埼玉苗字辞典

呉  ゴ クレ条参

小合 コアイ 川越に存す。

小合沢 コアイザワ 長野県小県郡和田村九戸あり。

小相沢 コアイザワ 桶川、朝霞、草加、川越等に存す。長野県小県郡丸子町二十九戸あり。

小赤沢 コアカザワ 草加に存す。岩手県岩手郡雫石町十五戸あり。 

小秋元 コアキモト 加須に存す。

小圷 コアクツ 各市町村に存す。茨城県那珂郡大宮町八戸、瓜連町二十八戸、那珂町十戸、日立市二十五戸、ひたちなか市三十六戸、水戸市百五十二戸あり。

小堆 コアクツ 茨城県那珂郡那珂町十四戸あり。

小浅 コアサ 川口、朝霞、春日部、杉戸、入間等に存す。

小足 コアシ 昭和三年興信録に川越市・小足驥・所得税十一円あり。現存無し。

小芦 コアシ 越谷、熊谷等に存す。

小畔 コアゼ 高麗郡宮沢村(飯能市)に小畔川あり。浦和、秩父に存す。

小畦 コアゼ 大宮、志木、新座、川越、鶴ヶ島、日高等に存す。

小疇 コアゼ 所沢、春日部、八潮、川越等に存す。

小畦地 コアゼチ 富士見に存す。

小穴 コアナ 川口、浦和、大宮、鳩ヶ谷、草加、本庄等に存す。

小網 コアミ 各市町村に存す。新潟県柏崎市二十戸あり。

五阿弥 ゴアミ 三郷に存す。

小新井 コアライ 横見郡小新井村(吉見町)、埼玉郡犬塚村字小新井、馬見塚村字小新井あり。

一 埼玉郡安養寺村(鴻巣市) 八幡社明治三十九年碑に小新井梅秀・小新井佐五右衛門・小新井源助・小新井茂平あり。五戸現存す。

小荒井 コアライ 川口、浦和、桶川、幸手、所沢等に存す。福島県喜多方市三十四戸あり。

小嵐 コアラシ 朝霞に存す。

小庵 コアン 鴻巣に存す。

古庵 コアン 戸田に存す。

後庵 ゴアン 川口、越谷等に存す。

牛安沢 ゴアンザワ 大井に存す。

小井 コイ 高麗郡上広瀬村(狭山市)明治二十七年地租調査に小井弁次郎あり。現存無し。

児井 コイ 伊奈に存す。

己斐 コイ 三芳に存す。

許斐 コイ 川口に存す。

五井 ゴイ 各市町村に存す。新潟県長岡市五十六戸あり。

伍井 ゴイ 鳩ヶ谷、蕨、草加、大利根、鷲宮等に存す。イツイ参照。

小家 コイエ 岩槻に存す。

古家 コイエ 菖蒲、新座、越谷、所沢等に存す。フルイエ参照。

鯉江 コイエ 川口、吉川、富士見等に存す。

古井神 コイガミ 川越に存す。

小碇 コイカリ 浦和、狭山等に存す。

鯉川 コイガワ 新座、川越等に存す。

小井川 コイガワ 大宮、蕨等に存す。オイガワ参照。

小井口 コイグチ 川口に存す。

小池 コイケ 越家(コイケ)は海洋民の越(コシ)族居住地にて、佳字の小池を用いる。 入間郡大谷木村字小池(毛呂山町)は古の村名にて、正保二年法恩寺門徒帳に小池宝福寺と見ゆ。 小名小池は、入間郡北田島村、榛沢郡山崎村、足立郡下石戸上村、秩父郡皆谷村、皆野村、品沢村等にあり。此氏は甲信越に多く存す。 ○群馬県吾妻郡吾妻町百七十戸、中之条町百三十戸、群馬郡榛名町四十六戸、北群馬郡榛東村四十戸、高崎市二百戸、前橋市三百戸。 ○栃木県那須郡西那須野町三十戸、南那須町七十戸、塩谷郡氏家町四十戸、高根沢町七十戸、芳賀郡芳賀町六十戸。 ○茨城県多賀郡十王町三十五戸、那珂郡東海村三十戸、西茨城郡岩瀬町三十戸、ひたちなか市百六十戸。 ○山梨県西八代郡市川大門町五十二戸、東八代郡一宮町三十五戸、中巨摩郡田富町三十戸、竜王町六十三戸、若草町四十戸、 南巨摩郡増穂町四十五戸、北巨摩郡大泉村五十戸、南都留郡河口湖町八十四戸、甲府市二百六十.戸。○長野県上水内郡戸隠村三十三戸、南佐久郡小海町百戸、諏訪郡下諏訪町三十六戸、富士見町三百二十戸、原村八十戸、上伊那郡箕輪町五十四戸、下伊那郡喬木村三十五戸、上田市百三十戸、松本市百二十戸、諏訪市百八十戸、茅野市二百二十戸、伊那市百三十戸、飯田市百六十戸。○新潟県岩船郡荒川町三十四戸、朝日村八十八戸、神林村八十八戸、北蒲原郡豊浦町三十七戸、水原町三十三戸、中蒲原郡村松町四十戸、亀田町四十七戸、中頸城郡大潟町四十四戸、柿崎町六十五戸、吉川町三十戸、上越市百戸、柏崎市百六戸。○福島県大沼郡会津高田町三十五戸、河沼郡会津坂下町四十七戸あり。オイケ参照。

一 鉢形城士の小池氏 秩父志に「虎ヶ岡城、辺見伊賀守、同逸見臣小池右馬助」。下日野沢村字根古屋の虎ヶ岡なり。鉢形分限帳に「本国土佐幟子・小池小十太、本国備中下道・小池兵馬」。秩父案内記に「小池小十太は皆野村土着」と。六十八項参照。

二 松山城士の小池氏 五十項参照。

三 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百二十石・小池六兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「武具奉行・百五十石・小池市郎右衛門、二十三俵二人扶持・小池徳兵衛、二十二俵二人扶持・小池徳左衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・百石・小池八十太郎、知行無役・百石・小池市郎右衛門」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御蔵役・六石二人扶持・小池又助」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・小池金助」あり。

五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に「百五十石・小池半左衛門」あり。

六 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五両二人扶持・小池与平太」あり。

七 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「平席之分・小池喜右衛門、刀番御近習・小池宗吉」あり。

八 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「番頭四百石稲葉三太夫の家臣小池幸右衛門」あり。

九 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中老・百三十石・亡父晋・小池晋・五十二歳、五人扶持・父晋・小池鉞之助・二十歳」あり。

一〇 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「小池清兵衛、大坂陣御供徒歩衆」あり。

一一 葛飾郡上高野村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に大蔵村小池幸蔵。上高野神社弘化三年水鉢に上高野茨島株小池新蔵。大阿寺嘉永三年敷石碑に大蔵村小池新蔵・小池半蔵あり。九戸現存す。

一二 同郡惣新田村(幸手市) 明治二十年被選挙権者小池三五郎・天保二年生あり。四戸現存す。

一三 埼玉郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓に「井筒屋小池与平次屋敷、今こく屋彦右衛門所持也。与平次今借地に成候へ共、元来旧家に而右地面之元株元禄以前之旧家、明和安永之中無名に成申候へ共、御入国以前より之者に而候」と見ゆ。

一四 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 嘉永元年尾ヶ崎村名頭覚帳に「小池勘兵衛―平六―勘兵衛―治右衛門―三之介―半次郎」あり。鈴木条参照。

一五 同郡増戸村(春日部市) 相州大山寺本堂明治三十四年柱碑に武州増戸村小池忠左衛門あり。一戸存す。

一六 同郡菖蒲町 明治三十五年煙草製造業小池清作あり。

一七 同郡赤城村(川里町) 赤城神社明治十六年敷石碑に小池宇三郎・小池辰二郎あり。現存無し。

一八 同郡鎌塚村(吹上町) 棚田神社江戸末期台石碑に鎌塚村小池市右衛門あり。二戸現存す。

一九 同郡行田町 佐間村清善寺延宝八年庚申塔に忍行田町小池安兵衛あり。

二〇 同郡佐間村(行田市) 天神社天保六年御神燈に当所小池又右衛門あり。十五戸現存す。

二一 同郡長野村(行田市) 明王院明和九年二十二夜塔に下長野小池久左門母あり。四戸現存す。

二二 足立郡川口町 東明院西善院明治二十五年檀中小池万三郎。明治三十五年陶器油商小池健次郎。川口神社明治三十九年碑に小池源太郎・小池庄太郎・小池弥右衛門あり。

二三 同郡浦和町 明治三十五年乾物商小池玉之助。白幡村睦神社明治三十六年碑に浦和小池鉄五郎あり。

二四 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に小池与三郎。明治三十五年小間物商小池寅吉あり。

二五 同郡大谷場村(浦和市) 岸町調神社天保四年御神燈に大谷場村小池磯吉。太田窪村行弘寺万延元年碑に大谷場村小池嘉吉。明治七年製糸会社人名録に小池又兵衛。明治九年戸長小池又三郎・安政二年生、副戸長小池久次郎・天保九年生。芝村慈星院明治十年碑に大谷場村小池三郎右衛門・小池友右衛門。大谷口村信成院明治二十七年成田山碑に大谷場小池安五郎。御嶽山明治三十四年碑に大谷場・小池権兵衛・小池友次郎・小池牛太郎・小池彦太郎あり。十八戸現存す。

二六 同郡大宮町 明治三十五年理髪店小池長吉あり。

二七 同郡並木村(大宮市) 氷川社明治三十八年碑に小池銀次郎・小池辰五郎・小池馬五郎・小池幸助・小池伊平あり。十六戸現存す。

二八 同郡上尾町 愛宕社明治四十四年碑に小池徳太郎あり。

二九 同郡今泉村(上尾市) 氷川社明治三十年御神燈に当所・小池吉五郎・小池弥太郎・小池岡次郎・小池竹松あり。十二戸現存す。

三〇 同郡加納村(桶川市) 字新田延宝三年庚申塔に小池喜右衛門あり。五戸現存す。

三一 同郡鴻巣宿 紀伊国日高郡小池庄(日高町)より起ると伝えるが地名附会なり。オイケ庄に小池氏の伝承は無し。尚、日高郡に小池氏は現存無し。風土記稿鴻巣宿条に「旧家三太夫、小池氏なり。畠山尾張守政長の幕下、本国紀州日高郡小池の領主なれば、則ち其の地を以って名とせるなり。享保元年、同十三年の両度に書上せし由緒書を、此の家に蔵せり。其のあらましに、先祖主計助は北条氏茂に仕へ、豆州発向の時、其の手に属し、相州小田原に居住し、其の子長門守は故有りて当国岩槻市宿に居り、功労あるにより、鴻巣領の内、原地を砦にきづき、天文二十年九月朔日、彼の市宿より、この所へ来り市宿新田と名付けたり。後東照宮・小田原御陣の事終りし後、御鷹狩として、忍の御城中へ御成の時、先祖隼人助御迎に罷り出で、御案内をなせしに、其の時居宅御旅館となり、御所持の御扇子を下され、今より後、是をもて定紋となし、小十人格の郷士となり、御軍役を心得べき由、其の頃、隼人助居宅の地へ御殿を御建て、そこをば隼人助守り奉れり。隼人助が子三郎左衛門は多病なれば、弟加藤喜兵衛、大塚将監なるもの、次いで御殿の守りをなせり。其の時も御目見ゆるされ、御紋付の御上下、及び白銀を賜はれり」と見ゆ。長門守は戸室村(騎西町)に引移ると云う。大塚及び加藤条参照。鴻神社延宝五年棟札に大旦那当町庄屋小池三太夫。生出塚神社貞享四年天神像に鴻巣町小池三太夫。秩父郡三峰神社文化十三年文書に鴻巣御本陣小池三太夫。加納村天神社嘉永二年御神燈に鴻巣宿小池三太夫。安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に鴻巣宿小池直太郎。慶応四年名主問屋小池三郎左衛門。明治七年陸運会社小池三郎左衛門・但明治六年十一月創立。鴻神社明治十四年御神燈に小池山太夫。明治十四年埼玉銀行創立発起人小池長五郎・四十株二千円所有あり。

三二 同郡箕田村(鴻巣市) 観音堂宝暦三年庚申塔に箕田観世音新田小池長左衛門あり。一戸現存す。

三三 同郡吹上村 新宿村山神社明治十一年浅間碑に吹上邑小池俊輔。明治十七年蚕業小池長兵衛。吹上神社明治四十三年碑に小池伊三郎・小池安之助あり。七戸現存す。

三四 新座郡辻村(新座市) 字馬場薬師堂享保十五年碑に新座郡片山之村内辻村小池佐五右衛門。新倉村明治初年富士講碑に辻・小池長松あり。字馬場に十戸現存す。

三五 同郡上新倉村(和光市) 長照寺天和三年庚申塔に上新倉村小池庄左衛門、宝永七年庚申塔に上新倉村小池庄左衛門。本町うけら庵跡安永九年供養塔に新倉村小池庄左衛門。文政元年名主小池庄左衛門。安政二年上新倉村勧進帳に小池庄左衛門・小池利左衛門・小池喜平治。明治三十一年演劇寄付に坂下組小池熊次郎。明治四十四年県税届に小池万蔵・小池増吉あり。七戸現存す。

三六 同郡志木町 宝幢寺嘉永二年地蔵尊に門前小池太七.。明治二十年中野消防組小池助次郎あり。

三七 入間郡中宗岡村(志木市) 志木町敷島社明治五年浅間碑に宗岡小池佐吉。同町不動堂明治十四年碑に中宗岡宿組小池佐吉あり。二戸存す。

三八 同郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に小池條太郎、連雀町石工小池銀次郎。明治三十五年石工小池金右衛門あり。

三九 同郡大仙波新田(川越市) 明治九年戸長小池吉次郎・文政十一年生。明治四十四年東上鉄道株主小池助太郎・五百株所有あり。

四〇 同郡小中居村(川越市) 神明社天保四年水鉢に当村小池仲右衛門、文久四年石坂供養塔に小池万五郎・小池銀蔵・小池岩蔵・小池徳次郎・小池新造・小池伊源太・小池七郎右衛門・小池瀧次郎。明治九年戸長小池重蔵・天保九年生、副戸長小池鉱吉・天保十一年生。古谷上村善仲寺明治二十七年敷石供養塔に小池重蔵・小池幸蔵・小池忠次郎・小池吉蔵・小池文蔵・小池助太郎・小池庄蔵あり。十七戸現存す。

四一 同郡北田島村(川越市) 閻魔堂文化六年筆子碑に小池斧八・小池乙八、弘化四年筆子碑に小池幸二郎、安政三年筆子碑に小池仙吉・小池元次郎、明治四十一年碑に小池幸次郎・小池音五郎・小池一宗。円満寺跡天保四年地蔵尊に北田島村小池半蔵あり。四戸現存す。

四二 横見郡江口村(吉見町) 岩室観音堂嘉永三年水鉢に江口村・小池治左衛門・小池宗右衛門・小池八十右衛門・小池治右衛門・小池逸治郎。久米田村慶応元年馬頭尊に江口村小池半平あり。

四三 同郡流川村(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に流川村小池吉蔵あり。

四四 同郡土丸村(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に土丸村小池治左衛門・小池定七あり。

四五 比企郡平村(都幾川村) 萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村・小池栄太郎・小池長次郎・小池三次郎・小池瀧次郎・小池久次郎・小池文太郎・小池勘次郎・小池五郎助・小池竹次郎。正法寺明治三十年廻国塔に平村小池熊次郎・小池茂十郎。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に宮平組小池勇次郎あり。五戸存す。

四六 大里郡熊谷宿 百石組に宝暦十年小池五兵衛。賀勝院文政十二年庚申塔に小池安太郎。明治三十五年染物業小池常吉あり。

四七 同郡石原村(熊谷市) 明治三十五年小間物商小池弥平あり。

四八 同郡江川村(熊谷市) 中曽根村大日堂明和六年供養塔に江川村小池市右衛門(名主)。棚田神社江戸末期台石碑に江川村小池仲貞あり。

四九 同郡相上村(大里町) 吉見神社明治二十一年鈴水神楽碑に小池武平あり。一戸現存す。

五〇 同郡沼黒村(大里町) 大河原文書に「大河原九左衛門定行は、上田安独斎に仕へ父とともに八王子攻めに従軍す。後、弟新左衛門、同士小池玄蕃、坪井左京とともに武州大里郡吉見に土着、沼黒村を開墾す」と見ゆ。正福寺元禄七年棟札に大檀那沼黒村小池喜太夫、天明七年庚申塔に小池半衛門・小池喜太夫・小池政右衛門、嘉永二年碑に沼黒邑小池禎次郎・小池忠五郎、元治二年馬頭尊に沼黒邨小池藤太郎・小池忠□・小池半□□・小池権助、年不詳庚申塔に小池金右衛門・小池雷五郎・小池藤左衛門。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に沼黒小池楽五郎・小池文次郎あり。七戸現存す。

五一 幡羅郡新堀新田村(熊谷市) 八幡社文化六年碑に小池長左衛門。明治九年副戸長小池義知・天保十一年生あり。六戸現存す。

五二 同郡妻沼村 玉洞禅院嘉永三年馬頭尊に村役人小池五右衛門。安政七年名主小池五十郎水斎(蚕卵種製作)。明治二十七年下奈良村東条筆子碑に妻沼村小池長四郎(油類製造)・小池甲子次郎(染物業)あり。五戸現存す。

五三 榛沢郡深谷町 明治三十五年提灯屋小池兼吉あり。

五四 同郡上野台村(深谷市) 八幡社明治四十四年碑に小池門次あり。

五五 同郡武蔵野村(花園町) 当村に此氏多く存す。明治九年富田文書に猿喰土村・小池国五郎・小池清吉・小池重蔵・小池又吉・小池梅八・副戸長小池仲右衛門(天保五年生)、飯塚猿喰土村・小池忠吉・小池新三郎、原宿村・小池代次郎・百姓代小池友吉、飯塚村・小池徳次郎、飯塚村原宿・小池滝次郎・小池留五郎・小池はな・小前総代小池又平。用土村明治十三年仙元碑に武蔵野村小池友衛・小池徳次郎・小池友吉あり。

五六 同郡牧西村(本庄市) 嘉永元年牧西村絵図に小池七左衛門・小池仙吉。明治九年議定連印簿に小池キヌ・小池喜蔵・小池八郎平あり。二戸現存す。 

五七 児玉郡本庄宿 円心寺元禄八年鐘銘に小池江左衛門。石川剣道場門下生に寛政四年・本庄宿小池文五郎。東台五丁目文化十一年万霊塔に小池長八.。明治四年諸井文書に仲町小池金二郎、台町小池林蔵。明治三十五年損料屋小池ハル・糸繭商小池徳太郎・同商小池峰次郎・同商小池森三郎・菓子屋小池クラ・芸妓見番小池善吉あり。

五八 同郡児玉町 八幡社明治三十五年碑に小池熊吉あり。

五九 同郡金屋村(児玉町) 真福寺文禄四年墨書銘に旦那小池伊豆守の助力により建立すと見ゆ。小平村成身院文書に「文禄四年、阿弥陀如来座像造立之檀主中林加賀守・倉林越後守・小池伊豆守」とあり。当村鋳物師か。中林、倉林条参照。二戸現存す。

六〇 同郡太駄村(児玉町) 明治三十年中里鳥三郎碑に小池庄三郎あり。三戸現存す。

六一 同郡小茂田村(美里町) 文久元年組頭小池長二郎。明治九年戸長小池多治・弘化四年生。明治十三年北・小池長次郎・小池勝三郎・戸長小池多治あり。八戸現存す。

六二 同郡渡瀬村(神川町) 明治四年戸籍に小池瀧蔵あり。一戸現存す。

六三 同郡新里村(神川町) 明治五年小前儀定書に小池門吉・小池新三郎あり。三戸現存す。

六四 賀美郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に当所小池竹蔵あり。現存無し。

六五 同郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に小池松右衛門あり。三戸現存す。

六六 同郡勅使河原村(上里町) 安永九年勅使河原村家名附に中原・小池勘右衛門・小池角右衛門あり。現存無し。

六七 秩父郡本野上村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に本野上・小池与三郎あり。六戸現存す。

六八 同郡皆野村 当村に此氏多く存す。風土記稿皆野村条に「旧家者里正市郎右衛門、氏を小池とす。先祖小池左馬助は慶長の頃の人、其の父を弥八郎と云ひ、其の父左馬助は北条氏邦に仕へ、十六歳の時、勘気をうけ死を賜ひければ、弥八郎を甲州より迎へて養子とせしより、此所に居住すと云ふ。慶長年時に鑿ちし池とて、園中に百間許の泉水あり。宅の正南に武甲山兀立し、震より巽に及びて箕山打続き、坦外に連り、岩石の間より飛泉注ぎ、或は筧などもて水を引きて池にそそげり。池に臨める古松、砌にそびえたてる奇石、いと景趣ありて、其の詠め殊に好し。土人称して郡中第一の庭と云ひ、かなたこなたよりも遊覧者多く来ると云ふ。池中の岩上に小祠ありて弁天を安ず。甲州より往昔持参せし者なりと云ふ」と見ゆ。小池家譜に「代々鎌倉に仕、正慶二年高時没落後鎌倉を去、牢々して建武中・当所に至り初め大塚に住す、応永三年此地に移る。十代左馬之助光里(天文中、藤田康邦に仕ふ)―十一代左馬之助浜光(天文中、北条氏邦に仕へ十六歳死を賜る)―十二代弥八郎寛倫(もと甲州巨摩郡津金衆の人で天文年中武田家の勘気をこうむり、甲州栗原庄永昌院の円明禅師と日野沢に来り、後に浜光の妹と結び十二代を継ぐ)―十三代左馬之助栄算(福王寺開基、慶長三年検地の時名主役勤る。慶安二年没、九十六歳)―十四代五右衛門充福(慶長十九年大坂冬の陣、元和元年夏の陣に御陣役を勤む。寛永十年没、五十三歳)―十五代五右衛門祥邑(明暦検地案内役勤る。延宝元年没、五十八歳)―十六代市郎右衛門勝家(寛文中、池を掘、青石を取庭再興)、二十代市郎右衛門敦盈(寛政三年没)」と見ゆ。下日野沢村(皆野町)条に「大通院は甲州山梨郡落合村永昌院(山梨市)の末寺なり。開山円明禅師・永禄三年示寂す」と。甲州には小池氏多く現存し、また、巨摩郡小池村(高根町)より起る佐竹氏流小池丹後守胤貞・筑前守信胤父子が津金党に列す。十二代弥八郎寛倫は是に附会するか。皆野村小池氏は天正以前より代々市郎右衛門を襲名しており、十六代勝家から名乗っているのは家譜の誤りなり。松山城士の木呂子家譜に「木呂子丹波守(松山の諸将木呂子・金子・難波田・山田等、加賀利家に降り、先鉾して岩槻・忍・沼田等の諸城を攻落し、夫より京都に登る。其砌、秩父小池一郎右衛門対面として来り、形見として兜を交換して参られたり、今蔵する処の六十間イガ星の兜は小池の置く処にして、其昔畠山次郎重忠の兜なりと云ふ)」とあり。これほどの重宝を相伝して来た小池一郎右衛門家は当時相当な勢力ある土豪なり。寛保三年香具仲間連名帳に小池宗平・世話人小池治助・同小池得平。明和安永年間秩父郡記に皆野村大塚名主小池市郎右衛門。天明六年皆野村名主小池市郎右衛門。明治九年戸長小池槌蔵・嘉永元年生。国神神社明治三十四年碑に皆野村小池得平あり。逸見条参照。

六九 同郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所小池小三郎あり。一戸現存す。

七〇 同郡大宮町 明治三年萬小商小池鷲五郎・四十三歳、鍛冶屋小池良吉・横瀬より来住あり。

七一 同郡品沢村(秩父市) 寛保三年香具仲間連名帳に品沢村小池彦市あり。四戸現存す。

七二 同郡寺尾村(秩父市) 当村に此氏多く存す。国神神社明治三十四年碑に寺尾・小池助次郎あり。

七三 同郡小柱村(秩父市) 明治九年副戸長小池千代蔵・嘉永四年生。宝登山神社明治三十年文書に信徒総代小柱小池千代蔵。国神神社明治三十四年碑に小柱・小池石蔵・小池吉蔵あり。八戸現存す。

七四 同郡堀切村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に堀切・小池松八あり。四戸現存す。

七五 同郡小鹿野町 明治三十五年料理店小池春吉・米穀材木商松村屋小池音次郎・米穀荒物商松田屋小池房吉・足袋商小池貞作あり。八戸存す。

七六 同郡下吉田村 永法寺文書に「延享元年、大般若経施主番戸小池吉左衛門・法名輪山妻転居士。文化十二年、寄付番戸小池吉左衛門照房。明治三十二年、寄付小池政吉」。彦久保系図に「彦久保伝八忠英(妹番戸小池又市妻)―重英―重光(寛政年中)」と。明治十二年総代人小池多一郎。椋神社明治三十七年狛犬に小池村三郎。八幡社明治三十八年碑に小池綱太郎あり。十戸現存す。

七八 同郡久長村(吉田町) 明治二十年森林組合員小池馬次郎あり。二戸現存す。

七九 同郡横瀬村 守屋氏系譜に「守屋越前吉清(寛永六年受許状。母小池民部良利女)」。明治十四年神輿寄付連名帳に四番耕地根古屋・小池政吉・小池辰四郎あり。三戸現存す。

八〇 同郡白久村(荒川村) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

八一 同郡久那村(荒川村) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

八二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・小池増太郎・二十四円・五十円、小池幸吉・十九円・五十三円、小池鉄五郎・四十四円、川口町・小池弥右衛門・四十八円・四十二円、小池与四郎・二十六円・六十一円、川越市・小池和三郎・十五円・四十二円、古谷村(川越市)・小池鎌十郎・十八円、小手指村(所沢市)・小池太吉・二十八円、松山町・小池茂八・七十三円・八十四円、忍町・小池庫吉・九百一円・二百二十四円、小池甚太郎・百十六円・百十二円、小池長七・九十一円、熊谷町・小池安久太郎・十三円・三十九円、市田村(大里町)・小池長次郎・十八円、妻沼町・小池雄三郎・二十八円・五十六円、皆野町・小池敬一・十円、尾田蒔村(秩父市)・小池安兵衛・十一円、影森村(秩父市)・小池松太郎・十四円・三十九円、小鹿野町・小池兼蔵・三十三円・四十五円、白川村(荒川村)・小池竹治・十円・二十八円、小池林作・二十二円」あり。

古池 コイケ 足立郡長右衛門新田字古池(草加市)、秩父郡贄川村字古池(荒川村)あり。各市町村に存す。群馬県伊勢崎市十一戸、茨城県下館市三十戸あり。フルイケ参照。

子池 コイケ 上尾に存す。

児池 コイケ 北本に存す。

小池田 コイケダ 川口、大宮、上尾、桶川、北本、熊谷等に存す。

一 足立郡常光村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に下常光村小池田甚左衛門あり。現存無し。

恋河内 コイゴウチ 児玉に存す。

肥沢 コイザワ 飯能に存す。 

小井沢 コイザワ 入間郡山口郷新堀村(所沢市)に十二戸現存す。明治五年新堀村名主小井沢小左衛門、木挽職小井沢平七.。明治九年副戸長小井沢小平治・天保九年生。明治十五年北広堂碑名簿に旧新堀・小井沢久次郎・小井沢繁次郎。明治二十年二番組消防夫に小井沢繁蔵・小井沢兼吉・小井沢茂十郎・小井沢小平治。北野村天神社明治二十六年碑に上山口村小井沢小平治あり。

小井澤 コイザワ 前村に存す。 

小石 コイシ 岩手県上閉伊郡大槌町二十四戸あり。

一 入間郡鶴馬村(富士見市) 明治十一年総代小石喜平次・天保七年生。明治十五年共励社発起人小石権之助あり。四戸現存す。

二 秩父郡皆谷村(東秩父村) 字朝日根文政十年馬頭尊に小石儀八あり。現存無し。

古石 コイシ 新潟県新津市十二戸あり。ココク参照。

碁石 ゴイシ 岩手県久慈市二十六戸。

小石川 コイシカワ 茨城県石岡市十七戸、下館市十三戸、ひたちなか市十五戸、山梨県中巨摩郡白根町八戸、岩手県胆沢郡金ヶ崎町十五戸あり。

一 秩父郡大宮町 明治三年菓子商小石川まつ・髪結職小石川政吉あり。一戸現存す。

二 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄付連名帳に四番耕地根古屋・小石川桂助・小石川音吉・小石川政吉、五番耕地苅米・小石川長吉・小石川喜三郎。気楽流柔術加藤門弟に横瀬村小石川秀吉・小石川治作あり。九戸現存す。

小石木 コイシギ 三郷に存す。

小石沢 コイシザワ 各市町村に存す。福島県田村郡船引町三十三戸あり。

小石原 コイシハラ 上尾、朝霞、岩槻、上福岡等に存す。

小石峯 コイシミネ 長野県下伊那郡豊丘村十四戸あり。

小井関 コイゼキ 八潮、新座等に存す。

小磯 コイソ 群馬県新田郡笠懸町十三戸、新田町十一戸、栃木県鹿沼市十八戸、茨城県久慈郡太子町二十二戸、西茨城郡岩間町三十戸、水海道市三十二戸、千葉県木更津市二十二戸、福島県西白河郡矢吹町四十一戸、大信村十六戸、白河市十五戸あり。

一 関東郡代伊奈氏家臣 天明年間赤山陣屋屋敷図に「小磯杢之丞・一町五反四畝歩」あり。

二 埼玉郡掛新田(岩槻市) 掛村文久元年馬頭尊に掛新田小磯権蔵あり。二戸現存す。

三 同郡下羽生村 天満宮文化六年庚申塔に小磯三郎右衛門。明治九年副戸長小磯市之助・天保三年生あり。七戸現存す。

四 同郡上村君村(羽生市) 避来矢神社嘉永四年御神燈に上堤根組中・小磯孝之亮あり。現存無し。

五 同郡加羽ヶ崎村(羽生市) 八幡社寛政十二年天満宮碑に小磯宗十郎あり。一戸現存す。

小礒 コイソ 埼玉郡須影村(羽生市)に小礒氏十四戸、小磯氏五戸現存す。八幡社安政五年棟札に小礒梶之助・年番小礒伊藤・組頭小礒権四郎、幟碑に村役人小礒梶之助。明治五年百姓代小礒助左衛門、同小礒米吉、同小礒梶之助、組頭小礒権左衛門。明治九年戸長小礒米吉・文政五年生、副戸長小礒梶之助・文政十二年生。八幡社明治十六年御神燈に小礒園治郎・小礒啓蔵・小礒幾太郎・小礒清蔵・小礒忠太郎・小礒蔵六・小礒善左衛門・小礒辰五郎・小礒文治郎・小礒万吉あり。

小板 コイタ 上尾、大宮、朝霞、越谷、川越、所沢、日高、行田等に存す。

恋田 コイダ 浦和に存す。

小井田 コイダ 川口、大宮、戸田、朝霞、川越、所沢、大井、越谷等に存す。栃木県小山市二十戸、岩手県九戸郡九戸村二十戸、二戸郡一戸町九戸あり。

小板橋 コイタバシ 群馬県吾妻郡中之条町三十戸、甘楽郡下仁田町十六戸、群馬郡榛名町二十七戸、碓氷郡松井田町百三十七戸、佐波郡玉村町二十戸、安中市百十戸、富岡市四十戸、福島県耶麻郡猪苗代町五十戸、岩瀬郡鏡石町十四戸あり。 

一 本庄町 明治三十五年菓子屋小板橋平衛あり。現存無し。

二 那賀郡広木村(美里町) ミカ神社明治四十一年碑に当所小板橋福松あり。一戸現存す。

小板谷 コイタヤ 埼玉郡埼玉村(行田市)に此氏の旧家あり。七戸現存す。

小市 コイチ 川口、浦和、上尾、大宮、越谷、入間、坂戸、狭山、所沢等に存す。長野県小県郡真田町十一戸、上田市十七戸、飯山市十一戸あり。

古市 コイチ 大宮、春日部、三芳に存す。千葉県鴨川市八戸、新潟県中頸城郡三和村十戸あり。フルイチ参照。

恋塚 コイヅカ 東松山に存す。

肥塚 コイヅカ 大里郡肥塚村(熊谷市)あり、風土記稿にコヒヅカと註す。肥塚村条に「正平七年美作左衛門大夫家泰が勲功を賞せし感状にも武蔵国大里郡枇塚郷と載たり、枇塚は則ち肥塚の假借にして、昔はヒヅカとも唱へしよりかく記せしにや。又成田分限帳に永二十貫文肥塚因幡・同十三貫文声塚喜右衛門と載たり、声塚と書しも假借なるべし」と見ゆ。日光輪王寺応永三年大般若経に武蔵国肥塚宝珠寺とあり。

一 私市党肥塚氏 大里郡肥塚村より起る。古代氏族系譜集成に「成木権守直幹―熊谷兵衛太郎直季、弟肥塚三郎直長―定長―太郎五郎家長(私党長者熊谷直孝旗下)―太郎左衛門尉定秀(熊谷直貞旗下)―左衛門太郎勝長(熊谷直実旗下)―太郎九郎光長―太郎左衛門尉正長(鎌倉扇谷にて卒)」と。また、丹治系図(武蔵志)に「私市太夫左京茂直―熊谷兵衛太郎直季、弟肥塚三郎直長―太郎定長―太郎五郎家長―太郎左衛門尉定秀(内舎人也、直貞旗下。弟市二郎定能)―左衛門太郎勝長(直実旗下。弟僧義周)―太郎九郎光長―太郎衛門尉正長(相州扇谷に卒。弟二郎重長)―太郎五郎左衛門尉盛長―盛高―八郎盛直(尊氏に属す)」と見ゆ。風土記稿肥塚村条に「観現寺は開山、開基等のこと寺伝にはいはず。延宝伝燈録に大拙祖能禅師の伝を載せて、其の文中に『駿河太守大江氏、上の憲林寺をはじめ、肥塚道耳、武の歓喜寺を創め、師を第一世と為す云々』。又高僧伝祖能の伝にも『武州肥塚氏、勧喜寺を創め、祖能を第一世と為す』と見ゆ。此僧は永和三年寂せり。これに拠れば、開山は祖能禅師にして、開基は肥塚道耳と云人なり。されど伝燈録にも、武の歓喜寺とのみ記せば、きわめて爰とも定めがたくしかのみならず。当寺古は歓喜寺と号せしと云伝へもあらざれば、いかがあらん。もし伝燈録の如くならんには、古名を歓喜寺と号し、道耳は太郎九郎光長の子孫にてもあらんか。古碑二基、村の南に寄りてあり。一は長三尺八寸許にして、康元丁巳三月と載せ、一は長さ四尺五寸程にして『応安八年二月十七日、道義禅門』と記せり。或云、康元の碑は肥塚太郎九郎光長と云人の墓にて、応安の碑は同八郎盛直の碑ならんと。されど正しき基とすべきことなければ定めがたし。肥塚は武蔵七党の内、丹党の枝流にして、古は爰に住し在名を唱へしものならん」と見ゆ。承久記に「北条時房に従ふ兵、熊谷平内左衛門、肥塚太郎、太刀を抜て勢多橋にて戦ふ」と見ゆ。此氏は在名にて苗字にあらず。

二 但馬国の肥塚氏 弘安八年但馬国大田文に「養父郡大恵保・十四町二反百五十歩・地頭肥塚三郎跡、七人分領。大恵本郷・五町六反百三十歩・地頭同七郎入道行西。与垣村・四町一反百八歩・同七郎入道行西。岩崎村・四町二百七十七歩・地頭肥塚三郎入道蓮心。長田野国領・畠十町・地頭肥塚三郎後家」と見ゆ。兵庫県養父郡八鹿町大江、与垣、岩崎、長田野国領にて、武蔵国御家人肥塚三郎跡を一族の者七人が分領す。此氏は在名にて、八鹿町に現存無し。

三 播磨国の肥塚氏 兵庫県姫路市網干区大江島の肥塚氏家譜に「平茂直―肥塚三郎直長―実長―家長―定秀―勝長―光長、弟平太郎秀長(播磨の地頭、承久の役戦功)、次郎頼景(直長九代、砥堀城主、播磨地頭職、赤松円心旗下、播磨国神東郡之内を領す、応安四年没、八十歳)―雅楽介又次郎頼房(梶山城主、光明山城主、赤松光則旗下、明応四年没、七十五歳)―彦太郎頼季(梶山城主、応永三十四年没、六十九歳)―彦五郎頼清(梶山城主、嘉吉元年没、四十七歳)―彦五郎憲春(梶山城主、播磨国揖西郡之内を領す、明応五年没、六十五歳)―三郎左衛門光憲(梶山城主、大永三年没、五十一歳)―和泉守憲重(梶山城主、弘治二年落城、同年没、四十八歳)―祐行(大江島祖、船運を開く、海岸干拓、善慶寺開創、寛永元年没)―祐之(庄屋、慶安五年没)」と見ゆ。現当主肥塚薫なり。姫路市砥堀城主なり。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「肥塚、平、本国播磨、義兼十代」。太平記卷八に「播磨国の住人肥塚が一族・三百余騎、六波羅方」。姫路市広峰神社文書に「永正十六年五月十八日、播磨国飾東郡穴無郷(姫路市)を、穴無郷地頭肥塚治部左衛門と広峰新四郎が領す」。上賀茂神社文書に「天文六年三月三日、賀茂社の社家は、播磨国揖西郡塩屋荘本所下地二反(御津町)を肥塚和泉守息女松に売却す」と見ゆ。御津町黒崎城は肥塚和泉守の居城なり。肥塚(こえづか)氏は姫路市大江島に十七戸、隣の御津町に四十三戸現存す。当地方居住の苗字にて、在名の武蔵国肥塚氏後裔説は附会なり。 

四 忍城士の肥塚氏 成田分限帳に「二十貫文・肥塚因幡、十三貫文・声塚喜右衛門」あり。

五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十石三人扶持・亡養父源兵衛・肥塚徳助・二十九歳」あり。

六 川越町 三芳野神社明治四十年碑に肥塚経重・三久保町肥塚泰造あり。現存無し。

鯉塚 コイヅカ 大里郡肥塚村より起るか。藤原秀郷流佐野氏族にて、田原族譜に「小見武蔵守行秀(武州小見城主)―出羽守秀政―下総守正国―伊勢守行国―鯉塚右京太夫伊賀介行氏(鯉塚城主)」と見ゆ。小見村(行田市)は肥塚村の近村なり。

小飯塚 コイヅカ 浦和、大宮、鳩ヶ谷、和光、越谷、庄和、富士見等に存す。

古飯塚 コイヅカ 春日部に存す。

五位塚 ゴイヅカ 鳩ヶ谷に存す。

小泉 コイヅミ 小井は肥、越(コイ、コエ、コユ)と書かれ、小泉は越積(コイヅミ、コユヅミ)の佳字で海洋民の越(コシ)族なり。積のことは宇津味条参照。男衾郡小泉郷あり、上野国世良田村長楽寺文書に「小泉郷は、鎌倉街道をはさんで二十五軒の市場在家があった」と見ゆ。旧鎌倉街道は奈良梨宿より今市宿を経て富田村に至る大道なり。長楽寺元徳三年男衾郡小泉郷田在家注文に「鷹巣・町屋・金屋・鍛冶ガイド・七百ガイド・天竺あと、合在家大小二十七間」とあり。町屋は今市村(寄居町)地蔵堂の大道であり、同村小名に金屋・鍛冶ガイトがある。今市村鎮守児泉明神社附近を小泉郷と称す。村の東は鷹巣村、北は本田村に接し、本田村教念寺延文元年寄進状の男衾郡小泉郷とは今市村の古名なり。また、大里郡小泉村(大里町)あり、鎌倉円覚寺正長元年文書に「武蔵国大里郡大江・小泉郷」と見ゆ。大江郷は小泉郷の隣村江川村付近なり。足立郡小泉村(上尾市)は古泉とも書く。○群馬県吾妻郡吾妻町三十五戸、佐波郡境町二十四戸、前橋市九十戸。○栃木県那須郡小川町二十五戸、下都賀郡野木町二十二戸、足利市百戸。○茨城県那珂郡大宮町六十五戸、那珂町六十七戸、東海村七十戸、稲敷郡江戸崎町三十六戸、美浦村三十八戸、猿島郡総和町三十戸、日立市百九十戸、ひたちなか市百戸、水戸市二百戸。○千葉県市原市七十戸、君津市六十戸、袖ヶ浦市八十戸。○山梨県南巨摩郡南部町二十七戸、北巨摩郡明野村八十二戸、大月市八十五戸、甲府市百十戸。○長野県北佐久郡浅科村六十戸、岡谷市百九十戸、小諸市九十戸。○新潟県北蒲原郡中条町六十三戸、水原町三十五戸、中蒲原郡亀田町二十五戸、南魚沼郡六日町三十三戸。○福島県田村郡船引町二十五戸、相馬郡新地町二十八戸、いわき市二百五十戸、郡山市九十戸。○青森県三戸郡五戸町百戸、福地村三十六戸、上北郡六戸町二十六戸、六ヶ所村五十五戸、八戸市二百三十戸、青森市百四十戸あり。オイヅミ参照。

一 大里郡の小泉氏 武蔵志に「大里郡小泉村。当村は小泉五郎良門が旧里と云ふ」と見ゆ。平将門の子壬生良門に附会するか。ミブ条参照。

二 比企郡菅谷館の小泉氏 風土記稿菅谷村(嵐山町)条に「東路土産に鉢形を立て須賀谷と云所に小泉掃部助の宿所に逗留云々とあり」と。坂戸市戸口の三田家覚書に「三田弾正忠氏忠(元亀三年小田原にて卒す。母菅谷住小泉掃部助妹)と見ゆ。畠山重忠の弟重宗の玄孫秩父進左衛門尉行長は越後国岩船郡小泉庄(村上市)地頭職となる。此の後裔が父祖の地菅谷へ来住するか。

三 日蓮宗信徒の小泉衆 足立郡小泉村の土豪小泉衆にて、同村に多く存す金井塚氏が本名なり。川越行伝寺過去帳に「浄泉・小泉ノ金井塚・申年十二月。妙久・小泉ノ市左内・申年三月。法泉・小泉ノ平左衛門・子年九月。妙泰・小泉衆・子年十二月。妙本・小泉ノ者・子年五月。清林・小泉ノ者・巳年五月。妙覚・小泉衆・未年十一月。妙清・小泉ノ弥治右衛門仏」あり。室町時代より江戸初期なり。金井塚条参照。

四 忍城士の小泉氏 成田分限帳に「十五貫文・小泉将監」あり。

五 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「百五十石・小泉五兵衛・是は忍にて罷出・駿河之者」あり。

六 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「六両二人扶持・小泉孫八、三両余二人扶持・小泉梶右衛門」。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御馬廻・十人扶持・小泉長三郎」あり。

八 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「三百石・小泉伝左衛門」あり。

九 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「三男因幡守信興臣・四両余二人扶持・小泉与左衛門・三十四歳」あり。

一〇 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・九人扶持・亡父重左衛門・小泉重左衛門・四十歳」あり。

一一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十五俵・小泉所左衛門」あり。

一二 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「七石三人扶持・小泉弥次右衛門」あり。 

一三 葛飾郡上赤岩村(松伏町) 明治三十二年文書に小泉市右衛門あり。現存無し。

一四 埼玉郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓に「百姓ぬし屋治右衛門義、安永年中より百姓に相成申候、小泉党之本家也」と見ゆ。久伊豆社文化元年御神燈に小泉清吉・小泉次右衛門・小泉市右衛門。明治七年製糸会社人名録に小泉市右衛門。明治九年副戸長小泉幸次郎・天保十年生。明治三十年人名録に木綿太物商塗師屋小泉市右衛門・反別二十七町六反歩・地租四百十円。明治三十五年旅人宿河内屋小泉清吉。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年呉服商小泉市右衛門・慶応二年生・国税八百六十二円・県下八十四位、大正十四年小泉市右衛門・国税千五百三十五円・県下百三位あり。

一五 同郡鹿室村(岩槻市) 白山社慶応元年天神碑に小泉粂右衛門・小泉大次郎・小泉竹次郎あり。九戸存す。

一六 同郡鈎上村(岩槻市) 神明社元治元年碑に当所小泉栄蔵あり。一戸現存す。

一七 同郡久喜町 貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年元久喜酒醤油商小泉三郎右衛門・万延元年生・国税九百十一円・県下二百十四位あり。

一八 同郡新堀村(菖蒲町) 相州大山阿夫利神社大正五年碑に菖蒲町新堀・小泉宗一郎・小泉好蔵・小泉喜代蔵・小泉豊吉あり。六戸現存す。

一九 同郡戸賀崎村(菖蒲町) 太田袋村琴平社文政二年御神燈に戸賀崎村小泉四郎治あり。一戸現存す。

二〇 同郡常泉村(加須市) 上崎村雷電社安政四年御神燈に常泉村小泉政右衛門あり。四戸現存す。

二一 同郡下高柳村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に下高柳村小泉千代太郎。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に下高柳村小泉政五郎。八坂社明治二十六年碑に小泉金蔵・小泉九市郎・小泉幸□・小泉喜□・小泉米□・小泉房□。花崎村鷲宮社明治二十六年伊勢講碑に下高柳小泉半七あり。八戸現存す。

二二 同郡上村君村(羽生市) 雷電社宝暦八年碑に新田組小泉十右衛門あり。一戸現存す。

二三 足立郡芝村(川口市) 文政三年成就庵筆子(伊田文書)にミね・小泉善太郎・小泉国□郎、ミねマチ・小泉金治郎。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に芝・小泉菊治郎・小泉金治郎あり。十戸現存す。

二四 同郡伊刈村(川口市) 芝村八幡社文久三年石華表に伊刈村小泉安兵衛あり。現存無し。

二五 同郡赤山領立野村(川口市) 二宮神社文政十三年鳥居碑に当所小泉半蔵。西福寺弘化三年百観音に当所小泉竹之助・小泉小兵衛。赤山領家村稲荷社慶応二年筆子碑に小泉愛重郎。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流西立野村小泉愛重あり。現存無し。

二六 同郡石神村(川口市) 立野村明治六年生徒月並受取帳に小泉安右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流石神村小泉安右衛門あり。現存無し。

二七 同郡内野村(川口市) 水稲荷社享和四年御神燈に小泉市三郎あり。三戸現存す。

二八 同郡赤井村(川口市) 蓮沼村普門寺明治三十八年碑に小泉義隆。赤井村氷川社明治三十九年碑に小泉義隆あり。二戸現存す。

二九 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年畳職小泉三津之助あり。

三〇 同郡柳島村(草加市) 蒲生村光明院明治三十六年碑に柳島小泉甚蔵あり。三戸現存す。

三一 同郡美女木村(戸田市) 八幡社天保六年狛犬に小泉宇右衛門。明治三十一年染物業美谷本村小泉松之助あり。七戸現存す。 

三二 同郡浦和町 玉蔵院享和三年供養塔に小泉又四郎、明治三十一年供養塔に浦和町小泉庄八.。私塾師匠遠藤候藩士小泉直人・号平蘭斎・明治五年没六十三歳。明治三十五年薬種商河内屋小泉庄八・薬種商河内屋小泉長三郎・薬種商小泉七郎右衛門・下駄洋傘商小泉松五郎あり。

三三 同郡与野町 氷川社年不詳御神燈に小泉小四郎・小泉七右門。明治三十五年呉服商小泉太郎兵衛あり。

三四 同郡円阿弥村(与野市) 延宝五年奉遷宮山王権現御宝前に小泉久兵衛あり。六戸現存す。

三五 同郡膝子村(大宮市) 八幡社文政十一年力石碑に小泉捨右衛門あり。五戸現存す。

三六 同郡小敷谷村(上尾市) 明治四十年信徒総代小泉由太郎あり。二戸現存す。

三七 新座郡志木町 明治二十年中野消防組小泉藤吉あり。

三八 同郡田島村(朝霞市) 風土記稿田島村条に「当村は家数三十六軒にて、鈴木、細田、小泉、中村、荒井、醍醐、田中、高野、内田等の氏あり」と。志木町宝幢寺嘉永二年地蔵尊に田島村小泉仲右衛門・小泉友右衛門。志木町敷島社明治八年志木宿河岸船中・田島邨小泉仲右衛門・小泉音五郎。浜崎村観音堂明治三十四年筆子碑に田島・小泉堅次郎あり。一戸現存す。

三九 入間郡入間川町(狭山市) 八幡社明治二十三年碑に入間川町小泉大次郎あり。

四〇 同郡南入曽村(狭山市) 明治九年地租改正確定書に小泉喜平次・小泉久八あり。三戸現存す。

四一 同郡所沢町 明治七年議定書に小泉弥兵衛。明治二十一年幼稚園名簿に小泉明次郎・明治十八年生。北野村天神社明治二十六年碑に所沢町小泉仙吉。久米村永源寺明治二十九年敷石碑に所沢町小泉政五郎、明治四十年地蔵尊に所沢町小泉福太郎。明治三十五年荒物商小泉助次郎。下新井村熊野社明治三十六年碑に所沢町石工小泉藤芳あり。

四二 同郡山口領新堀村(所沢市) 金乗院享保九年棟札に大工当村住小和泉佐五右衛門。明治十五年北広堂碑名簿に旧新堀小泉八五郎。明治二十年二番組消防夫小泉弥三郎あり。現存無し。

四三 同郡渋井村(川越市) 稲荷社嘉永四年仙元碑に小泉重五郎・小泉小吉・小泉友二郎・小泉浅五郎・小泉重二郎・小泉平八・小泉柳□・小泉七郎右衛門・小泉辰五郎・小泉平六・小泉小源治・小泉磯八・小泉平左衛門。志木町敷島社明治五年御神燈に渋井村小泉平吉。明治三十一年蓮光寺世話人小泉次郎吉・同小泉平吉あり。十一戸現存す。

四四 同郡古谷上村(川越市) 古谷本郷八幡社明治三十八年碑に古谷村小泉新兵衛あり。二戸現存す。

四五 同郡砂村(川越市) 氷川社明治十八年御神燈に小泉芳太郎・小泉惣吉あり。八戸現存す。

四六 同郡南田島村(川越市) 氷川社明治三十九年碑に小泉卯吉・小泉岩吉あり。二戸現存す。

四七 同郡坂戸町 明治四十三年魚商小泉作造あり。

四八 飯能町 明治三十五年生糸商小泉弥市あり。

四九 比企郡老袋村(川越市) 芳野村郷土誌稿に「老袋村に旧家小泉家があった。元入間川畔にその屋敷約二町歩に及ぶ豪勢のものであったが、今は一族、他に移住す。墓地に延宝五年施主小泉五郎兵衛と刻銘されている。同家は宝暦二年当村軒別帳に小泉弥市の名あれば、他に移住したのはそれ以後のことであろう」と見ゆ。現存無し。前項は関係あるか。

五〇 横見郡中新井村(吉見町) 近江国三井寺宝永二年巡礼札に武州横見郡下吉見中新井小泉拾兵衛。薬王寺明治二十七年碑に小泉寅五郎あり。一戸現存す。

五一 熊谷町 嘉永元年文書に小泉半兵衛。私塾師匠小泉彰・号香巒は越後国出身にて、幡羅郡上須戸村の旧家小泉家を継ぎ、熊谷宿星川に芦浅水書屋を開塾し、明治十八年没・四十四歳。明治三十五年小間物商紅屋小泉金蔵・小泉三津之助あり。妻沼町上須戸に現存無し。

五二 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 幸安寺嘉永六年碑に当所小泉清吉。八幡社安政六年水鉢に小泉巳之助・小泉要助、慶応三年碑に小泉升四郎。龍泉寺元治元年馬頭尊に小泉長十郎・小泉由五郎・小泉利喜蔵。明治九年戸長小泉道一.。大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に三ヶ尻村小泉清次郎。名主小泉寛則・天保十二年生は児玉郡長・北埼玉郡長・新座郡長・秩父郡長を勤る。九戸現存す。

五三 児玉町 八幡社延享二年御神燈に小泉喜右衛門あり。現存無し。

五四 児玉郡関村(美里町) 明治九年副戸長小泉芳五郎・天保十年生あり。十二戸現存す。

五五 秩父郡大宮町 明治三年小間物商小泉徳太郎・五十二歳。明治三十五年小間物商小泉要三郎あり。

五六 同郡山田村(秩父市) 恒持神社明治四十三年碑に新木西組小泉春吉あり。四戸現存す。

五七 同郡大滝村 天保三年小双里組鎮守宮寄進覚に三十場小泉藤治郎、明治四年に三十場小泉慶治郎あり。現存無し。

五八 同郡横瀬村 当村に此氏多く存す。奥社貞享三年鐘銘に施主小泉氏。松本家日記に「宝永七年、横瀬村小泉佐市右衛門。正徳二年、横瀬村小泉佐重郎」。守屋文書に「文政四年、神楽役小泉兵庫藤原久行。文政六年、神楽役小泉伊勢助藤原豊久」。三ヶ尻村龍泉寺天保九年筆子碑に秩父郡横瀬村小泉久兵衛。西善寺弘化二年再建に檀中小泉惣之丞・小泉善兵衛。安政六年横田文書に組頭小泉嘉兵衛、組頭小泉嘉市。慶応三年根古屋名主小泉治右衛門。明治九年副戸長小泉嘉市・天保六年生。明治十四年神輿寄付連名帳(柳生気楽流、町田包治著)に「一番耕地根古屋・小泉市四郎・小泉伊之助・小泉広吉・小泉九蔵・小泉安蔵・小泉喜助・小泉志加、二番耕地根古屋・小泉亀三郎・小泉嘉蔵・小泉勝太郎・小泉佐太郎・小泉染吉・小泉金作・小泉捷十郎・小泉貞助・小泉治三郎・小泉覚造・小泉巳之五郎・小泉吉五郎・小泉林治・小泉六作、三番耕地根古屋・小泉喜平・小泉仁三郎、八番耕地宇根・小泉藤太郎・小泉近蔵・小泉善兵衛・小泉信吉・小泉愛之助・小泉庄助、九番耕地宇根・小泉鍋三郎、十六番耕地川西・小泉丈作・小泉佐四郎・小泉忠三郎・小泉米吉・小泉馬造・小泉清三郎・小泉市之丞、十七番耕地川西・小泉弥市」あり。

五九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・小泉庄八・百六十四円・八十四円、小泉助蔵・十一円・三十六円、小泉清長・十五円、小泉重蔵・十三円、南平柳村(川口市)・小泉四郎右衛門・十八円・四十七円、与野町・小泉太郎兵衛・三十四円・七十円、大宮町・小泉栄助・二十五円・二十二円、所沢町・小泉政五郎・十九円、越ヶ谷町・小泉市右衛門・二百九十七円、小泉きく・十六円、熊谷町・小泉亀太郎・五十五円・六十四円、秩父町・小泉国平・九十五円・八十四円、横瀬村・小泉嘉之助・九十円・三十円、小泉逸作・八十一円」あり。 

小和泉 コイヅミ 小泉におなじ。

一 河原党小和泉氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、惣侍列位・小和泉金平太、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

古泉 コイヅミ 各市町村に存す。千葉県木更津市二十四戸、新潟県中蒲原郡亀田町六十四戸あり。

巨泉 コイヅミ 越谷に存す。

小出水 コイヅミ 春日部、入間に存す。

小出水満 コイヅミ 越谷に存す。

小出 コイデ ○群馬県高崎市三十三戸、前橋市三十五戸。○栃木県那須郡那須町十六戸、西那須野町二十三戸。○千葉県市原市二百九十戸。○長野県上高井郡高山村二十一戸、埴科郡戸倉町二十八戸、坂城町三十一戸、東筑摩郡明科町二十三戸、飯山市三十六戸、更埴市三十四戸、上田市七十七戸、駒ヶ根市七十三戸。○新潟県中蒲原郡村松町三十一戸、西蒲原郡巻町二十六戸、南魚沼郡塩沢町二十二戸、新津市五十九戸、見附市四十戸、上越市五十戸、三条市百戸。○宮城県登米郡東和町四十戸、古川市二十六戸あり。

一 羽生・騎西藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「忠職代出仕・騎西取立、本国上総生国相模・四十石・小出鉄三郎、子半三郎・弘化三年生」あり。

二 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「六石三人扶持・小出市十郎」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「諸奉行・二百石・村上取立・小出辰右衛門、医師・十五人扶持・小出□斎」。万延二年に「御馬廻・百石・小出状太郎、総領小出勝太、医師・十五人扶持・小出優吉」あり。 

四 関東郡代伊奈氏家臣 元禄頃に小出三郎右衛門あり。

五 葛飾郡横堀村(三郷市) 御嶽社享保元年庚申塔に小出勘吉あり。二戸現存す。

六 同郡幸房村(三郷市) 幸房村開発人書上に「慶長十年より延宝元年迄六十九年に成、此節御縄請、柿ノ木村東善寺小出八之助」あり。現存なし。草加市柿ノ木東善寺旦那なり。

七 同郡関宿向下河岸(幸手市) 浅間社天明二年庚申塔に小出源左衛門、文政四年二十三夜塔に関宿向下河岸小出与右衛門、嘉永二年庚申塔に小出与次右衛門・小出亀吉あり。現存無し。

八 埼玉郡道目村(大利根町) 鷲大神社文政七年庚申塔に小出万治郎、明治十二年浅間碑に小出藤治郎・小出良助あり。五戸現存す。

九 同郡下新井村(大利根町) 明治九年戸長小出吉之丞・文政五年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に下新井村小出吉之丞あり。四戸現存す。

一〇 志木町 不動堂明治十四年不動尊に志木宿小出定吉。明治三十一年中野組小出留蔵あり。二戸現存す。

一一 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年蹄鉄工小出定吉あり。一戸現存す。

一二 高麗郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に中山中町小出藤左衛門あり。一戸現存す。

一三 秩父郡小鹿野町 明治二十年上二丁目小出弥作。明治三十五年酒造業山本屋小出銀治郎。昭和三年興信録に小出銀治郎・所得税九十二円・営業税六十一円あり。二戸現存す。

一四 同郡贄川村(荒川村) 昭和三年興信録に白川村・小出彦太郎・所得税十三円・営業税三十九円あり。一戸現存す。

一五 同郡上名栗村 小名小出より起る。風土記稿上名栗村条に「旧家者村民弥次郎、小出を氏とせり。信濃守某往昔ここに忍び居しが其後裔なりと云ふ。今居住の地をも小名に小出と呼べり」と見ゆ。明治維新の時に本名に復姓したか。現存無し。

古出 コイデ 大井に存す。

肥出 コイデ 深谷城士にて、深谷記に「深谷よりは井草左衛門尉殿手に肥出五郎左衛門等、甲州衆の首取り、左衛門尉殿へ差し上げる」と見ゆ。

小井出 コイデ 川口、浦和、草加、入間、狭山等に存す。

小井手 コイデ 入間、川越、上福岡等に存す。

小出沢 コイデサワ 長野県南安曇郡安曇村九戸あり。

一 大宮町 昭和三年興信録に小出沢丑太郎・所得税十七円あり。

小糸 コイト 小井戸は小江戸とも書き、越戸(コイト、コエト)にて海洋民の越(コシ)族なり。 

一 新座郡野火留宿(新座市) 小名西堀村に此氏多く存す。当村宝暦五年万霊塔に西堀村同八軒願主小糸清兵衛、嘉永五年供養塔に小糸繁太郎。明治九年西堀村戸長小糸仲次郎・嘉永四年生。明治十六年西堀村物産表に小糸伊之八・小糸仙太郎・小糸仲右衛門・小糸卯太郎・小糸音五郎・小糸勘蔵・小糸万蔵あり。

二 比企郡上押垂村(東松山市) 明治六年下押垂村反別帳に上村小糸勇七あり。四戸現存す。

三 同郡野田村(東松山市) 当村延宝八年庚申塔に下野田村小糸惣右衛門あり。現存無し。

越渡 コイト 川口、蕨等に存す。

鯉登 コイト 浦和、新座、宮代等に存す。前橋市十戸あり。

小井戸 コイド 足立郡新堀村字小井戸は越戸とも書き、コユドと註す。同郡慈林村字小井戸、新座郡上新倉村字小井戸あり。葛飾郡佐左衛門村の小江戸氏は小井戸とも書く。群馬県富岡市二十四戸あり。

一 賀美郡小浜村(神川町) 小松神社明治二十九年碑に小井戸清七・小井戸充十郎・小井土松五郎、明治四十年碑に小井戸松五郎・小井土勝五郎あり。小井戸氏二戸、小井土氏一戸現存す。

小井土 コイド 高麗郡脚折村慶安元年検地帳に字小井土あり、今は越戸(コエド)と書く。群馬県甘楽郡下仁田町九十戸、富岡市二十戸、長野県小県郡丸子町二十三戸あり。

古井戸 コイド 各市町村に存す。群馬県多野郡吉井町十戸、富岡市八戸。

五位戸 ゴイド 入間郡宗岡村字五位戸あり。

小伊藤 コイトウ 入間に存す。

濃沼 コイヌマ 小川に存す。

肥沼 コイヌマ 肥(コイ、コエ)は越(コイ、コエ)の佳字にて、海洋民越(コシ)族なり。沼(ヌ、ノ)はノで助辞なり。東京都東村山市六十四戸あり。コエヌマ、ヒヌマ参照。 

一 大宮町 明治三十五年旅人宿肥沼隆太郎あり。現存無し。

二 与野町 明治三十五年人力車業肥沼仲次郎あり。現存無し。 

三 志木町 敷島社明治八年志木宿河岸船中・当所肥沼幾次郎。明治十五年北広堂碑名簿に肥沼喜代蔵。明治三十五年蕎麦屋橋本屋肥沼三五郎あり。一戸現存す。

四 入間郡所沢町 当町及び上新井村に此氏多く存す。狭山の栞に「上新井村之内河原宿、当地に肥沼弥次郎といへる者あり、天正十八年七月小田原攻めの時、蜂須賀阿波守・中仙道より当地へ来り、弥次郎宅に旅泊す」と見ゆ。土豪なり。所沢町薬王寺享保元年地蔵尊に肥沼平兵衛・肥沼兵左衛門。所沢町実蔵院宝暦五年碑に所沢村肥沼次右衛門・肥沼忠右衛門。明治七年所沢町議定書に肥沼武兵衛・肥沼りい・肥沼秀五郎・肥沼平右衛門・肥沼鉄蔵・肥沼彦兵衛・肥沼つや・肥沼勘次郎・肥沼文次郎・肥沼代五郎・肥沼次郎左衛門・肥沼甚五兵衛・肥沼伊助・肥沼藤八・肥沼喜兵衛・肥沼平兵衛。明治九年所沢町副戸長肥沼平兵衛・享和元年生。本郷村東福寺明治九年水鉢に所沢宿二番組肥沼武兵衛・肥沼平兵衛、河原宿肥沼美之助、明治十年供養塔に所沢町肥沼巳之助。明治二十一年幼稚園名簿に肥沼熊次郎・明治十六年生、肥沼伊三郎・同年生、肥沼才平・明治十七年生、肥沼幸平・同年生、肥沼新三郎・同年生、肥沼丑之助・同年生、肥沼清次郎・同年生、肥沼新平・明治十八年生、肥沼政吉・同年生。明治三十五年生糸商肥沼八五郎・糸繭商肥沼源蔵・茶商肥沼幾太郎・提灯商肥沼半蔵・足袋商肥沼登一.。明治四十三年上町肥沼源吉・上仲町肥沼新平・河原宿肥沼伊勢松。昭和三年興信録・所得税に「所沢町・肥沼新平・六十円、肥沼源吉・十六円、肥沼源次郎・九円、吾妻村(所沢市)・肥沼亞久利・百七円、肥沼松五郎・十二円」あり。

五 同郡下新井村(所沢市) 明治二十七年鉄道敷設請願書に肥沼権次郎・嘉永二年生あり。現存無し。

六 同郡久米村(所沢市) 明治二十四年選挙録に肥沼忠左衛門・肥沼伊之助・肥沼定七.。八幡社明治三十九年碑に肥沼太助あり。五戸現存す。

七 同郡北野村(所沢市) 当村に此氏多く存す。正徳四年北田文書に宮座々配・肥沼五郎左衛門。久米村長久寺万延元年宝篋印塔に北野村肥沼勇右衛門。全徳寺文久三年地蔵尊に東内手肥沼喜三郎。明治三年議定書に「小林領・肥沼豊八・肥沼庄兵衛、花井領上組・肥沼仙蔵・肥沼宇平次・肥沼喜三郎・肥沼権左衛門、花井領下組・肥沼七郎右衛門・百姓代肥沼五郎左衛門」。明治八年狭山学校議定証に肥沼清太郎・肥沼七郎平・肥沼伊三郎・肥沼倉蔵・肥沼初五郎・肥沼五郎吉。天神社明治三十三年碑に当所肥沼信吉、明治四十年碑に当所肥沼重次郎・肥沼周蔵・肥沼喜代蔵。堀口村天神社明治四十年碑に北野肥沼竹次郎。久米村水天宮明治四十一年碑に北野肥沼伴次郎あり。

八 同郡北秋津村(所沢市) 当村に此氏多く存す。日月神社明治八年水鉢に当村肥沼五郎右衛門。本郷村東福寺明治九年常夜燈に秋津村肥沼要吉・肥沼市太郎。久米村水天宮明治四十一年碑に北秋津肥沼定七あり。

九 多摩郡南秋津村(東村山市) 当村に此氏多く存す。北秋津村持明院宝暦四年地蔵尊に南秋津村肥沼平蔵あり。

一〇 高麗郡柏原村(狭山市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

鯉沼 コイヌマ 足立郡花野木村字鯉沼・別所村字鯉沼・常光村字鯉沼(鴻巣市)は古の村名にて、風土記稿に沼に非ずと見ゆ。肥沼に同じにて越(コシ)族の居住地か。赤堀川の新鯉沼橋附近なり。群馬県邑楽郡明和町十七戸、栃木県下都賀郡岩舟町十二戸、藤岡町十五戸、壬生町四十戸、茨城県久慈郡大子町十二戸あり。

一 足立郡塚本村(浦和市) 神明社明治二十九年敷石碑に鯉沼銀蔵あり。七戸現存す。

二 同郡大宮町 明治三十五年旅宿鯉沼キク・煙草商鯉沼ソヨあり。

三 同郡中小村田村(大宮市) 薬師堂正徳三年供養塔に鯉沼作兵衛あり。八戸現存す。

四 高麗郡飯能町 明治十四年飯能村鯉沼半左衛門。昭和三年興信録に鯉沼金太郎・所得税二十六円・営業税三十円あり。五戸現存す。

五 同郡台村(日高市) 安政五年伊勢講中連名帳に台村鯉沼忠次郎。明治十九年貯蓄組合鯉沼貫斎・鯉沼寅吉あり。九戸現存す。新井条三百六十六項参照。 

六 幡羅郡葛和田村(妻沼町) 大野村稲荷社安政二年水鉢に鯉沼栄助あり。現存無し。

小井沼 コイヌマ 栃木県下都賀郡藤岡町八戸あり。オイヌマ参照。

一 入間郡北入曽村(狭山市) 明治二十五年入間川町地租額調に北入曽村小井沼彦右衛門。南入曽村入間野神社明治四十年碑に入間村小井沼鯉之助・小井沼彦三郎あり。七戸現存す。

古稲 コイネ 和光、宮代等に存す。

濃野 コイノ 深谷に存す。

五井野 ゴイノ 浦和、宮代、鷲宮、狭山等に存す。新潟県上越市十一戸、柏崎市九戸あり。

五位野 ゴイノ 与野、戸田、草加、三郷、坂戸、鶴ヶ島、行田等に存す。

一 熊谷町 賢勝院明治十四年妙法講に当駅五位野初太郎あり。現存無し。

鯉渕 コイブチ 各市町村に存す。

鯉淵 コイブチ 各市町村に存す。栃木県芳賀郡益子町十二戸、茨城県久慈郡金砂郷町三十四戸、那珂郡大宮町十七戸、東茨城郡常北町三十六戸、桂村二十三戸、西茨城郡友部町十七戸、真壁郡真壁町十四戸、水戸市百戸あり。

五井渕 ゴイブチ 川口、大宮、上尾、久喜等に存す。

五位渕 ゴイブチ 鴻巣、八潮等に存す。

五位淵 ゴイブチ 所沢に存す。茨城県那珂郡大宮町六戸、緒川村十二戸、ひたちなか市二十戸あり。

小今井 コイマイ 川口、越谷等に存す。

古井丸 コイマル 大宮、春日部、八潮、川越、本庄等に存す。新潟県三島郡三島町六戸あり。

小岩 コイワ 長野県更埴市二十四戸、新潟県北魚沼郡守門村二十三戸、宮城県桃生郡矢本町十六戸、栗原郡金成町十一戸、志波姫町十五戸、岩手県西磐井郡花泉町二十六戸、東磐井郡千厩町四十戸、室根村十二戸、一関市二百四十戸あり。

一 比企郡大塚村(川島町) 諏訪社天保三年御神燈に河岸・小岩金右衛門・小岩喜助。釘無村明治十九年馬頭尊に大塚村小岩善八あり。五戸現存す。

古岩 コイワ 上里に存す。

小巌 コイワ 狭山に存す。岩手県一関市七戸あり。

小祝 コイワイ 川口、鴻巣、白岡、新座、川越、所沢等に存す。茨城県結城郡八千代町八戸、常陸太田市三十五戸あり。

小岩井 コイワイ 高麗郡小岩井村(飯能市)あり。東京都あきる野市二十一戸、長野県松本市百六十戸あり。

一 松山城士の小岩井氏 中山家譜に「前田利家、小田原城を攻める時に其部下金子紀伊守・小岩井雅楽助あり」と。雅楽助は中山勘解由左衛門家範の軍取法の高弟なり。大河原文書に「松山の降人・小岩井雅楽助」と。風土記稿には小倉井雅楽助と見ゆ。高麗郡小岩井村より起る氏にて、本名小倉(コグイ)氏なり。オグライ、コグイ条参照。

二 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百石・小岩井吉右衛門」あり。

三 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御馬廻・七十石・小岩井甚之允」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「三十俵二人扶持・小岩井吉太夫」あり。

五 葛飾郡築比地村(松伏町) 下香取社安永七年庚申塔に小岩井吉重郎、享和元年庚申塔に小岩井山三郎、文化五年庚申塔に小岩井権治郎・小岩井利兵衛、天保十年庚申塔に小岩井弥吉・小岩井山三郎・小岩井作右衛門、文久二年庚申塔に小岩井治郎右衛門・小岩井安左衛門・小岩井伝四郎、明治十六年浅間碑に小岩井弥吉・小岩井兼吉。栄光院文政五年大黒碑に下・小岩井吉右衛門あり。七戸現存す。

六 同郡魚沼村(松伏町) 築比地村下香取社明治十六年浅間碑に魚沼村小岩井治郎右衛門あり。前項参照。現存無し。

七 同郡金杉村(松伏町) 覚性寺江戸末期庚申塔に小岩井徳兵衛あり。一戸現存す。

八 入間郡入間川町(狭山市) 八幡社明治四十二年碑に入間川町小岩井辰五郎あり。一戸現存す。

九 高麗郡仏子村(入間市) 明治二十年納税書に小岩井忠五郎・小岩井峰造あり。七戸現存す。

一〇 同郡上鹿山村(日高市) 明治四十一年氏子総代小岩井徳次郎あり。二戸現存す。

一一 同郡中鹿山村(日高市) 明治九年戸長小岩井小一郎・天保五年生。明治三十六年絹織物業小岩井利重あり。十一戸現存す。

一二 横見郡上砂村(吉見町) 氷川社明治二十九年御神燈に小岩井六右衛門・小岩井宝太郎あり。三戸存す。

古岩井 コイワイ 白岡、春日部、久喜、大利根、八潮、庄和等に存す。

小岩屋 コイワヤ 上福岡に存す。

甲 コウ 所沢に存す。カノエ参照。

黄 コウ 風土記稿足立郡上戸田村条に「海禅寺の開山は建長寺十一世大通禅師にて徳治元年十月二十八日寂す。禅林僧伝を閲するに禅師は諱子曇西澗と号す。台州仙居の人にて俗姓は黄氏なり。正安元年北条貞時の請によりて本朝に来り」と見ゆ。

高 コウ 高麗族に此氏多くあり。姓氏録に「高、高麗国人高金蔵の後也」等見ゆ。高句麗は平壌遷都以後、広開土王(好大王)の子長寿王の頃に官僚組織が整備され、五部制を実施した。畿内には桂婁(けいろ)部を内部(黄部)、涓奴(けんぬ)部を西部(右部)、絶奴(ぜつぬ)部を北部(後部)、順奴(じゅんぬ)部を東部(左部)、灌奴(かんぬ)部を南部(前部)とした。王は桂婁部の高氏が世襲す。姓氏録に「後部高、高麗国人後部高千金の後也」。「後部高、高麗国人後部乙牟の後と云へり」と。天平宝字元年紀に「後部高笠麻呂」。「高麗人後部高呉野に姓を、大井連と賜ふ」。天平宝字五年紀に「高麗人前部高久信に姓を、福当連と賜ふ」と見ゆ。信濃国に多く渡来す。延暦八年五月紀に「信濃国筑摩郡人外少初位下後部牛養、無位宗守、豊人等、姓を田河造と賜ふ」。延暦十八年十二月紀に「信濃国人外従六位下封婁真老、後部黒足、己等の先は高麗人也。黒足等に、姓を豊岡と賜ふ」と見ゆ。コマ条参照。また、加耶地方の安羅国渡来人の漢族坂上系図に「桧前村主の祖は高姓也」と見ゆ。コウノ、タカノ参照。

一 高階姓高氏 高階を略して高と称す。高文書に「正平七年、領地武蔵国戸森郷(比企郡川島町)、小江郷、高尾張権守師業」。「足利成氏は、高民部少輔師久に比企郡今泉郷(東松山市)は、永享の乱期まで知行の由申しげ候」と見ゆ。

二 熊谷町 明治三十五年下駄商高仙助あり。現存無し。

三 那賀郡秋山村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に秋山・高安太郎あり。現存無し。

江 ゴウ 吾妻鑑卷三十六に江石見前司能行あり。入間郡久米郷の平塚氏は能行の後裔と称す。江(え)条二項、平塚条参照。

郷 ゴウ 葛飾郡上口村字郷、番匠免村字郷、男衾郡小江川村字郷あり。各市町村に存す。新潟県三島郡越路町四十八戸、小千谷市三十戸、福島県石川郡石川町三十四戸、白河市三十戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「諸奉行・百石・白川取立・郷新平」。万延二年に「御馬廻・八十石・郷延吉」あり。

光位 コウイ 鶴ヶ島に存す。

厚井 コウイ 新座、春日部等に存す。

講井 コウイ 三郷に存す。

甲池 コウイケ 気楽流柔術横瀬村加藤門弟に秩父郡大宮町甲池酉之助あり。九戸現存す。

甲石 コウイシ 所沢に存す。

興石 コウイシ 戸田、上福岡等に存す。

郷右近 ゴウウコン 川口、浦和、大宮、白岡、所沢、江南等に存す。ゴウコン参照。

高内 コウウチ 与野町氷川社元文四年御神燈に高内虎松あり。現存無し。

幸内 コウウチ 春日部、狭山等に存す。

香内 コウウチ 上尾に存す。福島市二十戸あり。

講内 コウウチ 行田、妻沼等に存す。

小植 コウエ 忍城士にて、成田分限帳に「十五貫文・小植九郎兵衛」あり。

高円 コウエン 上尾に存す。

高縁 コウエン 川越に存す。

幸尾 コウオ 越谷に存す。

甲賀 コウガ 各市町村に存す。福島県東白川郡棚倉町二十六戸あり。

光賀 コウガ 三郷、鷲宮等に存す。

江夏 ゴウカ 三芳、深谷等に存す。

幸加木 コウカキ 入間に存す。

幸頭 コウガシラ 与野に存す。

甲方 コウカタ 川越に存す。

幸形 コウカタ 上尾に存す。

国府方 コウカタ 江戸図に「国府方、青山辺有此名、一書云在青山長者丸、一書に笄橋(こうがいばし)は国府ヶ谷橋の訛」。江戸城西方の土橋の注記に「国府方より角筈へ出、甲州道四つや道」と見ゆ。小田原役帳に江戸国府方と見ゆ。今の千代田区麹町なり。此の地より豊島氏族国府方氏が起る。紀州熊野那智山米良文書(室町時代)に「としま名字之かき立、江戸こう方殿」と見ゆ。

鴻上 コウガミ 上尾、越谷、東松山等に存す。

幸川 コウカワ 志木に存す。

香木 コウキ 所沢に存す。

行木 コウキ 和光に存す。ナメキ参照。

黄木 コウキ 小川、横瀬等に存す。

幸喜 コウキ 新座、久喜、川越、富士見、三芳等に存す。

高亀 コウキ 和光に存す。

恒儀 コウギ 比企郡に恒儀社あり。アラハバキ条参照。

鴻茎 コウグキ 埼玉郡鴻茎村(騎西町)あり。当村寿昌寺安永七年供養塔に埼玉郡鴻箇茎邨とあり。隣村芋茎村字戸塚医王寺弘治二年薬師如来坐像に武州鴻茎郷戸塚村医王寺と銘あり。

工口 コウクチ 浦和に存す。

高口 コウクチ 上尾、越谷、草加、三郷、所沢、日高、鳩山等に存す。

幸口 コウクチ 大宮に存す。

小請 コウケ 浦和に存す。

江家 ゴウケ 飯能に存す。

高下 コウケ 志木、東松山等に存す。香下(コウシタ)、タカシタ参照。

高家 コウケ 加須に存す。

古家 コウケ 富士見に存す。

郷家 ゴウケ 川口、春日部、川本等に存す。宮城県宮城郡利府町二十八戸、塩釜市十六戸、多賀城市十戸あり。

交告 コウケツ 川口、和光、所沢等に存す。

纐纈 コウケツ 栃木県那須郡西那須野町五戸、長野県飯田市九戸あり。

一 本庄町 明治四年諸井文書に台町纐纈吉五郎あり。一戸現存す。

高源 コウゲン 富士見に存す。

江湖 ゴウコ 桶川、蓮田等に存す。

高後 コウゴ 大宮、春日部、越谷等に存す。

向後 コウゴ 各市町村に存す。茨城県鹿島郡神栖町十八戸、波崎町十七戸、千葉県海上郡飯岡町百八十戸、海上町四十六戸、香取郡小見川町六十八戸、東庄町三十六戸、匝瑳郡光町八十戸、山武郡横芝町十五戸、八日市場市六十戸、銚子市百八十戸あり。

郷古 ゴウコ 上尾、桶川、北本、久喜、草加、富士見等に存す。宮城県多賀城市二十八戸、塩釜市二十五戸あり。

光郷 コウゴウ 春日部に存す。 

郷右近 ゴウコン 岩槻、狭山等に存す。宮城県宮城郡利府町十四戸、岩手県胆沢郡前沢町七戸、水沢市十六戸あり。ゴウウコン参照。

甲佐 コウサ 坂戸に存す。

小宇佐 コウサ 上尾に存す。

高座 コウザ 越谷に存す。

香西 コウサイ 各市町村に存す。福島県郡山市三十一戸あり。カサイ参照。

高斎 コウサイ 杉戸に存す。

鴻齋 コウサイ 三郷に存す。

上坂 コウサカ 浦和、戸田、春日部、越谷、熊谷等に存す。ウエサカ参照。

上阪 コウサカ 川口、川越、所沢等に存す。

向坂 コウサカ 浦和、桶川、春日部、越谷、所沢等に存す。

向阪 コウサカ 久喜に存す。

香坂 コウサカ 各市町村に存す。

幸坂 コウサカ 各市町村に存す。

紺坂 コウサカ 埼玉郡長野村(行田市)長久寺十二天屏風に「右此十二天者、越後国上田庄泉田生所人(魚沼郡六日町)、菅原氏紺坂中納言阿遮梨愛厳二十歳初染筆、永正十二年八月」あり。長野村及び六日町に現存無し。

高坂 コウサカ 比企郡高坂村はタカサカ条参照。群馬県前橋市百戸、長野県上伊那郡飯島町二十四戸、下伊那郡阿智村二十七戸、駒ヶ根市二十五戸、伊那市二十一戸、青森県上北郡六戸町四十戸、東津軽郡平舘村十七戸、八戸市五十戸、青森市三百九十戸あり。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「六両二人扶持・高坂治助、五両二人扶持・高坂武兵衛」あり。

二 埼玉郡埼玉村(行田市) 当村に此氏の旧家あり。三戸現存す。

三 入間郡黒岩村(越生町) 石井家筆学門人帳に弘化四年・黒岩村高坂八十八、慶応元年・村・高坂音吉・六歳。成瀬村見正寺筆子碑に黒岩村高坂八十八あり。二戸現存す。

四 比企郡月輪村(滑川町) 当村に此氏多く存す。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に月ノワ・高坂縫之助・高坂徒之助あり。

高阪 コウサカ 浦和に存す。青森県南津軽郡碇ヶ関村十六戸あり。

郷坂 ゴウサカ 忍藩阿部氏家臣にて、宝永七年秩父松本文書に「殿様入秩(阿部正喬)、郷坂勘太夫・御陣屋へ罷越」と見ゆ。秩父代官なり。

香崎 コウサキ 草加町に此氏の旧家あり。六戸現存す。

甲崎 コウサキ 川口、春日部等に存す。群馬県沼田市八戸あり。

光崎 コウサキ 所沢に存す。

光嵜 コウサキ 熊谷に存す。

高崎 コウサキ 上福岡、嵐山に存す。

幸崎 コウサキ 朝霞、戸田等に存す。青森県八戸市十戸あり。

神崎 コウサキ 川口、吉川、杉戸、川越、狭山、日高等に存す。

神前 コウサキ 浦和、上尾、朝霞、所沢、新座、春日部、三郷等に存す。

上指 コウサシ 加須に存す。

高佐須 コウサス コサス参照。

幸沢 コウサワ 上尾に存す。

光沢 コウサワ 長野県下伊那郡高森町十三戸あり。

光澤 コウサワ 坂戸に存す。

合沢 ゴウサワ 秩父郡大淵村(皆野町)に四戸現存す。国神神社明治三十四年碑に大淵村合沢平吉あり。アイザワ参照。

糀 コウジ 九条家延喜式裏文書・大里郡条里坪付に「糀ノ里、糀日ノ里」あり。大里条参照。葛飾郡清地村字糀町、入間郡水子村字糀島、高麗郡下大谷沢村字糀室あり。川口、川越等に存す。鳥取市十三戸あり。

好士 コウシ 富士見に存す。

高志 コウシ 宮代に存す。タカシ参照。

閤師 コウシ 八潮に存す。

光司 コウシ 深谷に存す。

小路 コウジ 川口、浦和、大宮、新座、三郷、入間、所沢等に存す。千葉県夷隅郡大原町十戸あり。

幸路 コウジ 浦和、大宮等に存す。コウロ参照。

孝治 コウジ 大宮、鶴ヶ島等に存す。

合志 ゴウシ 浦和、上尾、鴻巣、朝霞等に存す。

郷司 ゴウシ 足立郡安行領根岸村字郷司沼、入間郡片柳村字郷司、宗岡村字ゴウジあり。鳩ヶ谷、草加、所沢、上福岡、志木等に存す。

好士崎 コウシザキ 狭山に存す。

香下 コウシタ 鴻巣に存す。

一 鉢形城士の香下氏 秩父郡金沢村(皆野町)四方田政右衛門文書に「天正十七年己丑極月二十二日、知行方、十貫四百文・本領、五百文・阿なしの内山田屋敷、三貫四百文・皆野之内由木分、二貫文・金屋之内不動分、七百文・末野之内山田屋敷、以上二十一貫五百文本領。八貫文・須川弥七郎分阿はの根、十六貫三百文・津戸分秋山之内、以上二十四貫三百文前々築地分。合四十五貫八百文。右地出置候、然者四方田知行一騎をつぶし可出事、不及覚悟候、度々佗言申候之間、遣候、於何事も無々沙汰可走廻。着到小旗一本、鑓一本、一人手振、一騎馬上、以上四人に相定者也、仍如件。香下源左衛門尉殿」と、北条氏邦印判状なり。皆野村大浜円福寺香下氏墓所に古き五輪塔あり。皆野村万福寺過去帳に「松樹道運・大浜・香下忠左衛門・寛永二十年」と。円福寺弘化四年寄進帳に「皆野村名主小池市郎右衛門兼帯高下与市跡・高下忠左衛門」とあれば、香下家は此頃に没落して、名主が代弁したか。香下源左衛門尉は四方田源左衛門尉家の出身か。当地方に香下氏は現存無し。

神品 コウシナ 日高に存す。

神志那 コウシナ 桶川、熊谷等に存す。

幸島 コウシマ 各市町村に存す。千葉県香取郡多古町十戸。サジマ参照。

香嶋 コウシマ 春日部に存す。

鴻島 コウシマ 春日部、越谷等に存す。

神島 コウシマ 深谷に存す。カミジマ参照。

昂島 コウシマ 天正十八年松山籠城に昂島九左衛門・昂島孫左衛門あり。

合嶋 ゴウシマ 川越に存す。

柑本 コウジモト 川口に存す。

糀谷 コウジヤ 入間郡糀谷村(所沢市)あり。小名には、足立郡片柳村字糀谷、本郷村字糀谷、中分村字糀谷、山村字糀谷、千駄村字糀ヶ谷戸、高麗郡平松村字糀ヶ谷戸、比企郡今福村字糀谷、土塩村字広地家、横見郡上細谷村字糀屋方、黒岩村字糀ヶ谷、幡羅郡西別府村字かうぢ屋ヶ谷戸、秩父郡上田野村字糀屋あり。栃木県今市市七戸存す。

一 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「道善・カウシヤノ女・巳年八月」あり。入間郡糀谷村住人なり。

二 入間郡北野村(所沢市) 天神社安政六年算額に糀谷歳次郎重成あり。現存無し。糀谷村の神主か。 

甲州 コウシュウ 川口、戸田、北本、岩槻、越谷、坂戸等に存す。

江州 ゴウシュウ 春日部、吹上に存す。

幸正 コウショウ 戸田、鳩ヶ谷、入間等に存す。

香焼 コウショウ 千葉県長生郡睦沢町八戸あり。コウタキ参照。

神白 コウシロ 新座に存す。

神代 コウシロ 川口、大宮、久喜等に存す。カコダイ、カミシロ参照。

香城 コウシロ 与野に存す。

高城 コウシロ 幡羅郡永井太田村字高城(妻沼町)は、鷹書奥書(天理大学所蔵)に「永禄五年卯月五日、武蔵国長井之庄吉田鴻城之住・源朝臣児玉遠江守次男児玉玄蕃助経平」と見ゆ。比企郡柏崎村字鴻城あり。タカギ、タカシロ参照。

一 斎藤氏家臣の高城氏 武乾記に「幡羅郡永井太田村は、永井の別当斎藤実盛と云ふ武士の住せし所なり。今小名を高城と云所に住せしなり、是永井庄司なるべし」と。家臣の高城氏のことなり。斎藤実盛伝に「実盛の臣に高城宗近あり、十八人衆といわれる開拓者の子孫なり」と見ゆ。斎藤条二百二十五項参照。

荒神 コウジン 東松山に存す。

講神 コウジン 飯能に存す。

光頭 コウズ 八潮、吉川等に存す。

神頭 コウズ 浦和、上尾、熊谷等に存す。コウヅ参照。

神津 コウズ 杉戸、入間等に存す。コウヅ参照。

高津 コウズ 熊谷に存す。コウヅ参照。

光菅 コウスガ 所沢、草加、八潮等に存す。栃木県芳賀郡二宮町十戸あり。

上月 コウズキ 川口、与野等に存す。コウヅキ参照。

神瀬 コウセ 所沢に存す。

合瀬 ゴウセ 上尾、熊谷等に存す。 

強瀬 ゴウセ 榛沢郡普済寺村(岡部町)に旧家一戸存す。コワセ参照。

光前 コウゼン 東松山に存す。

興膳 コウゼン 岩槻に存す。

高専寺 コウセンジ 川越に存す。

高祖 コウソ 岩槻、草加、狭山、大井等に存す。

向島 ゴウソ 榛沢郡中瀬村字向島(深谷市)は古の村名にて、不動堂安永六年庚申塔に中瀬村之内郷惣あり。

高僧 コウソウ 和光に存す。

河添 コウゾエ 戸田に存す。

香曽我 コウソガ 白岡、松伏等に存す。

香曾我部 コウソカベ 春日部、鷲宮等に存す。

香則 コウソク 川口、越谷等に存す。

孝速 コウソク 岩槻藩板倉氏家臣にて、天和二年岩槻藩分限帳に「十五石・孝速弥左衛門」あり。

香園 コウソノ 川越に存す。

郷園 ゴウソノ 狭山に存す。

古田 コウダ 熊谷に存す。フルタ参照。

耕田 コウダ 埼玉郡鷲宮村の土豪なり。鷲宮神社文書に「針谷重左衛門国重(嘉元二年没、母耕田主税之助娘)。社領鷲宮村の内・新井中島両郷支配は針谷太郎房次より永和二年丙辰九月に下新井の耕田権平真忠に渡す。房次の子針谷重郎左衛門重村(永享十二年没、母耕田右馬之助守久娘)。重村の孫針谷重郎左衛門重芳(応仁十六年没、母耕田青木之助娘)。神主細萱家十六騎の内に耕田采女(草創先祖、法名道憲・慶長十九年十二月死・行年八十一歳、霊樹寺に葬る)。針谷重左衛門重長(寛永八年没、母耕田清氏娘)。元禄四年名主耕田権兵衛は、永和二年下新井中島両村名主耕田権平真忠の子孫なり」と見ゆ。現存無し。

甲田 コウダ 山梨県中巨摩郡田富町十六戸、長野県上田市百二十戸、新潟県新津市三十八戸、青森県上北郡上北町十八戸、天間林村四十戸、東北町二十四戸あり。 

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御歩行目付・二十五俵二人扶持・甲田六左衛門」あり。

二 足立郡瀬崎村(草加市) 明治四十二年形附業甲田金蔵あり。現存無し。

三 入間郡川越町 御嶽社明治三十年碑に甲田久太郎。相州大山阿夫利神社佐藤大住家大正三年奉納額に川越境町講社甲田久太郎あり。三戸現存す。

四 同郡入間川町(狭山市) 当町に此氏多く存す。徳林寺元禄二年旦那甲田拾左衛門、宝永六年常夜燈に甲田市兵衛・甲田清左衛門、延享五年涅槃図に甲田重蔵・甲田伊左衛門、寛政五年観音碑に甲田善右衛門。坂之下村天神社嘉永元年棟札に棟梁入間川村甲田平八郎藤原高寿。明治二十五年地租額調に甲田久太郎・甲田了作・甲田代次郎・甲田松吉・甲田政吉・甲田林蔵・甲田重右衛門。明治三十五年米穀商甲田増太郎・旅館甲田佐右衛門・湯屋甲田茂右衛門。八幡社明治四十二年碑に入間川町甲田宅蔵・甲田市太郎あり。

幸田 コウダ 栃木県黒磯市十四戸、茨城県北相馬郡藤代町二十戸、結城郡八千代町四十戸、下妻市二十戸、新潟県西蒲原郡吉田町五十五戸、巻町十戸あり。ユキタ参照。

一 小田原城士の幸田氏 大宮市大谷勝治郎文書に「永禄八年六月九日、河越三十三郷之内池辺郷進之候、可有知行者也、森遠江守殿、幸田源二郎奉之」。北条家奉行なり。また、奉行幸田大蔵丞の出せし文書多く見ゆ。寛政呈譜に「幸田右馬介常治(下総国猿島郡幸田に住せしより幸田と称す)―大蔵丞政治(北条氏政につかへ、天正十四年死す)―五左衛門継治(東照宮につかへ、三百五十俵を賜ふ)」と見ゆ。茨城県岩井市幸田より起る。

二 関東郡代伊奈氏家臣 元禄頃に幸田孫助あり。

三 川越町 行伝寺過去帳に「浄蓮・幸田息女」と、江戸初期なり。大仙波村浅間社天保十年御神燈に中台・幸田半次郎あり。字中台は今福村の内にあり、志義町の入会地なり。今福村に一戸現存す。

行田 コウダ 各市町村に存す。新潟県柏崎市七十四戸あり。ギョウダ参照。

一 葛飾郡千塚村(幸手市) 真乗院正徳五年鐘銘に幸田兵左衛門あり。行田氏一戸現存す。

光田 コウダ 大宮、上尾、桶川、新座、岩槻、越谷等に存す。茨城県つくば市十七戸あり。

向田 コウダ 新座、春日部等に存す。

弘田 コウダ 東松山に存す。

河田 コウダ 草加に存す。カワタ参照。

孝多 コウダ 川口、戸田等に存す。

神田 コウダ 大宮、上尾、鴻巣、朝霞、鳩ヶ谷、久喜、松伏、川越、鶴ヶ島等に存す。カンダ参照。

香田 コウダ 各市町村に存す。鳥取県日野郡溝口町九戸、米子市二十六戸あり。

黄田 コウダ 三郷に存す。

鴨田 コウダ 入間郡鴨田村(川越市)はカモダと称すが、古はカフダ(コウダ)と唱える。川越中院過去帳に「加布田一乗院、加布田勧明院」と見ゆ。両院は中院末寺にて鴨田村にあり。

鴻田 コウダ 川口、大宮、春日部に存す。茨城県真壁郡真壁町十七戸あり。

一 忍城士の鴻田氏 成田分限帳に「二十八貫文・鴻田采女」あり。別本に嶋田采女と見ゆ。

小宇田 コウダ 大宮、北本、川本等に存す。

古宇田 コウダ 各市町村に存す。茨城県真壁郡明野町七十戸、つくば市四十七戸あり。

一 岩附城士の古宇田氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、古宇田志摩守」あり。佐竹家譜に真壁郡出身と見ゆ。

国府田 コウダ 各市町村に存す。栃木県芳賀郡二宮町二十七戸、茨城県真壁郡協和町十六戸、結城郡八千代町十一戸、千代川村十五戸、下妻市四十戸、下館市四十戸、つくば市三十戸あり。クニフダ、コクフダ参照。

國府田 コウダ 川口、浦和、大宮、桶川、越谷等に存す。

江田 ゴウダ 蕨、和光、入間、川越、鶴ヶ島、春日部、越谷、幸手等に存す。エタ参照。

後田 ゴウダ 大宮に存す。ゴタ参照。

合田 ゴウダ 各市町村に存す。

郷田 ゴウダ 各市町村に存す。山梨県南都留郡西桂村二十五戸あり。 

公平 コウダイラ 浦和に存す。キミヒラ、コウヘイ参照。

甲高 コウタカ 福島県いわき市五十戸あり。

高鷹 コウタカ 大宮、八潮、入間、所沢、吹上等に存す。岩手県和賀郡湯田町十一戸あり。

上滝 コウタキ 浦和、上尾、東松山、秩父等に存す。ウエタキ参照。

香焼 コウタキ 越谷に存す。

高武 コウタケ 草加、八潮、所沢等に存す。

神武 コウタケ 坂戸、所沢、春日部、越谷、羽生等に存す。カミタケ参照。

神立 コウタツ 比企郡出丸下郷(川島町)に此氏の旧家あり。三戸現存す。

高達 コウタツ 入間郡塚越村(坂戸市)に此氏多く存す。住吉神社文久三年御神燈に当所・高達丑五郎・高達善太郎・高達与重郎・高達音吉・高達安五郎あり。

向達 コウタツ

一 川越町 明治三十五年鶏玉子商向達光五郎あり。一戸現存す。

二 比企郡曲師村(川島町) 釘無村明治十九年馬頭尊に曲師村向達権五郎あり。二戸現存す。

後谷 コウタニ 川口に存す。

甲谷 コウタニ 浦和、志木、越谷、宮代、所沢等に存す。

幸谷 コウタニ 久喜に存す。

鴻谷 コウタニ 大宮に存す。

港谷 コウタニ 所沢に存す。

合谷 ゴウタニ 戸田に存す。

高田橋 コウタバシ 大宮、越谷に存す。

神足 コウタリ 川口、浦和、春日部、庄和等に存す。カンダ参照。

小内 コウチ 浦和、大宮、北本、朝霞、戸田、三郷、飯能、小川等に存す。オウチ、オナイ参照。

古内 コウチ 与野に存す。

河内 コウチ 入間郡堀口村字河内、大鐘村字河内、荒幡村字河内、戸口村字河内あり、コウチと註す。各市町村に存す。東京都府中市四十七戸、島根県鹿足郡六日市町八戸あり。カワチ参照。

一 入間郡南永井村(所沢市) 明治二十年茶業河内林蔵あり。

胡内 コウチ 越谷、三芳等に存す。

甲地 コウチ 鴻巣に存す。カツチ参照。

向地 コウチ 浦和に存す。

公地 コウチ 蓮田、鶴ヶ島等に存す。

幸地 コウチ 川口、朝霞、川越、所沢、日高、鷲宮、熊谷等に存す。千葉県山武郡九十九里町八戸あり。

光地 コウチ 坂戸に存す。

高地 コウチ 各市町村に存す。千葉県夷隅郡岬町十六戸あり。タカチ参照。

高知 コウチ 所沢に存す。タカチ参照。

合地 ゴウチ 川口に存す。

郷地 ゴウチ 埼玉郡郷地村(鴻巣市)あり、天正二年に正木丹波守が知行す。熊谷宿字郷地に熊谷氏館跡あり。埼玉郡荒木村字郷地、足立郡明用村字西郷地、入間郡新ヶ谷村字中郷地あり。東松山に存す。 

河内山 コウチヤマ 新座、越谷、上福岡、鶴ヶ島等に存す。

小団扇 コウチワ 大宮、鴻巣等に存す。

甲津 コウヅ 飯能に存す。

神津 コウヅ 各市町村に存す。山梨県東山梨郡牧丘町九戸、長野県小県郡東部町二十三戸、北佐久郡御代田町二十六戸、小諸市五十戸、佐久市二百九十戸あり。

高津 コウヅ 川口、浦和、狭山、鶴ヶ島等に存す。タカツ参照。

一 忍城士の高津氏 成田分限帳に「二十四貫文・高津弥五郎」あり。

神頭 コウヅ 新座に存す。

江津 ゴウツ 長野県北安曇郡白馬村十五戸、美麻村九戸、大町市二十戸あり。

合津 ゴウツ 各市町村に存す。長野県更級郡上山田町二十六戸、大町市四十二戸、福島県いわき市五十七戸あり。アイヅ参照。

郷津 ゴウツ 新座、岩槻等に存す。長野県南安曇郡穂高町十七戸、北安曇郡小谷村十戸、白馬村二十八戸、松川村十戸、大町市二十四戸あり。

高塚 コウヅカ 茨城県猿島郡五霞町十三戸、総和町十八戸あり。タカツカ参照。

一 埼玉郡久喜町 太田袋村琴平社文政三年水鉢に野久喜村高塚政右衛門。明治三十五年青物塩物商高塚善八あり。

二 同郡吉羽村(久喜市) 高輪寺明和六年鐘銘に吉羽村西新田・高塚平右衛門・高塚甚右衛門・高塚八右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に太田吉羽村高塚八右衛門・高塚岩右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に太田吉羽村高塚岩右衛門。明治三十年所得税下調査簿に高塚善之助・反別二十五町歩・地租百八十二円。大正十二年大地主名簿に高塚徳次郎・田二十九町五反歩・畑二十七町三反歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年高塚徳次郎・明治九年生・国税千九十円・県下百六十六位。昭和三年興信録に高塚徳次郎・所得税二百九十六円あり。十戸現存す。

三 葛飾郡外野村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に外野村高塚久右衛門あり。コウヅカ氏三戸、タカツカ氏二戸現存す。

四 同郡下宇和田村(幸手市) 神明社明治二十八年水鉢に当所高塚重兵衛、明治二十九年碑に高塚伝吉あり。現存無し。

五 同郡長間村(幸手市) 香取社文政十三年庚申塔に蛭子株高塚茂四郎あり。現存無し。

六 同郡関宿向下河岸(幸手市) 浅間社天保七年小御嶽碑に高塚真兵衛あり。現存無し。

七 同郡惣新田村(幸手市) 字北杉山戸隠神社宝暦六年庚申塔に高塚勘右衛門、天明三年庚申塔に高塚茂吉、文政十四年庚申塔に杉山組高塚庄兵衛・高塚理右衛門、天保九年御神燈に高塚吉兵衛・高塚利右衛門・高塚善治。字中瀬真乗院天明三年供養塔に高塚若右衛門。字沢目木天満宮寛政四年庚申塔に沢目木村高塚忠右衛門、文化六年庚申塔に高塚源治郎、文政六年庚申塔に高塚伊三郎、天保十二年庚申塔に上沢目木組高塚金蔵、明治三十五年狛犬に高塚亀蔵。字南杉山正福寺天保九年真言塔に当所高塚庄右衛門・高塚利右衛門・高塚真兵衛。字高須賀香取社明治四十年碑に上沢高塚磯右衛門。明治二十年選挙権者高塚重兵衛・天保八年生。明治三十年人名録に高塚茂十郎・天保九年生・地租二十五円、高塚亀蔵・天保七年生・地租十七円あり。三戸現存す。

庚塚 コウヅカ 志木に存す。

鴻塚 コウヅカ 妻沼に存す。

上月 コウヅキ 各市町村に存す。鳥取県八頭郡船岡町十三戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御使番・六十石四人扶持・上月瀬兵衛」あり。

二 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十両五人扶持・上月藤七、銀五枚五人扶持・上月正庵」あり。

神月 コウヅキ 春日部に存す。

光月 コウヅキ 三郷に存す。

高附 コウヅキ 所沢に存す。タカツキ参照。

高槌 コウツチ 茨城県那珂郡郡東海村二十戸あり。

上妻 コウヅマ 各市町村に存す。カミヅマ参照。

香妻 コウヅマ 越谷に存す。

高妻 コウヅマ 所沢に存す。

郷田 ゴウデン 東松山に存す。

神戸 ゴウド 埼玉郡神戸村(羽生市)に高野氏(コウノ)多く存す。高ノ氏の居住地を神戸(コウド)と唱えるか。足立郡神戸村(川口市)、比企郡神戸村(東松山市)あり。足立郡芝村字神戸(川口市)は古の村名にて文政三年成就庵筆子碑に神戸と見ゆ。入間郡勝楽寺村字神戸、高麗郡下直竹村字ガウド、比企郡中尾村字神戸、桃木村字神戸、奈良梨村字神戸、横見郡黒岩村字神戸谷あり。長野県上伊那郡辰野町四十七戸、塩尻市五十五戸、松本市三十二戸、更埴市十六戸あり。カンベ参照。

一 埼玉郡神戸村(羽生市) 風土記稿に「千眼寺は万蔵院と号し、古は神戸三郎が妻薙染して如意坊といひ三郎追福の為に造立せし寺なりと口碑に残れり」と見ゆ。

二 比企郡神戸村(東松山市) 明治二十七年八雲神社神主神戸蓮次郎あり。現存無し。

神門 ゴウド 上尾、草加、松伏等に存す。島根県(出雲国)簸川郡斐川町四十八戸、大社町十二戸、出雲市四十戸は、コウドと称す。カンド参照。

号刀 ゴウド 浦和に存す。

合戸 ゴウド 鶴ヶ島に存す。

強戸 ゴウド 榛沢郡瀬山村字強戸あり、河原明戸村の隣地なり。

郷戸 ゴウド 大里郡河原明戸村字郷戸あり。浦和、大宮等に存す。新潟県中頸城郡妙高高原町十四戸あり。

郷土 ゴウド 美里に存す。茨城県高萩市六戸あり。

郷渡 ゴウド 所沢に存す。

勾当 コウトウ 男衾三郎絵詞に「吉見二郎のめのと、こうとう大夫正広といふものに中田下郷を与ふ」と見ゆ。真言宗の事務を取る勾当か。

小藤 コウトウ 松山城士にて、尾張藩徳川義直(敬公)に仕へ、広戸(こうと)に改める。士林泝回(名古屋叢書)に「小藤氏。小笠原。小藤求之助(関東松山住、忍平岩親吉に仕へ百五十石を領す。敬公御代、成瀬隼人正同心属す。慶安元年卒)、其子広戸六右衛門。子孫幕下に在り」と見ゆ。

古藤 コウトウ 和光に存す。

厚東 コウトウ 川口、狭山等に存す。コトウ参照。

郷道 ゴウドウ 長野県中野市十二戸。

幸徳 コウトク 新座に存す。

幸内 コウナイ 新座、岩槻等に存す。新潟県豊栄市十戸あり。

講内 コウナイ 加須に存す。

郷内 ゴウナイ 北本、蓮田、飯能、日高に存す。宮城県名取市五十戸あり。

神波 コウナミ 浦和、桶川等に存す。カンナミ参照。

高沼 コウヌマ 小名高沼は、足立郡与野町、下落合村、大戸村、鈴ヶ谷村、西堀村、関村等にあり。鴻沼とも書く。タカヌマ参照。

高野 コウノ 高句麗渡来人の高氏は高ノ氏(コウノ)と称し、百済の高氏は高ノ氏(タカノ)と称する者が多い。群馬県北群馬郡吉岡町十八戸、邑楽郡大泉町三十戸、栃木県鹿沼市二十二戸、茨城県那珂郡東海村二十七戸、島根県出雲市七十六戸あり。

一 埼玉郡志多見村(加須市) 長昌院寛文七年観音菩薩碑に甲野七兵衛あり。高野氏一戸現存す。

二 同郡神戸村(羽生市) 高ノ氏居住地を高戸、神戸(コウド)と唱えるか。当村に此氏多く存す。下手子林村豊武神社天明元年水鉢に高野安左衛門氏綱、文政十一年二十三夜塔に神戸村高野佐内(名主)。千眼寺天保二年供養塔に高野久兵衛、江戸末期地蔵尊に高野太郎左衛門・高野新五右衛門・高野源左衛門・高野市兵衛・高野丈右衛門・高野清左衛門。熊谷宿高城神社天保十二年紺屋碑に神戸村高野啓次郎。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に神戸村高野仁左衛門。明治九年副戸長高野直蔵・嘉永三年生。藤井村香取社明治十一年奉額に神戸村高野仁左衛門。明治十八年最上農名簿に高野鷲郎・耕宅地七町六反歩・山林一反歩、高野直蔵・耕宅地六町六反歩・山林六反所有あり。

三 比企郡菅谷村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にスカヤ・高野竹松あり。二戸現存す。

四 大里郡和田村(熊谷市) 楊井白髭社安政七年庚申塔に高野伝蔵・高野清次郎あり。四戸現存す。

五 幡羅郡妻沼村 聖天宮天保八年欣然庵筆銘に高野文平孝正あり。

六 同郡出来島村(妻沼町) 出来島村誌に「万治八年名主高野次郎兵衛。元禄十六年名主高野平六富次。天明元年名主高野平六・反別三町二反九畝歩。安政七年名主高野平六」。安永五年利根川筋絵図面(倉賀野町須賀文書)に出来島河岸船問屋高野平六.。文化元年早川文書に出来島河岸船問屋高野平六あり。現存無し。

七 同郡石塚村(深谷市) 当村に此氏多く存す。土豪にて、永禄三年石塚合戦に金山城主由良氏家臣高野与八郎繁真あり。坂田条参照。稲荷社嘉永六年幟枠一対寄進高野定吉。諏訪社慶応二年天神宮碑に高野定吉。秩父郡宝登山神社明治七年寄進連名記に幡羅郡石塚村高野定吉・高野善右衛門。明治九年副戸長高野定吉・天保七年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に石塚村高野慶七(農業、県会議員、安政五年生)。明戸村会議員高野計二・明治三十年生。昭和三年興信録に「明戸村・高野計二・所得税二百八十二円、高野福次郎・所得税九円・営業税三十一円」あり。

八 同郡宮ヶ谷戸村(深谷市) 大里郡神社誌に「宮ヶ谷戸村の開発は、此地無名の豪族居住し、周囲八十間四面の堀を構ひ里人称して堀の内と称す。今村内の旧家と称する高野氏の祖は、この土豪に仕へたるものなりと云ふ。聖天社文化十年高野武衛門・建碑す」と見ゆ。無量寺天明六年法印建立碑に高埜武右衛門唯阿、万延元年仙元碑に高野武右衛門・高野万吉・高野武助・高野森松。松山城岩室観音堂寛政十年碑に幡羅郡宮ヶ谷戸村高野武右衛門。備前堀史料に明治四年宮ヶ谷戸村百姓代高野万吉。明治九年戸長高野万吉・文政五年生。明治二十七年下奈良村東条筆子碑に宮ヶ谷戸村高野孝作。東方村熊野社明治三十年碑に宮ヶ谷戸・高野太一郎・高野幸作・高野武七・高野庄吉・高野森松。原郷楡山神社明治四十二年碑に宮ヶ谷戸高野元治(明戸村会議員、明治八年生)あり。十一戸現存す。

九 同郡本田ヶ谷戸村(深谷市) 東方村熊野社明治三十年碑に本田ヶ谷戸・高野又市・高野広吉あり。一戸現存す。

一〇 同郡原郷(深谷市) 上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幡羅郡原郷高野政吉あり。五戸現存す。

一一 榛沢郡上野台村(深谷市) 原郷楡山神社明治四十二年碑に上野台村高野幸次郎あり。十戸現存す。

一二 秩父郡安戸村(東秩父村) 当村に此氏多く存す。上品寺享保十四年供養塔に高野甚兵衛吉光、宝暦十三年馬頭尊に高野清兵衛。明和安永年間秩父郡記に安戸村名主高野清左衛門・名主高野清兵衛。中爪村普光寺安永七年水鉢に安戸宿高野郡治郎。大塚村八幡社天保十年弓道奉納額に弓師安戸村高野栄蔵。万延二年水車議定連印帳に安戸村高野清左衛門。明治十七年蚕種業高野源太郎。能気神社明治二十九年碑に大河原村高野吉五郎・高野作次郎・高野広太郎。御堂村大霊神社明治四十一年碑に大河原村高野定次郎・高野福蔵・高野真造。上品寺明治四十五年碑に当所・高野春次・高野基次・高野清太郎・高野農作・高野平吉・高野勝三・高野国五郎あり。

一三 同郡奥沢村(東秩父村) 深沢寺享保十年廻国塔に奥沢村高野伊衛門。明治九年副戸長高野房次郎・文化十四年生。安戸村能気神社明治二十九年碑に奥沢高野源吉あり。四戸現存す。

一四 同郡坂本村(東秩父村) 永泉寺元禄九年地蔵尊に坂本村高野佐太夫あり。現存無し。

河野 コウノ 高野(コウノ)の佳字なり。足立郡鴻巣郷周辺に多く存す。元鴻巣村(北本市本宿)より宿場を移して今の鴻巣宿(鴻巣市)となる。当宿の総鎮守氷川社は鴻ノ宮と称し、今は鴻神社と称す。鴻は高(コウ)の佳字で、古代に高ノ一族の奉斎神であったものを氷川に改称したか。甲斐国巨摩郡(コマ)は高句麗人の渡来地にて、当郡及び隣郡八代郡に此氏多く存す。○千葉県長生郡一宮町四十二戸、白子町七十二戸、長生村四十戸、山武郡大網白里町二十八戸、茂原市百六十戸。○山梨県中巨摩郡櫛形町百六十戸、田富町二十五戸、玉穂町二十五戸、竜王町三十三戸、東八代郡石和町六十四戸、御坂町五十七戸、西八代郡三珠町二十七戸、甲府市百五十戸。○長野県下高井郡野沢温泉村九十四戸。○岩手県上閉伊郡宮守村二十六戸。○島根県(石見国)鹿足郡柿木村三十二戸、六日市町四十五戸、那賀郡三隅町五十四戸、浜田市百四十戸あり。カワノ参照。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「六百石・河野孫兵衛・是は忍にて罷出・甲州之者」あり。 

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御客会釈・三百五十石・河野半右衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「五百石・河野半弥、二両余一人扶持・河野又兵衛」。文化四年忍藩分限帳に「御先手銃隊・二百五十石・河野半右衛門」あり。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国武蔵生国尾張・河野仁兵衛・二十八歳、同高・本国近江生国同・河野猪左衛門・二十八歳」あり。

四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御賄方・十両三人扶持・河野藤五郎、御膳方・五両三人扶持・河野五十郎」あり。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「四百石・河野右七、十人扶持・河野讃弥」あり。

六 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定奉行・十五人扶持・亡父勇左衛門・河野勇左衛門・五十三歳、港津御奉行・十二人扶持・亡養父柳右衛門・河野庄太夫・五十四歳、養父庄太夫・河野岩次郎・二十二歳、御中小姓・十石三人扶持・河野久右衛門・五十八歳、御徒士銃隊格・八石二人扶持・亡養父伝蔵・河野政太郎、御勘定人・四石余二人扶持・河野丈兵衛・四十九歳」あり。

七 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御小役人・三石二人扶持・河野久兵衛」あり。

八 埼玉郡岩槻町 岩附城士にて、勝田文書に「天正十八年庚寅正月十八日、太田氏房は勝田大炊助・川野縫殿助らに、伊達与兵衛の配下として走廻るべきことを命ず」と。縫殿助は落城後に市宿町に土着し、子孫は代々名主を勤める。西光寺寛文八年碑に河野茂右衛門。加倉村浄国寺元禄十一年棟札に岩付惣檀那河野太右衛門。文政九年光山文書に市宿町名主河野太右衛門。八雲神社安政三年水鉢に河野太右衛門。岩槻誌に「慶応末年、市宿町名主河野鹿三郎・持高十石四斗余」。明治十六年鉄道敷設願に河野孝義。明治三十五年薬商河野多一・桶屋河野利兵衛・河野辰五郎あり。六戸現存す。

九 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 薬師堂寛政十二年庚申塔に河野金蔵・河野林平、文政十年地蔵尊に河野勘兵衛・河野初蔵あり。現存無し。

一〇 同郡戸ヶ崎村(菖蒲町) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流戸ヶ崎村河野保之助あり。一戸現存す。カワノ条参照。

一一 同郡騎西町 風土記稿騎西町場条に「久伊豆社神主河野隠岐は社地の内に居れり。藤原姓にして、先祖周防守より当代に至るまで十七代なりといへど、旧記等更になければ、此外のこと知るべからず」と見ゆ。久伊豆社(現玉敷神社)文書に「寛文十二年騎西町久伊豆大明神之祠官河野隠岐守盛勝、宝永三年神主河野長門守盛吉」。正能村条に「小名宮内は、騎西町場久伊豆社、元当村にありし頃、免地のありし所故此唱あり。今も久伊豆神主河野隠岐・此地を持とす」と見ゆ。大英寺寛政十二年庚申塔に河野源右衛門。正能村諏訪社嘉永五年富士講に騎西町河野文五郎あり。一戸現存す。

一二 同郡真名板村(行田市) 薬師堂嘉永七年筆子碑に河野弥三郎あり。コウノ氏一戸、カワノ氏六戸現存す。

一三 同郡小敷田村(行田市) 白川家門人帳に天保十三年小敷田村河野和泉。持田村観音寺嘉永七年敷石供養塔に小敷田村・河野忠吉・河野新太郎・河野安次郎・河野久五郎・河野舛太郎・河野要吉・河野小四郎・河野熊二郎・河野七五郎・河野春吉・河野市十郎。春日社天保四年地蔵尊に小敷田村河野安之、明治十六年御神燈に河野小左衛門・河野次郎吉・河野米吉・河野伝次郎・河野鷲太郎・河野幾八・河野七五郎・河野権兵衛・河野茂吉・河野和吉。明治九年副戸長河野米吉・天保三年生あり。十戸現存す。

