埼玉苗字辞典

私 シ 平家物語に「私の党」と見ゆ。篠党とも記し私市党なり。シノ参照。

志 シ 川越行伝寺過去帳に「妙受・足代ノ志・寅年二月」あり。入間郡網代村の篠氏か。 

塩飽 シアク 川口、越谷、飯能等に存す。シワク参照。

仕明 シアケ 熊谷に存す。

椎 シイ 川口、浦和、与野、朝霞、戸田、新座、越谷等に存す。新潟県両津市十二戸あり。

四位 シイ 浦和、与野、騎西、川越、日高等に存す。

志井 シイ 入間、所沢等に存す。

椎貝 シイガイ 浦和、大宮、草加、三郷、富士見等に存す。栃木県真岡市十一戸あり。

一 粕壁町 昭和三年興信録に椎貝悦三郎・所得税二十九円。現存無し。

椎木 シイキ 各市町村に存す。茨城県行方郡麻生町十戸、牛堀町十五戸、鹿島郡大洋村十戸、稲敷郡新利根町十四戸、鹿島市二十七戸、鳥取県(伯耆国)西伯郡大山町十一戸あり。シイノキ参照。

椎熊 シイグマ 千葉県富津市九戸。

椎崎 シイザキ 大宮、上尾、岩槻等に存す。

椎田 シイダ 与野に存す。

椎谷 シイタニ 川越に存す。

椎津 シイヅ 所沢に存す。千葉県安房郡富山町十四戸、君津市十一戸あり。 

一 上総国の椎津氏 市原郡椎津村(千葉県市原市)より起る。鎌倉大草紙に椎津出羽守の名見ゆ。長井氏系図(妻沼村歓喜院所蔵)に「長井大膳介則経(母椎津出羽守成吉女、応永十二年卒)」と見ゆ。 

二 古河公方家臣の椎津氏 葛飾郡金野井本郷(庄和町)遠藤文書に「天正十四年十一月二十三日、下総国葛飾郡金野井本郷検地書出、三貫文畠之分・椎津屋敷百姓退転不作」と見ゆ。上州世良田村長楽寺文書に「慶長七年、椎津下総守元綱花押」あり。喜連川藩家臣なり。

椎塚 シイヅカ 各市町村に存す。茨城県稲敷郡東町七戸、新利根町八戸。

推名 シイナ 山形市十戸あり。

椎名 シイナ 埼玉郡上内村字椎名・久本寺村字椎名・中妻村字椎名(鷲宮町)は同所にて、上内村寿徳寺宝永六年に上内椎名新田と見ゆ。○群馬県新田郡藪塚本町二十戸、佐波郡境町二十三戸。○栃木県下都賀郡大平町二十二戸、小山市五十三戸、足利市七十戸。○茨城県多賀郡十王町五十戸、久慈郡金砂郷町二十八戸、里美村二十五戸、水府村二十戸、大子町三十一戸、那珂郡那珂町二十戸、北相馬郡藤代町六十九戸、守谷町七十六戸、龍ヶ崎市五十五戸、取手市五十戸、日立市百五十戸、常陸太田市七十三戸。○千葉県香取郡干潟町二十一戸、下総町二十二戸、大栄町三十八戸、多古町四十四戸、印旛郡野栄町四十六戸、匝瑳郡光町百二十七戸、山武郡横芝町三十五戸、大網白里町三十七戸、蓮沼村三十三戸、旭市百三十戸、佐原市百戸、銚子市百八十戸、八日市場市百八十戸。長野県飯田市三十七戸。○山形県寒河江市三十八戸。○秋田県南秋田郡五城目町三十戸あり。

一 鋳物師椎名氏 天慶二年七月河内国丹南郡狭山郷日置庄大保村(大阪府南河内郡狭山町)から下野国金屋寺岡村(足利市)へ移住した鋳物師集団は、銅物師椎名伊与守・小沼播磨守、鉄物師太田和泉守・正田又右衛門尉・大川伊賀守の五名と云われる。永瀬条参照。但し、佐野庄天命鋳物師は古代渡来人によると云う。川越鋳物師矢沢文書に「矢沢氏先祖儀は、武州多摩郡府中谷保村矢沢豊後守と申て東三十三ヶ国之鋳物師頭也。亦西三十三ヶ国之鋳物師頭椎名伊与守也。奈良大仏御建立之砌、京都禁延より御頼と有て、大仏其外鐘等を鋳たる也」と見ゆ。岩槻宿弥勒寺鐘銘に「寛元四年十二月鋳之施主北条相模守平朝臣重時、鎌倉御鋳師椎名伊与守藤原吉次」。多摩郡立河郷芝崎村八幡神社鐘銘に「天正十四年三月十五日、大工椎名土佐守」。江戸城日枝神社鰐口銘に「天正十四年十月二十五日、大工長瀬・椎名」と、川口宿長瀬氏等なり。入間郡勝楽寺村鐘銘(所沢市)に「明暦三年、御大工椎名兵庫頭吉縄」。男衾郡本田村教念寺鐘銘に「万治三年、椎名兵庫頭吉綱」。入間郡上富村多福寺鐘銘に「元禄九年、椎名伊与守藤原良寛」。川越喜多院鐘銘に「元禄十五年、椎名伊与守藤原重休」あり。常陸国小林氏系図に「椎名伊与(権現様御代、慶長十一年三州より御当地へ御供仕り、御切米二十四俵下し置かる)―兵庫―土佐―兵庫―伊与―平蔵」と見ゆ。

二 羽生町の鋳物師椎名氏 男衾郡赤浜村昌国寺宝永五年文書に鋳物師羽入町椎名次郎兵衛。埼玉郡稲子村源昌院宝永七年鐘銘に羽生町冶工椎名六郎左衛門藤原貞久。比企郡大谷村宗悟寺正徳三年鐘銘に羽生町大工椎名阿波次守孫・六郎左衛門條藤原貞久。埼玉郡名村不動院正徳五年鐘銘に大工椎名淡路守末葉・羽生町住藤原貞久・藤原次郎兵衛。加須町光明院享保五年鐘銘に羽生町大工椎名淡路守五世孫・次郎兵衛と見ゆ。現存無し。

三 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「忍・秩父山廻・三両二人扶持・椎名惣右衛門」あり。

四 葛飾郡後谷村(三郷市) 当村寛政十二年庚申塔に椎名庄蔵・椎名長蔵。前間村最勝寺文久三年庚申塔に後谷村椎名市松あり。九戸現存す。

五 同郡鍋小路村(吉川市) 天満宮明治二十二年敷石碑に椎名仁左衛門あり。一戸現存す。

六 埼玉郡下村君村(羽生市) 鷲宮社嘉永六年御神燈に椎名与八あり。現存無し。

七 浦和町 常盤九丁目宝暦十二年供養塔に椎名孫七.。明治三十五年蒲焼山崎屋椎名常吉。昭和三年興信録に椎名よね・所得税七十八円・営業税八十四円あり。

八 蕨町 三学院明治十五年水鉢に椎名喜三郎あり。

九 越生町 明治三十五年飲食店中村屋椎名万吉あり。

一〇 比企郡下青鳥村(東松山市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

一一 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に椎名福次郎あり。現存無し。

椎根 シイネ 浦和、大宮、越谷、草加、川越、所沢、行田等に存す。福島県郡山市七十八戸あり。

椎野 シイノ 茨城県稲敷郡江戸崎町七戸、神奈川県小田原市三百戸、新潟県北蒲原郡黒川村十一戸、笹神村十二戸、福島県郡山市二十戸あり。 

一 埼玉郡下新田村(羽生市) 羽黒社天保七年石華表碑に椎野軍蔵あり。現存無し。

二 行田町 埼玉村前玉神社宝暦十年常燈明に行田町椎野幸七.。明治三十五年料理店多笑楼椎野庄七あり。一戸現存す。

三 足立郡大門宿(浦和市) 明治四年蕨宿商用判鑑帳に大門町御茶所舎伊勢由椎野由蔵あり。現存無し。

四 寄居町 明治三十五年糸繭商八幡屋椎野嘉六あり。二戸現存す。

椎木 シイノキ 浦和、大宮等に存す。

椎葉 シイハ 各市町村に存す。

椎橋 シイハシ 

一 越ヶ谷町 明治三十五年荒物商椎橋茂右衛門あり。現存無し。

二 足立郡大門宿(浦和市) 大興寺天保七年筆子碑に西方・椎橋岩松あり。四戸現存す。

三 同郡蕨町 明治三十一年染物業椎橋辰五郎あり。現存無し。

四 同郡笹目村(戸田市) 下笹目村宝蔵院享和二年六地蔵に椎橋五兵衛。明治三十一年染物業笹目村椎橋源左衛門あり。六戸現存す。

五 同郡赤山領立野村(川口市) 二宮神社文政十三年鳥居碑に当所椎橋喜右衛門。西福寺弘化三年百観音に当所椎橋金五郎あり。三戸現存す。

六 入間郡石井村(坂戸市) 椎橋家明和九年地蔵尊に石井村椎橋氏とあり。四戸現存す。

七 川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「普伝・シイ橋七左衛門・亥年十二月。浄円・シイハシ。道讃・シイハシ・卯年七月。道春・シイハシ・未年二月。道印・天沼ノシイハシ。妙蓮・三尾谷シイハシムスメ・酉年九月」。江戸初期なり。高麗郡天沼新田(川越市)は上広谷村の人開発し、鶴ヶ島市上広谷に一戸存す。三尾谷郷平沼村に旧家あり。十一項参照。

八 高麗郡台村(日高市) 明治十九年貯蓄組合・椎橋定次郎・椎橋菊蔵あり。四戸現存す。

九 同郡梅原村(日高市) 甲源一刀流逸見太四郎門人帳に享和二年・高麗郡梅原村椎橋辰五郎。明治九年梅原村誓約書に椎橋友吉。明治十六年永続講員椎橋幸吉。明治十七年仕立職椎橋市三郎あり。一戸現存す。

一〇 同郡栗坪村(日高市) 新堀村霊巌寺寛延三年水鉢に高麗郡高麗町椎橋吉兵衛・椎橋庄左衛門。明治十三年饅頭商椎橋市蔵・小売商椎橋民五郎。高麗神社明治三十八年碑に椎橋庄太郎・椎橋種治あり。七戸存す。

一一 比企郡平沼村(川島町) 字細郷天保六年馬頭尊に椎橋蔵之助・椎橋丈助あり。十戸現存す。七項参照。

一二 同郡宮鼻村(東松山市) 字大黒部文化十年六地蔵に椎橋勇吉あり。二戸現存す。

一三 横見郡大串村(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に大串村椎橋□蔵。発戸村勝願寺明治十七年筆子碑に大串村椎橋熊蔵あり。一戸現存す。

一四 幡羅郡間々田村(妻沼町) 妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に間々田村椎橋惣右衛門。明治九年副戸長椎橋貞作・文政十年生あり。三戸現存す。

一五 雑裁 昭和三年興信録・所得税に「勝呂村(坂戸市)・椎橋近太郎・十円、忍町・椎橋広蔵・十二円、男沼村(妻沼町)・椎橋静作・二十円」あり。

椎林 シイバヤシ 各市町村に存す。 

一 足立郡下石戸村(北本市) 明治三十九年三峰山講に下石戸上下組椎林亀吉あり。二戸現存す。

二 同郡原馬室村(鴻巣市) 観音堂明治三十四年馬頭観音碑に宮本・椎林八重蔵・椎林市兵衛あり。三戸存す。

椎原 シイハラ 川口、浦和、大宮、上尾、北本、岩槻、越谷、坂戸、所沢等に存す。群馬県利根郡白沢村十二戸あり。

椎村 シイムラ 大宮、坂戸等に存す。

椎本 シイモト 所沢に存す。

椎谷 シイヤ 三郷に存す。新潟県西蒲原郡西川町十七戸、栃尾市一四戸。

椎屋 シイヤ 川口、浦和、戸田、春日部、熊谷等に存す。

椎山 シイヤマ 川口、北本等に存す。

仕入 シイリ 川口に存す。

志内 シウチ 上尾に存す。

塩 シオ 韓半島南部の柴浦の渡来人なり。柴条参照。男衾郡塩村(江南町)あり、安政五年秩父郡加藤文書に四方郷と見ゆ。桶川、和光、久喜、越谷、入間、所沢等に存す。福島県相馬市五十三戸、鳥取県(因幡国)気高郡青谷町三十三戸あり。

志尾 シオ 大宮に存す。

志甫 シオ 鶴ヶ島に存す。シホ参照。

塩井 シオイ 各市町村に存す。栃木県河内郡上河内町二十五戸あり。

鹵井 シオイ 浦和に存す。

汐碇 シオイカリ 川口に存す。

汐池 シオイケ 浦和に存す。

塩入 シオイリ 各市町村に存す。長野県上水内郡信州新町四十八戸、中条村十戸、埴科郡坂城町二十一戸、東筑摩郡明科町十二戸、更埴市二十二戸、上田市五十戸、新潟県南蒲原郡中之島町二十七戸あり。

塩入谷 シオイリヤ 所沢に存す。

塩内 シオウチ 大宮に存す。

塩海 シオウミ 岩槻、川越等に存す。

塩浦 シオウラ 各市町村に存す。新潟県柏崎市四十二戸あり。

塩岡 シオオカ 入間郡鹿下村字塩岡、大谷村字塩岡あり。

詩丘 シオカ 大宮に存す。

塩賀 シオガ 浦和、朝霞、越谷、吉川、所沢等に存す。

塩谷 シオガイ 浦和、三郷、飯能等に存す。シオヤ参照。

塩貝 シオガイ 浦和、大宮等に存す。

塩垣 シオガキ 越谷に存す。

塩頭 シオガシラ 春日部に存す。

塩粕 シオカス 葛飾郡彦沢村字塩粕。

塩釜 シオガマ 上尾、白岡、志木、飯能等に存す。山梨県中巨摩郡櫛形町十四戸あり。

塩苅 シオカリ 川口、宮代等に存す。

汐川 シオカワ 川口、蕨、上尾、川越等に存す。

塩川 シオカワ 高麗郡前ヶ貫村(飯能市)条に「この村の異名を塩川と唱う、村内に塩川と云う寺あるが故にや」と、新義真言宗塩川寺(廃寺)あり。長野県小県郡東部町二十二戸、佐久市二十七戸、小諸市四百戸、新潟県北魚沼郡小出町十一戸、山形県西置賜郡小国町十一戸あり。

一 松山城士の塩川氏 小田原所領役帳に「案独斎(松山城主上田氏)、四十六貫二百三十九文・比企郡福田塩川分(滑川町)」と見ゆ。

二 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「三百石・塩川半弥」あり。

三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「六両二人扶持・塩川又兵衛」あり。

四 高麗郡下加治村(飯能市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、下加治村塩川朝右衛門」あり。現存無し。

五 同郡下大谷沢村(日高市) 明治九年戸長塩川庄兵衛・文化四年生、質屋塩川源右衛門。明治二十九年郡会議員塩川正次。昭和三年興信録に高萩村・塩川正次・所得税十六円あり。八戸現存す。

六 同郡的場村(川越市) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

七 同郡上戸村(川越市) 明治九年副戸長塩川紋造・文政十年生あり。二戸現存す。次項参照。

八 入間郡中福村(川越市) 今福の沿革史に「塩川作兵衛は中福村芝伐なり」。貞享四年生国並宗門改帳に「作左衛門(現子孫塩川了也)・生国武州上戸村、寛文三年中福村百姓に罷成候、旦那寺上戸村常楽寺」と見ゆ。二戸現存す。 

九 賀美郡元阿保村(神川町) 児玉記考に「旧家塩川伯太郎、貞純親王の後胤兵部卿経基公の裔なり。先代を喜平治と通称し、旧幕時代は地頭大橋家の割元代官職を勤め、其威勢隆んなりしも、時世の星変当時以前の影姿を失へり」と見ゆ。摂津国豊島郡塩川村(大阪府箕面市)より起る摂津源氏は附会なり。本庄宿石川剣道場門下生に寛政元年・阿保村塩川彦太郎。大御堂村吉祥院天保五年供養塔にアホ塩川喜平治。明治四年八幡山町福田文書に元阿保村組頭塩川伯太郎。明治九年副戸長塩川伯太郎・嘉永五年生。明治三十年碑に当所塩川元治郎・塩川伯太郎。塩川信三郎二男広平は尊皇攘夷論者にて、維新後は司法省に勤め岩倉具視に従い国事に功あり、明治二十三年没六十二歳、港区青山霊園に墓あり。三戸現存す。 

塩河 シオカワ

一 忍城士の塩河氏 成田分限帳に「五貫文・塩河与兵衛」あり。

二 足立郡峰村(川口市) 新光寺元和九年願文に「奉造立不動明王、武州下足立郡谷古田之内嶺村・塩河仲定仮名市兵衛、逆修妙戒甚五郎、逆修妙春学右衛門尉、主計内方、次郎左衛門守留、彦七郎」あり。現存無し。

志奥 シオク 大宮に存す。

塩口 シオクチ 越谷に存す。

塩倉 シオクラ 越谷、三郷、所沢に存す。岩手県九戸郡大野村十五戸あり。

塩毛 シオケ 越谷に存す。

塩合 シオゴウ 飯能に存す。

塩越 シオコシ 浦和、川越、大井等に存す。岩手県宮古市十六戸、青森県東津軽郡平内町十五戸あり。

塩坂 シオサカ 川口、大宮、上尾、新座、久喜、所沢等に存す。

汐崎 シオザキ 浦和、志木等に存す。

潮崎 シオザキ 朝霞、草加、所沢、行田等に存す。

一 浦和町 昭和三年興信録に潮崎賢次・所得税十三円あり。

塩崎 シオザキ 茨城県ひたちなか市十九戸、長野県須坂市十五戸、上田市三十戸、新潟県東頸城郡浦川原村十戸あり。

一 埼玉郡鴻茎村(騎西町) 騎西町大英寺元禄十年薬師如来に施主鴻茎村塩崎平□□・塩崎平左門・塩崎仁□。騎西町久伊豆社宝永三年寄進状に鴻茎村塩崎新兵衛。寿昌寺安政五年馬頭尊に鴻茎村塩崎宇八.。当村久伊豆社慶応元年水鉢に塩崎三造・塩崎治郎吉。明治九年御嶽碑に大北塩崎清兵衛。明治九年副戸長塩崎甚五郎・天保二年生あり。六戸現存す。

二 同郡所久喜村(久喜市) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

三 足立郡小室村(伊奈町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

四 入間郡堀兼村(狭山市) 堀兼神社嘉永元年敷石碑に当邑塩崎藤五郎あり。四戸現存す。

五 同郡下富村(所沢市) 明治二十年茶業塩崎福蔵あり。二戸現存す。

六 熊谷町 昭和三年興信録に塩崎又次郎・所得税五十七円あり。

七 本庄町 明治三十五年口入業塩崎清太郎あり。一戸現存す。

八 賀美郡帯刀村(上里町) 菅原神社文政十年御神燈に塩崎三郎右衛門、天保七年水鉢に塩崎五郎右衛門。薬師堂天保七年碑に塩崎五郎右衛門。上州東平井諏訪神社(藤岡市)明治七年算額に武陽帯刀塩崎泰次郎正文あり。現存無し。

汐沢 シオザワ 越谷に存す。

塩沢 シオザワ 秩父郡薄村字塩沢(両神村)は古の村名にて、天保十四年宇賀神社文書に薄郷塩沢村と見ゆ、四阿尾山近くに塩沢城あり。また、同郡新大滝村字塩沢も古の村名にて、平村慈光寺元禄八年棟札に「ウツラ平村、小草履村、塩沢村」と見ゆ、塩沢集落なり。また、入間郡善能寺村字塩沢、比企郡鎌形村字塩沢、秩父郡長留村字塩ノ沢あり。各市町村に存す。○群馬県北群馬郡榛東村十戸、勢多郡富士見村三十七戸、前橋市五十戸。○栃木県芳賀郡芳賀町二十一戸、市貝町三十戸、益子町十五戸、茂木町三十一戸、那須郡馬頭町十六戸、上都賀郡粟野町十二戸。○茨城県那珂郡大宮町三十戸。○山梨県中巨摩郡櫛形町三十二戸、甲西町八十五戸、若草町十九戸、南巨摩郡増穂町二十四戸、西八代郡六郷町十八戸、甲府市百五戸。○長野県小県郡真田町三十戸、埴科郡坂城町十七戸、北佐久郡立科町二十八戸、上伊那郡飯島町二十二戸、下伊那郡阿南町十六戸、高森町二十六戸、松川町十五戸、下條村二十四戸、喬木村二十四戸、浪合村二十戸、駒ヶ根市五十戸、飯田市三百六十戸。○福島県石川郡玉川村四十七戸、石川町十七戸あり。

一 忍城士の塩沢氏 成田分限帳に「百石・塩沢小平太」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十二俵二人扶持・塩沢長衛」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・塩沢保吉」あり。

塩澤 シオザワ 各市町村に存す。

志保沢 シオザワ 鴻巣に存す。シホザワ参照。

志保澤 シオザワ 新座に存す。

塩治 シオジ 鶴ヶ島、毛呂山に存す。

塩路 シオジ 浦和、大宮、新座、越谷、川越、狭山、所沢、三芳等に存す。

塩島 シオジマ 各市町村に存す。群馬県佐波郡東村三十戸、栃木県佐野市五十戸、山梨県中巨摩郡田富町二十戸、西八代郡三珠町五十三戸、長野県北安曇郡白馬村五十四戸あり。

塩生 シオショウ 八潮、飯能等に存す。

塩尻 シオジリ 各市町村に存す。群馬県佐波郡境町十三戸あり。

塩住 シオズミ 和光に存す。

塩瀬 シオセ 川口、大宮、上尾、蕨、志木、春日部、越谷、狭山等に存す。

汐田 シオタ 加須に存す。鳥取県西伯郡大山町二十二戸あり。

潮田 シオタ 浦和、戸田等に存す。ウシオダ参照。

一 本庄宿 江戸の国学者清水浜臣書簡に「文政元年、本庄宿を訪れ、本庄の門人たちに出講し、閑をみて兔狩をして、潮田流阿の先祖の墓を山中で発見した」。同氏の上信日記に「文政二年、本庄宿歌人潮田宗永」と見ゆ。現存無し。

塩田 シオダ ○群馬県邑楽郡板倉町三十三戸、千代田町十六戸、館林市四十五戸。○栃木県芳賀郡芳賀町二十二戸、那須郡南那須町二十五戸、安蘇郡田沼町二十五戸、小山市四十三戸。○茨城県猿島郡総和町十六戸。○千葉県印旛郡栄町十七戸。○新潟県北蒲原郡京ヶ瀬村二十六戸。○福島県石川郡石川町五十戸、東白川郡棚倉町四十五戸、西白河郡矢吹町二十五戸、大信村三十五戸、中島村十五戸、須賀川市五十四戸、いわき市五十八戸、郡山市八十戸。○秋田県平鹿郡雄物川町二十三戸あり。

一 畔吉郷(上尾市)地頭塩田氏 鎌倉円覚寺文書に「康暦二年八月二十五日、足立郡畔牛郷内・塩田帯刀左衛門尉跡の下地を武蔵国金陸寺雑掌に沙汰し付けしむ」と見ゆ。

二 葛飾郡川野村(吉川市) 御嶽社万延元年不動尊に塩田重助・塩田勇蔵・塩田幸三郎あり。十戸現存す。

三 同郡永沼村(庄和町) 明治五年副戸長塩田三郎あり。現存無し。

四 同郡杉戸町 明治三十五年麦藁真田製造塩田八十次あり。

五 同郡惣新田村(幸手市) 正福院天保九年真言塔に沢目木・塩田弥惣次。戸隠神社明治十年八海山碑に沢目木塩田助次郎あり。一戸現存す。

六 埼玉郡久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に塩田兵蔵あり。

七 同郡加須町 多門寺村愛宕社明治十三年算額に加須町塩田宮吉満人。明治十三年埼玉精糸会社発起人塩田房治郎。明治三十五年鍛冶屋塩田仙吉・酒醤油商塩田勇吉あり。

八 同郡多門寺村(加須市) 愛宕社天保三年狛犬に塩田長吉、嘉永二年伊勢講碑に塩田勘五郎、安政四年伊勢講碑に塩田清吉・塩田留五郎。観音寺嘉永三年読誦塔に塩田勘五郎あり。三戸現存す。

九 同郡三俣村(加須市) 諏訪社享和二年御神燈に三俣村塩田新兵衛、文化四年水鉢に下新田塩田多右衛門、天保三年狛犬に仲側塩田仙蔵、明治二十一年伊勢講碑に塩田新五郎あり。一戸現存す。

一〇 同郡中手子林村(羽生市) 下手子林村と一村なり。観音堂享保二十年碑に塩田与兵衛・塩田伝右衛門。天満宮文政三年御神燈に塩田大五郎・塩田浅右衛門・塩田金右衛門・塩田与兵衛・塩田太治郎・塩田吉五郎。八幡社嘉永元年羽黒碑に塩田与兵衛・塩田初太郎。明治九年下手子林村副戸長塩田吉五郎・文政十一年生あり。五戸現存す。

一一 同郡藤井村上組(羽生市) 源長寺慶応四年筆子碑に塩田助蔵あり。四戸現存す。

一二 同郡尾崎村(羽生市) 鷲宮社文久三年水鉢に塩田茂吉あり。一戸現存す。

一三 同郡発戸村(羽生市) 長善寺文政八年札所碑に塩田武右衛門・塩田宇左衛門。鷲宮社明治十年碑に塩田又右衛門・塩田熊十郎・塩田忠右衛門。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講碑に発戸村塩田熊十郎あり。五戸現存す。

一四 同郡道目村(大利根町) 鷲大神文政七年庚申塔に潮田市左衛門。大越村棘抜地蔵尊明治六年算額に道目村塩田喜蔵説算あり。二戸現存す。

一五 同郡間口村(大利根町) 神扇村天神社寛政元年碑に「当社は羽生領間口村宮大工塩田伝右衛門伝寛に委嘱し勧請す」。八幡社明治二十六年碑に塩田清吉・塩田巳之四郎・塩田善蔵・塩田安蔵あり。七戸現存す。

一六 同郡新井新田村(大利根町) 八幡社嘉永七年庚申塔に塩田長蔵、明治三十一年碑に塩田喜蔵あり。一戸現存す。

一七 与野町 丸氏系図に「塩田勘ヶ由(法名道波、武州与野町住)、其子は丸家養子となり、二代丸善兵衛と称し、正保四年没す」と。氷川社享保四年水鉢に塩田治左衛門。文久三年中村文書に与野町塩田安五郎。明治二十六年長伝寺文書に与野町塩田梅五郎。御嶽社明治二十九年碑に与野塩田竹三郎あり。

一八 鴻巣町 明治三十五年米穀木炭商福田屋塩田喜三郎あり。

一九 吹上村 吹上神社明治四十三年碑に塩田浅吉・塩田要蔵あり。

二〇 熊谷町 明治三十五年金物商釜屋塩田藤兵衛あり。

二一 大里郡小島村(熊谷市) 広瀬村富士浅間社慶応三年小御嶽碑に小島村塩田広太郎・塩田嘉平あり。三戸現存す。

二二 本庄町 普寛霊場明治三十年御嶽碑に本庄町塩田房吉。明治三十五年荒物商塩田ミカあり。現存無し。

二三 賀美郡肥土村(神川町) 奥山念流塩田半七光明・寛政四年没。本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年・肥土村塩田常治郎。広野神社明治三十九年碑に塩田伊三郎・塩田染太郎・塩田龍吉・塩田金作・塩田弥三郎・塩田ヨシ・塩田岩五郎・塩田円次郎・塩田仙蔵あり。十二戸現存す。

二四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「井泉村(羽生市)・塩田喜代松・十一円、三ツ俣村(加須市)・塩田三郎・十二円、熊谷町・塩田藤兵衛・二十二円・二十二円」あり。

塩平 シオダイラ 秩父郡新大滝村字塩平は古の村名にて、武蔵志に「秩父郡塩平村・シホタイラ」と。明暦元年検地帳に大滝郷塩平村と見ゆ。

塩高 シオタカ 春日部に存す。

塩谷 シオタニ 各市町村に存す。島根県(石見国)邇摩郡仁摩町二十一戸あり。シオノヤ、シオヤ参照。

塩足 シオタリ 所沢に存す。

潮地 シオチ 明治九年鳩ヶ谷町副戸長潮地連之助。慈林村宝厳院明治十七年絵馬に鳩ヶ谷潮地喜三郎あり。二戸現存す。

潮池 シオチ 足立郡本郷村(川口市)氷川社明治三十三年碑に潮池徳次郎あり。現存無し。

塩地 シオチ 川口、浦和、戸田、越谷、狭山、熊谷等に存す。

塩津 シオツ 各市町村に存す。

一 忍城士の塩津氏 成田分限帳に「十貫文・塩津勘解由」あり。

塩柄 シオツカ 川越に存す。

塩塚 シオヅカ 各市町村に存す。

汐月 シオツキ 川口、和光、日高、越谷等に存す。

塩月 シオツキ 川口、浦和、大宮、桶川、吹上、新座、所沢等に存す。

塩坪 シオツボ 越谷に存す。新潟県上越市九戸あり。

塩鶴 シオヅル 越谷に存す。

塩手 シオテ 蓮田、朝霞等に存す。

塩出 シオデ 大宮、蓮田、戸田、春日部、草加、三郷、川越等に存す。

塩寺 シオデラ 所沢、富士見等に存す。秋田県仙北郡六郷町六戸あり。

四方田 シオデン 児玉郡四方田村(本庄市)あり、住民はシオデンと云う。那智山米良文書に「児玉の在所の御名字の事、しおうてん」と。武蔵七党系図に「四方田・シヲテ」と見ゆ。児玉党四方田氏はシホウデン参照。

四王天 シオテン 児玉党四方田氏の後裔にて、明智光秀の四天王の一人四王天但馬守を祖とし、子孫は福井藩に仕える。但し、用明天皇の皇子で丹波国(京都府福知山市)の鬼退治で有名な麻呂子親王の臣塩手氏の後裔か。

一 福井藩松平氏家臣 諸士先祖之記録(福井県立図書館所蔵)に「四王天氏、姓藤原児玉党、本国武蔵、児玉武蔵介惟行六代之孫四方田三郎広善・武蔵国児玉郡四方田と云所に居住、其子弘綱・伊勢を賜る、弘綱十三代之後裔四方田但馬守政長(土御門院御宇)、政長四代之孫四王天又兵衛政実(生国丹波、明智光秀に属す、其後紀州湯浅にて青木紀伊守に介抱あり、三百石を領す。秀康公御代慶長六年於越前被召出)」。源秀康卿御家中給帳に「三百石・四王天又兵衛」。越前人物志に「四王天又兵衛政実・福井藩士なり。其先は四王天三郎広善・武蔵国児玉郡四方田に居住す、因て氏とす。其子五郎弘綱・元暦元年摂州一之谷に於て平知章を討ち頼朝より伊勢国に知行を与らる。十三代四方田但馬守政長・蔵人左衛門尉に任ぜられ論旨を賜りて四王天と改む。政実は則ち其四代なり、政実丹波に生れ、明智光秀に属し天正十年森蘭丸を討取る」と見ゆ。児玉党は附会であろう。

二 川越藩松平大和守家臣 前項の子孫なり。天保十二年川越藩分限帳に「諸奉行・二百五十石・越前大野取立・四王天俵助」。万延二年に「寄合隠居・七人扶持・四王天義風、永詰御雇・五人扶持・四王天坦衛、奏者番・三百石・四王天兵亮、奏者番嫡孫・四王天仁六」。明治四年前橋藩職員録に「大参事・東京議員・四王天清」あり。 

塩土 シオト 群馬県吉井町下奥平の吉江文書に「天正十八年七月三日、塩土伊勢守は三ツ山右衛門(御嶽城主長井信実)に上野国松井田崩れのため、児玉郡太駄村など七ヶ村四十九貫文の地を宛行う」と見ゆ。豊臣秀吉の奉行か。

塩生 シオナマ 大宮、久喜、幸手、狭山、所沢等に存す。栃木県塩谷郡藤原町十一戸、福島県南会津郡田島町二十六戸あり。

塩成 シオナリ 川越に存す。

塩沼 シオヌマ 入間郡赤尾村字塩沼(坂戸市)あり。承元四年小代文書に「小代行平は、入西郡勝代郷南赤尾村の四至、北之そぬまのしってより、しほぬまのかしらにきりつく云々、等を養子俊平に譲り与ふ」と見ゆ。川口、戸田、大宮、越谷、春日部、三郷、吉川等に存す。宮城県伊具郡丸森町十六戸あり。

塩練 シオネリ 戸田、和光等に存す。

潮野 シオノ 坂戸に存す。

塩野 シオノ 群馬県勢多郡富士見村十四戸、伊勢崎市三十戸、沼田市五十八戸、栃木県那須郡南那須町二十六戸、茨城県那珂郡那珂町二十七戸、東京都あきる野市四十戸、青梅市百二十戸、新潟県東蒲原郡鹿瀬町十一戸、山形県東置賜郡川西町十六戸、東根市二十八戸、山形市八十五戸、島根県大原郡大東町二十七戸、出雲市三十五戸あり。

一 忍城士の塩野氏 成田分限帳に「二十五貫文・凶塩野源七郎」あり。別本に上塩野、或は山監野と見ゆ。

二 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百十石・塩野次郎兵衛」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御勘定吟味役・六石二人扶持・塩野専蔵」。明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・塩野九太夫」あり。

四 葛飾郡円藤内村(幸手市) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に円藤内村塩野平左衛門あり。一戸現存す。

五 埼玉郡鴻茎村(騎西町) 寿昌寺宝永三年庚申塔に塩野源八郎。久伊豆社天保七年庚申塔に鴻茎邑塩野岩次郎、慶応元年水鉢に塩野仙造・塩野甚五郎・塩野作重郎あり。五戸現存す。

六 足立郡大宮町 明治三十五年機業塩野幸太郎・機業塩野喜平あり。

七 同郡猿ヶ谷戸村(大宮市) 八雲社正徳六年庚申塔に猿ヶ谷戸村塩野権兵衛、明和四年庚申塔に猿ヶ谷戸村塩野兵右門。神明社明治三十一年松沢碑に猿ヶ谷戸・塩野丑松・塩野八太郎・塩野利吉・塩野辰之助。菅原神社明治三十三年御神燈に猿ヶ谷戸村塩野清八・塩野丑松あり。蓮沼村小名猿ヶ谷戸に七戸現存す。

八 同郡八幡田村(鴻巣市) 市ノ縄村宝暦七年弁財天碑に新井山塩野又兵衛。鴻巣宿法要寺慶応四年馬頭尊に塩野平助。箕田村明治十八年馬頭尊に八幡田村荒井山塩野平助、八幡田村塩野兼吉・塩野仙次郎・塩野弥助あり。三戸現存す。

九 同郡発戸村(鴻巣市) 当村元禄十三年庚申塔に塩野吉右衛門・塩野重兵衛。勝願寺天保四年筆子碑に当村塩野栄次郎。明治四年組頭塩野儀右衛門・八十歳あり。二戸現存す。

一〇 新座郡志木宿 明治四年井下田文書に引又町井下田藤十郎船・塩野銀蔵乗り。根岸村御嶽社明治初期碑に志木宿塩野熊太郎。敷島社明治八年志木宿河岸船中に当所塩野銀蔵、明治二十年水神宮碑に塩野岩次郎。明治三十五年菓子屋塩野音五郎・同塩野甚兵衛・荒物商塩野直次郎あり。

一一 同郡膝折村(朝霞市) 当村に此氏多く存す。土豪にて、薬師堂坐像銘に「天文十九年庚戌三月吉日、敬白奉建立薬師如来之施主塩野源兵衛信義花押、秀政花押、住持円慶花押」あり。新倉村明治初年富士講碑に膝折塩野菊造・塩野勝五郎。明治三十五年水車所有に塩野半次郎・塩野彦右衛門・塩野虎次郎。氷川社明治四十一年碑に塩野房次郎・塩野親信あり。

一二 入間郡大井村 当村に此氏多く存す。縄文遺跡や、徳性寺弘安四年銘板碑などがあり、古代以来の土着者なり。大井村郷土史に「伝うる所によれば大井に大井四人衆という者あり、新井伊賀、新井織部、塩野大膳、小林出羽の四浪にして、相率て大井に来り大いに土地の開発に努めたりという。四浪の土着年代は今詳にし難しと雖も、弘治永禄の以前なりし事は確なり。仍て思うに大永天文の頃なるべし」と見ゆ。四浪は出稼衆にて世田谷吉良氏に仕へ帰農す。風土記稿大井村条に「旧家者代次郎、塩野を氏とす。古は新井氏なりしが郡中南畑村塩野某の子猶子となりしより、その氏を唱ふと云、家に小田原北条氏より出せる文書二通を蔵す。又塩野氏を称せる与市と云ものの家にも同時代北条より与えたる文書五通をつたふ。天正七年文書にのせたる塩野庄左衛門尉・新井帯刀・小林源左衛門尉・新井九郎左衛門尉がことを今も当所の四人衆と唱ふれど、その子孫は定かならず。新井の一家は代次郎が家なるべし、塩野は与市が家にや、小林は村民利八が家なりと云ふ」と見ゆ。新井喜久治家に古文書二通あり、「天正七己卯年霜月二十七日、世田谷城主吉良氏朝の奉行中地山城守は、大井郷の名主塩野内匠の死去に伴ない、内匠の遺言に任せて、名主職を新井左京亮に申付く。しかるに塩野庄左衛門尉・新井帯刀・小林源左衛門尉・新井九郎左衛門尉の四人衆は、支度窪・小田窪などの開発や内匠以来の郷中走廻を理由に、惣百姓として新井左京亮の名主職補任に反対して訴訟す。よって吉良氏朝は新井左京亮宛の印判状を無効とし、四人衆を名主職に任命し、粉骨を尽くすべきことを命ず」。「天正七年十二月十四日、大井郷知行主北条幻庵の奉行大草丹後守は、領主吉良氏朝の印判状に任せ、大井四人衆の名主職を確認し、四人衆宛に印判状を発給し、荒地の開発を命ず」と。また、塩野磯男家に古文書五通あり、「亥四月十六日(永禄六年)、百姓の還住・田畠開発を命ず。武州大井郷百姓中、遠山左衛門尉奉之(北条家臣)」。「寅正月九日、大井百姓中・同名主、(北条幻庵印判状)」。「亥八月八日、大井百姓中、篠岡彦兵衛尉奉之(幻庵奉行)」。「八月二十八日、大井郷百姓中、奉之篠岡」。「丁亥七月晦日(天正十五年)、北条家は、召集すべき戦闘要員の定書七ヶ條を示す。大井小代官百姓中」と見ゆ。明治九年副戸長塩野彦左衛門・文政六年生。明治九年大井町営繕講に塩野彦左衛門・塩野藤吉・塩野千太郎。明治二十三年稲荷講に大井中組塩野安太郎・塩野清吉・塩野万吉・塩野喜右衛門あり。

一三 同郡下南畑村(富士見市) 明治五年大工職塩野喜三郎あり。上南畑一戸、下南畑二戸現存す。

一四 同郡勝瀬村(富士見市) 護国寺明和三年宝篋印塔に勝瀬村塩野半兵衛・生年五十七(名主).。榛名神社寛政四年水鉢に勝瀬村塩野幸助・塩野源左衛門、寛政六年碑に塩野半平、享和二年弁財天碑に勝瀬村塩野源左衛門、慶応二年鳥居碑に塩野半兵衛。明治九年戸長塩野半兵衛・文化七年生。明治十三年埼玉県老農名簿に塩野幸右衛門。鶴瀬村会議員塩野豊吉・慶応元年生あり。三戸現存す。

一五 同郡北永井村(三芳町) 明治六年願書に塩野久八.。稲荷社明治三十九年碑に塩野紋蔵あり。九戸現存す。

一六 同郡古谷上村(川越市) 実相院文久三年敷石碑に塩野伊惣次・塩野喜次郎。古谷神社明治初期御神燈に塩野林左衛門・塩野幾太郎・塩野石蔵・塩野小右衛門・塩野郷右衛門・塩野良之助、同時期碑に古谷上邑沼端塩野兵右衛門、明治十七年金刀比羅碑に古谷上邨沼端塩野瀧蔵、明治二十六年碑に塩野善三郎・塩野喜助、明治二十七年碑に塩野与吉。八ツ島村御嶽社明治十九年碑に塩野小右衛門。善仲寺明治二十七年敷石供養塔に塩野与吉・塩野弥曽吉・塩野斧吉。古谷本郷八幡社明治三十八年に古谷村塩野平蔵・塩野鍋太郎・塩野利八・塩野瀧次郎・塩野喜平次あり。十二戸現存す。

一七 同郡石田本郷(川越市) 四代塩野庄八の弟・最上流算術家塩野転頼伝・俗名伴右衛門・天保八年没八十二歳、その孫弟子に当村塩野治郎吉浩益。折戸地蔵堂文化元年算額に「石田本郷折戸塩野転頼近、右扣書改主石田本郷塩野治郎吉」。藤宮神社明治四年算額に石田本郷塩野転頼近。明治九年副戸長塩野治郎吉・天保十年生あり。六戸現存す。

一八 同郡仙波新田(川越市) 喜多院明治三十四年水鉢に仙波新田下駄職塩野晋吉あり。

一九 同郡所沢町 明治十年荒物荷主所沢駅塩野音吉あり。

二〇 同郡坂之下村(所沢市) 大仙波村浅間社文化十一年水鉢に坂下村塩野兵治郎。東光寺文政九年絵馬に当所塩野弥右衛門。金毘羅神社文政十年御神燈に当村塩野弥右衛門、明治十五年聖徳太子碑に当村塩野庄五郎・塩野辰五郎・塩野兵蔵。天神社明治二十九年熊野碑に塩野万吉あり。八戸現存す。

二一 同郡勝楽寺村(所沢市) 氷川村中氷川社明治二十九年碑に勝楽寺村塩野茂八あり。

二二 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年飲食店塩野幸次郎あり。

二三 同郡宮寺郷(入間市) おまん坂元禄十五年供養塔に坊村・塩野七左衛門・塩野甚左衛門・塩野八兵衛。文化年間宮大工坊村塩野善蔵。中野村安政五年筆子碑に坊村塩野竹次郎政春・塩野松次郎金敬。明治三年中野村入用帳に塩野久五郎。明治五年坊村准副戸長塩野治郎左衛門。明治八年宮寺小学校資本金書上に中野村塩野久平。宮寺村会議員塩野常吉・文久二年生あり。九戸現存す。

二四 高麗郡野田村(入間市) 中山村智観寺明和二年鐘銘に吹上塩野太郎左衛門あり。一戸現存す。

二五 同郡栗坪村(日高市) 明治十七年米穀商塩野代五郎・水車業塩野作次郎あり。現存無し。

二六 横見郡久保田村(吉見町) 年不詳馬頭尊に塩野市五郎あり。一戸現存す。

二七 比企郡葛袋村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に塩野七五郎・塩野瀧次郎あり。二戸現存す。

二八 賀美郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に塩野甚八郎あり。現存無し。

二九 秩父郡下名栗村 当村に此氏多く存す。洞雲寺弘化二年地蔵尊に塩野綱次郎。明治九年副戸長私塾師匠塩野金十郎・文政十二年生・明治三十年没。明治十四年山稼議定書に塩野宮太郎あり。イモウラミ条参照。

三〇 雑載 昭和三年興信録・所得税に「大宮町・塩野仁三郎・三十九円、古谷村(川越市)・塩野林平・十一円、鶴瀬村(富士見市)・塩野美雄・四十七円、名栗村・塩野半三・二十一円」あり。

塩之入 シオノイリ 狭山に存す。長野県小県郡武石村八戸あり。

塩野入 シオノイリ 各市町村に存す。群馬県吾妻郡長野原町六戸、長野県埴科郡坂城町二十四戸あり。

塩野崎 シオノザキ 上尾、岩槻、狭山等に存す。長野県上田市七戸あり。

塩野目 シオノメ 各市町村に存す。栃木県那須郡烏山町五十三戸あり。

塩谷 シオノヤ 塩は柴の転訛にて、柴族の集落を塩ノ谷と称す。谷(がい)は村、集落の意味。柴条参照。児玉郡塩谷村(児玉町)あり。承久記に「しほのや」。紀州熊野那智山米良文書に「児玉の在所の御名字の事、しをのや」。天正十九年武州之内御縄打取帳に塩野屋。高柳村長泉寺寛文七年文書に塩野谷村と見ゆ。今はシオヤと称す。建武三年十二月十一日安保文書に領地武蔵国枝松名内塩谷田在家。暦応三年正月二十四日安保文書に児玉郡枝松名内宮内郷事(児玉町)・児玉郡枝松名内塩谷郷事とあり、塩谷村及び隣村の宮内村は枝松名と称す。また、埼玉郡長野村長久寺所蔵の明応七年七月二十五日大般若経奥書に武州児玉郡塩谷郷阿那志村円福寺書写之(美里町)とあり。此地は枝松名塩谷村とかなり遠方であり、塩谷郷は相当広い範囲を唱えていた。また、足立郡藤浪村字塩谷(上尾市)あり、隣村下日出谷村(桶川市)は塩谷庄を唱える。秩父郡蒔田村字塩ノ谷・寺尾村字塩ノ谷(秩父市)は同所にて古の村名なり。賀美郡帯刀村字塩屋(上里町)あり。

一 児玉党塩谷氏 児玉郡枝松名塩谷村より起る。暦応三年八月二十二日安保文書に児玉郡枝松名内長茎郷と見ゆ。塩谷村字長茎にて、塩谷氏は長茎氏とも称す。那智山米良文書に「延文四年十二月八日、武蔵国少玉郡之内しおのやの住人彦五郎入道行印・又ハなかくきとも申候、はしめて京都にて師旦の契約申候、是ハ畠山殿紀伊国攻の御時」と見ゆ。武蔵七党系図に「○児玉武蔵権守家行―塩谷平五大夫家遠―塩谷太郎経遠―小太郎高光―右衛門尉弘忠。○経遠の弟五郎維弘(奥州合戦討死)―三郎維盛(建暦乱和田一味〆被誅。弟五郎維定)―太郎維光(建暦三年五月二日父同討死)、弟三郎盛信―新三郎茂信(弟家綱出家、義行)。○維弘の弟民部大夫六郎家経(承久三年六月十四日関東方ト〆於宇治川流死、七十一)―太郎左衛門尉家朝(弟に左兵衛尉家範、四郎盛家、五郎経盛)―新左衛門尉定朝、弟刑部左衛門尉家氏―太郎盛家―刑部左衛門尉時家(弟又太郎家忠)―太郎家重(弟五郎貞家)。○家朝の弟五郎経盛(承久賞近江国中条拝領)―六郎経直(弟光経)―中条六郎太郎経村―又太郎宗実」と見ゆ。

