に篤葬礼す。〇行房の長子佐左衛門浄房、家督相続し尚亦嫡々相伝の伯楽天の道を得て家職とし益々小田原へ在番を勤む、然所に関東北条家の持城松山を初皆落候、従是して浄房一族民間に下る。〇親行の二男織部行久、ともに塚崎村へ移る、東居屋敷に住居して小田原へ勤めしとなり。此時織部は同国岩附領に住て、北条家滅亡後岩附領にて新田開発して住居し、浄房在生の内は相互に音信を成しかと、其後は絶えて住居詳ならず。〇親行の三男将監行安は中里村に止る、是中里村加藤氏の祖也。寛政元年三月十四日書写す」と。将監行安の後は、加藤家由緒書(同人所蔵)に「加藤雅楽亮親行―将監行泰―将監昌親―将監利昌。当家祖五代目加藤将監利昌長子兄弟三人也、庄左衛門、半兵衛、武左衛門。時に二男半兵衛西屋敷出る。兄庄左衛門代々伝候馬医職不得候故田畠不残名主役共に相譲る。三男武左衛門相伝之馬医職学、元禄八年前屋敷へ父子共に出、馬医職を以取立候。利昌行年八十二歳に而宝永四年卒す。〇利昌子武左衛門英信、馬医職励み家業す。時に兄庄左衛門享保十五年卒す、然処名主役被仰付候、二男半兵衛享保十六年卒す、長子源治も父母篤葬礼して医道心掛候故、家財仕舞伯父武左衛門に屋敷地迄譲り、源治江戸表へ出、源治宝暦四年短命に卒す。〇英信長子佐左衛門信安、家督相続す、尚亦庄屋役を帯家業馬医専勤ければ益繁栄す、明和九年名字帯刀御免被仰付候、信安行年八十歳にて文化三年卒す。〇信安長子左内道賢、家督相続す、猶亦名主役相勤候、道賢行年七十二歳にて文政四年卒す。〇道賢長子左門利長、家督相続す、名主跡役被仰付候に付左内と致改名。右文政十一年迄如斯御坐候」と見ゆ。明治十一年副戸長加藤佐四郎。明治二十年惣代加藤庄吉。明治三十年惣代加藤善次郎あり。

二五三 同郡塚崎村(坂戸市) 前項の親行長子右門次郎豊前行房、其子佐左衛門浄房父子当村へ移住す。風土記稿塚崎村条に「昔は此辺都て原野にて天神原と呼しが、天正の頃中里村より加藤豊前と云者来りて開墾せり」と。加藤家墓碑に「孤ー秋雲居士・俗名加藤豊前行房・天正十八年七月十日。王宝洋珍居士・寛永十二年二月十四日。晤心安入居士・天和二年六月九日」あり。白川家門人帳に「寛政七年、塚崎村天神社、大助事・加藤豊後、善右衛門事・加藤右衛門次郎」と。明治九年副戸長加藤権三郎・天保十一年生(明治十二年戸長となる)。明治三十年惣代加藤房吉あり。

二五四 高麗郡的場村(川越市) 当村に此氏多く存す。風土記稿的場村条に「旧家者八三郎・加藤を氏とす。天正の頃より累世里正たり、是村草創五軒の百姓と云る其一なり。鞍鐙鎗等先祖より伝来の品所持せり」と見ゆ。河越氏の発祥地は当村にて、草分け加藤氏は在名河越氏の本名なり。一項及び河越条三項参照。高倉村高倉寺文久二年筆子碑に的場村加藤岩次郎。八坂社明治二十年御神燈に加藤長五郎。御嶽社明治二十四年碑に加藤五三郎。法城寺明治二十四年馬頭尊に加藤粂蔵、明治三十年馬頭尊に加藤房次郎あり。

二五五 同郡野田村入間市) 山王塚寛文十一年庚申塔に加治之内野田村加藤七郎右衛門。吹上観音堂享保十九年庚申塔に野田村加藤半口口。長徳寺安政三年地蔵尊に加藤清助・加藤留八。円照寺明治二十七年鰐口銘に野田・加藤金三郎あり。

二五六 同郡飯能町 明治十四年に旅籠屋戸長加藤宗次郎・材木商加藤熊次郎・紙練油商加藤惣次郎・青物荒物商加藤勇次郎・加藤勇吉・加藤忠助・加藤松次郎・加藤林之助、久下分村加藤忠太郎。明治三十五年米穀商加藤為吉・通運業加藤林之助あり。

二五七 同郡中山村(飯能市) 智観寺万延元年本堂再建覚書に土方頭当村加藤亀松あり。

二五八 同郡小久保村(飯能市) 中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に小久保村加藤長蔵あり。

二五九 同郡上畑村(飯能市) 中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に上畑村加藤源兵衛あり。

二六〇 同郡双柳村(飯能市) 稲荷社明治四十五年水鉢に加藤善兵衛あり。

二六一 同郡小岩井村(飯能市) 明治十年山稼議定書に小岩井村加藤熊次郎あり。

二六二 同郡虎秀村(飯能市) 福徳寺文化七年六地蔵に当村加藤庄五郎。当村慶応四年供養塔に加藤友三郎。明治九年副戸長加藤友之助・天保六年生。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に虎秀村加藤唯吉あり。

二六三 同郡上直竹村(飯能市) 字下分富士浅間社慶応三年絵馬に加藤久治郎あり。

二六四 同郡長沢村(飯能市) 入間郡塚越村住吉神社文書に「貞享三年、高麗郡下我野村借宿社家加藤長門。寛政十一年、長沢村神主加藤和泉」。風土記稿に借屋戸社の神職加藤蔵人と見ゆ。

二六五 同郡新堀村(日高市) 高麗家門人帳に「天保、新堀村新井・忠助倅加藤万太郎。安政四年、新堀村新井・米次郎嫡子加藤仙次郎・十一歳。安政五年、新井・次郎左衛門倅加藤佐太郎・十一歳。安政六年、同所虎次郎倅加藤半之丞・九歳、同所仙次郎弟加藤忠次郎。文久三年、同所半之丞弟加藤金之丞・十一歳。慶応三年、同所半之丞弟加藤竹次郎・十一歳。明治四年、同所半之丞弟加藤助次郎・九歳」。明治九年副戸長加藤金蔵・文化八年生。明治十六年永続講員に加藤泰蔵・加藤宗太郎・加藤半造・加藤佐太郎。高麗神社明治三十八年碑に加藤甚太郎・加藤鴨三郎・加藤春平・加藤市三・加藤栄三郎・加藤啓三・加藤利作・加藤保郎あり。二項参照。

二六六 同郡野々宮村日高市) 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に野宮村加藤六郎兵衛。高麗家門人帳に「慶応三年、野々宮村・辰五郎倅加藤忠次郎・十一歳。明治四年、同所忠四郎弟加藤平五郎」。明治五年副戸長加藤政之助。明治十六年永続講員に加藤辰五郎・加藤勝蔵あり。

二六七 同郡鹿山村(日高市) 高麗家門人帳に弘化年中・鹿山村加藤惣左衛門郡斎。明治九年上鹿山村戸長加藤義左右・天保十三年生、同村副戸長加藤種吉・弘化三年生あり。

二六八 同郡中沢村(日高市) 女影村霞野神社明治四十五年御神燈に中沢・加藤政次郎・加藤はま・加藤嘉蔵・加藤喜代次郎あり。

二六九 同郡高萩村(日高市) 明治二十四年地租軽減請願人に加藤源造・加藤健治郎・加藤留吉あり。

二七〇 同郡楡木村(日高市) 明治七年御願書に加藤重左衛門。明治十二年楡木村約定書に加藤忠八あり。

二七一 同郡梅原村日高市) 高麗家門人帳に明治四年・左市孫加藤喜市。明治九年副戸長加藤喜市・安政五年生(十三年戸長)。明治九年誓約書に加藤せき・加藤直吉・加藤定吉・加藤六之助・加藤丑之丞・加藤百助。明治十六年永続講員に加藤健次郎・加藤久五郎。明治十七年糸染商加藤友蔵・同加藤勝五郎・大工職加藤房吉・織物製造加藤善助・同加藤助五郎・同加藤竹之助あり。

二七二 同郡台村(日高市) 安政五年伊勢講中連名帳に台村加藤綱五郎・加藤喜三郎。明治五年副戸長加藤喜蔵。明治九年副戸長加藤長右衛門・天保二年生。明治十九年貯蓄組合に加藤春造・加藤善太郎・加藤房之助あり。

二七三 同郡久保村(日高市) 明治九年戸長加藤弥八郎・文化二年生。明治十三年戸長加藤嘉十郎あり。

二七四 同郡横手村(日高市) 明治二十一年伊勢講に加藤茂吉・加藤由太郎あり。

二七五 比企郡上老袋村(川越市) 下老袋村氷川社明治三十九年碑に上老袋・加藤宇膳あり。

二七六 同郡出丸下郷(川島町) 字水深元文五年地蔵尊に出丸下郷加藤惣右衛門、天保七年馬頭尊に出丸下郷・加藤惣七・加藤勘兵衛。明治五年戸籍編製に旧百姓代加藤丑五郎あり。

二七七 同郡松山町 明治三十五年豆腐商加藤久蔵・時計銃砲商加藤直市・一貫堂印舗加藤義広あり。

二七八 同高坂村(東松山市) 明治九年副戸長加藤義治・天保十四年生あり。

二七九 同郡毛塚村(東松山市) 明治九年漁業加藤七右衛門。明治十六年毛塚村取調帳に加藤子之七あり。

二八〇 同郡下野本村(東松山市) 小林家嘉永二年庚申塔に下野本村・加藤辰五郎・加藤津右衛門・加藤年三郎。明治十年絞油質屋加藤吉五郎。明治十二年村会議員加藤新助あり。

二八一 同郡下押垂村(東松山市) 明治六年反別帳に加藤平吉・加藤七郎右衛門あり。

二八二 同郡神戸村(東松山市) 明治十二年売薬商加藤長造・染物業加藤源次郎あり。

二八三 同郡平村東松山市) 当村に此氏多く存す。熊野社天保十二年御神燈に加藤清治郎。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に東平村加藤寅五郎あり。

二八四 同郡大谷村(東松山市) 字野田元禄十四年庚申塔に大谷村加藤米右門。当村享保二十年弁財天に大谷村加藤源口口、天保十四年馬頭尊に大谷村加藤次郎右衛門。字野田加藤宅前天明五年地蔵尊に加藤吾右衛門あり。

二八五 同郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「寛文四年古来居屋敷覚、加藤善右衛門・子善右衛門・子善右衛門」と。当村妙音菩薩に「元禄二年、羽尾村居住・施主賀都謹敬白」と、賀都は加藤なり。明治十三年小学校生徒に善吉三男加藤春吉・九歳。明治二十七年毛受重徴筆子碑に当所加藤兼治郎。消防組員に加藤加多留・弘化四年生、加藤兼治郎・万延元年生あり。

二八六 同郡鎌形村(嵐山町) 八幡社文書に「天保四年、山際・加藤文造は桃燈一対を寄進す。明治三年、山際・加藤文蔵寄進す」と。同社明治十六年筆子碑に鎌形村加藤小十郎あり。

二八七 同郡小川町 松山町箭弓神社明治三十一年碑に小川町加藤忠雄。明治三十五年材木商巴屋加藤治三郎・際物商加藤時次郎あり。次項参照。

二八八 同郡大塚村(小川町) 小川村八宮神社文化五年御神燈に大塚・加藤長左衛門。文化七年大塚村組頭加藤秀治郎。明治九年大塚村副戸長加藤祐一・文政十三年生、副戸長加藤国太郎・天保九年生。明治十七年比企銀行発起人加藤忠雄・二十株千円、同加藤治三郎・十株五百円所有あり。

二八九 同郡角山村(小川町) 青山村万延元年百庚申に角山・加藤国太郎あり。

二九〇 同郡笠原村小川町) 明治十六年常盤連人銘録に俳人加藤房吉・号錦栄あり。

二九一 同郡腰越村(小川町) 田中村市川氏系図に「源義賢家臣、大職冠鎌足公孫田原秀郷八代後胤東国安房之住人加藤内蔵助藤原貞明あり、腰越郷に居住す」と。風土記稿平村条に「山王社あり、村の鎮守なり。当社は帯刀先生義賢討れし後、その臣下の子孫なる田中村の市川氏、馬場村の馬場氏、瀬戸村の荻久保氏、腰越村の加藤氏等の先祖まつりて鎮守となす」と見ゆ。次項参照。子孫は安戸城主山田伊賀守に仕る。腰越村条に「西は秩父郡安戸村に係れり。小名根児屋、堀之内、北根、山崎。城跡は西の方山丘の上にあり、山田伊賀守直定が住せし所なりしと云」と。御堂村浄蓮寺所蔵の安戸城主山田家系記録に「山田家与力加藤」あり。小名北根の加藤氏にて、浄蓮寺過去帳に「道隆・加藤与五郎・天文十五年十二月。道照・永禄五年戌五月。道祐・加藤雅楽助・七月。道寿・加藤丹四郎・正月。宗伯・加藤弥七郎・慶長八年十一月。妙通・キタネカトウ内・慶長十二年卯月」。また、鎌倉日蓮宗妙本寺に「大河原・加藤入道之妙寿」と見ゆ。大河原郷腰越村北根住人なり。万延二年水車議定連印帳に腰越村加藤清左衛門。平村滝ノ鼻公園明治四十四年馬頭尊に腰越・加藤賢吉あり。

二九二 同郡別所村(都幾川村) 比企郡神社誌別所村条に「八剣神社は経木前司吉信公の霊を祀れり。棟札に、此明神経木前司吉信公現剣明神給也・天正十六年十一月日別当都幾山月窓寺・加藤隼人宗正中興。右に記せる加藤隼人宗正伝之未詳なれど、当田中村の旧家東吉が家系に帯刀先生義賢討れし後、其の家臣此の辺に土着するもの八人あり。其内、加藤内蔵助貞明と云ふ者ありき、宗正はこの人の子孫と見ゆるなり」と見ゆ。隼人の子孫は新座郡小榑村に移住す。五、二百二十四項参照。

二九三 同郡平村都幾川村) 字宮平嘉永四年馬頭尊に加藤要助。萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村・加藤庄蔵・加藤伊勢蔵・本村加藤要平、明治四十一年碑に加藤亀吉・加藤要輔・加藤清平・加藤幸吉あり。

二九四 同郡玉川郷 今宮社明治四十五年碑に加藤常八あり。

二九五 横見郡荒子村(吉見町) 三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に荒子村加藤良三あり。

二九六 男衾郡西古里村小川町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に西フルサト・加藤武七・加藤皆五郎あり。

二九七 同郡本田村(川本町) 畠山村明治十三年長島玄貞筆子碑に本田村加藤忠助あり。

二九八 同郡折原村寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に折原村加藤彦三郎・加藤賀行。当村明治四十三年碑に加藤京助・加藤恵一郎・加藤銀次郎・加藤辰之助・加藤久松あり。

二九九 同郡西ノ入村(寄居町) 当村に此氏多く存す。名主加藤家に、「加藤勘左衛門(文禄四年三月十二日没)、勘左衛門(慶応四年没)―長左衛門(明治十八年没)―勘一郎(明治四十年没)―和三郎(昭和十七年没)」あり。当村天保六年供養塔に当所加藤市五郎。波羅比門神社嘉永七年御神燈に加藤佐十郎・加藤喜惣次・加藤友次郎・加藤代五郎・加藤伊左衛門・加藤新左衛門・加藤定之丞・加藤勘左衛門。明治九年副戸長加藤勘一郎・嘉永元年生、地主惣代加藤伊助、村議加藤要左衛門。明治十六年常盤連人銘録に俳人加藤一貫あり。

三〇〇 同郡鉢形村(寄居町) 風土記稿鉢形町内木持村条に「良秀寺の開基は、鉢形の家人加藤良秀と云者なる由、法号清淨院心誉良秀と云。過去帳に良秀上州生ノ山にて六月十二日討死と書て年代はのせず。寺宝に古文書一通あり、その文に、正屋家屋敷如先規諸役令免許候、然者、役主出雲今度討死付而、其子彼跡に為親菩提号良秀寺、七月日、岡本下野守良勝花押。此文に拠ば良秀が通称を出雲と称し、其子父の菩提の為に建立せしことしられたり。又岡本下野守も名乗を良勝と云ときは是も良秀が一族なるべし」と見ゆ。上州生ノ山は、武州児玉郡生野山のことなり。岡本下野守は岡本条参照。

三〇一 大里郡熊谷町 明治三十五年営業便覧に菓子梅月堂本舗加藤荒治郎・菓子製造加藤ヒロ・菓物商加藤春吉・酒醤油商加藤安次郎・米穀荒物商加藤宇一・加藤ヨネ・加藤重尚・加藤儀右衛門あり。

三〇二 同郡小泉村大里町) 入間郡誌に「勝瀬村榛名神社は、文明九年四月十日武州吉見領小泉村大工加藤杢之助を雇て再築せる棟札あり」と見ゆ。

三〇三 同郡冑山村(大里町) 当村は箕輪村と一村にて、慶長二十年箕輪村検地帳に「加藤分」とあり、旧土豪なり。当村元禄八年庚申塔に甲山村加藤俊左衛門あり。

三〇四 幡羅郡西野村(妻沼町) 白川家門人帳に「弘化四年幡羅郡西野村稲荷社守護職、元弥八事・加藤力。右力義、以前御旗本興津左京殿家来にして、加藤弥八を相名乗居候節、興津家退身、西野村江罷越、右稲荷祠守護、今度同所地頭前田兵部殿家来、陣屋詰」と。

三〇五 同郡江袋村(妻沼町) 妻沼町史に成田分限帳の加藤文吉郎(豊吉郎)は江袋村の人なりと云う。

三〇六 同郡葛和田村妻沼町) 大竜寺天保三年千躰堂に加藤庄右衛門・大野村加藤弥兵衛、安政五年水鉢に加藤喜八・加藤喜左衛門・加藤松五郎・加藤徳次郎、明治十四年碑に加藤東五郎。大野村弘化三年御嶽碑に本村加藤藤蔵。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡秦村大野講加藤作太郎あり。

三〇七 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に加藤種八・加藤常吉・加藤金蔵・加藤惣吉・加藤清太郎・加藤テイ・加藤芳五郎。原郷楡山神社明治四十二年碑に東方村加藤常吉。幡羅村会議員に加藤常吉・文久二年生、加藤信・明治三十五年生あり。

三〇八 同郡上増田村(深谷市) 東別府神社嘉永六年御嶽碑に上増田村諏訪森・加藤熊吉。諏訪社文久二年御神燈に加藤倉次郎・加藤勘四郎・加藤栄次郎・加藤権次郎。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に上下増田村加藤友次郎。明戸村会議員に加藤仲次郎・安政三年生、加藤良作・明治六年生、加藤義一・明治十一年生あり。

三〇九 同郡藤ノ木村(深谷市) 加藤氏系譜に「矢井播磨守重次(是称、矢井八幡と云。上杉氏に仕へ、榛沢郡戸森村にて死す)―矢井伊勢守重家(深谷四宿老ノ一人、天正二十年藤野木村にて死す)―加藤金兵衛重利。重家の弟矢井若狭守重任は東方城を預る。其妹は岡谷加賀守清英室」と。加藤家墓地の重家墓碑に俗名加藤伊勢守とあり。同家に加藤金兵衛宛の秋元越中守書状を蔵す。関口浩氏云ふ(深谷上杉顕彰会々報より)に「加藤家の口伝えによれば、小野は上杉家に仕え、一時北条氏に仕えていたのであるが、北条氏の推挙により深谷上杉氏の四宿老になった。小野が深谷上杉氏に仕えた際に、矢之村に住み矢之伊勢守と称した。矢井伊勢守はかなり高令であり、隠居していたとも考えられ、小野は矢井伊勢守の直系卑属とも考えられる」と説あり。小野氏或は矢井氏の本名は加藤氏なり。小野条十項、矢井(やのい)条及び大和田条参照。明治四年備前堀史料に藤の木村組頭加藤賢治。明治九年戸長加藤賢治・弘化元年生、副戸長加藤金平・天保七年生。明戸村会議員に加藤誠一郎・慶応元年生、加藤啓一・明治三十八年生あり。

