埼玉苗字辞典

佐合 サアイ 大井に存す。サゴウ参照。

皀 サイ 岩手県久慈市十二戸あり。

斉 サイ 所沢に存す。斉藤条参照。

斎 サイ 各市町村に存す。宮城県柴田

郡大河原町十七戸、亘理郡亘理町六十三戸、名取市四十八戸、岩沼市八十二戸あり。斎藤条参照。

一 浦和町 昭和三年興信録に斎和

男・所得税五十九円あり。

齋 サイ 松伏、川越、所沢等に存す。

佐井 サイ 伊奈、白岡、新座、和光、

宮代、三郷等に存す。秋田県平鹿郡大雄村十戸、青森県東津軽郡蓬田村二十三戸、青森市三十七戸あり。済の佳字なり。斎藤条参照。

佐居 サイ 毛呂山に存す。

斎井 サイイ 秩父に存す。

斎院 サイイン 大宮、栗橋等に存す。

斉江 サイエ 児玉に存す。

斉尾 サイオ 浦和に存す。鳥取県東伯郡北条町十七戸、大栄町二十七戸。

斎尾 サイオ 川越、飯能等に存す。

才岡 サイオカ 上福岡に存す。

西園寺 サイオンジ 上尾、朝霞、加須、川越等に存す。

才賀 サイカ 茨城県鹿島郡波崎町三十八戸あり。

斉下 サイカ 浦和に存す。

西賀 サイカ 千葉県市原市十戸あり。

斉賀 サイカ 草加に存す。

済賀 サイカ 茨城県北相馬郡藤代町十二戸、島根県隠岐郡五箇村十四戸あり。

斎賀 サイカ 白岡、日高、富士見等に存す。茨城県北相馬郡藤代町九戸、千葉県市原市二十一戸あり。

齊賀 サイカ 松伏に存す。

齋賀 サイカ 浦和、三芳等に存す。

雑賀 サイカ 各市町村に存す。茨城県稲敷郡河内町十三戸、神奈川県横須賀市百三十戸、新潟県佐渡郡新穂村十六戸、鳥取県西伯郡会見町二十二戸、米子市二十戸あり。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十人扶持・雑賀猪太郎」あり。

西海 サイカイ 浦和、大宮、白岡、新座、秩父等に存す。栃木県那須郡黒羽町十戸あり。ニシウミ参照。

西海士 サイカイシ 新潟県西蒲原郡分水町十三戸あり。

西海石 サイカイシ 鷲宮に存す。栃木県黒磯市十一戸あり。

西海持 サイカイヂ 川口に存す。

西海谷 サイカイヤ 寄居に存す。

槐 サイカチ 越谷、狭山等に存す。栃木県那須郡西那須野町七戸、大田原市十二戸あり。エンヂ参照。

槐田 サイカチダ 足立郡千駄村字槐田・西蓮寺村字槐田(浦和市)は同所なり。高麗郡宮沢村字槐田あり。

槐戸 サイカチド 足立郡槐戸村(草加市)。埼玉郡新田槐戸村(越谷市)は元禄八年に七左衛門村・越巻村・大間野村の三ヶ村に分村す。

才勝 サイカツ 槐に同じ。狭山に存す。

西勝 サイカツ 三郷に存す。福島県郡山市二十二戸あり。ニシカツ参照。

斉勝 サイカツ 大井に存す。

西ヶ野 サイガノ 八潮に存す。

斎ヶ原 サイガハラ 上尾に存す。

妻神 サイガミ 入間に存す。青森県十和田市三十戸あり。 

才川 サイカワ 岩槻、幸手、草加、八潮、宮代、川越等に存す。

西川 サイカワ 浦和に存す。二シカワ参照。

妻川 サイカワ 川口、富士見等に存す。

犀川 サイカワ 上尾、与野、行田等に存す。明治三十五年所沢町織物商犀川庄次あり。

歳川 サイカワ 羽生に存す。

斉川 サイカワ 川口、鳩ヶ谷、和光、三郷、坂戸等に存す。長野県松本市十五戸、新潟県中頸城郡板倉町十四戸あり。

斎川 サイカワ 各市町村に存す。群馬県桐生市十七戸、栃木県佐野市九十五戸、茨城県西茨城郡岩瀬町十四戸あり。

一 埼玉郡青柳村(草加市) 当村文政十三年供養塔に斎川竹治郎あり。現存無し。

二 比企郡田木村(東松山市) 慈眼寺明和六年六地蔵に村中・斎川弥右門あり。現存無し。

齊川 サイカワ 新座、川越、坂戸、羽生等に存す。

齋川 サイカワ 川口、草加、蓮田、伊奈、寄居等に存す。

斎官 サイカン 川口、北本等に存す。

才雁 サイガン 吉川に存す。

西願 サイガン 所沢に存す。

才木 サイキ 浦和、大宮、越谷、入間、狭山、所沢、大井、鷲宮等に存す。

西木 サイキ ニシキ参照。

一 忍城士の西木氏 忍城戦記に「西木十郎兵衛は北谷口を守る」と見ゆ。

二 足立郡大芦村(吹上町) 氷川社文化十四年御神燈に西木金太郎、明治三十一年碑に西木常吉(酒造業)、明治四十年碑に西木猛次郎・西木清右衛門。榛沢郡上野台村八幡社明治五年筆子碑に大芦村西木佐市。昭和三年興信録に吹上村・西木栄司・所得税百四十四円あり。三戸現存す。

西城 サイキ 川越に存す。サイジョウ、ニシジョウ参照。

材木 サイキ 川口に存す。

細木 サイキ 入間に存す。

佐伯 サイキ 各市町村に存す。サエキ参照。斎木条八項参照。 

一 北条氏家臣の佐伯氏 風土記稿多摩郡関戸村(多摩市)条に「旧家有山氏、小田原北条家より与へし文書あり。天正十四年三月十二日、二貫文・斎木神二郎給田等当村の内を領せし由をしるせり」と見ゆ。斎木氏は現存無し。多摩市内に佐伯氏(さえき)多く存す。

済木 サイキ 大宮、新座、春日部、狭山等に存す。

一 新座郡膝折村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に膝折・済木八五郎あり。現存無し。

斉木 サイキ 斎木条参照。新潟県中魚沼郡川西町十六戸、南魚沼郡塩沢町二十一戸、東頸城郡松代町十五戸、十日町市百二十戸、鳥取県米子市九十四戸あり。

斎木 サイキ 群馬県北群馬郡吉岡町十六戸、前橋市五十戸、茨城県猿島郡五霞町二十七戸、岩井市四十戸、千葉県香取郡栗源町三十二戸、山梨県西八代郡市川大門町十八戸、北巨摩郡武川村四十四戸、甲府市五十三戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・八石二人扶持・亡父五郎左衛門・斎木五郎治・三十七歳」あり。

二 埼玉郡浮谷村(岩槻市) 常福寺明和三年鰐口銘に斎木佐兵衛。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に浮谷斎木久五郎あり。現存無し。

三 新座郡溝沼村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に溝沼斎木久五郎あり。二戸現存す。

四 入間郡上藤沢村(入間市) 当村に此氏及び斉木氏多く存す。神明社安政六年水鉢に当村斎木辰右衛門。明治九年戸長斎木周左衛門・文政九年生。明治十五年北広堂碑名簿に上藤沢村斎木源之助。神明社明治三十九年碑に上藤沢斎木熊太郎・斎木宇太郎。昭和三年興信録に藤沢村・斎木市五郎・所得税四十二円あり。

五 同郡中富村(所沢市) 明治二十年茶業に斎木宇太郎・斎木平蔵。神明社明治三十九年碑に中富斎木長太郎あり。十一戸現存す。

六 同郡砂村(川越市) 当村に此氏及び斉木氏多く存す。大仙波村浅間社文化十一年水鉢に砂村斎木佐平次(名主)。当村弘化五年巡礼塔に砂村斎木清造。氷川社文政三年仙元碑に砂村斎木佐吉・斎木惣右衛門・斎木佐平治、明治五年碑に当所斎木佐平治・斎木又右衛門・斎木佐平衛、明治十八年御神燈に斎木佐次郎・斎木佐伊太郎・斎木角太郎・斎木鶴吉・斎木幸次郎・斎木与三郎・斎木五助・斎木三代吉・斎木安兵衛・斎木佐治郎・斎木卯之助・斎木伴次郎・斎木綱吉・斎木常吉・斎木幸太郎・斎木喜重蔵・斎木善次郎・斎木弥吉・斎木惣吉・斎木仲次郎・斎木寅吉・斎木与八.。明治九年戸長斎木佐平治(私塾師匠、明治三十七年没六十歳)、副戸長斎木又右衛門。昭和三年興信録・所得税に高階村・斎木いね・四十一円、斎木与八・十一円あり。

七 妻沼町 明治三十五年酒商斎木米蔵あり。二戸現存す。

八 賀美郡石神村(上里町) 石川流木村源蔵(天保十年没)門人に石神村佐伯礒五郎。石神社文久元年御神燈に斎木礒五郎。明治四年山下文書に斎木たけ・斎木吉蔵あり。四戸存す。

九 同郡毘沙吐村(上里町) 明治四年新町茂木文書に毘沙吐村斎木利作・斎木幸作・斎木幸吉あり。

齊木 サイキ 入間郡砂村に存す。 

齋木 サイキ 上藤沢村、中富村、石神村等に存す。

斉喜 サイキ 朝霞に存す。新潟県中魚沼郡中里村十五戸あり。

斎喜 サイキ 狭山、所沢、飯能、毛呂山等に存す。

齋喜 サイキ 戸田に存す。

斎城 サイキ 幸手に存す。山梨県中巨摩郡竜王町十九戸あり。

斉騎 サイキ 市川市法宣院応永二十二年日英上人支配注文に斉騎郡種垂講演御堂と。騎西郡種足村なり。

佐井木 サイキ 会津藩上杉氏家臣にて、旧鉢形城士なり。慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・佐井木藤介」あり。

斉京 サイキョウ 草加に存す。新潟県上越市二十戸あり。

斎京 サイキョウ 鴻巣、新座、三郷等に存す。

齊京 サイキョウ 草加に存す。

七種 サイグサ 浦和、越谷等に存す。

三枝 サイグサ 続日本後紀に「甲斐国山梨郡の郷人三枝直平麻呂・承和四年死去」と見ゆ。甲斐国造族の三枝直は当国三枝部を支配管掌す。甲斐国に三枝氏多く存す。山梨県東山梨郡勝沼町三十七戸、牧丘町二十九戸、東八代郡石和町二十五戸、一宮町四十五戸、都留市七十戸、塩山市五十戸、山梨市七十四戸、甲府市九十五戸あり。大里郡の此氏はサエグサ条、足立郡の此氏はミエダ条参照。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御坊主組頭・五両三人扶持・三枝是侯」あり。

二 比企郡竹本村(鳩山町) 平村滝ノ鼻公園明治四十四年馬頭尊に竹本三枝藤助。黒石社明治四十五年碑に三枝半蔵あり。二戸現存す。

三枝部 サイグサべ 第二十三代顕宗天皇の御名代部なり。顕宗紀三年条に「福草部(さいぐさべ)を置く」と見ゆ。サキクサべとも読む。

一 比企郡の三枝別連 第十一代垂仁天皇の皇子・大中津日子命の後裔にて、古事記垂仁条に「大中津日子命は、三枝之別等の祖也」と見ゆ。姓氏録に「三枝部連、額田部湯坐連と同祖、顕宗天皇の御世、姓を三枝部造と負ふ」と。三枝部は鍛冶集団額田部と同族にて、三枝部連が是等を支配管理す。額田は糠のことで、鋳物製造で最も必要品である。比企郡神社誌に「水房村阿和須神社(滑川町)は、垂仁天皇の曾孫三枝の別連の末裔、此の郷を開き神霊を祭る」と見ゆ。鍛冶師三枝部の居住地なり。

二 葛飾郡の三枝部 養老五年下総国葛飾郡大島郷戸籍(杉戸町、幸手市附近)に「戸主孔王部荒人の母三枝部吉与理売。戸主孔王部長の妾三枝部犬売。戸孔王部麻佐野の妻三枝部阿尼売。戸刑部止手の妻三枝部犬売。戸孔王部志己夫の妾三枝部伊良売。戸孔王部黒人の姑三枝部宮売」と見ゆ。和名抄に下総国千葉郡三枝郷(千葉市作草部町)あり、三枝部は此地の出身か。アナホベ条参照。

才口 サイクチ 所沢に存す。

細工藤 サイクドウ 岩手県久慈市八戸あり。

西窪 サイクボ 白岡、川越等に存す。

在家 ザイケ 足立郡安行領在家村(川口市)、植田谷領在家村(浦和市)、埼玉郡栢間村字在家、南河原村字在家、高麗郡五味ヶ谷村字在家、比企郡上唐子村字在家、男衾郡小江川村字在家あり。また、榛沢郡長在家村(川本町)、賀美郡四軒在家村(神川町)、足立郡二軒在家村(川口市)、入間郡大在家村(坂戸市)等あり。浦和、大宮、新座、鳩ヶ谷、春日部、越谷、吹上等に存す。青森県八戸市四十九戸あり。アリイエ参照。

斉子 サイコ 新潟県燕市十四戸あり。

西湖 サイコ 明治三十五年入間川町(狭山市)荒物商西湖喜太郎あり。現存無し。

斉梧 サイゴ 鳩ヶ谷に存す。

斎語 サイゴ 忍城士にて、成田分限帳に「三十三貫文・斎語弥平次」あり。

齋江 サイゴウ 越谷に存す。

才郷 サイゴウ 岩槻、飯能等に存す。

西郷 サイゴウ 各市町村に存す。岩手県紫波郡矢巾町十二戸あり。

一 北条氏家臣の西郷氏 小田原所領役帳に「西郷右京亮、三十六貫文・松山正直(川島町)」と見ゆ。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻川俣番・七十石・西郷吉右衛門、御広間帳附・五十俵二人扶持・西郷吉右衛門」、父子か。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・八十石・西郷磯右衛門」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 慶応元年忍藩分限帳に「百石・住口作手城・西郷友之丞」。明治四年忍藩士族名簿に「百石・西郷孝次郎」あり。奥平氏出身地の愛知県南設楽郡作手村に西郷氏七戸存す。

西向寺 サイコウジ 春日部に存す。

西国 サイゴク 大井に存す。

西極 サイゴク 三郷に存す。

在国寺 ザイコクジ 富士見に存す。

斉五沢 サイゴサワ 大宮、加須に存す。

斎五沢 サイゴサワ 大宮、蓮田、三郷、行田等に存す。

齋五澤 サイゴサワ 大宮に存す。

西済 サイサイ 杉戸に存す。 

斎坂 サイサカ 坂戸、深谷等に存す。

佰屋 サイシキ 松山町妙賢寺文化元年鬼子母神立像に寄進佰屋九左衛門あり。サイシキと註す。

斉下 サイシタ 青森県十和田市九戸。

斎下 サイシタ 大宮に存す。青森県上北郡七戸町十二戸あり。

最首 サイシュ 各市町村に存す。千葉県夷隅郡大原町六十六戸あり。

西周 サイシュウ 千葉県茂原市三十三戸あり。

才所 サイショ 浦和、朝霞等に存す。

斎所 サイショ 朝霞に存す。

最所 サイショ 大宮、飯能等に存す。

税所 サイショ 各市町村に存す。

一 常陸国の税所氏 税所文書に「広幹は山本重幹の長子、出でて税所忠成の後を嗣ぎ、税所氏の本宗となり、税所新左衛門尉と称す」と。賀美郡長浜郷赤洲村(現、群馬県藤岡市上戸塚字赤洲)の地頭なり。税所文書(茨城県石岡市の山本吉蔵文書)に「文永三年十二月十一日、可令早税所新左衛門尉平広幹領地、上野国大室庄東神沢後閑内田二町参段・在家二宇(前橋市東大室字神沢)、武蔵国賀美郡長浜郷内赤洲村内田陸段・在家一宇事。右、任亡母丹治氏宝治二年十二月三日譲状・神沢内田在家載之、由良六郎経氏弘長三年三月七日和与状・赤洲田地並在家載之、可領掌之状、北条時宗・政村花押」と見ゆ。 

才庄 サイショウ 忍城士にて、成田分限帳に「二十一貫文・才庄内記之助」あり。

斎正 サイショウ 川口、上尾等に存す。千葉県夷隅郡大原町六戸あり。

斉昭 サイショウ 妻沼村聖天宮錫杖銘に「建久八年四月八日、奉鋳武蔵国長井聖天堂錫杖御正体、鋳匠和気末友、藤原守家、斉昭則友」あり。

最相 サイショウ 深谷に存す。

斉上 サイジョウ 草加に存す。

斎上 サイジョウ 草加、羽生等に存す。

齊上 サイジョウ 浦和、大宮等に存す。

斎条 サイジョウ 忍城士にて、埼玉郡斎条村(行田市)より起る。成田分限帳に「二十貫文・斎条伊賀」あり。

西条 サイジョウ  福島県郡山市三十戸、宮城県本吉郡志津川町五十四戸、津山町七十五戸あり。ニシジョウ参照。

一 私市党西条氏 埼玉郡斎条村(行田市)より起る。斎条村の隣村は犬塚村(南河原村)で、その隣村が中江袋村(南河原村)で古の東江袋村なり。近村に若小玉村(行田市)がある。尚、幡羅郡上江袋村(妻沼町)は古の西江袋村で、近村の西条村(ニシジョウ、妻沼町)発祥説は誤りなり。西条氏の名は、吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に敵を討つ人々に西条四郎」。卷三十二に「嘉禎四年二月十七日、将軍頼経入京随兵に西条与一・西条四郎兵衛尉」。卷四十に「建長二年三月一日、西条の人々」。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・西条人々・五貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と見ゆ。川越光西寺文書に「文永九年八月二十五日、幕府は、養父盛元法師法名如願の譲りに任せ、武蔵国東江袋村内屋敷名田並びに出雲国真松名を西条兵衛太郎私盛定に安堵す」。別府文書(静岡市)に「永仁三年九月十三日、幕府は、若児玉氏元後家尼妙性の訴えを認め、西条弥六法師法名西願の沽却せし武蔵国西条郷伊豆熊名内田柒町二段・畠四町・在家三宇を妙性に領掌せしむ」。「建武元年十月十二日、雑訴決断所は、西条弥太郎盛光に牒を下し、武蔵国犬塚村内屋敷田畠並びに東江袋村内屋敷田畠・阿弥陀寺田畠等を安堵す」と見ゆ。

二 出雲国の西条氏 前項と同族にて、吾妻鑑の西条与一の後裔なり。島根県千家文書に「文永八年十一月、真松保(安来市実松)・十五丁五反大・西条余一入道、利弘庄(安来市利弘)・三丁・同人」と見ゆ。

三 但馬国の西条氏 一項、二項と同族なり。弘安八年但馬国大田文に「城崎郡得次保(兵庫県豊岡市)・十四町五反六十分・地頭給三町・地頭西条十郎太郎、建久・建治之帳」あり。

四 斎藤別当実盛の郎等西条氏 西条新五あり。幡羅郡西城村(妻沼町)より起る。斎藤条参照。

五 忍城士の西条氏 成田分限帳に「六十貫文・西条太郎左衛門、五十貫文・西条右衛門、二十三貫文・西条隼人」あり。

六 浦和町 明治三十五年建具職西条芳蔵あり。

西條 サイジョウ 各市町村に存す。宮城県桃生郡北上町三十三戸、桃生町七十九戸、登米郡豊里町十八戸、登米町十七戸、石巻市五十六戸、気仙沼市四十四戸あり。

西篠 サイジョウ 大宮、戸田、坂戸等に存す。

西城 サイジョウ 幡羅郡西城村(妻沼町)はニシジョウと称す。左近衛少将義孝の古城跡より地名となると伝へるが附会にて城は無関係なり。当村の小名に切通の坪、城山の坪、築地之内の坪、宿場の坪、長安寺の坪等があり、条里坪付の西ノ条の意味である。各市町村に存す。宮城県本吉郡志津川町百二十七戸、気仙沼市百十戸、岩手県東磐井郡千厩町三十戸あり。

斉信 サイシン 本庄に存す。

才須 サイス 八潮に存す。

西須 サイス 浦和、東松山、吉見等に存す。新潟県柏崎市十七戸あり。

斉須 サイス 浦和、上尾、春日部、所沢等に存す。

斎須 サイス 各市町村に存す。福島県西白河郡表郷村二十戸、東村二十三戸あり。

齋須 サイス 上尾、桶川、岩槻、三郷等に存す。

斎数 サイス 吹上に存す。

西前 サイゼン 深谷に存す。

財前 サイゼン 浦和、大宮、春日部、狭山、深谷、所沢等に存す。

才田 サイタ 大宮、入間、上福岡、狭山、大井等に存す。

一 忍城士の才田氏 成田分限帳に「三十貫文・才田太郎左衛門」あり。

二 所沢町 明治三十五年足袋商才田亀次郎あり。現存無し。

西田 サイタ 毛呂山に存す。

在田 サイタ 川越に存す。

細田 サイタ 狭山に存す。

座田 サイタ 鳩ヶ谷に存す。

税田 サイタ 朝霞、所沢、北本に存す。

斉田 サイタ 各市町村に存す。宮城県遠田郡小牛田町十五戸あり。

斎田 サイタ 群馬県甘楽郡甘楽町十一戸、高崎市二十八戸、前橋市三十戸、茨城県牛久市三十戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御者頭・三百石・斎田兵太夫」。文化四年忍藩分限帳に「御先手銃隊・五百石・斎田一次郎」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御家老・三百石・斎田源蔵」あり。

三 葛飾郡八丁目村(春日部市) 小淵村大杉神社文政八年御神燈に八丁目新町斎田源左衛門。香取社文政十年御神燈に斎田源左衛門あり。現存無し。

四 埼玉郡加倉村(岩槻市) 洞雲寺元禄七年庚申塔に斎田彦兵衛あり。一戸現存す。

五 同郡鈎上村(岩槻市) 岩槻町秋葉社天保三年狛犬に鈎上村斎田惣左衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領鈎上村斎田市三郎・斎田徳次郎。明治三十年人名録に箪笥製造業斎田由蔵・天保十三年生・地租三十五円、斎田善次郎・弘化三年生・地租二十四円あり。六戸現存す。

六 入間郡川越町 三芳野神社明治四十年碑に新田町鳶職斎田忠之助。

七 同郡新宿村(川越市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長斎田仙右衛門・文政七年生。氷川社明治三十九年碑に斎田万助・斎田源八・斎田茂七・斎田徳次郎・斎田藤太郎・斎田安五郎・斎田喜太郎・斎田幸吉・斎田佐平治・斎田与助・斎田定吉・斎田佐代蔵あり。

八 幡羅郡西別府村(熊谷市) 旧家斎田玄朴あり。現存無し。

齊田 サイタ 前条及び葛飾郡下高野村(杉戸町)に存す。

薺田 サイタ 浦和に存す。

齋田 サイタ 鈎上村に存す。

佐井田 サイタ 深谷に存す。

西井田 サイタ 岩槻に存す。

西袋 サイタイ 浦和に存す。

才竹 サイタケ 越谷に存す。

斎竹 サイタケ 鶴ヶ島に存す。

採竹 サイタケ 明治三十年人名録に埼玉郡蒲生村(越谷市)・採竹佐兵衛・天保六年生あり。現存無し。

埼玉 サイタマ 埼玉郡埼玉村(行田市)あり。続日本紀天平五年六月条に「武蔵国埼玉郡新羅人徳師等男女五十三人、依請為金姓」と。万葉集に前玉と載せ、佐吉多万と訓ず。和名抄に埼玉郡を佐伊太末、埼玉郷を佐以多万と訓ず。前、埼、崎のサキは浦の意味で海洋民を称す。埼玉村は一ノ庄を唱え、市は都(いち)で非農民の職業集団居住地を称す。玉は鉄(くろがね)の意味で、海洋民鍛冶集団の集落を埼玉(さきたま)と称す。イチ条参照。浦和、越谷、所沢、熊谷等に存す。

一 私市党埼玉氏 武蔵志に「私市太夫判官幹成(天暦七年武州私市邑に下向)―宗直―政直―茂直(久下、私市、埼玉、河原、瀬山、瓶尻、太田、水深、箱田、奈良、玉井、十一苗の祖)」と見ゆ。キサイ条参照。

最知 サイチ 宮城県本吉郡歌津町九戸あり。

斎地 サイチ 鴻巣、熊谷等に存す。

齋地 サイチ 日高に存す。

才津 サイツ 上尾、久喜等に存す。

西津 サイツ 狭山に存す。

西都 サイツ 所沢に存す。

財津 サイツ 各市町村に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「三十五俵二人扶持・財津九蔵、三両余二人扶持・財津金平」。 

斎通 サイツウ 比企郡大豆戸村(鳩山町)真光寺延享元年寄進帳に斎通長兵衛。三島社嘉永四年御神燈に斎通権右衛門あり。一戸現存す。

齊通 サイツウ 前村に一戸現存す。

佐出 サイデ 和光に存す。

才戸 サイド 比企郡大豆戸村(鳩山町)真光寺宝永四年寄進帳に武州江戸住・青島彦七郎義勝・才戸新七郎重豊・糸川幸助秀政あり。江戸住才戸氏は当村斎通氏と関係あるか。

西戸 サイド 入間郡西戸村(毛呂山町)は道祖土とも書く。

斉戸 サイト 入間に存す。

斎戸 サイト 秩父郡大宮郷字斎戸、大野原村字斎戸あり、サイトと註す。秩父志に「大野原村(秩父市)の塞神社は古名を祭戸と云ふ。此かみ、大宮郷も祭戸と唱る地なり、俗に佐耶乃神とも云あり」と見ゆ。

齊戸 サイト 大宮に存す。

才道 サイド 高麗郡脚折村字才道木あり、鶴ヶ島村郷土誌に「伝へ云ふ、往昔正月十五日村中の門松飾等を集め此処に焚き塞神を祭りし処なりと云ふ。世俗之れをドンド焼きと称ひし由、即ち才道木は塞戸来、又道祖土来の誤まれるなるべし」と。

道祖土 サイド 足立郡道祖土村(浦和市)、同郡太田窪村字道祖土組、埼玉郡町屋新田字道祖土あり、道祖土(フナド)神の鎮座地より名づく。足立郡菅谷村字道陸神あり、サイド神と註す。

一 松山城士の道祖土氏 天正庚寅松山合戦図に「御本陣旗本道祖土織部、本郷町屋・原・野久・野本方面城方・副将道祖土土佐守康光」あり。

二 比企郡下八ツ林村(川島町) 道祖土氏系図(道祖土武所蔵)に「家幕之紋、蛇目、丸之内一文字角三引。藤原道長―長家―通家―須藤権頭貞信(下野国那須を領す)―資通―資清―資房―那須太郎武者所須藤宗資―道祖土十郎資兼―朝村(将軍頼家、実朝、頼経に勤仕、康元元年卒)―長之(弘安二年卒)―兼資(徳治三年卒)―兵庫頭兼光(属尊氏、建武三年討死)―下総守広兼―豊前守村長(足利義詮勤仕。妹沢村氏妻)―兵庫頭長広(義満勤仕)―下総守兼行(応永二十九年卒)―豊前守行村(嘉吉元年討死)―兵庫頭村兼(義政勤仕、文明十八年卒)―下総守兼忠(長享二年伊豆国に於て卒)―十郎忠村(住伊豆国、北条御所に仕ふ)―十郎兵庫頭氏兼(早雲に仕ふ、永正十七年卒。弟に道祖土中務、道祖土出羽守)―右衛門尉綱満(天文十一年卒、法名林正院殿旭峰青山。弟道祖土土佐守)―下総守康成(比企郡老袋城主、元亀元年卒五十八歳、法名清心院高月秋山。弟に道祖土美作守、道祖土対馬守、道祖土出雲守康基)―土佐守康兼(豊前守、童名図書助、小田原に属す、妻馬萩右馬介娘。姉広沢織部妻・越前住居、妹立川伊賀守妻・立川石見守を産仕太田十郎氏房)―土佐守隼人康玄(比企郡八林村畑中に住居し、同郷三尾谷村に一宇を開基して春林寺と号す、天正七年十月十五日死、宝源院春林斎竹笣幽山大居士、妻福島帯刀康保女・実高谷兵部娘也寛永十九年卒七十一歳にて病死・乗雲院桂誉心月妙蓮大姉・天照山勝願寺へ葬る。弟道祖土図書康満・後福島与右衛門満吉と号す・又満兼と改む、老袋村にて五十貫の地を給ふ、岩付落城に付き武州登戸村に来り住居す、功臣矢部刑部は兄康玄に仕へ、志村将監は随身す。元和八年十一月八日登戸村にて病死す、鴻巣駅天照山勝願寺に葬し、号月窓院応誉勇山浄心居士。弟道祖土主馬助、後母方祖父馬萩右馬助養子と成り源左衛門と改め、後又右馬助と改む。妹二人、恒岡長門守妻・男内記・源左衛門・三郎左衛門三人共被召出御旗本となる、小沢采女妻・采女は太田家に仕ふ・男二人甚左衛門・七左衛門)―図書助(元和元年卒)―久助(正保三年卒)―久助(承応元年卒)―吉務(正徳元年卒、妻足立郡川田谷村高柳治郎右衛門娘。妹二人、高麗郡笠幡村発智七之助妻、永井信濃守妻)―治郎右衛門信清(童名門弥、号可休、宝暦五年卒、妻鴻巣駅深井勘右衛門娘、後妻入間郡府川村綾部甚左衛門娘。弟道祖土八之助・畑中村へ分地。妹二人、笠幡村発智庄兵衛妻、松山在大谷村小山茂兵衛妻)―治郎右衛門知隆(童名重之助、寛政五年卒八十七歳、妻遠山主馬政康娘。妹川越本町綾部治郎兵衛妻)―久太郎申彦(寛政十二年卒六十六歳、妻綾部治郎兵衛娘、後妻柴生田甚五兵衛娘。弟遠山清兵衛申安と改め遠山七右衛門養子となる。妹二人、松山峰野口直八郎妻、桶川宿宮崎清兵衛妻。弟高柳専右衛門養子となり高柳久蔵と云ふ)―治郎右衛門応昇(童名富蔵、天保七年卒七十六歳、妻遠山清兵衛申安娘。妹出丸曲師村小川徳五郎妻。弟信之・高柳久蔵養子)―郷助郡彦(童名富太郎、妻高柳久蔵栄寿娘。妹坂戸駅大竹源右衛門妻)―久助郡春(童名富十郎、嘉永三年卒四十九歳、妻遠山良七娘)―才次郎郡永(妻川田谷村高柳久十郎娘)。右道祖土氏系図一巻川田谷村高柳悦三郎氏所蔵本を以って校合了」と見ゆ。康玄は三保谷宿村春林寺を開基して、妻乗雲院は鴻巣宿勝願寺に葬るとあり。此の系図信用出来ず。登戸村土着の道祖土図書満兼の妻乗雲院が正確か。風土記稿下八ツ林村条に「旧家者郷助、氏を道祖土と云ふ。図書助康兼が子隼人康玄より農家となり、今の郷助邦彦まで総て九代に及ぶと云ふ。当時岩付より出せし所の文書二十三通今猶家に蔵す」。道祖土文書に「享禄三年十月二十六日、岩付城主太田道可は、道祖土図書助に給分として二十九貫五百文の地を宛行ふ」。「弘治三年四月八日、三尾谷郷伝馬儀付而云々、道祖土図書助殿、資正花押(道可の子)」。「永禄四年、資正は、道祖土図書助の赤浜之原合戦の戦功を賞す」。「永禄五年七月十六日、資正は、八林之内・深谷民部分並に石戸の地を道祖土図書助に安堵す」。「永禄十年九月晦日、北条家は、太田氏資の時のごとく、三尾谷・戸森の代官職を道祖土図書助に命ず」。「元亀三年正月九日、改定着到之事、二十五貫文・八林之内屋敷分、此着到、一本鑓・一本指物持・一騎馬上、以上三人、道祖土図書助殿」。「天正六年四月七日、三保谷代官道祖土土佐守」。「天正十三年七月十日、太田氏房の祝言行列警備に道祖土図書助は出役す」。「給人衆知行書上・八林之郷、九十七貫三百文給之五騎、二十五貫文・道祖土図書助、二十五貫文・小高大炊助、二十貫文・道祖土藤十郎、十九貫三百文・尾崎監物、八貫文・内田源太左衛門」と見ゆ。愛宕社天保十四年庚申塔に道祖土久助。釘無村明治十九年馬頭尊に下八ツ林村道祖土吉五郎。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に下八ツ林村道祖土茂作あり。当村に二戸、畑中村に一戸現存す。此氏は吹塚村の出身か。

三 同郡吹塚村(川島町) 弘化三年名主道祖土利左衛門。明治九年戸長道祖土保三・天保三年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に吹塚村道祖土柳作・吹塚新田道祖土沢蔵。松山町箭弓神社明治三十一年碑に道祖土柳作あり。十五戸現存す。

四 足立郡登戸村(鴻巣市) 道祖土系図(大間村福島常二所蔵)に「道祖土図書満兼(又改福島与右衛門、前は満吉、今改満兼、足立郡箕田郷登戸村居住、元和八年十一月八日病死。妻福島帯刀慶保娘・実父高谷兵部)―福島権左衛門成兼(明暦四年卒)―道祖土儀左衛門兼住(始福島、元禄十三年卒)―道祖土弥右衛門兼忠―道祖土強助兼寛―道祖土勇助兼茂(宝暦十二年卒)―道祖土政右衛門則茂(弥右衛門事)。分地道祖土与右衛門吉里(兼住養子、登戸村内居住、貞享三年卒四十九歳)―道祖土平蔵兼武」と。道祖土氏伝記に「満兼は武州川島八林村にて誕生居住也、後に岩付城内渋井くるわにも居所有之、牢人以後箕田村に居候、其の後登戸村に居住して、又中野村荒地を開発。成兼は箕田にて誕生、父満兼の家督相続登戸村に居住し父につづいて百姓を仕る、鴻巣或は屈巣などにて田畑を求め、後に家督は嫡男兼住に相続し、成兼大間村へ隠居也。兼住男子無之故に吉里を為養子、寛文十年別宅分地し渡し候ふて、後兼忠を為養子家督相続す。天正十八年五月十八日岩付落城之時、満兼の家老志村将監不義之者に而大阪勢と一味して非道をなしたる由也。満兼は永楽八貫白米五升は当座のうへをしのぎたまわんため為持城中を出候ふ由也。落城之節、満兼妻乗雲院は渋井川に二夜三日まこもの中にしのび入居候ふ。其後爰かしこと牢人し居候ひしが、此程忍城を薩摩中将様御請取御在城に付、深井源左衛門箕田村陣屋之此程引越居住之由聞及て、由緒有之故に満兼・乗雲院夫婦共に深井源左衛門を尋行候ひて源左衛門方にしのび居候ふ。源左衛門父深井対馬守荒地を発してもとのごとく畑となし、其頃満兼諏訪の前に屋敷をかまへ居住也。文禄三年登戸村主計屋敷跡へ満兼引越候ふ刻、此程深井対馬守招寄たる百姓大塚与左衛門・加藤藤左衛門・鈴木新左衛門・吉田勘解由・長島玄蕃、五人の百姓を召寄、満兼・対馬守に加わって当村を取立る。大塚与左衛門・加藤藤左衛門是は、いにしへ登戸に居住、登戸村皆退転之時、箕田に一族有之ゆへ箕田村へ引越数十年居けるを対馬守登戸村を取立に付呼もどし候ふ也。次に鈴木新左衛門是は筑紫のものなるが十六歳の時、人を討て関東へ来りけるを対馬守けなげ成はたらきを感じて登戸へ呼けるる也。次に吉田勘解由、次に長島玄蕃以上五人也。与左衛門は算勘定にすぐれたり、勘解由は弓を射る事名人也、玄蕃は才覚にすぐれて弁舌よし。其後に北根村より善右衛門を招て百姓に仕付、次に染屋隼人とて岩付の家臣也、次に惣左衛門・雅楽之助・惣右衛門・新右衛門是等を招寄百姓に仕付候ふ。雅楽助屋敷跡へは、ならのせと村より庄右衛門を招寄る。其比深井源右衛門縁兄大島太郎左衛門大間村に居住、満兼と懇意なる故に鴻巣勝願寺へ参詣之度に同道にて参詣す」と。風土記稿登戸村条に「旧家政右衛門は村の名主なり、道祖土を氏とす。先祖満兼が所持とて、古き具足一領及び鎗一筋、信国の脇差等を蔵す、中にも具足は朽損して古色なり」と。当村元禄十三年庚申塔に道祖土幣蔵、享和三年馬頭尊に登戸村道祖土弥右衛門。勝願寺天保四年供養塔に登戸村道祖土政右衛門。上谷新田金剛院元治元年碑に登戸村道祖土幾太郎(名主)。明治九年副戸長道祖土幾太郎・天保六年生あり。二戸現存す。

五 埼玉郡菖蒲町 菖蒲神社享保十八年棟札に名主道祖土三郎左衛門・道祖土休閑、天明八年絵馬に執筆道祖土負栄、安政二年水鉢に道祖土宗七あり。二戸現存す。

六 同郡三箇村(菖蒲町) 菖蒲町吉祥院文化九年供養塔に三箇村道祖土伝兵衛。三箇神社江戸末期碑に道祖土政右衛門・道祖土友次郎あり。三戸現存す。

七 同郡騎西町 明治二十二年医師道祖土玄俊。県会議員医師道祖土幸造・元治元年生・昭和九年没は、政友会の論客なり。現存無し。

八 同郡羽生町 明治三十五年眼科医師道祖土玄俊あり。前項と同人か。現存無し。 

斉藤 サイトウ 斎藤条参照。此氏は信濃国、越後国に多く存す。○群馬県高崎市百戸、前橋市百八十戸。○茨城県猿島郡境町四十五戸、日立市百九戸。○千葉県長生郡白子町四十戸、市原市百七十戸、茂原市百戸。○山梨県中巨摩郡櫛形町六十三戸、白根町五十四戸、竜王町四十六戸、南巨摩郡増穂町四十五戸。○長野県小県郡東部町八十三戸、丸子町百五十戸、北佐久郡軽井沢町四十七戸、下水内郡栄村百戸、東筑摩郡波田町四十戸、朝日村七十戸、南安曇郡豊科町六十戸、穂高町四十戸、安曇村七十四戸、梓川村九十戸、上田市二百五十戸、須坂市百三十戸、飯山市百九戸、飯田市百二十戸、松本市二百八十戸。○新潟県西頸城郡青海町六十七戸、能生町百六戸、三島郡三島町五十六戸、岩船郡荒川町百二十戸、山北町百三十戸、朝日村七十二戸、神林村九十戸、西蒲原郡分水町七十五戸、巻町百五十戸、吉田町六十戸、北蒲原郡聖籠町七十戸、豊浦町百十四戸、中条町九十六戸、水原町百七戸、安田町九十五戸、京ヶ瀬村五十戸、中蒲原郡村松町百三十戸、亀田町百四十戸、東蒲原郡津川町五十戸、上川村四十六戸、三川村七十五戸、佐渡郡相川町四十九戸、両津市百五戸、糸魚川市三百戸、長岡市二百七十戸、見附市百六十戸、村上市百三十八戸、上越市四百戸、三条市百五十戸、燕市百十七戸、新発田市五百三十戸、白根市百七戸、豊栄市百九十戸。○福島県伊達郡国見町五十二戸、桑折町五十八戸、伊達町六十七戸、いわき市二百五十戸、郡山市百九十戸、福島市九百三十戸。○宮城県桃生郡河南町四十戸、矢本町四十戸、牡鹿郡女川町四十戸、石巻市百四十戸、気仙沼市百二十七戸。○岩手県岩手郡滝沢村七十戸。○山形市三百二十戸。○秋田県南秋田郡天王町四十戸、河辺郡雄和町百戸。○青森県八戸市百九十戸、弘前市百三十戸、青森市三百三十戸。○島根県隠岐郡西郷町百八十戸、都万村百戸、美濃郡匹見町五十八戸、鹿足郡田原町四十二戸、柿木村六十九戸、六日市町六十戸、那賀郡三隅町九十三戸、益田市二百七十戸あり。

斎藤 サイトウ 済藤の佳字にて、海洋民の済(わたり)族なり。薄(うず、すすき)族の鈴木氏、海部(ぱたべ、わたべ)族の渡辺氏と並ぶ大姓にて、是等の氏は渦海(うずみ、うづみ)の宇津味族である。ウツミ条参照。古事記に「難波之比売碁曽社(大阪市東成区東小橋三丁目)に坐す阿加流比売と謂す神也」。新羅の王子の天之日矛(あめのひぼこ)は、此の神を慕いて来朝するが、「難波渡(わたり)の神、塞ぎて入れず」と。日本書紀・景行天皇二十七年十二月条に「日本武尊、亦難波に至る比に、柏(淀川の河口)の済の悪神を殺したまふ。済、此には和多利と云ふ」。二十八年春二月条に「吉備の穴(岡山市の児島湾)の済の神、及び難波の柏の済の神、皆害心あり、毒気を放ちて、路人を苦しむ。故に悉く其の悪神を殺して、日本武尊の功を美め給ふ」と見ゆ。済(わたり)の神は海洋民の守護神であり、神武東征以前の渡来人の奉祭神である。日本書紀・神功皇后摂政前期に「百済王は、『今後末永く西蕃と称して、朝貢を絶やしません』と申しあげた。それゆえ、これによって、内官家(うちみやけ)を定めた」と見え、古事記には、百済を「渡屯家(わたしみやけ)」と称している。常陸国風土記・行方郡条に「郡の西なる津済(わたり)は、謂はゆる行方の海なり」と見ゆ。武蔵国埼玉郡渡庄(野村が唱る)は済族渡来地なり。藤は唐(とう)の佳字で、唐(から)は韓(から)である。神代の時代に韓国の済(わたり)族を済藤と称す。多くは百済族と称す。百済(くだら)は管羅(くだら)で、管羅(つつら、つつき)と読まれ、武蔵国都筑郡は斎藤族の本貫地と言われ、又斎藤族は都筑氏を称す者が多い。ツツキ条参照。○群馬県吾妻郡吾妻町四十三戸、中之条町九十四戸、北群馬郡吉岡町六十戸、子持村八十戸、群馬郡群馬町百三十戸、榛名町五十三戸、勢多郡赤城村百二十五戸、北橘村四十二戸、新里村四十戸、大胡町四十二戸、富士見町九十戸、佐波郡赤堀村百三十戸、境町八十四戸、玉村町百六十戸、東村四十三戸、多野郡新町四十戸、吉井町七十八戸、碓氷郡箕郷町四十戸、甘楽郡甘楽町百五十戸、下仁田町四十四戸、山田郡大間々町七十四戸、新田郡笠懸町八十戸、藪塚本町五十七戸、尾島町四十三戸、新田町百五十戸、邑楽郡板倉町七十五戸、邑楽町八十四戸、大泉町七十三戸、千代田町四十戸、渋川市百五十戸、桐生市三百五十戸、伊勢崎市四百十戸、館林市二百二十戸、藤岡市二百戸、高崎市五百戸、富岡市二百三十戸、太田市四百戸、前橋市八百七十戸。○栃木県上都賀郡足尾町四十戸、粟野町百三十戸、下都賀郡大平町四十四戸、壬生町七十七戸、野木町四十八戸、安蘇郡葛生町九十戸、田沼町七十戸、塩谷郡藤原町百二十八戸、栗山村四十五戸、氏家町百三十戸、喜連川町六十五戸、高根沢町二百五十戸、塩谷町四百三十戸、河内郡上河内町五十二戸、河内町二百十戸、上三川町四十七戸、芳賀郡芳賀町五十戸、那須郡烏山町七十戸、馬頭町六十戸、那須町九十戸、黒羽町八十戸、西那須野町百二十戸、今市市五百戸、佐野市百八十戸、栃木市百五十戸、鹿沼市三百八十戸、小山市二百五十戸、大田原市百七十戸、矢板市二百十戸、足利市七百戸。○茨城県北相馬郡利根町四十五戸、藤代町七十三戸、守谷町八十戸、猿島郡境町百十戸、三和町八十戸、総和町百五十戸、結城郡石下町六十七戸、筑波郡伊奈町六十戸、真壁郡明野町八十七戸、関城町九十三戸、稲敷郡阿見町九十六戸、新治郡霞ヶ浦町百七十戸、千代田町六十三戸、行方郡北浦町八十二戸、玉造町五十戸、鹿島郡鉾田町四十五戸、神栖町六十戸、波崎町五十六戸、久慈郡大子町二百九十戸、那珂郡大宮町四十七戸、東海村五十六戸、那珂町四十七戸、東茨城郡茨城町五十八戸、日立市四百八十戸、取手市二百戸、結城市百五十戸、つくば市二百三十戸、土浦市二百三十戸、ひたちなか市二百二十戸、水戸市四百戸。○千葉県安房郡天津小湊町百八戸、長生郡一宮町六十戸、白子町百五十戸、長南町五十戸、長生村九十戸、夷隅郡大多喜町四十戸、大原町百九十戸、岬町四十二戸、山武郡大網白里町二百九十戸、九十九里町百九戸、山武町五十七戸、成東町百二十五戸、松尾町四十戸、横芝町九十四戸、印旛郡栄町四十三戸、酒々井町七十二戸、富里町百五戸、白井町百戸、香取郡多古町五十戸、匝瑳郡光町四十五戸、東葛飾郡関宿町百十戸、市原市千戸、木更津市三百戸、君津市二百四十戸、富津市二百戸、茂原市二百二十戸、佐倉市三百六十戸、八街市百九十戸、四街道市二百戸、成田市百七十戸、野田市二百八十戸。○山梨県東八代郡石和町七十二戸、西八代郡若草町七十戸、中巨摩郡櫛形町百十戸、白根町九十六戸、竜王町百二十戸、八田村六十二戸、南巨摩郡増穂町七十四戸、甲府市三百七十戸。○長野県は斉藤条参照。○新潟県岩船郡山北町百七十六戸、朝日村四十戸、中蒲原郡村松町六十七戸、亀田町七十二戸、東蒲原郡津川町六十二戸、上川村五十四戸。斉藤条参照。○福島県東白川郡棚倉町四十戸、西白河郡西郷村四十戸、田村郡船引町四十七戸、安達郡安達町百戸、岩代町六十五戸、東和町百四十四戸、本宮町八十四戸、大玉村六十戸、伊達郡飯野町百八戸、川俣町三百戸、国見町六十三戸、桑折町六十戸、伊達町四十六戸、月舘町二百四十戸、保原町百八十七戸、梁川町三百十戸、霊山町二百戸、相馬郡鹿島町四十戸、新地町四十三戸、双葉郡浪江町六十五戸、大沼郡会津高田町九十戸、昭和村四十戸、新鶴村五十四戸、河沼郡柳津町九十六戸、会津坂下町二百戸、河東町六十戸、耶麻郡猪苗代町七十戸、塩川町七十三戸、西会津町百九十戸、高郷村七十戸、南会津郡只見町四十戸、南郷村四十四戸、北会津郡北会津村四十二戸、いわき市九百四十戸、白河市百八十戸、郡山市七百八十戸、二本松市三百九十戸、原町市百五十戸、相馬市百七十戸、会津若松市五百六十戸、喜多方市二百戸、福島市千六百戸。○宮城県刈田郡蔵王町百戸、柴田郡大河原町百戸、柴田町二百戸、伊具郡丸森町二百四十戸、亘理郡山元町二百戸、亘理町三百戸、宮城郡七ヶ浜町六十戸、利府町五十三戸、黒川郡大和町四十六戸、富谷町八十二戸、桃生郡河南町百戸、河北町四十戸、鳴瀬町四十戸、矢本町百十六戸、本吉町五十五戸、遠田郡小牛田町七十四戸、田尻町四十四戸、涌谷町四十戸、栗原郡栗駒町五十二戸、登米郡迫町五十戸、白石市二百九十戸、角田市三百五十戸、名取市二百四十戸、岩沼市百六十戸、塩釜市百七十戸、多賀城市百八十戸、石巻市三百四十戸、気仙沼市四百六十戸。○岩手県胆沢郡金ヶ崎町四十九戸、岩手郡滝沢村二百十五戸、下閉伊郡山田町七十八戸、二戸郡安代町百四十戸、北上市四百四十戸。○山形県東置賜郡川西町百六十戸、高畠町百二十五戸、西置賜郡小国町二百二十戸、白鷹町百二十八戸、東村山郡中山町六十八戸、西村山郡大江町四十二戸、河北町百九十五戸、北村山郡大石田町八十四戸、東田川郡櫛引町九十戸、羽黒町二百七十戸、藤島町二百五十戸、三川町百戸、朝日村七十戸、余目町三百十戸、立川町百二十戸、西田川郡温海町百四十五戸、飽海郡平田町九十戸、松山町百四十三戸、八幡町百二十九戸、遊佐町二百戸、最上郡舟形町六十二戸、真室川町八十七戸、最上町八十五戸、戸沢村九十戸、米沢市四百七十戸、長井市百九十戸、上山市四百四十戸、天童市二百九十戸、寒河江市百八十戸、村山市三百三十戸、東根市二百九十戸、鶴岡市千百戸、酒田市千五百戸、新庄市三百六十戸、山形市千三百戸。○秋田県由利郡岩城町五十戸、大内町九十七戸、象潟町四百六十戸、金浦町百十六戸、仁賀保町三百八戸、西目町百四十戸、平鹿郡十文字町百二十四戸、平鹿町百四十七戸、雄勝郡稲川町六十三戸、羽後町八十六戸、仙北郡神岡町百五十戸、千畑町六十戸、仙北町六十戸、西仙北町百五十戸、西木村五十戸、南秋田郡井川町五十二戸、五城目町百十三戸、八郎潟町九十五戸、北秋田郡鷹巣町六十六戸、合川町五十八戸、上小阿仁村五十六戸、山本郡二ツ井町八十七戸、藤里町五十五戸、本荘市五百五十戸、湯沢市百七十戸、大曲市百八十戸、大館市四百八十戸、鹿角市二百戸。○青森県北津軽郡板柳町百三十戸、金木町五十三戸、鶴田町百四十戸、中津軽郡岩木町八十九戸、南津軽郡大鰐町五十戸、尾上町七十四戸、浪岡町八十五戸、平賀町三百三十五戸、藤崎町五十戸、田舎館村六十戸、常盤村四十七戸、西津軽郡鯵ヶ沢町百七十戸、木造町七十戸、深浦町五十三戸、稲垣村四十五戸、むつ市百六十戸、黒石市二百五十戸、五所川原市三百戸、弘前市千四百戸、青森市千百戸あり。

一 斎宮頭の斎藤氏 斎宮寮頭の藤原氏より、斎藤を称す。是は職業名にて苗字にあらず。此氏は越前国(福井県)を発祥地とす。豊原村(丸岡町)の白山豊原寺縁起に「越前国坂井郡豊原村にあり、豊原三千坊と称された。藤原時長が越前国司となり、坂井郡長畝村(のうね、丸岡町)の土豪長畝大夫豊国の娘豊閇姫を娶って生んだのが利仁である」と。尊卑分脈に「時長―利仁(母は越前国人秦豊国女)―叙用(斎藤の号は叙用に起る。斎宮頭に補せらるゝに依り、世に斎藤と号す。斎藤党の祖。斎宮寮頭)―加賀介吉信―伊伝(越前国押領使。或は叙用子と云ふ)―吉原四郎則光(越前国押領使)―吉原越前権介則重―助宗(河合斎藤始)―左馬允実遠―斎藤太実直(実遠の子に擬す云々。猶子云々)―実盛(武蔵国住人、長井斎藤と号す、実直の子也。此の流・斎藤の子孫と号す。但し一家の輩・之を知らず云々。斎藤別当の子孫にして武蔵にあり。或は在藤と号す云々。本姓・在原たるに依る也。加賀国篠原合戦の時討死。平家侍、老後・白髪を染めて合戦せし人也)」と見ゆ。伊伝の子為延は坂井郡疋田村(金津町)に土着して疋田斎藤氏となる。為延の弟則光は坂井郡吉原村(芦原町)に土着し、其の孫助宗は吉田郡河合村(福井市)に土着して河合斎藤氏の祖となり、一族に坂南氏、稲津氏、藤島氏、木田氏、安原氏(以上福井市)、河島氏(鯖江市)あり。鯖江市南井町(なおい)の斎藤実十郎家は実盛屋敷跡と伝へ、実盛の生家であると云う。南井町に斎藤氏一戸現存す。実盛は武蔵国の生まれで附会なり。また、実盛館跡、丸岡より十町ばかり北の方(長畝館)藪の内に有り。又同村の西南、田の中に実盛が池と云う有り。又実盛守本尊八幡宮なり」と。当所の斎藤氏館跡で、実盛は附会なり。斎藤氏は長畝村に二戸、木田村に五戸、河島村に三十戸、疋田村、河合村、坂南村、稲津村、藤島村、安原村等に現存無し。職業名の斎藤氏ゆえに子孫は無し。本名に復姓して土着す。

二 在原姓斎藤氏 尊卑分脈に「実遠の弟赤塚右衛門太夫宗景―右馬允宗長―成重(本姓在原、大和国人)―右馬允重長」と。古代氏族系譜集成に「在原業平―滋春(大和物語作者)―高滋(大和国長谷川村住)―左近将監滋澄―長谷川二郎経澄(長徳三年死)―長谷川蔵人滋元(万寿四年死)―長谷川三郎盛治―斎藤太実直(藤原実遠猶子)、実直の弟大学允富勝―長谷川蔵人太郎貞滋(大和国長谷川村住)―長谷川三郎左衛門季俊(大和国人也)―成重(藤原宗長猶子)―右馬允重長」と見ゆ。大和国磯城郡長谷川之内法貴寺村(田原本町大字法貴寺)を本拠地とし、長谷川党或は法貴寺党と称し、斎宮寮の官人職となる。優秀な官人職の長谷川実直は、其の斎宮頭実遠の猶子となり斎藤氏の名跡を継ぐ。在名長谷川氏にて法貴寺村に現存無し。

三 武蔵国長井庄の斎藤氏 児玉郡御嶽城主長井氏家譜(妻沼村歓喜院所蔵)に「藤原利仁―叙用―吉信―伊伝―則光―則重―助宗(初則宗)―実宗(初実遠)―実直(実は左兵衛尉成実子)―斎藤別当実盛(住武州幡羅郡長井庄、母家女房・実木田光重女、寿永二年五月二十一日加賀国篠原郷討死、行年七十八歳、法名徳山覚道。弟豊前三郎実員)―大膳太夫尾張守盛房(母豊原泰時女、為義仲討)―右馬允範房(母長井三郎実員女、篠原合戦討死)、盛房の弟左馬権頭景房、其弟左馬五郎実重法名覚運、其弟右馬六郎実途法名覚円、其弟豊前八郎実忠(母秩父孫四郎平重勝女、承安三年武州長井庄妻沼郷産、元久二年畠山重忠に従て二俣川戦死、法名華山道運)―斎藤又八郎実利(右馬介、刑部丞、住西郷、母榛谷又四郎朝則女、正嘉元年卒、七十一歳、法名真興)―弥八郎信利(右馬介、兵庫介、母葛西弥七郎清光女、弘安七年卒、法名道全。弟彦三郎利定)―越前三郎利義(左馬介、母和田立四郎義房女、正和四年卒、八十九歳、長秀是閑と号す。弟彦四郎助義)―大八郎実茂(左馬権介、小別当、母大河戸弥六郎重連女、住武州豊島郡湯島、元亨二年奥州石坂討死、是鉄入道と号す)―長井斎藤弥八郎実仲(豊前介、小別当、母宇都宮又三郎綱宗女、建武四年八月陸奥国司源顕家に属し利根川討死、法名是払。此時一族家臣長井弥藤吾別当代実永も利根川に死す。弟豊後次郎実季、同実仲法名是王、同時戦死す)―大太郎実経(大膳、実は実季之嫡男、住西城、母羽継修理亮葉正女、永和三年卒、法名如流阿沸)―長井大膳介則経(母椎津出羽守成吉女、応永十二年卒、法名相山道端。弟斎藤次郎実豊・一色伊予守と武州成田館に於て戦ひ死す)―長井藤内左衛門実則(母武田安芸守信正女、永享九年卒、号蓮仏成清。弟斎藤三郎太郎利経。其弟別府五郎八郎盛経)―斎藤八(子孫奥州石塚村に在り)―長井斎藤兵衛大八郎実義(母大石刑部丞光政女号一之前・実別府之姉也、法名覚全本貞。家臣弥藤太則兼・其子孫権太は長井弥藤吾別当代実永之後胤也)―与八郎豊前介実家(母刀石源兵衛尉政基女。亡父及び家臣則兼の墓を長井庄弥藤吾郷に建つ。文明三年野州古河討死、法名覚厳、真間田氏、江袋助八郎も従て死す。弟吉原藤三郎義則は兄実家と古河に戦死)―長井千次郎玄蕃利家(母古河家官女金田氏、足利政氏に属す、文亀二年卒、行年九十八歳、号浄全。兄斎藤加賀介実勝・子孫上杉家に属し越後国に在り)―千太郎監物実治(母平賀権左衛門尉光吉女、天文六年卒、法名浄運。弟伝次郎実次、斎藤彦四郎利助)―豊前介実通(与八郎、藤太兵衛、母長根次郎入道休清女・実は小幡之女、足利晴氏に属す、天文二十三年古河討死、法名一山道円。弟弥三郎則通は信州住)―豊前介正実(武州御嶽上州三山之両城を持つ、晴氏を去り、武田氏に属す。弟斎藤権太夫元治は上野国住、其弟弥三左衛門久通)」と見ゆ。子孫は長井条参照。妻沼村聖天宮縁起に「歓喜院は斎藤別当実盛が歓喜天をこの地に祀り、その後建久八年に実盛の二男実長は別当阿請房良応僧都と云ひ、寺堂を復興す」と。西野村(妻沼町)条に「村の北に実盛塚と呼ぶあり。碑石に長井馬入道真□生七十一也、正嘉元年丁巳十一月十二日と刻す」と。富山県東野尻村誌(礪波市)・斎藤系図に「馬入道者右馬介入道実家の事也、祖父実盛、平国平之女婿也、文治三年丁未生、正嘉元年丁巳十一月十二日寂、七十一歳、国平の長井庄一円相続す」と見ゆ。武蔵国風土記稿を写したのであろう。東野尻村大字苗加に斎藤氏二十四戸現存し、古代済族の苗字斎藤氏にて、実盛後裔説は附会なり。組織名斎藤実盛の子孫は仕官する者以外は本名に復姓す。妻沼村条に「応仁文明大永の間、東国兵乱の為、斎藤次朝仁は由緒あるに依て越州赤田の保に赴き、斎藤摂津守基雄、同所左衛門基英は野州安蘇寒川に走り、其外一族従者他邦に離散し、或は近隣に隠れて農民となる」と見ゆ。文禄三年妻沼村検地に聖天宮社人を除く古百姓五十五軒あり、其の苗字は内田(三軒)、石原・飯田・大谷・梶山・栗田・小林・白石・鈴木・橋本・橋上・堀越・茂木(以上は各二軒)、荒井・今井・内野・岡庭・荻野・柿沼・木村・斎藤・坂上・沢田・須藤・須田・諏訪・多久・田島・高山・田那網・溜ヶ谷・戸谷・長沢・中島・奈良原・根岸・萩原・長谷川・松本・三沢・森(以上は各一軒)なり。百姓斎藤小兵衛の一軒あるが実盛子孫とは無関係なり。斎宮頭の組織名斎藤別当家は平安時代末期より数百年間に亘り妻沼郷に土着していたが、子孫は本名に復姓す。薩田条参照。妻沼村は明和元年に二百九十戸、明治九年に三百二十九戸となる。文禄三年以降の土着者である斎藤氏が実盛後裔と称しているのは不可解なり。

四 越後国の斎藤氏 武蔵国より北蒲原郡黒川村へ移住す。或は出羽国長井へ移住し黒川村を所領とするとあり。斎藤実寿旧蔵文書(米沢市伊佐早文書)に「建武二年三月二十九日、長井福河斎藤三郎実利法師法名円心申す、和田彦四郎茂真令押領当国奥山庄内黒河条地頭職事、円心帯譲状公験等、知行無相違之処、茂真元弘三年八月以来、非分押領云々」。「延元元年四月二十一日、越後国奥山庄黒河条地頭職事、当所長井福河斎藤三郎実利法師法名円心子息右衛門蔵人重定に打渡す。実子なき上、女房平氏の甥たるによって南保三郎右衛門尉重貞を養子として譲与ふ」と。色部文書に「興国元年六月二十七日、南保藤蔵人重貞申す、養父長井福河斎藤三郎実利法師法名円心遺領、黒河条地頭職事、円心并同妻平氏等連判譲状」と見ゆ。妻沼村聖天宮暦応二年鰐口銘に武州福河庄聖天堂とあり。実利は妻沼村の斎藤実盛後裔なり。また、刈羽郡赤田保(刈羽村)の地頭にて、越佐史料に寛正四年斎藤定信田地渡状。天文八年斎藤定信・同朝信連署寄進状。斎藤文書に天正八年上杉景勝は赤田城将斎藤朝信に刈羽郡の内を宛行うと見ゆ。子孫は米沢藩上杉氏に仕える。此氏は苗字斎藤氏にて武蔵長井斎藤氏とは無関係なり。前項の風土記稿は是に附会す。

五 斎藤実盛の家臣 斎藤別当実盛伝(奈良原春作著)に「斎藤館は、妻沼町の大我井の地・白髪神社の東方にありて、実盛の祖父実遠が着任し館を築き、実遠入所以前からあった酒巻氏の館であったので、酒巻氏を家司とした。実遠の長井庄着任以前の土地開拓者に十八人衆あり、その子孫は保元の乱後、同元年秋に実盛が長井庄館に帰還祝を屋敷母屋の座敷にて陣どる面々は、実盛を上座に、その左右に酒巻左源太・右源次の兄弟、十八人衆といわれる西岡喜内、高城宗近、飯塚平太、八木蔵人、江袋武平、沼尻五郎、江原太郎、蓮沼久吾、堀米八郎、大塚豊人、新井久馬、石塚左内、本郷三郎、谷口十四郎、江波善九郎、神根喜兵衛、藤木左近、寺窪次郎、郎等の宮内権六、長瀬新八、西浦喜十郎、西条新五、宮前太兵衛、以上二十六人。庭にむしろを敷いて邸内に住む家八、下人十三、以上二十一人である」と見ゆ。是等は在名にて、妻沼村小名酒巻、同村小名西岡、太田村小名高城、飯塚村、八木田村、江袋村、沼尻村、江原村、蓮沼村、堀米村、妻沼村小名大塚、同村小名新井、石塚村、西城村小名本郷、八ツ口村、江波村、上根村、藤之木村、弥藤吾村小名寺窪、上根村小名西浦、西城村、上根村小名宮前の住人なり。但し、実在の人々なのか定かで無い。

六 斎藤氏流野本氏 比企郡野本村(東松山市)より起る。尊卑分脈に「疋田斎藤為延―為頼―竹田四郎大夫頼基―基親―基員(住武蔵国、実は継孫武蔵国下河辺左衛門尉政義の子也。武蔵国に住して、野本左衛門と号す)」。疋田系図に「斎藤左衛門大夫基員(武蔵国野木に住す)」とあり、野木は野本の誤りなり。吾妻鑑建久四年十月条に野本斎藤左衛門大夫尉基員と見ゆ。鷲宮村鷲宮神社文書に「神主莿萱太郎次成房(母野木住人斎藤利氏娘、下河辺庄司行平臣也)」と、野本住人の誤りなり。長井氏系図に「長井斎藤実仲(建武四年八月利根川討死)、弟豊後次郎実季(実仲と同じく戦死)―次郎太郎実連(住野本)」と見ゆ。野本、都築条参照。

七 軍法者斎藤加賀守 本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「太田資清の妹は斎藤加賀守妻」と見ゆ。資清の子は道灌なり。太田道灌雄飛録卷六に「道灌の郎従斎藤加賀守は智謀才能人に超へ軍法の古実者也、道灌相州にて討死の時は江戸の留守としていたりけるに、道灌死後は浪々して多摩郡に閑居して在けるを、定正かねてより其名を聞き知りたる事なれば、さまざまに申遣はしつゝ郎等とは、なしたりける」と。鎌倉管領九代記に「長享元年十一月三日、太田道灌が家来斎藤加賀守は軍法の故実あり、定正が近臣にす」と。上杉定正書状写に「長享三年三月一日、斎藤加賀守預團扇事、於道灌召仕候内、昨今匹夫雖勿論候、既二十余年度々合戦、其身此一道昼夜持胸中候」と。関東古戦録に「天文十五年八月、北条氏康・小田原を発し武相の領内を巡見す。其の事自記せらる、武蔵野道の記に『此の山の後は甲斐の峯、北はちちぶなど申侍る、夫より武蔵の国勝浪という所につきぬ、斎藤加賀守安元此所の領主也』と。件の記行の中に斎藤加賀守と書れたるは其父加賀守・道灌に仕えて馬まわしの士たりしが、のち扇ヶ谷定正直臣に加へられ團扇を預けられたり」と見ゆ。勝浪は多摩郡勝沼城(青梅市)なり。加賀守の子孫は定正の子川越城主上杉朝良に仕へ、大仙波村に居住す。近江国叡山文庫に「天正十年三月十八日、仙波中院にて書之、信州仁科盛福寺竹之坊弟子一位祐舜、旦那斎藤加賀守」。仙波中院過去帳に「妙貞尼・斎藤加賀内方・天正十八年三月二日。妙貞尼・斎藤母・天正十八年十一月十六日。道円禅定門・斎藤・文禄四年五月二十一日。妙了尼・斎藤甚三郎母・慶長辛丑十月八日。妙了・斎藤次郎右衛門内方・慶長六年十二月八日。道尊禅定門・斎藤加賀・慶長七年五月二日。常春禅定門・斎藤采女・慶長甲辰正月十五日。道範禅定門・大仙波・斎藤四郎左衛門・慶長十二年八月十八日。道忠禅定門・大仙波・斎藤四郎左衛門・寛永二年十一月十八日。妙範尼・斎藤五郎左衛門老母・寛永八年正月九日。善西禅定門・大仙波・斎藤金右衛門・寛永十二年六月二十一日。道賢禅定門・大仙波・斎藤次右衛門内・寛永十八年七月八日」と見ゆ。所沢村斎藤氏、平山村斎藤氏は加賀守の子孫と伝へるが附会なり。

八 高麗郡加治衆斎藤氏 高麗神社高麗氏系図に「修験清乗院高麗良多(文明十五年卒)―女子(斎藤源太妻)」と。御祭礼之覚写(大徳院旧蔵文書)に「卯正月七日(天正七年か)、かぢ衆斎藤五郎兵衛」と見ゆ。

九 鉢形城士の斎藤氏 鉢形分限帳に「本国伊賀加茂・斎藤左馬之助、本国信州木曽・斎藤嘉宗次、本国信州伊奈・斎藤頼母、本国壱岐・藤倉住・斎藤粂八」。落人在所書に「斎藤嘉宗次・在所吉田御向」。小鹿野町吉田系図に「吉田善兵衛信重妻は北条安房守氏邦公衆斎藤右近娘」と見ゆ。四百七十四項、四百八十一項、四百八十三項参照。

一〇 松山城士の斎藤氏 会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、二百石・斎藤市兵衛、二百五十石・松山衆斎藤藤介、百石・松山衆斎藤舎人」あり。市兵衛は旧鉢形城士か。

一一 深谷城士の斎藤氏 深谷記に「上椙御譜代の臣斎藤卯之助」あり。四百二十八項参照。

一二 忍城士の斎藤氏 成田分限帳に「百五十石・斎藤主馬、二十貫文・斎藤権平」あり。

一三 岩附城士の斎藤氏 岩槻巷談に「享禄二年、上杉憲房と太田資高は吉野原にて戦ふ、太田の先陣は斎藤頼母なり。此斎藤頼母は太田家随一之忠臣にて、父数馬は先年文明年中・道灌に従て鎌倉において討死す。此頼母の嫡子も後に頼母と云ひ、天正十八年氏房に随て小田原に籠城し、息新三郎は岩槻に籠城し、新曲輪口にて勇を震わし名を残して、落城の後は城下に蟄居して、子孫今に繁栄すと云ふ」と。高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、斎藤佐渡守殿」と。豊島宮城文書に「天正十三年七月十日、太田氏房の祝言行列次第、中さまの輿・斎藤豊前」あり。百四項参照。

一四 金窪城主斎藤氏 鉢形北条氏邦の重臣にて、金窪城主斎藤摂津守定盛の弟なり。北条氏邦印判状(上野国碓氷郡坂本宿本陣文書)に「天正十三年閏八月九日、伝馬次、金くぼ斎藤一路に申すべし」と。金窪村陽雲寺位牌に「一無理本大禅定門・斎藤一路・斎藤摂津守弟也」と。斎藤系図に「摂津守定盛の弟光清・一路斎」と見ゆ。四百四十一項参照。

一五 上野国河合城主斎藤氏 上野国志に「那波郡河合村(玉村町)は斎藤摂津守定盛及び弟石見守基守、此所に居す。那波城と同じく落去」と。神流川合戦記に「天正十年、河合村露之城主斎藤石見守基盛」と見ゆ。河合村斎藤家は石見守基盛の子孫と伝へる。

一六 出羽国の斎藤氏 秋田県仙北郡神宮寺村(神岡町)八幡神社神主斎藤氏は斎藤別当実盛後裔と称す。建久元年八月八幡神社棟札に宮道国平等が修造すとあり。宮道条参照。

一七 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「三百七十石・斎藤杢兵衛、二百石・斎藤六之助、八十石・斎藤甚右衛門」あり。

一八 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「四百石・本国三河生国同・斎藤市左衛門・四十二歳、百石・本国武蔵生国同・斎藤十兵衛、五十石・本国越後生国同・斎藤伝右衛門・四十四歳、長男甲斐守輝綱臣・六両三人扶持・斎藤七左衛門、五両二人扶持・本国上総生国武蔵・斎藤茂左衛門・二十六歳、同高・本国上州生国同・斎藤吉太夫・三十五歳、同高・本国上州生国同・斎藤孫右衛門・二十五歳」あり。

一九 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「三十三俵二人扶持・斎藤源平、十七俵二人扶持・斎藤巳之作、五両二人扶持・斎藤鉄太郎」あり。

二〇 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百五十石・白川取立・斎藤鉦太郎、御馬廻・二十石四人扶持・川越取立・斎藤定、御馬廻・十三石四人扶持・斎藤陸右衛門、御側坊主・同高・斎藤喜悦、寄合千二百石下川豪太郎家臣斎藤鉄三郎、奏者番三百五十石村山内膳家臣斎藤清右衛門」。万延二年川越藩分限帳に「医師外科・七人扶持・斎藤廉貞、御馬廻・二十石四人扶持・斎藤定、同役同高・斎藤音吉、隠居・斎藤陸遊」。明治四年前橋藩職員録に「権少属・用度検否方・斎藤鬼子平」あり。

二一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定奉行・十四人扶持・亡父此右衛門・斎藤善右衛門・五十歳、御近習・百石・亡養父与左衛門・斎藤斎・四十二歳、書簡格・九十石・亡父十兵衛・斎藤隼馬・五十四歳・東京住、五人扶持・父隼馬・斎藤^太郎・二十三歳、養父一郎・斎藤政之助・二十五歳、御徒銃隊格・八石二人扶持・亡父今右衛門・斎藤今右衛門・五十三歳、同役・七石二人扶持・亡父茂右衛門・斎藤為之介・二十七歳、同役同高・亡養父刀右衛門・斎藤亀太郎・十四歳、同役同高・亡父文之進・斎藤岩太郎・二十四歳、御勘定並・四石二人扶持・斎藤勘四郎・四十九歳」あり。

二二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御代官・三十俵三人扶持・斎藤治太夫、八人者・二十俵二人扶持・斎藤弥兵衛、御買物使・同高・斎藤権兵衛、鉄砲鍛冶・同高・斎藤清兵衛、御蔵役・十八俵二人扶持・斎藤助左衛門、御茶道頭・十五俵二人扶持・斎藤春貞、弓手入伝・三両余二人扶持・斎藤安太夫」。享保八年忍藩軍役帳に「御医師・二十人扶持・斎藤玄泉、三十五俵二人扶持・斎藤伊左衛門、三十俵二人扶持・斎藤唯右衛門、同高・斎藤半平、二十俵二人扶持・斎藤太左衛門、五両二人扶持・斎藤吉右衛門、同高・斎藤小左衛門、四両余二人扶持・斎藤十左衛門、二人扶持・斎藤辰之助、四両一人扶持・斎藤左七」。秩父神社日鑑に享和二年秩父代官斎藤清七.。文化四年忍藩分限帳に「御武具手入役・二十俵二人扶持・斎藤覚左衛門、郡方帳役頭取・二十二俵・斎藤七蔵」あり。

二三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御大小姓・百六十石・斎藤甚五兵衛、御勘定奉行・百十石・斎藤隼人、御馬廻・百石・斎藤五郎次郎、同役・十人扶持・斎藤善八郎、同役・三人扶持・斎藤友之助、同役同高・斎藤新平、御普請奉行支配・五石二人扶持・斎藤小兵衛、一代御徒格・四石二人扶持・斎藤元治、御勘定奉行支配・四石二人扶持・斎藤弥右衛門、同役・三両余二人扶持・斎藤志津右衛門、同役同高・斎藤友七」。明治四年忍藩士族名簿に「百二十石・斎藤常徳、百石・斎藤武雄・八十六石余・斎藤章吉、十人扶持・斎藤謙吾、六石四人扶持・斎藤英吉、五石二人扶持・斎藤勤吉、同高・斎藤元五郎、同高・斎藤卯三郎、同高・斎藤友一郎、同高・斎藤政太郎、四石二人扶持・斎藤清造、同高・斎藤庄三郎、三両余二人扶持・斎藤浜五郎、二両余二人扶持・斎藤厳造、同高・斎藤勇之助、同高・斎藤金右衛門、同高・斎藤庄五郎」。明治二年秩父郡三沢村太幡文書に民政御役所斎藤庄五郎・斎藤重成、立原御陣屋斎藤重平あり。

二四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「三百三十石・斎藤甚右衛門、百石・斎藤四郎右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「三百三十石・斎藤甚右衛門、百五十石・斎藤豊右衛門、百石・斎藤勘兵衛、十五俵・斎藤長左衛門」あり。

二五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百石・斎藤長右衛門、八十石二人扶持・斎藤十太夫、六石・斎藤勘五郎」あり。

二六 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御吟味役・斎藤伴蔵、御代官・斎藤三郎助」あり。

二七 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御吟味席・八両三人扶持・斎藤勇治、御中小姓格・三両一人扶持・斎藤竹蔵」あり。

二八 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御代官・十一人扶持・斎藤嘉内」。明治四年半原藩分限帳に「少属・士族。桜井谷・摂州代官・斎藤嘉内」。岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「○初代斎藤彦右衛門(文政十二年足軽被召抱、文久二年病死)、二代斎藤綱次郎(明治四年民籍へ下る)、大字岡部・戸主斎藤綱次郎。○初代斎藤半平(文久二年十人者格被召抱、明治四年民籍へ下る)、大字岡部」あり。

二九 水戸藩家臣 旧八王子城士なり。水府系纂に「斎藤新六盛政、祖父を弾正某と云ふ、城州山科人にて後北条家に仕ふ。父を三衛門盛久と云ふ、北条陸奥守氏照に従ひ八王子没落の後、盛政が家に来り水戸に於て元和七年死す。盛政慶長十四年威公駿府に奉仕、元和元年二百石を賜ふ」と見ゆ。

三〇 旗本五味備前守家臣 入間郡小谷田村東光寺延宝二年鐘銘に「小谷田郷領主旗本五味備前守豊直家臣斎藤角左衛門」あり。

三一 幕臣斎藤氏 寛政呈譜に「斎藤次兵衛(御徒目付組頭)―次兵衛(百俵十人扶持、寛文二年死す)―太郎兵衛(次兵衛、貞享元年死す。嗣なきにより食禄を収めらる)」。葛飾郡三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に「施主幕府小臣斎藤治兵衛吉寛、施主霊照院尼一色氏・斎藤吉寛祖母、平本氏金婦人、平本定勝、斎藤吉寛」と見ゆ。四十二項、平本条参照。

三二 葛飾郡平沼村(吉川市) 芳川神社明治三十一年古峯碑に斎藤清六.。半割村春日社明治三十一年碑に吉川・斎藤清六あり。七戸現存す。

三三 同郡三輪野江村(吉川市) 七面社天保五年供養塔に斎藤園右衛門あり。三戸現存す。

三四 同郡保村(吉川市) 明治九年副戸長斎藤桂太郎・安政元年生。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に保村斎藤喜代蔵あり。十三戸現存す。

三五 同郡鍋小路村(吉川市) 不動院跡宝暦六年庚申塔に斎藤惣右衛門。天満宮明治二十二年敷石碑に斎藤久助あり。現存無し。 

三六 同郡八子新田(吉川市) 八幡社文久二年水鉢に斎藤吉左衛門。明治三十年人名録に斎藤竹次郎・明治三年生・地租十九円あり。十戸現存す。

三七 同郡深井新田(吉川市) 六社神社宝暦十一年庚申塔に斎藤伝右衛門、弘化二年庚申塔に斎藤喜代三郎、文久元年庚申塔に斎藤宗吉・斎藤弥四郎、明治四十年碑に斎藤佐五右衛門・斎藤平三郎あり。現存無し。

三八 同郡谷口村(三郷市) 明治二十九年堀切文書に斎藤捨五郎・斎藤菊次郎あり。七戸現存す。

三九 同郡寄巻村(三郷市) 水神社慶応二年狛犬に斎藤久次郎あり。

四〇 同郡徳島村(三郷市) 稲荷社文化七年庚申塔に徳島村斎藤源蔵・斎藤庄八あり。

四一 同郡丹後村(三郷市) 当村に此氏多く存す。前間村最勝寺文久三年庚申塔に丹後村斎藤与惣司・斎藤直吉。彦成村香取社明治初年御嶽碑に丹後村斎藤鎌太郎。明治九年戸長斎藤重左衛門・文政十一年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流丹後村斎藤三九郎。当村明治三十九年碑に斎藤育三郎・斎藤縞蔵・斎藤四郎右衛門・斎藤寅蔵・斎藤寅吉・斎藤音三郎・斎藤一郎・斎藤嘉左衛門・斎藤久治・斎藤丑五郎・斎藤力蔵・斎藤岩次郎・斎藤粋之信。明治三十年人名録に斎藤四郎右衛門・嘉永四年生・地租七十九円、斎藤縞蔵・万延元年生・地租七十八円。明治三十三年県会議員調に丹後村斎藤育三郎・安政二年生・国税五百七円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業斎藤育三郎・国税九百八十六円・県下六十四位、大正十四年斎藤岩次郎・明治十一年生・国税千百九十七円・県下百四十九位。県会議員農業斎藤重三郎・明治十九年生あり。

四二 同郡前間村(三郷市) 元禄年間頃迄に丹後村・小谷堀村・後谷村の三ヶ村を分村す。三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に「施主幕府小臣斎藤治兵衛吉寛、前間村斎藤十左衛門」と。幕臣斎藤氏は当村出身か。稲荷社正徳四年水鉢に斎藤五郎平、嘉永五年御神燈に斎藤浅右衛門・斎藤量助・斎藤季二郎・斎藤林右衛門・斎藤初五郎・斎藤園右衛門・斎藤伊之助。最勝寺文化六年庚申塔に斎藤与□・斎藤久蔵・斎藤五郎兵衛・斎藤末五郎・斎藤藤次郎・斎藤伊之助・斎藤彦治郎、天保三年庚申塔に斎藤林右衛門・斎藤浅右衛門・斎藤兵助・斎藤伊兵衛・斎藤惣兵衛、文久三年庚申塔に当村・斎藤喜助・斎藤初五郎・斎藤藤蔵・斎藤恒次郎・斎藤市五郎・斎藤徳次郎・斎藤久蔵あり。現住居表示わからず。

四三 同郡大川戸村(松伏町) 八幡社享保十三年庚申塔に大川戸之内宿村斎藤平四郎、天保二年阿夫利碑に斎藤孫兵衛あり。十一戸現存す。

四四 同郡魚沼村(松伏町) 東稲荷社安永三年庚申塔に斎藤弥左衛門・斎藤市左右衛門、文久元年成田山碑に斎藤弥左衛門。常金寺文化十五年普門品に斎藤市右衛門。築比地村下香取社明治十六年浅間碑に魚沼村斎藤弥左衛門あり。四戸現存す。

四五 同郡築比地村(松伏町) 下香取社文化五年庚申塔に斎藤太郎右衛門、明治十六年浅間碑に斎藤半之助あり。十戸現存す。

四六 同郡金杉村(松伏町) 覚性寺安永二年庚申塔に金杉村斎藤太右衛門、江戸末期庚申塔に斎藤喜兵衛。明治三十年人名録に斎藤峰次郎・嘉永元年生・地租二十円あり。七戸現存す。

四七 同郡塚崎村(庄和町) 明治二十年規約に役員斎藤岩次郎あり。二戸現存す。

四八 同郡水角村(庄和町) 米島村香取社万延元年浅間碑に水角村斎藤幸右衛門。水角神社明治三十五年碑に斎藤徳市あり。現存無し。

四九 同郡西親野井村(庄和町) 不動堂寛文六年碑に斎藤長右衛門・斎藤勘左衛門・斎藤太兵衛・斎藤伊兵衛・斎藤六左衛門・斎藤丹波。明治二十一年役員斎藤国五郎あり。七戸現存す。

五〇 同郡永沼村(庄和町) 八幡社明治三十六年水鉢に上谷・斎藤太市・斎藤伊三郎あり。五戸現存す。

五一 同郡芦橋村(庄和町) 香取社文政九年庚申塔に斎藤音右衛門、慶応二年供養塔に当村斎藤音右衛門。藤塚村香取社江戸末期御神燈に芦橋村斎藤音平。鷲巣村鷲神社明治三年御嶽碑に芦橋斎藤音右衛門あり。一戸現存す。

五二 同郡上金崎村(庄和町) 香取社天保六年御神燈に上金崎村斎藤善八あり。一戸現存す。

五三 同郡上吉妻村(庄和町) 当村宝暦五年庚申塔に上吉妻村斎藤嘉門、享和元年供養塔に斎藤嘉右衛門あり。現存無し。

五四 同郡小平村(庄和町) 八幡社文化三年庚申塔に斎藤善蔵あり。三戸現存す。

五五 同郡藤塚村(春日部市) 当村に此氏多く存す。東国寺享保五年六地蔵に斎藤平八郎あり。

五六 同郡赤沼村(春日部市) 赤沼神社天保五年水鉢に斎藤清蔵、天保十三年浅間碑に斎藤仁兵衛あり。四戸現存す。

五七 同郡小淵村(春日部市) 大杉神社元治元年狛犬に当所島株斎藤三次郎・斎藤彦惣あり。十八戸現存す。

五八 同郡八丁目村(春日部市) 香取社文政十年御神燈に斎藤市蔵、明治二十三年碑に斎藤幸兵衛あり。九戸現存す。

五九 同郡不動院野村(春日部市) 本郷村雷電社安政五年仙元碑に不動院野村斎藤松太郎。藤塚村香取社江戸末期御神燈に不動院野村斎藤亀吉・斎藤新右衛門。大杉神社明治二十四年碑に斎藤亀松・斎藤弥右衛門・斎藤熊次郎。明治三十年人名録に斎藤信次郎・嘉永四年生・地租四十九円あり。六戸現存す。

六〇 同郡杉戸宿 香取社安永五年御神燈に上杉戸斎藤清右衛門。須賀村身代神社嘉永五年御神燈に杉戸斎藤吉蔵。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に杉戸宿斎藤佐兵衛。東福寺明治二十七年碑に杉戸町斎藤作次郎・斎藤新七・斎藤太三郎。明治三十五年豆腐商斎藤新七・米穀商斎藤賢助・荒物商斎藤惣右衛門あり。

六一 同郡清地村(杉戸町) 近津神社元治元年狛犬に斎藤平右衛門、明治十六年御神燈に斎藤定右衛門あり。

六二 同郡下高野村(杉戸町) 厳島社文政五年庚申塔に下高野村内小谷堀株斎藤初五郎あり。十五戸現存す。

六三 同郡堤根村(杉戸町) 大日神社寛政八年普門品に斎藤庄右衛門あり。二戸現存す。

六四 同郡鷲巣村(杉戸町) 鷲神社寛政元年鷲明神碑に斎藤権八・斎藤善之丞、文化十三年普門品に鷲巣村斎藤治助。明治二十年規約に斎藤兵五郎あり。三戸現存す。

六五 同郡宮前村(杉戸町) 鷲巣村正明寺天明二年六地蔵に庄内領宮前斎藤善右衛門、寛政六年宝篋印塔に宮前村斎藤久右衛門・斎藤平右衛門。豊郷神社文化七年稲荷碑に斎藤忠左衛門。明治二十年規約に斎藤万五郎。惣新田村字高須賀香取社明治四十年碑に宮前斎藤八五郎あり。四戸現存す。

六六 同郡幸手宿 和戸村宇宮神社天保六年奉額に幸手宿斎藤伝兵衛・斎藤実之重。幸宮神社天保十二年碑に斎藤伝右衛門・斎藤長四郎、嘉永元年水鉢に斎藤伝兵衛、嘉永四年御神燈に斎藤新蔵。万延元年武術英名録に横山柳剛流幸手宿斎藤正兵衛。明治九年副戸長斎藤勘三郎・文政七年生、副戸長斎藤源次郎・天保十一年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿斎藤勘三郎・斎藤九郎治・斎藤源次郎。幸宮神社明治三十三年幟碑に斎藤半次郎・斎藤加代治・斎藤常吉、明治四十二年碑に斎藤橘太郎・斎藤沢吉・斎藤常吉・斎藤権十郎。明治三十五年営業便覧に穀物肥料商斎藤勘三郎・荒物商斎藤常吉・石工斎藤権十郎・口入業斎藤又吉・生繭乾燥所斎藤源次郎・質屋鍋屋斎藤加代治・豆腐商斎藤長吉・古銅鉄商斎藤亀吉・菓子商斎藤半次郎・塗師職斎藤金次郎・飴売斎藤常吉・鳶職斎藤幸吉・干饂飩商斎藤嘉平・染物業斎藤伝次郎・料理仕出し丸屋斎藤沢吉・斎藤つま・斎藤為吉・斎藤七蔵あり。

六七 同郡権現堂村(幸手市) 土豪にて、慶長二十年検地帳に「案内者斎藤」と見ゆ。白岡村八幡社寛文十三年水鉢に幸手内権現堂村斎藤喜兵衛尉正重、延宝三年鐘銘に幸手県権現堂邑住斎藤喜兵衛尉正重。熊野社宝暦五年俳諧奉納に斎藤新八・斎藤千代、明治三十四年碑に斎藤藤蔵・斎藤吉次郎。明治十二年石油穀物商斎藤佐助・紙墨筆商斎藤徳次郎。水神社明治四十一年碑に斎藤金次郎あり。

六八 同郡下川崎村(幸手市) 香取社享保十七年庚申塔に斎藤武右衛門あり。一戸現存す。

六九 同郡神扇村(幸手市) 天神社文化十二年御神燈に斎藤富士太郎・斎藤長次郎・斎藤小三郎、万延元年庚申塔に斎藤宗兵衛・斎藤瀧蔵・斎藤源右衛門あり。三戸現存す。

七〇 同郡下吉羽村(幸手市) 惣新田村正福院天保九年真言塔に吉羽斎藤市右衛門。明治六年保長斎藤吉右衛門。香取社明治二十年碑に斎藤長十郎(嘉永二年生)あり。二戸存す。

七一 同郡惣新田村(幸手市) 字中瀬真乗院天明三年供養塔に斎藤彦右衛門。字沢目木天満宮寛政四年庚申塔に沢目喜村斎藤惣右衛門、文化六年庚申塔に斎藤惣吉、文政六年庚申塔に斎藤伝蔵、天保十二年庚申塔に斎藤伝右衛門、明治三十五年狛犬に斎藤孫七.。下吉羽村香取社明治二十年碑に惣新田斎藤春吉あり。五戸現存す。

七二 同郡高須賀村(幸手市) 常福寺文久二年碑に斎藤治郎兵衛あり。一戸現存す。

七三 同郡関宿向下河岸(幸手市) 浅間社天明二年庚申塔に斎藤吉右衛門・斎藤平八あり。二戸現存す。

七四 同郡上高野村(幸手市) 上高野神社明治初期碑に斎藤万蔵あり。六戸現存す。

七五 同郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村。寛永四年検地一町五反六畝二十六歩・内匠、元禄八年検地斎藤門左衛門。光厳寺過去帳、辟翁固鉄信士・斎藤内匠也・門左衛門親父・延宝九年三月十日」。光厳寺慶応元年水鉢に斎藤八左衛門。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に八甫淡間・斎藤宗五郎・斎藤巳之助。高柳村香取社明治十四年幟碑に八甫斎藤長吉あり。十一戸現存す。

七六 同郡西大輪村(鷲宮町) 幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に西大輪斎藤太郎兵衛あり。七戸現存す。

七七 同郡栗橋宿 八坂社寛政十二年庚申塔に栗橋駅上組斎藤兵蔵。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に栗橋宿斎藤清八.。明治三十五年米穀商斎藤藤二郎・斎藤七蔵・斎藤吉五郎。

七八 同郡高柳村(栗橋町) 宝聚寺文政十年供養塔に斎藤善六.。香取社嘉永四年狛犬に斎藤利左衛門・斎藤平右衛門、明治十四年幟碑に斎藤惣五郎・斎藤小次郎・斎藤藤三郎・斎藤浪五郎・斎藤甚蔵・斎藤利助。八幡社安政七年狛犬に高柳新田村斎藤藤右衛門、明治三十九年碑に高柳新田村斎藤小次郎・斎藤惣五郎。明治九年副戸長斎藤嶽三郎・天保十三年生あり。五戸現存す。

七九 同郡小右衛門村(栗橋町) 外国府間村雷電宮明治四十二年碑に小右衛門・斎藤重左衛門あり。一戸現存す。

八〇 同郡広島村(栗橋町) 香取社嘉永六年水鉢に斎藤忠五郎。天満宮明治二十八年伊勢講碑に斎藤熊次郎あり。四戸現存す。

八一 同郡中里村(栗橋町) 幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に中里斎藤弥助。下香取社明治二十九年伊勢講碑に斎藤栄次郎あり。四戸現存す。

八二 同郡佐間村(栗橋町) 上吉羽村金子家系図に「鳥海采女重嗣(弟重頼は佐間新田・三右衛門先祖)―伊兵衛尉重基(妻才藤八郎兵衛息女・元禄六年没)―四郎左衛門尉重隆(貞享五年没)―女子(才藤八郎兵衛妻)」。才藤氏は当村斎藤氏か。定福院寛延三年供養塔に斎藤万吉、文久四年庚申塔に斎藤要右衛門・斎藤武右衛門。八幡社天保四年御神燈に斎藤九郎兵衛・斎藤宗右衛門、安政二年御神燈に才藤要右衛門、明治十六年伊勢講碑に斎藤豊蔵・斎藤国太郎・斎藤長吉。明治三十年人名録に斎藤文太郎・文久元年生・地租二十三円、藍玉製造斎藤豊蔵・嘉永二年生・地租二十円あり。七戸現存す。

八三 埼玉郡越ヶ谷宿 越巻村薬師堂元治元年筆子碑にコシカヤ斎藤菊造。剣術家木原周輔門人帳に文久二年越ヶ谷宿生れ斎藤亀之助。明治三十五年袋物商斎藤仁兵衛・洋物商斎藤捨次郎・大工職斎藤惣吉あり。

八四 同郡西方村(越谷市)私塾師匠斎藤徳行・号大田斎・明治十五年没六十九歳。明治七年製糸会社人名録に西方村斎藤孫兵衛。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に西方村斎藤兼吉。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流斎藤彦太郎・斎藤敬次郎・斎藤敬三郎。明治三十年人名録に味噌製造業斎藤益太郎・安政五年生・地租五百五十六円、斎藤為吉・天保十三年生・地租六十五円、斎藤甚蔵・天保六年生。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年西方農業斎藤孫兵衛・天保七年生・反別四十四町九反歩・国税六百十円、明治四十四年西方農業斎藤益太郎・国税千二百三十四円・県下四十五位、大正十四年斎藤益太郎・国税千三百円・県下百二十九位あり。 

八五 同郡神明下村(越谷市) 鈎上村神明社元治元年碑に神明・斎藤七蔵・斎藤清吉・斎藤弥右衛門。明治三十年人名録に斎藤福太郎・文久三年生・地租四十円あり。

八六 同郡越巻村(越谷市) 産社祭礼帳に「当番。宝暦十四年・斎藤新平、寛政三年・斎藤九右衛門、享和二年・斎藤要右衛門、明治四年・斎藤倉之助、明治五年・斎藤良吉、明治八年・斎藤久右衛門、明治二十五年・斎藤藤太郎、明治四十年・斎藤源兵衛」。越巻村丸之内講中に寛政二年当番斎藤彦右衛門。中新田組薬師堂元治元年筆子碑に村方・斎藤豊松・斎藤良吉・斎藤倉之助あり。

八七 同郡蒲生村(越谷市) 清蔵院宝暦十年廻国塔に斎藤宗七あり。

八八 同郡西新井村(越谷市) 岩槻太田氏家臣にて、西教院墓地に天正十四年銘あり。明治九年副戸長斎藤半蔵・天保十一年生。明治三十年人名録に斎藤一・元治元年生あり。一戸現存す。

八九 同郡野島村(越谷市) 久伊豆社正徳三年庚申塔に斎藤七左衛門あり。八戸現存す。

九〇 同郡砂原村(越谷市) 不動堂文化二年庚申塔に斎藤源蔵、嘉永元年庚申塔に斎藤半蔵あり。三戸現存す。

九一 同郡恩間村(越谷市) 香取社天保十年庚申塔に斎藤幸蔵・斎藤富五郎・斎藤定次郎、元治元年敷石碑に斎藤仙蔵・斎藤幸治郎・斎藤七蔵あり。十六戸現存す。

九二 同郡平方村(越谷市) 鹿島社寛政十年庚申塔に斎藤甚三郎、天保九年庚申塔に平方東組斎藤忠兵衛。明治三十年人名録に斎藤忠蔵・弘化四年生・地租三十二円あり。十五戸現存す。

九三 同郡八条村(八潮市) 明治八年鍛冶職農業斎藤市五郎・長男植吉。久伊豆社明治三十三年絵馬に当村斎藤弥平、明治三十八年絵馬に斎藤巳之助・斎藤源太郎あり。十一戸現存す。

九四 同郡伊原村(八潮市) 天神社安政二年絵馬に斎藤清吉、明治三十九年碑に斎藤勝右衛門・斎藤清吉。明治三十九年に年番斎藤久兵衛あり。八戸現存す。

九五 同郡垳村(八潮市) 古新田稲荷社明治十八年絵馬に垳村斎藤喜三郎あり。一戸現存す。

九六 同郡鶴ヶ曽根村(八潮市) 当村に此氏多く存す。医薬寺寛保元年供養塔に斎藤佐衛門・斎藤伝左衛門・斎藤藤岳山・斎藤藤兵衛。明治三十年人名録に斎藤金五郎・安政二年生・地租百円、斎藤藤兵衛・天保十二年生・地租二十円。八条村会議員斎藤寅蔵・慶応二年生あり。