一四 足立郡蕨宿 長泉院宝永五年常夜塔に河野徳輔あり。

一五 同郡本宿村(北本市) 明治三十四年榛名神社募金に河野藤兵衛あり。四戸現存す。

一六 同郡鴻巣町 明治三十五年菓子製造卸商桔梗屋河野太十郎・休憩店河野トヨ・綿糸織物商河野松五郎。

一七 同郡常光村(鴻巣市) 当村に此氏多く存す。風土記稿常光村条に「旧家七兵衛、河野氏なり。隅切角の内に三の字を紋とす。代々上分の名主を勤む。先祖は五郎左衛門といひ、慶長の頃よりここに土着せしと。古は岩槻太田氏の旗下にて鴻巣七騎の内河野和泉守が裔なりと、五郎左衛門は其子にや。村内氷川社の棟札に河野五郎左衛門の名見えたり、河野氏の来由を書しものを伝へり、何人の書なりや詳ならず」と。氷川社条に「社内に寛永二年の棟札をかく、其文に本願主大旦那河野五郎左衛門・同七郎兵衛・同庄右衛門云々、末に永禄十二己巳年迄百二十六年に至るとあり、是をもて推せば文安元年に及べり、さあらんにや旧き勧請なること知べけれど外に證とすべきものはなし」と見ゆ。此氏は古代以来の居住者なり。深井村寿明院寛政九年寄付帳に上常光村・河野平四郎・河野門之丞・河野平九郎・河野友七・河野弥五右衛門・河野平七次・河野三郎右衛門・河野彦兵衛・河野長之助・河野安兵衛・河野弥兵衛・河野十兵衛・河野金六・河野千次郎・河野藤左衛門・河野伝左衛門・河野長右衛門・河野惣七・名主河野七兵衛・同人倅河野清之助、下常光村・河野嘉七・河野久右衛門・河野半六・河野庄助・河野利八・名主河野幸右衛門。明治四年上常光村名主河野七兵衛・四十歳、組頭河野亀次郎・二十二歳、下常光村組頭河野幸右衛門・五十七歳。明治九年戸長河野茂三郎・嘉永五年生、副戸長河野亀次郎・嘉永三年生。明治十五年常光村明壌銀行発起人河野亀次郎・二十六株千三百円、河野茂三郎・十株五百円所有。常光神社明治二十八年碑に常光村・河野権兵衛・河野仙之助・河野米蔵・河野角蔵・河野熊蔵・河野半兵衛・河野安兵衛・河野新兵衛・河野文八・河野丑五郎・河野半六・河野金蔵。明治三十五年染物業河野官兵衛。県会議員農業河野和吉・明治十一年生。昭和三年興信録・所得税に常光村・河野和吉・百七十円、河野柳三郎・百四十四円、河野佐三郎・十六円あり。

一八 同郡大間村(鴻巣市) 鴻巣町勝願寺明治三十五年馬頭尊に大間河野嘉市あり。三戸現存す。

一九 同郡箕田村(鴻巣市) 観音堂元禄四年水鉢に箕田村川野五郎右衛門、宝永二年庚申塔に箕田村川野吉右衛門あり。河野氏四戸現存す。

二〇 同郡糠田村(鴻巣市) 当村に此氏多く存す。風土記稿糠田村条に「河野権兵衛、代々当村の百姓なり。権兵衛は篤実廉直のものにて多年農耕に勤めて奇特のはからひありしゆへ、里民自ら一和せりかかりければ其善行近郷に聞えたりとぞ。天明三年彼が善行を聞え上て、子孫まで苗字を名乗べく、其身一代は帯刀すべき由いひわたせしなり。今の権兵衛は彼が子なるが、父におとらず貞実のものにて、よく村民と和順して農業に勤め、おこたらずと云り」と見ゆ。寺谷村吉田氏由緒書に「吉田孫三郎(慶長年中寺谷村開発)―兵左衛門(妻糠田村名主河野助左衛門妹)―兵吉―次郎左衛門(妻糠田村河野伊三郎妹)」。聖泉寺寛文六年宝篋印塔に川野助左衛門。当村宝永五年庚申塔に河野江右衛門・河野七兵衛・河野宇兵衛。放光寺享保五年石橋に肝煎河野彦左衛門。氷川社天明八年碑に河野権兵衛定祥、文政元年庚申塔に糠田邑河野藤治郎・河野磯治郎・河野忠左衛門・河野孫治郎。聖泉寺寛政十三年地蔵尊に糠田村河野長吉、文化十二年馬頭尊に河野藤治郎・河野松治郎・河野長五郎、天保四年供養塔に河野権兵衛信庸・河野六郎右衛門、嘉永元年供養塔に河野忠右衛門倅孫治郎。箕田村観音堂文化元年聖徳太子碑に糠田村河野伝之助。加納村天神社嘉永二年御神燈に糠田村河野佐五七.。安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に糠田村河野久之尉・河野政七.。万延元年武術英名録に神道無念流糠田村河野和蔵。白川家門人帳に慶応元年額田村氷川明神社郷士にして神主兼帯・亮右衛門事河野伊与。明治四年組頭河野藤次郎・五十三歳、組頭河野佐右衛門・四十九歳。明治七年船積問屋河野藤次郎・但文化元年五月創立。明治九年戸長河野恵助・嘉永四年生、副戸長河野佐右衛門・文政六年生。氷川社明治十一年浅間碑に河野権衛門・河野恵助・河野栄蔵・河野平蔵・河野長兵衛・河野六郎右衛門・河野兵蔵・河野助五郎・河野佐右衛門・河野彦右衛門・河野六松・河野忠右衛門・河野儀左衛門・河野忠左衛門・河野伊太郎・河野仙蔵・河野甚平・河野安五郎・河野次郎吉。明治十四年埼玉銀行発起人河野権兵衛・四十株二千円、発起人河野恵助・四十株二千円(製糸業、県会議員)、株主河野栄蔵・二株百円、株主河野六郎右衛門・二株百円所有。聖泉寺明治二十八年馬頭尊に河野関太郎・河野佐助。当村明治四十三年馬頭尊に河野喜之助・河野信太郎。氷川社明治四十三年御神燈に河野和一郎・河野与右衛門あり。

二一 高麗郡根岸村(狭山市) 明光寺寛政二年宝篋印塔に当村河野幸右衛門・河野平左衛門。広瀬神社明治二十四年碑に根岸河野健之助あり。一戸現存す。カワノ条参照。

二二 比企郡小川村 大塚村八幡社天保十年弓道奉納額に錺師小川村河野亀吉あり。現存無し。

二三 横見郡田甲村(吉見町) 高負彦根神社明治三十年碑に河野広三郎あり。五戸現存す。

二四 同郡和名村(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に和名村河野安五郎あり。コウノ氏二戸、カワノ氏二戸現存す。

二五 同郡地頭方村(吉見町) 当村及び足立郡小谷村(吹上町)の荒川河岸場を五反田村と称す。箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に五反田・河野軍平あり。両村に現存無し。

河埜 コウノ 大宮、庄和等に存す。

甲野 コウノ 高野の佳字なり。新潟県長岡市三十戸あり。高野条一項参照。

一 羽生町 明治三十五年米穀肥料商甲野慎次郎。昭和三年興信録に甲野慎次郎・所得税三十円・営業税三十六円あり。一戸現存す。

二 埼玉郡下新郷(羽生市) 大光院弘化五年弘法大師碑に甲野市五郎・甲埜金兵衛。明治九年副戸長甲野金兵衛・文化十一年生。昭和三年興信録に新郷村・甲野庫之助・所得税九十二円あり。一戸現存す。

三 賀美郡金久保村(上里町) 法西寺明治四十年筆子碑に甲野松太郎あり。現存無し。

甲能 コウノ 新座に存す。

光野 コウノ 大宮、草加、越谷、鷲宮、羽生、朝霞、坂戸、秩父等に存す。

幸野 コウノ 大宮、北本、岩槻、春日部、久喜、入間、狭山、小川等に存す。ユキノ参照。

向野 コウノ 浦和、蓮田、草加、所沢、飯能等に存す。ムカイノ参照。

孝野 コウノ 深谷に存す。

紅野 コウノ 越谷に存す。

弘野 コウノ 坂戸に存す。

神野 コウノ 大宮、上尾、入間、坂戸、所沢、秩父等に存す。神奈川県小田原市二十九戸あり。カミノ参照。

神埜 コウノ 浦和に存す。

耕野 コウノ 坂戸、狭山等に存す。

耕納 コウノ 蕨に存す。

鑛納 コウノ 春日部に存す。

香野 コウノ 福島市五十三戸あり。

一 葛飾郡彦成村(三郷市) 昭和三年興信録に彦成村・香野駒之助・所得税十円あり。現存無し。

二 同郡神明内村(幸手市) 浄誓寺安政六年文書に門徒総代香野林平。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に神明内村香野敬三あり。現存無し。

興野 コウノ 大宮に存す。オキノ、キョウノ参照。 

鴻野 コウノ 茨城郡稲敷郡江戸崎町十一戸、河内町十六戸あり。

一 男衾郡折原村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に折原村鴻野重左衛門・鴻野市右衛門。当村明治四十三年碑に鴻野毎吉・鴻野茂三郎・鴻野伊十郎あり。六戸現存す。

鴻埜 コウノ 喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・川越南町鴻埜宇兵衛あり。現存無し。

後野 ゴウノ 狭山に存す。

郷野 ゴウノ 各市町村に存す。

鴻池 コウノイケ 蕨、坂戸、狭山、鶴ヶ島等に存す。

高野内 コウノウチ 茨城県行方郡潮来町十二戸あり。

神浦 コウノウラ 浦和に存す。

神之浦 コウノウラ 越谷に存す。

鴻江 コウノエ 浦和に存す。

神野志 コウノシ 川越に存す。

高野島 コウノシマ 忍城士にて、成田分限帳に「十八貫文・高野島権左衛門」あり。

鴻巣 コウノス 足立郡本宿村(北本市)は古へ宿駅なりしが慶長七年今の鴻巣宿(鴻巣市)へ移せしよし正保の国図には本鴻巣村と記す。延文六年市場祭文写に「足立郡かう之すの市祭」と見えるは本宿村なり。別所村(北本市)名主所蔵天正五年文書に鴻巣別所村百姓中と見ゆ。深井村(北本市)、古市場村(北本市)、五町台村(桶川市)は鴻巣郷を唱える。秩父郡横瀬村文久元年文書に足立郡甲野巣と見ゆ。河野(コウノ)条参照。また、埼玉郡八条村字幸ノ宮はコウノミヤと註す。入間郡中寺山村字鴻巣、下寺山村字鴻巣町、宿粒村字鴻ノ免、葛貫村字鴻巣、埼玉郡野村字鴻巣田、足立郡横曽根村字鴻ノ面、比企郡大谷村字鴻ノ面あり。各市町村に存す。茨城県新治郡八郷町二十一戸、稲敷郡河内町十四戸、新利根町二十二戸、筑波郡伊奈町十四戸、つくば市六十戸、龍ヶ崎市百三十戸あり。 

一 忍城士の鴻巣氏 成田分限帳に「六十貫文・鴻巣新兵衛、五十貫文・鴻巣左京」あり。

二 岩附城士の鴻巣氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国新治郡柿岡城主(八郷町)梶原政景家臣着座次第・鴻巣土佐守殿」あり。

高野須 コウノス 葛飾郡彦倉村(三郷市)延命院天明三年控帳に高須伊右衛門・高須利左衛門・高須文蔵・高須藤次郎、明治二十四年文書に高ノ須金蔵・高ノ須亀松あり。高野須氏四戸現存す。

神瀬 コウノセ 大宮、所沢、飯能等に存す。

高野瀬 コウノセ 越谷に存す。

河野瀬 コウノセ 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣にて、元禄七年川越藩分限帳に「御使番・百十石四人扶持・河野瀬安兵衛」あり。

甲野藤 コウノフジ 桶川、熊谷等に存す。福島県二本松市七戸あり。

光延 コウノベ 浦和に存す。

鴻丸 コウノマル 蕨に存す。

郷之丸 ゴウノマル 志木、坂戸、熊谷等に存す。

江目 ゴウノメ 浦和、草加、川越等に存す。

鴻森 コウノモリ 浦和に存す。

高野山 コウノヤマ 忍城士にて、成田分限帳に「三十貫文・高野山半之丞、三十貫文・高野山文左衛門、九貫文・高野山与九郎」あり。別本に高山と見ゆ。タカノヤマ参照。

甲羽 コウバ 久喜、東松山等に存す。

匂梅 コウバイ 浦和、加須等に存す。 

孝橋 コウハシ 浦和に存す。

幸橋 コウハシ 入間郡長瀬村字幸橋。

甲畑 コウハタ 入間に存す。

光畑 コウハタ 狭山に存す。

高畑 コウハタ 川越に存す。

河端 コウハタ 狭山、飯能等に存す。新潟県中頸城郡柿崎町十三戸あり。カワバタ参照。

香林 コウバヤシ 熊谷に存す。

合林 ゴウバヤシ 伊奈に存す。

甲原 コウハラ 榛沢郡岡村(岡部町)に此氏の旧家あり。十一戸現存す。

神原 コウハラ 所沢に存す。カミハラ、カンバラ参照。

孝原 コウハラ 草加に存す。

鴻原 コウハラ 入間に存す。

河原 コウハラ 島根県平田市七十八戸あり。カワラ参照。

合原 ゴウハラ 杉戸、鳩ヶ谷、狭山等に存す。アイハラ参照。

郷原 ゴウハラ 各市町村に存す。長野県塩尻市十四戸、島根県簸川郡斐川町十六戸、大原郡大東町十七戸、平田市五十一戸、大田市三十戸あり。

幸平 コウヒラ 幸手に存す。

高平 コウヒラ 浦和に存す。

講武 コウブ 川口、浦和等に存す。島根県松江市七戸あり。

後部 コウブ 後部高はシリべタカ及び高(コウ)条参照。

甲府方 コウフカタ 浦和、入間に存す。

高風聞 コウフキ 上福岡に存す。正訓不詳。

幸福 コウフク 春日部、狭山等に存す。

高渕 コウブチ 与野に存す。

河淵 コウブチ 鶴ヶ島に存す。

兄部 コウベ 大宮に存す。

甲部 コウベ 狭山に存す。

光部 コウベ 入間に存す。

河辺 コウベ 川越、鶴ヶ島、所沢、飯能、深谷等に存す。カワベ参照。

興辺 コウベ 川島に存す。

神戸 コウベ 各市町村に存す。カンベ、ゴウド参照。

公平 コウヘイ 朝霞、新座、八潮、所沢、毛呂山等に存す。キミヒラ参照。

幸保 コウボ 川口、新座、川島、吹上等に存す。茨城県鹿島郡波崎町六十一戸、千葉県夷隅郡御宿町十戸あり。

幸房 コウボウ 葛飾郡幸房村(三郷市)あり。慶長九年松浦幸房の開発。 

弘法堂 コウボウドウ 新座に存す。

高堀 コウホリ 茨城県東茨城郡桂村二十戸あり。タカボリ参照。

合堀 ゴウホリ 川口に存す。

小馬 コウマ 大宮に存す。

高麗 コウマ 浦和、朝霞、草加、熊谷等に存す。群馬県甘楽郡甘楽町二十六戸、多野郡吉井町十七戸、東京都三鷹市新川に二十三戸あり。コウライ、コマ参照。

郷間 ゴウマ 各市町村に存す。栃木県河内郡河内町五十八戸、宇都宮市百六十戸あり。

小馬井 コウマイ 日高に存す。コマイ参照。

幸松 コウマツ 浦和、新座、和光、入間、所沢等に存す。

幸丸 コウマル 北本に存す。

郷丸 ゴウマル 岩槻に存す。

小海 コウミ 各市町村に存す。

巨海 コウミ 上尾、坂戸、鶴ヶ島、所沢等に存す。

光明 コウミョウ 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市)に四戸、榛沢郡宿根村(深谷市)に三戸現存す。コウメイか。

高武 コウム 浦和に存す。

甲村 コウムラ 大宮、志木、熊谷等に存す。新潟県糸魚川市六戸あり。

光村 コウムラ 川口、浦和、朝霞等に存す。

香村 コウムラ 川口、八潮等に存す。

幸村 コウムラ 浦和、大宮、桶川、伊奈、志木、戸田、新座、草加、入間、所沢等に存す。新潟県西蒲原郡岩室村十戸、島根県大田市二十二戸あり。ユキムラ参照。

高村 コウムラ 大宮、熊谷等に存す。タカムラ参照。

鴻村 コウムラ 入間郡大久保村(富士見市)に九戸現存す。南畑村之沿革史に「大久保村の鴻村氏、系譜書を記す。系大村氏後改姓鴻村氏。大職管鎌足公の後裔、大村遠江守直澄十五世の孫民部大輔純治嫡男、藤原純伊、紀伊藩系浪士大村小次郎興春事、肥前国彼杵郡大村生、元和元年乙卯国中兵乱の時、関東の国々を経て落ち浪士落居無くして、武蔵国入東郡河肥に居り、而て後、難波田に遷り、又大久保村に着居す。姓を改め農の通称、鴻村小左衛門と名乗り、之より大久保村に着居す故に大村を改称する者也、法名興春禅定門は大久保次左衛門道次にして天正十八年七月六日没す。入東郡古尾谷郷善仲寺……引道云々」と見ゆ。元和元年乙卯は弘治元年乙卯の書き誤りか。鴻村氏は当村の土豪にて、在名大久保氏の本名なり。大窪条二項、三項、及び大沢条八十五項参照。尚、肥前大村藩大村氏家譜に「大村遠江権守直澄(肥前国大村の久原城に居住す、これより大村を称す)―幸澄―忠澄―親澄―澄宗―澄遠―純興―純弘―純御―徳澄―民部大輔純治(文明三年卒)―信濃守純伊―紀伊守良純(疾あるにより家をつがず)、弟純前―純忠―嘉明(秀吉、家康に仕へ二万七千九百石を領す)。家紋瓜、瓜葉」とあり。紀伊藩系とは紀伊守良純に附会するか。長崎県彼杵郡及び大村市に鴻村氏は現存なし。

小梅 コウメ 浦和に存す。

江面 ゴウメン 白岡、和光、春日部、越谷等に存す。新潟県岩船郡山北町十三戸あり。

甲元 コウモト 大宮、越谷、八潮等に存す。

甲本 コウモト 所沢、小川等に存す。

広本 コウモト 大宮に存す。

幸本 コウモト 入間に存す。

高本 コウモト 久喜、川越等に存す。

河本 コウモト 各市町村に存す。カワモト参照。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定並・四石余二人扶持・河本彦蔵・四十歳」。川越町吏員名簿に士族河本豊松・明治二十三年生あり。

郷本 ゴウモト 大宮に存す。

幸森 コウモリ 和光、入間、所沢等に存す。

郷森 ゴウモリ 浦和に存す。

公門 コウモン 狭山に存す。

甲谷 コウヤ 草加、坂戸等に存す。カブトヤ参照。

幸谷 コウヤ 行田に存す。

神谷 コウヤ 蕨、戸田、草加、川越等に存す。カミヤ参照。

香谷 コウヤ 石戸領牧野氏家臣にて、牧野文書に「香谷久宗、元和九年譜代、正保元年関宿拝領の時、百五十石」あり。

高野 コウヤ 足立郡平柳領領家村字高野、蕨宿字高野、小針新宿村字高野屋敷あり。コウヤと註す。戸田に存す。コウノ参照。

高屋 コウヤ 川口、大宮、草加、朝霞等に存す。タカヤ参照。

高谷 コウヤ 比企郡高谷村(小川町)、同郡竹本村字高ノ谷、日影村字高谷、足立郡上加村字高谷、舎人新田字高谷、上落合村字高谷、上常光村字高谷新田あり。コウヤと註す。浦和、上尾、東松山、小川等に存す。茨城県結城郡八千代町二十一戸あり。 

一 割谷城主の高谷氏 当城は比企郡下里村字割谷(小川町)と青山村との村境にあり。高谷弥吾助平貞義の居館跡と伝へる。高谷村(小川町)より起るか。高谷村に一戸現存す。風土記稿下里村条に「古城蹟、山の上にて廻り三四丁許の地を云ふ。古へ何人の住せしと云ことを伝へず。大聖寺の寺伝に開山は希融、開基は平貞義なりと云ふ、共に卒年を伝へず。今按に境内山腹に建たる『康永三年三月十七日』の六面塔に希融、貞義の名彫たれば、其年代推て知らる」。下里村大聖寺六角塔に「康永三年甲申三月十七日、開山希融、平貞義、祐仙、奉読誦法花経一千部供養、檀那(四十六名)敬白」。宝篋印塔に「貞和五年己丑五月四日、武州比企郡下里郷大聖庵為逆修貞吉之宝篋印塔、一基所立如件」とあり。

二 岩附城士の高谷氏 入間郡勝呂郷紺屋村(坂戸市)条に「古は高屋と書せし。寛永十二年水帳に高麗郡勝呂ノ内高谷村と記せり」。小田原役帳に入西郡勝之内広野と見ゆ。隣村の比企郡上伊草村(川島町)牛村文書に「こうや之内代官不可有之候、井草宿中へ」と岩附奉行より出せし文書あり。伊草宿道祖土氏系図に「道祖土満兼(改福島与右衛門、妻福島帯刀慶保女、実は高谷兵部娘)―高谷六太夫知直(母方名字高谷名乗、駿河大納言忠長公に仕へ二百石賜ふ)」と見ゆ。また、太田家譜に「太田譜代之士、高谷伝内」あり。此氏は紺屋村(坂戸市)より起るか。

三 鉢形城士の高谷氏 秩父郡上吉田村高岸文書に「高谷三郎左衛門殿、さいと三郎右衛門殿、氏邦花押」と見ゆ。当地方に現存無し。

紺屋 コウヤ 前条二項参照。足立郡山中村字紺屋、横見郡万光寺村字紺屋あり。コンヤ参照。

一 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙駿・カウヤノ女・寅年五月」あり。江戸初期にて、入間郡紺屋村住人なり。

広野 コウヤ 比企郡広野村(嵐山町)は現在ヒロノと称すが、字広野ヶ谷戸はコウヤガイトと註す。古はコウヤと唱えていた。

広谷 コウヤ 高麗郡上広谷村(鶴ヶ島市)、下広谷村(川越市)及び天沼新田(川越市)、五味ヶ谷村(鶴ヶ島市)は広谷郷を唱える。下広谷村の隣村は入間郡紺屋村なれば広谷は元コウヤと唱えていた。

一 村山党広谷氏 武蔵七党系図に「山口家継―六郎家俊―広屋六郎」。冑山本に「山口六郎家俊―広屋三郎(広谷トモ書く)」と。風土記稿下広谷村条に「広谷城あり、土人城の跡と唱へて、何人の居跡なることを伝へず。一は村の東北にあり、東西北の三方の堀は二重なり。一は村の東にあり、堀三十間・深さ三尺許、土人是を構山と云ふ」と。鶴ヶ島村史談に「五味ヶ谷村は、もと広谷村の小名なり。此地は源平時代武蔵七党の内村山頼任の裔広谷某が居住の地なり。館跡今尚を存す」と見ゆ。

功屋 コウヤ 風土記稿比企郡野本村(東松山市)条に「清見寺は、文禄年中、功屋賢作といへる僧開山して一寺となせり、此僧は寛永八年七月十五日寂す」と。現存無し。

神屋 コウヤ 川口、春日部等に存す。

鴻矢 コウヤ 蕨に存す。

国府谷 コウヤ 栃木県芳賀郡茂木町六戸あり。

江谷 ゴウヤ 川越に存す。

合屋 ゴウヤ 宮代に存す。

強矢 ゴウヤ 吉川に存す。群馬県甘楽郡下仁田町五戸あり。スネヤ参照。

郷家 ゴウヤ 坂戸に存す。

一 忍城士の郷家氏 成田分限帳に「十五貫文・郷家市右衛門、十五貫文・郷家吉之丞」あり。

甲山 コウヤマ カブトヤマ参照。

一 埼玉郡大瀬村(八潮市) 明治五年組頭甲山佐右衛門。祭礼年番帳に明治十三年中組甲山佐右衛門、明治十九年甲山勘太郎あり。二戸現存す。

二 同郡藤井村上組(羽生市) 香取社文政六年御神燈に甲山仁三郎、同年碑に甲山八三郎あり。名主甲山氏の子孫は転居す。七戸現存す。

三 同郡稲子村(羽生市) 慶応二年早川文書に稲子河岸問屋甲山与惣右衛門。明治七年船積問屋甲山与惣右衛門・但安永三年十一月創立あり。現存無し。

光山 コウヤマ 群馬県北群馬郡吉岡町十戸、佐波郡境町三十七戸、茨城県猿島郡境町十八戸あり。

一 埼玉郡掛村(岩槻市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

二 同郡大沢町(越谷市) 大沢町猫の爪(福井文書)に「寛保年中、岩付市宿幸山吉右衛門先祖の弟平兵衛と申者旅籠屋渡世なり」と見ゆ。幸山、光山の両氏現存無し。

三 深谷町 明治三十五年絹商光山勘次郎あり。萱場村に一戸現存す。

四 本庄町 旧家にて、六戸現存す。

幸山 コウヤマ 青森県南津軽郡大鰐町七十戸あり。

匂山 コウヤマ 比企郡安塚村(川島町)大龍雲寺安永七年馬頭尊に安塚村匂山佐兵衛。伊草村大聖寺明治三十六年駒形碑に安塚匂山吉五郎あり。二戸現存す。

向山 コウヤマ 蕨に存す。

香山 コウヤマ 浦和、上尾、草加、富士見等に存す。

一 河越氏族の香山氏 吾妻鑑卷四十八に「正嘉二年三月一日、河越掃部助が跡・香山三郎左衛門尉」と見ゆ。次条十二項の先祖なり。

神山 コウヤマ カミヤマ条参照。

一 足立郡植田谷領神田村(浦和市) 永福寺享保十六年庚申塔に神山源右衛門・神山甚兵衛・神山平左衛門。月読神社安政五年水鉢に神山源右衛門、慶応二年幟碑に神山縫次郎、明治三年碑に神主神山大膳。身形神社明治二十年碑に神山清宗・神山源助あり。十四戸現存す。

二 同郡指扇領新井村(大宮市) 当村に此氏多く存す。稲荷社享保十九年庚申塔に新井村神山定右衛門。上内野村氷川社文化八年水鉢に新井村神山勘右衛門、慶応三年御神燈に新井村神山嘉兵衛・神山庄左衛門・神山儀右衛門・神山宇兵衛。清河寺村清河寺文化八年廻国塔に新井村神山儀右衛門・神山源右衛門・神山平七・神山礒右衛門・神山喜右衛門。明治九年副戸長神山喜左衛門・天保五年生あり。

三 入間郡下富村(所沢市) 明治二十年茶業に神山仙二郎・神山与市・神山広吉。中富村神明社明治三十九年碑に下富・神山重右衛門・神山源兵衛・神山利八あり。十一戸現存す。

四 同郡上安松村(所沢市) 明治四十四年織物製造業神山新太郎あり。一戸現存す。

五 同郡北野村(所沢市) 天神社安永七年文書に奉造立物部天神・杣木挽当所神山太平次吉竹、安政六年算額に世話人神山五郎左衛門義高・神山源次郎成専あり。三戸現存す。

六 同郡岩岡新田(所沢市) 私塾師匠岩広堂神山権右衛門利八・明治十一年没・八十三歳。明治十五年北広堂碑名簿に北岩岡村神山丈吉・神山権右衛門あり。四戸現存す。

七 同郡久米新田(所沢市) 堀兼村堀兼神社嘉永元年敷石碑に久米新田神山倉之助。久米村長久寺万延元年宝篋印塔に久米新田神山輪助。本郷村東福寺明治十年供養塔に久米新田神山源蔵あり。一戸現存す。

八 同郡岩崎村(所沢市) 瑞岩寺明治三十二年地蔵尊に当所神山重蔵あり。山口村となる。

九 同郡打越村(所沢市) 堀ノ内村勝光寺文書に「天和三年戒名の覚、居士家、打越村神山久次郎。元禄八年山門建立、打越村・神山一郎兵衛・神山七兵衛・神山五郎左衛門・神山喜兵衛」。明治五年岩岡文書に打越村組頭神山五郎左衛門。明治九年山口村地主誓約書に神山栄次郎・神山周平・神山沢太郎・神山政五郎・神山正作。昭和三年興信録に山口村・神山小賢司・所得税二十六円あり。十三戸現存す。

一〇 同郡大鐘村(所沢市) 天保十年町田文書に伊勢講神山善右衛門。明治五年木挽職神山善次郎。明治十五年北広堂碑名簿に旧大鐘・神山喜重郎・神山吉造・神山音五郎・神山豊三郎・神山万次郎・神山栄次郎・神山松五郎・神山磯次郎。明治二十年上山口村二番組消防夫に神山代次郎・神山善次郎・神山金五郎・神山春吉・神山喜十郎あり。六戸現存す。

一一 同郡谷中村(川越市) 河越城士にて、川越蓮声寺文書に「天文の初、城主大道寺駿河守繁政の家臣相沢時重、新藤、興山、川田氏等使と為す。相沢氏今尚寺に属す」と。興山氏は当村神山氏なり。川越中院過去帳に「妙性尼・神山太郎右衛門内方・辛丑八月二十三日。妙性尼・谷中・神山源七内方・壬寅十二月十三日。妙讃尼・谷中・神山母・慶長十一年八月二十日」と、土豪なり。当村文政三年馬頭尊に谷中邑神山七郎右衛門あり。三戸現存す。

一二 高麗郡的場村(川越市) 霞ヶ関の歴史に「縁起に、天暦八年平将門の一族北条三郎頼平・物部天神を勧請し三芳野天神を三芳野塚の側に創建す。長徳三年神山新八郎正時・三芳野天神の側に北条寺創建す。また、三芳野天神の由来抄略に、藤原秀郷天慶三年下総国猿島にて相馬小次郎将門を打滅して上洛したれば此戦功により武蔵に封せらる、家臣北条六郎頼平を随い来り三芳野里に居住す。この節天満神の御尊像を都より持来り自宅より七町東の地形三丈三尺の塚を築き安置す(今は東上線の敷地となり東急団地となる)、時は延暦八年なり。寛永五年神山七左衛門・中興開基となり法城寺と改称し、寛文八年九月没す。現神山作治氏は其子孫と伝へ旧家として知るべし」と。風土記稿的場村条に「旧家者七右衛門、神山を氏とす。其先神山七左衛門は法城寺の開基なり、寛文八年九月四日没す。村の草創五軒の百姓と云る其一なり」と見ゆ。北条氏云々は法城寺に附会す。此氏は河越氏の本名なり。香山(コウヤマ)及び川越条十項参照。神山作治(コウヤマ)氏等五戸、カミヤマ氏五戸現存す。

一三 同郡柏原村(狭山市) 慶応二年三峰講中に神山治兵衛。白鬚社明治二十八年碑に柏原村神山夘八.。昭和三年興信録に柏原村・神山文治・所得税三十二円あり。四戸現存す。

一四 比企郡出丸中郷(川島町) 円福寺貞享元年観音像に神山左衛門・神山□兵衛、天保十年六地蔵に馬場講中神山歌次郎。字馬場文化四年馬頭尊に出丸中郷馬場神山新左衛門。字新田安政二年馬頭尊に出丸中郷神山与右衛門。明治五年戸籍編製に出丸中郷下分旧組頭神山豊作・組頭神山新右衛門。明治九年副戸長神山助五郎・天保五年生。字横塚明治十三年馬頭尊に神山牧太郎。松山町箭弓神社明治三十一年碑に出丸村神山伊八・神山忠次郎・神山牧太郎。昭和三年興信録に出丸村・神山幸作・所得税十五円あり。八戸現存す。

耕山 コウヤマ 所沢に存す。

高山 コウヤマ 高野山条及びタカヤマ参照。

一 比企郡赤沼村(鳩山町) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

二 同郡玉川郷 高山義助家文書に「天正十八年迄松山領、上田能登守御家来沢山、御城付御知行、毎々より代々名主町田蔵之助・名主高山兵庫、此両人玉川草分け百姓」と。毛塚村坂本氏系図に「関口孫兵衛忠松(天正七年致浪人、比企郡毛塚村落着)―婿養子坂本庄右衛門宗松―六男・上玉川高山源右衛門」と見ゆ、高山家へ養子となる。龍福寺墓碑に「紅運道雪居士・高山大膳吉忠事・元和四年没」。万延二年水車議定連印帳に玉川郷高山源右衛門。私塾師匠名主高山源右衛門是久・慶応三年没・五十二歳。明治九年地租改正担当人高山市十郎、高山源三、副戸長高山忠三・嘉永二年生(玉川村助役)。明治二十八年収入役高山義三郎。明治四十五年助役高山牛蔵。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に玉川高山佐十郎・高山清十郎。今宮社明治四十五年碑に高山弥蔵・高山仙五郎・高山国吉・高山佐平・高山七五三・高山義三郎・高山金蔵・高山牛蔵・高山長平・高山真太郎・高山源太郎。昭和三年興信録・所得税に高山義三郎・十九円、高山金蔵・十九円あり。十五戸現存す。

三 秩父郡安戸村(東秩父村) 明治九年副戸長高山勝平。能気神社明治二十九年碑に高山勝平。上品寺明治四十五年碑に当所高山保造あり。一戸現存す。

光用 コウヨウ 越谷に存す。

紅葉 コウヨウ 浦和に存す。

甲良 コウラ 近江国犬上郡甲良郷(甲良町、今はコウラと唱う)あり、「今河原荘と云ふ所是なり。甲良・かはらと訓ず」と。延喜式・筑後国御井郡高良玉垂命神社(福岡県久留米市)は、カハラと註す。現在はコウラと称す。物部氏祖神と云う。入間郡北浅羽村に甲良神社、秩父郡下小鹿野村字泉田の鎮守高良神社あり。カワラ参照。三郷に存す。

高良 コウラ 川口、川越、坂戸、所沢等に存す。タカラ参照。

高羅 コウラ 狭山、所沢等に存す。

幸良 コウラ 朝霞に存す。

小浦 コウラ 甲良の佳字にて物部族なり。新潟県栃尾市十四戸あり。

一 忍城士の小浦氏 成田分限帳に「二十五貫文・小浦喜左衛門」あり。

二 足立郡元郷村(川口市) 県会議員小浦太郎・大正十五年生あり。一戸現存す。

古浦 コウラ 入間、児玉等に存す。島根県松江市十八戸あり。

高麗 コウライ 川口、春日部、草加等に存す。松江市十四戸あり。コウマ、コマ参照。

小浦方 コウラガタ 鳩ヶ谷、上福岡、鳩山、本庄等に存す。新潟県南蒲原郡下田村十三戸、三条市十六戸あり。

小浦場 コウラバ 北本に存す。

高力 コウリキ 福島県相馬市九戸、鳥取県東伯郡赤碕町三十六戸あり。

一 足立郡大門宿(浦和市) 当所に此氏の旧家あり。四戸現存す。

強力 ゴウリキ 与野に存す。

郡山 コウリヤマ 所沢に存す。

幸路 コウロ 鷲宮に存す。

合路 ゴウロ 岩槻に存す。

郷呂 ゴウロ 桶川に存す。

郷路 ゴウロ 大宮に存す。

興梠 コウロギ 各市町村に存す。

高鹿 コウロク 松伏はタカシカ参照。

一 葛飾郡後谷村(三郷市) 当村寛政十二年庚申塔に高鹿治郎左衛門・高鹿治郎助。前間村最勝寺文化六年庚申塔に後谷村光録治郎助あり。高鹿氏三戸現存す。

二 同郡前間村(三郷市) 最勝寺天保三年庚申塔に高鹿浅治郎・高鹿新蔵、文久三年庚申塔に当村高鹿又蔵。稲荷社嘉永五年御神燈に高鹿治郎右衛門・高鹿治右衛門あり。四戸存す。

三 同郡小谷堀村(三郷市) 長養寺文化十二年庚申塔に高鹿常吉・高鹿定□□・高鹿半右衛門。稲荷社嘉永七年水鉢に高鹿由左衛門・高鹿市郎兵衛・高鹿六助。彦成村香取社明治初年御嶽碑に小谷堀村高鹿伝三郎あり。四戸現存す。

四 同郡保村(吉川市) 当村に此氏の旧家あり。十二戸現存す。

五 同郡富新田(吉川市) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

六 同郡木売新田(吉川市) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

七 同郡平沼村(吉川市) 足立区花畑大鷲神社天保四年算額に吉川・高鹿亦蔵蟻良。明治二十三年貴族院多額納税者に吉川村醸造業高鹿新八・天保十四年生・国税千三百四十九円。明治三十年人名録に味醂醸造業高鹿新八・明治元年生・地租千三百九円。大正十二年大地主名簿に吉川町高鹿正夫・田九十町一反歩・畑八町九反歩所有。昭和三年興信録に高鹿正夫・所得税二千四百四十七円・営業税百四十円あり。四戸現存す。

甲和 コウワ 葛飾郡大島郷養老五年戸籍に「甲和里、戸肆拾肆、合口肆百伍拾肆(四百五十四人)、里正孔王部荒馬」と見ゆ。大島郷(杉戸町、幸手市)は河曲(コウワ)駅の附近なり。神護景雲二年三月紀に「下総国井上・浮島・河曲三駅、武蔵国乗潴・豊島二駅」とあり。奥州街道の浮島駅は鷲宮村鷲宮神社(古は浮島明神と云う)附近で、次の駅が河曲駅(幸手町附近)である。此の附近を甲和ノ里と云う。アナホベ参照。

高和 コウワ 上里に存す。 

香勾 コウワ 太平記卷二十四に「康永四年(興国六年)、時の所司代都筑入道・二百余騎にて、四条壬生の宿へ、未明に押し寄する。立て籠るところの兵ども、大将新田義治・信濃国へぞ落ち行きける。さても、この日壬生の在家に隠れいたる謀叛人ども、逃るるところ無く皆討たれける中に、武蔵くにの住人に、香勾新左衛門高遠と言ひける者ただ一人、地蔵菩薩の命にかはらせたまひけるによって、死を逃れけるこそ不思議なれ。所司代の勢すでに未明に四方より押し寄せて、十重二十重に取り巻きける時、この高遠ただ一人敵の中を打ち破って、壬生の地蔵堂の中へぞ走り入ったりける」と見ゆ。細川顕氏の代官都筑入道は武蔵国都筑郡出身で足利方であり、新田方の香勾氏は都筑郡川和郷(横浜市緑区)出身では無い。美里町史は、児玉郡川輪村出身の河勾氏(かわわ)なりと云う。

幸脇 コウワキ 川口に存す。

小江川 コエガワ 男衾郡小江川村(江南町)あり。慶長九年武川衆に賜へしに「渡申御知行之事、四百四十八石余・武州老川の郷」と見ゆ。江戸期の書にはオエガワと註す。今はコエガワと称す。オエ条参照。

小枝 コエダ 各市町村に存す。青森県北津軽郡板柳町三十九戸、弘前市百二十七戸あり。

肥田 コエダ 浦和、蓮田、白岡、草加等に存す。ヒダ参照。

越田 コエダ 浦和に存す。コシダ参照。

声高 コエタカ 鳥取県(因幡国)八頭郡智頭町二十戸あり。

肥地 コエチ 川口に存す。

肥塚 コエヅカ 大里郡肥塚村(熊谷市)は声塚とも記す。コイヅカ参照。

越渡 コエド 川口、大宮、熊谷、深谷等に存す。茨城県新治郡千代田町十五戸あり。 

小江戸 コエド 葛飾郡佐左衛門村(杉戸町)八幡香取社安政五年浅間碑に小井戸清左衛門。松田寺元治元年碑に小江戸吉左衛門。明治九年副戸長小江戸又右衛門・文政三年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に佐左衛門村小江戸又右衛門あり。小江戸氏一戸現存す。

肥沼 コエヌマ 久喜、草加、栗橋、川越、狭山、所沢、飯能等に存す。東京都東村山市五十三戸あり。コイヌマ参照。

小榎 コエノキ 寄居に存す。

古戎 コエビス 羽生に存す。

五江渕 ゴエブチ 浦和に存す。

五江淵 ゴエブチ 与野、坂戸、飯能等に存す。栃木県那須郡西那須野町七戸、大田原市九戸あり。

肥村 コエムラ 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣にて、明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・九人扶持・亡父茂左衛門・肥村哲太郎・二十三歳」あり。

小右エ門 コエモン 葛飾郡小右衛門村(栗橋町)は、梅沢小右衛門の開発による。上福岡に存す。

木尾 コオ 大井に存す。

小岡 コオカ 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「法円・コヲカ」と見ゆ。。現存無し。

小桶 コオケ 大宮に存す。

国王寺 コオジ 吹上に存す。

古小高 コオダカ 浦和、和光等に存す。福島県原町市二十五戸あり。

郡 コオリ  古河志に「郡。古保利、韓語に出る。今韓人、郡県を古保留と云。今按に小治也。波と保は通ず」と見ゆ。各市町村に存す。千葉県佐原市二十三戸、福島県相馬郡鹿島町二十戸あり。

桑折 コオリ 浦和、大宮、桶川、志木、新座、川島、毛呂山等に存す。福島県相馬郡鹿島町五十一戸、相馬市十六戸、原町市十七戸あり。

郡川 コオリガワ 坂戸に存す。青森県十和田市三十戸あり。 

郡場 コオリバ 蓮田に存す。

郡松 コオリマツ 越谷に存す。

郡山 コオリヤマ 各市町村に存す。宮城県岩沼市十八戸あり。

古賀 コガ 入間郡八ツ島村字コカ町あり。各市町村に存す。千葉県市原市三十二戸、木更津市三十戸、君津市二十八戸あり。

一 浦和町 昭和三年興信録に古賀才次郎・所得税九十円あり。

古我 コガ 浦和、大宮、与野、杉戸等に存す。

古河 コガ 浦和、新座、入間等に存す。

古家 コガ 大宮に存す。

古閑 コガ 各市町村に存す。

五加 ゴカ 浦和に存す。長野県小諸市十二戸あり。

五賀 ゴカ 草加、秩父等に存す。福島県相馬郡鹿島町十一戸あり。

伍賀 ゴカ 浦和に存す。

五家 ゴカ 越谷に存す。

五箇 ゴカ 入間郡寺井宿・寺井松郷・寺井伊佐沼・東明寺村・町郷分の五ヶ村を五箇村(川越市)と云う。寺井宿宮元の妙義神社寛文十一年庚申塔に入間郡山田荘河越里五箇村と見ゆ。浦和、上尾、戸田、越谷、川越、所沢等に存す。群馬県館林市九戸、栃木県佐野市二十四戸あり。

一 川越行伝寺過去帳に「妙善・五ヶ村喜左衛門内ノ母・子年十二月」あり。五箇村住人なり。

巨香 ゴカ 和名抄に秩父郡巨香郷を載す。秩父志に「巨香。古加、今は語歌と称す。今横瀬郷に存す」。「横瀬村日向屋敷、巨香氏、又武光氏」。「横瀬村補陀場五番は字語歌にあり、語歌堂と称す。縁起曰、往古此地に長者あり、本間孫八郎と云ふ」と見ゆ。日向屋敷の巨香氏は本名本間氏か。オガ条参照。

小貝 コカイ 各市町村に存す。

小海 コカイ 各市町村に存す。長野県茅野市十二戸、新潟県中魚沼郡川西町三十戸、十日町市百二十戸あり。

小飼 コカイ 所沢に存す。長野県茅野市三十戸あり。

小粥 コカイ 川口、春日部、庄和等に存す。

小塊 コカイ 埼玉郡麦倉村(北川辺町)八坂社文久二年幟碑に小塊兵吉。明治九年副戸長小塊兵吉・天保四年生あり。二戸現存す。

巨海 コカイ 所沢、坂戸等に存す。

五貝 ゴカイ 川越に存す。

古河井 コガイ 大宮、幸手等に存す。

五ヶ市 ゴカイチ 寄居に存す。

小貝土 コガイト 足立郡小室郷小貝戸村(伊奈町)あり。

小垣外 コガイド 鷲宮に存す。 

古川内 コガウチ 加須に存す。

五角 ゴカク 飯能に存す。

小ヶ口 コガグチ 朝霞に存す。

小篭 コカゴ 川口、大宮等に存す。千葉県木更津市二十三戸あり。

小籠 コカゴ 浦和、新座等に存す。

古神子 コカゴ 越谷に存す。千葉県君津市十二戸あり。

小賀坂 コガサカ 加須、三郷、朝霞、和光、川越、所沢、三芳等に存す。福島県伊達郡梁川町七十五戸あり。

小金沢 コガサワ 秩父志に「秩父郡三山村字小金沢・コカサワ、一村の如し」と見ゆ。小鹿野町三山村なり。

小柏 コガシワ 各市町村に存す。

小風 コカゼ 浦和に存す。

小肩 コカタ 三芳に存す。

小方 コガタ 川越に存す。オガタ参照。

小形 コガタ 川越に存す。オガタ参照。

小勝 コカチ 茨城県新治郡新治村十七戸、福島県南会津郡舘岩村二十八戸あり。オカチ参照。

一 葛飾郡平須賀村(幸手市) 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に平須賀村小勝庄五郎。明治二十二年選挙権者に小勝治平・嘉永四年生、小勝要助・安政二年生あり。二戸現存す。

二 埼玉郡戸ヶ崎村(菖蒲町) 当村は菖蒲町と一村なり。吉祥院文化九年供養塔に戸ヶ崎村小勝藤右衛門・小勝勘七.。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に戸ヶ崎村小勝岩五郎。菖蒲神社安政三年水鉢に小勝権次郎・小勝宗吉あり。十戸現存す。

三 同郡道地村(騎西町) 成就院年不詳地蔵尊に下道地村講中・小勝千助・小勝喜兵衛あり。現存無し。

四 同郡南篠崎村(加須市) 花崎村鷲宮社明治二十九年幟碑に小勝隆尊あり。当村住職に一戸現存す。

小梶 コカヂ 川口、浦和、桶川、蓮田、久喜、越谷、幸手、杉戸等に存す。

小鍛冶 コカヂ 草加、所沢、日高、熊谷等に存す。新潟県中蒲原郡村松町十一戸、福島県いわき市十戸あり。

小鍛治 コカヂ 浦和、新座、蕨、川越等に存す。いわき市二十三戸あり。

古鍛冶 コカヂ 川越に存す。

古我知 コガチ 所沢に存す。

五月田 ゴガツダ 浦和に存す。

小門 コカド 比企郡上古寺村字小門(小川町)は古の村名にて、天徳庵過去帳に小門村と見ゆ。オカド参照。

一 秩父郡三沢村(皆野町) 八幡社元禄十年棟札に三沢村組頭小門又右衛門あり。四戸現存す。

古角 コカド 浦和、鳩ヶ谷、川越等に存す。コズミ参照。

小金 コガネ 千葉県館山市九戸あり。

一 高麗郡中藤村上郷(飯能市) 養福寺寛政七年供養塔に小金権右衛門あり。三戸現存す。

黄金 コガネ 蕨、浦和等に存す。 

小金井 コガネイ 東京都東久留米市二十四戸あり。

一 上野国の小金井氏 新田郡小金井村(新田町)より起る。新田老談記に「天正元年、新田勢小金井四郎左衛門を部将として桐生へ発向す」。小金井村字馬場の斎藤家(家紋丸に三階菱)は小金井氏の館跡に居住し、村の草分けと称し、斎藤氏多く存す。小金井四郎左衛門尉繁光夫妻の五輪塔が斎藤家墓地にあり、繁光は斎藤氏なりと伝へる。在名小金井氏の本名は斎藤氏なり。

二 児玉党本庄氏族の小金井氏 前項と同族にて、小金井村出身の斎藤善忠は忍城主成田氏に仕へ、出身地の小金井氏を称し、後に重臣となり児玉党本庄氏の名跡を継承して本庄越前守を名乗る。成田記に「小金井善忠・本上州新田人也・今在忍城本庄越前、被官橋爪孫兵衛・下忍口」。関八州古戦録に「天正十八年忍落城の時、小金井善忠及び其の郎等橋爪孫兵衛は下忍口を守る」と。成田分限帳に「御家門・千貫文・本庄越前守長英」。別本に四千貫文とあり。本庄、橋爪条参照。

三 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「表御門番・五両二人扶持・小金井藤内」あり。

四 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御小姓頭席・五十石五人扶持・小金井茂八、御近習席・四両二人扶持・小金井又蔵」あり。

五 葛飾郡駒形村(三郷市) 明治七年深井文書に小金井周蔵・小金井億治郎・小金井彦左衛門、明治十三年小金井治郎吉あり。四戸現存す。

六 同郡幸房村(三郷市) 幸房村開発人書上に「慶長九年四月六日開発、幸房新田六軒百姓、下総小金領大谷口村大勝院(松戸市、旦那寺)・小金井一作」あり。現存無し。

七 同郡川藤村(吉川市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に川藤村小金井亀次郎あり。現存無し。

八 同郡上赤岩村(松伏町) 無量寿院天保七年庚申塔に小金井浅次郎・小金井彦次郎。浅間社嘉永六年敷石碑に本邨小金井庄右衛門。明治四年年寄小金井彦次郎。明治九年副戸長小金井彦次郎・文政九年生。明治二十四年文書に本村上組小金井亀次郎、下組小金井三造・小金井庄太郎・小金井金三郎あり。五戸現存す。

九 浦和宿 土豪にて、星野権兵衛由緒書に「天正十八年六月豊太閤武州岩槻城攻めの節、先祖甚内・権太兵衛両人召出されて道案内を仰付けられ、当所居住の小金井新八らと浅野弾正少弼に属して案内致候」と見ゆ。明治三十五年菓子製造小金井馬太郎・人力車業小金井藤次郎あり。

一〇 入間郡寺尾村(川越市) 福岡村大杉神社明治十二年拝殿碑に寺尾村小金井角蔵あり。三戸現存す。

一一 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙金・小金井内・亥年十一月。妙寿・小金井母。宗源・小金井。法忍・小金井庄右衛門・未年十二月。法金・小金井・亥年八月。宗俊・小金井・子年九月。妙蓮・小金井善左衛門母・己巳年十二月。妙法・小金井惣兵衛・己巳年七月」あり。己巳年は永禄十二年か。

一二 同郡小杉村(越生町) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に小杉・小金井与三郎あり。三戸現存す。 

黄金井 コガネイ 川口、富士見等に存す。神奈川県厚木市二十七戸あり。

黄金崎 コガネザキ 三郷に存す。青森県西津軽郡深浦町二十八戸あり。

小金沢 コガネサワ 各市町村に存す。群馬県甘楽郡下仁田町六十戸、南牧村九十戸、富岡市七十七戸、長野県南佐久郡臼田町四十二戸あり。

一 岩槻町 久伊豆社文化八年井戸枠に久保宿町小金沢利助あり。現存無し。

小金澤 コガネサワ 川口、浦和、鴻巣、久喜、新座、川越、寄居等に存す。

小金平 コガネダイラ 秩父郡河原沢村字小金平(小鹿野町)あり。コガダイラが正訓か。

小金淵 コガネブチ 杉戸に存す。岩手県宮古市十七戸あり。

小金丸 コガネマル 戸田、岩槻、草加、八潮、入間、東松山等に存す。

小金森 コガネモリ 蕨に存す。岩手県西磐井郡花泉町十戸あり。

小金谷 コガネヤ 吹上に存す。

古ヶ場 コカバ 埼玉郡古ヶ場村(岩槻市)あり。コケバとも称す。

小河原 コガハラ 熊谷に存す。

古河原 コガハラ 春日部に存す。 

古閑原 コガハラ 上尾に存す。

小甲 コカブト 浦和、上尾、新座、久喜、庄和、川越、鶴ヶ島等に存す。

小壁 コカベ 北本に存す。

古閑丸 コガマル 所沢に存す。

古上 コカミ 草加に存す。

小神 コカミ 川越に存す。

古神 コカミ 与野、戸田等に存す。茨城県久慈郡里美村九戸あり。

五上 ゴカミ 水戸市十六戸あり。ゴノカミ参照。

後上 ゴカミ 

一 葛飾郡杉戸町 香取社明治四十二年鳥居碑に新町後上庄八あり。

二 同郡広戸沼村(杉戸町) 惣新田村正福院天保九年真言塔に広戸後上清兵衛。観音堂慶応二年碑に後上広吉。鹿島社明治三年浅間碑に後上清右衛門。明治三十年人名録に後上清八・嘉永四年生・地租四十円あり。一戸現存す。

三 同郡幸手宿 明治九年副戸長後上宗平・弘化元年生(久喜町)。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿後上金平・後上徳三郎。雷電社明治十七年御嶽碑に幸手後上宗平、明治二十四年水鉢に後上吟次郎・後上勝次郎。天神島村天王社明治十九年碑に幸手宿後上勝次郎。明治三十五年醤油味噌醸造伊勢屋後上吟次郎・材木商いせ勝後上勝次郎・幸手病院後上謹吾。昭和三年興信録に後上勝次郎・所得税四十一円・営業税七十二円あり。

四 同郡平須賀村(幸手市) 太田袋村琴平社文政三年水鉢に平須賀村後上政右衛門。宝聖寺文政四年庚申塔に後上新太郎、嘉永四年庚申塔に後上与四郎。明治九年副戸長後上玄長・天保十年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に平須賀村後上玄長。明治二十二年選挙権者に後上玄長・天保十年生、後上謹吾・安政六年生、後上秀次郎・嘉永四年生、後上栄助・文久元年生。香取社明治三十九年狛犬に後上平内・後上倉次郎・後上栄助・後上亀次郎・後上謹吾・後上喜平・後上三吉・後上つる・後上勇吉あり。

五 同郡惣新田村(幸手市) 字南杉山正福寺天保九年真言塔に中新田・後上万次郎。字高須賀香取社明治三十二年御神燈に後上万吉あり。一戸現存す。 

六 同郡神扇村(幸手市) 天神社文化十二年御神燈に後上常五郎・後上万次郎・後上勇次郎・後上太七・後上岡右衛門、万延元年庚申塔に後上作太郎・後上栄蔵、明治二十六年碑に後上新次郎・後上伝次郎、明治四十四年碑に後上権次郎・後上甚之助。神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に文久元年神扇村後上庄右衛門。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に神扇村後上伝次郎あり。九戸現存す。

七 同郡神明内村(幸手市) 明治九年副戸長後上伝次郎・天保八年生あり。前項と同人か。現存無し。

八 久喜町 明治三十五年大工職後上弥七あり。三戸現存す。

後神 ゴカミ 蕨、上里等に存す。

小亀 コガメ 浦和、鳩ヶ谷、和光、八潮、入間、所沢、行田等に存す。

一 熊谷町 昭和三年興信録に小亀和太郎・所得税二十七円あり。現無し。

小萱 コガヤ 春日部に存す。

五ヶ谷 ゴガヤ 行田、羽生、大里等に此氏の旧家あり。

小ヶ谷戸 コガヤト 入間郡小ヶ谷戸村(入間市)、足立郡御蔵村字小ヶ谷戸、比企郡腰越村字小ヶ谷戸あり。

小粥 コガユ 与野、嵐山等に存す。

古唐戸 コカラト 浦和に存す。

小軽米 コカルマイ 春日部、幸手等に存す。

小川 コガワ 青森県黒石市十七戸あり。オガワ参照。

小河 コガワ 富士見に存す。

古川 コガワ 各市町村に存す。茨城県鹿島郡波崎町十四戸、青森県南津軽郡大鰐町十三戸、尾上町二十六戸、浪岡町三十二戸、平賀町二百六十戸、常盤村七十二戸、西津軽郡深浦町六十戸、森田村二十七戸、北津軽郡金木町七十三戸、中里町百五十戸、弘前市三百戸、青森市二百三十戸あり。

胡川 コガワ 葛飾郡八丁目村(春日部市)香取社明治九年算額に八丁目村地租改正補助胡川永休あり。住職か。現存無し。

粉川 コガワ 川口、大宮、戸田、岩槻、越谷、狭山、所沢等に存す。水戸市七十五戸あり。コナガワ参照。

小川口 コガワグチ 練馬区高野台長命寺慶安三年鐘銘に武州下足立小川口村矢沢次郎右衛門吉重あり、川口宿の鋳物師なり。風土記稿川口町条に「義経記の義経奥州ヨリ、ムサシノ国足立ノ郡コカハ口ニツキ給フとみゆる地なり」と。正応二年十二月とはずがたりに「武蔵の国小川口といふ所へ下る」と見ゆ。川口宿善光寺附近なり。川越条参照。

小河内 コカワチ 春日部、越谷に存す。

後川戸 ゴカワド 埼玉郡下川崎村字後川戸あり。

小河原 コガワラ 栃木県大田原市十二戸、茨城県新治郡八郷町二十一戸あり。オガワラ参照。

一 児玉党小河原氏 永仁六年上野国神名帳に西群馬郡小河原明神(榛名町附近)、東群馬郡小河原渠口明神(前橋市小河原分)を載せて、ヲカハラと註す。武蔵七党系図に「荘三郎左衛門弘長(四方田)―小河原六郎重長―三郎景長」と見ゆ。多胡郡長根村(多野郡吉井町)の小河原(こがわら)氏は児玉党小河原六郎重長の後裔右馬助重清が長根村上野場城主となり、在名長根氏を称す。永禄年間より長根衆五十騎二百余の士卒を率いる。永禄十年生島足島神社起請文に長根衆小河原右馬助重清と銘あり。三戸現存す。

二 埼玉郡広田村(川里町) 広田村開発者に「文禄二年、小河原図書・小河原金右衛門、引越来る」と。新井条参照。鷺栖神社安永六年塞神碑に小ヶ原金右衛門、文政十年弁財天碑に小川原幸七、弘化三年碑に小河原専右衛門・小河原孝七、嘉永六年幟碑に小河原庄太郎。明治九年副戸長小河原愛次郎・嘉永三年生あり。九戸現存す。

三 同郡行田町 安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に行田町小河原兵助。明治三十五年糸繭商小河原清之助あり。

四 同郡樋上村(行田市) 天満宮天保九年御神燈に小河原久松・小河原宇八・小河原勘七あり。五戸現存す。

五 同郡堤根村(行田市) 永徳寺明治四年筆子碑に小河原市蔵・小河原藤太郎・小河原品吉・小河原桂次郎。伊奈利神社明治十五年碑に小河原昌吉あり。二戸現存す。

六 大里郡和田村(熊谷市) 明治九年楊井村副戸長小河原又平・天保六年生あり。二戸現存す。

古川原 コガワラ 大利根に存す。

古河原 コガワラ 浦和に存す。

古閑 コカン 所沢、富士見等に存す。

後閑 ゴカン 各市町村に存す。群馬県群馬郡群馬町四十七戸、榛名町七十六戸、勢多郡粕川村十五戸、伊勢崎市三十五戸、高崎市五十戸あり。

一 児玉党後閑氏 上野国碓氷郡後閑村(安中市)より起る。また、東群馬郡後閑村(前橋市)、勢多郡後閑村(新里村)、利根郡後閑村(月夜野町)あり。武蔵七党系図に「秩父平四郎行高―倉賀野三郎高俊―秀行―行澄―後閑三郎政行」と見ゆ。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十八俵二人扶持・後閑音平、十六俵二人扶持・後閑彦一郎、十三俵二人扶持・後閑幸吉、同高・後閑札衛、同高・後閑彦三」あり。

三 大宮町 昭和三年興信録に後閑友次郎・所得税十円あり。

小木 コギ 白岡、新座、蕨、越谷、草加、上福岡等に存す。オギ参照。

古木 コギ 蕨、蓮田、川越、三芳、行田等に存す。フルキ参照。

小儀 コギ 八潮に存す。

古儀 コギ 鶴ヶ島に存す。

古城 コギ 浦和に存す。

後記 ゴキ 吉川に存す。

小岸 コギシ 秩父に存す。オギシ参照。

一 深谷城士の小岸氏 深谷記に「天正十八年、神流川合戦の時、深谷衆小岸内匠あり」と見ゆ。

二 高麗郡光音寺村(日高市) 比企郡平村慈光寺先手観音堂元禄八年棟札に光音寺村小岸七郎兵衛あり。現存無し。

小木曽 コギソ 浦和、大宮、戸田、川越、春日部等に存す。オギソ参照。

小木曾 コギソ 浦和、越谷、行田、吉田等に存す。

小北 コキタ 浦和、上尾、川口、朝霞、越谷、狭山等に存す。オキタ参照。

小木田 コキタ 川口、蓮田、八潮等に存す。オキタ参照。

五木田 ゴキタ 各市町村に存す。茨城県水海道市四十四戸、千葉県山武郡芝山町二十一戸、横芝町四十戸、成東町百戸、香取郡多古町十七戸あり。

五喜田 ゴキタ 大宮に存す。千葉県佐原市十五戸あり。

五鬼田 ゴキタ 越谷に存す。

御器谷 ゴキタニ 与野に存す。

小木戸 コキド 上尾、和光、上福岡、所沢等に存す。

古木名 コキナ 和光に存す。

後給 ゴキュウ 岩槻に存す。

古桐 コギリ 浦和、三郷等に存す。

小切間 コギリマ 桶川に存す。

児銀 コギン 栗橋に存す。

国 コク 五世紀頃に百済国の土着の大姓として、百済の支配層の姓氏は、随書・百済伝に「国中大姓有八族。沙氏、燕氏、ь=A真氏、解氏、国氏、木氏、苗氏」と見え、太平御覧・北史に「又曰百済国八族。沙氏、燕氏、ь=A真氏、解氏、骨氏、木氏、苗氏」と見ゆ。骨(こく)は国(こく)氏と同じ。日本書紀・欽明四年条に「百済人徳率国雖多」と。宝亀五年十月条に「散位従四下国中連公麻呂卒す。本是れ百済国の人也。其の祖父徳率国骨富は、天智二年、本蕃の喪乱に属して帰化す。天平年中、聖武皇帝・弘願を発し、盧舎那銅像を造り給ふ。其の長五丈。当時鋳工・敢えて手を加ふる者なし。公麻呂・頗る巧思あり、竟に其の功を成し、労を以って遂に四位を授け、官・造東大寺次官、兼但馬員外介に至る。宝字二年、大和国葛下郡国中村に居るを以って、地に因り氏に命ず焉」と見ゆ。奈良の大仏を初めて鋳造した人なり。国中村は葛下郡大中村(大和高田市)で明和六年に二十二軒あり、当時は数軒の小村で百済人国氏の居住地なり。また、地名としては、三国史記列伝に浦上八国の内、骨浦(今の昌原)、柴原(今の漆原)、古史浦(今の鎮海)などがある。韓半島南部にあった国名で、浦は古訓で加羅(から)の意味がある。また、三国史記樂志に「樂師省熱県人于勒造十二曲後于勒以其国将乱携楽器伎新羅真興王王受之安置国原乃遣、云々」とあり。国原(こくげん)は加耶琴の名手于勒(うろく)の居住していた所である。国原は今の忠清北道の忠州市で、百済領であったが、真興王(五五一年)の頃に新羅領となる。我が国へ渡来した国族は国氏、或は国・骨の地の出身なり。渡来人国氏は二字の制度により国井(コクイ、クニイ)、国枝(コクエ、クニエ)、小久江と称した。小倉(コグイ、コグエ)とも称した。また、国保(コクボ)と称し、小久保の字を用いた。十戸を保と云う。また、百済八姓の木氏は、百済記に「木満致(もくまんち)は、木羅斤資(もくらこんし)が新羅を討ったときに、その国の婦女を娶って生んだものである」と。日本書紀神功皇后十九年条に「百済の木羅斤資が新羅を撃つ」と。三国史記百済本紀(四七五年)に「木満致(もくらいまんち)」と見ゆ。木氏は、木羅(もくら)、木пiもくらい)とも称している。国氏も、国羅(こくら)、国пiこくらい)と称し、рヘ礼(らい、れい)でレと読み、コクレは小暮の字を用い、国羅は小倉の字を用いる。

谷 コク 与野に存す。タニ参照。

後久 ゴク 春日部に存す。

国井 コクイ 朝霞に存す。クニイ及び国(こく)条参照。

小久井 コクイ 大宮、川越等に存す。

小倉 コグイ 下学集に小倉をコグエと称す。甲斐国巨摩郡小倉村(須玉町)はコゴエと唱える。オグラ、コグラ参照。

一 中山氏四天王の小倉氏 高麗郡中山村(飯能市)の土豪にて、中山勘解由左衛門尉の重臣に小倉孫太夫あり。小蒼とも記し、コグエとも呼ばれていた。高蒼(こぐい)、小倉井(こぐい)とも記す。中山村本橋家霊名表(佐藤家所蔵)に「傑叟常英居士・小蒼荘兵衛・寛永十七年正月朔日。華翁常蓮居士・小蒼太兵衛・寛永十二年三月十四日。歓渓淳喜信士・小蒼忠兵衛・万治四年二月十日」。中山村記録に元禄十五年下町組頭小蒼吉右衛門。山崎家譜に「中山下町、内出・小倉三左衛門貞長娘・享保十二年死す」。中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に中山下町・小蒼三左衛門宗親・小蒼吉右衛門貞易・小蒼孫四郎、飯能村高蒼小兵衛あり。現存無し。小倉井(おぐらい)条参照。

小久江 コクエ 大宮、草加、川越、所沢等に存す。オクエ参照。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「年寄役・三百十石・父楽山・小久江権右衛門・三十三歳、隠居・十五人扶持・権右衛門父・小久江楽山・七十五歳、御馬廻・百十石・亡父勝右衛門・小久江勝右衛門・六十四歳、養父勝右衛門・小久江勝次郎・二十二歳」あり。次項参照。

二 川越町 明治十一年第八十五国立銀行株主に川越士族小久江武三郎・十二株千二百円所有。御嶽社明治三十年碑に小久江時三郎(筆墨商好謙堂)。昭和三年興信録に小久江時三郎・所得税十一円・営業税四十三円あり。二戸現存す。

小久喜 コグキ 埼玉郡箕輪郷小久喜村(白岡町)あり、古は鬼窪と称す。

古久喜 コグキ 久喜郷古久喜村(久喜市)あり、元は久喜本町・久喜新町・野久喜村・古久喜村は一町で久喜町と称した。

国済寺 コクサイジ 幡羅郡国済寺村(深谷市)あり。金山城主横瀬宗功書状に「国済寺之こやをおとし云々」と見ゆ。

石沢 コクサワ 川口、大宮、蓮田、加須等に存す。栃木県安蘇郡葛生町四十六戸あり。イシザワ参照。

石澤 コクサワ 桶川、春日部、越谷、栗橋、宮代等に存す。

穀澤 コクサワ 上尾、深谷等に存す。

一 埼玉郡阿良川村(加須市) 天神社元文三年地蔵尊に穀澤安右衛門あり。現存無し。

古久沢 コクサワ 越谷に存す。

古久澤 コクサワ 富士見に存す。

国司 コクシ 上尾に存す。クニシ参照。

小串 コグシ 与野、岩槻、東松山、坂戸、狭山、毛呂山、春日部、越谷等に存す。オグシ参照。

国生 コクショウ 川口、浦和、久喜、三郷、八潮、岩槻、狭山等に存す。クニウ参照。

國生 コクショウ 松伏、越谷等に存す。

小楠 コクス 所沢に存す。オクス参照。

古楠 コクス 新座に存す。

小薬 コグスリ 各市町村に存す。栃木県芳賀郡二宮町十二戸、益子町十四戸、鹿沼市十二戸、茨城県笠間市二十戸あり。オグスリ、コヤク参照。

国仙 コクセン 朝霞に存す。

穀蔵 コクゾウ 三郷に存す。

国田 コクダ 田は郡県、村の意味で、国氏の集落を国田と称す。コク参照。

一 入間郡三ツ木村(狭山市) 上奥富村梅宮神社前天保十二年敷石碑に三ツ木村国田金右衛門・国田民治郎。青柳村氷川社明治二十九年碑に東三ツ木国田代次郎。明治三十六年堀兼村信用組合発起人国田正作・同国田直次郎あり。コクダ氏九戸、クニダ氏七戸現存す。

國田 コクダ 前村に存す。

穀田 コクダ 川口、桶川等に存す。宮城県本吉郡唐桑町十一戸あり。

極壇 ゴクダン 川口、日高等に存す。青森県三戸郡南部町十六戸あり。

小口 コグチ 国地にて、国氏集落を称す。栃木県塩谷郡氏家町十七戸、那須郡小川町二十戸、烏山町六十戸、馬頭町二十四戸、南那須町十五戸、芳賀郡益子町二十戸、茂木町十五戸、河内郡上三川町二十三戸、茨城県那珂郡山方町四十四戸、真壁郡関城町二十四戸、結城郡八千代町三十三戸、下妻市四十戸あり。オグチ参照。

一 足立郡新井宿村(川口市) 子日宮神社寛政三年庚申塔に小口孫八.。多宝院江戸末期碑に小口平五郎。西新井宿村宝蔵寺明治十七年弘法太師碑に新井宿村小口権太郎あり。二戸現存す。

古口 コグチ 前条に同じ。各市町村に存す。栃木県塩谷郡高根沢町七十戸、河内郡上三川町三十戸あり。

胡口 コグチ 浦和に存す。福島県いわき市十九戸あり。

湖口 コグチ 川口、桶川等に存す。茨城県那珂郡山方町十戸あり。

国土 コクド 北本、飯能等に存す。

國土 コクド 北本に存す。

小国 コクニ 川口、浦和等に存す。

小椚 コクヌギ 川口、大宮等に存す。

古久根 コクネ 大宮、三郷、所沢等に存す。

穀野 コクノ 越谷に存す。

国納 コクノウ 国ノにて、国氏集落なり。埼玉郡国納村(宮代町)あり。

国府 コクブ 国氏の集団(部)を称す。坂戸、東松山、朝霞、所沢等に存す。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「六十石・本国伊与生国武蔵・国府四郎右衛門・三十六歳」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒士銃隊格・七石二人扶持・亡養父東作・国府連兵衛」あり。

三 関東郡代伊奈氏家臣 児玉郡下真下村慶長十六年検地に「伊奈半十郎様手代国府太郎右衛門様御出役被遊」と見ゆ。

國府 コクブ 坂戸に存す。

国分 コクブ 国部にて、国氏の集団(部)を称す。入間郡塚越村(坂戸市)に国分明神社あり、サハラと註す。祭神は明徳三年安房国館山の住人佐原太郎・同次郎の兄弟、相従ふ者五人共に此地に来りて死せしを、後かく祀りたるなりと見ゆ。安房郡国分村(館山市)に国分寺あり、此地出身の神主家の伝承か。栃木県下都賀郡大平町二十戸、小山市二十七戸あり。クニブ、コクブン参照。

一 水戸藩家臣 八王子城士にて、中山十七騎となり水戸藩に仕る。コクブと註す。多摩郡にクニブ、コクブの両氏は現存無し。此氏は高麗郡南平沢村(日高市)出身のクニブ氏か。隣村の上田波目村条に「此村もと平沢村に属せし原野にして寛文八年検地せし所なりしに、元禄二年御代官支配せし時、同村の民左太夫、三右衛門と云もの両人にて新墾す」と見ゆ。水戸藩士国分左太夫は同村百姓左太夫と同族か。水府系纂に「○ 国分左太夫某、父を豊後某と云ふ、八王子に住して北条氏照に仕へ、北条家没落の後死す。豊後弟を刑部某と云ふ、中山信吉が家老となり千石を与ふ、子孫源英公に仕ふ。左太夫は慶長年中幕下の歩行士となる、信吉が組たり。十三年駿府に於て二百石を賜て信吉が与力となり慶安三年死す。○国分権兵衛玄寛、初名喜右衛門、初八王子に住して北条氏照に仕ふ、北条家没落して慶長十三年中山信吉が推挙を以って駿府に於て二百石を賜て信吉が与力となる」。寛文九年水戸藩分限帳に「与力衆中山備前守組、二百石・国分喜右衛門、二百石・国分八右衛門」。同年松岡藩分限帳(藩主中山備前守)に「執政職家老・二百石・国分左太夫・年七十二、若殿様御伝・九十石・国分政衛門・年三十六」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御徒士・六石二人扶持・国分直次郎、同高・国分祐三郎」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・国分宗七、五石二人扶持・国分柳之助」あり。

三 埼玉郡三ツ俣村(加須市) 龍蔵寺天保七年地蔵尊に三ツ俣村青蓮・国分辰右衛門。安政四年菊地家筆子控に当村定右衛門倅国分利兵衛。明治七年梅沢文書に国分岩五郎。諏訪社明治二十一年伊勢講碑に国分常吉あり。五戸現存す。

四 比企郡古凍村(東松山市) 明治十年小間物商国分喜代七あり。八戸現存す。

五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・国分誠一郎・十円・三十三円、木崎村(浦和市)・国分義一・百九十四円・四十七円、野本村(東松山市)・国分修一郎・三十九円・十六円」あり。

國分 コクブ 各市町村に存す。

国府方 コクフカタ 鳩ヶ谷に存す。コウカタ参照。

国府田 コクフダ 国氏の集落を称す。小口に同じ。与野、久喜、越谷、草加、三郷、入間等に存す。茨城県真壁郡関城町九戸、結城郡八千代町四十戸、下妻市二十六戸あり。クニフダ、コウダ参照。

國府田 コクフダ 鳩ヶ谷に存す。

国分 コクブン 国氏の集団にて国部に同じ。国分寺は無関係なり。与野、久喜、越谷、草加、三郷、入間、坂戸等に存す。福島県岩瀬郡岩瀬村二十戸、田村郡三春町三十八戸、小野町三十五戸、船引町二十九戸、安達郡岩代町十六戸、本宮町二百四十戸、大玉村三十七戸、白沢村百三十戸、郡山市五百六十戸、二本松市百戸あり。コクブ参照。

国分寺 コクブンジ 野与党八条氏族にて、下総国葛飾郡国分村(千葉県市川市)国分寺より起る。埼玉郡大松村栄広山由緒著聞書(越谷市)に「栄広山高賢上人(新方領主新方頼希の兄)は八条氏の持城向畑城を襲ふ。八条兵衛尉此事を聞て大に怒り、類葉をかり催し大軍を挙て武州別府(越谷市)に出張し手分を定む。先陣青柳外記左衛門・小作田隼人・柿木小膳・八百五十余人、二陣大相模飛騨守・西脇左近右衛門・領家八郎・国分寺藤九郎・五百余人、八条兵衛尉一千余人、軍令を司り永正十八年辛巳正月七日、千間堀を打越し新方の地に乱入す」と見ゆ。八条領青柳村(草加市)、同領小作田村(八潮市)、同領柿木村(草加市)、大相模郷(越谷市)、領家村(川口市)等の住人なり。

国保 コクボ 保は十戸を保とした隣保制で、国氏の集落を国保と称す。多くは佳字の小久保を用いる。各市町村に存す。新潟県東頸城郡安塚町六戸あり。クニヤス参照。

国母 コクボ 国保に同じ。浦和、蓮田等に存す。栃木県芳賀郡二宮町十二戸あり。

小窪 コクボ 国保の佳字なり。各市町村に存す。小久保条参照。

一 北条氏家臣の小窪氏 永禄四年高麗郡女影郷(日高市)北条家納所分書立(三浦文書)に「十九貫八百五十文・小窪藤右衛門、五貫三百文・同人・藤田分。十二貫三百五十文・小窪助七郎、一貫八百五十文・同人・藤田分、一貫五百文・同人抱大目分」と。平沢村の小久保氏なり。

二 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「五十 石・小窪佐左衛門」あり。

小久保 コクボ 国保の佳字なり。国(こく)条参照。入間郡小久保村(川越市)あり。高麗郡小久保村(飯能市)は平松村の小久保氏が草創す。地形の窪地は無関係である。武蔵国に多く存し、甲信越・奥州には此氏の集落は無し。群馬県桐生市三十戸、栃木県佐野市三十戸、茨城県西茨城郡岩瀬町十六戸、真壁郡真壁町二十戸、猿島郡総和町三十四戸、福島県河沼郡会津坂下町二十戸あり。 

一 私市党小久保氏 榛沢郡瀬山村の小久保氏なり。武蔵志・丹治系図に「熊谷兵衛太郎直季(天喜元年十月於武州大里郡領)―河原次郎直光―直則―次郎太郎則光―太郎高信、弟次郎盛直。瀬山、河原、小久保、常木の祖」と見ゆ。五十六項参照。

二 畠山氏流小久保氏 四十八項参照。

三 上杉氏流小久保氏 五十一項参照。

四 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「七両二人扶持・小久保伊八」。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・小久保延之助、同高・小久保正之助、八石余二人扶持・小久保清孝」。

六 葛飾郡三輪之江村(吉川市) 三輪之江神社明治二十八年碑に小久保政徳あり。現存無し。

七 同郡椿村(杉戸町) 厳島社天保二年御神燈に椿村小久保与曽右衛門、天保四年根権現碑に小久保与兵衛・小久保佐市郎。文珠堂明治十五年筆子碑に当村小久保淳造。明治三十年人名録に小久保乾二・明治七年生・地租五十五円あり。現存無し。

八 埼玉郡岩槻町 加倉村浄国寺元禄九年庚申塔に市宿町小久保市右衛門あり。

九 同郡下大増新田(春日部市) 岩槻町秋葉社天保三年狛犬に下大増新田小久保長蔵。香取社慶応□年御神燈に小久保秀蔵あり。二戸現存す。

一〇 同郡鴻茎村(騎西町) 寿昌寺享保十四年庚申塔に鴻茎村小久保孫□、安政五年馬頭尊に鴻茎村小久保惣太郎、文久四年天満宮碑に小久保藤吉あり。一戸現存す。

一一 同郡大越村(加須市) 当村文政八年巡拝塔に上大越村小久保徳右衛門あり。一戸現存す。

一二 同郡羽生町 町場村字東谷正徳五年庚申塔に小久保太郎左衛門・小久保三左衛門・小久保善左衛門、明和六年弁財天碑に小久保五郎右衛門。上羽生村建福寺碑に「吾先祖者慶安中従小久保太郎左衛門家分業而、云々。天明八年、町場村六世之孫小久保七左衛門」。元治二年油商小久保卯八・油商横町小久保啓助。藤井村源長寺慶応四年筆子碑に羽生小久保謙吉。慶応四年打毀し番付に東谷小久保倉次郎。明治五年米穀商小久保啓助・同商小久保幸七.。明治九年副戸長小久保謙吉・天保十三年生、副戸長小久保石蔵。明治三十一年羽生銀行発起人小久保健吉・百株二千円所有。明治三十五年下駄商小久保愛三郎・綿花糸繭仲買商小久保辰郎次あり。

一三 同郡今泉村(羽生市) 長光寺嘉永三年常夜燈に前原村小久保忠兵衛あり。三戸現存す。

一四 同郡喜右衛門新田(羽生市) 八幡宮寛政五年水鉢に神鳥村小久保与兵衛、文久二年小御嶽碑に小久保与兵衛あり。六戸現存す。

一五 同郡新宿村(吹上町) 不動堂江戸末期碑に新宿村小久保惣八郎母。山神社明治十一年浅間碑に小久保乙吉・小久保夘吉、明治四十二年碑に北新宿小久保宇吉・小久保宗三郎あり。五戸現存す。

一六 同郡下川上村(熊谷市) 当村嘉永六年御嶽碑に小久保万吉。神道無念流榛沢郡宮戸村金井宇一郎起請文に元治元年下川上村小久保万吉。明治九年戸長小久保万吉・天保元年生。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に下川上小久保角三郎あり。一戸現存す。

一七 足立郡木曽呂村(川口市) 阿弥陀堂寛政九年湯殿山碑に小久保十左衛門あり。現存無し。

一八 同郡差間村(川口市) 興照寺文化九年庚申塔に指間村小久保重吉、天保六年普門品に指間村小久保重左右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡見沼領差間村小久保重蔵あり。一戸現存す。

一九 同郡浦和町 明治三十五年煙草商小久保省三あり。

二〇 同郡代山村(浦和市) 風土記稿代山村条に「城蹟、村の中央より南に寄りてあり。城跡と云べきにもあらざれど土人相伝ふ。岩槻太田氏の臣小久保縫殿助と云人の居し所にして、天正十八年岩槻落城のとき小久保も共に滅亡せりと云ふ。隣村中野田村の字冠木と唱ふる所は則ち当城大手門の跡なりと云ふ」と。足立郡村誌に「代山村に城跡あり。岩付太田氏家臣山田大隈、または小久保縫殿助の居城と伝へ、城域内に山田大隈の墓と称すあるが真偽不明なり」と見ゆ。現存無し。六十三項参照。

二一 同郡下野田村(浦和市) 前項の小久保縫殿助は岩附落城後に当村に土着帰農し、子孫は代々名主を勤める。円徳寺享保五年庚申塔に小久保利左衛門・小久保十左衛門あり。六戸現存す。

二二 同郡白幡村(浦和市) 睦神社明治三十六年碑に白幡小久保長吉あり。一戸現存す。

二三 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年機具業小久保源次郎あり。

二四 同郡駒寺野新田(日高市) 明治十三年北三芳野学校議員小久保五郎平あり。二戸現存す。

二五 同郡川越町 当所榎本弥左衛門覚書に「寛永十六年二十才之時、小窪権十郎と云ふ友達あり」と。日蓮宗行伝寺過去帳に「承応二年三月過去帳表具之紙は小久保五左衛門・同宇右衛門等造立す。宗信・小久保六郎左衛門父・丑年十二月」あり。

二六 同郡福田村(川越市) 宿粒村八幡社文政六年水鉢に福田村組頭小久保長右衛門。赤城社明治四十一年碑に小久保幸造あり。三戸現存す。

二七 同郡萱方村(坂戸市) 明治十二年選挙投票簿に小久保浅五郎・小久保今吉・小久保喜助。明治二十五年開墾台帳に小久保周吉あり。四戸現存す。三十六項と同族か。

二八 同郡毛呂本郷(毛呂山町) 出雲伊波比神社明治二十年御神燈に毛呂本郷小久保五三郎あり。一戸存す。

二九 同郡市場村(毛呂山町) 明治九年副戸長小久保丈助・天保六年生。明治三十四年川角村会議員小久保勘助あり。七戸現存す。

三〇 同郡葛貫村(毛呂山町) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に葛貫小久保冬太郎。住吉社明治三十二年筆子碑に小久保力蔵・小久保忠次郎・小久保文平・小久保菊次郎・小久保勝蔵・小久保治平・小久保清吉あり。十五戸現存す。

三一 同郡龍ヶ谷村(越生町) 明治十一年荷車頼母子講に小久保菊次郎あり。現存無し。

三二 高麗郡小久保村(飯能市) 当村は隣村平松村の小久保氏草創なり。風土記稿小久保村条に「村名の起りは、往昔小久保氏の里正某草創せしに由ると云ふ。今はその氏族亡し」と見ゆ。現存無し。正保年間に村高六十石の小村なり。

三三 同郡平松村(飯能市) 中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に平松村小久保七衛門。多摩郡高尾山薬王院寛延二年文書に高麗郡平松村小久保兵蔵。字中ヶ谷戸文化十一年馬頭尊に平松村小久保銀之丞。慶応元年名主小久保勘兵衛。中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に平松村・小久保藤四郎・小久保林三・小久保喜十郎あり。八戸現存す。

三四 同郡川崎村(飯能市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、川崎村小久保定右衛門」。明治九年戸長小久保新六・弘化四年生、副戸長小久保弥吉・天保四年生。中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に川崎村小久保孝三郎あり。十二戸現存す。

三五 同郡高萩村(日高市) 明治二十四年地租軽減請願人小久保平造あり。現存無し。

三六 同郡平沢村(日高市) 国分(くにぶ)氏が南平沢村八戸、小久保氏が南平沢村二十六戸、北平沢村八戸現存す。元禄二年田波目村を分村し、クニブ氏十七戸現存す。当村は古代より国氏の居住地なり。風土記稿平沢村条に「旧家者新五郎、氏を小窪と云ふ。先祖六右衛門北条家に仕へしとて小田原より賜ひし文書を蔵せり。其文に『永禄十一年二月十日、評定衆飛騨守泰光は、山角同心小窪六右衛門の訴へにより、その所領入西郡萱方十貫文の地を安堵し、山角刑部左衛門の同心として走廻るべきことを裁許す』。玉泉寺は、村民新五郎が先祖小久保某この地へ隠居せし庵なりしを何の頃にや一寺となせしと云ふ。古碑、応永□巳□八月二十日と刻す。新五郎が先祖の碑なりと云伝へり」と見ゆ。小窪条参照。安政五年伊勢講中連名帳に平沢村小久保菊次郎・平沢内宮ヶ谷戸小久保伝兵衛。北平沢村福蔵院安政五年地蔵尊に当所小久保六之丞。明治五年下組副戸長小久保徳次郎。明治九年平沢村中組戸長小久保才治郎・文政十二年生、中組副戸長小久保半五郎・文化四年生、下組戸長小久保倉次郎・文政五年生、下組副戸長小久保吉左衛門・文化十二年生、下組副戸長小久保吉兵衛・享和三年生。北平沢村瀧岸寺明治九年筆子碑に平沢村・小久保清五郎・小久保米三郎・小久保伊三郎。明治十八年商業行司役中組小久保菊次郎。明治二十二年中組議員小久保俊蔵、下組総代小久保亀太郎あり。

三七 同郡上広瀬村(狭山市) 浅間社明治四十五年碑に小久保要吉あり。一戸現存す。

三八 比企郡平沼村(川島町) 当村に此氏多く存す。教円寺明和五年地蔵尊に小久保治兵衛・小久保安次郎・小久保次郎吉。大福寺寛政八年馬頭尊に平沼村小久保源蔵。字細郷天保六年馬頭尊に小久保富士松・小久保源次・小久保助治・小久保亀吉・小久保源之丞・小久保忠次郎・小久保平四郎・小久保鉄五郎。稲荷社安政六年馬頭尊に小久保文次。氷川社明治十九年鈴銘に小久保角次郎・小久保宇太郎。県会議員医師小久保牧太郎・明治五年生あり。

三九 同郡新堀村(川島町) 表村広徳寺明和六年六地蔵に新堀村小久保杢左衛門。吉原村宮原神社文政十三年御神燈に新堀村小久保銀治郎あり。現存無し。

四〇 同郡白井沼村(川島町) 釘無村明治十九年馬頭尊に白井沼村小久保安次あり。八戸現存す。

四一 同郡福田村(滑川町) 当村に此氏多く存す。鉢形城家臣と伝へる。小久保家墓碑に「北巌的辰居士・小久保備後・弘治元年四月三日没。全保鉄応居士・小久保弾正・慶長十年二月九日没」。中尾村慶徳寺元禄十六年七福神奉納に福田村小久保五兵衛。野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に福田村小久保善吉。元治二年小林三徳奉納算額に当所小久保市郎右衛門勝信・小久保弥左衛門和義。明治九年議定書に小久保菊次郎・小久保彦四郎・小久保吉五郎・小久保長蔵・小久保綱五郎・小久保重太郎・小久保弥三郎・小久保三郎平・小久保伝平・小久保わか・小久保政吉・小久保たに・小久保仲次郎・小久保長造・小久保才三郎・湯屋小久保喜八・小久保伊八・小久保繁次郎・小久保亀次郎・小久保六造・副戸長石油塩商小久保親宗・文政七年生あり。

四二 同郡土塩村(滑川町) 野原村文殊寺明治二年碑に土塩村小久保次兵衛・小久保源十郎・小久保茂助あり。四戸現存す。

四三 同郡羽尾村(滑川町) 当村に此氏多く存す。小久保家系図に「河原山城守信国(鉢形城主北条氏邦に仕ふ、天正十八年同城落城、依って河原父子、兄弟東西に散走し、信国は妻の生家羽根尾村に落居、元和七年死去)、其子五男小久保信鼎(羽尾村に定住し、百姓となり、姓を母方の小久保に改む、法名意安全正居士)」と。河原条参照。羽尾七騎由来書(小林文書)に「天正二十年より小久保市兵衛、寛文四年村役人小久保市兵衛」。小沢文書に寛文七年若年寄小久保市兵衛。設楽文書に安永八年大工小久保貞八知平、明和三年講中小久保文治。興長寺天保二年廻国塔に表郷小久保栄吉。消防組員に小久保才平・嘉永元年生、小久保栄三・嘉永二年生、小久保寅造・嘉永三年生、小久保代吉・嘉永五年生、小久保平吉・嘉永五年生、小久保貞治郎・安政三年生、小久保国太郎・安政六年生、小久保雅治・文久元年生、小久保水太郎・文久二年生。明治十三年小学校生徒・由造二男小久保身太郎・十歳、茂平長男小久保勝次郎・九歳あり。

四四 同郡将軍沢村(嵐山町) 明光寺明治七年筆子碑に小久保国蔵。明治九年副戸長小久保倉吉・安政六年生あり。六戸現存す。

四五 同郡平村(都幾川村) 淨土院念仏堂跡安政二年聖徳太子講碑に当所小久保藤左衛門・小久保豊吉。慈光寺観音堂安政三年巡拝塔に当所行者小久保万次郎。字竹ノ平慶応三年馬頭尊に小久保豊吉。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に後野組小久保関次郎。萩日吉社明治四十一年碑に小久保助郎・小久保菊次郎・小久保貞次郎あり。四戸現存す。

四六 同郡小川町 明治三十五年鳥肉商小久保富次郎。県会議員大塚村小久保太郎・明治四十二年生・大河村出身あり。

四七 同郡腰越村(小川町) 平村正法寺明治三十年廻国塔に腰越小久保助次郎あり。三戸現存す。

四八 同郡上古寺村(小川町) 古寺郷は古代鍛冶師居住の集落にて、字金嶽あり。風土記稿下古寺村条に「村の西の方山の麓に岩窟あり、この窟は古へ銅鉛など堀し穴あらんと土人等いへり。此余、是に類せる小窟近村に一二所あり」と。氷川里上古寺に「上古寺字小門は江戸初期頃に滝沢姓十三軒が所在していたが今は三軒となってしまった。耕地はほとんどなく、土地生産力ではなく、特殊産業があったと考えられる。滝沢宅裏山に金山様がまつられており、滝沢氏は鋳物師関係の人々ではなかったか」と見ゆ。鍛冶師岡部六弥太忠澄の妻は畠山重忠妹なりと伝へる。岡部氏の本名である岡部村の鍛冶師滝沢氏は小川町方面から来住すと伝承あり。忠澄は古寺村出身の滝沢氏であり、妻は古寺村の畠山姓小久保氏の娘で、是が重忠妹説となった。鍛冶師小久保氏は鍛冶支配頭畠山重忠の配下にて、後世畠山氏後裔を唱へる。岡部、滝沢、秩父、畠山条参照。小久保文雄家の重慶位牌に「曰く重慶は、当家の祖小久保重遠の養子、実は畠山重忠の三男、後慈光寺二十世の別当たり、文永元年二月二十八日寂」と。重慶は日光山で殺されたといわれるが、実は日光山別当弁覚の情計により上古寺の地に来ると云う。村誌に「畠山重忠塔、西の部八町程登り山嶺、旧称は六郎荘司墓。元久二年六月重忠戦死の後、三男重慶ひそかに引て祭主となり此処に葬りし、且祖父の伯父高山三郎重遠(后号小久保晏関重遠入道)落居たるを以ってなり、而て后重慶所々流浪日光山に於て建暦三年九月長沼五郎宗政に誅せられと称し、別当弁覚の情計に因て安穏に遁世、再度廻来して重遠の養子嗣となり、后父討死の際遁て菩提をとむろうべく遺言を以て都幾山に登り剃髪して慈光寺二十九世の別当たり、故に重遠及び重慶の後裔小久保勘右衛門方に位牌等今に存せり、法名三部都法大阿闍梨重慶法印霊位。其他重遠の実印及び秩父家より伝りしと言器物あり」と見ゆ。重遠のことは高山条参照。子孫は神武一刀流の剣術家にて、小久保家念流の門弟五百余名あり。重慶より二十三代名主小久保勘右衛門斥英・安政六年没九十三歳、其子勘右衛門英信・明治四年没七十五歳、其子勘右衛門忠義・天保九年生・大正九年没(代々私塾師匠、名主)、其子県会議員農業満尊・文久元年生・昭和二十二年没なり。高福寺天保五年六地蔵に小久保勘右衛門・小久保作兵衛・小久保定八.。字京田嘉永四年大黒天碑に小久保久左衛門・小久保定八.。明治五年蚕種業小久保良平。明治六年学校充費金に小久保政右衛門・小久保勘三郎。明治十年投票札に小久保周助。平村正法寺明治三十年廻国塔に上古寺・小久保勘右衛門・小久保太四郎・小久保重助・小久保代吉あり。七戸現存す。

四九 男衾郡本田村(川本町) 字中芝元禄六年庚申塔に小久保七兵衛あり。二戸現存す。

五〇 同郡須賀広村(江南町) 八幡社文化十四年御神燈に小久保源十郎あり。現存無し。

五一 同郡千代村(江南町) 深谷城主上杉氏後裔にて、深谷上杉氏系図に「上杉三郎氏憲(天正十八年深谷落城浪々、至於信濃住居、寛永十四年卒)―上杉太郎憲俊(天正七年深谷城生、母北条氏女、信州久保田氏祖)、弟二男小久保理兵衛憲全(母小久保氏女、武州大里郡樋口村住)、弟三男小久保忠左衛門憲成(憲全と同母、武州男衾郡篠葉庄千代住)、弟四男小久保忠右衛門憲詮(武州大里郡三ツ本村住)」と。氏憲の子達は実子では無く、名跡継承者であり、憲成は千代村出身の本名小久保氏である。実子憲俊よりも年長者であろう。字南方に上杉館と呼ばれる戦国時代の館跡あり、氏憲居住と云うが、憲成等の居住であろう。当村は正保年間に村高百十七石、天保年間に百六十四石・家数二十軒の小村であり、深谷城・忍城等への出稼衆村である。小久保氏は千代村に十戸存し、樋口村及び三ツ本村には現存無し。明治に至り上杉氏を称す。上杉氏は千代村に六戸存し、樋口村及び三ツ本村には無し。上杉条参照。当村上杉氏系図に「小久保忠左衛門憲成―憲秀―忠左衛門憲清(寛延元年卒)―忠左衛門頼憲(宝暦七年死)―忠左衛門憲蕃(天明四年死)―忠左衛門憲貞(文化十年死)―忠左衛門憲褒(天保十二年死)―忠左衛門憲澄ー憲光(安政六年死)―上杉権九郎(大正七年死)―憲勝―正(現主)」と。別家あり、普門寺碑に「当寺は成田下総守の家人小久保弾正国久の子孫が開基し、天保元年に小久保兵左衛門が再興す」と。成沢村赤城社文化五年御神燈に千代村小久保善兵衛。名主小久保文書に「安政五年名主小久保兵左衛門、名主見習小久保良助」(子孫熊谷住)。明治五年戸長小久保兵左衛門。明治九年戸長小久保寿三・安政元年生あり。

五二 大里郡熊谷宿 旧家祖先天正慶長頃に小久保内膳あり。林条参照。

五三 同郡万吉村(熊谷市) 氷川社天保七年御神燈に当所小久保善右衛門・小久保定左衛門あり。十二戸現存す。

五四 同郡河原明戸村(熊谷市) 松山町箭弓稲荷社文化十二年社殿銘に河原明戸村彫刻師小久保仙五郎藤原義長あり。一戸現存す。

五五 榛沢郡明戸村(川本町) 河原明戸村諏訪社安政六年水鉢に明戸村小久保庄右衛門。毘沙門天元治元年大黒天碑に小久保中五郎・小久保庄太郎。八幡社明治三年水神碑に小久保半次郎、明治十三年御神燈に小久保友三郎・小久保桂次郎。明治九年副戸長小久保桂次郎・天保七年生あり。八戸現存す。

五六 同郡瀬山村(川本町) 当村に此氏多く存す。一項参照。不動堂明和五年庚申塔に小久保銀治郎・小久保角兵衛。三ヶ尻村龍泉寺天保九年筆子碑に瀬山村小久保市蔵。八幡社天保十三年奉額に当所・小久保田十郎・小久保半次郎・小久保万造・小久保次郎左衛門・小久保和七.。弘化四年田島文書に名主小久保次郎左衛門。三ヶ尻村幸安寺慶応二年権田門人碑に瀬山村小久保和七・親類瀬山村小久保信太郎。神道無念流宮戸村金井宇一郎起請文に慶応二年瀬山村小久保多吉・小久保信太郎宗昌。明治九年戸長小久保章・文政十年生、副戸長小久保和七・天保五年生。明治十一年戸長小久保可昌。明治十八年最上農名簿に小久保英彦・耕宅地十二町四反歩・山林一町六反歩所有。明治三十五年奈良堰組合員に小久保藤七郎・小久保季三郎・小久保平作・小久保伝吉・小久保喜太郎あり。

五七 同郡用土村(寄居町) 字下宿阿弥陀堂文政五年如来像に小久保貞助。国学者平田鉄胤門人に元治三年小久保勝之助武寿。明治九年副戸長小久保勝平・文政七年生(私塾師匠、号鷗居、明治三十八年没、八十二歳)。明治十三年仙元碑に小久保万作あり。八戸現存す。

五八 同郡上野台村(深谷市) 光厳寺天保十一年供養塔に当所小久保善右衛門。人見村明治二十八年清水定義筆子碑に小台・小久保国一郎。八幡社明治四十四年碑に小久保祐一郎あり。七戸現存す。

五九 幡羅郡太田村(妻沼町) 妻沼村聖天宮慶応二年御神燈に太田村小久保佐次兵衛清保あり。五戸現存す。

六〇 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 龍泉寺元治元年馬頭尊に当所石工小久保金八あり。一戸現存す。

六一 秩父郡坂本村(東秩父村) 当村明治三十六年筆子碑に小久保綱五郎あり。現存無し。

六二 同郡大宮町 明治三十五年飲食店小久保由五郎あり。

六三 同郡定峰村(秩父市) 当村に此氏多く存す。秩父志に「定峰村小久保氏は、上平と云に住し、数世里正にして、其先を甲斐武田家に属すと云ふ。此氏慶長年間村内検地の年貢帳を蔵せり」と。風土記稿定峰村条に「小名曹洞宗定嶽寺の開基は小窪縫之助・明暦元年没す。その子孫今に村民なり」と。当村島田氏等も武田氏家臣にて、岩附太田氏家臣説は誤りなり。高篠村誌に「小久保縫殿介信貞は足立郡代山城の落城後、定峰に退去し、定岳寺を開基し明暦元年没す、法諡は定元院信庵天晋居士。信貞の子権左衛門及び与五左衛門は、島田丹波守とともに明暦検地に案内役を勤む。代々名主を勤め明治維新に至る。直裔は小久保保諭・同通作・同守作・同重夫家等と云ふ」と見ゆ。二十項参照。別家あり、松山城家臣にて日蓮宗御堂村淨蓮寺過去帳に「妙浄・サタミネ・コクホ母・十二月」あり。天明六年三上文書に定峰村名主小久保儀右衛門。万延元年太幡文書に定峰村名主小久保為之助。明治九年戸長小久保為之助・文政三年生、副戸長小久保市之丞・文化十四年生あり。

六四 雑載 昭和三年興信録・所得税に「川越市・小久保好蔵・十一円、高麗川村(日高市)・小久保佐平・九円、飯能町・小久保福太郎・九円、菅谷村(嵐山町)・小久保恭之助・九円、三保谷村(川島町)・小久保牧太郎・三十三円、羽生町・小久保幸七・百二十五円、武川村(川本町)・小久保英慶・百三十二円」。

古久保 コクボ 川口に存す。 

国馬 コクマ 幸手、富士見等に存す。

國馬 コクマ 桶川に存す。

小熊 コグマ 国馬の佳字にて、馬(ま、ば)は居住地の場所の意味。国氏の集落を小熊(こくま)と称す。各市町村に存す。宮城県白石市二十四戸あり。オグマ参照。

古隈 コグマ 本庄に存す。

国米 コクマイ 大宮、与野、新座、所沢、春日部等に存す。

國米 コクマイ 新座、狭山等に存す。

穀本 コクモト 川口に存す。

小倉 コクラ 国氏は国羅(こくら)と称し、佳字の小倉を用いる。下学集にコグエと註す。児玉郡上阿久原村字小倉あり。各市町村に存す。岩手県二戸郡一戸町十八戸、鳥取県東伯郡赤碕町十戸あり。オグラ、コク、コグイ条参照。

一 関東郡代伊奈氏家臣 天明六年に小倉忠右衛門あり。

小蔵 コクラ 加須に存す。オグラ参照。

古蔵 コクラ 入間に存す。

小倉井 コクライ 松山城降人に小倉井雅楽助あり。オグライ条参照。

極楽 ゴクラク 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙受・極楽新田者・戌年二月」あり。場所不明。

国立 コクリュウ 春日部に存す。

国領 コクリョウ 川口、浦和、志木、騎西、上福岡、鶴ヶ島等に存す。

国料 コクリョウ 上福岡に存す。

國料 コクリョウ 大井に存す。

小暮 コグレ 国氏は国пiこくらい)と称し、礼(らい、れい)はレと読まれ、コクレと称し小暮の佳字を用いる。コク条参照。小暮氏は利根川流域の上武両国に多く存し、入間郡北野村に多く、物部天神社神主は上毛野氏族栗原氏である。小暮・栗原の両氏は密接な関係を有し、同一地域に居住している。韓半島南部の国族小暮氏は上毛野氏に率いられて渡来す。栗原条参照。秩父郡下吉田村字小暮あり。幡羅郡男沼村字小暮は小暮氏屋敷名なり。群馬県勢多郡大胡町二十戸、富士見村二十九戸、邑楽郡板倉町三十戸、新田郡新田町三十戸、佐波郡境町三十五戸、東村二十三戸、館林市六十七戸、太田市百三十七戸、伊勢崎市百五十戸、藤岡市百戸、前橋市百四十戸。栃木県佐野市八十六戸。新潟県柏崎市五十六戸あり。奥州には此氏の集落は無し。オグレ参照。

一 小野姓安保氏の本名小暮氏 六十四項参照。

二 忍城士の小暮氏 成田分限帳に「加勢侍・五十貫文・本国甲斐・鉄砲上手・小暮茂吉・後小田原へ行く」と見ゆ。二十九項参照。

三 上野国河合城士の小暮氏 神流川合戦記に「天正十年六月、上野国那波郡河合村(佐波郡玉村町)露之城主斎藤石見守基盛家臣小暮新八郎」あり。基盛は金久保城主斎藤攝津守の弟なり。

四 川越藩秋元氏家臣 天保二年山形旧家取調帳に「高百五十石・初代小暮小十郎(改菅沼久兵衛、寛永十年御帳に有り)」と。菅沼条参照。

五 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御目付・小暮平左衛門」あり。

六 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「元治元年水戸天狗党来襲につき出陣、若党小暮岡五郎」。「初代小暮長三郎(文次郎、天保五年足軽被召抱、明治二年病死)、二代小暮伊勢次郎(明治四年民籍へ下る)、大字岡部・戸主小暮伊勢次郎」と見ゆ。大正三年源勝院安部家旧臣碑に岡部村小暮広十郎あり。

七 旗本戸田氏家臣 児玉町八幡社享保十一年鳥居碑に「戸田藤五郎内、小暮多吉」あり。

八 葛飾郡大広戸村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に大広戸村小暮伊左衛門あり。現存無し。

九 同郡藤塚村(春日部市) 本郷村天神社明治十四年浅間碑に藤塚村小暮善四郎あり。木暮氏一戸現存す。

一〇 同郡屏風村(杉戸町) 八幡社文化七年鳥居碑に小暮長蔵あり。現存無し。

一一 同郡目沼村(杉戸町) 明治二十年規約に小暮清蔵あり。一戸現存す。

一二 同郡幸手町 幸宮神社明治四十二年碑に小暮若次郎あり。

一三 同郡下宇和田村(幸手市) 神明社明治二十九年碑に小暮栄蔵・小暮又右衛門あり。現存無し。

一四 埼玉郡粕壁宿 元新宿八幡社天保四年水鉢に小暮六右衛門・小暮弥兵衛・小暮金蔵・小暮新次郎。明治三十年人名録に小暮甚蔵・元治元年生・地租三十五円、小暮孝助・文政十年生・地租二十五円あり。

一五 同郡大畑村(春日部市) 香取社享和元年庚申塔に小暮忠左衛門・小暮兵蔵・小暮徳兵衛、文政十二年庚申塔に小暮治右衛門・小暮紋右衛門、嘉永二年庚申塔に小暮勝五郎・小暮瀧重郎・小暮孫蔵・小暮伊満吉・小暮藤五郎、安政元年天満宮碑に小暮吉次郎・小暮忠助、文久三年供養塔に小暮善次郎・小暮新八・小暮専次郎、明治十六浅間碑に小暮伊吉・小暮斎三郎・小暮徳次郎・小暮弥右衛門・小暮治郎平。野島村淨山寺文化十年供養塔に大畑村小暮兵蔵。西光寺天保六年庚申塔に小暮富之助・小暮万蔵。明治九年副戸長小暮善次郎・天保十四年生。明治三十年人名録に小暮伊吉・嘉永三年生・地租二十六円。恩間新田稲荷社明治二十九年碑に大畑大工古暮弥七郎あり。七戸現存す。

一六 同郡備後村(春日部市) 明治七年森泉文書に小暮新右衛門・小暮多左衛門。明治三十年人名録に小暮菊三郎・嘉永四年生・地租二十六円あり。十一戸現存す。

一七 同郡増戸村(春日部市) 浄泉寺文化元年宝篋印塔に小暮治左衛門・童名弁助。神明社明治初期天満宮碑に小暮弁之助あり。十戸現存す。

一八 同郡上大増新田(春日部市) 岩槻町秋葉社天保三年狛犬に上大増新田小暮要右衛門。香取社天保十四年幟碑に小暮常三郎・文久三年水鉢に小暮万吉あり。二戸現存す。

一九 同郡樋遣川村(加須市) 明治九年副戸長小暮保右衛門・天保九年生。大越村明治十八年島田筆子碑に上樋遣川村小暮久五郎。明治二十九年地租金二百五十円以上大地主名簿に小暮久五郎あり。四戸現存す。

二〇 同郡大越村(加須市) 明治三十一年羽生銀行発起人に大越村小暮久五郎・百五十株三千円所有あり。前項と同人か。現存無し。

二一 同郡多門寺村(加須市) 愛宕社明治十三年算額に当所小暮治郎治通あり。現存無し。

二二 同郡鷲宮町 鷲宮神社文書に「弘化三年、町方栗原・組頭小暮七左衛門」あり。二戸現存す。

二三 同郡中手子林村(羽生市) 八幡社安永九年水鉢に小暮徳左衛門、寛政元年春名碑に小暮添左衛門、嘉永元年羽黒碑に八万前小暮寅松。明治十二年戸長小暮松次郎。荻島村天満社明治二十年碑に中手子林村小暮松次郎あり。二戸現存す。

二四 同郡下手子林村(羽生市) 明治九年副戸長小暮久次郎・文化九年生あり。十戸現存す。

二五 同郡須加村(行田市) 熊野社嘉永五年御神燈に小暮乙松・小暮栄治郎。須加村会議員小暮浜吉・明治十六年生あり。六戸現存す。

二六 同郡佐間村(行田市) 天神社天保六年御神燈に当所小暮清吉・小暮佐金吾あり。一戸現存す。

二七 同郡門井村(行田市) 前谷村光明寺天保七年常夜燈に東門井・小暮友太郎・小暮正右衛門あり。現無し。

二八 同郡棚田村(行田市) 棚田神社嘉永元年水鉢に小暮長蔵・小暮久五郎・小暮辰之輔、同年頃台石碑に小暮久五郎・小暮長蔵・小暮辰之助・小暮才市・小暮権蔵・小暮留吉。門井村鷺栖神社明治八年御神燈に棚田村小暮仙之助。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北埼玉郡棚田村小暮伊太郎・小暮仲右衛門・小暮彦次郎あり。十一戸現存す。

二九 同郡南河原村 二項の後裔にて、上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、小暮茂吉末葉・南河原村小暮五郎左衛門」。茂吉は当村出身の出稼衆で、甲斐武田氏、忍成田氏等に仕へ、本国甲斐と記されたか。観福寺文政三年供養塔に小暮五郎左衛門あり。十四戸現存す。

三〇 足立郡原市村(上尾市) 当村安政三年庚申塔に当所小暮亦蔵。明治三十五年菓子商小暮伊太郎あり。五戸現存す。

三一 同郡前砂村(吹上町) 小前田村長善寺寛保三年棟札に大工棟梁忍領前砂小暮加平次。氷川社享和三年塞神碑に小暮伊平治・小暮捨治郎・小暮長吉・小暮清□・小暮岩吉・小暮源六、慶応二年幟碑に小暮鶴太郎・小暮弥吉・小暮仙蔵。野村玉松堂明治四年入門に前砂古暮儀三郎・古暮小治郎あり。十戸現存す。

三二 入間郡亀久保村(大井町) 明治四十四年若者名簿に小暮仙太郎あり。二戸現存す。

三三 同郡福岡村 明治六年枡酒商小暮勘左衛門。大杉神社明治十二年拝殿碑に福岡村小暮粂十郎。明治十五年被選挙権者に小暮仲次郎・天保十一年生・地租三十八円、酒商小暮粂太郎・安政四年生・地租十一円、選挙権者に織物業小暮惣次郎・嘉永五年生、卵商小暮藤蔵・天保七年生、小暮亀吉・文政六年生、小暮利喜蔵・嘉永六年生。長宮氷川社明治二十七年正殿碑に福岡・小暮仲次郎・小暮惣次郎・小暮弥四郎・小暮甚蔵・小暮藤蔵・小暮利喜蔵・小暮長五郎・小暮粂太郎・小暮友吉あり。七戸現存す。

三四 同郡上山口村(所沢市) 明治十年料理店小暮吉五郎あり。現存無し。 

三五 同郡北野新田(所沢市) 明治五年名主小暮佐兵衛。明治九年北中村副戸長小暮勘十郎・弘化元年生。明治十年荷車稼人小暮金五郎・小暮佐忠。明治十五年北広堂碑名簿に北中村小暮倉三・小暮国平。天神社明治二十六年碑に小手指村小暮勘重郎・小暮重蔵・小暮由五郎、明治四十年碑に富岡村北中・小暮清吉・小暮由蔵あり。九戸現存す。

三六 同郡北野村(所沢市) 当村に此氏多く存す。古代以来の土着者にて、北野神社口碑に「神主栗原氏の始祖は、村内字西内手の旧家小暮太郎左衛門の女を娶り、其の縁故に依り土着して、修験千日に代り北野神社に奉仕することになった」と。太郎左衛門は平安時代の人なり。栗原条参照。正徳四年北田文書に宮座々配・小暮九郎兵衛。全徳寺文久三年地蔵尊に東内手小暮吉五郎。明治三年議定書に花井領上組・小暮勝五郎・小暮平右衛門・小暮清右衛門・小暮吉五郎・小暮三郎右衛門・小暮清蔵・小暮佐五右衛門・小暮勝右衛門・小暮長右衛門・小暮金五郎・小暮安五郎・小暮兵右衛門・小暮辰五郎・小暮政右衛門・小暮幸右衛門・百姓代小暮幸次郎・組頭小暮勘蔵。明治八年狭山学校議定証に小暮長次郎・小暮吉次郎・小暮政五郎・小暮勘重郎・小暮新太郎・小暮孫七・小暮与平次・小暮清次郎・小暮平五郎・小暮佐吉・小暮兵七.。明治十五年北広堂碑名簿に西内手・小暮重蔵・小暮亀次郎・小暮由五郎・小暮吉蔵・小暮平五郎・小暮林之介・小暮富蔵、生徒・小暮利八・小暮政五郎・小暮安太郎・小暮伝五郎・小暮治助・小暮伝吉・小暮松五郎・小暮忠五郎・小暮定次郎・小暮宇三郎。天神社明治十三年碑に小暮吉次郎、明治二十三年碑に当所小暮倉三、明治二十九年碑に北野小暮亀次郎、明治四十年碑に当所・小暮孫七・小暮林平・小暮伝吉・小暮与平次・小暮繁蔵・小暮国蔵・小暮忠二郎・小暮長吉・小暮清蔵。堀口村天神社明治四十年碑に北野小暮重蔵あり。

三七 横見郡前河内村(吉見町) 登戸村勝願寺明治十七年筆子碑に前河内村小暮熊二郎・小暮彦二郎あり。一戸現存す。

三八 幡羅郡男沼村(妻沼町) 小名小暮あり、此氏の土豪屋敷名なり。高橋条参照。男沼村誌に「貞享以前よりの家、小暮太郎兵衛・小暮市兵衛。明治四年人別帳に大工棟梁小暮市蔵」と。長勝寺天保九年棟札に小暮源蔵あり。一戸現存す。

三九 同郡葛和田村(妻沼町) 神明宮天保十三年御神燈に小暮四郎兵衛・小暮勝右衛門、嘉永六年水鉢に当所小暮仙太郎、明治十一年御嶽碑に小暮勝蔵。大野村弘化三年御嶽碑に本村小暮吉太郎。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に葛和田村小暮四郎平。大龍寺明治十四年碑に小暮常太郎あり。一戸現存す。

四〇 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 幸安寺天保十四年馬頭尊に小暮清左衛門、嘉永六年碑に当所小暮勘一郎、慶応二年権田門人碑に当村小暮実四郎・小暮五郎・小暮涛三郎・小暮多久吉・小暮甚三郎。龍泉寺元治元年馬頭尊に小暮嘉十郎・小暮山五郎・小暮浅八・小暮実四郎あり。六戸現存す。

四一 同郡東別府村(熊谷市) 東別府神社嘉永六年御嶽碑に小暮平左衛門・小暮常五郎・小暮力三郎・小暮弥市郎、安政二年碑に小暮孫八、文久二年御神燈に小暮関太郎・小暮常五郎・小暮千代吉・小暮仲次郎。西別府村湯殿神社明治元年富士嶽碑に東別府村小暮千代吉。明治九年副戸長小暮弥一郎・文化八年生。岡村寅稲荷社明治三十二年碑に東別府小暮長十郎・小暮清七あり。十二戸現存す。

四二 同郡江原村(深谷市) 妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に江原村小暮友次郎あり。四戸現存す。

四三 同郡石塚村(深谷市) 明治九年副戸長小暮三十郎・嘉永三年生あり。現存無し。

四四 同郡蓮沼村(深谷市) 当村に此氏多く存す。三ヶ尻村幸安寺慶応二年権田門人碑に蓮沼村小暮亨。備前堀史料に明治四年蓮沼村名主小暮加藤治。田島村明治八年富士嶽碑に蓮沼村小暮加藤治・小暮源吉・小暮團治郎・小暮九平治。三ヶ尻村龍泉寺明治十一年算額に蓮沼村小暮寿三郎将高。明戸村会議員小暮嘉藤治・嘉永元年生。中瀬神社明治四十一年碑に蓮沼小暮豊吉あり。

四五 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に小暮作次郎あり。六戸現存す。

四六 榛沢郡深谷町 明治三十五年飲食店小暮幸次郎・同小暮さく・産婆小暮ちか。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講小暮長命あり。

四七 同郡新戒村(深谷市) 新会村会議員小暮近太郎・慶応三年生あり。八戸現存す。

四八 同郡高島村(深谷市) 新会村会議員小暮作次・明治三十二年生あり。三戸現存す。

四九 同郡中瀬村(深谷市) 柏合村明治十三年八海山講碑にナカゼ小暮常吉。新戒村大林寺明治三十五年筆子碑にナカゼ小暮長吉。中瀬神社明治四十一年碑に小暮勘三郎・小暮福次郎・小暮軍作・小暮長吉・小暮福一郎・小暮利助・軍人小暮秋・軍人小暮倉吉。中瀬村会議員小暮千吉・明治二十九年生あり。十三戸現存す。