三一〇 同郡蓮沼村深谷市) 明戸村会議員加藤兵治・明治四年生あり。

三一一 榛沢郡深谷町 瑠璃光寺明治二十九年酒井門下碑に加藤新太郎。明治三十五年菓子製造宮沢屋加藤関松・太織物商阪本商店加藤庫之助あり。

三一二 同郡東大沼村(深谷市) 当村に此氏多く存す。西蔵寺安永二年巳待供養塔に加藤新左衛門・加藤弥左衛門・加藤文右衛門。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州榛沢郡東大沼村加藤清三郎・加藤千七。西大沼村伊勢之宮神社万延元年庚申塔に加藤松五郎・加藤利助・加藤米四郎、文久四年大黒天に加藤米太郎・加藤甚五郎・加藤清三郎。戸森村明治十四年福田家門人碑に東大沼・加藤文吉・加藤金三あり。

三一三 同郡上野台村(深谷市) 字台坂文政五年馬頭尊に鼠新田邑加藤源蔵・加藤清左衛門。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村上野台・加藤儀三郎。八幡社明治四十四年碑に加藤儀三郎・加藤長太郎・加藤福次郎・加藤又四郎・加藤新吉あり。

三一四 同郡上手計村(深谷市) 阿弥陀堂元禄十六年地蔵尊に加藤伝之丞・加藤口兵衛。字川端寛政六年廻国塔に俗名加藤伝之丞・六十九歳、施主同喜八。八基村会議員加藤邑作・明治二十八年生あり。

三一五 同郡新戒村(深谷市) 村岡文書に「当村古来之者は寛永年中、加藤氏・小すみより来る」と、村岡条参照。明治四年備前堀史料に新戒村名主加藤伝三。明治九年副戸長加藤伝三・文政五年生。大林寺明治三十五年筆子碑に加藤助三郎・加藤歳十郎あり。

三一六 同郡岡村(岡部町) 当村に此氏多く存す。田島家文書に「榛沢郡砂田村開発人並に芝切の者、応安元年上野国丹羽より来り当所芝切・加藤六郎」と見ゆ。甘楽郡仁羽村(上野村新羽)及び同郡丹生村(富岡市)あり、いづれの出身か。砂田村は文明五年大洪水の為、住人は高台の岡村へ移住す。浅間社享保元年碑に東郷新田・加藤松二郎・加藤佐二郎。岡林寺文政十年馬頭尊に加藤長吉。寅稲荷社嘉永二年碑に加藤勝右衛門、明治三十二年碑に当所・加藤万作・加藤鉄五郎・加藤鐘次郎。明治九年副戸長加藤熊吉・天保八年生。柏合村明治十三年八海山講碑にヲカ加藤繁八。字当後の豪農加藤万作の子徳平(岡部村長、県会議員、昭和二十七年没六十五歳)、其子達雄あり。

三一七 同郡岡下村岡部町) 風土記稿岡下村条に「民戸五軒なり。当村名主金右衛門先祖四郎右衛門と云者、天正年中開発せり、其功により徐地二町九反余今に金右衛門所持す」と、加藤氏なり。岡村北寅稲荷社元治元年百庚申に加藤金右衛門。明治九年岡下村戸長加藤金平・文化七年生、副戸長加藤福太郎。岡部村源勝院大正三年碑に「岡下村名主跡相続人加藤浜次郎」あり。明治十三年に岡部村に合併す。

三一八 同郡寄居町 明治三十五年桶屋加藤伝次郎あり。

三一九 児玉郡本庄宿 安養院文化六年千部供養塔に当宿加藤権左衛門内。明治四年諸井文書に本町加藤清六。普寛霊場明治三十年御嶽碑に本庄町加藤新太郎。明治三十五年古物問屋諏訪屋加藤常三郎・足袋商加藤浪太郎・菓子屋加藤岩太郎・木賃宿加藤金作・質屋加藤新太郎あり。

三二〇 同郡傍示堂村(本庄市) 明治九年副戸長加藤小平次・文政五年生あり。

三二一 同郡児玉町 明治三十五年理髪店稲元楼加藤吾郎あり。

三二二 賀美郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に加藤佐兵衛。明治四年山下文書に百姓代退役加藤佐兵衛あり。

三二三 同郡関口村(神川町) 元阿保村明治三十年碑にセキクチ加藤近三郎あり。

三二四 同郡四軒在家村(神川町) 阿那志村河輪神社明治十三年御嶽碑に四軒在家村加藤政吉あり。

三二五 那賀郡広木村(美里町) 児玉記考に「旧家加藤利三郎、先代を六右衛門と云ひ、名主役を勤めたり」と見ゆ。寛政七年秋山村十二天宮建立覚書に広木村組頭加藤六右衛門・組頭加藤久蔵。安政四年加藤文書に名主加藤六右衛門・加藤善兵衛・加藤喜三郎・加藤長重郎。大仏村羽黒社明治二十一年富士碑にヒロキ加藤利三郎。常福寺明治中期筆子碑に村・加藤儀兵衛・加藤定吉・加藤仲八。ミカ神社明治四十一年碑に当所・加藤利三郎・加藤常七・加藤利平次・加藤善四郎・加藤平三郎・加藤儀平・加藤啓太郎あり。

三二六 同郡駒衣村(美里町) 円福寺嘉永四年百番観音に加藤辰五郎あり。

三二七 同郡甘粕村(美里町) 甘粕神社明治二十五年富士碑に当所加藤元次郎あり。

三二八 同郡古郡村(美里町) 安光寺嘉永元年地蔵尊に当村加藤金治郎・加藤永蔵。明治三年佐藤文書に加藤啓作あり。

三二九 秩父郡高山村飯能市) 常楽院文書に「文政十三年御本堂焼失。天保三年別当所勝手賄方、い志り・加藤四郎左衛門・加藤卯兵衛」と見ゆ。

三三〇 同郡下名栗村 字浅海道加藤国衛宅に寛政六年法華千部塔に加藤甚五右衛門、嘉永七年に加藤源之丞あり。同家系図に「天正十年四月十一日加藤丹後守景忠は嫡子信景と共に武州箱根ヶ崎に於て反将小山田の軍と戦って討死す」と。名栗の石仏に「加藤景忠の弟景実は二男景顕をつれて密かに名栗に逃れ神主となったが、その後楞厳寺の援助により洞雲寺開基の基礎を固め、景顕を宝山連洲和尚として洞雲寺の開山にさせた」とあり。但し、風土記稿下名栗村条に「洞雲寺の開山宝山は宝永元年三月七日示寂、開基は豊住越中守某と伝ふ」と見ゆ。天正十年の景顕(宝山和尚)と、宝永元年示寂の宝山は年代合わず。別人か。十項参照。明治九年副戸長加藤倉七・弘化三年生。明治十四年山稼議定書に下名栗村加藤倉七・加藤甚蔵。明治二十一年皇国武術英名録に小野派一刀流名栗村加藤直温。県会議員下名栗村農林業加藤寅三郎・慶応二年生。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年下名栗村加藤幹一・明治十九年生・国税千八百九十八円・県下七十一位あり。

三三一 同郡藤谷淵村(長瀞町) 明治六年文書に加藤菊次郎。国神神社明治三十四年碑に藤谷淵・加藤武七あり。

三三二 同郡下日野沢村(皆野町) 明治十一年副戸長加藤浦五郎。国神神社明治三十四年碑に下日野沢村加藤沢五郎・加藤夘太郎。明治四十一年日野沢太々神楽連名簿に加藤宇平あり。

三三三 同郡三沢村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に三沢村加藤岩吉あり。

三三四 同郡大宮町秩父市) 気楽流加藤軍司(明治二十五年没)門弟名簿に大宮町加藤順助・加藤覚助。明治三年に加藤林蔵・田畑四町二反歩、加藤覚助・田畑一町一反歩、加藤民右衛門・田畑一町歩、足袋職加藤増吉・三十七歳、大工職加藤嘉助・六十九歳。明治八年に加藤与兵衛・醸造税十三円。国神神社明治三十四年碑に大宮町加藤織之助・加藤増吉(蚕種業)あり。

三三五 同郡久那村(秩父市) 当村安永四年弁財天碑に加藤久右衛門・加藤五郎あり。

三三六 同郡山田村秩父市) 宝登山神社明治七年棟札に杣世話役山田村加藤鉄造あり。

三三七 同郡吉田村 当村に此氏多く存す。彦久保氏系図に「畠山次郎重忠後裔、畠山藤内重顕(秩父郡住人、妹は加藤久興室)―顕吉―重連―秩父六郎忠家(足利尊氏に仕ふ)」と見ゆ。下吉田村貴布祢神社明治三十四年水鉢に加藤徳次郎あり。

三三八 同郡久長村(吉田町) 金沢村正法寺享保二十年寄進帳に久長村・加藤金衛門母・加藤金右門・加藤権兵衛・加藤作右門・加藤七右門・加藤忠兵衛。野栗神社安政三年算額に加藤安兵衛言定。明治九年副戸長加藤積次郎・安政二年生。明治二十年森林組合員に加藤万蔵・加藤徳太郎・加藤永五郎・加藤妙次郎あり。

三三九 同郡阿熊村(吉田町) 明治十二年小前惣代加藤造酒蔵あり。

三四〇 同郡小鹿野町 泉田高良神社嘉永六年算額に下小鹿野町加藤小平一長。明治九年下小鹿野村副戸長加藤新平・天保五年生。明治二十年上二丁目に加藤晋四郎・加藤半次郎・加藤大次郎・古器商加藤瀬太郎。明治三十五年小鹿野町金物商加藤代次郎・米穀荒物商加取屋加藤半治郎・足袋商加藤三千三・呉服商常盤屋加藤市三郎あり。

三四一 同郡日尾村(小鹿野町) 私塾師匠加藤善蔵・文化十年没、同医師加藤見竜・号雲問居・文政十一年没八十九歳。明治九年戸長加藤藤作・天保十一年生。明治十四年生糸博覧会褒賞者に加藤富作・加藤嘉蔵あり。

三四二 同郡日野村(荒川村) 小鹿野町泉田高良神社嘉永六年算額に日野村加藤谷蔵あり。

三四三 同郡上田野村(荒川村) 清雲寺年不詳六地蔵に加藤由五郎あり。

三四四 同郡横瀬村 当村に此氏多く存す。守屋氏系譜に「守屋兵部(天文七年軍功あり。妻加藤主膳女)。守屋越前(文政三年神主となる。実は横瀬村加藤次郎左衛門男)」と。風土記稿横瀬村条に「〇第九番観音・明智寺と号す。天正年中横瀬氏の臣加藤某云るもの、その領地持山に堂を引移す。〇丹生社寛永十四年棟札に大旦那加藤善右衛門。〇奥社貞享三年鐘銘に施主加藤氏。〇旧家者里正四郎左衛門・加藤を氏とせり。先祖を加藤雅楽助と云、天正二十年貢税の文書を蔵す。横瀬之郷卯歳之御成ヶ之事、天正二十年壬辰四月二十九日、きもいり衆加藤雅楽之助殿、同加藤将監殿、同阿佐美杢助殿、其外百姓中。家に伝ふる槍剱の伝書には加藤を転じて勝刀と書せり」と見ゆ。明和四年守屋文書に横瀬村名主加藤四郎左衛門。加藤保寿家文書に「天明元年、横瀬村名主加藤四郎次殿。文政二年、加藤四郎左衛門殿」宛あり。天保七年東林寺文書に名主加藤四郎左衛門と見ゆ。また、鉢形落人在所書に横瀬村白谷城主加藤駿河守は横瀬上ノ平に土着すとあり。中郷名主子孫加藤嘉之家は駿河守の後裔と伝える。明和安永年間秩父郡記に横瀬村上野平名主加藤惣八。天明六年三上文書に横瀬村名主加藤惣八と見ゆ。秩父志に「横瀬の人、加藤治兵衛藤原兼安、数術家、安政四年没七十二歳」。明治三年若林文書に横瀬村名主加藤恭助・組頭加藤喜左衛門。明治九年副戸長加藤浩三・天保二年生、副戸長加藤喜作・天保二年生。明治二十一年皇国武術英名録に小野派一刀流横瀬村加藤平八郎。柳生気楽流(町田包治著)に「気楽流柔術十四代目加藤軍司良正(明治二十五年没七十三歳)あり、其長子作次郎、次子為之助、三子折之助、孫武市。門弟名簿に横瀬村・加藤亀作・加藤平次郎・加藤樫太郎・加藤織之助・加藤岩吉・加藤清吉・加藤茂八・加藤仁平・加藤久四郎・加藤仁三郎・加藤虎吉・加藤寅五郎・加藤弥平次・加藤市太郎・加藤綾作・加藤福松・加藤理一・加藤武行・加藤平作・加藤佐助・加藤正光・加藤鉄次郎・加藤良之助・加藤豊作」と。同書に「明治十四年横瀬村神輿寄附連名帳、一番耕地根古屋・加藤藤治郎・加藤由五郎・加藤権八・加藤平治郎、二番耕地根古屋・加藤杢之助・加藤梅五郎・加藤秀治郎・加藤孝治郎・加藤与市、三番耕地根古屋・加藤作治郎・加藤民五郎・加藤鉄蔵・加藤宗五郎・加藤喜助・加藤浩三・加藤吉蔵・加藤常吉・加藤喜平・加藤東作・加藤染五郎・加藤熊吉、四番耕地根古屋・加藤太之助、五番耕地苅米・加藤政次郎・加藤辰次郎・加藤武助、六番耕地中郷・加藤熊之丞・加藤熊太郎・加藤仁作・加藤丑太郎・加藤素直・加藤治三郎、十一番耕地中郷・加藤龍吉、十二番耕地川東・加藤喜作・加藤佐治郎・加藤安兵衛・加藤国五郎・加藤銀蔵・加藤幾ん・十六番耕地川西・加藤馬之助・加藤勘三郎・加藤平八・加藤才次郎・加藤秋松・加藤多美・加藤甚蔵、十七番耕地川西・加藤為蔵・加藤小平治・加藤吾三郎・加藤与三郎」と見ゆ。猿田彦神社明治四十三年碑に加藤定吉・加藤春吉・加藤精一・加藤熊太郎・加藤近次郎・加藤保寿・加藤仁作、根古屋・加藤十三造・加藤伝造・加藤武吉あり。

三四五 同郡小森村(両神村) 風土記稿小森村条に「〇旧家者里正茂七・加藤を氏とし累世里正たり。〇熊野社の神職は加藤伊勢と云ふ」と見ゆ。明和安永年間秩父郡記に小森村名主加藤重郎兵衛。諏訪社文政十三年御神燈に加藤甚左衛門・加藤茂左衛門あり。

三四六 同郡薄村(両神村) 当村に此氏多く存す。泉田高良神社嘉永六年算額に薄村加藤団之輔一周・加藤勘三郎一曽。私塾師匠名主加藤内蔵助文友・篤善・慶応二年没五十一歳。薬師堂元治二年絵馬に加藤仁作・加藤内蔵助、ムラ・加藤保蔵・加藤勘三郎・加藤文左衛門・加藤正輔。明治五年薄村諸品職名前取調帳に「煙草楮・前原加藤喜平次・大塩加藤保蔵、荒物商・梅窪加藤宗平・大胡加藤善平、綿打・大塩野中島加藤孫衛、香具・黒海土加藤喜代吉・前原加藤亀八・今神加藤九平、准副戸長加藤苫蔵、准副戸長加藤金三郎」。明治九年副戸長加藤喜平治・天保五年生。県会議員農業加藤金三郎・嘉永五年生あり。

三四七 同郡三峰村(大滝村) 三峰神社境内諏訪社明治十二年右邨惣代加藤勇三郎。諏訪社宮廻連名帳に明治三十九年加藤菊治あり。

三四八 同郡大滝村 当村に此氏多く存す。享和三年滝之橋寄進覚に古大滝村加藤常右衛門・新大滝村加藤庄次郎。天保三年小双里組鎮守宮寄進覚に鶉平・加藤六兵衛・加藤庄治郎・加藤おまさ・加藤長蔵、塩平・加藤和七・加藤丈助、廿六木・加藤嘉兵衛・加藤教左衛門、滝之沢・加藤勇八。天保六年滝之橋勧化帳に新大滝村滝之沢加藤久八・古大滝村岡本神庭加藤当右衛門。明治四年新大滝村大血川加藤富太郎・廿六木加藤伊之吉。明治七年古大滝村立会人加藤与八、新大滝村滝之沢立会人加藤源作・天保八年生、加藤菊次郎・天保十一年生。明治十年大滝村屋番号に「巣場・加藤小三郎・加藤善吉・加藤広吉、大血川・加藤八百吉、大輪・加藤森次郎・加藤馬之丞、神庭・加藤初太郎・加藤要次郎、土打・加藤新吉、二十六木・加藤藁三郎・加藤両作、小双里・加藤藤太郎、塩平・加藤金蔵・加藤林蔵、鶉平・加藤実吉・加藤右内・加藤吉十郎」。大滝小学校明治八年生徒取調に「加藤八百吉長男加市・慶応元年生、加藤藤次郎弟竹十郎・慶応二年生、小双里廿六木加藤藤太郎長男新太郎・文久三年生、滝之沢加藤源作長男万蔵・明治元年生、加藤菊次郎長男喜三郎・慶応元年生、鶉平塩平加藤吉十郎長男松太郎・同人二男清作、加藤宇内長男清市・同人二男兵吉、加藤実吉長男茂市、加藤林蔵長男寅市、加藤金蔵二男代吉」。また、新大滝戸籍に「塩平、〇加藤久四郎―金蔵(遠江国周知郡向島村片相清助長男・文化十四年生)―常次郎(嘉永二年生)、弟代吉(慶応三年生)。〇加藤太四郎―林蔵(小森村磯田久兵衛長男・文政十一年生)―寅吉(当村山中嘉市弟・慶応二年生)。鶉平、〇加藤弥平―実吉(当村木村幸太郎二男・文政十二年生)―茂市(慶応元年生)、弟亀市(明治十一年生)。〇加藤六兵衛―卯内(古大滝村山中源治郎二男・天保七年生)―清市(元治元年生)、弟兵吉(明治元年生)、弟来作(明治五年生)。〇加藤長蔵―吉十郎(文政十一年生)―松太郎(文久二年生)、弟清作(明治二年生)」あり。(以上、大滝村誌に収載)。