九七 同郡粕壁宿 小淵村大杉神社文政八年御神燈に粕壁宿斎藤定右衛門。春日部八幡社天保十三年御神燈に斎藤八右衛門。真蔵院天保十五年地蔵尊に斎藤新六.。東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に斎藤伊之松・斎藤作吉。明治三十五年料理店斎藤健次郎・煙草商斎藤謙吉・酒商斎藤八右衛門・豆腐商斎藤太三郎・菓子製造斎藤国太郎。明治三十年所得税下調査簿に斎藤八右衛門・反別二十五町二反歩・地租二百五十九円。大正十二年大地主名簿に酒商斎藤八右衛門・明治元年生・田三十六町一反歩・畑二十四町五反歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年斎藤八右衛門・国税千二百四十六円・県下百三十九位あり。

九八 同郡梅田村(春日部市) 日枝社弘化六乙酉年水鉢に斎藤甚五郎・斎藤万次郎。明治九年副戸長斎藤六郎兵衛・天保二年生。笹山稲荷社明治十三年浅間碑に梅田村斎藤甚五郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流梅田村斎藤謙吉(内牧村収入役、慶応元年生)あり。

九九 同郡内牧村(春日部市) 当村に此氏多く存す。字谷向文政八年湯殿山碑に斎藤治右衛門。浅間社嘉永五年幟碑に内牧新田斎藤市郎右衛門・斎藤直右衛門。鷲香取社明治三年浅間碑に戸崎斎藤市郎右衛門、明治十二年敷石碑に斎藤松五郎・斎藤豊□・斎藤治右衛門・斎藤巳之助、明治三十二年狛犬に斎藤善次郎。明治三十年人名録に斎藤善次郎・安政元年生・地租百円。楽応寺明治三十年水鉢に斎藤善次郎・斎藤謙吉・斎藤枡吉・斎藤伝右衛門・斎藤彦太郎・斎藤清助・斎藤森蔵・斎藤辰蔵・斎藤末蔵・斎藤島蔵・斎藤栄吉・斎藤甚五郎あり。

一〇〇 同郡下蛭田村(春日部市) 神社跡明治十二年浅間碑に斎藤正次郎・斎藤卯之助・斎藤龍造・斎藤金次郎。当村明治四十一年古峯院碑に下蛭田斎藤喜蔵あり。九戸現存す。 

一〇一 同郡道口蛭田村(春日部市) 稲荷社嘉永七年御神燈に斎藤平蔵・斎藤嘉左衛門、明治三十三年鳥居碑に斎藤孫左衛門・斎藤新左衛門・斎藤長蔵。下蛭田村明治四十一年古峯院碑に道口蛭田斎藤弥左衛門・斎藤長蔵・斎藤孫左衛門あり。五戸現存す。

一〇二 同郡花積村(春日部市) 二ノ宮神社文化十年御神燈に斎藤六左衛門母。明治八年騎西町釜屋文書に花積村酒造業斎藤音治郎。明治九年副戸長斎藤誠甫・安政二年生。明治三十年人名録に斎藤浅之丞・安政二年生・反別十八町歩・地租二百円、斎藤鶴郎・明治九年生・地租三十円。下蛭田村明治四十一年古峯院碑に花積斎藤浅之丞・斎藤禄郎・斎藤七左衛門あり。十二戸現存す。

一〇三 同郡一ノ割村(春日部市) 円福寺享保四年庚申塔に斎藤武右衛門。香取社嘉永四年狛犬に斎藤半蔵。明治九年副戸長斎藤義重・天保九年生。明治三十年人名録に斎藤耕作・明治四年生・地租六十円あり。四戸現存す。

一〇四 同郡岩槻宿 太田氏の臣斎藤氏は横町に土着し、子孫斎藤七郎兵衛は名主を勤める。十三項参照。千手院天和三年供養塔に横町斎藤弥左衛門。加倉村浄国寺元禄十一年棟札に修造奉行岩付檀那斎藤義兵衛光良。元禄十三年岩槻宿本陣斎藤斧七郎。久伊豆社文化二年庚申塔に渋江町講中斎藤直右衛門、文化八年井戸枠に久保宿町斎藤平兵衛・斎藤平治郎・斎藤七左衛門・斎藤善兵衛。大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に岩附斎藤徳次郎。太田袋村琴平社文政三年水鉢に渋江町斎藤五右衛門。文政九年久保宿町名主斎藤平治郎。八雲社文政十六年力石碑に斎藤治郎助。秋葉社天保三年狛犬に杉並斎藤喜八.。岩槻誌に「岩槻町江川新田、慶応末年、持高五反一畝歩・組頭斎藤武右衛門」。明治六年学資献金名に斎藤善兵衛・倅副戸長斎藤善八父子。明治三十五年営業便覧に荒物商斎藤久次郎・同斎藤定吉・呉服商紙善斎藤善八・白木綿商斎藤周蔵・八百屋斎藤鹿之助・下駄商斎藤掃部・菓子商斎藤つた・同斎藤つな・肥料商斎藤勘兵衛・洋物箱類斎藤善太郎・米穀商斎藤伊之助・同斎藤秀栄・魚商斎藤小八・斎藤弁吉・斎藤信太郎・斎藤又兵衛・斎藤周助・斎藤平右衛門・斎藤福次郎・斎藤亀次郎・斎藤甚右衛門・斎藤喜兵衛。明治三十年人名録に紙屋斎藤善八・慶応三年生・地租六百円・所得税四十円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年呉服商斎藤善八(貴族院議員)・国税二千四百九十一円・県下十四位、大正十四年斎藤善八・国税三千九百十二円・県下二十二位。大正十二年大地主名簿に斎藤善八・田四十二町五反歩・畑二十四町九反歩所有あり。

一〇五 同郡加倉村(岩槻市) 天文年中に斎藤勘解由之盛が開発すと伝へる。洞雲寺元禄七年庚申塔に斎藤清五郎。久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村斎藤長太夫・斎藤甚右衛門・斎藤源兵衛。中里村弘法尊院明治二年碑に加倉村斎藤当七郎。明治九年戸長斎藤政之助・嘉永元年生、副戸長斎藤祐右衛門・文政九年生、副戸長斎藤善太郎・天保元年生。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に加倉村斎藤久二郎あり。十五戸現存す。

一〇六 同郡柏崎村(岩槻市) 明治二十二年合併新村名なり。明治三十年所得税下調査簿に柏崎村斎藤長兵衛・反別九町五反歩・地租七十六円あり。前後各条参照。

一〇七 同郡谷下村(岩槻市) 当村弘化二年庚申塔に斎藤乙治郎あり。一戸現存す。

一〇八 同郡真福寺村(岩槻市) 久伊豆社嘉永五年庚申塔に斎藤孫四郎・斎藤熊五郎。鈎上村神明社元治元年碑に真福寺村斎藤直孝あり。四戸現存す。

一〇九 同郡鈎上村(岩槻市) 尾ヶ崎村観音堂嘉永四年筆子碑に鈎上村斎藤伊右衛門あり。一戸現存す。

一一〇 同郡飯塚村(岩槻市) 法華寺元禄三年庚申塔に斎藤拓十郎、享保十六年庚申塔に斎藤甚内・斎藤源七.。飯塚神社安政三年天神碑に斎藤源太郎・斎藤甚太郎。慶応四年清水文書に才藤治右衛門・才藤愛助あり。十二戸現存す。

一一一 同郡箕輪村(岩槻市) 久伊豆社文政元年神明碑に斎藤惣兵衛あり。一戸現存す。

一一二 同郡村国村(岩槻市) 風土記稿村国村条に「旧家者伴蔵、氏を斎藤と称す。代々名主を勤め傍ら鋳冶を業とせり。家系を失ひたれば来由詳ならず。岩槻太田家及小田原北条家より与へし文書を蔵す、宛名渋江鋳物師とあり、されば往古は岩槻渋江町に住し、御入国の後当所に移りしなるべし。外に虎松丸より与へし感状一通を蔵す、宛名小曽川小五郎とあり、近村小曽川村の名主兵吾は今中島と称すれど元在名を以て小曽川と称し、小五郎の末孫にて代々その村に住するよし伝ふれば其家のものなるべし。されど是も系図を所持せざれば詳なることをしらず。文書左の如し。『永禄六年癸亥壬極月二十九日、只今騎羅艶に可走廻候由申旨間、亀戸之内小村江備前守分出之候者也(墨田区小村江駅)、小曽河小五郎殿、虎松丸花押』。『永禄七年甲子十一月二十八日、如前々、諸公事令免許者也、渋江鋳物師、花押(太田氏資)』あり」と。村国村記念碑に「当所はもと埼玉郡渋江郷に属せし地にして、現在字鋳物屋敷と称し、古来居住の斎藤氏は歴代里正を勤め鋳金を業とせし旧家なり」と見ゆ。渋江鋳物師は渋江郷村国村居住にて、岩槻渋江宿説は風土記稿の誤りなり。小曽川小五郎は村国村の旧家小曽川氏(三戸現存す)宛の物で、小曽川村(越谷市)の在名小曽川氏(本名中島)では無い。久伊豆社寛文十一年庚申塔に斎藤半右衛門・斎藤長左衛門・斎藤三右衛門、天和三年庚申塔に斎藤三郎兵衛・斎藤平左衛門・斎藤三治郎・斎藤□十郎。多宝院享保四年供養塔に斎藤熊蔵、文政十三年供養塔に斎藤惣右衛門・斎藤茂七・斎藤松五郎・斎藤六右衛門・斎藤亀次郎・斎藤重右衛門・斎藤伴蔵・斎藤銀蔵・斎藤浅五郎・斎藤林蔵、安政三年鰐口銘に斎藤勝之進。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に村国村斎藤重右衛門。久伊豆社嘉永七年御神燈に斎藤勝之進・斎藤勇吉・斎藤茂吉・斎藤浅五郎・斎藤重右衛門・斎藤伊三郎・斎藤兵蔵・斎藤松五郎・斎藤市左衛門・斎藤太郎吉、万延二年水鉢に斎藤平右衛門。明治九年副戸長斎藤良輔・天保十二年生。明治三十年人名録に醤油商斎藤友次郎・天保五年生・地租十九円あり。十戸現存す。渋江条参照。

一一三 同郡平野村(岩槻市) 西福寺寛保三年供養塔に斎藤勝次郎、安永三年供養塔に斎藤伊右衛門・斎藤忠左衛門、享和四年庚申塔に斎藤六治郎・斎藤儀左衛門、文政三年湯殿山碑に斎藤竹之進・斎藤喜代八・斎藤茂兵衛・斎藤要助・斎藤武兵衛・斎藤忠蔵、文政六年庚申塔に清賀組斎藤藤左衛門、下組斎藤栄吉、文政十一年庚申塔に斎藤吉蔵、安政五年庚申塔に中道組斎藤久三郎。稲荷社寛政二年力石碑に当村斎藤若吉、文化十三年天神碑に斎藤久蔵・斎藤国蔵、嘉永四年石尊碑に斎藤喜平次・斎藤藤次郎・斎藤造吉・斎藤寅蔵・斎藤弥吉・斎藤文三郎・斎藤市太郎、嘉永六年幟碑に斎藤巳之助・斎藤藤蔵・斎藤弥市・斎藤作右衛門、元治元年御神燈に斎藤市太郎・斎藤弥重郎・斎藤勝平・斎藤武兵衛・斎藤忠左衛門・斎藤甚太郎・斎藤惣五郎・斎藤熊太郎・斎藤吉右衛門・斎藤長治郎・斎藤文治郎・斎藤清五郎・斎藤庄吉・斎藤常吉・斎藤藤治郎・斎藤喜平次・斎藤幸之助・斎藤作右衛門・斎藤久三郎・斎藤常五郎。表慈恩寺村諏訪社天保五年水鉢に平野村斎藤武兵衛・斎藤要助。下蛭田村神社跡明治十二年浅間碑に平野村斎藤市太郎あり。十九戸現存す。

一一四 同郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に堂前斎藤次郎兵衛、弘化四年水鉢に当所斎藤市之丞。月読神社嘉永三年幟碑に斎藤市之丞・斎藤安五郎。小溝村長命寺慶応二年供養塔に慈恩寺村斎藤藤七あり。一戸現存す。

一一五 同郡表慈恩寺村(岩槻市) 諏訪社文化十四年天神碑に斎藤富次郎、天保五年水鉢に斎藤利藤次・斎藤周蔵・斎藤市之丞・斎藤平内・斎藤幸蔵・斎藤惣右衛門。明治三十年人名録に斎藤七平・明治十一年生・地租三十円あり。十九戸現存す。

一一六 同郡裏慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に裏慈恩寺村斎藤与兵衛。阿弥陀堂正徳二年地蔵尊に斎藤与兵衛妻・斎藤七衛門妻。子之神社天保十一年碑に裏村新房斎藤藤七.。小溝村長命寺慶応二年供養塔に裏慈恩寺村斎藤幸三郎あり。四戸現存す。

一一七 同郡小溝村(岩槻市) 当村宝暦八年碑に才藤次右衛門あり。斎藤氏十四戸現存す。

一一八 同郡野島村(岩槻市) 野孫神社天保八年水鉢に斎藤吉五郎あり。一戸現存す。

一一九 同郡鹿室村(岩槻市) 当村文政十二年浅間碑に斎藤吉左衛門・斎藤彦六・斎藤重蔵あり。現存無し。

一二〇 同郡馬込村(岩槻市) 当村に此氏多く存す。当村正徳三年庚申塔に斎藤安右衛門・斎藤五兵衛、安永九年庚申塔に斎藤半左衛門・斎藤彦右衛門・斎藤孫八・斎藤金右衛門・斎藤幾衛門。満蔵寺宝暦十一年鰐口銘に馬込村斎藤平兵衛。弁財天神社文化二年碑に斎藤半左衛門・斎藤忠助・斎藤半兵衛。第六天社安政二年水鉢に斎藤半左衛門・斎藤安左衛門・斎藤吉右衛門・斎藤菊蔵・斎藤熊五郎、慶応二年水鉢に斎藤直右衛門・斎藤弥兵衛・斎藤平七・斎藤長右衛門・斎藤忠右衛門・斎藤茂右衛門・斎藤久蔵。明治九年戸長斎藤定輔・弘化三年生。明治三十年人名録に斎藤宅輔(定輔か)・弘化三年生・地租五十円あり。

一二一 同郡平林寺村(岩槻市) 稲荷社元治元年狐碑に当村斎藤平兵衛・斎藤源次郎。明治八年騎西町釜屋文書に平林寺村酒造業斎藤善兵衛あり。十戸現存す。

一二二 同郡笹久保新田(岩槻市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に笹久保新田斎藤七右衛門あり。現存無し。

一二三 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 嘉永元年尾ヶ崎村名頭覚帳に「斎藤五兵衛―新左衛門―金六―平次郎―甚蔵事新蔵」。鈴木条参照。観音堂嘉永四年筆子碑に当村斎藤平次郎。明治三十年人名録に斎藤甚三郎・嘉永六年生・地租二十五円あり。五戸現存す。

一二四 同郡新方領須賀村(岩槻市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に須賀村斎藤長左衛門・斎藤政右衛門あり。二戸現存す。

一二五 同郡閏戸村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。秀源寺享保十一年六地蔵に上閏戸村斎藤権兵衛。愛宕社寛政二年水鉢に上閏戸村斎藤源太夫。小貝戸村清光寺文政十二年筆子碑に上閏戸村斎藤千次郎。高虫村弘化二年不動尊に中閏戸村斎藤五郎右衛門。薬師寺嘉永元年六地蔵に中閏戸邑・斎藤孫兵衛・斎藤彦助・斎藤平内・斎藤儀右衛門・斎藤伝蔵・斎藤五郎右衛門・斎藤清兵衛、慶応元年供養塔に中閏戸村斎藤新兵衛母・上閏戸村斎藤又七.。明治九年戸長斎藤米吉・天保九年生、副戸長斎藤源三郎・天保十年生、副戸長斎藤伝蔵・文政六年生、副戸長斎藤孫兵衛・文化二年生。明治二十年柴山伏越改造碑に閏戸村斎藤増次郎・斎藤周吉。明治三十年人名録に紋羽二重織業斎藤増次郎・安政四年生・反別二十九町一反歩・地租二百八十五円(県会議員)、斎藤彦助・弘化四年生・地租七十四円、斎藤忠吉・天保九年生・地租三十五円、綾瀬村助役斎藤清作・明治八年生・地租十八円あり。

一二六 同郡城村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。小久喜村寿楽院嘉永六年筆子碑に城村・斎藤鎌蔵・斎藤長五郎・斎藤仙太郎・斎藤庄太郎・斎藤金蔵・斎藤重五郎・斎藤半次郎・斎藤丈七・斎藤太吉・斎藤利八・斎藤文太郎・斎藤文五郎・斎藤宇吉・斎藤幸八・斎藤寅松。明治九年副戸長斎藤宗一郎・天保六年生。明治二十一年皇国武術英名録に一刀流城村斎藤宗一郎・斎藤宗二郎。明治三十年人名録に斎藤覚蔵・嘉永六年生・反別八町七反歩・地租六十円、斎藤与蔵・明治十年生あり。

一二七 同郡黒浜村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。久伊豆社明治十四年御神燈に斎藤伊之助・斎藤辰五郎。明治三十年人名録に斎藤徳次郎・元治元年生。真淨寺明治四十年碑に斎藤覚蔵・斎藤市松あり。前項参照。

一二八 同郡新宿村(蓮田市) 林昌寺嘉永四年成田山碑に斎藤市太郎。明治九年副戸長斎藤松五郎・文化十三年生。久伊豆社明治二十三年幟碑に斎藤松五郎・斎藤弥三郎。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に南新宿村斎藤辰五郎あり。十六戸現存す。

一二九 同郡川島村(蓮田市) 笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に川島邨斎藤石五郎・斎藤次郎右衛門。久伊豆社明治二十年御神燈に斎藤代次郎・斎藤啓次郎、明治四十年碑に斎藤磯右衛門・斎藤清治郎・斎藤岸郎あり。四戸現存す。

一三〇 同郡井沼村(蓮田市) 宝泉寺宝永四年庚申塔に斎藤茂右門・斎藤次兵衛、天明元年供養塔に斎藤嘉右衛門、明治二十年馬頭尊に斎藤仲衛門。羽貫村西蔵院文政八年筆子碑に井沼村斎藤寅松。久伊豆社明治十三年愛宕碑に斎藤仲右衛門。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国南埼玉郡井沼村斎藤仲右衛門あり。十九戸現存す。

一三一 同郡岡泉村(白岡町) 当村に此氏多く存す。観音堂天和二年庚申塔に岡泉村・斎藤金右衛門・斎藤善右衛門・斎藤七左衛門・斎藤又次郎・斎藤半右衛門・斎藤五兵衛。丸山墓地享保三年筆子碑に斎藤安右衛門・斎藤吉兵衛・斎藤勘兵衛・斎藤平七・斎藤新八.。実ヶ谷村楠田家天保九年筆子碑に岡泉新田斎藤喜十郎。観音堂文化二年二十三夜塔に斎藤吉右衛門・斎藤忠蔵・斎藤藤左衛門・斎藤伊八、天保十一年供養塔に斎藤清兵衛、元治元年水鉢に斎藤誠次右衛門・斎藤勘松・斎藤庄右衛門・斎藤嘉右衛門・斎藤清次郎・斎藤卯兵衛・斎藤忠五郎・斎藤隆左衛門・斎藤長次郎・斎藤弐三郎・斎藤菊之丞。鷲神社嘉永三年御神燈に岡泉村斎藤勇右衛門・斎藤勘松・斎藤長次郎・斎藤仁三郎・斎藤忠五郎・斎藤栄次郎、岡泉新田斎藤竹次郎・斎藤源太郎。万延元年武術英名録に真心影流岡泉村斎藤誠次右衛門(名主)。実ヶ谷村久伊豆社文久二年筆子碑に岡泉村斎藤伊勢松。明治九年戸長斎藤徳三郎・嘉永五年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に岡泉村斎藤誠次右衛門。明治三十年人名録に郡会議員斎藤徳三郎・反別三十一町一反歩・地租二百八十五円(県会議員)、斎藤佐右衛門・弘化元年生。鷲神社明治二十七年再建碑に岡泉村斎藤佐次右衛門・斎藤伊勢松、明治三十五年鳥居碑に斎藤恂・斎藤泰助・斎藤浪之助・斎藤長左衛門・斎藤貞次郎・斎藤和市郎・斎藤勘次郎・斎藤米蔵・斎藤孫左衛門・斎藤子之八、明治四十年御神燈に岡泉新田斎藤文助・斎藤鍋太郎あり。

一三二 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 当村に此氏多く存す。観音堂元禄二年庚申塔に斎藤武兵衛・斎藤彦八・斎藤市右衛門、宝永八年地蔵尊に爪田ヶ谷村斎藤市右衛門・斎藤喜右衛門、宝暦四年庚申塔に斎藤粂右門、寛政十年庚申塔に斎藤常右衛門・斎藤伝左衛門、嘉永二年馬頭尊に斎藤新兵衛。薬師堂宝暦九年庚申塔に斎藤富右衛門・斎藤林右衛門・斎藤直右衛門・斎藤吉右衛門・斎藤豊八、寛政十二年庚申塔に中新田・斎藤浅右衛門・斎藤沖右衛門・斎藤紋治郎・斎藤重蔵・斎藤権右衛門、文政十年碑に斎藤松五郎・斎藤辰五郎。諏訪社天保六年供養塔に斎藤寅松・斎藤熊三郎・斎藤喜三郎・斎藤喜十・斎藤新兵衛、天保十四年御神燈に斎藤マツ・斎藤辰造・斎藤新兵衛・斎藤松五郎・斎藤仙造・斎藤喜兵衛・斎藤常造・斎藤栄次郎・斎藤りさ・斎藤伊右衛門・斎藤亀五郎・斎藤ミエ・斎藤弥宗司・斎藤熊太郎。明治九年副戸長斎藤宇三郎。明治二十一年皇国武術英名録に天自流爪田ヶ谷村斎藤正一郎。明治三十年人名録に斎藤伊藤太・弘化二年生・地租二十三円、斎藤菊蔵・嘉永五年生、斎藤貞蔵・嘉永元年生あり。

一三三 同郡寺塚村(白岡町) 当村に此氏多く存す。東照寺元録四年庚申塔に寺塚村斎藤勘右門・斎藤源四郎・斎藤三右門・斎藤弥兵衛・斎藤六左衛門。慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に寺塚村斎藤庄右衛門、宝永七年に寺塚村斎藤源左衛門。鷲神社享保十六年御神燈に寺塚村・斎藤庄左衛門・斎藤源右衛門・斎藤善兵衛・斎藤孫兵衛・斎藤半兵衛・斎藤権兵衛・斎藤四郎右衛門・斎藤治兵衛・斎藤久左衛門・斎藤市兵衛・斎藤利右衛門・斎藤四郎兵衛・斎藤市十郎・斎藤六左衛門・斎藤兵右衛門・斎藤政右衛門・斎藤清兵衛。東照寺寛政元年鐘銘に斎藤弥兵衛・斎藤八十郎。太田袋村琴平社文政二年庚申塔に寺塚村斎藤重五郎。文政七年戸賀崎門人帳に寺塚村斎藤雄蔵。当村文久元年水鉢に斎藤源八・斎藤忠兵衛・斎藤雄助・斎藤金三郎・斎藤源六・斎藤太之助・斎藤丑五郎・斎藤又三郎あり。

一三四 同郡太田新井村(白岡町) 安楽寺寛延二年庚申塔に斎藤半右衛門。北向地蔵堂寛政九年庚申塔に斎藤源右衛門・斎藤東右衛門・斎藤小四郎、文化二年庚申塔に斎藤勘右衛門・斎藤源治郎・斎藤丑蔵。字海老島文政三年馬頭尊に斎藤源治郎・斎藤勘右衛門・斎藤長次郎。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金籠燈に太田新井村斎藤源治郎。明治三十年人名録に原新田斎藤源六・弘化二年生・地租三十五円。太田神社明治四十年碑に本田組斎藤惣市郎・斎藤藤蔵あり。十三戸現存す。

一三五 同郡野牛村(白岡町) 字内谷文化三年庚申塔に斎藤惣右衛門。和戸村宇宮神社明治二十二年御嶽碑に野牛村斎藤金三郎あり。三戸存す。

一三六 同郡上野田村(白岡町) 大徳寺享保三年地蔵尊に斎藤次左衛門。鷲宮社嘉永元年御神燈に斎藤栄蔵。字西上原安政九年供養塔に斎藤嘉右衛門。当村明治四年馬頭尊に上野田斎藤千代松・斎藤伝治郎。鷲宮社明治九年鳥居碑に上野田村斎藤伝次郎・斎藤次郎左衛門・斎藤次郎右衛門、明治三十四年碑に斎藤清六あり。十八戸現存す。

一三七 同郡下野田村(白岡町) 当村に此氏多く存す。鷲宮社明治三十五年幟碑に斎藤忠左衛門・斎藤庄蔵。

一三八 同郡実ヶ谷村(白岡町) 円通院明和四年地蔵尊に斎藤源右衛門。楠田家天保九年筆子碑に実ヶ谷村斎藤徳次郎。薬師堂慶応三年庚申塔に斎藤徳治郎。当村明治二十六年馬頭尊に斎藤徳治郎あり。六戸現存す。

一三九 同郡柴山村(白岡町) 諏訪八幡社明治三十九年碑に斎藤孫八あり。現存無し。

一四〇 同郡小久喜村(白岡町) 当村に此氏多く存す。上野田村正伝寺文政元年筆子碑に小久喜斎藤栄次郎。久伊豆社文政九年庚申塔に小久喜村新田斎藤源太郎・斎藤重蔵あり。

一四一 同郡篠津村(白岡町) 字上宿元禄十五年庚申塔に上篠津村斎藤次□門・斎藤小右門。青雲寺天保九年常夜燈に斎藤久蔵・斎藤藤助・斎藤八郎兵衛・斎藤勘右衛門あり。十二戸現存す。 

一四二 同郡高岩村(白岡町) 忠恩寺宝永五年供養塔に斎藤儀□門・斎藤佐次兵衛・斎藤茂左門。字上宿天保十一年聖徳太子碑に斎藤弥次衛門。天満社安政二年鳥居碑に斎藤文右衛門あり。十八戸現存す。

一四三 同郡百間村(宮代町) 当村に此氏多く存す。青林寺寛政十年文書に百間西原村斎藤源兵衛。西原組地蔵院文政三年庚申塔に斎藤又兵衛、天保十三年道標に斎藤又七・斎藤佐吉・斎藤伝兵衛、明治十七年勝軍地蔵文書に斎藤秀蔵・斎藤市左衛門・斎藤又五郎・斎藤平右衛門・斎藤ませ・斎藤良教・斎藤弥左衛門。字内野正福坊天保八年庚申塔に松木島斎藤八五郎、嘉永七年成田山碑に柚木村内野村講中・斎藤吉五郎。明治二十一年皇国武術英名録に真心影流百間村斎藤茂右衛門。明治三十年所得税下調査簿に斎藤茂右衛門・反別十三町五反歩・地租九十八円。清地村近津神社明治三十四年碑に字川島斎藤伊之松あり。

一四四 同郡東久米原村(宮代町) 鷲宮社元禄九年庚申塔に斎藤清右門、文化八年庚申塔に斎藤惣右衛門母・斎藤清右衛門母・斎藤弥兵衛母・斎藤沖右衛門妻・斎藤与助母・斎藤清七母・斎藤喜惣妻・斎藤源□妻。百間村青林寺寛政十年文書に粂原村斎藤清右衛門。須賀村身代神社嘉永五年御神燈に久米原村斎藤善右衛門・斎藤志之助・斎藤与之吉。明治三十年人名録に斎藤由右衛門・安政三年生、斎藤利八・明治十二年生あり。十六戸現存す。

一四五 同郡久喜町 足立区花畑大鷲神社天保四年算額に久喜斎藤兵衛門久正。久喜本町薬師堂天保四年碑に斎藤長右衛門。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に久喜斎藤久兵衛。明治四年久喜新町五人組帳に斎藤才吉・斎藤藤吉・斎藤長次郎・斎藤勘太郎。明治七年製糸会社人名録に久喜本町斎藤久兵衛。明治九年古久喜村副戸長斎藤寛吉、野久喜村副戸長斎藤銀右衛門・天保三年生。古久喜村太田神社明治二十年浅間碑に斎藤長六.。明治三十年所得税下調査簿に久喜町斎藤久三郎・反別二十一町一反歩・地租二百二十九円。明治三十五年営業便覧に白木綿商斎藤元次郎・同斎藤文吉・小間物商斎藤増蔵・荷車業斎藤房吉・同斎藤初太郎・鍼治斎藤源斎・飛脚業斎藤幸次郎・洋物商斎藤清次郎・米穀商斎藤岩吉・建具職斎藤常吉・斎藤久太郎・斎藤久三郎・斎藤佐吉。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡久喜町馬場・才藤亀五郎あり。

一四六 同郡所久喜村(久喜市) 八幡社文政五年御神燈に斎藤文五郎・斎藤音右衛門あり。

一四七 同郡除堀村(久喜市) 稲荷社年不詳水鉢に斎藤佐五兵衛。文政七年戸賀崎門人帳に除堀村斎藤銀蔵あり。十三戸現存す。

一四八 同郡六万部村(久喜市) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流六万部村斎藤利平あり。十四戸現存す。

一四九 同郡江面村(久喜市) 当村に此氏多く存す。久伊豆社明和八年天満宮碑に斎藤角之允。天保十一年百姓連名帳に斎藤伝右衛門・斎藤伊左衛門・斎藤鉄五郎・斎藤庄右衛門・斎藤通右衛門・斎藤清八・斎藤弥右衛門・斎藤文右衛門・斎藤市右衛門・斎藤源八・斎藤惣五郎・斎藤喜左衛門・斎藤幸右衛門・年寄斎藤金右衛門。明治七年製糸会社人名録に江面村斎藤倉吉。明治九年副戸長斎藤伊左衛門・天保十四年生・神道無念流剣士。野牛村久伊豆社明治二十六年鳥居寄進碑に江面村斎藤清右衛門。明治三十年所得税下調査簿に斎藤伊左衛門・反別九町三反歩・地租百四十七円。県会議員農業斎藤大丈夫・昭和八年生あり。

一五〇 同郡太田吉羽村(久喜市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に太田吉羽村斎藤要右衛門あり。十戸現存す。

一五一 同郡清久村(久喜市) 清久村斎藤宏文書(上早見斎藤豊治現所蔵)に「永禄五年九月一日、今度於御宿境、敵討捕走廻之條、感思召候、斎藤内蔵助とのへ、花押」。「天正十四年十二月十日、累年抽忠節走廻之條、感思召候、斎藤讃岐守とのへ、花押」と見ゆ。花押は岩槻太田氏か。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に下清久村斎藤源之助。明治九年下清久村戸長斎藤幸右衛門・天保十三年生あり。上清久村四戸、下清久村八戸現存す。

一五二 同郡上早見村(久喜市) 百間村青林寺寛政十年文書に上早見村斎藤五郎左衛門・斎藤茂右衛門・斎藤勘蔵。明治九年副戸長斎藤寛吉・嘉永四年生。天神島村天王社明治十九年碑に上早見村斎藤寛吉。明治三十年人名録に斎藤寛吉・地租三十円あり。六戸現存す。

一五三 同郡下早見村(久喜市) 風土記稿下早見村条に「褒善者十五郎、村民周次郎の父なり。享保十八年孝行の聞えありて御褒賞ありしことは孝義録に見ゆ。十五郎は宝暦七年六月晦日死す」と。鷲神社天保十年御神燈に斎藤周治郎・斎藤力蔵。当村嘉永三年馬頭尊に斎藤幾右衛門あり。九戸現存す。

一五四 同郡菖蒲町 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流菖蒲町斎藤留吉。明治三十五年菓子商斎藤甚五右衛門・菓子製造斎藤竹次郎・下駄商斎藤源七・小間物商斎藤福太郎・木綿商斎藤兼吉あり。

一五五 同郡栢間村(菖蒲町) 上栢間村神明社宝永七年御神燈に斎藤甚三郎、文政十一年太子講碑に斎藤安五あり。九戸現存す。

一五六 同郡三箇村(菖蒲町) 当村に此氏多く存す。三箇神社江戸末期碑に斎藤茂七・斎藤長吉・斎藤仙次郎。当村文化九年庚申塔に斎藤孫兵衛・斎藤彦三郎。明治九年戸長斎藤勘左衛門・文政九年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流斎藤信之助、田宮流斎藤芳三郎。明治三十年所得税下調査簿に斎藤信之助・慶応元年生・反別十九町七反歩・地租百八十二円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年斎藤信之助・国税千八十二円・県下百六十九位(県会議員)あり。

一五七 同郡新堀村(菖蒲町) 当村に此氏多く存す。上崎村愛宕社安政六年天満碑にニイホリ・斎藤虎松・斎藤治郎助・斎藤作太郎。明治九年副戸長斎藤宇右衛門・弘化二年生あり。

一五八 同郡小林村(菖蒲町) 当村文化九年庚申塔に斎藤所右衛門・斎藤勘兵衛あり。六戸現存す。

一五九 同郡郷地村(鴻巣市) 久伊豆社元禄十三年御神燈に斎藤三右衛門あり。三戸現存す。

一六〇 同郡北根村(川里町) 明治四年組頭斎藤利作・二十五歳あり。現存無し。

一六一 同郡関新田村(川里町) 野村玉松堂慶応二年入門に関新田・新三倅斎藤代助敬山。明治九年副戸長斎藤庫右衛門・天保七年生あり。六戸現存す。

一六二 同郡新井村(川里町) 明治八年騎西町釜屋文書に新井村酒造業斎藤縫之助あり。一戸現存す。

一六三 同郡広田村(川里町) 鷺栖神社嘉永六年幟碑に斎藤長八あり。三戸現存す。

一六四 同郡屈巣村(川里町) 普済寺明治六年筆子碑に斎藤伝兵衛あり。十戸現存す。

一六五 同郡騎西町 風土記稿西大輪村条に「伽葉院の開基は村民白石兵右門・騎西町の民忠兵衛の二人なり。忠兵衛は斎藤氏にて享保二十年正月二十五日死す、不二院一翁空山と追称す」と。玉敷神社宝永三年寄進状に騎西町場講中・斎藤又兵衛・斎藤次郎左衛門・斎藤重五郎・斎藤善次郎・斎藤忠三郎・斎藤吉十郎・斎藤又五郎・斎藤兵右衛門、弘化四年二十三夜塔に騎西町講中・斎藤伊三郎・斎藤留五郎・斎藤倉吉。善応寺文政二年巡拝塔に斎藤清蔵・斎藤惣助。鴻茎村久伊豆社慶応元年水鉢にキサイ斎藤惣八.。明治四年釜屋文書に騎西町酒造業斎藤惣八・同斎藤文五郎。明治九年戸長斎藤惣八・文政五年生。明治十八年最上農名簿に斎藤惣八・耕宅地十二町七反歩・山林三反歩所有。根古屋村前玉神社明治二十七年碑に斎藤留五郎・斎藤歌吉・斎藤長蔵・斎藤藤次郎・斎藤イエ・斎藤銀蔵。二百六項参照。明治三十五年営業便覧に糸繭木綿商斎藤市五郎・雑穀綿糸商千歳屋斎藤安太郎・木綿商斎藤助治郎・足袋商斎藤常吉・足袋製茶商斎藤留吉・薬剤師斎藤作次郎・呉服商元倉斎藤守三・金物商斎藤恒太郎・女髪結斎藤ます・搗米商斎藤儀三郎・白米商斎藤勇蔵・旅人宿斎藤菊次郎・古銅鉄商斎藤健吉・屑商斎藤宗吉・古着商斎藤要之助・飲食店斎藤常吉あり。

一六六 同郡上崎村(騎西町) 雷電社明和二年弁財天碑に斎藤孫左衛門、安政四年幟碑に斎藤勘兵衛。明治六年青木文書に上崎村斎藤惣兵衛長男倉之助・二十六歳(九年副戸長)あり。九戸現存す。次項参照。

一六七 同郡中ノ目村(騎西町) 上崎村愛宕社安政六年天満宮碑にナカノ目・斎藤倉之助・斎藤喜平治あり。一戸現存す。

一六八 同郡芋茎村(騎西町) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流芋茎村斎藤儀八あり。四戸現存す。

一六九 同郡鴻茎村(騎西町) 久伊豆社慶応元年水鉢に斎藤平次郎あり。六戸現存す。

一七〇 同郡上高柳村(騎西町) 明治五年組頭斎藤文右衛門、百姓代斎藤善四郎あり。六戸現存す。

一七一 同郡外川村(騎西町) 騎西町玉敷神社宝永三年寄進状に外川村斎藤意益・斎藤三右衛門。根古屋村観音寺文化元年碑に外川邑斎藤佐治右衛門妻あり。十戸現存す。

一七二 同郡上種足村(騎西町) 宝性院文政五年六地蔵に上種足村斎藤清吉母、天保二年碑に上種足村斎藤長左衛門母あり。十二戸現存す。

一七三 同郡中種足村(騎西町) 当村文化九年庚申塔に中種足村斎藤金左衛門、万延元年庚申塔に中種足村上砂斎藤金左衛門・斎藤長次郎。泉蔵院天保十四年供養塔に上砂斎藤喜太郎・斎藤長次郎。西ノ谷村久伊豆社慶応二年御嶽碑に中種足斎藤金左衛門あり。三戸現存す。

一七四 同郡西ノ谷村(騎西町) 当村加藤家譜に「私市山ノ根の城主小田玄四郎と云ふ北条方也、家将四士有り、斎藤・加藤・尾浜・何氏也云々、加藤・斎藤二士討死す、戦功有るにより賜りて子孫此地に住居す。斎藤氏之説に西ノ谷村に久伊豆小社有り村鎮守神と為す云々」と見ゆ。久伊豆社明和五年弁財天碑に西野谷村斎藤源兵衛あり。一戸現存す。

一七五 同郡加須町 三俣村諏訪社天保三年狛犬に加須町斎藤彦市。明治三十五年営業便覧に米穀木炭石油商高野屋斎藤寅吉・青縞問屋斎藤九平・同斎藤茂吉・同斎藤九兵衛・洋服製造斎藤憲一郎・小間物商斎藤作次郎・染糸商斎藤玉吉・荒物商斎藤松五郎・すし商斎藤勝蔵・斎藤浦吉、不動岡呉服商米屋斎藤伊太郎あり。

一七六 同郡樋遣川村(加須市) 当村享和元年読誦塔に樋遣川村講中・又根斎藤平兵衛。御室社文化元年縁起に奉納斎藤平兵衛・斎藤文右衛門、文政九年敷石碑に古宮斎藤宗右衛門。三田ヶ谷村蓮台寺文政八年庚申塔にヒヤリ川村斎藤宗右衛門。三俣村菊地家万延元年筆子控に樋遣又根高ばし・常吉倅斎藤庄蔵。文久二年細井文書に宮ノ下斎藤宗右衛門・斎藤儀平太。明治九年副戸長斎藤安左衛門・天保十一年生あり。十四戸現存す。

一七七 同郡大越村(加須市) 笹道稲荷社寛政九年碑に斎藤太郎左衛門。徳性寺文化九年常夜燈に斎藤久兵衛・斎藤六右衛門。鷲尾神社嘉永七年敷石供養塔に長竹斎藤重吉、明治十八年敷石碑に斎藤弥一郎。上州邑楽郡板倉雷電神社慶応三年算額に埼玉郡中大越邑斎藤伝次郎武推。明治七年船積問屋下大越村斎藤弥左衛門・但安永三年十一月創立、運送会社下大越村斎藤源左衛門・但明治六年八月創立。明治九年副戸長斎藤太右衛門・文政十二年生。外野村棘抜地蔵堂明治九年算額に大越村斎藤茂八藤茂。宝幢寺明治十八年筆子碑に大越村斎藤兵右衛門あり。九戸現存す。

一七八 同郡三俣村(加須市) 菊地家慶応四年筆子控に当村道下・惣助殿二男斎藤岩五郎あり。四戸現存す。

一七九 同郡外野村(加須市) 大越村宝幢寺明治十八年筆子碑に外野村斎藤国三郎あり。二戸現存す。

一八〇 同郡篠崎村(加須市) 北篠崎村熊野社天保十五年狛犬に斎藤音次郎。南篠崎村神明社安政三年御神燈に当村上下総氏子・斎藤七右衛門・斎藤四郎左衛門・斎藤富八・斎藤惣右衛門・斎藤平左衛門あり。南篠崎村八戸、北篠崎村二戸現存す。

一八一 同郡下高柳村(加須市) 花崎村鷲宮社天保四年水鉢に下高柳斎藤勘治郎・斎藤平治郎。八坂社明治二十六年碑に斎藤亀蔵・斎藤勘七・斎藤熊蔵・斎藤権八・斎藤吉右衛門・斎藤弥五郎・斎藤小伝次・斎藤伝次郎あり。七戸現存す。

一八二 同郡北小浜村(加須市) 多門寺村文化四年読誦塔に尾前又根斎藤弥右衛門。町屋新田慶応四年馬頭尊に又根斎藤常七あり。三戸現存す。

一八三 同郡阿良川村(加須市) 天神社寛延四年道祖神に阿良川村斎藤茂左衛門あり。二戸現存す。

一八四 同郡細間村(大利根町) 薬王寺文政六年廻国塔に当所斎藤新助。北篠崎村熊野社天保十五年狛犬に細間村斎藤金次郎。明治九年副戸長斎藤市五郎・天保元年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に細間村斎藤市五郎。明治十八年最上農名簿に細間村斎藤弥助・耕宅地八町三反歩所有あり。十一戸現存す。

一八五 同郡中新井村(大利根町) 当村に此氏多く存す。栗橋宿八坂社文化元年供養塔に川辺領中新井村斎藤弥藤治。佐間村八幡社安政二年御神燈に中新井村才藤金蔵・才藤新兵衛・斎藤茂右衛門。旗井神社日露戦役碑に斎藤国松・斎藤新四郎・斎藤善治郎・斎藤熊吉あり。

一八六 同郡間口村(大利根町) 外野村棘抜地蔵堂明治六年算額に間口村斎藤寅之助利勝。明治九年副戸長斎藤寅之助・嘉永四年生。八幡社明治二十六年碑に斎藤勘次郎・斎藤寅之助・斎藤安之助・斎藤初太郎・斎藤喜之助・斎藤幸七・斎藤惣五郎・斎藤文五郎・斎藤留太郎・斎藤久太郎あり。十一戸現存す。

一八七 同郡琴寄村(大利根町) 善定寺文政七年馬頭尊に斎藤助左衛門。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に琴寄村斎藤武右衛門。明治四年百万遍証書に中妻組惣代斎藤弥兵衛・斎藤与左衛門・斎藤善右衛門、新々田組惣代斎藤武右衛門。横沼神社明治九年御神燈に斎藤武右衛門・斎藤弥兵衛。観音寺明治十年常夜燈に中妻組斎藤弥兵衛・斎藤治三郎・斎藤新蔵・斎藤和藤次・斎藤善右衛門・斎藤儀右衛門。善定寺明治三十五年檀徒惣代に中妻組斎藤源十郎・新々田斎藤峯蔵。浅間社明治三十六年絵馬に斎藤次三郎あり。七戸現存す。

一八八 同郡砂原村(大利根町) 鷲神社安政七年仙元碑に斎藤金助、万延元年絵馬に金塚両組斎藤金助、年不詳敷石碑に斎藤徳次郎。北大桑村円満寺明治十三年絵馬に砂原村斎藤丈吉あり。八戸現存す。

一八九 同郡北大桑村(大利根町) 大願寺文化六年供養塔に斎藤金右衛門。香取社弘化三年狛犬に斎藤岩治郎、文久二年幟碑に斎藤八右衛門・斎藤惣八あり。四戸現存す。

一九〇 同郡阿佐間村(大利根町) 八幡社天保八年御神燈に斎藤清太郎、江戸末期狛犬に斎藤七五郎あり。一戸現存す。

一九一 同郡柳生村(北川辺町) 字西浦正徳三年地蔵尊に柳生村斎藤作兵衛あり。六戸現存す。

一九二 同郡麦倉村(北川辺町) 風土記稿麦倉村条に「持明院は弘治二年二月八日草創すと云ふ。開基は今の名主利右衛門が先祖斎藤筑後及び村民半右衛門の先祖なりと云へり」と見ゆ。十四戸現存す。

一九三 同郡羽生町 毘沙門堂宝暦七年常夜燈に杉下組斎藤利右衛門。宮田神社嘉永元年浅間碑に町場村斎藤新右衛門。文久四年町場村青木文書に「取締名主斎藤富蔵・十九歳・持高八十三石余・農間質物干鰯渡世。年寄斎藤紀三郎(新右衛門分家)・五十九歳・持高十五石余・農間材木鉄物渡世、倅年寄見習斎藤勝太郎・二十四歳」。八雲社慶応二年碑に斎藤喜三郎・斎藤富蔵。明治五年米穀商斎藤巳之助・鉄穀商斎藤勝太郎・綿商斎藤仁三郎・酒造業斎藤新右衛門。明治七年製糸会社人名録に羽生町斎藤平兵衛。明治九年羽生町戸長斎藤勝太郎・天保十一年生。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に斎藤仁三郎。明治三十一年羽生銀行発起人斎藤平作・二百株四千円所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年綿糸商斎藤平作・明治六年生・国税八百二十四円・県下九十位。県会議員上羽生斎藤圭一・大正八年生あり。

一九四 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 蓮台寺延享二年鐘銘に斎藤嘉右衛門・斎藤源太郎、文政八年庚申塔に斎藤喜右衛門・斎藤亀治郎。八幡社安政六年御嶽碑に斎藤彦右衛門。上州邑楽郡板倉雷電神社慶応三年算額に埼玉郡三田ヶ谷邑斎藤七五郎教信あり。十戸現存す。

一九五 同郡中手子林村(羽生市) 天満宮文政三年御神燈に斎藤彦助。八幡社嘉永元年羽黒碑に八万前・斎藤惣助・斎藤定七.。荻島村天満宮明治二十年碑に中手子林村斎藤清五郎あり。六戸現存す。

一九六 同郡弥勒村(羽生市) 私塾師匠時習堂斎藤七五郎貫・号一道あり。二戸現存す。

一九七 同郡加羽ヶ崎村(羽生市) 元治元年名主斎藤仙吉。明治九年副戸長斎藤仙吉・文政五年生あり。三戸現存す。

一九八 同郡名村(羽生市) 不動院正徳三年文書に羽生領名村斎藤十郎衛門・斎藤加兵衛、堤村斎藤太郎兵衛。八幡社享保五年庚申塔に斎藤伊右衛門・斎藤十郎右衛門、文政元年大杉神碑に斎藤兵助、弘化四年浅間碑に斎藤吉蔵。明治七年製糸会社人名録に斎藤重郎治(名主)、子孫は足利市へ転居す。明治九年副戸長斎藤亀次郎・天保八年生。明治三十一年羽生銀行発起人斎藤団次郎・五十株千円所有あり。九戸現存す。

一九九 同郡下村君村(羽生市) 鷲宮社宝暦十二年棟札に斎藤六兵衛・木挽斎藤七兵衛、嘉永六年御神燈に斎藤崇蔵あり。二戸現存す。

二〇〇 同郡上新郷(羽生市) 野村歓喜天明和五年供養塔に上新郷石工斎藤半右衛門。明治二十二年医師斎藤幸吾あり。十八戸現存す。

二〇一 同郡稲子村(羽生市) 諏訪社嘉永五年碑に斎藤伊与吉あり。一戸現存す。

二〇二 同郡北袋村(羽生市) 稲荷社嘉永五年水鉢に斎藤庄兵衛あり。二戸現存す。

二〇三 同郡藤井村上組(羽生市) 香取社安政四年奉額に斎藤勝之丞。源長寺慶応四年筆子碑に当所斎藤新右衛門あり。二戸現存す。

二〇四 同郡本川俣村(羽生市) 千手院文政四年筆子碑に斎藤源左衛門あり。八戸現存す。

二〇五 同郡上川俣村(羽生市) 天満宮文久元年武塔天神碑に斎藤金兵衛。明治九年副戸長斎藤新次郎・嘉永六年生あり。現存無し。

二〇六 同郡今泉村(羽生市) 風土記稿今泉村条に「長光寺の開基は古へ名主を勤し内左衛門と云ものにて寛永十年六月九日死す、此家今は廃せり。喜右衛門新田を開きし喜右衛門は即ち此弟なり」。長光寺墓碑及び斎藤家過去帳に「越賛道寿居士・斎藤民部少輔盛秋・元和元年七月十八日没。月山常光居士・斎藤内左衛門・寛永十年六月九日没。喜山宗悦居士・斎藤喜右衛門・寛永二十一年十一月十三日没」。寛永八年今泉村検地帳(斎藤文書)に「斎藤内左衛門・屋敷四反二畝歩・田畑六町三畝歩」。名村渋井氏家譜に「斎藤内左衛門―内左衛門(子孫根子屋住)、弟佐右衛門―与次兵衛(弟に佐左衛門、善兵衛)、佐右衛門の弟長兵衛―勘兵衛(今泉村)―杢左衛門(婿養子)。渋井利左衛門吉綱妻は今泉村斎藤内左衛門女にて寛文三年死去。斎藤内左衛門・今泉村名主、子細有之騎西根小屋村へ引越、大河内金兵衛様より田畠屋敷七町被下住居真言宗金剛院前に住宅。弟喜右衛門・子喜右衛門・子紀右衛門、今泉村之内分喜右衛門新田村取立名主役相勤」と見ゆ。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講に今泉斎藤保左衛門。名主斎藤才治郎の子孫今泉村斎藤治郎家なり。四戸現存す。

二〇七 同郡喜右衛門新田村(羽生市) 喜右衛門新田条に「当村は今泉村の民喜右衛門と云者開墾せりと。此の喜右衛門は斎藤氏にて、今も子孫当村に住せり。先祖民部盛秋は上杉謙信に仕へ、後年浪士となりしに御入国の後、盛秋が長男は今泉村の名主となり、喜右衛門は彼二男にして当村を開けり」と。盛秋は謙信配下の羽生城士か。無量寺寛永元年馬頭尊に喜右衛門新田・斎藤喜右衛門。八幡宮寛政五年水鉢に神鳥村斎藤喜右衛門、文久二年小御嶽碑に斎藤喜右衛門・斎藤兵太郎。上村君村雷電社天保十年碑に神鳥村斎藤喜右衛門。今泉村長光寺嘉永三年常夜燈に神鳥村斎藤伴次郎。明治九年戸長斎藤幾三郎・天保九年生。明治十八年最上農名簿に喜右衛門新田・斎藤幾三郎・耕宅地十六町二反歩・山林八反歩所有。衆議院議員農業斎藤珪次・万延元年生・昭和三年没、長男県会議員斎藤重雄・昭和二十五年没六十歳、二男県会議員斎藤圭一.。名主斎藤喜右衛門の子孫当村斎藤広家なり。七戸現存す。

二〇八 同郡忍町 上崎村雷電社安政四年幟碑に行田町斎藤金兵衛。万延元年武術英名録に新撰組隊士武州忍斎藤清一郎。明治三十五年営業便覧に塩魚乾物商上州屋斎藤吉五郎・綿糸商斎藤周次郎・飲食店斎藤徳次郎・同斎藤甚蔵・雑貨商斎藤嘉一郎・床屋斎藤治郎吉・医学士斎藤甲子太郎あり。

二〇九 同郡長野村(行田市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長斎藤英吉・天保九年生。久伊豆社明治十一年御神燈に斎藤庄三郎あり。

二一〇 同郡若小玉村(行田市) 当村に此氏多く存す。勝呂神社安政三年御神燈に斎藤新兵衛・斎藤熊次郎・斎藤久次郎・斎藤久太郎・斎藤平次郎・斎藤助左衛門・斎藤久八・斎藤源兵衛・斎藤田右衛門。明治九年副戸長斎藤久八・文化元年生あり。

二一一 同郡真名板村(行田市) 薬師堂寛文十年法印碑に斎藤作右衛門・斎藤弥市、嘉永七年筆子碑に斎藤由松・斎藤佐十郎、慶応二年新渠之碑に村方斎藤作右衛門義住。私塾師匠斎藤文蔵・明治二十五年没九十一歳。久伊豆社明治二十八年水鉢に斎藤次郎助・斎藤利三郎あり。六戸現存す。

二一二 同郡野村(行田市) 玉松堂慶応四年入門に当所斎藤伊之助あり。一戸現存す。

二一三 同郡須賀村(行田市) 熊野社明治十五年水鉢に斎藤幸太郎あり。二戸現存す。

二一四 同郡小敷田村(行田市) 当村明治十六年御神燈に斎藤金蔵あり。現存無し。

二一五 同郡下忍村(行田市) 遍照院天保九年二十三夜塔に当所斎藤八十八あり。二戸現存す。

二一六 同郡下須戸村(行田市) 御嶽社文政元年浅間碑に斎藤要蔵。八坂社明治十一年御神燈に斎藤常吉・斎藤清六郎あり。二戸現存す。

二一七 同郡小針村(行田市) 神仙寺寛政十一年碑に斎藤平重郎。日枝社文化十四年碑に斎藤清太郎・斎藤常右衛門あり。七戸現存す。

二一八 同郡埼玉村(行田市) 前玉神社宝暦十年常燈明に斎藤彦右門あり。四戸現存す。

二一九 同郡堤根村(行田市) 伊奈利社明治十五年碑に斎藤清次郎あり。現存無し。

二二〇 同郡荒木村(行田市) 白川家門人帳に元治二年・埼玉郡荒木村八王子社内住斎藤飛騨文通あり。三戸現存す。

二二一 同郡北河原村(行田市) 明治七年製糸会社人名録に斎藤甚弥。明治九年副戸長斎藤源三郎・文化十三年生。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に北埼玉郡北河原斎藤倉之助あり。九戸現存す。

二二二 同郡犬塚村(南河原村) 天保元年名主斎藤喜左衛門あり。二戸現存す。

二二三 同郡袋村(吹上町) 野村玉松堂万延元年入門に飛新田斎藤福次郎あり。三戸現存す。 

二二四 同郡上之村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長斎藤喜助・文政十年生あり。

二二五 同郡箱田村(熊谷市) 斎藤太右衛門の先祖鱈丸は永井太田郷に館し、のち奈良村修験念行寺に住し、のち箱田村へ移住す。本家太右衛門から西へ分家した太兵衛・太郎兵衛を西斎藤家、東へ分家した蔵之助昌勝・利勝・保三を東斎藤家と称す。東斎藤家は塩石油味噌醤油醸造業で富商となる。中奈良村年行事社条に「一説によれば、慶長の頃此村に円蔵坊と云ふ修験あり。当山派の年行事職を努めしが一旦法憲を犯して罰せられぬ、其亡魂祟をなしてさまさまの形を現して村民を悩ます、よりて其霊を祀りて無私神と号すと云ふ、此説是に近し。当山派修験教蔵院持」と。修験念行寺は円蔵坊の退転後に年行事社別当となるか。太田村館は高城(たかしろ)条参照。文珠院元文元年鐘銘に斎藤儀兵衛・斎藤十右衛門・斎藤太右衛門。天保四年野中文書に箱田村名主斎藤猪之八.。蓮生寺嘉永元年供養塔に斎藤太右衛門定勝。薬師堂嘉永四年馬頭尊に斎藤昌勝、嘉永六年地蔵尊に斎藤定常。明治二年名主斎藤太郎兵衛。門井村鷺栖神社明治八年御神燈に箱田村斎藤惣十郎。明治九年戸長斎藤太郎兵衛・天保九年生、副戸長斎藤蔵之助・弘化二年生。明治十八年最上農名簿に斎藤太郎兵衛・耕宅地十八町一反歩所有。明治二十七年下奈良村東条筆子碑に箱田村斎藤周一郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年農業斎藤蔵之助・国税五百四十七円、大正十四年斎藤蔵之助・国税千九百四十五円・県下六十九位。大正十二年大地主名簿に成田村斎藤蔵之助・田三十四町一反歩・畑二十四町歩所有あり。

二二六 足立郡川口町 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流川口町斎藤藤之助・斎藤柳之助・斎藤富太郎・斎藤友吉・斎藤森吉・斎藤英太郎。明治三十五年畳職斎藤幸吉。川口神社明治三十九年碑に斎藤八五郎あり。

二二七 同郡前川村(川口市) 当村に此氏多く存す。観福寺元禄七年仁王尊に斎藤三郎兵衛、宝暦三年弁財天碑に前川住斎藤安右衛門信之、寛政六年庚申塔に前川村斎藤万右衛門・斎藤三郎兵衛、寛政十一年庚申塔に斎藤弥吉・斎藤甚蔵・斎藤勇蔵・斎藤平治郎・斎藤金蔵、文化五年宝篋印塔に当村斎藤安左衛門信之、文政七年庚申塔に斎藤藤右郎・斎藤新兵衛・斎藤平左衛門・斎藤万蔵、文久三年奉納額に斎藤新之助。成就庵文政三年筆子碑に前川村斎藤新太郎。太田窪村行弘寺安政六年供養塔に前川村斎藤新蔵・斎藤新之助。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に前川村斎藤喜三郎。明治九年戸長斎藤新之助・明治十年没し、其子戸長新之助、副戸長斎藤幸吉・天保六年生。前川神社明治十四年奉納額に斎藤幸吉。観福寺明治九年庚申塔に斎藤幸蔵・斎藤新之助・天神前斎藤新蔵、明治三十四年奉納に斎藤増之助あり。

二二八 同郡安行原村(川口市) 密蔵院文政十二年普門品に原新田斎藤所左衛門・斎藤忠蔵。中山筆学帳に天保十四年原新田斎藤文蔵、嘉永四年原新田斎藤軍蔵。明治九年副戸長斎藤所左衛門・天保六年生あり。十戸現存す。

二二九 同郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺文政七年庚申塔に安行村吉岡斎藤忠次郎・斎藤猪市あり。五戸現存す。

二三〇 同郡赤山村(川口市) 蒲生村光明院明治三十六年碑に赤山斎藤善七あり。九戸現存す。

二三一 同郡赤山領領家村(川口市) 稲荷社慶応二年筆子碑に斎藤待太郎あり。現存無し。

二三二 同郡長蔵新田(川口市) 立野村二宮神社文政十三年鳥居碑に長蔵新田斎藤権治郎あり。四戸現存す。

二三三 同郡戸塚村(川口市) 東福寺寛政十二年湯殿山碑に戸塚村斎藤芳右衛門、天保十三年地蔵尊に戸塚村斎藤三五郎。文化十二年国谷文書に佐藤新田斎藤喜右衛門。大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に戸塚村佐藤・斎藤喜右衛門あり。

二三四 同郡峯村(川口市) 新光寺明治三十一年碑に斎藤政五郎あり。十三戸現存す。

二三五 同郡谷古田領本郷村(川口市) 氷川社明治三十三年碑に斎藤留次郎あり。十戸現存す。

二三六 同郡上青木村(川口市) 氷川社明治二十八年碑に斎藤幸七・斎藤亀次郎あり。

二三七 同郡鳩ヶ谷町 明治三十一年染物業斎藤治兵衛。明治三十五年製粉業斎藤政五郎・木綿商紙屋斎藤敬次郎・呉服商紙屋斎藤辰之助・入歯職斎藤辰之助あり。

二三八 同郡小淵村(鳩ヶ谷市) 元禄八年小淵村検地草分け十姓に斎藤氏あり。

二三九 同郡中居村(鳩ヶ谷市) 明治八年矢作文書に八幡木組斎藤善右衛門あり。

二四〇 同郡辻村(鳩ヶ谷市) 明治十年文書に斎藤初五郎あり。

二四一 同郡草加町 当所安永七年碑に北草加村斎藤平治。市神祠官筆学門人控に明治二年・六丁目太田や青物店倅斎藤伝蔵。明治三十五年人力車業斎藤竹次郎ふり。

二四二 同郡中曽根村(草加市) 女体神社享保十二年庚申塔に斎藤忠右衛門あり。

二四三 同郡浦和町 明治三十五年呉服商斎藤菊次郎・蕎麦屋斎藤粂吉・下駄職斎藤彦二郎・下宿業斎藤栄次郎・染物業斎藤慶次郎・斎藤倉吉。

二四四 同郡岸町(浦和市) 日蓮宗円蔵寺明治十四年顕妙塔に斎藤調右衛門・斎藤岩二郎・斎藤宗二郎あり。他村の人か。前項参照。

二四五 同郡町谷村(浦和市) 薬師堂元文四年地蔵尊に町谷村斎藤忠右衛門あり。十一戸現存す。

二四六 同郡大間木村(浦和市) 氷川社天保七年御神燈に祠前斎藤文作あり。十七戸現存す。

二四七 同郡中尾村(浦和市) 当村に此氏多く存す。吉祥寺文政三年六地蔵に当所斎藤権兵衛、天保十五年門人碑に斎藤善兵衛。中尾神社慶応二年水鉢に当邑駒前斎藤喜六・嫡喜助。明治九年副戸長斎藤喜助・天保九年生。大谷口村氷川社明治十五年碑に中尾村斎藤喜助・斎藤喜作あり。

二四八 同郡三室村(浦和市) 文殊寺隣文政七年榛名碑に宿組斎藤吉次郎・斎藤三次郎・斎藤武次郎・斎藤岩次郎。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に宿斎藤太郎右衛門。文殊寺安政四年筆子碑に宿組斎藤忠治郎・斎藤喜太郎。明治六年富士講着到帳に三室村斎藤太郎右衛門。氷川女体社明治四十二年碑に三室村宿区斎藤長次郎・斎藤清次郎あり。

二四九 同郡浦和領別所村(浦和市) 明治九年副戸長斎藤仁三郎・安政六年生。真福寺文久元年宝篋印塔に当村斎藤孫五郎、明治三十四年碑に別所斎藤伊勢吉。浦和町玉蔵院明治三十一年供養塔に別所斎藤伊勢吉あり。十八戸現存す。

二五〇 同郡蕨宿 榎本文書に「伊奈氏の支配はあがりて御代官は鈴木平重郎の御支配に成ける。百姓には斎藤三郎右衛門・長右衛門両人の先祖、其頃の成就院は両人の甥法師に而、行力もよく両人の帰依僧也」と見ゆ。三学院寛政十年宝篋印塔に斎藤与右衛門。和楽備神社天保三年御神燈に斎藤与右衛門。明治三年蕨宿大惣代斎藤喜三郎。三学院明治十五年水鉢に斎藤秀次郎・斎藤与右衛門。明治三十五年煙草商斎藤皆吉・荒物商斎藤秀次郎・菓子商斎藤八十・機具職斎藤幸作あり。

二五一 同郡美女木村(戸田市) 県会議員斎藤要・昭和十五年生あり。 

二五二 同郡大宮宿 風土記稿大宮宿北原村条に「小名暦新田、昔一宮より頒暦ありし時、当村の名主喜兵衛が家にて推歩のことて司りしゆへ此名起りしならんといへり」。大宮宿氷川神社条に「昔は当社より頒暦ありて、その頃の推歩のことを司りしものは、北原村の名主喜兵衛が先祖斎藤氏なりといへど、その顛末を詳にせず。世に伝ふ、一年豆州三島暦と武州大宮暦と閏月の違いありて、北条氏政より安藤豊前守に命じて究明せしが、三島暦の方、正しきに極り、それより武蔵の暦、停止せらる」と見ゆ。明治三十五年飲食店斎藤幸次郎・料理店斎藤福太郎・薬店斎藤富五郎・氷店斎藤金次郎・鍼医斎藤源斎あり。

二五三 同郡天沼村(大宮市) 釘無村明治十九年馬頭尊に天沼村斎藤要吉あり。

二五四 同郡土手宿村(大宮市) 四恩寺元禄十五年庚申塔に斎藤七郎兵衛あり。

二五五 同郡丸ヶ崎村(大宮市) 氷川社明治四十年碑に斎藤米吉・斎藤才太郎あり。

二五六 同郡奈良瀬戸村(大宮市) 武国神社明治三十七年碑に斎藤秋蔵、半在家・斎藤仙蔵・斎藤三蔵・斎藤銀次郎あり。

二五七 同郡清河寺村(大宮市) 清河寺安永四年廻国塔に斎藤平右衛門、文化八年廻国塔に当村斎藤源兵衛あり。

二五八 同郡中釘村(大宮市) 組頭筆頭の斎藤八右衛門家は「お頭の家」と通称す。木下村氷川社明治三十年御神燈に中釘斎藤八右衛門あり。

二五九 同郡指扇村(大宮市) 荒沢不動堂享保十一年庚申塔に斎藤平兵衛・斎藤平左衛門あり。

二六〇 同郡遊馬村(大宮市) 八幡社明治四年水鉢に角ノ斎藤周蔵。氷川社明治三十一年碑に斎藤勘太郎・斎藤祐義あり。

二六一 同郡中野林村(大宮市) 飯田村足立神社明治初期水家碑に中野林斎藤長右衛門あり。

二六二 同郡飯田村(大宮市) 与野町一山神社明治三十五年碑に飯田斎藤常吉。足立神社明治四十三年碑に斎藤半治あり。

二六三 同郡飯田新田村(大宮市) 私塾師匠医師斎藤祐哲(文政五年天神碑に見ゆ)。稲荷社明治二十七年水天宮碑に飯田新田斎藤隆泉・斎藤菊蔵。大正四年県会議員調に医師斎藤祐美・慶応二年生・国税六十円。県会議員農業斎藤祐哲・明治二十八年生あり。二百六十項参照。

二六四 同郡上尾町 遍照院宝永七年庚申塔に斎藤伝右衛門、元文五年庚申塔に上尾町斎藤長八.。明治三十五年下駄商斎藤馬蔵。愛宕社明治四十四年碑に斎藤長蔵。県会議員金属加工業斎藤一布・明治三十九年生あり。

二六五 同郡上尾村 当村元禄五年庚申塔に斎藤惣右衛門。字二ツ宮氷川社安政二年御神燈に当所・斎藤半右衛門・斎藤治右衛門・斎藤兵右衛門・斎藤園右衛門。明治九年副戸長濁酒商斎藤仙之助・文政十年生あり。

二六六 同郡畔吉村(上尾市) 明治九年副戸長斎藤作右衛門・文政十二年生あり。三戸現存す。

二六七 同郡原市町(上尾市) 氷川社文化十一年水鉢に原市上新町斎藤久兵衛。当町天保十一年庚申塔に上新町斎藤吉兵衛。明治四年上新町百姓代斎藤秋蔵、上町組頭斎藤弥兵衛・組頭斎藤弥市・百姓代斎藤捨五郎。明治三十五年袋鯛製造斎藤喜一郎・魚商斎藤平二郎・菓子商斎藤良三郎・時計店斎藤大作・米穀問屋斎藤捨五郎あり。

二六八 同郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に斎藤才太郎・斎藤庄之助・斎藤郎助・斎藤伊之助・斎藤平三郎・斎藤代吉・斎藤寛太郎あり。

二六九 同郡南村(上尾市) 明治十三年須田文書に斎藤弥右衛門あり。

二七〇 同郡平塚村(上尾市) 当村に此氏多く存す。字小砂安永七年庚申塔に中平塚村斎藤平兵衛・斎藤利兵衛・斎藤市郎左衛門。当村文政十年庚申塔に下平塚村斎藤清右衛門。氷川社安政四年御神燈に当村斎藤源兵衛、明治二十七年浅間碑に斎藤平三郎。明治二年下平塚村組頭斎藤清三郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡中平塚村斎藤平三郎。稲荷社明治二十六年御神燈に当所斎藤清三郎あり。

二七一 同郡瓦葺村(上尾市) 当村元禄十三年庚申塔に瓦吹村斎藤平左衛門あり。十九戸現存す。

二七二 同郡藤波村(上尾市) 当村元禄十二年庚申塔に斎藤惣兵衛・斎藤市左衛門あり。五戸現存す。

二七三 同郡中分村(上尾市) 明治二十二年矢部文書に総代斎藤亀吉・同斎藤松次郎あり。三戸現存す。

二七四 同郡菅谷村(上尾市) 当村明治十七年庚申塔に菅谷村斎藤万六あり。七戸現存す。

二七五 同郡壱丁目村(上尾市) 当村貞享三年庚申塔に斎藤由右衛門、貞享四年庚申塔に斎藤徳右衛門あり。四戸現存す。

二七六 同郡弁財村(上尾市) 明治八年小前惣代斎藤惣吉あり。七戸存す。

二七七 同郡桶川町 明治三十五年小間物商斎藤浅五郎・篩製造斎藤久八あり。

二七八 同郡小針領家村(桶川市) 倉田村明星院文政六年新西国塔に領家村斎藤弥右衛門。明治九年副戸長斎藤弥右衛門・天保十二年生。明治二十年柴山伏越改造碑に小針領家村斎藤弥右衛門・斎藤幾三郎あり。十一戸現存す。

二七九 同郡坂田村(桶川市) 当村に此氏多く存す。風土記稿坂田村条に「本覚院、本山修験南下谷村大行院配下斎藤山と号す。寛永年中比企郡より当所へ移り、其比除地を賜はりしと。斎藤山と云は恐くは斎藤氏なるもの修験となりしものならん」と。

二八〇 同郡川田谷村(桶川市) 諏訪社明治三十九年幟碑に斎藤亀治郎あり。十一戸現存す。

二八一 同郡小室村(伊奈町) 当村に此氏多く存す。本村建正寺貞享三年地蔵尊に斎藤庄兵衛。氷川社明和七年御神燈に本村組頭斎藤徳左衛門。当村寛政六年庚申塔に小室本村斎藤伝右衛門、文政三年庚申塔に小室本村斎藤文治・斎藤兵衛・斎藤彦兵衛・斎藤八右衛門・斎藤与兵衛・斎藤佐左衛門、天保十三年庚申塔に小室本村斎藤庄右衛門・斎藤惣七・斎藤源四郎。太田袋村琴平社文政二年御神燈に小室村斎藤八右衛門。小貝戸村清光寺文政十二年筆子碑に柴村・斎藤宇之八・斎藤伊八・斎藤仙松・斎藤与惣次・斎藤勘五郎・斎藤八十八.。小針神社天保二年浅間碑に柴村斎藤弥左衛門・斎藤磯右衛門。氷川社安政三年御神燈に本村・斎藤庄右衛門・斎藤伝右衛門・斎藤宗七・斎藤文右衛門・斎藤徳左衛門・斎藤治郎左衛門、柴村・斎藤武兵衛・斎藤磯右衛門・斎藤作右衛門・斎藤市右衛門・斎藤惣兵衛・斎藤角右衛門・斎藤孫右衛門。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡小室村斎藤儀作あり。

二八二 同郡小針新宿村(伊奈町) 西光寺寛保元年筆子碑に小針新宿斎藤重太郎・斎藤小太郎。小針神社文化三年水鉢に小針新宿村斎藤弥市・斎藤橘右衛門・斎藤源七.。倉田村明星院文政六年新西国塔に小針村斎藤弥市・斎藤金左衛門母。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡小針新宿村斎藤弥市。小針神社天保九年水鉢に小針新宿村名主斎藤弥一・組頭斎藤儀左衛門・斎藤金左衛門・斎藤庄左衛門・斎藤孫左衛門・斎藤喜八・斎藤重蔵・斎藤安五郎・斎藤勘六.。明治九年戸長斎藤英吉・天保十三年生あり。十六戸現存す。

二八三 同郡東間村(北本市) 当村に此氏多く存す。深井村寿明院寛政九年寄付帳に東間新田斎藤儀左衛門・斎藤林右衛門。加納村天神社嘉永二年御神燈に東間村斎藤七右衛門。浅間社明治四十年碑に斎藤庄之助・斎藤徳太郎・斎藤広吉・斎藤富蔵・斎藤忠次郎・斎藤政右衛門・斎藤勘七・斎藤文次郎あり。

二八四 同郡荒井村枝郷北袋村(北本市) 荒井村草分け斎藤織部は、当村に移住し草分けとなる。高尾村山王社元禄十三年庚申塔に北袋村斎藤喜兵衛。享保十四年矢部文書に北袋村名主斎藤太左衛門あり。今の高尾四丁目に四戸現存す。

二八五 同郡深井村(北本市) 寿明院寛政九年寄付帳に深井村斎藤幸右衛門あり。六戸現存す。

二八六 同郡山中村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に山中村斎藤伊右衛門あり。一戸現存す。

二八七 同郡古市場村(北本市) 日出谷村知足院宝永六年観音利生記助縁に古市場村斎藤惣兵衛。明治四年組頭斎藤長吉・六十歳あり。十戸現存す。

二八八 同郡鴻巣町 鴻神社明治十五年御神燈に斎藤徳次郎。明治三十五年肥料石油炭商小松屋斎藤音七・足袋屋斎藤福太郎・酒商斎藤宇三郎・太物商斎藤幸吉・白木綿商斎藤近蔵・斎藤常吉・斎藤徳次郎あり。

二八九 同郡上谷村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に上谷村斎藤長右衛門。氷川社寛政十二年庚申塔に斎藤長右衛門。明治十年翫物商斎藤格之助。上谷新田浅間社明治十六年碑に上谷村新田斎藤浅五郎・斎藤喜右衛門、上谷村斎藤熊吉。上谷新田八幡社明治四十二年碑に斎藤寿作あり。

二九〇 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社文政十二年聖徳太子碑に滝馬室村斎藤仙右衛門・斎藤舛五郎、明治三十九年碑に斎藤七左衛門・斎藤太郎八・斎藤仁左衛門。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に滝馬室斎藤太郎八・斎藤善右衛門あり。八戸現存す。

二九一 同郡原馬室村(鴻巣市) 明治九年副戸長斎藤誠次郎・弘化三年生。観音堂明治三十四年馬頭観音碑に地元・斎藤治兵衛・斎藤和吉、宮本・斎藤竹次郎・斎藤政吉・斎藤誠次郎・斎藤柳之助・斎藤治郎兵衛・斎藤平吉・斎藤和七・斎藤国五郎あり。十六戸現存す。

二九二 同郡小松原村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に小松原村斎藤武次郎・斎藤藤右衛門あり。十五戸現存す。

二九三 同郡中曽根村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に中曽根村・斎藤平六・斎藤勇右衛門・斎藤武助・斎藤幸右衛門・斎藤武右衛門・斎藤富右衛門・斎藤源右衛門・斎藤宇右衛門・斎藤甚八・斎藤仲右衛門・斎藤与市・斎藤勇八・名主斎藤栄助。上谷新田金剛院元治元年碑に中曽根村斎藤吟十郎。明治九年副戸長斎藤半蔵・文政十一年生(名主)あり。十一戸現存す。

二九四 同郡生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に下生出塚村斎藤平蔵あり。

二九五 同郡八幡田村(鴻巣市) 箕田村明治十八年馬頭尊に八幡田村斎藤重太郎あり。

二九六 同郡箕田村(鴻巣市) 龍昌寺延宝四年庚申塔に箕田村斎藤六兵衛。嘉永六年増島俊輔筆子碑に箕田村斎藤五郎二あり。

二九七 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に斎藤半助・斎藤犬造・斎藤丑五郎あり。

二九八 同郡大芦村(吹上町) 龍光寺天保十年水鉢に斎藤万吉。新宿村山神社明治十一年浅間碑に大芦村斎藤長松。氷川社明治三十一年碑に斎藤作之助あり。七戸現存す。

二九九 同郡前砂村(吹上町) 氷川社享和三年塞神碑に斎藤亀治郎あり。二戸現存す。

三〇〇 同郡小谷村(吹上町) 金乗寺明治四十五年碑に斎藤新左衛門あり。二戸現存す。

三〇一 同郡明用村(吹上町) 明治四年組頭斎藤嘉重あり。一戸現存す。

三〇二 新座郡大和田町(新座市) 当村文化十年不動尊に大和田町斎藤弥兵衛。新倉村明治初年富士講碑に大和田町斎藤染五郎。明治三十五年蚕種商梅本斎藤卯之吉・桶商斎藤延吉・苗木商斎藤久平・酒菓子商斎藤春吉あり。十五戸現存す。

三〇三 同郡膝折村(朝霞市) 明治三十九年吹上観音奉納に膝折足袋屋斎藤直蔵あり。五戸現存す。

三〇四 同郡台村(朝霞市) 台雲寺明治三十四年供養塔に斎藤小平治・斎藤幸太郎・斎藤弥五郎あり。

三〇五 同郡上新倉村(和光市) 氷川八幡社貞享四年庚申塔に新倉村斎藤七郎右衛門。花ノ木墓地享保六年地蔵尊に新倉村斎藤九郎左衛門。長照寺天保八年地蔵尊に斎藤九郎左衛門・斎藤金左衛門。安政二年上新倉村勧進帳に斎藤九郎左衛門・斎藤与兵衛・斎藤金左衛門。明治十八年上之郷組斎藤与兵衛。明治三十一年演劇寄付に上之郷組斎藤辰五郎。明治四十四年県税届に斎藤太兵衛・斎藤与兵衛・斎藤九郎左衛門あり。

三〇六 同郡館村(志木市) 氷川社嘉永六年碑に館村斎藤三右衛門・斎藤治郎吉・斎藤与七.。不動堂明治十四年不動尊に志木宿斎藤権八・斎藤次郎吉・斎藤嘉七.。明治三十年市場組斎藤七五郎あり。

三〇七 入間郡大久保村(富士見市) 南畑村沿革史に「大久保村の斎藤氏は、新堀の堤際に住し十数代の旧家にして、弘化以前迄は清左衛門なるもの名主役を勤め、一族十数軒を有す、現主多之助なり。分家斎藤長兵衛は組頭を勤めたり、息釜太郎なり」と。明治十七年議員に斎藤与惣次・斎藤長兵衛。飯田新田稲荷社明治二十七年水天宮碑に東大久保斎藤多之助(夘之助か)あり。十五戸現存す。

三〇八 同郡水子村(富士見市) 天保六年水宮文書に水子村下組・斎藤定五郎・斎藤弥三郎・斎藤丑五郎。八幡社慶応元年水鉢に斎藤又助、下組・斎藤伊之吉・斎藤友右衛門・斎藤源太郎・斎藤喜平治・斎藤要助・斎藤丑五郎。志木町引又河岸跡明治十三年水神講碑に水子村斎藤喜兵衛。大応寺明治二十五年碑に斎藤治助・斎藤平吉・斎藤弥治郎・斎藤政吉・斎藤新蔵・斎藤重治郎。与野町一山神社明治三十五年碑に水子斎藤弥次郎あり。十九戸現存す。

三〇九 同郡鶴馬村(富士見市) 観音堂寛政十二年水鉢に鶴馬村渡戸・斎藤孫市・斎藤平治郎。明治十二年地主惣代斎藤義之助。鶴瀬村会議員斎藤久右衛門・文政七年生あり。

三一〇 同郡北永井村(三芳町) 坂之下村東光寺万延元年絵馬に北永井村斎藤佐吉。明治六年願書に斎藤由松・斎藤伊勢五郎・斎藤三右衛門・斎藤佐太郎。稲荷社明治二十年御神燈に斎藤由松あり。十三戸現存す。

三一一 同郡亀久保村(大井町) 明治四十四年若者名簿に斎藤健男あり。十八戸現存す。

三一二 同郡苗間村(大井町) 明治六年請書に斎藤銀造。明治十八年所有高取調帳に斎藤忠助・斎藤栄蔵・斎藤留五郎あり。十八戸現存す。

三一三 同郡所沢村 当村に此氏多く存す。当地方は古代済族の土着地にて組織名斎藤実盛の斎藤は無関係なり。また、有名なる斎藤加賀守は附会なり。七項、三百五十九項参照。当村斎藤家系図に「家系伝は、斎藤別当実盛迄の事は盛房の自筆にて書のせたり、盛房より式部少輔迄十代之事は加賀守実則書のせたり、実則より丹波少輔利道迄三代の事は四郎右衛門尉利長書のせたり。川越合戦の事、入東郡野老沢村へ没落の次第、兄弟の行すへ等委敷印してあり、利長野老沢に浪居してより当代我に及て八代なり。是によって金山権現の社檀の下へ埋納して子孫の繁栄を祷る者なり、抑金山権現は先祖主計佐信広勧請の社にて当家の鎮守なり。元禄十年十月十六日、四郎右衛門尉利長八代孫与惣左衛門信政書之。斎藤別当実盛―盛房―景房―景忠―四郎太夫景則―治郎兵衛尉忠直―源左衛門尉盛広―大外記広則―与惣左衛門尉忠宗―四郎左衛門尉光房―式部少輔光忠(二十八歳討死)―小太郎加賀守実則(八歳の時父討死、其時譜代之郎従沢島藤治其外十三人の養育にて、三州岡崎の民間に下り七ヶ年の間閑居し、十五歳の時・京都に登り山名宗全に与力し、後関東に下り太田左衛門佐持資の幕下に属す。のち上杉定正に属し多摩郡に浪居す。大永三年卒)―源左衛門尉定国(天文十五年川越の夜軍に討死)―丹波少輔利道(父共に討死、四十七歳)―四郎右衛門尉利長(入東郡野老沢村に浪居す、慶長十二年卒)―主計之佐信広(野老沢村住居、弘治四年二月八日に同国御嶽山に太刀を奉納す、慶長十八年卒)―外記信久(寛永十四年卒)―与惣左衛門信定(治郎兵衛、寛文三年卒)―武左衛門(治郎兵衛、寛文八年卒)―与惣左衛門(元禄十三年卒)―次郎兵衛(享保十年卒)―与惣左衛門信政(所沢村々長也、享保十一年卒)―武左衛門(所沢村々長也)、弟源左衛門信家(金山に新に住す、延宝六年卒)―武左衛門信之(信家の兄武左衛門之二男也、安永五年卒)―源左衛門寛伴(号青龍軒、名玄考、医を業とす、文政七年大阪にて卒、七十五歳)」と見ゆ。多摩郡青梅御嶽神社太刀銘に「弘治四年二月八日、正宗・奉納御岳権現御剣武州入東郡安松之村野老沢住人済藤主計助信広」あり。天文十五年祖父利道四十七歳討死の時、信広は幼稚にて十二年後の弘治四年は二十歳前後の時の奉納か。所沢村薬王寺阿弥陀如来坐像銘に「永禄十丁卯八月吉日、奉再興、大旦那関伊賀守、斎藤主計佐」あり。薬王寺享保元年地蔵尊に斎藤定右衛門・斎藤佐次兵衛・斎藤源兵衛・斎藤武左衛門・斎藤三郎左衛門・斎藤八郎左衛門、寛政元年棟札に大工当所斎藤市右衛門、天保十四年棟札に斎藤佐次兵衛。実蔵院宝暦五年碑に所沢村・斎藤与三郎・斎藤三右衛門・斎藤忠次郎・斎藤藤右衛門・斎藤三郎右衛門・斎藤小左衛門、嘉永三年棟札に斎藤藤右衛門。鎌倉大草紙は所沢斎藤鶴磯先生蔵本を文化十年に書写すとあり。上新井村新光寺嘉永二年本堂再建に所沢村斎藤幸作。神明社安政六年御神燈に斎藤武左衛門。慶応二年穀炭屋斎藤幸作は打毀しに会う。明治五年副戸長斎藤武左衛門。明治七年議定書に斎藤伝兵衛・斎藤文次・斎藤富次郎・斎藤熊次郎・斎藤平蔵・斎藤文次郎・斎藤金兵衛・斎藤市郎右衛門・斎藤卯兵衛・斎藤八郎兵衛・斎藤甚助・斎藤七左衛門・斎藤半次郎・斎藤久助・斎藤市五郎・斎藤久八・斎藤丑之助・斎藤与八・斎藤三之丞・斎藤次兵衛・立会人斎藤彦八・副戸長斎藤小十郎・天保六年生。本郷村東福寺明治九年水鉢に所沢宿斎藤光三郎、一番組斎藤彦八・斎藤平蔵、二番組斎藤武左衛門・斎藤卯平、三番組斎藤佐久平・斎藤佐兵衛。明治十五年北広堂碑名簿に斎藤福太郎・斎藤文次郎・斎藤延蔵・斎藤善次郎・斎藤森太郎・斎藤房太郎・斎藤文治郎・斎藤浜太郎・斎藤久太郎。神明社明治十七年富士講碑に斎藤菊五郎・斎藤兼松・斎藤徳次郎・斎藤彦太郎・斎藤巳之助。明治三十一年所沢貯蓄銀行発起人川原宿斎藤徳次郎・天保七年生・四十株二千円所有。明治三十五年営業便覧に織物業斎藤昌次・薬種店斎藤徳次郎・同斎藤茂十郎・小間物商斎藤清十郎・同斎藤半蔵・陶器商斎藤倉蔵・煙草商斎藤米八・同斎藤平蔵・呉服商斎藤伝次郎・同斎藤与八・肥料商斎藤与惣次・綿糸商斎藤彦太郎・同斎藤光太郎・箱類商斎藤吉三郎・大経師斎藤弥十郎・米穀商斎藤源次・同斎藤森太郎・金銭貸付業斎藤半平・質屋斎藤栄・荒物商斎藤庄助・料理店斎藤紋蔵・斎藤吉兵衛。久米村水天宮明治四十一年碑に所沢町上町斎藤徳次郎・斎藤彦太郎、仲町斎藤与惣次、下仲町斎藤清十郎、裏町斎藤吉兵衛、日吉町斎藤昌治。明治二十一年幼稚園名簿に斎藤徳蔵・明治十六年生、斎藤誠一・明治十七年生、斎藤和助・同年生、斎藤縁太郎・同年生、斎藤正次郎・明治十八年生、斎藤政平・同年生、斎藤欣一郎・同年生、斎藤福松・明治十九年生、斎藤平次郎・同年生。県会議員木炭米穀商斎藤与惣次・嘉永三年生、同議員薬剤師斎藤徳次郎・明治三十七年生あり。

三一四 同郡久米村(所沢市) 前項参照。当村に此氏多く存す。上新井村新光寺嘉永二年本堂再建に金山斎藤源左衛門。慶応二年質屋金山斎藤久右衛門は打毀しに会う。永源寺明治二十九年敷石碑に久米金山・斎藤直蔵・斎藤庄助・斎藤とり・斎藤源次。八幡社明治三十九年に斎藤栄太郎・斎藤福次郎。水天宮明治四十一年碑に久米金山・斎藤栄・斎藤光太郎・斎藤森太郎・斎藤半平。明治四十三年名簿に金山町・斎藤倉蔵・斎藤熊蔵・斎藤光太郎・斎藤小源次・斎藤庄助・斎藤源次・斎藤半兵衛・斎藤栄・斎藤森太郎。久米村会議員に斎藤半兵衛・文政八年生、斎藤源左衛門・弘化四年生。幼稚園名簿に久米村金山斎藤保・明治十六年生、斎藤正次・明治十七年生あり。

三一五 同郡上安松村(所沢市) 当村に此氏多く存す。安松神社天保十四年御神燈に上安松・斎藤清右衛門・斎藤佐七・斎藤紋治郎・斎藤喜八.。明治七年成田山月参護摩講に上安松茨原・斎藤喜八・斎藤宇吉。明治十五年北広堂碑名簿に斎藤米造。明治二十二年埼玉勧業会員斎藤勝五郎。久米村水天宮明治四十一年碑に上安松斎藤為司。大正元年文書に斎藤定吉・斎藤為吉・斎藤金五郎・斎藤周治郎・斎藤定蔵・斎藤為司・斎藤静・斎藤松五郎。県会議員薬局斎藤博・昭和十四年生あり。

三一六 同郡下安松村(所沢市) 長源寺明治三十一年筆子碑に斎藤新五郎、当所斎藤寅蔵・斎藤貞吉・斎藤八五郎あり。十七戸現存す。

三一七 同郡城村(所沢市) 明治十年誓約証に斎藤金右衛門・斎藤長吉・斎藤七五郎。城山神社明治十九年碑に城村斎藤長吉・斎藤万吉・斎藤七五郎あり。五戸現存す。

三一八 同郡坂之下村(所沢市) 天神社嘉永元年棟札に棟梁坂之下村新田斎藤吉五郎万了。明治十五年質屋斎藤丑松・文化二年生。金毘羅社明治十五年聖徳太子碑に当村・斎藤重右衛門・斎藤清治郎・斎藤源治郎・斎藤民五郎あり。七戸現存す。

三一九 同郡南永井村(所沢市) 明治七年成田山月参護摩講に斎藤倉之助・斎藤惣右衛門・斎藤佐吉・斎藤新次郎あり。四戸現存す。

三二〇 同郡中富村(所沢市) 明治七年成田山月参護摩講に斎藤才次郎。明治二十年茶業斎藤寅之助。神明社明治三十九年碑に中富・斎藤寅吉あり。九戸現存す。

三二一 同郡荒幡村(所沢市) 当村に此氏多く存す。明治五年製茶業斎藤八郎左衛門・荷車稼人斎藤八右衛門。明治九年副戸長斎藤半十郎・文政四年生。浅間社明治三十九年碑に斎藤吉蔵あり。同所山上に多くの碑あるが蜂がいて登れず。

三二二 同郡北野村(所沢市) 安永七年天神社文書に神道門下斎藤孝七政方あり。十五戸現存す。

三二三 同郡北野新田(所沢市) 吉祥院明和六年廻国塔に武蔵野新田上組斎藤理兵衛あり。

三二四 同郡山口領岩崎村(所沢市) 本郷村東福寺明治九年水鉢に岩崎村斎藤富五郎。瑞岩寺明治三十二年地蔵尊に当所斎藤キヌあり。

三二五 同郡山口領堀口村(所沢市) 明治十年荷車稼人上山口村斎藤治左衛門。明治十五年北広堂碑名簿に上山口村旧堀口斎藤和吉。天神社明治二十九年再建碑に堀口村斎藤源蔵あり。

三二六 同郡山口領堀之内村(所沢市) 勝光寺元禄八年文書に山門建立斎藤七右衛門あり。

三二七 同郡山口領勝楽寺村(所沢市) 入間郡誌勝楽寺村条に「旧家に就て、此村は旧家二十五軒あり、今は十四のみ、斎藤等なり」。仏蔵院文書に天明元年組頭斎藤庄八、文化十年組頭斎藤庄助、文政二年組頭斎藤庄八、檀中斎藤久五郎・斎藤佐兵衛・斎藤善左衛門。氷川村中氷川社安政五年勝楽寺村七社権現碑に斎藤善兵衛・斎藤久五郎、明治二十九年碑に勝楽寺村斎藤鶴右衛門・斎藤善右衛門・斎藤留吉あり。

三二八 同郡入間川村(狭山市) 嘉永元年中富村田中文書に伊香保大明神剣道奉願・武州入間川村斎藤常蔵藤原盛真。明治四年名主斎藤初五郎。八幡社明治二十三年碑に入間川町斎藤元次郎。広瀬神社明治二十四年碑に入間川斎藤才次郎。明治二十五年地租額調に斎藤徳次郎・斎藤定吉・斎藤広太郎・斎藤元次郎。明治三十五年営業便覧に小間物商斎藤広太郎・同斎藤ミヤ・足袋シャツ裁縫斎藤濃次郎・米穀商斎藤喜十郎・糸繭商斎藤才次郎・煙草油類斎藤茂与・呉服商柏屋斎藤浜吉・織物製造斎藤幸太郎・請負業斎藤宗次郎・鍛冶職斎藤惣吉・油商斎藤森之助・質屋斎藤源太郎あり。

三二九 同郡南入曽村(狭山市) 当村に此氏多く存す。多摩郡高尾山薬王院明和七年文書に扇町谷在南入曽村斎藤万右衛門。金剛院文政十一年湯殿山碑に斎藤徳兵衛・斎藤彦右衛門・斎藤伊右衛門・斎藤茂平治。明治九年副戸長私塾師匠斎藤薫右衛門・号可遊・文政十二年生・明治二十九年没、副戸長斎藤泰助・天保十三年生。明治九年地租改正確定書に斎藤仲右衛門・斎藤長右衛門・斎藤小平・斎藤恭助・斎藤五郎左衛門・斎藤助右衛門・斎藤豊吉・斎藤常右衛門・斎藤藤左衛門・斎藤徳右衛門・斎藤喜左衛門・斎藤孫兵衛・斎藤庄太郎・斎藤伊右衛門。明治二十二年埼玉勧業会員斎藤正作。入間野神社明治四十年碑に入間村斎藤久助・斎藤伊八・斎藤藤七.。明治四十四年織物製造斎藤宇之助あり。

三三〇 同郡水野村(狭山市) 当村に此氏多く存す。出羽三山道中記に文化三年水野村斎藤孫兵衛あり。

三三一 同郡下奥富村(狭山市) 大仙波村浅間社天保十年御神燈に下奥留村斎藤嘉七.。梅宮神社前天保十二年敷石碑に下奥富村斎藤伊兵衛。奥富神社明治三十九年碑に奥富村斎藤磯吉あり。十五戸現存す。

三三二 同郡扇町屋村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、扇町屋村斎藤忠左衛門」。明治十五年北広堂碑名簿に斎藤亀次郎。明治二十五年入間川町地租額調に扇町屋斎藤治兵衛。明治三十五年営業便覧に製茶卸問屋斎藤忠兵衛・生糸商斎藤良之助・機業斎藤竹次郎・鋳掛職斎藤幸吉・翫具商斎藤喜右衛門・織物業斎藤文次郎・飲食店斎藤菊造・荒物商斎藤岩吉・継糸桑青物問屋斎藤捨三郎・白米商斎藤繁蔵。四十四年織物製造斎藤常吉あり。

三三三 同郡小谷田村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、小谷田村斎藤春之助・斎藤正之助」。氷川社嘉永六年御神燈に小谷田村斎藤政吉。明治四十四年織物製造業斎藤留蔵あり。十八戸現存す。

三三四 同郡上藤沢村(入間市) 当村に此氏多く存す。当村宝暦二年供養塔に斎藤弥右衛門・斎藤八兵衛・斎藤源四郎・斎藤武右衛門、文久元年馬頭尊に斎藤与惣治。北野村天神社明治十三年碑に藤沢村斎藤与惣次。明治九年副戸長斎藤忠七・文政十年生あり。

三三五 同郡下藤沢村(入間市) 当村に此氏多く存す。沢田文書に延宝八年当郷庄屋済藤六兵衛。高倉村高倉寺元禄九年地蔵尊に藤沢村斎藤半兵衛。享保十九年名主斎藤市郎平。当村元文二年供養塔に斎藤四郎左衛門。熊野社慶応三年御神燈に斎藤直義・斎藤武右衛門・斎藤源四郎。明治五年准副戸長斎藤久右。明治九年副戸長斎藤源四郎・天保十一年生。私塾師匠斎藤平左衛門・明治四十年没八十七歳。明治十五年北広堂碑名簿に斎藤文七.。明治二十六年霜災救助表に斎藤幸左衛門・斎藤与兵衛・斎藤安五郎・斎藤政右衛門。熊野社明治三十九年碑に下藤沢・斎藤佐吉・斎藤辰五郎・斎藤市三・斎藤平作・斎藤春吉・斎藤定吉・斎藤浅五郎・斎藤庄平・斎藤五郎吉・斎藤鉄太郎・斎藤吉蔵・斎藤万吉。藤沢村会議員斎藤六蔵・慶応三年生あり。