五〇 同郡南阿賀野村(深谷市) 大福院宝暦六年碑に小暮磯右衛門・小暮磯五郎。八基村会議員小暮春吉・明治三十五年生あり。十四戸現存す。

五一 同郡横瀬村(深谷市) 横瀬神社文政十三年御神燈に小暮宗八・小暮善右衛門あり。六戸現存す。

五二 同郡内ヶ島村(深谷市) 永光寺明治二十四年筆子碑に小暮半次郎。人見村清水兼七家明治三十五年御嶽碑に内ヶ島小暮元作あり。一戸現存す。

五三 同郡矢島村(深谷市) 当村に此氏多く存す。明暦二年矢島村検地帳に大地主一位岡部五右衛門(滝沢氏)、二位案内人源右衛門(木村氏)、三位案内人金右衛門(小暮氏)、四位案内人治兵衛(茂木氏)あり。検地案内人は名主組頭なり。矢島村史料に「○小暮弥八(文化元年生、実父当村金井忠兵衛)―磯八(文政十二年生、実父宿根村野口幸八)―紋吉(嘉永六年生)、弟孫三郎(文久三年生、分家す)、明治九年田畑一町九反三畝三歩。○小暮磯右衛門―磯六郎(寛政十二年生)―宗敏(初名庄三郎、天保九年生、実父瀬山村小久保省三事次郎三郎)―隆太郎(明治三年生)、弟儀三郎(明治七年生)、明治九年田畑六町四反九畝十三歩。○小暮磯六郎二男分家小暮伊之八(安政三年生)―親助(明治十年生)、明治九年田畑二町四反一畝七歩。○小暮清次郎―茂吉(天保元年生、実父当村樋口長右衛門)―稲吉(安政二年生)。○小暮八十郎―茂平(初常次郎、文化六年生、実父当村坂倉直五郎)―茂平(初常次郎、嘉永三年生)、明治九年田畑一町三反一畝二十一歩。○小暮鹿次郎―七三郎―七三郎(安政二年生、実父明戸村木村栄八)―林五郎(明治十一年生)、先代七三郎三男照三郎(文久元年生)、同人四男房次郎(明治元年生)、明治九年田畑二町四反四畝歩。○小暮宗五郎―総五郎(弘化四年生)―庄五郎(文久二年生、実父当村金井八三郎)。○小暮武太夫―善次郎(文政十一年生、実父宿根村須藤栄五郎)―丹次郎(安政三年生)―忠次郎(明治十一年生)。○小暮才兵衛―才三郎(天保五年生、実父当村塚越善左衛門)―米松(万延元年生)、弟和三郎(明治元年生)。○小暮六右衛門―六七八(弘化四年生、実父当村鈴木熊次郎)―亀吉(慶応三年生)、弟惣五郎(明治八年生)。○小暮金右衛門―伊平(文化十四年生)―金三郎(弘化二年生)、明治九年田畑一町八反五畝十三歩。○小暮伊平二男分家小暮鶴吉(嘉永四年生)―猪輪作(明治十一年生)。○小暮武左衛門―善蔵(文政十二年生)、明治九年田畑一町七畝二十四歩。○小暮治左衛門―郷七郎(安政二年生、実父当村小暮常次郎)。○小暮茂吉養子分家小暮要蔵(嘉永四年生、実兄当村栗原馬次郎)。○小暮万五郎亡跡・小暮照三郎(文久元年生、実兄小暮七三郎)」。武左衛門家は嗣子無く断絶となり、位牌は分家武太夫家(子孫小暮孝雄)にある。此の家は草分けの金左衛門一族とは別流にて、鎌倉時代以来の地頭岡部五右衛門家(現当主岡部村滝沢弥平)が天正十八年以降より分附地主となり、其の番頭として岡部村より当村五右衛門屋敷(高尾山北側)へ移り住む。牧西村寛政二年森文書に矢島村名主小暮磯右衛門。本庄宿石川剣道場門下生に寛政元年矢島村小暮常次郎・小暮善蔵・小暮喜四郎、寛政四年矢島村小暮吉五郎。備前堀史料に文政十三年百姓代小暮七三郎、弘化四年名主小暮磯右衛門・組頭小暮金三郎・百姓代小暮武左衛門、安政六年名主小暮磯右衛門・名主総代組頭小暮金左衛門・百姓代小暮武左衛門・百姓代小暮七三郎、安政七年名主小暮庄三郎、明治三年名主小暮磯六郎旧名磯右衛門・名主小暮庄三郎・名主惣組頭小暮伊兵衛・百姓代小暮善蔵・百姓代小暮七三郎。深谷宿文久元年春山文書に助郷惣代矢島村名主小暮伊兵衛。神明社弘化三年御神燈に小暮磯右衛門・小暮金五郎・小暮七三郎・小暮武左衛門、安政二年碑に小暮金左衛門・小暮金太夫・小暮磯八・小暮七三郎・小暮武左衛門・小暮磯右衛門。五ヶ村用水端安政三年庚申塔に小暮武太夫。明治九年副戸長小暮金三郎。明治十一年戸長小暮宗敏旧名庄三郎・副戸長小暮金三郎・総代小暮茂平。大塚島村明治十三年森田安蔵筆子碑に矢島村小暮権六・小暮丹次郎。郡会議員小暮伊之八.。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村矢島・小暮隆太郎・小暮親助・小暮丹次郎。大寄村会議員に小暮隆太郎・明治三年生、小暮親助・明治十年生、小暮周介・明治二十五年生、小暮毎太郎・明治三十一年生、小暮泰次郎・明治三十六年生、小暮音松・明治三十九年生あり。

五四 同郡岡部村 当村に此氏の旧家あり。前項及び六項参照。十五戸現存す。

五五 同郡岡村(岡部町) 田島文書に「榛沢郡砂田村開発人並に芝切の者、貞治六年上野国勢多郡大胡在より来り当所芝切・小暮小助」と。砂田村は文明五年小山川大洪水の為に高台の岡村へ移住す。田島条参照。北寅稲荷社元治元年百庚申に小暮兵吉・小暮彦太郎・小暮善蔵・小暮弥市右衛門。柏合村明治十三年八海山講碑にヲカ小暮吉平。南寅稲荷社明治三十二年碑に当所小暮吉平あり。十七戸現存す。

五六 同郡瀬山村(川本町) 宮戸村神道無念流金井宇一郎起請文に慶応二年瀬山村小暮倭四郎あり。現無し。

五七 同郡牧西村(本庄市) 嘉永元年牧西村絵図に小暮伝六・小暮蔦吉・小暮茂兵衛・小暮浅右衛門・小暮吉五郎。明治九年議定連印簿に小暮吉次郎・小暮久次郎・小暮藤次郎あり。八戸現存す。

五八 児玉郡本庄宿 旧本庄村(本宿十八軒)は永禄三年頃に上州新田家の遺臣と伝へる小暮氏等が移住し開拓す。戸谷条参照。安養院延宝五年鐘銘に小暮忠右門・小暮半兵衛・小暮五郎右門。円心寺元禄八年鐘銘に小暮五郎右衛門。金鑚社宝暦十一年墨書銘に願主小暮金蔵、文化九年御神燈に小暮吉左衛門。石川剣道場門下生に天明四年本庄宿小暮伴蔵・小暮忠次郎・小暮清蔵改め吉左衛門、寛政四年本庄宿小暮岩五郎。三峰神社史料に天保十三年本庄宿組頭小暮五郎右衛門、安政二年本庄宿組頭小暮勘兵衛。明治五年諸井文書に新田町総代小暮栄蔵・中町総代小暮七郎治・中町小暮吉松。明治九年立会人小暮小平治。明治三十五年整骨業小暮一心斎・書画小暮盛四郎・棒屋小暮熊吉あり。

五九 同郡栗崎村(本庄市) 明治九年副戸長小暮三次郎・文政八年生、蚕種業小暮佐吉。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一流栗崎村小暮浦三郎・小暮九一あり。九戸現存す。 

六〇 同郡東五十子村(本庄市) 明治九年副戸長小暮甚平・天保九年生。当村明治二十七年慈善橋碑に小暮甚平・小暮佐五郎・小暮島吉あり。十一戸現存す。

六一 同郡田中村(本庄市) 名主小暮六右衛門家は代々幕府鷹匠の宿泊地なり。医王寺文政七年宝篋印塔に小暮善兵衛・小暮弥五右衛門。一之神社文政九年庚申塔に小暮弥三郎、天保六年御嶽碑に小暮弥兵衛・小暮弥市郎・小暮善兵衛、明治三十二年馬頭尊に小暮大太郎。当村嘉永三年不動明王に小暮代吉。明治九年副戸長小暮善平・嘉永元年生、副戸長小暮弥三郎・天保十四年生、副戸長小暮久五郎・嘉永元年生、立会人小暮貞蔵、立会人小暮勘衛あり。十五戸現存す。

六二 賀美郡金久保村(上里町) 陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「小暮陸奥守明民の後裔、金久保・小暮藤七・小暮万次郎・小暮磯吉・小暮庄作。木暮陸奥守明氏の後裔、高崎町木暮弥平」。明治二十一年皇国武術英名録に真神道流西金久保村木暮庄作。法西寺明治四十年筆子碑に小暮万次郎あり。十戸現存す。

六三 同郡堤村(上里町) 明治初年議定書に小暮五平あり。現存無し。

六四 同郡勅使河原村(上里町) 当村に此氏多く存す。安永九年家名附に「真下村・小暮松右衛門・組頭小暮長十郎・小暮庄左衛門・小暮伝右衛門・小暮八平・小暮六郎治・小暮五左衛門・小暮惣兵衛・小暮茂右衛門・小暮佐五兵衛・組頭小暮利右衛門・小暮田郎兵衛・小暮惣右衛門・小暮儀兵衛・小暮小平治・小暮七郎右衛門・小暮茂平治・小暮弥市・小暮小平太・小暮長兵衛・小暮半右衛門・小暮喜三郎」。字真下阿弥陀堂天明八年碑に小榑久蔵。字勝場万延元年庚申塔に小暮久五郎。算学者安原勅勝堂翁碑(明治十六年没)に本村小暮平松。明治九年立会人小暮久蔵あり。

六五 同郡大御堂村(上里町) 西大御堂村年不詳庚申塔に小暮栄五郎あり。二戸現存す。

六六 同郡元安保村(神川町) 上野国緑野郡小野郷(藤岡市)出身にて、安保村へ移住し小野姓安保氏を創設し、開基吉祥院と深き関係あり。安保条二項、十五項参照。鬼石町飯塚文書に「天正六年七月一日、知行方、五貫文・安保之内・小暮分」と、小野姓安保氏の本名なり。児玉記考に「○旧家小暮清次郎、小野篁の末葉にして、其後多年家名に孜々奮励せしも遂に志を得ず、故に悲みの意を採り姓を小暮と改め当地を開草し帰農す。爾来清兵衛を通し慶長十九年縄入の案内者たり。以後地頭の名主役を勤続せし旧家なり、邸内に縄入当時の縄を祀り柄杓神社と称し氏神とす。○旧家小暮房雄、清次郎と同一族にして、先代は吉祥院三十石の朱印を願へたる者なり、爾来通称を与兵衛と云ひ、慶長十九年縄入の案内をなし、亦相継ぎ大橋家の役儀を勤めり。当主は神武一刀流の剣士にして門弟七百有余人を率ゆ」と見ゆ。延宝四年松原文書に本安保之郷小暮与兵衛。本庄宿石川剣道場門下生に寛政元年安保村小暮兵蔵・小暮富太郎。石川流木村源蔵(天保十年没)門人に元安保村小暮兵太郎。大御堂村吉祥院天保五年供養塔にアボ・小暮清兵衛・小暮清之介。明治四年八幡山町福田文書に元安保村名主小暮清作。明治九年副戸長小暮房雄・天保十二年生。信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑にムサシ元阿保村小暮清作・小暮只吉。当村明治三十年碑に当所小暮清治郎・小暮礼四郎・小暮啓三郎・小暮大三・小暮耕作あり。四戸現存す。

六七 同郡原新田村(神川町) 本庄宿石川剣道場門下生に天明九年原新田村小暮善蔵。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州賀美郡原新田村小暮鷲之助・小暮寅松あり。一戸現存す。

六八 那賀郡木部村(美里町) 明治十一年副戸長小暮儀平。大仏村羽黒社明治二十一年富士碑にキヘ・小暮儀平あり。七戸現存す。

六九 秩父郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に小暮平蔵あり。現存無し。

七〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「福岡村・小暮市郎左衛門・十円、小手指村(所沢市)・小暮勝平・二十九円、小暮安太郎・九円、小谷村(吹上町)・小暮太郎・十九円、忍町・小暮末松・九円・三十三円、熊谷町・小暮丑太郎・五十円・五十六円、大寄村(深谷市)・小暮隆太郎・四十三円、鉢形村(寄居町)・小暮百平次・十八円、北泉村(本庄市)・小暮儀平・七十九円、小暮繁次郎・十円」あり。

木暮 こぐれ 群馬県吾妻郡吾妻町十三戸、中之条町五十戸、北群馬郡吉岡町三十二戸、子持村四十三戸、群馬郡群馬町十四戸、榛名町六十戸、勢多郡赤城村二十八戸、佐波郡玉村町三十戸、太田市七十八戸、安中市五十五戸、渋川市五十戸、高崎市百五十戸、前橋市百五十戸あり。キグレ及び前条参照。

一 榛沢郡岡村(岡部町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

二 本庄宿 石川剣道場門下生に寛政五年本庄宿木暮藤三郎。明治三十五年魚商木暮鹿十郎あり。現存無し。

三 秩父郡下日野沢村(皆野町) 木暮家伝承に「群馬県榛名町高浜に天正十年没木暮但馬繁吉あり。其の弟木暮十郎左衛門は天文二十年箕輪落城のとき、武州下日野沢字布谷へ落る」と云う。永禄元年長野氏家臣録に本居勢多郡木暮村引間砦住(富士見村)木暮丹後守直政あり。高浜村木暮氏(家紋丸に橘)は多胡郡木暮村(吉井町)より起り、初代小暮弥四郎但馬守繁吉は武田氏に従ひ、弟三左衛門弥五郎丹波守(伊香保温泉木暮金太夫家祖)と、其弟丹後守の二人は箕輪城長野氏に仕ると。また、木暮金太夫家(家紋五三の桐)家は村上源氏赤松円心の後裔と称す。木暮両村発祥説は地名附会にて無関係なり。下日野沢村私塾師匠神官木暮十郎左衛門真市・号松風亭有楽・文政八年没九十九歳。水泉寺文化七年文書に下郷木暮重左衛門。明治九年戸長木暮重郎次・嘉永五年生。用土村明治十三年仙元碑に日野沢村木暮時之助あり。三戸現存す。

古暮 コグレ 小暮の佳字なり。

一 埼玉郡大場村(春日部市) 光明寺元禄十三年碑に大場村小暮七郎左衛門。香取社享和三年普門品に小暮七郎左衛門・小暮半兵衛、嘉永二年御神燈に古暮七郎左衛門・古暮半兵衛・古暮清次郎、明治二十八年碑に古暮吉蔵。明治九年副戸長古暮喜左衛門。明治三十年人名録に大場村医士古暮杏庵・天保十三年生あり。六戸現存す。次項参照。

二 同郡岩槻町 明治三十五年医士古暮杏庵、古暮財三郎あり。現存無し。

三 同郡末田村(岩槻市) 昭和三年興信録に新和村・古暮専蔵・所得税十一円あり。二戸現存す。

小榑 コグレ 小暮参照。

一 入間郡大仙波村(川越市) 浅間社天保十年御神燈に小榑杢兵衛あり。現存無し。

二 賀美郡黛村(上里町) 安永五年利根川筋絵図(倉賀野町須賀文書)に藤ノ木河岸船問屋小榑久右衛門。千葉県光町寛政十二年丹治文書に武州藤ノ木河岸小榑久右衛門。河岸場は弘化三年毘沙吐村藤ノ木河岸より黛村の内へ移る。黛神社文化三年水鉢に小榑久右衛門。忍保村善台寺文化十四年碑に小榑久右衛門。金久保村陽雲寺安政五年碑に小榑久右衛門。明治九年黛村戸長小榑久衛・天保十五年生。明治十六年県会議員調に黛村農業小榑久衛・反別一町九反六畝歩所有あり。一戸現存す。

木榑 コグレ 蓮田、越谷、熊谷等に存す。群馬県沼田市三十五戸あり。

木檜 コグレ 和光、川越、所沢、吹上等に存す。群馬県吾妻郡吾妻町七戸、沼田市七戸あり。

小黒 コグロ 浦和、鳩ヶ谷、幸手、入間等に存す。オグロ参照。

五家 ゴケ 川口に存す。

苔口 コケグチ 上尾、三芳等に存す。

小ヶ口 コケグチ 岩槻に存す。

苔田 コケダ 埼玉郡筥田村(熊谷市)を苔田と記す。吾妻鑑卷五、十五に苔田太郎と見ゆ。熊谷文書に「建久二年、大里郡熊谷郷内、所領一処、北限苔田境」あり。熊谷郷の北は今の箱田村なり。

古結 コケツ 朝霞、所沢等に存す。

苔縄 コケナワ 入間に存す。

苔繩 コケナワ 蕨に存す。

小家山 コケヤマ 三郷に存す。

五軒 ゴケン 埼玉郡弥勒村字五軒(羽生市)は古の村名にて、明和七年庚申塔に五間新田と見ゆ。同郡種足村字五軒、新堀村字五軒屋敷、比企郡正代村字小剣あり。

古後 コゴ 浦和、大宮、鴻巣、鷲宮、所沢、飯能、毛呂山等に存す。

児寤 コゴ 典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・栢間左衛門入道跡六貫・多加谷六平二跡八貫・児寤太郎入道跡七貫・渋江人々六貫を、京都六条八幡宮の造営役に負担す」と見ゆ。平姓野与党なり。下総国葛飾郡下高野村(杉戸町)の鎮守木々子(ここす)神社附近より起るか。

小古井 ココイ 川越、所沢等に存す。長野県中野市十三戸あり。

小甲 ココウ 上福岡に存す。

古郷 コゴウ 川口、志木、菖蒲に存す。

後郷 ゴゴウ 富士見に存す。

小肥 コゴエ 大里郡広瀬村文久元年秋山翁碑に石原村小肥升五郎あり。熊谷町に二戸現存す。

小倉 コゴエ 国(こく)、小倉(こぐい)条参照。

古石 ココク 毛呂山に存す。

小越 ココシ 浦和、越谷、鶴ヶ島、行田、東秩父等に存す。

凝地 ココチ 熊谷に存す。

小駒 ココマ 川越、所沢、毛呂山、吉見、吹上、熊谷等に存す。

心石 ココロイシ 越谷に存す。 

小紺 ココン 所沢に存す。

古今 ココン 所沢に存す。

小斉 コサイ 蓮田に存す。

小斎 コサイ 浦和に存す。宮城県名取市五十六戸あり。

小材 コザイ 草加、坂戸、所沢、三芳等に存す。オザイ参照。

小財 コザイ 大宮、朝霞、越谷、本庄等に存す。

古財 コザイ 坂戸、狭山等に存す。

小在家 コザイケ 足立郡下川田谷村字小在家(桶川市)は元禄十五年庚申塔に足立郡小在家村と見ゆ。同郡奈良瀬戸村字小在家、高麗郡三ツ木村字小在家あり。

小棹 コサオ 越谷に存す。オサオ参照。

小坂 コサカ 高麗郡下小坂村(川越市)、小堤村(川越市)は昔上小坂村と称す。入間郡中小坂村(坂戸市)あり。三村は元一村なり。秩父郡野上下郷字小坂(長瀞町)は賀美郡七本木村石川流木村源蔵門人帳(天保十年没)に秩父郡小坂村染野市太郎と見ゆ、当村に染野氏多く存す。秩父郡下吉田村字小坂下は古の村名にて、上州高崎神社天文三年鰐口に小坂下村菊水寺・武州秩父郡友恒名之内住呂荒舟和泉守善慶と銘あり、秩父志に「菊水寺は小鹿坂と云う所にあり」と見ゆ、正訓は小ヶ坂・オガサカなり。また、高麗郡清流村字小坂、入間郡川角村字小坂、比企郡上古寺村字小坂、下古寺村字小坂あり。千葉県香取郡下総町十五戸、富津市三十二戸、山梨県大月市二十八戸、長野県下高井郡山ノ内町四十三戸、松本市三十二戸、伊那市二十八戸、青森県三戸郡新郷村二十四戸、上北郡天間林村十四戸、八戸市五十七戸、五所川原市二十戸、鳥取県八頭郡智頭町十八戸、米子市三十四戸あり。オサカ参照。

一 川越町の土豪小坂氏 日蓮宗行伝寺過去帳に「天文十六年正月、施主小坂太郎右衛門正秀再興」あり。市内にコサカ氏多く存し、オサカ氏は現存無し。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「医師・二十人扶持・小坂玄徳」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・小坂広吉」あり。子孫洋祐は東松山市材木町に現存す。

三 関東郡代伊奈氏家臣 寛文十一年に小坂平助あり。

四 埼玉郡牛重村(騎西町) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に牛重村小坂鷲五郎。明治三年妙光寺文書に牛重村下分名主小坂多四郎。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に牛重村小坂多四郎。明治十八年最上農名簿に牛重村小坂伊三郎・耕宅地十□町八反歩・山林一反歩所有。昭和三年興信録に鴻茎村・小坂誠庸・所得税七十五円あり。十九戸現存す。

五 同郡外野村(加須市) 棘抜地蔵堂明治九年算額に当所小坂久三郎あり。現存無し。

六 同郡中樋遣川村(加須市) 明治十三年矢口文書に小坂源之助あり。二戸現存す。

七 同郡上新郷(羽生市) 稲荷社前万延元年庚申塔に小坂岩蔵。天神社明治八年水鉢に小坂要吉あり。四戸現存す。

八 同郡白川戸村(行田市) 五所神社天保六年御神燈に小坂富治郎あり。現存無し。

九 入間郡黒山村(越生町) 明治三年議定連印帳に小坂助左衛門あり。一戸現存す。

一〇 秩父郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に小坂金蔵あり。現存無し。

小阪 コサカ 各市町村に存す。

古坂 コサカ 上尾、戸田、草加、三郷、松伏、所沢、川島、鳩山等に存す。青森県西津軽郡柏村二十九戸あり。

小酒 コサカ 川口、所沢等に存す。

小堺 コサカイ 新潟県東頸城郡松代町百戸あり。

一 熊谷町 明治三十五年果物商小堺トヨあり。二戸現存す。

二 本庄町 明治三十五年菓子商小堺治作あり。二戸現存す。

古堺 コサカイ 和光、久喜等に存す。

小境 コサカイ 明治三十五年小川町古着屋小境幸吉あり。現存無し。

小坂井 コサカイ 各市町村に存す。長野県上田市四十戸、新潟県南蒲原郡中之島町十五戸、見附市三十戸あり。

小酒井 コサカイ 各市町村に存す。新潟県東頸城郡大島村十三戸あり。

小坂田 コサカダ 川越に存す。

小坂部 コサカべ 上福岡、川越等に存す。オサカベ参照。

小佐川 コサカワ 浦和、大宮、桶川等に存す。オサカワ参照。

小崎 コザキ オザキ参照。

一 関東郡代伊奈氏家臣 寛政二年伊奈家中連署に小崎八右衛門あり。

二 足立郡芝村(川口市) 慈星院明治十年碑に小崎利左衛門・小崎七郎右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流芝村小崎菊次郎あり。コザキ氏三戸、オザキ氏一戸存す。

古崎 コザキ 越谷、草加等に存す。 

児崎 コザキ 志木、所沢等に存す。

小作 コサク 入間郡水子村字小作あり。大宮、春日部、川越、坂戸、秩父等に存す。オサク参照。

古作 コサク 千葉県八日市場市十戸。

一 本庄町 明治三十五年糸繭商古作茂吉・同商古作与吉あり。一戸存す。

小作田 コサクダ 野与党八条氏族にて、埼玉郡八条領小作田村(八潮市)より起る。埼玉郡小松村栄広山由緒著聞書(越谷市)に「栄広山高賢上人(新方領主新方頼希の兄)は、八条氏持城の向畑城を襲ふ。八条兵衛尉此事を聞て大に怒り類葉をかり催し大軍を挙て武州別府(越谷市)に出張し手分を定む。先陣青柳外記左衛門・小作田隼人・柿木小膳・八百五十人、二陣大相模飛騨守・西脇左近右衛門・領家八郎・国分寺藤九郎・五百余人、八条兵衛尉一千余人軍令を司り、永正十八年辛巳正月七日千間堀を打越し新方の地に乱入すべしとなり」と見ゆ。

小桜 コザクラ 大里郡相上村字小桜・箕輪村字小桜・甲山村字小桜(大里町)は同所なり。入間郡北野村字小桜あり。川口、草加、上尾、桶川、飯能等に存す。

小櫻 コザクラ 浦和に存す。

小迫 コサコ 川口、浦和、鴻巣、鳩ヶ谷、岩槻、幸手、鶴ヶ島等に存す。

子迫 コサコ 浦和に存す。

小迫田 コサコダ 所沢に存す。

小笹 コササ 埼玉郡川崎村(羽生市)に小笹天神社あり。千葉県香取郡下総町九戸、鳥取県米子市三十五戸あり。オササ参照。

一 松山城士の小笹氏 秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「妙徳・コササ・天文十三年八月」あり。オササ参照。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定人・二人扶持・亡父喜兵衛・小笹政太郎・八歳」あり。

三 秩父郡蒔田村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に蒔田村小笹貞吉あり。二戸現存す。

四 同郡上日野沢村(皆野町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

小佐々 コササ 各市町村に存す。

小笹原 コササハラ 武蔵国郡村誌・葛飾郡小右衛門村(栗橋町)条に「香取八幡社、小笹原大膳大夫の家臣大島某の氏神にて浮八幡と云ふ」と見ゆ。小笹原氏は古河公方の家臣か。

小指 コサス  太田道灌書状に「文明十二年、大串ノ弥七郎事者、於秩父高佐須、就同心傍輩中、身命相通旨候之故、城中様体令存候」。上杉定正書状に「延徳元年三月、先年秩父高佐須之城乗取事、鴇田其外他国之者共、道灌数輩随遂」と見ゆ、秩父郡高山村字小指(飯能市)なり。 また、国峰城主小幡上総介信真家臣の黒沢文書(藤岡市下日野)に「天正八年六月十二日、小鹿野近辺大窪分十五貫文、小佐須四貫文望候、黒沢新八郎殿、信真花押」と見ゆ、秩父郡太田部村字小指(吉田町)なり。

一 秩父郡太田部村(吉田町) 明治三年人別帳に小指佐吉・小指植次郎・小指金次郎あり。古指氏一戸現存す。

二 同郡久長村(吉田町) 明治二十年森林組合員小指亀五郎あり。一戸現存す。

三 同郡小森村(両神村) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

古指 コサス 前条参照。

小佐田 コサダ 大宮に存す。

呉座谷 ゴザタニ 鴻巣に存す。

小里 コザト 各市町村に存す。茨城県笠間市八戸あり。オザト参照。

小佐野 コサノ 大宮、上尾、鴻巣、戸田、越谷、入間、東松山等に存す。オサノ参照。

古座野 コザノ 上尾に存す。神奈川県愛甲郡愛川町二十二戸あり。

小鯖 コサバ 入間、児玉等に存す。岩手県宮古市十八戸あり。

小座間 コザマ 大宮に存す。

小佐見 コサミ 朝霞、新座等に存す。

小雨 コサメ 忍城士にて、成田分限帳に「七十石・小雨才三郎」あり。

古晒 コサラシ 川口に存す。

小沢 コザワ 秩父郡下名栗村字小沢に小沢峠あり、コサワと註す。同村文化四年馬頭尊に秩父郡下名栗小沢邑。同峠文久二年少名彦命碑に小沢村と見ゆ。同郡薄村字小沢口(両神村)は古沢口と記す。各市町村に存す。茨城県久慈郡金砂郷町十八戸、那珂郡那珂町六十四戸、日立市四十五戸、青森県三戸郡五戸町十八戸、階上町十三戸、北津軽郡板柳町十八戸、東津軽郡平舘村十八戸あり。オザワ参照。

小澤 コザワ 各市町村に存す。

古沢 コザワ 川越、深谷、本庄等に存す。フルサワ参照。

古澤 コザワ 大宮、鷲宮、深谷に存す。

児澤 コザワ 上尾に存す。

後沢 ゴザワ 越谷に存す。長野県下伊那郡高森町十五戸あり。

越 コシ 民俗学者宮本常一説に「揚子江の南地帯からベトナムあたりまでを百越(ひゃくえつ)と云い、此の地域の越人は昔から入墨(文身)をする風習があった。入墨をするのは、水へ潜るときに海の魔物などに襲われないようにするためである。越人は筏舟に乗って漁労を営みながら海岸伝いに朝鮮半島にたどり着く。入墨は新羅人に無く、百済人に多いと云う」と述べている。越人は縄文時代頃より高句麗国の卒本地方に多く居住していた。卒本(桓仁)の越郡は本拠地であった。中国東北部(北満州)に住んでいた韓民族の夫余族が南下移動を開始して、押出された越人は南海岸の大ノ国の安羅国(百済、加耶地方)へ集団移住した。夫余族朱蒙(しゅもう)は高句麗を建国して、其子温祚王(おんそ)は百済国王となる。三国史記に「始祖温祚王、其の父は朱蒙と云ふ。北夫余より難を逃れて、卒本夫余に至る。或は云ふ、朱蒙・卒本に至り、越郡の女を娶る」と見ゆ。越郡の越人は南海岸の移住地を古史浦と称した。浦は古訓でカラ(加羅)の意味なり。三国史記列伝に浦上八国の内で、骨浦(今の昌原)、柴浦(今の漆原)、古史浦(今の鎮海)などの国名あり。此の古史族(こし)は出雲国神門郡古志郷(出雲市)へ上陸し、さらに越国(越前、越中、越後)へ移住し、居住地をコシと名付ける。出雲風土記に「古志郷。伊弉那彌命の時、日淵河を以って、池を築造す。爾の時、古志国人等、到来して堤を為る。即ち宿り居る処、故に古志と云ふ」と見ゆ。越族は安羅(あら)出身により安部、阿部と名乗り、本国の大ノ国をとって居住地を大田庄、大田郷と称した。田は百済の古訓で郡県、村の意味。越後国風土記に「崇神天皇御世、国に人あり、八掬脛(やつかはぎ)と名づく。其の脛の長さ八掬、多力にして太だ強し。是れ、出雲の後也。其の属類多し」と見ゆ。越後・出羽地方の安部族は其の祖を大彦命(大ノ国の王で代々襲名)と伝へ、越王と崇め、居住地に古四王社を奉祭す。アベ、アラ、アラハバキ、ウツミ条参照。出雲から武蔵国埼玉郡へ移住した越族安部氏は、母国の大田庄を地名に名付け、居住地を古志垣内(越谷)とし、苗字を会田と名乗る。安部田(あへだ)は会田(あえだ、あいだ)と称す。会田、太田、小島(こじま)条参照。秩父郡栃谷村字越、薄村字越あり。各市町村に存す。長野県上高井郡小布施町十五戸、高山村二十一戸、須坂市八十戸、更埴市二十三戸あり。コユ参照。

腰 コシ 秩父郡久長村字腰、中飯田村字腰、上田野村字腰、皆野村字腰、金崎村字腰あり。鶴ヶ島に存す。

輿 コシ 川口、入間等に存す。長野県松本市六十五戸あり。

小志 コシ 熊谷に存す。

古志 コシ 志木、新座等に存す。鳥取県西伯郡大山町八戸あり。

古思 コシ 川口、浦和、大宮等に存す。

小路 コジ 浦和、越谷等に存す。

越合 コシアイ 春日部、本庄等に存す。

越井 コシイ 与野、入間、三芳等に存す。新潟県十日町市九戸あり。

古椎 コシイ 志木に存す。

越石 コシイシ 鴻巣、新座、越谷、入間、上福岡、狭山、所沢等に存す。山梨県韮崎市十四戸、甲府市二十八戸、長野県更埴市十三戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に「百三十石・越石二郎左衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百三十石・越石次郎左衛門」。

輿石 コシイシ 各市町村に存す。山梨県北巨摩郡長坂町四十二戸、双葉町五十三戸、武川村二十七戸、中巨摩郡竜王町六十戸、韮崎市三十六戸、甲府市百戸あり。

越浦 コシウラ 川口、川越、富士見、大井等に存す。

越栄 コシエイ 与野、春日部等に存す。

小汐 コシオ 三郷、杉戸等に存す。

小塩 コシオ 各市町村に存す。神奈川県厚木市二十戸あり。オシオ参照。

一 川越町 昭和三年興信録に川越市・小塩周助・所得税二十六円あり。

古塩 コシオ 上尾、白岡、鳩ヶ谷、蕨、八潮、宮代、富士見、東松山等に存す。新潟県長岡市三十戸あり。

越生 コシオ 川口に存す。オゴセ参照。

越尾 コシオ 浦和に存す。

腰尾 コシオ 新座に存す。

小椎尾 コシオ 加須、三郷等に存す。

越岡 コシオカ 狭山、所沢等に存す。

小鹿 コシカ 秩父郡下小鹿野村字小鹿あり。各市町村に存す。青森県東津軽郡今別町七十九戸、蓬田村十六戸、青森市百戸あり。オガ、オシカ参照。

越賀 コシガ 大宮、所沢等に存す。

腰替 コシガエ 上尾、白岡等に存す。

小路方 コジカタ 鳩ヶ谷に存す。

越上 コシガミ 浦和に存す。

越谷 コシガヤ 春日部、三郷、川島、東松山、妻沼等に存す。群馬県群馬郡群馬町十三戸あり。

越ヶ谷 コシガヤ 埼玉郡越ヶ谷郷あり、ガヤ、ガイは垣内(かいど)で、越族の居住地を称す。天正十九年瓦曽根村照蓮院(越谷市)朱印状に崎西郡腰ヶ谷瓦曽根之内五石と。慶長年間鈎上村検地帳(岩槻市)に越ヶ谷之内鈎上と見ゆ。今の越ヶ谷宿を中心に岩槻市域を含む一帯を越ヶ谷郷と称す。川越に存す。

一 野与党越谷氏 越ヶ谷郷より起る。千葉氏大系図に「野与党。箕勾二郎経能―小太郎能基―弥太郎為経―古志賀谷二郎為基―四郎為重―太郎秋近、弟に二郎信秋、四郎行勝」と見ゆ。

越川 コシカワ 海洋民越族なり。各市町村に存す。茨城県鹿島郡波崎町十一戸、大洋村十四戸、千葉県海上郡飯岡町十五戸、海上町四十七戸、香取郡小見川町二十二戸、大栄町十九戸、多古町五十七戸、東庄町四十四戸、干潟町三十八戸、山田町五十一戸、印旛郡富里町二十四戸、匝瑳郡野栄町三十戸、光町百四十五戸、山武郡松尾町六十六戸、横芝町六十二戸、銚子市九十七戸、八日市場市百四十戸あり。エチガワ参照。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十三俵・越川九右衛門」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御広敷御用達支配・五石二人扶持・越川宇右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・越川皆之助」あり。

越河 コシカワ 蓮田に存す。宮城県名取市十七戸あり。

腰川 コシカワ 狭山に存す。

甑 コシキ 狭山に存す。

五色 ゴシキ 大宮に存す。

甑澤 コシキザワ 狭山に存す。

小式沢 コシキザワ 与野、伊奈等に存す。新潟県加茂市十一戸あり。

小敷田 コシキダ 埼玉郡小敷田村(行田市)あり。

小敷谷 コシキヤ 足立郡小敷谷村(上尾市)あり。

一 小田原城士の小敷谷氏 横須賀市に古敷谷氏多く存す。三浦郡團右衛門所蔵文書に「永禄四年、小敷谷弾正忠殿」と見ゆ。

二 足立郡小敷谷衆 川越行伝寺過去帳に「妙照・コシキヤノ衆・卯年七月」あり。

小式山 コシキヤマ 横見郡中新井村(吉見町)に此氏の旧家あり。二戸現存す。

越口 コシクチ 蕨、狭山等に存す。

越雲 コシグモ 川口、大宮、鴻巣に存す。栃木県那須郡南那須町十戸あり。

越湖 コシゴ 上尾、朝霞、鳩ヶ谷、庄和等に存す。エチゴ参照。

腰越 コシゴエ 比企郡腰越村(小川町)あり。秩父郡栃谷村字腰越(秩父市)は古の村名なり。各市町村に存す。新潟県南魚沼郡塩沢町五十五戸、湯沢町二十六戸あり。

一 御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「浄慶・腰越ノ十左衛門・卯年九月。蓮性院法順・秩父腰越ノ大膳・寛文七年八月」あり。栃谷村字腰越住人にて苗字にあらず。秩父、福島参照。

越坂 コシサカ 川口、桶川、北本、伊奈、岩槻、入間等に存す。

越坂部 コシサカべ オサカベ参照。

越崎 コシザキ 川口に存す。

腰崎 コシザキ 比企郡小川町八宮社文化頃寄進碑に腰崎倉吉。未年松山町木村文書に小川町米穀商腰崎倉吉あり。現存無し。 

越迫 コシサコ 東松山に存す。

越沢 コシザワ 大宮、朝霞、戸田、久喜、春日部、越谷、所沢、飯能等に存す。群馬県館林市三十八戸あり。

越澤 コシザワ 浦和に存す。

越路 コシジ 和光、蕨、八潮に存す。

越司 コシジ 越谷、本庄等に存す。

越島 コシジマ 上尾、鷲宮、行田等に存す。

小沈 コシズ 忍藩阿部氏家臣にて、文化四年忍藩分限帳に「御年男・二十五俵二人扶持・小沈徳之丞」あり。

越須賀 コシスカ 群馬県佐波郡東村十八戸あり。

小下 コシタ 浦和、新座、久喜、所沢等に存す。

越田 コシダ 比企郡増尾村字越田あり。各市町村に存す。岩手県上閉伊郡大槌町六十三戸、宮古市十八戸、青森県東津軽郡平舘村三十戸、青森市百七戸あり。

一 那賀郡白石村(美里町) 用土村明治十三年仙元碑に白石郷越田喜三郎あり。一戸現存す。

腰田 コシダ 狭山に存す。

小志田 コシダ 狭山に存す。

越高 コシタカ 蕨に存す。

腰高 コシタカ 川口、大宮、上尾、朝霞、春日部、幸手、吉川、所沢等に存す。栃木県佐野市二十八戸あり。

越立 コシダテ 浦和、与野等に存す。

越谷 コシタニ 岩槻、行田等に存す。

後谷 コシタニ 川口に存す。

小七 コシチ 葛飾郡上吉羽村字小七新田は沢村小七郎の開発なり。

越地 コシチ 大宮、朝霞、新座、鶴ヶ島等に存す。茨城県行方郡麻生町六戸、神奈川県伊勢原市六十一戸あり。

越智 コシチ 鶴ヶ島に存す。

小実 コジツ 上尾、与野、嵐山等に存す。群馬県富岡市七戸あり。

越塚 コシヅカ 各市町村に存す。群馬県勢多郡黒保根村十一戸、新田郡藪塚本町十一戸あり。

一 足立郡本太村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に越塚三弥蔵あり。現存無し。

腰塚 コシヅカ 津加の津は人や物の集まる所、加は村の意味。越族の集落を腰塚と称す。比企郡大谷村字腰塚あり。群馬県桐生市四十戸、栃木県下都賀郡藤岡町十六戸あり。

一 忍城士の腰塚氏 永正十五年坂東道者日記に「むさし国在所おし・まねや殿、同こしつか殿」と見ゆ。成田記に「成田氏長の臣腰塚将監」。深谷記に「天正十年神流川合戦の時、忍衆越塚伊与・越塚将監」と見ゆ。成田分限帳に「十二貫文・腰塚主殿、十貫文・腰塚伊与」あり。

二 埼玉郡久喜町 当所腰塚氏は古河公方の臣と伝へる。三戸現存す。

三 同郡大越村(加須市) 八坂社享保四年庚申塔に堤崎村腰塚源治郎、文政五年水鉢に腰塚五左衛門・腰塚茂兵衛・腰塚久右衛門、弘化四年天神碑に腰塚久三郎。堤村延命寺文政六年札所碑に上大越村腰塚久右衛門。細間村薬王寺文政六年廻国塔に大越村腰塚久右衛門。徳性寺文政六年碑に腰塚久右衛門・腰塚久太郎、文政九年常夜燈に堤崎・腰丘久右衛門・腰塚源八・腰塚茂兵衛、大越村腰塚金右衛門。加須町祖師堂文政九年常夜燈に堤崎腰丘久右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に大越村腰塚五左衛門・腰塚久右衛門・腰塚久兵衛。明治九年戸長腰塚慶蔵・天保十四年生、副戸長腰塚定次郎。明治三十一年羽生銀行発起人腰塚慶蔵・百株二千円所有あり。十二戸現存す。

四 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 大越村鷲尾神社嘉永七年敷石供養塔に下三田ヶ谷村腰塚瀧治郎。明治十一年鯉魚養育会社発起人油商腰塚吉左衛門あり。四戸現存す。

五 高麗郡真能寺村(飯能市) 腰塚小四郎・明治九年没八十三歳は幡羅郡玉井村にて熊谷焼の絵付師であったが、当村窯元の招きにより移り飯能焼を広める。其子絵馬屋腰塚倉太郎も飯能焼で名高し。現存無し。

六 幡羅郡玉井村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。玉井寺天明八年地蔵尊に腰塚伊左衛門・腰塚勇右衛門・腰塚喜右衛門。別府中学裏文化十二年碑に玉井村腰塚伊左衛門(子孫は玉井寺前の大工腰塚家)。新堀新田村八幡社文政十年大六天碑に玉井村腰塚利兵衛。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡玉井村腰塚利兵衛・腰塚与四郎。深谷宿安政二年田中文書に玉井村腰塚才助。玉井神社万延二年寄進名に腰塚吉重郎・腰塚豊吉・腰塚利兵衛。明治九年副戸長腰塚忠太郎・嘉永元年生、副戸長腰塚利平・天保七年生、副戸長腰塚利衛・文政三年生あり。

七 同郡上奈良村(熊谷市) 岡村寅稲荷社明治三十二年碑に上奈良越塚太一郎あり。腰塚氏二戸現存す。

八 熊谷宿 宝暦十年本町北屋敷持主腰塚茂八、嘉永元年腰塚茂八あり。

九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「三田ヶ谷村・腰塚酒造蔵・八十一円、大越村・腰塚正治・十六円、熊谷町・腰塚清太郎・五十円・七十円、玉井村・腰塚龍太郎・八十七円」あり。

越戸 コシド 足立郡新堀村字越戸(こゆど)は小井戸とも書く。入間郡戸口村字越戸、幡羅郡市ノ坪村字越戸あり。川越に存す。コエド参照。

越名 コシナ 上尾に存す。

越中 コシナカ 川口、吉川、川越、東松山等に存す。エッチュウ参照。

一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・越中虎次郎、六石二人扶持・越中重芳、同高・越中史弘」あり。

二 川越町 明治三十五年に越中鶴吉あり。一戸現存す。

越永 コシナガ 三郷に存す。

越沼 コシヌマ 沼(ぬ)は野に同じにて、越ノ族なり。栃木県下都賀郡岩舟町十一戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「四両余二人扶持・越沼甚八」あり。

二 葛飾郡藤塚村(春日部市) 淡島社安政五年普門品に藤塚村本田組越沼其右衛門・越沼彦右衛門。香取社江戸末期御神燈に越沼藤兵衛あり。一戸現存す。

三 埼玉郡粕壁宿 藤塚村香取社江戸末期御神燈に粕壁宿越沼要助。昭和三年興信録に粕壁町・越沼良助・所得税百七十九円・営業税百三十七円あり。

四 同郡増富村(春日部市) 増長村観秀院安政二年供養塔に増富村越沼惣次郎。香取社明治二十九年碑に越沼待五郎・越沼岩松。下蛭田村明治四十一年古峯院碑に増富・越沼待五郎あり。六戸現存す。

五 同郡上蛭田村(春日部市) 稲荷社天保三年天神碑に越沼清次郎、嘉永四年水鉢に越沼源助・越沼要助・越沼助五郎・越沼安右衛門あり。一戸現存す。

六 同郡上大増新田(春日部市) 香取社天保十四年幟碑に越沼清吉。増長村観秀院安政二年供養塔に上大増村越沼清吉あり。二戸現存す。

七 同郡中手子林村(羽生市) 八幡社嘉永元年羽黒碑に野呂・越沼儀右衛門。明治五年名主越沼惣左衛門(子孫敏雄氏)あり。三戸現存す。

八 足立郡岸町(浦和市) 日蓮宗円蔵寺明治十四年顕妙塔に越沼作五郎あり。他村の者か。

小篠 コシノ 浦和、大宮等に存す。茨城県結城市十五戸あり。

越野 コシノ 越ノ族なり。各市町村に存す。青森県北津軽郡小泊村三十六戸、島根県(出雲国)八束郡東出雲町六十七戸あり。

腰野 コシノ 吉川に存す。

輿野 コシノ 川口に存す。

古志野 コシノ 古志族なり。島根県(出雲国)安来市四十一戸あり。

小柴 コシバ バは場所にて、越場に同じで越族の集落なり。千葉県安房郡丸山町十八戸、富津市百四十戸、館山市五十戸、新潟県新発田市四十五戸、福島県大沼郡三島町二十九戸、会津若松市三十五戸、青森県八戸市四十五戸あり。小此木(おこのぎ)を小柴と書くことあり。

一 深谷城士の小柴氏 深谷記に「深谷よりは、井草左衛門尉手に小柴紀伊守等、甲州衆の首取、左衛門尉殿へ差し上げる」と見ゆ。小此木氏なり。

二 鉢形城士の小柴氏 小鹿野町吉田氏系図に「軍役書上、御扶持衆、百五十目五人ふち・小柴弥作」あり。上野国の小此木氏か。

三 埼玉郡持田村(行田市) 剣神社明治二年碑に当所小柴宗次郎・小柴重太郎・小柴森蔵あり。二戸現存す。

四 妻沼町 明治三十五年飲食店小柴カツ・菓子商小柴新平あり。無し。

五 熊谷宿 嘉永元年文書に小柴国蔵。明治三十五年石原・足袋商小柴山太郎あり。市内に六戸現存す。

小芝 コシバ 浦和、大宮、上尾、草加、三郷、新座等に存す。千葉県館山市十七戸、青森県八戸市十五戸あり。

古柴 コシバ 上尾、桶川、吉見等に存す。千葉県勝浦市九戸あり。

越場 コシバ 浦和、幸手、草加、三郷等に存す。

小斯波 コシバ 鶴ヶ島に存す。

越畑 コシハタ 比企郡越畑村(嵐山町)はオッパタと称す。

越原 コシハラ 大宮、春日部、草加等に存す。長野県南安曇郡穂高町二十戸あり。

腰原 コシハラ 各市町村に存す。長野県東筑摩郡生坂村二十六戸、大町市十四戸、松本市五十戸あり。

小渋 コシブ 大宮に存す。

越淵 コシブチ 浦和に存す。

越部 コシベ 越族の集団(部)にて、安部氏が管理す。和名抄に播磨国揖保郡越部郷(兵庫県新宮町)あり、古之倍と訓ず。播磨国風土記に「越部里。一に云ふ、但馬国三宅より越・来る。故に越部村と号す」と見ゆ。安閑天皇二年紀に播磨国越部屯倉とあり。この村は越族をもって屯倉(みやけ)と定む。川口、大宮、伊奈、朝霞、川越等に存す。

古師部 コシベ 前条に同じ。武蔵国分寺出土の文字瓦に戸主古師部勝万呂あり。

腰細 コシホソ 蓮田に存す。

越馬 コシマ 間は場所の意味。越族の集落をコシマ(小島、児島)と称す。和光に存す。

一 浦和町 昭和三年興信録に越馬吉三郎・所得税三十七円あり。無し。

越間 コシマ 前条に同じ。草加、富士見等に存す。

児島 コジマ 越馬・越間の佳字にて、越族の集落を児島と称す。和名抄に備前国児島郡児島郷(岡山県倉敷市)あり、古之万と訓ず。同郡三宅郷(玉野市)あり。児島屯倉の管理者三宅氏後裔宇喜多氏は、藩翰譜に「先祖は遠く百済国より出でたりけり、彼国の人兄弟三人初め児たりし時、船を浮べて我が国に到り、備前の国にして一つの島に止れり、旗幟みな児といふ字をしるしたれば、その島を児島とこそ名付けけれ、其兄弟その後自ら三宅を以って姓となし、宇喜多とも又名のりけり」と見ゆ。三宅氏の祖は百済の渡来人越族であり、其の居住地を児島と名付けた。群馬県伊勢崎市百十戸、長野県上水内郡中条村十七戸、福島県大沼郡会津高田町六十六戸、島根県(石見国)邇摩郡仁摩町十五戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十石・児島角左衛門」あり。

二 足立郡土呂村(大宮市) 神明社文政五年庚申塔に児島次郎右衛門・児島寅右衛門、明治中期御神燈に児島祐太郎・児島稲三郎あり。六戸現存す。小島条参照。

三 同郡宮下村(大宮市) 氷川社嘉永六年碑に下組児島浅五郎あり。小島氏七戸現存す。

四 騎西町 明治三十五年酒醤油商児島六之助あり。一戸現存す。

五 川越町 御嶽社明治三十年碑に児島親政あり。小島条参照。

六 入間郡下奥富村(狭山市) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大砂土村(大宮市)・児島光雄・九十五円、入間川町(狭山市)・児島繁十郎・三十九円、種足村(騎西町)・児島六之助・百五十六円・六十一円」あり。

児嶋 コジマ 各市町村に存す。

小島 コジマ 越馬・越間の馬(ば、ま)は場所の意味。越族の居住地を佳字の小島に用いる。コシ条参照。和名抄に賀美郡小島郷あり、当郡石神村付近より隣村の児玉郡小島村(尾島とも書く)一帯を称す。大里郡小島村(熊谷市)、幡羅郡小島村(妻沼町)、埼玉郡城村字小島、榛沢郡用土村字小島あり。此氏は越族安部氏の本拠地である上野国・越後国に多く存す。武蔵国に多く存し、秩父等の北武蔵に少ない。奥州では安部氏を名乗り、小島氏は無し。○群馬県新田郡藪塚本町三十戸、邑楽郡板倉町七十二戸、邑楽町七十四戸、佐波郡東村九十戸、伊勢崎市九十戸、館林市百戸、太田市百二十戸、桐生市二百六十戸、藤岡市九十戸、安中市七十戸、高崎市百八十戸、前橋市百三十戸。○栃木県塩谷郡氏家町三十戸、下都賀郡岩舟町四十二戸、大平町三十戸、小山市百三十戸、足利市百七十戸。○茨城県東茨城郡常北町三十七戸、稲敷郡新利根町五十戸、結城郡石下町三十戸、猿島郡境町四十七戸、土浦市八十戸、水戸市八十戸。○神奈川県愛甲郡愛川町二百四十戸。○長野県下高井郡山ノ内町二十七戸、上水内郡豊野町二十七戸、上伊那郡辰野町三十五戸、箕輪町七十戸、中野市七十戸、飯田市百二十戸。○新潟県岩船郡荒川町四十二戸、関川村三十戸、北蒲原郡中条町三十三戸、中蒲原郡亀田町三十六戸、北魚沼郡小出町三十戸、中魚沼郡津南町四十戸、南魚沼郡大和町五十九戸、中頸城郡妙高高原町三十三戸、中郷村二十六戸、妙高村二十七戸、西頸城郡能生町三十五戸、新発田市百十戸、新津市八十戸、長岡市九十戸、上越市百四十戸、新井市百七十戸。○福島県河沼郡柳津町三十五戸、いわき市九十戸あり。オジマ参照。

一 丹党小島氏 オジマ条参照。

二 足立氏流小島氏 百五十一項参照。

三 忍城士の小島氏 永禄元年成田佐衛門佐家中之覚(比企郡山田村贄田文書)に「二十貫文・久下住・小島周防」。成田分限帳に「十五貫文・小島玄蕃」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、小島右京は大宮口を守る」と見ゆ。

四 深谷城士の小島氏 深谷記に「天正十年、神流川合戦の時、深谷衆小島伊与あり」と見ゆ。

五 鉢形城士の小島氏 小鹿野町吉田氏系図に「軍役書上、御扶持方衆、鉄砲衆・三十五文目三人ふち・小島与五郎」あり。上野国の士なり。

六 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「小頭・二十俵二人扶持・小島又右衛門、中屋敷台所役・三両二人扶持・小島兵右衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「二十五俵二人扶持・小島平兵衛」あり。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御勘定坊主・五石二人扶持・小島新右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・小島義三郎、同高・小島杣之助、同高・小島鉄之助、五石二人扶持・小島新之助、同高・小島智臣」。小島智臣(通称鉄之助)・号楓所・素郎は俳人にて名高し、明治三十七年没す。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十三俵二人扶持・小島保平、八両余二人扶持・小島ナ吉、六両二人扶持・小島常次郎」あり。

九 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御寄合・二百五十石・小島弾正、御馬廻・百石・越前取立・小島弥門」。万延二年川越藩分限帳に「年寄・二百五十石・小島弾正、年寄嫡子小島歓之輔、御馬廻・十五人扶持・小島弘」。明治四年前橋藩職員録に「庁掌・伝達方・小島養平」あり。

一〇 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二十石五人扶持・小島甚左衛門」あり。

一一 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「給人席・小島源兵衛、平席之分・小島源太郎」あり。

一二 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「三十五俵三人扶持・小島藤左衛門」あり。

一三 関東郡代伊奈氏家臣 三河国出身の小島庄右衛門正重は寛永十七年伊奈氏の命により下総国関宿から新水路江戸川を開く。寛永二十一年荏原郡下蛇窪村検地帳(品川区)に伊奈半十郎手代小島喜右衛門・小島庄兵衛。葛飾郡米島村東光院過去帳(庄和町)に「小島庄右衛門母・寛永二十一年没」。西宝珠花村小島山小流寺(庄和町)は小島庄右衛門正重が正保三年開基し、寛文八年四月二十八日没の正重墓あり。また、足立郡蓮沼村(川口市)普門寺に「正済居士(正重)・寛文八年没」の墓碑あり。二百三項参照。

一四 葛飾郡丹後村(三郷市) 前間村最勝寺文久三年庚申塔に丹後村小島七五郎・小島啓次郎。稲荷社明治二十三年水鉢に小島伊助。明治三十年人名録に小島清兵衛・弘化四年生・地租九十二円。当村明治三十九年碑に小島團次郎・小島伊助・小島菊次郎・小島丹次郎・小島忠蔵・小島久八あり。九戸現存す。

一五 同郡金杉村(松伏町) 覚性寺安永二年庚申塔に金杉村小島善右衛門。明治三十年人名録に小島喜太郎・慶応二年生・地租五十五円あり。四戸現存す。

一六 同郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に小島安右衛門弟和四郎・十歳あり。九戸現存す。

一七 同郡築比地村(松伏町) 下香取社享和元年庚申塔に小島吉左衛門・小島伊右衛門・小島平右衛門、文化五年庚申塔に小島佐兵衛、明治十六年浅間碑に小島伊右衛門・小島平左衛門・小島三盛・小島平五郎・小島源太郎・小島辰五郎・小島佐治兵衛・小島佐兵衛。妙応院文久元年成田山碑に小島市左衛門あり。十五戸現存す。

一八 同郡下赤岩村(松伏町) 蓮福寺寛政十年碑に小島源助母あり。現存無し。

一九 同郡牛島村(春日部市) 宝光院嘉永五年碑に小島源右衛門・小島藤七・小島惣右衛門。藤塚村香取社江戸末期御神燈に牛島村小島孫右衛門。明治三十年人名録に小島常吉・安政四年生・地租二十三円あり。十九戸現存す。

二〇 同郡樋籠村(春日部市) 天満宮文化十五年水鉢に小島藤八・小島佐十郎・小島吉十郎あり。一戸現存す。

二一 同郡樋堀村(春日部市) 白山社天保十一年水鉢に小島忠太郎、慶応四年幟碑に小島福蔵・小島甚五郎あり。八戸現存す。

二二 同郡下柳村(庄和町) 香取社天保十一年庚申塔に小島沖右衛門・小島吉右衛門・小島三右衛門。永沼村八幡社明治二十八年碑に下柳小島庄右衛門。明治三十年人名録に小島庄右衛門・慶応三年生・地租百五十五円あり。八戸現存す。

二三 同郡飯沼村(庄和町) 香取社嘉永元年御神燈に小島弥兵衛あり。二戸現存す。

二四 同郡榎村(庄和町) 当村明和元年庚申塔に小島甚左衛門、天保三年天神碑に小島勇次郎。惣新田村正福寺天保九年真言塔に榎村小島甚左衛門あり。六戸現存す。

二五 同郡金崎村(庄和町) 香取社寛政十二年庚申塔に小島茂右衛門あり。四戸現存す。

二六 同郡赤崎村(庄和町) 日枝社天保五年普門品に小島紋十郎・小島勘右衛門あり。三戸現存す。

二七 同郡米崎村(庄和町) 米島村香取社万延元年浅間碑に米崎村小島伊之助・小島重兵衛。愛宕社万延二年庚申塔に米崎村小島助長次郎・小島重兵衛・小島栄次郎、慶応三年幟碑に小島勘七あり。四戸現存す。

二八 同郡米島村(庄和町) 香取社万延元年浅間碑に米島村小島一郎・小島吉兵衛・小島藤治郎。米崎村愛宕社万延二年庚申塔に米島村小島三郎左衛門。明治九年戸長小島一郎・天保元年生(名主)あり。十八戸現存す。

二九 同郡西宝珠花村(庄和町) 私塾師匠武士小島燕定・安政六年没六十二歳。明治二十一年皇国武術英名録に真心影流西宝珠花村小島秀兵あり。三戸現存す。

三〇 同郡杉戸宿 明治十六年鉄道敷設願に杉戸宿小島禄四郎あり。 

三一 同郡木野川村(杉戸町) 明治二十年規約に小島良平あり。三戸存す。

三二 同郡蓮沼村(杉戸町) 字本村香取社明和六年庚申塔に小島忠□、天明八年庚申塔に小島忠七久次、文化元年庚申塔に小島茂平治、文政元年庚申塔に小島与四郎。字照市香取社安政二年聖徳太子碑に蓮沼本村小島忠七あり。二戸現存す。

三三 同郡大塚村(杉戸町) 豊明神社天保三年水鉢に大塚村小島半蔵。延命寺明治六年碑に小島武兵衛あり。一戸現存す。

三四 同郡下高野村(杉戸町) 木々子神社天保四年供養塔に小島磯八・小島次左衛門あり。五戸現存す。

三五 同郡下野村(杉戸町) 慶長年間に小島彦左衛門は彦左衛門新田を開発す。弟栄叶は元和八年福正院を草創す。名主小島氏は将監、庄太夫、平蔵を襲名す。福正院元禄十二年庚申塔に小島平兵衛、嘉永元年庚申塔に小島富蔵、明治二十九年筆子碑に小島健之。明治四年田口文書に組頭小島源兵衛。明治九年副戸長小島源平・天保七年生あり。四戸現存す。

三六 同郡才羽村(杉戸町) 字本田文政元年庚申塔に才羽村本田小島彦右衛門。明治四年田口文書に才羽村名主小島藤助。明治九年副戸長小島藤太郎・嘉永二年生あり。三戸存す。

三七 同郡幸手町 明治六年農民総代小島忠四郎。明治三十年人名録に料理店川端屋小島忠八・天保五年生・地租四十九円。明治三十五年白木綿商小島庄兵衛・荒物商小島やえ・鳶職小島秀吉あり。

三八 同郡下吉羽村(幸手市) 香取社元治二年鳥居碑に下吉羽村内子中七軒小島文蔵、明治二十年碑に小島喜多衛門、明治三十九年碑に小島周蔵。明治六年伍長小島万蔵・文政七年生。明治三十年人名録に小島周蔵・文久二年生・地租三十三円あり。七戸現存す。

三九 同郡天神島村(幸手市) 天王社明治二十三年碑に小島忠八あり。現存無し。幸手町住人か。

四〇 同郡松石村(幸手市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に松石村小島与兵衛。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に松石邨小島清二郎・小島文之介・小島久右衛門・小島安右衛門。香取社明治二十九年碑に小島源三郎・小島藤作・小島安右衛門・小島龍太郎・小島孫左衛門あり。九戸現存す。

四一 同郡関宿向下河岸(幸手市) 浅間社嘉永二年庚申塔に小島忠左衛門あり。現存無し。

四二 同郡高柳村(栗橋町) 香取社明治十四年幟碑に小島浜吉・小島清次郎・小島吉五郎・小島角右衛門あり。四戸現存す。

四三 同郡狐塚村(栗橋町) 鹿島社嘉永四年御嶽碑に小島伝六あり。現存無し。尾島条参照。

四四 同郡広島村(栗橋町) 天満宮明治二十八年伊勢講碑に小島角太郎・小島勘吉・小島民蔵あり。六戸現存す。

四五 同郡東大輪村(鷲宮町) 万延元年武術英名録に剣・幸手在大輪村小島剛右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流東大輪村小島幸右衛門あり。二戸現存す。

四六 同郡上川崎村(鷲宮町) 香取社明治三年庚申塔に新田小島文右衛門あり。現存無し。

四七 埼玉郡大瀬村(八潮市) 風土記稿秩父郡大宮郷条に「十五番観音の別当蔵福寺の寺宝を故ありて、享保二十一年武州埼玉郡大瀬村の村民小島伊五右衛門奉納せし」と。大瀬村祭礼年番帳に「明治七年・下組小島増五郎、明治八年・下組小島作次郎、明治十二年・根郷組小島還右衛門、明治十三年・根郷組小島末次郎、明治十四年・下組小島民吉、明治十九年・小島仁助、明治二十三年・下組小島幸次郎・小島卯之助」あり。十戸現存す。

四八 同郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「天正より越ヶ谷町居付百姓十七家の内・小島市左衛門。百姓市左衛門儀は仲町組小島屋平右衛門子孫に而百姓に成。平右衛門は元禄以前より之百姓に而年寄も相勤申候、小島党之本家也」と見ゆ。久伊豆社文化元年御神燈に小島市左衛門、明治三十二年榛名碑に小島勝太郎あり。

四九 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「下組小島三十郎は、先祖宝暦中大房より下堤に居住船頭勤、天明以後相衰へる。宝暦七年大沢町百姓小島三十郎。明和五年帳面表・小島三十郎」と見ゆ。明治三十五年小間物商小島あさ・薪炭商小島藤八あり。

五〇 同郡恩間新田(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に恩間新田小島芳左衛門・小島金左衛門。能満寺跡嘉永三年庚申塔に小島常蔵。大場村香取社嘉永七年御神燈に恩間新田小島常蔵。鈎上村神明社元治元年碑に恩間小島金蔵。明治六年学資献金者恩間村小島耕作。稲荷社明治二十九年碑に小島八十八・小島常吉・小島利吉あり。七戸現存す。

五一 同郡荻島村(越谷市) 五所神社明治九年浅間碑に中組・小島庄太郎・小島初太郎・小島松太郎・小島常八・小島六兵衛・小島佐平治あり。十五戸現存す。

五二 同郡増森村(越谷市) 増森公民館文化十二年庚申塔に小島佐右衛門・小島惣右衛門・小島善兵衛、嘉永元年成田山碑に小島金治郎・小島惣吉・小島平治郎・小島善蔵、元治元年庚申塔に小島武兵衛。稲荷社嘉永六年碑に当所・小島五右衛門・小島善兵衛・小島武兵衛・小島久兵衛・小島惣右衛門。東正寺明治二十八年文書に世話人小島元蔵。明治三十年人名録に小島佐一郎・文久三年生・地租二十四円あり。十二戸存す。

五三 同郡川崎村(越谷市) 川崎神社弘化二年供養塔に小島源次郎あり。一戸現存す。

五四 同郡小林村(越谷市) 香取社明治二十八年敷石碑に小島政吉あり。四戸現存す。

五五 同郡平方村(越谷市) 浅間社文政三年碑に小島金左衛門。明治三十年人名録に小島幸三郎・明治十四年生・地租三十四円、小島七郎左衛門・天保七年生・地租十八円あり。六戸現存す。 

五六 同郡三野宮村(越谷市) 香取社嘉永三年廻国塔に小島権蔵あり。二戸現存す。

五七 同郡大竹村(越谷市) 明治三十年人名録に小島政五郎・安政三年生あり。二戸現存す。

五八 同郡岩槻町 六地蔵堂承応二年庚申塔に岩付小島平左衛門。秋葉社天保三年狛犬に久保宿小島伊兵衛。加納村天神社嘉永五年水鉢に岩槻市宿町小島兼吉。明治三十五年古着商小島亀吉・飲食店小島音次郎・白米店小島伊平治・質屋小島吉蔵・小島吉五郎・小島長吉・小島新蔵・小島徳次郎・小島文助・小島富蔵・小島徳太郎・小島七五郎あり。尾島条参照。

五九 同郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村小島治兵衛、享保十三年庚申塔に小島孫兵衛あり。八戸現存す。

六〇 同郡大戸村(岩槻市) 当村に此氏多く存す。宝蔵院元文元年碑に小島与左衛門栄候、文化元年没小島与左衛門朗昆・男三郎二、文政十三年天神碑に小島七五郎・小島関次郎・小島茂八、天保五年碑に小島半平・小島栄吉・小島文次郎・小島熊次郎、天保八年碑に小島悟内・小島岩次郎・小島長次郎。野島村浄山寺文化十年供養塔に大戸村小島文介・小島次郎七・小島忠内。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に大戸村小島文助・小島忠内。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に埼玉郡大戸村小島安之助・小島文左衛門。当村天保十年馬頭尊に小島嘉平□・小島利八・小島留五郎・小島金右衛門・小島安之助・小島伊与之助・小島繁右衛門・小島要右衛門・小島七郎兵衛・小島新之丞・小島喜兵衛・小島常右衛門。増長村観秀院安政二年供養塔に大戸村・小島安之助(割元名主)・小島喜兵衛・小島甚太郎・小島孫三郎・小島要右衛門・小島答内・小島文右衛門・小島熊次郎・小島伊之助・小島利八・小島繁次郎・小島新之丞・小島勝四郎・小島吉五郎・小島繁蔵・小島栄吉・小島善次郎・小島林平・小島半受。第六天神社文久三年御神燈に小島巳之助・小島茂八・小島源六・小島七五郎。明治九年戸長小島明邦・天保十二年生、副戸長小島平次郎・天保八年生。明治三十年所得税下調査簿に川通村小島平三・元治元年生・反別十九町三反歩・地租百七十三円あり。

六一 同郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺宝永八年阿弥陀如来に小島勘兵衛・小島又右衛門、弘化四年水鉢に当所小島初太郎・小島新蔵、入小路小島清七・小島弥之吉・小島丑松、山口小路小島栄次郎。月読神社天保六年碑に小島友三・小島助三郎・小島又八、嘉永三年幟碑に小島幾松・小島新蔵・小島清七・小島長右衛門・小島粂蔵・小島初太郎・小島弥之吉・小島八五郎・小島音次郎・小島良珍・小島兵次郎・小島岩松・小島源八・小島吉右衛門・小島善右衛門・小島新八・小島七蔵。裏慈恩寺村子之神社天保十一年碑に慈恩寺村小島万太郎・小島忠兵衛・小島久五郎。毘沙門堂嘉永四年庚申塔に大門小路小島初五郎・小島忠右衛門。万延元年武術英名録に岡安柳剛流武州慈恩寺村小島権十郎。小溝村長命寺慶応二年供養塔に慈恩寺郷小島勘次郎・小島源吉・小島力太郎・小島鉄五郎・小島雄之進・小島喜兵衛・小島彦太郎・小島三之丞。明治五年組頭酒造業小島喜三郎。明治九年副戸長小島権九郎・天保九年生あり。十七戸現存す。

六二 同郡表慈恩寺村(岩槻市) 諏訪社天保五年水鉢に小島庄左衛門あり。三戸現存す。

六三 同郡裏慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に裏慈恩寺村・小島長左衛門・小島長兵衛・小島兵右衛門・小島彦左衛門・古島長右衛門・古島利右衛門・古島又四郎、弘化四年水鉢に裏村小島良珍。阿弥陀堂元禄十六年地蔵尊に小島長衛門母・小島長兵衛母・小島権四郎妻・小島半衛門妻、正徳二年地蔵尊に小島六兵衛妻・小島庄三郎妻・小島八衛門妻、享保十年供養塔に小島又四郎。当村宝永元年庚申塔に小島長左衛門・小島吉左衛門、宝暦三年庚申塔に小島長右門・小島八右門・小島友左門、天明八年庚申塔に小島藤兵衛・小島次右衛門・小島喜左衛門、天保三年庚申塔に小島友三・小島助五郎・小島午之助。子之神社安永三年供養塔に小島長右衛門・小島文左衛門、寛政五年御神燈に小島庄七・小島喜右衛門・小島浅右衛門・小島祐右衛門・小島清兵衛、文化九年地蔵尊に小島徳左衛門・小島利七・小島岩五郎・小島勘蔵。慈恩寺村月読神社天保六年碑に裏慈恩寺村小島兵庫あり。十八戸現存す。

六四 同郡笹久保村(岩槻市) 八幡社嘉永元年幟碑に小島喜右衛門・小島政五郎・小島栄五郎・小島弥平治・小島嘉右衛門、安政二年御神燈に小島常五郎・小島菊五郎・小島松五郎。地蔵院嘉永四年供養塔に小島弥平治・小島喜右衛門・小島政五郎。明治九年副戸長小島弥左衛門・天保三年生。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に笹久保小島市五郎あり。五戸現存す。

六五 同郡末田村(岩槻市) 鷲宮社天保九年御神燈に小島長兵衛、天保十年狛犬に上手組小島寅蔵あり。一戸現存す。

六六 同郡古ヶ場村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺宝永六年阿弥陀如来に古ヶ場村小島庄之助、弘化四年水鉢に古ヶ場村小島藤七.。永福寺寛政十二年供養塔に小島吉蔵、文政十一年供養塔に小島吉蔵・小島代次郎あり。八戸現存す。

六七 同郡小溝村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に小溝村小島吉左衛門・小島勘兵衛・古島伝左衛門。長命寺宝永三年阿弥陀如来に小溝村小島伊兵衛・小島伝左衛門・小島勘兵衛、慶応二年供養塔に小溝村小島初太郎・小島藤右衛門・小島斧衛あり。四戸現存す。 

六八 同郡鹿室村(岩槻市) 当村文政十二年浅間碑に小島与吉。不動堂安政二年不動明王に小島菊蔵あり。三戸現存す。

六九 同郡大口村(岩槻市) 香取社元文五年庚申塔に小島茂右衛門。長宮村大光寺天保九年門人碑に大口村小島勘助。増長村観秀院安政二年供養塔に大口村小島弥五郎。鈎上村神明社元治元年碑に大口村小島庄五郎。正福寺元治二年不動明王に小島岩之丞あり。三戸現存す。

七〇 同郡長宮村(岩槻市) 香取社天和三年碑に小島三左右衛門、文化元年供養塔に小島金蔵・小島甚蔵。庚申塚天明五年庚申塔に小島清八.。大光寺天保九年門人碑に長宮村小島文蔵・小島重蔵・小島粂八・小島繁蔵あり。現存無し。

七一 同郡大野島村(岩槻市) 神明社天保二年薬師如来に小島安左衛門、天保四年敷石碑に小島弥吉・小島七之助・小島覚助。長宮村大光寺天保九年門人碑に大野島村小島七之助。増長村観秀院安政二年供養塔に大野島村小島源吉あり。五戸現存す。

七二 同郡粕壁宿 東八幡社元禄九年鳥居碑に小島六郎衛門、文久三年狛犬に新宿組小島平吉。藤塚村香取社江戸末期御神燈に粕壁宿小島平吉あり。尾島条参照。

七三 同郡増富村(春日部市) 香取社寛政九年天満宮碑に小島大助・小島伊曽吉。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に増富村小島宇之助。増長村観秀院安政二年供養塔に増富村小島松三郎・小島次郎七・小島金右衛門。明治九年副戸長小島鏻四郎・安政五年生。香取社明治二十九年碑に小島平学・小島鏻四郎・小島初蔵・小島松五郎・小島豊八・小島周八・小島豊一郎。明治三十年人名録に豊春村長小島鏻四郎・反別二十二町九反歩・地租二百三十二円、小島豊一郎・天保十三年生・地租二十三円。下蛭田村明治四十一年古峯院碑に増富・小島鏻四郎・小島忠七あり。十八戸現存す。

七四 同郡増戸村(春日部市) 神明社明治末期天満宮碑に小島進之助あり。二戸現存す。

七五 同郡内牧村(春日部市) 鷲香取社明治三年浅間碑に戸崎小島歳郎、明治十二年敷石碑に小島彦六.。楽応寺明治三十年水鉢に小島文右衛門・小島直次郎あり。十四戸現存す。尾島条参照。

七六 同郡増田新田村(春日部市) 水神社明治十三年浅間碑に小島吉蔵あり。九戸現存す。

七七 同郡大場村(春日部市) 香取社嘉永七年御神燈に小島稲蔵、明治二十七年碑に小島巳之助あり。二戸現存す。

七八 同郡大枝村(春日部市) 香取社文政十三年御神燈に小島七郎左衛門あり。六戸現存す。

七九 同郡上大増新田(春日部市) 岩槻町秋葉社天保三年狛犬に上大増新田小島仙松・小島佐右衛門。香取社天保十四年幟碑に小島仙松、文久三年水鉢に小島次助。下蛭田村明治四十一年古峯院碑に上大増新田小島次助あり。一戸現存す。

八〇 同郡下大増新田(春日部市) 香取社文化十年天満宮碑に小島早三郎、弘化四年筆子碑に小島関之助、慶応□年御神燈に小島七五郎。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に下大増新田小島早三郎・小島三五郎。増長村観秀院安政二年供養塔に下大増村小島早三郎・小島民五郎。明治三十年人名録に小島円次郎・安政二年生、小島七五郎・弘化四年生あり。三戸現存す。

八一 同郡谷原新田(春日部市) 岩槻町秋葉社文政十三年御神燈に東谷原村小島源七.。明治三十年人名録に小島啓之丞・明治四年生あり。一戸現存す。

八二 同郡城村(蓮田市) 阿弥陀堂明和八年地蔵尊に小島重兵衛。小久喜村寿楽院嘉永六年筆子碑に城村小島浅次郎。明治三十年人名録に小島重右衛門・天保十四年生・地租三十円あり。三戸現存す。

八三 同郡高虫村(蓮田市) 歓喜寺跡安永三年地蔵尊に小島七兵衛あり。四戸現存す。

八四 同郡上野田村(白岡町) 鷲宮社嘉永元年御神燈に小島浅五郎・小島多吉・小島喜七郎、明治九年鳥居碑に小島酉右衛門・小島助右衛門。慶応二年埼玉郡農兵名前帳に大砲組・上野田村小島勘五郎。当村明治四年馬頭尊に上野田村小島勇右衛門・小島久八・小島庄吉。明治九年副戸長小島勇右衛門・天保八年生。明治三十年人名録に小島与右衛門・安政二年生・地租二十九円、小島助右衛門・天保三年生・地租二十四円、小島久八・嘉永元年生・地租二十四円。鷲宮社明治三十四年碑に小島忠助・小島要助あり。七戸存す。

八五 同郡太田新井村(白岡町) 安楽寺寛延二年庚申塔に小島太兵衛・小島勘七.。北向地蔵堂文化二年庚申塔に小島武右衛門。太田神社明治四十年碑に本田組小島久次郎あり。六戸現存す。

八六 同郡篠津村(白岡町) 字馬立地蔵堂享保十三年地蔵尊に小島武左衛門、弘化五年二十三夜塔に小島勘四郎・小島専之助。太田袋村琴平社文政三年水鉢に篠津村小島千助。大野家天保二年筆子碑に小島小源太・小島清四郎。明治九年副戸長小島戌三郎あり。四戸現存す。 

八七 同郡高岩村(白岡町) 太田袋村琴平社文政二年御神燈に高岩村小島文平。字野中文政七年庚申塔に小島重蔵・小島七五郎。天満社嘉永五年幟碑に当所六軒小島近衛門、安政二年鳥居碑に小島林蔵。忠恩寺安政三年供養塔に当村小島近右衛門。明治三十年人名録に篠津村助役小島覚之助・安政三年生あり。九戸存す。

八八 同郡柴山村(白岡町) 諏訪八幡社正徳三年御神燈に小島弥五左衛門。字宮野文化九年庚申塔に小島多七・小島和吉。諏訪八幡社明治三十九年碑に小島市太郎あり。一戸存す。

八九 同郡寺塚村(白岡町) 東照寺元禄四年庚申塔に小島喜右門・小島金左右門、寛政元年鐘銘に小島喜右衛門。鷲神社享保十六年御神燈に小島喜右衛門、文久元年水鉢に小島わか・小島定右衛門あり。十戸現存す。

九〇 同郡岡泉村(白岡町) 観音堂天和二年庚申塔に岡泉村小島三右衛門・小島五□郎、文化二年二十三夜塔に小島磯右衛門。丸山墓地享保三年筆子碑に小島新五郎・小島磯右衛門あり。現存無し。

九一 同郡和戸村(宮代町) 百間村青林寺寛政十年文書に和戸村小島七左衛門・小島平右衛門・小島清太郎。足立区花畑大鷲神社天保四年算額に和戸村小島伊八影周。宇宮神社天保六年奉額に和戸村小島七左衛門・小島九右衛門・小島覚之助・小島佐次右衛門、嘉永二年奉額に小島兵五郎、明治十一年幟碑に小島貞造、明治二十二年御嶽碑に当所小島伊三郎・小島安右衛門・小島七郎・小島熊太郎・小島長次郎・小島儀右衛門・小島伊平太。明治四年白石文書に和戸村名主小島七左衛門。明治七年製糸会社人名録に和戸村小島喜右衛門。明治九年戸長小島貞造・安政六年生、副戸長小島伊三郎・天保六年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に和戸村小島貞造・小島伊三郎。明治二十三年貴族院多額納税者に小島貞造・国税九百九十七円。明治三十年貴族院多額納税者議員互選人名簿に農業小島貞造・反別九十四町五反歩・国税九百四十五円。明治三十年人名録に小島伊三郎・反別十九町八反歩・地租百八十六円、小島安左衛門・嘉永四年生。大正十二年大地主名簿に小島貞造・田四十五町八反歩・畑四十八町二反歩所有あり。十一戸現存す。

九二 同郡百間中村(宮代町) 青林寺寛政十年文書に前原村小島由右衛門・小島宇右衛門。百間西原組浅間社文久元年小御嶽碑にマイハラ小島藤吉昭行。明治九年副戸長小島弥三郎・天保九年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に百間中村小島弥三郎。明治三十年所得税下調査簿に百間村小島徳太郎・安政三年生・反別四十二町七反歩・地租三百三十四円。大正十二年大地主名簿に百間村小島良平・田二十六町六反歩・畑三十一町歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年百間中村小島良平・明治二十三年生・国税千四百三十三円・県下百十八位あり。十一戸現存す。

九三 同郡百間村西原組(宮代町) 西原組神外坊嘉永二年奉納太刀銘に湖志満東吾郎・古縞知与枩・小島専造、明治十六年奉納太刀銘に小島弥市・小島八右衛門・小島清助・小島栄蔵・小島安蔵・小島六右衛門あり。他村の者か。二戸現存す。

九四 同郡国納村(宮代町) 華蔵院文化八年雷電宮碑に小島吉六.。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に国納村小島弥左衛門あり。六戸現存す。

九五 同郡西久米原村(宮代町) 鷲宮社文化三年庚申塔に小島幸四郎あり。現存無し。

九六 同郡樋口村(久喜市) 明治四年議定書に小島市太郎あり。二戸存す。

九七 同郡菖蒲町 明治三十五年に小島直吉あり。十戸現存す。

九八 同郡屈巣村(川里町) 天明元年山崎文書に新田組頭小島八左衛門あり。一戸現存す。

九九 同郡水深村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に水深村小島源右衛門あり。現存無し。

一〇〇 同郡常泉村(加須市) 明治四年藍玉仲間小島安蔵。明治九年副戸長小島善三郎・天保五年生あり。三戸現存す。

一〇一 同郡下高柳村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に下高柳村小島与右衛門。八坂社明治二十六年碑に小島清三郎・小島和伝次あり。二戸現存す。

一〇二 同郡三ツ俣村(加須市) 明治四年上三ツ俣村紺屋小島卯次郎。諏訪社明治二十一年伊勢講碑に小島久次郎あり。三戸現存す。

一〇三 同郡北篠崎村(加須市) 熊野社文久四年御神燈に小島卯吉あり。一戸現存す。

一〇四 同郡多門寺村(加須市) 観音寺元禄七年十三仏に小島九郎兵衛・小島太兵衛、嘉永三年読誦塔に小島儀右衛門あり。二戸現存す。

一〇五 同郡羽生町 桑崎村八幡社安政四年三峰碑に羽生町小島助右衛門。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年羽生町青縞問屋堺屋小島完吉・明治四年生・国税二千四十円・県下六十二位あり。

一〇六 同郡桑崎村(羽生市) 八幡社天保十三年水鉢に小島平七・小島紋蔵、安政四年三峰碑に小島佐次郎。明治九年副戸長小島源右衛門・天保元年生あり。三戸現存す。

一〇七 同郡神戸村(羽生市) 千眼寺寛政元年廻国塔に神戸邑小島助右衛門・小島孫左衛門・小島丈助、江戸末期地蔵尊に小島佐次兵衛・小島佐平治・小島常右衛門。須影村八幡社慶応元年算額に神戸村小島左近員親(明治十三年没)、子孫助雄氏。明治九年副戸長小島与市・文政九年生あり。十戸現存す。

一〇八 同郡上岩瀬村(羽生市) 御霊社明治二十八年碑に小島万蔵・小島菊次郎あり。一戸現存す。

一〇九 同郡藤井村(羽生市) 香取社嘉永二年奉額に当所小島三郎兵衛・小島三之助・小島仙次郎、安政四年奉額に小島馬五郎、明治十一年奉額に小島与一・小島茂左衛門・小島松次郎・小島栄之助。源長寺慶応四年筆子碑に小島丑五郎・小島喜三郎。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講に藤井小島茂左衛門あり。十八戸現存す。

一一〇 同郡発戸村(羽生市) 鷲宮社明治十年碑に小島喜蔵・小島源右衛門あり。七戸現存す。

一一一 同郡喜右衛門新田(羽生市) 八幡宮文久二年小御嶽碑に小島太兵衛あり。現存無し。

一一二 同郡大越村(羽生市) 鷲尾神社嘉永七年敷石供養塔に笹道小島金二郎、長竹小島庄左衛門あり。現存無し。

一一三 同郡加羽ヶ崎村(羽生市) 八幡社寛政十二年天満宮碑に小島清太郎・小島七郎右衛門あり。一戸現存す。

一一四 同郡中手子林村(羽生市) 八幡社安永九年水鉢に小島小右衛門、寛政元年春名社碑に小島定右衛門あり。六戸現存す。

一一五 同郡下新郷(羽生市) 天神社正徳四年庚申塔に小島十兵衛あり。九戸現存す。

一一六 同郡下新田村(羽生市) 羽黒社天保七年石華表碑に小島貴右衛門、明治十一年水鉢に小島綱五郎あり。一戸現存す。

一一七 同郡道目村(大利根町) 鷲大神社文政七年庚申塔に小島喜左衛門、明治十二年浅間碑に小島豊吉。明治九年副戸長小島巻右衛門・天保元年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に道目村小島巻右衛門。明治十八年最上農名簿に道目村小島豊吉・耕宅地七町三反歩所有あり。二戸現存す。

一一八 同郡行田町 佐間村清善寺延宝八年庚申塔に忍行田町小島仁兵衛。持田村正覚寺元禄二年鐘銘に忍行田本町冶工小島仁兵衛清重・冶工小島勘兵衛清久あり。

一一九 同郡北河原村(行田市) 小前田村長善寺寛保三年棟札に大工棟梁忍領北川原村小島喜八郎あり。三戸現存す。

一二〇 同郡太井村(熊谷市) 行田史譚に「太井村。寛永年中名主小島平右衛門、享保六年名主小島平右衛門、天保元年名主小島十右衛門」。棚田神社嘉永元年天神碑に太井村小島弥三郎、江戸末期碑に太井村小島六右衛門。門井村鷺栖神社明治八年御神燈に太井村小島盛右衛門あり。四戸現存す。

一二一 足立郡川口町 東明院西善院明治二十五年檀中に小島彦市。川口神社明治三十九年碑に小島吉右衛門・小島伊三郎あり。

一二二 同郡下青木村(川口市) 氷川社寛政六年弁天碑に小島源□、万延元年寄進に小島七郎左衛門・小島吉左衛門、明治三十九年碑に小島勝五郎あり。

一二三 同郡差間村(川口市) 興照寺天保六年普門品に指間村小島杉右衛門あり。二戸現存す。

一二四 同郡平柳領領家村(川口市) 顕正寺文政九年碑に小島勘左衛門あり。一戸現存す。

一二五 同郡上戸田村(戸田市) 当村享保十四年庚申塔に小島茂左衛門あり。

一二六 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年理髪師小島常吉・釣道具商小島福太郎あり。

一二七 同郡浦和町 明治三十五年塩煎餅商小島文蔵あり。

一二八 同郡太田窪村(浦和市) 行弘寺嘉永二年常夜燈に新田小島勘五郎。氷川社明治二十八年碑に小島亀次郎・小島仙吉あり。十三戸現存す。

一二九 同郡大谷口村(浦和市) 氷川社明治二十九年水鉢に小島音次郎あり。九戸現存す。

一三〇 同郡大間木村(浦和市) 字八丁稲荷社安永六年庚申塔に小島新吉、天保二年幟碑に小島藤吉・小島半蔵・小島清八.。下山口新田稲荷社天保年間御神燈に大間木新田小島藤吉。大牧村清泰寺明治初年筆子碑に八町小島百太郎。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に大間木小島藤七あり。十一戸現存す。

一三一 同郡新開村(浦和市) 真光寺文化三年宝篋印塔に当村小島勘兵衛・小島利兵衛、嘉永元年馬頭尊に小島庄左衛門あり。十二戸現存す。

一三二 同郡神田村(浦和市) 永福寺享保十六年庚申塔に小島佐五右衛門。月読神社慶応三年幟碑に当所小島忠左衛門あり。十四戸現存す。

一三三 同郡与野町 氷川社享保四年水鉢に小島伝兵衛あり。

一三四 同郡八王子村(与野市) 当村享保十三年庚申塔に小島利兵衛・小島七□兵衛あり。四戸現存す。

一三五 同郡大宮町 与野町文久三年中村文書に大宮宿小島金兵衛。明治三十五年運送店小島虎次郎・薬種屋小島信太郎あり。

一三六 同郡土手宿村(大宮市) 風土記稿に「昔は大宮宿の内本村及び高鼻村当村を合せて大宮村と称せしを文禄三年当村を分村すと云へり」。天正二十年大宮村検地帳(現、土手宿二丁目小島民雄家文書)に「小島分・一町六反四畝」。文禄三年土手宿村検地帳に名主小島四郎兵衛。代々名主を勤める。四恩寺元禄十五年庚申塔に足立郡土手町小島宇兵衛。明治九年副戸長小島佐兵衛。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に土手小島安太郎あり。八戸現存す。二丁目に二戸存す。

一三七 同郡土呂村(大宮市) 当村に此氏多く存す。神明社元文五年庚申塔に小島平兵衛、文政五年庚申塔に小島太右衛門・小島次兵衛・小島平兵衛・小島彦四郎・小島弥右衛門・小島徳右衛門・小島与右衛門・小島平右衛門、明治中期御神燈に小島喜之助・小島新治郎・小島豊次郎。八雲社年不詳に小島彦太郎・小島丈吉・小島清吉。上木崎村文久元年市川文書に上土呂村小島平吉郎。明治九年副戸長小島和十郎・嘉永三年生。明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流土呂村小島平兵衛(私塾師匠)。小島宅十郎の子衆議院議員小島善作・明治九年生あり。児島参照。

一三八 同郡南部領門前村(大宮市) 湯殿社文政二年水鉢に小島又六あり。三戸現存す。

一三九 同郡深作村(大宮市) 名主小島清右衛門あり。字西廓文化十二年庚申塔に小島文吉。明治九年副戸長小島三次郎・弘化四年生。氷川社明治三十年幟碑に小島市太郎、明治三十九年碑に小島嘉市、明治四十一年碑に小島長松あり。六戸現存す。

一四〇 同郡膝子村(大宮市) 満蔵寺前元禄六年地蔵尊に小島太郎右衛門・小島八郎右衛門・小島兵右衛門。稲荷社前元禄十年庚申塔に小島太郎右衛門・小島武左衛門。八幡社文政十一年力石碑に小島鉄五郎、弘化四年庚申塔に小島万次郎・小島松次郎・小島長吉。明治九年副戸長小島仲次郎・文政七年生、副戸長小島文内・文化十四年生、副戸長小島宗五郎・天保七年生あり。十戸現存す。

一四一 同郡大谷村(大宮市) 氷川社前天保二年庚申塔に小島代助あり。二戸現存す。

一四二 同郡御蔵村(大宮市) 愛宕社享和元年算額に当村小島源右衛門。神明社嘉永五年水鉢に御蔵白岡両村小島吉蔵・小島政右衛門あり。四戸現存す。

一四三 同郡笹丸村(大宮市) 明治二十八年安田碑に小島喜太郎。荒神社明治三十五年碑に小島七郎右衛門・小島平吉あり。四戸現存す。

一四四 同郡側海斗村(大宮市) 天神社明治三十九年碑に小島彦次郎・小島粂吉・小島龍蔵あり。十戸現存す。

一四五 同郡並木村(大宮市) 当村に此氏多く存す。氷川社明治三十八年碑に小島喜十・小島源次郎・小島長蔵・小島富士太郎あり。

一四六 同郡内野村(大宮市) 当村に此氏多く存す。大倭神社嘉永四年御神燈に当所上組小島兼吉・小島十左衛門。指扇村八雲社嘉永六年御神燈に内野上村小島仙蔵あり。

一四七 同郡飯田村(大宮市) 足立神社明治四十三年碑に小島周太郎あり。五戸現存す。

一四八 同郡指扇村(大宮市) 氷川社慶応二年幟碑に三井郷組小島龍吉、明治三十年御神燈に小島花武次・小島庄次郎。明治九年副戸長小島秋三郎・安政四年生あり。十八戸現存す。

一四九 同郡中釘村(大宮市) 秋葉社文政四年水鉢に小島栄助・小島平八あり。二戸現存す。

一五〇 同郡遊馬村(大宮市) 氷川社明治三十一年碑に小島助太郎あり。一戸現存す。

一五一 同郡植田谷本村(大宮市) 足立遠元(家紋は日の丸に五本骨の扇)の後裔にて、足立氏の本名なり。風土記稿植田谷本村条に「旧家勘太夫、世々名主を勤む。藤九郎盛長が子孫にて、古は足立氏なりしを、後に小島と改めたれど、家紋は尚ほ古に従ひて、日の丸を画きたる五本骨の扇をつくる由伝へたり。されど盛長が子孫にて、足立を氏とすと云ふは、おぼつかなし。初にも記す如く、治承の頃、足立右馬允遠元・当郡を領せしなれば、恐らくは遠元が裔なるべし。大系図、武家評林等に、遠元を盛長の弟、安達民部丞遠兼が子とす。安達と足立と唱への同じきより、誤り記せしならん。家系を閲するに、元祖より十九代の孫宮内少輔正重の時、小島と改め、是れを中古の祖と云ふ。此の正重は永正五年九月朔日没し、村内林光寺に葬り、諡して道徳院と称すといへば、小島氏を名乗りしも古きことなり。家に琉球人日光戸登拝の時、伊奈半十郎より、此の辺の領主へ人馬の役を割付け達したる書状を蔵す。それに下落合小島源左衛門と載せたれど、家系に源左衛門の名みえず。よりて按ずるに、寛延二年、麾下の士小島源左衛門某・罪ありて切腹し、家禄没収せられしよし、正しきものに記しあり。されば、この源左衛門は、かの勘太夫が家より召し出され、その弟などにや、この家を相続せしなるべし。然るに源左衛門が家召出されし後、断絶せしなれば、又いつとなく一家の如くいひなせしならん。もとよりたしかなる證拠はなけれど、近郷の婦女童子といへども、此の家の旧きことを賞し、殊に屋敷の内に古社もあれば、旧家なることは論なかるべし。又勘太夫が宅地は則ち先祖の在城せし跡と云ふ。今も尚ほ四方に堀を廻らし、北の方には大沼をひかへ、頗る要害の地なれば、上古のことはしばらく置きて、中葉なる人の居住せしは疑ふべからず。又家に来国俊の刀、及び先祖の用ひしと云ふ鞍、長刀、鎗、刀脇差等、数十種を所持なせり」と見ゆ。足立条参照。下落合村(与野市)地頭小島源左衛門は三河武士にて、家紋は丸に白鳩ニ、四目結、三星などを用い、勘太夫家とは無関係である。寛政呈譜に「小島源蔵正利(家康に仕へ慶長十六年没八十三歳、法名玄斎)―源左衛門正重(家康に仕へ、武蔵国の内二百三十石を賜ふ。元和二年没)―源左衛門正守(寛永十九年没)―源左衛門(寛文十二年没)―源左衛門(享保十二年没)―源左衛門(寛延二年切腹)」とあり。小島勘太夫家過去帳に「先考院a山道円居士・天正六年九月朔日、足立郡植田谷郷士、中興元祖俗名小島宮内正重・世寿四十六寂」。法名没年が風土記と違う。中興三代小島八右衛門家正は慶長十九年割元名主となり、寛永年間に二十二町歩を所有す。同家文書の寛永十九年年貢訴訟文書に「あたちとのの御屋敷壱町余程御座候」とあり、足立氏の居館跡を記している。当村享保九年庚申塔に小島弥市。多摩郡高尾山薬王院宝暦十年文書に植田谷村小島勘太夫。島根村氷川社寛政六年水鉢に小島勘太夫。私塾師匠田創堂小島勘太夫貞幸・万延元年没五十八歳。明治九年副戸長小島八右衛門・文政七年生、副戸長小島平蔵・天保七年生。与野町一山神社明治三十五年碑に植田谷本村小島熊蔵あり。十八戸現存す。古代より小島氏を称し、在名足立氏を名乗る。

一五二 同郡植田谷本村新田(大宮市) 明治九年副戸長小島藤七・弘化元年生。飯田新田稲荷社明治二十七年水天宮碑に植田谷村新田・小島梅吉・小島茂三郎・小島八百吉・小島亀吉あり。大正十年荒川改修工事により河川敷となり戸数不詳。

一五三 同郡上尾村 本村氷川社安政二年御神燈に本村小島平次郎あり。

一五四 同郡春日谷津村(上尾市) 明治九年副戸長小島三代吉・天保三年生(名主)あり。

一五五 同郡小室村(伊奈町) 当村に此氏多く存す。本村建正寺貞享三年地蔵尊に小島清右衛門・小島与三兵衛。別所村法光寺明和七年鐘銘に小島金右衛門。本村文政三年庚申塔に小室本村小島斧右衛門・小島小平治・小島金右衛門、天保十三年庚申塔に小室本村小島忠左衛門、天保□□年庚申塔に小室本村小島宇左衛門。小貝戸村清光寺文政十二年筆子碑に小室本村小島善八.。丸山村松福寺文政十年門碑に小島孫左衛門祥房。本村氷川社安政三年御神燈に丸山村小島孫左衛門、本村小島金左衛門・小島宇右衛門・小島吉兵衛。明治九年小室村副戸長小島孫三郎・天保十三年生あり。

一五六 同郡下日出谷村(桶川市) 明治八年地租改正請書に小島文吉あり。八戸現存す。

一五七 同郡坂田村(桶川市) 字細谷文久二年馬頭尊に小島平兵衛あり。五戸現存す。

一五八 同郡川田谷村(桶川市) 泉福寺天保五年供養塔に岡村小島専蔵。双龍堂天保六年地蔵尊に薬師堂村小島善治郎・小島八十吉、文久二年普門品に薬師堂村小島仲右衛門・小島丑松。字岡氷川社安政五年普門品に岡村小島岡次郎。東光寺明治六年湯殿山碑に柏原村小島要八.。明治九年川田谷村副戸長小島三右衛門・文政二年生。字滝ノ台明治十四年馬頭尊に岡村組小島栄蔵。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡川田谷村柏原小島宇源□あり。十三戸現存す。

一五九 同郡高尾村(北本市) 県会議員農業小島業三郎・明治二十三年生あり。六戸現存す。

一六〇 同郡石戸宿村(北本市) 古址遺跡碑文(内閣文庫所蔵)に「足立郡石戸宿村古城跡、本村の北に在り。元禄十六年石戸城山屋敷、平番人松島庄左衛門・小島治六・鈴木武左衛門あり」と見ゆ。明治三十九年三峰山講に下石戸上下組・小島政右衛門・小島徳蔵あり。石戸宿村一戸、下石戸村下組五戸現存す。

一六一 同郡鴻巣町 明治三十五年製本職本一町小島鉾一郎・小島兼吉・小島太作あり。

一六二 同郡宮前村(鴻巣市) 永林寺元禄三年六地蔵に宮前小島五右衛門あり。四戸現存す。

一六三 同郡箕田村(鴻巣市) 明治九年副戸長小島磯次郎・文政五年生(名主)。氷川八幡社明治二十七年御神燈に小島磯次郎・小島文吉。明治三十三年勝願寺農事講習生小島丑松あり。八戸現存す。

一六四 新座郡志木町 宝幢寺嘉永三年水鉢に小島清吉。氷川社嘉永六年碑に中野酒商小島清治郎・引又小島平治郎。敷島社明治五年御嶽碑に小島善四郎。明治三十年市場組小島藤助あり。

一六五 同郡白子村(和光市) 地福寺嘉永三年馬頭尊に当所小島佐文次。明治三年富士講碑に小島三治郎。明治二十年塩物商小島仙蔵あり。十戸現存す。

一六六 同郡膝折村(朝霞市) 溝沼村泉蔵寺明治四十四年馬頭尊に膝折小島光蔵あり。四戸現存す。

一六七 入間郡下南畑村(富士見市) 南畑之沿革史に「下南畑村の小島氏は旧家で、北組草分の一人なり。小島平五郎は其の直系なり」と。明治五年大工職小島才兵衛あり。五戸現存す。

一六八 同郡宮寺郷矢寺村(入間市) 文政三年狭山本場茶製連名帳に矢寺村弥堂前小島清右衛門。天保三年狭山茶場碑記に弥堂村小島清蔵美直。明治十六年荒物商小島重太郎・商業行司役小島伊右衛門あり。宮寺村に二十四戸現存す。

一六九 同郡黒須村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、黒須村小島茂七・小島谷右衛門」。明治五年准副戸長小島音八.。明治二十一年素麺商小島新二郎・織物商小島義平・織物製造業小島四郎右衛門・同業小島勘五郎。明治二十五年入間川町地租額調に黒須村小島松五郎・小島由蔵あり。六戸現存す。

一七〇 同郡下藤沢村(入間市) 高倉村観音堂元禄九年地蔵尊に藤沢村小島庄兵衛。熊野社明治三十九年碑に下藤沢小島栄作・小島専太郎あり。十五戸現存す。

一七一 同郡入間川町(狭山市) 此氏多く存す。明治二十五年地租額調に小島綱吉・十二円、小島龍蔵・十円、小島浜吉・十円、小島今五郎、小島仙蔵、小島常吉、小島文蔵、肥料商小島伊勢松、小島島太郎、小島長左衛門、小島林次郎、小島庄蔵、小島伊太郎、小島信太郎。八幡社明治四十二年碑に入間川町小島弥十郎・小島浅治郎・小島長太郎あり。

一七二 同郡奥富村(狭山市) 梅宮神社前天保十二年敷石碑に上奥富村小島太郎兵衛、下奥富村小島太四郎・小島文吉・小島園右衛門。梅宮神社安政四年再建帳に橋場組小島文五郎・小島喜太郎。明治九年下奥富村副戸長小島太四郎・寛政八年生。明治二十二年埼玉勧業会員下奥富村小島仙太郎。明治二十五年入間川町地租額調に奥富村小島金四郎・小島仁平、下奥富村小島又五郎。奥富神社明治三十九年碑に奥富村小島与三・小島仲蔵あり。小島氏が上奥富村五戸、下奥富村七戸、児島氏が下奥富村九戸現存す。

一七三 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「法信・小島治右衛門・未年三月。妙蓮・小島治右衛門シュウト・未年十月。承応二年三月、過去帳表具之紙は児島七郎左衛門等造立す」。児島条参照。万延元年川越小銭相場取建願書に大世話役小島喜右衛門。氷川社明治八年水鉢に南町小島徳右衛門・小島徳兵衛、明治三十三年玉垣碑に小島茂吉・小島金次郎・小島栄吉・小島助八・小島亀吉・小島金兵衛。御嶽社明治三十年碑に小島鉄五郎・小島栄吉・小島政吉・小島長兵衛・小島弁蔵。岩沢村白鬚社明治三十年水鉢に川越志義町小島金兵衛妻。明治三十五年営業便覧に足袋商相模屋小島直吉・同小島音松・袋物商相模屋小島助八・太物商相模屋小島栄吉・同小島徳右衛門・煙草商小島長兵衛・粉名商小島兼吉・同松崎屋小島弁造・米穀問屋小島金兵衛・陶器商小島茂吉。相州大山阿夫利神社佐藤大住家大正三年奉納額に川越境町講社小島勇太郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年小島金兵衛・明治七年生・国税千五百八十円・県下九十九位あり。

一七四 同郡寺井村(川越市) 明治二十九年鉄道請願書に小島金次郎・小島覚造あり。

一七五 同郡今福村(川越市) 志村文書に「今福村開発人、寛文十一年家作引移る・小島清右衛門(現主小島与七)」あり。十三戸現存す。

一七六 同郡池辺村(川越市) 稲荷社明治九年水鉢に池辺村小島茂重郎あり。現存無し。

一七七 同郡砂村(川越市) 氷川社文政三年仙元碑に砂村小島吉兵衛、明治五年碑に当所小島兼三郎・小島秀吉、明治十八年御神燈に小島寅吉・小島治助・小島増蔵・小島嘉平治・小島吉五郎・小島与三郎あり。十五戸現存す。

一七八 同郡下新河岸(川越市) 日枝社明治八年馬頭尊に当所小島小次郎・小島佐十郎(戸長)あり。一戸現存す。

一七九 同郡大中居村(川越市) 高松寺享保十八年地蔵尊に小島弥次兵衛あり。現存無し。

一八〇 同郡古谷上村(川越市) 実相院文久三年敷石碑に小島喜十郎。明治九年副戸長小島丑五郎・文政十年生。善仲寺明治二十七年敷石供養塔に小島幸次郎。古谷本郷八幡社明治三十八年に古谷村小島森之助・小島権平・小島力治あり。六戸現存す。

一八一 同郡欠ノ上村(坂戸市) 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に欠ノ上村小島利兵衛。当村寛政七年馬頭尊に欠ノ上村小島林蔵・小島建吉。明治九年戸長小島才三・嘉永四年生、副戸長小島儀吉・嘉永五年生。当村明治三十三年石橋供養塔に小島才三・小島儀吉・小島茂平・小島際三郎・小島常次・小島亀吉・小島国太郎・小島虎次郎・小島唯四郎あり。十四戸現存す。

一八二 同郡小沼村(坂戸市) 風土記稿小沼村条に「少林寺の開基は道斎宗現沙弥、永禄二年に草創し、元亀三年七月十五日寂せり。此僧は小島氏にて此村の農民なりしが、今其家絶たれば詳ならず」と見ゆ。土豪小島屋敷及び少林寺周辺を館脇と唱える。一戸現存す。

一八三 同郡塚越村(坂戸市) 当村に此氏多く存す。風土記稿塚越村条に「西光寺の開基は小島豊後とて、管領上杉氏の士なりしが居屋敷の内へ初て庵室を建て西光庵と号す。其子越後は天文年中河越夜軍の後、上杉を去て北条氏に属し、旧によりて土着せしが後宅をすて庵を再興して西光寺と号す。天正二年十月十三日卒す、法諡して宝福院天空玄理上座と号す。今村民兵右衛門は越後が子孫なりと云伝ふ」と。持仏像胎内銘(小島義一氏所蔵)に「天正二年十月十三日・西光開基宝福院殿天空玄慈上座・行年六十四歳・俗名小島越後、施主小島四郎左衛門」あり。太田美濃守資正判物に「永禄四年辛酉五月二十二日、勝之内西光寺分、如前々可有御拘候、比企左馬助殿、資正花押」と見え、是以前の開基なり。西光寺宝篋印塔に「古牛和尚、貞治五年丙午五月十八日」。「宗教禅門、永和丁巳十一月十六日」と、此頃既に庵室があったか。或いは他所から引移したか。当寺は平安時代末期の城跡と伝へ、土豪小島氏の館跡であろう。住吉社宝永五年水鉢に勝呂郷塚越村小島十郎左衛門・小島兵左衛門、文久三年御神燈に当所小島源太郎・小島捨次郎。光明寺文化九年馬頭尊に塚越村小島清五郎。私塾師匠医師小島泰順・号思服・賢良・比君亭・天保五年没七十四歳。明治五年名主小島辰右衛門。明治九年戸長小島信美あり。

一八四 同郡市場村(毛呂山町) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に市場小島留次郎あり。七戸現存す。

一八五 同郡越生町 明治三十五年乾物魚商小島竹二郎あり。

一八六 高麗郡吉田村(川越市) 当村に此氏多く存す。万久院文化四年水鉢に吉田村小島源六・小島代吉(名主)、文政二年碑に吉田村・小島彦七・小島雄吉(名主)・小島庄兵衛・小島庄助・小島藤七・小島平蔵。明治九年戸長小島光雄・弘化二年生、副戸長小島松太郎・文政八年生あり。

一八七 同郡下広谷村(川越市) 上広谷村元禄十四年地蔵尊に下広谷村小島七兵衛あり。五戸現存す。

一八八 同郡鶴ヶ島村 女影村霞野神社明治四十五年御神燈に鶴ヶ島村小島三代吉あり。

一八九 同郡上広谷村(鶴ヶ島市) 五味ヶ谷村安政元年馬頭尊に上広谷村小島鹿平。明治二十三年三峰講に小島浅治郎・小島浦吉・小島弥重郎あり。三戸現存す。

一九〇 同郡五味ヶ谷村(鶴ヶ島市) 平玉大権現天保二年鳥居碑に小島伊右衛門あり。七戸現存す。

一九一 同郡高倉村(鶴ヶ島市) 上組日枝社明治二十一年文書に世話人小島峯吉あり。一戸現存す。

一九二 同郡清流村(日高市) 明治十六年永続講員小島徳次郎あり。無し。

一九三 同郡飯能町 明治十四年穀物荒物商小島宇太郎あり。

一九四 同郡中山村(飯能市) 当村に此氏多く存す。中山村記録に「元禄十五年、下町組頭小島勘兵衛・小島長右衛門、中町組頭小島弥右衛門。元禄十六年、小島金右衛門。享保六年、小島伝左衛門。文久二年、組頭小島吉右衛門、百姓代小島惣右衛門」。幕臣中山照守の家臣にて、山崎文書に「中山村中町住小島金右衛門・正徳五年没と申者、御譜代筋之者」と見ゆ。智観寺宝永三年大般若経奉納に中山郷小島代右衛門・小島権平、中山上町小島重兵衛・小島五兵衛・小島六右衛門、中山中町小島太郎兵衛・小島清左衛門・小島彦右衛門・小島弥右衛門・小島儀右衛門・小島金右衛門、中山町小島勘兵衛・小島九兵衛・小島長右衛門・小島久兵衛・小島惣兵衛。同寺明和二年鐘銘に中山小島惣右門・小島又兵衛。同寺天明四年地蔵尊に中山宿小島惣右衛門。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、中山村・小島仙右衛門・小島兼吉・小島重右衛門・小島清三郎・小島惣右衛門・小島金兵衛・小島儀右衛門・小島勇次郎・小島彦右衛門・小島孫兵衛・小島吉右衛門」。智観寺安政七年筆子奉額に中山村佐藤小島勝太郎、橋間小島金次郎、橋合小島喜太郎・同所小島甚太郎。同寺明治六年寄進帳に上町小島茂平、中町棒屋小島文二郎・酒商小島定五郎・小島弥衛・紺屋小島玉太郎・小島利八・金物商小島倉蔵・小島喜代八.。明治十七年寄進帳に中山村・小島又次郎・小島宇太郎・小島九右衛門・小島常五郎・小島喜平・小島又七・小島亀五郎・小島勝三郎・小島亀三・小島金次郎・小島又五郎あり。尾島条十四項参照。

一九五 同郡平松村(飯能市) 当村明治三年地蔵尊に小島栄三郎あり。十六戸現存す。

一九六 同郡落合村(飯能市) 当村文政二年供養塔に小島喜兵衛あり。十三戸現存す。

一九七 同郡阿須村(飯能市) 長沢寺延享五年供養塔に阿須村小島藤左衛門。赤城社明治四十二年碑に小島卯三郎・小島愛助・小島藤蔵・小島秀吉・小島一太郎・小島綱次郎・小島巳之助・小島喜三郎・小島周作・小島森太郎・小島寅吉・小島利三郎・小島富太郎あり。十五戸現存す。

一九八 横見郡大和田村(吉見町) 明治九年副戸長小島弥源次・天保九年生あり。五戸現存す。

一九九 同郡久米田村(吉見町) 当村慶応元年馬頭尊に粂田村小島佐五郎・小島茂吉・小島半七.。明治九年副戸長小島忠兵衛・文化七年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に久米田村小島佐五郎あり。八戸現存す。

二〇〇 同郡大串村(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に大串村小島丑五郎あり。七戸現存す。

二〇一 同郡蓮沼新田(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に蓮沼小島卯之助あり。現存無し。

二〇二 同郡須戸野谷新田(吉見町) 明治五年に小島熊五郎。明秋神社明治四十二年碑に小島丑五郎あり。現存無し。

二〇三 比企郡上大屋敷村(川島町) 風土記稿上大屋敷村条に「小名御殿、伊奈備前守が陣屋跡と云ふ」。出丸中郷条に「小名馬場、古へ下大屋敷村に伊奈備前守の陣屋ありし頃調馬せし所と云ふ」と。名主小島家墓誌に「小島家の始祖は伊豆丸城主伊奈備前守の藩士にして伊奈氏廃城後は、城後西ノ丸一帯を賜り滋を小島家本家永遠居住地とす。名主小島右馬之助(寛文三年没)―伊左衛門―源右衛門(元禄十五年没)―織右衛門(享和元年没)―甚八(天保十二年没)―喜代士(嘉永五年没)―猪之助(嘉永六年没)―甚八(明治三十九年没)」と見ゆ。下大屋敷村宝暦四年地蔵尊に両大屋敷村小島甚八.。出丸中郷明和元年馬頭尊に大屋敷村小島弥七.。明治五年戸籍編製に旧名主小島甚八、旧組頭小島弥重朗、旧組頭小島岩之助、小島平吉、小島左右衛門。明治九年戸長小島甚八・弘化四年生、副戸長小島倉之助・安政三年生。松山町箭弓神社明治三十一年碑に出丸村小島甚八あり。三戸現存す。

二〇四 同郡表村(川島町) 広徳寺明和六年六地蔵に表村小島茂右衛門、元治二年伏鉦銘に小島孫市・小島庄造。吉原村宮原神社文政十三年御神燈に表村小島安兵衛。明治九年戸長小島孫市・天保九年生あり。一戸現存す。

二〇五 同郡吹塚村(川島町) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に比企郡吹塚村小島佐左衛門。明治九年副戸長小島喜平次・天保五年生。西見寺明治二十四年馬頭尊に小島孝三郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に吹塚新田小島米松あり。十八戸現存す。

二〇六 同郡中山村(川島町) 明治九年副戸長小島太平・嘉永元年生あり。五戸現存す。

二〇七 同郡平沼村(川島町) 教円寺文化十三年地蔵尊に小島仙之助。字細郷天保六年馬頭尊に小島仙之助。氷川社明治十九年鈴銘に小島源八あり。二戸現存す。

二〇八 同郡五明村(玉川村) 円通寺宝暦十一年寄進状に五明村小島孫七郎。白石神社明治十七年碑に当所小島寅吉・小島太三郎・小島和吉・小島久吉。沢田金毘羅社明治三十四年筆子碑に五明小島勝次郎。平村滝ノ鼻公園明治四十四年馬頭尊に五明小島仙重あり。十二戸現存す。

二〇九 同郡本郷村(都幾川村) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に本郷小島熊太郎(水車業)あり。一戸現存す。

二一〇 同郡福田村(滑川町) 明治九年議定書に小島白太郎あり。現無し。

二一一 同郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「寛文四年古来居屋敷覚、小島与三郎子むこ三人有、跡断」と見ゆ。一戸現存す。

二一二 大里郡熊谷町 宝暦十年本町北屋敷持主小島与右衛門。嘉永元年文書に小島庄次郎。明治十二年立会人小島徳太郎。明治三十五年下宿業小島国太郎あり。

二一三 同郡相上村(大里町) 勤王志士小島直次郎は慶応三年目黒祐天寺にて幕吏に包囲され負傷し郷里にて死す・二十三歳。吉見神社明治二十一年鈴水神楽碑に小島善次・小島国八あり。五戸現存す。

二一四 同郡樋春村(江南町) 成沢村赤城社天保十一年御神燈に樋ノ口村小島善兵衛。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州大里郡樋口村小島友二郎。七社神社天保九年碑に樋口村小島友二郎・小島定七・小島龍吉、明治八年伊勢講碑に小島伝蔵・小島四郎・小島茂八・小島六郎治・小島定吉・小島嶽次郎・小島久七・小島伝八郎、明治十四年御嶽碑に小島利平・小島定七.。明治七年坂田文書に春ノ原村副戸長小島重信、樋ノ口村副戸長小島伝八.。明治九年樋春村副戸長小島伝八・天保六年生。上州榛名神社明治十一年御神燈に武州大里郡樋春村小島長太郎・小島四郎。明治二十年樋春村連名簿に小島六郎次・小島六郎・小島鶴吉・小島茂八・小島林作・小島長太郎・小島定七・小島孫三郎・小島伝八・小島四郎・小島国次。野原村文殊寺明治二十四年算額に樋春小島勝輔・小島四郎あり。十七戸存す。

二一五 男衾郡富田村(寄居町) 牟礼村長昌寺明治十二年筆子碑に富田村小島音松。用土村明治十三年仙元碑に富田村小島平三郎あり。五戸現存す。

二一六 同郡鉢形村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に鉢形村小島九造あり。七戸現存す。

二一七 同郡本田村(川本町) 当村に此氏多く存す。本田家文書に「慶応三年、幕府方神妙隊本田組小島嶽次郎らは下野国出流(栃木市)に出兵す」と見ゆ。

二一八 幡羅郡妻沼町 明治三十五年人力車業小島兼吉・富士先達小島寅蔵あり。三戸現存す。

二一九 同郡江波村(妻沼町) 明治九年戸長小島伝十郎・文政九年生。田島村明治八年富士嶽碑に江波村小島豊吉。明治十八年最上農名簿に小島宗行・耕宅地九町歩所有。明治二十七年下奈良村東条筆子碑に江波村小島宗行・小島伝次郎あり。十三戸現存す。

二二〇 同郡中奈良村(熊谷市) 奈良神社弘化年中御神燈に当所小島禄蔵。明治二十七年東条筆子碑に中奈良村小島徳次郎・小島保平。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業小島禄弥・明治四年生・国税五百三十五円・県下百六十五位あり。七戸現存す。

二二一 榛沢郡深谷宿 西島稲荷社文久二年御神燈に小島金五郎。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿小島富五郎。滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子小島常吉。明治三十五年理髪店柳屋小島常七・生魚商小島忠蔵・小島忠七あり。

二二二 同郡上野台村(深谷市) 光厳寺天保十一年供養塔に当所小島市之丞。八幡社明治四十四年碑に小島市太郎あり。十戸現存す。

二二三 同郡大谷村(深谷市) 上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村大谷小島春吉あり。八戸存す。

二二四 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に小島久次郎あり。現存無し。

二二五 同郡原宿村(花園町) 明治九年富田文書に原宿村小島仲三郎・小島岩松あり。八戸現存す。

二二六 同郡用土村(寄居町) 岡本氏系図に岡本与四郎衛門重良(寛政十一年没八十二歳)―二女キン(当村字三軒家小島長左衛門妻)。字三軒家安政六年供養塔に小島嘉兵衛。当村明治十三年仙元碑に当村小島栄吉・小島定吉・小島トミ・小島ムメ。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流用土村小島末松あり。九戸現存す。