三四九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・加藤正之助・五十六円・七十円、加藤清・四十三円・三十三円、加藤優・十八円、加藤啓・九円、鳩ヶ谷町・加藤国松・四十八円・五十八円、加藤福三郎・二十六円・四十三円、加藤鹿之助・十一円・二十八円、加藤鶴吉・九円・二十八円、安行村(川口市)・加藤藤五郎・四十一円・三十四円、加藤勝之助・十三円、戸塚村(川口市)・加藤丈之助・九円、木崎村(浦和市)・加藤藤太郎・十一円、与野町・加藤専一・二十八円・七十円、加藤栄一・二十八円、大宮町・加藤定吉・七百七十五円・百九十六円、加藤睦之助・百三十円・百十二円、加藤繁一郎・二十六円・三十三円、加藤長之助・二十四円・五十三円、加藤寅吉・二十三円・六十七円、加藤仲二・百十円、加藤とめ・十三円・二十五円、加藤虎之助・二十八円・三十六円、加藤峰吉・八十三円、桶川町・加藤隆太郎・二百十八円・七十八円、加藤得之助・十一円・三十六円、大石村(上尾市)・加藤重蔵・十円・十四円、小針村(伊奈町)・加藤孝太郎・三百六十五円、加藤正信・二百七円、加藤初五郎・九円・三十三円、中丸村(北本市)・加藤隆次郎・百三十四円、加藤暁晴・二十円、加藤栄一・十一円、鴻巣町・加藤七蔵・八十一円・八十四円、馬室村(鴻巣市)・加藤政之助・六十四円、川越市・加藤元三郎・四百二十七円・二百十六円、加藤久之助・百十円、加藤桂三郎・二十一円・四十七円、加藤正二・十一円・十八円、加藤清忠・三十七円、加藤栄三郎・三十三円、加藤太一郎・十八円、高階村(川越市)・加藤初蔵・六百七十二円・六十六円、霞ヶ関村(川越市)・加藤源四郎・二十円、加藤五三郎・十五円、加藤加藤治・十二円、所沢町・加藤邦雄・四十三円、加藤撤雄・四十三円、加藤哲・二十三円、金子村(入間市)・加藤恒吉・二百八十九円、元加治村(入間市)・加藤伝吉・十九円・四十二円、高麗村(日高市)・加藤与之吉・百七十六円、加藤定次郎・十三円、東吾野村(飯能市)・加藤唯三郎・十五円、名栗村・加藤幹一・二百十一円、大岡村東松山市)・加藤さき・十七円、高坂村(東松山市)・加藤伊平・百二十六円・五十六円、野本村(東松山市)・加藤政吉・二十六円、八ツ俣村(川島町)・加藤静平・十三円、小川町・加藤治三郎・六十二円・四十九円、加藤忠雄・八十円、田宮村杉戸町)・加藤利兵衛・九円、吉川町・加藤忠次郎・三十円、加藤覚蔵・十三円、彦成村(三郷市)・加藤忠次郎・十八円、加藤福之助・十四円、岩槻町・加藤倉蔵・六十九円・五十六円、加藤又五郎・十四円・三十七円、柏崎村(岩槻市)・加藤浜蔵・十一円、越ヶ谷町・加藤朝太郎・十三円・四十六円、川柳村(草加市)・加藤義郎・百六円、加藤愛祐・二十六円、菖蒲町・加藤清太郎・十三円・三十六円、加藤多蔵・三十一円、加藤庸爾・二十五円、忍町・加藤大三郎・二百六十六円、加藤正美・三十円・五十六円、加藤十左衛門・四十九円、加藤閑之助・十六円、星河村(行田市)・加藤喜惣次・二百十七円、加藤豊作・二十四円、荒木村(行田市)・加藤元三・十二円、太田村(行田市)・加藤又左衛門・八十八円、須影村(羽生市)・加藤角右衛門・十四円、種足村(騎西町)・加藤潤・二百二十六円、加藤梅吉・十二円、高柳村(騎西町)・加藤勝寿・七十一円、加藤柯一郎・十円、加須町・加藤清吉・三十円、礼羽村(加須市)・加藤倉之助・五十円・五十三円、元和村(大利根町)・加藤喜右衛門・十二円、熊谷町・加藤源治・百三円・八十四円、加藤林五郎・三十三円、加藤佐重・二十六円、別府村(熊谷市)・加藤善作・四十四円、深谷町・加藤いの・九円・三十三円、明戸村(深谷市)・加藤誠一郎・十三円、岡部村・加藤徳平・四十六円、寄居町・加藤久松・八十六円・五十六円、桜沢村(寄居町)・加藤清吉・十八円・五十六円、本庄町・加藤新太郎・二十一円・四十二円、秩父町・加藤十一・五十円・七十円、加藤和三郎・十五円・五十円、加藤増吉・四十円、加藤章次・三十三円、加藤定之助・二十三円、加藤吉太郎・十四円、加藤春吉・十二円、加藤才次郎・十一円、加藤蔦三郎・十円、高篠村(秩父市)・加藤与三郎・二十九円・二十五円、横瀬村・加藤熊太郎・十三円・十八円、日野沢村(皆野町)・加藤大蔵・九円、下吉田町・加藤権平・九円、小鹿野町・加藤芳三郎・七十一円、加藤健一・十一円、両神村・加藤国作・二十円、大滝村・加藤今吉・百十三円・八十一円、加藤源太郎・九円・三十三円」あり。

加藤岡 カトウオカ 川越、庄和等に存す。千葉県山武郡大網白里町三十五戸。

加藤木 カトウギ 各市町村に存す。茨城県東茨城郡桂村百戸、常北町二十八戸、水戸市九十戸あり。昭和三年興信録に「浦和町・加藤木臥雄・所得税十四円」あり。

加藤田 カトウダ 蕨に存す。

嘉藤田 カトウダ 行田に存す。

河東田 カトウダ 川越、新座、浦和等に存す。宮城県岩沼市十四戸あり。

門内 カドウチ 川越、大宮等に存す。

上東野 カトウノ 船橋市十五戸あり。

上遠野 カトウノ 浦和に存す。福島県石川郡平田村四十九戸、田村郡小野町十二戸、船引町十二戸、いわき市三百二十戸あり。カミトオノ参照。

角海 カドウミ 川口に存す。

角浦 カドウラ 草加に存す。

角岡 カドオカ 所沢に存す。

一 豊島氏族角岡氏 米良文書に「としま名字之かき立、江戸かと岡殿」と見ゆ。

門岡 カドオカ 狭山、越谷、鳩ヶ谷、浦和、北本等に存す。宮城県桃生郡矢本町六戸あり。

加藤岡 カトオカ 川越、川島、玉川等に存す。カトウオカ参照。

上遠野 カトオノ 各市町村に存す。カミトオノ参照。

門垣 カドガキ 川越、庄和等に存す。島根県安来市五戸あり。

門叶 カドカノウ 忍藩阿部氏家臣にて、享保八年忍藩軍役帳に「三十俵二人扶持・門叶市右衛門」あり。

角川 カドカワ 吹上、越谷、浦和、川口等に存す。スミカワ、ツノカワ参照。

角河 カドカワ 八潮に存す。

門川 カドカワ 入間、坂戸、所沢、朝霞、都幾川、八潮、杉戸等に存す。

一 入間郡今福村(川越市) 大仙波村浅間社文化十一年水鉢に今福原・門川栄助あり。現存無し。

加藤川 カトカワ 所沢に存す。

家徳 カトク 桶川に存す。

角口 カドグチ 狭山、加須等に存す。岩手県岩手郡葛巻町十二戸あり。

門口 カドグチ 新潟県佐渡郡相川町七戸あり。モンクチ参照。

一 比企郡高見村(小川町) 八和田神社明治三十三年碑にタカミ・門口仁助あり。一戸現存す。

角倉 カドクラ 行田に存す。群馬県多野郡吉井町十二戸あり。スミクラ参照。

一 忍城士の角倉氏 成田分限帳に「五貫文・角倉弥次右衛門」あり。

門倉 カドクラ 群馬県佐波郡境町十九戸、神奈川県津久井町青山五十戸あり。

一 埼玉郡南大桑村加須市) 高柳村香取社明治十四年幟碑に南大桑・門倉末吉あり。二戸現存す。

二 同郡三俣村(加須市) 明治三十五年豆腐商門倉喜平あり。現存無し。

三 同郡串作村(加須市) 諏訪社明治八年御神燈に門倉森蔵あり。現存無し。

四 同郡忍町 明治三十五年鳶職門倉辰八あり。

五 同郡赤城村川里町) 明治七年正能村青木文書に富士講・赤城村門倉勇次郎。赤城社明治十六年敷石碑に門倉太郎吉・門倉孫左衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流赤城村門倉助光あり。二戸現存す。

六 幡羅郡中奈良村(熊谷市) 奈良神社文書に「天明云々。先年年月不分・名主門倉金左衛門・一両奉納」と。明治九年副戸長門倉亀吉・天保十四年生。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に中奈良村・門倉多三郎・門倉亀吉あり。九戸現存す。

七 同郡柿沼村(熊谷市) 榛沢郡岡村寅稲荷社明治三十二年碑に柿沼・門倉儀三郎・門倉勝次郎・門倉金太郎・門倉勇三郎・門倉知重・門倉万吉あり。十戸現存す。

八 同郡玉井村(熊谷市) 字椚元禄十五年庚申塔に門倉兵八あり。二戸現存す。

九 同郡原郷(深谷市) 白川家門人帳に「天保十一年、幡羅郡八日市村楡山神社々人門倉山城」と見ゆ。現存無し。

一〇 榛沢郡深谷町 滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子門倉新六。明治三十五年金物製造業門倉浜吉あり。

一一 同郡柏合村(深谷市) 当村に此氏多く存す。上野台村八幡社明治五年筆子碑に北柏合村門倉小三郎。当村明治十三年八海山講碑に当村・門倉松五郎・門倉藤五郎・門倉秀五郎・門倉門松・門倉雛吉。私塾師匠門倉作治郎・明治三十三年没七十七歳。藤沢村会議員に門倉常五郎・慶応元年生、医師門倉盛作・明治二十年生。県会議員医師門倉好文・大正三年生あり。

一二 比企郡玉川郷 今宮神社明治四十五年碑に門倉安太郎あり。現存無し。

一三 同郡奈良梨村(小川町) 当村に此氏多く存す。古里村兵執神社明治二十三年碑に奈良梨・門倉熊次郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑にナラナシ・門倉喜惣治。八和田神社明治三十三年碑にナラナシ・門倉熊十郎・門倉鉄五郎あり。

一四 児玉郡本庄町 西富田村宥宝寺明治十二年玉垣碑に本庄駅泉町門倉新吉あり。

一五 同郡西富田村(本庄市) 金鑚神社年不詳庚申塔に門倉平右衛門あり。

一六 同郡四方田村(本庄市) 東富田村富田寺弘化四年剣術奉納に四方田村門倉力之輔善春(明治九年戸長。同三十八年没)。明治十一年副戸長門倉芳松。明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流四方田村門倉忠三郎あり。十四戸現存す。

一七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「熊谷町・門倉治平・十一円・四十七円、藤沢村(深谷市)・門倉盛作・五十四円」あり。

角坂 カドサカ 上尾に存す。

門坂 カドサカ 狭山に存す。

門阪 カドサカ 鳩山に存す。

門崎 カドサキ 足立郡下日出谷村字門崎あり。越谷、菖蒲等に存す。

角沢 カドサワ 入間に存す。岩槻町浅間社文政十三年庚申塔に角沢梅蔵あり。

門沢 カドサワ 入間、川越、三芳、羽生、越谷、吉川等に存す。栃木市二十三戸、郡山市十四戸、宮城県亘理郡亘理町十戸あり。モンザワ参照。

門澤 カドサワ 大宮に存す。

廉沢 カドサワ 長野県上水内郡信州新町十一戸あり。

廉澤 カドサワ 浦和に存す。

角島 カドシマ 上福岡に存す。

葛島 カドシマ 越谷に存す。

加登島 カトシマ 戸田に存す。

廉隅 カドスミ 松伏に存す。

門園 カドソノ 熊谷、深谷、鷲宮に存す。

角田 カドタ 所沢、富士見、騎西等に存す。カクタ、スミダ、ツノダ参照。

門田 カドタ 入間郡岸村字門田、豊田本村字門田、今西村字門田あり、カドタと註す。各市町村に存す。宮城県栗原郡一迫町七戸、山形県酒田市十七戸、秋田県湯沢市十二戸、島根県八束郡鹿島町七戸、鳥取県東伯郡東伯町十戸あり。モンダ参照。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「別席・八十石・亡父六兵衛・門田純兵衛・五十九歳、三人扶持・父純兵衛・門田真作・二十六歳、御勘定並・八石二人扶持・門田又四郎・三十三歳」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「草履取・五石二人扶持・門田丈右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・門田森之助」あり。

三 足立郡三条町村(大宮市) 中野林村阿弥陀堂安永七年庚申塔に三条町村門田長藤母あり。

門多 カドタ 上尾に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御武具方・十五人扶持・門多五郎左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「八十石・門多五郎左衛門」あり。

角谷 カドタニ 所沢、飯能、新座、浦和、川口等に存す。島根県隠岐郡西ノ島町十一戸あり。スミタニ参照。

門谷 カドタニ 所沢、杉戸等に存す。

門築 カドツキ 川口に存す。

角辻 カドツヂ 吉川、朝霞等に存す。

角出 カドデ 狭山に存す。

門中 カドナカ 越谷に存す。

門永 カドナガ 所沢、上尾、桶川等に存す。島根県境港市八十六戸あり。

門根 カドネ 朝霞に存す。

角野 カドノ 足立郡植田谷本村字角野あり、カドノと註す。各市町村に存す。青森県むつ市十七戸あり。

一 入間郡中小坂村(坂戸市) 三芳野消防組角野弥三郎・明治二十四年生あり。四戸現存す。

角能 カドノ 草加に存す。

門野 カドノ 児玉郡上阿久原村字門野あり。川越、狭山、毛呂山、東松山、朝霞、和光、川口、岩槻等に存す。

葛野 カドノ 入間に存す。

廉野 カドノ 和光に存す。

上遠野 カトノ 富士見、深谷、幸手、大宮、川口等に存す。カトウノ参照。

加登野 カトノ 蓮田に存す。

門ノ口 カドノクチ 深谷に存す。

門野坂 カドノサカ 所沢、和光等に存す。

門ノ沢 カドノサワ 岩手県二戸市十八戸あり。

門目 カドノメ 所沢に存す。

角橋 カドハシ 富士見に存す。

門橋 カドハシ 入間に存す。

門畑 カドハタ 川口に存す。

角浜 カドハマ 所沢、小川、三郷、大宮等に存す。青森県三戸郡五戸町四十三戸、八戸市二十五戸あり。

門林 カドバヤシ 狭山、朝霞等に存す。

角原 カドハラ 日高に存す。

門原 カドハラ 川越、三郷等に存す。モンハラ参照。

角張 カドハリ 熊谷に存す。

門久 カドヒサ 新座に存す。

門平 カドヒラ 秩父郡上日野沢村字門平あり、カドダイラと註す。当村にカドヒラ氏存す。

一 秩父郡皆野村 当村に此氏多く存す。寛保三年香具仲間連名帳に皆野村世話人門平森太郎・門平リカ。国神神社明治三十四年碑に皆野村・門平権三郎・門平リカ・門平唯五郎。昭和三年興信録に「皆野町・門平善作・所得税三十七円」あり。

二 同郡上日野沢村(皆野町) 風土記稿上日野沢村条に「光福寺・門平山と号す。開山謙室益・天正六年化す。開基門平九郎左衛門・是は村民勇吉が先祖なり」と。国神神社明治三十四年碑に上日野沢村門平代次郎。明治四十一年日野沢太々神楽連名簿に門平惣平・門平孫市。昭和三年興信録に「日野沢村・門平秀治・所得税十四円」あり。三戸現存す。

三 秩父町 昭和三年興信録に「秩父町・門平文作・所得税十三円」あり。

門広 カドヒロ 新座に存す。

門部 カドベ 所沢、朝霞等に存す。

角間 カドマ 川口に存す。

門間 カドマ 入間、越谷、鷲宮、浦和、大宮、新座等に存す。モンマ参照。

門前 カドマエ 上福岡、北本等に存す。モンゼン、モンマエ参照。

角増 カドマス 新座に存す。

門舛 カドマス 岩手県久慈市九戸あり。

角松 カドマツ 葛飾郡高柳村香取社嘉永四年狛犬に幸手・角松金蔵あり。幸手宿に現存無し。

門松 カドマツ 神奈川県足柄郡に多く存す。小田原市百八戸あり。

一 男衾郡三品村(寄居町) 白髪社元治元年馬頭尊に門松三右衛門・門松与十郎・門松時次郎・門松庄右衛門。明治九年副戸長門松庄右衛門・天保二年生あり。三戸現存す。

角丸 カドマル 草加に存す。

門丸 カドマル 富士見に存す。

角三 カドミ 浦和に存す。

加登見 カトミ 浦和に存す。

門村 カドムラ 葛飾郡倉松村字門村(杉戸町)あり。狭山、浦和等に存す。鳥取県(因幡国)八頭郡若桜町八戸あり。

一 葛飾郡惣新田村幸手市) 字南杉山香取社天明四年庚申塔に南杉山村・門村与吉あり。現存無し。

門目 カドメ 越谷、蕨等に存す。

門本 カドモト 鴻巣に存す。

角谷 カドヤ 各市町村に存す。青森県上北郡野辺地町十九戸あり。カクヤ、スミヤ、ツノヤ参照。

門谷 カドヤ 高麗郡苅生村字門谷、青木村字カドヤあり。坂戸、上里、春日部、宮代、上尾、浦和、大宮等に存す。

一 川越宿 河越城下字門屋あり。多濃武の雁に「町方草分後、古代の者、北町は門谷六郎左衛門・間坂八兵衛などである」と見ゆ。水村条参照。現存無し。

門屋 カドヤ 坂戸、狭山、所沢、富士見、新座、行田等に存す。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御年寄・四百五十石・山形取立・門屋助右衛門、年寄嫡子・助右衛門倅門屋又次郎」。万延二年川越藩分限帳に「御年寄・五百五十石・門屋又次郎、御馬廻・百石・門屋東助」あり。

二 浦和町 昭和三年興信録に「浦和町・門屋秀雄・所得税九円」あり。

門家 カドヤ 川越に存す。

角山 カドヤマ 明治十四年埼玉銀行株主鴻巣宿角山栄蔵・二株百円所有あり。現存無し。カクヤマ参照。

門山 カドヤマ 入間、鶴ヶ島、吉川、上尾、蕨、浦和等に存す。新潟県南魚沼郡大和町七戸、鳥取県境港市七戸あり。

加登山 カトヤマ 上尾に存す。

梶取 カトリ 葛飾郡金野井村の香取社徳治元年棟札に金井本郷・神田梶取大神と見ゆ。香取に同じ。

神取 カトリ カンド条参照。

香取 カトリ 下総国香取郡に香取神宮(千葉県佐原市)あり。此の地方に土着した物部氏の氏神にて祭神は経津主命なり。経津(ふつ)は布都(物)にて、物造り集団の物部氏の祖先神である。同社神主香取系図に「経津主尊―苗益命―若経津主命―武経津主命―忌経津主命、後裔香取五百島・神亀元年紀」と見ゆ。茨城県行方郡潮来町二十五戸、新治郡霞ヶ浦町二十一戸、北相馬郡利根町十四戸、猿島郡三和町二十五戸、総和町十戸、千葉県香取郡小見川町三十戸、栗源町十戸、大栄町二十戸、多古町二十一戸、印旛郡印旛村三十八戸、佐原市三百八十戸あり。

一 深谷城士の香取氏 深谷記に上椙氏御譜代之臣・香取助兵衛あり。後に深谷藩主松平氏に仕へ、信州移封に従う。

二 深谷藩松平忠輝家臣 前項の氏にて、信州川中島藩主松平忠輝の奉行人なり。山ノ内町春原文書に「慶長二十年二月、奉行香取助兵衛」と見ゆ。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百五十石・香取善兵衛」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百五十石・香取善兵衛、五十俵・香取作左衛門」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御勘定之者・三十俵二人扶持・香取十郎左衛門」あり。

五 入間郡福岡村(上福岡市) 入間郡誌・中福岡村条に「百目木は香取三郎左衛門の組、下総国百目木村より移り住せしかば名くと云う。三郎左衛門正成・寛文の頃地頭布施氏知行の代官役を務め、今も存す」と。天神社天和三年御神燈に「福岡村住、香取三郎左衛門藤原正成」と見ゆ。明治十一年荷積車持主に中福岡村・香取勇次郎・香取宇平。明治十六年福岡河岸三社祭典寄附香取杉太郎。長宮氷川社明治二十七年正殿碑に福岡・香取酉蔵、中福岡・香取清吉・香取勇次郎・香取定右衛門・香取釼次郎・香取半次郎あり。中福岡に六戸及び近隣に存す。

