埼玉苗字辞典
カ(カネコ〜カンレイ)

金子 カネコ 足立郡大成村(大宮市)は金子庄を唱える。入間郡木蓮寺村・峰村・寺竹村・三ツ木村・花木村・中神村等は金子郷(入間市)を唱える。近村の上下谷ヶ貫村・小谷田村・新久村・高倉村等は金子領と称す。木蓮寺村字金子、峰村字加根古・字金子山、三ツ木村字金子・字金子山、小谷田村字金子坂、近村の高麗郡仏子村字金子坂(入間市)、阿須村字金子沢(飯能市)あり。吾妻鑑寛喜二年条に武蔵国金子郷と。寺竹村元亀三年懸仏銘に武州入東郡金子郷木蓮寺峰寺竹三村と見ゆ。また、埼玉郡中曽根村字金子、六万部村字金子、足立郡中釘村字金子下、入間郡北田島村字金子町、赤尾村字金子町、沢木村字金子、福岡新田字金子海道、鶴馬村字金子、大久保村字金子ヶ谷戸、高麗郡中沢村字金子ヶ谷戸あり。金子氏は、武蔵、上野、越後、佐渡に多く存す。〇群馬県利根郡月夜野町二十一戸、片品村二十五戸、白沢村二十戸、利根村百四十戸、吾妻郡吾妻町二十七戸、長野原町二十八戸、群馬郡群馬町二十一戸、勢多郡粕川村三十戸、富士見村七十戸、東村六十戸、新里村九十戸、山田郡大間々町百七十戸、新田郡笠懸町百十五戸、藪塚本町四十五戸、尾島町三十戸、新田町四十戸、邑楽郡邑楽町百戸、大泉町五十戸、千代田町八十戸、明和町四十戸、佐波郡赤堀町七十戸、玉村町六十戸、沼田市百三十戸、高崎市百四十戸、前橋市三百八十戸、桐生市四百五十戸、太田市二百四十戸、館林市百六十戸、伊勢崎市百五十戸。〇栃木県那須郡西那須野町三十五戸、上都賀郡粟野町七十戸、下都賀郡大平町四十五戸、安蘇郡田沼町七十五戸、鹿沼市二百三十戸、栃木市百戸、佐野市百五十戸、足利市二百四十戸。〇茨城県那珂郡大宮町四十五戸、山方町五十戸、那珂町三十戸、東茨城郡美野里町三十戸、結城郡八千代町二十五戸、北相馬郡守谷町二十五戸、猿島郡猿島町五十戸。〇千葉県印旛郡富里町三十戸。〇山梨県東八代郡石和町二十戸、一宮町二十二戸、中巨摩郡竜王町二十三戸。〇長野県上水内郡信濃町二十二戸、埴科郡戸倉町二十三戸、坂城町二十七戸、小県郡長門町二十三戸、武石村三十三戸、東筑摩郡四賀村二十四戸、南安曇郡穂高町二十二戸、諏訪市二百四十戸、上田市百戸。〇新潟県岩船郡荒川町五十八戸、中蒲原郡村松町三十六戸、西蒲原郡黒崎町二十八戸、分水町三十戸、巻町五十八戸、吉田町五十五戸、岩室村二十二戸、南蒲原郡栄町六十戸、田上町四十戸、下田村二十戸、三島郡越路町二十六戸、寺泊町二十七戸、中魚沼郡津南町二十五戸、中頚城郡柿崎町二十六戸、吉川町二十戸、東頚城郡浦川原村二十二戸、西頚城郡能生町二十四戸、佐渡郡小木町五十八戸、佐和田町四十戸、羽茂町七十一戸、真野町百三十戸、赤泊村六十六戸、新穂村三十戸、三条市三百戸、燕市百八十戸、長岡市三百四十戸、新井市百戸、糸魚川市百五十戸、柏崎市百八十戸、上越市二百四十戸。〇福島県伊達郡伊達町二十二戸、大沼郡会津高田町二十五戸、河沼郡会津坂下町二十戸、いわき市百戸、福島市百六十戸。〇宮城県桃生郡桃生町二十戸。〇岩手県紫波郡矢巾町二十七戸、下閉伊郡田野畑村十九戸、普代村三十戸。〇山形県東置賜郡川西町百五十戸、高畠町百五戸、西置賜郡白鷹町三十四戸、飽海郡遊佐町四十六戸、東田川郡余目町二十三戸、米沢市百三十戸、山形市二百二十戸。〇秋田県由利郡象潟町三十四戸、仁賀保町二十九戸、矢島町四十六戸、雄勝郡雄勝町四十戸、仙北郡仙南村二十三戸、西仙北町二十七戸、南秋田郡五城目町三十二戸、山本郡八竜町百二十戸、山本町二十四戸あり。

一 平姓村山党金子氏 入間郡金子郷より起る。但し、冑山本には多摩郡府中領金子村(調布市)より起るとあり。武蔵七党系図に「〇村山頼家―金子六郎家範―小太郎高範、弟家忠―家高―太郎時家(承久乱有戦功)―太郎時重―六郎時光―金子大蔵丞、時家の弟重高―三郎左衛門尉重氏―六郎朝重、重氏の弟十郎左衛門尉家氏―為忠(早世、建治二年没、青梅塩舟観音仏像銘)、重高の弟六郎某(承久乱溺宇治川而死)、其弟三郎左衛門広家―太郎左衛門広綱―宮内左衛門尉頼広、広家の弟五郎忠澄(承久乱有戦功)。家高の弟滝口忠恒―六郎左衛門尉親恒―左近恒重(弟忠季、重忠)、親恒の弟太郎忠能、其弟三郎恒盛、其弟六郎恒元―忠元(弟忠行、忠員)、恒元の弟八郎忠村、其弟十郎忠時。〇家忠の弟余一近範(元、家元)―余一太郎近吉(建保元年党和田氏被処)―太郎五郎範景、弟六郎義景―六郎三郎入道近季、近吉の弟近成―二郎太郎親実―四郎親茂、親実の弟六郎入道時親―親成、近成の弟六郎左衛門尉近綱―平内親時(弟六郎基綱)―平内左衛門時綱(弟二郎泰親、五郎家時、六郎家親)―小六郎親成(弟二郎家親、三郎光時、五郎経親)、近綱の弟八郎左衛門重範、其弟小四郎近頼」と見ゆ。保元物語に「義朝に相随ふ手勢の者共は、武蔵国には、村山には金子十郎家忠生年十九歳、軍は今日こそ始なれ」と。平家物語に「一谷合戦に武蔵国住人金子十郎家忠・同与一親範」と。源平盛衰記に「村山党の大将に金子十郎家忠・同与一近範」と。吾妻鑑卷一に「治承四年八月二十六日、武蔵国の畠山次郎重忠・金子・村山の輩已下数千騎、三浦氏を攻める」。卷四に「元暦二年二月十九日義経・屋島に至る。金子十郎家忠・同与一近則は従ふ」。卷九に「文治五年七月十九日、奥州進発の随兵に金子小太郎高範」。卷十八に「元久二年六月二十二日、畠山重忠討伐に金子・村山党の者ども向ふ」。卷二十一に「建暦三年五月四日、金子太郎等先登して和田一族を攻める。合戦に討たれし人々に金子太郎、生捕の人々に金子与一太郎・同奥次」。卷二十五に「承久三年六月十四日宇治合戦に敵を討つ人々に金子大倉太郎・同右近将監・同三郎、味方の人々死するは金子大倉六郎・金子小太郎」。承久記には「金子与一小太郎・大倉六郎等は山城宇治河を渡河せんとして流さる」と。慈光寺本承久記には「北条泰時に附く人々は金子平次・丹党・小玉党・金子党を始めとして二万騎、北条時房に従ひ海道の先陣として上洛せんとす」と。卷四十八に「正嘉二年正月一日、年始の儀に金子平次左衛門尉」。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・金子十郎跡十貫・同余一跡七貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」。実躬卿記に「嘉元二年五月二十九日、金子四郎平成基は、山城新日吉社五月会の流鏑馬に的立をつとむ」。御的日記に「正和二年正月十五日、金子十郎忠基は弓射をつとむ」。近江蓮華寺過去帳に「元弘三年五月九日、近江番場にて北条方六波羅の士、金子十郎左衛門尉儔弘・五十二歳討死す」と。儔弘をトモヒロと註す。

二 入間郡金子郷の金子氏 萩藩譜録・金子系図(金子九一郎忠義家)に「姓平、本国武州高麗郡住村山金子邑、以在名称金子氏。桓武天皇三世高棟王五代之後胤平親信長男・金子武蔵守行義―頼任―頼家―家範―十郎家忠(武蔵守、建保四年二月十日卒八十歳)―太郎左衛門督家広(武蔵守、寛喜二年四月十三日卒)―太郎二郎左衛門督家繁(弘長二年十月十六日卒)―十郎左衛門佐忠広(正和二年七月三日卒)―右衛門二郎忠重(武蔵守、建武二年十二月二十五日卒。弟十郎左衛門尉忠政・元弘二年五月八日於江州番場北条仲時一所自害)―越中六郎左衛門尉忠親(応安三年卒)―越中亦六家祐(至徳二年卒六十五歳)―二郎右衛門督家重(又宗基、応永十年卒)―十郎兵衛尉広親(式部少輔、応永二十二年卒)―与一郎備前守充広(永享十一年足利持氏に鎌倉永安寺にて殉死す)―十郎充親(長享二年卒五十八歳)―十郎四郎武親(大永三年卒)―八郎多門家長(大蔵少輔、天文十五年卒)―十郎充忠(新五郎、弘治元年卒。弟三郎右京助充長。其弟六郎右馬介長政・子孫奥州に在)―十郎兵衛尉家政(天正十五年卒)―十郎大学頭政熈(慶長九年卒、妻北条家臣七沢某女)―八郎兵衛内記政景(寛永十六年卒、妻毛利秀就家臣宍戸元真女。弟十郎政俊・板倉内膳正重昌家臣)―権二郎就親(宝永元年卒)―弥右衛門親唯―九一郎忠義―内記忠行」と見ゆ。また、風土記稿金子郷木蓮寺村条に「瑞泉院は金子十郎家忠が開基にて、家忠は建保四年二月十七日卒す。法謚を瑞泉院雄翁道英と云ふ、これ此の院号の起りし故なり。又過去帳に金子氏代々の法名、卒年もありて、甚だ明備なれど疑ふべし。金子氏の子孫、今松平大膳大夫(萩藩毛利氏)の家に残れり。則ち金子十郎左衛門忠義、同六郎左衛門忠行より、当寺へ贈りし書を蔵せり。其の内に金子氏の由来及び此の地を草創せしことをのせたれども、此の人のことは爰のみに非ず、多摩郡金子村の条に弁じたれば、ここにはのせず」と。瑞泉寺所蔵・金子家系図に「家紋瓜内根笹雀二羽、五三桐。金子六郎家範―十郎家忠―大蔵丞家高(和田方被誅)―次郎右衛門尉重高―三郎右衛門尉重氏―六郎朝重―十郎右衛門尉家兼(武蔵野合戦将軍方、有軍功)―又十郎正兼―十郎加賀守朝兼(応永二十三年十月上杉禅秀に従ふ)―大蔵丞家治(法名幽朝)―美乃守家朝(法名松厳。弟掃部助家久・構相州小沢要害居之)―右近将監家範(法名伯円)―十郎宮内左衛門尉家綱(法名尊順)―大蔵少輔家長(仕北条氏康、天文十五年卒)―小太郎紀伊守正助(襲上州群馬郡金子能登守遺領移同国南山、属武田信玄、天文十四年従北条氏、弘治元年卒。弟二郎右京亮加賀守充長・仕北条氏、天正十八年没落、其子充忠・文禄元年仕石川日向守。其弟右馬助六郎長政・子孫奥州偶居す)―十郎右衛門尉越中守家定(始家政、上杉謙信食客、法名高養寺殿月峯常円居士、天正十五年卒)―十郎大学頭政椀(上杉景勝に従ひ武州退去、後京都宰相板倉伊賀守勝重家臣)―内記政景(板倉周防守重宗老臣)―権二郎就親(毛利秀就家臣、長州萩城下住居)―三郎兵衛親唯―十郎左衛門権二郎忠義―内記忠行」と見ゆ。子孫の金子豊文書(宇部市在住)に「延文四年二月七日、足利基氏は、金子越中六郎左衛門入道に上洛を命ず」。水月古鑑に「康安二年二月八日、足利義詮は、金子越中守に伊豆国の畠山氏退治を命ず」。萩藩閥閲録に「譲り渡す、武蔵国入西郡金子郷のうち屋敷の事、いぬそう孫たるによて也。正中二年の入間川の流を知行すべし、自筆をもって永代をかきて、譲り渡すところ実也、ただし、そうき(宗基)が譲りを背かん物は、そうきがあとを一分も知行すべからず、永和五年二月十六日、宗基判」。金子豊文書に「永徳二年四月、武州中一揆の金子越中又六家祐は、小山義政退治のため軍忠せしことを注進す」。萩藩閥閲録に「元亀二年頃。知行方之事、八貫文屋敷分近辺、十七貫文小谷田村・但此内富泉名字中・従前々拘来候分・被下候、五貫文黒須川村、五貫文北金子村、八貫文あすの村、八貫文高倉村、三貫文仏師村、以上本領分五十一貫、此外新恩之分、百貫文加治惣領分、十貫文黒沢村、三十貫文佐々井之村、十貫文河寺笠縫之村、以上百五十貫文分、とにかくに彼谷打詰候当日当陣へ可被移者也、六月三日(天文十五年)、金子大蔵少輔殿、同新五郎殿、氏康判」。水月古鑑に「永禄元年十一月二日、氏政は、金子左衛門大夫等に川越の定番を命ず」、「永禄四年四月二日、北条家は金子大蔵丞に入間郡金子郷を宛行ふ」、「永禄六年卯月八日、北条家は、金子大蔵少輔に金子屋敷等を免許す」。寺竹村白鬚神社懸仏に「武州入東郡金子郷木蓮枝・峯・寺竹三村内、境之大明神、金子越中守家定、元亀三年壬申九月吉日」。風土記稿寺竹村条に「高養寺開基は金子筑後守家定・天正十五年八月二十二日卒す、法名は高養寺殿月峯常円居士」と見ゆ。此氏の本拠地は、本貫の入間市木蓮寺村・峯村・寺竹村と、入間川添えの入間市黒須村・高倉村・小谷田村・仏子村・加治領野田村狭山市笹井村、飯能市阿須村・川寺村・笠縫村、青梅市黒沢村の附近なり。但し、系図は後世の作で信用出来ず。十一、十二、十五、十六項及び各郡参照。

三 伊与国の金子氏 十郎家忠―家高―三郎左衛門広家―太郎左衛門広綱―宮内左衛門尉頼広の系統で、金子郷寺竹村及び隣村の阿須村を本貫地とす。新居浜市史に「新居郷地頭職は金子家忠のときから与えられて、広家のときに下向す」。新居郷河内村は武蔵国金子氏が移住し、金子村に改めたと云う。戦国時代に金子備後守元家が金子城を治めていたが、天正十三年小早川隆景に滅ぼされる。この子孫金子家和氏文書(埼玉県大宮市在住)に「風祭三郎入道西妙―尼妙覚(金子太郎左衛門尉広綱妻)―金子宮内左衛門尉頼広―金子太郎左衛門尉康広」の相伝系図あり、西妙所領の相模国足柄郡風祭郷と上総国山田郡本上村地頭職を相続す。同家文書に「弘安五年七月十六日、幕府は、亡父左衛門尉広綱の遺状、母尼妙覚弘安三年配分に任せ、伊与国新居郷地頭職、武蔵国金子・阿主郷屋敷田畠等を平頼広に領地せしむ」。「暦応元年九月二十八日、金子太郎左衛門尉は伊与国における軍忠を賞される」。京都東寺百合文書に「貞和五年二月四日、伊与国弓削島領家職(新居浜市)を、金子太郎左衛門入道善喜が沙汰す」と見ゆ。

四 安芸国の金子氏 芸藩通志に「金子小次郎家正、承久年中・関東より来り、高宮郡玖村(広島市)に住し、武田氏に属す」と。芸備郡中士筋者書出に「正安三年十一月一日、久村地頭金子三郎二郎入道願西」。熊谷家文書に「応安六年二月六日、句村地頭職金子孫太郎入道跡を三入庄の熊谷宗直に預け置く」と見ゆ。また、毛利家文書に「承久三年八月二十七日、平慈蓮は承久乱の戦功により、安芸国温科村地頭職に任ぜられる」。「文保元年十一月三日、安芸国温科村地頭職は、盛忠祖父慈蓮より譲られた所なり、養子乙千代丸に譲る。平盛忠判」。後藤文書(早稲田大学所蔵)に「正平七年正月八日、金子孫十郎信泰は、尊氏に従ひ関東に下向す」と。信泰は観応の乱に尊氏方の甲斐安芸両国の守護武田信武の被官なり。毛利家文書に「観応三年九月二十一日、甲斐国青沼郷内(甲府市)・下地金子平内左衛門尉信泰」。「文和元年十二月二十二日、尊氏は、金子平内左衛門尉の多摩郡人見原合戦における戦功を賞す」。「文和三年閏十月九日、金子左衛門信泰は、所領安芸国温科村地頭職を子息千代市丸に譲る」。「貞治六年正月十七日、安芸国温科村惣地頭金子六郎入道時蓮跡等を金子平内左衛門尉信泰は安堵される」と見ゆ。芸藩通志に「永町山は温品村にあり、温科左衛門家行の所居なり。金子氏は室町期には温科氏を称し、永町山城に代々居城し、安芸守護武田氏の重臣なり」と見ゆ。

五 出雲国の金子氏 島根県意宇郡東出雲町の関東御家人金子氏、加治氏なり。千家文書に「文永八年十一月、出雲国熊野庄三十八丁・加治左衛門次郎、意東庄六十三丁・金子左衛門三郎女子」と見ゆ。

六 石見国の金子氏 地理志料に「祀典に謂ふ所の物部神社は川合村(安濃郡)に在りて、物部連の祖可美真手命を祀る。本国の一宮と称す。神主金子氏は神裔を以って、世々其の職を襲ふと云。本居内遠曰ふ、金子氏・実に十郎家忠の裔、家忠は保元平治の乱、勇を以って顕はれ、邑を石見に食む。其の子孫、祠事に預る者、竟に神主を凌ぐ也と。姑く附して考に備ふ」と。萩藩閥閲録に「建武四年十年十九日、金子五郎左衛門尉清忠は、石見国白上地頭職(島根県益田市)を賜る」と見ゆ。

七 播磨国の金子氏 吾妻鑑卷七に「文治三年三月十九日、法隆寺領地頭金子十郎・妨の事、停止せしむべきの趣、去年下知し給の処、猶ほ静謐ならざる由、寺家院宣を帯びて訴申す云々。下、播磨国鵤庄(兵庫県揖東郡太子町)住人、金子十郎の妨を停止せしむべし云々。金子十郎・代官を入れ置き、庄を押領す」と見ゆ。

八 淡路国の金子氏 家忠―家高―重高―重氏の系統にて、津名郡都志郷(兵庫県五色町)は佐野景盛が地頭であったが宝治合戦に敗れて没収され、金子重高に与えられた。九条家文書に「文応元年九月十八日、淡路国都志郷地頭金子左衛門尉重高法師法名高仏、代子息次郎左衛門尉重氏」と見ゆ。

九 遠江国の金子氏 京都東寺百合文書に「貞和二年十月七日、最勝光院領遠江国原田庄内細谷郷(静岡県掛川市)一分地頭金子孫次郎忠継」。「東寺領遠江国原田庄内細谷郷地頭貞治二年分を金子十郎左衛門入道は未進す」と見ゆ。二十項参照。

一〇 津軽の金子氏 東日流外三郡誌に「十三左衛門尉安倍秀栄(藤原秀衡の弟、津軽十三港の安倍氏季の養子)の臣に、豊島左衛門利宗・金子新左衛門時光・熊谷多次郎盛直、右、十三左衛門尉氏之の直臣也」と見ゆ。

一一 上野国の金子氏 群馬郡金古村に金子太郎の塁跡あり。源平盛衰記に「新田入道の郎等金子舟次郎」と見ゆ。武蔵国金子十郎家忠以前に金子氏見え、家忠後裔説は附会なり。此氏は当国の大姓にて古代以来の居住者である。武蔵金子家系図に「金子十郎家兼(武蔵野合戦に将軍方)―正兼―朝兼―家治―美乃守家朝―家範―家綱―家長―紀伊守正助(襲上州群馬郡金子能登守遺領移同国南山、属武田信玄)。家兼の弟六郎家正―孫六郎正忠―六郎大夫正武(居上野国群馬郡金子城)―弥六正治―孫十郎―十郎太郎」とあり。自己の名字と同じ地名の群馬郡金子村へ移住したか。或は武蔵金子氏系図に連ねたに過ぎないか。加沢記に「沼田平八郎景義の伯父の老神村名主金子新左衛門(後に美濃守泰清)は、八十貫文を知行し沼田氏の臣なり。阿曽(利根郡昭和村)の要害には金子美濃守立籠る。天正八年六月晦日、武田勝頼は、金子美濃守に対し沼田城明渡しの恩賞として、本領八十貫文、薄根之内(沼田市)二十貫文、都合百貫文を与へる」と。また、上州の苗字と家紋に「金子氏は沼田市の大姓にて、紋は丸に五三桐。金子美濃守一族の紋は三つ巴。遠祖は桓武天皇八代の後胤左中将行義が、武総二州の大守で入間郡金子郷へ亀井城を築き、金子姓を称す。その孫が新田氏に従い世良田に住み、行義から二十五代の孫美濃守照重が戦国時代に利根村追貝に土着、子の綱重は沼田氏、真田氏に仕える」。「利根村追貝及び大楊附近は此氏の大姓にて、紋は三つ巴。先祖は桓武平氏良文の支流鎌倉権五郎景政の子孫。保元平治の乱に功あり武蔵国金子を与えられ姓とする。新田義貞鎌倉攻めに功あり、群馬郡金子城に移る。金子美濃守泰清は沼田城主に妹を与える」。「山田郡大間々町の大姓にて、紋は五三の桐、分家は三ツ巴なり。金子美濃守泰清の子泰総を先祖とす」。「吾妻郡長野原町の金子氏は丸に剣酢漿草。平家範の子十郎家忠の末孫、上野国沼田城主(或は吾妻郡柏原城主)金子美濃守平正忠・元亀年間武田勢の攻撃を受けて戦死、その子式部正範は武田信玄に仕えたが、二男民部忠氏は逃れて長野原にかくれ帰農す」と見ゆ。土着の苗字と名跡金子美濃守の名字とを混同す。

一二 相模国の金子氏 足柄上郡成田庄金子村(大井町)あり、応永二十七年京都鹿王院文書に天龍寺領相模国成田庄金子村と見ゆ。多賀谷系図に「村山三郎重遠(始領相州金子)―金子十郎家忠(生相州金子、後頼朝より武州騎西庄を賜る)」と、十九項参照。また、武蔵金子氏系図に「金子美乃守家朝の弟掃部助家久(構相州小沢要害居之)」と。但し、武蔵金子氏にあらず。鎌倉大草紙に「文明九年四月十八日、相州には長尾景春が被官金子掃部助は、小沢と云城に楯籠るを、太田資長は責落す」。太田道灌書状に「長尾景春傍輩には金子掃部助在所・小沢と申所を成要害候」と見ゆ。愛甲郡角田村字小沢(今の愛川町役場附近)なり。子孫は高麗郡久須美村大江文書に「酉七月三日、金子掃部助一跡、以上右彼一跡、被進置候、宮寺与七郎殿、横地花押」と。掃部助跡は宮寺氏(本名大江氏)が給う。小田原所領役帳に「三十五貫文・橘樹郡小机篠原代官金子出雲・元成田衆知行。十貫文・小沢・津久井衆・金子新五郎」あり。是等の金子氏は足柄郡金子村より起る。また、相州東郡小園村(小曽祢村)は下総国小金城主高城下野守の領地にて、小田原役帳に「十貫文・東郡小園・高城」とあり。金子英和文書に「天正九年正月十一日、金子兵部少輔殿、高城胤辰花押」。「天正十五年七月二十一日、小園之村、如前々其方父子へ相任候、金子兵部丞殿・同与次郎殿、高城胤則花押」。同年文書に小曽祢郷小代官と見ゆ。次項参照。

一三 橘樹郡の金子氏 前項成田衆なれど十郎家忠の子孫と称す。風土記稿篠原村横浜市北区)条に「篠原城は村の北の方にあり、金子十郎家忠の城址なりと云。家忠居住の地は多摩郡金子村の外にも所々にあり。恐くは金子氏が子孫のとりでのあとか。又は当所の代官金子出雲が塁跡などといわば、さもあるべきか。旧家者百姓九兵衛・金子氏にて世々ここに居れり、北条氏の家人金子出雲守の子孫なり。その先祖は金子十郎家忠より出るよし伝れども旧記を失ひたれば定かならず」と見ゆ。また、藤原姓金子氏にて、杉山神社棟札に「天正四年十一月二十二日、杉山大明神祢宜藤原朝臣金子惣右衛門尉秀長」と見ゆ。

一四 多摩郡の金子氏 二項の金子紀伊守正助の弟正範の子孫と称すが、系図に異同あり。金子武雄家系図に「金子十郎家忠―家広―時家―時繁―時光(武州金子住)―時忠(属新田義貞)―重時―朝光―朝重―秀明―家貞(上州・入西地領七百八十貫文、属公方足利持氏、永正十三年卒)―家長―正助(仕武田信玄)、弟充長、其弟正範―秀範(吉良左兵衛督に仕ふ、武州多摩住)―範重(仕徳川)―範忠―忠広―忠恒―恒光」と見ゆ。風土記稿金子村(調布市)条に「此の地は古へ金子十郎家忠が住居の地なりしと云ふ。しかるに村内に館跡を見ず。深大寺村に難波田弾正が古城迹あり、是もしくは金子の居所ならんか。其の故は家忠は当国七党の金子六郎家範の子なり。彼の難波田弾正の先祖、難波田小太郎高範も、亦金子六郎家範が子なり。されば十郎家忠と兄弟なれば、難波田の城跡、即ち金子の居住なる事を知るべし。今村民に小次郎といふものあり、もと金子を以て氏とす。金子十郎等が子孫なりといへど旧記をも伝へず」と。上仙川村条に「島屋敷あり、往古金子時光の館跡にして、天正の頃まで其孫金子弾正といふもの棲たりといへり。殊に金子村に接せし地なれば、金子が故塁といふも拠ところなきにもあらざるべし。旧家百姓清右衛門・当村の里正なり。先祖を尋ぬるに、駿河国江尻辺高橋村に住て、高橋肥後守と云へり。流浪して世田谷吉良に因みあるによりて、当国に来り、後金子弾正の家名を譲られて、この地に移り住せしといふ」と見ゆ。

一五 豊島郡の金子氏 王子村金子氏文書にて鎌倉黄梅院所蔵となる。鎌倉市史に「太田道灌書状は、黄梅院の旧蔵にあらざるが如くなれども、姑くここに収む」と。関東十刹の内に鎌倉禅興寺あり、明治初期に廃寺となり、塔頭明月院が現存す。明月院文書には鎌倉禅興寺とあり。葛飾郡平沼村吉川市)は明月院領及び関宿城主簗田氏領にて、王子村の金子掃部助が代官を務める。此人は長尾景春方の相州金子掃部助とは別人にて、子孫は岩附太田氏の家臣となり埼玉郡久下郷の代官を務める。黄梅院文書に「就平沼郷事、禅興寺へ以書状申候、金子掃部助入道事者、久被預寺功等も候、十月十三日、佐枝大炊助殿、道灌花押」と。簗田文書に「禅興寺領武州平沼之郷事、自何方、雖兎角申候、固守寺家云々、金子左京亮殿、政助花押」と。冑山文庫に「今度岩付領与愚領人返に付而云々、今日奥州(北条氏照)江以使委細申達き云々、金子加賀守殿、中務太輔持助花押」と。諸氏家蔵文書に「大石綱周は、金子左京亮入道に加賀守を受領す」と見ゆ。王子村の金子左京亮(加賀守)宛なり。風土記稿王子村(北区)条に「金輪寺に簗田政助文書一通あり。禅興寺領武州平沼之郷事云々、金子左京亮殿、政助花押とあり。また両部大曼荼羅二幅あり、能登国能登郡石動山天平寺より寄附なり。裏書に、奉修覆、金子共寄進、于時天正二年甲戌九月吉日石動山天平権大僧都玄秀修善院と記す。往昔王子権現勘請(神亀二年)の時、紀伊国熊野より瀬田・飯田・金子・鈴木・須藤・榎本等を氏とする六人の村民随ひ来りて爰に居住す、是を王子の六人衆と呼ぶ。彼六人の内、金子氏の子孫と云もの村内にあれど是も證とすべき事なし」と。また、葛飾郡平沼村吉川市)条に「金子文書に太田左衛門佐持資入道道灌が佐枝大炊助に与る書あり、平沼郷は金子掃部助入道が計として禅興寺に寄せし由を載す。又簗田大炊助政助が金子左京亮に与ふる書にも武州平沼郷禅興寺領たりし事見ゆ。今按に此平沼は当所の事にや、又禅興寺の所在もいまだ考へず、姑平沼の唱によりて疑を存して後考をまつ」と見ゆ。

一六 埼玉郡久下郷の代官金子氏 此氏は前項古代王子衆なれど、二項武蔵金子系図には「金子紀伊守正助の弟二郎右京亮加賀守充長(仕北条氏政・氏直、天正十八年没落)―平右衛門充忠(文禄元年以石川日向守於三州遠州)―七右衛門充範」と、充は允とも記す。十郎家忠後裔説は附会なり。久下郷(加須市)は栗橋領にて、栗橋城・小山城の両城主北条氏照は、小山城に勤番する八名を久下郷に置き、岩附城家臣の代官金子左京亮に印判状を発給す。広瀬文書(八王子市郷土資料館所蔵)に「久下之郷御検地之増、五百十文・川面監物、一貫九十文・山田帯刀、七百九十四文・知久甚兵衛、九百四十文・福田隼人、五百八十八文・荒井与右衛門、九百十文・落合縫殿助、二百四十文・福田九兵衛、九百文・山室助兵衛、以上五貫九百十二文。右、於久下之郷、小山衆に被下候給田の増分也、丁亥十一月二日、金子左京亮殿、陸奥守判」。「久下之郷九十三貫五百二十文、此内、十五貫二百文御加増・金子左京亮増給、右、久下郷丁亥之御年貢之増分、如此被定置候、天正十五年丁亥十一月三日、金子左京亮殿」と見ゆ。

一七 高麗族の金子氏 新堀村(日高市)高麗神社々家の高麗系図に「高麗純丸(大宮司、久安二年卒、母金子学女)。豊純(大宮寺、仁治三年卒)―女子(金子元正妻)」と見ゆ。また、入間郡津久根村八幡社所蔵(越生町)の桜堂縁起に「吾祖、昔高麗国王に随て此土来。人王四十二代元明天皇御宇也。武州今之高麗郡之麓に居住し、星うつり兎てんじて、同国入間郡金子村住居せり二十代之孫葉住しと。其先平氏随ひ、元暦朝に至り頼朝に仕へ、金子十郎家忠戦功有、七十歳病死す。家忠嫡子与市家勝・文暦朝仕行年五十一歳にて弘安八年に北条相随て戦死す。同三郎勝正・生年二十三歳にて頓死、于時建長五年五月也。其嫡子左京亮貞成は行年八十歳にして暦応三年死去。其嫡子平五郎国忠に至り、将軍義持公、義量公二代に仕。源次郎友正・義教公仕。源次郎政時・義勝公に仕。十次郎政忠・将軍家二代仕。十次郎政信・義植公仕。十郎元忠・義輝公に仕。十郎忠次・義栄公義昭公に仕。代々将軍家に相随処、御当代に至り秩父郡大野原村へ蟄居いたし。十郎忠次・男子三人有り、嫡子七郎家次、二男権蔵元次、三男源五忠吉也。慶長十年いたり入間郡築根村にいたり、舎兄七郎家次へ吉山氏姓、初政氏居住。二男権蔵元次・村田氏継。三男源五忠吉に岩田氏継・大満村住居」と見ゆ。

一八 金子氏の本名 前項の八幡社文書に「吉山之先祖、鎌倉浪人金子十郎家勝と申人・津久根切開く。家勝次男吉山入道と申人、文治三年八月正八幡宮を勧請す」と見ゆ。家勝の頃より吉山氏を称しており、村山党金子氏の本名は吉山氏であろう。後世の吉山・村田・岩田の三兄弟は金子氏の名跡を継承した兄弟分で、近世に入り本名に復姓して土着す。また、入間郡木蓮寺・峰・寺竹を金子郷三村と称し、村山党金子氏の発祥地なり。笹井文書に「慶長十四年、金子始り申候て、拙者二十四代・金子三村之内・きもいり金子伝右衛門尉花押」あり。風土記稿峰村条に「旧家者与五兵衛、村の名主なり、氏は加藤なれども、金子氏の末裔なりと云。昔時搆内にて川を掘しに、三浦之隠臣・元亀二辛未二月八日・加藤佐十郎政胤法名道清、傍に佐太郎政次と彫たる碑を得たり、加藤を彫たれば爰の祖先の人なるべければ旧家なることは知べし」と見ゆ。当村に金子氏五戸、加藤氏七戸現存す。名跡金子氏をそのまま苗字に名乗る者と、本名加藤氏に復姓して土着している。二十二項の三ツ木氏も本名か。

一九 多賀谷氏族の金子氏 武士は出稼衆が多く、野与党多賀谷氏は、本名有賀氏(福島県出身)が騎西庄多賀谷村に居住して多賀谷氏を名乗り、家茂・或は政朝あたりが相州金子村より糟谷氏(重臣となる)を供なって来住し、名跡多賀谷氏を継承す。故に村山党金子氏を仮冒す。或は次項の浅羽氏族金子氏が多賀谷氏の名跡を継承するか。多賀谷系図に「秩父重綱―村山三郎重遠(始領相州金子)―金子十郎家忠(生相州金子、後自頼朝賜武州騎西庄)―金子太郎左衛門家遠(金子正統)、弟多賀谷左衛門尉家政、其弟多賀谷小三郎家秀(或号金子)」とあり。但し、上野国の高山三郎重遠を引用するは誤りなり。下妻城主多賀谷氏について、常陸国志補遺に「村山重遠の男金子宗忠・源頼朝に属し、保元の戦に功あり、武蔵国金子の地頭職たり。其の子宗政・騎西郡多賀谷の地頭職となりて多賀谷氏称す。其の五世孫家茂、その子政朝、応永中、結城に来り、結城満広に属し、満広の子高経を養ひて嗣とす」と。常陸国志には「崎西郡多賀谷に居りて氏とす。重茂、子景茂、子家経、子政忠、子家茂、其子政朝・後村山党の子を以って、入りて嗣ぐものあり、因りて金子氏と称す。結城直光の武蔵国足立埼玉千台平方等の地を賜ふに及んで、多賀谷氏其の地に居るを以って、結城の家人たり。政朝に子無し、結城満広の子原光義を養ひて嗣とす」と見ゆ。次項及び多賀谷条参照。

二〇 浅羽氏族の金子氏 持氏滅亡記に「永享十一年二月十日、鎌倉永安寺にて持氏・満貞両御所自害あり、大御所の御頸をは金子入道斬之、小御所の御頸をは原太郎兄弟討之、実検の後、金子は常陸国下妻庄にて御恩を蒙り、原兄弟は遠江国にて御恩を蒙る。此等は金沢合戦(永享十年十一月七日)に上杉憲直に一味して討れし浅羽下総守が子なり。下総守は讒言の罪あるにより誅せらるると云とも、此兄弟三人・外祖原左馬助貞信が吹挙によりて、京勢に加り御所中へ乱れ入り、亡親の忠をあらわし、兄弟三人皆面々に一所懸命の地安堵せり」と見ゆ。此の三兄弟は遠江国佐野郡細谷郷(静岡県掛川市)が本貫地にて、原氏は同郡原郷より起る。東寺文書に「貞和二年閏九月十七日、細谷郷一分地頭、原孫三郎光高・原熊伊豆丸・金子孫次郎忠継」。「貞治二年、細谷郷地頭金子十郎左衛門入道」とあり。武蔵国児玉党浅羽下総守は遠江国原貞信の娘を妻とし、下総守討死により、三兄弟は祖父の原貞信に養育される。金子入道は細谷郷へ移住した武蔵村山党金子氏の養子となり、原兄弟は原氏の養子となる。金子入道は恩賞に常陸国下妻庄の多賀谷氏名跡を継承して多賀谷氏を名乗り、村山党金子氏を称したのであろう。永享後記に「享徳三年十二月二十七日、結城成朝大将にて、鎌倉西御門管領の亭へ打て入る。成朝が家人に武州牢人金子と云もの兄弟あり、大手より責入、憲忠を害し、御首取てまいりたり、成朝・大によろこび、則かれらをめしつれて、御所中へ参上仕、御白洲に畏まる。彼兄弟は無位の者なれ共、憲忠の御首平地に置べからずとて、たゝミを敷、彼両人を置き、公方両人の名字を御尋あり、成朝・かねことは不呼、結城家老の多賀谷が同名に被成、多賀谷とめす。此両人則常陸の下妻の多賀谷の元祖永・賀兄弟是也。依之多賀谷の庭たゝミと云者也、此由来也。又家の紋に瓜を用し事も彼首に敷たる紙に、瓜のごとく血の付たるゆへに、此家のもんに定る也」と見ゆ。多賀谷政朝の養子光義は、同書に「嘉吉元年卯月十六日、結城氏朝・子息七郎・其弟朝兼・氏朝の弟原の三郎光義以下の侍、悉く討死す」とあり、光義討死により、金子兄弟が多賀谷氏の名跡を継承して、多賀谷永・賀と名乗ったのであろう。浅羽条参照。

二一 武蔵鐙の鍛冶師金子氏 二百三十四項参照。

二二 金子氏流三ツ木氏 風土記稿入間郡三ツ木村(狭山市)条に「正慶の頃、北条高時禅門が徒金子和泉守国重と云もの、没落して郡中金子領三ツ木村(入間市)へおち来りて居住し、氏を三ツ木と改む。其後、国重当所へ来りて草莽を開墾して村落をなす、故に氏を以って村に名つけ三ツ木と呼べり。旧家者勇右衛門・氏を三木と云。則当村を開闢せし和泉守国重が子孫なり。先祖は当国七党の内金子十郎家忠より出づと云」と見ゆ。入間市西三ツ木に三ツ木氏二十三戸、三木(みき)氏十三戸、狭山市東三ツ木に三ツ木氏二十五戸存す。三ツ木氏は金子十郎家忠以前からの居住者にて金子氏の本名であろう。

二三 一色氏家臣の金子氏 風土記稿葛飾郡幸手宿条に「宝持寺の第二世養康は、一色の家臣金子淡路守勝則を倶にし遠州に至り、師季雲を請し開山とし、其身は第二世を嗣ぎ天文十八年・百二歳にて寂せり」と見ゆ。

二四 松山城士の金子氏 高麗氏系図(日高市)に「高麗景信(永禄五年卒)、弟友丸は松山城金子紀伊守養子」と。天正庚寅松山合戦図に「御本陣軍監金子紀伊守家基。本郷・町屋・原・野久・野本方面城方・副将金子淡路守忠元。広沢曲輪・金子民部」。民部は三百四十項参照。風土記稿松山古城条に「天正十八年小田原陣の時、金子紀伊守、小倉井雅楽助等籠りしが寄手羽柴利家父子大手より攻来りて陥るべかりし」と。中山家譜に「前田利家は、小田原城を攻める時、其部下金子紀伊守・小岩井雅楽助あり」と見ゆ。松山落城後は利家に従う。其後は、武徳編年集成に「時に金子紀伊守家基当城(岩附)を出て鴻巣辺に蟄居す、後に平岩親吉三百人扶持を授く」とあり。平岩氏は忍城代なり。紀伊守は鴻巣辺の出身者か。後に会津藩上杉氏に仕る。慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、二百石・金子大学、二百石・松山衆金子紀伊守」と見ゆ。また、松山城家臣にて、御堂村浄蓮寺過去帳に「武家旦縁・金子。妙経・下里ノ金子内方・丑年七月。法善・金子利兵衛母。妙印・金子ヲバ。妙法・アヲ山ノ金子三右衛門母・慶長十六年九月。妙法・青山金子内・九月」あり。比企郡下里村及び青山村の人なり。

二五 忍城士の金子氏 成田分限帳に「二十貫文・金子勘左衛門」あり。

二六 岩附城士の金子氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、しゅいの次第・金子大炊助殿」。豊島宮城文書に「天正十三年七月十日、太田氏房の祝言行列次第に、十七番・とをりの荷物奉行金子修理亮・同隼人」あり。また、九十九、二百三十四、二百九十六項参照。

二七 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・金子庄左衛門・是は忍にて罷出・武蔵之者」あり。

二八 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「百石・金子清右衛門、二十二俵二人扶持・金子助左衛門」。宝暦二年秩父松本日記に「大目付金子清右衛門様、入郡巡視」と見ゆ。

二九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御納戸支配御仕立物師・六石二人扶持御雇・金子十蔵、見習金子十次郎」。明治四年忍藩士族名簿に「又者(家老等の臣)・四石二人扶持・金子千太郎」あり。

三〇 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百七十石・金子十兵衛」あり。八王子城家臣野村高貞軍忠覚書に北条氏照の臣金子十兵衛と見ゆ。此人と同人か。

三一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十四俵二人扶持・金子欣三郎、十三俵二人扶持・金子小三郎、五両余二人扶持・金子脩衛、同高・鉄砲師金子平吉」あり。

三二 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・金子万造、同高・金子豊、同高・金子充、四石二人扶持・金子倉吉」あり。

三三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十人扶持・亡養父元右衛門・金子忠蔵・四十歳、中小姓・八石二人扶持・亡養父紋左衛門・金子紋左衛門・六十九歳、父紋左衛門・金子章輔・二十六歳」あり。

三四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十俵・金子権右衛門」あり。

三五 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御取次・金子作助、平席之分・金子又蔵」あり。

三六 葛飾郡酒井村三郷市) 信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領酒井村金子孫三郎。明治三十年人名録に金子田十・明治五年生あり。

三七 同郡長沼村(三郷市) 明治八年副戸長金子藤左衛門・代議員金子万蔵。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流長沼村金子登利造あり。

三八 同郡小松川村吉川市) 正福寺跡文政四年成田碑に金子三右衛門あり。

三九 同郡平沼村(吉川市) 芳川神社明治三十一年古峰碑に金子林蔵あり。

四〇 同郡大川戸村(松伏町) 当村に此氏多く存す。八幡社天保二年阿夫利碑に金子新七。明治六年大川戸学校人員録に金子平造三男春吉・□歳、金子清吉長男元七・十三歳、金子平左衛門孫力蔵・九歳。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流大川戸村金子市松・金子信次郎。明治三十年人名録に金子市松・嘉永六年生・地租九十八円、医師金子艶次郎・天保十一年生・地租三十八円あり。

四一 同郡魚沼村(松伏町) 字関香取社文化二年庚申塔に金子久左衛門・金子杉右衛門・金子清五郎・金子太七・金子源五右衛門、万延元年庚申塔に金子伝左衛門。妙音寺天保十四年成田山碑に魚沼村西組・金子喜兵衛・金子儀左衛門。東稲荷社文久元年成田山碑に金子与兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流魚沼村金子和一郎・金子太七・金子浦吉。明治三十年人名録に金子与平次・嘉永三年生、蚕業油商金子和一郎・慶応三年生あり。

四二 同郡金杉村(松伏町) 覚性寺安永二年庚申塔に金杉村金子杢右衛門、江戸末期庚申塔に兼子七郎右衛門あり。

四三 同郡築比地村(松伏町) 下香取社明治七年岐神碑に金子八郎次あり。

四四 同郡塚崎村(庄和町) 下吉羽村香取社明治二十年碑に塚崎村金子政蔵あり。

四五 同郡赤崎村(庄和町) 日枝社天保五年普門品に金子忠右衛門・金子吉兵衛あり。

四六 同郡上金崎村(庄和町) 香取社天保六年御神燈に上金崎村金子平七・金子甚之丞。藤塚村香取社江戸末期御神燈に上金崎村金子新七・金子初五郎。鷲巣村鷲神社明治三年御嶽碑に金崎・金子新七あり。

四七 同郡金崎村(庄和町) 道善寺文化七年碑に金子千代松。西金野井村花蔵院天保六年碑に金崎・金子千代松。香取社安政二年小御嶽碑に下金崎村金子平次郎・金子太右衛門あり。

四八 同郡倉常村(庄和町) 愛宕社寛政六年庚申塔に金子七左右衛門、文化十年庚申塔に金子久次郎あり。

四九 同郡藤塚村(春日部市) 香取社江戸末期御神燈に金子久兵衛あり。

五〇 同郡八丁目村(春日部市) 東福寺寛政八年庚申塔に金子半内・金子藤右衛門。上州榛名神社文化十一年御神燈に武州幸手八丁目・金子健吉。香取社文政十年御神燈に金子半右衛門・金子栄次郎・金子新右衛門・金子林八・金子清次郎・金子伝六、明治三年天照碑に金子吉太郎・金子熊次郎、明治二十三年碑に金子和吉。不動院野村大杉神社明治二十四年碑に八丁目・金子丹蔵あり。

五一 同郡新川村(春日部市) 香取社明治十三年稲荷碑に金子喜右衛門あり。

五二 同郡小淵村(春日部市) 大杉神社元治元年狛犬に当所島株・金子丈八・金子吉蔵・金子新吉。明治三十年人名録に蚕業金子丈八・嘉永元年生・地租十六円あり。

五三 同郡木野川村(杉戸町) 明治二十年規約に金子忠四郎あり。

五四 同郡倉松村(杉戸町) 八幡社天保二年水鉢に金子長左衛門。延命院嘉永元年庚申塔に金子仲右衛門あり。

五五 同郡清地村(杉戸町) 近津神社明治十六年御神燈に金子勇蔵、明治三十七年幟碑に金子与八あり。

五六 同郡堤根村(杉戸町) 香取社安永六年庚申塔に桑崎村金子三之丞。慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に堤根倉久・金子岩蔵。稲荷社元治元年御神燈に金子又兵衛あり。

五七 同郡幸手宿 裏町天神社寛永十年神像再興記に願主金子新右衛門。宝持寺文化九年文書に幸手宿久喜町金子治郎兵衛。万延元年武術英名録に横山柳剛流幸手宿金子房治郎。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿金子玖治。明治二十一年新道工事寄附者金子忠蔵。雷電社明治二十四年水鉢に金子新三郎。幸宮神社明治三十三年幟碑に金子金蔵。明治三十五年米穀商金子久次郎・白木綿商角田屋金子新三郎・生繭商金子金蔵・金子孫市あり。

五八 同郡上吉羽村(幸手市) 轡瀬株金子家系図に「鳥海采女亮重方―采女重嗣―伊兵衛尉重基(延宝四年没)―金子久右衛門(幸手町住)、重嗣弟鳥海次左衛門尉重頼―鳥海久左衛門尉善行(延宝八年没、四十八歳)―金子次兵衛善政(別家を建て元禄年間轡瀬に居住す、元文三年没)―与市郎善秀(延享三年没)―茂右衛門尉蕃明(宝暦十一年没)―茂右衛門尉里茂(享和四年没)―斧右衛門尉貞信(寛政十年没)―茂右衛門尉義茂(嘉永五年没)―嘉津馬一重(明治六年没)―茂右衛門武貫(茂意と改名、明治四十年没)―嘉津馬重明(茂重と改名、昭和六年没)」と見ゆ。香取社天保十二年水鉢に当株金子嘉津馬、明治三十年馬頭尊に金子大次郎。明治九年戸長金子茂意・天保元年生。明治三十年人名録に金子嘉津馬・安政三年生・地租二百七十八円、金子大次郎・天保九年生・地租三十五円、金子卯七・天保十四年生・地租二十二円あり。

五九 同郡平須賀村(幸手市) 幸手宿秋間家由緒書に「二代秋間市郎左衛門(元文元年没)・其女子は平須賀村金子伝左衛門妻。三代秋間三郎兵衛(宝暦六年没)・其女子は平須賀村金子藤助妻」と見ゆ。宝聖寺文政四年庚申塔に金子半右衛門・金子伝四郎、嘉永四年庚申塔に金子弥市。香取社安政三年御神燈に金子勘五郎・金子庄蔵・金子伝左衛門・金子喜代松、明治三十九年狛犬に金子藤太郎・金子伝蔵・金子七蔵。明治二十二年選挙権者に金子勘太郎・天保八年生、金子兼吉・弘化二年生、金子喜太郎・安政二年生。明治二十八年に金子善八・金子金次郎・金子文治あり。

六〇 同郡木立村(幸手市) 香取社文化四年庚申塔に木立村蔵新田・金子吉左衛門。明治四年組頭金子留右衛門。明治九年戸長金子富右衛門・天保元年生。明治二十年選挙権者金子銀次郎・文政四年生あり。

六一 同郡天神島村(幸手市) 天満宮寛政四年升堂雁行現額に金子伝次郎あり。平須賀村住人か。

六二 同郡上宇和田村幸手市) 明治二十年選挙権者金子徳次郎・慶応二年生あり。

六三 同郡権現堂村(幸手市) 明治十二年権現堂村金子又治。熊野社明治三十四年碑に金子重吉あり。

六四 同郡中里村栗橋町) 下香取社宝暦五年庚申塔に金子三郎右衛門あり。

六五 同郡西大輪村(鷲宮町) 迦葉院碑文に「新田開発頭人・竹屋新田金子源右衛門・寛保二年没」。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に西大輪村金子庄左衛門。雷電社文久三年狛犬に金子要右衛門(百姓代)あり。

六六 埼玉郡西袋村(八潮市) 蓮華寺慶安三年庚申塔に金子三右門。柳之宮村氷川社嘉永七年御神燈に西袋村走袋組金子伝左衛門、明治十九年絵馬に西袋村金子源次郎・金子常右衛門(西袋村会議員、天保十三年生)あり。

六七 同郡浮塚村(八潮市) 明治三十年人名録に金子倉蔵・文久元年生・地租二十五円あり。

六八 同郡八条村(八潮市) 大経寺明治二十七年絵馬に金子三蔵・金子田十あり。三十六項参照。

六九 同郡大瀬村(八潮市) 祭礼年番帳に明治十八年金子松三郎。明治二十三年提灯年番帳に上組金子松五郎あり。

七〇 同郡大曽根村(八潮市) 福寿院文化九年六地蔵に金子平治郎。大曽根新田安政六年馬頭尊に金子惣右衛門。八幡社安政五年碑に組頭金子惣右衛門・金子弥平次、明治十九年絵馬に金子繁蔵・金子惣次郎、明治三十九年絵馬に当所金子権次郎。明治二十四年頃消防夫人名記に金子繁蔵・金子勇次郎・金子金次郎あり。

七一 同郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓に「金子太郎兵衛義は、延享之頃増森村より越谷へ移商内致、明和・安永之間大家に成今の如く。文化九年屋敷・金子伊右衛門」と見ゆ。野島村浄山寺文化十年供養塔に越谷宿金子伊右衛門。久伊豆社文久二年石橋碑に金子文太郎、明治三十二年榛名碑に金子由之助・金子久次郎。明治三十五年青物商金子吉五郎・石油商金子由之助・米穀商金子周造・同商金子市造・菓子卸商金子芳造・弁護士金子勝成、大沢町菓子製造金子芳蔵・芸者屋金子幸太郎あり。

七二 同郡増森村(越谷市) 増森公民館文化四年地蔵尊に金子清蔵、嘉永元年成田山碑に金子由蔵。増森神社文化十三年庚申塔に三町野組金子太郎右衛門あり。

七三 同郡大泊村越谷市) 明治三十年人名録に金子彦右衛門・天保六年生・地租二十八円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大泊・金子仲次郎あり。

七四 同郡三野宮村越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に三ノ宮村金子弥吉。香取社嘉永三年廻国塔に金子孫右衛門・金子勝五郎、安政五年天神碑に金子常右衛門・金子勇□・金子由□。水神社年不詳に金子清五郎。明治三十年人名録に苗木商金子清蔵・慶応二年生・地租五十円。蒲生村光明院明治三十六年碑に三ノ宮・金子亀蔵あり。

七五 同郡四丁野村(越谷市) 虎稲荷社寛政六年庚申塔に金子又右衛門。迎摂院文化二年宝篋印塔に金子文蔵、同年頃庚申塔に金子文蔵・金子忠次郎・金子勝衛門。剣術家木原周輔門人帳に慶応二年四丁野村金子常七。明治三十年人名録に金子周蔵・天保元年生、金子常吉・嘉永三年生あり。

七六 同郡蒲生村(越谷市) 当村に此氏多く存す。清蔵院宝暦十年廻国塔に金子孫三郎・金子七郎右門。明治九年副戸長金子佐之八・文政九年生。明治三十年所得税下調査簿に蒲生村金子佐四郎・弘化四年生・反別九町五反歩・地租百三十二円。同年人名録に金子安太郎・天保六年生・地租二十円。県会議員金子柳一郎・昭和二年生あり。

七七 同郡小曽川村(越谷市) 久伊豆社明治二十九年碑に金子国蔵・金子徳次郎・金子弥吉あり。

七八 同郡砂原村越谷市) 不動堂文化二年庚申塔に金子甚五郎・金子彦八、嘉永元年庚申塔に金子覚右衛門あり。

七九 同郡西方村(越谷市) 日枝社天保十年御神燈に金子忠右衛門あり。

八〇 同郡平方村(越谷市) 鹿島社寛政十年庚申塔に金子庄兵衛、天保九年庚申塔に平方東組・金子庄兵衛・金子善次郎・金子角右衛門、安政二年庚申塔に平方東組・金子七郎兵衛・金子庄吉。浅間社文政三年碑に金子六左衛門・金子善次郎、天保六年小御嶽碑に金子茂左衛門あり。

八一 同郡岩槻町 浅間社寛文十二年庚申塔に金子惣兵衛。加倉村浄国寺元禄九年庚申塔に市宿町金子仁兵衛。浮谷村常福寺正徳二年水鉢に岩付林道町金子六左衛門。大龍寺安政五年鐘銘に久保宿金子源兵衛。岩槻誌に「林道町、慶応末年、持高一石七斗余・役人代金子喜之助」。明治三十五年提灯屋金子銀治・鍛冶屋金子和吉・棉商金子源兵衛・白木綿商金子芳蔵・下駄店金子徳次郎・油製造金子寅吉・金子関内・金子源八・金子平蔵・金子又吉・金子吉五郎・金子留吉・金子多蔵あり。

八二 同郡大森村(岩槻市) 薬師堂享保二十年供養塔に金子武左衛門、寛政九年天満宮に金子巳七郎、文化十五年水鉢に金子与平次、文政二年天満宮に金子倉之助・金子平三郎。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に大森村金子源之丞。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領大森村金子源之丞。鈎上村神明社元治元年碑に大森・金子定次郎あり。

八三 同郡小溝村(岩槻市) 風土記稿小溝村条に「屋敷跡・村の中程にあり堀跡残り。相伝へて、金子十郎の住し所と云へど詳ならず。按に十郎家忠が当所におりしと云は覚束なし。恐らくは金子氏の子孫など住したるを家忠が著名なるにより附会せしなるべし」と。長命寺慶応二年供養塔に小溝村金子伝吉・金子多市・金子巳之助。内牧村鷲香取社明治三十二年狛犬に小溝・金子浅太郎あり。

八四 同郡鈎上村岩槻市) 玉泉寺寛文四年供養塔に金子平右衛門・金子徳左衛門、元治元年庚申塔に金子与郎・金子太左衛門・金子伴三郎・金子嘉平次。神明社安永二年御神燈に金子久兵衛、元治元年碑に当所・金子喜六・金子伊三郎・金子与四郎。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に鈎上村金子常右衛門。明治三十年人名録に金子治輔・弘化三年生・地租三十二円、金子栄蔵・明治五年生あり。

八五 同郡鈎上新田(岩槻市) 薬師堂宝永五年庚申塔に鈎上新田七□島・金子孫七郎、元文元年供養塔に金子次右衛門。明治三十年人名録に金子清五郎・弘化元年生・地租四十二円あり。

八六 同郡大谷村(岩槻市) 当村に此氏多く存す。観音寺明和九年供養塔に金子惣七郎、安政二年碑に金子武左衛門・金子孫助。香取社寛政四年庚申塔に金子宗右衛門・金子吉左衛門・金子藤右衛門・金子弥治右衛門・金子与兵治・金子忠蔵・金子伴□・金子角平・金子宇右衛門・金子庄左衛門、天保四年天神碑に金子清太郎・金子孫十郎・金子常五郎・金子善吉・金子安吉・金子喜六、天保十一年碑に金子栄次郎・金子喜太郎・金子留之助、安政二年庚申塔に金子庄左衛門・金子甚左衛門・金子宇兵衛・金子治右衛門・金子善右衛門・金子治助・金子佐内・金子文蔵、安政六年水鉢に金子茂右衛門・金子与惣次。増長村観秀院安政二年供養塔に大谷村・金子半之丞・金子民右衛門・金子武右衛門・金子尚右衛門・金子和太郎・金子壱兵衛・金子佐内・金子政助・金子文蔵・金子半七・金子貞次郎・金子角平・金子与惣次・金子伝右衛門。明治九年戸長金子吉之丞・文化十三年生、副戸長金子亥之吉・嘉永四年生、副戸長金子民右衛門。明治三十年人名録に金子嘉内・天保十一年生・地租五十円、金子喜久次郎・嘉永六年生・地租二十円、金子駒吉・安政五年生あり。

八七 同郡長宮村岩槻市) 香取社天和三年石祠に金子忠右衛門・金子伊右衛門、宝暦四年庚申塔に金子彦四郎・金子半四郎・金子源七・金子三右衛門、寛政六年金毘羅碑に金子富蔵・金子吉次郎、文化元年供養塔に金子政五郎・金子弥三郎・金子常右衛門・金子富蔵・金子吉右衛門・金子武吉・金子紋治郎、文化八年天満宮碑に当村金子常八、文政元年大黒天に金子幸右衛門・金子五右衛門・金子長蔵・金子福蔵・金子栄蔵。庚申塚寛政十年庚申塔に金子宇源治。大光寺天保九年金子三右衛門春方門人碑に金子武吉・金子文太郎・金子栄蔵・金子幸吉・金子勇次郎。弘化四年戸賀崎門人帳に長宮村金子三右衛門。増長村観秀院安政二年供養塔に長宮村下組・金子吉右衛門・金子万吉・金子弥兵衛、上組・金子吉十郎。明治六年学資献金者に長宮村金子雄四郎。明治九年副戸長金子吉次郎・嘉永二年生。明治三十年所得税下調査簿に川通村金子吉次郎・反別十六町歩・地租百七十円あり。

八八 同郡増長村(岩槻市) 観秀院文化十三年庚申塔に金子勝右衛門・金子八郎右衛門・金子巳之吉・金子茂右衛門・金子源次郎・金子弥次右衛門・金子岩五郎・金子富蔵・金子清八・金子甚左衛門、天保三年庚申塔に金子園右衛門・金子弥之助・金子礒八・金子新左衛門・金子吉左衛門・金子又八・金子茂吉、嘉永三年庚申塔に金子定吉・金子和市・金子清作・金子亀寿松・金子武吉、安政二年供養塔に金子登左衛門・金子慶蔵・金子留蔵・金子甚左衛門・金子勝右衛門・金子善五郎・金子儀右衛門、元治二年庚申塔に金子浅五郎・金子長次郎・金子武八・金子軍次郎・金子豊吉・金子久右衛門。長宮村大光寺天保九年門人碑に増長村・金子造酒之助・金子茂吉・金子勇蔵・金子半五郎・金子礒八あり。

八九 同郡大口村(岩槻市) 香取社元禄三年庚申塔に金子門兵衛、元文五年庚申塔に兼子権四郎、文久三年水鉢に金子丑之助・金子辰五郎・金子七右衛門。正福寺明和元年供養塔に金子森右衛門。増長村観秀院安政二年供養塔に大口村・金子森右衛門・金子為右衛門・金子丈助・金子源吉・金子惣七・金子伝兵衛あり。

九〇 同郡平野村(岩槻市) 西福寺安永三年供養塔に金子三右衛門。稲荷社元治元年御神燈に金子菊治郎あり。

九一 同郡大戸村(岩槻市) 宝蔵院天保八年天神碑に金子仙太郎あり。

九二 同郡新方須賀村(岩槻市) 香取稲荷社寛永三年第六天社に金子清六あり。

九三 同郡柏崎村(岩槻市) 円福寺享保七年供養塔に柏崎村金子利左衛門あり。

九四 同郡真福寺村(岩槻市) 当村文政二年庚申塔に金子兵右衛門・金子兵九郎。久伊豆社嘉永五年庚申塔に金子兵五郎・金子初五郎あり。

九五 同郡飯塚村(岩槻市) 法華寺寛文十年庚申塔に金子吉左衛門、貞享四年庚申塔に金子伝四郎、元禄三年庚申塔に金子八郎兵衛、元禄十五年庚申塔に金子喜左衛門、享保十六年庚申塔に金子利助・金子甚八。慶応四年清水文書に金子本家六治郎・金子庄治郎あり。

九六 同郡黒谷村(岩槻市) 光善院宝暦十二年庚申塔に金子伊左衛門妻。久伊豆社天保二年水鉢に金子又右衛門あり。

九七 同郡孫十郎村(岩槻市) 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に孫重郎村・金子甚蔵・金子作兵衛あり。

九八 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 尾ヶ崎村名頭覚帳(嘉永元年)に「〇金子角四郎―太郎兵衛―作右衛門―初太郎―多吉―三之丞。〇金子甚右衛門―孫右衛門―甚右衛門―利四郎―勘次郎―力蔵。〇金子新六―作右衛門―伝四郎―文治郎―弥右衛門―文五郎―民次郎―連四郎。〇金子平左衛門―宗右衛門―宇左衛門―吉兵衛―熊之助―磯吉―惣五郎。〇金子八郎右衛門―義右衛門―八郎右衛門―佐兵衛―林右衛門―利右衛門―甚蔵―利七―七五郎」。鈴木条参照。嘉永年間に五軒が、現在九軒となる。八幡社天保十三年天神碑に金子勘次郎・金子利七・金子初太郎。光秀寺嘉永二年六地蔵に金子作右衛門。観音堂嘉永四年筆子碑に当村・金子磯吉・金子甚蔵・金子利七・金子宗五郎あり。

九九 同郡平林寺村(岩槻市) 当村に此氏多く存す。金子喜代七家の先祖金子六郎は岩附太田氏房の家臣なりと伝へる。慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に平林寺村金子多与兵衛。当村宝暦七年庚申塔に金子伊右衛門、宝暦八年庚申塔に金子喜左衛門、文化二年庚申塔に金子平次郎、文政八年石祠に金子次郎右衛門、天保九年馬頭尊に金子仲右衛門。稲荷社元治二年狐様に当村・金子丑五郎・金子元治郎・金子甚八・金子平八・金子政右衛門・金子惣治郎・金子庄吉あり。

一〇〇 同郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺弘化四年水鉢に当所金子要左衛門・入小路金子弥五郎。月読神社嘉永三年幟碑に金子金左衛門あり。

一〇一 同郡裏慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に裏慈恩寺村金子源兵衛あり。

一〇二 同郡馬込村(岩槻市) 弁財天神社文化二年碑に金子藤助。第六天社慶応二年水鉢に金子伊左衛門・金子金五郎・金子清助あり。

一〇三 同郡粕壁宿 春日部八幡社文化十三年狛犬に金子七蔵、天保十三年御神燈に金子清助。真蔵院文政十三年供養塔に金子市兵衛、天保十五年観世音に金子岩蔵。元新宿八幡社天保四年水鉢に金子金右衛門・金子源七。東八幡社天保十五年猿田彦碑に三枚橋・金子清兵衛。八坂社弘化四年水鉢に金子利兵衛。東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に金子喜之助・金子長次郎・金子重松・金子徳次郎・金子七右衛門・金子孫太郎。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に金子仁左衛門・金子七右衛門・金子文蔵・金子清次郎。明治三十年所得税下調査簿に粕壁町・金子七蔵・反別十五町三反歩・地租百四十一円、金子きん・反別十三町九反歩・地租百二十三円、金子仁左衛門・明治二年生・反別八町三反歩・地租五十九円。明治三十五年営業便覧に質屋金子清蔵・同金子七蔵・煙草商金子太一・荒物商金子仁左衛門・同金子庄兵衛・醤油味噌製造業金子文蔵・小間物商金子もと・薬種商金子七右衛門・釣道具商金子信助あり。

一〇四 同郡中曽根村(春日部市) 当村に此氏多く存す。香取天保二年御神燈に金子要吉・金子林蔵、天保三年水鉢に金子藤左衛門。八幡社嘉永六年水鉢に金子次郎右衛門。明治九年副戸長金子喜三郎・天保三年生。神明社明治十一年碑に金子彦三郎・金子喜三郎・金子孫左衛門・金子兼吉。明治三十年人名録に金子藤吉・嘉永四年生・地租十六円あり。

一〇五 同郡内牧村春日部市) 当村に此氏多く存す。鷲香取社天保三年庚申塔に半縄金子熊五郎・金子藤蔵、明治三年浅間碑に戸崎金子佐太夫・金子喜三郎・塚内金子喜右衛門、明治十二年敷石碑に金子重左衛門・金子栄八・金子安左衛門、明治三十二年狛犬に内牧金子徳蔵。明治九年戸長金子佐太夫・弘化四年生、副戸長金子喜三郎・天保七年生。楽応寺明治三十年水鉢に金子紋之助・金子由之助・金子新七・金子粂次郎・金子半兵衛・金子平蔵・金子忠蔵。明治三十年人名録に金子紋之助・嘉永六年生・地租四十五円あり。

一〇六 同郡大枝村(春日部市) 香取社文政十三年御神燈に金子七右衛門・金子源兵衛・金子伊太郎。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に大枝村金子七郎左衛門。明治七年製糸会社人名録に金子七右衛門。明治三十年人名録に醤油醸造業金子住蔵・文久元年生・地租七十四円あり。

一〇七 同郡梅田村(春日部市) 神明社弘化二年水鉢に金子茂兵衛、安政三年御神燈に当所本田金子半次郎あり。

一〇八 同郡大場村(春日部市) 香取社明治二十八年碑に金子平左衛門あり。

一〇九 同郡下蛭田村(春日部市) 神社跡明治十二年浅間碑に金子丑松・金子辰五郎・金子陸左衛門。当村明治四十一年古峯院善覚金子善右衛門碑に下蛭田・金子伊八郎・金子不与松あり。

一一〇 同郡新方袋村(春日部市) 満蔵寺文化四年庚申塔に金子伊右衛門・金子七右衛門・金子次郎兵衛。明治九年副戸長金子伊右衛門・天保四年生あり。

一一一 同郡上大増村(春日部市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に上大増村金子文左衛門。増長村観秀院安政二年供養塔に上大増村金子勘五郎・金子倉蔵あり。

一一二 同郡上大増新田(春日部市) 香取社文政二年天神碑に金子兵五郎、天保十四年幟碑に金子万五郎。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に上大増新田金子浅右衛門。長宮村大光寺天保九年門人碑に上大増・金子万五郎・金子兵蔵あり。

一一三 同郡百間村(宮代町) 当村に此氏多く存す。百間西原組浅間社文政九年二十三夜塔に百間本村・金子介七・金子文十郎・金子三平・金子長三郎・金子吉蔵・金子喜十郎・金子栄助・金子重郎・金子舛吉・金子藤右衛門・金子半蔵。惣新田村正福院天保九年真言塔に百間金子弥十郎。明治二十一年皇国武術英名録に天自流百間村金子清右衛門・金子仁右衛門。明治三十年人名録に百間村金子喜八郎・弘化二年生・地租八十円、百間東村蚕業金子勘蔵・文久元年生・地租三十円、百間西原組蚕業金子清蔵・明治五年生・地租三十円、百間村金子治門・嘉永四年生、百間村酒荒物商金子和助・天保五年生、百間村金子菊蔵・安政三年生あり。

一一四 同郡百間領須賀村(宮代町) 身代神社明和四年稲荷碑に前須賀金子佐吉・本村下金子初五郎、寛政七年庚申塔に金子彦助・金子伝右衛門・金子孫八、慶応二年敷石碑に金子与右衛門・金子伊三郎・金子留五郎。和戸村宇宮神社天保六年奉額に須賀村金子与右衛門。明治九年副戸長金子要助・嘉永三年生あり。

一一五 同郡白岡町 正福院享保六年地蔵尊に金子勘兵衛。八幡宮嘉永二年御神燈に金子伊右衛門・金子佐惣次、明治三十二年幟碑に金子喜宗次あり。

一一六 同郡高岩村(白岡町) 字下宿文化三年庚申塔に金子伝八。字上宿天保十一年聖徳太子碑に金子詰五郎・金子巳之助あり。

一一七 同郡野牛村(白岡町) 久伊豆社慶応二年御神燈に金子喜八あり。

一一八 同郡岡泉村白岡町) 観音堂元治元年水鉢に金子久太郎あり。

一一九 同郡蓮田村(蓮田市) 明治三十年人名録に金子寅之助・慶応元年生・地租三十七円あり。

一二〇 同郡黒浜村(蓮田市) 真浄寺明治四十年碑に金子庄平あり。

一二一 同郡菖蒲町 明治三十五年飲食店金子梅吉あり。

一二二 同郡三箇村(菖蒲町) 当村文政六年庚申塔に金子太兵衛。三箇神社江戸末期碑に金子多兵衛あり。

一二三 同郡上栢間村(菖蒲町) 当村に此氏多く存す。神明社宝永七年御神燈に金子六郎左衛門、文政十一年太子講に金子文太郎・金子金五。倉田村明星院文政六年新西国塔に栢間村金子元右衛門あり。

一二四 同郡久喜町 百間村青林寺寛政十年文書に久喜新町金子新兵衛。明治四年久喜新町五人組帳に名主金子富蔵・金子長吉・金子長蔵・金子万蔵・金子祐助。明治九年久喜新町副戸長金子富蔵・弘化三年生。明治十三年野久喜村議員金子豊吉。明治三十五年に荒物商金子忠蔵・金子善六・金子春五郎あり。

一二五 同郡所久喜村(久喜市) 八幡社文政五年御神燈に金子万次郎。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に所久喜・金子久蔵あり。

一二六 同郡下早見村(久喜市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に下早見村流・金子銀右衛門あり。

一二七 同郡青柳村(久喜市) 文政七年戸賀崎門人帳に青柳村金子瀧五郎。雨宝寺嘉永七年筆子碑に青柳新田金子新六、安政五年筆子碑に金子平右衛門。久伊豆社明治三十年碑に金子釣蔵・金子勘十郎、明治三十五年碑に金子雄助・金子弥三郎・金子富蔵あり。

一二八 同郡除堀村(久喜市) 土豪にて、不動寺慶長十三年棟札に檀那金子主税。文政七年戸賀崎門人帳に除堀村金子巳之助あり。

一二九 同郡吉羽村(久喜市) 明治九年副戸長金子角左衛門・文政六年生あり。

一三〇 同郡騎西町 明治三十五年湯屋金子まち・建具屋金子小平あり。

一三一 同郡戸室村(騎西町) 諏訪社延宝七年庚申塔に金子次郎兵衛・金子三左門・金子仁兵衛。地蔵堂享保三年地蔵尊に戸室村金子文右衛門、寛政六年碑に金子伊右衛門。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に戸室村金子三代蔵。当村諏訪社明治十四年富士碑に金子金十郎あり。

一三二 同郡上種足村(騎西町) 当村文政元年庚申塔に上種足村上分・金子仙蔵あり。

一三三 同郡中種足村(騎西町) 東印寺文政十三年供養塔に上砂・金子勘左衛門。大日堂文久二年供養塔に中種足邑金子五左衛門。明治九年副戸長金子常吉・天保十五年生あり。

一三四 同郡道地村(騎西町) 成就院文化三年供養塔に金子政吉。稲荷社慶応二年幟碑に金子千代松・金子丑五郎あり。

一三五 同郡広田村川里町) 鷺栖神社安永十年地蔵尊に金子助右衛門、文政十年弁財天に広田村下分谷畑金子奥次郎、弘化三年碑に金子兵助、嘉永三年幟碑に金子孝五郎。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡上広田・金子棟三あり。

一三六 同郡屈巣村(川里町) 天明元年山崎文書に字一八・組頭金子長兵衛。野村玉松堂入門に文久三年・屈巣村金子藤右衛門勝山、元治二年・屈巣村金子林蔵、明治四年・屈巣村金子角次郎。普済寺明治六年筆子碑に金子多市・金子半七あり。

一三七 同郡加須町 千方神社文政二年水鉢に金子延兵衛。明治三十五年料理店金竹楼金子竹次郎・煙草商金子邦太郎・酒商金子重助あり。

一三八 同郡南大桑村加須市) 当村享和三年月待塔に上鳩山村金子弥兵衛あり。

一三九 同郡川口村(加須市) 円光寺宝暦三年地蔵尊に金子与五左衛門。百間村青林寺寛政十年文書に川口村金子常右衛門あり。

一四〇 同郡樋遣川村(加須市) 大越村棘抜地蔵尊明治六年算額絵馬に樋遣川村金子又吉儀察あり。

一四一 同郡志多見村(加須市) 明治四年松村文書に金子平次郎・金子栄三郎あり。

一四二 同郡三俣村(加須市) 諏訪社天保三年狛犬に金子三五郎、明治二十三年伊勢講碑に金子利之助。菊地家筆子控に元治元年当村道下・利右衛門倅金子利之助。明治九年上三俣村副戸長金子利右衛門・天保三年生あり。

一四三 同郡下谷村(加須市) 八幡社明治十八年水鉢に金子福次郎あり。

一四四 同郡大室村(加須市) 天神社天保三年水鉢に金子宇右衛門あり。

一四五 同郡生出村(大利根町) 明治七年製糸会社人名録に金子清左衛門。明治九年戸長金子長谷松・安政三年生。明治十八年最上農名簿に金子道三・耕宅地五町二反歩所有あり。

一四六 同郡砂原村大利根町) 鷲神社安政七年仙元碑に金子忠次郎・金子乙次郎、万延元年絵馬に上両組・金子久次郎・金子七五郎・金子音次郎・金子忠次郎あり。

一四七 同郡新川通村(大利根町) 明治九年副戸長金子竹之助・安政六年生あり。

一四八 同郡羽生町 上羽生村毘沙門堂天保十一年石華表碑に宿並組金子亦市。鴻巣宿法要寺嘉永四年供養塔に羽生町場金子伊助。明治三十五年籠職金子鷹之助・下駄商鶴屋金子卯之助・雑穀商金子新太郎あり。

一四九 同郡桑崎村(羽生市) 当村に此氏多く存す。八幡社天保十三年水鉢に金子浅□郎・金子八十八・金子孫左衛門・金子栄吉・金子兵右衛門・金子増蔵・金子清四郎、安政四年三峰碑に金子茂治郎・金子安蔵・金子兵右衛門・金子瀧右衛門・金子増蔵・金子万蔵・金子重次郎・金子庄五郎。明治九年副戸長金子亀蔵・天保三年生、副戸長金子新三郎・嘉永二年生。明治十八年最上農名簿に金子仙之助・耕宅地五町二反歩・山林一反歩所有あり。

一五〇 同郡中岩瀬村羽生市) 稲荷社元禄四年碑に金子四郎兵衛、嘉永二年庚申塔に金子金八・金子四郎兵衛あり。

一五一 同郡藤井村(羽生市) 香取社安政四年奉額に金子清兵衛・金子栄蔵。源長寺慶応四年筆子碑に当所・金子庄右衛門・金子市左衛門・金子栄吉。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講碑に藤井・金子栄蔵あり。

一五二 同郡下村君村(羽生市) 鷲宮社宝暦十二年棟札に木挽金子七郎右衛門。永明寺寛政十一年不動明王坐像銘に当村金子森蔵、文化九年常夜燈に金子八左衛門あり。

一五三 同郡加羽ヶ崎村(羽生市) 八幡社寛政十二年天満宮碑に金子辰五郎あり。

一五四 同郡下新郷(羽生市) 天神社文化十三年仙元碑に金子荘六あり。

一五五 同郡下新田村(羽生市) 羽黒社天保七年石花表碑に金子吉右衛門・金子吉之丞。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に下新田・金子重五郎あり。

一五六 同郡忍町(行田市) 明治三十五年鰹魚節商東徳金子徳次郎・塩魚商金子徳右衛門あり。

一五七 同郡長野村(行田市) 明王院明和九年二十二夜塔に下長野・金子幸吉母・金子藤吉母。毘沙門堂文政十年碑に金子和吉あり。

一五八 同郡若小玉村(行田市) 勝呂神社安政三年御神燈に金子京十・金子藤蔵・金子伊八・金子清吉・金子島蔵。明治九年副戸長金子又五郎・文政二年生あり。また、明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に太田村金子甚之助あり。当村住人か。

一五九 同郡野村(行田市) 氷川社享和二年碑に金子小四郎、安政三年御神燈に金子幸十郎・金子小七。玉松堂慶応元年入門当所上分・金子八十五郎あり。

一六〇 同郡前谷村(行田市) 光明寺天保七年常夜塔に当所金子長八あり。

一六一 同郡渡柳村(行田市) 常世岐姫神社文久二年水鉢に金子峯吉・金子梅之丞、同年碑に金子宇之吉あり。

一六二 同郡門井村(行田市) 徳円寺寛延元年供養塔に門井邑金子五兵衛。前谷村光明寺天保七年常夜燈に門井村金子角之丞。鷺栖神社明治八年御神燈に当所・金子郡治・金子五平治・金子熊太郎・金子房次郎・金子晴次郎・金子政治郎・金子幸八・金子与兵衛・金子角之助。明治九年門井村副戸長金子角之丞。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国埼玉郡門井村・金子五平次・金子節治・金子留之助あり。

一六三 同郡下忍村(吹上町) 千手院天保三年宝篋印塔に金子新五郎。愛宕社明治三十四年碑に金子利八あり。

一六四 同郡箱田村(熊谷市) 明治九年副戸長金子善吉あり。

一六五 足立郡草加宿 東福寺享保十年宝篋印塔に金子甚左門、文政四年棟札に五丁目金子甚五郎。市神祠官筆学門人控に安政六年五丁目みのや金子彦次郎。成田山新勝寺文久三年碑に草加駅三河屋甚五郎。明治二年頃に三丁目(吉笹原村)三河屋金子甚五郎・四丁目(谷古宇村)住吉屋金子徳次郎。明治六年富士講着到帳に草加宿金子吉五郎・金子吉太郎。明治三十五年理髪業金子金太郎・鳥商金子久次郎・大工職金子卯之助・金子峰吉あり。

一六六 同郡瀬崎村(草加市) 西往寺文化四年馬頭尊に金子仁兵衛・金子弥五左衛門。浅間社天保十三年擬宝珠銘に瀬崎村金古源右衛門あり。

一六七 同郡苗塚村(草加市) 当村享保十五年供養塔に金子次郎右衛門あり。

一六八 同郡花栗村(草加市) 稲荷社文政七年供養塔に金子政右衛門。南光院弘化四年供養塔に金子佐次右衛門・金子政右衛門・金子平治郎あり。

一六九 同郡川口町 善光寺嘉永六年猿田彦碑に当所金子由次郎。真継文書に明治二年川口宿鋳物師金子惣次郎。東明院西善院明治二十五年檀中に金子惣次郎・金子万五郎。川口神社明治三十九年碑に金子仙之助あり。

一七〇 同郡浮間村(東京都北区) 旧川口市なり。川口宿善光寺元禄七年碑に浮間村金子六郎左衛門あり。

一七一 同郡元郷村(川口市) 当村に此氏多く存す。随泉寺明和八年六地蔵に元郷邑金子半六・金子文右衛門、安永七年半鐘銘に金子善右衛門、天保二年常夜燈に金子儀左衛門・金子源治郎・金子保右衛門・金子甚五郎・金子勇吉・金子惣五郎・金子幸七・金子平治郎・金子勘蔵・金子惣治郎・金子三治郎・金子八十八。氷川社文化十二年富士碑に金子彦七・金子紋右衛門・金子与市・金子吉右衛門・金子惣五郎・金子儀左衛門・金子三右衛門・金子幸七、明治六年水鉢に金子卯之助、明治三十三年碑に当所金子助五郎・金子武平、明治三十四年碑に金子宇太郎・金子福太郎・元郷海間方金子文太郎・金子政勝・金子善太郎・金子繁蔵・金子清三郎・金子政吉・金子周次郎・金子喜太郎・金子金次郎・金子徳三郎・金子文太郎・金子万吉。明治九年副戸長金子孫右衛門・文政十二年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流無刀流足立郡元郷村金子佐太郎あり。

一七二 同郡横曽根村(川口市) 川口宿善光寺元禄七年碑に横曽根村金子五左衛門母。明治六年富士講着到帳に横曽根村金子文次郎。衆議院選挙人名簿に金子五左衛門・万延元年生・納税十七円あり。

一七三 同郡蓮沼村川口市) 普門寺観音堂延宝三年墨書銘に蓮沼村金子喜右衛門、明治十五年普門品に金子市太郎、明治三十八年碑に金子辰之助・金子貞五郎あり。次項参照。

一七四 同郡本郷村川口市) 蓮沼村普門寺文化十二年供養塔に本郷村金子喜兵衛。氷川社明治三十三年碑に金子夘吉・金子利兵衛・金子兼太郎・金子ます・金子貞五郎あり。

一七五 同郡赤井村(川口市) 当村に此氏多く存す。風土記稿赤井村条「円通寺開山英峻・延宝二年寂す。開基は金子左太郎と云ものにて村民藤左衛門が先祖なりと云」と。円通寺承応二年常夜燈に赤井村金子七郎右衛門、天保五年普門品に金子政次郎・金子甚左衛門・金子源吉・金子七蔵・金子重次郎・金子寅蔵・金子源太郎。神明社寛政三年庚申塔に赤井村金子藤左衛門・八十二歳。江戸袋村氷川社文政十二年水鉢に赤井村金子甚左衛門・金子政次郎。私塾師匠副戸長金子甚左衛門・明治八年没四十七歳。氷川社明治二十一年絵馬に当所金子酉蔵、明治三十九年碑に金子佐源治・金子庄吉・金子末吉・金子喜七・金子権次郎・金子佐太郎・金子次助・金子留五郎・金子藤八・金子政吉・金子政右衛門・金子七右衛門・金子清助・金子佐吉・金子庄吉。明治十二年赤井村戸長金子喜七・天保十三年生あり。

一七六 同郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺明治三年門人碑に金子園次郎・金子幾太郎あり。

一七七 同郡赤山領領家村(川口市) 今の大字安行領家なり。稲荷社慶応二年筆子碑に金子利三郎あり。

一七八 同郡石神村(川口市) 立野村二宮神社文政十三年鳥居碑に石神村金子宇七。真乗院弘化三年普門品に当所金子富五郎。明治六年生徒月並受取帳に金子万蔵・金子亀治郎あり。

一七九 同郡木曽呂村(川口市) 阿弥陀堂寛政九年湯殿山碑に金子勘六あり。

一八〇 同郡戸塚村(川口市) 西光院文政十三年庚申塔に上戸塚村金子甚右衛門あり。

一八一 同郡芝村(川口市) 長徳寺文書に「寛永九年、金子大学・親の豊後死去被申候刻、豊後事をは長徳寺御弔を請、大学事は蕨宿三学院の檀那可罷成之由申候」と見ゆ。慈星院明治十年碑に金子与七。八幡社明治四十年碑に芝村金子喜野太郎あり。二十四及び百八十三項参照。また、二百三十四項の武蔵鐙鍛冶金子甚兵衛は足立郡芝村に居住すと云う。

一八二 同郡新曽村(戸田市) 金剛院文政十一年供養塔に金子次郎右衛門あり。

一八三 同郡上戸田村 風土記稿上戸田村条に「旧家惣五郎・氏を金子と唱ふ、本姓は桃井氏にて播磨守の子孫なりと云、或は桃井が家人の子孫なりとも云。家系及び記録等も伝へず、證とすべきことはなし。且桃井にゆかりあるもの折にふれ尋ね来ることありといへり。直常が子を中務少輔直和と云、これより後のこと系譜に載ざれば今より考ふべからず。思ふに父直常打死の後、当国に潜居せしにや。村内多福院及び海禅寺の過去帳に、桃井播磨守・慶雲院久岳桂公・天正十二年四月二日。同播磨守・瑞鳳院月峯光公・天正十七年九月十日。播磨守同室・明鏡院嘉渓寿永大姉・文禄元年十月九日。桃井大学・正智院源賢大禅定門。など載たれば子孫当所に住せしことは明なり。されど惣五郎を此子孫なりと云はうけがたし。海禅寺の過去帳に、青泊昌見・寛永十年十一月十七日・桃井氏是より金子氏に成る・金子豊後。と見ゆこれに拠て桃井の子孫と云にや、惣五郎に限ず此辺金子氏のもの数多あれば、金子は自から別なるべし。因に云、農民太郎兵衛、弥右衛門の二人も先祖は桃井氏の家人なりと云へど、これも詳なることは伝へず」と見ゆ。上下戸田村に金子氏多く存し、桃井氏は現存無し。桃井氏の本名は金子氏であろう。百八十一項の金子豊後・金子大学の父子と、当村の桃井大学(後に豊後)・金子豊後の父子とは、同家の者であろう。氷川社延宝元年庚申塔に上戸田村金子平左衛門。明治九年副戸長金子平内・天保十一年生あり。

一八四 同郡下戸田村 天明六年戸田渡船場願之事(蕨宿榎本文書)に「戸田渡船場之儀は、蕨宿御取立有けるより宿継に属して蕨之持に而、天和元酉年迄舟渡致候処、皆渡船百姓中退屈して戸田金子新九郎に掛合、末々迄妨なく戸田に而渡船致候様に取替証文遣取してより以来、戸田村新九郎取計に而道中御奉行所へ訴へ、渡船代金頂戴して勤来りける。此時の道中御奉行は高千石余・伊勢伊勢守也、此人先祖は小田原北条氏直にして家康公之婿也、小田原滅亡して士卒散々に浪人と成ける、此時氏直の妾懐胎成ける、小田原より生国武州戸田の親本に在住して男子を産ける、成長して世を憚りて母方の姓を名乗り、金子新九郎と申ける、二代将軍秀忠公・新九郎を被召出御家人に御取立可被成趣之処、新九郎如何存旨成けるや御辞退申上、戸田へ帰宅成て百姓を勤ける所に、三代将軍家光公慶安四卯二月戸田新九郎を被召処に、父新九郎は病死、其子又新九郎と申けるを被為召出、御家人に御取立在て高千石頂戴して伊勢伊勢守と申ける。伊勢守・下戸田出生成故存旨在て如是取締給ふ処也」と見ゆ。但し、寛政呈譜に御家人伊勢伊勢守新九郎の名は見えず。当村に富豪あり、風土記稿下戸田村条に「褒善者善四郎、天明年中洪水の時、村民等夫食に苦みしにより米百俵を領て賜ひり、又同八年禁裏炎上の頃御造営の御費用に当んとて黄金若干を上納せしにより御褒美ありて銀二枚を賜へりと云」と見ゆ。当村明和六年庚申塔に下戸田村金子藤八。信州善光寺六地蔵東天明二年常夜燈に武州足立郡下戸田村金子善四郎徳盈。那賀郡小平村成身院唐銅百体観音堂天明年度施主連名に足立郡下戸田村金子善四郎・金子善兵衛。所沢村三上文書(文政頃)に「関八州富貴長者鑑、前頭・武州戸田金子善四郎」。当村氷川社天保七年幟碑に金子庄□郎・金子伊左衛門・金子多一郎・金子常太郎・金子豊吉・金子惣八・金子八十八・金子熊二郎。太田窪村行弘寺安政六年供養塔に下戸田村金子治郎五郎。明治九年戸長金子賢之助・嘉永六年生、副戸長金子良平・嘉永四年生、副戸長金子嘉右衛門・天保十四年生、副戸長金子武左衛門・天保四年生、副戸長金子栄助・天保八年生。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に戸田村金子良平。県会議員農業金子良平・安政四年生(嘉永四年の誤か)。明治三十一年染物業戸田村金子庄五郎。常福寺宝篋印塔に「寛政二年金子善四郎徳盈・金子善兵衛、昭和四十六年・十四代金子良平」あり。