二 嫡流の塩谷氏 紀州熊野那智大社所蔵・塩谷系図に「有貫首遠峯―本庄太郎家弘―同次郎家行―塩谷平五大夫家遠―民部大夫家経(承久合戦之時於宇治河死去、年七十一)―太郎左衛門尉家朝(寛喜年中死去、熊野参詣二ヶ度)―刑部左衛門尉家氏(文永元年死去、熊野参詣二ヶ度)―左衛門太郎盛家(弘安三年死去)―又太郎家時(熊野参詣三ヶ度、文永五年初度、弘安八年二度、正応二年三度。弟泰家、家衡)―左衛門太郎家重(弟貞家。妹は今参詣・嘉元三年四月二十六日)。右系図之趣如件、付衆徒御尋所注進也、正応二年三月二十三日、有道家時在判、系図正文御宝前在之、塩谷又太郎家時自筆状也。高島二郎太郎家直法師正法(自弘安八年・至今三ヶ度、嘉元三年四月二十六日)」と見ゆ。

三 塩谷氏の本名 児玉党塩谷氏は在名にて苗字にあらず。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「塩屋、藤姓、本国下野、児玉広行の三代平大夫家遠・これを称す」とあり。児玉党の多くは下野国出身の出稼衆が多い。児玉条参照。田原族譜に「大川戸下野権守行方―大川戸四郎行平―大川島四郎行俊(下野国中泉荘大川島村に住す、仍て氏と為す)―高島八郎行春(子孫和賀名氏)」と見ゆ。大川島村(小山市)の隣村は都賀郡下高島村(大平町)で、当村に若菜氏四十一戸現存す。若菜氏は出稼衆にて、藤原秀郷流大川戸氏及び児玉党塩谷氏の名跡を継ぎ、出身地の在名高島氏を称す。即ち塩谷氏の本名は若菜氏なり。また、太平記に「近江国番場蓮華寺で自害する北条方の塩屋右馬允、同じき八郎、塩谷弥次郎」。蓮華寺過去帳に「元弘三年五月九日、討死自害交名、塩屋右馬允演恒・三十一歳、内海八郎善宣、塩谷弥三郎家弘・四十二歳」と見ゆ。塩谷村の隣村新里村(神川町)も塩谷郷にて、当村に内海(うちうみ)氏十四戸現存し旧家なり。内海氏も塩谷氏の本名なり。また、金(こん)条参照。

四 塩谷氏の名は、平家物語に「東国勢の塩屋五郎惟弘は木曽勢と六条河原に戦ふ」。源平盛衰記卷三十五に「武蔵国住人塩谷太郎兄弟三騎、四条河原の東の端に引かへたりけるが、兄の太郎・弟の三郎に云ふ様は云々。武蔵の国の住人塩谷三郎某・長瀬判官が首捕りたり」。卷三十六に「児玉には、塩谷五郎維広」と見ゆ。吾妻鑑卷三に「寿永三年二月五日、一谷の軍勢、塩谷五郎惟広」。卷九に「文治五年七月十九日、頼朝奥州進発随兵に塩谷太郎家光」。卷十に「建久元年十一月七日、頼朝上洛随兵に塩谷六郎・塩谷三郎・塩谷太郎」。卷二十一に「建暦三年五月二日、和田義盛に与して、塩屋三郎惟守以下、幕府を襲い、塩谷三郎・同太郎は討たれる」。卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に手負の人々に塩谷左衛門尉・同太郎・同六郎・塩谷弥四郎・同奥太・塩谷小三郎・同五郎、味方の討死する人々に塩屋民部大夫」。承久記に「山城宇治橋の合戦に、北条氏に従い、武蔵国住人塩谷左衛門尉家友、押寄て戦けるが、被射倒ぬ、子息六郎左衛門尉家氏、親を乗越て、矢面に立て戦けるが、是も薄手負て、父を肩に引懸てぞ除にける」。「武蔵国住人阿保刑部丞実光、塩谷民部丞家経、同国の者として、所領も境を双て、朝夕申通ずる中にて、今日も一所に打連れ云合て、同心に川端に進で渡さんと仕ける云々。其後は馬次第にぞ渡ける、塩谷四郎、塩谷権次郎太郎等始として、宗徒の者共九十六人、打連々々渡しけるが、助かる者少なく、流者多かりけり、上下八百余騎、流れて死たりとぞ聞へし」。吾妻鑑卷三十二に「嘉禎四年二月十七日、塩谷民部六郎・塩谷六郎左衛門尉」。卷四十に「建長二年三月一日、塩屋民部大夫が跡、塩屋兵衛入道が跡」。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・塩谷民部大夫跡十貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」。太平記卷十三に「中先代蜂起の時、北条時行に従ふ兵に塩谷民部大夫」。奈良県大和文華館文書に「永徳二年二月、武州白旗一揆の塩谷九郎入道行蓮は小山義政退治の軍忠を注進す」。越生郷報恩寺年譜に「応永十三年、武蔵国塩谷九郎四郎跡」。安保文書に「享徳二十七年四月七日、安保氏泰は、武州児玉郡塩谷郷塩谷源四郎跡の安堵を申請す」と見ゆ。

五 美濃国の塩谷氏 東南院文書(正倉院所蔵)に「元応二年十二月十八日、美濃国安八郡大井庄(岐阜県大垣市)云々、塩谷又二郎入道沙弥定仏」と見ゆ。塩谷系図(岐阜市塩谷久雄所蔵)に「塩谷二郎家遠―五郎惟広―弥五郎惟守―五郎兵衛尉惟家―五郎左衛門尉家継―弥五郎河内守泰家―彦五郎家信―新四郎家光―弥五郎高家―弥五郎家清―五郎左衛門尉河内守家綱―太郎左衛門尉敏家―八郎左衛門尉家道―八郎左衛門尉利家」と見ゆ。是は在名にて、安八郡に塩谷氏は現存無し。仕官する者は其侭苗字に用いる。

六 伊勢国の塩谷氏 塩谷平五大夫家遠―太郎経遠―小太郎高光―右衛門尉弘忠の系統なり。小代文書(肥後古記集覧)に「建久九年十二月二十六日、塩谷太郎高光奉公者也、一谷合戦に前懸し、奥州合戦に死去す。其が給ひたる所領伊勢国は子孫相伝する所也を、加藤光員が押妨す。太郎高光は系図に書たる塩谷平五大夫孫也」と見ゆ。吾妻鑑文治三年四月二十九日条に伊勢国河曲郡河曲荘(三重県鈴鹿市)及び朝明郡豊田荘(川越町)、飯野郡飯野荘(松阪市)地頭加藤太光員とあり。是等の地で地頭塩谷氏の名は見えず。

七 丹党塩谷氏 秩父郡塩ノ谷村(秩父市)より起る。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「塩谷、丹治」と見ゆ。武蔵七党系図に「中村馬允時信―塩屋太左朝信―氏信(弟五郎朝員)、朝信の弟塩屋右馬允時宗―時光、弟に五三郎親村、式部房覚時、弥五郎時綱」と見ゆ。

八 江戸氏族塩谷氏 那智山米良文書に「応永二十七年、江戸氏一族旦那、しほ屋との」と見ゆ。渋谷氏なり。

九 秩父郡大宮郷 中町今宮神社由緒に「寛永七年八月、塩谷広貞等は再建造営す」。修験今宮坊文書(塩谷太刀雄家所蔵)に「今宮坊、聖護院御直末年行事職、古来より別当仕来候に付、今般復飾仕神職に相転ず、変職改名、神主塩谷弾正経広、慶応四年八月」と、シオノヤと称す。神主塩谷俊太郎は大正六年宝登山神社に転出し、また教育家として名高し。明治三年大宮郷薬舗塩谷徳太郎・二十三歳。国神神社明治三十四年碑に大宮町塩谷次郎・塩谷儔。明治三十五年薬種商塩谷重蔵あり。シオノヤ氏四戸、シオヤ氏五戸現存す。

一〇 同郡寺尾村(秩父市) 小名塩ノ谷あり。明治十三年埼玉県老農名簿に篤農者寺尾村塩谷順蔵あり。シオノヤ氏一戸現存す。

一一 同郡金沢村(皆野町) 西光寺天保十五年鐘銘に金沢村塩谷利八あり。シオノヤ氏一戸現存す。

一二 同郡本野上村(長瀞町) 明治七年文書に塩谷善蔵。宝登山神社明治二十七年寄進帳に本野上塩谷長三郎。明治三十三年農会々員名簿に塩谷豊蔵・塩谷国蔵・塩谷作次郎・塩谷卯之吉・塩谷長三郎あり。シオノヤ氏七戸、シオヤ氏二戸現存す。

一三 同郡野上下郷(長瀞町) 用土村明治十三年仙元碑に野上下郷塩谷鷲蔵あり。現存無し。

一四 雑載 昭和三年興信録・所得税に「川越市・塩谷菊三郎・十円、秩父町・塩谷忠蔵・九円、尾田蒔村(秩父市)・塩谷長十郎・八十五円、野上村(長瀞町)・塩谷覚三郎・百五十五円、塩谷長三郎・二十八円、塩谷松次郎・十六円」あり。

塩ノ谷 シオノヤ 児玉郡関村(美里町)に塩ノ谷氏二戸、塩野谷氏三戸、塩谷(シオヤ)氏四戸現存す。群馬県新田郡尾島町十二戸あり。

塩の谷 シオノヤ 浦和に存す。

塩野谷 シオノヤ 群馬県吾妻郡中之条町十五戸、栃木県真岡市三十戸、新潟県南魚沼郡大和町十七戸あり。

一 忍城士の塩野谷氏 成田分限帳に「三十貫文・塩野谷忠次郎、二十貫文・塩野谷源七郎」あり。

二 足立郡与野町 昭和三年興信録に塩野谷六蔵・所得税八十一円・営業税八十九円あり。

三 同郡大宮町 昭和三年興信録に塩野谷きよ・所得税二百六十四円・百六十八円あり。

四 同郡島根村(大宮市) 明治九年副戸長塩野谷源太郎・天保十年生あり。六戸現存す。

五 同郡飯田村(大宮市) 足立神社明治四十三年碑に塩野谷徳次郎・塩野谷八百吉・塩野谷辰次郎あり。現存無し。

六 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年炭麦糠商塩野谷福次郎・麦糠商塩野谷豊吉・飲食店塩野谷国造。

七 同郡奥富村(狭山市) 梅宮神社前天保十二年敷石碑に上奥富村塩谷徳右衛門、下奥富村塩谷佐五兵衛。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、上奥富村塩谷徳右衛門」。梅宮神社安政四年再建帳に戸張組塩野谷安右衛門、淵畑組塩野谷徳兵衛、慶応二年再建帳に戸張組塩野谷安次、淵畑組塩野谷徳左衛門。明治二十五年入間川町地租額調に上奥富村塩野谷国蔵、下奥富村塩野谷吉五郎。明治三十二年奥富村白魚子織塩野谷孝太郎。奥富神社明治三十九年碑に奥富村塩野谷喜代次郎・塩野谷福松あり。上奥富村一戸、下奥富村十四戸現存す。

八 児玉郡関村(美里町) 明治七年中沢文書に関村西組塩野谷金衛・塩野谷堰太郎あり。三戸現存す。

塩畑 シオハタ 各市町村に存す。茨城県東茨城郡茨城町十七戸、西茨城郡友部町三十四戸、岩間町三十一戸、笠間市十六戸あり。

塩幡 シオハタ 大宮、三郷、八潮等に存す。茨城県那珂郡大宮町十四戸、笠間市二十戸あり。

塩旗 シオハタ 寛保三年香具仲間連名帳に秩父郡皆野村塩旗兼吉・塩旗歌吉・塩旗平蔵・塩旗新蔵・塩旗佐七.。国神神社明治三十四年碑に皆野村塩旗平蔵あり。九戸現存す。

塩浜 シオハマ 川口、朝霞、岩槻、草加等に存す。

塩原 シオバラ 群馬県利根郡新治村十戸、佐波郡東村十一戸、藤岡市三十三戸、前橋市百十戸、茨城県常陸太田市六十戸、長野県筑摩郡明科町十六戸、波田町四十二戸、朝日村七十九戸、山形村四十戸、北安曇郡池田町二十三戸、松本市二百七十戸、塩尻市三百戸あり。

一 信濃国の塩原氏 秩父下野権守重綱の六男重治の後裔と伝へる。鍛冶頭領秩父氏配下の鍛冶集団なり。

二 忍城士の塩原氏 成田分限帳に「十五貫文・塩原弥三郎」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・塩原文八」あり。

四 埼玉郡加須町 明治三十五年魚商塩原芳蔵。昭和三年興信録に塩原菊次郎・所得税十八円・営業税四十四円。県会議員塩原正治・大正元年生あり。

五 同郡広川村(加須市) 町屋新田慶応四年馬頭尊に広川村塩原甚太郎・塩原嘉兵衛。昭和三年興信録に樋遣川村・塩原梅之丞・所得税十二円あり。四戸現存す。

六 同郡喜右衛門新田(羽生市) 八幡宮寛政五年水鉢に神鳥村塩原嘉兵衛・塩原忠左衛門・塩原文右衛門・塩原弥左衛門、文久二年小御嶽碑に塩原文右衛門・塩原清右衛門・塩原嘉右衛門・塩原弥右衛門・塩原栄太郎・塩原弥平次・塩原七太郎・塩原清左衛門。無量寺文化三年十九夜塔に神鳥村塩原林蔵・塩原弥右衛門、昭和十一年供養塔に当所十六代目塩原嘉三郎。下川上村愛染堂安政三年藍製講碑に喜右衛門新田塩原嘉右衛門、明治二十七年藍製講碑に喜右衛門新田塩原清太郎。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に羽生神鳥塩原嘉左衛門。明治十六年鯉魚飼育会社発起人塩原弥平次・塩原喜兵衛あり。十四戸現存す。

七 熊谷宿 嘉永元年文書に熊谷宿塩原弥八あり。

八 幡羅郡上奈良村(熊谷市) 妙音寺文政二年二十二夜塔に塩原喜右衛門あり。二戸現存す。

九 同郡八木田村(妻沼町) 観音寺安政四年馬頭尊に塩原吉三郎あり。現存無し。

一〇 同郡明戸村(深谷市) 戸森村明治十四年福田家門人碑に明戸塩原長次郎あり。二戸現存す。

一一 同郡堀米村(深谷市) 明戸村会議員に塩原新良治・天保十四年生、塩原賢治・明治八年生、塩原由治・明治四十一年生あり。一戸現存す。

一二 榛沢郡牧西村(本庄市) 嘉永元年牧西村絵図に塩原忠蔵・塩原瀬兵衛。明治九年議定連印簿に塩原タニ・立会人塩原瀬平あり。四戸存す。

一三 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に本町塩原宇吉・台町塩原半六.。県会議員塩原圭次郎・明治三十年生・群馬県出身あり。

一四 同郡下野堂村(本庄市) 当村に此氏多く存す。当地方に多く存し古代以来の居住者なり。信州矢沢城(上田市)、上州長根組(吉井町)、内藤組(前橋市)の武田家臣塩原氏とは別流なり。前橋市田口に六十数戸あり、右三ツ巴を家紋とす。甲斐国山梨郡塩原村(東山梨郡三富村上柚木字塩原)に小笠原氏族塩原氏の伝承は無く、小笠原氏一類二十家の内に塩原氏は見えず。南巨摩郡青柳村(増穂町に塩原氏は現存無し)は永禄元年小笠原信貴の知行地なり。信貴の嫡子信嶺は天正十八年九月に本庄城を賜り下野堂村・杉山村等一万石を領す。此の家に仕えた下野堂村出身の出稼衆か。或は本庄領入部後に信嶺に仕えるか。児玉郡誌に「大字下野堂の二柱神社は、永禄年間の創立にて、武田氏の麾下塩原勘解由、当所に来り社殿を造る」。下野堂村創業誌(塩原一夫家所蔵)に「塩原家の系譜を尋るに勘解由なるものは武田家の一門・本国甲斐、小笠原長清の裔・塩原安芸守家広の一族なり。公は参州田原の城主たりし事あり、武田家遺臣連名簿には、掃部太輔広行・信州矢沢城代・十五騎足軽二十五人、勘解由信重・上州長根組・信州先方十八騎、民部介信一・上州内藤組・十七騎足軽十五人、其外勘解由左衛門友広、加賀守義一等を載せたり。天正元年信玄卒するに及び、勘解由子弟を率へて当地に来り、居る事数年、一族帰農に沢し土地開拓に勤む。慶長十七年本畑帳に、阿くと・田畑合一町九反余歩・勘解由支配、原場・合七町八反余歩・又左衛門支配、外に藤左衛門、源十郎、茂兵衛は勘解由一族にして、当時名主は又左衛門也。又、勘解由、又左衛門は本村中興の創業者にて、父を左近ノ介義弘と云ふ、永禄中、甲州巨摩郡青柳村に卒す。金窪陽雲寺過去帳に、秋月院江岸明窓居士・永禄三年八月十四日・塩原左近介義広、青凉院夏水道安居士・慶長十八年五月十六日・塩原勘解由、古寒量湲信士・慶長十九年十二月二十四日・源十郎、松屋静声信士・元和二年三月二十五日・又左衛門、即翁了然信士・元和六年九月十六日・茂右衛門、良覚清淳信士・寛永十三年二月三日・藤左衛門、気運常湲信士・寛永十九年十月六日・庄兵衛。勘解由に二弟六子あり、弟又左衛門は勘解由の創業を助て里正たり、晩にアクトに住す(烏川辺にて杉山村の内の飛地なり)、無嗣、堀口氏其跡を継続すと、是実不詳。その弟茂右衛門は茂兵衛の父の父。勘解由長男庄兵衛・寛永中の名主にして彦右衛門の父なり、聖天宮別当となる、塩原家の総本家なり。次男藤左衛門は勘左衛門の父にして、七右衛門、七兵衛、又八の先祖、本家也。三男源十郎は源左衛門の父にして、源次郎、富八の祖也、源兵衛、孫三郎は此家より分る。四男喜右衛門は清兵衛の父にして、土地開拓の主唱者、村に功労あり、声望最高く、長左衛門、万右衛門、嘉兵衛、市郎右衛門等を分家す、半蔵及び半太夫、平右衛門、半兵衛は長左衛門より分る。五男五右衛門は領主小笠原氏に仕へ、君公古河へ移転の際随行す、男を音八と云ふ。六男六右衛門と云、弥平、文蔵の父也」と見ゆ。金窪村陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「塩原勘解由信重の後裔、下野堂・塩原房吉」あり。塩原一夫家は、先祖半太夫が文化文政頃に地頭蔭山氏領九ヶ村千二百石の郷目付を勤める。明治九年戸長塩原弥市・天保五年生、副戸長塩原半吾・弘化二年生、副戸長塩原道三郎・安政三年生、立会人塩原栄蔵。明治十年戸長塩原半吾(半太夫、私塾師匠、大正十三年没八十一歳)。明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流塩原義三郎・塩原道三郎あり。

一五 同郡都島村(本庄市) 東富田村富田寺弘化四年剣術奉納に都島村塩原良吉安敏あり。七戸現存す。

一六 同郡沼和田村(本庄市) 当村享保十一年供養塔に沼和田村塩原元右衛門・塩原伊左衛門。入間郡中富村嘉永元年田中文書に伊香保大明神剣道奉額・武州沼和田村塩原松兵衛平総潟。関流算学者塩原内蔵介静栄は安政年間宝輪寺に算額を奉納す。宝輪寺明治二年常夜燈に塩原半兵衛。飯玉神社明治三年富士嶽碑に塩原豊作・塩原巻太郎・塩原常吉・塩原友十郎・塩原兵蔵・塩原イキ・塩原喜太郎、明治二十一年碑に塩原藤十郎・塩原和三郎あり。十三戸現存す。

一七 同郡児玉町 明治三十五年籠屋塩原伊平あり。

一八 那賀郡湯本村(美里町) 児玉記考に「旧家塩原鯨太郎・塩原磯吉、鯨太郎は当塩原家の総本家にして、両家倶に維新前は地頭成瀬隼人知行の名主組頭役を相勤めし旧家なり」と見ゆ。秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に湯本村名主塩原三郎兵衛。明治九年白石郷副戸長塩原三郎平・文政七年生あり。六戸現存す。

一九 賀美郡八町河原村(上里町) 伊勢崎市八斗島の境野氏古文書に「八町河原村の塩原氏は那波城主那波氏に仕へ、新田義貞の鎌倉攻めに那波氏の大将力丸氏と共に塩原伊賀守鎌安が従軍す。天正十八年奥州九戸合戦にて那波顕宗と那波十四騎の一人塩原藤助も討死す。子孫は八町河原に土着する。十四騎の墓は伊勢崎市柴町の泉龍寺に有り、墓碑に郭空道然禅定門・俗名塩原藤助と刻す」と見ゆ。五戸現存す。

潮平 シオヒラ 鳩ヶ谷、草加、大井等に存す。

塩辺 シオべ 栗橋に存す。

塩部 シオべ 和光、所沢等に存す。

塩松 シオマツ 川越に存す。

塩丸 シオマル 秩父郡南村(飯能市)我野神社(妙見社)棟札に「明応四年乙卯十一月二十六日、当社御造栄同内鳥居造立、執持、実蔵坊、本山谷津孫三郎、塩丸三郎太郎、岩崎兵衛次郎」あり。別当か。現存無し。

汐見 シオミ 浦和、志木、狭山、大井等に存す。

潮見 シオミ 川口、朝霞、和光、日高、妻沼等に存す。群馬県群馬郡榛名町六戸あり。

塩味 シオミ 新座郡溝沼村(朝霞市)に十四戸現存す。明治九年戸長塩味重吉・天保十三年生、副戸長塩味万吉・天保二年生。明治二十九年膝折村助役塩味善右衛門。氷川社明治三十九年碑に塩味善左衛門・塩味松太郎。明治三十九年吹上観音奉納に溝沼塩味林平。泉蔵寺明治四十四年馬頭尊に溝沼塩味伊八・塩味栄蔵。昭和三年興信録に膝折村・塩味松太郎・所得税百九十九円・営業税百四十円、塩味正年・所得税九十九円・営業税九十八円あり。

塩見 シオミ 各市町村に存す。島根県能義郡伯太町八戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五石・塩見五助」あり。

二 埼玉郡白岡町 正徳院明治二十七年廻国塔に塩見孫兵衛あり。一戸現存す。

三 飯能町 明治十四年絵図に塩見利吉あり。現存無し。

塩道 シオミチ 日高に存す。島根県美濃郡美都町五戸、益田市五戸あり。

汐満 シオミツ 浦和、川越等に存す。

塩満 シオミツ 川口、新座、春日部、越谷、加須、上福岡、鳩山等に存す。島根県(石見国)美濃郡美都町十六戸、益田市十二戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「下目付・八石二人扶持・亡父彦兵衛・塩満篤之丞・三十二歳」あり。

塩水 シオミヅ 栃木県黒磯市十戸。

塩宮 シオミヤ 明治三十年鴻巣町本一町塩宮玉吉あり。現存無し。

塩村 シオムラ 白岡、岩槻、所沢等に存す。鳥取市九戸あり。

汐元 シオモト 川口に存す。

塩本 シオモト 川口、入間等に存す。

塩盛 シオモリ 浦和、庄和等に存す。

塩森 シオモリ 浦和に存す。茨城県結城市十五戸あり。

塩冶 シオヤ 大宮、岩槻等に存す。

塩谷 シオヤ 群馬県勢多郡赤城村七戸、北橘村三十戸、碓氷郡松井田町十八戸、佐波郡境町三十六戸、栃木県河内郡上三川町十七戸、茨城県真壁郡真壁町十二戸、長野県南佐久郡臼田町十五戸、新潟県南魚沼郡塩沢町二十六戸、青森市七十七戸あり。シオタニ、シオノヤ参照。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百五十石・塩谷金右衛門・是は忍にて罷出・甲州之者」あり。一本に塩屋と見ゆ。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御者頭・五百石・塩谷久右衛門」あり。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「幼少・十人扶持・塩谷錪蔵、幼少・二十六俵三人扶持・塩谷金太、十六俵二人扶持・塩谷周平治、十三俵二人扶持・塩谷左忠太、八両二人扶持・塩谷甲介、七両余二人扶持・塩谷勇麿、御馬下役・同高・塩谷梅太郎、五両余二人扶持・塩谷理平・同高・塩谷次郎吉」あり。

四 大宮町 明治十六年鉄道敷設願に大宮宿塩谷周三.。明治三十五年呉服商塩谷鉄次郎あり。

五 与野町 氷川社享保四年水鉢に塩谷源右衛門。明治三十五年呉服商塩谷好太郎あり。

六 羽生町 町場村八雲社慶応二年碑に塩屋庄左衛門あり。塩谷氏なり。 

七 幡羅郡妻沼村 土豪田久氏の先祖なり。大我井神社の出世毘沙門天は平安時代の弘仁元年三月塩谷周防守貞朝鎮護せるためなりと伝へる。瑞林寺墓碑に「大喜院殿道栄大禅定門・康元元年七月十八日、瑞蓮院殿寿栄大禅定尼・大永九年十月十八日」。裏面に「塩谷弥三郎貞勝改〆田久靭負亮藤原貞勝止」とあり。現存無し。タキュウ条参照。

八 榛沢郡上野台村(深谷市) 光厳寺文政九年水鉢に当所塩谷清五郎・塩谷善太郎。八幡社明治四十四年碑に塩谷島吉・塩谷徳次郎あり。五戸現存す。

九 児玉郡久下塚村(本庄市) 北堀村字久下塚なり。飯玉神社天保六年大黒天碑に久下塚邑塩谷鷲太郎あり。四戸現存す。

一〇 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に塩屋市右衛門あり。

一一 同郡高柳村(児玉町) 三島社明治三十八年水鉢に塩谷仲治郎あり。四戸現存す。

一二 同郡関村(美里町) 用土村明治十三年仙元碑に関村塩谷喜市・塩谷市三郎あり。塩谷文書に塩野谷喜市と見ゆ。四戸現存す。シオノヤ参照。

一三 秩父郡別所村(秩父市) 明治九年副戸長塩谷万五郎・天保五年生あり。一戸現存す。

一四 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄付連名帳に十一番耕地中郷塩谷太郎左衛門。猿田彦神社明治四十三年碑に塩谷勝平あり。一戸現存す。

塩屋 シオヤ 各市町村に存す。

塩家 シオヤ 浦和、深谷等に存す。

潮屋 シオヤ 大宮に存す。

塩役 シオヤク 忍城士にて、成田分限帳に「三十貫文・塩役九郎左衛門、二十貫文・塩役若狭」あり。別本に垣俣九郎左衛門、塩俣若狭と見ゆ。

塩屋園 シオヤゾノ 川越に存す。

塩山 シオヤマ 入間郡善能寺村字塩山、比企郡鎌形村字塩山あり。シオノヤマと註す。各市町村に存す。

汐折 シオリ 浦和に存す。

塩脇 シオワキ 蕨、越谷、草加、日高等に存す。

慈恩寺 ジオンジ 埼玉郡慈恩寺村(岩槻市)に慈恩寺あり。天文十八年太田資正寄進状(慈恩寺文書)に「武州太田庄慈恩寺者、本坊四十二坊、新坊二十四坊也、此内十八坊・或者破戒之徒、或者渋江家風之仁拘来云々」と、十八坊は渋江氏(本名須賀氏)の支配下なり。当村は文化文政頃に六十三軒なり。毛坊主考(柳田国男著)に「慈恩寺には子院九十八坊あり、今でも村の屋敷の数がそれだけある。一々の屋敷は一々の寺跡で何れも農民が住んで居る」と。 

鹿 シカ 川口、浦和、蕨、戸田、鳩ヶ谷、白岡等に存す。

一 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「隠居・鹿銀之□」あり。

二 蕨宿 御嶽社元禄七年棟札に鹿拾三郎。和楽備神社享和三年鳥居碑に鹿八兵衛、万延二年御神燈に鹿銀治郎あり。一戸現存す。

四家 シカ 上尾、春日部、草加、松伏等に存す。福島県いわき市十四戸あり。シケ参照。

志賀 シガ 比企郡志賀村(嵐山町)あり、平村慈光寺元禄八年棟札に四ヶ村とあり、武蔵志に比企郡鹿村と見ゆ。同郡日影村に志賀明神社あり。○茨城県北茨城市七十戸、日立市百三十戸。○千葉県市原市六十六戸。○新潟県西蒲原郡黒埼町二十四戸、中魚沼郡津南町十七戸、東頸城郡松之山町二十六戸、長岡市六十五戸。○福島県石川郡石川町十五戸、西白河郡中島村十六戸、相馬郡小高町八十五戸、鹿島町十七戸、飯舘村十六戸、双葉郡富岡町二十二戸、大熊町六十二戸、浪江町七十七戸、双葉町四十三戸、川内町十六戸、原町市百九十戸、いわき市六百戸あり。

一 忍城士の志賀氏 成田分限帳に「十五貫文・志賀徳左衛門」あり。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百石・志賀加右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・志賀九郎左衛門、十五両・志賀広之助」あり。

三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三両・志賀喜右衛門」。

四 葛飾郡前間村(三郷市) 最勝寺文化六年庚申塔に志賀文治郎、文久三年庚申塔に志賀春五郎。稲荷社嘉永五年御神燈に志賀文治郎あり。二戸現存す。

五 同郡小谷堀村(三郷市) 三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に小谷堀村志賀三郎兵衛あり。現存無し。

六 埼玉郡大谷村(岩槻市) 香取社寛政四年庚申塔に志賀源右衛門、天保四年天神碑に志賀常五郎・志賀安五郎・志賀万治郎・志賀常八・志賀甚蔵、天保十一年碑に志賀友次郎。増長村観秀院安政二年供養塔に大谷村志賀松五郎・志賀安五郎・志賀松次郎あり。三戸現存す。

七 足立郡小淵村(鳩ヶ谷市) 中居村八幡社明治三十九年碑に小淵志賀真蔵あり。

八 浦和町 昭和三年興信録に志賀幹次郎・所得税十七円あり。 

九 幡羅郡新堀村(熊谷市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡籠原・志加良蔵あり。現存無し。

鹿井 シカイ 鳩ヶ谷に存す。

一 川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙信・シカイ」あり。江戸初期なり。

鹿内 シカウチ 浦和、白岡、杉戸、入間、坂戸、所沢、熊谷等に存す。茨城県稲敷郡江戸崎町十四戸あり。

鹿海 シカウミ 浦和に存す。

四ヶ浦 シガウラ 日高に存す。

鹿川 シカガワ 長野県南安曇郡堀金村二十一戸あり。

鹿木 シカギ 群馬県新田郡笠懸町二十戸あり。

志柿 シガキ 川越、所沢、北本に存す。

志垣 シガキ 大宮、上尾、大井、草加、寄居等に存す。

紫垣 シガキ 川口、春日部、久喜、越谷、庄和、入間、狭山、所沢に存す。

始閣 シカク 朝霞、所沢等に存す。

自覚 ジカク 春日部に存す。

鹿久保 シカクボ 幸手に存す。茨城県猿島郡境町三十戸、三和町九戸あり。

鹿熊 シカクマ 所沢に存す。

鹿倉 シカクラ 茨城県古河市十五戸、千葉県長生郡長南町六戸あり。

一 葛飾郡吉屋村(吉川市) 香取社文化十二年庚申塔に鹿倉仙蔵、天保三年庚申塔に鹿倉仙田郎あり。現無し。

二 埼玉郡増森村(越谷市) 増森公民館文化十二年庚申塔に鹿倉清左右衛門、嘉永元年成田山碑に鹿倉八十八、元治元年庚申塔に鹿倉四郎右衛門あり。三戸現存す。

三 足立郡瀬崎村(草加市) 浅間社明治三十四年碑に鹿倉平吉あり。現存無し。

四 浦和町 昭和三年興信録に鹿倉鹿蔵・所得税三十四円・営業税七十円、鹿倉きん・所得税三十円あり。

五 入間郡山田村(川越市) 明治二十二年合併村なり。当村に此氏多く存す。昭和三年興信録に山田村・鹿倉万吉・所得税十三円あり。

六 越生町 明治三十五年飲食店鹿倉義三あり。現存無し。

志賀崎 シガサキ 鶴ヶ島に存す。

志賀作 シガサク 浦和に存す。

鹿沢 シカザワ 熊谷に存す。

四ヶ所 シカショ 川口、狭山、熊谷、江南等に存す。

鹿瀬 シカセ 大宮に存す。

志風 シカゼ 大宮、北本、川越に存す。

鹿園 シカゾノ 八潮に存す。

四方 シカタ 各市町村に存す。

志方 シカタ 大宮、鴻巣、入間、所沢、本庄等に存す。

一 安保氏家臣の志方氏 播磨国印南郡志方村(兵庫県加古川市)より起る。武蔵国安保氏の所領地にて、暦応三年安保光泰譲状に播磨国佐土余部内西志方郷・東志方郷と見ゆ。此地の志方氏は安保氏領の武蔵国安保郷及び播磨国加西郡須富庄(加西市)の代官を勤める。安保文書に「乾元二年、武蔵国安保郷志方入道給分」。「正中二年、武蔵国賀美郡安保郷内志方入道給分田一町」。「暦応二年、成田基員播磨国須富庄北方地頭職事、志方弥六重兼」と見ゆ。安保、成田条参照。

二 岡部藩安部氏家臣 岡部村神明社安政五年小銃射撃祈願奉納に志方六郎正道(文久元年没)。明治三年岡部藩分限帳に「御中小姓・岡部・七石二人扶持・志方任司」。正道の子志方鍛(きとう)は大審院判事となり昭和六年没七十五歳。孫志方達は東京都中野区に現存す。

志潟 シカタ 蓮田、狭山等に存す。

鹿田 シカタ 群馬県勢多郡宮城村十六戸、長野県更級郡上山田町三十八戸、島根県飯石郡頓原町八戸、鳥取県東伯郡東郷町十戸あり。

一 児玉郡新井村(本庄市) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

志加田 シカタ 足立郡在家村字志加田(浦和市)あり。

鹿谷 シカタニ 各市町村に存す。

志賀谷 シガタニ 上尾に存す。

鹿戸 シカト 春日部、日高等に存す。カノト参照。

鹿内 シカナイ 川口、朝霞、新座、越谷、春日部、草加、狭山、本庄等に存す。青森県南津軽郡浪岡町十八戸、五所川原市三十八戸、弘前市四十二戸、青森市三百六十戸あり。

鹿中 シカナカ 越谷に存す。

志賀浪 シガナミ 川口、浦和等に存す。山形県上山市六戸あり。

鹿貫 シカヌキ 上尾、川越等に存す。

鹿野 シカノ 各市町村に存す。長野県伊那市三十一戸、宮城県登米郡迫町十二戸、山形県西村山郡河北町五十四戸、山形市三十五戸あり。カノ、シカマ参照。

一 浦和町 昭和三年興信録に鹿野褧松・所得税十二円あり。

志賀野 シガノ 北本に存す。

鹿野谷 シカノヤ 茨城県真壁郡明野町七戸、宮城県黒川郡大和町十二戸。

鹿浜 シカハマ 大宮、羽生等に存す。

鹿原 シカハラ 川口に存す。

四釜 シカマ 各市町村に存す。宮城県白石市十二戸、山形県東置賜郡川西町九戸、高畠町十五戸、長井市四十八戸あり。

四竈 シカマ 坂戸に存す。宮城県白石市十五戸あり。

志釜 シカマ 戸田、三芳等に存す。山形県長井市十三戸あり。

志鎌 シカマ 各市町村に存す。千葉県長生郡長南町十二戸、山形市八十六戸あり。

色摩 シカマ 川口、北本、朝霞、加須、草加、三郷、宮代、大井等に存す。山形県西置賜郡小国町九戸、長井市六十二戸、米沢市七十戸あり。

而摩 シカマ 朝霞に存す。

錺間 シカマ 大宮、与野等に存す。

鹿野 シカマ 朝霞に存す。

鹿摩 シカマ 明治三十五年川口町大工棟梁鹿摩弁之助あり。一戸現存す。

鹿間 シカマ 千葉県長生郡長柄町十七戸、山形県寒河江市十六戸、天童市十四戸、長井市八戸あり。

一 粕壁宿 春日部八幡社天保十三年御神燈に鹿間金蔵。東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に鹿間万蔵・鹿間真蔵・鹿間誠蔵。明治三十年人名録に肥料塩商油屋鹿間市兵衛・嘉永四年生・反別二十九町二反歩・地租二百八十六円、粕壁町長鹿間万蔵・元治元年生・地租十円。明治三十五年金物商鹿間米蔵。県会議員米穀商鹿間市兵衛・明治十二年生。昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に鹿間真吉・三百八十五円・百六十二円、鹿間米蔵・三百十四円・六十八円、鹿間敬蔵・五十四円・八十八円あり。三戸現存す。

鹿又 シカマタ 浦和、岩槻等に存す。

鹿股 シカマタ 幸手に存す。

地神 ジガミ 川口、岩槻等に存す。

地紙 ジガミ 宮城県登米郡南方町七戸あり。

鹿村 シカムラ 春日部、騎西等に存す。

鹿目 シカメ 浦和に存す。

鹿本 シカモト 和光、宮代、吉川、富士見等に存す。

鹿森 シカモリ 上尾に存す。島根県江津市十一戸あり。

志萱 シカヤ 北本、春日部等に存す。

鹿屋 シカヤ 岩槻に存す。

志賀谷 シガヤ 蓮田に存す。

鹿山 シカヤマ 川口、桶川、吉川、川越、坂戸、熊谷、上里等に存す。カヤマ参照。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十石三人扶持・鹿山了斎、二人扶持・鹿山常嘉」あり。

信楽 シガラキ 大宮に存す。

神楽 シガラキ 長野県小県郡青木村七戸あり。

志川 シカワ 大宮、岩槻、春日部、栗橋等に存す。

次川 ジカワ 上尾に存す。

鹿肝 シカン 所沢に存す。

自閑 ジカン 大宮に存す。

式 シキ 浦和に存す。

敷 シキ 横見郡大串村字敷町あり。島根県隠岐郡知夫村五戸あり。

鋪 シキ 宮代に存す。

四木 シキ 草加に存す。青森県上北郡六戸町八戸あり。

四季 シキ 八潮に存す。

志気 シキ 浦和に存す。

志岐 シキ 浦和、上尾、朝霞、草加、松伏、鶴ヶ島、飯能、羽生等に存す。

志貴 シキ 岩槻に存す。

信貴 シキ 大宮に存す。

志木 シキ 和名抄に新座郡志木郷を載す。風土記稿上白子村(和光市)条に「上古此あたりを志楽木郷と称せり、是は古新羅人を置れしよりの名なるべし、此村名も志楽木の横なまりにて白子となりしものなるべしと」と見ゆ。 

一 豊島郡斯鬼宮 天平宝字二年新羅郡建置以前は豊島郡に属していた。和名抄に豊島郡広岡郷を載す。板橋区元滝野川字平尾、下板橋字平尾裏の附近説あり。豊島郡条に「武蔵風土記云、広岡・公穀四百三十二束三宇田等、按に続日本紀宝亀十一年五月、武蔵国新羅郡人沙良真熊等二人賜姓広岡造と載す、是も在名を以姓に命ぜられしなるべけれど、新羅郡の地今より考ふべからず、地理をもて推に新座郡によりし地ならんと思わる、さればこの広岡・倭名抄に載る所の地なるべし」と。沙良真熊等二人は広岡郷出身の新羅人で、建置後は新羅郡へ移る。平成八年十一月の志木市幸町三丁目の西原大塚遺跡発掘に「弥生時代のものらしいネックレス(ヒスイやガラス玉)と、縄文時代のものと思われるピアスが出土した。ヒスイは北陸地方・糸魚川流域の原産、ガラス玉は中国や朝鮮半島から持ち込まれた可能性が高い」と新聞報道にあり。此地方は古墳時代以前に辰韓(後の新羅国)から渡来した韓鍛冶(からかぬち)集団が土着し、その後に新羅人が入植す。東日流外三郡誌によると、安部族荒吐王の司処(王宮)は糸魚川及び豊島にあったと云う。豊島の王宮とは志木郷(志木市幸町)にあった斯鬼宮(しきのみや)である。埼玉稲荷山古墳より出土した辛亥銘鉄剣に「ワカタケルの大王の寺、斯鬼の宮に在る時、吾、天下を左治す」とあり。ワカタケル大王は雄略天皇で、斯鬼宮は大和国磯城郡とする説あるが誤りなり。銘文の初代オオヒコは安部族代々の首領名であり荒吐王のことである。越後国古志族も安部族で大彦命を祀り古志王神社が多く鎮座す。大彦の八代オワケノオミは熊谷郷居住の安部族首領で、ワカタケル大王は豊島郡斯鬼宮居住の荒吐王であった。アベ、アラハバキ条参照。 

二 比企郡柏崎村(東松山市) 奥泉家寛政十年石仏に柏崎村志木孫平あり。現存無し。

鴫 シギ 志義、新儀、信議とも記す。

一 川越宿 志義町条に「志義町は昔鴫善吉と云し鍛冶の開きし所なり、故に鴫町と号せり、今志義町とかくは假借なり」。鍛冶町条に「天文弘治の頃鍛工平井某と云もの相模国より当所へ来りて住す、その門人鴫惣右衛門、同内匠などと云ものあり」。三芳野神社由緒書に「新儀惣兵衛允則重と云へるものは、其の先は新儀巧匠守と称し小田原北条家の麾下也。天文弘治の頃に小田原から門人十四人を率いて川越に移住す」。同社寛永十七年太刀銘に「武州川越住・新儀惣兵衛允則重作」あり。小田原市に鴫、新儀氏等は現存無し。此氏は比企郡出身の北条氏麾下なり。平井条参照。天台宗中院過去帳に「道順禅定門・河越・鍛冶惣左衛門・慶長十五年二月二十日」。日蓮宗行伝寺過去帳に「宗善院淨心・鴫惣右衛門舅・卯年十月。妙受・鴫前ノ惣右衛門内・辰年八月。巌王院宗念・鴫惣兵衛・巳年七月。妙伝・鴫惣兵衛息女・寅年四月。妙千・鴫殿内千代・午年十二月。妙悦・鴫町衆・二郎右衛門母・寅年十一月。法悦・鴫町与三右衛門・辰年十一月。妙栄・鴫横町ノ甚右衛門内・未年十一月」あり。川越宿に現存無し。

二 比企郡上野本村(東松山市) 風土記稿上野本村条に「八幡社は白鳳元年志貴広豊といえる人、八幡を勧請し、後又氷川を合祀せりと云伝ふれど、白鳳中の配祀など云こと甚疑ふべし」。当村天保十四年馬頭尊に野本村鴫治介あり。三戸現存す。

三 同郡上狢村(川島町) 弘善寺万延元年鰐口銘に上狢村鴫善次郎、文久四年馬頭尊に鴫善次郎。明治九年戸長鴫貞吉・弘化二年生。釘無村明治十□年馬頭尊に上狢村鴫善次郎・鴫貞吉あり。一戸現存す。

四 大里郡箕輪村(大里町) 保安寺六地蔵の宝暦十二年より明和元年迄に鴫才三・鴫治助。船木神社文久三年水鉢に鴫惣二郎あり。五戸現存す。

信議 シギ 比企郡下八ツ林村道祖土氏系図(川島町)に「道祖土図書満兼(改福島与右衛門、足立郡箕田郷登戸村開発)―福島権左衛門成兼(登戸村居住。妻信議五右衛門娘延宝七年八十三歳病死。女子は成明に嫁し信議氏養子と為す)―信議庄太夫成明(母方伯父信議庄左衛門養子と為す。牧野内匠頭殿奉公百石賜之、庄左衛門牢人以後、庄太夫は内田出羽守殿奉公五十石四人扶持賜之、病気故大間村へ引籠居住、宝永元年八十三歳病死)」と見ゆ。登戸村・大間村に現存無し。上狢村の鴫氏か。

志儀 シギ 川越、坂戸、東松山、日高等に存す。

式井 シキイ 北本に存す。

地木楽 ジキガク 春日部に存す。

式沢 シキザワ 吉川に存す。

敷島 シキシマ 浦和、所沢等に存す。

式田 シキタ 川口、浦和、朝霞、岩槻、草加、宮代、入間等に存す。千葉県夷隅郡御宿町三十四戸あり。

敷田 シキタ 浦和、北本、八潮に存す。

鋪田 シキタ 行田に存す。

色田 シキタ 所沢に存す。

敷地 シキチ 賀美郡忍保村(上里町)に十一戸現存す。上州立石村立石神社安政五年算額に賀美郡忍保村敷地七右衛門孝隆。敷地光雄家文書に「慶応三年、武田家遺臣忍保村名主敷地七右衛門倅沖五郎」。私塾師匠敷地昌平松樹斎碑に「翁姓藤原、氏敷地、名昌平、松樹斎其号也。其先出・敷地隼人正隆道、隆道歴仕武田信虎及晴信勝頼之三将。昌平・明治二十二年没七十三歳、長男沖五郎嗣ぐ」。明治九年副戸長敷地昌平、立会人敷地十郎平。金窪村陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「敷地隼人正藤原隆直の後裔、忍保・敷地昌平・敷地栄二郎・敷地清平・敷地伊作・敷地平五郎・敷地クニ・敷地丈平・敷地重郎平・敷地伊三郎」。昭和三年興信録に神保原村・敷地米三郎・所得税三十二円あり。

食堂 ジキドウ 大宮、上尾等に存す。

識名 シキナ 浦和、大宮、北本、所沢等に存す。

織名 シキナ 大宮に存す。

敷波 シキナミ 新座に存す。

式根 シキネ 坂戸に存す。

敷根 シキネ 八潮に存す。

鋪野 シキノ 埼玉郡七左衛門村(越谷市)に九戸現存す。当村小名四谷、枝郷越巻村あり。越巻村産社祭礼帳に「当番。元禄十七年・鋪野弥兵衛、延享四年・鋪野弥助、天明四年・鋪野清八、享和二年・鋪野もよ、明治四年・鋪野安五郎、明治十三年・鋪野浮治郎」。観照院宝暦十四年庚申塔に鋪野清次郎・鋪野杢左右衛門、明治四年普門品に鋪野長太郎・鋪野吉右衛門・鋪野貞蔵。越巻村中新田組薬師堂元治元年筆子碑に四ツ谷・鋪野米蔵・鋪野長太郎・鋪野貞蔵・鋪野由太郎・鋪野直之助、村方・鋪野良右衛門、コシマキ・鋪野安五郎あり。

舗野 シキノ 七左衛門村に一戸存す。

鴫野 シギノ 所沢に存す。福島県安達郡東和町五戸あり。

式場 シキバ 越谷に存す。新潟県五泉市六戸あり。

鴫原 シギハラ 各市町村に存す。福島県安達郡岩代町二十五戸、東和町八十戸、伊達郡川俣町四十八戸、伊達町二十五戸、相馬郡飯舘村十四戸、須賀川市三十六戸、郡山市七十六戸、福島市百六十戸あり。