三三六 同郡川越町 嘉永七年服部文書に十組大世話役斎藤弥兵衛。万延元年川越小銭相場取建願書に大世話役斎藤太兵衛。明治元年川越藩分限帳に「藩医針治川瀬宗斎は町医斎藤周甫弟なり」。明治九年副戸長斎藤七・享和元年生。境町初代区長斎藤常之丞・天保五年生。明治十一年第八十五国立銀行株主に下松江町斎藤弥助・十株千円所有。氷川社明治八年水鉢に南町斎藤弥兵衛・斎藤貞次郎、明治三十三年玉垣碑に斎藤常吉・斎藤弥太郎・斎藤粂造・斎藤弥助・斎藤佐兵衛・斎藤房吉・斎藤平吉。御嶽社明治三十年碑に斎藤熊次郎・斎藤久次郎・斎藤亀吉・斎藤代五郎・斎藤藤助・斎藤藤吉。福岡村水天宮明治三十三年碑に菓子製造業高沢町斎藤鉄五郎。明治三十五年営業便覧に太物商近江屋斎藤久右衛門・古着商近江屋斎藤亀吉・團扇商大塚屋斎藤孫四郎・蕎麦屋いせ金斎藤慶造・織物業吉見屋斎藤藤吉・張物業斎藤佐兵衛・同斎藤粂蔵・米穀商斎藤常吉・同斎藤代五郎・同斎藤竹太郎・飾職斎藤七五郎・酒商斎藤弥助・同斎藤久助・馬具商斎藤房吉・経師屋斎藤庄吉・織物仲買商斎藤庄吉・蒟蒻商斎藤音次郎・菓子製造斎藤鉄五郎・斎藤平五郎。志義町鴉山稲荷社明治三十九年碑に斎藤孫四郎。相州大山女坂の山道明治四十一年碑に川越町機業斎藤藤吉あり。

三三七 同郡下寺山村(川越市) 上寺山村八咫神社元文四年碑に下寺山村斎藤孫右衛門妻。明治九年戸長斎藤嘉左衛門・文政六年生あり。

三三八 同郡下新河岸(川越市) 明治九年副戸長斎藤弥平次。明治四十四年東上鉄道株主斎藤安右衛門・百十株所有あり。十戸現存す。

三三九 同郡宿粒村(川越市) 八幡社文久二年水鉢に当村斎藤喜多右衛門。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に宿粒村斎藤市蔵あり。

三四〇 同郡網代村(川越市) 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙行・斎藤惣兵衛内・丑年二月。妙幸・アシロノ斎藤内・亥年十一月。清久・斎藤久五郎・辰年四月。妙経・斎藤与左衛門内方・酉年八月。道幸・アシロノ斎藤・卯年三月。法善・斎藤与左衛門・戌年四月。道純・斎藤五郎兵衛・寅年四月。道幸・アシロノ斎藤・辰年十一月。妙教・斎藤前ノ仁兵衛内・癸酉年八月。常念・アシロノ斎藤子・未年十月。道行・斎藤惣兵衛・辰年七月。道西・斎藤・巳年十一月」、江戸初期なり。明治九年副戸長斎藤定五郎・天保五年生あり。

三四一 同郡古谷本郷(川越市) 川越行伝寺過去帳に「蓮好・古屋ノ斎藤・辰年」。前項参照。川越喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・古谷本郷斎藤茂右衛門母。八幡社明治三十八年碑に古谷村斎藤長次郎・斎藤庄右衛門・斎藤金太郎・斎藤豊作・斎藤熊太郎・斎藤賢あり。十五戸現存す。

三四二 同郡今泉村(川越市) 神明社享和三年水鉢に今泉村斎藤利八.。明治九年戸長斎藤弥吉。古谷本郷八幡社明治十二年水鉢に今泉村斎藤弥惣次・斎藤浜太郎。八ツ島村御嶽社明治二十五年碑に古谷村斎藤弥惣次あり。八戸現存す。

三四三 同郡砂村(川越市) 氷川社文政三年仙元碑に砂村斎藤五右衛門、明治十八年御神燈に斎藤政太郎・斎藤安太郎・斎藤松五郎・斎藤島吉・斎藤三吉あり。十七戸現存す。

三四四 同郡大中居村(川越市) 氷川社文久元年浅間碑に大中居村斎藤利太夫。新河岸日枝社明治八年馬頭尊に大中居村斎藤力蔵あり。九戸現存す。

三四五 同郡鴨田村(川越市) 川越中院過去帳に「浄賀・下加布田・斎藤源左衛門」あり。七項参照。一戸現存す。

三四六 同郡大仙波村(川越市) 七項参照せよ。

三四七 同郡寺尾村(川越市) 明治十七年質屋斎藤ふさ。十六戸現存す。

三四八 同郡大塚村(川越市) 菅原神社弘化四年筆子碑に斎藤松之助あり。七戸現存す。

三四九 同郡藤倉村(川越市) 堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に藤倉村斎藤豊蔵あり。現存無し。

三五〇 同郡池辺村(川越市) 明治九年戸長斎藤源之丞・文化十三年生。稲荷社明治九年水鉢に池辺村斎藤藤吉・斎藤力蔵、明治三十三年碑に斎藤源太郎・斎藤平五郎・斎藤藤五郎・斎藤倉右衛門・斎藤代治郎。熊野社明治三十九年碑に斎藤撰之丞・斎藤源太郎・斎藤代治郎・斎藤平五郎・斎藤倉右衛門・斎藤藤五郎・斎藤秋蔵あり。五戸現存す。 

三五一 同郡坂戸町 明治三十五年米穀商斎藤政吉・鍛冶職斎藤良吉あり。

三五二 同郡和田村(坂戸市) 吉祥寺天明六年供養塔に和田邑斎藤長右衛門、安政四年地蔵尊に斎藤丑五郎、慶応二年馬頭尊に和田村西藤栄三郎・西藤浅右衛門。文久二年尾鑿山代参講中に和田村斎藤丑五郎・斎藤兼次郎あり。四戸現存す。

三五三 同郡紺屋村(坂戸市) 当村明治十四年馬頭尊に斎藤丈吉あり。四戸現存す。

三五四 同郡市場村(毛呂山町) 多摩郡高尾山薬王院文政三年文書に入間郡市場村斎藤甚左衛門あり。四戸現存す。

三五五 同郡滝ノ入村(毛呂山町) 当村天保十四年道祖神に斎藤義彦あり。四戸現存す。

三五六 同郡苦林村(毛呂山町) 明治四十年川角村会議員斎藤幸蔵あり。四戸現存す。

三五七 同郡長瀬村(毛呂山町) 当村に此氏多く存す。嘉永七年地蔵尊に長瀬村斎藤善蔵。明治九年戸長斎藤千松・天保三年生。明治四十年多摩郡御嶽講社に斎藤和三郎・斎藤松蔵・斎藤礼助・斎藤源七・斎藤清次郎・斎藤小吉・斎藤熊吉・斎藤仙次郎・斎藤角太郎・斎藤元吉・斎藤東蔵。千松の子衆議院議員斎藤小十郎・安政二年生・昭和十年没あり。

三五八 同郡毛呂本郷 明治二十一年皇国武術英名録に真心影流入間郡茂呂村斎藤伊三郎あり。毛呂本郷・岩井村・長瀬村等は毛呂村と称す。

三五九 同郡平山村(毛呂山町) 現岩井村に此氏多く存す。土豪斎藤美濃介(永禄元年没)館跡あり、明治に至り在名平山氏に改姓す。入間郡誌に「平山氏居跡、平山の西部、古宮明神に近く、土居の稍長方形に連続せる処あり、土人称して堀内と謂う、今は斎藤氏の居となれり」と。現居住斎藤富吉屋敷なり。有名なる斎藤加賀守後裔説は附会なり。七項、三百十三項及び平山条参照。上野村多門寺平山家墓碑に「斎藤別当実盛末、斎藤山城守政利入道庶流関東管領上杉定正軍師斎藤加賀守富長嫡子斎藤下野富盛末子斎藤平治大夫富治松山落城牢浪平山村発士以同加右衛門富賀、同山三郎富世、同十右衛門富栄、同文右衛門富秀、同覚右衛門富吉、八代福寿山多門本檀・文化二年立之・斎藤山三郎富秀」と。平山家過去帳に「初代斎藤美濃介富長・永禄元年没、二代伊予介富盛・慶長十年没、三代帯刀富治・正保三年没、四代兵部富賀・寛文九年没、五代市郎兵衛富世・享保六年没、六代六右衛門富栄・元文五年没、七代文右衛門富秀・寛政二年没、八代覚右衛門富吉・寛政十年没、九代文内英秀・嘉永元年没、十代左司馬易富・明治二年没、十一代左二馬・明治四十年没、十二代山三郎・昭和二年没、十三代庫治・昭和三十七年没」と見ゆ。出雲伊波比神社安永八年御神燈に毛呂郷平山村前組講・斎藤織右衛門・斎藤仁右衛門・斎藤宇八郎・斎藤助八郎・斎藤文右衛門・斎藤喜左衛門・斎藤幾右衛門・斎藤儀右衛門・斎藤代治郎。句碑に「寛政二年、平山村斎藤文右衛門富秀・八十一歳」。明治五年平山村名主平山左二馬。明治九年岩井村戸長平山左二馬・天保三年生、副戸長斎藤佐源太・文政七年生。明治二十五年泉田水路之碑に斎藤海六.。出雲伊波比神社明治三十三年御神燈に安永八年子孫平山前組・斎藤弥市・斎藤雄治郎・斎藤海六・斎藤喜多六・斎藤文右衛門・平山左二馬あり。

三六〇 同郡越生町 法恩寺天保十一年頼母子講に斎藤宇兵衛・斎藤杢右衛門・斎藤茂兵衛・斎藤平兵衛・斎藤市太郎・斎藤山三郎。明治二十一年皇国武術英名録に真心影流越生駅斎藤伊三郎。明治三十五年営業便覧に生絹商斎藤林蔵・糸繭商藤本屋斎藤市三・同斎藤浜吉・同斎藤力蔵・古物商斎藤丑五郎・飲食店斎藤とく・豆腐屋中島屋斎藤徳三郎・建具職斎藤亀吉あり。

三六一 同郡小杉村(越生町) 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「法杉・小杉衆・斎藤仁右衛門・丑年十一月」あり。江戸初期なり。一戸現存す。

三六二 同郡鹿ノ下村(越生町) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に鹿下村斎藤順吉あり。三戸現存す。

三六三 高麗郡柏原村(狭山市) 当村に此氏多く存す。長谷川文書に「天正十九年検地あり、是より百姓並田畑段々ふゆる也、且又入の斎藤一包(まき)は山口領より来る」と。柏原鍛冶にて、多摩郡青梅御嶽神社恵比須大黒殿慶長十五年銅板銘に「当国柏原大工神田図書、作者斎藤六郎兵衛也」と。白鬚社慶長十六年懸仏銘に柏原村住斎藤二郎兵衛寄進也。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、柏原村斎藤丈七」。長源寺慶応元年普門品に斎藤重右衛門・斎藤清四郎・斎藤作右衛門。長谷川文書に慶応二年柏原村三峰山講中に斎藤平右衛門・斎藤亀太郎・斎藤次郎吉・斎藤豊平・斎藤八十八・斎藤兵右衛門・斎藤栄治郎・斎藤丈七.。明治三十二年白魚子織斎藤新太郎・同斎藤幸四郎・同斎藤松太郎・同斎藤長三郎・材木商斎藤幸吉・小間物商斎藤喜太郎・質屋斎藤角造。白鬚社明治四十三年御神燈に斎藤嘉平あり。

三六四 同郡上広瀬村(狭山市) 浅間社寛政十一年庚申塔に上広瀬村斎藤喜右衛門・斎藤定右衛門、元治元年筆子碑に当所斎藤又右衛門、明治四十五年碑に斎藤乙五郎・斎藤文治郎。信立寺安政二年文書に下宿組斎藤又右衛門・斎藤定七、明治十四年筆子碑に上郷斎藤近蔵・斎藤元次郎。明治五年田畑名寄帳に宮地組斎藤伝七・斎藤定七.あり。

三六五 同郡野田村(入間市) 当村享保十七年庚申塔に野田村斎藤権兵衛あり。現存無し。

三六六 同郡脚折村(鶴ヶ島市) 当村に此氏多く存す。慶安元年検地帳に案内人斎藤孫右衛門と見ゆ、土豪なり。当村元禄六年庚申塔に臑折村斎藤三左衛門・斎藤清右門、文化五年地蔵尊に脚折村斎藤伊兵衛・斎藤治郎右衛門。明治四年戸籍に斎藤伊右衛門後家・斎藤兼吉・斎藤小右衛門・斎藤伊兵衛・斎藤治郎右衛門・斎藤与七跡・斎藤関次郎。明治十一年地主惣代斎藤万造。明治二十年規約に斎藤国造・斎藤仙吉・斎藤久造・斎藤文次郎・斎藤福蔵・斎藤音五郎・斎藤小太郎・斎藤関次郎あり。

三六七 同郡五味ヶ谷村(鶴ヶ島市) 当村宝暦六年馬頭尊に斎藤市右衛門。文久三年文書に斎藤直右衛門・斎藤長右衛門。明治十二年小前惣代斎藤長平あり。十一戸現存す。

三六八 同郡上新田村(鶴ヶ島市) 長福寺元文四年地蔵尊に高麗郡上中新田斎藤次郎右衛門。中新田村侠客高麗川源七墓碑に文政十二年・上新田斎藤与八.。明治四年小川文書に上新田村氏子惣代斎藤利右衛門あり。四戸現存す。

三六九 同郡新堀村(日高市) 八項参照。高麗神社明治三十八年碑に斎藤春吉あり。八戸現存す。

三七〇 同郡梅原村(日高市) 明治九年織物製造業斎藤善助・同斎藤綱五郎・同斎藤勝五郎・同斎藤辰五郎・紺屋斎藤又四郎あり。五戸現存す。

三七一 同郡横手村(日高市) 明治六年地券証に斎藤善吉あり。二戸存す。

三七二 同郡女影村(日高市) 霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に斎藤新八信貞・斎藤佐吉信通・斎藤伝九郎金里あり。二戸現存す。

三七三 同郡光音寺鹿山村(日高市) 明治九年副戸長斎藤由太郎・文化九年生あり。三戸現存す。

三七四 同郡上鹿山村(日高市) 明治五年上分鹿山村組頭斎藤吉右衛門。明治四十一年上鹿山村氏子惣代斎藤重太郎あり。一戸現存す。

三七五 同郡中鹿山村(日高市) 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に中鹿山村斎藤次郎右衛門。明治九年副戸長斎藤勘助・文化十三年生。明治十六年永続講員斎藤格太郎あり。八戸現存す。

三七六 同郡真能寺村(飯能市) 中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に真能寺村斎藤武左衛門あり。

三七七 同郡久下分村(飯能市) 明治十四年小間物荒物商斎藤国五郎。

三七八 比企郡下老袋村(川越市) 氷川社明治二十九年碑に下老袋斎藤長次郎、明治三十九年碑に下老袋斎藤善長あり。五戸現存す。

三七九 同郡大塚村(川島町) 諏訪社天保三年御神燈に斎藤林蔵。明治九年副戸長斎藤芳三郎・嘉永五年生あり。六戸現存す。

三八〇 同郡上大屋敷村(川島町) 明治五年戸籍編製に斎藤吉五郎あり。現存無し。

三八一 同郡曲師村(川島町) 明治五年戸籍編製に旧百姓代斎藤林蔵あり。二戸現存す。

三八二 同郡出丸下郷(川島町) 字権現坂明治十五年馬頭尊に斎藤文五郎。釘無村明治十九年馬頭尊に下郷斎藤権右衛門・斎藤房五郎あり。七戸現存す。

三八三 同郡鳥羽井村(川島町) 当村嘉永三年庚申塔に斎藤文右衛門・斎藤辰吉あり。新田に一戸現存す。

三八四 同郡山ヶ谷戸村(川島町) 当村嘉永三年馬頭尊に斎藤長三郎あり。八戸現存す。

三八五 同郡平沼村(川島町) 字細郷天保六年馬頭尊に斎藤政治。氷川社明治十九年鈴銘に斎藤寅吉あり。二戸現存す。

三八六 同郡奥田村(鳩山町) 鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に奥田村斎藤泰三郎あり。二戸現存す。

三八七 同郡田中村(都幾川村) 当村市川氏系図に「市川十右衛門喬義(天福元年云々)―女子(斎藤伊賀助妻)」と見ゆ。伊賀助は鎌倉時代の人にて、近郷の住人か。現存無し。

三八八 同郡平村(都幾川村) 慈光寺観音堂明治二年筆子碑に斎藤恒吉あり。二戸現存す。

三八九 同郡玉川郷 春日社明治四十年碑に根際・斎藤文吉・斎藤菊五郎・斎藤佐吉あり。七戸現存す。

三九〇 同郡五明村(玉川村) 白石神社寛政五年巡拝塔に五明村斎藤吉右衛門あり。三戸現存す。

三九一 同郡鎌形村(嵐山町) 風土記稿鎌形村条に「八幡社別当大行院、本山修験なり。開山栄長寂年を伝へざれど、御堂村浄蓮寺文明十一年の鐘銘に永運・栄海などあるも当院世代の内なりと云へば旧きこと推て知るべし」と。鐘銘に「文明十一己亥年八月九日、武州比企郡釜形郷八幡宮鐘、聖・永運・栄海・(以下法名二十四名省略)、大旦那矢野安芸守」あり、文明十三年に浄蓮寺の所有となる。八幡社文書に「鎌形八幡宮別当本山修験大行院は藤原姓斎藤氏なり。大行院開祖栄長、秀伝(寛文三年寂)―秀栄―秀繁―周誉―秀慶―周基―周珍―周庭(私塾師匠、号青莪、明治二十三年没八十歳)―藤原周養(明治二年神主職補任、大正七年没)」。周養の子斎藤竹次・昭和七年没、其子斎藤格次・熊谷農高校長、弟悌次・浦和一女高校長なり。八幡社寄進帳に嘉永三年当所斎藤長左衛門・小苗木百本寄進、安政五年斎藤音五郎・合天井寄進、明治元年杉屋敷斎藤市之丞長左衛門事・神前呉打敷寄進、明治十六年筆子碑に鎌形村斎藤秀次郎・斎藤三十造・斎藤真太郎・斎藤音五郎あり。六戸現存す。

三九二 同郡松山町 松山神社文政十二年御神燈に上町斎藤長兵衛。明治三十五年飲食店斎藤竹次郎・菓子商斎藤浅五郎・砂糖肥料商斎藤忠平・米穀商斎藤善四郎・荒物商斎藤長一郎あり。

三九三 同郡高坂村(東松山市) 風土記稿高坂村条に「高清寺の開基は斎藤助右衛門と云者にて、法名高梁院王厳道昆居士と称す、元和八年五月二十三日卒せり。是村民助右衛門が祖先なり」と見ゆ。五戸現存す。

三九四 同郡下野本村(東松山市) 延宝七年屋代文書に組頭斎藤六左衛門あり。二戸現存す。

三九五 同郡和泉村(滑川町) 埼玉郡真名板村薬師堂嘉永七年筆子碑に和泉・斎藤瀧治郎・斎藤繁次郎。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にイツミ・斎藤峯吉・斎藤庄三郎・斎藤歌之助・斎藤鹿之丞。野原村文殊寺明治二年碑に和泉村斎藤平左衛門。明治十一年校費割合帳に斎藤倉次郎・斎藤瀧次郎・斎藤とく・総代斎藤長侶・斎藤茂兵衛・斎藤竹次郎・副戸長斎藤長正・天保五年生。明治十年代地租表に斎藤長正・七十二円、斎藤茂左衛門・四十八円、斎藤峰吉・十五円、斎藤佐市郎・十三円、斎藤瀧治郎、斎藤丈之助、斎藤竹次郎、斎藤平助あり。十三戸存す。

三九六 同郡福田村(滑川町) 明治九年議定書に斎藤金次郎・斎藤長七・斎藤六三郎。明治十七年菓子商斎藤重八あり。十一戸現存す。

三九七 同郡中尾村(滑川町) 慶徳寺明和四年地蔵尊に加田邑斎藤源七.。野原村文殊寺嘉永元年大銀講に賀田村斎藤藤蔵あり。四戸現存す。

三九八 同郡小川町 明治十四年本街一丁目消防委員斎藤利八.。明治三十五年煙草商斎藤太兵衛・代書人斎藤弥七あり。

三九九 同郡大塚村(小川町) 字中城に城跡あり別名猿尾城と云う。正徳二年当村栃本観世音縁起に「比企郡大塚村如意輪観世音は、六条天皇の御宇、土豪増尾十郎兼信、斎藤六郎輝実、力を協せて殿堂の衰頽せるを再建し、庄園を寄進し、又百体観世音像を造りて、百僧を供養し給ふ。増尾氏は元弘の頃まで栄えたりしが、守邦親王に再挙を勧め事成らずして共に亡び、斎藤氏は一族と共に南朝に尽くし、一族中には名を顕はしたるあり云々」と。高武蔵守師直安堵状に「斎藤六郎左衛門尉重範申、武蔵国大塚郷并猿尾郷地頭職事。早任建武二年二月御下文、可被沙汰下地、於重範代之状、康永二年七月二十二日、武蔵守判」と。当村大梅寺縁起に「大塚郷大梅寺者、斎藤入道者文安甲子之春伽藍を修造す。時永禄十年孟夏初八日、大梅寺現住」と見ゆ。斎藤氏子孫は当村名主大塚氏なり。大塚条百四十一項参照。

四〇〇 同郡腰越村(小川町) 増尾村白山社明治十六年筆子碑に腰越斎藤豊十郎・世話人腰越斎藤代吉あり。四戸現存す。

四〇一 同郡上古寺村(小川町) 明治五年蚕種業斎藤勝五郎あり。四戸現存す。

四〇二 横見郡江綱村(吉見町) 小高文書に「江綱村郷士斎藤市右衛門胤善・永禄七年下総国府台合戦に里見太田方に与して、北条氏政と戦い利あらず、この地に来て農に下る」と見ゆ。四戸現存す。

四〇三 同郡山野下村(吉見町) 山崎文書に「慶長七年九月、開発人長百姓与惣右衛門・高九石余・此地面一町九反余。天和元年、斎藤長百姓与惣右衛門四代孫小右衛門」と見ゆ。一戸現存す。

四〇四 同郡谷口村(吉見町) 稲荷社嘉永三年幟碑に斎藤五郎左衛門あり。現存無し。

四〇五 同郡一ツ木村(吉見町) 氷川社明治三十七年碑に斎藤小三郎・斎藤柳太郎・斎藤利平・斎藤儀三郎あり。現存無し。

四〇六 同郡地頭方村(吉見町) 天満宮寛政八年御神燈に斎藤林右衛門・斎藤九右衛門、寛政九年幟碑に斎藤幸四郎。御所村安楽寺弘化五年供養塔に地頭方村・斎藤忠吉・斎藤儀三郎・斎藤幸右衛門・斎藤九左衛門あり。九戸現存す。

四〇七 同郡上砂村(吉見町) 氷川社明治二十九年御神燈に斎藤栄吉あり。二戸現存す。

四〇八 同郡荒井新田(吉見町) 明治六年船持斎藤喜平あり。一戸現存す。

四〇九 同郡久保田村(吉見町) 明治九年副戸長斎藤七右衛門・享和三年生あり。三戸現存す。

四一〇 男衾郡野原村(江南町) 文殊寺明治二年碑に当所斎藤音五郎・斎藤政五郎あり。八戸現存す。

四一一 同郡鉢形村(寄居町) 字上ノ町文化十四年庚申塔に斎藤久兵衛。良秀寺天保三年供養塔に斎藤新右衛門。明治三年石田文書に木持村組頭斎藤清兵衛。明治九年副戸長斎藤新右衛門・天保元年生、地主惣代斎藤勘十郎。名主斎藤新右衛門家は、初五郎(安政三年没)―茂三郎(明治二十六年没)―新五郎(明治二十九年没)―岩之助(大正八年没)なり。十七戸現存す。

四一二 大里郡熊谷宿 風土記稿幡羅郡市ノ坪村条に「古塚、村の東にあり。塚の大きさ六間四方、除地一段歩あり。斎藤某の墳墓なりと云へど事実は伝へず」と。斎藤茂八家系譜に「斎藤右馬允三河守朝実(長井庄一ノ坪に住す。村上義清に属し信濃国内村城に居る)」と見ゆ。小県郡丸子町内村城なり。義清は武田信玄に滅ぼされる。長井斎藤氏は組織名にて苗字にあらず附会なり。百石組に「慶安元年斎藤伊兵衛、宝暦十年本町南屋敷持主斎藤伊兵衛・横町(鎌倉町)屋敷持主斎藤八右衛門、嘉永元年斎藤喜兵衛」。文政十年諸国道中商人鑑に熊谷上横町製薬斎藤茂八.。石上寺嘉永二年庚申塔に斎藤茂八.。千形神社嘉永五年酒蔵講中に斎藤宗八.。明治三十五年油塩商村田屋斎藤儀四郎・桶商斎藤すず・薬舗斎藤茂八・斎藤浦次郎・斎藤三蔵。薬品卸商斎藤茂八・明治十八年生(県会議員、熊谷市長)あり。

四一三 同郡石原村(熊谷市) 明治三十五年荒物商斎藤茂平・人力車業斎藤仙蔵あり。

四一四 同郡大麻生村(熊谷市) 大里郡神社誌に「大栄神社旧神職は、当村の当山派修験泉学院淨弁なるもの復飾して神主となり斎藤道生といふ、道生明治七年没し、其嗣子真澄祠掌拝命す、其子宇一なり」と。私塾師匠修験斎藤豊章・号道生・松斎・明治六年没五十七歳。字中郷文久元年石橋供養塔に斎藤磯五郎。明治十五年斎藤松斎筆子碑に大麻生村斎藤幸助。明治二十七年下奈良村東条筆子碑に大麻生村斎藤宇一あり。十戸現存す。

四一五 同郡津田村(大里町) 樋春村真光寺寛政六年供養塔に石工津田村斎藤半七.。明治十二年津田新田村戸長斎藤郡蔵。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に津田斎藤武広あり。津田村九戸、津田新田村十二戸存す。

四一六 同郡向谷村(大里町) 明治九年副戸長斎藤長十郎・天保十一年生。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に向谷斎藤源七あり。五戸現存す。

四一七 幡羅郡久保島村(熊谷市) 三ヶ尻村幸安寺慶応二年権田門人碑に久保島村斎藤平五郎。明治九年副戸長斎藤利平・天保二年生あり。十九戸現存す。

四一八 同郡妻沼村 当村は斎藤別当実盛の居住地であるが、実盛の子孫は現存無し。是は組織名にて苗字にあらず。本名は薩田条参照。聖天旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓斎藤図書小兵衛」。実盛末裔とは無関係なり。玉洞禅院嘉永三年馬頭尊に斎藤小兵衛。聖天宮文政十年門前碑に中町斎藤乙吉、弘化四年碑に石工当所上町斎藤宗八.。田島村明治八年富士嶽碑に妻沼村石工斎藤宗八武吉郎あり。七戸現存す。

四一九 同郡葛和田村(妻沼町) 熊谷宿高城神社文書に葛和田村斎藤治左衛門は病気祈願す。大野村弘化三年御嶽碑に本村斎藤忠五郎・当所斎藤伝次郎。大龍寺安政五年水鉢に斎藤磯五郎、明治十四年碑に斎藤園三郎。明治九年大野村副戸長斎藤佐次郎・文政七年生。神明宮明治十年御神燈に斎藤高次郎、明治十一年御嶽碑に斎藤平五郎・斎藤杉太郎。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡秦村大野講斎藤伝三郎・斎藤万作あり。葛和田村十六戸、大野村二戸現存す。

四二〇 同郡俵瀬村(妻沼町) 稲荷社正徳六年御神燈に斎藤重左衛門(追刻、子孫斎藤嘉十郎)、斎藤重郎兵衛(追刻、子孫斎藤成之助)。大野村弘化三年御嶽碑に俵瀬村斎藤六右衛門。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に俵瀬村斎藤六平・斎藤寅吉・斎藤唯五郎・斎藤和吉・斎藤房吉・斎藤宝行・斎藤源吉・斎藤泰行あり。十二戸現存す。

四二一 同郡弥藤吾村(妻沼町) 風土記稿弥藤吾村条に「宝蔵院は本山修験藤原山と号す。此修験は先祖を斎藤五実途といひ、建暦二年八月十五日卒す、法名実慶大禅定門。其弟斎藤次真長入道阿精坊は妻沼村聖天別当の開基にて行脚の後、また当院に来り卒せしよしを伝ふ。此二人のことは聖天の縁起にも見えたり」と。聖天堂別当斎藤氏は苗字にあらず、本名に復姓して現存す。阿精坊兄弟後裔説は附会なり。薩田条参照。私塾師匠宝蔵院修験斎藤元慶・慶応三年寂あり。三戸現存す。

四二二 同郡間々田村(妻沼村) 明治九年副戸長斎藤七右衛門・文政七年生あり。九戸現存す。

四二三 同郡原郷(深谷市) 当村に此氏多く存す。旧家斎藤和男家屋敷は幡羅太郎館跡と伝へる。明治二十一年皇国武術英名録に気楽流柔術斎藤若三郎。幡羅村会議員に斎藤若三郎・安政三年生、斎藤保吉・明治十五年生、斎藤作一・明治十八年生、斎藤鋭雄・明治二十一年生、斎藤文雄・明治三十一年生あり。

四二四 同郡石塚村(深谷市) 明戸村会議員斎藤熊吉・明治三十七年生あり。四戸現存す。

四二五 同郡新井村(深谷市) 明治九年副戸長斎藤仙太郎・天保三年生。明治十八年最上農名簿に斎藤仙太郎・耕宅地十一町四反歩・山林一町歩所有。中瀬村字向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に大字新井斎藤忠三郎。明戸村会議員に斎藤真吉・文久三年生、斎藤徳次郎・明治五年生、医師斎藤友一・明治十八年生(県会議員)、斎藤金作・明治二十六年生あり。七戸現存す。

四二六 榛沢郡深谷宿 土豪にて、西運寺は文正元年に斎藤権右衛門が開基す。智形神社万延二年御神燈に当街氏子斎藤富五郎。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿斎藤弥一郎・斎藤兼吉・斎藤幸太郎。滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子斎藤道太郎・斎藤音五郎。明治三十五年旅人宿斎藤勇三・土木業斎藤道太郎・蒲焼店近伴斎藤伴次郎・牛肉販売斎藤孫太郎・荒物商武蔵屋斎藤善次郎。原郷楡山神社明治四十二年碑に深谷町斎藤辰之助。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町斎藤道太郎・斎藤太三、深谷観音講斎藤半四郎。深谷町会議員自転車修繕業西島斎藤佐平・明治三十八年生あり。

四二七 同郡大谷村(深谷市) 用土村明治十三年仙元碑に大谷村斎藤安五郎あり。三戸現存す。

四二八 同郡上野台村(深谷市) 当村に此氏多く存す。原郷楡山神社明治四十二年碑に上野台斎藤源太郎。八幡社明治四十四年碑に斎藤義三。

四二九 同郡東大沼村(深谷市) 西蔵寺安永二年巳待供養塔に斎藤甚左衛門。伊勢之宮神社文久四年大黒天碑に斎藤佐治郎。戸森村明治十四年福田家門人碑に東大沼斎藤権吉。深谷町会議員農業斎藤福保・明治三十一年生あり。十三戸現存す。

四三〇 同郡上敷免村(深谷市) 原郷楡山神社明治四十二年碑に上敷免斎藤真吉あり。現存無し。

四三一 同郡内ヶ島村(深谷市) 永光寺明治四十年碑に斎藤八重作あり。現存無し。

四三二 同郡矢島村(深谷市) 明暦二年屋敷検地帳に名主源右衛門(木村)二反三畝歩、名主治兵衛(茂木)二反二畝歩、玄蕃二反二十五歩と三位の屋敷は文政九年検地帳に喜右衛門所有となっている。玄蕃の子孫か不明なり。玄蕃屋敷跡は字手計前の金井達雄家所有畑なり。喜右衛門家は江戸末期に嗣子無く断絶となり、長女の嫁ぎ先の金井家が相続す。慶福寺文化十二年庚申塔に斎藤喜右衛門。文政十一年備前堀史料に矢島村百姓代喜右衛門。神明社弘化三年御神燈に斎藤喜右衛門あり。当時は大地主なり。現存無し。

四三三 同郡中瀬村(深谷市) 当村元禄八年庚申塔に斎藤八兵衛・斎藤平兵衛・斎藤甚兵衛・斎藤金八郎・斎藤七左衛門・斎藤三郎兵衛、文政元年庚申塔に斎藤八兵衛・斎藤十郎右衛門・斎藤金左衛門・斎藤安兵衛・斎藤礒八郎。諸郡銘録(本庄宿戸谷文庫)に寛政期・武州中瀬斎藤金左衛門・俳号此友。中瀬神社文政二年御神燈に斎藤三郎兵衛富以。岡部藩御用達にて、明治三年岡部藩分限帳に「二人扶持・斎藤安兵衛・文久三年より」と。明治九年副戸長斎藤喜平・天保二年生。柏合村明治十三年八海山講碑にナカゼ・斎藤安平・斎藤丈之助・斎藤又蔵・斎藤半平・斎藤平八・斎藤兵太郎・斎藤三郎平。明治十八年最上農名簿に斎藤安雄・耕宅地三十四町三反歩・山林一町二反歩所有。中瀬神社明治四十一年碑に斎藤安雄・斎藤又蔵・斎藤始作・斎藤條吉・斎藤八平・斎藤増次郎・斎藤正次・斎藤三三・斎藤仲次郎・斎藤武八・斎藤峯吉・斎藤喜平・斎藤強助・斎藤嘉六・斎藤万次郎・斎藤鉄次郎・斎藤音次郎・斎藤兵次郎・斎藤半蔵・斎藤ヤエ・斎藤亀次郎・斎藤亀三郎・斎藤甚太郎・斎藤源八・軍人斎藤台三郎・同斎藤志郎・同斎藤三幾二.。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年農業斎藤安雄・慶応元年生・国税千百五円・県下百六十一位(衆議院議員、貴族院議員)。中瀬村会議員に斎藤八平・弘化四年生、斎藤始作・安政元年生、斎藤三郎平・安政二年生、斎藤又蔵・安政六年生、医師斎藤峯吉・慶応元年生、斎藤八平・明治元年生、斎藤喜平・明治八年生、斎藤武八・明治十年生、斎藤正次・明治十一年生、斎藤明次郎・明治二十一年生、斎藤又蔵・明治二十四年生、斎藤修三・明治二十六年生、斎藤光栄・明治四十二年生、斎藤釼一・明治四十三年生、斎藤正三・大正四年生、斎藤幸作・大正七年生あり。十七戸現存す。

四三四 同郡岡部村 正明寺享保十六年地蔵尊に斎藤市左衛門あり。二十八項参照。二戸現存す。 

四三五 同郡岡村(岡部町) 上信日記に「文政二年、深谷在岡村なる歌人斎藤脩正あり」と。私塾師匠元久留里藩士岡新田村斎藤勇八忠頼・謙吾・号南山・明治三年没七十七歳。北寅稲荷社元治元年百庚申に斎藤要右衛門・斎藤佐平治・斎藤菊次郎。南寅稲荷社明治三十二年碑に当所斎藤政吉あり。十六戸現存す。

四三六 同郡西田村(岡部町) 岡村北寅稲荷社嘉永七年百庚申に西田村斎藤夘三郎あり。現存無し。

四三七 同郡飯塚村(花園町) 明治九年富田文書に飯塚村斎藤種吉あり。四戸現存す。

四三八 同郡寄居町 極楽寺文政十一年常夜燈に斎藤久兵衛あり。

四三九 児玉郡本庄宿 銀座一丁目寛政元年庚申塔に斎藤喜左衛門。明治四年諸井文書に本町斎藤慶吉。明治三十五年営業便覧に塩魚商斎藤岩造・糸繭商斎藤玉次・同斎藤吾平・同斎藤半三郎・饅頭屋斎藤喜作・貸本屋斎藤寅吉・植木職斎藤辰雄・同斎藤辰蔵・箱製造斎藤才次郎・豆腐商斎藤彦太郎あり。

四四〇 同郡傍示堂村(本庄市) 本庄宿石川剣道場門下生に天明四年・傍示堂村斎藤国五郎・斎藤七五郎あり。十戸現存す。

四四一 同郡児玉町 賀美郡金窪村陽雲寺略記に「大永四年大畠家没落後に、大永五年三月斎藤左衛門尉藤原盛光朝臣金窪領主として旧廓台谷城に居住して、上州大戸(吾妻町)・同国川井(玉村町)等の領主也。家紋丸に撫子下り藤。世々上杉家に属す、天文二十年上杉家没落に依て小田原北条左京太夫氏康に属す。天文九年斎藤摂津守定盛朝臣諸堂悉く設立して唄樹山崇栄寺と改む。依て盛光・定盛の両君を以て中興開基と称す。享禄元年七月二日盛光逝去崇元院殿と称す。二代嫡子斎藤式部少輔定光天文十七年十月二十二日逝去昌雲院殿と称す。三代嫡子摂津守定盛永禄七年七月十五日逝去崇栄寺殿と称す。四代嫡子民部太輔定利幼年に依て小田原に在城す。当城は定光五男斎藤重左衛門尉光透陣代す。天正十年六月十九日神流川に於て合戦あり、此時当城陣代光透者北条方先陣の惣大将にて、弟源左衛門尉光房、兄郷左衛門尉光兼の嫡子甚左衛門尉光吉の三人、真先に進み、瀧川・佐伯伊賀守と懸合ひ、同人を始め八十余人を討取り、其三人をはじめ石山大学・保坂大炊之介等二百余騎悉く討死して、此時当城没落せり。光透者義光院殿、光房者全勇院殿と称す。亦光房の二男三郎左衛門政重は没落して上州朝倉(前橋市)に住す。嫡子所右衛門政広は当国児玉村に住せり。亦領主民部太輔定利者小田原に在住せり、然るところ天正十八年小田原没落の後、行方更に相分らず。定利に兄弟あり、兄を金若丸盛輝と云ふ早世す。次に女子三人あり、長女は上州箕輪和田山の城主清水内記邦正に嫁す、同人嫡子善右衛門正久の妻女者定光三男与兵衛尉光重の娘なり、後川井村に住す。二女者当国秩父郡井古田の城主井古田伊豆守直房に嫁す。三女は当国阿保の住人金井筑前某に嫁す。定利は末子にして当城を保てり。亦川井城代者定盛の弟斎藤石見守基盛陣代にて、これを霞の城と云ふ、天正十八年没落なり。亦斎藤家代々墳所は寺の南にありて薬師を造立す。陽雲寺住職忠厳は与兵衛尉光重嫡子なり、承応二年忠厳記す」と見ゆ。十四項、十五項参照。是に因れば、摂津守定盛の弟源左衛門尉光房の嫡子所右衛門政広が児玉村斎藤氏の祖となっているが、風土記稿では定盛の子重左衛門光透、其子将監定広とあり。また、過去帳では定盛は永禄七年没とあるが、古文書類には天正十年頃まで見える。どちらが真実かわからず。風土記稿児玉町条に「旧家者正右衛門、斎藤を氏とす。家系一巻を蔵す。其略に左大臣魚名の裔孫越前追捕使斎藤越前権介為頼二十五代の孫摂津守定盛と云ふ。管領山内上杉民部大輔憲政の麾下に属し、当国賀美郡金久保の城主たり。天文二十年上杉没落の後、北条氏康に属して永禄七年七月十五日卒す、法名崇栄寺宝山道一と号す。其子重左衛門光透は天正十年六月十九日滝川左近将監一益、北条安房守氏邦と金久保合戦の時、光透先登に進みて討死す。よりて氏邦より其子将監定広へ感状を与ふ。光透は的心了端と謚す。小田原記この合戦の始末を載たれど光透の名は見えず。定広の時天正十八年小田原落去に及び、所々の枝城ともに陥りしかば、民間に下りて、児玉村に住し、元和二年正月二十七日死す、泉頂院源光良水と称せり。是より子孫連綿してここに住し、十代にして今の正右衛門に至ると云ふ」と見ゆ。為頼後裔説は附会なり。上野国佐藤文書に「寅十月朔日(天正六年)、知行方、右、当谷へ就御移者、本領之儀、無相違可進置候、佐藤治部少輔殿、定盛花押」。那賀郡広木村大興寺文書に「天正九辛巳年三月十一日、寺家分、右、寺領之儀、出置申候、大興寺、斎藤摂津守・奥采女正奉之」。同村池ノ坊常福寺文書に「辛巳三月十一日、池坊、斎藤摂津守・奥采女正奉之」。高崎市柴崎町天王社文書に「天正十年壬午三月十四日、上州天王大夫御司職之事、承候、氏邦判形申調進之置候、謹上天王左衛門大夫殿、摂津守定盛花押」。武州文書に「極月十四日、当大戸根小屋に指置可申由、返答被申候、矢部大膳亮殿、斎藤摂津守定盛花押」。松井田町茂木文書に「十月十七日、自大戸(吾妻町)、定盛花押」とあり。当時の文書には苗字及び年号は記入しないことが多く、斎藤及び天正は後筆であろう。八幡山町長福寺延宝八年庚申塔に八幡山町斎藤仁左衛門。八幡社享保十一年鳥居碑に斎藤茂太夫・斎藤庄衛門・斎藤平内、明治二十三年御嶽講碑に斎藤作次郎・斎藤与四郎、明治三十五年碑に斎藤英作。明治三十五年料理店野栄楼斎藤嘉吉・煙草商斎藤はる・製糸業斎藤昇作・乾物商斎藤作次郎・薬種商斎藤与四郎あり。

四四二 同郡下浅見村(児玉町) 武州下浅見誌に斎藤氏は名主を努む。成就院元禄十六年庚申塔に斎藤次兵衛、享保元年庚申塔に斎藤彦兵衛。西富田村宥宝寺明治十二年玉垣碑に下浅見村斎藤豊吉。八幡社明治二十四年御嶽碑に斎藤平七郎あり。六戸現存す。

四四三 同郡新里村(神川町) 明治五年小前議定書に斎藤勘七あり。六戸現存す。

四四四 同郡渡瀬村(神川町) 明治二年五人組帳に斎藤庄蔵・斎藤文吉あり。一戸現存す。

四四五 同郡小茂田村(美里町) 明治九年副戸長斎藤杢衛・天保四年生。明治十三年小池文書に北惣代斎藤弥五郎、南惣代斎藤杢衛あり。四戸現存す。

四四六 同郡阿那志村(美里町) 明治九年春山文書に小前惣代斎藤崎蔵あり。三戸現存す。

四四七 同郡沼上村(美里町) 長福寺文政八年宝篋印塔に斎藤五右衛門。明治初年瀬戸文書に立会人斎藤儀平。明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流沼上村斎藤金五郎。広木村常福寺明治中期筆子碑に沼上斎藤浅五郎あり。七戸現存す。

四四八 那賀郡広木村(美里町) 安政四年加藤文書に斎藤治郎吉・斎藤竹二郎・斎藤定八.。ミカ神社明治四十一年碑に当所斎藤梅十郎・斎藤岡十郎・斎藤喜十郎あり。四戸現存す。

四四九 同郡甘粕村(美里町) 甘粕神社明治二十五年富士嶽碑に当所斎藤徳松あり。一戸現存す。

四五〇 賀美郡金久保村(上里町) 明治九年副戸長斎藤喜伝次・天保七年生あり。九戸現存す。

四五一 同郡忍保村(上里町) 池上神社享保二年碑に斎藤藤兵衛。明治九年副戸長斎藤徳蔵・天保九年生あり。五戸現存す。

四五二 同郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に斎藤伊勢松、明治二十年御嶽碑に斎藤寅作。明治四年山下文書に斎藤寅吉あり。十二戸現存す。

四五三 同郡勅使河原村(上里町) 安永九年家名附に「天神村・斎藤半右衛門、真下村・斎藤吉右衛門・斎藤新四郎・斎藤左平治、堀込村・名主斎藤蔵助・斎藤藤助・斎藤吉五郎・斎藤喜六・斎藤伝治郎・斎藤源四郎・斎藤平之丞・斎藤藤八・斎藤八郎兵衛・斎藤利兵衛・斎藤勘五郎。万延元年勝場庚申塔に斎藤倉之丞・斎藤龍助・斎藤権兵衛・斎藤平右衛門。明治九年立会人斎藤倉次郎あり。十四戸現存す。

四五四 同郡七本木村(上里町) 当村に此氏多く存す。本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・七本木村斎藤小市。七本木神社年不詳庚申塔に斎藤長吉・斎藤長兵衛あり。

四五五 同郡三町村(上里町) 長安寺万延元年庚申塔に長浜町斎藤清之丞元信。明治九年副戸長斎藤伝次郎・天保十年生。明治二十一年皇国武術英名録に真神道流柔術三町村斎藤鶴吉あり。十二戸現存す。

四五六 同郡五明村(上里町) 御嶽社明治四十一年碑に斎藤金次郎・斎藤栄作あり。一戸現存す。

四五七 同郡帯刀村(上里町) 菅原神社安政七年碑に斎藤又左衛門あり。現存無し。

四五八 同郡堤村(上里町) 字堀ノ内年不詳庚申塔に斎藤平六・斎藤庄右衛門。明治初年議定書に斎藤重太郎。大正四年県会議員調に医師斎藤仙次郎・明治七年生・国税六十七円あり。二戸現存す。

四五九 同郡大御堂村(上里町) 吉祥院天保五年供養塔に当所斎藤左右衛門・斎藤要助。西大御堂村年不詳庚申塔に斎藤龍八あり。二戸現存す。

四六〇 同郡藤木戸村(上里町) 児玉記考に「○旧家斎藤吉太郎、先代を丑太郎と通称し名主組頭役を勤む。○旧家斎藤幹、元禄六年吉太郎家より分家し、先代を利平と云ひ名主役を勤め苗字帯刀を許され本家より却て勢力盛んなりし」と見ゆ。諏訪社正徳二年庚申塔に藤木戸村斎藤主計。真福寺文政十一年碑に斎藤幸蔵。大御堂村吉祥院天保五年供養塔に藤木戸村斎藤利兵衛・斎藤文左衛門・斎藤七五郎。明治九年副戸長斎藤利平・文政六年生。明治十三年農区委員斎藤幹あり。十六戸現存す。

四六一 同郡植竹村(神川町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

四六二 同郡八日市村(神川町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

四六三 同郡肥土村(神川町) 広野神社明治三十九年碑に斎藤永吉あり。一戸現存す。

四六四 秩父郡金尾村(寄居町) 明治九年新井文書に斎藤与兵衛あり。一戸現存す。

四六五 同郡矢那瀬村(長瀞町) 用土村明治十三年仙元碑に矢那瀬村斎藤百太郎あり。七戸現存す。

四六六 同郡皆野村 円福寺弘化四年寄進帳に斎藤弥左衛門・斎藤初五郎。明治八年酒造人連名帳に皆野村斎藤清兵衛。明治十三年埼玉県老農名簿に蚕種者斎藤定五郎。国神神社明治三十四年碑に皆野村斎藤武助あり。十九戸現存す。

四六七 同郡下日野沢村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に下日野沢村斎藤喜平あり。一戸現存す。

四六八 同郡大宮郷 明治三年組頭荒物商斎藤太兵衛・五十四歳、酒食商斎藤勝五郎・六十九歳、大工職斎藤浅吉・四十二歳、餅菓子商斎藤亀三郎・二十二歳、菓子商斎藤政吉、神職斎藤主膳次・長留より来住、秩父神社々領紺屋斎藤米吉、斎藤安兵衛・田畑一町五反歩所有。明治九年副戸長斎藤太兵衛・文政元年生、副戸長斎藤安兵衛・文政十一年生。秩父神社明治二十七年碑に斎藤梅吉・斎藤紋右衛門。明治三十五年古物問屋戸田屋斎藤利吉・糸繭織物商斎藤新作・呉服商斎藤直三。横瀬村猿田彦神社明治四十三年碑に大宮斎藤直蔵あり。

四六九 同郡大野原村(秩父市) 当村に此氏多く存す。明治八年酒造人連名帳に大野原村斎藤千代吉。明治十三年埼玉県老農名簿に蚕種者斎藤嘉十郎あり。

四七〇 同郡蒔田村(秩父市) 斎藤与右衛門は家計貧しかりしが、父長兵衛に孝養し、寛政元年幕府より白銀二十枚を下賜され同十二年卒す、六世孫八太郎相伝す。二戸現存す。

四七一 同郡太田村(秩父市) 私塾師匠斎藤九郎平・明治二十九年没七十一歳。明治二十年森林組合員斎藤嘉蔵あり。十二戸現存す。

四七二 同郡寺尾村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に寺尾斎藤栄三郎あり。十七戸現存す。

四七三 同郡浦山村(秩父市) 明和安永年間秩父郡記に浦山村由須久保名主斎藤藤右衛門。天明六年三上文書に名主斎藤藤右衛門。明治九年副戸長斎藤源右衛門・文化四年生あり。二戸現存す。

四七四 同郡栃谷村(秩父市) 風土記稿栃谷村条に「旧家者里正国次郎、斎藤を氏とす。家系及び甲冑古文書等蔵せり。家系を閲するに、藤原姓にて先祖斎藤右衛門大夫武光が子山城守氏次・北条家に仕ふと云、其子氏定父子ともに小田原にて討死す。氏定弟兼次・弥兵衛と称す、天正十七年正月二十七日九十一にて没す。其子与左衛門光次に至りて民間に下り、それよりして七代に及ぶと云ふ。伝来の文書左の如し。『十月十七日(永禄三年)、今度大宮合戦に致高名候、於三沢谷二十貫文地、被下置之状、斎藤八右衛門尉殿、氏康花押』。『九月八日(永禄五年頃)、凌難所罷越候、忠節候、斎藤新四郎殿、乙千代丸花押』。『永禄七年甲子六月十八日、綿役之事、三沢二十貫文の地に課せられし公方綿四把を一回分赦免す、斎藤八右衛門殿、三山奉之』。『永禄九年丙寅壬八月二日、下地方之事、三貫八百文・広木之内黒沢新衛門分、斎藤八衛門尉殿、三山五郎兵衛奉之』。『戊辰十二月六日(永禄十一年)、定峯谷炭焼中、觸口斎藤八衛門尉殿、三山奉』。『元亀三年壬申七月二十六日、知行方、六貫文・定峯之内間々田分、三把・役綿、三貫八百文・広木之内黒沢新右衛門分、斎藤八右衛門殿』。『申七月二十六日、七貫二百十二文、右、若林木工助分の代官職を命ず、斎藤八右衛門尉殿』。『甲戌九月一日(天正二年)、炭百三十俵、一人五俵宛二十六人分の納入を命ず、斎藤八右衛門殿』。『天正十六戊子年正月三日、受領、右、被任山城守者也、斎藤山城守殿』」と見ゆ。子孫秩父郡山田村斎藤古寿家所蔵。鉢形城秩父曲輪掃除定書に「戌三月十三日(天正十四年)、二間・斎藤八衛門、何も曲輪持候衆者、朝夕支度可置候、秩父孫次郎殿同心衆中」と見ゆ。妙音寺元禄十年文書に斎藤八右衛門・斎藤八十郎等寄進す。天明六年三上文書に栃谷村名主斎藤八右衛門。私塾師匠名主斎藤柳作・明治三十四年没六十四歳あり。十三戸現存す。

四七五 同郡横瀬村 当村に此氏多く存す。明治三年組頭斎藤亀作。明治十四年神輿寄付連名帳に十二番耕地川東・斎藤伊之吉、十五番耕地川西・斎藤亀作・斎藤新作・斎藤愛助・斎藤鶴吉・斎藤泰吉・斎藤豊之助。猿田彦神社明治四十三年碑に斎藤喜広あり。

四七六 同郡下吉田村 当村に此氏多く存す。明和安永年間秩父郡記に下吉田村名主斎藤奥兵衛。薄村薬師堂元治二年絵馬に下吉田斎藤要右衛門。明治十二年副戸長旅館業斎藤平兵衛、小前惣代斎藤米三郎、同斎藤佐蔵、同斎藤吉五郎。明治十四年小前惣代旅館鉄屋斎藤周蔵、同斎藤弥平、同斎藤新七、同斎藤由五郎、農区委員斎藤利平。金剛院明治三十年筆子碑に斎藤賢作・斎藤金八・斎藤峯松・斎藤謙二・斎藤米三郎・斎藤豊治郎・斎藤周蔵。八幡社明治三十八年碑に斎藤平兵衛・斎藤周造・斎藤豊三郎・斎藤貞作あり。

四七七 同郡小鹿野町 古老覚書に「小鹿野町の弥市右衛門、先祖は斎藤右馬之助。当の蔵之助・両親にはやくおくれ、伯父右馬之助方に居て、後に町へ出る須崎蔵之助也」と。三山村出身にて、須崎家(一戸存す)養子となるか。明治十二年上二丁目荒物商斎藤丈吉・同所雑穀商斎藤千代吉あり。十三戸現存す。

四七八 同郡飯田村(小鹿野町) 八幡社慶応元年御神燈に当所・斎藤喜市・斎藤直次郎、中飯田・斎藤善左衛門・斎藤文平・斎藤三治・斎藤房吉・斎藤佐市・斎藤宇兵衛あり。十八戸現存す。

四七九 同郡藤倉村(小鹿野町) 鉢形分限帳に「本国壱岐・藤倉住・斎藤粂八」あり。十戸現存す。

四八〇 同郡長留村(小鹿野町) 諏訪社神主斎藤淡路正義彦・天明五年生・天保十二年没は神道家にて名高し。四百六十八項参照。十四戸存す。

四八一 同郡三山村(小鹿野町) 般若村法性寺大般若経奥書に「天文十八年己酉二月三日、児玉宝持坊之書、大旦那斎藤右馬允行定」。上吉田村山口文書に「元亀四年四月十日、氏邦奉行大好寺は、新舟又五郎の御番以下の不勤仕により、その地行を召し上げ斎藤右馬允に宛行ふ」と見ゆ、右馬允は当村の人か。風土記稿三山村条に「旧家者甚右衛門、斎藤氏なり。先祖は北条氏邦に仕へ、天正十八年鉢形落城後民間に下り、当村に蟄居し数代名主役を勤む。氏邦よりの感状、泰邦よりの書翰を蔵す。『五月九日、今度ちうせついたし候は、やしき分十貫の所、さういあるべからず、斎藤右馬允殿、泰邦花押』。『永禄十二年己巳七月十一日、三山谷江敵相働候処に、抽而相稼、致高名之由、無比類候、殊に親候新左衛門尉、遂討死候事、不敏候、斎藤右衛門尉五郎殿、氏邦花押』。」と見ゆ。明和安永年間秩父郡記に三山村名主斎藤甚衛門。三峰神社史料集に慶応二年・三山村名主斎藤甚右衛門。私塾師匠に医師斎藤重兵衛・享和二年没四十三歳、医師斎藤了中・嘉永四年没、医師斎藤滝次・明治十一年没。明治五年材木山世話人斎藤源吾。明治九年副戸長斎藤準次・文政七年生あり。九戸現存す。

四八二 同郡薄村(両神村) 秩父志に「観蔵坊は薄村の人なり、俗姓は斎藤氏にて、家世々天台の法系を相続し、越生山本坊の配下なり」。薬師堂元治二年絵馬にムラ斎藤利兵衛。明治五年煙草楮大平斎藤利平、香具薬師堂斎藤武市、香具下郷中島斎藤岩次郎、坂戸組斎藤儀平。明治九年副戸長斎藤儀作・安政三年生あり。十三戸現存す。

四八三 同郡中津川村(大滝村) 秩父志に「中津川屋敷・斎藤氏居館。斎藤三郎兵衛は字□□あり、天正年時鉢形和落の後、此地に家住せり」と見ゆ。現存無し。

四八四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・斎藤半六・九十一円、斎藤弥五郎・二十七円・五十六円、斎藤雄吉・十五円・四十二円、斎藤覚四郎・十三円、斎藤泰・十三円、斎藤龍・十一円、斎藤新平・九円、斎藤たみ・九円、六辻村(浦和市)・斎藤倉次郎・二十三円、尾間木村(浦和市)・斎藤忠三・百三円、蕨町・斎藤秀次郎・二十円・五十六円、川口町・斎藤八五郎・二十三円、斎藤しのう・九円、青木村(川口市)・斎藤岩蔵・五十二円・七十円、横曽根村(川口市)・斎藤永吉・九円、神根村(川口市)・斎藤茂作・十一円・十二円、戸塚村(川口市)・斎藤喜代蔵・二十一円、鳩ヶ谷町・斎藤藤次郎・三十九円・七十円、斎藤たま・十五円・四十二円、斎藤弥兵衛・十五円・四十二円、大宮町・斎藤丹平・九十四円・三十三円、斎藤宗三郎・六十六円、斎藤清・十五円・四十二円、斎藤弥右衛門・十一円・三十六円、斎藤先吉・二十円・二十八円、斎藤万平・十円・二十八円、斎藤関三郎・十四円、斎藤仁・十四円、植水村(大宮市)・斎藤帝太郎・二十円・四十二円、七里村(大宮市)・斎藤清十郎・十四円、原市町(上尾市)・斎藤捨五郎・百四十九円・九十八円、上平村(上尾市)・斎藤梅次郎・二十八円・二十二円、鴻巣町・斎藤久夫・六十三円、桶川町・斎藤留吉・百四十五円・百二十六円、川越市・斎藤鉄五郎・百三十三円・八十五円、斎藤松五郎・十円・三十五円、斎藤富士太郎・十五円・三十円、斎藤億太郎・十円・三十三円、南古谷村(川越市)・斎藤甚平・二十円、高階村(川越市)・斎藤安右衛門・千七百十七円・十五円、斎藤島吉・十円、鶴瀬村(富士見市)・斎藤伊助・十二円、所沢町・斎藤徳次郎・八百五十八円・五十七円、斎藤源右衛門・三百八十一円・百八十九円、斎藤伝次郎・三百八十一円・百八十九円、斎藤茂十郎・七十一円・四十三円、斎藤輔次郎・四十三円・三十五円、斎藤吉三郎・三十六円・三十二円、斎藤文治・七十円、斎藤嘉蔵・三十一円・二十六円、斎藤徳太郎・二十二円・三十三円、斎藤与惣治・五十三円、斎藤内匠・三十六円、斎藤房次郎・三十四円、斎藤庄次・十二円・十五円、斎藤彦蔵・十円・十二円、斎藤孝作・十二円、斎藤栄・二十七円、斎藤庄吉・二十円、斎藤八男・十七円、斎藤敬次・十三円、斎藤一郎・十二円、斎藤善蔵・十一円、斎藤友三・十一円、松井村(所沢市)・斎藤定蔵・十五円・四十八円、斎藤為司・三十二円、豊岡町(入間市)・斎藤徳蔵・三十六円・四十四円、斎藤竹次郎・十四円・二十三円、藤沢村(入間市)・斎藤喜三郎・三十一円・三十五円、入間川町(狭山市)・斎藤倉之助・十九円・十二円、入間村(狭山市)・斎藤清十郎・十円・三十円、柏原村(狭山市)・斎藤正三・九円、坂戸町・斎藤政吉・五十円、三芳野村(坂戸市)・斎藤吉五郎・三十四円・三十三円、毛呂村・斎藤雄次郎・五十六円、斎藤海吉・二十六円、斎藤力十郎・十円、越生町・斎藤直次郎・十円、飯能町・斎藤仙松・九円、松山町・斎藤忠平・七十三円・五十六円、斎藤寅吉・十五円・四十七円、斎藤長市郎・二十一円・三十一円、福田村(滑川町)・斎藤郷平・三十四円、出丸村(川島町)・斎藤明萩・十四円、北吉見村・斎藤友五郎・九円、吉川町・斎藤吉蔵・二十四円・五十六円、早稲田村(吉川市)・斎藤岩次郎・四百四円、斎藤梓之信・二十一円・四十四円、斎藤重三郎・三十三円、桜井村(杉戸町)・斎藤猛雄・五十九円、幸手町・斎藤伊之助・十五円・四十二円、斎藤政次郎・十二円・三十七円、斎藤酒造蔵・二十七円、静村(栗橋町)・斎藤小次郎・十三円、八条村(八潮市)・斎藤幸蔵・十二円、大相模村(越谷市)・斎藤義一・三百九円、岩槻町・斎藤善八・四千五百九十二円・二百八十円、斎藤勘兵衛・六百六十一円・百八十二円、斎藤善之助・七十二円・四十二円、斎藤惣四郎・二十円・二十八円、斎藤利三郎・十四円・三十六円、慈恩寺村(岩槻市)・斎藤亀之助・二十八円・十九円、粕壁町・斎藤八右衛門・千四百六十五円・百四十四円、斎藤九兵衛・十六円・三十三円、斎藤晴次・十三円、斎藤保之進・九円、斎藤真蔵・九円、内牧村(春日部市)・斎藤誠次郎・十一円・十三円、百間村(宮代町)・斎藤順太郎・二十三円、須賀村(宮代町)・斎藤利八・三十一円、久喜町・斎藤秀雄・四十七円、斎藤徳次郎・十四円、江面村(久喜市)・斎藤市太郎・四十一円、斎藤惣右衛門・二十二円、斎藤房吉・十二円、斎藤市之丞・十二円、清久村(久喜市)・斎藤元吉・十三円、斎藤繁太郎・十円、三箇村(菖蒲町)・斎藤信之助・三百七十一円、平野村(蓮田市)・斎藤藤次郎・十円、綾瀬村(蓮田市)・斎藤増次郎・百円、斎藤周吉・三十一円、騎西町・斎藤作次郎・二百六十六円・百二十円、斎藤守三・百三十四円・百十二円、斎藤一美・百二十九円、斎藤徳次郎・十一円・三十六円、鴻茎村(騎西町)・斎藤忠八・五十九円・三十三円、加須町・斎藤さい・十八円・二十八円、斎藤定吉・四十八円、斎藤茂吉・二十五円、大越村(加須市)・斎藤嘉市郎・五十三円・六十一円、斎藤寛三郎・二十三円、斎藤清政・二十二円、水深村(加須市)・斎藤良雄・十二円、羽生町・斎藤元次郎・百二十五円・百十二円、斎藤徳之助・百八十八円・八十四円、斎藤嘉兵衛・二十六円・六十一円、須影村(羽生市)・斎藤要蔵・十三円、三田ヶ谷村(羽生市)・斎藤重雄・十円、忍町・斎藤甲子太郎・千四百五十七円、斎藤周次郎・百六十七円・九十七円、下忍村(行田市)・斎藤治左衛門・二十四円、北河原村(行田市)・斎藤潤一・十八円、斎藤倉之助・十六円、熊谷町・斎藤蔵之助・千三百五十四円、斎藤茂八・二百九十八円・百六円、斎藤周一郎・三百三十五円、斎藤誠之丞・七十四円、斎藤清一・十九円、斎藤茂七・十円、市田村(大里町)・斎藤近蔵・二十六円、深谷町・斎藤ふじ・七十五円・八十四円、斎藤元佐・十四円、明戸村(深谷市)・斎藤真吉・二百六十円、中瀬村(深谷市)・斎藤安雄・千四百八十七円、斎藤謙一・二十九円、斎藤團治・十二円、秦村(妻沼町)・斎藤七郎・十五円、男沼村(妻沼町)・斎藤伝作・十一円、七本木村(上里町)・斎藤仙次郎・四十二円、斎藤勝五郎・十四円、長幡村(上里町)・斎藤兵蔵・十三円、矢納村(神泉村)・斎藤司馬・二十六円、秩父町・斎藤一郎・六百二十七円、斎藤博・五百五十六円、斎藤直蔵・五十九円、斎藤恒之助・十五円・四十二円、斎藤為太郎・二十三円・十九円、斎藤源太郎・三十五円、野上村(長瀞町)・斎藤卯三郎・十円、横瀬村・斎藤輝之助・四百二十一円・四十二円、小鹿野町・斎藤正雄・八十一円、斎藤一栄・二十二円・四十七円、白川村(荒川村)・斎藤松太郎・七十六円・八十四円」あり。

齊藤 サイトウ 各市町村に存す。

齋藤 サイトウ 各市町村に存す。

薺藤 サイトウ 大宮、狭山等に存す。

妻藤 サイトウ 北本に存す。

細藤 サイトウ 蕨に存す。

齋籐 サイトウ 川口に存す。

才藤 サイトウ 伊奈、鳩ヶ谷、春日部、川越、狭山、所沢等に存す。

西藤 サイトウ 各市町村に存す。長野県北佐久郡立科町四十四戸あり。

一 入間郡島田村(坂戸市) 当村浅海氏全録に「浅海勘解由尉清安・秩父に成長して天文年中同国入間郡越辺川附に引移る。当時は西藤本学と云者取立之村方に而島田村と名付、西藤氏・入間郡赤沼地者也、当所町東字名稲荷木に居住す、本山流之修験也。永禄元年清安逝去、長子清光家督相続す。清光長女を当所割役元西藤本学へ嫁す」と見ゆ。現存無し。比企郡赤沼村出身の斎藤氏か。

斎通 サイトウ サイツウ参照。

西東 サイトウ 各市町村に存す。

一 男衾郡西ノ入村(寄居町) 波羅比門神社嘉永七年御神燈に斎藤吉次郎あり。西東氏二戸現存す。

二 大宮町 昭和三年興信録に西東甚七・所得税十三円あり。

西塔 サイトウ 各市町村に存す。山形県東村山郡中山町五十九戸あり。

一 熊谷町 昭和三年興信録に西塔山之助・所得税十四円あり。

西頭 サイトウ 大宮、川越等に存す。

西堂 サイドウ 浦和に存す。

西洞 サイドウ 戸田に存す。

西念 サイネン 新座、川越、狭山等に存す。茨城県東茨城郡大洗町五戸あり。野田条参照。 

才野 サイノ 桶川、与野、新座、川越、本庄等に存す。

斉野 サイノ 川口に存す。

斎野 サイノ 済族なり。浦和、和光、春日部、越谷、草加、入間、坂戸、所沢、毛呂山等に存す。山形県上山市三十六戸、山形市二十三戸あり。

齊野 サイノ 白岡、越谷、狭山、日高等に存す。

齋野 サイノ 大宮、狭山、日高に存す。

道祖尾 サイノオ 鴻巣、上尾、岩槻等に存す。鳥取県東伯郡大栄町二十三戸あり。

妻神 サイノカミ 所沢に存す。

才ノ元 サイノモト 所沢に存す。

才羽 サイハ 葛飾郡才羽村(杉戸町)あり。大永五年平須賀村宝聖寺末寺帳に「東坊・才場」と見ゆ。

才原 サイハラ 浦和、大宮、飯能、富士見、毛呂山等に存す。

西原 サイハラ 狭山に存す。

財原 サイハラ 鳩ヶ谷に存す。鳥取市十四戸あり。

才福 サイフク 草加に存す。

齊部 サイべ 坂戸に存す。

才穂 サイホ 狭山、日高等に存す。

西方路 サイホウジ 深谷に存す。

才馬 サイマ 新座に存す。

才間 サイマ 大宮、草加等に存す。

在間 サイマ 川口、大宮、和光、日高、大井等に存す。

財間 サイマ 島根県大田市十三戸。

財満 サイマ 浦和、与野、北本、戸田、岩槻、草加、狭山等に存す。

斉間 サイマ 松伏に存す。長野県埴科郡戸倉町十六戸あり。

斎間 サイマ 葛飾郡松伏村に十三戸現存す。松伏神社寛延二年庚申塔に斎間善三郎。宝珠寺文政四年碑に斎間久四郎。弘化四年中山筆学帳に松伏村棒屋弟斎間忠蔵・今は越ヶ谷丸北。明治二十一年立会人斎間富蔵。明治三十年人名録に材木肥料商味噌製造業斎間才次郎・嘉永元年生、染物業斎間新吉・弘化四年生。昭和三年興信録に斎間幸太郎・所得税十七円・営業税三十三円あり。

齊間 サイマ 川口に存す。

齋間 サイマ 松伏に存す。

才丸 サイマル 浦和に存す。

西丸 サイマル 蓮田、与野、春日部、幸手、小川等に存す。福島県いわき市三十二戸あり。ニシマル参照。

西明 サイミョウ 川口に存す。

最明 サイミョウ 浦和に存す。

最明治 サイミョウジ 埼玉郡若小玉村(行田市)龍泉寺明治二十八年碑に最明治長兵衛あり。三戸現存す。

宰務 サイム 朝霞に存す。

才村 サイムラ 草加、狭山等に存す。

斉村 サイムラ 浦和に存す。

才元 サイモト 浦和、大井等に存す。

税本 サイモト 春日部に存す。

斉本 サイモト 三郷に存す。

道祖本 サイモト 吉川に存す。

斎森 サイモリ 越生に存す。

西門寺 サイモンジ 足立郡新里村(草加市)徳性寺明治二十一年供養塔に村・西門寺弁戒あり。現存無し。

西連寺 サイレンジ 新座、上福岡、所沢等に存す。茨城県東茨城郡茨城町二十戸あり。

西蓮寺 サイレンジ 足立郡西蓮寺村(浦和市)あり。大宮に存す。

西連地 サイレンヂ 戸田に存す。茨城県ひたちなか市三十三戸あり。

幸 サイワイ 大宮、長瀞等に存す。

左右田 サウダ 川口、幸手、吉川、所沢等に存す。ソウダ参照。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「四百石・左右田与七・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「旗頭格・百五十石・亡養父重蔵・左右田重蔵・四十四歳」あり。

相浦 サウラ 福島県相馬郡小高町八戸あり。

佐浦 サウラ 川口、浦和、蕨、大宮、上尾、菖蒲、越谷、和光、東松山等に存す。福島県須賀川市十戸、宮城県塩釜市十戸あり。

斉木 サエキ 桶川に存す。サイキ参照。

斎木 サエキ 朝霞、春日部等に存す。サイキ及び次条十六項参照。

佐伯 サエキ ○茨城県西茨城郡岩瀬町二十八戸、東茨城郡美野里町十三戸、鹿島郡鉾田町三十二戸、旭村四十戸。○千葉県香取郡栗源町十三戸。○東京都多摩市七十四戸、府中市百七戸、国立市谷保に七十戸。○宮城県亘理郡亘理町二十一戸、名取市六十五戸。○青森県上北郡東北町十八戸。○島根県(出雲国)仁多郡横田町三十四戸、八束郡美保関町十七戸、安来市九十五戸、松江市二十九戸。鳥取県(伯耆国)東伯郡赤碕町三十戸、倉吉市二十三戸、米子市六十二戸あり。サイキ、サハク参照。 

一 荒脛族佐伯部 アラハバキ条二十項参照せよ。

二 佐伯朝臣 足立郡三室村(浦和市)氷川女体神社神主なり。武州跡古考に「武蔵国一宮女体宮簸河神社は足立郡三室村宮本郷にあり。当社は十代崇神帝之御宇御勧請有之、四十代天武帝之御宇白鳳四年武蔵国一宮御再□有之、神主佐伯朝臣国造を足立郡之郡司に兼任せらる。六十代醍醐帝之御宇・神主佐伯朝臣幸栄に従五位下を下したまう。六十一代朱雀帝之御宇平将門叛逆之時、平貞盛追討使として東国に下向せし時、武蔵国足立郡に至り、当社を祀り奉り一通の願主を奉納せしむ。此時の神主兵部権太夫冨則也」と見ゆ。氷川女体神社飾鉾円板銘に「正応六年大歳癸巳九月八日、佐伯弘」あり。大宮町氷川神社神主系図に「菅原行基(足立郡司、源頼義に従ふ)―行永―正見―宗基―内倉外記正家(氷川社務家)―女子(佐伯経高妻)」と、女体宮神主か。子孫は武笠条参照。

三 佐伯宿祢 古代氏族系譜集成に「大伴室屋―林御物(佐伯連、林連)―佐伯戸難目―丹経手―東人―佐伯宿祢広足―百足―人足―今毛人(造東大寺長官、延暦九年卒七十二歳)―金山―道成―甲斐守真利―大舎人助利備―兵庫允継清―武蔵大掾元清―武蔵少目元岑―笠原太郎元方」と見ゆ。

四 埼玉郡の佐伯氏 南河原村観福寺石塔婆に「文永二年乙丑二月、宍戸氏、藤原氏、佐伯氏、平氏、高□氏、日前氏」と銘あり。

五 羽生藩大久保氏家臣 慶長五年大久保忠常老臣連署安堵状(羽生町正覚院文書)に佐伯図書(繁元)の名あり。藤井村源長寺慶長十年文書に佐伯図書助とあり。小須賀村条に「御打入の後、大久保相模守忠隣が領分となり、慶長年中、其家士佐伯図書、桑原九兵衛等百姓を還住せしめて荒地を再興す」と見ゆ。

六 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百四十石・佐伯又右衛門、百四十石・佐伯甚之丞」あり。

七 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「二百石・佐伯久右衛門」あり。

八 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「六石二人扶持・佐伯市右衛門」あり。

九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御徒目付・七石二人扶持・佐伯按左衛門、子供・二人扶持・佐伯奥太郎」。明治四年忍藩士族名簿に「四両二人扶持・佐伯作蔵」あり。

一〇 幸手町 明治三十五年魚屋若野屋佐伯秀松あり。

一一 川口町 川口神社明治二年水鉢に当所佐伯多門あり。

一二 入間郡上野村(越生町) 明治六年医王寺佐伯秀静あり。現存無し。

一三 小川町 千日堂享和二年地蔵堂に佐伯久兵衛。上小川神社明治初年御神燈に佐伯作蔵(菓子製造水戸屋)。昭和三年興信録に佐伯作蔵・所得税三十一円・営業業六十一円あり。現存無し。

一四 熊谷宿 宝暦十年本町北屋敷持主佐伯源兵衛あり。

一五 埼玉郡上之村(熊谷市) 大里郡神社誌に「上之村久伊豆社別当久見寺・復飾して佐伯正雄、其子恵彦社司たり。旧神職家宝物に剣一振佐伯広林奉納す」と見ゆ。現存無し。

一六 賀美郡石神村(上里町) 石川流木村源蔵(天保十年没)門人に石神村佐伯礒五郎あり。斎木(さいき)氏にて四戸現存す。

三枝木 サエキ 鶴ヶ島に存す。

佐柄木 サエキ 春日部に存す。

三枝 サエグサ ○千葉県市原市五十六戸、木更津市三十六戸、君津市三十三戸。○山梨県東八代郡石和町三十九戸、八代町十三戸、甲府市八十四戸。○長野県南安曇郡穂高町十六戸あり。サイグサ、ミエダ参照。

一 河原党三枝氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、惣侍列位・三枝弥市太、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

二 大里郡石原村(熊谷市) 真宗寺万延二年寄付に絹太織商三枝文次郎。明治九年副戸長三枝助治郎・天保八年生、副戸長三枝文治郎・文政十年生、副戸長三枝儀兵衛・弘化二年生。明治十二年議員三枝保次郎あり。現存無し。石原条参照。

佐枝 サエダ 各市町村に存す。

一 岩附城士の佐枝氏 斎田とも記す。鎌倉黄梅院文書に太田道灌が佐枝大炊助に与へる文書あり。上杉文書に「大永五年三月二十三日、扇谷上杉朝興の使者佐枝若狭入道」と見ゆ。風土記稿岩槻渋江町条に「龍門寺は天文十九年斎田若狭守開基せりと云ふ。若狭守が法謚を玉峯道全上座と号し卒年は伝へず。按に足立郡花又村宝性寺の開基斎田左兵衛尉頼康・大永元年七月二十三日卒せりと、彼寺の伝へに頼康は岩槻の城主雅楽頭某の子なりと、されど岩槻は其頃太田氏の居城にして、彼家系にも雅楽頭と云をのせざれば、恐くは若狭守も頼康の一族にして太田氏の旗下なりしならん。今も太田家に斎田氏の家人あり」と。比企郡井草郷牛村文書に「牛村助十郎へ、参恒岡・佐枝。閏十二月五日(永禄六年)、資宗花押(恒岡)・信宗花押(佐枝)」。古今消息集に「天正十二年四月二十二日、玉縄城主北条氏勝は、下野国足利宿城での佐枝与兵衛の戦功を賞す」。遠藤文書に「天正十四年十一月二十三日、葛飾郡金野井本郷代官恒岡長門・佐枝若狭」。太田家譜に「太田譜代之士、左枝出雲守」と見ゆ。岩槻市日の出町龍門寺墓碑に「佐枝氏、姓源出自、佐々木氏有故改之云。十一代上祖治部少輔某仕北条氏、在武州岩槻城、後致仕薙髪称玉峯道金上座、造立一寺号玉峯山龍門寺・天正九年某月二十五日卒。嗣子若狭守植行・襲父職、北条氏滅之日戦死天正十八年五月二十五日也。有子俗称十郎左衛門種長・赴駿府奉仕、後尾州属し今に至る。文政十三年三月・佐枝新十郎嘉種建」とあり。佐枝氏は岩槻領鈎上村の斎田氏出身か。同村にサイタ氏六戸存す。

二 尾張藩家臣の佐枝氏 佐枝氏系図に「家紋丸に九つ目結。佐枝三郎五郎藤原宗重―藤五盛宗―若狭守秀成(甚五郎、治部少輔、天文十九年龍門寺開基、天正九年二月二十五日没)―若狭守植行(与兵衛秀元、龍門寺境内に屋敷を構へる、天正十八年岩槻城内車橋で戦死す)―十郎左衛門種長(尾張藩筆頭家老)」と。士林泝(名古屋叢書)に「姓宇多源氏。佐枝若狭守植行―十郎左衛門種長(主馬、北条家没落之後、其の母・種長を伴ひ駿府に来る、海保三郎右衛門に嫁し其後離婚す。仙千代君に仕へ乳母と為す。仙千代君早世之後、平岩親吉に属し二千石を領す。親吉卒後、敬公に従ひ奉る)―平兵衛種定」と見ゆ。子孫佐枝将監種武(江戸詰家老)、其子種栄は明治維新に名古屋藩副知事となる。

左衛門三郎 サエモンサブロウ 浦和に存す。

佐圓 サエン 三郷に存す。

佐尾 サオ 春日部に存す。

竿尾 サオ 川口に存す。サオオか。

乙女 サオトメ 忍城士にて、成田分限帳に「七十石・乙女新吉」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、乙女伝吉は持田口出張を守る」と見え、サヲトメと註す。

五月女 サオトメ 早乙女条及びソウトメ、ソオトメ条参照。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬乗厩役・五十俵二人扶持・五月女市郎左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「五十五俵二人扶持・五月女清太夫」あり。

二 葛飾郡幸手町 明治三十五年に五月女正吉あり。サオトメ氏一戸、ソウトメ氏二戸現存す。

三 同郡安戸村(幸手市) 八幡社安永四年御神燈に五月女仁兵衛、嘉永五年庚申塔に五月女与右衛門。香取社明治三年富士碑に安戸村五月女新六。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に安戸村五月女新六.。明治三十年人名録に戸島村製糸業五月女米吉・慶応二年生・地租七十円あり。一戸現存す。

四 同郡杉戸宿 清地村近津神社元治元年狛犬に杉戸宿五月女源七.。香取社明治四十二年鳥居碑に下町五月女平吾あり。

五 同郡並塚村(杉戸町) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に並塚村五月女弥三郎。明治三十年人名録に五月女弥三郎・天保四年生・地租三十円あり。一戸現存す。

六 同郡蓮沼村(杉戸町) 字本村香取社明和六年庚申塔に五月女新兵衛幸督・五月女又五郎・五月女七右衛門・五月女藤春、天明八年庚申塔に五月女太右衛門茂平・照都五月女七右衛門、文化元年庚申塔に五月女新三郎、天保八年塞神碑に五月女定五郎、明治二十六年碑に五月女常三郎。字照市香取社文政六年供養塔に蓮沼村照都株五月女文蔵・五月女弥五郎、天保八年庚申塔に五月女長治郎、安政二年聖徳太子碑に照市株五月女仁左衛門、文久元年庚申塔に五月女七右衛門。明治三十年人名録に五月女常三郎・嘉永元年生・地租三十九円あり。サオトメ氏一戸、ソウトメ氏一戸現存す。

七 同郡才羽村(杉戸町) 八幡社明治三十年碑に米野谷・五月女常三郎あり。前村の人か。現存無し。

八 埼玉郡羽生町 藤井村源長寺慶応四年筆子碑に羽生五月女三次郎。明治五年菓子商五月女政右衛門。明治三十五年菓子商五月女金之助あり。

九 同郡今泉村(羽生市) 当村に此氏多く存す。また、ソウトメ氏十一戸、ソオトメ氏六戸存す。川越町氷川社文化元年御神燈に羽生領今泉村名主五月女助左衛門。長光寺嘉永三年常夜燈に今泉村五月女祐次郎・五月女新左衛門・五月女清六・五月女八五郎・五月女伝左衛門・五月女長七・五月女嘉兵衛・前原村五月女善蔵。藤井村源長寺慶応四年筆子碑に今泉村五月女善次郎・五月女弥平次・五月女雪蔵。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講に今泉五月女善次郎・五月女祐次郎。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に井泉村五月女楠次郎。昭和三年興信録に井泉村・五月女寅松・所得税十五円あり。

一〇 同郡上中条村(熊谷市) 三幸神社明治初年御神燈に五月女金太郎あり。三戸現存す。

一一 大宮町 昭和三年興信録に五月女倉吉・所得税十五円あり。

一二 小川町 明治三十五年口入業五月女福次郎あり。現存無し。

早乙女 サオトメ 五月女条及びソウトメ、ソオトメ条参照。

一 葛飾郡蓮沼村(杉戸町) 字照市香取社天保八年庚申塔に照都株早乙女喜兵衛・早乙女新七、安政二年聖徳太子碑に照市株早乙女良助、文久元年庚申塔に早乙女良輔あり。サオトメ氏一戸、ソウトメ氏一戸現存す。

二 同郡栗橋町 明治三十五年米穀薪炭商早乙女弥惣次あり。一戸現存す。

三 埼玉郡西袋村(八潮市) 当村大筒砲身銘に「十五代早乙女守家、弟子数人、天保八年八月吉日作」あり。鍛冶師なり。現存無し。多村の人か。

腰坂 サオトメザカ 腰の字は私の誤りです。正しくは要を五女と書く。葛飾郡深井新田(吉川市)に一戸現存す。ソウトメザカ条参照。

竿谷 サオヤ 川越に存す。

棹山 サオヤマ 川口に存す。

佐織田 サオリタ 狭山に存す。 

坂 サカ 中国では、北方の民族を蕃(えびす)と称す。我が国の大和朝廷は韓半島の渡来人を蕃(ばん)と称す。坂(ばん)は蕃の佳字にてサカと呼ばれた。サカノウエ及びバン条参照。常陸国新治郡坂村(出島村)は佐賀郷と唱える。高麗郡上井上村字坂組(飯能市)は古の村名にて、天保十四年馬頭尊に上井上坂村と見ゆ。各市町村に存す。○茨城県東茨城郡美野里町八戸、新治郡玉里村十二戸、霞ヶ浦町十六戸、北相馬郡守谷町四十二戸、土浦市二十戸、岩井市二十五戸。○青森県三戸郡階上町二十七戸、南郷村十戸、下北郡大間町二十戸、八戸市三十九戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「三百石・坂茂左衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「三百石・坂三左衛門」あり。

二 埼玉郡野村(行田市) 玉松堂文久四年入門に当所坂丑五郎あり。現存無し。

阪 サカ 坂に同じ。各市町村に存す。

一 与野町 医師阪泰碩・弘化三年生は大宮町の阪家の名跡を継ぎ、与野町に居住して県会議員・衆議院議員を勤める。二戸現存す。

二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・阪富五郎・二十五円・三十三円、大宮町・阪靖・二十九円、与野町・阪騰・七十二円」あり。

佐賀 サガ 肥前国佐嘉郡(佐賀県)は、日本武尊がクスの木が栄える栄国(さかのくに)と名付け佐嘉と改めたと云う。此の説は附会にて坂族の渡来地より起る。宝亀七年頃の日本霊異記には肥前国佐賀郡とあり。常陸国茨城郡佐賀郷は今の新治郡坂村なり。各市町村に存す。茨城県水海道市三十六戸、福島県耶麻郡猪苗代町十九戸、宮城県黒川郡大衡村八戸、岩手県江刺市十六戸、青森県下北郡大畑町十八戸、風間浦村二十四戸あり。

嵯峨 サガ 京都府右京区嵯峨は、府地誌に「此地西北率ネ山地険阨ナルヲ以テ嵯峨ノ称起ル、或云愛宕山阪ヨリ出タル称ナリ」。嵯峨誌に「蓋し此地はその背面に高山ありて険しき(さがしき)が故、単にさがと呼びしを、恰も好しそのさがしきを形容する漢字に嵯峨のあるを以て、之を使用するに至りしものならん」と見え、地形の坂より起ると云う。此の説は附会にて、坂族の渡来地より名づく。男衾郡本田村字嵯峨里あり、古代より江戸期に至る鍛冶集団の居住地にて、字百済木もある。百済人坂族の渡来地なり。埼玉郡南篠崎村字嵯峨あり。各市町村に存す。岩手県九戸郡山形村二十戸、久慈市七十八戸、秋田県仙北郡西仙北町八十七戸、本荘市五十五戸あり。

一 葛飾郡半割村(吉川市) 春日社明治三十一年碑に嵯峨作兵衛あり。四戸現存す。

坂足 サカアシ 深谷に存す。

界 サカイ 浦和に存す。

堺 サカイ 坂井の佳字なり。各市町村に存す。宮城県気仙沼市二十七戸、青森県三戸郡五戸町十六戸、下北郡大畑町十戸あり。

一 野本氏家臣の堺氏 熊谷文書に「建武四年七月八日、常州関城合戦の時、野本能登四郎朝行の子息鶴寿丸代官の内、堺又太郎等四人は討死す」と見ゆ。野本条参照。

二 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百石・堺次郎作」あり。旧鉢形城士なり。

三 幸手宿 神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に安政五年・幸手宿堺太三郎。明治九年副戸長堺太平・天保十一年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿堺太平。雷電社明治十七年御嶽碑に幸手堺太兵衛、明治二十四年水鉢に堺慶次郎・境折鳳。明治三十五年製茶商境慶次郎・周易境富三あり。現存無し。酒井氏か。

境 サカイ 坂井に同じ。榛沢郡境村(深谷市)は坂井とも書く。埼玉郡境村(川里町)あり。村境の境木より起ると伝へるが附会にて、坂族の渡来地なり。入間郡松郷字境町、三ヶ島村字境、糀谷村字境、久米村字境久保、足立郡元郷村字境、横見郡和名村字境、榛沢郡普済寺村字境、秩父郡寺尾村字境あり。各市町村に存す。千葉県銚子市三十戸、長野県須坂市二十戸、宮城県遠田郡小牛田町十戸、青森県三戸郡五戸町十戸、弘前市四十戸、青森市三十戸あり。

一 岩附城士の境氏 豊島宮城文書に「天正十三年七月十日、太田氏房の祝言行列次第に、上さまの輿・境帯刀・矢部弾正左衛門尉」と。冑山文庫に「矢部・酒井所より内義之所に雉子十給候、大和兵部殿、氏邦花押」と見ゆ。正訓は酒井氏なり。 

二 大宮町 昭和三年興信録に境林三郎・所得税十七円・営業税三十六円あり。一戸現存す。

三 深谷町 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿境金太郎あり。現存無し。

坂井 サカイ 井、江は助詞にて坂に同じ。二字の制により坂井、酒井、逆井とも記す。坂族の居住地より称す。幡羅郡三ヶ尻村字坂井あり。○群馬県群馬郡箕郷町二十九戸、高崎市三十三戸。○茨城県東茨城郡小川町十六戸、土浦市二十二戸。○千葉県市原市三十九戸、君津市二十八戸、木更津市二十四戸。○長野県埴科郡戸倉町六十戸、北安曇郡八坂村三十二戸、飯田市三十二戸、大町市四十戸。○新潟県北蒲原郡水原町三十九戸、中蒲原郡小須戸町三十七戸、亀田町六十三戸、横越町二十六戸、西蒲原郡黒崎町四十二戸、潟東村二十一戸、南蒲原郡栄町六十戸、下田村百十戸、新発田市八十戸、新津市九十五戸、白根市五十戸、豊栄市百二十戸、三条市二百七十戸、燕市六十六戸、長岡市八十戸、見附市百十戸、柏崎市九十三戸。○青森県下北郡川内町四十四戸あり。

一 深谷城士の坂井氏 深谷記に「上椙御譜代之臣坂井源六」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「坊主・四両二人扶持・坂井伝茶」あり。

三 足立郡槐戸村(草加市) 観音寺跡明和七年馬頭尊に槐戸邑坂井権右衛門、年不詳に堺京□□あり。坂井氏二戸、境氏三戸現存す。

四 蕨町 明治三十五年小間物商酒井鶴太郎。昭和三年興信録に坂井鶴太郎・所得税十三円・営業税二十五円あり。

五 入間郡宗岡村(志木市) 志木町敷島社明治五年浅間碑に宗岡村坂井玄庵あり。坂井氏一戸、酒井氏十一戸現存す。

六 埼玉郡小林村(菖蒲町) 昭和三年興信録に小林村・坂井喜平・所得税百二十七円・営業税九十円あり。酒井氏一戸現存す。

七 同郡中手子林村(羽生市) 天満宮文政三年御神燈に阪井伝五右衛門あり。上手子林村に坂井氏一戸存す。

八 本庄町 明治四年諸井文書に本町坂井甚蔵あり。

九 秩父町 明治三年酒井勘五郎・醸造税金二十円・天保十一年越後より来住す。昭和三年興信録に坂井米五郎・所得税五十二円・営業税四十七円あり。

酒井 サカイ 坂井の佳字にて坂族なり。葛飾郡酒井村(三郷市)あり。○群馬県群馬郡箕郷町二十四戸、多野郡吉井町二十戸、高崎市九十五戸、前橋市百二十戸。○栃木県芳賀郡芳賀町二十二戸、安蘇郡田沼町二十二戸。○茨城県東茨城郡茨城町二十四戸、美野里町四十戸、西茨城郡岩瀬町四十五戸、那珂郡東海村二十戸、行方郡潮来町二十二戸、鹿島郡鉾田町二十六戸、旭村七十三戸、新治郡八郷町三十六戸、霞ヶ浦町四十二戸、新治村四十戸、稲敷郡阿見町二十六戸、江戸崎町四十戸、猿島郡総和町二十五戸、つくば市百七十戸、土浦市二百四十戸、日立市百戸、水戸市九十戸。○千葉県夷隅郡大多喜町二十五戸、大原町五十八戸、長生郡白子町四十二戸、長生村四十五戸、安房郡富津町二十六戸、茂原市九十三戸、市原市九十戸。○長野県上高井郡小布施町三十一戸、上水内郡信濃町三十三戸、信州新町五十五戸、中条村五十八戸、北佐久郡軽井沢町三十四戸、南安曇郡豊科町三十戸、上伊那郡南箕輪村二十九戸、宮田村四十二戸、下伊那郡高森町二十六戸、豊丘村三十五戸、中野市八十七戸、更埴市八十四戸、上田市八十七戸、松本市百六十戸、塩尻市九十戸、伊那市三百八十戸、飯田市八十八戸。○新潟県北蒲原郡水原町三十九戸、京ヶ瀬村二十三戸、笹神村三十戸、中蒲原郡村松町四十三戸、西蒲原郡分水町四十二戸、巻町二十八戸、吉田町二十六戸、北魚沼郡守門村三十七戸、広神村三十五戸、五泉市九十三戸、三条市八十二戸、燕市八十三戸、長岡市二百五十戸、栃尾市二百二十戸、見附市七十八戸、十日町市七十戸。○福島県石川郡石川町四十戸、西白河郡矢吹町二十四戸、伊達郡保原町二十戸、霊山町二十戸、梁川町二十二戸、大沼郡昭和村三十五戸、河沼郡会津坂下町三十八戸、南会津郡只見町九十戸、南郷村九十四戸、北会津郡北会津村二十二戸、いわき市三百八十戸、郡山市二百八十戸、会津若松市百三十戸。福島市百八戸。○山形県上山市七十五戸、山形市二百戸。○青森県上北郡天間林村二十三戸あり。

一 河原党酒井氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、惣侍列位・酒井源次三郎、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

二 一色氏家臣の酒井氏 埼玉郡栗原村(久喜市)の土豪なり。下高野村新井家系図に「天文二十三年、一色直俊・元の城跡に於て本陣と為、要所々々へ軍兵を配り固く防戦之所、天神島の軍将織原次郎敵に内応を為し、国府間口の高浜備中ノ介、栗原口の酒井八郎、川崎口の寺尾太郎次郎等と合ひ謀し、十月六日亥の刻、田宮の城を取囲み攻め立てる」と見ゆ。酒井氏は旧一色氏家臣なり。

三 忍城士の酒井氏 成田分限帳に「二十一貫文・酒井善十郎、二十一貫文・酒井与三兵衛、十三貫文・酒井久七」あり。

四 鉢形城士の酒井氏 鉢形分限帳に「本国奥州長岡・寄居住・酒井半蔵、本国甲州都留・酒井伝吉」あり。六十八項参照。

五 松山城士の酒井氏 天正十八年松山籠城に酒井万法入道あり。

六 深谷城士の酒井氏 深谷記に「寄親井草左衛門尉殿付の中村弥五郎配下に酒井助八郎・改市左衛門」あり。中村条参照。秋元氏の重臣に酒井氏あり。十三項及び坂井条参照。

七 小田原城士の酒井氏 永禄二年小田原所領役帳に「十四貫二百八十一文・入西郡新堀村(坂戸市)・酒井中務丞。八貫七百七文・入西郡かけの上(坂戸市)・酒井左衛門」。父子なり。「買得四十貫三百五十文・元酒井中務知行・勝之内高野村(坂戸市紺屋)、松田筑前守」あり。集古文書に「天正十五年五月二十七日、北条家は、酒井左衛門佐に上田安独斎・能登守の与奪せられせし、相模国東郡粟船郷(鎌倉市)と武州越生之内・島村分を宛行ふ」と見ゆ。寛政呈譜に「酒井中務丞胤康(上総国土気城に住し北条家の旗下となり、松田尾張守憲秀に属す、天正五年死す)―左衛門佐康治(伯耆守、氏康・氏政につかへ、のち徳川氏につかへ、おほせにより大久保相模守忠隣に属し慶長十三年死す)―与左衛門重治(家康につかへ、六百五十石知行)」と見ゆ。

八 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「百五十石・酒井猪右衛門・是は忍にて罷出・武蔵之者」あり。

九 忍藩阿部氏家臣 大里郡佐谷田村永福寺慶安二年文書に阿部豊後守様御内・酒井又右衛門殿と。慶安年中忍藩分限帳に「御用人・六百五十石・酒井又右衛門、御使番・三百石・酒井与左衛門、御馬廻・二百石・酒井十之丞、詰衆・七人扶持・酒井十左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「六百五十石・酒井要人、二百石・酒井金左衛門、二百石・酒井六右衛門、五両二人扶持・酒井幸太夫、坊主・四両二人扶持・酒井可祐」あり。

一〇 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御勘定奉行支配・三両余二人扶持・酒井嘉久治」。明治四年忍藩士族名簿に「二両余二人扶持・酒井喜三郎」あり。

一一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二千石・酒井内匠、二百石・酒井右衛門、百四十石・酒井三右衛門」あり。

一二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百五十石・本国三河生国山城・酒井角左衛門・三十八歳、六人扶持・本国三河生国同・酒井喜左衛門・五十四歳」あり。