一八五 同郡蕨宿 下戸田村条に「小名元蕨、西の方を云、今の蕨宿はここより移れりと云、されど年代詳ならず」と、金子氏はここより蕨宿へ移る一族あり。榎本文書に「蕨新宿御取立に付、作り田畑被潰御取上に成ける人々七人あり、金子團右衛門・五反一畝歩、是田畑を変地して町屋敷に成ける」と見ゆ。榎本条参照。日蓮宗本法院実成寺の板碑に「貞享四年、金子善兵衛・金子孫兵衛・金子八兵衛。元禄十一年、金子庄九郎・金子八兵衛・金子善兵衛・金子次郎衛門・金子次郎兵衛・金子市十郎・金子弥五兵衛・金子六右衛門・金子喜兵衛・金子孫兵衛・金子太右衛門。享保十年、金子右馬佐・金子藤七郎。享保十二年、金子七左衛門・金子甚兵衛・金子与兵衛・金子政右衛門・金子多右衛門・金子甚右衛門・金子三之助・金子市重郎。元文二年、金子甚五右衛門」あり。御嶽社元禄七年棟札に金子権三郎・金子角右衛門。宝蔵寺寛延元年由緒書に金子甚兵衛・金子七左衛門。和楽備神社享和三年鳥居碑に金子治郎兵衛、万延二年御神燈に金子吉兵衛・金子治郎吉。明治九年副戸長金子隆次郎。本法院明治十四年碑に金子次郎兵衛・金子亀次郎・金子吉之助・金子安五郎・金子甚兵衛・金子七左衛門・金子かん・金子伊勢松。三学院明治十五年水鉢に金子久兵衛。明治三十五年染物業金子玉次郎・織物商金子吉兵衛・銅鉄器商金子吉蔵・質屋金子作次郎・機具商金子覚次郎・菓子商金子惣吉・瓦斯製造業金子七左衛門あり。

一八六 同郡塚越村(蕨市) 蕨宿亥子隅堂元禄十四年庚申塔に塚越村金子久十郎あり。

一八七 同郡浦和町 明治三十五年営業便覧に飲食店金子善兵衛・同金子馬之助・玩具商恵比寿屋金子米吉・水菓子商金子吉五郎・米穀商金子荒吉・同金子常次郎・人力車業金子留五郎・同金子金太郎・同金子佐吉・同金子亀吉・煙草店金子栄吉・乾物商金子信太郎・弁護士金子勝用(県会議員、元治元年生)あり。

一八八 同郡岸村(浦和市) 調神社天保四年御神燈に当村金子礒右衛門あり。

一八九 同郡白幡村(浦和市) 当村に此氏多く存す。風土記稿白幡村条に「医王寺の開基は村民九郎兵衛が先祖金子内匠なりと云、此人己が屋敷に薬師堂を造立せしとき当寺をも建立して菩提寺とし、且かの薬師堂を守らしめしと云。其年歴詳ならず」と見ゆ。草分けにて、慶長元和の頃に金子九兵衛は代官熊沢氏に仕へ白幡村名主を兼務す。数代の後、金子九郎兵衛は代官山口鉄五郎より郡中取締役を仰せつかう。子孫金子業家なり。医王寺文書に「元禄三年、当村金子儀左衛門。宝暦二年、当所金子儀左右衛門」。短才見聞録に「宝永五年、白幡村金子伊右衛門。宝暦十年、白幡村分金子九郎兵衛」。浦和宿玉蔵院寛延四年供養塔に白幡村金子専吉政良、明治三十一年供養塔に白幡・金子継之助・金子貞吉。常盤九丁目宝暦十二年供養塔に白幡村金子専吉。安政六年酒造業白幡村金子儀三郎。明治七年製糸会社人名録に金子和三郎。明治九年副戸長金子九郎兵衛・文化十二年生。睦神社明治三十六年碑に白幡・金子継之助・金子定吉・金子喜太郎・金子泰次郎・金子九郎兵衛・金子文五郎・金子太吉・金子清一郎・金子徳之助・金子佐左衛門・金子新吉・金子逸之助・金子仁兵衛・金子源助・金子芳太郎・金子元右衛門あり。

一九〇 同郡浦和領別所村(浦和市) 稲荷社明治三十五年御嶽碑に金子正覚あり。

一九一 同郡道場村(浦和市) 天正十九年道場村検地帳に「金子分」と見ゆ。土豪なり。

一九二 同郡植田谷領在家村(浦和市) 明治九年副戸長金子次郎右衛門・文政七年生あり。

一九三 同郡下木崎村(浦和市) 上木崎村足立神社明治四十四年碑に下木崎・金子友右衛門あり。

一九四 同郡本太村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に金子文次郎。山神社明治三十年碑に金子清八・金子広吉あり。

一九五 同郡南部領辻村(浦和市) 鷲神社明治四十二年碑に金子定四郎あり。

一九六 同郡下山口新田(浦和市) 稲荷社天保年間御神燈に当所金子忠治郎あり。

一九七 同郡大門宿(浦和市) 大興寺文化十四年念仏供養塔に大門宿金子勘次あり。

一九八 同郡三室村(浦和市) 加納村天神社嘉永五年水鉢に三室村金子伊兵衛あり。

一九九 同郡与野町 御嶽社明治二十九年碑に与野・金子忠次郎・金子周蔵。明治三十五年水揚器製造業金子万吉・節屋金子初太郎・米穀商金子忠次郎あり。

二〇〇 同郡鈴谷村(与野市) 加藤家譜に「加藤源次郎(騎西領西ノ谷村住、寛永九年没)―女子(与野領鈴谷村金子三郎右衛門妻)」と。明治四年屋敷帳に金子利助・金子金蔵・金子勘蔵・金子金治郎。明治二十一年鈴谷村金子福蔵・金子軍次郎あり。

二〇一 同郡大戸村(与野市) 当村に此氏多く存す。不動堂寛文十三年庚申塔に金子八郎兵衛・金子八郎右衛門・金子八右衛門・金子新右衛門・金子五郎左衛門、享保十九年宝篋印塔に金子宗兵衛・金子長左衛門・金子八郎兵衛・金子治右衛門・金子作右衛門・金子権右衛門・金子八右衛門・金子善八・金子藤兵衛・金子権介・金子四郎右衛門・金子宇右衛門・金子宇兵衛・金子六郎右衛門、安永六年供養塔に金子五郎左衛門・金子仁右衛門・金子長左衛門・金子喜八・金子重左衛門、天保五年庚申塔に金子八右衛門・金子常吉・金子清次郎・金子次右衛門・金子周蔵、文久三年供養塔に金子五郎左衛門・金子卯兵衛・金子八右衛門・金子伊兵衛・金子常治□・金子次右衛門・金子豊蔵・金子清蔵・金子多吉・金子幸助・金子源右衛門。氷川社天保五年水鉢に金子七兵衛・金子平兵衛・金子伊兵衛・金子喜作・金子勇吉・金子清次郎・金子武之一あり。

二〇二 同郡大宮宿 土豪にて、天正二十年大宮之村検地帳に「金子分・二町八反二畝歩」と見ゆ。飯田新田明治二十七年水天宮碑に大宮・金子光三郎。明治三十五年菓子商金子平兵衛・足袋商金子宇右衛門・下駄商金子伝蔵・米穀商金子茂三郎・金子権次郎あり。

二〇三 同郡大成村(大宮市) 風土記稿大成村条に「古は金子庄とも称せしよし伝ふれども、当所は昔金子駿河守の知行なりしゆへ誤りいへるならん。又大成は彼駿河守の名乗なりともいへり。また普門寺の開基は金子駿河守にて、寺記に永享七年八月二十四日卒し、幼公庵寿居士と謚せしと云」と。普門院文書に「応永三十三年、金子駿河守家光・大成村普門院を開基す、永享七年八月二十四日没す」と見ゆ。稲荷社天保二年庚申塔に上大成村金子儀右衛門あり。

二〇四 同郡中小村田村(大宮市) 薬師堂正徳三年供養塔に金子八郎右衛門あり。

二〇五 同郡植田谷領遊馬村(大宮市) 当村に此氏多く存す。八幡社正徳五年地蔵尊に金子弾六、宝暦二年供養塔に遊馬村金子伊左衛門、明治四年水鉢に遊馬村上サ・金子庄蔵・金子和助・金子周蔵・金子源蔵・金子福太郎・金子清兵衛・金子竹次郎、本ムラ・金子瀧三郎・金子吉十郎。当村享保十年庚申塔に遊馬本村金子与平次。高城寺寛政八年普門品に遊馬村宿東・金子加右衛門・金子久右衛門・金子作左衛門・金子友右衛門・本村金子彦兵衛。私塾師匠金子吉十郎(天満宮天保四年碑に見ゆ)。白川家門人帳に「天保五年、足立郡遊馬村百姓龍蔵事・金子日向」。氷川社天保四年御神燈に金子吉善・金子團右衛門・金子幸子、明治三十一年碑に金子角三郎・金子新吉・金子丑蔵。明治二十一年皇国武術英名録に天自流北足立郡西遊馬村金子玄亮あり。

二〇六 同郡宝来村(大宮市) 福寿庵跡天保八年庚申塔に金子市兵衛あり。

二〇七 同郡中釘村(大宮市) 秋葉社天保十二年庚申塔に金子弥右衛門、明治四十三年碑に金子弥右衛門。平方村橘神社安政四年御神燈に中釘村金子礒七。明治四年石倉文書に中釘村清酒業金子礒七あり。

二〇八 同郡下内野村(大宮市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡上下内野上村金子安右衛門。下内野村大倭神社弘化二年碑に内野上村金子直吉、嘉永四年御神燈に当所上組・金子夘兵衛・金子竹四郎・金子吉右衛門・金子礒吉、明治四十二年碑に金子恒吉・金子孫七あり。

二〇九 同郡加茂宮村(大宮市) 入間郡久米村天保十四年平塚文書に足立郡上加茂宮村金子倉之丞あり。

二一〇 同郡吉野領本郷村(大宮市) 本郷神社元治元年幟碑に金子平三郎、明治三十一年御神燈に金子善五郎あり。

二一一 同郡砂村(大宮市) 原市道際文化四年庚申塔に金子治右衛門・金子仁左衛門・金子八郎右衛門・金子弥右衛門・金子善四郎。八雲社明治二年水鉢に金子治右衛門・金子六右衛門。氷川社明治三十年御神燈に金子多重郎・金子倉松・金子久太郎・金子茂吉あり。

二一二 同郡今羽村(大宮市) 氷川社明治三十一年水鉢に当所金子芳太郎あり。

二一三 同郡丸ヶ崎村(大宮市) 当村に此氏多く存す。岩附太田氏家臣と伝へる館跡に「堀ノ内」と呼ばれる家号をもつ金子氏存す。薬師堂元禄二年庚申塔に丸ヶ崎村金子惣兵衛。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡南分領丸ヶ崎村・金子吉蔵・金子作左衛門・金子忠兵衛・金子庄左衛門・金子定八。中里村弘法尊院慶応三年碑に丸ヶ崎村金子次郎兵衛。明治六年林文書に丸ヶ崎村醸造人金子治右衛門。明治九年副戸長金子仙松・嘉永元年生。明治二十年柴山伏越改造碑に丸ヶ崎村金子兼吉。氷川社明治四十年碑に金子徳次郎・金子新蔵・金子平五郎・金子源蔵・金子兼吉・金子金次郎・大工金子熊次郎あり。

二一四 同郡大谷村(大宮市) 氷川社前文化三年庚申塔に金子三左衛門・金子忠蔵・金子平蔵、天保二年庚申塔に金子三之丞。当村文政五年庚申塔に金子平蔵。氷川社天保四年水鉢に金子音右衛門。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に大谷・金子繁太郎あり。

二一五 同郡膝子村(大宮市) 光徳寺過去帳に「文禄四年秋開闢、智休常円居士・俗名金子六郎左衛門・慶長十三年没」。当寺開基の人なり。稲荷社元禄十年庚申塔に金子吉右衛門あり。

二一六 同郡笹丸村(大宮市) 当村明治二十八年安田碑に金子仙太郎・金子繁太郎あり。

二一七 同郡片柳村(大宮市) 万年寺天保十二年庚申塔に金子佐四郎あり。

二一八 同郡上尾宿 明治七年陸運会社上尾宿金子信造・但し明治五年七月創立。明治九年副戸長金子信造・文政十二年生。氷川鍬神社明治二十七年上尾町太子講に金子忠次郎。明治三十五年陶器商金子信蔵・菓子店金子又五郎・青物商金子喜十あり。

二一九 同郡上尾上村 当村は上尾村とも唱える。字二ツ宮氷川社安政二年御神燈に当所金子市右衛門・金子松五郎あり。

二二〇 同郡今泉村上尾市) 氷川社明治三十年御神燈に当所金子銀蔵・金子文太郎あり。

二二一 同郡川田谷村(桶川市) 双龍堂天保六年地蔵尊に薬師堂村金子勇助、文久二年普門品に薬師堂村金子周蔵。東光寺明治六年湯殿山碑に薬師堂村金子惣右衛門。釘無村明治十九年馬頭尊に川田谷村金子喜十郎。諏訪社明治三十九年幟碑に金子勇一郎・金子田十郎。八幡社明治三十九年碑に金子峯作あり。

二二二 同郡東間村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に東間新田・金子長右衛門・金子惣右衛門。浅間社明治四十年碑に金子密太郎・金子由太郎・金子弥五郎・金子為三郎・金子藤十郎あり。

二二三 同郡下石戸村(北本市) 明治三十九年三峰山講に下石戸上下組金子長作あり。

二二四 同郡荒井村(北本市) 氷川社明治四十二年碑に金子利作・金子静一・金子長三郎あり。

二二五 同郡高尾村(北本市) 当村享保十四年地蔵尊に高尾村金子利助。阿弥陀堂文政四年筆子碑に金子長蔵。明治九年副戸長金子清兵衛・天保四年生、代議人金子広吉。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に高尾・金子広吉・金子要作あり。

二二六 同郡鴻巣領別所村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に別所村・金子藤八・金子吉之丞・金子友七あり。

二二七 同郡鴻巣宿 明治四年旅籠屋金子藤吉。上谷新田浅間社明治十六年碑に鴻巣・金子佐十郎・金子利八。明治三十五年営業便覧に米穀商金子利八・同金子才之助・代弁業金子弥兵衛・足袋店金子佐二郎・鋳物屋金子寅吉・湯屋金子万吉・古物商金子寅吉・飲食店金子広吉・塗師金子啓二郎・金子要次郎・金子林蔵・金子勇二郎・金子与吉あり。次項参照。

二二八 同郡上谷村(鴻巣市) 当村に此氏多く存す。深井村寿明院寛政九年寄附帳に上谷村・金子嘉惣二・金子武右衛門・金子佐二右衛門・金子佐右衛門・金子又右衛門・金子権右衛門・金子与平次・金子七右衛門・金子加吉・金子半五郎・金子松之助・金子茂右衛門・金子源之助。明治十年上谷村古道具商金子寅吉。上谷新田浅間社明治十六年碑に上谷村金子新五郎・金子六右衛門。氷川社明治三十四年鳥居碑に金子万吉。明治三十五年常光村農友会に上谷・金子幸次郎・金子保次郎・金子正蔵あり。

二二九 同郡中曽根村(鴻巣市) 明治三十五年常光村農友会に中曽根・金子高次郎あり。

二三〇 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に上常光村金古藤兵衛。明治八年騎西町釜屋文書に常光村酒造人金子久兵衛あり。

二三一 同郡小松原村鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に小松原村金子平四郎あり。

二三二 同郡原馬室村(鴻巣市) 当村に此氏多く存す。安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に馬室村・金子内□尉・金子雄之助・金子栄吉。万延元年武術英名録に神道無念流鴻巣宿在原馬室村金子倉之丞。上谷新田金剛院元治元年碑に原馬室村金子要右衛門。明治四年組頭金子平次郎・三十八歳。明治九年馬室村戸長金子直太郎・嘉永五年生、副戸長金子源五左衛門・天保八年生、副戸長金子平次郎・天保五年生。観音堂明治三十四年馬頭観音碑に谷津・金子真太郎・金子三蔵・金子利三郎・金子芳三郎・金子増太郎・金子佐右衛門・金子徳次郎・金子佐吉・金子伝八・金子杢治郎・金子幸三郎・金子伝次郎・金子佐五郎・金子文左衛門・金子泰蔵・金子三津五郎・金子源三郎・金子寅吉、権現・金子万吉・金子善八・金子金十郎・金子勝太郎・金子寅吉・金子九兵衛・金子喜馬次・金子儀平・金子竹次郎・金子幾十郎・金子品蔵・金子孫左衛門・金子清次郎・金子庄三郎、川端・金子寅吉・金子甚五右衛門・金子杵四郎あり。

二三三 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社文政十二年聖徳太子碑に滝馬室村金子直七・金子金右衛門、明治三十九年碑に金子峰次郎・金子善蔵・金子仁三郎・金子清五郎・金子源之助・金子次助・金子佐次兵衛・金子染吉。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に滝馬室・金子佐兵衛・金子峰次郎あり。

二三四 同郡中野村(鴻巣市) 当村居住の著名なる武蔵鐙鍛冶なり。武蔵鐙正国家譜(古今要覧稿)に「金子重郎三浦家忠(墓地足立郡箕田村宝持寺にあり、家貴まで同じ。法名・家本然忠居士)……金子越前守三浦家国(家山盈国居士)―金子中務丞三浦家栄(家山昭栄居士)…此代より数代不明…金子助左衛門家昌(此代より武蔵鐙を業とし鍛冶となる。家運玄昌居士・天正十年八月十七日没)―一男・三郎左衛門家永(箕田新田中野村に移住、寛永六年三月二十九日没、箕田村宝持寺に葬る。子孫農具鍛冶となる)、二男・長左衛門家貴(箕田村より新田吹上村に移住し、其後小石川郷に住し、又吹上に帰り、寛永十四年三月十二日没し宝持寺に葬る。家梁寛貴居士)―久兵衛貞国―甚兵衛貞清―貞純―貞常―貞門―国吉―正国―同正国。三浦と記せしは何の故といふことを知らず」。宝持寺僧と金子家と争う事あり、墓石は中野村の地蔵堂に移す。地蔵堂墓碑に「貞享四年、家梁寛貴居士・金子長左衛門三浦家」。(以上は埼玉史談に所載)。尚、入間郡金子郷峰村条に「旧家者名主加藤与五兵衛、金子氏の末裔にて三浦隠臣、云々」とあり。武蔵鐙鍛冶家は相州三浦に関係あるか。十八項参照。箕田村宝持寺墓碑に「家本然忠居士・俗名金子十郎三浦家忠。家前紀覚・俗名金子与市三浦前紀。定山盛国居士・俗名金子越前守。家月昭栄居士・俗名金子中務丞。施主中野村金子権兵衛三浦定富」。「家運玄昌居士・天正十午年八月十七日・俗名金子助右衛門三浦家玄。施主中野村金子氏」。「家悦永仙居士・寛永六己巳年三月二十九日・俗名金子三郎右衛門三浦家永。施主中野村金子左右衛門」の三基あり。風土記稿中野村条に「旧家郡次・金子を氏とす、村の名主なり。相伝ふ、金子十郎家忠の後胤越前守某、及び其子中務丞、岩槻太田氏の旗下なりしが没落の後、慶長年中・中務丞民間に下り当村を新開すと云。されど家系記録等伝へざれば詳ならず。太田氏よりいたせし文書を所持せり、その文左のごとし。改定着到之事、一本指物・一本鑓・一騎馬上・以上三人・辛巳七月八日(天正九年)・金子越前守殿、一本鑓・一騎馬上・金子中務丞殿。又中務が着せしと云鎧も持伝へしが後年分家のものへ分ち与へしとて、今は僅に袖及びちぎれし草摺など残れり」と見ゆ。当村金子稲荷は金子越前守が伏見の稲荷様を分霊すと伝へる。明治四年組頭金子三郎右衛門・五十四歳あり。また、二男家貴の武蔵鐙鍛冶家は、新編武蔵風土記稿総説に「武蔵鐙(阿布美と註す)は、江戸小石川金杉水道町に住す。鐙鍛冶甚兵衛が先祖は、足立郡芝村に住し、武蔵鐙惣兵衛某に従ひ、武蔵鐙製作の伝を受け、夫より連綿として今に其業を紹ぐ。又足立郡鍛冶村は古武蔵鐙鍛冶せし者住せしと云」と見ゆ。

二三五 同郡糠田村(鴻巣市) 氷川社明治十一年浅間社碑に金子佐八郎あり。

二三六 同郡箕田村(鴻巣市) 氷川八幡社明治十三年幟碑に金子幸一郎。明治三十三年勝願寺農事講習生に金子千代之助あり。

二三七 同郡八幡田村(鴻巣市) 旧八幡寺延享五年庚申塔に八幡田村・金子利八・金子藤助・金子初右衛門・金子孫一・金子源右衛門・金子満右衛門。箕田観音堂文化元年聖徳太子碑に八幡田村・金子孫十・金子幸右衛門。箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に八万田村金子源助。明治四年組頭金子源助・四十三歳。箕田村明治十八年馬頭尊に八幡田村金子源助・金子嘉源次あり。

二三八 同郡吹上村 吹上神社明治二十九年碑に金子久兵衛、明治四十三年碑に金子弁次郎・金子清作・金子源之丞・金子金作。明治三十五年雑穀店金子久三郎あり。

二三九 新座郡菅沢村(新座市) 風土記稿菅沢村条に「当村は民戸五六十軒にして、大熊・荒井・金子・長谷川等を氏とす」。明治五年馬農車持・金子久太郎・金子佐平、農車持・金子金蔵・金子源蔵・同百姓代金子伊太郎。明治十四年被選挙権者に金子佐平・天保二年生、金子荘助・弘化四年生、金子政吉・嘉永元年生、選挙権者金子金蔵・万延元年生あり。

二四〇 同郡大和田町新座市) 明治二十九年毛武鉄道認可願書総代金子峰吉。明治三十五年煎餅卸商金子忠五郎・足袋商金子与利造あり。

二四一 同郡野火留宿(新座市) 坂之下村金毘羅社明治十五年聖徳太子碑に西堀村金子卯右衛門あり。

二四二 同郡上新倉村(和光市) 長照寺寛文三年供養塔に武州上新羅郡金子元右衛門、宝永七年庚申塔に上新倉村金子加左衛門、明治四年供養塔に金子久兵衛。安政二年上新倉村勧進帳に金子九十郎・金子市之助。明治十九年雑穀商金子市五郎。明治四十四年県税届に金子弥左衛門あり。

二四三 同郡膝折村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に膝折・金子弥八・金子豊吉あり。

二四四 同郡溝沼村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に溝沼・金子亦五郎・金子松五郎・金子要蔵。志木町不動堂明治十四年不動尊に溝沼村金子久太郎。氷川社明治三十七年碑に金子定吉・金子太郎・金子高次郎・金子瀧蔵あり。

二四五 同郡宮戸村(朝霞市) 志木宿敷島社明治九年住吉碑に宮戸・金子徳治郎。引又河岸跡明治十三年水神講に宮戸村金子新太郎。浜崎村観音堂明治三十四年筆子碑に宮戸・金子平松あり。

二四六 同郡根岸村(朝霞市) 明治九年副戸長金子惣八・文化五年生。御嶽社明治期碑に当所金子豊吉、明治四十三年碑に金子善四郎。岡村氷川社明治四十一年碑に根岸・金子伝吉あり。

二四七 同郡台村(朝霞市) 台雲寺明治三十四年供養塔に金子利兵衛・金子政五郎・金子善蔵・金子金次郎あり。

二四八 同郡館村(志木市) 行屋稲荷社正保五年庚申塔に館村金子九兵衛、元治二年水鉢に館村金子幸治郎。氷川社寛文十二年庚申塔に新倉郡館郷金子七右衛門。宝幢寺享保十一年鐘銘に館村金子三右衛門。宮原文書に「正保五年、金子九兵衛。寛文十二年、館郷金子忠右衛門。嘉永四年氷川宮寄進、館村金子幸八。明治四年、車大工館村金子新三郎・屋根ヤ中野金子幸八」。新倉村明治初年富士講碑に引又金子寅吉。不動堂明治十四年不動尊に志木宿・金子彦平・金子広吉・金子幸八。明治十五年北広堂碑名簿に金子吉五郎・金子周作。明治三十五年旅店金子七五郎あり。

二四九 入間郡宗岡村(志木市) 当村に此氏多く存す。上宗岡村大仙寺寛政八年石橋供養塔に宗岡邑金子武兵衛。下宗岡村大日堂寛政十二年碑に金子文治郎。加納村天神社嘉永五年水鉢に宗岡村金子勘二郎。下宗岡村元治元年馬頭尊に金子栄蔵。志木宿敷島社明治初期浅間碑に下宗岡・金子庄吉・金子熊蔵・金子万蔵・金子栄蔵・金子平蔵・金子富治吉、明治五年浅間碑に宗岡金子藤次郎、同年道標に宗岡村金子藤五郎。志木宿不動堂明治十四年不動尊に下宗岡村金子庄吉。選挙人名簿に金子熊吉・村税百三十八円、金子直蔵・七十六円、金子英蔵・二十八円、金子源四郎・十八円、金子兼吉・十一円、金子八五郎・五円、金子藤蔵・四円、金子徳次郎・四円、金子又四郎・三円、金子増五郎・三円あり。

二五〇 同郡鶴馬村(富士見市) 当村に此氏多く存す。地蔵堂天明八年六地蔵に山室邑金子与七母、天保七年天神碑に金子平吉・金子紋助。勝瀬村護国寺文政八年湯殿山碑に鶴馬村金子幸八。諏訪社文政七年鳥居碑に当村金子佐五兵衛、明治五年御神燈に当村折戸宿金子軍次郎・金子伊助。明治五年桶職金子熊吉。明治九年副戸長金子軍治郎・文化十二年生、副戸長金子佐助・文化八年生。明治十年鶴馬村議員金子喜蔵・天保七年生。鶴瀬村会議員金子幸八・天保十三年生。福岡村大杉神社明治十二年拝殿碑に鶴馬村金子龍左衛門あり。

二五一 同郡南畑村(富士見市) 館村宝幢寺嘉永二年地蔵尊に南畑村金子忠吉あり。

二五二 同郡下南畑村(富士見市) 興福寺文化十四年地蔵尊に金子弥八あり。

二五三 同郡水子村(富士見市) 地蔵院元禄十四年地蔵尊に水子村金子孫□・金子彦右衛門。天保六年水宮文書に水子村上組金子佐七。氷川社明治九年八雲社碑に金子佐七・金子兼太郎・金子綱五郎、明治十三年幟碑に金子十七歳。志木宿敷島社明治九年住吉碑に水子・金子雪蔵。大応寺明治二十五年碑に金子綱蔵・金子瀧蔵あり。

二五四 同郡駒林村(上福岡市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長金子忠兵衛・文政十年生あり。

二五五 同郡亀久保村(大井町) 地蔵院寛政十一年宝篋印塔に当所・金子孫兵衛・金子戸右衛門。志木宿敷島社明治初年碑に亀久保村金子由之丞。明治四十四年若者名簿に金子彦次郎・金子彦八・金子孫兵衛・金子八百蔵あり。

二五六 同郡上富村三芳町) 志木宿敷島社明治初年碑に上富村金子仙松。明治七年成田山月参護摩講に金子勘蔵。亀久保村三角浅間社明治二十二年碑に上富村金子平五郎あり。

二五七 同郡所沢町 明治三十五年瀬戸物商金子栄蔵・酒商金子徳五郎・種物商金子万蔵・茶商金子松太郎あり。

二五八 同郡久米村(所沢市) 永源寺明治四十年地蔵尊に金山・金子松太郎あり。前項と同人か。

二五九 同郡下新井村(所沢市) 熊野社明治三十六年碑に当所金子幸助あり。

二六〇 同郡下富村所沢市) 明治二十年茶業金子七右衛門あり。

二六一 同郡北野村(所沢市) 北田文書に正徳四年宮座々配・金子伊兵衛。天神社天保五年御神燈に当邨金子文左衛門。明治三年議定書に「物部天神領・金子宇三吉、在来・金子権蔵・金子文吉、地頭小林領・金子平蔵・金子千蔵、在来百姓代金子文右衛門」。明治八年狭山学校議定証に金子小三郎。明治十五年北広堂碑名簿に旧神明ヶ谷戸金子房太郎、旧稲荷之前金子鍋吉・金子鍋次郎、上組生徒金子龍蔵。天神社明治二十九年碑に北野金子権蔵、明治四十年碑に当所金子時蔵あり。

二六二 同郡荒幡村(所沢市) 明治五年葺屋根職金子善左衛門。明治十五年北広堂碑名簿に金子福太郎あり。

二六三 同郡亀ヶ谷村(所沢市) 亀ヶ谷神社弘化四年水鉢に当所金子三左衛門。明治七年成田山月参護摩講に金子次郎八・金子惣左衛門・金子礒右衛門・金子藤左衛門・金子四郎左衛門・金子和吉・金子長五郎。明治九年戸長金子四郎左衛門・文政元年生、副戸長金子次郎八・文政三年生。本郷村東福寺明治十年供養塔に亀ヶ谷村金子金五郎あり。

二六四 同郡城村(所沢市) 当村は滝ノ城と称し北条氏照に属す、当時人家は七軒にて池田・金子・長倉・野村・木村・伊藤・外一軒なりと云う。城山神社弘化二年蔵王権現碑に金子平七。坂之下村金毘羅社江戸末期御神燈に城村・金子長右衛門・金子長兵衛。明治七年成田山月参護摩講に金子藤右衛門・金子常右衛門・金子庄右衛門・金子岩次郎・金子平七・金子長右衛門。明治九年戸長金子長右衛門・天保十三年生。明治十年城村誓約証に金子宇之助・金子仁三郎・金子忠蔵・金子平十郎・金子庄蔵・金子左京・金子与右衛門・金子五平次・金子留七、金子万蔵(質屋、文政三年生)。城山神社明治十九年碑に城村・金子忠蔵・金子増太郎・金子雛次郎・金子金太郎・金子清十郎・金子繁蔵・金子今五郎・金子平十郎・金子庄吉・金子仁三郎・金子文蔵あり。

二六五 同郡坂之下村所沢市) 金毘羅社明治十五年聖徳太子碑に当村・金子学・金子栄次郎・金子寅五郎・金子弥七・金子忠右衛門・金子友吉。天神社明治二十九年熊野碑に金子忠吉。私塾師匠神官金子学・明治三十六年没六十三歳あり。

二六六 同郡町谷村(所沢市) 海蔵寺享和元年百番供養塔に町谷邑金子八左衛門。明治十五年北広堂碑名簿に山口村三番組金子伊八。氷川村氷川社明治四十年碑に山口郷町谷・金子伊八あり。

二六七 同郡金子郷(入間市) 当所より起る村山党金子氏は在名にて苗字にあらず。近世に入り本名加藤氏に復姓する者と、在名をそのまま苗字に用いる者あり。十八項参照。笹井村観音堂文書に「慶長十四年、金子始り申候て、拙者二十四代、金子三村之内・きもいり金子伝右衛門尉花押」と。金子三村とは峰・寺竹・木蓮寺なり。寺竹村金刀比羅神社文化五年狛犬に金子金之助。中野村安政五年中村氏筆子碑に峰村金子金次郎良度あり。金子氏は寺竹村に三戸、峰村に四戸存し、村山党金子氏居住地の木蓮寺村に現存無し。

二六八 同郡新久村(入間市) 明治十六年に金子玄泉・金子多吉あり。

二六九 同郡扇町屋村(入間市) 明治三十五年足袋商金子又兵衛あり。

二七〇 同郡上藤沢村(入間市) 当村宝暦二年供養塔に金子源右衛門。神明社明治三十九年碑に上藤沢・金子藤蔵あり。

二七一 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に金子利八。明治三十五年小間物傘商金子捨五郎。八幡社明治四十二年碑に入間川町金子茂八あり。

二七二 同郡川越町 万延元年水村文書に川越小銭相場取建願書大世話役金子角蔵。明治十三年川越銀行株主に川越喜多町金子繁蔵・三十株千五百円所有。明治十五年北広堂碑名簿に川越北町金子新三郎。明治二十九年鉄道請願書に金子久造。氷川社明治十七年碑に金子繁蔵、明治三十三年玉垣碑に金子増太郎。御嶽社明治三十年碑に金子竹次郎・金子勝造。三芳野神社明治四十年碑に江戸町金子竹次郎。明治三十五年営業便覧に飲食店金子熊吉・同金子常次郎・同金子源七・米穀商金子嘉吉・同金子平三郎・同金子新三郎・足袋商金子良助・太物商金子七五郎・綾製造業金子彦六・魚乾物商金子春吉・菓子商金子竹次郎・古道具商金子竹造あり。

二七三 同郡大仙波村(川越市) 喜多院明治三十四年水鉢に大仙波下駄職金子幸太郎。氷川社明治四十一年碑に金子金蔵・金子与助あり。

二七四 同郡藤間村(川越市) 大仙波村浅間社文化十一年水鉢に藤間村金子重兵衛あり。

二七五 同郡古市場村(川越市) 氷川社明治四十三年碑に金子市五郎あり。

二七六 同郡今福村(川越市) 志村文書に「今福村開発人、寛文十年家作引移る・金子善左衛門」と、子孫金子久作・同庄三郎なり。堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に今福村金子宗右衛門。菅原神社文久三年碑に金子兵右衛門。明見院慶応二年普門品に金子仁吉あり。

二七七 同郡川越領大塚村(川越市) 菅原神社弘化四年筆子碑に金子兼治郎・金子鍋造あり。

二七八 同郡伊佐沼村(川越市) 芳野村郷土誌稿に「伊佐沼村の金子家は開墾六軒と称される」。八ツ島村御嶽社明治十九年碑に伊佐沼村金子政五郎・金子清八あり。

二七九 同郡北田島村(川越市) 円満寺跡安永八年地蔵尊に金子長太夫。閻魔堂寛政八年六地蔵に金子七右衛門、文化六年筆子碑に金子蔵吉・金子菊松、弘化四年筆子碑に金子慶造、明治四十一年碑に金子増太郎・金子仙之助・金子周太郎・金子仲造あり。

二八〇 同郡古谷本郷(川越市) 八幡社延宝七年鰐口銘に武州日東郡・金子八郎兵衛元智。久下戸村氷川社天保九年浅間碑に古谷本郷金子清造。埼玉郡正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に古谷本郷金子宗八。八幡社明治三十八年碑に古谷村・金子兵三郎・金子辰之助・金子惣兵衛・金子勇蔵あり。

二八一 同郡谷中村(川越市) 土豪なり。川越中院過去帳に「道祐・金子与六父・天正十八年。道円禅定門・府河谷中・金子九右衛門。妙蓮尼・金子新左衛門内」と見ゆ。

二八二 同郡鴨田村(川越市) 神光寺寛文二年月待講に金子権右衛門あり。

二八三 同郡坂戸村 明治三十五年菓子商金子馬吉・飾玩具金子銀次郎あり。

二八四 同郡沢木村(坂戸市) 風土記稿沢木村条に「金子屋敷蹟、東の方戸口村の境にあり、凡六畝ばかりの地なり。土人は金子十郎が邸蹟なりと云伝ふれど其證跡明ならず」と見ゆ。金子氏は当村に現存無し、戸口村に十五戸存す。戸口村の金子氏屋敷蹟か。

二八五 同郡戸口村(坂戸市) 明治九年副戸長金子友次郎・文政十年生。明治十三年戸長金子弥三郎。鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に戸口村金子藤造あり。

二八六 同郡関間新田村(坂戸市) 三ツ木村三角原文化二年地蔵尊に関間新田村金子清あり。

二八七 同郡苦林村(毛呂山町) 明治九年百姓惣代金子兵蔵あり。

二八八 同郡上野村越生町) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に上野村下分・金子要蔵・金子八十兵衛。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に上野・金子権吉あり。

二八九 同郡成瀬村(越生町) 明治三十四年水利組合員に金子富八・金子佐七あり。

二九〇 高麗郡吉田村川越市) 万久院文化四年水鉢に吉田村金子清右衛門、文政二年碑に吉田村金子清蔵・金子寅蔵。明治九年副戸長金子栄治郎・天保二年生。多摩郡青梅御嶽神社明治二十三年文書に南吉田村金子伝造あり。

二九一 同郡的場村(川越市) 八坂社明治二十七年碑に金子幸造あり。

二九二 同郡柏原村狭山市) 長源寺天保十五年供養塔に金子市左衛門、慶応元年普門品に金子栄蔵・金子安五郎・金子繁太郎・金子兵右衛門。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、柏原村金子市右衛門」。明治三十二年白魚子織金子又七・桑卸売飲食店金子国三郎・糸撚製造金子繁太郎・織物製造金子宇太吉。白鬚社明治四十三年御神燈に金子儀作あり。

二九三 同郡上広瀬村(狭山市) 信立寺記録に「覚真信士・万七婿池之端金子仁右衛門・延宝九年十一月二十七日。道養信士・治右衛門婿池之端金子惣次郎・元禄五年十月二十一日。宗善信士・五郎兵衛養子下宿金子金兵衛・正徳元年四月十五日。久清信士・忠兵衛婿上宿金子忠兵衛・貞享二年十二月二十四日」。浅間社寛政十一年庚申塔に上広瀬村金子万七。明治五年田畑名寄帳に金子万七・金子高平・金子為吉・上宿組金子亀吉・宮地組金子ぬい。明治二十七年地租調査に金子周次郎・地租十九円。浅間社明治四十五年碑に金子磯吉・金子周次郎・金子熊次郎・金子隆一あり。

二九四 同郡中沢村(日高市) 当村に此氏多く存す。正法寺寛政十年地蔵尊に中沢村金子勘右衛門。明治九年戸長金子要蔵・文政九年生、副戸長金子勇之丞・文化九年生。女影村霞野神社明治四十五年御神燈に中沢・金子要次郎・金子勇次郎・金子健次郎・金子栄助・金子金太郎・金子音吉あり。

二九五 同郡女影村(日高市) 当村文化六年地蔵尊に女影村竹之内・金子忠兵衛・金子忠蔵あり。

二九六 同郡大谷沢村(日高市) 当村に此氏多く存す。大谷沢根元伝記に「金子大炊助・及び三人の子息、他に百姓五人が慶長七年に住んでおり、寛永八年には百姓十七人となる」と。白髭社文書に「寛永十五年に村民金子惣兵衛光次が鰐口を寄進す」と見ゆ。宝蔵寺明和二年廻国塔に行者金子貞兵衛。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、大谷沢村・金子半兵衛・金子長蔵・金子清五郎・金子久米五郎・金子権兵衛・金子金五郎・金子鉄蔵・金子利右衛門・金子重右衛門・金子金蔵・金子定右衛門」。明治九年戸長金子辰五郎・文政四年生、副戸長金子新次郎・嘉永二年生。同年に質屋金子藤兵衛・養蚕卵金子祐二郎・同業金子清八・同業金子利右衛門。明治二十四年地租軽減請願人に金子金右衛門・金子周三郎・金子弥太郎・金子竹治郎・金子雄治郎・金子彦兵衛・金子安治郎・金子新治郎・金子勘左衛門・金子房治郎・金子惣吉・金子金七・金子兵三郎・金子万吉・金子勝五郎・金子美喜太郎・金子惣五郎・金子作治郎・金子半治郎・金子勇吉・金子要蔵・金子助右衛門・金子治右衛門・金子八重八あり。

二九七 同郡田木村(日高市) 文政二年名主金子武左衛門。明治九年戸長金子錠之助・弘化元年生あり。

二九八 同郡高岡村(日高市) 中山村山崎家譜に「源八郎(貞享四年生、高岡村金子七右衛門婿養子となり、源衛門と改める)」。新堀村聖天院阿弥陀堂記に宝永年間・高岡村金子六左衛門建立す。平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に上高岡村金子太郎右衛門あり。

二九九 同郡栗坪村(日高市) 明治十七年飲食店金子定五郎あり。

三〇〇 同郡梅原村日高市) 明治九年誓約書に金子庄兵衛・金子半次郎。明治二十二年塩煎餅商金子嘉助・糸繭商金子半之助あり。

三〇一 同郡高麗本郷(日高市) 中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に高麗村金子徳右門あり。

三〇二 同郡飯能町 中山村山崎家譜に「源八郎(貞享四年生)。妹は金子祐忠三男久下分邑金子小右衛門祐則妻・分家之由・後江戸赤坂に住す」。中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に飯能村金子無三久長・金子重良。相州大山阿夫利神社下社嘉永四年御神燈に飯能町織物商講中金子忠五郎。所沢村三上文書に「関八州富貴長者鑑、前頭・飯能金子忠五郎」と見ゆ、富豪なり。明治四年真能寺村織物金子重助・久下分より文化元年入稼ぎ。明治九年久下分村副戸長金子忠五郎・嘉永三年生。明治十四年飯能村料理屋金子定次郎、久下分村薬種紙商金子忠五郎・旅籠屋洋物商金子弥吉。多摩郡青梅御嶽神社明治二十四年文書に飯能町中町金子弥吉。明治三十五年飯能町薬種商金子忠五郎・旅宿金子弥吉。諏訪八幡社明治四十三年御神燈に宮本町金子周策。明治四十四年武蔵野軽便鉄道発起人金子忠五郎・五百株所有す。

三〇三 同郡高倉村(鶴ヶ島市) 久米村天保十四年平塚文書に高倉新田金子金蔵。上組日枝神社文書に「世話人、明治十六年・金子勇吉、十九年・金子佐十・金子竹次郎、二十二年・金子伴蔵、二十五年・金子栄八、二十六年・金子金吉、二十七年・金子佐吉」。同社明治三十九年碑に高倉・金子勇吉・金子軍次郎あり。

三〇四 同郡三ツ木村(鶴ヶ島市) 県会議員金子助五郎・元治元年生あり。

三〇五 同郡脚折村(鶴ヶ島市) 県会議員建設業金子圭典・昭和十九年生あり。

三〇六 比企郡熊井村(鳩山町) 毛呂神社明治四十二年幟碑に金子芳太郎・金子金次郎・金子兼吉あり。

三〇七 同郡上大屋敷村(川島町) 下大屋敷村宝暦四年地蔵尊に両大屋敷村金子七右衛門。明治五年戸籍編製に金子福蔵・金子勇次郎・旧百姓代金子源右衛門あり。

三〇八 同郡上伊草村(川島町) 風土記稿上伊草村条に「村民牛村助十郎が蔵する文書に岩槻より当村へ出せしものあり。其文に、天正五丁丑十月二十日、百束竹、長福寺分・金子式部」と見ゆ。長福寺は当村にあり。川越行伝寺過去帳に「浄金・金子・伊草・寅年六月。妙金・伊草ノ金子内・酉年十一月」あり。井草条参照。

三〇九 同郡松山町 天明二年向笠文書に松山町露天商人・松本町一丁目金子丹治郎。松本町文化十年地蔵尊に元宿金子佐五衛門。松山神社文政十二年御神燈に上町金子喜助・下町金子荘兵衛。箭弓稲荷社天保六年棟札に下町金子庄兵衛・上町金子平兵衛・本町金子大吉。岩室観音堂嘉永三年水鉢に松山・金子鉄五郎。菅原神社安政五年奉献に上・金子鉄五郎。本町文久元年馬頭尊に金子庄兵衛。松葉町八幡社慶応四年庚申塔に金子広助。明治三十五年営業便覧に米穀商金子喜四郎・同金子多助・籠職金子清三郎・菓子商金子利三郎・同金子倉吉・同金子酒造蔵・焼物金子友次郎あり。

三一〇 同郡高坂村(東松山市) 川越行伝寺過去帳に「道秋・高坂ノ金子・酉年七月」あり。江戸初期なり。

三一一 同郡毛塚村(東松山市) 明治五年准副戸長金子七五郎・副戸長金子直三郎。明治九年戸長金子幾周・天保三年生、副戸長金子宗吉。明治十六年毛塚村取調帳に金子三次郎・金子兼次郎・金子富士太郎・金子伊太郎・金子喜三郎・金子茂平・金子丑五郎・金子熊五郎・金子幾周・金子逸太郎あり。

三一二 同郡神戸村(東松山市) 鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に神戸村金子才十郎(漁業)あり。

三一三 同郡唐子村(東松山市) 上岡妙安寺宝暦十年六地蔵に上唐子村金子喜兵衛。鴻巣宿法要寺嘉永四年供養塔に上唐子村金子長蔵。唐子神社忠魂碑に金子辰平・金子喜平・金子長吉・金子義一郎・金子源三郎・金子福松・金子吉平・金子弥十郎・金子馬八・金子善吉あり。他村の者も存す。

三一四 同郡下野本村(東松山市) 延宝七年屋代文書に下野本村組頭兼子勘兵衛あり。今は金子を称す。

三一五 同郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「文和二年より小田原出勤に倉林刑部左衛門家来金子右衛門五郎、天正二十年より金子稲右衛門、元和七年より寛永五年迄・若年寄金子但馬、正保五年迄・若年寄金子佐左衛門。寛文四年古来居屋敷覚、倉林家来金子右衛門五郎・子但馬・子十左衛門・子善兵衛・子三右衛門」。羽尾七騎来歴書(小沢文書)に「先地頭北条陸奥守殿より上田能登守殿迄、倉林家来・松山へ出勤金子右衛門五郎、元和七年より寛永五年迄・年寄金子但馬、正保五年迄・年寄金子佐左衛門、寛文七年に若年寄金子権左衛門」と見ゆ。山崎条参照。当村安永三年地蔵尊に羽尾村両毛・金子平左衛門、文化十年二十二夜塔に羽尾村金子佐左衛門。消防組員に金子弥助、金子三吉・文久三年生、金子巳之助・明治二年生、金子平吉・明治元年生、金子清治郎・嘉永三年生。明治二十七年毛受重徴筆子碑に当所金子与市・金子巳之助(九三長男)あり。

三一六 同郡山田村滑川町) 当村正徳四年供養塔に金子伊左門・金子武右門・金子小右門あり。

三一七 同郡志賀村(嵐山町) 中尾村慶徳寺元禄十六年七福神奉納に志ヶ村金子与兵衛あり。

三一八 同郡将軍沢村(嵐山町) 明光寺明治七年筆子碑に金子清吉あり。

三一九 同郡杉山村(嵐山町) 土豪あり。風土記稿杉山村条に「塁跡、村の中程にて小高き丘の上千五百坪許の地を云。一説に往昔金子十郎家忠の居住なりしといへど詳ならず」と見ゆ。狂歌師金子喜三郎・文化八年没。小川村八宮社文化頃石御宮寄進碑に杉山村金子和吉。明治九年副戸長金子市之丞・文政四年生。当村八宮社明治十六年筆子碑に当村・金子仲三郎・金子市重郎・金子才助・金子喜代次郎・金子惣三郎・金子忠三郎あり。

三二〇 同郡小川町 明治十四年本街一丁目消防委員金子関次郎。明治三十五年糸繭商金子八重造あり。

三二一 同郡青山村(小川町) 当村に此氏多く存す。平村慈光寺寄進帳に青山村金子徳右門・金子九兵衛。明治四年青山村下分名主金子庄兵衛。明治九年副戸長金子庄兵衛・享和二年生。明治十六年県会議員調に青山村金子光広・弘化三年生・地所二十二町六反六畝歩所有あり。二十四項参照。

三二二 同郡下里村小川町) 当村に此氏多く存す。字島根万治二年供養塔に金子庄左衛門、文久三年馬頭尊に金子政二郎、明治二年馬頭尊に金子七右衛門。御堂村浄蓮寺安政二年寄進帳に下里村金子初五郎・金子七右衛門。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に下里村金子房太郎。明治七年投票に金子七次郎・金子初五郎・金子鉄次郎・金子房太郎。明治九年副戸長金子清次郎・安政二年生。用土村明治十三年仙元碑に下里村金子三治郎。御堂村浄蓮寺明治二十三年碑に下里・金子三次郎・金子省三・金子久太郎・金子浜次郎・金子政次郎。八宮社明治二十五年水鉢に当所島根金子喜三郎(水車業)あり。二十四項参照。

三二三 同郡上横田村(小川町) 下横田村嘉永二年百庚申に上横田村金子粂蔵あり。

三二四 同郡高谷村(小川町) 風土記稿高谷村条に「塁蹟、村の西にて、今は林となれり。土人城山と呼ぶ。金子氏の人住せしと云」と。或書に「高谷村の砦は、青木山城守氏久に従い治承四年宇治川の先陣に敗れた金子十郎兵衛忠成が籠居す。十郎兵衛の墓あり」と見ゆ。

三二五 横見郡荒子村(吉見町) 私塾師匠金子順太郎あり。

三二六 同郡大串村(吉見町) 当村に此氏多く存す。明和元年新井文書に大串村名主金子又右衛門。毘沙門堂寛政十年燈籠に金子伝□。嘉永五年赤尾村頼母子講に大串村金子元清。私塾師匠医師金子玄清・明治十八年没。久米田村慶応元年馬頭尊に大串村金子林蔵・金子文次郎あり。

三二七 同郡田甲村(吉見町) 当村に此氏多く存す。高負彦根神社明治三十年碑に金子善治郎・金子仙太郎・金子惣平・金子兵松・金子清三郎・金子迹吉・金子甚七あり。

三二八 同郡上細谷村(吉見町) 氷川社明治三十四年幟碑に金子由松あり。

三二九 同郡下細谷村(吉見町) 明治九年戸長金子忠義・嘉永元年生、副戸長金子義三・嘉永元年生あり。

三三〇 同郡小新井村(吉見町) 熊野社宝暦二年御神燈に金子小四郎英貞、明治二十九年幟碑に金子和索。明治九年戸長金子和索・文政二年生、副戸長金子郷衛・文化九年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に小新井村金子小一郎あり。三百五十項参照。

三三一 同郡江口村(吉見町) 岩室観音堂享和二年碑に下吉見江口村金子忠次郎、嘉永三年水鉢に江口村金子忠蔵・金子勇蔵あり。

三三二 同郡江和井村(吉見町) 明治九年副戸長金子粂吉・文政十年生あり。

三三三 同郡吉見村北組(吉見町) 明治九年戸長金子喜惣治・天保十四年生あり。当所は旧根古屋村か。

三三四 男衾郡秋山村寄居町) 名主金子勘右衛門(明治四年没)―勘右衛門(明治四十年没)―鉄之助(大正九年没)―勘重郎(昭和三十七年没)。字宿元治元年大黒天に金子勘衛。明治十年秋山村議金子勘右衛門。折原村明治四十三年碑に金子鉄之助あり。

三三五 大里郡小八ツ林村(大里町) 春日社文政十三年御神燈に金子久治郎・金子栄助、弘化四年敷石碑に金子伝右衛門、嘉永元年御神燈に金子軍次郎・金子喜代松・金子長三郎。集会所裏天保六年馬頭尊に金子忠次郎。前谷村光明寺天保七年常夜燈に小八ツ林・金子忠治郎あり。

三三六 同郡熊谷宿 熊谷宿百石組に「慶安元年、金子小平次。正徳五年、帳付役人衆金子庄左衛門。宝暦十年、本町北屋敷持主金子与五右衛門・本町南屋敷持主金子庄左衛門・同所持主金子定七。嘉永七年、金子仙蔵」。千形神社嘉永五年酒蔵講中に金子要右衛門・金子要助。筑波町聖天宮安政三年桶屋中・金子金次郎。明治三十五年綿商金子勘五郎・米穀商金子弥惣治・木賃宿金子むめ・土物商金子亀太郎あり。

三三七 同郡石原村熊谷市) 明治三十五年菓物商金子幸七・米穀商金子周次郎・提灯商金子竹蔵・鳥商金子幸平あり。

三三八 同郡代村(熊谷市) 八幡社弘化四年頃伊勢講碑に金子熊右衛門あり。

三三九 同郡久下村熊谷市) 吹上町荊原の権八地蔵尊に「宝暦十三年、大里郡忍領荊原中願主金子右兵次、久都久下邑」あり。

三四〇 同郡大麻生村(熊谷市) 当村の須永・伊佐山・高田・馬場・金子・古沢は草分け六軒なり。風土記稿大麻生村条に「正光寺開基は、城和泉守の臣金子民部の子茂左衛門なり、此人慶長十三年三月七日卒す、法名雪窓遊岩居士と号す」と見ゆ。二十四項参照。大栄神社明治十五年筆子碑に大麻生村金子奥太郎・金子将興あり。

三四一 幡羅郡玉井村(熊谷市) 上の茶屋廓延享元年地蔵尊に金子幸助あり。

三四二 同郡上奈良村(熊谷市) 向河原新田元禄四年地蔵尊に上奈良村下組・金子市兵衛あり。

三四三 同郡東別府村(熊谷市) 岡村寅稲荷社明治三十二年碑に東別府村金子直次郎あり。

三四四 同郡西別府村(熊谷市) 九品仏堂元文五年庚申塔に金子作(佐)左衛門あり。

三四五 同郡妻沼宿 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州妻沼宿金子国八。聖天宮嘉永七年百番供養塔に当所金子徳左衛門・金子新右衛門あり。

三四六 同郡葛和田村妻沼町) 神明宮天保十三年御神燈に金子彦左衛門、明治十一年御嶽碑に金子元三郎。大野村稲荷社安政二年水鉢に金子文右衛門・金子直次郎。明治九年副戸長金子元三郎・弘化元年生。大龍寺明治十四年上人碑に金子橘次あり。

三四七 同郡上増田村(深谷市) 諏訪社文久二年御神燈に金子伊惣□・金子□八郎・金子弥八・金子常右衛門・金子清吉。田島村明治八年富士嶽碑に上増田村金子伊十郎。明戸村会議員に金子倉之助・安政二年生、金子久司・明治十九年生あり。

三四八 同郡東方村(深谷市) 熊野社元治元年小御嶽碑に金子新三郎、明治三十年碑に金子松五郎・金子万平・金子新三郎あり。

三四九 同郡原郷(深谷市) 幡羅村会議員金子三ツ男・明治四十四年生あり。

三五〇 榛沢郡深谷宿 三高院金子家墓地に「元禄十三年、小新井村金子藤兵衛。享保二年、小新井村金子小四郎。延享三年、金子荘太夫。明和四年没・俗名金子前小四郎、横見郡小新井村施主金子小四郎」。同寺明和四年地蔵尊に小新井村金子杉太郎。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講・金子百太郎あり。三百三十項参照。

三五一 同郡西大沼村(深谷市) 深谷町会議員瓦製造業金子梅吉・明治三十二年生あり。

三五二 同郡新戒村(深谷市) 大林寺明治三十五年筆子碑に世話人金子利平あり。

三五三 同郡高島村(深谷市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州榛沢郡高島村金子升之丞あり。

三五四 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に金子庄作・金子福次郎・金子勘九郎・金子ナヨ・金子五三郎・軍人金子藤十郎。中瀬村会議員金子辰雄・明治三十七年生あり。

三五五 同郡上野台村(深谷市) 藤沢村会議員金子竹一郎・明治十六年生あり。

三五六 同郡樫合村(深谷市) 当村明治二十四年八海山講碑に金子嘉平あり。

三五七 同郡境村(深谷市) 玉津島神社元治二年気楽流碑に金子寅吉。明治九年副戸長金子本治郎・天保六年生。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村境・金子広太郎・金子猪之作。藤沢村会議員に金子広太郎・文久元年生、金子清一郎・明治十五年生、金子悳寿・明治十八年生、金子重雄・明治三十四年生あり。

三五八 同郡武蔵野村(花園町) 明治九年富田文書に猿喰土村金子作平、飯塚猿喰土村金子石五郎、飯塚村金子滝右衛門・金子美か、飯塚村原宿金子作十郎・金子安次郎。用土村明治十三年仙元碑に武蔵野村・金子元平・金子兼松・金子寅吉・金子安五郎あり。

三五九 同郡黒田村(花園町) 薬王寺文政十二年聖徳太子碑に金子源内あり。

三六〇 同郡寄居町 明治三十五年左官職金子末五郎あり。

三六一 同郡桜沢村(寄居町) 字金嶽天保四年馬頭尊に金子長次郎あり。

三六二 同郡用土村(寄居町) 字大門寛政十二年庚申塔に当村金子喜平あり。

三六三 同郡牧西村(本庄市) 嘉永元年牧西村絵図に金子弥之助。明治九年連印簿に金子勝三郎あり。

三六四 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に本町金子藤吉。明治三十五年荒物商金子平五郎・足袋屋金子金次郎あり。

三六五 同郡沼和田村本庄市) 当村に此氏多く存す。当所享保十一年供養塔に沼和田村金子太平次。飯玉神社万延元年庚申塔に金子茂右衛門、明治三年富士碑に金子谷平・金子喜市・金子宇市郎・金子喜一郎・金子海三郎・金子源次郎・金子仲次郎・金子安吉・金子助三郎・金子松三郎・金子栄五郎。明治九年立会人金子徳次郎あり。

三六六 同郡仁手村(本庄市) 明治五年川船書上(諸井文書)に「十石積艀船所有者、下仁手村金子勝五郎、同村金子竹蔵、同村金子八十吉、同村金子伊太郎(金子文五郎乗り)。六石四斗積舫船所有者、上仁手村金子伝次郎」とあり。

三六七 同郡児玉町 八幡社明治二十三年御嶽講碑に金子常吉。明治三十五年飲食店金子愛作あり。

三六八 同郡太駄村(児玉町) 明治三十年中里鳥三郎碑に金子喜作あり。

三六九 同郡根木村(美里町) 用土村明治十三年仙元碑に根木村金子利七あり。

三七〇 同郡関村(美里町) 明治五年中沢文書に組頭金子庄平。用土村明治十三年仙元碑に関村金子宗吉あり。

三七一 那賀郡広木村(美里町) ミカ神社明治四十一年碑に当所金子吉松あり。

三七二 同郡秋山村児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に秋山・金子初五郎・金子宇平・金子藤作。中里村雷電社明治三十七年浅間碑に秋山・金子新平あり。

三七三 秩父郡高山村飯能市) 常楽院文書に「文政十三年御本堂焼失、御師宅金子蔵人、車力宰領金子源蕃、杉本坊大工方持人金子庄太夫」と見ゆ。

三七四 同郡坂本村東秩父村) 当村明治三十六年筆子碑に金子團次郎あり。

三七五 同郡皆野村 当村に此氏多く存す。寛保三年香具仲間連名帳(野口文書)に金子岩吉・金子太四郎・金子久平・金子宇蔵・金子幸右衛門・世話人金子利七。宝登山神社明治七年寄進連名記に皆野村金子吉五郎。明治九年副戸長金子弥治右衛門・天保十年生、副戸長金子徳左衛門。明治十三年農区委員金子新吉。国神神社明治三十四年碑に皆野村・金子保平・金子近次郎・金子徳左衛門。明治三十五年旅宿金子茅蔵。県会議員金子弥二郎・明治三十二年生あり。

三七六 同郡品沢村(皆野町) 寛保三年香具仲間連名帳に品沢村金子伊平次あり。

三七七 同郡大宮町秩父市) 気楽流柔術加藤門弟に大宮町金子弥助。明治三十五年飲食店金子平作あり。

三七八 同郡山田村秩父市) 恒持神社明治四十三年碑に木戸原東組・金子半平あり。

三七九 同郡伊古田村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に伊古田・金子近吉あり。

三八〇 同郡太田村(秩父市) 東泉寺慶応三年鐘銘に金子弥吉・金子友次郎・金子宇左衛門あり。

三八一 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄附連名帳に七番耕地宇根・金子元吉・金子鍋太郎・金子重五郎、十四番耕地川東・金子利加あり。

三八二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・金子米吉・三百十九円・百四十円、金子常次郎・二百七十四円・百十二円、金子荒吉・百二十三円・七十五円、金子文左衛門・百五十六円、金子勝次郎・四十六円・七十五円、金子亀次郎・五十六円、金子金右衛門・十円・二十八円、六辻村(浦和市)・金子貞吉・五十八円、金子喜太郎・十六円、金子金四郎・十三円、戸田村・金子善四郎・百二十六円、金子庄五郎・八十五円・二十八円、金子志郎・六十九円、蕨町・金子清三郎・七十八円、金子定次郎・十円・三十三円、川口町・金子亀太郎・百二円・八十四円、金子政治・十六円・三十二円、金子清蔵・十三円、金子正勝・十二円、金子将・十円、横曽根村(川口市)・金子留吉・十八円・四十四円、南平柳村(川口市)・金子文太郎・二十二円・二十二円、谷塚村(草加市)・金子鉄五郎・十四円・二十八円、与野町・金子元七・二十六円、大宮町・金子栄太郎・百三円・八十四円、金子義正・四十四円・三十六円、金子包吉・二十八円・五十八円、金子国蔵・十二円・二十八円、金子たい・二十円・十四円、金子誠一郎・十円、春岡村(大宮市)・金子源蔵・十七円、馬宮村(大宮市)・金子久五郎・三十一円・四十二円、金子仙蔵・十八円・十六円、日進村(大宮市)・金子真一郎・十一円、鴻巣町・金子英之助・十八円・四十二円、吹上村・金子丑之助・十一円、大和田町新座市)・金子喜市・十円、膝折村(朝霞市)・金子しん・百十六円、金子太郎・十六円・三十三円、金子重雄・九円・三十三円、金子清信・十七円、金子久太郎・十円、川越市・金子栄助・二十二円・四十二円、金子長兵衛・五十八円、金子道啓・十七円、金子慶助・十円、芳野村(川越市)・金子武平・百六十八円、金子綱吉・二十円、福岡村・金子忠平・十円、鶴瀬村(富士見市)・金子与茂作・十一円、宗岡村(志木市)・金子市郎・十三円、所沢町・金子久良・十一円・三十六円、金子晴吉・十七円、金子佐次郎・十三円、柳瀬村(所沢市)・金子繁蔵・百十八円、金子信太郎・九円、金子村(入間市)・金子庸三・八十四円、入間村(狭山市)・金子瀧次郎・十五円、越生町・金子金作・二十七円・四十八円、鶴ヶ島村・金子助五郎・十一円、高萩村(日高市)・金子安次郎・十四円、飯能町・金子忠五郎・三百五十五円・二十六円、金子武・十円・三十三円、唐子村(東松山市)・金子辰平・十一円、小川町・金子一郎・十四円、南吉見村・金子又蔵・十七円、北吉見村・金子五郎・十一円、岩槻町・金子徳蔵・百二十一円・二十九円、金子徳次郎・三十五円・四十四円、川通村(岩槻市)・金子由徳・十二円、出羽村(越谷市)・金子亀太郎・十四円、蒲生村(越谷市)・金子与吉・七十九円、桜井村(越谷市)・金子正右衛門・六十六円、粕壁町・金子仁左衛門・三百四十七円・百二十一円、金子文蔵・百七十五円・八十四円、金子作蔵・十円・十五円、金子操一・十円・十四円、金子米蔵・十四円、内牧村春日部市)・金子喜四郎・九円、百間村(宮代町)・金子作蔵・十二円・十一円、篠津村(白岡町)・金子釣蔵・十三円、栢間村(菖蒲町)・金子叡作・十円、権現堂川村(幸手市)・金子清一・九円、新郷村羽生市)・金子恒五郎・十円、岩瀬村羽生市)・金子治之助・四十七円、金子嘉右衛門・四十七円、金子清・十五円・十四円、忍町・金子安次郎・九十六円・九十八円、長野村(行田市)・金子近右衛門・四十四円、太田村(行田市)・金子正平・十六円、熊谷町・金子長次郎・三十五円・六十一円、金子勘五郎・四十七円・四十四円、金子茂三郎・六十二円、金子春吉・十一円、本庄町・金子親和・八十五円・九十二円、金子一郎・五十二円・七十円、旭村本庄市)・金子重平・十二円、秩父町・金子森吉・百九円・百三円、皆野町・金子栄助・二十三円・五十六円、金子善吉・十八円・四十二円、金子元春・九円、国神村(皆野町)・金子多三郎・九円・十九円」あり。

金古 カネコ 各市町村に存す。群馬県利根郡月夜野町十二戸、前橋市三十五戸あり。

金児 カネコ 各市町村に存す。

兼子 カネコ 各市町村に存す。長野県伊那市二十四戸、福島県石川郡浅川町九戸、岩瀬郡天栄村十四戸、河沼郡河東町十六戸、湯川村四十戸、山形県西村山郡大江町二十戸、河北町二十一戸、寒河江市六十七戸、鶴岡市三十四戸、秋田県雄勝郡皆瀬村十五戸あり。

一 忍城士の兼子氏 成田分限帳に「二十五貫文・兼子勘解由」あり。一本に兼田と見ゆ。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三両・兼子市右衛門」あり。

三 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御徒小頭・五両二人扶持・兼子左七」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・三十五石五人扶持・兼子多作」。万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・三十石五人扶持・兼子増平」。明治四年前橋藩職員録に「史生・軍事方・兼子唯郎」あり。

五 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「中小姓格・六両二人扶持・兼子三八」あり。

六 入間郡赤尾村(坂戸市) 森田家文書に「赤尾村に古き家あり、天正慶長の頃、大塚、兼子等、其外あり」と見ゆ。現存無し。

兼古 カネコ 新潟県三条市十六戸、山形県東田川郡余目町八戸あり。

一 比企郡杉山村(嵐山町) 八宮社明治十六年筆子碑に当村兼古鹿次郎あり。一戸現存す。

金子田 カネコダ 忍城士にて、成田分限帳に「十三貫文・金子田近江」あり。

金子松 カネコマツ 所沢に存す。

金今 カネコン 岩槻、浦和等に存す。岩手県東磐井郡川崎村二十七戸あり。

金佐 カネサ 川越に存す。

金坂 カネサカ 各市町村に存す。千葉県長生郡白子町二十四戸、長南町十八戸、長柄町十一戸、山武郡大網白里町四十戸、茂原市九十戸、島根県(出雲国)八束郡鹿島町四十七戸、松江市六十戸あり。カナサカ参照。

一 大里郡石原村熊谷市) 明治三十五年塩魚商金坂三次郎あり。現存無し。

兼坂 カネサカ 熊谷、寄居、越谷、三郷、浦和、朝霞等に存す。

金崎 カネサキ 各市町村に存す。岩手県上閉伊郡大槌町三十五戸、青森県上北郡六戸町十戸、弘前市二十戸、島根県(出雲国)八束郡鹿島町十七戸あり。カナサキ参照。

兼先 カネサキ 蕨に存す。

兼崎 カネサキ 富士見、川口等に存す。栃木県矢板市二十四戸あり。

金作 カネサク 浦和、大宮、志木等に存す。福島県耶麻郡猪苗代町十二戸あり。

金刺 カネサシ 鶴ヶ島、越谷、三郷、上尾、和光等に存す。カナサシ参照。

金指 カネサシ 浦和、和光等に存す。

金定 カネサダ 大宮に存す。

兼定 カネサダ 桶川、川口等に存す。

金里 カネサト 飯能に存す。

金沢 カネザワ 秩父、長瀞、久喜、越谷、浦和、新座等に存す。茨城県久慈郡大子町二十一戸、常陸太田市三十五戸、秋田県北秋田郡鷹巣町四十四戸、田代町十九戸、大館市二十七戸あり。カナザワ参照。

金澤 カネザワ 坂戸、長瀞、神川に存す。

兼沢 カネザワ 吹上、草加、宮代に存す。岩手県上閉伊郡大槌町二十三戸あり。

兼澤 カネザワ 三郷に存す。

兼次 カネジ 浦和、和光に存す。

金鹿 カネシカ 春日部に存す。

金敷 カネシキ 川口に存す。

金鋪 カネシキ 浦和に存す。

金重 カネシゲ 鶴ヶ島、羽生、加須、上尾、蕨等に存す。カナシゲ参照。

兼重 カネシゲ 飯能、大井、草加、大宮、北本、鴻巣等に存す。

鐘下 カネシタ 春日部に存す。

金島 カネシマ 茨城県鹿島郡波崎町十七戸、千葉県銚子市三十戸あり。

一 埼玉郡彦兵衛新田(白岡町) 旧家あり。三戸現存す。金嶋とも称す。

二 高麗郡女影村(日高市) 旧家あり。八戸現存す。

三 松山町 天明二年向笠文書に松山町露店商人・下町金島初五郎あり。

金嶋 カネシマ 白岡、宮代、蓮田、伊奈、庄和、日高等に存す。

兼島 カネシマ 川越、大井、松伏に存す。

金城 カネシロ 各市町村に存す。カナシロ、キンジョウ参照。

兼城 カネシロ 越谷、伊奈、和光に存す。

金杉 カネスギ 大井、児玉、越谷、草加、上尾等に存す。カナスギ参照。

兼杉 カネスギ カナスギ参照。

一 足立郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に兼杉金五郎・兼杉利八あり。

二 同郡三町免村(吹上町) 旧家あり。三戸現存す。

三 熊谷宿 熊谷宿百石組に「宝暦十年、本町北屋敷持主兼杉九郎左衛門。嘉永元年、兼杉五郎右衛門・兼杉男女三郎。明治七年、惣代人兼杉五郎右衛門」。高城神社安永九年奉額に兼杉十左衛門。佐間村天神社天保六年御神燈に熊谷・兼杉五郎右衛門。明治三十五年菓子製造業兼杉信治あり。

金成 カネセイ 鳩山に存す。

金曽 カネソ 上福岡、越谷等に存す。

金曾 カネソ 富士見に存す。

金田 カネダ 入間郡浅羽郷金田村(坂戸市)あり、応永四年報恩寺年譜に入西郡浅羽郷内金田と見ゆ。横見郡大串村字金田はカナダと註す。〇群馬県勢多郡赤城村十一戸、甘楽郡甘楽町二十五戸、群馬郡榛名町二十戸、多野郡吉井町六十戸、藤岡市四十五戸、富岡市五十五戸、高崎市七十戸、太田市四十戸。〇栃木県上都賀郡粟野町二十戸、鹿沼市八十戸。〇茨城県久慈郡金砂郷町四十五戸、行方郡麻生町三十戸。〇長野県飯田市五十戸。〇福島県西白河郡西郷村三十七戸、大沼郡会津高田町百二十戸、会津若松市七十戸。〇岩手県東磐井郡川崎村十四戸。〇山形県東置賜郡川西町十四戸、西置賜郡白鷹町百三十戸、最上郡最上町二十戸、長井市九十戸。〇秋田県北秋田郡合川町百戸、山本郡八森町二十五戸。〇鳥取県(伯耆国)西伯郡大山町三十戸、名和町四十戸、中山町十九戸、米子市七十戸あり。カナダ、コンダ参照。

一 菖蒲城主金田氏 佐々木氏流にて近江国蒲生郡金田村より起る。埼玉郡柴山村佐々木氏系図に「佐々木近江守左京太夫満高(弟に六角大膳太夫満経、六角判官左衛門少輔宣綱、六角左衛門尉昭綱あり。此四人氏族、応永二歴の末、武者修業として関東に下り互に誓約し、四人の内武功に励んで武運開けたる者を以て嫡となり主となり、其余は家臣と成べしと。四人名のりけるは在名金田・大塚・千代・坂巻と云ふ。然るに千代・坂巻は心替り違誓しめ家だんじ。近江国稲荷明神四人を守護す)―金田一徳左衛門友綱(応永二十六年武州須賀に居住す、此所没落の後、同国除堀村波寄と云処に居住す)―金田式部丞則綱(法名号義山用仁、康正二年五月五日武州菖蒲新堀に城をきづき住す、故に此処を十二郷と号す、是にて菖蒲佐々木と云)―佐々木源左衛門尉氏綱―顕綱―定綱―頼綱―佐々木源四郎秀綱(居城は武州埼玉郡菖蒲県新堀に在て、小田原北条氏の旗下にて、天正十八年相共に滅亡浪々)―治部某(柴山村に移住)」と見ゆ。児玉郡御嶽城主長井氏系図(妻沼村歓喜院所蔵)に「長井玄蕃利家(文亀二年卒九十八歳。母古河家官女・金田氏)」と。北条氏綱書状(大永五年か)に「二月、金田抱候菖蒲要害、云々」と見ゆ。大永頃迄は通称金田氏を名乗っている。此氏は古河公方足利氏の支配下なり。喜連川家文書案に「天正六年正月九日、御年頭申上衆・佐々木信濃守は一荷両種を古河城主足利義氏へ進上す」とあり。此の頃には佐々木氏を称す。佐々木、大塚条参照。

二 忍城士の金田氏 成田分限帳に「二十貫文・金田備前、十二貫五百文・金田斎宮」あり。

三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百七十石・金田藤兵衛」あり。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・八石二人扶持・亡父太郎左衛門・金田熊四郎・四十九歳」あり。

五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御料理人・三両余二人扶持・金田嘉兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「七十石・金田喜兵衛」あり。

六 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「中小姓格・岡部・七石二人扶持・金田冑作」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に「岡部居住・克治二男金田久雄」あり。

七 埼玉郡飯塚村(岩槻市) 当村文化三年薬師如来に兼田七右衛門。慶応四年清水文書に金田本家勘太郎あり。金田氏三戸現存す。

八 同郡増長村(岩槻市) 長宮村大光寺天保九年門人碑に増長村金田園右衛門。観秀院嘉永三年庚申塔に金田松之助あり。現存無し。

九 同郡下村君村(羽生市) 鷲宮社嘉永六年御神燈に金田茂吉あり。現存無し。

一〇 川越宿 行伝寺過去帳に「高照院宗覚・金田惣左衛門・辰年四月」あり。

一一 深谷宿 瑠璃光寺明治二十九年酒井門下碑に金田楳吉。滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子・金田梅吉(龍上館経営)あり。

一二 本庄宿 明治四年諸井文書に仲町金田重五郎。明治三十五年小間物商金田留吉・糸繭商金田房五郎あり。

一三 秩父郡山田村秩父市) 恒持神社明治四十三年碑に新木西組・金田富蔵あり。六戸現存す。

一四 浦和町 昭和三年興信録に「浦和町・金田福次・所得税十三円」あり。

兼田 カネダ 葛飾郡金杉村字兼田あり。各市町村に存す。新潟県北蒲原郡中条町二十四戸、岩手県九戸郡軽米町二十二戸、久慈市二十三戸あり。

一 忍城士の兼田氏 成田分限帳に「二十五貫文・兼田勘解由」あり。一本に兼子と見ゆ。

金台 カネダイ 足立郡戸塚村川口市)の東福寺寛政十二年湯殿山碑に戸塚村金台助右衛門・金台綱右衛門、天保十三年観世音に戸塚村金台助治郎・金台万治郎あり。十一戸現存す。

金高 カネタカ 各市町村に存す。千葉県安房郡天津小湊町六十四戸、新潟県十日町市九戸あり。キンタカ参照。

一 新座郡白子村(和光市) 吹上観音東明寺嘉永七年地蔵尊に金高作右衛門あり。現存無し。

兼高 カネタカ 上福岡、所沢、三郷、朝霞等に存す。

金竹 カネタケ 鶴ヶ島、所沢等に存す。

金武 カネタケ 坂戸、所沢、草加、浦和、蕨、川口等に存す。キンタケ参照。

兼武 カネタケ 岩槻、越谷等に存す。

金谷 カネタニ 所沢、滑川、上尾、大宮等に存す。鳥取県(因幡国)八頭郡河原町十二戸、鳥取市十八戸あり。

兼玉 カネタマ 大宮に存す。

兼地 カネチ 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣にて、元禄七年川越藩分限帳に「御徒目付・六両三人扶持・兼地平右衛門」あり。

金近 カネチカ 草加に存す。

金親 カネチカ 坂戸、狭山、鷲宮に存す。

金津 カネツ 川口に存す。カナツ参照。

金塚 カネヅカ 大里郡冑山村字カネ塚は古の村名にて、風土記稿押切村条に「慶長三年、武州大里郡之内、御正之郷、久下之郷、岡之郷、鐘塚新田、石原之郷、小島之郷、以上六ヶ所、若宮坊」と見ゆ。埼玉郡砂原村字金塚(大利根町)は古の村名にて、鷲神社万延元年絵馬に金塚と見ゆ。小名金塚は、埼玉郡蓮田村、細間村、増富村、足立郡大宮宿、高麗郡下広谷村、横見郡山野下村、今泉村、榛沢郡萱場村、成塚村、末野村等にあり。

金次 カネツギ 浦和に存す。

兼次 カネツギ 嵐山、上尾等に存す。

金月 カネツキ 明治九年与野町副戸長金月金右衛門・天保四年生あり。

金附 カネツキ 越谷に存す。

金築 カネツキ 川越、所沢、春日部、上尾、与野等に存す。島根県(出雲国)簸川郡斐川町十四戸、大社町六十五戸、平田市百二十戸、出雲市七十二戸あり。出雲地方ではカネチクとも称す。

兼築 カネツキ 浦和に存す。

鐘築 カネツキ 上尾に存す。出雲市四十二戸、安来市十二戸あり。

鐘推 カネツキ 出雲市十六戸あり。

鐘撞 カネツキ 埼玉郡上崎村字鐘撞免あり。島根県(出雲国)大原郡木次町十戸あり。

金綱 カネツナ 川越、所沢、大井、熊谷、杉戸、北本、鳩ヶ谷等に存す。千葉県夷隅郡岬町二十七戸、夷隅町八戸、木更津市二十八戸あり。

金鋼 カネツナ 浦和に存す。

金刀 カネト 所沢に存す。

金戸 カネト 日高、幸手、川口等に存す。宮城県石巻市七戸あり。

兼頭 カネトウ 岩槻に存す。

金藤 カネトウ 上尾に存す。

兼利 カネトシ 八潮、大宮、与野に存す。

兼俊 カネトシ 東松山に存す。

兼歳 カネトシ 飯能に存す。

金友 カネトモ 入間、蕨、大宮等に存す。

金中 カネナカ 行田に存す。

兼中 カネナカ 上尾に存す。

金永 カネナガ 上尾、大宮、与野に存す。

金長 カネナガ 狭山、大井、新座、深谷、松伏、戸田、川口等に存す。茨城県東茨城郡桂村十九戸、常北町七戸あり。

金成 カネナリ 各市町村に存す。福島県石川郡浅川町七戸あり。カナリ、カネセイ、カンナリ参照。

兼成 カネナリ 鶴ヶ島、北川辺等に存す。

金縄 カネナワ 所沢に存す。

金庭 カネニワ 所沢、東松山、朝霞、戸田等に存す。カネバ参照。

金野 カネノ 入間、川越、志木、新座、越谷、三郷、宮代、鷲宮、浦和等に存す。千葉県銚子市十四戸あり。カノ、キンノ、コンノ参照。

金野尾 カネノオ 草加に存す。

金信 カネノブ 戸田に存す。

兼信 カネノブ 新座に存す。

金庭 カネバ 小川、庄和、鴻巣等に存す。群馬県富岡市二十戸あり。

金箱 カネハコ 上福岡、川越、飯能、熊谷、久喜、庄和、杉戸、上尾、与野等に存す。長野県北佐久郡浅科村二十戸、新潟県小千谷市十四戸あり。

金橋 カネハシ 比企郡腰越村字金橋及び隣村の増尾村字金橋(小川町)は古の村名にて、武蔵志に「腰越村枝郷金橋村」と見ゆ。カナハシ参照。

一 高麗郡栗坪村(日高市) 明治十七年豆腐商金橋長吉あり。一戸現存す。

金浜 カネハマ 春日部、新座等に存す。岩手県遠野市十六戸、青森県八戸市九十戸あり。カナハマ参照。

兼浜 カネハマ 所沢、岩槻等に存す。

金原 カネハラ 各市町村に存す。茨城県行方郡潮来町六戸、長野県岡谷市二十二戸あり。カナハラ、キンバラ参照。

兼原 カネハラ 川越、狭山、長瀞、幸手、春日部、浦和、川口等に存す。茨城県行方郡潮来町十二戸あり。

金久 カネヒサ 所沢、草加等に存す。

兼久 カネヒサ 吉見、草加、吉川、栗橋等に存す。

金平 カネヒラ 各市町村に存す。新潟県糸魚川市十戸、秋田県山本郡峰浜村三十戸、能代市十二戸、鳥取県西伯郡中山町十三戸あり。カナヒラ参照。

兼平 カネヒラ 各市町村に存す。茨城県行方郡潮来町三十八戸、青森県中津軽郡岩木町九戸、南津軽郡浪岡町六十三戸、西津軽郡鯵ヶ沢町四十三戸、深浦町五十五戸、弘前市四十戸、青森市六十戸あり。

金広 カネヒロ 坂戸、朝霞、上尾に存す。

兼広 カネヒロ 鶴ヶ島に存す。

金弘 カネヒロ 川口に存す。

兼弘 カネヒロ 熊谷、朝霞、志木に存す。

金房 カネフサ 浦和に存す。

金藤 カネフヂ 川越、草加等に存す。

金淵 カネブチ 新座に存す。

兼堀 カネボリ 狭山、草加、蕨に存す。

金牧 カネマキ 朝霞に存す。

金巻 カネマキ 各市町村に存す。千葉県市原市十九戸あり。カナマキ参照。

印牧 カネマキ 狭山、八潮、浦和、大宮、蕨、川口等に存す。新潟県南魚沼郡六日町六戸あり。カナマキ参照。

金政 カネマサ 浦和、与野等に存す。

金益 カネマス 日高、与野等に存す。

金舛 カネマス 所沢に存す。

金桝 カネマス 川越、大井等に存す。

金町 カネマチ 春日部、草加等に存す。

金松 カネマツ 坂戸、東松山、春日部、北本等に存す。

一 深谷町 明治三十五年金松東治あり。

兼松 カネマツ 秋田県由利郡象潟町六戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御勘定方・五両三人扶持・兼松与八郎」あり。

二 比企郡中山村(川島町) 金剛寺比企氏位牌堂に「寛永十七年・比企左馬尉内・兼松織部正」あり。一戸現存す。

三 熊谷町 明治三十五年に兼松藤兵衛・兼松由兵衛あり。

金鞠 カネマリ 秩父、皆野、上尾等に存す。カナマリ参照。

金丸 カネマル 各市町村に存す。山梨県中巨摩郡櫛形町三十七戸、甲西町二十四戸、昭和町二十三戸、白根町八十六戸、竜王町四十五戸、若草町二十九戸、南巨摩郡増穂町二十三戸、甲府市百戸あり。カナマル参照。

金見 カネミ 八潮、浦和、新座等に存す。青森県上北郡七戸町三十四戸あり。

金道 カネミチ 朝霞に存す。

金光 カネミツ 各市町村に存す。鳥取県東伯郡関金町十戸あり。

兼光 カネミツ 川越、草加、浦和、与野、川口等に存す。

金満 カネミツ 杉戸に存す。

金三津 カネミツ 春日部に存す。

金峰 カネミネ 浦和に存す。

金宮 カネミヤ 横瀬、春日部、吉川等に存す。カナミヤ参照。

金宗 カネムネ 小川、草加等に存す。

兼宗 カネムネ 川島、朝霞等に存す。

金村 カネムラ 各市町村に存す。島根県(出雲国)八束郡島根町二十七戸あり。

一 入間郡黒山村(越生町) 土豪なり。西戸村山本坊文書に「応永五年二月十二日、奉造営将門宮、願主山本坊法印栄円、施主芝崎持氏、浅見清包、須田政直、金村□氏」と見ゆ。現存無し。

二 榛沢郡田中村(川本町) 土豪なり。文禄四年田中村検地帳に「金村分」と見ゆ。現存無し。

兼村 カネムラ 川越、熊谷、越谷、川口等に存す。上越市十戸あり。

金室 カネムロ 長瀞、行田等に存す。カナムロ参照。

金持 カネモチ 所沢、草加等に存す。秋田県仙北郡協和町十戸あり。

金元 カネモト 上尾、新座等に存す。

金本 カネモト 各市町村に存す。

一 埼玉郡高岩村(白岡町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に高岩村金本島右衛門あり。現存無し。

兼元 カネモト 所沢、富士見、浦和、大宮等に存す。

兼本 カネモト 坂戸、所沢、富士見、川島、春日部、加須、越谷、三郷、大宮等に存す。

包本 カネモト 志木に存す。

金森 カネモリ 上福岡、坂戸、小鹿野、熊谷等に存す。カナモリ参照。

兼森 カネモリ 入間に存す。

兼盛 カネモリ 杉戸に存す。

金谷 カネヤ 入間、新座、白岡、浦和、上尾、八潮、三郷等に存す。秋田県北秋田郡比内町十三戸、山本郡八森町十戸、峰浜村二十戸、能代市九十戸あり。

兼谷 カネヤ 宮代、大宮等に存す。

金安 カネヤス 各市町村に存す。新潟県西蒲原郡分水町十四戸、南蒲原郡栄町十五戸、中之島町十五戸、三条市三十戸、長岡市三十戸あり。

金保 カネヤス 鶴ヶ島に存す。

兼安 カネヤス 川越、所沢、杉戸に存す。

金山 カネヤマ 各市町村に存す。山形県西村山郡大江町十六戸あり。カナヤマ参照。

兼山 カネヤマ 熊谷、大宮、与野、新座等に存す。山形県酒田市五戸あり。

曲山 カネヤマ 大宮に存す。

金行 カネユキ 浦和、大宮、戸田に存す。

兼行 カネユキ 熊谷、深谷、小川、草加、吉川、浦和等に存す。

金吉 カネヨシ 大宮に存す。

金好 カネヨシ 川越、幸手等に存す。

金芳 カネヨシ 川越に存す。

金慶 カネヨシ 岩槻に存す。

兼若 カネワカ 杉戸に存す。

加野 カノ 新潟県見附市八戸あり。

一 蕨宿 本法院元禄十一年板碑に加野庄兵衛、享保十二年板碑に加野庄九郎あり。

可野 カノ 所沢、春日部等に存す。宮城県登米郡南方町八戸あり。

賀野 カノ 上尾に存す。

嘉野 カノ 戸田に存す。

仮野 カノ 与野に存す。

蚊野 カノ 久喜、大宮等に存す。

金野 カノ 草加に存す。カネノ参照。

叶野 カノ 入間、上福岡、川越、越谷、松伏、戸田、川口等に存す。山形県東田川郡藤島町二十二戸、羽黒町九戸あり。カノウ参照。

鹿野 カノ 榛沢郡境村字鹿野は叶とも記す。群馬県利根郡片品村七戸、福島県安達郡安達町九戸、宮城県宮城郡松島町十三戸、桃生郡鳴瀬町二十六戸、志田郡鹿島台町三十二戸、玉造郡岩出山町三十八戸、栗原郡築館町二十二戸、一迫町二十戸、志波姫町二十九戸、若柳町二十二戸、古川市六十六戸、山形県山形市百戸あり。シカノ参照。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「三百石・鹿野三太夫」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両二人扶持・鹿野平太郎」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・鹿野七右衛門」あり。