直原 ジキハラ 浦和、大宮、上尾、白岡、新座、吉川等に存す。

敷樋 シキヒ 埼玉郡下栢間村(菖蒲町)神明社文政十一年太子講碑に鋪樋太源。柴山村八幡社明治四十二年御神燈に下栢間敷樋治兵衛あり。四戸現存す。

式部 シキブ 浦和、岩槻、草加、杉戸、坂戸、所沢等に存す。新潟県佐渡郡佐和田町九戸、島根県簸川郡大社町八戸あり。

一 足立郡平柳領辻村(鳩ヶ谷市) 常住寺日蓮上人坐像銘に「為色増二度再興之本願□□、筆者式部阿日栄花押、于時文明第八天丙申十一月吉日」。異筆に「天文十九年庚戌十一月日花押、藤原朝臣氏女大旦那、花蔵院、真俗昌繁所願成就祈者也、式部阿大源阿内□女也」と見ゆ。

色部 シキブ 岩槻に存す。

色摩 シキマ 越谷、八潮等に存す。

式町 シキマチ 川口、浦和、大宮、三郷、秩父等に存す。

式見 シキミ 大宮に存す。

敷村 シキムラ 杉戸、入間等に存す。

鴫村 シギムラ 上尾、越谷、草加、熊谷等に存す。

敷本 シキモト 上尾に存す。

式守 シキモリ 秩父郡下日野沢村(皆野町)に二戸現存す。

一 秩父郡上日野沢村 国神神社明治三十四年碑に上日野沢村式守豊吉あり。現存無し。

二 蕨宿 和楽備神社天保三年御神燈に式守卯之助あり。現存無し。

鴫谷 シギヤ 川口、越谷等に存す。

直谷 ジキヤ 横見郡下銀谷村字直谷。

鴫山 シギヤマ 越谷に存す。

自休 ジキュウ 草加に存す。

執行 シギョウ 大宮、朝霞、所沢、春日部、草加、庄和、加須、行田、吹上、妻沼等に存す。シッギョウ参照。

寺境 ジキョウ 桶川、北本、鳩ヶ谷、川越等に存す。

志久 シク 浦和に存す。

軸原 ジクハラ 戸田に存す。

竺原 ジクハラ 大宮、戸田、所沢等に存す。鳥取県東伯郡関金町七戸、倉吉市三十二戸あり。

志熊 シクマ 新座、入間等に存す。

治久丸 ジクマル 富士見に存す。

宿谷 シクヤ 新座、越谷、入間、毛呂山等に存す。

一 児玉党宿谷氏 入間郡大谷木村宿谷氏(現、長瀬村住宿谷信夫)はシクヤと称し、分家の幕臣宿谷氏はシュクヤと称し、承久記にはシュクヤと註すれば、シュクヤ条に収む。

宿屋 シクヤ 菖蒲に存す。ヤドヤ参照。

軸屋 ジクヤ 富士見に存す。

四倉 シクラ 和光、深谷等に存す。ヨツクラ参照。

志倉 シクラ 川口、戸田、羽生に存す。

宿里 シクリ 毛呂山に存す。

志黒 シグロ 川口、庄和、行田等に存す。茨城県土浦市三十戸あり。

宿輪 シクワ 川越に存す。

重 シゲ 川口、浦和、大宮、和光、岩槻、春日部、草加、坂戸等に存す。

繁 シゲ 所沢に存す。

四家 シケ 川口、三郷、入間、熊谷、深谷等に存す。福島県いわき市二百二十戸あり。シカ、ヨツヤ参照。

寺家 ジケ 上尾に存す。

地家 ジケ 富士見に存す。

地下 ジゲ 川口、三郷等に存す。千葉県銚子市二十一戸あり。

重井 シゲイ 入間に存す。

重石 シゲイシ 新座、入間等に存す。オモイシ参照。

茂井田 シゲイダ 昭和三年興信録に小川町・茂井田まき・所得税十四円あり。現存無し。

重泉 シゲイヅミ 大宮、三郷、松伏、入間、坂戸等に存す。

茂泉 シゲイヅミ 浦和、幸手、川越、鶴ヶ島等に存す。モイヅミ参照。

繁泉 シゲイヅミ 入間に存す。宮城県多賀城市五戸あり。

重枝 シゲエダ 川口、蕨、春日部、八潮、上福岡、所沢、富士見等に存す。

重尾 シゲオ 草加に存す。 

茂尾 シゲオ 川越に存す。

重岡 シゲオカ 各市町村に存す。

繁岡 シゲオカ 鳩ヶ谷に存す。

茂岡 シゲオカ 和光に存す。

重川 シゲカワ 浦和、朝霞、草加、栗橋、坂戸等に存す。オモガワ参照。

茂川 シゲカワ 浦和に存す。モガワ参照。

重木 シゲキ 秩父郡下日野沢村字重木組(皆野町)あり、重ノ木とも記し古の村名なり。当所良泉寺は重木山と号し、本朝高僧伝に「峻翁令山は、康永三年七月十七日秩父の成木山に生まれ、姓は畠山氏、六郎太夫子息、俗名小次郎」と見ゆ。

成木 シゲキ ナリキ参照。

茂木 シゲキ 草加、大井等に存す。モギ、モテギ参照。

繁木 シゲキ 秩父風土記に「薄村上郷塩沢城、長尾四郎左衛門入道意玄・塩沢に楯籠る。繁木源左衛門並に島村近江守相交て戦ふ」と。島村氏は小森村地頭なり。繁木は常木の書誤りにて、薄村字常木の地頭か。

重清 シゲキヨ 岩槻に存す。 

重倉 シゲクラ 蓮田、新座、川越、鶴ヶ島に存す。長野県中野市六戸あり。

茂倉 シゲクラ 大宮に存す。

重実 シゲザネ 浦和に存す。

重沢 シゲサワ 所沢に存す。

重澤 シゲサワ 北本に存す。

繁沢 シゲサワ 川口に存す。

繁澤 シゲサワ 庄和、三芳等に存す。

重島 シゲシマ 上尾に存す。

重白 シゲシロ 川口に存す。

重巣 シゲス 上尾、入間等に存す。ジュウス参照。

重杉 シゲスギ 所沢に存す。

重住 シゲズミ 浦和、和光、吉川、川越、所沢等に存す。

重泉 シゲズミ 浦和に存す。

重園 シゲゾノ 越谷に存す。

重田 シゲタ 群馬県甘楽郡南牧村十七戸、佐波郡玉村町二十戸、伊勢崎市八十戸、茨城県結城郡八千代町十三戸、千葉県安房郡鋸南町二十二戸、君津市五十八戸、神奈川県足柄上郡中井町四十戸、伊勢原市六十戸、平塚市八十戸、山梨県南都留郡西桂町十二戸、長野県北佐久郡望月町三十六戸、佐久市百戸、島根県邇摩郡温泉津町二十六戸あり。

一 川越城士の重田氏 群馬県安中市重田文書(小林禎蔵所蔵)に「天文十年十一月二日、北条氏康は、重田杢之助に河越合戦の感状を発給す」。「天正十七年己丑十月二十一日、重田杢之助は河越御蔵米を宛行れる」と見ゆ。上州の出稼衆なり。

二 浦和町 明治三十五年乾物魚商重田芳蔵あり。

三 埼玉郡百間東村(宮代町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

四 入間郡塚越村(坂戸市) 光明寺文化九年馬頭尊に塚越村重田藤蔵。住吉神社文久三年御神燈に当所重田伝蔵あり。二戸現存す。

五 高麗郡戸宮村(坂戸市) 脚折村明治二十三年筆子碑に重田久造・重田辰五郎・重田与市、明治三十五年御神燈に戸宮重田与市あり。三戸存す。

六 横見郡江口村(吉見町) 岩室観音堂享和二年碑に下吉見江口村重田市兵衛あり。現存無し。

七 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

茂田 シゲタ 群馬県北群馬郡榛東村七戸、高崎市三十戸、茨城県猿島郡総和町十五戸、古河市十八戸、千葉県君津市二十四戸、木更津市十七戸、神奈川県平塚市三十戸あり。

一 葛飾郡安戸村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に安戸村茂田勘左衛門。大黒院文化七年庚申塔に安戸村之内二本木茂田甚兵衛、天保五年庚申塔に二本木株茂田又吉、嘉永六年庚申塔に二本木茂田浅五郎。八幡社嘉永五年庚申塔に茂田和三郎。平須賀村観音堂明治十五年寄付に戸島村茂田勘五郎・茂田重蔵あり。二戸現存す。

二 同郡天神島村(幸手市) 天満宮天保十五年庚申塔に茂田三五郎、明治十七年庚申塔に茂田喜右衛門あり。二戸現存す。

三 同郡鷲巣村(杉戸町) 正明寺寛政六年宝篋印塔に当村重田清左衛門。鷲神社寛政元年鷲明神碑に重田清左衛門、安政四年二十三夜塔に重田民蔵あり。茂田氏一戸現存す。

四 同郡深輪村(杉戸町) 椿村文珠堂明治十五年筆子碑に深輪村茂田佐十郎・茂田勘五郎あり。現存無し。

五 秩父郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に茂田幸五郎あり。現存無し。

繁田 シゲタ 各市町村に存す。千葉県安房郡千倉町八戸、東京都清瀬市十七戸、山形県飽海郡遊佐町七戸、青森県弘前市二十五戸。ハンダ参照。

滋田 シゲタ 桶川、草加等に存す。

重高 シゲタカ 川口、川越等に存す。

重竹 シゲタケ 熊谷宿に三戸現存す。熊谷宿百石組に「慶安元年、重竹長三郎。宝暦十年、石川惣右衛門家守重竹吉右衛門、本町北屋敷持主重竹門左衛門。嘉永元年、重竹伴右衛門、重竹吉右衛門」。小前田村長善寺寛保三年棟札に大工棟梁熊谷町重竹小八郎。高城神社天保十三年奉額に当所重竹吉右衛門。明治十六年熊谷駅議員重竹吉右衛門。明治三十五年大工職重竹和市あり。オモタケ参照。

繁竹 シゲタケ 川口、大宮、富士見等に存す。

重谷 シゲタニ 川口に存す。オモタニ参照。

重面 シゲツラ 上尾に存す。

重戸 シゲト 所沢に存す。

繁戸 シゲト 飯能に存す。

茂渡 シゲト 上尾に存す。

重藤 シゲトウ 川口、浦和、草加、入間、川越、三芳等に存す。茨城県東茨城郡小川町二十三戸あり。

重利 シゲトシ 栗橋に存す。

重歳 シゲトシ 越谷に存す。

重冨 シゲトミ 川口、上尾、蕨に存す。

重富 シゲトミ 各市町村に存す。島根県簸川郡佐田町五戸、飯石郡三刀屋町六戸あり。

重留 シゲトメ 新座、越谷等に存す。

重共 シゲトモ 川口に存す。

重内 シゲナイ 浦和、花園等に存す。

茂内 シゲナイ 各市町村に存す。秋田県山本郡八森町五戸、二ツ井町三十四戸、北秋田郡鷹巣町九戸あり。

重中 シゲナカ 松伏、所沢等に存す。

重永 シゲナガ 各市町村に存す。

茂永 シゲナガ 庄和に存す。

繁永 シゲナガ 入間に存す。

重並 シゲナミ 浦和、所沢等に存す。

重成 シゲナリ 浦和、川越等に存す。

茂成 シゲナリ 八潮に存す。

重野 シゲノ 各市町村に存す。長野県南安曇郡穂高町十四戸、新潟県三島郡越路町十戸、中頸城郡板倉町二十二戸、東頸城郡松之山町十一戸、柏崎市二十八戸、十日町市二十戸あり。

一 浦和町 昭和三年興信録に重野はな・所得税二十四円・営業税五十円あり。

茂野 シゲノ 各市町村に存す。新潟県中蒲原郡村松町十二戸、北魚沼郡広神村二十二戸、中魚沼郡川西町二十七戸、柏崎市三十戸、加茂市六十戸あり。

一 埼玉郡花崎村(加須市) 鷲宮村栗原城の出城花崎城主にて、風土記稿花崎村古城蹟条に「小高き地にて東北の方泥深き沼をもって要害となしたるさまなり、されど城蹟とのみ伝へ何人の住せしことをしらず」と。法泉寺過去帳に永禄元年開基茂野与五右衛門と見ゆ。墓碑に「開基茂野与五右衛門、法泉寺殿明覚宗哲居士、元和九年正月二十六日亡」あり。現存無し。

二 川口町 明治三十五年建具職茂野仙太郎あり。

繁野 シゲノ 川口、上尾、越谷、庄和、狭山、所沢、富士見等に存す。

滋野 シゲノ 各市町村に存す。新潟県中魚沼郡川西町十六戸あり。

一 鳩ヶ谷宿の滋野氏 風土記稿鳩ヶ谷宿条に「堯恵が北国紀行に、文明十八年七月七日に鳩ヶ井の里・滋野憲永がもとに秋増恋と。滋野氏の領せしにや」と。武蔵志に「文明之頃、当所に鳩谷憲方居跡無之隣郷可尋」と見ゆ。氷川社神主滋野氏は、信濃国小県郡滋野村(東部町)より起る神姓滋野氏にて在名なり。神氏または在名鳩谷氏を名乗るが、本名は島田氏なり。神(カミ、ミワ)、鳩ヶ谷、島田条八十六項参照。

二 秩父郡下影森村(秩父市)の滋野氏 当村は根岸ノ里と唱える。秩父風土記に「下影森村、根岸城、滋野刑部」。風土記稿下影森村条に「屋敷跡、村の南にあたり、嶮しき山にあり。登ること十町余にして平地三段口あり。段ごとに切堀などありて、一区は百坪許、一区は六十坪、一区は三十坪許、東南の方は尤も嶮しく峙ち、西の方へも攢り峯打つゞき、唯北の一方ひらけて表口と見えたり。これは北条氏邦の臣滋野刑部と云へるものゝ居住せし屋敷なりと云ふ。天正十八年鉢形落城の時、このもの裏切せと云ふ。其の子帯刀・遂に農民となり、大宮郷に居住せしが、今はその家退転すと云ふ。土人この屋敷あとを長者屋敷と云ひ伝ふ。今に矢の根などやゝ堀り出せり」と見ゆ。秩父市内に現存無し。信濃出身の在名にて、本名某に復姓して土着す。

重信 シゲノブ 各市町村に存す。

繁延 シゲノブ 春日部、行田に存す。 

重乗 シゲノリ 上尾に存す。

重原 シゲハラ 各市町村に存す。新潟県中頸城郡大潟町九戸、柿崎町二十二戸あり。

茂原 シゲハラ 各市町村に存す。群馬県甘楽郡甘楽町十八戸、多野郡吉井町三十戸、長野県佐久市二十七戸あり。モバラ参照。

鴫原 シゲハラ 朝霞に存す。

重久 シゲヒサ 川口、大宮、朝霞、越谷、春日部、草加、川越等に存す。

重広 シゲヒロ 上尾、桶川、杉戸、所沢、深谷等に存す。

重弘 シゲヒロ 川口、草加等に存す。

重房 シゲフサ 春日部に存す。

重藤 シゲフヂ 各市町村に存す。茨城県鹿島郡鉾田町三十九戸あり。

繁藤 シゲフヂ 岩槻、川越等に存す。

志慶眞 シケマ 和光に存す。

重政 シゲマサ 川口、浦和、大宮、川越、鶴ヶ島、日高等に存す。

重松 シゲマツ 各市町村に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「子供・三人扶持・重松八十郎」あり。

茂松 シゲマツ 忍城士にて、成田分限帳に「忍籠城の者に御用人茂松刑部左衛門」。関八州古戦録に成松刑部少輔と見ゆ。成松(しげまつ)なり。

繁松 シゲマツ 大宮、入間等に存す。

重丸 シゲマル 狭山に存す。

重見 シゲミ 埼玉郡不動岡村字重見あり。川口、大宮、戸田、越谷、入間、所沢等に存す。島根県(石見国)鹿足郡柿木村六戸あり。

茂見 シゲミ 大宮に存す。

重道 シゲミチ 鳥取県倉吉市二十戸。

重光 シゲミツ 各市町村に存す。

重満 シゲミツ 川越、狭山等に存す。

重水 シゲミヅ 越谷、入間、上福岡等に存す。

繁宮 シゲミヤ 浦和、草加等に存す。

重宗 シゲムネ 草加、八潮、富士見等に存す。

重村 シゲムラ 各市町村に存す。

茂村 シゲムラ 浦和、桶川、与野、戸田、越谷、八潮、入間等に存す。

繁村 シゲムラ 所沢に存す。

重本 シゲモト 各市町村に存す。

重元 シゲモト 和光、草加等に存す。

茂本 シゲモト 越谷に存す。

繁本 シゲモト 大宮、和光、鶴ヶ島等に存す。

重盛 シゲモリ 各市町村に存す。長野県伊那市五十六戸あり。

重森 シゲモリ 各市町村に存す。山梨県都留市二十九戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「五石余二人扶持・重森仙次郎、又者(家老等の臣)・六石二人扶持・重森嘉平冶」あり。

二 忍町 明治三十五年に重森庫三あり。現存無し。

茂森 シゲモリ 大宮に存す。

繁森 シゲモリ 大宮に存す。

茂谷 シゲヤ 越谷に存す。

重安 シゲヤス 江南に存す。

重山 シゲヤマ 川口、浦和、上尾、岩槻、所沢、羽生等に存す。新潟県長岡市三十五戸、鳥取県(因幡国)気高郡気高町七戸あり。

茂山 シゲヤマ 和光、蕨、三芳、岩槻、入間、川越、飯能等に存す。

繁山 シゲヤマ 越谷に存す。

重吉 シゲヨシ 大宮、越谷、川越、新座、花園等に存す。

重里 シゲリ 三郷に存す。

繁里 シゲリ 日高に存す。

茂 シゲル 大宮、狭山、越生等に存す。

自見 ジケン 大宮、所沢に存す。茨城県那珂郡大宮町十戸あり。ジミ参照。

四軒在家 シケンザイケ 賀美郡四軒在家村(神川町)あり。

司子 シコ 小川に存す。

仕幸 シコウ 桶川に存す。

慈光寺 ジコウジ 比企郡平村(都幾川村)に天台宗都幾山一乗法華院慈光寺あり。慈光寺文書に「住持代々。二十三世快実(太田氏)―厳実―忠快―厳耀(秩父氏)―円耀(畠山氏)―忠慶―重慶(畠山氏)―寛基―光基―成源―源範―頼助―頼覚―道潤―聖慧―尊澄親王(後醍醐天皇の第八皇子宗良親王、弘和元年寂年七十)―頼憲―頼澄」あり。

一 別当太田氏 結城系図に「太田大夫宗行―快実(武州慈光寺別当)」。別本結城系図に「淵名大夫兼行―行隆―快実(阿闍梨、慈光寺別当四大寺)」と見ゆ。

二 別当秩父氏 慈光寺実録に「秩父下野守重綱―厳耀(慈光寺別当)」。風土記稿に「当寺二十七世厳耀は秩父下野守平重綱の弟にして、畠山次郎重忠の大伯父なり」と見ゆ。

三 別当畠山氏 畠山系図に「畠山庄司二郎重忠―重慶(大夫阿闍梨)、弟円耀(別当)―重氏(河越内・大久保知行)―大窪七郎重村―弥七朝重」と。子孫は入間郡大久保村の本名鴻村氏なり。鎌倉鶴岡八幡宮寺供僧次第に「安楽院、重慶安楽坊法眼、平家一門、重忠挙達」と、重忠滅亡以前に供僧となっている。比企郡上古寺村誌に「畠山重忠塔、西の部八町程登り山嶺、旧称は六郎荘司墓。元久二年六月重忠戦死の後、三男重慶ひそかに引て祭主となり此所に葬りし、且秩父の伯父高山三郎重遠(後号小久保重遠)落居たるを以てなり、而て后重慶所々流浪日光山に於て建暦三年九月長沼五郎宗政に誅せられと称し、別当弁覚の情計に因て安穏に遁世、再度廻来して重遠の養子嗣となり、后父討死の際遁て菩提をともろうべく遺言を以て都幾山に登り剃髪して慈光寺二十九世の別当たり、故に重遠及重慶の後裔小久保勘右衛門方に位牌等今に存せり、法名三部都法大阿闍梨重慶法印霊位」と見ゆ。小久保文雄家の重慶位牌に「曰く重慶は、当家の祖小久保重遠の養子、実は畠山重忠の三男、後慈光寺二十世の別当たり、文永元年二月二十八日寂」あり。小久保条参照。

四 別当吉見氏 吉見系図に「○源範頼―範円(建久四年八月範頼生害之時出家、比企之内慈光山之別当となる、禅師住神大寺。弟源照・二位僧都慈光寺神大寺等別当)―吉見二郎為頼―彦三郎頼宗―孫三郎頼有―七郎右馬頭頼隆―右馬頭義頼―冶部大輔義範(慈光寺殿)。○頼宗の弟頼源(二位律師)―円忠(二位律師)―頼隆(大納言阿闍梨、慈光寺別当)。○為頼の弟尊範(法華堂別当)―貞助(僧都権少僧都、慈光寺別当、法華堂別当)、弟頼誉(大納言法印、慈光寺別当)」と見ゆ。

新後閑 シゴカン 深谷、上里、上尾、春日部、栗橋、富士見等に存す。高崎市三十四戸あり。シンゴカン参照。

紫谷 シコク 上尾、所沢等に存す。

志小田 シコタ 大宮、川越、日高に存す。宮城県亘理郡山元町二十戸あり。

志子田 シコタ 北本、三郷、草加等に存す。宮城県伊具郡丸森町十戸、遠田郡涌谷町七戸あり。

錣山 シコロヤマ 朝霞に存す。

志佐 シサ 大宮に存す。

志斎 シサイ 草加に存す。

志済 シサイ 幸手に存す。山形市十二戸あり。

持斎 ジサイ 白岡、朝霞、幸手等に存す。足利市六戸あり。

持齋 ジサイ 吉見に存す。

地斎 ジサイ 大宮に存す。足利市九戸。

自在 ジザイ 大里郡相上村(大里町)吉見神社寛政三年午頭天王碑に自在賢次郎、嘉永二年御神燈に自在保左衛門、明治二十一年鈴水神楽碑に自在福三・自在留吉・自在幾三.。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に相上村字中・自在福造あり。三戸現存す。

紫崎 シザキ 忍城士にて、行田史譚に「天正十八年、成田氏長の臣紫崎佐兵衛」あり。

地崎 ジザキ 入間に存す。チザキ参照。

四沢 シザワ 所沢に存す。

志沢 シザワ 大宮、与野、志木、春日部、草加、上里、江南等に存す。神奈川県小田原市五十五戸あり。

志澤 シザワ 新座、春日部、越谷、栗橋、江南等に存す。

始沢 シザワ 川口、浦和、蓮田、加須、草加、吉川、熊谷、羽生等に存す。群馬県邑楽郡明和町十三戸あり。

始澤 シザワ 白岡、熊谷、深谷に存す。

志冶 シジ 川口、小川等に存す。

鹿討 シシウチ 富士見に存す。

獅子内 シシウチ 吉川、入間、所沢等に存す。岩手県二戸市二十五戸あり。

宍浦 シシウラ 騎西に存す。

鹿飼 シシカイ 比企郡鹿飼村(川越市)あり。

志々岐 シシキ 坂戸に存す。 

地子給 ジシキ 蓮田に存す。

完倉 シシクラ 越谷に存す。

宍倉 シシクラ 茨城県行方郡潮来町十六戸、千葉県印旛郡富里町十戸、香取郡干潟町十戸、成田市二十八戸、市原市四十七戸あり。

一 千葉氏家臣の宍倉氏 小金日蓮宗本土寺過去帳(松戸市)に「康正二年正月十九日、千葉氏の臣完倉帯刀掃部と足立将監顕秀の兄弟は市川合戦に討死す。完倉刑部・天正四年九月。完倉大和守・天正十五年正月」と見ゆ。足立郡戸塚村日蓮宗本行寺過去帳に「永正二年二月当時の領主小見山弾正の家臣島根左近の開基なり」とあり。戸塚村に宍倉氏多く存し、在名足立氏の本名は宍倉氏か。小見山条参照。

二 足立郡戸塚村(川口市) 当村に此氏多く存す。前項は当村出身か。新義真言宗西光院文政十三年庚申塔に上戸塚村完倉栄左衛門。日蓮宗本行寺天保五年水鉢に完倉弥右衛門。大門宿大興寺天保七年筆子碑に平間・完倉清次郎・完倉吉五郎。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡戸塚村平間組宍倉佐吉。鈎上新田嘉永二年石尊碑に宍倉弥右衛門・宍倉百太郎あり。

三 同郡金右衛門新田(草加市) 当村享保四年庚申塔に宍倉壱右衛門あり。現存無し。

四 埼玉郡古新田(八潮市) 当村明暦三年庚申塔に「宍倉、文右衛門、七郎右衛門、仁左衛門、八右衛門、権左衛門、六左衛門、七衛門、次右衛門」あり、宍倉一族か。明治九年副戸長宍倉竹次郎・天保七年生。明治十九年議員に宍倉初五郎・宍倉卯之松。稲荷社明治十八年絵馬に宍蔵夘之松・宍倉初五郎・宍倉善太郎・宍倉新五郎、明治三十八年絵馬に宍倉梅吉・故宍倉市太郎。明治三十年人名録に潮止村収入役宍倉光太郎・明治元年生・地租三百二円。昭和三年興信録に宍倉光太郎・所得税三十六円あり。三戸現存す。

五 同郡見田方村(越谷市) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

獅倉 シシクラ 草加に存す。

獅子倉 シシクラ

一 新座郡野火留宿(新座市) 明治三十五年水車所有獅子倉寅蔵。明治四十四年東上鉄道情願書発起人獅子倉長蔵あり。十一戸現存す。

二 同郡膝折宿(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に膝折獅子倉熊蔵あり。現存無し。

三 入間郡牛沼村(所沢市) 神明社明治期寄進碑に獅子倉善三郎あり。三戸現存す。

獅子田 シシダ 宮代に存す。

宍塚 シシヅカ 新座に存す。

宍戸 シシド 此氏は奥州に多く存す。○茨城県行方郡潮来町九戸。○福島県安達郡本宮町十三戸、東和町十二戸、伊達郡川俣町二十戸、国見町三十戸、桑折町二十四戸、伊達町六十二戸、保原町五十五戸、梁川町九十戸、相馬市七十二戸、いわき市六十三戸、郡山市八十戸、福島市六百九十戸。○宮城県柴田郡大河原町二十戸、川崎町十六戸、柴田町十八戸、伊具郡丸森町百三十六戸、亘理郡亘理町九十戸、遠田郡小牛田町十七戸、田尻町十六戸、岩沼市九十六戸、石巻市五十四戸、古川市九十四戸、角田市四十八戸、名取市四十戸。○岩手県東磐井郡千厩町二十戸、胆沢郡胆沢町十七戸。○山形県東置賜郡川西町十五戸、米沢市百七戸あり。 

一 八田氏流宍戸氏 常陸国茨城郡小鶴荘宍戸鳴井村(新治郡八郷町東成井)より起り、宍戸氏にちなんで別称宍戸荘と唱える。足利尊氏の臣宍戸家里の子朝雄は八郷町の隣真壁郡源法寺村(真壁町)及び武州足立郡の地頭なり。常陸誌料に「応永二十七年十月・宍戸左近将監朝雄謹んで申す。右常州源法寺郷は、亡父小山御対治の勲功の賞として拝領せしめ、已来四十年に及び知行相違なきの地なり。ここに佐々木鞍智入道性高、建武の御下文をもって、本領と号し掠めるの条、希代の不思議なり、既に年記相違の上は、争でか御許容に及ぶべけんや、次いで一紙の内武州足立郡内に当知行在り、これをもって理運の由を申すか、たとえ同国不知行として、年記を過ぐるは、御沙汰に及ぶべからざるか」と見ゆ。

二 蕨城主渋川氏家臣の宍戸氏 世鏡伝記題臨書に「蕨宿宝樹院と申すは渋川左衛門尉源俊公の臣宍戸氏何某と言人、主君の追福の為一寺を立る」と見ゆ。臨済宗宝樹院は戦国時代の開基にて、前項の後裔か。

三 川越町 明治三十五年俥屋宍戸栄吉あり。一戸現存す。

猪戸 シシド 大宮、三郷等に存す。

獅々戸 シシド 久喜に存す。

宍野 シシノ 川口、大宮等に存す。

獅子野 シシノ 狭山に存す。

紫芝 シシバ 桶川、八潮、行田、深谷等に存す。長野県上伊那郡飯島町二十三戸あり。

獅子原 シシハラ 大宮に存す。

宍人 シシヒト 和名抄に宍人を之之比止と註す。獣肉を調理する職業部にて宍人部と称す。

一 賀美郡の宍人直 正倉院宝物に「天平勝宝五年十一月、武蔵国加美郡武川郷戸主大伴直牛麻呂、戸口大伴直荒当・庸布一段、郡司少領外従八位上宍人直石前」と見ゆ。直姓は武蔵国造族にて、武蔵国の宍人部を支配管掌す。

二 埼玉郡の宍人氏 南河原村観福寺石塔婆に「文永二年乙丑二月、完人氏、藤原氏、佐伯氏、平氏、高□氏、日前氏」と銘あり。

獅々堀 シシボリ 狭山に存す。 

四島 シシマ 越谷に存す。

蜆 シジミ 石川忠総留書に「享禄三年正月三日、於武州吾那蜆城合戦」と見ゆ。蜆は硯(すずり)の書誤りなり。比企郡麦原村字硯水(すずみ)は享禄三年の古戦場と伝へ、この辺を吾那越生郷スズミ坂と云う。文中の蜆城とは麦原村大築山(越生町)の大築城なり。

鹿見塚 シシミヅカ 葛飾郡鹿見塚村(吉川市)あり。

志々目 シシメ 三郷、入間、川越、坂戸、所沢、秩父等に存す。

師社 シシャ 草加に存す。新潟県南蒲原郡田上町五戸あり。

寺社 ジシャ 新潟県岩船郡荒川町十戸あり。

寺社下 ジシャゲ 妻沼に存す。長野県木曽郡大桑村十三戸あり。 

獅山 シシヤマ 鴻巣に存す。

四十万 シジュウマ 川口、蓮田、富士見等に存す。シズマ参照。

司城 シジョウ 熊谷に存す。

四条             シジョウ 埼玉郡四条村(越谷市)あり、永禄十年平林寺文書に平林寺領馬籠並四条之村と見ゆ。大宮、上尾、鳩ヶ谷、越谷、松伏、入間、川越、鶴ヶ島、所沢等に存す。山梨県南巨摩郡南部町五十八戸あり。

四條 シジョウ 浦和、大宮、与野、川                    

越、所沢、飯能等に存す。

慈性 ジショウ 与野に存す。

静井 シズイ 川口、岩槻、久喜、坂戸等に存す。栃木県小山市三十戸あり。

閑 シズカ 川口、浦和等に存す。

静 シズカ 正訓はシヅカなり。群馬県群馬郡群馬町十六戸、佐波郡境町八戸、高崎市十六戸あり。

一 横見郡飯島新田(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に飯島・静松五郎あり。三戸現存す。

二 児玉町 明治九年副戸長静一郎治あり。志塚(シヅカ)条参照。

志塚 シズカ 朝霞に存す。シヅカ参照。

志須賀 シズカ 秋元氏重臣にて、秋元様上州御在城之由来書に「天正十五年十一月十二日秋元兵部景朝殿御病死、家老高山五兵衛・伊豆浦藤太夫・志須賀城森・安中佐次郎等相談を以て葬式相済候」と見ゆ。

静井 シズカイ 浦和、三郷等に存す。

雫 シズク 浦和、上尾、春日部、越谷、宮代、入間、坂戸等に存す。栃木県那須郡南那須町五十八戸あり。

雫石 シズクイシ 上尾、北本、志木、越谷、草加、入間、鶴ヶ島等に存す。宮城県宮城郡松島町十戸、桃生郡矢本町五十七戸、石巻市二十七戸あり。

雫川 シズクガワ 和光に存す。

滴草 シズクグサ 春日部、川越に存す。

雫田 シズクダ 上尾、桶川、蓮田、朝霞、新座等に存す。長野県佐久市二十三戸あり。

静野 シズノ 浦和、上尾、大宮、桶川、鴻巣、与野、鳩ヶ谷、幸手等に存す。群馬県高崎市五十二戸あり。

一 加須町 明治三十五年に静野福太郎あり。現存無し。

二 児玉町 明治三十五年に静野栄三郎あり。現存無し。

閑野 シズノ カンノ参照。

一 鉢形城士の閑野氏 米沢市伊佐早文書に「永禄十二年五月十八日、北条氏の使者も越後国塩沢之地被及来着候。しづ野一左衛門、藤田之家風之由候、院主案内者と見え申候」と見ゆ。広木村に寺院閑野氏一戸あり、関係あるか。阿熊村彦久保文書に「天正十年二月二十五日、秩父衆着到、一張弓・一騎馬上・以上二人・閑野平左衛門」。武州文書に「戌十二月晦日(天正十四年)、北条氏邦は、糟尾伊与に印判状を発給し、閑野帯刀知行地の児玉郡阿那志村の欠落者五人の内、二人の召返しを命ず」と見ゆ。秩父郡に現存無し。

二 熊谷宿 熊谷宿百石組に「慶安元年、閑野長左衛門。天和四年、問屋兼町年寄閑野長左衛門。貞享三年、町年寄閑野長左衛門。正徳五年、町年寄衆閑野長左衛門・閑野金兵衛」。行田町古橋文書に「宝暦七年、熊谷宿町年寄閑野金兵衛」あり。江戸末期文書には見えず。現存無し。

三 幡羅郡西別府村(熊谷市) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

閉野 シズノ 深谷に存す。

鎮波 シズハ 戸田に存す。

賤機 シズハタ 川口、越谷等に存す。

静間 シズマ 浦和、大宮、上尾、志木、新座、春日部、所沢、飯能等に存す。新潟県両津市七戸、島根県浜田市十戸、江津市十三戸あり。

四十万 シズマ 浦和、大宮等に存す。

鎮目 シズメ 山梨県東山梨郡春日居町二十二戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「無格医師・七人扶持・鎮目養衛」。万延二年川越藩分限帳に「医師・十五人扶持・鎮目代吉、外科・同高・鎮目良恭」あり。

二 入間郡大類村(毛呂山町) 明治五年名主鎮目金右衛門あり。一戸存す。

三 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「正覚・鎮目殿・亥年九月。法清・シツメ内方ノヲヤ。道勝・鎮目権右衛門殿・丑年四月」あり。江戸初期なり。現存無し。

四 同郡増形村(川越市) 明治二十二年埼玉勧業会員鎮目常吉。藤倉村天神社明治四十一年碑に日東村鎮目鶴之助あり。三戸現存す。

五 高麗郡鯨井村(川越市) 永禄二年小田原役帳に「北条幻庵、百四十二貫五百六十四文・河越三十三郷・犬竹鯨井」と見ゆ。犬竹村は当村の小名となる。静岡県庵原郡蒲原城(蒲原町)は永禄十二年武田に攻められ、幻庵の子北条新三郎綱重以下全滅落城す。駿河国に鎮目氏は現存無し。此氏は武州出身の出稼衆にて幻庵知行地へ帰農す。風土記稿鯨井村条に「旧家者平七、鎮目を氏とす。先祖は鎮目左衛門元安と号し、小田原北条家に仕ふ。其子鹿之助政安・駿州蒲原城に於て永禄十二年十二月六日信玄と戦の時二十七歳にて討死すと云々。即ち家系の一軸及び陣具短刀轡等を伝へ蔵せり」。入間郡誌に「鯨井村曹洞宗長福寺は、其昔犬竹の地にあり。永禄年中駿河国蒲原城主北条源庵の息新三郎綱重の臣鎮目鹿之介政安戦死して、其子下総守安経、鯨井に来り、主及び父の菩提の為め、此寺を再興し遂に犬竹より移して今の地に置けりという」と見ゆ。一戸現存す。 

静谷 シズヤ 川口、与野、新座、鳩ヶ谷、春日部、越谷、所沢等に存す。栃木県小山市三十四戸、長野県上水内郡信濃町二十六戸あり。

至勢 シセイ 上福岡に存す。

四関 シセキ 浦和、蕨等に存す。

志関 シセキ 川越に存す。

始関 シセキ 草加に存す。千葉県市原市三十三戸あり。

紫関 シセキ 所沢、富士見等に存す。千葉県勝浦市十二戸あり。

地蔵堂 ジゾウドウ 越谷に存す。岩手県二戸郡一戸町十一戸あり。

志田 シダ 秩父郡我野郷坂本村字志田(飯能市)は古の村名にて、当村安永六年地蔵尊に志田村と見ゆ。○新潟県岩船郡朝日村三十六戸、中蒲原郡村松町十四戸、西蒲原郡分水町二十一戸、南蒲原郡田上町三十戸、三島郡寺泊町二十戸、南魚沼郡塩沢町二十二戸、加茂市九十四戸、新津市四十三戸。○福島県田村郡船引町二十四戸。○岩手県岩手郡岩手町二十戸、大船渡市二百三十戸。○山形県東村山郡中山町二十八戸、西村山郡西川町六十戸、飽海郡松山町二十二戸、遊佐町十八戸、東田川郡余目町十五戸、立川町十九戸、寒河江市六十六戸、山形市百九十戸。○青森県上北郡十和田湖町十七戸あり。

一 葛飾郡大広戸村(三郷市) 明治三十年人名録に高応寺住職志田得源・文政十一年生・地租八十円あり。現存無し。

二 男衾郡板井村(江南町) 出雲乃伊波比神社明治九年浅間碑に志田茂平・志田一学・志田辰五郎。大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に板井村志田二学あり。二戸現存す。

三 児玉郡本庄宿 石川剣道場門下生に寛政四年・本庄宿志田七之助あり。

四 同郡西富田村(本庄市) 宥宝寺寛政十一年巡拝塔に志田藤吉あり。現存無し。

五 同郡北堀村(本庄市) 字新田原万延元年庚申塔に志田菊五郎、明治三十四年庚申塔に志田幸治郎、年不詳に志田常五郎。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流北堀村志田伊吉あり。三戸現存す。

志太 シダ 桶川、川越等に存す。新潟県南魚沼郡大和町二十六戸あり。

志多 シダ 所沢に存す。

史陀 シダ 志木に存す。

司田 シダ 狭山、所沢等に存す。

指田 シダ 大宮に存す。サシダ参照。

師田 シダ 浦和、大宮等に存す。

信太 シダ 各市町村に存す。秋田県仙北郡西仙北町十一戸、山本郡山本町百三十戸、能代市四十戸あり。

信田 シダ 各市町村に存す。茨城県東茨城郡美野里町十戸、石岡市二十三戸、千葉県銚子市三十八戸、山梨県中巨摩郡若草町十四戸、新潟県北蒲原郡中条町十五戸、佐渡郡赤泊村二十五戸、山形県最上郡大蔵村十三戸あり。シナダ、シノダ、シンタ、ノブタ参照。

治田 ジタ 上尾に存す。ハルタ参照。

司代 シダイ 浦和、大宮、幸手等に存す。茨城県下妻市十戸あり。

地代所 ジダイショ 坂戸に存す。青森県三戸郡階上町十九戸、八戸市二十五戸あり。

下老 シタオイ 所沢に存す。

下岡 シタオカ 鶴ヶ島に存す。シモオカ参照。

志鷹 シタカ 大宮、越谷等に存す。

支竹 シタケ シチク参照。

下清水 シタシミヅ 与野に存す。

志多田 シタダ 葛飾郡芦橋村字志多田あり。

下出 シタデ 上尾に存す。長野県木曽郡三岳村八戸あり。シモデ参照。

下中 シタナカ 大宮に存す。

志田野 シタノ 越谷に存す。

下羽 シタバ 川越に存す。千葉県安房郡千倉町三十戸あり。

下浜 シタハマ 坂戸に存す。

師玉 シタマ 川口、和光等に存す。

舌間 シタマ 川口、杉戸等に存す。

下町 シタマチ 島根県八束郡東出雲町七戸あり。

志民 シタミ 川口に存す。青森県三戸郡階上町九戸、八戸市九戸あり。

志多見 シタミ 埼玉郡志多見村(加須市)あり、上州赤城神社天正六年文書に埼玉郡志田見郷と見ゆ。

下道 シタミチ 各市町村に存す。岩手県岩手郡滝沢村六戸、葛巻町二十三戸、下閉伊郡普代村七戸、九戸郡種市町十四戸、大野村十二戸、青森県三戸郡階上町七戸、上北郡下田町九戸あり。シモミチ参照。

下タ村 シタムラ 春日部、越谷、毛呂山等に存す。秋田県平鹿郡山内村十四戸あり。

下森 シタモリ 浦和、志木、戸田、所沢、大井等に存す。島根県(石見国)鹿足郡津和野町十戸、日原町七戸、益田市十六戸あり。シモモリ参照。

下谷 シタヤ 各市町村に存す。千葉県銚子市三十六戸あり。シモヤ参照。

下山 シタヤマ 朝霞、所沢等に存す。シモヤマ参照。

設楽 シタラ 此氏は北武蔵に多く存す。○群馬県多野郡吉井町二十戸、佐波郡玉村町三十四戸、藤岡市五十三戸、伊勢崎市三十戸、高崎市七十戸、前橋市百二十戸。○栃木県鹿沼市四十戸。○山形県西村山郡西川町四十七戸、東根市五十二戸、寒河江市四十五戸、山形市百九十戸あり。セツラク参照。 

一 鉢形城士の設楽氏 鉢形分限帳に「本国奥州桃生・寄居住・設楽杢正、本国長門大津・金崎鬼石住・設楽金太夫、本国美濃池田・設楽小源太、本国相州三浦・設楽藤太郎」あり。宮城県桃生郡、山口県大津郡、岐阜県池田郡(揖斐郡に改称)及び可児郡池田郷(多治見市)等に設楽氏は現存無し。分限帳は信用できず。是等の氏は武蔵国出身なり。二十三項、二十八項、二十九項参照。

二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御武頭・百石・設楽三郎右衛門」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「諸御奉行・百五十石・越前大野取立・設楽小近司」。万延二年に「御馬廻・二十人扶持・設楽東馬」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御徒頭・百二十石・設楽一兵衛、御小姓・二両三人扶持・設楽亘」。明治四年忍藩士族名簿に「百二十石・設楽収」あり。

五 足立郡糠田村(鴻巣市) 聖泉寺文化十二年馬頭尊に設楽吉衛門・設楽徳兵衛。氷川社明治十一年浅間碑に設楽茂平あり。一戸現存す。

六 同郡下生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に下生出塚村設楽八郎右衛門あり。現存無し。

七 比企郡羽尾村(滑川町) 羽尾神社神主(恒儀社別当修験金剛院)設楽家縁起に「武州大鳥居之城主藤原朝臣恒儀は、領内羽尾村において宮柱ふとしく立て、愛宕の神を勧請し、家臣設楽佐渡守を以て祭らしむ、時に大同四年三月十七日也」。設楽氏系図に「○藤原鎌足―淡海公―人里―綱行―行胤(延暦二年故ありて、藤原恒儀に属す)―佐渡守行連(天長六年恒儀大明神之祀を奉り祭主と為す、是より愛宕、恒儀神職と為す)―上野介行友―土佐守行輝―修理亮秀行―主膳一秀―兵衛秀雄―修理秀友―主水高卿―内膳秀実―佐渡行秀―宮内行親―伊賀守秀満―主膳光行(嘉応元年、奉再建羽尾大神一宇、神主設楽源光行敬白)―修理国行―右京行易―右近行幹―宮内直行―土佐行清―勝行―刑部重政―民部重治―主馬重音―佐渡秀芳―秀節―宮内少輔秀尚―民部行宗―兵庫行高―佐渡行教―内膳行庸(無子設楽氏断絶)。○宮内少輔秀尚の弟秀兼(号金剛院、母小峯氏之女、故称小峯。初設楽小峯作両家、設楽為祭主、小峯為修験)、弟南宗―宗源―南玄―中心―元中―弁良―源心―祐雅―良賀(石橋村杉本房合金剛院)―祐円―声円(聖護院宮為御其院)―文秀―珍稜(文化九年没)―慶珍(文化六年没六十二歳)―文稜(弘化四年没七十歳)―賢稜(明治十五年没七十四歳)―秀珍(号羽山、楽山、明治十五年没五十五歳)―賢木(羽尾神社々掌、大正十一年没七十五歳)」と。文秀の代より私塾師匠となる。当村明治二十七年毛受重微筆子碑に設楽平麿あり。二戸現存す。

八 熊谷町 明治三十五年に設楽市蔵あり。六戸現存す。

九 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 龍泉寺天保九年筆子碑に当所設楽八重あり。現存無し。

一〇 児玉郡本庄宿 石川剣道場門下生に寛政四年・本庄宿設楽豊松。明治三十五年材木商松田屋設楽元司あり。七戸現存す。

一一 同郡小島村(本庄市) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・尾島村設楽与市。唐鈴神社寛政十一年碑に設楽善右衛門、天保六年五角塔に設楽半右衛門・設楽甚平。現存無し。

一二 同郡田中村(本庄市) 一之神社天保三年庚申塔に設楽源次郎・設楽安五郎、天保六年御嶽碑に設楽寅吉・設楽伝吉・設楽理之輔あり。四戸現存す。

一三 同郡太駄村(児玉町) 小平村成身院百体観音堂天明年度施主連名に太駄村設楽兵五郎。明治三十年中里鳥三郎碑に設楽与三郎・設楽松五郎・設楽富太郎・設楽房吉・設楽茂三郎・設楽鍋松あり。七戸現存す。

一四 同郡下阿久原村(神泉村) 児玉記考に「旧家設楽富平、先代を富右衛門と云ひ、世々名主役を勤めたり」と。寿光寺寛政七年庚申塔に設楽徳三郎。明治四年桜沢文書に下阿久原村名主設楽留平。上州東平井諏訪神社(藤岡市)明治七年算額に武陽阿久原・設楽善作義明・設楽八郎治□二・設楽武平燿・設楽菊蔵豊親。明治九年戸長設楽富平・文化十一年生。寿光寺明治十四年慈善講碑に設楽富三郎・設楽寅次郎・設楽金次郎。招魂社明治三十九年碑に設楽堅吾・設楽善作あり。八戸現存す。

一五 同郡渡瀬村(神川町) 龍宝寺慶応元年文書に「畑八畝十八歩寄付設楽庄二郎」。明治二年五人組帳に設楽国三郎あり。三戸現存す。

一六 賀美郡小浜村(神川町) 明治九年副戸長設楽茂広。小松神社明治二十九年碑に設楽今城・設楽九蔵・設楽元吉・設楽政蔵・設楽由末・設楽関太郎・設楽文右衛門、明治四十年碑に設楽勝次郎あり。八戸現存す。

一七 同郡長浜村(上里町) 大御堂村吉祥院天保五年供養塔にミヤ・設楽源内・設楽源左衛門・設楽藤右衛門・設楽庄兵衛・設楽忠蔵・設楽新助。当村天保十三年地蔵尊に設楽熊太郎、年不詳庚申塔に宮長浜村設楽竹次郎。明治九年副戸長設楽紋十郎・文政八年生あり。十戸現存す。