一三 川越藩秋元氏家臣 深谷城主上杉氏の臣秋元景朝の重臣にて、上野台村元誉寺文書に「天文十年三月、秋元越中守藤原景朝公・上州より武州榛沢郡上野之原に移る。天文十四年十一月、右高御改役酒井隼之助豊長」と見ゆ。上野台村出身なり。天保二年山形旧家取調帳に「高百八十石・初代酒井八郎太夫(初三好喜八郎、酒井権左衛門に改む、元禄十七年金十両三人扶持)、五代酒井較之助」。初代は婿養子か。明治四年館林藩士族帳に「幼少・百五十石・酒井亨、騎士・八十石・酒井坂」あり。

一四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百五十石・白川取立・酒井秀之助、御馬廻・二十石四人扶持・川越取立・酒井卯之丞」あり。

一五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十八俵・酒井杢兵衛」あり。

一六 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「七両三人扶持・酒井作之丞、六両二人扶持・酒井儀左衛門」あり。

一七 葛飾郡上口村(三郷市) 明治三十年人名録に酒醸造業酒井長五郎・天保十一年生・所得税四十五円。中曽根村香取社明治四十年碑に上口酒井長五郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年酒造業酒井長五郎・明治五年生・国税千百七十六円・県下四十九位あり。二戸現存す。

一八 同郡小向村(三郷市) 三輪神社文政元年御神燈に小向村酒井郡蔵・酒井伝蔵あり。三戸現存す。

一九 同郡木売村(吉川市) 不動堂明治二十二年碑に酒井徳太郎・酒井元吉あり。四戸現存す。

二〇 同郡飯島村(吉川市) 宗円寺享保二十年庚申塔に坂井吉五郎あり。現存無し。

二一 同郡道庭村(吉川市) 長福寺文化七年供養塔に酒井吉三郎あり。一戸現存す。

二二 同郡鍋小路村(吉川市) 不動院跡元禄十三年庚申塔に酒井辰五郎・酒井万□□、宝暦六年庚申塔に酒井弥右衛門、安永四年地蔵尊に坂井孫右衛門。天満宮明治二十二年敷石碑に酒井徳治郎あり。現存無し。

二三 同郡平方新田(吉川市) 神明社天保十二年水鉢に酒井巳之助、明治三十九年碑に酒井信太郎・酒井源次郎・酒井市五郎・酒井房次郎あり。四戸現存す。

二四 同郡富新田村(吉川市) 酒井家文化十年八幡宮に酒井長左衛門・酒井長五郎。彦成村香取社明治初年御嶽碑に富新田村酒井徳太郎・酒井民五郎。明治三十年人名録に酒井金次郎・安政六年生・地租百八十円あり。五戸現存す。

二五 同郡小淵村(春日部市) 万延元年武術英名録に神道無念流日光道中小淵村酒井周次。大杉神社元治元年狛犬に当所島株酒井辰五郎・酒井民蔵。明治三十年人名録に酒井勘吉・文久二年生・地租十七円あり。八戸現存す。

二六 同郡本郷村(杉戸町) 香取社享保六年碑に倉附村酒井七左衛門、文化八年天満宮碑に倉附村酒井清兵衛・酒井清五郎。雷電社文化十一年庚申塔に原□間組酒井又蔵・酒井嘉兵衛、安政五年仙元碑に当所酒井勘次郎あり。三戸現存す。

二七 同郡幸手宿 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿酒井七三。

二八 同郡惣新田村(幸手市) 安戸村香取社天明二年筆子碑に惣新田西・酒井宗八あり。一戸現存す。

二九 埼玉郡浮塚村(八潮市) 明治三十年人名録に酒井善太郎・明治五年生・地租三十五円あり。三戸現存す。

三〇 同郡立野堀村(草加市) 稲荷町寛政二年碑に酒井万平あり。二戸現存す。

三一 同郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓に「元禄八年検地屋敷に酒井平八」。

三二 同郡麦塚村(越谷市) 女体神社文政八年水鉢に酒井清蔵、明治二十一年御神燈に酒井達太郎あり。現存無し。

三三 同郡粕壁町 明治三十五年薬商酒井竹蔵・菓子商酒井梅之助あり。

三四 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社嘉永二年奉額に酒井弥之助、明治十一年幟碑に酒井源右衛門、明治二十二年碑に酒井弥五郎あり。一戸存す。

三五 同郡久喜町 鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に久喜酒井宇兵衛。明治四年久喜新町五人組帳に酒井金蔵・酒井菊次郎・酒井関松・酒井勝五郎。明治三十五年陶器糸繭商橋本屋酒井浅吉・菓子製造酒井金蔵・桶職酒井五郎吉・製茶商酒井岩吉・飲食店酒井松蔵あり。二項参照。

三六 同郡太田袋村(久喜市) 琴平社文政三年水鉢に当所酒井伊兵衛。諏訪社文政八年力石碑に太田袋村堺井関兵衛あり。現存無し。

三七 同郡中妻村(鷲宮町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に長沢村酒井市平あり。一戸現存す。

三八 同郡加須町 明治三十五年足袋商酒井常次あり。

三九 同郡花崎村(加須市) 花蔵院享保四年読誦塔に酒井武兵衛、明和八年読誦塔に酒井佐源治。百間村青林寺寛政十年文書に花崎村酒井武助。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に南大桑村酒井武兵衛、嘉永五年狛犬に花崎村酒井武兵衛。明治二十二年医師酒井文斎あり。七戸現存す。

四〇 同郡騎西町 大英寺寛政十二年庚申塔に酒井忠五郎。明治三十五年繭木綿商酒井庄次郎あり。

四一 同郡羽生町 酒井氏由緒書に「酒井筑後守忠久(本国生国参河、参州を退きて関東にくだり管領上杉輝虎の幕下に属し、当城主木戸伊豆守忠朝に与力し当城内に居すると云へり。元和七年八十二歳にて病死す)―彦兵衛忠治(大久保相模守忠隣に仕ふ、寛永十五年病死)―彦兵衛常辰(羽生住、寛文元年病死)―権右衛門政重(寛文九年病死)―彦兵衛常良(元禄十五年病死)―弥五左衛門方房―彦兵衛忠重―彦兵衛常福」。代々羽生町場村名主を勤む。毘沙門堂宝永三年棟札に酒井弥五左衛門。上州邑楽郡南大島村天保四年水害記念碑に羽生町場村名主酒井彦兵衛常福。正覚院碑に「酒井彦兵衛松亭、嘉永二年卒、埼玉郡町場村里正」。明治三十五年染物業酒井重太郎あり。

四二 同郡忍町 明治三十五年に酒井嘉助あり。

四三 同郡佐間村(行田市) 高源寺慶応三年筆子碑に酒井勝五郎あり。現存無し。

四四 足立郡戸塚村(川口市) 東福寺寛政十二年湯殿山碑に戸塚村酒井富右衛門あり。三戸現存す。

四五 同郡原島村(草加市) 神明社天保八年御神燈に酒井初五郎・酒井重次郎あり。三戸現存す。

四六 同郡浦和町 明治三十五年酒醤油商酒井甚四郎あり。

四七 同郡大門宿(浦和市) 大興寺天保七年会田筆子碑に酒井文弥。安政六年会田家手習に当宿酒井辰之進三男鶴吉・九歳あり。

四八 同郡小針新宿村(伊奈町) 小針神社天保二年浅間碑に小針新宿村酒井常吉・酒井万蔵、天保九年水鉢に小針新宿村酒井万蔵・酒井藤蔵あり。三戸現存す。

四九 入間郡上奥富村(狭山市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、上奥富村酒井弥助」。梅宮神社安政四年再建帳に戸張組酒井寅蔵・酒井弥助、大ヶ谷戸組酒井喜右衛門、慶応二年再建帳に戸張組酒井吉五郎、大ヶ谷戸組酒井勝右衛門。明治二十五年入間川町地租額調に上奥富村酒井勝五郎・酒井松五郎・酒井寅松。明治三十二年白魚子織酒井仲次郎。奥富神社明治三十九年碑に奥富村境林三郎あり。十一戸現存す。境氏は現存無し。 

五〇 同郡黒須村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、黒須村酒井善助」あり。

五一 同郡下藤沢村(入間市) 明治三年沢田文書に下藤沢村組頭酒井助右衛門。明治五年准副戸長酒井藤也。藤沢村会議員酒井金左衛門・天保八年生あり。十戸現存す。

五二 同郡片柳村(坂戸市) 明治三十年堰場組合に酒井徳五郎・酒井伴蔵・酒井清蔵あり。六戸現存す。

五三 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に酒井倉吉(織物仲買商)あり。

五四 同郡岸村(川越市) 明治九年副戸長酒井定次郎・天保二年生。木野目村稲荷社明治二十二年御嶽碑に岸村酒井弥次郎あり。八戸現存す。

五五 同郡上新河岸(川越市) 明治九年副戸長酒井伴七あり。現存無し。

五六 比企郡小川町 上小川神社明治五年碑に酒井藤助。明治十四年儲金相生会社株主酒井和吉・一株所有。

五七 同郡増尾村(小川町) 栄広庵宝暦十年供養塔に酒井新七.。埼玉郡鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に増尾村酒井鷲五郎。寄居村極楽寺元治二年比企郡増尾村講中酒井代五郎、文久三年玉垣碑に増尾村酒井代五郎。明治三年名主酒井茂八、酒井万五郎・生糸税三十八両。明治九年副戸長酒井小太郎・天保九年生。明治十八年養蚕業酒井国平・同酒井邦太郎、蚕種業酒井小太郎・同酒井又次郎。妻沼村聖天宮明治二十三年御神燈に増尾村酒井万五郎源義光(十七年比企銀行発起人二十株千円、小川銀行二十株千円所有)。御堂村八幡社明治三十二年石段碑に増尾酒井恒次郎。明治三十五年上増尾村餅菓子製造島田屋酒井富三郎・機械麺製造酒井茂三郎あり。十一戸現存す。

五八 同郡高谷村(小川町) 明治九年戸長酒井松五郎。八和田神社明治三十三年碑にカウヤ酒井松五郎・酒井栄吉(大工職)あり。三戸現存す。

五九 熊谷町 宝暦十年新宿南屋敷持主酒井吉兵衛。明治三十五年飲食店酒井隆三郎・公周旋業越後屋酒井惣七・酒井鉄次郎あり。

六〇 男衾郡西ノ入村(寄居町) 波羅比門神社嘉永七年御神燈に酒井定次郎。明治九年地租改正地主惣代酒井和蔵あり。一戸現存す。

六一 幡羅郡明戸村(深谷市) 深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に明戸酒井祐次郎あり。四戸現存す。

六二 榛沢郡深谷宿 智形神社碑に「文化十四年、年寄酒井小左衛門。子孫本住町酒井恭吾・昭和十一年」。安政二年田中文書に下町酒井小左衛門。瑠璃光寺私塾師匠酒井耕谷碑に「耕谷翁、名芳香、字芳宰、通称小左衛門、後改謙吾、松下堂、松涛軒、酒井芳茂養子、大正十二年没九十三歳」。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿酒井源吉。明治九年副戸長酒井杉太郎・安政元年生。明治三十五年建具職酒井勇次郎あり。

六三 同郡上野台村(深谷市) 当村に此氏多く存す。白川家門人帳に天保十三年・上野台村番匠斧吉事酒井石見。八幡社天保三年御神燈に酒井武左衛門、明治五年筆子碑に上野大台酒井七五郎。明治九年副戸長酒井武治郎・文政八年生。用土村明治十三年仙元碑に上野台村酒井市太郎・酒井熊次郎・酒井代五郎・酒井米吉。明治二十八年人見村清水定義筆子碑に大台・酒井松五郎・酒井浦吉・酒井百太郎・酒井直重・酒井半三郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村上野台・酒井米吉・酒井松五郎・酒井市蔵・酒井源吉・酒井半三郎・酒井吉平。八幡社明治四十四年碑に酒井権八・酒井米吉・酒井半三郎・酒井源吉・酒井鶏吉・酒井伝次郎・酒井浦吉・酒井富五郎・酒井常次郎・酒井猪作・酒井末吉・酒井松五郎・酒井亀吉・酒井仙吉。藤沢村会議員酒井要治・明治四十四年生あり。六項、十三項参照。

六四 同郡樫合村(深谷市) 明治二十四年八海山講碑に酒井甚三郎あり。現存無し。 

六五 同郡田中村(川本町) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流田中村酒井小源太あり。坂井氏一戸現存す。

六六 同郡武蔵野村(花園町) 当村に此氏多く存す。明治九年富田文書に飯塚猿喰土村酒井啓次郎・酒井重太郎、飯塚村原宿酒井仙次郎・酒井林蔵・酒井久八・酒井忠次郎・酒井春吉。明治十六年武蔵野村筬小売酒井忠五郎あり。

六七 同郡本郷村(岡部町) 用土村明治十三年仙元碑に本郷村酒井伝次郎あり。二戸現存す。

六八 同郡寄居町 鉢形分限帳に「本国奥州長岡・寄居住・酒井半蔵」。陸奥国長岡郡長岡郷(宮城県古川市)に此氏現存無し。附会であろう。鉢形落城後定住鏡に「天正年中鉢形落城後、慶安四年定住、榛沢郡寄居住・酒井範造」。寄居村に屋敷を構えていた寄居十六騎の内なり。極楽寺文化八年常夜燈に酒井彦右衛門、天保七年歓喜天碑に本町酒井十郎兵衛、万延元年水鉢に寄居本町酒井栄助、文久三年玉垣碑に寄居本町酒井十郎兵衛・酒井半兵衛・酒井栄輔、寄居十七軒町酒井徳次郎。明治九年副戸長酒井伝吉・天保十四年生。牟礼村長昌寺明治十二年筆子碑に常木村酒井新助。用土村明治十三年仙元碑に寄居村酒井徳次郎・酒井重郎平・酒井丈七・酒井伝吉・酒井増五郎。秩父郡国神神社明治三十四年碑に寄居村酒井助次郎・丹波屋酒井伝吉・大工酒井巳之吉。明治三十五年米穀商丹波屋酒井伝吉・米穀木炭商丹波屋酒井助次郎・米穀木炭商松屋酒井友次郎・米穀商酒井増五郎・荒物商酒井稚三郎・陶磁器薬商酒井嘉平あり。十六戸現存す。

六九 同郡末野村(寄居町) 元治二年末野村諸事恵に酒井仲五郎・酒井豊蔵あり。四戸現存す。

七〇 那賀郡広木村(美里町) ミカ神社明治四十一年碑に当所酒井徳次郎・酒井駒吉・酒井美保之助・酒井柳三郎・酒井峰吉・酒井兼吉あり。二戸現存す。

七一 児玉町 八幡社明治三十五年碑に酒井勝太郎あり。九戸現存す。

七二 秩父郡三沢村(皆野町) 八幡社慶長九年棟札に大檀那目代酒井七郎右衛門あり。現存無し。

七三 同郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に酒井藤吉あり。現存無し。

七四 同郡藤倉村(小鹿野町) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

七五 同郡坂石町分(飯能市) 明治九年副戸長酒井喜平・嘉永二年生。横瀬村気楽流柔術加藤門弟に坂石村酒井文平あり。三戸現存す。

七六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・酒井甚四郎・百六十九円・百三十六円、彦成村(三郷市)・酒井長五郎・三百九十五円・五十五円、粕壁町・酒井益次郎・十三円、岩槻町・酒井恒・七十五円、羽生町・酒井半三郎・十四円・二十八円、大河村(小川町)・酒井要五郎・千四百二十一円、東吉見村・酒井庫三郎・十三円、寄居町・酒井督次・七十七円・七十円」あり。

酒居 サカイ 川口に存す。

阪井 サカイ 各市町村に存す。

坂居 サカイ 浦和、鷲宮、所沢に存す。

境井 サカイ 桶川、川越、大利根等に存す。

堺井 サカイ 戸田に存す。

逆井 サカイ 各市町村に存す。サカサイ条参照。

栄井 サカイ 狭山に存す。

左海 サカイ 宮代、鶴ヶ島に存す。

佐海 サカイ 三芳に存す。

佐貝 サカイ 幸手に存す。山形県西置賜郡小国町八戸あり。

佐賀井 サカイ 大宮に存す。

寒河井 サガイ 羽生に存す。

境川 サカイガワ 秩父志に「秩父郡矢那瀬村と榛沢郡末野村の郡境に境川と云あり」と見ゆ。岩槻に存す。

境木 サカイギ 葛飾郡境木村(三郷市)あり。三郷市大広戸に一戸存す。

境沢 サカイザワ 秩父郡品沢村字境沢あり。川口、上尾、本庄、児玉等に存す。長野県駒ヶ根市七戸、青森県三戸郡三戸町二十五戸あり。

一 葛飾郡大広戸村(三郷市) 香取社明治三十八年碑に境沢幸二郎あり。現存無し。

境澤 サカイザワ 上尾、鳩ヶ谷に存す。

堺沢 サカイザワ 新座、富士見、毛呂山、三郷、越谷等に存す。長野県駒ヶ根市三十五戸あり。

堺澤 サカイザワ 浦和、大宮、与野等に存す。

坂石 サカイシ 秩父郡坂石村(飯能市)あり、古は境石村と称す。蕨、鶴ヶ島、熊谷等に存す。

境田 サカイダ 新座郡上新倉村字境田、男衾郡野原村字境田、幡羅郡江袋村字境田、田島村字境田あり。各市町村に存す。茨城県鹿島市六戸、岩手県江刺市十四戸あり。

堺田 サカイダ 川口、大宮、桶川、所沢等に存す。鹿島市二十三戸あり。

坂井田 サカイダ 蓮田、与野、新座、鷲宮、狭山、富士見、大井、行田、秩父等に存す。青森県上北郡下田町二十八戸あり。

境谷 サカイタニ 和光、所沢に存す。

堺谷 サカイタニ 川越に存す。

阪井谷 サカイタニ 所沢に存す。

酒泉 サカイヅミ 鴻巣、所沢に存す。

酒出 サカイデ 上尾、所沢に存す。

坂出 サカイデ 草加に存す。

境野 サカイノ 群馬県佐波郡赤堀町十九戸、群馬郡多野郡新町十七戸、伊勢崎市百戸あり。

一 那波氏家臣の境野氏 伊勢崎市八斗島に二十五戸存す。境野氏系図に「上野国那波城主那波顕宗(天正十八年奥州九戸合戦討死)の家臣境野主水正吉澄の子孫は八斗島村に居住し、一族の境野新右衛門は武州新井村へ分族す」と見ゆ。八項参照。

二 入間郡下藤沢村(入間市) 熊野社延宝八年文書に当郷庄屋境野善太郎。明治二十六年霜災救助表に下藤沢村境野作蔵。熊野社明治三十九年碑に下藤沢境野茂七あり。一戸存す。

三 榛沢郡深谷宿 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿境野孫八.。

四 同郡新戒村(深谷市) 寛政期諸郡銘録(本庄宿戸谷文庫)に武州新戒境野本立・俳号秋夕あり。現存無し。

五 同郡滝瀬村(本庄市) 立岩寺文政八年庚申塔に当所境野源之丞・六十二歳書、弘化四年庚申塔に境野栄吉。新戒村大林寺明治三十五年筆子碑にタキセ境野竹次郎。中瀬神社明治四十一年碑に境野竹次郎あり。一戸現存す。

六 同郡宮戸村(本庄市) 私塾師匠医師名主境野宗太夫庸清、其子新右衛門懿清・号楽山・静庵・明治二十二年没七十七歳(明治七年反別二町一反歩)、其子宗太夫静庵(大正十一年没七十九歳)。当村万延元年庚申塔に境野弥太夫・境野定八郎・境野繁八・境野丑松・境野新右衛門。明治九年副戸長境野新兵衛・文化八年生、副戸長境野宗吉あり。二戸存す。

七 児玉郡本庄宿 金鑚社宝暦十一年墨書銘に新田町境野平重郎、享和三年水鉢に境野助右衛門。石川剣道場門下生に寛政五年本庄宿境野喜右衛門。牧西村嘉永五年供養塔に本荘新田町界野文五郎。明治七年立会人境野勘三郎。明治二十三年境野万吉・国税十五円。明治二十二年本庄町会議員境野伝七.。明治三十五年糸繭商境野平重・米穀商境野芳蔵・穀石油肥料商境野喜六・豆腐屋境野宗吉・足袋商境野市蔵。昭和三年興信録に境野芳蔵・所得税六十八円・営業税七十五円、境野道之助・所得税三十七円あり。

八 同郡新井村(本庄市) 当村に多く三十戸現存し、古代以来の土着者なり。武蔵国児玉郡誌に「大字新井の稲荷神社は、明徳年間に境野宗秀の創立せし社なり」。安永五年利根川筋絵図面(倉賀野町須賀文書)に三友河岸船問屋境野万右衛門。当村安政三年庚申塔に境野儀助。明治九年戸長境野儀八郎・文政六年生、副戸長境野重衛・文化五年生、副戸長境野佐平・文政十年生、立会人境野藤吉。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流新井村境野新三郎・境野重三郎あり。

堺野 サカイノ 

一 忍城士の堺野氏 成田分限帳に「五十貫文・堺野弥平兵衛」あり。

二 小田原城士の境野氏 永禄二年小田原所領役帳に「境野越前守、三十貫文・高麗郡女影村(日高市)」あり。日高市に現存無し。

三 飯能村の堺野氏 飯能郷土史に「酒井野氏系図抄。源八幡太郎義家の七代酒井野信朝(摂津国堺野に居て地名を氏とした。平治元年義朝に味方して平清盛と戦って敗れ、武蔵三好野里に落着、龍ヶ居山に立籠り討死、安元二年没)―斎宮之輔信昭(高麗郡畠山領美好里加治郷落居、神明社を建立、大仙寺を代々の菩提寺と定める、康元二年正月二十三日死去)―信忠―権太夫信光、五郎兵衛忠朝(応永二十三年没)―権七郎信徳(文亀二年没)―三郎左衛門朝忠(武石山能仁寺を以て菩提寺と改める、弘治三年没)―朝昭―朝光―利忠(天正十八年小田原出陣)―権六郎嶺忠(大阪陣に出陣、帰郷し農に帰す)、権六郎朝忠(正保三年没)―権六郎貞光、権右衛門重朝(安永四年没)―仁兵衛重義(寛政十一年没)―権右衛門重陳、子孫豊吉、家紋橘。小田原北条氏家臣堺野越前守は系図中の武人と思われるが、その事が明記されていない」と見ゆ。大仙寺は飯能村大泉寺か。堺野氏五戸現存す。

境原 サカイバラ 大宮、上尾、所沢、本庄等に存す。高崎市三十三戸あり。

境松 サカイマツ 浦和に存す。

境目 サカイメ 上尾に存す。

堺本 サカイモト 入間、狭山等に存す。

境谷 サカイヤ 川口、北本、戸田、八潮、入間、鶴ヶ島等に存す。青森県西津軽郡木造町二十戸、五所川原市十四戸あり。

堺谷 サカイヤ 川口、上尾、幸手、川越、飯能等に存す。

坂入 サカイリ 各市町村に存す。栃木県河内郡上三川町三十戸。茨城県真壁郡明野町八十戸、関城町四十戸、真壁町三十三戸、結城郡八千代町三十八戸、石下町三十六戸、つくば市百二十戸、下館市百二十戸あり。

坂圦 サカイリ 埼玉郡中手子林村(羽生市)に坂入氏一戸、坂圦氏三戸現存す。岡戸氏由緒書に「三代岡戸分右衛門(元禄十三年没。妻中手子林村坂圦弥左衛門娘)。五代文右衛門(天明四年没。妻中手子林村坂圦三左衛門娘)」と。観音堂享保二十年碑に坂入武兵衛・坂入佐助・坂入弥五左衛門。天満宮文政三年御神燈に坂入弥左衛門・坂入源吉・坂入六兵衛あり。

坂岩 サカイワ 大宮、春日部等に存す。

坂上 サカウエ 群馬県邑楽郡明和町三十戸。新潟県北蒲原郡聖籠町二十三戸、中条町三十七戸、加治川村二十戸、黒川村百五十七戸、南蒲原郡田上町三十五戸、新発田市六十六戸、加茂市百七十六戸あり。坂族なり。サカガミ、サカノウエ条参照。 

一 忍城士の坂上氏 成田分限帳に「三十貫五百文・坂上下野」あり。

二 浦和町 昭和三年興信録に坂上実・所得税十三円あり。

三 埼玉郡須加村(行田市) 熊野社嘉永五年御神燈に坂上新左衛門あり。現存無し。

四 熊谷宿 百石組に「慶安元年、坂上新左衛門・坂上太左衛門。宝暦十年、坂上三郎左衛門・坂上太左衛門、本町北坂上五郎左衛門」と見ゆ。

五 大里郡箕輪村(大里町) 橋本家正徳五年庚申塔に坂上三左衛門・坂上伝兵衛あり。五戸現存す。

六 幡羅郡妻沼村 聖天旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓坂上舎人惣右衛門」。聖天宮文政十年門前碑に中町坂上億次郎。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に妻沼村坂上惣吉あり。二戸現存す。

七 同郡葛和田村(妻沼町) 神明宮天保十三年御神燈に坂上市兵衛。大野村弘化三年御嶽碑に本村坂上久之丞あり。一戸現存す。

八 寄居町 明治三十五年荷車業坂上定吉あり。二戸現存す。

九 児玉郡田中村(本庄市) 医王寺文政七年宝篋印塔に坂上兵内。一之神社天保三年庚申塔に坂上庄五郎・坂上兵蔵・坂上久蔵・坂上平蔵・坂上丑太郎・坂上恒七・坂上万蔵・坂上紋太郎・坂上兵助、天保六年御嶽碑に坂上清助・坂上伊太郎・坂上茂三郎。明治九年戸長坂上兵平・天保三年生。明治十二年副戸長坂上茂吉、副戸長坂上茂三郎あり。十三戸存す。

一〇 同郡沼和田村(本庄市) 当村万延元年庚申塔に坂上茂吉。明治九年副戸長坂上宗平・天保七年生、立会人坂上茂吉。飯玉神社明治二十一年碑に坂上礒五郎・坂上今五郎あり。六戸現存す。

一一 同郡山王堂村(本庄市) 日枝社年不詳庚申塔に坂上重兵衛・坂上作平次・坂上次郎兵衛、明治十七年碑に坂上伊三郎。明治九年立会人坂上重五郎あり。現存無し。

一二 秩父郡本野上村(長瀞町) 当村に此氏多く存す。明治三十三年農会々員名簿に本野上・坂上龍作・坂上倉吉・坂上長次郎・坂上弥三郎・坂上多蔵・坂上茂三郎・坂上安太郎・坂上与三郎・坂上関次郎・坂上忠三郎・坂上柳作・坂上磯五郎・坂上熊次郎・坂上利八あり。

一三 同郡中野上村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に中野上・坂上良作・坂上寅三郎・坂上庄次郎あり。七戸現存す。

一四 同郡野上下郷(長瀞町) 明治十四年林文書に坂上定八・坂上百太郎・坂上権三郎あり。七戸現存す。

阪上 サカウエ 坂族なり。サカガミ、サカノウエ条参照。

一 小川町 昭和三年興信録に阪上国次郎・所得税七十四円・営業税八十三円あり。一戸現存す。

二 本庄宿 当宿に此氏多く存す。明治四年諸井文書に中町阪上和吉。明治三十五年糸繭商阪上卯之吉・同阪上彦太郎・菓子商阪上きよ。昭和三年興信録に本庄町・阪上小定・所得税十二円あり。

坂上田 サカウエダ 富士見に存す。

坂牛 サカウシ 上尾、所沢等に存す。青森市四十戸あり。

坂内 サカウチ 各市町村に存す。栃木県那須郡塩原町二十四戸、大田原市二十五戸、新潟県南蒲原郡田上町十九戸あり。バンナイ参照。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井) 元禄七年岩槻藩分限帳に「六石二人扶持・坂内庄右衛門」あり。 

坂浦 サカウラ 越谷に存す。

栄 サカエ 坂江の佳字なり。各市町村に存す。福島県郡山市十戸あり。

坂江 サカエ 井、江は助詞にて、坂族なり。浦和、大宮、朝霞、上福岡、鶴ヶ島、飯能、大井等に存す。

佐替 サカエ 富士見、秩父等に存す。

境江 サカエ 川越に存す。

寒江 サガエ 上尾、大宮等に存す。

寒河江 サガエ 各市町村に存す。山形県東置賜郡川西町九十八戸、東田川郡羽黒町二十戸、西田川郡温海町二十五戸、東根市七十戸、鶴岡市三十五戸、南陽市二十五戸、米沢市八十戸、山形市百五十戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二百石・山形取立・寒河江圭六」。万延二年に「御膳番・二百石・寒河江拾兵衛」。明治四年前橋藩職員録に「権大属・軍事監察方・寒河江元」あり。

栄枝 サカエダ 所沢に存す。

酒枝 サカエダ 上尾に存す。

栄田 サカエダ 浦和、朝霞、坂戸、嵐山等に存す。秋田県南秋田郡若美町二十戸、青森県八戸市二十二戸あり。

一 岩槻町 明治三十五年雛屋栄田甚蔵あり。現存無し。

栄原 サカエバラ 戸田に存す。

栄村 サカエムラ 越谷、熊谷等に存す。

栄山 サカエヤマ 坂戸、所沢等に存す。

坂尾 サカオ 各市町村に存す。千葉県銚子市八十一戸あり。

阪尾 サカオ 川口、鳩ヶ谷、三郷、鷲宮等に存す。

坂岡 サカオカ 青森県上北郡六戸町九戸、三沢市十一戸あり。

一 埼玉郡下大増村(春日部市) 増長村観秀院安政二年供養塔に下大増村坂岡礒吉あり。現存無し。

阪岡 サカオカ 川口に存す。

坂上 サカガミ 各市町村に存す。新潟県三条市十九戸、青森県八戸市三十戸あり。サカウエ、サカノウエ参照。

阪上 サカガミ サカウエ参照。

一 秩父郡下吉田村 明治十四年小前惣代阪上政次郎。八幡社明治三十八年碑に坂上政次郎・坂上米吉あり。阪上氏三戸現存す。

坂神 サカガミ 草加に存す。

坂川 サカガワ 各市町村に存す。岩手県九戸郡大野村十二戸あり。

酒川 サカガワ 川口、大宮、新座、越谷等に存す。茨城県東茨城郡美野里町十戸あり。

榊 サカキ 坂木の佳字なり。茨城県常陸太田市三十三戸、宮城県桃生郡河北町十戸、石巻市十八戸、岩手県胆沢郡金ヶ崎町十七戸、青森県上北郡上北町二十戸、南津軽郡常盤村二十二戸、八戸市百十戸あり。

一 忍城士の榊氏 深谷記に「天正十年神流川合戦の時、忍衆榊大学」あり。

二 葛飾郡半田村(三郷市) 万音寺明治三十二年庚申塔に榊彦太郎あり。一戸現存す。

三 幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に榊兼吉あり。現存無し。

四 志木町 明治三十五年青物商榊駒吉あり。現存無し。

五 川越町 御嶽社明治三十年碑に榊鍋太郎。三芳野神社明治四十年碑に小仙波榊音吉あり。市内に十三戸現存す。

六 比企郡唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に榊孫作あり。現存無し。

七 賀美郡八日市村(神川町) 児玉町八幡社明治三十五年碑に八日市・榊由蔵あり。十五戸現存す。

八 蕨町 昭和三年興信録に榊喜代治・所得税十円あり。

坂木 サカキ 木は羅と同じにて国、村の意味。坂族の集落を坂木、榊と称す。群馬県勢多郡粕川村十一戸、藤岡市十二戸あり。

一 妻沼郷の坂木氏 埼玉郡上川崎村(鷲宮町)正蓮寺阿弥陀如来立像銘に「元亀三年壬申十月吉日、奉作立、念仏本尊阿弥陀如来、願主武蔵国長井荘目沼郡、坂木神左衛門」あり。郡(ごおり)は郷の当字。現存無し。

酒木 サカキ 明治三十五年寄居町古物商酒木清吉あり。現存無し。

佐柿 サカキ 川越に存す。

彭城 サカキ 和光に存す。

榊枝 サカキエダ 各市町村に存す。福島県石川郡玉川村二十三戸、須賀川市三十九戸あり。

坂岸 サカギシ 春日部、越谷等に存す。

榊田 サカキダ 秋田県大曲市十八戸。

一 本庄町 当町に此氏多く存す。明治十二年本庄町会議員榊田金平あり。

榊原 サカキバラ 入間郡本郷村字榊原あり。群馬県多野郡吉井町十七戸、茨城県行方郡麻生町十六戸、潮来町三十四戸、土浦市二十五戸、千葉県銚子市四十戸、福島県安達郡白沢村十一戸、宮城県登米郡中田町二十戸、秋田県湯沢市三十戸あり。

一 忍城士の榊原氏 成田分限帳に「十五貫文・榊原九郎兵衛」。別本に八郎兵衛と見ゆ。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「百五十石・榊原伝五郎・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

三 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百石・榊原伊左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「御医師・二十人扶持・榊原玄悦」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御医師・百二十石十人扶持・榊原玄益、寄合衆・百石・榊原甚八郎、御目付・百石・榊原藤右衛門、御馬廻・十人扶持・榊原五助」。慶応元年に「二十人扶持・住口大阪城・榊原藤右衛門、百二十石十人扶持・住口山形城・榊原玄益(本家榊原藤右衛門)、十人扶持・住口桑名城・榊原源蔵(本家榊原玄益)」。明治四年忍藩士族名簿に「百二十石十人扶持・榊原玄益、百十石・榊原長治、八十六石余・榊原宰之助」あり。

五 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「四百石・榊原五兵衛」あり。

六 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「二百石・榊原治部右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二百石・榊原治部右衛門、二百石・榊原弥四郎、三十五俵・榊原善左衛門」あり。

七 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十三石・榊原専右衛門、十二石・榊原才右衛門、六両・榊原只右衛門、三両一人扶持・榊原市助、二両一人扶持・榊原才賀」あり。

八 岡部藩安部氏家臣 明治四年半原県分限帳に「卒・榊原藤助・半原士族・三河国八名郡富岡村居住」あり。

九 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御家老・百石・榊原丹治、御近習目付席・百石・榊原勝之丞、御中小姓・二両一人扶持・榊原陽之助」。

一〇 埼玉郡越ヶ谷町 久伊豆社明治三十二年榛名碑に榊原栄吉あり。

一一 同郡荻島村(越谷市) 五所神社明治九年浅間碑に中組榊原升次郎あり。二戸現存す。

一二 同郡百間村(宮代町) 西原組神外坊明治十七年奉納太刀銘に榊原源蔵高太(真心影流)あり。四戸現存す。

一三 同郡三箇村(菖蒲町) 当村天保二年庚申塔に早川野・榊原仲右衛門あり。二戸現存す。

一四 同郡小林村(菖蒲町) 当村文化九年庚申塔に榊原六兵衛あり。一戸現存す。

一五 同郡上之村(熊谷市) 明治十八年最上農名簿に成田村榊原長治・耕宅地三町一反歩所有あり。現存無し。

一六 入間郡亀久保村(大井町) 明治四十四年若者名簿に榊原久太郎あり。二戸現存す。

一七 同郡鶴間村(富士見市) 観音堂寛政十二年水鉢に鶴間村渡戸・榊原六右衛門。明治五年質屋榊原弥平治・天保十一年生あり。 

一八 同郡野田村(川越市) 私塾師匠修験榊原治賢・号不二庵・明治三十三年没八十八歳あり。

一九 比企郡本郷村(都幾川村) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に本郷榊原天雄あり。現存無し。

二〇 榛沢郡荒川村(花園町) 土豪にて、文禄四年検地帳に「榊原・一反七畝十四歩」あり。現存無し。

榊平 サカキヒラ 新座に存す。

榊間 サカキマ 日高に存す。

榊山 サカキヤマ 浦和、桶川、幸手等に存す。長野県飯田市二十六戸あり。

一 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「榊山茂兵衛政吉、牧野家七人の旧臣、牧野定成に召し出され五十石、康成の石戸拝領により五十石加増、大阪陣で百石加増され、都合二百石」と見ゆ。

坂口 サカグチ 口は人数の意味。坂族の集団を称す。小名坂口は、足立郡広ヶ谷戸村、代山村、入間郡町谷村、大満村、高麗郡飯能村、秩父郡上田野村等にあり。群馬県桐生市六十戸、長野県下高井郡山ノ内町二十四戸、埴科郡戸倉町二十二戸、小県郡真田町百戸、東部町三十七戸、更埴市五十七戸、上田市百十戸、鳥取県米子市四十戸、鳥取市百戸あり。

一 忍城士の坂口氏 成田分限帳に「十貫文・坂口半右衛門」あり。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十二俵・坂口九郎兵衛」あり。

三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百石・坂口市郎兵衛」。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百五十石・越前取立・坂口安右衛門、御馬廻・百二十石・越前取立・坂口登人」。万延二年川越藩分限帳に「組目付・百五十石・坂口九郎兵衛、御鑓奉行・百五十石・坂口登人、前若様御小姓・坂口茂里人」あり。

五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御用人・八十石・亡父数馬・坂口幸左衛門・三十歳、書簡格・八十石・亡養父倉太・坂口倉太・六十六歳、五人扶持・父倉太・坂口倉次・三十六歳、御馬廻・十五人扶持・亡養父類右衛門・坂口類右衛門・四十四歳」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「樋普請役・五石二人扶持・坂口善右衛門、御勘定方見習・二人扶持・坂口元太郎」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・坂口信吉」あり。

七 旗本五味備前守家臣 入間郡小谷田村東光寺延宝二年鐘銘に「小谷田郷領主旗本五味備前守豊直家臣坂口十郎左衛門」あり。

八 幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に坂口直次郎。明治三十五年砂糖製茶商大和屋坂口昌二あり。

九 岩槻町 明治三十五年酒商坂口為蔵・坂口清助あり。

一〇 騎西町 明治三十五年魚商坂口作次郎あり。

一一 埼玉郡下種足村(騎西町) 秩父神社明治二十年算額に埼玉郡下種足村坂口宇之助利永あり。三戸存す。

一二 同郡屈巣村(川里町) 明治十五年旅宿坂口銀蔵あり。二戸現存す。

一三 足立郡赤井村(川口市) 氷川社明治二十一年絵馬に坂口庄五郎、明治二十九年絵馬に当村坂口高助あり。現存無し。

一四 志木町 慶応元年宮原文書に引又町坂口綱五郎・坂口清八.。明治三十五年小間物商大坂屋坂口亀吉。

一五 所沢町 本郷村東福寺明治九年水鉢に所沢宿七番組坂口伊助あり。

一六 入間川町(狭山市) 明治三十五年材木商坂口銀次郎あり。

一七 川越町 明治九年戸長坂口幸民あり。

一八 越生町 文久三年田島文書に越生組炭仲間頼母子連名・坂口善蔵。

一九 入間郡大谷木村(毛呂山町) 当村に此氏多く存す。報恩寺年譜に「弘治三年七月二十八日、隣県之令岡部出雲守・坂口玄蕃等云々」と見ゆ、当村住人か。明治三十一年山根村会議員坂口千代口あり。

二〇 比企郡日影村(玉川村) 明治十七年蚕種業坂口孝俊あり。現存無し。

二一 本庄町 明治三十五年菓子商坂口松五郎あり。

二二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「草加町・坂口甚作・百九円、鴻巣町・坂口徳次郎・四十四円、川越市・坂口徳因・十一円・三十六円、本庄町・坂口福作・十五円」あり。

阪口 サカグチ 各市町村に存す。

坂倉 サカクラ 倉は銅(あかがね)の意味。坂族鍛冶集団居住地を称す。新撰美濃志・加茂郡坂倉村(岐阜県坂祝町)条に「鍛冶坂倉正吉等は、此処に住みし古鍛冶なり」と。関鍛冶の分流坂倉派の居住地なり。茨城県常陸太田市十四戸あり。

一 忍城士の坂倉氏 成田分限帳に「二百貫文・坂倉隠岐守俊行。十貫文・酒倉孫右衛門」あり。

二 熊谷宿 前項の後裔か。宝暦十年本町北屋敷持主坂倉利兵衛。寛政九年石川文書に坂倉儀兵衛。江戸浅草寺本堂正面柱寛政九年寄進名に熊谷宿坂倉長兵衛。文政十年諸国道中商人鑑に熊谷宿呉服商坂倉屋万之助。豪商なり。所沢町三上文書・長者番付に「関八州富貴長者鑑、行司熊谷宿坂倉万之助」。千形神社嘉永六年碑に坂蔵万之助あり。

三 深谷宿 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿坂蔵金次郎。呑龍院明治四十五年馬頭尊に坂倉富士五郎あり。

四 榛沢郡矢島村(深谷市) 矢島村史料に「○坂倉夘三郎―直五郎(嘉永二年生)―惣吉(明治十年生)。○坂倉幸八―幸八(文政十年生)―和三郎(嘉永四年生)。○坂倉種松―種松(天保十二年生)―本七(明治七年生)。○坂倉半右衛門―半次郎改半蔵(文政五年生、実父埼玉郡安養寺村黒沢長八)―半次郎改半蔵(安政元年生)、明治九年田畑一町三畝六歩。○坂倉米蔵―米蔵(天保七年生、実父当村塚越次郎八)―九八郎(明治元年生)、弟初太郎(明治三年生)、弟伊八(明治八年生)。○坂倉鉄五郎(天明七年生)―□□□―牛五郎―平七(安政五年生)、弟善七(文久三年生)、明治九年田畑一町五畝三歩。○坂倉熊次郎(文化六年生)―和吉(天保十一年生)―国吉(慶応三年生)、明治九年田畑一町八反三畝十九歩。○坂倉島吉―徳三郎(嘉永元年生、実父坂倉熊次郎)。○坂倉太左衛門亡跡・坂倉柏次郎(安政六年生、実兄坂倉半次郎)。○坂倉源兵衛亡跡・坂倉和吉妹婿元吉(天保十二年生、越後国頸城郡柿崎町竹田新九郎甥)―熊次郎(明治七年生)、弟熊吉(明治九年生)」。備前堀史料に文政十三年組頭米蔵。慶福寺天保二年庚申塔に坂倉金右衛門。神明社安政二年御神燈に坂倉米蔵・坂倉平七・坂倉幸八・坂倉和吉。五ヶ村用水端安政三年庚申塔に坂倉半右衛門・坂倉米蔵。明治二年百姓代坂倉米蔵。明治三十六年備前渠碑に大寄村坂倉和三郎あり。九戸現存す。

阪倉 サカクラ 大宮、鴻巣等に存す。

坂蔵 サカクラ 浦和に存す。

酒匂 サカコウ 春日部に存す。

坂氷 サカゴオリ 秩父郡大宮郷字坂氷と横瀬村字坂氷の村境に坂氷山あり。当所は古の村名にて、三峰中双里諏訪社天文三年鰐口銘に奉掛坂郡観音とあり。横瀬村元亀三年加藤文書に西は坂氷之上・南は産川添と見ゆ。札所十一番常楽寺附近なり。

坂越 サカコシ 川越町氷川社文化元年御神燈に羽生領本川俣村名主坂越七郎治あり。現存無し。

嵯峨座 サガザ 狭山、熊谷等に存す。

坂才 サカサイ 草加に存す。

坂斉 サカサイ 草加、鷲宮、杉戸、幸手、久喜、春日部等に存す。

坂斎 サカサイ 

一 葛飾郡遠野村(杉戸町) 無量院元禄四年庚申塔に坂才市右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に遠野村坂斎茂右衛門・坂斎忠右衛門。八幡社年不詳稲荷碑に逆井弥十郎。明治九年副戸長坂斎弥十郎・安政三年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に遠野村坂斎一郎治。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流坂斎一郎。昭和三年興信録に田宮村・坂斎呈二・所得税十三円・営業税三十六円、坂斎竹之助・所得税二十四円あり。七戸現存す。

二 同郡木津内村(杉戸町) 稲荷社嘉永六年天満宮碑に坂斎久蔵あり。現存無し。

三 同郡神扇村(幸手市) 天神社宝永三年庚申塔に坂斎茂兵衛、万延元年庚申塔に坂斎伊三郎あり。二戸存す。

四 同郡下吉羽村(幸手市) 香取社明治二十年碑に下吉羽村坂斎喜三郎・坂斎房次郎あり。三戸現存す。

坂齊 サカサイ 幸手に存す。

坂齋 サカサイ 大宮に存す。

逆井 サカサイ 埼玉郡太田新井村字逆井(白岡町)から百間村字逆井新田(宮代町)の一帯を逆井村と称す。彦兵衛新田村最勝寺寛政八年千手観音に逆井村と。爪田ヶ谷村諏訪社天保十五年狛犬に逆井村秋間五助と見ゆ。宮代町大字逆井の秋間氏なり。古代の地名にて、大島郷下高野村永福寺伝(杉戸町)に「神亀三丙寅年八月、行基菩薩・道俗弟子数人を伴ひ武州百間郷佐加狭井浦より大島郷に着給ふ」と見ゆ。各市町村に存す。茨城県猿島郡境町十三戸、岩井市百十七戸あり。サカイ参照。

逆川 サカサガワ 山形のタタラ歌に「石が流れる、木の葉が沈む、何故かこの川、逆さ川」とある。多摩郡石神井川を一名逆川と云う。是等の地は製鉄の産地である。坂族の砂鉄採取地を逆川(サカガワ、サカイガワ)と称したか。大里郡押切村東陽寺万治二年文書に「大里郡御正之郷・さかさ川堺」とあり、近村男衾郡本田村字逆川(教念寺東方の吉野川附近)から流れる細流を称す。此の附近は鍛冶集落なり。埼玉郡上間久里村字サカイ川、新座郡上新倉村字逆川(サカイガワと註す)。足立郡滝馬室村逆川、原馬室字逆川、榛沢郡末野村字逆川、秩父郡下名栗村字逆川あり、サカサガワと註す、古代鍛冶集落の地なり。

坂崎 サカザキ 各市町村に存す。青森県西津軽郡深浦町四十八戸、島根県鹿足郡日原町十一戸あり。

一 浦和町 昭和三年興信録に坂崎侃・所得税二十九円あり。

二 松山町 県会議員坂崎登・明治三十六年生・東京出身あり。

坂嵜 サカザキ 蕨に存す。

坂沢 サカザワ 三郷に存す。

坂下 サカシタ 下(もと)は本に同じにて浦の意味。坂族海洋民の集落を坂下、坂本と称す。サカノシタ条参照。小名坂下は、葛飾郡魚沼村、埼玉郡加倉村、新宿村、足立郡鳩ヶ谷宿、松本新田、円正寺村、神田村、新座郡上新倉村、入間郡福岡村、四日市場村、北永井村、成瀬村、川越町、古谷上村、高麗郡原市場村、中山村、真能寺村、横手村、吉田村、上広瀬村、横見郡田甲村、比企郡下里村、下古寺村、水房村、男衾郡西ノ入村、本田村、西古里村、本郷村、榛沢郡岡村、秩父郡大淵村等にあり。幡羅、大里、児玉、秩父等の北武蔵に此の地名及び苗字は無く、地形の坂ノ下は無関係なり。○新潟県佐渡郡相川町五十三戸。○宮城県亘理郡亘理町十四戸。○岩手県下閉伊郡岩泉町二十八戸、九戸郡種市町十九戸、野田村十一戸、宮古市百四十五戸。○青森県三戸郡田子町二十戸、南郷村十三戸、八戸市百二十戸あり。

一 足立郡中居村(鳩ヶ谷市) 明治八年矢作文書に中居村本村組坂下森右衛門。八幡社明治三十九年碑に中居坂下市蔵あり。三戸現存す。

二 越生町 明治三十五年按摩坂下本明あり。現存無し。

三 高麗郡笹井村(狭山市) 根岸村水富神社明治四十三年碑に水富村坂下捨五郎あり。四戸現存す。

四 同郡新堀村(日高市) 霊厳寺元文五年宝篋印塔に新堀村坂下次左衛門あり。現存無し。

五 同郡飯能町 明治十四年料理屋坂下和吉あり。一戸現存す。

六 同郡中山村(飯能市) 智観寺安政七年筆子奉額に中山村橋合坂下長吉、明治十七年勧進帳に中山村坂下巳代吉・坂下惣助、明治十八年馬鳴菩薩信徒録に中山村坂下長吉あり。一戸現存す。

七 比企郡本郷村(都幾川村) 小名坂下あり、此氏の屋敷名なり。小川家墓地宝永四年廻国塔に妙覚本江村坂下杉兵・坂下一兵。字坂下寛政元年巡拝塔に当村坂下作右衛門。八坂社享和二年御神燈に本郷村・坂下作右衛門・坂下市□□・坂下藤左衛門・坂下九右衛門・坂下友七・坂下仁右衛門・坂下丈右衛門・坂下藤助・坂下佐。明治二十一年字坂下観音堂信徒惣代坂下久三郎・同坂下五郎治・同坂下珍彦。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に本郷村坂下五郎治・坂下亀太郎・坂下鷲太郎。平村正法寺明治三十年廻国塔に本郷坂下珍彦あり。九戸現存す。

阪下 サカシタ 浦和、北本、新座、加須、春日部、宮代等に存す。

坂島 サカシマ 鶴ヶ島に存す。

坂尻 サカジリ 各市町村に存す。

坂代 サカシロ 川越に存す。

坂詰 サカズメ 鶴ヶ島に存す。

坂爪 サカズメ 鷲宮に存す。

坂瀬 サカセ 越生に存す。

逆瀬 サカセ 蓮田に存す。

酒瀬川 サカセガワ 浦和、新座、越谷、狭山、鶴ヶ島等に存す。

逆瀬川 サカセガワ 川口、浦和、白岡、和光、東松山等に存す。

左方 サカタ 大宮に存す。坂田に同じ。

佐方 サカタ 浦和、菖蒲、春日部、入間、上福岡等に存す。

佐潟 サカタ 上福岡、児玉等に存す。

坂田 サカタ 田は郡県、村の意味。坂族の集落を坂田と称す。大和国高市郡坂田村(奈良県明日香村)に有名な坂田寺(金剛寺とも称す)あり。此地の坂田氏は、姓氏録・右京諸蕃に「坂田村主・百済国人頭貴村主より出づる也」と。推古天皇十四年五月紀に「鞍作鳥は祖父達等以来の仏法興隆に尽くした功を褒められ、近江坂田郡の水田二十町を賜った。鳥はこの田を以って天皇のために金剛寺(坂田寺)を造った」と見ゆ。滋賀県坂田郡も漢人(あやびと)坂上族鞍作村主(高市郡坂田村居住)と同族の居住地なり。サカノウエ条参照。足立郡坂田村(桶川市)あり。武蔵国は利根川及び荒川流域に多く存し、砂鉄採取の鍛冶集団なり。○群馬県北群馬郡吉岡町二十戸、桐生市三十戸、太田市四十八戸、館林市五十戸、伊勢崎市五十戸。○茨城県東茨城郡内原町二十五戸、鹿島郡旭村十八戸。○長野県須坂市百七十戸、上田市七十戸。○新潟県三条市三十四戸、燕市三十七戸、柏崎市三十戸、上越市六十戸。○青森県北津軽郡中里町二十八戸、十和田市四十九戸。○島根県飯石郡三刀屋町二十一戸、松江市三十六戸。○鳥取県西伯郡大山町五十四戸、米子市三十五戸、鳥取市六十戸あり。

一 丹党坂田氏 武蔵七党系図に「下中村五左衛門時家―坂田大蔵左衛門季時―三郎季治」。冑山文庫本の七党系図に「丹党、坂田・一本坂土」と見ゆ。坂田は坂戸の書き誤りにて、秩父郡薄村中郷之内字坂戸より起る坂戸氏なり。

二 上野国の坂田氏 邑楽郡坂田村(大泉町)より起る。吾妻鑑卷十に「建久元年十一月七日、頼朝上洛随兵に坂田三郎」と。子孫は金山城主横瀬氏に仕える。坂田敬三文書(所沢市北秋津)に「明応五年閏二月五日、今度の一乱に長井庄の者共、助力いたし候て、かちつ候、坂田右□助殿、景繁花押」。「九月十八日、今朝国済寺之こやをおとし□□聞候、近比之はたらき□□候、坂田備前守殿、宗功花押」。横瀬宗功は大永二年須賀合戦討死す。「天正十二年十月二十四日、北条家は、上野国の坂田に禁制を発給す」と見ゆ。在名坂田氏を名乗り六浦藩米倉氏に仕官す。

三 忍城士の坂田氏 成田分限帳に「二十二貫文・坂田小五郎、十貫文・坂田新六郎」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百五十石・坂田吉兵衛、子供・五十石・坂田長次郎」あり。

五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・八石二人扶持・坂田兼三郎・四十七歳」あり。

六 葛飾郡広島村(栗橋町) 香取社天明五年稲荷社碑に坂田七左衛門あり。七戸現存す。

七 埼玉郡岩槻町 西光寺寛文八年碑に坂田忠左衛門あり。

八 同郡篠津村(白岡町) 青雲寺天保九年常夜燈に坂田要蔵。当村明治三年鐘銘に篠津駅坂田藤蔵あり。現存無し。

九 同郡久喜町 当町に此氏多く存す。明治二十五年勧業会員坂田金一郎。明治三十五年葬儀商坂田新兵衛・大工職坂田佐平・畳職坂田金蔵・荷車業坂田四平あり。

一〇 同郡上早見村(久喜市) 金勝寺脇寛政四年庚申塔に坂田天右衛門・坂田忠右衛門。明治十一年施与金者坂田久太郎。野牛村久伊豆社明治二十六年鳥居寄進碑に上早見村坂田金吉。明治三十年人名録に坂田仙次郎・安政四年生・地租二十五円あり。十六戸現存す。

一一 同郡下谷村(加須市) 下村君村永明寺文久二年仙元碑にシモヤ村坂田要吉。八幡社慶応三年幟碑に坂田要吉・坂田新兵衛あり。現存無し。

一二 同郡砂原村(大利根町) 鷲神社享保三年庚申塔に拾間村坂田甚五兵衛・坂田市平・坂田弥□・坂田藤七、享保九年供養塔に坂田七平、年不詳敷石碑に砂原村坂田勘吉。明治十八年最上農名簿に坂田勘吉・耕宅地八町二反歩・山林二反歩所有あり。十戸現存す。

一三 同郡平野村(大利根町) 稲荷社明治四十二年碑に坂田倉之助あり。三戸現存す。

一四 同郡荻島村(羽生市) 天満宮明治二十年碑に坂田チカ・坂田シゲ・坂田雪三郎・坂田三右衛門あり。一戸現存す。 

一五 同郡稲子村(羽生市) 尾崎村遍照院正徳三年地蔵尊に稲子村坂田惣左衛門・坂田源右衛門。源昌院文化六年六地蔵に坂田文治郎母。諏訪社明治八年浅間碑に坂田半二郎・坂田勘之丞・坂田文蔵あり。一戸存す。

一六 同郡長野村(行田市) 白山社明治十一年浅間碑に坂田浪之助あり。六戸現存す。

一七 同郡下川上村(熊谷市) 三島伊豆神社元文五年庚申塔に坂田与右衛門・坂田□三、天保五年庚申塔に坂田才次郎。当村嘉永六年御嶽碑に坂田留五郎・坂田久輔あり。六戸現存す。

一八 同郡平戸村(熊谷市) 土豪にて、藤井家宅を坂田屋敷と伝へる。二戸現存す。 

一九 足立郡谷古宇村(草加市) 市神祠官筆学門人控に明治十五年谷古宇坂田初五郎あり。二戸現存す。

二〇 同郡小山村(草加市) 氷川社天保二年水鉢に当村坂田八蔵あり。二戸現存す。

二一 蕨宿 和楽備神社天保三年御神燈に坂田久蔵、万延二年御神燈に坂田七蔵。三学院文久三年供養塔に蕨下町坂田七蔵あり。

二二 新座郡下新倉村(和光市) 明治初年富士講碑に下新倉坂田亀五郎。明治十六年浅久保若者組坂田伝四郎あり。一戸現存す。

二三 川越町 三芳野神社明治四十年碑に坂田一清あり。

二四 入間郡藤倉村(川越市) 天神社明治七年筆子碑に藤倉村坂田常五郎・坂田助次郎、明治四十一年碑に本村・坂田次平・坂田三郎・坂田助次郎あり。一戸現存す。

二五 高麗郡真能寺村(飯能市) 明治十四年真能寺村坂田銀蔵。八幡社明治十七年水鉢に原町坂田銀之助あり。二戸現存す。

二六 同郡中山村(飯能市) 智観寺明治十七年勧進帳に中山村坂田浜吉あり。一戸現存す。

二七 比企郡中爪村(小川町) 普光寺嘉永五年算額に坂田七右衛門、文久二年供養塔に中爪村坂田多市。八和田神社明治三十三年碑にナカツメ坂田鶴作あり。八戸現存す。

二八 同郡高見村(小川町) 八和田神社明治三十三年碑にタカミ坂田仙五郎・坂田弥市。明治三十三年上組若者衆坂田徳次郎・坂田弥市・坂田仙五郎・坂田昇平・坂田喜一郎あり。四戸現存す。

二九 大里郡熊谷宿 宝暦十年本町北屋敷持主坂田清兵衛。妻沼村聖天宮天保七年碑に坂田清兵衛。千形神社嘉永六年水鉢に坂田清兵衛。石上寺嘉永二年庚申塔に坂田清兵衛、明治十一年水鉢に坂田音右衛門。明治十八年最上農名簿に坂田清兵衛・耕宅地十二町一反歩所有。明治三十五年煙草問屋大野屋坂田清兵衛・砂糖塩石油商大野屋坂田広三郎・糸繭商坂田瀧次郎・仏具商坂田半兵衛。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年坂田清兵衛・明治十二年生・国税五百四円・県下百七十五位。大正十四年坂田清兵衛・国税千九百二円・県下七十位、坂田広三郎・明治八年生・国税七百四十三円・県下二百六十位あり。

三〇 同郡新川村(熊谷市) 当村安政七年馬頭尊に坂田栄蔵あり。

三一 同郡津田村(大里町) 八幡社嘉永五年大黒天碑に坂田金次郎あり。現存無し。

三二 同郡押切村(江南町) 八幡社嘉永五年御神燈に坂田嘉四郎。上新田村諏訪社嘉永五年棟札に下押切村棟梁坂田和忠忌部当屋。明治九年副戸長坂田忠迫・天保九年生。大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に押切村坂田増蔵あり。十二戸現存す。

三三 同郡春野原村(江南町) 享保九年検地帳(坂田文書)に坂田新五右衛門。真光寺寛政六年供養塔に坂田幾右衛門忠義。天保十年名主坂田宰輔・田畑二町六反歩。成沢村赤城社安政二年水鉢に春野原村坂田幾右衛門・坂田宰輔・坂田峯八.。野原村文殊寺明治二年碑に春野原村坂田宰輔、明治二十四年算額に樋春坂田卯三郎。明治七年樋春村戸長坂田敬忠あり。七戸現存す。

三四 同郡三ツ本村(江南町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に三ツ本村坂田佐伝治あり。二戸現存す。

三五 同郡成沢村(江南町) 赤城社天保十一年御神燈に坂田吉右衛門・坂田友治郎、安政二年水鉢に坂田荒次郎あり。五戸現存す。

三六 同郡板井村(江南町) 出雲乃伊波比神社明治九年浅間碑に坂田勘蔵あり。一戸現存す。

三七 同郡御正新田村(江南町) 風土記稿御正新田村条に「村民喜兵衛の先祖六兵衛と云もの元和の頃当村を開発せし故、新田と号すと云ときは御正領中の原野を後に開発せしこと知べし。淨安寺は坂田山と号す、開基は村民喜兵衛が祖先なり。喜兵衛・坂田を氏とす、山号もこれより起るとなり」と見ゆ。二戸現存す。

三八 幡羅郡中奈良村(熊谷市) 長慶寺嘉永四年供養塔に中奈良村坂田重蔵武国、安政四年碑に当所坂田勘左衛門あり。三戸現存す。

三九 同郡東別府村(熊谷市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡東別府村坂田伊三郎。東別府神社嘉永六年御嶽碑に坂田清太郎・坂田量助、文久二年御神燈に坂田浪輔・坂田武右衛門・坂田留五郎。明治九年戸長坂田栄作・弘化元年生。榛沢郡岡村寅稲荷社明治三十二年碑に東別府坂田権太郎あり。十二戸現存す。

四〇 同郡上須戸村(妻沼町) 当村明治十四年馬頭尊に坂田吉平あり。二戸現存す。

四一 同郡明戸村(深谷市) 明戸村会議員坂田和吉・慶応三年生あり。一戸現存す。

四二 同郡江原村(深谷市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡江原村坂田仲右衛門。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に江原村坂田幸右衛門・坂田佐右衛門。明戸村会議員に坂田茂平・明治二年生、坂田僚・明治三十八年生あり。十一戸現存す。

四三 同郡石塚村(深谷市) 真言宗光明寺は応永十三年草創で古くから開発されていた。当村は上野国新田領に属し、新田岩松氏及び金山城主横瀬氏の家臣団が多く居住す。康正元年岩松持国知行注文に「高島、横瀬、石塚村」と見ゆ。大里郡神社誌に「新田家御軍記写本を石塚村稲荷社に奉納す。由良播磨守源貞靖卿、御一族横瀬蔵人源義烈殿より嘉永七年卯月日写之、幼名専次郎事坂田幸蔵」と。その写本に「永禄三年四月上野国金山桐生の両城主由良刑部大輔源成繁、武州深谷城主上杉憲政と領境争奪の戦を交ふるに当りて、成繁及び其主将大胡城主増田伊勢守繁政先陣して、当社の森を陣営に充て戦い大に利ありしといふ。稲荷森に従ふ者には田島・幸島・金井・須藤・峯岸・阿久津・小林等。御下知あり、第一番野内修理亮成道、田部井右馬助忠正、坂田土佐守俊道、江戸左京亮高本、筑井内頭近行久、飯塚淡路守正伝、斎藤丹波守好道、森隼人佐忠長、福島出雲守頼国、力丸左衛門尉勝忠、高野与八郎繁真、飯島縫殿頭光峯、茂木左京亮繁次、小暮次郎太郎繁道、田島又八郎時次、江原与右衛門勝成、柴崎富三郎繁玄。其外、丸橋、小沢、古郡、梅沢、岡田、真下、河田、橋本、萩原、久保田、正田、常見、金子、島田、栗田、栗原、田沼、室田、清水、鈴木、青木、塚越、塚田、野村、富田、三友、須永、高柳、荻野等云々」と見ゆ。各条参照。金山太田誌に「天正十一年金山籠城の節最初之別、三十人衆十三頭坂田土佐守俊道、譜代之臣坂田小五郎」あり。坂田土佐守俊道の子孫坂田家墓碑に承応三年施主坂田長右衛門、元録十三年施主坂田小左衛門、坂田幸蔵・文化十三年没六十四歳とあり。諏訪社慶応二年天神宮碑に坂田八十七.。明治二年名主坂田石三.。明治七年戸長坂田石三・天保十一年生、立会人坂田武平。明戸村会議員に坂田喜平・明治八年生、坂田武十郎・明治十五年生あり。十九戸現存す。

四四 榛沢郡深谷町 明治三十五年貸席業坂田鷲郎。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町坂田佐一郎あり。

四五 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に坂田武平次あり。石塚村住人か。現存無し。

四六 同郡岡村(岡部町) 南寅稲荷社明治三十二年碑に当所坂田半平あり。五戸現存す。

四七 同郡山河村(岡部町) 古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に山川村坂田政右衛門。当村万延元年庚申塔に坂田政右衛門・坂田伊右衛門・坂田三十郎・坂田平七・坂田栄左衛門・坂田儀右衛門。伊奈利神社元治二年奉額に坂田菊太郎。用土村明治十三年仙元碑に山川村坂田太三郎・坂田増蔵あり。七戸現存す。

四八 児玉郡下浅見村(児玉町) 成就院寛政十二年庚申塔に坂田六右衛門。八幡社元治元年庚申塔に坂田平兵衛。明治四年九郷用水文書に下浅見村名主坂田金五郎。明治九年副戸長坂田金五郎あり。三戸現存す。

四九 賀美郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に当所坂田常蔵あり。一戸現存す。

五〇 同郡関口村(神川町) 幸春院安永四年宝篋印塔に坂田善六.。元阿保村明治三十年碑にセキクチ坂田亀平あり。五戸現存す。

五一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「熊谷町・坂田清兵衛・千五百円・三十四円、坂田広三郎・三百二十九円・四十五円、坂田進一郎・三十九円・十四円、太田村(妻沼町)・坂田茂三郎・四十円、明戸村(深谷市)・坂田康太郎・三百三円」あり。

阪田 サカタ 各市町村に存す。新潟県柏崎市三十四戸あり。

酒田 サカタ 各市町村に存す。青森県上北郡野辺地町二十戸、東北町十七戸あり。

一 忍城士の酒田氏 成田分限帳に「五十貫文・酒田大膳、二十貫文・酒田九八郎」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両二人扶持・酒田作治」あり。

三 本庄町 明治三十五年木賃宿酒田ミチあり。現存無し。

佐嘉田 サカタ 大宮に存す。

坂大 サカダイ 三郷に存す。

坂谷 サカタニ 浦和、朝霞、草加、三郷、坂戸、東松山等に存す。

一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十二石四人扶持・坂谷利広」。子孫禎江は東松山市本町に現存す。明治二十四年玉川村長坂谷利勝・玉川郷住。松山町箭弓神社明治三十一年碑に松山町坂谷利勝あり。一戸存す。

阪谷 サカタニ 庄和に存す。

酒谷 サカタニ 富士見に存す。

坂地 サカチ 浦和、与野、春日部、所沢等に存す。

酒地 サカチ 坂戸に存す。

坂路 サカヂ 上尾、与野、鳩ヶ谷、入間等に存す。福島県西白河郡矢吹町二十七戸あり。

坂次 サカツギ 戸田、入間、鶴ヶ島等に存す。

阪辻 サカツジ 三郷に存す。

坂常 サカツネ 大宮、戸田等に存す。

坂詰 サカヅメ 新潟県北蒲原郡安田町二十五戸、長岡市七十五戸、上越市六十戸あり。

一 志木宿 根岸村御嶽社明治期に志木宿坂詰加蔵。明治三十五年酒屋酒詰嘉号あり。現存無し。

二 入間郡石井村(坂戸市) 鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に石井村坂詰利助あり。一戸現存す。

三 埼玉郡上池守村(行田市) 明治二十二年医師坂詰杏斎。昭和三年興信録に星宮村・坂詰孝次・所得税二十七円あり。二戸現存す。

阪詰 サカヅメ 浦和、狭山等に存す。

坂爪 サカヅメ 群馬県群馬郡榛名町九戸、長野県上水内郡豊野町二十一戸、新潟県新津市百十戸あり。

一 深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町坂爪宣助あり。

二 榛沢郡岡村(岡部町) 本庄市史考藤田編に「岡村の坂爪家記録に、鉢形北条氏家臣なりしも鉢形落城の後、針ヶ谷村に移りしも後天正十九年に榛沢郡砂田村へ転住す」と。南寅稲荷社嘉永二年碑に坂爪治兵衛。北寅稲荷社元治元年百庚申に坂爪治兵衛。明治四年岡村名主坂爪啓次郎あり。一戸現存す。

三 児玉郡蛭川村(児玉町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・蛭川村坂爪三治郎あり。三戸現存す。

阪爪 サカヅメ 鴻巣、本庄等に存す。

酒詰 サカヅメ 狭山、秩父等に存す。茨城県北相馬郡藤代町十戸あり。

坂手 サカテ 桶川、与野、鳩ヶ谷、三郷、狭山、富士見、大井等に存す。

坂出 サカデ 川口、越谷等に存す。鳥取県東伯郡三朝町十七戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「三十俵二人扶持・坂出盤右衛門」あり。

酒出 サカデ 茨城県水戸市二十五戸、秋田県仙北郡田沢湖町十二戸あり。

坂戸 サカド 入間郡坂戸村あり。秩父郡薄村字坂戸あり、丹党坂戸氏が此地より起る、坂田条参照。各市町村に存す。千葉県香取郡大栄町十四戸、長野県上水内郡信州新町十二戸、小川村八戸あり。

一 河内国の坂戸判官 大県郡坂戸牧(大阪府柏原市雁多尾畑字坂戸)より起る。尊卑分脈に「文徳天皇―能有王―当時―相職―惟正―兼宣―章経―公則―公貞―信季(河内国坂戸の住人)―康季(本住所、河内国坂戸牧也。大治五年卒。当流を以って坂戸源氏と号け、坂戸大夫判官と号す)―近康(平忠盛の子となりて平氏に改め、又本姓に帰る)―康信―福田左衛門惟康」と見ゆ。

二 武蔵国の坂戸判官 風土記稿入間郡坂戸村条に「康平の頃、坂戸判官教明といへる人住せし。常泉寺蹟は教明の開基にて後廃寺となり」と。隣村の浅羽村森田氏系図に「八郎太当時(保元二年坂戸小判官時直にたよりて、武州浅羽郷に落ち付き止まる。之より家苗森田を称す)」と見ゆ。坂戸判官は附会なり。当所土豪坂戸氏であろう。また、足立郡北野貝土村(大宮市)条に「陣屋蹟あり、福田左衛門惟康と云ものの住せし地なりといへり。惟康は当村の名主惣兵衛が先祖と云ふ」と見ゆ。名主福田氏の先祖惟康は附会なり。

坂藤 サカトウ 与野、春日部、越谷、鷲宮、入間、飯能等に存す。

酒徳 サカトク 草加に存す。

坂中 サカナカ 各市町村に存す。

阪中 サカナカ 越谷、三芳等に存す。

阪長 サカナガ 所沢に存す。

肴倉 サカナクラ 浦和、新座等に存す。青森市四十二戸あり。

坂梨 サカナシ 各市町村に存す。

坂西 サカニシ 新潟県南魚沼郡湯沢町七戸あり。バンザイ参照。

一 埼玉郡野村(行田市) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

二 入間郡上吉田村(坂戸市) 信濃国伊那郡坂西城(ばんざい)より起ると云う。坂西城は飯田城の別名なり。坂西氏は在名にて飯田市に現存無し。永享七年長倉追罰記に「坂西は丸のうちにまつかはのもん也」と。信長公記に「天正十年二月十四日、飯田之城にあった武田方の坂西織部は敗走し、十六日織田信忠が当地に入る」と。坂西織部亮は上吉田の地に落居すと伝へる。万福寺明暦元年地蔵尊に上吉田村坂西伊兵衛、明暦四年地蔵尊に坂西源左衛門。昭和三年興信録に坂戸町・坂西為三郎・所得税三十三円あり。二戸現存す。

坂庭 サカニワ 群馬県勢多郡富士見村二十戸、新田郡新田町五十戸、佐波郡境町十四戸、太田市十七戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御供目付・百石・坂庭権兵衛」あり。

二 杉戸町 河原町稲荷社明治三十九年幟碑に坂庭五郎吉あり。三戸存す。

三 栗橋町 八坂社文化十四年御神燈に坂庭友八・坂庭林八・坂庭七郎治。明治三十年人名録に栗橋町助役荒物商坂庭重蔵・安政四年生。明治三十五年菓子商坂庭吉蔵あり。二戸現存す。

四 葛飾郡内国府間村(幸手市) 八幡社文久元年水鉢に内国府間村内記新田坂庭勇蔵あり。一戸現存す。

五 加須町 明治三十五年洋物商坂庭豊次郎あり。三戸現存す。

六 埼玉郡根古屋村(騎西町) 当村明和五年巡拝塔に当村坂庭豊右衛門。前玉神社明治二十七年碑に坂庭又右衛門・坂庭熊太郎・坂庭兵吉・坂庭松五郎・坂庭吉五郎・坂庭重三郎あり。六戸現存す。

酒庭 サカニワ 三郷、東松山等に存す。栃木県安蘇郡葛生町十戸あり。

坂丹羽 サカニワ 川口に存す。

坂丹波 サカニワ 榛沢郡中瀬村(深谷市)中瀬神社明治四十一年碑に坂丹波三五郎あり。現存無し。

坂主 サカヌシ 川口、浦和、桶川、越谷、春日部、入間、鶴ヶ島、飯能等に存す。栃木県那須郡烏山町十二戸、矢板市三十戸あり。

一 川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙幸・サカヌシ・天正十九年七月」あり。現存無し。川越城士か。

酒主 サカヌシ 春日部、越谷、八潮等に存す。栃木県那須郡小川町七戸、馬頭町十五戸あり。

坂根 サカネ 各市町村に存す。島根県(出雲国)簸川郡湖陵町二十八戸、松江市三十七戸、出雲市五十戸、(石見国)邇摩郡温泉津町二十一戸、邑智郡川本町十三戸、石見町三十戸、桜江町二十二戸、大田市百七戸、江津市五十四戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊・六石二人扶持・坂根行蔵・四十歳、御勘定頭支配・四石余二人扶持・坂根平五郎・五十六歳」あり。

阪根 サカネ 大宮に存す。

佐金 サガネ 草加に存す。

相根 サガネ 三芳、小川等に存す。

嵯峨根 サガネ 岩槻、坂戸等に存す。

坂野 サカノ 野は助詞にて坂族なり。茨城県新治郡千代田町十六戸、水海道市五十戸、新潟県両津市二十二戸、山形県東置賜郡川西町三十戸、東村山郡中山町十七戸、米沢市百二十戸あり。バンノ参照。

一 忍城士の坂野氏 成田分限帳に「十五貫文・坂野瀬太郎左衛門」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御武器細工人・十四石三人扶持・坂野善兵衛、御鷹方餌差・三両三人扶持・坂野定之助」。明治四年忍藩士族名簿に「十石三人扶持・坂野桂之助、三両余二人扶持・坂野唯吉」あり。

三 埼玉郡忍町 明治九年副戸長坂野米三.。明治三十五年川魚商松友亭坂野松五郎・足袋商坂野代次郎。昭和三年興信録に坂野松五郎・所得税百九十一円・百三十四円あり。

四 同郡佐間村(行田市) 天神社明治十三年御神燈に当所坂野新五郎あり。九戸現存す。

五 榛沢郡後榛沢村(岡部町) 明治九年副戸長坂野佐十郎・文政十年生。昭和三年興信録・所得税に榛沢村・坂野佐惣次・八十四円、坂野福次郎・十四円あり。十戸現存す。

六 同郡滝瀬村(本庄市) 堀田村嘉永二年五神塔に坂野金次郎。大塚島村明治十三年森田安蔵筆子碑に堀田村坂野倉平あり。現存無し。

七 児玉郡西今井村(本庄市) 明治四年村役人坂野次平あり。現存無し。

八 足立郡六辻村(浦和市) 昭和三年興信録に坂野良太郎・所得税二十五円あり。現村名は不詳。

阪野 サカノ 大宮、桶川、戸田、三郷、川越、坂戸等に存す。

酒野 サカノ 所沢に存す。

佐可野 サカノ 朝霞に存す。

佐賀野 サガノ 吉川に存す。

嵯峨野 サガノ 浦和、三郷、八潮、川越、熊谷等に存す。

一 忍城士の嵯峨野氏 成田分限帳に「三十人扶持・嵯峨野外記」あり。

嵯峨濃 サガノ 秩父郡大川原郷安戸村(東秩父村)に一戸現存す。酒尾(さかのお)とも記す。鎌倉日蓮宗妙本寺過去帳に「妙朝・武州大川原・酒尾・大堂古過去帳之施主也」と見ゆ。土豪なり。

坂野井 サカノイ 川口、鴻巣、越谷、庄和等に存す。

坂上 サカノウエ 浦和、草加、杉戸等に存す。サカウエ、サカガミ参照。坂(さか)は坂(ばん)の転訛にて、蕃(ばん)の佳字なり。姓氏録には渡来氏族を諸蕃と載せる。蕃(ばん)条参照。坂上氏は中国の後漢帝を築いた劉氏の子孫と称す。応神天皇二十年に党類十七県人民、七姓漢人等を率いて来朝した阿智使主劉照は大和国高市郡桧前村(奈良県明日香村)に居住して、東漢(やまとのあや)又は倭漢と称した。但し、此の一族は朝鮮半島南部にあった加耶諸国の呉国の出身者が多い。加耶諸国の内に安羅(あら)国があり、安耶(あや)とも称す。漢(あや)は中国の国名では無く、漢人は安耶国の渡来人を称す。クレ、アヤ、アラ条参照。古代氏族系譜集成・東漢直条に「後漢第十二代霊帝宏(在位一六八〜一八九年)―馮(南海王)―延(石秋王)―マ(帯方大守)―ム(帯方大守)―f(沂州司馬)―照(阿智使主、誉田天皇御宇二十年投化、居大倭国高市郡桧前村、同三十七年遣呉、同四十一年帰国、仁徳五年卒七十四歳)―都賀使主(与父同投化)―阿多倍(高貴王)―掬直(雄略天皇十六年、東漢直姓を賜ふ)―志努直(中腹祖)―駒子直―子麻呂直(東漢坂上直、大和高市郡坂上直之祖)、弟弓束直(坂上直)」と見ゆ。日本書記・欽明天皇三十一年条に「東漢坂上直子麻呂」とあり。大和国に坂上の地名は無く、此氏は蕃族の坂(ばん)を用いて、坂上(さかのへ、さかのうへ)を称す。坂上系図(続群書類従)に「漢高祖皇帝―石秋王―康王―阿智王(姓氏録第二十三卷に曰ふ、阿智王。誉田天皇「諡応神」の御世、本国の乱を避けて、母並に妻子、母弟迂与徳、七姓漢人等を率いて帰化す。七姓とは、第一は段「古記に段光公、字は畐等、一に云ふ員姓」、是高向村主、高向史、高向使、評首、民使王等の祖なり。次に李姓、是れ刑部史の祖也。次に皀郭姓、是れ坂合部首、佐大首等の祖也。次に朱姓、是れ小市、佐秦、宜等の祖也。次に多姓、是れ桧前調使等の祖也。次に皀姓、是れ大和国宇太郡佐波多村主、長幡部等の祖也。次に高姓、是れ桧前村主の祖也。天皇・其の来志を矜め、阿智王を号けて使主と為し、仍りて大和国桧隈郡郷を賜ひて之を居く焉。時に阿智使主・奏して言さく、臣入朝の時、本郷の人民往々離散し、今聞く徧に高麗、百済、新羅等の国に在りと。望み請ふ、使して喚び来らん。天皇即ち使を遣して之を喚ぶ。大鷦鷯天皇「諡仁徳」の御世、落を挙げて随ひ来る。今の高向村主、西波多村主、平方村主、石村村主、飽波村主、危寸村主、長野村主、俾加村主、茅沼山村主、高宮村主、大石村主、飛鳥村主、西大友村主、長田村主、錦部村主、田村村主、忍海村主、佐味村主、桑原村主、白鳥村主、額田村主、牟佐村主、甲賀村主、鞍作村主、播磨村主、漢人村主、今来村主、石寸村主、金作村主、尾張次角村主等は、是れ其の後也。爾の時阿智王・奏し、今来郡を建つ。後に号を高市郡と改む。而も人・衆く巨多、居地隘狭なり、更に諸国に分置す。摂津、参河、近江、播磨、阿波等、漢人村主・是れ也)―都賀使王(雄略天皇御世、使主を改めて直姓を賜ひ、子孫因りて姓と為す)―志努直(中腹祖)―駒子直―弓束直(陸奥国造)―老連―大国―犬養忌寸―苅田麻呂(陸奥鎮守将軍)―田村麻呂(征夷大将軍、弘仁二年卒)」と見ゆ。坂上氏は坂族の集団名にて苗字にあらず。高市郡に此氏は現存無し。僅かに宇智郡居伝村(五條市)にサカウエ氏二十戸、サカガミ氏十五戸存す。

一 武蔵国の坂上氏 比企郡菅谷村(嵐山町)八幡神社の社伝に「延暦十二年坂上田村麻呂・筑紫宇佐の神を祭祀す」。同村日吉神社境内に将軍社あり、祭神坂上田村麻呂と云う。児玉郡金鑚神社(神川町)の社伝に「延暦二十年坂上田村麻呂・祈願して夷賊討平の功を奏せり」と。児玉郡の北向神社は坂上田村麻呂の勧請と云う。是等の伝説は坂上族桧前氏後裔が祖先神を奉斎し、一族の著名な坂上田村麻呂に附会している。アラハバキ条十三項、今城(いまき)、木村、桧前(ひのくま)条参照。

坂ノ上 サカノウエ 比企郡根岸村字坂ノ上あり。草加、富士見、東松山等に存す。岩手県二戸郡一戸町六戸あり。足立郡峯村(川口市)八幡社文書に「弘安五年七月二十三日、さかのうえ花押は、願文を作成し、僧形八幡坐像の胎内に納む」と見ゆ。

坂之上 サカノウエ 浦和、鴻巣、川越、狭山、嵐山、熊谷等に存す。

坂野上 サカノウエ 岩手県九戸郡九戸村七戸あり。

一 埼玉郡郷地村(鴻巣市) 久伊豆社元禄十三年御神燈に坂上安左衛門・坂上太右衛門あり。坂野上氏二戸現存す。

坂ノ下 サカノシタ 入間郡坂之下村(所沢市)あり、紀州那智山永正四年文書に「武州国入西之郡厚川・坂下」と見ゆ。

一 入間郡三ヶ島村(所沢市) 修験龍蔵院所蔵に「宮寺主水(修験良天)―女子(元文元年生、砂川村坂之下助右衛門妻)」と見ゆ。三ヶ島村字砂川に現存無し。修験か。

二 同郡小谷田村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、小谷田村坂ノ下弥右衛門」。明治十六年荒物商坂ノ下弥左衛門あり。九戸現存す。 

坂場 サカバ 各市町村に存す。茨城県東茨城郡茨城町百六戸、水戸市百四十戸、新潟県北蒲原郡加治川村十五戸あり。

阪場 サカバ 三郷、所沢等に存す。

酒場 サカバ 明治三十五年加須町籠屋酒場茂吉あり。現存無し。

酒葉 サカバ 草加、狭山等に存す。

坂橋 サカハシ 埼玉郡小見村(行田市)に此氏の旧家あり。六戸現存す。

坂林 サカバヤシ 幸手、狭山等に存す。

酒林 サカバヤシ 比企郡長楽村字酒林あり。春日部に存す。

坂原 サカハラ 各市町村に存す。栃木県佐野市二十三戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百五十石・坂原武兵衛」あり。

酒原 サカハラ 忍城士にて、成田分限帳に「二十一貫文・酒原団次右衛門」あり。別本に溝原、又は清原と見ゆ。

座嘉比 サカヒ 三郷に存す。

坂平 サカヒラ 入間郡藤沢村字坂平あり。浦和、大宮、新座、越谷、松伏等に存す。

坂蓋 サカフタ 菖蒲に存す。

坂藤 サカフヂ 大宮、草加等に存す。

逆藤 サカフヂ 鳩ヶ谷に存す。

坂部 サカベ 坂族の集団(部)なり。群馬県北群馬郡吉岡町六戸、勢多郡大胡町十六戸、邑楽郡千代田町七戸、山形県村山市十四戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百五十石・坂部太兵衛」あり。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「八石二人扶持・坂部甚右衛門、六両・坂部弥治兵衛」あり。

三 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百五十石・坂部次郎左衛門」あり。

四 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「三百石・本国三河生国同・坂部権太夫・七十歳、銀二百目三人扶持・本国三河生国肥前・坂部八助・三十五歳、銀二百目二人扶持・本国三河生国武蔵・坂部半助・十八歳、五両二人扶持・本国三河生国同・坂部長右衛門・二十五歳」あり。

五 旗本戸田氏家臣 児玉町八幡社享保十一年鳥居碑に「戸田藤五郎内、坂部新七」あり。

六 埼玉郡町屋村(羽生市) 西福寺明和四年供養塔に坂部庄助あり。現存無し。

七 川越町 行伝寺過去帳に「宗悟・坂部七左衛門・亥年五月」、江戸初期なり。御嶽社明治三十年碑に坂部周次郎あり。現存無し。

八 桶川町 昭和三年興信録に坂部軍治・所得税二十五円あり。現存無し。

阪部 サカベ 越谷に存す。

坂馬 サカマ 狭山に存す。

坂間 サカマ 神奈川県伊勢原市二十七戸、平塚市三十戸、長野県駒ヶ根市十七戸あり。

一 足立郡並木村(大宮市) 与野町一山神社明治三十五年碑に並木・坂間悌三郎あり。現存無し。

二 志木町 不動堂明治十四年不動尊に志木宿坂間久次郎(綿商)あり。二戸現存す。

三 入間郡下南畑村(富士見市) 明治五年大工職坂間鷲蔵・屋根職坂間七兵衛あり。七戸現存す。

四 同郡岩崎村(所沢市) 瑞岩寺明治三十二年地蔵尊に当所坂間金五郎あり。二戸現存す。

阪間 サカマ 庄和に存す。

坂巻 サカマキ 巻は渦、巴の意味で海洋民坂族を坂巻、酒巻と称す。ウツミ条参照。酒巻、逆巻、坂牧、坂槙氏等は利根川、荒川流域及び海洋民安曇族の渡来地信濃国に多く存す。茨城県稲敷郡河内町十戸、北相馬郡守谷町十六戸、猿島郡猿島町十二戸、水海道市六十四戸、千葉県市原市四十三戸、長野県南安曇郡穂高町十戸、飯田市三十六戸あり。

一 葛飾郡保村(吉川市) 中井村御嶽社明治十三年御神燈に甫村坂巻治兵衛あり。現存無し。

二 同郡広島村(吉川市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

三 同郡三輪野江村(吉川市) 三輪之江神社明治二十八年碑に坂巻留吉あり。現存無し。

四 同郡大川戸村(松伏町) 当村に此氏多く存す。八幡社享保十三年庚申塔に大川戸之内宿村坂巻島之介、天保二年阿夫利碑に坂巻文右衛門・坂巻仙右衛門・坂巻勘右衛門・坂巻幸左衛門・坂巻金六、慶応三年御神燈に新川・坂巻文蔵・坂巻睦・坂巻将右衛門・坂巻幸次郎。明治六年大川戸学校人員録に坂巻佐右衛門孫長男仙太郎・八歳、坂巻喜左衛門長女リン・八歳、坂巻庄元長男茂太郎・十三歳、同人次男幸助・十歳、同人倅勇吉・八歳、坂巻幸次郎長男儀三郎・十歳、坂巻文蔵孫弥太郎・十一歳、坂巻金右衛門娘いく・八歳。明治九年副戸長坂巻幸次郎・天保十年生。明治三十年人名録に織物製造業坂巻由之・天保八年生・地租三十六円、水油販売坂巻多助・明治十四年生・地租三十五円、米穀商坂巻彦次郎・明治三年生・地租十九円、藍製造業坂巻金蔵・安政四年生あり。

五 同郡上柳村(庄和町) 三宮神社元治元年寄進碑に坂巻巳之助あり。四戸現存す。

六 同郡八丁目村(春日部市) 東福寺寛政八年庚申塔に坂巻才兵衛・坂巻勘六・坂巻新八.。上州榛名神社文化十一年御神燈に武州幸手八丁目・坂巻丑六・坂巻喜四郎・坂巻金五郎。香取社文政十年御神燈に坂巻初五郎・坂巻直蔵、明治九年算額に代議員坂巻喜八・戸長坂巻宗五郎(文化十四年生)。明治三十年人名録に坂巻丑六・嘉永六年生・地租六十円、坂巻喜四郎・嘉永六年生あり。九戸現存す。

七 同郡藤塚村(春日部市) 東国寺享保五年六地蔵に酒巻源五右衛門。香取社江戸末期御神燈に坂巻浅右衛門・坂巻猪之助・坂巻吉郎次。明治九年副戸長坂巻浅右衛門・文政五年生あり。十五戸現存す。

八 同郡不動院野村(春日部市) 下谷神社明治七年御神燈に坂巻七蔵・坂巻無免、明治四十一年碑に坂巻仁左衛門・坂巻源蔵あり。二戸現存す。

九 同郡樋堀村(春日部市) 白山社慶応四年幟碑に坂巻七左衛門あり。一戸現存す。

一〇 同郡牛島村(春日部市) 宝光院嘉永五年碑に坂巻彦左衛門あり。九戸現存す。

一一 同郡上川崎村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に上川崎村坂巻丈八・坂巻藤右衛門・坂巻清六.。香取社明治三年庚申塔に坂巻金左衛門・坂巻清太郎・坂巻熊次郎。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に上川崎村坂巻金左衛門。幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に上川崎坂巻由右衛門あり。七戸現存す。

一二 埼玉郡越ヶ谷宿 久伊豆社天保六年碑に新町中組坂巻吉五郎。明治三十五年経師職坂巻石治郎・質屋坂巻定五郎あり。

一三 同郡砂原村(越谷市) 不動堂元文四年庚申塔に坂巻喜三郎。野島村浄山寺文化十年供養塔に砂原村坂巻紋右衛門・坂巻直右衛門。明治九年戸長坂巻宇之助・弘化三年生。明治三十年人名録に坂巻開之助・明治七年生・地租七十二円、坂巻茂十郎・天保十四年生・地租四十六円あり。五戸現存す。

一四 同郡三野宮村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に三ノ宮村坂巻万右衛門・坂巻金蔵・坂巻嘉右衛門・坂巻甚内。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に三ノ宮村坂巻幸右衛門。香取社嘉永三年廻国塔に坂巻幸次郎・坂巻文右衛門・坂巻永次郎・坂巻栄蔵、安政五年天神碑に坂巻平内・坂巻巳之助・坂巻安兵衛・坂巻重次郎・坂巻助右衛門・坂巻佐重郎・坂巻富士右衛門・坂巻熊多郎。万延元年武術英名録に深井柳剛流三ノ宮村坂巻民蔵。鈎上村神明社元治元年碑に三ノ宮村坂巻栄次郎。明治九年副戸長坂巻文蔵・嘉永元年生。明治三十年人名録に坂巻万次郎・慶応三年生・地租六十二円、坂巻敬次郎・弘化三年生・地租二十五円、坂巻熊次郎・明治十年生・地租二十円、坂巻茂三郎・慶応元年生。蒲生村光明院明治三十六年碑に三ノ宮坂巻啓次郎あり。十六戸現存す。

一五 同郡越巻村(越谷市) 産社祭礼帳に「当番。延享五年・坂巻藤兵衛、安永八年・坂巻藤蔵、寛政三年・坂巻惣左衛門、享和三年・坂巻長兵衛、明治八年・坂巻惣左衛門、明治二十二年・坂巻貞次郎、明治三十一年・坂巻契季」。丸ノ内講中に当番寛政二年坂巻八郎右衛門・坂巻与右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に越ヶ谷領越巻村坂巻久治郎。中新田組薬師堂元治元年筆子碑に村方・坂巻亀右衛門・坂巻平吉・坂巻准蔵・坂巻惣左衛門、コシマキ坂巻長吉あり。

一六 同郡川崎村(越谷市) 川崎神社文政十年水鉢に坂巻与兵衛・坂巻初五郎、天保三年御神燈に坂巻柳右衛門・坂巻丑松、天保十二年供養塔に坂巻平内。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡北川崎・坂巻孝多・坂巻佐平太あり。一戸現存無し。

一七 同郡間久里村(越谷市) 明治十九年上間久里村連合坂巻善蔵。明治三十年人名録に下間久里村桐箱製造坂巻太郎吉・明治四年生・地租三十五円あり。七戸現存す。

一八 同郡粕壁町 稲荷社明治四十三年鳥居碑に坂巻徳太郎あり。 

一九 同郡百間村(宮代町) 西原組浅間社文政九年二十三夜塔に百間本村坂巻八十五郎。西原組神外坊明治十七年奉納太刀銘に酒巻仁助(文久三年生)あり。字山崎に坂巻氏六戸、酒巻氏一戸現存す、

二〇 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社明治二十二年御嶽碑に酒巻利平あり。現存無し。

二一 同郡上内村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に上内村坂巻喜平治あり。一戸現存す。

二二 同郡柴山村枝郷(菖蒲町) 明治九年副戸長坂巻藤三郎・嘉永二年生あり。十二戸現存す。

二三 同郡柴山村(白岡町) 観音堂元禄二年筆子碑に柴山村坂槙久太郎。諏訪八幡社正徳三年御神燈に坂巻与五衛門。字宮野文化九年庚申塔に坂巻作兵衛。字稲荷崎万延元年庚申塔に下分坂巻元吉あり。二戸現存す。

二四 同郡牛重村(騎西町) 万福寺明和六年地蔵尊に牛重村坂巻源七.。天神社明治九年水鉢に坂巻紋四郎あり。三戸現存す。

二五 足立郡原市町(上尾市) 明治四年下新町百姓代坂巻助次郎、百姓代坂巻喜七、百姓代坂巻政右衛門。明治九年原市村副戸長坂巻助次郎・文政三年生、下新町小前惣代坂巻文七.。明治三十五年鋳掛師坂巻喜和吉・湯屋坂巻音吉・荒物商坂巻喜助・同坂巻喜兵衛あり。

二六 同郡小針内宿村(伊奈町) 小針神社天保九年水鉢に小針内宿村坂巻甚左衛門あり。現存無し。

二七 同郡川田谷村(桶川市) 当村に此氏多く存す。東光寺元禄十四年木造地蔵銘に松原村坂巻吉□□・坂巻兵三郎。字原窪新田文政元年供養塔に松原村坂巻孫右衛門。泉福寺天保五年供養塔に松原村坂巻清右衛門・坂巻金右衛門。双龍堂天保六年地蔵尊に松原村坂巻安右衛門・坂巻惣右衛門・坂巻幸七・坂巻藤助・坂巻長四郎・坂巻清治郎・坂巻孫兵衛・坂巻清右衛門、樋詰村坂巻常右衛門、文久二年普門品に松原村坂巻吉治郎・坂巻倉之助・坂巻岩治郎。平方村馬蹄寺明治十年馬頭尊に川田谷村坂巻奥太郎。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に川田谷村坂巻源三郎・坂巻綱蔵。明治九年川田谷村副戸長坂巻定右衛門・文政八年生。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡川田谷村松原・坂巻孫右衛門・坂巻源三郎・坂巻辰五郎・坂巻綱蔵。諏訪社明治三十九年幟碑に坂巻周吉・坂巻辰五郎・坂巻綱蔵あり。

二八 入間郡赤尾村(坂戸市) 森田文書に「慶長十四年から元和元年までに、浪人六人坂巻等が所々から赤尾村に移住す」と。文政十三年赤尾村屋敷姓名取調帳に「○坂巻善左衛門―三八―利左衛門―同名―弥兵衛―養子浅吉。○坂巻甚五左衛門(善左衛門より分家)―平太夫―同名―平介―婿養子八五郎―勘之丞」と見ゆ。年代は林条参照。一戸現存す。

二九 横見郡今泉村(吉見町) 氷川社明治四十年碑に坂巻丑蔵あり。二戸現存す。

三〇 秩父郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に坂巻勘五郎。現存無し。

三一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「桶川町・坂巻周作・九円・三十三円、幸松村(春日部市)・坂巻周作・二十円、松伏領村・坂巻金蔵・六十六円」あり。