四 埼玉郡大瀬村(八潮市) 当村に此氏多く存す。当所延宝六年供養塔に鹿野伊兵衛。宝光寺文化三年本堂欄間銘に鹿野新左衛門、天保五年弘法大師碑に鹿野利左衛門・鹿野弥左衛門。明治五年小前惣代鹿野新左衛門。大瀬村祭礼年番帳に「明治六年、上組鹿野爾五郎・中組鹿野竹治郎。明治八年、上組鹿野新左衛門・中組鹿野久四郎。明治九年、上組鹿野吉蔵。明治十二年、上組鹿野作右衛門・中組鹿野藤太郎。明治十四年、上組鹿野牛五郎。明治二十一年、上組鹿野馬五郎。明治二十三年、提灯年番帳、上組鹿野音左衛門・鹿野治助、中組鹿野広吉」。昭和三年興信録に「潮止村・鹿野新一郎・所得税十三円」あり。

五 足立郡下内野村(大宮市) 大倭神社嘉永四年水鉢に当所上組鹿野新右衛門政秀あり。現存無し。

狩野 カノ 千葉県長生郡長生村二十四戸、宮城県栗原郡築館町二十五戸、一迫町十六戸、鶯沢町十六戸、栗駒町三十三戸、志波姫町二十八戸、花山村二十戸、登米郡迫町十六戸あり。武蔵国及び上野国はカノウ氏なり。

叶井 カノイ 福島県相馬郡小高町七戸あり。

鹿井 カノイ 上尾に存す。シカイ参照。

叶 カノウ 榛沢郡境村字鹿野(深谷市)は叶とも記す。

一 葛飾郡高柳村栗橋町) 香取社嘉永四年狛犬に叶幸右衛門、明治十四年幟碑に叶甚七あり。一戸現存す。

二 足立郡赤井村川口市) 円通寺天保五年普門品に叶久次郎。氷川社明治三十九年碑に叶久次郎あり。現存無し。

三 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年菓子商甘酒屋叶文次郎あり。

諧 カノウ 蓮田に存す。

神生 カノウ 加須、伊奈等に存す。茨城県新治郡八郷町八戸あり。

金生 カノウ 浦和に存す。

叶野 カノウ 上尾に存す。茨城県那珂郡那珂町二十戸あり。カノ参照。

家納 カノウ 川越、坂戸、志木、戸田、吉川等に存す。鳥取市五戸あり。

嘉納 カノウ 川越、所沢、朝霞、新座、羽生等に存す。

鹿納 カノウ 草加に存す。山形県上山市六戸あり。

稼農 カノウ 川口に存す。

狩野 カノウ 上野国に多く存す。〇群馬県利根郡片品村十五戸、北群馬郡吉岡町二十五戸、子持村三十五戸、榛東村七十戸、群馬郡群馬町三十戸、箕郷町二十五戸、勢多郡赤城村三百七十戸、北橘村九十五戸、大胡町二十一戸、富士見村百二十戸、渋川市二百二十戸、高崎市百戸、前橋市三百戸。上総国夷隅郡伊北庄串浜村(勝浦市)に十六戸あり。カノ、カリノ参照。

一 伊豆国の狩野氏 藤原姓伊東氏族にて、田方郡狩野庄より起る。同郡天城湯ヶ島町に狩野城跡があり、同町より修善寺町伊豆長岡町を流れる狩野川がある。此地より起る狩野氏は在名にて苗字にあらず。また、狩野氏は伊豆長岡町大字天野に十五戸現存し、其他の地には無し。天野村の狩野氏は上野国より移住した苗字の狩野氏なり。六項参照。武蔵国及び上野国の出身狩野氏は、自己の苗字と同じ地名の伊豆国狩野庄及び相模国足柄上郡狩野庄(南足柄市)を財力によって買得し、本貫地と称して移住する。

二 秩父氏流狩野氏 桓武平氏諸流系図(越後国中条文書)に「秩父九郎大夫重広―小山田別当有重―同次郎重忠―狩野太郎兵衛重宗(母梶原平三景時女、仍属外祖父被誅)」と。但し、此の系図は粗雑すぎる。畠山系図等には有重の子重忠は見えず。恐らく此等は畠山次郎重忠と弟六郎重宗であろう。吾妻鑑卷十六に「正治二年正月二十日、駿河国において、景時父子・同家子郎等を追罰する事。狩野兵衛尉・討ち取らる」と見ゆ。重宗の譜は此の文を引用している。入間郡宮寺村加納城(入間市)裾の小山ヶ谷戸より発する加納川あり。宮寺郷は小山庄を唱える。系図は此の小山庄を有名な多摩郡小山田庄(町田市)に附会し、有重を記入したのであろう。狩野氏は此地の加納川(狩川とも記す)附近より起る。伊豆狩野氏とは無関係なり。加納条参照。

三 越生郷の狩野氏 萩藩閥閲録(越生氏文書)に「正和元年七月二十八日、越生七郎光氏所領武蔵国越生郷内岡崎村田畠在家等と、狩野六郎左衛門尉貞親所領石見国加志岐別府五分一と交換し、相伝す」と見ゆ。狩野氏は越生郷鹿ノ下村(加野下とも記す)より起るか。越生条参照。

四 大串氏流狩野氏 小野氏系図に「大串隆保―重保―広隆―広行―女子(狩野次郎太郎妻)―光盛―行盛(大串六郎次郎)」と見ゆ。大串氏は畠山氏の配下にて、二項の狩野氏と姻戚関係を持ち、子孫は横見郡を所領し、北条氏より安堵される。

五 北条氏家臣の狩野氏 前項の後裔にて北条家奉行人なり。入間郡宮寺郷周辺に発給文書が多く見え、此地が本貫地にて、大串氏所領跡の横見郡を多く知行している。広徳寺文書(多摩郡五日市町)に「弘治三年、氏照奉行狩野又四郎」。入間郡越生郷法恩寺年譜に「弘治三年七月二十八日、狩野大膳亮泰光在判」。宮寺郷出雲祝神社文書に「弘治三年十一月二十七日、狩野大膳亮」。高麗郡平沢村小窪文書に「永禄十一年、小窪六右衛門尉殿、狩野飛騨守泰光花押」と見ゆ。永禄二年小田原所領役帳に「御馬廻衆知行役、狩野大膳亮、六十貫文・豆州蓮台寺(下田市)、五十三貫二百文・江戸阿佐布、十二貫文・吉見郡高本小八林(大里町)、買得八十貫文・相州西郡飯田(足柄下郡)、買得四十一貫文・三浦郡和田、買得十七貫文・西郡符川(足柄下郡)、百九十貫二百三十文・中郡長谷(愛甲郡)、買得二十貫文・豆州大川(田方郡)、買得四十貫文・同小坂之内(伊豆長岡町)、以上五百十三貫四百三十文」。「松山衆知行役、狩野介、百三十八貫九百文・豆州狩野日向郷(修善寺町)、三十一貫文・相州西郡西明寺分(足柄上郡金子村)、二百貫文・中郡妻田郷(愛甲郡)、四十九貫六百五十八文・妻田郷増分役、五十貫文・吉見郡大串内家綱(江綱村)、百三十七貫文・同郡下星野(下細谷村)、二十貫文・同郡下須奈(下砂村)、四十貫文・同郡中曽祢(中曽根村)、三十七貫文・上須奈(上砂村)、二十三貫文・同郡和奈(和名村)、四十五貫文・比企郡青鳥居(東松山市)、都合七百七十一貫五百五十八文、此外五十貫文・高萩郷(高麗郡)」。「松山衆、狩野藤八、五十貫六百文・豆州松ヶ瀬(天城湯ヶ島町)、十貫文・豆州小立野(修善寺町)、十貫文・同東浦、以上七十貫六百文」。「松山衆、狩野左近、九貫五百文・吉見郡岩殿(東松山市)、六十貫文・御蔵出、以上」と見ゆ。是等一族は伊豆衆では無く、松山衆となっており、吉見郡所領地は先祖相伝の地であろう。伊豆国狩野庄、相模国足柄郡狩野庄は、自己の苗字と同じ地名の買得地である。

六 上野国の小幡氏族狩野氏 勢多郡赤城村大字津久田字狩野は全村狩野氏である。同村狩野勝次郎家は北条氏照及び氏邦の書状を大量に所蔵している。小田原北条氏重臣の狩野一庵或は其先祖は当所出身にて、児玉党小幡氏の名跡を継ぎ小幡氏を称し、又本名に復姓して狩野氏を名乗り、自己の苗字と同じ地名の伊豆国狩野庄天野村に蟄居す。此のような例は、深谷落城後に秋元氏が上総国秋元庄へ蟄居し、入間郡出身の糟谷氏が小田原落城後に相模国糟谷郷へ蟄居している。風土記稿多摩郡元八王子村条に「狩野一庵墓あり。按に豆州田方郡天野村狩野某が家の記録に云。上州の士小幡尾張守重定が三男を帯刀と称す、これも上州沼田の産なり。重定・武田信玄につかへしにより、帯刀も亦甲州につかへしが、勝頼滅亡の後、弟彦三郎と同く北条氏照につかへり。天正十八年、氏照、帯刀兄弟をして上州宮崎の砦を守らしむ、時に藤田能登守信吉が部将夏目舎人助・計を以陥れしかば、帯刀豆州に遁れ、狩野川のほとり天野邑にかくれ、薙髪して狩野一庵と号す。氏照よび出して八王子の城を守らしむ、加賀利家・城を攻ること急なるに及て、一庵・中山勘解由とともに奮戦し、終に剱に伏て死す、その節義世の歎美する所なり。東照宮、一庵の嫡子主膳、勘解由が嫡子助六に各食邑を賜ふ。主膳は致仕して天野村にかくれ、元和九年閏八月十九日没す、法名円室光融と云々。古或録にのする所は、これと異なり、狩野一庵は豆州の産にして、氏照の右筆なりしが、才覚ありて数度の走廻りに首尾を合せしにより、出身して一方の武士となりしが、今程は倅主膳正に家督を譲り、其身は落髪して禅門となり候と。又同書に小幡上総介が事実をものせたれど、一庵と同族なることをいわず、狩野が家伝と異なり、誰が是なりや」と見ゆ。岡見文書に「天正十五年、一庵宗円花押」。同文書に「天正十五年六月二十六日、一庵被申事候、云々。狩野源七郎照宗花押」と。照宗は一庵の子か。関八州古戦録に狩野主膳入道一庵と見ゆ。多摩郡下一分方村相即寺過去帳に「天正十八年八王子城に於て討死、一庵主月山宗円法眼、同内妙性大姉」あり。また、管窺武鑑第八・八王子城攻の条に「八王子城には家老狩野一庵本名小幡・之を守る。小幡一庵子狩野主膳、小田原滅亡後・権現様へ召出被る」と見ゆ。

七 彦根藩家老の木俣氏 前項の狩野主膳妻は、遠江国城東郡新野村浜岡町)より起る今川氏族新野氏なり。彦根藩侍中由緒帳に「家老二代目木俣右京守安・二十五歳に而木俣土佐守勝跡職四千石被下置候、但土佐養子に而候。土佐女房為に甥に而候、土佐女房は新野左馬助親矩娘に而候。右京実父は小田原北条家臣狩野主膳と申者の子に而候、右京実母は是も新野左馬助娘主膳妻に而候。小田原没落の時、右京二歳に而、乳母抱き土佐方へ参候を養育仕置候」と見ゆ。右京は前の主膳一庵の末子にて、後の主膳は長兄で天野村へ蟄居したか。

八 上総国の日蓮宗信徒狩野氏 松山衆狩野氏の先祖と同族か。小金本土寺過去帳(松戸市平賀)に「下総国葛飾郡小金領平賀長谷山本土寺儀者、文永六年同所狩野之松原と申所に草堂を結ぶ」とあり。平賀村の狩野氏屋敷跡へ日蓮宗本土寺を草創し、狩野氏は所領地の上総国夷隅郡伊北之庄串浜村(勝浦市)へ移住す。日蓮宗の各寺院伝に「武州秩父松山領主上田能登守、上総狩野の一門等、日山(日蓮の弟子)の教化によって帰伏す」と見ゆ。夷隅郡行川村妙泉寺文書(夷隅町)に「永和三年秋、殖生郡伊保城南の狩野氏、武蔵松山の上田氏等檀越となる」と。池上本門寺文書に「当住日調上人は、生国上総国伊北ノ庄、狩野伯耆守法名郎舜の子息行蓮の御舎弟也」と。小金本土寺過去帳に「狩野伯耆守朗舜。行蓮・狩野伯州・上総伊北・寛正四年閏六月二十日。寿哲尼・狩野大炊助悲母・文明四年四月二十日伊北ニテ。狩野常陸介法名朗真・并子息・文明十八年四月十二日伊南城ニテ。妙蓮入道・明応十年十一月九日カサイコアイ・カノ助三郎船橋ニテ。祐幸・狩野隼人父。妙澄・狩野隼人女。狩野平次郎了伝」とあり。また、松山城主上田氏菩提寺の御堂村浄蓮寺過去帳に「妙性・狩野遠江守母・皆川。宗林院道徹・狩野ノ遠江守・同兄。妙槃・狩野遠江守息女・七月。宗徹・カノゝ大炊助・皆川・慶長十六年。蓮祐・カノゝシメ・皆川。道祐・カノゝ半左衛門・寅年七月。持宝院観徹・カノ八兵衛・未年十二月。寿能・カノ。清天院朗春・カノゝ小伝士。天心院日観・狩野ノ一夕斎・日示父。妙蓮・カノ・九月」と見ゆ。江戸初期に上総国伊北庄より下野国皆川へ移住す。或は遠江守一族は松山衆小田原北条氏家臣の人か。皆川条参照。

九 葛飾郡佐左衛門村杉戸町) 椿村文珠堂明治十五年筆子碑に佐左衛門村狩野庄五郎あり。現存無し。

一〇 同郡栗橋宿 戸川村地蔵院文政三年廻国塔に新栗橋・狩野九右衛門。明治三十五年に狩野力三・狩野宇平あり。

一一 埼玉郡柳ノ宮村八潮市) 狩野家墓地の享保十三年庚申塔にか野長左衛門・か野七左衛門。氷川社嘉永七年御神燈に柳之宮村狩野勝兵衛・狩野源次郎、明治十年絵馬に柳宮・狩野藤兵衛、明治十九年絵馬に柳之宮村狩野寅造。西袋村観音堂安政三年筆子碑に柳之宮・狩野藤兵衛あり。一戸現存す。

一二 同郡後谷村(八潮市) 八幡社明治二十五年絵馬に狩野広太郎あり。無し。

一三 児玉郡北堀村(本庄市) 東福寺天保六年供養塔に北堀本邑狩野安五あり。七戸現存す。

一四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・狩野斎吉・十四円・二十七円、北泉村本庄市)・狩野嘉一郎・十五円、飯能町・狩野益三・九円」あり。

加納 カノウ 足立郡加納村桶川市)あり。〇茨城県行方郡北浦町十三戸。〇長野県伊那市四十戸、松本市二十二戸。〇新潟県刈羽郡刈羽村十一戸。宮城県柴田郡柴田町二十戸。〇秋田県平鹿郡十文字町二十三戸。〇島根県(出雲国)仁多郡横田町十九戸、大原郡大東町二十八戸、加茂町十五戸、八束郡美保関町十八戸、能義郡広瀬町七十五戸、松江市四十戸、平田市四十三戸。〇鳥取県(伯耆国)西伯郡西伯町十九戸、米子市三十五戸あり。

一 入間郡宮寺郷の加納氏 五ヶ邑地誌・宮寺村(入間市)条に「加納川は本村南部字一本松・旧小山ヶ谷戸より発す。古跡・村の東の方字塚場にあり、正平七年新田勢足利と戦う、狩川を界いし足利勢は加納川の南に陣し、新田勢は北に陣す。加納城は村の東の方字城の腰にあり、竹林にて幾重も高低あり、裾に小山ヶ谷戸より発する川を周囲八九八帯流通す。此地は宮寺五郎家平・入道して西勝法印と名乗り宮寺山最勝院住職となる跡へ、元弘中・加納下野守築城して、同駿河守二代に住り。正平十四年十月十日新田義興於矢口の渡し自水の後、加納廃城、駿河守土着す」と。子孫に当村住職加納氏一戸現存す。矢寺村字塚場あり。風土記稿宮寺郷荻原村条に「西勝院・宮寺山と号す。相伝ふ、此寺に昔宮寺西勝と云もの住すと、西勝がことは記録なければ知べからざれど云々。又伝ふ、加納下野守と云者住せり、其頃までは当寺矢寺村の内に在しを下野守が計ひにてここに移せしと云」と見ゆ。狩野条二項参照。

二 川越城士の加納氏 川越城主大道寺政繁書状(鎌倉市・加納氏所蔵)に「神尾越後守殿」と。神尾(かのお)は加納に同じ。同文書に「天正十六年、加納越後入道」と見ゆ。カミオ条参照。

三 羽生・騎西藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「忠職代出仕、本国武蔵生国相模・加納文左衛門、子靭負・享保十九年生」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二百石・山形取立・加納佐左衛門、代番・加納鎌次郎」あり。

五 葛飾郡彦倉村三郷市) 延命院天保五年勧進帳に加納勘蔵あり。現存無し。

六 埼玉郡越ヶ谷町 明治三十五年米穀商加納常次郎あり。

七 同郡川島村(蓮田市) 笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に川島邨加納米吉。久伊豆社明治二十年御神燈に加納与吉、明治四十年碑に加納米吉・加納繁治郎あり。二戸現存す。

八 鴻巣宿 上谷新田金剛院元治元年碑に鴻巣宿加納慶之進あり。

九 入間郡北中村(所沢市) 明治十年荷車稼人加納惣平。明治十五年北広堂碑名簿に加納保三郎あり。二戸現存す。

一〇 比企郡下唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に加納平蔵あり。一戸存す。

加濃 カノウ 春日部に存す。

叶澤 カノウザワ 男衾郡秋山村字カノフ沢あり。大井に存す。

叶田 カノウダ 東松山に存す。

叶多 カノウダ 上尾に存す。福島県いわき市九戸あり。

叶内 カノウチ 入間、川越、大井、朝霞、新座、川口、浦和、大宮、北川辺等に存す。山形市七戸、新庄市八戸あり。

鹿野内 カノウチ 所沢、深谷、八潮等に存す。山形県東根市十戸あり。

甲 カノエ 茨城県行方郡玉造町九戸あり。カブト参照。

鹿江 カノエ 東松山、川口等に存す。

鹿岡 カノオカ 所沢、越谷、大宮に存す。

叶賀 カノガ 栃木県今市市八戸あり。

叶谷 カノガイ 戸田に存す。茨城県真壁郡岡城町十二戸あり。

鹿野川 カノガワ 秩父郡坂石町分(飯能市)に一戸現存す。高山村常楽院文書に「文政十三年御本堂焼失。天保二年・大工棟梁我野坂石町分鹿野川直治郎」と見ゆ。

狩野窪 カノクボ 上尾に存す。

鹿子 カノコ 千葉県富津市十二戸あり。

鹿戸 カノコ 浦和に存す。カノト参照。

廉子 カノコ 上里に存す。

家子 カノコ 浦和に存す。

鹿ノ子 カノコ 入間に存す。

鹿子木 カノコギ 高麗郡青木村は一名鹿子木・蚊子木と云う。比企郡高野倉村字鹿子木あり。所沢、北本に存す。

鹿子沢 カノコザワ 秋田市十九戸あり。

鹿子田 カノコダ

一 忍城士の鹿子田氏 成田分限帳に「六十貫文・鹿子田斎宮、三十六貫文・鹿子田右衛門、二十貫文・鹿子田淨心、十貫文・鹿子田九八郎」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御膳番・二百石・山形取立・鹿子田荒尾」。万延二年に「大御目付・二百石・鹿子田荒尾、惣領鹿子田庚太郎」あり。

鹿子畑 カノコハタ 上福岡に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「武具方・三十二俵二人扶持・鹿子畑金右衛門、子供共・八両・鹿子畑小膳」あり。

鹿子端 カノコハタ 忍城士にて、成田分限帳に「三十貫文・鹿子端左内」あり。

鹿下 カノシタ 入間郡鹿下村越生町)あり、応永三十二年報恩寺年譜に入西郡越生郷恒弘名鹿下高房と見ゆ。鹿下村字高房なり。同寺正保二年門徒帳に加野下村と見ゆ。狩野条参照。

彼島 カノシマ 秩父、皆野、寄居、越谷等に存す。

加野島 カノシマ 川口に存す。

叶城 カノシロ 大井に存す。

彼末 カノスエ 狭山に存す。

叶田 カノタ 戸田、大宮等に存す。

鹿野田 カノタ 川口に存す。

鹿戸 カノト 高麗郡赤沢村字鹿戸(飯能市)あり、当村に鹿戸氏九戸現存す。

一 赤沢村の土豪鹿戸氏 星宮神社棟札に「元亀二年二月三日、施主鹿戸□□助」の銘あり。

二 忍城士の鹿戸氏 成田分限帳に「十五貫文・鹿戸三八」あり。

三 雑載 昭和三年興信録に「吾妻村(所沢市)・鹿戸なつ・所得税十円」あり。

鹿ノ戸 カノト 

一 入間郡上浅羽村(坂戸市) 当村は現在の中富町にて鹿ノ戸氏五戸存す。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に浅羽村鹿戸伊太郎、明治三十年碑に浅羽・鹿戸勘太郎あり。

二 同郡川越町 三芳野神社明治四十年碑に松江町鹿戸彦四郎(材木商)。昭和三年興信録に「川越市・鹿戸安太郎・所得税百十九円・営業税四十五円」あり。鹿ノ戸氏一戸現存す。

加幡 カノハタ 入間郡木蓮寺村(入間市)にカノハタ氏三戸、カバタ氏二戸現存す。加幡家墓地寛延二年供養塔に金子郷木蓮寺村加幡弥兵衛・市左衛門・麻右衛門。瑞泉院宝暦八年供養塔に木蓮寺村加幡住賢。桂川神社文久二年鳥居碑に当所加幡市左衛門。明治九年副戸帳加幡弥平次・天保十四年生あり。加播とも記す。

鹿之賦 カノフ 茨城県鹿島郡神栖町八戸あり。

河野辺 カノベ 三芳に存す。

賀野間 カノマ 埼玉郡慈恩寺村(岩槻市)慈恩寺宝永八年阿弥陀如来に賀野間六左衛門あり。現存無し。

鹿又 カノマタ 各市町村に存す。福島県田村郡大越町十一戸、船引町二十七戸、安達郡岩代町十五戸、宮城県名取市二十六戸あり。

鹿叉 カノマタ 八潮に存す。

鹿股 カノマタ 川越に存す。

鹿俣 カノマタ 和光、川口等に存す。山形県米沢市十六戸あり。

鹿野又 カノマタ 小川に存す。宮城県石巻市五戸あり。

彼末 カノマツ 上尾に存す。

鹿海 カノミ 東松山に存す。

狩野見 カノミ 春日部に存す。

彼宗 カノムネ 坂戸に存す。

鹿目 カノメ 所沢、岩槻、越谷、吉川、騎西、庄和、大宮、川口等に存す。福島県会津若松市六十七戸あり。

鹿屋 カノヤ 川越、朝霞等に存す。

叶谷 カノヤ 所沢、行田等に存す。福島県双葉郡浪江町八戸(カノウヤ)あり。

叶屋 カノヤ 所沢、北本等に存す。

一 桶川町 明治三十五年青物商叶屋栄吉あり。現存無し。

茅野 カノヤ 越谷に存す。

彼ノ矢 カノヤ 所沢、東松山、越谷、大宮等に存す。茨城県結城郡八千代町五戸あり。

鹿野谷 カノヤ 草加、上尾等に存す。茨城県猿島郡猿島町九戸あり。

椛 カバ 川越に存す。

樺 カバ 狭山に存す。

蒲 カバ 浦和、鴻巣、朝霞等に存す。カマ参照。

加羽ヶ崎 カバガサキ 埼玉郡加羽ヶ崎村(羽生市)あり、蒲ヶ崎とも記す。

蚊斗谷 カバカリヤ 横見郡蚊斗谷村(吉見町)あり、蒲刈谷とも記す。

椛木 カバキ 大宮に存す。岩手県九戸郡九戸村五戸、青森県三戸郡三戸町十二戸あり。

蒲木 カバキ 春日部に存す。新潟県豊栄市八戸あり。

一 秩父郡皆野村 鉢形分限帳に「皆野村旧家蒲木氏あり」と見ゆ。現存無し。

蒲倉 カバクラ 福島市三十六戸あり。

蒲坂 カバサカ 秩父郡坂本村字蒲坂村(飯能市)あり。

椛沢 カバサワ 各市町村に存す。〇群馬県勢多郡富士見村三十三戸、前橋市八十戸。〇新潟県北魚沼郡小出町十三戸、入広瀬村十七戸、広神村二十戸、長岡市四十戸。〇青森県三戸郡名川町二十六戸、中津軽郡岩木町十九戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年地方役人帳に「御手代・椛沢十助」あり。

椛澤 カバサワ 川越、飯能、和光、大宮、上尾、鷲宮等に存す。

樺沢 カバサワ 各市町村に存す。〇群馬県北群馬郡吉岡町十四戸、勢多郡富士見村百九十戸、前橋市百戸。〇新潟県古志郡山古志村二十二戸、三島郡三島町二十四戸、長岡市百戸。〇青森県中津軽郡岩木町九戸あり。

一 比企郡上横田村(小川町) 下横田村嘉永二年百庚申に上横田村樺沢徳次郎。明治九年副戸長樺沢桂次郎・杉山村八宮社明治十六年筆子碑に上横田村樺沢房次郎。昭和三年興信録に「八和田村・樺沢与平・所得税十五円」あり。十戸現存す。

樺澤 カバサワ 各市町村に存す。

蒲沢 カバサワ 久喜、大宮、北本等に存す。新潟県南蒲原郡下田村十戸、豊栄市十七戸あり。

加羽沢 カバサワ 川島、三芳、新座、宮代、越谷等に存す。福島県大沼郡会津本郷町六戸あり。

加羽澤 カバサワ 上尾、浦和、大宮等に存す。

賀波沢 カバサワ 三郷に存す。

賀波澤 カバサワ 越谷に存す。

椛島 カバシマ 各市町村に存す。

椛嶋 カバシマ 熊谷、春日部、新座等に存す。

椛嶌 カバシマ 上里に存す。

樺島 カバシマ 坂戸、鶴ヶ島、所沢、朝霞、浦和、北本、本庄、寄居等に存す。

樺嶋 カバシマ 三郷、浦和等に存す。

川田 カハタ カワタ条に収む。

加畠 カバタ 入間に存す。秋田県仙北郡六郷町五戸あり。

加幡 カバタ 入間郡木蓮寺村(入間市)に旧家あり。カノハタ条参照。

加畑 カバタ 

一 埼玉郡高曽根村(岩槻市) 稲荷社文化十四年天神碑に高曽根村加畑八太郎あり。現存無し。

二 同郡樋ノ口村(久喜市) 明治四年議定書に加畑長三郎あり。一戸現存す。

三 足立郡南部領中丸村(大宮市) 土豪にて、室町時代に当村地頭春日氏に仕へ帰農す。天正十九年中丸村検地帳に「加畑隼人・四町四反九畝歩」と見ゆ。八幡宮文化七年阿夫利碑に中丸村加畑九兵衛。神明社慶応三年御嶽碑に中丸村嘉畑喜右衛門・嘉畑与助あり。二戸現存す。

四 高麗郡平塚村(川越市) 旧家あり。四戸現存す。

賀畑 カバタ 川越宿連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前・賀畑虎吉あり。

嘉畑 カバタ 比企郡大塚村(小川町)中城半僧坊の羅漢銘に当所嘉畑亀之助。明治三十五年小川町小間物商中屋嘉畑福太郎あり。一戸現存す。

椛田 カバタ 次条参照。

一 葛飾郡杉戸町 明治三十五年足袋商椛田茂吉。清地村近津神社明治三十七年幟碑に杉戸・樺田栄吉あり。

二 埼玉郡関根村(行田市) 旧家あり。五戸現存す。

樺田 カバタ 葛飾郡不動院野村春日部市)に四戸現存す。本郷村雷電社文化十一年庚申塔に不動院野村・樺田辰右衛門・樺田庄七、安政五年仙元碑に不動院野村樺田清吉あり。

蒲田 カバタ 葛飾郡高富村字蒲田あり、カバタと註す。カマタ参照。

一 葛飾郡会野谷村吉川市) 三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に施主会野谷村賀波田忠左衛門。三輪之江神社明治二十八年碑に蒲田松蔵あり。カバタ氏二戸、カマタ氏一戸現存す。

蒲池 カバチ 浦和に存す。カマチ参照。

蒲沼 カバヌマ 葛飾郡銚子口村字蒲沼あり。長野県木曽郡木祖村五戸あり。

蒲野 カバノ 春日部、上尾等に存す。岩手県九戸郡山形村九戸あり。

樺原 カバハラ 埼玉郡皿尾村字樺原。

蒲原 カバハラ 小名蒲原は、埼玉郡樋上村和田村、下池守村、大井村、鷲宮村南河原村足立郡瀬崎村、幡羅郡八木田村等にあり。カンバラ参照。

椛村 カバムラ 越谷に存す。

椛本 カバモト 三芳、吉川等に存す。青森県三戸郡田子町十一戸、八戸市三十四戸あり。

蒲本 カバモト 飯能に存す。

蒲谷 カバヤ 入間、川越、富士見、朝霞、東松山、越谷、草加、浦和、加須等に存す。神奈川県横須賀市百六十戸あり。

香林 カバヤシ 川越に存す。

椛山 カバヤマ 飯能、富士見、越谷、草加等に存す。青森県むつ市十三戸あり。

樺山 カバヤマ 入間、所沢、新座、川口、桶川、浦和、杉戸、春日部等に存す。

蒲山 カバヤマ 川口町川口神社明治三十九年碑に蒲山久吉(鋳物製造業)。昭和三年興信録に「川口町・蒲山久吉・所得税二百七十八円」あり。

加原 カハラ 蕨、川口等に存す。

鹿原 カハラ 越谷、鴻巣等に存す。青森県三戸郡階上町十三戸あり。

我原 カハラ 新座に存す。

河原 カハラ 大宮に存す。カワラ条参照。

河原井 カハライ 大宮に存す。

河原畑 カハラバタ 久喜に存す。

賀張 カハル 蓮田に存す。

株 カブ 青森県八戸市十一戸あり。

株木 カブキ 足立郡塚本村字歌舞伎、高麗郡平松村字株木、小久保村字株木、比企郡大谷村字甲木、幡羅郡新井村字株木あり。草加、杉戸、大宮、蕨、川口等に存す。つくば市二十二戸あり。

蕪木 カブキ 越谷、大宮、川口等に存す。

冠木 カブキ 足立郡中野田村字冠木、中分村字冠木あり。大宮に存す。福島県大沼郡会津高田町七戸、会津若松市十二戸あり。

加福 カフク 狭山、毛呂山等に存す。青森県南津軽郡藤崎町九戸、西津軽郡木造町十七戸、弘前市十七戸あり。

株田 カブタ 日高に存す。

加布田 カブタ 入間郡鴨田村の訛なり。川越中院末寺帳に「寛文五年、加布田・観明院」と見ゆ。

株竹 カブタケ 春日部、越谷、草加等に存す。

株丹能 カブタノ 上福岡に存す。カブタンノが正訓か。

甲 カブト 青森県むつ市十戸あり。

兜石 カブトイシ 上福岡、川越、狭山、川島、浦和等に存す。

兜木 カブトギ 三郷、川口等に存す。

甲森 カブトモリ 秋田県大館市九戸。

兜森 カブトモリ 入間、本庄、桶川、鴻巣、浦和、川口等に存す。青森県弘前市四十六戸、秋田県大館市八十六戸。

甲矢 カブトヤ 春日部に存す。

甲谷 カブトヤ 入間、上福岡、狭山、鳩山、和光、白岡、北本、大宮、上尾、宮代、草加、熊谷等に存す。秋田県平鹿郡山内村七戸あり。コウヤ参照。

甲山 カブトヤマ 大里郡甲山村(大里町)あり、冑山とも記す。永禄五年北条家掟書に「甲山在陣之間云々」と見ゆ。コウヤマ参照。

蕪野 カブノ 所沢に存す。

株橋 カブハシ 上尾、新座等に存す。

株元 カブモト 与野に存す。

株本 カブモト 杉戸、朝霞、新座等に存す。鳥取市九戸あり。

株柳 カブヤナギ 埼玉郡笠原村字株柳。

蕪 カブラ 比企郡上狢村字蕪、高麗郡上広瀬村字蕪、入間郡今泉村字蕪免あり。三郷に存す。

蕪木 カブラギ 新潟県十日町市四十四戸、福島県岩瀬郡天栄村十五戸あり。

一 新座郡根岸村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に根岸・蕪木半次郎。岡村氷川社明治十七年須賀碑に根岸邨蕪木茂兵衛。明治三十一年演劇寄附に根岸・蕪木茂八あり。十三戸現存す。

二 同郡白子村(和光市) 明治三十九年吹上観音奉納に白子・蕪木啓次郎あり。

三 深谷宿 安政二年田中文書に深谷宿立町蕪木平四郎。明治三十五年紙荒物商蕪木忠作。昭和三年興信録に「深谷町・蕪木忠作・所得税十八円」。深谷町会議員蕪木善雄・明治二十七年生あり。

四 熊谷宿 明治八年熊谷宿立会人蕪木平四郎あり。

撫木 カブラギ 所沢に存す。茨城県新治郡玉里村九戸あり。

鏑木 カブラギ 浦和等に存す。群馬県利根郡片品村十一戸、山田郡大間々町七十五戸、勢多郡新里村四十戸、栃木県那須郡那須町十二戸、西那須野町三十戸、千葉県香取郡山田町十戸、柏市十余二に十九戸あり。

一 大里郡中曽根村(大里町) 沼黒村正福寺元禄元年棟札に大檀那中曽根村鏑木元周あり。現存無し。

鏑城 カブラギ 熊谷、鴻巣、与野、新座、和光等に存す。新潟県西蒲原郡巻町十戸あり。

冠木 カブラギ 深谷に存す。

冠城 カブラギ 川越、所沢、北本、白岡等に存す。

蕪田 カブラタ 岩手県久慈市八戸あり。

鏑根 カブラネ 富士見に存す。

壁 カベ 浦和、大宮、与野、川口に存す。

日部 カベ 岡部、川里、三郷等に存す。群馬県安中市十七戸あり。

加辺 カベ 各市町村に存す。群馬県吾妻郡吾妻町六十三戸あり。

可部 カベ 春日部に存す。島根県益田市二十四戸あり。

加部 カベ 各市町村に存す。群馬県吾妻郡吾妻町六十二戸、長野原町二十七戸、多野郡吉井町二十五戸、高崎市三十八戸あり。

賀部 カベ 飯能、志木、蕨、大宮に存す。

河辺 カベ 鶴ヶ島、蕨、秩父等に存す。

家部 カベ 川越、坂戸、鶴ヶ島、毛呂山等に存す。

嘉部 カベ 所沢、大井、春日部、浦和、北本等に存す。長野県下高井郡木島平村十八戸あり。

我部 カベ 川越に存す。

嘉部井 カベイ 神川、越谷等に存す。

壁ヶ谷戸 カベガヤト 榛沢郡下手計村字壁ヶ谷戸あり、古の村名なり。

壁寸 カベキ 川越に存す。

壁下 カベシタ 足立郡石神村川口市)に四戸現存す。旧家なり。

壁田 カベタ 鴻巣、鳩ヶ谷等に存す。群馬県北群馬郡吉岡町五戸あり。

壁矢 カベヤ 入間に存す。

壁谷 カベヤ 各市町村に存す。栃木市二十戸、福島県田村郡船引町三十二戸。

壁屋 カベヤ 大宮に存す。

壁谷沢 カベヤサワ 三郷、川口等に存す。福島県郡山市十戸あり。

下保 カホ 浦和、朝霞等に存す。

釜 カマ 所沢、日高、熊谷、越谷、与野、浦和等に存す。

蒲 カマ 所沢、戸田、行田、深谷、三郷、杉戸、騎西等に存す。長野県飯田市五戸、青森県下北郡東通村八戸あり。

鎌 カマ 飯能に存す。長野県木曽郡楢川村十一戸、岡谷市六戸あり。

一 川越宿 行伝寺過去帳に「妙鎌・カマ・亥年五月」あり。江戸初期なり。

釜井 カマイ 上福岡、狭山、所沢、飯能、三芳、岩槻、春日部、上尾、浦和、戸田、和光等に存す。栃木県河内郡河内町三十戸、宇都宮市六十五戸あり。

鎌井 カマイ 大宮に存す。

構井 カマイ 上福岡に存す。

釜石 カマイシ 入間、狭山、所沢、飯能、大井、新座、庄和、三郷等に存す。岩手県上閉伊郡大槌町十二戸、岩手郡玉山村五戸、二戸郡一戸町五十五戸、青森県八戸市三十八戸あり。

鎌内 カマウチ 川越、浦和、新座等に存す。宮城県多賀城市九戸あり。

鎌浦 カマウラ 入間に存す。

竃浦 カマウラ 川口に存す。

竈浦 カマウラ 川口に存す。

構 カマエ 岩槻、浦和、川口に存す。

鎌江 カマエ 浦和に存す。

構田 カマエダ 越谷に存す。

釜江塚 カマエヅカ 日光輪王寺大般若経に「応永三年十月十八日、武州上足立郡箕田郷之内釜江塚住僧」と見ゆ。

鎌岡 カマオカ 宮代に存す。

鎌奥 カマオク 桶川、鳩ヶ谷等に存す。

釜賀 カマガ 吹上、朝霞等に存す。

釜我 カマガ 川越、所沢等に存す。

鎌賀 カマガ 所沢に存す。

鎌ヶ迫 カマガサコ 草加に存す。

鎌方 カマガタ 行田、草加等に存す。

鎌形 カマガタ 比企郡鎌形村(嵐山町)に八幡宮あり。御堂村浄蓮寺正慶二年鐘銘に武州比企郡釜形郷八幡宮と。堂山村最勝寺延徳三年文書に武州比企郡釜形郷八幡宮と見ゆ。各市町村に存す。千葉県香取郡小見川町五十戸、多古町二十戸、東庄町二十七戸、山田町三十九戸、八日市場市百戸、佐原市九十五戸あり。

釜形 カマガタ 松伏、鷲宮等に存す。千葉県銚子市十九戸あり。

一 比企郡釜形郷の釜形氏  入間郡黒須村蓮花院鰐口銘に「寛正二年十月十七日、奉施入武州比企郡千手堂鰐口・願主釜形四郎五郎敬白」あり。千手堂村は鎌形村の隣村なり。

蒲ヶ原 カマガハラ 所沢に存す。

釜神 カマガミ 越生、朝霞等に存す。山形県米沢市四戸、村山市四戸あり。

鎌上 カマガミ 川越、川島、熊谷、妻沼、春日部、杉戸、大宮、北本、与野等に存す。山形県東村山郡中山町四十戸、山辺町十二戸あり。

鎌ヶ谷 カマガヤ 幡羅郡八木田村字鎌ヶ谷戸、西別府村延享元年検地帳に「字かまがやだ」あり。

鎌苅 カマカリ 熊谷、浦和、朝霞、志木等に存す。

鎌川 カマカワ 男衾郡露梨子村字鎌川あり。熊谷、加須、上尾等に存す。

鎌木 カマキ 八潮、杉戸等に存す。

蒲木 カマキ 庄和に存す。

鎌北 カマキタ 入間郡権現堂村字鎌北に鎌北湖あり、隣村の大谷木村(毛呂山町)に亘る。大谷木村に鎌北氏二戸現存す。

釜北 カマキタ 大谷木村の隣村小田谷村(毛呂山町)長栄寺文化元年花瓶銘に小田谷村釜北市郎右衛門あり。現存無し。鎌北氏と同じか。

釜口 カマグチ 足立郡大針村字釜口、根岸村字釜ノ口、新座郡上内間木村字釜口、入間郡上南畑村字カマ口、宿粒村字釜口、小室村字鎌ノ口あり。川越、浦和、越谷等に存す。

構口 カマグチ 浦和に存す。

釜倉 カマクラ 鶴ヶ島に存す。

鎌倉 カマクラ 葛飾郡鎌倉村三郷市)あり。足立郡上尾村字鎌倉橋、入間郡上谷村字鎌倉畑、亀ヶ谷村字鎌倉あり。〇山梨県南都留郡河口湖町十一戸。〇長野県上水内郡小川村十三戸、諏訪郡原村六十八戸、上伊那郡飯島町十九戸、下伊那郡松川町二十八戸、天龍村二十戸、南信濃村五十三戸、北安曇郡白馬村十一戸、飯田市六十戸、松本市四十四戸。〇福島県いわき市二十二戸あり。

一 埼玉郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓に「元禄八年検地、鎌倉善兵衛」あり。

二 横見郡地頭方村(吉見町) 小谷村日枝社天保二年水鉢に五反田・鎌倉定右衛門(名主)。天満宮慶応三年幟碑に鎌倉新次郎・鎌倉定右衛門。明治九年副戸長鎌倉彦太郎・嘉永二年生あり。一戸現存す。

蒲倉 カマクラ 浦和、川口、朝霞に存す。

鎌子 カマコ 岩槻、幸手等に存す。

釜坂 カマサカ 所沢に存す。

釜崎 カマザキ 所沢、深谷、春日部、杉戸、川口等に存す。

鎌崎 カマザキ 川口に存す。長野県南安曇郡梓川村八戸あり。

釜沢 カマサワ 所沢、東松山、小川、朝霞、新座、川口、浦和、鴻巣等に存す。岩手県岩手郡滝沢村七戸、青森県三戸郡三戸町十四戸あり。

釜澤 カマサワ 川越、草加、鷲宮に存す。

鎌沢 カマサワ 秩父郡矢那瀬村字鎌ヶ沢川あり。鳥取県米子市七戸あり。

鎌澤 カマサワ 和光に存す。

蒲沢 カマサワ 坂戸、所沢、朝霞、草加、浦和等に存す。

蒲澤 カマサワ 秩父に存す。

釜下 カマシタ 富士見に存す。

釜島 カマシマ 上福岡、川越、三郷等に存す。群馬県館林市七戸あり。

嘉摩尻 カマジリ 坂戸に存す。

叺 カマス 入間郡大谷村字叺ヶ谷戸(越生町)は報恩寺年譜に大谷村の内釜土場、釜土通など書しは小名カマスガ谷のことなるべしと見ゆ。

加増 カマス 所沢、朝霞、深谷に存す。

釜須 カマス 入間に存す。

鎌塚 カマズカ 熊谷に存す。

鎌須賀 カマスガ 上尾に存す。

鎌瀬 カマセ 鴻巣に存す。

鹿又 カマタ 戸田に存す。

釜田 カマタ 足立郡上生出塚村字釜田あり。各市町村に存す。山形県米沢市十二戸、秋田県湯沢市十戸、島根県大田市十三戸あり。

兼田 カマタ 三芳に存す。

鎌田 カマタ 入間郡沢木村字鎌田、今西村字鎌田、比企郡正代村字鎌田あり。〇群馬県高崎市四十戸。〇茨城県鹿島郡鉾田町二十五戸、新治郡八郷町十七戸、日立市五十戸。〇千葉県安房郡天津小湊町二十戸、和田町三十二戸、夷隅郡大多喜町二十戸、鴨川市九十五戸。〇長野県東筑摩郡坂北町十三戸。〇新潟県北蒲原郡豊浦町十三戸、水原町十四戸。〇福島県田村郡船引町四十二戸、相馬郡小高町四十二戸、鹿島町四十二戸、双葉郡浪江町二十五戸、相馬市四十五戸、原町市四十二戸、いわき市八十五戸。〇宮城県柴田郡柴田町二十五戸、宮城郡七ヶ浜町二十戸、利府町三十七戸、黒川郡大郷町三十二戸、加美郡宮崎町五十戸、玉造郡鳴子町三十戸、遠田郡小牛田町三十八戸、田尻町二十二戸、栗原郡築館町二十七戸、栗駒町四十二戸、高清水町二十七戸、登米郡迫町二十五戸、中田町二十二戸、名取市三十六戸、岩沼市九十七戸、塩釜市五十五戸、多賀城市四十八戸、古川市八十九戸。〇岩手県稗貫郡石鳥谷町百六十戸、大迫町三十戸、岩手郡滝沢村三十戸、紫波郡紫波町三十三戸、大船渡市五十五戸、花巻市四百五十戸。〇青森県北津軽郡金木町三十戸、中里町二十二戸、南津軽郡浪岡町二百戸、平賀町四十五戸、西津軽郡木造町四十四戸、黒石市七十戸、弘前市二百戸、青森市二百八十戸。〇秋田県平鹿郡大雄村二十戸、仙北郡仙南村二十七戸、西仙北町三十四戸、南秋田郡飯田川町二十八戸、昭和町百二十戸、井川村四十戸、天王町百十戸、岩美町三十三戸、河辺郡河辺町七十戸、雄和町三十二戸、山本郡琴丘町五十戸、本荘市九十戸、横手市九十戸、男鹿市二百五十戸、能代市七十六戸、秋田市千百五十戸。〇島根県(出雲国)簸川郡大社町三十四戸、出雲市百十戸あり。

一 松山城士の鎌田氏 天正庚寅松山合戦図に「御本陣・目付鎌田又右衛門」あり。

二 忍城士の鎌田氏 成田分限帳に「二十二貫文・鎌田修理」。長久寺本に御鎗奉行鎌田次郎右衛門。関八州古戦録に鎌田治郎右衛門。風土記稿に鎌田次郎左衛門は長野口を守ると見ゆ。風土記稿埼玉村条に「鎌田氏居蹟・村の北にあり、鎌田五郎左衛門といへる人の屋敷蹟なりと云。此人は成田氏の家人なりといへど成田分限帳に此人を載せず。別に永二十貫文鎌田修理なる者見ゆ、これ等其一なるべし」と見ゆ。

三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「諸奉行・百五十石・前橋・鎌田三郎太夫」。万延二年に「御番抜・二百石・鎌田三郎太夫、惣領鎌田升」あり。

四 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御給人席・鎌田大助」あり。

五 葛飾郡杉戸町 東福寺明治二十七年碑に杉戸町鎌田新蔵(新町、荒物商)あり。

六 同郡高柳村(栗橋町) 大日堂文化四年供養塔に鎌田茂右衛門。香取社明治十四年幟碑に鎌田清左衛門あり。二戸現存す。

七 埼玉郡七左衛門村(越谷市) 明治三十年人名録に鎌田升五郎・慶応五年生あり。四戸現存す。

八 同郡新堀村(菖蒲町) 久伊豆社明治二十七年御神燈に鎌田三郎右衛門あり。五戸現存す。

九 同郡騎西町 明治三十五年筆墨商鎌田紋造あり。

一〇 同郡戸崎村(騎西町) 竜宝寺寛保三年庚申塔に上戸崎村鎌田庄左右衛門・鎌田杢右衛門、宝暦三年供養塔に戸崎村鎌田友右門・鎌田庄左右門妻、天明二年如意輪観音に上戸崎村鎌田仁左衛門母あり。三戸現存す。

一一 同郡加須町 明治三十五年米穀肥料商鎌田丑五郎あり。

一二 同郡不動岡村(加須市) 当村明和八年馬頭尊に不動岡村鎌田久兵衛・鎌田彦八妻、文久二年月待塔に不動岡邨鎌田半蔵・鎌田藤蔵。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に不動岡村鎌田半蔵。明治九年戸長鎌田熊太郎・安政元年生。明治三十五年営業便覧に鍛冶屋鎌田藤吉・素麺屋鎌田伊三郎・油商鎌田進太郎・米穀荒物商鎌田角次郎・飲食店鎌田宗平・洋物商鎌田啓三郎・小間物商鎌田浜之助・旅人宿亀屋鎌田保太郎あり。

一三 同郡馬内村(加須市) 当村に此氏多く存す。不動岡村総願寺慶応二年算額に馬内村鎌田喜左衛門円義(名主)。明治七年製糸会社人名録に鎌田六左衛門。明治八年明願寺村戸長鎌田喜左衛門。明治九年馬内村戸長鎌田喜左衛門・天保十一年生。諏訪社明治二十二年伊勢講碑に鎌田六左衛門・鎌田孝子郎・鎌田伊兵衛・鎌田常吉・鎌田喜代太・鎌田清吉。明治十八年最上農名簿に鎌田六左衛門・耕宅地二十八町四反歩・山林二町一反歩、鎌田孝子郎・耕宅地十八町九反歩・山林七反歩。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に鎌田六左衛門。県会議員農業鎌田和一・明治二十二年生あり。

一四 同郡羽生町 明治三十五年蹄鉄業鎌田吉五郎あり。

一五 同郡下村君村(羽生市) 永明寺文久二年仙元碑に鎌田助左衛門あり。一戸現存す。

一六 同郡長野村(行田市) 毘沙門堂文政十年碑に鎌田常五郎あり。一戸存す。

一七 足立郡上尾町 明治三十五年豆腐屋鎌田平次郎あり。

一八 新座郡野火留宿(新座市) 明治十六年西堀村物産表に鎌田喜三郎あり。

一九 入間郡大井村 明治九年大井町営繕講・鎌田平左衛門。明治二十三年稲荷講に大井中組・鎌田房太郎・鎌田八十八あり。

二〇 同郡三ヶ島村所沢市) 薬王寺明治四十二年碑に七番組鎌田庄右衛門あり。

二一 同郡勝楽寺村(所沢市) 文化十年仏蔵院文書に組頭鎌田重右衛門あり。

二二 同郡南入曽村(狭山市) 金剛院天保三年敷石碑に鎌田常七。明治九年地租改正確定書に鎌田銀蔵あり。四戸現存す。

二三 同郡水野村(狭山市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

二四 同郡塚崎村(坂戸市) 当村安永九年馬頭尊に鎌田清次郎あり。六戸存す。

二五 同郡紺屋村(坂戸市) 旧家あり。十戸現存す。

二六 同郡大仙波村(川越市) 小仙波村中院過去帳に「妙徳尼・大仙波・鎌田母。道万門・大仙波・鎌田新右衛門。道高門・大仙波・鎌田正左衛門・慶長十七年三月六日。妙蓮尼・大仙波・鎌田内方・乙卯三月五日。道光門・大仙波・鎌田正左衛門・元和六年十月二十五日。妙宗尼・大仙波・鎌田将監老母・元和九年九月五日。妙就尼・大仙波・鎌田八右衛門内方・正保二年十二月十四日」。土豪なり。嘉永六年遠藤文書に大仙波新田名主鎌田重兵衛。明治九年大仙波新田副戸長鎌田半兵衛・天保七年生あり。

二七 同郡石田村(川越市) 小仙波村喜多院明治三十四年水鉢に石田・下駄職鎌田将九郎あり。

二八 同郡大塚新田(川越市) 稲荷社明治四十年碑に鎌田周輔・鎌田五三郎あり。一戸現存す。

二九 同郡池辺村(川越市) 稲荷社明治九年水鉢に池辺村鎌田広吉。熊野社明治三十九年碑に鎌田房次郎あり。一戸現存す。

三〇 高麗郡笹井村(狭山市) 馬引沢村観音堂安政五年常夜燈に篠井村鎌田勝五郎。明治十年山稼議定書に笹井村鎌田仁右衛門。白鬚社明治四十二年御神燈に水富村鎌田利八・鎌田忠造、大正元年碑に笹井・鎌田甚造あり。十二戸現存す。

三一 同郡中山村(飯能市) 栗坪村勝音寺千手観音坐像銘に「天正九年五月十二日、かま田勘解由・宮沢三郎兵衛・和田大炊助」とあり、当村の土豪か。智観寺宝永三年大般若経奉納に中山上町・鎌田権右衛門・鎌田次郎兵衛・鎌田彦兵衛・鎌田六郎左衛門、明和三年棟札に大工中山鎌田小兵衛あり。現存無し。

三二 大里郡佐谷田村(熊谷市) 佐谷田神社安政二年水鉢に鎌田久三郎、同年碑に鎌田徳治郎あり。一戸現存す。

三三 榛沢郡岡村(岡部町) 当村に此氏多く存す。南寅稲荷社明治三十二年碑に当所鎌田多一郎あり。

三四 児玉郡本庄町 明治三十五年木賃宿鎌田和十郎あり。

三五 同郡八幡山町(児玉町) 長福寺延宝八年庚申塔に八幡山町鎌田源左衛門あり。

三六 同郡南中条村美里町) 明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流南中条村鎌田幸三郎あり。一戸現存す。

三七 秩父郡薄村(両神村) 明治六年中郷瀬戸組鎌田其平あり。現存無し。

三八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・鎌田松麿・十六円、鎌田桂治・十二円、礼羽村(加須市)・鎌田達男・百二十二円、鎌田和一・百三円、鎌田喜助・十九円、鎌田喜代太・九円、不動岡村(加須市)・鎌田寛示・十四円・四十三円」あり。

蒲田 カマタ 各市町村に存す。秋田県由利郡矢島町八戸あり。カバタ参照。

一 江戸氏族蒲田氏 江戸条参照。

釜台 カマダイ 桶川に存す。秋田県由利郡西目町四十戸あり。

鎌滝 カマタキ 各市町村に存す。千葉県市原市六十八戸あり。

釜竹 カマタケ 八潮に存す。

釜谷 カマタニ 狭山、所沢、大井、志木、熊谷、吉川、庄和、蕨、春日部等に存す。岩手県二戸郡一戸町九戸あり。

鎌谷 カマタニ 上福岡、所沢、春日部、八潮、浦和、大宮等に存す。鳥取県八頭郡船岡町十戸、鳥取市八戸あり。

蒲地 カマチ 入間、上福岡、所沢、日高、富士見、朝霞、志木、川口、浦和、大宮、白岡、春日部、行田等に存す。

蒲池 カマチ 狭山、所沢、日高、春日部、草加、上尾、浦和等に存す。

釜親 カマチカ 庄和に存す。

加松 カマツ 榛沢郡小前田村(花園町)に旧家あり。五戸現存す。

嘉松 カマツ 川越、浦和等に存す。

鎌塚 カマヅカ 埼玉郡鎌塚村(吹上町)あり、本田村教念寺康安二年文書に崎西郡鎌塚郷と見ゆ。また、同郡久米原村字鎌塚(宮代町)あり。群馬県勢多郡粕川村三十五戸あり。

一 大里郡春野原村江南町) 成沢村赤城神社天保十一年御神燈に鎌塚三郎兵衛・鎌塚弥右衛門。明治九年樋春村副戸長鎌塚待喜・文政九年生。七社神社明治八年伊勢講碑に鎌塚惣七、明治十四年御嶽碑に鎌塚友八。明治二十七年樋春村連名簿に鎌塚喜蔵・鎌塚亀太郎・鎌塚光三郎あり。七戸現存す。

二 熊谷町 昭和三年興信録に「熊谷町・鎌塚光三郎・所得税十二円」あり。

釜付 カマツキ 所沢に存す。

釜津田 カマツダ 花園、妻沼、栗橋、上尾等に存す。

窯戸 カマド 高麗郡白子村字窯戸(飯能市)にカマド山あり、麓の横手村境に椿窯あり。堀口文書に「横手村すみかまど申山へ前々より馬草かり申所、云々」と見ゆ。

釜土 カマド 越谷、与野等に存す。

釜戸 カマド 所沢に存す。カマトか。

鎌土 カマド 大宮に存す。

鎌戸 カマド 浦和に存す。カマトか。

釜道 カマドウ 岩手県釜石市七戸あり。

釜中 カマナカ 越谷に存す。

鎌中 カマナカ 吉見に存す。

鎌仲 カマナカ 川越、坂戸、朝霞、北本、春日部、大宮等に存す。

釜鳴 カマナル 三郷に存す。

鎌沼 カマヌマ 葛飾郡中井村字鎌沼。

釜野 カマノ 富士見、新座、和光、春日部等に存す。島根県益田市五戸あり。

鎌野 カマノ 各市町村に存す。

蒲野 カマノ 青森県下北郡川内町八戸。

釜野井 カマノイ 富士見に存す。宇都宮市六戸あり。

釜場 カマバ 埼玉郡大曽根村字釜場、入間郡小杉村字釜場、男衾郡小江川村字釜場あり。

鎌橋 カマハシ 入間郡針ヶ谷村字鎌橋。

釜林 カマバヤシ 秩父郡久那村字釜林。

釜原 カマハラ 草加に存す。

鎌原 カマハラ 新座郡岡村字鎌原。熊谷、浦和、朝霞等に存す。カンバラ参照。

蒲原 カマハラ 所沢、戸田、幸手等に存す。カモハラ、カンバラ参照。

釜伏 カマフセ 秩父郡風布村(寄居町)の釜伏峠に釜伏神社あり。同社天保九年文書に「峠八町四方御許領地、假御殿地主釜布施新兵衛、分家二軒」と。秩父志に「釜伏屋敷、風布村、岩松氏」と見ゆ。神主岩松新兵衛なり。

釜淵 カマブチ 小鹿野に存す。

釜渕 カマブチ 青森県三戸郡田子町七戸あり。

釜堀 カマボリ 草加、与野、志木に存す。

釜本 カマモト 日高に存す。

鎌本 カマモト 川越、富士見、熊谷、三郷、浦和、桶川等に存す。青森県上北郡東北町二十戸あり。

鎌森 カマモリ 入間に存す。

釜谷 カマヤ 入間、川越、所沢、新座、春日部、熊谷等に存す。青森県八戸市三十二戸、秋田県仙北郡六郷町九戸、大館市十七戸あり。

釜屋 カマヤ 入間、行田、三郷、戸田、川口等に存す。島根県平田市二十八戸あり。

鎌屋 カマヤ 幸手、上尾等に存す。

蒲谷 カマヤ 大宮に存す。

釜萢 カマヤチ 三郷に存す。青森県北津軽鶴田町十三戸、青森市五十戸あり。

釜山 カマヤマ 風土記稿男衾郡畠山村(川本町)条に「釜山権現社、村民伝兵衛と云者の宅地にあり、古き鰐口を掛ければ古社なること論なし」と。同所大沢氏所蔵に「寛正四年十二月、武州男衾郡畠山釜山鰐口」と銘あり。

鹿丸 カマル 鶴ヶ島に存す。

我満 ガマン 青森県南津軽郡浪岡町三十二戸、青森市百十七戸あり。

上 カミ 和名抄武蔵国賀美郡を上と註す。元禄九年入間郡北野村上江住とあり、上郷なり。高麗郡芦苅場村字上、幡羅郡原井村字上はカミと註す。ウエ及びカサ条参照。

一 浅羽庄の上氏 黒田文書に「応永十七年五月三日、前安芸守貞春は、浅羽浄願寺の寄進状の旨に任せ、入西郡粟生田郷上村の内を円覚寺に寄進す」と見ゆ。浅羽庄粟生田村の隣村は上浅羽村(坂戸市)なり。上村とは当所のことか。浅羽氏家臣の森田氏系図に「森田十郎貞当(建武二年死去。舎弟は淨願寺大師)」。貞当の子孫に「森田将監貞友(康正二年生、文明十三年死去。母上氏)」と見ゆ。浅羽庄成願寺村の隣村の峰村に上氏三戸存し、峰村の隣村の新堀村にも三戸存す。土豪なり。

二 入間郡新堀村(坂戸市) 上氏宅の明治十四年出羽三山供養塔に新堀邨上林右衛門。明治十五年戸長上清次郎あり。有力者にて、前項の土豪末裔なり。

三 同郡黒山村(越生町) 明治三年議定連印帳に上良助・上亀次郎・上勇七。明治二十一年越生村蚕業改良大同殖産発起人上常三あり。四戸現存す。

四 同郡小杉村(越生町) 大谷村摩多利神社明治四十一年碑に小杉・上兼吉あり。三戸現存す。

五 比企郡熊井村(鳩山町) 旧家あり。五戸現存す。

六 同郡福田村(滑川町) 当村に此氏多く存す。明治四年五人組帳に上源七・上平八・上重平・上久五郎・上伊重郎・上森吉・上嘉平・上次郎平。明治九年議定書に上藤五郎・上長三郎・上勘重郎。明治十七年小麦粉商上仲次郎・木挽職上民造あり。

七 同郡羽尾村(滑川町) 享和三年設楽文書に羽尾村稲荷山・上嘉兵衛あり。一戸現存す。

八 埼玉郡油井ヶ島村(加須市) 神宮寺延享三年刻経塔に上清兵衛。文政七年戸賀崎門人帳に油井ヶ島村上重太郎。明治九年副戸長上桂助・弘化元年生。菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に上桂助。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年農業上桂助・弘化元年生・国税五百六十九円、明治四十四年農業上雄之助・明治十年生・国税千六百九十九円・県下二十六位、大正十四年上雄之助・国税三千二百五十五円・県下二十九位。大正十二年大地主名簿に水深村上雄之助・田五十四町九反歩・畑二十七町四反歩所有あり。一戸現存す。

九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「福田村(滑川町)・上半三郎・十五円、水深村(加須市)・上雄之助・千八百十円・百四十八円、桶川町・上清次郎・四十二円・六十七円」あり。桶川町は入西村の誤りか。

一〇 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御勝手役人・七両三人扶持・上与市兵衛」あり。

神 カミ 日高、加須、浦和、川口、蓮田等に存す。ジン参照。

一 信濃国の神姓滋野氏 風土記稿鳩ヶ谷宿条に「文明の頃は滋野憲永と云ものの領せしにや。氷川社は禰宜島田亀吉が預なり、亀吉は江戸根津権現の神職伊吹左京が配下なり」と見え、武蔵志には「足立郡鳩ヶ谷村氷川の神主神氏」と見ゆ。氷川社寛政十年水鉢に「当町・神和泉正」とあり。神主神氏は本姓信濃諏訪神家の滋野姓にて、本名は島田氏なり。太平記卷三十一に「神家一族三十三人、繁野一族三十一人」と見ゆ。豊島郡根津権現は「神主伊吹氏、太田道灌の近臣根津五郎左衛門と云人・諌死して云々」とあり。根津氏も本姓滋野氏なり。また、神氏は鳩ヶ谷住により鳩ヶ谷氏を名乗る。隣村の辻村常住寺過去帳に「享保十五年、施主鳩ヶ谷和泉」と見ゆ。滋野条参照。

紙 カミ 本庄、上里、桶川、志木に存す。

加美 カミ 東松山に存す。岩手県久慈市六戸あり。

賀美 カミ 武蔵国賀美郡あり。天平勝宝五年正倉院宝物に武蔵国加美郡武川郷。続日本後紀承和七年に武蔵国賀美郡。承平五年和名抄に武蔵国賀美郡を上と註す。安保文書に武州甘美郡と見ゆ。また、埼玉郡千駄野村字加美、入間郡二本木村字賀美、幡羅郡八木田村字加三あり。久慈市七戸あり。他に無。

一 賀美郡少領 古代氏族系譜集成に「阿保人上(建部朝臣、阿保朝臣、武蔵介、延暦二十年卒)―大国(居武蔵国阿保庄)―芳公(賀美郡少領)―池主(賀美郡少領)―惟成(賀美郡少領)、芳公の弟宗人(賀美郡擬少領)―只上(比企郡大領)」と見ゆ。賀美郡の郡家所在地は阿保郷か。阿保条参照。

上青木 カミアオキ 所沢、志木、三郷等に存す。

上赤 カミアカ 川口に存す。

上圷 カミアクツ 志木に存す。茨城県北茨城市十六戸あり。

上明戸 カミアケト 川越、大井、朝霞、伊奈、上尾、三郷、春日部等に存す。青森県十和田市二十五戸あり。

上荒 カミアライ 春日部、松伏等に存す。

上荒磯 カミアライソ 東松山、桶川等に存す。

上井 カミイ 秩父郡太田部村(吉田町)明治三年人別帳に上井武市・上井鍋吉・上井政次郎・上井平作・上井浜五郎・百姓代上井織平あり。五戸現存す。

上居 カミイ 加須、大宮、鴻巣に存す。

神井 カミイ 蕨に存す。

神居 カミイ 越谷に存す。

紙井 カミイ 春日部に存す。

上家 カミイエ 所沢、浦和等に存す。

上池 カミイケ 川口に存す。

上石 カミイシ アゲイシ、ウエイシ参照。

一 松山町 明治三十五年糸繭商上石新太郎あり。

二 深谷町 深谷町会議員上石猛・大正七年生あり。

三 秩父町 明治三十五年米穀商上石吉三郎。昭和三年興信録に「秩父町・上石吉三郎・所得税百七十九円・営業税百二十六円」あり。

四 大滝村 昭和三年興信録に「大滝村・上石喜平・所得税九百三十四円・営業税百十二円」あり。

上石田 カミイシダ 蓮田に存す。

上市 カミイチ 川越、志木、浦和、越谷等に存す。ウエイチ参照。

上泉 カミイヅミ 春日部、川口等に存す。

一 大胡氏族上泉氏 上野国勢多郡上泉村前橋市)より起る。藤原姓上泉系図に「藤原秀郷流、大胡太郎重俊―大胡二郎成家―大胡主水佐義秀(領上野国大胡上泉山・上花輪・三俣之内、住上泉城、応仁元年戦死)―上泉主水佐伊勢守時秀―上泉武蔵守義綱―上泉武蔵守信綱(山内上杉家旧臣、新陰流之刀術に達す)―上泉伊勢守秀胤(長野家に仕ふ、永禄七年総州鵠ノ台合戦に氏輝の麾下にて戦死す、三十五歳)―泰綱―秀綱―秀富」と見ゆ。

二 長野氏家臣の上泉氏 上野国箕輪城軍評着到帳に「永禄元年正月二十九日、上泉伊勢」。長野氏家臣録に「剣術体術指南、上泉伊勢守時則、本居勢多郡上泉村下柴砦住定居」と見ゆ。

三 金刺姓上泉氏 関八州古戦録に「長野が旧臣上泉伊勢守金刺秀綱は永禄六年箕輪落城の砌に東上野へ落行、桐生氏を頼む」。桐生老談記に「桐生氏家臣表、上泉伊勢守・?」と見ゆ。この人物だけ?の記しあり。譜代では無く、食客の身分である。金刺姓なれば信濃国出身にて、大胡氏の名跡を継承したのであろう。広辞苑に「神陰流は元亀天正の頃、上泉伊勢守秀綱が創始。新陰流は上泉秀綱の門人柳生宗厳が創始、柳生流ともいう」とあり。どれが正しいかは不詳なり。一説に秀綱は桐生より甲州に移ると云う。

四 忍城士の上泉氏 成田分限帳に「三十五貫文・上泉主水」あり。

五 深谷城士の上泉氏 上杉系図(榛沢郡岡村の岡氏所蔵)に「上杉憲盛(元亀頃、上泉弾正則元の逆心に依て深谷落城すと云。天正三年卒)―氏憲」と見ゆ。羽州戦死の鉢形城家臣とは別人と云う。両氏は混同す。

六 甲斐国の上泉氏 甲斐国志に「武州深谷の老臣上泉主水佐の事なり、北越の諸録に、主水・後に上杉景勝に仕へ慶長五年羽州長谷堂攻撃の時戦死、名は憲村、憲元、通治の異あり。続此家閑談には、主水は上州の人と記せり、疑ふらくは深谷の老臣は同名別人にして、且又伊勢守の子にあらじ、その男も主水と名づく、大阪鴨野にて戦死す」と見ゆ。九項参照。神陰流の門人は師の上泉主水の名を継承するか。

七 鉢形城士の上泉氏 深谷記に「天正十年神流川合戦の時、鉢形衆上泉主水あり」と。風土記稿男衾郡赤浜村条に「大久保杢之助親次(赤浜郷に住して北条氏政に仕へ、下妻合戦の時、伯父上泉主水と共に討死す)」と。子孫は鉢形落城後に上杉景勝に従い松山城攻撃に参加す。天正十八庚寅松山合戦図に「寄手、搦手口総大将上杉中納言景勝、上泉主水正俊」と見ゆ。

八 会津藩上杉氏家臣 小鹿野町吉田家系図に「鉢形北条家没落之後、吉田新左衛門実重者、会津上杉景勝公に仕へ奥州米沢に住。奥州取合の時、味方上泉主水打死之後、主水衆五百騎預かり云々」と見ゆ。

九 尾張藩家臣の上泉氏 士林泝(名古屋叢書)に「姓藤原秀郷支流、上泉伊勢守信縄(武蔵守、代々上野国大胡城主)―常陸介秀胤(上州大胡に住す、其後京都将軍義輝に仕ふ)―岡村新之丞義胤(始上泉を称し、後岡村に改む。井伊直政に寄食し大阪の役に従軍す。其後、敬公御代召出被り二百石を賜ふ、正保四年卒)―岡村七之丞秀守(始岡村を称し、後上泉に復す)―上泉半助守正―上泉九八郎正興―上泉忠次郎興郷」と見ゆ。此氏は本名岡村氏か。

上出 カミイデ 上福岡、所沢、新座、戸田、浦和等に存す。

上伊南 カミイナミ 三郷に存す。

上今別府 カミイマベップ 川越に存す。

上入佐 カミイリサ 深谷に存す。

神植 カミウエ 松伏、川口等に存す。

上内 カミウチ 埼玉郡上内村(鷲宮町)あり。上尾に存す。ウエウチ参照。

神内 カミウチ 滑川に存す。

神移 カミウツリ 川越に存す。

上鵜瀬 カミウノセ 新座に存す。

上梅 カミウメ 所沢に存す。

上浦 カミウラ 入間、三芳、毛呂山、志木、草加、越谷等に存す。山形県南陽市十六戸あり。

上運天 カミウンテン 川口に存す。

上江 カミエ 越谷、幸手、宮代、蓮田、上尾等に存す。ウエエ参照。

上江川 カミエガワ 草加、志木等に存す。

上酔尾 カミエビ 草加に存す。

上尾 カミオ 三郷、吉川、大宮等に存す。アゲオ、ウエオ参照。

一 佐野氏流上尾氏 田原族譜に「佐野左衛門尉実綱(弘安九年没)―戸室七郎四郎親綱―重行―重正―出羽守親久(武州埼玉郡騎西城主)―親吉(上尾右近)」と見ゆ。

神尾 カミオ 群馬県勢多郡北橘村六戸、大胡町十戸、宮城村二十三戸、新潟県五泉市二十七戸、福島県伊達郡川俣町十四戸、宮城県刈田郡七ヶ宿町九戸、山形県天童市二十五戸、鶴岡市十七戸、山形市四十五戸あり。カンオ参照。

一 松山城士の神尾氏 小田原所領役帳に「松山衆知行役、八十貫文・相州東郡田奈郷(高座郡)・神尾善四郎」と見ゆ。

二 忍城士の神尾氏 成田分限帳に「五貫文・神尾伝吉」あり。

三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百八十石・神尾喜太郎」あり。

四 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国陸奥生国同・神尾九右衛門・四十八歳」あり。

五 川越宿 行伝寺過去帳に「宗珍・神ヲ」あり。加納条参照。

六 大里郡石原村熊谷市) 明治二十一年石原村重立神尾善之助あり。

七 幡羅郡新井村(深谷市) 中瀬村字向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に大字新井・神尾栄助あり。現存無し。

八 榛沢郡深谷町 明治三十五年いかけや神尾房吉あり。

九 同郡東大沼村(深谷市) 深谷町会議員に東大沼村材木商神尾実治・明治三十一年生あり。田所町に存す。

一〇 同郡針ヶ谷村(岡部町) 当村に此氏多く存す。弘光寺天明四年供養塔に村役人神尾治左衛門。八幡社天保三年御神燈に神尾次左衛門・神尾斧吉。用土村明治十三年仙元碑に針ヶ谷村神尾治作。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に本郷村神尾清十郎あり。

一一 同郡今泉村岡部町) 上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国本郷村今泉・神尾角三郎あり。四戸現存す。

神翁 カミオウ 川越に存す。

神扇 カミオウギ 葛飾郡神扇村幸手市)より起る。藤原秀郷流小山氏族にて、下高野村永福寺伝に「建治二年六月朔日、木立郷光明密院大檀那吉羽左衛門佐家仲と云人、小山・結城一族にして真言宗を堅固に為す。廻文を以て一族催促す、駈集面々は神扇右衛門次郎行武、以下宗徒人々」と。吉羽参照。

上大沢 カミオオサワ 岩手県九戸郡種市町十戸あり。

上大澤 カミオオサワ 川越、川口に存す。

上大田 カミオオタ 春日部に存す。

上岡 カミオカ 比企郡岡村字上岡は古の村名にて、同所妙安寺安永七年地蔵尊に松山領上岡村と見ゆ。群馬県勢多郡粕川村七戸、伊勢崎市六十戸、栃木県下都賀郡岩舟町十七戸、藤岡町二百三十戸、安蘇郡田沼町二十五戸、佐野市九十戸あり。ウエオカ参照。

一 埼玉郡小浜村(加須市) 地蔵院百番観音に「元禄九年、施主小浜村上岡勘左衛門」あり。現存無し。

二 同郡砂原村大利根町) 鷲神社安政七年仙元碑に上岡金右衛門・上岡新兵衛、明治五年絵馬に上岡新兵衛あり。六戸現存す。

三 同郡鎌塚村(吹上町) 八幡社文政八年敷石碑に当所上岡和吉、明治十年碑に上岡丑五郎・上岡平助・上岡平次郎・上岡徳次郎。比企郡上岡村妙安寺観音堂明治三十一年碑に鎌塚・上岡治三郎あり。二戸現存す。

四 足立郡吹上村 新宿村山神社明治十一年浅間碑に吹上邑上岡伴七。吹上神社明治四十三年碑に上岡良あり。

五 同郡川口町 明治三十五年釜製造業上岡清八。川口神社明治三十九年碑に上岡幸次郎あり。

六 幡羅郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に上岡捨蔵あり。現存無し。

神岡 カミオカ 北武蔵のみ存す。

一 埼玉郡弥勒村(羽生市) 下川上村愛染堂明治二十七年藍製講に弥勒・神岡喜十郎あり。一戸現存す。

二 榛沢郡用土村(寄居町) 当村岡本系図に「寛永頃、当所神岡八左衛門・神岡七兵衛あり」と。明治十三年仙元碑に当村神岡龍太郎あり。三戸現存す。

三 同郡山河村(岡部町) 当村に此氏多く存す。当所万延元年庚申塔に神岡柳三郎・神岡熊五郎。伊奈利神社万延元年奉納額に神岡斧次郎。用土村明治十三年仙元碑に山川村神岡斧次郎あり。

四 同郡岡部村 聖天社別当円通院住職神岡与宗あり。

五 本庄宿 文政八年文人人名録に「本庄宿神岡徳一半山・号雨亭・業医」と。明治三十五年薬種商神岡元三郎あり。

六 那賀郡甘粕村(美里町) 多宝寺文政十三年六地蔵に神岡喜代八。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に甘カス・神岡順治・神岡伊右衛門。私塾師匠医師神岡順治・安政三年没七十六歳。明治二十一年皇国武術英名録に念流甘粕村神岡熊次郎。甘粕神社明治二十五年富士碑に当所神岡品八・神岡藤次あり。五戸現存す。

七 同郡古郡村(美里町) 児玉記考に「旧家神岡孝平、先代敬仲組頭を勤め、次代直衛維新後岩鼻県領の肝煎名主を勤む」と。寛政七年秋山村十二天宮建立覚書に古郡村組頭神岡市左衛門。光明寺文政十二年馬頭尊に神岡忠蔵。安光寺嘉永元年地蔵尊に当村神岡助吉・神岡市郎兵衛・神岡次吉・神岡小源次。明治三年佐藤文書に神岡市平・神岡市郎次。明治九年副戸長神岡嘉内・弘化三年生。用土村明治十三年仙元碑に古郡村神岡織作。北向神社明治三十六年碑に神岡孝平あり。二戸存す。

八 同郡広木村(美里町) 古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊にヒロキ・神岡貢あり。現存無し。

九 同郡白石村(美里町) 明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流白石村神岡浅五郎あり。四戸現存す。

上岡谷 カミオカヤ 岩手県九戸郡種市町十二戸あり。

上加 カミカ 足立郡上加村、下加村あり。加村(大宮市)と称す。ジョウ参照。

神賀 カミガ 所沢、春日部等に存す。茨城県久慈郡大子町十六戸あり。

上ヶ市 カミガイチ 越谷、草加等に存す。

上垣内 カミガイド 浦和に存す。

上垣外 カミガイド 庄和に存す。長野県木曽郡日義村十一戸あり。

上柿 カミガキ 飯能、久喜、浦和、川口等に存す。ウエガキ参照。

神垣 カミガキ 上福岡、川越、所沢、飯能、日高、大宮、鴻巣、岡部、上里等に存す。

上柿元 カミガキモト 新座に存す。

上篭 カミカゴ 越谷に存す。

神風 カミカゼ 戸田に存す。

上方 カミガタ 庄和に存す。茨城県つくば市十六戸あり。

上形 カミガタ 川越、幸手等に存す。

神方 カミガタ 大宮に存す。

上片野 カミカタノ 入間に存す。

上梶 カミカヂ 川口に存す。

上門 カミカド 越谷、上尾、大宮等に存す。ウエカド参照。

神門 カミカド 吹上、菖蒲等に存す。カンド参照。

上鹿渡 カミカド 越谷に存す。

上金 カミガネ 茨城県那珂郡那珂町二十戸あり。

上ヶ平 カミガヒラ 大宮に存す。

上壁屋 カミカベヤ 鎌倉円覚寺文書に「建武元年七月二十七日、上壁屋左衛門次郎は武蔵国恩田御厨内田島郷田在家を沽券に背き乱暴す」と見ゆ。

上釜 カミガマ 坂戸に存す。

上神谷 カミカミヤ 入間、飯能、越谷等に存す。茨城県北茨城市十八戸あり。

上仮屋 カミカリヤ 狭山、吉川、庄和、川口等に存す。

上川 カミカワ 長野県北安曇郡小谷村十八戸、岩手県稗貫郡石鳥谷町二十一戸、九戸郡野田村七戸、鳥取県八頭郡若桜町十一戸あり。ウエカワ参照。

一 越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓に「元禄八年検地屋敷、上川清八」と見ゆ。

上河 カミカワ 与野、川口等に存す。

神川 カミカワ 狭山、所沢、三芳、新座、上尾、浦和、与野、越谷等に存す。

加美川 カミカワ 上尾に存す。

上川内 カミカワチ 川越に存す。

上川路 カミカワヂ 和光に存す。

上川通 カミカワドオリ 葛飾郡下川辺庄上川通村あり、寛永八年検地より小右衛門村(栗橋町)と号す。

上川床 カミカワドコ 川口に存す。

上川名 カミカワナ 岩槻に存す。

上川畑 カミカワバタ 川越、本庄に存す。

上川原 カミカワラ 埼玉郡吉羽村字上川原、高麗郡阿須村字上川原あり。富士見、本庄、越谷、草加、上尾等に存す。岩手県岩手郡雫石町十四戸、葛巻町六戸あり、ここはカミカワハラなり。

上河原 カミカワラ 草加に存す。

上神田 カミカンダ 志木に存す。岩手県久慈市十六戸あり。

上木 カミキ 昭和三年興信録に「美谷本村(戸田市)・上木栄松・所得税三十八円」あり。ウエキ参照。

神木 カミキ 埼玉郡柴山村枝郷字神ノ木(菖蒲町)は古の村名にて、小林村正眼寺宝永四年碑に神木村と見ゆ。

一 岩附城士の神木氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、上木四郎右衛門殿」と見ゆ。岩附城主太田美濃守の子梶原政景に従ひ常陸へ移る。上木氏は苗間村の神木氏一族なり。

二 新座郡志木町 明治三十年市場組神木筑前市あり。苗間村より移る。

三 入間郡苗間村(大井町) 当村に此氏多く存す。神木喜一家系図に「神木弥勒郎(初小田原北条家に仕へ後浪人して、永正年中武州入間郡に来り苗間村を開発して取立、之苗間村草分け之主と成。屋敷を構、屋敷内為鎮守第六天を奉勧請、文禄元年十二月二日死去、法名道庸覚仙信士。妻は北条家之臣清水次郎左衛門娘)―神木丹後(寛永四年没)―神木五郎左衛門(万治元年没。弟神木治太夫は父丹後隠居之跡式相続之・寛文二年没)―神木五右衛門(元禄十六年没。弟神木伝左衛門・延宝六年没)―神木茂兵衛(享保十八年没。弟神木勘左衛門・正徳二年没)―神木平右衛門(宝暦六年没。弟神木甚五左衛門・宝暦元年没。其弟神木仙七・明和四年没)―神木茂八(天明四年没。弟神木兵内。其弟神木太兵衛・寛政六年没)。菩提寺渋井村蓮光寺過去帳あり」と見ゆ。渋井村蓮光寺宝暦九年供養塔に苗間村神木三郎左衛門、文化十年供養塔に苗間村神木忠次郎。神明社嘉永六年水鉢に当所神木太七。高松潤一郎家文書に「寛政十一年祖父忠次郎代御用達被仰付候、文化九年父神木重右衛門家跡相続、文政三年私神木忠次郎家跡相続、嘉永五年苗間テキスト ボックス: カミキ           カミキ             カミキ      村御用達神木房太郎・親忠次郎」あり。川越藩内屈指の富豪にて藩御用達なり。天保四年川越藩松平大和守分限帳に「川越・三十石・神木忠次郎」。慶応二年新井文書に苗間村名主神木房太郎。明治六年請書に神木孫七・神木太七・神木米造・神木半五郎・神木藤右衛門・神木惣吉・神木礒五郎・神木林造・神木留吉・神木清造・神木権左衛門(質屋、文政十二年生)・立会人神木長吉・副戸長神木茂兵衛(天保八年生)・戸長神木房太郎(文政九年生)。明治十八年所有高取調帳に「神木三郎兵衛・田畑宅地三十町九反七畝歩・林二十一町一反二畝歩。神木柳蔵・田畑宅地三町七反二畝歩・林三反二畝歩。神木由太郎・田畑宅地三町四反八畝歩・林六反四畝歩。神木長吉・田畑宅地二町五反二畝歩・林七反四畝歩。神木富蔵・田畑宅地二反二反四畝歩。神木重蔵・田畑宅地一町九反九畝歩・林三反五畝歩。神木代助・田畑宅地一町八反八畝歩・林二反七畝歩。神木茂兵衛・田畑宅地一町八反五畝歩・林三反六畝歩。神木惣太郎・田畑宅地一町六反九畝歩・林五反二畝歩。神木藤七・田畑宅地一町一反六畝歩・林一反歩。神木平蔵・田畑宅地一町五畝歩・林二畝歩。神木万次郎・田畑宅地一町四畝歩・林三反二畝歩。神木仙七、神木筑前一、神木伝次郎、神木兵助、神木寅吉」。川越宿氷川神社明治三十三年玉垣碑に苗間村神木三郎兵衛(質屋、醤油業、県会議員、天保十四年生)。昭和三年興信録に「大井村・神木とよ・所得税五十一円」あり。

上北 カミキタ 上尾、新座等に存す。

上木原 カミキハラ 大里に存す。

上木屋 カミキヤ 新座に存す。

上京 カミキョウ ウエキョウ参照。

上口 カミグチ 葛飾郡上口村三郷市)あり。所沢、朝霞、新座、川口、浦和、桶川、伊奈、久喜、越谷等に存す。鳥取県東伯郡東伯町六戸あり。

神口 カミグチ 久喜、大宮等に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「三十五俵二人扶持・神口八右衛門」あり。神田の書誤りか。

上窪 カミクボ 入間、川越、羽生、与野等に存す。ウエクボ参照。

上久保 カミクボ 各市町村に存す。茨城県那珂郡大宮町八戸、山方町十六戸、緒川村十二戸、長野県上伊那郡中川村十三戸、青森県上北郡下田町二十二戸あり。ウエクボ参照。

一 秩父郡高山村飯能市) 常楽院文書に「文政十三年御本堂焼失。天保三年別当所勝手賄方、い志り・上久保半治郎」あり。現存無し。

上倉 カミクラ 各市町村に存す。長野県下高井郡野沢温泉村十二戸、下水内郡栄村四十九戸あり。ウエクラ参照。

一 入間郡所沢宿 本郷村東福寺明治九年水鉢に所沢宿上倉東吾あり。

二 同郡扇町屋村(入間市) 東町天明四年地蔵尊に扇町屋宿上倉宗□あり。

上蔵 カミクラ 越生に存す。

神倉 カミクラ 埼玉郡上大崎村鎮守に神倉権現社あり。伊勢崎市六十戸あり。

一 忍城士の神倉氏 成田分限帳に「七十石・神倉平八郎、五十石・神倉弥次兵衛」あり。

二 本庄町 明治三十五年饅頭屋神倉清蔵あり。

神蔵 カミクラ 入間、狭山、所沢、新座、川口、白岡、栗橋、越谷等に存す。新潟県両津市十二戸あり。カンゾウ参照。

上栗 カミクリ 所沢、三芳、越谷、大宮、蕨、川口等に存す。ウエクリ参照。

上児 カミコ 男衾郡赤浜村(寄居町)の常楽寺附近の古名なり。日光輪王寺大般若経に「応永三年十月十八日、武蔵国男衾郡上児之郷常楽寺住僧」と見ゆ。

神子 カミコ 上福岡、大井、三芳、東松山、本庄、与野、越谷、岩槻等に存す。千葉県富津市八十戸、八日市場市二十戸あり。

上郷 カミゴウ 越谷、川口等に存す。

上河内 カミコウチ 春日部、加須、大宮、北本、和光等に存す。

上河辺 カミコウベ 春日部、大宮、鴻巣等に存す。

上郡 カミゴオリ 蓮田に存す。

一 川越宿 行伝寺過去帳に「妙順・上郡内方・巳年十一月」。江戸初期なり。

神郡 カミゴオリ 大井、岩槻等に存す。カンゴオリ参照。

上郡山 カミコオリヤマ 東松山に存す。

上国料 カミコクリョウ 坂戸に存す。

上小沢 カミコザワ 久喜に存す。山梨県富士吉田市二十戸あり。

神子沢 カミコザワ 深谷、小川、八潮等に存す。青森県八戸市二十八戸あり。ミコサワ参照。

神小柴 カミコシバ 大宮に存す。

神子島 カミコジマ 川越に存す。

上小園 カミコゾノ 越谷に存す。

上小薗 カミコゾノ 東松山に存す。

神子田 カミコダ 足立郡宿村字神子田、塚本村字神子田あり。ミコタ参照。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二百二十二石・神子田台右衛門」あり。

上木場 カミコバ 上尾、戸田等に存す。

上小林 カミコバヤシ 岩手県岩手郡雫石町五戸あり。

上小牧 カミコマキ 大宮に存す。

神細工 カミザイク 飯能、日高、川口等に存す。

上坂 カミサカ 長瀞、神川、児玉、岩槻、春日部、久喜、三郷等に存す。茨城県岩井市三十五戸、岩手県宮古市二十戸、青森県上北郡十和田湖町十五戸、十和田市十五戸あり。ウエサカ参照。

一 埼玉郡南篠崎村(加須市) 神明社江戸末期碑に神坂三之介あり。上坂氏一戸現存す。

神坂 カミサカ 秋田県由利郡大内町十二戸、本荘市十五戸あり。

神阪 カミサカ 所沢、富士見等に存す。

上崎 カミザキ 埼玉郡上崎村・下崎村(騎西町)あり。風土記稿に「古は上崎下崎一村なりといへど、龍興寺足利義氏の寄附状に上崎村とあれば分村せしも古き事なるべし。龍興寺大同元年天祐草創の地なりとあれば、上りたる世の事なればいかん共云がたし」と。川越、鶴ヶ島、吹上、上尾等に存す。ウエザキ、カンザキ参照。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「町奉行・百石・上崎七兵衛」。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十三人扶持・亡養父一太郎・上崎隼之助・三十四歳」あり。