鹿取 カトリ 所沢、富士見等に存す。昭和三年興信録に「六辻村(浦和市)・鹿取龍造・所得税四十一円」あり。

楫取 カトリ 新座に存す。

鹿執 カトリ 新潟県上越市七戸あり。

嘉鳥 カトリ 熊谷に存す。

角和 カドワ 大宮に存す。

門輪 カドワ 加須に存す。

角脇 カドワキ 狭山、飯能等に存す。鳥取市九戸あり。

門脇 カドワキ 各市町村に存す。〇宮城県黒川郡富谷町十一戸、加美郡中新田町二十四戸、玉造郡岩出山町十五戸、栗原郡瀬峰町四十三戸、登米郡迫町二十二戸、南方町二十二戸、古川市百四戸、石巻市二十九戸。〇岩手県胆沢郡胆沢町三十戸、前沢町十九戸、北上市二十六戸。〇山形県東村山郡山辺町十戸、西村山郡河北町十二戸、飽海郡松山町十三戸、東田川郡余目町二十三戸、立川町六十戸、最上郡大蔵村二十戸、鮭川村十八戸、戸沢村十二戸、東根市四十五戸、鶴岡市五十八戸。〇秋田県雄勝郡雄勝町三十八戸、仙北郡角館町二十四戸、太田町二十八戸、田沢湖町三十二戸、西木村百五十戸、山本郡八森町三十三戸。〇島根県隠岐郡西郷町三十戸、(出雲国)大原郡大東町三十二戸、八束郡美保関町十六戸、東出雲町五十一戸、八束町三百三十戸、能義郡伯太町四十戸、松江市二百四十戸、安来市百十五戸。〇鳥取県(伯耆国)西伯郡大山町五十二戸、東伯郡北条町十六戸、東伯町二十戸、米子市二百戸、境港市百三十戸、倉吉市六十三戸あり。

加登脇 カトワキ 鳥取県東伯郡東伯町十八戸あり。

家内 カナイ 秩父郡栃谷村(秩父市)に旧家あり。六戸現存す。

金井 カナイ 葛飾郡西金野井村庄和町)香取社徳治元年棟札に金井本郷と見え、同社享保六年碑に金井村(かなのい)と見ゆ。同社神主は金井(かない)氏を称す。入間郡小手指ヶ原(所沢市)の西に金井ヶ原あり。小名には、埼玉郡蓮田村字金井久保、足立郡差扇村字金井、元太村字金井、島根村字金井、入間郡北入曽村字金井、林村字金井沢、藤沢村字金井沢、小ヶ谷戸村字金井沢、塚崎村字金井、今成村字金井、高麗郡根岸村字金井、笹井村字金井、男衾郡畠山村字金鋳あり。此氏は武蔵、上野、信濃に多く存し、奥州及び山陰地方には無し。〇群馬県利根郡昭和村三十五戸、吾妻郡中之条町四十戸、北群馬郡榛東村六十戸、群馬郡群馬町七十戸、甘楽郡下仁田町四十戸、碓氷郡松井田町百戸、多野郡吉井町六十戸、邑楽郡大泉町四十五戸、新田郡新田町五十戸、佐波郡赤堀町三十戸、境町百戸、玉村町三十五戸、沼田市百四十戸、藤岡市百戸、伊勢崎市二百戸、太田市二百三十戸、桐生市百二十戸、高崎市五百戸、前橋市四百五十戸。〇栃木県足利市百七十戸。〇長野県上水内郡豊野町四十二戸、埴科郡戸倉町四十戸、小県郡東部町四十七戸、丸子町九十六戸、南安曇郡梓川村四十七戸、上田市二百五十戸、小諸市百戸、松本市百六十戸。〇新潟県中頚城郡三和村三十二戸、東頚城郡牧村九十戸あり。

一 新田氏族金井氏 上野国新田郡金井村より起る。是は在名にて苗字にあらず。新田町大字金井、太田市大字金井(北金井、南金井、東金井)に現存無し。武蔵国金井氏が新田氏後裔を称するは附会なり。新田族譜に「岩松遠江太郎時兼―金井三郎蔵人長義―三郎太郎長俊―主水佑兼義(建武二年七月討死)―新左衛門尉政義(応永二十三年十二月十八日討死)―新左衛門尉伊賀守兼長(文明元年二月詰金山城)―淡路守長正―豊後守義行―主膳正長行―外記義則―内記長孝―監物長定―杢右衛門定義、弟喜兵衛道春、其弟武左衛門宥誉」と。鎌倉大草紙に「応永二十二年十二月十八日、岩松が家老金井新左衛門・討死す」と見ゆ。

二 倉賀野党金井氏 関東古戦録に「倉賀野党は金井小源太秀業を先隊として云々」と。上野国志に「永禄三年申九月、武田信玄、箕輪の城攻めにて、金井善八・其の先陣に加わり、軍功にて金井淡路守となり、倉賀野十六騎の旗頭に仰付けられ、倉賀野へ入部あり。此の時三河守の息辰若丸(右衛門尉)、須賀佐渡守、福田加賀守、辰若をつれて倉賀野を立退き、金井の旗下を離れ、武州児玉郡本庄へ蟄居、其の後信玄へ召出され、金井右衛門尉に成さる。倉賀野城主金井淡路守は甲州滅亡の後、小田原の旗下となる、天正十八年小田原落城の時死して滅亡す、淡路守は桃井氏の婿なり」と見ゆ。金井淡路守は北条氏直文書に倉賀野淡路守殿とあり。また、倉賀野三河守の子辰若丸も金井右衛門尉を名乗る。児玉党倉賀野氏の本名は金井氏なり。七十八項及び倉賀野条参照。

三 鉢形城士の金井氏 鉢形分限帳に「本国筑後佐井・金井国五郎」。小鹿野町吉田系図に「軍役書上、御扶持方衆、三十五文目鉄砲衆三人ふち・金井十左衛門尉」あり。また、武州文書に「天正三年三月二日、北条氏邦は、四方田土佐守に秩父郡野上之内金井分・十五貫文の地を宛行ふ」と見ゆ、此の金井某は八十一項の先祖か。

四 羽生・騎西藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「忠職代出仕・騎西御取立・本国武蔵生国相模・金井左右介、養子左富・文化十年生」あり。

五 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五両二人扶持・金井又八」あり。

六 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十二俵二人扶持・金井八十平」あり。

七 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「元治元年水戸天狗党来襲につき出陣、御徒方鉄砲・金井嘉右衛門、同役金井龍助。〇初代金井熊太郎(文政十二年郷方足軽被召抱、文久二年病死)・二代金井龍助(明治四年民籍へ下る)・大字岡部戸主金井勇次郎。〇初代金井徳次郎(安政三年十人者格雇被召抱、明治四年民籍に下る)・大字岡部戸主金井菊太郎」。慶応四年岡部藩分限帳に「御帳付席・四石五斗二人扶持・金井嘉右衛門」。明治四年半原県分限帳に「非役・金井嘉右衛門・岡部・士族、卒・金井龍輔・岡部・平民」あり。

八 葛飾郡西金野井村庄和町) 古の金井村なり。白川家門人帳に「明治二年、下総国葛飾郡金井村香取大明神々主金井式部」。香取社明治二十一年御神燈に宮司金井祐憲、明治三十五年敷石碑に金井孝一郎あり。三戸現存す。

九 同郡才羽村(杉戸町) 字本田文政元年庚申塔に金井惣左衛門。八幡社明治三十年碑に米野谷・金井惣左衛門、明治末期御嶽碑に才羽村・金井作左衛門・金井伊吉あり。現存無し。

一〇 同郡屏風村(杉戸町) 八幡社文化七年鳥居碑に金井庄兵衛・金井吉兵衛、明治三十七年碑に金井三蔵あり。三戸現存す。

一一 同郡幸手宿 幸宮神社嘉永四年御神燈に金井弥兵衛。万延元年武術英名録に横山柳剛流幸手宿金井弥之助。明治二十一年新道工事寄附者金井竹次郎。明治三十五年太物商金井久蔵・煙草茶商金井徳太郎あり。

一二 同郡惣新田村(幸手市) 鷲巣村正明寺寛政六年宝篋印塔に東川村金井惣兵衛。明治二十年被選挙権者金井市之丞・文政六年生。字東川香取社明治三十九年碑に金井丈右衛門あり。一戸現存す。

一三 同郡佐間村(栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に金井惣助・金井忠治・金井兵五。八幡社天保四年御神燈に金井惣右衛門、明治十六年伊勢講碑に金井惣右衛門あり。三戸現存す。

一四 同郡広島村(栗橋町) 天満宮明治二十八年伊勢講碑に金井清五郎あり。一戸現存す。

一五 埼玉郡岩槻町 明治三十五年呉服商金井藤助・金井亀次郎・金井作次郎・金井平太郎あり。

一六 同郡村国村(岩槻市) 久伊豆社寛文十一年庚申塔に金井口兵衛・口井利右衛門、天和三年庚申塔に金井口左衛門、嘉永七年御神燈に金井治兵衛・金井藤右衛門。多宝院文政十三年供養塔に金井治兵衛・金井定右衛門。明治九年副戸長金井文次郎・天保元年生。明治三十年人名録に金井治三郎・文久二年生・地租十九円あり。二戸現存す。

一七 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 八幡社嘉永五年狛犬に金井文次郎あり。無し。

一八 同郡六万部村(久喜市) 金井政吉宅貞享二年庚申塔に金井政十郎あり。十一戸現存す。

一九 同郡加須町 明治二十二年医師金井徳あり。

二〇 同郡戸川村(加須市) 地蔵院安永九年観音菩薩に金井卯八あり。一戸現存す。

二一 同郡北篠崎村(加須市) 当村文政口年地蔵尊に金井太吉。熊野社文久四年御神燈に金井卯之助・金井甚蔵あり。一戸現存す。

二二 同郡三俣村(加須市) 菊地家筆子控に「安政三年、当村裡側・国蔵倅金井富蔵。安政六年、国蔵倅金井鶴蔵」。明治三十五年医師金井織之あり。下三俣村に一戸現存す。

二三 同郡柏戸村(北川辺町) 明治九年副戸長金井兼吉・文政十一年生あり。九戸現存す。

二四 同郡行田町 榛沢郡小前田村長善寺寛保三年棟札に大工棟梁忍領行田町金井作右衛門あり。

二五 同郡持田村(行田市) 観音寺嘉永七年敷石供養塔に金井竹蔵あり。二戸現存す。

二六 同郡新宿村(吹上町) 山神社明治四十二年碑に北新宿・金井定吉あり。現存無し。

二七 同郡上中条村熊谷市) 下川上村嘉永六年御嶽碑に上中条村金井善吉(組頭)あり。十戸現存す。

二八 同郡馬見塚村(南河原村) 西善院享和元年供養塔に金井伝七郎・金井宇之助あり。現存無し。

二九 足立郡大宮町 明治三十一年染物業大宮町金井源九郎あり。

三〇 同郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に金井金次郎あり。

三一 同郡中釘村(大宮市) 秋葉社元禄元年庚申塔に金井理左衛門あり。

三二 同郡清河寺村(大宮市) 清河寺文化八年廻国塔に当村金井喜兵衛あり。

三三 同郡指扇村(大宮市) 荒沢不動尊享保十一年庚申塔に金井平右衛門。私塾師匠常陸国出身医師金井徳潤・号貞斎・魚山・広胖・嘉永四年没六十三歳。氷川社天保十二年御神燈に下郷組・金井文吉・金井利右衛門、明治二十年御神燈に下郷・金井直右衛門・金井喜助。明治三十一年染物業指扇村金井金太郎あり。

三四 同郡上尾町 愛宕社明治四十四年碑に金井安吉あり。

三五 同郡箕田村(鴻巣市) 鎌倉極楽寺文書に「建武二年二月十四日、寄進極楽寺新宮社、武蔵国足立郡箕田郷内・岩佐七郎知行地事、金井八郎相共に処理す、彼知行分」と見ゆ。金井八郎は箕田郷道永村(箕田村字道永)の土豪か。安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に道永村金井重兵衛。明治四年組頭金井金蔵・四十七歳。明治四年野村玉松堂入門に道永村幸二郎倅金井慶次郎。明治十六年改進党員名簿に金井金左衛門長男休之助・二十四歳。氷川八幡社明治十三年幟碑に金井要助・金井栄太郎、明治二十五年鳥居碑に金井作次郎・金井休之助・金井兼之助、明治四十五年碑に道永講中・金井隆義・金井幸三郎・金井葭良・金井京之助・金井隆蔵あり。

三六 同郡寺谷村(鴻巣市) 明治九年に寺谷村金井幸太郎あり。現存無し。

三七 同郡大芦村(吹上町) 氷川社明治三十一年碑に金井寅吉あり。一戸存す。

三八 新座郡溝沼村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に溝沼・金井半蔵。氷川社明治三十七年碑に金井利兵衛・金井仲左衛門・金井弥平・金井幸次郎あり。十一戸現存す。

三九 同郡膝折村(朝霞市) 氷川社明治四十一年碑に金井庄右衛門あり。三戸現存す。

四〇 入間郡鶴ヶ岡村(大井町) 八幡社文化八年水鉢に当村金井茂七。明治十七年反別帳に金井彦八あり。四戸存す。

四一 同郡南永井村(所沢市) 明治二十年茶業金井彦太郎あり。四戸現存す。

四二 同郡川越町 中院過去帳に「清巌道悦居士・金井甚兵衛、道勝門・河越金井与三右衛門・慶安元年八月二十八日」。大仙波村浅間社文化十一年水鉢に金井茂七。川越藩御用達にて、天保四年川越藩松平大和守分限帳に「川越・五人扶持・金井茂七」。慶応二年遠藤文書に下新川岸・金井茂七。川越御嶽社明治三十年碑に金井茂七・金井宇太郎あり。

四三 同郡伊佐沼村(川越市) 薬師社元禄五年水鉢に金井佐五右衛門満茂あり。現存無し。

四四 比企郡出丸村(川島町) 松山町箭弓神社明治三十一年碑に出丸村・金井義孝・金井玄太郎あり。現存無し。

四五 同郡石坂村(鳩山町) 休山寺明治二十八年碑に石坂・金井源吉・金井幸吉あり。一戸現存す。

四六 同郡大蔵村嵐山町) 当村に此氏多く存す。万延二年水車議定連印簿に大蔵村金井彦三郎。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に大蔵村金井長吉あり。

四七 同郡月輪村(滑川町) 当村に此氏多く存す。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に月ノワ金井喜代松。明治十七年中尾村会議員金井修路あり。

四八 同郡小川町 明治三十五年米穀商金井紋五郎あり。

四九 大里郡玉作村(大里町) 八幡社天保八年御神燈に金井忠七。不動堂弘化四年碑に金井平右衛門。明治九年副戸長金井広三郎・嘉永三年生。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業金井幸吉・安政六年生・国税六百六十七円・県下百二十位、大正十四年に国税九百七十四円・県下百九十八位あり。十四戸現存す。

五〇 同郡小泉村大里町) 当村安政二年馬頭尊に小泉邨金井初五郎あり。三戸現存す。

五一 同郡手島村(大里町) 当村に此氏多く存す。当村弘化三年馬頭尊に手島村・金井武兵衛・金井彦兵衛・金井銀蔵・金井森之丞・金井幸右衛門・金井森之助・金井辰三郎・金井武左衛門。野原村文殊寺明治二年碑に手島村・金井音三郎・金井彦惣・金井直次郎・金井勘左衛門・金井国太郎。明治五年副戸長金井武平。明治九年戸長金井忠囿・文政五年生、副戸長金井本保・天保三年生。副戸長金井朝盈・文政三年生あり。

五二 同郡熊谷町 熊谷宿百石組に「嘉永元年、金井兼次郎・金井善兵衛」。秩父郡宝登山神社明治七年格天井絵奉納に熊谷町中町金井善兵衛(熊谷宿重立)あり。

五三 同郡石原村熊谷市) 当村に此氏多く存す。真宗寺天保七年供養塔に金井吉五郎。明治二十一年石原村重立金井吉五郎。明治三十五年材木商金井さく・理髪店金井定吉あり。

五四 同郡佐谷田村(熊谷市) 永福寺弘化三年馬頭尊に金井正吉・金井荘右衛門。長福寺明治三年湯殿山碑に金井藤三郎あり。七戸現存す。

五五 幡羅郡妻沼町 聖天宮文政七年碑に当所森下金井太兵衛、天保十年二十三夜塔に森下・金井太兵衛・金井仁兵衛、嘉永七年百番供養塔に当所・金井太兵衛・金井重兵衛。明治三十五年太物商森田屋金井彦太郎・鳥屋金井勘蔵あり。

五六 同郡善ヶ島村(妻沼町) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に善ヶ島村金井栄作・金井直治あり。現存無し。

五七 同郡弁財村(妻沼町) 明治九年副戸長金井友右衛門・天保九年生。明治十八年最上農名簿に金井梅吉・耕宅地十二町一反歩・山林一町五反歩所有あり。五戸現存す。

五八 同郡堀米村(深谷市) 明戸村会議員金井儀三郎・元治元年生あり。四戸現存す。

五九 榛沢郡深谷宿 西島稲荷社安永二年碑に金井儀兵衛。上敷免村諏訪社天保十四年御神燈に深谷宿石屋金井久之丞。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿金井銀太郎。呑龍院明治二十三年碑に田所町金井勝太郎。瑠璃光寺明治二十九年酒井門下碑に金井貢。明治三十五年糸繭商金井勝太郎・酒商金井定吉あり。

五九 同郡上野台村(深谷市) 当村に此氏多く存す。字台坂文政五年馬頭尊に鼠新田邑金井久右衛門。光厳寺文政九年水鉢に当所・金井丈八・金井惣太郎・金井儀右衛門・金井与吉、天保十一年供養塔に当所金井源右衛門・金井茂兵衛、当所中宿金井清助・金井藤吉・金井太三郎。明治二十八年人見村清水定義筆子碑に上ノ台金井直吉。八幡社明治四十四年碑に金井啓次郎・金井直吉・金井竹次郎・金井和吉・金井伊勢五郎・金井弥七・金井権太郎・金井八百吉・金井市太郎・金井佐一郎あり。

六〇 同郡起会村(深谷市) 正光寺正徳三年地蔵尊に沖ノ村金井太兵衛。明治四年備前堀史料に沖宿村名主金井庄平。明治九年起会村戸長金井庄平・文政十二年生。明治十三年大塚島村森田安蔵筆子碑に起会・金井波次郎・金井友吉。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村起会・金井兼次郎・金井丑五郎。大寄村会議員金井要助・大正五年生あり。六戸現存す。

六一 同郡内ヶ島村(深谷市) 明治四年備前堀史料に内ヶ島村名主金井儀太郎。上野台村八幡社明治五年筆子碑に内ヶ島村金井儀助。明治九年副戸長金井義作・弘化三年生。明治十八年最上農名簿に金井義作・耕宅地破損町歩所有。十数町か。高畑村円能寺明治三十二年筆子碑に内ヶ島・金井藤作・金井織三郎。永光寺明治四十年碑に金井織三郎・金井藤治郎・金井嘉一。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村内ヶ島・金井義作・金井織三郎・金井藤作。大寄村会議員に金井藤治郎・明治九年生、金井義隆・明治十八年生あり。十戸現存す。