一八 同郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に設楽十七吉あり。二戸現存す。

一九 同郡忍保村(上里町) 池上神社明治四十三年幟碑に当所設楽峰松あり。一戸現存す。

二〇 榛沢郡上野台村(深谷市) 八幡社明治四十四年碑に設楽安五郎あり。二戸現存す。

二一 同郡血洗島村(深谷市) 八基村会議員設楽清作・明治十八年生あり。五戸現存す。

二二 同郡谷之村(深谷市) 明治九年戸長設楽弥左衛門・弘化二年生。用土村明治十三年仙元碑に谷之村設楽富士吉・設楽弥左衛門。明治十八年最上農名簿に設楽弥左衛門・耕宅地四町三反歩所有。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村谷之・設楽丑五郎・設楽弥左衛門あり。七戸現存す。

二三 同郡寄居村 鉢形落城後定住鏡に「天正年中鉢形落城後、慶安四年定住・榛沢郡寄居住・設楽杢正」と。杢正は寄居村に屋敷を構えていた寄居十六騎の武将なり。一項参照。三戸現存す。

二四 同郡末野村(寄居町) 字箱石天明六年地蔵尊に本宿設楽彦左衛門。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州榛沢郡末野村・平賀升五郎・平賀喜代蔵・設楽市蔵。善導寺万延元年碑に平賀市郎兵衛。元治二年末野村諸事恵に設楽才次郎・設楽竹五郎・設楽市蔵・設楽平三郎・設楽彦平・設楽和十郎・設楽清十郎・設楽善蔵・設楽たか・設楽寅吉・設楽八重吉・設楽亀吉・設楽円次郎。明治九年副戸長設楽亀吉・天保三年生、副戸長設楽竹五郎・文政元年生。諏訪社明治二十七年御神燈に当所平賀才次郎あり。九戸現存す。平賀姓は平賀源内の荒川通船権を継承したる屋号にて、本名は設楽氏なり。

二五 秩父郡太田村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に太田設楽儀三郎あり。三戸現存す。

二六 同郡堀切村(秩父市) 太田村薬師堂安永二年鐘銘に医師設楽求馬。秩父志に「堀切の人、医師設楽氏、名英持、字玄達、求馬と称す、文化五年没」と見ゆ。五戸現存す。

二七 同郡品沢村(秩父市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

二八 同郡皆野村 秩父案内記に「鉢形城家臣の設楽藤太郎・設楽小源太の両名は皆野村土着す」と。一項参照。寛保三年香具仲間連名帳に皆野村設楽貞次郎・設楽忠五郎・設楽良作・設楽富次郎・設楽熊吉。明治十年地主総代設楽近之助。宝登山神社明治三十年文書に氏子総代皆野村設楽富之助。国神神社明治三十四年碑に皆野町設楽才助・設楽富之助あり。十九戸現存す。

二九 同郡金沢村(皆野町) 小名小塚沢の狩戸神社附近に安土桃山時代の設楽金太夫館跡あり。鉢形家臣落人在所書抜に「本国長州大津・在所鬼石・設楽金太夫」と。鉢形分限帳に「金沢村の設楽氏は旧家なり」と見ゆ。一項参照。三戸現存す。

三〇 同郡金崎村(皆野町) 寛保三年香具仲間連名帳に金崎村設楽亀吉。長興寺文化二年棟札に設楽佐治右衛門。国神神社明治三十四年碑に金崎設楽茂三郎・設楽亀吉あり。六戸現存す。

三一 同郡藤谷淵村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に設楽鷲五郎あり。六戸現存す。

三二 同郡本野上村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に設楽治吉・設楽千八・設楽房吉・設楽浅五郎。国神神社明治三十四年碑に本野上設楽千八あり。十戸現存す。

三三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「小原村(江南町)・設楽市五郎・十二円、本庄町・設楽真三郎・百二十円、児玉町・設楽平七・百四十五円・百二十六円、若泉村(神泉村)・設楽貢・十七円、国神村(皆野町)・設楽逸三郎・三十一円・四十二円」あり。

四垂 シタレ 蓮田に存す。岩手県岩手郡葛巻町九戸あり。

志垂 シタレ 入間郡志垂村(川越市)あり。大字山田となる。

士反 シタン 川越、大井等に存す。

四反田 シタンダ 入間、上福岡、深谷等に存す。

志知 シチ 浦和、与野、春日部、鷲宮、所沢等に存す。

志智 シチ 浦和、所沢等に存す。

志道 シチ 新座に存す。

志筑 シチク 茨城県鹿島市二十三戸。

支竹 シチク 風土記稿男衾郡木持村(寄居町)条に「念仏堂に安ずる鏡薬師と唱うるものに薬師の像を鋳出し、傍に武州支竹名□□□大明神とえれり、殊に古物とみゆれど年号はしるさず」と。当村の地名か。

紫竹 シチク 比企郡紫竹村(川島町)あり、東京都文京区貞祥堂所蔵の阿弥陀如来立像銘に「武州比企郡三保谷郷紫竹村長福寺本尊、永正十七年再興也」とあり。川口、上尾、新座、所沢等に存す。

七国 シチコク 入間郡如意村字七国。

七沢 シチザワ 川口に存す。ナナサワ参照。 

七字 シチジ 大宮、坂戸、所沢等に存す。水戸市四十戸あり。ナナジ参照。

七島 シチジマ 大宮に存す。ナナシマ参照。

七社 シチシャ 川口、春日部等に存す。ナナシャ参照。

七条 シチジョウ 各市町村に存す。

七條 シチジョウ 川口、岩槻、春日部、幸手、三郷、上里等に存す。

七田 シチダ 各市町村に存す。

柒田 シチダ 九条家延喜式裏文書の大里郡条里坪付に柒田里の地名見ゆ。大里条参照。

七谷 シチタニ 富士見に存す。

悉知 シチチ 茨城県東茨城郡内原町十三戸、西茨城郡友部町十一戸あり。

七堂 シチドウ 川口、大宮等に存す。

七野 シチノ 越谷、狭山、所沢に存す。

七戸 シチノヘ 各市町村に存す。岩手県九戸郡九戸村三十戸、青森県西津軽郡岩崎村六十五戸、森田村四十七戸、青森市五十戸あり。

七宮 シチノミヤ 深谷に存す。

七本木 シチホンギ 賀美郡七本木村(上里町)あり。

七間 シチマ 小川に存す。

寺中 ジチュウ 川口に存す。

四町野 シチョウノ 埼玉郡四町野村(越谷市)あり。

七里 シチリ 浦和、大宮、上尾、与野、岩槻、草加、所沢等に存す。新潟県燕市九戸あり。ナナサト参照。

志津 シヅ 朝霞、春日部、庄和、川越、狭山等に存す。

実井 ジツイ 八潮に存す。

実石 ジツイシ 新座、久喜、狭山等に存す。

朱通 シツウ 飯能存す。シュツウ参照。

閑 シヅカ 上尾に存す。

志塚 シヅカ 簡単な模様のある織物を倭文(しづ)と称し、静(しづ)の佳字を用いてシヅカとも読まれる。志塚は静に同じにて倭文部の後裔なり。倭文(しどり)条参照。群馬県北群馬郡吉岡町九戸、勢多郡富士見町十一戸あり。

一 榛沢郡用土村(寄居町) 明治十三年仙元碑に当村志塚箕吉あり。現存無し。椎塚氏一戸存す、関係あるか。

二 児玉町 倭文部の後裔にて、本児玉村の開発名主なり。児玉記考に「旧家志塚鋭三郎、其祖は九郎判官義経の臣なり。義経妾静と吉野山に於て決別の際、静に従ひ懇篤なりしかば静の一字を得て姓に改む、後義経奥州へ遁かるるに及び、当地に来り帰農す、姓志塚に改めたるは其所以を知らず」と見ゆ。静御前は附会なり。八幡社享保十一年鳥居碑に志塚久兵衛・志塚三郎衛門・志塚平内、安永五年御神燈に志塚三郎右衛門・志塚弥右衛門。法養寺寛政五年供養塔に本児玉中・志塚源右衛門・志塚茂平治。玉蔵寺寛政十一年大黒天碑に児玉郡八幡山志塚七右衛門。文久四年桜沢文書に児玉村名主志塚市郎左衛門。明治九年児玉町副戸長静一郎治・天保十一年生。八幡社明治三十五年碑に志塚啓蔵あり。江戸初期頃は多く存し、今は一戸現存す。

三 本庄町 明治三十五年飲食店志塚ヒロあり。二戸現存す。

四 児玉郡下仁手村(本庄市) 明治五年川船書上に「十石積艀船志塚竹松所有・志塚半四郎乗り、高柳善平所有・志塚利吉乗り」と見ゆ。三戸現存す。シドリ条参照。

実方 ジツカタ 各市町村に存す。千葉県安房郡千倉町十七戸、夷隅郡夷隅町八戸、大原町十七戸あり。サネカタ参照。

實方 ジツカタ 日高に存す。

実形 ジツカタ 木更津市十八戸あり。

漆川 シツカワ 大宮、伊奈、行田等に存す。

実川 ジツカワ 各市町村に存す。茨城県行方郡牛堀町十一戸、鹿島郡波崎町十戸、千葉県香取郡小見川町十七戸、干潟町四十一戸、印旛郡野栄町十四戸、匝瑳郡光町七十戸、山武郡松尾町十四戸、横芝町四十五戸、旭市三十八戸、八日市場市四十戸あり。

實川 ジツカワ 川口、戸田、春日部、越谷等に存す。サネカワ参照。

執行 シッギョウ 越谷に存す。

実崎 ジツザキ 深谷に存す。

實崎 ジツザキ 本庄に存す。

実正 ジツショウ 鴻巣に存す。

実淨 ジツジョウ 昭和三年興信録に川越市・実淨泰俊・所得税十円あり。現存無し。

志津田 シヅタ 蕨に存す。長野県小県郡丸子町八戸あり。

尻高 シッタカ 上野国群馬郡尻高村(吾妻郡高山村)より起る。シッタカと註す。吾妻記に「応永十年、白井城主長尾重国伊玄の三男重儀が尻高城を築き、尻高左馬頭と号す」。長尾伊玄景春は文明頃の人にて年代合わず。二代左馬頭重忠、三代左馬頭重定、四代三河守重治、五代左馬亮(右京亮)景家は、上杉輝虎に属し、天正二年、尻高城は武田方の将真田氏の家臣海野三河守に攻められて死し、その子左馬介義隆は猿が京の宮野城に居り、天正八年、真田の将海野能登守輝幸と戦ひ、後閑の恕林寺(月夜野町)にて自殺す。四代尻高三河守の子鉄丸は永禄年間、尻高村福蔵寺の中興開山竹田法印と名乗り、子孫知高氏(ちたか)四戸現存す。家紋左ばなれ立葵なり。

一 須賀谷館の尻高氏 尻高村の尻高氏は上杉氏に従い比企郡須賀谷館に居住す。梅花無尽蔵に「長享二年十月五日、万里集九に伴せし尻高孫九郎は、管領山内上杉顕定の須賀谷館に帰陣す」。越佐史料(和田中条文書)に「長享二年十一月二十三日、上杉顕定は、中条定房の比企郡高見原合戦における戦功を尻高左京亮の語り伝へにより賞す」と見ゆ。

二 鉢形城士の尻高氏 上州尻高村領主なり。歴代古案(東京大学所蔵)に「本領尻高之事、無相違進置上者、当地中山有之而日夜共に相稼、春中可有本意事、尻高源次郎殿、氏邦花押」と見ゆ。

三 忍城士の尻高氏 成田分限帳に「三百貫文・尻高将監胤忠、百二十貫文・尻高左京助」。須賀谷館の住人と伝へる。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、尻高監物、尻高左京は下忍口を守る」と見ゆ。

四 秩父郡の尻高氏 訛って日高(ひったか)と記す。畠山重忠公(彦久保一光著)に「重忠の四天王の一人に日高左馬頭という武士あり、主君の討死を秩父郡彦久保館の家族のもとに知らせにきて、すぐに館裏山の金毘羅岩で自決した。今でも左馬頭の石碑だというのが残っており、シッタカ様と云う」と見ゆ。伝承は重忠居館の須賀谷館と、長享頃の上杉居館の須賀谷館を混同するか。阿熊村字彦久保の尻高氏は上杉家臣か。

五 児玉郡沼和田村(本庄市) 飯玉神社嘉永七年庚申塔に尻高伝四郎、明治二十一年碑に尻高善太郎あり。現存無し。

鹿手袋 シッテブクロ 足立郡鹿手袋村(浦和市)あり。

実藤 ジットウ 川口、上尾、三郷等に存す。サネフヂ、ミトウ参照。

出頭 シットウ 川越、大井、蕨に存す。

支恒 シツネ 秩父神社文書に「延慶四年三月三日、名字書上、支恒惣領吉田五郎次郎」と見ゆ。友恒の書誤りにて、吉田郷小坂下村菊水寺天文三年鰐口銘に武州秩父郡友恒名之内と見ゆ。トモツネ参照。

志津野 シヅノ 春日部、越谷に存す。

実原 ジツハラ 浦和、宮代等に存す。長野県下伊那郡阿智村九戸、下條村十一戸あり。

実法 ジツホウ 狭山に存す。

実宝 ジツホウ 富士見に存す。

實寶 ジツホウ 草加に存す。

実松 ジツマツ 熊谷に存す。サネマツ参照。

實松 ジツマツ 岩槻に存す。

執見 シツミ 明治十年入間郡北中村(所沢市)荷車稼人執見民蔵。明治十五年北広堂碑名簿に北中村執見常蔵・執見彦七あり。現存無し。正訓不詳。

志津見 シヅミ 埼玉郡屈巣村字志津見あり。

実森 ジツモリ 入間に存す。

実盛 ジツモリ 新座に存す。

実山 ジツヤマ 大宮に存す。

志津里 シヅリ 所沢に存す。

志鶴 シヅル 三郷に存す。

志手 シテ 春日部、幸手等に存す。

四戸 シド 川口に存す。

志戸 シド 榛沢郡に志戸川あり。川口、川越、狭山等に存す。

志渡 シド 和光、狭山等に存す。秋田県北秋田郡阿仁町七戸あり。

司東 シトウ 所沢に存す。

市東 シトウ 上尾、与野、三郷、吉川、狭山、所沢等に存す。千葉県夷隅郡御宿町四十一戸、長生郡長生村二十四戸、山武郡大網白里町二十二戸、東金市四十戸あり。

志藤 シトウ 山形県西村山郡朝日町七十戸あり。 

一 比企郡腰越村(小川町) 当村に此氏の旧家あり。シトウ氏三戸、シドウ氏一戸現存す。

二 秩父郡皆谷村(東秩父村) 慶応二年大黒天碑に志藤音二郎あり。現存無し。

紫藤 シトウ 

一 入間郡毛呂郷前久保村 毛呂山町に二十戸現存す。龍ヶ谷村龍穏寺境地因縁記抄に「毛呂越生の守護小野宮藤原秀綱親王此地に居住す。紫藤・実藤の両臣下相伴ひ奉る。此所毛呂越生郷落着、今毛呂郷紫藤之先祖是也」。山田系図に「前久保村八幡宮社地に毛呂季光の霊を祀りて季光宮と称す小祠あり。神主紫藤伊勢某は古代より毛呂家の臣下也」。風土記稿前久保村条に「八幡社飛来明神社の神主紫藤蔵人あり。家系を伝へざれど、小田原役帳を閲するに、紫藤新六が知行十八貫七百六十三文・入西郡大類卯検地、六貫三百四十五文・同大類、三十三貫文御蔵出、以上五十五貫八文とあり。此の紫藤蔵人も、此の地の旧家なれば、新六が一族の末流などにや、役帳に云へる大類も此の地よりわずかへだたりし村也」。八幡社文書に「寛永十二年、入西之郡毛呂之郷八幡・同大明神造営、神主紫藤蔵人末久」。入間郡誌に「前久保村紫藤氏の祖紫藤貢は毛呂氏の臣にして、此社の社司となれりと云う。現主宣安氏に至て十六代なりしならん」と見ゆ。出雲伊波比神社(八幡社)明治二十年御神燈に毛呂本郷紫藤泰助。平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に岩井村紫藤季次・紫藤宣安。葛貫村住吉社明治三十二年筆子碑に紫藤友次郎・紫藤宣安。沢田金比羅社明治三十四年筆子碑に毛呂本郷紫藤律次郎。昭和三年興信録に川角村・紫藤三九郎・所得税十円あり。

二 同郡如意村(越生町) 字六反田寛政十二年庚申塔に紫藤七右衛門あり。一戸現存す。

三 同郡中小坂村(坂戸市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

四 高麗郡大塚野新田(鶴ヶ島市) 小名に新井(新井氏)、藤井(紫藤氏、井上氏)、鈴木(鈴木氏)、須島(須沢氏、広島氏)の屋敷名あり、草分けなり。当村より移転した戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に当所紫藤作蔵あり。現存無し。

五 比企郡菅田村(滑川町) 伊古村文化七年石橋供養塔に菅田村紫藤道仙医。福田村安政六年馬頭尊に菅田村紫藤惣右衛門。明治九年戸長紫藤歌次郎・天保二年生、副戸長紫藤嘉吉・文政十一年生。明治十七年福田村会議員紫藤熊次郎・同紫藤藤太郎。明治十九年蚕業組合員紫藤万次郎・紫藤伝吉あり。十三戸現存す。

師藤 シトウ 明治十七年比企郡土塩村(滑川町)質屋師藤武助あり。一戸現存す。

紫桃 シトウ 鶴ヶ島に存す。宮城県桃生郡河北町九戸、石巻市十戸あり。

次藤 ジトウ 北本、白岡、春日部、越谷、宮代、鷲宮等に存す。秋田県湯沢市十二戸、島根県(石見国)那賀郡三隅町八戸あり。

地頭 ジトウ 足立郡明用村字大地頭あり。浦和に存す。鳥取県西伯郡淀江町六戸、大山町九戸あり。

慈道 ジドウ 上福岡に存す。

地頭江 ジトウエ 岡部に存す。

地頭方 ジトウカタ 足立郡地頭方村(上尾市)、横見郡地頭方村(吉見町)あり。武蔵志にヂトウボウと註す。川越市握津(旧大宮街道六道の辻)嘉永六年馬頭尊に足立郡地蔵方村(上尾市)と見ゆ。地頭方(じとうぼう)は地蔵坊の転訛にて、領主の地頭とは無関係なり。

四童子 シドウジ 越谷に存す。

地頭所 ジトウショ 入間に存す。

地頭園 ジトウゾノ 所沢に存す。

地頭薗 ジトウゾノ 鴻巣、所沢に存す。 

志戸岡 シドオカ 桶川に存す。

粢 シトギ つくば市十二戸あり。

四戸岸 シドギシ 浦和に存す。岩手県二戸市十八戸あり。

粢田 シトギダ 富士見に存す。

地徳 ジトク 新座に存す。

志度窪 シドクボ 入間郡大井村天正七年新井文書に「大井郷、近年山野志度窪・小田窪両地開発す」と見ゆ。

志渡澤 シドサワ 朝霞、川越等に存す。

志土地 シドチ 川口、浦和等に存す。

蔀 シトミ 各市町村に存す。茨城県水戸市百戸あり。

志鳥 シトリ 川越中院過去帳に「蓮性禅定門・志鳥越前守」あり、川越城士なり。下新河岸に一戸現存す。

委文 シドリ 大宮、加須、草加に存す。

倭文 シドリ 経と緯の乱れ織りで、乱雑に入り交った織物を倭文(しどり)、或は倭文機(しづはた)と云い、静織(しづはた)とも書く。和名抄に常陸国久慈郡倭文郷を載せ、延喜式に静神社(瓜連町)あり。常陸国風土記・静織里条に「上古の時、綾(しず)を織る機を、未だ知る人あらず。時に此の村にて初めて織る、因りて之を名づく」と見ゆ。また、和名抄に上野国那波郡倭文郷を載せ、之土利と註す。延喜式に那波郡倭文神社(伊勢崎市東上之宮町)あり。知々夫彦命は美濃国より倭文部・長幡部を率い来ると伝へる。児玉郡の静(しづか)・志塚氏は倭文部の後裔なり。長幡部条参照。また、武蔵国では、日本文徳天皇実録・天安元年九月十六日条に「武蔵国に在る正六位上倭文一神に従五位下を授く」と。埼玉史談五卷・金鑚武城著に「倭文天神、西吉見村大字久米田に在り、土俗に一人天神と称す、是は倭文天神を一人天神と誤称せしものなるによる。今は他の神社を合併して久米田神社と改称す、別当所は倭文山梅松寺と称す。文徳実録の天安元年九月条の武蔵国倭文一神とあり、是ぞ当社にして古き社なり」と見ゆ。川口、上尾、加須、所沢等に存す。栃木県塩谷郡塩谷町十三戸、鹿沼市十九戸あり。

階 シナ 岩手県岩手郡雫石町十五戸あり。

品川 シナガワ 群馬県勢多郡富士見村五十戸、前橋市百戸、新潟県柏崎市三十五戸、秋田県大曲市三十六戸、青森県南津軽郡田舎館村十八戸、島根県(石見国)邑智郡邑智町十二戸、羽須美村十二戸、瑞穂町十六戸、大田市三十七戸、益田市五十戸あり。

一 忍城士の品川氏 成田分限帳に「十三貫文・品川右馬丞」あり。

二 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「給人・品川小平太」。

三 埼玉郡西袋村(八潮市) 蓮華寺宝永五年庚申塔に品川市□□あり。現存無し。

四 浦和町 明治三十五年松の湯品川芳太郎あり。

五 比企郡平沼村(川島町) 氷川社明治十九年鈴銘に品川勇吉。当村明治三十八年馬頭尊に品川勇造あり。四戸現存す。

六 同郡白井沼村(川島町) 明治九年戸長品川佐重郎・天保九年生。当村明治二十五年馬頭尊に品川清五郎あり。八戸現存す。

七 雑載 昭和三年興信録に「岩槻町・品川でん・所得税十二円・営業税三十九円、三保谷村(川島町)・品川覚太郎・所得税十円」あり。

品木 シナキ 坂戸に存す。青森県むつ市十四戸あり。

品沢 シナサワ 秩父郡篠葉沢郷品沢村(秩父市)あり、秩父志に篠沢より転ずと見ゆ。日高に存す。長野県下高井郡野沢温泉村十一戸あり。

品末 シナスエ 白岡に存す。

信田 シナダ 志木に存す。シダ参照。

品田 シナダ 榛沢郡田谷村字品田あり。新潟県刈羽郡刈羽村四十二戸、柏崎市四百八戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「高不明・品田猪之助」あり。

二 岩槻町 明治三十五年に品田巳之助あり。三戸現存す。

三 埼玉郡小林村(菖蒲町) 明治三十年所得税下調査簿に酒造業品田六兵衛・反別五町六反歩・地租四十二円あり。一戸現存す。

四 浦和町 昭和三年興信録に品田巳三郎・所得税二十八円・営業税四十一円あり。

五 足立郡南村(上尾市) 明治二十五年酒造業品田仁一郎あり。現存無し。

六 同郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に品田仁三郎あり。二戸現存す。

七 同郡小室村(伊奈町) 明治二十五年酒造業品田角三郎あり。現存無し。

八 熊谷町 明治三十五年旅館池田屋品田太兵衛あり。二戸現存す。

九 児玉町 八幡社明治三十五年碑に品田吾三郎(菓子商)あり。現無し。

一〇 秩父郡御堂村(東秩父村) 浄蓮寺過去帳に「浄好・品田久左右衛門・酉年五月」あり。現存無し。

品竹 シナタケ 三郷、富士見等に存す。

品玉 シナタマ 入間、坂戸等に存す。

階戸 シナド 宮代に存す。

信野 シナノ 大宮に存す。

信濃 シナノ 大宮、上尾、桶川、与野、戸田、加須、坂戸等に存す。

科野 シナノ 大宮、所沢、飯能に存す。

品野 シナノ 川口、浦和、大宮に存す。

仕名野 シナノ 春日部に存す。

信濃石 シナノイシ 秩父郡下小鹿野村字信濃石あり、古の村名にて、武蔵志に信濃石村と見ゆ。鳳林寺附近にて、隣の小名三島に三島社あり。信濃石氏は伊豆国三島社領の猪俣村字小栗(美里町)の地頭なり。伊豆国三島社文書に「永和四年十一月四日、伊豆三島宮神主の訴へにより、信濃石弥藤次入道が那賀郡小栗村を押領す」。「永徳三年十月十三日、那賀郡小栗村について、三島社神主と信濃石長阿が相論す」と見ゆ。

品部 シナベ 浦和、日高等に存す。

品村 シナムラ 川口、浦和等に存す。千葉県旭市二十戸あり。

地主 ジヌシ 各市町村に存す。山形県鶴岡市二十八戸、秋田県仙北郡六郷町十一戸あり。チヌシ参照。

地主園 ジヌシゾノ 桶川、行田に存す。

振太 シヌタ 和名抄に児玉郡振太郷を載す。フルタ(古田)に同じか。

篠原 シノ 幡羅郡西別府村延享元年検地帳に字シノ屋敷あり。児玉郡塩谷村字篠あり。東京都昭島市二十五戸あり。

一 篠党 私ノ党にて私市党なり。源平盛衰記に「武蔵国住人篠党に河原太郎高直、同二郎盛直、生田庄を給ふ」と。管領記に「忍の成田氏は、武蔵国の住人にて篠党の旗頭なり」と。

二 秩父氏族篠氏 紀州熊野那智大社文書に「応永二十年五月十八日、高山・小林・しの一族お一円」。端裏書に「高山・小林・しのとう」と見ゆ。上野国緑野郡高山村・小林村・篠塚村の秩父氏族にて、篠塚の塚を塘と記しシノトウと読む。

三 越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「天正中より越ヶ谷町居付百姓十七家の内、篠善兵衛。元禄八年検地屋敷、篠善左衛門。篠源次郎義は、中町旧家年寄篠善左衛門分地之者に而、中古より百姓に相成申候。善左衛門・草創之年寄に而、今袋町善兵衛其子孫也、篠本家也」と見ゆ。天嶽寺承応三年庚申塔に篠孫右衛門・篠善左衛門。久伊豆社文化元年御神燈に篠源兵衛あり。二戸現存す。

四 草加宿 草加神社弘化三年玉垣碑に篠福太郎あり。一戸現存す。

五 蕨宿 日蓮宗本法院享保十二年棟札に篠市右衛門あり。五戸現存す。

六 足立郡上戸田村 多福院宝篋印塔に「正寿院本初篠翁居士・当邑住人篠将近満重・天正四年正月十五日。鶴松院篠山智照居士・満重八代孫・篠市三郎満秀・文化十年二月二十二日。文化三年篠太郎平建立」。氷川社文化十三年供養塔に上戸田村篠市三郎・篠金左衛門、同年水鉢に当村篠太郎平・篠八郎右衛門。新曽村常楽院文化十五年地蔵尊に上戸田邑篠市三郎。明治九年戸長篠善蔵・天保十二年生。明治三十一年染物業篠百蔵。昭和三年興信録に戸田村・篠太郎平・所得税二百三十七円、篠太郎吉・所得税六十六円・営業税四十三円あり。九戸現存す。

七 新座郡岡村(朝霞市) 根岸村御嶽社明治三十二年碑に岡・篠善次あり。現存無し。

八 入間郡中宗岡村(志木市) 上宗岡村浅間社嘉永二年力石碑に篠勘助。志木町敷島社明治五年浅間碑に宗岡村篠又蔵・篠亀吉・篠勘蔵。選挙人名簿に篠小平治・村税八円、篠太平・村税七円、篠政五郎・村税六円あり。八戸現存す。

志野 シノ 川口、志木、鳩ヶ谷、春日部、吉川、日高、三芳等に存す。長野県小県郡真田町七戸、宮城県桃生郡鳴瀬町九戸あり。

篠井 シノイ 高麗郡篠井村(狭山市)あり。八ツ林村威徳寺薬師堂明徳四年四月鰐口銘に武州高麗郡佐西郷熊野堂と見え、今は笹井村と称す。風土記稿篠井村観音堂条に「大僧正行尊は三井寺円満院の祖なり、三条院の孫参議基平の男にして三井寺平等院に住し、保安四年、又延暦寺座主に任じ修験道名徳の人なりと云。第二十一世を経て大僧正行尊に中興し、法嗣行阿・寺記を撰す」。当村観音堂二十一世行尊を三条天皇の皇子小一条院敦明親王の子源基平の子で平等院座主行尊に附会す。熊野三山検校次第に「行尊大僧正、永久四年補、参議基平卿息、按ずるに行尊熊野修行の時の歌撰集に多く載れり、今略す。諸門跡譜には修行者とありて検校とはなし」。諸門跡譜に「行尊大僧正、源基平男、小一条院孫、三条院彦、修験行者、保延元年二月九日寂、八十一歳」と見え、武蔵国篠井村住のことは無し。篠井村観音堂寺記(篠井良勝文書)に「高祖役小角(瀧音山観音堂創立)、弟子二世長岳(大宝三年寂)、三世長元(養老七年寂)、長円(宝亀二年寂)、長伝(天応元年寂)、長隆(弘仁十三年寂)、長覚(大同三年寂)、長秀(承和十二年寂)、長純(仁寿三年寂)、十世長廷、十四世長道(応和三年寂)、長信(康保三年寂)、長寛(長保元年寂)、長山(寛仁二年寂)、長安(長久四年寂)、長唱(永保二年寂)、長尊(寛治五年寂)、二十一世行尊(中興開山)、二十二世行阿(久安六年寂、号篠井)、行良(天承元年寂)、良意(安元二年寂)、良明(建保五年寂)、良一(嘉禄二年寂)、良玉(康元元年寂)、良津(建治二年寂)、良伝(文保二年寂)、良本(永仁五年寂)、良定(元弘元年寂)、良翁(文和二年寂)、良源(永和三年寂)、良健(貞治六年寂)、良殿(応永元年寂)、良権(応永三十三年寂)、良鉄(文安五年寂)、良国(宝徳二年寂)、良行(文明十九年寂)、良卯(享禄三年寂)、良僧(永正三年寂)、良歓(永禄七年寂)、良室(天正三年寂)、良空(元和四年寂)、良真(慶安二年寂)、良安(天和三年寂)、良雲(延宝六年寂)、良秀(正徳元年寂)、良星(延享三年寂)、良慶(元文二年寂)、良賀(享和二年寂)、良盛(文政二年寂)、良清(文化二年寂)、良信(天保二年寂)、良賢(明治七年寂)、良孝(明治五年寂)、良延(明治四十二年寂)、久六(昭和十四年寂)、良顕(昭和五十二年寂)、六十世良勝」と見ゆ。私塾師匠観音堂修験篠井良顕・明治七年没七十二歳、其子篠井良孝。明治二十二年埼玉勧業会員篠井良延あり。篠井(しのい)氏二戸現存す。

一 行田町 明治二十二年医師篠井三次郎。明治三十五年医師篠井三五郎あり。現存無し。

篠内 シノウチ つくば市十六戸あり。

一 葛飾郡幸手宿 明治五年右馬之助町年寄篠内浅五郎。明治九年幸手宿副戸長篠内浅五郎・天保九年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿篠内浅五郎あり。二戸現存す。

二 同郡高須賀村(幸手市) 大杉神社安永四年御神燈に篠内栄吉あり。一戸現存す。

三 菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に篠内近太郎あり。他村の者か。現存無し。

篠浦 シノウラ 川口に存す。

篠江 シノエ 越谷、吉川、川越、鶴ヶ島、富士見、毛呂山、志木、熊谷等に存す。栃木県那須郡西那須野町十戸あり。

篠岡 シノオカ 白岡、戸田、狭山、所沢等に存す。ササオカ参照。

一 北条氏家臣の篠岡氏 入間郡大井村塩野文書に「大井百姓中、奉之篠岡彦兵衛尉」と見ゆ。塩野参照。

篠垣 シノガキ 上里に存す。

篠川 シノカワ 浦和、大宮、春日部、越谷、幸手、栗橋等に存す。ササガワ参照。

一 埼玉郡篠津村(白岡町) 文化年間木綿買継問屋篠川惣右衛門。久伊豆社嘉永五年敷石碑に篠川孫右衛門、慶応二年碑に篠川惣右衛門あり。現存無し。

篠木 シノキ 群馬県邑楽郡明和町四十三戸、館林市二十七戸、福島市八十三戸、秋田県雄勝郡羽後町四十八戸あり。ササキ参照。

一 忍城士の篠木氏 成田分限帳に「七十貫文・篠木甲斐」あり。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十五俵・篠木作左衛門」あり。

三 埼玉郡浮塚村(八潮市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長篠木勝五郎・天保元年生。明治三十年人名録に篠木長太郎・安政四年生・地租六十八円、篠木由右衛門・弘化二年生・地租五十円、篠木慶次郎・弘化元年生、篠木七五郎・明治十四年生。氷川社明治三十八年狛犬に篠木忠五郎・篠木長太郎・篠木慶次郎、明治三十九年絵馬に当村篠木彦蔵・篠木市造。大曽根村八幡社明治三十九年絵馬に浮塚篠木巳之助。昭和三年興信録・所得税に八幡村・篠木彦造・二十一円、篠木巳之助・九円。

志野木 シノキ 蕨、狭山等に存す。

凌 シノグ 蕨に存す。

篠窪 シノクボ 北条氏家臣にて、相模国足柄郡篠窪村(大井町)より起る。相模風土記稿篠窪村条に「明徳応永の頃、二階堂出羽守政貞が所領たり。按ずるに、二階堂氏の祖山城守行政が次子隠岐守行村、建保元年和田義盛謀叛せし時、是を討ちて功労ありしが故、五月当国大井庄を宛て行はる、当村も其の領中なりしこと識らる、然れば此の頃より二階堂氏伝領して、政貞に至りしなるべし。政貞・当所に住せしかば、子孫篠窪をもって家号とす。天文の頃、篠窪出羽入道某と云者あり、是当所の住人なるべし。武州秩父郡下吉田村民所蔵に天文十年北条氏より出羽入道に与へし感状あり。永禄の頃は篠窪民部丞知行す、役帳に篠窪民部丞三十貫五百六十文・西郡篠窪と見ゆ。今大久保加賀守忠真領す、忠真の家士篠窪虎之丞と云者、其子孫なりと云ふ」と見ゆ。快元僧都記に「天文三年七月、篠窪出羽守父子」と。諸州古文書に「天文十年十一月二日、北条氏康は、篠窪出羽入道に河越合戦の感状を発給す」。「天正十四年三月十三日、鉢形城掃除庭分担定、百七十四間・秩父曲輪、但し、篠窪請取之境より裏門左右馬出迄」と見ゆ。

篠蔵 シノクラ 秩父郡阿熊村彦久保文書に「天正十四年十月十八日、北条氏邦は、阿久間篠蔵の百姓与二郎の訴訟に裁定を下す」と見ゆ。当村の小名か。

篠木 シノコ 蕨に存す。

篠崎 シノザキ 葛飾郡大川戸村(松伏町)熊野神社文書に「正和五年、下河辺下方大河戸熊野権現並薬師堂寄進田畠坪付、合田三段大六十歩魚沼、畠二段篠崎内後」と見ゆ、魚沼村の小名か。埼玉郡篠崎村(加須市)あり、鷲宮村鷲宮神社文書に「古河公方足利晴氏は、鷲宮社へ武州太田之庄篠崎之郷を寄進す」と見ゆ。また、足立郡小室宿村字志の崎及び別所村字シノサキ(伊奈町)は古の村名にて、武蔵志に小室領篠崎村願成寺と見ゆ、別所村の願成寺なり。願成寺正徳三年碑に小室領篠崎村とあり。○群馬県多野郡吉井町五十三戸。○栃木県塩谷郡高根沢町三十五戸、下都賀郡都賀町三十七戸、壬生町二十二戸、石橋町三十戸、国分寺町二十八戸、河内郡上三川町二十一戸、南河内町二十戸、安蘇郡田沼町四十戸、栃木市七十三戸、真岡市百五十戸、小山市百四十戸、佐野市百十五戸。○茨城県稲敷郡阿見町四十二戸、真壁郡協和町二十九戸、関城町三十戸、結城郡八千代町二十六戸、石下町百二十六戸、猿島郡五霞町四十戸、土浦市五十戸、下館市百九十戸、下妻市五十七戸。○千葉県長生郡白子町四十戸、山武郡九十九里町百十四戸。○長野県北安曇郡白馬村三十二戸あり。

一 鉢形城士の篠崎氏 小鹿野町吉田系図に「軍役書上、御扶持方衆、百五十目六人ふち・篠崎河内」あり。上野の士なり。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百五十石・本国常陸生国同・篠崎新兵衛・五十六歳、二人扶持・本国下野生国武蔵・篠崎六之丞・十二歳」。

三 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御祐筆・十二石三人扶持・篠崎藤右衛門」あり。

四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「高不明・篠崎平左衛門」あり。

五 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「六石余三人扶持・篠崎次郎兵衛」あり。

六 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「医師・篠崎倫鐸」あり。

七 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「初代篠崎藤治(文久元年十人者格被召抱、明治四年民籍へ下る)、大字伊勢方・戸主篠崎鶴吉」あり。

八 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「篠崎善太夫勝矩、寛永年中召出され、禄百五十石」と見ゆ。

九 旗本戸田氏家臣 児玉町八幡社享保十一年鳥居碑に「戸田藤五郎内、篠崎源助」あり。

一〇 葛飾郡幸手宿 字浪寄天満宮慶応二年庚申塔に浪寄村篠崎清六あり。十戸現存す。

一一 同郡戸島村(幸手市) 幸手城主一色氏家臣の武将篠崎弥五兵衛は安戸村中原を開発す。享保三年安戸村名主篠崎平九郎知福は江戸柳橋の町人大島清兵衛と同村の安戸沼を開発し大島新田を造成す。大島新田共同墓地安永七年宝篋印塔に篠崎重兵衛。安戸村香取社天明二年筆子碑に中原組篠崎平九郎・篠崎嘉兵衛、天明八年水鉢に篠崎八代目平九郎、文久二年菅公碑に篠崎弥五兵衛。明治九年大島新田副戸長篠崎平九郎・文政十年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に大島新田篠崎平九郎。明治三十年人名録に戸島村篠崎瀧蔵・嘉永元年生・地租二十五円、戸島村篠崎庄三郎・嘉永元年生・地租二十円。大島新田明治四十四年碑に篠崎正三郎・篠崎瀧蔵あり。九戸現存す。

一二 同郡才羽村(杉戸町) 字在来文化二年普門品に篠崎長八.。字本田文政元年庚申塔に才羽村本田篠崎勘五郎。八幡社明治末期御嶽碑に才羽村篠崎庄吉・篠崎平右衛門あり。三戸現存す。

一三 同郡並塚村(杉戸町) 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に並塚村篠崎折右衛門。椿村文珠堂明治十五年筆子碑に並塚村篠崎平九郎・篠崎金八・篠崎織右衛門あり。三戸現存す。

一四 同郡遠野村(杉戸町) 八幡社年不詳稲荷碑に篠崎国五郎・篠崎寅治郎あり。一戸現存す。

一五 同郡栗橋町 明治三十五年旅館篠崎せん。十二戸現存す。

一六 同郡佐間村(栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に篠崎兵助・篠崎豊治・篠崎五右衛門、文久四年庚申塔に篠崎喜右衛門・篠崎善右衛門・篠崎藤七.。八幡社天保四年御神燈に篠崎忠左衛門・篠崎喜兵衛、嘉永三年狛犬に篠崎藤七、安政二年御神燈に篠崎喜右衛門、明治十六年伊勢講碑に篠崎喜十郎・篠崎忠左衛門・篠崎寅蔵。慶応三年栗橋宿御伝馬惣代篠崎喜兵衛。明治九年戸長篠崎喜兵衛・文化五年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に佐間村篠崎喜兵衛。明治三十年人名録に藍玉製造業篠崎音三郎・安政五年生・地租三十二円、同業篠崎喜蔵・明治元年生・地租十八円あり。六戸現存す。

一七 埼玉郡岩槻町 明治三十年人名録に岩槻町助役篠崎友次郎・嘉永四年生。明治三十五年医師篠崎学而あり。十戸現存す。

一八 同郡上平野村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。上寺跡文化五年六地蔵に上平野村篠崎由右衛門・篠崎千助。倉田村明星院文政六年新西国塔に平野村篠崎由右衛門・篠崎久五郎・篠崎仙助。小針神社天保二年浅間碑に上平野村篠崎市太郎。八幡社天保六年天神碑に上平野村篠崎春蔵・篠崎栄蔵・篠崎初五郎。明治七年船積問屋篠崎源右衛門・但享保十四年十月創立。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に上平野村篠崎源右衛門。明治二十年柴山伏越改造碑に上平野村篠崎平蔵・篠崎平次郎・篠崎為次郎・篠崎新五郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国南埼玉郡上平野村篠崎源右衛門・篠崎新五郎。明治三十年人名録に篠崎平蔵・嘉永四年生・地租四十円、篠崎新五郎・弘化四年生・地租二十二円、篠崎為次郎・天保五年生・地租十七円あり。

一九 同郡小林村(菖蒲町) 妙福寺天保二年題目講に篠崎藤蔵。明治九年副戸長篠崎藤十郎・嘉永六年生。菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に篠崎藤十あり。六戸現存す。

二〇 同郡騎西町 善応寺文政二年巡拝塔に篠崎勘□あり。一戸現存す。

二一 同郡赤城村(川里町) 赤城社延享三年庚申塔に赤城村篠崎藤兵衛、明治十六年敷石碑に篠崎常吉・篠崎甚左衛門あり。八戸現存す。

二二 同郡久下村(加須市) 明治三十五年荒物商富士屋篠崎元右衛門あり。一戸現存す。

二三 同郡樋遣川村(加須市) 御室神社文政九年敷石碑に白倉篠崎市左衛門。三田ヶ谷村蓮台寺文政八年庚申塔に樋遣川村篠崎小十郎。文久二年細井文書に篠崎専八.。大越村棘抜地蔵堂明治六年算額に樋遣川村篠崎荘八学理。明治九年副戸長篠崎栄十郎・嘉永三年生あり。下樋遣川村に四戸現存す。

二四 同郡大越村(加須市) 笹道稲荷社寛政九年塞神碑に篠崎市兵衛・篠崎惣七.。上州邑楽郡板倉雷電神社慶応三年算額に埼玉郡上大越邑篠崎庄吉広□あり。十戸現存す。

二五 同郡道目村(大利根町) 天満宮天保四年二十三夜塔に篠崎彦四郎・篠崎忠兵衛・篠崎長兵衛。伊奈利神社天保六年文書に道目村願主篠崎伝兵衛。不動岡村総願寺慶応二年算額に道目村篠崎龍斎担美。鷲大神明治十二年浅間碑に篠崎伝米・篠崎惣兵衛・篠崎伝十郎・篠崎丑太郎・篠崎彦四郎・篠崎龍斎。樋遣川村浅間社明治十二年鳥居碑に道目村篠崎磯之助・篠崎伝兵衛あり。十二戸現存す。

二六 同郡中新井村(大利根町) 佐間村八幡社安政二年御神燈に中新井村篠崎丑五郎。旗井神社日露戦役碑に篠崎音次郎あり。二戸現存す。

二七 同郡間口村(大利根町) 八幡社明治二十六年碑に篠崎文太郎あり。二戸現存す。

二八 同郡琴寄村(大利根町) 横沼神社元禄十三年水鉢に鴨新田篠崎兵右衛門、明治九年御神燈に篠崎松五郎、明治十年絵馬に篠崎三五郎・篠崎丹次郎。明治四年百万遍証書に鴨新田組総代篠崎松五郎あり。二戸現存す。

二九 同郡松永村(大利根町) 八幡社天明五年毘沙門天碑に松永本村篠崎八十八あり。松永新田一戸現存す。

三〇 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 八幡社安政六年御嶽碑に篠崎勇七あり。一戸現存す。

三一 同郡桑崎村(羽生市) 八幡社天保十三年水鉢に篠崎伊右衛門・篠崎与五郎、安政四年三峰碑に篠崎与五郎あり。二戸現存す。

三二 同郡喜右衛門新田村(羽生市) 八幡宮寛政五年水鉢に神鳥村篠崎善兵衛。無量寺文化三年十九夜塔に神鳥村篠崎善蔵あり。一戸現存す。

三三 同郡下新田村(羽生市) 羽黒社明治十一年水鉢に篠崎半兵衛あり。一戸現存す。

三四 同郡忍町 明治三十五年川魚商篠崎忠吉・鳶職篠崎由三郎・篠崎覚二郎あり。

三五 同郡持田村(行田市) 観音寺嘉永七年敷石供養塔に持田村篠崎清右衛門・篠崎新五郎。佐間村高源寺慶応三年筆子碑に持田村篠崎留五郎。剣神社明治二年碑に当所篠崎総兵衛あり。六戸現存す。

三六 同郡前谷村(行田市) 天満宮享保二十年巳待講碑に篠崎金右衛門、寛政元年供養塔に前谷村篠崎太郎八。光明寺天保七年常夜燈に当所・篠崎宗左衛門・篠崎民五郎・篠崎栄治郎・篠崎太郎八あり。三戸現存す。

三七 同郡鎌塚村(吹上町) 西善寺寛政六年供養塔に篠崎清右衛門母。八幡社明治十年碑に篠崎茂吉・篠崎波麿、明治四十一年碑に篠崎小左衛門。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に鎌塚篠崎茂吉あり。三戸現存す。

三八 同郡太井村(熊谷市) 大芦村日枝社文化五年普門品に太井村篠崎定右衛門・篠崎清兵衛・篠崎松庵。棚田神社江戸末期碑に太井村篠崎和十郎・篠崎貞保。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北埼玉郡太井町篠崎田五郎・篠崎玄造あり。十二戸現存す。

三九 足立郡上尾町 明治三十五年旅人宿篠崎磯吉あり。

四〇 同郡門前村(上尾市) 当村宝永三年庚申塔に篠崎八郎兵衛・篠崎忠兵衛あり。現存無し。

四一 同郡鴻巣町 箕田観音堂明治四十年馬頭尊に鴻巣篠崎巳之助。上谷新田八幡社明治四十二年碑に篠崎重次郎(桶製造)あり。

四二 同郡箕田村(鴻巣市) 観音堂享保九年宝篋印塔に箕田村篠崎兵助・同苗父五兵衛。真相寺享保十一年半鐘銘に二本木村篠崎兵助、寛政四年供養塔に篠崎十郎・篠崎清蔵。字神明明治十八年馬頭尊に箕田村篠崎巳之助。鴻巣町勝願寺明治三十五年馬頭尊に箕田篠崎由五郎あり。四戸現存す。 

四三 同郡三ツ木村(鴻巣市) 中井村西光院安永七年筆子碑に三ツ木村篠崎亀太郎。箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に三ツ木村篠崎権兵衛・篠崎嘉之助。明治四年組頭篠崎権兵衛・四十七歳あり。十三戸現存す。