神崎 カミザキ 川口に存す。カンザキ、コウサキ参照。延喜式の諸国馬牛牧に「武蔵国、桧前馬牧、神崎牛牧」あり。神崎は前条の埼玉郡上崎村の地か。当所は古刹の龍興寺あり古くから開かれた所で、児玉党の所領地が此の一帯にあった。児玉条参照。

神作 カミサク 川越、狭山、富士見、上尾、浦和、大宮、川口等に存す。

上迫 カミサコ 所沢に存す。

上迫田 カミサコタ 浦和に存す。

上笹 カミササ 浦和に存す。

神定 カミサダ 狭山、富士見、春日部、越谷、川口等に存す。カンジョウ参照。

上里 カミサト 福島県飯野八幡宮永仁元年文書に「伊賀光清領地、武蔵国種垂・荒居・上里村」と見ゆ。比企郡下里村、古里村あり、上里村は古里村嵐山町)の別名であろう。伊賀条参照。狭山、浦和、戸田、川口等に存す。

神里 カミサト 三芳、川口等に存す。

上沢 カミサワ 高麗郡安比奈新田及び的場村(川越市)の地に字上沢あり、古の村名にて安比奈新田宝暦六年碑に「上沢中、下沢中」と見ゆ。また、同郡上大谷沢村及び田木村(日高市)の地に字上沢あり、古の村名なり。入間郡鶴馬村字上沢あり。入間、富士見、三芳、羽生、岩槻、春日部、加須、杉戸、浦和、大宮等に存す。岩手県岩手郡岩手町十一戸、葛巻町七戸、九戸郡軽米町九戸、青森県三戸郡階上町十二戸あり。アゲサワ、ウエサワ参照。

上澤 カミサワ 浦和、新座等に存す。

神沢 カミサワ 秩父郡大野村都幾川村)と山田村秩父市)の境に高篠山あり、山田村字神沢の地なり。秩父志に「山田村、日蔭長者屋敷は高篠山の神沢と云ふ所に長者屋敷迹と云ありて、平なる所なり。神沢邸ともいふ」。「元中年中、地頭、日影・神沢右四太」。「日蔭屋敷、大野村、神沢氏」。「恒持庄山田村、社司神沢山松本院・本山修験」等見ゆ。山田村鎮守恒持明神社は本山修験松本院の持なり。地頭神沢氏は松本院の先祖なり。また、大野村高篠山に戦国時代・大野弾正の城跡あり、日蔭屋敷にて大野氏は神沢氏の末裔であろう。但し、神沢氏は在名にて現存無し。ミヤザワ条参照せよ。所沢、富士見、新座、川口、北本、浦和、上尾、熊谷、上里、春日部、草加等に存す。カンザワ参照。

神澤 カミサワ 所沢、熊谷、上里、志木等に存す。

一 比企郡吉田村嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にヨシ田・神澤安五郎・神澤千代吉・神澤友太郎・神澤万太郎。秩父宝登山神社明治七年格天井絵奉納に比企郡上吉田村神澤勘右衛門あり。一戸現存す。

上沢田 カミサワダ 岩手県岩手郡雫石町十四戸あり。

上澤田 カミサワダ 大宮に存す。

上塩野 カミシオノ 忍城士にて、成田分限帳に「二十五貫文・上塩野源七郎」あり。別本に山塩野、或は凶塩野と。

神喰 カミジキ 大宮、鳩ヶ谷等に存す。新潟県糸魚川市十八戸あり。

上敷領 カミシキリョウ 蓮田に存す。

上下 カミシタ 新座に存す。

神下 カミシタ 川越、吹上等に存す。岩手県宮古市四戸あり。

神品 カミシナ 鶴ヶ島に存す。

神志那 カミシナ 狭山、東松山、朝霞等に存す。

上島 カミジマ 入間郡戸口村字神島は上島とも記す。埼玉郡城村字上島、足立郡高畑村字上ノ島、高麗郡田木村字上島、幡羅郡石塚村字上島あり。各市町村に存す。長野県諏訪郡原村十一戸、上伊那郡辰野町百三十六戸、伊那市四十七戸、松本市五十戸あり。ウエシマ参照。

上嶋 カミジマ 所沢、日高、岩槻、春日部、越谷、幸手、戸田、川口等に存す。長野県南安曇郡梓川村六十六戸あり。

神島 カミジマ 青森県北津軽郡金木町二十戸。コウシマ、コウノシマ参照。

一 忍城士の神島氏 成田分限帳に「十五貫文・神島弥吉郎」あり。一本に神取と見ゆ。コウノシマ条参照。

二 大里郡熊谷宿 熊谷宿百石組に「宝暦十年、新宿(筑波町)北屋敷持主神島幸五郎、新宿南屋敷持主・名主神島源太郎。嘉永元年、神島伝次郎」と見ゆ。寄居村極楽寺文政十一年常夜燈に熊谷新宿石工神島伝次郎。上之村神社天保四年碑に熊谷石工神島伝五郎。石上寺嘉永三年水鉢に神島伝三郎。東別府神社嘉永七年御嶽碑に熊谷宿石工神島伝五郎。押切村八幡社明治十四年御神燈に熊谷駅石工神島住納。古里村兵執神社明治十五年水鉢に熊谷駅神島伝治郎(熊谷宿惣代人)。明治三十五年茶商神島よし・石材商神島伝治郎・織物商神島喜兵衛。昭和三年興信録に「熊谷町・神島定衛・所得税三十七円・営業税三十三円」あり。現存無し。

三 大里郡佐谷田村(熊谷市) 永福寺延享四年供養塔に石工神島権兵衛、弘化三年馬頭尊に神島文三郎・神島角次郎。佐谷田神社寛政二年塞神碑に神島加□□あり。五戸現存す。前項参照。

四 川越町 氷川社明治八年水鉢に南町神島瀧吉。三芳野神社明治四十年碑に南町神島瀧蔵(陶器商近瀧、鍛冶町南町初代区長、天保十四年生)。昭和三年興信録に「川越市・神島瀧蔵・所得税百九十円・営業税二十二円」あり。

五 榛沢郡矢島村(深谷市) 矢島村史料に「神島祐三郎(天保十三年生、丹波国多岐郡笹山藩士族山本幸十郎二男)―栄重(明治三年生)、弟均十郎(明治六年生)」あり。当村神明社の神職なり。

神嶋 カミジマ 行田、熊谷、東松山、北本、浦和等に存す。

紙島 カミジマ 所沢に存す。

上四元 カミシモト 朝霞に存す。

上条 カミジョウ 各市町村に存す。〇山梨県北都留郡上野原町百四十戸、大月市六十八戸。〇長野県上水内郡中条村十一戸、東筑摩郡明科町十八戸、波田町五十三戸、朝日村二百二十戸、山形村百五十戸、南安曇郡豊科町三十八戸、穂高町五十五戸、安曇村五十七戸、梓川村三十二戸、三郷村四十六戸、塩尻市三百戸、茅野市六十四戸、松本市八百四十戸あり。ウエジョウ参照。

一 武田氏家臣の上条氏 榛沢郡高島村(深谷市)の領主にて、武田勝頼定書写(群馬大学所蔵)に「天正八年正月二十日、高林之郷五百貫文、岩松之郷七百貫文、高島之郷三百貫文、右、如此為旧領之由候、上条宮内少輔殿」と見ゆ。

二 川口町 昭和三年興信録に「川口町・上条啓治・所得税四十六円・営業税五十六円」あり。

上條 カミジョウ 各市町村に存す。明治三十五年本庄町口入業上條嘉吉あり。

上亟 カミジョウ 大宮に存す。

上城 カミジョウ 三郷に存す。

上白土 カミシラト 狭山に存す。

上代 カミシロ 川越、上尾等に存す。

神代 カミシロ 久喜、越谷、三郷、大宮、川口等に存す。

神白 カミシロ 上尾、大宮、川口に存す。

上新田 カミシンデン 大里郡押切村諏訪社(江南町)の辺は上新田村と称し、諏訪社宝暦十一年碑に大里郡上新田村と見ゆ。足立郡上新田村鳩ヶ谷市)、入間郡上新田村(鶴ヶ島市)あり。

上新原 カミシンバラ 所沢に存す。

紙透 カミスカ 熊谷、大宮等に存す。

上須賀 カミスガ 岩手県宮古市五戸。

神杉 カミスギ 新座郡のみに存す。 

一 新座郡白子村(和光市) 明治三年富士講碑に当所神杉春吉・神杉金五郎あり。二戸現存す。

二 同郡下新倉村(和光市) 字くらやみ坂上の寛文十三年馬頭尊に新倉郡□□・神杉□□。明治十六年浅久保若者組に神杉秀五郎・神杉伴二郎あり。四戸現存す。

三 同郡膝折村(朝霞市) 明治四十四年県税届に神杉秀五郎あり。三戸存す。

上須田 カミスダ 庄和に存す。

上砂 カミスナ 横見郡上砂村、下砂村あり、小田原役帳に須奈村と見ゆ。

神住 カミズミ 秩父郡矢納村(神泉村)に三戸現存す。秩父志に「矢納村、矢納神社の神司は神住伊賀正・奉祀せり」。城峰神社明治七年文書(神住久雄所蔵)に「立会人神住太市、氏子惣代神住宇那三」。宇那三の子定次郎は矢納村長なり。昭和三年興信録に「矢納村・神住定次郎・所得税十円」あり。(久雄様に大変お世話になりました)。

上畝 カミセ 吹上に存す。

上関 カミゼキ 坂戸、飯能、和光に存す。

上曽 カミソ 岩附城士にて、高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、上曽駿河守殿」と見ゆ。常陸国新治郡上曽村より起る。ウエソ参照。

上園 カミゾノ 入間、蕨等に存す。

神園 カミゾノ 上尾、浦和、大宮に存す。

神薗 カミゾノ 上福岡、川越、狭山、鶴ヶ島、蓮田、桶川等に存す。

神囿 カミゾノ 鶴ヶ島に存す。

上曽部 カミソブ 足立郡原馬室村字上曽部あり。

上田 カミダ 葛飾郡杉戸宿字上田、新座郡大和田村字上田、膝折宿字上田あり、カミダと註す。川越、富士見、大井、朝霞、杉戸、幸手等に存す。栃木県上都賀郡西方町十戸、長野県木曽郡大桑村七戸、青森県上北郡東北町五戸あり。

神田 カミダ 春日部に存す。

紙田 カミダ 飯能、上里、大宮等に存す。島根県邇摩郡仁摩町五戸あり。

嘉味田 カミダ 朝霞に存す。

上代 カミダイ 坂戸、熊谷、桶川に存す。

上平 カミダイラ 飯能、富士見、上福岡、新座、羽生、春日部等に存す。〇岩手県岩手郡岩手町七戸、葛巻町七戸、二戸郡一戸町三十三戸、九戸郡種市町十二戸。〇青森県三戸郡田子町八戸、階上町二十戸あり。ウエダイラ参照。

上高原 カミタカハラ 春日部に存す。

上高牧 カミタカマキ 東松山に存す。

上滝 カミタキ 狭山、春日部、上尾、浦和、大宮等に存す。ウエタキ参照。

上瀧 カミタキ 吹上に存す。

神竹 カミタケ 上福岡に存す。

神武 カミタケ 所沢、日高等に存す。

神達 カミタツ 戸田に存す。

上立 カミダテ 埼玉郡村国村字上立。

上館 カミダテ 三郷、吉川等に存す。岩手県下閉伊郡岩泉町二十一戸、青森県八戸市二十三戸あり。

上舘 カミダテ 入間、飯能、越谷、吉川等に存す。

神立 カミダテ 川越、滑川等に存す。

上田中 カミタナカ 坂戸に存す。

上谷 カミタニ 妻沼、浦和、大宮、鳩ヶ谷等に存す。島根県松江市六戸あり。

神谷 カミタニ 川越、所沢、熊谷、深谷、蓮田等に存す。島根県松江市十七戸、鳥取県岩美郡岩美町十六戸、鳥取市三十戸あり。カミヤ、コウヤ参照。

紙谷 カミタニ 朝霞、新座等に存す。

楮谷 カミタニ 狭山に存す。

上谷川 カミタニガワ 朝霞に存す。

上断 カミタヌ 和名抄に秩父郡上断郷を載す。風土記稿に「今上田野村あり、按ずるに是も和訓の近きゆへに誤て後に文字をかえしものならん」と見ゆ。ウエダ条参照せよ。

上田平 カミタヒラ 所沢に存す。

上玉利 カミタマリ 所沢、草加等に存す。

上地 カミチ 坂戸、狭山、児玉、草加、浦和、川口等に存す。ウエチ参照。

神近 カミチカ 幸手、大宮、桶川、川口等に存す。

上津 カミツ 朝霞に存す。ウエツ参照。

香水 カミヅ 昭和三年興信録に「熊谷町・香水義一・所得税二十七円」あり。

上塚 カミヅカ 大宮に存す。

神塚 カミヅカ 秩父郡のみに存す。

一 大滝村 大村家累代誌に「大村家祖先は甲州武田の臣にて、天正十年武田勝頼廃滅の時、栃本に落ち付き、当地方に沢登・神塚の姓なるは、大村忠昌の家臣の末孫なりと云」と見ゆ。天保三年小双里組鎮守宮寄進覚に寺井・神塚与八・神塚六右衛門。明治五年古大滝村寺井・神塚丹次郎・神塚孫七郎・神塚与八。明治十年大滝村屋番号に寺井・神塚滝次郎・神塚藤次郎・神塚由太・神塚歌蔵。明治八年生徒取調に原滝小学校・神塚丹次郎孫長男百太郎・明治元年生あり。十一戸現存す。

二 横瀬村 猿田彦神社明治四十三年碑に当村神塚馬次郎あり。二戸現存す。

上辻 カミツヂ 越谷、草加、浦和、大宮等に存す。ウエツヂ参照。

上総 カミツフサ 和名抄に高麗郡上総郷を載せ、加無豆布佐と訓す。カヅサ条参照。

上坪 カミツボ 富士見、新座、和光等に存す。ウエツボ参照。

上妻 カミヅマ 上福岡、八潮、庄和、松伏、上尾等に存す。茨城県日立市十六戸、福島県東白川郡塙町二十四戸あり。アゲヅマ、コウヅマ参照。

一 所沢町 昭和三年興信録に「所沢町・上妻茂・所得税十二円」あり。

上鶴 カミヅル 深谷、鷲宮、上尾に存す。

上水流 カミヅル 所沢、春日部、庄和、大宮、川口、北本等に存す。

上手 カミテ 埼玉郡新井村字上手、境村字上手(両村とも川里町)あり。川越、草加、志木等に存す。島根県江津市十六戸あり。ウワテ参照。

上出 カミデ 狭山、新座、戸田、鳩ヶ谷、大宮、草加、上尾、鷲宮、越谷、春日部、羽生等に存す。長野県木曽郡開田村五戸あり。ウエデ、ウワデ参照。

神出 カミデ 草加に存す。

上寺 カミデラ 川越に存す。

上戸 カミド 葛飾郡上戸村幸手市)あり、カミトと註す。所沢、越谷、桶川等に存す。ウワド参照。

上塘 カミトウ 吹上に存す。

上遠野 カミトオノ 川越、川島、神川、草加、大宮等に存す。カトウノ参照。

上床 カミドコ 新座に存す。

上戸鎖 カミトサ 川口に存す。岩手県久慈市六戸あり。

上殿 カミドノ 比企郡古池村字上殿(越生町)は古の村名にて、永禄三年太田資正制札に上殿分と見ゆ。隣村の入間郡上谷村より古池村を経て越辺川に合流する上殿川あり。ジョウドノ参照。

神殿 カミドノ 埼玉郡野村字神殿、入間郡森戸村字神殿あり。カンド参照。

上斗米 カミトマイ 川口に存す。

神鳥 カミトリ 川越に存す。

上中 カミナカ 足立郡戸崎村字上中あり。所沢、飯能、三郷、浦和等に存す。

上仲 カミナカ 越谷、浦和等に存す。

神中 カミナカ 越谷、川口等に存す。

上永 カミナガ 越谷に存す。

神永 カミナガ 各市町村に存す。〇栃木県下都賀郡壬生町四十二戸。〇茨城県久慈郡大子町二十七戸、那珂郡大宮町十五戸、東海村十四戸、日立市五十戸、高萩市四十戸、北茨城市七十五戸。〇福島県東白川郡塙町十九戸、いわき市二十五戸あり。カンナガ参照。

一 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「二之丸御番・三十五俵二人扶持・神永与次右衛門」あり。

神長 カミナガ 各市町村に存す。〇栃木県那須郡黒羽町十二戸、西那須野町十三戸、烏山町二十五戸、塩谷郡塩谷町三十戸、鹿沼市二十七戸。〇茨城県久慈郡水府村二十五戸、大子町百十戸、那珂郡大宮町十一戸、山方町二十戸、那珂町十二戸、日立市五十戸、高萩市四十戸あり。シンチョウ参照。

一 秩父町 明治三十五年米穀荒物商神長藤三郎あり。現存無し。

上中尾 カミナカオ 秩父郡古大滝村字上中尾組あり、古の村名にて、平村慈光寺元禄八年棟札に秩父郡上中生村とあり、武蔵志に上中尾村と見ゆ。

上長根 カミナガネ 皆野に存す。青森県三戸郡階上町七戸、南郷村六戸あり。

上中野 カミナカノ 上尾、大宮等に存す。

上中村 カミナカムラ 秩父郡大宮宿中村町に上中村遺跡あり。此地より起る丹党にて、武蔵七党系図に「中村冠者時重(上中村)」と見ゆ。中村条参照。

上中屋敷 カミナカヤシキ 岩手県岩手郡雫石町十一戸あり。

上梨 カミナシ 吉見、志木等に存す。

上梨子 カミナシ 越谷に存す。

一 鴻巣町 明治三十五年に上梨子奥太郎あり。現存無し。

神南 カミナミ 加須、杉戸等に存す。カンナミ参照。

神成 カミナリ 浦和、川口等に存す。

神成田 カミナリタ 川越に存す。

上西 カミニシ 各市町村に存す。宮城県白石市二十四戸あり。ウエニシ参照。

神西 カミニシ 児玉郡上真下村字神西あり。鶴ヶ島、所沢等に存す。

神庭 カミニワ 各市町村に存す。カニワ参照。

上沼 カミヌマ 葛飾郡長沼村字上沼、彦糸村字上沼、埼玉郡水深村字上沼、黒浜村字上沼、足立郡高尾村字上沼あり、カミヌマと註す。上福岡、鶴ヶ島、日高、春日部、越谷、戸田等に存す。長野県上伊那郡飯島町十一戸、下伊那郡高森町四十二戸あり。ウエヌマ参照。

神沼 カミヌマ 埼玉郡戸出村(熊谷市)にカヌマ氏九戸、カミヌマ氏九戸存す。神沼(かぬま)条参照。

一 葛飾郡松永村栗橋町) 松永神社天保二年地蔵尊に神沼倉□□あり。無し。

二 深谷町 中瀬村字向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に深谷町神沼幸次郎(呑龍院馬頭尊に深谷蹄鉄組合)あり。現存無し。

上根 カミネ 幡羅郡上根村(妻沼町)あり。足立郡上日出谷村字神ノ根(桶川市)は古の村名にて、観応元年小山文書に武蔵国足立郡内上根村と見ゆ。また、埼玉郡大井村字神根、市野割村字上根、伊草村字上根あり。鳩山、大宮等に存す。鳥取県岩美郡岩美町六戸あり。ウエネ参照。

神根 カミネ 幡羅郡上根村より起る。斎藤実盛の臣に神根喜兵衛あり、十八人衆といわれる開拓者の子孫なり。

加味根 カミネ 川越に存す。

上之 カミノ 埼玉郡上之村(熊谷市)あり、上(かさ)ノ村にて、笠族居住地より地名となる。阿部条十一項及びカサ、熊谷条参照。

一 忍城士の上ノ村氏 上之村より起る。成田分限帳に「百三十石・上村大助」をカミノムラと註す。別本には「上野村大助」と見ゆ。

上野 カミノ 足立郡前野宿村字上野、新座郡上新倉村字上野郷あり、カミノと註す。川越に存す。岩手県九戸郡種市町八戸あり。

上農 カミノ 川口に存す。

神農 カミノ 大宮に存す。カンノ参照。

神野 カミノ 各市町村に存す。茨城県新治郡霞ヶ関町九戸、福島県伊達郡川俣町四十二戸、二本松市三十二戸あり。カンノ、コウノ、ジンノ参照。

加美野 カミノ 川口に存す。

上ノ内 カミノウチ 上福岡、春日部、三郷等に存す。福島県原町市六戸あり。

上之浦 カミノウラ 大宮に存す。

神之門 カミノカド 所沢に存す。

上ノ川 カミノカワ 所沢に存す。

上野川 カミノカワ 春日部に存す。栃木県佐野市十三戸あり。

上之沢 カミノサワ 秩父郡三沢村修験大泉院正徳三年文書に秩父郡上之沢村吉祥院と見ゆ。岩田村道光寺は吉祥寺と号す。此地を称すか。

上之園 カミノソノ 狭山に存す。

上之薗 カミノソノ 所沢に存す。

神之薗 カミノソノ 所沢、与野等に存す。

神ノ田 カミノタ 吉見に存す。

神之田 カミノタ 入間、熊谷、岩槻、春日部等に存す。

上ノ谷 カミノタニ 所沢に存す。

上之原 カミノハラ 大宮に存す。

上ノ宮 カミノミヤ 足立郡西堀村字上ノ宮、門前村字上ノ宮あり。

上ノ山 カミノヤマ 朝霞に存す。

上野山 カミノヤマ 大宮に存す。

一 熊谷宿 石上寺明治十一年水鉢に上野山定吉あり。現存無し。

上羽 カミバ 川越藩松平大和守家臣にて、明治四年前橋藩職員録に「租税取締・上羽又吉」あり。

上袴田 カミハカマダ 大宮に存す。

上橋 カミハシ 上福岡、志木、羽生、久喜、蕨等に存す。鳥取県東伯郡東郷町七戸あり。ジョウバシ参照。

上畑 カミハタ 高麗郡上畑村、下畑村(飯能市)あり、畑村と云う。所沢、飯能等に存す。ウエハタ参照。

上端 カミハタ 川越、八潮等に存す。岩手県下閉伊郡岩泉町九戸あり。

上畠 カミハタ 埼玉郡中江袋村字上畠。

上秦 カミハタ 和名抄に幡羅郡上秦郷、下秦郷を載す。

神畑 カミハタ 秩父郡寺尾村字神畑。

上馬場 カミババ 朝霞に存す。

神馬場 カミババ 上福岡、熊谷等に存す。

上浜 カミハマ 鷲宮に存す。

上林 カミバヤシ 新潟県栃尾市六戸。青森市十六戸あり。ウエバヤシ、カンバヤシ参照。

一 埼玉郡大林村(越谷市) 北越谷押入五智堂享保五年如来立像銘に大林村・上林治左衛門あり。現存無し。

二 同郡羽生町 明治十二年酒造業柏屋上林保兵衛あり。一戸現存す。

三 秩父市 大野原村、下影森村等市内に二十五戸存し、カンバヤシ氏も存す。

四 秩父郡上田野村(荒川村) 旧家なり。八戸現存す。

神林 カミバヤシ 上福岡、所沢、荒川、浦和、川口等に存す。カンバヤシ参照

上林山 カミバヤシヤマ 岩槻に存す。

上原 カミハラ 榛沢郡原村川本町)あり、今は上原村と称す。文久元年猪俣村岡本文書に「榛沢郡田中村、上原村、下原村、長在家村」と見ゆ、下原村原村字下原及び長在家村字下原の地域なり。また、埼玉郡船渡村字上原、上野田村字上原、水深村字上原、馬内村字上原、足立郡上尾村字上原、本宿村字上原、男衾郡露梨子村字上ノ原、比企郡上唐子村字上原はカミハラと註す。各市町村に存す。長野県木曽郡上松町二十一戸あり。ウエハラ、カンバラ参照。

神原 カミハラ 三芳、毛呂山、志木、川口、浦和、大宮、上尾、秩父等に存す。カンバラ、コウハラ参照。

上原子 カミハラコ 狭山、所沢、深谷、春日部、草加、八潮、上尾等に存す。青森県上北郡天間林村四十二戸、野辺地町二十戸あり。

上東 カミヒガシ 三郷、上尾等に存す。

上吹越 カミヒコシ 春日部、妻沼に存す。

神人部 カミヒトベ 神社私有の部民にて、ミワヒトベとも称す。武蔵国分寺瓦銘に「神人部広国」と見ゆ。

上平 カミヒラ 入間、川越、鶴ヶ島、新座、浦和、大宮、春日部、岩槻に存す。

神平 カミヒラ 川口に存す。

上平川 カミヒラカワ 飯能に存す。

上藤 カミフヂ 浦和に存す。

神藤 カミフヂ 大宮、伊奈、川口等に存す。カンドウ参照。

上別府 カミベップ 狭山、富士見、川口等に存す。

神保 カミホ 川越に存す。ジンボ参照。

上洞 カミホラ 鶴ヶ島に存す。

上堀 カミボリ 鳩山に存す。

上堀内 カミホリウチ 三芳、志木に存す。

神間 カミマ 葛飾郡神間村庄和町)あり。越谷、川口等に存す。カンマ参照。

上前 カミマエ 大宮、志木等に存す。

神前 カミマエ 行田、三郷等に存す。コウサキ参照。

上前田 カミマエダ 所沢、児玉等に存す。

上巻 カミマキ 秩父郡御堂村(東秩父村)浄蓮寺過去帳に「妙慶・上巻・権三郎母・元和九年三月」あり。当村字牧山の附近か。或は野巻村字神巻か。

上牧 カミマキ 庄和に存す。

神巻 カミマキ 秩父郡野巻村字神ノ巻(皆野町)あり。上巻は当村か。

上牧瀬 カミマキセ 鷲宮に存す。

神増 カミマス 埼玉郡加須村にて、神増(かぞ)が正訓なり。騎西町大英寺元禄十年阿弥陀如来に「久下村、明願寺村、神増村、上内村」と見ゆ。

神俣 カミマタ 新座に存す。

上町 カミマチ 小川、朝霞等に存す。

上松瀬 カミマツセ 浦和に存す。

上丸 カミマル 所沢、越谷等に存す。

上万 カミマン 三郷に存す。

上満 カミミツ 草加に存す。

上南 カミミナミ 入間に存す。

上宮田 カミミヤタ 大宮に存す。

上村 カミムラ 足立郡上村上尾市)あり。〇群馬県群馬郡箕郷町十戸、高崎市三十戸、前橋市四十戸。〇長野県下高井郡野沢温泉村十二戸、東筑摩郡波田町十戸、南安曇郡梓川村十一戸、木曽郡木曽福島町十五戸、木祖村九戸。〇新潟県中蒲原郡亀田町三十戸、北魚沼郡小出町三十六戸、堀之内町四十四戸、守門村十八戸、中魚沼郡川西町四十戸、津南町十九戸、南魚沼郡塩沢町百六十五戸、六日町二百十五戸、大和町百二十五戸、湯沢町二十戸、十日町市二百三十戸、長岡市九十戸。〇岩手県九戸郡軽米町十五戸、九戸村十七戸。〇山形県米沢市四十七戸あり。ウエムラ、カンムラ参照。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・上村勘十・是は忍にて罷出・遠江之者」あり。

二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御納戸・百三十石・上村市郎右衛門」あり。

三 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「一人扶持・上村三之助」あり。

四 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御使番・上村百助」あり。

五 葛飾郡戸島村幸手市) 平須賀村観音堂明治十五年寄附に戸島村上村伝七あり。

六 埼玉郡岩槻町 明治十六年鉄道敷設願に岩槻町上村政敏あり。

七 同郡堤根村(行田市) 永徳寺明治四年筆子碑に上村徳右衛門。行田町諏訪社明治五年水鉢に堤根村上邨半五郎。伊奈利神社明治十五年碑に上村半五郎あり。二戸現存す。

八 足立郡北袋村(大宮市) 当村元禄十二年庚申塔に北袋村上村弥兵衛あり。

九 同郡側谷戸村(大宮市) 天神社寛政八年庚申塔に上村忠右衛門。慈宝院明治二年筆子碑に側海斗村・上村吉蔵・上村直吉あり。

一〇 入間郡阿諏訪村(毛呂山町) 明治二十四年阿諏訪懐古碑(潰れ百姓)に「上村七兵衛・上村武兵衛・上村兵右衛門、是皆一時富盛之家、其亡滅也」。明治十年地租等級調査に上村友二郎あり。五戸現存す。

一一 男衾郡折原村寄居町) 当村明治四十三年碑に上村賢太郎あり。

一二 本庄町 明治三十五年材木商上村栄吉あり。

一三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・上村清近・六十五円、川口町上村祐造・百六十四円・百二十六円、飯能町・上村貞亮・二十六円」あり。

神村 カミムラ 群馬県安中市十七戸、前橋市三十戸、長野県木曽郡日義村十九戸あり。シンムラ参照。

一 榛沢郡下手計村(深谷市) 旧家あり。四戸現存す。

神邑 カミムラ 東松山に存す。

紙村 カミムラ 所沢、越谷等に存す。

上村井 カミムライ 岡部藩安部氏家臣にて、岡部村神明社安政五年小銃射撃祈願奉納に上村井鉄之助茂勝あり。

上米良 カミメラ 所沢、川口等に存す。

上元 カミモト 鶴ヶ島に存す。

上本 カミモト 川越、坂戸、新座に存す。

神本 カミモト 上福岡、川越、花園、上尾、蓮田等に存す。カモト参照。

紙本 カミモト 坂戸、新座、大宮、越谷、幸手、三郷等に存す。栃木県大田原市九戸、鳥取県米子市七戸あり。

上森 カミモリ 川越、上尾等に存す。岩手県久慈市七戸あり。ウエモリ参照。

神守 カミモリ 上尾に存す。

神森 カミモリ 大宮に存す。

神盛 カミモリ 伊奈に存す。

上森合 カミモリアイ 岩手県岩手郡雫石町六戸あり。

上矢 カミヤ 狭山、鳩山、八潮、大宮、北本、川口等に存す。

上谷 カミヤ 足立郡上谷村鴻巣市)は深井村寿明院寛政九年寄附帳に神谷村と見ゆ。入間郡上谷村(越生町)はカミヤツと称し、上谷戸とも記す。また、埼玉郡谷之郷字上谷、下新田字上家、足立郡土屋村字上谷、本村字神谷、高麗郡下小坂村字上谷、戸宮村字上谷、横見郡和名村字上谷あり。新潟県西頚城郡青海町十八戸、糸魚川市十二戸あり。ウエタニ、ウエヤ参照。

一 埼玉郡安養寺村(鴻巣市) 八幡社明治三十九年碑に上谷惣吉・上谷幸吉あり。一戸現存す。

上屋 カミヤ 深谷、蓮田等に存す。

神矢 カミヤ 入間、狭山、与野、朝霞等に存す。茨城県岩井市三十戸あり。

神谷 カミヤ 〇群馬県邑楽郡邑楽町三十戸。〇栃木県芳賀郡益子町十八戸。〇千葉県富津市二十戸。〇長野県上水内郡牟礼村十一戸、南安曇郡三郷村二十四戸、松本市三十五戸。〇新潟県西頚城郡能生町十六戸。〇秋田県平鹿郡平鹿町十二戸、横手市二十四戸。〇島根県松江市十六戸、出雲市十六戸あり。カミタニ、コウヤ参照。

一 忍城士の神谷氏 埼玉郡持田村正覚寺棟札に「天正六年三月七日、大檀那成田下総守氏長、寄進施主神屋与惣左衛門・神屋出羽守」。風土記稿持田村正覚寺条に「本尊弥陀の裏に忍住人神屋与惣右衛門尉本尊再興寄進勧進檀那法名香樹天英為大菩提也と記せり」と見ゆ。成田分限帳に「五百貫文・神谷備後守利重、五十貫文・神谷宮内左衛門、十貫文・神谷助三郎」あり。天正十八年に重臣神谷備後守は氏長と共に小田原へ出陣す。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・神谷喜右衛門・是は忍にて罷出・三河之者」。

三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「六石二人扶持・神谷忠左衛門、八石・神谷勘左衛門、二両・神谷藤八」あり。

四 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国三河生国武蔵・神谷庄右衛門・三十一歳」。野火留宿平林寺大河内廟所燈籠に天保十年・神谷弥平源克明あり。

五 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御小姓仕着・六両三人扶持・神谷辰之進」。

六 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両余二人扶持・河内詰・神谷平三」あり。

七 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・六石余二人扶持・養父熊悦・神谷伝斎・四十二歳」あり。

八 岡部藩安部氏家臣 宝永年間岡部藩分限帳に「御家老・四百石・神谷又左衛門」。慶応四年岡部藩分限帳に「御物頭・十二人扶持・神谷捨治、御納戸・六石二人扶持・神谷銓治」あり。

九 葛飾郡谷口村三郷市) 当村に此氏多く存す。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領谷口村・神谷安兵衛・神谷磯右衛門・神谷弥右衛門。明治九年戸長神谷安兵衛・天保元年生。明治二十九年堀切文書に神谷弥平・神谷粂太郎・神谷竹次郎・神谷市太郎・神谷作次郎・神谷政五郎・神谷伝蔵。明治三十年人名録に金銭貸付業木之下屋神谷弥平・明治八年生・地租二百六十円、神谷政五郎・安政三年生・地租八十円。弥平は村長、県会議員、衆議院議員等を歴任す。

一〇 同郡藤塚村(春日部市) 香取社江戸末期御神燈に神谷元右衛門・神谷仙蔵・神谷金之助あり。七戸現存す。

一一 同郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村、寛永四年検地一町四反二畝歩・利右衛門、元禄八年検地神谷伝兵衛。光厳寺過去帳、安養英心信士・神谷利右衛門也・伝兵衛親父・寛文十一年九月二十一日、鳳剛鶴端信士・ひ口ノ神谷清兵衛・宝暦八年七月二十一日」と見ゆ。西大輪村迦葉院享保十九年文書に八甫樋口・神谷清兵衛。光厳寺寛政三年棟札に本村掛ヶ講中・神谷清兵衛。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に八甫村神谷利右衛門。明治九年副戸長神谷儀兵衛・嘉永四年生。高柳村香取社明治十四年幟碑に八甫村神谷利平。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流神谷儀兵衛。明治三十年人名録に神谷熊太郎・明治四年生・地租八十円。西大輪村稲倉魂神社明治三十年碑に八ッポ・神谷松太郎あり。二戸現存す。

一二 同郡本郷村杉戸町) 香取社文化八年天満宮碑に神谷惣治郎・神谷政五郎。雷電社文化十一年庚申塔に当所神谷平兵衛あり。一戸現存す。

一三 同郡栗橋宿 当宿関所番士は神谷平七郎、次は高久浅右衛門、次は長山平助、次は寛永十二年に足立十右衛門が勤める。

一四 同郡広島村(栗橋町) 明治九年副戸長神谷仁三郎・安政三年生。天満宮明治二十八年伊勢講碑に神谷丑松・神谷仁三郎あり。四戸現存す。

一五 同郡河原代村(栗橋町) 福寿院文政十年二十三夜塔に神谷吉左衛門。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に河原代村神谷栄三郎あり。一戸現存す。

一六 埼玉郡八条村(八潮市) 大経寺明治二十七年絵馬に神谷宮五郎あり。一戸現存す。

一七 同郡蒲生村(越谷市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長神谷道之助・天保十一年生。明治三十年所得税下調査簿に蒲生村神谷熊之助・明治二年生・反別十八町歩・地租二百五十円、同村神谷治平・万延元年生・反別八町二反歩・地租百十二円あり。

一八 同郡粕壁宿 東八幡社文化十三年御神燈に神谷七□あり。

一九 同郡岩槻町 明治三十五年荒物商神谷清吉あり。

二〇 同郡須賀村(宮代町) 身代神社寛政七年庚申塔に神谷久兵衛、文政十年庚申塔に神谷久右衛門、慶応二年敷石碑に神谷平蔵あり。現存無し。

二一 同郡鷲宮村 鷲宮神社嘉永五年狛犬に当町中島・神谷万次郎。西大輪村雷電社文久三年狛犬に中島村神谷坂之丞あり。二戸現存す。

二二 足立郡小室村伊奈町) 氷川社安政三年御神燈に宿村・神谷武右衛門・神谷喜右衛門。本郷観音堂元治元年供養塔に宿村神谷喜七あり。十一戸存す。

二三 新座郡野火留宿(新座市) 当村に此氏多く存す。上宗岡村大仙寺文政十二年地蔵尊に上谷源六。当村天保十三年地蔵尊に上谷七蔵。志木宿宝幢寺嘉永二年地蔵尊に野火止・上谷源六、同所氷川社嘉永六年碑に東屋敷・上谷源六あり。今は神谷を称す。

二四 同郡菅沢村(新座市) 明治十一年臨済宗名簿に神谷広吉あり。一戸存す。

二五 同郡浜崎村(朝霞市) 観音堂明治三十四年筆子碑に浜崎・神谷松五郎あり。現存無し。

二六 同郡志木宿 中宗岡村実蔵院文政十二年供養塔に引又町神谷己之助。明治三十年市場組神谷重五郎あり。

二七 入間郡宗岡村(志木市) 志木宿敷島社明治五年浅間碑に宗岡・神谷鶴蔵・神谷平左衛門・神谷新蔵。選挙人名簿に神谷三郎兵衛・村税十四円、神谷治郎八・村税四円、神谷左吉・村税四円、神谷作次郎・村税四円あり。八戸現存す。

二八 同郡勝楽寺村(所沢市) 勝楽寺村開闢記に「糟屋新三郎勝忠の従士、北田・本橋・神谷三人御陣中に住しけるが、天正十年より初て民家に下し、百姓となし給ふ」と。仏蔵院文書に「天明元年、組頭神谷仁左衛門。文化十年、新組頭神谷久兵衛。文政二年、組頭神谷久兵衛、木挽職神谷久兵衛、檀中神谷五左衛門」。氷川村中氷川社安政五年勝楽寺村七社権現碑に神谷勇右衛門・神谷伊兵衛、明治二十九年碑に勝楽寺村・神谷助太郎・神谷和三郎・神谷勇次郎。明治十年荷車稼人神谷久左衛門。明治十五年北広堂碑名簿に勝楽寺村・神谷栄助・神谷辰蔵・神谷助太郎・神谷和助。明治二十二年埼玉勧業会員神谷房太郎あり。

二九 同郡神谷新田(所沢市) 風土記稿神谷新田条に「開発の始を尋るに、横見郡吉見の農民神谷を氏とせる内蔵助と云る者来て墾開せし故に此名を得たりといへど、年代は伝へず。今名主内蔵助は其子孫なり」と見ゆ。堀兼神社嘉永元年敷石碑に神谷新田・神谷林右衛門。明治九年神米金村戸長神谷内蔵之助・天保四年生あり。二戸存す。

三〇 同郡川越町 平安時代末期にはすでに居住す。風土記稿志義町稲荷社条に「森の中に石の小祠ありて内に小筒あり、内に蔵めし書あり其文に、源家勝平怨敵退散子孫長栄大願成就守護、承安三癸巳年四月十七日、五社大明神、神主神谷土佐守」と見ゆ。三芳野神社明治四十年碑に連雀町神谷慶次郎(織物仲買商正田屋)あり。

三一 比企郡高坂村(東松山市) 私塾師匠旧幕臣神谷基一郎善教・明治三十年没八十三歳あり。

三二 大里郡村岡村(熊谷市) 登由宇気神社慶応元年碑に神谷織之助。明治七年小林文書に神谷織之助・神谷藤三あり。五戸現存す。

三三 同郡大麻生村(熊谷市) 宝蔵寺は元和年間に神谷兵左衛門等が中興す。大栄神社明治十五年筆子碑に大麻生村神谷勘次郎あり。三戸現存す。

三四 同郡小泉村大里町) 常永寺寛延二年愛宕碑に神谷甚八あり。一戸存す。

三五 幡羅郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に神谷甚助あり。

三六 男衾郡野原村江南町) 文殊寺明治二年碑に当所神谷小太郎・神谷孫次郎。明治九年副戸長神谷由太郎・天保四年生あり。五戸現存す。

三七 同郡鉢形村(寄居町) 神谷載一家先祖は武田信玄家臣神谷津島入道を祖とし、文禄年間に当地に土着すと伝へる。字上ノ原明治三年馬頭尊に神谷福次郎。明治六年鉢形村合併書に鉢形村戸長神谷嘉十郎・嘉永五年生、副戸長神谷永二郎。用土村明治十三年仙元碑に鉢形村・神谷七平・神谷太十郎・神谷浜治郎・神谷荘三郎。神谷茂助は荒川の正喜橋を大正九年自費にて完工す。九戸現存す。

三八 秩父郡奥沢村(東秩父村) 当村土豪神冶氏あり、次条参照。御堂村浄蓮寺過去帳に「妙養・神谷・五月」、江戸初期なり。明治九年副戸長神谷文五郎・文化十年生。浄蓮寺明治二十三年碑に神谷文平。明治二十七年瓢底倶楽部に奥沢・神谷浦三郎。安戸村能気神社明治二十九年碑に熊野社々掌神谷治三郎。御堂村八幡社明治三十二年石段碑に奥沢・神谷惣八・神谷熊治郎。同村大霊神社明治四十一年碑に神谷碩司あり。六戸現存す。

三九 雑載 昭和三年興信録・所得税に「彦成村(三郷市)・神谷政五郎・十五円、桜田村(鷲宮町)・神谷熊太郎・十九円、蒲生村(越谷市)・神谷利左衛門・六十五円、神谷堅三郎・三十九円、羽生町・神谷梅吉・十一円」あり。

神冶 カミヤ 秩父郡大河原郷御堂村浄蓮寺文書に「浄蓮寺者、往昔当所之郷士神冶太郎光興法名浄蓮居士の草創也。光興は天台宗なりしが隣郡の領主比企大学三郎能本に親み、其後正応元年我宅地に本化の道場を創建せんことを志し、比企谷日朗聖人を請し開堂の式を修せん。日朗聖人は元応二年三月二十一日寂す」と見ゆ。風土記稿御堂村条に「浄蓮寺の縁起によるに、正和年中大河原神冶太郎光興が領地へ初て法華の道場を造営せん為め、比企ヶ谷の妙本寺二祖日朗を請し開山とす。開基神冶太郎光興没せし年月詳ならず」と。安戸村条に「城山は村の西御堂村界にあり。鉢形城全盛の頃大河原神冶太郎と云るものの居城なりと云」と見ゆ。安戸城主大河原神冶太郎光興は大河原郷奥沢村の神谷氏が本名にて、在名大河原氏を称し、領地の御堂村へ浄蓮寺を創建す。

神屋 カミヤ 川越、大宮等に存す。

神宮 カミヤ 浦和に存す。ジングウ参照。

紙矢 カミヤ 上福岡に存す。

紙谷 カミヤ 各市町村に存す。島根県八束郡美保関町六戸あり。

紙屋 カミヤ 熊谷、越谷、北本等に存す。

上屋敷 カミヤシキ 入間、上福岡、熊谷、八潮、川口等に存す。岩手県下閉伊郡田老町七戸、九戸郡九戸村八戸あり。

神屋敷 カミヤシキ 大宮に存す。

上安 カミヤス 所沢に存す。

神保 カミヤス 日高に存す。ジンボ参照。

神谷内 カミヤチ 東松山、坂戸、大宮等に存す。

神奴 カミヤッコ 庄和に存す。

神宿 カミヤド 忍城士にて、成田分限帳に「十六貫文・神宿喜太夫」あり。常陸国鹿島郡神宿村の出身か。

上柳 カミヤナギ 葛飾郡上柳村、下柳村(庄和町)あり、古は柳島新田と称す。毛呂山、大宮等に存す。

上柳田 カミヤナギダ 所沢に存す。

上藪 カミヤブ 浦和に存す。

上山 カミヤマ 群馬県佐波郡境町十三戸、長野県上伊那郡飯島町二十四戸、岩手県稗貫郡大迫町十八戸、岩手郡葛巻町二十四戸、青森県三戸郡階上町十四戸、倉石村十二戸、鳥取県東伯郡東伯町九戸あり。ウエヤマ参照。

一 忍城士の上山氏 成田分限帳に「十三貫五百文・上山茂左衛門」あり。神山条二十五項参照。

二 越生郷の上山氏 風土記稿入間郡小杉村(越生町)条に「天神社に古棟札存す。武蔵国入西郡越生郷恒弘名之内岩峰山安楽寺天満天神宮御造営之事、当郷中御講衆、天正十九年十月十八日、大檀那伊理采女重信花押、裏面に御講之衆上□甚太郎・百文の記しあり。また、願主大泉坊、慶長十八年十二月十六日、裏面に上山兵庫と記す。大泉院は安楽寺と云」と見ゆ。当村に此氏現存無し。隣村の古池村神山氏か。神山条二十一項参照。

三 葛飾郡下吉羽村幸手市) 祖師堂享保五年庚申塔に幸手領六右衛門新田・上山七兵衛あり。当村に現存無し。

四 埼玉郡羽生町 明治三十五年下駄商上山豊吉あり。

五 大宮宿 私塾師匠不動堂元丹波篠山藩士上山寿山・明治十二年没あり。

六 大里郡小泉村大里町) 沼黒村正福寺元禄七年棟札に大檀那小泉村上山金右衛門。常永寺寛延二年愛宕碑に上山新左衛門。当村安政二年馬頭尊に小泉邨上山栄造あり。五戸現存す。

七 児玉郡北十条村(美里町) 旧家あり。七戸現存す。

神山 カミヤマ 比企郡古里村字神山(嵐山町)及び男衾郡西古里村寄居町)は古の村名なり。埼玉郡篠津村字神山、足立郡吉野原村字神山、幡羅郡男沼村字神山、児玉郡太駄村字神山あり。〇群馬県山田郡大間々町四十五戸、勢多郡東村二十三戸、桐生市八十戸。〇栃木県塩谷郡氏家町四十戸、河内郡上河内町三十五戸、上都賀郡足尾町七十五戸、粟野町六十戸、今市市百二十戸、日光市百戸、鹿沼市百九十戸、宇都宮市二百二十戸。〇新潟県三条市三十戸。〇福島県郡山市八十五戸。〇宮城県桃生郡河北町二十三戸。〇岩手県九戸郡種市町二十六戸、花巻市五十戸。〇青森県北津軽郡板柳町三十四戸、青森市七十戸あり。コウヤマ参照。

一 川越藩秋元氏家臣 天保二年山形旧家取調帳に「高二百石・初代神山清左衛門(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節、御帳に有り)、高二十五人扶持・八代神山栄次郎」。川越蓮声寺日鑑に享保八年・神山善右衛門。明治四年館林藩士族帳に「御馬廻・二十五人扶持・神山録太郎」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御番頭四百石深沢孫三郎家臣の神山藤右衛門」あり。

三 埼玉郡志多見村(加須市) 当村弘化五年月待塔に神山甚兵衛あり。

四 足立郡川口町 明治三十五年菓子商神山熊次郎あり。

五 同郡元郷村(川口市) 当村に此氏多く存す。氷川社文化十二年富士碑に神山伝右衛門、明治三十四年碑に神山増太郎、元郷海間方・神山市太郎・神山清三郎。天保十二年機屋神山儀右衛門あり。

六 同郡大宮町 明治三十五年足袋商神山卯三郎あり。

七 同郡内野本郷村(大宮市) カミヤマ氏八戸存し、コウヤマ氏四戸存す。上内野村氷川社慶応三年御神燈に内野本郷村・神山忠兵衛・神山兵左衛門・神山吉右衛門あり。神山和博家は代々名主を勤る。尚、新井村神山氏はコウヤマ条参照。

八 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年糸繭商神山又右衛門あり。

九 同郡上日出谷村(桶川市) 字愛宕明和九年供養塔に日出谷村神山代右衛門。氷川社明治二十年水鉢に上日出谷村神山亀次郎、明治三十九年碑に神山喜十郎あり。七戸現存す。

一〇 新座郡志木町 敷島社明治五年御神燈に引又町神山長治郎。明治三十五年市場組製粉業神山弥次郎・市場組米穀商神山貞太郎・市場組神山セイあり。

一一 入間郡駒林村(上福岡市) 安楽寺安政四年筆子碑に駒林村神山半次郎あり。二戸現存す。

一二 同郡針ヶ谷村(富士見市) 氷川社嘉永六年水鉢に神山長右衛門貞清。志木町氷川社嘉永六年碑に針ヶ谷・神山豊吉・神山伝造・神山徳太郎・神山忠兵衛。明治五年組頭神山太平・天保二年生(六年副戸長)。明治四十四年東上鉄道株主神山縫之助・三百株所有あり。八戸現存す。

一三 同郡新久村(入間市) 当村慶応四年筆子碑に新久村・神山庄蔵・神山金二郎・神山磯太郎・神山与八・神山半蔵あり。現存無し。

一四 同郡根岸村(入間市) 当村享保二十一年地蔵尊に入間郡根岸村神山平兵衛。天保三年狭山茶場碑記に上根岸村神山与一郎泰岑あり。十戸現存す。

一五 同郡花ノ木村(入間市) 当村に此氏多く存す。明治九年戸長神山重兵衛・文化十年生、副戸長神山市郎左衛門・文政七年生あり。

一六 同郡上谷ヶ貫村(入間市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長神山五六七・天保十二年生。明治十一年比留間文書に神山和吉・神山代次郎・神山五郎平・神山太市郎・神山豊吉・神山茂平・神山仙蔵・神山忠蔵・神山忠次郎・神山市蔵・神山与五郎・神山文蔵・神山庄次郎・神山豊次郎・神山新二郎・神山五六七あり。

一七 同郡川越町 行伝寺過去帳に「妙讃・神山内方・寅年六月」と、江戸初期なり。宮元町妙義社文政六年水鉢に神山清左衛門。明治二十九年鉄道請願書に神山音吉・神山豊吉あり。尚、谷中村神山氏はコウヤマ条参照。

一八 同郡小ヶ谷村川越市) 白山社元禄二年御神燈に神山四郎兵衛貞能あり。三戸現存す。

一九 高麗郡鯨井村(川越市) 当村天明五年馬頭尊に鯨井村神山和吉あり。現存無し。尚、的場村神山氏はコウヤマ条参照。

二〇 同郡飯能町 諏訪八幡社正徳二年狛犬に神山右平治上治・神山安左衛門治栄。明治三十五年提灯屋神山小三郎あり。

二一 比企郡古池村(越生町) 当村に此氏多く存す。桃木村八幡社文政七年筆子碑に古池村神山与七・神山好太郎、明治十四年筆子碑に古池村神山誠十郎・神山豊次郎。明治九年戸長神山誠十郎・天保十一年生。明治二十四年石油商神山熊次郎・材木商神山勝三郎あり。上山条二項参照。

二二 同郡玉川郷 龍福寺墓碑に「金室道泉庵司・神山和泉守入道・永禄八年十月十五日」と、字地家の神山家先祖なり。同寺寛保二年寄進状に神山長門守と見ゆ。明治九年地租改正担当人神山彦三・天保七年生。春日社明治四十年碑に神山儀一・神山忠次郎、地家・神山祐次郎・神山左右平・神山平次郎・神山七五三郎・神山運平・神山珍平、宮ヶ谷戸・神山春吉あり。高山(こうやま)条参照。

二三 同郡松山町 明治三十五年茶商神山繁次郎あり。

二四 同郡石橋村(東松山市) 杉山村八宮社明治十六年筆子碑に石橋村神山佐久松あり。一戸現存す。

二五 同郡福田村(滑川町) 当村に此氏多く存す。滑川村史に「福田村の神山勝政家は、忍城主成田氏分限帳・十三貫文上山茂左衛門とある人は、当神山家の先祖上山茂右衛門の実兄と云われ、兄茂左衛門と共に成田氏に仕え、成田氏長に従い下野国烏山城に出仕したが、氏長卒去後は現在地に帰農し名主を務む」と見ゆ。同家文書に明治二年組頭神山茂右衛門、明治四年名主神山茂重郎あり。上山条一項参照。野原村文殊寺明治二年碑に福田村神山茂右衛門・神山徳右衛門。明治九年議定書に神山清五郎・神山由五郎・神山仙造・神山栄四郎・神山金太郎・神山せき・神山太郎平・神山嘉四郎・神山音五郎・神山与吉・惣代神山九平・立会人神山輝久。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に福田村神山茂雄。明治十七年第九小区副区長荒物石油商神山茂樹・菓子商神山吉郎・酒穀商神山岩次郎。羽尾村明治二十七年毛受重徴筆子碑に福田・神山茂平あり。

二六 同郡古里村嵐山町) 兵執神社明治二十三年碑に神山谷五郎あり。一戸現存す。

二七 同郡高見村(小川町) 明治三十三年上組若衆神山長太郎あり。現存無し。

二八 男衾郡本田村(川本町) 春日社天保十年水鉢に神山幸治郎。明治九年副戸長神山同連・天保十一年生。明治二十五年船水車所有に神山政吉あり。八戸現存す。

二九 幡羅郡玉井村(熊谷市) 玉井神社万延二年寄進に神山兵左衛門あり。

三〇 同郡男沼村(妻沼町) 字神山あり、土豪神山氏屋敷地なり。高橋条参照。男沼村誌に「貞享以前よりの家、神山八郎兵衛・神山新五兵衛。貞享元年以後新たに出来た家、神山藤左衛門。明治四年人別改、神山喜一郎・神山新五郎・神山八重蔵」と見ゆ。三戸現存す。

三一 同郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に「弥藤吾村草分農民にして、延宝年間神山兵右衛門」と見ゆ。六戸現存す。

三二 同郡出来島村(妻沼町) 出来島村誌に「天明元年、神山市右衛門・七反八畝。文政十年、百姓代神山熊蔵。文政十二年、百姓代神山市左衛門」と見ゆ。十戸現存す。

三三 榛沢郡伊勢方村(深谷市) 上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国岡部村伊勢方・神山由蔵・神山嘉七郎あり。四戸現存す。

三四 同郡矢島村(深谷市) 戸森村より移り住し、備前渠の堰番を務む。明治三十六年備前渠碑に大寄村神山喜三次。大寄村会議員神山宗次・明治二十四年生あり。一戸現存す。

三五 児玉郡本庄町 明治三十五年飲食店神山定五郎あり。

三六 同郡金屋村(児玉町) 旧家あり。六戸現存す。

三七 秩父郡白久村(荒川村) 三峰神社史料集に「文化年中諸事日記、猪鼻・神山佐衛門」と見ゆ。現存無し。

三八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「平方町(上尾市)・神山宏平・二十四円・二十一円、志木町・神山貞太郎・百四十八円・七十六円、川越市・神山幾之助・百二十八円・九十八円、芳野村(川越市)・神山万吉・十円、飯能町・神山いく・三十円・六十七円、加治村(飯能市)・神山常吉・二十八円、福田村(滑川町)・神山熊蔵・十三円、忍町・神山為吉・十二円・三十六円、熊谷町・神山美与次・十円・二十八円、男沼村(妻沼町)・神山友次郎・十一円、本庄町・神山喜惣治・十八円」あり。

加美山 カミヤマ 入間、所沢、三芳、志木、戸田、蕨、川口、北川辺、熊谷に存す。宮城県登米郡豊里町三十戸あり。

神家満 カミヤマ 浦和、鴻巣等に存す。

神吉 カミヨシ 浦和に存す。カンキ参照。

上吉原 カミヨシハラ 川越、深谷、妻沼、岩槻、春日部、越谷、上尾、大宮等に存す。栃木県今市市六十戸あり。

上四元 カミヨモト 入間に存す。

上領 カミリョウ 川越、毛呂山等に存す。

上輪 カミワ 忍城士にて、成田分限帳に「十五貫文・上輪主馬(一本に平馬)」あり。

上脇 カミワキ 上福岡、大井、和光、北本、蓮田、白岡等に存す。

神脇 カミワキ 幸手、川口、朝霞に存す。

上早稲 カミワセ 岩槻に存す。

上和田 カミワダ 三郷、大宮、与野等に存す。群馬県高崎市十二戸あり。

上和野 カミワノ 岩手県岩手郡雫石町十三戸あり。

加無木 カムキ 所沢に存す。

嘉無木 カムキ 与野に存す。

加村 カムラ 足立郡加村(大宮市)は上加村、下加村に分村す。今の日進町附近なり。上加村東光寺は、上会下村雲祥寺明徳五年雲版銘に武州賀村県医王山東光禅寺と見ゆ。永禄八年太田道誉書状に「高麗豊後守に足立郡加村御本領を安堵す」と見ゆ。岩手県宮古市十六戸、島根県簸川郡大社町九戸、出雲市十一戸あり。

一 埼玉郡小林村(菖蒲町) 妙福寺天保二年題目講に加村利兵衛・加村弥市・加村市右衛門。加村政男家安政四年題目講に加村仙次郎・加村吉平・加村久八・加村長右衛門・加村彦兵衛。西ノ谷村久伊豆社慶応二年御嶽碑に小林村・加村久八。明治九年副戸長加村利兵衛・天保七年生。菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に小林・加村仙太郎・加村吉五郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流小林村加村吉五郎。当村明治二十六年聖徳太子塔に加村豊吉・加村吉五郎・加村善次郎・加村幸次郎・加村仙太郎。明治三十年所得税下調査簿に小林村加村竹次郎(小林村長、明治元年生)・反別八町二反歩・地租七十円、加村長兵衛・反別五町歩・地租八十円あり。十四戸現存す。嘉村条参照。

二 同郡新堀村(菖蒲町) 南蔵院嘉永二年妙義碑に加村六右衛門あり。無し。

三 同郡下高柳村(加須市) 八坂社明治二十六年碑に加村伊八あり。一戸存す。

四 足立郡寺谷村鴻巣市) 当村吉田氏由緒書に「箕田郷之内・新田百姓五人有之候処開発被仰付、慶長年中御縄を受、村名寺谷と号、新田百姓五人は加村・千代田・飛田・中島・森田也」と。稲荷社慶応二年幟碑に加村房吉・加村新吉、明治十六年御神燈に加村清助・加村仁平治。明治四年名主加村伊平治・三十八歳あり。九戸現存す。

五 横見郡江川新田(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に江川・加村栄蔵。明治九年江和井村副戸長加村勘衛・天保元年生あり。二戸現存す。

六 熊谷町 明治三十五年鍛冶職加村勘吉あり。

七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「箕田村(鴻巣市)・加村伊兵衛・十九円、加村新兵衛・十三円、小林村(菖蒲町)・加村福太郎・八十四円、加村健之進・十八円、忍町・加村新吉・二十二円・六十七円」あり。

賀村 カムラ 蕨に存す。

嘉村 カムラ 新潟県五泉市六戸あり。

一 埼玉郡小林村(菖蒲町) 当村明治二十六年聖徳太子碑に嘉村常吉あり。二戸現存す。加村条参照。

香村 カムラ 越谷、宮代等に存す。

鹿村 カムラ 大井に存す。

加室 カムロ 浦和、川口等に存す。

鹿室 カムロ 埼玉郡鹿室村(岩槻市)。

亀 カメ 埼玉郡小見村(行田市)は亀之庄を唱ふ。亀開、亀甲条参照。大宮、北本、新座等に存す。

甕 カメ 葛飾郡茂田井村は、古の甕村なりと云う。モダイ条参照。

亀有 カメアリ 桶川に存す。

亀井 カメイ 比企郡亀井庄あり、東松山市及び鳩山町嵐山町の一部に及ぶ。また、入間郡下奥富村字亀井(狭山市)に亀井神社あり、風土記稿に「小名亀井は民家十四軒集り住せり、北条役帳に三田弾正少弼が領地川越すじ亀井郷とのせたるは、すなわち此のところなるべし」と見ゆ。大里郡相上村字亀井あり。〇群馬県新田郡笠懸町十戸、新田町三十戸、勢多郡東村十四戸、佐波郡赤堀町三十四戸、桐生市四十五戸、太田市七十戸、伊勢崎市七十五戸、前橋市百二十戸。〇栃木県足利市五十六戸、宇都宮市百十戸。〇神奈川県伊勢原市七十八戸。〇山梨県北都留郡小菅村十五戸、北巨摩郡武川村十一戸。〇宮城県本吉郡津山町四十四戸、登米郡南方町三十戸、石巻市五十戸。〇岩手県胆沢郡胆沢町三十五戸。〇山形県東村山郡中山町十一戸、東田川郡朝日村十戸、鶴岡市三十四戸。〇鳥取県八頭郡郡家町十二戸、米子市三十三戸あり。源義経の家臣亀井六郎重清の後裔に附会する者多く見ゆ。

一 忍城士の亀井氏 成田分限帳に「二十五貫文・亀井越前、十六貫文・亀井数度右衛門」あり。

二 松山城士の亀井氏 御堂村浄蓮寺過去帳に「妙泉・亀井・十一月。祐賢・亀井四郎左衛門・天文十三年二月。道与・亀井二郎四郎・天文十三年正月。道印・亀井七郎太郎・弘治二年十一月」。天正庚寅松山合戦図に「御本陣・使者・亀井二衛門」あり。重臣なり。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三十三俵・亀井与惣左衛門」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「老中与力・五十石・亀井弥惣衛」あり。

五 葛飾郡徳島村三郷市) 稲荷社文化七年庚申塔に徳島村亀井新右衛門。松戸市樋野口大乗院文政六年庚申塔に樋口徳島講中・亀井新五郎あり。三戸現存す。

六 同郡佐間村(栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に亀井彦右衛門あり。無し。

七 埼玉郡埼玉村(行田市) 前玉神社宝暦十年常燈明に亀井喜右門あり。無し。

八 足立郡浦和町 昭和三年興信録に「浦和町・亀井勝二・所得税二十五円」。

九 同郡中尾村(浦和市) 風土記稿大間木村条に「氷川社別当三光院・本山派修験中尾村玉林院配下なり。笈一つあり、亀井六郎奥州下向の時背負し物なりと云、亀井が所持なせしと云はいかゞあらんか、されど近村中尾村の内にも六郎が屋敷跡などいへる所ありと云は、此辺に六郎がゆかりありしことなるべし」と見ゆ。大間木村及び隣村の中尾村に亀井氏は無し。

一〇 同郡鴻巣町 明治三十五年理髪師亀井加藤次あり。

一一 同郡下生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に亀井長兵衛あり。現存無し。

一二 同郡三ツ木村(鴻巣市) 箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に三ツ木・亀井亀三郎あり。現存無し。

一三 入間郡大久保村(富士見市) 南畑村沿革史に「大久保村の新井氏は、口碑には伊勢国の住人亀井新左衛門なるもの来り、此の地に寓居帰農し、世を忍び新井と改める」と見ゆ。

一四 同郡長瀬村(毛呂山町) 毛呂山町史に「江戸初期に亀井丹波守が一族と共に相州鎌倉より、この地に土着し長瀬村を開拓す。其の子三右衛門(名主となり世襲して明治に至る)―六郎右衛門―佐五右衛門―重兵衛―重右衛門―兵助―重右衛門―勇次郎―勘之助―重右衛門―謙次郎」と。江戸末期からは年番交代となり亀井仲次郎・亀井長十郎などが名主を務める。当村文政二年馬頭尊に亀井兵助。明治五年名主亀井長十郎。明治九年副戸長亀井長十郎・天保十一年生。明治二十二年毛呂村会議員絹織物業亀井直太郎。四十年同議員亀井卯助。明治四十年多摩郡御嶽講社に亀井忠太郎・亀井延助・亀井吟次・亀井仲次郎・亀井良八。明治四十二年武蔵絹織物同業組合発起人に生絹製造業亀井豊吉あり。十二戸現存す。

一五 比企郡松山領平村東松山市) 熊野社天保十二年御神燈に亀井茂八。明治九年副戸長亀井是光・弘化三年生。羽尾村明治二十七年毛受重徴筆子碑に東平・亀井恒助。明治三十二年不動産業務合資会社発起人亀井是光・出資額二千円、発起人亀井六三郎・出資額千円。松山町箭弓神社碑に松本町亀井是光。覚性寺明治三十七年碑に亀井弁三あり。九戸現存す。

一六 同郡小川町 明治三十五年飲食店亀井茂十郎あり。

一七 同郡角山村(小川町) 明治四年岩田文書に亀井留五郎あり。三戸現存す。

一八 横見郡大串村(吉見町) 登戸村勝願寺明治十七年筆子碑に大串村亀井熊蔵あり。八戸現存す。

一九 幡羅郡葛和田村妻沼町) 大野村弘化三年御嶽碑に当所亀井会吉・本村亀井文之助。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡秦村大野講亀井藤三あり。大野村に一戸現存す。

二〇 同郡弁財村(妻沼町) 薬王寺享保十八年供養塔に亀井吉衛門あり。一戸現存す。

二一 同郡明戸村(深谷市) 大里郡神社誌に「明戸村の諏訪神社は、慶長十六年上野国高岡村の人、田村外記・亀井宇丹なるもの信濃国より奉授して、此の地に移住し来って祠を建てたりと云ふ」と見ゆ。一戸現存す。

二二 榛沢郡深谷町 原郷楡山神社明治四十二年碑に深谷町亀井仙三郎(米穀商)あり。

二三 男衾郡本田村(川本町) 風土記稿本田村条に「薬師堂は、親王家の枝属下向ありし時、真下・亀井・近藤・築地などいへる者共、従ひて当所に移れり」と見ゆ。現存無し。真下条参照。

二四 同郡小園村(寄居町) 明治十年石田文書に亀井七郎。用土村明治十三年仙元碑に小園村・亀井礼助・亀井与惣治・亀井伊三郎あり。一戸現存す。

二五 秩父郡本野上村長瀞町) 明治三十五年小間物商尾張屋亀井虎吉あり。現存無し。

亀居 カメイ 入間郡亀窪村字亀居あり。北本、鳩ヶ谷等に存す。

亀石 カメイシ 所沢、越谷、大宮に存す。

亀岩 カメイワ 福島県相馬市六戸あり。

亀浦 カメウラ 熊谷、草加等に存す。

亀江 カメエ 入間、春日部、浦和に存す。

亀尾 カメオ 比企郡角泉村字亀尾、上八林村字亀尾あり、カメノオと註す。川越、妻沼、越谷、鴻巣、与野等に存す。鳥取県西伯郡西伯町二十六戸、米子市三十六戸あり。

亀岡 カメオカ 群馬県太田市十六戸、栃木県足利市二十七戸、福島県伊達郡桑折町四十五戸、保原町十一戸、福島市八十戸あり。

一 岩附城士の亀岡氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、亀岡伊勢守殿」と。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百五十俵七人扶持・越前勝山取立・亀岡三平」。万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・五十石・亀岡源之進」あり。

三 葛飾郡並塚村杉戸町) 旧家あり。四戸現存す。

甕岡 カメオカ 越谷に存す。山形県東置賜郡高畠町五戸あり。

亀沖 カメオキ 宮代に存す。

亀海 カメガイ 青森県西津軽郡木造町八戸あり。

亀貝 カメガイ 三芳、白岡等に存す。新潟市二十五戸あり。

亀ヶ沢 カメガサワ 越谷、上尾等に存す。岩手県宮古市十六戸あり。

亀形 カメガタ 川越、川口等に存す。

亀ヶ谷 カメガヤ 入間郡亀ヶ谷村(所沢市)あり。川越、坂戸、所沢、日高、大井、春日部、越谷、宮代、浦和、大宮等に存す。

亀川 カメガワ 各市町村に存す。宮城県登米郡南方町六戸、青森県西津軽郡岩崎村十一戸あり。

亀久保 カメクボ 入間郡亀久保村(大井町)あり、亀窪とも記す。

亀倉 カメクラ 所沢、新座、蕨、秩父、春日部、草加、川口、蕨、浦和、鴻巣、伊奈等に存す。栃木県真岡市十四戸、新潟県西蒲原郡吉田町二十戸あり。

亀子 カメコ 久喜、白岡、吉川等に存す。長野県木曽郡木曽福島町九戸、日義村七戸あり。

亀甲 カメコウ 和光に存す。キコウ参照。

亀在家 カメザイケ 足立郡大戸村字亀在家(与野市)は古の村名なて、風土記稿に「小名亀在家は元禄の国図及び郷帳に載せたれば、其頃は一村に立しものなるべし、其後いつの頃よりか当村に属して今は村名をいはず」と見ゆ。

亀坂 カメサカ 大井、加須、草加に存す。

亀崎 カメザキ 各市町村に存す。茨城県水海道市三十戸、千葉県山武郡九十九里町二十三戸あり。

亀作 カメサク 越谷、草加等に存す。

亀里 カメザト 群馬県山田郡大間々町十二戸あり。

一 川越町 明治三十五年繰物商亀里銀次郎あり。

亀沢 カメザワ 各市町村に存す。島根県隠岐郡西ノ島町十二戸あり。

一 埼玉郡大沢町(越谷市) 川口宿善光寺慶応元年碑に日光道中大沢町亀沢甚兵衛あり。

二 熊谷宿 石上寺嘉永二年庚申塔に亀沢儀兵衛あり。

亀澤 カメザワ 上福岡、鶴ヶ島、上尾等に存す。

亀下 カメシタ 戸田に存す。

亀島 カメジマ 狭山、鶴ヶ島、所沢、朝霞、草加、浦和、大宮、川口等に存す。

亀嶋 カメジマ 上福岡に存す。

亀尻 カメジリ 幡羅郡三ヶ尻村は甕尻ともかけりと云ふ。小名亀尻は、葛飾郡広島村、河原代村、埼玉郡下早見村、川口村、足立郡浦和領別所村、白幡村、比企郡北園部村等にあり。カメノシリとも称す。

亀代 カメシロ 川越に存す。

亀田 カメダ 小名亀田は、葛飾郡下川崎村、千塚村、足立郡小山村、善兵衛新田、文蔵村、芝村、入間郡上南畑村等にあり。〇群馬県館林市三十七戸。〇栃木県河内郡上河内町三十戸、河内町十六戸、塩谷郡高根沢町二十四戸、芳賀郡二宮町四十戸、安蘇郡葛生町十五戸、田沼町七十五戸、足利市百十戸、佐野市百十戸、宇都宮市百三十戸。〇茨城県行方郡北浦町十三戸、猿島郡総和町十五戸。〇千葉県安房郡丸山町二十二戸。〇山梨県都留市四十五戸。〇福島県相馬郡小高町四十三戸。〇青森県上北郡野辺地町五十戸、東津軽郡平内町四十戸。〇秋田県鹿角郡小坂町四十戸あり。

一 忍城士の亀田氏 成田分限帳に「二十四貫文・亀田丹波、十五貫文・亀田内膳、十貫文・亀田市之助」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「御鷹餌差・四両二人扶持・亀田津右衛門」あり。

三 埼玉郡越ヶ谷町 明治三十五年染物商亀田栄吉あり。

四 入間郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に亀田亀吉あり。

五 同郡四日市場村(坂戸市) 多摩郡高尾山薬王院寛政十二年文書に入間郡四日市場村亀田儀兵衛あり。七戸存す。

六 幡羅郡葛和田村妻沼町) 大野村弘化三年御嶽碑に本村・亀田新五郎・亀田儀右衛門。神明宮嘉永六年水鉢に当所亀田関五郎あり。現存無し。

七 同郡奈良村(熊谷市) 旧家あり。上奈良村に四戸、中奈良村に六戸現存す。

八 児玉郡小島村(本庄市) 当村に此氏多く存す。本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・児玉郡尾島村亀田岩太郎・亀田八百八・亀田寅吉・亀田小七・亀田弁蔵。唐鈴神社明治三十八年御神燈に亀田駒太郎あり。

九 雑載 昭和三年興信録に「増林村(越谷市)・亀田亀一・所得税七十三円」あり。

瓶田 カメダ 浦和、川口等に存す。

亀高 カメタカ 入間、鷲宮、菖蒲、上尾、大宮等に存す。

亀滝 カメタキ 出雲市十八戸あり。

亀谷 カメタニ 埼玉郡下早見村字亀谷、与兵衛新田字亀谷あり。

一 埼玉郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺宝永七年阿弥陀如来に当村亀谷長四郎あり。現存無し。

二 同郡飯塚村(岩槻市) 旧家あり。カメタニ氏三戸、カメヤ氏一戸現存す。

亀地 カメチ 川越、越谷等に存す。島根県益田市十四戸あり。

亀津 カメツ 入間、朝霞等に存す。

亀塚 カメヅカ 比企郡奈良梨村字亀塚あり。大利根、上尾等に存す。

亀永 カメナガ 川越に存す。

亀梨 カメナシ 大井、蕨、川口等に存す。宮城県柴田郡大河原町七戸、岩手県水沢市八戸あり。

亀野 カメノ 越谷に存す。

亀野河 カメノカワ 忍城士にて、成田分限帳に「十八貫文・亀野河右馬之助」あり。

亀之園 カメノゾノ 川越、大宮等に存す。

亀原 カメハラ 入間郡砂村字亀原あり。所沢、富士見、三芳、大宮等に存す。

亀淵 カメブチ 桶川に存す。

亀間 カメマ 草加に存す。

亀村 カメムラ 川越、鶴ヶ島、所沢、行田、熊谷、川本、桶川、浦和、川口等に存す。

亀本 カメモト 川越、狭山、所沢、深谷、八潮、川口等に存す。青森県八戸市十四戸、鳥取県東伯郡東伯町八戸あり。

亀森 カメモリ 富士見、本庄、岡部、北本、上尾、戸田等に存す。

亀矢 カメヤ 茨城県岩井市六戸あり。

亀谷 カメヤ 各市町村に存す。茨城県岩井市七戸、宮城県本吉郡唐桑町三十戸、島根県隠岐郡西ノ島町八戸あり。カメタニ参照。

亀屋 カメヤ 東松山、朝霞、志木、浦和、大宮等に存す。新潟県上越市七戸。

一 秩父町 秩父神社日鑑に「享和二年、熊木村亀屋太右衛門」あり。屋号か。

亀安 カメヤス 越谷、八潮等に存す。

亀山 カメヤマ 〇群馬県邑楽郡邑楽町十一戸、千代田町二十五戸、館林市二十七戸。〇栃木県安蘇郡葛生町三十五戸、田沼町百九十戸、佐野市百三十戸、足利市百戸。〇茨城県東茨城郡茨城町三十戸、大洗町二十戸、鹿島郡旭村二十九戸。〇長野県木曽郡南木曽町十三戸。〇新潟県中蒲原郡村松町二十四戸、亀田町二十九戸、西蒲原郡巻町二十八戸。〇宮城県桃生郡河北町十五戸、鳴瀬町二十四戸、矢本町十八戸、牡鹿郡牡鹿町十八戸、石巻市二百三十戸。〇青森県西津軽郡稲垣村十三戸。〇秋田県北秋田郡鷹巣町三十三戸。〇島根県大原郡木次町十三戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十俵・亀山佐五右衛門」あり。

二 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「平席之分・亀山幸次郎」。

三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「百石・亀山弥六」あり。

四 埼玉郡蒲生村(越谷市) 清蔵院宝暦十年廻国塔に亀山庄右門あり。二戸現存す。

五 高麗郡飯能町 明治十四年に亀山熊太郎あり。

六 比企郡毛塚村(東松山市) 明治十五年建具職亀山辰五郎あり。一戸現存す。

七 同郡鳥羽井村(川島町) 当村嘉永三年庚申塔に亀山増五郎。鳥羽井新田文久二年馬頭尊に鳥羽井両村・亀山清吉・亀山伊勢五郎あり。三戸現存す。

八 榛沢郡伊勢方村(深谷市) 明治十一年副戸長亀山浅次郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国岡部村伊勢方・亀山重郎次あり。三戸現存す。

九 那賀郡広木村(美里町) 明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流広木村亀山仙弥。ミカ神社明治四十一年碑に当所亀山熊吉・亀山国松あり。二戸現存す。

一〇 浦和町 昭和三年興信録に「浦和町・亀山文之助・所得税十六円」あり。

亀若 カメワカ 与野に存す。

亀和田 カメワダ 大宮、朝霞、志木等に存す。宇都宮市六十戸あり。

亀割 カメワリ 杉戸、桶川等に存す。長野県下伊那郡下條村十一戸あり。

鴨 カモ 埼玉郡琴寄村字鴨新田、榛沢郡宮戸村字鴨河原あり。入間、坂戸、草加、八潮等に存す。福島県いわき市四十戸あり。

加毛 カモ 所沢に存す。

加茂 カモ 新潟県岩船郡山北町九戸、北蒲原郡中条町十二戸、宮城県柴田郡大河原町二十戸、柴田町百戸あり。

一 埼玉郡下村君村(羽生市) 鷲宮社嘉永六年御神燈に鴨卯七あり。加茂氏一戸現存す。

二 同郡北篠崎村(加須市) 当村明和六年地蔵尊に北篠崎村八町耕地・加茂甚兵衛。熊野社天保十五年狛犬に加茂甚兵衛あり。二戸現存す。

賀茂 カモ 草加、浦和等に存す。

嘉茂 カモ 狭山、大宮、新座等に存す。

鴨井 カモイ 各市町村に存す。長野県上水内郡信濃町五戸、新潟県西蒲原郡分水町二十四戸、中頚城郡板倉町十二戸、妙高高原町二十二戸あり。

鴨居 カモイ 入間、坂戸、飯能、熊谷、深谷、岩槻、川口等に存す。新潟県中頚城郡中郷村十四戸あり。

鴨池 カモイケ 新座に存す。

蒲生 ガモウ 埼玉郡蒲生村(越谷市)あり。〇長野県東筑摩郡波田町十九戸。〇福島県田村郡滝根町四十三戸、いわき市十六戸。〇岩手県陸前高田市十二戸。〇山形県長井市八十戸。〇島根県(出雲国)簸川郡大社町十一戸、能義郡広瀬町十五戸あり。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「七千石・蒲生源左衛門」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「御城代与力・五十石・蒲生藤衛」あり。

三 鴻巣宿 鴻神社明治十五年御神燈に蒲生官之助。同年旅宿蒲生泰助あり。

鴨打 カモウチ 春日部、大宮、与野、川口等に存す。

鴨狩 カモガリ 越谷、草加、八潮、大宮、桶川等に存す。山梨県南巨摩郡身延町十戸あり。

鴨川 カモガワ 足立郡に鴨川あり、上尾市、大宮市を経て古荒川に合流す。各市町村に存す。茨城県東茨城郡茨城町八戸、大洗町二十戸、那珂郡那珂町十一戸、鹿島郡波崎町四十戸、ひたちなか市三十戸あり。

蒲川 カモガワ 所沢に存す。

加茂川 カモガワ 富士見、本庄、幸手、北本、和光等に存す。茨城県東茨城郡茨城町六戸、新潟県中頚城郡柿崎町八戸あり。

鴨木 カモギ 島根県(出雲国)能義郡広瀬町十八戸あり。

鴨崎 カモザキ 所沢、三芳、和光、浦和等に存す。

鴨作 カモサク 千葉県銚子市十戸あり。

鴨沢 カモザワ 上尾に存す。岩手県花巻市十六戸、青森県八戸市十五戸あり。

鴨澤 カモザワ 浦和に存す。

鴨重 カモシゲ 上尾に存す。

鴨下 カモシタ 東京都小金井市百八十戸、茨城県行方郡麻生町十四戸、新潟県柏崎市二十三戸あり。

一 川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 慶安元年伊佐沼村検地帳に川越藩家臣加茂下助右衛門あり。分限帳に見えず。地方役人にて、川越取立か。

二 多摩郡下小金井村 風土記稿に「村民勘左衛門、八郎兵衛両人は土地草創よりの民にて、加茂下を以て氏とせり。今に至って子孫繁延して同氏凡六十軒に及べり」と見ゆ。今は鴨下なり。高麗及び入間地方の氏と同族にて古代以来の土着者であろう。

三 熊谷町 明治三十五年糸商鴨下伴次郎あり。

四 川越町 富豪にて代々町年寄を務る。多濃武の雁に「町方草分之者として加茂下与一右衛門、次原新兵衛、鈴木弥兵衛の三人の名が見へ、かつては同様の者が二十八軒あったが、大方断絶して、今この三人のみになった」と見ゆ。行伝寺過去帳に「妙弟・カモ下ムスメ」あり、江戸初期なり。三芳野名勝図会に「寛文十二年、河越城下に於て連歌あり、加茂下吉政は歌を読む」。元禄十一年川越市街屋敷社寺記に「町年寄加茂下与一右衛門・十七石九斗四升余・持高居屋敷諸役引之」。町郷分名主御役古記(水村文書)に「元禄十一年、町年寄加茂下与一右衛門。明和八年、町年寄加茂下与一右衛門。文久元年、町年寄加茂下小平次。明治二年、町年寄加茂下小平次」。藩御用達となる、文化四年川越藩松平大和守役付に「五人扶持・町年寄加茂下小平次」と見ゆ。鴨下氏二戸現存す。

五 高麗郡原市場村(飯能市) 中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に原市場村加茂下浦太郎。下赤工村笹畑明治二十七年馬頭尊に原市場村鴨下力蔵あり。鴨下氏二戸現存す。

六 同郡下赤工村(飯能市) 明治九年戸長鴨下善三郎・文化十一年生あり。七戸現存す。

七 秩父郡北川村飯能市) 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に我野北川村鴨下仁三郎。字日影指安永三年馬頭尊に北川村之内岩井沢・鴨下杢之助あり。十戸現存す。

八 雑載 昭和三年興信録・所得税に「南高麗村(飯能市)・鴨下芳文・九円、吾野村(飯能市)・鴨下忠三郎・二十円」あり。

加茂下 カモシタ 前条参照。

一 蕨宿 本法院享保十二年板碑に鴨下伊兵衛。明治四年蕨宿商用判鑑帳に鴨下平右衛門。明治三十五年織物製造業加茂下嘉一郎・仲買商加茂下定八あり。加茂下氏二戸現存す。

二 秩父郡贄川村(荒川村) 国神神社明治三十四年碑に贄川・加茂下藤作あり。二戸現存す。

鴨志田 カモシタ 各市町村に存す。〇茨城県久慈郡金砂郷町六十戸、大子町五十戸、那珂郡大宮町十九戸、那珂町五十戸、東海村十六戸、東茨城郡大洗町十六戸、ひたちなか市百八十戸、日立市百五十戸。〇神奈川県海老名市本郷二十九戸あり。

一 足立郡上谷新田(鴻巣市) 浅間社明治十六年碑に上谷村新田・鴨志田庄太郎あり。現存無し。

鴨島 カモシマ 春日部に存す。

鴨角 カモズミ 所沢に存す。

鴨田 カモダ 入間郡鴨田村(川越市)あり、川越中院寛文五年文書に加毛田・一乗院と見ゆ。〇群馬県伊勢崎市十七戸。〇福島県伊達郡国見町二十戸。〇山形県東村山郡中山町七戸、西村山郡大江町十二戸、寒河江市十八戸。〇秋田県山本郡琴丘町九戸あり。

テキスト ボックス: カモダ           カモダ             カモダ      一 入間郡鴨田衆 鴨田村の土豪衆にて、本名長沢氏等なり。川越行伝寺過去帳に「道円・鴨田衆庭玄ヲヂ・申年七月。道孝・鴨田・申年七月。妙養・鴨田衆・亥年四月。道円・鴨田ノ神四郎・己巳年五月。蓮想・鴨田兵庫・寅年二月。源信・鴨田・辰年五月。受清・鴨田左近・酉年四月。正円・大膳子。行俊・大膳殿・午年四月。法正・大膳子・酉年七月。道胤・鴨田ノ大膳・丑年五月。法秀・長沢久右衛門・鴨田衆・甲午年四月。法蓮・鴨田ノ長沢惣八・丙戌年十月。啓運・鴨田ノ兵庫・午年十一月。妙好・鴨田ノ兵庫内・辰年八月。行順・鴨田兵庫・子年十月。妙教・鴨田衆・子年七月。円心・鴨田角右衛門父・卯年八月。正順・長沢・鴨田衆・丑年二月。妙信・鴨田ノ衆・午年九月。妙宥・鴨田庄左衛門妻・辰年八月。妙安・鴨田ノ衆・巳年五月。妙養・鴨田ノ小右衛門息女・甲辰年六月」あり。戦国時代より江戸初期なり。長沢条参照。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御金預り・六石三人扶持・鴨田治右衛門、御用席子供・二人扶持・鴨田鉄太郎」。明治四年に「六石四人扶持・鴨田甚平」あり。

三 葛飾郡幸手町 明治二十一年新道工事寄附者鴨田安太郎。雷電社明治二十四年水鉢に鴨田保太郎、明治三十五年碑に鴨田正吉・鴨田安次郎。同年小間物商鴨田きく・時計銃砲商鴨田栄次郎。昭和三年興信録に「行幸村(幸手市)・鴨田正吉・所得税八十三円」あり。

四 同郡高須賀村(幸手市) 常福寺弘化二年観音碑に鴨田蔵二郎。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に高須賀村鴨田平次郎あり。四戸現存す。

五 埼玉郡下栢間村(菖蒲町) 風土記稿栢間村条に「古城蹟は鳩井氏の居城なりと云。里人の伝に、鳩井家没落の後は、成田が家人鴨田筑後と云者住せりと云。今子孫村内に在て左次衛門と云り」と見ゆ。当村天明二年庚申塔に下栢間・鴨田久右衛門、寛政十二年庚申塔に鴨田佐右門、嘉永五年庚申塔に鴨田久太郎。諏訪社嘉永三年水鉢に鴨田五兵衛。明治三十年人名録に鴨田初五郎・明治三年生・地租三十円あり。五戸現存す。

六 同郡神戸村(羽生市) 千眼寺伝に「慶長二年、田教院早雲道覚居士・鴨田彦兵衛は当寺を建立す」。神戸社は承応年中に鴨田隼人が再建すと伝ふ。子孫は代々名主を務める。千眼寺江戸末期地蔵尊に鴨田六兵衛・鴨田孝内。慶応四年打毀し番付に神戸村鴨田佐源太。明治九年副戸長鴨田百助・安政四年生あり。六戸現存す。

七 同郡埼玉村(行田市) 野村玉松堂明治元年入門に杉原・勘之丞二男鴨田又市あり。四戸現存す。

八 足立郡南村上尾市) 当村に此氏多く存す。当所明和元年庚申塔に南村新梨講中・鴨田弥太郎・鴨田友右衛門。倉田村明星院文政六年新西国塔に新梨子村鴨田惣五郎。小針神社天保九年水鉢に新梨村鴨田久次郎。明治十四年須田文書に鴨田喜惣治・鴨田吉右衛門・鴨田五郎兵衛・鴨田権左衛門・鴨田音五郎・鴨田倉吉・鴨田由五郎・鴨田茂七・鴨田五兵衛・鴨田春起・鴨田権平・鴨田権治郎・鴨田丈吉あり。南村字新梨子及び上村字新梨子は古の一村なり。