六二 同郡矢島村(深谷市) 当村に此氏多く存す。本庄宿石川剣道場門下生に寛政元年・半沢郡矢島村金井藤次郎。慶福寺天明二年碑に金井久平、嘉永四年庚申塔に金井仙左衛門。神明社安政二年御神燈に金井利兵衛・金井直八。五ヶ村用水端安政三年庚申塔に金井粂吉。当村明治三十六年備前渠碑に大寄村金井常吉・金井卯吉。矢島村史料に「〇金井文次郎(寛政七年生)―菊次郎―喜八(天保十二年生、実父弥藤吾村諸助太郎)―勝五郎(明治七年生)、明治九年田畑一町九反三畝二十三歩。〇金井利兵衛―直八(文政二年生)―百太郎(嘉永六年生)―利八(明治八年生)、明治九年田畑一町一反七畝六歩。〇利兵衛二男分家金井勘次郎(天保六年生)―菊太郎(安政四年生、実父当村金井直八)。〇金井亀蔵―八三郎(文政五年生、実父比企郡広野村富田庄吉)―卯吉(安政二年生。弟二男庄五郎・文久二年生。弟三男倉吉・慶応元年生。弟四男長五郎・明治四年生。弟五男吉五郎・明治八年生)―秋太郎(明治九年生)。〇金井弥助(文化十年生)―久平(天保十三年生、実父上敷免村高田丈右衛門)―久太郎(慶応三年生)。〇金井忠兵衛―忠平(文化十二年生、実父当村樋口長右衛門)―米七(弘化元年生、実父越後国蒲原郡中島村本田七兵衛)―忠太郎(明治元年生。弟二男助太郎・明治四年生。弟三男時次郎・明治八年生)。〇金井金十郎―浅吉(文政九年生、実父当村下田惣内)―幾太郎(嘉永二年生、実父針ヶ谷村山崎伊蔵)―勝吉(明治七年生)。〇金井金十郎―佐吉(天保三年生)―徳太郎(慶応二年生。弟二男仁蔵・明治八年生)。〇金井八右衛門亡跡―金井とめ(安政四年生、実父当村高橋藤平)」あり。

六三 同郡高畑村(深谷市) 江戸幕臣人名事典に「金井口口郎・高三十俵三人扶持・本国生国共武蔵・拝領町屋敷牛込御箪笥町、父金井市左衛門死す・武州榛沢郡高畑村郷士。文政四年御具足奉行本山七蔵組同心、安政六年函館奉行支配御役名定役元〆」と。市左衛門家は代々幕府鳥見役及び川越藩領榛沢郡内の地方役人を務む。天保四年川越藩松平大和守分限帳に「榛沢郡高畑村・三人扶持・金井市左衛門」。同年幕府鷹場見廻役金井市左衛門。備前渠三百年史に「文政九年、備前渠開鑿要求に高畑村名主金井市左衛門の指揮により、農民軍凡そ三千人が竹槍・長脇差を用意して矢島堰に集合す」と。勤皇志士金井国之丞義端は市左衛門の末子にて、水戸天狗党に組みし慶応元年加州金沢藩によって斬首せらる、時に十九歳なり。国之丞の甥・金井元治墓碑に「義和金鶴堂と号す、平五郎義孫の長子、天保八年生る。二十五歳の時、祖父市左衛門義陣の後を襲い農事を励み、傍ら父の職を襲ぎて幕府の鳥見役となり鷹匠頭内山七兵衛の組に属したり。備前渠問題に尽力し、明治二十二年大寄村長となる。大正十三年没す」と見ゆ。明治四年備前堀史料に高畑村組頭金井元治・百姓代金井弥市郎。明治九年戸長金井伝十郎・副戸長金井沢次郎。大塚島村宝蔵院明治十一年廻国塔に高畑村金井伝十郎。円能寺明治二十八年馬頭尊に金井珍司・金井保次郎、明治三十二年筆子碑に金井太郎・金井栄蔵・金井鷲十郎・金井福太郎・金井彦四郎・金井公平・金井秀治郎。新戒村大林寺明治三十五年筆子碑に高畑金井栄蔵。大正七年金井元治碑に当所・金井福太郎・金井鷲十郎・金井筆次郎・金井栄蔵・金井金四郎・金井虎之進。大寄村会議員に金井元治・天保八年生、金井延太郎・明治五年生、金井恭治・明治十八年生、金井雄一郎・明治三十三年生あり。十二戸現存す。

六四 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に金井太六あり。無し。

六五 同郡岡部村 源勝院享保十年地蔵尊に金井半左衛門。岡部神社嘉永六年御神燈に金井栄吉・金井徳次郎、安政二年碑に金井茂吉あり。十戸現存す。

六六 同郡荒川村花園町) 用土村明治十三年仙元碑に荒川村金井金平・金井栄作。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流荒川村金井金ヲ(平か)あり。八戸現存す。

六七 同郡寄居町 明治三十五年煙草卸砂糖商中村屋金井伊三郎あり。

六八 同郡宮戸村(本庄市) 当村に此氏多く存す。武蔵国児玉郡誌に「大字宮戸の観泉寺は、応永年間・新田家の臣金井主水の開基なり」。本庄市史考・藤田編に「宮戸村は、新田家純の臣金井右馬丞則義が当地を領し居住す」と。岩松家純は永享十二年結城攻の大将なり。此氏は古代以来の居住者であろう。名主金井総兵衛重熈は寛文九年算法根源記に関流和算家として高名なり。総兵衛重熈(安永四年没)―総兵衛義適(和算家、俳号眠石、天保十年没九十四歳)―総兵衛稠共(号桂圃、慶応三年没)―総兵衛邦親(弁蔵、明治九年没)。金井弥市保吉も稠共と共に関流を学ぶ。また、万延元年武術英名録に北辰一刀流宮戸村金井宇一郎。剣柔諸君連名記に神道無念流金井宇一郎貞信・大正八年没八十九歳。門人に明治十五年・宮戸村金井勝三郎・金井主太近康・金井周蔵あり。また、当村正徳三年供養塔に金井小左衛門・金井次左衛門・金井伊右衛門、天明八年庚申塔に金井茂右衛門、万延元年庚申塔に金井儀兵衛・金井伝次郎・金井利兵衛・金井善兵衛・金井勘蔵・金井源治郎・金井四郎左衛門・金井竹四郎・金井吉弥・金井宗七・金井幸八郎・金井三左衛門。榛沢村経蔵院文久二年筆子碑に宮戸村・金井総兵衛・金井忠右衛門・金井汶渡・金井玄碩。明治七年宮戸村反別帳に金井総平・四町六反余歩、金井幸八郎・二町余歩、金井伊平・一町九反余歩所有。明治九年戸長金井総平・天保十一年生、副戸長金井伊兵・文政五年生。明治十七年牧西村連合議員に宮戸村金井幸八・金井伝治。明治十八年最上農名簿に金井総平・耕宅地十町四反歩・山林一町三反歩所有。明治二十七年金井総平・地租八十四円。中瀬村字向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に宮戸・金井清あり。

六九 同郡牧西村(本庄市) 明治九年牧西村議定連印簿に金井乙松・金井繁八・金井安平あり。一戸現存す。

七〇 児玉郡本庄宿 当宿に此氏多く存す。金井氏は旧本庄村(元宿十八軒)の草分けなり。石川剣道場門下生に天明四年・本庄宿金井源蔵。明治四年諸井文書に仲町金井菊蔵・本町金井定平。明治二十四年本庄町会議員金井万吉。明治三十五年営業便覧に豆腐屋金井義一・足袋屋金井治郎・荒物商金井春吉・米穀商金井武平・糸繭商金井準三・同金井民五郎・小間物商金井善吉・百合商金井善太郎・同金井徳次郎・塩魚商金井好太郎・印章ゴム印製造清鑑堂金井喜代吉あり。

七一 同郡北堀村(本庄市) 当村庄田文書に「地頭大平様名主庄田所右衛門、其後明暦万治頃は金井七郎右衛門へ成る」と見ゆ。六戸現存す。

七二 賀美郡七本木村(上里町) 当村に此氏多く存す。武蔵志に「七本木村宝泉寺、金井筑前守開基、古への地主と云。金久保村陽雲寺、開基金井筑前守墓あり」と。陽雲寺文書に「金久保城主斎藤攝津守定盛娘は、阿保の住人金井筑前守某に嫁す」と。武蔵国児玉郡誌に「七本木神社は、天正年間金窪城より移住したる金井筑前守政綱が勧請す」と。風土記稿七本木村条に「宝泉寺は天正元年金井筑前守の起立と云ふ。筑前守寛永二年十月朔日卒し、法名金泉院帖山道牛と号す。ここは吉良知行の名主平六の先祖なりと云へど家系等失ひたれば、其詳なることを知らず」と。新田一門史に「当主金井丈雄の先祖は、金井筑前守家定で金久保城主なり。丈雄の父は平六、祖父は丈吉で七本木村々長を勤めた」と見ゆ。本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・七本木村金井太一郎。私塾師匠医師金井市太夫(文化十年没)、其子市太夫あり。七本木神社年不詳庚申塔に金井平六。明治九年副戸長金井沖五郎・文化十二年生。明治十九年総代人金井庫吉あり。

七三 同郡石神村(上里町) 七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に石神村金井岩五郎。安盛寺万延元年庚申塔に金井次右衛門。堤村堀之内年不詳庚申塔に石上村金井粂次。明治四年石神村百姓代金井粂蔵・高一町一反五畝十七歩所有。明治九年立会人金井義作あり。五戸現存す。

七四 同郡勅使河原村上里町) 安永九年勅使河原村家名附に勝場村・金井伝左衛門・金井安左衛門あり。二戸存す。

七五 同郡嘉美村(上里町) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長金井忠三郎・嘉永二年生あり。

七六 同郡三町村(上里町) 明治二十一年皇国武術英名録に真神道流柔術三町村金井富作あり。現存無し。

七七 同郡五明村(上里町) 秩父郡宝登山神社明治七年格天井絵奉納に賀美郡五明村金井六右衛門。信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑にムサシ五明村金井六衛・金井太平。当村御嶽社明治四十一年碑に金井寅松あり。七戸現存す。

七八 同郡帯刀村(上里町) 二項の児玉郡本庄蟄居とは当村のことか。児玉記考に「旧家金井菊太郎、武田家の功臣倉賀野城代金井淡路守直行の後胤にして、武田家滅亡後当地に来り帰農す。旧幕の頃は兵左衛門と云ひ、地頭小西家の代官職を勤め苗字帯刀を許されたり」と見ゆ。倉賀野条参照。福昌寺文政三年碑に金井兵左衛門。大御堂村吉祥院天保五年供養塔に帯刀村金井兵左衛門。菅原神社明治四十三年御神燈に金井平八あり。三戸現存す。

七九 同郡八日市村(神川町) 児玉記考に「旧家金井兵松、先代を与茂吉と云ひ、地頭戸田家の名主役を勤め、尚ほ御手山用人を勤務し、蔵米入用六尺給米を免除せられ家名を先役と云」と見ゆ。瑞巌寺元文四年廻国塔に当村金井庄右衛門。熊野社嘉永四年御神燈に当所中宿金井武左衛門。明治九年副戸長金井源五郎・天保八年生。用土村明治十三年仙元碑に八日市村金井広造あり。十四戸現存す。

八〇 那賀郡甘粕村(美里町) 古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に甘粕・金井長兵衛・金井嘉兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流甘粕村金井桂三郎。甘粕神社明治二十五年富士碑に当所金井茂三郎・金井啓三郎、明治四十三年碑に金井栄三郎あり。二戸存す。

八一 同郡広木村(美里町) 風土記稿広木村条に「旧家者仙蔵・金井を氏とす。先祖源左衛門は北条氏邦に仕へしものにて、天正十八年鉢形没落已後、当所に土着せりと云ふ。氏邦より与へし知行方の文書及び小田原北条より出せし感状等を蔵す。猪助は源左衛門の子などにや、其の伝へは詳ならざれど、かの知行方文書に当所を賜ひしこと見ゆれば旧家は疑なし」と。また、児玉記考に「旧家金井清次郎、北条氏邦の家臣金井入道の後裔にして、北条家滅亡後当地に帰農し、爾来清右衛門と通称し連綿当代に至る。現に北条氏邦の感状を有す」と。金井箔家文書(浦和市在住)に「天正八年三月六日、氏邦は、金井源左衛門尉に知行方四貫文、広木御領分十貫文、於西上州被下、以上十四貫文の地を宛行ふ」。「天正十八年正月二十八日、氏直は、金井猪助に正月二十四日の下野足利表の戦功を賞す」と見ゆ。安政四年加藤文書に広木村・金井定七・金井百太郎・金井清右衛門・金井安太郎・金井安五郎・金井久蔵・金井鷲五郎・金井梅三郎・金井勇太郎。大仏村羽黒社明治二十一年富士碑にヒロキ・金井清蔵・金井源四郎。ミカ神社明治四十一年碑に当所・金井良作・金井甚太郎・金井源四郎・金井近次郎・金井小次郎・金井長五郎・金井鶴吉・金井重衛・金井清作・金井清三郎・金井喜平次・金井浅七・金井畝吉・金井吉五郎・金井友蔵あり。十五戸現存す。

八二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・金井べん・九円・三十三円、大宮町・金井轍・二十円、箕田村(鴻巣市)・金井隆蔵・四十三円、金井幸三郎・十五円、菅谷村(嵐山町)・金井柳作・二十九円、野本村(東松山市)・金井金治・十八円、幸手町・金井久蔵・百三十一円・百二十円、岩槻町・金井喜一郎・二十五円・六十一円、加須町・金井寿之助・十円、熊谷町・金井善次郎・九百九十一円・三百九十二円、金井昇・七十円、金井京之助・二十一円・四十二円、金井亀次郎・十一円・四十七円、吉見村(大里町)・金井幸吉・四百十三円・十一円、市田村(大里町)・金井兼次郎・七十八円、寄居町・金井喜一郎・十四円・四十七円、本庄町・金井国次郎・百三円、金井善吉・十五円・二十三円、藤田村(本庄市)・金井綱平・百十円、金井庫吉・十三円、七本木村(上里町)・金井馬次郎・十九円、丹荘村(神川町)・金井雄平・十円」あり。

金居 カナイ 上福岡、朝霞、和光、戸田、大宮、浦和、鴻巣、吉川、草加、春日部、越谷、江南、荒川等に存す。群馬県桐生市十六戸あり。

金碇 カナイカリ 越谷に存す。

金井島 カナイジマ 新座に存す。

金井田 カナイダ 三郷、新座等に存す。

金居田 カナイダ 朝霞に存す。

金井塚 カナイヅカ 入間郡大袋新田字金井塚、塚越村字カネイ塚あり。

一 埼玉郡蓮田村(蓮田市) 明治三十年人名録に金井塚寅吉・元治元年生・地租三十六円あり。一戸現存す。

二 足立郡丸ヶ崎村(大宮市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡南分領丸ヶ崎村金井塚七之助。氷川社明治四十年碑に金井塚吉郎・金井塚弥八・金井塚初五郎・金井塚七兵衛あり。十戸現存す。

三 同郡小泉村上尾市) 川越行伝寺過去帳に「浄泉・小泉ノ金井塚・申年十二月」と、江戸初期なり。小泉条参照。木下村法光寺明和六年地蔵尊に古泉・金井塚平左衛門・金井塚平右衛門・金井塚友右衛門・金井塚六之助・金井塚礒右衛門・金井塚弥右衛門・金井塚利左衛門あり。六戸現存す。

四 比企郡松山町 明治三十五年鋳掛師金井塚鉄造あり。

五 同郡下青鳥村(東松山市) 延宝七年屋代文書に下青鳥村庄屋金井塚六兵衛。明治九年戸長金井塚伝三郎・安政三年生、副戸長金井塚貞治郎・嘉永元年生。明治十二年山稼金井塚豊次郎、戸長質屋金井塚貞治郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に下青鳥・金井塚貞次郎・金井塚鎌吉あり。十三戸存す。

六 雑載 昭和三年興信録・所得税に「蒲生村(越谷市)・金井塚亀蔵・十四円、野本村(東松山市)・金井塚照郷・三十三円」あり。

金泉 カナイヅミ 入間、川越、鶴ヶ島、所沢、越生、庄和、鷲宮、上尾、北本、川口等に存す。新潟県三島郡出雲崎町十九戸あり。

金岩 カナイワ 狭山、富士見、越谷、草加、大宮等に存す。

叶内 カナウチ 入間、所沢、飯能等に存す。山形県最上郡舟形町四十戸、新庄市五十三戸あり。

金内 カナウチ 各市町村に存す。山形県東田川郡櫛引町三十戸、羽黒町十八戸、藤島町十三戸、立川町十六戸、酒田市六十三戸、鶴岡市四十六戸あり。カネウチ、コンナイ参照。

金海 カナウミ 越谷に存す。

金浦 カナウラ 鶴ヶ島に存す。

叶 カナエ 大宮に存す。カノ参照。

鼎 カナエ 加須、蕨等に存す。

金江 カナエ 川越、浦和等に存す。

金栄 カナエ 入間に存す。

金枝 カナエダ 川越、富士見、名栗、春日部、蓮田、浦和、大宮、蕨、川口等に存す。栃木県塩谷郡高根沢町十戸あり。カネエダ参照。

金尾 カナオ 入間、狭山、飯能、富士見、春日部、越谷、草加、上尾、浦和、大宮、桶川等に存す。カネオ参照。

一 猪俣党金尾氏 秩父郡金尾村(寄居町)より起る。小野氏系図に「猪俣小平六範綱―六郎高綱―金尾四郎左衛門尉季範―新左衛門尉頼季」と見ゆ。

二 鉢形城士の金尾氏 鉢形分限帳に「本国美作勝田・金尾弥次兵衛」。町田日記に「鉢形城留守に金尾弥兵衛あり」と。風土記稿金尾村条に「要害山、金尾弥兵衛と云ふ者居れりとぞ。今愛宕社を勧請す、因て愛宕山とも云ふ」と見ゆ。美作国出身の某氏が金尾村に居住して金尾氏を名乗る。

金岡 カナオカ 千葉県香取郡大栄町十戸あり。カネオカ参照。

一 葛飾郡西金野井村庄和町) 旧家あり。四戸現存す。

金乙 カナオツ 蓮田に存す。

金親 カナオヤ 浦和、朝霞等に存す。千葉県香取郡小見川町七戸、山田町十五戸あり。カネオヤ参照。

金生谷 カナオヤ 上尾、川口等に存す。千葉県香取郡小見川町五戸あり。

金折 カナオリ 川越に存す。島根県平田市十一戸あり。

香中 カナカ 三芳、春日部、川口に存す。

鹿中 カナカ 八潮に存す。

金賀 カナカ 草加、北川辺等に存す。

金垣 カナガキ 入間、上福岡、坂戸、上尾、浦和、大宮に存す。カネガキ参照。

金柿 カナガキ 入間に存す。

金上 カナガミ 岩槻、春日部、鷲宮、大宮等に存す。

金川 カナガワ 茨城県北茨城市十九戸、鳥取県(伯耆国)西伯郡大山町十二戸あり。カネガワ、キンカワ参照。

一 葛飾郡堤根村杉戸町) 香取社安永六年庚申塔に蔵久村金川万蔵あり。現存無し。

二 岩槻町 明治三十五年下駄店金川惣吉あり。

金河 カナガワ 草加に存す。

神奈川 カナガワ 入間、三芳、東松山、鴻巣等に存す。明治三十五年浦和町古着商神奈川林蔵あり。

金木 カナギ 三郷、浦和、和光等に存す。

一 葛飾郡長沼村三郷市) 信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領長沼村金木藤左衛門あり。無し。