坂槙 サカマキ 長野県南安曇郡豊科町十戸あり。

一 男衾郡今市村(寄居町) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

坂牧 サカマキ 長野県下伊那郡高森町十三戸、新潟県古志郡山古志村六十六戸、長岡市四十七戸あり。

一 足立郡上村(上尾市) 字長浪明和五年庚申塔に上村坂牧新左衛門。氷川社明治四十二年碑に坂牧藤吉あり。三戸現存す。

阪牧 サカマキ 上尾に存す。

酒巻 サカマキ 坂巻の佳字にて、海洋民坂族の集落を称す。埼玉郡酒巻村(行田市)あり、熊谷宿竹井家鰐口銘に「永和二年十月二十二日、酒巻羽黒宮鰐口、藤原家吉」と見ゆ。群馬県邑楽郡大泉町十六戸、千代田町三十戸、栃木県上都賀郡粟野町十三戸、栃木市三十八戸、千葉県市原市五十戸あり。

一 斎藤実盛家臣の酒巻氏 幡羅郡妻沼村字酒巻より起る。斎藤別当実盛伝(奈良原春作著)に「斎藤館は妻沼町の大我井の地・白髪神社の東方にありて、実盛の祖父実遠が着任し館を築き、実遠入所以前からあった酒巻氏の館であったので酒巻氏を家司とした。実直・実盛父子に仕えた酒巻兵馬あり、その子に左源太、左源次の二子あり」と。是は在名にて苗字にあらず。文禄三年妻沼村検地古百姓五十五戸の内に酒巻氏の名は無し。

二 丹治姓酒巻氏 丹治党は私市党とも称す。埼玉郡酒巻村より起る。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「坂巻、丹治、本国武蔵埼玉郡、酒巻共」と見ゆ。鎌倉九代記に「永禄九年、忍城主成田下総守長康・氏長父子不和、云々。成田は武州の住人にて私党の旗頭なり。同党に忍、酒巻、中条、別府、久下、須賀などいへる侍あり。長康が父中務入道宗蓮が時代に忍某を討取て、其所に城を築て居す、酒巻以下の同党等成田にしたがふ」と見ゆ。是は在名にて苗字にあらず、酒巻村及び忍近在に酒巻氏は現存無し。

三 忍城士の酒巻氏 永禄三年関東幕注文に家老酒巻靭負の名は見えず、是以降の仕官にて前項の在名酒巻氏とは別流なり。天正十年成田分限帳に「三百貫文・家老酒巻靭負、御旗本奉行酒巻右衛門太夫、加勢侍・七十貫文・酒巻一八・本国武蔵・馬鑓達人・後小田原籠城、五十貫文・酒巻三河、三十五貫文・酒巻孫左衛門」。行田史譚に「軍学者酒巻靭負之助詮稠、下忍口の副将は靭負の弟酒巻右衛門次郎」と見ゆ。十九、二十、二十一、二十四、二十六項参照。

四 一色氏家臣の酒巻氏 葛飾郡下高野村永福寺伝(杉戸町)に「天文二十三年十月、古河公方晴氏と小田原北条合戦の時、田宮城主一色氏の臣に栗原口を守る酒巻八郎あり」と見ゆ。久喜市大字栗原にて、久喜町出身か。八項参照。

五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御使番・二百石・酒巻治兵衛」あり。

六 葛飾郡半割村(吉川市) 春日社明治三十一年碑に酒巻久治郎あり。一戸現存す。

七 幸手町 明治二十一年新道工事寄付者酒巻源次郎あり。現存無し。

八 埼玉郡久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に酒巻栄吉。明治三十五年荒物商樽屋酒巻増吉・荷車業酒巻吉蔵・菓子商酒巻儀助・棒職酒巻新次郎あり。十五戸現存す。四項参照。

九 同郡鷲宮町 南大桑村乗蔵院享保十九年碑に石屋鷲宮町住酒巻利右衛門あり。一戸現存す。

一〇 同郡中妻村(鷲宮町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

一一 同郡道目村(大利根町) 鷲大神明治十二年浅間碑に酒巻忠左衛門あり。四戸現存す。

一二 同郡加須町 明治三十五年旅人宿酒巻平蔵・小間物商酒巻竹三郎。

一三 同郡花崎村(加須市) 当村享保五年廻国塔に花崎村酒巻八右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に花崎村酒巻宇八.。鷲宮社天保四年水鉢に酒巻繁蔵・酒巻八十八.。明治二十年法泉寺文書に酒巻政吉・酒巻喜八・酒巻新八・酒巻伊三五郎あり。十三戸現存す。

一四 同郡串作村(加須市) 諏訪社正徳五年鳥居碑に酒巻勝右衛門尉定信、宝暦九年碑に酒巻甚兵衛・酒巻忠左衛門、文化九年御神燈に酒巻忠之丞、明治八年御神燈に酒巻倉之助・酒巻忠次郎・酒巻幾之助・酒巻彦兵衛。砂山村愛宕社嘉永二年二十三夜塔に串作村酒巻忠之丞。安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に串作村酒巻内蔵之丞・酒巻忠治郎・酒巻忠左衛門。真名板村薬師堂慶応二年新渠之碑に串作村酒巻倉之助義明(代々名主)。慶応三年御鷹場野廻役酒巻忠之丞。明治九年戸長酒巻倉之助・天保六年生。明治十八年最上農名簿に酒巻倉之助・耕宅地六十二町四反歩・山林十二町六反歩所有。貴族院多額納税者議員互選人に明治二十三年農業酒巻敬之助・万延元年生・国税千二百三十三円(県会議員)、明治四十四年酒巻敬之助・国税三千二百六円・県下九位、大正十四年酒巻敬之助・国税五千四百二十円・県下十二位。大正十二年大地主名簿に酒巻敬之助・田七十八町六反歩・畑八十七町二反歩所有。昭和三年興信録・所得税に志多見村・酒巻景一・四千九百四十円、酒巻儀三郎・五十三円、酒巻誠一郎・十二円あり。五戸現存す。

一五 同郡騎西町 玉敷神社弘化四年二十三夜塔に町講中酒巻八五郎。明治三十五年豆腐屋酒巻伊勢松・和糸商酒巻吉五郎あり。

一六 同郡日出安村(騎西町) 江原家安永九年供養塔に日出安村酒巻喜三郎。神明社文化十四年天満宮碑に日出安村酒巻与七.。駒形社天保九年碑に酒巻長六あり。三戸現存す。

一七 同郡須影村(羽生市) 八幡社明治十六年御神燈に酒巻利助あり。三戸現存す。

一八 同郡下新郷村(羽生市) 天神社明治二十八年漆原碑に坂巻宇三郎あり。酒巻氏四戸現存す。

一九 同郡上手子林村(羽生市) 忍城家臣酒巻靭負助・右衛門次郎の両人は当村へ土着し、子孫は地頭富田甲斐守(宝永二年当村地頭となる)の代官役・名主を勤ると云う。酒巻敏夫家系譜に「天正十八年六月四日より同月二十八日迄武州忍城責合戦、時に下忍口の大将酒巻靭負助・手下之軍兵五百余人大に戦ふ。右衛門次郎・同時に城を守る」。「酒巻兵右衛門忠義(富田甲斐守代官、明和八年没)、瀬兵衛忠周(代官、天明七年没)、兵右衛門(代官、文化十四年没)、兵右衛門安貞(代官、名主、明治五年没)」と。下手子林村観音堂享保二十年碑に酒巻与右衛門。堤村寛延四年検地帳に富田八十郎様御役人酒巻兵右衛門。富徳寺寛政十二年敷石供養塔に手子林村酒巻兵右衛門・酒巻五右衛門。川越町氷川社文化元年御神燈に羽生領上手子林村名主酒巻与右衛門。真名板村薬師堂慶応二年新渠之碑に富田家臣酒巻兵右衛門泰貞。明治九年戸長酒巻道三郎・弘化三年生。明治十八年最上農名簿に油商酒巻道三郎・耕宅地七町三反歩・山林一町九反歩所有。昭和三年興信録に手子林村・酒巻運八郎・所得税十円・営業税四十七円あり。五戸現存す。

二〇 同郡上中条村(熊谷市) 妻沼町史に酒巻靭負は上中条村の人なりと。中島廓享保二年地蔵尊に中島新田酒巻政右衛門。上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、酒巻靭負末葉・上中条・酒巻新右衛門」。三幸神社明治初年御神燈に酒巻猪助・酒巻金太郎・酒巻貴之助。明治二年名主酒巻新右衛門。明治九年戸長酒巻新右衛門・天保元年生。明治二十七年下奈良村東条筆子碑に上中条村酒巻貴之助・酒巻貞助・酒巻治兵衛あり。四戸現存す。

二一 同郡笠原村(鴻巣市) 鴻巣宿勝願寺天明元年碑に笠原村酒巻藤兵衛。東光寺享和三年宝篋印塔に笠原邨前新田酒巻藤兵衛。酒巻和生家文書に文政九年下笠原村名主酒巻孝太郎。嘉永七年紅花商酒巻栄蔵。明治四年名主酒巻藤兵衛・二十八歳。明治十八年最上農名簿に酒巻藤兵衛・耕宅地二十四町四反歩・山林一町九反歩所有。久伊豆社明治三十九年碑に酒巻琴治。昭和三年興信録に笠原村・酒巻靭負・所得税百六十九円あり。七戸現存す。

二二 足立郡上谷新田(鴻巣市) 浅間社明治十六年碑に上谷村新田酒巻茂三郎。八幡社明治三十三年碑に酒巻龍次郎(翫物商、上谷村会議員)あり。一戸現存す。 

二三 同郡大間村(鴻巣市) 明治四年組頭酒巻幸四郎・六十四歳。明治九年副戸長酒巻平四郎。久保寺明治十四年筆子碑に大間酒巻平四郎。大野神社明治三十九年碑に酒巻要佐あり。二戸現存す。

二四 比企郡山田村(滑川町) 永禄元年成田佐衛門佐家中之覚(当村贄田文書)に「七十貫文・坂槙平兵衛」。明治十七年油・菓子商酒巻民八あり。三戸現存す。

二五 幡羅郡中奈良村(熊谷市) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に中奈良村酒巻市三郎・酒巻仙次郎あり。六戸現存す。

二六 上野国の酒巻氏 上州の苗字と家紋に「邑楽郡千代田町舞木の酒巻姓二十数戸存す。家紋は丸に二ツ引。先祖は埼玉県酒巻村の丹党酒巻氏の子孫と称す。忍城落城の節、上野舞木に土着す」と見ゆ。地名附会にて、当村に古代以来の居住者なり。

佐上 サカミ 和光、所沢等に存す。

酒見 サカミ 各市町村に存す。

酒美 サカミ 入間に存す。

相模 サガミ 川口、大宮、鴻巣、新座、所沢、三郷、春日部、越谷等に存す。群馬県群馬郡倉渕村十戸あり。

一 埼玉郡鶴ヶ曽根村(八潮市) 明治三十年人名録に相模仙太郎・明治四年生・地租百円。久伊豆社明治三十三年絵馬に相模仙太郎。現存無し。

坂水 サカミヅ 狭山、所沢等に存す。

目 サカム 幸手に存す。サカン参照。

坂向 サカムコ 和光に存す。正訓不詳。

坂村 サカムラ 各市町村に存す。群馬県館林市五十戸あり。

酒村 サカムラ 入間に存す。

坂室 サカムロ 川口に存す。

坂本 サカモト 下(もと)は浦の意味で海洋民を指す。坂(ばん)族の海洋民集落を坂本と称す。サカノウエ、バン条参照。秩父郡玉川領坂本村(東秩父村)あり、八幡社貞治四年懸仏銘に武州秩父郡坂本と見ゆ。また、同郡矢那瀬村字坂本(長瀞町)は、当村中西文書に「丑十二月十二日、御預ヶ山三ヶ所之内、さびの山・坂本山・やなせ山」と見ゆ、当村矢那瀬山、坂本山、隣村の末野村錆野山なり。また、埼玉郡上新郷字坂本、比企郡田木村字坂本、秩父郡定峰村字坂本、久那村字坂本、河原沢村字坂本あり。武蔵国では北部に多く存す。○群馬県勢多郡粕川村九十五戸、新里村四十四戸、邑楽郡大泉町百十戸、千代田町百戸、桐生市百二十戸、太田市百四十戸、前橋市百二十戸。○栃木県河内郡南河内町八十戸、下都賀郡岩舟町七十戸、藤岡町七十四戸、上都賀郡西方町四十六戸、栃木市百三十戸、小山市百三十戸。○茨城県那珂郡大宮町五十戸、東茨城郡大洗町七十戸、稲敷郡東町百九十戸、阿見町四十戸、江戸崎町七十戸、桜川村百五戸、美浦村四十戸、行方郡麻生町五十四戸、牛堀町四十三戸、玉造町四十五戸、鹿島郡神栖町四十二戸、新治郡千代田町六十戸、霞ヶ浦町百三十戸、筑波郡伊奈町四十三戸、北相馬郡利根町四十七戸、日立市二百戸、ひたちなか市百戸、土浦市百二十戸、水戸市百二十戸。○千葉県安房郡千倉町四十戸、佐原市百十戸、市原市百二十戸。○山梨県北都留郡上野原町四十七戸、南都留郡山中湖村八十二戸、東山梨郡勝沼町四十九戸、三富村六十戸、北巨摩郡小淵沢町六十三戸、須玉町百六戸、長坂町七十七戸、高根町六十六戸、中巨摩郡敷島町五十三戸、竜王町五十九戸、大月市百六十戸、甲府市二百四十戸。○長野県諏訪郡富士見町五十七戸。○福島県双葉郡富岡町百四戸、楢葉町六十七戸、広野町五十五戸、いわき市九百戸、郡山市百二十戸。○岩手県気仙郡三陸町四十二戸、岩手郡玉山村七十戸、下閉伊郡山田町六十戸、二戸郡一戸町四十戸、久慈市百戸。○秋田県仙北郡千畑町四十五戸、田沢湖町四十戸、六郷町六十三戸。○青森県三戸郡三戸町四十四戸、南部町五十二戸、福地村五十戸、上北郡上北町六十四戸、下北郡東通村九十四戸、東津軽郡蓬田村六十四戸、西津軽郡木造町五十九戸、車力村四十戸、北津軽郡鶴田町百三十戸、八戸市四百戸、むつ市百四戸、五所川原市百戸、弘前市百二十戸、青森市五百戸。○島根県隠岐郡西郷町三十七戸、(出雲国)八束郡宍道町五十六戸、平田市百四十戸、松江市百五十戸あり。

一 鉢形城士の坂本氏 鉢形分限帳に「本国駿州松永・般若住・坂本軍八、本国駿州松永・小鹿野住・坂本八九郎、本国若狭大飯・坂本平次、本国相州三浦・坂本彦六、本国信州伊奈・吉田住・坂本頼母之助」。駿河国駿東郡松永村(静岡県沼津市)、及び信濃国伊那郡、若狭国大飯郡(福井県)に坂本氏は現存無し、分限帳は信用出来ず。秩父案内記に「坂本彦六、坂本頼母之助の両名は下吉田村土着」。落人在所書に「在所飯田・坂本頼母之助」と見ゆ。十二、七十五、九十一項参照。

二 深谷城士の坂本氏 成田記に「元亀三年十月末、深谷の城主上杉左兵衛佐憲守の臣江黒兵庫助・高津小次郎・萩原某といふ侍、いづれも壮年にて、忍領に越へて狼藉す。よって上杉家より坂本民部を使として、忍成田氏長方へ陳謝させる」と見ゆ。

三 忍城士の坂本氏 成田分限帳に「御物頭・坂本将監」。成田記に「本庄越前守の士卒坂本五兵衛は水練の達人なり」。行田史譚に「坂本主水は遊軍として城中を巡廻す。坂本将監は行田口を守る」と見ゆ。

四 松山城士の坂本氏 天正庚寅松山合戦記に「雷電山・大谷・平・岡郷・兜山方面城方・坂本玄蕃之介」あり。

五 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御代官・八両三人扶持・坂本友右衛門」あり。

六 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十五俵二人扶持・坂本静男、十七俵二人扶持・坂本弘三九、十四俵二人扶持・坂本兼治、十三俵二人扶持・坂本階、五両余二人扶持・坂本武造」あり。

七 川越藩松平大和守 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・坂本信弥、同高・坂本善太郎」あり。

八 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定奉行支配・六石余二人扶持・坂本助太郎・四十二歳」あり。

九 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十五俵・坂本太左衛門、同高・坂本喜左衛門」あり。

一〇 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御勘定見習・坂本与曽治、御徒目付・七石二人扶持・坂本源六、御徒・六石二人扶持・坂本津多平、書役・同高・坂本浜五郎、鉄砲之者小頭・六石余・坂本喜兵衛」。明治四年忍藩士族名簿に「七石二人扶持・坂本友太郎、六石余二人扶持・坂本貢造、五石二人扶持・坂本三七郎、同高・坂本仙之助、四石余二人扶持・坂本宗治、四両二人扶持・坂本篤策」あり。

一一 岡部藩安部氏家臣 岡部村神明社安政五年小銃射撃祈願奉納に坂本増蔵嘉道。慶応四年岡部藩分限帳に「御近習・十二人扶持・坂本嘉平治、御納戸・七石二人扶持・坂本守之進」。明治四年分限帳に「坂本嘉平治・東京・士族、坂本又助・三河国桜井谷・平民」あり。

一二 会津藩上杉氏家臣 小鹿野町吉田系図に「慶長四年十二月晦日、吉田新左衛門実重は会津上杉景勝に仕へ、元鉢形城士坂本又右衛門は吉田新左衛門組に属す」。会津上杉配下禄高表に「吉田新左衛門組、百五十石・坂本又右衛門」あり。

一三 栗橋宿 八坂社文化十四年御神燈に坂本権蔵。明治三十五年茶煙草商菊田屋坂本駒吉・小間物商坂本善二郎あり。

一四 幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に坂本政蔵(塗師商)あり。

一五 葛飾郡千塚村(幸手市) 宝性院文政十二年弘法大師碑に坂本新平あり。現存無し。

一六 埼玉郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓に「坂本平右衛門屋敷、享保中に内藤嘉兵衛の所持と成る」と見ゆ。

一七 同郡岩槻町 明治九年太田町副戸長坂本常韓あり。

一八 同郡久喜町 明治三十五年鳥商坂本銀蔵あり。

一九 同郡栗原村(久喜市) 幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に栗原坂本角蔵。相州大山阿夫利神社明治三十年碑に埼玉郡太田村栗原坂本角蔵あり。三戸現存す。 

二〇 同郡阿佐間村(大利根町) 八幡社江戸末期狛犬に坂本京七・坂本斈蔵(季蔵か)あり。二戸現存す。

二一 同郡加須町 光明寺慶応二年筆子碑に加須町坂本嘉兵衛あり。

二二 同郡中樋遣川村(加須市) 明治十三年矢口文書に坂本徳次郎あり。二戸現存す。

二三 同郡阿良川村(加須市) 当村天保九年馬頭尊に坂本丑五郎あり。一戸現存す。

二四 同郡川口村(加須市) 明治九年副戸長坂本栄蔵・文政十二年生あり。現存無し。

二五 同郡田ヶ谷村(騎西町) 当村に此氏の旧家あり。内田ヶ谷村に二十六戸、外田ヶ谷村に十二戸現存す。

二六 同郡上崎村(騎西町) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

二七 同郡広田村(川里町) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

二八 同郡長野村(行田市) 久伊豆社天保六年御神燈に坂本儀八・坂本千次郎。長久寺嘉永四年筆子碑に坂本歌治郎あり。六戸現存す。

二九 同郡関根村(行田市) 関根神社文政十一年碑に関根村坂本恒吉。白川家門人帳に天保九年関根村坂本長松あり。十六戸現存す。

三〇 同郡荒木村(行田市) 桑崎村八幡社嘉永五年伊勢講碑に荒木村坂本与宗・坂本弥助・坂本善治郎あり。一戸現存す。

三一 足立郡金右衛門新田(草加市) 旭神社文政五年供養塔に坂本専吉あり。三戸現存す。

三二 同郡槐戸村(草加市) 観音寺跡年不詳宝篋印塔に坂本茂吉あり。四戸現存す。

三三 同郡浦和町 明治三十五年豆腐商坂本幸蔵あり。

三四 同郡蕨宿 本法院元禄十一年碑に坂本門三郎・坂本七郎衛門、享保十二年碑に坂本市兵衛あり。

三五 同郡上宝来村(大宮市) 地頭山内氏に仕へ、元禄二年山内豊房が土佐藩へ移った時に帰農す。元禄七年上宝来村検地帳に「定使長右衛門(坂本)・八反七畝歩」と。木下村法光寺明和六年地蔵尊に宝来村坂本孫七あり。現存無し。

三六 同郡飯田新田(大宮市) 八幡社正徳三年弁天碑に坂本八郎左衛門あり。一戸現存す。

三七 同郡川田谷村(桶川市) 諏訪社明治三十九年幟碑に坂本修一あり。四戸現存す。

三八 同郡箕田村(鴻巣市) 嘉永六年増島俊輔筆子碑に坂本平吉あり。四戸現存す。

三九 同郡登戸村(鴻巣市) 当村元禄十三年庚申塔に坂本角左衛門あり。現存無し。

四〇 同郡前砂村(吹上町) 嘉永六年箕田村増島俊輔筆子碑に前砂坂本文蔵あり。現存無し。次項参照。

四一 同郡小谷村(吹上町) 箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に小ヤ坂本慎輔。日枝社嘉永六年碑に上新田・坂本文蔵・坂本六之丞、堤根・坂本伊助、文久二年幟碑に上新田坂本直右衛門。私塾師匠松声堂坂本彦左衛門・明治三年没五十二歳。明治四年名主坂本所左衛門・四十八歳、組頭坂本直右衛門・六十二歳、組頭坂本善右衛門・三十四歳。明治九年副戸長坂本所左衛門・文政七年生。明治十七年蚕業坂本繁次郎。日枝社明治四十二年碑に坂本伊助・坂本米吉あり。八戸現存す。

四二 入間郡寺竹村(入間市) 当村に此氏多く存す。嘉永四年縞座之儀油単衆坂本茂十郎。明治九年戸長坂本茂十郎・文政十二年生、副戸長坂本平八・天保二年生あり。

四三 同郡木蓮寺村(入間市) 私塾師匠医師坂本要斎・弘化四年没五十三歳、同医師坂本良哉・明治十一年没五十六歳。明治九年副戸長坂本昌貞・嘉永二年生あり。六戸現存す。

四四 同郡所沢町 明治三十五年裁縫店坂本栄吉・足袋商坂本角蔵あり。

四五 同郡川越町 喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・南町坂本平兵衛。江戸町初代区長坂本久兵衛・安政五年生。氷川社明治三十三年玉垣碑に坂本久兵衛・坂本助太郎。明治三十五年青物商坂本胸太郎あり。

四六 同郡今福村(川越市) 志村文書に「今福村開発人、明暦元年家作引移る・坂本安右衛門」、子孫坂本今吉・坂本政之助家なり。当村字中台は川越志義町の入会地なり。大仙波村浅間社天保十年御神燈に中台坂本太兵衛。菅原神社文久三年碑に中台坂本与吉。明見院慶応二年普門品に坂本与七・坂本茂吉あり。十四戸現存す。親切な住職様に案内して頂き有難う御座いました。

四七 同郡大仙波新田村(川越市) 中院過去帳に「妙円尼・大仙波新田・坂本左近女子・寛永十一年六月四日」あり。 

四八 同郡古市場村(川越市) 明治十三年入東学校生徒に古市場村坂本増五郎あり。三戸現存す。

四九 同郡坂戸町 明治四十三年に坂戸村坂本次郎蔵あり。

五〇 同郡片柳村(坂戸市) 休台寺天保十三年文書に寺世話人坂本縫之助・坂本久次郎・坂本庄兵衛。明治三十年堰場組合に坂本寅吉・坂本芳蔵・坂本箕三郎・坂本伊勢松・坂本万五郎あり。六戸現存す。

五一 同郡阿諏訪村(毛呂山町) 小杉村天神社棟札(越生町)に「天正十九年十月十八日、武蔵国入西郡越生郷恒弘名之内岩峰山安楽寺天満天神御造営之事当郷中御講衆、大檀那伊理采女重信花押。裏面に御講之衆坂本対馬守・百文」。「慶長十八年十二月十六日、願主大泉坊(天神社別当安楽寺)。裏面に坂本長右衛門」と銘あり。当村土豪伊理氏と同じく、坂本氏は当村出身か。明治二十四年阿諏訪懐古碑(潰れ百姓)に「坂本五郎兵衛・是皆一時富盛之家、其亡滅也」。明治三十四年山根村会議員坂本米三郎あり。長瀬村七戸、当村三戸、小杉村一戸現存す。

五二 同郡龍ヶ谷村(越生町) 明治十一年荷車頼母子講に坂本清太郎あり。二戸現存す。

五三 高麗郡下広瀬村(狭山市) 明治三十二年白魚子織坂本専造あり。

五四 同郡根岸村(狭山市) 明光寺寛政二年宝篋印塔に当村坂本文右衛門。明治九年副戸長坂本伊兵衛・文政五年生。広瀬神社明治二十四年碑に根岸坂本信太郎。白鬚社明治三十八年水鉢に根岸坂本寅四郎。水富神社明治四十三年碑に水富村坂本丑五郎・坂本信太郎・故坂本惣重あり。十戸現存す。

五五 同郡久下分村(飯能市) 明治十四年文書に坂本喜一あり。

五六 同郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に中山上町坂本五郎兵衛あり。

五七 比企郡竹本村(鳩山町) 戸宮村御嶽社明治三十年碑に竹本・坂本佐与吉。黒石社明治四十五年碑に坂本嘉助・坂本佐伝治あり。五戸現存す。

五八 同郡松山町 明治三十五年飲食店坂本平吉・裁縫足袋業坂本庄吉。

五九 同郡毛塚村(東松山市) 坂本宗三郎家系図に「小笠原孫兵衛時松(妻横田重郎兵衛尉綱松嫡女。孫兵衛討死後、因勝頼公之命山縣三郎兵衛昌景之次男三次郎景房依為従弟後家入而改小笠原三郎左衛門景松)―小笠原三郎左衛門景松―関口孫兵衛忠松(母横田重郎兵衛尉綱松嫡女。天正七年七月致浪人、小笠原を包関口に改毛塚村に落着)―坂本庄右衛門宗松(妻忠松嫡女。桃之木村坂本将監子紋五郎婿養子仕候)―坂本三郎左衛門宗時(母忠松嫡女。弟玉川村坂本助之進、其弟馬場村坂本兵輔)―坂本孫四郎貞時(弟桃之木村坂本勘兵衛。其弟関口八郎右衛門・孫兵衛養子、其弟坂本庄左衛門、其弟玉川村坂本助之進)―坂本庄三郎忠時―坂本庄三郎納政―坂本東市政市(妻納政三女。斎藤勇三郎婿養子仕候・改坂本庄三郎。弟坂本半兵衛凭貞・桃木村坂本将監子養正弟名跡)」と見ゆ。横田氏との由緒をもって、旗本横田氏領毛塚村等八ヶ村の代官を勤める。元禄九年坂本文書に坂本三郎左衛門殿。明治九年戸長坂本孫三郎・文政三年生あり。当家一戸存す。

六〇 同郡玉川郷 前項参照。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に玉川坂本力蔵。春日社明治四十年碑に根際・坂本由太郎・坂本三郎平・坂本周平。今宮社明治四十五年碑に坂本清作・坂本吉次あり。七戸現存す。

六一 同郡五明村(玉川村) 白石神社弘化四年庚申塔に坂本源七、明治十七年碑に当所坂本菊次郎。玉川郷春日社明治四十年碑に五明・坂本万平・坂本千代吉・坂本久三郎・坂本三次郎あり。四戸現存す。

六二 同郡桃木村(都幾川村) 坂本昭三家墓地寛政六年巡拝塔に施主坂本将監。五十九項参照。小杉村文政六年伊勢講に桃木村坂本彦右衛門・坂本源右衛門・坂本五郎右衛門。八幡社文政七年筆子碑に桃木村坂本勇吉・坂本安五郎・坂本勇蔵・坂本貞吉、明治十四年筆子碑に桃木村坂本一郎・坂本平八・坂本倭一郎・坂本三三郎・坂本金太郎・坂本荘三・坂本保三・坂本量平。明治九年戸長坂本倭一郎・天保十三年生あり。八戸現存す。

六三 同郡平村(都幾川村) 慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に坂本市郎右衛門。萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村坂本常吉、明治四十一年碑に坂本勝五郎・坂本善太郎・坂本半作・坂本幸三郎。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に上サ組坂本幸二郎、宮平組坂本嘉蔵・坂本勝五郎、平村坂本近次あり。十一戸現存す。

六四 同郡本郷村(都幾川村) 小川家墓地宝永四年廻国塔に妙覚本江村坂本佐左衛門・坂本加左衛門・坂本与兵衛。桃木村八幡社文政七年筆子碑に本郷村坂本徳次郎・坂本吉太郎・坂本佐源次・坂本藤吉・坂本龍蔵・坂本鉄之助・坂本悦次郎。当村文久元年二十二夜塔に坂本勘左衛門。明治九年戸長坂本又治、副戸長坂本与十郎・天保十一年生。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に本郷村坂本又治・坂本勘太・坂本千賀次郎・坂本丑三郎。平村正法寺明治三十年廻国塔に本郷坂本勘太郎・坂本又治・坂本清二.。大野村大野神社明治三十四年太子講碑に本郷坂本重平あり。十四戸現存す。

六五 同郡小川町 明治三十五年屋根職坂本万次郎あり。

六六 横見郡黒岩村(吉見町) 明治九年副戸長坂本惣左衛門・嘉永元年生あり。八戸現存す。

六七 同郡松崎村(吉見町) 岩室観音堂嘉永三年水鉢に松崎村坂本直右衛門あり。現存無し。

六八 熊谷町 嘉永元年文書に坂本権兵衛あり。

六九 幡羅郡上江袋村(妻沼町) 当村に此氏の旧家あり。十五戸現存す。

七〇 榛沢郡深谷宿 西運寺坂本家墓碑に「安永六年施主坂本与惣右衛門、寛政六年坂本伊右衛門利有、文政九年没坂本与惣右衛門菅原保慶」。中仙道西入口田所町天保十一年常夜燈に富士講先達後見坂本安之丞、東入口稲荷町明治初年常夜燈に坂本松吉。呑龍院万延元年庚申塔に坂本与惣右衛門・坂本伊右衛門。西島稲荷社文久二年御神燈に坂本与惣右衛門・坂本伊右衛門・坂本幸吉。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿坂本欣四郎・坂本善次郎。明治十六年県会議員調に酒造業坂本与惣次郎・嘉永二年生・地所三町二反四畝歩所有。呑龍院明治二十三年碑に田所町坂本幸吉。原郷楡山神社明治四十二年碑に坂本浜吉。深谷町会議員に薬種商坂本欣四郎・文久二年生、薬種商坂本参一・明治三十一年生あり。

七一 同郡萱場村(深谷市) 深谷町会議員農業坂本元次郎・慶応三年生あり。三戸現存す。

七二 同郡曲田村(深谷市) 上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国深谷町曲田坂本孫太郎あり。現存無し。

七三 同郡中瀬村(深谷市) 当村元禄八年庚申塔に坂本佐次衛門・坂本治郎兵衛・坂本庄兵衛・坂本五郎右衛門・坂本源之丞、文政元年庚申塔に坂本茂左衛門・坂本五郎右衛門・坂本源之丞。字向島不動堂享和元年常夜燈に坂本甚之丞、嘉永四年二十三夜塔に向島曲輪坂本半七.。中瀬神社明治四十一年碑に坂本常松・坂本嘉一郎・坂本仙次郎・坂本幸四郎・坂本森蔵・坂本小三郎・坂本善次・坂本武雄・坂本亀吉・軍人坂本仁三郎。中瀬村会議員に坂本常松・弘化四年生、坂本和雄・明治三十六年生あり。八戸現存す。

七四 同郡榛沢村(岡部町) 当村に此氏の旧家あり。十八戸現存す。

七五 同郡小前田村(花園町) 長谷部文書に「元亀元年十二月十一日、小前田衆、坂本新三郎・歩衆」と見ゆ。鉢形城家臣なり。五戸現存す。

七六 同郡寄居町 明治三十五年荒物機道具商坂本伝次郎あり。

七七 同郡桜沢村(寄居町) 字李沢弘化二年庚申塔に坂本啓治あり。十四戸現存す。

七八 同郡末野村(寄居町) 元治二年末野村諸事恵に坂本栄吉・坂本八十八・坂本藤八・坂本梅吉・坂本藤重郎・坂本金五郎・坂本仁太郎・坂本勇太郎・坂本音吉・坂本民蔵・坂本喜代蔵・坂本春吉あり。十一戸存す。

七九 同郡用土村(寄居町) 明治十三年仙元碑に当村坂本荘五郎・坂本嘉伝治・坂本喜太郎・坂本要太郎あり。八戸現存す。

八〇 男衾郡鉢形村(寄居町) 当村に此氏多く存す。字立ヶ瀬文久三年供養塔に甘粕村猫岩坂本幸吉あり。

八一 同郡赤浜村(寄居町) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

八二 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に台町坂本藤吉。明治三十五年提灯商坂本藤次郎あり。

八三 同郡児玉町 児玉記考に「○旧家坂本鉄太郎、先代を伝兵衛と通称し、坂本主馬之祐の末裔なり。承応二年四月久米氏の女を娶り爾来連綿当代に至る十三世。旧幕の頃は世々組頭役を勤続せり。○旧家坂本清次、祖先を坂本図書頭と云ひ、維新前は相襲き地頭の諸役儀を勤めたる名門なれ共、世の変遷に伴われ当時大ひに落魄せり」と見ゆ。八幡社享保十一年鳥居碑に坂本徳左衛門・坂本彦太夫・坂本伝兵衛・坂本七三郎・坂本源蔵・坂本金右衛門・坂本六兵衛・坂本新右衛門・坂本儀右衛門・坂本儀衛門、延享二年御神燈に坂本彦太夫・坂本新七・坂本彦十郎、安永五年御神燈に坂本源七.。本庄宿石川剣道場門下生に天明五年・八幡山町坂本喜六.。明治九年戸長坂本伝平・天保十一年生、副戸長坂本彦一郎・文化七年生。明治十一年副戸長坂本久次郎。明治三十五年玉子商坂本松四郎・旅館坂本彦太郎・青物商坂本はる・下駄商坂本佐重郎・坂本亀吉・坂本時次郎・坂本鉄太郎あり。坂本氏十七戸、阪本氏七戸現存す。

八四 同郡稲沢村(児玉町) 児玉記考に「旧家坂本喜平、新田家の臣坂本左茂助の後胤にして、通称を孫兵衛と云ひ、旧幕の頃は地頭大久保家の名主役を勤続し、苗字帯刀肩衣を許され扶持を宛て行われる。寛永元年先代孫兵衛・満福寺を開基し権大僧都安楽法印の法謚を号せし名門なり」と見ゆ。小平村成身院観音堂天明年度施主連名に稲沢村坂本孫兵衛。明治九年戸長坂本孫兵衛・天保六年生。稲聚神社明治三十年碑に坂本孫兵衛・坂本友次郎・坂本兵右衛門・坂本安平・坂本五郎次・坂本伝五郎・坂本利平・坂本岩太郎。太駄村明治三十年中里鳥三郎碑に稲沢坂本喜平。県会議員農業坂本喜平・元治元年生あり。五戸現存す。

八五 同郡下真下村(児玉町) 児玉党真下氏の後裔なり。坂本家墓地に「□慶二年□□□八日」銘の宝篋印塔あり、嘉慶二年か。その他多数あり。在名真下氏(本名清水氏)の墓か。万治三年伝書之事(坂本英二文書)に「脇谷義治公の子清水義信は下真下村に住す。此より七世清水頼母の代に至り天文六年北条勢攻め来り、清水頼母正源義行嫡子清水三郎光行・甲州巨摩郡水上村に住す。光行嫡子義忠の二男清水左京亮は武田勝頼に仕へ、武田家亡ぶ。後左京亮は武州金久保城主斎藤摂津守を頼み居る。北条安房守下知にて清水左京亮高名有り、此時清水を改め真下左京亮との褒賞に被下る、依て真下と名乗る。北条亡びて真下左京亮義政嫡子真下左仲、同国秩父郡黒谷村へ行き、坂本太郎右衛門宅に隠れ居る内、同人娘を貰ひ妻とし真下村へ帰宅致す事を申に付、太郎右衛門申すに我金銀を与へ見継き遺すべし、下真下村を行先祖の跡を見立よと言ふ。此時永く親類の縁を為結、苗氏を坂本と改よと申すに付、清水を坂本と改める、文禄四年四月十五日当村へ帰宅す。慶長十六年御検地となる、此時村年寄坂本佐治右衛門等案内仕候也。清水氏・上州新田の出、左京亮の孫佐治右衛門、此書子孫に伝置者也・慶長十九年十一月二十五日」。「明暦二年三月検地有り、村年寄坂本利左衛門案内者なり。万治三年十一月十九日、龍泉寺世話人坂本又左衛門、組頭坂本里左衛門」と見ゆ。清水、真下条参照。児玉記考に「旧家坂本又平、其祖児玉党の一旗士真下太郎基行に出づ。一族南朝の為めに奮死する者多し、正平十二年三月十八日脇谷義治の婦畑佐与姫所生の佐丸を養ふ、佐丸・足利家を憚り姓を清水と改め六郎左衛門義信と云ふ。左馬尉、女を以て是れに娶はし、支家直延の跡を襲かしむ。下て九世の孫左京亮義政、北条氏に仕へ功あり、命に依り再び真下に復姓す。其子左仲重行・秩父郡黒谷村坂本氏に拠り、同家の娘を娶り郷里に帰り先塋を祀り姓を坂本と改め佐治右衛門と云ふ、慶長十九年十一月検地の案内をなし爾来九代の間村吏を勤む。現に慶長元和両度の水帳及び系統書を有す。清水義信より当代に至る二十三世男子の血統絶へず、連綿たり」と見ゆ。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州児玉郡下真下村坂本周助。明治九年副戸長坂本又平・天保六年生あり。三戸現存す。

八六 同郡関村(美里町) 白川家門人帳に慶応元年・児玉郡関村菓子師徳右衛門事坂本岩尾利重。用土村明治十三年仙元碑に関村坂本藤太郎。明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流関村坂本紋三郎・坂本安太郎あり。四戸現存す。

八七 那賀郡小平村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に小平・坂本谷五郎・坂本源十・坂本留吉あり。五戸現存す。

八八 同郡白石村(美里町) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。 

八九 賀美郡七本木村(上里町) 当村に此氏多く存す。入間郡塚越村住吉神社貞享三年文書に七本木村坂本主計(神主)。法泉寺文政十一年普門品に坂本次郎左衛門・坂本富治郎あり。

九〇 同郡三町村(上里町) 安保町龍福寺寛保四年碑に長浜町住坂本武太夫。大御堂村吉祥院寛保四年宝篋印塔に長浜町坂本佐平治、延享五年碑に長浜町坂本佐平治、天保五年供養塔に長浜町坂本日折治郎・坂本建蔵、横町坂本栄蔵。本庄宿石川剣道場門下生に天明六年・七本木之内横町坂本左内、長浜町坂本品治郎。小平村成身院観音堂安政五年算額に賀美郡横町村坂本栄重郎国武。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州賀美郡横町村坂本熊治郎。明治九年三町村副戸長坂本好三郎・文政五年生、副戸長坂本七郎平。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流三町村坂本万一郎。明治四十四年東上鉄道株主三町村坂本直治・百二十株所有あり。十戸現存す。

九一 同郡大御堂村(上里町) 当村に此氏多く存す。児玉記考に「○旧家坂本三郎、鉢形城主北条安房守氏邦の家臣坂本大膳の正系なり。北条氏滅ぶるに及び当地に来り帰農せり。先代を彦兵衛と云ひ名主役を勤む。○旧家坂本高助、先代を源七と云ひ、同族十軒の本家なり。徳川時代は代官職を勤め苗字帯刀を許されたる名門なり。○旧家坂本章次郎、高助の分家にして、先代を利平治と云ひ、名主組頭を勤め、尚ほ年来奇特の行為を以て天保八年領主松平大和守より紋付を賜はり、其善行を表彰せられたり、時に年六十八歳。○旧家坂本兵三郎、当家は同じく坂本姓なれども同三郎・同高助等と其族を異にす。先代を治太夫と通称し、名主役を勤めたり。○旧家坂本安次郎、先代を利太夫と云ひ、名主組頭役を勤めたる旧家なり」と見ゆ。吉祥院天保五年供養塔に大御堂坂本利平治・坂本源七、東・坂本六左衛門・坂本利太夫・坂本金蔵、当所・坂本十兵衛・坂本方右衛門・坂本源太夫・坂本利左衛門・坂本秀次郎・坂本友右衛門・坂本勇蔵・坂本伝兵衛・坂本徳五郎・坂本八代八・坂本佐七・坂本小平治・坂本丑蔵・坂本治太夫。西大御堂村万延元年庚申塔に坂本利平治・坂本喜伝二・坂本友右衛門・坂本銀蔵・坂本小平治・坂本治太夫・坂本佐平治・坂本角治郎・坂本徳兵衛・坂本佐想治・坂本彦右衛門。明治九年副戸長坂本柳吉・天保十四年生、副戸長坂本充太郎・天保七年生、副戸長坂本賢治郎・天保七年生。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流大御堂村坂本光行・坂本兵三郎・坂本孝一郎・坂本浦八・坂本三平。県会議員農業蚕種業坂本三郎・安政元年生あり。

九二 同郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に当所坂本金太郎あり。五戸現存す。

九三 同郡四軒在家村(神川町) 児玉記考に「旧家坂本和三郎、四軒在家開蕀の四姓伊藤・松原・荻野・坂本の称ある其内なり、名主組頭役を勤めし旧家なり」と見ゆ。慶長九年安保村検地帳に「四軒在家村坂本分」。同年四軒在家村検地帳に「大御堂村、坂本分」とあり。坂本氏は隣村元阿保村及び大御堂村に亘る大地主なり。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術四軒在家村坂本惣三郎・坂本馬太郎。元阿保村明治三十年碑にシケン・坂本和三郎・坂本国五郎・坂本庄三郎。当村明治四十三年水鉢に坂本清五郎・坂本国五郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年坂本和三郎・明治元年生・国税六百十三円・県下二百六十五位。県会議員農業坂本久実・明治三十六年生あり。十戸現存す。

九四 同郡植竹村(神川町) 日枝社明治三十一年碑に坂本荒治郎・坂本新蔵あり。一戸現存す。

九五 同郡八日市村(神川町) 児玉記考に「旧家坂本又三郎、先代を安次郎と云ひ、名主組頭役を勤続せし家柄なり」と、当村か。七戸現存す。

九六 秩父郡御堂村(東秩父村) 浄蓮寺過去帳に「道慶・坂本五郎左衛門内父・寛文元年九月。妙桜・坂本。妙清・施主坂本七郎衛門母・元禄二年極月」あり。一戸現存す。

九七 同郡皆谷村(東秩父村) 皆谷新田文政五年碑に坂本八百吉・坂本金三郎・坂本栄助。当村天保十二年碑に坂本十右衛門・坂本本七.。字朝日根元治二年庚申塔に坂本重衛門・坂本力蔵あり。五戸現存す。

九八 同郡白石村(東秩父村) 当村天明八年供養塔に白石邑坂本庄右衛門あり。三戸現存す。

九九 同郡風布村(寄居町) 姥宮神社天保十年御神燈に坂本藤四郎・坂本林蔵・坂本弁蔵。明治九年岩松文書に坂本文平・坂本富蔵・坂本京助・坂本倉吉・坂本七十郎・坂本儀右衛門・坂本富次郎・坂本勝蔵・坂本宇太郎・坂本倉次郎・坂本清五郎・坂本善右衛門・坂本金次郎。国神神社明治三十四年碑に風布村坂本勝蔵・坂本亀作あり。七戸現存す。

一〇〇 同郡藤谷淵村(長瀞町) 明治六年藤谷淵村文書に坂本庄五郎・坂本与平・坂本友次郎・坂本鷲五郎・坂本栄次郎。宝登山神社明治七年棟札に寄進当村大木坂本蓑太郎、玉泉寺古惣代坂本彦之丞。明治三十三年農会々員名簿に藤谷淵・坂本広吉・坂本佐右衛門・坂本長松・坂本徳次郎・坂本太伊蔵。国神神社明治三十四年碑に藤谷淵村坂本七五郎あり。十六戸現存す。

一〇一 同郡金崎村(皆野町) 明治四十一年秩父神社太々神楽連名簿に国神組坂本亀作あり。七戸現存す。

一〇二 同郡大淵村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に大淵村坂本茂三郎あり。三戸現存す。

一〇三 同郡三沢村(皆野町) 寛保三年香具仲間連名帳に三沢村坂本馬吉。国神神社明治三十四年碑に三沢村坂本又三郎あり。三戸現存す。

一〇四 同郡大宮町 明治三年医師坂本順泰・五十五歳・多摩郡伊原村より来住、秩父神社々領鼈甲細工職坂本新作。明治三十五年旅人宿坂本鍋次郎・坂本嘉十郎あり。

一〇五 同郡黒谷村(秩父市) 土豪なり。八十五項参照。明治九年副戸長坂本直蔵・文化八年生あり。六戸現存す。

一〇六 同郡栃谷村(秩父市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

一〇七 同郡山田村(秩父市) 当村に此氏多く存す。風土記稿に丹生明神社祠官坂本伊予、丹生社祠官坂本石見。小名荒木の名匠坂本氏は荒木氏を称す。横瀬村八坂社弘化三年棟札に棟梁荒木和泉正藤原修安。荒木修安(本名坂本和市、明治二十一年没)の先祖は椚平村山王社神職坂本氏である。修安の子荒木安芸親都、其子森太郎に至り坂本姓に復し、現主坂本才一郎は宮大工を継承す。宝登山神社明治七年棟札に大工山田村坂本柳造・同坂本半五郎、杣世話役山田村坂本秀吉。明治九年副戸長坂本喜曽松・天保十二年生。恒持神社明治四十三年碑に新木東組坂本貞太郎、新木西組坂本藤作・坂本友次郎・坂本市太郎・坂本新次郎・坂本浅吉・坂本長之助・坂本森太郎・坂本道蔵、矢追組坂本平吉、下組坂本万次郎・坂本里吉・坂本熊吉・坂本広作、大棚組坂本光五郎、木戸原東組坂本伊作、下西新木坂本登助、恒持氏子坂本道太郎・坂本鉄太郎あり。

一〇八 同郡上吉田村 当村に此氏の旧家あり。十九戸現存す。

一〇九 同郡下吉田村 武蔵志に「下吉田、当町長坂本氏の古文書。天正十四年三月十三日鉢形城掃除役、秩父孫次郎殿同心衆中宛の文書を所蔵す」と見ゆ。諸州古文書に「戌三月十三日(天正十四年)、定掃除庭、百七拾四間秩父曲輪、白石、福田、中、大浜、吉橋、新居、猪野、引間、小林、斎藤、中野、彦窪、石間土、四方田、畑、逸見、以上、秩父孫次郎殿・同心衆中」とあり。坂本氏の名は見えず。古文書所有者の坂本氏先祖は秩父孫次郎を名乗っていたか。或は彦久保氏と姻戚関係により所蔵するか。彦久保系図に「秩父孫次郎重国―修理俊重(彦久保氏を称す)―彦久保五右衛門重照―五右衛門直重―伝兵衛宗重(妻下吉田村坂本宮兵衛の兄弟)」と見ゆ。但し、弟が婿養子先に持参したならばともかく、妻の実家が所蔵しているのは不自然である。一項参照。明和安永年間秩父郡記に下吉田村名主坂本兵衛門。明治九年副戸長坂本富八郎・文化十四年生、副戸長坂本倉吉・文政八年生。明治十四年小前惣代坂本政八郎・同坂本鹿之平。椋神社明治三十七年御神燈に坂本弥三郎。八幡社明治三十八年碑に坂本浜次郎・坂本源太郎あり。十八戸存す。

一一〇 同郡久長村(吉田町) 明治十四年小前惣代坂本学平。明治二十年森林組合に坂本房五郎・坂本茂平・坂本柳作あり。四戸現存す。

一一一 同郡上小鹿野村 当村に此氏多く存す。明治十二年饂飩商坂本才三郎・同坂本徳松。明治三十五年染物業坂本さく・糸繭商坂本ふら・材木商坂本卯太郎・坂本銀次郎あり。

一一二 同郡飯田村(小鹿野町) 当村に此氏の旧家あり。一項参照。七戸現存す。

一一三 同郡般若村(小鹿野町) 当村に此氏の旧家あり。一項参照。十六戸現存す。

一一四 同郡長留村(小鹿野町) 当村に此氏多く存す。鉢形城家臣にて字蕨平に土着し名主となる。字仲居(旗居か)の名主坂本三郎左衛門も同族と伝へる。

一一五 同郡薄村(両神村) 当村に此氏多く存す。小鹿野町泉田高良神社嘉永六年算額に薄邑坂本定之丞。明治六年中郷地券証写に瀬戸組坂本八曽吉、穴部組坂本勝五郎・坂本幾四郎・坂本友三・坂本乙次郎・坂本定吉、坂戸組坂本宗八・坂本条作・坂本重三郎、大平組坂本権十.。同年材木板小割物坂本梅吉、香具柚木坂坂本幾四郎、香具午房坂本米吉、香具塩沢坂本福次郎、香具常木坂本幸七、質屋坂本上作あり。

一一六 同郡白久村(荒川村) 明治九年副戸長坂本禎輔・天保四年生あり。十二戸現存す。 

一一七 同郡小野原村(荒川村) 明治四年番札帳に坂本しの・坂本藤吉・坂本玄慶・坂本忠平あり。四戸存す。

一一八 同郡横瀬村 当村に此氏多く存す。安政三年名主坂本善兵衛。明治三年名主坂本善右衛門。宝登山神社明治七年棟札に大工横瀬村坂本久太郎。明治十四年神輿寄付連名帳に四番耕地根古屋坂本重太郎、十四番耕地川東坂本平治郎・坂本伝造・坂本卯市・坂本勝太郎、十六番耕地川西坂本作次郎。衆議院議員坂本宗太郎・明治十七年生あり。

一一九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・坂本幹・四十七円、鴻巣町・坂本五郎・九円・三十三円、小谷村(吹上町)・坂本伊助・七十二円、坂本良助・十円、所沢町・坂本正作・二十三円・四十六円、坂本末男・二十一円、金子村(入間市)・坂本勉・二十円、坂本学之助・九円、福原村(川越市)・坂本三代松・十三円、松山町・坂本平吉・百九十七円・百二十四円、太田村(久喜市)・坂本賢治・七十六円、深谷町・坂本喜久・六十九円、坂本参一・十一円、本泉村(本庄市)・坂本福太郎・十三円、七本木村(上里町)・坂本直治・二百九十二円・九十五円、坂本良作・十一円、長幡村(上里町)・坂本安次郎・二百二十九円・九十八円、坂本秀延・百五十七円、丹荘村(神川町)・坂本和三郎・六百二十八円・六十二円、坂本治雄・三十三円、坂本文三郎・十二円、秩父町・坂本久作・三百三十一円・八十九円、坂本市三郎・百八十円、坂本源三郎・二十一円、高篠村(秩父市)・坂本其次・三十三円・七十円、坂本森太郎・三十二円・五十六円、野上村(長瀞町)・坂本広吉・七十三円・七十円、坂本豊三郎・十一円・三十六円、上吉田村・坂本健次・十一円、下吉田村・坂本源太郎・十六円、小鹿野町・坂本治三郎・四十七円・五十円、坂本ふら・五十二円・四十二円、坂本吾三郎・九円・三十三円、長若村(小鹿野町)・坂本源八・九円、横瀬村・坂本善兵衛・千四百二十五円」あり。

坂元 サカモト 各市町村に存す。

阪本 サカモト 群馬県安中市三十戸、山梨県東山梨郡勝沼町二十四戸、島根県松江市二十戸あり。

一 児玉町 此氏の旧家あり。七戸現存す。坂本条参照。

阪元 サカモト 秩父郡上我野郷阪元村(飯能市)あり。春日部に存す。

酒本 サカモト 入間郡越生郷鹿下村はサケモト条参照。

一 葛飾郡河原代村(栗橋町) 明治九年副戸長酒本茂吉・天保元年生あり。五戸現存す。

二 川越町 氷川社明治十七年碑に酒本瀧次郎・酒本茂兵衛。御嶽社明治三十年碑に酒本幾太郎。現存無し。

三 高麗郡新堀村(日高市) 高麗神社明治三十八年碑に酒本要祐あり。一戸現存す。

酒元 サカモト 越谷、上福岡に存す。

坂森 サカモリ 越谷、入間に存す。

坂谷 サカヤ 秋田県南秋田郡五城目町十六戸あり。サカタニ参照。

一 川越町 行伝寺過去帳に「道泉・サカヤ・戌年七月」。江戸初期なり。現存無し。

坂屋 サカヤ 入間に存す。

坂弥 サカヤ 入間に存す。

酒谷 サカヤ 新座、幸手、鶴ヶ島、所沢、行田等に存す。

昌谷 サカヤ 幸手に存す。

相谷 サガヤ 春日部、川越、越谷等に存す。アイタニ参照。

坂谷内 サカヤウチ 日高、越生に存す。

坂柳 サカヤナギ 北本に存す。

坂山 サカヤマ 足立郡間宮村字坂山(浦和市)は古の村名にて、天保八年近郷村名に「間宮、坂山、指間」と見ゆ。大宮、春日部、入間、上里等に存す。

一 足立郡高畑村(浦和市) 稲荷社嘉永五年水天宮碑に坂山十左衛門あり。現存無し。

下山 サガヤマ 大宮に存す。

佐賀山 サガヤマ 越谷、川越等に存す。

嵯峨山 サガヤマ 川口、浦和、北本、春日部、杉戸、日高等に存す。

阪依田 サカヨダ 浦和に存す。

坂従 サカヨリ 川口、浦和、大宮、吉川、狭山等に存す。茨城県結城郡八千代町九戸あり。

坂寄 サカヨリ 各市町村に存す。茨城県つくば市四十戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十八俵・坂寄半右衛門」あり。

酒寄 サカヨリ 各市町村に存す。茨城県真壁郡明野町四十戸、真壁町百四戸、つくば市六十戸あり。

佐柄 サガラ 与野、朝霞、春日部、久喜、草加、騎西、入間、所沢等に存す。栃木市三十九戸あり。

相良 サガラ 栃木県河内郡河内町三十戸、下都賀郡岩舟町二十戸、安蘇郡葛生町十九戸、茨城県北相馬郡守谷町十九戸、猿島郡境町七十二戸、長野県北佐久郡望月町十五戸、福島県相馬郡鹿島町二十三戸、郡山市六十五戸あり。アイラ参照。

一 一色氏家臣の相良氏 高野村誌稿に「下野村天神社(杉戸町)は一色氏の家臣相良但馬守信政が文禄年間に奉斎す」と。下高野村宗泉寺(杉戸町)は慶長五年相良右衛門丞宗勝入道が開基すと伝へる。両村に現存無し。

二 葛飾郡神明内村(幸手市) 明治二十年被選挙権者相良平次郎・安政六年生。昭和三年興信録に権現堂川村・相良外之助・所得税十九円あり。五戸現存す。

三 粕壁町 東八幡社文久三年狛犬に新宿組相良市蔵、明治三十四年碑に相良熊次郎(塩魚商)あり。

四 久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に相良清五郎(藍商)あり。

五 埼玉郡麦倉村(北川辺町) 八坂社文久二年幟碑に相良源兵衛あり。一戸現存す。

六 川越町吏員名簿に「士族相良晋・明治三十七年生」あり。

相楽 サガラ 各市町村に存す。福島県石川郡石川町四十戸、岩瀬郡岩瀬村四十三戸、田村郡船引町十五戸、須賀川市六十八戸、郡山市百七十戸あり。アイラ参照。

一 川越藩松平大和守家臣 明治四年前橋藩職員録に「権少属・相楽忠作」あり。

逆井 サカライ 浦和に存す。

相良屋 サガラヤ 越谷に存す。

盛 サカリ 桶川に存す。茨城県水海道市十四戸あり。

坂理 サカリ 桶川、東松山等に存す。

佐賀利 サカリ 妻沼村聖天旧記に「幡羅郡弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・佐賀利与右衛門、今白石」と見ゆ。現存無し。

下り藤 サガリフジ 上尾、鴻巣に存す。

坂和 サカワ 大宮、狭山、所沢、富士見、行田等に存す。栃木県大田原市十五戸あり。

坂輪 サカワ 秩父郡上田野村(荒川村)に三戸現存す。旧家なり。

酒匂 サカワ 川口、八潮、川越に存す。

佐川 サガワ ○栃木県那須郡黒羽町十八戸。○茨城県多賀郡十王町十六戸、久慈郡里美村六十六戸、大子町五十三戸、那珂郡那珂町三十二戸、東海村十六戸、東茨城郡小川町五十八戸、高萩市百四十戸、日立市百戸、ひたちなか市六十戸、水戸市八十戸。○千葉県夷隅郡大多喜町二十戸。○福島県石川郡石川町四十四戸、浅川町二十七戸、古殿町六十戸、東白川郡棚倉町三十四戸、塙町二十二戸、矢祭町四十戸、西白河郡泉崎村四十戸、白河市五十戸、いわき市二百八十戸。○秋田県仙北郡協和町五十戸。○青森県八戸市五十五戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「高不明・佐川与右衛門、高不明・佐川伝右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「五十俵・佐川与右衛門」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・佐川治内」あり。

三 大宮町 昭和三年興信録に佐川信作・所得税二十一円あり。

四 賀美郡植竹村(神川町) 日枝社明治三十一年碑に佐川栄八あり。一戸現存す。

寒川 サガワ 蕨に存す。

狭川 サガワ 浦和、東松山等に存す。

砂川 サガワ 毛呂山に存す。

寒川井 サカワイ 三郷に存す。

坂脇 サカワキ 川口、三郷、川越、東松山等に存す。福島県相馬市十五戸あり。

佐川田 サカワダ 関八州古戦録に「天正九年八月、北条氏政・野州佐野城を攻む。忍・川越の人数の内、佐川田玄蕃允討死す」と見ゆ。

目 サカン 蓮田に存す。サカム、サッカ参照。

崎 サキ 浦の意味で海洋民を称す。咲、鷺は佐木の佳字なり。前玉(さきたま)条参照。伊奈に存す。島根県隠岐郡知夫村十戸あり。

佐木 サキ 南草加村東福寺文政十三年筆子奉納額に佐木五三郎・八歳あり。現存無し。

鷺 サギ 桶川、戸田、行田、和光、入間、川越、富士見等に存す。福島県いわき市百十七戸あり。

鷺池 サギイケ 狭山、飯能等に存す。

鷺内 サギウチ 葛飾郡佐間村(栗橋町)定福院寛延三年供養塔に鷺内治助・鷺内常右衛門・鷺内新六.。大日堂文化十四年十九夜塔に鷺内彦七・鷺内作右衛門。八幡社嘉永三年狛犬に鷺内伴右衛門あり。一戸存す。

崎浦 サキウラ 越谷、三郷等に存す。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御近習・七両四人扶持・崎浦伝助」。

崎尾 サキオ 和光、草加、寄居等に存す。岩手県宮古市十二戸あり。

崎岡 サキオカ 和光に存す。

嵜岡 サキオカ 大宮に存す。

咲岡 サキオカ 関東郡代伊奈氏家臣にて、天正二十年足立郡大宮村検地帳に伊奈氏手代咲岡三助あり。

先織 サキオリ 川口に存す。

崎上 サキガミ 大宮に存す。

先川 サキガワ 浦和、狭山等に存す。

崎川 サキガワ 浦和、桶川、北本、上里等に存す。

咲川 サキガワ 春日部に存す。

先川原 サキガワラ 川口、蕨等に存す。青森県八戸市十二戸あり。

崎久保 サキクボ 狭山に存す。

崎坂 サキサカ 春日部、熊谷に存す。

向坂 サギサカ 所沢等に存す。

一 浦和町 昭和三年興信録に向坂義太郎・所得税四十一円あり。

二 坂戸町 明治三十五年魚商向坂留吉あり。

勾坂 サギサカ 川越に存す。

一 岩附城士の勾坂 岩槻巷談に「太田氏房の臣宮城美濃守家人勾坂与左衛門」と見ゆ。

匂坂 サギサカ 各市町村に存す。

一 源姓匂坂氏 遠江国豊田郡匂坂村(静岡県磐田市)より起る。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「匂坂、源姓、本国遠江、モン、橘香、向坂とも」と見ゆ。三河物語に遠江衆鷺坂氏とあり。匂坂家譜に「大永八年三月二十八日、今川氏輝は、匂坂六郎五郎長能に匂坂村を安堵す」と。地元では本名金子氏なり。寛政呈譜に「向坂六郎五郎長能―六郎五郎吉政(東照宮に仕ふ)―六郎五郎吉長―六郎五郎吉次(三百石)」と。埼玉郡加須町千方神社文化十四年碑に「君花臣匂坂伊左衛門源元茂」あり。一族か。加須町に現存無し。 

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・匂坂仁右衛門・是は忍にて罷出・遠江之者」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「寄合・三百石・越前勝山取立・匂坂長左衛門、御馬廻・三百石・川越取立・匂坂義一郎、御馬廻・二百石・川越取立・匂坂生次郎」。万延二年に「寄合・三百石・匂坂長左衛門、御使役・三百石・匂坂條郡右衛門、御馬廻・二百石・匂坂満、御小姓・匂坂備」あり。

鷺坂 サギサカ 各市町村に存す。

一 羽生城士の鷺坂氏 蓑沢一城根元亡落記に「天正三亥年六月小田原氏政より忍城主成田下総守氏長を先手として責入けり。奥方・姫子の御両所の義は、家老鷺坂軍蔵が天神の森下より早船に乗せ騎西領の内へ落のびし故、御助命被成ける。主人忠朝をはじめ家子徒卒百余人不残切腹仕相果ける」と。風土記稿町場村条に「当城は木戸伊豆守忠朝・弘治二年築きし城にして、姑くここに居住せしが、天正三年六月成田下総守のために陥り、忠朝討死せしより、成田氏の持となりしに御入国の始め、大久保相模守忠隣が居住に賜はり、家人鷺坂道可を城代として、其の身は江戸に奉仕せしが、慶長十九年の比・御料に属し、其の後城も破却せらる」と見ゆ。

二 羽生藩大久保氏家臣 前項と同人なり。埼玉郡上手子林村条に「富徳寺の開基は富徳道可・文禄四年二月十八日卒す、俗名は鷺坂道可と唱へて大久保相模守忠隣の家人と云ふ」と。藤井村条に「源長寺の中興開基を不得道可と云、此人俗称を鷺坂軍蔵と号し、木戸伊豆守が家人なりしが、羽生城没落の後浪人となり、後法体して道可と云ひ大久保相模守に仕へ、旧主追福の為として当寺を再興せしと云ふ」と見ゆ。

匂崎 サギサキ 忍城士にて、成田分限帳に「百貫文・匂崎弾正、二十四貫文・匂崎采女」。別本に「三百五十貫文・向崎弾正信稠」と見ゆ。

崎迫 サキサコ 草加に存す。

鷺沢 サギサワ 比企郡毛塚村(東松山市)明治五年立会人鷺沢晋五郎。明治八年立会人質屋鷺沢留五郎あり。三戸現存す。

鷺澤 サギサワ 毛塚村に存す。

崎下 サキシタ 草加に存す。

崎島 サキシマ 鴻巣、狭山等に存す。

鷺島 サギシマ 大宮、久喜、越谷、草加、深谷等に存す。

鷺巣 サギス 秩父郡堀切村字鷺巣、小野原村字鷺巣あり。越谷に存す。

先田 サキタ 浦和、越谷等に存す。

崎田 サキタ 各市町村に存す。岩手県宮古市十一戸あり。

嵜田 サキタ 浦和に存す。

咲田 サキタ 浦和に存す。

鷺田 サギタ 葛飾郡堤根村字鷺田、入間郡三ツ木村字鷺田、上野村字鷺田あり。新座に存す。

崎谷 サキタニ 狭山に存す。

鉾谷 サキタニ 庄和、大井等に存す。

鷺谷 サギタニ 上尾、久喜、越谷、小川等に存す。サギヤ参照。

前玉 サキタマ 埼玉郡(サイタマ)埼玉郷(サキタマ)は万葉集に前玉と記し、佐吉多万と訓ず。前は浦の意味で海洋民を称す、玉は鉄(くろがね)のことで、海族鍛冶集団なり。延喜式神名帳に埼玉郡前玉神社を載す。埼玉村浅間神社にて、明治維新の時に旧に復し前玉神社と称す。祭神は前玉彦命、前玉姫命なり。此の命は、海神・綿積豊玉彦命―振魂命―天前玉命(別名、天忍人命)―天筑摩命(掃部氏祖)、弟は高倉下命(丹波国造海部氏祖)の一族で海洋民の頭領である。埼玉郡忍庄(行田市)、海上郷(加須市、騎西町、久喜市)、海府郷(場所不明)等は海洋民の忍海(おしのみ)族の居住地なり。伊勢御鎮座本紀に「度相河(わたらいがわ)の辺に一人の漁人あり、名を天忍海人と号く。今、之を掃守氏と謂ふ」と。掃部(かもり、かにもり)氏の祖・天前玉命(あめのさきたまのみこと)は海洋民物部族の鍛冶集団の奉斎神である。先代旧事記に「振魂尊(ふるたまのみこと)の児前玉命は掃部連等の祖」。姓氏録に「掃部連、振魂命四世孫天忍人命の後也。雄略天皇の御代、掃除の事を監し、姓を掃守連と賜ふ」と見ゆ。イチ、ウツミ条参照。

埼玉 サキタマ 久喜に存す。

崎玉 サキタマ 岩槻に存す。

先名 サキナ 狭山に存す。

向縄 サキナワ 草加に存す。

鷺沼 サギヌマ 川口、八潮等に存す。

崎野 サキノ 浦和、大宮、草加、鴻巣、川越、狭山、志木、熊谷等に存す。青森県西津軽郡鯵ヶ沢町九戸あり。

鷺野 サギノ 浦和に存す。

鷺野谷 サギノヤ 浦和、戸田、吉川、庄和、行田等に存す。茨城県つくば市十戸あり。サギヤ条三項参照。

崎畑 サキハタ 鳩ヶ谷、和光等に存す。

崎浜 サキハマ 浦和、新座、春日部、狭山、日高、深谷等に存す。

崎原 サキハラ 新座、志木、久喜、坂戸、鶴ヶ島、富士見、毛呂山に存す。

崎広 サキヒロ 加須に存す。

崎辺 サキべ 上尾、桶川等に存す。

先間 サキマ 和光、鶴ヶ島、所沢等に存す。

崎間 サキマ 浦和に存す。

咲間 サキマ 浦和に存す。

先前 サキマエ 富士見に存す。

崎前 サキマエ 鳩ヶ谷に存す。

崎見 サキミ 杉戸に存す。

崎向 サキムキ 岩槻に存す。正訓不詳。

崎村 サキムラ 上尾、草加、狭山、鶴ヶ島、毛呂山等に存す。

向村 サキムラ 島根県松江市十四戸。

先本 サキモト 志木に存す。

崎元 サキモト 狭山に存す。

崎本 サキモト 春日部、入間、坂戸、所沢等に存す。

咲本 サキモト 幸手、杉戸等に存す。

鷺森 サギモリ 戸田、熊谷等に存す。

崎谷 サキヤ 大宮、蓮田、和光、春日部、久喜、越谷、坂戸等に存す。

鷺谷 サギヤ 栃木県芳賀郡二宮町二十二戸、小山市十戸あり。 

一 杉戸町 須賀村身代神社嘉永五年御神燈に杉戸鷺谷喜造。明治三十五年青物乾物商鷺谷軍蔵あり。二戸現存す。

二 埼玉郡百間村(宮代町) 西原組浅間社明治三十年碑に川島・鷺谷武左衛門・鷺谷文右衛門・鷺谷惣七.。清地村近津神社明治三十四年伊勢講碑に字川島・鷺谷武左衛門・鷺谷文右衛門・鷺谷松太郎・鷺谷兼吉・鷺谷万吉・鷺谷久右衛門あり。七戸現存す。

三 同郡須賀村(宮代町) 身代神社寛政七年庚申塔に鷺野谷市郎右衛門あり。鷺谷氏一戸現存す。

四 同郡太田新井村(白岡町) 安楽寺寛延二年庚申塔に鷺谷伊右衛門・鷺谷才兵衛。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に太田新井村鷺谷才兵衛。北向地蔵文化二年庚申塔に鷺谷忠蔵、明治十一年碑に原新田鷺谷才兵衛。明治三十年人名録に鷺谷音次郎・安政六年生あり。一戸現存す。

五 同郡岡泉村(白岡町) 観音堂文化二年二十三夜塔に鷺谷伊介あり。現存無し。

六 同郡上内村(鷲宮町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

七 久喜町 明治三十五年人力車業鷺谷末吉あり。サギタニ氏二戸、サギヤ氏二戸現存す。

八 川越町 明治二十九年鉄道請願書に鷺谷三平あり。二戸現存す。

九 入間郡島田村(坂戸市) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

桜木谷 サキヤ 所沢に存す。

先山 サキヤマ 入間郡下赤坂村(川越市)に三戸現存す。

崎山 サキヤマ 各市町村に存す。茨城県鹿島郡波崎町八戸、千葉県海上郡海上町三十戸、旭市九十戸、銚子市二十三戸、岩手県大船渡市十九戸、宮古市十三戸あり。

一 川越町 昭和三年興信録に川越市・崎山勝正・所得税百五十七円あり。二戸現存す。

咲山 サキヤマ 鴻巣、川越等に存す。

鷺山 サギヤマ 足立郡鈴ヶ谷村字鷺山あり。浦和、越谷等に存す。千葉県旭市十六戸あり。

一 忍城士の鷺山氏 成田分限帳に「二百石・鷺山勘七郎」あり。

二 足立郡新染谷村(大宮市) 大牧村清泰寺万延元年庚申塔に新染谷村鷺山禮吉あり。現存無し。

佐久 サキュウ 朝霞、川越、富士見等に存す。サク参照。

左京 サキョウ 入間郡赤尾村字左京あり。加須、川越、狭山等に存す。

佐京 サキョウ 浦和、朝霞、春日部、越谷、草加、三郷等に存す。青森県三戸郡階上町三十一戸あり。

作 サク 八潮、富士見等に存す。

佐久 サク 浦和、蕨、日高等に存す。茨城県東茨城郡美野里町十二戸、長野県諏訪郡富士見町二十八戸あり。

作井 サクイ 新座、加須、所沢に存す。

作内 サクウチ 大宮、小川等に存す。

作岡 サクオカ 三郷に存す。

作久川 サクガワ 朝霞、富士見、大井等に存す。

柵木 サクキ 新座、越谷、所沢に存す。

作古 サクコ 鷲宮に存す。

作左部 サクサべ 川口、朝霞等に存す。秋田県本荘市二十八戸あり。

作佐部 サクサべ 川口、幸手、三郷、熊谷等に存す。千葉県匝瑳郡野栄町六戸、八日市場市九戸あり。

作島 サクシマ 春日部に存す。

作田 サクタ 足立郡神田村字作田・上大久保村字作田・領家村字作田(浦和市)は同所にて古の村名なり。茨城県鹿島郡神栖町七戸、福島県安達郡本宮町十二戸、伊達郡川俣町十四戸、青森県上北郡七戸町四十戸あり。

一 秩父町 旧家にて四戸現存す。

迫田 サクタ 上尾、白岡、越谷等に存す。サコタ参照。

昨田 サクタ 飯能に存す。

佐久田 サクタ 浦和、朝霞、新座、八潮等に存す。宮城県登米郡登米町十九戸あり。

佐口 サクチ 川口、新座、春日部、草加、入間、上福岡、日高、玉川、深谷等に存す。群馬県太田市四十戸、茨城県下妻市十五戸あり。

作地 サクチ 新座、所沢等に存す。山梨県韮崎市十五戸あり。 

作藤 サクトウ 佐藤の当字なり。

一 忍城士の作藤氏 成田分限帳に「三百石・作藤次助」あり。佐藤氏なり。

二 高麗郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に中山町作藤忠右衛門あり。佐藤氏なり。

作道 サクドウ 大宮、鶴ヶ島等に存す。

作藤間 サクトウマ 佐藤間条参照。

作戸山 サクトヤマ 佐戸山参照。

作永 サクナガ 川口に存す。

佐国 サクニ 深谷に存す。

佐國 サクニ 深谷に存す。

作沼 サクヌマ 蓮田に存す。

作野 サクノ 草加に存す。島根県(出雲国)八束郡美保関町七十三戸、安来市二十戸、松江市二十四戸あり。

迫野 サクノ 川口に存す。サコノ参照。

咲花 サクハナ 和光、上福岡に存す。

佐熊 サクマ 寄居に存す。

作馬 サクマ 岩槻に存す。

作間 サクマ 各市町村に存す。茨城県多賀郡十王町十戸、宮城県伊具郡丸森町二十二戸、亘理郡山元町十八戸あり。

咲間 サクマ 大宮、志木、越谷、川越等に存す。宮城県柴田郡柴田町九戸、角田市十五戸あり。

佐久馬 サクマ 浦和に存す。

佐久間 サクマ 房総より陸前に至る太平洋岸に多く存す。古代海洋民の咲(さく、さき)、崎(さき)族の渡来地なり。間、馬(ま、ば)は場所の意味で集落を云う。多くは安房国平群郡佐久間村(安房郡鋸南町)より起る平姓三浦氏流佐久間氏後裔と称すは地名附会なり。○栃木県小山市四十戸。○茨城県多賀郡十王町十戸、東茨城郡茨城町六十六戸、西茨城郡友部町二十八戸、岩間町二十戸、日立市七十戸、ひたちなか市五十戸、土浦市四十戸、水戸市六十戸。○千葉県海上郡飯岡町百四戸、香取郡小見川町三十一戸、多古町二十戸、東庄町二十戸、印旛郡富里町三十戸、匝瑳郡野栄町六十戸、光町二十五戸、夷隅郡大多喜町三十戸、大原町三十八戸、岬町三十三戸、安房郡千倉町二十一戸、丸山町四十六戸、和田町三十三戸、長生郡長南町三十三戸、長柄町三十戸、銚子市七十四戸、勝浦市七十七戸、鴨川市百十戸、木更津市二百七十戸、君津市百十戸、袖ヶ浦市百二十戸、館山市五十七戸、富津市八十戸、市原市三百七十戸。○山梨県中巨摩郡櫛形町七十三戸。○新潟県北蒲原郡聖籠町二十戸、中条町九十八戸、加治川村二十戸、東蒲原郡三川村三十七戸、新発田市百五十戸、五泉市八十戸、豊栄市五十四戸。○福島県石川郡玉川村二十三戸、西白河郡矢吹町百三戸、東村三十戸、岩瀬郡鏡石町二十二戸、田村郡三春町三百三十戸、大越町七十二戸、滝根町二十三戸、常葉町七十戸、船引町二百六十戸、安達郡安達町三十四戸、岩代町百十戸、東和町五十七戸、本宮町二十一戸、白沢村二十二戸、伊達郡川俣町三十六戸、国見町八十六戸、保原町二十三戸、双葉郡大熊町二十二戸、いわき市三百七十戸、須賀川市百五十戸、郡山市五百九十戸、福島市四百十戸。○宮城県伊具郡丸森町四十七戸、白石市百六十戸。○山形県東田川郡櫛引町四十六戸あり。

一 忍城士の佐久間氏 成田分限帳に「五十貫文・佐久間平馬」あり。

二 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百八十石・佐久間源兵衛」あり。

三 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御奥玄関番・五両余二人扶持・佐久間嘉右衛門、兵部様付・四両二人扶持・佐久間磯右衛門」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・十五石四人扶持・佐久間武平」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御小姓・十二両三人扶持・佐久間小三郎、小普請・四両余二人扶持・佐久間定治、表坊主・一両余二人扶持・佐久間鉄意」。明治四年忍藩士族名簿に「六十六石余・佐久間敏郎、四両二人扶持・佐久間直弥」あり。

六 葛飾郡半割村(吉川市) 三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に施主半割村佐久間徳右衛門。春日社文政元年水鉢に半割村佐久間七左衛門。私塾師匠佐久間平左衛門・明治二十年没。春日社明治三十一年碑に佐久間治助・佐久間久右衛門・佐久間丑蔵・佐久間平兵衛・佐久間多吉あり。六戸現存す。

七 同郡関宿向下河岸(幸手市) 浅間社文政四年二十三夜塔に関宿向下河岸・佐久間九兵衛あり。現存無し。

八 埼玉郡恩間村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に恩間村佐久間与右衛門あり。五戸現存す。

九 同郡向畑村(越谷市) 香取社明治四十年碑に佐久間玉之助・佐久間酉蔵・佐久間佐右衛門あり。二戸存す。

一〇 同郡岩槻町 浄安寺明暦二年地蔵尊に佐久間所左衛門。久伊豆社文化二年庚申塔に渋江町講中佐久間忠兵衛、天保十年御神燈に市宿町佐久間亀吉。弥勒寺嘉永七年水鉢に新町佐久間宮内。岩槻誌に「市宿町、慶応末年、持高四十石三斗余・組頭佐久間半兵衛」。明治九年副戸長佐久間範次郎・嘉永四年生。明治三十年所得税下調査に佐久間範次郎・反別九町四反歩・地租六十八円。明治三十五年米穀商佐久間貫一郎あり。五戸現存す。

一一 同郡粕壁町 春日部八幡社天保十三年御神燈に佐久間藤七あり。

一二 同郡内牧村(春日部市) 鷲香取社明治三年浅間碑に戸崎佐久間吉蔵。楽応寺明治三十年水鉢に佐熊権左衛門あり。佐久間氏三戸現存す。

一三 同郡赤沼村(春日部市) 赤沼神社天保十三年浅間碑に佐久間平六・佐久間三右衛門。明治三十年人名録に箱製造業佐久間弥之吉・弘化四年生・地租二十一円あり。六戸現存す。

一四 同郡大畑村(春日部市) 県会議員佐久間実・昭和十五年生あり。三戸現存す。

一五 同郡野牛村(白岡町) 字内谷文化三年庚申塔に佐久間金蔵。観福寺嘉永六年地蔵尊に佐久間留吉。稲荷社嘉永五年庚申塔に佐久間留吉、明治十三年鳥居碑に佐久間金蔵。久伊豆社慶応二年御神燈に佐久間清吉・佐久間安五郎あり。一戸現存す。

一六 同郡久喜町 県会議員久喜本町僧侶佐久間鎮雄・明治三十二年生。

一七 同郡上清久村(久喜市) 長宮神社宝暦六年御神燈に佐久間源左衛門。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に佐久間常次郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流上清久村佐久間愛之助・佐久間常次郎。雷電社明治十四年御神燈に佐久間万吉・佐久間孫左衛門あり。十二戸現存す。

一八 同郡中曽根村(久喜市) 清久村郷土誌に「中曽根村年寄役福田伊左衛門清生(元禄二年没)は、村長を妹縁に依り佐久間六兵衛に譲る」と見ゆ。八戸現存す。

一九 同郡戸室村(騎西町) 中種足村東印寺文政十二年天満宮碑に戸室村佐久間文次郎あり。一戸現存す。

二〇 同郡水深村(加須市) 不動岡村総願寺慶応二年算額に水深村佐久間桂三郎円道。明治五年組頭佐久間倉吉。明治九年副戸長佐久間桂三郎・天保十一年生あり。五戸現存す。

二一 同郡本郷村(北川辺町) 明治十九年文書に佐久間国右衛門あり。現存無し。

二二 浦和町 貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年佐久間常吉・明治六年生・国税八百四十九円・県下二百三十四位あり。

二三 与野町 岸村日蓮宗円蔵寺明治十四年顕妙塔に佐久間儀助(酒造業)。明治三十五年参宮略記に佐久間蓮兵衛あり。

二四 川越町 御嶽社明治三十年碑に佐久間辰五郎。明治三十五年川越町馬車営業佐久間松蔵。三芳野神社明治四十年碑に上松江町佐久間喜代・江戸町佐久間松蔵あり。

二五 所沢町 明治二十二年幼稚園名簿に入寄留佐久間建蔵・明治十八年生あり。

二六 入間郡林村(所沢市) 松林寺嘉永三年地蔵尊に佐久間四郎兵衛・佐久間作右衛門。明治九年戸長佐久間武右衛門・文政九年生。林神社明治四十四年碑に佐久間清吉・佐久間市平・佐久間亥重郎・佐久間光太郎・佐久間寅松・佐久間藤右衛門・佐久間力之助・佐久間辰五郎・佐久間卯七郎・佐久間友三郎あり。十六戸現存す。

二七 同郡三ヶ島村(所沢市) 糀谷村八幡社明治二十七年碑に三ヶ島村佐久間市平。薬王寺明治四十二年碑に六番組佐久間藤平・佐久間清吉あり。二戸現存す。

二八 高麗郡柏原村(狭山市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、柏原村本宿佐久間安五郎」。明治二十九年質屋佐久間房吉。白鬚社明治四十三年御神燈に佐久間近太郎あり。四戸現存す。

二九 同郡高萩村(日高市) 光全寺天保十二年供養塔に高萩邨佐久間幸四郎。明治二十四年地租軽減請願人佐久間源吉あり。十四戸現存す。

三〇 榛沢郡小前田村(花園町) 鉢形城家臣にて、町田文書に「庚寅二月十日(天正十八年)、町田土佐守殿、佐久間民部殿、右一族諸侍中」。民部は慶長元年に小前田新田を切り開く。長善寺寛政五年供養塔に佐久間権太郎。用土村明治十三年仙元碑に小前田村佐久間茂次郎あり。一戸現存す。

三一 児玉郡小茂田村(美里町) 小池文書に「文久元年組頭佐久間定右衛門。明治十三年、北・佐久間亦五郎、東・佐久間金蔵・佐久間治三郎・佐久間龍次郎」。明治九年副戸長佐久間新次郎あり。四戸現存す。

三二 賀美郡四軒在家村(神川町) 当村明治四十三年水鉢に佐久間熊吉あり。一戸現存す。

三三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・佐久間常吉・百五十九円・九十八円、佐久間於兎彦・四十七円、川越市・佐久間きよ・二百四十円・九十一円、三ヶ島村(所沢市)・佐久間清吉・十五円・二十二円、秩父町・佐久間留吉・十八円・四十四円」あり。

作美 サクミ 国神神社明治三十四年碑に秩父郡大宮町作美長吉あり。二戸現存す。

作見 サクミ 明治三十五年児玉町飲食店作見多作あり。作美氏二戸存す。

佐久美 サクミ 川口、浦和、与野、吉川等に存す。新潟県五泉市十七戸。

作道 サクミチ 浦和、所沢、大宮、久喜、三郷、狭山、熊谷等に存す。

作村 サクムラ 岩槻、春日部、草加、吉川、川越等に存す。

作邑 サクムラ 埼玉郡下新郷漆原氏系図に「千葉家経の子新井兵部之丞常直(永正十二年卒)が千葉家没落前退散して、武州忍の附近に来て、丁度来り属するものに作邑与二郎等があり、下新郷の中島に城砦を構築して入れ置く」と見ゆ。現存無し。

佐久目 サクメ 和光、所沢等に存す。

作本 サクモト 川口、和光、越谷、草加、宮代、狭山、日高等に存す。千葉県君津市十二戸、富津市九戸あり。

佐久本 サクモト 浦和、大宮、新座、幸手、川越等に存す。富津市九戸。

作山 サクヤマ 横見郡丸貫村二戸、古名新田二戸、蓮沼新田二戸現存す。茨城県北茨城市二十戸、高萩市三十二戸、日立市三十戸、福島県双葉郡広野町十一戸、いわき市百六十戸、岩手県紫波郡紫波町六十七戸あり。

柵山 サクヤマ 川口、朝霞、蕨、本庄等に存す。岩手県岩手郡岩手町十戸。

佐久山 サクヤマ 行田、熊谷等に存す。茨城県那珂郡那珂町十一戸あり。

一 忍城士の佐久山氏 成田分限帳に「二百石・作久山伝四郎」あり。佐久山氏なり。

作吉 サクヨシ 所沢に存す。

桜 サクラ 砂羅(すなら)は慶尚南道金海にあった国で、佐良、沙良(さら)とも称し、新羅の勢力が強い時は新羅人と称し、百済の強い時は百済人と称す。倉は古代朝鮮語の銅(あかがね)の意味で、此地の鍛冶集団を砂倉、佐倉と称す。佐藤条参照。桜族は甲信、奥州の山間部鉱山地区に多く存す。朝霞、川越、鶴ヶ島等に存す。岩手県岩手郡玉山村十八戸あり。

一 入間郡紺屋村(坂戸市)の豪農原菊次の子原三郎は勤王志士にて、桜国輔と名乗り、慶応四年没二十五歳。

櫻 サクラ 大宮に存す。

佐倉 サクラ 桜条参照。各市町村に存す。長野県塩尻市二十二戸あり。 

一 葛飾郡半割村(吉川市) 下総国印旛郡佐倉領上勝田村(千葉県佐倉市)出身の座頭なり、本名は不詳。戸田を称しているのは、当村字戸山新田(明治二十二年八街村大字大関新田となる)の住人か、当所に日蓮宗本昌寺あり。風土記稿半割村条に「慶長の頃下総国佐倉の人清兵衛と云者来りて開墾せりと云ふ。善行寺は日蓮宗本土寺末、開基は当村の開発人清兵衛なり、元禄以前其家断絶して事跡詳ならず」と。小金本土寺過去帳(松戸市)に「正理院日善霊・川辺半ワリ佐倉清兵衛・八月、善行寺開基旦那戸田都座頭勝田村」と見ゆ。現存無し。

二 同郡三輪野江村(吉川市) 平本主膳定久の開基である新義真言宗定勝寺寛文九年鐘銘に「施主安心尼・平本定久女・佐倉氏妻」と見ゆ。二戸現存す。

砂倉 サクラ 上尾、入間等に存す。青森県三戸郡南郷村八戸あり。

桜井 サクライ 葛飾郡桜井郷惣新田村(幸手市)あり。大塚村延命寺世代譜(杉戸町)に応永四年桜井庄と。鷲宮神社文書に「鷲宮御関所は桜井郷八甫の渡しと云ふ。川越太郎貞員御達書、神主殿に有り。太田庄葛生郷と田宮庄桜井郷の堺を以て利根川と定むと東鑑に云ふ」と見ゆ。秩父郡下吉田村字桜井は古の村名にて、天正十四年彦久保文書に「桜井と公事、是は可申儀無之候」と、札所三十三番菊水寺附近なり。また、入間郡水子村字桜井谷あり。○群馬県群馬郡群馬町四十戸、榛名町三十七戸、箕郷町六十戸、多野郡鬼石町五十二戸、山田郡大間々町三十戸、新田郡新田町七十戸、勢多郡新里村三十戸、佐波郡境町四十戸、玉村町三十戸、高崎市四百五十戸、安中市二百四十戸、藤岡市百十戸、伊勢崎市百五十戸、前橋市二百戸。○栃木県塩谷郡氏家町四十戸、河内郡河内郡町四十戸、下都賀郡岩舟町四十戸、芳賀郡益子町四十戸、茂木町六十五戸、足利市百戸。○茨城県東茨城郡大洗町四十六戸、美野里町五十戸、西茨城郡友部町四十五戸、新治郡千代田町五十戸、八郷町百七十戸、霞ヶ浦町七十戸、新治村四十七戸、稲敷郡河内町三十二戸、北相馬郡藤代町六十戸、真壁郡真壁町四十六戸、猿島郡境町八十七戸、ひたちなか市百四十戸、水戸市二百十戸、石岡市百二十戸、つくば市三百五十戸、土浦市百五十戸。○千葉県香取郡下総町五十戸。○山梨県南都留郡忍野村三十八戸、北巨摩郡須玉町三十四戸。○長野県小県郡東部町七十八戸、丸子町八十五戸、武石村三十戸、北佐久郡立科町三十戸、御代田町三十五戸、望月町四十六戸、浅科村三十戸、南佐久郡臼田町五十八戸、下伊那郡清内路村百六十戸、上田市百五十戸、松本市百六十戸、佐久市百八十戸、飯田市百五十戸。○新潟県岩船郡神林村四十五戸、北魚沼郡川口町四十戸、小出町百三十戸、堀之内町五十戸、守門村八十五戸、広神村百六十戸、湯之谷村百五戸、南魚沼郡六日町五十八戸、長岡市百六十戸。○山形市二百戸。○秋田県北秋田郡合川町三十八戸。○宮城県柴田郡柴田町五十五戸、宮城郡松島町百九十戸、利府町百二十戸、黒川郡大郷町四十八戸、大和町六十五戸、富谷町二百戸、桃生郡鳴瀬町百十六戸、矢本町六十三戸、遠田郡小牛田町三十八戸、南郷町四十七戸、涌谷町四十六戸、塩釜市百七十戸、多賀城市百戸あり。

一 上野国の児玉党桜井氏 中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「桜井、藤原、本国上野、同名十六ヶ所、モン、桜九曜、竹雀」。太平記卷三十一に「観応三年閏二月八日、新田義宗・義興は西上野に兵を上げる。馳せ参る者に、児玉党には浅羽・四方田・庄・桜井・若児玉」と見ゆ。上野国に此の地名は無し、在名では無く苗字か。多野郡中里村に二十戸存し、家紋九曜。高崎市剣崎町に四十戸存し、表紋桜、裏紋九曜なり。

二 忍城士の桜井氏 羽生町場村条に「古城蹟。成田下総守再び攻取り、己が弟大蔵少輔を守将とし、桜井隼人介を副将として守らしめる」と。成田分限帳に「御旗奉行桜井藤十郎、御物頭桜井文右衛門、六貫文・桜井惣七郎」。妻沼町史に桜井惣七郎は幡羅郡江袋村の人なりと云う。

三 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・桜井六太輔・是は忍にて罷出・駿河之者」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二百石・桜井仁右衛門、二十五俵二人扶持・桜井加右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・二百石・桜井仁右衛門」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「寄合衆・百石・桜井兎毛、御徒目付・七石二人扶持・桜井紋次郎、御武器預下役・六石二人扶持・桜井条右衛門、御徒・同高・桜井嘉太郎」。明治四年忍藩士族名簿に「百石・桜井興、八十六石余・桜井段四郎、六石四人扶持・桜井富作、同高・桜井磯兵衛、六石余二人扶持・桜井彦三、五石二人扶持・桜井彦三郎、四両二人扶持・桜井直二、同高・桜井藤左衛門」あり。

六 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十八俵・桜井喜右衛門」あり。

七 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五両四人扶持・桜井安之丞」あり。

八 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御部屋様御広式番・五両三人扶持・桜井作右衛門、兵部様付・四両三人扶持・桜井茂八、御勘定方・四両二人扶持・桜井善次郎」あり。

九 岡部藩安部氏家臣 明治四年半原県分限帳に「卒・桜井重四郎・士族」あり。

一〇 関東郡代伊奈氏家臣 天明年間赤山陣屋屋敷図に「桜井幸八・九反四畝歩」あり。

一一 葛飾郡三輪野江村(吉川市) 定勝寺寛文九年鐘銘に施主宮野井村上邑佐倉井半右衛門。三輪之江神社明治二十八年碑に桜井玄甫、明治三十九年碑に桜井辰五郎・桜井馬吉・桜井福太郎・桜井弥五兵衛あり。六戸現存す。

一二 同郡西宝珠花村(庄和町) 宝珠花神社寛政五年水鉢に桜井六兵衛あり。現存無し。

一三 同郡杉戸町 河原町稲荷社明治十五年御神燈に桜井新吉あり。

一四 同郡幸手町 明治三十五年果物商桜井勝蔵あり。

一五 同郡栗橋宿 八坂社文化十四年御神燈に桜井文右衛門あり。

一六 埼玉郡越ヶ谷町 久伊豆社明治三十二年榛名碑に桜井勝太郎あり。

一七 同郡大間野村(越谷市) 光福寺享保十六年供養塔に桜井九平太。三社大神社安永四年水鉢に桜井弥五右衛門、天明三年水鉢に桜井与右衛門・桜井長左衛門・桜井弥五右衛門・桜井弥兵衛。明治三十年人名録に桜井泰次郎・文久二年生あり。十五戸現存す。

一八 同郡七左衛門村(越谷市) 明治三十年所得税下調書に出羽村桜井忠吉・安政三年生・反別九町八反歩・地租百七円あり。四戸現存す。

一九 同郡岩槻町 浅間社寛文十二年庚申塔に桜井与五左衛門あり。

二〇 同郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺弘化四年水鉢に当所桜井源八.。月読神社嘉永三年幟碑に桜井源八・桜井宇源治あり。現存無し。

二一 同郡騎西町 明治三十五年足袋商桜井音次郎あり。

二二 同郡戸崎村(騎西町) 明治十三年埼玉精糸会社発起人桜井伊兵衛あり。三戸現存す。

二三 同郡笠原村(鴻巣市) 白川家門人帳に天保四年・崎玉郡笠原村桜井大隅あり。現存無し。下谷村神主の祖先か。

二四 同郡屈巣村(川里町) 野村玉松堂入門に文久三年・屈巣村桜井伊左衛門、慶応三年・桜井栄治郎。普済寺明治六年筆子碑に桜井庄右衛門。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡屈巣村上谷田・桜井金兵衛あり。五戸現存す。

二五 同郡加須町 明治三十五年飲食店桜井周蔵・桜井清吉あり。

二六 同郡三俣村(加須市) 諏訪社享和二年御神燈に三俣村桜井治右衛門。菊地家筆子控に安政三年・当村裏側少太郎倅桜井庄三郎、万延元年・少太郎倅桜井兼吉。明治六年保長桜井庄太郎あり。下三俣二戸存す。

二七 同郡琴寄村(大利根町) 横沼神社元禄十三年水鉢に鴨新田桜井安兵衛、明治二十年狛犬に桜井高之丞。明治四年百万遍証書に鴨新田惣代桜井文右衛門。浅間社明治三十六年絵馬に桜井唯吉あり。五戸現存す。

二八 同郡向古河村(北川辺町) 鷲神社文政五年絵馬に当村桜井久米蔵・桜井亀五郎、嘉永四年絵馬に桜井平太郎。明治九年副戸長桜井千代太郎・嘉永二年生あり。六戸現存す。

二九 同郡柏戸村(北川辺町) 明治九年副戸長桜井嘉兵衛・文化七年生あり。五戸現存す。

三〇 同郡羽生町 町場村字東谷明和六年庚申塔に桜井忠兵衛、同年弁財天碑に桜井三郎左衛門あり。

三一 同郡北袋村(羽生市) 稲荷社嘉永五年水鉢に桜井与平次・桜井仁三郎あり。二戸現存す。

三二 同郡上之村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。成田誌に「上之村は上宿・辻通・中宿三ヶ所にて、寛永年中は家数三十軒、その内に小沼家五軒、桜井家八軒、棚沢家九軒、小林家二軒、他略」と。熊谷宿高城神社天保十二年紺屋碑に上之村桜井忠蔵。広瀬村富士浅間社慶応三年碑に上之村桜井吉五郎あり。

三三 足立郡蕨宿 蕨鑑に「蕨宿創設に桜井氏等の十七氏あり」と見ゆ。榎本条参照。

三四 同郡金右衛門新田(草加市) 旭神社文政五年供養塔に桜井民治郎、天保四年碑に桜井勝右衛門あり。四戸現存す。

三五 同郡清右衛門新田(草加市) 稲荷社天保十一年水鉢に桜井弥左衛門あり。一戸現存す。

三六 同郡堤崎村(上尾市) 愛宕社元禄八年庚申塔に堤崎村桜井甚左衛門・桜井吉右衛門、明治二十九年幟碑に桜井幸蔵・桜井駿之助(染物業)あり。三戸現存す。

三七 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に下常光村桜井源八・桜井小四郎。常光神社明治二十八年碑に常光村桜井陸太郎あり。一戸現存す。