九 同郡上村上尾市) 氷川社明治四十二年碑に鴨田吉五郎・鴨田留吉・鴨田正太郎・鴨田金蔵・鴨田丈吉・鴨田文五郎・鴨田森蔵あり。五戸現存す。

一〇 熊谷町 明治三十五年魚商恵比寿屋鴨田熊次郎。昭和三年興信録に「熊谷町・鴨田熊之助・所得税三十五円・営業税四十四円、鴨田保之助・所得税四十七円」あり。

一一 本庄町 昭和三年興信録に「本庄町・鴨田弥三郎・所得税四十一円」あり。

加茂田 カモダ 朝霞、川口等に存す。

加持 カモチ 所沢、羽生、春日部、越谷、白岡、大宮等に存す。栃木県足利市二十七戸あり。

賀持 カモチ 上尾、桶川、戸田、川口等に存す。

蒲地 カモチ 浦和に存す。

鴨治 カモチ 三郷に存す。

加本 カモト 川越、狭山、越谷、大宮等に存す。島根県(出雲国)大原郡木次町七戸、飯石郡三刀屋町十四戸、松江市十九戸あり。

賀本 カモト 島根県(出雲国)仁多郡仁多町六戸あり。

嘉本 カモト 川越、狭山、鶴ヶ島、川口等に存す。島根県(出雲国)簸川郡斐川町八戸、大原郡加茂町十八戸、木次町十一戸、出雲市九十五戸あり。

神本 カモト 春日部に存す。

鴨野 カモノ 所沢、越谷、草加、騎西、杉戸等に存す。千葉県銚子市十一戸。

一 騎西町 明治三十五年白米商鴨野ミナあり。

加茂野 カモノ 東松山、上尾、浦和等に存す。

加茂宮 カモミヤ 足立郡加茂宮村(大宮市)あり、此地に流れる加茂川(鴨川)あり。風土記稿に「昔より加茂社の建る地なれば、ただちに村名とすと云、此加茂宮の唱へも古きことにや。天正十年記せし成田家人の分限帳に三十六貫文武州加茂宮多門兵衛と載たり」と見ゆ。

鴨林 カモバヤシ 入間、狭山等に存す。

蒲原 カモハラ 入間、川越、鳩山、春日部、越谷、川口等に存す。

加茂部 カモベ 深谷に存す。

鴨宮 カモミヤ 春日部、川口等に存す。

鴨村 カモムラ 大井、志木等に存す。

鴨森沢 カモモリサワ 草加に存す。

加茂谷 カモヤ 所沢、春日部、草加、松伏、大宮等に存す。秋田県山本郡藤里町十六戸あり。

鴨山 カモヤマ 川口に存す。

家守 カモリ 所沢に存す。

加守 カモリ 東松山に存す。

嘉森 カモリ 浦和に存す。

加門 カモン 飯能、大利根、浦和、川口等に存す。新潟県両津市七戸あり。

賀門 カモン 新座に存す。

嘉門 カモン 川越、越谷、上尾等に存す。

掃部 カモン 三芳、志木、伊奈、蓮田、浦和等に存す。岩手県水沢市七戸あり。

加文字 カモンジ 越谷、八潮等に存す。

掃部関 カモンゼキ 狭山、富士見に存す。

嘉門田 カモンダ 榛沢郡田谷村字嘉門田(深谷城跡)あり。鴨の降る田なりと称すが附会にて、秋元掃部曲輪の跡地なり。

伽耶 カヤ 三韓時代の弁韓を、後に伽耶諸国と云い、其後に任那と云われた国である。洛東江流域の伽耶諸国の内の安羅国から出雲へ上陸したアラカヤ族は其の居住地を出雲郷と書いて、アダカヤ(安羅伽耶の訛り)と称した。安羅(あら、あらき)国の渡来地である出雲国宇賀郷唐川(平田市)は約六十戸のほとんどが荒木姓である。アダカヤ(足立伽耶)族は出雲より近江・武蔵へ移住して、其の居住地を足立郡と名付ける。足立条参照。また、アタはウ(鵜)とも称し、ウカヤ族は大和に移り、飛鳥川の上流に居住して栢森と称した。伽羅条参照。

栢 カヤ 上福岡、与野等に存す。

茅 カヤ 狭山、新座、大宮等に存す。神奈川県愛甲郡愛川町十五戸あり。

一 榛沢郡西島村(深谷市) 深谷町会議員茅雄治・明治十九年生あり。現無し。

萱 カヤ 川口に存す。愛川町六戸あり。

加谷 カヤ 坂戸、庄和等に存す。

加屋 カヤ 狭山に存す。

加舎 カヤ 浦和に存す。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百石十人扶持・加舎市兵衛、百五十石・加舎平右衛門、七両五人扶持・加舎三左衛門」あり。

賀谷 カヤ 春日部、上尾、朝霞に存す。

香谷 カヤ 川越に存す。

嘉屋 カヤ 川越、岩槻、浦和に存す。

栢尾 カヤオ 川越、新座、浦和等に存す。千葉県鴨川市十八戸あり。

萱岡 カヤオカ 戸田に存す。

萱方 カヤカタ 入間郡萱方村(坂戸市)あり、平沢村小窪文書に「永禄十一年、入西郡萱方十貫文を領す」と見ゆ。

萱苅 カヤカリ 榛沢郡より秩父郡矢那瀬村に亘り萱苅荘あり。榛沢郡寄居村極楽寺乗円坊永享六年文書に萱苅乗円坊と見ゆ。伽耶国は弁韓で、弁は冠(かん)の意味があり、朝鮮語でカル(苅)と云う。萱苅はカルカヤが正訓なり。秩父志に「苅萱庄、庄社今末野に有、霧神社乃三輪氏之治乎。属村三、矢那瀬、金尾、風布」と。秩父郡誌に萱苅庄矢那瀬村をカルカヤと註す。藤沢村誌(深谷市)に「大谷村は藤田郷萱苅庄と唱ふ」と見え、カルカヤと註す。また、比企郡伊子村(滑川町)は萱苅郷を唱える。秩父郡別所村字萱苅戸あり。弁韓の伽耶人居住地なり。

栢木 カヤキ 伊奈に存す。

榧木 カヤキ 宮城県本吉郡本吉町十戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 秩父郡三沢村安政四年太幡文書に「御賄・栢木藤蔵」、或は「御賄・榧木藤蔵」と見ゆ。横瀬村安政五年加藤文書に秩父御代官榧木本右衛門あり。明治四年忍藩士族名簿に「四石二人扶持・榧木十七三、三両余二人扶持・榧木薫三」。

二 忍町 県会議員忍町大字成田・弁護士榧木寛則・嘉永五年生あり。カヤノキと註す。前項の子孫か。現存無し。

茅窪 カヤクボ 国神神社明治三十四年碑に大淵(皆野町)・茅窪大四郎あり。現存無し。

栢下 カヤシタ 三郷に存す。

茅島 カヤシマ 入間、上福岡、川越、吉見、戸田、川口等に存す。栃木県上都賀郡粟野町九戸あり。

茅嶋 カヤシマ 川口に存す。

茅嶌 カヤシマ 浦和に存す。

萱島 カヤシマ 三芳、新座、大宮、桶川等に存す。

萱嶋 カヤシマ 狭山、朝霞、新座に存す。

栢島 カヤシマ 戸田に存す。

萱田 カヤタ 蕨、大宮等に存す。

加宅田 カヤタ 大宮に存す。

茅谷 カヤタニ 春日部に存す。

萱津 カヤツ 入間、狭山、所沢、与野に存す。長野県上水内郡小川村十戸あり。

萱戸 カヤト 秩父郡御堂村浄蓮寺文書に「萱戸清兵衛へ申渡事」と。現無し。

萱藤 カヤトウ 比企郡下唐子村(東松山市)江森家安永九年馬頭尊に萱藤金左衛門あり。現存無し。萱戸と同じか。

草藤 カヤトウ 金沢文庫に「建治三年十月二十七日、武蔵国算用状、六斗・草藤兵衛尉」と見ゆ。草(くさ)氏か。

茅沼 カヤヌマ 入間郡渋井村字茅沼(川越市)は古の村名にて、久下戸村氷川社文化八年算額に渋井邑茅沼、文久四年馬頭尊に萱沼と見ゆ。川越、飯能、毛呂山、越谷、川口等に存す。

萱沼 カヤヌマ 各市町村に存す。山梨県富士吉田市二百五十戸あり。

栢沼 カヤヌマ 小田原市六十七戸あり。

一 幡羅郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に「弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・栢沼四平」と見ゆ。一戸現存す。

茅根 カヤネ 所沢、宮代等に存す。

榧根 カヤネ 日高に存す。

茅野 カヤノ 埼玉郡篠津村字茅野あり。各市町村に存す。千葉県安房郡和田町十九戸、君津市十三戸、鳥取県米子市二十六戸あり。チノ参照。

萱野 カヤノ 横見郡古名村字萱野あり。各市町村に存す。千葉県富津市五十三戸、君津市二十二戸あり。

一 秩父郡野上郷(長瀞町)の萱野氏 秩父志に「野上郷に野上大明神あり、所祭詳かならねども、草野比売命を祭る」。「花熊砦、下野上郷、萱野氏」と見ゆ。当村は萱苅庄矢那瀬村の隣村にて、萱野郷とも称したか。

栢野 カヤノ 草加、上尾、与野、川口、戸田、朝霞等に存す。

榧野 カヤノ 鳥取県境港市四十七戸。

加屋野 カヤノ 蕨、浦和等に存す。

栢之間 カヤノマ 浦和に存す。

茅場 カヤバ 埼玉郡原村字茅場(久喜市)、入間郡所沢村字茅場あり。上福岡、新座、川口、大宮、八潮、草加、行田に存す。茨城県新治郡千代田町三十二戸、東茨城郡美野里町十四戸あり。

一 埼玉郡名村城主(羽生市)の茅場氏 不動院奉納管笛意趣書に「此管笛元初は、当名村城主萱庭源五次郎子息源光斎従慶長二十年寛永元年迄持来云々」。不動明王略縁起に「当寺は越後国上杉謙信公御祈願所也、茅場源五次郎殿を御城主と差置れ候段云々」と見ゆ。また、名村渋井氏家譜に「栢場源五次郎吉家・名村堀之内城主、一子源光斎・越後景虎旗下武州羽生城主木戸伊豆守旗下也、羽生城没落後引取之砌、源光斎盲目故、渋井越前に預け、名村に留置云々」とあり。現存無し。

萱場 カヤバ 榛沢郡萱場村(深谷市)あり。秩父郡長留村字萱株あり、秩父志に「ナガル村、萱場屋敷、長氏」と見ゆ。男衾郡今市村字萱場あり。各市町村に存す。宮城県亘理郡亘理町十一戸、名取市八戸あり。

榧場 カヤバ 坂戸、所沢、東松山、深谷、幸手、杉戸、蕨、川口等に存す。茨城県猿島郡境町十九戸あり。

茅橋 カヤハシ 岩手県岩手郡雫石町九戸あり。

萱橋 カヤハシ 茨城県筑波郡伊奈町八戸あり。

萱畑 カヤハタ 志木に存す。

茅原 カヤハラ 埼玉郡南河原村字茅原あり。坂戸、狭山、春日部、越谷、大宮等に存す。栃木県上都賀郡粟野町八戸、島根県(石見国)鹿足郡六日市町十三戸あり。チハラ参照。

萱原 カヤハラ 岩槻、越谷、草加、新座、浦和、桶川等に存す。栃木県安蘇郡葛生町八戸あり。

栢原 カヤハラ 足立郡川田谷村字栢原(桶川市)は古の村名にてカヤハラと註す。また、柏原村とも記す。

榧原 カヤハラ 和光に存す。

草原 カヤハラ 和名抄に埼玉郡草原郷を載て、加也波良と訓ず。高山寺本(天理大学所蔵)には萱原郷と載て、加夜波良と訓ず。此の地は南河原村字茅原なり。

一 私市党草原氏 南河原村の草原郷より起る。私市氏系図に「家盛(武蔵権守)―家景―則家―則房―成方(武州埼玉郡、同国男衾郡、所々相伝、河原権守と号す)―成直―太郎有直。則家の弟忠家(草原祖)」と見ゆ。

茅房 カヤフサ 坂戸に存す。

加山 カヤマ 長野県飯田市十七戸あり。

一 新座郡白子村(和光市) 当村に此氏多く存す。風土記稿下白子村条に「当村は人家百五十軒にて、村民富沢・柴崎・浪間・新坂・加山等の氏あり、旧家なるべし」と見ゆ。当村明治三年富士講碑に牛房・嘉山利兵衛・嘉山平兵衛・嘉山久蔵・嘉山清蔵・加山市五郎、向新田・嘉山善兵衛・嘉山健次郎・嘉山宇吉。牛房観音寺明治十二年供養塔に加山三千吉・加山初五郎・加山国五郎・加山増太郎・加山栄次郎・加山平兵衛・加山久蔵・加山長次郎・加山八五郎・加山市五郎・加山七蔵・加山政右衛門。明治二十年荒物商加山弥三郎・桶商加山平吉・種商加山勝右衛門・同加山留吉・雑穀商加山清次郎・加山国五郎。昭和三年興信録に「白子村・加山伝三郎・所得税百二十六円」あり。

賀山 カヤマ 埼玉郡今泉村羽生市)長光寺嘉永三年常夜燈に今泉村賀山銀蔵。昭和三年興信録に「井泉村・賀山幸之助・所得税十一円」あり。四戸現存す。

香山 カヤマ 栃木県足利市二十八戸、茨城県水海道市二十戸、長野県上田市三十四戸あり。コウヤマ参照。

一 河越氏族の香山氏 コウヤマ条参照。

二 埼玉郡一ノ割村(春日部市) 円福寺享保四年庚申塔に香山左五右衛門、明和四年庚申塔に香山喜左衛門・香山弥四郎・香山久右衛門・香山源七。香取社嘉永四年狛犬に香山久蔵・香山寅蔵・香山五兵衛、明治二十八年碑に香山貞次郎・香山熊次郎・香山政之助あり。八戸現存す。

家山 カヤマ 狭山に存す。

茅山 カヤマ 春日部に存す。

荷山 カヤマ 与野に存す。足利市九戸。

嘉山 カヤマ 所沢、毛呂山、草加、吉川、庄和、杉戸等に存す。神奈川県横須賀市二百九十戸あり。

鹿山 カヤマ 高麗郡鹿山村(日高市)あり。群馬県太田市七十戸、福島県原町市十九戸あり。シカヤマ参照。

一 入間郡寺井村(川越市) 明治二十九年鉄道請願書に鹿山忠次郎あり。

二 同郡厚川村(坂戸市) 明治九年戸長鹿山登一郎・天保九年生。同家文政七年文書に鹿山又兵衛。明治十五年村会議員鹿山米吉あり。五戸現存す。

三 高麗郡北平沢村(日高市) 字細郷天保六年馬頭尊に鹿山柳次。女影村霞野神社甲源一刀流文久元年奉納に鹿山岩蔵高治。明治十七年平沢村上組・織物製造鹿山長治郎・酒商鹿山伊三吉あり。七戸現存す。

四 比企郡飯島村(川島町) 角泉村弘化二年猪鼻文書に飯島村名主鹿山兵右衛門。明治九年戸長鹿山新二郎・天保十一年生。釘無村明治十九年馬頭尊に飯島村鹿山新二郎あり。七戸現存す。

五 同郡鳥羽井村(川島町) 鳥羽井新田明和四年地蔵尊に鳥羽井村鹿山善兵衛。同村文久二年馬頭尊に鳥羽井両村・鹿山政五郎・鹿山菊五郎・鹿山弥五右衛門・鹿山吉五郎。釘無村明治十九年馬頭尊に下鳥羽井村鹿山弥吉あり。三戸現存す。

六 同郡玉川郷 今宮神社明治四十五年碑に鹿山重蔵・鹿山代次郎・鹿山藤作・鹿山吉太郎あり。九戸現存す。

七 同郡平村都幾川村) 滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に宿組鹿山松五郎あり。現存無し。

八 雑載 昭和三年興信録・所得税に「小見野村(川島町)・鹿山源八・十八円、伊草村(川島町)・鹿山健太郎・十円」あり。

栢間 カヤマ 埼玉郡栢間村(菖蒲町)は萱間とも書き、当村正法院明和六年碑に榧間村と見ゆ。風土記稿に「康暦三年四月十三日、鳩井美濃三郎義景申、買得地武蔵国埼西郡栢間郷内笠原村榑井在家」と見え、鎌倉報国寺文書に「宝徳三年、報国寺塔頭休畊庵寺領、武蔵州埼西郡栢間本郷」と見ゆ。

一 野与党栢間氏 埼玉郡栢間郷より起る。武蔵七党系図に「野与小六郎行基―萱間六郎弘光―季平―太郎季重、弟左衛門季村、其弟左近季直、其弟平内義季―十郎高季(弟余一左衛門助季)―平内左衛門綱季。義季の弟五左衛門入道久季、久季の弟行季―三郎左衛門惟季、行季の弟泰季―二郎左衛門行泰(弟三郎左衛門清季)。季平の弟四郎俊光―経俊」と見ゆ。風土記稿栢間村条に「当国七党の内、野与党の系図に野与小太郎行基の三男を萱間六郎弘光と云ふ。其の子季平、其の男太郎季重を始とし、萱間氏の者数輩見えたり。今栢間と書きて、唱にはカヤマと呼べり。されば文字は違へど、同じく此の地名に依りて唱へしにや。又東鑑にも萱間左衛門次郎季忠、或は栢間左衛門次郎行泰と云ふ人見ゆ。世を以て推すに正嘉頃の人なり。其の内、左衛門次郎行泰は既に七党系図にも見えたれば、栢間の名古きこと疑なし」と。吾妻鑑卷三十二に「嘉禎四年二月十七日、栢間左近将監」。同書及び鎌倉年代記に「仁治二年十二月二十四日、多摩川を掘り通し、其の流を堰き上げ、武蔵野に於いて水田を開くべき事、栢間左衛門尉・多賀谷兵衛尉・恒富兵衛尉等は奉行人なり」と。吾妻鑑卷四十に「建長二年三月一日、栢間左衛門入道」。卷四十八に「正嘉二年正月六日、萱間左衛門二郎」。卷四十九に「正元二年正月十四日、栢間左衛門二郎季忠」。卷五十二に「文永二年正月十二日、栢間左衛門二郎行泰」と見ゆ。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・栢間左衛門入道跡六貫を、京都六条八幡宮の造営役に負担す」と見ゆ。

二 比企郡三保谷宿(川島町) 大塚村諏訪社天保三年御神燈に河岸・栢間太右衛門あり。二戸現存す。

萱間 カヤマ 所沢、春日部、越谷、桶川等に存す。群馬県勢多郡新里村十六戸あり。

萱槙 カヤマキ 文政五年秘書深谷根元録に「本越後春日山城主上杉入道輝虎、其後太閤関白秀吉届幕下、父岩本幸治兵衛季基と号す、此人秀吉公伏見城築時奉其役申候。武州榛沢郡深谷宿萱槙七郎左衛門昌安、九代目同忠治郎義昌識」と見ゆ。榛沢郡上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿萱槙平四郎あり。現存無し。

茅本 カヤモト 三郷に存す。

栢本 カヤモト 坂戸、浦和、川口等に存す。福島県原町市十戸あり。

榧本 カヤモト 川越に存す。鳥取県境港市五戸あり。

加屋本 カヤモト 志木に存す。

茅森 カヤモリ 入間、越谷、浦和、川口等に存す。岩手県久慈市八戸あり。

萱森 カヤモリ 狭山、鶴ヶ島、所沢、吉見、新座、鳩ヶ谷、菖蒲、大宮、越谷等に存す。新潟県新津市二十五戸、加茂市二十一戸、青森県西津軽郡岩崎村九戸あり。

栢森 カヤモリ 岩槻、上尾、大宮、川口、新座、朝霞、戸田等に存す。新潟県新津市六戸、加茂市三十一戸あり。

栢盛 カヤモリ 所沢、小川等に存す。

萱山 カヤヤマ 日高に存す。

榧山 カヤヤマ 藤原秀郷流佐野氏族にて、田原族譜に「佐野左衛門尉実綱(弘安九年没)―戸室七郎四郎親綱―重行―重正―出羽守親久(武州埼玉郡騎西城主)―出羽入道親元―榧山丹後守親次」と見ゆ。戦国時代なり。

栢割 カヤワリ 坂戸に存す。

粥川 カユガワ 狭山、所沢、行田、越谷、春日部、白岡、三郷、吉川、庄和、浦和、大宮等に存す。

粥塚 カユヅカ 福島県いわき市七戸。

家弓 カユミ 富士見、本庄等に存す。

加代 カヨ 春日部に存す。

加用 カヨウ 大宮、川口、朝霞に存す。

加養 カヨウ 入間、熊谷等に存す。千葉県山武郡大網白里町十戸あり。

萱生 カヨウ 狭山、草加等に存す。

香要 カヨウ 男衾郡小江川村字香要。

賀陽 カヨウ 川口に存す。

嘉陽 カヨウ 入間、所沢、大宮、伊奈等に存す。

鹿養 カヨウ 日高、春日部等に存す。

峩洋 ガヨウ 熊谷、越谷、松伏に存す。

勘米良 カヨネラ 和光に存す。正訓不詳。

韓 カラ 三韓時代の馬韓(後の百済)、辰韓(後の新羅)、弁韓(後の伽耶)の韓族居住地を韓国と云う。日本書紀応神天皇七年紀に「高麗人・百済人・任那人・新羅人、そろって来朝した。これらの多数の韓人らを率いて池を造らせた。それで、池を名付けて韓人池(大和国磯城郡唐子村)という」と見ゆ。古事記には新羅人のみを記す。当時、韓人とは韓半島全体の人々を指していた。中世頃まで宮内省に祀ってあった園神、韓神がある。古事記に出雲国に曽の仮の宮とあり、後に杵築の出雲大社となる。曽ノ(園)神は新羅系で、韓神は百済系である。一般に韓国は百済を指す場合が多い。また、韓は漢(かん)とも記し、奈良市漢国町に韓国神社あり、漢国神社とも記す。また、韓は空(から)とも記し、日本書紀神代下に「膂宍(そしし)の空国(むなくに)」。「膂宍の胸副国(むなそふくに)」とある。これは韓国を指す。国造本紀に「胸刺国造、兄多毛比命の児・伊狭知直を国造に定め賜ふ」とあり。胸刺(むなさし)の刺は城(さし)で非農民の集まる都の意味。空国の鍛冶鉱山織物等の職業集団渡来地を胸刺(むさし)と称し、佳字の武蔵を用いる。また、唐(から)はトウと読み、渡来人は佳字の藤を用いて藤原、伊藤、遠藤、加藤、佐藤、斎藤などを称す。河羅(から、かわら)は、河原(かはら、かわら)、甲良(かふら、かはら、こうら)に転訛す。豊前軍記略に香原、豊陽古城記に香春と見え、豊前風土記に「田川郡鹿春郷は昔新羅の国神来りて此に住す、即ち名づけて鹿春神と曰ふ」と。近江国犬上郡甲良郷あり、「今河原荘と云ふ所是なり。甲良・かはらと訓ず」と見ゆ。また、韓羅(かんら)は、菅羅(かんら)、管羅(かんら)、甘羅(かんら)、干羅(かんら)、金羅(かんら)等の佳字を用いる。菅羅は菅野(すがの)、菅原等を称す。管羅はクダラ、ツツラと読み、筒羅木と称す。筒木、都筑は百済系の斎藤と密接な関係を有す。上野国甘羅郡百済荘あり、後に多胡郡となる、多ノ国(百済)の胡(えびす)居住地なり。干羅は星、星野を称し、上野国に安羅国の安部族星野氏が多い。金羅はキンラ、キムラと称し、木村の佳字を用いる。次条及び各条参照。

伽羅 カラ 新羅側では伽耶と称し、日本側では任那と称した。伽羅国は、慶尚南道にあった辰韓と同じ種族の弁韓十二国である。後漢光武帝建武十八年(西暦四十二年)に金姓が王に即位し金官伽羅国と云った。魏志東夷伝に「弁辰彌離彌凍国、弁辰接塗国、弁辰古資彌凍国(小伽耶、古自、古嵯、久嵯とも称す。慶尚南道固城の地)、弁辰古淳是国(古陀伽耶、己呑)、弁辰半路国(星山伽耶、伴跋国、碧珍、加利。慶尚北道星州)、弁辰楽奴国、弁辰彌烏邪馬国、弁辰甘路国(加羅、大加耶。慶尚北道高霊)、弁辰狗邪国(狗邪韓国)、弁辰定漕馬国(卒麻。慶尚南道生林)、弁辰安邪国(安羅、阿羅羅、阿羅伽耶、阿那加耶、阿尸良。慶尚南道咸安)、弁辰瀆盧国(多羅、大良、大耶。慶尚南道陜川)」と十二国の名あり。三国史記の新羅本紀に「真興王二十三年(西暦五百六十二年)九月、加耶叛す。王、之を討つ」と見え、日本書紀欽明天皇二十三年条(西暦五百六十二年)に「新羅、任那の官家を打ち滅す。総ては任那と言ひ、分けると加羅国・安羅国(あら)・斯二岐国(しにき)・多羅国(たら)・古嵯国(こさ)・子他国(こた)・散半下国(さんはんげ)・乞飡国(こちさん)・稔礼国(にむれ)と言ふ。合せて十国なり」と見ゆ。伽羅を新羅では加耶と、日本では任那と言っている。これより前の二年条に「安羅・加羅・卒麻・散半奚・多羅・斯二岐・子他と任那の日本府が百済に行く」と見ゆ。伽羅人は多くは百済人と称す。新羅に滅ぼされた伽羅の人々は大挙日本へ渡来す。安羅は安耶(あや)とも称し、漢人(あやひと)は渡来して綾、綾部を名乗る。また、此の地は三国史記列伝に浦上八国と称す。浦(うら)は古訓でカラ(伽羅)と読む。浦部、卜部、浦和等の浦姓を名乗る。安羅、出雲、宇、大参照。

加来 カライ 岩槻、上尾等に存す。

唐井 カライ 大宮に存す。

唐牛 カラウシ 川越、所沢、大宮に存す。

唐岡 カラオカ 川越に存す。

唐桶 カラオケ 草加に存す。

傘 カラカサ 上尾に存す。

唐笠 カラカサ 川越、春日部等に存す。千葉県山武郡成東町十九戸あり。

唐釜 カラカマ 浦和に存す。

唐鎌 カラカマ 各市町村に存す。千葉県安房郡天津小湊町三十四戸、夷隅郡大多喜町十六戸、長生郡長南町十三戸。

唐紙 カラカミ 葛飾郡赤沼村春日部市)に三戸現存す。

唐亀 カラカメ 浦和に存す。

唐川 カラカワ 狭山、志木、鳩山、行田、浦和、大宮等に存す。青森県東津軽郡今別町十二戸あり。

辛川 カラカワ 入間、鶴ヶ島、日高、川口等に存す。

唐木 カラキ 各市町村に存す。長野県上伊那郡南箕輪村二十戸、宮田村二十戸、伊那市二百八十戸あり。

唐木沢 カラキザワ 入間、所沢等に存す。

唐岸 カラギシ 坂戸に存す。

唐木田 カラキダ 川越、所沢、本庄、小川、吹上、戸田等に存す。長野県上水内郡信州新町十五戸あり。

百木田 カラキダ 坂戸、春日部、越谷、北本等に存す。

柄木田 カラキダ 毛呂山、草加、大宮、蕨、川口等に存す。栃木県塩谷郡氏家町十五戸あり。

唐邦 カラクニ 越谷に存す。

唐倉 カラクラ 横瀬、熊谷等に存す。

唐子 カラコ 子は胡(えびす)の当字で、唐人の居住地を唐子と称す。比企郡唐子村(東松山市)あり。扇町屋村小島氏所蔵の鰐口銘に「明徳五年卯月十五日、熊野三所権現御宝前鰐口一ヶ、武州比企郡唐子郷総徳寺」あり。風土記稿唐子村に総徳寺熊野社は見えず。廃絶したか。滑川、川口等に存す。

一 河越氏族唐子氏 比企郡唐子村より起る。河越氏系図(平氏江戸譜)に「唐子氏は河越氏より出たりと見えて、太平記に河越弾正少弼・同上野介・同唐子十郎左衛門とあり、重輔などの子孫ならん」と。太平記卷三十一に「観応三年、足利方の川越弾正少弼・同じき上野守・同じき唐戸十郎左衛門」あり。

二 秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「常信・カラ小・施主三左衛門・壬辰年七月」あり。唐子村住人にて、江戸初期なり。

柄越 カラコシ 深谷城士にて、深谷記に「上椙御譜代之目録、柄越与左衛門」と見ゆ。

唐崎 カラザキ 各市町村に存す。

一 埼玉郡上川崎村羽生市) 下川崎村円福寺享和三年地蔵尊に上川崎村唐崎清左衛門あり。一戸現存す。

二 熊谷町 明治三十五年米穀商唐崎房太郎・同商唐崎高次郎・唐崎道太郎あり。三戸現存す。

唐嵜 カラザキ 所沢に存す。

柄崎 カラザキ 忍城士にて、成田分限帳に「五十貫文・柄崎大蔵、二十貫文・柄崎喜内左衛門」あり。一本に柏崎と。

唐沢 カラサワ 榛沢郡(深谷市)に唐沢川あり。同郡柏合村字唐沢、萱場村字空沢、幡羅郡国済寺村字空沢等は唐沢川流域なり。秩父郡中野上村字唐沢(長瀞町)は古の村名にて、野上下郷字杉郷天保十五年御神燈に「杉郷、唐沢、氏子中」と見ゆ。入間郡藤久保村字唐沢、比企郡玉川郷字唐沢、石坂村字唐沢、児玉郡下阿久原村字乾沢、秩父郡白石村字唐沢あり。此氏は上野、信濃両国だけに多く存す。〇群馬県吾妻郡吾妻町二十一戸、中之条町二百二十戸、長野原町二十六戸、東村四十一戸、嬬恋村三十二戸。〇長野県上高井郡小布施町十三戸、小県郡東部町五十四戸、東筑摩郡山形村三十戸、南安曇郡堀金村三十五戸、諏訪郡下諏訪町三十四戸、上伊那郡辰野町六十四戸、飯島町五十八戸、箕輪町四百三十五戸、南箕輪村九十二戸、下伊那郡高森町三十戸、松川町二十五戸、豊丘村四十七戸、伊那市三百八十戸あり。

一 佐野氏族唐沢氏 田原族譜に「佐野左衛門尉実綱(弘安九年没)―戸室親綱―重行―重正―出羽守親久(武州埼玉郡騎西城主)―親元―唐沢市正親晴」と見ゆ。戦国時代の人なり。

二 葛飾郡八丁目村春日部市) 香取社文政十年御神燈に唐沢亀右衛門あり。現存無し。市内に八戸存す。

三 埼玉郡戸川村(加須市) 漢方医唐沢氏あり、初代久左衛門―惣太夫―宗太夫―宗春―宗吉―宗益―宗七(宗右衛門)―学誉(大正六年没)と見ゆ。四戸現存す。

四 入間郡宮寺村(入間市) 字おまん坂元禄十五年供養塔に唐沢清兵衛・唐沢淨蓮あり。二戸現存す。

五 同郡川越宿 行伝寺過去帳に「道喜・カラサワ・未年八月」あり。

六 大宮町 昭和三年興信録に「大宮町・唐沢龍太郎・所得税二十一円」あり。

唐澤 カラサワ 各市町村に存す。

殻沢 カラサワ 埼玉郡阿良川村(加須市)天神社元文三年地蔵尊に殻沢安右衛門あり。現存無し。

柄沢 カラサワ 各市町村に存す。〇群馬県吾妻郡長野原町十戸、嬬恋村八戸、群馬郡榛名町十三戸。〇長野県上水内郡豊野町十九戸、埴科郡坂城町十二戸、北佐久郡北御牧村十四戸、下伊那郡上村十七戸、上田市四十七戸。〇新潟県北蒲原郡水原町十九戸、京ヶ瀬村十五戸、三島郡和島村二十五戸、中魚沼郡川西町二十一戸、南魚沼郡塩沢町十戸あり。

一 賀美郡植竹村(神川町) 用土村明治十三年仙元碑に植竹村唐沢荘三郎。日枝社明治三十一年碑に柄沢庄三郎・柄沢滝治郎あり。現存無し。

二 浦和町 昭和三年興信録に「浦和町・柄沢千十郎・所得税十二円」あり。

柄澤 カラサワ 各市町村に存す。

樺沢 カラサワ 浦和、大宮等に存す。

唐品 カラシナ 群馬県利根郡川場村四戸あり。

唐島 カラシマ 川越、所沢、八潮、浦和等に存す。

唐嶋 カラシマ 浦和に存す。

辛島 カラシマ 入間、川越、坂戸、越谷、富士見、鷲宮、北本、与野等に存す。

辛嶋 カラシマ 越谷、上尾、朝霞、戸田、蕨、川口等に存す。

柄島 カラシマ 久喜に存す。

烏 カラス 山形県天童市十一戸、東根市六戸あり。

唐須 カラス 三郷に存す。

唐杉 カラスギ 春日部、浦和等に存す。

烏子 カラスコ 金沢氏家臣にて、金沢文庫に「下河辺御庄下方内称名寺々領村々、永仁元年実検目録事。烏子兵衛三郎跡・二十四町八反三十歩」。「元享三年、金沢貞顕代円信は、下河辺荘築地郷(松伏町)の買得地について、家人烏子中務丞利時後家尼妙阿に米納さす。利時子息の烏子中務次郎顕忠、云々」と見ゆ。金沢称名寺の寺役人か。横浜市金沢区に此氏現存無し。

烏田 カラスダ 埼玉郡小作田村字烏子田(からすだ)、高麗郡鯨井村字烏田あり。深谷、桶川等に存す。島根県出雲市八戸あり。

烏谷 カラスダニ 鳩ヶ谷、川口等に存す。

烏野 カラスノ 富士見に存す。

唐住 カラスミ 北本に存す。

烏森 カラスモリ 幡羅郡妻沼村字烏森、西城村字鴉森あり。

烏山 カラスヤマ 所沢、熊谷、羽生、本庄、北本、大宮、幸手等に存す。

烏脇 カラスワキ 浦和に存す。

醎瀬 カラセ 和名抄に比企郡醎瀬郷を載せて、加良世と訓ず。

唐田 カラタ 狭山に存す。

唐竹 カラタケ 高麗郡唐竹村(飯能市)、秩父郡藤倉村字唐竹あり。

殻谷 カラタニ 秩父に存す。

加良谷 カラタニ 浦和に存す。

唐津 カラツ 入間、川越、所沢、日高、春日部、久喜、北川辺、栗橋、川口等に存す。

唐土 カラト 郡岩沢村に唐土社あり、モロクニとも称す。浦和に存す。秋田県山本郡山本町五戸あり。

唐戸 カラト 坂戸、毛呂山、鷲宮、大宮、北本等に存す。

唐渡 カラト 大里郡三ツ木村鎮守に唐渡明神社あり。新座、和光等に存す。

柄戸 カラト 越谷に存す。

唐戸嶋 カラトジマ 大宮に存す。

唐橋 カラハシ 各市町村に存す。栃木県大田原市十八戸、新潟県北蒲原郡笹神村八戸、福島県耶麻郡山都町十七戸、喜多方市三十戸あり。

唐人 カラビト 河越城主大道寺政繁判物に河越城下唐人小路と見ゆ。入間郡鶴馬村字唐人在家あり。

一 榛沢村(岡部町)の唐人 埼玉郡長野村長久寺大般若経奥書に「榛沢唐人助次郎道珍逆修十三回忌之辰、重敒上人求之」と見ゆ。江戸初期に長久寺重敒が児玉郡阿那志村円福寺(美里町)から購入したものである。

唐松 カラマツ 川越、浦和等に存す。

一 舟田氏家臣の唐松氏 新田義貞の執事舟田氏は幡羅郡日向村(妻沼町)の出身なり。新田一門史に「唐松甚九郎は舟田氏の旗本で従軍して、義貞公の御目に止る功績あり。この子孫に多賀谷姓あり」と見ゆ。野与党多賀谷氏の本名に関係あるか。

唐見 カラミ 浦和に存す。トウミ参照。

唐本 カラモト 深谷に存す。

辛山 カラヤマ 寄居に存す。

柄山 カラヤマ 足立郡柄山村伊奈町)は正保年間に河良の村名を柄山に改めると云う。

加覧 カラン 狭山、富士見、春日部、上尾、与野、浦和等に存す。

狩集 カリアツメ 飯能、吉見、行田、熊谷、深谷、川口等に存す。

狩井 カリイ 入間郡成瀬村(越生町)に二戸現存す。和田村石井家手習帳に弘化三年・成瀬村狩井助五郎。見正寺明治初年筆子碑に当村狩井岩治郎。横瀬村気楽流柔術加藤門弟に明治二十七年・越生町狩井岩吉・狩井儀三郎あり。

苅生 カリウ 高麗郡苅生村(飯能市)。

狩浦 カリウラ 三郷に存す。

借浦 カリウラ 風土記稿埼玉郡樋ノ口村(久喜市)条に「名主弥市の先祖岡安兵庫助は北条家に仕へ、小田原没落の後当所に土着し、園部内膳・借浦左近・早川主計・塚田主水といへるものと、此地を開きしと云。此四人の子孫は詳ならず」と見ゆ。現存無し。

苅江 カリエ 報恩寺年譜に「正中二年、入西郡小代郷国延名内苅江村」と見ゆ。比企郡小代村(東松山市)の内なり。

苅尾 カリオ 伊奈に存す。

雁金 カリガネ 熊谷町字雁金あり。東松山、和光、越谷、松伏等に存す。

鳫金 カリガネ 狭山に存す。

鴈金 カリガネ 八潮、草加等に存す。

刈川 カリカワ 春日部に存す。

狩行 カリギョウ 越谷に存す。

苅草 カリクサ 深谷に存す。

カリ倉 カリクラ カリは犭偏に鳥を書く。男衾郡竹沢郷笠原村は正保頃に分村して比企郡に入る。和名抄に男衾郡カリ倉郷を載せる。正倉院宝物に「天平六年十一月、武蔵国男衾郡カリ倉郷笠原里」と見ゆ。(字が入力出来ず申し訳ありません、茂木㊞)。

刈米 カリゴメ 秩父郡横瀬村字刈米は古の村名なり。三郷、川口等に存す。

刈込 カリゴメ 所沢、朝霞、浦和等に存す。千葉県富津市三十戸、君津市二十八戸あり。

苅米 カリゴメ 富士見、志木等に存す。千葉県夷隅郡大多喜町十一戸、市原市三十四戸あり。カリマイ参照。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・七石二人扶持・亡父郡右衛門・苅米久之丞・二十三歳」あり。

苅込 カリゴメ 所沢、春日部、杉戸、鳩ヶ谷、上尾、鴻巣等に存す。千葉県君津市四十戸、木更津市三十戸、鴨川市三十六戸あり。

苅沢 カリサワ 富士見に存す。

苅澤 カリサワ 朝霞に存す。

仮沢 カリサワ 新潟県新井市十一戸。

雁沢 カリサワ 横見郡和名村字雁沢。

苅敷山 カリシキヤマ 岩手県九戸郡軽米町九戸あり。

苅宿 カリジュク 春日部に存す。岩手県岩手郡岩手町十五戸あり。

仮宿 カリジュク 熊谷に存す。

刈田 カリタ 各市町村に存す。新潟県見附市十八戸、岩手県和賀郡湯田町七戸あり。

苅田 カリタ 各市町村に存す。青森県八戸市十戸、島根県(出雲国)大原郡大東町三十三戸あり。

一 武蔵国中条氏流苅田氏 磐城国刈田郡より起る。和名抄には刈田郡を葛太と註す。正訓はカッタなり。小野氏系図に「成尋(号中条義勝法橋)―義季(号苅田、平右衛門尉、三郎左衛門尉、和田義盛為子、氏改平)―義行―泰義―弥二郎盛義、泰義の弟五郎左衛門尉行景―右衛門尉行盛。義行の弟小田治五郎左衛門尉義春―左衛門五郎政義―孫五郎宗義。義春の弟和金七郎左衛門尉時季―左衛門五郎長義―彦五郎。時季の妹荏柄尼西妙(苅田式部殿母)、其妹霊山尼(奥州禅門祖母)、其妹由利尼(加藤七郎兵衛太郎後家)」と見ゆ。吾妻鑑元久二年六月二十二日条に「中条藤右衛門尉家長・同刈田平右衛門尉義季」。卷二十六に「苅田左衛門三郎義行」と見ゆ。小田島条参照。

仮田 カリタ 入間に存す。

仮戸 カリト 岩槻に存す。

狩戸 カリト 長野県木曽郡日義村七戸。

仮名 カリナ 草加、浦和等に存す。

苅野 カリノ 浦和に存す。

狩野 カリノ 各市町村に存す。〇群馬県勢多郡赤城村十六戸。〇茨城県新治郡霞ヶ浦町二十四戸。〇宮城県桃生郡河北町五十四戸、玉造郡鳴子町二十八戸、栗原郡築館町三十五戸、一迫町百二十戸、花山村三十戸、石巻市四十戸。〇山形市六十八戸。〇島根県(出雲国)大原郡大東町四十四戸、飯石郡三刀屋町十四戸、簸川郡斐川町十二戸、八束郡宍道町六十戸、松江市七十戸あり。カノ、カノウ条参照。

假野 カリノ 川口に存す。

苅場 カリバ 賀美郡勅使河原村字勝場は古の村名にて、寛文三年文書に賀美郡苅場村と見ゆ。苅場の正訓はカツバなり。岩槻に存す。

狩場 カリバ 大宮に存す。

雁畑 カリハタ 越谷に存す。

刈部 カリベ 川越、朝霞、戸田、川口、浦和、上尾、白岡、杉戸、小川等に存す。茨城県真壁郡真壁町十四戸あり。

苅部 カリベ 各市町村に存す。

雁部 カリベ 草加、川口等に存す。

刈間 カリマ 川口に存す。長野県東筑摩郡麻績村十一戸あり。

刈米 カリマイ 川口に存す。千葉県市原市十三戸あり。カリゴメ参照。

苅米 カリマイ 狭山、幸手等に存す。

苅間沢 カリマサワ 岩手県九戸郡山形村十四戸あり。

狩俣 カリマタ 所沢、三芳、上里、越谷、春日部、大宮、桶川、北本等に存す。

雁俣 カリマタ 越谷、浦和等に存す。

狩森 カリモリ 川越、日高等に存す。

刈谷 カリヤ 各市町村に存す。新潟県北蒲原郡豊浦町十三戸、見附市二十六戸、三条市二十三戸、岩手県気仙郡三陸町二十二戸、秋田県鹿角市十九戸あり。

刈屋 カリヤ 川越、坂戸、狭山、三芳、東松山、越谷、上尾、川口等に存す。新潟県南蒲原郡下田村三十六戸、岩手県下閉伊郡新里村二十戸、宮古市五十戸あり。

苅谷 カリヤ 各市町村に存す。茨城県つくば市二十二戸、岩手県九戸郡軽米町十六戸あり。

苅屋 カリヤ 狭山に存す。

狩谷 カリヤ 茨城県東茨城郡美野里町二十四戸、新治郡玉里村十五戸、石岡市三十戸、新潟県新津市二十四戸あり。

一 新座郡片山村(新座市) 志木町敷島社明治五年鳥帽子磐碑に片山辻村狩谷甚之助。明治十五年片山村学区会議員に旧堀之内村狩谷南右衛門。明治四十四年東上鉄道株主堀之内狩谷源蔵・千株所有。昭和三年興信録に「片山村・狩谷源四郎・所得税二十一円」あり。堀之内村に六戸現存す。

仮谷 カリヤ 浦和、戸田、蕨、新座等に存す。

仮屋 カリヤ 各市町村に存す。

仮家 カリヤ 川口に存す。

雁谷 カリヤ 富士見に存す。

假谷 カリヤ 桶川、川口等に存す。

假屋 カリヤ 草加に存す。

仮屋崎 カリヤザキ 川越、三郷等に存す。

刈安 カリヤス 三郷に存す。

仮屋園 カリヤゾノ 川越、狭山、越谷、三郷等に存す。

苅宿 カリヤド 幸手、川口等に存す。福島県相馬市六戸あり。

仮宿 カリヤド 比企郡今宿村字仮宿(かりじゅく)、児玉郡宮内村字仮宿あり。

借宿 カリヤド 高麗郡長沢村(飯能市)の借宿神社懸仏に「永正十二年二月吉辰、借宿大明神、願主道久、武州高麗郡我野郷之内長沢村」と銘あり。

刈谷戸 カリヤド 入間郡勝楽寺村字刈谷戸(所沢市)あり。隣村は宮寺村字縄竹(入間市)なり。神田文書に「暦応二年、寄進、宮寺阿弥陀寺。武蔵国入東郡縄竹村並び借屋土」と。風土記稿勝楽寺村条に「小名カリヤト、地頭糟谷新三郎と云もの慶長十九年五月までここに住せり、其後地頭小林権平も亦ここに住せしが後江戸へ移れりと云、よりてかく呼べり」と見ゆ。地頭の借ノ宿(陣屋)と称すは附会なり。

芟藪 カリヤブ 東松山、浦和等に存す。

狩山 カリヤマ 浦和に存す。

雁行 カリユキ 本庄に存す。

苅和 カリワ 飯能、上尾、浦和、川口等に存す。長野県下高井郡野沢温泉村七戸あり。

軽 カル 弁韓の弁は冠で、朝鮮語でカルと云う。大和国高市郡軽村は、弁韓(伽羅国)の軽族の渡来地なり。

軽井 カルイ 与野に存す。

軽石 カルイシ 川越、所沢、羽生、八潮、浦和等に存す。岩手県北上市四十四戸あり。

軽海 カルウミ 富士見、朝霞等に存す。

軽木 カルキ 富士見、越谷等に存す。

刈米 カルコメ 所沢に存す。

軽込 カルコメ 上福岡、川越、岩槻、春日部、与野、川口等に存す。千葉県安房郡三芳村八戸、勝浦市九戸あり。

軽崎 カルザキ 坂戸に存す。

軽沢 カルサワ 川越に存す。

苅羽 カルバ 所沢に存す。

刈部 カルベ 春日部、吉川、大宮、川口等に存す。カリベ参照。

苅部 カルベ 三郷、宮代、上尾、浦和、朝霞、戸田、川口等に存す。栃木県芳賀郡二宮町十五戸あり。カリベ参照。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「七十石・苅部久右衛門」あり。

軽辺 カルベ 茨城県北相馬郡守谷町九戸あり。

軽部 カルベ 允恭天皇の皇子木梨之軽太子の御名代部にて、古事記に「木梨之軽太子の御名代と為して、軽部を定む」と見ゆ。軽太子は大和国高市郡軽村より名付く。諸国の軽部は軽族を以って此の御名代部に組込ませたのであろう。カル条参照。埼玉郡下須戸村字カルベ(行田市)あり、軽部の居住地か。〇栃木県塩谷郡喜連川町二十五戸、下都賀郡壬生町十九戸、芳賀郡市貝町十五戸。〇茨城県西茨城郡岩瀬町三十戸、北相馬郡藤代町十三戸、結城郡石下町十九戸、つくば市六十戸。〇山形県西村山郡河北町五十戸、寒河江市百十五戸あり。

一 武蔵国造族軽部直 和名抄に下総国海上郡軽部郷あり、此地の軽部の管理者を軽部直と云う。古代氏族系譜集成に「兄多毛比命(武蔵国造)の弟忍立毛比命(上海上国造)―五十狭茅宿祢(上海上国造)―久都伎直(下海上国造、軽部直の祖)」と見ゆ。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百七十石・軽部半左衛門」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・軽部鍛吉、同高・軽部義言」。明治十二年松山製糸会社発起人・前橋藩松山町士族軽部義言あり。義言の子孫昌雄は東京都目黒区に現存す。

加留部 カルベ 浦和に存す。

軽米 カルマイ 大宮、川口等に存す。青森県三戸郡五戸町十戸、八戸市二十戸あり。

軽見 カルミ 草加に存す。

軽海 カルミ 志木に存す。

枯芝 カレシバ 深谷に存す。

加呂 カロ 吉川に存す。

家路 カロ 蓮田に存す。

家老 カロウ 大宮、桶川等に存す。新潟県長岡市二十一戸あり。

唐牛 カロウシ 川越、狭山、鶴ヶ島、深谷、上尾、川口、春日部等に存す。青森県南津軽郡浪岡町二十二戸、藤崎町三十六戸、弘前市三十八戸あり。

川 カワ 朝鮮語のナリで、非農民の商工業者の集まる所を云う、すなわち都の意味がある。埼玉郡川上村熊谷市)は鍛冶居住地より名付く。其の隣村は成田村で古代熊谷郷にて、荒脛族の王都があった所である。川上、熊谷条参照。坂戸、幸手、浦和、与野、川口等に存す。

河 カワ 入間、朝霞、深谷、大宮、蕨、川口等に存す。

側 カワ 鶴ヶ島、川越等に存す。

川合 カワアイ 所沢、志木、新座、和光、川口、浦和、大宮等に存す。山形県南陽市二十六戸あり。カワイ参照。

河合 カワアイ 大宮、与野、鳩ヶ谷等に存す。カワイ参照。

川畔 カワアゼ 所沢、新座等に存す。

川合 カワイ 〇長野県木曽郡大桑村十戸。〇新潟県西頚城郡能生町二十戸、糸魚川市二十六戸、上越市三十五戸。〇山形県上山市六十八戸、南陽市三十戸、山形市九十戸あり。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百四十石・川合長左衛門」あり。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十六俵・川合五右衛門」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・川俣番・百石・川合小右衛門(本家川合三郎右衛門)・住口宇都宮、御馬廻・十人扶持・川合守・住口大阪」。明治四年忍藩士族名簿に「十人扶持・川合勇太郎、六石余二人扶持・河合宗三郎」あり。河井条参照。

四 埼玉郡下中条村行田市) 酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に下中条村川合繁右衛門あり。

五 新座郡膝折村(朝霞市) 県会議員川合保・昭和六年生あり。

六 入間郡所沢町 明治三十五年材木商河合金太郎・米穀商河合金次郎・車製造業河合一作。明治四十四年武蔵野軽便鉄道発起人川合金次郎・五十株所有あり。川井条参照。

七 同郡小室村(川越市) 明治九年戸長川合半蔵・天保五年生。氷川社明治四十一年水鉢に川合金六あり。

八 比企郡松山町 明治三十五年薬種店今屋川合意太郎・酒商川井善助・川井新吉あり。

九 雑載 昭和三年興信録に「日進村(大宮市)・川合徳三郎・所得税二十八円、所沢町・川合金次郎・所得税百八十二円・営業税六十五円」あり。

川井 カワイ 〇群馬県桐生市五十戸。〇茨城県久慈郡大子町二十戸、東茨城郡内原町十八戸、西茨城郡友部町七十五戸、新治郡八郷町三十五戸。〇長野県北佐久郡望月町四十戸。〇新潟県小千谷市四十七戸。〇福島県耶麻郡磐梯町十戸、南会津郡田島町十二戸。〇青森県三戸郡福地村三十八戸、青森市五十戸。〇山形県東置賜郡高畠町十戸、西置賜郡白鷹町十八戸、東田川郡余目町二十八戸、南陽市五十五戸。〇島根県安来市三十二戸あり。

一 忍城士の川井氏 成田分限帳に「二百石・川井三郎四郎」あり。

二 金崎氏族川井氏 秩父郡金崎村(皆野町)に金崎殿跡あり。郡村誌に川井三郎光儀墓と載す。ここは根岸山の館跡にて、一に河合とも記す。川井氏は在名金崎氏の本名か。

三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「八石・川井津太夫」あり。

四 葛飾郡彦倉村三郷市) 延命院天明三年控帳に川井喜兵衛あり。

五 同郡才羽村(杉戸町) 香取社明和七年水鉢に川井八郎右衛門。松源寺文化十一年庚申塔に川井善太郎、文化十二年天満宮碑に川井友吉。明治三十年人名録に川井弥七・慶応元年生・地租二十五円あり。

六 埼玉郡加須町 明治三十五年足袋商川井永松。昭和三年興信録に「加須町・川井三平・所得税三百四十四円・営業税百四十円」あり。

七 同郡南大桑村加須市) 旧家川井氏は文政頃迄に房州里見氏文書を二十八通所蔵していたと云う。出稼衆にて里見氏家臣か。現存無し。

八 同郡下高柳村(加須市) 八坂社明治二十六年碑に川井春吉あり。

九 足立郡草加宿 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿川井吉右衛門、文久三年碑に草加駅梶屋久蔵。市神祠官筆学門人控に文久三年・長張・音右衛門孫川井初五郎。明治六年草加宿川井久蔵。明治三十五年荒物問屋梶屋川井新蔵あり。

一〇 同郡立野村(草加市) 浄龍寺天保六年供養塔に川井源治郎・川井勝右衛門・川井甚八あり。

一一 同郡向山村(上尾市) 稲荷社安政四年幟碑に当所川井平作。明治四年清酒醸造業川井平右衛門。明治九年副戸長川井平作・天保十年生あり。

一二 同郡明用村(吹上町) 観音寺延享五年庚申塔に川井利右衛門あり。

一三 入間郡所沢町 久米村長久寺万延元年宝篋印塔に所沢・川井利兵衛あり。

一四 同郡北入曽村(狭山市) 南入曽村入間野神社明治四十年碑に入間村川井米吉あり。当村住人か。

一五 比企郡増尾村(小川町) 寄居村極楽寺元治二年碑に比企郡増尾村講中・河井小太郎あり。川井氏一戸存す。

一六 横見郡北吉見村 昭和三年興信録に「北吉見村・川井国蔵・所得税二百五十一円・営業税六十七円」あり。

一七 榛沢郡深谷宿 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿川井銀次郎あり。

一八 賀美郡長浜村(上里町) 字久保安政□年庚申塔に当村川井定吉あり。

川居 カワイ 狭山、三郷、戸田に存す。

河合 カワイ 〇群馬県利根郡新治村三十九戸。〇茨城県東茨城郡内原町二十二戸。〇長野県下伊那郡阿智村二十四戸、木曽郡山口村八戸、上田市二十七戸、茅野市二十三戸。〇新潟県西蒲原郡吉田町三十五戸、三島郡寺泊町二十八戸。〇山形市四十五戸あり。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百七十五石・河合弥次右衛門」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両二人扶持・河合流次郎」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「二十石四人扶持・河合吉聯」あり。

四 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十人扶持・河合新右衛門女房、五両二人扶持・河合兵助」あり。

五 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「六両二人扶持・河合玄三」あり。

六 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「小役人・三石二人扶持・河合利作」あり。

七 葛飾郡保村吉川市) 足立区花畑大鷲神社天保四年算額に保村河合庄吉教好あり。

八 埼玉郡越ヶ谷町 明治三十五年下駄商河合稲吉あり。

九 同郡久下村加須市) 明治三十五年酒造業山屋河合助次郎あり。

一〇 足立郡深作村(大宮市) 地頭森川助兵衛家臣の河合家は屋号御代官と呼れる。氷川社嘉永五年水鉢に河合清助、明治三十九年碑に河合仙太郎あり。

一一 入間郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に河合清五郎・河合音吉。昭和三年興信録に「川越市・河合正臣・所得税十二円」あり。

一二 同郡伊佐沼村(川越市) 八ツ島御嶽社明治十九年碑に伊佐沼村河合藤五郎あり。

一三 同郡入間川町(狭山市) 昭和三年興信録に「入間川町・河合英夫・所得税十四円」あり。

河井 カワイ 栃木県矢板市十戸、長野県飯田市十三戸。出雲市二十二戸あり。

一 鉢形城士の河井氏 寄居村正龍寺文書に「八月二十三日、就今度籠城、前後見届其上手碎、無比類之仕合、神妙候也、河井惣右衛門尉殿、秀信花押(代官黒沢氏か)」と見ゆ。河井氏は針ヶ谷村住人か。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十七俵・河井孫右衛門」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「表坊主・一両余二人扶持・河井貞也」。明治四年忍藩士族名簿に「八十六石余・河井計、四石余二人扶持・河井優蔵、二両余二人扶持・河井貞弥」あり。川合条参照。

四 埼玉郡粕壁町 元新宿八幡社天保四年水鉢に河井伝右衛門・河井七郎兵衛あり。

五 同郡増富村春日部市) 増長村安政二年供養塔に増富村川井曽右衛門。香取社明治二十九年碑に河井仙松・河井タツ・河井宇藤次あり。

六 同郡忍町 昭和三年興信録に「忍町・河井清之助・所得税八十四円・営業税八十四円」あり。

七 足立郡花栗村草加市) 稲荷社文政七年供養塔に河井乙右衛門あり。

八 同郡鴻巣町 明治三十年に本一町鍛冶屋河井常吉・同所河井鎌吉あり。

九 高麗郡上広瀬村(狭山市) 明治五年田畑名寄帳に河井澮、根山組河井藤十郎。信立寺明治十四年筆子碑に上郷・川井藤十郎・川井太市郎・川井弁次郎。明治二十七年地租調査に川井瀞・川井弁次郎。根岸村水富神社明治四十三年碑に水富村河井藤吉あり。

一〇 比企郡平沢村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に平サワ・河井由五郎あり。

一一 榛沢郡針ヶ谷村(岡部町) 当村に此氏多く存す。用土村明治十三年仙元碑に針ヶ谷村河井定吉あり。一項参照。

一二 同郡今泉村岡部町) 明治九年副戸長河井藤三郎・嘉永二年生。明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流今泉村河井定吉・河井孫次郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国本郷村今泉・河井峯治郎・河合孫治郎・河井寅吉・河井広吉あり。

一三 本庄町 明治三十五年糸繭商河井鍋吉あり。

河相 カワイ 坂戸、鶴ヶ島、三郷、浦和、大宮、川口等に存す。

河飯 カワイ 戸田に存す。

川池 カワイケ 上福岡、狭山、朝霞、新座、和光、川口、大宮等に存す。

河池 カワイケ 上福岡に存す。

川石 カワイシ 越谷に存す。

川井田 カワイダ 入間、川越、狭山、所沢、三郷、上尾、鴻巣等に存す。

川出 カワイデ 富士見、上尾等に存す。宇都宮市十三戸あり。カワデ参照。

川入 カワイリ 埼玉郡馬内村に川入明神社、同郡外野村鎮守に河入権現社あり。同郡大越村字川入、秩父郡日尾村字川入あり。

川生 カワウ 川越藩秋元氏家臣にて、明治四年館林藩士族帳に「十七俵二人扶持・川生貞次郎、十三俵二人扶持・川生鏡太郎」あり。

川植 カワウエ 久喜、大宮、和光に存す。

河上 カワウエ 上尾に存す。

川内 カワウチ 各市町村に存す。新潟県村上市四十九戸、新津市二十七戸、青森県東津軽郡蓬田村十四戸、青森市二十戸あり。カワチ、コウチ参照。

河内 カワウチ 〇群馬県邑楽郡大泉町十九戸、新田郡新田町十六戸、桐生市三十五戸、太田市三十四戸。〇栃木県足利市百六十戸。〇新潟県岩船郡神林村十一戸、関川村五十一戸、北蒲原郡中条町八十四戸、南蒲原郡中之島町二十二戸、三島郡三島町三十一戸。〇福島県郡山市三十戸あり。カワチ、コウチ参照。

一 岩附城士の河内氏 新田金山伝記に「天正十一年五月二十日、小此木和泉守繁光は由良氏配下にて、南方合戦の際、岩槻旗本河内丹後守を討ち取る」と見ゆ。

二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「吟味役・二百石・河内武太夫、御近習・七両三人扶持・河内治左衛門」あり。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御者頭・百石・河内度外」あり。

四 埼玉郡稲子村(羽生市) 光明院延宝八年地蔵尊に河内仁兵衛あり。

五 足立郡石神村川口市) 真乗院弘化三年普門品に当所河内幾蔵あり。

六 同郡草加宿 市神祠官門人控に元治二年・川内屋久次郎倅河内喜久三郎、明治四年・同人次男川内吉之助。明治六年草加宿飲食店河内又右衛門あり。

七 川越町 三芳野神社明治四十年碑に多賀町河内城太郎。昭和三年興信録に「川越市・河内利吉・所得税十三円・営業税二十一円」あり。

八 秩父郡大宮町 明治三十五年建具屋河内常吉あり。

九 同郡久長村(吉田町) 明治二十年森林組合員久長村河内幸覚あり。

川内谷 カワウチヤ 久喜に存す。

川浦 カワウラ 群馬県群馬郡箕郷町六十五戸、長野県上水内郡鬼無里村十六戸、戸隠村十三戸あり。

一 賀美郡五明村(上里町) 当村に此氏多く存す。当所万延元年庚申塔に川浦忠吉。信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑にムサシ五明村・川浦幸吉・川浦惣二郎・川浦竹松。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術五明村川浦幹蔵(菅原神社碑に川浦酒造蔵)。御嶽社明治四十一年碑に川浦保五郎・川浦国五郎・川浦浪吉・川浦米太郎・川浦啓次郎・川浦幸吉・川浦百蔵・川浦周平あり。

川江 カワエ 草加、三郷、八潮、蓮田、鳩ヶ谷等に存す。川上条参照。

河江 カワエ 富士見、岩槻、杉戸に存す。

川栄 カワエイ 行田、蓮田等に存す。

川枝 カワエダ 川口に存す。

川尾 カワオ 春日部、上尾等に存す。

川岡 カワオカ 所沢、三芳、新座、三郷、川口等に存す。島根県(出雲国)八束郡島根町九戸あり。

河岡 カワオカ 川越、朝霞、大宮、鷲宮、久喜、春日部等に存す。鳥取県境港市五戸あり。

河奥 カワオク 蓮田に存す。

川音 カワオト 行田、熊谷、岩槻、越谷、桶川、戸田、和光、川口等に存す。福島県石川郡浅川町三十一戸あり。

川面 カワオモ 和光に存す。

河替 カワカエ 所沢に存す。

川方 カワカタ 浦和に存す。

河方 カワカタ 川越、大井等に存す。

川勝 カワカツ 各市町村に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「七百石・川勝弥右衛門」あり。

川角 カワカド 入間郡川角村(毛呂山町)は市場村と一村にて、市場村慶長十七年検地帳に入西郡川門の内九日市場と見ゆ。カワスミ参照。

河角 カワカド 所沢に存す。

川上 カワカミ 河原、川江(かわのへ)、川辺(かわのへ)等に同じ意味なり。日本書紀斉明天皇五年条に「川上、此には箇播羅(かはら)と云ふ」と。伊与国宇摩郡川江村は、愛媛面影に「川上は、もとは川の上と称へたるか、今も俗に川江を川のうへといふものあり」と見ゆ。川、河とは、朝鮮語のナリで、鍛冶・鉱山・石工・木工、織物等の商工業者の集まる所を称し、都の意味がある。古事記神代卷に「天安河の河上の天堅石を取り、天金山の鉄を取りて、鍛人天津麻羅を求め、而して伊斯許理度売命に科せて鏡を作らしむ」と。天(あま)は朝鮮、安(やす)は安羅国(あらのくに、後の百済)、河は都、河上は産鉄地或は鍛冶集団の意味。日本書紀神代上には「伊奘冉尊云々、天安河辺(あまのやすのかはら)」とある。日本書紀垂仁天皇条に「鍛(かぬち)・名は河上をして、太刀一千口を作らしむ」と。垂仁天皇の皇子印色入日子命し和泉国鳥取河上宮に坐して、其地の川上族を御名代部に定める。古事記に「印色入日子命は鳥取の河上宮に坐しまして、横刀一千口を作らしめ、是れを石上神宮に奉納せらる。即ち其の宮に坐して、河上部を定め給ふ」と見ゆ。是等の川上族は紀元前に武蔵国埼玉郡川上村熊谷市)に渡来し、鍛冶・石工・土木技術をもって大規模な溜井を作り、水田稲作を行っていた。近年、上川上村の県営スポーツ文化公園造成地より二千年前の弥生中期の堰及び水田跡が出土し、数十戸の住居跡が発見されており、江戸時代寛政期の八十戸とさほど変らない集落であった。鍛冶集団川上族の造成した溜井は弥生時代より修繕されながら近世まで利用されて来た。風土記稿上川上村条に「村内の溜井を設けて用水となせり、下川上・上中条・南河原・大塚・中江袋・等の村々もこの溜井を引て用水とせり」と見ゆ。隣村に成田村があり、古代の熊谷郷で荒脛族の安部族集団の熊谷族が居住していた。安羅国の渡来人集団を安部族と称し、阿部の阿はクマとも称し、其の居住地を熊谷(くまがい)と名付けた。ガイは集落の意味。此地は荒脛王の都で埼玉稲荷山古墳の大彦王を祖神とする安部氏の出身地であり、鍛冶及び水利権で財を成し古墳を造営した。アベ、アラハバキ、熊谷条参照。川上氏は、下野、常陸、信濃、越後及び山陰地方の産鉄地に多く存す。〇群馬県邑楽郡大泉町二十五戸、千代田町三十戸。〇栃木県那須郡黒羽町十七戸、西那須野町十七戸、小川町六十五戸、烏山町五十戸、南那須町十六戸、芳賀郡市貝町二十戸、茂木町二十四戸、安蘇郡葛生町三十五戸。〇茨城県久慈郡水府村四十戸、那珂郡緒川村十四戸、那珂町二十五戸、東海村五十五戸、東茨城郡茨城町二十四戸、大洗町百戸、西茨城郡友部町三十戸、稲敷郡阿見町二十戸、日立市百四十戸、ひたちなか市百七十戸。〇千葉県安房郡千倉町三十七戸、丸山町三十戸、印旛郡白井町六十五戸、鴨川市百十戸。〇長野県上高井郡小布施町十七戸、南佐久郡川上村十八戸、東筑摩郡波田町二十五戸、山形村十二戸、南安曇郡豊科町十八戸、穂高町二十一戸、安曇村二十二戸、梓川村三十三戸、松本市百八十戸、塩尻市百戸、大町市百六戸。〇新潟県北蒲原郡笹神村二十八戸、中蒲原郡村松町十六戸、西蒲原郡吉田町二十六戸、南蒲原郡下田村十七戸、古志郡山古志村二十七戸、佐渡郡金井町二十六戸、小千谷市百十戸、長岡市二百七十戸。〇青森県下北郡東通村二十三戸。〇山形県西置賜郡小国町二十戸。〇秋田県南秋田郡飯田川町十五戸、昭和町三十四戸、河辺郡河辺町二十戸。〇島根県(石見国)大田市百二十八戸、(出雲国)簸川郡多伎町三十四戸、大社町九十戸、八束郡鹿島町三十六戸、東出雲町二十二戸、松江市百二十五戸、出雲市二百三十戸。〇鳥取県(伯耆国)日野郡日野町二十三戸、江府町六十四戸、東伯郡東伯町三十三戸、赤碕町二十二戸、米子市七十四戸、(因幡国)岩美郡国府町三十戸、鳥取市百十戸あり。

一 横山党河上氏 武蔵武士(渡辺世祐・八代国治著)に「横山資隆―横山経兼、弟成田成任、其弟箱田三郎、其弟奈良四郎、其弟田谷忠兼、其弟河上六郎、其弟玉井資遠。田谷忠兼の弟に河上六郎あり、其子河上三郎は義朝に従て保元の乱に忠を尽せり」と見ゆ。後三年役の河上六郎の子に保元乱の三郎と記すは年代合わず。此の系図は信用出来ず。尚、小野氏系図には「資隆(八幡殿長元元年十月於相模国柳下生給之時、資隆御引目之役仕)―経兼(八幡殿奥州貞任責給時、承先陣)、弟に小沢野五郎忠兼、野三大夫成任、野七資遠」と見え、河上六郎等の兄弟の名は載せず。

二 成田氏族川上氏 保元物語に「源氏勢沙汰、武蔵には河上三郎、別府次郎、云々」と。別本保元物語に「義朝に相随う手勢の者共は、武蔵国には成田太郎、箱田ノ次郎、川上太郎、別府ノ次郎、奈良ノ三郎、玉井ノ四郎、等宗とのもの共二百五十余騎にて馳向ふ」と。風土記稿上川上村条に「当村之川上三郎住せし地なりと伝ふ。三郎は保元物語にも見へて武蔵の人と云り」と見ゆ。

三 忍城士の川上氏 成田分限帳に「十八貫文・川上久左衛門、十三貫文・川上雅楽」あり。

四 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国信濃生国同・川上七郎右衛門・二十九歳」あり。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「四十二俵・川上文蔵」あり。

六 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・七石二人扶持・川上祝蔵・六十二歳、御勘定人・同高・亡養父栄助・川上幸太郎・二十六歳、御勘定並・四石余二人扶持・川上善左衛門・五十八歳」あり。

七 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三両・川上長太夫」あり。

八 葛飾郡小谷堀村三郷市) 長養寺文化十二年庚申塔に当村川上定右衛門。稲荷社嘉永七年水鉢に川上忠五郎。明治九年副戸長川上定右衛門・文政九年生あり。現存無し。

九 同郡前間村(三郷市) 最勝寺天保三年庚申塔に川上完治郎・当村川上寅松あり。現存無し。

一〇 同郡三輪野江村(吉川市) 定勝寺寛文九年鐘銘に「檀那宮野井村川上三郎兵衛勝政、施主妙秀霊尼平本定勝姉川上氏妻、施主宮野井村隊頭川上七左衛門」あり。当寺開基平本氏の娘を妻とする土豪なり。二戸現存す。

一一 同郡新宿新田(庄和町) 天満宮文政五年碑に新宿新田・川上長左衛門あり。三戸現存す。

一二 同郡銚子口村(春日部市) 香取社文化十四年碑に川上清治郎。鈎上村神明社元治元年碑に丁子口・川上彦兵衛。明治七年百姓総代川上彦兵衛。明治十三年村議員に川上岡右衛門・川上彦四郎あり。五戸現存す。

一三 同郡八丁目村(春日部市) 香取社文政十年御神燈に川上久七あり。無し。

一四 同郡堤根村(杉戸町) 慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に堤根倉久・川上千代松あり。四戸現存す。

一五 同郡広島村(栗橋町) 幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に広島・川上吉右衛門あり。五戸現存す。

一六 埼玉郡越ヶ谷町 久伊豆社明治三十二年榛名碑に川上酉蔵。明治三十五年書籍店荻島屋川上源吾右衛門あり。此氏は越谷市内に多く存す。安部族会田氏と共に渡来土着するか。会田(あへだ)は安部田(あへだ)の佳字にて、田はダラのラ(羅)の意味で国、村、集落を云う。太田条参考にせよ。

一七 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「中宿川上九右衛門、元和以後落居之者寛文四年死去、川上党之本家なり、俗に孫左衛門屋敷と唱、其子孫髪結孫次郎也と。川上茂左衛門は元禄宝永之間川上孫左衛門分家之者之由、宝暦中弟茂右衛門年寄も相勤申候。下組百姓太平次は川上茂左衛門分地天明年中より百姓に成。元禄八年検地、川上九右衛門屋敷。明和五年帳面表、川上茂右衛門・川上茂左衛門」と見ゆ。香取社寛政元年御神燈に川上弥左衛門・川上次郎左衛門。明治三十五年菓子商川上あか・竹皮商川上与四郎あり。

一八 同郡七左衛門村(越谷市) 観照院宝暦十四年庚申塔に河上八左衛門・河上八兵衛・河上清右衛門・河上茂兵衛・河上林右衛門、明治四年普門品に川上八左衛門。越巻村薬師堂元治元年筆子碑に四ツ谷・川上伊助。明治三十年人名録に川上林右衛門・天保元年生・地租八十三円、川上源吾・慶応二年生・地租六十五円、川上長太郎・安政二年生あり。川上氏六戸、河上氏十四戸現存す。

一九 同郡越巻村(越谷市) 当村は七左衛門村の枝郷なり。丸之内講中に明和三年・当番川上四郎左衛門あり。

二〇 同郡川崎村越谷市) 川崎神社弘化二年供養塔に川上孫七あり。無し。

二一 同郡大間野村(越谷市) 三社大神社天明三年水鉢に川上銀右衛門あり。河上氏四戸現存す。

二二 同郡大吉村(越谷市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大吉村川上永二郎あり。六戸現存す。

二三 同郡向畑村(越谷市) 香取社安政二年御神燈に川上兵右衛門、明治四十年碑に川上平八・川上貞次郎・川上喜代松・川上駒次郎。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡向畑・川上兼次郎あり。八戸現存す。

二四 同郡大杉村(越谷市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造人川上五之助(玉之助の書誤か)。明治九年副戸長川上玉之助・文化元年生あり。七戸現存す。

二五 同郡荻島村(越谷市) 明治九年副戸長川上次郎右衛門・天保五年生。明治三十年所得税下調査簿に荻島村川上田鶴之助・反別十二町四反歩・地租百三十円、荻島村川上道太郎・慶応二年生・反別九町四反歩・地租百十円あり。十一戸現存す。

二六 同郡粕壁宿 東八幡社宝暦二年庚申塔に川上彦兵衛。八坂社文政十一年庚申塔に川上彦兵衛あり。

二七 同郡大枝村(春日部市) 明治三十年人名録に川上喜八・明治六年生・地租五十円あり。十一戸現存す。

二八 同郡百間中島村宮代町) 惣新田村正福院天保九年真言塔に道仏・川上又七。明治三十年人名録に小学校長川上定之丞・明治四年生あり。二戸存す。

二九 足立郡戸塚村川口市) 西光院安永六年宝篋印塔に当寺惣檀那川上又兵衛、文政十三年庚申塔に上戸塚村・川上久治郎・川上次兵衛。七郷神社明治三十九年奉納額に川上松五郎あり。八戸現存す。

三〇 同郡木曽呂村(川口市) 阿弥陀堂寛政九年湯殿山碑に河上与四郎、天保十二年庚申塔に河上豊吉。下山口新田稲荷社文政二年六地蔵に木曽呂村川上与四郎。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡木曽呂村河上与四郎。明治九年副戸長川上与四郎・文政十年生。朝日神社明治二十七年御神燈に当所河上与四郎あり。川上氏二戸現存す。

三一 同郡浦和町 明治三十五年理髪店川上新吉あり。

三二 同郡三室村(浦和市) 芝村慈星院明治十一年絵馬に三室村川上金吾あり。二戸現存す。

三三 同郡南部領辻村(浦和市) 鷲神社明治四十二年碑に川上武三郎・川上万太郎あり。三戸現存す。

三四 同郡下山口新田(浦和市) 稲荷社明治三十九年碑に川上源吉あり。二戸現存す。

三五 同郡上尾町 氷川鍬神社明治二十七年太子講に川上熊太郎あり。

三六 入間郡鶴馬村(富士見市) 福岡村御嶽社明治二十五年碑に鶴馬・河上藤五郎あり。

三七 同郡宮寺村(入間市) 宮寺郷坊村大聖寺元禄六年庚申塔に川上次郎右衛門。明治三年川口文書に小ヶ谷戸村名主川上平治郎。明治九年宮寺村副戸長川上平治郎・文政八年生。明治二十二年宮寺村三番消防組川上伝兵衛・川上平治郎。明治二十六年霜災救助表に川上善兵衛あり。

三八 同郡川越町 明治二十二年埼玉勧業会員川上祐司。相生町初代区長川上達之助・天保十一年生。氷川社明治三十三年玉垣碑に川上達之助。明治三十五年筆墨商川上治助・製糸業川上幸吉あり。

三九 同郡古谷上村川越市) 善仲寺明治二十七年敷石供養塔に川上倡吉・川上七五郎・川上伴蔵・川上喜七・川上兼吉・川上定吉・川上綱吉。与野町一山神社明治三十五年碑に古谷上・川上寅吉。古谷本郷八幡社明治三十八年碑に古谷村・川上山三郎・川上国吉・川上槙太郎・川上末之助あり。十四戸現存す。

四〇 同郡藤間村(川越市) 明治十七年鶴ヶ岡村反別帳に藤馬村川上嘉七・三反四畝歩あり。出作地なり。九戸存す。

四一 幡羅郡男沼村(妻沼町) 男沼村誌に「貞享以前よりの家、川上平右衛門・川上伝右衛門・川上尤右衛門。貞享元年以後新たに出来た家、川上半六・川上治郎兵衛。享保元年組頭川上七右衛門。天保四年組頭川上七右衛門。明治四年人別帳、川上留十郎・川上太三郎・川上岩吉・川上半六・川上喜三郎」と見ゆ。二戸現存す。

四二 榛沢郡下手計村(深谷市) 字宿の蛭川甚五郎(代々襲名権九郎)の次男宗吉(天保十一年生)は勤皇志士となり、川上邦之助と改名し、のち川上鎮石と改め皇宮警察署長を歴任して明治四十四年没七十二歳。墓は港区青山霊園にある。

四三 本庄町 明治三十五年青物商川上菊太郎・同商川上辰三郎・同商川上治作あり。

四四 児玉町 八幡社明治三十五年碑に川上喜市あり。

四五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川越市・川上祐司・九円、飯能町・川上藤三郎・十六円、出羽村(越谷市)・川上庫之助・十円、熊谷町・川上勝蔵・百七十九円・二百四十円、本庄町・川上庄左衛門・二十三円・五十六円、秩父町・川上倉吉・二十七円」あり。

川神 カワカミ 上福岡、越谷等に存す。島根県浜田市四十七戸あり。

河上 カワカミ 各市町村に存す。栃木県芳賀郡茂木町四十戸、島根県大田市三十戸、浜田市四十三戸、鳥取県日野郡江府町十一戸、東伯郡東伯町八戸、赤碕町十四戸、岩美郡国府町十三戸、鳥取市五十五戸あり。川上条参照。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・十人扶持・河上豊太郎」。明治四年忍藩士族名簿に「八十六石余・河上善四郎」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定人・六石二人扶持・河上栄作・五十六歳、御勘定奉行支配・河上健助・五十七歳」あり。

三 埼玉郡七左衛門村(越谷市) 十四戸現存す。川上条十八項参照。

川木 カワキ 川越藩松平大和守家臣にて、天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二百石・川木左門」あり。

加涌 カワキ 飯能に一戸あり。

川岸 カワギシ 各市町村に存す。群馬県新田郡藪塚本町十六戸、尾島町十五戸、栃木県足利市九十戸、青森県下北郡佐井村十二戸、脇野沢村七戸あり。

一 鉢形城士の川岸氏 鉢形分限帳に「本国出羽川辺・川岸与五郎」あり。

二 深谷宿 瑠璃光寺明治二十九年酒井門下碑に川岸忠蔵・川岸幸三郎。滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子・川岸金太郎。明治三十五年料理店川岸忠蔵・生魚商川岸金太郎あり。

河岸 カワギシ 坂戸、春日部、越谷、大利根、三郷等に存す。

川北 カワキタ 島根県大田市九戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「中小姓・八石二人扶持・亡養父新右衛門・川北芳衛・三十歳」あり。

二 川越町 御嶽社明治三十年碑に川北イチ子あり。

三 秩父町 下吉田村永法寺文化十二年寄附帳に大宮中町川北善兵衛。明治三年萬小商川北善兵衛・二十六歳・田畑三町二反歩所有あり。

河北 カワキタ 坂戸、狭山、所沢、上里、加須、大宮、蕨、蓮田等に存す。

川喜田 カワキタ 明治十四年飯能村川喜田貞平あり。

川九 カワク 飯能、富士見、朝霞に存す。

加涌 カワク 高麗郡飯能村に三戸存す。北野新田吉祥院明和六年千部供養塔に飯能村・賀涌喜兵衛・賀涌長右衛門。加涌与八は俳号鍋屋轍之と称し、寛政十年の句碑あり。川越喜多院寛政天保頃の五百羅漢銘文に飯能町加涌荒兵衛。明治十四年飯能村織物商加涌喜平・加涌啓太郎あり。

川口 カワグチ 足立郡川口町は風土記稿に「川口郷と唱ふ。此地古は小河口と号せりと。されば義経記に、義経・奥州より出給ふ所に、むろの八島をよそに見て、むさしの国足立の郡こかは口につき給ふ、と見えたるは当所のことなりと云へり」。とはずがたりに「正応二年、武蔵の国小川口といふ所に滞在す」と。京都東寺宝菩提院延徳三年四月奥書に於武州足立郡河口錫杖寺と見ゆ。川口鋳物については川越条参照。また、足立郡大谷領小針内宿村字川口・小針新宿村字川口(伊奈町)より唱える川口庄あり、武蔵志に「足立郡大谷領川口庄宮之下村上尾市)」と見ゆ。埼玉郡川口村(加須市)は文安二年懸仏銘に武州太田庄鷲大明神施主河口郷藤内五郎敬白と見ゆ。また、比企郡川口村(川越市)あり。〇群馬県新田郡新田町二十戸。〇栃木県下都賀郡大平町十五戸。〇茨城県筑波郡谷和原村二十戸。〇千葉県香取郡多古町二十五戸、匝瑳郡野栄町十五戸、八日市場市百戸。〇山梨県南巨摩郡鰍沢町十九戸、中富町三十六戸、増穂町二十四戸、中巨摩郡竜王町二十三戸、甲府市百二十戸。〇新潟県南蒲原郡田上町三十九戸。〇青森県上北郡下田町十七戸、百石町百六十戸、下北郡大畑町三十戸、東通村四十五戸、北津軽郡板柳町三十戸、金木町十三戸、八戸市百四十戸、青森市百二十戸。〇山形県東村山郡山辺町十八戸、上北市六十五戸。〇秋田県北秋田郡比内町四十戸、鹿角郡小坂町三十四戸。〇鳥取県(因幡国)岩美郡岩美町五十七戸、八頭郡河原町十七戸、鳥取市百十七戸あり。

一 大串氏流川口氏 武蔵武士(渡辺世祐・八代国治著)に「大串重保の子経保・川口八郎と称す、北埼玉郡川口郷に住す。吾妻鏡に見えし八郎太郎は経保の子重綱なり」と見ゆ。是等は他に見えず。此の系図信用出来ず。

二 日奉姓西党川口氏 多摩郡川口村八王子市)より起る。武蔵七党系図に「由木三郎太夫重直―川口二郎太夫□□―川口八郎太夫景綱―長季(嘉禎四年頼経上洛供奉人の内)」と。源平盛衰記に「畠山に従ふ河口次郎太夫」。吾妻鑑卷三十二に「河口八郎太郎」と。風土記稿多摩郡横山宿(八王子市)条に「川口氏、其の祖は当国七党の支流川口次郎太夫と云ふものより出づと云ふ。東鑑・嘉禎四年頼経入洛の際、供奉の内に川口七郎五郎あり。これら次郎太夫が祖にや。次郎太夫・後郡中川口に住して、応永の比には川口兵庫助幸季といひしとなり。それより子孫永禄の比までも、かの地に住せしが、北条氏の為に所領を失ひ、近郷に蟄居し、終に民間に下る」と見ゆ。足立郡三室村(浦和市)氷川女体神社所蔵の大般若経奥書に「応永三十年五月日、於武州多西郡河口鳥栖寺之御経也、大願主河口兵庫助幸季敬白」とあり。

三 忍城士の川口氏 成田分限帳に「二十一貫文・川口武左衛門」あり。

四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御納戸・百三十石・川口十太夫」あり。

五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・八石二人扶持・父格左衛門・川口格左衛門・三十八歳」あり。

六 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「五十俵二人扶持・川口藤助」。

七 葛飾郡加藤村吉川市) 阿弥陀堂跡年不詳に川口与平治あり。現存無し。

八 同郡中島村吉川市) 三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に施主中島川口権左衛門。稲荷社明治十三年御嶽碑に中島村川口幸内・川口与助あり。二戸現存す。

九 同郡平沼村(吉川市) 智勝院明治五年弘法大師像に平沼中町川口市右衛門・二代目権次郎事。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に平沼村川口市右衛門。明治三十年人名録に荒物商山城屋川口市郎右衛門・安政六年生・地租九十三円。芳川神社明治三十一年古峰碑に河口市右衛門。昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「吉川町川口市郎右衛門・三百三十一円・百六十八円、川口正次郎・七十四円・八十六円」あり。二戸現存す。

一〇 同郡木売村(吉川市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に木売村川口音治郎。明治三十年人名録に質屋荒物商河口伝吉・明治四年生・地租六十円あり。現存無し。

一一 同郡西金野井村(庄和町) 香取社文久三年水鉢に川口定七、明治二十一年御神燈に川口民吉、明治三十五年敷石碑に川口作右衛門(原新田組)。永沼村八幡社明治二十八年碑に西金野井村川口民蔵あり。六戸現存す。

一二 同郡目沼村(杉戸町) 鷲巣村正明寺寛政六年宝篋印塔に目沼村川口常七あり。現存無し。

一三 埼玉郡大枝村(春日部市) 香取社文政十三年御神燈に川口八兵衛あり。四戸現存す。

一四 同郡岩槻町 浅間社寛文十一年庚申塔に川口市兵衛あり。

一五 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 当村文化五年馬頭尊に外田ヶ谷村・川口伝右衛門・川口幸八・川口伴助・川口金治・川口喜六・川口甚助、文政六年大黒天碑に外田ヶ谷村・川口長吉・川口甚右衛門・川口金蔵・川口重五郎・川口品吉。久伊豆社嘉永六年幟碑に川口長蔵・川口清八、安政二年水鉢に川口久太郎・川口酉蔵あり。八戸現存す。

一六 同郡鴻茎村(騎西町) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に鴻茎村川口富右衛門あり。現存無し。

一七 同郡小浜村(加須市) 地蔵院百番観音に元禄七年施主小浜村・川口惣兵衛・川口良兵衛・川口五郎兵衛・川口七郎兵衛あり。

一八 同郡阿良川村(加須市) 天神社宝暦五年庚申塔に阿良川村川口五兵衛・川口孫兵衛あり。四戸現存す。

一九 同郡羽生町 明治三十五年乾物商川口才三郎あり。

二〇 同郡藤井村(羽生市) 源長寺慶応四年筆子碑に川口新蔵あり。現存無し。

二一  足立郡平柳領辻村鳩ヶ谷市) 常住寺享保十三年庚申塔に川口仁兵衛あり。現存無し。

二二 同郡浦和町 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・川口彝雄・三十六円、川口保武・十四円」あり。

二三 新座郡膝折村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に膝折・川口辰五郎・川口太郎あり。

二四 入間郡上富村三芳町) 明治七年成田山月参護摩講に川口勘右衛門。中富村神明社明治三十九年碑に上富・川口新太郎あり。五戸現存す。

二五 同郡所沢町 明治二十一年幼稚園名簿に川口浜蔵・明治十六年生あり。

二六 同郡北岩岡村(所沢市) 明治五年北田新田・川口勇蔵倅木挽職川口安五郎あり。一戸現存す。

二七 同郡勝楽寺村(所沢市) 仏蔵院文政二年文書に川口徳左衛門・川口きち・川口与兵衛。氷川村中氷川社安政五年勝楽寺村七社権現碑に川口岩吉、明治二十九年碑に勝楽寺村川口倉次郎・川口佐吉・川口国太郎あり。

二八 同郡宮寺郷中野村(入間市) 川越蓮声寺日鑑に享保八年宮寺村長久寺川口兵左衛門。中野村長久寺なり。出雲祝神社万延元年水鉢に宮寺郷中野村川口九右衛門。明治三年中野村入用帳に名主質屋川口兵左衛門、秀五郎事川口孫兵衛。明治五年中野村副戸長川口兵左衛門。明治八年宮寺小学校資本金書上に川口新次郎。明治十六年宮寺村戸長川口水太郎・安政元年生あり。七戸現存す。

二九 同郡川越町 連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前・川口勇次郎あり。

三〇 同郡多和目村(坂戸市) 私塾師匠名主川口恭蔵正宣・号梅軒・明治四十年没六十五歳あり。七戸現存す。

三一 同郡片柳村(坂戸市) 休台寺天保十三年覚に寺世話人川口周助。明治三十年堰場組合に川口周蔵・川口善太郎・川口栄太郎あり。五戸現存す。

三二 同郡勝呂郷和田村坂戸市) 文久二年尾鑿山代参講中に入間郡新谷村和田村・川口安五郎。吉祥寺慶応二年馬頭尊に和田村川口仙蔵・川口安五郎あり。四戸現存す。

三三 同郡越生町 明治三十五年菓子商川口清吉あり。

三四 同郡黒岩村(越生町) 石井家筆学門人帳に「文久三年、村・川口大助・八歳。元治元年、村・川口彦八・六歳。慶応二年、村・川口三五郎・六歳」。明治九年副戸長炭商川口善平、魚商川口歌治郎。明治二十九年越生町農会発起人黒岩村川口代吉あり。五戸現存す。