四四 入間郡上宗岡村(志木市) 志木町敷島社明治五年浅間碑に宗岡篠崎文蔵。選挙人名簿に篠崎文吉・村税五円あり。五戸現存す。

四五 同郡亀久保村(大井町) 三角浅間社明治二十一年碑に当所篠崎平五郎あり。六戸現存す。

四六 高麗郡台村(日高市) 明治十九年貯蓄組合篠崎新五郎あり。五戸現存す。

四七 同郡上広瀬村(狭山市) 日蓮宗信立寺暦代顕控に「天正年中、旦那村長主篠崎主計良友、嫡男作兵衛吉友。当山三世日恵・元和二年披露案内は篠崎主計。当山六世日信・寛文六年披露案内は篠崎作兵衛。当山九世日述・天和三年披露案内は志の崎忠蔵。当山二十世日真・明和三年披露案内は篠崎作兵衛。当山二十三世日宸・文化十五年披露案内は篠崎忠蔵」。信立寺祀縁に「蓮春信士・忠蔵倅大西篠崎作兵衛・寛文三年五月十九日。慈天観善信士・作兵衛分家西篠崎奥右衛門・享保十五年十一月二十一日。境智院玄達信士・作兵衛分家篠崎伊兵衛・安永七年五月二十二日」。浅間社元治元年筆子碑に当所篠崎弥市、明治四十五年碑に篠崎要吉。広瀬神社明治二十四年碑に当所篠崎利一郎・篠崎弥助。明治二十七年地租調査に篠崎利一郎・三十四円、篠崎弥助・十九円、篠崎常次郎、篠崎粂吉あり。八戸現存す。

四八 比企郡松山町 明治三十五年棒屋篠崎久助あり。

四九 同郡岡郷(東松山市) 明治十六年酒商篠崎市五郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に岡篠崎陸之助あり。二戸現存す。

五〇 同郡小川町 明治三十五年瀬戸物商篠崎春次郎あり。

五一 同郡月輪村(滑川町) 当村に此氏多く存す。滑川町史に「月輪村では、月輪四名といって篠崎・宮島・大塚・武井の四氏が古い家柄であると伝えられている」と。羽尾村設楽文書に享保十一年太神宮一宇・大工篠崎正五郎。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に月ノワ・篠崎金之助・篠崎小十郎・篠崎卯源治・篠崎佐市あり。

五二 同郡菅谷村(嵐山町) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に菅谷村中・篠崎平次郎・篠崎峰蔵あり。一戸現存す。

五三 大里郡熊谷宿 熊谷旧家祖先天正慶長頃に篠崎入道あり。林条参照。熊谷宿百石組に「宝暦十年、篠崎伝兵衛、篠崎喜四郎。嘉永元年、篠崎喜四郎」。私塾師匠篠崎良平。明治三十五年手遊商篠崎いし・糸繭商篠崎初太郎あり。

五四 同郡石原村(熊谷市) 広瀬村富士浅間社慶応三年碑に上石原村篠崎道三郎。明治三十五年糸繭商篠崎由松・下駄商篠崎安五郎あり。

五五 同郡小八林村(大里町) 明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流小八林村篠崎仁平あり。現存無し。

五六 同郡成沢村(江南町) 赤城社文化五年御神燈に篠崎弥右衛門、天保十一年御神燈に篠崎清治郎、安政二年水鉢に篠崎鷲太郎・篠崎鎬吉・篠崎清助あり。七戸現存す。

五七 同郡板井村(江南町) 杉山村八宮社明治十六年筆子碑に板井村篠崎豊盛あり。現存無し。

五八 幡羅郡日向村(妻沼町) 長井神社寛政十二年御神燈に篠崎角兵衛。明治九年副戸長篠崎彦左衛門・天保七年生。明治二十一年皇国武術英名録に起倒流柔術日向村篠崎太郎衛門あり。四戸現存す。

五九 榛沢郡寄居町 明治三十五年紺屋篠崎吉八あり。現存無し。

六〇 同郡伊勢方村(深谷市) 明治九年戸長篠崎弁吉。大塚島村鹿島社明治三十九年碑に伊勢方氏子篠崎菊次郎・篠崎常三郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国岡部村伊勢方・篠崎森三郎・篠崎国松あり。十一戸現存す。七項参照。

六一 同郡榛沢新田村(岡部町) 当村に此氏多く存す。農協前安永八年供養塔に篠崎政右衛門。二柱神社享和三年碑に篠崎栄蔵・篠崎安五郎・篠崎助太郎、文政四年碑に篠崎孫右衛門・篠崎瀬兵衛。永楽寺文化五年供養塔に当村篠崎孫右衛門福定・篠崎瀬兵衛紀嘉。明治六年役人名前書上帳(阿那志村春山文書)に「榛沢新田村、戸長篠崎瀬平・天保六年生・三十七歳・反別二十町一反八畝二十九歩、副戸長篠崎甚平・天保五年生・四十歳・反別三町五反三畝十歩」。用土村明治十三年仙元碑に榛沢新田村篠崎和十郎あり。

六二 本庄町 明治四年諸井文書に台町篠崎熊五郎・篠崎蔵吉。明治三十五年飲食店篠崎元次郎・百合商篠崎関三郎・煙草商篠崎庫玉あり。

六三 賀美郡勅使河原村(上里町) 安永九年勅使河原村家名附に真下村・篠崎弥右衛門・篠崎久右衛門・篠崎利兵衛・篠崎兵右衛門・篠崎庄七.あり。現存無し。

六四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・篠崎治郎・三十六円、篠崎幸次郎・三十一円、大宮町・篠崎謹・五十円・七十円、篠崎千代・十五円・四十二円、水富村(狭山市)・篠崎米造・十五円、粕壁町・篠崎平次郎・十六円、八代村(幸手市)・篠崎九平・十七円、加須町・篠崎くす・十五円・四十二円、下忍村(行田市)・篠崎小左衛門・八十円、岩瀬村(羽生市)・篠崎佐次郎・四十一円・六十四円、原道村(大利根町)・篠崎磯之助・十六円、榛沢村(岡部町)・篠崎孫嗣・二十八円」あり。 

篠嵜 シノザキ 浦和に存す。

篠碕 シノザキ 伊奈に存す。

篠笹 シノササ 上尾、熊谷等に存す。

篠沢 シノザワ 秩父志に「品沢村は篠沢と称へしとを、後音転じて志奈坐波と称す」と見ゆ。新潟県西蒲原郡巻町十五戸、宮城県遠田郡田尻町十三戸、岩手県下閉伊郡山田町三十二戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五石余・篠沢藤四郎」。

二 埼玉郡岩槻町 慈恩寺文書に寛政十二年大工棟梁篠沢平蔵休置、天保十二年岩槻大工棟梁篠沢大和・篠沢甚蔵。白川家門人帳に天保四年岩槻大工町・番匠平左衛門事篠沢伊勢。明治三十五年篠沢和吉・篠沢久右衛門あり。二戸現存す。

三 同郡鴻茎村(騎西町) 久伊豆社慶応元年水鉢に篠沢文兵衛あり。現存無し。

四 足立郡安行領在家村(川口市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に在家篠沢熊次郎あり。現存無し。

五 同郡佐知川村(大宮市) 原稲荷社明治三十年幟碑に篠沢倉吉、明治四十五年御神燈に篠沢半蔵あり。二戸現存す。

六 志木町 敷島社明治五年御神燈に引又町篠沢栄吉。明治三十五年米穀商篠沢源次郎。昭和三年興信録に篠沢源次郎・所得税六十一円・営業税五十円あり。二戸現存す。

七 川越町 三芳野神社明治四十年碑に本町篠沢政五郎。昭和三年興信録に篠沢喜三・所得税九円あり。

八 入間郡並木村(川越市) 明治二十二年埼玉勧業会員篠沢和吉あり。四戸現存す。

九 比企郡上増尾村(小川町) 明治二十七年瓢底倶楽部増尾村篠沢貞三.明治三十五年染物業上増尾篠沢長吉あり。一戸現存す。

一〇 幡羅郡上奈良村(熊谷市) 風土記稿上奈良村条に「頼尊墓に奈良三郎藤原頼尊・建久六年・現住鏡岸と碑あり。篠沢氏享保の頃再建す、村民外記なり」と。享和二年名主篠沢外記、其子歌人篠沢清吉隆寿。明治九年戸長篠沢万五郎・文政三年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に奈良村篠沢直三郎。昭和三年興信録に奈良村・篠沢五郎・所得税六十八円あり。八戸現存す。

一一 同郡中奈良村(熊谷市) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に中奈良村篠沢荘一郎あり。現存無し。

一二 榛沢郡人見村(深谷市) 用土村明治十三年仙元碑に人見村篠沢源三郎あり。一戸現存す。

一三 秩父郡安戸村(東秩父村) 能気神社明治二十九年碑に信徒・篠沢豊吉・篠沢万平・篠沢伝次郎。上品寺明治四十五年碑に当所篠沢今吉・篠沢伝次郎。御堂村大霊神社年不詳碑に篠沢広太郎あり。二戸現存す。

篠澤 シノザワ 上奈良村に存す。

篠島 シノシマ 各市町村に存す。ササジマ参照。

篠塚 シノズカ 川口、川越、行田等に存す。シノヅカ参照。

篠瀬 シノセ 川口に存す。千葉県館山市九戸あり。

忍田 シノダ 川越に存す。オシダ参照。

信田 シノダ 各市町村に存す。シダ、ノブタ参照。

笹田 シノダ 川口に存す。

篠田 シノダ 足立郡代山村字篠田、入間郡小久保村字篠田あり。群馬県利根郡月夜野町八戸、前橋市七十戸。栃木県塩谷郡塩谷町二十戸、小山市五十戸。茨城県那珂郡大宮町五十二戸、稲敷郡河内町四十二戸、新利根町二十六戸。千葉県印旛郡栄町二十五戸、印旛村二十二戸、長生郡長柄町十九戸、木更津市六十戸。長野県下伊那郡泰阜村十五戸、飯田市百三十戸。新潟県小千谷市百十二戸。鳥取県日野郡江府町十五戸、溝口町二十戸あり。

一 成田氏流篠田氏 家伝に「成田長泰四代の孫長親の男長久、三河国宝飯郡篠田村に住し、篠田を称す。家紋一文字、丸に三引両、大洲流」と見ゆ。成田下総守長泰の弟肥前守泰季(天正十八年卒)、其子大蔵大輔長親(尾州住、慶長十七年卒六十七歳)、其子源六長季(父と流浪し、武州忍にて松平忠吉に仕へ、後尾張藩に仕ふ)と。愛知県宝飯郡篠田村(一宮町及び豊川市)に此氏の伝承は無く、地名附会にて無関係なり。別府系図に「成田大夫助高―太郎助広―白太郎―藤次右馬允(シノダ)―右馬太郎、弟に右馬次郎、右馬三郎」と見ゆ。藤次右馬允の従兄弟成田太郎道忠は承久三年宇治川戦死す。シノダ氏は三ヶ尻村の苗字篠田氏にて、成田氏に所属して成田氏族を称す。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「御代官・五人扶持・篠田九郎左衛門」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十五石五人扶持・篠田与四兵衛」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「樋御普請役・九石余二人扶持・篠田八百蔵」。明治四年忍藩士族名簿に「九石余二人扶持・篠田勝吉」あり。

五 葛飾郡番匠免村(三郷市) 当村に此氏多く存す。彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に番匠免村篠田重左衛門。文政十年油商篠田武兵衛は心学塾を開く。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領番匠免村篠田武兵衛。明治三十年人名録に篠田金次郎・慶応二年生・地租五十円。県会議員農業篠田清嗣・安政元年生あり。秩父宝登山神社信徒惣代なり。

六 同郡戸ヶ崎村(三郷市) 当村に此氏多く存す。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領戸ヶ崎村篠田七左衛門。明治三十年人名録に戸ヶ崎村助役篠田長兵衛・嘉永四年生・地租八十円あり。

七 同郡横堀村(三郷市)御嶽社享保元年庚申塔に篠田六五郎。彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に横堀村篠田吉十郎。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領横堀村篠田喜兵衛。明治十一年石川文書に篠田伊勢吉。明治三十年人名録に八木郷村長篠田喜兵衛・嘉永六年生・地租三十五円あり。十三戸現存す。

八 同郡前谷村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に前谷村篠田虎三郎。稲荷社文化七年鳥居碑に篠田善左衛門。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領前谷村篠田善左衛門・篠田平右衛門。篠葉村関根家譜に「関根伝左衛門(文久四年没七十七歳)―三男亥之助(二郷半領前谷村篠田善左衛門養子、後に里右衛門と改名す)」。明治七年製糸会社人名録に篠田平右衛門。明治九年戸長篠田真規・文政四年生。明治三十年人名録に戸ヶ崎村長篠田宗五郎・嘉永三年生あり。五戸存す。

九 同郡一本木村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に一本木村篠田治五兵衛・篠田平三郎。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領一本木村篠田岩右衛門あり。一戸現存す。

一〇 同郡谷口村(三郷市) 明治二十九年堀切文書に篠田林蔵・篠田仙太郎・篠田千代松あり。三戸現存す。

一一 同郡蓮沼村(三郷市) 明治七年深井文書に篠田源治郎あり。一戸現存す。

一二 同郡彦成村(三郷市) 香取社明治二十八年狛犬に篠田寅松あり。六戸現存す。

一三 同郡大広戸村(三郷市) 高応寺文政六年棟札に檀方篠田新平・篠田庄治郎・篠田平六あり。四戸現存す。

一四 同郡吉川村 武蔵国三十三ヶ所巡礼道中記(戸ヶ崎村篠田文書)に「元文三年、開基吉川村篠田太郎兵衛」と見ゆ。四戸現存す。

一五 同郡中曽根村(吉川市) 観音寺明和九年棟札に篠田佐七・篠田伊左衛門。香取社文政七年普門品に篠田岩蔵・篠田与兵衛、文久四年狛犬に篠田喜太郎、明治四十一年碑に篠田松太郎・篠田岩次郎・篠田久蔵・篠田仙太郎・篠田金蔵・篠田利八・篠田槙三郎・篠田延太郎・篠田四郎右衛門・篠田宇吉あり。十二戸現存す。

一六 同郡平沼村(吉川市) 智勝院文久二年碑に篠田長五郎。明治三十年人名録に材木商篠田兵蔵・天保元年生・地租三十五円。芳川神社明治三十一年古峰碑に篠田兵蔵あり。六戸現存す。

一七 同郡道庭村(吉川市) 香取社明治二十五年古峯碑に篠田助作。中曽根村香取社明治三十六年古峯碑に道庭篠田助作あり。二戸現存す。

一八 同郡関新田(吉川市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に関新田篠田妻五郎あり。現存無し。

一九 埼玉郡八条村(八潮市) 明治八年文書に篠田次郎左衛門・篠田ふて・篠田七郎左衛門。幸之宮弁天社明治四十三年絵馬に篠田市太郎・篠田幸右衛門・篠田増次郎・篠田亀次郎・篠田徳次郎あり。十一戸現存す。

二〇 同郡二丁目村(八潮市) 氷川社嘉永元年棟札に篠田定右衛門あり。五戸現存す。

二一 同郡古新田(八潮市) 稲荷社明治十八年絵馬に篠田伝次郎あり。二戸現存す。

二二 同郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓に「元禄八年検地、篠田文左衛門。文化九年、シノ田八右衛門」。剣術家木原周輔門人帳に慶応四年・越ヶ谷宿篠田常吉。明治三十五年米穀商篠田治郎右衛門あり。

二三 同郡西方村(越谷市) 明治三十年人名録に篠田保太郎・弘化元年生・地租三十二円あり。四戸現存す。

二四 同郡船渡村(越谷市) 香取社慶応元年庚申塔に篠田市郎兵衛あり。九戸現存す。

二五 同郡高曽根村(岩槻市) 稲荷社文化十年御神燈に当所篠田友蔵・篠田惣七・篠田伊八.。当村安政二年庚申塔に当所篠田徳右衛門あり。一戸現存す。

二六 同郡発戸村(羽生市) 観乗院文化十三年仙元碑に篠田清吉あり。現存無し。

二七 同郡上川上村(熊谷市) 下川上村嘉永六年御嶽碑に篠田常次郎あり。二戸現存す。

二八 足立郡横曽根村(川口市) 当村に此氏多く存す。明治四年組頭篠田善兵衛、百姓代篠田庄左衛門、百姓代篠田次郎兵衛。明治九年副戸長篠田次郎兵衛・文政十年生。蕨町三学院明治十一年碑に横曽根村篠田庄左衛門。衆議院議員選挙人名簿に篠田松五郎・嘉永元年生・納税九十一円、篠田次郎兵衛・文政十年生・納税四十五円、篠田縫太郎・天保十四年生・納税二十五円、篠田芳次郎・嘉永五年生・納税十八円。飯塚村氷川社明治四十四年碑に横曽根・篠田五一郎・篠田治重・篠田亀太郎・篠田仙太郎あり。

二九 同郡平柳領領家村(川口市) 日蓮宗実相寺過去帳に「永禄七甲子年正月八日鴻台一戦、千余人に及び討死、平柳蔵人、篠田雅楽介討死」と見ゆ。篠田氏は現存無し。当村に平柳氏九戸現存し、日蓮宗信徒平柳蔵人の後裔なり。平柳条参照。

三〇 同郡前川村(川口市) 観福寺寛政六年庚申塔に前川村篠田金次郎あり。現存無し。

三一 同郡藤波村(上尾市) 風土記稿藤波村条に「密厳院に如意輪観音あり、昔篠田図書といへるもの暦応五年当所の原に建立す。此図書は名主金右衛門が先祖なりといへど家系を所持せざれば、其詳なることを知らず」と見ゆ。天神社明和二年水鉢に藤波村篠田金右衛門。桶川宿稲荷社安政四年御神燈に藤波村紅花商篠田金右衛門あり。九戸現存す。

三二 入間郡中宗岡村(志木市) 志木町宝幢寺嘉永二年地蔵尊に宗岡村篠田彦右衛門あり。一戸現存す。

三三 同郡水子村(富士見市) 八幡社慶応元年水鉢に中組篠田万吉あり。一戸現存す。

三四 同郡小久保村(川越市) 風土記稿小久保村条に「小名篠田あり、元篠田三郎と云者住せし故の名なり」と、此氏の屋敷名なり。三芳野名勝図会に「川越石原町の先、田圃之中に篠田稲荷の森有り、其所篠田三郎行家と云武士の屋敷跡也」と見ゆ。現存無し。

三五 横見郡松崎村(吉見町) 御所村安楽寺弘化五年供養塔に松崎村篠田三郎兵衛あり。十五戸現存す。

三六 同郡下細谷村(吉見町) 上銀谷村薬師寺明治二十九年水鉢に下細谷篠田啓太郎あり。現存無し。

三七 比企郡唐子村(東松山市) 当村に此氏多く存す。比企郡神社誌に「大字上唐子白山神社は寛文年間に当村篠田三郎右衛門勧請す」と。上唐子村阿弥陀堂天保七年碑に篠田勇吉。白山社万延元年富士嶽碑に篠田金次郎・篠田惣右衛門。唐子神社忠魂碑に篠田利八・篠田清造・篠田鍋太郎・篠田丑五郎・篠田元次郎・篠田平吉・篠田森造・篠田藤吉・篠田愛助・篠田要吉・篠田鍋吉・篠田村吉・篠田正作・篠田茂吉・篠田初五郎・篠田秋太郎・篠田富士五郎・篠田元次郎・篠田弥助・篠田代吉・篠田音三郎・篠田幸之助・篠田千治郎あり。

三八 同郡小川町 明治三十五年足袋商篠田万平・建具職篠田隆造あり。

三九 大里郡下押切村(江南町) 風土記稿押切村条に「八幡社の神主篠田周防」と。子孫篠田静夫氏なり。二戸現存す。

四〇 同郡三ツ木村(江南町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に三ツ木村篠田惣吉・篠田力蔵あり。三戸現存す。

四一 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 一項の藤原姓成田氏族篠田氏は当村出身なり。大里郡神社誌・三ヶ尻村条に「天正十八年、神明宮・八幡宮・稲荷大明神・雷電宮四社は先祖宮之助より庄衛支配に、庄衛倅宮之助、其倅宮戸之助と呼ぶ、右神明稲荷雷電の三社は宮之助支配となる。元禄六年祠官篠田和泉守光春、正徳元年祠官篠田大和守藤原光久、安永六年神主篠田左門藤原光長、寛政七年祠官篠田和泉守藤原光仲、文化十五年神主篠田宮戸之助藤原光種、天保九年神主篠田大和正藤原近定、嘉永六年祠官篠田和泉正藤原光義・俗名民弥、明治三十九年社掌篠田宮記奉仕」と見ゆ。入間郡塚越村住吉神社貞享三年文書に三尻村篠田宮之助。風土記稿に「八幡社の神職篠田播磨、神明社の神職篠田宮人」。八幡社安政六年水鉢に篠田伝吉・篠田半五郎・篠田清蔵。龍泉寺元治元年馬頭尊に篠田栄吉・篠田永蔵。幸安寺慶応二年権田門人碑に篠田喜太・篠田右馬之助・篠田丹宮・篠田辰蔵・篠田清之助・篠田仲次郎、孫弟子篠田林作・篠田宮記あり。十五戸現存す。

四二 同郡中奈良村(熊谷市) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に中奈良村篠田鼎次郎・篠田友吉あり。四戸現存す。

四三 秩父郡小鹿野町 明治二十年上二丁目饂飩商篠田卯市・春日一丁目篠田和三郎。明治三十五年穀荒物商篠田幸四郎・糸繭商篠田喜平あり。一戸現存す。

四四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「横曽根村(川口市)・篠田伝太郎・百三円、篠田省三・十四円、常光村(鴻巣市)・篠田千太郎・十円・四十二円、北吉見村・篠田栄五郎・二十五円、彦成村(三郷市)・篠田喜作・四十七円・五十一円、戸ヶ崎村(三郷市)・篠田一三・十二円、吉川町・篠田卯之助・十円・三十六円、篠田近三・十円、奈良村(熊谷市)・篠田文太郎・二十六円・五十六円、秩父町・篠田寅蔵・四十八円」あり。

志乃多 シノダ 秩父に存す。 

篠竹 シノタケ 浦和、伊奈、庄和、狭山等に存す。

篠地 シノチ 浦和に存す。

篠津 シノヅ 埼玉郡篠津村(白岡町)、足立郡篠津村(桶川市)あり。

篠塚 シノヅカ 群馬県新田郡新田町十六戸。茨城県行方郡潮来町七十七戸、鹿島郡神栖町二十四戸、波崎町百五十四戸、筑波郡伊奈町二十六戸、猿島郡境町五十二戸。千葉県香取郡小見川町二百八十戸、佐原市二百七十戸。長野県須坂市四十六戸あり。

一 河原党篠塚氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、惣侍列位・篠塚弥太三郎、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

二 秩父氏流篠塚氏 上野国緑野郡篠塚村(藤岡市)より起る。紀州熊野那智大社文書・小林氏系図に「秩父権守重綱―高山三郎重遠―栗須四郎有重―小林三郎重清―同二郎三郎重保(淨法寺)―同弥二郎重行―同弥三郎重員―小二郎重直―彦七郎行重。しらしお・はりまの国のくらのほう、やい・小林小二郎入道、大つか・一そくあまた、中村・わかさの国かつミのしゃうニ、いつみ・一そくあまた、しのつか・えちこの国かねたけ、わミ・しゅく山ほうしのむこ、しろと・小林彦五郎、一そくあまた、貞和二年十月五日入了、小林彦七郎平行重」と見ゆ。当時実在の行重が記したもので真実であろう。緑野郡小林村(藤岡市)より起る秩父氏流小林氏は本名天田氏(高崎市大類出身)である。小林一族の篠塚氏は越後国出身者である。また、応永二十年那智大社文書に「高山・小林・しの一族お一円」。端裏書に「高山・小林・しのとう」とあり。篠塚の塚を塘と書いてシノトウと読んでいる。関東幕注文に「高山、小林、にほひかた黒」なり。

三 緑野郡の畠山氏流篠塚氏 中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「篠塚、平姓、本国上野多胡郡、秩父重忠の後胤伊賀守重広・これを称す」。上野国志に「多胡郡篠塚村、篠塚伊賀守は此の地より出しと云ふ、畠山重忠の後なり」と見ゆ。重忠後裔説は附会にて、秩父重綱後裔であろう。篠塚村に伊賀守を祭る伊賀大明神あり、別当宮原家由来に「新田義貞の臣篠塚伊賀守は、越後国古志郡加津保沢村血の峰城(長岡市)に潜み、興国二年越後上杉氏に滅ぼされ、各地を転々とし、永禄年間に上州篠塚へ帰り、宮原と苗字を変えた」と。篠塚村に宮原氏六戸現存す。前項の「えちこの国かねたけ」とは血の峰城を指すか。長岡市に篠塚氏及び宮原氏は現存無し。真偽不詳。

四 秩父郡の畠山氏流篠塚氏 下吉田村若宮八幡宮縁起に「畠山重忠六代の孫篠塚伊賀守重広・当村を領せらる」と。八幡宮は秩父重綱館跡にて、先祖の地へ移住するか。秩父郡誌に「篠塚伊賀守は武蔵の人なり、自ら畠山重忠六世の孫と称す。秩父氏系図に拠るに重忠の曽孫に次郎と云ふ者あり、初めて篠塚氏を称す、其の氏の人なるべし」と。秩父氏系図に篠塚氏の名は見えず。また、多摩郡中仙川村(三鷹市)修験別当大行院に元弘三年五月日付の篠塚伊賀守自筆願書あり。武蔵の人とは当村住人のことか。太平記卷十四に篠塚伊与守。卷十九に新田義貞の臣篠塚五郎左衛門。卷二十二に「畠山庄司次郎重忠に六代の孫、武蔵国に育って、新田殿に一人当千と頼まれたりし篠塚伊賀守ここにあり」と見ゆ。また、児玉郡下真下村万治三年坂本文書に「正平十一年十月十日、新田義興公・多摩郡矢口の渡しにて水中に亡ぶ、附添武士には篠塚八郎重虎等皆々討死す」とあり。

五 邑楽郡の畠山氏流篠塚氏 篠塚村(邑楽町)より起る。建武二年篠塚八郎重弘の居城と伝える篠塚城跡あり。上野名跡志に「邑楽郡篠塚邑は、世にも名高き篠塚伊賀の旧里とぞ」と。中世邑楽町に「篠塚城は、篠塚字馬場にあり、篠塚重興から伊賀守重広まで五代居住す。篠塚村の小沢三郎氏所蔵篠塚家譜に、本国武蔵生国上野、家紋五三桐、上羽蝶ニ巴左。先祖畠山重忠・武州二俣川討死のとき、奥方懐妊の身で甲州の小沢二郎重量館に逃れ男子出生、この男子に武丸と名づけ、後上野篠塚(小沢玄蕃館)に母子共に移り住み篠塚氏を称す。武丸は元服し重興と号す。重興の子重俊、重俊の孫篠塚重徳は小沢玄蕃伊賀介平重徳と号す。その長男五郎左衛門篠塚伊賀守平重広にて新田四天王の一人なり。重徳の次男篠塚玄蕃允平重康は此家譜を暦応二年二月に記す」と。当村に小沢氏七戸現存し、在名篠塚氏の本名は小沢氏か。但し、太平記の篠塚伊賀守は附会なり。伊賀守重広の嫡男片山直輔の後裔と伝える岡山県高梁市巨瀬町片山家譜に「伊賀守の弟重康は、武を捨てて土民となり子孫代々小沢氏を称して篠塚村に居住す、現小沢三郎氏なり」と。また、横浜市渡辺嘉造伊所蔵の篠塚家譜に「畠山重忠―重秀―重政(菅谷館を立退く)―武丸―初代篠塚重興(武州観音寺中から佐貫荘篠塚に移り居館を築く)―伊賀守重広(新田義貞四天王の一人)。代々太田金山に仕ふ。十一代篠塚十郎兵衛貞信(天正十八年大乱の節、よんどころなく民間に相成る)―十二代善助重信(慶長十九年由良貞繁大阪御陣に従軍し、元和元年五月七日大阪鴨野口に於て討死)―十三代尾張常信(元和二年三月下総国猿島郡幸田村に居住す)―祐信―重直―基重―嘉兵衛―忠信―重常―重行―重正―渡辺嘉伊助(弓田村渡辺家養子、大正十四年卒)―嘉伊助―嘉造伊」と。茨城県岩井市に篠塚氏二十八戸あり、其内幸田村に十九戸現存し、古代以来居住の苗字篠塚氏にて、邑楽郡の在名篠塚氏とは無関係なり。

六 忍城士の篠塚氏 成田分限帳に「家老・篠塚山城守」あり。

七 葛飾郡佐間村(栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に篠塚勘之丞あり。一戸現存す。

八 埼玉郡根古屋村(騎西町) 前玉神社明治二十七年碑に篠塚初五郎・篠塚直次郎・篠塚重蔵あり。二戸存す。 

九 同郡内田ヶ谷村(騎西町) 当村文政二年馬頭尊に内田ヶ谷村篠塚金兵衛。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に内田ヶ谷村篠塚助十郎。明治九年副戸長篠塚沢蔵・天保四年生あり。四戸現存す。

一〇 同郡南大桑村(加須市) 高柳村香取社明治十四年幟碑に南大桑篠塚喜右衛門あり。四戸現存す。

一一 同郡本郷村(北川辺町) 鷲神社寛文二年地蔵尊に本江村篠塚佐右衛門。明治十九年文書に篠塚善吉あり。一戸現存す。

一二 同郡北大桑村(大利根町) 円満寺宝暦四年絵馬に北大桑村篠塚彦次郎・篠塚六郎左衛門。香取社弘化三年狛犬に篠塚長三郎・篠塚七之丞・篠塚源次郎あり。三戸現存す。

一三 同郡琴寄村(大利根町) 明治四年百万遍証書に前新田組総代篠塚丹次郎。観音寺明治十年常夜燈に中妻組篠塚平五郎あり。五戸現存す。

一四 同郡杓子木村(大利根町) 古は松永村と称す。八幡社天明五年毘沙門天碑に松永村篠塚勝蔵、安政六年水鉢に篠塚紋蔵・篠塚市郎右衛門。川越町氷川社文化元年御神燈に羽生領杓子木村名主篠塚市郎右衛門。北篠崎村熊野社天保十五年狛犬に杓子木村篠塚勘右衛門。明治十八年最上農名簿に篠塚市郎右衛門・耕宅地十六町七反歩・山林二町二反歩、蚕種製造質屋篠塚八太郎・耕宅地九町九反歩所有あり。十戸現存す。

一五 同郡松永新田村(大利根町) 八坂社明治二十六年碑に篠塚金兵衛あり。一戸現存す。

一六 同郡上手子林村(羽生市) 富徳寺寛政十二年敷石供養塔に手子林村篠塚市郎兵衛。明治九年副戸長篠塚多左衛門・天保四年生あり。二戸現存す。

一七 同郡堤村(羽生市) 飯塚家文政六年本多宮に堤村篠塚冲蔵。明治九年副戸長篠塚冲蔵・文政八年生あり。現存無し。

一八 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年荒物商篠塚シュンあり。一戸現存す。

一九 幡羅郡久保島村(熊谷市) 観照院弘化二年供養塔に篠塚才七郎あり。十二戸現存す。

二〇 本庄宿 石川剣道場門下生に天明四年・本庄宿篠塚彦市。明治四年諸井文書に仲町篠塚九平治あり。現存無し。

二一 雑載 昭和三年興信録に「上平村(上尾市)・篠塚平助・百九十円・百三十円、加須町・篠塚正次郎・二十二円・五十六円、大桑村(加須市)・篠塚喜太郎・五十七円、原道村(大利根町)・篠塚藤五郎・三十九円、元和村(大利根町)・篠塚和・百十円」あり。

士濃塚 シノヅカ 行田に存す。

篠藤 シノトウ 浦和、大宮等に存す。シノフヂ参照。

篠遠 シノトウ 川口に存す。長野県諏訪郡下諏訪町十一戸あり。

篠永 シノナガ 各市町村に存す。

篠根 シノネ 草加に存す。茨城県那珂郡大宮町十一戸、長野県上水内郡信州新町八戸あり。

東雲 シノノメ 大宮、新座等に存す。

篠葉 シノバ 足立郡篠葉村(草加市)あり、別名を六合村(くに)と称す。

一 埼玉郡谷下村(岩槻市) 岩槻町秋葉社天保三年狛犬に谷下村篠葉長四郎。久伊豆社弘化二年庚申塔に篠葉長四郎、文久三年筆子碑に篠葉弥吉・篠葉勝蔵あり。三戸現存す。

二 足立郡猿ヶ谷戸村(大宮市) 神明社明治三十一年松沢碑に猿ヶ谷戸篠葉新五郎。菅原社明治三十三年御神燈に猿ヶ谷戸村篠葉藤次郎あり。七戸現存す。

三 同郡宮下村(大宮市) 氷川社嘉永六年碑に篠葉幸次郎。中里村弘法尊院明治元年碑に宮下村篠葉幸次郎あり。五戸現存す。

篠場 シノバ 男衾郡板井村字篠場(江南町)あり。風土記稿に「男衾郡篠場庄は、合村三、千代村、板井村、柴村。今板井村長命寺の辺を篠場と唱ふ、古へは此辺原野にして、すべて篠場の原と唱へしといふ。即ち長命寺所蔵の天文二十三年の文書に武州篠場長命寺とのせたり、これより他村に及ぼして庄名に唱ふ」と。大里郡神社誌に「板井村鹿島社は、本山修験正年行事職長命寺開山源阿法印・久安三年寂、別当たりしより、明治元年に至るまで四十三世法嗣継続して奉仕せり。別当長命寺篠場豊盛は明治維新に復飾し社掌となる」と見ゆ。二戸現存す。

篠葉沢 シノバサワ 秩父郡品沢村(秩父市)は篠葉沢郷を唱える。

篠端 シノハタ 川口に存す。

篠花 シノハナ 大宮に存す。

篠原 シノハラ 埼玉郡野村字篠原、足立郡与野町字篠原、入間郡古市場村字篠原久保、高麗郡久保村字篠原、比企郡下老袋村字篠原あり。○群馬県吾妻郡吾妻町三十六戸、中之条町九十戸、長野原町百四十戸、嬬恋村四十三戸、高崎市百戸。○栃木県下都賀郡都賀町四十五戸、壬生町百二十戸、国分寺町五十二戸、鹿沼市百戸、栃木市百戸、小山市百四十戸。○茨城県東茨城郡茨城町四十五戸、北茨城市百二十戸、日立市百戸、常陸太田市百戸、水戸市百三十戸。○千葉県印旛郡富里町八十戸。○山梨県北巨摩郡須玉町八十四戸、明野村百三十二戸、中巨摩郡竜王町三十八戸、甲府市百九十戸。○長野県上高井郡高山村三十八戸、北佐久郡軽井沢町三十五戸、望月町五十六戸、南佐久郡臼田町九十五戸、小海町二百八十戸、佐久町六十五戸、八千穂村八十三戸、諏訪郡原村五十四戸、佐久市百四十戸、茅野市百八十戸。○島根県益田市百五戸あり。

一 忍城士の篠原氏 成田分限帳に「七十貫文・篠原甲斐」あり。

二 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百三十石・篠原太左衛門」あり。

三 川越藩秋元氏 明治四年館林藩士族帳に「十一両二人扶持・篠原友次郎」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「諸御奉行・百三十石・川越取立・篠原弥五兵衛」。万延二年に「隠居・篠原閑休、御馬廻・百五十石・篠原半平、惣領篠原熊二郎」あり。

五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「下目付役・十石二人扶持・藤浦名跡・篠原藤助・二十歳、御勘定人・六石二人扶持・篠原民蔵・五十四歳」。明治十三年川越銀行株主川越通町士族篠原延秋・十株五百円所有あり。

六 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百七十石・篠原小左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「七十石・篠原仙右衛門」あり。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「元方改役・八石二人扶持・篠原八郎右衛門、御武器預下役・六石二人扶持・篠原極右衛門、御用席子供・同高・篠原葛次郎」。慶応元年に「十人扶持・忍取立・篠原八郎右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「八十六石余・篠原叶」あり。

八 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十一俵・篠原一郎右衛門」あり。

九 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十一石三人扶持・篠原小四郎、三両二人扶持・篠原権右衛門、一人扶持・篠原女閑」あり。

一〇 関東郡代伊奈氏家臣 天明六年に篠原宗太夫。天明年間赤山陣屋屋敷図に「篠原丈右衛門・一町二反八畝歩」あり。

一一 葛飾郡川藤村(吉川市) 篠原家文政四年供養塔に篠原宇平次・篠原喜右衛門。明治九年副戸長篠原治郎左衛門・嘉永三年生。明治三十年人名録に篠原宇平次・明治十三年生あり。九戸現存す。

一二 同郡川野村(吉川市) 御嶽社万延元年不動尊に篠原清蔵あり。一戸現存す。

一三 同郡幸手町 明治三十五年指物職篠原角之助あり。

一四 同郡佐間村(栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に篠原宇吉・篠原万平。八幡社嘉永三年狛犬に篠原磯右衛門・篠原藤左衛門、明治十六年伊勢講碑に篠原新左衛門あり。四戸存す。

一五 同郡藤塚村(春日部市) 東国寺享保五年六地蔵に篠原金左衛門。淡島社安政五年普門品に藤塚村本田組篠原金左衛門あり。四戸現存す。

一六 埼玉郡鷲宮村 鷲宮神社文書に「北篠原耕地とて川口前なり、篠原耕地に天神宮勧請し天神脇耕地と云。篠原右馬之助草創、上宿住、承応元辰正月死、行年七十歳、霊樹寺に葬る。代々右馬之助を称す」と見ゆ。一戸現存す。

一七 同郡日出安村(騎西町) 当村明治九年小御嶽碑に篠原鍋七・篠原権兵衛あり。現存無し。

一八 同郡戸室村(騎西町) 諏訪社延宝七年庚申塔に篠原□右門、明治十四年富士講碑に篠原定八.。地蔵堂享保三年地蔵尊に戸室村篠原勘左衛門あり。五戸現存す。

一九 同郡正能村(騎西町) 土豪にて、慶長十一年検地帳に「篠原・作」と見ゆ。竜花院元文三年供養塔に正能村篠原源左衛門、宝暦十四年聖観音に篠原源助・篠原金平。諏訪社嘉永五年富士講碑に当村篠原庄兵衛あり。現存無し。

二〇 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社天保六年奉額に篠原元祐・篠原元治郎、嘉永二年奉額に篠原良悌あり。現存無し。

二一 同郡大越村(加須市) 鷲尾神社嘉永七年敷石供養塔に笹道篠原仙二郎あり。現存無し。

二二 同郡常泉村(加須市) 明治七年正能村青木文書に富士講・常泉村篠原長次郎あり。三戸現存す。

二三 同郡多門寺村(加須市) 愛宕社安政四年伊勢講碑に篠原太郎吉あり。一戸現存す。

二四 同郡羽生町 簑沢村大天白神社明治二十五年幟碑に篠原清助(医師後楽堂)・篠原宗順(医師)あり。

二五 同郡桑崎村(羽生市) 八幡社天保十三年水鉢に篠原茂右衛門あり。現存無し。

二六 同郡忍町 明治三十五年に篠原治三郎あり。

二七 同郡堤根村(行田市) 伊奈利神社明治十五年碑に篠原三次郎あり。二戸現存す。

二八 同郡野村(行田市) 旧家にて、小名篠原は屋敷名なり。十戸現存す。

二九 足立郡大間木村(浦和市) 氷川社天保七年御神燈に宮前・篠原清次郎・篠原勇助・篠原六右衛門・篠原源作、西谷戸・篠原幸助、弘化二年御神燈に当所篠原祐太郎。字附島薬師堂嘉永元年弁財天碑に篠原清治郎。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に宮ノ前・篠原祐助・篠原要次郎・篠原美知・篠原六右衛門、西ヶ谷戸・篠原豊吉・篠原藤五郎。明治九年副戸長篠原房次郎・天保九年生。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に篠原房次郎あり。九戸存す。

三〇 同郡大谷口村(浦和市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に大谷口・篠原武右衛門。氷川社明治二十九年水鉢に篠原勇左衛門・篠原武八・篠原新右衛門、明治四十五年狛犬に大谷口篠原覚十郎あり。六戸現存す。

三一 同郡与野町 一山神社明治三十五年碑に当町篠原軍太郎。明治三十五年桶職篠原甚五郎あり。

三二 同郡大宮町 明治三十五年薬商篠原喜兵衛あり。

三三 同郡吉野領本郷村(大宮市) 風土記稿本郷村条に「定慶新田と称する当村持添の新田あり。是は定慶といへるもの開きしをもってかく名づく。此定慶は元江戸の人なりしが、大宮へ来り住せしと云。延享二年神尾若狭守糺して貢数を定む」。大砂土史談に「西本郷村に所謂定慶新田に定慶稲荷と称する神社がある。この新田を開いた篠原定慶といえるものが建立する」と見ゆ。定慶稲荷は現大宮病院南側なり。一戸現存す。

三四 同郡小室村(伊奈町) 当村文政十二年庚申塔に小室谷畑村篠原忠右衛門、別所村篠原儀兵衛あり。四戸現存す。

三五 同郡鴻巣町 明治三十五年時計店篠原周助あり。

三六 同郡明用村(吹上町) 三島社宝永四年稲荷碑に篠原十郎平、安政二年幟碑に篠原伝右衛門。三ツ木村輪光院天保五年馬頭尊に明用村篠原鉄五郎。箕田村嘉永六年増島俊輔碑に明用篠原伝右衛門。明治四年組頭篠原伝右衛門。観音寺明治二十八年碑に明用篠原弥三郎・篠原武四郎・篠原伝右衛門。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に小谷村篠原伝右衛門あり。九戸現存す。 

三七 川越町 三芳野神社明治十年水鉢に篠原政当。また、新宿村氷川社明治三十九年碑に篠原力蔵あり。

三八 飯能町 明治十四年穀物炭商篠原半助・穀糸繭商篠原金八・建具砂糖商篠原幾太郎・呉服商篠原甚蔵。明治三十五年漆器商篠原兼八・玩物商篠原豊吉・茶商篠原甚蔵あり。

三九 小川町 明治十四年本街一丁目消防委員篠原芳造あり。

四〇 男衾郡小園村(寄居町) 明治十年石田文書に篠原市三郎あり。一戸現存す。

四一 児玉郡太駄村(児玉町) 明治三十年中里鳥三郎碑に篠原勘五郎・篠原六平治・篠原芳太郎あり。一戸現存す。

四二 那賀郡駒衣村(美里町) 稲荷社明治三十年碑に当字篠原米吉・篠原繁吉あり。二戸現存す。

四三 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に篠原勘次郎あり。現存無し。

四四 秩父郡品沢村(秩父市) 寛保三年香具仲間連名帳に品沢村篠原団造。明治九年副戸長篠原勘作・天保七年生あり。四戸現存す。

四五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・篠原喜兵衛・二十一円・四十二円、小谷村(吹上町)・篠原武四郎・百五十六円、川越市・篠原菊之助・四百二円・二百十円、杉戸町・篠原純一・九十円・六十七円、旭村(吉川市)・篠原宇平次・十五円、久喜町・篠原博司・十七円、加須町・篠原政之助・四十二円、忍町・篠原治三郎・九十一円・八十四円、榛沢村(岡部町)・篠原京作・十四円」あり。

志野原 シノハラ 大宮に存す。 

篠平 シノヒラ 鳩山に存す。

忍 シノブ 浦和、狭山等に存す。オシ、粟生(アワウ)条参照。

信夫 シノブ 各市町村に存す。岩手県宮古市三十四戸、山形県飽海郡八幡町二十八戸、最上郡舟形町十三戸、新庄市三十七戸あり。

一 忍城士の信夫氏 行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、成田大蔵大輔長親の家臣信夫源六郎が大手口にて助力す」と見え、シノブと註す。

篠藤 シノフヂ 上尾に存す。

一 新座郡辻村(新座市) 新倉村明治初年富士講碑に辻・篠藤岩吉あり。現存無し。

四戸 シノヘ 各市町村に存す。岩手県岩手郡滝沢村十戸、二戸市二十戸。青森県三戸郡名川町八十四戸、上北郡七戸町十八戸、野辺地町四十四戸、八戸市五十二戸あり。

信部 シノべ 与野に存す。

篠辺 シノベ 浦和に存す。

篠部 シノベ 八潮、庄和、日高等に存す。足利市二十五戸あり。

篠間 シノマ 足立郡中野田村字篠間。

一 葛飾郡清地村(杉戸町) 近津神社明治二十二年伊勢講碑に篠間元庵。明治三十五年呉服商篠間吉蔵あり。一戸現存す。

篠丸 シノマル 川口に存す。

四野見 シノミ 宮城県石巻市二十七戸あり。

四宮 シノミヤ 各市町村に存す。千葉県印旛郡富里町六戸、安房郡天津小湊町十戸あり。シミヤ参照。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十二俵二人扶持・四宮与宗」あり。

二 足立郡大久保領領家村(浦和市) 日枝社明治三十三年碑に領家四之宮良之助あり。四宮氏一戸現存す。

三 所沢町 明治三十五年彫刻師四宮次郎あり。一戸現存す。

四ノ宮 シノミヤ 各市町村に存す。宮城県栗原郡栗駒町十六戸あり。

四之宮 シノミヤ 浦和に存す。

四野宮 シノミヤ 与野、越谷、三芳等に存す。千葉県鴨川市十八戸、宮城県石巻市六戸あり。

篠宮 シノミヤ 東京都久留米市八十戸、調布市二十三戸、新潟県上越市三十六戸あり。

一 葛飾郡彦倉村(三郷市) 虚空蔵堂延宝八年庚申塔に篠宮太郎兵衛あり。現存無し。市内に十戸存す。

二 埼玉郡青柳村(草加市) 当村に此氏多く存す。文政十三年供養塔に篠宮源左衛門・篠宮長吉。神明社明治二十二年棟札に篠宮節左衛門。昭和三年興信録に川柳村・篠宮貞一・所得税四十九円・営業税二十八円あり。

三 越ヶ谷町 久伊豆社明治三十二年榛名碑に篠宮松五郎。明治三十五年に篠宮吉五郎あり。三戸現存す。

篠村 シノムラ 各市町村に存す。岩手県岩手郡雫石町十三戸、秋田県大館市五十戸、鳥取県西伯郡岸本町八戸あり。ササムラ参照。

一 岩槻町 明治三十五年に篠村繁蔵あり。二戸現存す。

篠目 シノメ ササメ参照。

篠本 シノモト 浦和、桶川、朝霞、戸田、春日部、吉川、宮代、所沢等に存す。茨城県鹿島郡波崎町十四戸、稲敷郡河内町十四戸あり。

篠森 シノモリ 北本に存す。

篠谷 シノヤ 深谷に存す。

篠山 シノヤマ 新座郡下新倉村字篠山、入間郡上安松村字篠山、北秋津村字篠山あり。各市町村に存す。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御代官・大阪定詰・十五人扶持・篠山益三郎」。明治四年忍藩士族名簿に「十一人扶持・篠山喜内」あり。