三八 同郡本宿村(北本市) 明治三十四年榛名神社募金に桜井庄造あり。現存無し。

三九 新座郡上新倉村(和光市) 氷川八幡社貞享四年庚申塔に新倉村桜井金兵衛。花ノ木墓地享保六年地蔵尊に上新倉村桜井吉右衛門・桜井金兵衛・桜井市三郎。長照寺天保八年地蔵尊に桜井金兵衛・桜井文右衛門・桜井佐平次・桜井平十郎。私塾師匠桜井勝之丞・明治十年没。明治九年副戸長桜井龍蔵・嘉永五年生。明治十八年上之郷組桜井武兵衛。明治十九年雑穀商桜井甚五郎・飲食店桜井金兵衛。明治三十一年演劇寄付に上之郷桜井喜之助、川岸組桜井甚五郎。明治四十四年県税届に桜井善七・桜井文蔵あり。十五戸現存す。

四〇 同郡上保谷村(東京都保谷市) 明治九年副戸長桜井三左衛門・天保十年生あり。

四一 入間郡水子村(富士見市) 小名桜井谷あり。天保六年水宮文書に水子村中組桜井太郎兵衛。八幡社慶応元年水鉢に中組桜井幸治郎・桜井弥右衛門・桜井庄五郎。明治五年木挽職桜井平五郎あり。五戸現存す。

四二 同郡所沢町 久米村長久寺万延元年宝篋印塔に所沢桜井太右衛門あり。

四三 同郡扇町屋村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、扇町屋村桜井文蔵」。慶応元年中野村加藤碑造立連銘帳に扇町屋村桜井竹次郎あり。八戸現存す。

四四 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙林・桜井・酉年四月。蓮俊・サクライ。慶林・桜井・午年十一月。妙俊・サクライ」、江戸初期なり。三芳野神社明治四十年碑に鍛冶町桜井半造(銃砲自転車店槌屋)あり。

四五 同郡小中居村(川越市) 神明社文久四年石坂供養塔に桜井政五郎あり。九戸現存す。

四六 同郡並木村(川越市) 氷川社明治五年水鉢に並木村桜井武兵衛あり。九戸現存す。

四七 同郡毛呂本郷 出雲伊波比神社明治二十年御神燈に毛呂本郷桜井勝太郎あり。五戸現存す。

四八 高麗郡笹井村(狭山市) 当村桜井藤太郎は江戸末期に笹井足踊りを編み出す。白鬚社明治四十二年御神燈に水富村桜井藤太郎、大正元年碑に笹井桜井仲次郎あり。七戸存す。

四九 比企郡笠原村(小川町) 当村に此氏多く存す。字鮫ヶ井享和三年馬頭尊に笠原村桜井和七.。字後田慶応三年馬頭尊に桜井利右衛門。明治九年戸長桜井国次郎・天保十三年生、副戸長桜井桂次郎・天保六年生、地主惣代桜井藤左衛門。牟礼村長昌寺明治十二年筆子碑に笠原村桜井国次郎。明治十六年常盤連人銘録に俳人桜井和七・号花鳥・桜井梅堂、其の娘栄・号イ一あり。

五〇 同郡高谷村(小川町) 明治十四年菓子商桜井喜太郎。八和田神社明治三十三年碑にカウヤ桜井弥七あり。九戸現存す。 

五一 同郡角山村(小川町) 明治四年岩田文書に桜井熊吉あり。八戸存す。

五二 同郡上古寺村(小川町) 明治五年蚕種業桜井儀右衛門。明治六年学校充費金に桜井伝右衛門・桜井浅右衛門あり。二戸現存す。

五三 男衾郡木部村(小川町) 北向不動慶応元年供養塔に桜井甚之丞あり。一戸現存す。

五四 熊谷町 明治三十五年に桜井長蔵・桜井ツネあり。

五五 幡羅郡上江袋村(妻沼町) 妻沼町史に成田分限帳の桜井惣七郎は江袋村の人なりとあり。中奈良村長慶寺安政四年碑に江袋村桜井歌吉。明治二十七年下奈良村東条筆子碑に江袋村桜井定七・桜井伊三郎・桜井重五郎あり。四戸現存す。

五六 同郡葛和田村(妻沼町) 大龍寺天保三年千体堂に桜井長左衛門。大野村弘化三年御嶽碑に当所桜井和十郎・桜井万蔵、本村桜井勇次郎・桜井健五郎。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡葛和田村桜井和重郎、清滝新道端昭和五年碑に大里郡秦村大野講桜井幸作・桜井環・桜井喜正・桜井安太郎あり。八戸現存す。

五七 榛沢郡牧西村(本庄市) 嘉永元年牧西村絵図に桜井勘右衛門。明治九年議定連印簿に桜井勘次郎あり。二戸現存す。

五八 児玉郡本庄町 明治三十五年洋燈商桜井久作・青物商桜井重郎あり。

五九 同郡金屋村(児玉町) 天龍寺文政六年地蔵尊に当所桜井武兵衛あり。三戸現存す。

六〇 同郡河内村(児玉町) 金鑚社明治二十九年御神燈に桜井只七.。太駄村明治三十年中里鳥三郎碑に河内桜井只七.。児玉町八幡社明治三十五年碑に河内桜井直蔵あり。二戸存す。

六一 同郡太駄村(児玉町) 武蔵国児玉郡誌に「太駄村。慶長三年大和国石上神宮の神主桜井丹波と云ふもの来りて奉仕す」と。入間郡塚越村住吉神社文書に貞享三年・太駄村神主桜井刑部。風土記稿太駄村条に岩上明神社は桜井丹波持と見ゆ。奈良県天理市に石上神宮及び丹波市村あり、桜井氏は現存無し。太駄村及び近郷の桜井氏は古代以来の居住者なり。神主は当村出身にて大和出身説は附会なり。字殿谷戸正徳四年地蔵尊に太駄村桜井市左衛門。秋山村本覚院文政四年宝篋印塔に太駄村桜井雅楽之助。元治元年中里文書に太駄村組頭桜井雅楽。明治三十年中里鳥三郎碑に桜井角太郎・桜井経治・桜井章太郎・桜井久次郎・桜井新十郎・桜井仙十郎・桜井長十郎・桜井弥五郎・桜井島五郎あり。十二戸現存す。

六二 同郡下阿久原村(神泉村) 上州東平井諏訪神社(藤岡市)明治七年算額に武陽阿久原・桜井隼多安信・桜井駒吉栄久。寿光寺明治十四年慈善講碑に桜井伴右衛門・桜井藤蔵・桜井金□・桜井国次郎。招魂社明治三十九年碑に桜井隼太郎・桜井源次郎・桜井亀太郎・桜井槌蔵・桜井駒吉あり。七戸現存す。

六三 那賀郡秋山村(児玉町) 直正寺明治二十九年碑に当所桜井忠次郎。秋平小学校明治三十二年碑に秋山・桜井由五郎・桜井清次郎・桜井額三郎・桜井伊五郎あり。三戸存す。

六四 同郡小平村(児玉町) 石神神社文政七年供養塔に桜井甚右衛門。秋平小学校明治三十二年碑に小平・桜井寅吉・桜井初太郎あり。二戸存す。

六五 同郡広木村(美里町) 常福寺明治中期筆子碑に村・桜井米八・桜井善太郎・桜井主膳。ミカ神社明治四十一年碑に当所・桜井孝太郎・桜井助次郎・社司桜井穂波あり。三戸現存す。

六六 同郡駒衣村(美里町) 広木村常福寺明治中期筆子碑に駒衣桜井福太郎。稲荷社明治三十年碑に当字・桜井多四郎・桜井助三郎あり。二戸現存す。

六七 秩父郡大野村(都幾川村) 文久三年木曽御嶽講碑に当村桜井広吉あり。現存無し。

六八 同郡本野上村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に桜井久次郎あり。五戸現存す。

六九 同郡中野上村(長瀞町) 明治五年宝登山文書に中野上村副戸長桜井平内(名主)。明治九年副戸長桜井宗吉・嘉永元年生。明治三十三年農会々員名簿に桜井半蔵・桜井要吉・桜井米三郎あり。五戸現存す。

七〇 同郡野上下郷(長瀞町) 明治十四年林文書に桜井安次郎・桜井豊人あり。六戸現存す。

七一 同郡金沢村(皆野町) 西光寺天保十五年鐘銘に金沢村桜井亀五郎・桜井太兵衛・桜井和兵衛・桜井弥左衛門。国神神社明治三十四年碑に金沢村・桜井熊十郎・桜井秀次郎・桜井源太郎・桜井紋蔵・桜井寅吉あり。八戸現存す。

七二 同郡大宮郷 三沢村八幡社元禄十年棟札に大工大宮郷桜井仁兵衛。明治三年小間物商桜井治兵衛・六十一歳、酒食商桜井佐次郎。明治三十五年化粧品煉油製造桜井慶助あり。

七三 同郡久長村(吉田町) 明治二十年森林組合員桜井浪次郎。現存無し。

七四 同郡小鹿野町 明治二十年上二丁目桜井浦次郎あり。

七五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「横曽根村(川口市)・桜井乾太・十五円、大谷村(上尾市)・桜井幸一・八十五円・七十三円、川越市・桜井長四郎・二十三円、南古谷村(川越市)・桜井武兵衛・十四円、小川町・桜井礼助・十九円・三十六円、八和田村(小川町)・桜井喜八・九円、熊谷町・桜井荘治・八十八円、桜井源次郎・三十九円、本泉村(児玉町)・桜井只七・三十一円・十四円、桜井虎次郎・十一円、秩父町・桜井喜代作・百二十円・百十二円、国神村(皆野町)・桜井明次郎・二十四円・六十一円、金沢村(皆野町)・桜井熊十郎・二十七円・二十七円、桜井栄三郎・九円・三十円」あり。

櫻井 サクライ 各市町村に存す。

桜居 サクライ 朝霞に存す。

柵瀬 サクライ 入間に存す。

桜内 サクラウチ 川口、浦和等に存す。

櫻江 サクラエ 浦和に存す。

櫻枝 サクラエダ 岩槻に存す。

桜岡 サクラオカ 各市町村に存す。栃木県大田原市六十五戸、茨城県久慈郡大子町二十戸あり。

櫻岡 サクラオカ 幸手に存す。

桜川 サクラガワ 川口、大宮、朝霞、加須、杉戸、鶴ヶ島、日高に存す。

一 忍城士の桜川氏 成田分限帳に「五貫文・桜川平九郎」あり。

桜木 サクラギ 足立郡中平塚村字桜木、入間郡新久村字桜木、花木村字桜木、下谷ヶ貫村字桜木、善能寺村字桜木、比企郡飯田村字桜ノ木、秩父郡大宮郷字桜木、小森村字桜木あり。各市町村に存す。

一 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、二百石・桜木茂左衛門」あり。旧鉢形城士なり。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・桜木理右衛門・是は忍にて罷出・尾張之者」あり。

三 深谷町 滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子桜木鶴吉(煙草製造大松屋)あり。一戸現存す。

櫻木 サクラギ 越谷、羽生等に存す。

桜久保 サクラクボ 高麗郡上赤工村字桜久保、入間郡神谷新田字桜久保、比企郡小川村字桜久保、秩父郡別所村字桜久保、南村中沢組字桜窪あり。

桜糀 サクラコウジ 岩手県岩手郡雫石町十二戸あり。

桜小路 サクラコウジ 所沢に存す。岩手県岩手郡雫石町十四戸あり。

桜崎 サクラザキ 大宮に存す。

桜沢 サクラザワ 榛沢郡桜沢村(寄居町)あり。桜沢村名主幾瀬氏系図に「三代吉田一郎兵衛忠茂(明暦三年医となり幾瀬を名乗る。室は元の桜沢村小渕平重郎娘つな)」とあり。中世の桜沢村は今の用土村字谷津の小渕氏一族の集落を称す。当所は谷津古墳群があり、古代から開かれていた古集落である。字谷津と隣地の桜沢村字金嶽周辺は渡来人鍛冶集団の居住地なり。また、比企郡竹沢郷原川分字桜沢あり。群馬県群馬郡群馬町二十戸、東京都羽村市五ノ神三十一戸、長野県下水内郡栄村二十七戸あり。

一 小野姓猪俣党桜沢氏 榛沢郡元桜沢村(今の用土字谷津)より起る。小野氏系図に「藤田右衛門尉能国―左衛門尉能兼―三郎左衛門尉氏兼―桜沢左衛門四郎宗氏―彦三郎宗員(弟に彦四郎盛宗、彦五郎行兼、氏連、宗珍、彦六宗兼)―宗連、弟小四郎・四郎左衛門入道―彦三郎員政、小四郎の弟五郎左衛門入道―左衛門三郎、弟七郎」と見ゆ。寄居村藤田聖天宮(上ノ宮)に奉納された金光明最勝王経十卷が流出して山梨県若草町加賀美法善寺に所蔵されている。その奥書に「天文八己亥暦六月大吉祥日、奉納武州榛沢郡藤田郷上聖天宮御宝殿中、願主桜沢美濃守小野員行法名常勝、嫡子左京亮小野業員」と見ゆ。永禄三年関東幕注文に「武州藤田幕・ふたのかがりの五つき地くろ。桜沢・五つき」と、五曜なり。在名にて苗字にあらず。

二 忍城士の桜沢氏 成田分限帳に「二十六貫文・桜沢孫六」あり。

三 多摩郡の桜沢氏 羽村市桜沢孝平家伝に「羽村の桜沢氏は、武州藤田郷桜沢村より文禄の頃羽村の五ノ神に移住して鋳物の部落を構成した。代々鋳物師をして幕末まで続いた」と。西多摩村誌に「慶長年間に京都方広寺大仏殿の鐘鋳に参画する」と。寛永十六年多摩郡所沢村市祭文(所沢村三上文書)に桜沢孫兵衛と。青梅塩船観音寺鐘銘に「寛永十八年三月吉日、大工桜沢市兵衛尉盛次」あり、当村鋳物師なり。五ノ神村は天保年間に村高六十九石、家数二十六軒の小村で鋳物集落なり。当村熊野社文書に正和・康永・延文・正慶・貞治などの石燈二十四五本が出土したと言う。桜沢氏は古代以来の居住者にて、榛沢郡桜沢村出身説は地名附会なり。

四 大里郡石原村(熊谷市) 土豪にて、真宗寺旧亡牌に「桜沢四郎信行・文禄四年一月四日没」。石原村誌に「桜沢四郎信行は此地の人にて、現今桜沢家先祖なり」と見ゆ。野原村文殊寺寛延元年水鉢に上石原村桜沢利左衛門庸信。明治元年組頭桜沢運三郎。明治八年副戸長桜沢運三郎、立会人桜沢秋五郎。明治二十一年皇国武術英名録に念流桜沢磯吉。明治二十一年重立桜沢孫三郎あり。九戸現存す。

五 同郡大麻生村(熊谷市) 字三沢宝永元年地蔵尊に大麻生村桜沢五太郎。字下郷天保七年庚申塔に大麻生村桜沢丑太郎あり。一戸現存す。

六 児玉郡本庄町 文政二年上信日記に本庄宿歌人桜沢幸雄あり。

七 同郡八幡山町(児玉町) 児玉記考に「旧家桜沢甚平、鉢形城主北条氏邦の家臣桜沢三左衛門の正系にして、爾来十一代連綿たり。旧幕の頃は名主役を勤続せり」と見ゆ。長福寺延宝八年庚申塔に八幡山町桜沢三左右門。児玉町八幡社享保十一年鳥居碑に桜沢平右衛門・桜沢三左衛門。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊にハチマン桜沢三左衛門。嘉永五年福田文書に八幡山町名主桜沢三左衛門。明治九年副戸長桜沢甚平・天保八年生。明治三十五年傘屋桜沢音平あり。四戸現存す。

八 同郡吉田林村(児玉町) 児玉町八幡社明治三十五年碑にキタハヤシ桜沢松衛あり。三戸現存す。

九 同郡新里村(神川町) 明治五年小前議定書に桜沢九平次・桜沢七郎・桜沢清六あり。三戸現存す。

一〇 同郡渡瀬村(神川町) 龍宝寺安政四年三ツ貝寄付に桜沢五三郎。明治二年五人組帳に名主桜沢五三郎・桜沢吉五郎・桜沢八蔵・桜沢佐治郎・桜沢八百太郎・桜沢浅太郎。明治九年戸長桜沢五三郎・天保十一年生あり。十戸現存す。

一一 同郡下阿久原村(神泉村) 招魂社明治三十九年碑に桜沢甚三郎あり。現存無し。

一二 同郡南十条村(美里町) 桜沢建造文書に正徳四年十条村名主桜沢梶右衛門。明治九年戸長桜沢梶右衛門・文政七年生あり。八戸現存す。

一三 同郡下児玉村(美里町) 明治九年副戸長桜沢惣治郎・天保四年生。金鑚社明治中期碑に桜沢伊三郎あり。五戸現存す。

一四 同郡小茂田村(美里町) 桜沢十郎兵衛(子孫鶴吉)は地頭酒井氏の代官を勤める。小池文書に「文久元年名主桜沢角二郎。明治十三年、北・桜沢兵吉・桜沢才吉、東・桜沢鶴吉・桜沢寅吉・桜沢庄作」あり。三戸現存す。

一五 同郡阿那志村(美里町) 埼玉郡長野村長久寺所蔵大般若経(江戸初期に阿那志村円福寺より購入す)に「明応七戊午年七月五日、於武州児玉郡塩谷郷阿那志村円福寺書之、当住持祐重、本願檀那桜沢雅楽助入道沙弥性善、同内方楠子、大塚次郎左衛門尉貞能、各々檀那在之」と、当村の有力なる土豪なり。明治六年役人名籍帳に「副戸長桜沢新三郎・三十五歳、反別四町七反八畝二十七歩」。明治九年副戸長桜沢新三郎・天保九年生あり。十一戸現存す。尚、此氏は古代以来居住の苗字にて、在名の猪俣党桜沢氏とは無関係なり。

一六 雑載 昭和三年興信録・所得税に「熊谷町・桜沢鷹三郎・七十九円、児玉町・桜沢孟紀・三十七円、東児玉村(美里町)・桜沢恭三郎・二十七円」あり。

桜澤 サクラザワ 所沢に存す。

櫻沢 サクラザワ 各市町村に存す。

櫻澤 サクラザワ 各市町村に存す。

桜下 サクラシタ 上尾、三芳等に存す。

桜島 サクラジマ 埼玉郡下川上村字桜島、上中条村字桜島あり。

一 大里郡上恩田村(大里町) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

桜田 サクラダ 足立郡西堀村字桜田、入間郡上野村字桜田、北野村字桜田、府川村字桜田あり。○山梨県中巨摩郡櫛形町四十七戸、北巨摩郡双葉町十四戸、西八代郡下部町二十一戸。○福島県大沼郡会津本郷町十五戸。○宮城県登米郡米山町十六戸。○岩手県岩手郡雫石町三十戸、花巻市三十三戸。○秋田県山本郡二ツ井町五十一戸、藤里町二十戸、山本町二十戸、北秋田郡合川町五十八戸、能代市三十戸、大館市四十戸。○青森県十和田市百八十戸、黒石市三十三戸、青森市二百八十戸あり。

一 江戸氏族桜田氏 豊島郡桜田村(今の皇居桜田門附近)より起る。紀州那智山米良文書に「応永二十七年、名字武蔵国江戸書立、さくらたとの」と見ゆ。

二 岡部藩安部氏家臣 明暦二年矢島村検地帳に「検地役人桜田半左衛門」と見ゆ。

三 入間郡峰村(入間市) 明治五年岩岡文書に峰村戸長桜田宋一郎あり。現存無し。

櫻田 サクラダ 各市町村に存す。

佐倉田 サクラダ 新座に存す。

桜谷 サクラダニ 浦和、志木、鷲宮等に存す。サクラヤ参照。

桜堂 サクラドウ 賀美郡石神村字桜堂(上里町)あり。永享十二年鎌倉黄梅院文書に円覚寺黄梅院領武州賀美郡石神村内桜堂在家云々と見ゆ。大宮に存す。

桜中 サクラナカ 杉戸、嵐山等に存す。

桜根 サクラネ 富士見に存す。

一 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に桜根加衛門あり。現存無し。

桜野 サクラノ 新座に存す。岩手県下閉伊郡川井村十戸あり。

桜羽 サクラバ 所沢に存す。

櫻羽 サクラバ 大井に存す。

桜庭 サクラバ 各市町村に存す。○岩手県久慈市四十二戸。○秋田県南秋田郡昭和町二十八戸、天王町百七十三戸、八郎潟町三十二戸、山本郡山本町二十八戸、北秋田郡鷹巣町八十戸、能代市三十四戸、大館市二百五十戸。○青森県北津軽郡板柳町二十戸、南津軽郡碇ヶ関村十八戸、田舎館村十七戸、西津軽郡深浦町十八戸、黒石市八十七戸、弘前市二百五十戸、青森市二百五十戸あり。

櫻庭 サクラバ 川口、大宮、岩槻、越谷、入間、坂戸、熊谷等に存す。

桜場 サクラバ 浦和、所沢、本庄、神川等に存す。群馬県伊勢崎市十七戸、宮城県角田市十八戸、岩手県九戸郡九戸村二十三戸あり。

櫻場 サクラバ 戸田、上福岡等に存す。

桜畑 サクラバタ 入間郡金子郷峰村字桜畑あり。

桜花 サクラバナ 栗橋に存す。

桜林 サクラバヤシ 戸田、草加、鳩山、江南等に存す。山梨県中巨摩郡甲西町十八戸、甲府市八十戸あり。

桜淵 サクラブチ 入間郡町谷村字桜淵、堀内村字桜淵あり。

桜間 サクラマ 与野、戸田、越谷、飯能、三芳、熊谷等に存す。

桜町 サクラマチ 埼玉郡小敷田村字桜町、下清久村字桜町、榛沢郡曲田村字桜町あり。浦和、所沢に存す。

櫻町 サクラマチ 所沢に存す。

桜本 サクラモト 秩父郡小森村字桜本組は古の村名なり、宝泉寺附近にあり。足立郡大谷領別所村字桜本あり。各市町村に存す。山梨県中巨摩郡白根町四十四戸あり。

一 葛飾郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に桜本伴七次男兵三郎・十三歳、桜本儀右衛門長男種吉・九歳あり。一戸現存す。

櫻本 サクラモト 戸田、春日部に存す。 

桜森 サクラモリ 新座郡大和田町字桜森あり。越谷に存す。

桜谷 サクラヤ 埼玉郡尾ヶ崎村字桜谷、大里郡箕輪村字桜谷、甲山村字桜谷あり、サクラヤツと註す。秩父郡野巻村字桜ヶ谷あり。浦和、川越、狭山、所沢等に存す。

櫻谷 サクラヤ 浦和に存す。

桜屋敷 サクラヤシキ 白岡に存す。

桜山 サクラヤマ 埼玉郡表慈恩寺村字桜山あり。川口、浦和、桶川、朝霞、草加、飯能、大井等に存す。長野県佐久市四十三戸、秋田県由利郡象潟町十七戸あり。

一 秩父郡矢那瀬城主桜山氏 元和八年小前田村町田日記に「鉢形北条氏邦の臣、簗瀬の城主桜山主計頭」あり。現存無し。

櫻山 サクラヤマ 和光に存す。

提 サゲ 富士見に存す。

提島 サゲシマ 鳥取県(伯耆国)西伯郡大山町二十三戸あり。

鮭延 サケノべ 出羽国最上郡鮭延郷庭月村(真室川町)の佐々木貞綱は鮭延氏を称し、其子鮭延越前守典膳秀綱は天正九年最上義光に臣従し庭月氏とも称す。元和七年九月庭月八幡神社に庭口広綱は鰐口を奉納す。十符菅薦に「下総国猿島郡曹洞宗鮭延寺(茨城県総和町大堤)は、羽州最上の家人鮭延越前秀綱が為に建つ。その人、最上の家にて、一万五千石を領せしが、最上滅亡後、属従臣二十人ありしを、如何なるたづきをしても養わむという。古河の城主土井利勝これを聞き、その義気に感じ、五千石を与えしに、越前自ら受けずして、二十人の者に頒つ」と。また、風土記稿栗橋宿条に「浄土宗浄信寺の本尊聖観音の像は、出羽国最上の城主鮭延越前守の守護仏なりしが、鮭延の家、下総古河へ御預となりて家断絶のとき、家臣籠宮氏、宮内兵五郎、同武兵衛等相謀りて当寺に納むと云ふ」と見ゆ。

提橋 サゲハシ 浦和、大宮、上福岡等に存す。

提箸 サゲハシ 川口、大宮、戸田、新座、岩槻、越谷、栗橋等に存す。群馬県新田郡笠懸町十一戸、勢多郡新里村十五戸、桐生市二十二戸、栃木県安蘇郡田沼町五十一戸あり。

佐下橋 サゲハシ 桶川、鳩ヶ谷等に存す。桐生市十二戸あり。

酒見 サケミ 各市町村に存す。

酒向 サケムコ 鴻巣、三郷等に存す。正訓不詳。サケムカイか。

酒村 サケムラ 坂戸に存す。

酒本 サケモト サカモト参照。

一 入間郡鹿下村(越生町) 比企郡毛塚村坂本氏系図に「関口孫兵衛忠松(天正七年致浪人、毛塚村落着)―婿養子坂本庄右衛門―女子(鹿下村酒本三右衛門妻)」と。西善寺証文に「元和八年、鹿下村酒本彦右衛門、鹿下村酒本玉蔵坊栄養修験」と見ゆ、岡崎条参照。小杉村文政六年伊勢講に鹿ノ下村酒本庄兵衛。桃木村八幡社文政七年筆子碑に鹿下村酒本□吉・酒本松太郎・酒本久次郎・酒本虎松。明治九年副戸長酒本常三郎・安政元年生。津久根村八幡社明治二十五年碑に鹿下酒本房次郎あり。サケモト氏十四戸、サカモト氏五戸現存す。

二 同郡成瀬村(越生町) 見正寺明治初年筆子碑に当村酒本千代吉。明治三十四年水利組合員に酒本久五郎・酒本重造・酒本小三郎あり。サケモト氏一戸、サカモト氏一戸存す。

提谷 サゲヤ 新座に存す。

酒寄 サケヨリ 朝霞に存す。

迫 サコ 各市町村に存す。セコ参照。 

窄 サコ 川口に存す。

宦@サコ 和光に存す。

峪 サコ 吉川に存す。

左古 サコ 熊谷に存す。

佐古 サコ 各市町村に存す。鳥取県境港市十五戸あり。

佐子 サコ 浦和、川越、鶴ヶ島に存す。

佐故 サコ 桶川に存す。

佐護 サゴ 所沢、飯能、本庄等に存す。

座古 ザコ 浦和、戸田、杉戸に存す。

佐古井 サコイ 所沢に存す。

砂井 サゴイ 行田に存す。新潟県中蒲原郡小須戸町十四戸あり。

佐光 サコウ 大宮、越谷、大利根、所沢、上福岡、富士見等に存す。

佐孝 サコウ 川口、浦和、大宮、戸田、越谷等に存す。

佐甲 サコウ 川越、所沢等に存す。

佐香 サコウ 岩手県宮古市十三戸。

佐向 サコウ 草加に存す。

坂勾 サコウ 高麗郡下広谷村字坂勾。

酒匂 サコウ 各市町村に存す。

酒向 サコウ 川口、越谷、庄和、杉戸、川越、富士見、熊谷等に存す。

嶝口 サコウ 上尾に存す。

佐合 サゴウ 浦和、与野、新座、春日部、深谷等に存す。

雑喉 ザコウ 飯能に存す。

座光寺 ザコウジ 蓮田、松伏、入間、所沢等に存す。長野県上伊那郡中川村十戸、下伊那郡高森町六戸、松川町六戸あり。

一 忍城士の座光寺氏 成田分限帳に「二十一貫文・座光寺喜八」あり。

二 埼玉郡北篠崎村(加須市) 熊野白山合殿社明和二年御神燈に座光寺与右衛門。当村文政□年地蔵尊に座光寺喜右衛門あり。現存無し。

迫頭 サコガシラ 行田に存す。

窄頭 サコガシラ 富士見に存す。

迫上 サコガミ 富士見に存す。

迫川 サコガワ 嵐山に存す。

佐子川 サコガワ 茨城県石岡市八戸。

迫口 サコグチ 新座、草加等に存す。

佐越 サコシ 川口に存す。

砂越 サコシ 和光に存す。

迫園 サコゾノ 川口、川越等に存す。

迫田 サコタ 各市町村に存す。

佐小田 サコタ 蕨に存す。

佐古田 サコタ 浦和、新座、和光等に存す。

迫地 サコチ 加須に存す。

迫坪 サコツボ 大宮、上尾等に存す。

迫中 サコナカ 上福岡に存す。

峪中 サコナカ 大宮に存す。

迫野 サコノ 新座に存す。サクノ参照。

迫ノ岡 サコノオカ 上尾に存す。

迫間 サコマ 桶川、川越、大井に存す。

迫村 サコムラ 越谷に存す。

左近 サコン 各市町村に存す。

佐近 サコン 蕨、朝霞、鳩ヶ谷、富士見等に存す。

左近士 サコンジ 上尾、朝霞等に存す。

左近司 サコンジ 浦和、蓮田、八潮、富士見等に存す。

左近允 サコンジョウ 川口、大宮、春日部等に存す。 

笹 ササ 鉢形城内に笹曲輪あり。各市町村に存す。山形県新庄市九十戸、青森県中津軽郡岩木町四十五戸、弘前市百二十戸あり。

左々 ササ 入間、狭山等に存す。

佐々 ササ 各市町村に存す。宮城県伊具郡丸森町十戸、宮城郡松島町十七戸、志田郡鹿島台町十戸、岩手県上閉伊郡大槌町二十四戸、釜石市五十六戸あり。サッサ参照。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・佐々日根之丞・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

二 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百五十石・佐々源兵衛」あり。

三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「先銃隊頭席・百石・亡養父幾三郎・佐々泉右衛門・六十一歳、五人扶持・父泉右衛門・佐々弥太郎・二十三歳」あり。

四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三百石・佐々三郎左衛門、三十俵・佐々六右衛門」。

五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五十石五人扶持・佐々甚左衛門、十両二人扶持・佐々貞右衛門」あり。

佐佐 ササ 坂戸に存す。

左座 サザ 川越に存す。

笹井 ササイ 次条参照。長野県小県郡和田村十戸、北佐久郡立科町二十戸、新潟県長岡市十六戸あり。

一 幡羅郡原井村(妻沼町) 東別府神社嘉永七年御嶽碑に原井村笹井音松あり。三戸現存す。

二 榛沢郡永田村(花園町) 薬師堂跡享保十年地蔵尊に長田村笹井大助。用土村明治十三年仙元碑に永田村笹井甚平・笹井秀蔵あり。九戸存す。

三 同郡原村(川本町) 上原村字下原、長在家村字下原は同所にて古の下原村なり。今の下原霊園附近を称す。熊谷町高城神社天保十二年御神燈に下原村佐采勝蔵あり。現存無し。

四 同郡高島村(深谷市) 生品神社嘉永四年御神燈に笹井万太郎。横浜港高島埠頭は笹井万太郎が造成し、当村の地名を付ける。明治九年副戸長笹井万太郎・文政六年生。明治十八年最上農名簿に笹井万太郎・耕宅地六町五反歩所有。新会村会議員笹井仙五郎・嘉永二年生あり。五戸現存す。次項参照。

五 同郡新戒村(深谷市) 村岡文書に「当村古来之者は慶長始め笹井氏・上野国新田より来る」と。村岡条参照。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に新戒村笹井善左衛門。明治九年副戸長笹井東三郎・天保十二年生。明治四十二年荒木翠軒碑に笹井斉三郎・笹井東三郎・笹井富蔵・笹井仙五郎。新会村会議員に笹井富蔵・天保四年生、笹井勝治・明治十三年生。昭和三年興信録に新戒村・笹井護衛・所得税百一円あり。五戸存す。

六 児玉郡関村(美里町) 用土村明治十三年仙元碑に関村笹井歌吉あり。二戸現存す。

篠井 ササイ 風土記稿高麗郡篠井村(狭山市)条に「この村往古シノ井と唱へしに、何の頃よりかサゝ井と唱へ、又字を笹井と改めしと云。篠笹共にサゝ井と訓ずる故なるべし。回国雑記、佐西の観音寺と云る山伏とあるは、この処なればサゝ井の名も旧きことなり」と。下八ツ林村善福寺明徳四年鰐口銘に高麗郡佐西郷熊野堂と見ゆ。シノイ条参照。

佐々井 ササイ 川口、大宮、上尾、白岡、志木、戸田、川越等に存す。

九石 ササイシ 草加に存す。

笹生 ササウ 川口、上尾、桶川、庄和、杉戸、入間、川越、狭山、越生、羽生等に存す。ササオ、サソウ参照。

笹内 ササウチ 川口、浦和等に存す。

笹畝 ササウネ 入間郡町谷村字笹畝。

笹江 ササエ 浦和に存す。

佐々江 ササエ 川口、川越等に存す。

笹生 ササオ 川口に存す。千葉県安房郡鋸南町十戸あり。サソウ参照。

笹尾 ササオ 各市町村に存す。神奈川県平塚市百十戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御勘定方・六両三人扶持・笹尾又市」あり。

笹岡 ササオカ 長野県高井郡野沢温泉村二十七戸、茅野市二十三戸、新潟県南蒲原郡中之島町十六戸、南魚沼郡塩沢町十七戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御留居手代・十石二人扶持・笹岡善三郎」あり。

二 比企郡出丸中郷(川島町) 福岡村御嶽社明治二十五年碑に出丸・笹岡子之助。松山町箭弓神社明治三十一年碑に出丸村笹岡子之助・笹岡多七あり。七戸現存す。

三 那賀郡広木村(美里町) 安政四年加藤文書に笹岡菊次郎。児玉町八幡社明治三十五年碑にヒロキ笹岡柳蔵。ミカ神社明治四十一年碑に当所笹岡柳蔵・笹岡子之吉あり。三戸現存す。

四 浦和町 昭和三年興信録に笹岡兼太郎・所得税十九円あり。

篠岡 ササオカ 大宮、草加等に存す。シノオカ参照。

佐々岡 ササオカ 越谷、狭山等に存す。島根県(石見国)那賀郡金城町二十四戸あり。

佐坂 ササカ 浦和、川越、三芳に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「儒者・二十人扶持・佐坂武右衛門」。本国阿波国、号独柳・明和七年生・天保二年没あり。

笹賀 ササカ 三郷に存す。

笹垣 ササガキ 狭山に存す。

笹掛 ササカケ 熊谷に存す。

笹方 ササカタ 戸田、上福岡に存す。

笹形 ササカタ 上尾に存す。

佐々門 ササカド 明治十一年第八十五国立銀行株主に川越町松郷六軒町・士族佐々門衡・十株千円所有あり。一戸現存す。

笹亀 ササカメ 所沢に存す。

笹川 ササガワ 各市町村に存す。○群馬県新田郡新田町十四戸。○千葉県山武郡芝山町十七戸。○長野県東筑摩郡山形村十三戸、木曽郡木祖村三十四戸。○新潟県西蒲原郡黒埼町四十二戸、味方村百戸、西蒲原郡巻町四十四戸、吉田町二十五戸、潟東村二十戸、中頸城郡清里村三十四戸、妙高村六十八戸、上越市百二十戸、柏崎市五十八戸あり。

一 上尾町 愛宕社明治四十四年碑に笹川林次郎。昭和三年興信録に酒造業笹川栄吉・所得税二百三十一円・営業税百六十四円あり。三戸存す。

二 菖蒲町 明治三十五年菓子商笹川多吉あり。現存無し。

笹河 ササガワ 飯能に存す。

篠川 ササガワ 栗橋に存す。

佐崎 ササキ 大宮、草加、小川に存す。

笹木 ササキ 入間郡豊田本村字笹木町、大袋村字笹木町あり。各市町村に存す。宮城県亘理郡亘理町十八戸、角田市十九戸、山形県置賜郡川西町二十九戸、秋田県北秋田郡田代町四十六戸、青森県東津軽郡蟹田町十七戸あり。

笹気 ササキ 川越に存す。

笹城 ササキ 浦和に存す。

篠木 ササキ 新座に存す。

佐々城 ササキ 蕨、所沢等に存す。

佐々木 ササキ 阿部族にて、関東甲信越地方に少なく、阿部氏の本拠地奥州に多く存す。日本書紀・孝元天皇条に「大彦命は、是れ阿部臣、狭狭城君、凡そ七族の始祖也」と。姓氏録に「佐々貴山君、阿部朝臣と同祖、大彦命の後也」と。古代氏族系譜集成に「孝元天皇―大彦命―彦背立大稲腰命―彦屋主田心命―伊賀彦宿祢―稚山守―猪子宿祢―佐々貴山倭帒宿祢(賜佐々貴山君)―刀美―久爾古―椋古―香留(近江国蒲生郡大領)」と見ゆ。蒲生郡沙々貴神社(安土町大字常楽寺)を氏神とす。佐々貴山君は佐々貴山部の支配管掌者にて、配下の阿部族山部集団は佐々木氏を称す。○群馬県高崎市百十戸、前橋市百四十戸。○栃木県那須郡西那須野町六十戸。○茨城県日立市三百四十戸、ひたちなか市百四十戸、土浦市百戸、水戸市百五十戸。○千葉県印旛郡富里町五十戸、市原市三百戸。○山梨県北都留郡上野原町五十戸、大月市百二十戸。○長野県南佐久郡臼田町百戸、八千穂村百六十戸、下伊那郡阿南町百五十戸、高森町七十二戸、松本市百六十戸、佐久市百戸、飯田市三百七十戸。○新潟県中蒲原郡亀田町七十四戸、佐渡郡佐和田町六十五戸、真野町百十戸、新津市百十戸、長岡市百四十戸。○福島県伊達郡梁川町七十六戸、相馬郡小高町五十四戸、双葉郡浪江町七十二戸、大沼郡会津高田町六十戸、いわき市四百四十戸、郡山市四百六十戸、原町市百四十戸、相馬市百戸、会津若松市二百十戸、福島市六百戸。○宮城県柴田郡大河原町六十戸、柴田町百四十戸、伊具郡丸森町六十五戸、亘理郡亘理町百五十戸、宮城郡松島町七十戸、利府町百五十六戸、黒川郡大和町百十戸、桃生郡河南町百七十戸、河北町九十戸、北上町百五十戸、鳴瀬町六十六戸、桃生町二百四十戸、矢本町百三十戸、本吉郡唐桑町百戸、志津川町百八十戸、津山町百八十戸、加美郡中新田町二百戸、色麻町百十三戸、志田郡鹿島台町百六十戸、三本木町百二十戸、松山町百戸、玉造郡岩出山町二百八十戸、鳴子町六十四戸、遠田郡小牛田町四百五十戸、田尻町二百十戸、南郷町七十四戸、涌谷町二百五十戸、栗原郡築館町百六戸、金成町百四戸、栗駒町百四十戸、瀬峰町百五十戸、高清水町六十戸、若柳町百六十五戸、登米郡迫町三百四十戸、石越町百戸、東和町八十戸、豊里町二百八十戸、登米町八十戸、中田町三百四十戸、南方町百三十五戸、米山町二百二十戸、名取市二百三十戸、塩釜市三百戸、多賀城市二百八十戸、気仙沼市二百四十戸、石巻市八百三十戸、古川市千四百戸。○岩手県西磐井郡花泉町二百五十戸、平泉町百三十戸、東磐井郡千厩町五十戸、大東町六十五戸、藤沢町五十七戸、胆沢郡胆沢町三百三十戸、金ヶ崎町八十五戸、前沢町二百五十戸、衣川村七十三戸、気仙郡三陸町七十戸、住田町二百十戸、上閉伊郡大槌町四百六十戸、宮守村二百四十八戸、稗貫郡石鳥谷町二百七十五戸、大迫町二百八十六戸、和賀郡東和町百四十七戸、沢内村百十四戸、岩手郡雫石町七十八戸、滝沢村四百二十戸、玉山村百二十四戸、紫波郡紫波町二百八十戸、矢巾町三百戸、下閉伊郡岩泉町四百五十戸、田老町百四十戸、山田町八百戸、川井村九十五戸、田野畑村百六十戸、新里村八十七戸、岩手郡岩手町百四十四戸、西根町二百三十戸、松尾村百六戸、九戸郡種市町七十六戸、一関市七百戸、水沢市八百戸、江刺市二百戸、大船渡市五百戸、陸前高田市五百戸、釜石市千四百戸、遠野市七百戸、花巻市七百戸、北上市三百七十戸、久慈市二百三十戸、宮古市千三百戸。○山形県西田川郡温海町五十三戸、東田川郡余目町百二十戸、飽海郡遊佐町百十戸、鶴岡市百二十戸、酒田市二百七十戸、山形市二百三十戸。○秋田県由利郡岩城町百八十戸、大内町四百六十戸、象潟町三百八十戸、金浦町二百戸、仁賀保町二百戸、西目町三百戸、東由利町五十七戸、矢島町百二十五戸、由利町八十五戸、平鹿郡雄物川町三百戸、大森町二百五十戸、十文字町百九十戸、平鹿町百六十戸、増田町百八十戸、大雄村百二十七戸、雄勝郡稲川町六十戸、羽後町二百十戸、雄勝町八十七戸、東成瀬村二百三十戸、仙北郡角館町百三十七戸、太田町九十二戸、神岡町百戸、協和町七十四戸、仙北町百五十七戸、田沢湖町百三十戸、中仙町百八十四戸、西仙北町三百八十戸、南外村二百戸、南秋田郡昭和町百三十戸、五城目町百五十戸、天王町二百戸、河辺郡河辺町二百八十戸、雄和町百戸、山本郡八竜町六十戸、藤里町百戸、本荘市八百戸、横手市三百六十戸、湯沢市四百戸、大曲市七百七十戸、能代市三百三十戸、大館市五百八十戸。○青森県三戸郡三戸町七十七戸、五戸町二百八十戸、名川町百四十戸、南部町百二十戸、階上町六十八戸、福地村百七戸、上北郡下田町六十戸、百石町五十戸、上北町七十戸、七戸町六十戸、六戸町九十六戸、下北郡大間町八十戸、北津軽郡板柳町百六十戸、鶴田町七十戸、中里町五十七戸、南津軽郡大鰐町百三十五戸、藤崎町五十二戸、碇ヶ関村六十七戸、常盤村五十七戸、東津軽郡平内町百六十戸、西津軽郡木造町七十五戸、稲垣村六十五戸、車力村六十七戸、八戸市千八百戸、十和田市七百三十戸、三沢市二百十戸、むつ市三百四十戸、黒石市百六十戸、五所川原市二百戸、弘前市五百戸、青森市千三百戸。○島根県隠岐郡西郷町百十戸、邑智郡桜江町五十六戸、大原郡大東町六十戸、松江市百七十戸、益田市二百五十戸、江津市四百六十戸。○鳥取県米子市百十戸、境港市百七十戸、鳥取市百五十戸あり。アベ、アラハバキ参照。

一 宇多源氏佐々木氏 近江国蒲生郡佐々木荘小脇郷(八日市市)より起る。尊卑分脈に「宇多天皇―敦実親王―雅信―扶義―成頼―義経―経方(佐々木宮神主、佐々木下司、初め佐々木小脇楯に住す)―佐々木源大夫季定―秀義(頼朝に仕へ功あり)―定綱―信綱―泰綱(六角祖)―頼綱―時信―氏頼(嘉暦元年生、応安三年卒、法名崇永)―六角備中守満高(応永二十三年卒、三十八歳)、泰綱の弟氏信―満信―宗氏―高氏入道道誉―秀宗、弟高秀―高詮―高光」と。京都六角に居住して六角氏を称す。此氏は在名にて苗字にあらず。蒲生郡に佐々木氏は現存無し。

二 藤原姓二階堂氏流佐々木氏 風土記稿足立郡芝村(川口市)条に「臨済宗長徳寺は僧秀田と云しものの草創にして、此僧の師・古先印元禅師を請て開山とし、己は第二世に居れり。印元禅師は応安七年正月二十四日示寂せり。秀田は、二階堂遠江守の苗裔佐々木左衛門佐某が子にして、応永十四年六月十六日寂せりと云ふ。古より二階堂氏此辺を領せしかは、其一族佐々木某が子、僧となり当山を開きしと云も拠ありとすべし」と見ゆ。足立郡の領主二階堂氏は日蓮宗信徒にて無関係なり。二階堂氏の祖・民部大夫行光(承久元年卒)は和田義盛滅亡の時、功ありて陸奥国栗原郡三迫を賜る。三迫(さんのはざま)は宮城県栗原郡栗駒町・金成町・若柳町の一帯を総称す。此地出身の苗字佐々木氏が領主二階堂氏に仕へ、其の後裔と伝へる。二階堂条参照。

三 間宮氏族佐々木氏 鷲宮町鷲宮神社文書に「鷲宮山鶴松院霊樹寺建、時大永五年庚午十一月良日、開基神主細谷葵之助藤原光朝室・月宗明愛大姉也。但鶴松院殿と号す、鶴松院と云は月宗大姉の父也・始佐々木九郎朝長と云、藤九郎盛長の末也、相模国松田に住み足利持氏の忠臣也、上杉の為に持氏と共に自害す。後北条家に属し葵入道昌朝の祖父也。故に父菩提のため一ヶ寺開基す、故に父の鶴松を取り鶴松院殿と云ふ」と。鷲宮神社棟札に「文禄四年乙未八月八日再興神主甲斐守藤原朝臣泰秀入道生年四十四、嫡妾相州杉田住人源朝臣佐々木間宮彦三郎娘」と銘あり。松田は杉田の書誤りにて、武蔵国久良岐郡杉田村(横浜市磯子区)の領主佐々木氏流間宮氏なり。安達藤九郎盛長後裔説は誤りなり。間宮条参照。

四 佐々木氏流金田氏 一項の後裔にて、近江国蒲生郡金田村(近江八幡市)より起る。埼玉郡菖蒲城主佐々木氏系図(柴山村佐々木氏所蔵)に「佐々木秀義―定綱―信綱―氏信―満信―宗氏―高氏号道誉―秀宗―高詮(明徳合戦に忠功)―高光―持高―六角判官大夫氏頼(嘉暦元年丙子に誕生、法名崇永)―左京大夫近江守満高(弟に六角大膳大夫満経、六角判官左衛門少輔宣綱、六角左衛門尉昭綱。此四人氏族応永二歴の末、武者修業として関東に下り互に誓約し四人の内武功に励して武運開けたる者を以て、嫡となり主となり其余は家臣と成べしと、四人名のりけるは在名金田・大塚・千代・坂巻と云ふ、然るに千代・坂巻は心替り違誓して家だんじ、近江国稲荷明神四人を守護し)」と。高氏と氏頼の両人は同時代の人にて、此の系図信用出来ず。満高の後は「満高―金田一徳左衛門友綱(応永二十六年武州須賀に居住す、此所没落の後、同国除堀村波寄と云処に居住す)―金田式部丞則綱(康正二丙子五月五日武州菖蒲新堀に城をきづき住す、故に此処を十二郷と号す、是にて菖蒲佐々木と云、法号義山用仁)―佐々木源左衛門尉氏綱―佐々木近江守顕綱―佐々木左衛門尉定綱―佐々木信濃守尉頼綱(法名竜松大雲と号す、永禄七甲子帰小田原北条旗下、依其賞に武州笠羽田拝領す、五百貫の地なり。弟に三河守俊綱、隼人介宗綱、海野大和守祐綱・別腹)―佐々木源四郎秀綱(居城は武州埼玉郡菖蒲県新堀に在て、相模小田原北条氏の旗下にて天正十八年相共に滅亡浪々、慶長十一年二月十一日没)―治部(同郡同県下大崎村に蟄居田宅あり、是秀綱より居城住相継者か、然其地心に不叶、同郡県の柴山村に移住、其後安藤対馬守重信公へ仕へ、大阪の御陣に従行すと云。然に柴山村移住の伝に曰く、其田宅は都野将監と云従者の由緒ある者居住す、下大崎の住地心不叶の事平生是を語に聞て己が田宅に移り替事を述る、依て移替と云々、下大崎に都野が末今に是あり)―角兵衛(母は埼玉郡岩槻領黒浜村の住鬼久保氏の娘。遺跡相続して安藤御家に在)―覚右衛門(安藤御家に在、家老役にして三百石采地)。角兵衛の弟長四郎重綱(柴山村の田宅相続して居住す、農業にうとく故、栗橋の御関守に住して当処より交代して勤む)―八郎兵衛盛綱(初庄五郎。実母は柴山住の近藤与惣右衛門の娘、母は実父の卒後埼玉郡小針村の浪人加藤又左衛門忠秀に再嫁す、是大河内金兵衛久綱様の御手代の時とも云。加藤氏後松平伊豆守信綱公に仕へる)―又右衛門上頼(養嗣として加藤相続たり。養父又左衛門忠秀隠居の時、相続して遺地八十石賜之、今に松平伊豆守様御家に子孫相続あり。元禄五年卒、川越蓮声寺に葬る)―小平太尚庸(五十俵相続、松平伊豆守信輝公に仕ふ)。以上の正系、末孫善右衛門則綱記之、時宝永七年八月也」と見ゆ。栗橋関所番士は最初に佐々木長左衛門が勤め、寛永十二年に足立氏に替わる。除堀村字波寄(久喜市)は佐々木氏の開発により原村と称す。原村竜松山東雲院碑に「菖蒲城主佐々木氏綱の孫信濃守頼綱が明応の頃家臣数名を率いて当地に来り、無人の原野を開拓し原村の基を築いて、此の地に定住し、晩年には白岡興善寺三代の存舜和尚に就て僧となり永正六年五月五日逝去され、法名を竜松泰雲庵主と号す。開山存舜は元亀二年三月寂せり」。系図と年代あわず、どちらが真実か不明。鎌倉大草紙に「文明三年六月二十四日、古河落城して、足利成氏は千葉をさして落給ひ、両上杉は猶五十子に於て旗をたて、成氏の味方の兵を悉く退治しける。しかれども古河に野田、関宿に簗田、私市の佐々木、其外那須、結城いづれも無二の御所方なり」と。太田道灌雄飛録卷四に「文明三年六月、御所方には私市の佐々木下野、成氏の命にしたがいける」と見ゆ。新堀村条に「城蹟。康正二年足利成氏の臣金田式部則綱と云者、当城を築きて菖蒲城と号し爰に住せりと。金田は本姓佐々木にて、子孫源四郎秀綱、成田下総守氏長に属し天正十八年没落して、それより廃城となれり」。菖蒲町条に「吉祥院の開基は古菖蒲の城主佐々木源四郎と云人なり」。菖蒲町の内・戸ヶ崎村条に「古は足利義氏の臣佐々木温久と云人の領なりしと伝ふ」。代々足利公方に仕へる。相州兵乱記に「佐々木少府二郎」。快元僧都記に「天文六年十二月、武州の少府の佐々木以下は、小弓の足利義明に同心す。天文七年十月七日、御所方佐々木源四郎等は房州へ落行く」。喜連川家文書に「天正六年正月、古河御所足利義氏へ年頭申上衆に佐々木信濃守の代官須西が参る」と見ゆ。金田条参照。

五 関東郡代伊奈氏家臣 前項佐々木系図に「長四郎重綱の子宗三(弥次兵衛、与助、伊奈半十郎に奉仕す)」と。天明六年手代佐々木平助あり。

六 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩に「二男伊勢守信定臣・五両五人扶持・本国若狭生国丹後・佐々木治右衛門・四十五歳、同役・銀五十目二人扶持・本国丹波生国武蔵・佐々木藤太郎・十三歳」あり。

七 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御馬廻・五十石・佐々木治部右衛門、御簾役・七両四人扶持・佐々木喜六郎」あり。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「百石・佐々木謹一郎、御普請方・十五俵二人扶持・佐々木伝内、六両二人扶持・佐々木右平」。

九 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百五十石・白河取立・佐々木三内、御年寄り多賀谷監物家臣佐々木甚右衛門」。万延二年に「永詰雇・五人扶持・佐々木次郎助、隠居佐々木四目、惣領佐々木源次、次男佐々木鍛治郎」。明治四年前橋藩職員録に「庁掌伝達方・佐々木孫八」あり。

一〇 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御普請奉行・百石・亡養父窗夢・佐々木七九郎・四十歳、御馬廻・十二人扶持・亡父秀助・佐々木修輔・五十三歳、五人扶持・父修輔・佐々木惣次郎・二十四歳、御馬廻・十人扶持・亡父甚兵衛名跡・佐々木勘左衛門・四十一歳、御中小姓・十石三人扶持・亡父与兵衛・佐々木元次郎・十七歳、御徒銃隊格・九石二人扶持・亡養父嘉兵衛・佐々木嘉兵衛・三十九歳、同役・八石二人扶持・亡父武八・佐々木忠五郎・二十六歳、同役同高・亡養父幸三郎・佐々木貞介・二十歳、同役同高・亡養父一兵衛・佐々木一左衛門・三十七歳、御勘定並・同高・佐々木新八郎・六十四歳、同役同高・亡父繁助・佐々木繁左衛門・四十四歳、御中小姓・七石二人扶持・亡養父重助・佐々木光之助・四十二歳、御徒銃隊格・同高・亡祖父順蔵・佐々木順蔵・三十九歳、同役同高・亡養父林蔵・佐々木左右介・二十二歳、同役同高・佐々木五郎左衛門・四十八歳、同役同高・亡父平太夫・佐々木平太夫・三十五歳、御徒銃隊・六石二人扶持・養父宗蔵・佐々木久右衛門・五十歳、同役同高・亡養父石右衛門・佐々木啓助・六十六歳、同役同高・亡養父澄蔵・佐々木台右衛門・四十五歳、同役同高・養父平右衛門・佐々木寅三郎・二十四歳、同役同高・亡父孫兵衛・佐々木牧太・四十歳、同役同高・養父民左衛門・佐々木民右衛門・三十四歳、御勘定並・五石二人扶持・養父良悦実兄・佐々木三十郎・二十三歳、御勘定頭支配・同高・佐々木綱蔵・四十四歳、同役同高・佐々木三蔵・五十七歳、御勘定奉行支配・同高・佐々木岡右衛門・七十四歳、同役・四石二人扶持・佐々木与蔵・五十九歳、同役同高・佐々木元作・三十六歳、同役同高・佐々木幾蔵・二十五歳、同役同高・佐々木源三郎・四十歳、同役同高・佐々木平八・三十八歳、同役同高・佐々木喜右衛門・三十五歳、同役同高・佐々木彦左衛門・六十七歳」。川越町吏員名簿に士族佐々木順五郎・慶応三年生あり。 

一一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「儒医・二十五人扶持・佐々木道体、右筆御馬廻・百二十石・佐々木庄太夫」。享保八年軍役帳に「医師・二百石・佐々木道体」。文化四年忍藩分限帳に「医師・二百石・佐々木道体」あり。

一二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御貝役・六石二人扶持・佐々木小次郎、子供・二人扶持・佐々木格太郎」。明治四年忍藩士族名簿に「四石二人扶持・佐々木芳衛」あり。

一三 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「独礼並・十二石三人扶持・佐々木左兵衛、御近習格・四両二人扶持・佐々木左一郎」あり。

一四 葛飾郡金崎村(庄和町) 道善寺文化七年普門品に佐々木多内。永沼村八幡社明治二十八年碑に金崎佐々木秀庵。明治三十年人名録に医師佐々木秀庵・安政三年生・地租百四十円あり。三戸現存す。

一五 同郡小淵村(春日部市) 大杉神社元治元年敷石碑に当所新町組佐々木庄右衛門あり。七戸現存す。

一六 埼玉郡下大瀬村(八潮市) 宝光寺明治四十四年碑に佐々木国太郎あり。四戸現存す。

一七 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「上組百姓茶屋佐々木惣兵衛先祖之義、天和之頃より茶屋渡世致旧家之者ゆへ、寛保・宝暦之間年寄も相勤申候。元禄八年検地、佐々木惣兵衛屋敷。宝暦七年大沢町年寄佐々木惣兵衛。明和五年帳面表、佐々木惣兵衛」。香取社寛政元年御神燈に佐々木惣兵衛、文化八年御神燈に上組佐々木万次郎・佐々木惣兵衛、文政九年御神燈に上組佐々木惣右衛門あり。

一八 同郡岩槻町 明治三十五年豆腐屋佐々木善太郎あり。

一九 同郡久喜町 明治三十五年理髪店佐々木初太郎あり。

二〇 同郡六万部村(久喜市) 太田袋村琴平社文政三年水鉢に六万部村佐々木見所あり。一戸現存す。

二一 同郡柴山村(白岡町) 字稲荷崎万延元年庚申塔に下分・佐々木庄平・佐々木紋次郎。明治二十年柴山伏越改造碑に柴山村佐々木倉蔵(安政二年生)。諏訪八幡社明治三十九年碑に佐々木寛次あり。四戸現存す。

二二 同郡真名板村(行田市) 薬師堂嘉永七年筆子碑に佐々木鍋吉あり。現存無し。

二三 草加町 明治三十五年鉄葉職佐々木市五郎あり。佐木条参照。

二四 浦和町 明治三十五年待合所小川屋佐々木新三郎あり。

二五 蕨町 明治三十五年小間物商佐々木彦太郎あり。

二六 上尾町 明治三十五年菓子商佐々木伊平治あり。

二七 鴻巣町 明治三十五年小間物商佐々木重明あり。

二八 新座郡白子村(和光市) 武蔵志に「新座郡白子村、塁・佐々木平馬之介居跡と云ふ」と見ゆ。

二九 所沢町 明治七年議定書に佐々木吉左衛門あり。

三〇 入間郡下富村(所沢市) 明治二十年茶業佐々木為次郎あり。十戸現存す。

三一 川越町 氷川社明治八年水鉢に南町佐々木文治(私塾師匠、文字堂、明治十四年没七十三歳)。明治十三年川越銀行株主に坂下町佐々木正信・十株五百円所有。御嶽社明治三十年碑に佐々木駒太郎。明治三十五年肥料商山田屋佐々木文平・写真師佐々木信三・佐々木駒太郎あり。

三二 入間川町(狭山市) 明治三十五年麦糠商佐々木弁次郎あり。

三三 高麗郡笹井村(狭山市) 明治十六年山稼議定書に笹井村佐々木忠左衛門。白鬚社大正元年碑に笹井・佐々木善吉・佐々木辰五郎あり。十三戸現存す。

三四 同郡中山村(飯能市) 明治九年文書に佐々木寅次郎あり。

三五 小川町 明治三十五年旅人宿佐々木卯之助あり。

三六 熊谷町 明治三十五年染物業佐々木源蔵あり。

三七 深谷町 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿佐々木丈次郎・佐々木亀吉。明治三十五年に佐々木丈四郎あり。

三八 寄居町 明治三十五年写真師佐々木類三郎あり。

三九 榛沢郡田中村(川本町) 本田村本田氏文書に「慶応三年幕府方神妙隊本田組佐々木左膳らは下野国出流に出兵す」と見ゆ、当村住人か。明治九年戸長佐々木佐平・安政三年生あり。十戸現存す。

四〇 本庄町 七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に本庄宿佐々木倉吉あり。

四一 秩父郡久長村(吉田町) 明治二十年森林組合員佐々木尭助あり。現存無し。

四二 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄付連名帳に十四番耕地川東・佐々木治作・佐々木三郎あり。七戸現存す。

四三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「谷田村(浦和市)・佐々木徳次・四十九円、川越市・佐々木徳蔵・九十九円、佐々木文蔵・二十一円・四十七円、佐々木英夫・三十七円、佐々木健蔵・二十四円、佐々木順五郎・十四円、豊岡町(入間市)・佐々木三郎・十七円、水富村(狭山市)・佐々木徳次郎・二十六円・二十一円、南桜井村(庄和町)・佐々木秀庵・二百一円、武川村(川本町)・佐々木米三・十六円」あり。

笹城戸 ササキド 宮城県宮城郡松島町十戸あり。

佐々木原 ササキハラ 上尾に存す。

笹口 ササグチ 浦和、大宮、蓮田、朝霞、志木、川越、日高、深谷等に存す。茨城県西茨城郡岩瀬町九戸、新潟県西蒲原郡巻町二十戸あり。

笹久保 ササクボ 埼玉郡笹久保村(岩槻市)あり、尾ヶ崎村勝軍寺文書に天正十九年笹久保郷勝軍寺と見ゆ。高麗郡下新田村字笹久保あり。飯能に存す。東京都稲城市矢野口に二十戸あり。

笹倉 ササクラ 各市町村に存す。青森県上北郡東北町十四戸あり。

佐々倉 ササクラ 狭山、熊谷等に存す。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御物頭・二百五十石・山形取立・佐々倉又八」。万延二年に「組目付・百五十石・佐々倉九之丞、御馬廻惣領・佐々倉蓑之介」あり。

捧 ササゲ 各市町村に存す。新潟県五泉市二十五戸、三条市百二十戸、加茂市三十七戸、燕市四十四戸あり。

一 鎌倉鶴岡八幡宮神主捧氏 鎌倉円覚寺文書に「嘉暦三年正月八日、僧審省は、捧左近入道より譲り得た武蔵国恩田御厨田島郷内(大里町)を没後のことを弟子等に書き置く」。八幡宮大庭文書に「延文三年、鶴岡八幡宮、捧神主、捧少別当法印」と見ゆ。

棒 ササゲ 大宮、上尾、朝霞に存す。

笹子 ササコ 高麗郡中藤村下郷字笹子あり。浦和、与野、蕨、幸手、八潮、庄和、杉戸、川越等に存す。千葉県安房郡千倉町十四戸、丸山町二十四戸、和田町四十五戸あり。

笹古 ササコ 坂戸に存す。

篠子 ササコ 川口、浦和、加須に存す。

笹崎 ササザキ 各市町村に存す。栃木県那須郡南那須町十七戸、芳賀郡市貝町二十戸、茨城県那珂郡美和村九戸、長野県南佐久郡八千穂村十六戸、新潟県西蒲原郡潟東村十四戸、刈羽郡小国町二十戸、北魚沼郡川口町十五戸あり。

佐々崎 ササザキ 浦和に存す。

笹沢 ササザワ 各市町村に存す。群馬県北群馬郡吉岡町二十九戸、榛東村十七戸、前橋市四十戸、長野県小県郡長門町十二戸、丸子町十五戸、小諸市三十戸あり。

笹澤 ササザワ 浦和、大宮に存す。

笹次 ササジ 所沢に存す。

笹治 ササジ 川越藩松平大和守家臣にて、天保十二年川越藩分限帳に「御物頭・百五十石・山形取立・笹治源内、外科医・十五人扶持・笹治友仙」。万延二年に「医師・十三人扶持・笹沼玄碩」あり。笹治か。

笹下 ササシタ 熊谷に存す。

笹島 ササジマ 各市町村に存す。茨城県東茨城郡内原町二十六戸、那珂郡那珂町六十七戸、笠間市三十戸、水戸市九十戸、福島県石川郡浅川町十一戸、秋田県大館市三十戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国武蔵生国同・笹島久兵衛・三十四歳」あり。

笹嶋 ササジマ 浦和、上尾、草加、所沢等に存す。

篠島 ササジマ 浦和、上福岡に存す。

佐々島 ササジマ 蕨に存す。

一 忍城士の佐々島氏 成田分限帳に「三十五貫文・佐々島右京、二十貫文・佐々島九郎次郎、二十貫文・佐々島藤右衛門」あり。

笹代 ササシロ 桶川、北本等に存す。

笹瀬 ササセ 春日部、北川辺、宮代、所沢等に存す。

笹反 ササソリ 川口に存す。群馬県高崎市六戸あり。

笹田 ササダ 各市町村に存す。青森県西津軽郡車力村十六戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三両・笹田与四右衛門」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十三人扶持・亡養父信碩・笹田慎太郎・二十九歳、同役同高・亡養父無保・笹田惣右衛門・四十六歳」あり。

佐々田 ササダ 川口、大宮、久喜、草加、川越等に存す。

笹平 ササダイラ 浦和、鷲宮等に存す。長野県北佐久郡北御牧村二十四戸あり。

笹竹 ササタケ 浦和に存す。

笹館 ササダテ 浦和、朝霞等に存す。

笹谷 ササタニ 幸手、入間、所沢、本庄等に存す。ササヤ参照。

笹津 ササヅ 春日部に存す。

笹塚 ササヅカ 葛飾郡笹塚村(三郷市)、埼玉郡青柳村字笹塚、麦塚村字笹塚、足立郡槐戸村字笹塚あり。

佐々塚 ササヅカ 上福岡に存す。

笹月 ササヅキ 上尾に存す。

笹浪 ササナミ 川口、大宮、蓮田、菖蒲等に存す。

佐々波 ササナミ 浦和に存す。

薄波 サザナミ 北本に存す。

笹沼 ササヌマ 各市町村に存す。栃木県塩谷郡塩谷町十三戸、氏家町二十戸、喜連川町五十戸、高根沢町十七戸、河内郡上河内町十八戸、那須郡馬頭町四十六戸、矢板市八十六戸、茨城県那珂郡大宮町二十戸、水戸市百二十戸あり。

一 忍城士の笹沼氏 風土記稿に「天正十八年忍城攻めの時、笹沼十郎は遊軍となりて諸備の持口を見廻る」と。一本に佐々満十郎と見ゆ。

笹根 ササネ 足立郡西新井宿村字笹根、新井宿村字笹根(川口市)は同所にて古の村名なり。西新井宿村弁天社延享元年庚申塔に笹根講中と見ゆ。

一 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「中野組、笹根等は追々に来り住する者也」と。宮原条参照。現存無し。

笹野 ササノ 各市町村に存す。群馬県藤岡市十五戸あり。 

篠野 ササノ 蕨に存す。

佐々野 ササノ 各市町村に存す。

一 忍城士の佐々野氏 忍城戦記に「天正十八年忍城攻めの時、佐々野満十郎は城中にあり」。成田記に「下忍口合戦に佐々野ら防戦す」と。一本に佐々満十郎と。風土記稿に笹沼十郎と見ゆ。

笹野井 ササノイ 坂戸に存す。

笹ノ間 ササノマ 茨城県笠間市七戸。

笹波 ササバ 浦和に存す。

笹畑 ササハタ 高麗郡下赤工村字笹畑あり。庄和に存す。

笹林 ササバヤシ 吉川に存す。

笹原 ササハラ 足立郡吉笹原村(草加市)あり。小名笹原は、埼玉郡上蓮田村、足立郡三ツ木村、谷津村、上加納村、入間郡金子領三ツ木村、鴨田村、鹿ノ下村、榛沢郡武蔵野村、秩父郡金尾村、野巻村等にあり。○山形県北村山郡大石田町三十戸、最上郡金山町三十三戸、新庄市五十二戸、尾花沢市百二十七戸、東根市三十四戸、村山市百五十戸、天童市三十戸、山形市百四十戸。○青森県下北郡川内町二十戸、東津軽郡平内町五十二戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・笹原兵八、同高・笹原伊里、同高・笹原兵吾、同高・笹原三吉郎」。明治十二年松山製糸会社発起人前橋藩松山町士族笹原伊里。子孫易平は東松山市松葉町に現存す。明治三十五年松山町薬種商笹原三吉郎。子孫忠雄は東松山市本町に現存す。

二 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「大目付格・十二石三人扶持・笹原茂、御児小姓格・二両一人扶持・笹原茂三郎」あり。 

三 与野町 明治三十五年足袋商笹原和三郎・機業笹原むら・機業笹原音吉あり。一戸現存す。

四 榛沢郡上野台村(深谷市) 八幡社明治四十四年碑に笹原亀吉あり。四戸現存す。

五 同郡岡部村 岡部神社安政二年御神燈に笹原七五郎あり。七戸現存す。

六 秩父郡御堂村(東秩父村) 大霊神社明治中期碑に笹原弁五郎あり。現存無し。

佐々原 ササハラ 浦和、越谷、草加、川越、鶴ヶ島、吹上等に存す。

一 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「永詰御雇・五人扶持・佐々原茂七」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「勘定奉行支配・四石余二人扶持・佐々原佳右衛門・四十一歳」あり。

笹平 ササヒラ 新座、岩槻、三郷等に存す。 

佐々布 ササブ 富士見に存す。

笹渕 ササブチ 上尾、戸田、久喜、越谷、所沢、寄居等に存す。

笹淵 ササブチ 川口、大宮、新座、入間、春日部、所沢等に存す。秋田県男鹿市六十七戸あり。

笹辺 ササべ 上尾に存す。

笹部 ササべ 各市町村に存す。

雀部 ササべ 伊奈、所沢等に存す。

笹間 ササマ 川口、鳩ヶ谷、和光、入間、秩父等に存す。

佐々間 ササマ 所沢に存す。

笹又 ササマタ 浦和、草加等に存す。

笹俣 ササマタ 所沢に存す。

笹松 ササマツ 羽生に存す。

笹丸 ササマル 足立郡笹丸村(大宮市)あり。 

笹道 ササミチ 埼玉郡大越村字笹道(加須市)は古の村名にて、伊奈利神社寛政九年碑に笹道村と見ゆ。

笹峯 ササミネ 川口、吉川、松伏、川越等に存す。

笹峰 ササミネ 入間郡町谷村字笹峰あり。松伏に存す。

笹嶺 ササミネ 大宮に存す。

笹村 ササムラ 各市町村に存す。秋田県山本郡山本町三十七戸あり。

篠村 ササムラ 浦和に存す。

笹室 ササムロ 所沢に存す。

笹目 ササメ 足立郡笹目村(戸田市)あり。鎌倉鶴岡八幡宮領にて建武二年文書に武蔵国佐々目郷と。足立郡三室村氷川女体神社至徳二年大般若経奥書に足立郡佐々目郷於新八幡宮書写(美女木村)と見ゆ。鶴岡事書日記応永二〜六年に「鈴屋(与野市)、禰宜橋(下笹目村)、堤島、沼影(浦和市)、美女木(戸田市)、氷川宮淵木町(浦和市内谷)、アヤカワ戸、水深(浦和市辻)、法花垣内(上蕨村)」と。戸田市周辺を笹目郷と称す。川越仙波中院寛文五年文書に篠目東光寺(内谷村)と見ゆ。各市町村に存す。茨城県東茨城郡小川町三十五戸、行方郡玉造町十八戸、新治郡玉里村四十八戸、石岡市四十戸あり。

一 足立郡佐々目村より起る。承久記に「北条時房・泰時等に従ふ兵に江戸八郎、足立三郎、佐々目太郎等あり、鎌倉を進発して上洛す。六月十二日佐々目太郎等は近江勢多橋にて合戦す」と見ゆ。

二 筑前国の佐々目氏 前項佐々目氏は承久乱の勲功により宗像郡朝町村(宗像市)を賜るか。宗像神社文書に「建治三年九月十一日、筑前国朝町村地頭佐々目蔵人清光代教円と宗像大宮司は当村を相論す。地頭方は嘉禎二年に当村地頭職が清光の外祖父上野介資信に宛行われて以来、下地を進止す」と。地頭佐々目清光の子光重と代官教円の子佐々目清禅と相論す。同社文書に「正中二年四月五日、佐々目蔵人太郎光重童名虎王丸の子息袈裟王丸と佐々目蔵人法橋清禅は、朝町村地頭職を相論す。当村は袈裟王丸曽祖母覚妙高階氏(光直妻)の相伝所領也て、弘長三年祖父佐々目蔵人清光童名犬菊丸に譲る。正応四年光重と同舎弟蔵人次郎光員童名得石丸に譲る。去年清禅は光重・光員に敵対し、百姓等は武州多賀谷に訴へ来り、去年始め当村へ下向の時、清禅は城郭を構へ、地頭所に立て籠る」とみゆ。野与党多賀谷氏は守護代か。武蔵出身の佐々目氏は在名にて苗字にあらず。此氏は宗像市に現存無し。

三 鎌倉の佐々目僧正 佐々目谷(鎌倉市)の佐々目御院家にて、本姓は秩父氏流渋谷氏なり。鶴岡八幡宮寺供僧次第に「佐々目大乗経・円重大夫法印、父者渋谷二郎重方息、母は渋谷二郎入道重仏女、元弘三年六月十日帰寂、六十一歳」と見ゆ。

笹本 ササモト 茨城県行方郡潮来町十四戸、鹿島郡波崎町三十二戸、鹿島市二十八戸、つくば市三十五戸、千葉県銚子市四十戸、東京都福生市七十戸、山梨県中巨摩郡昭和町十五戸、白根町十七戸、竜王町二十五戸、八田村四十一戸、南巨摩郡増穂町三十戸、甲府市七十戸、青森県八戸市九十戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両二人扶持・笹本村蔵、五両二人扶持・笹本慶蔵」あり。

二 葛飾郡上笹塚村(吉川市) 稲荷社明治四十年碑に笹本伊勢松あり。四戸現存す。

三 埼玉郡笠原村(鴻巣市) 久伊豆社明治三十九年碑に笹本儀三郎あり。十戸現存す。

四 同郡新堀村(菖蒲町) 久伊豆社明治十一年水鉢に笹本甚助あり。一戸現存す。

五 騎西町 明治三十五年書籍商笹本ワサあり。現存無し。

六 川越町 御嶽社明治三十年碑に笹本市太郎(飲食店小川屋)あり。

佐々本 ササモト 浦和、入間に存す。

笹森 ササモリ 各市町村に存す。宮城県角田市二十三戸、青森県中津軽郡岩木町十四戸、南津軽郡常盤村二十二戸、西津軽郡岩崎村二十八戸、北津軽郡鶴田町六十二戸、十和田市四十三戸、五所川原市四十戸、弘前市百七戸、青森市七十戸あり。

佐々森 ササモリ 坂戸に存す。

笹谷 ササヤ 各市町村に存す。岩手県上閉伊郡大槌町十一戸、青森県下北郡大畑町十戸あり。

笹屋 ササヤ 草加に存す。

笹山 ササヤマ 埼玉郡笹山村(蓮田市)。小名笹山は、入間郡津久根村、箕和田村、葛貫村、木蓮寺村、比企郡高野倉村、大谷村等にあり。各市町村に存す。秋田県横手市二十五戸、青森県三戸郡階上町二十戸あり。

一 那賀郡広木村(美里町) ミカ神社明治四十一年碑に当所笹山清次郎あり。現存無し。

二 秩父郡安戸村(東秩父村) 能気神社明治二十九年碑に能気社々掌笹山忠作あり。現存無し。

密山 ササヤマ 坂戸に存す。

佐々山 ササヤマ 入間郡小ヶ谷戸村字佐々山、男衾郡木呂子村字佐々山あり。

一 忍城士の佐々山氏 成田分限帳に「二十一貫文・佐々山主税」あり。

左沢 ササワ 川口に存す。 

佐沢 ササワ 川口、志木、大利根等に存す。秋田県男鹿市四十二戸あり。

佐澤 ササワ 浦和、大宮、深谷に存す。

笹渡 ササワタリ 川口、浦和、深谷等に存す。岩手県岩手郡岩手町十七戸あり。

指 サシ 秩父郡長留村字指あり、サスと註す。川口、鳩ヶ谷、神川に存す。

佐子 サシ 蕨に存す。

佐志 サシ 越谷に存す。

左氏 サシ 久喜に存す。

左次 サジ 久喜に存す。

佐次 サジ 春日部、小川等に存す。

一 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百石・佐次半左衛門」あり。旧鉢形城士なり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・川越取立・佐次万右衛門」あり。

佐治 サジ 川口、浦和、大宮、与野、菖蒲、志木、鳩ヶ谷、久喜等に存す。福島県大沼郡会津高田町二十五戸、鳥取県倉吉市十一戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・二百五十石・佐治政記」あり。

二 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二百石・佐治八右衛門、五両五人扶持・佐治久助」あり。

指扇 サシオウギ 足立郡指扇村(大宮市)あり、正徳元年庚申塔に指扇子村と見ゆ。尊卑分脈・清和源氏足利氏族に「上野右馬助頼兼(観応年中、武蔵国差扇郷・朝恩拝領為す)」と。延文六年市場祭文写に足立郡遊馬郷指扇村市祭と見ゆ。

差ヶ久保 サシガクボ 青森県三戸郡三戸町九戸あり。

指方 サシカタ 川口、浦和、蓮田、戸田、宮代、熊谷等に存す。 

差形 サシカタ 与野に存す。

佐舗 サシキ 川口、狭山等に存す。

佐鋪 サシキ 所沢に存す。

桟敷 サシキ 所沢に存す。

佐直 サジキ 山形県西村山郡河北町十八戸、東根市二十戸あり。

佐二木 サジキ 上福岡に存す。

左治木 サジキ 川越に存す。

佐治木 サジキ 岩槻に存す。

指首 サシクビ 浦和、上尾、蓮田等に存す。茨城県結城市十三戸あり。

指田 サシダ 此氏は多摩・入間両郡に多く存す。東京都羽村市四十四戸、昭島市上川原二十六戸、三鷹市大沢十三戸あり。

一 越ヶ谷町 久伊豆社明治三十二年榛名碑に指田峯吉あり。現存無し。

二 埼玉郡袋村(吹上町) 土豪にて、永禄七年名主指田三郎左衛門国信、二郎左衛門信高、三郎左衛門信安、慶長九年より元和七年迄名主治郎左衛門良信、正保元年迄名主治郎左衛門良熙、寛文九年迄名主三郎左衛門泰信・改治郎左衛門、享保二年迄名主三郎左衛門良一・改三郎右衛門、元文五年迄名主三郎右衛門良泰、安永四年迄名主治郎左衛門福秋・改三郎次、文化二年迄名主辰八良向、明治三年迄名主友次郎熙時・改栄助、明治五年副戸長指田直三郎。袋神社宝永五年御神燈に指田喜太□、寛政九年宇賀神碑に指田三郎治。箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に袋村指田浦二郎。池上村古宮神社明治四年算額に袋村指田尚八郎春時。衆議院議員指田義雄・慶応三年生あり。三戸現存す。

三 足立郡九左衛門新田(草加市) 明治十九年家屋台帳に指田三郎右衛門あり。一戸現存す。

四 入間郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に指田仙右衛門・指田徳兵衛・指田政吉・指田徳之助。明治三十五年竹細工指田弥七あり。

五 同郡上奥富村(狭山市) 梅宮神社再建帳に安政四年・大ヶ谷戸組指田忠五郎・指田徳二郎・指田勘兵衛・指田鍋二郎、川原新田組指田万次、慶応二年・大ヶ谷戸組指田吉蔵、川原新田組指田兼吉あり。五戸現存す。

六 同郡南入曽村(狭山市) 明治九年地租改正確定書に指田市郎左衛門・指田平七・指田牛五郎・指田清右衛門・指田平八・指田忠五郎・指田清左衛門・指田弥十郎。入間野神社明治四十年碑に入間村指田宗十郎・指田文平・指田龍平・指田栄太郎あり。十七戸現存す。

七 同郡水野村(狭山市) 堀兼村堀兼神社嘉永元年敷石碑に水野村指田文蔵あり。十九戸現存す。

八 同郡黒須村(入間市) 明治二十一年商業行司指田吉五郎あり。一戸現存す。

九 同郡所沢町 明治四十三年下町指田為吉あり。

一〇 同郡北野村(所沢市) 明治三年議定書に在来指田次郎右衛門。明治八年狭山学校議定書に指田仙太郎。明治十五年北広堂碑名簿に上組指田平蔵あり。三戸現存す。

一一 同郡北野新田(所沢市) 明治三十三年狭山興業銀行発起人北中村荷車業指田清八・国税二十三円。北野村天神社明治四十年碑に富岡村北中指田万平・指田清八あり。七戸現存す。

一二 同郡菩提木村(所沢市) 多摩郡高尾山薬王院元治元年文書に入間郡菩提木村指田宇左衛門。明治九年地主誓約書に山口村指田平三郎あり。三戸現存す。

一三 同郡池辺村(川越市) 熊野社明治三十九年碑に指田鉄五郎あり。現存無し。

指出 サシデ 浦和、朝霞、所沢、行田等に存す。高崎市二十戸あり。

一 妻沼村 聖天宮天保十年二十三夜塔に上町指手勝次郎。明治三十五年荒物商指出リキ・料理店指出モトあり。一戸現存す。

差波 サシナミ 川口、飯能等に存す。青森県八戸市三十戸あり。

指旗 サシハタ 白岡に存す。

指籏 サシハタ 本庄に存す。

指原 サシハラ 八潮に存す。

差間 サシマ 足立郡差間村(川口市)は指間とも書く。

佐島 サシマ 

一 高麗郡女影村(日高市) 明治十六年永続講員に佐島留五郎・佐島利助・佐島丑松あり。十三戸現存す。

二 比企郡中山村(川島町) 明治九年戸長佐島藤十郎・文政十二年生、副戸長佐島亀吉・天保二年生あり。現存無し。

佐嶋 サシマ 富士見、東松山に存す。

猿島 サシマ 下総国猿島郡木立郷(幸手市)あり、幸島とも記す。

幸島 サシマ 下総国猿島郡は茨城県岩井市・境町・猿島町・三和町の一帯を称し、幸島荘と唱えた。

一 毛野氏族猿島氏 茨城県友部町小谷家伝に「豊城入彦命之王子・彦猿島王、下総国猿島郡を領す。二十六代・延喜年間・猿島別当下総守重文。将重(母高望王の女、天慶の乱後、荒川上流秩父山中の中津川郷に逃れ猿島氏を称す)と見ゆ。彦猿島王は附会なり。

二 下河辺氏族幸島氏 下河辺系図に「家紋梶葉、幕紋木附ノ二ツ柏。下河辺庄司行平―左衛門尉行綱―幸島四郎行時(常陸行方郡領、承久討死)―次郎左衛門尉時光、弟法印権大僧都覚範」と見ゆ。是は在名にて苗字にあらず。

三 鉢形城士の幸島氏 鉢形分限帳に「本国相州三浦・幸島伝十郎、本国野州壬生・幸島隼人」。秩父案内記に「幸島伝十郎、幸島隼人、両人は大滝村土着」と見ゆ。相模国三浦郡佐島村(横須賀市)に附会す。また、下野国都賀郡壬生町の豊城入彦命の後裔壬生君に附会す。両人は中津川村出身なり。

四 秩父郡中津川村(大滝村) 風土記稿中津川村条に「此村は往古覚範入道草創の地にて、鎌倉将軍の頃は当所五里四方の所を狩場に賜はり諸役免除せられしよし。其後遥の年を経て鉢形の城主北条氏邦の領地となりし頃も免除せらる。覚範入道碑・村の西三十町余小名大冠にあり、元久二年二月十六日と見ゆ。旧家里老喜兵衛、幸島を氏とせり、覚範入道の後裔なりと云。幸島伝記に、鎌倉将軍末葉、武蔵国足立郡久世名乗、下総国葛都志賀郡幸島名乗六万石領地、上野国甘楽郡山中在名名乗山中云、武蔵国秩父郡中津川以本名幸島名乗なり。中津川根元記と云る小冊子に、秩父郡中津川村昔日幸島覚範入道開闢地也、飛名無蔵扶桑入道、姓者藤原氏、幸島四郎行季為四男。父行季者信田家為臣下、主君小山判官小太郎也。鎌倉頼朝公尋曰、何物也哉、入道謹申上某事、幸島四郎行季四男覚範申者也。将軍曰、然者源家譜代之侍也、無過則中津川村四里八里之処狩場中請帰、中津川当世鑑見七百余人。入道嫡子在二人、一人山中八幡而生以在名山中太郎云、二男中津川出生以本名幸島名乗。東西建家山分半境分地也、西方山中太郎、女子一人欲家断、辺見隼人入道孫甥子也、辺見隼人信州之幡頭海野望月幕下佐久郡崎田城主也」と見ゆ。在名の幸島覚範後裔説は附会なり。鉢形城士の後裔にて、苗字幸島氏なり。秩父志に「幸島喜兵衛は字中反にあり、村開祖の後裔にて代々の名主なり」。明和安永年間秩父郡記に中津川村名主幸島不左衛門。明治八年中津川村氏子書上に「幸島議平亡長男所左衛門(文化十一年生)―喜兵衛(天保十三年生)―敬三(慶応三年生)、弟澄恵(明治二年生)」。明治九年戸長幸島喜兵衛。昭和三年興信録に幸島敬三・所得税九円・営業税十六円あり。二戸現存す。

五 幸手町 明治三十五年古銅鉄商幸島三次郎あり。現存無し。

指村 サシムラ 上福岡、川越、鶴ヶ島、毛呂山等に存す。 

指物 サシモノ 浦和、草加等に存す。

指山 サシヤマ 草加に存す。

佐生 サショウ 各市町村に存す。千葉県富津市三十九戸、鴨川市十一戸あり。サソウ参照。

佐粧 サショウ 鴨川市九戸あり。

佐須 サス 小田原市二十六戸あり。

座主 ザス 所沢に存す。

酒井 サスイ 朝霞に存す。

流石 サスガ 川口、大宮、朝霞、草加、八潮、川越、鶴ヶ島、所沢、児玉等に存す。山梨県南都留郡河口湖町二十五戸、勝山村九十戸あり。

貴家 サスガ 新座、坂戸等に存す。山梨県河口湖町二十六戸あり。

佐瀬 サセ 各市町村に存す。○栃木県安蘇郡田沼町十八戸、佐野市四十六戸。○千葉県香取郡多古町二十戸、匝瑳郡野栄町三十戸、山武郡松尾町四十二戸、横芝町十七戸、印旛郡印旛村十八戸、長生郡長生村三十六戸、勝浦市二十六戸。○福島県大沼郡会津高田町三十二戸、新鶴村二十戸、河沼郡会津坂下町四十四戸、喜多方市五十八戸、会津若松市八十戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・佐瀬甚右衛門」あり。

哘 サソウ 川口、北本等に存す。

佐生 サソウ 大宮に存す。

左草 サソウ 川口に存す。

佐草 サソウ 児玉に存す。神奈川県平塚市三十四戸あり。

佐相 サソウ 浦和、川越、所沢、名栗等に存す。長野県上高井郡小布施町八戸あり。

佐宗 サソウ 小田原市三十四戸あり。

一 鉢形城士の佐宗氏 鉢形分限帳に「本国上総海上・金崎三沢住・佐宗清八、本国伊与浮穴・金崎三沢住・佐原主馬」。佐原は佐宗の書誤りなり。鉢形家臣落人在所書抜に「本国出雲能義・在所三沢・佐宗清八、本国伊与浮穴・在所三沢・佐宗主馬」。秩父案内記に「佐宗清八、佐宗主馬、両人は金崎村土着」と見ゆ。秩父郡金崎村字深沢(みさわ)は古の村名にて、平村慈光寺元禄八年棟札に秩父郡深沢村と見ゆ。和名抄に上総国海上郡佐三郷(させ)あり、今の佐是村(市原市)にて、佐三をサゾウと読んで附会す。出雲国意宇郡佐々布村(さそう、宍道町)にも附会す。両人は金崎深沢村の出身なり。

二 秩父郡金崎村(皆野町) 前項の後裔なり。寛保三年香具仲間連名帳に金崎村佐宗嘉兵衛・佐宗金作。長興寺文化二年棟札に佐宗唯八.。国神神社明治三十四年碑に金崎・佐宗直蔵・佐宗唯八・佐宗安次郎・佐宗ユワ・佐宗平五郎、当所佐宗槙三郎あり。五戸現存す。

三 同郡金沢村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に金沢・佐宗房吉あり。二戸現存す。

砂生 サソウ 横見郡大串村(吉見町)に此氏多く存す。観音寺安永四年地蔵尊に砂生勘弥母。久米田村慶応元年馬頭尊に大串村砂生丈吉あり。

笹生 サソウ 浦和、大宮、新座、所沢、春日部、草加、坂戸、狭山等に存す。千葉県安房郡鋸南町百十二戸、富津市四十戸、袖ヶ浦市二十七戸あり。

佐々布 サソウ 狭山に存す。

佐蔵 サゾウ 明治三十五年所沢町洋物店佐蔵兵蔵あり。現存無し。

哘崎 サソウザキ 草加に存す。青森県上北郡天間林村十三戸あり。

佐曾木 サソキ 八潮に存す。

佐曽谷 サソダニ 志木に存す。

佐曾谷 サソダニ 日高に存す。

定 サダ 浦和、上尾、越谷、川越、日高、富士見等に存す。サッタ参照。

貞 サダ 浦和、朝霞、所沢等に存す。

佐田 サタ 日本書紀・継体天皇六年条に「百済は、任那国の上哆唎・下哆唎・娑陀・牟婁の四県を請ふ。今し百済に賜ふ」と見ゆ。四県は百済へ返した地で、全羅南道の求礼が娑陀県である。娑陀(さだ)族は出雲国秋鹿郡佐陀庄(島根県八束郡鹿島町及び松江市)に渡来し佐太大神社(鹿島町)を祭る。其の一族は伊勢国度会郡佐田村(玉城町)に移住し狭田国生(さたくなり)神社を祭る。娑陀族渡来地は海洋民猿田彦の移動に似ている。サルタ条参照。埼玉郡騎西領青柳村字佐田、太田袋村字沙汰あり。山梨県南巨摩郡中富町十戸、新潟県長岡市三十一戸あり。佐田はサッタとも読む。薩田条参照。

一 足立郡差扇領上宝来村(大宮市) 地頭山内氏に仕える。元禄七年検地帳に「半右衛門(佐田)・三町四反歩」と見ゆ。サタ氏二戸現存す。

二 同郡差扇領峰岸村(大宮市) 穂積神社明治二十九年御神燈に佐田源吉あり。現存無し。

佐多 サタ 川口、大宮、鳩ヶ谷、草加、川越、狭山、所沢、日高等に存す。 

定井 サダイ 草加、富士見等に存す。

定居 サダイ 江南に存す。

定池 サダイケ 川口、浦和、志木、富士見等に存す。

定石 サダイシ 上尾に存す。

佐田尾 サダオ 島根県平田市二十三戸あり。

定岡 サダオカ 川口、大宮、上尾、蓮田、久喜、越生、三芳等に存す。

左高 サタカ 桶川、蕨等に存す。

佐高 サタカ 浦和、越谷、所沢に存す。

貞賀 サダカ 江南に存す。

佐多賀 サダカ 入間に存す。

定方 サダカタ 群馬県新田郡尾島町七戸、佐波郡東村二十二戸、栃木県足利市二十八戸あり。

一 大里郡小島村(熊谷市) 広瀬村文久元年秋山翁碑に小島村・定方貞吉・定方亀次郎・定方徳三郎・定方信右衛門・定方文八郎・定方秀五郎・定方長五郎・定方仁三郎・定方波次郎・定方安五郎・定方三四郎。同村富士浅間社慶応三年碑に小島村定方安五郎あり。四戸現存す。

二 幡羅郡俵瀬村(妻沼町) 稲荷社正徳六年御神燈に定方重右衛門(追刻、子孫定方哲次郎)。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に俵瀬村定方孫三郎あり。五戸現存す。

三 同郡太田村(妻沼町) 昭和三年興信録に太田村・定方嶽忠・所得税二十六円あり。五戸現存す。

四 深谷町 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿定方源次郎あり。一戸現存す。

定形 サダカタ 上尾、桶川、戸田、和光、春日部等に存す。

貞方 サダカタ 浦和、菖蒲、新座、坂戸、狭山、幸手、草加等に存す。

貞形 サダカタ 群馬県勢多郡新里村十七戸あり。

定金 サダカネ 伊奈、行田等に存す。

定兼 サダカネ 川口、狭山等に存す。

貞包 サダカネ 大宮、北本、入間、鳩山等に存す。

貞苅 サダカリ 狭山、所沢等に存す。

貞川 サダカワ 浦和に存す。

佐滝 サタキ 浦和、岩槻等に存す。

定木 サダキ 上尾に存す。

貞木 サダキ 浦和に存す。

貞清 サダキヨ 川口、三郷、所沢、日高等に存す。

定国 サダクニ 川越、深谷等に存す。

貞国 サダクニ 浦和に存す。

佐田国 サダクニ 草加に存す。

佐竹 サタケ 各市町村に存す。○新潟県北蒲原郡水原町十七戸。○福島県大沼郡会津高田町二十五戸、会津本郷町十三戸、いわき市四十八戸、会津若松市四十二戸。○宮城県遠田郡涌谷町十七戸、栗原郡栗駒町四十二戸、白石市七十戸、名取市三十五戸。○山形県東置賜郡高畠町二十六戸、西置賜郡白鷹町二十六戸、東村山郡中山町二十八戸、西村山郡朝日町九十六戸、大江町九十戸、寒河江市六十二戸、上山市六十三戸、山形市百三十七戸あり。

一 忍城士の佐竹氏 成田分限帳に「四十貫文・佐竹久左衛門」あり。

二 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百石・佐竹弥市兵衛」あり。

三 関東郡代伊奈氏家臣 寛政二年伊奈家中連署に佐竹万蔵あり。

四 足立郡下青木村(川口市) 氷川社明治三十九年碑に佐竹登貢祐あり。

佐武 サタケ 川口、浦和、大宮、坂戸、熊谷等に存す。

左竹田 サタケダ 幡羅郡上根村(妻沼町)薬師堂元文五年庚申塔に左竹田五七あり。現存無し。

佐竹田 サタケダ 新座に存す。

定繁 サダシゲ 本庄に存す。

貞重 サダシゲ 越谷に存す。

貞末 サダスエ 上尾、菖蒲、和光、庄和、入間等に存す。

定田 サダタ 忍城士にて、成田分限帳に「二十二貫文・定田伊与」あり。

定常 サダツネ 大宮、深谷等に存す。鳥取県東伯郡東伯町二十六戸あり。

佐立 サダテ 大利根、鷲宮等に存す。

左達 サダテ 狭山に存す。サダチか。

佐達 サダテ 川越に存す。サダチか。

左館 サダテ 八潮に存す。青森県八戸市三十戸あり。サダチか。

左舘 サダテ 所沢に存す。

定利 サダトシ 羽生に存す。

貞富 サダトミ 所沢、毛呂山に存す。

定留 サダトメ 草加、富士見に存す。

貞友 サダトモ 浦和、入間等に存す。

定直 サダナオ 越谷に存す。

定永 サダナガ 桶川、新座、春日部、狭山等に存す。

貞永 サダナガ 大宮、上尾、庄和、入間、所沢等に存す。

定浪 サダナミ 大宮、戸田等に存す。

佐谷 サタニ 浦和、大宮、朝霞、越谷、坂戸、毛呂山等に存す。サヤ参照。

定野 サダノ 大宮、川越、草加に存す。

貞野 サダノ 新座に存す。

左田野 サダノ 所沢に存す。島根県邑智郡川本町十二戸あり。

貞延 サダノブ 風土記稿秩父郡定峰村(秩父市)条に「貞延村と唱へしよし。今大宮郷妙見社の神主園田筑前が蔵せる宮造営のこと元亨四年十一月中村次郎左衛門尉言上の文書写に云ふ、拝殿者為武光・恒用・貞延・守安・直弘、已上五ヶ郷役令造営条」と見ゆ。高篠村誌に「磯田貞延は、石間村幡武山の城主であり、天慶の乱で誅せられた平将門の実弟御厨三郎平将平の家臣であった。主家滅亡とともに貞延は定峰に来て土着し農民となった。野栗明神は貞延の勧請したものと伝える。磯田保太郎・磯田利章両家はその後裔という」と見ゆ。 