三五 同郡越生郷和田村越生町) 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に和田村川口半左衛門。明治九年戸長川口仙蔵・文政九年生。明治十八年越生蚕糸組合発起人和田村川口布司太郎あり。十一戸現存す。河口条参照。

三六 高麗郡中山村(飯能市) 明治九年に中山村川口喜右衛門・川口近蔵。智観寺明治十七年勧進帳に中山村川口重太郎・川口進三郎あり。

三七 比企郡吉田村嵐山町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講に吉田村河口喜兵衛。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に吉田・川口馬太郎。手白神社明治四十五年碑に川口宗作・川口勇蔵・川口栄次郎・川口善八あり。六戸存す。

三八 児玉町 明治三十五年薬種商川口喜左衛門あり。

河口 カワグチ 茨城県筑波郡谷和原村十三戸、鳥取県岩美郡岩美町二十戸、鳥取市十八戸あり。川口条参照。

一 野本氏族河口氏 比企郡川口村(川越市)より起る。尊卑分脈に「野本左衛門尉基員(武蔵国に住す)―河口太郎範員(建保六年七月十六日死)―季員(右将監)」と見ゆ。

二 越生氏族河口氏 熊野那智山米良文書(室町時代)に「越生一門名字書立、山吹、ニクホリ、和田殿、河口孫四郎入道、入西、云々」と見ゆ。越生郷山吹ノ里、同郷和田村、越生郷は入西郡と唱える。河口氏は在名では無く、苗字で和田村の川口氏か。米良文書には苗字が多く見受けられる。

三 岩附城士の河口氏 群馬県境町井上文書に「祖父和泉守、天文十三年五月二十八日に新田・岩付相戦ふ時、小和泉(大泉町小泉)に於て岩付軍将河口丹後守を討ち、その甲兵を奪ふ」と。重臣にて、永禄三年関東幕注文に「岩付衆、家風・川口将監・釘ぬき」と見ゆ。家風とあれば、太田氏と親族であろう。高麗文書(家伝史料)に「永禄中、しゅいの次第・河口将監」とあり。豊島宮城文書に「天正五年七月十三日、岩付鉄砲奉行河口四郎左衛門」。太田氏房印判状(道祖土文書)に「番頭衆・十人・河口」。埼玉郡上平野村平源寺文書(蓮田市)に「天正十八年極月二十日、河口十蔵殿、志村勘八殿、全阿弥花押」と見ゆ。両人は岩附家臣にて、全阿弥(内田正次)は家康の臣なり。

四 忍城士の河口氏 成田分限帳に「三十貫文・河口右馬之丞」あり。

五 松山城士の河口氏 天正庚寅松山合戦図に「雷電山・大谷・平・甲山方面城方河口左近太郎」あり。越生郷の出身か。

六 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百五十石・前橋・河口無市」。万延二年に「組目付・百十石・河口真作」あり。

七 葛飾郡保村吉川市) 明治九年戸長河口与左衛門・天保五年生。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に保村河口与左衛門。日蔵院明治二十七年供養塔に河口与左衛門あり。五戸現存す。

八 入間郡南永井村(所沢市) 明治二十年茶業河口定五郎あり。七戸現存す。

九 大里郡広瀬村(熊谷市) 富士浅間社慶応三年小御嶽碑に当所川口徳兵衛あり。河口氏一戸現存す。

川窪 カワクボ 葛飾郡藤塚村字川窪、入間郡藤沢村字川窪、沢木村字川窪、榛沢郡牧西村字川窪あり。各市町村に存す。長野県東筑摩郡四賀村十九戸、塩尻市二十五戸、松本市十五戸あり。

一 浦和町 明治七年陸運会社川窪亀吉・但し明治五年七月創立とあり。

川久保 カワクボ 埼玉郡平方村字川久保(越谷市)は古の村名にて、永禄四年小倉文書に「川越籠城のとき、河窪口、平方口の戦功を賞す」と見ゆ。秩父郡阿熊村字川久保(吉田町)は古の村名にて、小鹿野町古老覚書に「弥右衛門祖父忠左衛門、薬師堂より来る、家入という是也。川久保弥右衛門屋敷この跡也」と見ゆ。字川久保薬師堂の家入弥右衛門なり。また、小名川久保は、埼玉郡大竹村、粕壁宿、足立郡下笹目村、入間郡中里村、大鐘村、北野村、鴨田村、大満村等にあり。栃木県上都賀郡粟野町九戸、安蘇郡田沼町十二戸、長野県東筑摩郡四賀村九戸、飯山市二十九戸、松本市二十六戸、新潟県中頚城郡妙高高原町三十戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御武具方・五十俵二人扶持・川久保次郎兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「二百石・川久保次郎兵衛、五十俵二人扶持・川久保小十郎」あり。

二 埼玉郡荒木村(行田市) 当村に此氏多く存す。天満宮文政三年塞神碑に川久保源五郎・川久保与惣右衛門・川久保六右衛門・川久保角右衛門。須加村熊野社嘉永五年御神燈に荒木村川窪由右衛門。明治九年副戸長川久保与四右衛門・文政十二年生あり。

三 足立郡浦和町 与野町一山神社明治三十五年碑に浦和・川久保万蔵(足袋商)あり。

四 同郡町谷村(浦和市) 与野町御嶽社明治二十九年碑に町谷・川久保市五郎。同町一山神社明治三十五年碑に町谷・川久保長次郎あり。二戸現存す。

五 同郡遊馬村(大宮市) 八幡社明治四年水鉢に遊馬村上サ・川久保岡蔵あり。現存無し。

河久保 カワクボ 鶴ヶ島、所沢、浦和、上尾等に存す。

川熊 カワクマ 嵐山に存す。宮城県加美郡中新田町二十一戸あり。

川倉 カワクラ 岩手県岩手郡玉山村六戸あり。

河倉 カワクラ 熊谷、浦和等に存す。

皮篭石 カワコイシ 上尾に存す。

川越 カワゴエ 入間郡川越宿あり、河越庄と称す。吾妻鑑文治二年条に武蔵国河肥庄と見ゆ。諸国の川越氏は出羽及び日向地方に多く存す。〇青森県西津軽郡鯵ヶ沢町十一戸、弘前市六十四戸、青森市八十四戸。〇山形県寒河江市七十戸、村山市二十戸。〇秋田県平鹿郡雄物川町七戸、十文字町八戸、山内村二十五戸、横手市二十五戸。〇高知県室戸市大字吉良川に二十六戸。〇宮崎県東郷町二十戸、北郷町二十四戸、国富町百十戸、高岡町三十戸、清武町七十戸、佐土原町二十戸、都城市五十九戸、日南市百二十六戸、宮崎市八百戸。〇鹿児島県大根占町二十九戸あり。また、河越氏は、長野県南安曇郡梓川村十戸、弘前市十二戸、大曲市十戸、鳥取市十二戸あり。

一 秩父氏流河越氏 〇千葉上総系図に「秩父別当武基―十郎武綱―下総権守重綱―重隆(川越秩父次郎大夫、家を継ぐ、悪源太の為めに誅されおわる)―能隆(葛貫別当)―小太郎重房、弟二郎重時、其弟三郎重員」と。〇畠山系図に「重綱―次郎太夫重澄―能隆(河越葛貫別当)―重頼(河越太郎、頼朝の為に害さる)―小太郎重房、弟河越三郎重員(武蔵総検校職)―修理亮重輔―真重、重員の弟河越五郎重家、其弟掃部助重時(小山田知行)―掃部助泰重―遠江守経重―出羽守宗重―遠江守弾正貞重」と。〇秩父系図(佐野本)に「河越太郎重頼―次郎掃部助重時(或小山田、領武州小テキスト ボックス: カワゴエ           カワゴエ           カワゴエ      山田邑)―河越掃部助泰重(弟河越次郎信重、其弟五郎重家)―遠江守安芸守経重―出羽守宗重―三河守貞重―三河守高重(法名円重、元弘乱時、預平宰相成輔伴下于関東)、宗重の弟次郎長重―安芸守重方」と。〇河越氏系図(稿本・平氏江戸譜)に「重時(一本云小山田知行)―泰重(東鑑嘉禎元年)―経重(川越山王に経重寄進の鐘に文応元年也)―宗重(元亨三年六月十三日卒五十三常楽記)―貞重(元弘二年九月大仏貞通に従って上洛の内河越三河入道一族とあり、これは番馬にて討死・蓮華寺鬼簿にあり)―高重(太平記延文四年冬河越弾正少弼、建武中為関東廂番、武蔵野合戦尊氏の従軍にあり。弟に上野介)―次郎某(此時亡、奥田相続)」と。〇大塚氏系図に「河越太郎重頼―三郎重員―修理亮重輔―掃部助泰重―五郎重家―六郎重政―重助―五郎兵衛重時―八郎重房―九郎重恒―三郎重春―次郎助重綱(隅田)―隅田左衛門尉重広―隅田八郎左衛門尉清重―重高(下総国大塚城主、大塚美濃守、後に結城氏に属す)」と。スミダ氏の先祖書なり。但し、重頼の子重員流から泰重の弟重家流に二家の系統を記すは不可解なり。秩父氏族隅田氏は、熊野那智山潮崎文書に「延文元年十二月八日、那智山旦那職、武蔵国河越殿・角田殿・江戸殿」と見ゆ。

二 河越氏の名は、保元物語に「武蔵には、高家に河越、師岡、秩父別当」。源平盛衰記に「河越太郎重頼、子息小太郎重房。武蔵国住人河越三郎宗頼」。義経物語に「川ごえの小太郎しげより、おなじき小次郎しげよし」。義経記に「河越小太郎、同小次郎」。平家物語卷九に「武蔵国の住人河越小太郎重房」、卷十一に「河越太郎重頼が娘は義経の先妻」。千葉系図に「千葉介常胤は頼朝に仕ふ。妹は川越左京大夫妻」と見ゆ。吾妻鑑卷一に「治承四年八月二十六日、武蔵国の畠山重忠は三浦の輩を襲わんと欲す。よって河越太郎重頼に觸れ遣わす。これ重頼は秩父家において次男の流れたりといへども、家督を相継ぎて、かの党等を従ふるによる」。卷二に「寿永元年八月十二日、頼家誕生し、河越太郎重頼が妻(比企尼の娘)・召によって参入し御乳付に候ず」。卷三に「寿永三年正月二十日、義経、義仲討伐に河越太郎重頼・同小太郎重房が従ふ。元暦元年九月十四日、河越太郎重頼の息女を、義経に嫁すため上洛す」。卷十八に「畠山討伐に北条方の河越次郎重時・同三郎重員」。承久記卷一に「河越さゑもん次郎重時」。吾妻鑑脱漏に「嘉禄二年四月十日、河越三郎重員、武蔵国留守所総検校職に補せらる。これ先祖秩父出羽権守以来代々補し来ると云々」。吾妻鑑卷二十八に「貞永元年十二月二十三日、河越三郎重資、武蔵国総検校職等を父重員より譲らる」。卷三十に「文暦二年六月二十九日、河越掃部助泰重」。卷三十五に「河越掃部助泰重、河越五郎」。卷三十七に河越五郎重家。卷四十に「河越次郎が跡、河越三郎が跡」。卷四十一に「建長三年五月八日、河越修理亮重資、武蔵国総検校職に任ぜらる」。同卷に河越二郎光時。卷四十六に「建長八年七月十七日、河越次郎経重」。卷四十八に「正嘉二年三月一日、河越掃部助が跡・香山三郎左衛門尉」。卷五十二に「文永三年七月四日、河越遠江権守経重」。玉蕊(大日本史料)に「暦仁元年四月七日、河肥掃部助等は、藤原頼経の大納言拝賀の儀に随兵として従ふ」。河越宿元町養寿院鐘銘に「文応元年十一月二十二日、武蔵国河肥庄新日吉山王宮、大檀那平朝臣経重」。紀州高野山町石銘に「文永九年五月日、遠江権守平朝臣経重」。常楽記に「元亨三年六月十三日、河越出羽入道他界五十三」。北条貞時十三年忌供養記に「元亨三年十月二十七日、河越三河前司は砂金を献ず」。伊勢光明寺残篇に「元徳三年(元弘元年)、幕府は後醍醐天皇討伐の軍勢を動員す。河越三河入道一族は従ふ。元弘三年、関東楠木城発向軍勢交名、河越参河入道」。伊勢神宮文庫に「正慶元年(元弘二年)十一月二十四日、幕府は、武蔵国大河土御厨野田四郎丸雑掌冬俊の訴へにより、野田太郎四郎の召喚を河越三郎太郎に命ず」。太平記卷四に「元徳四年(元弘二年)、幕府方の河越三河入道円重は、平宰相成輔を連行す」。卷六に「元徳四年九月二十日、関東勢上洛の軍に河越三河入道」。近江国蓮華寺過去帳に「元弘三年五月九日、番場にて六波羅の士・川越参河入道乗誓六十二歳、同若党木戸三郎家保、討死す」。建武年間記に「建武元年(元弘四年)、河越次郎高重は関東廂番に結番せらる」。幕府北条家没落後は足利氏に仕る。また、上野国高山氏と姻戚関係の河越掃部亮泰重の名跡継承者河越三河守重條一族は新田氏に仕え十六騎の一なり。高山氏系図に「高山忠重(建長四年宗尊親王供奉)―彦三郎長重(母河越掃部亮泰重女)―重武―時重(元弘三年討死す)―女子(河越三河守重條妻)」とあり。太平記卷十四に「足利左馬頭直義朝臣相従ふ人々に川越三河守・狩野新介・高坂七郎・坂東の八平氏・武蔵の七党を始めとして、建武二年十一月二十日鎌倉を打つ立って、三河国矢矧の東宿に着きにけり。さる程に、十一月二十五日新田左兵衛督義貞、矢矧川に押し寄す、義貞の兵の中に川越三河守・長浜六郎左衛門・高山遠江守・青木五郎左衛門とて、党を結んだる精兵の射手十六人あり。世の人これを十六騎が党とぞ申しける」。新田方の河越氏は、上野国勢多郡新里村善昌寺で応仁二年義貞及び其の家臣十六騎の百五十回忌が行われ、「郎従河越七郎左衛門・法名仏海宗玄、河越三郎・法名直入宗蓮」と記す。また、足利方の河越氏は、園太暦に「貞和元年八月十七日、出羽守平直重、天龍寺造営に功あり」。鶴岡等覚相承両院文書に「観応三年四月二十三日、相模国戸田郷を河越弾正少弼は畠山国清奉書を沙汰す」。太平記卷三十一に「観応三年閏二月八日、新田武蔵守義宗・西上野にうち出でらる。将軍尊氏・武蔵国へ下りたまふ、久米川に逗留したまへば、川越弾正少弼・同じき上野守・同じき唐戸十郎左衛門、都合その勢八万余騎、将軍の陣へ馳せ参る」。卷三十四に「延文四年、畠山国清上洛の随兵に河越弾正少弼」。鎌倉円覚寺大般若経に「延文四年十一月、河越弾正少弼平直重」。佐竹系図に「佐竹義宣(康応元年卒四十四歳。妻河越知貞女)―義盛(母河越氏女)」。神田孝平所蔵文書に「貞治二年二月二日、河越弾正少弼は、基氏の命により、相模国下曽比郷を法泉寺に寄進す」。細川頼之記に「貞治六年四月二十六日基氏卒す。是よりさきに、子息春王丸を河越治部少輔らに託す」。鶴岡八幡宮文書に「応永三十二年六月二十一日、足利持氏は、武蔵国河越兵庫助跡半分の地を鎌倉松岡八幡宮に寄進す」と見ゆ。下って、長尾景虎家祝儀太刀次第に「永禄三年関東大名八ヶ国之衆、川越殿」と見ゆ。子孫は十項参照。

三 出羽国の河越氏 鍛冶統領の秩父出羽権守重綱は秋田郡に居住して秋田氏を称す。秋田条参照。秩父氏の配下である鍛冶川越氏も是に従い移住す。熊野那智山潮崎文書に「応永二十年二月二十四日、旦那売券、武州河越一門一円並びに奥州河越一族」と見ゆ。子孫は、永慶軍記に天正中・川越入道心済の名あり。

四 伊勢国の河越氏 吾妻鑑卷五に「文治元年十一月十二日、河越重頼が所領等収公せらる。これ義経の縁者たるによってなり。その内、伊勢国香取五ヶ郷(桑名郡)は、大井兵三次郎実春これを賜る。そのほかの所は、重頼が老母これを預る」と見ゆ。

五 但馬国の河越氏 弘安八年但馬国大田文に「気多郡下賀陽郷(兵庫県豊岡市)五十九丁四十一分、地頭二人、地頭給五丁二反。上村二十七町三反地頭河越修理亮跡・地頭給二丁六反・公田二十三町七反、下村二十七町三反地頭野元孫三郎・地頭給二丁六反・公田二十三町七反。城崎郡妙音院領大浜庄(豊岡市)三十六町一反半、領家浄土寺僧正房、地頭河越太郎蔵人重氏、地頭給三町。任建久・建治之帳」と見ゆ。地頭給三町は江戸時代の高三十石程で、その四割の年貢率十二石程の僅かな収入である。清涼寺文書に「建武年間、但馬国住人河越十郎知行分の但州賀野郷が山城嵯峨の清涼寺に宛行われる」。日光院文書に「但馬国気多郡西下庄(日高町)は、永正十三年十月十八日付河越治久寄進状によって、但馬妙見日光院に寄進す」と見ゆ。

六 豊後国の河越氏 弘安八年豊後国大田文案に「国崎郡香々地郷(大分県香々地町)六十町、弥勒寺領、地頭河越安芸前司」。地頭給は六町程である。豊後国入江文書に「建武元年十一月二十五日、豊後国香賀地庄地頭職三分二・河越安芸入道跡」。同国荒巻文書に「建武三年三月三十日、父祖伝来の地、豊後国香地庄の地頭職を没収された河越安芸入道宗重・同子息小次郎治重・次郎仲重は同庄に乱入す」と見ゆ。

七 河越氏の発祥地 吾妻鑑文治二年条に新日吉領武蔵国河肥庄地頭云々と見ゆ。此地は高麗郡上戸村(川越市)の山王社及び常楽寺附近にて河越と云う。今の入間郡河越宿は太田道灌の築城後に河越と呼ぶ。風土記稿高麗郡的場村(川越市)条に「此辺の村里すべて三芳野郷の唱あり。三芳野塚は村の艮に当り陸田の中にあり、是ぞ三芳野郷の基本にして、今川越の城中に鎮座せる三芳野天神の旧地なりと云」。上戸村条に「川越三芳野里と云るは、この上ハ戸・的場村等をさして云。山王社は上戸鯨井的場の三村惣鎮守にて、西に続きて丸山と云るは砦の跡なりと云ふ、此所は草木生茂りて、土手堀切等の跡あり。又、当社の古鐘今川越の養寿院にあり、何故に移せしやその来由を伝へず。銘文の略に曰く、武蔵国河肥庄新日吉山王宮・奉鋳推鐘一口・大檀那平朝臣経重・文応元年云々。常楽寺・川越山と号す、土人此寺を称して三芳野道場と云、川越城の旧跡なり。大広院・本山修験なり、日吉山と号す、日吉山王の別当なり。回国雑記に河越と云る所に至り最勝院(大広院先祖)と云山伏の所に一夜宿りて、此所に常楽寺と云る時宗の道場あり云々」と見ゆ。また、的場村の隣村笠幡村(川越市)尾崎明神社附近を尾崎郷と称し、河越と云う。熊谷氏系図に「熊谷次郎直実―直家―直国―直時―直高(弘安七年安芸国三入上村にて討死す)―女子(河越大弐房後家、武州尾崎郷拝領す)」とあり。秩父氏族河越氏は三芳野里河肥庄的場村に居住して河越氏を称す。

八 足立郡入間川流域の河越氏 片柳村(大宮市)及び三室村(浦和市)より流れ来たりて、前川村(川口市)を経て、川口宿金山町及び善光寺の下を流れて荒川に合流する芝川あり。此の川は古代の秩父川(別名荒川)である。風土記稿前川村条に「前川村は、古秩父川係りし故此名は起りしならんと云。秩父川は則ち荒川にて其所を秩父川の蹟と呼ぶ、今総て水田となりたれど川蹟は地形おのづから低し」と。勢貴明神社(今の前川神社)は古此地・川に添たると伝ふ。現在、前川神社附近を地元民は入間川と呼んでいる。これより下流の川口宿善光寺辺では入間川と称す。鋳型に必要な良質の砂は、一に出雲、二に尾張、三に武蔵に採取されたといわれる。鍛冶集団河越氏一族は良質の砂を求めて入間川のほとり川口へ移住した。川口鋳物は明治以降に尾張知多半島の砂を使用すと云う。発心集(建暦元年作)に「武蔵国入間河のほとりに、大きなる堤を築き、水を防きて、其の内に田畠を作りつつ、在家多くむらがり居たる処ありけり、官首と云う男なん、そこに宗とあるものにて年比住みける。ある時、五月雨日比になりて、水いかめしう出でたりける。官首が妻子どもをはじめとして、我が家の者ども十七人、ひとり失せでありけり、泣く泣く家の方へ行きて見れば、三十余町白河原になりて、跡だになし、多かりし在家、たくはへ置きたる物、朝夕よびつかへし奴、一夜の内にほろび失せぬ」と見ゆ。川口村善光寺附近の入間川の氾濫であり、官首は河越氏である。とはずがたり卷四に「正応二年の暮、川越入道と申物の跡なる尼の、武蔵の国に川口という所へ下る、あれより、年返らば、善光寺へ参るべし。と言うも、便りうれしき心地して云々。前には入間川とかや流れたる、向かえには岩淵の宿といいて、遊女どもの住みかあり」と見ゆ。川越入道の館は入間川のほとりにあって、対岸は岩淵宿(東京都北区)である。此の地は、遊歴雑記(文化文政頃)に「川口村善光寺釜屋の井あり。善光寺は岩淵のわたしを越、西の方二町にあり、此の駅の南うら町筋に釜屋敷十軒あり、但し鍋のみ鋳家あり、両側に住宅し、此釜屋どもの庭中に悉く井あり、清泉吹溢れ流る」と。関東奥州の鍛冶統領秩父出羽権守重綱の武蔵国留守所総検校職を分家の川越重員が継承したのは、鍛冶統領畠山重忠が滅亡したからである。この役職は国府の役人とは無関係であり、武蔵と薩摩の二ヶ国しか与えられていない。検校は盲目のことで、鍛冶師は目をやられる者が多く、鍛冶師の統領に与えられた。鋳物師の元締である京都斎部真継家の武蔵国留守所を務めていた。

九 足立郡三室郷の地頭河越氏 総検校職重員の子孫にて、川口村居住の河越泰重等なり。三室村氷川女体神社大般若経奥書に「女体大明神、元弘三年六月八日書写、右志者奉為当社繁昌也、右志者為当所地主平人々殿中安穏、性尊花押。建武二年四月二日書写、右志者為当所繁昌、性尊生年六十七花押。右志者、為当所地主平重遠、并芳縁平氏女、并平泰重等、所生愛子子孫繁昌、一門繁昌、建武四年六月三日書之、性尊花押。永和二年五月十七日、知清、仙波中院真読。天文二十三年六月二十七日書之、願主武州仙波玉林坊良芸。弘治三年二月七日、筆者片柳田島村泉蔵坊」と見ゆ。此の河越氏の本名は秋本氏であろう。秋本条十二項参照。また、隣村の片柳村に川越氏多く存し、明治に至り本名秋本氏に復姓す。

一〇 河越氏の本名 秩父氏族河越氏は在名にて、苗字にあらず。熊野那智山米良文書(室町時代)に「加藤名字注文、武州いなきの加藤、加藤藤左衛門殿之子息宮内二郎殿、藤左衛門殿舎弟藤四郎殿、川越殿御内人也。又新大寺之房主もおとゝにて御入候」と見ゆ。稲毛庄の秩父氏族稲毛氏、稲毛庄宮内村の宮内氏及び御内人の川越殿は的場村の加藤氏が本名なり。風土記稿的場村条に「旧家者八三郎・加藤を氏とす。天正の頃より累世里正たり。是村草創五軒の百姓と云る其一なり。鞍鐙鎗等先祖より伝来の品所持せり。神山七右衛門も亦その一軒なりといへり、其余の三軒は今つまびらかならず。民家百八軒散在す」と見ゆ。加藤氏は米良文書の川越殿である。また、神山(こうやま)氏も秩父氏族河越氏発祥以前からの土着者であり、秩父氏の配下となり加藤氏と共に河越氏を創設して河越氏を名乗る。神山条十二項参照。吾妻鑑卷四十八に「正嘉二年三月一日、河越掃部助が跡・香山三郎左衛門尉」とあり。香山(こうやま)氏は的場村の神山(こうやま)氏である。戦国時代の河越氏名跡は、永禄三年関東大名八ヶ国之衆・川越殿と見え、名倉家譜に「秩父加賀守行家(号名倉、大永二年死す)―女子(川越次郎大夫重常妻)」と。川越次郎は甲州出身の岩崎氏が本名なり。横見郡荒子村岩崎家譜に「兄岩崎太郎政親(天正三年長篠合戦討死年三十八)、弟武田政春(永禄天正初年に武州へ移転し、川越二郎と称す)」と見ゆ。また、次項の箕島氏も名跡を継承して河越氏を名乗る。

一一 川越宿の川越氏 秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「生善院妙長・川越長左衛門内・申年四月。正善院妙長・川越箕ノ島長左衛門内方。日栄・川越栄順・丙申年二月。法瑞院日秀・川越ノ箕島長左衛門・辛巳年三月。妙相・川越七郎兵衛母。日妙・川越・正月。法典・川越七郎兵衛父・午年十月。亮源・川越七郎兵衛・酉年七月。妙菅・川越シマ・九月。住泉・川越勘兵衛・戊戌年三月。日好・川越見札。日聖・川越清順・寛文六丙午年正月」あり。戦国時代より江戸初期なり。川越住人の箕ノ島氏にて、河越氏名跡継承者なり。川越宿に箕島氏は現存無し。

一二 足立郡片柳村(大宮市)の川越氏 隣村の三室村地頭河越氏一族か或は其の配下の子孫であろう。万年寺弘化三年水鉢に「川越吉次郎・川越市兵衛・川越市郎右衛門・川越平右衛門・川越勘左衛門・川越八郎兵衛」あり。川越氏は現存無く、明治に至り本名秋本氏に復姓したのであろう。秋本氏は二十戸現存す。出稼衆秋本氏は河越氏及び秩父氏族板橋氏の名跡を継承し板橋氏を名乗る者もあり。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「板橋、平姓、本国武州王子、紋ツルノ巣、秩父党八郎、秋本太郎常法父」と見ゆ。八、九項及び秋本条十二項参照。

一三 同郡川口町 川口神社明治三十九年碑に川越清あり。

一四 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「春岡村(大宮市)・川越角太郎・十三円、川越伊喜太郎・十一円、戸ヶ崎村(吉川市)・川越直房・十円、金杉村(松伏町)・川越本二郎・八十九円・八十四円」あり。

一五 上杉景勝家臣 文禄三年定納員数目録に「信州桂山衆・三十二石・川越久太夫」あり。

一六 水戸藩家臣 寛文九年水戸藩分限帳に「御医師・十七石五人扶持・川越道作、其子川越道円」あり。

一七 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御医師・六人扶持・川越隆庵」あり。

河越 カワゴエ 各市町村に存す。

川腰 カワコシ 宮代、川越等に存す。

川後田 カワゴタ 新座に存す。

川古谷 カワコタニ 本庄、新座等に存す。

河込 カワコメ 新座に存す。山梨県中巨摩郡甲西町七戸あり。カワゴメか。

川佐 カワサ 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御文好・十人扶持・川佐東作、同役・十八両三人扶持・川佐運平」。慶応元年に「十人扶持・忍取立・川佐覚左衛門」。明治四年に「八十六石余・川佐栄」あり。

川坂 カワサカ 入間郡鴨田村字川坂、比企郡千手堂村字川坂あり。

河坂 カワサカ 浦和に存す。

川崎 カワサキ 葛飾郡川崎村鷲宮町)、埼玉郡八条領川崎村八潮市)、新方領川崎村越谷市)、羽生領川崎村羽生市)、入間郡川崎村上福岡市)、高麗郡川崎村飯能市)あり。また、入間郡下安松村山王社旧跡(所沢市)附近を河崎と称す。下安松村条に「長源寺・安松山と号す、此境内昔は台教の伽藍ありしと。上安松の山王は、そのかみ境内の鎮守なりと云、其後伽藍の廃せしは何の頃にや」。上安松村条に「山王社、下安松村長源寺境内の鎮守として祀りし所なりといふ。此所へ移せし年代は詳ならず」。越後国蒲原郡国上寺(分水町)鰐口銘に「敬白奉懸、河崎山王鰐口者右志趣、当郡当代官関之隼人尉胤吉・武州入東郡安松之住人、長禄二年十二月吉日」とあり。また、埼玉郡南大桑村加須市)の島川流域を河崎郷と称す。定泰寺懸仏に「武蔵太田庄鷹峯山満善寺右御祈祷、信心河崎郷島住人国吉、文安六年二月二十八日」とあり。今は此の寺号無し。また、高麗郡上植竹村字川崎(飯能市)は古の村名にて、富士浅間社寛正四年鰐口銘に吉田郷河前薬師堂と見ゆ。また、同郡高萩村字川崎(日高市)は古の村名にて、笹井村宗源寺弘化四年文書に川崎と見ゆ。また、横見郡荒井新田字川崎、江川新田字川崎、大和屋新田字川崎は同所にて三ヶ村は合併して江和井村となる。〇栃木県真岡市三十戸、佐野市四十戸、足利市八十戸。〇茨城県久慈郡金砂郷町二十三戸、東茨城郡茨城町二十戸、大洗町四十戸、小川町二十九戸、那珂郡那珂町六十戸、東海村百九十戸、稲敷郡江戸崎町三十七戸、北茨城市六十戸、日立市二百六十戸、常陸太田市百戸、ひたちなか市四百八十戸。〇千葉県安房郡鋸南町八十戸、富山町五十戸、長生郡一宮町二十三戸。〇山梨県東山梨郡勝沼町二十七戸、中巨摩郡櫛形町七十四戸。〇新潟県岩船郡神林村四十五戸、北蒲原郡中条町五十五戸、中魚沼郡川西町二十四戸、新発田市八十五戸、新津市七十二戸、豊栄市百十三戸。〇岩手県岩手郡雫石町三十戸、釜石市百二十戸。〇青森県三戸郡五戸町百二十戸、上北郡下田町三十五戸、下北郡脇野沢村二十三戸、東津軽郡蓬田村十八戸、西津軽郡木造町二十一戸、青森市八十戸。〇山形県東置賜郡川西町四十三戸。〇秋田県平鹿郡平鹿町二十戸。〇島根県益田市四十戸。〇鳥取県東伯郡東伯町十八戸あり。

一 忍城士の川崎氏 成田分限帳に「三十貫文・川崎縫殿助」あり。

二 岩附城士の川崎氏 北越軍談に「永禄六年、国府台合戦に岩築勢の川崎は勇を振いて攻撃す。同年七月梶原源太左衛門資晴に川崎又次郎を差し副て、常州へ遣す」と見ゆ。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百石・川崎左太右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・川崎徳右衛門、百石・川崎庄左衛門、四十九俵・川崎太郎左衛門、二十二俵・川崎新五左衛門、十五俵・川崎又右衛門、四両・川崎次郎八」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「町奉行支配・三人扶持・川崎次郎太夫」。享保八年忍藩軍役帳に「四両余二人扶持・川崎安左衛門、三両二人扶持・川崎次郎左衛門」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「割役・七石二人扶持・川崎弥次郎」。嘉永七年に「御広敷御用達支配・六石二人扶持・川崎次郎右衛門」。明治四年に「六石四人扶持・川崎龍造、四石二人扶持・川崎友三郎」あり。

六 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御簾役・七両四人扶持・川崎次郎兵衛」。

七 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「組御目付・二十石四人扶持・前橋・川崎弥左衛門」。万延二年川越藩分限帳に「御鑓奉行・百石・川崎弥左衛門、惣領川崎銀太郎」あり。

八 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定人・四石余二人扶持・川崎仙之助・四十六歳」あり。

九 葛飾郡内国府間村幸手市) 上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幸手町内国府間・川崎権兵衛(米穀商)あり。現存無し。

一〇 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社宝暦五年俳諧奉納に川崎七兵衛あり。

一一 埼玉郡岩槻町 明治三十五年川魚商川崎清治郎・川崎房蔵・川崎みつ・川崎みや・川崎庄太郎・川崎つね・川崎国五郎・川崎久右衛門あり。

一二 同郡加倉村(岩槻市) 洞雲寺元禄七年庚申塔に川崎忠兵衛あり。四戸現存す。

一三 同郡末田村(岩槻市) 鷲宮社天保十年狛犬に上手組川崎長蔵あり。無し。

一四 同郡太田新井村(白岡町) 字上原元文三年地蔵尊に川崎三次郎。北向地蔵文化二年庚申塔に川崎藤左衛門、明治十一年地蔵尊に原新田・川崎島蔵・川崎伊勢七。字海老島文政三年馬頭尊に川崎定右衛門・川崎半兵衛。太田神社明治四十年碑に原組・川崎勘左衛門・川崎半兵衛、本田組・川崎直右衛門あり。九戸現存す。

一五 同郡下種足村(騎西町) 明治四年名主川崎仁左衛門。明治九年戸長川崎仁左衛門・天保九年生あり。一戸存す。

一六 同郡戸室村(騎西町) 中種足村東印寺文政十二年天満宮碑に戸室村川崎久次郎。明治九年副戸長川崎吉蔵・文政八年生あり。六戸現存す。

一七 同郡不動岡村(加須市) 明治二十二年医師川崎生吾あり。

一八 同郡埼玉村(行田市) 前玉神社宝暦十年常燈明に川崎三太夫、嘉永二年玉垣碑に川崎勝之丞。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村下埼玉・川崎政蔵あり。八戸現存す。

一九 足立郡浦和町 明治三十五年氷問屋川崎清太郎あり。

二〇 同郡宿村(浦和市) 大久保神社明治三十年碑に川崎銀蔵あり。

二一 同郡蕨宿 御嶽社元禄七年棟札に川崎清兵衛あり。

二二 同郡大宮町 明治三十五年料理店川崎なみ・旅人宿川崎多三郎あり。

二三 同郡深作村(大宮市) 氷川社明治四十一年碑に川崎弁次郎あり。八戸現存す。

二四 同郡側海斗村(大宮市) 慈宝院明治二年筆子碑に側海斗村・川崎仙蔵・川崎福次郎あり。

二五 同郡鴻巣町 明治三十五年飲食店川崎八五郎・本一町鋳掛屋川崎勘次郎あり。

二六 同郡川面村(鴻巣市) 清滝寺天明五年地蔵尊に川面村川崎惣吉、明治十四年鐘銘に川崎房次郎・川崎貞吉。三ツ木村三ツ木神社明治三十年御神燈に川面・川崎詢太郎あり。現存無し。

二七 高麗郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に川崎善五郎あり。

二八 同郡飯能町 明治十四年魚商川崎庄助・魚肥料商川崎和十郎・川崎章平。明治三十五年小間物商川崎才助。諏訪八幡社明治四十四年碑に二丁目川崎和十郎あり。

二九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・川崎清太郎・百三十一円・百八円、大宮町・川崎勘左衛門・十円、川崎勝三・九円、飯能町・川崎坊太郎・六十一円・五十六円、川崎一郎・二十九円・四十円、松山町・川崎元三郎・二十五円・五十円、所沢町・川崎正親・十九円、日勝村(白岡町)・川崎半兵衛・九円、忍町・川崎今朝之助・二十八円・四十一円」あり。

川嵜 カワサキ 上福岡、鳩山、越谷、川口、浦和、大宮等に存す。

河先 カワサキ 川口に存す。

河崎 カワサキ 鳥取県岩美郡岩美町九戸、倉吉市十四戸、米子市十戸、鳥取市三十七戸あり。

一 秩父氏流河崎氏 橘樹郡河崎庄(川崎市)より起る。畠山系図に「秩父別当武基―十郎武綱―河崎冠者基家(武州荏原郡知行)―河崎平三重家―渋谷庄司重国(武州渋谷知行)」と。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「川崎、平、本国武州荏原郡六口、渋谷平三大夫重家称之」と見ゆ。大田区六郷に居住す。川島条一項参照。

二 別府氏家臣の河崎氏 康永三年二月別符幸実軍忠状に若党河崎与次あり。

河嵜 カワサキ 秩父、与野、大宮に存す。

川里 カワサト 所沢に存す。東京都小平市三十戸あり。

蒲沢 カワサワ 新潟県南蒲原郡下田村九戸、三条市八戸あり。

河重 カワシゲ 春日部に存す。

川下 カワシタ 各市町村に存す。青森県三戸郡田子町五戸、むつ市二十戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「三両二人扶持・川下栄七」あり。

河下 カワシタ 蓮田、与野等に存す。

一 関東郡代伊奈氏家臣 榛沢郡荒川村文禄四年検地帳に伊奈備前守の臣河下平次左衛門あり。

川島 カワシマ 比企郡川島郷(川島町)あり、中山村が唱る。上伊草村(川島町)金乗院天正十二年に比企郡土袋庄河島井草郷。宝暦九年沢田文書に比企郡中老袋村土袋庄川島ノ里(川越市)。釘無村(川島町)延宝三年碑に河島釘無村。出丸下郷(川島町)延宝三年碑に川島内下郷村とあり。埼玉郡川島村(蓮田市)あり。同郡百間村字川島(宮代町)は古の村名にて、浅間社文久元年碑にカハシマと見ゆ。比企郡広野村字川島(嵐山町)は古の村名にて、長尾忠景書状に「柴郷事(江南町)、先今井(熊谷市)、河島へ越遣之段承候」と。河島は広野村なり。今は嵐山町大字川島となる。また、小名川島は、葛飾郡牛島村、埼玉郡江面村、琴寄村、足立郡浮間村、入間郡勝楽寺村、町谷村、秩父郡長留村等にあり。川島氏は利根川及び渡良瀬川流域に多く存す。〇群馬県邑楽郡板倉町四十戸、大泉町二百八十戸、邑楽町七十戸、千代田町七十五戸、新田郡新田町二十戸、伊勢崎市七十戸、太田市百戸、桐生市九十戸、館林市三百六十戸。〇栃木県那須郡黒羽町三十戸、下都賀郡岩舟町五十戸、大平町二十五戸、藤岡町八十戸、壬生町二十戸、野木町四十四戸、上都賀郡西方町三十五戸、安蘇郡田沼町二十五戸、河内郡上三川町三十戸、佐野市八十戸、足利市二百六十戸。〇茨城県鹿島郡鉾田町三十五戸、行方郡玉造町二十五戸、東茨城県美野里町二十戸、新治郡霞ヶ浦町三十戸、稲敷郡新利根町二十四戸。〇千葉県印旛郡富里町四十戸、匝瑳郡光町五十戸、山武郡松尾町五十五戸、九十九里町七十戸、山武町三十戸、成東町九十戸、蓮沼村八十戸。〇長野県埴科郡坂城町二十四戸。〇新潟県西蒲原郡巻町十六戸。〇福島県大沼郡会津高田町八十二戸。〇岩手県西磐井郡花泉町二十九戸。〇青森県下北郡風間浦村二十六戸、北津軽郡中里町二十二戸、西津軽郡木造町五十戸。〇島根県大原郡大東町十八戸、八束郡宍道町二十八戸、松江市六十戸あり。

一 秩父氏流渋谷氏族川島氏 渋谷氏の本名か。後世、系図作成者は河嶋を河崎と解して神奈川県川崎市を発祥地としたか。武蔵志に「河嶋・河越・江戸・渋谷・高山、皆秩父党なり。豊嶋郡渋谷村、当所は秩父十郎武綱の三男渋谷六郎基家、其子河嶋平三大夫重家、其子渋谷庄司重国、其子高重と代々居住の地也」と。子孫川島氏は江戸幕府に仕へ、寛政呈譜に「川島氏。家紋丸に幹、また重幹。秩父将常の玄孫渋谷庄司重家の後なり」と見ゆ。河崎参照。

二 河原党川島氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、着座面々・川島三郎太郎、惣侍列位・川島又五郎・川島五郎太」と見ゆ。南河原村住人か。

三 羽生・騎西藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「忠職代出仕、本国武蔵生国同、五十石・川島元春、子養純・享保十三年生」あり。

四 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「八石・川島野右衛門」あり。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十八俵二人扶持・川島正八郎、十七俵二人扶持・川島又市、十三俵二人扶持・川島楽蔵」あり。

六 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「永詰御雇・五人扶持・川島室三郎」あり。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御物書・四石二人扶持・川島助次郎」。明治四年に「四石二人扶持・川島直左衛門」あり。

八 葛飾郡水角村庄和町) 水角神社天保三年庚申塔に川島辰蔵・川島吉松あり。現存無し。

九 同郡木崎村(庄和町) 香取社寛政十二年庚申塔に川島新右衛門、文化八年庚申塔に川島和助・川島唯右衛門、文政三年庚申塔に川島重左衛門、文政九年庚申塔に川島仲右衛門あり。一戸現存す。

一〇 同郡杉戸町 東福寺明治二十七年碑に杉戸町川島伝吉(古着商)あり。

一一 同郡下高野村(杉戸町) 木々子神社天保四年供養塔に川島伴蔵あり。二戸現存す。

一二 同郡才羽村(杉戸町) 字在来文化二年普門品に川島伝五郎・川島平治郎。字内谷明治三十年鳥居碑に才羽字内谷・川島広八・川島五三郎。八幡社明治三十年碑に米野谷・川島庄右衛門、明治末期御嶽碑に才羽村川島彦右衛門あり。三戸現存す。

一三 同郡惣新田村(幸手市) 字沢目喜組の名主川島氏は下吉羽村(現存無し)から移住すと伝へる。字高須賀観音院寛政四年庚申塔に高須賀邑川島沢右衛門。字沢目木天満宮寛政四年庚申塔に沢目喜村川島沢右衛門、文化六年庚申塔に川島才助(名主)、文政六年庚申塔に川島八右衛門、天保十二年庚申塔に上沢目木組川島兵五郎(名主)、明治三十五年狛犬に川島庫平(五年副戸長)。明治三十年人名録に吉田村長川島庫平・嘉永二年生・地租四十五円。其子庫一郎なり。二戸現存す。

一四 同郡上吉羽村(幸手市) 沢村家由緒書に「二代目沢村小七郎(小七新田開祖、慶長十一年生、貞享二年没八十歳。母川島氏)」と。川島氏は当村土豪なり。明治二十年被選挙権者川島菊次郎・安政五年生あり。六戸現存す。

一五 同郡佐間村(栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に川島竹松。大日堂文化十四年十九夜塔に川島治郎右衛門・川島新之丞。八幡社嘉永三年狛犬に川島松五郎、明治十六年伊勢講碑に川島安太郎・川島安蔵。明治三十年人名録に川島弥惣次・明治二年生・地租四十五円あり。四戸現存す。

一六 同郡島川村(栗橋町) 八幡社明治十五年伊勢講碑に川島儀膳あり。一戸現存す。

一七 同郡高柳村(栗橋町) 宝聚寺文政十年供養塔に川島吉左衛門・川島長兵衛あり。二戸現存す。

一八 同郡松永村(栗橋町) 先祖は新田義興・矢口の渡しでの戦死に従軍すと伝へる。松永神社文化十一年御神燈に松長村川島九左衛門。慶応四年打毀し番付に松永村川島九左衛門。明治九年戸長川島松三郎・文政七年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流川島門造・川島福造。明治三十年人名録に静村長川島兵庫・嘉永六年生・地租百十五円。代々名主家の川島兵庫源政剛は神道無念流戸賀崎尚道軒の門人にて弘道軒と号し、多くの門弟あり、昭和十八年没す。二戸現存す。

一九 埼玉郡大道村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に大道村川島仲右衛門・大道新田川島金蔵。香取社文化十二年庚申塔に川島平右衛門・川島宇右衛門・川島平左衛門・川島勇蔵・川島藤左衛門・川島忠次郎・川島新蔵・川島庄蔵・川島幸蔵・川島徳左衛門、文政三年庚申塔に川島三右衛門・川島伊之助・川島兵左衛門・川島文右衛門・川島庄右衛門・川島清八、天保十三年狛犬に川島藤右衛門・川島林右衛門・川島乙五郎・川島勝右衛門・川島定右衛門・川島喜右衛門。明治三十年人名録に川島仲蔵・天保八年生・地租七十円、川島忠七・嘉永四年生・地租三十三円、川島弥助・安政元年生・地租二十円、川島幸助・安政六年生・地租十九円あり。十三戸現存す。

二〇 同郡岩槻町 明治三十五年呉服商川島竹次郎・八百屋川島子之助・川島源次郎・川島あき・川島卯之助あり。

二一 同郡村国村(岩槻市) 久伊豆社寛文十一年庚申塔に川島利兵衛・川島次右衛門・川島六左衛門・川島半兵衛・川島秋蔵、天和三年庚申塔に川島吉兵衛・川島二郎兵衛・川島五郎兵衛、嘉永七年御神燈に川島勇蔵・川島幸右衛門・川島政五郎。多宝院文政十三年供養塔に川島与右衛門・川島鹿七あり。四戸現存す。

二二 同郡飯塚村(岩槻市) 法華寺貞享四年庚申塔に川島茂兵衛。香林寺元禄三年庚申塔に川島門三郎・川島長十郎。慶応四年清水文書に川島升五郎・川島孫太郎・川島秀三郎あり。四戸現存す。

二三 同郡末田村(岩槻市) 廃寺跡享和四年庚申塔に川島清蔵。野島村浄山寺文化十年供養塔に末田村川島儀右衛門あり。七戸現存す。

二四 同郡大口村(岩槻市) 増長村観秀院安政二年供養塔に大口村川島庄五郎あり。現存無し。

二五 同郡粕壁宿 東八幡社文化十三年御神燈に川島常八。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流川島主示。明治三十五年鉄葉商川島啓次郎あり。

二六 同郡百間村(宮代町) 百間西原組神外坊明治十七年奉納太刀銘に川島政吉あり。

二七 同郡白岡村 正福院天保四年供養塔に川島嘉右衛門、明治二十七年廻国塔に川島常吉あり。八幡宮弘化二年御神燈に川島治三郎・川島伝兵衛・川島甚左衛門、明治三十二年幟碑に川島丑太郎・川島常七あり。十三戸現存す。

二八 同郡久喜町 明治三十五年材木商川島藤吉あり。

二九 同郡新堀村(菖蒲町) 久伊豆社安政四年狛犬に川島伊兵衛あり。二戸現存す。

三〇 同郡上崎村(騎西町) 雷電社安政四年幟碑に川島新右衛門。明治九年副戸長川島忠左衛門・文化十四年生あり。三戸現存す。

三一 同郡上種足村(騎西町) 当村に此氏多く存す。当所寛保元年庚申塔に上種足村・河島貞四郎・河島市兵衛・河島喜兵衛・河島喜四郎・河島文左衛門。妙音寺跡寛延二年弁財天に上種足村河島想右衛門・河島与兵衛。西谷村久伊豆社慶応二年御嶽碑に上タナダレ古先達河島平之助あり。今は川島なり。

三二 同郡中種足村(騎西町) 泉蔵院天保十四年供養塔に川島午之助あり。現存無し。

三三 同郡不動岡村(加須市) 明治九年副戸長小間物商川島友八・嘉永四年生あり。

三四 同郡平永村(加須市) 当村に此氏多く存す。稲荷社天明元年巡拝塔に下之村川島佐源。薬師堂天保十四年廻国塔に下之村川島左内。当村嘉永五年月待塔に耕地中・川島利右衛門・川島巳之輔、嘉永七年二十三夜塔に本田耕地・川島文蔵・川島勇次郎。下村君村永明寺文久二年仙元碑に下之村川島巳之助(組頭)。明治八年下之村伍長川島文吉・伍長川島常五郎・伍長川島富士太郎・伍長川島勘兵衛、明願寺村副戸長川島栄吉。明治九年平永村副戸長川島栄吉・嘉永三年生あり。

三五 同郡樋遣川村(加須市) 八坂社明和五年庚申塔に稲荷台村川島与四郎あり。現存無し。

三六 同郡花崎村(加須市) 当村に此氏多く存す。花蔵院安永二年読誦塔に川島喜蔵。当村寛政二年地蔵尊に川島利右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に花崎村川島治助。鷲宮社享和二年水鉢に川島林右衛門、天保四年水鉢に川島喜平太・川島熊蔵、明治二十六年伊勢講碑に川島政吉・川島百次郎。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に花崎村川島喜平治・川島熊蔵、嘉永五年狛犬に花崎村川島亀蔵・川島松五郎。明治五年名主川島喜蔵・名主代組頭川島松五郎。明治七年藍玉仲間花崎村川島啓次郎。明治九年副戸長川島荘蔵・天保八年生。明治十八年最上農名簿に川島倉蔵・耕宅地四十四町三反歩・山林一町三反歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業川島倉蔵・元治元年生・国税千四百二円・県下三十六位、大正十四年川島倉蔵・国税二千三百五十二円・県下五十二位。大正十二年大地主名簿に川島倉蔵・田二十八町四反歩・畑五十一町三反歩所有あり。

三七 同郡大越村(加須市) 八坂社享保四年庚申塔に堤崎村川島岡右衛門。多摩郡高尾山薬王院寛政十二年文書に羽生領大越村川島園右衛門あり。四戸現存す。

三八 同郡三俣村(加須市) 諏訪社明治二十一年伊勢講碑に川島長次郎あり。五戸現存す。

三九 同郡砂原村大利根町) 鷲神社安政七年仙元碑に川島重兵衛・川島権之丞、万延元年絵馬に金塚両組・川島重兵衛・川島悦行、明治五年絵馬に川島常蔵あり。四戸現存す。

四〇 同郡北大桑村大利根町) 香取社明治十六年水鉢に川島太蔵あり。一戸現存す。

四一 同郡旗井村(大利根町) 旗井神社日露戦役碑に川島茂平・川島福蔵・川島助三郎あり。五戸現存す。

四二 同郡羽生町 明治五年荷鞍職川島与左衛門・呉服商川島利十郎・筆墨商川島貞次郎。明治三十五年馬具商川島千代吉・米穀商川島熊太郎・玩物商川島幸三郎・川島和作あり。

四三 同郡藤井村上組(羽生市) 明治十二年藤井上組酒造業平野屋川嶋長吉あり。川嶋氏一戸現存す。

四四 同郡発戸村(羽生市) 観乗院文化十三年仙元碑に川島重蔵。長善寺文政八年札所碑に川島利左衛門・川島弥左衛門。鷲宮社明治十年碑に川島利左衛門あり。八戸現存す。

四五 同郡上岩瀬村羽生市) 医王寺明治初年碑に川島茂吉あり。二戸現存す。

四六 同郡上新郷(羽生市) 住吉社文政四年庚申塔に川島小左衛門あり。四戸現存す。

四七 同郡忍町(行田市) 明治三十五年書肆川島平左衛門・足袋商川島与一郎あり。

四八 同郡若小玉村(行田市) 龍泉寺元文四年供養塔に川島七郎右衛門。勝呂神社安政三年御神燈に川島弥平次・川島勘五郎あり。現存無し。

四九 同郡渡柳村(行田市) 常世岐神社文久二年水鉢に川島幸七・川島宗次郎、明治九年御神燈に川島弥之助あり。九戸現存す。

五〇 同郡須加村(行田市) 熊野社享保九年水鉢に川島藤三郎、嘉永五年御神燈に川島源六・川島兵助・川島淀吉・川島精太郎・川島伊三郎、文久三年御神燈に当所・川島伝太郎・川島巳之吉、明治十五年水鉢に川島末吉・川島得太郎・川島兵三郎・川島善介・川島重吉。屈巣村安政三年藤村文書に須加村名主川島源六。明治七年船積問屋川島兵三郎・但し享保二年八月創立。明治九年副戸長川島伝太郎。北葛飾郡長川島梅坪・明治二十四年没、其子得太郎・俳号奇北・慶応二年生・県会議員なり。明治十八年最上農名簿に川島得太郎・耕宅地二十五町八反歩・山林三十一町二反歩所有。須加村会議員に川島道三郎・安政三年生、川島徳次郎・明治三年生、川島仁十郎・明治三年生、川島嘉三郎・明治八年生、川島繁吉・明治二十年生、川島禄郎・明治十八年生、川島政次・明治二十六年生、川島伝八・明治三十二年生、川島重郎・明治三十四年生、川島敏雄・明治三十九年生あり。十二戸現存す。

五一 同郡南河原村 観福寺元禄二年地蔵尊に川島文右衛門あり。二項参照。現存無し。

五二 同郡池上村熊谷市) 古宮神社万延元年御神燈に川島滝蔵あり。無し。

五三 足立郡川口町 明治三十五年鋳物製造業川島宇太郎。川口神社明治三十九年碑に川島久一郎あり。

五四 同郡大門宿(浦和市) 安政二年会田家手習帳に当宿川島金次郎倅留蔵・九歳あり。

五五 同郡原山村(浦和市) 大間木村氷川社弘化二年御神燈に原山・河島幸治郎。芝村慈星院明治十年碑に原山・河島留吉。太田窪村氷川社明治二十八年碑に原山新田・川島清次郎・川島真太郎あり。川島氏九戸現存す。

五六 同郡円正寺村(浦和市) 太田窪村氷川社明治二十八年碑に円正寺村川島平蔵あり。現存無し。

五七 同郡千駄村(浦和市) 重円寺寛文九年庚申塔に川島庄兵衛あり。

五八 同郡大久保領家村(浦和市) 日枝社明治三十三年碑に領家・川島運次郎・川島常吉・川島万次郎・川島喜太郎・川島善兵衛・川島鍋吉・川島八五郎あり。十四戸現存す。

五九 同郡蕨宿 安永五年足立坂東起本山開山記に「下蕨の川島氏は渋川氏家臣なり」と。錦町山崎家元禄八年庚申塔に川島十左門・川島次郎左門。本法院元禄十一年板碑に川島又左衛門。和楽備神社享和三年鳥居碑に川島惣兵衛・川島清五郎。宝樹院文化十三年渋川公供養塔に河島又左衛門。明治四年蕨宿商用判鑑帳に河島又左衛門。明治三十五年染物業川島善太郎・煙草酒商川島繁右衛門・建具職川島子之吉あり。

六〇 同郡塚越村(蕨市) 安永五年足立坂東起本山開山記に「渋川公家臣川島三郎左衛門は塚越村に土着す」と。鎮守稲荷社は川島藤左衛門藤原忠勝の勧請なり。丁張稲荷社寛政七年庚申塔に川島源蔵。塚越稲荷社文政十三年庚申塔に当所・川島浪五郎・川島繁右衛門・川島甚平・川島勘七、天保五年水鉢に当所川島林蔵・川島善八、嘉永四年敷石碑に川島吉五郎。立野村西福寺弘化三年百観音に塚越村川島繁右衛門。明治六年保長川島藤三郎・百姓代川島繁右衛門。蕨宿三学院明治十一年碑に塚越村・川島甚平・川島繁右衛門・川島藤一郎・川島伝十郎・川島善蔵・川島志津・川島かね・川島勘次郎あり。十一戸現存す。

六一 同郡大宮町 明治三十五年湯屋川島善吉。また、川島磯次郎の養子金次・俳号展望・明治三十六年生・衆議院議員あり。

六二 同郡土呂村(大宮市) 神明社文政五年庚申塔に川島幸左衛門・川島佐右衛門・川島岩右衛門。私塾師匠下土呂村名主川島佐右衛門、同名主川島保之丞・号半川・明治四十年没七十一歳。明治五年戸長川島啓之助。八雲社に川島岩一・川島光次郎あり。

六三 同郡鴻巣町 明治四年旅籠屋川島喜十郎。明治三十五年に川島武八あり。

六四 同郡上谷新田(鴻巣市) 浅間社明治十六年碑に上谷村新田・川島清右衛門あり。

六五 同郡上生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に川島庄兵衛・川島伊右衛門あり。一戸現存す。

六六 同郡箕田村(鴻巣市) 白山社天明五年供養塔に当町隠居川島清五郎・川島盛助。氷川八幡社天保十二年鳥居碑に箕田郷根際・川島又七、明治十三年幟碑に川島留五郎あり。

六七 同郡糠田村(鴻巣市) 当村寛文十三若宮碑に糠田村川島喜右門。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑にヌカ田・川島喜三郎あり。三戸現存す。

六八 新座郡館村(志木市) 嘉永四年氷川宮寄進帳に館村川島五郎右衛門あり。

六九 同郡上新倉村(和光市) 安政二年上新倉村勧進帳に川島伝右衛門・川島重蔵・川島市郎兵衛・川島源太郎・川島八郎右衛門・川島藤八。明治九年副戸長川島重蔵・天保元年生。明治三十一年演劇寄附に峰組・川島弁作・川島貞蔵・川島億太郎。明治四十四年県税届に上新倉・川島弁作・川島親次郎・川島彦太郎・川島新八・川島新次郎あり。十二戸現存す。

七〇 入間郡川越宿 土豪にて、風土記稿志義町条に「稲荷社に筒あり。願主河島武盛とあり、内に蔵せし書あり、其文に承安三癸巳天四月十七日、源家の平家に対する勝利を祈る願文なり」と。喜多院五百羅漢像銘文に蓮門前・川島清吉。信州善光寺本堂前西安政五年宝篋印塔に武州川越町川島屋忠兵衛。釘無村明治十九年馬頭尊に川越町川島定吉あり。

七一 同郡所沢町 久米村長久寺万延元年宝篋印塔に所沢・川島定七・川島惣兵衛・川島磯右衛門。明治三十五年菓子商川島半蔵あり。

七二 同郡宮寺村(入間市) 明治二十六年霜災救助表に川島清太郎あり。五戸現存す。

七三 比企郡今泉村東松山市) 明治四年小柳文書に今泉村名主川島伊惣次。明治十年質屋川島卯之助あり。八戸現存す。

七四 同郡古凍村(東松山市) 等覚院嘉永四年六地蔵に川島平八あり。無し。

七五 同郡大蔵村嵐山町) 安養寺安永五年花瓶銘に大蔵村川島賀平次父あり。一戸現存す。

七六 同郡小川村 上小川神社明治五年意思兼命碑に川島貞三あり。

七七 熊谷町 明治三十五年時計商川島善太郎あり。

七八 幡羅郡八木田村(妻沼町) 観音寺文化四年供養塔に川島小右衛門、安政四年馬頭尊に川島谷重あり。現存無し。

七九 賀美郡勅使河原村上里町) 字勝場万延元年庚申塔に川島丑松あり。二戸現存す。

八〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・川島清勝・十一円・二十一円、川島春吉・十円、岩槻町・川島佐吉・九円・二十八円、蒲生村(越谷市)・川島春吉・十一円・四十三円、静村(栗橋町)・川島兵庫・十二円、不動岡村(加須市)・川島良助・二十五円、大桑村加須市)・川島倉蔵・千八百八円、忍町(行田市)・川島平左衛門・百九十二円・百二十三円、川島友三郎・十七円、星河村(行田市)・川島五郎・十五円、須賀村(行田市)・川島得太郎・二百二十九円、佐谷田村(熊谷市)・川島長次郎・百四十四円」あり。

川嶋 カワシマ 各市町村に存す。青森県弘前市二十七戸、青森市二十二戸あり。

川嶌 カワシマ 狭山、羽生、春日部等に存す。

河島 カワシマ 各市町村に存す。

一 忍城士の河島氏 成田分限帳に「十二貫文・河島茂太夫」あり。

河嶋 カワシマ 各市町村に存す。鳥取県倉吉市十六戸あり。

河嶌 カワシマ 大井、栗橋等に存す。

川下 カワシモ 狭山、所沢、岩槻、越谷、草加、八潮、大宮、川口等に存す。鳥取県(因幡国)岩美郡岩美町八戸、鳥取市十六戸あり。

川宿田 カワシュクダ 川越に存す。

川尻 カワジリ 茨城県行方郡麻生町十五戸、稲敷郡江戸崎町十四戸、千葉県佐原市十七戸、長野県飯田市二十八戸、岩手県九戸郡種市町十二戸、秋田県山本郡峰浜村二十戸あり。

一 北条氏家臣の川尻氏 入間郡福田村(川越市)の領主なり。小田原所領役帳に「川尻、川越三十三郷福田・四十六貫七百九十三文」と見ゆ。

二 葛飾郡松伏村 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長川尻喜三郎・天保七年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流松伏村川尻金三郎(油商、安政六年生)あり。

三 同郡上赤岩村(松伏町) 明治三十二年に上赤岩・川尻林平あり。現存無し。

四 同郡田島村(松伏町) 香取社慶応二年敷石碑に川尻巳之蔵あり。一戸存す。

五 同郡飯沼村(庄和町) 香取社文化十四年稲荷碑に飯沼村川尻林右衛門、嘉永元年御神燈に川尻八五郎。妙善寺元治二年成田山碑に川尻長兵衛あり。一戸現存す。

六 岩槻町 明治三十五年に川尻信太郎あり。

河尻 カワジリ 川越、久喜、越谷、草加、鷲宮、川口等に存す。飯田市七戸あり。

川代 カワシロ 所沢に存す。岩手県久慈市四十二戸、青森県三戸郡新郷村八戸あり。

川城 カワシロ 千葉県長生郡一宮町十一戸あり。

一 足立郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に谷ギヤ・川城由喜あり。現存無し。

二 同郡小深作村(大宮市) 川城角太郎家は代々名主を勤める。深作村氷川社嘉永五年水鉢にコフカサク・川城与市。明治九年副戸長川城勇吉・天保七年生、副戸長川城三右衛門・文化九年生。神明社明治十九年御神燈に川城勇吉・川城与市あり。四戸現存す。

川末 カワスエ 大宮に存す。

川杉 カワスギ 大宮に存す。東京都青梅市八十戸あり。

川椙 カワスギ 朝霞に存す。

河杉 カワスギ 春日部に存す。

河須崎 カワスザキ 狭山、岩槻、春日部に存す。茨城県行方郡麻生町六戸あり。

川筋 カワスジ 坂戸、朝霞、越谷、草加等に存す。

河裾 カワスソ 川越、越谷等に存す。

川角 カワスミ 島根県(出雲国)仁多郡仁多町十五戸、大原郡木次町十戸、簸川郡大社町七戸あり。カワカド参照。

一 比企郡松山町 天明二年向笠文書に松山町露店商本町一・二丁目川角利三郎。松山神社文政十二年御神燈に仲町川角茂兵衛。箭弓稲荷社天保六年棟札に上町川角茂兵衛。明治三十五年菓子商川角安五郎あり。一戸現存す。

河角 カワスミ 所沢、三芳、長瀞、三郷、大宮等に存す。長野県諏訪郡富士見町二十二戸、島根県(出雲国)飯石郡吉田村十戸、大原郡木次町四戸あり。

川隅 カワスミ 大宮に存す。福島県いわき市八戸あり。

川澄 カワスミ 栃木県芳賀郡二宮町十二戸、茨城県那珂郡大宮町三十戸、東茨城郡茨城町四十戸、鹿島郡旭村十三戸、真壁郡協和町四十戸、長野県東筑摩郡波田町十三戸、福島県いわき市二十七戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・二百石・川澄五郎太夫」。享保八年忍藩軍役帳に「三百石・川澄舎人、五両二人扶持・川澄造酒」あり。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五石余一人扶持・川澄小七郎」あり。

三 秩父郡長瀞町 井戸村三戸、本野上村五戸現存す。昭和三年興信録に「白鳥村・川澄一広・所得税十七円」あり。

河澄 カワスミ 大宮、伊奈等に存す。山梨県南巨摩郡増穂町十六戸あり。

川住 カワスミ 川越、越谷、三郷、八潮、宮代、大宮に存す。山梨県南巨摩郡増穂町十七戸、新潟県上越市三十戸あり。

河住 カワスミ 浦和、蕨、和光、朝霞等に存す。山梨県南巨摩郡鰍沢町十一戸あり。

河墨 カワスミ 忍藩松平下野守忠吉家臣にて、慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・河墨五郎太夫・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

川瀬 カワセ 栃木県下都賀郡壬生町十戸、茨城県稲敷郡河内町九戸、千葉県香取郡下総町十七戸、新潟県中蒲原郡小須戸町四十九戸、村松町三十四戸、新津市三十八戸、三条市八十二戸、上越市六十戸、山形県東村山郡中山町十三戸、島根県平田市七十戸あり。

一 河原党川瀬氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、着座面々・川瀬四郎三郎・是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

二 忍城士の川瀬氏 成田分限帳に「加勢侍・永百三十貫文・川瀬力弥・本国武蔵・武勇人」あり。

三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「医師・九人扶持・亡養父玄泉・川瀬宗斎・四十六歳、父宗斎・川瀬良索・十七歳」あり。

四 埼玉郡久喜町 明治三十五年畳職川瀬長吉あり。

五 同郡栗原村久喜市) 埼玉郡農兵名前帳に「慶応元年、御鉄砲組世話役・栗原村河瀬三郎左衛門」。明治三十年人名録に川瀬金蔵・安政五年生・地租二十六円あり。七戸現存す。

六 同郡青毛村(久喜市) 当村天保五年馬頭尊に川瀬伊助。幸手宿雷電社明治十七年御嶽碑に青毛・川瀬安太郎あり。五戸現存す。

七 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年飲食店川瀬三次郎あり。

八 本庄宿 近江日野商人館に「近江八幡市出身・初代川瀬吉平・天保八年創業、明治三十五年酒商川瀬竹次郎」と。昭和三年興信録に「本庄町・川瀬巻太郎・所得税六十三円・営業税四十二円」あり。

河瀬 カワセ 各市町村に存す。新潟県中頚城郡頚城村八戸、島根県平田市三十八戸あり。

一 忍城士の河瀬氏 成田分限帳に「十貫文・河瀬九右衛門」あり。一本に中瀬。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御歩目付・二十五俵二人扶持・河瀬弥左衛門」あり。

側瀬 カワセ 越谷に存す。

川副 カワゾエ 各市町村に存す。

川添 カワゾエ 各市町村に存す。青森県西津軽郡森田村二十戸あり。

一 葛飾郡内国府間村幸手市) 明治十二年に川添亀吉あり。

二 秩父郡皆野町 昭和三年興信録に「皆野町・川添久太郎・所得税十一円」あり。

河添 カワゾエ 所沢、大宮、鴻巣等に存す。茨城県真壁郡明野町九戸あり。

川底 カワゾコ 入間に存す。岩手県二戸郡一戸町八戸あり。

川空 カワゾラ 川口に存す。

川田 カワタ 武蔵、上野、下野、常陸、出羽ではカワダとも称す。河田条も合わせ見よ。鎌倉黄梅院正長元年文書に足立郡内河田郷、享徳六年文書に武州河田村と見ゆ、此地は東京都足立区千住四町目字川田なり。河田口条参照。葛飾郡二ツ沼村字川田、埼玉郡中島村字川田、上蓮田村字下川田、須影村字川田、足立郡上瓦葺村字川田前、原市村字川田下、入間郡上新井村字川田屋敷、今成村字川田、榛沢郡牧西村字川田あり。此氏も川島氏と同じく利根川及び渡良瀬川流域に多く存す。〇群馬県邑楽郡邑楽町二十戸、大泉町四十戸、千代田町二十五戸、新田郡新田町五十戸、桐生市六十戸、太田市百三十戸、伊勢崎市五十五戸。〇栃木県下都賀郡大平町六十戸、芳賀郡益子町四十戸、安蘇郡葛生町五十五戸、田沼町九十五戸、鹿沼市二百三十戸、佐野市百二十戸、足利市二百戸。〇茨城県稲敷郡阿見町三十戸、水海道市五十戸。〇福島県岩瀬郡岩瀬村十六戸。〇宮城県桃生郡矢本町二十戸。〇山形市九十戸。〇秋田県大館市七十戸あり。

一 北条氏族の川田氏 家紋三ツ鱗を用いる為に北条氏の子孫と唱えるか。風土記稿入間郡今成村(川越市)条に「相伝ふ、昔川田備前守今成と云人、爰に来りて開墾せし故に其名を以て村に名づく。今成屋敷蹟、村の西にあり、当村を開墾せし川田今成が居住せし所なり。此今成は備前守と称し、北条新九郎が子孫なりと云伝ふ、新九郎は早雲なるか又氏綱なるや詳ならず。今に農民喜太夫なる者は其子孫なりとて爰に住せり、尤川田を氏として三ツ鱗を家の紋とす。又云、川越蓮声寺の開基大道寺駿河守が伯母蓮声尼・此所に寄留せしと、是北条の縁家なればにや兎角詳なることを知ず」と。川田氏は大道寺氏の重臣にて、蓮声寺文書に「天文の初、城主大道寺駿河守繁政の家臣相沢時重・新藤・興山・川田氏等使と為す。相沢氏今尚寺に属す」と。入間郡誌に「永禄の頃、北条長氏の孫川田今成・本村を開墾し、天正三年九月熊野社を勧請す。元禄三年、川田平左衛門・村民と計り祠宇を改造す。今成屋敷蹟は安楽寺の東に続きたる川田備前守今成居住の地也。其子孫久しく此処に住したりしも、近年川越町に移れり」と見ゆ。二戸現存す。

二 埼玉郡久喜町 明治三十五年菓子商川田政五郎あり。

三 同郡上清久村(久喜市) 藤本氏の本名にて、清久次郎の臣藤本太郎の後裔なり。藤本条参照。長宮神社宝暦六年御神燈に川田弥左衛門。梅本宅脇天保十五年庚申塔に川田留五郎・川田長兵衛。雷電社明治十四年御神燈に川田弥右衛門、本村・川田重蔵・川田儀右衛門あり。カワダ氏六戸現存す。

四 同郡六万部村(久喜市) 金井宅貞享二年庚申塔に河田三郎左衛門・河田伊兵衛。太田袋村琴平社文政三年水鉢に二丁町・川田勇蔵・川田半右衛門あり。カワダ氏七戸現存す。

五 同郡内田ヶ谷村(騎西町) 土豪にて、正保四年屋敷検地帳に「一反四畝二十歩・川田屋敷先縄より徐」。現存無し。

六 同郡加須町 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流加須町川田代吉。明治三十五年荒物商富田屋川田代吉・青縞商川田市太郎あり。

七 同郡岩瀬村羽生市) 上下の岩瀬村にカワタ氏及びカワダ氏多く存す。桑崎村八幡社嘉永五年伊勢講碑に下岩瀬村・川田久太郎・川田亀太郎あり。

八 同郡下新田村(羽生市) 羽黒社江戸末期碑に川田太治右衛門あり。無し。

九 同郡堤村(羽生市) 上吉羽村金子家系図に「鳥海采女重嗣(万治二年没)―女子(羽生領堤村河田甚左衛門妻)」。延命寺寛永十三年鐘銘に「武蔵国崎東郡羽生北方堤村延命寺、大旦那河田長左衛門」と、代官大河内金兵衛の手代なり。名主川田新之丞あり、子孫川田徳次(かわだ)家なり。カワタ氏四戸、カワダ氏三戸現存す。河田条十項参照。

一〇 同郡船渡村(越谷市) 大松村栄広山由緒著聞書に「永正十七庚辰十月、船渡郷住人川田雅楽之助といふ侍席あり」と見ゆ。現存無し。

一一 足立郡前野宿村川口市) 明治九年副戸長川田重右衛門・文政十二年生あり。三戸現存す。

一二 同郡蕨宿 宝樹院文政六年庚申塔に蕨下・土橋講中・川田弥五郎。明治四年蕨宿商用判鑑帳に染物業川田弥兵衛あり。

一三 同郡指扇領原村(大宮市) 元禄七年原村検地帳に「内蔵之助(川田氏)・一町四反歩、利右衛門(川田氏)・八反七畝歩」あり。

一四 同郡上村上尾市) 字長浪明和五年庚申塔に上村・川田新□・川田長治。龍山院寛政十二年庚申塔に上村・河田源左衛門・河田辰右衛門。倉田村明星院文政六年新西国塔に上村河田常右衛門あり。カワタ氏六戸、カワダ氏二戸、河田氏二戸現存す。

一五 同郡原市町(上尾市) 当村に此氏多く存し、カワダ氏も九戸存す。白山社安政六年廻国塔に当所・川田治兵衛・川田九兵衛・川田源兵衛・川田長兵衛あり。

一六 同郡小室村(伊奈町) 当村に此氏多く存す。観音堂天保六年供養塔に小室宿村・川田太郎右衛門・川田平兵衛。氷川社安政三年御神燈に宿村・川田太郎右衛門・川田四郎次あり。

一七 入間郡川越町 明治三十五年魚鳥商川田由造・綾糸製造川田春吉あり。

一八 同郡池辺村(川越市) 熊野社明治三十九年碑に川田由五郎・川田宇太吉・川田弥十郎・川田民五郎・川田徳次郎・川田善太郎・川田幸次郎あり。五戸現存す。

一九 比企郡石坂村(鳩山町) 休山寺明治二十八年碑に字十郎・川田鍋吉・川田庄吉・川田菊次郎・川田幾太郎あり。十戸現存す。

二〇 熊谷宿 熊谷宿百石組に「宝暦十年、本町南屋敷持主川田新八。嘉永元年、川田弥右衛門・川田彦惣」。明治十六年熊谷駅議員川田彦惣。明治三十五年古着商足立屋川田長兵衛あり。

二一 幡羅郡東別府村(熊谷市) 旧家あり。十三戸現存す。

二二 同郡飯塚村(妻沼町) 来迎寺安永六年庚申塔に飯塚村・河田武兵右門・河田惣兵衛。寛政七年名主川田兵左衛門あり、代々名主にて、子孫川田孝之(かわだ)家なり。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡飯塚村河田国五郎。中奈良村長慶寺安政四年碑に福王寺・川田藤次郎。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に飯塚村川田兵左衛門(名主)。明治九年戸長川田兵左衛門、副戸長川田兵七・天保二年生、副戸長川田文作・文政十年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に飯塚村川田兵七あり。カワタ氏六戸、カワダ氏二戸現存す。

二三 同郡上江袋村(妻沼町) 当村に此氏多く存す。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に上江袋村川田八郎あり。

二四 同郡八木田村(妻沼町) 観音寺弘化四年筆子碑に川田佐代吉あり。一戸現存す。

二五 榛沢郡深谷宿 安政二年田中文書に稲荷町川田善助。明治三十五年安泊屋川田伝蔵。深谷町会議員川田栄作・明治四十五年生あり。

二六 同郡高畑村(深谷市) 円能寺明治三十二年筆子碑に川田幸八・川田長松・川田儀三郎。新戒村大林寺明治三十五年筆子碑に高畑村河田仲次郎。大正七年金井元治碑に当所・川田栄作・川田伊八・川田儀作あり。二戸存す。

二七 同郡新戒村(深谷市) 大林寺明治三十五年筆子碑に当所川田栄作あり。現存無し。河田氏二戸存す。

二八 同郡成塚村(深谷市) 当村に川田氏(かわた、かわだ)多く存す。河田氏も多く存し、河田条も合わせ見よ。久留里藩主黒田大和守直温葬儀控(飯能町能仁寺)に「享和元年八月に重臣川田弥一右衛門は、中山村能仁寺に参り人馬村々間違無く差出可先觸を行ふ」と見ゆ。上総国久留里藩重臣和算家川田弥一右衛門保知の子弥右衛門保則・号梧岡は黒田豊前守に仕へ榛沢郡岡代官を務め、郡奉行、用人役となる。維新後に郷里成塚村に帰り明治十五年没八十七歳。子孫は東京在住す。御嶽社文久二年水鉢に川田左二兵衛・川田弥五郎・川田猶右衛門。明治九年副戸長川田兵治・天保五年生、副戸長川田幸四郎・嘉永元年生。明治十一年副戸長川田佐次平。新戒村大林寺明治三十五年筆子碑にナリツカ・川田五郎次。新戒村会議員に川田佐治平・安政元年生(郡会議員)、川田幸四郎・嘉永元年生、川田兵治・文久三年生、川田信太郎・明治五年生、川田武雄・明治十四年生、川田良作・明治十二年生、川田豊雄・明治二十八年生、川田源内・明治四十一年生、川田熊太郎・明治三十九年生、川田栄・明治四十二年生、川田武市・明治四十五年生あり。

テキスト ボックス: カワタ            カワタ            カワタ      二九 同郡中瀬村(深谷市) 当村に川田氏(かわた、かわだ)多く存す。河田氏も多く存し、河田条も合わせ見よ。古代以来の土着者なり。当村元禄八年庚申塔に川田茂右衛門。吉祥寺嘉永五年常夜燈(旧小角村観音堂)に「寄進世話人、川田荘兵衛・川田茂右衛門・川田林蔵・川田荘左衛門」。諸郡銘録(本庄宿戸谷文庫)に「寛政期、中瀬イセ島川田軍蔵・俳号得之、イセ島川田定七」。明治二十二年大日本農会々員名簿に中瀬村川田茂衛。字向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に中瀬・川田高三郎。中瀬神社明治四十一年碑に川田浪太郎・川田勝五郎・川田七郎治・川田鶴蔵・川田徳十郎・川田多八・川田高二郎・川田繁作・川田半七・川田作平・川田龍次郎・川田五郎吉・川田茂衛・川田藤太郎・川田虎松・川田福次郎・川田代次郎・川田五市・川田常吉・川田岩吉・川田茂作・川田彦八・川田弥文・川田九市・川田虎弥・川田源吉・川田秀次郎・川田与平司・川田元五郎・川田仙松・軍人川田朝雄・同川田国男。中瀬村会議員に川田浪太郎・安政二年生、川田十平・明治十三年生、川田国男・明治十七年生、川田宗三郎・明治四十年生あり。

三〇 同郡岡村(岡部町) 南寅稲荷社明治三十二年碑に当所川田庄八あり。二戸現存す。

三一 同郡武蔵野村(花園町) 明治九年富田文書に飯塚猿喰土村川田政五郎。明治十六年武蔵野村蚕種米穀商河田政五郎あり。川田氏一戸現存す。

三二 同郡荒川村花園町) 鉢形城家臣団荒川衆なり。持田文書に「天正四年十月二十一日、荒河之郷、鑓・河田五郎左衛門」。「天正十六年八月十五日、荒川之郷検地之辻事、御扶持永楽銭三百三十文・河田隼人」と見ゆ。歓喜天文久四年供養塔に川田松五郎。天神社元治元年庚申塔に荒川邨・川田勇次郎・川田久五郎。明治九年副戸長川田茂十郎・天保九年生、副戸長川田近次郎・嘉永二年生。用土村明治十三年仙元碑に荒川村・川田近次郎・川田武平治・川田作次郎あり。七戸現存す。

三三 同郡寄居町 極楽寺文化八年常夜燈に河田清兵衛、文政十一年常夜燈に川田清兵衛。明治三十五年瀬戸物商川田清平あり。

三四 同郡用土村(寄居町) 旧家あり。十一戸現存す。

三五 本庄町 明治三十五年湯屋川田米造あり。

三六 那賀郡猪俣村(美里町) 二柱神社明治十三年水鉢に川田吉五郎・川田鷲太郎あり。一戸現存す。

三七 賀美郡七本木村(上里町) 法泉寺文政十一年普門品に川田市左衛門あり。三戸現存す。

三八 同郡帯刀村(上里町) 児玉記考に「〇旧家川田螺助、其祖新田義貞の臣川田隼人秀俊の正系なり、新田家滅亡の後所々流浪の末当地に来り帰農す。慶長六年縄量の案内をなし、同時に名主役を勤め苗字帯刀を許さる。以後八郎兵衛・嘉右衛門と称し、爾来各地頭の役儀を勤続し、以来家系連綿、現に系統書及び水帳を蔵有す。邸宅は四方濠渠の形蹟を存す。〇旧家川田市蔵、川田隼人秀俊の実弟新左衛門の後胤なり、新田家滅亡後、兄と共に当地に来り帰農したり。維新前は世々地頭伊東家知行の名主役を勤め苗字帯刀を許され連綿当代に至る」と見ゆ。塚越条参照。尚、新田一門史には「元弘三年新田義貞が挙兵した時は河田日向守と嫡男右馬助が従軍した。次男新左衛門は分家して藍原姓とした。三男新三郎は分家して小畑姓にした。日向守は金ヶ崎城で討死、右馬助は泉州で討死す。次男藍原新左衛門は上野国勢多郡黒川山中に潜んだ」とあり。此の新左衛門兄弟に附会するか。また、金久保村陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「川田肥前守源秀之の後裔、帯刀村川田忠作」とあり。大御堂村吉祥院天保五年供養塔に帯刀村川田真左衛門。福昌寺文化六年供養塔に川田忠左衛門、文政三年供養塔に川田市左衛門。菅原神社文政十年御神燈に川田真左衛門・川田五左衛門、文政十三年碑に川田忠兵衛、明治四十三年御神燈に川田浜吉・川田艶吉・川田真三・川田盛吉・川田福松。明治九年副戸長川田忠作・文政六年生あり。カワダ氏八戸現存す。

三九 秩父郡大宮町 土豪にて、秩父志に「秩父神社棟札天正二十年九月、神主園田刑部左衛門、願主当所河田主膳之助」と見ゆ。明治三年糸絹商川田七兵衛・二十八歳、髪結職秩父神社々領川田伊三郎・四十四歳あり。

四〇 同郡小鹿野町 明治二十年に上二丁目川田仁三郎あり。

四一 同郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳(野口文書)に皆野村・川田辰蔵・川田儀右衛門・川田忠加。円福寺弘化四年寄進帳に川田市之助・川田伊之助・川田清左衛門・川田伊左衛門・川田嘉与治・川田梅五郎・川田午之助・川田助之丞・川田松四郎。国神神社明治三十四年碑に皆野村川田辰蔵あり。十五戸現存す。

四二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川越市・川田安五郎・九円・三十三円、加須町・川田峰吉・三百七十六円・百五十九円、忍町・川田繁蔵・十四円、熊谷町・川田修三郎・四十五円、川田貞二郎・十七円、太田村(妻沼町)・川田民次郎・十円、皆野町・川田又十郎・十円」あり。

川多 カワタ 熊谷に存す。

河田 カワタ 武蔵、上野、越後ではカワダ氏が多い。〇群馬県新田郡新田町十五戸、太田市五十戸。〇栃木県下都賀郡大平町二十六戸。〇長野県下伊那郡高森町八戸。〇新潟県中魚沼郡津南町十五戸、長岡市六十八戸。〇秋田県北秋田郡鷹巣町九十六戸。〇鳥取県米子市二十九戸、倉吉市三十戸、鳥取市四十戸あり。川田条も合わせ見よ。

一 猪俣党河田氏 吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十日、宇治合戦に手負の人々、世山三郎・河田七郎・甘糟小太郎・藤田新兵衛尉」と見え、典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・河田八郎跡五貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と見ゆ。河田は河勾の書誤りか。カワワ条参照。

二 藤原姓伊東氏流河田氏 信州隠居とあれば信濃国高井郡川田村(長野市)より起るか。藤原氏河田家系図(福島市松木町河田照子家文書)に「伊東次郎入道祐親―伊東九郎祐清―河田九郎太郎清親(河田家之元祖、信州隠居)―次郎有親(弘長元年卒)―九郎吉親(正応四年卒)―九郎左衛門尉時親(延元二年卒)―新九郎親里(弘安二年卒)―五郎親義(鎌倉勤仕)―九郎親仁(桃井直常に属す、観応二年卒)―九郎左衛門親記(康暦元年卒)―九郎左衛門親光(明徳三年卒)―九郎左衛門親盛(兵庫助、応永三年卒)―太郎左衛門親備(文安四年卒)―九郎左衛門憲親(文明十年卒)―九郎左衛門尉元親(対馬守、又伊豆守)―豊前守長親(越中松倉城主)。元親の弟伯耆守重親(後泰親、上州沼田城代、北条氏政滅亡後、家康公に奉仕す)」と。幕臣河田氏は長親の子泰親とし、重親とは別人となっている。寛政呈譜に「越中国松倉庄金山の城主河田豊前守長親が男・伯耆守泰親(上杉謙信及び景虎につかへ、上野国沼田城を守る。其後北条氏政氏直に属す。天正十八年小田原没落の後めされて東照宮につかへ、文禄二年死す、年六十三)―政親(千二百石)。家紋、庵に木瓜、五三の桐」と見ゆ。此の一族は、北越軍談に「河田豊前守長親、一族に河田対馬守、河田伯耆守、信濃の名家なり」と。長尾系図に「謙信様御分、城持侍大将衆、河田対馬守、河田伊豆守、河田豊前守(松倉の城に住す、伊豆守事也)、河田伯耆守(上野国沼田城主、河田伊豆守弟)」と。また、「上杉景勝様御家中侍、川田軍兵衛」と見ゆ。

三 深谷城主の藤原姓河田氏 前項の藤原氏河田家系図に「河田太郎左衛門親備(文安四年卒)―九郎左衛門憲親(文明十年卒)の弟但馬守片親(武州深谷の城主)―軍兵衛某―軍兵衛某」と。鎌倉大草紙に「康正二年、武蔵国には上杉右馬助房憲・武蔵の人見へ打て出、上州の味方と引合、深谷の城を取立ける」と見ゆ。深谷の地名は上杉房憲が入城してから名付けたもので、河田氏在城の頃は蓮沼の城と称した。上杉氏に攻め落された河田但馬守は出身地の中瀬郷へ土着し、子孫は上州金山城に仕へる。但馬守は信濃河田氏とは無関係であり、系図作成者が付けたして記入したのであろう。越後出身の羽生城代川田軍兵衛を但馬守の子としているのは信用出来ず。

四 羽生城代の川田氏 風土記稿羽生町場村条に「古城蹟。北越軍記には上杉輝虎の持にて、元亀二年川田軍兵衛をもって此城に置き、川田氏及び木戸玄斎の二人をして羽生に在城す」と見ゆ。

五 松山城士の河田氏 天正十八年松山籠城に河田左近太郎あり。

六 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「百三十石・河田磯右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・百三十石・河田多宮」あり。

七 埼玉郡加須町 明治三十五年眼科院河田忠吉・料理店河田忠右衛門あり。

八 同郡桑崎村(羽生市) 当村に河田氏(かわた、かわだ)多く存す。八幡社嘉永五年伊勢講碑に桑崎村・河田文蔵・河田沖蔵、嘉永六年庚申塔に桑崎村・河田勝造・河田藤次郎・河田宗吉・河田八百吉・河田勇助・河田時造・河田虎吉あり。

九 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 淡路国三原郡の河田氏は、源三位頼政の子兼綱、其子重綱の後裔なり。此の一族と称す。三田ヶ谷村史に「三田ヶ谷は治承四年源頼政の宇治に敗戦自尽するや、其一族河田某・源頼朝を慕えて関東に走り、土地を拓き此地に土着す」と。但し、当地方には古代以来の土着者川田氏及び河田氏が多く存し、此の説は附会であろう。代官大河内金兵衛の手代にて、堤村延命寺寛永十三年鐘銘に「武蔵国崎東郡羽生北方堤村延命寺、大旦那河田長左衛門」とあり、当村の名主河田氏か。蓮台寺延享二年鐘銘に川田忠右衛門・川田内幾・川田弥七・川田小七・川田金右衛門・川田弥五兵衛、文政八年庚申塔に当村河田忠右衛門・河田長左衛門。文政九年名主河田忠右衛門。天保十五年下三田ヶ谷村名主河田長左衛門。明治九年戸長河田忠左右衛門・文政十一年生、副戸長河田長左衛門・文政六年生あり。河田氏六戸現存す。