二二七 同郡末野村(寄居町) 元治二年末野村諸事恵に小島忠蔵・小島民蔵あり。五戸現存す。

二二八 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に仲町小島啓蔵、本町小島巳之吉・小島角蔵。明治三十五年枠座繰商小島富五郎・畳屋小島巳之吉・吹矢店小島熊十あり。

二二九 同郡新井村(本庄市) 万延元年勅使河原村勝場庚申塔に新井村小島三右衛門。明治九年副戸長小島三平・弘化元年生あり。四戸現存す。

二三〇 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に小島宇衛門、明治三十五年碑に小島富蔵あり。

二三一 同郡阿久原村(神泉村) 下阿久原村招魂社明治三十九年碑に小島倉太郎・小島茂平あり。上阿久原村十戸、下阿久原村四戸現存す。

二三二 賀美郡七本木村(上里町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・七本木村小島亀之助あり。八戸現存す。

二三三 同郡元安保村(神川町) 慶長九年安保村検地帳に「小島七郎左衛門」と見ゆ。苗字記載者は土豪なり。現存無し。

二三四 秩父郡下田野村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に下田野小島九平あり。二戸現存す。

二三五 同郡下小鹿野村 小鹿神社明治三十九年水鉢に小島亀五郎あり。一戸現存す。

二三六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・小島政吉・百五十一円、谷田村(浦和市)・小島杢次郎・二十六円、青木村(川口市)・小島磯一郎・十五円、大宮町・小島寅次郎・百二十円、小島栄太郎・十二円・三十円、三橋村(大宮市)・小島富士太郎・十二円、川越市・小島金兵衛・千六百三十五円・三百三十六円、小島亀次郎・九十三円・五十円、小島徳右衛門・十八円・三十三円、小島助八・十円・三十三円、小島茂吉・十五円・二十四円、高階村(川越市)・小島皆吉・三十円・四十二円、名畑村(川越市)・小島正雄・二十七円、勝呂村(坂戸市)・小島平七郎・十円、飯能町・小島新吉・八十九円・八十九円、小川町・小島万吉・七十四円・八十四円、高坂村(東松山市)・小島菊松・十六円・三十三円、中山村(川島町)・小島利平・十二円・二十八円、小島為作・九円、幸手町・小島徳三郎・二百二十五円・百十二円、杉戸町・小島常次・十八円、早稲田村(吉川市)・小島伊助・八十円、小島團次郎・十三円、南桜井村(庄和町)・小島直吉・五十円、桜井村(越谷市)・小島幸三郎・十円、岩槻町・小島清次郎・四十円・六十一円、小島耕平・十五円、川通村(岩槻市)・小島平三・八十一円、粕壁町・小島三郎・十円、豊春村(春日部市)・小島俊・八十六円、百間村(宮代町)・小島良平・七百四円、須賀村(宮代町)・小島頴男・八百十円、小島伊三郎・百八円、篠沢村(白岡町)・小島清・十三円、小島佐七・九円、羽生町・小島完吉・千二百五十七円・三百七十一円、手子林村(羽生市)・小島平朔・二百五十円・百二十四円、熊谷町・小島周一・六十八円、奈良村(熊谷市)・小島禄郎・百二十四円、御正村(江南町)・小島孫一・十三円、長井村(妻沼町)・小島喜三・百三十八円、新戒村(深谷市)・小島静一・十五円、本庄町・小島鴻次・二十九円、白鳥村(皆野町)・小島九平・十一円」あり。

小嶋 コジマ 各市町村に存す。群馬県吾妻郡嬬恋村二十五戸、栃木県河内郡上河内町二十三戸あり。

小嶌 コジマ 朝霞、川越、飯能、春日部、八潮、寄居等に存す。

古島 コジマ 浦和、三郷、春日部、羽生、川越等に存す。フルシマ参照。

古嶋 コジマ 蓮田、岩槻、志木、深谷、小川等に存す。

此島 コジマ 松伏に存す。

孤島 コジマ 三郷に存す。

五島 ゴジマ 各市町村に存す。千葉県富津市十一戸あり。ゴトウ参照。

五嶋 ゴジマ 各市町村に存す。

越前 コシマエ 深谷に存す。

腰前 コシマエ 春日部に存す。

越巻 コシマキ 埼玉郡越巻村(越谷市)あり、古は槐戸新田と称す。

腰巻 コシマキ 小名腰巻は、埼玉郡花崎村、高岩村、葛飾郡下内川村、入間郡福田村、高麗郡下加治村、新座郡宮戸村、横見郡黒岩村、比企郡福田村、日影村、榛沢郡桜沢村、幡羅郡西野村、児玉郡保木野村、秩父郡金尾村等にあり。

小島原 コジマハラ 川越に存す。福島県大沼郡会津高田町九戸あり。

腰丸 コシマル 川口に存す。

越光 コシミツ 浦和に存す。

越水 コシミヅ 川口、浦和等に存す。神奈川県伊勢原市十七、山梨県甲府市十五戸あり。

輿水 コシミヅ 各市町村に存す。山梨県北巨摩郡須玉町六十戸、高根町百戸、甲府市七十五戸、長野県南佐久郡八千穂村十四戸あり。 

小清水 コシミヅ 足立郡安行原村字小清水(川口市)あり、当村に此氏四戸現存す。神奈川県足柄上郡中井町六十戸、小田原市三十四戸、秦野市七十七戸、山梨県北巨摩郡高根町二十二戸、青森県八戸市七十戸あり。

古清水 コシミヅ 大宮、桶川、春日部、三郷、入間等に存す。長野県南佐久郡小海町二十五戸あり。

越牟田 コシムタ 花園に存す。

越村 コシムラ 秩父郡奥沢村字越村(東秩父村)は古の村名なり。各市町村に存す。新潟県十日町市二十五戸あり。

一 岩槻町 浄安寺明暦二年地蔵尊に越村茂右衛門あり。現存無し。

二 御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「道印・越村ノ縫左衛門・寛永十七辰年五月」あり。奥沢村字越村住人なり。

越邑 コシムラ 草加に存す。

越元 コシモト 大宮、所沢等に存す。

腰本 コシモト 浦和、越谷等に存す。

越森 コシモリ 春日部に存す。

麹盛 コジモリ 熊谷に存す。

古謝 コシャ 川口、大宮、久喜、草加等に存す。

五社 ゴシャ 所沢に存す。

越谷 コシヤ 大宮、新座、岩槻、越谷、加須、草加等に存す。コシガヤ参照。

越山 コシヤマ 各市町村に存す。長野県上水内郡信州新町十七戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「七石・越山兵蔵」あり。

二 比企郡大谷村(東松山市) 宗悟寺享保十五年廻国塔に越山兵あり。現存無し。

腰山 コシヤマ 浦和、大宮、与野、朝霞、和光、岩槻、吉見等に存す。

虎秀 コシュウ 高麗郡虎秀村(飯能市)あり。風土記稿に荒秀村東明寺と見ゆ。越生(コシウ)に同じ。

五十木 ゴジュウギ 浦和に存す。群馬県新田郡新田町十三戸あり。

五所 ゴショ 比企郡和泉村字三門館跡(滑川町)は五所五郎丸が居住していたと伝へる。浦和、入間に存す。

御所 ゴショ 横見郡御所村(吉見町)、同郡長谷村字御所堀、田甲村字御所堀、高麗郡柏原村字御所ノ内、比企郡大蔵村字御所ヶ谷戸、大橋村字御所、榛沢郡上野台村字御所ヶ谷戸、那賀郡広木村字御所ノ内あり。巨勢(こせ)条参照。

小姓 コショウ 比企郡福田村字小姓(滑川町)は古姓とも書き古の村名にて、正徳二年地蔵尊に小姓と見ゆ。

小庄 コショウ 三郷に存す。

古生 コショウ 浦和、大宮等に存す。

古庄 コショウ 新座、狭山、所沢、春日部等に存す。フルショウ参照。

古性 コショウ 川越に存す。

古姓 コショウ 川口に存す。

古城 コジョウ 各市町村に存す。 

五条   ゴジョウ 三郷、所沢、富士見、大井等に存す。

五條 ゴジョウ 川口、浦和、川越、狭山、毛呂山等に存す。

後条 ゴジョウ 浦和、与野、富士見等に存す。

小庄司 コショウジ 狭山に存す。新潟県東蒲原郡鹿瀬町九戸あり。

小正路 コショウジ 新座に存す。

古小路 コショウジ 新座に存す。

五條堀 ゴジョウボリ 所沢に存す。

小上馬 コジョウマ 滑川に存す。

御所園 ゴショゾノ 春日部に存す。

御所野 ゴショノ 越谷、鶴ヶ島に存す。

御処野 ゴショノ 朝霞、松伏に存す。

御所脇 ゴショワキ 浦和に存す。福島県郡山市六戸あり。

小白井 コシライ 川口、川越等に存す。栃木県那須郡黒羽町六戸あり。

小尻 コジリ 鳩ヶ谷、狭山等に存す。

小白 コシロ 埼玉郡下村君村(羽生市)鷲宮社嘉永六年御神燈に小白□左衛門あり。三戸現存す。

小代 コシロ 入間郡下南畑村字小城(富士見市)はコシロと註し、小代とも書く。当村八幡社鰐口に「武州小代惣社八幡宮奉納鰐口、大旦那難波田与太郎如意吉祥所、応永□□年十二月二十九日大施主」と銘あり。狭山、所沢等に存す。オシロ、ショウダイ参照。

小城 コシロ オシロ参照。

一 幸手町 雷電社明治二十四年水鉢に小城藤吉あり。三戸現存す。

二 埼玉郡旗井村(大利根町) 旗井神社日露戦役碑に小城惣吉・小城太市郎あり。七戸現存す。

三 高麗郡森戸新田(日高市) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

古代 コシロ 川越に存す。 

小新 コシン 岩槻、三郷等に存す。島根県隠岐郡西ノ島町八戸あり。

古新 コシン 浦和に存す。

小新田 コシンデン 賀美郡七本木村字小新田(上里町)享保十八年供養塔に賀美郡小新田村と見ゆ。

古新田 コシンデン 埼玉郡古新田(八潮市)あり。

御新田 ゴシンデン 幡羅郡上須戸村字御新田あり。

御陣場 ゴジンバ 賀美郡元安保村より児玉郡新井村を経て利根川に合流する御陣場川あり。

午頭 ゴズ 岩槻に存す。

牛頭 ゴズ 八潮、上福岡、深谷に存す。

五水井 ゴスイ 浦和に存す。

梢 コズエ 草加に存す。

小末 コスエ 新座に存す。

小菅 コスガ 各市町村に存す。群馬県北群馬郡子持村四十戸、岩手県和賀郡東和町四十二戸、北上市五十七戸あり。コスゲ参照。

小管 コスガ 越谷、富士見等に存す。

小須賀 コスガ 埼玉郡小須賀村(羽生市)あり、須賀郷を唱える。同郡小敷田村字小須ヶ谷(行田市)あり。群馬県邑楽郡千代田町八戸あり。

一 忍町 昭和三年興信録に小須賀孫三郎・所得税八十九円・営業税八十四円あり。一戸現存す。

小塚 コズカ 所沢に存す。コヅカ参照。

小菅山 コスガヤマ 男衾郡富田村字小菅山(寄居町)あり、天正二十年検地帳に小スガ山と見ゆ。大宮、東松山に存す。コスゲヤマ参照。

小漉 コスキ 北本、東松山等に存す。

小杉 コスギ 入間郡小杉村(越生町)、高麗郡上広瀬村字小杉あり。栃木県上都賀郡粟野町三十戸、鹿沼市二十二戸、新潟県南魚沼郡六日町四十戸、大和町三十八戸、西頸城郡能生町二十七戸、佐渡郡相川町五十九戸、長岡市五十五戸、小千谷市四十戸、見附市二十六戸、十日町市五十戸、青森県南津軽郡藤崎町十六戸あり。 

一 児玉党小杉氏 入間郡小杉村より起る。児玉党系図(入間郡小山薬師、藤倉寛三著)に「武蔵守惟行(児玉住人)―河内守家行(越生城主、小代、黒岩、小杉氏の祖)」と。北浅羽村万福寺由緒に「児玉庄次郎家行・後に児玉河内守と号し、越生の館に居住し、越生、山田、黒岩、小杉、小田谷、大河原等の祖たり」と。入間郡誌・小杉村条に「円通寺は小杉将監なるものの開基と伝ふ。将監は永禄元年没せりと云ふ。将監屋敷は柚の木谷にあり、小杉将監の住せし処也」と見ゆ。

二 忍城士の小杉氏 成田分限帳に「十五貫文・小杉徳左衛門」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御右筆・八石三人扶持・小杉五郎兵衛、出仕並・八石二人扶持・小杉成右衛門、御徒目付・七石二人扶持・小杉茂平太」。明治四年忍藩士族名簿に「八十六石余・小杉助太郎、四両二人扶持・小杉輝太郎」あり。

四 葛飾郡丹後村(三郷市) 明治七年船問屋小杉辰太郎・但天保十四年三月創立あり。一戸現存す。

五 幸手町 天神島村天王社明治十九年碑に幸手宿小杉熊吉あり。

六 越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「天正より越ヶ谷町居付百姓十七家の内・小杉藤左衛門。百姓小杉藤左衛門先祖之義、小杉藤左衛門尉景房と相名乗、天正以後落去之者、会田出羽・八右衛門等と申合三度御検地請、慶長年中増林より御主殿引、越谷へ造立致候節は浜野藤蔵と両人に而御主殿番勤、袋町に而除地に罷在候家柄之者に御座候」と見ゆ。久伊豆社文化元年御神燈に小杉藤左衛門あり。

七 足立郡土手宿村(大宮市) 県会議員医師小杉政雄・文久三年生あり。

八 上尾町 明治三十五年飲食店小杉ミネあり。

九 鴻巣町 明治三十三年勝願寺農事講習生に小杉喜代三郎・小杉市太郎・小杉吉五郎。明治三十五年菓子商小杉粂二郎あり。

一〇 吹上村 吹上神社明治四十三年碑に小杉鶴吉あり。

一一 川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に小杉権次郎(眼科医)あり。

一二 入間郡鶴馬村(富士見市) 新倉村明治初年富士講碑に鶴馬小杉弥助(桶職)あり。

一三 新座郡大和田町(新座市) 明治三十五年飲食店綿屋小杉辰五郎。

一四 本庄町 明治三十五年糸繭商小杉輝太郎・同小杉金作・同小杉増次郎・同小杉長蔵あり。

一五 秩父郡皆野村 国神神社明治三十四年碑に皆野村小杉脩敬あり。二戸現存す。

一六 同郡野巻村(皆野町) 宝登山神社明治七年寄進連名記に野巻村小杉宗吉、格天井絵奉納小椙宗吉あり。四戸現存す。

一七 同郡小鹿野町 明治二十年上二丁目小杉栄吉あり。一戸現存す。

一八 同郡下吉田村 享和二年三峰神社文書に吉田町小杉弥左衛門。椋神社明治三十七年御神燈に小杉蘭次郎。八幡社明治三十八年碑に小杉惣作あり。八戸現存す。

一九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・小杉秀次郎・十七円・五十六円、大宮町・小杉政雄・八百五十二円、川越市・小杉権次郎・二百三十四円、小杉仲右衛門・十二円、忍町・小杉義三・九十一円、下吉田町・小杉保治・十八円」あり。

古杉 コスギ 

一 松山城士の古杉氏 御堂村浄蓮寺過去帳に「蓮清・小杉。道春・小杉父。妙徳・小杉母・九月」あり。流川村の古杉氏か。

二 横見郡流川村(吉見町南吉見) 中曽根村大日堂明和六年供養塔に流川村小杉三郎右衛門。瀬山村八幡社天保十三年奉額に流川村古杉鉄五郎。当村長源寺天保十三年地蔵尊に新田古杉米蔵。久米田村慶応元年馬頭尊に流川村古杉菊太郎・古杉小兵衛。明治九年吉見村南組副戸長古杉文吉・文政十年生あり。十六戸存す。

小築 コズキ 三郷に存す。

小杉山 コスギヤマ 浦和、上尾、新座、鷲宮、入間、鶴ヶ島、所沢等に存す。

小菅 コスゲ ○群馬県利根郡川場村七戸、昭和村八戸、利根村三十二戸、北群馬郡子持村二十二戸、邑楽郡明和町十一戸、沼田市三十二戸、渋川市四十九戸。○栃木県塩谷郡氏家町三十七戸、下都賀郡壬生町十二戸、真岡市五十戸。○茨城県結城郡八千代町十四戸、筑波郡伊奈町三十七戸、谷和原村七十戸、北相馬郡守谷町三十六戸、岩井市三十二戸。○新潟県北蒲原郡中条町十六戸、笹神村十四戸、南蒲原郡田上町十六戸、佐渡郡金井町十六戸、上越市六十戸あり。

一 榛沢郡藤田庄の小菅氏 秩父郡白久村法雲寺納札に「当国藤田住・小菅加賀守繁家、秩父三十三所巡礼、法名登益、于時享禄四年辛卯七月吉日」と銘あり。快元僧都記に「天文二年二月九日、北条氏綱は鶴岡八幡宮神主大伴山城守を上野国に派遣し、武蔵・上野の武士に奉加を求めしむ。惣人数事、平山伊賀心清斎・内藤左近将監・大石心月斎・小宮宗右衛門(一本に小菅)・三田弾正忠、是等は領状無之、秩父孫次郎・鉢形藤田小三郎・久下左近将監・忍杉本伊豆守・成田。小菅加賀守令領状、馬・太刀等奉加也」と見ゆ。居城場所は不明。

二 秩父姓小菅氏 多摩郡下長房村(八王子市)条に「長泉寺開基は、秩父刑部少輔某なりと云へり。是人天文十七年九月八日卒し、法名長泉寺殿久峯徳昌居士と号す」と。小菅系図(岩手県中世文書下)に「天正八年二月二十四日、武田勝頼は、小菅刑部少輔に上野国利根郡小河城(月夜野町)を宛行ふ」と。上野国利根郡は武田家滅亡後に北条領となる。鉢形北条領御調書に「小菅刑部少輔重晴(本国甲斐の人にて、天正中武田勝頼の旗下に属し、上野小川城主也。のち勝頼の命に依て秩父豊後守と改む。天正十年六月十七日真田昌幸文書に秩父豊後守と見ゆ)、其の子重張の時、武田家滅亡の後、小菅に復す」と見ゆ。此氏は下小鹿野村字名倉出身の本名小菅氏にて、在名秩父氏流名倉氏を継承して秩父氏を名乗るか。甲斐国小菅村出身説は調書の著者による地名附会であろう。名倉条参照。

三 小田原城士の小菅氏 甲斐国都留郡小菅村より起る。当村は西多摩郡と接し、享保十五年に村高五十六石・家数百六十一の小村で山稼が主である。古菅氏十六戸存し、古菅氏が代々名主を勤める。甲斐国志・小菅村条に「矢弓明神の棟札に、文明十年十二月十三日、願主藤原朝臣小菅遠江守信景、嫡子次郎三郎信久と有るのみ云々」と。寛政呈譜に「小宮山伊右衛門正成(武田勝頼及び家康に仕ふ)―八左衛門正重(母は小菅遠江守信景が女。母方伯父小菅摂津守信久に養われ小菅を称す。明暦元年死す、六十八歳)―遠江守正武―又八郎正矩―因幡守正親―大学武第―大学国英」と見ゆ。文明十年の信景・信久父子と、天正十五年生れの正重とは年代合わず。信久の子(或は孫)摂津守某は都筑郡の代官にて、天文十六年市ヶ尾村上原文書に「北条氏綱は、上原出羽守に本領の都筑郡市郷の地を安堵す。尚小菅申すべく候」と。永禄二年小田原役帳に「小菅摂津守、四十貫八百四文・稲毛小田村(川崎市川崎区)、五十貫文・御蔵出、以上」。「小菅大炊助、十三貫文・入西郡石坂卯検地(鳩山町)、以上」と。上野国志に「佐位郡赤堀故城(赤堀町)は、小菅摂津守(始め又八)と云もの居す。これはいづれの旗本なるか不詳。天正の末に塁廃せらる」と見ゆ。

四 猪俣党白石氏族小菅氏 尾張藩士にて、士林泝回(名古屋叢書)に「小菅氏、姓小野。猪俣能登守範直(武州那賀郡猪俣村・白石村、数代居す)―白石播磨守宗平(武州那賀郡白石城之に居す、天正七年申十一月七日卒)―白石播磨守宗清(白石城に居す、天正十一年未四月五日卒)―白石新十郎宗正(忠吉君武州忍に於て召出被り、此時命有り、小菅理兵衛に改る、慶長十年二月四日卒)―与右衛門正勝(父卒の時、正勝二歳、故に伯父白石平七宗真後見と為す。父家領を継ぐ)―市郎左衛門正有(瑞公召出被る)」と見ゆ。七項及び白石条参照。

五 館林城主長尾氏家臣の小菅氏 古河市長尾文書に「天正十三年正月十八日、長尾新五郎は、小菅又右衛門尉と宮内弾正左衛門尉に赤岩船渡(邑楽郡千代田町)につき、北条氏政の印判なきものは船渡一切停止を命ず」と見ゆ。赤岩・酒巻・船越等は館林領にて、船渡奉行小菅氏は埼玉郡行田・羽生地方の出身か。

六 鉢形城士の小菅氏 鉢形分限帳に「本国志摩谷志・泉田住・小菅平馬、本国武州大里・小菅伝右衛門」。秩父案内記に小菅伝右衛門・小鹿野郷土着とあり。両人は下小鹿野村字泉田の出身なり。三重県志摩に谷志村及び小菅氏は無し。

七 忍藩松平下野守忠吉家臣 四項の子孫にて、慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・小菅理兵衛・是は忍にて罷出・武蔵之者」あり。

八 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御武具方・三十俵二人扶持・小菅弥五右衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「七十石・小菅弥平太、三十俵二人扶持・小菅辻右衛門、五両二人扶持・小菅団兵衛」あり。

九 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「三両二人扶持・本国甲斐生国武蔵・小菅九太夫・二十五歳」あり。

一〇 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「元締役・二十三俵二人扶持・小菅亀八郎、十六俵二人扶持・小菅六弥」あり。

一一 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御側用人・百十石・小菅十郎兵衛、御近習・三石一人扶持・小菅助五郎」あり。

一二 埼玉郡越ヶ谷宿 本町浅間社延宝三年水鉢に小菅一郎左門あり。

一三 同郡七左衛門村(越谷市) 観照院宝暦十四年庚申塔に小菅次兵衛・小菅喜兵衛、明治四年普門品に小菅助次郎(天保十三年生)あり。六戸現存す。

一四 同郡岩槻町 明治三十五年に小菅調三郎あり。

一五 同郡上馬場村(八潮市) 天神社明治三十九年碑に小菅伴助あり。現存無し。

一六 同郡粕壁宿 八坂社弘化四年水鉢に小菅只吉あり。

一七 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社天保六年奉額に和戸村小菅和三郎、明治二十二年御嶽碑に小菅和三郎あり。一戸現存す。

一八 同郡不動岡村(加須市) 明治三十五年菓子商小菅亀次郎あり。五戸現存す。

一九 同郡町屋新田(加須市) 多門寺村愛宕社天保三年狛犬に町屋新田小菅清蔵・小菅与七.。明治九年副戸長小菅喜代松・弘化四年生あり。一戸現存す。

二〇 同郡羽生町 下谷村生善院宝暦六年碑に上羽生横町小菅清八.。若小玉村勝呂神社寛政元年鳥居碑に上羽生村石工小菅清八.。外田ヶ谷村久伊豆社享和三年御神燈に羽生町石工小菅清八.。下岩瀬村文政二年湯殿山碑に上羽生村小菅太右衛門。当村正覚院文政四年供養塔に小菅太右衛門あり。

二一 同郡上村君村(羽生市) 寛永八年検地帳(小菅文書)に「案内人小菅太郎右衛門・屋敷一反三畝歩余」。避来矢神社安永四年天満宮碑に小菅勇吉・小菅太次郎、嘉永四年御神燈に上堤根組中・小菅万右衛門・小菅弥平治、慶応二年馬頭尊に当所小菅弥之助。雷電社天保十年碑に当村小菅弥平治、安政四年頃玉垣碑に本村・小菅万右衛門・小菅音七・小菅浅□・小菅勇蔵。安政七年名主小菅弥平治邦直、養子弥平治孝之助。明治九年戸長小菅弥平治・天保元年生、副戸長小菅朝吉・天保八年生。明治三十一年羽生銀行発起人小菅朝吉・百株二千円所有あり。小菅氏三戸、小管氏二戸現存す。

二二 同郡喜右衛門新田(羽生市) 名主小菅太郎左衛門の子孫は中手子林村へ転居す。八幡宮寛政五年水鉢に神鳥村小菅伝右衛門、文久二年小御嶽碑に小菅浅右衛門・小菅与吉。無量寺文化三年十九夜塔に神鳥村小菅瀬左衛門。明治十六年鯉魚飼育会社発起人小菅平作。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講碑に喜右衛門新田小菅助太郎・小菅応助あり。八戸現存す。

二三 同郡今泉村(羽生市) 長光寺嘉永三年常夜燈に今泉村小菅惣七・小菅常蔵(名主)。私塾師匠名主小菅惣右衛門・明治十四年没八十三歳。明治九年副戸長小菅惣右衛門・天保九年生。荻島村天満社明治二十年碑に今泉小菅平之丞あり。四戸現存す。

二四 同郡忍町 明治三十五年豆腐商小菅栄吉・同小菅由五郎・菓子商小菅杵五郎あり。

二五 同郡長野村(行田市) 久伊豆社天保六年御神燈に小菅与八・小菅市兵衛・小菅松三郎、明治十一年御神燈に小菅政蔵。長久寺嘉永四年筆子碑に小菅八右衛門あり。七戸現存す。

二六 同郡小針村(行田市) 日枝社天明二年庚申塔に小菅惣重、寛政九年水鉢に小菅友七・小菅弥次右衛門・小菅熊次郎・小菅伝蔵、文化十四年碑に小菅七五右衛門・小菅五左衛門・小菅長十・小菅仙太郎・小菅伝蔵・小菅忠二郎。神仙寺寛政十一年勢至碑に小菅甚助、嘉永六年敷石供養塔に小菅弁蔵・小菅桂二郎・小菅長二郎・小菅清吉・小菅直次郎・小菅伴七・小菅良助・小菅富三郎・小菅巳之助。下須戸村御嶽社文政元年浅間碑に小針村小菅直次郎・小菅良助・小菅富三郎あり。小菅氏六戸、小管氏七戸現存す。

二七 足立郡草加町 明治二年頃に二丁目(立野村)豆腐屋小菅源助・稲荷屋小菅作右衛門、三丁目(吉笹原村)松葉屋小菅松五郎。明治三十五年旅人宿豆腐屋小菅玉吉・料理屋叶屋小菅ナカ・足袋商稲荷屋小菅巳之助あり。

二八 同郡蕨町 明治三十五年双子類問屋伊勢屋小菅文治郎あり。

二九 同郡桶川町 明治三十五年青物商小菅利左衛門あり。

三〇 同郡小室村(伊奈町) 明治二十五年酒造業小菅与吉あり。二戸存す。

三一 同郡小針内宿村(伊奈町) 当村宝永八年庚申塔に小菅平左衛門あり。現存無し。

三二 同郡宮内村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に上宮内村小菅伊八・小菅武右衛門。明治四年組頭小菅兼次郎・五十四歳あり。三戸現存す。

三三 同郡石戸宿村(北本市) 川田谷村双龍堂天保六年地蔵尊に石戸宿細工人小菅吉蔵。古凍村鷲神社嘉永三年碑に石工石戸河岸小菅吉蔵利□あり。二戸現存す。

三四 入間郡鶴馬村(富士見市) 来迎寺安政五年馬頭尊に谷津下郷講中小菅孫四郎あり。

三五 同郡川越町 中院過去帳に「妙蓮尼・小菅定門後室」。江戸初期なり。

三六 小川町 明治三十五年米穀商山古屋小菅民蔵あり。

三七 男衾郡牟礼村(寄居町) 明治十年議員小菅巳之作。長昌寺明治十二年筆子碑に当所小菅学次・小菅駒吉・小菅茶吉郎・小菅恭作あり。七戸現存す。

三八 大里郡川原明戸村(熊谷市) 諏訪社安政六年水鉢に小菅松太郎・小菅岸五郎あり。コスガ氏二戸現存す。

三九 榛沢郡瀬山村(川本町) 私塾師匠小菅和四郎良容・号藤蔓・明治三十二年没六十二歳あり。三戸現存す。

四〇 同郡深谷町 明治三十五年種菓子屋小菅勘次郎あり。

四一 秩父郡本野上村(長瀞町) 明治七年本野上村文書に小菅辰五郎。明治三十三年農会々員名簿に小菅藤太郎・小菅卯三郎・小菅菊太郎あり。七戸現存す。

四二 同郡藤谷淵村(長瀞町) 宝登山神社別当修験玉泉寺法印は「空円(保安二年寂)、(中略)、元良(文明十五年寂)、元殊、元斎、淳秀、良円(天文十四年入山)、元寿、元慧、元永(慶長四年入山)、(中略)、栄重(俗名小菅是道)」あり。玉泉寺住職栄重は明治元年復飾し宝登山神社神主小菅式部菅原是道と改名す、其子小菅直道・明治十五年没、其子小菅宗一なり。白川家門人帳に「文化二年、秩父郡小菅大隅弟子糸賀大和」と見え、宝登山神社別当職は是以前より小菅氏を名乗っている。明治六年文書に小菅喜代太。明治三十三年農会々員名簿に藤谷淵・小菅宗一・小菅鷹次郎あり。三戸現存す。次項参照。

四三 同郡下小鹿野村 鉢形城士の小菅平馬は落城後に宝登山修験となり、直系は社司となり、分家は泉田村の祖となると伝承あり。小鹿神社弘化三年御神燈に小菅善右衛門、明治三十九年水鉢に小菅武一郎・小菅唯市・小菅保重郎。明治九年副戸長小菅團蔵あり。十九戸現存す。此氏は古代以来の土着者なり。一項、二項、六項参照。

四四 同郡下吉田村 永法寺明治十二年寄付帳に小菅重郎、明治三十二年寄付帳に小菅忠五郎あり。五戸存す。

四五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「鴻巣町・小菅つる・二十一円・四十七円、小川町・小菅茂造・百二十五円、太田村(行田市)・小菅初五郎・三十五円、大麻生村(熊谷市)・小菅嘉四郎・三十七円」あり。

小管 コスゲ 各市町村に存す。

古菅 コスゲ 山梨県北都留郡小菅村十六戸あり。

小菅山 コスゲヤマ 比企郡遠山村(嵐山町)八幡社元治二年聖徳太子碑に小菅山源右衛門・小菅山寅松あり。二戸現存す。コスガヤマ参照。

小助川 コスケガワ 各市町村に存す。

越河 コスゴウ 入間、所沢等に存す。

小須田 コスダ 各市町村に存す。群馬県甘楽郡南牧村三十戸、長野県北佐久郡軽井沢町二十五戸、南佐久郡臼田町十六戸、佐久町九十七戸、佐久市百戸あり。

古寿田 コスダ 大宮に存す。

小須出 コスデ 忍城士にて、成田分限帳に「二十五貫文・小須出長七郎」あり。

小砂子 コスナコ 岩手県九戸郡種市町二十戸あり。

小角 コスミ 榛沢郡中瀬村字小角及び高島村字小角(深谷市)は古の村名なり。世良田村長楽寺文書の仁安三年新田義重置文に「新田御庄こすみ」と。高島村諏訪神社由緒書に「新田義貞公は高島村小名小角の渡しを越えける云々」と。中瀬河岸場(石原政雄著)に「中瀬郷の内古住と申所云々」と見ゆ。正訓はコスミなり。今はオズミと称す。

一 源平盛衰記に「小角六郎、源氏方にて上野国に向ふ」と見ゆ。本名は小角河岸の船渡し西田源右衛門一族か。西田条参照。

二 新田氏族小角氏 世良田村長楽寺文書に「元徳二年卯月二十一日、新田庄小角郷内観音堂西立野跡新畠・畠二町一反所・当十四貫文・今者河成、源満義寄進之」。「弘安四年六月十五日注進文書惣日記・小角殿重ねて安堵状」と見ゆ。小角殿は世良田満義なり。観音堂跡は現在利根川河川敷の地となり、近世利根川改修工事前まであった観音堂は中瀬村吉祥院境内へ移転す。中瀬村条に「観音堂は今の小名小角に造立せし云々」とあり。また、長楽寺源氏系図に「世良田三河守頼氏の女(小角女房、法名浄念)」。「浄院、頼氏二女元亨二年寄進」と見ゆ。浄院の夫は新田氏族田中氏にて、小角郷を所領とし小角殿と称された。

古角 コスミ 川口に存す。島根県簸川郡佐田町十戸あり。コカド参照。

小澄 コスミ 三郷に存す。 

小水流 コズル 吉川に存す。

巨勢 コセ 大和国古瀬村(御所市)に巨勢寺、巨勢山口神社あり。巨勢族の居住地にて、居勢祝を神武天皇皆これを誅すと見ゆ。神代以来の古族なり。御所郷(ごせ)は五瀬とも書き、小瀬と同じ意味なり。甲斐国小瀬村(甲府市)は古瀬・巨勢・御瀬とも書く。巨勢族の居住地と伝へる。浦和に存す。

一 橘樹郡の巨勢氏 三代実録に「貞観十四年十一月二十三日、節婦武蔵国橘樹郡人巨勢朝臣屎子、位二階に叙し、戸内の租を免じ、門閭に表す」と見ゆ。

小瀬 コセ 埼玉郡古新田字小瀬・伊勢野村字小畝(八潮市)、入間郡厚川村字五畝あり。各市町村に存す。神奈川県足柄上郡山北町二十戸あり。

古瀬 コセ 浦和、上尾、新座、入間、富士見等に存す。フルセ参照。

古勢 コセ 川越藩秋元氏家臣にて、明治四年館林藩士族帳に「十四俵二人扶持・古勢」あり。

五瀬 ゴセ 鷲宮に存す。

小瀬川 コセガワ 浦和、草加、上里、美里等に存す。岩手県花巻市四十戸あり。

小関 コセキ 千葉県匝瑳郡野栄町三十一戸、山武郡横芝町二十三戸、市原市四十二戸、コゼキと称す。茨城県稲敷郡新利根町十八戸、新潟県中頸城郡柿崎町八十戸、福島県喜多方市二十五戸、福島市五十五戸、宮城県白石市五十戸、岩手県胆沢郡金ヶ崎町四十六戸、青森県上北郡横浜町二十九戸、西津軽郡柏村四十六戸あり。オゼキ参照。

一 騎西藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「慶長六年騎西取立・本国上野・小関藤次兵衛、嫡子小関市太郎」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両余二人扶持・小関次郎、同高・小関鉄吉」あり。

三 葛飾郡上赤岩村(松伏町) 明治三十二年に小関善次あり。現存無し。

四 埼玉郡大越村(加須市) 八坂社文政六年巡拝塔に小関五郎左衛門あり。六戸現存す。

五 深谷町 明治三十五年飲食店小関熊蔵あり。

六 本庄町 昭和三年興信録に小関憲三郎・所得税十円あり。

七 児玉郡上仁手村(本庄市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

古関 コセキ 各市町村に存す。福島県伊達郡飯野町二十五戸、保原町二十三戸、福島市四十六戸あり。

古跡 コセキ 川口、加須等に存す。

古積 コセキ 浦和、与野等に存す。

小瀬木 コセキ 所沢に存す。

五関 ゴセキ 足立郡五関村(浦和市)あり。上尾、岩槻、飯能等に存す。

後関 ゴセキ 川口、上尾、春日部、朝霞、上福岡等に存す。

小瀬沢 コセザワ 川口、越谷等に存す。千葉県香取郡下総町十戸あり。

小瀬田 コセダ 秩父郡安戸村字小瀬田あり。

小瀬谷 コセタニ 八潮に存す。

戸設 コセツ 浦和、大宮等に存す。

小瀬戸 コセド 高麗郡小瀬戸村(飯能市)あり、岡部氏屋敷跡慶長十二年棟札に小瀬観音堂と見ゆ。巨勢族の居住地か。加須、越谷等に存す。

小瀬名 コセナ 高麗郡横手村字小瀬名(日高市)は古の村名にて、天保九年桴注文帳に高麗郡小瀬名村、或は古瀬奈村と見ゆ。

小銭 コゼニ 浦和、蓮田、川越に存す。

小齋平 コセヒラ 蓮田に存す。

小瀬村 コセムラ 鷲宮、上福岡、鳩山等に存す。神奈川県南足柄市二十三戸、厚木市四十四戸あり。

小瀬良 コセラ 新座に存す。

五千 ゴセン 忍城士にて、成田分限帳に「十二貫五百文・五千彦助」あり。

五艘 ゴソウ 所沢に存す。

五蔵円 ゴゾウエン 比企郡古里村兵執神社明治十五年水鉢に熊谷・五蔵円金蔵あり。現存無し。

小副 コゾエ 川口に存す。

小曽川 コソガワ 埼玉郡小曽川村(越谷市)あり、コソガワと註す。大宮に存す。オソガワ参照。

高草木 コソギ 久喜に存す。

小袖 コソデ 南河原に存す。岩手県久慈市二十六戸あり。

小曽戸 コソド 行田に存す。オソド参照。

小曾戸 コソド 越谷、日高等に存す。

小曽根 コソネ 各市町村に存す。オソネ参照。

一 太田氏家臣の小曽根氏 埼玉郡小曽根村(熊谷市)より起る。太田道灌書状に「文明十年八月十六日、長井六郎方進退事(妻沼町)、巨細小曽祢殿可被伝聞候云々」と見ゆ。

小曾根 コソネ 浦和、朝霞、岩槻、幸手、春日部、秩父等に存す。 

小園 コゾノ 各市町村に存す。オゾノ参照。

小薗 コゾノ 川口、大宮、朝霞、所沢等に存す。

古園 コゾノ 入間に存す。

小園江 コゾノエ 宮代に存す。

小薗江 コゾノエ 浦和、上尾、桶川、蕨等に存す。オソノエ参照。

小双里 コソリ 秩父郡新大滝村字小双里組あり、コソウリとも称す。古の村名にて、明暦元年検地帳に小草履村と。武蔵志に新大滝村・小双里村竜泉寺と見ゆ。

小田 コダ 埼玉郡小林村字小田(菖蒲町)はコタと註す。小川に存す。岩手県久慈市十七戸あり。オダ参照。

子田 コダ 浦和、大宮、桶川、草加、入間、狭山、所沢等に存す。新潟県糸魚川市二十八戸あり。

古田 コダ 浦和、宮代、川越、深谷等に存す。新潟県新津市三十八戸あり。フルタ参照。

五田 ゴタ 三郷に存す。

後田 ゴタ 川越に存す。ゴウダ参照。

小胎 コタイ 富士見に存す。

小鯛 コタイ 浦和に存す。

五代 ゴダイ 川口、朝霞、富士見、大井等に存す。群馬県伊勢崎市十六戸、千葉県印旛郡印旛村十一戸あり。児玉郡都島村(本庄市)正観寺万延元年庚申塔に五代政五郎あり。伊勢崎市韮塚の旧家に生れ、伊勢崎藩に仕へて土木事業に功あり。明治十二年群馬県会議員となる。

後醍院 ゴダイイン 八潮に存す。

小平 コダイラ 葛飾郡小平村(庄和町)、那賀郡小平村(児玉町)、高麗郡横手村字小平、秩父郡日野村字小平あり。○栃木県下都賀郡壬生町三十六戸、石橋町五十六戸、安蘇郡葛生町十八戸。○長野県更級郡上山田町二十戸、小県郡丸子町四十戸、北佐久郡立科町二十戸、望月町三十九戸、浅科村二十七戸、南佐久郡南相木村二十四戸、南安曇郡穂高町十九戸、上伊那郡箕輪町五十八戸、下伊那郡高森町六十戸、佐久市百三十八戸、茅野市三百十戸、駒ヶ根市六十一戸、諏訪市四十五戸、飯田市三十二戸あり。オダイラ参照。

一 足立郡小谷村(吹上町) 榛沢郡小前田村長善寺寛保三年棟札に大工棟梁忍領小谷村小平平七郎あり。現存無し。

二 入間郡二本木村(入間市) 明治十五年人力車業小平宗伯あり。無し。

三 同郡三ヶ島村(所沢市) 昭和三年興信録に小平郡盛・所得税九円あり。現存無し。

四 比企郡唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に小平音吉あり。現存無し。

五 本庄町 明治三十五年糸繭商小平梅吉あり。二戸現存す。

六 児玉郡沼和田村(本庄市) 飯玉神社明治三年富士碑に小平善平あり。現存無し。

古平 コダイラ 各市町村に存す。栃木県上都賀郡西方町八戸、長野県北佐久郡浅科村九戸、上田市四十七戸、須坂市二十戸あり。フルヒラ参照。

児平 コダイラ 川口、志木、鷲宮等に存す。長野県小県郡長門町九戸あり。

小垰 コタオ 和光に存す。

小高 コタカ 各市町村に存す。群馬県群馬郡箕郷町九戸、栃木県那須郡西那須野町十八戸、茨城県真壁郡真壁町十一戸、千葉県夷隅郡大多喜町三十二戸、山梨県大月市五十四戸あり。オダカ参照。

小鷹 コタカ 山梨県大月市八戸、青森県東津軽郡平内町十五戸、西津軽郡木造町十二戸あり。オダカ参照。

古高 コタカ 与野、戸田、松伏、入間、所沢、狭山等に存す。フルタカ参照。

小滝 コタキ 秩父郡藤谷淵村字小滝(長瀞町)は古の村名にて宝登山神社明治七年彫刻に当村小滝と見ゆ。同郡小野原村字小滝、下田野村字小滝、安戸村字小滝あり。栃木県芳賀郡益子町十八戸、茨城県東茨城郡常北町三十一戸、西茨城郡七会村十二戸、ひたちなか市二十八戸、福島県耶麻郡西会津町十六戸、会津若松市二十五戸あり。オタキ参照。

一 埼玉郡柏崎村(岩槻市) 円福寺正徳五年鐘銘に当村小滝喜右衛門あり。六戸現存す。

二 足立郡糠田村(鴻巣市) 箕田村観音堂文化元年聖徳太子碑に糠田村小滝藤七あり。現存無し。

小瀧 コタキ 岩槻、越谷、三郷、春日部、所沢等に存す。

古滝 コタキ 浦和、北本、朝霞、春日部、行田等に存す。千葉県市原市十二戸あり。フルタキ参照。

古瀧 コタキ 新座に存す。

小田切 コタギリ 所沢に存す。長野県上伊那郡宮田村八十六戸あり。オダギリ参照。

小竹 コタケ 高麗郡野々宮村字小竹(日高市)は古の村名にて、寛永十八年文書に高麗郡棟庄小竹村高麗山野々宮大明神と見ゆ。埼玉郡栢間村字小竹は古の村名にて、天正四年上栢間村福田文書に小竹・長沢分と見ゆ。栃木県安蘇郡葛生町十九戸、茨城県結城郡八千代町六十七戸、千代川村三十戸、石下町二十戸、島根県八束郡鹿島町十三戸あり。オタケ参照。

一 埼玉郡岡泉村(白岡町) 天保九年実ヶ谷村楠田家筆子碑に岡泉新田小竹金次郎。鷲神社嘉永三年御神燈に岡泉新田小竹金次郎・小竹米次郎・小竹奥太郎、明治二十七年再建碑に岡泉村小竹市蔵、明治四十年御神燈に岡泉新田小竹栄蔵あり。四戸現存す。

二 同郡和戸村(宮代町) 明治八年騎西町釜屋文書に和戸村酒造人小竹嘉兵衛。宇宮神社明治二十二年御嶽碑に小竹嘉平あり。一戸現存す。

三 同郡下村君村(羽生市) 鷲宮社宝暦十二年棟札に小棟梁小竹茂七.。成就院寛政五年棟札に大工棟梁当村小竹宇右衛門あり。二戸現存す。

四 蕨町 三学院文久三年供養塔に蕨下町小竹豊次郎あり。

五 鴻巣町 明治三十五年玩弄物商小竹丑五郎あり。

六 足立郡本宿村(北本市) 明治三十四年榛名神社募金に小竹関之丞あり。現存無し。

七 比企郡平村(都幾川村) 萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村小竹藤蔵あり。現存無し。

八 幡羅郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に小竹兼吉・小竹治助あり。一戸現存す。

九 賀美郡植竹村(神川町) 当村に此氏の旧家あり。三戸現存す。

一〇 秩父町 明治三十五年太物商小竹喜兵衛あり。

小武 コタケ 和光、狭山、小川に存す。 

古武 コタケ 埼玉郡太田新井村(白岡町)安楽寺寛延二年庚申塔に古竹四郎。北向地蔵文化二年庚申塔に古武虎蔵あり。二戸存す。フルタケ参照。

小嶽 コタケ 越谷に存す。

小竹出 コタケデ 草加に存す。

小竹林 コタケバヤシ 吉川に存す。

小竹山 コタケヤマ 秩父に存す。

小田島 コタジマ 蓮田、岩槻等に存す。岩手県稗貫郡石鳥谷町二十戸、花巻市四十八戸、北上市三十戸あり。オタジマ参照。

古田島 コタジマ 各市町村に存す。新潟県北魚沼郡川口町二十七戸、堀之内町二十九戸あり。

古田嶋 コタジマ 上尾に存す。

小田代 コタシロ 松伏に存す。

小只 コタダ 浦和に存す。

古立 コタチ 入間に存す。

小太刀 コタチ 各市町村に存す。栃木県鹿沼市百十八戸あり。オタチ参照。

小橘 コタチバナ 幸手に存す。

小館 コダテ 各市町村に存す。岩手県二戸市二十五戸、北上市十四戸、青森県三戸郡田子町十戸、上北郡七戸町二十三戸、弘前市四十戸あり。

小舘 コダテ 各市町村に存す。

古館 コダテ 三郷に存す。青森県南津軽郡常盤村二十五戸あり。

古田土 コタド 各市町村に存す。栃木県芳賀郡茂木町三十戸、茨城県東茨城郡御前山村二十八戸、那珂郡那珂町二十戸あり。

小棚 コタナ 大宮、幸手等に存す。

一 児玉郡河内村(児玉町) 入間郡塚越村住吉神社貞享三年文書に児玉郡河内村小棚伊勢あり。現存無し。

小棚木 コタナギ 戸田、春日部、深谷等に存す。

小谷 コダニ 入間郡鶴馬村字小谷、北野村字小谷あり。○千葉県安房郡白浜町八十五戸、館山市四十三戸。○島根県(出雲国)八束郡島根町三十戸、松江市五十八戸、(石見国)大田市五十戸。○鳥取県(伯耆国)東伯郡東伯町二十八戸、赤碕町二十四戸、日野郡日南町三十四戸、日野町四十四戸、倉吉市百四十戸、(因幡国)岩美郡国府町二十五戸、岩美町六十七戸、八頭郡郡家町三十五戸、佐治村五十四戸、気高郡気高町二十戸、鳥取市二百六十戸あり。オタニ、コヤ参照。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「勘定奉行支配・四石余二人扶持・小谷徳右衛門・三十四歳」あり。 

二 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣

  水野忠貞・忠顕家中分限帳に「十石二人扶持・小谷平六郎」あり。

三 葛飾郡幸手町 明治三十五年古着商戸崎屋小谷若次郎あり。

四 同郡惣新田村(幸手市) 真乗院天明三年供養塔に小谷小左衛門。明治二十年被選挙権者小谷小左衛門・文政六年生。明治二十七年文書に小谷吉右衛門。下宇和田村神明社明治二十九年碑に小谷小左衛門あり。三戸現存す。

五 加須町 明治九年副戸長小谷源助・天保八年生あり。

六 鳩ヶ谷町 明治六年富士講着到帳に小谷庄兵衛・小谷惣吉。明治三十五年濁酒味噌商糀屋小谷義太郎・収入印紙河内屋小谷三千輔・旅店湊屋小谷徳蔵・出戸町製茶糸繭商湊屋小谷吉蔵。白幡村睦神社明治三十六年碑に鳩ヶ谷小谷徳蔵あり。

七 足立郡里村(鳩ヶ谷市) 明治二十五年文書に小谷元次郎あり。

八 同郡浦寺村(鳩ヶ谷市) 西新井宿村宝蔵寺明治十七年弘法大師碑に浦寺小谷倉吉あり。

九 小川町 八宮社文化五年御神燈に小谷甚五右衛門あり。

一〇 比企郡平村(都幾川村) 萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村小谷繁次郎・小谷庄吉あり。現存無し。

一一 幡羅郡田島村(妻沼町) 稲荷社天保六年水鉢に小谷新勘兵衛。明治九年副戸長小谷佐内・天保五年生あり。オタニ氏二戸現存す。

一二 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に小谷治兵衛あり。

一三 所沢町 昭和三年興信録に小谷顕一・所得税百二十七円あり。

古谷 コタニ 浦和、大宮、春日部、久喜、草加、狭山等に存す。新潟県新津市十九戸あり。フルヤ参照。

児谷 コタニ 和光に存す。

後谷 ゴタニ 越谷、狭山等に存す。

小谷川 コタニガワ 戸田、蕨、川越等に存す。

小把 コタバ 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣にて、元禄七年岩槻藩分限帳に「十五人扶持・小把右近」あり。

小田辺 コタベ 浦和、越谷等に存す。オタベ参照。

小田部 コタベ 桶川、蓮田、新座、和光、草加、所沢、熊谷等に存す。茨城県久慈郡里美村十一戸、那珂郡大宮町十五戸、那珂町十八戸、東茨城郡桂村十七戸、真壁郡真壁町十七戸あり。オタベ参照。

古田部 コタベ 浦和、上尾等に存す。茨城県真壁郡明野町九戸あり。

小玉 コダマ 足立郡新曽村字小玉あり。諸国の小玉氏は、○栃木県芳賀郡芳賀町二十八戸、益子町十一戸。○新潟県北魚沼郡堀之内町十二戸、刈羽郡西山町三十戸、長岡市四十戸。○福島県石川郡古殿町十三戸、いわき市二十四戸。○宮城県宮城郡七ヶ浜町十八戸。○静岡県榛原郡川根町四十八戸。○島根県簸川郡斐川町九戸、大社町十一戸、出雲市四十七戸。○岡山県苫田郡加茂町十五戸。○広島県安芸郡倉橋町二十六戸。○愛媛県東宇和郡野村町三十三戸。○長崎県口之津町三十八戸。○大分県安岐町十四戸。○宮崎県南郷町二十五戸、清武町七十五戸、日南市九十戸、宮崎市六十九戸あり。 

一 畠山氏流小玉氏 信濃国上水内郡小玉村(牟礼村)より起る。富沢家記録に「武州秩父庄畠山家の三男、三代の孫畠山治部太夫忠政三男、富沢家の祖也。嫡子上野国沼田住・次永家の祖、二男信州に有りて小玉家の祖也、三男秩父庄大宮に住みて富沢の祖也」と見ゆ。富沢条参照。

二 忍城士の小玉氏 成田分限帳に「三十五貫文・小玉惣九郎、十貫文・小玉惣吉郎、十貫文・小玉惣八郎」。

三 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「百石・小玉久八郎・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

四 足立郡槐戸村(草加市) 観音寺跡に小玉源□□□・小玉新□□□。八幡社安政三年三山講碑に小玉丑松あり。

五 高麗郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に中山町小玉兵左衛門あり。

古玉 コダマ 所沢、飯能等に存す。岩手県水沢市八戸あり。フルタマ参照。

児玉 コダマ 小、児は胡の佳字にて、胡(えびす)、蕃(えびす)なり。玉は鉄(くろがね)の意味。蕃族鍛冶集団の集落を児玉、小玉と称す。蕃(えびす)のことはバン、バンタ参照。物作り集団(部)の物部族は出雲・芸備地方及び筑紫国(九州全体の総称)が本拠地である。物部氏の祖神饒速日命の天降る時に従って来た思金命は「重い金」で鍛冶鉱山師の首領である。子孫は秩父国造と信濃阿智祝で、鍛冶神の児玉彦命を奉斎し、秩父郡大宮郷と信濃に児玉氏多く存す。天平九年東大寺文書に食封千戸の内、武蔵国児玉郡五十戸と見ゆ。和名抄に児玉郡を古太万と註す。諸国の児玉氏は、○長野県下高井郡山ノ内町百二十戸、埴科郡戸倉町六十三戸、坂城町二十四戸、小県郡長門町三十戸、武石村二十二戸、東筑摩郡四賀村二十五戸、上田市八十戸。○新潟県西蒲原郡月潟村二十三戸、佐渡郡金井町六十七戸。○宮城県黒川郡大郷町二十戸。○岩手県北上市六十戸。○静岡県掛川市五十戸、浜松市八十九戸。○三重県員弁郡藤原町大字坂本九十六戸あり、全村民が児玉氏なり。○島根県出雲市百戸。○愛媛県北宇和郡吉田町二十三戸。○岡山県苫田郡加茂町二十戸、倉敷市七十戸。○広島県芦品郡新市町五十二戸、双三郡三和町二十一戸、加茂郡河内町二十戸、山県郡千代田町二十戸、安芸郡府中町三十戸、豊田郡本郷町二十三戸、福山市三百二十戸、三原市八十七戸、尾道市五十戸、東広島市五十六戸。○山口県下関市七十戸、宇部市六十三戸、山口市五十四戸。○大分県緒方町二十戸、野津町三十九戸、三重町二十戸、宇目町二十六戸、蒲江町二十八戸、上浦町五十四戸、弥生町二十三戸、臼杵市九十三戸、別府市七十戸、佐伯市九十三戸、大分市三百六十戸。○熊本県玉東町二十三戸、菊鹿町二十戸。○宮崎県北川町三十四戸、門川町六十戸、川南町七十七戸、新富町五十戸、高鍋町四十戸、都農町五十戸、高城町二十五戸、三股町九十戸、山田町三十戸、綾町三十三戸、国富町五十戸、清武町三十二戸、佐土原町六十八戸、延岡市二百六十戸、日向市五百二十戸、西都市二百戸、都城市三百二十戸、宮崎市七百戸。○鹿児島県隼人町四十五戸、菱刈町二十戸、高尾野町二十八戸、宮之城町二十四戸、大崎町二十二戸、志布志町二十二戸、末吉町三十六戸、財部町二十戸、川内市七十三戸、鹿児島市二百九十戸あり。

一 信濃国の児玉彦命 神代の時代に出雲国の大国主命の子・健御名方神が諏訪に来たる際に相争った諏訪の神・洩矢神あり。健御名方神に服従し、子孫は神長官家の守矢氏を称す。守矢氏系図に「洩矢神―守矢神―千鹿頭神―児玉彦命(片倉辺命の子)」と。諏訪系図に「健御名方命―伊豆早雄命―片倉辺命」と見ゆ。児玉彦命は出雲族の健御名方神の家から、信濃国土着神の守矢神の家に養子となっている。鍛冶神の児玉彦命を奉斎した集団は児玉氏を名乗って多く現存す。

二 有道姓児玉氏 大国主命は大物主命とも称し、其子大田田根子命は日本書紀崇神天皇七年条に陶器庄の鍛冶神と見ゆ。大国、大田の大は大ノ国(後の百済)出身で、田根子は種子で子孫の意味。大族の集団を大部と称し、其の支配管掌者を大部連と云う。出雲、大、大田、大部、物部参照。古代氏族系譜集成に「物部意留売布乃連―豊日乃連(大部連)―船瀬足尼―由岐古乃造―石敷乃造―稲敷―赤利古―阿佐古―金―直塩―磐麿―久比―小牧乃麿(天平神護二年八月任筑波郡擬大領)―稲足(筑波郡少領、水守郷住。天応元年十月運輸軍粮於陸奥)―氏道(大部を改め、有道宿祢の姓を賜る。仁寿二年六月二十九日卒、七十一歳)―雄継―氏継(常陸大掾、医師)―維材(権針博士宮宿祢忠来弟子となり、権針博士に任ず、永観三年正月十八日卒、七十四歳)―刑部丞維広(中関白家令。正暦四年十一月二十三日卒、五十三歳)―武蔵権介維能(内大臣伊周公家令。長徳二年二月坐事、解官)―児玉有貫首維行(武蔵国下向、延久元年八月七日死、六十九歳)―遠峯有大夫弘行(武蔵国御牧別当)」と見ゆ。系図纂要に「藤原朝臣姓、伊周―顕長―伊惟(呼遠峯有貫主、延久二年八月七日卒)―武蔵守惟行(治暦年中下向、住武蔵児玉郡、延久元年七月七日卒)―庄太郎大夫広行(呼遠峯有大夫別当)」と。大河原氏家譜に「有道維広(中関白道隆公の家令となる)―右馬大允維能(儀同三司伊周公の事に坐せられ解官す)―有道維行(武蔵国に下り児玉郡軍団の貫首と成、故に子孫團扇を旗紋とす)―有別当大夫弘行(武蔵国御牧別当)」と。武蔵七党系図に「遠峯(号有貫主、又伊行トモ、師内大臣伊周公男、父公左遷之時、依外祖有道氏遠行、下向武州、姓為有道)―有大夫別当弘行」と。児玉郡誌に「児玉、或曰遠峯。有道維能、自京師移関東、居児玉、因氏焉。児玉・遠峯、和名抄訓古太万。有道貫首遠峯と称すなどなど、有もせぬ人名を往々作り出したるは、怪誕不稽も甚し。往昔軍団を置かれて、遠峯軍団と云う、遠峯とは義訓にてコタマと訓ず、音声の遠山に響くをコタマにこたうど云うに因る」と。遠峯(こだま)は人名では無く児玉のことで、藤原伊周の家令で、子では無い。常陸国筑波郡水守郷(みもり)は、後の新治郡水守村(つくば市)で、将門記に「水守の営所」と見え、当時館城があった。此地の物部姓有道氏は、同族久米物部の居住する武蔵国児玉郷浅見村を所領とす。入浅見村の苗字久米氏は在名阿佐美氏、或は児玉氏を名乗り児玉党の旗頭となり、同族でもある領主の有道姓を冒す。針博士有道氏は「維、惟」を通字としており、児玉党は是を用いていない。まったく別家の人々である。小代八郎行平置文写(肥後古記集覧)に「行平が曽祖父児玉の有大夫弘行の所領の事余の国々の分までには注すに及ばず武蔵一ヶ国の分には、児玉・入西両郡、弘行の所領たりき、此外にも猶を有りき。然れば弘行は分限も広く武芸道立て被るるに依りて、児玉より入西へ越へ被るる時と謂い、惣べて行が被時は随兵百騎を相い具せ被れき、云々」と見ゆ。行平は源頼朝に仕へ、子孫は入間郡小代郷の鍛冶鋳物集団を引き連れて、所領地の肥後国玉名郡野原庄(熊本県荒尾市)へ移住す。小代氏が筒ヶ岳に山城を構えて小代山と称された所は古墳時代から奈良平安時代にかけての製鉄跡群である。有名な肥後の小代焼は児玉党に所属した職業集団の作品である。児玉党の始祖弘行は児玉・入間両郡の鍛冶支配頭で、牧場の別当は無関係である。

三 児玉党 此の党は他国の出稼衆や、土着の地域的結合で血統などでは無い。系図に記された人名は、組織上の親分子分の間柄で鍛冶・修験等の師弟関係による集団である。鉱山師は修験出身が多く、神社の別当を兼ており、有大夫別当とは是等の職に携わっていた人々で、牧官とは無関係である。風土記稿児玉町条に「八幡社は当所及び八幡山町其余近村十六ヶ村の総鎮守なり。別当大善院、本山修験・八幡山と号す、中興僧有便・寛永十八年化す」と。児玉記考に「八幡宮社司、其祖児玉党児玉左馬助大膳坊と号す、世々児玉に住し鎮守八幡神社に奉仕す。明暦四年松井長門守の男庄蔵・甲館没落の後、大膳院四代有便法印へ女婿となり松井姓を襲ふ」と見ゆ。別当修験大膳院先祖は児玉党創設に深く係わっていた。武蔵七党系図に「遠峯有貫主―有大夫別当弘行(弟有三郎別当大夫経行)―武蔵権守河内権守家行(弟入西三郎大夫資行、真下五郎大夫基行)―児玉庄大夫家弘(弟塩谷平五大夫家遠、富田三郎親家)―庄権守弘高(弟庄三郎河内忠家、庄四郎高家、庄五郎阿佐美弘方)―庄太郎家長(弟荘二郎弘定、荘三郎四方田左近将監弘長、山門戒空房快照、本荘四郎四方田弘季、五郎弘賢、四方田七郎高綱)」と見ゆ。庄、本庄条参照。児玉党一族の名は、七党系図に「庄、本庄(東本庄、西本庄)、具下塚(久下塚)、若水、四方田、宮田、蛭河、今居、阿佐美、小中山、塩谷、児玉、富田、薦田、長岫(長茎)、新生、中条、新里、鳴瀬、里岩(黒岩)、岡崎、入西、浅羽、堀籠、長岡、大河原、小見野、粟生田、小代、越生、高坂、平児玉、秩父、与島、吉田、竹沢、多子、小幡、倉賀野、大類、稲島、狛島(狛潟)、片山、新屋、大淵、鳥方、真下、御名、大浜、奥平、白倉、吉島、山名、島名、小河原、木西(牧西)、矢島、保尾、高山、後閑、平武者、武者、平内、河内、藤内、奥、金沢、二木、荏戸内、栗栖、立阿(立河)、荏、若泉、若松、滝口、吾那、きま、富野、内藤、大滝」。吉田系図に吉麻野、出。宿谷系図に牧野、山崎、田尻。四方田系図に北堀。その他に三条、新口、大塚、小野田、大河内、善泉、桜井、若児玉、高柳、倉田、宮内、木島等見ゆ。また、紀州米良文書に「児玉の在所の御名字の事、あきば、おこせ、おひ野(老野)、あおふた(粟生田)、おうかい(追貝)、しまなき、たかい(高井)、ゆつりはら(譲原)、うけつか(毛塚)、おうかふら(大鏑)、いやしま(弥島)」とあり。

四 児玉氏の名は、武蔵国造家系図に「足立郡司行基(従源頼義有軍功)―足立郡司行永―女子(有道行遠妻)、妹女子(片山行時妻)」と。七党系図の吉島三郎大夫行遠、片山余二郎行時か。平家物語に「児玉党と覚しくて、團扇の旗差したる者ども」と。吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に敵を討つ人々に児玉刑部四郎」。承久記に「北条時房に従ふ小玉党の小玉与一等は京方山田重忠と美濃杭瀬河に戦ふ」と。比企条参照。中世法制史料集・永仁二年頃に「児玉小次郎の遺跡を先例にならい配分せしむ」と。高麗郡高麗神社高麗氏系図に「修験高麗多門房行仙(元徳三年卒)―女子(児玉住人小太郎成行妻)」と。太平記卷十四に「建武二年十二月、新田方の児玉庄左衛門」。卷二十二に「新田方の畑六郎、児玉五郎左衛門」。児玉郡誌に「畑六郎左衛門時能の家臣児玉五郎左衛門光信の墓は、賀美郡金久保村の陽雲寺にあり、光信入道して明哲と云ふ、正平三年三月二十四日卒す、悟道院入道不眛明哲大庵主と云ふ」と。長倉追罰記に「永享七年、團に菊は児玉とう」。児玉系図(後鑑)に「児玉六郎左衛門尉景実(尾張守実継の子、永享十三年正月一日結城合戦に疵を被る、法名宗実)」と見ゆ。

五 入間郡の児玉氏 北浅羽村万福寺由緒(坂戸市)に「児玉武蔵守惟行、児玉郡に住す。子息四人有り、嫡子は庄太郎広行、後に児玉武蔵守或は有道大夫と称し、児玉郡を領し北浅羽の城に住す、庄、本庄、四方田等の祖なれり。次男庄次郎家行、後に児玉河内守と号し、越生の館に居住し、越生、山田、黒岩、小杉、小田谷、大河原等の祖たり。三男庄三郎大夫資行、後に入西上野介と改め、南浅羽に在城し、小山、長岡、粟生田、小見野、岩淵、両浅羽家の祖となれり。四男児玉庄四郎経行、後に秩父権頭と称し、秩父郡に在住し、小幡、高山、牧野、片山、森等の祖たり」と。紀州那智山米良文書(室町時代)に「越生一門名字書立、真下、小代、越生、河和田、粟生田、浅羽、小見野、留田、四方田、塩谷、アツ河、島名、小見殿、山吹、ニッホリ、和田殿、河口孫四郎入道、入西、ヤマフキノ土佐律師昌快、此外、越生ノ一門一人ももれず、たれかにねんころに御たつねにて候」と見ゆ。風土記稿上野村(越生町)条に「児玉稲荷社、此の社地は昔児玉某の居所にて、其頃屋敷の鎮守なりし故児玉稲荷とは号せしと。医王寺、今市村法恩寺末、治暦年中・児玉党越生の祖河内守家行、此の薬師を尊信して太刀一腰を納めしことなどあり」。入間郡誌・上野村条に「大宮神社(聖天社)は、応永十年児玉遠江守長隆・修営す」と。聖天社棟札に「応永十年癸未六月五日、奉修理加聖天御宝前、檀那遠江守長隆・同因幡太郎持光・同因幡次郎基行」。小杉村梅園神社棟札に「応永十二年癸酉三月十日(後筆に乙酉)、大檀那藤原朝臣基行・持光花押」とあり。越生条参照。中村薬師由来記(越生町上谷武内文書)に「入間郡上谷村薬師如来尊像の由来を尋に、人王七十代後冷泉院の御宇、大織冠の後裔児玉庄の次郎越生河内守藤原家行朝臣、難病を受、医術を尽に験なし、家行無二の信心を発し一木を以って三体の薬師の霊像を彫刻し、祈に病忽に平癒す、其本分は奥畑村本木の薬師是也、下分は黒山村下戸の薬師是也、中分は上谷村中村姓の薬師是也。古棟札に天正十七年二月十四日・本願中村孫左衛門」と。今市村法恩寺年譜(越生町)に「建久元年、大将軍頼朝公当国発赴之時、越生次郎家行に課し堂塔仏閣建立之事を委附す。彼越生次郎家行・児玉党之首而当時声名天下に震ふ」と。後冷泉院の治暦年中と建久年中とでは年代がかなり違う。また、風土記稿堂山村(越生町)条に「最勝寺は建久癸丑年右大将頼朝公来日、児玉氏雲太夫奉行之寄付云々と。同境内の大御堂は児玉雲太夫が奉行して建立せし処なり、其地は村の東方なる堀の内にありしに、後戦争の事ありて久く破壊したりしに、再興の時ここに引移せしと云ふ。東福寺の開基は恐くは、児玉雲太夫等が開きしならんと云ふ。伽藍跡は小名堀の内の辺を云ふ、今ここに小高き塚ありて、其上に五輪の石塔一基を立つ、是児玉雲太夫が墳墓なりと云ふ」と見ゆ。鍛冶師は目をやられる為に守本尊の薬師如来を祭る。是等の人々は鍛冶支配頭にて児玉党に所属す。越生郷及び浅羽郷一帯は鍛冶集団の居住地にて多くの地名が残る。上野村字鍛冶屋敷、今市村字倉田、如意村字赤井川・字金堀、津久根村字番匠、小杉村字赤坂・字釜場、大満村字金石、上谷村字鎌倉、鹿下村字神名、成瀬村字カチヤ・字金棒・字鍛冶屋、大谷村字釜土場(以上越生町)。下河原村字鍛冶屋坊、滝野入村字金山、苦林村字鍛冶ヶ谷、毛呂本郷字別所(以上毛呂山町)。中小坂村字金山、青木村字別所・字番匠谷戸、赤尾村字金子町、塚越村字カネイ塚・字金山・字別所、石井村字鍛冶屋敷、片柳村字銭子、粟生田村字白金、森戸村字鍛冶屋、田波目村字鍛冶屋敷、堀籠村字番匠ヶ谷戸、塚崎村字白銀、中里村字白金、戸口村字白金・字神名(かんな)、沢木村字金目・字金子、今西村字鎌田、金田村(以上坂戸市)あり。他地域ではこれほどの地名は無い。

六 埼玉郡の児玉氏 小代八郎行平置文写に「行平が曽祖父児玉の有大夫弘行の所領の事、武蔵一ヶ国の分には、児玉、入西両郡并に久下、村岡、中条、忍、津戸、野村、広田、崛須、小見野、三尾乃野、弘行の所領たりき、此外にも猶を有りき」と。また、東小倉園田系図に「園田七郎成実(住上野国山田郡園田庄)―園田太郎成澄(保安三年生於洛陽)、弟若児玉五郎重澄(為武蔵国住人児玉重行入道蓮意外孫、依為彼家養子、改姓)」と。忍領若児玉村(行田市)より起る。下って、風土記稿忍城下町条に「小田原記、関東古戦録を合せ考るに、成田下総守親泰入道宗蓮、児玉武蔵大掾重行を欺き殺して彼が所領を併せ、忍城を築くと云ふ。重行を或は忍大丞ともあり」と見ゆ。重行は忍氏をも名乗る。当地方も鍛冶集落の別所等の地名多くあり。

七 清和源氏児玉氏 入間郡龍ヶ谷村龍穏寺文書(越生町)に「武州越生龍穏寺開山の無極和尚は武州の産也、父祖の系譜は源朝臣児玉氏の遠裔也、今其一家流れて此許越生に府を明す」。風土記稿龍穏寺条に「無極恵徹、其先は当国児玉の党にて、父は将軍義詮に仕へしものなり。濃州補陀寺に赴き永享二年十二月二十八日寂す」と見ゆ。当地方に木曽義仲の子息清水冠者義高の伝承あり。姻戚関係により此の後裔を称すか。鷹書奥書(天理大学所蔵)に「此於巻物源朝臣児玉代々伝家秘書也。従義高、直之写侭書付申事実也、則令伝関東、鎌倉殿御内・武蔵国長井之庄吉田鴻城之住源朝臣児玉遠江守次男児玉玄蕃助経平、愛宕山致参詣下向之砌、越前国至、永禄五年卯月五日、外山余次郎殿、児玉玄蕃助経平花押」と見ゆ。幡羅郡太田村字高城(妻沼町)に居住す。九項参照。

八 桓武平氏児玉氏 風土記稿児玉町条に「旧家久米氏、先祖児玉六郎時国、平氏村岡五郎の支流にて云々」。法恩寺年譜に「越生主計允入道宏忠、後小野田氏を称す、応永十八年」と。中興武家諸系図に「平姓、小野田氏」。「越生、平、本国武蔵」とあり。児玉党は鍛冶頭領秩父氏の配下にて、平姓を称すか。

九 児玉氏の本名 児玉党の旗頭は本名久米氏なり。久米条参照。児玉町名主島田氏は藤原伊周の子孫と伝へる。児玉郡塩谷村西光院真鏡寺境内に金王神社(こんのう)あり。風土記稿に「境内に塩谷某の古墳と云伝ふるものあれば、碑石に年号・法名等も見えざれば詳ならず」と。塩谷氏の本名は渡来系の金(こん)ノ氏なり。コン条参照。児玉党の名跡継承者は下野国出身の出稼衆が多い。紀州米良文書の塩谷系図に「有貫首遠峯―本庄太郎家弘―同次郎家行―塩谷平五大夫家遠―家経(承久合戦死去)―家朝―家氏―盛家―又太郎家時。系図正文御宝前在之、有道家時判。高島二郎太郎家直法師正法(自弘安八年、至嘉元三年)」。家直は家時の子息なり。田原族譜に「大川戸四郎行平―大川島四郎行俊(下野国中泉荘大川島村に住す、仍て氏と為す)―高島八郎行春(子孫和賀名氏)」と見ゆ。都賀郡大川島村(小山市)の隣は同郡下高島村(大平町)で、当村に若菜氏四十一戸現存す。若菜氏一族は出稼衆にて、藤原秀郷流大川戸氏、及び武蔵国児玉党塩谷氏の名跡を継ぎ、出身地の在名高島氏を称す。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「塩屋、藤姓、本国下野、児玉広行の三代平太夫家遠・之を称す」。「庄、藤原、本国下野、児玉有太夫広行の四代権正広高・これを称す」。「蛭川、藤姓、本国下野、児玉広行四代河内守忠広・之を称す」。「大塚、藤、本国下野、紋梅鉢唐團釘貫、清和、内大臣伊周公七代孫太郎泰親・称之」と見ゆ。是等は本名若菜氏なり。また、「富野、藤原、本国下野、児玉太夫惟行の四代四郎行遠・之を称す」。「矢島、藤姓、富野四郎行遠三代惟行の男六郎惟親・之を称す」。武蔵七党系図(冑山文庫本)に「富野四郎太夫行義―□□―惟行―矢島太郎惟親」とあり。下毛野公族富野氏が武蔵児玉党の名跡を継承す。また、「志村、藤原、児玉広行の五代小太郎泰秀・これを称す」とあり。甲斐国出稼衆の本名志村氏か。また、米良文書に「寛正二年六月二十三日、小玉の一族、何国有共、系図願文相副入置申候。彼小玉之事、大川房との参詣之時、ふ審申候処ニ、岡田の一家、本庄の一流にて候処」と見ゆ。児玉党本庄氏の本名は岡田氏なり。また、児玉郡誌に「大字河内の金鑚神社は、永禄年間・河内郷木村次郎五郎と云ふ者の勧請なり。文久三年木村某神主となり河内大和正喜高と称し奉仕せり。慶応元年児玉大元神社と改称せしを、明治三十二年金鑚神社と旧に復す」と見ゆ。児玉河内守家行は当村出身の本名木村氏にて、児玉大元の伝承があったのであろう。また、比企郡岩殿村修験正学院の分家理音院(本名新井氏)は明治維新に復飾して児玉党小代氏の末裔にちなんで児玉の姓を名乗り熊野社の神主となる。新井条参照。

一〇 下野国の児玉氏 下都賀郡大平町西水代字児玉あり。武蔵児玉党に所属していた人々の帰郷地にて私称児玉塚と唱える。現在は消滅して此の地名は無し。隣村は児玉党塩谷氏の本名若菜氏の出身地高島村なり。小山義政の乱に関して、下野国塩谷郡の塩谷行蓮着到状に「永徳二年二月日、為小山下野守義政御退治、天明御陣以来(佐野市)、於岩船山(岩船町)、小玉塚(大平町)、本沢河原(小山市)取陣」と。常陸国烟田重幹着到状に「為小山下野守義政御対治、去年永徳元年五月二十七日馳参児玉塚御陣」と。松陰私語に「小山下野守云々、下野国児玉塚に張陣」と見ゆ。隣村榎本城は慶長八年本多大隅守忠純が城主となり、児玉庄左衛門を城代に置く。本名に復姓して児玉氏は現存無し。

一一 陸前国の児玉氏 宮城県黒川郡大衡村大字駒場は古の北迫なり。隣の大郷町及び近村に児玉氏多く現存す。武蔵児玉党発祥以前からの土着者なり。封内風土記に「黒川郡駒場村の赤崎大明神は、建久三年、児玉弥太郎重高が字西の宮高森から遷坐す」と。建武三年十一月九日高師直施行状に「黒河郡北迫、児玉小太郎・同次郎五郎、末跡地頭職」と見ゆ。当地方の苗字児玉氏なり。

一二 遠江国の児玉氏 静岡県周智郡春野町宮川に児玉氏十戸現存し、当地方に多く、古代以来の土着者にて武蔵児玉党後裔説は附会なり。宮川村児玉恒夫家由緒書に「そもそも我家の其源は武蔵七党の其一に児玉の党と云ふくみなりて、其旗頭をは左衛門尉と云ひ、其三男三郎右衛門と云ひたるが是が我家の大先祖、はじめ頼義公に従ひしより代々源氏にぞ具せしなり。頼朝公のときにては三代三郎右衛門の世にありて、功之多く、承久の乱の其時には一族なる荘の家長が、後鳥羽の院に従へり、之が我党の帝に仕ふる初めぞや、建武中興の其時には十代の主じにして新田義貞公に従へり、十一代三郎右衛門・義宗公に従ひて武蔵野原に大戦なし、諸国流浪の其後に十一代ははかなくも遠州奥山にて死せりと、数代諸国を流浪して遠州秋葉(春野町)に来りしは、十五代の主じにして是ぞ我か祖父なるなり、十六代は父にして、武田方に従ひて、三州長篠にて討死せり、右十代主児玉三郎口伝并に遺言なれば、謹んでここに記し、子孫に伝ふる者也、此時文禄四年正月吉日、くぼ田新屋(宮川村)に移りて、十八代主児玉三郎右衛門花押」と見ゆ。

一三 安芸国の児玉氏 広島県賀茂郡福富町下竹仁に児玉氏七戸現存し、当国に多く存す。古代児玉族の後裔にて武蔵児玉党説は仮冒なり。萩藩譜録略系伝書の、○子孫児玉広高家に「児玉大夫遠岩―河内守惟行―三郎貞行―太郎泰行入道蓮西―三郎四郎行家(経行嫡子時行は依無嗣子、家領并證文等を譲る、依之行家事。経行貞行両家之領地を合而両流相続す)―左衛門尉重行(右大将頼朝卿義兵之時、参御方軍功有之)―刑部少輔朝行(父同様に軍功有之)―左衛門尉忠行入道祖孝(兄弟へ領地を令分配、経行家筋者為行に譲り、貞行家筋を忠行に致附属、両流各別に家を立る)―新左衛門尉氏行(文応元年父忠行任譲状)―二郎吉行入道徳元(弘安四年異賊之事に付御教書有之)―左京亮榦行入道明仲―左京亮守行―左京亮藤行(正和三年海賊人之事に付御教書有之)―兵部丞頼行入道蓮経―右衛門尉成行(建武三年正月二日安芸国高屋庄・武蔵国児玉郡池屋・同宿在家半分地頭職)―新左衛門尉豊行―新左衛門尉延行入道宗木(安芸国下竹仁村地頭職)」と。正閏史料(大日本史料)に「貞和七年三月三日、児玉新左衛門豊行謹言上、安芸国高屋庄、武蔵国児玉郡池屋・同宿在家半分地頭職事、右、於彼所々地頭職等者、豊行重代相伝、以下略、判(足利直冬)」とあり。○忠行の弟為行の子孫・児玉行典家に「遠岩―惟行―経行―時行―左衛門尉重行(右大将家義兵之時尽軍功、本領児玉郡を安堵)―刑部四郎朝行(承久之乱之時、為北条義時味方軍功有之、依而芸州豊田郡竹仁村に於て為恩賞賜之、此代始而芸州下向、従是子孫連綿領之)―左衛門尉為行―左衛門尉延行―式部少輔高行(元応二年海上警固事、安芸国亀頸警人之觸頭高行并塩谷左衛門入道相共可致警固之由)―豊前守行春―左衛門尉盛行―式部少輔宗行―左衛門太郎衡行―五郎太郎持行―豊前守広家(代々為芸州竹仁城主)―豊前守行忠(嘉吉元年向播州白旗城に尽軍功)―豊前守弘家―豊前守元実(代々為芸州竹仁城主)」と。萩藩閥閲録に「弘安四年閏七月十一日、異賊事御用心厳密也、来八月中差下子息於安芸国所領、賊船若入門司関者、以下略、児玉左衛門入道殿御中(延行)、相模守判(北条時宗)」と見ゆ。○子孫児玉広長家に「藤原遠岩―児玉河内守惟行―惟親―六郎泰親―小次郎重蓮―六郎繁行(弘安四年御教書、但、於安芸国所領、賊船入門司関者可致防戦也、芸州高田郡竹仁居城也、前代始而領竹仁候年代相伝無之)―七郎家親―七郎親光―七郎光行―弥五郎家氏(貞和七年謹言上、安芸国竹仁上下村・武蔵国児玉郡池屋・同宿在家半分地頭職事、足利直冬賜證文)―中務少輔元行―豊後守益行(正平十二年直冬賜證文)―六郎国行―豊後守隆行―豊後入道家行(此代迄芸州竹仁居城之由)―三郎右衛門就忠」と。児玉文書(毛利博物館所蔵)に「弘安四年閏七月十一日、異賊事御用心厳密也、来八月中差下子息於安芸国所領、賊船若入門司関者、早随守護人之催促、属長門国軍陣、可令致防戦忠之状、児玉六郎殿(繁行)・同七郎御中(家親)、相模守花押(北条時宗)」。「貞和七年三月三日、児玉弥五郎家氏謹言上、安芸国竹仁上下村、武蔵国児玉郡池屋・同宿在家半分地頭職事、右、於彼所々地頭職等者、家氏重代相伝、以下略、花押(足利直冬)」とあり。賀茂郡高屋庄(東広島市)。児玉郡金屋村字池ノ屋の辺までを児玉宿と云う。軍功賞に自己の苗字と同じ地名の武蔵国児玉宿を所望して賜り、貞和七年以前は武蔵国とは無関係である。七党系図に有三郎別当大夫経行(平児玉)―保義(一本に時行)―行家と見え、経行の兄弟に貞行・惟親の名は見えず。足利直義の家臣で難太平記の著者今川了俊は「太平記は、直義らの要請により訂正や功名の書き入れが行われた。時には申告者の氏名を、作中、戦闘場面に先立つ勢揃えの中に登録させることで何とかお引きとり願った」と記す。

一四 備前国の児玉氏 岡山県に古代児玉族の後裔が多く存す。武蔵児玉党とは無関係なり。太平記卷八に「正慶二年、丹波国の住人、先帝方の荻野彦六と足立三郎は、五百余騎にて四条油小路まで攻め入りたりけるを、備前国の住人、薬師寺八郎・中吉十郎、丹・児玉が勢ども七百余騎、相支へて戦ひける」と見ゆ。

一五 鉢形城士の児玉氏 鉢形分限帳に「本国武州大里・贄川辺住・小玉伝五郎、本国上州室田・小玉久助」。秩父案内記に「児玉伝五郎・知行不明」と見ゆ。秩父郡贄川村(荒川村)に児玉氏二戸、上田野村(荒川村)に三戸現存す。

一六 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・村上取立・児玉武太郎」。万延二年に「御鑓奉行・百石・児玉利左衛門、惣領児玉千馬之介」あり。

一七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「一人扶持・児玉甲三郎」あり。

一八 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御側御用人・児玉宗吾、御用人格・児玉太次郎」あり。

一九 岡部藩安部氏家臣 寛延二年矢島村検地帳に「岡部藩竿先・児玉正内」。岡部藩始末(齋藤伊勢松著)に「元治元年水戸天狗党来襲につき出陣、尽力組(足軽)児玉卯之吉」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に「尽力組生存者・大字上手計・児玉卯之吉」あり。上手計村に二戸現存す。

二〇 埼玉郡太田村(岩槻市) 明治十四年埼玉銀行株主太田村児玉信八・一株五十円所有あり。七戸存す。

二一 入間郡入曽衆の児玉氏 風土記稿南入曽村(狭山市)条に「旧家小沢氏文書の天正十四年記せし入曽十二人衆の内に、小玉新左衛門あり」と見ゆ。児玉氏は南入曽村二戸、北入曽村三戸現存す。

二二 高麗郡柏原村(狭山市) 長源寺慶応元年普門品に児玉新五郎。明治二十九年織物製造業児玉今五郎あり。現存無し。

二三 本庄町 寛政八年戸谷文書に児玉庭山あり。二戸現存す。

二四 秩父町 明治三年大宮郷小間物商児玉太兵衛・六十四歳、髪結職児玉利助・二十六歳あり。小玉条一項参照。秩父市内に五十戸余現存す。

小田谷 コタヤ 入間郡小田谷村(毛呂山町)、下谷ヶ貫村字小田谷屋敷(入間市)あり。

一 児玉党小田谷氏 入間郡小田谷村より起る。北浅羽村万福寺由緒に「児玉庄次郎家行、後に児玉河内守と号し、越生の館に居住し、越生、山田、黒岩、小杉、小田谷、大河原等の祖たり」と見ゆ。

古俵 コタワラ 杉戸に存す。

小丹 コタン 新座に存す。

小段 コタン 幸手に存す。

小反 コタン 埼玉郡本郷村字小反。

五反 ゴタン 埼玉郡岡古井村字五反地、戸崎村字五反地、小松村字五反地、新宿村字五反歩、尾ヶ崎新田字五反歩、入間郡野田村字五反屋敷、鶴馬村字五段野あり。岩槻、富士見、滑川等に存す。

五反田 ゴタンダ 足立郡小谷村字五反田河岸(吹上町)及び対岸の横見郡地頭方村字五反河岸(吉見町)あり。古の村名にて、上砂村観音寺天和二年地蔵尊に五反田村、箕田村観音堂享保九年常夜燈に吉見領五反田村、地頭方村天明八年碑に横見郡五反田河岸と見ゆ。また、岩室観音堂嘉永三年水鉢に石工小谷村五反田川岸と見ゆ。小名五反田は、葛飾郡半田村、中島村、埼玉郡鈎上新田、大森村、大曽根村、太田袋村、笠原村、飯積村、下村君村、下須戸村、斎条村、新座郡宮戸村、溝沼村、入間郡大仙波村、宗岡村、前久保村、高麗郡下大谷沢村、比企郡南園部村、幡羅郡道ヶ谷戸村、田島村等にあり。川口、浦和、大宮、上尾、朝霞、戸田、和光、鶴ヶ島、春日部等に存す。

五反田屋 ゴタンダヤ 入間に存す。

小丹保 コタンボ 所沢に存す。

古知 コチ 大宮、春日部等に存す。

湖地 コチ 明治三十五年浦和町反物仲買商湖地喜助あり。現存無し。

東風 コチ 浦和に存す。

小知井 コチイ 狭山に存す。

小地沢 コチサワ 川口に存す。

東風平 コチヒラ 越谷、川越、所沢等に存す。

小茶 コチャ 千葉県市原市六戸あり。

古茶 コチャ 市原市八戸あり。

一 松山町 明治三十五年籠職古茶幸次郎あり。市内に四戸現存す。

東屋 コチヤ 足立郡古千谷村(東京都足立区)は東屋とも書く。

東風谷 コチヤ 白川家門人帳に文久二年・埼玉郡粕壁宿大工東風谷利兵衛藤原信濃嘉徳。粕壁宿東八幡社明治三十九年碑に新宿組東風谷弥平あり。三戸現存す。

古知屋 コチヤ 神奈川県茅ヶ崎市五十六戸あり。 

こちや川 コチヤカワ 豊島氏族にて、紀州那智山米良文書(室町時代)に「としま名字之かき立、在所江戸北いゝ蔵殿、同南いゝ蔵殿、同こちや川殿」と見ゆ。港区飯倉町附近か。

古長 コチョウ 上尾、越谷等に存す。

五町 ゴチョウ 足立郡五町台村(桶川市)、埼玉郡細間村字五町田、中野村字五町歩、蒲生村字五町目、幡羅郡八口村字五町田あり。蓮田、越谷、蕨、飯能、東松山等に存す。茨城県那珂郡大宮町十四戸あり。

後長 ゴチョウ 狭山に存す。島根県飯石郡頓原町三十戸あり。

後町 ゴチョウ 川口、浦和、朝霞、東松山等に存す。長野県諏訪市四十五戸あり。

午腸 ゴチョウ 川口に存す。

午膓 ゴチョウ 所沢に存す。

牛腸 ゴチョウ 各市町村に存す。新潟県加茂市二十六戸、見附市二十七戸あり。

牛膓 ゴチョウ 川越、所沢、日高、行田等に存す。新潟県中蒲原郡村松町十六戸、加茂市三十四戸あり。

小知和 コチワ 杉戸に存す。

東風輪 コチワ 粕壁宿元新宿八幡社天保四年水鉢に東風輪長蔵あり。一戸現存す。

小津 コヅ 岩附城士にて、百間東村鈴木家譜に岩附家臣物頭小津宮内と見ゆ。当地方に現存無し。

五津 ゴヅ 大宮、蕨、入間、上福岡等に存す。茨城県岩井市十三戸あり。

牛頭 ゴヅ 中国江蘇省江寧府金陵の南に牛頭山あり。新羅国の牛頭天王は素戔男尊を祀る。アラハバキ参照。

小塚 コヅカ 埼玉郡柴山村枝郷字小塚(菖蒲町)は古の村名にて、地蔵堂享保十八年碑に小塚邑と。諏訪八幡社幟碑に柴山村枝郷之内小塚郷と見ゆ。隣村の下栢間村字小塚も小塚郷に属す。足立郡平方村字小塚、入間郡成願寺村字小塚、龍ヶ谷村字小塚、幡羅郡上奈良村字小塚、榛沢郡人見村字小塚、児玉郡太駄村字小塚あり。オヅカ参照。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・小塚芳蔵」あり。

二 岩槻町 明治三十五年に小塚豊吉・小塚徳次郎あり。二戸現存す。

三 入間郡浅羽村(坂戸市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長小塚儀八・天保八年生。明治二十年浅羽村水車業小塚源吉。脚折村明治三十五年石燈籠に坂戸町小塚照三郎。昭和三年興信録に坂戸町・小塚直吉・所得税九円あり。

古塚 コヅカ 八潮、飯能、日高等に存す。フルヅカ参照。

孤塚 コヅカ 各市町村に存す。栃木県今市市七十七戸あり。

小番 コツガイ 各市町村に存す。

小塚原 コヅカハラ 豊島氏族にて、豊島郡小塚原村(荒川区)より起る。紀州那智山米良文書に「文安五年十一月、豊島一族、三貫三百・小塚原鏡円」と見ゆ。

小槻 コツキ 浦和、蕨、所沢、飯能等に存す。オツキ参照。 

小築 コツキ オツキ参照。

一 埼玉郡笹久保新田(岩槻市) 地蔵堂貞享四年供養塔に笹窪新田村小築八郎左衛門あり。現存無し。

二 足立郡高畑村(浦和市) 当村文化二年水神碑(現在笹久保新田に移転)に高畑村小槻平治郎・小槻金治郎・小槻孫右衛門あり。三戸現存す。

木次 コツギ 八潮に存す。島根県飯石郡三刀屋町十一戸、出雲市十六戸あり。キツギ参照。

小机 コヅクエ 庄和、吹上等に存す。東京都あきる野市十四戸あり。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五人扶持・小机清五郎」あり。

小辻 コツジ 

一 大里郡石原村(熊谷市) 明治三十五年飲食店小辻卯八・入歯業小辻平五郎あり。一戸現存す。

二 同郡広瀬村(熊谷市) 文久元年秋山翁碑に小辻平次郎・小辻孫四郎・小辻恒五郎・小辻今六・小辻勇次郎・小辻清之輔・小辻与次郎・小辻捨三郎・小辻平治郎。富士浅間社慶応三年小御嶽碑に小辻逃行・小辻孫四郎・小辻勇二郎あり。十戸現存す。

三 浦和町 昭和三年興信録に小辻多吉・所得税九円・営業税二十三円。

五辻 ゴツジ 川越に存す。

小槌 コツチ 川口、川越、久喜に存す。

一 川口町 明治三十五年塩魚商小槌定次郎・薬種商小槌安次郎あり。現存無し。

二 入間郡東明寺村(川越市) 明治二十九年鉄道請願書に小槌伊三郎あり。現存無し。

小鎚 コツチ 浦和、鳩ヶ谷、春日部、草加、宮代等に存す。

小堤 コヅツミ 高麗郡小堤村(川越市)あり、北条役帳に小堤と見ゆ。埼玉郡向川辺領中新井村字小堤、足立郡加納村字小堤あり。宮城県志田郡鹿島台町二十戸あり。越ヶ谷町はオヅツミ条参照。

一 足立郡苗塚村(草加市) 立野村浄観寺元禄六年文書に苗塚村名主小堤作右衛門。当村享保十五年供養塔に小堤市郎右衛門・小堤作右衛門。地蔵堂跡宝暦四年鐘銘に小堤作右衛門。私塾師匠名主蓮泉堂小堤作右衛門春盟・寛政二年生。明治九年副戸長小堤忠三郎・天保十三年生あり。四戸現存す。

二 同郡並木村(大宮市) 当村に此氏多く存す。氷川社明治三十八年碑に小堤冲右衛門・小堤吉五郎・小堤兼次郎あり。

三 入間郡河越領大塚村(川越市) 菅原神社寛保三年御神燈に小堤新兵衛・小堤作兵衛あり。三戸現存す。

四 比企郡正代村(東松山市) 世妙寺明治十年算額に正代村小堤幾蔵。明治二十八年茶業小堤幾蔵・同小堤義重あり。二戸現存す。 

忽那 コツナ 浦和に存す。

小椿 コツバキ 所沢に存す。

骨波田 コッパタ 児玉郡高柳村字骨波田(児玉町)は古の村名にて、寛文七年長泉寺文書に八幡山領骨畑村と見ゆ。

小坪 コツボ 岩手県気仙郡三陸町十二戸あり。

一 横見郡飯島新田(吉見町) 当村に此氏の旧家あり。三戸現存す。

小妻 コツマ 秩父郡安戸村字小妻あり。庄和に存す。

古積 コヅミ 宮城県柴田郡柴田町十戸、岩沼市三十三戸あり。

一 浦和町 昭和三年興信録に古積安蔵・所得税九十八円あり。一戸存す。

小詰 コツメ 忍城士にて、成田分限帳に「十貫文・小詰九蔵」あり。別本に小結と見ゆ。

小津谷 コツヤ 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に葛飾郡八甫村(鷲宮町)小津谷金六あり。現存無し。

小鶴 コツル 川口、大宮等に存す。茨城県猿島郡境町十戸あり。

小手 コテ 蓮田に存す。オデ参照。

古手 コテ 茨城県稲敷郡河内町十二戸あり。

特手 コテ 草加に存す。

小手川 コテガワ 新座、日高、入間、狭山、所沢、越谷、杉戸等に存す。

古手川 コテガワ 浦和、幸手等に存す。

小手差原 コテサシガハラ 風土記稿入間郡条に「小手差原は、郡中北野村(所沢市)に今小手差原明神あり、それより近き所、誓詞ヶ橋の辺より乾の方に向かい入間川村(狭山市)のあたりまで凡二里程の間を指してかの旧跡なりといへり」と見ゆ。 

小手澤 コテザワ 浦和に存す。

篭手田 コテダ 三郷に存す。

小手森 コテモリ 杉戸に存す。

小寺 コデラ 入間郡大満村字小寺(越生町)あり、龍ヶ谷村龍穏寺天保十三年文書に領内小寺と見ゆ。福島県南会津郡田島町十六戸、青森県西津軽郡車力村三十二戸、北津軽郡中里町七十四戸あり。オデラ参照。

一 忍城士の小寺氏 成田分限帳に「十七貫文・小寺内蔵之助」。風土記稿に「天正十八年忍城攻めの時、小寺右馬介は大宮口を守る」と見ゆ。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「七十石・本国伊与生国陸奥・小寺左次兵衛・二十歳」あり。

三 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御中小姓頭・二百五十石・小寺平兵衛、御広間帳附・五十俵二人扶持・小寺十左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「二百五十石・小寺図書、七十石・小寺権兵衛」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・小寺留太郎」あり。

五 埼玉郡下大瀬村(八潮市) 宝光寺明治四十四年碑に小寺巾蔵あり。現存無し。

六 同郡百間村(宮代町) 西原組神外坊明治十六年奉納太刀銘に当所小寺吉五郎あり。現存無し。

七 新座郡志木町 明治三十年市場組小寺百蔵あり。

八 同郡下新倉村(和光市) 吹上観音嘉永二年庚申塔に榎木下小寺沢右衛門。富士嶽社明治八年鳥居碑に小寺初五郎・小寺沢右衛門あり。五戸現存す。

九 同郡膝折村(朝霞市) 志木町敷島社明治初期水車中に膝折小寺兼吉。溝沼村泉蔵寺明治四十四年馬頭尊に膝折小寺忠五郎あり。六戸現存す。

一〇 同郡浜崎村(朝霞市) 当村に此氏多く存す。当村明治四年富士講碑に小寺馬五郎。志木町敷島社明治五年水鉢に浜崎邨小寺新蔵・小寺源次郎・小寺八郎右衛門・小寺倉之助。明治九年副戸長小寺八郎右衛門・寛政十二年生。観音堂明治三十四年筆子碑に浜崎・小寺杢左衛門・小寺藤太郎・小寺四郎兵衛・小寺元八・小寺次郎・小寺重兵衛・小寺与吉・小寺倉蔵。氷川社明治三十九年碑に小寺卯七・小寺藤吉・小寺八右衛門・小寺金蔵・小寺源吾。昭和三年興信録・所得税に内間木村・小寺藤太郎・六十九円、小寺杢左衛門・六十五円あり。

一一 同郡根岸村(朝霞市) 当村に此氏多く存す。私塾師匠名主小寺平左衛門・明治六年没六十七歳。下新倉村明治初年碑に根岸小寺助左衛門。明治九年副戸長小寺倉右衛門・天保十年生。岡村氷川社明治十七年須賀碑に根岸邨小寺重五郎、明治四十一年碑に根岸小寺孝吉あり。

一二 入間郡鶴馬村(富士見市) 鶴瀬村会議員小寺宇太郎・嘉永五年生あり。九戸現存す。

一三 同郡勝瀬村(富士見市) 大和田町普光明寺享保四年に勝瀬村小寺左五右衛門あり。現存無し。

一四 同郡南畑新田(富士見市) 南畑村之沿革史に「南畑新田の小寺氏は検地以前よりの土着者にして、現主元一にて十三代目なり」と見ゆ。四戸現存す。

一五 同郡所沢町 明治三十五年織物商小寺清次郎・酒商小寺甚五郎・荒物商小寺和助。明治四十四年下町織物商小寺太助。上新井村六所神社大正二年碑に小寺清次郎あり。

一六 同郡牛沼村(所沢市) 長栄寺正徳五年地蔵尊に小寺平七.。神明社明治期寄進碑に小寺七三郎・小寺コウ・小寺源左衛門・小寺泰治郎・小寺徳太郎あり。三戸現存す。

一七 同郡上安松村(所沢市) 安松神社天保十四年御神燈に上安松村小寺利兵衛。明治九年戸長小寺弥左衛門。大正元年文書に上安松村小寺利助あり。十一戸現存す。

一八 同郡下安松村(所沢市) 安松神社天保十四年御神燈に下安松村小寺平右衛門。長源寺万延元年湯殿山碑に小寺清次郎・小寺半右衛門・小寺磯七.。大正元年文書に下安松村小寺伊三郎・小寺利三郎・小寺市五郎あり。十一戸現存す。

一九 同郡城村(所沢市) 白川家門人帳に安政七年・入間郡城村小寺安五郎源昌信・呼名市正。明治七年成田山月参護摩講に小寺鉄五郎。明治十年地主誓約書に小寺安五郎。城山神社明治十九年碑に城村小寺定五郎あり。一戸現存す。

二〇 熊谷町 明治三十五年足袋商小寺伊勢松あり。

古寺 コデラ 新潟県燕市十三戸、白根市二十四戸あり。フルデラ参照。

一 入間郡竹間沢村(三芳町) 当村に此氏多く存す。志木町宝幢寺嘉永二年地蔵尊に竹間沢村古寺惣五郎。竹間神社天保十一年御神燈に古寺惣五郎・古寺岩次郎、弘化二年碑に古寺半兵衛事改寿吉郎、明治九年御神燈に古寺次郎右衛門、明治十年狛犬に古寺辰五郎、明治二十九年碑に古寺貞太郎。泉蔵院明治三年地蔵尊に古寺蔦五郎・古寺梅吉、明治二十九年碑に古寺亀吉・古寺多右衛門・古寺梅吉・古寺佐五右衛門・古寺兼吉・古寺孫八・古寺源次郎・古寺政五郎・古寺米吉・古寺卯之助・古寺仙次郎、明治三十年碑に古寺藤四郎。明治四十四年東上鉄道情願書に古寺貢・古寺太郎右衛門・古寺弥治郎。昭和三年興信録に三芳村・古寺貢・所得税九円あり。

五伝木 ゴデンギ 戸田、越谷、鶴ヶ島、所沢等に存す。新潟県西蒲原郡巻町六戸あり。

五傳木 ゴデンギ 越谷に存す。

琴 コト 騎西に存す。

古戸 コト 浦和に存す。

五戸 ゴト 伊奈、朝霞等に存す。

小東 コトウ 大宮、鳩ヶ谷、富士見等に存す。

小藤 コトウ 小、古、湖は胡(えびす)にて、藤は唐(から)なり。胡族韓人をコトウと称す。蕃(ばん)条参照。島根県(出雲国)能義郡広瀬町三十五戸あり。コウトウ参照。

古東 コトウ 浦和、上里等に存す。

古藤 コトウ 各市町村に存す。島根県(出雲国)松江市百戸あり。コウトウ、フルトウ参照。

湖東 コトウ 新座に存す。

厚東 コトウ 浦和、吹上等に存す。コウトウ参照。

古道 コドウ 春日部、上里等に存す。

小堂 コドウ 浦和、富士見等に存す。

古堂 コドウ 日高に存す。

呉藤 ゴトウ 越谷、川越等に存す。

後藤 ゴトウ 加耶諸国の呉(くれ)国渡来人にて、藤は唐(から)の意味。呉国の韓人(からびと)を呉唐と称し、佳字に後藤を用いる。クレ条参照。呉国出身の毛野氏に率いられて渡来し、毛野氏配下の土着地に後藤氏は多い。本拠地の上野国、下毛野君池田朝臣の下野国、常陸国、下総国、上毛野族栗原氏の甲斐国、若麻績部の信濃国、上毛野公商長氏の越後国、池田朝臣の佐渡国、出羽国、上毛野鍬山公の岩代国、上毛野加美公、上毛野中村公、上毛野陸奥公、上毛野名取公、上毛野遠田公、上毛野胆沢公等の陸奥国に配下として土着す。吉弥候部(きみこべ)条参照。○群馬県吾妻郡高山村六十戸、北群馬郡子持村百九十四戸、新田郡藪塚本町四十五戸、渋川市百二十戸、前橋市百四十戸。○栃木県那須郡那須町八十戸、黒羽町三十四戸、西那須野町百戸、黒磯市百四十戸、大田原市百二十戸。○茨城県久慈郡金砂郷町六十六戸、水府村六十五戸、那珂郡大宮町四十二戸、山方町三十六戸、那珂町百七十戸、東海村四十三戸、猿島郡総和町三十三戸、日立市百七十戸、ひたちなか市百十戸、水戸市二百三十戸、岩井市百三十戸。○千葉県印旛郡栄町四十三戸。○山梨県南都留郡忍野村百四十戸。○長野県小県郡東部町三十三戸、下伊那郡阿南町三十二戸、売木村四十三戸、諏訪市百戸、飯田市百五十戸。○新潟県中蒲原郡亀田町三十戸、西蒲原郡吉田町三十四戸、岩室村四十五戸、中頸城郡妙高高原町三十八戸、妙高村四十八戸、新発田市九十二戸、両津市百九戸。○福島県安達郡大玉村三十四戸、伊達郡国見町五十五戸、桑折町四十八戸、いわき市二百戸、郡山市百八十戸、福島市五百八十戸。○宮城県柴田郡柴田町五十戸、黒川郡富谷町四十六戸、桃生郡河南町四十二戸、矢本町五十戸、牡鹿郡牡鹿町三十一戸、本吉郡志津川町七十戸、加美郡宮崎町四十二戸、玉造郡岩出山町四十八戸、鳴子町四十戸、遠田郡小牛田町六十二戸、涌谷町四十三戸、栗原郡鶯沢町五十三戸、栗駒町五十九戸、若柳町三十戸、登米郡迫町五十三戸、東和町六十四戸、登米町五十戸、中田町五十四戸、南方町五十七戸、米山町三十八戸、石巻市二百二十戸、塩釜市九十戸、古川市百四十戸。○岩手県西磐井郡花泉町三十二戸、胆沢郡金ヶ崎町五十戸、前沢町五十七戸、水沢市百七十七戸、江刺市二百五十戸、北上市百五十戸。○青森県南津軽郡平賀町四十戸、東津軽郡平内町五十六戸、黒石市百十戸、弘前市百十戸、青森市百四十戸。○島根県(出雲国)簸川郡斐川町三十戸、松江市百戸。鳥取県(伯耆国)西伯郡岸本町二十八戸、米子市九十四戸あり。

一 矢野氏族後藤氏 熊谷町長野矢野系図に「矢野安芸守昌祐―後藤宗左衛門昌勝(天正十年滝川一戦功有り)」と見ゆ。安芸守は比企郡鎌形郷(嵐山町)の領主なれば、後藤氏は近村の志賀村住人か。

二 小田原城士の後藤氏 小田原所領役帳に「河越衆後藤備前守、五十貫文・東郡芹沢(茅ヶ崎市)、四十一貫六百五十文・河越三十三郷東明寺(川越市東明寺村)浄楽寺分、八貫百五十四文・同浄楽寺分(川越市上戸村常楽寺)、九十五貫二十五文・鎌倉地方に而被下、以上」と見ゆ。

三 忍城士の後藤氏 持田村正覚寺天正六年棟札に「大檀那成田下総守氏長建立、寄進施主後藤民部少輔」。深谷記に「天正十年神流川合戦の時、忍衆後藤久弥あり」。成田分限帳に「三十貫五百文・後藤越後、二十貫文・後藤豊五郎」あり。

四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・後藤助左衛門・是は忍にて罷出・三河之者」あり。 

五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「武具方・三十俵二人扶持・後藤長兵衛、小頭・二十俵二人扶持・後藤長右衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「五十五俵二人扶持・後藤伝兵衛、六両二人扶持・後藤儀右衛門」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御寄合衆・後藤五八、殿様御相手御文好・十八両三人扶持・後藤雄右衛門、同役・二両三人扶持・後藤支五郎、御右筆・十石三人扶持・後藤奥之助、同役同高・後藤八十治、御馬廻・三人扶持・後藤弥太郎、同役同高・後藤弥二郎、元手改役・六石二人扶持・後藤粂右衛門、御大工・二両余二人扶持・後藤儀兵衛、御勘定坊主・同高・後藤留太郎、御勘定方見習・二人扶持・後藤房之助、御勘定御用附・一人扶持・後藤伊三郎」。慶応元年に「百二十石・住口山形城・後藤五八、十人扶持・住口忍城・後藤弥三郎(本家後藤五八)、十人扶持・忍取立・住口再山形城・後藤粂右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「百二十石・後藤槌弥、六十六石余・後藤麓、同高・後藤弥左衛門、同高・後藤定一郎、同高・後藤章治、八石二人扶持・後藤鋼吉、六石余二人扶持・後藤畦三、同高・後藤伊佐之助、五石二人扶持・後藤致敬、四石二人扶持・後藤佐太郎、同高・後藤弥兵衛、同高・後藤亥三郎、又者(家老等の臣)・七石三人扶持・後藤金八」あり。

七 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国三河生国同・後藤三郎右衛門・三十四歳」あり。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「百三十石・後藤又五郎、十四俵二人扶持・後藤八十吉」あり。

九 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「軍事目付・百三十石・亡養父助左衛門・後藤鉄之丞・三十歳」あり。

一〇 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・後藤与次兵衛」あり。

一一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五十石二人扶持・後藤半兵衛」あり。

一二 葛飾郡築比地村(松伏町) 下香取社享和元年庚申塔に後藤甚兵衛。妙応院文久元年成田山碑に後藤甚兵衛あり。二戸現存す。

一三 同郡金崎村(庄和町) 道善寺寛延三年庚申塔に後藤弥右衛門、文化七年普門品に後藤久五郎・後藤松五郎・後藤伊八.。天神社寛政四年庚申塔に下金崎邑後藤久五郎・後藤源右衛門・後藤久蔵・後藤彦市。永沼村八幡社明治二十八年碑に金崎後藤平五郎あり。七戸現存す。

一四 同郡樋籠村(春日部市) 天満宮明治十四年幟碑に後藤幸七.。明治三十年人名録に幸松村助役後藤万蔵・安政三年生・地租五十一円あり。四戸現存す。 

一五 同郡杉戸町 明治三十五年青物商後藤佐市あり。

一六 同郡下高野村(杉戸町) 御所宮明治十九年幟碑に下高野村佐内新田後藤平吉あり。四戸現存す。

一七 同郡茨島村(杉戸町) 下野村福正院明治二十九年筆子碑にバラシマ後藤浪之助あり。現存無し。

一八 同郡吉野村(幸手市) 吉野神社万延元年水鉢に後藤万蔵(名主)、明治二十三年幟碑に後藤鉄蔵。明治三十年人名録に後藤庄作・明治十年生・地租三十円あり。三戸現存す。

一九 同郡上戸村(幸手市) 神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に嘉永七年上戸村後藤初太郎。正明院安政四年庚申塔に上戸村後藤市右衛門・後藤磯右衛門あり。四戸現存す。

二〇 埼玉郡越ヶ谷町 明治三十五年洋物商後藤政雄あり。

二一 同郡粕壁町 明治三十五年米穀商後藤幸次郎・種物商後藤伊之助。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に後藤幸次郎あり。

二二 同郡和戸村(宮代町) 太田袋村琴平社文政三年水鉢に和戸村後藤七兵衛あり。二戸現存す。

二三 同郡久喜町 百間村青林寺寛政十年文書に野久喜村後藤庄左衛門。西蔵院文政十一年地蔵尊に野久喜村後藤庄五郎・出来野後藤孫四郎あり。野久喜村に四戸現存す。

二四 同郡青毛村(久喜市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に青毛村後藤幸七.。幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に青毛後藤隆七.。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流青毛村後藤政吉あり。現存無し。

二五 同郡堤根村(行田市) 伊奈利神社明治十五年碑に後藤浅次郎・後藤新蔵あり。四戸現存す。

二六 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に後藤丑五郎あり。

二七 同郡谷塚村(草加市) 小作田村稲荷社安政五年絵馬に彫工谷塚村後藤与五郎あり。

二八 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年桶職後藤幸太郎あり。

二九 同郡中居村(鳩ヶ谷市) 明治八年矢作文書に中居村本村組後藤忠太郎あり。

三〇 同郡与野町 小村田村氷川社宝永七年に与野町後藤太郎左衛門と見ゆ。

三一 同郡中丸村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に上中丸村後藤与兵衛・後藤惣助・後藤徳次郎。氷川社明治十六年御神燈に後藤勇次郎あり。四戸現存す。

三二 入間郡入間川町(狭山市) 八幡社明治四十二年碑に入間川町後藤作治郎・後藤吉五郎あり。

三三 川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙順・後藤彦左衛門父。妙栄・後藤内方。妙円・後藤彦左衛門。妙経・後藤彦左衛門内。浄蓮・後藤彦左衛門・寅年八月。妙観・後藤彦左衛門・未年八月。伝信・後藤縫右衛門。経円・後藤惣左衛門・酉年二月」あり。一項、二項と同族か。

三四 高麗郡三ツ木村(鶴ヶ島市) 当村安永五年地蔵尊に三ツ木村後藤作兵衛母。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に三ツ木村後藤太四郎あり。二戸現存す。

三五 同郡栗坪村(日高市) 明治二十二年酒商後藤亀吉あり。二戸現存す。

三六 同郡梅原村(日高市) 明治二十二年飲食店後藤平兵衛・同後藤平松あり。一戸現存す。

三七 同郡女影村(日高市) 霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に彫工後藤弁作藤原茂貞あり。現存無し。

三八 大里郡広瀬村(熊谷市) 文久元年秋山翁碑に後藤幸蔵・後藤安太郎・後藤勝次郎・後藤新吉。明治二十一年越生村蚕業改良大同殖産協会発起人大里郡広瀬村後藤保太郎あり。三戸現存す。

三九 深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷後藤鎌治あり。

四〇 本庄町 明治五年諸井文書に台町後藤忠蔵・後藤源太郎・准副戸長後藤安治郎。明治三十五年旅人宿後藤忠三・荒物商後藤才吉・菓子商後藤作次郎あり。后藤条参照。

四一 秩父郡大宮町 明治三年秩父神社々領飾職後藤辰五郎・五十歳。明治三十五年鉄葉職後藤滝蔵・後藤庄三郎あり。

四二 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄付帳に六番耕地中郷後藤甚三郎(酒造業)あり。二戸現存す。 

四三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・後藤丈八・十一円・二十五円、川口町・後藤真・三百二十三円・百五十四円、後藤末吉・七十二円・六十七円、高麗村(日高市)・後藤平松・四十円、飯能町・後藤作次郎・二十四円・四十八円、小川町・後藤徳次郎・十円・三十三円、粕壁町・後藤幸次郎・百七十三円・百十九円、熊谷町・後藤友吉・三十三円、後藤五郎・三十三円」あり。

五藤 ゴトウ 浦和、大宮、上尾、春日部、幸手、狭山、日高等に存す。

伍藤 ゴトウ 寄居に存す。

后藤 ゴトウ 明治三十五年本庄町薬種商后藤半平あり。現存無し。

後東 ゴトウ 狭山に存す。

後等 ゴトウ 越谷に存す。

後登 ゴトウ 草加、三郷等に存す。

五島 ゴトウ 茨城県猿島郡猿島町三十一戸あり。ゴシマ参照。

一 関東郡代伊奈氏家臣 天明年間赤山陣屋屋敷図に「五島正貞・七反六畝歩」あり。

二 足立郡安行村(川口市) 明治三十五年足袋卸商五島栄次郎あり。

三 同郡袋村(吹上町) 野村玉松堂明治二年入門に飛新田・峯五郎倅五島貞蔵、明治四年入門に袋村峯五郎三男五島彦次郎あり。後藤氏二戸存す。

四 所沢町 明治三十五年荒物商五島金蔵。下新井村熊野社明治三十六年碑に所沢五島金太郎(下町)あり。

五 秩父郡河原沢村(小鹿野町) 三田川の歩みに「河原沢の五島氏は由緒ある旧姓なり」と見ゆ。一戸現存す。

五嶋 ゴトウ 各市町村に存す。岩手県胆沢郡胆沢町二十九戸あり。

五頭 ゴトウ 大宮に存す。茨城県土浦市二十八戸あり。

午頭 ゴトウ 浦和に存す。

郷頭 ゴトウ 川口に存す。

午堂 ゴドウ 吹上に存す。

後堂 ゴドウ 熊谷、東松山等に存す。

小藤田 コトウダ 浦和、八潮、所沢、富士見等に存す。千葉県安房郡鋸南町十六戸、袖ヶ浦市十五戸あり。

後藤田 ゴトウダ 大宮、新座、春日部、熊谷等に存す。

後燈明 ゴトウミョウ 川口に存す。

小徳 コトク 鳥取県境港市三十二戸。

古徳 コトク 浦和、春日部、草加、入間、川越、本庄等に存す。茨城県久慈郡金砂郷町八戸、那珂郡大宮町十一戸、鹿島郡神栖町二十六戸、つくば市二十七戸、鳥取県境港市三十戸。