貞原 サダハラ 与野に存す。

定久 サダヒサ 大宮、新座、春日部に存す。鳥取県岩美郡国府町十戸あり。

貞広 サダヒロ 新座、鳩ヶ谷、庄和、川越等に存す。

貞弘 サダヒロ 浦和、大宮等に存す。

定政 サダマサ 浦和に存す。

定松 サダマツ 蓮田、越谷、入間、所沢等に存す。

貞松 サダマツ 与野、新座、越谷、日高、上福岡等に存す。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「一人扶持・貞松広蔵」あり。

定光 サダミツ 朝霞に存す。

貞光 サダミツ 川口、上尾、三郷、玉川等に存す。

定峰 サダミネ 秩父郡定峰村(秩父市)あり。永禄十一年当村斎藤文書に定峰谷の炭焼云々と見ゆ。貞延条参照。

貞宗 サダムネ 日高に存す。

定村 サダムラ 川口、春日部、川越、所沢等に存す。

定元 サダモト 新座に存す。

定本 サダモト 大宮、所沢等に存す。

貞本 サダモト 大宮、狭山等に存す。

定森 サダモリ 浦和、大宮、岩槻、川越等に存す。

貞森 サダモリ 浦和、朝霞、加須、庄和、鷲宮、本庄等に存す。

貞守 サダモリ 坂戸に存す。

定安 サダヤス 戸田に存す。

定保 サダヤス 春日部、桶川等に存す。

貞安 サダヤス 川越、所沢等に存す。

定山 サダヤマ 川口、大宮等に存す。

貞山 サダヤマ 上尾、鷲宮等に存す。

定行 サダユキ 浦和、桶川、春日部、坂戸等に存す。

貞頼 サダヨリ 大井に存す。

佐知 サチ 大宮に存す。

佐地 サチ 草加に存す。

幸川 サチカワ 三郷に存す。

佐知川 サヂカワ 足立郡佐知川村(大宮市)あり、応永二十九年清河寺文書に足立郡佐地川在家一宇云々と見ゆ。

幸本 サチモト 川越に存す。

幸森 サチモリ 新座に存す。

佐津 サツ 幸手に存す。

佐通 サツウ 熊谷に存す。

目 サッカ 入間、東松山等に存す。

属 サッカ 志木、越谷、庄和に存す。

眼目 サッカ 小川に存す。

作花 サッカ 越谷、吉川等に存す。

粟冠 サッカ 春日部、入間、上福岡等に存す。

佐塚 サツカ 川口、大宮、北本、和光、三郷、入間、富士見、吹上等に存す。山梨県南巨摩郡増穂町七戸、長野県南佐久郡佐久町五十二戸あり。

薩川 サツカワ 和光、三芳等に存す。

一 丹党薩川氏 賀美郡丹庄阿保地誌に「丹党五十余家の内、薩川」と見ゆ。発祥地不詳。

佐津川 サツカワ 浦和、朝霞、羽生等に存す。

皐月 サツキ 大宮、越谷等に存す。

佐築 サツキ 三芳に存す。

砂月 サツキ 浦和に存す。

札木 サツキ 入間、熊谷等に存す。

雑子 ザッコ 川口に存す。

佐々 サッサ 浦和、所沢等に存す。

左雨 サッサ 浦和、蓮田等に存す。

颯佐 サッサ 浦和、越谷、川越等に存す。千葉県印旛郡本埜村十二戸あり。

颯田 サッタ 川口、浦和、岩槻、幸手、狭山、所沢等に存す。

薩埵 サッタ 浦和に存す。

佐田 サッタ 次条参照。

薩田 サッタ 神奈川県藤沢市十六戸、長野県南佐久郡南牧村六戸あり。

一 斎藤氏族の定氏 尊卑分脈に「吉原斎藤四郎則光―越前権介則重(弟定父三郎孝則)―河合斎藤助宗―左馬允実遠―斎藤太実直―長井斎藤実盛」。越前国吉田郡河合村(福井市大字川合)の斎藤氏は本名定父氏なり。斎藤とは斎宮頭の藤原氏より採った組織名の斎藤にて苗字にあらず。福井・石川両県に定父(さだふ)の地名及び此氏は無し。福井市に定氏十二戸現存す。孝則は定氏が正訓であり、此氏の本名(苗字)である。定は佐田とも書き、サッタと読まれ薩田とも書く。

二 斎藤別当実盛後裔の薩田氏 風土記稿幡羅郡妻沼村条に「聖天社は長井庄の総鎮守なり。別当歓喜院は建久年中・僧良応起立す」。聖天宮縁起に「歓喜院は斎藤別当実盛が歓喜天をこの地に祀り、その後建久八年に実盛の二男実長は別当阿請房良応僧都と云ひ、寺堂を復興す」と見ゆ。聖天宮の別当は実盛の子孫歓喜院が代々勤続す。武蔵志に「妻沼村白髪神社は、別当歓喜院支配なり、覚善坊佐田氏」とあり。歓喜院の本名は佐田(さった)氏であり、薩田とも見ゆ。聖天旧記に「文化二年、宮番薩田覚善」と見ゆ。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に妻沼町講・薩田米次郎あり。斎藤氏は妻沼村に平安時代末期より居住しているが、斎藤を名乗る子孫は無く本名薩田氏が二戸現存す。斎藤条参照。

幸手 サッテ 葛飾郡田宮庄幸手宿あり、正保年間田園簿に田宮町薩手と見ゆ。下高野村永福寺伝に「顕宗天皇御宇三年丁卯、勝鹿宿祢弘方海と云人、此島に狩猟の時、倭建命の故事に拠り初めて高野と名づく、上古薩天ヶ島と呼也」と見ゆ。

薩野 サツノ 浦和に存す。

薩日内 サツヒナイ 岩槻、上福岡等に存す。

薩摩 サツマ 浦和、白岡、春日部、越谷、草加、所沢、熊谷、江南等に存す。秋田県山本郡峰浜村十八戸、能代市十一戸あり。

一 男衾郡本田村(川本町) 教念寺万治三年鐘銘に教念寺十六世薩摩其阿あり。現存無し。

二 説経節の薩摩氏 埼玉郡外田ヶ谷村(騎西町)名主漆原家に生まれた漆原四郎次は薩摩座六代薩摩若太夫(本名古谷平五郎、多摩郡二ノ宮村出身)の跡を継ぎ、薩摩辰太夫を名乗る。外田ヶ谷村久伊豆社万延元年弁財天碑に外田ヶ谷村薩摩辰太郎あり。但し、明治に至り旧幕臣より薩摩姓では仇敵とみられ、若松辰太夫と名を変える。明治二十八年没七十三歳なり。

佐津間 サツマ 大宮に存す。

薩美 サツミ 浦和、大宮、蕨、北本、戸田、富士見等に存す。新潟県中頸城郡柿崎町九戸あり。

薩見 サツミ 朝霞、志木等に存す。

薩本 サツモト 浦和に存す。

佐手 サテ 入間に存す。群馬県邑楽郡板倉町五戸あり。

里 サト 足立郡里村(鳩ヶ谷市)あり、延文六年市場祭文写に足立郡鳩谷之里市祭と見ゆ。埼玉郡鹿室村字里(岩槻市)は古の村名にて、不動堂文久元年碑に里・新井新右衛門と見ゆ。小名里は、足立郡西堀村、埼玉郡村国村、平林寺村、笹山村、北河原村、掛村、小久喜村、実ヶ谷村、岡泉村、高麗郡大河原村、入間郡小谷田村、比企郡飯田村、榛沢郡東大沼村、岡村等にあり。川口、久喜、越谷、入間、坂戸、所沢、富士見、大井、鳩山等に存す。

佐戸 サト 蓮田、八潮等に存す。

佐土 サド 昭和三年興信録に妻沼村・佐土雲外・所得税五十三円あり。現存無し。

佐渡 サド 各市町村に存す。山梨県北都留郡上野原町十三戸、秋田県仙北郡南外村十五戸あり。

里井 サトイ 富士見、東松山に存す。

里居 サトイ 坂戸に存す。

佐戸井 サトイ 茨城県水海道市九戸。

里石 サトイシ 川口に存す。

左東 サトウ 川口、鴻巣、戸田に存す。

佐東 サトウ 各市町村に存す。山形県東村山郡中山町四十三戸あり。

左藤 サトウ 神奈川県海老名市十四戸あり。

作藤 サトウ 川越に存す。 

一 忍城士の作藤氏 成田分限帳に「三百石・作藤次助」あり。

佐藤 サトウ 砂羅(すなら)国の渡来集団を砂藤(さとう)と称し、佳字の佐藤を用いる。藤は唐(とう)の佳字にて、唐(から)は韓(から)なり。砂羅国は須那羅、須奈羅、素奈羅とも書き、迦耶諸国の金官(こんかん)の地にて、慶尚南道金海にあった。神代以来の渡来にて、新羅の勢力が強い時は新羅人と称し、百済が強い時は百済人と称した。日本書紀・継体天皇二十三年条に「新羅は四村を攻略す、金官、背伐(はいばつ)、安多(あた)、委陀(わた)、是を四村とす。一本に云はく、多多羅、須那羅、和多、費智(ほち)を四村とするなりといふ」。敏達天皇四年条に「新羅は、多多羅、須奈羅、和陀、発鬼、四村の調を進る」。推古天皇八年条に「新羅王は、多多羅、素奈羅、弗知鬼(ほちき)、委陀、南迦羅、阿羅羅、六城を割きて、降伏す」と見ゆ。背伐・費智・発鬼・弗知鬼は慶尚南道の熊川(くまなれ)にあった。日本書紀・神功皇后摂政五年条に「葛城襲津彦は、新羅に詣(いた)りて、蹈鞴津(たたらつ)に次(やど)り、草羅城(さわらのさし)を抜きて還る」。雄略天皇九年条に「新羅の匝羅(さわら)」。継体天皇二十三年条に「毛野臣は、熊川に泊りて。一本に云はく、任那の久斯牟羅(くしむら)に泊るといふ。新羅の衆数千人あるを見て、熊川より任那の己叱己利城(こしこりのさし)に入る。新羅衆は多多羅原に泊る」と見ゆ。蹈鞴津・多多羅原は熊川の近く釜山の南の多大浦にあった。草羅は慶尚南道梁山の地。草羅・匝羅の羅・原は国・村の意味。佐羅・沙良(さら)とも称し、砂羅(さら、すなら)は慶尚南道釜山港附近一帯の総称なり。宝亀十一年五月条に「武蔵国新羅郡の人沙良真熊等二人に、姓を広岡造と賜ふ」とあり。砂羅国出身の新羅人なり。足立郡戸塚村字佐藤組(川口市東川口)は古の村名にて、妙柳院寛文八年庚申塔に足立郡佐藤村と見ゆ。高麗郡中山村字佐藤(飯能市)は古の村名にて、智観寺安政七年筆子奉額に「佐藤、橋間、中山村」と見ゆ。此氏は東国の大姓にて、奥州に特に多く存す。但し、武蔵国は他国に比べて少ない。○群馬県利根郡月夜野町九十戸、吾妻郡吾妻町五十戸、草津町六十五戸、中之条町五十戸、長野原町五十六戸、東村五十三戸、嬬恋村百十戸、北群馬郡吉岡町六十二戸、小野上村百三十戸、子持村九十六戸、甘楽郡下仁田町二百四十戸、妙義町百三十戸、群馬郡群馬町九十戸、榛名町八十戸、箕郷町八十五戸、倉渕村六十戸、碓氷郡松井田町三百四十戸、多野郡吉井町八十六戸、山田郡大間々町五十戸、新田郡笠懸町六十戸、薮塚本町五十戸、新田町五十四戸、邑楽郡邑楽町七十戸、大泉町七十戸、佐波郡境町六十戸、玉村町百戸、富岡市四百戸、安中市四百四十戸、桐生市三百三十戸、太田市三百戸、伊勢崎市三百六十戸、高崎市千百戸。○栃木県那須郡那須町百五十戸、黒羽町百六十戸、西那須野町百八十戸、小川町百戸、烏山町百九十戸、馬頭町百四十戸、南那須町百四十戸、塩谷郡氏家町百五十戸、喜連川町六十七戸、高根沢町八十五戸、河内郡上河内町五十五戸、河内町百五十戸、上三川町百戸、南河内町七十戸、芳賀郡芳賀町八十戸、市貝町五十戸、二宮町八十戸、益子町百戸、茂木町九十戸、下都賀郡大平町七十戸、都賀町七十戸、壬生町百四十戸、石橋町五十五戸、野木町六十戸、黒磯市二百五十戸、大田原市二百六十戸、今市市二百四十戸、鹿沼市三百戸、小山市三百五十戸、足利市三百四十戸。○茨城県多賀郡十王町百二十戸、久慈郡里美村九十戸、大子町百九十戸、那珂郡大宮町八十戸、緒川村六十七戸、瓜連町六十四戸、那珂町百二十七戸、東海村三百三十戸、東茨城郡茨城町八十戸、大洗町七十戸、美野里町七十戸、西茨城郡岩瀬町六十戸、友部町百三十戸、岩間町五十七戸、鹿島郡神栖町百十戸、波崎町百十七戸、新治郡千代田町六十戸、稲敷郡阿見町百四十六戸、江戸崎町六十戸、茎崎町百十四戸、美浦村六十五戸、北相馬郡利根町八十七戸、藤代町九十戸、守谷町百二十五戸、真壁郡明野町五十戸、筑波郡伊奈町七十戸、猿島郡三和町九十五戸、総和町百十四戸、北茨城市三百四十戸、高萩市三百十戸、日立市千七百戸、ひたちなか市四百八十戸、牛久市二百七十戸、つくば市四百二十戸、土浦市三百八十戸、取手市三百戸、水戸市七百五十戸。○千葉県香取郡小見川町八十戸、大栄町七十五戸、多古町百八十戸、印旛郡栄町八十戸、酒々井町五十三戸、安房郡千倉町七十四戸、夷隅郡御宿町六十戸、成田市二百戸、八日市場市二百三十戸、市原市九百戸、木更津市三百戸、君津市二百七十戸、茂原市二百六十戸。○山梨県北都留郡上野原町二百戸、南都留郡秋山村八十三戸、道志村百七十戸、東八代郡石和町五十九戸、御坂町五十四戸、東山梨郡勝沼町八十五戸、大和村九十戸、中巨摩郡竜王町五十四戸、大月市二百四十戸、都留市三百二十戸、富士吉田市二百三十戸、甲府市四百戸。○長野県下高井郡山ノ内町百十戸、上水内郡信濃町二百十六戸、小県郡真田町五十戸、東部町百三十六戸、丸子町九十戸、北佐久郡軽井沢町四百戸、立科町六十六戸、御代田町六十戸、望月町百十三戸、浅科村百八十七戸、南佐久郡臼田町八十二戸、飯山市二百五十戸、須坂市二百四十戸、上田市四百九十戸、小諸市四百二十戸、松本市三百二十戸、佐久市四百十戸。○新潟県岩船郡荒川町百四十戸、山北町二百七十戸、朝日村二百六十戸、神林村二百七十戸、関川村百三十四戸、北蒲原郡聖籠町九十二戸、豊浦町七十戸、中条町百戸、加治川村七十三戸、黒川村百七戸、水原町百六十四戸、安田町九十二戸、京ヶ瀬村百二十戸、笹神村六十戸、中蒲原郡小須戸町八十八戸、村松町百五十戸、亀田町四百戸、横越町百六十戸、東蒲原郡鹿瀬町五十三戸、津川町百十六戸、上川村五十戸、西蒲原郡黒埼町百八十五戸、西川町九十戸、分水町七十八戸、巻町二百七十戸、吉田町百七戸、岩室村六十戸、南蒲原郡栄町百四十戸、田上町百十六戸、下田村百戸、中之島町六十九戸、三島郡出雲崎町百三十戸、越路町百三十戸、寺泊町六十八戸、与板町五十六戸、刈羽郡小国町五十七戸、北魚沼郡川口町五十四戸、小出町二百四十戸、堀之内町七十三戸、入広瀬村百三十五戸、守門村二百四十戸、広神村二百七十戸、湯之谷村百五十戸、中魚沼郡川西町五十三戸、南魚沼郡塩沢町九十戸、六日町百八十六戸、大和町百十戸、湯沢町五十三戸、中頸城郡大潟町二百二十戸、柿崎町二百戸、東頸城郡松代町六十八戸、松之山町百二十戸、西頸城郡能生町百戸、佐渡郡小木町五十五戸、村上市六百戸、新発田市六百六十戸、新津市五百三十戸、五泉市三百戸、豊栄市三百七十戸、三条市六百戸、燕市二百三十戸、長岡市千四百戸、小千谷市五百五十戸、栃尾市四百四十戸、見附市三百戸、十日町市三百戸、上越市八百三十戸、柏崎市五百戸。○福島県石川郡石川町百二十六戸、平田村九十七戸、東白川郡棚倉町百戸、塙町九十八戸、矢祭町六十四戸、西白河郡矢吹町百七十戸、大信村七十戸、岩瀬郡鏡石町百十四戸、長沼町七十戸、岩瀬村五十戸、田村郡三春町二百二十戸、小野町百二十五戸、大越町八十五戸、滝根町百四十戸、常葉町五十六戸、船引町四百八十戸、安達郡安達町三百三十戸、岩代町百四十戸、東和町百三十戸、本宮町百七十戸、大玉村八十五戸、白沢村八十九戸、伊達郡飯野町百三十七戸、川俣町六百四十戸、国見町三百四十七戸、桑折町四百五十戸、伊達町三百戸、月舘町百二十戸、保原町六百六十戸、梁川町六百三十戸、相馬郡小高町二百六十戸、鹿島町二百二十戸、新地町百三十戸、飯舘村百二十五戸、双葉郡富岡町二百二十戸、大熊町九十戸、浪江町三百十戸、楢葉町七十戸、双葉町五十三戸、大沼郡会津高田町二百八十戸、会津本郷町百戸、新鶴村六十戸、河沼郡柳津村七十五戸、会津坂下町三百三十戸、河東町百戸、耶麻郡猪苗代町三百七十戸、塩川町八十九戸、西会津町二百八十戸、磐梯町七十戸、北塩原村九十戸、南会津郡田島町八十四戸、下郷町二百三十四戸、只見町六十六戸、北会津郡北会津村七十戸、いわき市三千五百戸、白河市三百七十戸、須賀川市六百五十戸、郡山市三千五百戸、二本松市四百八十戸、原町市八百五十戸、相馬市七百五十戸、喜多方市三百三十戸、会津若松市千四百戸、福島市四千九百戸。○宮城県刈田郡蔵王町五百七十戸、柴田郡大河原町四百七十戸、川崎町三百五十戸、伊具郡丸森町四百八十戸、亘理郡山元町三百戸、亘理町五百戸、宮城郡七ヶ浜町三百九十戸、松島町二百戸、利府町三百戸、黒川郡大郷町百戸、大和町三百二十戸、富谷町四百戸、大衡村五十四戸、桃生郡雄勝町百二十六戸、河原町三百六十戸、河北町二百四十戸、北上町百五十戸、鳴瀬町六十三戸、桃生町百六十戸、矢本町三百七十戸、牡鹿郡女川町百十五戸、本吉郡歌津町八十戸、志津川町六百九十戸、津山町七十戸、本吉町五百八十戸、加美郡中新田町百五十戸、色麻町六十戸、志田郡鹿島台町二百二十戸、三本木町九十三戸、松山町百十戸、玉造郡岩出山町百八十戸、鳴子町八十六戸、遠田郡小牛田町二百六十戸、田尻町百五十戸、南郷町六十六戸、涌谷町二百四十戸、栗原郡築館町四百七十戸、一迫町四百二十戸、鶯沢町五十五戸、金成町二百三十戸、栗駒町四百十戸、志波姫町二百戸、瀬峰町九十戸、高清水町百十五戸、若柳町二百九十戸、花山村五十二戸、登米郡迫町四百戸、石越町百四十戸、東和町三百四十戸、豊里町二百戸、登米町百戸、中田町四百戸、南方町百八十戸、米山町百九十戸、白石市千九十戸、角田市七百八十戸、名取市七百戸、岩沼市五百三十戸、塩釜市千戸、多賀城市七百四十戸、石巻市千四百戸、気仙沼市八百三十戸、古川市七百八十戸。○岩手県西磐井郡花泉町五百戸、平泉町九十五戸、東磐井郡千厩町三百十戸、大東町五百八十戸、東山町二百五十戸、藤沢町三百八十戸、川崎村八十四戸、胆沢郡胆沢町三百二十戸、金ヶ崎町二百戸、前沢町二百八十戸、衣川村百三十戸、気仙郡三陸町七十八戸、住田町百五十戸、上閉伊郡大槌町百五十戸、宮守村六十戸、下閉伊郡岩泉町百三十戸、山田町三百五十戸、田野畑村七十四戸、稗貫郡石鳥谷町二百九十戸、大迫町百四十戸、和賀郡東和町五十七戸、岩手郡滝沢村三百五十戸、玉山村百戸、岩手町百六十戸、紫波郡紫波町三百六十戸、矢巾町百六十戸、二戸郡安代町百戸、浄法寺町百二十戸、一関市千九百戸、水沢市千五百戸、江刺市千戸、大船渡市六百六十戸、陸前高田市四百三十戸、釜石市四百六十戸、花巻市千二百戸、北上市千百戸、宮古市二百三十戸、二戸市二百五十戸。○山形県東置賜郡川西町二百六十戸、高畠町三百九十戸、西置賜郡飯豊町百五戸、小国町二百九十戸、白鷹町二百五十戸、東村山郡中山町百十六戸、山辺町二百三十六戸、西村山郡朝日町百二十七戸、大江町百二十七戸、河北町二百戸、西川町二百四十戸、北村山郡大石田町七十八戸、東田川郡櫛引町二百戸、羽黒町百六十六戸、藤島町二百四十戸、三川町二百七十戸、朝日村百四十五戸、余目町六百四十戸、立川町百十四戸、西田川郡温海町五百四十戸、飽海郡平田町三百四十戸、松山町百八十戸、八幡町百七十戸、遊佐町六百七十戸、最上郡金山町八十七戸、舟形町九十三戸、真室川町五百三十戸、最上町百三十戸、大蔵村八十四戸、鮭川村九十戸、戸沢村六十戸、米沢市千三百戸、南陽市五百五十戸、長井市五百二十戸、上山市六百戸、天童市八百八十戸、寒河江市八百戸、村山市三百戸、東根市二百九十戸、鶴岡市三千五百戸、酒田市三千五百戸、新庄市六百五十戸、山形市三千三百戸。○秋田県由利郡大内町八十戸、象潟町三百六十戸、金浦町二百六十戸、鳥海町六百七十戸、仁賀保町六百二十戸、西目町百七十戸、東由利町百四十戸、矢島町六百二十戸、由利町二百五十戸、平鹿郡雄物川町五百五十戸、大森町二百戸、十文字町四百五十戸、平鹿町六百三十戸、増田町二百四十戸、大雄村八十五戸、雄勝郡稲川町五百九十戸、羽後町七百四十戸、雄勝町百六十戸、東成瀬村六十戸、皆瀬村百八十戸、仙北郡仙南村二百十戸、角館町二百八十戸、太田町七十戸、神岡町百戸、協和町百五十戸、仙北町百七戸、田沢湖町二百二十戸、中仙町九十三戸、西仙北町三百三十戸、南外村百五十戸、西木村百七十戸、南秋田郡飯田川町百二十七戸、昭和町百戸、五城目町二百二十六戸、天王町三百戸、若美町二百六十戸、北秋田郡鷹巣町六百六十戸、阿仁町百四十戸、合川町百八十六戸、田代町二百戸、比内町三百二十戸、森吉町百六十戸、河辺郡河辺町二百二十戸、雄和町百九十戸、山本郡二ツ井町二百六十七戸、本荘市千百戸、横手市七百九十戸、湯沢市九百六十戸、大曲市千戸、男鹿市七百八十戸、能代市千戸、大館市千八十戸、鹿角市六百戸。○青森県三戸郡三戸町八十八戸、五戸町五十六戸、田子町五十五戸、名川町五十六戸、上北郡六戸町八十六戸、野辺地町五十戸、六ヶ所村百戸、下北郡大畑町百四十戸、北津軽郡板柳町百九十戸、鶴田町百二十戸、中里町七十五戸、小泊村八十戸、中津軽郡岩木町二百戸、西目屋村六十戸、南津軽郡大鰐町九十戸、尾上町百九十戸、浪岡町百十戸、平賀町百七十戸、藤崎町百三十戸、田舎館村六十戸、常盤村五十七戸、西津軽郡鯵ヶ沢町百六十七戸、木造町百十戸、深浦町八十戸、森田村六十戸、八戸市八百八十戸、十和田市三百四十戸、むつ市二百七十戸、黒石市九百六十戸、弘前市千六百戸、青森市二千三百戸。○島根県(出雲国)簸川郡斐川町百十七戸、大社町五十戸、大原郡大東町八十四戸、加茂町五十八戸、木次町九十三戸、八束郡東出雲町六十五戸、宍道町七十三戸、松江市三百戸、出雲市二百四十戸あり。尚、藤原秀郷後裔の公清が左衛門尉により佐藤氏を称すが、是は官職名の佐藤にて苗字にあらず。

一 太田氏家臣の佐藤氏 鎌倉大草紙に「文明十一年正月、下総国臼井の城へ押寄る。道灌は帰陣して、弟太田図書介資忠大将にて攻戦ふといへども、資忠を初め佐藤五郎兵衛以下五十三人討死す」と見ゆ。

二 羽生城士の佐藤氏 羽生城主木戸伊豆守忠朝書状(上杉家文書)に「永禄十二年七月十五日、佐藤筑前守為案内者指添申候」。歴代古案(上杉家文書)に「永禄十三年二月二十八日、上杉輝虎は、羽生城主広田出雲守の使者佐藤筑前守に館林領内の羽根田郷(佐野市)と飯富郷を宛行ふ」と見ゆ。和名抄に安蘇郡意部郷あり、安蘇郡佐野庄(佐野市、田沼町)の内か。

三 忍城士の佐藤氏 成田分限帳に「二十一貫文・佐藤五郎右衛門、二十貫文・佐藤九郎左衛門、十五貫文・佐藤丹後、十貫文・佐藤左門」。三百石・作藤次助あり。関八州古戦録に佐藤大炊介は遊軍として忍城を守ると。風土記稿に佐藤弥一郎は大宮口を守ると。成田系図に「成田長季(天正以後尾張藩に仕へる)―女子(佐藤右衛門妻)」と見ゆ。 

四 深谷城士の佐藤氏 深谷記に「上椙御譜代の臣佐藤弥兵衛・佐藤二郎九郎」あり。

五 松山城士の佐藤氏 天正庚寅松山合戦図に「雷電山・大谷・平・岡郷・兜山方面城方佐藤新衛門、久米田・大串・和名・古名方面城方佐藤九之丞」あり。十九項、百四十三項参照。

六 八王子城士の佐藤氏 多摩郡横川村相即寺過去帳に「天正十八年六月八王子城戦死、佐藤対馬守」あり。入間・高麗郡地方出身なり。

七 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・佐藤覚太夫・是は忍にて罷出・伊勢之者、二百石・佐藤惣兵衛・是は忍にて罷出・遠州之者、百五十石・佐藤弥藤次・是は忍にて罷出・三州之者」あり。

八 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「川俣定番・二十俵二人扶持・佐藤理兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「川俣定番・二十俵二人扶持・佐藤理兵衛、六両二人扶持・佐藤新右衛門」。川俣番佐藤理兵衛は次項及び六十一項参照

九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御物頭・百六十六石余・佐藤与三右衛門、寄合衆・百三十石・佐藤錠八郎、同役・三人扶持・佐藤左織、御馬廻・百石・佐藤源左衛門、同役・三人扶持・佐藤泰助、御目付・百石・佐藤峯右衛門、御納戸・六石余三人扶持・佐藤徳蔵、御馬乗・同高・佐藤三郎左衛門、同役・二人扶持・佐藤市郎、川俣定番・二十俵二人扶持・佐藤利兵衛、同役・二人扶持・佐藤政次郎、御書役・十二石二人扶持・佐藤作右衛門、御徒目付・十石二人扶持・佐藤栄五郎、一代御徒格・四石余二人扶持・佐藤市右衛門、御茶道支配奥坊主・三両余二人扶持・佐藤三次、同役同高・佐藤了可、御普請下役・一人扶持・佐藤孝三郎」。明治四年忍藩士族名簿に「百九十六石・佐藤坤蔵、百三十石・佐藤蔓太郎、八十六石余・佐藤孫之進、六十六石余・佐藤軍次郎、同高・佐藤清、十三人扶持・佐藤甚三郎、六石四人扶持・佐藤勇左衛門、同高・佐藤丈次郎、十三石三人扶持・佐藤貞雄、十二石二人扶持・佐藤一造、九石二人扶持・佐藤市郎、五石二人扶持・佐藤恒之助、同高・佐藤弘毅、同高・佐藤徳房、同高・佐藤一左衛門、同高・佐藤広真、同高・佐藤覚治、四石余二人扶持・佐藤右平太、同高・佐藤五作、同高・佐藤定六、同高・佐藤宰二、同高・佐藤秀寛、四石二人扶持・佐藤領右衛門、同高・佐藤三次郎、四両二人扶持・佐藤観三郎、二両余二人扶持・佐藤一三。又者(家老等の臣)、川俣関所詰番・五人扶持・佐藤本治、八石二人扶持・佐藤善兵衛、六石二人扶持・佐藤利兵衛」あり。

一〇 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「十五両六人扶持・本国出羽生国同・佐藤五左衛門・四十八歳」あり。

一一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御祐筆・七両三人扶持・佐藤十助、御徒目付・五両余二人扶持・佐藤孫助、御帳役・四両二人扶持・佐藤元右衛門」あり。

一二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御者頭・二百五十石・佐藤勇、二十俵二人扶持・佐藤波男、十九俵二人扶持・佐藤慎吾、十五俵二人扶持・佐藤慎治、十三俵二人扶持・佐藤庄吉、十二俵二人扶持・佐藤清太郎、同高・佐藤税治、六両余二人扶持・佐藤吉蔵、五両余二人扶持・佐藤元七、同高・佐藤林三郎」あり。

一三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「家老堀中美濃家臣佐藤領兵衛」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十二石三人扶持・佐藤以孝」あり。以孝の子孫静枝は浦和市岸町に現存す。

一四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「下目付役・八石二人扶持・亡父孫兵衛・佐藤武平治・四十二歳、御勘定人・五石余二人扶持・佐藤百太郎・三十二歳」あり。

一五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・佐藤弥五兵衛、三十俵・佐藤惣内」あり。

一六 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百石・佐藤七左衛門、七十俵三十人扶持・佐藤新九郎、五両二人扶持・佐藤半右衛門」あり。

一七 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御物頭・佐藤粂助、御書簡・佐藤勝左衛門、御近習・佐藤臨平、平席之分・佐藤四郎左衛門、同役・佐藤定次郎」あり。

一八 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御次番・十人扶持・佐藤亀之丞」。明治四年半原県分限帳に「士族佐藤竹次郎、士族佐藤高造」あり。

一九 尾張藩家臣 士林泝(名古屋叢書)に「佐藤所左衛門若狭(始皆川山城守及び上田又次郎に仕ふ。松山落去後、榊原式部太輔に仕へ三百石を領す)―源兵衛定信(尾州に来る)」と見ゆ。

二〇 関東郡代伊奈氏家臣 安永四年に佐藤彦兵衛、天明八年に佐藤八郎あり。

二一 葛飾郡長戸呂村(三郷市) 円福寺正徳二年庚申塔に佐藤勘三郎・佐藤伊兵衛あり。四戸現存す。

二二 同郡小淵村(春日部市) 当村に此氏多く存す。大杉神社文政八年御神燈に小淵村佐藤利右衛門、元治元年狛犬に当所島株・佐藤常蔵・佐藤利右衛門・佐藤庄左衛門・佐藤粂三郎、敷石碑に佐藤彦次郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流北葛飾郡小淵村佐藤安之助。明治三十年人名録に鉄打物業佐藤粂三郎・天保十三年生・地租四十八円、染織物業佐藤利平・明治三年生あり。

二三 同郡八丁目村(春日部市) 香取社文政十年御神燈に佐藤嘉兵衛・佐藤久太郎あり。十三戸現存す。

二四 同郡清地村(杉戸町) 杉戸宿愛宕社天保十三年供養塔に佐藤太右衛門。近津神社元治元年狛犬に佐藤太右衛門・佐藤太吉・佐藤四郎兵衛、明治十六年御神燈に佐藤藤七・佐藤武平、明治二十二年伊勢講碑に佐藤又吉、明治三十七年幟碑に佐藤鉄五郎・佐藤竜。天神島村天満宮明治八年敷石碑に清地村佐藤太右衛門。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に清地村佐藤太右衛門。天王社明治十九年碑に清地村佐藤太右衛門。明治三十年人名録に醤油味噌醸造業伊勢太佐藤龍・明治九年生あり。

二五 同郡佐左衛門村(杉戸) 堤根村稲荷社慶応二年御神燈に佐左衛門村佐藤安左衛門あり。一戸現存す。

二六 同郡幸手宿 幸宮神社天保二年狛犬に久喜町佐藤権右衛門・佐藤次郎吉。明治三十五年酒商佐藤亀蔵・時計商佐藤亀蔵あり。別人か。

二七 同郡栗橋町 明治三十五年五十集商佐藤源二郎・会社員佐藤予策。 

二八 埼玉郡大瀬村(八潮市) 祭礼年番帳に明治二十三年・佐藤高政。宝光寺明治四十四年碑に佐藤仙三郎あり。十戸現存す。

二九 同郡二丁目村(八潮市) 氷川社嘉永元年棟札に佐藤七郎兵衛。明治十九年二丁目村会議員佐藤治郎兵衛あり。十戸現存す。

三〇 同郡川崎村(八潮市) 万延元年武術英名録に北辰一刀流二合半領川崎村佐藤平治郎。明治九年戸長佐藤乾信・嘉永三年生。明治三十年所得税下調査簿に佐藤乾信(県会議員)・反別三十六町八反歩・地租三百六十五円。其子県会議員佐藤国蔵・明治二年生あり。十八戸現存す。

三一 同郡越ヶ谷宿 万延元年武術英名録に北辰一刀流越ヶ谷宿佐藤長兵衛あり。

三二 同郡千疋村(越谷市) 明治三十年人名録に荒物商佐藤七左衛門・天保六年生・地租二十円。伊南理神社明治四十一年浅間碑に佐藤二郎・佐藤市五郎・佐藤元吉、明治四十二年御神燈に佐藤七兵衛・佐藤七左衛門・佐藤重三郎・佐藤権次郎・佐藤勘蔵・佐藤辰五郎・佐藤栄次郎あり。七戸現存す。

三三 同郡船渡村(越谷市) 明治三十年人名録に酒醸造業佐藤勘蔵・嘉永二年生あり。四戸現存す。

三四 同郡岩槻町 浅間社寛文十一年庚申塔に佐藤六兵衛。秋葉社天保三年狛犬に横町佐藤源次。明治三十五年に佐藤菊蔵・佐藤栄蔵・佐藤貞太郎・佐藤久七あり。

三五 同郡加倉村(岩槻市) 洞雲寺元禄七年庚申塔に佐藤重右衛門あり。一戸現存す。

三六 同郡谷下村(岩槻市) 当村弘化二年庚申塔に佐藤清蔵あり。二戸現存す。

三七 同郡粕壁宿 小淵村大杉神社文政八年御神燈に粕壁宿佐藤祐右衛門。東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に佐藤靖。稲荷社明治四十三年鳥居碑に佐藤梅次郎あり。

三八 同郡内牧村(春日部市) 浅間社嘉永五年幟碑に内牧新田佐藤伝蔵。明治九年副戸長佐藤邦蔵・天保九年生。鷲香取社明治十二年敷石碑に佐藤弥右衛門。楽応寺明治三十年水鉢に佐藤直次郎あり。十戸現存す。

三九 同郡東谷原新田(春日部市) 岩槻町秋葉社文政十三年御神燈に東谷原村佐藤源次郎あり。

四〇 同郡井沼村(蓮田市) 風土記稿井沼村条に「小名土手、村の中程を云ふ。此地は東西北の三方に堀、或は土手跡ありて古の塁跡と見えたり。当村に佐藤内蔵助と云ものありしと、もし是等の住せし所にや。内蔵助は村民斧右衛門が先祖なりしとのみいへど、たしかなることは詳にせず」と見ゆ。宝泉寺宝永四年庚申塔に佐藤文右門・佐藤佑兵衛・佐藤茂兵衛。当村宝暦五年稲荷碑に佐藤新八.。明治九年副戸長佐藤重吉・文政四年生。明治二十年柴山伏越改造碑に井沼村佐藤源三郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国南埼玉郡井沼村佐藤源三郎・佐藤文次郎あり。十六戸現存す。

四一 同郡逆井村(白岡町) 古の太田新井村字逆井なり。彦兵衛新田最勝寺寛政八年供養塔に逆井村佐藤太右衛門あり。現存無し。

四二 同郡久喜町 百間村青林寺寛政十年文書に久喜本町佐藤与兵衛・佐藤藤兵衛。明治三十年人名録に久喜本町眼科医佐藤慶運・天保八年生。

四三 同郡下早見村(久喜市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に下早見村佐藤要助あり。五戸現存す。

四四 同郡除堀村(久喜市) 土豪にて、不動寺慶長十三年棟札に檀那佐藤織部・佐藤源左衛門あり。二戸存す。

四五 同郡菖蒲町 万延元年武術英名録に神道無念流武州菖蒲佐藤喜八。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流菖蒲町佐藤徳太郎。明治三十五年薬陶器商藤屋佐藤房五郎・酒塩商佐藤八太郎あり。

四六 同郡郷地村(鴻巣市) 久伊豆社元禄十三年御神燈に佐藤弥右衛門あり。現存無し。

四七 同郡北根村(川里町) 清法寺明和二年宝篋印塔に佐藤治郎右衛門富秀。加納村天神社嘉永二年御神燈に北根村佐藤真次郎・佐藤久兵衛あり。一戸現存す。

四八 同郡騎西町 下村君村永明寺文久二年仙元碑に騎西町佐藤宗兵衛。明治三十五年材木商佐藤森造あり。

四九 同郡西ノ谷村(騎西町) 明治九年副戸長佐藤九平・文化十二年生あり。一戸現存す。

五〇 同郡下崎村(騎西町) 当村元禄元年庚申塔に下崎村佐藤五左衛門あり。十八戸現存す。

五一 同郡下高柳村(加須市) 八坂社明治二十六年碑に佐藤卯八あり。現存無し。

五二 同郡南篠崎村(加須市) 字谷那墓地寛文四年地蔵尊に佐藤庄兵衛、天明五年刻経塔に佐藤金左衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に南篠崎村佐藤庄兵衛、嘉永五年狛犬に南篠崎村佐藤資吉。弘化三年戸賀崎門人帳に南篠崎村佐藤定吉郎。神明社安政三年御神燈に当村上下総氏子佐藤定吉・佐藤利兵衛、江戸末期碑に佐藤兵蔵あり。三戸現存す。

五三 同郡北篠崎村(加須市) 熊野社天保十五年狛犬に佐藤清六あり。二戸現存す。

五四 同郡礼羽村(加須市) 明治三十五年印刻師佐藤嘉あり。

五五 同郡多門寺村(加須市) 観音寺嘉永三年読誦塔に佐藤佐十郎。愛宕社安政四年伊勢講碑に佐藤長左衛門あり。一戸現存す。

五六 同郡外野村(加須市) 大乗院文政六年巡拝塔に当村佐藤惣助、天保三年刻経塔に上外野村佐藤惣助・佐藤忠蔵。大越村宝幢寺明治十八年筆子碑に外野村佐藤勝右衛門あり。四戸現存す。

五七 同郡大越村(加須市) 当村明和八年読誦塔に「当村草開当入佐藤対馬八代祖、施主茂左衛門」。徳性寺文政九年常夜燈に佐藤源太郎あり。二戸現存す。

五八 同郡飯積村(北川辺町) 当村に此氏多く存す。正音寺元禄十年仏像に飯積村佐藤忠兵衛、弘化四年地蔵尊に佐藤丈吉。遍照寺万延元年庚申塔に飯積村山越佐藤次郎兵衛。明治九年戸長佐藤忠次・弘化元年生。明治十八年最上農名簿に佐藤忠平・耕宅地十二町六反歩・山林二反歩所有。明治三十五年文書に佐藤幸五郎・佐藤三次郎・佐藤清次郎・佐藤源吉・佐藤定六・佐藤辰次郎・佐藤清吉・佐藤仲助・佐藤忠次・佐藤松太郎・佐藤仙吉・佐藤清治郎・佐藤紋蔵・佐藤周吉・佐藤巳之助・佐藤喜四郎・佐藤倉蔵・佐藤伝龍・佐藤元助・佐藤留吉あり。

五九 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 下村君村永明寺文久二年仙元碑に三田ヶ谷村佐藤九平あり。現存無し。

六〇 同郡本川俣村(羽生市) 明治十二年酒造業浜田屋佐藤元助あり。二戸現存す。

六一 同郡上新郷(羽生市) 風土記稿上新郷条に「御関所、利根川堤の外、小名別所にあり。対岸川俣村は通ふ渡りの番所なれば川俣御関所と云ふ。今佐藤利兵衛等と云者土着して事を司れり、是は忍御番城の頃より土着せる関守なれど、寛永十六年阿部豊後守忠秋忍城を賜はりしより同人預りの番士となり、後阿部氏の家人となれり」と見ゆ。当村佐藤文書に「元祖佐藤利兵衛(本国生国武蔵、天正十八年関東御入国之節十九歳に而召出被り、慶長十五年川俣御関所人改御番仰付被る、二十俵二人扶持)―利兵衛(仙次郎、寛永六年家督)―利兵衛(五兵衛、寛文三年家督)―利兵衛(利左衛門、貞享二年家督)―利兵衛(市次郎、享保十五年家督)―利兵衛(松之助、宝暦七年家督)―利兵衛(源之助、天明五年家督)―利兵衛(市太郎、文化十一年家督)―利兵衛(文政六年家督)―利兵衛(熊之助、文政十年家督)」と見ゆ。白山社安政七年庚申塔に佐藤利兵衛、明治七年水鉢に佐藤輝道あり。三戸現存す。

六二 同郡行田町 明治九年副戸長佐藤啓三・弘化元年生。明治三十五年青縞卸商佐藤和助あり。

六三 足立郡横曽根村(川口市) 県会議員川口市並木医師佐藤泰三・大正十三年生・勝浦市出身あり。

六四 同郡本郷村(川口市) 氷川社明治三十三年碑に佐藤福太郎あり。

六五 同郡石神村(川口市) 真乗院弘化三年普門品に当所佐藤林蔵・佐藤伝蔵。明治六年生徒月並受取帳に佐藤幸吉あり。

六六 同郡峰村(川口市) 新光寺安政七年文書に佐藤平次郎あり。

六七 同郡芝村(川口市) 鶴ヶ丸八幡橋寛政二年庚申塔に佐藤長兵衛。慈星院明治十年碑に佐藤郡次郎・佐藤久作あり。

六八 同郡吉笹原村(草加市) 長福寺跡安政五年供養塔に佐藤治右衛門。安政六年文書に一丁目奈良屋庄助。成田山新勝寺文久三年碑に草加駅奈良屋庄助。日枝社慶応元年石段碑に佐藤荘二.。明治六年奈良屋佐藤利助。剣術神文鑑に明治十九年吉笹原村佐藤吉太郎。明治三十五年米穀商奈良屋佐藤利助・米穀商奈良屋佐藤庄助(県会議員、慶応二年生)あり。

六九 同郡苗塚村(草加市) 当村享保十五年供養塔に佐藤太郎兵衛・佐藤八郎左衛門・佐藤平次郎。地蔵堂跡宝暦四年鐘銘に佐藤平次郎あり。

七〇 同郡浦和町 玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町佐藤清蔵。明治三十五年飲食店佐藤清蔵・旅館川田屋佐藤丑太郎あり。

七一 同郡植田谷領在家村(浦和市) 林鐘寺宝暦十年供養塔に在家村佐藤庄右衛門、文久二年水鉢に佐藤沢蔵。円阿弥村日枝社慶応二年算額に在家佐藤富士太郎。明治二十一年皇国武術英名録に天自流足立郡在家村佐藤沢蔵。与野町御嶽社明治二十九年碑に在家佐藤軍次郎あり。

七二 同郡蕨町 明治三十一年染物業佐藤喜助・織物商佐藤菊次郎あり。

七三 同郡与野町 氷川社享保四年水鉢に佐藤作兵衛。中里村寛政九年六地蔵に与野町石工佐藤平左衛門。新開村真光寺文化三年宝篋印塔に与野町石工佐藤太平治。櫛引村氷川社文化四年鳥居碑に与野町石工佐藤光重。鈴谷村金毘羅堂天保五年水鉢に与野町上町佐藤太平治。平方村橘神社天保十一年鳥居碑に与野町石工佐藤太四郎あり。

七四 同郡木下村(大宮市) 法光寺明和六年地蔵尊に当村佐藤新右衛門・佐藤次右衛門・佐藤三左衛門。氷川社明治三十年御神燈に佐藤寅右衛門あり。

七五 同郡上尾村 元禄十年庚申塔に二ノ宮村佐藤源兵衛。字二ツ宮氷川社安政二年御神燈に当所佐藤角右衛門。明治三十五年上尾町鉄葉職佐藤庄次郎・米穀商佐藤鉄五郎あり。

七六 同郡上尾下村 平方村馬蹄寺明治十年馬頭尊に下上尾村佐藤松之丞あり。

七七 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年飲食店佐藤久二郎・米穀問屋佐藤長次郎。上尾町愛宕社明治四十四年碑に原市町佐藤長次郎あり。

七八 同郡小針内宿村(伊奈町) 小針神社天保九年水鉢に小針内宿村佐藤幸左衛門あり。七戸現存す。

七九 同郡鴻巣町 明治三十五年飲食店佐藤平右衛門あり。

八〇 同郡箕田村(鴻巣市) 当村に此氏多く存す。龍昌寺延宝四年庚申塔に箕田村佐藤甚右衛門。宝持寺宝永七年供養塔に佐藤伊右衛門弟中・改造之者也。観音堂宝永二年庚申塔に箕田村佐藤武右衛門、宝暦三年庚申塔に箕田観世音新田佐藤勘太郎、文化元年聖徳太子碑に箕田村佐藤源之丞。追分地蔵堂正徳四年地蔵尊に箕田村佐藤六左衛門、享和三年庚申塔に箕田郷佐藤平左衛門。寛政期諸郡銘録(本庄宿戸谷文庫)に武州箕田佐藤三左衛門・俳号楓草。浅間社文政六年水鉢に箕田郷佐藤谷五郎。嘉永六年増島俊輔筆子碑に箕田村佐藤伝五郎。安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に箕田村佐藤艶吉。野村玉松堂明治二年入門に三田村国松倅佐藤勘十郎、助次郎倅佐藤久造、長順二男佐藤良平。明治九年副戸長佐藤助次郎・文政七年生(組頭)。明治十五年馬頭尊に箕田村佐藤彦太郎。箕田郵便局敷地明治十九年碑に佐藤国松柄則。氷川八幡社天保十二年鳥居碑に箕田郷根際佐藤輔次郎、明治十三年幟碑に佐藤助治郎・佐藤梅治郎・佐藤倉吉・佐藤弥七・佐藤代八・佐藤彦太郎、明治二十五年鳥居碑に佐藤久蔵・佐藤歌次郎、明治二十七年御神燈に佐藤新三郎・佐藤国松・佐藤権右衛門・佐藤豊次郎、明治四十五年碑に追分講中佐藤栄太郎・佐藤喜久蔵あり。

八一 同郡宮前村(鴻巣市) 箕田観音堂正徳四年供養塔に宮前村道光佐藤助左衛門あり。十四戸現存す。

八二 同郡川面村(鴻巣市) 字馬洗場寛延三年供養塔に川面村佐藤伝蔵。清滝寺天明五年地蔵尊に川面村佐藤佑蔵、明治十四年鐘銘に佐藤佐十郎あり。二戸現存す。

八三 同郡生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に下生出塚村佐藤金右衛門・佐藤藤右衛門あり。

八四 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「永禄四年館村柏城落城す、城主大石信濃守郎従に佐藤平馬あり、のち当所へ立ち戻り、下宿の伊藤屋敷の東に佐藤平蔵・屋敷を取る。天正以前に行光寺は廃寺となり、宿の佐藤五左衛門が屋敷は、その寺地なり」と見ゆ。行屋稲荷社正保五年庚申塔に館村佐藤平左衛門・佐藤又□衛門。宮原文書に「正保五年、佐藤五右衛門・佐藤平左衛門。寛文十二年、館郷佐藤五左衛門・佐藤佐兵衛・佐藤五兵衛」。氷川社寛文十二年庚申塔に新倉郡館郷佐藤新兵衛。宝幢寺享保十一年鐘銘に館村佐藤佐左衛門、安政七年筆子碑に佐藤栄次郎・佐藤与市・佐藤勇七・佐藤佐太郎。当村宝暦九年石橋供養塔に館村佐藤左右衛門。氷川社嘉永六年碑に館村佐藤源八・佐藤佐左衛門・佐藤新兵衛・佐藤孫右衛門。行屋稲荷社元治二年水鉢に館村佐藤清助。不動堂明治十四年不動尊に志木宿佐藤又七(酒造業)・佐藤寅吉(中野組鍛冶職)・佐藤源七(中野組木材商)・佐藤滝蔵あり。

八五 同郡下新倉村(和光市) 金泉寺正徳二年地蔵尊に下新倉村佐藤喜兵衛あり。

八六 同郡白子村(和光市) 明治三十九年吹上観音奉納に白子佐藤太郎吉あり。

八七 同郡野火留宿(新座市) 西堀氷川社文化八年御神燈に佐藤弥四郎。明治九年西堀村副戸長佐藤弥四郎・文化十四年生。明治十六年西堀村物産表に佐藤弥十郎・佐藤新蔵。

八八 同郡菅沢村(新座市) 明治五年馬農車持に佐藤倉吉・佐藤民三郎・佐藤藤蔵・名主佐藤作一郎。明治九年戸長佐藤作一郎・天保十三年生(被選挙権者)。明治十四年選挙権者に佐藤民三郎・弘化元年生、佐藤勇蔵・嘉永三年生あり。

八九 入間郡所沢町 明治十五年北広堂碑名簿に所沢村佐藤要吉。明治二十二年幼稚園名簿に佐藤半次郎・明治十六年生。明治四十三年に上仲町佐藤治助・下町佐藤長五郎あり。

九〇 同郡久米村(所沢市) 長久寺万延元年宝篋印塔に佐藤平八.。明治二十四年選挙録に佐藤平七・佐藤弥次右衛門。永源寺明治二十九年敷石碑に久米佐藤龍蔵。八幡社明治三十九年碑に佐藤喜重。水天宮明治四十一年碑に久米金山町佐藤伊三郎あり。

九一 同郡下新井村(所沢市) 明治二十七年鉄道敷設請願書に下新井佐藤佐作・天保十四年生あり。

九二 同郡上安松村(所沢市) 明治十五年北広堂碑名簿に安松新田佐藤和吉・佐藤要吉あり。

九三 同郡糀谷村(所沢市) 明治十五年人力車業佐藤林之助あり。

九四 同郡三ヶ島村(所沢市) 薬王寺明治四十二年碑に二番組佐藤円次郎あり。

九五 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年菓子商佐藤市五郎あり。

九六 同郡奥富村(狭山市) 多摩郡高尾山薬王院宝暦七年文書に川越領奥富村佐藤与次兵衛あり。

九七 同郡木蓮寺村(入間市) 明治五年副戸長佐藤辰次郎あり。

九八 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「善信・佐藤加兵衛父。蓮幸・左藤・寅年五月。妙斉・左藤ムスメ。宗悟・佐藤殿・丑年十月。妙行・佐藤内方・子年四月」。江戸初期なり。氷川社明治三十三年玉垣碑に佐藤粂三郎・佐藤新吾・佐藤藤蔵。明治三十五年青物商佐藤栄次郎・米穀商佐藤竹次郎・酒商佐藤藤蔵・指物職佐藤米蔵。県会議員脇田町柔道整復師佐藤仲治郎・大正二年生あり。

九九 同郡鴨田村(川越市) 神光寺寛文二年月待講に佐藤長右衛門・佐藤吉右衛門・佐藤善兵衛・佐藤長兵衛・佐藤七右衛門。久下戸村氷川社天保九年浅間碑に鴨田村佐藤伊兵衛。八幡社寛政元年棟札に佐藤久左衛門、文化十年弁財天碑に佐藤伊兵衛、明治二十三年敷石碑に当村佐藤久八、明治三十九年碑に佐藤伊三郎・佐藤吉太郎あり。

一〇〇 同郡渋井村(川越市) 明治十年村会議員佐藤惣右衛門あり。

一〇一 同郡池辺村(川越市) 稲荷社明治九年水鉢に池辺村佐藤安右衛門、明治三十三年碑に佐藤倉之助・佐藤浪蔵。熊野社明治三十九年碑に佐藤弥平治・佐藤清蔵・佐藤波蔵。

一〇二 同郡坂戸町 戸宮村御嶽社明治三十年碑に坂戸佐藤佐太郎。明治三十五年足袋商佐藤良助・青物商佐藤清吉・菓子商佐藤周吉あり。

一〇三 同郡森戸村(坂戸市) 風土記稿森戸村条に「熊野社、村民庄兵衛の持。本地は鏡の中央へ仏像を打付、上に梵字をえり『奉造立観応元年癸丑九月吉祥日・佐藤庄兵衛』と彫たり。按に観応元年は庚寅にて支干も合ざればことに信ずべからず、且佐藤庄兵衛と彫たるも疑ふべし、もしさあらんには旧家なるべけれど、今の農民佐藤庄兵衛なるものも旧家なることをきかず、かたがた古仏を新鏡へ打付、年号姓氏等は後より彫しこと疑ふべからず」と見ゆ。明治十三年北三芳野学校議員佐藤平吉あり。四戸現存す。

一〇四 同郡鹿ノ下村(越生町) 報恩寺年譜に「応永三十二年二月九日、奉寄付報恩寺、武蔵国入西郡越生郷恒弘名鹿下高房東長五郎入道在家附田参段・当作人佐藤太郎入道」と見ゆ。当村字高房なり。現存無し。

一〇五 同郡津久根村(越生町) 明治二十三年敷物商佐藤惣次郎あり。一戸現存す。

一〇六 高麗郡飯能町 明治十四年飯能村佐藤友吉・佐藤元蔵あり。

一〇七 同郡中山村(飯能市) 当村に此氏多く存す。中山村記録に元禄十五年下組組頭佐藤半兵衛。智観寺宝永三年大般若経奉納に中山町佐藤半兵衛・作藤忠右衛門、安政七年筆子奉額に中山村橋合佐藤照吉、明治十七年勧進帳に中山村佐藤照吉・佐藤卯之助あり。作藤は佐藤氏なり。

一〇八 同郡平松村(飯能市) 当村天保十四年馬頭尊に平松村佐藤佐助あり。十戸現存す。

一〇九 同郡上広瀬村(狭山市) 信立寺祀縁に「了真信士・助右衛門養子下宿佐藤源七・延宝四年八月二十六日。体順道養信士・下宿佐藤弥右衛門倅孫兵衛・元禄六年正月二十六日」。明治五年田畑名寄帳に宮地組佐藤弥七・佐藤兼吉。信立寺明治十四年筆子碑に上郷佐藤芳太郎。広瀬神社明治二十四年碑に当所佐藤由五郎。明治二十七年地租調査に佐藤由太郎・二十二円、佐藤重次郎。浅間社明治四十五年碑に佐藤由五郎あり。

一一〇 比企郡田中村(都幾川村) 当村市川氏系図に「市川市正教光(元弘年中、新田義貞に属し討死)―正光(明覚郷住)―忠継(妹佐藤靭負室)―忠清―女子(佐藤左近室)」と見ゆ。近村住人か。現存無し。

一一一 同郡平村(都幾川村) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に西平村佐藤源吉。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に宿組佐藤藤太郎。萩日吉社明治四十一年碑に佐藤藤三郎あり。三戸現存す。

一一二 同郡上伊草村(川島町) 金乗院延宝元年庚申塔に佐藤甚右衛門あり。九戸現存す。

一一三 同郡下八ツ林村(川島町) 愛宕社天保十四年庚申塔に佐藤政五郎・佐藤宗兵衛あり。二戸現存す。

一一四 同郡釘無村(川島町) 当村明治十□年馬頭尊に釘無村佐藤寅吉あり。四戸現存す。

一一五 同郡松山町 明治三十五年飲食店佐藤建次・酒商島屋佐藤政吉・佐藤竹次郎あり。

一一六 同郡毛塚村(東松山市) 明治十一年地主惣代佐藤梅次郎。明治十六年取調帳に佐藤連・佐藤吉五郎・佐藤弥三郎あり。四戸現存す。 

一一七 同郡小川町 明治三十五年針医佐藤扇ノ一あり。

一一八 同郡増尾村(小川町) 寄居村極楽寺元治二年碑に比企郡増尾村講中佐藤辰五郎あり。一戸現存す。

一一九 同郡飯田村(小川町) 明治十四年教育篤志講に佐藤竹次郎あり。七戸現存す。

一二〇 同郡下里村(小川町) 御堂村浄蓮寺明治二十三年碑に下里佐藤職容。平村正法寺明治三十年廻国塔に下里佐藤長太郎あり。二戸現存す。

一二一 同郡上古寺村(小川町) 明治五年蚕種業佐藤銘次郎。平村正法寺明治三十年廻国塔に上古寺佐藤樫太郎・佐藤惣蔵あり。五戸現存す。

一二二 横見郡一ツ木村(吉見町) 氷川社明治三十七年碑に佐藤伊之松あり。現存無し。

一二三 大里郡熊谷町 明治三十五年飲食店佐藤清次郎・土物商佐藤初太郎・材木商佐藤清造・佐藤喜三あり。

一二四 同郡石原村(熊谷市) 明治十八年最上農名簿に佐藤佐吉(副戸長)・耕宅地五町八反歩・山林五反歩所有あり。十五戸現存す。

一二五 同郡広瀬村(熊谷市) 文久元年秋山翁碑に佐藤安五郎・佐藤小次郎・佐藤栄蔵・佐藤辰五郎・佐藤弥五郎・佐藤儀四郎・佐藤唯三郎。富士浅間社慶応三年碑に当所・佐藤市郎右衛門・佐藤小二郎・佐藤辰五郎・佐藤栄蔵あり。十一戸現存す。

一二六 同郡樋春村(江南町) 明治二十年樋春村連名簿に佐藤善平・佐藤信次郎・佐藤福太。野原村文殊寺明治二十四年算額に樋春佐藤蔦五郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に樋春佐藤信次郎あり。八戸現存す。

一二七 同郡板井村(江南町) 出雲乃伊波比神社明治九年浅間碑に佐藤銀次郎あり。二戸現存す。

一二八 幡羅郡玉井村(熊谷市) 玉井寺天明八年地蔵尊に佐藤三右衛門・佐藤武左衛門・佐藤武兵衛。新堀村宝性寺文化九年棟札に大工棟梁玉井村佐藤友七・脇棟梁佐藤藤八.。玉井神社万延二年寄進に佐藤与五左衛門・佐藤喜兵衛。明治九年副戸長佐藤喜兵・文政三年生あり。十一戸現存す。

一二九 同郡妻沼村 聖天宮文化十五年御神燈に当所石工佐藤佐兵衛興仍、天保七年碑に佐藤茂八.。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流妻沼村佐藤与平。明治三十五年酒商佐藤源右衛門あり。十三戸現存す。

一三〇 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に佐藤紋次郎あり。十七戸現存す。

一三一 榛沢郡深谷町 明治三十五年宮大工佐藤鈴次郎・酒造店佐藤久太郎・酒店佐藤房吉。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町佐藤久太郎。深谷町会議員に佐藤久太郎・安政二年生、佐藤正次・大正四年生あり。

一三二 同郡南阿賀野村(深谷市) 中瀬村字向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に阿賀野佐藤祐英。八基村会議員佐藤勝次郎・明治十九年生あり。九戸現存す。 

一三三 同郡上野台村(深谷市) 藤沢村会議員佐藤吉平・明治十四年生あり。十八戸現存す。

一三四 男衾郡牟礼村(寄居町) 長昌寺明治十二年筆子碑に当所佐藤八十八あり。四戸現存す。

一三五 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に台町佐藤民吉。明治三十五年土焼商佐藤茂三郎あり。

一三六 同郡新井村(本庄市) 当村安政三年庚申塔に佐藤永太郎あり。二戸現存す。

一三七 同郡児玉町 八幡社明治三十五年碑に佐藤粂太郎あり。

一三八 同郡新里村(神川町) 明治五年小前議定書に佐藤勘蔵・佐藤門蔵あり。四戸現存す。

一三九 同郡熊野堂村(神川町) 児玉記考に「旧家佐藤清次郎、先代を又兵衛と通称し、旧幕の頃は名主役を勤めたり」と。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州児玉郡熊野堂村佐藤小三太。明治九年戸長佐藤又平・天保十一年生、副戸長佐藤儀平・弘化二年生あり。五戸現存す。

一四〇 賀美郡肥土村(神川町) 広野神社明治三十九年碑に佐藤宇三郎あり。四戸現存す。

一四一 同郡原新田村(神川町) 本庄宿石川剣道場門下生に天明九年・賀美郡原新田村佐藤勝五郎あり。一戸現存す。

一四二 那賀郡古郡村(美里町) 児玉記考に「剣士佐藤伍郎三郎、明治維新の際八幡山陣営幕臣旗本戸田太郎の講武所に於て師範役勤務、同三年名主役となり、後連合戸長・村長等の公職を奉る」と見ゆ。安光寺嘉永元年地蔵尊に当村佐藤林蔵・佐藤仁右衛門。明治五年内田文書に組頭佐藤五郎三郎。明治九年戸長佐藤五郎三郎・天保十年生。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流古郡村佐藤愛之助・佐藤伍郎三郎。甘粕神社明治二十五年富士講碑に当所佐藤伍郎三郎あり。

一四三 秩父郡御堂村(東秩父村) 浄蓮寺過去帳に「浄作・佐藤主膳・慶長十三年卯月」あり。一戸現存す。

一四四 同郡山田村(秩父市) 恒持神社明治四十三年碑に新木東組佐藤庄五郎、恒持氏子佐藤守太郎あり。六戸現存す。

一四五 同郡下小鹿野村 明和安永年間秩父郡記に下小鹿野村名主佐藤□□右門。三峯神社史料集に慶応二年小鹿野町佐藤善右衛門。私塾師匠下小鹿野村名主佐藤善内・明治四十一年没七十六歳。小鹿神社明治三十九年水鉢に佐藤武一郎・佐藤喜平あり。十一戸現存す。

一四六 同郡大滝村 天保六年滝之橋勧化帳に岡本神庭佐藤佐重郎。明治十年屋番号に神庭佐藤又次郎あり。一戸現存す。

一四七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・佐藤四郎・七十円・八十四円、佐藤鼎・百十八円、佐藤幸四郎・二十三円、佐藤龍蔵・九円、木崎村(浦和市)・佐藤雷三・十九円、佐藤守男・十一円、横曽根村(川口市)・佐藤茂一・十九円、草加町・佐藤庄助・五十二円、佐藤倉蔵・十七円・三十円、大宮町・佐藤申一・三十五円、指扇村(大宮市)・佐藤徳三郎・十円、鴻巣町・佐藤亀太郎・十一円・三十三円、佐藤ちか・九円・二十三円、箕田村(鴻巣市)・佐藤国五郎・十三円・十五円、佐藤久蔵・十三円、川越市・佐藤求巳・九十七円、佐藤五郎・九十円、佐藤又蔵・七十二円、佐藤一郎・四十三円、佐藤辰五郎・十三円、所沢町・佐藤喜重・七十七円・三十九円、佐藤仲三郎・十二円・四十円、柳瀬村(所沢市)・佐藤馬太郎・二百三十円・百三十三円、梅園村(越生町)・佐藤重吉・百五十五円・百二十四円、吾野村(飯能市)・佐藤克次郎・七十八円・八十円、松山町・佐藤政治・八十七円・四十二円、佐藤仁作・二十二円・四十七円、佐藤昇・十三円、高坂村(東松山市)・佐藤幸太郎・二十二円・四十二円、岩槻町・佐藤新太郎・六十円・五十八円、越ヶ谷町・佐藤福太郎・五十八円・八十四円、潮止村(八潮市)・佐藤国蔵・九十円、久喜町・佐藤純之助・四十二円、忍町・佐藤恒吉・百三十一円・百十二円、加須町・佐藤吉兵衛・二十二円・五十六円、利島村(北川辺町)・佐藤甚右衛門・十二円、深谷町・佐藤保次郎・五十円・七十五円、松久村(美里町)・佐藤雄三・九円・十四円、秩父町・佐藤善吉・三十円、佐藤留五郎・十一円、佐藤重男・九円」。

佐道 サドウ 草加に存す。

里内 サトウチ 東松山に存す。

佐藤間 サトウマ 忍城士にて、成田分限帳に「十三貫文・佐藤間勘左衛門」。別本に作藤間と見ゆ。

里岡 サトオカ 大宮、宮代、富士見等に存す。

里方 サトカタ 浦和、大宮、新座、草加等に存す。

里形 サトカタ 上福岡に存す。

里川 サトカワ 浦和、鴻巣、北川辺、坂戸、所沢、富士見、上里等に存す。

里口 サトクチ 狭山に存す。

里崎 サトザキ 浦和、草加、入間、所沢等に存す。

里島 サトシマ 狭山、鶴ヶ島等に存す。

佐土島 サトシマ 八潮に存す。

里城 サトシロ 飯能に存す。

里園 サトゾノ 入間に存す。

里田 サトダ 新座、川越、坂戸、狭山、熊谷等に存す。

里舘 サトダテ 川口、戸田、所沢等に存す。

里館 サトダテ 川口、桶川、蓮田、岩槻、坂戸、鶴ヶ島等に存す。岩手県上閉伊郡大槌町五十四戸あり。

里中 サトナカ 浦和、志木、久喜、越谷、上福岡、吹上等に存す。

里埜 サトノ 大宮に存す。

里野 サトノ 大宮、上尾、岩槻、所沢、日高等に存す。

佐土原 サトハラ 北本、新座、鳩ヶ谷、鷲宮、蕨、狭山、富士見等に存す。

里平 サトヒラ 浦和に存す。

里麻 サトマ 所沢に存す。

里見 サトミ 群馬県甘楽郡下仁田町十六戸、群馬郡榛名町十六戸、新田郡尾島町十四戸、千葉県安房郡白浜町三十二戸、長野県諏訪市十三戸、山形県上山市十七戸あり。

一 鉢形城士の里見氏 鉢形分限帳に「本国房州平群・里見伝八」あり。

二 忍城士の里見氏 成田分限帳に「六十人扶持・里見道玄殿、五十貫文・里見大隅」あり。

三 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「了本院様付・七両四人扶持・里見儀太夫」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「寄合・三百五十石・山形取立・里見源兵衛」。万延二年に「寄合・三百五十石・里見半輔、隠居・里見源兵衛」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御徒目付・七石二人扶持・里見卯右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「四両二人扶持・里見金四郎」あり。

六 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「大小姓・八石三人扶持・里見広之丞」あり。

七 蕨宿 蕨鑑に「蕨宿創設に里見氏等の十七氏あり」と見ゆ。榎本条参照。

八 川越町 昭和三年興信録に川越市・里見親一・所得税十四円あり。

九 幡羅郡柿沼村(熊谷市) 明治二十七年下奈良村東条筆子碑に柿沼村里見友八あり。現存無し。次条参照。

一〇 大里郡代村(熊谷市) 大里郡神社誌に「代村の八幡社神職は、新田大炊介義重の次男義俊の十五代の孫里見伊賀守義次・天正六年上州大間々要害山の戦に敗れ逃れて武州代村に土着し、其の八年に遠祖の勧請せられし縁故を以て岩松より分霊し氏神となして崇敬せり、是れ当社の起源なり。明治維新後は里見義延神主となり、其子友八、其子義守社掌となる」と見ゆ。白川家門人帳に「文政元年大里郡代村里見伊賀。文久二年大里郡代村助右衛門事・里見伊賀源守澄」。八幡社寛政六年鳥居碑に里見久蔵、弘化四年頃伊勢講碑に里見助左衛門・里見乙次郎・里見安左衛門・里見新蔵。明治九年副戸長里見孝直・文政三年生、副戸長里見富五郎・嘉永二年生。明治十八年最上農名簿に里見仁次郎・耕宅地八町八反歩・山林一町二反歩所有。昭和三年興信録に大幡村・里見伝次郎・所得税二十五円あり。十九戸現存し、天正時代以前からの居住者なり。上野国志に「山田郡高津戸西要害山(大間々町)は、謙信より加勢を送りて里見随見勝政・同平四郎勝安の兄弟を助けしめ、兼ねて伊勢崎を以って里見が領地に宛て行はる。天正六年九月十七日、由良国繁・兵を遣はして是を襲ふ。此の夜、平四郎夜討し、傷いて城に帰りて死す。十八日、随見・弟の死を悼みて自害す。時に随見は二十八歳、平四郎は二十五歳、よって城廃す」と。要害山南方の渡良瀬川のほとり阿弥陀堂に里見兄弟及び従士十二騎の墓あり。此の里見氏に附会しているが無関係なり。

里宮 サトミヤ 春日部に存す。

里村 サトムラ 足立郡里村(鳩ヶ谷市)あり。青森県上北郡十和田湖町十九戸、十和田市二十二戸、青森市六十五戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「町郡奉行・百七十石・里村誠一郎」あり。

二 足立郡里村(鳩ヶ谷市) 本町氷川社寛政十年水鉢に当町里村喜八郎。明治二十五年文書に足立郡里村・里村喜八.。明治三十五年織物商亀屋里村藤五郎・同商亀屋里村善蔵。昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「鳩ヶ谷町・里村祥之助・二十八円・五十円、里村政吉・十九円・三十三円、里村彦作・二十三円」あり。三戸現存す。

三 幡羅郡東別府村(熊谷市) 東別府神社文久二年御神燈に里村藤三郎あり。現存無し。

里元 サトモト 岩槻に存す。 

佐渡谷 サドヤ 川口、新座、越谷、飯能、日高、三芳等に存す。

佐渡屋 サドヤ 狭山に存す。

里山 サトヤマ 川口、浦和、越谷、所沢、深谷等に存す。

佐戸山 サトヤマ 忍城士にて、成田分限帳に「十五貫文・作戸山新九郎」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、佐戸山新九郎は長野口を守る」と見ゆ。正訓は佐戸山なり。

佐渡山 サドヤマ 北本、戸田、鳩山等に存す。

里吉 サトヨシ 各市町村に存す。山梨県東八代郡一宮町三十七戸、東山梨郡勝沼町十六戸、北巨摩郡須玉町十五戸あり。

里芳 サトヨシ 志木に存す。

佐取 サトリ 各市町村に存す。栃木県佐野市十七戸、足利市十六戸あり。

一 埼玉郡新宿村(吹上町) 山神社明治十一年浅間碑に佐鳥甚三郎、明治四十二年碑に北新宿佐取やす。佐取氏一戸現存す。

佐鳥 サトリ 群馬県群馬郡群馬町四十戸あり。

一 足立郡大芦村(吹上町) 医王寺明和三年地蔵尊に佐鳥八右衛門あり。二戸現存す。

二 榛沢郡矢島村(深谷市) 矢島村史料に「佐鳥喜太郎―喜太郎(天保二年生、実父当村武井庄五郎)―多市(慶応元年生)、弟和助(明治六年生)、弟丑五郎(明治十一年生)」あり。現存無し。

三 児玉郡下仁手村(本庄市) 明治五年川船書上に「一石積小船所有・佐鳥庄吉」あり。五戸現存す。

左部 サトリ 川越に存す。群馬県沼田市六戸あり。

佐取子 サトリコ 羽生に存す。

里脇 サトワキ 草加に存す。

佐内 サナイ 浦和、大宮、越谷、八潮、川越、嵐山等に存す。

真井 サナイ 新座、川越等に存す。

讃井 サナイ 草加、坂戸等に存す。

早苗 サナエ 浦和、大宮、与野、蕨、戸田、春日部、越谷、伊奈等に存す。

佐直 サナオ 三郷に存す。

真尾 サナオ 児玉郡蛭川村(児玉町)に七戸現存す。本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年・蛭川村真尾庄太郎。延命寺慶応元年馬頭尊に真尾六左衛門。明治九年副戸長真尾太平・文政元年生。明治十五年戸長真尾太郎。私塾師匠真尾太市・明治二十五年没五十一歳。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流真尾義敬あり。マオ条参照。

眞尾 サナオ 入間郡上富村(三芳町)に真尾氏四戸、眞尾氏一戸現存す。

佐中 サナカ 大宮、蕨、与野等に存す。

佐仲 サナカ 川口、入間等に存す。

佐長 サナガ 草加、富士見等に存す。

実ヶ谷 サナガヤ 埼玉郡実ヶ谷村(白岡町)あり、高麗郡新堀村聖天院所蔵の応仁二年鰐口銘に武州崎西郡鬼窪郷佐那賀谷村久伊豆御宝前と見ゆ。秩父郡南川村字実谷あり。 

真川 サナガワ 明治四年本庄宿諸井文書に本町真川米蔵あり。現存無し。

真木 サナギ 大井に存す。マキ参照。

佐薙 サナギ 草加、熊谷等に存す。

佐柳 サナギ 川口に存す。

佐名木 サナギ 坂戸、北川辺等に存す。

真沢 サナザワ 比企郡和泉村(滑川町)に四戸現存す。埼玉郡真名板村薬師堂嘉永七年筆子碑に比企郡和泉村真沢松之助。明治十一年校費割合帳に和泉村真沢丑五郎・真沢伊兵衛・真沢藤次郎・真沢辰五郎・真沢栄蔵。明治十年代和泉村地租表に真沢藤次郎・真沢織次郎・真沢柳太郎・真沢辰五郎あり。

真田 サナダ 佐奈は鉄(くろがね)、田は郡県、村の意味。鍛冶集団の集落を称す。千葉県安房郡千倉町十戸、丸山町十三戸、和田町三十戸、三芳村十一戸、鴨川市三十四戸、館山市二十八戸、山梨県富士吉田市六十五戸、新潟県西蒲原郡巻町十四戸、豊栄市二十戸、山形県東田川郡余目町十六戸、鶴岡市二十四戸、秋田県平鹿郡平鹿町六十戸、島根県(出雲国)仁多郡横田町十二戸あり。

一 忍城士の真田氏 成田分限帳に「二十五貫文・真田吉兵衛」あり。

二 松山城士の真田氏 天正庚寅松山合戦図に「黒岩・長谷・田甲方面城方・真田源三郎」あり。

三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「八両二人扶持・真田伝蔵、四両二人扶持・真田孫八」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「永詰御雇・五人扶持・真田官吾」あり。

五 葛飾郡小淵村(春日部市) 大杉神社元治元年狛犬に当所島株真田留次郎あり。三戸現存す。 

六 埼玉郡岩槻町 弥勒寺嘉永七年水鉢に新町真田梅之丞。明治三十五年に真田安太郎あり。現存無し。

七 同郡鈎上新田村(岩槻市) 岩槻町秋葉社天保三年狛犬に鈎上村・真田丈右衛門・真田角右衛門・真田与右衛門。昭和三年興信録に新和村・真田松五郎・所得税四十四円あり。一戸現存す。

八 同郡所久喜村(久喜市) 清久村郷土誌に「所久喜村は慶長年間・真田氏等によりて開墾せらる」と。八幡社文政五年御神燈に真田安右衛門・真田源右衛門・真田与八・真田忠右衛門。明治九年副戸長真田清兵衛・安政十一年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流処久喜村真田幸次郎。八幡社明治三十九年碑に真田陸三郎。昭和三年興信録に清久村・真田陸三郎・所得税三十七円あり。八戸現存す。

九 同郡中種足村(騎西町) 東印寺文政十二年天満宮碑に中種足村真田岩松あり。二戸現存す。

一〇 同郡樋遣川村(加須市) 浅間社明治十二年鳥居碑に当所真田駒吉あり。三戸現存す。

一一 足立郡三室村(浦和市) 文殊寺隣文政七年榛名碑に宿組真田幸右衛門。阿夫利神社嘉永六年水鉢に真田幸右衛門。文殊寺安政四年筆子碑に松ノ木真田代輔、宿組真田藤吉。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に松ノ木真田要次郎。氷川女体社明治二十五年御神燈に宮本真田兵蔵・真田金次郎、明治四十二年碑に三室村宿区真田幸作。八雲社明治四十二年碑に真田幸作あり。八戸現存す。

一二 同郡浦和領別所村(浦和市) 白幡村医王寺元禄十三年文書に別所村真田長兵衛あり。三戸現存す。

一三 同郡片柳村(大宮市) 万年寺明治四十四年碑に真田豊吉あり。一戸現存す。

一四 比企郡和泉村(滑川町) 広野村広正寺宝暦五年盤子銘に和泉村真田半左右衛門。明治十一年校費割合帳に真田半左衛門・真田由五郎。明治十年代地租表に真田新三郎・十一円、真田由五郎あり。五戸現存す。

一五 大里郡石原村(熊谷市) 明治三十五年塩魚商真田勇之助あり。現存無し。

一六 児玉町 明治三十五年菓子商真田古野あり。現存無し。

眞田 サナダ 蓮田、富士見等に存す。

佐波 サナミ 大宮、蕨、北川辺、川越、深谷等に存す。サワ参照。

佐南 サナミ 久喜、越谷等に存す。

真山 サナヤマ 長野県北佐久郡望月町十六戸あり。

佐成 サナリ 越谷に存す。

讃井 サヌイ 大宮、北本、坂戸に存す。 

佐怒賀 サヌガ 各市町村に存す。茨城県猿島郡境町六十四戸あり。

佐抜 サヌキ 所沢に存す。

佐貫 サヌキ 各市町村に存す。島根県(出雲国)簸川郡佐田町十九戸、出雲市二十五戸あり。

讃岐 サヌキ 葛飾郡赤沼村字讃岐川戸、入間郡上野村字讃岐あり。福島県河沼郡会津坂下町十二戸、山形県酒田市二十六戸、秋田県平鹿郡大森町十三戸あり。

一 足立郡滝馬室村(鴻巣市) 原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に滝馬室讃岐清蔵。氷川社明治三十九年碑に讃岐清蔵あり。二戸現存す。

佐沼 サヌマ 入間に存す。

実 サネ 岩槻に存す。

實 サネ 岩槻に存す。

実方 サネカタ 上尾、三郷、本庄等に存す。神奈川県南足柄市三十八戸あり。ジッカタ参照。

實川 サネカワ 杉戸に存す。

実沢 サネザワ 福島県田村郡大越町十戸あり。ミサワ参照。

実重 サネシゲ 島根県安来市六十戸。

実島 サネシマ 所沢に存す。

實田 サネダ 朝霞に存す。

実近 サネチカ 草加、入間等に存す。

實近 サネチカ 与野に存す。

実歳 サネトシ 鴻巣に存す。

真貫 サネヌキ 昭和三年興信録に粕壁町・真貫義人・所得税二十四円あり。現存無し。

実久 サネヒサ 川口に存す。

実藤 サネフヂ 川口、浦和、草加、狭山、大井等に存す。ジットウ、ミトウ参照。

実松 サネマツ 飯能、杉戸、川越、秩父等に存す。ジツマツ、ミマツ参照。

実本 サネモト 小代系図に「小代八郎行平―小次郎左衛門尉実行(実本領主)、弟能行(国信領主)」と見ゆ。入西郡小代郷実本名にて、坂戸市吉田・島田・赤尾の辺なり。国延参照。

真山 サネヤマ 富士見に存す。

実吉 サネヨシ 戸田、狭山等に存す。

實吉 サネヨシ 戸田に存す。

佐野 サノ 野は助詞、佐は砂羅(さら、すなら)の渡来人集落を称す。佐藤条参照。秩父郡上影森村字佐野倉(秩父市)は古の佐野村なり。鎌倉雲頂庵文書に「文亀元年十一月二十七日、雲頂庵事は、以般若村并佐野村両所土貢可渡世候、自鉢形、淳長花押」と見ゆ。此氏は静岡県富士山麓の富士宮市三千戸、富士市千八百戸、富士郡芝川町五百戸、及び其の周辺に多く存す。甲州金山等など富士周辺の鉱山開発集団の鍛冶鉱山師なり。足尾銅山の山麓下野国安蘇郡に渡来した集団は居住地を佐野と名付けた。後世に佐野天命鍛冶の鉱山支配頭の藤原秀郷流佐野氏は佐野庄(田沼町、佐野市)より起り在名にて苗字にあらず、此地に佐野氏は現存なし。○茨城県土浦市百三十戸。○千葉県安房郡白浜町四十四戸、館山市百九十戸。○山梨県西八代郡市川大門町七十八戸、下部町百五十戸、東八代郡石和町四十戸、中巨摩郡甲西町三十四戸、昭和町五十戸、白根町三十四戸、田富町六十六戸、竜王町七十八戸、南巨摩郡富沢町百九十戸、中富町二百二十戸、南部町二百戸、身延町二百五十戸、甲府市四百六十戸。○新潟県西蒲原郡黒崎町三十戸、吉田町七十二戸、南蒲原郡下田村三十三戸、北魚沼郡広神村三十戸、三条市百二十戸、長岡市百三十戸、見附市二百戸。○宮城県遠田郡小牛田町三十戸、田尻町三十戸。○岩手県釜石市百六十戸。○秋田県平鹿郡雄物川町四十戸。○青森県三戸郡田子町三十戸、北津軽郡中里町三十八戸。○島根県出雲市八十一戸あり。

一 藤原秀郷流佐野氏 埼玉郡太田庄渋子郷(岩槻宿渋江町が正確)の地頭にて、佐々木文書に「文和四年四月八日、佐々木道誉の所領武蔵国太田渋子郷地頭職を佐野越前守が押領し、足利基氏がこれを停止す」と。佐野系図に「佐野越前守師綱―左馬助重綱(延徳元年卒)―岩崎左馬助重長(大永二年卒)」。安蘇郡岩崎村(田沼町)より起る。信濃国岩崎村より起る木曽源氏岩崎氏養子となり岩崎氏を称すとは附会なり。田原族譜に「木曽越前守源義基十代岩崎左馬助源義氏長男岩崎左馬助重義―岩崎左馬助重長(称西佐野、実佐野豊後守重綱二男)―岩崎舎人重久(西佐野岩崎城主)―佐野隼人正次―佐野才兵衛重俊(武州幸手領に住す)」と見ゆ。幸手領に佐野氏は無く、本名に復姓して帰農す。また、児玉郡下真下村坂本文書に「建徳元年八月脇屋義治公死去、其子佐丸事・後真下左馬尉の婿と成り、清水義信と名乗る。此時新田家臣佐野助太郎と申者尋来り住す。後世、天文六年北条氏大軍来るを見て、真下村の清水・佐野等は甲州武田家へ行き家臣となる。天正十年六月滝川一益勢、勝に乗りて戦ふ、此時北条安房守下知にて清水左京亮、佐野助右衛門、召し出しに相成合戦御供に立つ高名有。此時清水を改め真下左京亮と名乗る、佐野助右衛門は関根和泉と改め被下、依て北条に仕ふ。佐野氏、野州佐野の出、後に関根と成る」と見ゆ。佐野庄出身の本名関根氏にて、本名に復姓して帰農す。

二 忍城士の佐野氏 成田分限帳に「天正十八年忍籠城の者に奥家老佐野満十郎あり」と見ゆ。

三 深谷城士の佐野氏 深谷記に「亥年、深谷よりは井草左衛門尉殿手に佐野大学等、甲州衆の首取、左衛門尉殿へ差し上げる。午年(天正十年)、神流川合戦の時、深谷衆佐野大学あり」と見ゆ。

四 松山城士の佐野氏 四十五項参照。

五 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百石・佐野半兵衛」あり。

六 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国越後生国同・佐野八太夫・二十三歳、九人扶持・本国伊与生国越後・佐野十左衛門・四十八歳、二男伊勢守信定家臣・五両二人扶持・本国下野生国越後・佐野杢右衛門・三十九歳」。本国伊与、下野は附会にて、此の一族は越後出身なり。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「恵雲院妙潤・佐野十左一類・寅年十月。智清院妙泉・佐野十左衛門大姉・申年八月。成就院妙性・佐野十左御母・寛永三年六月。法性院日因・佐野十左御父・寛永十七年三月。理性院蓮浄・佐野十左衛門殿・寛文五年十二月」あり。

七 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「伊織様御用聞・百石・佐野半太夫」。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両余二人扶持・佐野仙平」あり。

九 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御老体・百石・山形取立・佐野次郎右衛門」。万延二年に「御馬廻・百石・佐野栄三郎、同役同高・佐野佐、同役・五人扶持・佐野銀平、諸士三男佐野鶴二郎」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十五人扶持・佐野恒善」あり。

一〇 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御年寄・五百八十石・亡父主膳・佐野主膳・三十四歳、御中小姓・十石三人扶持・亡父半蔵・佐野瀬兵衛・二十二歳」あり。三十一項参照。

一一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「坊主・三両二人扶持・佐野三悦」あり。

一二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御広敷錠口番・六石二人扶持・佐野三次」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・佐野九十郎、又者(家老等の臣)・百三十三石余・佐野貫助、又者・八十石・佐野時三郎、又者・七十六石余・佐野伝八郎」あり。

一三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・佐野次郎左衛門」あり。

一四 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百石・佐野与惣左衛門、六両・佐野平兵衛」あり。

一五 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩に「御納戸・佐野牧太、御近習・佐野与八郎」あり。

一六 岡部藩安部氏家臣 明治四年半原県分限帳に「卒・佐野長次郎・士族」あり。

一七 関東郡代伊奈氏家臣 風土記稿足立郡佐野新田(東京都足立区)条に「名主勘蔵が先祖新蔵胤信と云もの文禄二年開発す。新蔵は千葉勝胤の子にして、後当所に土着し佐野氏のものに養はれ民間に下りし由」と見ゆ。佐野胤信は伊奈忠治の家臣となる。寛政三年文書に「支配方定役・五人扶持格・佐野万蔵・上屋敷住」。天保年間伊奈役所惣人数に「中御徒町・佐野信平」あり。

一八 葛飾郡久兵衛村(三郷市) 本隆寺元禄四年庚申塔に佐野勘太郎あり。二戸現存す。

一九 埼玉郡粕壁宿 東八幡社天保三年庚申塔に大池村佐野新兵衛、明治三十四年碑に佐野伊兵衛(太物商伊勢屋・嘉永元年生)。稲荷社明治四十三年鳥居碑に佐野伊兵衛あり。

二〇 同郡梅田村(春日部市) 神明社弘化二年水鉢に佐野吉十郎。日枝社弘化六年乙酉年水鉢に佐野次右衛門、嘉永三年御神燈に西組佐野勘蔵・佐野吉右衛門、東組佐野治右衛門・佐野忠右衛門・佐野三蔵。内牧村楽応寺明治三十年水鉢に佐野徳十郎。明治三十年人名録に佐野徳十郎・嘉永二年生・地租三十三円、佐野岡治郎・安政三年生・地租二十一円あり。九戸現存す。

二一 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納に佐野恒之助あり。

二二 同郡箱田村(熊谷市) 明治二十七年下奈良村東条筆子碑に箱田村佐野延勝。延勝は旧幕臣松村弥三郎延方の長男にて、嘉永二年に箱田村に生る。明治二十四年陸軍少将となり、二十九年功ありて男爵を授けらる。三十一年陸軍中将、三十七年貴族院議員となり、大正四年横浜生麦村で没す。その子知勝なり。

二三 同郡南河原村 当村に此氏多く存す。旧家なり。忍城成田氏の家老佐野満十郎は当村出身か。

二四 足立郡浦和町 明治九年副戸長佐野鴻吉・文政六年生。玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町佐野銀太郎。明治三十五年荒物商佐野鴻吉・青物商佐野竹次郎・桶職佐野市五郎あり。

二五 同郡町谷村(浦和市) 与野町一山神社明治三十五年碑に町谷佐野惣右衛門あり。

二六 同郡与野町 氷川社享保四年水鉢に佐野権兵衛。一山神社明治三十五年碑に当町佐野利三郎あり。

二七 同郡大宮町 明治三十五年理髪店佐野利助あり。

二八 入間郡所沢町 明治三十五年建具職佐野喜太郎あり。

二九 同郡三ヶ島村(所沢市) 中氷川社懸仏銘に「天正五年九月吉日、武州入東郡宮寺郷三ヶ島村、宝蔵坊、兵庫助、佐野入道、新藤総左門、将監、願主新左衛門」あり。当村の石井兵庫助、仲将監、神主宮野新左衛門等にて、佐野入道も当村住人か。

三〇 同郡堀兼村(狭山市) 堀兼神社嘉永元年敷石碑に当邑佐野吉右衛門。私塾師匠佐野吉右衛門藤吉・号逃水庵・野有・明治三年没五十七歳。明治二十五年入間川町地租額調に堀兼村佐野幸助・佐野広吉あり。十一戸現存す。

三一 同郡川越町 明治二十九年川越商業銀行発起人に(士族・農業・宮下町初代区長・県会議員)佐野三綱・天保六年生・百株五千円所有。御嶽社明治三十年碑に佐野三綱。三芳野神社明治四十年碑に三久保町佐野嘉勝あり。

三二 同郡大仙波村(川越市) 日蓮宗行伝寺過去帳に「政眼・大仙波ノ佐野都座頭・戌年九月」あり。江戸初期なり。

三三 同郡砂村(川越市) 氷川社明治五年碑に佐野半兵衛、明治十八年御神燈に佐野伝太郎あり。五戸現存す。

三四 同郡今福村(川越市) 志村文書に「今福村開発人、明暦二年家作引移る・佐野弥左衛門」。子孫佐野勘太郎・佐野龍蔵なり。八戸現存す。

三五 高麗郡飯能町 明治十四年に飯能村佐野松兵衛、久下分村旅籠屋佐野今五郎。明治三十五年待合所茶屋佐野今五郎・生糸商佐野近五郎。明治四十四年武蔵野軽便鉄道発起人佐野作次郎・百株所有あり。

三六 同郡下加治村(飯能市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、下加治村佐野力蔵」あり。一戸現存す。

三七 同郡原市場村(飯能市) 字中屋敷天保十五年馬頭尊に佐野嘉八あり。一戸現存す。

三八 同郡矢颪村(飯能市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長佐野権平・天保七年生。中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に矢颪村佐野角治郎あり。

三九 同郡中藤下郷(飯能市) 円通寺跡貞享二年碑に佐野三左衛門。明治十三年山稼議定書に中藤村佐野岩吉・佐野勝吉・佐野常吉。明治四十四年武蔵野軽便鉄道発起人中藤下郷佐野弥吉・百株所有あり。十一戸現存す。 

四〇 同郡赤沢村(飯能市) 明治九年副戸長佐野兵七・嘉永五年生あり。三戸現存す。

四一 幡羅郡葛和田村(妻沼町) 信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡秦村大野講佐野久三・佐野鍛あり。大野村に二戸現存す。

四二 深谷町 高台院寛政五年鐘銘に鋳物師武州深谷宿住佐野屋茂右衛門あり。苗字は佐野氏か。

四三 秩父町 明治三年下駄職佐野安吉二十四歳・男子吉蔵、秩父神社々領屋根職佐野宗五郎二十九歳・祖父宗吉・八十一歳・慶応二年横瀬村より来住す。

四四 小鹿野町 明治十二年上二丁目饅頭商佐野幸吉あり。

四五 横瀬村 当村に此氏多く存す。守屋氏系譜に「守屋左馬助吉集(永正年中云々)―守屋兵部太夫建方(母佐野彦太夫女)」。秩父志に「横瀬村佐野氏は旧氏にして、字宮ノ下と云所に住す。此家に松山の佐野真月斎の古書状を蔵む」。風土記稿横瀬村条に「旧家者孫左衛門、氏を佐野とす。先祖を隼人と云へるよし。古文書を蔵せり、『先日申候松山普請云々、七月二十一日、謹上真月斎、氏康花押』と。長興寺は小名宮ノ下にあり。開山竹印・寛正二年寂せり、開基は村民七右衛門が先祖佐野隼人・法名は梅山全林、没年しれず」と見ゆ。明治十四年神輿寄付連名帳に「一番耕地根古屋・佐野由三郎・佐野平三郎・佐野広吉・佐野林蔵・佐野飛で・佐野八五郎、十三番耕地川東・佐野秀助・佐野梅吉・佐野孫左衛門・佐野喜藤治」あり。

四六 上名栗村 当村に此氏多く存す。明治十三年農区委員佐野角太郎。明治十六年山稼議定書に佐野平四郎あり。

四七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・佐野芳太郎・百四十九円、佐野仁右衛門・九円・十九円、六辻村(浦和市)・佐野喜作・三十円、大宮町・佐野良治・三百四十五円・百九十六円、飯能町・佐野作次郎・四百六十二円、佐野万次郎・百九十五円、佐野市蔵・百二十八円、佐野卯三郎・九十七円、佐野三四郎・二十三円、佐野はる・十五円、佐野徳次郎・十二円、原市場村(飯能市)・佐野賢次郎・十七円、佐野米吉・九円、粕壁町・佐野伊兵衛・百五十一円・九十五円、熊谷町・佐野やす・十五円」あり。

左野 サノ 忍城士にて、成田分限帳に「三十人扶持・左野道生庵」あり。別本に打野道生庵と見ゆ。 

佐之井 サノイ 鶴ヶ島に存す。

佐納 サノウ 坂戸、鶴ヶ島等に存す。

佐能 サノウ 狭山に存す。

佐野浦 サノウラ 葛飾郡榎村字左農良あり、サノウラと註す。

一 忍城士の佐野浦氏 成田分限帳に「二十七貫文・佐野浦源八、十五貫文・佐野浦兵左衛門」あり。

佐野川 サノカワ 川越に存す。

佐軒 サノキ 千葉県銚子市十戸あり。

佐野島 サノシマ 秩父、皆野に存す。

佐野間 サノマ 菖蒲に存す。

佐野町 サノマチ 明治三年秩父郡大宮郷佐野町良助・田畑一町歩所有あり。二戸現存す。

佐野峰 サノミネ 和光に存す。

佐野屋 サノヤ 川口に存す。

佐羽 サハ 川口、鳩ヶ谷等に存す。

座波 サハ 日高、寄居等に存す。

座覇 サハ 三郷に存す。

鯖江 サバエ 新座、妻沼等に存す。

佐伯 サハク 千葉県香取郡栗源町七戸あり。サエキ氏多く存す。

佐波古 サバコ 小川に存す。

佐橋 サハシ 栃木市八戸あり。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百五十石・佐橋久兵衛」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御物頭・百三十三石余・佐橋文右衛門、大小姓・三両三人扶持・佐橋寿作」。慶応元年に「百三十三石余・佐橋務(本家佐橋忠兵衛)・住口郡山城」。明治四年忍藩士族名簿に「百三十石余・佐橋林平」あり。森条参照。