金城 カナギ 大宮に存す。カナシロ参照。

鹿那祇 カナギ 埼玉郡上中条村熊谷市)鎮守鹿那祇神社あり。

金糞 カナクソ 足立郡中井村字金糞。

金口 カナグチ 川越、所沢、春日部、与野等に存す。カネクチ、キンクチ参照。

金窪 カナクボ 賀美郡金窪村(上里町)あり、古は黛村・忍保村・毘沙吐村を合わせて一村なり。金窪郷を唱え金久保とも記す。

一 平姓和田氏族金窪氏 幕府御所の東隣・鎌倉市二階堂の荏柄天神社の前に和田胤長の屋敷があり、是を義盛が拝領し、其子義直が居住して金窪氏を名乗っており、此の附近を別称金窪と称す。和田系図に「和田義盛の四男義直(金窪四郎左衛門尉、父同被誅、伊具馬次郎盛重被誅、三十七歳)」とあり。吾妻鑑には和田義直と見ゆ。

二 幕府御家人の金窪氏 此氏も荏柄天神の附近金窪の地に居住して金窪氏を名乗る。武蔵国賀美郡金窪郷出身説は誤りなり。吾妻鑑卷十七に「建仁三年九月二日、比企能員一族謀叛により金窪太郎行親等は誅伐す」。卷十八に「元久元年七月二十四日、北条義時は金窪太郎行親以下を差し遣わし、頼家の家人等を誅伐す」。卷二十一に「建暦三年二月十五日、信濃国住人安念法師謀叛により捕われ、義時は実否をただすべき金窪兵衛尉行親を相副えらる。十六日安念が白状によって謀叛の輩和田四郎左衛門尉義直・和田六郎兵衛尉義重・和田平太胤長等を捕へ、胤長は金窪兵衛尉行親これを預る。三月十七日和田平太胤長を陸奥国岩瀬郡に配流す。二十五日、胤長が屋地は荏柄の前にあり、御所の東隣たるによって、和田左衛門尉義盛は一族の領所収公の時、いまだ他人に仰せられず、これを拝領せしむ。四月二日、北条義時は胤長が荏柄の前の屋地を拝領せられ、すなわち金窪行親・安東忠家に分ち給ふの間、前給人和田義盛が代官を追い出す。その後、義盛・逆心いよいよ止まらずして起ると云、五月二日和田義盛は幕府を襲ふ。件の与力衆は嫡男和田新左衛門尉常盛・同子息新兵衛尉朝盛入道・三男朝夷名三郎義秀・四男和田四郎左衛門尉義直・五男同五郎兵衛尉義重・六男同六郎兵衛尉義信・七男同七郎秀盛、このほか親戚・朋友の輩なり。三日、和田四郎左衛門尉義直年三十七、伊具馬太郎盛重がために討ち取らる。父義盛年六十七、義重年三十四、義信年二十八、秀盛年十五、以下の張本七人、共に誅に伏す。朝夷名三郎義秀年三十八は安房国に赴く。常盛年四十二は逐電す。その後、北条義時は金窪行親・安東忠家をもって死骸等を実検せらる。六日、義時は、金窪左衛門尉行親を侍所司に定めらる。七日、勲功の賞を定め、金窪を左衛門尉行親に賜ふ」と見ゆ。行親は和田屋敷荏柄の金窪の地を賜る。

三 埼玉郡百間村(宮代町) 西原組神外坊明治十七年奉納太刀銘に金久保松九郎。明治二十一年皇国武術英名録に天自流百間村金窪松五郎あり。金窪氏は百間中村に二戸現存す。

金久保 カナクボ 埼玉郡荻島村字金久保(羽生市)に此氏存す。足立郡道場村字金久保(浦和市)あり。茨城県猿島郡境町八十五戸、猿島町五十戸、総和町二十戸あり。

一 多賀谷氏重臣の金久保氏 多賀谷氏発祥地の埼玉郡田ヶ谷郷に金久保氏多く存す。多賀谷家譜に「宗政・騎西郡多賀谷の地頭職となりて多賀谷氏と称す。其の五世孫家茂、その子多賀谷弥五郎政朝、応永中・結城に来り結城満広に属す。此弥五郎政朝は男子なくして女子を持、行年五十七歳にて卒す。之に依り一族の家臣木崎・金窪・糟谷・渡辺等相議して、結城の二男小次郎満広を請して、政朝の嫡女に嫁す」と見ゆ。木崎氏・渡辺氏等も外田ヶ谷村に現存し、田ヶ谷郷出身なり。

二 埼玉郡外田ヶ谷村(騎西町) 応永以前からの土豪なり。久伊豆社天和三年庚申塔に外田ヶ谷村金久保吉右衛門、享和三年御神燈に金久保権左衛門、文政二年碑に金久保勝蔵、嘉永六年幟碑に金久保権左衛門・金久保岩蔵・金久保幸次郎・金久保万作・金久保喜兵衛・金久保岩次郎・金久保栄次郎、安政二年水鉢に金久保村二郎・金久保長治・金久保為吉。宝性寺文化十五年庚申塔に外田賀谷村金久保銀蔵・金久保勝蔵。明治五年名主金久保郷左衛門・天保七年生(明治九年戸長)あり。七戸現存す。

三 同郡内田ヶ谷村(騎西町) 大福寺明和六年不動明王に内田ヶ谷村金久保武兵衛。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に内田ヶ谷村金久保徳蔵・金久保栄助。当村明治四年富士嶽碑に内田ヶ谷村中郷・金久保勇次郎・金久保島五郎・金久保辰五郎。明治五年大久保文書に名主金久保久平。明治九年副戸長金久保孝三郎・嘉永三年生。多賀谷神社明治十九年伊勢講碑に金久保伊勢松・金久保佐四郎、明治二十八年碑に金久保末之丞・金久保惣助あり。十戸現存す。

四 同郡羽生町 明治五年上羽生村足袋職金久保菊太郎あり。

五 同郡荻島村(羽生市) 天満宮安政二年仙元碑に金久保与兵衛、明治二十年碑に金久保浅右衛門・金久保良助・金久保清六。明治九年副戸長金久保浅右衛門・天保七年生あり。五戸現存す。

六 同郡中手子林村(羽生市) 八幡社嘉永元年羽黒碑に金久保長左衛門あり。隣村の荻島村の人か。当村に現存無し。

七 同郡行田町 明治二十三年大日本農会々員名簿に行田町金久保亀吉あり。

八 同郡真名板村(行田市) 享保五年早川文書に真名板村鷹場見廻り金久保武兵衛。下真名板村宝暦四年弁財天に金久保三之口。嘉永元年野廻り役御用留書(鴻巣伊藤文書)に「真名板村金久保又左衛門・当申三十五歳に相成、父勘治郎持来候田畑高五十石余相続仕候、享和度より野廻り役四十六ヶ年相勤候」と見ゆ。五戸現存す。

九 同郡佐間村(行田市) 内田ヶ谷村大福寺明和六年不動明王に忍領佐間・金久保久兵衛あり。一戸現存す。

一〇 葛飾郡佐左衛門村杉戸町) 八幡香取社安政五年浅間碑に金久保彦右衛門。明治三十年人名録に金久保逸三郎・安政四年生・地租十七円あり。三戸現存す。

一一 同郡幸手町 明治三十五年に金久保長十郎あり。

一二 比企郡小川町 明治三十五年煎餅屋金久保三造あり。

一三 大里郡手島村(大里町) 当村文化十一年馬頭尊に金久保仁右衛門、弘化三年馬頭尊に手島村金久保仁助。野原村文殊寺明治二年碑に手島村金久保周蔵あり。二戸現存す。

一四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「加須町・金久保大助・三十九円・五十六円、忍町・金久保徳次郎・二十七円・四十七円、寄居町・金久保釣造・二十四円・三十六円」あり。

神長倉 カナクラ 与野、新座、川口等に存す。福島県双葉郡浪江町十戸あり。

金栗 カナクリ 北本、鴻巣、志木に存す。

鹿子木 カナコギ 東松山、浦和、桶川等に存す。カコギ、カノコギ参照。

金越 カナコシ 埼玉郡村国村久伊豆社慶応三年狛犬に岩付林道町石工金越善治郎あり。岩槻町に現存無し。

金坂 カナサカ 川越、草加、三郷、岩槻等に存す。カネサカ参照。

金先 カナサキ 忍藩阿部氏家臣にて、文化四年忍藩分限帳に「御使番・百石・金先小助」あり。

金崎 カナザキ 葛飾郡金崎村庄和町)、秩父郡金崎村(皆野町)あり。足立郡内野村字金崎(川口市)は古の村名にて、天保八年近郷村名に「大塚、金崎、内野」と見ゆ。同郡下山口新田字金崎(カネガサキと註す)、入間郡加佐志村字金ヶ崎あり。カネサキ参照。

一 比企郡野本氏家臣の金崎氏 熊谷家文書に「建武四年七月八日、常州関城合戦の時、野本能登四郎朝行の子息鶴寿丸代官の内、金崎右衛門五郎等四人は討死す」と見ゆ。

二 秩父郡の金崎氏 風土記稿金崎村条に「村の中程鼻の内に古石塔五輪の形なる五基あり、文字見へず。土人云、金崎殿の墓なりと、其事跡を伝へず」と見え、郡村誌に「川井四郎光儀墓」と見ゆ。金崎氏の本名は川井氏か。

三 松山城主金崎氏 松山城主自成斎広元の末子金崎佐渡守政秋は、秩父郡金崎村に居住或は知行地ゆえに金崎氏を名乗る。但し、佐渡守は大河原郷御堂村出身の本名関根氏で出身地名の大河原氏をも称す。城主上田自成斎の実子では無く、名跡上(組織名)の親分子分の間柄である。御堂村日蓮宗浄蓮寺文書(東秩父村)に「過去帳は、当寺十世日真と松山城重臣大河原佐渡守の三男半右衛門恒儀が慶長八年八月に秩父郡黒谷村の福島兵衛の家で作成す」。同寺過去帳に「浄蓮寺過去帳は、慶長八年八月武州松山城主滅亡之時、同家長臣佐渡守三男大河原氏・浄蓮寺日真上人と此亡後之帳を作る、則ち恒儀半右衛門尉也。福島之家系は秩父郡黒谷村に行而住、其家を恒儀に譲る、則ち権門他宗に入る事をかなしみ栃谷村と申処へ一宇を建立す、妙円寺是也。松山歴代城主自成斎広元公末子金崎佐渡守政秋長男敬白、浄蓮寺主師日真承之、表紙は常木半右衛門尉作之者也、日真謹而認之」と見ゆ。また、栃谷村妙円寺(秩父市)過去帳に「清浄院殿成蓮日花居士・文禄三年十月一日・佐渡守、関根光次郎先祖」とあり。大河原郷大内沢村に恒木氏十一戸、御堂村に関根氏二十五戸、黒谷村の荒川対岸寺尾村に金崎氏四戸、栃谷村に関根氏十戸存す。佐渡守の長男は栃谷村に土着して本名関根氏に復姓し、二男は寺尾村に土着して名跡の金崎氏を名乗り、三男は大内沢村に帰郷して本名恒木(常木)氏に復姓した。子息二男・三男は佐渡守の実子では無く、名跡上の父子である。松沢、関根、ツネギ条参照。

四 鉢形城士の金崎氏 鉢形分限帳に「本国参州加茂・金崎左京」あり。

金刺 カナサシ 川越、志木、与野、上尾、浦和、大宮、川口等に存す。

一 鋳物師の金刺氏 入間郡越生郷小用村(鳩山町)の鋳物師金刺氏は本名松本氏なり。当村に松本氏多く存す。小用(こゆ)村は、越(こゆ)とも記す。横見郡久保田村阿弥陀堂梵鐘に「建武三年卯月九日、武州吉見郡大串郷窪田村阿弥陀堂鐘一口、大工金刺景弘」。比企郡赤沼村円正寺雲版に「応安四年卯月初吉、武州入西浅羽円接禅寺、大工金刺重弘」。甲斐国保福寺に「応安六年十一月二十一日、武州杣堡高柿村地蔵院雲版、大工金刺重弘」。越後国蒲原郡国上寺鰐口に「長禄二年十二月吉日、大工同国入西郡越生郷越住人重弘」。入間郡黒須村蓮花院鰐口に「寛正二年十月十七日、奉施入武州比企郡千手堂鰐口、大工越松本」とあり。信濃国造族金刺舎人の後裔か。

金指 カナサシ 神奈川県海老名市杉久保に二十戸あり。カネサシ参照。

一 忍城士の金指氏 成田分限帳に「三十貫文・金指与五郎」あり。

金鑚 カナサナ 児玉郡金鑚村(神川町)あり、金鑚郷を唱る。延喜式金鑚神社の鎮座地なり。金鑽とも記す。大光普照寺は金鑚寺と称し、室町時代の金鑚大夫次郎の墓あり。後世、此の家を再興し、賀美郡肥土村広野神社祠掌高橋周兵衛(肥丹真守)の二男野守が金鑚姓を名乗る。金鑚和夫家文書に「明治四年児玉郡金鑚村神職金鑚野守。明治十五年金鑚神社祠掌金鑚宮守・同祠掌肥丹真守」と見ゆ。昭和三年興信録に「青柳村・金鑚宮守・所得税四十七円」あり。神主家二戸現存す。

金皿 カナサラ 秩父郡小柱村字金皿あり、金皿神社鎮座す。

金沢 カナザワ 秩父郡金沢村(皆野町)あり、カネザワとも称し、訛って蟹沢(かにざわ)とも称す。比企郡下泉井村字金沢はカナザワと註し、金沢寺あり。入間郡林村字金沢窪あり。〇群馬県多野郡吉井町七十戸、鬼石町二十七戸、藤岡市五十戸、高崎市七十五戸。〇茨城県多賀郡十王町二十戸、久慈郡里美村二十五戸、水府村三十戸、大子町五十戸、東茨城郡内原町三十戸、那珂郡那珂町五十戸、鹿島郡鉾田町三十五戸、猿島郡総和町四十戸、北茨城市九十戸、高萩市七十戸、日立市百五十戸。〇長野県上田市六十五戸、佐久市五十戸。〇新潟県北魚沼郡広神村二十四戸、十日町市百三十戸。〇福島県石川郡浅川町二十戸、東白河郡棚倉町百四十戸、塙町百七十七戸、矢祭町百二十三戸、西白河郡東村二十戸、双葉郡浪江町二十戸、白河市八十四戸。〇岩手県下閉伊郡岩泉町六十戸、九戸郡種市町二十七戸、大野村二十七戸、宮古市百三十戸。〇青森県三戸郡五戸町三十戸、上北郡六戸町二十五戸、天間林村二十三戸、下北郡大間町二十三戸、東津軽郡平舘村二十九戸、西津軽郡車力村二十七戸、青森市二百戸。〇山形県山形市百十戸。〇秋田県南秋田郡五城目町二十三戸、鹿角市百四十八戸あり。カネザワ参照。

一 児玉党河内氏流金沢氏 秩父郡金沢村より起る。近村に児玉郡河内村あり。武蔵七党系図に「児玉庄太夫家弘(河内守)―庄三郎忠家(河内)―小三郎家綱―小太郎友定(号金沢)―又太郎定知―孫三郎、定知の弟弥二郎能忠(物預法念)―又二郎家能―二郎太郎」と見ゆ。また、金沢村観音堂跡墓地より「正和五年九月八日、平有行」銘の板碑が出土す。児玉党の平児玉別当太夫経行の後裔か。

二 河原党金沢氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、惣侍列位・金沢藤次太、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

三 鉢形城士の金沢氏 秩父案内記に「鉢形城士、金沢左京・矢納村へ土着」と見え、石間村とも記す。鉢形分限帳の「本国参州加茂・金崎左京」と同人か。

四 忍城士の金沢氏 成田記に「天正十八年、下忍口合戦に金沢金十郎・二十歳の若武者」と見ゆ。

五 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「六両二人扶持・金沢幸八、三両余二人扶持・金沢長哲」。明和七年松本日記に秩父代官金沢小兵衛。秩父神社日鑑に享和元年秩父代官金沢藤兵衛。文化四年忍藩分限帳に「御勘定所頭取・二十俵二人扶持・金沢勝五郎」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御小姓・百石・金沢語」。明治四年忍藩士族名簿に「十人扶持・金沢伝右衛門、五石二人扶持・金沢倉三郎」あり。

七 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石余二人扶持・金沢貴三」。明治四年前橋藩職員録に「用度検否方・金沢文水」あり。

八 関東郡代伊奈氏家臣 天明年間赤山陣屋屋敷図に「金沢縫殿・九反四畝歩」あり。

九 葛飾郡屏風村杉戸町) 八幡社文化七年鳥居碑に金沢久蔵あり。現存無し。

一〇 同郡神扇村(幸手市) 天神社元禄四年巳待供養塔に金沢小左衛門・金沢榿兵衛、万延元年庚申塔に金沢溜右衛門あり。一戸現存す。

一一 同郡下吉羽村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に下吉羽村金沢忠蔵。惣新田村正福院天保九年真言塔に吉羽・金沢要右衛門・金沢岡右衛門。万延元年武術英名録に神道無念流下吉羽村金沢祐輔。明治六年副戸長金沢松蔵・保長金沢藤右衛門・保長金沢源六・副戸長見習金沢雄輔。明治九年戸長金沢雄助・天保六年生、副戸長金沢藤五郎・天保五年生。明治二十年大地主調に金沢藤五郎・地租六百八十五円。明治三十年人名録に金沢徳三郎・安政四年生・地租六十円、郡会議員金沢良之助・安政四年生・地租五十円、金沢忠五郎・嘉永二年生・地租四十五円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年農業金沢藤五郎・天保五年生・国税八百八十三円、明治四十四年金沢理三郎・明治十二年生・国税二千四百八十六円・県下十五位、大正十四年金沢理三郎・国税五千五百九十五円・県下十一位。大正十二年大地主名簿に吉田村金沢利三郎・田八十六町一反歩・畑五十三町二反歩所有あり。九戸現存す。

一二 埼玉郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓に「天正より越ヶ谷町居付百姓十七家の内・金沢清五郎。元禄八年検地屋敷、柴屋金沢徳兵衛。文化九年に金沢清五郎」と見ゆ。

一三 同郡上清久村(久喜市) 梅本家脇天保十五年庚申塔に金沢喜三郎。雷電社明治十四年御神燈に本村金沢喜四郎あり。十一戸現存す。

一四 同郡行田町 埼玉村前玉神社天保十五年玉垣碑に行田本町・五代金沢留吉・金沢忠治あり。

一五 同郡埼玉村(行田市) 前玉神社宝暦十年常燈明に金沢幾右門、明治十年玉垣碑に金沢夘之助あり。六戸現存す。

一六 足立郡鴻巣町 箕田村明治十八年馬頭尊に鴻巣駅通運金沢勘次郎。勝願寺明治三十五年馬頭尊に金沢勘次郎あり。

一七 川越町 三芳野神社明治十年水鉢に金沢勝徳あり。

一八 高麗郡原市場村(飯能市) 明治十三年山稼議定書に原市場村金沢秀吉。横瀬村気楽流柔術加藤門弟に明治十七年原市場郷・金沢秀三郎・四十四歳、金沢文助・二十歳、金沢亀次郎・十七歳あり。三戸現存す。

一九 深谷宿 安政二年田中文書に深谷宿金沢要助。瑠璃光寺明治二十九年酒井門下碑に金沢善四郎(料理店)あり。

二〇 児玉郡本庄宿 当所金鑚神社宝暦十一年墨書銘に新田町金沢忠七。安政二年に本町金沢源六。明治四年に本町金沢久蔵あり。

二一 同郡児玉町 字大道北安永三年庚申塔に金沢市三郎あり。

二二 同郡稲沢村(児玉町) 秋山村本覚院文政四年宝篋印塔に稲沢村金沢清吉あり。現存無し。

二三 同郡渡瀬村(神川町) 明治二年五人組帳に金沢小八・金沢勘四郎・金沢嘉右衛門。明治四年戸籍に金沢小八・金沢勘四郎・金沢勝五郎・金沢岩五郎あり。四戸現存す。

二四 同郡阿久原村神泉村) 上州東平井諏訪神社明治七年算額に武陽阿久原・金沢喜三郎金重。下阿久原村招魂社明治三十九年碑に金沢吉三郎あり。五戸現存す。

二五 那賀郡郡秋山村児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に秋山・金沢ヨシ・金沢米三郎あり。現存無し。