小床 コトコ 秩父郡坂本村字小床(飯能市)あり、古の村名なり。

叓子 コトコ 深谷、美里等に存す。新潟県刈羽郡刈羽村六戸あり。

言後 コトゴ 飯能に存す。ゴンゴ参照。

殊才 コトサイ 宮代に存す。

来都路 コトジ 伊奈に存す。

事代堂 コトシロドウ 越谷に存す。

琴田 コトダ 川口、岩槻、草加、東松山等に存す。福島県田村郡大越町八戸あり。

小刀祢 コトネ 戸田、岩槻、三芳等に存す。

琴野 コトノ 浦和、狭山、毛呂山等に存す。

琴畑 コトハタ 川口、鳩ヶ谷、吉川等に存す。岩手県遠野市二十戸あり。

寿 コトブキ 大宮、上尾、幸手、草加、吉川、杉戸、川島、行田等に存す。

古富 コトミ 東松山に存す。

琴宮 コトミヤ 大宮に存す。

小友 コトモ 伊奈に存す。

琴屋 コトヤ 新座に存す。

琴寄 コトヨリ 埼玉郡琴寄村(大利根町)あり。蓮田、春日部、越谷、三郷、鷲宮、深谷、妻沼等に存す。栃木市二十二戸、足利市二十戸あり。

小鳥 コトリ 川口に存す。

小鳥居 コトリイ 川口、春日部等に存す。山梨県塩山市十三戸あり。

小名 コナ 浦和に存す。オナ参照。

粉奈 コナ 越谷、幸手等に存す。

小内 コナイ 川口、浦和、大宮、越谷、羽生、吹上、長瀞、横瀬等に存す。群馬県太田市九戸あり。オナイ参照。

五内川 ゴナイガワ 岩手県花巻市三十八戸あり。

粉名内 コナウチ 川口に存す。

小中 コナカ 各市町村に存す。青森県南津軽郡碇ヶ関村二十二戸、島根県隠岐郡西ノ島町十二戸あり。

子中 コナカ 葛飾郡下吉羽村子中七軒あり。香取社元治二年鳥居碑あり。

小仲 コナカ 大宮、所沢等に存す。

古中 コナカ 宮代に存す。

古仲 コナカ 浦和、上尾、草加に存す。

胡中 コナカ 越谷に存す。

湖中 コナカ 川島に存す。

顧中 コナカ 富士見に存す。

小長 コナガ 与野、春日部、所沢等に存す。

小永 コナガ 越谷に存す。

小中居 コナカイ 入間郡小中居村(川越市)あり。狭山に存す。

小長井 コナガイ 各市町村に存す。

小中沢 コナカザワ 山梨県韮崎市十五戸あり。

小中原 コナカハラ 栗橋、川越に存す。

小中谷 コナカヤ 大宮に存す。

小長谷 コナガヤ 各市町村に存す。コハセ参照。 

小中山 コナカヤマ 児玉党小中山氏はオナカヤマ条参照。

粉川 コナガワ 各市町村に存す。新潟県長岡市五十六戸あり。コガワ参照。

一 江戸の鋳物師粉川氏 新座郡大和田町普光明寺元禄五年銘に「新倉郡館江長勝院版鐘、江戸神田元乗物町粉河長三郎作」。大和田町観音堂元禄十四年鰐口銘に「大和田町向善寺観音堂、粉河丹後守作」。下宗岡村大日堂文政八年銘に鋳物師粉川市正藤原国信あり。新座郡出身か。

小名木 コナギ 川越に存す。

小名坂 コナサカ 川口、桶川、日高、秩父等に存す。オナサカ参照。

小梨 コナシ 戸田に存す。

小鍋 コナべ 川口、白岡、日高に存す。

小並 コナミ 浦和に存す。

小波 コナミ 春日部に存す。茨城県真壁郡関城町十一戸あり。

小南 コナミ 浦和に存す。

小納谷 コナヤ 川口、蓮田等に存す。

古名家 コナヤ 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣にて、明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十二石三人扶持・亡父新兵衛・古名家善蔵・三十九歳」。川越町御嶽社明治三十年碑に古名家蔵太郎あり。現存無し。

小成 コナリ 鳩ヶ谷、所沢等に存す。岩手県宮古市四十三戸あり。

児成 コナリ 川口に存す。

小縄 コナワ 新座に存す。

小苗代 コナワシロ 春日部に存す。

児新 コニイ 所沢に存す。

小丹枝 コニエダ 浦和に存す。

小仁熊 コニクマ 八潮、川越等に存す。

小西 コニシ 秩父郡古大滝村字小西は古の村名にて、平村慈光寺元禄八年棟札に秩父郡小西村と見ゆ。此氏は西日本の大姓なり。茨城県西茨城郡友部町十二戸、長野県南安曇郡豊科町二十二戸、新潟県北魚沼郡川口町十九戸、守門村十五戸、長岡市四十五戸、青森県八戸市六十八戸、島根県松江市四十戸、鳥取県米子市五十戸あり。 

一 忍城士の小西氏 成田分限帳に「百五十石・小西久左衛門」あり。

二 松山城士の小西氏 天正庚寅松山合戦図に「黒岩・長谷・田甲方面城方・小西太助」あり。

三 鉢形城士の小西氏 鉢形分限帳に「本国摂州岡部・寄居住・小西主水、本国武州秩父・小西伊右衛門」。深谷記に「天正十年神流川合戦の時、鉢形衆小西右馬介」。鉢形落城後定住鏡に「天正年中鉢形落城後、慶安四年定住、榛沢郡寄居住小西主水」と見ゆ。寄居に屋敷を構えていた寄居十六騎の内なり。摂津国に岡部の地名は無し。伊右衛門は秩父郡小西村より起る在名なり。

四 榛沢郡寄居町 前項の小西主水の後裔にて子孫は大地主なり。小川町八宮社文化頃寄進碑に寄居町小西藤次郎。極楽寺文化八年常夜燈に小西半左衛門、文政十一年常夜燈に小西藤兵衛、万延元年水鉢に寄居十七軒町小西藤兵衛・小西留吉・江戸木挽町小西惣兵衛、文久三年玉垣碑に寄居中町小西安太郎。明治三十五年絹商小西半之助・農業小西安太郎・農業小西篠次郎あり。五戸現存す。

五 同郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村小西利吉あり。二戸現存す。

六 深谷町 深谷町会議員に質商小西久作・慶応元年生、荒物商小西福造・明治三十一年生あり。現存無し。

七 志木町 慶応元年引又町小西藤吉。敷島社明治五年御神燈に引又町小西為吉あり。一戸現存す。

八 岩槻町 久伊豆社文化八年井戸枠に久保宿町小西万治郎。麦塚村女体神社明治二十一年御神燈に岩槻町市宿小西熊次郎。明治三十五年材木商小西丑松あり。四戸現存す。

九 秩父郡贄川村(荒川村) 当村に此氏の旧家あり。一戸現存す。

一〇 同郡金沢村(皆野町) 当村に此氏の旧家あり。一戸現存す。

一一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・小西幸三郎・百三十六円・百三十七円、岩槻町・小西丑松・四十九円、粕壁町・小西由蔵・七十一円・八十四円、栗橋町・小西重太郎・五十五円、羽生町・小西慶之助・二十五円・四十七円、深谷町・小西福蔵・十円・二十一円、寄居町・小西篠太郎・十円・三十三円、小西周三郎・十円、小原村(江南町)・小西喜三郎・二十一円」あり。

古西 コニシ 浦和、新座、春日部、草加、宮代、所沢、大井等に存す。千葉県匝瑳郡光町八戸、山梨県大月市九戸あり。

木西 コニシ 大宮に存す。キサイ参照。

小仁所 コニショ 川口、川越等に存す。茨城県新治郡八郷町九戸あり。

古仁所 コニショ 茨城県土浦市十七戸あり。

小二田 コニタ 熊谷、吹上等に存す。

小仁田 コニタ 三郷に存す。群馬県邑楽郡邑楽町七戸あり。

小荷田 コニタ 新座郡志木町字小荷田あり。浦和、草加、三郷、鷲宮等に存す。群馬県邑楽郡板倉町十一戸、栃木県下都賀郡岩舟町十戸あり。

小抜 コヌキ 川口に存す。オヌキ参照。

小貫 コヌキ 各市町村に存す。オヌキ参照。

古主 コヌシ 川越に存す。

古怒田 コヌタ 志木、越谷、八潮等に存す。

小沼 コヌマ 入間郡小沼村(坂戸市)あり。行田市桜町一丁目の忍川に小沼橋あり、成田記に「長野口とは、今の下町と桜町の間の小沼橋際を云う」と。小名小沼は、葛飾郡下内川村、中里村、神間村、川藤村、埼玉郡長宮村、増長村、上手子林村、下手子林村、荻島村、平林寺村、馬込村、幡羅郡太田村等にあり。群馬県勢多郡新里村十四戸、邑楽郡大泉町十四戸、太田市二十四戸、前橋市四十戸、栃木県足利市三十戸、福島県いわき市六十三戸、青森県西津軽郡鯵ヶ沢町十三戸あり。オヌマ参照。

一 河原党小沼氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月着座面々・小沼八郎次、是は河原太郎の武家法令也」と見ゆ。上之村住人か。

二 忍城士の小沼氏 成田分限帳に「加勢侍・百貫文・本国武蔵・軍学達人・小沼近江、二十貫文・小沼但馬」あり。上之村住人か。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「鉄砲車台師・五両二人扶持・小沼善太郎」あり。

四 葛飾郡並塚村(杉戸町) 椿村文珠堂明治十五年筆子碑に並塚村小沼七兵衛あり。四戸現存す。

五 同郡中野村(幸手市) 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流葛飾郡中野村小沼左平あり。現存無し。

六 同郡平須賀村(幸手市) 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流平須賀村小沼政吉。香取社明治三十九年狛犬に小沼国次郎・小沼文吉・小沼栄吉・小沼要四郎・小沼磯次郎・小沼作四郎・小沼源助あり。七戸存す。

七 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社明治三十四年碑に下谷小沼松蔵、明治三十九年碑に小沼武助あり。一戸現存す。

八 埼玉郡菖蒲町 菖蒲神社安政二年水鉢に小沼銀蔵。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業戸ヶ崎村小沼徳兵衛あり。二戸現存す。

九 同郡中種足村(騎西町) 泉蔵院享保五年地蔵尊に小沼馬之助あり。現存無し。

一〇 同郡上高柳村(騎西町) 小沼家前元禄十二年庚申塔に小沼源兵衛・小沼甚兵衛。諏訪社文化七年御神燈に新田船橋講中・小沼安兵衛・小沼勘蔵・小沼万吉・小沼重五郎・小沼甚兵衛あり。八戸現存す。

一一 同郡砂原村(大利根町) 鷲神社天保九年碑に小沼十兵衛、安政七年仙元碑に小沼清太郎・小沼初太郎・小沼亀次郎、万延元年絵馬に金塚両組小沼清太郎、明治五年絵馬に小沼小左衛門あり。五戸現存す。

一二 同郡上之村(熊谷市) 成田誌に「上之村の上宿・辻通・中宿三ヶ所にて、寛永年中は家数三十軒、その内に小沼家五軒なり。寛永二年名主重五郎」。当村は正保年間三千七百石余、文化年間二百五十軒の大村なり。小沼氏も多く存す。行田史譚に「上之村。寛永年中名主小沼十五郎、享保六年名主小沼十五郎」。名主小沼十五郎保道は文化七年に成田記を著す。代村八幡社弘化四年伊勢講碑に上之村小沼藤三郎。明治三年上組名主小沼吉之助。明治十二年総代人小沼金次郎あり。十六戸現存す。 

一三 入間郡大久保村(富士見市) 南畑村之沿革史に「大久保村の小沼氏は、寛文承応の頃は古沼と称したりしが、寛政の頃に至りて小沼と改めしなり」と見ゆ。二戸現存す。

一四 同郡川越町 三芳野名勝図会に「川越袋町長久山本応寺延宝三年鐘銘に冶工小沼二郎左衛門尉藤原重政、小沼播磨守藤原正求あり」と。

一五 高麗郡下広谷村(川越市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

一六 松山町 明治三十五年米穀商小沼慶次郎あり。オヌマ氏二戸現存す。

一七 幡羅郡下増田村(熊谷市) 明治九年副戸長小沼安二・文政元年生。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流増田村小沼忠三郎あり。十三戸現存す。

一八 本庄町 明治三十五年煙草商小沼安五郎・醤油商小沼紋次郎あり。

一九 賀美郡七本木村(上里町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州賀美郡四谷村小沼佐金吾・小沼国八.。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流七本木村小沼金弥あり。八戸現存す。

二〇 同郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に小沼秀雄。明治四年山下文書に石神村小沼徳三郎・小沼十三あり。三戸現存す。

二一 雑載 昭和三年興信録・所得税に「神根村(川口市)・小沼佐吉・十五円、別府村(熊谷市)・小沼直吉・三十九円、妻沼町・小沼麗三・十五円」あり。

戸沼 コヌマ 新座郡館村旧記(志木市)に「永禄四年館村柏城落城す。城主大石信濃守郎従に戸沼等あり」と見ゆ。小沼に同じ。現存無し。

古沼 コヌマ 川口、蓮田、加須、草加、大利根、飯能等に存す。

小沼野 コヌマノ 川口、大宮に存す。

小塗 コヌリ 浦和に存す。

小根 コネ 熊谷に存す。オネ参照。

古根川 コネガワ 三郷に存す。

古根村 コネムラ 川口、浦和等に存す。

小根山 コネヤマ 秩父、長瀞等に存す。

古野 コノ 所沢に存す。フルノ参照。

小能伊 コノイ 新座に存す。

五ノ井 ゴノイ 各市町村に存す。福島県大沼郡金山町十六戸、会津若松市四十一戸あり。

五野井 ゴノイ 浦和、草加、所沢等に存す。

小能 コノウ 高麗郡飯能村に此氏多く存す。入間郡塚越村住吉神社貞享三年文書に飯能村聖天社神主小能志摩。私塾師匠神官小能志摩吉治・明治五年没。北野新田吉祥院明和六年千部供養塔に飯能村小能伊兵衛。相州大山阿夫利神社下社嘉永四年御神燈に飯能町織物商講中小能伊兵衛。秩父屋小能庄八郎は糸・銘仙の売買で財を成し、元治元年没。秩父屋八代目小能伊之八光慶・俳号画山亭古農・嘉永五年没。其子俊三なり。文久三年双木文書に「飯能村名主小能俊三、祖父小能庄八郎・九十二歳」。明治十四年織物商小能政吉・洋糸商小能正三・菓子商小能貞次郎・小能俊三・小能吉蔵。明治三十五年呉服商小能寅吉。県会議員糸類商小能正三・安政元年生。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年銀行員小能五郎・明治二年生・国税六百三十円・県下百二十八位、大正十四年小能五郎・国税二千百九十円・県下五十七位。昭和三年興信録に小能五郎・所得税千二百六十二円あり。

此上 コノウエ 入間、行田等に存す。

五野上 ゴノウエ 

一 秩父郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に皆野村五野上龍作あり。一戸現存す。

二 同郡太田村(秩父市) 寛保三年香具仲間連名帳に太田村五野上柳作・五野上杢次郎・五野上七郎平。薬師堂安永二年鐘銘に世話人五野上磯八・五野上七郎兵衛。国神神社明治三十四年碑に太田・五ノ上仁吉あり。十一戸現存す。

三 同郡小柱村(秩父市) 寛保三年香具仲間連名帳に小柱村五野上元次郎。国神神社明治三十四年碑に小柱・五ノ上兼太郎・五ノ上美市あり。四戸現存す。

木衛 コノエ 浦和に存す。

近衛 コノエ 春日部、三郷等に存す。

此永 コノエ 吉川に存す。

此枝 コノエ 与野に存す。

木尾 コノオ 川越に存す。 

五上 ゴノカミ 足立郡今羽村(大宮市)に二戸現存す。明治九年副戸長五上忠七・天保元年生。氷川社明治三十一年水鉢に五上勝太郎、明治三十九年碑に五上平三郎、明治四十三年碑に五上国太郎あり。

後守 ゴノカミ 秩父郡山田村(秩父市)恒持神社明治四十三年碑に中組後守友吉あり。一戸現存す。

護守 ゴノカミ 

一 秩父郡安戸村(東秩父村) 成福寺明和三年供養塔に護守五郎衛門。青山村万延元年百庚申に安戸村護守吉五郎・護守忠五郎。能気神社明治二十九年碑に能気社々掌護守定次郎・大河原村護守幸次郎・護守岩五郎。御堂村大霊神社明治中期碑に護守重太郎、明治四十一年碑に大河原村護守久蔵あり。十戸現存す。

二 小川町 昭和三年興信録に護守吉平・所得税七十六円・営業税七十八円あり。一戸現存す。

五ノ上 ゴノカミ 大井に存す。

五ノ神 ゴノカミ 入間郡石田本郷と谷中村の間に五ノ神と云ふ村の飛地ありと。石田本郷字五ノ町か。

此川 コノカワ 用土村明治十三年仙元碑に幡羅郡女沼村此川金五郎あり。現存無し。 

此木 コノキ 上尾、熊谷、所沢に存す。

此口 コノクチ 吹上に存す。

小ノ沢 コノサワ 川越に存す。

五之治 ゴノジ 栗橋に存す。

此島 コノシマ 春日部、越谷、入間等に存す。

五ノ坪 ゴノツボ 男衾郡西ノ入村字五ノ坪(寄居町)は古の村名なり。戸田に存す。

木平 コノヒラ 熊谷に存す。

五戸 ゴノへ 新座、越谷等に存す。青森県八戸市九十二戸、青森市五十三戸あり。

木間 コノマ 川口、浦和、志木、和光、越谷、草加、川越、富士見等に存す。新潟県栃尾市四十戸あり。キマ参照。

此間 コノマ 賀美郡石神村(上里町)安盛寺寛政九年庚申塔に当所此間吉十郎。石神社文久元年御神燈に此間勝弥あり。現存無し。

小野間 コノマ 新座に存す。

許斐 コノミ 川口、大宮、新座、鶴ヶ島等に存す。

此見 コノミ 庄和に存す。

此村 コノムラ 浦和に存す。

木本 コノモト 浦和に存す。キモト参照。

此本 コノモト 越谷、飯能等に存す。

小羽 コバ 川越に存す。

小波 コバ 春日部、所沢等に存す。

小場 コバ 川口、浦和、大宮に存す。

木場 コバ 各市町村に存す。キバ参照。

古場 コバ 各市町村に存す。

木庭 コバ 各市町村に存す。キバ参照。

木葉 コバ 狭山に存す。キバ参照。

小八重 コハエ 越谷、狭山、川越等に存す。

小萩 コハギ 戸田に存す。

小白 コハク 入間、上福岡、行田等に存す。コシロ参照。

古波倉 コバクラ 鳩ヶ谷に存す。

古波蔵 コバクラ 大宮、三芳等に存す。

小迫 コハコ 浦和に存す。

小箱 コハコ 新座に存す。

小橋 コハシ 埼玉郡千駄野村字小橋、谷之郷字小橋、足立郡道場村字小橋、入間郡中野村字小橋、比企郡新堀村字小橋あり。各市町村に存す。茨城県那珂郡大宮町四十三戸、東茨城郡茨城町三十二戸、鹿島郡旭町二十戸、長野県下水内郡豊田村四十八戸、青森県三戸郡福地村三十二戸あり。

児橋 コハシ 草加に存す。

小橋川 コハシガワ 浦和、蓮田、伊奈、本庄、都幾川等に存す。 

小橋口 コハシクチ 蓮田、鷲宮に存す。

小走 コバシリ 所沢に存す。

虎走 コバシリ 三郷、嵐山等に存す。

小波瀬 コハセ 榛沢郡小和瀬村(本庄市)は松陰私語に小波瀬村と見ゆ。コワセ参照。

小早瀬 コハセ 鴻巣に存す。コワセ参照。

小長谷 コハセ 千葉県海上郡海上町三十戸あり。甲斐国造小長谷直の子孫は強瀬と称す。コワセ参照。

一 埼玉郡内田ヶ谷村(騎西町) 大福寺板碑に「文永四年五月、小長谷守□」の銘あり。現存無し。

二 足立郡中平塚村(草加市) 白岡村八幡社嘉永七年略縁起に中平塚村小長谷義公あり。現存無し。

三 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御馬廻・五十石四人扶持・小長谷作之進」あり。

小長谷部 コハセベ 武烈天皇の御子代部にて小泊瀬部とも記す。

一 下総国葛飾郡大島郷養老五年戸籍に「戸主孔王部猪の母小長谷部椋売」と見ゆ。アナホベ参照。

二 太政官符宝亀三年十二月十九日に「外大初位下小長谷部広麻呂を勘□するに申して云く、実に常に朝廷幣帛を班ち奉る社なり。武蔵国の幣帛に預かる社四処、多摩郡小野社、加美郡今城青八坂稲実社、横見郡高負比古社、入間郡出雲伊波比社てえり」と見ゆ。神主か。

小端 コハタ 所沢に存す。オバタ参照。

小幡 コハタ 浦和、上尾、鴻巣、与野、三芳、深谷等に存す。オバタ参照。

木幡 コハタ 各市町村に存す。福島県相馬郡小高町二十八戸、飯舘村十二戸、いわき市二十九戸、原町市七十四戸あり。キバタ、コワタ参照。

小畑 コハタ 秩父郡御堂村字小畑あり、浄蓮寺安政二年寄進帳に小畑山崎金五郎と見え、小幡(おばた)条にて山崎氏は児玉党小幡氏の後裔かと記載したが私の誤りである。児玉党には無関係で小名小畑住人の意味なり。オバタ参照。浦和、大宮、春日部、越谷、三郷、狭山等に存す。群馬県前橋市六十戸あり。

古畑 コハタ 草加に存す。長野県大町市十七戸あり。フルハタ参照。

小畠 コハタ 各市町村に存す。千葉県鴨川市十四戸あり。オバタ参照。

木場田 コバタ 浦和に存す。

小鉢 コハチ 日高、三芳等に存す。

小波津 コハツ 北本、東松山等に存す。

古波津 コハツ 鶴ヶ島に存す。

小花 コバナ 大宮、上尾、鴻巣、菖蒲、入間、幸手等に存す。オバナ参照。

小塙 コバナ 各市町村に存す。栃木県芳賀郡市貝町二十四戸、益子町十戸、茨城県西茨城郡岩瀬町十三戸、東茨城郡小川町十四戸あり。

小華和 コバナワ 川越に存す。

小花輪 コバナワ 秩父郡小森村字小花輪あり。

小花和 コバナワ 荏原郡大森村字小花和あり、小場縄とも記す。小田原役帳に六郷内小花和と見ゆ。大田区大森東三丁目にある。 

庁鼻和 コバナワ 幡羅郡国済寺村(深谷市)の古名にて、国済寺明徳四年縁起に幡羅郡庁鼻祖郷(こばなわ)と見ゆ。文保頃の成田左衛門尉跡・幡羅郡庁鼻和両名と。日光輪王寺応永三年大般若経に幡羅郡西庁鼻和柴前と見ゆ。チョウノハナ参照。

一 私市党庁鼻和氏  幡羅郡庁鼻和郷より起る。吾妻鑑卷九に「文治五年七月十九日、頼朝奥州進発随兵に高鼻和太郎」。卷四十に「建長二年三月一日、庁鼻和左衛門が跡」と見ゆ。

二 荏原郡の高鼻和氏 品川駅前の港区高輪(たかなわ)あり、風土記稿高輪町条に「或る書に、高輪、或は高鼻和、高名輪と書し、又高縄、高畷に作る。東鑑文治五年七月十九日の条に『奥州御征伐候御供輩、高鼻和太郎』云々と載たるは、当所の人なるべし」と見ゆ。建長二年の庁鼻和左衛門も一本に高鼻和とあり。是等はコバナワと読み、高輪(たかなわ)氏では無い。

三 播磨国の庁鼻和氏 幡羅郡の庁鼻和氏は承久乱の勲功により下揖保庄(兵庫県龍野市)を賜り移住す。弘安六年八月越前島津文書に「播磨国揖保郡下揖保庄地頭高鼻和左衛門尉有景所領也・元仁元年宛賜有景関東御下文、仁治三年有景女子越後局法名仏如に譲る、弘安二年越後局嫡子左衛門尉忠行に譲る、其子両輩三郎行景・六郎忠幹、相続す」。正応四年文書に「亡父島津左衛門忠行建治二年譲状により、惟宗行景領地播磨国下揖保庄半分地頭職となす」と見ゆ。有景は吾妻鑑の庁鼻和左衛門と同人なり。有景の息女越後局が越前守護代島津忠綱(忠久の弟)に嫁して、其子島津忠行が相続す。島津文書に「建武三年三月、下揖保庄地頭島津周防五郎三郎忠兼の若党高鼻和三郎太郎」。海老名文書に「建武三年十一月、揖保郡鵤楽々山合戦軍忠、高鼻和平五・所見及び也」と。太平記卷三十六に「康安元年、山名伊豆守時氏が執事小林民部丞重長、播磨と美作との境の赤松則祐が籠めたる城を二千余騎にて攻め上る」とあり。重長の代官に庁鼻和次郎左衛門尉あり。

四 上杉氏族庁鼻和氏 常陸国真壁郡に深谷氏多く現存し、此地出身の本名深谷憲英は上杉憲顕の名跡を継承して上杉氏を名乗り、幡羅郡庁鼻郷に居住して、自己の苗字深谷を名付けて深谷庄と唱へ、子孫は在名庁鼻和氏を称す。上杉系図に「上杉民部大輔憲顕―上杉蔵人太夫憲英(庁鼻和祖、号国済寺)―上杉固庁鼻和左馬助憲光―上杉右馬助憲信(号固庁鼻和入道性順)―上杉三郎房憲」と。鎌倉大草紙に「永享十年、上杉憲実・同修理大夫持朝・同名庁鼻性順」。簗田家譜に「簗田河内守持助(関宿城主、文明十四年卒)―女子(庁鼻和室)」と。武家事紀に「足利成氏は、享徳四年正月以来の関東戦乱の状況を三条実雅に報ず。上椙八郎・同庁鼻和六郎・同七郎・長尾左衛門入道以下武州上州一揆等、武州崎西郡に相集、去年十二月三日、同六日致軍戦」と、古河公方足利氏と戦う。常陸国芹沢文書に「足利成氏は、上杉庁鼻和四郎を疵養生の為に、外科医芹沢土佐守範幹に下向せしむ」と、上杉顕定書状に「明応五年七月二十四日、古河公方足利政氏警固の為に、庁鼻和三郎・同蔵人大夫・上州一揆等は出陣す」と見ゆ。是等は古河公方の味方なり。上杉、深谷条参照。

小幅 コハバ 川口に存す。長野県塩尻市十六戸あり。

小浜 コハマ 賀美郡小浜村(神川町)あり。北条氏邦印判状に「永禄元年、こはまのうちきたやつ・す川やしき五くわん五百文之地」と見ゆ、小浜村に須川氏存す。今はオハマと称す。埼玉郡小浜村(加須市)あり。青森県下北郡大間町二十七戸あり。

一 鉢形城士の小浜氏 鉢形分限帳に「本国小浜・小浜善九郎」あり。近江国野洲郡小浜庄(守山市)出身か。

二 埼玉郡鹿室村(岩槻市) 宝国寺正徳二年供養塔に鹿室村小浜仗右衛門あり。現存無し。

三 川越町 明治三十五年提灯屋小浜寅次郎あり。現存無し。

小濱 コハマ 戸田、岩槻、春日部、松伏、鳩山等に存す。

古浜 コハマ 幸手に存す。

湖浜 コハマ 所沢に存す。

小浜田 コハマダ 大宮に存す。 

小早川 コバヤカワ 千葉県安房郡鋸南町二十五戸、島根県仁多郡横田町二十二戸、鳥取県西伯郡会見町九戸あり。

一 忍城士の小早川氏 成田分限帳に「四十五貫文・小早川監物」あり。

二 葛飾郡土場村(吉川市) 足立区花畑大鷲神社天保四年算額に土場村小早川長左衛門敏福・小早川大助季弘あり。両人は土場村年寄役を勤める。現存無し。

三 同郡松伏村 松伏神社安政五年狛犬に小早河茂兵衛あり。一戸現存す。

四 埼玉郡西袋村(八潮市) 氷川社嘉永七年御神燈に西袋村小早川長右衛門・小早川佐兵衛、走袋組小早川伊兵衛・小早川忠右衛門・小早川大助・小早川佐右衛門・小早川友七・小早川吉五郎。安政五年水神宮に小早川佐兵衛・小早川伊兵衛・小早川長右衛門・小早川市五郎。明治九年副戸長小早川長右衛門・文政九年生。氷川社明治十九年絵馬に西袋村・小早川作蔵・小早川午之丞・小早川新太郎・小早川兼吉・小早川友七・小早川利右衛門・小早川勝五郎・小早川岩次郎、明治三十年絵馬に西袋小早川石蔵。明治三十年人名録に小早川作蔵・弘化元年生・地租二十二円、小早川午之丞・天保九年生・地租十七円、小早川岩次郎・天保四年生・地租十七円。昭和三年興信録に八幡村・小早川清吉・所得税九円・営業税四十二円あり。

五 同郡平方村(越谷市) 当村に此氏多く存す。浅間社天保六年小御嶽碑に小早川甚五右衛門。白川家門人帳に明治元年・埼玉郡平方村稲荷大神々主小早川右門。明治十九年上間久里村連合に小早川源右衛門・小早川繁次郎・小早川次郎右衛門・小早川源助・小早川久次郎・小早川米吉・小早川勘七・小早川幸右衛門。明治三十年人名録に小早川定吉・嘉永二年生・地租二十七円、呉服荒物米穀商小早川庄吉・慶応二年生・反別二町一反歩・地租十七円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡平方村戸ヶ崎小早川徳太郎あり。

六 草加町 市神祠官筆学入門控に安政三年船ノ惣蔵養子小早川政五郎、文久二年船ノ惣蔵もらひ子小早川吉太郎、明治七年船ノ惣蔵・小早川徳次郎。明治二年二丁目(南草加村)花岡屋小早川巳之助。明治三十五年料理店越後屋小早川ヨネあり。

小林 コバヤシ 和名抄に拝師郷、拝志郷は波也之(はやし)、波以之(はいし)と註し、林郷は西国に多く、東国には無い。小林郷は東国に多く、但し和名抄には見えず。河内国志紀郡拝志郷(大阪府藤井寺市)に式内社の伴林氏(ともばやしうじ)神社あり。平城京出土木簡銘に志紀郡少林郷と見ゆ。拝志郷は別名小林郷と称している。小は胡(こ)の佳字で、エビス(胡、蕃)の転訛である。蕃(えびす)はバン(伴)と書き、伴林氏はエビス(百済人)の林族である。伴(とも)を大伴氏に連想して、大伴室屋の長子御物宿祢の後裔と称すは附会なり。百済族蘇我氏の祖である武内宿祢の後裔とも称す。また、姓氏録・河内諸蕃に「林連、百済国直支王より出づる也」。左京諸蕃に「林連、百済国人木貴公の後也」。摂津諸蕃に「林史、林連と同祖、百済国人木貴の後也」。右京諸蕃に「林、林連と同祖、百済国人木貴の後也」。右京諸蕃に「大石林、林連と同祖、百済国人木貴の後也」と見ゆ。藤井寺の地は百済族葛井連(ふじいのむらじ)の居住地にて、林郷(別名胡林郷)は百済人林族の居住地なり。古代氏族系譜集成に「武蔵国造、伴直(林、武蔵人)」と見ゆ。武蔵国の林氏を管理したのは国造の大伴直(おおとものあたえ)であると云う。但し、武蔵国造は大伴氏では無く、当国に林氏は少ない。是は伴林(ばんばやし)で蕃林のこと。即ち武蔵国の小林族を管理したのは武蔵国造の伴直(ばんのあたえ)である。上野国緑野郡小林郷は武蔵国賀美郡阿久津村(今の肥土村)の辺までを唱える。神奈川県佐藤文書に「武州小林之内阿久津并落合之事、同州毘沙土之事、右依為旧領、小幡縫殿助殿、勝頼花押」と見ゆ。足立郡小敷谷村枝郷小林村(上尾市)、埼玉郡新方領小林村(越谷市)はコバヤシと註す。埼玉郡菖蒲領小林村(菖蒲町)はオバヤシと註す。また、足立郡平方村字小林、埼玉郡埼玉村字小林浦、入間郡上谷村字小林、荻原村字小林、比企郡野田村字小林、遠山村字小林、男衾郡畠山村字小林、秩父郡大野村字小林、金尾村字小林あり。此氏は武蔵国大里郡及び其の近郷男衾・幡羅・榛沢郡、埼玉郡太田庄に多く存す。田は郡県・村の意味で大ノ国(後の百済)の渡来人集落を大里、大田と唱える。大、大里、大田条参照。関東甲信越に多く存し、会津以北の奥州には少ない。○群馬県利根郡月夜野町四十八戸、川場村七十戸、白沢村六十八戸、利根村百六十戸、新治村五十二戸、吾妻郡吾妻町百三十戸、草津町五十五戸、中之条町百戸、長野原町六十四戸、嬬恋村五十八戸、北群馬郡吉岡町九十五戸、榛東村七十四戸、群馬郡群馬町八十戸、榛名町八十戸、箕郷町六十戸、勢多郡北橘村五十戸、大胡町六十戸、粕川村五十戸、富士見村百戸、黒保根村四十八戸、新里村六十五戸、碓氷郡松井田町九十七戸、多野郡吉井町百六戸、新町六十二戸、山田郡大間々町百三十五戸、新田郡笠懸町百三十戸、藪塚本町百戸、尾島町五十五戸、新田町百三十戸、邑楽郡板倉町百四十戸、邑楽町百六十戸、大泉町百七十戸、千代田町六十戸、明和町四十戸、佐波郡赤堀町六十戸、境町百八十戸、玉村町百六十戸、東村六十戸、沼田市三百戸、渋川市二百七十戸、富岡市百七十戸、安中市二百戸、藤岡市三百戸、桐生市五百五十戸、太田市七百六十戸、館林市三百四十戸、伊勢崎市五百戸、高崎市七百五十戸、前橋市千戸。○栃木県那須郡那須町六十戸、西那須野町百十戸、烏山町六十四戸、馬頭町四十戸、塩谷郡氏家町百十戸、高根沢町百四十戸、河内郡上河内町八十五戸、河内町百戸、上三川町五十戸、南河内町四十七戸、芳賀郡芳賀町百九十戸、市貝町八十二戸、二宮町五十戸、益子町六十戸、茂木町二百戸、下都賀郡岩舟町九十戸、大平町百三十戸、藤岡町五十三戸、壬生町八十戸、石橋町八十戸、野木町七十戸、安蘇郡田沼町七十戸、大田原市百六十戸、今市市百二十戸、鹿沼市三百戸、栃木市百九十戸、真岡市百三十戸、小山市四百三十戸、佐野市三百四十戸、足利市九百戸。○茨城県久慈郡金砂郷町六十二戸、水府村七十戸、大子町五十三戸、那珂郡大宮町百八十戸、山方町四十三戸、那珂町二百戸、東海村百戸、東茨城郡前山村六十二戸、茨城町八十戸、大洗町四十戸、常北町四十六戸、桂村百十戸、小川町五十戸、美野里町百三十戸、西茨城郡岩瀬町七十戸、友部町六十二戸、鹿島郡神栖町七十戸、波崎町五十二戸、鉾田町四十戸、新治郡千代田町四十戸、八郷町八十五戸、稲敷郡阿見町百戸、江戸崎町六十戸、茎崎町四十五戸、北相馬郡藤代町八十五戸、守谷町九十戸、真壁郡真壁町七十戸、結城郡八千代町五十戸、石下町百戸、筑波郡伊奈町五十戸、猿島郡境町六十三戸、三和町百五十戸、総和町百五戸、北茨城市百五十戸、日立市七百戸、常陸太田市百六十戸、ひたちなか市三百二十戸、水戸市九百戸、石岡市百十戸、牛久市百八十戸、つくば市二百五十戸、土浦市三百戸、取手市百七十戸、龍ヶ崎市百六十戸、下館市百三十戸、結城市百六十戸、岩井市二百八十戸、水海道市二百戸、古河市二百十戸。○千葉県海上郡飯岡町四十四戸、香取郡小見川町九十戸、東庄町四十三戸、印旛郡栄町四十三戸、富里町六十七戸、旭市百二十戸、佐原市百戸、銚子市二百二十戸、成田市百四十戸、市原市三百戸、木更津市百七十戸、君津市百二十戸、館山市百三十戸。○山梨県東八代郡石和町百五十七戸、一宮町六十七戸、中道町百十戸、御坂町六十五戸、八代町四十八戸、境川村四十七戸、西八代郡市川大門町百二十五戸、下部町二百二十七戸、三珠町四十八戸、六郷町百六戸、中巨摩郡櫛形町百六十八戸、敷島町百六十戸、昭和町七十五戸、白根町百戸、田富町百四十戸、玉穂町六十戸、竜王町二百戸、若草町四十戸、北巨摩郡小淵沢町八十戸、須玉町八十三戸、高根町七十戸、長坂町百四十四戸、白州町九十戸、双葉町六十三戸、武川村四十四戸、南都留郡河口湖町百三十戸、西桂村四十八戸、勝山村五十八戸、鳴沢村百四十戸、北都留郡上野原町五十戸、塩山市百七戸、韮崎市二百三十戸、山梨市百六十戸、富士吉田市二百戸、大月市五百四十戸、都留市三百九十戸、甲府市千二百戸。○長野県下高井郡山ノ内町二百六戸、木島平村百十六戸、上高井郡小布施町二百四十戸、高山村六十四戸、上水内郡信濃町三百戸、信州新町六十戸、豊野町九十戸、小川村八十四戸、三水村百三戸、戸隠村八十六戸、中条村六十六戸、牟礼村八十戸、埴科郡戸倉町百二十七戸、坂城町百二十四戸、小県郡真田町百十戸、東部町四百六十戸、長門町六十戸、丸子町百六十四戸、青木村七十七戸、和田村四十戸、北佐久郡北御牧村九十二戸、軽井沢町二百四十戸、立科町九十四戸、御代田町九十戸、望月町百八十戸、浅科村八十三戸、南佐久郡臼田町二百二十戸、佐久町百三十戸、八千穂村五十戸、東筑摩郡明科町百二十戸、波田町九十戸、朝日村五十五戸、山形村六十六戸、南安曇郡豊科町百六十四戸、穂高町二百七十六戸、堀金村五十七戸、三郷村九十二戸、北安曇郡池田町九十二戸、松川村五十戸、諏訪郡下諏訪町百六十五戸、富士見町六百戸、原村百五十五戸、上伊那郡辰野町百三十戸、飯島町百五十七戸、箕輪町百七十三戸、南箕輪村五十二戸、宮田村六十六戸、下伊那郡阿南町百三十戸、中野市千戸、飯山市四百戸、更埴市二百九十戸、須坂市六百五十戸、上田市千六十戸、小諸市九百二十戸、佐久市千戸、松本市千五十戸、塩尻市三百二十戸、岡谷市二百八十戸、諏訪市二百七十戸、茅野市三百八十戸、伊那市二百八十戸、駒ヶ根市二百四十戸、飯田市四百二十戸、大町市二百二十戸。○新潟県岩船郡荒川町七十三戸、山北町四十二戸、北蒲原郡紫雲寺町七十七戸、聖籠町八十七戸、中条町百二十戸、水原町百二十戸、京ヶ瀬村八十七戸、笹神村五十四戸、中蒲原郡小須戸町四十八戸、村松町五十四戸、亀田町百四十六戸、西蒲原郡里埼町二百二十戸、月潟村四十八戸、中之口村八十戸、西川町百三十戸、分水町百五十戸、巻町二百六十七戸、吉田町百八十戸、岩室村六十七戸、潟東村百四十戸、弥彦村六十七戸、南蒲原郡栄町百三十七戸、田上町百二十三戸、下田村七十八戸、中之島町五十八戸、三島郡出雲崎町八十六戸、越路町百三十七戸、寺泊町八十四戸、三島町九十戸、与板町八十四戸、和島村六十七戸、刈羽郡小国町五十七戸、西山町五十三戸、刈羽村九十八戸、中魚沼郡川西町九十六戸、津南町六十三戸、南魚沼郡塩沢町百四十七戸、六日町百十戸、大和町四十戸、中頸城郡板倉町百四十戸、柿崎町八十三戸、妙高高原町四十三戸、西頸城郡能生町六十戸、村上市百戸、新発田市三百戸、新津市三百七十戸、白根市三百三十戸、豊栄市三百二十戸、三条市六百戸、加茂市二百戸、燕市三百二十戸、長岡市千三百戸、小千谷市百六十戸、栃尾市百九十戸、見附市三百戸、柏崎市六百七十戸。○福島県石川郡石川町五十戸、玉川村八十七戸、東白川郡棚倉町四十八戸、西白河郡矢吹町九十五戸、泉崎村七十二戸、岩瀬郡鏡石町五十戸、長沼町五十戸、相馬郡鹿島町四十三戸、大沼郡会津高田町百三十四戸、河沼郡会津坂下町九十五戸、河東町五十五戸、湯川村四十戸、耶麻郡猪苗代町八十四戸、高郷村四十二戸、いわき市五百八十戸、白河市百五十戸、須賀川市二百十戸、郡山市五百戸、原町市百三十戸、会津若松市五百六十戸、福島市三百六十戸。○宮城県柴田郡柴田町六十二戸、名取市百十戸、岩沼市百二十戸。○岩手県上閉伊郡大槌町六十五戸、下閉伊郡山田町七十八戸、九戸郡軽米町七十戸、岩手郡滝沢村五十五戸、宮古市百二十戸。○青森県上北郡七戸町四十三戸、南津軽郡平賀町五十戸、八戸市百九十戸、弘前市二百三十戸、青森市二百五十戸。○島根県大原郡木次町六十戸、能義郡広瀬町四十戸、松江市百九十戸。○鳥取県岩美郡国府町四十戸、八頭郡河原町四十五戸、八東町六十八戸、智頭町六十六戸、気高郡青谷町四十戸、鳥取市三百七十戸、米子市百八十戸あり。オバヤシ参照。

一 平姓秩父氏流小林氏 上野国緑野郡小林村(藤岡市)より起る。佐野本・秩父系図に「秩父下総権守重綱―河越重隆―能隆―小林次郎重弘」と見ゆ。重弘は荏原郡小林村(大田区)より起る説あり。高山系図に「秩父重綱―高山三郎重遠―小林五郎重幸(住上州、奥州泰衡追伐之時、属頼朝)」と。紀州那智山米良文書に「嘉元三年二月十四日、那智山旦那職、秩父一門内、上野国高山・小林一門並びに畠山尼御前、同めい御前・白塩之修理介殿御前」と。那智大社文書・小林氏系図に「○秩父権守重綱―高山三郎重遠―栗須四郎有重―小林二郎重兼―小二郎時重―小二郎重弘―小二郎行重―森弥二郎信重。○二郎重兼の弟小林三郎重清(弟泉十郎重家)―同二郎三郎重保(淨法寺)―同弥二郎重行法名行連―同弥三郎重員法名行心―小二郎重直法名行妙―弥二郎景重―弥三郎季重。景重の弟大弐房重祐―孫八盛重。重祐の弟彦四郎重胤―小林四郎兵庫。重胤の弟彦五郎朝重。朝重の弟彦七郎行重―小五郎重朝(弟彦六忌重)。○重行法名行連の弟五郎盛重―五郎太郎重氏―弥五郎重長―孫五郎重季。○五郎盛重の弟六郎重朝―六郎二郎重員―孫二郎重政―孫五郎重村。重政の弟六郎重韻―彦六重員(弟七郎重氏)。○六郎重朝の弟七郎重高、其の弟八郎兼重―八郎太郎重基(なちこもり)。兼重の弟□祐―三位房重真―大輔房良重。○淨法寺重保の弟小林小三郎重宗(弟新三郎家重)―三郎二郎実重法名道妙―彦三郎重定―出羽権守重高―出羽重胤(弟同四郎重兼)。しらしお・はりまの国のくらのほう、やい・小林小二郎入道、大つか・一そくあまた、中村・わかさの国かつミのしゃうニ、いつミ・一そくあまた、しのつか・えちこの国かねたけ、わミ・しゅく山ほうしのむこ、しろと・小林彦五郎・一そくあまた。貞和二年十月五日入了、小林彦七郎平行重」と見ゆ。此の系図は当時実在の行重が記した書で事実に近い。一族天田・甘田とは近村の大類村に多く現存し、小林氏の本名は天田氏にて、秩父氏配下となり小林村に居住して在名小林氏を名乗る。一族は緑野郡高山庄白塩村・大塚村・中村・矢井村・篠塚村・栗須村・立石村内泉村等に居住し、他国衆もあり。太平記卷三十六に「康安元年、山名伊豆守時氏が執事小林民部丞重長は播磨と美作との境の赤松則祐が籠めたる城を攻める」と見ゆ。山名氏は緑野郡山名村(高崎市)出身なり。吾妻鑑卷四に「元暦二年正月一日、頼朝・鶴岳宮に参詣す。小林次郎重弘等は神馬二匹を引く」。卷十に「建久元年十一月七日、頼朝・上洛随兵に小林次郎」。卷十五に「建久六年三月九日、頼朝・上洛随兵に小林次郎・同三郎」。卷脱漏に「嘉禄二年五月二十三日、小林五郎・高山五郎らは領所請所を所望し許可される」。卷三十二に「嘉禎四年二月十七日、小林小次郎・同小三郎」。卷三十三に「小林三郎」。卷三十四に「仁治二年五月六日、本庄四郎左衛門尉時家は、小林小次郎時景が所従藤平太が妻女・路次を通るのところ、時家馬二匹を押し取り、口付小次郎が男を搦め取る狼藉により所領没収せらる」。卷四十八に「正嘉二年正月一日、小林二郎が跡・子息小林小三郎」と見ゆ。足利尊氏下文に「貞和五年八月二十八日、小林中村弥次郎重連、可令早領知上野国高山御厨大塚郷内堀籠村田二町七段・小林七郎次郎重直跡、栗須郷内瓜生右衛門六郎跡事、為勲功之賞所宛行也」。大阪蜷川文書に「応永二十五年四月十三日、上野国高山御厨中村郷内田畠在家小林修理亮号香津海跡」。鎌倉大草紙に「嘉吉元年四月、野田遠江守家人鳩井隼人佐・加藤尾張守・小林出羽守等は古河城にて討死す」。永禄四年関東幕注文に「上州白井衆、高山山城守・にほひかたくろ、小林出羽守・にほひかた黒」。高山系図に「高山山城守(元亀二年卒)―女子(小林出羽守光則妻)」と見ゆ。また、山形市小林滋文書に「始祖小林孫五郎重季―孫五郎重政(譲状有。建武元年三月十九日、上野国大塚郷地頭小林孫五郎重政、右所々は重政重代相伝の地なり、よって小林孫五郎重季請文分明の上は安堵す)―中務丞重郷(号右京亮)―新蔵人重有(證文有。観応三年五月二十九日、小林新蔵人重有、可令早領知上野国綿貫保内)―尾張守―豊前守(永正九年證文有)―平三(上杉憲房よりの證文二通有)―平四郎(上杉憲当天文十七年證文有)―平四郎(村上義清證文有)―監物(号小林斉)―平四郎(監物継子なきにより藤田能登守の弟平四郎を婿養子とす、於尾州長島戦死す、年二十八歳也)―市左衛門(父平四郎戦死のとき僅二歳也、故に祖父小林斉養育す。下総国山川城主水野家に仕へ、百石を賜ふ)。以下省略」あり。仕官する者はそのまま在名小林氏を名乗り、帰農土着する者は本名天田氏に復姓す。中大塚村の小林氏(家紋丸に片喰、剣片喰)は高山重遠の子小林五郎重幸の嫡子次郎重弘の後裔と称すが附会なり、是等は古代以来土着の苗字なり。

二 藤原秀郷流小林氏 田原族譜に「戸室親久(武州埼玉郡騎西城主)―親元―小林文門親兼」と見ゆ。下野国安蘇郡戸室村(田沼町)の出身か。

三 猪俣氏の本名小林氏 三百七十三項参照。

四 児玉党牧西氏の本名小林氏 榛沢郡牧西村(本庄市)の土豪にて、児玉党に属し在名牧西氏を名乗る。子孫は本名小林氏に復姓す。天正年間牧西村持高帳に「小林分・一町二反余歩」あり。児玉郡今井村鈴木文書・北条氏邦印判状に「天正十五年五月十一日、九郷せき下郷之者、奥采女代・鈴木山城守殿」宛ての上書に「奥采女代、小林殿・鈴木殿」と見ゆ。両人は氏邦の重臣奥采女の代官にて、九郷堰の上流は今井村鈴木氏が管理し、下流は牧西村小林氏が管理した。牧西氏(本名小林氏)は九郷用水堀をもちいて水田開発を行ってきたと伝承がある。七党系図に「本庄四郎弘季(号四方田、又号牧西)」と。九郷本堀及び鍛冶屋堀は高関村より隣村四方田村に至る。牧西村と高関村(児玉町)は遠方なれども、高関村に小名牧西(今の字東)あり、四方田村に小名高関がある。児玉党牧西氏の開発地なり。

五 久々宇氏の本名小林氏 児玉郡久々宇村(本庄市)より起る那波氏族久々宇氏の本名は上州大胡町出身の小林氏なり。埼玉郡上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、久々宇大和末葉・忍御城内小林太右衛門」あり。久々宇条参照。

六 八王子城士の小林氏 多摩郡横川村相即寺過去帳に「天正十八年六月八王子城戦死・小林土佐」あり。高麗郡出身なり。

七 松山城士の小林氏 天正庚寅松山合戦図に「久米田・大串・和名・古名方面城方・小林兵衛尉」。鎌倉日蓮宗妙本寺過去帳に「道円・松山・小林又右衛門父。妙祐・同母。法信・松山・小林又右衛門」あり。

八 鉢形城士の小林氏 四、十二、三百八十一、四百二十九項参照。

九 忍城士の小林氏 成田分限帳に「百貫文・小林監物、十貫文・小林図書」。監物は小田原籠城す。十一、百十六、百四十二項参照。

一〇 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「五百石・小林長左衛門・是は忍にて罷出・遠江之者。百五十石・小林十郎兵衛・是は柳下助七郎跡・武蔵之者」あり。

一一 尾張藩家臣 士林泝(名古屋叢書)に「姓越智、小林十郎兵衛(始成田左馬助に属し旗下。忍城陥後、尾州に来り百五十石を領す)」あり。

一二 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・小林善四郎」あり。旧鉢形城士なり。

一三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「五十石・小林忠兵衛」あり。

一四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御作事奉行・七両三人扶持・小林忠兵衛、御膳方・同高・小林平太夫、御部屋番・五両二人扶持・小林勘兵衛」あり。

一五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「百石・小林亥五郎、十二人扶持・小林茂、二十一俵二人扶持・小林直人、二十俵二人扶持・小林官治、十八俵二人扶持・小林友蔵、十七俵二人扶持・小林忠雄、十四俵二人扶持・小林亀次郎、代官役・七両余二人扶持・小林篤、同高・小林朝男、同高・小林幸八、六両余二人扶持・小林真造、同高・小林幸次郎、同高・小林孫平、五両余二人扶持・小林勝二」あり。

一六 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・三十五石四人扶持・小林孫八、御馬廻・十五石四人扶持・小林瀬左衛門、又者(二百石樋口舎人家臣)・小林清太」。万延二年に「御馬廻・二十五石五人扶持・小林源左衛門、源左衛門隠居小林蘭山、同人惣領小林鷹助、御馬廻・十八石四人扶持・小林捨吉、御馬廻・二石四人扶持・小林瀬左衛門」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・小林周而、六石二人扶持・小林銀平、同高・小林鎮太郎、同高・小林金三」。明治四年前橋藩職員録に「用度検否方・小林鎮三」あり。

一七 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊・六石二人扶持・小林市右衛門・六十二歳」あり。

一八 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「郡役・七十石・小林勘兵衛、御馬廻川俣番・七十石・小林又左衛門、茶道頭・三十俵二人扶持・小林良斎、忍城裏門番・二十俵二人扶持・小林伊右衛門、御賄役・二両余二人扶持・小林四郎右衛門、馬乗厩役・同高・小林七右衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「百八十石・小林与助、百石・小林源之丞、外科医・五両七人扶持・小林忠甫、二十五俵二人扶持・小林仁右衛門、二十二俵二人扶持・小林儀右衛門、八両二人扶持・小林平助、六両二人扶持・小林貞四郎、五両二人扶持・小林又右衛門、四両余二人扶持・小林新六」。秩父松本文書に享保八年秩父代官小林仁右衛門、延享四年秩父代官小林舟右衛門。文化四年忍藩分限帳に「御用部屋物書・二十五俵二人扶持・小林又吉、郡方帳役見習・三両余二人扶持・小林長七」あり。

一九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御馬廻・百三十石・小林小一、御勘定頭・七十六石余・小林勇右衛門、御武器預下役・十石二人扶持・小林弥三郎、元方改役・八石余二人扶持・小林三左衛門、御徒士・六石二人扶持・小林善右、御武器支配下役・二両余二人扶持・小林藤右衛門、御勘定坊主・三両二人扶持・小林清順」。明治四年忍藩士族名簿に「百三十石・小林五郎、七十六石余・小林監俊、六石四人扶持・小林七蔵、八石余二人扶持・小林伴蔵、八石二人扶持・小林泰三、五石二人扶持・小林義章、同高・小林桂助、四石二人扶持・小林智盈、四両二人扶持・小林善太、二両余二人扶持・小林米次郎、又者(家老等の臣)・四石余二人扶持・小林庄左衛門」あり。

二〇 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「四十五俵・小林清左衛門、十六俵・小林久左衛門、十五俵・小林九左衛門」あり。

二一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二百石・小林九兵衛、三十俵・小林甚五右衛門、三人扶持・小林七兵衛、十二石・小林彦兵衛、十石・小林政右衛門、八石二人扶持・小林又四郎、三両一人扶持・小林長左衛門、五両・小林助太夫」あり。

二二 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百五十石・小林源太左衛門、十五人扶持・小林伝内、十石四人扶持・小林佐右衛門、七石四人扶持・小林六兵衛、八石三人扶持・小林五郎兵衛、五両三人扶持・小林源助、三人扶持・小林無錐、五石二人扶持・小林与五右衛門」あり。

二三 岡部藩安部氏家臣 明治四年半原県分限帳に「使部・士族・小林松次郎」あり。

二四 旗本戸田氏家臣 児玉町八幡社享保十一年鳥居碑に「戸田藤五郎内、小林源左衛門」あり。

二五 御代官大河内金兵衛家臣 埼玉郡堤村(羽生市)延命寺寛永十三年鐘銘に大旦那小林喜右衛門あり。

二六 関東郡代伊奈氏家臣 元禄頃に小林孫次郎あり。

二七 葛飾郡彦倉村(三郷市) 明治二十四年田中文書に小林増蔵あり。一戸現存す。

二八 同郡谷口村(三郷市) 明治二十九年堀切文書に小林勝五郎あり。六戸現存す。

二九 同郡境木村(三郷市) 稲荷社元治元年水鉢に当村小林繁蔵。彦成村香取社明治初年御嶽碑に境木村小林利左衛門。明治三十年人名録に小林利八・嘉永六年生・地租七十円あり。八戸現存す。

三〇 同郡平沼村(吉川市) 芳川神社明治三十一年古峯碑に小林政吉あり。十二戸現存す。

三一 同郡広島村(吉川市) 明治三十年人名録に旭村小学校長小林藤松・明治四年生あり。一戸現存す。

三二 同郡三輪野江村(吉川市) 七面社天保五年供養塔に小林吉三郎。三輪之江神社明治三十九年碑に小林幸之助あり。四戸現存す。

三三 同郡大川戸村(松伏町) 八幡社天保二年阿夫利碑に小林彦右衛門。明治六年大川戸学校人員録に小林佐久四男邦三郎・十四歳。明治三十年人名録に小林喜代造・嘉永三年生あり。十三戸現存す。

三四 同郡金杉村(松伏町) 覚性寺安永二年庚申塔に金杉村小林権八・小林四郎兵衛、江戸末期庚申塔に小林作兵衛あり。六戸現存す。

三五 同郡築比地村(松伏町) 下香取社文化五年庚申塔に小林仁兵衛。上香取社文化七年水鉢に小林善六、明治三十九年敷石碑に上・小林長栄。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流小林長栄あり。十二戸存す。

三六 同郡下柳村(庄和町) 当村に此氏多く存す。香取社天保十一年庚申塔に小林平右衛門(名主)・小林孫左衛門・小林与市右衛門・小林権右衛門・小林幸七・小林忠左衛門・小林文左衛門・小林太右衛門、明治七年幟碑に小林平作。永沼村八幡社明治二十八年碑に下柳・小林尋一郎。明治三十年人名録に南桜井村長小林尋一郎・嘉永五年生・地租五十円あり。

三七 同郡中野村(庄和町) 香取社文久三年大杉明神碑に小林権左衛門あり。七戸現存す。

三八 同郡金崎村(庄和町) 道善寺文化七年普門品に小林飛佐五郎あり。一戸現存す。

三九 同郡立野村(庄和町) 明治三十年人名録に延命寺住職小林千如・嘉永六年生あり。現存無し。

四〇 同郡西親野井村(庄和町) 親野井神社万延元年庚申塔に小林文蔵あり。一戸現存す。

四一 同郡小淵村(春日部市) 大杉神社文政八年御神燈に小淵村小林権四郎、元治元年敷石碑に当所新町組小林藤次郎あり。十四戸現存す。

四二 同郡不動院野村(春日部市) 藤塚村香取社江戸末期御神燈に不動院野村小林直右衛門あり。二戸存す。

四三 同郡杉戸町 明治九年副戸長小林祐助・嘉永三年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に杉戸宿小林長平(酒造業)。河原町稲荷社明治十五年御神燈に小林松蔵、明治三十九年幟碑に小林芳三郎。明治三十五年車製造業小林岩吉・棒屋小林松蔵・理髪店小林清吉あり。

四四 同郡下高野村(杉戸町) 当村に此氏多く存す。古河衆二階堂氏家臣にて、高野村誌に「慶長年間のころより小谷堀の開拓に従事した武士に高橋・野口・上原・小林・鈴木・日下部の各氏があった」と。御所宮天和三年庚申塔に幸手領佐内新田村小林八右衛門。厳島社文政五年庚申塔に下高野村内小谷堀株小林熊次郎。木々子神社天保四年供養塔に小林忠左衛門、安政六年狛犬に小林忠七.。須賀村身代神社嘉永五年御神燈に下高埜小林忠七.。神道無念流入門(戸島村小川文書)に安政四年下高野村小林雄之助あり。

四五 同郡宮前村(杉戸町) 明治二十年規約に小林寅蔵あり。八戸現存す。

四六 同郡堤根村(杉戸町) 稲荷社慶応二年御神燈に当所小林鉄蔵あり。三戸現存す。

四七 同郡幸手宿 百間村青林寺寛政十年文書に牛村小林伝右衛門。幸宮神社天保二年狛犬に仲町小林茂右衛門、天保十二年碑に小林伊兵衛、嘉永四年御神燈に小林喜八、明治三十三年幟碑に小林岩吉・小林幾平、明治四十二年碑に小林寅次郎・小林政吉。万延元年武術英名録に横山柳剛流幸手宿小林善治郎・小林源助。明治九年副戸長小林伊平・天保元年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿小林伊平・小林善平。雷電社明治二十四年水鉢に小林徳次郎。明治三十五年営業便覧に白木綿問屋小林泰次郎・筆墨商小林粂吉・度量衡販売小林格三郎・製糸業幸盛社小林善之助・穀物卸商小林真三郎・乗合馬車小林寅吉・酒商針屋小林善八・飲食店小林米吉・代書人小林庄助・酒商小林徳次郎・人力車業小林和吉・下駄商埼玉屋小林平蔵・青物魚商小林藤吉あり。

四八 同郡上高野村(幸手市) 大阿寺嘉永三年敷石碑に大蔵村小林吉五郎。明治九年副戸長小林広助・弘化元年生。明治十六年鉄道敷設願に上高野村小林太吉。上高野神社明治三十五年碑に小林龍蔵・小林広助あり。九戸現存す。

四九 同郡天神島村(幸手市) 天王社寛政四年升堂雁行現額に小林半次郎・小林熊次郎、明治十九年碑にクツハセ・小林伊平あり。二戸現存す。 

五〇 同郡神明内村(幸手市) 香取社享保十七年庚申塔に小林利兵衛あり。一戸現存す。

五一 同郡神扇村(幸手市) 天神社宝永三年庚申塔に小林七蔵・小林桧兵衛、文化十二年御神燈に小林権兵衛、万延元年庚申塔に小林重蔵あり。一戸現存す。

五二 同郡上宇和田村(幸手市) 金剛寺天明七年庚申塔に上宇和田村小林嘉右衛門、文政三年庚申塔に小林辰太郎。明治四年田口文書に組頭小林嘉右衛門。明治二十年被選挙権者小林金八・天保十二年生あり。一戸現存す。

五三 同郡下吉羽村(幸手市) 祖師堂享保五年庚申塔に幸手領六右衛門新田・小林弥右衛門・小林久右衛門。明治二十年選挙権者小林長右衛門・文政十年生あり。五戸現存す。

五四 同郡平須賀村(幸手市) 明治二十年選挙権者小林吉十郎・文政六年生、小林八十八・天保十四年生。香取社明治三十九年狛犬に小林八十八・小林倉次郎・小林作次郎あり。六戸現存す。

五五 同郡安戸村(幸手市) 八幡社安永四年御神燈に小林瀧右衛門あり。

五六 同郡大島新田(幸手市) 共同墓地安永七年宝篋印塔に小林四郎右衛門あり。

五七 同郡長間村(幸手市) 香取社文政二年鳥居碑に小林藤右衛門・小林権治郎・小林文三、文政十三年庚申塔に蛭子株小林新八・小林文左衛門・小林勘治郎、天保十二年庚申塔に小林市右衛門・小林清六・小林善兵衛。地蔵堂安政四年二十三夜塔に蛭子株小林繁蔵・小林伊助。明治三十年人名録に小林重蔵・弘化元年生・地租四十円あり。四戸現存す。

五八 同郡中野村(幸手市) 明治三十年人名録に郡会議員小林隈次郎・嘉永元年生、医師小林祐庵・弘化四年生・地租二十円あり。一戸現存す。

五九 同郡惣新田村(幸手市) 字一ツ谷香取社元禄十四年香取碑に小林利右衛門、天保十年碑に一ツ屋株小林金太郎。能満寺文政十二年庚申塔に小林金太郎・小林藤吉。字中新田香取社宝暦八年庚申塔に中新田組小林弥七あり。二戸現存す。

六〇 同郡中川崎村(幸手市) 香取社安永七年水鉢に小林松之助・小林甚五郎・小林平左衛門・小林彦太郎・小林彦治郎・小林善右衛門・小林治兵衛・小林幸八あり。十一戸現存す。

六一 同郡下川崎村(幸手市) 香取社明治五年水鉢に道口株小林吉兵衛あり。三戸現存す。

六二 同郡関宿向下河岸(幸手市) 浅間社文政四年二十三夜塔に関宿向下河岸小林藤右衛門あり。現存無し。

六三 同郡権現堂村(幸手市) 明治十二年文書に小林久七・小林吉蔵。白山社明治三十三年鳥居碑に小林甚平。水神社明治四十一年碑に小林豊吉あり。一戸現存す。

六四 同郡外国府間村(幸手市) 雷電宮貞享四年庚申塔に小林才兵衛、文化四年御神燈に小林伝左衛門、明治三十二年碑に小林伊三郎あり。六戸現存す。

六五 同郡東大輪村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に新田大輪村小林新右衛門。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に新田大輪村小林甚八(名主)。明治九年副戸長小林甚六・天保五年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に東大輪村小林甚六.。明治十二年議員小林吉五郎あり。十八戸現存す。 

六六 同郡栗橋宿 八坂社寛政十二年庚申塔に栗橋駅上組小林久右衛門・小林源蔵、文化元年供養塔に当所小林久右衛門、文化十四年御神燈に小林喜右衛門・小林幸蔵・小林五郎治、文化十五年御神燈に栗橋駅虎屋小林久右衛門。明治四年騎西町釜屋文書に栗橋町酒造業小林勘兵衛。明治九年戸長小林三平・文政三年生、副戸長小林元三郎・嘉永五年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に栗橋宿小林勘兵衛・小林三平・小林元三郎・小林團次郎。明治三十五年営業便覧に酒油商小林軍治・酒醤油肥料商原勢屋小林儀三郎・穀酒商原木屋小林豊三郎・穀糸繭商原勢屋小林佐助・肥料炭商小林茂助・砂糖商小林元三郎・菓子商小林甚三郎あり。

六七 同郡佐間村(栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に小林代助・小林徳右衛門、文久四年庚申塔に小林広助。大日堂文化十四年十九夜塔に小林治右衛門・小林四郎兵衛・小林八左衛門。八幡社天保四年御神燈に小林久兵衛・小林定右衛門・小林重右衛門、明治十六年伊勢講碑に小林久兵衛・小林丑松・小林銕蔵。明治九年副戸長小林次郎兵衛・天保三年生。明治三十年人名録に藍玉製造業小林丑松・嘉永六年生・地租三十二円あり。十一戸現存す。

六八 同郡高柳村(栗橋町) 香取社明治十四年幟碑に小林栄次郎・小林安五郎あり。一戸現存す。

六九 同郡中里村(栗橋町) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に中里村小林甚八.。下香取社明治二十九年伊勢講碑に小林三蔵。外国府間村雷電宮明治三十二年碑に中里村小林九左衛門あり。十戸現存す。 

七〇 同郡河原代村(栗橋町) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に河原代村小林弥市あり。一戸現存す。

七一 同郡松永村(栗橋町) 明治七年正能村青木文書に富士講松永村小林又右衛門あり。四戸現存す。

七二 同郡広島村(栗橋町) 天満宮明治二十八年伊勢講碑に小林勘吉あり。五戸現存す。

七三 埼玉郡浮塚村(八潮市) 明治三十年人名録に小林新之助・嘉永二年生・地租五十円あり。九戸現存す。

七四 同郡大原村(八潮市) 稲荷社明治十二年絵馬に当村小林論孝あり。

七五 同郡八条村(八潮市) 大経寺明治二十七年絵馬に小林利八・小林徳太郎・小林喜之助・小林勝次郎あり。九戸現存す。

七六 同郡柳之宮村(八潮市) 氷川社明治十九年絵馬に柳之宮村小林源次郎あり。現存無し。

七七 同郡越ヶ谷宿 万延元年武術英名録に北辰一刀流越ヶ谷宿小林市五郎。明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流越ヶ谷宿小林市太郎。久伊豆社明治三十二年榛名碑に小林作造・小林紋蔵。明治三十五年荒物商小林伊三郎。県会議員小林春夫・昭和二年生・伊勢崎市出身あり。

七八 同郡大沢町(越ヶ谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「上原魚油屋清兵衛は、享保中上原新兵衛より分地、今百姓七郎兵衛は小林七左衛門也、清兵衛養子清右衛門享和中難立に付、中野屋七左衛門入代七郎兵衛と改跡式立てる、七左衛門株は弟に而立てる、小林七左衛門家は弟惣吉倅七左衛門と名付。高畑組百姓小林権左衛門旧家之百姓、往古より名所請来候、表屋敷も有之候者。中宿小林七左衛門は弥五左衛門店に居住致居、安永中より此屋敷主と相成申候、先祖之義中古外より来候哉、小林権右衛門党と相見へ申候。宝暦七年大沢町百姓、中野屋小林七左衛門、高畑小林権左衛門。明和五年帳面表、小林権左衛門・小林清右衛門」と見ゆ。上原条参照。香取社寛政元年御神燈に小林惣吉・小林五兵衛。明治三十五年理髪店小林茂助・質屋小林七左衛門・製茶商小林民吉あり。

七九 同郡七左衛門村(越谷市) 観照院宝暦十四年庚申塔に小林万右衛門あり。

八〇 同郡大道村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に大道新田小林与吉・小林市右衛門。香取社文化十二年庚申塔に小林弥右衛門・小林要蔵・小林初右衛門、文政三年庚申塔に小林幸三郎・小林要右衛門、天保十三年狛犬に小林弥之助・小林茂左衛門・小林平吉・小林喜三郎。明治三十年所得税下調査簿に大袋村小林嘉吉・嘉永三年生・反別十一町二反歩・地租百二十五円あり。三戸現存す。

八一 同郡向畑村(越谷市) 明治三十年人名録に小林鉄五郎・嘉永五年生・地租百三十一円、小林富右衛門・明治九年生・地租八十円。香取社明治四十年碑に小林常吉。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡向畑小林富右衛門あり。一戸現存す。

八二 同郡砂原村(越谷市) 不動堂文化二年庚申塔に小林弥左衛門。野島村浄山寺文化十年供養塔に砂原村小林作兵衛・小林惣右衛門・小林弥右衛門・小林綱右衛門。久伊豆社天保十二年御神燈に前原小林茂兵衛。明治三十年人名録に小林良右衛門・弘化元年生あり。五戸現存す。

八三 同郡大杉村(越谷市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大杉小林幸右衛門・小林音松あり。六戸現存す。

八四 同郡大吉村(越谷市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大吉小林治兵衛・小林幸蔵あり。五戸現存す。

八五 同郡西新井村(越谷市) 槙野地村蓮花院文政四年筆子碑に西新井村小林林蔵あり。現存無し。

八六 同郡川崎村(越谷市) 川崎神社文政十年水鉢に小林常右衛門あり。四戸現存す。

八七 同郡大間野村(越谷市) 三社大神社安永四年水鉢に小林理右衛門・小林権右衛門、天明三年水鉢に小林弥治右衛門・小林五郎右衛門・小林政右衛門あり。十七戸現存す。

八八 同郡荻島村(越谷市) 県会議員司法書士小林秀男・昭和十三年生あり。十四戸現存す。

八九 同郡袋山村(越谷市) 当村に此氏多く存す。天保八年戸賀崎入門帳に袋山村小林浅五郎。久伊豆社慶応四年御神燈に下組小林喜平太あり。

九〇 同郡岩槻町 久伊豆社文化八年井戸枠に久保宿町小林孫市。岩槻誌に「新曲輪町、慶応末年、持高七石余組頭小林菊次郎」。明治三十五年小間物商小林儀助・鶏卵商小林文吉・糸繭商小林忠次郎・小林吉松・小林かめ・小林仲右衛門あり。

九一 同郡加倉村(岩槻市) 洞雲寺元禄七年庚申塔に小林庄兵衛。久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村小林伊左衛門、享保十三年庚申塔に小林五郎右衛門あり。六戸現存す。

九二 同郡下新井村(岩槻市) 庚申塚寛政六年供養塔に小林又八・小林惣七.。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に下新井村小林儀左衛門・小林惣七.。玉蔵院天保十五年供養塔に小林勝五郎・小林又八.。当村元治二年庚申塔に小林平右衛門あり。三戸現存す。

九三 同郡村国村(岩槻市) 久伊豆社寛文十一年庚申塔に小林八兵衛、天和三年庚申塔に小林半兵衛・小林角兵衛・小林才兵衛。多宝院文政十三年供養塔に小林勘太郎あり。一戸現存す。

九四 同郡大野島村(岩槻市) 神明社天保四年敷石碑に小林治郎右衛門・小林長右衛門・小林治郎吉。増長村観秀院安政二年供養塔に大野島村小林為郎右衛門・小林長右衛門・小林七五郎あり。一戸現存す。

九五 同郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に小林徳兵衛あり。現存無し。

九六 同郡野島方村(岩槻市) 野孫神社宝永五年庚申塔に野島方小林七兵衛、文政十三年浅間碑に野島村小林宇左衛門・小林又右衛門・小林熊蔵、嘉永七年庚申塔に小林熊蔵・小林政五郎・小林弥次兵衛・小林又右衛門あり。十戸現存す。

九七 同郡笹久保新田村(岩槻市) 地蔵堂貞享四年供養塔に笹窪新田村小林太右衛門あり。一戸現存す。

九八 同郡粕壁宿 東八幡社宝暦二年庚申塔に小林伝治郎。春日部八幡社天保十三年御神燈に小林藤七.。八坂社元治元年筆子碑に小林菊次郎。東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に小林彦太郎。明治三十年所得税下調査簿に小林藤七・反別六町一反歩・地租四十八円。東八幡社明治三十四年碑に小林伍助。明治三十五年酒商小林ふく・飲食店小林とめ・乾物商八百屋小林藤七・煙草商小林馬之助・肥料商小林孫兵衛・陶漆器商小林弥兵衛あり。

九九 同郡内牧村(春日部市) 浅間社嘉永五年幟碑に内牧新田小林幸七あり。六戸現存す。

一〇〇 同郡備後村(春日部市) 当村に此氏多く存す。雷電社嘉永五年浅間碑に小林甚左衛門・小林政右衛門あり。

一〇一 同郡大場村(春日部市) 香取社明治二十八年碑に小林玄之助あり。十八戸現存す。

一〇二 同郡和戸村(宮代町) 当村に此氏多く存す。宇宮神社天保六年奉額に和戸村小林吉兵衛・小林富右衛門・小林与兵衛・小林勝之丞、嘉永二年奉額に小林吉平・小林文太郎・小林伝右衛門・小林仁助・小林佐右衛門、明治十一年幟碑に小林与右衛門、明治二十二年御嶽碑に小林与右衛門・小林重右衛門・小林九左衛門・小林仁三郎・小林兵左衛門・小林三之丞・小林清六・小林弥七・小林次右衛門。明治九年副戸長小林吉平・嘉永元年生。明治三十年人名録に小林次右衛門・嘉永元年生・地租八十一円あり。

一〇三 同郡国納村(宮代町) 百間村青林寺寛政十年文書に国納村小林市之丞・小林新右衛門。太田袋村琴平社文政三年水鉢に国納村小林儀平治・八河内村小林市左衛門・明治九年副戸長小林市之助・天保十二年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に国納村小林市之助。明治三十年人名録に小林雷之丞・明治四年生・地租二十円、小林林蔵・嘉永元年生あり。十七戸現存す。

一〇四 同郡須賀村(宮代町) 太田袋村琴平社文政三年水鉢に須賀村小林富五郎。百間西原組浅間社文久元年小御嶽碑にスカ小林幾右衛門幸行。身代神社文久二年水鉢に小林勇助・小林吉五郎、慶応二年敷石碑に小林仙之丞あり。五戸現存す。

一〇五 同郡上平野村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。上寺跡享保四年供養塔に上平野村名主小林平兵衛、明和九年供養塔に上平野村小林新兵衛・小林平二郎、文化五年六地蔵に上平野村小林丈右衛門。当村宝暦六年供養塔に上平野村小林門左衛門。倉田村明星院文政六年新西国塔に平野村小林金之丞・小林林蔵・小林甚之丞。八幡社天保六年天神碑に上平野村小林代次郎。明治九年副戸長小林金右衛門・天保八年生、副戸長小林吉太郎・文政二年生。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国南埼玉郡上平野村小林由三郎・小林幸蔵。明治三十年人名録に平野村助役小林幸蔵・弘化三年生・地租五十七円、小林由三郎・安政三年生・地租二十五円、小林猪之助・天保十年生・地租二十二円、小林善蔵・安政四年生・地租二十円あり。

一〇六 同郡江ヶ崎村(蓮田市) 久伊豆社文久三年水鉢に当所小林作左衛門・小林周次郎・小林熊次郎、明治三十九年碑に小林権次郎・小林与三郎・小林辰五郎。明治三十年人名録に小林権次郎・安政三年生・地租十七円あり。八戸現存す。

一〇七 同郡貝塚村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。弘化四年庚申塔に小林徳左衛門。中閏戸村薬師寺慶応元年供養塔に貝塚村小林茂兵衛。明治九年戸長小林清右衛門・天保四年生。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に貝塚村小林吉兵衛。貝塚神社明治二十八年開墾碑に小林良助・小林徳左衛門・小林善七.。明治三十年人名録に小林善七・反別八町三反歩・地租五十五円、小林長蔵・明治二年生・地租六十円、小林徳左衛門・弘化四年生・地租三十四円、綾瀬村助役小林良助・嘉永元年生・地租十五円。

一〇八 同郡根金村(蓮田市) 明治三十年人名録に小林彦蔵・弘化三年生・地租二十二円あり。十五戸存す。

一〇九 同郡高虫村(蓮田市) 妙楽寺天保七年馬頭尊に小林宇七あり。三戸現存す。

一一〇 同郡野牛村(白岡町) 字内谷宝暦二年庚申塔に小林助右門、文化三年庚申塔に小林小左衛門・小林小右衛門・小林伊助。太田袋村寛政元年庚申塔に野牛村小林三右衛門。観福寺嘉永六年地蔵尊に小林全右衛門。久伊豆社慶応二年御神燈に小林長吉・小林治郎吉・小林仙蔵・小林藤吉あり。六戸現存す。

一一一 同郡篠津村(白岡町) 字馬立地蔵堂享保十三年地蔵尊に小林加右衛門・小林吉兵衛・小林長八郎・小林長兵衛、弘化五年二十三夜塔に小林五郎左衛門・小林吉兵衛・小林長八.。大野家天保二年筆子碑に小林万蔵・小林宇源二.。阿弥陀堂嘉永五年筆子碑に小林吉五郎。当村明治三年鐘銘に篠津駅小林藤右衛門。青雲寺明治二十年供養塔に小林五郎左衛門あり。八戸現存す。

一一二 同郡高岩村(白岡町) 字田端天明八年庚申塔に小林伊右衛門・小林伊助。字上宿天保十一年聖徳太子碑に小林金之丞。明治四年文書に法右衛門倅小林吉兵衛・二十三歳あり。五戸現存す。

一一三 同郡上野田村(白岡町) 嘉永四年不動尊に上野田村下原・小林宇之助あり。五戸現存す。

一一四 同郡菖蒲町 当町に此氏多く存す。明治三十五年理髪店小林六三郎・同小林治郎吉・荒物商小林三左衛門・氷店小林広吉・提灯製造小林栄三郎・魚商小林代重あり。

一一五 同郡三箇村(菖蒲町) 当村に此氏多く存す。文化九年庚申塔に小林長兵衛、文政六年庚申塔に出山・小林利右衛門・小林長左衛門・小林源左衛門。三箇神社江戸末期碑に小林茂吉・小林惣吉・小林喜三太・小林浅五郎。不動岡村総願寺慶応二年算額に三ヶ村小林惣太郎義信。明治九年副戸長小林啓之助・嘉永三年生。明治三十年所得税下調査簿に小林啓之助・反別二十八町八反歩・地租三百六円。県会議員農業小林孝作・明治八年生あり。

一一六 同郡小林村(菖蒲町) 当村は現在オバヤシと唱えるが、コバヤシ氏二十六戸存し、近村にも此氏多く、古代以来の百済人コバヤシ族の居住地なり。風土記稿日蓮宗妙福寺条に「当寺は太田修理助藤原佐忠なる者、僧日英と云へるを請して応安年中開きし寺なり、よりて是を開基とす、応永十八年十月二十三日卒し、法名蓮定と称す。此人道真などの祖族なるべけれど、其家の系類にも見えざれば詳ならず。佐の字恐くは資の字の誤なるべし」と。本山の中山法華経寺(本妙寺)は鎌倉幕府問注所執事の百済族三善姓太田康連の子太田五郎左衛門乗明は曽谷郷(市川市中山)の地頭にて日蓮に帰依し、其子日高は屋敷を本妙寺とする。正和三年日高の譲状あり。開基太田修理助は本山の太田氏一族、或は当村小林氏が曽谷郷太田氏の名跡を継承して太田氏を名乗るか。太田道灌の家とは無関係なり。郡村誌に太田道灌の家臣太田修理助は姓を小林に改めたと云う。道灌は文明年間の人で年代合わず。小林村条に「小田原北条家分国の頃は小林周防守が領せしよしを伝へ、且村内妙福寺の鬼薄にも、『小林周防守法名蓮心居士、小林図書頭法名蓮宗居士』とのせたるをもって見れば、是等当所を領し、則ちここに居住し在名を称せしなるべし。今村民に小林を称するもの五軒あり、共に周防守が家より分れしものなりと云ふ。又成田分限帳に『百貫文・小林監物、十貫文・小林図書』などのせたり。是等も周防守が一族にて当所に住せしなるべし」と見ゆ。小林氏は在名では無く苗字なり。当村文化九年庚申塔に小林源右衛門。妙福寺天保二年題目講に小林勇吉・小林三右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流南埼玉郡小林村小林慶次郎。明治二十六年聖徳太子塔に小林岩蔵・小林岩太郎・小林岩次郎・小林国松あり。

一一七 同郡久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に小林半次郎・小林新右衛門・小林丑松・小林清次郎。明治三十年人名録に久喜新町呉服太物商一割屋小林三左衛門・元治元年生、久喜本町質屋白木綿買継商小林藤吉・安政四年生。明治三十五年小間物商小林新七・箱商小林皆吉・筆墨商小林好蔵・料理店小林清八あり。

一一八 同郡青毛村(久喜市) 百間村青林寺寛政十年文書に青毛村小林平左衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に青毛村小林新左衛門(名主)。明治九年戸長小林新左衛門・天保十二年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に青毛村小林新左衛門あり。四戸現存す。

一一九 同郡江面村(久喜市) 天保十一年百姓連名帳に組頭小林佐右衛門・小林甚五郎・小林弥兵衛・小林平兵衛あり。八戸現存す。

一二〇 同郡上清久村(久喜市) 八幡社宝永五年庚申塔に小林又右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に上清久村小林伴右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に上清久村小林亦右衛門。梅本家脇天保十五年庚申塔に小林作右衛門。雷電社明治十四年御神燈に小林作右衛門・東小林又右衛門あり。十一戸現存す。

一二一 同郡太田吉羽村(久喜市) 当村に此氏多く存す。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に太田吉羽村小林新太郎あり。

一二二 同郡下早見村(久喜市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に下早見村流小林直治郎。当村鷲神社天保十年御神燈に小林小兵衛・小林善蔵あり。十八戸現存す。

一二三 同郡鷲宮町 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所小林彦右衛門・小林五右衛門・小林久七、嘉永五年狛犬に当町小林次兵衛・小林清兵衛・栗原小林久七.。明治三十五年酒造業小林権蔵あり。

一二四 同郡騎西町 久伊豆社宝永三年騎西町場講中に小林勘兵衛。善応寺文政二年巡拝塔に小林伊兵衛・小林金兵衛・小林宗助。明治九年副戸長小林惣吉・文化七年生。明治三十五年呉服商小林恵八・足袋屋小林久五郎・桶屋小林藤太郎・鉄細工職小林九平あり。

一二五 同郡外川村(騎西町) 騎西町久伊豆社宝永三年騎西町講中に外川村小林善八郎あり。二戸現存す。

一二六 同郡正能村(騎西町) 慶長十一年正能村検地帳に「小林・作」と随所に見ゆ。苗字記載者は土豪の末裔なり。二戸現存す。

一二七 同郡上崎村(騎西町) 当村文化十四年大黒天碑に上崎村小林彦七・小林勘助あり。三戸現存す。

一二八 同郡下崎村(騎西町) 当村元禄元年庚申塔に下崎村小林□左衛門、安政五年馬頭尊に当所小林庄左衛門あり。三戸現存す。

一二九 同郡日出安村(騎西町) 観音堂寛延元年供養塔に日出安村小林伊兵衛。駒形社天保二年天満宮碑に小林亀五郎。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に日出安村小林重兵衛あり。三戸現存す。

一三〇 同郡芋茎村(騎西町) 久伊豆社跡嘉永二年庚申塔に芋茎村字本村上分小林九兵衛・小林与兵衛あり。二戸現存す。

一三一 同郡屈巣村(川里町) 久伊豆社貞享二年塞神碑に小林佐次兵衛、文久元年幟碑に小林重太郎・小林政作・小林善六.。普済寺明治六年筆子碑に小林重太郎。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡屈巣村上中郷小林牧蔵・小林善太郎・小林重太郎あり。八戸現存す。

一三二 同郡広田村(川里町) 当村開発者に「文禄二年、小林新兵衛・引越来る」新井条参照。鷺栖神社弘化三年碑に小林彦七あり。四戸現存す。

一三三 同郡鎌塚村(吹上町) 八幡社享保七年塞神碑に小林勘左衛門、明治十年碑に小林金次郎。西善寺寛政六年供養塔に小林銀次郎母あり。十七戸現存す。

一三四 同郡加須町 光明寺寛延二年巡拝塔に当町小林嘉兵衛・小林勘七・小林伊兵衛・小林七之助。戸賀崎門人帳に文政七年入門加須町小林与市、天保八年入門小林助松。祖師堂文政九年常夜燈に小林八左衛門・小林徳左衛門。万延元年武術英名録に無念流加須町小林助松。光明寺慶応二年筆子碑に加須町小林良助・小林与市・小林信太郎。明治九年副戸長小林良助・文政四年生。明治十三年埼玉精糸社発起人小林弥兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流加須町小林猷之助。明治三十五年営業便覧に綿商小林元吉・菓子商小林喜左衛門・同商小林七五郎・紙類商小林定治郎・荒物商小林文蔵・畳屋小林代次郎・塩屋小林友吉・小間物商小林春吉・料理店桑屋小林咲太郎・川魚料理鹿島楼小林平蔵・小林吉十郎・小林幸七あり。

一三五 同郡久下村(加須市) 当村に此氏多く存す。鷲宮社安政七年御神燈に小林喜右衛門・小林勝二郎・小林茂市・当町役人小林甚五兵衛。明治三十五年に小林倉吉あり。

一三六 同郡小浜村(加須市) 地蔵院元禄七年百番観音に施主小浜村小林六右衛門・小林喜兵衛。八幡社文政六年狛犬に小林弁蔵・小林喜助・小林金蔵あり。七戸現存す。

一三七 同郡辻村(加須市) 久伊豆社安政三年狛犬に小林伊勢五郎あり。一戸現存す。

一三八 同郡大越村(加須市) 八坂社享保四年庚申塔に堤崎村小林七兵衛、文政五年水鉢に小林次右衛門。神明社安永八年愛染明王に堤崎村小林七郎右衛門。字樋ノ口稲荷社安永十年碑に小林勝右衛門。字堤崎寛政三年碑に中大越村小林治右衛門・小林利右衛門。徳性寺文政九年常夜燈に堤崎小林八左衛門・小林源五右衛門。明治九年大越村副戸長小林七郎右衛門・天保八年生あり。八戸現存す。

一三九 同郡多門寺村(加須市) 愛宕社安政四年伊勢講碑に小林藤吉あり。現存無し。

一四〇 同郡三俣村(加須市) 諏訪社正徳三年御神燈に小林小兵衛、享和二年御神燈に三俣村小林六郎治・小林佐左衛門・小林六右衛門、天保三年狛犬に観音寺小林権蔵、明治二十一年伊勢講碑に小林六右衛門・小林市五郎・小林喜三郎、明治二十三年碑に小林文蔵。明治五年梅沢文書に下三俣村副戸長小林六右衛門・四十五歳・持高三十一石余。明治九年下三俣村副戸長小林文蔵・嘉永五年生あり。六戸現存す。

一四一 同郡南大桑村(加須市) 当村に此氏多く存す。当村宝暦五年巡拝塔に南大桑村小林七郎兵衛。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に大桑村小林武兵衛。西大輪村雷電社文久三年狛犬に西大桑村小林源治郎。明治五年南大桑村組頭小林佐右衛門。明治九年副戸長小林磯吉・天保十二年生、副戸長小林条次郎・文政十一年生、副戸長小林弥三郎・天保十四年生。高柳村香取社明治十四年幟碑に南大桑村小林新吉・小林桂吉あり。

一四二 同郡樋遣川村(加須市) 当村に此氏多く存す。下樋遣川村小林氏先祖は、初代信政が信州佐久岩堀城落城後、忍成田氏に仕へ、五代俊信が南大桑村から当村に帰農し八左衛門を代々襲名すと云う。佐久郡に岩堀城は無し。南大桑村及び当村の小林氏は古代以来の土着者にて出稼衆なり。当村享和元年読誦塔に本樋遣小林八左衛門・北瀬田和小林瀬兵衛。大越村宝憧寺文化二年碑に本樋遣村小林八左衛門。御室神社文化元年縁起に奉納小林八左衛門・小林嘉右衛門、文政九年敷石碑に本樋遣小林八郎兵衛。細間村薬王寺文政六年廻国塔に樋遣川小林八郎兵衛。堤村延命寺文政六年札所碑に樋遣川小林八左衛門。文政七年戸賀崎門人帳に樋遣川村小林勘三郎・小林徳左衛門。三田ヶ谷村蓮台寺文政八年庚申塔にヒヤリ川村小林八左衛門。上村君村雷電社天保十年碑に樋遣川村小林八左衛門。下樋遣川村天保四年月待塔に樋遣川邨本田小林八郎兵衛・小林徳左衛門・小林八郎右衛門、サンブ小林善七.。浅間社嘉永七年仙元碑に七釜戸・小林安太郎・小林政蔵・小林平太郎・小林庄次郎。明治四年騎西町釜屋文書に樋遣川村酒造業小林新兵衛。明治九年戸長小林徳太郎・天保五年生、副戸長小林庄兵衛・天保九年生。浅間社明治十年仙元碑に本村小林次郎兵衛、明治十二年鳥居碑に当所小林甚兵衛・小林丈助・小林茂兵衛・小林福蔵・小林栄次郎・小林安太郎、壱両野小林六之助。明治十三年矢口文書に小林八五郎・小林丈助・小林庄兵衛・小林庄左衛門・小林徳太郎・小林八左衛門・小林亀右衛門。明治十八年最上農名簿に下樋遣川村小林八左衛門・耕宅地二十七町二反歩所有。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流小林八左衛門。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年下樋遣川農業小林亀次郎・明治二年生・国税七百三十九円・県下百六位、下樋遣川農業県会議員小林辰蔵・明治元年生・国税六百八十九円・県下百十七位。大正十四年小林辰蔵・国税八百五十三円・県下二百三十二位、小林亀次郎・国税八百二十二円・県下二百四十六位あり。

一四三 同郡北大桑村(大利根町) 大願寺文化六年供養塔に小林佐吉あり。四戸現存す。

一四四 同郡松永村(大利根町) 八幡社天明五年毘沙門天碑に松永村小林半左衛門・松永本村小林宇右衛門、文化十年碑に小林六右衛門。不動岡村総願寺慶応二年算額に杓子木村小林新治郎義円。明治七年製糸会社人名録に杓子木村小林新兵衛。明治九年松永新田副戸長小林夘之八・安政二年生。八坂社明治二十六年碑に小林夘之八・小林恵作・小林藤太郎あり。杓子木村六戸、松永新田三戸現存す。

一四五 同郡弥兵衛村(大利根町) 外野村棘抜地蔵堂明治七年算額に弥兵衛村小林善吉春実あり。現存無し。

一四六 同郡間口村(大利根町) 明治九年副戸長小林兵吉・弘化二年生。八幡社明治二十六年碑に小林兵吉・小林安五郎・小林徳次郎・小林清次郎・小林三次郎・小林沢右衛門・小林邦吉あり。七戸現存す。

一四七 同郡中新井村(大利根町) 栗橋宿八坂社文化元年供養塔に川辺領中新井村小林弥平あり。十一戸現存す。

一四八 同郡下新井村(大利根町) 明治九年副戸長小林弥次右衛門・天保三年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に下新井村小林弥次右衛門。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡北下新井村欠折・小林浪吉・小林栄蔵・小林作次あり。十二戸現存す。

一四九 同郡道目村(大利根町) 鷲大神社明治十二年浅間碑に小林丈助あり。現存無し。

一五〇 同郡細間村(大利根町) 道目村鷲大神社明治十二年浅間碑に細間村小林治郎兵衛あり。二戸現存す。

一五一 同郡砂原村(大利根町) 鷲神社享保三年庚申塔に拾間村小林源八・小林勘兵衛、天保九年碑に小林文右衛門あり。二戸現存す。

一五二 同郡琴寄村(大利根町) 当村に此氏多く存し古代以来の土着者にて苗字なり。上野国山田郡小林郷(太田市)発祥説は地名附会なり。小林家系譜に「和田義盛―朝比奈三郎義秀(上野国山田郡小林郷地頭職、小林朝夷と称す)―小林次郎重弘(山田郡小林郷住)―三郎重義―三郎五郎秀重―弥四郎義親(実父高井義基)―義資―義久―義宗―義為(応永二年古河陣所で川を渡って敵をきり、鎌倉管領足利氏満より感状を賜う)―義成(嘉吉元年足利春王・安王を擁して戦死)―兵衛尉隼人佑義致(康正元年須賀合戦に古河公方足利成氏に属す、翌二年千葉合戦で戦死)―義之―義安―安義―大膳亮正義(永禄七年正月八日国府台合戦で戦死)―次郎左衛門尉正頼(元亀元年五月十四日伊豆国狩野合戦で討死)―隼人正次(天正十八年六月二十三日八王子城で自害す)―正定(正直、正定、正路の兄弟は琴寄村に土着す)―正誠―正幸―正重―正成(樽場の地を開拓し、延宝三年没)―正吉―正蒙―正宗―正秀―弥平治金喜(享和三年名主職を継ぐ)―官吉正平(弘化四年没六十一歳)―官吉正賢―賢太郎―雄刀麿―茂郎」と見ゆ。横沼神社元禄十三年水鉢に鴨新田小林権兵衛。下新井村若宮八幡社文久二年絵馬に小林官吉正賢。明治四年百万遍証書に下組惣代小林弥惣次・小林岩吉・小林佐吉、新々田組惣代小林文次郎、前樽場組惣代小林弥忠次、裏樽場組惣代小林弥七・小林平次郎。明治七年製糸会社人名録に琴寄村小林琴造。明治九年戸長小林官吉・文政十二年生、副戸長小林弥忠次・文政五年生、副戸長小林文次郎・天保七年生。横沼神社明治十年絵馬に小林弥七・小林平次郎・小林岩吉・小林吉蔵・小林惣兵衛・小林孫右衛門・小林弥忠次、明治二十年狛犬に小林右三郎・小林恵作・小林弥太郎・小林重次郎・小林善三郎・小林吉兵衛・小林政右衛門。明治十五年県下富農二十四名の内に琴寄村小林官吉。明治十八年最上農名簿に小林官吉・耕宅地五十二町八反歩、小林内善・耕宅地九町四反歩所有。明治三十五年善定寺前樽場檀徒総代小林吉兵衛・同小林内善・小林善三郎・檀頭小林賢太郎。浅間社明治三十六年絵馬に小林弥太郎・小林藤右衛門・小林忠兵衛・小林新吉・小林長三郎・小林彦七・小林右三郎・小林梅太郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業小林賢太郎・明治三年生・国税千四百十五円・県下三十四位。大正十四年小林賢太郎・国税千四百四十九円・県下百十三位。大正十二年大地主名簿に小林賢太郎・田三十一町三反歩・畑六十町一反歩所有あり。

一五三 同郡前谷村(北川辺町) 本郷村鷲神社寛政四年供養塔に前谷村小林金左衛門。上村君村惣徳院碑に「埼玉郡旧前谷村、改栄村、元正福院、小林筆助は明治十四年再建す」と見ゆ。十九戸現存す。

一五四 同郡柳生村(北川辺町) 養性寺年不詳供養塔に小林市右衛門あり。九戸現存す。

一五五 同郡羽生町 元治二年上羽生村油商小林宇兵衛。明治三十五年古着商小林源三郎・理髪店小林郁之助・小林喜六あり。

一五六 同郡町場村(羽生市) 字東谷明和六年庚申塔に小林伊兵衛、同年弁財天碑に小林治郎右衛門あり。

一五七 同郡名村(羽生市) 八幡社弘化四年浅間碑に小林七右衛門・小林寅之助あり。二戸現存す。

一五八 同郡上村君村(羽生市) 避来矢神社安永四年天満宮碑に小林万太郎、文政十年馬頭尊に沖小林浜吉、嘉永四年御神燈に上堤根組中・小林吉兵衛・小林源五右衛門・小林治右衛門・小林徳兵衛、慶応二年馬頭尊に当所小林保兵衛・小林彦松。大日堂文化七年文字塔に上村君邑小林源五右衛門・小林惣右衛門。堤村延命寺文政六年札所碑に上村君村小林源五右衛門。惣徳院文政文政七年廻国塔に小林源五右衛門・小林権之丞。雷電社天保十年碑に当村小林源五右衛門・小林和吉・小林善三郎・小林権之丞・小林源吾郎・小林宇右衛門、安政四年碑に小林子之助・小林久太郎・小林鱗吉、江戸末期玉垣碑に本村・小林吉兵衛・小林治右衛門・小林伊惣治・小林勝治郎。下川上村愛染堂安政三年藍製講に上村君村小林源五右衛門、明治二十七年藍製講に上村君小林権之丞。藤井村源長寺慶応四年筆子碑に上村君村小林彦惣。明治七年製糸会社人名録に小林権兵衛。明治九年副戸長小林源五右衛門・文政十年生、副戸長小林喜兵衛・天保六年生、副戸長小林権之丞・天保十三年生。明治十三年埼玉精糸社発起人小林茂八郎あり。六戸現存す。

一五九 同郡下村君村(羽生市) 永明寺明和三年碑に小林治郎右衛門。鷲宮社嘉永六年御神燈に小林仁蔵・小林浅右衛門あり。一戸現存す。

一六〇 同郡下手子林村(羽生市) 豊武神社享保十二年庚申塔に小林又助。明治九年副戸長小林吉蔵・天保四年生あり。六戸現存す。

一六一 同郡尾崎村(羽生市) 鷲宮社文久三年水鉢に小林源兵衛あり。二戸現存す。

一六二 同郡上岩瀬村(羽生市) 医王寺元禄九年庚申塔に小林小兵衛、正徳三年庚申塔に小林吉右衛門、享和三年碑に小林四郎左衛門、明治初年碑に小林嘉助あり。八戸現存す。

一六三 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 蓮台寺正保二年鐘銘写に旦那小林勘助、延享二年銘に小林源六・小林藤七、慶応三年記録に柿ノ木・小林源六は田畑寄進すと。四戸現存す。

一六四 同郡砂山村(羽生市) 愛宕社嘉永二年二十三夜塔に小林茂左衛門あり。三戸現存す。

一六五 同郡須影村(羽生市) 八幡社明治十六年御神燈に小林團治郎・小林幾次郎・小林周蔵あり。十三戸現存す。

一六六 同郡上新郷(羽生市) 愛宕社万延元年塞神碑に小林清四郎。稲荷社前万延元年庚申塔に小林安五郎あり。十九戸現存す。

一六七 同郡下新田村(羽生市) 羽黒社明治十一年水鉢に小林長松あり。現存無し。

一六八 同郡下新郷(羽生市) 慶長十三年下新郷検地帳(漆原文書)に小林弥左衛門あり。苗字記載者は土豪の末裔なり。二戸現存す。

一六九 同郡忍町 佐間村清善寺延宝八年庚申塔に忍行田町小林七兵衛。明治三十五年種物商小林幸八あり。

一七〇 同郡皿尾村(行田市) 明治九年戸長小林貞吉・天保十一年生あり。二戸現存す。

一七一 同郡谷郷(行田市) 当村に此氏多く存す。春日社文化九年水鉢に小林長七、天満小林与右衛門七十四歳。明治九年副戸長小林利右衛門・天保二年生あり。

一七二 同郡長野村(行田市) 明王院明和九年二十二夜塔に下長野小林幸七母あり。七戸現存す。

一七三 同郡堤根村(行田市) 明治九年副戸長小林与八・天保六年生。伊奈利社明治十五年碑に小林与八・小林留吉あり。三戸現存す。

一七四 同郡斎条村(行田市) 明治九年副戸長小林新作・天保十四年生あり。十四戸現存す。

一七五 同郡関根村(行田市) 北根村薬師堂享保十四年棟札に関根村木挽小林伝七郎あり。現存無し。

一七六 同郡樋上村(行田市) 天満宮天保九年御神燈に小林清吉・小林金五郎・小林平八・小林喜八.。堤根村永徳寺明治四年筆子碑に日ノ上・小林儀八・小林栄助・小林善次郎・小林宗次郎・小林栄五郎・小林万次郎・小林福太郎あり。十三戸現存す。

一七七 同郡若小玉村(行田市) 勝呂神社安政三年御神燈に小林富五郎・小林留蔵・小林要吉・小林安五郎・小林丑蔵・小林万吉・小林藤左衛門・小林弁次郎・小林利兵衛・小林源兵衛・小林新蔵・小林利右衛門・小林弁蔵・小林林助あり。十一戸現存す。

一七八 同郡藤間村(行田市) 藤間神社天保十一年仙元碑に小林清之丞あり。四戸現存す。

一七九 同郡佐間村(行田市) 当村に此氏多く存す。天神社天保六年御神燈に当所小林庄八・小林五郎右衛門あり。

一八〇 同郡下須戸村(行田市) 御嶽社江戸末期水鉢に小林捨五郎あり。一戸現存す。

一八一 同郡和田村(行田市) 宝珠院宝暦二年供養塔に小林小兵衛あり。六戸現存す。

一八二 同郡持田村(行田市) 当村に此氏多く存す。観音寺嘉永七年敷石供養塔に小林忠吉・小林平六、慶応元年筆子碑に当所小林梅吉。剣神社明治二十五年御神燈に小林貞蔵。

一八三 同郡北河原村(行田市) 当村に此氏多く存す。照岩寺天明八年馬頭尊に小林庄四郎・小林兵蔵・小林甚蔵。明治七年製糸会社人名録に北河原村小林清兵衛。明治七年運漕会社小林兵右衛門・但明治六年八月創立。私塾師匠小林兵右衛門惟精・号古鼎・明治十九年没八十一歳。同小林兵右衛門星州・昭和二年没七十九歳・廻漕店・県会議員。明治十六年県会議員調に農業小林呉重郎・嘉永六年生・反別四町五反八畝歩。明治十八年最上農名簿に小林兵右衛門・耕宅地十一町三反歩・山林九反歩所有。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に北河原・小林茂吉あり。

一八四 同郡南河原村 信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に北埼玉郡南河原村小林兼太郎・小林永次郎あり。九戸現存す。

一八五 同郡上中条村(熊谷市) 下川上村嘉永六年御嶽碑に上中条村小林三十郎。安政三年剣術義集館に中条村小林晴助(組頭)あり。十二戸現存す。

一八六 同郡上之村(熊谷市) 成田誌に「上之村の上宿・辻通・中宿三ヶ所にて、寛永年中は家数三十軒、その内に小林二軒あり」と見ゆ。十七戸現存す。

一八七 同郡箱田村(熊谷市) 当村明和八年庚申塔に小林又市・小林伝七・小林三郎市・小林尋七・小林佐七・小林圭七あり。

一八九 足立郡川口宿 天保四年真継文書に川口宿鋳物師小林源助。善光寺天保五年弘法大師碑に小林利兵衛、嘉永六年庚申塔に当所小林初五郎。明治三十五年鍋釜製造小林庄太郎。川口神社明治三十九年碑に小林三郎。県会議員小林英三・明治二十五年生・広島県尾道市出身あり。

一九〇 同郡江戸袋村(川口市) 氷川社明治十二年奉納額に小林東蔵、明治二十四年奉納額に小林菊太郎あり。四戸現存す。

一九一 同郡前川村(川口市) 当村に此氏多く存す。当村安政四年稲荷碑に小林助七あり。伊刈村住人か。

一九二 同郡伊刈村(川口市) 当村に此氏多く存す。力神社文政十年水鉢に小林久蔵・小林安蔵、嘉永五年鳥居碑に当所・小林浅治郎・小林三左衛門・小林イヨ・小林平蔵、明治三十年奉納額に小林仁左衛門。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に伊刈村小林平蔵。太田窪村行弘寺文久元年水鉢に伊刈村小林三左衛門。芝村八幡社文久三年石華表に伊刈村小林助七・小林佐右衛門。明治九年副戸長小林助七・天保元年生。明治二十年柴山伏越改造碑に伊刈村小林三之助あり。

一九三 同郡芝村(川口市) 当村に此氏多く存す。慈星院明治十年碑に小林みつ・小林助七.。八幡社明治四十年碑に芝村小林半四郎あり。

一九四 同郡赤井村(川口市) 氷川社明治三十九年碑に小林恒次郎・小林忠兵衛あり。六戸現存す。

一九五 同郡神戸村(川口市) 西新井宿村氷川社明治十年小御嶽碑に神戸小林兼五郎・小林勘蔵。木曽呂村朝日神社明治三十五年鳥居碑に神戸小林佐左衛門・小林佐市あり。五戸現存す。

一九六 同郡赤山領領家村(川口市) 稲荷社天明二年熊野碑に赤山領家村小林忠右衛門、慶応二年筆子碑に小林芳太郎・小林鍬太郎あり。七戸現存す。

一九七 同郡安行領根岸村(川口市) 当村に此氏多く存す。妙蔵寺延享元年棟札に年寄小林政右衛門、文化八年碑に小林勇吉。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流足立郡根岸村小林常右衛門あり。

一九八 同郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺明治三年門人碑に小林治右衛門・小林六三郎あり。一戸現存す。

一九九 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年醤油商小林豊吉・足袋商和泉屋小林留吉あり。 

二〇〇 同郡中居村(鳩ヶ谷市) 稲荷社明治三十九年碑に小林清一郎。

二〇一 同郡浦寺村(鳩ヶ谷市) 地蔵院正徳六年庚申塔に小林清右衛門・小林源右衛門・小林平右衛門・小林武左衛門・小林吉兵衛・小林政右衛門・小林平吉・小林三右衛門。新井宿村子日宮神社享和三年水鉢に浦寺小林源蔵。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に浦寺村小林文八・小林熊蔵あり。

二〇二 同郡浦和町 玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町小林房吉。明治三十五年白米商小林松五郎・魚商小林房吉あり。

二〇三 同郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に小林敬重・小林仁右衛門・小林喜兵衛・小林幸右衛門あり。他村の人か。

二〇四 同郡大谷口村(浦和市) 当村に此氏多く存す。氷川社明治二十九年水鉢に小林小右衛門・小林佐吉、明治四十五年狛犬に大谷口小林亀三郎あり。

二〇五 同郡中尾村(浦和市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に中尾村小林五右衛門。本太村山神社明治三十年碑に中尾小林忠蔵あり。十九戸現存す。

二〇六 同郡大牧村(浦和市) 清泰寺嘉永五年供養塔に和田谷小林竹蔵、万延元年庚申塔に和田小林竹蔵。芝村慈星院明治十年碑に大牧小林助七・小林峯蔵あり。十九戸現存す。

二〇七 同郡大崎村(浦和市) 大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に大崎村小林喜三右衛門。代山村成田不動尊明治四十年碑に大崎小林兼吉あり。十六戸現存す。

二〇八 同郡下大久保村(浦和市) 諏訪社安政五年御神燈に小林幸治郎あり。六戸現存す。

二〇九 同郡草加町 草加神社弘化三年玉垣碑に小林重蔵。明治三十五年運送店小林七之助あり。

二一〇 同郡金右衛門新田(草加市) 旭神社文政五年供養塔に小林勘五郎あり。

二一一 同郡戸田村 明治三十一年染物業小林石五郎あり。

二一二 同郡八王寺村(与野市) 当村に此氏多く存す。小林家墓地寛政八年供養塔に小林庄五郎・小林五右衛門・小林八右衛門・小林常右衛門・小林勘之丞・小林勘兵衛・小林八郎右衛門・小林五左衛門・小林惣吉・小林忠左衛門・小林源七・小林仲五郎・小林彦七・小林幸八・小林久蔵あり。

二一三 同郡大宮町 大谷場村御嶽山明治三十四年碑に大宮堀ノ内小林杢三郎。明治三十五年菓子商小林吉之助・同小林常吉・料理店小林善兵衛・小間物商小林つる・小林清太郎あり。

二一四 同郡片柳村(大宮市) 万年寺元禄十七年供養塔に小林甚六あり。三戸現存す。

二一五 同郡北袋村(大宮市) 文久元年上木崎村市川文書に北袋村小林初次郎。明治九年副戸長小林仁左衛門。上木崎村足立神社明治四十四年碑に北袋小林三右衛門・小林重三郎あり。十四戸現存す。

二一六 同郡植田谷領本村(大宮市) 私塾師匠田創堂小島官太夫貞幸・元紀伊藩士小林奈八郎玉江・元治元年没(官太夫の兄)あり。現存無し。

二一七 同郡大和田村(大宮市) 当村に此氏多く存す。元禄三年検地帳に「六右衛門(小林氏)・二町七反六畝歩」。真福寺跡文化十年廻国塔に小林丁ノ甫、天保十二年廻国塔に小林六右衛門。中丸村神明社慶応三年御嶽碑に大和田村小林定吉・小林七五郎。真福寺跡明治二十四年水鉢に小林春宅・小林麟次郎。鷲神社嘉永二年狛犬に小林金蔵・小林常右衛門・小林松右衛門、明治二十六年碑に小林宇太郎・小林弥兵衛・小林七五郎・小林沖右衛門、明治三十二年碑に小林儀三郎、明治三十九年碑に小林鹿太郎・小林万次郎・小林誠一。大谷場村御嶽山明治三十四年碑に大和田小林麟次郎あり。

二一八 同郡宮ノ下村(大宮市) 明治八年騎西町釜屋文書に宮ノ下村酒造業小林倉吉あり。四戸現存す。

二一九 同郡峰岸村(大宮市) 穂積神社天明八年鳥居碑に小林留五郎あり。現存無し。

二二〇 同郡並木村(大宮市) 当村に此氏多く存す。氷川社明治三十八年碑に小林正作・小林林之助・小林加之助・小林富三郎・小林喜助・小林皆吉・小林民吉・小林f三郎・小林良助・小林鷲太郎・小林綱吉・小林栄太郎・小林栄蔵・小林金太郎・小林作蔵・小林春吉・小林音五郎・小林初五郎・小林信太郎・小林安太郎あり。

二二一 同郡宝来村(大宮市) 福寿庵跡天保八年庚申塔に小林七郎兵衛あり。十戸現存す。

二二二 同郡上尾町 明治三十五年肥料商小林兼吉。愛宕社明治四十四年碑に小林周太郎・小林孝吉・小林兼吉あり。

二二三 同郡貝塚村(上尾市) 平方村馬蹄寺明治十年馬頭尊に貝塚村小林六左衛門あり。現存無し。

二二四 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年餅商小林仙三郎あり。

二二五 同郡小針新宿村(伊奈町) 倉田村明星院文政六年新西国塔に小針村小林茂右衛門・小林清七.。小針神社天保二年浅間碑に小針新宿村小林銀蔵、天保九年水鉢に小針新宿村組頭小林茂右衛門・小林清七・小林喜兵衛・小林庄蔵・小林茂兵衛・小林重次郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡小針新宿村小林清蔵あり。十三戸存す。

二二六 同郡小貝戸村(伊奈町) 明治八年騎西町釜屋文書に小貝戸村酒造業小林善七あり。

二二七 同郡羽貫村(伊奈町) 倉田村明星院文政六年新西国塔に羽貫村小林孫右衛門。小針神社天保二年浅間碑に村方原小林松五郎。当村天保六年庚申塔に小林与五右衛門・小林初五郎・小林太右衛門・小林十左衛門・小林久右衛門・小林七郎兵衛・小林佐五右衛門・小林庄三郎・小林平右衛門・小林佐左衛門。西蔵院天保十三年鐘銘に小林七郎兵衛・小林佐五右衛門・小林久右衛門・小林庄三郎・小林多右衛門あり。七戸存す。.