二 栗橋町 明治三十五年製茶陶器商足利屋篠山瀧太郎あり。一戸現存す。

柴 シバ 三国史記列伝に、韓半島南部に浦上八国あり、骨浦(今の昌原)、柴浦(今の漆原)、古史浦(今の鎮海)等なり。浦は古訓でカラ(韓)の意味がある。また、浦は海のことで海洋民を称す。柴浦の海洋民は柴崎、柴田等を称す。また、柴生田はシボウダと訓ず。方、芳はホウ、ハウと読む。和名抄に安芸国賀茂郡志芳郷を之波と註す、東広島市志和町なり、シホはシハ、シワに同じ。塩はシホ、シボと読み、豊島郡渋谷村(渋谷区)は塩谷の里と唱え、那智山文書に「応永二十七年、江戸氏一族旦那・しほ屋との」と見ゆ。シブ(渋)もシボ、シバの転訛なり。塩姓、柴姓、渋姓は柴族にて柴浦の海洋民なり。男衾郡柴村(江南町)、足立郡小室郷柴村(伊奈町)あり。秩父郡大河原郷坂本村字柴(東秩父村)は古の村名にて、文政二年地蔵尊に芝組と見ゆ。鎌倉雲頂庵文書に「十二月九日、柴郷事、上田右衛門尉中間彦太郎男衾鉢形へ帰候間云々、太田道眞書状重可取越候、忠景花押(長尾皎忠)」と、太田道眞は明応元年二月没す。柴郷は男衾郡柴村か、但し当村は文政頃に村高百六石・家数九軒の小村なれば、近村一帯を柴郷と称したか。○茨城県真壁郡明野町五十戸、関城町三十二戸、真壁町三十五戸、結城郡八千代町二十一戸、石下町二十八戸、下館市六十五戸、下妻市六十三戸。○千葉県海上郡飯岡町三十戸。○長野県東筑摩郡明科町十三戸、上伊那郡辰野町十四戸、箕輪町八十八戸、伊那市五十七戸。○福島県双葉郡浪江町十六戸あり。 

一 男衾郡柴村(江南町) 当村は古代柴族の渡来地なり。但し、家伝には信濃国小笠原四郎基義が戦国末期に移住して柴氏を称と云う。野原村文殊寺寛延元年水鉢に松山領柴村柴七兵衛守孟、明治二年碑に柴村柴伴七.。万延元年羽尾村設楽文書に男衾郡柴村大工棟梁柴隼人正。明治九年副戸長柴守徳・嘉永元年生。代々名主にて、子孫柴益次郎家なり。明治十八年最上農名簿に柴守徳・耕宅地七町歩・山林三十七町六反歩所有。昭和三年興信録・所得税に柴松重・七十五円、柴虎蔵・三十一円あり。八戸現存す。

二 幡羅郡田島村(妻沼町)の地頭柴氏歴代古案(米沢市立図書館所蔵)に「明徳五年六月二十四日、了悟は、武蔵国波羅郡長井荘田島郷の内・田八段・畠五段、彼所は長井の柴のうたのすけ殿、重代相伝の領を買得する所也。しかるを聖因庵主の菩提のために、上野国くるまの郡かいさわのむらの内聖了寺(高崎市貝沢町)に寄進す」と見ゆ。現存無し。

三 栗橋町 八坂社文化十四年御神燈に柴治郎兵衛あり。現存無し。

四 埼玉郡木曽根村(八潮市) 明治三十年人名録に柴八太郎・安政二年生・地租二十一円あり。七戸現存す。

五 足立郡赤山村(川口市) 新井宿村子日宮神社享和三年水鉢に赤山・柴伝次郎あり。現存無し。

六 比企郡伊草宿(川島町) 明治九年副戸長柴小太郎・文政七年生あり。五戸現存す。

七 榛沢郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村・柴斧吉・柴茂吉・柴新五郎・柴善八あり。二戸現存す。

芝 シバ 前条参照。足立郡芝村(川口市)あり。武蔵志に芝庄上青木村下青木村(川口市)と見ゆ。永徳二年足利氏満御教書(川上茂久文書)に足立郡芝郷大牧村(浦和市)と見ゆ。大谷口村(浦和市)は芝ノ郷を唱える。芝岡条参照。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「八百石・芝次郎左衛門」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・芝慶策」あり。

三 葛飾郡川崎村(八潮市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

四 大里郡三本村(江南町) 明治七年上新田柴田次郎文書に柴和三郎あり。三本に一戸、上新田に四戸存す。

五 本庄町 明治三十五年理髪店芝サダあり。現存無し。 

司馬 シバ 川越、坂戸、狭山に存す。

司波 シバ 所沢に存す。

志波 シバ 朝霞、新座、川越、狭山、大井、熊谷等に存す。島根県浜田市十一戸あり。シワ参照。

志場 シバ 越谷に存す。

榛葉 シバ 蓮田に存す。

柴葉 シバ 越谷に存す。

紫葉 シバ 白岡、春日部、八潮に存す、岩手県九戸郡軽米町二十五戸あり。

斯波 シバ 川口、大宮、新座、和光、草加、坂戸等に存す。山形市三十七戸あり。シワ参照。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「先銃隊頭席・百石・亡父権之進・斯波権之進・六十二歳、五人扶持・父権之進・斯波六郎九郎・三十二歳」あり。

二 川越町 三芳野神社明治四十年碑に本町斯波至(歯科医)あり。現存無し。前項の子孫か。 

柴井 シバイ 柴に同じ。二字の制により柴井、芝井と称す。高麗郡中鹿山村字柴井あり。

一 葛飾郡番匠免村(三郷市) 迎聖寺享保六年宝篋印塔に番匠免村柴井荘右衛門。明治九年副戸長柴井源左衛門・弘化元年生あり。五戸現存す。

芝井 シバイ 柴井に同じ、柴族なり。

一 葛飾郡一本木村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に一本木村芝井喜六・芝井三郎右衛門・芝井弥三郎。信州善光寺本堂北嘉永六年御神燈に葛飾郡二郷半領一本木村柴井彦治郎あり。七戸現存す。

二 同郡横堀村(三郷市) 御嶽社大正十四年碑に芝井時次郎あり。

芝池 シバイケ 川口、草加、川越等に存す。

柴入 シバイリ 吉見に存す。

芝入 シバイリ 三郷に存す。

柴生田 シバウダ 川越に存す。シボウダ参照。

柴内 シバウチ 大宮、狭山等に存す。

芝内 シバウチ 越谷、坂戸等に存す。

柴尾 シバオ 浦和、上尾、鳩ヶ谷、草加等に存す。

芝尾 シバオ 鷲宮、狭山、所沢に存す。

柴岡 シバオカ 入間郡鹿下村字柴岡、秩父郡下日野沢村字柴岡あり。

一 松山城士の柴岡氏 御堂村浄蓮寺過去帳に「妙浄・シハヲカ」あり。

二 秩父郡大宮郷 当郷に此氏多く存す。明治九年副戸長柴岡嘉十郎・文化十一年生。明治十三年埼玉県老農名簿に桑苗樹者柴岡竹蔵。秩父神社明治二十七年碑に柴岡房之助あり。

芝岡 シバオカ 足立郡芝郷(川口市)附近を芝岡・芝阜(しばおか)と称す。芝村羽尽神社建武二年三月十五日鏡銘に武蔵国足立郡芝阜社(後刻説あり)と。芝村長徳寺寒松和尚稿に慶長五年に芝阜ノ野寺が火災に遭うと。また、足利鑁阿寺文明九年閏正月六日坂東巡礼納札に武州足立郡芝丘郷蕨村と。三室村(浦和市)天正十九年氷川女体神社文書に足立之郡柴岡郷内三室村と見ゆ。浦和、大宮、春日部、熊谷等に存す。 

柴垣 シバガキ 各市町村に存す。

柴ヶ谷 シバガヤ 鴻巣に存す。

柴川 シバカワ 鴻巣、越谷、草加、三郷、所沢等に存す。

芝川 シバカワ 幡羅郡妻沼村字芝川、弥藤吾村字芝川あり。

一 川口宿 善光寺天保五年弘法大師碑に芝川市兵衛。埼玉郡棚田村棚田神社江戸末期碑に川口宿芝川金七.。川口神社明治二年水鉢に当所芝川舛太郎あり。現存無し。名古屋参照。

柴木 シバキ 新潟県長岡市五十戸。

芝木 シバキ 新座に存す。

一 高麗族芝木氏 新堀村高麗大明神由緒書上(日高市)に「正元元年十一月八日大風時節出火、系図高麗より持来宝物多焼失、因之一族老臣高麗・新井・本所・新・神田・中山・福泉・吉川・丘登・和田・大野・加藤・芝木等始、高麗百苗相集、諸家故記録取調、系図記置也」と見ゆ。高麗郡に芝木氏は現存無し。

柴久 シバク 草加に存す。

柴草 シバクサ 大宮、鳩山に存す。長野県下高井郡山ノ内町十六戸あり。

芝草 シバクサ 所沢に存す。

柴口 シバクチ 川口、大井等に存す。

芝口 シバクチ 戸田、幸手、草加等に存す。

芝久保 シバクボ 秩父郡別所村字芝久保あり。

柴倉 シバクラ 新座、川越等に存す。千葉県印旛郡印旛村十四戸あり。

柴車 シバグルマ 川越に存す。

柴坂 シバサカ 所沢、熊谷等に存す。

柴崎 シバサキ 崎は浦の意味なり。柴浦の海洋民柴族を柴崎、芝崎と称す。柴条参照。幡羅郡柴崎村(深谷市)あり、隣村の庁鼻和郷(今の国済寺村)は柴前村辺も唱える。日光輪王寺大般若経奥書に「応永三丙子十月十八日、武州幡羅郡西聴鼻和柴前(しばさき)」と見ゆ。此氏は武蔵国に多く渡来す。○群馬県北群馬郡吉岡町四十七戸、勢多郡北橘村三十戸。○栃木県下都賀郡岩舟町二十二戸。○千葉県木更津市八十七戸。○福島県いわき市百戸。○宮城県柴田郡村田町二十六戸、登米郡南方町二十三戸。○山形県東村山郡中山町二十八戸、北村山郡大石田町二十八戸、最上郡最上町四十四戸、村山市五十戸、尾花沢市六十戸。○青森県上北郡野辺地町百四十戸あり。尚、陸中国斯波郡(岩手県)より起る清和源氏足利氏族斯波氏は在名にて苗字にあらず。此氏の後裔と称する柴崎氏は附会なり。

一 畠山氏流柴崎氏 豊島郡江戸郷柴崎村より起る。鎮守神田明神社、柴崎道場のあった神田台の地なり。畠山系図に「畠山二郎重忠―六郎重保―下野守重国―江戸彦太郎重長(小日向・柴崎・飯倉・渋谷・高田、所々知行)―柴崎五郎重宗(家紋裳黒)」。神田明神社の神主に文安年中柴崎式部少輔あり、以来十五代連綿す。紀州那智山米良文書に「応永二十七年、名字武蔵国江戸書立、しはさきとの」と見ゆ。

二 野与党多賀谷氏流柴崎氏 前項江戸柴崎村より起る。佐賀県深江文書に「弘安四年四月十五日、多賀谷重政は、豊島郡江戸郷芝崎村の在家・田畠等を松鶴が母に後家分として譲り渡す」と見ゆ。子孫は徳川氏に仕へ、寛政呈譜に「柴崎氏。もとは多賀谷氏にして、のち柴崎にあらたむ。多賀谷二郎光基を祖とす。柴崎十郎右衛門正勝(馬役を勤む、稟米二百五十俵、宝永二年死す)―正弘―正能―正良―正利―正満―正春(寛政十年家を継ぐ)。家紋丸に抱栗葉、抱襄荷」と見ゆ。

三 藤原姓柴崎氏 清和源氏斯波氏は右兵衛督を称し、武衛は兵衛の唐名也。武衛系図に「義郷(永享八年卒、二十七歳)―義健(享徳元年卒、十八歳)―義敏―義良―義近(慶長五年卒、六十一歳)と。武衛柴崎系図(花園町小前田柴崎利雄著)に「○斯波義良―柴崎蔵人源朝臣尊義(永禄二年卒)―柴崎十郎大夫源朝臣宗義(天正十八年卒)―柴崎雅楽頭源朝臣太仲(元上杉重臣、西ノ入城主・現深谷市立藤沢中学校。後北条氏邦御付人、東上野中山城。本妻の子境住、別腹の子田中住)。○太仲の弟柴崎新発ノ亮藤原朝臣顕忠(藤原より養子、慶長十三年卒)―柴崎和泉守藤原朝臣誠忠(寛永二十年卒)―柴崎武衛司藤原朝臣藤忠(新四郎、延宝六年卒)―柴崎弥右衛門藤原朝臣親忠。○源朝臣尊義の弟柴崎河内守藤原朝臣憲忠(深谷上杉氏五十八騎一将、永禄九年卒)―柴崎和泉藤原朝臣将忠(妻成田総州女、忍城長野口大将、天正十八年卒)―柴崎甲斐守藤原隆忠、弟柴崎杢輔寛忠。○杢輔寛忠の弟柴崎淡路守藤原英忠(幡羅郡柴崎村ノ祖)―(略)―四世孫柴崎勘左衛門(領地西ノ入、現深谷市立藤沢中学校)―柴崎四郎兵衛尊忠(元文五年卒七十五歳、室忍城家老阿部勘解由女)―柴崎平弼明忠(忍藩阿部氏仕、明和元年卒)」と見ゆ。源姓の子孫は九十一項参照。但し、斯波氏流は附会なり。

四 鉢形城士の柴崎氏 鉢形分限帳に「本国甲州山梨・山中住・柴崎太仲、本国遠州横須賀・柴崎左馬」あり。

五 深谷城士の柴崎氏 深谷記に「上椙御譜代之臣、柴崎阿難」あり。

六 忍城士の柴崎氏 成田分限帳に「三十五貫文・柴崎丹後、十二貫文・柴崎藤次兵衛」。風土記稿に「天正十八年忍城攻めの時、柴崎和泉守、同新四郎等は長野口を守る」と見ゆ。十八項、二十八項参照。

七 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「忍裏門番・四十俵二人扶持・柴崎六兵衛」。二十八項参照。

八 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「二百九十石・柴崎段之丞」あり。

九 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「七両二人扶持・柴崎織之助」あり。

一〇 葛飾郡西金野井村(庄和町) 藤塚村香取社江戸末期御神燈に西金野井村芝崎弥右衛門。当村香取社文久三年水鉢に芝崎弥右衛門、明治三十年寄付碑に芝崎喜三郎あり。柴崎氏一戸現存す。

一一 同郡清地村(杉戸町) 八幡社明治三十年狛犬に柴崎健次郎あり。三戸現存す。

一二 同郡椿村(杉戸町) 文珠堂明治十五年筆子碑に当村芝崎忠七・芝崎和吉あり。芝崎氏一戸、柴崎氏二戸現存す。

一三 同郡堤根村(杉戸町) 本郷村香取社文化八年天満宮碑に桑崎・柴崎勇蔵。本郷村雷電社安政五年仙元碑に桑崎株柴崎金兵衛あり。一戸存す。

一四 同郡幸手町 明治三十五年古銅鉄商柴崎嘉平・瓦職柴崎庄八・洋傘直シ柴崎平吉。幸宮神社明治四十二年碑に柴崎勝太郎あり。

一五 同郡松石村(幸手市) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に松石邨芝崎大吉あり。現存無し。

一六 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に柴崎半次郎あり。

一七 同郡菖蒲町 明治三十五年菓子商柴崎安五郎あり。

一八 同郡小林村(菖蒲町) 当村に此氏多く存す。風土記稿小林村条に「正眼寺の開基は、名主七兵衛が先祖柴崎与五右衛門にて明暦三年二月二十五日終り、泰休常安と謚す。与五右衛門が父は和泉とて元成田氏の家人なりしが没落の後当所に来り住すと云ふ。かの家の分限帳に三十貫文柴崎丹後と載す、この丹後を伝へ誤れるにや、又自ら別人なりや詳ならず」と。隣村の柴山枝郷常観堂は慶長二年開基柴崎与五右衛門と云う。また、柴崎長一家水分稲荷社伝に「天正元子年頃、橘正成公二十四代末葉の武州浪人と成り橘長門守主水之助道慶と申す士なり、忍城主成田左衛門尉重氏公の節家臣の士なり、小田原落城に及び浪人と成り武蔵国住人小林郷主開発開祖と成り、百姓農家相続致し、家苗改め柴崎氏、名を名乗り来るなり。天明二年、橘長門守道慶末葉・十代孫柴崎長兵衛尉重賢、当社神職柴崎要人橘正賢敬白」と見ゆ。橘姓楠木正成後裔説は附会なり。応永二十四年下総国中山法華経寺末寺帳に斉騎郡小林妙福寺と見え、当村は是以前(古代)の開発にて名主柴崎氏は其頃より居住す。小林神社元文三年碑に柴崎又右衛門。正眼寺元文五年地蔵尊に柴崎喜兵衛。明治九年戸長柴崎竹次郎・嘉永五年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に西小林村柴崎竹次郎。当村明治二十六年聖徳太子塔に柴崎源吉・柴崎粂次郎・柴崎福次郎あり。 

一九 同郡戸室村(騎西町) 諏訪社明治十四年富士講碑に柴崎弁之助あり。一戸現存す。

二〇 同郡粕壁宿 東八幡社宝暦二年庚申塔に柴崎藤四郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流粕壁宿柴崎粂次郎。明治三十五年理髪店柴崎菊蔵あり。

二一 同郡内牧村(春日部市) 鷲香取社明治三年浅間碑に戸崎柴崎太郎右衛門、明治十二年敷石碑に柴崎平蔵・柴崎市右衛門・柴崎和三郎、明治中期碑に柴崎留蔵。楽応寺明治三十年水鉢に柴崎幾蔵あり。四戸存す。

二二 同郡久喜町 甘棠院関係文書に「柴崎屋敷之儀、後室一代聊かも異儀有間敷候、今隠居ニ付而者、当院江被相移、表へも可申定候、心易可有候、森田四郎右衛門尉口上申含也、柴崎後室宛、関龍花押」と見ゆ。当所土豪なり。七戸現存す。

二三 同郡所久喜村(久喜市) 八幡社明治三十九年碑に柴崎清作あり。三戸現存す。

二四 同郡礼羽村(加須市) 明治三十五年に柴崎源蔵あり。現存無し。

二五 同郡大越村(加須市) 熊谷町日蓮宗賢勝院明治十四年妙法講碑に大越村柴崎作二郎あり。現存無し。

二六 同郡稲子村(羽生市) 源昌院文政八年碑に柴崎勝蔵あり。現存無し。

二七 同郡新郷村(羽生市) 上新郷西福寺寛永十二年大日如来坐像銘に忍新郷柴崎久助あり。下新郷に三戸現存す。

二八 同郡持田村(行田市) 成田記に「成田親泰は、姉の尼僧常慶尼の遺願によって持田村に一寺を建立す。尼の家司柴崎六兵衛の居住の地・寺の境外にあり、今柴崎屋敷といわれ、柴崎家の石塔四本あり」と見ゆ。城西四丁目(持田村)に曹洞宗常慶院あり。城西に現存無し。

二九 同郡埼玉村(行田市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村百塚柴崎源兵衛あり。十四戸存す。

三〇 同郡真名板村(行田市) 当村に此氏多く存す。久伊豆社天明五年弁財天碑に元関根新田・芝崎幸七・芝崎岡右衛門・芝崎藤七・芝崎長太郎・芝崎文七・芝崎鹿左衛門・芝崎長重郎・芝崎孫右衛門。全龍寺寛政三年供養塔に芝崎幸七・芝崎藤七・芝崎忠八・芝崎三右衛門・芝崎徳右衛門。薬師堂享和元年供養塔に芝崎幸八、嘉永七年筆子碑に柴崎利三郎・柴崎政吉・柴崎孫太郎、慶応二年新渠之碑に村方柴崎紋之丞。上羽生村建福寺安政四年碑に「柴崎彦豊、号義山、真名板村里正柴崎政右衛門六男也」。明治四年名主柴崎利三郎・三十歳。明治九年副戸長柴崎利三郎・天保十年生。明治十八年最上農名簿に柴崎久三郎・耕宅地七町三反歩所有。久伊豆社明治二十八年水鉢に柴崎丑五郎・柴崎源三郎あり。

三一 同郡堤根村(行田市) 当村に此氏多く存す。野村玉松堂入門帳に文久二年・堤根村柴崎権兵衛、慶応元年・堤根村林三次男柴崎尚五郎、明治二年・堤根村平五郎倅柴崎源左衛門。永徳寺明治四年筆子碑に柴崎宗次郎・柴崎菊次郎・柴崎栄吉・柴崎歌吉・柴崎甚五郎・柴崎喜八・柴崎半兵衛・柴崎由五郎・柴崎喜三郎・柴崎佐吉・柴崎石五郎・柴崎藤三郎・柴崎友次郎・柴崎信次郎。行田町諏訪社明治五年水鉢に堤根村柴崎林蔵・柴崎佐次郎・柴崎丑五郎。明治九年副戸長柴崎藤左衛門・天保十一年生。伊奈利社明治十五年碑に柴崎藤左衛門・柴崎岩五郎・柴崎喜久次郎・柴崎石蔵・柴崎音次郎・柴崎三平・柴崎伊之助・柴崎角次郎・柴崎国吉・柴崎甚太郎・柴崎吉五郎・柴崎只吉・柴崎藤次郎。明治十八年最上農名簿に柴崎藤左衛門・耕宅地七町一反歩所有。吹上村吹上神社明治四十三年碑に柴崎藤左衛門あり。

三二 同郡袋村(吹上町) 野村玉松堂元治二年入門帳に袋村松五郎倅柴崎兼松あり。二戸現存す。

三三 足立郡前田村(鳩ヶ谷市) 当村に此氏多く存す。平柳領辻村常住寺過去帳に「金二分、宝暦九年十一月十九日納之、施主前田村柴崎四郎右衛門」。明治九年副戸長柴崎万右衛門・天保二年生。中居村八幡社明治三十九年碑に前田柴崎要蔵・柴崎繁次郎あり。

三四 同郡中居村(鳩ヶ谷市) 明治八年矢作文書に中居村本村組柴崎久次郎あり。現存無し。

三五 同郡鴻巣町 明治三十五年飲食店柴崎菊三郎・柴崎重太郎・柴崎国松あり。

三六 同郡小貝戸村(伊奈町) 観音堂元禄十四年地蔵尊に柴崎三右衛門。当村天明二年供養塔に小貝戸村芝崎三五兵衛。清光寺文政十二年筆子碑に当村柴崎孝吉・柴崎金五郎。小針神社天保二年浅間碑に小貝戸村芝崎三右衛門・芝崎市右衛門・芝崎佐七.。氷川社安政三年御神燈に小貝戸村柴崎市右衛門・柴崎平右衛門。当村慶応元年供養塔に「小室郷小貝戸村柴崎市右衛門・七十歳之造立」あり。十二戸現存す。

三七 新座郡白子村(和光市) 風土記稿下白子村条に「当村は人家百五十軒にして、村民富沢・柴崎・浪間・新坂・加山等の氏あり、旧家なるべし」と。地福寺宝永五年地蔵尊に新倉郡白子村柴崎平三郎・柴崎権左門・柴崎伝右門・柴崎伊兵衛、文化九年供養塔に白子宿柴崎弥市・柴崎藤四郎・柴崎与兵衛、嘉永三年馬頭尊に当所柴崎忠蔵・柴崎孫右衛門。当村明治三年富士講碑に柴崎国五郎・柴崎新兵衛・柴崎皆吉・柴崎孫治郎・柴崎清七・柴崎徳松・柴崎周蔵・柴崎斧右衛門、同年碑に当所柴崎民蔵・柴崎藤四郎・柴崎伝五郎・柴崎保次郎。明治九年副戸長柴崎藤四郎・文政十年生。牛房観音寺明治十二年普門品に柴崎伊三郎・柴崎浅五郎。明治二十年旅籠屋柴崎高次郎・木賃宿柴崎定四郎・古着商柴崎文三郎・塩魚商柴崎重蔵・傘屋柴崎庄太郎・荒物商柴崎佐太郎・水車業柴崎平助。明治三十九年吹上観音奉納に白子柴崎金蔵あり。十四戸存す。

三八 同郡下新倉村(和光市) 富士嶽社明治八年鳥居碑に柴崎勝五郎。明治二十五年青年会に柴崎酉蔵・柴崎頼治郎・柴崎鎌太郎・柴崎藤吉・柴崎亀吉あり。二戸現存す。

三九 入間郡古谷上村(川越市) 善仲寺明治二十七年敷石供養塔に柴崎留七・柴崎善吉・柴崎幸作・柴崎岩次郎。古谷本郷八幡社明治三十八年碑に古谷村柴崎伊勢吉・柴崎庄七・柴崎平助あり。二戸現存す。

四〇 同郡大中居村(川越市) 氷川社文久元年浅間碑に大中居村・柴崎粂次郎・柴崎金太郎・柴崎岩五郎・柴崎豊吉・柴崎米七・柴崎嘉吉・柴崎銀蔵。明治九年副戸長柴崎仙七・文政七年生あり。九戸現存す。

四一 同郡西戸村(毛呂山町) 土豪にて、修験山本坊文書に「応永五年二月十二日、奉造営将門宮、願書山本大坊法印栄円、施主芝崎持氏」あり、一本に芝崎棟氏と見ゆ。名主柴崎浅右衛門―七郎右衛門―七兵衛(明治五年名主)。明治九年戸長柴崎真吾・文政六年生、副戸長柴崎半右衛門・天保九年生、立会人柴崎牧太。明治二十二年川角村会議員柴崎孝作。国津神神社明治三十九年碑に柴崎浅五郎あり。五戸現存す。

四二 同郡黒山村(越生町) 明治三年議定連印簿に柴崎杢右衛門・柴崎瀧治郎・柴崎いさみ・柴崎衛門。明治九年文書に柴崎甫・柴崎政吉・柴崎勇。明治十二年酒商柴崎貢・木屋柴崎太内あり。五戸現存す。

四三 同郡如意村(越生町) 字六反田寛政十二年庚申塔に芝崎安右衛門あり。柴崎氏一戸現存す。

四四 同郡上野村(越生町) 多門寺天保二年盤子銘に毛呂郷上野邑柴崎初五郎。文久三年森村文書に大宮聖天宮棟札・当所大工柴崎元吉あり。八戸現存す。

四五 高麗郡笹井村(狭山市) 入間川町八幡社明治二十三年碑に笹井村柴崎林蔵あり。現存無し。

四六 横見郡蚊斗谷村(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に蚊斗谷村柴崎伊兵衛。明治九年副戸長柴崎利八・天保七年生。明治十一年第八十五国立銀行株主柴崎金次郎・三十株三千円所有あり。九戸現存す。

四七 同郡荒子村(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に荒子村柴崎寅蔵あり。五戸現存す。

四八 比企郡古凍村(東松山市) 久米田村慶応元年馬頭尊に古凍村柴崎宗四郎あり。七戸現存す。

四九 同郡伊勢根村(小川町) 明治九年地主惣代人炭商柴崎春五郎あり。七戸現存す。

五〇 熊谷宿 宝暦十年新宿南屋敷持主芝崎儀兵衛。明治三十五年油塩商正月屋芝崎茂十郎・飲食店川田屋柴崎富蔵・柴崎久兵衛あり。

五一 男衾郡板井村(江南町) 出雲乃伊波比神社明治九年浅間碑に柴崎房五郎あり。四戸現存す。

五二 榛沢郡寄居町 西念寺元文四年巳待供養塔に寄居村柴崎九兵衛あり。八戸現存す。

五三 同郡桜沢村(寄居町) 当村に此氏多く存す。名主柴崎孫平(明治三年没)―竹次郎(大工職、明治三十一年没)―徳太郎(大工職、昭和五年没)―孫一郎(大工職、昭和二十四年没)。用土村明治十三年仙元碑に桜沢村柴崎荘行粧山・柴崎常吉・柴崎梅吉・柴崎菊松・柴崎新三郎・柴崎杢平・柴崎要八あり。

五四 同郡末野村(寄居町) 当村に此氏多く存す。足立郡川田谷村弥勒院享和二年普門品に榛沢郡末野村柴崎伝次郎。末野神社享和二年御神燈に柴崎伝次郎・柴崎幸七・柴崎太七・柴崎栄助・柴崎要七.。元治元年末野村諸事恵に柴崎善内・柴崎要七・柴崎栄吉・柴崎政市・柴崎喜七・柴崎辰五郎・柴崎定吉・柴崎富太郎・柴崎太三郎・柴崎八五郎・柴崎兵蔵・柴崎嘉七・柴崎善平・柴崎はま・柴崎伝兵・柴崎伝五郎。明治十八年最上農名簿に柴崎政市・耕宅地二町一反歩・山林三町歩所有あり。

五五 同郡原村(川本町) 明治元年に上原村と改称す。当村に此氏多く存す。勝福寺天保十二年供養塔に柴崎源蔵、文久二年馬頭尊に原村柴崎喜左衛門。白髭社安政六年御神燈に柴崎国三郎・柴崎捨吉・柴崎佐吉・柴崎繁次郎・柴崎宗右衛門・柴崎源次郎。長在家村稲荷社明治六年筆子碑に上原村柴崎源造・柴崎庄蔵・柴崎勘蔵・柴崎熊蔵・柴崎和市郎。用土村明治十三年仙元碑に上原村柴崎和市・柴崎利吉あり。

五六 同郡荒川村(花園町) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流榛沢郡荒川村柴崎庄三あり。二戸現存す。

五七 同郡永田村(花園町) 用土村明治十三年仙元碑に永田村柴崎忠蔵・柴崎金平あり。六戸現存す。

五八 同郡小前田村(花園町) 当村町田日記に「慶長六年、羽雌箭の百姓も残らず小前田新田に移り住む。高橋清兵・吉野重右衛門・岡田安左衛門・同杢左衛門・浅見浅左衛門・田中加喜衛門・芝崎文左衛門・鈴木新左衛門、是を羽雌箭八家と言ふ」と見ゆ。諏訪社嘉永二年金毘羅碑に柴崎八郎兵衛・柴崎勝右衛門・柴崎太郎右衛門、明治十三年久那斗神碑に柴崎八郎平。用土村明治十三年仙元碑に小前田村柴崎常吉・柴崎八郎平あり。八戸現存す。

五九 同郡深谷町 東源寺柴崎孝昌家墓碑に「柴崎重右衛門・文化十四年没七十三歳、立町伊勢屋藤右衛門ノ父」。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿芝崎光之助・芝崎常吉・柴崎宗十郎。明治三十五年穀肥料油商大政商店柴崎政七・石油発売元柴崎宗十郎・糸繭商柴崎源吉・櫛屋柴崎寅吉・農業柴崎角次郎。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に柴崎政七・柴崎亀吉・柴崎角次郎。中瀬村向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に深谷町柴崎宗十郎・柴崎政七.。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年米穀商柴崎政七・安政三年生・国税八百二十九円・県下二百四十一位。深谷町会議員に柴崎政七・安政三年生、柴崎宗十郎・元治元年生、米穀商柴崎政太郎・明治三十五年生あり。

六〇 同郡境村(深谷市) 当村に此氏多く存す。古代柴族の渡来地にて、足利氏流斯波氏後裔説は附会なり。大里郡神社誌に「境村玉津島神社は宝暦十年社殿造営す、大旦那柴崎平左衛門」。玉津島神社元治二年気楽流柔術碑に柴崎岩蔵・柴崎寅吉由永。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村境・柴崎善吉・柴崎房治郎・柴崎角十郎。藤沢村会議員柴崎長三郎・明治二十年生あり。

六一 幡羅郡柴崎村(深谷市) 当村に此氏多く存し、文化文政年間家数四十軒の殆どが柴崎姓なり。古代柴族の渡来地にて、足利氏流斯波氏後裔説は附会なり。風土記稿柴崎村条に「当村は上杉の家人柴崎淡路介と云もの開発せしと云ふ。此人は今村民武平次の先祖にて慶長元年二月十六日卒す。御打入の後は松平孫三郎信吉法名宗心知行す」と。武蔵志に「松平山月笑院は松平孫三郎宗真と云人草創す。当村は宗真の臣柴崎淡路介・同杢之助、草開き故と云ふ」と見ゆ。諏訪社天保二年碑に柴崎文左衛門。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡芝崎村芝崎定五郎・芝崎文吉。明治九年戸長柴崎民吉・文政元年生、副戸長柴崎卯三郎・弘化元年生、副戸長柴崎八郎。用土村明治十三年仙元碑に柴崎村柴崎力三郎・柴崎銀一郎。私塾師匠柴崎勘左衛門・明治二十一年没六十八歳。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流柴崎村柴崎近松。内ヶ島村永光寺明治二十四年筆子碑に柴崎村柴崎鷲五郎。東方村熊野社明治三十年碑にシバサキ・柴崎吉弥・柴崎近松。原郷村楡山神社明治四十二年碑に柴崎村柴崎吉弥・柴崎豊吉・柴崎登興・柴崎万二・柴崎勇次郎。幡羅村会議員に柴崎近松・嘉永元年生、柴崎忠次郎・嘉永四年生、柴崎吉弥・安政六年生、柴崎十四三郎・明治二十六年生、柴崎忠一・明治二十八年生、柴崎勝一・明治三十四年生、柴崎孝平・明治三十六年生あり。

六二 同郡東方村(深谷市) 当村に此氏多く存す。熊野社文化十三年御神燈に柴崎岩之丞、明治三十年碑に柴崎清次郎・柴崎常七・茂平三男柴崎茂三郎・柴崎甚作・柴崎周蔵・柴崎和三・柴崎和十郎・柴崎茂平・柴崎清次郎・柴崎ツル・柴崎モン・柴崎近十郎。原郷楡山神社明治四十二年碑に東方村柴崎清次郎。幡羅村会議員に柴崎清次郎・安政四年生、柴崎武一・明治二十七年生あり。

六三 同郡石塚村(深谷市) 永禄三年石塚合戦に金山城由良氏家臣柴崎富三郎繁玄あり。金山城家臣記には見えず、当村住人か。坂田条参照。二戸現存す。

六四 同郡江原村(深谷市) 妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に江原村柴崎弥右衛門。明治九年副戸長柴崎弥右衛門・文化七年生。信州木曽御嶽神社里宮明治四年碑に武州幡羅郡江原村柴崎伝左衛門、王滝口登山道明治十三年碑に武蔵国幡羅郡江原村柴崎仙左衛門事主水。明戸村会議員柴崎幹・明治二十五年生あり。九戸現存す。

六五 同郡太田村(妻沼町) 能護寺元禄十一年鬘銘に太田村柴崎貞右衛門あり。四戸現存す。

六六 同郡市ノ坪村(妻沼町) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

六七 同郡葛和田村(妻沼町) 大龍寺天保三年千体堂に芝崎伊兵衛、安政五年水鉢に芝崎外五郎。神明宮天保十三年御神燈に芝崎外五郎、安政二年御嶽碑に柴崎伊兵衛・年七十一.。大野村弘化三年御嶽碑に本村柴崎新七・柴崎外五郎あり。四戸現存す。

六八 同郡柿沼村(熊谷市) 雀神社嘉永六年水鉢に柴崎武助・柴崎源三郎。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に柿沼村柴崎弁蔵あり。五戸現存す。

六九 児玉郡本庄町 明治三十五年煙草商柴崎百太郎・菓子商柴崎由五郎あり。

七〇 同郡今井村(本庄市) 明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流今井村柴崎房五郎あり。十戸現存す。

七一 同郡児玉町 明治三十五年乾物商柴崎正作・豆腐商柴崎米作あり。

七二 同郡金屋村(児玉町) 明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流児玉郡金谷村柴崎徳次郎あり。二戸現存す。

七三 同郡飯倉村(児玉町) 児玉記考に「旧家柴崎喜一郎、先代を清次郎と云ひ、旧幕の頃は名主組頭役等を勤む」と。法性寺万延元年庚申塔に柴崎清治郎あり。一戸現存す。

七四 同郡沼上村(美里町) 広木村常福寺明治期筆子碑に沼上柴崎弥七あり。三戸現存す。

七五 同郡新里村(神川町) 白岩神社年不詳御神燈に柴崎伝四郎。明治五年小前儀定書に柴崎清一郎・柴崎儀蔵・柴崎才吉・柴崎吉蔵・柴崎順一郎・柴崎万蔵・柴崎伝次郎・柴崎清吉あり。十六戸現存す。

七六 同郡中新里村(神川町) 御霊社元治元年碑に柴崎久兵衛。明治七年副戸長柴崎広吉あり。三戸現存す。

七七 同郡下阿久原村(神泉村) 万延元年古郡村内田文書に下阿久原村棟梁柴崎六右衛門。上州東平井諏訪神社(藤岡市)明治七年算額に武陽阿久原柴崎宗太郎百丈。有氏神社明治二十六年碑に柴崎儀兵衛・柴崎梅五郎・柴崎六蔵・柴崎鹿猪作・柴崎与市・柴崎幸作。招魂社明治三十九年碑に柴崎竹五郎・柴崎彦次郎・柴崎宇兵衛あり。七戸現存す。

七八 賀美郡元阿保村(当村明治三十年碑に当所柴崎惣七.。児玉町八幡社明治三十五年碑にアブ柴崎惣七あり。一戸現存す。

七九 同郡肥土村(神川町) 広野神社明治三十九年碑に柴崎伊蔵あり。現存無し。

八〇 同郡七本木村(上里町) 法泉寺文政十一年普門品に柴崎要助あり。六戸現存す。

八一 秩父郡大野村(都幾川村) 当村に此氏多く存す。字竹ノ谷宝暦十四年山ノ神塔に柴崎新兵衛。当村文久三年御嶽碑に当村・柴崎忠治郎・柴崎治郎兵衛・柴崎久兵衛・柴崎助左衛門・柴崎市右衛門。明治九年副戸長柴崎忠平・天保十一年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流秩父郡大野村柴崎寛太郎。大野神社明治三十四年太子講碑に柴崎誠三郎・柴崎勘蔵・柴崎辰次郎・柴崎竜太郎・柴崎平八・柴崎福次郎・柴崎太之吉・柴崎巳之松・柴崎忠平・柴崎宅右衛門・柴崎周蔵・柴崎文吉・柴崎惣太郎・柴崎両作・柴崎浜次郎・柴崎長作・柴崎伴吉あり。

八二 同郡金尾村(寄居町) 墓碑に「柴崎院本元峯大禅定門・柴崎道永・文治二年八月二十一日没」。私塾師匠名主柴崎清左衛門・明治三年没、其子繁次郎・明治十八年没、其子栄作・明治四十三年没。明治九年副戸長柴崎繁次郎・天保七年生、副戸長柴崎市郎兵衛・文化十四年生。明治九年新井文書に柴崎繁二郎・柴崎一郎兵衛・柴崎伝之介・柴崎四郎右衛門・柴崎今助・柴崎円蔵・柴崎金兵衛・柴崎安太郎・柴崎京次郎。用土村明治十三年仙元碑に金尾村柴崎延行・柴崎繁次郎あり。十七戸存す。

八三 同郡本野上村(長瀞町) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

八四 同郡中野上村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に中野上柴崎梅五郎あり。一戸現存す。

八五 同郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に皆野村柴崎亀五郎。気楽流柔術加藤門弟に明治初年皆野村柴崎善あり。十戸現存す。

八六 同郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に金崎柴崎政太郎あり。三戸現存す。

八七 同郡野巻村(皆野町) 明治二十年森林組合員・柴崎喜太郎・柴崎太市・柴崎庄太郎。国神神社明治三十四年碑に野巻柴崎喜太郎・柴崎庄太郎あり。四戸現存す。

八八 同郡大宮町 明治三年裁縫柴崎増蔵。国神神社明治三十四年碑に大宮町柴崎浪太郎(仕立物所)あり。

八九 同郡上小鹿野村 明治九年副戸長柴崎久四郎・文政五年生。明治十二年副戸長柴崎幹二郎。明治十二年上一丁目古着商蚕卵種製造柴崎佐平・饂飩商柴崎政司・荒物商柴崎文平・柴崎忠七、春日二丁目古着商柴崎久四郎。明治三十五年茶商柴崎丑次郎・薬種文具商鹿鳴堂柴崎正三・筆墨商柴崎瑠璃吉・運送店柴崎禎七.。県会議員柴崎幹亮・嘉永元年生あり。九戸現存す。

九〇 同郡下小鹿野村 小鹿神社明治三十九年水鉢に柴崎蘭平あり。十一戸現存す。

九一 同郡般若村(小鹿野町) 武衛柴崎系図(花園町柴崎利雄著)に「斯波義良―柴崎蔵人源朝臣尊義(永禄二年卒。弟柴崎修理之亮義秀・天文十五年卒)―柴崎十郎大夫源朝臣宗義(天正十八年卒)―柴崎藤重郎源朝臣昌安(西ノ入城主、現深谷市立藤沢中学校。小鹿野住、慶長十六年卒)」と見ゆ。足利氏流斯波氏後裔説は附会なり。秩父往還(太田巌著)に「秩父郡般若村に富豪柴崎藤重郎あり。その家の墓地に、天文十五年柴崎修理之亮源義秀、天正十八年柴崎十郎太夫源宗義、慶安四年柴崎重左衛門昌次、弘化四年柴崎宗平源信義の墓碑あり。幕末に当主が江戸へ出て留守番をおく」と見ゆ。明和安永年間秩父郡誌に般若村名主柴崎太左衛門。私塾師匠名主柴崎藤重郎・天保十一年没・六十四歳。明治十一年副戸長柴崎太重郎あり。十戸現存す。

九二 同郡久長村(吉田町) 明治二十年森林組合柴崎儀十あり。現存無し。

九三 同郡小野原村(荒川村) 明治四年番札帳に柴崎すえ・柴崎時次郎・柴崎利七あり。一戸現存す。

九四 同郡薄村(両神村) 薬師堂元治二年絵馬にムラ・柴崎秀蔵・柴崎谷蔵。明治六年坂戸組地券取調下帳に柴崎茂平・柴崎茂市・柴崎和平・柴崎鉄太郎・柴崎織太郎。明治十三年座繰製糸工場開業柴崎佐平あり。七戸現存す。

九五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・柴崎新松・十円、植水村(大宮市)・柴崎君子・五十一円、吹上村・柴崎忠寿・九円、古谷村(川越市)・柴崎専一・百六十六円、川角村(毛呂山町)・芝崎孝作・十円、下忍村(行田市)・柴崎孝寿・七十一円、太田村(行田市)・柴崎梓・二十円、深谷町・柴崎政七・五百三十五円・五十六円、柴崎宗太郎・二百二十四円・五十六円、柴崎麟之助・百四十円・二十五円、柴崎宗十郎・百五十七円、明戸村(深谷市)・柴崎幹・十三円、太田村(妻沼町)・柴崎豊三郎・五十三円、武川村(川本町)・柴崎茂平・十四円、柴崎庄蔵・十三円、青柳村(神川町)・柴崎春吉・十四円、野上村(長瀞町)・柴崎貞三・十八円・四十四円、国神村(皆野町)・柴崎伊代蔵・十九円、小鹿野町・柴崎庄吉・十一円・四十二円、柴崎貞雄・三十四円、長若村(小鹿野町)・柴崎佐久・十五円、柴崎勇一・十三円、三田川村(小鹿野町)・柴崎仙吉・十円・二十二円」あり。

柴嵜 シバサキ 越谷に存す。

芝崎 シバサキ 柴崎条参照。埼玉郡広田村字芝崎、足立郡中妻村字芝崎、入間郡水子村字芝崎あり。千葉県長生郡長生村二十七戸あり。

一 葛飾郡東大輪村(鷲宮町) 字新田八幡社万延元年庚申塔に芝崎秀蔵・芝崎喜八あり。三戸現存す。

二 埼玉郡実ヶ谷村(白岡町) 円通院明和四年地蔵尊に芝崎小右衛門・芝崎定四郎。千駄野村天保十四年聖徳太子碑に実ヶ谷村芝崎留五郎。薬師堂弘化二年庚申塔に柴崎喜助、慶応三年庚申塔に柴崎勇右衛門。久伊豆社明治元年幟碑に芝崎勇右衛門・芝崎留五郎あり。芝崎氏三戸、柴崎氏二戸現存す。

三 同郡野牛村(白岡町) 字内谷宝暦二年庚申塔に芝崎茂右門あり。現存無し。

四 同郡戸崎村(騎西町) 日吉社明和八年天満宮碑に芝崎鉄□□・芝崎松治郎あり。一戸現存す。

五 川口宿 善光寺天保五年弘法大師碑に柴崎金太郎・柴崎巳之助・柴崎平七・柴崎新六、嘉永六年庚申塔に当所芝崎金次郎。明治二年真継文書に川口宿鋳物師芝崎平四郎。明治九年副戸長芝崎平七・文政十二年生。明治二十五年芝崎弥太郎家文書に東明院西善院檀中・芝崎平七・芝崎平四郎・芝崎寅吉・芝崎重右衛門・芝崎彦三郎・芝崎八百蔵・芝崎岩吉・芝崎新六・芝崎福太郎。明治三十五年鋳物製造芝崎平四郎・銅壺職芝崎寅吉・農業芝崎平七・農業芝崎清七.。川口神社明治三十九年碑に芝崎芳太郎・芝崎作太郎。信州木曽御嶽神社里宮大正十一年碑に武州川口町芝崎平七.。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年芝崎平七・文久元年生・国税八百八十八円・県下二百二十二位。昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・芝崎平七・千三百三十八円、芝崎平四郎・二百二十五円・二十八円、芝崎新六・百三十九円・十一円、芝崎貞之助・七十一円・七十円、芝崎岩次郎・五十円、芝崎高蔵・十二円・三十三円」あり。

六 比企郡松山町 明治三十五年染物店宮鼻屋芝崎松太郎あり。

七 同郡宮鼻村(東松山市) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に宮ハナ・芝崎覚次郎・芝崎子之吉。昭和三年興信録に高坂村・芝崎覚次郎・所得税四十七円・営業税十一円、芝崎義一郎・所得税二十五円あり。十五戸現存す。

八 同郡毛塚村(東松山市) 明治十一年地租改正総代人芝崎慎吾あり。現存無し。

九 同郡飯田村(小川町) 松山町箭弓神社明治三十一年碑に竹沢村芝崎翠(教員)あり。二戸現存す。

一〇 榛沢郡用土村(寄居町) 明治十三年仙元碑に当村柴崎茂四郎あり。芝崎氏二戸現存す。

一一 同郡岡部村 岡部神社嘉永六年御神燈に芝崎音松、安政二年碑に芝崎喜三郎あり。二戸現存す。

柴笹井 シバササイ 明治三十五年入間郡扇町屋村針冶医柴笹井一あり。現存無し。柴氏か。

柴沢 シバサワ 越谷に存す。新潟県新津市十七戸あり。

柴澤 シバサワ 岩槻、入間、上福岡等に存す。

芝沢 シバサワ 大宮に存す。

柴下 シバシタ 桶川、春日部、日高、毛呂山等に存す。

一 入間郡阿諏訪村(毛呂山町) 明治二十四年阿諏訪懐古碑(潰れ百姓)に「柴下紋兵衛・是皆一時富盛之家、其亡滅也」と見ゆ。二戸現存す。

柴島 シバシマ 成田氏長書状(行田町吉羽文書)に「追而申入候、柴島儀、其身如申、御懇比有之、草々歌書可有御請取候、下総守氏長花押」と見ゆ。行田市内に現存無し。正訓はリメシマにて京都の歌人仲間か。