三 葛飾郡下野村(杉戸町) 百間村青林寺寛政十年文書に下野村佐橋定七あり。現存無し。

四 熊谷町 昭和三年興信録に佐橋幹蔵・所得税十三円・営業税十三円あり。一戸現存す。

五 深谷町 明治三十五年肥料商佐橋常吉あり。現存無し。

佐波瀬 サバセ 栃木市五戸あり。

佐畑 サハタ 埼玉郡上川俣村字佐畑あり。上尾、新座等に存す。

鯖戸 サバト 八潮に存す。

佐羽内 サバナイ 大宮、草加等に存す。

佐場野 サバノ 川越に存す。

佐原 サハラ 慶尚南道梁山は古代の草羅(さわら)、匝羅(さわら)の国にて、サラとも称す。原は国、村の意味。草羅の渡来人集落を佐原と称す。佐藤条参照。千葉県佐原市はサワラと唱える。入間郡仙波新田字狭原あり。栃木県那須郡小川町十五戸、長野県南安曇郡梓川村四十二戸、南佐久郡川上村十二戸、福島県安達郡大玉村二十六戸、山形県西置賜郡飯豊町三十八戸、秋田県山本郡二ツ井町二十一戸あり。

一 入間郡塚越村(坂戸市)の佐原氏 風土記稿塚越村条に「国分明神社の祭神は、明徳三年安房国館山の住人佐原太郎、同次郎と云ふ二人の兄弟、相従ふ者五人共に此地に来りて死せしを後かく祀りたるなり」と見え、国分をサハラと註す。安房郡国分村(館山市)はコクブと唱える。当村出身の神主家の伝承か。但し、館山市に佐原氏は現存なし。

二 秩父郡大宮郷の佐原氏 風土記稿大宮郷条に「旧家者休左衛門、里正にて井上を氏とす。遠祖は武田家に仕へしが天正十年甲州滅亡の後、北条安房守氏邦に仕へ、姓を佐原と改めしが後に本姓に復す。家蔵左に載す。『天文十五年三月十八日、信州戸石合戦先鋒為功、三原午之介殿、晴信花押』、『元亀三年申三月日、遠州二俣城攻割無比類働、令感悦、甲州小石和郷之内(東八代郡石和町)二百三十貫所宛行、山縣三郎兵衛尉奉之』、『三月日、今度三原之本家へ免許之家之紋所印之者也、三原本家方へ、晴信花押』、『天正十年午八月三日、甲州下山郷(南巨摩郡身延町)三百七十夕並夫丸五人比官等之事、佐原午之介殿、本多弥八郎奉之』」と見ゆ。寛政呈譜に水原氏(みはら)はもと三原を称す。「水原長門守茂忠(武田勝頼に属し、天正三年長篠の役に戦死す)―又八郎茂親(天正十年勝頼没落後、東照宮に仕へる)―八右衛門親好(采地百石米五十俵)。家紋、丸に三橘」あり。此の家と同族の名跡を継ぎ三原氏を名乗るか。但し、三原をサハラと唱えている。真偽不詳。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「七百石・佐原吉左衛門、二百石・佐原平左衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二百石・佐原太郎兵衛」あり。

四 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「佐原六左衛門、今川家の旧臣、牧野康成の家臣となり家老を勤め二百五十石賜ふ。子息早世断絶」あり。

五 足立郡岸村(浦和市) 日蓮宗円蔵寺明治十四年顕妙塔に佐原安二郎あり。現存無し。近村の者か。

淋代 サビシロ 越谷に存す。

寒野 サビノ 榛沢郡末野村字寒野(寄居町)あり。武蔵志に「末野村に字錆野有り」と見ゆ。古代製鉄跡なり。当所は秩父神社元亨四年文書に佐比野郷と見ゆ。隣村の矢那瀬村中西文書に「丑年、御預ヶ山三ヶ所之内、さひの山、坂本山、やなせ山、中西右馬助殿」と見ゆ。坂本山は寒野山の隣の矢那瀬村字坂本なり。

佐平 サヒラ 与野、川越等に存す。 

佐復 サフク 越谷、北本等に存す。

寒風沢 サフサワ 吉見、鶴ヶ島等に存す。宮城県岩沼市八戸あり。

寒風澤 サフサワ 鳩ヶ谷、鶴ヶ島等に存す。

佐分 サブリ 浦和、庄和等に存す。

佐分利 サブリ 白岡、三郷、富士見、吹上等に存す。

三郎丸 サブロウマル 大宮に存す。

佐部 サべ 川越に存す。

佐別当 サベットウ 白岡に存す。

佐保 サホ 入間、所沢、本庄に存す。

佐保田 サホタ 川口、浦和、大宮、北本、入間、鶴ヶ島、所沢等に存す。東京都西多摩郡瑞穂町十二戸あり。

佐間 サマ 葛飾郡佐間村(栗橋町)、埼玉郡佐間村(行田市)あり。

一 葛飾郡上金崎村(庄和町) 草加市金明町宝積寺宝暦十四年木造坐像銘に葛飾郡庄内上金崎村大仏師佐間吉勝あり。現存無し。

座馬 ザマ 飯能に存す。

座間 ザマ 各市町村に存す。千葉県安房郡富山町十八戸、丸山町十八戸、和田町十一戸、君津市二十九戸、神奈川県逗子市二十戸、長野県松本市二十四戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二百石・座間十左衛門、百石・座間佐次右衛門」あり。

左巻 サマキ 富士見に存す。栃木県小山市十四戸あり。

佐巻 サマキ 川口、浦和、大宮、岩槻、北川辺等に存す。

佐股 サマタ 北本に存す。

佐俣 サマタ 各市町村に存す。群馬県甘楽郡甘楽町二十七戸、下仁田町十四戸、南牧村二十戸、碓氷郡松井田町八戸、富岡市七十戸あり。

佐復 サマタ 大宮に存す。群馬県高崎市三十戸あり。

佐間田 サマタ 川口、大宮、朝霞、入間、川越、坂戸、鳩ヶ谷、岩槻等に存す。群馬県甘楽郡甘楽町五戸、栃木県芳賀郡芳賀町七戸あり。

佐間野 サマノ 上尾、富士見等に存す。

座間味 ザマミ 蕨、杉戸等に存す。

佐味 サミ 浦和、草加、宮代等に存す。

一 毛野族佐味朝臣 和名抄の上野国緑野郡佐味郷(新町)、那波郡佐味郷(玉村町)は烏川をはさんで同一地域なり。姓氏録に「佐味朝臣は上毛野朝臣と同祖、豊城入彦命の後也」と。正倉院宝物に「天平勝宝五年十一月、武蔵国加美郡武川郷戸主大伴直牛麻呂、主当国司史生従八位下佐味朝臣比奈麿」と見ゆ。賀美郡(上里町)は佐味郷の隣なり。

三溝 サミゾ 浦和、与野等に存す。長野県松本市三十九戸、塩尻市二十五戸あり。

佐溝 サミゾ 浦和、三郷等に存す。

五月雨 サミダレ 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業杉戸宿五月雨庄助あり。現存無し。

三水 サミヅ 大宮、熊谷等に存す。長野県上水内郡小川村十四戸あり。

佐見津 サミヅ 上尾に存す。 

寒川 サムカワ 各市町村に存す。

寒風沢 サムザワ 川越に存す。

佐無田 サムタ 与野、草加等に存す。

佐牟田 サムタ 入間、毛呂山等に存す。

左村 サムラ 鴻巣に存す。

佐村 サムラ 上尾、杉戸、上福岡、川越、所沢、飯能、鶴ヶ島等に存す。

佐室 サムロ 朝霞に存す。

醒井 サメイ 浦和に存す。

鮫ヶ井 サメガイ 比企郡笠原村字鮫ヶ井、横見郡和名村字鮫ヶ谷(サメガイ)あり。

産女ヶ井 サメガイ ウメガイ条参照。

鮫川 サメカワ 坂戸、大井等に存す。

鮫沢 サメザワ 所沢に存す。

鮫島 サメジマ 各市町村に存す。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・鮫島清右衛門・是は忍にて罷出・遠州之者」あり。

鮫嶋 サメジマ 桶川、入間、富士見、越生等に存す。

鮫田 サメダ 大宮、鴻巣、伊奈、朝霞、所沢に存す。山梨県東八代郡中道町十一戸、南巨摩郡増穂町十九戸あり。

鮫ノ口 サメノクチ 東松山に存す。

左本 サモト 朝霞に存す。

佐本 サモト 狭山に存す。

佐守 サモリ 北本に存す。

左門 サモン 大宮に存す。

佐門 サモン 大宮に存す。

佐谷 サヤ 大里郡佐谷田村は佐谷郷を唱える。川口、上尾、北本、蓮田、久喜等に存す。茨城県西茨城郡岩瀬町十四戸、結城郡大和村六戸あり。

佐屋 サヤ 大宮に存す。

座安 サヤス 大井に存す。

佐谷田 サヤダ 大里佐谷田村(熊谷市)あり。建久二年熊谷家文書に「大里郡内熊谷郷内、所領一処、田二十町、佐谷田ノ境に付て」と。富士山六合目休所の天文四年懸仏銘に武州大里郡佐谷田郷と見ゆ。伊豆国三島社文書に「永徳三年十月十三日、三島宮神主と信濃石長阿の那珂郡小栗村在家田畠等の相論を裁決すべく、佐谷田道金入道をして文書等を持参せしむ」と見ゆ。猪俣村字小栗に三島社あり。下小鹿野村字信濃石に三島社あり。伊豆三島社の末社の相論に大里郡佐谷田村の佐谷田氏がかかわる。 

佐谷戸 サヤト 足立郡道祖土村(さいど、浦和市)は芝村慈星院明治十年碑にサヤトと見ゆ。埼玉郡若小玉村字鞘戸、足立郡宮下村字紗綾戸あり。浦和、鴻巣、新座等に存す。

佐柳 サヤナギ 三郷、越生等に存す。

左谷野 サヤノ 富士見に存す。

左山 サヤマ 川口に存す。

佐山 サヤマ 山は古代朝鮮語の村の意味。佐羅の渡来人集落を佐山、狭山と称す。佐藤条参照。群馬県邑楽郡板倉町二十二戸、栃木県下都賀郡岩舟町九十戸、大平町五十二戸、藤岡町五十戸、栃木市七十三戸、小山市四十六戸、佐野市二十九戸、新潟県長岡市三十八戸、福島県相馬郡小高町十戸、双葉郡浪江町十二戸、青森県黒石市二十五戸あり。

一 佐野氏流佐山氏 田原族譜に「小見武蔵守行秀(武州小見城主)―出羽守秀政―下総守正国―伊勢守行国―佐山二郎行武(後安芸、佐山城主)」と見ゆ。下野国の苗字佐山氏にて、佐山城は此氏の居住屋敷地か。佐山村は無し。小見条参照。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「川俣関所番・御馬廻・八十石・佐山五右衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「四十俵二人扶持・佐山五郎右衛門、五両二人扶持・佐山五右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「二之丸御番・六両二人扶持・佐山両右衛門、御鷹匠見習・三両二人扶持・佐山松五郎」あり。

三 葛飾郡権現堂村(幸手市) 熊野社明治三十四年碑に佐山艶吉・佐山祐吉、明治三十九年碑に佐山浜吉あり。

四 川口町 昭和三年興信録に佐山保治・所得税十七円。県会議員佐山耕三・明治二十一年生・栃木県出身。

五 坂戸町 明治四十三年水車業佐山林之助あり。

六 深谷町 滝宮神社明治三十三年鳥居寄進に本町仲町氏子佐山周助(印判屋)あり。

茶山 サヤマ 入間に存す。

狭山 サヤマ 入間郡勝楽寺村(所沢市)は狭山庄を唱える。同郡二本木村字狭山、木蓮寺村字元狭山、峯村字狭山、三ツ木村字狭山、高倉村字狭山(以上は入間市)あり。今の狭山湖(旧勝楽寺村)より宮寺郷(入間市)の附近一帯を狭山庄と称す。現在の狭山市は昭和二十九年の名称である。また、榛沢郡折之口村字狭山(深谷市)、瀬山村(川本町)一帯を狭山と称す。瀬山村条に「村の東に少間池あり、当国名所狭山の池は是なりと云々」見ゆ。川口に存す。茨城県鹿島郡神栖町六戸あり。

鞘脇 サヤワキ 松伏に存す。

左右 サユウ 北本、春日部等に存す。

左右田 サユウタ 川口に存す。山形県長井市十八戸あり。

小夜 サヨ 熊谷に存す。

佐世 サヨ 久喜に存す。

佐用 サヨ 大宮、越谷、川越に存す。

沙良 サラ 慶尚南道にあった沙良国渡来人なり。佐藤条参照。続日本紀に「宝亀十一年五月十一日、武蔵国新羅郡の人沙良真熊等二人に姓を広岡造と賜ふ」と見ゆ。広岡条参照。

皿井 サライ 鳩ヶ谷、越谷、草加、八潮等に存す。

L井 サライ 浦和に存す。

更家 サライエ 浦和、春日部等に存す。

皿尾 サラオ 埼玉郡皿尾村(行田市)あり、武家事紀に「永禄三年、忍の近所盃尾の要害」と見ゆ。

更岡 サラオカ 三郷に存す。

皿形 サラカタ 秩父郡下名栗村字皿方は古の村名にて、諏訪社文久二年不動尊に皿形村と見ゆ。

更木 サラキ 秩父郡金沢村字更木(皆野町)は古の村名にて、小山川の上流にあり。

皿木 サラキ 蓮田、新座等に存す。

佐良木 サラキ 朝霞に存す。

皿沢 サラサワ 幸手に存す。

皿澤 サラサワ 幸手に存す。

更澤 サラサワ 川越、所沢等に存す。

晒 サラシ 白岡、朝霞、大利根に存す。

曝井 サラシイ 那賀郡広木村字曝井(美里町)に弘化二年建立の曝井碑あり。碑面に万葉集卷九の「三つ栗のなかに向へる曝井の絶えず通はむそこに妻もが」とあり。但し、常陸国那珂郡渡里村字小岩井(水戸市)の曝井説もあり。真偽不詳。

更科 サラシナ 新潟県燕市五十五戸。

一 葛飾郡八甫村(鷲宮町) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

更級 サラシナ 川越に存す。

晒名 サラシナ 菖蒲に存す。

晒科 サラシナ 深谷に存す。

晒谷 サラシヤ 川越に存す。

皿田 サラタ 埼玉郡平林寺村字皿田、川島村字皿田あり。所沢、三芳等に存す。

更田 サラタ 所沢に存す。

更谷 サラタニ 大宮、新座、春日部等に存す。

皿沼 サラヌマ 葛飾郡皿沼村(吉川市)あり。榛沢郡上敷免村字皿沼(深谷市)は古の村名にて、信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州榛沢郡皿沼村と見ゆ。小名皿沼は、葛飾郡金杉村、上口村、埼玉郡下大崎村、大沢町、入間郡宗岡村、南畑新田、足立郡深作村、大里郡久下村等にあり。

一 忍城士の皿沼氏 成田分限帳に「二百五十石・皿沼四郎左衛門」あり。

皿本 サラモト 川口に存す。

更山 サラヤマ 志木、新座、三芳等に存す。

猿井 サルイ 群馬県安中市十七戸。 

去石 サルイシ 越谷、熊谷等に存す。岩手県下閉伊郡川井村二十戸あり。

猿尾 サルオ マシオ条参照。

申賀 サルガ 入間に存す。

猿賀 サルガ 三郷、鶴ヶ島等に存す。

猿喰土 ザルガイト 榛沢郡猿喰土村(花園町)あり。

一 猪俣党猿喰土氏 武蔵七党系図(冑山文庫本)に「猪俣党、幕土(猿喰土カ)」と見ゆ。

猿楽 サルガク 大宮、与野等に存す。

猿ヶ谷戸 ザルガヤト 足立郡蓮沼村字猿ヶ谷戸(大宮市)は古の村名にて、八雲社正徳六年庚申塔に蓮沼之内猿ヶ谷戸村と見ゆ。高麗郡下高萩村字猿ヶ谷戸(日高市)は古の村名にて、元和二年碑に高麗郡高萩郷猿ヶ谷戸と見ゆ。また、足立郡側海斗村字猿ヶ谷、白鍬村字猿ヶ谷、安行村字猿貝、高麗郡笠幡村字猿ヶ屋戸、比企郡白井沼村字猿ヶ谷戸、秩父郡下小鹿野村字猿ヶ谷戸あり。ザルガイトと註す。

猿川 サルカワ 川口、越谷等に存す。

一 忍城士の猿川氏 成田分限帳に「十貫文・猿川武助」あり。

猿木 サルキ 大宮、草加、東松山等に存す。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「大御目付・二百石・越前大野取立・猿木十郎右衛門」。万延二年分限帳に「寄合・二百石・猿木小十郎、寄合嫡子猿木甚太郎、寄合隠居猿木閑堂」あり。

猿沓 サルグツ 忍城士にて、成田分限帳に「二十五貫文・猿沓源介」あり。サルグツと註す。

猿久保 サルクボ 入間郡打越村字猿久保、幡羅郡沼尻村字猿久保、秩父郡坂石町分字猿久保あり。

猿倉 サルクラ 川口、浦和、大宮等に存す。

猿毛 サルゲ 忍城士にて、成田分限帳に「十二貫五百文・猿毛九助」あり。別本に猿疋、また懐疋と見ゆ。

猿沢 サルサワ 比企郡玉川郷字猿沢あり。

猿田 サルタ 古事記・天孫降臨条に「僕は、国つ神、名は猿田毘古神ぞ。出で居る所以は、天つ神御子天降り座すと聞きつるが故に、御前に仕へ奉らむとて、参ひ向へて侍り、とまをしき。其の猿田毘古神、阿耶訶(あざか)に坐しし時に、漁(すなどり)為て、ひらぶ貝に其の手を咋ひ合さえて、海塩に沈み溺れき」と見ゆ。延喜式に伊勢国壱志郡に阿邪加神社(松坂市阿坂町)を載す。古代阿射賀国で猿田彦神を奉じた海洋民の居住地なり。神代に渡来した猿田彦は別名国底立神とある。神代初代国常立尊の別名で、二代が豊国主尊である。豊国とは朝鮮僧を豊国僧と呼び、国常立尊(猿田彦)・豊国主尊の父子は豊国(朝鮮)の海部族である。また、一説に猿田彦は出雲国秋鹿郡許曽志神社(松江市古曽志町)が生地であると伝承あり。最初に上陸したのは出雲国で、猿田彦とは代々の海部族首領の名である。出雲国に猿田彦を祭神とした赤秦社が多く鎮座す。猿の尻は赤いので赤秦と称すが、その実は、百済系祭神を赤と称し、新羅系祭神を白と称す。武蔵国に白鬚社、白髭社が多く鎮座し、猿田彦を祭神としている。日本地名学研究・白鬚考に「白鬚に非ずして韓音のクダラ也」とあり。シラヒゲ条参照。高麗郡猿田村(日高市)はヤエンダと称す。入間郡北野村字猿田、如意村字サルタ、比企郡別所村字猿田、埼玉郡戸室村字笊田あり。各市町村に存す。○茨城県久慈郡水府村三十五戸、那珂郡大宮町三十三戸、山方町三十戸、鹿島郡神栖町四十五戸、水戸市四十三戸。○長野県南安曇郡堀金村六十六戸、松本市三十戸。○秋田県南秋田郡五城目町百四十八戸あり。

一 高麗郡猿田村の猿田氏 埼玉の神社に「上鹿山村八剣社、元亨二年に猿田村に住む猿田豊前守吉清という武士が勧請す」と見ゆ。八剣神主田中右近の先祖か。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十五俵・猿田仁左衛門」あり。

三 入間郡奥富村(狭山市) 奥富神社寛政元年念仏講碑に猿田浅右衛門あり。現存無し。

猿館 サルダテ 越谷、杉戸、鶴ヶ島等に存す。

猿谷 サルタニ 大宮、桶川、北本、鴻巣等に存す。サルヤ参照。

猿塚 サルヅカ 入間郡上南畑村字猿塚、下南畑村字猿塚、水子村字猿塚、鶴馬村字猿塚(以上は富士見市)は同地域なり。

猿橋 サルハシ 各市町村に存す。栃木県安蘇郡田沼町二十五戸、茨城県猿島郡五霞町十三戸、岩手県和賀郡沢内村十四戸あり。

猿鼻 サルハナ 足立郡中野村字猿鼻(大宮市)は古の村名にて、天保八年足立郡近郷村名に「山村、猿鼻、笹丸」と見ゆ。

猿淵 サルブチ 高麗郡下直竹村字猿淵(飯能市)は古の村名にて、中山村智観寺宝永三年代般若経に「直竹村、さる渕村、高麗村」と見ゆ。

猿丸 サルマル 上尾、狭山等に存す。

猿谷 サルヤ 川口、戸田、新座、春日部、越谷、草加、狭山等に存す。群馬県碓氷郡松井田町七十四戸、安中市二十五戸、長野県南佐久郡南相木村十六戸あり。

猿山 サルヤマ 埼玉郡騎西領辻村字猿山、比企郡太郎丸村字申山あり。川口、浦和、上尾、越谷、上福岡、狭山、羽生、上里等に存す。栃木県下都賀郡大平町二十八戸、栃木県四十七戸あり。

猿渡 サルワタリ 各市町村に存す。群馬県高崎市二十戸あり。 

一 鶴岡八幡宮神主猿渡氏 鎌倉八幡宮金子文書に「嘉暦元年八月二十日、鶴岡八幡宮相撲奉行猿渡九郎三郎盛重子息又三郎盛信は、同宮相撲右方長貫首左近次郎守吉と武蔵国埼玉郡須久毛郷(岩槻市笹久保)の給田畠を和与す」と見ゆ。

沢 サワ 新潟県上越市に沢海氏(ソウミ)十七戸存す。沢はソウとも読まれる。日本書紀・神功皇后摂政五年条に「葛城襲津彦は、新羅に詣(いた)りて、蹈鞴津に次(やど)り、草羅城を抜きて還る」と。雄略天皇九年条に「新羅の匝羅(さわら)」と見ゆ。蹈鞴津(たたらつ)は慶尚南道釜山の南の多大浦、草羅城(さわらのさし)は慶尚南道梁山の地にあった。羅を略して草羅、匝羅の渡来人集落を沢、佐和、佐波と称す。入間郡沢村(狭山市)は正保頃に入間川村の枝郷として開発す。また、高麗郡安比奈新田(川越市)宝暦六年観音菩薩碑に施主上沢・下沢と見ゆ。各市町村に存す。岩手県下閉伊郡岩泉町十三戸、青森県黒石市四十三戸、鳥取県(因幡国)岩美郡岩美町百六十戸、鳥取市六十戸あり。 

一 細川氏流沢氏 三河国額田郡細川郷(愛知県岡崎市)に沢氏現存無し、沢村の地名も当国に無し。細川流説は附会であろう。寛政呈譜に「今の呈譜に、このたびたてまつれる系図は武蔵国入間郡三ヶ島の妙善院の墓碑、をよび旧記等によりて改正せるところなりといふ。これを寛永の譜にあはせ考ふるに、そのかみの呈譜粗にして、今ささぐるところ其実を得たるがごとし。よりて旧きをあらため、もっぱら新呈の譜にしたがふ。義盛は清和源氏足利の流広沢判官代義実が孫左近将監義胤が男なり。細川の同族(細川系図を按ずるに、義胤所見なし)たりといへども、家号を佐和と称し、のち沢にあらたむ。義親がときにいたりて藤原氏となる。沢次郎義盛(三河国に居住し、足利家に仕ふといへども、嫡流細川讃岐守頼春と不和たるにより、宮方に属し、これより細川をあらため、佐和と称し、のち沢にあらたむ。正平八年二月死す、法名浄永)―小次郎兵部少輔義忠(三河国に住し、宮方に属す。文中三年八月死す、年四十四)―左近太郎義賢(駿河に住し、応永七年死す、年五十、法名宗仙)―右京進義秀(駿河に居住し、応永三十四年死す、年三十八、法名道永)―駿河次郎義親(駿河に住し、永享年中関東にうつり、上杉安房守憲実に仕へ、源氏をあらためて藤原氏となる。康正元年死す、法名浄蓮)―小次郎右衛門義孝(関東に住し、上杉氏につかふ。延徳三年九月死す、年五十九、法名円忠)―隼人佐吉信(明応年中北条早雲につかへ、永正十二年早雲三浦道寸と合戦のとき討死す、年四十五、法名浄照。妻は仲蔵人将監資重が女)―次郎右衛門中務丞吉弘(北条家に仕へ、武蔵国入間郡川越を知行し、其地に住す。天文十年十月死す、年五十、法名常春)―小次郎右衛門左京進吉保(北条氏康に仕へ、武蔵国入間郡宮寺下郷三ヶ島を領し、其地に住す。天正六年死す、年四十七、法名善念、三ヶ島に葬る。妻は間宮豊前守某が女)―次郎右衛門吉縄(北条氏政に仕へ、天正十八年東照宮関東御入国のとき、御賄役をつとむ。慶長六年八月二日死す、年五十七、法名永照、三ヶ島の妙善院に葬る。妙善院は吉縄かつて開基せるところなり)―勘七郎吉宗(父が旧知三ヶ島村にをいて百五十石をたまふ。元和九年八月十三日死す、年三十五、法名宗全、葬地吉縄に同じ)―吉久(吉縄が二男、寛永二年死す、年二十七、法名英頓、葬地吉縄に同じ)―吉惟(浅羽孫三郎幸正が長男、養子となる。四百五十俵加恩。元禄三年死す)―幸故(六百石)―幸前―幸純―幸洸―幸得(嘉永二年死す)―勘七郎幸良。家紋、八星のうち丸に二引、五三の桐。今の呈譜に、古は丸の内に二引両を用ふといふ」と見ゆ。三ヶ島村(所沢市)仲氏家譜に「仲近江太郎資高、武州日東郡下宮寺に家建罷有所に、天正二年沢次郎右衛門様・従駿河国被為入候所に、同六年八月御逝去被遊間、光輪院様と奉申。其時御三歳の御嫡子有之、時に権現様御入国之砌り仲将監奉守護御訴申上候所、早速御取上被成下於三ヶ島村為養育料百五十石被下置、将監難有奉御請候、其後殿様高木主水正組に被召出、大阪後陣之御供被遊、則将監・殿様御供仕候、元和九年八月御逝去」と見ゆ。是は明暦元年正月三ヶ島村名主仲将監記録であり真実であろう。沢氏家譜では、天正二年三ヶ島村に来る時は、吉保・四十三歳、吉縄・三十歳とあり。また、吉宗は天正十六年生・元和九年没で、天正六年の嫡子三歳とは別人か。また、吉保・吉縄の法名に光輪院が無い。寛永呈譜は粗雑であったといわれるから沢氏家譜は信用できず。

二 宮寺郷三ヶ島村地頭の沢氏 曹洞宗妙善院五輪塔に「嘉暦四年三月二日、了存順寂六十二才」の銘あり。当寺は是以前の開基にて、沢氏は中興開基なり。風土記稿三ヶ島村条に「妙善院、光輪山と号す。開基は家伝によれば、沢次郎右衛門吉縄が子勘七郎吉宗といひし人なりと云ふ。又寺伝に云所は、もとの地頭沢次郎右衛門幸勝・その亡父次郎右衛門幸時がために開山僧呑碩を住持として起立せり。幸時が院号を光輪と云ふ、是を山号とす。呑碩は承応元年化す。当寺古くは小名寺山と云所にありしを後ここにうつせしと云ふ。古墓五輪の塔なり、嘉暦四年三月二日了存順寂六十二歳と刻す。是沢次郎が碑なりと云、されど其家の記によれば先祖佐和次郎が墓当寺にあり、その碑面に佐和次郎・嘉暦元年としるし、法名月日等詳ならずと云ふ。されば其正しきことをしらず、ただし嘉暦四年の墓は自ら別人なりや何人の墓なることをしらず」と。妙善院明細帳に「当寺は、源義家の後裔佐和次郎義盛十代の孫、沢次郎右衛門吉縄・世々当村に居住し北条氏に属す。天正年中に至り当寺を創立開基す、吉縄法号光輪院殿と称せり、光輪山妙善院と号す」と見ゆ。嘉暦四年銘は沢氏とは無関係である。幸時と吉縄は同人か。

三 日蓮宗信徒の沢氏 川越行伝寺過去帳に「行春・ムジナノ助左衛門・戌年五月。行春・ムジ那沢助左衛門・戌年五月」あり、江戸初期にて、比企郡狢村(川島町)住人なり。現存無し。

四 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「六両三人扶持・沢源次郎」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御舟奉行・百三十石・沢辺、寄合衆・三人扶持・沢中」。明治四年忍藩士族名簿に「百三十石・沢中」あり。

六 入間郡北野村(所沢市) 明治三年議定書に地頭小林領・沢源左衛門あり。現存無し。

澤 サワ 各市町村に存す。

佐和 サワ 沢条参照。浦和、飯能等に存す。島根県(石見国)邑智郡邑智町十一戸あり。

佐波 サワ 埼玉郡佐波村(大利根町)あり、鎌倉建長寺塔頭正統庵末寺住持定書に「嘉慶戊辰二年正月二十三日、勝栄寺領佐波郷庄主事、於本庵以評議」と見ゆ。浦和、北川辺等に存す。サナミ、サハ参照。

沢合 サワアイ 八潮、入間等に存す。

沢井 サワイ 東京都八王子市高月三十二戸、秋田県南秋田郡昭和町四十六戸あり。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・沢井金右衛門・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「八十石・沢井直左衛門」。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御物頭・百四十石・沢井奥右衛門、奥御小姓・十八両三人扶持・沢井啓平」。慶応元年に「百四十石・沢井貞右衛門(女中跡)・住口山形城、六十六石余・沢井肇(本家沢井貞右衛門)・住口忍城」。明治四年忍藩士族名簿に「百四十石・沢井真弥、六十六石余・沢井貞蔵」あり。

四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御代官・十両三人扶持・沢井里右衛門」あり。

五 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「八石三人扶持・沢井重太夫、五両二人扶持・沢井新兵衛」あり。

六 大宮町 昭和三年興信録に沢井房太郎・所得税十一円あり。

七 埼玉郡慈恩寺村(岩槻市) 月読神社嘉永三年幟碑に沢井長蔵あり。現存無し。

八 秩父郡小野原村(荒川村) 明治四年番札帳に沢井荒次郎・沢井太市あり。二戸現存す。

澤井 サワイ 各市町村に存す。

沢居 サワイ 大宮、狭山、日高等に存す。青森県上北郡東北町三十戸あり。

左穢 サワイ 岩附城士にて、太田家譜に「太田譜代之士。野本与次郎は三楽代に左穢氏を与て、宮内少輔と号す」と見ゆ。野本条参照。

沢飯 サワイイ 川口、春日部等に存す。

沢池 サワイケ 鷲宮に存す。

澤池 サワイケ 大宮に存す。

沢石 サワイシ 浦和、蓮田、与野、菖蒲、春日部、所沢等に存す。秋田県南秋田郡井川町二十戸あり。

澤石 サワイシ 浦和、与野等に存す。

沢泉 サワイヅミ 上福岡に存す。

澤泉 サワイヅミ 三郷に存す。

沢出 サワイデ 川口、浦和、春日部、本庄、滑川等に存す。

澤出 サワイデ 大宮に存す。

沢入 サワイリ 春日部、所沢等に存す。群馬県藤岡市三十二戸あり。

澤入 サワイリ 大宮、川越等に存す。

沢内 サワウチ 草加、坂戸、所沢等に存す。福島県双葉郡大熊町十一戸、青森県十和田市十九戸あり。

澤内 サワウチ 川口、草加、飯能、東松山、毛呂山等に存す。

澤海 サワウミ 吉川に存す。ソウミ条参照。

沢浦 サワウラ 秩父郡伊豆沢村字沢浦あり。北本、鴻巣、草加、杉戸等に存す。群馬県利根郡昭和村二十七戸あり。

澤浦 サワウラ 浦和、岩槻等に存す。

沢江 サワエ 川口、北本、鶴ヶ島等に存す。島根県益田市五十八戸あり。

澤江 サワエ 朝霞、鳩ヶ谷、川越、飯能、坂戸、熊谷等に存す。

澤栄 サワエ 新座に存す。 

沢枝 サワエダ 上尾に存す。

沢岡 サワオカ 大宮、庄和等に存す。

澤岡 サワオカ 大宮に存す。

沢頭 サワガシラ 大宮、春日部、所沢等に存す。青森県上北郡下田町四十戸、三戸郡田子町九戸あり。

一 比企郡羽尾村(滑川町) 諏訪社延宝九年文書に羽尾村沢頭忠右衛門・沢頭喜太郎あり。現存無し。

澤頭 サワガシラ 和光に存す。

沢上 サワカミ 大宮、岩槻、久喜、草加、深谷等に存す。青森県上北郡下田町十八戸、八戸市十七戸あり。

澤上 サワカミ 上尾に存す。

沢紙 サワカミ 上尾に存す。

澤紙 サワカミ 草加に存す。

沢川 サワカワ 川口に存す。山形県東田川郡櫛引町九戸あり。

沢木 サワキ 入間郡沢木村(坂戸市)あり、小田原所領役帳に入西郡沢木郷と見ゆ。各市町村に存す。茨城県結城郡八千代町十一戸、長野県木曽郡上松町九戸、秋田県南秋田郡天王町十六戸、男鹿市百四十戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「三百石・本国近江生国肥前・沢木弥兵衛・三十七歳」あり。

澤木 サワキ 各市町村に存す。

沢樹 サワキ 浦和に存す。

澤樹 サワキ 上福岡に存す。

澤城 サワキ 大宮に存す。

左脇 サワキ 朝霞に存す。

佐脇 サワキ 各市町村に存す。

沢口 サワグチ 口は人数の意味、草羅(さわら)渡来人集落を称す。沢条参照。高麗郡笹井村字沢口、秩父郡石間村字沢口あり。○群馬県太田市六十戸。○秋田県鹿角郡小坂町三十九戸。○岩手県岩手郡雫石村二十一戸、滝沢村十五戸、玉山村十七戸、岩手町六十五戸、西根町五十二戸、下閉伊郡岩泉町二十三戸、川井村十七戸、九戸郡種市町十八戸、宮古市三十七戸。○青森県三戸郡田子町三十四戸、十和田市四十三戸、八戸市五十戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十両十人扶持・沢口知徳」あり。

二 本庄町 明治五年諸井文書に上町総代沢口源二郎。明治三十五年馬具剣道具商沢口源吉。昭和三年興信録に沢口博介・所得税十四円・営業税四十七円あり。三戸現存す。

三 秩父郡大淵村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に大淵沢口嘉吉あり。現存無し。

澤口 サワグチ 各市町村に存す。

澤久保 サワクボ 妻沼に存す。

沢栗 サワクリ 川口、浦和等に存す。新潟県西蒲原郡巻町二十二戸あり。

澤栗 サワクリ 大宮に存す。

佐分 サワケ 越谷に存す。

沢坂 サワサカ 上尾に存す。

澤坂 サワサカ 朝霞に存す。

沢崎 サワザキ 群馬県安中市十三戸、長野県埴科郡坂城町二十九戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・十八石四人扶持・川越取立・沢崎太郎右衛門」あり。

二 埼玉郡下羽生村 厳島神社明治三十八年碑に本田耕地沢崎群太郎、谷耕地沢崎鉄五郎・沢崎三次郎、西耕地沢崎喜代松あり。四戸現存す。

澤崎 サワザキ 秩父郡小鹿野町田端稲荷社明治四十二年御神燈に小鹿野町澤崎乙助あり。一戸現存す。

沢嵜 サワザキ 本庄に存す。

沢里 サワサト 川口、朝霞、戸田、草加、所沢、三芳、東松山等に存す。岩手県九戸郡野田村二十五戸、久慈市百三十戸あり。

澤里 サワサト 春日部、大井等に存す。

澤志 サワシ 入間に存す。

沢下 サワシタ 川口、所沢等に存す。

沢島 サワシマ 春日部、川越、入間等に存す。

一 所沢村斎藤氏家臣の沢島氏 斎藤家系図に「斎藤実則(八歳の時父討死、其時譜代之郎従沢島藤治・其外十三人の養育にて、三州岡崎の民間に下り七ヶ年の間閑居し、十五歳の時京都に登り山名宗全に与力し、後関東に下り太田左衛門佐持資の幕下に属す)」と見ゆ。所沢市及び愛知県岡崎市に現存無し。此の系図信用できず。斎藤条三百十三項参照。

沢尻 サワジリ 青森県上北郡七戸町十七戸あり。

沢代 サワシロ 上尾、鳩ヶ谷、和光、所沢、横瀬等に存す。

沢瀬 サワセ 草加、栗橋等に存す。岩手県岩手郡岩手町二十四戸あり。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「七両三人扶持・沢瀬助右衛門」あり。

澤瀬 サワセ 越谷に存す。

沢田 サワダ 田は郡県・村の意味、草羅(さわら)の渡来人集落を沢田と称す。佐藤条参照。比企郡神戸村字沢田(東松山市)は古の村名にて、小金本土寺過去帳(松戸市)に「日護・武州沢田妙昌寺・天正十二年十二月六日」と見え、神戸村日蓮宗妙昌寺元文三年庚申塔に比企郡神戸郷沢田村と見ゆ。入間郡中神村字沢田山・上谷ヶ貫村字沢田・下谷ヶ貫村字沢田(入間市)は同所なり。此氏は武蔵国及び奥州、山陰地方に多く存す。○群馬県勢多郡新里村十五戸、安中市三十戸、太田市四十戸。○栃木県鹿沼市四十四戸。○茨城県日立市六十戸。○千葉県成田市六十戸。○長野県松本市三十五戸。○新潟県中頸城郡三和村十五戸、東頸城郡安塚町十七戸、西頸城郡名立町十九戸、新津市九十戸、上越市四十八戸。○福島県いわき市百五十戸。○岩手県岩手郡滝沢村十六戸、紫波郡紫波町三十戸、下閉伊郡山田町二十戸、花巻市五十戸、北上市五十五戸、宮古市九十五戸、二戸市八十戸。○秋田県仙北郡中仙町二十戸、北秋田郡鷹巣町三十二戸、鹿角郡小坂町四十戸、鹿角市七十戸、男鹿市三十二戸。○青森県三戸郡三戸町二十九戸、五戸町三十四戸、上北郡天間林村二十五戸、野辺地町四十二戸、東北町三十戸、下北郡大畑町三十六戸、東通村四十戸、中津軽郡相馬村四十七戸、南津軽郡大鰐町二十四戸、平賀町十五戸、東津軽郡今別町三十四戸、北津軽郡金木町百二戸、鶴田町二十六戸、八戸市百四十戸、むつ市九十三戸、弘前市百四十戸、青森市三百二十戸。○島根県(出雲国)飯石郡赤来町二十三戸、能義郡広瀬町五十五戸。○鳥取県(伯耆国)東伯郡赤碕町四十九戸、米子市五十戸、(因幡国)岩美郡岩美町三十二戸、八頭郡八東町二十四戸、鳥取市百十二戸あり。

一 河原党沢田氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、惣侍列位・沢田十郎太、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

二 忍城士の沢田氏 成田分限帳に「百五十石・沢田甚五左衛門」あり。二十項参照。

三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百五十石・沢田権之助、百十石・沢田八兵衛」あり。

四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御近習・十人扶持・沢田又左衛門」。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十三俵二人扶持・沢田圭次郎」あり。

六 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・沢田末松」あり。子孫^太郎は東松山市材木町に現存す。

七 忍藩阿部氏家臣 佐谷田村永福寺慶安二年文書に「阿部豊後守様御内・沢田武兵衛殿」と。享保八年忍藩軍役帳に「針治・百三十石・沢田忠与、針治・七人扶持・沢田玄橋、二両一人扶持・沢田万右衛門」あり。

八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御小姓・百五十三石・沢田虎蔵、御小姓・十二両三人扶持・沢田汀、御右筆・十石三人扶持・沢田弥右衛門、御徒目付・七石二人扶持・沢田小太郎、御賄役・六石二人扶持・沢田久助」。明治四年忍藩士族名簿に「百五十三石・沢田俊三、六石四人扶持・沢田銀之助、四両二人扶持・沢田正親」あり。

九 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「三両二人扶持・沢田市郎左衛門」あり。

一〇 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「三両・沢田林賀」あり。

一一 関東郡代伊奈氏家臣 伊奈忠順の臣沢田弥惣右衛門あり。

一二 葛飾郡築比地村(松伏町) 上香取社文化七年水鉢に沢田弥四郎。栄光院文政元年普門品に沢田平内・沢田伊左衛門。西金野井村花蔵院天保六年碑に築比地村沢田伊惣次。下香取社明治十六年浅間碑に沢田吉太郎あり。五戸現存す。

一三 同郡下赤岩村(松伏町) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

一四 同郡中野村(庄和町) 香取社文久三年碑に沢田八十八、明治二十五年雷電碑に沢田彦右衛門・沢田利吉・沢田久蔵あり。六戸現存す。

一五 埼玉郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「沢田伝兵衛屋敷之義、初代伝兵衛・元禄之度大房組より罷越一株之御縄請申候、宝暦以後衰微に及び無名に成候処、又々半軒之本株寛政中取戻し申候。元録八年検地、沢田伝兵衛屋敷。宝暦七年大沢町百姓沢田伝兵衛」と見ゆ。香取社文化三年鳥居碑に大沢町上組沢田伝兵衛あり。

一六 同郡飯塚村(岩槻市) 法華寺享保十六年庚申塔に沢田三右衛門あり。現存無し。

一七 同郡高曽根村(岩槻市) 稲荷社文化十年御神燈に当所沢田助右衛門・沢田五郎兵衛・沢田孫右衛門、文化十一年御神燈に沢田金右衛門・沢田勇蔵、文化十四年天神碑に沢田笹次郎。薬師堂文化五年供養塔に沢田弥五兵衛、安政二年庚申塔に当所沢田藤吉・沢田留吉・沢田伝兵衛あり。三戸現存す。

一八 同郡多門寺村(加須市) 愛宕社嘉永二年伊勢講碑に沢田弥兵衛あり。二戸現存す。

一九 同郡大室村(加須市) 天神社天保三年水鉢に沢田清吉。現存無し。

二〇 同郡中新井村(大利根町) 沢田甚五左衛門家は旧忍藩士と伝へる。忍城成田氏家臣のことか。現存無し。

二一 同郡北大桑村(大利根町) 香取社寛政十三年絵馬に沢田勇助、弘化三年狛犬に沢田宗右衛門・沢田半治郎、明治十六年水鉢に沢田惣次右衛門・沢田甚右衛門あり。三戸現存す。

二二 同郡藤井村上組(羽生市) 下川上村愛染堂明治二十七年藍製講碑に藤井沢田福蔵あり。二戸現存す。

二三 同郡小松村(羽生市) 小松神社宝永五年水鉢に小松村沢田伝左衛門・沢田六右衛門、文政五年碑に沢田兵衛、嘉永七年本多宮碑に村中・沢田七左衛門(名主、子孫沢田大作)。須影村八幡社慶応元年算額に小松村沢田藤蔵一匡・沢田兵衛門直和あり。五戸現存す。

二四 同郡上新郷(羽生市) 白山社安政七年庚申塔に沢田与七、明治七年水鉢に沢田清太郎・沢田才治郎、明治十九年御神燈に沢田直吉・沢田浜吉あり。十戸現存す。

二五 同郡渡柳村(行田市) 常世岐姫神社文久二年碑に沢田民蔵・沢田伊勢松、明治九年御神燈に沢田作次郎あり。三戸現存す。

二六 足立郡芝村(川口市) 当村に此氏多く存す。氷室社安政二年敷石碑に沢田利兵衛・沢田定七.。八幡社文久三年石華表碑に当村沢田利兵衛・沢田定七.。明治九年芝村西組副戸長沢田利兵衛・文化十年生、芝村東組副戸長沢田治郎右衛門・天保十一年生。慈星院明治十年碑に沢田源次郎・沢田治郎右衛門・沢田まつ・沢田吉右衛門・沢田宇子蔵・沢田梅吉・沢田利兵衛・沢田作右衛門・沢田福松・沢田九蔵・沢田伊三郎・沢田三郎兵衛・沢田宗次郎・沢田武左衛門・沢田粂吉。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に芝村沢田治郎右衛門。須賀神社明治三十二年奉納額に沢田治郎右衛門。羽尽神社明治三十七年奉納額に沢田丑太郎。八幡社明治四十年碑に芝村・沢田貞祐・沢田増蔵・沢田忠右衛門・沢田丑太郎・沢田弥蔵・沢田信政あり。

二七 同郡伊刈村(川口市) 大光寺文政十年地蔵尊に沢田半七.。力神社文政十年水鉢に沢田半七・沢田弥吉、嘉永五年鳥居碑に沢田常治・沢田惣治郎・沢田彦太郎・沢田九蔵・沢田恵兵衛、明治二十八年奉納額に沢田三郎兵衛、明治四十年奉納額に沢田弥蔵。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流伊刈村沢田定五郎あり。十二戸現存す。

二八 同郡川口町 明治三十五年下駄商沢田与吉・料理店沢田助五郎・陶器商沢田熊次郎あり。

二九 同郡榛松村(川口市) 明治六年榛松村学校積立金簿に沢田辰五郎・沢田斧左衛門あり。六戸現存す。

三〇 同郡本郷村(川口市) 氷川社明治三十三年碑に沢田初太郎あり。六戸現存す。

三一 同郡蓮沼村(川口市) 普門寺明治三十八年碑に沢田竹次郎あり。一戸現存す。 

三二 同郡赤芝新田(川口市) 稲荷社嘉永四年普門品に赤芝新田沢田市郎兵衛・沢田伊之助。吉岡組金剛寺明治三年門下碑に沢田権左衛門・沢田市郎兵衛あり。三戸現存す。

三三 同郡新堀村(川口市) 当村元文五年庚申塔に沢田弥之助あり。三戸現存す。

三四 同郡吉蔵新田(川口市) 鳩ヶ谷町柳武館明治三十八年撃士名簿に吉蔵新田沢田駒之助・沢田安太郎あり。二戸現存す。

三五 同郡吉笹原村(草加市) 長福寺跡文化十二年宝篋印塔に沢田初五郎、安政五年供養塔に沢田惣右衛門。日枝社文政六年碑に沢田新五郎あり。一戸現存す。

三六 同郡太田窪村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に沢田福太郎あり。四戸現存す。

三七 同郡与野町 円乗院寛永二十一年供養具銘に世の町沢田彦四郎、寛文五年供養塔に与野町沢田平左衛門。氷川社元文二年御神燈に沢田彦四郎、元文四年御神燈に沢田紋之助あり。一戸現存す。

三八 同郡吉敷町(大宮市) 県会議員沢田広・大正七年生あり。

三九 同郡片柳村(大宮市) 熊野社弘化三年三峰碑に沢田彦兵衛あり。二戸現存す。

四〇 同郡指扇村(大宮市) 氷川社天保十二年御神燈に下郷組沢田次兵衛・沢田市郎右衛門・沢田伊左衛門、慶応二年幟碑に大木戸下郷組沢田伊左衛門、明治二十年御神燈に下郷沢田富右衛門・沢田沢蔵・沢田雪蔵あり。十七戸現存す。

四一 同郡向山村(上尾市) 県会議員沢田恒二・昭和十四年生あり。一戸現存す。

四二 同郡小貝戸村(伊奈町) 当村に此氏多く存す。観音寺元禄十四年地蔵尊に沢田吉兵衛・沢田藤兵衛・沢田六兵衛・沢田新右衛門・沢田伊右衛門。当村天明二年供養塔に小貝戸村沢田伊右衛門・沢田孫兵衛・沢田六兵衛・沢田六右衛門。清光寺文政十二年筆子碑に当村沢田孫兵衛・沢田常次郎。小針神社天保二年浅間碑に小貝戸村沢田勘右衛門・沢田孫兵衛。観音堂天保六年供養塔に小貝戸村沢田勘右衛門。氷川社安政三年御神燈に小貝戸村沢田六兵衛・沢田源左衛門・沢田圭左衛門・沢田安五郎・沢田惣左衛門・沢田重五郎あり。

四三 新座郡館村(志木市) 寛文十一年宮原文書に大塚沢田小左衛門あり。七戸現存す。

四四 同郡上新倉村(和光市) 漆台不動滝前嘉永六年庚申塔に上新倉村沢田平十郎あり。一戸現存す。

四五 入間郡川崎村(上福岡市) 阿弥陀堂元文四年地蔵尊に川崎村沢田茂兵衛。氷川社隣文久三年仙元碑に川崎村沢田金七.。与野町一山神社明治三十五年碑に川崎沢田金太郎あり。五戸現存す。

四六 同郡南入曽村(狭山市) 金剛院安永八年供養塔に沢田弥右衛門。明治九年地租改正確定書に沢田与左衛門・沢田文右衛門・沢田弥右衛門・沢田清五郎・沢田平蔵。入間野神社明治四十年碑に入間村沢田寅蔵・沢田文吉あり。十三戸現存す。

四七 同郡所沢町 北野村天神社明治二十六年碑に所沢町沢田勘二郎。

四八 同郡久米村(所沢市) 明治二十四年選挙録に沢田金兵衛あり。

四九 同郡北野村(所沢市) 当村に此氏多く存す。天文年間に信州諏訪から字広谷に土着すと伝へるが、諏訪に沢田氏は現存無し。此氏は当地方に多く存し、古代以来の居住者なり。諏訪説は出稼衆或は神主・修験僧等の伝承であろう。字広谷沢田氏先祖供養塔に「一空妙心信女・天正十年七月十七日、安叟道心信士・天正十六年八月十四日」。正徳四年北田文書な宮座々・沢田佐五右衛門・沢田次郎兵衛・沢田庄右衛門・沢田三郎左衛門・沢田徳兵衛・沢田又兵衛。天神社天保五年御神燈に当邨沢田善兵衛。久米村長久寺万延元年宝篋印塔に北野村沢田長左衛門。全徳寺文久三年地蔵尊に東内手沢田林右衛門。明治三年議定書に物部天神領組頭沢田善兵衛、在来・沢田ふき・沢田市郎兵衛・沢田次郎兵衛・沢田新五郎・沢田佐右衛門・沢田三郎右衛門、地頭小林領組頭沢田長左衛門・沢田新兵衛・沢田重右衛門・沢田源兵衛。明治八年狭山学校議定証に沢田友吉・沢田善内・沢田重三郎・沢田源八・沢田万蔵・沢田丑太郎・沢田源次郎・沢田庄蔵・沢田佐太郎・沢田林平・沢田八百蔵・沢田惣太郎・沢田朱次郎。明治九年戸長沢田林平・天保三年生。明治十五年北広堂碑名簿に広谷・沢田丑太郎・沢田部教・沢田三治郎・沢田三十郎・沢田惣太郎・沢田源太郎・沢田彦太郎・沢田朱次郎・沢田仙太郎・沢田長吉・沢田常蔵・沢田辰五郎・沢田今五郎・沢田源蔵、同所生徒・沢田角太郎・沢田市五郎・沢田為五郎・沢田留吉・沢田金十郎・沢田茂三郎・沢田弥十郎。私塾師匠北広堂沢田新五郎正勝・号泉山・明治四十三年没・八十九歳。当村及び近郷に門人多数あり。天神社明治十三年碑に沢田佐太郎・沢田文吉・沢田常蔵・沢田林平、明治二十六年碑に小手指村沢田彦太郎・沢田和三郎・沢田邦教、明治三十三年碑に当所沢田金十郎・沢田辰五郎・沢田丑太郎・沢田茂三郎、明治四十年碑に当所沢田半次郎・沢田要作・沢田惣太郎・沢田市五郎・沢田重蔵あり。

五〇 同郡荒幡村(所沢市) 当村に此氏多く存す。本郷村東福寺明治十年供養塔に荒畑村沢田利八.。明治十年荷車稼人に沢田弥平治・沢田金兵衛・沢田源左衛門。明治十五年北広堂碑名簿に荒幡村沢田清造・沢田捨五郎・沢田与十郎。浅間社に彦根藩家臣沢田氏の寄進塔多くあり。また、浅間社山上に多くの碑あるが、蜂がいて登れず残念です。

五一 同郡勝楽寺村(所沢市) 文政二年仙蔵院文書に沢田三郎右衛門・沢田新右衛門・沢田三右衛門・沢田弥平・沢田勘右衛門。勝楽寺開闢記に文政八年供養塔発願主沢田藤蔵。中氷川社安政五年勝楽寺村七社権現碑に沢田長右衛門・沢田勘右衛門・沢田新右衛門・沢田太左衛門、明治二十九年碑に勝楽寺村沢田馬蔵・沢田鶴蔵・沢田孫八・沢田伊太郎・沢田長四郎・沢田組太郎。明治十年荷車稼人沢田徳次郎。明治十五年北広堂碑名簿に勝楽寺村沢田喜利蔵・沢田馬造・沢田伊太郎・沢田孫次郎・沢田彦次郎・沢田政五郎あり。

五二 同郡三ヶ島村(所沢市) 北野村天神社明治二十六年碑に三ヶ島村沢田浦蔵。糀谷村八幡社明治二十七年碑に三ヶ島村沢田徳治郎。明治三十三年狭山銀行発起人沢田鍋太郎・三十五株千七百五十円所有・国税納額二十二円。薬王寺明治四十二年碑に二番組沢田惣吉、七番組沢田鍋太郎。県会議員沢田利夫・昭和二年生あり。五戸現存す。

五三 同郡根岸村(入間市) 中神村豊泉寺寛文九年鐘銘に根岸村沢田清左衛門あり。

五四 同郡下藤沢村(入間市) 当村に此氏多く存す。風土記稿藤沢村条に「春日社は中村の鎮守なり、神主を沢田隼人といふ、下村に住せり。熊野社は村の鎮守なり、隼人持なり」。神主沢田利光家文書に「天正十八年六月二十六日、藤沢八郎殿」。「延宝八年九月七日、藤沢隼人殿」と、在名藤沢氏を名乗る。藤沢条参照。同家文書に「太政大臣基経公之後と御座候得共先代相分兼申候。神主一家、紋印菱橘、又三ツ藤ノ丸、先代橘、其後藤原。此処に八代人名入る、沢勘助橘頼成・天正十年十月一日卒、沢八郎橘頼子・慶長五年卒、沢田隼人藤原頼名・元和三年卒、沢田加賀藤原頼吉・天和三年神葬、沢田筑後頼直・寛文三年神葬、沢田丹後頼長・享保五年神葬、沢田加賀頼常・享保十四年神葬、沢田采女正如・享保十九年神葬、藤沢隼人頼久・享和元年神葬、沢田隼人頼次・文化元年神葬、沢田隼人頼行・文政六年神葬、沢田隼人茂頼・安政二年神葬」。上藤沢村神明社安政五年鳥居碑に神主沢田隼人亮藤原正頼。私塾師匠神主沢田頼悳。神主沢田文書に「延宝八年熊野宮神楽再興願書、地頭柴田三左衛門の庄屋石田長兵衛、同断橋本四郎右衛門、同断境野善太郎、同断堀口太郎右衛門、同断当麻与五左衛門、地頭朝比奈勘右衛門の庄屋橋本七郎兵衛、地頭久貝惣左衛門の庄屋済藤六兵衛、同断沢田庄左衛門」。享保十九年下藤沢村名主沢田弥平治。当村元文二年供養塔に沢田覚右衛門・沢田助左衛門、延享三年地蔵尊に藤沢村沢田伊左衛門。神主沢田文書に「延享五年氏子連署証文、橋本市郎左衛門・橋本重兵衛・沢田五郎右衛門・当間杢左衛門・沢田五郎左衛門・番場平八・鈴木紋右衛門」。当村安政二年地蔵尊に沢田清兵衛。明治五年岩岡文書に下藤沢村戸長沢田大助。明治九年下藤沢村副戸長沢田峰三・弘化二年生。明治二十六年霜災救助表に沢田龍蔵・沢田権左衛門・沢田新吉。熊野社明治三十九年碑に下藤沢・沢田泰三・沢田寿三・沢田惣助・沢田長吉・沢田甲吉・沢田源三郎・沢田七三・沢田安吉・沢田仙吉あり。

五五 同郡川越町 明治三十五年染物工場藤間屋沢田鍋吉・陶器商沢田久太郎。三芳野神社明治四十年碑に猪鼻町沢田鍋吉。相州大山阿夫利神社女坂の山道明治四十一年碑に川越町染業沢田鍋吉あり。

五六 同郡古市場村(川越市) 当村に此氏多く存す。川越藩御用達にて、文化四年松平大和守役付に「五人扶持・古市場村沢田三九郎」。氷川社嘉永三年御神燈に当村沢田三九郎。渋井村蓮光寺嘉永六年供養塔に古市場村沢田三九郎。明治十年議員沢田音次郎。福岡村大杉神社明治十二年拝殿碑に古市場村沢田新兵衛。古谷本郷八幡社明治十二年水鉢に古市場村沢田沢太郎・沢田長十郎・沢田才次郎。明治十三年入東学校生徒に沢田林蔵・沢田勝太郎・沢田鍋吉・沢田次助・沢田貞太郎・沢田藤五郎。明治十四年戸長沢田長十郎。氷川社明治四十三年碑に沢田貞太郎・沢田亀太郎・沢田三郎・沢田与惣次・沢田鶴松・沢田鍋吉あり。

五七 同郡古谷上村(川越市) 古谷本郷八幡社天保十二年算額に古谷上村沢田千代次郎理則、明治三十八年碑に古谷村沢田七蔵・沢田春吉・沢田千代吉。古谷神社明治二十七年碑に沢田和助。善仲寺明治二十七年敷石供養塔に沢田長五郎あり。十二戸現存す。

五八 同郡上新河岸(川越市) 当所地蔵尊に「寛文二年四月二十四日、為槐安肇夏禅定門菩提也、俗名沢田甚右衛門尉初開此河岸故名、舎兄甚兵衛奉」あり。一戸現存す。宝永二年家数十軒なり。

五九 同郡渋井村(川越市) 稲荷社嘉永四年仙元碑に沢田与曽五郎。明治十七年古市場連合会議員沢田与三郎あり。一戸現存す。

六〇 同郡小中居村(川越市) 神明社文久四年石坂供養塔に沢田藤吉あり。一戸現存す。

六一 同郡鴨田村(川越市) 八幡社明治三十九年碑に沢田要吉あり。四戸現存す。

六二 同郡藤間村(川越市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長沢田半七.。明治十七年鶴ヶ岡村反別帳に藤間村沢田半七・一町五反三畝歩、沢田幸八・七反六畝歩と見ゆ、鶴ヶ岡村出作地分なり。

六三 同郡久下戸村(川越市) 氷川社文化八年算額に当邑沢田金十郎安亮。明治十七年質屋沢田源右衛門。明治二十二年埼玉勧業会員沢田長松あり。二戸現存す。

六四 同郡小室村(川越市) 風土記稿小室村条に「弁天社、此社元沢田某の建立する所なりと云ふ」と見ゆ。二戸現存す。

六五 同郡成願寺村(坂戸市) 風土記稿成願寺村条に「旧家者平三郎、先祖を沢田和泉守貞と称す。成願寺の開闢の時、開山剣峰(康安元年寂せし乾峰と同人ならんか)と同く相州よりこの地に遷て、村を開墾せしと云ふ。それより子孫連綿して今の平三郎に至るとぞ」と見ゆ。曹洞宗成願寺は、もと臨済宗で開山は鎌倉建長寺第三世剣峰国師なり。当村に古墳群があり、古代より開かれた土地である。沢田氏は当地方出身にて、相模説は附会なり。成願寺寛政七年地蔵尊に成願寺村沢田元右衛門。明治九年戸長沢田平三郎・文化五年生。明治十一年戸長沢田和三郎。明治十五年開墾台帳に沢田亀蔵・沢田半蔵あり。十二戸現存す。

六六 同郡上野村(越生町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

六七 比企郡中老袋村(川越市) 川越喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・中老袋村沢田与右衛門母。明治五年戸籍編製に旧組頭沢田与平次。下老袋村氷川社明治三十九年碑に中老袋沢田梅三郎あり。三戸現存す。 

六八 同郡玉川郷 元和年間高山文書に「天正十八年松山落城上田暗徳介家老森兵庫・玉川蔵屋敷住宅被致候、森兵庫家老沢田五右衛門あり」。森条参照。春日社明治四十年碑に根際・沢田為吉・沢田惣吉あり。一戸現存す。

六九 同郡新堀村(川島町) 当村寛文七年庚申塔に三保谷新堀村沢田久左衛門あり。現存無し。

七〇 同郡平沼村(川島町) 後十王堂明和六年地蔵尊に平沼村沢田安兵衛あり。一戸現存す。

七一 同郡松山町 明治三十五年小間物商沢田録蔵あり。

七二 同郡宮鼻村(東松山市) 岡田文書に寛政期伊勢参宮・宮花村沢田弥兵衛。字大黒部文化十二年六地蔵に沢田安兵衛。明治九年副戸長沢田左三・天保九年生。明治四十四年東上鉄道株主沢田健次・百株所有あり。五戸現存す。

七三 同郡下押垂村(東松山市) 明治六年反別帳に沢田伊平治・沢田伊右衛門あり。三戸現存す。

七四 同郡小川町 明治三十五年すしや沢田常吉あり。

七五 同郡腰越村(小川町) 当村に此氏多く存す。平村慈光寺貞享元年寄進帳に比企郡腰越村・沢田理右門内方・沢田久兵衛内方・沢田善四郎内方・沢田三郎右門内方・沢田伊右門内方・沢田権右門内方・沢田太郎右門内方・沢田吉右門内方・沢田小右門内方・沢田小兵衛内方・沢田源右門内方・沢田三右門内方。中尾村慶徳寺元禄十六年七福神奉納に腰越村沢田太兵衛。平村正法寺明治三十年廻国塔に腰越・沢田福太郎・沢田三代吉・沢田角治郎・沢田要三郎・沢田佐和吉・沢田吉右衛門あり。

七六 高麗郡中山村(飯能市) 智観寺安政七年筆子奉額に中山村橋間沢田孫三あり。

七七 同郡双柳村(飯能市) 明治九年副戸長沢田市五郎・文政十一年生あり。十四戸現存す。

七八 大里郡熊谷町 賢勝院明治十四年妙法講碑に当駅沢田友二郎・沢田市五郎。明治三十五年飲食店沢田とも・乾物商沢田粂吉・整骨師沢田亀吉・沢田勘五郎・沢田勝判あり。

七九 同郡佐谷田村(熊谷市) 永福寺弘化三年馬頭尊に沢田金八・沢田勇八あり。三戸現存す。

八〇 幡羅郡妻沼村 聖天旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓沢田勘解由文蔵」。聖天宮天保十年二十三夜塔に上町沢田嘉左衛門、嘉永七年百番供養塔に当所沢田伊左衛門。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州妻沼宿沢田嘉左衛門。玉洞禅院嘉永三年馬頭尊に沢田嘉左衛門。明治三十五年米穀藍商沢田庄太郎あり。二戸現存す。

八一 同郡蓮沼村(深谷市) 田島村明治八年富士嶽碑に蓮沼村沢田八郎治。明戸村会議員沢田六郎・明治十四年生あり。三戸現存す。

八二 榛沢郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村沢田源栄あり。二戸現存す。

八三 児玉郡本庄町 明治三十五年生魚商沢田徳一郎あり。

八四 同郡関村(美里町) 明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流沢田浅吉あり。現存無し。

八五 秩父郡大宮町 明治三年酒造業沢田磯吉・越後より来住す。

八六 同郡久那村(秩父市) 明治八年酒造人連名帳に久那村沢田政吉あり。現存無し。

八七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・沢田嘉吉・百十一円、川越市・沢田鍋吉・四十二円・五十六円、小手指村(所沢市)・沢田和三郎・十七円、沢田豊・十円、藤沢村(入間市)・沢田長吉・十三円・二十二円、沢田寿雄・九円、沢田源次郎・九円、高坂村(東松山市)・沢田豊吉・百十九円・二十四円、沢田鷲次郎・二十七円、松伏領村・沢田久蔵・十一円、忍町・沢田辰蔵・六十四円・七十円、熊谷町・沢田粂吉・百七十九円・百三十五円、沢田甲吉・九円・三十三円」あり。

澤田 サワダ 各市町村に存す。

沢多 サワダ 熊谷に存す。

佐和田 サワダ 狭山に存す。

沢田石 サワダイシ 与野、白岡、岩槻、狭山、行田等に存す。秋田県南秋田郡五城目町七十九戸あり。

沢竹 サワタケ 毛呂山に存す。

沢館 サワダテ 所沢に存す。岩手県上閉伊郡大槌町五十五戸あり。

沢谷 サワタニ 浦和、越谷等に存す。

澤谷 サワタニ 大宮、越谷等に存す。

佐渡 サワタリ 大宮、北本、入間、狭山、富士見等に存す。サド参照。

去渡 サワタリ 山形県東田川郡藤島町十二戸あり。

沢渡 サワタリ 狭山、飯能、越生、嵐山等に存す。サワト参照。

澤渡 サワタリ 八潮、新座、鶴ヶ島、所沢、寄居、嵐山等に存す。

猿渡 サワタリ 川口、鳩ヶ谷、岩槻、春日部、越谷、所沢等に存す。サルワタリ参照。

沢地 サワチ 川口、宮代等に存す。神奈川県小田原市六十戸あり。

澤地 サワチ 浦和、蓮田、所沢に存す。

沢路 サワヂ 嵐山に存す。

澤路 サワヂ 草加に存す。

沢近 サワチカ 鴻巣に存す。

澤近 サワチカ 浦和に存す。

沢津 サワツ 島根県江津市九戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・八石二人扶持・養父覚左衛門・沢津富右衛門・四十歳」あり。

二 川越町 三芳野神社明治十七年水鉢に沢津有融あり。現存無し。

沢出 サワデ 浦和、北本、越谷、八潮、鷲宮、羽生等に存す。

澤出 サワデ 八潮に存す。

沢戸 サワト 児玉郡太駄村字沢戸(児玉町)は古の村名にて、元文五年庚申塔に沢戸村と見ゆ。秩父郡石間村字沢戸あり。

澤戸 サワト 大宮に存す。

沢登 サワト 甲州はサワノボリ参照。

一 秩父郡大滝村 大村家累代誌に「大村家祖先は甲州武田家の臣にて、大村加賀之丞忠昌は天正十年武田勝頼廃滅の時、栃本に落ち付き、沢登・神塚の姓なるは大村忠昌の家臣の末孫なりと云。沢登家祖先の碑は、今に大村家の墓にあり」と見ゆ。寛政期諸郡銘録(本庄宿戸谷文庫)に秩父古大滝村佐和戸吉蔵・俳号猿里。享和三年滝之橋寄進覚に古大滝村沢登彦左衛門・沢登由右衛門。明治四年古大滝村沢登半七・沢登与市。明治十年屋番号に上中尾沢登与市、栃本沢登豊吉・沢登角五郎・沢登長吉・沢登作蔵あり。四戸現存す。

澤登 サワト 川口、大宮、小鹿野、横瀬、大滝、所沢等に存す。

沢渡 サワト 所沢に存す。長野県南安曇郡穂高町十戸あり。

一 幡羅郡原郷(深谷市) 大里郡神社誌に「原郷村楡山神社旧神職は、東学院・大乗院の二社家、衰頽し徳川時代に入り、西島村瑠璃光寺の監修に委するに及べり。従来修験職にて楡山神社社僧並神子職相勤申候処、明治元年大乗院儀・沢渡主計(泰衛と改む)相改復飾す」と見ゆ。現存無し。

澤渡 サワト 所沢に存す。 

澤留 サワトメ 大宮、草加、岩槻等に存す。

沢中 サワナカ 大宮、伊奈、鶴ヶ島等に存す。新潟県小千谷市十九戸あり。

澤中 サワナカ 大宮、春日部、越谷、寄居等に存す。

沢永 サワナガ 大宮、上尾等に存す。

沢辺 サワナベ 蕨に存す。サワベ参照。

沢西 サワニシ 越谷に存す。

澤西 サワニシ 川越に存す。

沢根 サワネ 川口、与野、北本、川越、鶴ヶ島、大里等に存す。

澤根 サワネ 大宮、庄和等に存す。

沢野 サワノ 神奈川県葉山町十二戸。

一 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御近習・沢野藤次郎」あり。

二 足立郡下青木村(川口市) 西方寺寛保二年筆子碑に沢野徳兵衛あり。二戸現存す。

三 同郡浦和町 昭和三年興信録に沢野喜作・所得税十四円あり。

四 同郡大間木村(浦和市) 当村に此氏多く存す。氷川社天保七年御神燈に西谷戸・沢野惣次郎・沢野大治郎・沢野鉄五郎・沢野安五郎・沢野栄治郎・沢野勝五郎・沢野長治郎、弘化二年御神燈に西谷戸・沢野辰五郎・沢野常五郎・沢野権次郎・沢野勘次郎。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に西ヶ谷戸・沢野惣次郎・沢野権次郎・沢野喜右衛門・沢野岩蔵・沢野常次郎・沢野富七・沢野助次郎・沢野新吉・沢野林蔵・沢野清蔵、万延元年庚申塔に西ヶ谷戸・沢野茂吉・沢野知与・沢野岩蔵あり。

五 熊谷町 昭和三年興信録に沢野小太郎・所得税十一円あり。

六 小川町 上小川神社明治五年碑に沢野政吉。明治三十五年大工職沢野啓太郎・同沢野鉄五郎。昭和三年興信録に沢野ふさ・所得税十八円・営業税五十三円、沢野政吉・所得税十円あり。四戸現存す。

七 児玉郡阿那志村(美里町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

八 那賀郡木部村(美里町) 明治九年戸長沢野彦四郎・天保七年生、副戸長沢野甚平・弘化三年生あり。現存無し。

九 秩父郡野上下郷(長瀞町) 野上町郷土史年表に「滝之上村。正和元年に閻魔堂(四方田)、地蔵堂(野口)、阿弥陀堂(滝上)、虚空蔵堂(中畝)、薬師堂(沢野)、不動堂(松本)等、いわゆる六名六堂を遣す」。小前田村長善寺寛保三年棟札に秩父郡滝上村木挽沢野長左右衛門。字滝ノ上天明四年供養塔に沢野治郎兵衛。明治十四年林文書に沢野権三郎・沢野藤三郎・沢野重次郎あり。三戸存す。

澤野 サワノ 美里、長瀞等に存す。

澤ノ井 サワノイ 三芳に存す。

沢野井 サワノイ 草加に存す。

澤野井 サワノイ 春日部に存す。

沢登 サワノボリ 各市町村に存す。山梨県巨摩郡櫛形町百七戸、若草町二十四戸、塩山市二十五戸、甲府市五十戸あり。サワト参照。

澤登 サワノボリ 川口、浦和、伊奈、新座、入間等に存す。

沢橋 サワハシ 白岡、川越等に存す。青森県十和田市十三戸あり。

澤橋 サワハシ 白岡に存す。

沢畑 サワハタ 各市町村に存す。茨城県那珂郡那珂町四十四戸、東海村十七戸、日立市七十戸、ひたちなか市六十戸あり。

一 埼玉郡薄谷村(春日部市) 香取社隣墓地寛政九年庚申塔に沢畑杢右衛門あり。現存無し。

澤畑 サワハタ 上尾、朝霞、三郷、八潮、宮代、所沢、秩父等に存す。

沢畠 サワハタ 蕨、戸田、桶川、春日部等に存す。茨城県那珂郡大宮町十八戸、東海村三十戸、久慈郡金砂郷町十戸、日立市百戸、ひたちなか市六十戸あり。

澤畠 サワハタ 大宮、幸手、入間、所沢等に存す。

沢幡 サワハタ 与野、鳩ヶ谷、越谷等に存す。茨城県那珂郡那珂町四十二戸、常陸太田市二十八戸あり。

澤幡 サワハタ 川口、上尾、所沢、飯能等に存す。

沢端 サワハタ 与野、東松山に存す。

沢原 サワハラ 川口に存す。

一 秩父郡大宮町 白川家門人帳に「文化五年、秩父郡大宮町沢原仁三郎源清房」あり。神主なり。現存無し。

澤開 サワビラキ 越谷に存す。

沢武 サワブ 越谷、熊谷等に存す。

沢藤 サワフヂ 各市町村に存す。岩手県北上市三十戸、二戸市四十五戸、秋田県北秋田郡合川町十九戸あり。

澤藤 サワフヂ 大宮、富士見等に存す。

沢渕 サワブチ 浦和に存す。

沢辺 サワベ 秩父郡下日野沢村字沢辺あり。茨城県稲敷郡江戸崎町三十戸、つくば市百二十戸あり。

一 幸手宿 天神島村天満宮寛政四年升堂雁行現額に沢辺甚太郎。宝持寺文化九年文書に幸手宿中町沢辺甚左衛門あり。四戸現存す。

二 足立郡南部領大谷村(大宮市) 氷川社前天保二年庚申塔に沢辺惣八あり。一戸現存す。

三 高麗郡岩沢村(飯能市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、岩沢村・沢辺次郎右衛門・沢辺伊兵衛・沢辺利助・沢辺伊右衛門」。嘉永四年縞座之儀油単衆岩沢村沢辺利助。白鬚社明治三十年水鉢に沢辺伊平。昭和三年興信録に加治村・沢辺庄太郎・所得税二十六円あり。七戸現存す。

澤辺 サワベ 浦和、大宮、草加、三郷、日高等に存す。 

澤邊 サワベ 所沢に存す。

沢部 サワベ 各市町村に存す。茨城県下妻市十四戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「五十俵・沢部三郎左衛門」あり。

澤部 サワベ 川口、上尾、戸田、富士見、東松山等に存す。

沢間 サワマ 葛飾郡惣新田村(幸手市)正福院天保九年真言塔に沢目木・沢間印鏡。明治二十年被選挙権者沢間伊三郎・嘉永五年生、沢間逸平・天保八年生あり。三戸現存す。

澤間 サワマ 越谷に存す。

沢見 サワミ 吉川に存す。

澤見 サワミ 浦和に存す。

沢向 サワムカイ 川越、所沢等に存す。青森県三戸郡福地村九戸、八戸市十六戸あり。

澤向 サワムカイ 朝霞、飯能等に存す。

沢村 サワムラ 栃木県那須郡烏山町四十戸、栃木市十八戸、岩手県岩手郡滝沢村三十九戸、岩手町十七戸、二戸郡一戸町十七戸、青森県三戸郡南部町十七戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「五十俵・沢村唯右衛門」。

二 葛飾郡幸手町 明治三十五年鍛冶職沢村惣五郎・足袋商沢村梅吉あり。

三 同郡上吉羽村(幸手市) 小七株沢村家由緒書に「甲州天目山城主武田信玄公家来、当国下、下総下川辺庄島へ入籠居、新田開発に付国多発開主人成草創、其時代菩提寺下総国小福田村土塔山福田院無量寿寺に有之。天正以来慶長草創、記録帳有之候、御縄十八年丑也。初代沢村小七郎改主水也・永禄元年生・行年七十八歳、二代小七郎事主水・小七新田開祖・慶長十一年生・行年八十歳、三代孫右衛門・寛永二十年生・行年八十歳、四代吉右衛門・寛文元年生・行年六十六歳、五代□兵衛・元禄五年生・行年八十二歳」と見ゆ。香取社天保十四年庚申塔に上吉羽轡瀬・沢村惣左衛門・沢村源七・沢村兵右衛門、安政三年御神燈に轡瀬株沢村源右衛門・沢村庄次郎。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に上吉羽村沢村庄次郎(天保四年生)。明治十二年文書に上吉羽村沢村熊七・沢村才次郎・沢村浜作あり。五戸現存す。

四 同郡長間村(幸手市) 明治十六年鉄道敷設願に沢村治右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流長間村沢村熊蔵。明治三十年人名録に沢村多三郎・慶応元年生・地租三百円あり。四戸現存す。

五 埼玉郡西袋村(八潮市) 蓮華寺慶安三年庚申塔に沢村長左門あり。現存無し。

六 足立郡南村(上尾市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業南村沢村伊助。明治十四年須田文書に沢村清右衛門あり。現存無し。

七 入間郡石井村(坂戸市) 大智寺寛文十年供養塔に石井村沢村藤右門あり。現存無し。

澤村 サワムラ 各市町村に存す。

沢目 サワメ 川口、大宮、春日部、草加、所沢、毛呂山等に存す。青森県十和田市百五十九戸あり。

澤目 サワメ 鶴ヶ島に存す。

沢目喜 ザワメキ 葛飾郡惣新田村字沢目喜(幸手市)は古の村名にて、長間村東光院文化六年碑に葛飾郡沢目木邨と見ゆ。

沢元 サワモト 越谷に存す。

澤元 サワモト 蕨、入間、三芳に存す。

沢本 サワモト 各市町村に存す。

一 幸手町 明治三十五年菓子商沢本竹二郎あり。一戸現存す。

二 児玉町 八幡社明治三十五年碑に沢本三平あり。三戸現存す。

三 児玉郡下浅見村(児玉町) 八幡社明治二十四年御嶽碑に沢本惣五郎あり。十三戸現存す。

澤本 サワモト 下浅見村に存す。

沢森 サワモリ 和光に存す。

澤森 サワモリ 東松山に存す。

沢谷 サワヤ 各市町村に存す。青森県上北郡横浜町五十六戸、青森市百三十戸あり。

一 忍町 明治三十五年古着商沢谷弥三郎あり。現存無し。

澤谷 サワヤ 大宮、越谷、三郷、川越、飯能、行田、熊谷等に存す。

沢屋 サワヤ 越谷に存す。

沢屋敷 サワヤシキ 大宮に存す。岩手県岩手郡岩手町五戸あり。

澤屋敷 サワヤシキ 狭山に存す。

沢柳 サワヤナギ 熊谷に存す。長野県飯田市百二十三戸あり。

澤柳 サワヤナギ 浦和、大宮、蕨、入間、川越等に存す。

沢山 サワヤマ 各市町村に存す。長野県小県郡丸子町十五戸、岩手県上閉伊郡大槌町二十戸、久慈市二十五戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御用席子供・高不明・沢山金次郎」あり。

澤山 サワヤマ 各市町村に存す。

佐原 サワラ 浦和、岩槻、坂戸等に存す。サハラ参照。

澤脇 サワワキ 大宮に存す。

三家 サンカ 熊谷に存す。

三賀 サンカ 北本、所沢等に存す。

三箇 サンカ 埼玉郡三箇村(菖蒲町)は、明応年間に辻・寺中・大蔵の三ヶ所を合わせて一村とする。川口、浦和、戸田、川越等に存す。

三鵞 サンガ 九条家延喜式裏文書・大里郡条里坪付に三鵞の地名あり。大里条参照。

三階 サンカイ 春日部に存す。

山海 サンカイ 浦和に存す。

三角 サンカク 高麗郡高倉村(鶴ヶ島市)条に「入間郡に属する三角原と云る新田この村の持添あり」と。入間郡関間新田字三角原、大谷木村字三角、亀窪村字三角、中富村字三角、秩父郡横瀬村字三角あり。

三ヶ谷戸 サンガヤト 埼玉郡加羽ヶ崎村字三ヶ谷戸、須影村字三ヶ谷戸、広田村字三ヶ谷戸あり。

三ヶ山 サンガヤマ 男衾郡露梨子村字三ヶ山あり。今はミカヤマと称す。

三川 サンカワ 浦和、川越等に存す。ミカワ参照。

寒川 サンカワ 浦和に存す。

三木 サンキ 葛飾郡中島村(吉川市)万福寺嘉永七年十九夜塔に三木甚右衛門。稲荷社明治十三年御嶽碑に中島村三木甚右衛門・三木久左衛門・三木治右衛門。三輪之江神社明治二十八年碑に三木甚右衛門あり。三戸現存す。ミキ、ミツギ参照。

三喜 サンキ 田代条参照。

三九 サンク 葛飾郡三九村(三郷市)あり。

三宮 サングウ 浦和、北本、鴻巣、岩槻、草加、所沢等に存す。新潟県刈羽郡西山町二十四戸、刈羽村十七戸、柏崎市四十六戸あり。サンノミヤ、サンミヤ参照。

三宮司 サングウジ 秩父志に「白久村に三宮司など云ふ小地名あり」と。

三宮寺 サングウジ 秩父郡久長村字三宮寺あり。

三軒 サンゲン 賀美郡七本木村字三軒(上里町)は古の村名にて三間とも書く。埼玉郡駒場村字三軒、国納村字三軒在家あり。

三軒家 サンゲンヤ 新座郡志木町字三軒家は上宗岡村大仙寺文政十二年地蔵尊に惣檀中・引又・三軒家と見ゆ。同郡野火留宿字三軒家、北野村字三軒家、入間郡大仙波村字三軒屋、渋井村字三軒家、榛沢郡用土村字三軒家あり。

三鈷 サンコ 蕨、越谷等に存す。福島県会津若松市二十六戸あり。

三五 サンゴ 川口、浦和、桶川、与野、白岡、新座、和光、越谷等に存す。新潟県刈羽郡刈羽村七戸、柏崎市十七戸あり。 

山後 サンゴ 大宮、上尾、新座、和光、越谷、三郷、八潮、所沢、日高等に存す。新潟県三島郡出雲崎町二十四戸、三島町十二戸あり。

珊湖 サンゴ 新潟県加茂市十九戸。

山郷 サンゴウ 川口に存す。

山座 サンザ 大宮に存す。

散在 サンザイ 埼玉郡不動岡村字三在、鹿室村字山才、足立郡原馬室村字散在、西谷村字山在、新座郡下内間木村字散在、入間郡宗岡村字散在、高麗郡上新田村字山在、比企郡上狢村字山在、宮前村字山才、横見郡大串村字三裁あり。

三沢 サンザワ 長野県下伊那郡高森町十戸あり。ミサワ参照。

三次            サンジ 浦和に存す。

三治 サンジ 三郷に存す。

棧敷 サンジキ 栗橋に存す。

三社 サンシャ 風土記稿秩父郡南村中沢組(飯能市)条に「中沢の内小名三社の鎮守なり、我野郷三社大明神は妙見大菩薩なり」と。坂石村との入会地にて、坂石村安永四年碑に三社村と見ゆ。

三重 サンジュウ 鴻巣、所沢に存す。

三小 サンショウ 大宮に存す。

三姓 サンショウ 所沢に存す。

三昌 サンショウ 川越に存す。

三条            サンジョウ 足立郡三条町村(大宮市)、曲本村字三条目。各市町村に存す。岩手県大船渡市十六戸あり。

一 久下城主三条氏 深谷記に「天正十午年、古河は公方様、白井は長尾殿、新田は由良信濃守殿、関宿は梁田中務殿、久下は三条殿」と見ゆ。史書には久下城主市田太郎とある。在名市田氏の本名は三条氏か。深谷記は当時の実在人物杉田因幡の著書にてかなり信憑性がある。

二 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「十五人扶持・三条岡右衛門」あり。

三條            サンジョウ 大宮、越谷、入間、所沢、嵐山等に存す。宮城県桃生郡河北町二十五戸あり。

三城 サンジョウ

一 岩附城士の三城氏 足立郡吉蔵新田中山昌所蔵文書に「三月晦日、太刀一腰進覧候、表祝儀候、三条殿、貴報人々御中、氏房花押」あり。次項の三城氏か。

二 埼玉郡表慈恩寺村(岩槻市) 諏訪町諏訪社天保五年水鉢に三城大助・三城九右衛門・三城富五郎、年不詳に三城長三郎。明治四年名主三城与三郎。明治九年戸長三城僖七郎・嘉永六年生。明治三十年人名録に三城僖七郎・地租三十円、三城平八・天保十一年生・地租二十五円あり。十三戸現存す。

三小田 サンショウダ 日高に存す。

三舛畑 サンショウハタ 大宮に存す。

三瀬 サンセ 草加に存す。ミセ参照。

三膳 サンゼン 熊谷に存す。

三田 サンダ 鳩ヶ谷に存す。神奈川県海老名市二十戸、長野県上高井郡小布施町二十四戸、新潟県岩船郡荒川町十戸あり。サンデン、ミタ参照。

参田 サンダ 川越に存す。

三大寺 サンダイジ 葛飾郡平沼村(吉川市)に四戸現存す。小松川村正福寺跡文政四年成田山碑に三大寺新兵衛。芳川神社明治三十一年古峯碑に三大寺新八.。昭和三年興信録に吉川町・三大寺新八・所得税百三十四円・営業税百三円あり。

三段            サンダン 朝霞に存す。

三反田 サンタンダ 浦和、大宮、富士

見等に存す。

三反地 サンタンチ 埼玉郡中ノ目村字三反地、戸室村字三反地、北根村字三反地あり。

三丁 サンチョウ 浦和に存す。

三町野 サンチョウノ 埼玉郡増林村字三町野(越谷市)は古の村名にて、増森神社文化十三年庚申塔に三町野組と見ゆ。

三町免 サンチョウメン 足立郡三町免村(吹上町)、入間郡水子村字三町目、幡羅郡西野村字三町免あり。

三田 サンデン 厚川村の隣村高麗郡浅羽庄上新田・中新田・下新田(鶴ヶ島市)を三田と唱えるか。厚川村高篠家系図に「浅羽下総守賢之(永享十年足利持氏に殉死す)、七代浪々の身、三田友行―□□―三田隼人改高篠隼人(元和元年厚川へ来る、墓石は中新田地蔵堂)」と、三田をサンデンと註す。

三登 サント 越谷に存す。島根県大田市十四戸あり。

山東 サントウ 草加、川越等に存す。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御馬廻番頭・二百五十石・山東小市郎、大近習・百石・山東久左衛門」あり。

山藤 サントウ 各市町村に存す。群馬県新田郡藪塚本町十戸、新田町十四戸、桐生市四十八戸、栃木県足利市四十戸、島根県江津市百六十戸あり。

山同 サンドウ 上尾、与野、草加、本庄等に存す。群馬県山田郡大間々町十七戸あり。

山洞 サンドウ 川口、大宮、和光、八潮等に存す。桐生市三十五戸あり。

山銅 サンドウ 行田に存す。群馬県勢多郡東村六戸あり。

山道 サンドウ 大宮、熊谷等に存す。

三堂 サンドウ 岩槻に存す。

三堂地 サンドウチ 浦和、大宮、鳩ヶ谷等に存す。栃木県矢板市五戸あり。

三徳 サントク 入間に存す。島根県安来市八戸あり。

三富 サントミ 朝霞に存す。

山内 サンナイ 岩手県二戸郡浄法寺町十一戸あり。ヤマウチ参照。

三野 サンノ 川口、浦和、大宮、久喜、鷲宮、所沢等に存す。ミノ参照。

山納 サンノウ 浦和、久喜、杉戸等に存す。栃木県芳賀郡茂木町十五戸あり。ヤマノ参照。

山王 サンノウ 大宮、与野、新座、草加、三郷等に存す。山梨県中巨摩郡櫛形町八戸、岩手県久慈市八戸あり。

一 比企郡平村(都幾川村)山王社神主山王氏 平村修験慈眼坊(本名武藤氏)文書に「文明十七年二月九日、神主山王大夫は慈眼坊より一貫五百文代かり申候」と見ゆ。

山王堂 サンノウドウ 児玉郡山王堂村(本庄市)あり、上野国志に「武州児玉郡山王堂村は、古へ上野国那波郡に属し、寛永年中洪水の時、烏川の瀬替りてより武蔵国に属せり」と。上尾、蓮田、久喜、栗橋、宮代、坂戸、毛呂山等に存す。

一 那波氏家臣 那波家中証人之事(宇津木文書)に「天正十五年二月二十六日、山王堂兵庫頭・実子但し男子」と見ゆ。厩橋城主北条氏照代官へ実子を人質に差出す。児玉郡山王堂村より起るか。或は上野国那波郡山王堂村(伊勢崎市)の住人か。

山王丸 サンノウマル 坂戸、毛呂山等に存す。秋田県男鹿市五戸、能代市六戸あり。

三迫 サンノヘ 川口に存す。

三戸 サンノヘ 川口、浦和、大宮、桶川、新座、春日部、所沢、富士見等に存す。福島県いわき市三十九戸、秋田県南秋田郡八郎潟町二十九戸、青森県北津軽郡板柳町五十戸、西津軽郡柏村十戸、森田村十一戸、十和田市二十二戸、八戸市三十戸、青森市三十八戸あり。ミト参照。

三ノ戸 サンノヘ 川口、富士見に存す。

三ノ丸 サンノマル 上尾に存す。

三宮 サンノミヤ 各市町村に存す。神奈川県中郡大磯町十一戸あり。

参宮 サンノミヤ 越谷に存す。

三ノ宮 サンノミヤ 戸田に存す。

三野宮 サンノミヤ 埼玉郡三野宮村(越谷市)あり。川口、浦和、上尾、志木、草加等に存す。宮城県栗原郡若柳町二十一戸あり。

三羽 サンバ 所沢、越生等に存す。

三杯 サンパイ 大宮に存す。

三盃 サンパイ 岩槻に存す。

三林 サンバヤシ 鶴ヶ島、深谷等に存す。新潟県豊栄市十二戸あり。ミツバヤシ参照。

三比 サンビ 浦和に存す。

三百苅 サンビャクガリ 浦和に存す。

三百田 サンビャクダ 浦和、川越等に存す。

三分一 サンブイチ 大里郡上恩田村字三分一あり。桶川に存す。

三歩一 サンブイチ 吉川に存す。 

三瓶 サンペ 大宮、上尾、坂戸、川島等に存す。

三辺 サンベ 福島県いわき市十一戸。

三部 サンベ 各市町村に存す。福島県田村郡船引町八戸、いわき市二十五戸、郡山市三十八戸、山形県東村山郡山辺町十四戸、山形市三十戸あり。

三幣 サンヘイ 鷲宮、富士見等に存す。千葉県安房郡丸山町十五戸、君津市二十戸あり。

三平 サンペイ 浦和、大宮等に存す。千葉県富津市二十戸あり。

三瓶 サンペイ 各市町村に存す。○千葉県安房郡鋸南町四十三戸。○福島県石川郡石川町三十四戸、田村郡三春町二十九戸、船引町十三戸、安達郡岩代町四十七戸、本宮町四十四戸、大玉村十五戸、白沢村百五十戸、伊達郡保原町二十五戸、双葉郡富岡町八十四戸、浪江町五十戸、川内村四十二戸、耶麻郡西会津町二十二戸、南会津郡只見町七十戸、会津若松市四十七戸、いわき市百八戸、須賀川市五十五戸、郡山市三百六十戸、福島市百三十戸。○山形県寒河江市三十四戸あり。

山保 サンボ 蕨に存す。ヤマホ参照。

三坊 サンボウ 朝霞に存す。

三宝寺 サンポウジ 忍城士にて、成田分限帳に「五十貫文・三宝寺大学」あり。

三宝内 サンポウチ 忍城士にて、成田分限帳に「十三貫文・三宝内助太郎」あり。

三本木 サンボンギ 葛飾郡清地村字三本木(杉戸町)は古の村名にて、八幡社文政二年水鉢に三本木村と見ゆ。小名三本木は、葛飾郡戸ヶ崎村、藤塚村、牛島村、埼玉郡外田ヶ谷村、足立郡鈴ヶ谷村、与野町、浦和町、新座郡大和田町、入間郡所沢町、大久保村、鶴馬村、大里郡吉所敷村、秩父郡大宮郷等にあり。各市町村に存す。栃木県黒磯市二十二戸、福島県郡山市七十八戸、岩手県九戸郡大野村二十八戸あり。

一 忍城士の三本木氏 成田分限帳に「十三貫文・三本木彦八郎」あり。

二 新座郡大和田町(新座市) 普光明寺文化十二年文書に世話三本木寿徳あり。現存無し。

三本杉 サンボンスギ 新座、上里等に存す。

三本菅 サンボンスゲ 朝霞に存す。福島県郡山市十五戸あり。

三本松 サンボンマツ 川口、大宮、岩槻、春日部、久喜、幸手、菖蒲、戸田、大井等に存す。福島県石川郡平田村五十戸、田村郡小野町十一戸、相馬郡小高町十一戸あり。

三間 サンマ 浦和に存す。ミマ参照。

三摩 サンマ 新座に存す。ミマ参照。

残間 ザンマ 各市町村に存す。新潟県中蒲原郡横越町十六戸、福島県河沼郡会津坂下町十一戸、宮城県黒川郡大郷町二十戸あり。

残熊 ザンマ 川口に存す。

三枚堂 サンマイドウ 宮代、所沢等に存す。岩手県上閉伊郡大槌町十三戸あり。

三枚橋 サンマイバシ 埼玉郡粕壁宿字三枚橋、足立郡上大久保村字三昧橋あり。浦和に存す。

三枚山 サンマイヤマ 川越に存す。

三身 サンミ 浦和に存す。

三宮 サンミヤ 川口、浦和、春日部、飯能等に存す。

一 足立郡峰村(川口市) 八幡社年不詳力石碑に三宮宇之助あり。現無し。

三明 サンミョウ 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙祐・三明母。道俊・三明父」あり。現存無し。

三文字 サンモンジ 日高に存す。

山谷 サンヤ 埼玉郡西方村字三谷・東方村字山谷(越谷市)は古の村名にて、東方村条に「小名山谷、元禄国図には東方村の内・山谷村と書し、別に載せたり」と。平方村字山谷(越谷市)も古の村名にて、大畑村香取社享保八年六地蔵に平方三谷と見ゆ、今の山谷自治会館附近。同郡青柳村字山谷、麦塚村字山谷、小久喜村字三谷、郷地村字三谷、入間郡戸口村字三谷あり。

三山 サンヤマ 秩父郡三山村(小鹿野町)あり、飯田村は三山郷を唱える。播磨国へ移住した丹党中村氏文書(兵庫県宍栗郡有賀村)に「元応二年かのへさる、武蔵国秩父郡三山郷小鹿野の和田の屋敷一所、中村掃部左衛門入道成願跡也」と、下飯田村字和田なり。多摩郡青梅塩船観音寺大般若経奥書に「至徳二年乙丑十月晦日、於武州路秩父郡三山郷岩殿山之麓姫宮松木平、天鑑書之」と、中飯田村字岩殿なり。

一 鉢形北条氏の奉行三山氏 小鹿野町吉田家系図に「三山氏とは、秩父の山中の三山と云所に居て、管領に属して居る士なり。代々三山の何某・北条の家来となる、三山伯耆守事也」と。東京市谷八幡神社文書に「永禄元年七月十九日、天神山御老母殿、三山五郎兵衛奉之」。児玉町久米文書に「永禄七年六月十八日、久米大膳殿、奉之三山五郎兵衛」。秩父郡久長村天徳寺文書に「永禄八年正月七日、用土新六郎殿、三山五郎兵衛」。上杉家文書に「永禄十二年十二月二十二日、三五綱定」と、三山五郎兵衛綱定なり。多くの北条氏邦発給文書に奉行人として見える。最後の文書は、大浜文書に「天正十八年三月十六日、大浜弥八郎殿、奉之三山」とあり。

二 三山氏の本名 秩父風土記に「永禄十三年、三山村、三山五郎兵衛居跡」。秩父志に「城館古跡、三山屋敷、三山村、黒田氏」と見ゆ。黒田氏は飯田村八戸、河原沢村十戸、三山村現存無し。三山氏の本名は飯田村の旧家黒田氏か。黒田条参照。

三山隠 サンヤマカゲ 忍城士にて、成田分限帳に「三十五貫文・三山隠惣九郎、十八貫文・三山隠小平」あり。別本に三山垣と見ゆ。

三遊亭 サンユウテイ 川口、蕨、新座、春日部、川越等に存す。

算用子 サンヨウシ 三郷に存す。青森県東津軽郡平舘村八戸、青森市二十六戸あり。  

 

  

 

 サの部 苗字数千五百五十六