二二八 同郡桶川宿 上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に桶川宿小林造酒蔵あり。

二二九 同郡下日出谷村(桶川市) 当村に此氏多く存す。明治八年地租改正請書に小林弥市あり。

二三〇 同郡河田谷村(桶川市) 明治八年騎西町釜屋文書に河田ヶ谷村酒造業小林利右衛門あり。十一戸現存す。

二三一 同郡石戸宿村(北本市) 玄同放言(滝沢馬琴著)に「武蔵国足立郡石戸荘堀之内村なる東光寺といふ小道場あり。宝塚など唱る処あり。宝塚は本邑の旧家小林三郎左衛門が嚢祖高松三郎左衛門(東光寺位牌に貞永元年卒)は鎌倉より源範頼朝臣に隷進せられし老党なり、その子孫村長になりたるに慶長年間失火して相伝の武器調度旧記等、すべて鳥有になりつ、その庫の焼跡を、人の踏穢さん事をおそれ、その灰をうずみて、塚に築きしかば、やがて宝塚と呼攸たり。この比までは、その家、豊なりけるに、後いたく衰へしかば、職を辞して平民になれり。かくて高松を名のらん事、恥かはしくや思ひけん、子孫小林をもて家称とす、今の小林三郎左衛門是なり、塚は即その家の北にあり。ここより精進場まで道直くして六十丈ばかりなるべし、高松が家の門の跡、今なほ、その間に遺れり。以上堀之内の村長小林松右衛門が説話なり、松右衛門・本姓は高松氏、即ち三郎左衛門が親属なりといふ」と見ゆ。当村に高松氏三十七戸、小林氏十三戸現存す。両氏は範頼以前からの土着者にて、高松氏没落後に姻戚関係の小林氏が跡屋敷に入り村長を勤める。 

二三二 同郡深井村(北本市) 薬師堂宝永六年棟札に当村年寄小林忠右衛門。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に深井小林栄助(酒造業)あり。七戸現存す。

二三三 同郡鴻巣宿 文政十一年商人講中に小林勇五郎。明治三十年本一町小林啓次郎。明治三十五年菓子店小林重八・荒物商小林弘篤・同小林良之助・同小林益吉・同小林和一郎・米穀商小林さく。勝願寺明治三十五年馬頭尊に当所小林徳次郎。

二三四 同郡原馬室村(鴻巣市) 明治四年騎西町釜屋文書に原馬室村酒造業小林清吉あり。五戸現存す。

二三五 同郡川面村(鴻巣市) 八幡宮元文三年御神燈に川面村小林太兵衛。字馬洗場寛延三年供養塔に川面村小林三右衛門。三ツ木村輪光院天保五年馬頭尊に川面村小林八左衛門。野村玉松堂明治二年入門に川面村弥右衛門弟小林啓蔵。明治四年組頭小林弥三右衛門・二十二歳。清滝寺明治十四年鐘銘に小林孫右衛門・小林佐兵衛・小林竹次郎・小林栄次郎・小林新平・小林和三郎・小林佐金次。三ツ木村三ツ木神社明治三十年御神燈に川面小林甚太郎あり。九戸現存す。

二三六 同郡箕田村(鴻巣市) 白山社天明五年供養塔に当町隠居小林長次郎。氷川八幡社明治四十年鳥居碑に箕田村下町小林仁太郎あり。十三戸現存す。

二三七 同郡吹上村 当村に此氏多く存す。前谷村光明寺天保七年常夜燈に吹上村小林孫蔵。吹上神社明治四十三年碑に小林政次郎・小林浪之助・小林音右衛門・小林福松・小林伝蔵・小林孫兵衛・小林央吉・小林兵蔵・小林国五郎あり。

二三八 同郡大芦村(吹上町) 当村に此氏多く存す。当村伊太郎所蔵文書(武州文書)に「元亀四年癸酉正月朔日、官途之事、被成雅楽助者也、仍如件、小林雅楽助殿」と見ゆ、忍城家臣か。岩室観音堂享和元年碑に足立郡大芦村小林幸次郎。日枝社文化五年普門品に大芦村小林十左衛門・小林斎次郎。龍光寺天保十年水鉢に小林忠治郎。氷川社嘉永三年算額に当所小林要吉郎勝栄。池上村古宮神社明治四年算額に大芦村小林要吉郎勝晴。明治十七年蚕業に小林金兵衛・小林信吉・小林作兵衛。氷川社明治二十年碑に小林紋太郎・小林伝蔵・小林重五郎・小林代五郎、明治三十一年碑に小林吉五郎・小林泰三郎・小林久四郎・小林清太郎・小林重太郎・小林勘次郎・小林孫兵衛・小林嘉蔵・小林藤市・小林為五郎・小林新吉・小林平兵衛・小林兼吉・小林清蔵、明治四十年碑に小林万之助・小林太三郎・小林沢吉・小林島吉・小林五郎・小林幸五郎・小林正三あり。

二三九 同郡三町免村(吹上町) 当村正徳三年地蔵尊に三町免村小林清兵衛。大芦村日枝社文化五年普門品に三町免村小林源次郎。前谷村光明寺天保七年常夜燈に三丁免村小林平七.。明治四年名主小林源右衛門・六十六歳。糠田村氷川社明治十一年浅間碑に三丁免村小林源治郎。明用村観音寺明治二十八年碑に三町免村小林盛蔵。当村明治三十一年碑に三町免小林金次郎・小林儀兵衛あり。十一戸現存す。

二四〇 同郡明用村(吹上町) 三島社宝永四年稲荷碑に小林佐右衛門・小林弥平次。観音寺延享五年庚申塔に小林仁右衛門・小林甚平。前谷村光明寺天保七年常夜燈に明用村小林乙八.。三島社安政二年幟碑に小林多三次・小林酉蔵・小林仙之助・小林亀吉・小林金之丞、明治十九年御神燈に小林源右衛門。観音寺明治二十八年碑に明用・小林一三・小林国右衛門・小林市五郎・小林勇太郎・小林定右衛門、明治四十二年馬頭尊に小林吉蔵・小林新太郎あり。十八戸現存す。

二四一 同郡小谷村(吹上町) 箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に小谷小林豊吉。日枝社嘉永六年碑に堤根小林仲右衛門(組頭)。明治九年副戸長小林仲右衛門・文政六年生。日枝社明治四十二年碑に小林又右衛門・小林新六・小林誠助、堤根小林新蔵・小林重吉。金乗寺明治四十五年碑に小林徳次郎・小林松五郎・小林武平あり。三戸現存す。

二四二 新座郡志木宿 幸町天保三年六面幢に小林源治。新倉村明治初年富士講碑に引又小林夘八.。敷島社白衣観音堂明治三十五年常夜燈に小林音吉・小林定吉あり。

二四三 同郡膝折村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に膝折小林半次郎・小林徳右衛門。氷川社明治二十八年金屋子神社碑に鎮鍮吹師小林丸吉あり。

二四四 入間郡大井村 大井村郷土史に「伝うる所によれば大井に大井四人衆という者あり、新井伊賀、新井織部、塩野大膳、小林出羽の四浪にして、相率て大井に来り大いに土地の開発に努めたりという。四浪の土着年代は今詳にし難しと雖も、弘治永禄の以前なりし事は確かなり。仍て思うに大永天文の頃なるべし」と。風土記稿大井村条に「旧家者塩野代次郎の家に小田原北条氏より出せる文書を蔵す。『天正七年十二月十四日、大井郷名主職、世田谷より四人衆に被仰付、塩野庄左衛門尉、新井帯刀、小林源左衛門尉、新井九郎左衛門尉、大草丹後守奉之』。今も当所の四人衆と唱ふれど、その子孫は定かならず。小林は村民利八が家なりと云ふ」と見ゆ。十六戸現存す。 

二四五 同郡北永井村(三芳町) 明治六年願書に小林伊三郎あり。十四戸現存す。

二四六 同郡上富村(三芳町) 多福寺嘉永四年碑に上富村小林吉五郎。中富村神明社明治三十九年碑に上富小林卯太郎・小林慶次郎あり。八戸現存す。

二四七 同郡所沢町 薬王寺享保元年地蔵尊に小林弥五兵衛。明治十五年北広堂碑名簿に小林彦太郎・小林元次郎。明治三十五年雑貨店小林千代・織物製造小林松五郎あり。

二四八 同郡久米村(所沢市) 明治四十三年金山町小林新作あり。

二四九 同郡上新井村(所沢市) 六所神社大正二年碑に小林浜吉あり。

二五〇 同郡北野村(所沢市) 正徳四年北田文書に宮座々配・小林作兵衛。安永七年天神社文書に神道門下・小林源六政邑。全徳寺文久三年地蔵尊に東内手小林五兵衛あり。十五戸現存す。

二五一 同郡下富村(所沢市) 明治二十年茶業小林嘉吉あり。十一戸存す。

二五二 同郡宮寺村(入間市) 明治十六年青物商小林慶次郎あり。

二五三 同郡金子村(入間市) 明治三十五年織物製造小林兼吉あり。

二五四 同郡小谷田村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、小谷田村小林長左衛門」。明治十六年肥料商小林仲吉・桶職小林庄助あり。十七戸存す。

二五五 同郡新久村(入間市) 龍円寺元禄八年地蔵尊に新久村小林彦左衛門あり。十二戸現存す。

二五六 同郡黒須村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、黒須村・小林重兵衛・小林源右衛門・小林仙左衛門・小林亀右衛門・小林茂兵衛」。明治九年副戸長小林重平・天保三年生。明治二十一年茶商小林定右衛門・織物商小林喜十郎・荒物商小林長蔵。明治三十五年畳職小林秀造・茶商小林平助・菓子商小林七右衛門・同小林織松あり。

二五七 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に小林力造・二十二円、小林市五郎・十五円、小林半五郎、小林喜三郎、小林勘六、小林幸吉、小林重蔵、小林さく、小林馬造。明治三十五年質屋小林佐十郎・米穀商イリコ小林馬蔵・同小林幸吉。八幡社明治四十二年碑に入間川町小林兼吉・小林七之助あり。

二五八 同郡堀兼村(狭山市) 明治四十四年織物製造小林金蔵あり。四戸現存す。

二五九 同郡川越宿 藩御用達にて、天保四年松平大和守分限帳に「二百石・川越小林勘平」。氷川社明治八年水鉢に南町小林文吉、明治十七年碑に小林豊作、明治三十三年玉垣碑に小林伊兵衛・小林与吉。御嶽社明治三十年碑に小林佐平・小林松之助・小林政吉。明治三十五年鮨商小林勝五郎・呉服卸商小林佐平・彫刻師小林兼吉・酒商小林惣五郎・米炭商小林伊兵衛。三芳野神社明治四十年碑に南町小林佐平あり。

二六〇 同郡大仙波村(川越市) 氷川社明治四十一年碑に小林栄作・小林直吉あり。

二六一 同郡砂新田(川越市) 川越喜多院明治三十四年水鉢に砂新田下駄職小林愛三郎あり。十七戸現存す。

二六二 同郡寺尾村(川越市) 福岡村大杉神社明治十二年拝殿碑に寺尾村小林峰吉・小林元次郎あり。十八戸現存す。

二六三 同郡古市場村(川越市) 明治十三年入東学校生徒小林与七あり。三戸現存す。

二六四 同郡今泉村(川越市) 明治九年副戸長小林栄吉・文政七年生あり。七戸現存す。

二六五 同郡並木村(川越市) 明治九年戸長小林宇左衛門あり。八戸存す。

二六六 同郡古谷上村(川越市) 明治二十二年埼玉勧業会員古谷上村小林宇左衛門あり。前項と同人か。一戸現存す。

二六七 同郡府川村(川越市) 川越中院過去帳に「妙栄尼・小林越後内。元道禅定門・府川・小林織部父・元和五年十二月二十六日」、北条氏家臣川越城士か。八幡社明治三十九年碑に小林庄作あり。十四戸現存す。

二六八 同郡赤尾村(坂戸市) 林文書に「元禄十二年御縄入、林安太夫・小林姓改め」と見ゆ。現存無し。

二六九 同郡石井村(坂戸市) 当村に此氏多く存す。大智寺寛政十二年地蔵尊に石井本宿小林孫七妻。当村嘉永三年巡拝塔に石井村小林金司。天満宮文久元年馬頭尊に小林丈七.。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に石井村小林縫之助あり。

二七〇 同郡紺屋村(坂戸市) 当村明治十四年馬頭尊に小林奥太郎・小林三吉・小林竹松。三芳野村消防組小林此家・明治十六年生あり。十六戸現存す。

二七一 同郡片柳村(坂戸市) 明治三十年堰場組合に小林半左衛門・小林彦兵衛・小林福五郎あり。八戸存す。

二七二 同郡和田村(坂戸市) 文久二年尾鑿山代参講中・小林文吉。吉祥寺慶応二年馬頭尊に和田村小林瀧蔵あり。一戸現存す。

二七三 同郡長瀬村(毛呂山町) 当村に此氏の旧家あり。十八戸現存す。

二七四 同郡大類村(毛呂山町) 文政十二年中新田村侠客高麗川源七墓碑に大類村小林小四郎あり。四戸現存す。

二七五 同郡越生町 法恩寺天保十一年頼母子講に小林源兵衛。明治三十五年蝙蝠張替商小林音吉・米穀商小林留吉・菓子商小林栄三郎あり。

二七六 同郡小杉村(越生町) 文政六年山田文書に伊勢講小林佐平次。明治九年戸長小林周吉・文政五年生。明治二十八年水神講に小林平作あり。五戸現存す。

二七七 同郡如意村(越生町) 黒岩村石井家慶応二年筆学帳に如意村升屋敷小林多郎兵衛・十歳あり。一戸現存す。

二七八 高麗郡飯能町 明治四年真能寺村桝酒商小林惣太郎・越後国蒲原郡升形村より万延元年入稼。明治十四年飯能村魚商小林源七・下駄商小林長八、真能寺村小林馬之助、久下分村洋糸商小林源左衛門・小林善左衛門あり。

二七九 同郡井上村(飯能市) 県会議員農業小林拾三・安政四年生。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に井上小林春松あり。八戸現存す。

二八〇 同郡中山村(飯能市) 智観寺安政七年筆子奉額に中山村橋間小林竹二郎、橋合小林甚太郎、明治十七年勧進帳に中山村小林為三郎・小林重兵衛あり。

二八一 同郡久須美村(飯能市) 明治九年副戸長小林音次郎・文化十四年生あり。十一戸現存す。

二八二 同郡中藤村下郷(飯能市) 明治九年副戸長小林良造・嘉永六年生。明治十三年山稼議定書に中藤村小林久右衛門あり。九戸現存す。

二八三 同郡新堀村(日高市) 享和二年甲源一刀流逸見太四郎門人帳に新堀村小林長五郎・小林松五郎。北平沢村瀧岸寺明治九年筆子碑に新堀村小林長八・小林岩吉。聖天院明治四十年馬頭尊に新堀小林幸次郎あり。十三戸現存す。

二八四 同郡高萩村(日高市) 当村に此氏多く存す。明治二十四年地租軽減請願人小林造酒之助・小林清八。

二八五 同郡原宿村(日高市) 上鹿山村高麗川神社明治十二年御神燈に原宿村小林武右衛門あり。十戸存す。

二八六 同郡女影村(日高市) 明治九年質屋小林治郎右衛門あり。十九戸現存す。

二八七 同郡高倉村(鶴ヶ島市) 日枝社明治三十九年碑に高倉小林藤蔵あり。十戸現存す。

二八八 同郡野田村(入間市) 入間郡誌・野田村条に「天文永禄の頃、西久保・新井・高杉・小林・畑・横田・清水等開発す、之を村の草切七家と称す」と。山王塚寛文十二年庚申塔に加治之内野田村小林八兵衛・小林弥左衛門、宝暦十二年馬頭尊に野田村小林保右衛門。吹上観音堂元文二年庚申塔に野田村小林定七.。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、野田村小林宇蔵・小林源蔵」。長徳寺安政三年地蔵尊に小林清造・小林政吉あり。十六戸現存す。

二八九 同郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に小林重平あり。

二九〇 同郡根岸村(狭山市) 水富神社明治四十三年碑に水富村小林定吉あり。六戸現存す。

二九一 同郡的場村(川越市) 当村に此氏多く存す。愛宕社明治二十四年筆子碑に小林善八・小林与四郎あり。

二九二 同郡下広谷村(川越市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長小林勘十郎・天保十年生あり。

二九三 同郡戸宮村(坂戸市) 当村明和五年供養塔に戸宮村小林幸右衛門。明治六年戸長小林喜伝治。明治九年戸長小林繁三・文化十年生、副戸長小林喜伝治・弘化元年生、副戸長小林源三郎・文政六年生。御嶽社明治十三年水鉢に戸宮村小林関治郎、明治三十年碑に戸宮小林織松あり。五戸現存す。

二九四 比企郡大塚村(川島町) 表村広徳寺明和六年六地蔵に大塚村小林六郎兵衛。諏訪社天保三年御神燈に河岸・小林惣兵衛・小林清七・小林綌五郎・小林柳吉・小林定右衛門・小林磯八・小林清三郎・小林忠兵衛。当村安政二年馬頭尊に大塚村小林義八.。万延元年名主小林才次。明治九年戸長小林才次・享和三年生。釘無村明治十九年馬頭尊に大塚村小林定五郎・小林陸造・小林佐太郎あり。八戸現存す。

二九五 同郡下八ツ林村(川島町) 大塚村享和二年馬頭尊に下八ツ林村小林勘七あり。現存無し。

二九六 同郡上井草村(川島町) 金乗院延宝元年庚申塔に小林金左衛門あり。六戸現存す。

二九七 同郡出丸下郷(川島町) 明治九年副戸長小林柳蔵・天保十年生(組頭)。字権現坂明治十五年馬頭尊に小林勝五郎あり。三戸現存す。

二九八 同郡竹本村(鳩山町) 玉川郷龍福寺嘉永元年筆子碑に竹本村小林清次郎。黒石社明治四十五年碑に小林松太郎あり。二戸現存す。

二九九 同郡熊井村(鳩山町) 毛呂神社明治四十二年幟碑に小林平吉あり。二戸現存す。

三〇〇 同郡石坂村(鳩山町) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に石坂村小林六蔵。休山寺明治二十八年碑に小字十郎・小林仙太郎・小林信太郎・小林鍋吉・小林慶次郎あり。七戸現存す。

三〇一 同郡玉川郷 鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に玉川郷小林仙三郎。春日社明治四十年碑に和田・小林真吉・小林芳五郎・小林重太郎あり。十一戸現存す。

三〇二 同郡平村(都幾川村) 字竹ノ平慶応三年馬頭尊に小林武右衛門・小林久兵衛。萩日吉社明治四十一年碑に小林兵蔵・小林忠平あり。二戸現存す。

三〇三 同郡雲河原村(都幾川村) 明治九年副戸長小林茂重郎・天保四年生。平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に雲河原村小林常太郎・小林茂十郎・小林龍次郎。平村正法寺明治三十年廻国塔に雲瓦小林長次・小林清太郎あり。三戸現存す。

三〇四 同郡松山町 天明二年向笠文書に松山町露店商人上町小林又兵衛。松山神社文政十二年御神燈に上町小林利八・小林善太郎・小林半兵衛。明治三十五年営業便覧に製茶醤油商小林藤太郎・醤油醸造小林角蔵・酒醸造日野屋小林太郎平・菓子商小林永作・同小林芳太郎・飲食店小林太市・同小林エン・木炭商槌屋小林富作・糸繭商小林徳太郎。大正四年県会議員調に松山町酒業小林太一郎・明治十二年生・国税四百十二円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年小林太一郎・国税千八百二十円・県下七十七位あり。

三〇五 同郡下青鳥村(東松山市) 延宝七年屋代文書に下青鳥村組頭小林又兵衛。明治九年副戸長小林幸治郎・嘉永五年生あり。三戸現存す。

三〇六 同郡上野本村(東松山市) 当村文化七年馬頭尊に上野本村小林万蔵あり。上野本村五戸、下野本村八戸現存す。

三〇七 同郡正代村(東松山市) 世明寿寺文政十一年馬頭尊に当村小林作右衛門あり。六戸現存す。

三〇八 同郡神戸村(東松山市) 当村安永二年地蔵尊に上神戸村小林徳長。明治十二年粉屋小林留五郎あり。七戸現存す。

三〇九 同郡唐子村(東松山市) 上唐子村白山社万延元年富士嶽碑に小林元右衛門妻・小林文左衛門妻。唐子神社忠魂碑に小林長次郎・小林利三郎・小林千代松・小林忠三郎・小林留吉・小林丑五郎・小林豊治・小林徳松・小林州三郎・小林久八・小林信吉・小林佐之吉・小林新吉あり。上唐子村七戸、下唐子村三戸現存す。

三一〇 同郡岡郷(東松山) 明治十六年木屋小林磯五郎あり。三戸現存す。

三一一 同郡福田村(滑川町) 当村文化七年供養塔に福田村小林六兵衛。算術家小林三徳元治二年奉納額に当所・小林金吾良治・小林桂太郎慶福・小林彦左衛門信行・小林六左衛門広愛、男小林勝吾正愛・志主同信雅司正泰。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に福田小林桂太郎。明治四年組頭小林彦市。明治九年議定書に小林角次郎・小林六郎・小林金造・小林小伝治・小林重平・小林勝五郎・小林庄蔵・小林幾太郎・小林滝造・小林喜三郎、副戸長小林正吉・文化八年生あり。十八戸現存す。

三一二 同郡菅田村(滑川町) 明治十七年福田村会議員小林栄三郎。明治十九年蚕糸組合小林忠三郎あり。三戸現存す。

三一三 同郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「文和二年より小田原出勤、御地頭所様上田能登守銅具・名主小林主計助、永正十一年より天文二十年迄・小林主馬之助、波根尾七騎百姓と云ふ・小林丹波守、元和七年より寛永五年迄・年寄小林主馬、元和八年内郷へ引込・名主小林織部。寛文四年古来屋敷覚、小林丹波守・跡断に附て、弟小林藤右衛門子主計・子安左衛門織部・むこ須沢八左衛門子忠右衛門」と。羽尾七騎来歴書(小沢文書)に「右七騎は羽尾村住居最初之由、先御地頭北条陸奥守殿より上田能登守殿迄役人・名主小林丹波、元和七年より寛永五年迄・年寄小林主計、内郷之田地引越申候元和八年より寛永元年迄・年寄小林織部」と見ゆ。諏訪社延宝九年文書に羽尾村小林六右衛門・小林安左衛門。万延元年設楽文書に羽尾村小林安左衛門。消防組員に小林開作・嘉永六年生、小林清市・万延元年生、小林元治郎・元治元年生、忠平長男小林豊吉・明治元年生あり。十二戸現存す。

三一四 同郡吉田村(嵐山町) 当村に此氏多く存す。薬師堂天和二年庚申塔に小林権太郎。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にヨシタ・小林重太郎・小林孫十郎・小林柳造・小林兼吉・小林浜吉・小林縫之助。秩父宝登山神社明治七年格天井絵奉納に比企郡上吉田村小林政右衛門・小林新左衛門。明治九年戸長小林磯五郎・嘉永元年生。手白神社明治二十五年幟碑に小林三右衛門・小林嘉四郎。神社跡明治四十四年碑に小林武助あり。

三一五 同郡広野村(嵐山町) 杉山村八宮社明治十六年筆子碑に広野村小林佐源太・小林藤五郎あり。五戸現存す。

三一六 同郡杉山村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に川フクロ・小林栄次郎・小林松吉あり。一戸現存す。

三一七 同郡越畑村(嵐山町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に越畑村小林勘次郎あり。一戸現存す。

三一八 同郡平沢村(嵐山町) 下横田村嘉永二年百庚申に平沢村小林友吉。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に平沢・小林市五郎・小林清造・小林丑太郎あり。十二戸現存す。

三一九 同郡大蔵村(嵐山町) 安養寺享和三年盤子銘に当所小林茂左衛門あり。二戸現存す。

三二〇 同郡鎌形村(嵐山町) 中爪村普光寺嘉永五年算額に鎌形・小林舛之助・小林於和。八幡社嘉永三年文書に当郷小林栄造は神前太鼓を再建す、安政五年合天井寄進・小林友八・小林連造・小林善六、明治十六年筆子碑に鎌形村小林善六・小林友八・小林連造・小林善吉・小林三津造・小林徳次郎・小林滝造・小林金平あり。十四戸現存す。

三二一 同郡小川町 明治三十五年楮商小林富吉・材木建具商小林市太郎・かじ屋小林仙造・酒商小林藤太郎・湯屋小林音次郎あり。

三二二 同郡能増村(小川町) 八和田神社明治三十三年碑にノウマス・小林平吉・小林市松・小林勝五郎あり。六戸現存す。

三二三 同郡腰越村(小川町) 田中村市川氏系図に「源義賢家臣。清和天皇九代後裔信濃鎮守府将軍満政孫相州住人小林二郎太郎源義之あり、腰越郷に居住す」と見ゆ。鎌倉郡小林郷(鶴岡八幡宮の辺)発祥説は地名附会なり。明治三十五年上腰越村水車業小林戸平あり。十六戸現存す。

三二四 横見郡荒子村(吉見町) 明治九年副戸長小林弥平・文政九年生。登戸村勝願寺明治十七年筆子碑に荒子村小林彦助・小林新吉あり。十戸現存す。

三二五 同郡須野子新田(吉見町) 東大塚村天保二年供養塔に須之子新田・小林宇八・小林弥八・小林長兵衛。明治九年戸長小林宇八・文政八年生あり。現存無し。

三二六 同郡久保田村(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に久保田村小林力蔵。明治九年副戸長小林重次郎・文政二年生。明治十二年糸商小林岩平。羽尾村明治二十七年毛受重微筆子碑に久保田小林喜衛あり。本村八戸、新田八戸現存す。

三二七 同郡田甲村(吉見町) 御所村安楽寺弘化五年供養塔に田甲村小林新右衛門。明治九年戸長小林金三郎・文政八年生、副戸長小林元蔵・天保十年生。明治十一年戸長小林亮八郎。高負彦根神社明治三十年碑に小林亮八郎・小林増五郎・小林彦七郎・小林音蔵・小林新三郎・小林吉太郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に田甲村小林忠八.。松山町箭弓神社明治三十一年碑に西吉見村小林亮八郎あり。八戸現存す。

三二八 同郡大串村(吉見町) 当村文化十五年馬頭尊に大串村小林助兵門あり。現存無し。

三二九 同郡上砂村(吉見町) 観音寺宝暦十二年供養塔に小林半右衛門。御所村安楽寺弘化五年供養塔に上砂村小林半兵衛。氷川社明治二十九年御神燈に小林亀三郎・小林正治あり。六戸現存す。

三三〇 同郡蓮沼新田(吉見町) 当村開発者蓮沼徳兵衛は幡羅郡蓮沼村から正田・小林両氏の祖と三人で船乗稼業をしながら今の蓮沼新田に土着すと伝へる。地名附会なり。蓮沼村(深谷市)に正田氏三戸、小林氏六戸存すが無関係なり。上銀谷村薬師寺明治二十九年水鉢に蓮沼小林甚太郎あり。三戸現存す。

三三一 大里郡熊谷宿 当宿に此氏多く存す。高城神社寛文十年病気祈願に熊谷町小林六郎左衛門。石上寺元文三年碑に小林小左衛門。宝暦十年本町南屋敷持主小林文右衛門・本町北屋敷持主小林伊兵衛。高城神社天保十二年御神燈に小林勘蔵(染物職)。千形神社嘉永五年酒蔵講中に小林八左衛門。相州大山阿夫利神社源長坊安政六年碑に熊谷仲町小林利八.。石上寺明治十一年水鉢に小林茂兵衛。賢勝院明治十四年妙法講に当駅小林熊二郎・小林友吉(染物職)。明治三十五年営業便覧に土物商小林八五郎・同小林彦次郎・学校用品剣道具商尾張屋小林熊次郎・人形商小林彦次郎・湯屋小林文次郎・飲食店小林権蔵・糸繭商小林伝吉・人力車業小林亀吉・彫刻師小林直吉・木炭商小林常吉・大工職小林午三郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年小林甚内・明治十二年生・国税八百四十三円・県下二百三十六位あり。

三三二 同郡石原村(熊谷市) 明治三十五年足袋商小林さだ・時計商小林恭次郎・果物商小林佐太郎・材木商小林源助あり。十八戸現存す。

三三三 同郡久下村(熊谷市) 明治十八年最上農名簿に久下村小林幸右衛門・耕宅地十二町歩所有あり。十戸現存す。

三三四 同郡佐谷田村(熊谷市) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑にサヤ田小林藤次郎あり。七戸現存す。

三三五 同郡小島村(熊谷市) 広瀬村文久元年秋山翁碑に小島小林庄次郎あり。二戸現存す。

三三六 同郡万吉村(熊谷市) 当村文化三年庚申塔に小林右兵衛。観音堂文化九年湯殿山碑に小林茂兵衛。氷川社天保七年御神燈に当所小林茂右衛門。如意輪観音弘化二年馬頭尊に小林粂治郎。野原村文殊寺明治二年碑に万吉村小林半三郎。明治九年副戸長小林茂三・天保十年生あり。十戸現存す。

三三七 同郡村岡村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。野原村文殊寺寛延元年水鉢に村岡村小林仁右衛門朝忠、宝暦四年山門碑に村岡村小林仁右衛門。妙安寺観音堂宝暦二年庚申塔に村岡邑小林太右衛門。中曽根村大日堂明和六年供養塔に村岡村・小林仁右衛門・小林要七・小林幸八・小林儀左衛門。登由宇気神社嘉永五年水鉢に小林喜代八・小林梅太郎・小林定六・小林源右衛門、慶応元年碑に小林輝五郎・小林甚之輔・小林栄三郎・小林喜左衛門。明治七年小林政秋家文書に小林清固・小林利康・小林範二・小林平太夫・小林甚三郎・小林栄三郎・小林森之助・小林杢三郎・小林園次郎・小林藤左衛門・小林喜左衛門・小林直太郎・小林房五郎・小林源重郎・小林甚右衛門・小林由造・小林直七・小林平兵衛・小林甚之助・小林粛造・小林惣太郎・小林徳治郎・小林松三郎・小林杢右衛門・小林輝五郎・小林嘉四郎。明治九年戸長小林嘉晏・天保七年生、副戸長小林藤造・文化三年生あり。

三三八 同郡玉作村(大里町) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に玉作小林安五郎あり。一戸現存す。 

三三九 同郡向谷村(大里町) 八幡社天明元年御神燈に石工小林平六方矩、天保三年御神燈に小林丈八あり。九戸現存す。

三四〇 男衾郡小江川村(江南町) 保泉寺元禄十四年半鐘銘に小林文右衛門。明治九年戸長小林好太郎・弘化元年生あり。十八戸現存す。

三四一 同郡塩村(江南町) 八幡社東隣畑の元和二年碑に道林禅門・施主小林七左衛門。明治七年柴田文書に塩村三等小林運吉あり。六戸現存す。

三四二 同郡須賀広村(江南町) 八幡社文化十四年御神燈に小林蔵吉・小林忠七あり。現存無し。

三四三 同郡畠山村(川本町) 用土村明治十三年仙元碑に畠山村小林平吉あり。五戸現存す。

三四四 同郡本田村(川本町) 当村に此氏多く存す。字中芝元禄六年庚申塔に小林伝兵衛あり。

三四五 同郡今市村(寄居町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に今市村小林栄次郎あり。三戸現存す。

三四六 同郡富田村(寄居町) 大日堂大日如来像に「天正三年乙亥十二月十五日、武州男衾郡富田郷住人、小林弥十郎、長寿禅定尼・源六老母」と銘あり、大窪条参照。当村文政七年庚申塔に小林沢次郎。用土村明治十三年仙元碑に富田村小林与八あり。十六戸現存す。

三四七 同郡折原村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に折原村小林今吉あり。三戸現存す。

三四八 同郡秋山村(寄居町) 明治九年副戸長小林七十郎・天保五年生あり。五戸現存す。

三四九 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 幸安寺天保十四年馬頭尊に小林馬吉、嘉永六年碑に当所小林常二郎・小林仁左衛門、慶応二年権田門人碑に当村・小林覚次郎・小林仁左衛門・小林駒吉・小林喜一郎・小林福二郎・小林吉五郎・孫弟子小林藤三郎・亡人小林喜三郎・同小林徳太郎。八幡社安政六年水鉢に小林仁左衛門・小林亭四郎。龍泉寺元治元年馬頭尊に小林常五郎・小林亭四郎・小林角二郎あり。十二戸現存す。

三五〇 同郡玉井村(熊谷市) 熊谷町高城神社文書に「寛文十年三月、玉之井村小林伝九郎の父二郎左衛門は病気祈願す」。字上の茶屋廓延享元年地蔵尊に小林太郎兵衛・小林喜七・小林七之助。玉井寺天明八年地蔵尊に小林又七・小林金左衛門・小林七郎右衛門・小林藤右衛門。妻沼村聖天宮弘化四年御神燈に玉ノ井村小林簾五郎。玉井神社万延二年寄進に小林雄左衛門・小林常五郎。明治九年副戸長小林雄一郎・文政三年生。明治十二年副戸長小林定次郎。秩父国神神社明治三十四年碑に玉ノ井彫刻師小林直次郎あり。十五戸現存す。

三五一 同郡久保島村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。久保島神社嘉永二年庚申塔に小林甚兵衛あり。

三五二 同郡中奈良村(熊谷市) 明治九年副戸長小林与平・天保十一年生。明治二十七年東条筆子碑に中奈良村小林栄吉・小林恵祐あり。十三戸現存す。

三五三 同郡下奈良村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。田島村明治八年富士嶽碑に下奈良村小林喜三郎。明治二十七年東条筆子碑に下奈良村小林清蔵・小林儀作・小林藤九郎・小林善四郎・小林利一・小林八郎・小林禄蔵あり。

三五四 同郡別府村(熊谷市) 別府文書(集古文書・国立国会図書館所蔵)に「元久元年十二月十八日、武蔵国別府郷百姓等所、地頭致知行事、惣田数二百五十二町三段、太郎能行分百三町一段大(東別府氏祖)、次郎行助分百三町一段大(西別府氏祖)、四郎行直分二十町、後家分十町、小林三郎妻分十町、女子三人分六町各二町、但親父行隆法師契約」と見ゆ、当村土豪小林三郎妻は別府行隆の娘か。西別府村九品仏堂享保十年庚申塔に西別府村小林慶太郎・小林重郎右衛門、文久三年馬頭尊に小林米五郎・小林音治郎。同村湯殿神社嘉永元年碑に小林仁左衛門、元治元年小御嶽碑に小林弥三郎、明治元年富士嶽碑に小林米造。東別府神社嘉永六年御嶽碑に小林長左衛門あり。西別府村九戸、東別府村六戸現存す。

三五五 同郡妻沼村 当村に此氏多く存す。名主田久玄蕃の御用留帳に「文禄三年、徳川家康は新田郡太田町へ参向の折、玄蕃宅を本陣とし、従者の小島又十郎は小林内記宅へ宿泊す」と。聖天旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓小林内記五左衛門、小林玄蕃伊兵衛」。聖天宮貞享二年水鉢に願主大瀬氏・小林氏・齋藤氏・大山氏。文政十年門前碑に中町小林所左衛門・小林五左衛門、弘化四年御神燈に当所小林所左衛門・小林又左衛門、嘉永六年碑に当所小林所左衛門延重。摩多利神社天保四年水鉢に当所小林友七.。玉洞禅院嘉永三年馬頭尊に小林所左衛門・小林武左衛門。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州妻沼宿小林徒治郎、清滝新道端昭和五年碑に妻沼町講小林滝三郎・小林三四郎・小林定吉・小林善次。明治元年村役人小林藤次郎。明治十一年副戸長小林甚五郎・副戸長小林武一.。秩父宝登山神社明治二十七年棟札に大工棟梁妻沼村林門作・門人小林嘉市。明治三十五年理髪店小林伸蔵・飲食店小林兵太郎・荒物商小林又十郎・青物商小林綱吉・下駄商小林喜三郎・古道具商小林磯五郎・製茶商小林増蔵・農業小林所作あり。

三五六 同郡小島村(妻沼町) 当村に此氏多く存す。医王寺天明六年供養塔に小林荘左衛門・小林武左衛門・小林十右衛門・小林太左衛門、弘化三年庚申塔に小林太右衛門・小林金蔵・小林杢右衛門・小林宗兵衛。天保二年文書に組頭小林徳次郎・後に名主。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に小島村・小林杢右衛門・小林平兵衛・小林太左衛門・小林太右衛門・小林長右衛門・小林新兵衛・小林次左衛門。明治九年副戸長小林杢平・嘉永元年生、副戸長小林平兵衛・天保六年生。県会議員小林貫司・明治三十八年生あり。

三五七 同郡上須戸村(妻沼町) 明治九年副戸長小林彦八・文政九年生。当村明治十四年馬頭尊に小林幸吉あり。五戸現存す。

三五八 同郡上根村(妻沼町) 妻沼村聖天宮安政三年伊勢講碑に上根村小林喜左衛門あり。七戸現存す。

三五九 同郡善ヶ島村(妻沼町) 妻沼村聖天宮安政三年伊勢講碑に善ヶ島村小林長右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流善ヶ島村小林幸作あり。九戸現存す。

三六〇 同郡田島村(妻沼町) 慈眼寺文化九年地蔵尊に小林甚左衛門、文政十二年碑に小林荒助。当村明治八年富士嶽碑に当所小林庄三郎あり。五戸現存す。

三六一 同郡葛和田村(妻沼町) 大龍寺天保三年千体堂に小林孫市、明治十四年碑に小林茂十郎。神明宮天保十三年御神燈に小林重蔵、明治十一年御嶽碑に小林多十郎。大野村弘化三年御嶽碑に当所小林泰蔵。明治九年副戸長小林多十郎・天保十年生。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡秦村大野講小林利作あり。本村二戸、大野村二戸現存す。

三六二 同郡上増田村(深谷市) 当村文久二年御神燈に小林吉左衛門・小林善次郎・小林金太郎あり。八戸現存す。

三六三 同郡江原村(深谷市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡江原村小林藤十郎。明治九年副戸長小林万五郎・文化六年生。明戸村会議員に小林瀧次郎・安政三年生、小林長三郎・明治十二年生あり。十一戸現存す。

三六四 同郡東方村(深谷市) 明治九年副戸長小林政五郎・天保元年生。熊野社明治三十年碑に小林政五郎。岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に東方小林久作あり。十四戸現存す。

三六五 榛沢郡深谷宿 当宿に此氏多く存す。本住町福寿院慶長十一年鐘銘に彫刻人武州深谷町小林源三郎。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿小林宇蔵・小林亀太郎。呑龍院明治二十三年碑に田所町小林又五郎・小林重助、明治四十五年馬頭尊に深谷町小林近太郎、深谷観音講小林利平。滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子小林源吉。明治三十五年営業便覧に乾物商小林茂三郎・乾物石油商河戸屋小林近太郎・糸繭商小林与平・太物商小林源吉・袋物商小林トシ・理髪店小林浅吉・煙草管製造小林政吉・菓子商小林キヨ・籠屋小林要蔵・麹製造小林龍太郎。原郷楡山神社明治四十二年碑に小林茂三郎。深谷町会議員に小林近太郎・慶応二年生、砂糖卸商小林近太郎・明治二十三年生あり。

三六六 同郡起会村(深谷市) 大塚島村鹿島社明治三十九年碑に小林省三.。内ヶ島村永光寺明治四十三年碑に来迎寺元檀徒小林要助あり。二戸現存す。

三六七 同郡戸森村(深谷市) 雷電寺文政四年二十三夜塔に小林音治郎、江戸末期供養塔に小林伝兵衛・小林七兵衛・小林八平。上野台村光厳寺天保十一年供養塔に戸森村小林伊右衛門。明治十四年福田家門人碑に小林清一郎・小林藤九郎・小林佐五郎。雷電宮明治二十八年碑に小林栄蔵・小林和吉。大寄村会議員小林朝光・明治二十三年生あり。四戸存す。

三六八 同郡高畑村(深谷市) 大正七年金井元治碑に当所小林義三郎あり。二戸現存す。

三六九 同郡南阿賀野村(深谷市) 八基村会議員に小林栄次郎・嘉永二年生、小林新三郎・明治九年生、小林彦次・明治十年生、小林良作・明治三十二年生、小林丑雄・明治三十六年生あり。十戸現存す。

三七〇 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に小林久次郎あり。三戸現存す。

三七一 同郡上野台村(深谷市) 光厳寺天保十一年供養塔に当所小林政右衛門。長在家村稲荷社明治六年筆子碑に上野小林盛庵。明治九年副戸長小林作一郎・天保元年生。明治二十八年人見村清水定義筆子碑に上ノ台小林盛庵。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村上野台小林辰蔵。八幡社明治四十四年碑に小林熊太郎・小林辰蔵あり。十八戸現存す。

三七二 同郡樫合村(深谷市) 当村明治二十四年八海山講碑に小林吉五郎あり。一戸現存す。

三七三 同郡大谷村(深谷市) 字塔ノ辻小林一雄家屋敷内に観応二年辛卯十月十八日結衆敬白(二十七名の阿弥陀仏)の大きな宝篋印塔あり。猪俣小平六の供養塔と伝承あり。太平記に「観応二年二月十七日、足利直義の臣藤田小次郎・猪俣弾正左衛門は摂津打出浜で尊氏方の梶原弾正忠を討取る」と見ゆ。此の弾正左衛門の供養塔か。当村小林氏は猪俣氏の名跡を継承して猪俣氏を名乗る。猪俣条参照。私塾師匠小林藤兵衛・天保十二年没八十二歳。明治九年副戸長小林藤重郎・天保十一年生。明治十三年用土村仙元碑に大谷村小林藤十郎・小林市太郎・小林惣吉。稲荷社明治三十年筆子碑に小林慶三郎・小林栄輔・小林荘作・小林時次郎・小林藤十郎・小林友作。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村大谷・小林栄輔・小林慶三郎・小林荘作。藤沢村会議員に小林栄輔・嘉永四年生、小林慶三郎・慶応元年生、小林定正・明治二十三年生あり。十六戸現存す。

三七四 同郡境村(深谷市) 玉津島神社元治二年気楽流柔術碑に小林長太郎・小林善蔵生宜。明治九年戸長小林善蔵・天保十年生。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村境・小林寅松・小林辰之助。藤沢村会議員に小林寅松・安政元年生、小林亥之松・明治九年生、小林辰之助・明治二十五年生、小林貞良・明治三十六年生あり。五戸現存す。

三七五 同郡岡村(岡部町) 当村に百戸程現存し古代以来の居住者なり。上野国緑野郡小林村、或は山田郡小林村、勢多郡小林村発祥説は地名附会なり。田島文書に「榛沢郡砂田村開発人並に芝切の者、延文四年上野国小林村より来り当所芝切・小林兵庫、右同年同所より来り当所芝切・小林内蔵」と見ゆ。文明五年小山川大洪水の為に今の岡村へ移住すと伝う。田島条参照。岡林寺文政十年馬頭尊に小林清左衛門・小林豊次郎・小林寅之助・小林太平。南寅稲荷社嘉永二年碑に小林太四郎。北寅稲荷社万延元年百庚申に小林庫次郎、元治元年百庚申に小林小源太・小林豊兵衛・小林常七.。勅使河原村算学者安原勅勝堂翁(明治十六年没)門人碑に岡村小林源吾。明治九年副戸長小林源平・文政十一年生。明治十八年最上農名簿に小林福次郎・耕宅地七町四反歩・山林四町七反歩所有。明治二十一年皇国武術英名録に武術・書画小林東里。南寅稲荷社明治三十二年碑に当所・小林福次郎・小林徳次郎・小林浅蔵・小林勘三郎・小林半次郎・小林重吉・小林彦八・小林文七・小林三四七・小林豊次郎・小林長次郎。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に岡小林惣二郎。岡新田私塾師匠小林所左衛門・文化四年生、其子三四七善信・号稼翁・明治三十七年没七十七歳、其子信之・号東瀛、其子鼎。農業小林源平の子岡部村長・県会議員小林徳次郎・昭和十五年没八十五歳、養子岡部村長小林常重(小学校長)・昭和十一年没五十七歳あり。

三七六 同郡榛沢村(岡部町) 本庄宿石川剣道場門下生に天明四年・榛沢村小林磯八.。大寄八幡社文久元年水鉢に小林嘉兵衛あり。四戸現存す。

三七七 同郡山崎村(岡部町) 土豪にて、大里郡神社誌に「山崎村天神社御神像は、小林市衛門正之・小林源八郎正忠の寄進なり。右寄進の子孫、元和七年に小林政太郎・小林房次・小林吉左衛門は金十分也奉納す」と。用土村明治十三年仙元碑に山崎村小林小三郎あり。一戸現存す。

三七八 同郡本郷村(岡部町) 東陽寺安政七年庚申塔に小林源右衛門・小林千蔵・小林九右衛門・小林平吉。用土村明治十三年仙元碑に本郷村小林源内・小林仙蔵あり。九戸存す。

三七九 同郡針ヶ谷村(岡部町) 弘光寺天明四年供養塔に小林宗八.。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に針谷小林金左衛門。明治九年戸長小林義高・嘉永五年生あり。七戸現存す。

三八〇 同郡武蔵野村(花園町) 明治九年富田文書に原宿村小林仲治郎、飯塚村立会人小林馬蔵あり。八戸現存す。

三八一 同郡小前田村(花園町) 当村に此氏多く存す。町田文書に「庚寅二月十日(天正十八年)、北条氏邦は、鉢形籠城中の働に対し恩賞を約す。町田土佐守殿、小林六郎殿、小林兵衛殿、(他二十四名)、右一族諸侍中、安房守花押」。「庚寅十月十七日、町田土佐守様、小林兵後、(他八名)、右一族諸侍中、安房守花押」と。元和八年町田日記に「浪人の一味同心の者には小林六郎等を始めとして諸所より集まり忽ち野原を開き五十町歩余畑となる、是を小前田新田と称す。小林は立原東国寺の檀家なり」と見ゆ。長善寺寛政五年供養塔に小林忠蔵・小林甚兵衛。明治九年副戸長小林甚平・天保十三年生。用土村明治十三年仙元碑に小前田村小林真三郎あり。

三八二 同郡寄居町 当町に此氏多く存す。極楽寺文化八年常夜燈に小林定右衛門。明治三十五年大工職小林戸三郎・旅人宿小林マチあり。

三八三 同郡用土村(寄居町) 当村に此氏多く存す。明治十三年仙元碑に当村小林喜十郎あり。

三八四 児玉郡本庄宿 当宿に此氏多く存す。金鑚社宝暦十一年墨書銘に台町小林九郎兵衛。剣道石川流米穀問屋二木屋小林庄松源天宴・文化四年没六十九歳は門弟数千人あり。門下生に寛政四年・本庄宿小林市右衛門。東台五丁目文化十一年万霊塔に小林清兵衛。明治四年諸井文書に本町小林滝次郎・小林磯吉・小林善次郎、台町小林定平・小林惣次郎・小林憲吉・小林佐吉・小林由五郎・小林八郎平・小林九郎平。普寛霊場明治三十年御嶽碑に本庄町小林豊太郎。明治三十五年営業便覧に青物商小林利右衛門・薪炭商小林寅吉・菓子商小林豊太郎・同小林又三郎・鍬柄師小林新二郎・建具職小林徳太郎・桶職小林茂平・経師商小林唯三郎・質屋小林和助・料理店小林周・同小林タネ・煙草商小林マサ・足袋商小林栄吉・同小林亀吉。県会議員農業小林浜次郎・明治元年生あり。

三八五 同郡尾島村(本庄市) 当村に此氏多く存す。石川剣道場門下生に天明八年・尾島村小林林七あり。

三八六 同郡西五十子村(本庄市) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年・西五十子村小林浅吉・小林善太郎。榛沢村経蔵院文久二年筆子碑に西五十子村小林仙之助。明治四年議定書に小林藤平・小林浅吉あり。八戸現存す。

三八七 同郡鵜森村(本庄市) 明治九年戸長小林与三次・嘉永四年生、副戸長小林内蔵吉・天保六年生あり。三戸現存す。

三八八 同郡山王堂村(本庄市) 日枝社年不詳庚申塔に小林七平・小林紋左衛門、明治十七年碑に小林七平あり。現存無し。

三八九 同郡沼和田村(本庄市) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政元年・沼和田村小林善次郎。明治九年戸長小林浜太郎・天保六年生。飯玉神社明治二十一年碑に小林芳蔵・小林サク・小林善平・小林浪太郎あり。五戸現存す。

三九〇 同郡関村(美里町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年・関村小林乙次郎あり。二戸現存す。

三九一 同郡阿那志村(美里町) 明治十年春山文書に酒造小林重衛。河輪神社明治十三年御嶽碑に当所小林富吉・小林元吉。明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流阿那志村小林元吉あり。六戸現存す。

三九二 同郡児玉町 当町に此氏多く存す。八幡社享保十一年鳥居碑に小林久衛門・小林五左衛門・小林市兵衛、延享二年御神燈に小林半六、明治二十三年御嶽講碑に小林定八、明治三十五年碑に小林利三郎・小林定次郎・小林作次郎。明治三十五年営業便覧に袋物煙草管商小林金次郎・下駄商小林利三郎・同小林はち・酒商小林又吉・菓子商松林堂小林くま・荒物商小林重作あり。

三九三 同郡塩谷村(児玉町) 諏訪社江戸末期水鉢に小林島蔵・小林門左衛門・小林源助あり。八戸現存す。

三九四 同郡新里村(神川町) 明治五年小前議定書に小林兵四郎・小林市平・小林義七・小林源三郎・小林清蔵あり。十戸現存す。

三九五 同郡渡瀬村(神川町) 風土記稿に木宮明神社の神主小林伊織。明治二年五人組帳に小林市五郎・小林儀三郎。明治四年戸籍に小林儀三郎・小林つき・小林市太郎あり。四戸現存す。

三九六 同郡下阿久原村(神泉村) 招魂社明治三十九年碑に小林友蔵あり。現存無し。

三九七 賀美郡七本木村(上里町) 当村に此氏多く存す。法泉寺文政十一年普門品に小林幸七・小林徳右衛門・小林久七・小林茂左衛門。石川流木村源蔵(天保十年没)門人に七本木小新田村小林文吉・七本木村小林政五郎。久保新田万延元年庚申塔に小林金蔵。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流剣・七本木村小林龍作・小林平四郎・小林喜太郎あり。

三九八 同郡黛村(上里町) 文禄四年金窪之内黛村水帳に「小林与二郎分」と見ゆ。土豪なり。現存無し。

三九九 同郡堤村(上里町) 当村に此氏多く存す。倉賀野町須賀系図に「須賀杢左衛門勝輝(明暦二年没)―喜太郎勝重―女子(武州堤村小林六郎右衛門妻)」。熊野神社に「天明六年小林家十九代小林梅太郎。天明七年堤里堀之内住小林庄兵衛□正」。字堀之内年不詳庚申塔に小林庄左衛門・小林源右衛門・小林平七郎・小林六郎・小林庄八、安政五年庚申塔に小林正作、万延元年庚申塔に小林庄兵衛正邦。石川流木村源蔵(天保十年没)門人に堤村小林林右衛門。大御堂村吉祥院天保五年供養塔に堤村小林平十郎・小林源左衛門・小林林右衛門・小林庄左衛門。勅使河原村算学者安原勅勝堂翁(明治十六年没)門人碑に堤村小林良作。明治初年議定書に小林文次郎・小林平重郎・小林源太郎・小林六郎・小林角太郎・小林小三郎・小林庄作・組頭小林庄八・名主小林庄平。明治九年副戸長小林庄八・文政十年生あり。

四〇〇 同郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に小林兼八・小林慶兵衛・小林金兵衛。明治四年山下文書に石神村小林新三郎・小林喜十郎・小林金蔵・小林金平あり。十八戸現存す。

四〇一 同郡大御堂村(上里町) 吉祥院天保五年供養塔に大御堂小林玄仲あり。現存無し。

四〇二 同郡嘉美村(上里町) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

四〇三 同郡四軒在家村(神川町) 児玉記考に「旧家小林恵之吉、先代を孫七と云ひ、維新前は世々地頭近藤家知行の名主役を勤めり」。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州賀美郡四軒村小林小源治・小林留五郎、里宮明治四年碑に賀美郡四軒在家村小林源三郎。元安保村明治三十年碑にシケン小林隆治・小林開助あり。七戸現存す。

四〇四 同郡八日市村(神川町) 当村に此氏の旧家あり。十三戸現存す。

四〇五 同郡小浜村(神川町) 信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑にムサシ小浜村小林重平。小松神社明治二十九年碑に小林織蔵・小林浜蔵・小林茂市・小林嘉平、明治四十年碑に小林團次あり。四戸現存す。

四〇六 那賀郡秋山村(児玉町) 字台元禄七年地蔵尊に小林小兵衛・小林五右門。秋平小学校明治三十二年碑に秋山・小林仲治郎・小林藍三郎・小林音治郎・小林近治郎あり。六戸現存す。

四〇七 同郡小平村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に小平・小林房五郎・小林芳三郎あり。五戸現存す。

四〇八 同郡広木村(美里町) 安政四年加藤文書に小林富次郎。常福寺明治中期筆子碑に村・小林富治郎・小林弥平治。ミカ神社明治四十一年碑に当所・小林弥吉・小林助三郎・小林吉五郎・小林徳太郎・小林庄吉あり。五戸現存す。

四〇九 同郡木部村(美里町) 寛政七年秋山村十二天宮建立覚書に木部村名主小林喜左衛門。三ヶ尻村龍泉寺明治十一年算額に木部村小林喜左衛門賢隆あり。四戸現存す。

四一〇 同郡駒衣村(美里町) 大仏村羽黒社明治二十一年富士碑にコマキヌ小林金次郎。稲荷社明治三十年碑に当字・小林亀吉・小林弁次郎・小林藤太郎・小林忠五郎・小林幸蔵あり。五戸現存す。

四一一 同郡中里村(美里町) 明治十年根岸文書に小林八平。雷電社明治三十七年浅間碑に当字小林金十郎あり。四戸現存す。

四一二 同郡猪俣村(美里町) 寛政七年秋山村十二天宮建立覚書に猪俣村野中組頭小林仙右衛門。用土村明治十三年仙元碑に猪俣村小林文太郎あり。九戸現存す。

四一三 同郡白石村(美里町) 児玉記考に「○旧家小林龍四郎、先代を三左衛門と云ひ、維新前は地頭成瀬家知行の名主組頭役を勤めたり。○旧家小林善四郎、先代を喜三郎と云ひ、旧幕時代は組頭役を勤めり」と見ゆ。寛政七年秋山村十二天宮建立覚書に大仏村組頭小林伊兵衛。明治九年戸長小林恭三郎・天保三年生、副戸長小林喜三郎・天保六年生。広木村常福寺明治中期筆子碑に湯本小林角太郎。大仏村羽黒社明治二十一年富士碑に当所・小林清蔵・小林綱蔵・小林多次郎・小林荒四郎、明治三十一年碑に当所・小林鶴次郎・小林善五郎・小林竜四郎・小林磯七あり。十四戸現存す。

四一四 同郡円良田村(美里町) 児玉記考に「旧家小林権重、先代を喜七と云ひ、維新前は地頭の名主組頭役等を勤めり。当主は爾来相継ぎ公吏の職を奉し村治に功績多く篤実の聞へあり」と見ゆ。明治九年戸長小林権重・天保七年生、副戸長小林嘉十郎・嘉永元年生。権重長男小林市三郎・慶応二年生、藤太郎長男小林猪蔵・安政六年生。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流円良田村小林熊三郎あり。十一戸現存す。

四一五 秩父郡南村(飯能市) 高麗川を隔てた所に坂石村との入会地に三社組あり。坂石村字三社安永四年碑に三社村小林弥兵衛、文化十一年供養塔に当村小林弥兵衛・小林源兵衛、安政五年馬頭尊に小林金助あり。坂石村に一戸現存す。三社村は文化年間に家数十軒なり。

四一六 同郡大野村(都幾川村) 平村慈光寺寛保四年鐘銘に秩父郡大野村大工小林長四郎重本。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に大野小林数吉。大野神社明治三十四年太子講碑に小林辰五郎・小林兵吉・小林村男・小林竜平・小林数吉・小林鉄五郎・小林四郎次あり。六戸存す。

四一七 同郡坂本村(東秩父村) 当村明治十九年御嶽碑に小林和市・小林定五郎・小林新三郎。明治三十六年筆子碑に小林熊吉・小林善五郎あり。六戸現存す。

四一八 同郡安戸村(東秩父村) 能気神社明治二十九年碑に大河原村小林兵吉・小林伊平・小林茂八・小林茂三郎・小林福太郎・小林忠五郎・小林伊之吉・小林政次郎。当村明治三十四年小御嶽碑に安戸小林文五郎。御堂村大霊神社明治四十一年碑に大河原村小林利之吉・小林田之八・小林林平。上品寺明治四十五年碑に当所小林武平あり。十一戸存す。

四一九 同郡本野上村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に本野上小林今朝吉あり。三戸現存す。

四二〇 同郡藤谷淵村(長瀞町) 明治六年文書に小林幸蔵・小林市右衛門・小林八郎兵衛改め周蔵。明治三十三年農会々員名簿に小林由三郎・小林関太郎・小林信太郎。国神神社明治三十四年碑に藤谷淵小林関太郎あり。十六戸現存す。

四二一 同郡皆野村 当村に此氏多く存す。寛保三年香具仲間連名帳に小林喜蔵・小林いそ・小林嘉重郎。円福寺弘化四年寄進帳に小林孫右衛門・小林友次郎・小林卯兵衛。宝登山神社明治七年寄進連名記に皆野村小林七五郎、明治三十年氏子惣代皆野村小林佐三郎。明治九年副戸長小林庫之丞・天保八年生。国神神社明治三十四年碑に皆野村小林常次郎・小林庫之丞あり。

四二二 同郡金崎村(皆野町) 長興寺文化二年棟札に小林由右衛門。用土村明治十三年仙元碑に金崎村小林又市。国神神社明治三十四年碑に当所・小林徳太郎・小林丑五郎・小林ツネ、金崎・小林為助・小林嘉市・小林理吉あり。十四戸現存す。 

四二三 同郡三沢村(皆野町) 寛保三年香具仲間連名帳に三沢村小林虎八.。宝登山神社明治七年格天井絵奉納に下三沢村小林直之助あり。七戸現存す。

四二四 同郡下田野村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に下田野小林徳次郎あり。四戸現存す。

四二五 同郡上日野沢村(皆野町) 明治九年副戸長小林勇次郎・弘化二年生。国神神社明治三十四年碑に上日野沢小林小平あり。六戸現存す。

四二六 同郡大宮町 明治三年鮓商小林弁吉あり。

四二七 同郡山田村(秩父市) 宝登山神社明治七年棟札に山田村杣世話役小林梅吉。明治十三年農区委員小林弥平。国神神社明治三十四年碑に山田小林鉄五郎。恒持神社明治四十三年碑に深田組小林銕太郎、山ノ神氏子小林鎰太郎あり。十一戸現存す。

四二八 同郡小柱村(秩父市) 寛保三年香具仲間連名帳に小柱村小林友次郎。国神神社明治三十四年碑に小柱・小林友次郎・小林弁吉・小林藤三郎あり。六戸現存す。

四二九 同郡下吉田村 鉢形城士にて、彦久保文書に「天正十年二月二十五日、秩父衆着到、一本小旗・一本鑓・一騎馬上・以上三人・小林藤六郎」。永法寺文化十二年寄付帳に向原小林嘉平治、明治三十二年寄付帳に小林新七・小林峰松、明治四十二年寄付帳に小林作次郎。八幡社明治三十八年碑に小林和作あり。十五戸存す。

四三〇 同郡久長村(吉田町) 明治二十年森林組合員に小林弥蔵・小林徳次郎・小林民蔵・小林和太郎・小林多十郎あり。七戸現存す。 

四三一 同郡小鹿野町 明治二十年上二丁目小林新吉。明治三十五年飲食店小林延平あり。十三戸現存す。

四三二 同郡横瀬村 当村に此氏多く存す。明治十四年神輿寄付連名帳に十三番耕地川東・小林弥左衛門・小林寅吉、十四番耕地川東・小林梅吉あり。

四三三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・小林多賀蔵・七十三円、小林基・十七円、小林知二・十四円、小林福太郎・十一円、小林章見・十一円、川口町・小林英三・三百三十四円・百四十円、小林盛三郎・三十円・五十六円、横曽根村(川口市)・小林幸蔵・九円・三十三円、草加町・小林七之助・二十一円・十四円、鳩ヶ谷町・小林なを・九円・三十三円、大宮町・小林宇平・八十六円・四十二円、小林健志・百十七円、小林庄吉・五十二円・五十円、小林翁助・六十五円、小林八百吉・十二円・三十六円、小林吉之助・三十六円、小林益次郎・二十三円、小林信之・十四円、小林重兵衛・九円、七里村(大宮市)・小林雄三・八十九円・八十四円、小林源作・九円、上尾町・小林伊次郎・百四円・九十八円、平方町(上尾市)・小林馬次・十五円・三十三円、鴻巣町・小林房吉・七十二円・七十円、小林豊吉・十六円・三十六円、中丸村(北本市)・小林栄一・四百五十五円・二百二十円、小谷村(吹上町)・小林卯之助・百一円、川越市・小林近蔵・三十二円、山田村(川越市)・小林胤三郎・七十三円、所沢町・小林新作・三十七円・六十七円、小林光次郎・八十六円、小林松五郎・四十五円、入間川町(狭山市)・小林庄次郎・三百六十九円、小林佐兵衛・五十六円・十二円、入西村(坂戸市)・小林松五郎・六十八円・十九円、川角村(毛呂山町)・小林嘉市・九円・十一円、梅園村(越生町)・小林四郎・十三円、飯能町・小林佐七・百二十二円、小林節三・十四円・三十三円、小林荘之助・十八円、小林辰蔵・九円、小林竹三郎・九円、東吾野村(飯能市)・小林拾三・十三円、七郷村(嵐山町)・小林国三郎・二十三円、松山町・小林太一郎・三百四円・三百六十八円、小林代三郎・三百二十四円・百六十円、小林富造・十円・三十三円、小川町・小林千三・七十五円、東吉見村・小林房次郎・二十六円、北吉見村・小林政吉・十五円、松伏領村・小林佐太郎・十五円、吉川町・小林藤吉・十八円・四十四円、幸手町・小林靖司・五百七十円・五十三円、小林善次郎・百五十円・十一円、小林善八・十円・二十八円、杉戸町・小林元介・二十五円、栗橋町・小林儀三郎・二百四十六円・六十円、小林徳三郎・百八円、小林英一・十三円・五十七円、小林郡治・十一円・三十三円、小林義助・十六円、岩槻町・小林四郎・二十八円、川通村(岩槻市)・小林和吉・五十六円、新方村(越谷市)・小林富右衛門・七十三円、大袋村(越谷市)・小林宇太郎・十円、粕壁町・小林藤七・五十一円・三十一円、小林定四郎・十一円・三十三円、幸松村(春日部市)・小林多平・七十三円、小林伊三郎・二十六円、須賀村(宮代町)・小林金一・十八円、久喜町・小林栄吉・四百二十七円・二百十五円、小林藤吉・百二円・十一円、清久村(久喜市)・小林悦太郎・四十一円、綾瀬村(蓮田市)・小林門次郎・百五十七円・八十六円、小林長蔵・十八円、菖蒲町・小林岩吉・五十七円、三箇村(菖蒲町)・小林孝作・百五十一円、鷲宮村・小林皆吉・三十六円、忍町・小林金三・二十八円・六十四円、小林竹次郎・十円・三十三円、小林良助・十四円・十六円、北河原村(行田市)・小林精一・三十九円、小林呉重郎・三十円、星河村(行田市)・小林総兵衛・七十円・八十四円、小林和三郎・十三円、小林太次郎・十三円、持田村(行田市)・小林寅四郎・六十六円、下忍村(行田市)・小林新右衛門・百二十二円、羽生町・小林清三郎・十二円、新郷村(羽生市)・小林鍋次郎・百五十三円・百十二円、小林良助・二十九円、須影村(羽生市)・小林文吉・二十五円・二十六円、種足村(騎西町)・小林保三・十二円・二十八円、加須町・小林静・二十二円・五十六円、小林時次郎・三十九円、樋遣川村(加須市)・小林辰蔵・四百七十七円・十七円、小林亀次郎・二百四十七円・十三円、三ツ俣村(加須市)・小林喜助・三十一円、川辺村(北川辺町)・小林潜之助・十円、元和村(大利根町)・小林賢太郎・六百五十三円、小林孝次郎・十円、熊谷町・小林甚内・四百六十一円、小林庄三郎・二百五十六円・百六十八円、小林恭次郎・百三十六円・百二十六円、小林ふみ・百一円・九十二円、小林茂吉・百十円、小林春吉・六十三円、小林彦次郎・九円・三十三円、小林晴次・十六円・二十二円、小林源太郎・九円・二十二円、小林伝吉・十三円・十四円、小林輝雄・十四円、小林松次郎・十三円、吉岡村(熊谷市)・小林定一・百五十五円・八十四円、小林雅治・四十八円、小林嘉行・十六円、奈良村(熊谷市)・小林長左衛門・三十三円、小林栄吉・三十三円、小林儀作・二十円、小林浜次郎・十円、吉見村(大里町)・小林頊吉・十八円、深谷町・小林近太郎・百十円、小林倭子・三十五円、小林栄吉・二十五円、小林喜八・十三円、小林邦明・九円、秦村(妻沼町)・小林利作・十五円、岡部村・小林福太郎・百四十一円、小林徳次郎・十九円、小林豊次郎・十三円、用土村(寄居町)・小林高十郎・二十七円・十一円、仁手村(本庄市)・小林武一郎・十四円、児玉町・小林寛定・十七円・二十七円、小林俊介・三十二円、神保原村(上里町)・小林貞蔵・二十七円、七本木村(上里町)・小林正勝・二十三円、丹荘村(神川町)・小林恵之助・十二円、秩父町・小林多三郎・八十一円・八十四円、小林貞次郎・五十八円・七十五円、野上村(長瀞町)・小林関太郎・二十二円」あり。 

子林 コバヤシ 新座、富士見等に存す。

五林 コバヤシ 大宮に存す。

古林 コバヤシ 川口、大宮、春日部、川越、狭山、所沢に存す。長野県松本市二十七戸あり。フルバヤシ参照。

小早瀬 コハヤセ 浦和、上尾等に存す。

小原 コハラ 小名小原は、足立郡大谷場村、本郷村、原馬室村、荒井村、入間郡上野村、水子村、高麗郡平松村、比企郡柏崎村等にあり。千葉県安房郡白浜町三十五戸、鴨川市八十四戸、木更津市七十六戸、長野県南佐久郡川上村十七戸、木曽郡南木曽町二十八戸、駒ヶ根市八十六戸、福島県石川郡玉川村二十四戸、島根県簸川郡湖陵町十一戸、能美郡伯太町十八戸、大田市五十戸、鳥取県西伯郡大山町四十戸、米子市四十戸あり。オハラ参照。

一 足立郡中居村(鳩ヶ谷市) 当村に此氏多く存す。円明庵享保二年地蔵尊に小原茂八、寛保元年供養塔に小原清右衛門・小原茂兵衛。明治八年矢作文書に中居村八幡木組・小原久兵衛・小原庄五郎・小原浦次郎・小原八十次郎・小原恒吉・小原宗次郎・小原仲右衛門・小原吉蔵・小原茂兵衛・小原文五郎・小原初之助・小原綱五郎・小原宇之助。八幡社明治三十三年碑に小原宗次郎・小原吉蔵・小原伝次郎・小原熊太郎・小原半吉・小原勝五郎、明治三十九年碑に八幡木・小原久蔵・小原道次郎・小原正太郎・小原コト・小原フヨ・小原竹次郎・小原ハツ・小原長次郎・小原常蔵・小原宗次郎・小原吉蔵・小原伝次郎・小原辰蔵・小原金次郎・小原岩之助・小原熊太郎・小原勝五郎・小原亀之助あり。

二 同郡新里村(草加市) 泉蔵院墓碑に元禄十一年小原伝三郎あり。現存無し。

古原 コハラ 賀美郡勅使河原村字小原(上里町)は古の村名にて、万延元年庚申控に古原村と見ゆ。入間郡藤沢村字古原あり。浦和、大宮、新座、和光、岩槻、三郷等に存す。

小原木 コハラギ 越谷に存す。 

小原沢 コハラザワ 志木、所沢、三郷、春日部等に存す。栃木県那須郡烏山町二十二戸、芳賀郡茂木町九戸あり。

小原澤 コハラザワ 大宮、入間に存す。

小針 コハリ 小針は小治(こはる、こはり)に同じにて、郡(こほる、こほり)の転訛なり。渡来人の村、集落を称す。古河志に「郡、古保利、韓語に出。今韓人、郡県を古保留と云。今按に小治也。波と保は通ず」と見ゆ。埼玉郡小針村(行田市)あり。足立郡小針内宿村・小針新宿村(伊奈町)及び小針領家村(桶川市)は元一村にて小針村と称す。福島県石川郡石川町三十三戸、玉川村七十一戸、西白河郡矢吹町六十三戸、泉崎村二十六戸、中島村四十七戸、西郷村五十九戸、岩瀬郡岩瀬町二十二戸、天栄村三十四戸、郡山市七十七戸あり。オハリ参照。

一 北条氏家臣の小針氏 武州文書(入間郡北野村某所蔵)に「永禄七年甲子二月二十八日、下総国府台合戦における戦功を賞す。小針小次郎殿(楠慶眼院若名)、氏照花押」と見ゆ。福島県出身の出稼衆か。

二 川越町 明治三十五年綾糸商小針米三郎。相州大山阿夫利神社女坂の山道明治四十一年碑に川越町機業小針米三郎あり。

小梁 コハリ 戸田、新座、吉川に存す。

小張 コハリ 浦和、上尾、庄和、毛呂山、越谷等に存す。オハリ参照。

古張 コハリ 川口、伊奈、鷲宮、上福岡等に存す。福島県東白川郡矢祭町十七戸あり。

小春 コハル 秩父郡横瀬村猿田彦神社明治四十三年碑に小春寛太郎あり。現存無し。

小肥 コビ 戸田、久喜等に存す。

小日川 コビカワ 成田分限帳に「十三貫文・小日川善内」あり。別本に小白河、小日向とも見ゆ。

小引 コビキ オビキ参照。

一 埼玉郡平林寺村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に平林寺村小引平左衛門。当村文政六年天王宮碑に小引喜右衛門、文政八年碑に小引源左衛門、元治二年狐碑に当村小引茂右衛門・小引源之助あり。七戸現存す。

二 大宮町 明治三十五年蕎麦屋小引岩次郎あり。

小曳 コビキ 浦和、蓮田、越谷に存す。

古曳 コビキ 浦和、蕨等に存す。島根県安来市二十二戸あり。

木挽 コビキ 浦和、蓮田、白岡に存す。

古挽 コビキ 川口、鳩ヶ谷、草加、狭山等に存す。

小久 コヒサ 川口、川越等に存す。福島県いわき市十二戸あり。

小比田 コビタ 熊谷に存す。新潟県小千谷市八戸あり。

小櫃 コビツ 川口、草加、八潮、吉川、杉戸、上福岡に存す。オビツ参照。

古櫃 コビツ 榛沢郡新戒村(深谷市)に古櫃神社あり。

小日向 コビナタ 高麗郡猿田村字小日向、埼玉郡高虫村字小日洋あり、コビナタと註す。栃木県安蘇郡田沼町十戸、新潟県東頸城郡安塚町十四戸、三条市三十六戸あり。コヒナタとも称す。オビナタ参照。 

一 豊島氏族小日向氏 紀州那智山米良文書に「応永二十七年、名字武蔵国江戸書立、こひなたとの」。「(室町時代末期)、としま名字之かき立、在こひなた・たんしゃう殿」と。風土記稿豊島郡小日向町(文京区)条に「北条役帳に小日向之内、小日向弾正屋敷と記せり」と見ゆ。

二 忍城士の小日向氏 成田分限帳に「二十二貫文・小日向半兵衛、二十一貫文・小日向金兵衛、十三貫文・小日向善内」あり。

三 草加町 明治三十五年人力車業小日向直之丞あり。

四 入間郡中宗岡村(志木市) 当村に此氏多く存す。氷川社明和二年御神燈に中宗岡村小日向八右衛門、安永四年碑に小日向小右衛門・小日向八右衛門。嘉永六年棟岳村御嶽山講中に先達小日向潦之助法名知足・小日向建五郎法名浄光。志木町敷島社明治五年浅間碑に宗岡・小日向為五郎・小日向建治郎・小日向孫市・小日向浪五郎・小日向良之助・小日向権兵衛・小日向勘兵衛・小日向惣次郎・小日向惣吉・小日向長次郎・小日向市五郎・小日向藤吉・小日向清造。志木町不動堂明治十四年不動尊に中宗岡宿組小日向今造、中宗岡五反田組小日向為次郎。与野町一山神社明治三十五年碑に宗岡小日向鉄五郎。選挙人名簿に小日向小右衛門・村税十八円、小日向与一・村税十七円、小日向好右衛門・村税十二円、小日向慶次郎・村税十一円、小日向鉄次郎、小日向久蔵、小日向長八、小日向喜左衛門、小日向初五郎、小日向菊三郎、小日向勘市郎、小日向豊蔵、小日向健次郎、小日向徳次郎あり。村税三円以上納税者なり。

小尾野 コビノ 和光に存す。

小檜 コビノキ 朝霞、川越等に存す。

媚山 コビヤマ 上尾、岩槻、越谷、所沢、狭山、入間等に存す。

小日山 コビヤマ 大宮、岩槻、川越、鶴ヶ島、飯能等に存す。新潟県東蒲原郡三川村二十三戸あり。

小樋山 コビヤマ 大宮、川越等に存す。新潟県五泉市十三戸あり。

小桧山 コビヤマ 入間、上福岡、越谷、幸手、八潮、草加、本庄等に存す。福島県郡山市六十九戸、会津若松市五十三戸、喜多方市五十四戸あり。

小檜山 コビヤマ 各市町村に存す。福島県耶麻郡猪苗代町百十戸あり。

古桧山 コビヤマ 蓮田、宮代等に存す。

古檜山 コビヤマ 蓮田に存す。

小平 コヒラ 各市町村に存す。

小平沢 コヒラザワ 飯能に存す。

小比類 コヒルイ 浦和に存す。

小比類巻 コヒルイマキ 川口、鳩ヶ谷、和光、越谷、草加、杉戸等に存す。青森県上北郡六戸町十二戸、三沢市百七十戸あり。

古府 コフ 新座に存す。

小武海 コブカイ 川口、桶川、白岡、岩槻、松伏、行田等に存す。

小深作 コフカサク 足立郡小深作村(大宮市)あり。

小深田 コフカダ 大宮、越谷、吉川等に存す。

小吹 コブキ 児玉郡元田村字古吹あり。川島に存す。オブキ参照。

古福 コフク 北本に存す。

小福川 コフクガワ 吹上に存す。

小袋 コブクロ 入間郡下奥富村字小袋(狭山市)は梅宮神社慶応二年再建帳に下奥富村小袋と見ゆ。春日部に存す。オブクロ参照。

小更 コフケ 大宮、狭山等に存す。茨城県稲敷郡河内町二十七戸あり。

小富士 コフジ 栗橋に存す。 

小布施 コブセ 大宮、越谷、宮代、狭山、深谷等に存す。オブセ参照。

国府田 コフダ 川口に存す。

小渕 コブチ 川口、浦和、戸田、与野、越谷、川越、所沢、加須、鷲宮等に存す。オブチ参照。

小淵 コブチ 葛飾郡小淵村(春日部市)、足立郡小淵村(鳩ヶ谷市)あり、オブチとも称す。大宮、白岡、志木、蕨、加須、吉川、入間等に存す。群馬県吾妻郡高山村十一戸あり。

古渕 コブチ 浦和に存す。

児淵 コブチ 比企郡石坂村(鳩山町)に児淵八幡社あり。

小藤 コフヂ 各市町村に存す。栃木市三十戸あり。コウトウ参照。

小藤田 コフヂタ 川越に存す。栃木県黒磯市七戸あり。コトウタ参照。

小筆 コフデ 戸田、春日部、越谷、所沢等に存す。栃木県芳賀郡芳賀町十八戸あり。

小船 コブナ 蓮田に存す。

小鮒 コブナ 前橋市六十五戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「四石二人扶持・小鮒藤三郎」あり。子孫正雄は東松山市柏崎に現存す。

二 埼玉郡上之村(熊谷市) 成田誌に「上之村堀ノ内通、寛永年中七軒、当時家十六軒、内小鮒家一軒」と。行田史譚に「上之村。寛永年中名主小鮒新右衛門、享保六年名主小鮒新右衛門」。龍淵寺寛政八年鐘銘に上之村小鮒新右衛門里昌・小鮒藤七.天保四年野中文書に名主小鮒新右衛門。上之村神社嘉永三年御神燈に小鮒新右衛門・小鮒源兵衛。神道無念流宮戸村金井宇一郎起請文に元治元年上之村小鮒荘三郎。明治三年中組名主小鮒左衛門。明治五年保長小鮒周三郎。明治九年戸長小鮒甚左衛門・文化十四年生。明治十二年副戸長小鮒荘三郎、総代人小鮒伝之助。昭和三年興信録に熊谷町・小鮒金之助・所得税十二円あり。十一戸存す。

三 高麗郡下新田村(鶴ヶ島市) 明治九年副戸長小鮒熊蔵・天保十年生。明治十五年戸長小鮒寅吉あり。十三戸現存す。

四 入間郡厚川村(坂戸市) 出稼衆にて、越後長尾氏に仕へ帰農すと云う。隣村下新田村出身か。明治十五年議員小鮒米三郎あり。二戸現存す。

五 同郡萱方村(坂戸市) 明治二十五年開墾台帳に小鮒亀十郎あり。下新田村住人か。現存無し。

六 比企郡出丸下郷(川島町) 岩室観音堂寛政十二年頃碑に出丸村下郷邑小鮒治右衛門あり。三戸現存す。

七 大里郡樋春村(江南町) 明治二十年連名帳に小鮒平七あり。

小舟戸 コフナト 浦和、桶川に存す。

小船戸 コフナト 庄和に存す。

小舟 コブネ 

一 忍城士の小舟氏 成田分限帳に「十五貫文・小舟図書」あり。

二 深谷城士の小舟氏 深谷記に「天正十年神流川合戦の時、深谷衆小舟豊後あり」と見ゆ。

三 榛沢郡深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講小舟近平。

四 同郡大塚島村(深谷市) 鹿島社弘化二年御神燈に小舟勘之丞・小舟幸七・小舟安次郎・小舟喜四郎、明治三十九年碑に小舟権平・小舟茂三郎。明治十三年森田安蔵筆子碑に大塚島小舟清三郎。宝蔵院明治二十四年筆子碑に小舟清三郎・小舟愛吉・小舟勝五郎・小舟由松。人見村清水兼七家明治三十五年御嶽碑に大塚島小舟留次郎・小舟清三郎。大寄村会議員小舟重太・明治三十四年生あり。四戸現存す。次項参照。

五 同郡高畑村(深谷市) 戸森村雷電宮明治二十六年碑に高畑小舟仲次郎。円能寺明治三十二年筆子碑に小舟安平・小舟清三郎・小舟勝五郎・小舟太平・小舟仲次郎。大正七年金井元治碑に当村小舟金三・小舟和吉あり。三戸現存す。

小船 コブネ 岩手県二戸郡浄法寺町五十二戸あり。オブネ参照。 

一 埼玉郡越ヶ谷町 久伊豆社明治三十二年榛名碑に小舟三次郎あり。

二 同郡七左衛門村(越谷市) 観照院明治四年普門品に小船忠蔵。明治三十年人名録に小船雅吉・元治元年生・地租二十円あり。一戸現存す。

三 同郡東久米原村(宮代町) 鷲宮社文化八年庚申塔に小船伊八妻あり。三戸現存す。

四 同郡小久喜村(白岡町) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

五 同郡新宿村(蓮田市) 稲荷社明治二十三年幟碑に小船助七.。久伊豆社明治二十三年幟碑に小船善吉あり。十五戸現存す。

六 那賀郡広木村(美里町) ミカ神社明治四十一年碑に当所小船牧蔵あり。一戸現存す。

七 秩父郡山田村(秩父市) 恒持神社明治四十三年碑に新木東組小船清三郎あり。一戸現存す。

小舩 コブネ 浦和、所沢等に存す。

古布村 コブムラ 川口に存す。

昆布谷 コブヤ 宮城県名取市十八戸あり。

小部 コベ 富士見に存す。

後部 ゴべ 朝霞に存す。

五辺 ゴべ 埼玉郡大越村字五辺(加須市)は寛永八年検地帳に五辺と見ゆ。川口、行田等に存す。

五邊 ゴべ 浦和に存す。

五瓶 ゴヘイ 上福岡に存す。

五幣 ゴヘイ 川口、和光等に存す。

戸部川 コベカワ 忍城士にて、成田分限帳に「五百石・戸部川作左衛門、五十八貫文・戸部川小七郎」あり。別本に小戸川と見ゆ。

小別当 コベットウ 千葉県印旛郡酒々井町十二戸あり。

小保 コボ 所沢に存す。

古保 コボ 浦和、春日部等に存す。

牛房 ゴボウ 秩父郡古大滝村字牛蒡平は古の村名にて、平村慈光寺元禄八年棟札に秩父郡牛房平村と見ゆ。新座郡辻村字牛房、白子村字牛房、上新倉村字牛房山、幡羅郡江原村字牛蒡ヶ谷戸、那賀郡白石村字御坊屋敷、秩父郡薄村字牛房あり。越谷、川越、嵐山等に存す。群馬県勢多郡粕川村十三戸あり。

枋木 コボキ 鶴ヶ島に存す。青森県上北郡天間林村七戸、東北町十二戸。

小木 コボク 鳩ヶ谷、岩槻等に存す。

小保根 コボネ 狭山に存す。

小堀 コボリ 郡(こほり)の佳字にて、渡来人の村、集落の意味なり。古河志に「郡、古保利、韓語に出。今韓人、郡県を古保留と云。今按に小治也。波と保は通ず」と見ゆ。○群馬県新田郡新田町十五戸、佐波郡東村十七戸、桐生市六十戸、太田市五十四戸。○栃木県塩谷郡氏家町七十戸、高根沢町七十戸、那須郡烏山町十五戸、南那須町三十二戸、芳賀郡芳賀町二十八戸、益子町七十戸、茂木町七十戸、下都賀郡大平町二十三戸、安蘇郡田沼町三十戸、佐野市七十戸、足利市八十戸。○茨城県東茨城郡桂村二十一戸、古河市三十戸。○千葉県香取郡小見川町五十二戸。○青森県弘前市八十三戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百五十石・本国甲斐生国信濃・小堀杢左衛門・三十二歳」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「鞍師・六両余二人扶持・小堀録太郎」あり。

三 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御代官席・六両三人扶持・小堀三郎兵衛、御坊主・一両一人扶持・小堀玄弥」あり。

四 葛飾郡内国府間村(幸手市) 八幡社文久元年水鉢に内国府間村内記新田小堀音右衛門・小堀勘右衛門。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幸手町内国府間・小堀市蔵・小堀仁蔵あり。三戸現存す。

五 埼玉郡不動岡村(加須市) 明治三十五年豆腐製造小堀幾太郎・小堀与八あり。三戸現存す。

六 同郡小浜村(加須市) 八幡社文政六年狛犬に小堀卯八あり。一戸存す。

七 同郡向古河村(北川辺町) 当村に此氏多く存す。鷲神社延享二年鳥居碑に小堀兵左衛門・小堀庄右衛門・小堀善兵衛、文政五年絵馬に当村小堀熊次郎、嘉永四年絵馬に小堀清吉・小堀勘吉・小堀忠八.。明治九年副戸長小堀幸次郎・天保十一年生。

八 同郡下村君村(羽生市) 鷲宮社嘉永六年御神燈に小堀久太郎あり。現存無し。

九 同郡忍町 明治三十五年に小堀弁吉あり。

一〇 同郡下須戸村(行田市) 医王寺宝暦十一年供養塔に小堀源兵衛。八坂社明和六年弁財天碑に小堀彦右衛門、明治十一年御神燈に小堀竹三郎。天満宮文政六年弁財天碑に小堀市五郎・小堀伝蔵。安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に下須戸村小堀幸之丞あり。十戸現存す。

一一 同郡真名板村(行田市) 久伊豆社明治二十八年水鉢に小堀藤太郎・小堀栄三郎あり。三戸現存す。

一二 同郡須加村(行田市) 熊野社明治十五年水鉢に小堀酉三あり。一戸現存す。

一三 入間郡北野村(所沢市) 天神社明治四十年碑に地蔵山・小堀弥太郎あり。現存無し。

一四 幡羅郡玉井村(熊谷市) 秩父宝登山神社明治七年棟札に玉井村柿葺師小堀三造あり。現存無し。

一五 深谷町 明治三十五年に小堀金蔵あり。現存無し。

一六 雑載 昭和三年興信録・所得税に「太田村(行田市)・小堀新兵衛・二十一円、高柳村(騎西町)・小堀仁兵衛・三十四円、川辺村(北川辺町)・小堀弥三郎・十四円」あり。

古堀 コボリ 川口、浦和、戸田に存す。

小湟 コボリ 騎西、春日部等に存す。

古壕 コボリ 蓮田、春日部等に存す。

小堀内 コボリナイ 岩手県宮古市二十戸あり。

五本木 ゴホンギ 杉戸、所沢等に存す。

狛 コマ 越谷、三郷等に存す。

駒 コマ 高麗に同じにて、高麗郡栗坪村条に「ここを高麗町と唱ふ。村内龍泉寺を寛永二年堀口文書に武州之内駒村龍泉寺と見ゆ」と。千葉県君津市十五戸あり。 

一 埼玉郡菖蒲町 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に戸ヶ崎村駒栄蔵・駒権右衛門。菖蒲神社安政二年水鉢に駒梶右衛門。明治三十五年旅館松崎屋駒惣四郎。相州大山阿夫利神社大正五年碑に菖蒲町駒吉五郎あり。四戸現存す。

二 同郡三箇村(菖蒲町) 当村文政六年庚申塔に出山・駒利右衛門あり。一戸現存す。

三 同郡根古屋村(騎西町) 前玉神社明治二十七年碑に駒熊蔵あり。現存無し。

四 同郡加須町 明治三十五年菓子屋駒亀吉あり。二戸現存す。

五 同郡小浜村(加須市) 花崎村鷲宮社天保四年水鉢に小浜村小間惣吉。青蓮寺嘉永四年馬頭尊に小浜村駒良右衛門あり。三戸現存す。

六 足立郡芝村(川口市) 慈星院明治十年碑に駒吉松あり。一戸現存す。

七 同郡伊刈村(川口市) 芝村八幡社文久三年石華表に伊刈村駒林蔵あり。二戸現存す。

小間 コマ 浦和、蓮田、新座、春日部、八潮、杉戸、川島等に存す。群馬県富岡市二十五戸あり。小間羊太夫の後裔と称す。羊は渡来人の総称なり。

木間 コマ 浦和に存す。

五間 コマ 深谷に存す。ゴマが正訓か。

高麗 コマ 和名抄に高麗郡高麗郷を載せ、古末と註す。郡名は入間・多摩・比企にも亘る。入間郡勝楽寺村(所沢市)勝楽寺鐘銘に延久三年・高麗郡勝楽寺村と。同郡花ノ木村(入間市)天正七年に高麗郡葛□郷花木宮と。同郡今市村(越生町)正保二年に高麗郡越生郷報恩寺と。比企郡日影村(玉川村)天正十九年に高麗郡日影之郷東光寺と。多摩郡下成木村(青梅市)天正十九年に高麗郡成木村と見ゆ。続日本紀に「霊亀二年五月十六日、朝廷が相模・上総・下総・常陸・下野国など七ヶ国の高麗人千七百九十九人を武蔵国に移して高麗郡を置く」と見ゆ。東京都八王子市上柚木十七戸あり。コウマ、コウライ、高句麗条参照。

一 高麗族若光王後裔 日本書紀天智天皇五年十月二十六日条に「高句麗国が二位玄武若光等を遣わして、朝廷に調を献進する」と。ところが高句麗は栄留王建武の弟大陽の子二十八代宝蔵王の時、天智天皇七年(六六八)に唐・新羅の連合軍に破れ滅亡した。これより高句麗人は集団で渡来す。続日本紀大宝三年四月四日(七〇三)条に「従五位下高麗の若光に王(こきし)の姓を賜ふ」と見ゆ。新堀村高麗大明神由緒書上(日高市)に「武蔵国高麗郡高麗郷古伝に云ふ。土人伝へて云ふ、高麗王若光・国乱を避け親族重臣と共に国家に帰化す、諸の臣民之に従ふ者相尋て帰化す。若光又孝清と云ふ、云々。郷中著族多しと雖も高麗氏より出る者は、井上・駒井の二氏なり、高麗姓の者、井に釣瓶を忌むこと何の謂たるを知らずと雖も、井上氏の新堀村に在り、駒井氏の横手村・新堀村に在る者皆之を固守し、汲むに柄杓を以ってし、千古伝へて家例と云。駒井旧は高麗井と書す、井上は高麗永純の二男二郎丸・本所の家跡に居し井上宗丹と改称す、弘安二年の事にして高麗氏の系譜に詳なり、井上の族称之を始とす。又新井、新、神田の三氏あり、伝へて三相家とす、其祖を新井水、新民、神田福と云ふ。其子孫皆数派となる。新氏は新堀、高岡両村にあり、新井氏は高麗本郷、台、栗坪、楡木等の数村に蔓延す、初新井氏新堀村に居住せし地を新井と云ふ。神田氏は猿田村、上鹿山両村にあり、其初新堀村に居住せし者猿田村に移りしと云ふ、猿田村より大宮に通ずる直路を神田道と唱へたり、此外旧家各村にあり。又高麗山大宮寺儀は、右高麗王之嫡子弘仁と申者右大明神社致守護、嫡々相続仕、右京進と申之代人王七十一代後三条院御宇、延久四年社守右京進・修験道依御勤、初て修験に罷成、笹井観音堂先達霞に付、其節より高麗山大宮寺と唱来候由。且亦当寺修験開山麗純より六代目永純の弟出家して慶弁と申、下野国足利鶏足寺に住職仕、建暦元年発願いたし候て、承久二年迄十年間一筆三礼にて致書写候大般若経六百巻大宮大明神社内に納置申候。正元元年十一月八日大風時節出火系図高麗より持来宝物多焼失、因之一族老臣高麗・新井・本所・新・神田・中山・福泉・吉川・丘登・和田・大野・加藤・芝木等始め、高麗百苗相集、諸家故記録取調、系図記置也。右高麗家重より大宮寺衍純に至て、連綿五十六代也、明治元年九月衍純復改称高麗大記」と見ゆ。高麗神社所蔵高麗氏系図に「高句麗帰化族。高麗若光(大宝三年四月賜高麗王姓)―家重(高麗明神社創建、為神主、天平二十年卒。弟聖雲・勝楽寺開創)―弘仁(天平宝字四年卒)―清仁(延暦十六年卒)―高照(弘仁元年卒、母神田風戸女)―高徳(弘仁十四年卒、母新井谷広女)―弘清(天長十年卒、母丘登常女)、弟弘道(貞観十五年卒、母本所古足女)―道勝(貞観十三年卒、母和田初茂女)―高章(昌泰元年卒、母吉川志津路女)―照和(承平三年卒、母大野氏岡女)―貞正(天徳二年卒、母加藤正匊女)―惟正(天徳四年卒、母福泉平佳女)―一豊(免許高麗大宮明神号称大宮司、長徳二年卒、母神田与坂女)―元豊(永観二年卒、母昌玄女)―元丸(永承四年卒、母和田音人女)―菊丸(延久二年卒、母新井次仲女)―吉豊(永保三年卒、母小谷野一覚女)、弟豊丸(寛治三年卒、母阿部道仙女)―純長(大治四年卒、母高麗吉高女)―純丸(久安二年卒、母金子学女)―麗純(高麗寺、元純秀、大宮司別当、於大峰修業、始成山伏、正治元年卒八十二歳、母仲山仲治女)―高純(大宮寺、建久三年卒、母高麗金貞女。弟禅阿・足利鶏足寺政所。弟慶弁顕学房・足利鶏足寺住)―天純(嘉禄二年卒)―宗純(寛元元年卒、母武藤高行女)―豊純(仁治三年卒)―永純(正応五年卒六十五歳、母岩木道暁女。妹金子元正妻)―観純(延慶元年卒、母小峰左女。弟二郎丸宗丹)―行山(多門房、於大峰山羽黒山富士山修業、元徳三年卒五十六歳、母発智義行女。弟三郎行持・正慶二年於東勝寺向新田義貞勢討死。弟行勝・兄と同討死)―行純(暦応二年卒、母高麗井入道女。姉児玉成行妻)―行高(嘉慶二年卒七十歳、母井上次郎女。弟左衛門佐高広・文和元年於河村城討死三十一歳。弟兵庫助則長・文和元年於鎌倉討死二十八歳)―行阿(応永五年卒五十八歳、母宮沢内蔵女。弟三郎行光。妹新井矩長妻)―永山(応永十三年卒四十五歳、母青木右京女。妹岩沢純清妻)―大真(応永十八年寂三十一歳、母横田七郎女)、弟大円(文安三年寂六十四歳。弟刑部則秀・横手彦太養子。妹勝住・右京妻)―良多(多門坊清乗院、文明十五年寂七十一歳。弟左近秀清)―良悟(文明五年寂三十七歳、母関根内記女。長姉川越大覚寺妻。次姉齋藤源太妻)―良阿(文亀八年寂五十六歳、母多武峰法印女、実良悟弟。弟左膳。弟豊丸・駒三郎と名乗る・膝於利に出る)―良伝(実左膳男、継本家、母比留間与作女、文亀十六年寂四十二歳)―覚与(宮本院、天文二十二年寂五十八歳。弟数馬・畠山上総養子。弟式部介。妹秋山善太郎妻)―景信(本明院、永禄五年寂四十九歳、母松山刑部房法印女。妹森戸平周頼妻。妹高麗越前守妻)―良順(大宮寺、天正七年寂、母新堀兵部女。弟駿河介。弟右京進)―良道(大宮寺梅本坊、慶長五年寂五十歳、母勝呂筑後守女。弟伊勢守・勝呂大宮司養子。妹大谷木岩本坊妻。妹新大膳妻。弟治兵衛)―良海(大宮寺多門坊、実良道弟、承応元年寂)、弟良賢(正覚院梅本坊、明暦二年寂七十歳)―賢光(元禄七年寂)―良仙(貞享二年寂)―良覚(享保六年寂)―良厳(延享五年寂)―良誉(宝暦四年寂、母新堀半兵衛女)―良純(寛政十二年寂)―正純(天保十五年寂)―米具美(大宮寺梅本坊、初名明純、明治元年復飾、明治十一年卒)―大記(初名衍純、高麗神社祠掌、明治三十三年卒)―興丸(高麗神社祠掌、開私塾殿山書院、昭和十二年卒)―明津(祠掌)―澄雄(宮司)」と見ゆ。此の系図は室町時代以前に作成されたもので、かなり信頼出来るものと考えられる。系図は室町中頃より親族関係にあった塚越村住吉神社神主勝呂氏に伝来されてきたが、明治七年八月に高麗神社高麗大記に返還されたと云う。勝呂家に伝来されたのは、高麗家より養子に入った者が持参したと云う。高麗神社鰐口に「文明十七年正月日、武州高麗郡大宮常住・願主慶珎」と銘あり。新堀村に神主高麗氏一戸現存す。

二 高麗族肖奈王後裔 続日本紀に背奈と記すが肖奈の書誤りなり。万葉集には消奈と載す。魏志・高句麗伝に「涓奴部・王たり」と。高句麗五部族の最高位が消奴部(涓奴)で王家である。高句麗条参照。万葉集に「博士消奈行文大夫は、奈良山の歌を作る」。懐風藻に「養老三年閏七月(天平元年説あり)、従五位下大学助背奈王行文・年六十二は、大納言長屋王の邸宅で開かれた、新羅客を宴する詩苑で五言詩を作る」。続日本紀に「養老五年正月、正七位上背奈公行文」。「神亀四年十二月、正六位上背奈公行文は従五位下を授けられる」。「天平十年三月、従六位上背奈公福信が外従五位下を授けられる」。「天平十九年六月、正五位下背奈福信、外正七位下背奈大山、従八位上背奈広山等八人に、姓を背奈王と賜ふ」と。正倉院天平二十一年文書に「肖奈広山」と見ゆ。正訓は肖奈(しょうな)なり。続日本紀に「天平勝宝元年七月、肖奈王福信に従四位下を授ける」。「天平勝宝二年正月、従四位上背奈王福信等六人に、姓を高麗朝臣と賜ふ」と。是より高麗朝臣を称す。正倉院文書に「天平勝宝二年八月、造東大寺司、判官巨万朝臣大山」。同三年に「従四位下行紫微少弼兼衛士佐巨万朝臣福信」。万葉集に「天平勝宝四年閏三月、従四位上高麗朝臣福信に勅して難波に遣わす」。法隆寺天平勝宝八年献物帳に「従四位上行紫微少弼兼武蔵守巨万朝臣福信」。続日本紀に「天平宝字五年、従五位下高麗朝臣大山が武蔵介に任命される」。同六年に「正六位上高麗朝臣広山を遣唐副使に任命す」。同年に「遣渤海大使高麗大山が船上で没す」。宝亀元年に「従三位高麗朝臣福信を兼武蔵守を授ける」。同四年に「造営卿従三位高麗朝臣福信の功績によって、福信の男石麻呂に従五位下を授ける」。同九年に「正六位上高麗朝臣殿嗣が従五位下を授けらる」。宝亀十年に「従三位高麗朝臣福信に、姓を高倉朝臣と賜ふ」。延暦八年十月十七日に「散位従三位高倉朝臣福信薨ず。福信は、武蔵国高麗郡の人也。本姓は背奈。其の祖福徳は唐将李勣に属して、平壌城を抜く。来りて国家に帰し、武蔵に居る焉。福信は即ち福徳の孫也。小年・伯父背奈行文に随ひて都に入る。時に同輩と、晩頭石上衢に往く、云々。勝宝の初め、従四位紫微少弼に至り、本姓を改めて高麗朝臣と賜ひ、信部大輔に遷る。神護元年、従三位を授け、造営卿に拝し、兼ねて武蔵、近江守を歴。宝亀十年、上書して言ふ、臣・聖化に投じてより、年歳・已に深し。但し新姓の栄、朝臣は分に過ぐと雖も、而も旧俗の号、高麗を未だ除かず。伏して乞ふ、高麗を改め、以って高倉となし給はん事をと。詔して之を許す。天応元年、弾正尹に遷り、武蔵守を兼ぬ。薨時年八十一」と見ゆ。姓氏録に「高麗朝臣、高句麗王好台七世の孫・延興の後より出づる也」。古代氏族系譜集成に「高句麗二十七代栄留王建武―背奈福徳(属唐将李勣平壌城を抜く、天智元年帰化、置相模国)―福光(霊亀元年五月置武蔵国、高麗郡を建つ)―福信(背奈王、高麗朝臣、高倉朝臣、武蔵国高麗郡人)―石麻呂(武蔵介)―宗人(武蔵権介)―道根(右京属)―道永(右近将曹)―安永(高麗郡大領、貞観三年十一月任)―是世(判官代)―照和(擬大領)―貞正(判官代郡司)。福光の弟背奈公行文―大山(背奈王、高麗朝臣)―殿守(弟高倉朝臣殿継)―田麻呂―身足―葛雄(高倉村降竜権現建立。高倉氏、神田氏の祖)」。判官代郡司貞正の後は、「貞正―新井貫主元豊(妹秩父貫主丹治武時妻)―元友―元貞―新井兼貞―季貞(姉は麗純妻)。元豊の弟吉川本主吉豊、其の弟勝権守純豊―貫主純安―井上大夫純長―井上太郎広純―又太郎親純。広純の弟勝二郎大夫季純―勝大夫純実、弟麗純―高純(弟禅阿)―宗純(兄天純、弟豊純、照了)―永純(弟慶弁、純円)―観純(弟宗丹、純宗)。勝二郎大夫季純の弟新三郎久純―新二郎太郎久房。新はアタラシと註す」と見ゆ。百家系図稿卷六、卷十を引用すとあり。前項の麗純を参照せよ。

三 清和源氏高麗氏 尊卑分脈に「源義朝―阿野全成(童名今若丸)―道暁(僧都、寺、住駿河国岩本)」と。駿東郡阿野荘の大泉寺(沼津市大字井出)は頼朝の弟全成の住院と伝へる。富士郡岩本郷(富士市大字岩本)は全成の子道暁の住地なり。高麗神社高麗氏系図に「豊純(仁治三年卒、駿河岩本僧都道暁女を迎て室と為す、源家縁者を為すに依りて、是より幕紋根篠を用ゆ)」と見ゆ。高麗家より入間郡塚越村(坂戸市)住吉神社神主の勝呂家に養子に入った者が清和源氏高麗氏を称す。入間神社誌に「住吉神社神主は、はじめ勝と称し、天文十四年養子の実家の姓高麗と称し、更に文化五年勝呂と称す」と。野々宮神社文書に「天文十六年十一月十九日、勝呂郷の高麗右京進正吉は、野々宮勘子に勝呂方配下の神主四十名を記した府中六所宮祭事参集覚を提出させる」と。正吉は住吉神社を兼帯した高麗神社の大宮寺良順なりと云うが、弟の右京進であろう。住吉神社文書に「慶長七年、住吉大明神、北武蔵入西之郡勝大宮司高麗伊勢守源吉次。寛永六年、住吉大神之大宮司高麗主膳盛次。寛文十三年、神主高麗日向守重次。元禄二年、勝呂郷大宮住吉大明神之神主高麗安芸守重久。宝永六年、勝呂郷惣社山大宮住吉大明神之神主高麗伊勢守源重家。延享四年、神主高麗安芸守源邦教」と。住吉神社宝永五年水鉢に勝呂郷塚越村高麗庄左衛門。府中六所宮享保二年文書に北武蔵之触頭勝呂住吉神主高麗安芸。風土記稿塚越村条に住吉社神職勝雅楽。下大谷沢村条に「三島社神主横田筑前は勝呂郷高麗雅楽配下なり」。嘉永三年高麗大記門人帳に「東駒・弟高麗雅楽」と見ゆ。此の頃まで高麗氏を称し、或は勝呂氏を名乗っている。塚越村に高麗氏は現存無し。総社誌に「入間郡勝呂郷塚越村住吉明神神主に高麗氏あり。此の氏に附属せし祠官は、多摩・高麗・秩父・那賀・児玉・賀美・男衾・埼玉の八郡に散在して五十家あり、これを勝呂方という」と。勝呂方の神主名は、貞享三年住吉神社文書に「北武蔵十二郡社家衆判形改帳。勝呂住吉神主高麗大蔵、入間郡石井村白山社家式部、比企郡高坂村八剣社家大島千之助、同大島下総、同大島平三郎、比企郡奈良和梨子諏訪社家大沢大学、男衾郡赤浜村高橋主殿、男衾郡西之入村山本式部、男衾郡河内村小棚伊勢、加美之郡風洞村吉野斎宮、児玉之郡八幡山山中兵部、那賀郡長浜村笠原監物、同郡七本木村坂本主計、同郡今井村岩下兵庫、同郡四方田村杉田内記、旗羅郡東方村熊野社家青木治部、同郡三尻村篠田宮之助、崎玉之郡十二所熊野社家宮田右近、同郡池上村社家茂手木大膳、同郡皿尾村青木刑部、同郡行田町天神社家高木兵部、横見之郡小妙村成木内記、比企郡野本村八幡社家野本十郎左衛門、児玉之郡大駄村桜井刑部、榛沢郡岡村森田兵衛、高麗郡野々宮神主宮崎淡路、同郡足借場村赤木社家宮崎摂津、同郡知我野村聖天社家天宿丹波、同社家天宿右衛門、同郡横手村諏訪之社家高野大隅、同社家高野治部、同郡白子村白鬚社家蘭幕加賀、同社家蘭幕丹後、同郡下我野村高子権現社家杉山刑部、同郡同村借宿社家加藤長門、秩父郡吉路辺村諏訪神主枝久保伯耆、同郡我野村聖天神主枝久保周防、同郡上我野村妙嶮神主朝日常陸、高麗郡鹿山村八剣神主田中右近、入間郡上野村聖天神主森村伊勢、同郡越生村御門神主武藤上野、同郡葛籠ぬき村住吉社家宮崎筑前、高麗郡飯能村聖天神主小能志摩、同郡奥谷村神明社家某伊豆、同郡中藤村白鬚社家鈴木出雲、同郡中藤村高根社家鈴木筑後、同郡中藤村天神之社家梅林因幡、同郡中藤村牛頭天王社家鈴木対馬、同郡中藤村稲荷社家梅林美濃、同郡中沢村五両明神神主落合河内、同郡中沢村天神之社家落合民部、秩父郡名栗村妙見社家枝久保越前、高麗郡唐竹村白鬚神主本橋和泉、同郡日影村山野神社家本橋伊与、同郡妻沢村明王社家加藤土佐、同郡赤工村神明社家本橋出羽、同郡成木村明王社家齋藤左太夫、同村明王社家齋藤内記、同郡大谷沢村三島社家横田宮内、同郡笠幡村尾崎社家伊藤刑部、入間郡川越御城地氷川社家山田丹後」あり。地名の誤りは各氏参照。

四 丹治姓高麗氏 高麗郡加治郷(飯能市)より起り高麗氏を称し、或は加治氏を称す。武蔵七党系図に「秩父黒丹五基房―高麗五郎経家―加治太郎実家(東鑑高麗太郎)、弟加治二郎家季(元久二年二股川討死)―丹内左衛門尉助季」。本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「秩父太郎元房―高麗太郎経家(改加治)―加治丹内左衛門助季」と見ゆ。助季の子孫は加治郷中山村に居住し中山氏を称す。東鑑の高麗太郎は相模国住人なり。 

五 藤原秀郷流佐貫氏族高麗氏 上野国邑楽郡佐貫庄古海村(大泉町)に居住して佐貫氏、或は古海氏を称し、相模国高麗郷へ移住して佐貫高麗氏を名乗る。或は相州高麗郷出身の出稼衆にて佐貫庄を所領とするか。和名抄相模国大住郡高来郷はのちの高麗山一帯の地にて、大磯町高麗に高来神社と別当高麗寺(今は廃寺)がある。尊卑分脈に「林六郎行房(上野国住人)―左貫四郎大夫成綱(相模国住人)―古界太郎入道成光(相模人)―又太郎重光―弥太郎広光(相模国人)―佐貫四郎大夫広綱」と。小野氏系図に「横山次郎経兼―女子(佐貫小間太郎妻、下野権守云々)」。「横山権守時重―女子(相州渋谷庄司妻、糟屋太郎・小間次郎・吉田四郎・渋谷左衛門尉四人の母也)」と見ゆ。吾妻鑑卷十に「建久元年十一月七日、頼朝上洛随兵に高麗太郎・高間三郎」。卷十五に「建久六年三月九日、頼朝上洛随兵に高麗太郎」。卷二十一に「建暦三年五月六日、和田の乱に生捕りの人々、こまの太郎」と見ゆ。相模住人なり。

六 桓武平氏秩父氏流高麗氏 豊島宮城系図に「秩父別当大夫武基―高麗荒大夫武家(住武州高麗郡高麗郷。弟秩父十郎武綱は源義家に属し軍功あり)―白河平次忠兼(赤木吉田白姫白河成合篠尾市野辺林神林波壁尾杉三村長道塩田布寄野宮田原浜堤等之大祖)―白河太郎家兼(小池祖)」と見ゆ。信濃国筑摩郡は古代高麗族後部氏の渡来地なり。此氏は高麗族の居住地を所領とす。筑摩郡白河・小池・赤木・白姫・林・神林(以上松本市)、吉田郷(塩尻市)、安曇郡成合郷(豊科町)の地なり。赤木系図(信史補遺上)に「平良文流にて、赤木・吉田・白姫・白川を領し、のち備中国へ移住す」と。八項参照。また、越後国小泉庄(村上市)色部氏は、奥山庄史料集に「秩父別当大夫武基―荒大夫武家―秩父平新大夫重長―惟長―光長―秩父修理進季長(後白河院北面、建長七年小泉庄地頭職となる)―小泉左衛門尉行長」と見ゆ。遠野南部文書に「高麗左衛門尉景澄―左衛門三郎貞澄―新三郎貞□―□□入道□澄、貞澄の弟二郎左衛門尉景実―左衛門太郎時景―□郎入道□澄、時景の妹女子(字土用弥、□□蓮阿、石黒弥四郎妻)―女子(曽我余一左衛門尉泰光妻)―曽我左衛門太郎光頼入道法名光称」と。高麗氏の嫡流家は高麗郡東平沢村(日高市)及び同郡笠幡村(川越市)を本貫地とし、この所領地は高麗景実の娘蓮阿から孫の曽我光頼の子孫に伝領された。高麗景実譲状(盛岡市新渡戸仙岳文書)に「宝治二年二月二十八日、武蔵国高麗郡東平沢内経塚屋敷等を、ふしのむすめ並によいや御前に譲り渡す」。曽我光頼譲状(陸奥斎藤文書)に「正慶二年三月二十八日、曽我左衛門太郎入道光称申、祖母尼蓮阿并亡母尼慈照遺領武蔵国高麗郡東平沢内田畠屋敷并賀作波多村内・田地等安堵事、高麗太郎次郎入道殿」と見ゆ。太郎次郎は景実嫡子時景の子孫にて当所の地頭なり。次項参照。

七 高麗郡新堀村の平姓高麗氏 前項と同じく笠幡村(笠縁とも記す)を本貫地とす。当村聖天院鐘銘に「文応二年辛酉三月日、武州高麗勝楽寺奉鋳鐘長二尺七寸、大檀那平定澄朝臣」と。前項系図の貞澄なり。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・高麗左衛門尉跡三貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と。貞澄(定澄)の父景澄なり。風土記稿新堀村(日高市)条に「旧家者甚助、今町田を氏とすれど、本姓は高麗氏なりと云ふ。今も文書十四通所持せり」と。平定澄の子孫にて本名町田氏なり。町田純一家文書に「正平七年正月十七日、足利尊氏は、高麗四郎左衛門尉の忠節を賞す」。「正平七年正月、武州高麗彦四郎経澄は、尊氏に従ひ、伊豆国府より鎌倉に参着せしことを注進す。また、去年十二月十九日足立郡羽祢蔵合戦にて足利直義方の難波田九郎三郎を打ち捕えしこと等の軍忠を注進す」。「正平七年閏二月十六日、尊氏は、武蔵国高麗郡内高麗三郎兵衛尉跡地頭職を勲功の賞として高麗彦四郎経澄に宛て行う」。「正平七年三月、高麗彦四郎経澄は、多摩郡人見原・高麗郡高麗原合戦の軍忠を注進す」。「観応三年五月、八文字一揆高麗四郎左衛門尉季澄は、去閏二月二十八日高麗郡高麗原合戦の軍忠を尊氏に注進す」。「延文四年二月七日、鎌倉公方足利基氏は、高麗彦四郎入道・高麗五郎左衛門尉に上洛を命ず」。「貞治二年四月二十五日、基氏は、高麗彦四郎入道をして高麗郡内知行分年貢帖絹代の未進分を究済せしむ」。「貞治二年六月二十五日、基氏は、北方地頭殿をして、高麗郡笠縁年貢帖絹代を長井荘定使森三郎に給付し、年々未進及び当年切残分を直納せしむ」。「貞治三年九月十八日、基氏は、高麗彦四郎入道わして、高麗郡笠縁北方郡分帖絹代を長井荘定使森三郎に給付し、残余を直納せしむ」。豊島郡永井荘(練馬区)の定使森三郎は高麗氏の臣か。笠縁は高麗郡北方の笠幡村なり。「応安元年五月二十一日、武蔵国赤塚郷内石成村半分を高麗四郎左衛門入道希弘に領地せしむ」。豊島郡赤塚郷石成村(板橋区)も永井荘に属すか。「嘉慶二年六月、武州北白旗一揆高麗掃部助清義は、小田孝朝等退治のため、去年七月以来、常陸の各陣にて軍忠せしことを上杉朝宗に注進す」。「応永十五年十二月十二日、平泰澄は、高麗郡□分内□□分を、亡父道果譲状に任せ、子息亀一に譲り与ふ」、裏書に「高麗筑前□□殿、某花押」と。亀一と筑前は同人か。また、越生郷報恩寺年譜に「永和三年七月六日、浅羽太郎右衛門入道洪伝は、高麗兵庫入道之息周洪之田を買得して報恩寺に寄進す」と見ゆ。町田条参照。

八 多摩郡高幡郷の平姓高麗氏 六項の備中赤木文書に「嘉元三年六月七日、赤木左衛門尉家忠の三男三郎忠光子息忠澄と、嫡男忠綱子息三郎盛忠相論す、家忠遺領信濃国筑摩郡吉田郷肆段・小池郷在家二宇事。正応二年に嫡子忠綱・次男忠朝・三男忠光・四男忠員に宛て行ふ」と。此氏の本貫地は高麗郡笠幡郷大町村(笠幡村字大町)にて、赤木家忠の嫡子高麗忠綱の子孫は所領地の多摩郡高幡郷(日野市)へ土着す。平忠綱譲状に「正和元年八月十八、ゆつりわたす所領事、ちゃくしまこわかゝ所に、一、武蔵国こまのくんふんおほまちの村三分いち、一、同国たさいのこほりとくつねの郷忠綱か知行分三分二、并ニふなきたの庄内きゝりさハのむら、一、かまくらあまなハのほくとたうのまへの屋地さんふん二、(以下省略)、平忠綱花押」と。是と同文の高麗忠綱譲状(彦根藩史料の高幡高麗文書)に「正和元年十二月二十八日、譲渡す所領の事、嫡子孫若が所に、武蔵国高麗郡分大町村三分一、同国多西郡得恒郷忠綱が知行分三分二、并に船木田庄内木伐沢村、鎌倉甘縄の北斗堂の前の屋地三分二、証文は忠綱子細を申所に忠助紛失のよし申。矢古宇又二郎頼国の遺領等の譲状、孫若に譲るなり、孫若はからいとして、田七分一を割出して、半分を孫犬に、残り五分三を孫王に、又残り三分二を松夜叉御前に、三分一を松犬御前に、渡すべし。山名又二郎をば、父大膳進に返して返事を取たるなり。平忠綱花押」と見ゆ。笠幡村字大町(川越市)、得恒郷高幡村(日野市)、平村字木伐沢(日野市)、長谷村字甘縄(鎌倉市)、橘樹郡矢向村(横浜市鶴見区)の地なり。忠綱は長男忠助が若死し、孫の三郎左衛門尉助綱(孫若、高幡殿)等に分配す。助綱の子兵衛三郎師員、其子雅楽助範員、其子越前守、弟主計助へと相伝す。高幡不動尊に「康永元年六月二十八日修復、大檀那平助綱、并大中臣氏女」。前田家文庫に「貞治四年四月二十五日、武蔵国高幡郷の事、高麗三郎左衛門尉跡」。平一揆の大般若経(鎌倉円覚寺文書)に「永徳三年十一月日、高麗大炊助頼秋。至徳二年十一月日、高麗伊豆正丸。至徳三年四月日、高麗亀松丸」あり。南白旗一揆とも称す。高幡高麗文書に「正平七年正月、高麗三郎左衛門尉助綱軍忠状」。「康暦二年十月、高麗兵衛三郎師員軍忠状」。「応永二十四年十二月、南白旗一揆高麗雅楽助範員申状」。「永享六年十二月五日、多西郡得恒郷内、高麗越前守知行分田数一町七段大四十歩、同主計助分九段小」と見ゆ。高幡高麗文書は彦根藩士の埴谷家が代々所蔵す。高麗文書に「古き書付共、七通、埴谷斧次郎」と。彦根藩侍中由緒帳に「十一代埴谷斧次郎、天保八年死去」とあり。高幡郷高麗氏の本名は埴谷氏(はんや)であろうか。また、高麗文書(家伝史料)に「永禄十年十月十八日、岩槻太田平六資満は、正月十三日の高幡不動堂における高麗同名中の左右の座敷次第の覚書を高麗彦次郎に示す。左、高麗山城守・これはあらいの村、高麗平次左衛門・これはとよ田の村、高麗近江守・これはみさはの村、田中源六・これは山城家の子。右、高麗左衛門・これはほりの内村、高麗越前守・これはかうち村、平山越後守・これはたの口村、高麗勘解由・これはほとくほやつ、伊藤・これは左衛門かせもの(家臣)」と見ゆ。高麗氏一族は、日野市の新井村・豊田村・三沢村・堀ノ内村・程久保村・河内村・田之口村・平山村等を所領としていた岩附衆なり。

九 岩附城士の高麗氏 前項の一族なり。小田原所領役帳に「高麗越前守、四十五貫文・西郡小八幡(足柄下郡)、五十貫文・御蔵出、以上」と。高麗文書(家伝史料)に「永禄八年乙丑六月二十一日、太田三楽斎道誉は、梶原源太政景に従ふ高麗豊後守に足立郡加村御本領(大宮市)並びに豊島豊前守分・今泉分の地を安堵す」。「永禄九年閏六月二十三日、常陸国新治郡柿岡城主梶原政景は、高麗豊後守に追籠の内田岡ノ上(柿岡城の古名)・十貫文の地を宛行ふ」。「二月九日、高麗平右衛門殿、太田景資花押」。「永禄中、しゅいの次第、高麗豊後守殿」と見ゆ。多摩郡新井村(日野市)条に「高麗豊後守・同越前守等の子孫、永禄中この辺の事を書せし略図あり」。豊後守は高幡郷の出身なり。清水文書(高崎市)に「武蔵国岩付之城近所飯田橋(大宮市の飯田河岸)に而鑓合に、高麗備後与申仁足軽を討取候」と。豊島宮城文書に「天正五年七月十三日、岩付の弓奉行高麗大炊助」と見ゆ。

一〇 紀伊国の高麗氏 根来要書中(鎌倉遺文二九四六)に「承久四年四月十日、高野山伝法院領岡田庄地頭高麗兵衛尉」と見ゆ。承久乱の勲功により、那賀郡岡田庄(岩出町)の新補地頭となる。

一一 刀工高麗氏 刀工総覧に「高麗定家、武蔵下原派、一本高麗郡に住す、享禄と云」と見ゆ。榛沢郡下原村(長在家村字下原)は室町時代に刀工下原鍛冶が居住す。小川、田島氏なり。

一二 幕臣高麗氏 寛政呈譜に「家伝に、其先は成田の一族にして、武蔵国高麗郡に住せしにより家号とすという。高麗道覚(医をもって仕ふ)―長好(五百五十石、元禄元年死す)。家紋丸に三柏、扇」と見ゆ。高麗郡出身の本名成田氏なり。土屋条参照。

一三 新座郡膝折村(朝霞市) 風土記稿膝折村条に「此地の開闢は、土人の伝ふる処によれば古き世のことなり。その伝へに云ふ、昔高麗郡高麗の城陥りし時、主将某は敵のために討れおわんぬ、家臣五人遁れ出て落人となり此地へ来れり、其頃はただ原野なりしを、かの五人の者、力を合せて遂に家を作り居住の地とせり、今その子孫わかれて数軒となる。その中に主たる者の家、長く亡びしをなげき高麗氏を家号とせる者もありとぞ。彼の城主高麗氏は高麗郡新堀村聖天院に葬りて今に墓石のこれりと。按に聖天院に高麗王の墓なりと云ものあれども、その事歴さだかならず。すべて他の書記等にも高麗の城のこと所見なければ今より考ふべきものなし。また一乗院は、此村開闢の頃高麗氏の開基なりと云へり」と。新堀村高麗神社神主高麗氏系図に「修験清乗院良悟(文明五年寂三十七歳)、弟豊丸(駒三郎と名乗る、膝於利へ出る)」と見え、当村に分家す。但し当村草創は遥か以前なり。文明十八年廻国雑記に「商人はいかて立つらん膝折の市にかつけをうるにそありける」と道興准后は詠んでいる。すでに当時相当数の人家があった。風土記稿膝折村条に「当郡橋戸村百姓忠右衛門が所蔵の文書に、白子村の代官小河出雲守がもとより高麗丹波守と云人のもとへ贈りし状あり、その文礼を察するに永禄の頃の事にして、丹波守も此辺の奉行代官か或は地頭などにありしかと思わる。その上、白子村はここより程近ければ丹波守は、もし当村の人にて、かの高麗郡にありし高麗氏の庶流などにてはあらずや」と見ゆ。丹波守は白子川右岸の豊島郡赤塚郷石成村の地頭にて、七項の子孫なり。新倉村明治初年富士講碑に膝折村・高麗三吉・高麗力吉・高麗竹次郎・高麗勘三郎・高麗惣兵衛・高麗銀造・高麗勘七、北沢・高麗富五郎。明治九年副戸長高麗平兵衛・文政四年生、副戸長高麗勘左衛門・寛政九年生。氷川社明治四十一年碑に高麗春吉・高麗勘次郎あり。十三戸現存す。

一四 足立郡白幡村(浦和市) 睦神社明治三十六年碑に白幡・高麗福太郎・高麗福蔵・高麗弥五郎・高麗清太郎あり。六戸現存す。

一五 雑載 風土記稿高麗郡栗坪村(日高市)条に「神明社は、古此地に高麗王の後裔たるもの居住せし所と云へり、其名を伝へず」。隣村の楡木村条に「旧家と称する農民四五軒あり、此農民等は古へ高麗王に陪従して、爰に移りしものの子孫なりと云伝ふ」と。入間郡津久根村八幡社文書(越生町)に「金子氏。吾祖、昔高麗国王に随て此土来る、人王四十二代元明天皇御宇なり。武州今之高麗郡之麓に居住し、星うつり、兔てんじて、同国入間郡金子村住居せり、云々」と。秩父郡横瀬の年略に「横瀬村根古屋に秩父絹発祥の地があり、慶雲三年、高麗羊太夫が芦ヶ久保村楮久保に来りて、楮の加工を伝える」と見ゆ。また、高麗郷居住の高麗衆にて、川越日蓮宗行伝寺過去帳に「宗蓮・高麗ノ衆・申年五月。高清・コマノ小右衛門・忠右衛門父・寅年十二月。了仙・コマノ小右衛門・申年正月」あり。