柴代 シバシロ 川口に存す。

柴田 シバタ 韓半島南部柴浦の渡来人なり。田は郡県、村の意味で、柴族の集落を柴田と称す。柴、太田条参照。○群馬県高崎市百五戸。○栃木県下都賀郡大平町二十三戸、安蘇郡田沼町二十二戸、今市市二百十戸。○茨城県多賀郡十王町四十六戸、那珂郡大宮町三十三戸、西茨城郡友部町三十戸、高萩市百五十六戸、日立市二百四十戸、ひたちなか市百四十戸。○千葉県香取郡多古町二十七戸、干潟町三十戸。○長野県小県郡丸子町二十七戸。○福島県相馬郡鹿島町二十戸、いわき市百四十戸。○岩手県胆沢郡金ヶ崎町二十戸、前沢町二十六戸、岩手郡滝沢村三十四戸、岩手町五十二戸、二戸郡一戸町二百戸。○山形県西村山郡朝日町五十四戸、河北町二十七戸、西川町三十三戸、最上郡金山町百戸、真室川町三十二戸、村山市百三十七戸。東根市百十六戸、山形市二百十戸。○秋田県由利郡鳥海町四十戸、仁賀保町二十二戸、矢島町二十六戸、平鹿郡雄物川町六十三戸、大森町四十六戸、十文字町百四十戸、平鹿町二百五十戸、増田町二十三戸、大雄村四十戸、雄勝郡稲川町三十六戸、羽後町百四十八戸、雄勝町六十八戸、仙北郡中仙町二十五戸、山本郡琴丘町三十八戸、峰浜村五十戸、北秋田郡鷹巣町三十八戸、阿仁町三十二戸、比内町三十二戸、森吉町六十八戸、横手市二百三十戸、湯沢市二百三十戸、能代市百六十戸。○青森県上北郡上北町三十四戸、下北郡脇野沢村二十八戸、中津軽郡岩木町四十六戸、南津軽郡碇ヶ関村四十五戸、東津軽郡平内町五十戸、弘前市百八戸、青森市二百四十戸。○島根県能義郡広瀬町二十二戸。○鳥取県日野郡日野町三十三戸あり。

一 深谷城士の柴田氏 深谷記に「上椙御譜代之臣・柴田七兵衛」あり。

二 鉢形城士の柴田氏 男衾郡赤浜村大久保家譜(寄居町)に「柴田織部、武州於鉢形北条氏邦江勤、氏邦亡後赤浜郷江引込死去」と見ゆ。赤浜村に現存無し。 

三 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・柴田長左衛門」あり。旧鉢形城士なり。

四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三十石七人扶持・柴田権助・是は忍にて罷出・上野之者」あり。

五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・二百石・柴田弥五兵衛、御蔵役・二十俵二人扶持・柴田仁右衛門、御小姓共・九両二人扶持・柴田粂之丞」。享保八年忍藩軍役帳に「二百石・柴田伊右衛門、三十俵二人扶持・柴田小三郎、六両二人扶持・柴田定七、三両二人扶持・柴田八左衛門」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御用人・三百五十石・柴田衛守、奥御医師・二十人扶持・柴田寿元、御目付・百石・柴田六助、御馬廻・百石・柴田兎毛、御馬廻・三人扶持・柴田源五郎、同役同高・柴田善作」。明治四年忍藩士族名簿に「三百二十石・柴田恭、十人扶持・柴田護、同高・柴田戸門、同高・柴田延太郎」あり。

七 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二百石・本国三河生国同・柴田与三右衛門・四十九歳、八両四人扶持・本国三河生国武蔵・柴田儀右衛門・三十七歳」。川越町日蓮宗行伝寺過去帳に「善入・柴田与惣右衛門尉内父・十月。妙海・柴田与惣右衛門尉内妹・四月」あり。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「百石・柴田米太郎、十八俵三人扶持・柴田蔵次郎、二十三俵二人扶持・柴田鋳太郎、十三俵二人扶持・柴田鉱作、七両余二人扶持・柴田政五郎、六両二人扶持・柴田勝三郎」あり。

九 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩分限帳に「高不明・柴田善左衛門」あり。

一〇 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十人扶持・柴田治太夫」あり。

一一 岡部藩安部氏家臣 寛延二年矢島村検地帳に岡部藩改役・柴田佐右衛門。慶応四年岡部藩分限帳に「坊主・一石一人扶持・柴田周悦」あり。

一二 葛飾郡倉常村(庄和町) 愛宕社文化三年庚申塔に柴田七蔵、文化十年庚申塔に柴田平三あり。二戸存す。

一三 同郡魚沼村(松伏町) 字関香取社文化二年庚申塔に柴田市郎右衛門・柴田伊五右衛門・柴田又七、万延元年庚申塔に柴田荘蔵。常金寺文化十五年普門品に柴田浅右衛門。妙音寺天保十四年成田山碑に魚沼村西組・柴田佐源太・柴田又七・柴田伊左衛門。東稲荷社文久元年成田山碑に柴田佐仲太・柴田久右衛門。明治九年副戸長柴田良助・天保十三年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流魚沼村柴田由太郎あり。十戸現存す。

一四 同郡築比地村(松伏町) 下香取社安永七年庚申塔に柴田浅右衛門、明治十六年浅間碑に柴田勘七あり。二戸現存す。

一五 同郡木売村(吉川市) 不動堂明治二十七年碑に柴田角蔵あり。木売村三戸、木売新田六戸現存す。

一六 埼玉郡岩槻町 大龍寺安政五年鐘銘に久保宿柴田岩蔵・柴田甚兵衛。明治三十五年に柴田伊之助あり。

一七 同郡黒谷村(岩槻市) 当村元禄十四年庚申塔に柴田市右衛門あり。現存無し。

一八 同郡西袋村(八潮市) 氷川社明治十九年絵馬に西袋村柴田清七、明治四十五年絵馬に柴田丑蔵あり。一戸現存す。

一九 同郡菖蒲町 明治三十年人名録に士族医師柴田忠蔵・嘉永五年生あり。二戸現存す。

二〇 同郡日出安村(騎西町) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に日出安村柴田文五郎あり。現存無し。

二一 同郡麦倉村(北川辺町) 八坂社文久二年幟碑に柴田蔵吉・柴田太造。明治九年副戸長柴田浅吉・天保十一年生あり。八戸現存す。

二二 同郡忍町 士族居住地の成田郭を成田町と称す。明治十八年最上農名簿に成田町柴田与一郎・耕宅地十町九反歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年行田町柴田甫・明治十三年生・国税千九百八十円・県下六十四位あり。

二三 同郡堤根村(行田市) 永徳寺明治四年筆子碑に柴田孫四郎・柴田嘉吉・柴田佐喜次郎。伊奈利神社明治十五年碑に柴田亀五郎・柴田半蔵・柴田杢三郎・柴田佐吉あり。七戸現存す。

二四 足立郡浦和町 明治三十五年休息所柴田熊次郎・柴田兼吉あり。

二五 同郡本太村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に柴田弥蔵あり。

二六 同郡赤山領立野村(川口市) 西福寺弘化三年百観音に当所柴田竹次郎あり。現存無し。

二七 同郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺明治三年門下碑に柴田与兵衛あり。一戸現存す。

二八 同郡舎人領蓮沼村(川口市) 普門寺明治三十八年碑に柴田弥重あり。現存無し。

二九 同郡谷古田領本郷村(川口市) 氷川社明治三十三年碑に柴田関助あり。三戸現存す。

三〇 同郡鴻巣町 明治十五年旅宿柴田吉左衛門あり。

三一 入間郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に柴田善兵衛(米穀商)。三芳野神社明治四十年碑に江戸町柴田善兵衛あり。

三二 同郡赤尾村(坂戸市) 文政十三年屋敷姓名取調帳に「彦平倅柴田治郎左衛門、人家共無し・字板へキ」と見ゆ。一戸現存す。

三三 高麗郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に中山町柴田吉重郎あり。現存無し。

三四 比企郡玉川郷 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に玉川柴田利三郎。春日社明治四十年碑に坪之内・柴田利三郎・柴田茂市・柴田定吉・柴田善吉あり。九戸現存す。

三五 同郡菅谷村(嵐山町) 御正新田村雷電社明治十三年御神燈に菅谷柴田竹治郎あり。現存無し。

三六 同郡松山町 明治三十五年下駄商三河屋柴田権太郎あり。

三七 同郡野田村(東松山市) 当村延宝八年庚申塔に下野田村柴田源左衛門あり。現存無し。

三八 大里郡熊谷町 安政三年熊谷八仙之図に柴田雲崖。明治三十五年糸繭商柴田卯兵衛・煙草紙類商茗荷屋柴田近蔵あり。

三九 同郡上新田村(江南町) 当村の北部は押切村分、南部は三本村分なり。柴田氏は上新田村九戸、押切村七戸、三本村三戸現存し、古代柴族の渡来地なり。大里郡神社誌に「押切村諏訪神社(今の上新田村)は往昔柴田右馬之助道忠の勧請なり。本殿は延享三年柴田信右衛門豊忠の再建なりと云ふ」と。風土記稿三本村条に「旧家者右馬助、柴田を氏とす。藤原姓にして、家紋は二ツ雁金、及び下り藤の中に三ツ引なり。先祖詳ならず。中古の祖右馬助は、上野の人にて北条氏直に仕ふ。後当所に土着し、寛永六年没せりと。所蔵の文書によるに、武田織田の両家にも仕へしと見えたり。世々地頭より苗字帯刀を許され給米二口を与へり。家系をも蔵せしかど、万治二年囘禄に失ひしと云ふ、今鎧二領を蔵す。文書左のごとし。『天正二年七月九日、柴田大蔵殿、勝頼花押』。『天正六年三月十九日、柴田右馬之丞とのへ、信長花押』」と見ゆ。上野国へ行った出稼衆であろう。上州の柴田氏は群馬郡南大類村十戸、大沢村二十四戸(高崎市)、同郡半田村九戸、金井村六戸(渋川市)、渋川村(渋川市東町)十四戸存し、家紋は穿に幼剣梅鉢(かにようけんうめばち)を用いる。是等一族とは無関係なり。野原村文殊寺寛延元年水鉢に上吉見領上新田村柴田信右衛門豊忠。秩父郡大宮郷定林寺宝暦八年鐘銘に「本国上野州・生国武蔵州大里郡上新田住・施主柴田信右衛門藤原豊忠」と、子孫は上新田村柴田忠雄家なり。長在家村稲荷社明治六年筆子碑に上新田柴田忠興。明治九年三本村戸長柴田忠興・天保九年生、副戸長柴田忠明・嘉永五年生。三本村渡唐神社明治十一年水鉢に柴田忠応。唐(から)は韓(から)にて、韓国渡来人の柴田氏は開発名主なり。明治十八年最上農名簿に三本村柴田忠明・耕宅地十八町一反歩・山林三十七町九反歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年三本農業柴田忠明・嘉永五年生・国税五百五十三円・県下百五十七位(県会議員、熊谷町長)あり。

四〇 同郡御正新田村(江南町) 三ヶ尻村龍泉寺観音堂は延享四年御正新田村柴田治右衛門が再建す。雷電社安政二年御神燈に柴田源三郎。成沢村赤城社安政二年水鉢に御正村柴田定次郎・柴田源三郎。当村裏安政四年馬頭尊に柴田貞治郎あり。三戸現存す。

四一 榛沢郡寄居町 明治三十五年飲食店柴田育太郎あり。一戸現存す。

四二 同郡用土村(寄居町) 明治十三年仙元碑に当村・柴田勇次郎・柴田甚五郎・柴田勇造・柴田育太郎・柴田国太郎あり。八戸現存す。

四三 本庄町 明治三十五年漆器店柴田市平あり。

四四 秩父町 明治三年乾物商柴田菊次郎・三十四歳。明治三十五年旅宿柴田兼次郎・糸繭商柴田里次郎あり。

四五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・柴田愛蔵・五百五十円、大宮町・柴田蔵次・七十二円・八十八円、柴田省吾・二十円、川越市・柴田善兵衛・九十七円・五十六円、忍町・柴田甫・千二百七円・百四十円、柴田延太郎・五十円・八十三円、熊谷町・柴田近蔵・九円・三十六円、御正村(江南町)・柴田忠怒・三百三十五円、柴田清一・十四円、幡羅村(深谷市)・柴田一・二十三円、寄居町・柴田せい・三十円・五十六円、芝田新六・十円、秩父町・柴田政太郎・二十六円」あり。

柴多 シバタ 浦和、吉川等に存す。

芝田 シバタ 柴田条参照。入間郡西戸村字芝田、横見郡大和田村字芝田あり。栃木県河内郡上三川町十六戸、茨城県鹿島郡鉾田町十八戸、東茨城郡美野里町十一戸、長野県木曽郡木曽福島町十三戸、山形県酒田市二十七戸あり。

一 松山城士の芝田氏 永禄二年小田原所領役帳に「松山衆知行役、二十貫文・相模国西郡飯田(小田原市)・芝田彦八郎」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十五俵二人扶持・芝田半七」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻番頭二百石杉九郎右衛門の家臣芝田幸右衛門」あり。又者なり。

四 葛飾郡西宝珠花村(庄和町) 宝珠花神社寛政五年水鉢に芝田八百衛門・芝田彦兵衛・芝田安右衛門。明治三十年人名録に医師芝田安平・安政五年生。明治三年興信録に宝珠花村・芝田卯三郎・所得税十円・営業税二十二円」あり。一戸現存す。

五 埼玉郡岩槻町 明治三十五年旅宿芝田金次郎あり。

六 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 嘉永元年尾ヶ崎村名頭覚帳に「○芝田藤四郎―金右衛門(政右衛門入)―金七.。○芝田宗七―惣右衛門―友右衛門―弥蔵―磯五郎。○芝田藤治郎―利右衛門―喜八―平八―幸助―五右衛門―栄助―彦三郎。○柴田市右衛門―里右衛門―七右衛門―政右衛門―半蔵―市五郎―半次郎」。鈴木条参照。八幡社天保十三年天神碑に芝田政次郎、嘉永五年狛犬に柴田政次郎。観音堂嘉永四年筆子碑に当村柴田半蔵・柴田栄助・柴田市五郎。熊谷宿千形神社嘉永五年酒蔵講中に柴田半次郎。明治三十年人名録に芝田半次郎・嘉永二年生・地租二十九円あり。芝田氏三戸現存す。

七 同郡小松村(羽生市) 小松神社宝永五年水鉢に小松村柴田茂四郎あり。芝田氏三戸現存す。

八 足立郡南部領大谷村(大宮市) 蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に大谷芝田竹次郎。氷川社明治三十九年碑に芝田竹次郎・芝田利吉あり。芝田氏一戸、柴田氏七戸現存す。

九 入間郡鹿下村(越生町) 和田村石井家手習帳に弘化五年・鹿下村芝田英玄あり。芝田氏一戸、柴田氏二戸現存す。

一〇 高麗郡上広瀬村(狭山市) 浅間社寛政十一年庚申塔に上広瀬村芝田源右衛門。明治五年田畑名寄帳に宮地組芝田源八・芝田太七.。信立寺明治十四年筆子碑に上郷柴田小太郎・柴田嘉市郎。広瀬神社明治二十四年碑に当所柴田亀吉・柴田源六.。浅間社明治四十五年碑に芝田熊吉・芝田亀吉・芝田忠太郎あり。芝田氏五戸現存す。

一一 比企郡宮鼻村(東松山市) 八幡社寛文十一年庚申塔に宮鼻村柴田源左衛門・柴田右衛門あり。芝田氏五戸現存す。

一二 同郡平村(都幾川村) 十王堂前安政二年聖徳太子講碑に柴田粂次郎。慈光寺観音堂明治二年筆子碑に柴田喜九郎・柴田友造・柴田兼吉。正法寺明治三十年廻国塔に平村芝田平十郎、本村柴田平重郎。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に日尺組芝田永十郎あり。芝田氏四戸存す。

芝波田 シバタ 朝霞、川越、飯能等に存す。

四馬田 シバタ 滑川に存す。

新発田 シバタ 浦和、大宮、上尾、越谷、毛呂山等に存す。新潟県東蒲原郡三川村九戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御使番・五十石六人扶持・新発田八右衛門、御使番・五十石三人扶持・新発田丈右衛門」あり。

柴台 シバダイ 蕨に存す。

柴臺 シバダイ 吹上に存す。

柴代 シバダイ 浦和に存す。千葉県勝浦市九戸あり。

柴立 シバタテ 三郷に存す。

柴谷 シバタニ 浦和、大宮、与野、和光、春日部、越谷、草加、富士見等に存す。青森県西津軽郡柏村四十七戸、五所川原市十八戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊・四石余二人扶持・柴谷亀八郎・四十四歳」あり。

芝谷 シバタニ 川口、大井等に存す。

柴田野 シバタノ 加納村天神社嘉永五年水鉢に鴻巣宿柴田野孫兵衛あり。現存無し。

芝地 シバチ 杉戸に存す。

柴塚 シバヅカ 群馬県多野郡吉井町五戸あり。

芝塚 シバヅカ 各市町村に存す。

芝付 シバツキ 小名芝付は、埼玉郡利田村、足立郡寺谷村、前砂村、横見郡上砂村、大里郡玉作村等にあり。

柴辻 シバツジ 蓮田、栗橋等に存す。

芝辻 シバツジ 川越に存す。東京都府中市十九戸あり。

芝亭 シバテイ 浦和に存す。

柴戸 シバト 蕨、入間、狭山、玉川等に存す。

柴藤 シバトウ 浦和、上里等に存す。

柴富 シバトミ 浦和に存す。

芝名 シバナ 川越、坂戸等に存す。

柴内 シバナイ 川口、川越、日高、羽生等に存す。シバウチ参照。

柴丹 シバニ 八潮に存す。

芝西 シバニシ 所沢に存す。

柴沼 シバヌマ 各市町村に存す。茨城県東茨城郡茨城町五十三戸、西茨城郡友部町二十戸、岩間町二十九戸、笠間市三十二戸、土浦市八十戸あり。

一 鴻巣町 明治三十五年に柴沼太三あり。現存無し。

芝沼 シバヌマ 比企郡虫塚村及び一本木村等の飛地を芝沼新田と称す。今の川島町芝沼なり。大塚村寛政五年碑に芝沼新田と見え、釘無村明治十九年碑に芝沼村と見ゆ。各市町村に存す。栃木県那須郡南那須町六戸、茨城県東茨城郡茨城町十五戸あり。

柴野 シバノ 幡羅郡国済寺村字柴野あり。長野県南安曇郡三郷村二十四戸、新潟県柏崎市百五十八戸、福島県いわき市四十五戸あり。

一 埼玉郡久下村(加須市) 鷲宮社文久三年幟碑に柴野源兵衛あり。現存無し。礼羽村に一戸現存す。

二 大里郡石原村(熊谷市) 明治三十五年酒商柴野甚平あり。一戸現存す。

芝野 シバノ 入間郡堀金村字芝野、渋井村字芝野あり。各市町村に存す。千葉県印旛郡栄町二十戸あり。

柴橋 シバハシ 各市町村に存す。山形県寒河江市三十二戸あり。

柴端 シバハタ 玉川に存す。

芝端 シバハタ 川口に存す。

柴原 シバハラ 児玉郡関村字柴原(美里町)は古の村名にて、長勝院明和三年二十二夜塔に児玉郡柴原村と見ゆ。また、秩父郡贄川村字柴原あり、当村より分村した小野原村字柴原(荒川村)に柴原鉱泉あり、風土記稿に「慶安五年水帳に湯本と記せしよし。民家六戸、いずれも病客の来往するを以って業とせり」と見ゆ。栃木県鹿沼市二十六戸、茨城県稲敷郡阿見町十一戸、つくば市六十戸、長野県下伊那郡南信濃村九戸あり。

一 秩父郡坂本村(東秩父村) 安戸村能気神社明治二十九年碑に第六天社々掌芝原定五郎。御堂村明治三十年祓戸神碑に社掌柴原定五郎。当村明治三十六年筆子碑に柴原定五郎・柴原幸三郎あり。三戸現存す。

二 同郡南村(飯能市) 我野神社棟札に「明応四年乙卯十一月二十六日、当社御造栄同内鳥居造立、執持、実蔵坊、柴原九郎三郎、会所社人明奉、同子左衛門三郎大夫」と銘あり。神主か。現存無し。

三 大里郡上恩田村(大里町) 成沢村赤城社文化五年御神燈に上恩田村柴原栄吉あり。現存無し。

芝原 シバハラ 足立郡三室村字芝原(浦和市)は古の村名にて、武蔵志に「足立郡芝原村地福院、当村は簸川の入口の原なりし」と見ゆ。小名芝原は、葛飾郡平野村、彦成村、埼玉郡小見村、増富村、梅田村、柴山村、辻村、上村君村、発戸村、足立郡十二月田村、入間郡新堀村、下南畑村、古谷本郷、高麗郡町谷村、比企郡高谷村、秩父郡久長村等にあり。各市町村に存す。

志波原 シバハラ 所沢に存す。

柴平 シバヒラ 宮代に存す。

芝生 シバフ 日高に存す。

芝吹 シバフキ 草加に存す。

柴藤 シバフヂ 日高に存す。

柴部 シバべ 志木に存す。

芝間 シバマ 入間郡中福村字芝間あり。大宮、鳩ヶ谷、所沢、三芳等に存す。栃木県芳賀郡市貝町五戸、長野県北佐久郡立科町九戸あり。

柴又 シバマタ 所沢、三芳等に存す。

柴道 シバミチ 足立郡赤山村(川口市)に六戸現存す。昭和三年興信録に神根村(赤山村等の合併)・柴道勘次郎・所得税九円あり。

柴峯 シバミネ 川口に存す。

柴宮 シバミヤ 上尾、桶川、新座、所沢、春日部等に存す。群馬県太田市十六戸、長野県上伊那郡箕輪町十六戸あり。

芝宮 シバミヤ 比企郡雲川原村鎮守芝宮明神社あり。また、足立郡膝子村、柏座村、高麗郡平沢村、新座郡下新倉村、秩父郡太田村等に芝宮社あり。栃木県佐野市二十二戸あり。

一 榛沢郡岡部村 観音寺伝に江戸初期豪農芝宮源左衛門あり、明治に至り退転して現存無し。同寺檀家の子孫は児玉町・大宮市・群馬県境町等に存す。

柴村 シバムラ 各市町村に存す。

柴本 シバモト 千葉県安房郡鋸南町十九戸、長野県中野市六十六戸あり。

一 入間郡北永井村(三芳町) 水子村大応寺明治二十五年碑に北永井村酒造柴本惣吉あり。現存無し。

二 比企郡泉井村(鳩山町) 戸宮村御嶽社明治三十年碑に泉井柴本蟹造あり。一戸現存す。

芝元 シバモト 川越に存す。

芝本 シバモト 各市町村に存す。

一 入間郡水子村(富士見市) 与野町一山神社明治三十五年碑に水子芝本惣太郎あり。現存無し。

柴森 シバモリ 浦和、蓮田、幸手、三郷、八潮、富士見、小川等に存す。茨城県下妻市二十二戸あり。

柴谷 シバヤ 川口、浦和、大宮、蓮田、所沢、熊谷、深谷等に存す。

柴山 シバヤマ 埼玉郡柴山村(白岡町)あり、同村の字丸屋は柴山枝郷(菖蒲町)と称す。群馬県甘楽郡甘楽町二十四戸、群馬郡榛名町七十六戸、栃木県芳賀郡二宮町三十戸、小山市四十四戸、茨城県西茨城郡岩間町十六戸、新治郡八郷町十八戸、真壁郡真壁町十八戸、下館市六十五戸、千葉県安房郡富浦町二十八戸、宮城県栗原郡若柳町二十七戸、青森県上北郡六戸町十四戸あり。

一 久下城士の柴山氏 成田記に「久下の市田長兼の臣に柴山十郎左衛門の子清景あり」と見ゆ。

二 鉢形城士の柴山氏 鉢形分限帳に「本国尾州犬山・小鹿野住・柴山小十郎、本国豆州伊東・柴山丹治」あり。愛知県犬山市に十戸、静岡県伊東市三戸存す。分限帳は信用出来ず。

三 羽生城士の柴山氏 岩瀬村(羽生市)岩松寺享保十八年開基由緒に「武州羽生の住人柴山縫殿介・法名春桂居士は信州生縁也。永禄の間、北条氏康の招を得て相府に来り住す。此時武州羽生の城主木戸右衛門尉と、忍の城主成田某と合戦あり、北条は木戸に加勢の兵士を遣す。時に柴山を以て軍将とす。羽生柴山第一代柴山縫殿介・岩松春桂居士・元和三年二月十三日卒去、第二代柴山新次郎・傑山閑英居士・寛永十七年八月四日卒去、第三代柴山平左衛門・楽翁貞安居士・寛文元年二月十八日卒去、第四代柴山与左衛門・傑岑常英居士・貞享元年八月十六日卒去、第五代柴山与一兵衛・来光照本居士・享保五年十月七日卒去」と見ゆ。木戸氏系図に「木戸伊豆守忠朝・羽生領簑沢之城に居住、天正三年館林土橋於善長寺自害す。伊豆守末子七歳之勇士小源太・母介抱して火焔之中を遁出近江隠忍、年月経七歳男子成長して柴山縫殿之助重安と名乗る、木戸廃して母方本名此時始柴山と称す」と。縫殿助は永禄の軍将と天正三年七歳の小源太とは別人か。風土記稿岩瀬村条に「岩松寺の開基は柴山新次郎重吉なり。重吉は羽生の城主木戸伊豆守忠朝の男縫殿介の長男なり、法名岩松院春桂居士・元和三年二月十三日卒す。子孫は松平伊豆守の家人なりしが故ありて家絶たり」と。同寺享保十八年由緒書があるにかかわらず、風土記稿の編纂役人は子の新次郎を開基と記したのはなぜか。どれが真実か不詳。柴山氏は羽生領代官大河内金兵衛久綱(正保三年四月没)に仕へ、其子松平伊豆守信綱に仕ふ。寛永八年下村君村検地帳に大河内金兵衛の手代柴山新次郎。正保四年川越藩領内田ヶ谷村検地帳に柴山平左衛門。明暦二年岩瀬村岩松寺鐘銘に柴山市郎衛門あり。次項参照。

四 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「七十石・柴山平左衛門」あり。

五 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「御蔵出役・五両二人扶持・柴山直蔵」あり。

六 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御近習・八石三人扶持・柴山昇」あり。

七 浦和町 昭和三年興信録に柴山清・所得税二百四十八円あり。

八 足立郡九左衛門新田(草加市) 明治十九年家屋台帳に柴山次左衛門あり。今の旭町に現存無し。

九 埼玉郡鎌塚村(吹上町) 八幡社明治十年碑に柴山源七・柴山弁吉・柴山鹿蔵・柴山也須。吹上神社明治四十三年碑に柴山酒造之助。昭和三年興信録に下忍村・柴山俊次・所得税十八円あり。五戸現存す。

一〇 榛沢郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村柴山弥三郎あり。現存無し。

一一 秩父郡下小鹿野村 二項参照。秩父志に「柴山長十郎長重、号梁山、名倉の人、書家」と。一戸現存す。

芝山 シバヤマ 小名芝山は、足立郡笹丸村、新座郡上片山村、高麗郡五味ヶ谷村、藤金村、比企郡麦原村等にあり。各市町村に存す。茨城県新治郡千代田町十戸あり。

一 秩父郡横瀬村神主守屋氏系譜に「守屋越前輔吉(慶安五年吉田卜部家に属す。母芝山左近女)」と見ゆ。下小鹿野村柴山氏か。

志原 シハラ 大宮、春日部等に存す。

紫原 シハラ 狭山に存す。

柴原 シハラ 北川辺に存す。

紫尾 シビ 久喜に存す。

地引 ジビキ 吉川に存す。茨城県北相馬郡守谷町二十五戸、千葉県安房郡富浦町十一戸、夷隅郡大多喜町九戸、市原市九十五戸あり。チビキ参照。

地曳 ジビキ 各市町村に存す。木更津市八十三戸あり。チビキ参照る

地曵 ジビキ 木更津市三十戸あり。

地挽 ジビキ 市原市九戸あり。

四平 シヒラ 日高に存す。

新開 シビラキ 足立郡新開村(浦和市)あり。シンガイ参照。

治部 ジブ 大宮、朝霞、志木、羽生等に存す。山形県東根市七戸あり。

渋井 シブイ 渋は二字の制により渋井、渋江と称す。シブ(渋)はシボ(柴)、シホ(塩)の転訛にて柴(シバ)族なり。シバ条参照。入間郡渋井村(川越市)はシホイとも称す。隣村古谷本郷に渋井稲荷あり。埼玉郡屈巣村字渋井、比企郡新堀村字渋井、横見郡大串村字渋井あり。栃木県那須郡那須町四十八戸、烏山町十戸、黒磯市三十三戸あり。渋江もシブイと唱える。

一 忍城士の渋井氏 成田分限帳に「十五貫文・渋井源五郎」あり。

二 岩附城士の渋井氏 太田美濃守資頼の家人渋井三郎あり。渋江条参照。

三 埼玉郡名村(羽生市) 渋井家譜(藤沢市渋井徳之助所蔵)に「○渋井越前守源吉元(羽生城主木戸伊豆守旗下、名村堀之内城主栢場源五次郎吉家殿甥、家老役相勤、法名月照源心)―甚兵衛吉重(法名栄誉道俊、寛永二年死去)―利左衛門吉綱(実父小須賀村磯源左衛門二男、法名一相常心、延宝元年死去六十六歳)―五右衛門吉綱(法名憲誉宗心、延宝四年死去四十七歳)―五左衛門利光(元禄十一年信州佐久郡地方役人、三条住)―万平光当(元禄七年九歳にて名主となり、源右衛門後見す、法名観照春雅、延享元年死去五十九歳。弟に利助、三平、亀十郎)―徳次郎光里(名主、享保十四年生)―源治郎光準(天明七年名主)―光寛。(子孫、東京都板橋区渋井周一家)○甚兵衛吉重の弟藤左衛門―藤左衛門―藤左衛門―善兵衛。○五右衛門吉綱の弟太郎右衛門―松兵衛、弟勘之丞。○太郎右衛門の弟甚濃右衛門吉忠(御本丸御代官市川源右衛門手代、元禄三年江戸住居)―幸之助。○五左衛門利光の弟源右衛門利重(分家、元禄三年名主、享保二十一年死去)―清吉重之(家督を弟光英に譲り、江戸の林家に仕ふ)―甚兵衛太室孝徳(父と共に林家に仕へ、のち佐倉藩堀田家に仕ふ、二百石、天明八年死去)」と見ゆ。下総国佐倉藩渋井重之、その子孝徳・号太室は学者にて名高し。新義真言宗不動院鐘銘写に「俗名渋井越前・月照源心居士。越前嫡子栄誉道俊。越前嫡孫一相常心。俗名渋井織部・一叟栄心、同人妻妙心」。不動院過去帳に「一叟栄心信士・渋井織部・朔日。妙心・同人妻・寛永七年七月八日」。同院地蔵尊に「栄誉道俊・渋井甚兵衛・寛永二年没、一相常心・渋井利左衛門・延宝元年没、憲誉栄心・渋井五右衛門・延宝四年没。造立元禄六年、渋井源蔵・渋井幸之助・渋井太郎右衛門・渋井源右衛門・渋井甚濃右衛門吉忠」。同院元禄六年供養塔に渋井十郎右衛門・渋井源右衛門・渋井次郎右衛門・渋井彦右衛門、天明八年庚申塔に渋井源次郎・渋井夘兵衛・渋井政兵衛・渋井甚兵衛・渋井松兵衛。常木村文化四年に「寂法印知心和尚・名邑渋井夘兵衛産」あり。五戸現存す。

四 同郡屈巣村(川里町) 小名渋井あり、此氏の屋敷名なり。行田史譚に「屈巣村。寛永年中名主渋井又兵衛、享保六年名主渋井又兵衛、天保元年名主渋井太郎左衛門」。天明元年山崎文書に「字渋井、名主渋井小四郎、組頭山崎惣左衛門」。円通寺寛保元年供養塔に渋井又兵衛母、文化四年庚申塔に渋井喜平次あり。三戸存す。

五 忍町 明治三十五年菓子商渋井要助あり。現存無し。

六 足立郡大芦村(吹上町) 氷川社文化十四年御神燈に渋井惣七、明治二十年碑に渋井丈三郎・渋井市五郎、明治四十年碑に渋井又右衛門。白川家門人帳に嘉永元年・足立郡大芦村百姓茂八事・一代神職渋井大和。明治十七年蚕業渋井鉄太郎あり。三戸現存す。

七 比企郡下唐子村(東松山市) 江森家安永九年馬頭尊に渋井左司□あり。現存無し。

八 那賀郡大仏村(美里町) 羽黒社明治二十一年富士碑に当所渋井貞次郎、明治三十一年碑に当所渋井宗太郎。駒衣村稲荷社明治三十年碑ら白石渋井夘太郎あり。一戸現存す。

渋市 シブイチ 川越、所沢等に存す。

四分一 シブイチ 足立郡加茂宮村字四分一あり。新分一とも記す。

一 嵩山忌寸姓四分一氏 嵩山忌寸(すせのいみき)は、唐族にて、魯(ろ)国の孟(もう)氏後裔なり。姓氏録に「嵩山忌寸。唐人正六位上孟恵芝入朝す焉。沈惟岳と同時也」と。三河国八名郡嵩山村(愛知県豊橋市)に渡来し、一族は武蔵国幡羅郡へ移住す。古代氏族系譜集成に「魯の孟軻後裔、孟恵芝が天平宝字三年六月沈惟岳と共に大宰府に到る。嵩山忌寸、成沢・赤岩・竹内は三河人、青鹿・四分一は武蔵人、黒川・矢吹・田谷は陸奥人」と見ゆ。

二 忍城士の四分一氏 成田分限帳に「加勢侍・四十三貫文・本国下野・四分一筑後、二十貫文・四分一主殿」あり。次項参照。

三 幡羅郡柿沼村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。古代嵩山忌寸の後裔なり。埼玉郡の青鹿氏先祖らと三河国より移住す。上ノ村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、四分一筑後末葉・柿沼・四分一三右衛門」あり。筑後は当村出身にて、下野国へ出稼衆として行く。下野国に四分一氏は現存無し。雀神社元禄十四年御神燈に柿沼村新分一兵左衛門光久。字北郭享保十年石橋碑に新分一治郎・新分一定閑・新分一兵左衛門・新分一兵右衛門・新分一佐吉・新分一貞六・新分一政右衛門。龍昌寺安永七年鐘銘に柿沼村新分一伝右衛門・新分一喜兵衛。雀神社明和二年棟札に雨露細工人新分一藤兵衛・同新分一武左衛門・同新分一藤左衛門・同新分一平八、木挽新分一庄之助、寛政八年御神燈に四分一兵右衛門忠郡、嘉永六年水鉢に四分一兵左衛門・四分一嘉右衛門・四分一政右衛門。広瀬村富士浅間社慶応三年小御嶽碑に柿沼村四分一健三郎・四分一武左衛門・四分一林三郎・四分一徳十郎。明治二年名主四分一兵内。明治九年戸長四分一雄一・嘉永四年生、副戸長四分一清作・安政二年生、副戸長四分一兵作・弘化四年生。剣術家四分一兵右衛門正質、其子名主兵右衛門光重(兵内)、其子兵衛なり。万延元年武術英名録に念流熊谷在四分一兵右衛門・四分一久平。明治二十一年皇国武術英名録に念流柿沼村剣六代四分一兵右衛門光重、七代四分一兵衛、四分一隆臣、四分一利三郎。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に柿沼村四分一三衛・四分一隆臣・四分一雄一・四分一治平。榛沢郡岡村寅稲荷社明治三十二年碑に渦木沼四分一祐七.。昭和三年興信録に大幡村・四分一三衛・所得税五十七円、四分一平市・所得税十五円あり。

四 熊谷町 明治三十五年染物業四分一宗三郎・下駄商四分一市五郎・仏師四分一清次郎あり。

五 妻沼町 明治三十五年洋傘張替店四分一福蔵あり。五戸現存す。

六 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に新分一弥兵衛あり。現存無し。

七 秩父町 五戸現存す。

渋生田 シブウダ 埼玉郡下新田村(羽生市)羽黒社天保七年石華表碑に渋生田孫惣、明治十一年水鉢に渋生田栄吉・渋生田藤次郎・渋生田竹次郎あり。九戸現存す。 

渋江 シブエ 渋井とも書く。下野国都賀郡渋江郷(小山市)は渋井と書き、天文五年文書に「小山領上郷分、しほい」と見ゆ。埼玉郡渋江郷あり、上野国世良田村長楽寺永禄八年日記に「岩付シボへ宿」と見ゆ、岩槻城下渋江町なり。シボ(柴)の転訛にて、柴(しば)族の居住地なり。シバ条参照。嘉慶元年旧平林寺所蔵鐘銘(茨城県下妻市大宝八幡社所蔵)に武蔵州埼西県渋江郷金重村(岩槻市)より村国村及び黒浜村附近を渋江郷と唱える。埼玉郡黒浜村字渋江野(蓮田市)あり。栃木県大田原市十七戸、鹿沼市三十戸あり。

一 埼玉郡高岩村(白岡町)の渋江氏 忠恩寺由来記(天文二十二年)に「天喜二年、渋江兼重開基」と見ゆ。当村も渋江郷の内か。

二 野与党渋江氏 埼玉郡渋江郷より起る。武蔵七党系図に「○野与六郎基永―経長―渋江四郎経遠―別当権守重行。○経遠の弟野与二郎大夫経光―渋江四郎有光―渋江太郎左衛門有家―太郎左衛門有久法名道阿―太郎左衛門入道有成法名道禅―又太郎左衛門尉有時。○有光の弟八条五郎光平―渋江二郎左衛門尉光茂―太郎左衛門尉信氏、弟に金重二郎左衛門尉、野崎兵衛尉光員、五郎兵衛尉季茂、六郎光賢」と見ゆ。大松村栄広山由緒著聞書に「武州崎西郡渋江寺は建暦元辛未・野与党渋江金重柏崎野島白岡箕勾の一門取造営也、武総両国浄家一統の惣本寺たり」と、渋江寺は岩槻渋江町浄土宗浄安寺なり。渋江氏の名は、吾妻鑑卷二十一に「建暦三年五月十七日、武蔵国大河戸御厨内八条郷を式部大夫重清に賜ふ。但し地頭渋江五郎光衡は、本所の如く、安堵すべきの由、仰せ下さる所也」と。系図の八条五郎光平なり。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・渋江人々六貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」。正平七年三月高麗経澄軍忠状(高麗郡新堀村町田文書)に「於多摩郡人見原致散々合戦、鬼窪弾正左衛門尉・渋江左衛門太郎、於同時合戦、令見知者也」と見ゆ。

三 渋江鋳物師 埼玉郡渋江郷村国村(岩槻市)に鋳物師斎藤氏が多く存し、渋江鋳物師と称す。村国村記念碑に「当所はもと埼玉郡渋江郷に属せし地にして、現在字鋳物屋敷と称し、古来居住の斎藤氏は歴代里正を勤め鋳金を業とせし旧家なり」と。風土記稿村国村条に「旧家斎藤氏は、代々名主を勤め傍ら鋳冶を業とせり。岩槻太田家及び小田原北条家より与へし文書を蔵す。宛名渋江鋳物師とあり、されば往古は岩槻渋江町に住し、御入国の後当所に移りしなるべし」と見ゆ。古来より渋江郷村国村に居住しており、岩槻渋江町は無関係なり。高麗郡新堀村聖天院(日高市)鰐口銘に「応仁二年十一月九日、武州崎西郡鬼窪郷佐那賀谷村久伊豆御宝前鰐口(白岡町)、願主衛門五郎、大工渋江満五郎」。埼玉郡長宮村大光寺鰐口銘(岩槻市)に「文明六年甲午卯月十五日、敬白奉懸新方庄長宮香取鰐口一宇、旦那孫九郎家吉、大工渋江住泰次」。村国村斎藤文書に「永禄七年十一月二十八日、太田氏資は、前々のごとく渋江鋳物師の諸公事を免許す」。「天正二年九月十三日、北条家は、渋江鋳物師の諸公事を免許す」と見ゆ。本名は斎藤氏なり。

四 足利公方家臣の渋江氏 鎌倉鶴岡八幡宮文書に「永徳三年四月十一日、慈恩寺領武蔵国太田庄花積郷内御厩瀬並に船の事(春日部市)を渋江加賀入道が押領す」。鎌倉明王院文書に「永享七年九月十一日、足利持氏は、遍照院の訴えにより、関東管領上杉憲実をして、渋江次郎左衛門入道を召喚せしむ」。鎌倉九代記に「永正七年七月十一日、上田蔵人が籠る神奈川権現山へ、上杉憲房より加勢として、成田下総守・渋江孫次郎等が発向す」。内閣文庫古文書に「天文七年十月二十六日、足利晴氏は、渋江弾正左衛門尉徳陰斎に北条氏綱への忠信を賞す」。北条氏康判物(同古文書)に「天文二十一年七月二十一日、飯富八郷之内井ヶ尻郷(木更津市井尻)百貫文之地出之候、徳陰斎殿」。同古文書に「永禄五年九月三日、北条氏康は、渋江弥十郎の騎西城主小田伊賀の和睦交渉の功を賞し、足立郡之内浦寺郷(鳩ヶ谷市)を宛行ふ」。古河公方晴氏は天文二十一年十二月に梅千代王丸(義氏)に家督を譲る。秋田市渋江睦光文書に「霜月七日、白鳥、去冬今年も進上、一入目出度、御賞翫候、渋江孫次郎殿、晴氏花押」。同家文書に「十月五日(永禄十年)、上杉輝虎は、北条氏康の上州境在陣を告げ、下野祇園城主小山高朝の出陣を要請す、小山下野守殿、輝虎花押」。小山氏文書(内閣文庫)に「遙々無言上付而、為代官以渋江与四郎、懇被申候、小山伊勢千代丸殿、義氏花押」と見ゆ。下野守高朝の嫡孫伊勢千代丸(政種)、其弟榎本美濃守高綱は都賀郡榎本郷(大平町)を領す。卯月十五日(天正三年頃)足利義氏印判状に「小山押領之地共、榎本領之内渋江郷、去庚申歳迄(永禄三年)、無相違御料所共ニ候」とあり。古河公方の御料所であったが、その後は小山氏の所領となる。都賀郡小山庄渋江郷は江戸時代に渋井村(小山市)と称す。渋江睦光文書は小山氏宛の文書を所蔵しており、此氏は小山庄渋江郷の出身であろう。渋江郷が渋井村になってしまった為に、幕臣渋江氏は岩槻渋江町出身説を唱えたのであろうか。寛政呈譜に「千葉の庶流にして、累代武蔵国岩槻の渋江に住す、よりて家号とす。渋江弾正左衛門景胤(徳陰斎。足利義氏につかえ、のち北条家に附属す)―弥十郎好胤(紀伊守。義氏及び北条氏康につかへ、氏康より武蔵国足立郡のうちにをいて采地をあたへらる。天正十八年北条家没落のとき戦死す)―弥十郎氏胤(父戦死のゝち処士となり、剃髪して名を長喜とあらため、徹斎と号し医術を学ぶ。寛永十一年めされて医師に列し、稟米百俵月俸十口をたまふ。正保元年死す、年七十五)。家紋、五瓜の内唐花、銀杏」とあり。千葉の庶流とは野与党渋江氏にて附会なり。

五 岩附城士の渋江氏 岩槻渋江郷より起る。風土記稿岩槻城条に「按に古戦記等に、太田美濃守資頼当城にありし時、家人渋井三郎といひしもの、ひそかに北条左京大夫氏綱にかたらひ内応せしかは、大永五年北条勢攻囲みしにより、城主太田資頼もふせぎかねて二月六日に城落いれり。其後享禄四年の九月資頼再び軍勢を催し当城を攻けるに此度は渋井三郎もふせぎかねて見えしが、二十四日終に討死す、よりて又資頼が持城となれり」と見ゆ。上杉家文書に「三月十日(大永五年)、去年以来、渋江三郎相頼候上、依無拠今迄令扶助候、二月六日岩付要害取寄、終日攻戦候、及申刻要害落居、渋江ニ彼要害相渡、九日江戸城打帰候、長尾信濃守殿(為景)、氏綱花押」。年代記配合抄に「大永二年、岩付城将渋井右衛門大輔討死す。大永五年二月、渋井三郎は氏綱を頼み岩付を責落す。享禄四年、道可(資頼)は岩付を責落、渋井三郎討死す」と見ゆ。また、北条氏房の臣にて、豊島宮城文書に「天正五年七月十三日、岩付の馬上奉行渋江式部大輔」あり。

六 渋江氏の本名 埼玉郡下新井村(岩槻市)は新村国と別称す。下新井村曹洞宗香積山福巌寺は享禄四年黙堂和尚によって村国村の地に作られ、開基須賀小次郎・法号香積善栄居士から山号を名付ける。その後、下新井村の現在地へ移転す。増林村曹洞宗勝林寺由緒記(越谷市)に「大永歳中より企て而、岩槻城太田美濃守桑取、渋江殿は合戦中の諸罪滅ぼし菩提と為し一宇を建立す、当堂は慈恩寺持の観音堂也。是を於て天文元年再興す、御本尊は渋江殿逃散の中の守本尊十一面観世音菩薩を安産し、開基仕し者也、其後を名改め須賀小次郎事不分明也。当寺開山黙堂ァ契和尚は須賀君の俗血の仁也、和尚は天文七年入寂す。同開山開基は新村国の内而香積山福巌寺とは先建立の地也」。慈恩寺文書に「天文十八己酉年九月三日。武州太田庄慈恩寺者、本坊四十二坊・新坊二十四坊也、此内十八ヶ坊、或者破戒之徒、或者渋江家風之仁拘来、六十六坊皆以当寺へ寄付す。慈恩寺衆徒中、源資正花押」と。内牧村(春日部市)谷向薬師如来由来に「堂号東雲山楽応寺、天正十三年五月八日、武陽岩付城主渋江大和守楽応花押、同所家老新井長津花押」と見ゆ。埼玉郡渋江郷より起る渋江氏の本名は須賀氏なり。須賀氏は、岩槻市内の新方須賀村十七戸、大戸村八戸、末田村七戸現存す。此の地方出身の本名須賀氏は近村の渋江郷を領し、或は居住して渋江氏を名乗る。在名渋江氏は岩槻領に現存無し。須賀条参照。