二六 同郡駒衣村(美里町) 智徳寺文政三年供養塔に当所金沢治郎右衛門。稲荷社明治三十年碑に当字・金沢天真・金沢国三郎あり。三戸現存す。

二七 秩父郡矢納村(神泉村) 明治四年桜沢文書に矢納村名主金沢金一郎・組頭金沢誠平。明治十四年繭博覧会褒賞者矢納村金沢金一郎あり。現存無し。三項参照。

二八 同郡野上下郷(長瀞町) 用土村明治十三年仙元碑に野上下郷金沢幸十郎。明治十四年林文書に金沢兵三郎・金沢周蔵・金沢兼吉・金沢万吉・金沢与市あり。三戸現存す。

二九 同郡中野上村長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に中野上・金沢仙松・金沢鶴五郎あり。五戸現存す。

三〇 同郡金沢村(皆野町) 秋山村本覚院文政四年宝篋印塔に金沢村金沢多吉あり。現存無し。

三一 同郡小鹿野町 明治十二年小鹿野町饅頭商金沢仲次郎・同商金沢安五郎あり。

三二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・金沢弘・七十五円、川越市・金沢金作・二十三円、元加治村(入間市)・金沢忠次郎・十二円・三十六円、吉田村幸手市)・金沢理三郎・四千八百九十三円、深谷町・金沢善四郎・八十八円・八十九円」あり。

金澤 カナザワ 各市町村に存す。

金敷 カナシキ 所沢、志木、栗橋、上尾、浦和等に存す。栃木県真岡市十戸、茨城県新治郡八郷町六戸あり。

金鋪 カナシキ 三郷に存す。

金重 カナシゲ 埼玉郡金重村(岩槻市)あり、古は平林寺村と一村なり。平林寺鐘銘に「嘉慶元年十一月十三日、大日本国武蔵州崎西縣渋江郷金重村金鳳山平林禅寺」と見ゆ。カネシゲ参照。

一 野与党金重氏 埼玉郡金重村より起る。武蔵七党系図に「八条五郎光平―渋江二郎左衛門尉光茂―金重二郎左衛門尉有茂」と見ゆ。

二 埼玉郡一ノ割村(春日部市) 香取社明治二十八年碑に金重結次郎あり。一戸現存す。

三 同郡上間久里村越谷市) 明治十九年上間久里村連合に金重忠兵衛あり。現存無し。

金島 カナシマ 日高、上里、白岡、川口等に存す。高崎市十八戸あり。

金嶋 カナシマ 日高、庄和、白岡に存す。

金城 カナシロ 上福岡、所沢、富士見、八潮等に存す。キンジョウ参照。

金須 カナス 草加に存す。キンス参照。

金杉 カナスギ 葛飾郡金杉村松伏町)あり。千葉県香取郡干潟町五十戸、八日市場市十六戸、旭市十五戸あり。カネスギ及び金曽木条参照。

一 葛飾郡彦名村三郷市)の金杉氏 小金本土寺過去帳(松戸市)に「妙心比丘尼・彦名宿の金杉日暁ヲバ・文明十六年三月二十五日。金杉左近次郎・文明十六年。金杉若狭・文明。金杉十右衛門・文禄二癸巳十二月。金杉四郎兵衛・元和二辰十月」あり。金杉村出身の彦名宿住人にて、後に寿能城へ仕えるか。現存無し。

二 寿能城主潮田氏家臣の金杉氏 家老金杉外記は落城後に大宮氷川神社に蟄居し、そのまま同社神主となり金曽木と改め、其子内記は氷川氏に改め同社神主となる。後に追放され足立郡上青木村に蟄居し、伊奈氏に仕官して江戸に移り元禄十年没八十二歳なり。延宝四年氷川神社書上に「神主、氷川内記橘盛清」と見ゆ。

三 足立郡大宮宿 潮田家譜に「潮田出羽守家来、用役金杉新左衛門・子孫百姓・大宮町に居住」と。堀之内村の土豪なり。大宮村東光寺延宝八年庚申塔に金杉伊右衛門。大谷場村御嶽山明治三十四年碑に大宮堀ノ内・金杉富五郎。昭和三年興信録・所得税に「大宮町・金杉秋蔵・十五円、金杉孝助・十円」あり。

四 同郡与野町 円乗院寛文五年供養塔に与野町金杉加右衛門あり。

五 同郡円阿弥村(与野市) 延宝五年奉遷宮山王権現御宝前(野本文書)に金杉庄右衛門・金杉弥次郎右衛門・金杉七兵衛。明治二十六年与野町長伝寺文書に円阿弥・金杉房五郎あり。二戸現存す。

六 同郡田島村(浦和市) 氷川社文化十一年水鉢に金杉元右衛門あり。三戸現存す。

七 同郡蕨宿 世鏡伝記題臨書(天明六年榎本政雄著)に「本国武州品川・金杉九郎右衛門綱高、前谷・義法寺開発人、以上草切開発の七人と申伝しは此等の人なり」と。榎本文書に「蕨新宿御取立に付、作り田畑被潰御取上げに成ける人々七人あり、金杉久左衛門・二町二反是田畑を変地して町屋敷に成ける」と見ゆ。榎本条参照。御嶽社元禄七年棟札に金杉九兵衛。錦町山崎宅元禄八年庚申塔に金杉三右門。本法院元禄十一年板碑に金杉九兵衛・金杉権右衛門・金杉忠左衛門、享保十二年板碑に金杉忠左衛門・金杉惣兵衛、元文二年板碑に金杉藤七。宝蔵寺寛延元年由緒書に金杉忠左衛門。本法院明治十四年碑に金杉忠左衛門。明治三十五年石工金杉房五郎あり。

八 同郡川口宿 善光寺文政十一年普門品に金杉嘉七、嘉永六年猿田彦碑に当所金杉音五郎。明治三十五年薪炭商金杉もと。川口神社明治三十九年碑に金杉喜兵衛あり。

九 同郡安行領根岸村(川口市) 妙蔵寺正徳四年庚申塔に金杉吉十郎・金杉彦右衛門あり。二戸現存す。

一〇 埼玉郡伊勢野村(八潮市) 天満宮文政九年水鉢に金杉要右衛門・金杉茂左衛門、明治四十年絵馬に金杉作造。明治十九年伊勢野村会議員金杉新太郎あり。六戸現存す。

一一 同郡古新田村(八潮市) 旧家あり。八戸現存す。

一二 同郡越巻村(越谷市) 明和三年越巻村丸之内講中に当番金杉彦兵衛あり。現存無し。

一三 本庄町 明治三十五年薪商金杉弥三郎あり。

兼杉 カナスギ 熊谷、浦和等に存す。

金住 カナスミ 久喜、庄和等に存す。

叶世 カナセ 狭山、所沢、新座に存す。

金瀬 カナセ 入間、川越、坂戸、朝霞、川口、大宮、上尾等に存す。

金曽木 カナソギ 葛飾郡金杉村松伏町)は訛って金曽木と称す。永禄五年鷲宮村鷲宮神社文書に「及大破由申上候間、諸役を三ヶ年免除す、金曽木郷百姓中」と見ゆ。江戸に金杉村三ヶ所あり金曽木村と称す。

一 秩父氏流江戸氏族金曽木氏 江戸小石川金杉水道町より起る。今の文京区小石川小日向附近なり。熊野那智山米良文書に「応永二十七年五月九日、名字・武蔵国江戸書立、かねすきとの、こひなたとの」。年不詳(室町時代)に「としま名字之かき立、ちゝぶのはたけ山、としまにてハ三河守、江戸こう方殿、平つかふんこ殿、かね杉たくミ殿、在名あさかい二郎殿、在こひなたたんしゃう殿」と見ゆ。

二 豊島郡峡田領金杉村の金曽木氏 小具郷千束之内金曽木にて根岸ノ里とも称す。台東区金杉町で、今の下谷・根岸・竜泉の附近なり。風土記稿に「当所は古き地名なり、相模国鶴岡八幡宮神主大伴氏所蔵応永六年の文書に、武蔵国豊島郡小具郷内江戸金曽木三郎跡事云々とあり、小具は近郷今の尾久村なるべければ、金曽木は当所の在名を氏に称せしならん、果して然らんにや。是より前、正和元年、延文二年等の鶴岡八幡宮寄進状に武蔵国金曽木彦三郎重定所領云云など記せしも三郎が同族なるべし」と見ゆ。

三 豊島郡麻布領芝金杉村の金曽木氏 今の港区芝金杉町なり。風土記稿に「往古は荏原郡の地なり。此金曽木彦三郎は当所の在名を名乗りしならん。又小田原役帳に千束之内金曽木と載るは当所にはあらず」と見ゆ。

叶田 カナダ 川越、所沢、上尾、本庄等に存す。

金田 カナダ 横見郡大串村字金田あり、カナダと註す。入間、川越、狭山、鶴ヶ島、所沢、朝霞、新座、川口、浦和、深谷等に存す。長野県下伊那郡阿南町百四十戸、飯田市三十八戸あり。カネダ参照。

金嶽 カナタケ 比企郡上古寺村字金嶽あり。杉戸に存す。

金谷 カナタニ 川越、東松山、越谷、幸手、上尾、大宮、北本、伊奈等に存す。

金治 カナヂ 坂戸、和光、越谷、大宮、桶川、鳩ヶ谷等に存す。

金持 カナヂ 富士見、大宮等に存す。

金津 カナヅ 坂戸、日高、岩槻、加須、越谷、草加、八潮、杉戸、上尾、浦和、大宮等に存す。新潟県上越市十九戸、青森県東津軽郡平内町十六戸、島根県八束郡島根町二十九戸、松江市七十三戸あり。カネツ参照。

金塚 カナヅカ 入間、川越、志木、和光、蕨、浦和、大宮、庄和、吉川、越谷、行田等に存す。茨城県行方郡潮来町十二戸、玉造町二十七戸、新治郡霞ヶ浦町二十四戸あり。カネヅカ参照。

金築 カナツキ 和光に存す。

金綱 カナツナ 越谷、浦和、川口に存す。

金戸 カナト 幸手に存す。

金床 カナドコ 浦和に存す。

金富 カナトミ 行田に存す。

京 カナドリ 草加に存す。正訓不詳。

金野井 カナノイ 葛飾郡西金野井村庄和町)あり、金井(かなのい)村とも記す。カナイ条参照。

我那覇 カナハ 所沢、東松山、草加、蕨、大宮等に存す。

金橋 カナハシ 松伏に存す。

金浜 カナハマ 越谷、三郷、浦和、大宮、川口、鴻巣等に存す。カネハマ参照。

金原 カナハラ 足立郡春日谷津村字金原、弁財村字金原あり。埼玉郡百間村字金原は金谷原とも記す。所沢、三芳、毛呂山、草加、浦和、大宮等に存す。栃木県下都賀郡野木町九戸、安蘇郡葛生町十六戸、田沼町二十五戸、長野県岡谷市二十三戸、山形県上山市十七戸あり。カネハラ、キンバラ参照。

一 佐野氏流金原氏 下野国安蘇郡出身なり。田原族譜に「佐野安房守実綱(宝治元年討死)―景綱―秀綱―行政―長島伊与守行長―永島小四郎行重―永島小四郎行光(武州羽生領住居)―長島佐渡行経―藤三郎行房―藤三郎行忠―利安(金原七太夫)」と見ゆ。

二 賀美郡黛村(上里町) 土豪にて、文禄四年金窪之内黛村水帳に「金原分」と見ゆ。現存無し。

金兵 カナヒョウ 川越に存す。

金平 カナヒラ 野与党にあり、発祥地不詳なれど、修験僧か。入間郡三ヶ島村所沢市)宮寺氏系図に「宮寺小太郎家良(弘安五年生、正応三年修験道に成り、玉蔵坊良円と号す。妻は金平二郎長光女)」と。武蔵七党系図に「野与小六郎行基―多名六郎大夫長綱―金平二郎長光―太郎季長―小太郎兵衛尉光直―太郎親直、弟四郎光泰。季長弟二郎光茂―二郎太郎、弟三郎四郎忠光」と見ゆ。カネヒラ参照。

金房 カナフサ 所沢に存す。

金札 カナフダ 川越に存す。

金藤 カナフヂ 上尾、大宮等に存す。カネフヂ、キントウ、コンドウ参照。

金淵 カナブチ 越谷に存す。

金渕 カナブチ 狭山、八潮等に存す。青森県上北郡六戸町十四戸あり。

金邊 カナベ 浦和に存す。

金棒 カナボウ 入間郡成瀬村字金棒、比企郡日影村字金棒あり。

金堀 カナボリ 入間郡如意村字金堀、高麗郡鯨井村字金堀あり。

一 忍城士の金堀氏 成田分限帳に「十貫文・金堀勘介」あり。一本に堀金と。

金間 カナマ 春日部、浦和等に存す。

金牧 カナマキ 浦和、川口等に存す。

金巻 カナマキ 上福岡、大井、小川、滑川、新座、鴻巣、越谷等に存す。

印牧 カナマキ 入間に存す。

金鞠 カナマリ 皆野に存す。

金丸 カナマル 山梨県甲府市三十戸、岩手県宮古市二十戸、山形県鶴岡市三十戸あり。カネマル参照。

一 秩父郡の領主金丸氏 武田氏家臣にて、秩父志に「弘治年間、領主土屋金丸宗蔵」と見ゆ。此氏は、土屋伊賀守藤次(武田家臣金丸氏の名跡を継ぎ、金丸氏を冒す)―金丸若狭守虎嗣―金丸筑前守虎義―金丸平八郎昌次(後土屋氏に改る)―土屋惣蔵昌恒(天正十年天目山にて討死、二十七歳)とあり。

二 鉢形城士の金丸氏 小田原北条氏の家臣金丸右馬介は天正十八年鉢形城に籠城す。

三 忍城士の金丸氏 成田分限帳に「三十貫文・金丸岩之丞、十三貫文・金丸半九郎」あり。

四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十八俵二人扶持・金丸等、十六俵二人扶持・金丸巳之八、十三俵二人扶持・金丸文弥、五両余二人扶持・金丸惣十郎」あり。

五 川越町 昭和三年興信録に「川越市・金丸正春・所得税五十六円」あり。

六 本庄宿 白川家門人帳に「享和元年、本庄三ツ目花町・金丸林蔵」あり。

加波 カナミ 熊谷に存す。

鹿波 カナミ 浦和、川口等に存す。

金道 カナミチ 新座に存す。カネミチ、コンドウ参照。

金光 カナミツ 所沢、鷲宮、浦和に存す。

金宮 カナミヤ 小川に存す。

金宗 カナムネ 鷲宮に存す。

金村 カナムラ 入間、川越、鶴ヶ島、所沢、東松山、栗橋等に存す。山形県東根市十五戸あり。カネムラ参照。

金室 カナムロ 秩父郡大宮郷金室あり。

一 鉢形城士の金室氏 鉢形分限帳に「本国伊与幸林・金室久内、本国伊与幸林・金室平太」あり。伊与国に金室氏は現存無し。

二 秩父郡大淵村(皆野町) 大淵氏館跡は、大淵氏が上野国に移住後、居館へ北条氏の家臣金室氏が居住し代々里正を勤めると云う。大淵条参照。名主金室政吉家は天正頃まで刀鍛冶を業とし、屋敷内に金山権現の祠あり。慶長二年大淵村地詰帳に「鍛冶屋名主孫四郎」は最高の田畑所有者なり。宝暦四年政右衛門の調書に「慶長年中より名主役を被仰付り、それ以前は知れ申さず候」とある。風土記稿大淵村条に「里正政吉、赤平川より出せる材木改めの事を司る。材木を出す時は御代官より下知帳あり、是を以て改めて通す事なりとぞ、是を政吉が家にて古くより(慶長八年)勤め来れりと云」と。金室家墓地に「中興先祖源茂久・白翁道春居士・名主吉右衛門」あり。金室家系図に「初代金室孫四郎(大照院桂叟昌林居士・慶長五年没)―杢之助(寛永五年没)―杢之助(掃部、寛永十一年没)―杢之助(武衛門、万治四年没)―孫兵衛(正徳二年没)―杢兵衛(宝暦八年没)―杢之助(政右衛門)―杢兵衛―太市(万延元年没)―多市(明治十八年没)―政次郎(大正十二年没)―道保」と見ゆ。明和安永年間秩父郡記に大淵村名主金室杢之助・名主金室孫次郎。秩父志に「大淵村に書名の人あり、金室氏、称は杢兵衛、名永矩、碩淵老人と号す」。私塾師匠名主金室太市碩淵・万延元年没五十六歳、其子多市霞渓・明治十八年没六十三歳。明治九年戸長金室政次郎・嘉永五年生。国神神社明治三十四年碑に大淵・金室政次郎・金室幸吉・金室直次郎・金室伊十郎・金室團四郎・金室ギン・金室和吉あり。十四戸現存す。

要 カナメ 足立郡大針村字金目、比企郡白井沼村字要ヶ谷戸あり。入間、草加、杉戸、川口等に存す。

要田 カナメダ 嵐山、浦和等に存す。福島県郡山市十六戸あり。

金元 カナモト 狭山、和光、川口等に存す。島根県安来市九戸あり。

金本 カナモト 各市町村に存す。

金守 カナモリ 越谷、菖蒲等に存す。

金盛 カナモリ 大井、八潮、白岡に存す。

金森 カナモリ 山梨県大月市二十二戸、長野県南安曇郡穂高町三十二戸、秋田県由利郡岩城町二十七戸、島根県(出雲国)大原郡大東町十六戸、簸川郡大社町十三戸、松江市六十五戸、平田市四十三戸あり。カネモリ参照。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩分限帳に「二十二俵二人扶持・金森所左衛門」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 秩父太幡文書に「安政四年、秩父代官所御賄・忍藩金森為之助」。明治四年忍藩士族名簿に「二両余二人扶持・金森謙三、同高・金森新吾」あり。

三 埼玉郡伊勢野村(八潮市) 天満宮年不詳御神燈に金森幸七・金森市左衛門、明治四十年絵馬に金森幸七・金森兼吉あり。七戸現存す。

四 足立郡三室村(浦和市) 三室社天保二年水鉢に山崎・金森市五郎・金森文右衛門。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に山崎・金森文右衛門。本太村氷川社明治三十一年水鉢に三室大字山崎・金森雷五郎。昭和三年興信録に「三室村・金森稲吉・所得税二十六円」あり。三室に十戸、山崎に五戸現存す。

五 川越町 昭和三年興信録に「川越市・金森勝三・所得税十三円」あり。

兼森 カナモリ 行田に存す。

金毛利 カナモリ 春日部に存す。

金弥 カナヤ 与野に存す。

金矢 カナヤ 狭山、所沢、熊谷、春日部、大宮等に存す。岩手県花巻市九戸あり。

金谷 カナヤ 比企郡下青鳥村字金谷(東松山市)は古の村名にて、当所寛文十二年庚申塔に比企郡金谷村とあり。大永頃の上野国長楽寺記に「長楽寺第十六世義祐。武州比企青鳥の義祐、青鳥は今の金屋成就院なるべし」と見ゆ。また、小名には、埼玉郡百間村字金谷原、足立郡植田谷本村字金谷、入間郡小用村字金谷、鴨田村字金カイド、比企郡野本村字金谷、岩殿村字金谷、下里村字金ヶ谷あり。群馬県新田郡新田町四十五戸、太田市百二十戸、茨城県猿島郡総和町六十戸、秋田県仙北郡角館町十五戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「十石二人扶持・本国武蔵生国同・金谷左五右衛門・五十一歳」あり。