古米 コマイ 志木に存す。

駒井 コマイ 山梨県東山梨郡牧丘町十九戸、韮崎市二十四戸、甲府市四十七戸、岩手県宮古市三十戸、青森県南津軽郡尾上町四十四戸、上北郡東北町二十戸、鳥取県倉吉市二十五戸あり。

一 高麗族駒井氏 高麗大明神社由緒書に「郷中著族多しと雖も、高麗氏より出る者は、井上・駒井の二氏なり。高麗姓の者、井に釣瓶を忌むこと何の謂たるを知らずと雖も、井上氏の新堀村に在り、駒井氏の横手村新堀村に在る者皆之を固守し、汲むに柄杓を以ってし、千古伝へて家例と云ふ。駒井・旧は高麗井と書す」と。同社神主高麗氏系図に「高麗宗純(寛元元年卒。高麗姓之事者、郡名不軽義故、至此時相談之上、別家□家事者憚之、改高麗井名乗)」と見ゆ。新堀村に駒井氏二戸現存す。

二 高麗郡女影村(日高市) 承久の乱で幕府方に従い、山城宇治橋で戦死した女影四郎は小名南竹ノ内に居住していた本名駒井氏なりと云う。埼玉史談五卷に「女影氏の後胤は、現在の矢島氏(字若宮)と云ひ、又は駒井氏なりと云へども何等物的證據はない」と。当村文化六年地蔵尊に女影村竹之内・駒井平治郎・駒井与七・駒井兵助・駒井儀左衛門・駒井兵左衛門。明治九年女影村新田戸長高麗秀三郎・文政二年生。高麗井の井が脱字か。新田は明治九年家数無し。また、明治二十四年高萩村地租軽減請願人に駒井重治郎・駒井伊助・駒井金造・駒井四郎兵衛あり。当村住人か。九戸現存す。

三 同郡横手村(日高市) 当村に此氏多く存す。天保九年桴注之帳に小瀬名村駒井五郎左衛門。嘉永三年津久根村仲文書に小瀬名村駒井清兵衛・駒井五郎左衛門、佐久間町駒井岩次郎。明治九年副戸長駒井五郎左衛門・文政六年生あり。

四 同郡鹿山村(日高市) 当村に此氏多く存す。明治五年上分鹿山村名主駒井吉太郎。明治十二年総代人駒井和蔵。明治四十一年氏子総代駒井勇吉あり。

五 入間郡亀久保村(大井町) 明治十八年議員駒井彦七.。三角浅間社明治二十一年碑に当所駒井吉右衛門・駒井伊佐吉・駒井仲次郎。明治四十四年若者名簿に駒井甚太郎あり。四戸現存す。

六 同郡中富村(所沢市) 毘沙門堂文化三年宝篋印塔に中富村駒井市郎右衛門あり。現存無し。

七 同郡下富村(所沢市) 堀兼村堀兼神社万延元年浅間碑に下富駒井紋之助。明治二十年茶業駒井沢五郎あり。五戸現存す。

八 同郡堀兼村(狭山市) 堀兼神社万延元年浅間碑に駒井浅右衛門。明治三十六年堀兼村信用組合発起人駒井仙治郎あり。五戸現存す。

九 同郡豊田本村(川越市) 当村橋供養塔に豊田本村百姓代駒井国五郎。白髪社明治三年水鉢に駒井国五郎・駒井与五郎、明治二十二年碑に駒井長八.。昭和三年興信録に太田村・駒井国太郎・所得税八十円・営業税六十円、駒井由太郎・所得税十八円あり。九戸現存す。

一〇 同郡上松原村(川越市) 堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に三甫駒井藤蔵あり。現存無し。

一一 同郡片柳村(坂戸市) 明治三十年堰場組合駒井佐伝次あり。二戸現存す。

一二 男衾郡小江川村(江南町) 野原村文殊寺明治二年碑に小江川村駒井与兵衛。明治九年副戸長駒井与兵衛・文化十年生あり。七戸現存す。

一三 秩父郡上日野沢村(皆野町) 明治十四年小前惣代駒井弥平治あり。三戸現存す。小前参照。

一四 足立郡寿能城士の駒井氏 潮田家譜に「寿能城主潮田出羽守家来、家老職駒井伊与・子孫不知」と見ゆ。

小馬井 コマイ 高麗郡鹿山村に三戸現存す。

小間井 コマイ 熊谷に存す。

駒板 コマイタ 川口、行田等に存す。宮城県柴田郡柴田町十四戸あり。

小前 コマエ 秩父郡上日野沢村字小前、久長村字小前田あり。コマイとも称す。上福岡、飯能等に存す。鳥取県東伯郡東伯町十戸あり。

駒岡 コマオカ 大宮に存す。

駒帰 コマガエリ 幡羅郡明戸村字駒帰あり。

駒ヶ沢 コマガサワ 入間郡小谷田村字駒ヶ沢、高倉村字駒ヶ沢あり。

駒形 コマガタ 葛飾郡駒形村(三郷市)、入間郡宮寺郷駒形富士山村(東京都瑞穂町)あり。高麗郡高萩村鎮守駒形社は、西戸村相馬文書に文安元年箱根山御領高萩駒形宮と見ゆ。新座郡宮戸村駒形権現社は高麗方権現社と書く。小名駒形は、埼玉郡笹久保村、高岩村、野牛村、持田村、皿尾村、入間郡鶴馬村、横沼村、北秋津村、久米村、比企郡正代村等にあり。各市町村に存す。栃木県安蘇郡葛生町十五戸、新潟県北魚沼郡小出町三十八戸、南魚沼郡塩沢町十九戸、六日町二十五戸、大和町九十戸、佐渡郡羽茂町十七戸、三条市四十三戸、長岡市六十八戸あり。

一 埼玉郡高岩村(白岡町) 忠恩寺享保六年鐘銘に駒方五郎兵衛妻あり。小名駒形住人なり。現存無し。

二 秩父郡御堂村(東秩父村) 浄蓮寺過去帳に「妙秀・駒形内。妙幸・同息女」あり。近村駒形社神主か。 

狛潟 コマガタ 上野国勢多郡駒形新田(前橋市)は古は駒形野と称する原野であったという。東善養寺村より天和三年に分村したとも云われる。但し天和二年に伝馬所問屋が許されており、かなり以前から人家があったものと思われる。児玉党にて此地より起る。武蔵七党系図に「秩父平太行重―行弘―稲島五郎友行(建暦乱和田一味にて被誅)―狛島五郎友時(内舎人)」と見え、冑山本には狛潟五郎友行と見ゆ。

駒ヶ原 コマガハラ 入間郡下富村字駒ヶ原あり。

駒ヶ淵 コマガブチ 埼玉郡忍領須加村字駒ヶ淵あり。

駒ヶ嶺 コマガミネ 川口、春日部、熊谷等に存す。岩手県二戸郡浄法寺町九戸あり。

狗川 コマガワ 忍城士にて、成田分限帳に「五百石・狗川善右衛門」あり。狛川の書誤りか。

高麗川 コマガワ 高麗郡に高麗川あり、越辺川に合流す。中新田村(鶴ヶ島市)の侠客高麗川源七・文政十二年没。本名高篠源兵衛なり。

駒木 コマキ 木は国、村の意味にて、高麗族の集落を称す。各市町村に存す。福島県いわき市十三戸、岩手県二戸郡一戸町四十九戸あり。

駒城 コマキ 浦和、行田等に存す。

小牧 コマキ 駒木の佳字なり。茨城県行方郡麻生町二十二戸、長野県伊那市六十八戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百二十石・小牧藤九郎」あり。

二 足立郡三室村(浦和市) 氷川女体社の木札に「天暦、古牧」とあり。平将門時代の土豪なり。但し真偽の程は不明。文殊寺隣文政七年榛名碑に馬場組小牧孫兵衛。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に宮本小牧金太郎。鈎上村神明社元治元年碑に宮本小牧右京。氷川女体社明治二十五年御神燈に宮本・小牧鉄五郎・小牧安一郎・小牧金次郎あり。小名馬場に六戸現存す。

三 同郡芝村(川口市) 八幡社文久三年石華表に当村小牧小左衛門。慈星院明治十年碑に小牧小左衛門あり。一戸現存す。

四 入間郡川越町 下伊草村天保三年馬頭尊に五箇村小牧門治郎。氷川社明治十七年碑に小牧佐兵衛。明治三十五年糸繭商小牧与吉あり。五ヶ村(現、宮元町)に一戸現存す。

五 同郡大塚新田(川越市) 稲荷社明治四十一年碑に小牧歌吉・小牧粂吉・小牧徳治郎・小牧蔦右衛門あり。二戸現存す。

古牧 コマキ 駒木の佳字なり。長野県塩尻市十六戸あり。フルマキ参照。

一 入間郡池辺村(川越市) 明治九年副戸長古牧庄次郎・天保七年生。稲荷社明治九年水鉢に池辺村古牧三右衛門・古牧長作・古牧伴治郎・古牧嘉平治、明治三十三年碑に古牧庄次郎・古牧清之助・古牧庄五郎・古牧嘉吉・古牧浦吉・古牧国蔵・古牧竹太郎。熊野社明治三十九年碑に古牧留蔵・古牧清之助・古牧庄三郎・古牧新太郎・古牧竹太郎・古牧嘉吉・古牧国蔵・古牧浦吉。昭和三年興信録に太田村・古牧新太郎・所得税十円・営業税二十五円あり。十一戸現存す。

小巻 コマキ 駒木の佳字なり。

一 埼玉郡下中条村(行田市) 酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に下中条村小巻源三郎・小巻武七あり。十一戸現存す。

二 同郡渡柳村(行田市) 常世岐姫神社文久二年水鉢に当村小巻乙次郎あり。四戸現存す。

古巻 コマキ 川越に存す。

駒衣 コマギヌ 那賀郡駒衣村(美里町)あり。駒絹、駒猪とも書く。駒衣(こまい)は駒井にて、高麗族の集落なり。

駒木根 コマキネ 川口、草加、白岡、鴻巣、三郷、児玉等に存す。福島県石川郡平田町十戸、田村郡小野町十五戸、いわき市六十八戸あり。

駒木野 コマキノ 秩父郡長留村字駒木野あり。川口に存す。

駒切 コマギリ 浦和に存す。

駒倉 コマクラ 熊谷に存す。新潟県北蒲原郡中条町八戸あり。

駒越 コマコシ 蓮田、八潮等に存す。

駒米 コマゴメ 和光、川越等に存す。

駒込 コマゴメ 埼玉郡下野田村字駒込、比企郡古里村字駒込、男衾郡塩村字駒込、字駒籠あり。川口、上尾、鳩ヶ谷、春日部、松伏、久喜、入間等に存す。長野県上水内郡信州新町十五戸、岩手県北上市三十四戸あり。

小正 コマサ 川口、大宮、入間に存す。

駒坂 コマサカ 草加に存す。

駒阪 コマサカ 春日部に存す。

小間坂 コマサカ 北本に存す。

駒崎 コマザキ 崎、前(さき)は海に突き出た陸地で、浦、下(もと)の意味。高麗族の海洋民を駒崎と称す。埼玉郡駒崎村(蓮田市)あり。武蔵国足立郡に多く存し、他国に無し。

一 葛飾郡銚子口村(春日部市) 香取社寛政二年雷電碑に駒崎武左衛門、文化十四年碑に駒崎儀左衛門・駒崎富蔵。明治七年文書に駒崎彦右衛門。明治十三年議員駒崎福蔵、副議長駒崎武左衛門。明治三十年人名録に駒崎要蔵・嘉永四年生・地租二十四円あり。九戸現存す。

二 同郡藤塚村(春日部市) 本郷村天神社明治十四年浅間碑に藤塚村駒崎善四郎あり。二戸現存す。

三 埼玉郡柿木村(草加市) 明治二年戸籍簿に駒崎八五郎・駒崎平三・駒崎伝四郎・駒崎彦市・駒崎平吉・駒崎吉平・駒崎与八・駒崎清七.。中曽根村香取社明治四十年碑に柿木・駒崎松五郎あり。十二戸あり。

四 同郡大泊村(越谷市) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流大泊村駒崎武右衛門あり。現存無し。

五 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 嘉永元年尾ヶ崎村名頭覚帳に「駒崎平右衛門―辰五郎―亀八―伊三郎」。鈴木条参照。観音堂嘉永四年筆子碑に当村駒崎常八.。八幡社嘉永五年狛犬に駒崎亀八あり。一戸現存す。

六 同郡備後村(春日部市) 明治三十年人名録に駒崎千蔵・明治三年生あり。五戸現存す。

七 同郡大枝村(春日部市) 明治九年副戸長駒崎六右衛門・文政八年生。明治三十年所得税下調査簿に武里村駒崎佐伝次・文久三年生・反別九町三反歩・地租百六円あり。五戸現存す。

八 同郡上種足村(騎西町) 当村文政元年庚申塔に上種足村上分駒崎仙太郎あり。現存無し。

九 足立郡草加町 南草加村東福寺文政十三年筆子奉納額に駒崎丑之助・十二歳。成田山新勝寺文久三年碑に草加駅巴屋留五郎。明治二年三丁目(吉笹原村)巴屋駒崎留五郎。明治三十五年水菓子商駒崎竹次郎あり。

一〇 同郡金右衛門新田(草加市) 当村享保四年庚申塔に駒崎守右衛門。宝積寺宝暦八年宝篋印塔に駒崎茂助・駒崎兵助。旭神社文政五年供養塔に駒崎彦三郎、天保四年碑に当所駒崎銀平あり。四戸現存す。

一一 同郡清右衛門新田(草加市) 稲荷社宝暦二年庚申塔に駒崎半七、天保十一年水鉢に駒崎半七.。中山筆学帳に安政六年清右衛門新田駒崎権蔵あり。二戸現存す。

一二 同郡槐戸村(草加市) 観音寺跡年不詳宝篋印塔に駒崎七平・駒崎勘兵衛・駒崎重兵衛。八幡社安政三年三山講碑に駒崎三右衛門あり。三戸現存す。

一三 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年小間物商駒崎金蔵あり。

一四 同郡浦和町 玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町駒崎仁三郎(小間物商)あり。

一五 同郡浦和領辻村(浦和市) 万蔵寺文政九年敷石碑に駒崎六之助あり。八戸現存す。

一六 同郡大門宿(浦和市) 大興寺文化十四年念仏供養塔に大門宿駒崎源右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡大門宿駒崎源右衛門。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に大門駒崎源右衛門。信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡大門宿駒崎源右衛門。会田家手習帳に嘉永二年当宿駒崎新助三男孝蔵七歳、駒崎豊之助九歳、安政二年当宿駒崎嘉左衛門二男惣助九歳、安政三年嘉左衛門三男定吉八歳。明治九年副戸長駒崎源右衛門・天保十四年生。大正四年県会議員調に大門村駒崎幸右衛門・明治元年生・国税三百五十四円あり。五戸現存す。

一七 同郡三室村(浦和市) 文殊寺隣文政七年榛名碑に宿組駒崎熊次郎。文殊寺安政四年筆子碑に宿組駒崎作之丞。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に馬場駒前佐衛門。鈎上村神明社元治元年碑に宮本駒崎土佐。八雲社明治四十二年碑に駒崎定次郎。氷川女体社明治四十二年碑に三室村宿区駒崎定次郎あり。九戸現存す。

一八 同郡蕨町 明治三十五年薪炭商駒崎力蔵あり。

一九 同郡戸田村 明治三十一年染物業駒崎栄吉あり。

二〇 同郡新曽村(戸田市) 当村に此氏多く存す。観音寺寛政元年六地蔵に当村駒崎平右門。当村天保二年御神燈に駒崎源次郎。下青木村氷川社万延元年寄進に新曽村駒崎庄八.。明治九年副戸長駒崎繁右衛門あり。

二一 同郡南部領中丸村(大宮市) 当村に此氏多く存す。土豪にて、天正十九年検地帳に「駒崎甚左衛門・六町六反九畝歩」。八幡宮文化七年阿夫利碑に中丸村駒崎紋右衛門。神明社慶応三年御嶽碑に中丸村駒崎助次郎・駒崎紋右衛門・駒崎林蔵。中里村弘法尊院慶応四年碑に中丸村駒崎五郎右衛門。明治九年副戸長駒崎林蔵・弘化四年生。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に南中丸・駒崎小三郎・駒崎一二・駒崎万次郎あり。

二二 同郡上村(上尾市) 字長浪明和五年庚申塔に上村駒崎新五郎あり。一戸現存す。

二三 同郡平方村(上尾市) 橘神社享和四年水鉢に駒崎仙次郎・駒崎勇次郎、天保六年庚申塔に駒崎文吉・駒崎勇治郎・駒崎音松、安政四年御神燈に駒崎菊右衛門・駒崎四郎治、明治十一年御神燈に駒崎吉五郎あり。十五戸現存す。

二四 新座郡下新倉村(和光市) 柳下家隣元禄三年庚申塔に駒崎又左衛門あり。現存無し。

二五 比企郡下青鳥村(東松山市) 延宝七年屋代文書に下青鳥村組頭駒崎太郎右衛門。天神社明治四年馬頭尊に下青鳥村駒崎文右衛門あり。三戸現存す。

二六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・駒崎仁三郎・百十七円・十一円、戸田村・駒崎惣吉・四十七円・五十六円、武里村(春日部市)・駒崎寿郎・十六円」あり。 

駒沢 コマザワ 秩父郡田村郷字駒沢あり。長野県大町市十四戸、新潟県岩船郡関川村三十三戸、青森県三沢市三十戸あり。

一 代官駒沢氏 高麗陣屋天正十九年以来代官交替覚書に「関八州御代官大久保石見守殿手代、台村居(日高市)・駒沢勘左衛門」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「御勘定奉行・百石・駒沢源四郎」あり。

三 埼玉郡不動岡村(加須市) 明治三十五年米穀商駒沢兼吉。現存無し。

四 同郡羽生町 明治三十五年飲食店駒沢長吉あり。二戸現存す。

五 同郡荻島村(羽生市) 天満宮寛政十年御神燈に駒沢喜八、明治二十年碑に駒沢嘉金治あり。一戸現存す。

六 本庄町 明治三十五年鉄打物商駒沢卯之助あり。一戸現存す。

駒澤 コマザワ 各市町村に存す。

駒路 コマジ 草加に存す。

狛島 コマジマ 狛潟条参照。

護摩所 ゴマショ 浦和、上福岡に存す。

駒田 コマダ 田は郡県、村の意味。高麗族の集落を駒田と称す。茨城県那珂郡山方町七戸、山梨県東山梨郡勝沼町二十一戸あり。

一 粕壁町 真蔵院天保十五年観世音碑に駒田勇司。八坂社弘化四年水鉢に駒田勇治あり。二戸現存す。

二 久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に駒田新八.。明治三十五年大工職駒田与右衛門あり。二戸現存す。

三 足立郡玄蕃新田(浦和市) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

小又 コマタ 駒田の佳字なり。各市町村に存す。茨城県日立市百十戸、青森県上北郡天間林村六十三戸、野辺地町十八戸あり。オマタ参照。

小亦 コマタ 大宮に存す。

小俣 コマタ 駒田の佳字なり。新潟県北蒲原郡中条町十三戸、柏崎市二十七戸あり。

一 入間郡南畑新田(富士見市) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

古俣 コマタ 各市町村に存す。新潟県西蒲原郡西川町十二戸、巻町十一戸あり。フルマタ参照。

小股 コマタ 戸田に存す。オマタ参照。

小俟 コマタ 川越に存す。

駒高 コマタカ 高麗郡高麗本郷字駒高組(日高市)は古の村名なり。

駒谷 コマタニ 桶川に存す。

小町 コマチ 駒地の佳字にて、高麗族の集落なり。東京都昭島市五十二戸、東村山市四十八戸あり。

一 粕壁町 真蔵院弘化四年碑に小町政五郎。八坂社弘化四年水鉢に小町政五郎あり。現存無し。八丁目村に一戸現存す。

二 川越町 行伝寺過去帳に「享保三年、小町五兵衛妻は打鋪一枚を寄進す」と見ゆ。市内に二戸現存す。

三 入間郡山口領堀之内村(所沢市) 勝光寺元禄八年山門建立に小町十兵衛あり。一戸現存す。

小町谷 コマチタニ 浦和、狭山等に存す。長野県駒ヶ根市十七戸あり。

駒津 コマツ 浦和、大宮、与野、新座、岩槻、越谷、吉川、吉見等に存す。長野県須坂市百四戸あり。

小松 コマツ 駒津の佳字なり。津は人や物の集まる場所。高麗族の集落を称す。此氏は信濃国に多く渡来す。延暦八年五月紀に「信濃国筑摩郡人後部牛養、宗守、豊人等、姓を田河造と賜ふ」。延暦十八年十二月紀に「信濃国人後部黒足、己等の先は高麗人也、黒足等に姓を豊岡と賜ふ」など見ゆ。高(こう)及び高麗条六項参照。埼玉郡小松村(羽生市)、同郡串作村字小松、入間郡上浅羽村字小松、高倉村字小松久保、秩父郡下日野沢村字小松あり。○栃木県塩谷郡高根沢町二十五戸、那須郡南那須町十六戸、栃木市三十五戸。○茨城県久慈郡大子町三十二戸、新治郡八郷町三十二戸、玉里村二十六戸、北茨城市百二十戸、日立市百七十戸。○山梨県中巨摩郡櫛形町五十戸、竜王町二十八戸、北巨摩郡長坂町八十戸、西八代郡下部町二十六戸、甲府市百七十戸。○長野県下高井郡木島平村二十四戸、埴科郡戸倉町百二十三戸、小県郡丸子町二十七戸、北佐久郡望月町四十戸、浅科村二十二戸、南安曇郡穂高町二十戸、梓川村百二十戸、三郷村六十六戸、諏訪郡下諏訪町百十五戸、富士見町八十戸、原村三十戸、上伊那郡辰野町百二十戸、高遠町七十四戸、箕輪町六十戸、長谷村二十九戸、宮田村三十五戸、下伊那郡阿智村二十四戸、松本市三百七十戸、塩尻市四百六十戸、岡谷市二百八十戸、諏訪市二百七十戸、茅野市百六十戸、伊那市二百二十戸、駒ヶ根市百二十戸。○新潟県中頸城郡柿崎町二十三戸。○福島県東白川郡塙町三十七戸、西白河郡中島村二十三戸、東村三十九戸、いわき市五百十戸、郡山市百十戸。○宮城県黒川郡富谷町三十戸、牡鹿郡女川町三十戸、本吉郡唐桑町七十二戸、加美郡小野田町三十戸、色麻町二十三戸、石巻市百戸、気仙沼市四百五十戸。○岩手県東磐井郡室根村三十六戸、上閉伊郡大槌町四十四戸、大船渡市百七戸、陸前高田市百戸。○青森県三戸郡階上町三十五戸、北津軽郡金木町二十二戸。○島根県八束郡東出雲町二十戸あり。

一 小松内大臣重盛後裔説 諸国に平重盛の後裔と称す小松氏が多いが附会なり。風土記稿埼玉郡小松村条に「小松寺は小松内大臣重盛追福の為に草創せりと伝ふ。土人の話は、ここに限らず、下総、加賀、出羽の国々にも、小松と呼ぶ処には、みな小松寺と云ふありといへり。されば常陸帯といへるものに『水戸より日光へ出づる道、入野の里真言宗小松寺(東茨城郡常北町上入野)は、昔小松殿の臣筑後守貞能、彼の大臣かくれて後、夫婦共に出家して、追善の為に造立す』と載す。則ち当寺の事にやと云へり」。また、信濃国に重盛後裔説が多くあり。諏訪志料に「小松氏、平姓を称す。三位平重盛の長男伊与守惟盛の男・右京太夫平盛政は文応元年信濃に下り、横瀬の里(安曇郡八坂村)に潜居す」と。附会なり。信濃小松氏の家紋は三蓋松、丸に剣梅鉢、梅鉢等を用いる。

二 上杉氏家臣の小松氏 児玉郡誌に「大字小浜の小松神社は、天文年中、上野国平井城主上杉憲政の臣小松大膳・当地に寓居せし時、社号を小松明神と改正せり」と。賀美郡小浜村(神川町)鎮守小松神社は本山修験小松院神流寺の持なり。一戸存す。

三 羽生城士の小松氏 簑沢城根元亡落記に「羽生城主木戸伊豆守の家老小松兵庫あり」と見ゆ。埼玉郡小松村熊野白山神社の末社に平重盛を祀る小松明神あり。懸仏銘に「武州太田庄小松末社三宝荒神、天文五丙申年五月吉日、願主両人直繁・忠朝」とあり。当社は木戸伊豆守忠朝の祈願所なり。神主小松氏一戸現存す。

四 松山城士の小松氏 天正庚寅松山合戦記に「古郡・柏崎・今泉方面城方・小松権衛門。黒谷・長谷・田甲方面城方・小松久二郎」あり。

五 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国山城生国遠江・小松八郎兵衛・四十五歳」あり。

六 川越藩松平大和守家臣 明治四年前橋藩職員録に「庁掌伝達方・小松源吉」あり。

七 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・八石二人扶持・亡父八左衛門・小松八藤二・三十九歳」あり。

八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御勘定坊主・五石二人扶持・小松嘉衛門、御目付支配・四石二人扶持・小松市之助」。明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・小松等久、同高・小松武左衛門」あり。

九 幸手町 明治三十五年白木綿商小松熊吉あり。

一〇 足立郡下大久保村(浦和市) 諏訪社弘化二年水鉢に羽根倉小松平五郎。明治七年船積問屋小松権兵衛・但寛文二年二月創立。大久保領家村日枝社明治三十三年碑に羽根倉河岸回漕店小松権兵衛あり。無し。

一一 上尾町 氷川鍬神社文政五年二賢堂碑に小松茂右衛門重興・小松茂右衛門重吉あり。

一二 川越町 御嶽社明治三十年碑に小松潤次あり。

一三 入間郡鶴馬村(富士見市) 明治五年屋根職小松倉蔵あり。

一四 飯能町 明治十四年文書に小松伊助あり。

一五 比企郡福田村(滑川町) 明治十七年綿打職小松伝治あり。現存無し。

一六 行田町 嘉永年中・行田町頭立同格小松尾集左衛門あり。

一七 埼玉郡根古屋村(騎西町) 昭和三年興信録に鴻茎村・小松要蔵・所得税十四円あり。一戸現存す。

一八 熊谷町 高城神社寛文十一年文書に神主小松権左衛門尉。宝暦十年本町北屋敷持主小松平兵衛、嘉永元年文書に小松藤兵衛。昭和三年興信録に小松寛司・所得税七十八円あり。

一九 本庄町 金鑚社宝暦十一年墨書銘に願主小松亀治郎。明治三十五年桶職小松梅吉。昭和三年興信録に小松正寿・所得税十五円・営業税四十二円あり。

二〇 児玉郡宮内村(児玉町) 児玉記考に「旧家小松文七、鼻祖小松嘉門は桓武天皇の遠孫小松内府重盛より出づ、寿永年間平家の一族檀の浦に敗滅以後子孫紀州に潜伏し、又数年を経て信州諏訪に土着し、文永の初年当地へ移住す。爾来祖先嘉門より当代に至る二十五代六百四十四年間連綿系統絶へず、長子良之助死亡せしに依り、二男分家佐七を宗家に合せ相続せしむ」と見ゆ。紀州有田郡上湯川村小松氏系図(清水町)に「小松内大臣平重盛―惟盛(元暦元年熊野沖にて入水とあり。実は紀伊国有田郡保田山中に隠れ元久元年卒去)」。上湯川村に旧家小松弥助家一戸存す。是に附会し、さらに諏訪志料を引用す。小浜村小松神社明治二十九年碑に宮内小松孝三郎。児玉町八幡社明治三十五年碑に宮内小松幸三郎あり。七戸現存す。

二一 賀美郡植竹村(神川町) 日枝社明治三十一年碑に小松吉五郎・小松岩五郎あり。二戸現存す。

二二 秩父郡下吉田村 貴布祢神社明治三十四年水鉢に小松茂作あり。一戸現存す。

二三 小鹿野町 明治三十五年豆腐商小松常吉・菓子製造小松治作。小鹿神社明治四十二年玉垣碑に小松熊次郎あり。

古松 コマツ 川越に存す。

駒塚 コマヅカ 朝霞、毛呂山等に存す。

一 旗本戸田氏家臣 児玉町八幡社享保十一年鳥居碑に「戸田藤五郎内、駒塚吉左衛門」あり。

小松川 コマツガワ 葛飾郡小松川村(吉川市)は元禄国絵図に中井村之内小松川村と見ゆ。中井村字小松川、中島村字小松川あり。志木、入間、所沢等に存す。

駒月 コマヅキ 春日部に存す。

小松崎 コマツザキ 常陸国に多く存す。海洋民の高麗族なり。茨城県東茨城郡茨城町五十戸、大洗町八十戸、小川町二十二戸、美野里町二十六戸、西茨城郡岩瀬町三十八戸、友部町二十四戸、岩間町八十八戸、行方郡潮来町二十戸、玉造町三十六戸、新治郡千代田町八十戸、八郷町百四十戸、玉里村二十二戸、新治村三十戸、鹿島郡鉾田町五十五戸、稲敷郡阿見町二十三戸、霞ヶ浦町百十三戸、美浦村二十戸、水戸市百六十戸、石岡市二百七十戸、土浦市百二十戸、千葉県香取郡小見川町四十二戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三両余二人扶持・小松崎小八郎」あり。

二 新座郡白子村(和光市) 明治二十年塩魚商小松崎熊五郎。明治三十九年吹上観音奉納に白子村魚屋小松崎慶次郎。昭和三年興信録に小松崎慶四郎・所得税十五円あり。一戸現存す。

小松沢 コマツザワ 川口、浦和、鷲宮、狭山、所沢、美里等に存す。茨城県稲敷郡阿見町六十八戸あり。

小松代 コマツシロ 川口、鴻巣、川越等に存す。岩手県西磐井郡平泉町二十二戸あり。

小松田 コマツダ 各市町村に存す。

小松平 コマツダイラ 岩槻に存す。岩手県稗貫郡大迫町十一戸あり。

小松原 コマツバラ 原(はる)は古代朝鮮語の城、都の意味で、鍛工、木工、織工等の職業集団居住地を云う。鍛冶師高麗族の集落にて、砂鉄の採れる河川の近くに居住す。足立郡小松原村(鴻巣市)、入間郡津久根村字小松原あり。○群馬県邑楽郡明和町十五戸。○栃木県下都賀郡岩舟町二十三戸、安蘇郡葛生町三十二戸、田沼町三十七戸、佐野市四十八戸。○長野県駒ヶ根市三十戸。○島根県那賀郡弥栄村三十戸、簸川郡斐川町三十戸、能義郡伯太町二十四戸、浜田市四十戸、松江市二十八戸あり。

一 埼玉郡中樋遣川村(加須市) 浅間社嘉永七年仙元碑に北瀬田和小松原権三あり。三戸現存す。

二 足立郡宮前村(鴻巣市) 宮登神社元禄五年水鉢に宮前村小松原太郎右衛門。薬師宮元禄六年碑に宮前村小松原六右衛門。永林寺元禄十四年阿弥陀如来に宮前村小松原定良。多摩郡高尾山薬王院正徳六年文書に忍領宮前村小松原六左衛門。安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に宮前村小松原元治郎。箕田村観音堂正徳四年供養塔に宮前村道光小松原平左衛門、文化元年聖徳太子碑に宮前村小松原幸五郎。明治九年副戸長小松原山三郎・嘉永三年生(組頭)。登戸村勝願寺明治十七年筆子碑に宮前村小松原山三郎。上州榛名神社大正四年御神燈に足立郡宮前村本組小松原藤吉あり。十戸現存す。

三 大里郡樋春村(江南町) 成沢村赤城社天保十一年御神燈に樋ノ口村小松原亀吉。七社神社明治八年伊勢講碑に小松原周蔵・小松原弥三郎・小松原彦太郎。上州榛名神社明治十一年御神燈に武州大里郡樋春村小松原藤助。明治二十年連名帳に小松原藤助・小松原又四郎・小松原仙次郎・小松原源助。野原村文殊寺明治二十四年算額に樋春小松原藤輔あり。六戸現存す。

小松本 コマツモト 下(もと)は崎と同じ意味。川口、岩槻、久喜、草加等に存す。茨城県西茨城郡岩瀬町六戸、新治郡八郷町九戸、真壁郡真壁町二十四戸あり。

小松谷 コマツヤ 大宮、越谷等に存す。

胡麻鶴 ゴマツル 川口に存す。

駒寺野 コマデラノ 入間郡駒寺野新田(日高市)は駒寺新田とも称す。

護摩堂 ゴマドウ 戸田に存す。 

駒野 コマノ 秩父郡大滝村は又の名を駒ノ滝と云う。新潟県柏崎市五十一戸あり。

一 入間郡駒寺野新田(日高市) 明治十三年北三芳野学校議員駒野賞賢あり。二戸現存す。

駒場 コマバ 足立郡駒場村(浦和市)、埼玉郡駒場村(北川辺町)あり。各市町村に存す。栃木県那須郡烏山町十八戸、今市市四十戸、鹿沼市百五十戸あり。

駒橋 コマハシ 足立郡小敷谷村字駒橋あり。浦和、与野、幸手、三郷、八潮、入間、川越、本庄等に存す。

一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十石二人扶持・駒橋憲徳」あり。

駒畠 コマハタ 川越に存す。

駒林 コマバヤシ 入間郡駒林村(上福岡市)あり。岩手県釜石市一六戸。

一 川越藩酒井氏家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百五十石・駒林源兵衛」。家臣由緒書に「初代駒林源兵衛(本国武州川越、忠利様御代武州川越に牢人仕罷在候処、被為召出知行百石二人扶持被下置)、駒林喜兵衛正敦(生国若州)」と見ゆ。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十二俵二人扶持・駒林松太郎」あり。

三 川越町 榎本弥左衛門覚書に「寛永十五年、十四歳之時、南町駒林伊右衛門と云ふ友達あり。寛永十六年、南町駒林六左衛門殿子・七郎兵衛と云ふ友達あり」と。水村文書に「享保五年鷹宿勤覚、駒林孫左衛門。宝暦年間、高沢町名主駒林孫右衛門」と見ゆ。四戸現存す。一項参照。

四 比企郡下小見野村(川島町) 当村天明二年馬頭尊に下小見野村駒林平七.。氷川社明治三十九年碑に駒林平八あり。五戸現存す。

駒原 コマハラ 浦和、所沢等に存す。

駒牧 コママキ 朝霞に存す。

駒松 コママツ 上福岡に存す。

駒見 コマミ 浦和、北本、三郷、所沢、日高等に存す。

駒水 コマミヅ 熊谷に存す。

駒嶺 コマミネ 朝霞、新座等に存す。

駒宮 コマミヤ

一 埼玉郡弥兵衛村(大利根町) 外野村棘抜地蔵堂明治七年算額に弥兵衛村駒宮市七盛寿・駒宮惣五郎貴広・駒宮治之助政親。明治九年副戸長駒宮伝兵衛・文政八年生。明治十八年最上農名簿に駒宮伝兵衛・耕宅地七町五反歩所有あり。十戸現存す。

二 同郡中新井村(大利根町) 島川村八幡社明治十五年伊勢講碑に中新井村駒宮夘之助あり。五戸現存す。

三 浦和町 昭和三年興信録に駒宮治作・所得税十五円あり。

小間宮 コマミヤ 川口に存す。

駒村 コマムラ 茨城県鹿島郡波崎町八戸、長野県上水内郡信濃町二十三戸、佐久市二十八戸あり。

一 入間郡上宗岡村(志木市) 選挙人名簿に駒村孫蔵・村税五円あり。一戸現存す。

駒目 コマメ 川口、浦和、草加、行田等に存す。岩手県九戸郡軽米町十五戸あり。

駒本 コマモト 浦和、大宮、上尾、三郷等に存す。

小間物 コマモノ 小間物は高麗物にて木綿製品を言う。幸手に存す。

駒谷 コマヤ 川口、浦和、大宮、志木、戸田、川越等に存す。山梨県南都留郡河口湖町二十戸あり。

駒屋 コマヤ 入間に存す。

小馬谷 コマヤ 大宮に存す。

小間屋 コマヤ 浦和に存す。

駒寄 コマヨリ 大宮に存す。

小丸 コマル 川口、春日部、入間、新座、富士見等に存す。オマル、ショウマル参照。

古丸 コマル 北本に存す。

小見 コミ 小、古、五は胡(えびす)、見、味は未(ひつじ)の佳字にて、渡来人の総称をエビス、またはヒツジと云う。蕃(ばん)、羊(ひつじ)、見野条参照。群馬県高崎市四十三戸あり。オミ参照。

一 足立郡木崎領領家村(浦和市) 県会議員小見喜代治・昭和二年生あり。一戸現存す。

二 同郡小室村(伊奈町) 寛政元年庚申塔に小室丸山村小見富右衛門。観音堂天保十年碑に小見常吉あり。三戸現存す。

古見 コミ 所沢に存す。

古味 コミ 桶川に存す。フルミ参照。

五味 ゴミ 小見の佳字にて羊族なり。甲信両国に多く存す。○山梨県東山梨郡勝沼町十三戸、中巨摩郡櫛形町三十戸、敷島町十七戸、昭和町二十八戸、田富町十七戸、竜王町三十八戸、若草町五十二戸、北巨摩郡小淵沢町二十九戸、高根町四十五戸、明野村六十二戸、東八代郡中道町二十五戸、甲府市二百戸。○長野県北佐久郡望月町十七戸、諏訪郡下諏訪町三十六戸、富士見町三百二十戸、原村六十六戸、諏訪市百三十戸、茅野市四百六十戸あり。

一 足立郡下石戸村(北本市) 川田谷村普門寺文政三年馬頭尊に二ツ家村五味弥五郎。同村泉福寺天保五年供養塔に下石戸上村役人五味武右衛門。明治九年下石戸下村戸長五味定右衛門・嘉永元年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流下石戸下村五味信良。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に下石戸下・五味定右衛門。昭和三年興信録に石戸村・五味理兵衛・所得税二十六円あり。十五戸現存す。

二 鴻巣町 鴻神社明治十五年御神燈に石工五味林蔵。明治三十五年薬商五味兵三郎・湯屋玩物商味島屋五味友三郎・錺職五味万吉あり。七戸現存す。 

込江 コミエ 小見江の佳字なり。川口、浦和、春日部等に存す。山梨県大月市八戸あり。

込尾 コミオ 志木、新座等に存す。

五味ヶ谷戸 ゴミガイト 羊族の集落なり。足立郡指扇村字五味ヶ谷戸(大宮市)あり、ゴミガイトと註す。古の村名にて、武蔵志に指扇領五味ヶ谷戸村真福寺と見え、正徳元年庚申塔に指扇子内五味貝戸村と見ゆ。当村住人にて、川越日蓮宗行伝寺過去帳に「常印・小右衛門・ゴミカヤト・癸巳年八月」と、江戸初期なり。

小見門 コミカド 新座、三芳等に存す。

古美門 コミカド 上尾に存す。

五味ヶ谷 ゴミガヤ 高麗郡五味ヶ谷村(鶴ヶ島市)あり。

五味川 ゴミカワ 各市町村に存す。新潟県西頸城郡能生町三十四戸あり。

五味沢 ゴミサワ 川口、鴻巣等に存す。

五味澤 ゴミサワ 浦和、草加等に存す。

小溝 コミゾ 埼玉郡小溝村(岩槻市)、入間郡上谷村字小溝坂あり。川口、上尾、狭山等に存す。

古溝 コミゾ 川口、杉戸等に存す。

小見田 コミタ 川口に存す。

込田 コミタ 田は郡県、村の意味。羊族の集落を小見田、込田と称す。新潟県小千谷市十一戸あり。

一 足立郡芝村(川口市) 慈星院明治十年碑に込田与五右衛門・込田兼吉あり。五戸現存す。

二 秩父郡大宮郷 明治三年魚商込田治兵衛、秩父神社々領茶商込田亀吉三十五歳、男子市太郎・半蔵。明治三十五年陶器商きのじや込田亀吉・込田市太郎。昭和三年興信録に込田平三郎・所得税九円・営業税五十円あり。五戸現存す。

五味田 ゴミタ 各市町村に存す。群馬県桐生市十五戸、栃木県安蘇郡田沼町十四戸、茨城県笠間市十五戸あり。

小道 コミチ 春日部、大利根等に存す。

小路 コミチ 浦和、北本、草加、新座等に存す。コウジ参照。

小水 コミヅ 羽生に存す。

小水内 コミヅナイ 朝霞に存す。岩手県遠野市二十七戸あり。正訓不詳。

小美戸 コミド 狭山に存す。

込戸 コミド 新座郡野火留宿(新座市)に十二戸現存す。本郷村東福寺明治十年供養塔に野火止西組込戸辰五郎・込戸善八・込戸孫八あり。

小緑 コミドリ 大宮、川越等に存す。

小湊 コミナト 各市町村に存す。長野県飯山市十四戸、新潟県西蒲原郡月潟村十七戸、福島県石川郡石川町三十八戸、いわき市三十五戸あり。

小南 コミナミ 各市町村に存す。

小南舘 コミナミダテ 川口に存す。岩手県二戸郡一戸町十戸あり。

小峯 コミネ 次条参照。

小峰 コミネ 小は胡(えびす)、峰は未(ひつじ)の意味にて、羊族なり。三根条参照。此氏は武蔵国に多く存す。栃木県芳賀郡市貝町二十五戸、茨城県行方郡麻生町十三戸、神奈川県三浦郡葉山町八十二戸、福島県東白川郡塙町四十八戸、いわき市二十八戸あり。オミネ参照。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御武頭・三十人扶持・小峰平太夫、儒者・十人扶持・小峰玄入」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両余二人扶持・小峰嘉平」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 慶応三年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・小峰三島」あり。子孫啓太郎は東松山市松葉町に現存す。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・小峰久治」あり。

五 埼玉郡高虫村(蓮田市) 妙楽寺天保七年馬頭尊に小峯庄八・小峯又五右衛門。明治二十年柴山伏越改造碑に高虫村小峯林蔵・小峯松五郎。明治三十年人名録に小峯林蔵・嘉永三年生あり。小峯氏二戸、小峰氏一戸現存す。

六 同郡志多見村(加須市) 明治四年松村文書に小峯拾左衛門・小峯次兵衛・小峯甚五右衛門・小峯与右衛門・小峯左平次・小峯四郎兵衛あり。小峯氏四戸、小峰氏五戸現存す。

七 同郡常泉村(加須市) 安政四年上崎村青木文書に常泉村小峯滝蔵あり。現存無し。

八 同郡羽生町 明治三十五年足袋商東屋小峯由松あり。

九 同郡小須賀村(羽生市) 慶応三年三ツ俣村堀越文書に小須賀村名主小峯喜平。明治九年副戸長小峯紀兵衛・文政四年生(子孫小峰馨)。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流小峯一・小峯新一郎。県会議員織物業小峰市三郎・文久三年生あり。小峯氏五戸、小峰氏四戸現存す。

一〇 足立郡川口町 明治三十五年青物商小峰亀吉・酒豆腐商小峰サダ。川口神社明治三十九年碑に小峯亀吉あり。

一一 同郡芝村(川口市) 大牧村清泰寺万延元年庚申塔に芝小峯和吉。八幡社文久三年石華表に当村小峯和吉。明治九年芝村東組戸長小峯和吉・弘化四年生。慈星院明治十年碑に小峯和吉・小峯久左衛門・小峯宗吉。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流芝村小峰林吉。与野町一山神社明治三十五年碑に芝村小峰伊吉。八幡社明治四十年碑に芝村小峰磯吉・小峰新蔵あり。小峰氏十戸現存す。

一二 同郡美女木村(戸田市) 徳祥寺享保六年碑に小峯多兵衛あり。

一三 同郡天沼村(大宮市) 白幡村医王寺寛延三年文書に下天沼村小峯伊右衛門。明治九年下天沼村副戸長小峯菊次郎あり。小峯氏六戸、小峰氏四戸現存す。

一四 同郡二ツ宮村(大宮市) 当村に小峰氏多く存す。名主小峰伊三郎(子孫小峰与一)。明治九年副戸長小峰政吉・文政十一年生。氷川社明治四十年碑に小峰政蔵あり。

一五 同郡遊馬村(大宮市) 氷川社明治三十一年碑に小峯周蔵あり。小峰氏一戸現存す。

一六 同郡川田谷村(桶川市) 上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に川田谷村小峯勘太郎。諏訪社明治三十九年幟碑に小峯万吉・小峯勘太郎あり。小峯氏八戸、小峰氏六戸現存す。

一七 新座郡宮戸村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に宮戸小峯平吉。浜崎村観音堂明治三十四年筆子碑に宮戸小峰密五郎・小峰八郎右衛門あり。小峰氏十一戸現存す。

一八 入間郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に小峰太一郎・小峰繁治郎・小峰吉五郎・小峰常三郎あり。

一九 同郡青柳村(狭山市) 堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に上青柳村小峰小右衛門・小峰伊左衛門、下青柳村小峰半兵衛・小峰丈右衛門・小峰儀兵衛。慶応三年林文書に青柳村名主小峯友七.。私塾師匠名主小峰喜六・明治十八年没。明治九年青柳村下組戸長小峰太右衛門・天保五年生。氷川社明治十年浅間碑に小峰七郎兵衛・小峰万次郎、明治二十九年碑に青柳・小峰太右衛門・小峰与之助・小峰梅吉・小峰万次郎・小峰理左衛門・小峰助太郎・小峰由太郎・小峰林平・小峰豊吉・小峰勘太郎・小峰幸三あり。小峰氏十二戸現存す。

二〇 同郡所沢町 明治十五年北広堂碑名簿に小峰熊吉。北野村天神社明治二十六年碑に所沢町小峰忠兵衛。明治三十五年紙商小峰忠兵衛・紙商小峰庄吉あり。

二一 同郡三ヶ島村(所沢市) 薬王寺明治四十二年碑に二番組小峰仙太郎あり。小峰氏一戸現存す。

二二 同郡糀谷村(所沢市) 明治九年副戸長小峯辰五郎・弘化元年生あり。現存無し。

二三 同郡北岩岡村(所沢市) 明治十年小間物屋小峰栄五郎あり。小峰氏一戸現存す。

二四 同郡山口村(所沢市) 小峯・小峰の両氏多く存す。堀之内村土豪にて出稼衆なり。先祖は織田信長に仕へ、のち北条氏に仕へると。入国後は名主兼野守を世襲す。元和四年名主小峯文書に「年貢納事、小嶺善右衛門尉殿」と。明治五年岩崎村製茶業小峰五郎左衛門、堀之内村木挽職肝煎小峰辰五郎。明治九年山口村地主誓約書に小峰六左衛門・小峰重左衛門・小峰五郎左衛門・小峰富右衛門・小峰鶴五郎・小峰辰五郎・小峰寅吉・小峰清五郎・小峰駒五郎・小峰清吉・小峰宇吉・小峰歌五郎・小峰友三郎。明治十五年北広堂碑名簿に二番組・小峰音吉・小峰為五郎・小峰小太郎・小峰宇吉・小峰清五郎・小峰金太郎、旧岩崎村・小峰喜重郎・小峰栄造・小峰吉五郎・小峰駒五郎。岩崎村瑞岩寺明治三十二年地蔵尊に当所・小峰亀吉・小峰吉五郎・小峰喜十郎・小峰駒五郎・小峰重蔵あり。

二五 同郡川越町 神明宮明治初期御神燈に本町小峰吉右衛門。氷川社明治八年水鉢に南町小峰重吉、明治三十三年玉垣碑に小峰弁治郎(材木商)。御嶽社明治三十年碑に小峰半平あり。

二六 同郡砂新田(川越市) 明治九年副戸長小峰三蔵。明治四十四年東上鉄道株主小峰甚之助・六百株所有あり。小峯氏三戸、小峰氏十戸現存す。

二七 同郡中福村(川越市) 貞享四年中福村生国並宗門改帳に「七郎右衛門(現子孫小峰孝一氏)・生国武州越生領黒山村・寛文八年中福村百姓に罷成候、旦那寺大袋新田福正寺」と見ゆ。小峯氏三戸、小峰氏五戸現存す。

二八 同郡池辺村(川越市) 稲荷社明治九年水鉢に池辺村小峰辰五郎・小峰吉五郎、明治三十三年碑に小峰若太郎・小峰伊太郎・小峰安五郎。熊野社明治三十九年碑に小峰若太郎・小峰吉五郎・小峰伊太郎・小峰辰五郎あり。小峰氏七戸現存す。

二九 同郡坂戸町 明治三十五年菓子商小峰栄蔵、明治四十三年菓子商小峰寅蔵あり。

三〇 同郡入西領峰村(坂戸市) 明治九年戸長小峰三千太郎・天保十四年生。明治十三年戸長小峰武左衛門あり。現存無し。

三一 同郡片柳村(坂戸市) 休台寺天保十三年文書に寺世話人小峯用吉。明治三十年堰場組合に小峰吉五郎・小峰金蔵・小峰元三郎あり。小峯氏二戸、小峰氏一戸現存す。

三二 同郡毛呂本郷 出雲伊波比神社明治二十年御神燈に毛呂本郷小峯庄作・小峯要吉あり。小峯氏一戸、小峰氏五戸現存す。

三三 同郡前久保村(毛呂山町) 明治十年地租等級調査に小峰勇吉あり。小峯氏一戸、小峰氏五戸現存す。

三四 同郡岩井村(毛呂山町) 沢田金毘羅社明治三十四年筆子碑に小峯大蔵・小峯与十郎・小峯平三郎・小峯源次郎・小峯仙蔵・小峯角次郎・小峯宇助あり。小峯氏四戸、小峰氏十一戸現存す。

三五 同郡阿諏訪村(毛呂山町) 江戸末期名主小峰忠三郎。明治九年副戸長小峰長右衛門・文化十三年生。明治二十二年山根村会議員に小峰周吉・小峰健次郎・小峰良助。明治二十二年埼玉勧業会員小峰国助。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年小峰仁平・明治十二年生・国税三千二百七十三円・県下二十九位あり。小峰氏十一戸現存す。

三六 同郡黒山村(越生町) 当村に小峰氏多く存す。文政六年伊勢講に黒山村・小峯初五郎・小峯熊太郎・小峯代五郎・小峯林蔵・小峯重太郎・小峯喜代次郎・小峯馬次郎。龍穏寺天保十三年寄付帳に黒山村小峰民蔵。明治三年議定連印帳に小峰むら・小峰治兵衛・小峰太左衛門・小峰権右衛門・小峰亦兵衛・小峰角右衛門・小峰源之丞・小峰為造・小峰千代吉・小峰紋左衛門・小峰七兵衛・小峰鉄五郎・小峰浦之介・小峰粂治郎・小峰仲太郎。明治九年煙草商副戸長小峰粂治郎・天保二年生、荷車業木屋小峰米蔵、酒商小峰茂平、水車搗き小峰浦次郎、同業小峰房五郎、小峰門造、小峰留五郎、小峰竹治郎、小峰伊勢松。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に黒山村小峰留造。明治十七年水車搗き業に小峰弁次郎・小峰今吉・小峰猪太郎。明治三十二年越生商業銀行発起人に小峰福治郎・五十株、小峰市平・四十株、小峰八十八・四十株所有あり。

三七 高麗郡飯能町 明治十四年荒物商小峰喜作・小峰幸吉・小峰紋次郎・小峰常太郎あり。 

三八 同郡清流村(日高市) 明治二十二年織物製造小峰柳助あり。小峰氏二戸現存す。

三九 同郡高萩村(日高市) 明治二十四年地租軽減請願人に小峰房吉・小峰龍輔・小峰広吉・小峰利八あり。小峯氏一戸、小峰氏三戸現存す。

四〇 同郡大谷沢村(日高市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、大谷沢村小峯市蔵・小峯利八」。明治十九年蚕卵業小峰龍蔵あり。小峯氏一戸、小峰氏五戸現存す。

四一 同郡鹿山村(日高市) 下鹿山村元文三年供養塔に加山下村名主小峯平右衛門。多摩郡高尾山薬王院明和四年文書に高麗郡鹿山村小峯源蔵・小峯七左衛門。明治九年副戸長小峰由太郎・文政八年生。明治十二年戸長小峰平次郎・七十歳、総代人小峰菊太郎、総代人小峰斧三郎。明治二十二年議員小峰良助。明治四十一年氏子総代小峰重次郎・同小峰兼五郎あり。小峯氏一戸、小峰氏十一戸現存す。

四二 同郡吉田村(川越市) 万久院文政二年碑に吉田村小峰勘太郎。川越町神明宮嘉永二年狛犬に吉田村小峰平八・小峰平七・小峰平次郎あり。小峰氏四戸現存す。

四三 同郡下小坂村(川越市) 白髭社明治十六年水鉢に小峰熊吉・小峰由太郎あり。小峯氏一戸、小峰氏三戸現存す。

四四 比企郡上大屋敷村(川島町) 明治四年人別帳に小峯浅右衛門跡あり。現存無し。

四五 同郡牛ヶ谷戸村(川島町) 小峯氏八戸、小峰氏四戸現存す。

四六 同郡玉川郷 小沢文書文久二年奥州道中記に小峰旨吉・五十五歳。春日社明治四十年碑に和田小峰周平・小峰菊次郎、坪之内小峰時次郎あり。小峰氏十三戸現存す。

四七 同郡田黒村(玉川村) 松山町箭弓神社明治三十一年碑に玉川村小峯国三郎(玉川村収入役)。県会議員農林業小峰隆三郎・明治十一年生あり。小峰氏九戸現存す。

四八 同郡五明村(玉川村) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に五明村小峯定五郎・小峯伊与次郎あり。小峰氏一戸現存す。

四九 同郡平村(都幾川村) 慈光寺観音堂明治二年筆子碑に小峯徳太郎あり。小峰氏三戸現存す。

五〇 同郡鎌形村(嵐山町) 八幡社明治十六年筆子碑に鎌形村小峰栄次郎あり。小峯氏一戸、小峰氏四戸現存す。

五一 同郡宮鼻村(東松山市) 岩殿村正法寺文化十五年什物帳に大黒部村小峰久蔵あり。小峰氏一戸現存す。

五二 同郡岩殿村(東松山市) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に岩殿村小峯勝五郎あり。小峯氏三戸、小峰氏八戸現存す。

五三 同郡葛袋村(東松山市) 延宝七年文書に葛袋村組頭小峰七郎右衛門あり。現存無し。

五四 同郡今泉村(東松山市) 延宝七年文書に今泉村組頭小峰彦兵衛。明治九年副戸長小峰友次郎・天保十三年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に今泉村小峰友次郎あり。小峯氏五戸、小峰氏八戸現存す。

五五 同郡水房村(滑川町) できもの地蔵宝暦十一年碑に小峯与兵衛あり。小峯氏一戸、小峰氏一戸現存す。

五六 同郡熊井村(鳩山町) 岩殿村正法寺宝暦五年碑に上熊井村小峰忠吉。桃木村八幡社文政七年筆子碑に熊井村小峯内五郎。明治二十七年瓢底倶楽部小峰寛一郎あり。小峰氏三戸現存す。

五七 同郡今宿村(鳩山町) 当村に小峰氏多く存す。岩殿村正法寺文化十五年什物帳に今宿村小峯治郎左衛門。明治九年戸長小峰治郎・嘉永三年生、副戸長小峰謙斎・天保八年生。松山町箭弓神社明治三十一年碑に今宿村小峯治郎あり。

五八 同郡竹本村(鳩山町) 明治九年副戸長小峰隆助・文政七年生あり。小峰氏二戸現存す。

五九 同郡小川町 明治三十五年米穀商小峰茂平あり。

六〇 横見郡田甲村(吉見町) 高負彦根神社明治三十年碑に小峯藤治郎・小峯宇之吉・小峯芳太郎・小峯文太郎・小峯栄助あり。小峯氏二戸、小峰氏二戸現存す。

六一 同郡丸貫村(吉見町) 明治九年副戸長小峰熊次郎・文化十三年生あり。小峰氏二戸現存す。

六二 熊谷町 明治三十五年公周旋業小峰徳蔵あり。

六三 幡羅郡妻沼村 聖天宮天保八年欣然庵筆銘に小峯鉄次郎政宣。明治三十五年鍛冶職小峰亀太郎あり。現存無し。

六四 同郡弁財村(妻沼町) 明治九年副戸長小峰藤右衛門・弘化二年生あり。小峰氏四戸現存す。

六五 男衾郡鉢形村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に鉢形村小峯吉五郎あり。小峯氏二戸現存す。

六六 榛沢郡末野村(寄居町) 元治二年末野村諸事恵に小峯次平・小峯伊十郎・小峯辰五郎あり。小峯氏四戸現存す。

六七 児玉町 八幡社安永五年御神燈に小峯松軒あり。現存無し。

六八 児玉郡飯倉村(児玉町) 法性寺万延元年庚申塔に小峯百□郎。用土村明治十三年仙元碑に飯倉村小峯房五郎。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術飯倉村小峯長五郎あり。小峯氏三戸現存す。

六九 賀美郡植竹村(神川町) 児玉記考に「旧家小峰善作、同小峰太平、旧幕の頃は組頭役を勤めたり」と。日枝社明治三十一年碑に小峯善作・小峯兵松あり。小峯氏一戸、小峰氏五戸現存す。

七〇 秩父郡椚平村(都幾川村) 明治四年宗門人別改帳に「○小峯徳五郎・四十二歳、倅浅次郎・十七歳、嘉吉・十四歳、杢次郎・十一歳。○小峯常次郎・二十六歳、弟平五郎・十五歳、忠四郎・未年三月生」。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に椚平・小峰浅次郎・小峰忠四郎。大野神社明治三十四年太子講碑に椚平・小峰峰吉あり。小峯氏二戸、小峰氏一戸現存す。

七一 同郡大野村(都幾川村) 文久三年御嶽碑に当村小峰彦兵衛。大野神社明治三十四年太子講碑に小峰柳太郎・小峰琴三郎・小峰善作あり。小峯氏三戸、小峰氏二戸現存す。

七二 同郡高山村(飯能市) 常楽院文書に「文政十三年御本堂焼失。天保三年、別当所勝手賄方宰領人組頭小峰祐右衛門」あり。現存無し。

七三 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄付連名帳に十番耕地宇根・小峰卯兵衛、十五番耕地川西・小峰佐吉・小峰森造、十六番耕地川西・小峰長次郎・小峰鷲次郎。気楽流柔術加藤門弟に横瀬村小峰元吉・小峰鶴作あり。小峯氏四戸、小峰氏五戸現存す。

七四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・小峯勘蔵・百二円・九十八円、大宮町・小峯八郎・十五円・四十二円、小峯利長・三十一円、川越市・小峯武雄・五十七円、小峯市平・九円・二十七円、高階村(川越市)・小峯清助・四十一円・十一円、所沢町・小峯正三・百六十一円・五十六円、山口村(所沢市)・小峯吉五郎・十二円、山根村(毛呂山町)・小峯国助・十五円、小峯富太・九円、梅園村(越生町)・小峯弥十郎・三十三円・二十三円、玉川村・小峯隆三郎・十八円、亀井村(鳩山町)・小峯寛一郎・三十六円、野本村(東松山市)・小峯竹次郎・四十五円、志多見村(加須市)・小峯摩都子・十円・三十六円」あり。

古峯 コミネ 朝霞に存す。

古峰 コミネ

一 埼玉郡阿良川村(加須市) 下村君村永明寺文久二年仙元碑にアラカハ村古峯由右衛門。明治九年副戸長古峰利七・天保十二年生あり。十戸現存す。

二 秩父郡寺尾村(秩父市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

小見野 コミノ オミノ、コミ条参照。

一 埼玉郡川崎村(越谷市) 川崎神社文政十年水鉢に小見野佐吉あり。現存無し。

二 新座郡野火留宿(新座市) 明治九年副戸長小見野喜三郎・文政七年生。明治十二年戸長小見野喜平治あり。五戸現存す。

小美野 コミノ オミノ、コミ条参照。

一 足立郡鈴谷村(与野市) 明治四年屋敷帳に小美野大五郎。明治二十一年文書に小美野安五郎あり。道場村へ移転するか。現存無し。

二 同郡道場村(浦和市) 八重垣神社明治三十一年碑に小美野大五郎・小美野安五郎・小美野弥次郎あり。二戸現存す。

三 同郡西蓮寺村(浦和市) 東神社明治三十一年幟碑に小美野紋次郎あり。現存無し。

小美濃 コミノ 鳩ヶ谷、松伏、入間、川越等に存す。

小味渕 コミブチ 浦和に存す。

五味渕 ゴミブチ 川口、岩槻、草加、八潮、鷲宮、川島等に存す。

五味淵 ゴミブチ 各市町村に存す。栃木県那須郡烏山町四十戸、芳賀郡茂木町四十戸あり。

小宮 コミヤ 小、古は胡(えびす)、宮は都(いち)、城(さし)の意味で、蕃(えびす)族の鍛工、織工などの職業集団の集落を称す。蕃(ばん)、宮(みや)条参照。埼玉郡上郷地村字小宮(鴻巣市)は古の村名にて小宮組と称す。同郡下高柳村字小宮、上之村字小宮、足立郡飯塚村字小宮地、横見郡下細谷村字小宮あり。群馬県邑楽郡邑楽町二十戸、栃木県足利市七十戸、千葉県安房郡和田町三十六戸、館山市五十六戸、市原市六十四戸、神奈川県厚木市下川入に四十戸、山梨県大月市六十八戸、新潟県小千谷市五十戸あり。 

一 上杉氏族の小宮氏 多摩郡三田領柚木村(青梅市)出身の本名市川氏にて、深谷上杉氏の名跡を継ぎ上杉氏を称し、所領地の多摩郡小宮領(あきる野市)に居住して在名小宮氏を名乗る。風土記稿小宮領上草花村(現あきる野市、旧秋川市)条に「小宮明神社は、小田原北条の家人小宮上野介憲明と云もの勧請せり。この憲明は小宮十八騎のその一なりといふ。按に鐘銘には『武州多西郡小宮大明神御宝前、寛正四癸未鐘日、大檀越上杉上野介憲明』とあり。されど上杉家譜を閲るに憲明と云人なし、もし家譜には脱せるか、その伝考ふるによしなし。是によれば小田原北条の家人といへるは伝へ誤りとみへしなり。此人上杉の一族にて小宮ともいひしと見へたり」と見ゆ。あきる野市引田(旧秋川市)に上杉氏六戸現存す。関係あるか。上杉条六項、七項参照。 

二 豊島氏族の小宮氏 多摩郡小宮領(あきる野市)より起る。上杉定正書状に「延徳元年三月、上杉朝良方より、山口、小宮、仙波、古尾谷、面々被越候」と。紀州那智山米良文書(天文頃)に「としま名字之かき立、在所平山・平山殿、かつま之山ね在所堂の入・こみや殿、むら山・山口殿、かつま弾正殿」と見ゆ。小宮領平山村(日野市)、三田谷領勝沼(青梅市)は勝ノ間とも称す。勝沼城主三田弾正の旧臣は北条氏に仕える。前項の北条家臣とは此の小宮氏に混同するか。

三 秩父氏族の小宮氏 風土記稿橘樹郡今井村(川崎市中原区)条に「稲毛庄とも或は小机庄とも唱へし。山王社の勧請は鎌倉右大将家の頃にして、もと小宮筑後守入道重康が霊を祭りしなりと。館跡は村の西の方なり、相伝ふ、此所は秩父次郎重忠が一族小宮筑後守入道重康が住せしといふ。筑後守がことは、詳なる事蹟を伝へず。今にその子孫を数右衛門とて、村の里正をつとむ。系図もありしかど、何のころよりか、鎮守山王の社に収め置きしが、後失ひし」と見ゆ。当村に小宮氏十四戸現存す。小宮氏は秩父氏族稲毛氏(本名加藤氏)に所属して秩父氏族と称す。紀州米良文書(室町時代)に「加藤名字注文、武州いなきの加藤、加藤藤左衛門殿之子息宮内二郎殿、藤左衛門殿舎弟藤四郎殿、川越殿御内人也。又新大寺之房主もおとゝにて御入候」と見ゆ。川越氏、稲毛氏、宮内氏(中原区)等の本名は加藤氏なり。橘樹郡神大寺村(今はカンダイジと称す、神奈川区)に込宮氏多く存す、今井村小宮氏と関係あるか。曹洞宗神大寺は小机村へ移転す。

四 岩附城士の小宮氏 永禄三年関東幕注文に「岩付衆、小宮右衛門尉・鷹之羽」と見ゆ。

五 旗本伊達氏家臣 足立郡大和田村(大宮市)は岩附太田氏の家老伊達与兵衛房実が居住せし所にて、子孫知行す。元禄三年大和田村検地役人に「地頭伊達平八郎家臣小宮藤左衛門」と見ゆ。前項の後裔か。

六 葛飾郡松伏村 明治九年副戸長小宮岩次郎・文化四年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流松伏村小宮勇蔵。明治三十年人名録に縄莚類販売小宮岩次郎・弘化四年生あり。二戸現存す。 

七 同郡上赤岩村(松伏町) 無量寿院文化十五年供養塔に上赤岩本村組小宮孫右衛門。明治三十年人名録に小宮源助・安政五年生・地租三十二円あり。一戸現存す。

八 同郡田島村(松伏町) 香取社慶応二年敷石碑に小宮太右衛門・小宮熊太郎・小宮半兵衛。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に田島村小宮太右衛門。明治三十年人名録に小宮太右衛門・天保四年生・地租三十一円あり。二戸現存す。

九 埼玉郡浮塚村(八潮市) 氷川社絵馬に「元和時代豊臣家の落武者にして小宮将監と言ふ者浮塚に来り土着す」と。 当村は正保年間の武蔵田園簿に村高二百六十九石で明治維新迄同じにて、小宮氏が元和以降新田開発して一族が増加したとは考えられず。将監は当村出身の出稼衆で帰郷したのであろう。明治三十年人名録に小宮七蔵・万延元年生・地租三十円。氷川社明治三十七年絵馬に浮塚村小宮京治郎・小宮七蔵、明治三十八年狛犬に小宮常次郎・小宮要次郎・小宮京次郎、明治三十九年絵馬に当村小宮彦五郎・小宮末吉・小宮三五郎あり。十五戸現存す。

一〇 同郡岩槻町 千手院天和三年供養塔に横町小宮半右衛門あり。

一一 同郡加倉村(岩槻市) 洞雲寺元禄七年庚申塔に小宮仁兵衛あり。一戸現存す。

一二 同郡笹久保新田(岩槻市) 地蔵堂貞享四年供養塔に笹窪新田村小宮伝左衛門。明治四年宗門改帳に「小宮徳次郎・二十二歳、弟八五郎・三歳」あり。一戸現存す。

一三 同郡持田村(行田市) 白川家門人帳に寛政六年・埼玉郡持田村八幡大神小宮勘右衛門。佐間村天神社天保六年御神燈に持田村小宮勘右衛門。明治八年戸長小宮勘右衛門。明治九年戸長小宮藤右衛門・天保五年生。明治十八年最上農名簿に小宮七之助・耕宅地十九町九反歩所有。剣神社明治二十五年御神燈に小宮九十九之助。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に持田村小宮喜一あり。一戸現存す。

一四 足立郡江戸袋村(川口市) 氷川社文政十二年水鉢に小宮総五郎、明治三十九年奉納額に小宮伝之助あり。四戸現存す。

一五 同郡安行領根岸村(川口市) 土豪にて、小宮家墓地に正慶元年十一月銘の板碑あり。四戸現存す。

一六 同郡西新井宿村(川口市) 明治六年生徒月並受取帳に小宮政五郎。氷川社明治十年御嶽碑に西新井宿小宮儀右衛門あり。三戸現存す。

一七 同郡芝村(川口市) 慈星院明治十年碑に小宮才兵衛・小宮孫兵衛あり。四戸現存す。

一八 同郡浦和町 明治三十五年乾物魚商小宮茂平・乾物青物商小宮みね・鍛冶職小宮賢次郎・菓子商小宮文次郎・植木職小宮源蔵あり。

一九 同郡岸村(浦和市) 調神社天保四年御神燈に当村小宮平左衛門・小宮勝五郎・小宮幸治郎・小宮吉五郎あり。一戸現存す。

二〇 同郡太田窪村(浦和市) 大谷口村信成院明治二十七年成田山碑に太田窪小宮元三郎。氷川社明治二十八年碑に小宮福松・小宮元三郎・小宮権次郎・小宮文次郎あり。十五戸現存す。

二一 同郡下野田村(浦和市) 大門宿会田家手習帳に嘉永三年・南部領下野田村小宮武右衛門倅亀次郎・十三歳。鈎上村神明社元治元年碑に下野田小宮万右衛門あり。二戸現存す。

二二 同郡大間木村(浦和市) 八丁稲荷社安永六年庚申塔に小宮治右衛門、天保二年幟碑に小宮万治郎、明治三十八年碑に小宮幾太郎・小宮丈太郎・小宮宇兵衛(伊兵衛か)あり。五戸現存す。

二三 同郡針ヶ谷村(浦和市) 上木崎村足立神社嘉永二年幟碑に針ヶ谷村小宮平五郎。与野町一山神社明治三十五年碑に針ヶ谷小宮弥五郎・小宮泰助あり。九戸現存す。

二四 同郡蕨宿 錦町延宝五年庚申塔に小宮八郎右門。御嶽社元禄七年棟札に小宮八郎右衛門・小宮長左衛門・小宮伊左衛門・小宮四郎兵衛。本法院享保十年棟札に小宮外記。三学院寛政十二年馬頭尊に小宮忠太郎。和楽備神社享和三年鳥居碑に小宮伊左衛門、天保三年御神燈に小宮伊左衛門・小宮定助・小宮重次郎。明治五年人力車免許願に四輌・小宮四郎左衛門、一輌・小宮市五郎。三学院明治十五年水鉢に小宮茂助。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流小宮直吉。明治三十五年織物製造小宮直吉・理髪店小宮新吉あり。十四戸現存す。

二五 同郡上戸田村 氷川社文化十三年供養塔に上戸田村小宮治郎右衛門・小宮磯右衛門・小宮源助。蕨宿三学院明治十一年碑に上戸田村小宮磯右衛門・小宮金次郎あり。三戸現存す。

二六 同郡深井村(北本市) 寿明院寛政九年寄付帳に小宮金右衛門・小宮権八あり。四戸現存す。

二七 同郡鴻巣町 明治三十五年に小宮辰右衛門あり。一戸現存す。

二八 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社明治三十九年碑に小宮市郎あり。一戸現存す。

二九 同郡上谷新田(鴻巣市) 八幡社明治四十二年碑に小宮久兵衛あり。現存無し。

三〇 同郡下生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に下生出塚村小宮宇之介あり。一戸現存す。

三一 新座郡志木宿 不動堂江戸末期水鉢に志木宿小宮喜三郎あり。

三二 同郡下新倉村(和光市) 吹上観音嘉永二年庚申塔に当下里・小宮庄次郎・父佐七.。富士嶽社明治八年鳥居碑に小宮佐七.。明治九年副戸長小宮佐七・天保八年生。明治二十五年青年会に小宮藤三郎・小宮三右衛門あり。五戸現存す。

三三 同郡大和田町(新座市) 当村天明二年庚申塔に大和田町小宮妙光あり。一戸現存す。

三四 高麗郡平塚村(川越市) 小宮弥惣次は明和一揆勢の打毀しに会う。三戸現存す。

三五 横見郡中新井村(吉見町) 薬王寺明治二十七年碑に小宮新兵衛・小宮栄蔵・小宮住・小宮新・小宮礒五郎あり。六戸現存す。

三六 比企郡番匠村(都幾川村) 久米田村慶応元年馬頭尊に番匠村小宮庄次郎あり。現存無し。

三七 同郡小川町 明治三十五年煙草商小宮市太郎あり。

三八 秩父郡御堂村(東秩父村) 安戸村能気神社明治二十九年碑に御堂小宮鷲太郎、大河原村小宮金五郎・小宮團次郎、社掌小宮勝三郎。上州榛名神社大正四年御神燈に秩父郡御堂村向堀小宮勝三郎あり。十戸現存す。

三九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・小宮武茂・五十円・七十円、小宮なみ・二十四円・五十円、小宮善吉・九円・三十三円、小宮茂吉・二十三円、木崎村(浦和市)・小宮金吉・十八円、蕨町・小宮四郎右衛門・四十一円・五十六円、川角村(毛呂山町)・小宮三之助・十五円、小川町・小宮市太郎・二十七円・五十三円、岩槻町・小宮治右衛門・四十二円・四十二円、持田村(行田市)・小宮義孝・百三十円、小宮義敬・六十五円」あり。

古宮 コミヤ 小宮条参照。埼玉郡上樋遣川村字古宮(加須市)は古の村名にて、御室神社元文五年水鉢に古宮村と見ゆ。同郡栢間村字古宮、広田村字子宮、池上村字古宮あり。各市町村に存す。千葉県市原市三十二戸、福島県安達郡白沢村十戸、郡山市四十六戸あり。フルミヤ参照。

一 越ヶ谷町 明治三十五年古着商古宮巳之助あり。

込宮 コミヤ 小宮の佳字なり。各市町村に存す。千葉県富津市十四戸、横浜市神奈川区神大寺に十五戸あり。 

篭宮 コミヤ カゴミヤ及び次条参照。

籠宮 コミヤ 小宮の佳字なり。

一 葛飾郡栗橋宿 風土記稿栗橋宿条に「淨信寺の本尊聖観音の像は、出羽国最上の城主鮭延越前守の守護仏なりしが、鮭延の家・下総古河へ御預となりて家断絶のとき、家臣籠宮氏・宮内兵五郎・同武兵衛等と相謀りて当寺に納むと云ふ」と。香取社天明三年御神燈に籠宮七郎兵衛あり。篭宮氏二戸、籠宮氏五戸、及びカゴミヤ氏六戸現存す。

二 同郡伊坂村(栗橋町) 千勝社元文四年御神燈に籠宮孫右衛門、文政六年碑に籠宮徳左衛門。栗橋宿八坂社文化元年供養塔に伊坂村籠宮長左衛門。迎盛院文政十年庚申塔に籠宮万治郎・籠宮七左衛門・籠宮長三郎・籠宮孫七、嘉永四年供養塔に籠宮文右衛門・籠宮元右衛門。明治九年副戸長籠宮祐之助・天保十四年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に伊坂村籠宮徳左衛門・籠宮祐之助。明治三十年人名録に籠宮惣兵衛・天保十三年生・地租二十六円、医士籠宮祐之助・地租十円あり。篭宮氏一戸、籠宮氏二戸現存す。

三 同郡高柳村(栗橋町) 大日堂文化四年供養塔に籠宮治左衛門。宝聚寺文政十年供養塔に籠宮平左衛門・籠宮喜左衛門。香取社明治十四年幟碑に籠宮八郎兵衛あり。篭宮氏一戸現存す。

四 同郡河原代村(栗橋町) 福寿院文政十年二十三夜塔に籠宮九八あり。籠宮(かごみや)氏一戸現存す。

五 同郡広島村(栗橋町) 天満宮明治二十八年伊勢講碑に籠宮初太郎あり。篭宮氏一戸現存す。

六 同郡間鎌村(栗橋町) 稲荷社明治十四年御神燈に籠宮万蔵あり。篭宮氏一戸、籠宮氏五戸現存す。

七 粕壁町 東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に籠宮信吉あり。現存無し。

小宮路 コミヤジ 新座に存す。 

小宮根 コミヤネ 比企郡下青鳥村(東松山市)明治十年質屋小宮根周三郎あり。二戸現存す。

小見山 コミヤマ 山は国、村の意味にて、小見族(羊族)の集落を小見山と称す。青森県西津軽郡稲垣村十二戸あり。小宮山条参照。

一 日蓮宗信徒の小見山氏 足立郡安行領根岸村(川口市)の日蓮宗妙蔵寺棟札に「開基日輪聖人・延文四年四月化寂す。外護旦越・時之御領主小見山左衛門尉義次、開発延文三年なり」と。同寺過去帳に「妙経比丘尼・当村領主小見山氏太母・文安二年九月十三日。法正信女・小見山氏息女・長享二年二月二十七日。妙蔵信女・小見山氏伯母ト云・延徳三年九月二十六日。妙恩・妙義・妙応・小見山一門衆。行真幽儀・当村領主小見山殿コト・文亀二年二月十七日。行蓮幽儀・小見山左衛門次郎法名・辛巳二月十九日(大永元年か)。朗真幽尼・当村領主小見山殿息女・享禄元年十月十七日。行可幽儀・当村領主小見山左衛門次郎父・享禄三年十二月二十九日。妙寿・小見山藤五八母儀ナリ・天文十年三月十五日」あり。また、下総国小金日蓮宗本土寺過去帳(松戸市平賀)に「妙義位・小宮山三郎・鳩谷・明応七年三月十三日」あり、根岸村住人小見山氏なり。当村は鳩谷郷の内なり。鳩谷条三項参照。妙蔵寺文化八年碑に小見山清左衛門あり。根岸村に小見山氏一戸現存す。また、風土記稿根岸村条に「往古は忍の城主成田下総守の旗下小宮山弾正と云し人の領地なりと云ふ」と見ゆ。此の説は誤りにて、岩附城家臣の小見山弾正なり。

二 太田氏譜代の小見山氏 鎌倉大草紙に「上杉持朝出家して、子息顕房に家督を渡し、憲忠を婿として河越へ隠居して在ける。然共顕房若年の間、家臣武州越生の太田備中守資清政務に替りて諸事を下知しける。宝徳三年、上杉右京亮憲忠被官小幡・小宮山以下数十人馳参当陣候」と。資清の子息太田道灌書状に「小宮山左衛門太郎、なまじいに親類に候の間、云々」と見ゆ。前項過去帳の「妙経比丘尼・当村領主小見山氏太母・文安二年没」と載せる小見山太郎は小宮山左衛門太郎と同人なり。また、足利政氏書状に「足立郡淵江之事、度々小宮山左衛門尉、覃違乱候云々」と見えるも、根岸村の小見山氏なり。子孫は岩附太田氏に仕へる。

三 岩附城士の小見山氏 前項の一族にて、足立郡戸塚村(川口市)日蓮宗本行寺過去帳に「永正二年二月当時の領主小見山弾正の家臣島根左近の開基創立する所にして、開山本行院日正は左近の伯父某なる者なり」と。風土記稿戸塚村条に「本行寺開山日正は永正三年九月朔日寂す。開基は成田氏の旗下小宮山弾正の臣島根左近なりと云ふ。蹟塁・天正年中成田氏の旗下小宮山弾正介忠孝といへる人の塁跡にて段別一町余龍賀山と称し今は御林地となれり」と見ゆ。成田家臣小宮山氏は曹洞宗にて別人なり。戸塚村に島根氏多く現存し土豪なり。永禄三年関東幕注文に「岩付衆、小宮山弾正左衛門・七ツ月」とあり。戸塚村領主にて、根岸村出身の小見山氏なり。また、岩附城主太田三楽斎資正の子息梶原政景家臣にて、高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国新治郡柿岡城主(八郷町)梶原政景家臣着座次第・小宮山大和守殿」と見ゆ。新治郡小幡村(八郷町)に込山氏八戸現存す。大和守は込山氏か。

四 高麗郡岩渕村(飯能市) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

五 秩父郡藤谷淵村(長瀞町) 明治六年文書に小見山善九郎・小見山玉吉・小見山孫四郎。明治三十三年農会々員名簿に藤谷淵・小見山万吉・小見山国吉・小見山弥四郎(孫四郎か)あり。二戸現存す。

小宮山 コミヤマ 小見山の佳字なり。此氏は甲信越に多く存す。○山梨県中巨摩郡敷島町三十五戸、竜王町百十六戸、北巨摩郡高根町二十四戸、大泉村二十一戸、甲府市百五十戸。○長野県更級郡上山田町二十一戸、小県郡東部町三十三戸、丸子町二十四戸、埴科郡坂城町百二十戸、北佐久郡北御牧村三十九戸、軽井沢町二十四戸、立科町四十三戸、南佐久郡八千穂村五十八戸、上田市百二十八戸。○新潟県北魚沼郡川口町四十戸、十日町市八十九戸あり。

一 忍城士の小宮山氏 風土記稿足立郡箕田村(鴻巣市)条に「禅宗曹洞派宝持寺の開山壑芸玄臣・享禄年中当寺を草創して天文元年八月示寂す。開基の位牌二基あり、宝持院金峯道剛大禅門、曹実玉室大禅尼とあり。寺号もこの法号にとりて名付しこと知らる。宝持院は俗称を小宮山弾正と称す、曹実院は其妻女なるべし。今按るに成田家分限帳に小宮山弾正介忠孝永楽二百貫文を所務せしよしを載す、即ち此人なるべし。又郡中赤山領戸塚村に込山弾正が住し城跡と云ものあり是も同人なるべしと」。戸塚村の日蓮宗信徒小見山弾正は無関係り。尚、宝持寺に「為律師弁祐、延文五庚子卯月日、□修敬白」の宝篋印塔あり。当寺は是以前の草創にて、小宮山氏は中興開基なり。また、箕田郷小谷村(吹上町)条に「塁蹟・曹洞宗法性寺境内より荒川堤辺、土人城山と呼る所なり。古へ小宮山内膳といへる人の住せし由伝ふれど年代等詳ならず。天正年間に改めし成田家の分限帳に小宮山弾正介忠孝と載たり、されば内膳は此弾正などが一族にして成田家に仕へしものにや。武田家に聞えし小宮山内膳友晴とは別人なり」と見ゆ。下忍村妻薬師来由に「弘治二年写取る、持田村小宮山氏」とあり。持田村地頭なり。妻沼村聖天宮旧記に「元亀二年三月十五日、小宮山弾正源貞則・永楽二百貫寄付す」と。天正十年成田分限帳に「二百貫文・小宮山弾正介忠孝」とあり。天正十八年に小宮山弾正介忠孝は成田氏長に従い小田原籠城す。

二 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に小宮山清衛門あり。現存無し。

込山 コミヤマ 小見山の佳字なり。茨城県新治郡八郷町十三戸、千葉県安房郡千倉町二十二戸、山梨県中巨摩郡竜王町二十戸、甲府市五十三戸、新潟県西蒲原郡吉田町二十戸あり。

一 越ヶ谷町 元禄八年越ヶ谷町屋敷名に小宮山吉郎兵衛。久伊豆社明治三十二年榛名碑に込山長次郎。明治三十五年桶屋込山富右衛門あり。込山氏一戸現存す。

二 本庄町 明治三十五年旅人宿小宮山道太郎あり。込山氏一戸現存す。

小味山 コミヤマ 高麗郡柏原村(狭山市)名主長谷川文書に「柏原も小田原領分成、市川宮内・小畑藤五郎・小味山又四郎、右三人之知行所なり」と。風土記稿柏原村条に「今里正が持伝へし天正十九年五月検地の段別を記せし残冊には市川宮内・小畠藤五郎・小味山又七など云る者知行せしよし見えたり。此人々は北条氏の家人なるべし。御打入の後は酒井氏等に賜はり」と見ゆ。当地方に小味山氏は現存無し。

小深山 コミヤマ 市原市五戸あり。

古名 コミョウ 横見郡古名村(吉見町)あり、塚越村住吉神社貞享三年文書に横見郡小妙村と見ゆ。

五名 ゴミョウ 大宮に存す。

五明 ゴミョウ 比企郡五明村(玉川村)、賀美郡五明村(上里町)あり。

一 児玉党五明氏 賀美郡五明村より起る。児玉党系図に御名氏の名を載せ、系図には所見無し。藤岡市下日野黒沢文書に「永禄八年八月十六日、御嶽山城主長井政実は、三貫文・五明兵庫屋敷等を黒沢源三に宛行ふ」と見ゆ。在名にて苗字にあらず。

二 深谷城士の五明氏 深谷記に「亥年、深谷よりは井草左衛門門尉殿の手に、五明左近は甲州衆の首取り、左衛門尉殿へ差し上げる」と見ゆ。西島稲荷社文久二年御神燈に五明僖平治。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿五明竹四郎・五明石松・五明小三郎・五明清太郎。呑龍院明治二十三年碑に相生町五明作治郎・五明徳治郎あり。市内に六戸現存す。

後明 ゴミョウ 与野、新座、庄和等に存す。栃木県真岡市八戸あり。

古明地 コミョウチ 和光に存す。

小向 コムカイ 葛飾郡小向村(三郷市)、足立郡一町目村字小向あり。各市町村に存す。岩手県下閉伊郡田老町二十戸、遠野市三十二戸、宮古市三十戸、久慈市百十九戸、青森県上北郡下田町三十九戸、百石町二百四十戸、三沢市四十戸、八戸市百四十戸あり。

小武海 コムカイ 浦和に存す。

小麦 コムギ 入間に存す。

小麦田 コムギダ 川越に存す。

小椋 コムク 春日部に存す。

小結 コムスビ 和光に存す。

小無田 コムタ 浦和に存す。

小牟田 コムタ 上尾、蓮田、伊奈、戸田、吉川、狭山等に存す。

小村 コムラ 胡(えびす)族の集落を称す。新潟県長岡市二十七戸、岩手県九戸郡大野村十戸、青森県三戸郡五戸町十五戸、倉石村十五戸、鳥取県西伯郡岸本町二十三戸、米子市三十二戸あり。オムラ参照。 

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒頭・百三十石・亡養父平之丞・小村昌左衛門・四十六歳、御中小姓・十石三人扶持・養父逸作・小村喜多右衛門・四十六歳」あり。

二 埼玉郡栄村(北川辺町) 明治十八年最上農名簿に栄村・小村儀兵衛・耕宅地三町歩・山林四反歩所有あり。現存無し。

三 浦和町 明治三十五年荒物商小村熊蔵あり。

小邨 コムラ 鴻巣に存す。

古村 コムラ 各市町村に存す。長野県上伊那郡辰野町三十五戸、青森県南津軽郡浪岡町五十一戸、青森市四十五戸あり。フルムラ参照。

小村井 コムライ 大宮に存す。

小紫 コムラサキ 浦和、新座、狭山、熊谷等に存す。

小村田 コムラタ 足立郡上小村田村(大宮市)、下小村田村(与野市)あり、下小村田村は元禄年間に中小村田村(大宮市)を分村して小村田村と称す。 

小室 コムロ 小は胡(えびす)、室は百済国の牟婁(むろ)県渡来人にて、百済の胡族集落を小室と称す。室条参照。足立郡小室郷(伊奈町)あり、小室宿村、小室本村、柄山村、小貝戸村、柴村、中荻村、別所村は唱へる。小室本村氷川社棟札に「応安三戌天二月吉日、小室氏子中」と見ゆ。入間郡小室村(川越市)あり、比企文書に「永禄四年五月二十二日、太田資正は、河越之庄之内小室矢沢百姓分を比企左馬助に安堵す」と見ゆ。秩父郡日尾村字小室あり。○群馬県利根郡新治村十七戸。○栃木県那須郡黒羽町二十六戸、烏山町六十戸、馬頭町二十三戸、塩谷郡氏家町二十戸、芳賀郡茂木町二十二戸。○茨城県多賀郡十王町五十六戸、久慈郡里美村二十戸、大子町九十五戸、那珂郡大宮町三十五戸、美和村百三戸、那珂町三十二戸、鹿島郡鉾田町二十五戸、北茨城市百三十戸、日立市百八十戸、水戸市百四十戸。○福島県石川郡浅川町三十五戸、西白河郡中島村三十四戸。○宮城県柴田郡大河原町二十一戸、柴田町二十四戸、村田町二十戸、白石市百五十戸。○島根県八束郡東出雲町二十戸あり。 

一 工匠小室氏 秩父郡南村(飯能市)我野神社棟札に「延徳二年卯月吉日、河神田大工小室義三郎吉次、□□二郎」。「延徳四年二月十九日、神河田大工小室藤三郎定次、同番子弥次郎」。「明応四年十一月二十六日、河神田大工小室藤三郎吉次、同弥次郎」。「天文十八年三月日、河神田大工小室新三郎」と銘あり。河神田或は神河田の場所不明。

二 入西衆の小室氏 御祭礼之覚写(大徳院旧蔵文書に「卯正月七日、日さい衆、尾越殿・松本数馬・市川新左衛門・小室左京・峯の善阿弥」と見ゆ。川角村住人か。

三 高麗郡中山郷の代官小室氏 飯能村諏訪神社棟札に「天正十二年七月吉日、諏訪宮再興之事、大檀那加治勘解由左衛門吉範、当所諸檀那、代官小室三右衛門」と銘あり。八王子城士中山吉範の代官なり。

四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十七俵・小室伝左衛門」あり。

五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「小頭・二十俵二人扶持・小室治兵衛」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御武器預下役・十五石三人扶持・小室陸助」あり。

七 葛飾郡吉屋村(吉川市) 香取社明治三十九年碑に小室市蔵あり。一戸現存す。

八 同郡川藤村(吉川市) 山崎家享和元年庚申塔に小室孫兵衛あり。三戸現存す。

九 同郡中川崎村(幸手市) 香取社安永七年水鉢に小室治助・小室儀右衛門・小室平兵衛・小室徳治郎あり。五戸現存す。

一〇 埼玉郡大沢町(越谷市) 明治三十五年鰻屋小室政蔵あり。

一一 同郡下川崎村(羽生市) 浄林寺安永九年廻国塔に小室宇右衛門。田中神社寛政三年庚申塔に小室平蔵、弘化五年水鉢に小室安五郎。円福寺享和二年廻国塔に中川崎村小室安五郎、天保十四年供養塔に小室勇右衛門。明治十二年酒造業小室重四郎あり。五戸現存す。

一二 同郡麦倉村(北川辺町) 当村に此氏多く存す。風土記稿麦倉村条に「旧家者惣助、小室氏なり。先祖を六左衛門と云ふ。永徳の頃、村内慈眼寺を草創せしと云ひ伝ふれば、古くより当所に住せし者なれども證とすべきものを伝へず。只武蔵坊弁慶の書きしものとて、廻文一通を蔵せり」と。慈眼寺天保十三年仏像に施主小室惣助。八坂社文久二年幟碑に小室庄治郎・小室庄兵衛。幕末の豪農小室東鴻。明治七年製糸会社人名録に小室六左衛門。明治九年戸長小室潜之助・安政元年生、副戸長小室現助・弘化元年生、副戸長小室房之助・天保九年生。明治十八年最上農名簿に小室潜之助・耕宅地四十三町三反歩・山林六反歩所有。大正十二年大地主名簿に利島村小室春三郎・田二十六町二反歩・畑六十二町三反歩所有あり。

一三 足立郡染谷村(大宮市) 蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に染谷・小室市五郎あり。現存無し。

一四 同郡鴻巣町 明治三十三年勝願寺農事講習生小室誠作。明治三十五年荒物石油商小室兼太郎あり。

一五 同郡小谷村(吹上町) 明治四年組頭小室嘉十郎・四十五歳あり。四戸現存す。

一六 入間郡大井村 明治二十三年稲荷講に大井中組・小室作蔵・小室久蔵・小室文吉・小室隆吉・小室長太郎・小室福太郎あり。四戸現存す。

一七 同郡小室村(川越市) 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙情・小室ノ猪之助母・子年六月。信情・小室ノ惣右衛門・亥年六月。順正・小室ノ治五右衛門・子年五月。覚雲・小室ノ喜右衛門・卯年六月」あり。是は小室村住人にて苗字にあらず。

一八 同郡小沼村(坂戸市) 戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に小沼村小室常太郎あり。四戸現存す。

一九 同郡川角村(毛呂山町) 当村に此氏多く存す。風土記稿川角村条に「淨光寺の起立を尋るに応永三年当所の人小室永源入道重吉と云もの堂一宇を建立して薬師を安置す。其後永禄の頃本山十世の僧善庵が時、一寺とせしゆへ今是を開山とす。此僧は天正五年二月二十九日寂せり。旧家者孫太夫・木下求馬が采地の名主なり、小室を氏とす。先祖永源入道重吉は則ち前に云ごとく淨光寺を起立せし人なり。これより子孫世々ここに住すと云ふ」と。入間郡誌川角村条に「小室氏、清水氏、岸氏、仲井氏を以て古しとなす。淨光寺は永禄三年永元入道創立す。寺地が館蹟に接近せるより、思うに寺は館主の菩提寺たりしやも計られず。永元入道の如き蓋し館主の一人にや。或は曰く、永元入道は小室氏の祖なり」と見ゆ。観音堂に「元和元年、久室永源居士、施主小室伊左衛門」あり。漢学者医師小室黙斎・天保十五年没。明治九年戸長小室長右衛門・天保四年生(名主)、副戸長小室七左衛門・文化十二年生、副戸長小室栄吉・弘化二年生、立会人小室禎助、百姓惣代小室半之丞。明治二十二年埼玉勧業会員小室平作。川角村会議員に明治二十五年小室三之助・小室虎之助・小室栄吉、明治三十一年小室時次郎、明治三十四年小室健次郎・小室甚五郎、明治四十年小室春吉あり。

二〇 比企郡小川町 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に小川町小室芳次郎。明治三十五年ランプ商大和田屋小室忠蔵あり。

二一 同郡腰越村(小川町) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に腰越・小室佐吉あり。一戸現存す。

二二 同郡番匠村(都幾川村) 冑山文庫及び当村正木益一家文書に「天正六年極月、松山城主上田長則は、番匠村大工の正木・小室の両名に印判状を発給し、正木次郎左衛門・小室勘解由と名乗ることを許可す」と見ゆ。正木条参照。元越前福井藩士蘭方医小室氏は享保年間に当村に居住し、代々医を業とす。三代小室元長・俳号足羽・観牙・嘉永七年没、四代小室元貞・俳号物庵・安政五年没。桃木村八幡社文政七年筆子碑に番匠村小室定五郎、明治十四年筆子碑に番匠村小室金次郎。明治九年戸長小室兼平・天保七年生。上岡妙安寺観音寺明治三十一年碑に番匠小室藤三.。松山町箭弓神社明治三十一年碑に明覚村小室元貞・小室兼平あり。十五戸現存す。

二三 秩父郡横瀬村 宝暦三年秩父領割役名主御用日記に横瀬村医師小室玄庵。私塾師匠医師小室清斎・号応保・明治二十八年没六十四歳。明治十四年神輿寄付連名帳に七番耕地宇根・小室清斎・小室良助・小室安蔵・小室岩吉・小室宰治郎・小室丑蔵・小室宅治郎あり。十八戸存す。

二四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「鴻巣町・小室誠作・十二円・二十二円、飯能町・小室太一・百二十三円、明覚村(都幾川村)・小室藤三・二十五円・二十二円、利島村(北川辺町)・小室賢之助・百二円、小室春三郎・十五円、横瀬村・小室茂吉・九円」あり。

古室 コムロ 大宮、草加、上福岡、熊谷等に存す。茨城県西茨城郡岩瀬町十五戸あり。

小室山 コムロヤマ 上尾、新座に存す。

米井 コメイ 新座、入間等に存す。ヨネイ参照。

五明 ゴメイ 浦和、大宮、越谷、東松山等に存す。ゴミョウ参照。

古明地 コメイチ 上尾、志木、戸田、鳩ヶ谷、岩槻、草加、宮代、所沢等に存す。山梨県東山梨郡牧丘町二十三戸あり。

米崎 コメサキ 葛飾郡米崎村(庄和町)。蓮田に存す。ヨネザキ参照。

米島 コメジマ 葛飾郡米島村(庄和町)あり。ヨネシマ参照。

米須 コメス 大宮に存す。

米田 コメダ 川口、浦和、所沢、吹上等に存す。ヨネダ参照。

米谷 コメタニ 各市町村に存す。ヨネタニ、ヨネヤ参照。

込塚 コメヅカ 高麗郡双柳村字コメ塚は籠塚と書べきならんかと。同郡野田村字込塚あり。

米野 コメノ 足立郡三室村字米野原は米原とも書く。葛飾郡才羽村字米野谷は米谷とも書く。所沢に存す。

米野井 コメノイ 本庄、上里等に存す。

米宮 コメミヤ 埼玉郡下村君村字米宮あり。

米虫 コメムシ 大宮に存す。

米村 コメムラ 大宮、所沢等に存す。ヨネムラ参照。

米屋 コメヤ 与野に存す。ヨネヤ参照。

込谷 コメヤ 白岡に存す。

古目谷 コメヤ 三郷に存す。茨城県久慈郡金砂郷町十三戸あり。

米山 コメヤマ 浦和、川越、所沢等に存す。新潟県刈羽郡小国町十一戸あり。ヨネヤマ参照。

菰池 コモイケ 所沢に存す。

菰岡 コモオカ 川越に存す。千葉県安房郡丸山町十二戸あり。

薦岡 コモオカ 朝霞に存す。千葉県安房郡丸山町十八戸あり。

茭口 コモグチ 和光に存す。

菰澤 コモサワ 浦和に存す。

菰田 コモダ 各市町村に存す。千葉県夷隅郡大原町二十六戸、夷隅町三十四戸あり。

一 浦和町 昭和三年興信録に菰田善一郎・所得税七十三円あり。

薦田 コモダ 籠(こも、こみ)の佳字に菰、薦、小茂、古茂を用る。田は郡県、村の意味。小見族(羊族)の集落を小見田と称し、コモダは転訛なり。児玉郡小茂田村(美里町)は小茂ノ田、薦田(こものだ)とも書く。金沢文庫文書に「文永十一年十一月、阿那志・近吉・薦田」と見ゆ。当村及び近村の鎮守北向神社は渡来人羊族の氏神なり。アラハバキ、木村、桧前条参照。

一 児玉党薦田氏 小茂田村より起る。武蔵七党系図に薦田氏を載せて、系図には所見無し。小茂田村小池文書に「庄小太郎頼家、子西本庄三郎朝次、子薦田次郎時次当地元祖、時次の子、太郎左衛門有次・三郎家次・四郎重次・五郎左衛門氏次、四人子有り」と。小茂田村勝輪寺文書に「児玉党、家長、頼家、西本庄三郎朝次、その子薦田次郎時次・当地持地山勝輪寺日天山創立代々香花院とす。明徳二年八月建之石塔あり、児玉党西本庄三郎朝次子孫薦田氏旧縁の寺なり」と見ゆ。小茂田村は下児玉村より分村すと伝へ、元は一村なり。七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に「下児玉村、薦田□□□寧好、薦田勇助忠寄」あり。在名を名乗り、此氏は現存無し。

二 播磨国の薦田氏 武蔵国児玉党にて播磨国へ移住す。太平記卷三十二に「文和四年二月四日、神南合戦の事(大阪府高槻市神内)、赤松律師則祐、ならびに佐々木佐渡判官入道道誉が手の者、黄旗一揆、佐々木弾正忠・同じき能登権守・新谷入道・薦田弾正左衛門・河勾弥七・瓶尻兵庫助・粟生田左衛門次郎、所々にて討たれにけり」と見ゆ。児玉党の新屋氏(上野国甘楽郡新屋郷)、薦田氏、粟生田氏、猪俣党河勾氏、私市党瓶尻氏等なり。粟生田氏は播磨国佐用荘(佐用郡、赤穂郡、宍粟郡にまたがる)の赤松氏に仕へる。佐用荘に是等の武蔵武士の後裔は現存無し。本名に復姓して土着したか、或は武蔵国へ帰郷したのであろう。

三 肥前国の薦田氏 神崎郡田手村(佐賀県三田川町)東妙寺文書に「建武二年六月、薦田左近将監盛秀、子息定秀」と見ゆ。有名なる吉野ヶ里遺蹟の隣村にて、武蔵国より新補地頭として移住す。神崎郡に薦田氏は現存無し。本名に復姓して土着す。

二 伊予国の薦田氏 愛媛県伊予三島市に菰田氏四十五戸、薦田氏二十四戸、川之江市に薦田氏百五十四戸、新居浜市に薦田氏八十八戸、松山市に古茂田氏五十戸、大洲市新谷に無し、宇摩郡土居町に薦田氏六戸あり。此氏は古代以来土着の苗字にて武蔵国児玉党薦田氏とは無関係なり。薦田出自物語(薦田錦一著)に「児玉河内守家弘―阿佐美庄五郎弘方―阿佐美太郎実高―阿佐美五郎左衛門尉実久―薦田太郎吉秀(武蔵国児玉郡小茂田に住す、後予州土居に移る)―左近将監盛秀(一族庄四郎左衛門尉盛信と共に京都大番役を勤仕す)―九郎三郎定秀(肥前神崎庄一分地頭、予州土居住。弟薦田弾正左衛門行光入道号勝阿・予州新谷住、文永四年二月四日神南合戦佐々木道誉手討死)―治部少輔義清(予州土居渋柿城主)」と見ゆ。此氏は近郷の苗字薦田氏にて、在名の児玉党薦田氏に附会す。土居町小林の渋柿城主薦田治部進義清は、天正十三年小早川隆景に攻められ敗死す。

小茂田 コモダ 前条参照。群馬県伊勢崎市四十三戸あり、長沼村の此氏(家紋抱き茗荷)は児玉党の後裔と伝へるが地名附会なり。オモダ参照。

一 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に小茂田市衛門あり。秋山村住人か。

二 那賀郡秋山村(児玉町) 十二天宮寛政七年建立覚書に風洞分組頭小茂田平内。本覚院文政四年宝篋印塔に風洞・小茂田万之助・小茂田銀次郎。明治三年風洞分名主小茂田常蔵。明治九年秋山村副戸長小茂田常蔵・文政八年生。天神社明治十七年仙元碑に小茂田万吉。秋平小学校明治三十二年碑に秋山・小茂田磯五郎・小茂田熊太郎・小茂田万蔵・小茂田松五郎・小茂田米太郎・小茂田光太郎・小茂田注連吉・小茂田留吉・小茂田龍蔵・小茂田又五郎・小茂田春重郎・小茂田光五郎・小茂田佐蔵あり。十五戸現存す。

三 賀美郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に当所小茂田佐蔵あり。現存無し。

古茂田 コモダ 北茨城市二十三戸。

一 埼玉郡正能村(騎西町) 土豪にて、慶長十一年検地帳に「案内者こも田」とあり名主なり。「こも田・作」と随所に耕作者の名あり。現存無し。

二 同郡船越村(加須市) 如体寺天保六年水鉢に当村古茂田茂兵衛妻。明治九年副戸長古茂田喜藤次・文政三年生あり。十一戸現存す。

三 同郡下谷村(加須市) 八幡社慶応三年幟碑に岩瀬小茂田田右衛門あり。現存無し。

篭谷 コモタニ 杉戸に存す。

小持 コモチ 上尾に存す。

小本 コモト 和光、川越等に存す。

古本 コモト 越谷、富士見等に存す。

古元 コモト 浦和に存す。

固本 コモト 川口に存す。

湖本 コモト 川越に存す。

小茂鳥 コモトリ 児玉郡太駄村(児玉町)明治三十年中里鳥三郎碑に小茂鳥勝太郎・小茂鳥和十郎あり。現存無し。

薦野 コモノ 

一 丹治姓薦野氏 筑前国粕屋郡薦野村(福岡県古賀町)より起る。筑前国続風土記に「昔郡主薦野氏、代々居たりし要害なり。薦野氏先祖丹治式部少輔峯延、はじめて薦野村に住す」と。管内志に「丹治宮内卿家義の子峯延・故有りて九州に下り、筑前国粕屋郡薦野に住居して、又氏を薦野と改む」と。武蔵丹党勅使河原系図に「宮内卿家義―家信―武信―峯信―加世四郎信継―薦野四郎貞継―薦野四郎大夫貞忠」と見ゆ。応永五年宗像社家文書に領主薦野貞家と。薦野村天降天神宮天文六年鐘銘に薦野宗家あり。子孫は柳川藩主(福岡県柳川市)立花宗茂に仕る。

二 松山城士の薦野氏 秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「妙正・コモノ・天文十二年二月」あり。

菰原 コモハラ 川口、浦和、所沢、富士見等に存す。

菰渕 コモブチ 草加に存す。

小森 コモリ 日本書紀神代上に「素戔鳴尊、新羅国に降り到り、曽尸茂梨の処に居す」と。元慶年間の日本書紀講書に「曽尸茂梨(そしもり)は、今の蘇之保留(そしほる)の処か」と見ゆ。ソシモリ、ソシホル、ソシフルのモリ、ホル、フルは、京城(ソウル、ソフル)の城、都の意味で、鉱山鍛工、木工、織工等職業集団の非農民集落を称す。小は胡(えびす)で、蕃(えびす)族の職業集団集落を小森、小守と称す。秩父郡小森村(両神村)あり。上野国甘楽郡野栗庄(多野郡上野村)は神流川の南側であった為に武蔵国に属し、新羽村之内野栗村旧野栗神社文明三年雑書綴込帳に武蔵国秩父郡古森郷末野栗庄長田鎮守野栗宮と、永正二年に武蔵国秩父郡小森郷末野栗村と見ゆ。○栃木県那須郡湯津上村十三戸、小川町二十三戸、烏山町九十戸、河内郡河内町三十四戸、下都賀郡壬生町十五戸、芳賀郡市貝町四十戸、茂木町七十五戸、小山市五十戸。○茨城県那珂郡大宮町四十七戸、山方町二十二戸、西茨城郡岩瀬町二十八戸、日立市五十戸、水戸市七十戸。○新潟県三島郡越路町二十二戸。○岩手県二戸郡浄法寺町十八戸、九戸郡種市町二十四戸。○青森県南津軽郡尾上町二十二戸あり。

一 秩父郡仲山城士の小森氏 延文二年仲山城主阿仁和氏の家臣小森甚八は討死す。阿仁和条参照。

二 忍城士の小森氏 関八州古戦録に「天正十二年三月、小田原勢、金山城攻めに成田が軽卒の隊長小森内膳正も此所にて討死せり」と。小森徳右衛門文書(成田文書)に「慶長十三年九月十一日、下野国烏山城主成田左衛門尉泰親は、家臣小森次郎左衛門に中三河村百石・木河田村百石を与へる」。「慶長十九年六月十三日、成田泰之は、小森加右衛門に上三河の内木河田村百石(河内郡上三川町)を与へる」と見ゆ。此氏は下野国出身なり。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国尾張生国同・小森五右衛門・二十八歳」あり。

四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御合力・三十人扶持・小森西倫、御勝手役人・七両三人扶持・小森金助」あり。

五 葛飾郡下高野村(杉戸町) 木々子神社天保四年供養塔に小森与兵衛あり。一戸現存す。

六 同郡平須賀村(幸手市) 香取社明治三十九年狛犬に小森佐右衛門あり。一戸現存す。

七 同郡高柳村(栗橋町) 香取社明治十四年幟碑に小森弥兵衛あり。現存無し。

八 同郡西大輪村(鷲宮町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に西大輪村小森善八.。雷電社文久三年狛犬に小森甚五右衛門あり。現存無し。

九 鷲宮町 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所小森与右衛門あり。三戸現存す。

一〇 久喜町 小森氏先祖は古河公方の臣と伝へる。明治三十五年米穀商小森儀助・理髪店小森森蔵あり。十五戸現存す。

一一 騎西町 近江日野商人館に「騎西町釜屋初代小森新八・日野町出身、寛延元年創業」と。明治四年酒造業小森新八.。明治三十五年酒醤油味噌製造業釜屋小森久左衛門あり。三戸現存す。

一二 松山町 明治三十五年菓子商小森ヤスあり。二戸現存す。

古森 コモリ 各市町村に存す。栃木県那須郡湯津上村十三戸あり。

児森 コモリ 越谷に存す。

小守 コモリ 小森の佳字なり。千葉県夷隅郡大原町十四戸、岩手県二戸郡一戸町十二戸あり。

一 松山城士の小守氏 小田原所領役帳に「松山衆知行役、狩野介被官小守太郎左衛門・黒岩郷六貫五百文(吉見町)」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「十五石三人扶持・小守隆助」あり。

三 忍町 明治三十五年に小守達弥あり。現存無し。

古守 コモリ 小森、フルモリ参照。

一 秩父郡小森村(両神村) 明治九年副戸長古守利七・天保三年生あり。一戸現存す。

二 同郡大宮町 秩父神社明治二十七年碑に古守平三郎あり。一戸現存す。

小垨 コモリ 蕨に存す。

小檜 コモリ 葛飾郡八丁堀村(三郷市)稲荷社明治十二年御神燈に当村小檜半兵衛・小檜浜吉・小檜宗吉あり。二戸現存す。 

護守 ゴモリ 川口、狭山、富士見、大井、秩父等に存す。ゴノカミ参照。

小森田 コモリタ 川口、春日部、行田、富士見、加須、所沢等に存す。岩手県稗貫郡石鳥谷町十二戸あり。

籠原 コモリハラ 幡羅郡新堀村字籠原はコモリハラと註す。今の高崎線籠原駅にてカゴハラと称す。

籠宮 コモリミヤ 大宮に存す。カゴミヤ、コミヤ参照。

小森宮 コモリミヤ 加須に存す。

篭谷 コモリヤ 富士見に存す。栃木県下都賀郡大平町十三戸あり。

小守谷 コモリヤ 葛飾郡銚子口村(春日部市)香取社文化十四年碑に小森谷惣蔵。明治十二年菓子商小守谷伊兵衛あり。小守谷氏八戸現存す。

小森谷 コモリヤ 谷(がい)は集落の意味で、胡(えびす)族職業集団の集落を称す。栃木県下都賀郡大平町十二戸、小山市三十戸、茨城県猿島郡総和町二十一戸、古河市四十七戸あり。

一 葛飾郡上柳村(庄和町) 三宮神社文久二年浅間碑に小森谷藤助・小森谷久右衛門・小森谷斎助・小森谷三郎次あり。一戸現存す。

二 同郡西大輪村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に西大輪村小森谷彦兵衛。雷電社文化十二年御神燈に小森谷吉右衛門・小森谷善右衛門・小森谷彦兵衛・小森谷兵吉、文久三年狛犬に小森谷善右衛門・小森谷吉左衛門・小森谷新吉・小森谷栄治郎。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に西大輪村小森谷栄次郎。明治四年白石文書に西大輪村組頭小森谷善右衛門、組頭小森谷新吉。明治三十年人名録に小森谷勝蔵・安政四年生・地租五十円。昭和三年興信録に桜田村・小森谷昌延・所得税十円あり。六戸現存す。

三 幸手宿 当宿に此氏多く存す。神明社安永三年庚申塔に小森谷庄右衛門。字浪寄天満宮慶応二年庚申塔に浪寄村小森谷清五郎・小森谷元吉・小森谷次右衛門。明治三十五年荒物商小森谷甚三郎・肥料石材商小森谷久三郎。上州榛名神社大正四年御神燈に幸手波寄小森谷兼吉あり。

四 同郡内国府間村(幸手市) 上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幸手町内国府間小森谷又八あり。前項参照。

五 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社宝暦五年俳諧奉納に小森谷太兵衛・小森谷清助・小森谷久次郎・小森谷源次郎・小森谷清吉郎、安永九年子大権現碑に権現堂河岸小森谷清助、寛政二年稲荷碑に小森谷長兵衛。戸川村地蔵院文政三年廻国塔に権現堂河岸小森谷久兵衛。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に権現堂村小森谷久兵衛、嘉永五年狛犬に権現堂村小森屋久兵衛。白山社明治三十三年鳥居碑に本村小森谷久三郎・小森谷甚平。熊野社明治三十四年碑に小森谷甚平・小森谷久三郎、明治三十九年碑に小森谷時次郎。水神社明治四十一年碑に小森谷勝蔵あり。一戸現存す。幸手宿参照。

六 同郡高須賀村(幸手市) 大杉神社安永四年御神燈に小森谷文治郎あり。一戸現存す。

七 同郡松石村(幸手市) 香取社明治二十九年碑に小森谷利助・小森谷佐七・小森谷九蔵・小森谷又八・小森谷六左衛門あり。四戸現存す。

八 同郡小右衛門村(栗橋町) 明治九年副戸長小森谷市郎兵衛・文政十年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に小右衛門村小森谷市郎兵衛。幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に小右衛門・小森谷三蔵。昭和三年興信録に豊田村・小森谷進治・所得税六十五円あり。十三戸存す。

九 埼玉郡六万部村(久喜市) 香最寺享保二十年庚申塔に小森谷三郎兵衛あり。四戸現存す。

一〇 同郡鴻茎村(騎西町) 当村に此氏多く存す。寿昌寺享保十四年庚申塔に鴻茎村・小森屋六右衛門・小森屋七左衛門・小森屋佐平□・小森屋善右衛門、嘉永六年六地蔵に小森谷国五郎、安政五年馬頭尊に鴻茎村小森谷斧七・小森谷林平、文久三年天満宮碑に小森谷留五郎。薬師堂文政元年宝篋印塔に鴻茎邑小森屋直右衛門。久伊豆社天保七年庚申塔に鴻茎村小森屋兵蔵・中才小森屋長四郎、慶応元年水鉢に小森谷林平。当村明治九年御嶽碑に大北小森安右衛門・小森谷作次郎あり。

一一 同郡加須町 明治三十五年洋物商小森谷幸吉あり。

一二 同郡下樋遣川村(加須市) 明治十三年矢口文書に小森谷喜太郎あり。四戸現存す。

一三 比企郡白井沼村(川島町) 八ツ島村御嶽社明治十九年碑に白井沼村小森谷熊蔵あり。五戸現存す。

一四 本庄町 昭和三年興信録に小森谷年松・所得税九円・営業税三十九円あり。二戸現存す。

小森山 コモリヤマ 与野に存す。

小諸 コモロ 草加、川越等に存す。

小師 コモロ 越谷、草加、新座、岩槻等に存す。新潟県南蒲原郡栄町十六戸、見附市十五戸あり。

古門 コモン 川越に存す。

小谷 コヤ 小は胡(えびす)、谷(がい、やつ)は集落の意味。蕃(えびす)族の集落を称す。小谷野のノは助詞で小谷に同じ。足立郡小谷村(吹上町)はコヤと註す。また、埼玉郡荒木村字小谷、柳生村字小谷口、比企郡下横田村字小谷、大蔵村字小谷等はコヤツと註す。コタニ参照。

古谷 コヤ 越谷に存す。茨城県真壁郡関城町二十七戸、下館市四十戸あり。フルヤ参照。

小矢 コヤ 岩槻に存す。

小屋 コヤ 入間郡黒須村字小屋、松郷字小屋、谷中村字小屋、大仙波村字小屋、幡羅郡三ヶ尻村字小屋あり。群馬県前橋市六十戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十五俵・小屋忠兵衛」あり。

二 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に小屋源左衛門・小屋孫三郎あり。現存無し。

古屋 コヤ 浦和、桶川、朝霞、所沢、杉戸、熊谷等に存す。群馬県勢多郡富士見町十七戸あり。フルヤ参照。

胡屋 コヤ 所沢に存す。小谷条参照。

湖屋 コヤ 富士見に存す。

呉屋 ゴヤ 伊奈、宮代等に存す。

小谷内 コヤウチ 川口、鴻巣、八潮等に存す。

小八重 コヤエ 上尾、所沢等に存す。

小谷木 コヤギ 所沢に存す。

小八木 コヤギ 朝霞に存す。

小柳津 コヤギツ 浦和に存す。

小柳出 コヤギデ 川越に存す。

小焼山 コヤキヤマ 栗橋に存す。

小薬 コヤク 大宮に存す。

小宅 コヤケ 大宮に存す。

小谷崎 コヤザキ 浦和に存す。

小矢崎 コヤザキ 狭山に存す。

小屋敷 コヤシキ 大宮、上尾、朝霞、新座、所沢、越谷等に存す。青森県八戸市十九戸あり。オヤシキ参照。

古屋敷 コヤシキ 所沢、鳩山等に存す。

小矢島 コヤジマ 宮代に存す。栃木市十二戸あり。

小安 コヤス 各市町村に存す。千葉県長生郡一宮町二十八戸、夷隅郡大原町十一戸、岬町十四戸、山武郡成東町十一戸、茂原市十七戸、東金市二十戸あり。オヤス参照。

一 羽生城士の小安氏 上杉文書(歴代古案)に「永禄十三年二月二十八日、上杉輝虎は、羽生城主広田出雲守の使者佐藤筑前守と小安隠岐守に、館林領之内羽根田之郷・飯富之郷を宛行ふ」。天正二年同文書にも「羽生の使者小安隠岐守」と見ゆ。下野国足利庄羽根田郷(佐野市)、安蘇郡意部郷(佐野市)は館林城主長尾氏領なり。