一〇 同郡真名板村(行田市) 下新田村羽黒社天保七年石花表碑に真名板・川田倉次郎。薬師堂嘉永七年筆子碑に河田米蔵。久伊豆社明治二十八年水鉢に河田新助・河田米蔵あり。三戸現存す。

一一 足立郡川田谷村桶川市) 泉福寺天保五年供養塔に松原村・河田佐右衛門・河田庄次郎あり。川田氏一戸存す。

一二 男衾郡赤浜村(寄居町) 代々名主六兵衛を襲名す。河田六兵衛―弥吉―佐之助―森蔵(明治二十六年没)―団三郎(大正六年没)―猪吉(昭和三十八年没)。荒川村歓喜天慶応三年水鉢に赤浜村川田森蔵。明治十年赤浜村議河田森蔵。牟礼村長昌寺明治十二年筆子碑に赤浜村河田美代吉・河田仁平。用土村明治十三年仙元碑に赤浜村川田藤三郎あり。河田氏十五戸現存す。

一三 榛沢郡深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講・河田儀七あり。

一四 同郡上野台村(深谷市) 八幡社明治四十四年碑に河田安五郎あり。

一五 同郡成塚村(深谷市) 文政五年成塚村地誌書上帳(河田三弥所蔵)に「名主弥左衛門の先祖市左衛門・法名栄秀・弘治元年出生・慶安元年八月七日死去・年九十四歳。当村の儀は、元和の頃開発人庄屋河田市左衛門義盛御座候」と見ゆ。此人の出身地不詳なれども、当村に川田氏も多く存すれば、室町時代以前よりの土着者であろう。すでに隣村の新戒村は平安時代に新開氏の名見ゆ。高麗郡中山村山崎家譜に「黒田領成塚邑郷役人川田三之丞・元文二年六月二十九日於岡邑、御陣屋造営に依て一同御役御免、平人と為す」。黒田豊前守重臣の岡代官川田弥一右衛門は同族か。川田条参照。御嶽社文久二年水鉢に河田三之允・河田伊兵衛。明治九年戸長河田三弥・天保六年生(旧名主、私塾師匠)。新会村会議員に河田三弥・安政五年生、河田美矩・天保六年生、河田元次郎・元治元年生(改伊平)、河田正作・明治九年生、河田武・明治二十年生、河田豊次郎・明治四十二年生あり。カワタ氏三戸、カワダ氏九戸現存す。

一六 同郡中瀬村(深谷市) 古代以来の土着者にて、カワタ氏及びカワダ氏多く存し、川田氏も多く存す。三項の深谷城主河田但馬守は当村出身にて、落城後に帰郷し、上州金山城に仕へ由良氏後裔を仮冒したのであろう。風土記稿中瀬村条に「旧家幸七・河田氏なり。先祖河田但馬義光は今の小名小角と云所に住し文亀三年十月十一日卒す。其男対馬義賢・永禄十一年九月十一日卒す。其子主税助義宗・慶長五年十一月十五日卒す。この主税助より今の幸七まで八代に至れり。又村内及び成塚村、上野国新田郡中江田村等にも分家あり」と見ゆ。子孫河田義晴家(かわだ)なり。新田町中江田字宿通の川田氏総本家の先祖は天正年間に深谷から当地に移住したと伝へる。但し、当地方に此氏多く存し、この説は附会であろう。尚、小角郷については大谷及び西田条参照。河田姓家系由来記(中瀬村史料)に「清和天皇十七代孫・新田左中将義貞―新田小太郎義宗(信濃国河田村に居住す)―新田左少将小治郎義親(越後守、河田村に居住す)―新田左中将小太郎宗清(河田在所に居住す。新田家祖先の故を尋ね上野国由良村へ落付、其後新田郡金山城主と成)―由良信濃守慶繁(新田城、徳川時高家衆由良信濃守祖先也)―新田左馬助義光(上野国新田郡木崎在に居住す。武蔵風土記には但馬義光記しあり)―河田対馬義寛(中瀬村河田姓の元祖也。天文年中武蔵国榛沢郡中瀬村へ落付き、平民となり農家の業を成す、同村字川岸に屋敷を構ひ住す。其後天正年中、男子四人有り天正十九年四家に屋敷を構へ住宅す)、長男主税(河田吉右衛門元祖也)、二男縫之助(河田十郎左衛門元祖也)、三男弥四郎貞寛(河田源左衛門、河田長右衛門元祖也、兄弟二家に分る。貞寛三代源左衛門寛信の二男分家す・河田忠左衛門)、四男庄左衛門(上中瀬河田源右衛門先祖也。庄左衛門二男源右衛門弟弥五兵衛分家す・河田弥五兵衛)。大祖義寛法名善養院宗月常賢居士・永禄十一年九月十一日卒す、弟右京之助法名昌光院清心妙運居士・元亀二年八月十三日卒。河田弥四郎貞寛三代目源左衛門長男貞清・川岸に屋敷を構へ名主役を勤む」。また、義寛の二男縫之助知光(中瀬住、寛永六年七月一日没)―五兵衛知実―市郎左衛門―市郎左衛門陸武(名主兼組頭役、享保年間隠居す)―十郎左衛門定理(廻船問屋)―市郎左衛門定真―十郎左衛門利休―十郎左衛門利正―十郎左衛門利雄―十郎左衛門温則(慶応元年隠居し、蔵六と称す)―十郎三重雄―雄吉―十郎三(中瀬村長)―文質―捷一(かわた氏)。享保年間に分家した子孫の十郎左衛門嘉氏の子十郎左衛門嘉豊(号菜風、私塾師匠、書道家、明治十三年没六十歳)、其子嘉楳正策・号東郊あり。安永五年利根川筋絵図面(倉賀野町須賀文書)に中瀬河岸船問屋川田十郎左衛門。当村文政元年庚申塔に河田源左衛門。中瀬神社に「天保十一年、宮大工河田主計千豊。安政四年、河田主計藤原紀道」あり。子孫河田富蔵(かわだ)家なり。弘化二年名主俳人河田甚兵衛寄三・号不知庵(明治五年没六十五歳)。私塾師匠河田七郎平・明治二十三年没八十七歳。明治四年牧西村森文書に中瀬村名主河田幾三郎。明治九年副戸長河田文治・文化十三年生、副戸長河田幾三郎・弘化二年生。明治十八年最上農名簿に河田十郎三・耕宅地九町一反歩、河田ミネ・耕宅地五町八反歩所有。明治二十二年中瀬村初代村長河田文衛・嘉永五年生。県会議員農業河田雄吉・安政元年生、同河田十郎三・明治十年生。中瀬村会議員に河田元立・文政十一年生、河田十郎三・嘉永元年生、河田源三郎・天保八年生、河田仙次郎・安政二年生、河田竹七郎・弘化二年生、河田民五郎・明治十六年生、河田元助・明治二十一年生、河田耕作・明治十一年生、河田菊之助・明治七年生、河田竹雄・明治三十四年生、河田友次・明治三十四年生、河田茂芳・明治三十一年生、河田博・明治三十九年生、河田勝三・明治四十四年生あり。中瀬神社明治四十一年碑に河田十郎三・河田欽三郎・河田文衛・河田源三郎・河田孝三・河田仙次郎・河田重七・河田儀八・河田民五郎・河田倉重郎・河田無一・河田耕作・河田四郎・河田岩次郎・河田キミ・河田惣三郎・河田卯三郎・河田喜作・河田卯伝次・河田毛一・河田十郎・河田弁次郎・河田小一郎・河田弁蔵・河田チヨ・河田條吉・河田治郎次・河田平次郎・河田五市郎・河田鷲之助・河田丑松・河田峯吉・河田善太郎・河田米三郎・河田又平・河田銀作・河田フサ・河田源重・河田賢三・河田寿三郎・河田藤五郎・河田多郎・河田正策・河田篤治・河田勘蔵・河田円作・河田次郎吉・河田清五郎・河田嘉蔵・河田モン・河田保芳・河田代七・河田君作・軍人河田増五郎・同河田幾久治・同河田重一あり。川田条参照せよ。

一七 同郡小前田村(花園町) 旧家なり。当村に此氏多く存す。

一八 同郡牧西村(本庄市) 嘉永元年牧西村絵図に川田源右衛門・川田福五郎。明治九年議定連印簿に河田岩吉・河田乙次郎あり。カワダ氏六戸現存す。

一九 児玉郡小島村(本庄市) 旧家なり。当村にカワタ氏及カワダ氏多く存す。

二〇 同郡児玉町 明治三十五年荒物商河田耕四郎あり。

二一 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・河田槙・二十円、所沢町・河田たけ・三十七円、三田ヶ谷村(羽生市)・河田宙三・十二円、中瀬村(深谷市)・河田鉄三郎・二百十六円、河田十郎三・百十七円」あり。

川代 カワダイ 北本に存す。

川田井 カワタイ 足立郡川田谷村桶川市)は風土記稿にカワタヤと註す。古は川田井、川田ヶ井、川田ヶ谷とも記してカワタイ、カワタガイと称す。明治八年騎西町釜屋文書に足立郡河田ヶ谷村と見ゆ。カワタヤ条参照。

一 木戸氏族川田井氏 足立郡川田井村より起る。成田記に「上杉謙信は、上州金山の番当・川田井隼人助を羽生城に置く」。成田系図に「皿尾砦は木戸玄斎守る、羽生嶺は川田井某守る。成田長泰は皿尾羽生を攻め、木戸・川田井は越後に帰る」。行田史譚に「成田長泰は羽生城を攻撃し、羽生城では川田井隼人、木戸玄斎父子防戦す。川田井・木戸、力尽きて降を乞うた。川田井は新田(上州金山)を指して落ちて行った」と見ゆ。騎西町史は、川田井某を広田直繁、木戸玄斎を木戸忠朝と註す。広田、木戸、川原井条参照。

二 木戸氏家臣の川田井氏 神戸村(羽生市)千眼寺過去帳に「羽生城主木戸伊豆守家臣川田井民部・未年十三日・法名道春は、千眼寺で没す」とあり。

川高 カワタカ 春日部、川口等に存す。

河田口 カワタグチ 鎌倉黄梅院文書に「応永四年、足立郡淵江郷石塚村等内・足立大炊助跡」、「正長元年、足立郡内河田郷領家職、大井五郎左衛門尉混豊島十郎号牛田跡、云混領牛田十郎跡。足立郡内河田郷領家職、足立大炊助跡」、「享徳六年、黄梅院領・武州河田村」と見ゆ。淵江郷は東京都足立区本木町及び北千住附近を称す。牛田は千住三町目字牛田にて古の牛田村なり。河田郷は千住四町目字川田耕地にて古の河田村なり。江戸湾の入江は、川口村を小川口と称し、河田村は河田口と称した。近村の豊島郡豊島村は豊島氏(外島とも記す)の本貫地なり。今の北区王子駅付近なり。

一 足立氏族河田口氏 千住宿河田口より起る。尊卑分脈に「足立遠基(号外島左衛門尉)―基春」と。足立氏系図に「遠元(足立と号す、母は豊島平{仗泰家の女、外祖父泰家足立郡地頭職を譲与す、依て一円知行)―元春。元春の弟遠村(号河田口、民部太夫)」と見ゆ。

川竹 カワタケ 入間、川口等に存す。

河竹 カワタケ 浦和に存す。

川棚 カワタナ 埼玉郡大戸村字川棚、河原井村字川棚、上崎村字川棚、中ノ目村字川棚、除堀村字川棚、樋ノ口村字川棚、足立郡下野田村字川棚あり。

川谷 カワタニ 狭山、所沢、志木、浦和、大宮、岩槻等に存す。島根県(出雲国)八束郡鹿島町三十五戸、松江市二十七戸、平田市二十八戸あり。

河谷 カワタニ 坂戸、所沢、志木、川口、浦和、岩槻等に存す。

川田原 カワタハラ 大宮に存す。

河田谷 カワタヤ 足立郡川田谷村桶川市)あり。川田井条参照。

一 天台宗道場の檀那河田谷氏 川田谷村三ツ木城主石井丹後守の先祖を河田谷殿と称すか。当村泉福寺開山信尊あり。本朝高僧伝に「武州泉福寺沙門信尊伝、信尊は寛元年中・武州河田谷に於て精舎を建て第一世となる。寺号泉福」と。天台宗全書に「信尊と申すは一説には武州の人とも云ふなり。時に武蔵の国足立の幸範律師と云ふ人、彼の能真(椙生の御弟子)に従って受学し給へり。又一説には、信尊は本山法師にてありけるが、関東一見の為下向の時、河田谷の近所に草堂のあるに休み居玉へり。其の時、河田谷殿出合って、御辺は何くの人ぞと問い給へるとき、信尊答えて云く、我れは是れ山法師にて天台の学匠なり、受学の人あらば、天台の談義を成すべしと云へり。左右なく、河田谷殿は檀那と成って談義所を立て談義し給へり。然る間、信尊の弟子に海日・即日・尊海・光海とて四人の学匠これあり。其の外むねとの学匠二十四人これあり。尊海は杉生の五代の末弟なりと申さるなり。所謂る皇覚・能実・幸範・信尊・尊海なり」と見ゆ。弟子の尊海は、川越仙波の中院文書に「尊海は永仁四年秋に仙波星野山無量寿寺を再興す」と。常陸国逢善寺康暦二年文書に「武州仙波の尊海と申は、上総国の人也。二宮高師と云処・武州に川田谷信尊と申学匠有り、此人は範源の三人の弟子の中の正信と申人の弟子也けり、先代の比、河田谷殿に契約して武州に下て、八十二年に至るまで談義せり、学匠二人出たり、一人は常州東条庄朝日向豊前の堅者也、一人は尊海也」と見ゆ。河田谷殿は相当富福な土豪である。

二 日蓮宗信徒の河田谷氏 日英上人支配注文(市川市の法宣院所蔵)に「応永二十二年八月、武州足立郡河田谷旦那中」と見え、川越日蓮宗行伝寺過去帳に「法信・川田谷清左衛門・巳年正月」と見ゆ。川田谷村住人の清左衛門にて、苗字にあらず。

三 木戸氏族河田谷氏 羽生城代木戸忠朝は河田谷氏を称す。上杉謙信書状に「木戸伊豆守殿、同右衛門大夫殿、菅原左衛門殿(広田出雲子、木戸伊豆婿)」と。上杉家文書に「信州御調儀之段、被仰出候、目出度肝要に奉存候、於当口両度得勝利候之上、弥以成田押詰可申候、林平右衛門尉殿(謙信家臣)、河田谷右衛門大夫忠朝花押」と。永禄三年関東幕注文に「羽生之衆、河田谷右衛門大夫・紋かたばみ」と見ゆ。河田谷村居住或は所領地により河田谷氏を名乗るか。木戸、広田条参照。

川内 カワチ 入間、狭山、所沢、浦和、大宮、杉戸等に存す。カワウチ参照。

河内 カワチ 児玉郡河内村児玉町)あり、コウチと称す。足立郡新里村字河内、入間郡和田村字河内、粟生田村字河内、高麗郡柏原村字河内あり。各市町村に存す。栃木県足利市五十戸、山梨県北都留郡上野原町四十戸あり。カウチ、カワウチ、コウチ参照。

一 児玉党河内氏 河内村より起る。北堀村庄田氏文書に「児玉七党と申者、本庄・北堀・西富田・久下塚・四方田・浅見・河内、右七ヶ村、已前相分り候由に御座候」と。庄田氏は児玉党北堀氏の末裔なり。武蔵七党系図に「有貫主遠峯―家行(児玉、武蔵権守、河内権守)―家弘(児玉庄太夫、河内守)―忠家(庄三郎、河内)―家綱(小三郎)―友定(小太郎、号金沢)」と。小茂田村小池文書に「児玉党、川内三郎」と、庄忠家なり。秩父郡金沢村は河内村の近村なり。河内権守は河内国とは無関係で、児玉郡河内村より起る氏なり。

二 木村氏族河内氏 前項河内氏は河内村の土豪木村氏が本名か。武蔵国児玉郡誌に「大字河内の金鑚神社は、永禄年間に河内郷の木村次郎五郎と云ふ者の勧請なり。文久三年・木村某神主となり、河内大和正喜高と称し奉仕せり。慶応元年児玉大元神社と改称せしを、明治三十二年金鑚神社と旧に復す」と見ゆ。木村氏が河内氏を名乗り、児玉の大元であると伝えるのは、児玉党の祖河内権守家行の発祥地であるが為か。木村条参照。

三 成田党河内氏 保元物語に「源義朝に従ふ兵に、武蔵国には成田太郎・筥田次郎・河内太郎・別府二郎・奈良三郎・玉井四郎」と見ゆ。

四 大工河内氏 風土記稿比企郡下八ツ林村(川島町)条に「薬師堂に古鰐口あり、其図上の如し。明徳四年癸酉四月日・大工河内権守国光・武州高麗郡佐西郷熊野堂権律師良勝、裏に、奉懸薬師如来鰐口一面・応永七庚辰五月六日・於大同氏女。此鰐口は彼の熊野堂廃せし頃、応永七年持来て此堂に掛け、其時改めて裏面の銘を彫りし者なるべし」と。同村道祖土文書に「享禄三年、届申田地之事、河内在家一間・四貫文かうち分」と見ゆ。大工河内氏は下八ツ林村の出身にて、享禄頃まで知行地があったか。

五 池氏流河内氏 平清盛の弟池大納言平頼盛は河内守の称号を名乗る。頼盛の所領比企郡中尾村(滑川町)及び石坂村(鳩山町)は子孫の河内氏が相伝す。朽木文書に「池大納言頼盛―池河内守保業―池宮内大輔光度―宮内大輔為度―河内大夫維度―河内新大夫宗度―河内次郎顕盛―佐々木出羽守経氏(童名万寿丸)」と見え、「元応元年五月二十日、譲渡、比企郡南方中尾郷内・左近入道が在家田一町四反半、河内新大夫子息増一に永く永代を限りてとらす也」、「元徳二年九月二十二日、平顕盛は、比企郡石坂村等の所領・所職を養子万寿丸(朽木経氏)に譲り渡す」と見ゆ。子孫は朽木条参照。

六 岩附城士の河内氏 永禄三年関東幕注文に「岩付衆、家風・河内越前守・紋桐とう」と見ゆ。河目、或は河辺の書き誤りか。河目、河名辺条参照。

川地 カワチ 各市町村に存す。

河地 カワチ 越生、東松山、和光、川口、草加、浦和、大宮等に存す。

嘉和知 カワチ 群馬県桐生市六戸あり。

川治 カワヂ 三芳、八潮、浦和、蓮田等に存す。

河治 カワヂ 三芳、春日部、幸手、志木等に存す。茨城県久慈郡大子町六戸、新潟県西蒲原郡中之口村十戸、巻町六戸あり。

川路 カワヂ 各市町村に存す。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十人扶持・亡父滝之丞・川路喜多之助・十三歳」あり。

二 浦和町 昭和三年興信録に「浦和町・川路貞男・所得税十二円」あり。

河路 カワヂ 富士見、志木、越谷に存す。

一 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御馬役・河路官蔵」あり。

河内田 カワチダ 与野に存す。

川内野 カワチノ 入間、新座、浦和等に存す。

川津 カワヅ 各市町村に存す。栃木県上都賀郡粟津町十四戸、下都賀郡都賀町二十戸、鹿沼市三十三戸、茨城県真壁郡大和村十七戸、島根県松江市十五戸あり。

一 埼玉郡谷中村(越谷市) 明治三十年人名録に川津栄次郎・明治元年生・地租四十円あり。二戸現存す。

河津 カワヅ 各市町村に存す。千葉県香取郡東庄町十六戸、島根県安来市三十戸、鳥取県米子市五十五戸あり。

一 忍城士の河津氏 成田分限帳に「六十貫文・河津庄三郎」あり。一本に津崎、別本に津川とも見ゆ。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「三十俵二人扶持・河津勇雄」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「奥御医師・十五人扶持・河津省葊」。明治四年忍藩士族名簿に「八十六石余・河津玄圭」。明治二十二年成田町医師河津玄圭あり。

川付 カワツキ 春日部に存す。

川辻 カワツヂ 所沢に存す。

川綱 カワツナ 新座に存す。

川妻 カワヅマ 葛飾郡小平村字川妻、金崎村字川妻、埼玉郡中曽根村字川妻、割目村字川妻あり。新座に存す。

川連 カワヅラ 入間、横瀬、春日部、三郷、浦和等に存す。

河連 カワヅラ 春日部、三郷、川口等に存す。

川面 カワヅラ 平城京跡出土木簡に「天平十八年十一月、武蔵国男衾郡川面郷大贄一斗」と銘あり、二百三十年後の高山寺本・承平五年和名抄に男衾郡川面郷と見ゆ。また、足立郡川面村鴻巣市)あり、鶴岡八幡宮文書に「応安元年、寄進鶴岡八幡宮、武蔵国箕田郷地頭職内河連村」と見ゆ。また、高麗郡川寺村宝幢院願成寺(飯能市)大般若経に「応安五年五月三日、高麗郡加治郷河頬村宝幢院常住経也」と見ゆ。河頬はカワツラと読む。また、秩父郡藤谷淵村字川面(長瀞町)は古の村名にて、明治七年宝登山神社彫刻奉納に当村川面と見ゆ。小名川面は、葛飾郡上高野村、埼玉郡中曽根村、上種足村、上川崎村、下川崎村、志多見村、串作村、阿良川村、神戸村、町屋村、岡古井村、礼羽村、久下村、南大桑村、川口村、足立郡上谷村、秩父郡矢那瀬村等にあり。千葉県山武郡成東町十戸、山武町十一戸あり。

一 橘樹郡坂戸郷の河面氏 越後国三浦和田文書に「正中二年九月七日、和田左衛門四郎茂長女子平氏と、姉平氏富安三郎息女が相論す。亡母平氏葛西新左衛門入道経蓮女子遺領武蔵国稲毛新庄坂戸郷内河面三郎跡屋敷の畠三段及在家(川崎市高津区)、下総国金町郷田事(葛飾区金町)」と見ゆ。足立氏族河面氏か。

二 雑色河連氏 足立郡川面村より起る足立氏族河面氏なり。喜連川家文書に「延徳五年卯月十七日、足立御雑色河連主計助国久」、「永正十九年正月二十七日、足立御雑色河連主計助国家」と見ゆ。足立条参照。

三 北条氏家臣の小山衆川面氏 広瀬文書に「天正十五年十一月二日、埼玉郡久下之郷御検地之増、五百十文・川面監物、右、於久下之郷、小山衆に被下候給田之増分也」と見ゆ。西久米原村出身か。金子条十六項参照。

四 葛飾郡下高野村杉戸町) 厳島社文政五年庚申塔に下高野村小谷堀株・川面平蔵あり。現存無し。

五 同郡島川村(栗橋町) 八幡社明治十五年伊勢講碑に川面徳次郎あり。三戸現存す。

六 埼玉郡西久米原村宮代町) 鷲宮社安永二年愛宕碑に川面宗右門・川面文七、文化四年御神燈に川面藤蔵、文政二年聖徳太子碑に川面太七。明治九年副戸長川面宇三郎・文政六年生あり。五戸現存す。

七 同郡上野田村白岡町) 正伝寺享和三年地蔵尊に上野田村川面多吉。鷲宮社嘉永元年碑に川面喜蔵・川面万蔵・川面倉之丞、明治九年鳥居碑に上野田村川面清次郎。明治三十年人名録に川面喜蔵・明治十一年生・地租四十五円あり。三戸現存す。

川鶴 カワツル 川口に存す。

川連 カワヅレ 川口に存す。

川手 カワテ 各市町村に存す。山梨県東八代郡石和町十三戸、中巨摩郡白根町三十九戸、北巨摩郡須玉町二十三戸、甲府市五十戸、長野県南佐久郡臼田町十戸、上伊那郡宮田村十三戸、飯田市九十戸あり。

河手 カワテ 入間、川越、狭山、所沢、小川、新座、戸田等に存す。山梨県北巨摩郡須玉町十一戸、長野県上伊那郡箕輪町二十戸あり。

川出 カワデ 川越、狭山、所沢、三芳、越谷、八潮、川口等に存す。

河出 カワデ 大宮、朝霞、志木に存す。

川廷 カワテイ 川越に存す。

川寺 カワデラ 高麗郡川寺村(飯能市)あり。北条氏康判物に「金子氏知行方、十貫文・河寺笠縫之村」と。川面参照。

川戸 カワト 葛飾郡木売村吉川市)は木売川戸村にて、川戸村とも称す。隣村に柿木村草加市)ありて、内山文書に「元亀二年、給方、柿木・川戸」と見ゆ。越谷に存す。千葉県山武郡大網白里町十一戸、岩手県岩手郡葛巻町十五戸、九戸郡種市町二十四戸、宮古市二十六戸、鳥取県(因幡国)八頭郡河原町十戸、若桜町十八戸、鳥取市二十戸あり。

河戸 カワト 坂戸、富士見、志木、行田、鳩山、三郷、伊奈、鳩ヶ谷等に存す。

河登 カワト 所沢、浦和等に存す。

川渡 カワト 岩手県九戸郡種市町八戸。

川東 カワトウ 桶川に存す。

河東 カワトウ 狭山、日高、春日部等に存す。

川床 カワドコ 与野に存す。

川富 カワトミ 葛飾郡川富村吉川市)あり。

川名 カワナ 各市町村に存す。〇千葉県安房郡天津小湊町十九戸、鋸南町九十戸、千倉町十九戸、富浦町百二十戸、丸山町二十戸、和田町三十戸、三芳村五十戸、鴨川市百六十戸、館山市百四十戸、富津市百二十戸。〇神奈川県三浦市八十戸、横須賀市百十戸。〇福島県安達郡本宮町八十九戸、白沢村十四戸、郡山市七十戸。〇宮城県遠田郡小牛田町二十一戸、田尻町四十戸、涌谷町二十戸あり。

一 川口町 川口神社明治三十九年碑に川名市五郎(石工)あり。

河名 カワナ 上福岡、狭山、滑川、朝霞、新座、和光、大利根等に存す。千葉県鴨川市十四戸あり。

川奈 カワナ 川口に存す。

川中 カワナカ 各市町村に存す。島根県松江市十四戸、安来市二十戸あり。

一 所沢町 昭和三年興信録に「所沢町・川中兼尾・所得税十九円」あり。

河中 カワナカ 行田、鳩ヶ谷等に存す。鳥取県東伯郡三朝町六戸あり。

川永 カワナガ 川越、鶴ヶ島等に存す。栃木県大田原市八戸あり。

川中島 カワナカジマ 本庄、妻沼等に存す。長野県下伊那郡豊丘村四戸あり。

川名子 カワナゴ 川越に存す。

川那子 カワナゴ 狭山、久喜、越谷、草加、上尾等に存す。茨城県西茨城郡岩瀬町二十二戸あり。

川中子 カワナゴ 葛飾郡牛島村字川中子あり。坂戸、三芳、寄居、杉戸、宮代、和光等に存す。栃木県下都賀郡壬生町十七戸、石橋町五十戸、宇都宮市三十戸あり。

川奈野 カワナノ 入間に存す。

川辺 カワナベ 和名抄には川辺郷を加波乃倍、加ハ乃倍と註し、高山寺本(天理大学所蔵)には加波倍と註す。多くはカワノベなり。川上、カワノベ、カワベ条参照。

一 鉢形城士の川辺氏 神流川合戦記に「天正十年六月、鉢形衆川辺多四郎」。鉢形分限帳に「本国薩摩河辺・荒川辺住・川辺隼人」あり。薩摩国河辺郡は和名抄に加波乃倍と註す。

二 男衾郡鉢形村(寄居町) 名主川辺氏は、鉢形城家臣川辺隼人正(剣誉仲原林山居士・元亀三年二月二十日没)を祖とし、代々茂右衛門を襲名す。郡治郎(天保三年没)―郡治郎(明治十二年没)―太三郎(戸長、村長、明治三十九年没)―国五郎(昭和十九年没)―恭太郎(昭和六十二年没)―当主岩太郎(寄居町教育長)。八幡社文久二年碑に川辺太三郎。寄居村極楽寺文久三年玉垣碑に鉢形町川辺郡次郎。坂戸市宮島文書に慶応三年男衾郡甘粕村名主川辺太三郎。石田文書に明治三年甘粕村名主川辺太三郎。用土村明治十三年仙元碑に鉢形村川辺太三郎・川辺島太郎あり。五戸現存す。

川邊 カワナベ 川越に存す。

川鍋 カワナベ 栃木県安蘇郡田沼町十九戸あり。

一 葛飾郡水角村庄和町) 水角神社寛政三年庚申塔に川鍋利右衛門・川鍋吉之助・川鍋作左衛門・川鍋武右衛門、明治三十五年碑に川鍋婦喜・川鍋栄吉・川鍋吉兵衛・川鍋美代吉・川鍋波留・川鍋九一郎・川鍋市兵衛・川鍋福次郎あり。九戸現存す。

二 同郡銚子口村(春日部市) 当村に此氏多く存す。香取社文化十四年太皇神碑に川鍋隠岐守義輝・川鍋安右衛門・川鍋弾蕃義次・川鍋蔵人忠右衛門・川鍋右近輝信・川鍋久右衛門・川鍋伊右衛門・川鍋利左衛門・川鍋磐治郎・川鍋金治郎・川鍋岩松・川鍋弁吉、文政四年天神碑に川鍋菊次郎・川鍋善助、天保十一年庚申塔に下組川鍋甚五郎。明治七年に川鍋平七・川鍋安右衛門・川鍋忠兵衛・川鍋五郎左衛門・川鍋平八郎・副戸長川鍋新五兵衛(弘化元年生)・副戸長川鍋金左衛門(弘化元年生)・副戸長川鍋平内(文政十年生)。明治十二年菓子商川鍋斧右衛門・同商川鍋留造・醤油商川鍋忠太郎。明治三十年人名録に川鍋新五兵衛・弘化元年生・地租五十円、川鍋岩次郎・弘化元年生・地租二十五円、漬物業川鍋忠太郎・文久二年生あり。

三 同郡清地村(杉戸町) 八幡社明治三十年狛犬に川鍋与吉(荒物商)あり。

四 同郡幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に川鍋与吉あり。

五 埼玉郡向畑村(越谷市) 香取社明治四十年碑に川鍋文吉・川鍋福蔵・川鍋三蔵あり。三戸現存す。

六 同郡大林村(越谷市) 香取社天保六年庚申塔に川鍋久五郎・川鍋宇之助あり。三戸現存す。

七 同郡川崎村越谷市) 川崎神社文政十年水鉢に河鍋七平、天保三年御神燈に川奈辺弥右衛門・川奈辺七平。明治三十年人名録に川鍋弥市・嘉永元年生・地租二十円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡北川崎・川鍋弥市あり。一戸現存す。

八 同郡桑崎村(羽生市) 八幡社天保十三年水鉢に川鍋長八あり。四戸現存す。

九 同郡埼玉村(行田市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村百塚・川鍋八重蔵あり。六戸現存す。

一〇 足立郡鳩ヶ谷町 明治三十五年小間物商鋸屋川鍋重次郎あり。

一一 同郡大門宿(浦和市) 大興寺天保七年会田筆子碑に河鍋文五郎。大門神社嘉永元年力石碑に河鍋寅松。鈎上村神明社元治元年碑に大門・川鍋左近・川鍋帯刀あり。三戸現存す。

一二 同郡大宮町 昭和三年興信録に「大宮町・川鍋智三・所得税二十九円」。

一三 同郡加茂宮村(大宮市) 今の宮原町に此氏多く存す。土豪にて、名主川鍋家は屋号を「たての」と称す。加茂神社寛政十一年敷石碑に当所川鍋利右衛門、明治四十三年碑に川鍋稲吉。安政二年紅花商川鍋幸左衛門。明治九年副戸長川鍋甚蔵・天保二年生、副戸長川鍋孝左衛門あり。           

一四 同郡原馬室村(鴻巣市) 天保十四年久米村平塚文書に原馬室村川鍋辰三郎あり。現存無し。

一五 高麗郡藤金村(鶴ヶ島市) 明治九年地租改正確約書に川鍋兼三郎・川鍋勇吉・川鍋くま・川鍋房吉・川鍋半治郎・川鍋貫三郎あり。五戸現存す。

一六 秩父郡矢納村(神泉村) 秋山村本覚院文政四年宝篋印塔に鳥羽村・川鍋喜兵衛・川鍋五十七。明治七年神住久雄文書に城峰神社氏子総代川鍋治平あり。三戸現存す。

河鍋 カワナベ 草加、大宮、蕨、新座等に存す。

川那辺 カワナベ 越谷、浦和、蕨に存す。

河那辺 カワナベ 春日部に存す。

河名辺 カワナベ 岩附城士にて、風土記稿に「小田原記曰く、太田美濃守道誉、相伝の家老河名辺越前」と見ゆ。河内(かわち)条参照。

川奈部 カワナベ 草加、白岡等に存す。

川那部 カワナベ 所沢、桶川等に存す。

川並 カワナミ 入間、熊谷、越谷、草加、浦和、戸田、蓮田等に存す。

川浪 カワナミ 各市町村に存す。青森県五所川原市百十戸あり。

川波 カワナミ 上福岡、所沢、春日部、幸手、八潮、上尾、大宮、鴻巣等に存す。新潟県佐渡郡相川町十一戸あり。

河波 カワナミ 狭山、富士見、浦和、小鹿野等に存す。

河南 カワナミ 狭山、熊谷、越谷、八潮、浦和、大宮等に存す。

川成 カワナリ 川越、所沢、浦和に存す。

川西 カワニシ 各市町村に存す。島根県(出雲国)仁多郡仁多町四十二戸、横田町十七戸、鳥取県(因幡国)岩美郡岩美町十戸、八頭郡八東町二十戸あり。

一 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に川西長衛門あり。

河西 カワニシ 各市町村に存す。茨城県那珂郡美和村四十戸、山梨県西八代郡六郷町三十六戸あり。カサイ参照。

川韮 カワニラ 川越行伝寺過去帳に「妙蓮・川ニラウバ・寅年三月」あり。

川沼 カワヌマ 富士見、浦和、与野、川口等に存す。

川根 カワネ 熊谷、江南、三郷、栗橋、大宮、鴻巣、与野、川口等に存す。栃木県河内郡南河内町七戸あり。

河根 カワネ 桶川、鳩ヶ谷等に存す。

川埜 カワノ 杉戸、浦和等に存す。

河埜 カワノ 鳩山に存す。

川野 カワノ 葛飾郡川野村吉川市)あり。群馬県群馬郡群馬町二十戸、高崎市二十七戸、茨城県那珂郡美和村十戸、東海村十二戸、千葉県匝瑳郡光町三十戸、長生郡長南町二十戸、青森県下北郡川内町二十二戸あり。コウノ参照。

一 鉢形城士の川野氏 小鹿野町吉田系図に「軍役書上、御扶持方衆、三十五文目鉄砲衆三人ふち・川野三右衛門尉」あり。

二 上野国の川野氏 神流川合戦記に「天正十年六月、上野国那波郡河合村露之城主斎藤石見守基盛家臣川野左重太」あり。石見守は金窪城主摂津守の弟也。

三 忍・川越藩松平伊豆守(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「七十石・本国武蔵生国尾張・川野文右衛門・三十四歳」あり。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・六石余二人扶持・川野藤兵衛・四十八歳」あり。

五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・川俣番・七十石・川野五左衛門、無役・十俵二人扶持・川野権助」あり。

六 埼玉郡川崎村越谷市) 川崎神社文政十年水鉢に河野米治郎、弘化二年碑に川野忠蔵あり。川野氏三戸現存す。

七 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 薬師堂享保十八年庚申塔に川野平蔵・川野惣七・川野新六、宝暦九年庚申塔に川野利右衛門。諏訪社天保六年供養塔に川野和助・川野岩次郎、天保十四年御神燈に川野勘兵衛・川野乙八。明治三十年人名録に川野利右衛門・天保十二年生・地租四十円あり。一戸現存す。

八 同郡西久米原村宮代町) 鷲宮社文化三年庚申塔に川野重□□□、文政二年聖徳太子碑に川野重蔵あり。一戸現存す。

九 同郡牛重村(騎西町) 万福寺享保二十年板碑に牛重村川野元右衛門、明和六年地蔵尊に牛重村川野佐五右衛門。天神社明治九年水鉢に川野万治郎あり。三戸現存す。

一〇 入間郡池辺村(川越市) 稲荷社明治九年水鉢に池辺村川野多七、明治三十三年碑に川野吉松・川野安五郎。熊野社明治三十九年碑に川野茂重・川野重次郎・川野重右衛門・川野市五郎・川野重吉・川野与吉・川野重次郎・川野新太郎・川野祝次郎・川野茂右衛門あり。川野氏六戸、河野氏三戸現存す。

一一 同郡下新河岸(川越市) 砂村氷川社文政三年仙元碑に下新河岸・川野佐右衛門あり。

一二 同郡小沼村(坂戸市) 青木村雷電山宝暦十年碑に小沼村川野勝右衛門。東光寺享和三年地蔵尊に小沼村川野忠兵衛あり。三戸現存す。

一三 高麗郡的場村(川越市) 土豪なり。中里村加藤氏全録に「時に永禄年中、小田原七騎の内に選まる、的場村にて川野豊後、中里村にて加藤豊前、何連も同国松山の城主上田上野介旗下に属す」と。川越行伝寺過去帳に「妙照・的場ノ川野母・寅年四月。法泉院蓮信・川野六右衛門・寅年九月」あり。江戸初期なり。二戸現存す。

一四 比企郡小川町 明治三十五年魚乾物商八百幸川野幸太郎あり。

一五 同郡奈良梨村(小川町) 八和田神社明治三十三年碑にナラナシ・川野常次郎あり。現存無し。

一六 児玉郡本庄宿 石川剣道場門下生に天明四年・本庄宿川野宇源太あり。

一七 同郡新里村神川町) 明治五年小前議定書に川野平蔵あり。四戸現存す。

一八 賀美郡小浜村(神川町) 明治九年副戸長川野丈平・文政五年生。信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑にムサシ小浜村川野丈平。小松神社明治十四年碑に川野多三郎、明治二十九年碑に川野甚蔵、明治三十一年碑に川野幸蔵・川野力蔵あり。三戸現存す。

一九 同郡原新田村(神川町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・賀美郡原新田村川野久次郎あり。一戸現存す。

二〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川越市・川野金三郎・十円、三芳野村(坂戸市)・川野貞吉・二十円、小川町・川野幸太郎・十八円・四十五円、丹荘村(神川町)・川野力蔵・八十七円・十四円」あり。

河野 カワノ 茨城県那珂郡大宮町三十五戸、美和村七十戸、東海村八十戸、鹿島郡波崎町十六戸、行方郡北浦町八十五戸、日立市五十戸、ひたちなか市百三十戸、山梨県大月市四十戸、新潟県長岡市三十三戸、鳥取県倉吉市三十五戸あり。カワ、コウノ参照。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御勘定方見習・四両二人扶持・河野清次郎」あり。

二 関東郡代伊奈氏家臣 秩父郡三峰神社寛永十二年絵馬額は伊奈氏家臣河野八郎左衛門の寄進なり。元禄頃・家臣河野七郎右衛門。天明年間赤山陣屋内外屋敷図に河野次郎右衛門。天明六年に河野佐七。天保年間伊奈役所惣人数に「中御徒町・河野友四郎」あり。

三 葛飾郡杉戸町 香取社明治四十二年鳥居碑に新町・河野常蔵あり。

四 同郡清地村(杉戸町) 近津神社明治三十七年幟碑に河野源吉あり。

五 同郡佐左衛門村(杉戸町) 杉戸町香取社明治四十二年鳥居碑に佐左衛門・河野松蔵あり。現存無し。

六 埼玉郡江ヶ崎村(蓮田市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に江ヶ崎村河野六兵衛。久伊豆社明治三十九年碑に川野清次郎あり。河野氏二戸存す。

七 同郡太田新井村(白岡町) 字海老島文政三年馬頭尊に川野助次郎。明治十一年北向地蔵に原新田・川野勝右衛門。太田神社明治四十年碑に原組河野喜伝次あり。河野氏一戸現存す。

八 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社明治二十二年御嶽碑に河野庄右衛門・河野弥右衛門あり。三戸現存す。

九 同郡青柳村(久喜市) 久伊豆社明治三十年碑に河野幸助あり。四戸現存す。

一〇 同郡菖蒲町 吉祥院文化九年供養塔に戸ヶ崎村川野金左衛門。菖蒲神社安政二年水鉢に川野久三郎・川野伴吉、明治十年神道無念流奉納額に河野朝之助・河野関太郎・河野捨蔵・河野恵助・河野栄蔵・河野一郎。明治三十五年木綿商河野勘太郎あり。十戸現存す。

一一 同郡加須町 明治四年藍玉仲間に河野治右衛門あり。

一二 同郡間口村(大利根町) 八幡社明治二十六年碑に河野初太郎あり。二戸現存す。

一三 同郡平野村(大利根町) 稲荷社明治四十二年碑に河野茂三郎あり。無し。

一四 足立郡九左衛門新田(草加市) 明治十九年家屋台帳に河野勝次郎・河野弥平次・河野茂右衛門あり。

一五 同郡千駄村(浦和市) 重円寺寛文九年庚申塔に川野十兵衛あり。今は河野を称す。

一六 同郡西蓮寺村(浦和市) 東神社宝暦七年御神燈に当村・河野甚右衛門・河野甚兵衛・河野忠右衛門あり。

一七 同郡土屋村(大宮市) 指扇村八雲社嘉永六年御神燈に土屋村川野億次郎あり。河野氏四戸現存す。

一八 同郡遊馬村(大宮市) 氷川社天保四年御神燈に河野園吉・河野八郎右衛門、明治三十一年碑に河野清三郎・河野八重八。八幡社明治四年水鉢に遊馬村上サ・河埜万吉。明治七年船積問屋河野増五郎・但明治三年十月創立あり。十一戸現存す。

一九 入間郡川越宿 本町の旧家にて、宝暦三年名主河野清左衛門、同年頃名主川野弥左衛門。御嶽社明治三十年碑に河野岩五郎。氷川社明治三十三年玉垣碑に石原町石工河野乙平。明治三十五年茶商福美屋河野参三郎・足袋製造河野市五郎・呉服商河野金三郎・玩具商河野庄吉あり。

二〇 同郡寺尾村(川越市) 土豪なり。川越中院過去帳に「道庵禅定門・□尾村川野七右衛門。妙鏡尼・川野弥七内方・文禄四年六月五日。妙永尼・寺尾・河野佐左衛門母・寛永五年七月二十一日。尊覚禅定門・寺尾・河野新左衛門・元和八年七月二十六日」。日枝社文久元年水鉢に河埜勘吉・河野藤五郎。明治九年副戸長河野藤蔵。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に寺尾・河野喜平治あり。十五戸現存す。

二一 同郡三ヶ島村所沢市) 当村に此氏多く存す。北野村天神社明治二十九年碑に三ヶ島・河野吉蔵。薬王寺明治四十二年碑に二番組・河野理吉・河野吉蔵・河野元次郎・河野仙蔵・河野浅吉・河野亀次郎・河野馬之助・河野泰蔵・河野浦吉・河野島三郎・河野村次郎あり。

二二 高麗郡上広瀬村(狭山市) 明和二年信立寺文書に「金十両、川野古庵納之」と。明治二十七年地租調査に河野幸右衛門あり。一戸現存す。

二三 同郡飯能町 明治十四年料理屋河野金蔵あり。

二四 男衾郡本田村(川本町) 八幡社寛政六年棟札に名主川野武衛門。明治三十三年船水車所有に本田・河野倉次郎あり。河野氏十一戸現存す。

二五 熊谷宿 賀勝院文政十二年庚申塔に新宿講中・河野七左衛門あり。

二六 幡羅郡小島村(妻沼町) 医王寺弘化三年庚申塔に河野要蔵あり。二戸現存す。

二七 本庄宿 円心寺元禄八年鐘銘に川野又兵衛。金鑚神社明和六年御神燈に河野治右衛門、享和三年水鉢に河埜茂兵衛、文政十三年御神燈に河野四郎右衛門。石川剣道場門下生に寛政元年・本庄宿元町河野喜惣太、寛政四年・同所河野太三郎。諸井六郎著に「本庄宿字長峰北側に神宮寺ありし、長峰裏河野四郎治所有畝中に寺跡あり」と。諸井文書に「安政二年、本町・河野良助・河野吉兵衛・河野又蔵。明治三年、百姓代河野四郎次・百姓代河野茂兵衛。明治四年、本町・河野勇吉・河野富三郎・河野兼吉・河野半次郎・河野吉郎平。明治五年、本町惣代河野良作」。明治二十三年納税額に河野四郎治・百二十六円、河野茂兵衛・二十五円。普寛霊場明治三十年碑に本庄町河野愛治。明治三十五年菓子商河野安蔵・同商河野信政・下駄商河野茂兵衛・糸繭商河野宇太郎・桶屋河野竹次郎・河野岩太郎あり。

二八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・河野繁一・二百八十五円、河野左源治・六十五円、大宮町・河野清次郎・百三十九円・三十六円、高階村(川越市)・河野菊次郎・五百四十七円・四十三円、三ヶ島村所沢市)・河野丑五郎・三十三円・四十二円、騎西町・河野省三・七十七円、本庄町・河野喜代造・七十九円、河野健三郎・七十五円」あり。

河納 カワノ 蕨に存す。

川ノ上 カワノウエ 浦和、大宮等に存す。

川之上 カワノウエ 所沢に存す。

川ノ口 カワノクチ 新潟県東蒲原郡三川村八戸あり。

川延 カワノベ 所沢、三郷等に存す。

川之辺 カワノベ 熊谷、加須、朝霞等に存す。

川野辺 カワノベ 群馬県邑楽郡板倉町二十五戸、栃木県那須郡烏山町十一戸、茨城県那珂郡山方町二十八戸あり。

一 埼玉郡上羽生村 毘沙門堂宝暦七年常夜燈に杉下組川野辺善二郎あり。

二 同郡秀安村(羽生市) 鷲宮社天保九年棟札に川野辺善蔵、明治三十年石華表碑に川野辺与三郎・川野辺順五右衛門・川野辺信太郎・川野辺寅吉・川野辺代吉・川野辺陽八・川野辺染吉あり。七戸現存す。

三 同郡下川崎村羽生市) 浄林寺安永九年廻国塔に川野辺銀右衛門。円福寺享和二年供養塔に中川崎村・川野辺銀右衛門・川野辺喜右衛門、天保十四年供養塔に川ノ辺武助。田中神社弘化五年水鉢に川野辺庄助あり。三戸現存す。

四 同郡下新郷(羽生市) 天神社文化十三年仙元碑に川野辺佐右衛門・川野辺金三郎、明治二十八年漆原碑に川野辺孫助あり。一戸現存す。

五 熊谷町 昭和三年興信録に「熊谷町・川野辺多郎・所得税百九円・営業税百円」あり。

川野邊 カワノベ 蓮田に存す。

河野辺 カワノベ 川越、所沢、大宮、鳩ヶ谷等に存す。栃木県下都賀郡壬生町二十三戸あり。

川登 カワノボリ 浦和に存す。

川野輪 カワノワ 茨城県笠間市十四戸。

川場 カワバ 越谷、鴻巣等に存す。

河場 カワバ 鳥取県米子市十戸あり。

川橋 カワハシ 入間、川越、所沢、新座、川口、草加、上尾、横瀬等に存す。

河橋 カワハシ 狭山に存す。

川端下 カワハシタ 川口に存す。山梨県北巨摩郡高根町十戸あり。

川畑 カワバタ 埼玉郡百間東村字川畑、百間中村字川端あり。茨城県鹿島郡波崎町二十戸、宮城県桃生郡鳴瀬町二十四戸、岩手県気仙郡三陸町二十七戸、釜石市七十五戸、青森県三戸郡南郷村十戸、むつ市三十六戸あり。

一 入間郡川越町 明治三十五年茶商川畑徳次郎あり。

二 同郡池辺村(川越市) 稲荷社明治九年水鉢に池辺村・川畑藤造・川畑仙次郎・川畑徳治郎・川畑兵右衛門、明治三十三年碑に川畑浦吉。熊野社明治三十九年碑に川畑八郎兵衛・川畑平三郎・川畑弥重郎・川畑仙松・川畑吉五郎あり。カワハタ氏六戸現存す。

河畑 カワバタ 川越、坂戸、和光、越谷、熊谷等に存す。

川畠 カワバタ 所沢、三郷、上里に存す。

川幡 カワバタ 八王子市片倉に五十戸。

一 新座郡館村(志木市) 行屋稲荷社正保五年庚申塔に新倉郡館村川畠理兵衛。宝幢寺享保十一年鐘銘に館村川幡利兵衛。当村宝暦九年石橋供養塔に館村川幡善兵衛。氷川社嘉永六年碑に館村川端五郎右衛門・川端利兵衛。敷島社明治五年富士碑に館村川端善太郎。不動堂明治十四年不動尊に志木宿川幡平助・川幡平三郎あり。川幡(かわばた)氏四戸現存す。

川端 カワバタ 小名川端は、葛飾郡吉川村、関新田、上口村、半田村、吉屋村、平沼村、永沼村、埼玉郡実ヶ谷村、尾ヶ崎新田、小曽川村、野島村、麦塚村、下大崎村、大松村、南篠崎村、屈巣村、新座郡浜崎村、入間郡今西村、水野村、大井村、高麗郡刈生村、平沢村、比企郡中老袋村、増尾村、伊勢根村、太郎丸村、榛沢郡荒川村、人見村、手計村、永田村、黒田村、幡羅郡沼尻村、秩父郡下田野村、日野村等にあり。〇群馬県佐波郡玉村町三十七戸、伊勢崎市百九十戸。〇岩手県上閉伊郡大槌町十五戸、下閉伊郡山田町三十戸、釜石市四十戸。〇青森県下北郡大畑町十八戸、東通村六十四戸、むつ市五十八戸。〇鳥取県日野郡江府町十五戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「五十俵・川端伝右衛門」あり。

二 葛飾郡幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に川端近三(瀬戸物商泉屋)あり。

三 埼玉郡佐間村(行田市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業川端清助。明治十八年最上農名簿に川端清助・耕宅地六町二反歩所有あり。二戸現存す。

四 与野町 長伝寺寛政七年地蔵尊に与野上町川端仙右衛門・川端平五郎あり。

五 桶川町 明治十七年蚕糸業川端米吉あり。

六 入間郡萱方村(坂戸市) 横瀬村気楽流柔術加藤門弟に明治二十八年・萱方川端吉造・二十三歳あり。現存無し。

七 比企郡田黒村(玉川村) 鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に田黒村川端初五郎あり。四戸現存す。

八 熊谷宿 熊谷宿百石組に「宝暦十年、本町北屋敷持主川端佐平次。嘉永元年、川端佐四郎」あり。

九 榛沢郡牧西村(本庄市) 嘉永元年牧西村絵図に川端峯五郎・川端藤右衛門・川端金蔵。明治九年議定連印簿に川端峯五郎・川端弁次郎・川端金蔵あり。六戸現存す。

一〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「宮原村(大宮市)・川端好夫・十一円、忍町・川端清助・四百三円・七十九円、加須町・川端新助・五十一円・五十八円、大滝村・川端嘉平次・十円」あり。

河端 カワバタ 各市町村に存す。鳥取県西伯郡中山町七戸あり。コウハタ参照。

川籏 カワハタ 三芳に存す。

川J カワハタ 与野に存す。

川鰭 カワバタ 蕨に存す。

河鰭 カワバタ 越谷、草加、大宮、志木等に存す。宮城県柴田郡村田町十二戸、島根県江津市五戸あり。

川羽田 カワバタ

一 埼玉郡久喜町 明治七年製糸会社人名録に久喜本町川羽田善六あり。

二 同郡久本寺村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に久本寺村川端平右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に久本寺村・川羽田平右衛門・川羽田文右衛門・川羽田津右衛門。稲荷社明治二年水鉢に河端平右衛門・河端治兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流久本寺村川端貞次郎。明治三十年所得税下調査簿に川羽田隆・明治十七年生(後見人川羽田みね)・反別十町八反歩・地租百二十一円。鷲宮村収入役川羽田善六、村会議員川羽田忠六、収入役川羽田隆。昭和三年興信録に「鷲宮村・川羽田隆・所得税十七円」あり。川羽田氏十戸現存す。

川初 カワハツ 草加に存す。

川林 カワバヤシ 川越に存す。

河林 カワバヤシ 入間に存す。

川原 カワハラ 群馬県太田市二十二戸、新潟県糸魚川市七十四戸、岩手県紫波郡矢巾町二十三戸、久慈市二十五戸、釜石市三十戸、大船渡市四十七戸、青森県上北郡六戸町二十戸、秋田県仙北郡仙北町四十戸あり。カワラ参照。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定並・四石余二人扶持・川原玄春・五十歳」あり。

二 埼玉郡大道村(越谷市) 香取社文化十二年庚申塔に川原次助・川原伊助、天保十三年狛犬に川原喜右衛門・川原亀次郎あり。カワハラ氏二戸現存す。

三 同郡忍町 近江日野商人館に「日野町出身、忍町居住初代川原平右衛門・文久元年創業」と。明治三十五年酒肥料商河原平右衛門。昭和三年興信録に「忍町・川原平右衛門・所得税二百三十四円・営業税百二十九円」あり。

四 入間郡津久根村(越生町) 明治二十三年薬種商川原藤吉あり。現存無し。

五 同郡所沢町 昭和三年興信録に「所沢町・川原八郎・所得税十一円」あり。

河原 カワハラ 群馬県多野郡吉井町二十二戸、栃木県芳賀郡益子町三十戸、茂木町三十三戸、茨城県石岡市二十戸、鳥取県東伯郡羽合町十七戸、三朝町十二戸。カワラ参照。

一 忍城士の河原氏 成田分限帳に「十三貫文・河原弥一左衛門」あり。

二 鉢形城士の河原氏 比企郡羽尾村小久保家系図(滑川町)に「河原常陸介信景(北条氏綱に仕ふ、永正十七年十月十五日死去、法名大功全忠大禅門)―下総守信正(北条氏康に仕ふ、天文二十三年四月十四日死去、法名大雲全瑞大禅門)―左近将監信定(北条氏政に仕へ、後主命により鉢形城主氏邦の老臣となり、小田原より鉢形城に移る、騎十騎足軽五十人の将たり。鉢形落城、長子信国と民間に流浪、天正十九年九月二十九日秩父で自害す、法名大安宗海庵主)―山城介信国(鉢形城主氏邦に仕ふ、同城落城、依って河原父子兄弟東西に散走し、信国は妻の生家羽根尾に落居、元和七年二月六日死去、法名暁山祖春禅定門、行年六十二歳)―信鼎(羽尾村に定住し百姓となり、姓を母方の小久保に改む、法名意安全正居士)」と見ゆ。

三 関東郡代伊奈氏家臣 天明六年に河原源左衛門あり。

四 葛飾郡杉戸町 河原町稲荷社明治十五年御神燈に河原儀助あり。

五 埼玉郡上之村(熊谷市) 明治二十一年皇国武術英名録に起倒流柔術北埼玉郡上之村河原健次郎あり。カワラ氏一戸現存す。

六 足立郡平柳領領家村(川口市) 当村にカワハラ氏多く存す。実相寺安永七年碑に河原判助、安永十年碑に当村・河原源蔵・河原権七・河原文右衛門、明治十四年碑に河原清右衛門・河原清吉・河原権蔵・河原吉五郎・河原平次郎。昭和三年興信録に「南平柳村・河原英一・所得税十六円」あり。

七 同郡小渕村(鳩ヶ谷市) 氷川社明治二十七年御嶽碑に社掌河原柳太郎あり。市内にカワハラ氏存す。

八 新座郡志木宿 立善講寺明治十九年題目塔に当宿河原長吉。明治三十年市場組菓子屋河原藤七あり。

九 入間郡府川村(川越市) 八幡社明治三十九年碑に河原源作あり。カワハラ氏三戸現存す。

一〇 児玉町 明治三十五年米穀商河原安太郎あり。

一一 秩父郡野上村長瀞町) 昭和三年興信録に「野上村・河原正名・所得税十三円」あり。現存無し。

川原井 カワハライ 岩槻、浦和等に存す。カワライ参照。

河原井 カワハライ 八潮に存す。カワライ参照。

河原崎 カワハラザキ 所沢、草加、八潮等に存す。カワラザキ参照。

川原田 カワハラダ 川越、鶴ヶ島、所沢、朝霞、東松山、春日部、上尾、浦和、大宮等に存す。カワラダ参照。

河原田 カワハラダ 所沢、熊谷、東松山、浦和、大宮等に存す。カワラダ参照。

川原塚 カワハラヅカ 上尾、大宮、蓮田等に存す。

河原塚 カワハラヅカ 

一 足立郡小泉村上尾市) 当村に此氏多く存す。当所延宝六年庚申塔に石戸領古泉村河原塚五兵衛、天保三年庚申塔に小泉村・河原塚五郎・河原塚幸蔵・河原塚勝蔵。川田谷村泉福寺天保五年供養塔に小泉村・川原塚源蔵・川原塚長右衛門。明治六年林文書に小泉村醸造人河原塚市太郎。明治九年副戸長河原塚惣左衛門・天保三年生、副戸長河原塚市太郎。八合神社明治三十四年幟碑に河原塚仙松あり。

二 同郡小敷谷村(上尾市) 当村に此氏多く存す。明治四十年小敷谷村信徒惣代河原塚仙右衛門あり。

三 同郡中分村(上尾市) 明治十三年矢部文書に河原塚金作、明治二十二年文書に中分村・河原塚高三郎・河原塚仙右衛門あり。二戸現存す。

四 同郡上内野村(大宮市) 字宮ノ前元禄三年庚申塔に河原塚八郎兵衛。氷川社文化八年水鉢に当村河原塚幸助あり。内野本郷に一戸存す。関係あるか。

河原畑 カワハラバタ 浦和に存す。

河原林 カワハラバヤシ 草加に存す。

川東 カワヒガシ 川越、所沢、春日部、越谷、草加、浦和等に存す。

河東 カワヒガシ 久喜、騎西、杉戸等に存す。カワトウ参照。

川久 カワヒサ 富士見に存す。

川人 カワヒト 川越、坂戸、所沢、大井、熊谷、吉見、越谷、草加、三郷に存す。

河人 カワヒト 越谷に存す。

川平 カワヒラ 富士見、和光、蓮田、大宮、羽生、秩父等に存す。岩手県久慈市十二戸あり。

川広 カワヒロ 越谷に存す。

川富 カワフ 毛呂山に存す。

川福 カワフク 春日部に存す。

河福 カワフク 熊谷系図に「熊谷次郎直実―実景―宗直―女子(武州河福江居住)」と見ゆ。河福郷は幡羅郡福河郷のことか。フクガワ参照。

川袋 カワブクロ 比企郡杉山村字川袋(嵐山町)は古の村名にて、広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に川フクロと見ゆ。

川藤 カワフヂ 葛飾郡川藤村吉川市)あり、当村大泉坊文書に「天正十六年、河藤之郷」と見ゆ。浦和、与野、戸田等に存す。

河藤 カワフヂ 三芳、春日部等に存す。

一 足利鎫阿寺文書に「永正十二年十月二十五日、比企郡戸守郷の事、淨土院御報、河藤左近将監了願花押」と見ゆ。鎫阿寺の寺役人か。

川縁 カワブチ 浦和、志木等に存す。

川淵 カワブチ 川越、坂戸、狭山、鶴ヶ島、朝霞、川口、大宮、吉見に存す。

川渕 カワブチ 川越、朝霞、小川、神川、越谷、上尾、川口等に存す。

河渕 カワブチ 上尾に存す。

川船 カワブネ 川口に存す。長野県松本市三十四戸あり。

川辺 カワベ 九条家延喜式裏文書の大里郡条里坪付に川辺里の地名あり、大里条参照。また、葛飾郡川辺庄あり、金沢文庫に「永仁元年頃。下川辺庄内配分事、河辺・米三十石余・加狐塚郷分五斗六合(栗橋町)」と見え、栗橋宿深広寺天和元年鐘銘に葛飾郡川辺庄と見ゆ。大島新田(幸手市)は川辺郷を唱える。小金本土寺過去帳に河辺彦倉(三郷市)とあり、葛飾郡全域を川辺庄と称す。入間郡川辺村(所沢市)あり。足立郡加納村字川辺(桶川市)は古の村名にて、篠津村多気比売神社天保四年碑に加納川辺と見ゆ。群馬県邑楽郡板倉町十八戸、茨城県笠間市十九戸、新潟県南魚沼郡塩沢町十一戸、六日町十八戸、佐渡郡相川町十一戸、岩手県北上市五十八戸、秋田県秋田市二百戸あり。川上、カワナベ参照。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「刀鍛冶・十八俵二人扶持・川辺勇吉郎」あり。

二 埼玉郡備後村(春日部市) 雷電社嘉永五年浅間碑に川辺仁右衛門あり。河辺氏一戸現存す。

三 同郡菖蒲町 明治三十五年古物商川辺善太郎あり。

四 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 久伊豆社嘉永六年幟碑に河辺三右衛門。明治五年百姓代川辺市十郎あり。三戸現存す。

五 同郡屈巣村(川里町) 天明元年山崎文書に字一八・組頭川辺郷助。久伊豆社文久元年幟碑に川辺鉄蔵あり。十戸現存す。

六 同郡北根村(川里町) 久伊豆社明治十七年富士講碑に川辺孫右衛門あり。九戸現存す。

七 同郡赤城村川里町) 明治九年副戸長川辺半兵衛・文政六年生。赤城社明治十六年敷石碑に川辺幾太郎・川辺甚五郎あり。一戸現存す。

八 同郡割目村(加須市) 明治九年副戸長川辺吉兵衛・文政四年生あり。四戸現存す。

九 同郡羽生町 明治五年紙商川辺久平・縞買川辺善次郎。明治三十五年下駄商川辺久三郎・魚商川辺房蔵あり。

一〇 同郡上岩瀬村羽生市) 医王寺明治初年碑に川辺要太郎あり。一戸存す。

一一 同郡中岩瀬村羽生市) 神社明細帳に「中岩瀬村愛宕社は、天文七年九月中岩瀬村川辺庄右衛門が創建す」と。明治九年副戸長川辺磯右衛門・天保六年生あり。三戸現存す。

一二 同郡上手子林村(羽生市) 当村に此氏多く存す。下手子林村観音堂享保十五年水鉢に上手子林村河辺源左衛門、享保二十年碑に川辺源左衛門・川辺新五衛門・川辺儀右衛門。富徳寺寛政十二年敷石供養塔に手子林村川辺弥左衛門・川辺又左衛門・川辺利右衛門。豊武神社文政十一年水鉢に上手子林原村川辺辰右衛門。熊谷宿千形神社嘉永五年酒蔵講中・川辺郷左衛門と、当村住人か。安政七年御用留に羽生町場川辺郷左衛門(上手子林村名主)。慶応三年に川辺剛左衛門は農民暴動に襲る。明治十三年埼玉精絲社発起人川辺富三郎あり。河辺条参照。

一三 同郡酒巻村(行田市) 慶岩寺天保四年弁財天に川辺藤吉。明治九年副戸長川辺勉吉・天保三年生あり。一戸現存す。

一四 足立郡下山口新田(浦和市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に山口新田・川辺千次郎あり。一戸現存す。

一五 同郡南部領大谷村(大宮市) 氷川社前の天保二年庚申塔に川辺秀右衛門。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に大谷・川辺亀吉あり。六戸現存す。

一六 同郡御蔵村(大宮市) 神明社嘉永五年水鉢に御倉白岡両村・川辺友蔵・川辺平兵衛あり。八戸現存す。

一七 同郡桶川宿 明治十一年府川文書に桶川宿川辺弁次郎あり。

一八 同郡川田谷村(桶川市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

一九 同郡前砂村(吹上町) 氷川社慶応二年幟碑に川辺竹次郎あり。一戸存す。

二〇 熊谷宿 熊谷宿百石組に宝暦十年・新宿(筑波町)北屋敷持主川辺利左衛門。明治三十五年足袋商播州屋河辺伝次郎・豆腐商河辺貞吉・桶職河部為蔵・入歯師川辺酉五郎・穀肥料石油商川辺代五郎あり。

二一 那賀郡秋山村児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に秋山・川辺治三郎・川辺作治郎・川辺伝吉あり。三戸現存す。

二二 同郡大仏村(美里町) 羽黒社明治二十一年富士碑に川辺藤太郎、明治三十一年碑に当所川辺角太郎あり。三戸現存す。

二三 秩父郡藤谷渕村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に藤谷渕・川辺キサあり。一戸現存す。

二四 雑載 昭和三年興信録に「浦和町・川辺鶴太郎・所得税百七十二円・営業税百二十六円」あり。

川邊 カワベ 各市町村に存す。

河辺 カワベ 新潟県南魚沼郡六日町十六戸あり。コウベ参照。

一 埼玉郡太田庄の河辺氏 上州邑楽郡板倉雷電神社に「天文十七年九月、願主大阿闍梨権大僧海応敬白、海応者武州太田人也、俗家河辺姓也」と見ゆ。上手子林村の川辺氏か。

二 足立郡上木崎村(浦和市) 当村に此氏多く存す。足立神社嘉永二年幟碑に河辺惣左衛門、明治四十四年碑に上木崎・河辺宮太郎・河辺民蔵・河辺亦蔵。明治九年副戸長河辺保太郎・天保十年生あり。

河邊 カワベ 川越、毛呂山、熊谷、本庄、蕨、浦和、大宮、川口等に存す。

川部 カワベ 山形県西置賜郡白鷹町二十六戸、鳥取県(因幡国)岩美郡岩美町二十五戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「書簡格・九十石・亡養父皆野助・川部惣太夫・六十七歳、五人扶持・父惣太夫・川部巌・二十四歳」。明治二十二年埼玉勧業会員川越町川部巌あり。

二 足立郡二ツ宮村(大宮市) 与野町御嶽社明治二十九年碑に二ツ宮・川部平蔵(染物業)あり。十戸現存す。

三 同郡遊馬村(大宮市) 氷川社明治三十一年碑に川部亀吉あり。現存無し。

四 入間郡上南畑村(富士見市) 田中家享保七年弁天碑に川部五郎兵衛あり。川辺氏一戸現存す。

五 児玉郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に河辺七左衛門・河辺七兵衛・河辺源兵衛・河辺瀬左衛門・河辺彦右衛門・河辺九助・河辺五兵衛・川部権右衛門、延享二年御神燈に川辺権右衛門・川辺権九郎。法養寺天明七年供養塔に本児玉・川部平七、寛政五年供養塔に本児玉・川部孫七。折之口村長寿院寛政八年碑に八幡山村大工川辺七右衛門。八幡社明治三十五年碑に川部小七・川部正作あり。川辺氏三戸、川部氏八戸現存す。

六 同郡沼上村美里町) 児玉町八幡社明治三十五年碑に沼上・川部半十郎あり。現存無し。

河部 カワベ 秋田県山本郡二ツ井町十一戸あり。

一 幸手町 明治三十五年菓子商柳川屋河部兼三郎あり。

二 加須町 明治三十五年酒醸造糀屋河部うた、あり。

三 熊谷町 明治三十五年桶職河部為蔵あり。

川保 カワホ 日高に存す。

川堀 カワボリ 富士見、大宮等に存す。

川間 カワマ 鶴ヶ島、鳩ヶ谷等に存す。千葉県館山市十二戸あり。

河間 カワマ 大宮に存す。

川前 カワマエ 大宮に存す。福島県郡山市十四戸あり。

川曲 カワマガリ 草加、和光等に存す。

川政 カワマサ 川口に存す。

川又 カワマタ 秩父郡下名栗村字川又は古の村名にて、竜泉寺安永八年六地蔵に川又と見ゆ。〇栃木県芳賀郡市貝町二十二戸、益子町十三戸、茂木町三十五戸、真岡市五十戸。〇茨城県久慈郡金砂郷町二十二戸、東茨城郡内原町二十戸、常北町二十五戸、西茨城郡友部町二十五戸、那珂郡那珂町九十戸、日立市百戸、ひたちなか市二百二十戸。〇長野県上水内郡小川村十二戸。〇新潟県岩船郡関川村十一戸。〇岩手県二戸郡安代町三十戸、一戸町十三戸。〇山形県最上郡真室川町二十七戸。〇秋田県鹿角市九十五戸あり。

一 足立郡中小村田村(大宮市) 薬師堂正徳三年供養塔に河亦彦右衛門・河亦才兵衛。昭和三年興信録に「三橋村・川又茂兵衛・所得税十四円」あり。

二 川越宿 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙円・川又息女・寅年十一月。川又ハルガ母イチ・申年七月」。秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「妙躰・川又春寿・亥年六月」あり。江戸初期なり。

川叉 カワマタ 幸手に存す。

河又 カワマタ 各市町村に存す。栃木県芳賀郡茂木町八十戸あり。

川俣 カワマタ 九条家延喜式裏文書の大里郡条里坪付に川俣里の地名見ゆ、大里条参照。埼玉郡川俣村(羽生市)あり。〇栃木県那須郡烏山町四十五戸、下都賀郡都賀町二十二戸、河内郡上三川町十七戸、安蘇郡田沼町二十三戸。〇茨城県新治郡千代田町十一戸、笠間市四十戸。〇山形県飽海郡遊佐町三十三戸、酒田市二十七戸あり。

一 藤原姓佐野氏流川俣氏 田原族譜に「佐野実綱(弘安九年没)―戸室七郎四郎親綱―重行―重正―出羽守親久(武州埼玉郡騎西城主)―親元―親邦―川俣左京進親義(川俣祖)」と。戸室村(田沼町)附近の苗字川俣氏なり。

二 出羽国の源姓川俣氏 山形県飽海郡稲川村(遊佐町)の川俣氏伝承に「祖先は足利氏より源姓を賜り、武蔵国埼玉郡川俣に城を築き亀開城と称う。天正十一年城主川俣主膳は庄内に赴き最上氏に仕える。のち山形松山藩主酒井大学頭の藩医川俣玄璞の子川俣茂七郎は水戸浪士となる」(荘内人名辞典)と見ゆ。武蔵国川俣村は地名附会にて、出羽国の土着者なり。

三 忍城士の川俣氏 成田分限帳に「二百石・川俣弥重郎、十貫文・川俣弥助」あり。一本に川股と見ゆ。

四 葛飾郡藤塚村春日部市) 香取社江戸末期御神燈に川俣幸蔵あり。一戸現存す。

五 足立郡小淵村鳩ヶ谷市) 元禄八年小淵村検地に草分十姓の内に川俣氏あり。氷川社明治二十七年御嶽碑に当所川俣直吉あり。四戸現存す。

六 入間郡今市村(越生町) 法恩寺天保十一年頼母子講に川俣代五郎あり。二戸現存す。

河俣 カワマタ 北本に存す。

川股 カワマタ 川越、新座、鳩ヶ谷、杉戸、草加、春日部、大宮、与野、上尾等に存す。山形県天童市十四戸あり。

河股 カワマタ 越谷、八潮、上尾に存す。

川真田 カワマタ 狭山、所沢、越谷、戸田等に存す。

川町 カワマチ 比企郡一本木村字川町(川島町)は古の村名にて、上八ツ林村氷川社享保四年碑に「上八ツ林村、河町村」と見ゆ。鷲宮に存す。

川松 カワマツ 川越、狭山、富士見、三芳、深谷、三郷等に存す。茨城県常陸太田市三十戸、笠間市三十五戸あり。

一 入間郡山口村所沢市) 明治九年地主誓約書に川松誠監。寺院一戸存す。

川見 カワミ 入間、所沢、大井、岩槻、加須、越谷、宮代、浦和、大宮、川口等に存す。新潟県西蒲原郡巻町十六戸あり。

河見 カワミ 日高、桶川等に存す。

川味 カワミ 蕨に存す。

川道 カワミチ 上福岡、所沢、三芳、東松山、志木、草加、三郷等に存す。

川通 カワミチ 松伏に存す。

川密 カワミツ 草加に存す。

川満 カワミツ 坂戸、狭山、鶴ヶ島、富士見、東松山、志木、吉川等に存す。

川港 カワミナト 川口に存す。

川湊 カワミナト 浦和、白岡等に存す。

汾陽 カワミナミ 大宮に存す。

川南 カワミナミ 川越、川島、新座、蓮田等に存す。

川向 カワムカイ 榛沢郡人見村字川向はカワムケと註す。坂戸、富士見、朝霞、志木、新座、川口、大宮、吉川、八潮等に存す。岩手県二戸郡二戸町八戸、九戸郡種市町十戸、山形村九戸、青森県三戸郡階上町九戸、八戸市三十戸、むつ市二十三戸あり。

河向 カワムカイ 狭山に存す。

川向井 カワムカイ 新座に存す。

川村 カワムラ 足立郡川村上尾市)あり。奥州に多く存す。〇群馬県館林市五十戸。〇栃木県芳賀郡二宮町十七戸、今市市八十戸、佐野市九十戸。〇茨城県稲敷郡阿見町四十五戸、新利根町二十八戸、結城郡八千代町四十二戸。〇山梨県南都留郡西桂町四十七戸、富士吉田市三十戸。〇長野県南佐久郡臼田町三十三戸、南安曇郡梓川村二十六戸、諏訪郡下諏訪町十三戸。〇新潟県岩船郡荒川町二十一戸、朝日村十四戸、西蒲原郡巻町十五戸、南蒲原郡田上町十四戸、村上市百十戸、三条市四十八戸。〇福島県いわき市五十戸。〇宮城県本吉郡唐桑町二十九戸、加美郡色麻町十九戸、名取市百戸、気仙沼市三十五戸、塩釜市三十六戸。〇岩手県稗貫郡石鳥谷町七十六戸、大迫町六十七戸、和賀郡東和町四十五戸、湯田町十五戸、岩手郡滝沢村六十三戸、紫波郡紫波町七十八戸、矢巾町百四十戸、下閉伊郡岩泉町二十五戸、山田町四十戸、花巻市百九十戸、北上市百戸。〇青森県三戸郡五戸町二百二十戸、名川町三十戸、上北郡七戸町三十五戸、十和田湖町四十三戸、六戸町六十八戸、野辺地町十八戸、東北町十五戸、下北郡東通村二十戸、北津軽郡鶴田町六十四戸、東津軽郡今別町二十一戸、三厩村四十七戸、西津軽郡深浦町二十八戸、岩崎村二十戸、森田村五十四戸、八戸市三百戸、十和田市百四十五戸、三沢市七十五戸、むつ市八十五戸、五所川原市七十三戸、弘前市二百十戸、青森市五百四十戸。〇山形県西置賜郡白鷹町二十五戸、西村山郡朝日町二十七戸、鶴岡市四十戸、酒田市七十六戸。〇秋田県南秋田郡五城目町十六戸、山本郡琴丘町五十三戸、八竜町十五戸、藤里町四十戸、山本町十八戸、能代市四十四戸、秋田市二百九十戸あり。川、川上条参照。

一 忍城士の川村氏 成田分限帳に「五十貫文・川村彦左衛門、二十一貫文・川村彦之丞、二十一貫文・川村又八郎」あり。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国上野生国越前・川村角太夫・三十一歳、七人扶持・本国三河生国同・川村善左衛門・六十七歳」あり。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両二人扶持・川村清太郎」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百五十石・川村半左衛門」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「下役・五石二人扶持・川村権平」。嘉永七年に「御武器方・五石二人扶持・川村門右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・川村文三郎、五石二人扶持・川村光則、又者(家老等の臣)・七石二人扶持・川村大次郎」あり。

六 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二百石・川村半七、五十石・川村権平」あり。

七 葛飾郡幸手宿 明治八年騎西町釜屋文書に幸手宿酒造人河邑友吉あり。

八 同郡外国府間村(幸手市) 雷電宮貞享四年庚申塔に川村平右衛門、宝暦十一年地蔵尊に河村徳助、明治三十二年碑に川村三蔵、明治三十九年碑に川村松次郎・川村君蔵、明治四十二年碑に川村松太郎あり。五戸現存す。

九 埼玉郡加須町 明治三十五年理髪店川村三吉あり。

一〇 同郡羽生町 上羽生村毘沙門堂天保十一年石華表碑に宿並組川村紋太郎・羽生川村豊次郎あり。

一一 足立郡鳩ヶ谷宿 剣術木原周輔門人帳に安政六年・鳩ヶ谷宿川村延治郎。明治十四年愛染講連名に鳩ヶ谷宿川村辰五郎あり。

一二 同郡道場村(浦和市) 土豪にて、天正十九年道場村検地帳に「川村分」と見ゆ。現存無し。

一三 同郡千駄村(浦和市) 重円寺寛文九年庚申塔に川村恵左衛門あり。

一四 同郡大宮町 明治三十五年味噌商川村辰五郎あり。

一五 同郡川田谷村(桶川市) 双龍堂天保六年地蔵尊に樋詰村川邑五平治、文久二年普門品に樋詰村川村平治郎。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に川田谷村川村幸三郎あり。四戸現存す。

一六 同郡前砂村(吹上町) 氷川社享和三年塞神碑に川邑辰次郎あり。無し。

一七 入間郡久米村(所沢市) 長久寺嘉永二年棟札に棟梁川村主水源繁良・小工川村金左衛門あり。北野村住人か。

一八 同郡北野村(所沢市) 正徳四年宮座々配に河村孫右衛門。久米村長久寺万延元年宝篋印塔に北野村・河村金左衛門・河村勘左衛門。明治三年議定書に花井領下組・川村孫右衛門・川村金左衛門。明治八年狭山学校議定証に川村孫太郎・川村弥平。明治十五年北広堂碑名簿に広谷・川村藤吉・川村松五郎・川村米蔵・川村喜太郎・生徒川村林太郎。天神社明治三十三年碑に当所川村林太郎あり。四戸現存す。

一九 同郡馬場村(毛呂山町) 毛呂山町史に「馬場村の川村氏は、天正年間・河内国からこの地に土着した川村宗勝が村を拓き、その子宗清を経て宗信の代に名主となり、以後世襲して、七郎平(俳号碩布)までつづく」と。宿谷系図に「宿谷藤左衛門重頼(母毛呂馬場・川村金左衛門娘)」と見ゆ。通称名主川村金左衛門、或は七郎兵衛を名乗り、名主川村碩布・天保十四年没九十四歳は俳諧に名高し。現存無し。

二〇 高麗郡笹井村(狭山市) 白鬚社明治四十二年御神燈に水富村河村藤重郎あり。川村氏二戸、河村氏一戸存す。

二一 同郡上広瀬村(狭山市) 信立寺記録に「定有信士・徳右衛門倅坂下方川村金蔵・寛文九年九月三日。了安信士・安兵衛倅坂下川村銘吉・明和八年三月二十八日」。明治五年田畑名寄帳に上郷川村増太郎。明治二十七年地租調査に川村勝次郎。根岸村水富神社明治四十三年碑に水富村川村伝次郎・川村馬次郎あり、当村住人か。川村氏二戸、河村氏二戸現存す。

二二 同郡高倉村(鶴ヶ島市) 明治十七年紺屋川村馬吉あり。二戸現存す。

二三 幡羅郡葛和田村妻沼町) 信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡秦村大野講・川村石五郎あり。大野村に一戸現存す。

二四 本庄町 明治三十五年生魚商川村元次郎あり。

二五 秩父町 明治三十五年張物業川村辰蔵あり。

二六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・川村しげ・十五円、大宮町・川村光之助・二十三円・四十二円、名栗村・川村卯三郎・九円」あり。

川邨 カワムラ 上尾に存す。

河村 カワムラ 〇茨城県北相馬郡利根町二十五戸、日立市四十戸。〇山梨県北都留郡丹波山村十九戸、中巨摩郡白根町十七戸。〇新潟県西蒲原郡巻町二十五戸、見附市三十戸。〇青森県八戸市二百戸、三沢市六十戸。〇山形県東田川郡余目町十六戸。〇秋田県山本郡山本町十一戸、秋田市四十戸。〇鳥取県(因幡国)八頭郡郡家町十五戸、智頭町五十二戸、鳥取市四十四戸あり。

一 新座郡下新倉村領主の河村氏 風土記稿下新倉村(和光市)条に「小田原北条家の比、彼家人川村氏の領地なり。吹上観音別当東明寺鰐口に、新座郡下村福田山東明禅寺・元亀二年六月朔日・河村弥二郎殿寄進の銘あり」と。小田原所領役帳に「川村跡、六十貫文・中郡渋沢、五十六貫五百六十文・江戸大井、五十五貫文・新倉、七貫文。多摩郡泉村、以上百七十八貫五百六十文」と見ゆ。本貫地は相模国大住郡渋沢村(秦野市)なり。河村氏は足柄上郡川村(山北町)より起る藤原秀郷流波多野氏族にて、尊卑分脈に「波多野筑後守遠義―河村山城権守秀高」と見え、波多野系図には佐藤筑後権守遠義と見ゆ。河村系図に「秀高―則実―則重―重基(佐藤三)、弟則基(佐藤四)、其弟淨重―秀政(佐藤二)」とあり。河村氏は在名にて苗字にあらず。山北町及び秦野市に此氏は現存無し。本名佐藤氏にて、山北町に佐藤姓百二十戸存す。

二 忍城士の河村氏 成田分限帳に「三十貫文・河村縫殿助、十五貫文・河村三七郎」あり。

三 水戸藩家臣 旧八王子城士にて、寛文九年水戸藩分限帳に「中山備前守組附・二百石・河村三十郎」あり。

四 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「三百五十石・河村所右衛門」あり。

五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十俵・河村金左衛門」あり。

六 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百石・河村孫八、六両三人扶持・河村清右衛門、五両三人扶持・河村又七、六石二人扶持・河村利兵衛、五両二人扶持・河村新七」あり。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「六石余二人扶持・河村吉之助」あり。

八 越ヶ谷宿 久伊豆社文化元年御神燈に河村仙太郎あり。

九 高麗郡久下分村(飯能市) 明治十四年に河村洋あり。

一〇 賀美郡植竹村(神川町) 信州木曽御嶽山里宮明治四年碑に武州賀美郡植竹村・河村文十郎あり。現存無し。

一一 秩父郡三峰村(大滝村) 明治三十年三峰神社々掌河村在則あり。無し。

一二 川口町 昭和三年興信録に「川口町・河村為次郎・所得税百五十二円」あり。

河邑 カワムラ 三郷に存す。

川室 カワムロ 坂戸、鶴ヶ島等に存す。

河室 カワムロ 川越に存す。

川目 カワメ 岩手県岩手郡玉山村五戸、宮古市十七戸あり。

一 入間郡池辺村(川越市) 当村に此氏多く存す。稲荷社明治九年水鉢に池辺村・川目淀吉・川目利兵衛、明治三十三年碑に川目泰蔵・川目平次郎・川目多吉・川目豊吉・川目勘蔵・川目由太郎・川目倉吉・川目粂造。熊野社明治三十九年碑に川目浅吉・川目喜八あり。

河目 カワメ 青森県八戸市二十戸あり。

一 岩附城士の河目氏 入間郡池辺村の出身か。太田家譜(古河町潮田氏所蔵)に「太田三楽二男源太政景・三楽愛子に依て、氏資別而一間なる処に押籠置たりしを、家臣河目越前守二男四郎左衛門・夜中に政景を盗出し三楽の陣へ落行たり」と。高麗文書(家伝史料)に「永禄中、きゃくいの次第・河目越前守殿、しゅいの次第・河目出羽守」、「常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第・河目右馬助殿」と見ゆ。重臣にて、岩附奉行河目越前守資好あり。豊島宮城文書に「天正五年七月十三日、岩付の歩者奉行川目大学」。百間東村鈴木文書に「天正十五亥年、河目石見守」と見ゆ。また、永禄三年関東幕注文に「岩付衆、家風・河内越前守・紋桐とう」とあり、家風は太田氏の一門扱いで重臣なり、河内は河目の書誤りか。また、新田族譜に「細谷三河守資実は、太田十郎氏房に属し、武州岩槻城にて、春日左衛門尉・河合出羽守と共に三家老と称す」とあり、この河合も河目の書誤りか。

二 足立郡大宮村 天正二十年大宮之村検地帳に「河目分・三町四反二畝歩」あり。寿能城主潮田氏家臣か。大宮町附近に河目氏現存無し。

川面 カワモ 熊谷、三郷等に存す。

河面 カワモ 狭山、川口等に存す。

川元 カワモト 各市町村に存す。宮城県桃生郡矢本町十八戸あり。

川本 カワモト 〇新潟県西蒲原郡分水町四十八戸。〇島根県(石見国)那賀郡三隅町十八戸、益田市三十戸、(出雲国)大原郡木次町二十戸、八束郡美保関町四十戸、松江市四十戸。〇鳥取県(伯耆国)東伯郡東郷町十六戸、東伯町三十二戸、米子市二十戸、倉吉市二十二戸、(因幡国)八頭郡智頭町十二戸、鳥取市三十七戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・七石二人扶持・亡父喜右衛門・川本喜八郎・二十六歳」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御徒目付・七石二人扶持・川本梁人、警固屋改役・六石二人扶持・川本実兵衛、御勘定見習・二人扶持・川本貞之助」。明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・川本貞之助、四石余二人扶持・川本多津之助、同高・川本栄太郎」あり。

三 葛飾郡三輪野江村吉川市) 三輪之江神社明治二十八年碑に川本丁次郎あり。現存無し。

四 埼玉郡岩槻宿 野島村淨山寺文化十年供養塔に岩槻市宿川本清五郎あり。

五 同郡赤城村川里町) 赤城社明治十六年敷石碑に川本多津之助あり。旧忍藩士か。現存無し。

六 足立郡蓮沼村(大宮市) 正福寺安永八年廻国塔に蓮沼村川本与五兵衛。菅原神社明治三十三年御神燈に猿ヶ谷戸村川本八太郎あり。一戸現存す。

七 川越町 昭和三年興信録に「川越市・川本倉三郎・所得税十四円」あり。

八 高麗郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に川本増太郎あり。

九 深谷町 滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子・川本次郎あり。

河元 カワモト 狭山に存す。

河本 カワモト 〇島根県(出雲国)八束郡美保関町十七戸。〇鳥取県(伯耆国)東伯郡羽合町十戸、泊村十四戸、東郷町十七戸、三朝町十戸、関金町十四戸、北条町二十二戸、大栄町四十四戸、東伯町三十戸、(因幡国)岩美郡岩美町二十戸あり。コウモト参照。

一 岩槻町 明治三十五年陶器商河本孝之助・河本源次郎あり。

二 足立郡大宮町 明治三十五年寿司屋河本鶴三郎あり。

三 同郡大和田村(大宮市) 当村に此氏多く存す。元禄三年検地帳に「新右衛門(河本氏)・一町三畝歩」と見ゆ。天王社享保十二年庚申塔に大和田村河本与五兵衛。鷲神社寛政七年御神燈に河本市郎衛門・河本弥五衛門・河本伊左衛門・河本与兵衛、嘉永二年狛犬に河本清吉・河本六郎左衛門・河本長松・河本吉五郎、明治二十六年碑に河本新蔵・河本忠太郎・河本寅三郎・河本仲次郎・河本長吉・河本新右衛門・河本三次郎・河本栄吉・河本松五郎・河本藤次郎、明治三十二年碑に河本熊次郎・河本作次郎・河本弥七、明治三十九年碑に河本佐兵衛・河本鉄次郎・河本近蔵。真福寺跡文化十年廻国塔に河本彦右衛門、天保三年庚申塔に河本直吉・河本彦左衛門・河本勝右衛門。与野町一山神社明治三十五年碑に大和田・河本寅三郎(染物業)あり。