二 葛飾郡平野村幸手市) 惣新田村正福院天保九年真言塔に平野・金谷初右衛門。香取社明治九年浅間碑に金谷広吉・金谷岩蔵あり。現存無し。

三 同郡神扇村(幸手市) 天神社宝永三年庚申塔に金谷太左衛門、文化十二年御神燈に金谷吉右衛門、万延元年庚申塔に金谷吉五郎、明治四十四年碑に金谷毛三郎あり。一戸現存す。

四 足立郡大宮町 昭和三年興信録に「大宮町・金谷源太郎・所得税十一円・営業税三十六円」あり。

五 同郡鴻巣町 明治三十年に本一町魚商金谷吉兵衛あり。

六 入間郡川越宿 土豪なり。河越城主大道寺政繁判物(次原文書)に「唐人小路・金谷彦右衛門尉」と。行伝寺過去帳に「妙蓮・金谷彦右衛門ムスメ・午年二月。妙英・金谷内方・丑年三月。妙立・金谷殿内ノ御藤・卯年四月。妙彦・金谷彦四郎内・酉年四月。妙相・金谷弥二郎内・寅年八月」。江戸初期なり。榎本弥左衛門覚書に「寛永十九年、本町金谷甚兵衛」。水村文書に「寛永十三年、金谷惣右衛門屋敷。但し、今(寛延二年)の弥惣左衛門屋敷也」と見ゆ。

七 同郡上富村三芳町) 本郷村東福寺明治十年供養塔に上富村金谷与右衛門。昭和三年興信録に「三芳村・金谷与三郎・所得税二十四円」あり。五戸現存す。

八 幡羅郡台村(妻沼町) 妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に台村講中・金谷礒右衛門・金谷茂左衛門あり。八戸存す。

九 同郡出来島村(妻沼町) 此氏は隣村の台村及び間々田村(三戸存す)の金谷氏と同族にて古代以来の居住者であろう。大里郡郷土誌に「出来島、金谷藤次郎は安政四年押切村勇八の子に生れる。其の祖先は新田氏の一族金谷修理太夫経氏に出づ。世々上野国新田郡由良に居住せしが、経氏より六代の孫金谷内膳経厘・出来島村に移住し、夫より代々同所に土着して、江戸時代は世々医業を以て業とせり。藤次郎の祖父喜兵衛(天明三年生)は押切の地に移住して酒造業を創む」と。出来島村誌に「天明元年羽生屋喜兵衛・一町四畝歩。文政十一年組頭金谷勇八。明治九年副戸長金谷藤次郎、初代連合戸長」と。男衾郡本田村本田氏文書に「大里郡押切村喜兵衛・酒造高八百石」と見ゆ。大里・男衾両郡の最高酒造高である。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に出来島村金谷武兵衛あり。五戸存す。

金屋 カナヤ 児玉郡金屋村(児玉町)あり。長享二年武州児玉金屋中林家次と見ゆ。また、上野国長楽寺文書に「元徳三年、男衾郡小泉郷内、三宇付田三段・此内金屋堺畠所在之」と、金屋は男衾郡今市村字金山を云う。小泉条参照。入間、富士見、新座、小川、鴻巣、草加、川口等に存す。群馬県多野郡吉井町七戸あり。

兼谷 カナヤ 所沢に存す。福島県安達郡本宮町十三戸あり。カネヤ参照。

金屋敷 カナヤシキ 賀美郡帯刀村字金屋敷あり。

金安 カナヤス 狭山に存す。

金保 カナヤス 浦和に存す。

金谷橋 カナヤバシ 鶴ヶ島に存す。

金山 カナヤマ 足立郡川口町金山社について、明治四十年埼玉新報に「金山社は秋葉神社と等しく火防の守護神として、町内千百余戸中千戸の鋳物業者の崇拝する所となり、俗に吹きと称して銑鉄を溶解する場合、坏には昼夜に関らず御神燈を捧げ以て、火災と就業者の危険とを防御し得らるべしとの信念を払ひ、職工五千余名も悉く之れに帰依して数百年間参拝の跡を絶つ事なく霊験著しき鎮守なり」と見ゆ。入間郡久米村字金山(所沢市)は古の村名なり。また、高麗郡原市場村字金山(飯能市)は同所享保四年碑に金山村とあり。小名金山は、埼玉郡蓮田村、粕壁宿、鷲宮村、三箇村、持田村、足立郡川口町、蕨宿、遊馬村、三室村、加田屋新田、染谷村、佐知川村、新座郡下新倉村、入間郡日比田村、勝楽寺村、新久村、中寺山村、福田村、中小坂村、塚越村、滝野入村、比企郡長楽村、青山村、瀬戸村、男衾郡牟礼村、今市村、板井村、榛沢郡菅沼村、秩父郡金沢村等にあり。新潟県中蒲原郡村松町二十二戸、燕市四十戸、長岡市百六戸、島根県(出雲国)簸川郡斐川町三十五戸、松江市四十九戸、安来市六十七戸、平田市三十八戸、出雲市百三十三戸あり。カネヤマ参照。

一 忍城士の金山氏 成田分限帳に「十六貫文・金山修理」あり。一本に金子と。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十人扶持・亡父増蔵・金山啓之丞・四十二歳」あり。

三 葛飾郡三輪野江村吉川市) 定勝寺天保三年庚申塔に金山勘五郎。七面社天保五年供養塔に金山浅右衛門あり。五戸現存す。

四 足立郡安行領吉岡組(川口市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡安行村吉岡・金山源五右衛門あり。一戸現存す。

五 入間郡久米村(所沢市) 長久寺万延元年宝篋印塔に金山中・金山勘二郎あり。現存無し。

六 高麗郡笠幡村(川越市) 土豪にて、中里村加藤氏全録に「時に永禄年中、小田原七騎の内に選まる笠幡村にて金山平六、中里村にて加藤豊前、何連も同国松山の城主上田上野介旗下に属す」と見ゆ。現存無し。

七 榛沢郡飯塚村(花園町) 明治九年飯塚村金山一応あり。現存無し。

金山谷 カナヤマダニ 川越に存す。

加成 カナリ 飯能、日高、朝霞、新座、川口、越谷等に存す。秋田市十二戸。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「弓手入手伝・二十俵二人扶持・加成新左衛門」あり。

嘉成 カナリ 富士見、春日部、草加、戸田、川口等に存す。茨城県久慈郡大子町十三戸、那珂郡那珂町九戸、秋田県大館市十六戸あり。

金成 カナリ 各市町村に存す。茨城県日立市三十五戸、福島県いわき市四百三十戸あり。カネナリ、カンナリ参照。

金和 カナワ 庄和に存す。

金輪 カナワ 越谷に存す。

金涌 カナワク 越谷、川口等に存す。鳥取県東伯郡東郷町六戸あり。

河南 カナン 鳩ヶ谷存す。カンナン参照。

蟹 カニ 入間郡島田村字蟹、埼玉郡上蛭田村字蟹前あり。川越、草加に存す。

一 忍城士の蟹氏 成田分限帳に「二十一貫文・蟹与兵衛」。成田記に「天正十八年忍城攻めの時、蟹与兵衛は佐間口を守る」と見ゆ。カニと註す。

可児 カニ 千葉県佐原市十四戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 美濃国可児郡可児郷より起る。明智光秀の臣可児才蔵長吉あり、後に福島氏に仕る。武蔵志に「可児才蔵は笹の才蔵と云て、天正の比、無類の勇士なり。福島家滅亡の後阿部家に仕へ死、丸墓山の側に葬る、路傍に石塔あり」。忍名所図会に「忍天祥寺門前杉林(さきたま古墳群)の中に可児才蔵の墓あり。可児氏は福島家功臣武勇人の知る処なり。後阿部候に仕へ子孫今にあり」と見ゆ。慶安年中忍藩分限帳に「御家老・八百石・可児才蔵、客会釈・二十人扶持・可児坂之助」。享保八年忍藩軍役帳に「五人扶持・可児権三郎」。文化四年忍藩分限帳に「小寄合・二百石・可児才蔵」あり。

二 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「三百石・可児猪右衛門」あり。

三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・八石二人扶持・亡父才蔵・可児才亀・十八歳」あり。次項参照。

四 川越町 明治三十五年時計商可児時定。昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川越市・可児才輔・五十円・七十円、可児一郎・三十二円・五十円」あり。

河児 カニ 北本に存す。

加荷 カニ 忍城士にて、成田分限帳に「二十貫文・加荷又左衛門」あり。

嘉仁 カニ 入間、富士見、春日部に存す。

蟹江 カニエ 新潟県上越市五戸あり。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百石・蟹江孫兵衛」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十四俵二人扶持・蟹江常次郎」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「寄合・四百石・越前取立・蟹江三郎右衛門」。万延二年に「寄合・四百石・蟹江勘助」あり。

四 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「蟹江長兵衛、尾州蟹江出身、石戸拝領の節に五十石」と見ゆ。

五 葛飾郡下野村杉戸町) 福正院明治二十九年筆子碑に蟹江五兵衛あり。隣村の下高野村に一戸現存す。

蟹沢 カニサワ 秩父郡金沢川は訛って蟹沢川とも称す。入間郡長瀬村字蟹ヶ沢、高麗郡猿田村字蟹沢、比企郡水房村字蟹沢、古里村字蟹沢、大塚村字蟹沢、下古寺村字蟹沢、横見郡御所村字蟹沢あり。入間、川越、深谷、与野、菖蒲、大宮、草加等に存す。長野県上伊那郡箕輪町七戸、伊那市四十八戸、岩手県和賀郡東和町十戸、青森県八戸市四十四戸あり。

蟹澤 カニサワ 川越、所沢、羽生、春日部、草加、浦和、大宮、鳩ヶ谷に存す。

香西 カニシ 所沢、和光、越谷等に存す。

蟹田 カニタ 埼玉郡久下村字蟹田、高麗郡中鹿山村字蟹田、比企郡小川町字蟹田、賀美郡貫井村字蟹田あり。上尾に存す。新潟県糸魚川市六戸あり。

蟹原 カニハラ 幡羅郡原郷字蟹原あり。

蟹淵 カニブチ 高麗郡的場村字蟹淵。

蟹本 カニモト 大宮に存す。

蟹谷 カニヤ 明治三十五年杉戸町旅舎蟹谷又次・旅宿蟹谷七右衛門あり。

蟹山 カニヤマ 比企郡羽尾村字蟹山は古の村名にて、文化十年碑に蟹山みゆ。

加庭 カニワ 埼玉郡多門寺村(加須市)の観音寺元文五年地蔵尊に加庭惣重郎、宝暦六年刻経塔に加庭六郎左衛門。字本田延享三年地蔵尊に加庭三左衛門。愛宕社安政四年伊勢講碑に加庭七五郎。算額者加庭国蔵道年・大正元年没。昭和三年興信録に「三ツ俣村・加庭善四郎・所得税二十一円」あり。七戸現存す。

香庭 カニワ 久喜、鷲宮等に存す。

鹿庭 カニワ 富士見、熊谷等に存す。

神庭 カニワ 秩父郡古大滝村字神庭は古の村名にて、明暦元年検地帳に古大滝村之内神庭村と見え、武蔵志に古大滝神庭村と見ゆ。カンバ参照。

一 比企郡大谷村(東松山市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

二 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 龍泉寺元治元年馬頭尊に神庭伊之吉あり。無し。

蟹和 カニワ 本庄に存す。群馬県邑楽郡邑楽町八戸あり。

鹿糠 カヌカ 上福岡、所沢、久喜、騎西、大宮、川口等に存す。岩手県久慈市八十戸、青森県三戸郡階上町十五戸あり。

嘉糠 カヌカ 越谷に存す。

鹿貫 カヌキ 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣にて、元禄七年川越藩分限帳に「御金小払方・十両四人扶持・鹿貫久太夫、御勘定方・四両二人扶持・鹿貫門八郎」あり。

可沼 カヌマ 宮城県柴田郡村田町六戸。

加沼 カヌマ 横見郡本沢村字加沼、上砂村字加沼、中曽根村字蚊沼、児玉郡保木野村字加沼あり。

一 埼玉郡羽生町 上羽生村八雲神社慶応二年碑に加沼源六。明治五年羽生町縞買商加沼平八郎・綿商加沼庄太郎・煮売加沼岩五郎。明治九年羽生町副戸長加沼平八郎あり。

二 高麗郡高萩村(日高市) 明治二十四年地租軽減請願人加沼勝五郎あり。現存無し。

賀沼 カヌマ 多摩高麗入間地方居住の旧三田谷土豪衆にて、関東幕注文に「勝沼衆・賀沼修理亮・紋かた黒の月」と見ゆ。

鹿沼 カヌマ 埼玉郡百間領須賀村字鹿沼あり。群馬県勢多郡大胡町二十戸、山田郡大間々町十九戸、伊勢崎市四十五戸、前橋市六十戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御膳番・二百石・鹿沼小伝次」あり。

二 岩槻町 久伊豆社文化二年猿田彦碑に渋江町鹿沼富蔵。大龍寺安政五年鐘銘に渋江町鹿沼勘治郎・鹿沼辰蔵。岩槻誌に「渋江町、慶応末年、持高五石八斗余・組頭鹿沼勘治郎」。明治三十五年に鹿沼仙太郎あり。

三 鴻巣町 明治三十五年に鹿沼綱五郎あり。

四 比企郡松山町 昭和三年興信録に「松山町・鹿沼忠作・所得税九円」あり。

五 同郡福田村(滑川町) 明治九年議定書に鹿沼今吉・鹿沼弥五郎あり。三戸現存す。

六 榛沢郡下手計村(深谷市) 鹿島社文政五年御神燈に鹿沼紋右衛門・鹿沼又市。明治十三年座繰製糸工場開業鹿沼伝十郎あり。六戸現存す。

神沼 カヌマ 埼玉郡戸出村(熊谷市)にカヌマ氏九戸、カミヌマ氏九戸存し、鹿沼とも記す。忍城主成田氏家臣にて、上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉。神沼勘ヶ由末葉・戸出神沼勘十郎」とあり。名主神沼(かぬま)家墓碑に「元祖重久・慶長十七年当村長役。神沼勘解由重久・寛文四年没・行年九十歳」。阿弥陀様に「戸出村鹿沼勘解由為菩提・寛文四年」と。行田史譚に「寛永年中、戸出村名主神沼勘十郎」と見ゆ。佐谷田神社天保七年三社碑に戸出村神沼勘十郎久富。当村嘉永六年鐘銘に当所・神沼勘十郎久富・神沼元右衛門・神沼直七・神沼磯五郎・神沼金右衛門・神沼金次郎・神沼源蔵・神沼清太郎。私塾師匠名主神沼貫一郎。明治九年副戸長神沼良助・嘉永元年生、副戸長神沼直七・天保七年生。神明社明治十三年富士嶽碑に神沼和三郎・神沼源蔵・神沼貫一郎・神沼直七・神沼金右衛門・神沼鉄五郎・神沼幸八。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北埼玉郡戸出村神沼安三郎・神沼良助。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に戸出・神沼升次郎あり。また、明治三十五年熊谷町鍛冶屋神沼治三郎あり。カミヌマ参照。

兼 カネ 川口に存す。

鐘阿弥 カネアミ 風土記稿榛沢郡末野村(寄居町)条に「鐘打三阿弥、先祖を鐘阿弥と云、久しく此所に住す。鎌倉将軍の時代には飛脚を業とし、天正の頃に至ても、猶其業を続しと云。今文書二通を蔵す。天正元年十月二十三日、氏邦は、末野の鐘阿弥を鉢形領の鐘打司に任命し、一ヶ月五度の飛脚出役を定め、その屋敷分を宛行ふ。天正十七年正月三日、氏邦は、末野之かね打に、花園山と屋敷を安堵す。是鉢形より出せし所の文書なるべし」と見ゆ。

金井 カネイ 狭山、毛呂山、新座、大宮、蓮田等に存す。カナイ参照。

兼井 カネイ 岩槻、春日部等に存す。

金石 カネイシ 入間郡大満村字金石、秩父郡本野上村字金石あり。所沢、三郷、浦和等に存す。

兼石 カネイシ 和光に存す。

兼市 カネイチ 所沢に存す。

金入 カネイリ 青森県八戸市十三戸。

兼岩 カネイワ 上尾、浦和、大宮に存す。

兼上 カネウエ 上福岡に存す。

金内 カネウチ 各市町村に存す。新潟県栃尾市七十二戸、長岡市百九戸あり。

金浦 カネウラ 所沢、蕨等に存す。

鐘江 カネエ 岩槻に存す。カネガエ参照。

金枝 カネエダ 入間、東松山、新座、浦和、川口等に存す。青森県南津軽郡田舎館村十八戸あり。カナエダ参照。

金尾 カネオ 富士見、志木、戸田等に存す。カナオ参照。

兼尾 カネオ 鶴ヶ島、川口等に存す。

金岡 カネオカ 所沢、毛呂山、新座、加須、草加、蓮田、伊奈、浦和等に存す。島根県隠岐郡都万村十四戸あり。

兼岡 カネオカ 入間郡石井村(坂戸市)に四戸存す。千葉県市原市二十三戸、青森県西津軽郡鯵ヶ沢町六戸あり。

金親 カネオヤ 所沢、小川、朝霞、川口、伊奈、桶川、宮代、大利根等に存す。千葉県香取郡小見川町八戸あり。

兼折 カネオリ 上尾に存す。島根県平田市二十五戸、松江市二十戸あり。

金賀 カネガ 入間、狭山等に存す。福島県いわき市三十五戸あり。

金替 カネガエ 与野に存す。

鐘江 カネガエ 狭山、所沢等に存す。

鐘ヶ江 カネガエ 各市町村に存す。

金垣 カネガキ 所沢、加須、大宮、川口等に存す。新潟県長岡市十四戸あり。

金ヶ崎 カネガサキ 上尾に存す。青森県上北郡野辺地町七戸あり。

金粕 カネカス 草加に存す。

金片 カネカタ 比企郡熊井村(鳩山町)毛呂神社明治四十二年幟碑に金片長吉あり。現存無し。

金勝 カネカツ 東松山、北本、与野、川口等に存す。新潟県上越市九戸あり。

金釜 カネガマ 坂戸に存す。秋田市十二戸あり。

鐘ヶ谷戸 カネガヤト 足立郡大宮宿字鐘ヶ谷戸、甚之丞新田字鐘ヶ谷戸、大宮本村字金ヶ谷戸あり。同所なり。

金川 カネカワ 各市町村に存す。カナガワ、キンカワ参照。

金河 カネカワ 新座に存す。

兼川 カネカワ 上尾に存す。

金木 カネキ 各市町村に存す。千葉県安房郡鋸南町八十戸、富浦町二十戸、富津市三十戸、長野県上水内郡小川村十戸、秋田県由利郡仁賀保町十戸あり。

金氣 カネキ 長瀞、与野等に存す。

金吉 カネキ 越谷、庄和等に存す。

金清 カネキヨ 越谷、大宮等に存す。

兼清 カネキヨ 所沢、北本等に存す。

包清 カネキヨ 大宮に存す。

兼久 カネク 浦和、戸田等に存す。

金草 カネクサ 三郷に存す。

金口 カネグチ 上福岡、鶴ヶ島、所沢、日高、越谷等に存す。

兼国 カネクニ 加須、吉川、新座に存す。

兼國 カネクニ 朝霞に存す。

包国 カネクニ 所沢に存す。

金久保 カネクボ 入間、川越、坂戸、春日部、杉戸、川口等に存す。カナクボ参照。

金倉 カネクラ 秩父郡浦山村字金倉あり。越谷、大宮、朝霞等に存す。