二 足立郡赤山村(川口市) 安行吉岡組金剛寺明治三年門下碑に小安留五郎あり。三戸現存す。

子安 コヤス 各市町村に存す。千葉県印旛郡酒々井町十六戸、山武郡九十九里町三十七戸、東金市七十戸あり。

一 児玉町 明治三十五年酒商子安宰次郎。新里村光明寺大正三年算額に「児玉町関流九伝・子安唯夫源義一、男子安宰司義猛、孫子安昌之助義次」あり。一戸現存す。

小休 コヤスミ 浦和、大宮等に存す。

小谷田 コヤタ 入間郡金子領小谷田村(入間市)あり、北条氏康判物(金子文書)に「金子氏の知行方、十七貫文・小谷田村」と見ゆ。同郡三ヶ島村字小谷田あり。

一 平姓村山党小谷田氏 小谷田村より起る金子氏族なり。新平家物語(吉川英治本)に「目代陣屋は狭山の北にあった。小谷田判官平重俊がここにいる」と。但し小説なり。

二 鴻巣町 鴻神社明治十五年御神燈に小谷田清次郎(本一町の茶商)あり。現存無し。

小矢田 コヤタ 草加に存す。

古谷田 コヤタ 入間、所沢、毛呂山、長瀞等に存す。茨城県西茨城郡岩瀬町十七戸、神奈川県大和市四十四戸あり。

小谷地 コヤチ 浦和、蕨、北川辺等に存す。岩手県岩手郡雫石町十四戸、葛巻町十五戸、九戸郡野田村十八戸あり。

小谷津 コヤツ 埼玉郡閏戸村字小谷津、足立郡中分村字小谷津あり。久喜、大利根、川越、所沢等に存す。

古谷津 コヤツ 葛飾郡小平村(庄和町)八幡社文化三年庚申塔に古谷津伊左衛門あり。現存無し。

小八ツ林 コヤツバヤシ 大里郡小八ツ林村(大里町)あり、小田原役帳に「吉見郡小八林」と見ゆ。

小谷中 コヤナカ

一 葛飾郡戸ヶ崎村(三郷市) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

二 同郡上柳村(庄和町) 三宮神社元治元年寄進碑に小谷中又十郎・小谷中弥三郎、明治二十一年碑に小谷中半七・小谷中七郎右衛門あり。十二戸現存す。

三 同郡下柳村(庄和町) 香取社天保十一年庚申塔に小谷中七郎右衛門・小谷中源兵衛・小谷中友蔵、安政三年庚申塔に小谷中又十郎あり。十戸現存す。

四 同郡永沼村(庄和町) 八幡社明治三十六年水鉢に上谷・小谷中仙次郎あり。一戸現存す。

小柳 コヤナギ 埼玉郡江面村字小柳、屈巣村字小柳あり。長野県上水内郡三水村十三戸、新潟県南蒲原郡下田村二十戸、新発田市九十戸、豊栄市七十五戸あり。オヤナギ参照。

一 葛飾郡彦野村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に彦野村小柳吉十郎あり。現存無し。

二 同郡魚沼村(松伏町) 常金寺文化十五年普門品に小柳半四郎あり。現存無し。

三 同郡樋籠村(春日部市) 天満宮文久二年御神燈に小柳与兵衛・小柳均平・小柳伊左衛門、慶応二年幟碑に小柳喜八・小柳与兵衛あり。一戸現存す。

四 上尾村 嘉永二年に小柳友右衛門あり。二戸現存す。

五 入間郡山口村(所沢市) 明治九年山口村地主誓約書に小柳小左衛門あり。五戸現存す。

六 比企郡土塩村(滑川町) 明照寺文化十四年地蔵尊に上土塩村小柳孫左衛門あり。二戸現存す。

七 同郡松山町 当町に此氏多く存す。字梁瀬(今の加美町)宝暦九年地蔵尊に梁瀬村小柳利兵衛。字梁瀬勢至堂文化四年廻国塔に松山小柳喜右衛門、文化十五年地蔵尊に松山郷梁瀬小柳利兵衛、明治三年馬頭尊に小柳清三郎、明治十年馬頭尊に小柳重蔵あり。

八 横見郡上砂村(吉見町) 観音寺天保十年供養塔に小柳正仙。明治九年副戸長小柳惣五郎・天保五年生。氷川社明治二十九年御神燈に小柳定吉・小柳長之助あり。六戸現存す。

九 同郡荒子村(吉見町) 明治九年副戸長小柳利八・天保五年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に荒子村小柳利八あり。二戸現存す。

一〇 熊谷町 宝暦十年新宿(筑波町)南屋敷持主小柳小左衛門。賢勝院明治十四年妙法講に当駅小柳要助。明治三十五年大工職小柳虎吉・請負業小柳友次郎あり。三戸現存す。

一一 榛沢郡小前田村(花園町) 長善寺万延元年庚申塔に小前田村小柳勝五郎あり。十一戸現存す。 

一二 秩父郡坂本村(飯能市) 坂石村東林寺寛政八年地蔵尊に山崎村小柳龍蔵あり。字山崎は坂石村に飛地あり。四戸現存す。

一三 雑載 昭和三年興信録・所得税に「飯能町・小柳徳蔵・九円、福田村(滑川町)・小柳権平・十四円、深谷町・小柳貞一・四十四円、秩父町・小柳勝蔵・十八円」あり。

鼓柳 コヤナギ 吹上に存す。

小柳川 コヤナギガワ 忍城士にて、成田分限帳に「十五貫文・小柳川内匠」。

小柳津 コヤナギツ 大宮、与野、桶川等に存す。

小屋根 コヤネ 桶川に存す。

小谷野 コヤノ 小谷条参照。此氏は武蔵国に多く存す。群馬県伊勢崎市二十七戸、栃木県下都賀郡壬生町二十七戸、茨城県行方郡潮来町四十二戸、北相馬郡藤代町二十三戸、結城市四十戸あり。

一 高麗族の小谷野氏 高麗神社高麗氏系図に「高麗吉豊(大宮司、永保三年卒、母小谷野一覚女)」と見ゆ。平安時代以前からの土着者なり。高麗郡の各項参照。 

二 鉢形城士の小谷野氏 鉢形分限帳に「本国出羽里見・小谷野金吾、本国相州三浦・小谷野吉内」あり。四十七項参照。

三 葛飾郡才羽村(杉戸町) 字在来元禄十六年供養塔に小谷野治左衛門組、文化二年普門品に小谷野源蔵・小谷野藤蔵、安政四年供養塔に小谷野善蔵あり。一戸現存す。

四 同郡佐左衛門村(杉戸町) 八幡香取社元治元年庚申塔に小谷野善吉あり。二戸現存す。

五 同郡小淵村(春日部市) 大杉神社文政八年御神燈に小淵村小谷野佐右衛門あり。六戸現存す。

六 埼玉郡粕壁宿 小淵村大杉神社文政八年御神燈に粕壁宿小谷野新之丞。東八幡社天保十三年御神燈に小谷野庄兵衛。明治三十年人名録に肥料砂糖煙草商小谷野佐右衛門・文久元年生。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に小谷野忠次郎(呉服商枡屋)あり。

七 同郡中曽根村(春日部市) 香取社天保三年水鉢に小谷野藤蔵。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に埼玉郡中曽根村小谷野幾治郎・小谷野治右衛門。神明社明治十一年碑に小谷野藤吉・小谷野平左衛門あり。六戸現存す。

八 同郡加須町 明治三十五年時計自転車商小谷野有あり。

九 同郡水深村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に水深村小谷野金治郎。八幡社弘化二年水鉢に小谷野権次郎あり。二戸現存す。

一〇 同郡岡古井村(加須市) 明治九年副戸長小谷野幸三郎・天保六年生。通殿社明治二十八年御神燈に小谷野吉蔵あり。十四戸現存す。

一一 同郡騎西町 明治三十五年団子屋小谷野ミトあり。

一二 同郡正能村(騎西町) 龍花院元文三年供養塔に正能村小谷野平右衛門・小谷野与兵衛・小谷野万次郎・小谷野権八郎、宝暦十四年供養塔に小谷野重兵衛・小谷野幸右衛門・小谷野彦右衛門・小谷野孫兵衛・小谷野三右衛門。雷電社明治十七年碑に正能邑小谷野権太郎あり。九戸現存す。

一三 同郡北根村(川里町) 薬師堂享保十四年棟札に大工当村小谷野甚助郎。久伊豆社明治十七年富士講碑に小谷野喜惣次・小谷野佐四郎あり。六戸現存す。

一四 同郡笠原村(鴻巣市) 久伊豆社明治三十九年碑に小谷野市右衛門あり。三戸現存す。

一五 同郡平野村(大利根町) 稲荷社明治四十二年碑に小谷野利右衛門・小谷野藤左衛門・小谷野孫兵衛・小谷野孫左衛門あり。四戸存す。

一六 同郡上村君村(羽生市) 雷電社江戸末期玉垣碑に小谷野市兵衛あり。二戸現存す。

一七 足立郡浦和宿 玉蔵院享和二年廻国塔に小谷野元七郎堅年、明治三十一年供養塔に浦和町小谷野伝蔵。明治七年製糸会社人名録に浦和宿小谷野専太郎。明治九年副戸長小谷野豊次郎・安政元年生。明治三十五年下駄商小谷野長三郎あり。

一八 同郡深井村(北本市) 寿明院寛政九年寄付帳に深井村小谷野十兵衛・小谷野甚之助あり。二戸現存す。

一九 同郡鴻巣町 明治三十五年米穀商小谷野友次郎あり。二十二項参照。

二〇 同郡八幡田村(鴻巣市) 明治九年副戸長小谷野菊次郎・文政五年生(名主)あり。三戸現存す。

二一 同郡宮前村(鴻巣市) 永林寺元禄三年六地蔵に宮前村小谷野二右衛門あり。現存無し。

二二 同郡上谷村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に上谷村小谷野加兵衛、下神谷村小谷野二郎左衛門・小谷野助左衛門・小谷野儀右衛門・小谷野三郎右衛門・小谷野幸右衛門。氷川社明治三十四年鳥居碑に小谷野富吉・小谷野万吉・小谷野浅次郎・小谷野亦五郎。明治三十五年常光村農友会に上谷小谷野鬼角。上谷新田八幡社明治四十二年碑に小谷野友次郎。県会議員元上谷米粉肥料商小谷野常作・明治二十五年生あり。九戸現存す。

二三 同郡下谷村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に北下谷村小谷野源七あり。二戸現存す。

二四 同郡小松原村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に小松原村小谷野甚太郎・小谷野金七.。明治四年組頭小谷野栄治郎・三十六歳、組頭小谷野万之助・四十二歳あり。三戸現存す。

二五 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年足袋商小谷野熊吉あり。

二六 同郡所沢町 明治十五年北広堂碑名簿に所沢町小谷野菊之助・小谷野友造。相州大山寺本堂明治三十四年柱碑に所沢町小谷野菊之助(織物商)。明治三十五年材木商小谷野万吉。久米村水天宮明治四十一年碑に上新井小谷野菊之助あり。

二七 同郡扇町屋村(入間市) 当村元禄五年地蔵尊に扇町谷村之住小谷野五右衛門あり。

二八 同郡川越町 氷川社明治八年水鉢に南町小谷野善兵衛。明治十一年第八十五国立銀行株主に志義町小谷野喜平治・十株千円所有。明治十二年座繰製糸工場開業橘町小谷野吉左衛門。入間川町八幡社明治二十三年碑に川越町小谷野浜吉。氷川社明治三十三年玉垣碑に小谷野熊太郎・小谷野鷲太郎・小谷野善太郎・小谷野泰次郎・小谷野宇之助。明治三十五年営業便覧に照降商亀屋小谷野定次郎・米穀問屋亀屋小谷野熊太郎・米穀問屋麻屋小谷野喜平治・和洋紙舗深善小谷野善太郎・洋物商小谷野宇之助・袋物商谷福小谷野龍太郎・洋物商小谷野泰次郎・飲食店谷幸小谷野鎌吉あり。

二九 同郡今福村(川越市) 志村文書に「今福村開発人、承応三年家作引移る・小谷野嘉右衛門(現主小谷野多司)」。明見院慶応二年普門品に小谷野新右衛門・小谷野善之助あり。十二戸現存す。親切な住職様に案内して頂きありがとう御座いました。

三〇 同郡石井村(坂戸市) 小谷野半平太の子勤王志士笠井伊蔵あり。明治三十年堰場組合小谷野藤三郎あり。四戸現存す。

三一 同郡萱方村(坂戸市) 明治十二年選挙投票簿に小谷野民蔵・小谷野芳太郎・小谷野半次郎・小谷野幸次郎。明治二十五年開墾台帳に小谷野子之吉・小谷野勝五郎・小谷野清平あり。四戸現存す。

三二 同郡厚川村(坂戸市) 明治十五年議員小谷野嘉十郎あり。六戸存す。

三三 同郡小沼村(坂戸市) 当村元禄十三年水鉢に小沼村法恩寺・小谷野六兵衛、享保五年庚申塔に小沼村小谷野与兵衛、文政九年御神燈に小沼村小谷野千代松。三芳野村消防組小谷野武茂・明治二十四年生あり。八戸現存す。

三四 同郡大類村(毛呂山町) 明治九年百姓総代小谷野栄三郎あり。一戸現存す。

三五 高麗郡真能寺村(飯能市) 明治十四年棒屋小谷野重次郎あり。

三六 同郡青木村(飯能市) 中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に青木村小谷野清之助あり。九戸存す。

三七 同郡芦苅場村(飯能市) 当村に此氏多く存す。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、芦苅場村小谷野寅治郎」。高倉村高倉寺文久二年筆子碑に芦苅場村小谷野豊次郎。明治九年副戸長小谷野栄三・弘化三年生あり。

三八 同郡大谷沢村(日高市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、大谷沢村小谷野源左衛門・小谷野次郎右衛門」あり。三戸現存す。

三九 同郡鹿山村(日高市) 明治九年上鹿山村戸長小谷野五郎治・文政十年生。明治四十一年下鹿山村氏子総代小谷野武七あり。十六戸あり。

四〇 同郡柏原村(狭山市) 当村に此氏多く存す。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、柏原村小谷野六右衛門」。長源寺慶応元年普門品に小谷野吉三郎。明治三十二年白魚織小谷野六太郎・同業小谷野新吉・同業小谷野友太郎・荒物商小谷野浜太郎あり。

四一 同郡上広瀬村(狭山市) 信立寺安政二年文書に坂下組小谷野権七、明治十四年筆子碑に上郷小谷野安五郎・小谷野今朝吉。浅間社元治元年筆子碑に当所小谷野権七.。明治五年田畑名寄帳に小谷野六三郎・根山組小谷野権七・上宿組小谷野久平。明治二十七年地租調査に小谷野権三郎・七十二円、小谷野熊次郎、小谷野龍吉、小谷野熊吉。浅間社明治四十五年碑に小谷野重助・小谷野龍蔵・小谷野熊次郎・小谷野ナカあり。五戸現存す。

四二 同郡高倉村(鶴ヶ島市) 日枝社明治七年世話人小谷野熊吉、明治十八年世話人小谷野瀧蔵、明治三十九年碑に高倉小谷野平吉あり。六戸現存す。

四三 熊谷宿 宝暦十年新宿(筑波町)北屋敷持主小谷野嘉右衛門・同所持主小谷野市郎兵衛・同所持主小谷野太右衛門。相州大山阿夫利神社源長坊安政六年碑に熊谷仲町小谷野栄吉。明治十三年老農名簿に熊谷駅蚕種者小谷野嘉兵衛。明治三十五年小間物商小谷野綱五郎あり。

四四 幡羅郡中奈良村(熊谷市) 明治二十七年東条筆子碑に中奈良村小谷野市太郎あり。三戸現存す。

四五 深谷宿 西運寺文化元年大黒天碑に施主小谷野勘治郎あり。

四六 寄居町 鉢形分限帳に「本国出羽里見・小谷野金吾」あり。出羽国(山形県、秋田県)に里見の地名は無く、分限帳は信用出来ず。小谷野金吾は寄居に屋敷を構えていた寄居十六騎の部将なり。鉢形落城後定住鏡に「天正年中鉢形落城後、慶安四年定住・寄居住小谷野金吾」。西念寺元文四年巳待供養塔に寄居村小谷野源兵衛・小谷野七兵衛・小谷野彦右衛門、嘉永五年地蔵尊に小谷野七郎兵衛。皆野村椋神社文化八年御神燈に寄居小谷野粂治。極楽寺文化八年常夜燈に小谷野兵吉、文政十一年常夜燈に小谷野徳五郎、天保七年歓喜天碑に本町小谷野十郎兵衛、万延元年水鉢に寄居本町小谷野七郎兵衛、文久三年玉垣碑に寄居本町小谷野七兵衛・小谷野七郎兵衛・小谷野堅次郎・小谷野善兵衛。用土村明治十三年仙元碑に寄居村小谷野倍行田山・小谷野六郎平。明治三十五年米穀木炭商木屋小谷野賢之助・鍛冶屋小谷野信次郎・荒物商小谷野忠次郎・豆腐屋小谷野丈七・飲食店小谷野彦太郎あり。四戸現存す。

四七 榛沢郡針ヶ谷村(岡部町) 弘光寺寛政六年供養塔に組頭小谷野金五右衛門あり。現存無し。

四八 児玉郡西富田村(本庄市) 金鑚社万延元年庚申塔に西富田村小谷野友次郎・小谷野与八、明治四十年幟碑に小谷野留次郎・小谷野善八.。宥宝寺明治十二年玉垣碑に小谷野元次郎あり。七戸現存す。

四九 賀美郡七本木村(上里町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・七本木村小谷野鷲五郎。明治二十一年皇国武術英名録に真ノ真石川流七本木村小谷野久造あり。一戸現存す。

五〇 同郡三町村(上里町) 明治二十一年皇国武術英名録に真神道流柔術三町村小谷野善次郎。現存無し。

五一 秩父町 明治三年菓子商小谷野富蔵あり。三戸現存す。

五二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・小谷野伝蔵・九百四十四円、小谷野長三郎・二十二円、鴻巣町・小谷野常作・二十二円・三十六円、川越市・小谷野喜太郎・二百十円・百二十一円、小谷野和助・四十二円・六十円、小谷野清治・二十八円・四十二円、小谷野宇之助・十五円・五十六円、小谷野善太郎・十五円・四十二円、田面沢村(川越市)・小谷野和三郎・六十五円、所沢町・小谷野菊之助・六十一円・七十八円、入間川町(狭山市)・小谷野猪之吉・二十四円・五十三円、柏原村(狭山市)・小谷野六太郎・四十四円、水富村(狭山市)・小谷野権一・七十八円、精明村(飯能市)・小谷野五郎平・十四円、粕壁町・小谷野伝蔵・二十二円・五十三円、礼羽村(加須市)・小谷野徳三郎・六十六円・七十円」あり。

古谷野 コヤノ 栃木県芳賀郡二宮町七戸、茨城県真壁郡協和町三十三戸、下館市五十二戸あり。

一 入間郡竹間沢村(三芳町) 泉蔵院明治二十九年碑に古谷野万吉・古谷野伊之助・古谷野弥次郎・古谷野春吉あり。二戸現存す。

二 同郡砂村(川越市) 氷川社明治十八年御神燈に古谷野亀蔵あり。一戸現存す。

小矢野 コヤノ 鴻巣に存す。

古矢野 コヤノ 賀美郡勅使河原村(上里町)安永九年家名附に天神邑・古谷野助右衛門・古谷野嘉右衛門・古谷野三右衛門・古谷野仁左衛門・古谷野仁兵衛。字勝場万延元年庚申塔に古谷野仁兵衛あり。古矢野氏二戸現存す。

児矢野 コヤノ 大宮、草加、蕨、白岡、北川辺、鷲宮等に存す。茨城県猿島郡三和町三十五戸あり。

一 葛飾郡吉川郷代官児矢野氏 下総国関宿城主簗田持助家臣にて、猿島郡山王山村東昌寺文書(五霞町)に「永禄十二年五月十二日、武州へ両度責入候に附而、吉川・平沼防の儀承候、児矢野六兵衛殿、持助花押」と見ゆ。猿島郡出身なり。

二 足立郡大和田村(大宮市) 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流足立郡大和田村児矢野庄吉・児矢野亀吉あり。現存無し。

古家野 コヤノ 狭山、所沢等に存す。

小屋野 コヤノ 春日部、熊谷、羽生、嵐山等に存す。茨城県行方郡潮来町十戸あり。

古屋野 コヤノ 戸田、新座、熊谷、吉川等に存す。

児屋野 コヤノ 上尾に存す。

小谷場 コヤバ 足立郡小谷場村(川口市)あり。隣村に大谷場村(浦和市)あり、古は谷場村と称す。会田落穂集寛永年間以前に「浦和近所谷場村」と見ゆ。

小屋畑 コヤハタ 川口、上尾等に存す。岩手県久慈市三十四戸あり。

小屋端 コヤハタ 三郷、吉川等に存す。

小屋原 コヤハラ 川口、大宮、上尾、上福岡、熊谷等に存す。群馬県佐波郡玉村町二十一戸あり。

小薮 コヤブ 新座、和光等に存す。

小藪 コヤブ 岩槻、春日部、草加、宮代、所沢等に存す。

小谷部 コヤべ 川口に存す。

小谷堀 コヤボリ 葛飾郡小谷堀村(三郷市)あり。同郡下高野村字小谷堀(杉戸町)は古の村名にて厳島社附近を小谷堀村と称す。同社享保二年鐘銘に葛飾郡小谷堀と見ゆ。

小山 コヤマ 辰韓は十二国からなり、その一つに新羅があった。新羅は閼川の楊山村、突山の高虚村、觜山の珍支村、茂山の大樹村、金山の加利村、明活山の高耶村、これら六村の彼等が推戴したのが新羅第一代王の朴赫居世(パクヒョクコセ)である。即ち山とは、勢力圏、支配領域を云い、村、集落の意味がある。小は胡(えびす)で、蕃(えびす)族の集落を小山と称す。蕃(ばん)参照。高麗郡下我野郷虎秀村字小山(飯能市)は古の村名にて一条院東明寺附近を称す。堂山村最勝寺応永二十四年文書に武蔵国吾那小山一乗坊と。報恩寺年譜に「応永四年、入西郡小山領家田等を吾那式部丞光泰は報恩寺に寄進す」。「天文十九年、武州入西郡吾那郷小山東明寺」と見ゆ。足立郡小山村(川口市安行小山、草加市小山町)、入間郡小山村(坂戸市)あり。また、足立郡古泉村字小山、下落合村字小山、小深作村字小山、高麗郡大河原村字小山平、比企郡古池村字小山、榛沢郡岡部村字小山あり。此氏は武蔵国、信濃国、越後国等に多く存す。○群馬県北群馬郡榛東村六十二戸、群馬郡榛名町三十戸、吾妻郡吾妻町三十戸、高崎市百二十戸、前橋市百三十戸。○山梨県北都留郡上野原町四十戸。○長野県上高井郡高山村二十六戸、上水内郡信州新町二十九戸、埴科郡戸倉町四十七戸、坂城町三十二戸、小県郡東部町六十戸、丸子町五十三戸、武石村三十二戸、北佐久郡北御牧村三十六戸、軽井沢町四十二戸、南佐久郡小海町四十六戸、東筑摩郡麻績村三十七戸、須坂市百二戸、上田市二百二十戸、小諸市二百八十戸、佐久市七十八戸、松本市百七十戸。○新潟県北魚沼郡堀之内町二十四戸、中頸城郡大潟町百四十戸、柿崎町百戸、吉川町二十三戸、東頸城郡安塚町三十五戸、大島村二十八戸、刈羽郡高柳町二十二戸、長岡市百戸、上越市二百二十戸、柏崎市百八十戸。○福島県岩瀬郡天栄村五十七戸、田村郡三春町三十戸、会津若松市百十戸。○青森県八戸市百五戸。○島根県(出雲国)大原郡大東町四十三戸、松江市七十五戸あり。オヤマ参照。

一 入間宿祢後裔の小山氏 風土記稿入間郡三ヶ島村(所沢市)条に「当村は宮寺郷久米庄、又小山庄トモ云ふ」と見ゆ。古代氏族系譜集成に「入間宿祢後裔(入間、仲、小山、武蔵人)」とあり。三ヶ島村字仲は仲氏の屋敷名にて、仲氏多く現存す。当地方は古代に小山庄を唱へ、小山族の居住地なり。入間氏、仲氏、小山氏等を支配管理していたのは武蔵国造族の入間宿祢である。

二 児玉党小山氏 入間郡小山村の薬師如来縁起に「延暦年中、此里に小山宗仙とかや聞へし医師ありしが、生得質直有信の居士にして、あまねく仏神を信仰し奉る計に薬師仏を深く信じて日夜宝号を誦して怠らず」と見ゆ。延暦年中は信用出来ず。薬師信仰は眼病の仏で、目をやられる鍛冶集団の守本尊である。是等鍛冶師の頭領小山氏は鍛冶支配頭の児玉氏に所属して児玉党を称す。北浅羽村万福寺由緒に「児玉庄三郎太夫資行・後に入西上野介と改め南浅羽に在城し、小山・長岡・粟生田・小見野・岩淵・両浅羽家の祖となれり」と見ゆ。児玉条参照。

三 忍城士の小山氏 成田分限帳に「百人扶持・小山図書頭殿、十六貫文・小山茂左衛門、十五貫文・小山帯刀」あり。

四 松山城士の小山氏 天正庚寅松山合戦図に「久米田・大串・和名・古名方面城方・小山重太夫」あり。百十項参照。

五 木呂子氏族小山氏 木呂子家譜に「比企郡大塚村(小川町)に木呂子丹波守殿カキ上城有之候。木呂子丹波守元忠(室上田能登守長則女)―丹波守元久―兵左衛門―清兵衛久庵―清兵衛」と。日影村東光寺過去帳に「是信院久庵日清・俗名木呂子清兵衛・木呂子丹波守末孫兵左衛門子息・元禄四年正月二十四日没。十如院宗是日法・木呂子清兵衛父・享保十年三月四日没」あり。木呂子家譜に「大塚村居住の木呂子清兵衛は小山清兵衛と改名す」と見ゆ。木呂子兵左衛門父子の本名は小山氏にて、木呂子丹波守の名跡を継ぎ木呂子氏を名乗る。木呂子条参照。

六 騎西藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「忠職代出仕、騎西取立、本国武蔵、七十石、小山丹右衛門。子息帰一」あり。

七 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「塗師細工・二両余二人扶持・小山五兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「二十人扶持・小山五左衛門、三両余二人扶持・小山徳斎、同高・小山是春、二両余二人扶持・小山五郎兵衛」。秩父神社日鑑に「享和二年、秩父御代官小山丈助」。文化四年忍藩分限帳に「物書頭取・三十俵二人扶持・小山丈助」あり。

八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「小普請・十人扶持・小山皆右衛門、大工・十三石三人扶持・小山茂兵衛、大工棟梁・六石三人扶持・小山直助、小普請・五石二人扶持・小山武右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「八十六石余・小山行直、六石四人扶持・小山宇三郎、同高・小山太之助、十二石三人扶持・小山龍吉、六石三人扶持・小山昌保、五石二人扶持・小山武右衛門、同高・小山六之助、同高・小山貴一郎、同高・小山信義」あり。小山宇三郎の長男小山健三(大正十二年没)は、大阪の第三十四国立銀行頭取となり、貴族院議員を勤る。

九 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十二俵二人扶持・小山鉄衛、六両二人扶持・小山厳」あり。

一〇 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「四石二人扶持・小山宗造」あり。

一一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五人扶持・小山佐兵衛」あり。

一二 葛飾郡平沼村(吉川市) 明治九年副戸長小山平兵衛・文化元年生。中曽根村香取社明治四十年碑に平沼小山平兵衛あり。四戸現存す。

一三 同郡赤沼村(春日部市) 赤沼神社天保十三年浅間碑に小山四郎右衛門・小山治郎右衛門あり。四戸現存す。

一四 同郡清地村(杉戸町) 当村に此氏多く存す。八幡社文久二年御神燈に三本木株小山新右衛門・小山市右衛門。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に清地村小山丑蔵・小山要三郎。明治三十年人名録に清地村蚕業小山要三郎・安政二年生・地租八十九円、白木綿商小山喜惣次・嘉永三年生・地租二十五円、小山佐吉・安政元年生・地租十六円。八幡社明治三十年狛犬に小山晴蔵・小山清五郎・小山和一郎・小山喜惣次あり。

一五 同郡堤根村(杉戸町) 大日神社寛政八年普門品に小山藤吉あり。現存無し。

一六 同郡本郷村(杉戸町) 天神社宝暦二年庚申塔に小山久兵衛あり。現存無し。

一七 同郡幸手町 明治三十五年運送業小山善吉あり。

一八 同郡権現堂村(幸手市) 東大輪村日蓮宗妙性寺日蓮大菩薩立像は、嘉吉元年七月大膳新田の小山太郎義家が奉納すと伝へる。権現堂村の小名大膳新田は慶長年間頃の開発なり。開発以前に居住していたか。新田開発とは既に耕作していた畠を田にすることも云う。三戸存す。

一九 同郡外国府間村(幸手市) 雷電宮宝暦七年宝篋印塔に小山太郎兵衛、宝暦十一年地蔵尊に小山岩次郎、明治三十二年碑に小山幸次郎・小山初太郎、明治三十九年碑に小山善三.木立村日蓮宗妙法寺明治三十年馬頭尊に外国府間小山善蔵・小山清二郎あり。八戸現存す。

二〇 埼玉郡岩槻町 西光寺寛文八年碑に小山十右衛門。加倉村浄国寺元禄三年庚申塔に市宿町小山佐次右衛門。明治三十五年乾物商小山新之助・小山よね・小山とく・小山平吉・小山重太郎・小山勘五郎・小山秋太郎あり。

二一 同郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村小山勘右衛門あり。二戸現存す。

二二 同郡黒谷村(岩槻市) 明治三十年人名録に小山初右衛門・天保十二年生・地租二十五円あり。九戸存す。

二三 同郡末田村(岩槻市) 風土記稿末田村条に「淨音寺の草創は延徳元年淨音と云僧草庵を結て念仏三昧なりしを、明応三年円誉融弘と云僧住せし頃、村内小山氏なるもの力を合せて本堂を造立し、融弘は永正十一年化す」と、土豪なり。四戸存す。

二四 同郡笹久保村(岩槻市) 八幡社嘉永元年幟碑に小山惣次郎、安政二年御神燈に小山伊左衛門あり。二戸現存す。

二五 同郡笹久保新田(岩槻市) 明治四年宗門改帳に「○小山辰五郎・三十二歳、倅丑松・三歳。○小山重太郎・四十二歳(平林寺村金子文五郎長男)、養父杉二郎、倅春蔵・四歳」。辻村明治四十二年碑に笹久保新田・小山丑松あり。四戸現存す。

二六 同郡増戸村(春日部市) 神明社文化元年庚申塔に小山佐吉あり。現存無し。

二七 同郡蓮田村 当村に此氏多く存す。土豪にて、蓮花院阿弥陀堂墨書銘に「永禄三年庚申、当村小山松助」。明治三十年所得税下調査簿に綾瀬村小山丑松・反別十四町歩・地租九十円。明治三十年人名録に荒物商小山清作・明治十年生・地租百八円、小山喜兵衛・嘉永六年生・地租四十五円、小山富蔵・明治二年生・地租二十四円。須賀神社明治四十年敷石碑に小山丈八・小山倉吉あり。

二八 同郡上平野村(蓮田市) 当村天明四年御玉霊神に上平野村小山銀八.。上寺跡文化五年六地蔵に上平野村小山忠右衛門あり。七戸現存す。

二九 同郡高虫村(蓮田市) 当村宝暦四年庚申塔に小山甚五右衛門、寛政十二年愛宕山碑に小山銀右衛門。歓喜寺跡明和三年地蔵尊に小山八郎衛門、安永三年地蔵尊に小山弥七.。妙楽寺天保七年馬頭尊に小山八五郎・小山平三郎。明治二十年柴山伏越改造碑に高虫村小山栄蔵・小山初五郎あり。六戸現存す。

三〇 同郡柴山村(白岡町) 稲荷崎万延元年庚申塔に下分小山儀助。明治二十年柴山伏越改造碑に柴山村小山桂次郎。諏訪八幡社明治三十九年碑に小山市太郎あり。三戸現存す。

三一 同郡彦兵衛新田(白岡町) 最勝寺寛政八年供養塔に彦兵衛新田村小山平八、享和元年庚申塔に小山藤左衛門。上野田村正伝寺文政元年筆子碑に彦兵衛新田・小山忠五郎。浅間社明治四十一年碑に彦兵衛・小山重蔵あり。三戸現存す。

三二 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 観音堂宝永八年地蔵尊に爪田ヶ谷村小山藤右衛門、宝暦四年庚申塔に小山彦四郎・小山文蔵、寛政十年庚申塔に小山勝次郎。諏訪社天保十四年御神燈に小山清吉あり。現存無し。

三三 同郡柴山枝郷(菖蒲町) 明治二十年柴山伏越改造碑に柴山枝郷小山忠兵衛。明治三十年所得税下調査簿に小林村酒造業小山忠右衛門・反別十一町九反歩・地租百十三円あり。現存無し。

三四 同郡三箇村(菖蒲町) 当村に此氏多く存す。菖蒲町吉祥院正徳三年廻国塔に三箇邑小山平衛門・号夢染。当村文化九年庚申塔に小山与左衛門・小山藤作・小山幸吉・小山平左衛門・小山五郎兵衛あり。

三五 同郡鷲宮村 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所小山由五郎・小山久太郎。明治三年本多文書に鷲宮神社々家小山帯刀。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業小山佐吉。明治九年副戸長小山庄右衛門・文政三年生あり。七戸現存す。

三六 同郡北大桑村(大利根町) 風土記稿北大桑村条に「円満寺は新義真言宗宝蔵寺の門徒にて如意山議政院と云ふ」と。今は義政山円満寺と称し、小山判官義政の祈願寺と伝へる。下総小金日蓮宗本土寺過去帳(松戸市平賀)に「小山義政・永徳二壬戌四月自害。小山若犬・六浦海に沈む。子息宮内七歳、久犬三歳」とあり。義政の子若犬丸は応永四年正月二十四日捕えられ鎌倉六浦城に沈む。二子あり尚幼稚なり。下野国祇園城主(小山城)小山義政は日蓮宗信徒にて附会なり。円満寺は当村土豪小山氏の開基であろう。宝蔵寺享保十年供養塔に小山平次右衛門。当村安永六年庚申塔に小山平蔵。香取社弘化三年狛犬に小山平吉・小山茂兵衛、文久二年幟碑に小山浅右衛門あり。一戸現存す。

三七 同郡阿佐間村(大利根町) 八幡社天保八年御神燈に小山惣重郎・小山弥左衛門・小山倉之助、江戸末期狛犬に小山栄助・小山惣吉・小山佐七・小山権蔵。樋遣川村浅間社明治十二年鳥居碑に阿佐間村小山栄助あり。八戸現存す。

三八 同郡加須町 明治三十五年薬種砂糖酒類小山恒八・理髪店小山久三郎・請負業小山豊次郎あり。

三九 同郡大室村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文書に「神代の天穂日命に供米を献したるは二十七人なり。舟掉二本替注連竹に献し奉るは、大室村草創小山某の高祖なりと云ふ。天文初年、鷲宮社人は大室村の小山伝内の先祖なり」と見ゆ。祭神天穂日命の従者二十七人の内なり。龍宮寺宝永二年碑に大室村小山源七.。天神社天保三年水鉢に小山弥十郎あり。六戸現存す。

四〇 同郡馬内村(加須市) 諏訪社享保五年庚申塔に馬内村小山小平次・小山源八郎。天保九年戸賀崎門人帳に馬内村小山直蔵。須影村八幡社慶応元年算額に馬内邑小山栄三郎隆和あり。八戸現存す。

四一 同郡阿良川村(加須市) 天神社元文三年地蔵尊に小山半兵衛あり。四戸現存す。

四二 同郡芋茎村(騎西町) 曹洞宗医王寺板碑に「延久三年四月九日、八代孫小山判官秀朝、於旅中建立之」とあり。延久は延元、又は延文が正確か。但し、八代小山秀朝は建武二年七月十三日武蔵国府中に於て討死している。板碑は後世の作にて、当村土豪小山氏の建立であろう。当村寛政五年碑に邑長小山朝喬。菖蒲町吉祥院文化九年供養塔に芋茎村小山於知幾。神明社文政二年庚申塔に小山平三郎・小山多四郎・小山作左衛門・小山祐造。戸賀崎門人帳に文政七年・小山七郎朝長、弘化二年・小山徳次郎。久伊豆社跡嘉永二年庚申塔に芋茎村字本村上分・小山辰右衛門・小山亦吉。安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に芋茎村小山鬼一郎。安政六年名主小山権兵衛。元治元年名主酒造業小山平三郎。明治九年戸長小山平三郎・天保十二年生、副戸長小山熊吉・天保四年生。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に鴻茎村小山平三郎あり。十一戸現存す。 

四三 同郡中ノ目村(騎西町) 当村寛延二年庚申塔に中之目村小山茂左衛門あり。三戸現存す。

四四 同郡広田村(川里町) 鷺栖神社嘉永六年幟碑に小山粂五郎・小山彦太郎・小山元次郎・小山源蔵。私塾師匠小山本次郎・明治十一年没あり。十二戸現存す。

四五 同郡赤城村(川里町) 赤城社明治十六年敷石碑に小山新吉あり。一戸現存す。

四六 同郡境村(川里町) 正能村龍花院元文三年供養塔に境村小山伝八郎あり。二戸現存す。

四七 同郡秀安村(羽生市) 当村延享五年庚申塔に秀安村小山四五右衛門。御嶽神社文久二年弁財天碑に小山与兵衛。明治九年戸長小山松蔵・天保元年生あり。三戸現存す。

四八 同郡下新郷(羽生市) 大光院文政六年地蔵尊に小山宇之助。天神社明治二十八年漆原碑に小山宇兵衛あり。一戸現存す。

四九 同郡忍町 佐間村清善寺延宝八年庚申塔に忍行田町小山権三郎。明治十八年最上農名簿に成田町小山竜吉・耕宅地三町七反歩所有あり。

五〇 同郡埼玉村(行田市) 当村に此氏多く存す。前玉神社宝暦十年常燈明に小山庄右門、明治十年玉垣碑に小山孫之助・小山良助・小山要吉・小山吉兵衛。明治九年副戸長小山吉兵衛・文化十二年生。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村下埼玉・小山清吉・小山仲次郎・小山善助・小山兼吉・小山孫四郎・小山助次郎・小山伝三郎・小山房吉・小山与市右衛門あり。

五一 足立郡川口町 明治三十五年理髪店小山長吉あり。

五二 同郡三室村(浦和市) 前川村観福寺明治十九年絵馬に三室村小山利平。氷川女体社明治二十五年御神燈に宮本小山伊太郎あり。

五三 同郡浦和領辻村(浦和市) 浦和町玉蔵院明治三十一年供養塔に辻・小山浜五郎あり。四戸現存す。

五四 同郡間宮村(浦和市) 間宮自治会館文化十年庚申塔に南部領間宮村小山太吉あり。六戸現存す。

五五 同郡蕨町 明治三十一年染物業小山佐吉あり。

五六 同郡上戸田村 当村に此氏多く存す。当村享保十四年庚申塔に小山七左衛門。氷川社文化十三年供養塔に上戸田村小山伊右衛門・小山嘉七・小山兵右衛門・小山伊之介・小山重蔵、嘉永五年幟碑に当所小山喜□・小山伊之八.。蕨町三学院明治十一年碑に上戸田村小山藤右衛門・小山重蔵・小山藤兵衛・小山伊之八.。明治三十一年染物業小山文右衛門あり。

五七 同郡新曽村(戸田市) 当村に此氏多く存す。常楽院宝永五年地蔵尊に小山富右衛門、安永四年大日如来碑に小山平治郎、文化四年宝篋印塔に小山宇平治、嘉永元年庚申塔に小山弥五左衛門。観音寺享保七年宝篋印塔に小山忠左衛門、寛政二年地蔵尊に新曽村下新田・小山初五郎・小山与吉、天保三年庚申塔に小山勝右衛門・小山弥平治・小山勝郎右衛門、天保五年碑に小山吉左衛門。蕨宿和楽備神社享和二年御神燈に新曽邑小山平十郎。金剛院文政十一年供養塔に小山治左衛門。氷川社嘉永三年幟碑に小山杢三郎。当村天保二年御神燈にヲキ小山次左衛門。太田窪村行弘寺安政六年供養塔に新曽村小山敬蔵。長泉寺文久三年供養塔に小山玄一郎。明治九年戸長小山仁左衛門、副戸長小山玄一郎、副戸長小山栄之丞。浅間社明治十一年碑に小山喜左衛門あり。

五八 同郡中里村(与野市) 弘法尊院慶応三年碑に当村小山五郎右衛門・小山庄左衛門、年不詳に当村小山武右衛門あり。三戸現存す。

五九 同郡大宮町 明治三十五年酒商小山又八あり。

六〇 同郡南部領中川村(大宮市) 当村に此氏多く存す。中里村弘法尊院年不詳に中川村小山孫左衛門。中丸村八幡宮文化七年阿夫利碑に中川村小山六右衛門。風土記稿に氷川社神主小山和泉。私塾師匠神官小山正之・明治八年没・六十八歳。万延元年武術英名録に柳剛流武州中川村小山左衛門。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に中川・小山倉次郎・小山林次郎。天神社明治三十九年碑に小山倉蔵・小山平五郎・小山新太郎あり。

六一 同郡南部領中丸村(大宮市) 八幡宮明治二十六年御神燈に中丸村小山伊左衛門あり。八戸現存す。

六二 同郡南部領中野村(大宮市) 蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に南中野小山万次郎あり。三戸現存す。

六三 同郡南部領新井村(大宮市) 天満社明治二十三年碑に村長小山太郎あり。現存無し。

六四 同郡南部領風渡野村(大宮市) 大円寺延宝五年地蔵尊に小山甚右衛門、寛政十年供養塔に小山五兵衛あり。四戸現存す。

六五 同郡南部領染谷村(大宮市) 氷川社明治二十八年碑に小山政太郎あり。三戸現存す。

六六 同郡南部領御蔵村(大宮市) 神明社嘉永五年水鉢に御蔵白岡両村小山藤七あり。四戸現存す。

六七 同郡南部領深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に小山和吉・小山初五郎、明治四十一年碑に小山奥太郎。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業小山伝吉。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に深作村小山丑五郎あり。三戸現存す。

六八 同郡南部領小深作村(大宮市) 小名小山あり。当村に此氏多く存す。深作村氷川社嘉永五年水鉢にコフカサク小山常次郎。中里村弘法尊院慶応三年碑に小深作村小山武右衛門、年不詳に小深作村小山藤五郎。神明社明治十九年御神燈に小山賢三郎・小山卯太郎・小山弥平次・小山長次郎・小山敬次郎・小山平右衛門・小山長之輔・小山初太郎・小山喜太郎・小山福次郎・小山喜八郎・小山銀蔵あり。

六九 同郡南部領丸ヶ崎村(大宮市) 当村享保九年地蔵尊に丸ヶ崎新田小山仁兵衛。氷川社明治四十年碑に小山仙太郎あり。一戸現存す。

七〇 同郡南部領膝子村(大宮市) 八幡社明治十二年狛犬に小山文内。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に膝子・小山半之助あり。十戸現存す。

七一 同郡指扇村(大宮市) 氷川社天保十二年御神燈に下郷組・小山善兵衛・小山勇吉・小山源右衛門。字五味貝戸八雲社嘉永六年御神燈に下郷村小山源右衛門(醸造業)。明治四年下郷組清酒醤油小山又兵衛。明治十二年戸長酒造業小山又八・嘉永元年生(県会議員)。氷川社明治二十年御神燈に下郷小山善兵衛・小山甚五郎・小山又八、明治三十年御神燈に小山兼吉あり。十六戸現存す。

七二 同郡飯田村(大宮市) 足立神社明治四十三年碑に小山又蔵あり。現存無し。 

七三 同郡水判土村(大宮市) 飯田村足立神社明治初期水家碑に水判土小山捨吉。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業小山吉三郎。佐知川村原稲荷社明治四十五年御神燈に水判土小山文五郎あり。十三戸現存す。

七四 同郡上尾村 明治五年上尾村組頭小山清三郎。明治三十五年桶屋小山音吉あり。

七五 同郡石戸領家村(上尾市) 上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に石戸領々家村小山兼吉。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡石戸領家村小山由五郎あり。十一戸現存す。

七六 同郡小針内宿村(伊奈町) 小針神社天保九年水鉢に小針内宿村小山伊左衛門あり。現存無し。

七七 同郡加納村(桶川市) 光照寺文政二年廻国塔に上・小山金蔵あり。二戸現存す。

七八 同郡鴻巣宿 法要寺元禄五年供養塔に小山仁兵衛。明治三十五年足袋屋小山米吉・菓子商小山七蔵あり。

七九 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に下常光村小山長五郎。常光神社明治二十八年碑に常光村小山菊太郎・小山栄次郎・小山喜一郎あり。七戸現存す。

八〇 同郡小谷村(吹上町) 日枝社安永九年水鉢に小山喜太郎、天保二年水鉢に堤根側小山三右衛門、明治四十二年碑に堤根小山長吉。金乗寺明治四十五年碑に小山五郎助・小山婦代・小山山三郎あり。二戸現存す。

八一 新座郡志木宿 宝幢寺嘉永四年力石碑に中野村小山三治郎。氷川社嘉永六年碑に中野小山源助・小山松五郎・小山三治郎、引又小山平吉。敷島社明治五年御神燈に中野小山倉之助・小山倉次郎、明治六年船中碑に当所小山源次郎。不動堂明治十四年不動尊に志木宿小山熊次郎・小山作次郎・小山亀吉。明治三十一年中野組・木挽職小山三治郎・料理店小山作治郎・小山藤太郎・小山吉太郎・小山熊治郎あり。

八二 同郡下内間木村(朝霞市) 美女木村山王社文政十三年御神燈に重瀬・小山織右衛門・小山万蔵・小山音八・小山藤吉・小山平次郎・小山幸七・小山平七・小山孫七・小山栄寿家。字重瀬は荒川河川敷となる。吹上観音嘉永七年庚申塔に下内間木村小山嘉吉。氷川社明治四十二年碑に小山次郎吉・小山和吉あり。二戸現存す。

八三 同郡野火留宿(新座市) 明治十六年西堀村物産表に小山孫次郎あり。字西堀に一戸現存す。

八四 入間郡宗岡村(志木市) 氷川社文政十三年水鉢に当村小山勇治郎。志木町敷島社明治五年浅間碑に宗岡・小山桂次郎・小山小平次・小山孫市。選挙人名簿に小山慶四郎・村税七円、小山平右衛門・村税四円、小山勇治郎・村税三円あり。十六戸現存す。

八五 同郡下南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「下南畑村の小山氏は山形組に住しながら古来馬場組の支配に属し、当地草分中の古き土着者にして、口碑には難波田弾正の侍医なりしと伝う。同家作兵衛は元禄年間に名主役を勤め、治水に功あり、作兵衛堀又は小山用水と称して現存す。幸右衛門の世となりて馬場組の組頭をつとむ。現主清三郎は其の後裔なり。三芳村北永井に分家を有す」と見ゆ。一戸現存す。

八六 同郡北永井村(三芳町) 明治六年質屋小山秀五郎・天保五年生、小山浅五郎あり。十三戸現存す。

八七 同郡堀兼村(狭山市) 堀兼神社嘉永元年敷石碑に当邑小山武右衛門あり。三戸現存す。

八八 同郡宮寺村(入間市) 明治十六年菓子商小山源蔵あり。二戸現存す。

八九 同郡所沢町 明治三十一年所沢貯蓄銀行発起人小山孫作・十株五百円所有あり。

九〇 同郡安松村(所沢市) 明治七年成田山月参護摩講に上安松村小山市左衛門・小山礒右衛門。本郷村東福寺明治十年供養塔に安松新田小山市右衛門あり。四戸現存す。

九一 同郡中富村(所沢市) 神明社明治十六年狛犬に当邨小山市右衛門あり。六戸現存す。

九二 同郡北野村(所沢市) 天神社明治四十年碑に地蔵山・小山浜吉あり。三戸現存す。

九三 同郡北野新田(所沢市) 吉祥院明和六年廻国塔に武蔵野新田小山権右衛門。堀兼村堀兼神社嘉永元年敷石碑に北野新田小山権右衛門(組頭)。明治十年荷車稼人北中村小山武平あり。八戸現存す。

九四 同郡勝楽寺村(所沢市) 氷川村中氷川社安政五年勝楽寺村七社権現碑に小山市太郎、明治二十九年碑に勝楽寺村小山てい・小山定吉。仙蔵院明治二十三年筆子碑に小山源之助あり。

九五 同郡川越町 明治二十九年川越商業銀行発起人煙草問屋小山文蔵・六十株三千円所有。氷川社明治三十三年玉垣碑に小山久造・小山茂十郎(米穀問屋)。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年川越町小山三省・明治二十二年生・国税千七百五十七円・県下八十位あり。

九六 同郡今福村(川越市) 志村文書に「今福村開発人、寛文十一年家作引移る・小山三郎兵衛(現主小山五兄氏)」。川越喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・中台村小山伊右衛門あり。中台村は川越宿鴫町の飛地にて今福村の内にあり。五戸現存す。

九七 同郡野田村(川越市) 大仙波村浅間社天保十御神燈に野田村小山巳之助あり。六戸現存す。

九八 同郡毛呂本郷 当村に此氏多く存す。出雲伊波比神社明治二十年御神燈に毛呂本郷小山作次郎・小山伊与吉・小山代助あり。

九九 同郡権現堂村(毛呂山町) 明治九年副戸長小山孝次郎・文政六年生(名主)。明治二十二年山根村会議員小山惣助、明治三十七年同議員小山龍蔵あり。二戸現存す。

一〇〇 同郡長瀬村(毛呂山町) 明治四十年多摩郡御嶽講社小山治助。明治四十四年東上鉄道株主小山熊吉・百株所有あり。

一〇一 同郡越生町 明治三十五年飲食店小山宗吉あり。 

一〇二 高麗郡飯能町 中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に飯能村小山八左衛門・小山徳右衛門・小山重左衛門。北野新田吉祥院明和六年千部供養塔に飯能村小山徳右衛門・小山金兵衛、久下分村小山平右衛門・小山平左衛門・小山伝兵衛・小山万右衛門・小山儀兵衛・小山重左衛門・小山宗左衛門。相州大山阿夫利神社下社嘉永四年御神燈に飯能町織物商講中小山半七.。安政五年伊勢講中連名帳に飯能中町小山仲太郎。諏訪八幡社安政三年絵馬に小山安五郎。御嶽社慶応二年二十三夜塔に小山森太郎。文久三年久下分村名主小山八左衛門。慶応四年飯能村名主小山忠造、久下分村八左衛門倅名主小山国三郎。飯能郷土史に「酒造業新宿小山忠造、其の祖は下野結城の城主小山朝光の孫和泉守に出るといふ。子儀作は後に入間銀行重役となる」と。十一代小山義政の子若犬丸滅亡の後、結城朝光の子孫泰朝が十三代を継ぎ小山下野守(家紋二頭右巴)を称す。是は在名にて苗字にあらず。明治九年久下分村戸長小山八郎平・天保九年生。明治十四年飯能村製茶商小山三右衛門・呉服商小山仲太郎・翫物商小山森太郎・菓子商小山角太郎・小山儀作・小山栄次郎、久下分村米穀商小山八郎平・同商小山角太郎・荒物商小山三治郎・菓子砂糖商小山新太郎・織物商小山栄太郎・小山源三郎あり。

一〇三 同郡原市場村(飯能市) 白鬚社天保十年絵馬に小山吉五郎。明治十三年山稼議定書に小山万吉あり。七戸現存す。

一〇四 同郡栗坪村(日高市) 明治十七年建具商小山亀吉あり。現存無し。

一〇五 同郡原宿村(日高市) 上鹿山村高麗川神社明治十二年御神燈に原宿村小山亀吉あり。三戸現存す。

一〇六 比企郡五明村(玉川村) 白石神社明治十七年碑に当所小山周太郎あり。現存無し。

一〇七 同郡山田村(滑川町) 明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流比企郡山田村小山平六あり。一戸現存す。

一〇八 同郡大谷村(東松山市) 道祖土氏系図に「道祖土治郎右衛門信清(宝暦五年卒)、妹は松山在大谷村小山茂兵衛妻」。中曽根村大日堂明和六年供養塔に大谷村小山関左衛門あり。十一戸現存す。

一〇九 同郡今泉村(東松山市) 貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年小山梧樓・明治十八年生・国税八百八十円・県下二百二十五位あり。現存無し。

一一〇 同郡増尾村(小川町) 明治十七年比企銀行発起人小山清造・十株五百円所有あり。現存無し。

一一一 横見郡上砂村(吉見町) 氷川社明治二十九年御神燈に小山新平あり。四戸現存す。

一一二 同郡山野下村(吉見町) 当村山崎文書に「松山城主上田能登守朝直入道、永禄九年四月北越へ城を渡す。菩提寺三道村常蓮寺に於て御年六十四歳に而御生害之節、小山兵庫の父直玄五十四歳にて一同伴切腹之節御遺言、依之十一月迄浪人す、十二月二日より当所に住す。開発人郷士小山兵庫・慶長七年九月・高二十二石余・此地面四町四反歩余。小山兵庫直実五代孫兵右衛門、天和元年」と見ゆ。明治九年副戸長小山清七郎・嘉永元年生。上銀谷村薬師寺明治二十九年水鉢に山ノ下・小山佐吉あり。五戸現存す。

一一三 同郡須戸野谷新田(吉見町) 明治七年副戸長小山金蔵・嘉永六年生、立会人小山清兵衛、世話添役小山富士五郎、同小山音五郎、同小山又蔵。明秋神社明治七年碑に小山富士五郎、明治十年碑に小山栄五郎・小山清平、明治四十二年碑に小山一・小山鷲三郎・小山総太郎・小山鉄之助あり。三戸現存す。

一一四 男衾郡今市村(寄居町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に今市村小山伊八.。明治四十四年東上鉄道株主絹織物商小山頼三・百株所有あり。三戸現存す。

一一五 榛沢郡上野台村(深谷市) 原郷楡山神社明治四十二年碑に上野台村小山藤助あり。五戸現存す。

一一六 同郡牧西村(本庄市) 明治九年議定連印簿に小山民蔵・小山藤一郎・小山棒三郎・小山佐十郎・小山太郎平・小山瀧蔵・小山伊之八・小山吉蔵あり。九戸現存す。

一一七 本庄町 明治三十五年種物商小山啓次郎・米穀商小山啓吉あり。

一一八 児玉町 明治三十五年足袋屋小山丑太郎あり。

一一九 賀美郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に当所小山克太郎あり。現存無し。

一二〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・小山鉄次郎・十円・十九円、小山誠・二十八円、小山永衛・十九円、小山胖・十円、戸田村・小山康三・十円、横曽根村(川口市)・小山宗治・十九円、大宮町・小山卯八郎・十円、指扇村(大宮市)・小山豊之助・百二十二円・百十一円、小山平八・十八円、七里村(大宮市)・小山利吉・十三円、鴻巣町・小山一・九円・三十三円、川越市・小山三省・千三百六十八円・百二十六円、小山彦七・十円、三芳村・小山安太郎・二十四円、富岡村(所沢市)・小山喜重・八十九円、山根村(毛呂山町)・小山権三郎・六十九円・五十五円、飯能町・小山七三郎・百六十四円・二十八円、小山庄吉・十六円・四十八円、野本村(東松山市)・小山梧樓・百二十七円・八十四円、西吉見村・小山俊雄・十一円、岩槻町・小山重太郎・十三円、小林村(菖蒲町)・小山忠夫・二百十一円、綾瀬村(蓮田市)・小山代次郎・十五円・四十二円、小山芳一・十円、鴻茎村(騎西町)・小山茂・七十三円、吉川町・小山平兵衛・二百九十六円・四十五円、杉戸町・小山伊右衛門・九円・三十九円、小山要三郎・九円」あり。

古山 コヤマ 小山の佳字なり。各市町村に存す。栃木県小山市十五戸、栃木市十五戸、茨城県西茨城郡岩瀬町九戸、真壁郡明野町九戸、千葉県山武郡大網白里町十戸、青森県弘前市七十戸あり。フルヤマ参照。 

子山 コヤマ 栗橋に存す。

児山 コヤマ 小山の佳字なり。各市町村に存す。福島県南会津郡田島町四十戸、下郷町二十八戸あり。

湖山 コヤマ 川口、大宮、所沢に存す。

小山石 コヤマイシ 東松山、戸田等に存す。青森県十和田市二十五戸あり。

小山川 コヤマガワ 賀美郡勅使河原村付近を源流とし、本庄台地北側を東流し、堀田村で今の小山川に合流する元小山川が古の小山川なり。南方の身馴川を小山川と称すは誤りなり。身馴川条参照。鴻巣、川越、秩父等に存す。 

小山田 コヤマダ 大宮、上尾、春日部、川越、東松山、行田、羽生等に存す。栃木県那須郡那須町二十六戸あり。オヤマダ参照。

古山田 コヤマダ 久喜に存す。

小屋松 コヤマツ 川口、上尾等に存す。

小山戸 コヤマド 富士見に存す。

越 コユ コシ及び小用条参照。

小結 コユウ 越の佳字なり。 

一 忍城士の小結氏 成田分限帳に「十貫文・小結九蔵」あり。

二 埼玉郡中妻村(鷲宮町) 明治六年富士講着到帳に中妻村小結利平あり。三戸現存す。

小遊 コユウ 川越に存す。

小床 コユカ 秩父郡坂本村字小床(飯能市)は古の村名なり。

小弓川 コユミガワ 行田に存す。

小用 コヨウ 入間郡小用村(鳩山町)は下越用と号し、比企郡大豆戸村(鳩山町)は上越用と号し、古は一村にて越(こゆ)、小祐(こゆう)と唱へた。越生(こゆう)郷は当村より起こり後世オゴセと称す。永正十四年山本坊文書に小祐福寿寺(小用村)と見ゆ。熊井村妙光寺に「永禄十二年、野瀬沢之小用・南無地蔵奉寄進」あり、熊井村と大豆戸村の附近を小名能施ヶ谷戸と称す。小用村慶長三年検地帳に入西郡下越用村と見ゆ。多摩郡成木村安楽寺(青梅市)康暦元年大般若経に入西郡越生郷越村不動堂住僧幸源房と。小用鍛冶で有名にて、上越用宮崎氏・清水氏、下越用松本氏等あり。越後国西蒲原郡国上寺長禄二年鰐口銘に大工入西郡越生郷越住人重弘と。比企郡千手堂村千手堂寛正二年鰐口銘に大工越松本と。毛呂郷中山薬師如来文明七年に大工越道通と。秩父町定林寺宝暦八年鐘銘に比企郡上小用村清水武左衛門作。川越鋳物師安政五年小川文書に鋳物師比企郡上小用郷大豆戸村宮崎柳七と見ゆ。

一 足立郡下青木村(川口市) 西方寺寛保二年筆子碑に小用杢右衛門・小用理右衛門。塚越村天保十二年高橋文書に機屋下青木村小用由五郎。氷川社寛政六年弁天碑に小用勘右衛門・小用利右衛門・小用利左衛門・小用金兵衛、天保七年水鉢に下青木邑小用龍蔵・小用馬治郎・小用由五郎、万延元年寄進帳に小用利左衛門・小用利右衛門・小用勘蔵・小用藤四郎・小用源内・小用利兵衛・小用久兵衛・小用八右衛門・小用杢右衛門・小用勘左衛門、明治四年碑に当村小用五郎左衛門。明治九年戸長小用五郎左衛門・文政元年生あり。七戸現存す。

二 同郡下笹目村(戸田市) 川口宿善光寺元禄七年碑に下笹目村小用五郎右衛門あり。一戸現存す。

三 埼玉郡今鉾村(加須市) 久伊豆社弘化三年碑に小用初太郎あり。三戸現存す。

小陽 コヨウ 足立郡下青木村(川口市)氷川社万延元年寄進帳に児陽勘左衛門、明治三十二年碑に小陽久次郎。明治九年副戸長小陽保高・文化十四年生あり。七戸現存す。

小要 コヨウ 足立郡芝村(川口市)慈星院明治十年碑に小要久右衛門。氷室神社明治三十三年奉納額に小要久兵衛あり。四戸現存す。

古要 コヨウ 明治三十五年浦和町煙草荒物商古要彦兵衛。昭和三年興信録に浦和町古要彦兵衛・所得税四十五円あり。二戸現存す。

子吉 コヨシ 浦和に存す。

古寄 コヨリ 所沢に存す。

五来 ゴライ 浦和、大宮、蓮田、新座、川越等に存す。日立市百十戸あり。

午来 ゴライ 大宮、朝霞、所沢、飯能、深谷等に存す。

牛来 ゴライ 浦和、桶川、与野、久喜、越谷、川越等に存す。福島県相馬郡小高町八戸、原町市五十七戸あり。

五里守 ゴリモリ 浦和に存す。

御霊 ゴリョウ 鍛冶神の御霊社(みたま)鎮座地より地名となり、祭神に鎌倉権五郎を祀る。埼玉郡久喜町字五領、入間郡今市村字五領、上野村字五竜、戸口村字ゴリョウ、森戸村字御料、萱方村字御料所、比企郡古里村字御領、柏崎村字五領、松山町字五領、男衾郡西古里村字御料、三品村字御料地、幡羅郡上奈良村に御霊社、秩父郡南村に御霊社あり。

五林 ゴリン 入間に存す。岩手県久慈市十四戸あり。

五輪 ゴリン 賀美郡五明村字五輪地あり。上尾、鴻巣、三郷等に存す。

是井 コレイ 川口に存す。

是石 コレイシ 大宮に存す。

是枝 コレエダ 浦和、桶川、朝霞、庄和、入間、和光、所沢等に存す。

是川 コレカワ 浦和、大宮、上尾、庄和、狭山、寄居等に存す。

是木 コレキ 新座、川越等に存す。 

是佐 コレサ 草加に存す。

是沢 コレサワ 上尾、草加、所沢等に存す。

是澤 コレサワ 浦和、大宮、上尾、与野、越谷、川越、所沢等に存す。

惟住 コレズミ 松伏に存す。

是常 コレツネ 北本、春日部に存す。

是経 コレツネ 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙清・是経アネ・寅年正月。妙善・是経母・寅年十二月。善俊・是経父・寅年二月。善俊・是経ヲヤ・午年九月。妙俊・是経アネ・午年二月」あり。現存無し。

惟任 コレトウ 桶川、本庄等に存す。

伊永 コレナガ 所沢、本庄等に存す。

惟永 コレナガ 男衾郡本田村字平方(川本町)に惟永名あり。本田村教念寺永徳二年十一月二十五日文書に「平方郷内惟永在家を教念寺御道場に打ち渡す」と見ゆ。

是永 コレナガ 入間郡越生郷是永名あり。金沢文庫承元三年文書に入西是永と。今市村報恩寺年譜に「応永十八年十二月十三日、入西郡越生郷是永名之内大谷村松木・春日井戸」。「応永三十二年二月九日、是永名内栃島」と見ゆ。大谷村字松ノ木・字春日井戸(越生町)、今市村字栃島(越生町)なり。各市町村に存す。

一 浦和町 明治三十五年時計商是永九蔵あり。市内に三戸現存す。

是則 コレノリ 川口に存す。

是平 コレヒラ 入間に存す。

惟村 コレムラ 所沢に存す。

是村 コレムラ 大宮、川越等に存す。

是本 コレモト 浦和に存す。

是安 コレヤス 浦和、上福岡等に存す。

転石 コロイシ 大宮に存す。

五老 ゴロウ 三芳に存す。

五郎 ゴロウ 川口、浦和等に存す。

五郎川 ゴロウガワ 草加、川島に存す。

五郎丸 ゴロウマル 浦和、大宮、久喜、幸手、草加、熊谷、江南等に存す。

頃末 コロスエ 浦和に存す。

頃長 コロナガ 大里郡押切村字頃長。

五郎部 ゴロべ 与野に存す。

衣川 コロモガワ 埼玉郡上之村字衣川あり。和光に存す。キヌガワ参照。

頃安 コロヤス 東松山に存す。

古和 コワ 島根県浜田市十三戸、大田市十戸あり。

強石 コワイシ 秩父郡新大滝村字強石組は古の村名にて、明暦元年検地帳に大滝郷強石村と。文化十三年三峰神社文書に秩父郡強石村と見ゆ。

小和板 コワイタ 埼玉郡下蓮田村八幡宮明治十二年水鉢に小和板□市、大正十年に小和板斎市あり。十戸現存す。

小若 コワカ 大宮、吉川等に存す。

小脇 コワキ 桶川、岩槻、庄和、毛呂山等に存す。

強口 コワクチ 杉戸、川越、狭山等に存す。福島県いわき市二十三戸あり。

小和口 コワクチ 浦和、草加、川越、日高等に存す。

古和口 コワクチ いわき市十一戸。

小鷲 コワシ 千葉県銚子市十三戸。

一 松山城士の小鷲氏 上田氏の奉行人にて、麦原村福田氏文書(越生町)に「天正十二年九月十一日、小鷲監物允直吉花押」と見ゆ。

二 菖蒲町 明治三十五年菓子商小鷲兼吉あり。十一戸現存す。

強瀬 コワセ 武烈天皇の御名代部を小長谷部と称し、甲斐国都留郡強瀬村(大月市)は小長谷部の居住地にて、甲斐国造小長谷直の後裔は強瀬氏を称す。ゴウセ、コハセ参照。 

一 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「初代強瀬常吉(万延元年足軽被召抱、明治四年民籍へ下る)、大字普済寺戸主強瀬常吉」と見ゆ。

二 榛沢郡普済寺村(岡部町) 当村に此氏多く存す。字天神下嘉永三年馬頭尊に強瀬銀蔵。当村江戸末期庚申塔に強瀬常吉・強瀬豊三郎・強瀬半兵衛。昭和三年興信録に強瀬半七・所得税二十三円あり。

二 同郡深谷町 滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子・小和瀬房五郎。明治三十五年古着商強瀬房次郎あり。小和瀬氏及び強瀬氏存す。

三 幡羅郡東別府村(熊谷市) 東別府神社文久二年御神燈に強瀬源三郎・強瀬畑次郎あり。五戸現存す。

四 比企郡越畑村(嵐山町) 当村八宮社明治十四年水鉢に強瀬善蔵、明治二十六年御神燈に強瀬泰助・強瀬充五郎。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に越畑村・強瀬崎三郎・強瀬泰助・強瀬充五郎・強瀬周次郎あり。九戸現存す。

五 足立郡大芦村(吹上町) 氷川社明治四十年碑に強瀬朝五郎あり。三戸現存す。

小和瀬 コワセ 榛沢郡小和瀬村(本庄市)あり、小阿瀬とも称す。紀州熊野那智山米良文書に「明応二年癸丑四月二十日、北武蔵国谷島住人久米原十郎左衛門家吉、上野国那波郡粟瀬村住人五郎太郎国吉」と。松陰私語に「五十子近辺、小波瀬、阿波瀬、牧西」と見ゆ。矢島村(深谷市)粂原氏一族に小和瀬村枝郷一本木河岸船問屋粂原氏あり、粟瀬(阿波瀬)村は一本木村の古名か。群馬県群馬郡箕郷町二十三戸あり。

一 猪俣党小和瀬氏 小和瀬村宝蔵寺稲荷大明神縁起に「弘安年間、藤田太郎兵衛能行の男小阿波瀬野五郎重弘、当地に住し、当社を守護神となす」と見ゆ。

二 入間郡小ヶ谷村(川越市) 当村慶応二年馬頭尊に小ヶ谷村小和瀬源兵衛あり。二戸現存す。

三 比企郡平村(都幾川村) 滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に日尺組小和瀬関次郎あり。二戸現存す。

四 榛沢郡田中村(川本町) 当村に此氏の旧家あり。十一戸現存す。

五 同郡用土村(寄居町) 古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に用土村小和瀬藤蔵あり。五戸現存す。

小輪瀬 コワセ 比企郡田黒村(玉川村)文久二年小沢文書に奥州道中記・小輪瀬半七・七十八歳。明治九年副戸長小輪瀬理平・天保十二年生。鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に田黒村小輪瀬浪太郎あり。八戸存す。

小早瀬 コワセ コハヤセ参照。

一 忍町 明治三十五年に小早瀬儀助あり。現存無し。

二 足立郡三ツ木村(鴻巣市) 輪光院宝暦九年宝篋印塔に当村小早瀬伊兵衛。箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に三ツ木村小早瀬為蔵あり。五戸現存す。

小綿 コワタ 浦和、上尾、所沢等に存す。岩手県岩手郡玉山村七十戸あり。

木綿 コワタ 栗橋に存す。キワタ参照。

小幡 コワタ 鶴ヶ島に存す。

木幡 コワタ 各市町村に存す。福島県相馬郡小高町三十戸、双葉郡浪江町四十三戸、原町市百六十戸あり。

強田 コワタ 埼玉郡上平野村字強田。

小和田 コワタ 各市町村に存す。群馬県太田市十四戸、栃木県足利市七十戸あり。

古和田 コワタ 春日部、入間、上福岡等に存す。

小渡 コワタリ 蓮田、鳩ヶ谷、春日部、朝霞等に存す。青森県三戸郡五戸町二十四戸、倉石村二十五戸あり。

古渡 コワタリ 大宮、上尾、越谷、所沢、日高、美里等に存す。茨城県稲敷郡霞ヶ浦町三十七戸あり。

小湾 コワン 朝霞に存す。

金 コン 韓半島南部の慶尚南道金海にあった金官国は西暦四二年に金首露が開祖となり、五三二年に金仇亥王が新羅に来降して金官国は滅亡す。新羅国王も金氏である。是等の地方より紀元前に渡来した新羅族の金一族は奥州に多く土着し、安部氏配下となり安部氏後裔と称す。金、近、今、昆、紺、今野、近野、昆野、紺野、近藤等の佳字を用いる。野は助詞なり。アベ、アラハバキ、キン、木村条参照。各市町村に存す。宮城県登米郡石越町二十八戸、岩手県東磐井郡千厩町十三戸、大東町三十五戸あり。金野条参照。

一 物部族金氏 児玉党の祖有道宿祢は「物部豊日乃連(大部造)―船瀬足尼(久慈国造)の後裔、金乃造―真塩乃造―磐麿乃造(大部造、居常陸国筑波郡)の後裔、長道(大部を改め、有道宿祢姓を賜ふ)」とあり。金乃造は常陸国の金氏族の管掌者で金氏であり、大ノ国(韓半島南部)の渡来集団大部族の首領である。金氏族有道氏は武蔵国児玉郡へ移住す。児玉郡塩谷村西光院境内に金王(こんのう)神社あり。是を将軍頼朝の臣で豊島郡渋谷村の渋谷金王丸の墓と伝承しているが附会なり。金王は金ノ神社であり金氏族の氏神である。塩谷条参照。

今 コン 金の佳字なり。安部氏配下の新羅族にて陸奥国(津軽)に多く存す。青森県北津軽郡板柳町二十九戸、金木町百七十戸、中里町四十三戸、小泊村三十戸、中津軽郡岩木町六十五戸、相馬村二十二戸、南津軽郡尾上町二十三戸、東津軽郡平内町三十戸、西津軽郡鯵ヶ沢町百三戸、木造町四十戸、森田村二十三戸、黒石市八十七戸、五所川原市百四十戸、弘前市二百四十戸、青森市七百五十戸あり。イマ、今野条参照。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・十七石四人扶持・川越取立・今満太郎」。

昆 コン 金の佳字なり。各市町村に存す。新潟県新津市七十八戸、岩手県和賀郡東和町十四戸、紫波郡矢巾町六十二戸、下閉伊郡山田町百十六戸、二戸郡一戸町三十三戸、北上市七十戸、青森県上北郡百石町二十戸あり。昆野条参照。

近 コン 金の佳字なり。各市町村に存す。新潟県岩船郡神林村三十三戸、関川村八十八戸、北蒲原郡中条町七十五戸、黒川村四十五戸あり。近野、近藤条参照。

紺 コン 金の佳字なり。上尾、北本、所沢等に存す。紺野条参照。

根 コン 白岡、戸田等に存す。

権 ゴン 川口、浦和、大宮、上尾、三郷、所沢、越生、本庄等に存す。

紺井 コンイ 新座に存す。

紺木 コンキ 鴻巣に存す。

権現堂 ゴンゲンドウ 葛飾郡権現堂村(幸手市)、入間郡権現堂村(毛呂山町)あり。

言後 ゴンゴ 高麗郡中居村(飯能市)に二戸現存す。中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に中居村言後和輔あり。

金剛 コンゴウ 朝霞、志木、入間、川越等に存す。

金剛寺 コンゴウジ 越谷、草加、川越、所沢等に存す。

一 埼玉郡立野堀村(草加市) 大瀬村明治三年祭礼年番帳に神主補助・立野堀村金剛寺采女あり。二戸現存す。

金剛地 コンゴウヂ 越谷に存す。

金光地 コンコウヂ 比企郡羽尾村字金光地あり、金光寺とも書く。安政六年福田村高柳文書に「羽尾村、金光村」と見え、コンコウと註す。

金剛丸 コンゴウマル 鴻巣、江南等に存す。

権座 ゴンザ 越谷に存す。 

近喰 コンジキ 川口、浦和、八潮等に存す。新潟県糸魚川市九戸あり。

近正 コンジョウ 川口に存す。新潟県岩船郡荒川町九戸あり。

今城 コンジョウ 川口に存す。

権正 ゴンジョウ 川口、蓮田等に存す。山梨県富士吉田市五十七戸あり。

権上 ゴンジョウ 

一 秩父郡飯田村(小鹿野町) 三田川の歩みに「下飯田村の権上氏は、元株組の旧家なり」と。二戸現存す。

二 同郡薄村(両神村) 小鹿野村字泉田高良神社嘉永六年算額に薄邑権上滝五郎一周。薬師堂元治二年絵馬にムラ権上万吉。明治五年刀脇差栫職黒海土権上吉内あり。六戸現存す。

紺清 コンセイ 岩槻に存す。

勤桑 ゴンソウ 大宮に存す。

金田 コンタ 所沢に存す。カネダ参照。

今田 コンタ 各市町村に存す。青森県東津軽郡平内町十二戸あり。

近田 コンタ 各市町村に存す。新潟県豊栄市十四戸、島根県安来市十二戸あり。チカダ参照。

紺田 コンタ 浦和、大宮、岩槻、熊谷等に存す。

根田 コンタ 各市町村に存す。

誉田 コンタ 越谷に存す。ホンダ参照。

権太 ゴンタ 秩父郡藤谷淵村字権太あり。秩父市内に二戸存す。

権田 ゴンダ 秩父郡椚平村字ゴンダあり。群馬県新田郡尾島町二十三戸、新潟県三島郡出雲崎町十六戸、島根県八束郡鹿島町十六戸、鳥取県西伯郡名和町四十三戸あり。 

一 権田栗毛の伝説 上野国群馬郡権田村(倉淵村)は熊谷次郎直実の愛馬権田栗毛の生地なりと伝承あり、三ノ倉村土城谷戸に権田栗毛の馬頭観音堂跡がある。加沢記に権田城は永禄年間に権田住政重の刀鍛冶がいたと云う。権田栗毛は地名附会であろう。二十五、二十八項参照。

二 松山城士の権田氏 天正庚寅松山合戦図に「本郷町屋・原・野久・野本方面城方・権田次郎兵衛」あり。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五十石・本国信濃生国遠江・権田金右衛門・四十三歳」あり。

四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「百三十石・権田金鉄」あり。

五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・二百五十石・権田源之丞、御中小姓・五十俵二人扶持・権田久之丞」。享保八年忍藩軍役帳に「二百五十石・権田伝右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御使番・三百石・権田藤三郎」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御中間小頭・三両二人扶持・権田新助、御勘定頭支配・一両余二人扶持・権田栄助」。明治四年忍藩士族名簿に「二両二人扶持・権田駒之助」あり。

七 埼玉郡袋村(吹上町) 行田史譚に天保元年袋村名主権田三郎右衛門あり。現存無し。

八 同郡箱田村(熊谷市) 行田史譚に「箱田村、寛永年中名主権田六左衛門、享保六年名主権田六左衛門、天保元年名主権田六右衛門」。権田安養の長男儒学者権田春潮・号静観堂・文政十年生あり。二戸現存す。

九 入間郡鶴間村(富士見市) 文久元年名主権田源五兵衛あり。現存無し。

一〇 同郡久米村(所沢市) 水天宮明治四十一年碑に久米金山権田龍助(織物商)。明治四十三年金山町権田梅五郎。昭和三年興信録に所沢町・権田龍助・所得税百五十六円・営業税百四十円あり。現存無し。

一一 同郡毛呂本郷 医師国学者権田直助・号名越舎・明治十九年没あり。現存無し。

一二 飯能町 諏訪八幡社明治四十三年御神燈に宮本町権田佐四郎(織物商)あり。現存無し。

一三 比企郡神戸村(東松山市) 明治十二年酒商権田喜治郎あり。一戸現存す。

一四 同郡福田村(滑川町) 当村文政五年庚申塔に福田邑・権田利兵衛・権田仁兵衛・権田仙蔵・権田儀右衛門・権田加兵衛。元治二年小林三徳算額奉納に当所権田仁兵衛重信・権田梅太郎一布。明治四年五人組帳に組頭権田二平・権田柳太郎・権田源次郎・権田小次郎・権田八十吉・権田源治郎。昭和三年興信録に権田雄三・所得税六百四十三円、権田一治・所得税十円あり。十戸現存す。

一五 同郡小川町 明治三十五年傘屋権田善六あり。

一六 同郡上横田村(小川町) 八和田神社明治三十三年碑にカミヨコタ権田春吉あり。五戸現存す。

一七 同郡鎌形村(嵐山町) 八幡宮安政五年合天井寄進帳に権田きく、明治十六年筆子碑に鎌形村権田茂三郎あり。二戸現存す。

一八 同郡広野村(嵐山町) 当村に此氏多く存す。広正寺宝暦五年盤子銘に当村権田孫六.。八宮社弘化三年御神燈に権田佐代吉。川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に権田倉次郎・権田歌次郎・権田千次郎・権田好之丞・権田小善太・権田浪吉・権田良助・権田直之助・権田仲三郎・権田恵助・権田松五郎・権田格吉・権田定吉・権田島太郎・権田力蔵・権田福次郎・権田源三郎・権田金右衛門・権田長吉・権田縫太郎・権田源次郎。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に広野村権田良助・権田瀧蔵。鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に広野村権田長吉・権田伊右衛門。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に菅谷村川島・権田仲次郎・権田彦次郎・権田藤三郎・権田源太郎・権田倉次郎・権田浅吉あり。

一九 幡羅郡妻沼町 明治三十五年菓子店権田とら・人力車業権田清太郎あり。三戸現存す。

二〇 同郡八木田村(妻沼町) 妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に八木田村講中・権田豊吉あり。現存無し。

二一 同郡下奈良村(熊谷市) 明治二十七年東条筆子碑に下奈良村権田周二郎・権田啓三郎・権田宇四郎あり。五戸現存す。

二二 同郡東別府村(熊谷市) 西別府村湯殿神社明治元年富士嶽碑に東別府村権田愛之助。明治九年副戸長権田和三郎・文政四年生。明治十年戸長権田愛三・嘉永三年生は麦作栽培法を改良し、人呼んで麦翁と尊称された。三戸現存す。

二三 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 天保三年訪瓶録に「瓶尻村字古家あり。此地昔、黒田・権田・田島の三姓旧家にて、これに住す故に古家と呼ぶ」と。幸安寺文政十三年供養塔に権田藤助、天保十四年馬頭尊に権田喜蔵・権田礥之助・権田文蔵・権田文八・権田留五郎、嘉永六年碑に権田仙五郎、慶応二年権田翁門人碑に当村・権田源蔵・権田緑蔵・権田菊二郎・権田良助・権田常二郎・権田健太郎・権田雄四郎、同年以降門人・権田恒七・権田定吉・権田歓四郎、慶応二年碑に「権田礥九郎正賢、先出権田将監正義代々仕武州深谷城主上杉憲政有勲功、其裔孫正賢十五世孫也、家嗣権田仙五郎」。私塾師匠名主権田正賢・号遁耕斎・桃寿・白雲・鶴寿庵松声・明治十四年没七十五歳。龍泉寺天保九年筆子碑に当所権田幾太郎、元治元年馬頭尊に権田幾太郎・権田慶之助・権田谷五郎・権田禄蔵・権田健太郎、明治十一年算額に当所権田礥九郎義長・権田昌豊・権田健長・権田民蔵。八幡社安政六年水鉢に権田清助、慶応二年碑に権田仙五郎、慶応三年小御嶽碑に権田源太郎。明治九年戸長権田昌豊。明治十八年最上農名簿に権田昌豊・耕宅地八町三反歩・山林五町七反歩所有。昭和三年興信録に三尻村・権田栄五郎・所得税二百六十円・営業税百四十円あり。十三戸現存す。

二四 大里郡熊谷町 石上寺文化五年馬頭尊に当所権田源兵衛。明治三十五年乾物漬物商かきや権田栄蔵。

二五 同郡万吉村(熊谷市) 名主権田新五右衛門(新五郎)家は現主時之で六十七代目と伝へる。風土記稿万吉村条に「旧家者新五右衛門、権田を氏とす。先祖を権田権守と云ふ。矢の根鍛冶を業とせしよし、今も屋敷内より古鉄を掘出すことあり。昔先祖某・栗毛の名馬を畜置きしが、熊谷次郎直実が所望によりて譲り与へけり。故に権田栗毛と称して、一の谷合戦の時も、直実此の馬に打乗りしよし。此の馬死して後、屍を埋み、駒形明神に祀りしとて、今三つ本村に祠存せり。故に駒形の安隠寺は此の家の祈願所と称す。源平盛衰記を按ずるに、熊谷が舎人権太と云へるもの、栗毛の名馬を見出し、直実に与へしかば、権太栗毛と号づけ、秘蔵せしよし見ゆ。されば新五右衛門は、かの権太が裔なるべし。さるに今氏に唱へ、先祖は権田権守と称せしなど云へるは、後人の作意なるべけれど、兎角旧家なるは誣べからず。又系図一巻を蔵すれど取がたきものなり」と。三ツ本村駒形明神社条に「万吉村権太某が伝に出せし社なり。社伝に昔権太が熊谷直実に与へし栗毛の駿馬一の谷の軍果て、黒谷に廻り古郷へ帰れよとて乗捨しとき、其馬遠路を越此所に来り死せしによりて崇め祀る所なりと云ふ。直実・権太と云舎人に上品の絹二百匹持せ奥へ下す、権太・陸奥国一ノ戸に下て牧ノ内走回て撰勝て四歳の小馬を買たりけり」と見ゆ。中曽根村大日堂明和六年供養塔に万吉村権田新五右衛門。観音堂明和八年供養塔に権田新五右衛門。氷川社天保七年御神燈に当所権田新五右衛門。野原村文殊寺明治二年碑に万吉村権田新五右衛門あり。六戸現存す。

二六 同郡箕輪村(大里町) 当村正徳五年庚申塔に権田太兵衛・権田吉右衛門。船木神社文久三年水鉢に権田平治郎あり。三戸現存す。

二七 同郡下押切村(江南町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に下押切村権田栄吉あり。七戸現存す。

二八 男衾郡鉢形村(寄居町) 元和八年町田日記に「鉢形泉福寺と言ふ、峯の薬師権田地、矢の根鍛冶権田某の居所、先祖は和州福富より来る。熊谷直実の乗りたる権田栗毛此麓より出来る」と。鉢形村の内・甘粕村臨済宗泉福寺なり。但し、奈良県に福富の地名は無し。明治九年鉢形村副戸長権田伊重郎・天保八年生。用土村明治十三年仙元碑に鉢形村権田伊十郎あり。現存無し。

二九 同郡富田村(寄居町) 字田代宝暦三年庚申塔に富田村権田平八.。用土村明治十三年仙元碑に富田村権田伝吉あり。十一戸現存す。

権代 ゴンダイ 加須、入間、川越等に存す。青森県三戸郡階上町二十三戸、鳥取県日野郡溝口町二十六戸あり。

一 秩父郡大宮郷 大内沢村大通領神社勧請木札に「天正元年二月一日、秩父大宮妙見祠官権代出羽守藤原重好・祭主となりて勧請す」。秩父神社日鑑に「寛政六年、宮本社人は権代丹後・倅権代主水」。秩父志に「大野原村。諏訪の古城は蓼沼と云所にあり、此に諏訪神社あり、一村の鎮守なり。祀主大宮町の権代丹後守祭す。土人云、諏訪部氏なりと云伝ふ、鉢形家中に見へたり」と。慶応二年大宮郷妙見神主権代丹後あり。現存無し。

今大地 コンダイチ 東松山に存す。

権平 ゴンダイラ 浦和、大宮、朝霞、川越、草加、三郷等に存す。新潟県中蒲原郡村松町十四戸、五泉市四十七戸あり。

紺谷 コンタニ 浦和、越谷、大利根、宮代、上福岡、熊谷等に存す。

権津川 ゴンツカワ 上福岡、川越等に存す。

今度 コンド 所沢に存す。

近渡 コンド 浦和に存す。

金藤 コンドウ 藤は唐(とう)の佳字にて、唐(から)は韓(から)なり。韓国の金(こん)一族を金藤と称す。今藤、近藤の佳字を用る。庄和に存す。カナフジ、キントウ参照。

金堂 コンドウ 蕨、草加等に存す。

金銅 コンドウ 浦和、熊谷等に存す。

金道 コンドウ 春日部に存す。

紺藤 コンドウ 川口、浦和、越谷等に存す。

今藤 コンドウ 川口、浦和、草加、三郷、所沢等に存す。宮城県加美郡小野田町二十三戸、石巻市十六戸あり。近藤条三十六項参照。

近堂 コンドウ 志木に存す。近藤条二十二項参照。

近頭 コンドウ 新座に存す。

近藤 コンドウ 金藤の佳字なり。新羅族にて安部氏配下となり、安部氏の本拠地である越後国、磐城国等に多く存す。コン条参照。○群馬県北群馬郡吉岡町二十戸、榛東村二十二戸、群馬郡群馬町二十五戸、勢多郡富士見村四十戸、新田郡笠懸町五十戸、邑楽郡邑楽町三十五戸、桐生市七十戸、太田市七十五戸、高崎市百戸、前橋市二百五十戸。○栃木県下都賀郡国分寺町八十四戸、足利市二百七十戸。○茨城県日立市八十戸、水戸市九十戸。○千葉県印旛郡富里町二十戸、市原市百八十戸、木更津市百四十戸。○神奈川県愛甲郡愛川町七十二戸。○山梨県中巨摩郡櫛形町七十戸、南巨摩郡南部町四十戸、身延町三十戸、北都留郡上野原町三十戸、都留市八十六戸、甲府市百十戸。○長野県上水内郡牟礼村三十戸、埴科郡戸倉町三十三戸、坂城町四十八戸、下伊那郡浪合村三十二戸、南信濃村五十五戸、更埴市百八十戸、松本市百戸、飯田市百七十戸。○新潟県岩船郡荒川町七十戸、北蒲原郡中条町四十戸、中蒲原郡亀田町二十七戸、西蒲原郡黒埼町二十六戸、西川町四十八戸、分水町四十六戸、吉田町百戸、南蒲原郡田上町四十戸、三島郡寺泊町五十六戸、刈羽郡西山町三十四戸、刈羽村六十戸、佐渡郡金井町二十七戸、佐和田町三十八戸、村上市七十六戸、新発田市八十六戸、三条市百二十戸、加茂市百三十戸、長岡市三百八十戸、見附市九十戸、上越市百三十戸、柏崎市二百七十戸。○福島県石川郡石川町三十戸、浅川町三十五戸、東白川郡棚倉町百十四戸、塙町七十六戸、西白河郡表郷村九十戸、西郷村六十三戸、白河市七十戸、いわき市百二十戸、郡山市百十戸。○宮城県栗原郡金成町四十戸。○岩手県岩手郡葛巻町六十戸。○青森市百三十戸。○島根県隠岐郡西ノ島町二十戸、能義郡広瀬町三十五戸。○鳥取県西伯郡名和町三十二戸、米子市百戸、鳥取市九十戸あり。

一 秩父郡仲山城士の近藤氏 延文二年仲山城主阿仁和氏の家老近藤帯刀あり。阿仁和条参照。 

二 八王子城士の近藤氏 神君関東御入国御知行割封帳に「武州奈良梨城主近藤出羽介実方」と見ゆ。八王子城家臣近藤出羽守助実の一族なり。奈良梨村(小川町)は天正十八年徳川氏家臣の諏訪氏が入部す。

三 忍城士の近藤氏 成田分限帳に「六十貫文・近藤頼母」あり。

四 鉢形城士の近藤氏 八王子横町へ来住人名前書写に「天正十八年、鉢形より近藤忠三郎」あり。秩父案内記に「鉢形城士近藤式部・三山村土着」と見ゆ。

五 岩附城士の近藤氏 下総旧事に「天正五年七月一日、北条氏は下総関宿網代宿台宿町人衆に印判状を発給し、近藤治部左衛門・太田美作守の指図により舟橋の構築を命ず」と見ゆ。三十七項参照。

六 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・近藤勝次郎・是は忍にて罷出・三河之者、百五十石・近藤金六・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

七 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御使番・三百石・客分近藤四郎兵衛、御馬廻・二百三十石・近藤隼之助、無役・二十俵三人扶持・近藤源左衛門、右筆御馬廻・五十俵二人扶持・近藤角左衛門、杖突・二十俵二人扶持・近藤豊左衛門、御料理人・同高・近藤権右衛門、子供・三人扶持・近藤小三郎」。享保八年忍藩軍役帳に「三百石・近藤仁右衛門、二百三十石・近藤小兵衛、五十俵三人扶持・近藤和助、二十五俵二人扶持・近藤吉右衛門、同高・近藤長左衛門」。享保十七年秩父松本文書に秩父御代官近藤吉右衛門。文化四年忍藩分限帳に「二百三十石・近藤勝太郎、御使番・三十俵二人扶持・近藤和助、御年男・同高・近藤惣八」あり。

八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御武器細工人・六人扶持・近藤扶蔵、同役・二人扶持・近藤熊之助、御徒・六石二人扶持・近藤直弥、子供・同高・近藤駒蔵、隠居・二人扶持・近藤伝右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「六人扶持・近藤扶蔵、六石四人扶持・近藤正好、同高・近藤伝右衛門、三両余二人扶持・近藤善三、同高・近藤三平、一人扶持・近藤藤助」あり。

九 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百石・近藤金弥」あり。

一〇 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国上野生国同・近藤市太夫・十九歳、三石一人扶持・近藤吉兵衛」あり。

一一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御番頭・二百石・近藤小兵衛、御奥年寄・百五十石・近藤与右衛門、御側・七両三人扶持・近藤善次郎、御料理人・六両三人扶持・近藤戸右衛門、御道具方・五両三人扶持・近藤増右衛門」あり。

一二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十七俵三人扶持・近藤活治郎、二十二俵二人扶持・近藤十次平、二十俵二人扶持・近藤十八、十八俵二人扶持・近藤勇吉郎、十七俵二人扶持・近藤専治、同高・近藤戸一郎、九両二人扶持・近藤善平、七両余二人扶持・近藤重蔵、同高・近藤鉱次郎、五両二人扶持・近藤勇次郎」あり。

一三 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・近藤敏慎」あり。

一四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十石三人扶持・近藤治郎右衛門・五十六歳」あり。

一五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩分限帳に「二百三十石・近藤八郎兵衛、百五十石・近藤甚五兵衛、高不明・近藤五郎左衛門、高不明・近藤甚右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「六百石・近藤五郎左衛門、二百石・近藤甚五兵衛、百石・近藤太郎助、十三人扶持・近藤弥八郎、二十俵・近藤又兵衛」あり。

一六 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「六十石二人扶持・近藤安右衛門、五石余一人扶持・近藤友斎、五石余・近藤六太夫」あり。

一七 関東郡代伊奈氏家臣 天明六年に近藤藤次兵衛・近藤幸太夫。寛政三年に「取ヶ方定役・五人扶持格・近藤彦太夫・上屋敷住、中小姓役・五人扶持格・近藤一左衛門・上屋敷住」あり。

一八 葛飾郡中曽根村(吉川市) 香取社明治四十年碑に近藤角右衛門あり。二戸現存す。

一九 同郡半割村(吉川市) 春日社明治三十一年碑に近藤千代吉、明治三十九年碑に近藤弁太郎。現存無し。

二〇 同郡三輪野江村(吉川市) 三輪之江神社明治三十九年碑に近藤角次郎あり。二戸現存す。

二一 埼玉郡古新田(八潮市) 稲荷社明治十八年絵馬に近藤時次郎・近藤伊之助・近藤佐吉・近藤徳次郎・近藤兼次郎、明治三十八年絵馬に近藤政蔵、明治四十三年絵馬に近藤金次郎あり。六戸現存す。

二二 同郡岩槻町 久伊豆社文化二年庚申塔に渋江町講中・近堂要右衛門。明治三十五年に近藤巻太郎あり。

二三 同郡飯塚村(岩槻市) 法華寺貞享四年庚申塔に近藤伝兵衛あり。一戸現存す。

二四 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 嘉永元年名頭覚帳に「○近藤八三郎―藤助―与右衛門―卯之介―利四郎。○近藤弥三郎―二郎右衛門―権介―治郎吉―甚蔵」と。鈴木条参照。八幡社嘉永五年狛犬に近藤甚蔵。明治三十年人名録に近藤弥三郎・明治二年生・地租七十円あり。二戸現存す。 

二五 同郡笹久保村(岩槻市) 八幡社嘉永元年幟碑に近藤丹次郎・近藤喜平太・近藤瀧右衛門、安政二年御神燈に近藤安五郎・近藤作五郎。地蔵院嘉永四年供養塔に近藤瀧右衛門・近藤丹治郎あり。二戸現存す。

二六 同郡粕壁町 明治三十五年塩煎餅商近藤金次郎あり。

二七 同郡増戸村(春日部市) 神明社明治末期天満宮碑に近藤崎次郎あり。五戸現存す。

二八 同郡樋籠村(春日部市) 明治三十年人名録に旧名主役近藤和一・明治十二年生あり。現存無し。

二九 同郡柴山村(白岡町) 菖蒲城主佐々木氏系図に「佐々木長四郎重綱(柴山村住)―八郎兵衛盛綱(実母は柴山村住近藤与惣右衛門女)―上頼(元禄五年死)」と。明治三十年人名録に材木商近藤源三郎あり。現存無し。

三〇 同郡騎西町 実乗院元文三年地蔵尊に騎西町近藤平兵衛あり。三戸現存す。

三一 同郡加須町 明治三十五年茶商近藤匡広あり。

三二 同郡下谷村(加須市) 天保九年戸賀崎門人帳に下谷村近藤定七義高。八幡社慶応三年幟碑に串作近藤所右衛門。当村字串作なり。明治九年副戸長近藤庭八郎あり。一戸存す。

三三 同郡前谷村(北川辺町) 上村君村総徳院に「埼玉郡旧前谷村・改栄村、元正福院、筆生近藤文吉、明治十四年再建」とあり。三戸現存す。

三四 同郡下手子林村(羽生市) 私塾師匠名主近藤七郎左衛門藤房・明治十八年没。須影村慶応元年算額に手子林村近藤七郎治正経(名主、算学者、明治二十五年没)。明治十二年酒造業増田屋近藤音吉あり。三戸現存す。

三五 足立郡赤山村(川口市) 明治六年生徒月並受取帳に近藤房五郎あり。一戸現存す。

三六 同郡瀬崎村(草加市) 西往寺寛文五年墓碑に今藤仁兵衛、文化四年馬頭尊に近藤喜右衛門。足立区花畑大鷲神社天保四年算額に瀬崎近藤重治郎直信。浅間社天保十三年擬宝珠銘に瀬崎村近藤吉兵衛。西袋村観音堂小沢尚古堂筆子碑にセザキ近藤藤五郎あり。十戸現存す。

三七 同郡浦和町 本陣星野文書に「三月一八日(天正十八年)、浦和之百姓一人、自今以後之掟可申付候、近藤越前守殿、笠原越前守奉之(北条家奉行)」と見ゆ。明治三十五年用達会社近藤圭三・米穀商近藤喜六.。県会議員北浦和近藤昇一・明治四十三年生あり。

三八 同郡岸村(浦和市) 調神社天保四年御神燈に当村近藤彦八・近藤乙五郎・近藤松五郎・近藤亀治郎あり。

三九 同郡木崎村(浦和市) 明治三十一年木崎村染物業近藤千代松あり。

四〇 同郡代山村(浦和市) 成田不動尊明治四十年碑に代山近藤秀吉あり。二戸現存す。

四一 同郡下野田村(浦和市) 円徳寺享保五年庚申塔に近藤元右衛門。大門宿大門神社安永七年水鉢に下野田村近藤元七郎。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡下野田村近藤治兵衛。明治九年戸長近藤治兵衛あり。十戸現存す。

四二 同郡与野町 明治三十五年指物師近藤鶴吉あり。

四三 同郡上落合村(与野市) 当村に此氏多く存す。明治四年組頭近藤房次郎。明治九年副戸長近藤房次郎・天保三年生、代議員近藤又右衛門。

四四 同郡下落合村(与野市) 当村に此氏多く存す。東光寺宝暦七年供養塔に近藤勝右衛門・近藤儀右衛門、寛政二年供養塔に下落合村近藤友右衛門。氷川社明和七年棟札に名主近藤勝右門・名主近藤儀右門。明治九年副戸長近藤伊吉・天保十四年生。明治二十年戸長近藤由之あり。

四五 同郡大宮町 明治三十五年箱商近藤岩吉あり。

四六 同郡上尾下村(上尾市) 熊野社明治四十年碑に近藤国太郎あり。一戸現存す。

四七 同郡瓦葺村(上尾市) 当村元禄十三年庚申塔に瓦吹村近藤又左衛門あり。三戸現存す。

四八 同郡小室村(伊奈町) 字柴境観音堂元禄十年地蔵尊に近藤甚左衛門あり。四戸現存す。

四九 同郡川田谷村(桶川市) 双龍堂天保六年地蔵尊に松原村近藤長兵衛・近藤仙七あり。八戸現存す。

五〇 同郡鴻巣町 明治十六年改進党員名簿に近藤勝五郎あり。

五一 同郡箕田村(鴻巣市) 嘉永六年増島俊輔筆子碑に近藤竹二郎・近藤増三郎あり。四戸現存す。 

五二 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に近藤高三郎あり。五戸存す。

五三 同郡大芦村(吹上町) 日枝社文化五年普門品に大芦村近藤伴七.。氷川社文化十四年御神燈に近藤元次郎。龍光寺天保十年水鉢に近藤紋蔵・近藤徳次郎。明治十七年蚕業者に近藤藤五郎・近藤源三郎・近藤鉄五郎・近藤徳右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に起倒流柔術大芦村近藤猛次郎。氷川社明治四十年碑に近藤武兵衛・近藤善八・近藤勘次郎あり。十戸現存す。

五四 新座郡館村(志木市) 敷島社明治五年富士碑に館村近藤栄八・近藤佐太郎あり。

五五 入間郡勝瀬村(富士見市) 護国寺寛政十一年菩薩像墨書銘に近藤清左衛門、文政八年湯殿山碑に近藤又六.。明治五年屋根職近藤久兵衛。榛名社明治四十年碑に勝瀬村近藤百助あり。八戸現存す。

五六 同郡福岡村 当村に此氏多く存す。釈迦堂天明三年宝篋印塔に中福岡邑近藤吉右衛門。明治六年福岡村すし屋近藤市郎左衛門。明治十七年福岡新田請書に近藤善吉・近藤政五郎・近藤伊兵衛・近藤今五郎。水天宮明治二十四年水鉢に中福岡近藤勇吉・近藤由太郎。長宮氷川社明治二十七年正殿碑に福岡・近藤徳太郎・近藤平太郎・近藤今五郎・近藤勇吉・近藤島吉・近藤松之助・近藤宇八・近藤栄吉・近藤甚平・近藤豊吉・近藤勇吉、福岡新田・近藤政五郎・近藤仁兵衛あり。

五七 同郡所沢町 明治三十五年建具職近藤為吉郎あり。

五八 同郡北野村(所沢市) 当村に此氏多く存す。正徳四年北田文書に宮座々配・近藤市郎左衛門・近藤金左衛門・近藤八郎右衛門・近藤七兵衛・近藤三五郎・近藤兵右衛門。明治三年議定書に花井領上組・近藤達左衛門・近藤七右衛門・近藤七郎右衛門・近藤平左衛門・近藤仲右衛門・近藤仙右衛門・近藤藤左衛門・近藤万蔵。明治八年狭山学校議定証に近藤幸八・近藤梅五郎・近藤喜六・近藤民吉。明治十五年北広堂碑名簿に西内手生徒近藤長吉、上組・近藤清五郎・近藤幸次郎・近藤藤三郎・近藤栄吉・近藤興三郎・近藤長吉・近藤梅七・近藤善吉、上組生徒・近藤金三郎・近藤滝太郎・近藤福太郎・近藤水太郎。天神社明治二十六年碑に小手指村近藤福二郎・近藤幸八、明治二十九年碑に北野・近藤長吉・近藤栄吉・近藤徳次郎・近藤清五郎・近藤善吉・近藤梅吉、明治四十年碑に当所近藤矢次郎あり。

五九 同郡町谷村(所沢市) 氷川村中氷川社明治四十年碑に山口郷町谷近藤喜十郎あり。

六〇 同郡宮寺村(入間市) 坊村太子堂元禄二年庚申塔に坊村・近藤勘十郎・近藤権左衛門・近藤半右衛門。おまん坂元禄十五年供養塔に坊村・近藤五郎左衛門・近藤半左衛門・近藤与右衛門。慶応元年中野村加藤義快翁石碑造立連名帳に大森村・近藤長之助・近藤伊三郎。明治五年坊村准副戸長近藤五郎左衛門。明治十六年宮寺村木屋商近藤茂吉・烟火商近藤五郎兵衛あり。十九戸現存す。

六一 同郡三ツ木村(入間市) 明治五年副戸長近藤茂平あり。四戸現存す。

六二 同郡木蓮寺村(入間市) 明治九年副戸長近藤清三郎・天保十二年生あり。五戸現存す。

六三 同郡峰村(入間市) 当村に此氏多く存す。庚申堂明和二年石橋供養塔に峰村近藤六左衛門あり。

六四 同郡川越町 多濃武の雁に「町方草分之者として、加茂下・次原・鈴木の三人の名が見え、かつては同様の者が二十八軒あったが大方断絶して、今この三人のみになった。草分後・古代の者鴫町は近藤忠右衛門・藤野勘左衛門・渡辺善左衛門などである」と。熊谷宿高城神社天保十二年紺屋碑に川越町近藤兼吉。氷川社明治三十三年玉垣碑に近藤秀次郎。明治三十五年指物職近藤重太郎・上絵師近藤次郎吉・染物業備前屋近藤幸次郎・荒物商近藤清太郎・飲食店近藤仙吉。三芳野神社明治四十年碑に久保町近藤幸次郎あり。

六五 同郡赤尾村(坂戸市) 文政十三年赤尾村屋敷姓名取調帳に「○本家近藤長介(治郎兵衛事)―忠兵衛―同名―定右衛門―定五郎―金右衛門。○近藤忠左衛門(長介忠兵衛より分る)―次左衛門―同名―忠右衛門―治郎兵衛―定二郎。○近藤忠兵衛(四番検地帳定五郎より分る)―忠左衛門―留五郎。○近藤佐平治(長助右衛門方江)―同名―同名―常右衛門。○近藤惣左衛門―武左衛門―同名―伊左衛門―久蔵―同名」と。年代は林条参照。近藤家墓地安永六年地蔵尊に赤尾村近藤佐平治、文化八年地蔵尊に近藤常右衛門妻あり。七戸現存す。

六六 高麗郡上広瀬村(狭山市) 浅間社寛政十一年庚申塔に上広瀬村近藤万右衛門。明治五年田畑名寄帳に根山組近藤八三郎・近藤清七、上宿組近藤平吉。信立寺明治十四年筆子碑に上郷近藤民次郎。広瀬神社明治二十四年碑に当所近藤八三郎。浅間社明治四十五年碑に近藤和一郎あり。二戸現存す。

六七 同郡笠幡村(川越市) 戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に笠幡村近藤伊勢松あり。十二戸現存す。

六八 比企郡玉川郷 松山町箭弓神社明治三十一年碑に玉川村近藤重平。今宮社明治四十五年碑に近藤丈吉あり。四戸現存す。

六九 同郡本郷村(都幾川村) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に本郷村近藤今朝吉あり。一戸現存す。

七〇 同郡大蔵村(嵐山町) 武蔵名勝図会に「源義賢討たれし地は比企郡大蔵村なり。その村の近藤次左衛門というものの居地の前なる畑中に石塔あり。いまわ八幡宮に崇めたり。百姓次左衛門が先祖は義賢が従卒の末なりと云ふ」と見ゆ。一戸存す。

七一 男衾郡本田村(川本町) 風土記稿本田村条に「教念寺は天平二十年法相宗の道場なりしが、其後天台宗に改む、其頃親王家の枝属当山に住職たりしこともありしと云ふ。其後永仁六年時宗となれり。相伝昔彼寺の住持職として親王家の枝属下向ありし時、真下・亀井・近藤・築地などいへる者共、従て当所に移れり。亀井等四人の内、今も真下が子孫は村民に存せり」と見ゆ。現存無し。

七二 榛沢郡長在家村(川本町) 熊谷宿高城神社天保十二年紺屋碑に下原村近藤彦治郎あり。字下原は下原鍛冶の居住地なり。二戸現存す。

七三 同郡深谷町 新戒村大林寺明治三十五年筆子碑に深谷近藤嘉喜三郎。同年酒商近藤作十郎あり。

七四 同郡用土村(寄居町) 明治九年副戸長近藤喜平・文政七年生。明治十三年仙元碑に当村近藤広吉・近藤駒吉あり。五戸現存す。

七五 妻沼町 明治三十五年農産物種商近藤瀧五郎あり。

七六 熊谷町 賀勝院文政十二年庚申塔に近藤善三郎。明治三十五年大工職近藤慶次郎・下駄商近藤万蔵・近藤登一郎、石原村飲食店近藤重兵衛・本緋紫染所越後屋近藤栄次郎・近藤初太郎あり。

七七 本庄町 永禄年間に旧本庄村(本宿十八軒)の草分けに近藤氏あり。阿夫利天神社宝暦十年庚申塔に近藤彦兵衛。金鑚社宝暦十一年墨書銘に近藤庄右衛門。明治四年諸井文書に本町近藤長平。明治三十五年糸繭商近藤鷲三・遊芸屋近藤一三郎あり。

七八 秩父郡大宮町 明治三年絹商近藤善吉・二十三歳、左官職近藤重蔵・三十三歳、近藤鹿次郎・田畑一町三反歩所有あり。

七九 同郡三山村(小鹿野町) 秩父案内記に鉢形城士近藤式部・三山村土着と見ゆ。風土記稿三山村条に「旧家者奥四郎、近藤氏なり。是も数代名主役を勤む」と。明和安永年間秩父郡記に三山村名主近藤文右衛門あり。四戸現存す。

八〇 同郡飯田村(小鹿野町) 八幡神社由緒に「神職。文治就任近藤伊予守藤原正時、慶長就任近藤五郎兵衛藤原正吉、貞享就任近藤左近丞藤原正光、元禄就任近藤越後藤原正信、宝永就任近藤伊予守藤原正春、明和就任近藤伊予守藤原正盛、文化就任近藤山城守藤原正次、文政就任近藤内膳藤原正春、天保就任近藤紀伊守藤原正峯、天保就任近藤造酒藤原正治、嘉永就任近藤靭負藤原正照、明治就任近藤貢藤原正矩、明治就任近藤祐信、明治就任近藤和七、明治四十三年就任近藤五十次」と見ゆ。八幡社慶応元年御神燈に近藤栄之助あり。十六戸現存す。八十三項参照。

八一 同郡河原沢村(小鹿野町) 私塾師匠名主近藤文内・号峩山亭・免明・明治四年没七十九歳。現存無し。

八二 同郡薄村(両神村) 明治五年豆腐屋小沢口近藤和吉あり。二戸存す。

八三 同郡大滝村 国神神社明治三十四年碑に大滝村近藤和七.。上小鹿野村小鹿神社明治四十三年堤盛久碑に近藤和七あり。飯田村神職か。現存無し。

八四 同郡三峰村(大滝村) 明治五年三峰山取調に社務雇近藤要治三十歳・三山村近藤数平長男あり。現存無し。

八五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「南平柳村(川口市)・近藤留吉・十四円・三十九円、鳩ヶ谷町・近藤友治・十円、与野町・近藤庄作・十一円、福岡村・近藤政五郎・三十一円、小手指村(所沢市)・近藤長吉・二百七十一円・四十六円、勝呂村(坂戸市)・近藤英松・十一円、玉川村・近藤吉次郎・二十一円・二十七円、幸松村(春日部市)・近藤和一・六十九円、熊谷町・近藤信之助・千五百五十九・四百二十円、近藤つる・百五十五円・七十五円、秩父町・近藤寿一・百四十円、近藤友三・十三円、三田川村(小鹿野町)・近藤完二・百二十一円、近藤精一・二十円、両神村・近藤徳次・九十七円」あり。

権東 ゴントウ 入間に存す。

権藤 ゴントウ 各市町村に存す。

権頭 ゴントウ 秩父郡野巻村(皆野町)に二戸現存す。秩父史談に「権頭氏は、野巻村草分け六軒の一にて、秩父別当配下の武人にて秩父牧の管理をしていた牧長の家柄で、秩父牧が廃せられてから、永くこの地に住み、元屋敷は薬王寺の西隣り逸見氏邸宅の地であった」と見ゆ。私塾師匠権頭七右衛門。国神神社明治三十四年碑に野巻権頭仙三あり。

金内 コンナイ 与野に存す。

近内 コンナイ 各市町村に存す。福島県石川郡石川町七十戸、田村郡三春町二十六戸、須賀川市三十三戸、郡山市四十五戸あり。チカウチ参照。

根内 コンナイ 久喜に存す。福島県田村郡都路村九戸あり。

権並 ゴンナミ 浦和、所沢、本庄等に存す。

金野 コンノ 野は助詞にて金氏に同じ意味。金(こん)条参照。各市町村に存す。○宮城県本吉郡本吉町四十四戸、栗原郡金成町二十三戸、若柳町二十九戸、登米郡石越町二十一戸、東和町二十戸、気仙沼市五十戸。○岩手県東磐井郡千厩町百五十戸、大東町百四十戸、藤沢町三十戸、川崎村二十三戸、一関市七十七戸、陸前高田市百二十戸、釜石市五十戸あり。キンノ参照。

今埜 コンノ 金野の佳字なり。川口、蕨等に存す。宮城県古川市八戸あり。

今野 コンノ 金野の佳字なり。各市町村に存す。○茨城県日立市五十三戸。○福島県相馬郡鹿島町二十四戸、双葉郡浪江町九十四戸、原町市八十戸、相馬市九十戸、いわき市百十戸、福島市二百七十戸。○宮城県柴田郡大河原町二十四戸、川崎町二十戸、柴田町四十七戸、伊具郡丸森町四十五戸、亘理郡山元町三十二戸、亘理町二十五戸、宮城郡松島町三十戸、利府町三十七戸、黒川郡大和町三十戸、富谷町四十戸、桃生郡雄勝郡三十六戸、河南町五十五戸、河北町百四十四戸、北上町八十四戸、桃生町八十二戸、矢本町三十六戸、本吉郡志津川町三十戸、本吉町二十七戸、加美郡小野田町七十七戸、中新田町七十四戸、宮崎町五十七戸、色麻町七十六戸、志田郡郡鹿島台町五十四戸、松山町三十一戸、玉造郡岩出山町六十戸、遠田郡小牛田町百十四戸、田尻町二十六戸、名取市二百六十戸、岩沼市六十戸、塩釜市百六戸、多賀城市七十戸、石巻市三百五十戸、古川市百九十五戸。○岩手県西磐井郡花泉町四十五戸、水沢市百四十五戸、江刺市百四十七戸、大船渡市二百五十戸あり。イマノ参照。

近野 コンノ 金野の佳字なり。各市町村に存す。福島市百十戸あり。

紺野 コンノ 金野の佳字なり。各市町村に存す。○福島県田村郡船引町二十戸、安達郡岩代町二十戸、東和町五十八戸、伊達郡川俣町三十戸、桑折町二十四戸、相馬郡小高町二十五戸、鹿島町三十八戸、双葉郡浪江町七十三戸、いわき市八十四戸、原町市六十戸、福島市六百三十戸。○宮城県本吉郡本吉町二十戸、古川市八十二戸。○岩手県気仙郡住田町百九十戸、江刺市六十四戸、釜石市六十戸あり。

昆野 コンノ 金野の佳字なり。各市町村に存す。○宮城県気仙沼市九十七戸。○岩手県東磐井郡千厩町二十二戸、藤沢町十六戸、下閉伊郡岩泉町二十四戸、山田町二十六戸、江刺市三十七戸、北上市二百戸あり。

崑野 コンノ 草加に存す。

権野 ゴンノ 所沢に存す。

金王 コンノウ 岩槻、蕨等に存す。金(こん)参照。

近能 コンノウ 入間、所沢等に存す。

近納 コンノウ 上尾に存す。

今羽 コンバ 足立郡今羽村(大宮市)あり。

今場 コンバ 戸田、所沢等に存す。

近幡 コンハタ 高麗郡根岸村(狭山市)に二戸現存す。明光寺寛政二年宝篋印塔に当村近幡源助・近幡平左衛門。上広瀬村広瀬神社明治二十四年碑に根岸近幡由太郎。水富神社明治四十三年碑に水富村近幡龍助・近幡三三あり。

権八 ゴンハチ 浦和に存す。

今春 コンハル 富士見に存す。

今部 コンべ 浦和、越谷等に存す。

権瓶 ゴンペイ 川越、越生に存す。新潟県北蒲原郡安田町三十三戸あり。

金万 コンマ 鷲宮、川越等に存す。

今間 コンマ 川口、春日部等に存す。千葉県木更津市九戸あり。

権守 ゴンモリ 各市町村に存す。神奈川県足柄郡中井町十四戸、山梨県南都留郡西桂村三十五戸あり。

近谷 コンヤ 浦和、上尾、鳩ヶ谷、入間、大井等に存す。チカタニ参照。

紺谷 コンヤ 草加、三郷、川越、狭山、所沢等に存す。

紺屋 コンヤ 川口、大宮、鴻巣、蓮田、朝霞等に存す。コウヤ参照。

紺矢 コンヤ 上尾、狭山等に存す。

紺家 コンヤ 朝霞に存す。

権谷 ゴンヤ 幸手に存す。岩手県九戸郡大野村九戸あり。

今山 コンヤマ 所沢に存す。

紺山 コンヤマ 狭山に存す。

紺屋町 コンヤマチ 所沢に存す。

紺頼 コンライ 浦和、川越、所沢等に存す。福島市十六戸あり。

 

 

 

 

コの部 苗字数千九百十三