四 同郡上山口新田(大宮市) 享保十六年検地帳に「甚兵衛・一町七反二畝歩」と見ゆ。明治五年副戸長河本甚兵衛。名主河本甚兵衛は大和田村の分家にて、子孫河本元雄家なり。

五 同郡中川村(大宮市) 蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に中川・河本七三あり。三戸現存す。

川森 カワモリ 各市町村に存す。千葉県印旛郡本埜村七戸、青森県むつ市十五戸あり。

河森 カワモリ 岩槻、春日部、加須、浦和等に存す。

川守 カワモリ 岩手県紫波郡紫波町七戸あり。

河守 カワモリ 川越、志木、戸田に存す。

河盛 カワモリ 所沢、大宮等に存す。

川守田 カワモリタ 上福岡、川越、狭山、所沢、三芳、春日部、大宮、川口等に存す。青森県三戸郡五戸町九戸、名川町七十戸、倉石村十四戸、福地村十六戸、八戸市七十戸あり。

川柳 カワヤナギ 明治三十五年熊谷町蒲焼川柳政八。昭和三年興信録に「熊谷町・川柳ふみ・所得税百七十円・営業税百四十円」あり。

川山 カワヤマ 狭山、所沢、三郷、大利根、浦和等に存す。青森県北津軽郡小泊村五戸あり。

河行 カワユキ 越谷に存す。島根県(石見国)邇摩郡仁摩町十戸あり。

川吉 カワヨシ 吉川に存す。

川寄 カワヨセ 志木に存す。

瓦 カワラ 戸田に存す。

川良 カワラ 上福岡、所沢、三芳、大宮等に存す。

川原 カワラ 和名抄に男衾郡川原郷を載せ、高山寺本には川面郷と載せる。カワヅラ条参照。大里郡川原明戸村(熊谷市)あり、風土記稿は河原明戸村と記す。埼玉郡向古河村(北川辺町)は古の河原宿なり。入間郡上奥富村字川原新田(狭山市)は古の村名にて、梅宮神社安政四年再建帳に川原新田組と見ゆ。同郡上新井村字河原宿は古の村名にて今は所沢町に入る。羽生に存す。カワハラ参照。

河原 カワラ 日本書紀神代上に「天安河(あまのあのかわ)」、「天安河辺(あまのあのかはら)」と見ゆ。天は朝鮮、安は安羅国(後の百済)、河及び河辺は非農民である商工業者の集まる市を云う。朝鮮語のナリで都の意味なり。斉明五年紀に「川上、此には箇播羅(かはら)と云ふ」と見ゆ。また、近江国犬上郡甲良郷あり、「今河原荘と云ふ所是なり、甲良・かはらと訓ず」と見ゆ。延喜式筑後国御井郡高良神社はカハラと註し、現在はコウラと称す。各条及びカワハラ、ゴウハラ参照。所沢、行田、熊谷、上尾、浦和、大宮、戸田、和光等に存す。

一 私市党河原氏 埼玉郡南河原村及び北河原村行田市)より起る。私市氏系図に「家盛―家景―則家―則房―河原権守成方(武州埼玉郡、同国男衾郡所々相伝)―河原太郎成直―河原太郎有直(弟河原次郎高直)―小太郎重直(弟成木守直)―兵衛尉景直(城入道退治時討死す。弟河原宮内丞長基)―兵庫允師継―師氏―兵庫助宗基」と見ゆ。但し、此の系図信用出来ず。私市(きさい)条参照。

二 私市氏流熊谷氏族河原氏 大里郡河原明戸村(熊谷市)より起る。古代氏族系譜集成に「成木権大夫直幹―熊谷兵衛太郎直季(又成木大夫、住大里郡熊谷村)―河原二郎三郎直光(一説私市大夫直常子)―河原小二郎直広(住大里郡河原村)―河原太郎大夫忠広―河原太郎高直(又有直、寿永摂州生田合戦討死)―小太郎重直(弟成木小次郎重宗、其弟河原守直)―又太郎直重―兵衛尉景直(弘安乱・城入道退治時討死。弟宮内丞長基)、高直の弟河原次郎盛直(一に忠家、摂州生田合戦討死)―忠政(一に忠教)」と見ゆ。丹治系図(武蔵志)に「私市大夫茂直―熊谷兵衛太郎直季(天喜元年十月、於武州大里郡領)―河原次郎直光―直則―次郎太郎則光―河原太郎高信、弟河原次郎盛直。瀬山、河原、小久保、常木の祖」と見ゆ。河原明戸村の隣村は瀬山村にて、小久保氏多く存す。風土記稿河原明戸村条に「小名殿ノ内あり、此所は往昔河原太郎が住せし所と云。河原は武蔵七党私市党の人にて、太郎高直と呼べり、此人のことは埼玉郡南河原村に出したれば彼村について見ゆべし」と見ゆ。

三 藤原姓成田氏族河原氏 埼玉郡河原村より起る。成田系図に「成田太郎助広―助忠(寿永二年義経従軍)、弟平戸太郎兵衛九郎―河原左近允」と。武蔵志に「成田三郎大夫助広―河原右京亮義泰」と見ゆ。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「川原、藤原、本国武州埼玉郡、モン一ツケン酸漿、成田四郎助広男、左京亮泰義・之を称す」とあり。また、南河原村観福寺石塔婆は河原氏の墓と伝へ、「文永二年乙丑二月、完人氏、藤原氏(三名)、佐伯氏、平氏、高□氏、日前氏」の銘あり。私市氏の名は無く、河原氏は藤原姓を称していたか。

四 清和源氏河原党 南河原村今村文書に「姓河原、其先源氏、今は今村を以て姓と為す」とあり。次項参照、武蔵志・埼玉郡北河原村条に「河原太郎高直は新羅三郎義光四代、一谷にて戦死の人なり、弟二郎盛直同日同所戦死。河原氏古文書に云。治承四年三月、河原一家歴々・河原源五常直・稲村八郎正直・中村四郎正広・和泉田藤太正信・間宮仲太盛久・毛利三郎友直。着座面々・布施田新平次・今藤正五郎・鈴木二平治・新井弥平太・高沢七郎太・川瀬四郎三郎・大井五郎治・川島三郎太郎・加藤仲治五郎・小沼八郎次・藤田弥平太・長井弥太郎。惣侍列位・名越十五郎・大河内三郎太・吉田仲五郎・布施田新平太・高野小平太・沢田十郎太・酒井源次三郎・鈴木二平太・川島又五郎・中条八郎次・同一十郎・加藤新八郎・川島五郎太・薬師寺四平太・平井三郎次・今藤九八郎・松本七平次・同六郎太・小和泉金平太・平野大三郎・田中小惣太・太田小五郎・森武平次・金沢藤次太・馬場門太三郎・橋本八五郎・岸軍次三郎・篠塚弥太三郎・竹井仲次太・園田太四郎・正田小軍治・三枝弥市太・津田定五郎・同藤八郎・小笠吉郎太・同文治三郎・新村吉五郎。是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。河原党の人々は本名にて埼玉郡に存す。

五 清和源氏河原姓今村氏 風土記稿南河原村条に「河原兄弟碑、河原太郎私市高直・同次郎忠家の碑なり。中古迄村北畑中にありしを、農民河原太郎左衛門、己が先祖の碑とて、後年爰に移すと云ふ。碑面一は文応二年、一は文永二年と彫り、共に弥陀像施主の名あり。正しき供養塔なり、しかのみならず彼の兄弟の碑とせんには、年代違へり。されど正保改の国図に小高き塚を書き、側に河原兄弟墓と記したれば、此の碑は疑ふべきにもせよ、中古迄彼の碑の存せしことにて、村内墳墓所ありしことは疑ふべからず。今の如く塚をも切崩して、陸田としたる年代等は伝へず」と。武蔵志に「青石、当村の北畑中堀端有しを、高直より二十三代の嫡孫今村源左衛門重光子、河原太郎左衛門重次観福寺境内へ引」と見ゆ。但し、文永二年の碑面には、私市氏及び源氏の銘は無し。三項参照。風土記稿同村条に「河原氏、家系あれど、後に附会せしものなり。相伝ふ、古へ河原氏なりしを、中古今村を名乗り、今より五代の祖、享保年中・太郎左衛門重信復姓して、再び河原を氏とす。彼の家系といへるも、この頃附会せしものなるべし。されど成田下総守より先祖源左衛門へ与へし判物あれば旧家なることはしらる」と。増補忍名所図会に「勝呂大明神は南河原村民家の東にあり、川原太郎高直の造立と云。高直摂州より出し人にて往古明神を信仰す、此地に来りて、後川越領勝呂村の住吉を爰に移す、依て勝呂明神といふと云へり。今村佐渡守重光之墓は川原太郎草創の真南院観福寺にあり、碑面蓮乗院泰翁道寿居士・天正十九年八月十七日河原姓今村佐渡守重光と記す。重光は太郎高直の末葉にして成田家に属す、天正の役に籠城して軍功ありといへり、子孫猶当村に散在して民間に下る。今村河原太郎左衛門といふあり、同処入口に川原高直旧所と記す石標あり。高直旧館之跡は同村北裏の方にあり、疑しくは重光の旧館ならん。また重光の末葉今村某の家に、天正五年六月九日・今村源左衛門どの・氏長ノ丸印あり」と見ゆ。観福寺墓地に「太祖河原太郎源高直二十三世同姓今村佐渡守重光」と。埼玉郡上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守家来末葉、今村佐渡守末葉・忍御城内今村理左衛門・南河原河原源蔵」あり。行田史譚に「享保六年・名主河原太郎右衛門。天保元年・名主河原太郎右衛門」。河原神社文化三年富士講碑に河原長蔵あり。河原氏の先祖某氏は摂津国生田神社(神戸市)の神職或は社人にて、武蔵国勝呂郷(坂戸市)塚越村住吉神社に移り、兄弟の祖父あたりの代に埼玉郡河原村へ移住して私市党に属し河原氏を名乗ったのであろう。源平盛衰記に「武蔵国住人篠党河原太郎高直・同二郎盛直、生田庄を給ふ」と。篠(しの)は私ノ(しの)党なり。兄弟は先祖相伝の生田庄を安堵され、郷里の生田神社の森で討死す。吉士条参照。また、行田市史に「河原氏は入間郡勝呂村の出身と伝えられ、河原村に移住するに及んで河原を氏とした」と。南河原村に河原氏は現存無し、今村氏は多く存す。河原神社は応仁年中に今村織部重利が造営すと伝え、これより遥か前の古代には土着しており、河原兄弟の名跡を当村の源姓今村氏が継承して河原氏を名乗ったのであろう。

六 那賀郡の河原氏 風土記稿秋山村児玉町)条に「河原明神社は、元暦元年二月摂州生田において打死せし河原次郎の霊を祭りしと云。隣村風洞分に太郎高直を祀れる社あり、埼玉郡河原村は河原兄弟居住の地にて其墳墓といへるものあり、夫等の因にて当所に祀りしなるべけれど其詳なることをつたへず」。風洞分条に「河原明神社あり、河原太郎高直の霊を祭りしと云事は秋山村に弁せり。吉野伊与持なり」と見ゆ。神主吉野氏は南河原村の出身であろう。此氏も河原氏の名跡継承者であろうか。

七 河原氏の名は、平家物語に「武蔵国の住人・河原太郎私市高直・弟次郎盛直」。吾妻鑑卷三に「寿永三年二月五日、一谷の軍勢、河原太郎高直・同次郎忠家」。卷五に「文治元年十月二十四日、河原三郎」。卷十に「建久元年十一月七日、頼朝上洛随兵に河原小三郎」。卷二十五に「承久三年六月十四日宇治合戦に手負の人々、河原次郎」。卷三十二に「嘉禎四年二月十七日、河原右衛門尉」。承久記(慈光寺本)に「河原五郎等は、北条時房に従ひ海道の先陣として上洛せんとす」と見ゆ。風土記稿北河原村照厳寺条に「当寺は河原次郎忠家の家人・森入道道本と云もの、主の追福の為に草創せりと。されば、寿永三年摂州一ノ谷に於て戦死せる河原太郎高直、同次郎忠家兄弟の位牌を置り。山号寺号は、高直の法謚泉福院直入讃高、忠家の法謚照岩寺直心道盛、この謚中の文字を用へり。開山を詞久と云ふ・嘉慶二年九月二日永寂、開基道本は正治二年四月二日卒すといへば、開山開基の年代さらにたがへり。さりながら古刹とは見ゆれど、記録にも伝へざれば知るべからず。村の民五郎左衛門は、かの道本の子孫にして、森氏なりといへど、是も慥なることはなし」と見ゆ。

八 播磨国の私市党河原氏 南山巡狩録に「河原三郎が延元四年九月・赤松律師則祐等と共に当国明石郡櫨谷城に築きて宮方と戦ふ」。吉川家文書に「観応三年五月(正平七年)、河原次郎左衛門尉、粟生田二郎左衛門尉、藤田一族等、赤松氏に従ふ」と見ゆ。太平記卷三十二に「文和四年二月(正平十年)神南合戦の事。粟生田左衛門次郎、返し合はせ返し合はせ所々にて討たれにけり。河原兵庫助重行は、今度の軍に打ち負けば、かならず討死せんとかねて思ひまうけけるにや、敵のすでに押し寄せんと方々より打ち寄するを見て申しけるは、「今日の合戦はわが身ひとりの喜びかな。元暦のいにしへ、平家一谷に籠りしを攻めし時、一の城戸生田の森の前にて、それがしが先祖河原太郎・河原次郎二人、城の木戸を乗り越えて討死したりしも二月なり。国も変はらず月日も違はず、重行同じく討死していよいよ先祖の高名を顕さば、冥途・黄泉の道のちまたに行き合ひて、その尊霊さこそ喜びたまはんずらめ」と、涙を流して申しけるが、言ひつる言葉少しも違はず、数万人の敵の中へただ一騎懸け入って、つひに討死しけるこそ哀れなれ」と見ゆ。重行は本名今村氏の一族か。

九 室町幕臣の河原氏 播磨国を本拠地とし、舒明天皇後裔の私姓河原次郎盛直の子孫と称す。代々室町幕府に仕える。京都八坂神社文書に「明徳四年八月、成田下総入道道成(泰員)代は、播磨国須富荘北方地頭職(兵庫県加西市)を文和三年以来、河原新蔵人祐直が押妨せしことを訴ふ」と。蔭凉軒目録(増補続史料大成)に「明応元年九月六日河原備前入道殿来る、吾家之系図持之来一見之、蓋私氏也。舒明天皇後裔河原太郎高直、同次郎盛直、高直無息。盛直―景直―定直―頼直―信直―元直―祐直―憲直―友直。自盛直九代孫備前守友直也」と見ゆ。当時実在の友直が記した系図であり、盛直より九代の人名は事実であろう。室町幕臣にて、群書類従に「永享以来御番帳・二番川原修理亮。文安年中御番帳・河原又三郎。長享常徳院江州動座着到・播磨河原備後守友直」と見ゆ。見聞諸家紋(永正頃の室町幕臣)に「二番川原修理亮・二ツ引輪ツカズ」とあり。

瓦井 カワライ 川越、坂戸、行田、児玉、加須、宮代、蓮田、上尾、戸田等に存す。栃木県下都賀郡壬生町三十二戸、鹿沼市四十五戸あり。

川原井 カワライ 川越、羽生、宮代、鳩ヶ谷、草加、三郷等に存す。栃木県下都賀郡岩舟町二十七戸、茨城県東茨城郡内原町十一戸あり。

河原井 カワライ 埼玉郡河原井村(菖蒲町)あり。入間、新座、浦和、八潮、三郷、久喜、岩槻、熊谷等に存す。茨城県東茨城郡常北町十七戸、笠間市五十五戸あり。

  羽生城代の河原井氏 風土記稿町場村条に「古城蹟、上州金山の城主横瀬雅楽助成繁、城廓を修め河原井某を置て守らしむと云」。北越軍談に「永禄四年七月、上杉謙信は、横瀬氏と共に羽生城を攻め落し、新田の旗下木戸伊豆守に、埼玉郡の先方川原井某を差副て是を守らしむ」と見ゆ。また、成田記には「上杉謙信は羽生の城を攻めとり、上州金山城主横瀬成繁に預け、金山より番当・川田井隼人助をおく」とあり。川田井(かわたい)はカワライとも称す。川田井条参照。米良文書に「河和田・カワラタ」と見え、田は羅と同じ意味。田のことは太田条参照。

川原木 カワラギ 岩手県九戸郡軽米町十六戸あり。

河原木 カワラギ 入間、行田、越谷、草加、吉川、蓮田、川口、新座等に存す。青森県八戸市百五十戸あり。

河原国 カワラクニ 太平記に「渋川形部大輔義季・建武二年七月二十二日武蔵国女影原に馳着て、四隊の陣をぞ張給ける。義季の臣河原国小三郎、岡部河原国小二郎、同四郎、主の死骸を枕として、同腹切てぞ失にけり」と見ゆ。参考太平記・中先代の乱には、岡部小次郎、同小三郎、同四郎等は戦死すと見わ。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「河原国、藤、分流」とあり。藤原姓岡部氏族なり。岡部条七項参照。

川原崎 カワラザキ 児玉郡下児玉村字川原崎(美里町)は古の村名にて、本庄宿石川剣道場寛政五年門人帳に児玉郡河原崎村と見ゆ。坂戸、所沢、与野、川口等に存す。

河原崎 カワラザキ 埼玉郡増森村字河原崎あり。上福岡、朝霞、志木、新座、大宮、川口、上尾、宮代、八潮、三郷、草加、春日部、加須等に存す。

河原嵜 カワラザキ 所沢に存す。

河原沢 カワラザワ 秩父郡河原沢村(小鹿野町)あり。

瓦曽根 カワラソネ 埼玉郡瓦曽根村(越谷市)あり。

瓦田 カワラダ 志木に存す。

河和田 カワラダ 入間郡越生郷上野村字川原田より起る児玉党越生氏族なり。熊野那智山米良文書(室町時代)に「越生一門名字書立、真下・小代・越生・河和田・粟生田・浅羽・小見野、此外、越生ノ一門一人ももれず、だれかにねんごろに御たづねにて候」と見え、河和田をカワラダと註す。

川原田 カワラダ 埼玉郡上岩瀬村字川原田、比企郡飯田村字川原田、高麗郡上広瀬村字川原田、大里郡下恩田村字川原田、秩父郡横瀬村字川原田、安戸村字川原田あり。入間、上福岡、日高、越谷、草加、上尾、川口等に存す。福島県耶麻郡山都町十三戸、青森県南津軽郡大鰐町九戸あり。

河原田 カワラダ 川越、所沢、朝霞、新座、玉川、深谷、本庄、久喜、越谷、大宮、北本等に存す。群馬県吾妻郡高山村十二戸、福島県南会津郡只見町八戸、伊南村三十三戸あり。

一 児玉党河原田氏 入間郡越生郷上野村字川原田より起る。河和田(かわらだ)条参照。比企氏の婿に児玉党の者多く見ゆ。吾妻鑑卷十七に「建仁三年九月二日、比企能員が猶子河原田次郎等、比企一族全員敗死す」。卷二十五に「承久三年六月十四日宇治合戦に敵を討つ人々に、小越右馬太郎・中村四郎・河原田四郎太郎・人見四郎」と武蔵武士を並び記す。卷二十九に「貞永二年正月三日、一の御馬本庄左衛門尉、二の御馬河原田太郎左衛門尉、三の御馬河原田藤内左衛門尉、四の御馬小伊手太郎左衛門尉、五の御馬久下掾源内・同三郎」と見ゆ。みな児玉党なり。

河原代 カワラダイ 葛飾郡河原代村栗橋町)あり。

河原地 カワラチ 北川辺に存す。

瓦塚 カワラヅカ 葛飾郡関新田村瓦塚。

河原塚 カワラヅカ 足立郡小泉村五戸、小敷谷村三戸存す。カワハラヅカ参照。

川原場 カワラバ 川口に存す。茨城県新治郡千代田町十戸あり。

河原場 カワラバ 大宮、川口等に存す。

河原畑 カワラバタ 坂戸、小川、草加、上尾等に存す。

瓦林 カワラバヤシ 入間、上尾、川口等に存す。千葉県銚子市七戸あり。

河原林 カワラバヤシ 所沢、草加、浦和等に存す。

瓦吹 カワラブキ 志木、鳩ヶ谷、川口等に存す。茨城県北茨城市十戸、福島県石川郡浅川町六戸あり。

瓦葺 カワラブキ 足立郡瓦葺村上尾市)あり。此の地より起る。太平記卷三十一に「観応三年閏二月八日、新田義宗・義興等は西上野にうち出でらる。将軍尊氏は武蔵国へ下りたまふ。久米川に逗留したまへば、高山越前守・小林右馬助・瓦葺出雲守・見田常陸守・古尾谷民部大輔等、将軍の陣へ馳せ参る」と見ゆ。

川原吹 カワラブキ 川口に存す。福島県いわき市十四戸あり。

瓦谷 カワラヤ 加須に存す。

川和 カワワ 群馬県前橋市二十二戸、茨城県那珂郡美和村十五戸あり。

一 葛飾郡彦倉村三郷市) 彦倉村開発人覚書に「寛永十五年五月十日川和太郎右衛門死去す、これ延命院を立てしものか、これ今の川和愛蔵の先祖にして、彦倉川和氏の先祖なり、法名妙清と云ふ。寛永二十一年十一月二十四日川和太郎右衛門の妻死す、妙永信女と謚す」。子神社延宝三年庚申塔に河和松五郎・河和福三郎・河和辰三郎、天保八年水鉢に当村川和直右衛門。延命院宝暦九年勧進帳(田中文書)に当村・川和太郎左衛門・川和茂左衛門・川和八郎兵衛・川和庄右衛門、天明三年控帳に川和幸右衛門・川和太郎左衛門・川和治右衛門・川和直右衛門・川和孫八・川和吉左衛門・川和吉兵衛・川和八郎兵衛、天保五年勧進帳に川和嘉右衛門・川和勘右衛門、弘化四年銅鑼銘に彦倉村川和市郎右衛門・川和平次郎、明治二十四年勧進帳に川和市郎右衛門・川和藤助・川和酉蔵・川和熊蔵・川和広吉・川和愛蔵。彦成村香取社明治初年御嶽碑に彦倉村川和朝太郎。明治九年戸長川和雄右衛門・文化十年生あり。四戸現存す。

二 同郡一本木村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に一本木村川和伝右衛門・川和伝兵衛。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領一本木村・川和友吉・川和作左衛門。明治九年戸長川和忠右衛門・弘化四年生。明治三十年人名録に一本木・川和愛太郎・元治元年生。昭和三年興信録に「八木郷村・川和愛太郎・所得税十四円」あり。二戸現存す。

三 同郡横堀村(三郷市) 御嶽社享保元年庚申塔に河和康蔵。彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に横堀村川和次右衛門あり。一戸現存す。

四 同郡長沼村(三郷市) 明治八年戸長川和忠左衛門あり。一戸現存す。

五 草加宿 南草加村東福寺文政十二年筆子奉納額に川和長五郎・十歳。市神祠官筆学門人控に安政三年・越ヶ谷屋倅川和文蔵あり。

川勾 カワワ 川越、秩父、浦和、志木等に存す。

河勾 カワワ 児玉郡阿那志村字上川輪、関村字下川輪は一村にて古の川輪村(美里町)なり。関村寛保三年長谷川文書に「上川輪村、下川輪村、両村堰普請之節云々」と。用土村明治十三年仙元碑に児玉郡下川輪村と見ゆ。

一 猪俣党河勾氏 児玉郡川輪村より起る。小野氏系図に「猪俣野太郎忠基―河勾野五郎政基―河勾太郎政重―太郎重方。政重の弟河勾三郎政成―太郎好成―小太郎好保―三郎盛好―幸堯、好成の弟刑部丞実政(弟五郎時氏)―太郎実高―太郎幸実―幸員、幸実の弟六郎左衛門実泰(奉行)―兵庫允宗実(奉行)―三郎実連(延慶三年十二月四日山門神輿入洛衆徒の為に討たる)、弟七郎実胤」と。武蔵七党系図(甲山本)に「河勾野五太夫政基―河勾太郎政重(嘉禎四年東鑑嫡男)―太郎重方―二郎忠茂―太郎能信―小太郎政氏―孫八郎忠政」と見ゆ。

二 河勾氏の名は、保元物語に「義朝に相随ふ手勢の者共は、武蔵国には、猪俣には河勾三郎」。吾妻鑑卷三に「元暦元年七月二十日、鶴岡若宮の傍に熱田社を勧請す、河勾三郎実政御調度を懸く。この実政は、去年の冬上洛の時、渡船の論によって、一条次郎忠頼と合戦するの間、御気色を蒙るといへども武勇の誉れ上古に恥ぢざるの間、幾旬月を経ずして免許あり。あまりさへこの役に従ひて昵近したてまつる。観る者不思議の思ひをなすと云々」。卷七に「文治三年八月十五日、鶴岡放生会の流鏑馬の的立に河勾七郎政頼これを務む」。卷九に「文治五年七月十九日、頼朝奥州の泰衡を征伐せんがため進発す。鎌倉より御供の輩に河勾三郎政成・同七郎政頼」。卷十に「建久元年十一月七日、頼朝入洛す、随兵に河勾三郎・河勾七郎三郎。十一月十一日、頼朝石清水に参詣す、随兵に河勾七郎政頼」。卷二十五に「承久三年六月十四日宇治合戦に敵を討つ人々に河勾小太郎」。卷三十二に「嘉禎四年二月十七日、頼朝入京す、随兵に河勾野内」。卷三十六に「寛元二年七月二十日、鎌倉荏柄社のことで、河勾平右衛門尉は奉行を務む」。卷五十に「文応二年正月一日、年始の儀に着座す、東座に河勾左衛門四郎」と見ゆ。

三 播磨国の河勾氏 飾東郡三野村兵庫県姫路市)へ移住す。松原八幡神社文書の関東御教書に「正応二年五月六日、松原別宮雑掌と、地頭小野河勾三郎左衛門入道幸蓮の間で、三野南条内目賀津百姓の神役をめぐって相論す。正安二年四月に三野南条郷地頭河勾左衛門三郎小野幸員と松原社とで和与す」。太平記卷二十六に「貞和五年正月、四条縄手合戦の事。将軍方の小旗一揆河勾左京進入道等は楠木正行軍と戦ふ」。卷三十二に「文和四年二月、神南合戦の事。将軍方の河勾弥七等は討死す」と見ゆ。

香勾 カワワ コウワ条参照。

河曲 カワワ 律令制度下に下総国葛飾郡河曲駅あり、次の駅が浮島駅となっている。鷲宮村の鷲宮神社は別名浮島明神とも云う。河曲は正訓コウワであろう。養老五年下総国葛飾郡大島郷戸籍(幸手市及び杉戸町附近)に甲和ノ里・四十四戸・合四百五十四人と載せる。河曲(こうわ)駅は甲和ノ里であろう。コウワ条参照。

川脇 カワワキ 飯能、越谷等に存す。

川和田 カワワダ 川越、狭山、三郷、八潮、浦和等に存す。茨城県那珂郡那珂町九戸、千葉県銚子市二十二戸、秋田県秋田市三十五戸あり。

河和田 カワワダ カワラダ条参照。

菅 カン 各市町村に存す。岩手県和賀郡東和町十八戸、北上市二十二戸、山形県西置賜郡白鷹町五十五戸、最上郡最上町二百二十五戸、長井市七十五戸、新庄市四十戸あり。カラ、スガ参照。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「十五両二人扶持・本国美濃生国因幡・菅安太夫・二十八歳」あり。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三百石・菅利庵」あり。

管 カン 川越、坂戸、深谷、春日部、加須、草加、上尾等に存す。福島県会津若松市二十五戸、山形県西村山郡河北町十九戸あり。カンラ、スガ参照。

韓 カン 所沢、新座、川口、浦和、深谷等に存す。カラ参照。

関 カン 三郷に存す。セキ参照。

簡 カン 川越、浦和、大宮等に存す。岩手県北上市十六戸あり。

一 入間郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に簡春吉あり。現存無し。

顔 ガン 蕨に存す。

願永 ガンエイ 島根県(出雲国)飯石郡吉田村七戸あり。

官尾 カンオ 川口に存す。

神尾 カンオ 所沢、春日部、久喜等に存す。山形県東置賜郡川西町十三戸、米沢市二十戸あり。カミオ参照。

観音寺 カンオンジ 狭山、松伏等に存す。

甲谷 カンガイ 本庄に存す。

寒川 カンガワ 蓮田、新座等に存す。サムカワ参照。

神吉 カンキ 上福岡、所沢、新座、浦和、大宮、上尾等に存す。カミヨシ参照。

完倉 カンクラ 東松山に存す。

菅家 カンケ 各市町村に存す。新潟県南蒲原郡下田村十五戸、南魚沼郡大和町八戸、三条市二十戸、加茂市二十五戸、福島県大沼郡金山町八十五戸、三島町二十戸、昭和村三十三戸、南会津郡只見町七十七戸、伊南村四十戸あり。

管家 カンケ 坂戸、越谷、浦和に存す。

神郡 カンゴオリ 桶川に存す。茨城県下妻市四十戸あり。カミゴオリ参照。

寒郡 カンゴオリ 三郷に存す。

間座 カンザ 上尾に存す。

寛座 カンザ 朝霞に存す。

神坂 カンザカ 東松山に存す。

勘坂 カンザカ 与野に存す。

上崎 カンザキ 川口に存す。

神先 カンザキ 浦和に存す。

神崎 カンザキ 茨城県鹿島郡神栖町十三戸、千葉県香取郡神崎町十二戸、長生郡長柄町三十戸、佐原市三十四戸、成田市七十五戸、木更津市二十七戸、神奈川県藤沢市百戸あり。カミザキ、コウサキ参照。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十五人扶持・神崎平六、五両二人扶持・神崎忠兵衛」あり。

二 関東郡代伊奈氏家臣 与野領本宿村天正十九年検地帳に神崎甚八あり。

三 栗橋宿 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に栗橋宿神崎熊太郎。明治三十五年に神崎儀八あり。

四 埼玉郡粕壁宿 東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に神崎長次郎。明治三十五年荒物商神崎幸蔵あり。

五 同郡中新井村(大利根町) 佐間村八幡社安政二年御神燈に中新井村神崎平七郎。旗井神社日露戦役碑に神崎留八・神崎亀吉あり。三戸現存す。

六 上尾町 稲荷社万延元年宝篋印塔に神崎又七あり。

七 熊谷町 昭和三年興信録に「熊谷町・神崎武平・所得税二十四円・営業税四十二円」あり。

八 本庄町 明治三十五年料理店神崎喜惣治あり。

神嵜 カンザキ 春日部、志木等に存す。

菅崎 カンザキ 岩手県気仙郡住田町十二戸あり。スガサキ参照。

一 川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に菅崎才助(小間物商)あり。

神作 カンサク 坂戸、狭山、富士見、三郷、上尾、浦和、川口等に存す。千葉県安房郡天津小湊町二十戸、三芳村八十戸、館山市三十戸あり。

神里 カンザト 蕨に存す。カミサト参照。

神沢 カンザワ 群馬県多野郡吉井町二十九戸、佐波郡赤堀町四十戸、前橋市六十戸、山梨県東山梨郡春日居町十戸、長野県松本市三十一戸、諏訪市二十七戸あり。カミサワ参照。

一 秩父郡仲山城士の神沢氏 正和五年仲山城主阿仁和氏の家臣にて、信州六里の原・那須野の原・見晴野の原の三ヶ所より野武士五十七人が来る、頭格は神沢五郎八なり。アニワ条参照。

二 加須町 光明寺慶応二年筆子碑に加須町神沢茂兵衛。明治三十五年薬種店大阪屋神沢茂兵衛・荒物商神沢金次郎・実業家神沢直三郎・神沢佐七。昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「加須町・神沢直三郎・二百九十円・十一円、神沢柳吉・百七円・八十九円、神沢福太郎・二十円・五十六円」あり。六戸現存す。

三 羽生町 明治五年荒物商神沢幸次郎。明治三十五年陶器商神沢熊七あり。

神澤 カンザワ 各市町村に存す。

蒲沢 カンザワ 上福岡、富士見に存す。

官沢 カンザワ 東松山、戸田等に存す。

寒沢 カンザワ 杉戸に存す。栃木県足利市二十四戸あり。

勘沢 カンザワ 浦和に存す。

勘澤 カンザワ 八潮に存す。

観塩 カンシオ 埼玉郡小林村(越谷市)明治五年榎本文書に村役人惣代観塩信太郎。香取社明治二十八年敷石碑に観塩次七あり。現存無し。

甘蔗 カンショ 日高、大宮等に存す。

神所 カンショ 浦和に存す。

神定 カンジョウ 越谷、鴻巣等に存す。千葉県夷隅郡御宿町四十戸あり。

勘定 カンジョウ 川島に存す。

願成寺 ガンジョウジ 春日部に存す。

神蔵 カンゾウ 坂戸、三芳、東松山、志木等に存す。新潟県両津市三十五戸あり。カミクラ参照。

上田 カンダ 入間、越谷等に存す。

苅田 カンダ 飯能に存す。

菅田 カンダ 新座、和光等に存す。

閑田 カンダ 与野に存す。

完田 カンダ 上尾に存す。

寒田 カンダ 所沢、飯能等に存す。

勘田 カンダ 富士見、越谷、幸手に存す。

神足 カンダ 御祭礼之覚写(大徳院旧蔵文書)に「卯正月七日、日さい衆・加治伊豆守・神足玄光」と見ゆ。入西郡の神田氏なり。コウタリ参照。

神田 カンダ 足立郡神田村(浦和市)はジンデと称す。大里郡大麻生村字神田はシンデンと註す。入間郡今成村字神田、川角村字神田、男衾郡塩村字神田、幡羅郡宮ヶ谷戸村字神田、明戸村字神田等あり、カンダと註す。越後国に多く存す。〇群馬県多野郡上野村九戸、藤岡市三十一戸。〇栃木県下都賀郡大平町十四戸、芳賀郡益子町十五戸。〇山梨県南巨摩郡増穂町四十四戸、甲府市五十戸。〇長野県下水内郡豊田村百五戸、松本市四十八戸。〇新潟県北蒲原郡紫雲寺町四十六戸、聖籠町三十戸、水原町十九戸、安田町五十五戸、京ヶ瀬村二十戸、笹神村二十戸、中蒲原郡村松町十二戸、亀田町三十二戸、横越町四十一戸、東蒲原郡津川町四十八戸、三川村百戸、西蒲原郡西川町二十五戸、南蒲原郡田上町十五戸、下田村十七戸、新発田市八十九戸、新津市六十戸、五泉市四十六戸、豊栄市四十戸、燕市四十戸。〇福島県大沼郡会津高田町二十八戸、いわき市五十戸、喜多方市四十戸。〇秋田県山本郡琴丘町十六戸。〇島根県(出雲国)簸川郡佐田町六十二戸、多伎町十四戸、松江市四十六戸、出雲市百二十戸あり。

一 高麗族神田氏 新堀村(日高市)高麗大明神由緒書上に「高麗神社の社田往古より猿田村にあり、字を大宮田と云ふ。新井・新・神田の三氏あり、伝へて三相家とす。其祖を新井水・神田福・新民と云ふ、其子孫皆数派となる。神田氏は猿田・上鹿山両村にあり、其初新堀村に居住せし者猿田村に移りしと云ふ。猿田村より大宮に通ずる直路を神田道と唱へたり」と。高麗神社々家の高麗系図に「高麗若光―家重(天平二十年卒)―弘仁―清仁―高照(弘仁元年卒。母神田風戸女)。高麗一豊(長徳二年卒。母神田与坂女)」と見ゆ。また、古代氏族系譜集成に「福徳(背奈)―行文(背奈公)―大山(天平十九年背奈王を賜ふ)―殿守―田麻呂―身足―葛雄(高麗郡高倉村降竜権現建立、高倉氏、神田氏の祖)」あり。

二 岩附城士の神田氏 太田家譜に「太田譜代之士、神田五郎」あり。また、九十八項参照。

三 忍城士の神田氏 成田分限帳に「十五貫文・神田孫次郎」。天正十八年忍城攻めの時、軍使神田孫次郎は二ノ丸に籠城す。妻沼町史に神田孫四郎は幡羅郡江袋村の人なりと。孫次郎と同人か。

四 八王子城士の神田氏 多摩郡二俣尾(青梅市)居住にて、野村高貞軍忠覚書(同市)に「北条氏照の臣神田与兵衛あり」と。和田文書(同市)に「永禄七年五月二十三日、北条氏照は、三田氏の旧臣神田与兵衛将高・同半三郎・同左京亮等を清戸三番衆に定める」と見ゆ。また、高麗郡栗坪村(日高市)勝音寺千手観音坐像銘に「天正九年五月十二日、大旦那宮寺四郎左衛門・岡上佐渡守・中山勘解由左衛門・神田左兵衛」あり。是等の氏は八王子城の重臣なり。次項及び七十五項参照。

五 水戸藩家臣 中山備前守信吉は家康の命により、慶長十三年正月に旧北条家臣の神田伊兵衛等の十七騎を家臣とし、水戸藩へつれていく。水府系纂に「神田伊兵衛某、初名三九郎、八王子に住し北条氏照に仕ふ。北条家没落して慶長年中幕下の歩行士となる、中山信吉が組たり、十三年駿府に於て二百石を賜ひ信吉が与力となり、後二百五十石となる、寛永十九年死す。一男あり、彦兵衛某と云」と見ゆ。

六 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「六十石・神田五左衛門」あり。

七 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国武蔵生国同・神田茂兵衛・四十一歳」あり。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十九俵二人扶持・神田確也」あり。

九 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「御武具手入役・四両余二人扶持・神田八兵衛右衛門、棟梁無役・七両・神田八右衛門、棟梁右同格・二両余二人扶持・神田四郎兵衛」あり。

一〇 関東郡代伊奈氏家臣 足立郡大宮村天正二十年検地帳に伊奈氏手代神田二郎右衛門あり。

一一 葛飾郡彦成村三郷市) 小金本土寺過去帳(松戸市)に「妙行・ヒコナリ・神田太郎左衛門父・壬子十月」あり。天文二十一年か。二戸現存す。

一二 同郡杉戸町 明治三十五年人力車業神田音吉あり。

一三 同郡高柳村(栗橋町) 当村に此氏多く存す。大日堂文化四年供養塔に神田源左衛門、文化六年供養塔に高柳村原・神田宗兵衛・神田半右衛門・神田七郎右衛門・神田杢兵衛。宝聚寺天保五年馬頭尊に神田喜兵衛。香取社嘉永四年狛犬に神田五郎平・神田喜兵衛・神田民右衛門・神田茂兵衛・神田幸左衛門・神田仙右衛門、明治十四年幟碑に神田策次・神田定七・神田喜兵衛・神田仙右衛門・神田文吉・神田釣蔵・神田春吉・神田松五郎・神田善三郎・善兵衛妻神田ニナ・神田喜八郎。明治九年副戸長神田惣七・文政六年生、副戸長神田喜兵衛・文政十二年生。明治三十年人名録に静村助役神田正作・文久三年生・地租十五円あり。

一四 埼玉郡越ヶ谷町 久伊豆社明治三十二年榛名碑に神田馬五郎(粉商)。明治三十五年荒物商神田久四郎あり。

一五 同郡大沢町(越谷市) 明治三十五年貸本屋神田清右衛門あり。

一六 同郡船渡村(越谷市) 当村に此氏多く存す。香取社慶応元年庚申塔に神田初右衛門・神田勘左衛門。明治九年戸長神田義太郎・文政三年生あり。

一七 同郡粕壁宿 東八幡社天保十五年庚申塔に松木・神田弥平次・神田福太郎あり。

一八 同郡谷原新田(春日部市) 西谷原村香取社碑に「寛文初年に東組の地を神田治左衛門義将が開発す」。同社文化八年庚申塔に西谷原村・神田八百八・神田清右衛門・神田市郎右衛門・神田関右衛門・神田銀六・神田惣七・神田太郎右衛門・神田沢次郎・神田与市、天保十一年水鉢に西谷原・神田大助・神田升内・神田勝内、本村・神田雄右衛門・神田浅右衛門・神田太郎右衛門、於茂礼・神田栄次。西谷原村神明社天保五年筆子碑に西谷原村神田喜四郎、弘化三年天神碑に西谷原村神田常吉・神田喜蔵、明治二十八年碑に神田松五郎・神田慎一郎・神田周蔵、明治四十一年碑に谷原組神田大助。金崎村天神社文政六年道標に東谷原村神田太郎右衛門妻屋保。岩槻町秋葉社文政十三年御神燈に東谷原村神田太郎右衛門。岩槻町庚申堂嘉永五年鰐口に東谷原・神田雄右衛門。藤塚村香取社江戸末期御神燈に谷原村神田与三郎。明治九年谷原新田副戸長神田与三郎・天保六年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に谷原新田・神田八十吉。明治三十年人名録に豊春村助役神田慎一郎・慶応三年生・地租八十円、神田周蔵・安政六年生・地租四十円、小学校長神田平策・万延元年生・地租三十円。下蛭田村明治四十一年古峯院碑に谷原新田神田文左衛門あり。九戸現存す。

一九 同郡岩槻町 大龍寺安政五年鐘銘に大工町神田松治郎。明治三十五年菓子店神田市太郎・神田清次郎あり。

二〇 同郡加倉村(岩槻市) 洞雲寺元禄七年庚申塔に神田太郎左衛門あり。三戸現存す。

二一 同郡孫十郎村(岩槻市) 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に孫重郎村神田市郎治あり。

二二 同郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺弘化四年水鉢に当所神田園吉あり。一戸現存す。

二三 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 光秀寺元禄二年庚申塔に神田喜三郎・神田松二郎。八幡社天保十三年天神碑に神田関次郎、嘉永五年狛犬に神田伴吉。観音堂嘉永四年筆子碑に当村神田市郎次・神田音五郎。嘉永元年尾ヶ崎村名頭覚帳に「〇神田岸右衛門―利兵衛―猶右衛門―千太郎―七五郎―岩次郎―浅五郎。〇神田紋左衛門―介右衛門―音五郎―源八。〇神田市郎左衛門―市郎左衛門―勝右衛門―儀右衛門―介衛門―紋蔵―市郎治―伴蔵―佐市―佐吉。〇神田七三郎―八兵衛(利左衛門へ入る)。〇神田権左衛門―八兵衛―四郎左衛門―忠右衛門―利左衛門―藤吉―関次郎」。鈴木条参照。明治九年副戸長神田左市・天保七年生。明治三十年人名録に神田左吉・安政二年生・地租十八円あり。七戸現存す。

二四 同郡閏戸村(蓮田市) 中閏戸村薬師寺慶応元年供養塔に下閏戸村神田清右衛門(醸造業)。明治九年閏戸村副戸長神田清右衛門・天保四年生。明治三十年人名録に閏戸村神田村重郎・安政五年生あり。二戸現存す。

二五 同郡白岡村 当村に此氏多く存す。宝暦六年馬頭尊に白岡村神田清右衛門。正福院安永七年坐像銘に当所神田七郎右衛門隆伝。篠津村阿弥陀堂嘉永五年筆子碑に白岡村神田雷五郎。八幡宮嘉永二年御神燈に神田儀右衛門・神田七郎右衛門、明治十二年庚申塔に神田源吉・神田幸蔵・神田芳右衛門・神田勇蔵・神田貞蔵・神田弥兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に田宮流白岡村神田芳右衛門。正福院明治二十七年廻国塔に神田作右衛門・神田勇蔵。八幡宮明治三十二年幟碑に神田芳蔵・神田周吉・神田幸次郎あり。

二六 同郡岡泉村白岡町) 観音堂天和二年庚申塔に岡泉村神田五右衛門。白岡村正福院明治二十七年廻国塔に岡泉・神田七五郎あり。一戸現存す。

二七 同郡百間西原村宮代町) 地蔵院天保十三年道標に神田喜六・神田鶴松・神田治右衛門、明治十七年勝軍地蔵文書に神田喜十郎・神田源八・神田武左衛門。明治二十一年皇国武術英名録に真心影流百間村神田武左衛門。明治三十年人名録に百間西原神田武左衛門・文久元年生・地租六十円あり。八戸現存す。

二八 同郡久本寺村(鷲宮町) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に久本寺村神田岩蔵あり。現存無し。

二九 同郡加須町 明治十九年神沢文書に上組神田金蔵あり。

三〇 同郡小浜村(加須市) 地蔵院百番観音に元禄七年小浜村施主神田佐左衛門・神田佐次兵衛。多門寺文化四年読誦塔に小浜村神田清蔵。北小浜嘉永二年馬頭尊に尾前・神田勘次郎。上三俣村菊地家筆子控に安政六年小浜村尾前・吉蔵倅神田喜七、文久三年喜七弟神田金蔵あり。

三一 同郡下谷村(加須市) 羽黒社文化七年月待塔に神田勘蔵・神田武右衛門。生善院文化十年水鉢に神田勘蔵・神田武右衛門、文久二年巡拝塔に神田彦兵衛。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に下谷村下分神田武右衛門。上三俣村菊地家筆子控に元治元年下谷村中新田・岩五郎倅神田元三郎。八幡社慶応三年幟碑に道通・神田彦三郎あり。七戸現存す。

三二 同郡南篠崎村(加須市) 当村文化七年巡拝塔に南篠崎村講中・神田市之丞あり。一戸現存す。

三三 同郡大室村(加須市) 天神社天保三年水鉢に神田惣右衛門・神田弥惣右衛門あり。二戸現存す。

三四 同郡下高柳村(加須市) 日出安村神明社文化十四年天満宮碑に下高柳村神田巌。明治九年副戸長神田弥平次・文政十年生、副戸長神田源太郎・文化十二年生。八坂社明治二十六年碑に神田忠蔵・神田忠七・神田国三郎・神田貞次郎・神田龍太郎・神田佐七・神田弦吉・神田半次郎。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に水深村神田寿三郎(慶応三年生、県会議員)あり。八戸現存す。

三五 同郡羽生町 真光寺文化九年供養塔に下羽生村神田惣七内あり。

三六 同郡斎条村(行田市) 酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に斎条・神田森太郎あり。十六戸現存す。

三七 同郡忍町 明治三十五年薬種商神田孫市あり。

三八 同郡広田村川里町) 広田村開発者に「文禄二年・神田五右衛門引越来る、其後慶長五年までの内に神田茂右衛門引越来る」と。新井条参照。榛沢郡小前田村長善寺寛保三年棟札に大工棟梁忍領広田村神田又二郎。鷺栖神社安永十年地蔵尊に神田与右衛門、文政十年弁財天に下分谷畑・神田磯吉、嘉永六年幟碑に神田儀五郎・神田柳太郎あり。八戸現存す。

三九 同郡赤城村川里町) 赤城社明治十六年敷石碑に神田畦太郎・神田利三郎あり。四戸現存す。

四〇 同郡郷地村(鴻巣市) 久伊豆社明治三十九年碑に神田米吉あり。無し。

四一 足立郡横曽根村川口市) 飯塚村氷川社明治四十四年碑に横曽根・神田喜右衛門あり。

四二 同郡大門宿(浦和市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡大門宿神田弥五左衛門・大門宿下組神田藤八。大興寺天保七年会田筆子碑に神田留次郎・神田安次郎・神田柳次郎・神田豊次郎・神田吉五郎。安政五年会田家手習に当宿神田丑松倅酉八・十一歳。鈎上村神明社元治元年碑に大門・神田長門・神田伊賀・神田主水・神田兵庫。明治九年副戸長神田新之丞・弘化三年生あり。十四戸現存す。

四三 同郡植田谷領在家村(浦和市) 林鐘寺天保六年地蔵尊に神田十兵衛あり。現存無し。

四四 同郡五関村(浦和市) 当村に此氏多く存す。稲荷社明治期御神燈に神田市左衛門・神田佐蔵・神田宇之吉・神田忠左衛門・神田順蔵・神田林蔵・神田与吉・神田米蔵・神田吉蔵・神田友右衛門、明治三十年碑に神田信之助・神田重蔵・神田三代松・神田貞蔵・神田幸太郎・神田力蔵・神田滝蔵・神田伊左衛門・神田嘉蔵・神田勘六・神田啓太郎・神田兼次郎・神田作蔵・神田佐蔵・神田春吉・神田吉太郎・神田平太郎・神田周助・神田又蔵あり。

四五 同郡与野町 円乗院寛永二十一年供養具銘に神田六左衛門吉次・神田長左衛門秀次。庚申堂元禄三年庚申塔に神田幽明斉・神田八右衛門。小村田村氷川社宝永七年に与野町神田八右衛門・神田六左衛門。字赤山橋享保十一年供養塔に神田六左衛門。大門宿会田落穂集に「元文四年、浦和宿星野権兵衛跡、鳥見役与野町神田弥七・改仙左衛門、願いの通り勤む」。安政六年中村文書に与野町神田柾右衛門あり。

四六 同郡並木村(大宮市) 氷川社明治三十八年碑に神田栄五郎あり。

四七 同郡内野本郷村(大宮市) 当村に此氏多く存す。上内野村氷川社文化八年水鉢に内野本郷村神田兵右衛門、慶応三年御神燈に内野本郷村神田利吉郎・神田幸右衛門・神田弥左衛門・神田丈三郎・神田伝左衛門・神田庄兵衛あり。

四八 同郡下内野村(大宮市) 与野町一山神社明治三十五年碑に下内野・神田長五郎。大倭神社明治四十二年碑に神田多郎吉・神田長五郎あり。

四九 同郡清河寺村(大宮市) 上内野村氷川社慶応三年御神燈に清河寺村神田五兵衛。明治九年副戸長神田五兵衛・文化九年生あり。十二戸現存す。

五〇 同郡中釘村(大宮市) 秋葉社弘化三年水鉢に当村神田作右衛門あり。一戸現存す。

五一 同郡飯田村(大宮市) 足立神社明治四十三年碑に神田清吉・神田七五郎・神田宝蔵・神田喜三郎あり。

五二 同郡水判土村(大宮市) 飯田村足立神社明治期水家碑に水判土・神田清吉あり。前項参照。二戸現存す。

五三 同郡佐知川村(大宮市) 金山社元禄七年庚申塔に上佐知川村神田清左衛門・神田市右衛門、明治十五年水鉢に神田松太郎・神田倉蔵あり。十一戸現存す。

五四 同郡指扇村(大宮市) 氷川社慶応二年幟碑に五味ヶ谷戸組神田八郎右衛門、明治三十年御神燈に神田栄次郎・神田仲蔵・神田仙太郎あり。

五五 同郡上尾町 明治三十五年菓子商神田園吉。愛宕社明治四十四年碑に神田常蔵あり。

五六 同郡上村上尾市) 氷川社明治四十二年碑に神田治兵衛・神田慶之助・神田市蔵・神田万次郎・神田国蔵・神田金次郎・神田繁太郎・神田佐太郎・神田仙蔵あり。

五七 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年飲食店神田真太郎あり。

五八 同郡下平塚村(上尾市) 当村に此氏多く存す。宝永三年に神田治兵衛・五町一反三畝歩・高二十六石三斗余所有。元文元年組頭神田治兵衛。明和元年名主神田幸右衛門。明治二年下平塚村名主神田幸三郎。明治九年平塚村副戸長神田幸三郎・天保十二年生。当村正徳五年庚申塔に神田与右衛門、天明五年庚申塔に下平塚村神田治兵衛、文政十年庚申塔に下平塚村神田市郎右衛門、嘉永五年庚申塔に下平塚村・神田徳右衛門・神田平兵衛・神田佐兵衛。稲荷社寛保四年碑に下平塚村神田嘉右衛門、元治二年狛犬に神田佐兵衛、明治二十六年御神燈に当所神田乙良あり。

五九 同郡深井村(北本市) 寿明院寛政九年寄附帳に神田喜太郎あり。無し。

六〇 同郡鴻巣宿 勝願寺延宝八年庚申塔に神田長右衛門あり。

六一 新座郡野火止宿(新座市) 当村天明三年石橋供養塔に神田惣右衛門。明治十六年西堀村物産表に神田宗吉・神田浜次郎あり。

六二 入間郡入間川町(狭山市) 八幡社明治二十三年碑に入間川町・神田亦右衛門・神田伊三郎・神田万平・神田為之助。明治二十五年地租額調に神田伊三郎・神田為之助・神田信吉・神田芳平あり。

六三 同郡南入曽村(狭山市) 明治九年地租改正に神田万太郎。入間野神社明治四十年碑に入間村神田健次郎・神田千頴あり。

六四 同郡北岩岡村(所沢市) 明治十年荷車稼人神田源治郎あり。一戸現存す。

六五 同郡三ヶ島村所沢市) 稲荷社文化二年御神燈に神田吉左衛門あり。

六六 同郡川越宿 行伝寺過去帳に「妙栄・神田。宗円・神田殿。妙祐・神田孫兵衛祖母。妙源・神田孫兵衛ムスメ・辰年九月。妙藤・神田作十郎内・丑年四月。妙上・神田伝三郎内・辰年七月。蓮心・神田徳左衛門・戌年六月。妙長・神田七左衛門母・甲午年五月。妙源・石戸ノ長兵衛母・神田浄清ノ息女也・辰年九月。承応二年三月過去帳表具之紙は神田七左衛門造立す。善正・神田七左衛門・未年」と見ゆ。嘉永七年服部文書に十組大世話役神田代四郎。御嶽社明治三十年碑に神田平六・神田新助・神田豊吉・神田源吉。氷川社明治三十三年玉垣碑に神田要七・神田弥三郎・神田松兵衛。明治三十五年畳表荒物商神田松兵衛・畳職神田新吉・畳職神田要七・雑穀荒物商神田源吉・神田弥三郎あり。

六七 同郡今成村(川越市) 風土記稿今成村条に「神田屋敷蹟、今の名主喜兵衛が居屋敷の内にあり。右に云る川田・月吉・日吉と此神田を加へて都て四人当所を闢きし人なりといへり」と。入間郡誌・今成村条に「神田屋敷蹟、現今・今成に神田姓なく、又其屋敷蹟と称する処をきかず」と見ゆ。前項の日蓮宗行伝寺旦那は当村の神田氏か。

六八 同郡牛子村(川越市) 明治九年副戸長神田弥惣次・文政七年生あり。五戸現存す。

六九 同郡古谷上村川越市) 善仲寺明治二十七年敷石供養塔に神田彦六・神田栄助・神田末吉。古谷本郷八幡社明治三十八年碑に古谷村神田茂源次・神田金作あり。二戸現存す。

七〇 同郡坂戸町 明治三十五年左官職神田松五郎あり。

七一 同郡小沼村(坂戸市) 当村文化四年庚申塔に小沼村神田惣吉あり。二戸現存す。

七二 同郡越生郷の土豪神田氏 法恩寺年譜に「応永十七年十二月二十三日、神田左衛門五郎・以券状寄附文、越生雅楽助政秀判」。「応永十八年十二月十三日、越生雅楽助政秀は越生郷是永名之内大谷村等の田を越生乙松丸より買得し報恩寺に寄進す」と見ゆ。神田氏は大谷村(越生町)附近の土豪か。

七三 同郡越生町 法恩寺天保十一年文書に頼母子講・神田藤八・神田甚右衛門・神田茂七。明治十六年協進社発起人神田歳蔵。明治三十三年越生絹市場発起人神田藤八。明治三十五年屑物商神田太市・糸繭商島出屋神田代助・絹茶商神田藤八あり。

七四 高麗郡飯能町 明治三十五年糸繭商神田重吉あり。中山村住人か。

七五 同郡中山村(飯能市) 中山勘解由の家臣四天王の一人に神田弥五左衛門あり中山館に居住す。当村山崎家譜に「元禄十五年、黒田豊前守直邦公、神田弥五左衛門某・中山村御被官」と。中山村記録に「元禄十五年・中町組頭神田弥五左衛門。享保六年・神田弥五左衛門」。智観寺宝永三年大般若経奉納に中山中町神田弥五左衛門。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、中山村神田弥五左衛門」。智観寺明治六年寄進帳に中町神田数介、明治十七年勧進帳に中山村神田数助・神田重吉あり。一戸現存す。

七六 同郡曲竹村(飯能市) 中藤中郷四郎寺天保十年供養塔に曲竹・神田文蔵あり。現存無し。

七七 同郡柏原村狭山市) 当村に此氏多く存す。有名なる柏原鍛冶師なり。秩父郡高山村条に「杉本坊の本尊十一面観音銘文に奉祈念武州柏原神田神四郎・永禄十年十月吉日と彫れり」。柏原村条に「円光寺銅像の背に、武州高麗郡柏原円光寺庚申供養敬白・大工神田とのみありて、其側に元亀三年十二月吉日とえれり」。当村白鬚社懸仏銘に「天正十八年十二月二十一日・高麗郡柏原村住施主神田市右衛門・大工神田宮内。天正十九年四月吉日・高麗郡柏原村之住神田半十郎。天正十九年九月吉日・柏原施主神田図書助・同大工神田宮内」。多摩郡青梅御嶽神社恵比寿大黒殿銅板に「慶長十五年九月五日、当国柏原大工神田図書」。同社神主片柳家鰐口銘に「慶長十五年、神田豊後守」。入間郡誌に「上直竹下分に寛永十九年五月、柏原村神田与市右衛門納」。大谷沢村三島社懸仏銘に「寛文八年、柏原村作者神田伝右衛門」等の作品あり。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、柏原村神田清造・神田政右衛門、柏原村本宿神田文左衛門・神田平七・神田佐平次・神田利八・神田小平次」。慶応二年三峯山講中に神田小平次・神田武右衛門・神田忠造。明治九年副戸長神田豊次郎・弘化三年生。明治二十九年菓子商神田忍五郎・荒物商神田豊吉・同商神田やす・米穀商神田豊次郎・白魚子織神田金三郎・同神田伴次郎・同神田増五郎あり。

七八 同郡野々宮村日高市) 野々宮神社明細帳に「天徳三年、神田隼人・新井縫之助等の建立する者と古老の口碑に伝ふ」と。高麗族か。一戸存す。

七九 同郡新堀村(日高市) 高麗大記門人帳に元治元年・新堀村宮の前・与四郎次男神田重次郎・九歳。高麗神社明治三十八年碑に神田藤三郎・神田吉五郎。聖天院明治四十年馬頭尊に新堀・神田新造あり。十戸現存す。一項参照。

八〇 同郡猿田村(日高市) 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に猿田村神田庄左衛門。明治九年戸長神田竹治郎・天保十一年生。明治十六年永続講員に神田竹次郎・神田八郎右衛門・神田与惣次・神田源太郎・神田末吉あり。十戸現存す。一項参照。

八一 同郡上鹿山村(日高市) 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に上鹿山村神田又兵衛。高麗大記門人帳に明治二年・鹿山村幸助孫神田金五郎。明治十六年永続講員神田良助。明治四十一年氏子惣代神田宇五郎・同神田幸之助あり。十戸現存す。一項参照。

八二 同郡女影村(日高市) 霞野神社甲源一刀流文久元年奉納に神田保之進憲貞・神田宗五郎弘安あり。現存無し。

八三 同郡笠幡村(川越市) 当村に此氏多く存す。字芳地戸明和七年地蔵尊に笠幡村宝地戸名主神田助五郎。中新田村文政十二年侠客高麗川源七墓碑に笠幡村神田増五郎。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、笠幡村・神田次郎右衛門・神田伝次郎・神田茂七・神田卯之松」。尾崎神社嘉永二年御神燈に笠幡村神田治郎右衛門重栄・神田助五郎・神田茂七・神田伝吉。万延二年発智文書に笠幡村名主神田治郎右衛門。明治九年副戸長神田市太郎・天保十二年生あり。

八四 同郡鯨井村(川越市) 八坂社明治三十年碑に鯨井・神田貞次郎・神田伊八あり。六戸現存す。

八五 比企郡西谷村(川島町) 明治五年戸籍編製に旧組頭神田宇平次。明治九年副戸長神田忠吉・弘化元年生。釘無村明治十九年馬頭尊に西谷村神田忠吉あり。一戸現存す。

八六 同郡飯島村(川島町) 明治九年副戸長神田徳太郎・天保八年生あり。八戸現存す。

八七 同郡中山村(川島町) 下伊草村天保三年馬頭尊に中山村神田勇五郎あり。八戸現存す。

八八 同郡上八ツ林村(川島町) 氷川社安永五年庚申塔に上八ツ林村神田勇吉・川町神田仙□□あり。一戸現存す。

八九 同郡一本木村(川島町) 明治九年副戸長神田新造・文政四年生あり。七戸現存す。

九〇 同郡鳥羽井村(川島町) 当村寛政五年庚申塔に神田惣治郎あり。二戸現存す。

九一 同郡上小見野村(川島町) 岩室観音堂寛政十二年頃碑に上小見野村神田嘉兵衛。松山箭弓神社明治三十一年碑に小見野村神田新吉・神田惣十郎あり。十二戸現存す。

九二 同郡芝沼村(川島町) 釘無村明治十九年馬頭尊に芝沼村神田倉重あり。四戸現存す。

九三 同郡松山町 明治三十五年馬商神田利八あり。

九四 同郡高坂村(東松山市) 当村嘉永七年廻国塔に高坂駅上町神田与市。松山町箭弓神社明治三十一年碑に高坂村神田勘次郎あり。

九五 同郡唐子村(東松山市) 万延二年水車議定連印帳に唐子村神田磯二郎あり。一戸現存す。

九六 同郡下押垂村(東松山市) 明治六年反別帳に神田茂平治・五町一反一畝歩、神田惣吉・一町七反六畝歩、神田十蔵あり。六戸現存す。

九七 同郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「天正二十年より神田免右衛門、正保五年より元文七年迄・年寄神田宗右衛門、寛文四年役人神田弥五右衛門。寛文四年古来居屋敷覚、神田八郎左衛門子六左衛門・子惣右衛門」と。羽尾七騎来歴書(小沢文書)に「正保五年以後・糠ヶ谷戸名主神田惣右衛門、寛文七年若年寄神田弥五左衛門」と見ゆ。上野文書に享保十三年諸棚村組頭神田六左衛門。設楽文書に明和三年講中・神田伝之介。興長寺天保二年西国塔に打越・神田源兵衛・神田清七。明治五年百姓代神田七郎兵衛。明治六年立会人神田清太。明治十三年小学校生徒に清十郎長男神田善助・八歳、長平三男神田治郎・十歳、清吉長男神田近之助・六歳。平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に羽尾村神田嘉内。明治二十七年毛受重徴筆子碑に当所・神田茂十郎・神田長治郎・神田善吉・神田清太。消防組員に神田茂十郎・元治元年生、神田又吉・文久三年生、神田勘平・慶応元年生、神田佐源治・文久三年生、神田末吉・安政元年生、神田亀三郎・安政六年生、神田長治郎・安政四年生、神田清多・弘化元年生あり。十五戸現存す。

九八 横見郡江綱村(吉見町) 小高文書に「横見郡江綱村郷士神田左近林集(しげちか)、永禄七年下総国国府台合戦に里見・太田方に与して、北条氏政と戦ひ利あらず、この地に来て農に下る」と見ゆ。七戸現存す。

九九 同郡前河内村吉見町) 最勝寺文化二年馬頭尊に前河内村神田源七。登戸村勝願寺明治十七年筆子碑に前河内村神田熊吉あり。七戸現存す。

一〇〇 男衾郡西ノ入村(寄居町) 波羅比門神社嘉永七年御神燈に神田八重八・神田□蔵あり。十戸現存す。

一〇一 同郡折原村寄居町) 旧家あり。十一戸現存す。

一〇二 大里郡熊谷宿 筑波町聖天宮に安政三年桶屋中・神田才吉。明治三十五年荒物商神田和三郎・小間物商神田太一郎あり。

一〇三 幡羅郡玉井村(熊谷市) 春日社元文五年御神燈に神田儀兵衛。玉井寺天明八年地蔵尊に神田市右衛門・神田藤七あり。一戸現存す。

一〇四 同郡上江袋村(妻沼町) 榛沢郡上野台村光厳寺天保十一年供養塔に江袋村神田嘉伝治あり。三項参照。二戸現存す。

一〇五 同郡日向村(妻沼町) 長井神社明治三年塞神碑に神田四郎兵衛・神田藤蔵あり。四戸現存す。

一〇六 榛沢郡深谷町 明治三十五年青物商神田秋次郎あり。

一〇七 同郡柏合村(深谷市) 当村に此氏多く存す。上野台村八幡社明治五年筆子碑に北柏合村神田虎之助。明治十三年八海山講碑に当村・神田乕五郎・神田惣次郎・神田才次郎・神田金作・神田七五郎・神田甚太郎・神田蔦五郎・神田捨五郎・神田七平・神田直行。藤沢村会議員に神田治作・明治七年生あり。

一〇八 同郡山河村(岡部町) 柏合村明治十三年八海山講碑に山カハ・神田磯五郎あり。一戸現存す。

一〇九 同郡寄居町 明治三十五年旅館山崎屋神田元次郎・同山崎屋支店神田喜代八あり。

一一〇 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に台町・神田松五郎・神田喜重郎。

一一一 同郡小茂田村(美里町) 明治十三年小池文書に南・神田与一郎あり。一戸現存す。

一一二 秩父郡太田村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に太田・神田清吉・神田八五郎あり。三戸現存す。

一一三 同郡小鹿野町 明治二十年に上二丁目神田宮太郎あり。

一一四 同郡飯田村(小鹿野町) 八幡社慶応元年御神燈に中飯田・神田藤内あり。二戸現存す。

一一五 同郡般若村(小鹿野町) 享和二年秩父神社日鑑に般若村神主神田山城。風土記稿般若村条に聖天社神職神田伊与あり。四戸現存す。

一一六 同郡安戸村(東秩父村) 上品寺明治四十五年碑に当所神田仙十郎あり。二戸現存す。

一一七 同郡奥沢村(東秩父村) 字腰村慶応二年庚申塔に神田勇次郎あり。二戸現存す。

一一八 同郡皆谷村(東秩父村) 皆谷新田文政五年山岳碑に神田長次郎・神田伊三郎・神田徳左衛門・神田半左衛門・神田庄右衛門あり。現存無し。

一一九 同郡白石村(東秩父村) 皆谷村天保十二年大日尊に白石・神田民蔵あり。現存無し。

一二〇 同郡大内沢村(東秩父村) 当村に此氏多く存す。字所沢墓碑に「直入道円居士・大内沢邑神田勘解由・慶長十九年七月十三日」。地蔵堂享保十四年供養塔に神田笑左衛門・神田長左衛門。字井草寛政三年供養塔に大内沢村神田彦右衛門。正善寺過去帳(縹渺のあと所収)に「〇月法良心・所沢神田藤右衛門事・天保九年八月、寒庭智松・所沢神田藤右衛門母・天保十一年十一月、安室宗葉・所沢神田藤右衛門妻・文久元年十一月。〇寿翁全長・所沢神田定右衛門父・平七事・天保九年十一月、安室妙養・所沢神田定右衛門妻・安政二年七月、実翁亮順・神田定右衛門養子・幸造事四十九歳・安政三年七月、柏翁善林・所沢神田幸造父・安政五年七月。〇円道良覚・所沢神田弥市右衛門事・天保十一年十月。〇鶴洲恵松・所沢神田留八父・弥吉事・天保十二年十一月、清屋妙貞・所沢神田留八母・弘化三年六月。〇秋山良雲・所沢神田友七事・弘化四年七月。〇清岩恵浄・富士山神田長右衛門母・天保九年七月、夏雲妙凉・神田長右衛門養母・万延元年六月、雍伯妙壁・富士山神田長右衛門妻・明治二年五月。〇天光理照・富士山神田長吉事・天保十四年四月。〇柏翁道樹・富士山神田染五郎父・明治八年七月。〇仁道義寛・上ノ貝戸神田定七事・天保十一年五月、法岸妙雲・上ノ貝戸神田定七母・文久二年二月、観室浄念・上ノ貝戸神田艶五郎父・定七事・文久二年四月。〇明空貞鏡・上ノ貝戸神田忠五郎妻・文久二年五月。〇一灯良無・上ノ貝戸神田島五郎事・明治五年一月。〇実翁道喜・井戸端神田惣太郎事・金四郎父・嘉永元年十一月、清岩妙貞・井戸端神田惣太郎妻・安政二年六月。〇義偏常界・神田紋五郎事・慶応三年六月。〇大応道機・神田覚蔵事・怡三郎父・明治八年四月」と見ゆ。明治八年正善寺募縁簿に神田定平・神田瀧二郎。明治十六年中耕地議定書に神田幸八・神田百太郎・神田唯三郎・神田愛蔵・神田宇太郎・神田怡三郎・神田大吉・神田宇三郎・神田染五郎・神田亀十郎・神田瀧次郎・神田平吉・神田仙吉・神田丑五郎・神田忠五郎。字上ノ貝戸明治二十一年御嶽碑に神田朝五郎、明治二十六年御嶽碑に大内沢・神田平吉・神田仙吉・神田丑五郎・神田民作・神田亀十郎・神田源蔵・神田浅次郎・神田清作、明治四十四年碑に神田新蔵あり。

一二一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・神田孝一・二百四十八円、大門村(浦和市)・神田浪蔵・十円・二十三円、大宮町・神田友蔵・十一円・四十二円、川越市・神田庄五郎・二十四円・五十円、福原村川越市)・神田喜三郎・十円、霞ヶ関村(川越市)・神田織造・六十四円、神田耕作・四十二円、入間川町(狭山市)・神田光平・百五十九円・五十六円、柏原村狭山市)・神田右三郎・十一円、三芳野村(坂戸市)・神田九重・二十九円・二十四円、高坂村(東松山市)・神田泰十郎・二十三円、神田武三郎・十円、小見野村(川島町)・神田惣十郎・十七円、伊草村(川島町)・神田福太郎・十円、越ヶ谷町・神田久四郎・十五円・三十九円、新方村(越谷市)・神田幸助・二十九円・二十八円、豊春村(春日部市)・神田文左衛門・十一円、忍町・神田敏男・三十五円・五十六円、神田嘉市・十一円・四十二円、水深村(加須市)・神田広吉・二十五円、長若村(小鹿野町)・神田正平・十二円」あり。

神立 カンダツ 川越、所沢、大井、朝霞、川口、浦和、三郷、越谷、春日部、鳩ヶ谷、北川辺、妻沼等に存す。茨城県つくば市四十五戸、土浦市二十七戸あり。カミダテ、コウタツ参照。

神達 カンダツ 日高に存す。茨城県水海道市十一戸あり。カミダテ参照。

神田橋 カンダバシ 所沢、大井、浦和等に存す。

寒竹 カンチク 川越、八潮等に存す。

完塚 カンヅカ 越谷に存す。

漢人 カンド 大宮、与野等に存す。

神門 カンド 所沢、越谷等に存す。島根県松江市四十七戸あり。

関東 カントウ 浦和に存す。

神東 カントウ 川越藩松平大和守家臣にて、明治四年前橋藩職員録に「史生・伝達方・神東又二」あり。

菅頭 カントウ 飯能に存す。福島県原町市七戸あり。

菅藤 カントウ 各市町村に存す。福島県福島市五十戸、山形県尾花沢市四十四戸あり。スガトウ参照。

管藤 カントウ 浦和、新座等に存す。

神藤 カントウ 群馬県邑楽郡邑楽町十六戸、太田市十八戸、山形県寒河江市二十戸あり。カミフヂ、シンドウ参照。

一 忍城士の神藤氏 成田分限帳に「五十貫文・神藤式部、二十六貫文・神藤弥三右衛門、十貫文・神藤助太郎」あり。別本に神取と見ゆ。

二 埼玉郡中大越村(加須市) 上州邑楽郡板倉雷電神社慶応三年算額に埼玉郡中大越邑神藤勝蔵貴推あり。一戸現存す。

三 入間郡大久保村(富士見市) 南畑村之沿革史に「大久保村の神藤氏は旧家で寛文以前の住者なれ共記録なし」と見ゆ。五戸現存す。

四 同郡所沢町 明治三十五年茶屋神藤幸八郎あり。

五 同郡久下戸村(川越市) 氷川社文化八年碑に下久下戸村神藤源七あり。

六 同郡砂村(川越市) 氷川社明治十八年御神燈に神藤友吉あり。

七 同郡渋井村(川越市) 明治十七年古市場連合会議員に渋井村神藤惣左衛門あり。

八 同郡南古谷村(川越市) 昭和三年興信録に「南古谷村・神藤林蔵・所得税十円」あり。シンドウ氏か。

九 榛沢郡上野台村(深谷市) 字台坂文政五年馬頭尊に鼠新田邑神藤忠左衛門。八幡社明治四十四年碑に神藤鷲太郎・神藤〆吉。藤沢村会議員神藤政男・大正三年生あり。カンドウ氏五戸現存す。

観堂 カンドウ 越谷、三郷等に存す。

貫洞 カンドウ 狭山、岩槻、幸手、草加、宮代等に存す。岩手県下閉伊郡山田町三十三戸あり。

丸藤 ガンドウ 狭山、所沢、富士見、行田、草加、宮代、北本、川口等に存す。山形県飽海郡八幡町四十戸、酒田市六十戸あり。マルフヂ参照。

神殿 カンドノ 忍城士にて、成田分限帳に「十五貫文・神殿弥吉郎」あり。別本に神取、また一本に神島と見ゆ。

神取 カントリ 熊谷、幸手、吉川、大利根等に存す。

一 忍城士の神取氏 成田分限帳に「二十六貫文・神取弥三郎」あり。別本に小田原籠城すと見え、カンドリと註す。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「七石・神取市右衛門、五石五斗・神取治郎作、銭一貫文・神取柳嘉」あり。

神鳥 カントリ 埼玉郡喜右衛門新田字神鳥(羽生市)は古の村名にて、無量寺文化三年十九夜塔に武州埼玉郡神鳥村と見ゆ。今はカミトリと称す。富士見、三郷、浦和等に存す。

神名 カンナ 入間郡戸口村字神名あり、カンナと註す。

神奈 カンナ 熊谷、美里、浦和に存す。

漢那 カンナ 深谷、所沢、朝霞に存す。

金苗 カンナエ 日高に存す。

甘中 カンナカ 所沢に存す。

神永 カンナガ 三郷に存す。

神名川 カンナガワ 米良文書(寛正頃)に「旦那買券注、武蔵国神名川筒屋・ふかす殿一門一円」と見ゆ。上武国境の神流川なり。フカス参照。

神並 カンナミ 入間に存す。

神波 カンナミ 富士見、大宮等に存す。上越市七戸あり。コウナミ参照。

神南 カンナミ 飯能に存す。新潟県南魚沼郡六日町五戸あり。カミナミ参照。

金成 カンナリ 川口に存す。岩手県北上市六戸あり。カナリ、カネナリ参照。

神成 カンナリ 各市町村に存す。群馬県安中市二十五戸、岩手県久慈市十五戸、青森県北津軽郡鶴田町二十戸、西津軽郡木造町十一戸、秋田県北秋田郡鷹巣町六十八戸、比内町十戸、森吉町二十二戸あり。カミナリ参照。

一 鉢形城士の神成氏 上野国安中出身にて、関八州古戦録に「安中左近太夫広盛が旧臣神成監物、是も近ごろより氏邦の手に在り」と見ゆ。

河南 カンナン 春日部、北川辺、大宮等に存す。カナン参照。

堪忍本 カンニンモト 秩父郡飯田村(小鹿野町)八幡社慶応元年御神燈に中飯田・堪忍本嘉重あり。現存無し。

環貫 カンヌキ 所沢に存す。秋田県横手市九戸あり。

神野 カンノ 各市町村に存す。栃木県芳賀郡市貝町十戸、山形県東置賜郡川西町二十戸あり。カミノ、コウノ、ジンノ参照。

寛野 カンノ 宮城県柴田郡川崎町十戸。

官野 カンノ 春日部、上尾、朝霞等に存す。福島県安達郡安達町十戸、大玉村十二戸あり。

閑野 カンノ 深谷、本庄、吹上、岩槻、北本、川口等に存す。群馬県前橋市四十五戸あり。シズノ参照。

簡野 カンノ 越谷、朝霞、新座、川口等に存す。

観野 カンノ 新座郡下新倉村(和光市)妙典寺に「文永年中、新倉村組下に観野と申者有り云々」と見ゆ。菅野氏のことか。高橋条参照。

菅野 カンノ 各市町村に存す。奥州太平洋岸に多く存す。〇茨城県多賀郡十王町二十五戸、北茨城市四十戸、日立市八十戸。〇福島県田村郡船引町百七十戸、安達郡安達町四十戸、岩代町九十四戸、東和町百戸、本宮町六十戸、白沢村三十五戸、伊達郡飯野町百四十戸、川俣町六百九十戸、国見町四十二戸、桑折町七十戸、伊達町八十戸、月舘町百五戸、保原町四百八十戸、梁川町百戸、霊山町四百八十戸、相馬郡小高町二十七戸、鹿島町三十七戸、新地町九十戸、飯舘村百五十戸、双葉郡富岡町二十三戸、浪江町六十六戸、いわき市四百六十戸、郡山市三百七十戸、二本松市百戸、原町市百六十戸、相馬市百六十戸、福島市二千戸。〇宮城県刈田郡蔵王町三十四戸、柴田郡大河原町四十七戸、柴田町五十戸、伊具郡丸森町百戸、亘理郡山元町六十戸、桃生郡河南町三十六戸、矢本町二十五戸、本吉郡唐桑町四十戸、多賀城市百十戸、石巻市百十戸、気仙沼市百九十戸。〇岩手県東磐井郡千厩町三十二戸、東山町二十戸、気仙郡住田町百四戸、和賀郡東和町七十戸、岩手郡滝沢村二十四戸、江刺市三百十戸、陸前高田市六百六十戸、北上市二百戸。〇山形県東置賜郡川西町四十戸、高畠町九十五戸、西置賜郡飯豊町三十五戸、西村山郡西川町六十七戸、長井市百戸、寒河江市百二十戸あり。スガノ、スゲノ参照。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十二石四人扶持・菅野郷内」あり。

管野 カンノ 各市町村に存す。福島県田村郡常葉町四十七戸、相馬郡飯舘村十一戸、相馬市五十戸、宮城県柴田郡柴田町十三戸あり。スガノ参照。

神能 カンノウ 入間郡四日市場村(坂戸市)に四戸、比企郡岩殿村(東松山市)に四戸存す。シンノウ参照。

神農 カンノウ 羽生、春日部等に存す。

勧農 カンノウ 羽生に存す。

感王寺 カンノウジ 北本に存す。

神野藤 カンノフヂ 大宮、和光等に存す。福島県安達郡大玉村十一戸あり。

観音 カンノン 所沢に存す。

観音寺 カンノンジ 川越、所沢、富士見、岩槻等に存す。

干場 カンバ 上尾に存す。

神場 カンバ 羽生、越谷、八潮に存す。

神羽 カンバ 岩槻に存す。

神波 カンバ 富士見に存す。鳥取県東伯郡東郷町十戸あり。カンナミ参照。

神庭 カンバ 狭山、所沢、吹上、春日部、越谷、浦和、大宮等に存す。島根県(出雲国)大原郡大東町十八戸、八束郡八雲村二十戸、松江市六十戸、鳥取県(伯耆国)日野郡江府町十戸、溝口町十九戸あり。カニワ参照。

寒梅 カンバイ 群馬県佐波郡赤堀町八戸あり。

上林 カンバヤシ 秩父市に多く存す。山形県東田川郡藤島町四十一戸、余目町二十戸、鶴岡市七十六戸、酒田市三十八戸あり。カミバヤシ参照。

一 秩父郡浦山村(秩父市) 風土記稿浦山村条に十二社権現の神職神林帯刀。明治九年副戸長上林駒吉・文化十二年生あり。上林氏六戸現存す。

神林 カンバヤシ 茨城県新治郡新治村二十戸、稲敷郡阿見町十一戸、水海道市十五戸、長野県上田市三十八戸、茅野市十七戸、伊那市十九戸、新潟県刈羽郡刈羽村十五戸、長岡市九十戸、柏崎市百二十戸、山形県東田川郡羽黒町十六戸あり。カミバヤシ参照。

一 川越藩松平大和守家臣 明治四年前橋藩職員録に「史生・土木方・神林権三」あり。

二 葛飾郡新宿新田(庄和町) 中野村香取社明治二十五年雷神碑に新宿新田・神林幸蔵あり。一戸現存す。

三 児玉郡本庄宿 七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に本庄宿神林栄七あり。

四 同郡渡瀬村(神川町) 明治二年五人組帳に神林治平・神林仙十郎あり。現存無し。

五 秩父郡薄村(両神村) 明治五年諸品職取調帳に前原・香具神林佐市・糸繭質屋神林喜平次あり。三戸現存す。

六 同郡上田野村(荒川村) 旧家あり。十二戸現存す。常澄(ツネズミ)参照。

七 雑載 昭和三年興信録に「唐子村(東松山市)・神林喜蔵・所得税十三円・営業税四十九円、秩父町・神林甚八・所得税九円」あり。

官林 カンバヤシ 熊谷に存す。

鳫林 ガンバヤシ 上尾に存す。

上原 カンバラ 所沢に存す。

神原 カンバラ 秩父郡下影森村字神原は神野原とも記す。同郡長留村字神野原、埼玉郡蓮田村字神原あり。栃木県下都賀郡藤岡町九戸、野木町十六戸、茨城県ひたちなか市二十七戸、千葉県海上郡飯岡町二十戸、銚子市四十一戸、長野県木曽郡南木曽町十戸、秋田県平鹿郡十文字町三十三戸、横手市三十一戸あり。カミハラ参照。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「高不明・神原源五左衛門」あり。

二 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御用人・神原彦左衛門、御勘定奉行・神原彦太夫」あり。

三 埼玉郡佐間村(行田市) 天神社明治四十五年碑に神原熊吉あり。現存無し。

四 入間郡上山口村所沢市) 明治二十年二番組消防夫神原利八あり。無し。

五 飯能町 明治十四年素麺商神原八五郎あり。

蒲原 カンバラ 各市町村に存す。新潟県三条市十一戸あり。

鎌原 カンバラ 狭山に存す。長野県更級郡上山田町八戸あり。

雁原 ガンバラ 八潮に存す。

寒風 カンプウ 川口に存す。

神戸 カンベ 群馬県甘楽郡甘楽町十四戸、下仁田町二百四十戸、南牧村四十四戸、碓氷郡松井田町二十九戸、富岡市百二十戸、栃木県河内郡南河内町三十四戸、茨城県真壁郡関城町十三戸、長野県上高井郡小布施町二十五戸あり。ゴウド、コウベ参照。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二百石・神戸儀左衛門」あり。

二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御勘定方・五両三人扶持・神戸宇野右衛門」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「百石・神戸庄三、同高・神戸勝弥」あり。

四 鴻巣宿 加納村天神社嘉永二年御神燈に鴻巣宿神戸平蔵。法要寺慶応四年馬頭尊に問屋帳付神戸信助。明治三十年に本一町神戸菊蔵。明治三十五年菓子商神戸久二郎・糀屋神戸半平・茶商神戸平二郎・神戸虎之助あり。

五 新座郡新倉村(和光市) 吹上観音嘉永□年庚申塔に当所神戸伊兵衛あり。

六 高麗郡中山村(飯能市) 智観寺明治十七年勧進帳に中山村神戸駒吉あり。

七 秩父郡三峰村(大滝村) 明治五年三峰山取調に「社務雇神戸誓・十八歳、小諸藩神戸俊徳長男」あり。

神部 カンベ 群馬県甘楽郡妙義町十五戸、多野郡吉井町八戸、栃木県河内郡上三川町十一戸、神奈川県海老名市門沢橋三十戸あり。

一 埼玉郡菖蒲町 三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に菖蒲町神部五右衛門あり。

二 入間郡小杉村(越生町) 風土記稿小杉村条に「天神社慶長十八年棟札に神部長右衛門とあり」と見ゆ。上谷村の神辺氏か。

三 比企郡小川町 明治十七年比企銀行発起人小川町神部千三・十株五百円所有。御堂村八幡社明治三十二年石段碑に小川町神部栄吉・神部新吉(荒物薬商田島屋)あり。

四 同郡青山村(小川町) 明治十年投票札に神部喜七。昭和三年興信録・所得税に「大河村・神部吉五郎・二十一円、神部喜一郎・十三円」あり。十二戸現存す。

五 賀美郡肥土村(神川町) 大御堂村吉祥院天保五年供養塔にヒト・神部友右衛門。明治九年副戸長神部彦四郎・文政四年生。広野神社明治三十九年碑に神部重治郎・神部文吉・神部新太郎・神部粂吉あり。四戸現存す。

神辺 カンベ 埼玉郡野牛村字神辺あり、ここはシベと註す。

一 入間郡上谷村(越生町) 明治七年戸長神辺集鶴。明治十二年上谷村堂山村組合人名表に神辺金太郎・神辺広吉・神辺長平・神辺忠吉・議員神辺忠太郎・三十九歳(翫物商)。明治三十三年上谷下組・神辺政吉・神辺清五郎・神辺忠吉・神辺良作・神辺重造・神辺時太郎あり。十戸現存す。

二 秩父郡白久村(荒川村) 旧家あり。六戸現存す。

神邊 カンベ 蓮田に存す。

雁部 ガンベ 三芳、新座、川口、八潮、春日部、伊奈等に存す。宮城県桃生郡矢本町九戸、石巻市八十戸あり。

神戸川 カンベガワ 大宮に存す。

上別縄 カンベツナワ 入間に存す。

願法 ガンポウ 所沢、新座等に存す。

神間 カンマ 葛飾郡神間村庄和町)はカンマと称す。越谷に存す。

菅間 カンマ 熊谷、大宮等に存す。

神俣 カンマタ 福島県田村郡滝根町七戸あり。カミマタ参照。

雁丸 ガンマル 横見郡荒子村字ガン丸あり。

一 入間郡上新井村(所沢市) 明治十五年北広堂碑名簿に雁丸菊造・雁丸筆造(米穀商)あり。

冠満 カンマン 富士見に存す。

上名主 カンミョウシュ 春日部に存す。

上村 カンムラ 春日部、戸田等に存す。

冠 カンムリ 川越、浦和等に存す。神奈川県平塚市二十戸あり。

神本 カンモト 鳩山に存す。

神谷 カンヤ 岩手県岩手郡葛巻町八戸。

完山 カンヤマ 川越、草加、川口に存す。

甘楽 カンラ 和名抄に上野国甘楽郡を加牟良(カムラ)と註す。応神天皇十六年紀に「百済の阿花王薨す。直支王、国に返りて位を嗣ぐ。よりて、甘羅城・高難城・爾林城を賜ふ」と見ゆ。甘羅城(かんらのさし)は全羅北道咸悦の古名、爾林城(にりんのさし)は忠清南道大興の古名である。甘羅は管羅の佳字で、管(くだ)羅の意味。金羅(かんら)とも記し、キンラ(キムラ)と読み、渡来人は木村(きむら)の佳字を用いる。また、原は羅と同じく国の意味で、渡来人は管原、菅原の佳字を用いる。

柬理 カンリ 日高、春日部、八潮、浦和、川口等に存す。新潟市二十八戸あり。

眼竜 ガンリュウ 所沢に存す。

眼龍 ガンリュウ 新座に存す。

観竜院 カンリュウイン 高麗郡脚折村(鶴ヶ島市)明治四年戸籍に「脚折新田第六番当山修験観竜院鑁海」あり。現存無し。

神例 カンレイ 狭山、越谷等に存す。       

   

 

 

 

 

 

   

カの部 苗字数三千二百三十四。