七 羽生城士の渋江氏 永禄三年関東幕注文に「羽生之衆、渋江平六郎・くわのもん」と見ゆ。窠(か)はクワと読み、木瓜(もっこう)紋なり。永禄四年小田原北条攻めの陣揃(上杉文書)に「羽生城主広田式部大輔直繁、河田谷右衛門大夫忠朝、渋江平六郎」。木戸伊豆守忠朝書状に「永禄十二年七月十五日、善応寺し渋江大炊助の両使、云々」と見ゆ。羽生城の重臣なり。在名渋江氏か。

八 大宮町 昭和三年興信録に渋江徳市・所得税二十一円あり。

渋岡 シブオカ 入間郡越生郷大谷村字渋岡(シホ岡)あり。加須、騎西等に存す。

渋川 シブカワ 群馬県前橋市四十戸、新潟県南蒲原郡栄町十六戸あり。

一 児玉党渋河氏 上野国群馬郡渋川庄より起る。群馬郡半田村(渋川市)に比企藤太郎の居城跡と伝へる三角城あり。比企氏の婿児玉党渋河氏は当地方出身なり。吾妻鑑卷九に「文治五年七月十九日、頼朝奥州進発の御供に渋河五郎兼保」。卷十に「建久元年十一月七日、頼朝入洛す、随兵に渋河弥五郎」。卷十五に「建久六年三月十日、頼朝東大寺供養の随兵に小林次郎・倉賀野三郎・大胡太郎・深栖太郎・那波太郎・渋河五郎・吾妻太郎・那波弥五郎」と、皆全員が上野国の武士なり。卷十七に「建仁三年九月二日、渋河刑部丞を誅せらる、比企能員が舅たるによってなり」。卷二十一に「建暦三年二月十六日、謀叛の輩渋河刑部六郎兼守等を捕ふ、故頼家の若君をもって大将軍と欲す。二十五日、囚人渋河刑部六郎兼守は誅すべきを、荏柄社に詠歌を進じ、実朝は罪を免ず」。鎌倉年代記裏書に「建保元年二月の比、謀叛の輩有り、上野・園田七郎・渋河六郎等也」と見ゆ。愚管抄に「比企判官能員・其外渋河刑部兼忠など云ふ者みな討れぬ、比企が子共・婿の児玉党など、ありあいたる者は皆討れにけり。比企は其郡に父ノ党(秩父党)とて、ミセヤノ大夫行時と云者の娘を妻にして、一万御前が母をば儲けたるなり、其の行時は又児玉党を婿にしたる也」と見ゆ。児玉党系図に「有別当経行―秩父平太行重(秩父重綱養子)―片山余二郎行時」あり。渋河氏は此の一族なり。此氏族滅亡後に足利氏流板倉義顕が下野国より入部し、児玉党渋河氏の通字である兼を用いて渋河兼氏と名乗る。児玉党の名跡を継承す。 

二 足利氏流渋川氏 上野国群馬郡渋川郷湯ノ上村(明治に渋川市行幸田となる)を本貫地とし渋川氏を称す。湯ノ上村の隣村は比企氏及び児玉党渋川氏の本拠地半田村なり。尊卑分脈に「足利泰氏―渋川少輔次郎義顕(板倉二郎、一に本名兼氏)―二郎三郎義春(母は平為朝の女、文永九年三月佐渡国に配す、同十年召し返さる。苅田小柴相伝)―彦三郎丹波守貞頼(母平時広女)―又三郎式部丞刑部権大輔義季―右衛門佐武蔵守義行(母高師直女、永和元年八月十一日卒二十八歳)―左将監満頼(九州探題)―左近大夫将監義俊(九州探題)」。宮城県刈田郡酒谷村(白石市坂谷)を相伝す。鍋島紀伊守家臣の渋川氏系図に「満頼(文安三年卒)―義俊(永享六年筑後酒見病而卒)」。福岡県大川市酒見なり。また、板倉家譜に「義顕(はじめ板倉二郎、のち渋川とあらため、これより数代称号とす、母は北条朝時が女)―義春(母は北条為時が女)―真頼(或は貞頼、母は北条時広が女)―義季(建武二年七月北条相模二郎時行謀叛し鎌倉をせめむとす。このとき、武蔵国に兵を出してこれを防ぐ。二十七日合戦、利なくして女影原において自殺す、年二十二)―直頼(母は北条朝房が女。正平十七年十月七日卒す、年二十三)―義行(母は高武蔵守師直が女。天授元年卒す、年二十八)―満頼(九州の探題たり)―義俊(九州探題)―次郎義鏡―左衛門佐義堯」と見ゆ。没年は年代合わずして、系図は信用出来ず。

三 備後国の渋川氏 御調郡宮内村(広島県三原市)の勝山城は九州探題渋川氏居城にて、大永頃に渋川義陸法名浄栄の代に美生村小童城(三原市八幡町美生)に移転す。義陸は天文二年に宮内村の八幡社の社殿の葺替えをす。小童城渋川氏家臣の賀上文書に渋川氏譲状あり。○北条時広妻りゃうしゃうが娘とよかめに譲る、「正応二年十一月二十六日譲状、但馬国太田庄下保下方(兵庫県出石郡但東町)・赤花村(但東町)・武蔵国都築郡佐江戸郷四分一(横浜市緑区)、娘とよかめに譲り給ひ候」。○とよかめは渋川義春の妻となり、子息三郎貞頼に譲る、「永仁四年八月十八日譲状、武蔵国大麻生郷(熊谷市)・常陸国大串郷(茨城県下妻市)・但馬国太田庄下保下方・赤花村、故殿の譲りに任せて手継文書具して三郎に譲り渡す」。○渋川貞頼は義季に譲る、「元亨四年四月二十九日譲状、三郎義季分、上野国渋川湯上(渋川市)・下野国足利庄板倉郷(足利市)・武蔵国大麻生郷・但馬国太田庄下保下方事、右所領譲与する所なり」。○渋川直頼は義行(幼名金王丸)に譲る、「観応三年六月二十九日譲状、下野国足利庄板倉郷・上野国渋川郷・武蔵国大麻生郷・同国蕨郷上下・同国遊馬郷領家職(大宮市)・但馬国阿佐之野村(兵庫県養父郡養父町浅野)・相模国一宮庄同社領富田以下(神奈川県高座郡寒川町)・同国西飯田堀内一宮領新御寄進(小田原市堀之内)・加賀国野代村(石川県小松市)・越中国目良保(富山県氷見市)・同国春日・吉江保(高岡市春日吉江)・信濃国有坂郷(長野県小県郡長門町)・同国長土呂郷(佐久市)・陸奥国酒谷村(宮城県白石市)・同国小柴村・出羽国沼木郷(山形市)・同国赤坂郷(山形県鶴岡市)・備後国御調別宮(広島県三原市)・同国小南郷(府中市河南か)・同国山田村(福山市)・同国福代村(奴可郡東城町)・佐渡国守護職、右所々の本御下文以下の手継状等を相副え、金王丸に譲与する所なり」と見ゆ。義季は本貫地の渋川市石原、湯ノ上、有馬、中村、三宮(吉岡町大久保の三宮伊香保神社は鎌倉時代に現在地の伊香保町へ移転す)等の氏を家臣としている。太平記に「建武二年七月二十二日、渋川刑部大輔義季は、武蔵国女影原に馳着す、御供申ける侍には、石原五郎左衛門惟義・同九郎頼輔・同七郎高貞・三宮二郎・同平四郎・湯上彦七・同舎弟彦八・石原六郎入道道覚・子息四郎頼成・其弟辰寿丸・有馬又四郎・中村五郎四郎・同松王丸・石原二郎入道西真・同左衛門太郎貞継・三宮弥三郎・同平七・三宮孫八入道・同八郎太郎、是等を宗徒の侍として、已上百三十余人、主の死骸を枕として、同腹切てぞ失にける」と見ゆ。

四 蕨城主の渋川氏 鎌倉大草紙に「長禄元年六月二十三日、渋川左衛門佐義鏡を大将として武蔵国へ被指下、是は公方の近親にて代々九州探題の家なれば、諸家も重き事に思ひける。上祖父左衛門佐義行は久しく武州の国司にてあり、其時より足立郡に蕨と云所を取立居城にして、今に至る迄此所を知行す」と。風土記稿蕨宿条に「当所は南北両朝の頃、渋川左衛門佐義行居住せしことは土人も云伝へ、又其頃の記録にも見へたり、其より子孫続きて天正の頃まで領せしなるべし。相伝ふ、昔渋川左衛門佐・此の地に住して蕨左衛門と称し、其の後、代々相継いで住すと云ふ。下総国平賀村本土寺過去帳に『大永六年六月日・武州蕨自落城・此伊勢守氏綱の家風なり』と載せたり。この頃までは渋川氏の居城なりしこと知らる。又伊勢守とあるは北条左京大夫氏綱にて、本名伊勢なれば、かく記せしなるべし。また常陸国茨城郡芹沢氏所蔵、他阿弥より芹沢右京亮へあたへし文書中に『蕨左衛門佐殿』とのす。是れ土人のいへる在名を名乗りし、渋川氏のことにや。されど其の年代詳ならず。前に云ふ、大永六年落城以前のことか。又思ふに村内宝樹院の石碑に渋川左衛門・永禄十年八月二十三日卒・宝樹院殿英岳俊公大居士、天正十九年八月十六日卒・竹香院殿仁□義公大居士・子息とあり、又左衛門殿三男とも見ゆ。大永二年五月十六日卒・妙心院殿三泰寿陽大姉・妻婦とあり、是何れの妻といへるにや。左衛門督母公・永禄十年十二月二十七日卒・龍体院殿自山貞性大姉、左衛門督舎弟・天正十一年正月二十四日卒・伝芳院殿寄山長公大禅定門と彫る。天正年中渋川氏断絶の後、其家人高橋・今井・町田・山田・永島、其余の氏人建しといへど其頃のものとも思われず中古建たるにや。又位牌には渋川を蕨に作り竹香院を大禅定門・五月十一日として蕨二郎長公子とあり、妙心院の殿を除き卒日も八日となし蕨左衛門母と見へたり、又左衛門督舎弟伝芳院を俊公子とのす。大永落城の後、再び一族此辺に住せしなるべし。今この地は彼家人の子孫にて村民となりし平左衛門(岡田)が持、傍に小なる家を立て農民住せり」と見ゆ。松戸市本土寺過去張に「皆伊勢守氏縄・武蔵蕨目落城・大永第六年六月」あり、小田原北条氏は日蓮宗信徒では無い。芹沢文書の蕨左衛門佐殿は常陸住人蕨氏にて無関係なり。蕨条参照。太田道灌書状に「渋河左衛門佐殿(義鏡。原注に、成氏一族、上州号渋川殿、板倉に居城、武州へ移り蕨御所と云)御事者、板倉美濃守(原注に渋河家老)最初より道灌同心の儀を以て相州所々合戦いたす。左衛門佐殿は白井御留守、相州并鎌倉辺所々に於て御自身太刀打ち被り御家風中少々討死、御粉骨比類無き候処、御名字地渋川庄(原注に、山内より渋川所領押領)」と見ゆ。また、蕨城主渋川公戦死略歴(庄野文書)に「永禄十年、渋川左衛門尉正清は上総三舟山合戦において討死す」。足立郡倉田村明星院文書に「蕨之城主に渋川左衛門尉俊公之御守本尊薬師如来あり。御台所上州緑野郡木辺村入道民部之少輔之娘也。時に俊公・下総国鴻之台之合戦に打亡され、天正四丙子九月二十三日打死致し、戒名宝樹院殿英岳俊公大居士と号す、御台驚き泪流し、若し敵来り生捕被は無念と思い、上州緑野郡木辺村より榛名山へ参詣に成りて御池に身を沈させ龍女と成り、戒名は龍胎院殿自山貞性大姉と号す、天正四年十二月二十七日御命終る、龍胎法名・上州室田南蔵院にあり。蕨殿家老吉田宇右衛門尉信秀同打死す、残り家老に庄野折部と申有り」と見ゆ。

五 蕨城主渋川氏の本名 風土記稿蕨城条に「宿の東なり。字して要害と呼び、又蕨の御所、或は城跡など唱へり。堀切及び土居の跡等存す。四方二丁許なる平地なり。中央に小祠あり、土人是を御主殿と称せり。其の由来、且つ祭神を伝へず」。此地のことは、貫井家系図に「我等先祖の儀は、古元禄八亥年酒井河内守様御検地前、須貝惣内と申武士の家に御座候。屋敷構の儀は三方に構居堀有之、右構居堀合三反五畝歩、屋敷内家宅の儀は坪数百坪、栂松造り南家向に長屋門有之、依而字要害屋敷と申也。右同年正月遠州浜松太田摂津守様より被召出、無拠屋敷外に戸田領新曽村より伝四郎と申家守差置、源右衛門分所持の田畑・町屋敷とも合二町九反九畝二十八歩、田畑不残同宿市郎右衛門方へ相預け、金七十五両借用仕旅用金に致し罷越、直様御高千石難有頂戴御家老相勤、同人妻の儀は当宿御本陣岡田加兵衛正綱の妹也。跡式相続の儀は、右惣内娘くにと申者に御座候」と見ゆ。跡屋敷は娘くにが同宿貫井惣左衛門を婿に取り相続す。須貝惣内の子孫は旧岩槻城主であった遠州懸川太田藩の家老を勤める。蕨城跡に居住し、千石の家老職となるには、太田氏と姻戚関係があった蕨城主渋川氏の本名であろう。須貝氏は山形市に百三十戸存し、この内、渋川氏所領地沼木村の近村津金沢村二十三戸、長谷堂村十二戸あり。此地の出稼衆須貝氏は上野国渋川郷に移住し、足利氏流渋川氏の名跡を継ぎ渋川氏を名乗る。渋川村一戸、半田村一戸存す。

六 川越藩秋元氏家臣 足利氏流渋川氏の出身地下野国小俣城主渋川氏にて、子孫は小俣氏を称す。関八州古戦録に「小俣(足利市板倉の隣村)の城主渋川相模守義勝は、刑部大輔義季の後胤にて、累代当所を領地し、岩井山の長尾修理亮政長が妹婿と成りて、上杉輝虎の一味たりし」と。新田老談記に「天正十八年春、小田原落城に成て、小俣渋川相模守義勝公は秋元越中守殿御預にて、御住居御知行不残被召上」と。秋元家譜に「秋元上総長朝(寛永五年卒、八十三歳)―女子(小俣城主渋川相模守義勝室)」と。上州館林城に「秋元長朝の女婿・下野国小俣の城主渋川相模守義勝は、小田原落城後、秋元家へお預りとなり、其の子内蔵允から秋元家の家臣となった。小俣義雄は其の末孫なり」と見ゆ。小俣参照。

七 忍城士の渋川氏 成田分限帳に「二十五貫文・渋河監物、二十四貫文・渋河伊織、二十貫文・渋河藤左衛門、十五貫文・渋河外記」あり。

八 埼玉郡加須町 明治三十五年荒物蚕具商古久家渋川岩吉。昭和三年興信録に渋川喜市・所得税十三円・営業税三十三円あり。二戸現存す。

九 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 蓮台寺文政八年庚申塔に渋川忠兵衛。明治九年副戸長渋川久五郎・文政六年生。昭和三年興信録に渋川庄太郎・所得税十八円あり。二戸現存す。

一〇 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年硝子板販売浅田屋渋川兼吉あり。現存無し。

一一 同郡鶴馬村(富士見市) 明治十二年紙屑屋渋川和助あり。現存無し。

澁川 シブカワ 浦和、北本等に存す。

渋木 シブキ 各市町村に存す。新潟県西蒲原郡分水町十八戸、吉田町四十七戸、燕市三十四戸あり。

澁木 シブキ 坂戸に存す。

渋口 シブクチ 草加、大井等に存す。

渋倉 シブクラ 春日部に存す。

渋潔 シブケツ 明治三十五年羽生町時計眼鏡商渋潔鎌之助あり。無し。

渋佐 シブサ 上尾に存す。福島県原町市二十戸あり。

澁佐 シブサ 上尾に存す。

渋坂 シブサカ 毛呂山に存す。

渋沢 シブサワ 文安四年鎌倉鶴岡八幡宮文書に八幡宮領武州久良岐郡寺尾郷内渋沢村(横浜市鶴見区北寺尾字渋沢)、甲斐国巨摩郡渋沢村(長坂町)、相模国大住郡渋沢村(秦野市)は柴沢(しぼ沢)の転訛なりと云う。海洋民の柴(しば)族なり。入間郡越生郷大谷村字渋沢あり。此氏は上武国境の利根川流域に多く存す。群馬県新田郡尾島町二十三戸、佐波郡境町四十五戸、太田市九十戸、伊勢崎市八十戸。長野県上水内郡豊野町十四戸、三水村五十戸、小県郡真田町二十三戸あり。

一 武州の渋沢氏 世良田村長楽寺日記に「永禄八年五月十四日、下野国佐野の僧一貞をは武州へ渋沢内匠を頼送也」と見ゆ。在所不明。長楽寺は世良田山真言院と号し、真言宗であったが、徳川幕府の保護を受けた天海が入寺したため天台宗となる。内匠は長楽寺の末寺で真言宗寺院のある部落住人なり。

二 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「元治元年水戸天狗党来襲につき出陣、蝋燭方・渋沢宗助、尽力組(足軽)・渋沢長三郎」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に「尽力組跡相続人・大字血洗島渋沢新一郎・渋沢徳次郎」あり。

三 埼玉郡上崎村(騎西町) 竜興寺文政五年宝篋印塔に上崎村渋沢重五郎あり。現存無し。

四 同郡琴寄村(大利根町) 明治四年百万遍証書に前樽場組惣代渋沢亀吉。横沼神社明治二十年狛犬に渋沢喜三郎あり。一戸現存す。

五 同郡羽生町 八雲社慶応二年碑に渋沢保蔵。明治五年古鉄買渋沢安蔵・足袋職渋沢六三郎。明治三十五年に渋沢万平あり。六戸現存す。

六 同郡本川俣村(羽生市) 千手院文政四年筆子碑に渋沢藤右衛門あり。二戸現存す。

七 同郡上岩瀬村(羽生市) 医王寺正徳三年庚申塔に渋沢甚左衛門、享和三年碑に渋沢新太郎。御霊社明治二十八年碑に渋沢勘右衛門・渋沢甚右衛門・渋沢文蔵あり。十一戸現存す。

八 同郡今泉村(羽生市) 喜右衛門新田八幡宮寛政五年水鉢に前原村渋沢安右衛門あり。一戸現存す。

九 同郡上新郷(羽生市) 住吉社文政四年庚申塔に渋沢丑五郎・渋沢久右衛門あり。六戸現存す。

一〇 同郡小針村(行田市) 当村に此氏多く存す。日枝社天明二年庚申塔に渋沢平十郎・渋沢辰右衛門、寛政九年水鉢に渋沢久蔵・渋沢久之丞・渋沢文蔵、文化十四年碑に渋沢藤蔵・渋沢兵左衛門・渋沢文蔵・渋沢久之丞・渋沢弥八・渋沢治郎吉。神仙寺寛政十一年勢至碑に渋沢弥八・渋沢久蔵・渋沢兵左衛門・渋沢文蔵・渋沢造酒蔵、嘉永六年敷石供養塔に渋沢宗七・渋沢五郎作・渋沢千代松・渋沢円蔵・渋沢仙二郎・渋沢長吉・渋沢平七・渋沢松五郎・渋沢栄蔵・渋沢留五郎・渋沢佐十郎。下須戸村御嶽社文政元年浅間碑に小針村・渋沢三五郎・渋沢勘五郎・渋沢熊造・渋沢寅松・渋沢山宗あり。

一一 大里郡小泉村(大里町) 当村安政二年馬頭尊に小泉邨渋沢源之丞あり。三戸現存す。

一二 幡羅郡上須戸村(妻沼町) 当村明治十四年馬頭尊に渋沢宗平あり。四戸現存す。

一三 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 幸安寺嘉永六年碑に当所渋沢金蔵、慶応二年権田門人碑に渋沢民蔵、孫弟子渋沢宇平。龍泉寺明治十一年算額に当所渋沢民蔵良久あり。九戸現存す。

一四 榛沢郡深谷宿 中仙道東入口稲荷町明治初年常夜燈に渋沢巳之吉。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿渋沢米吉。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に渋沢時次郎。中瀬村向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に深谷町渋沢仙十郎(米穀肥料商)あり。

一五 同郡人見村(深谷市) 柏合村明治十三年八海山講碑にヒトミ渋沢岩吉。明治二十八年清水定義筆子碑に渋沢丑五郎・渋沢卯之吉・渋沢酒造次郎・渋沢駒吉・渋沢午次郎・渋沢伝作。藤沢村会議員渋沢賢次郎・明治二十年生あり。十三戸現存す。

一六 同郡新戒村(深谷市) 村岡文書に「当村古来之者は、慶長始め渋沢氏・岡部より来る」と。村岡条参照。大林寺明治三十五年筆子碑に渋沢与一郎・渋沢国五郎、世話人渋沢代五郎・渋沢宗作・渋沢貴十郎あり。十一戸現存す。

一七 同郡成塚村(深谷市) 新会村会議員渋沢元次・明治三十八年生あり。二戸現存す。

一八 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に渋沢松太郎・渋沢重二郎あり。二戸現存す。

一九 同郡下手計村(深谷市) 鹿島社文政五年御神燈に渋沢常蔵あり。三戸現存す。

二〇 同郡横瀬村(深谷市) 横瀬神社文政十三年御神燈に渋沢十郎左衛門・渋沢理右衛門・渋沢茂右衛門・渋沢荘右衛門。神道無念流宮戸村金井宇一郎起請文に元治二年・横瀬村渋沢藤治郎、慶応二年・横瀬村渋沢友治郎。八基村会議員渋沢庄作・天保十三年生あり。五戸現存す。

二一 同郡血洗島村(深谷市) 当村に此氏多く存す。上手計村阿弥陀堂元禄十六年地蔵尊に血洗島村渋沢孫右衛門・渋沢甚右衛門・渋沢伊兵衛。○中ノ家(代々市郎右衛門襲名)、渋沢市郎右衛門敬林―養子元助(号晩香)―栄一、妹婿市郎(家業を継ぐ、県会議員)―長子元治(工学博士)、次子治太郎(明治十一年生、家業を継ぐ、県会議員)。○実業家渋沢栄一(篤太夫、号青淵、功を以って子爵を賜う、天保十一年生、昭和六年没)―篤二―敬三.。○東ノ家(代々宗助襲名)、初代渋沢宗助長澄(号宗安)―政徳(号宗休、天保七年没六十四歳)―徳厚(号誠室、明治三年没七十九歳)―孝徳(新三郎)。○古新宅、宗休の弟私塾師匠渋沢仁山(号阿鼎、竜甫、王長室、文政十三年没五十四歳)。○新屋敷、誠室の弟渋沢文左衛門(号以静。弟元助は中ノ家の養嗣)―誠一郎喜作(幕府振武軍隊長、実業家)。○誠室の妹ヤヘは尾高勝五郎妻となり、長子は尾高惇忠、末子平九郎は栄一の養子となり渋沢平九郎と称し、慶応四年飯能戦争に自刃す。○遠前ノ家(栄一家の南)の渋沢市五郎は栄一の奨めにより一橋家臣となる。天保九年藍玉商渋沢市郎右衛門(元助)。宗助家跡屋敷嘉永七年馬頭尊に渋沢宗助徳厚、万延元年庚申塔に渋沢長徳。稲荷社安政三年御神燈に渋沢美雅。薬師堂安政三年地蔵尊に村役人渋沢宗助・同渋沢孫右衛門・同渋沢長兵衛・同渋沢保右衛門。万延元年武術英名録に神道無念流血洗島村渋沢新三郎。神道無念流宮戸村金井宇一郎文久三年起請文に渋沢新三郎源長徳。妻沼村聖天宮慶応二年御神燈に血洗島村渋沢宗助長徳。慶応二年京都一橋御用向控張に御勘定組頭渋沢篤太夫・同役渋沢誠一郎。長瀞宝登山神社明治七年向拝柱奉納に血洗島村渋沢惣助。明治九年戸長渋沢市郎・弘化四年生。明治十二年副戸長渋沢孫四郎。勅使河原村関流算学者安原勅勝堂翁(明治十六年没)碑に門弟血洗島村渋沢善五郎。明治十八年最上農名簿に渋沢宗助・耕宅地十九町八反歩所有。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流剣初代渋沢新三郎長徳・明治十七年没六十三歳、二代渋沢長政・渋沢長忠。内ヶ島村永光寺明治二十四年筆子碑に血洗島村渋沢米五郎。八基村会議員に渋沢愛吉・嘉永三年生、渋沢朝治郎・嘉永六年生あり。二項参照。

二二 賀美郡石神村(上里町) 七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に石神村渋沢源十郎・渋沢万蔵。石神社文久元年御神燈に渋沢政蔵・渋沢源十郎・渋沢近蔵、明治二十年御嶽碑に渋沢寅三郎。明治四年山下文書に百姓代渋沢小十郎・高一町二反五畝歩、渋沢善五郎、渋沢近蔵、渋沢啓太郎。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術石神村渋沢源太郎あり。三戸現存す。

二三 同郡金久保村(上里町) 土豪にて、文禄四年金窪之内黛村水帳に「渋沢分」と見ゆ。陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「渋沢宮内介基邦の後裔、金久保渋沢三代吉・渋沢和三郎」あり。二戸現存す。

二四 同郡三町村(上里町) 当村に此氏の旧家あり。十一戸現存す。

二五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川越市・渋沢長平・三十五円・三十六円、羽生町・渋沢万吉・百二十円・百十二円、本庄町・渋沢龍助・十五円・四十二円」あり。

渋澤 シブサワ 各市町村に存す。

澁澤 シブサワ 各市町村に存す。

渋田 シブタ 埼玉郡大杉村字渋田あり。各市町村に存す。岩手県紫波郡矢巾町十四戸あり。 

治部田 ジブタ 所沢に存す。

渋谷 シブタニ 川口、大宮、越谷、三郷等に存す。青森県中津軽郡岩木町二十戸、南津軽郡大鰐町二十一戸、西津軽郡鯵ヶ沢町三十四戸、木造町九十戸、稲垣村二十三戸、柏村十六戸、北津軽郡鶴田町百七十戸、五所川原市百四十戸、弘前市七十戸、青森市八十戸。島根県八束郡美保関町四十二戸、益田市七十二戸、大田市四十戸あり。シブヤ参照。

渋田見 シブタミ 川口に存す。長野県北安曇郡渋田見村(池田町)あり、同村に現存無し。池田町七戸、大町市十八戸あり。

渋垂 シブタレ 狭山に存す。

一 古河公方家臣の渋垂氏 下野国梁田郡足利庄渋垂郷(足利市)は塩垂(しほたれ)とも書き、此地より起る。渋垂文書(内閣文庫、水戸城北四院文書)に「長享三年四月二十五日、永享の乱中に押領せられし本知行分の安堵を申請し、足利政氏はこれに證判を与う。渋垂下野小四郎申本知行分、武州高麗郡広瀬郷内大谷沢村(日高市)、同国大寄郷内芦苅庭村(飯能市)、同国足立郡大宮郷内吉野村(大宮市)、同国小山田保鶴間郷内小河村(東京都町田市)、下野国足利庄渋垂郷内佐野給、同国三河郡内上名間井村(小山市)、相州八幡庄内北原郷(平塚市)、同国三浦郡内久野谷郷内猿江村并柏原在家(逗子市)」。「文亀三年三月十八日、知行分所々之事(前文の地)、安堵す。渋垂大炊助殿、政氏花押」。「永正二年二月十五日、古河公方足利高基は、渋垂下野小四郎の本知行分を安堵す」。「弘治三年三月二十八日、足利義氏は、借銭の違乱者あらば、注進すべきことを命ず。渋垂治部少輔殿」と見ゆ。 

四渕 シブチ 大宮に存す。

渋洞 シブドウ 越谷に存す。

渋沼 シブヌマ 南草加村字渋沼あり。

渋野 シブノ 川口、大宮、三郷に存す。

渋間 シブマ 山形市二十戸あり。

渋谷 シブヤ 相模国高座郡渋谷庄は、天正十八年豊臣秀吉禁制に多加久羅郡しぼやの庄と見ゆ。豊島郡渋谷村(渋谷区)はシホヤとも唱へ、塩谷ノ里と称す。柴谷(しぼや)の転訛にて、海洋民の柴(しば)族の渡来地なり。埼玉郡東久米原村字渋谷(宮代町)、足立郡塚本村字渋谷・五関村字渋ノ谷(浦和市)、島根村字渋ノ谷・遊馬村字渋ノ谷・二ツ宮村字渋ノ谷(大宮市)等は荒川添にあり。此氏は武蔵国及び奥州に多く存す。○茨城県行方郡麻生町四十戸。○神奈川県足柄上郡松田町百戸。○新潟県新発田市二百八十戸、豊栄市五十戸、三条市八十六戸、見附市七十戸。○福島県郡山市七十三戸、福島市七十戸。○宮城県亘理郡山元町三十戸、桃生郡河北町三十六戸、加美郡小野田町三十五戸、中新田町六十戸、玉造郡岩出山町三十三戸、名取市六十四戸、石巻市九十戸、古川市百七戸。○山形県西置賜郡白鷹町五十戸、西村山郡西川町五十三戸、東田川郡藤島町四十二戸、余目町三十三戸、飽海郡遊佐町百二十戸、長井市百二十六戸、寒河江市百八戸、鶴岡市七十三戸、酒田市百九十戸、山形市百四十戸。○秋田県仙北郡仙南村七十二戸、南秋田郡天王町四十戸、鹿角市六十戸あり。

一 秩父氏流渋谷氏 相模国高座郡渋谷庄より起る。長後村(ちょうご)の天満宮に渋谷氏館跡(藤沢市)あり。畠山系図に「○秩父別当武基―十郎武綱―重綱―秩父太郎重弘―庄司重能―二郎重忠―六郎重保―下野守重国―江戸彦太郎重長―渋谷七郎元重(家紋裳黒)。○重綱の弟河崎冠者基家(武州渋谷知行)―河崎平三重家―渋谷庄司重国(武州渋谷知行)―五郎右馬允重助、弟四郎時国、其弟小次郎高重(和田合戦討死)、妹佐々木秀義妻」と見ゆ。此の系図信用出来ず。平治物語に「渋谷庄司重国・悪源太が下知にしたがひて、重盛(平清盛の子)に目をかけてはせめぐる」。源平盛衰記に「渋谷右馬允重助は、相模国の住人渋谷三郎重国が一男」。平家物語に「渋谷右馬允重資」。吾妻鑑卷一に「治承四年八月九日、佐々木源三秀義は、相模国に至る刻、渋谷庄司重国・秀義の勇敢を感ずるの余り、留め置くの間、当国に住む既に二十年を送る」。卷二に「養和元年八月二十七日、渋谷庄司重国が次男高重」。卷三に「元暦元年七月十六日、渋谷次郎高重は勇敢を賞せられ、かの領掌の所、上野国黒河郷(富岡市)を賜ふ」。卷四に「元暦二年五月九日、重国の子渋谷五郎重助」。卷七に「文治三年、伊勢国安清名・渋谷五郎、末松名・渋谷四郎」。卷八に「文治五年七月十九日、頼朝奥州進発す、随兵渋谷次郎高重・同四郎時国」。卷十に「渋谷二郎、渋谷弥五郎」。卷十一に「建久二年三月五日、相模の渋谷庄司、領所相模国吉田庄(藤沢市)」。卷十六に「正治二年十一月四日、渋谷次郎高重、相模国の所領に至り、使節として上洛す」。卷二十一に「建暦三年五月二日、和田方に渋谷次郎高重。五月六日、討れし渋谷の人々、渋谷せんさの次郎・同三郎・同五郎・同小次郎・同小三郎。十一月二十三日、伊勢国小阿射賀御厨(三重県松阪市)の地頭渋谷左衛門尉」。卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に敵を討つ人々・渋谷三郎・渋谷権守太郎・渋谷又太郎・渋谷六郎、手負の人々・渋谷平太三郎・同権守六郎・同七郎、味方の討死する人々・渋谷四郎・同権守五郎」。卷三十六に「寛元二年八月十五日、渋谷十郎経重。三年八月十五日、渋谷次郎太郎武重」。卷四十二に渋谷左衛門尉武重。卷四十四に渋谷六郎盛重・渋谷太郎左衛門尉・渋谷次郎左衛門尉。卷四十八に渋谷太郎左衛門尉・渋谷左衛門太郎・渋谷太郎兵衛尉。卷四十九に渋谷左衛門太郎朝重・渋谷三郎太郎重村。卷五十に「弘長元年五月十三日、先祖渋谷庄司重国は相模国の大名の内なり、その子孫渋谷太郎左衛門尉武重」。卷五十一に渋谷右衛門四郎清重・渋谷新左衛門尉朝重。卷五十二に「文永二年七月三日、渋谷左衛門次郎清重」。豊島宮城系図に「渋谷太郎右馬允重助の子渋谷次郎左衛門尉清重」と見ゆ。一族は渋谷庄(吉田庄とも称す)高座郡早川郷(綾瀬市)、曹司郷(早川村字祖師谷)、吉岡郷(綾瀬市)、落合郷(綾瀬市深谷字落合)、寺尾郷(綾瀬市)、大谷郷(海老名市)等に分布す。

二 薩摩国の渋谷氏 地理纂考・薩摩郡鶴ヶ岡城(東郷町)条に「渋谷太郎光重は、其の先秩父の支族渋谷庄司重国が子にて、鎌倉に仕へ、薩摩国祁答院(けどういん)、入来院、東郷、高城の五ヶ郷に封せらる。光重・男子六人あり。長を重真といふ(或は武蔵守実重に作る)、父と同じく鎌倉に在りて将軍に仕ふ。次を早川次郎実重(或は実保に作る)。第三吉岡三郎重保(或は重直)。第四大谷四郎重茂(或は重諸)。第五曹司五郎定心。第六落合六郎重貞と号す。宝治二年の春、光重次子実重以下の五子、薩摩に下り、兄弟五人五ヶ郷を分領し、実重・東郷を領し、当城を治所とし、家号を東郷と改む」と見ゆ。尊卑分脈に重真は「紀実直(号兵三武者)―武蔵権守実重(元号伊坂平太、渋谷庄司重国嫡子太郎光重養子)」と。早川実重は東郷氏を称し、吉岡重保は祁答院氏を称し、大谷重茂は鶴田氏を称し、曹司定心は入来院氏を称し、落合重貞は高城氏を称す。入来院定心の子に二郎三郎重純、三郎明重(嫡流)、四郎重経法名定仏(相模国寺尾氏)、五郎重賢、六郎次郎、範幹(入来院の倉野氏)あり。○入来院氏は「定心―三郎明重―平次公重法名静園(兄弟に有重、静重、致重)―新平次重基法名定円―平次五郎美濃守重勝(実父重知)―重門―虎五郎丸重頼―菊五郎丸重長―初五郎丸重茂―菊五郎丸重典―重聡。重門の弟重継―重成―松丞丸。重継の弟重村―重氏。公重の弟釈童丸六郎房静重―孫五郎重知―岡本九郎重興」。○寺尾氏は相模国渋谷庄寺尾郷を領し、「重経法名定仏―寺尾弥四郎重通(建治三年九月家督相続。弟に寺尾為重、寺尾七郎頼重)―惟重―重広」あり。入来院文書に「建長二年、薩摩郡入来院地頭渋谷五郎房定心、宝治の勲功により領す」。「建長四年、島津庄薩摩方高城郡吉枝名(川内市)地頭渋谷六郎太郎重秀」。「渋谷五郎房定心知行分所領、相模国高座郡吉田庄内渋谷□寺尾(綾瀬市)、同国高座郡一宮内大上□□(綾瀬市)、尾張国羽黒庄内中津留村(愛知県犬山市)、伊勢国内美田大工田(河曲郡箕田御厨、三重県鈴鹿市)、美作国英多郡河会庄内十町北村(岡山県英田町)、筑前国早良郡内下長尾(福岡市城南区)、筑後国筑前下座郡三奈木庄(福岡県甘木市)、薩摩国入来院内塔原郷(薩摩郡樋脇町)」。「寛元三年五月十一日、渋谷定心置文。公事田数事、美作国河会郷本田数三十一町二反。三郎明重分、十七町河会、上野国大類分九町(群馬県高崎市)。四郎重経分、二町三反河会、伊勢国大功田十町四反(鈴鹿市)。五郎重賢分、四町河会。二郎三郎重純分、七町五反河会、相模国北打毛地利三町(藤沢市打鈍)。鎌倉より人夫をめさるゝ時、うちもちり・ふかや(綾瀬市深谷)・ふぢごころやしき(綾瀬市藤意)・たはたけのほとを、はからひてあつへし」。「寛元四年三月二十九日、渋谷定心譲状、四郎重経分、相模国鎌倉郡吉田庄内寺尾村(綾瀬市)、伊勢国河曲郡箕田大功田、美作国英多郡河会郷」。「寛元四年十二月九日、伊勢国甲賀山住人(三重県志摩郡阿児町)、補任地頭渋谷三郎重保法名重厳」と見ゆ。詳細は入来院文書参照。

三 武蔵国の渋谷氏 源平盛衰記に「武蔵国住人渋谷庄司重国」とあり。武蔵国河崎庄(橘樹郡及び荏原郡)出身なり。渋谷四郎重経法名定仏置文案(入来院文書)に「建治三年六月二十四日、よ一重員(寺尾為重)は父定仏に勘当され豊島に住す」と見ゆ。為重は豊島郡へ移り住み、其の地を渋谷村(渋谷区)と名付ける。御府内備考に「渋谷氏は相模国高座郡渋谷より起りし氏なれど、一族・此の地に移住するものありて、渋谷村の名起れるか」と。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「渋谷、平姓、本国武蔵荏原郡、畠山三郎重長の男七郎元重・これを称す」と。元重を畠山重保の曾孫に当てるのは誤りなり。渋谷為重の一族であろう。渋谷氏の本国荏原郡とは六郷保大森郷(大田区)である。大森郷の北は紀氏の本貫地大井郷で、紀実直の長子実重は渋谷太郎光重の養子となり渋谷氏を称し、次子は大井実春、三子は品川清実である。下って、小田原所領役帳に「荏原郡大森村・六十五貫四百文・渋谷又三郎」あり。荏原郡は渋谷庄司重国以来、紀姓大井氏と密接なる関係を有す。

四 渋谷氏の本名 風土記稿豊島郡下渋谷村条に「旧家者善右衛門、野崎を氏とす。下豊沢村(下渋谷村の内)宝泉寺に正応五年の碑あり、碑陰の銘に拠に野崎・岩崎二氏は祖先を渋谷佐重本といひて渋谷村の領主なり、重本は宝泉寺を開基す。野崎若狭佐重安と云もの慶長年中・中興す」と見ゆ。相模より移住した渋谷為重の後裔であろう。

五 足立郡佐々目郷の渋谷氏 鎌倉鶴岡八幡宮寺供僧次第に「佐々目大乗経、円重大夫法印、父者渋谷二郎重方息、母者渋谷二郎入道重仏女、元弘三年六月十日帰寂、六十一歳」と見ゆ。越後国奥山庄史料集(中条文書)に「渋谷庄司重国―吉田太郎光重―渋谷三郎重保―重仏(六男、僧)」とあり。重方は不詳。

六 野与党渋谷氏 埼玉郡百間領須賀村(宮代町)の領主にて在名須賀氏とも称す。本名は渋谷氏にて、東久米原村字渋谷は此氏の屋敷名なり。姫宮落川の渋谷橋附近にて日本工業大学敷地(須賀村)一帯を称す。下高野村永福寺伝に「康応元年五月、太田庄須賀領主渋谷土佐入道西念、鬼窪族折原八郎左衛門義重は、久米原里に明智寺を建立す。応永六年、一色刑部少輔直氏は、高野城主藤堂左衛門尉長泰を攻落し、長泰は高野没落後、須賀渋谷右衛門佐助親の館に潜伏す」と見ゆ。渋谷氏及び在名鬼窪氏の本名折原氏は当地方に多く存す。須賀条四項参照。

七 岩附城士の渋谷氏 松隣夜話に「永禄七年五月、岩附の太田三楽が侍大将渋谷主水等は松山城を攻める」と見ゆ。また、太田三楽家臣に渋谷全久の名あり。

八 金窪城士の渋谷氏 神流川合戦記に「天正十年六月、金窪城主斎藤摂津守定盛の家臣渋谷運次郎」あり。

九 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御徒・五人扶持・渋谷助右衛門」あり。

一〇 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十俵二人扶持・渋谷雄三」あり。

一一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十三石三人扶持・渋谷八十八」。同年地方役人帳に「元〆所手伝・渋谷伴三郎、米見役・渋谷八丈」あり。

一二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十俵二人扶持・渋谷弥兵衛」あり。

一三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御馬廻・六十六石余・渋谷定治郎」。明治四年忍藩士族名簿に「六十六石余・渋谷平内」あり。

一四 葛飾郡花和田村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に花和田村渋谷助右衛門。明治九年副戸長渋谷賢三郎・嘉永五年生。明治二十八年文書に重立渋谷菊太郎、同渋谷啓次郎。明治三十年人名録に渋谷堅三郎・嘉永五年生・地租百六十円あり。八戸現存す。

一五 同郡魚沼村(松伏町) 東稲荷社安永三年庚申塔に渋谷金兵衛。常金寺文化十五年普門品に渋谷金兵衛。築比地村下香取社明治十六年浅間碑に魚沼村渋谷源助あり。二戸存す。

一六 同郡幸手町 明治三十五年蕎麦福多家渋谷茂一郎あり。

一七 同郡神扇村(幸手市) 天神社宝永三年庚申塔に渋谷又兵衛、文化十二年御神燈に渋谷佐太郎、明治四十四年碑に渋谷学在武あり。一戸存す。

一八 埼玉郡後谷村(八潮市) 八幡社明治三十九年絵馬に渋谷市太郎あり。二戸現存す。

一九 同郡木曽根村(八潮市) 当村に此氏多く存す。普門寺文政三年大金銘に渋谷栄左衛門・渋谷茂左衛門。当村慶応四年供養塔に七代渋谷市郎左衛門重明・八代渋谷茂左衛門。明治三十年人名録に渋谷源次郎・安政二年生・地租四十二円、渋谷仙之助・明治七年生・地租四十円、医師渋谷久吾・安政二年生あり。

二〇 同郡立野堀村(草加市) 慈尊院天保十三年供養塔に渋谷喜四郎あり。三戸現存す。

二一 同郡増森村(越谷市) 増森公民館文化四年地蔵尊に渋谷文右衛門あり。十一戸現存す。

二二 同郡蒲生村(越谷市) 明治三十年人名録に米穀肥料商沓屋渋谷喜代次郎・弘化元年生・反別四町九反歩・地租六十円。明治四十二年剣術神文鑑に蒲生渋谷真司あり。十五戸現存す。

二三 同郡岩槻町 岩槻誌に「慶応末年、岩槻町江川新田・持高四反五畝歩・名主渋谷吉左衛門」。明治三十五年に渋谷馬蔵・渋谷丑五郎・渋谷和吉・渋谷卯之助あり。

二四 同郡尾ヶ崎新田村(岩槻市) 正福寺明和五年供養塔に尾ヶ崎新田村渋谷新左右衛門。明治三十年人名録に渋谷辰五郎・弘化四年生・地租七十四円あり。四戸現存す。

二五 同郡下蛭田村(春日部市) 住吉社明治十二年浅間碑に渋谷慶次郎・渋谷安左衛門。明治三十年人名録に渋谷啓次郎・安政五年生・地租二十円あり。二戸現存す。

二六 同郡上蓮田村(蓮田市) 長松寺明治四十二年馬頭尊に渋谷富士松あり。次項参照。

二七 同郡川島村(蓮田市) 久伊豆社安政四年水鉢に当邑渋谷富五郎、明治二十年御神燈に渋谷平内・渋谷治右衛門・渋谷伊平次・渋谷栄左衛門、明治四十年碑に渋谷新次郎・渋谷源蔵・渋谷清五郎・渋谷為吉・渋谷伊兵衛・渋谷富士松・渋谷織右衛門。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に川島邨渋谷徳太郎あり。八戸現存す。

二八 同郡黒浜村(蓮田市) 久伊豆社明治十二年碑に渋谷音五郎。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に伊豆島・渋谷慶次郎・渋谷栄左衛門・渋谷角左衛門・渋谷徳之助。明治三十年人名録に渋谷角左衛門・文久元年生・地租四十円あり。十六戸現存す。

二九 同郡上平野村(蓮田市) 羽貫村小針神社天保二年浅間碑に埼玉郡上平野村渋谷源太郎・渋谷関太郎あり。五戸現存す。

三〇 同郡江ヶ崎村(蓮田市) 久伊豆社文久三年水鉢に当所・渋谷宇蔵・渋谷栄次郎・渋谷清太郎・渋谷安左衛門、明治三十九年碑に渋谷兵次郎・渋谷礼助・渋谷忠蔵・渋谷万蔵・渋谷喜太郎・渋谷清蔵・渋谷金助。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に江ヶ崎村渋谷久之丞。明治三十年人名録に渋谷久之丞・嘉永五年生・地租二十三円あり。十五戸現存す。

三一 同郡上野田村(白岡町) 当村嘉永四年不動尊に上野田村下原渋谷与左衛門。鷲宮社嘉永元年幟碑に渋谷与左衛門、明治三十四年鳥居碑に上野田渋谷房吉。明治三十年人名録に渋谷房吉・文久二年生・地租三十円あり。二戸現存す。

三二 同郡岡泉村(白岡町) 当村享和二年庚申塔に渋谷丈助。観音堂天保十一年供養塔に渋谷和吉、元治元年水鉢に渋谷力蔵・渋谷丈助。鷲神社嘉永三年御神燈に渋谷卯三郎、明治三十五年鳥居碑に渋谷浦吉。明治九年副戸長渋谷丈助・文政六年生。明治三十年所得税下調査簿に日勝村渋谷浦吉・万延元年生・反別十七町一反歩・地租百七十三円。県会議員農業渋谷塊一・明治二十六年生あり。三戸現存す。

三三 同郡小久喜村(白岡町) 寿楽院享保十三年地蔵尊に渋谷源右衛門。久伊豆社宝暦十一年庚申塔に渋谷弥右衛門・渋谷庄八、文政九年庚申塔に小久喜村新田渋谷庄八、明治二年幟碑に渋谷助右衛門あり。十一戸現存す。

三四 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社嘉永二年奉額に渋谷清蔵あり。四戸現存す。

三五 同郡須賀村(宮代町) 身代神社寛政元年水鉢に渋谷太右衛門、寛政七年庚申塔に渋谷富八・渋谷半兵衛、嘉永五年御神燈に前スカ渋谷源太郎。明治三十年人名録に渋谷源蔵・安政元年生あり。四戸現存す。

三六 同郡久喜町 古河公方の臣と伝へる。甘棠院天明六年碑に村役人渋谷吉右衛門あり。十一戸現存す。

三七 同郡発戸村(羽生市) 観乗院文化十三年仙元碑に渋谷伊兵衛・渋谷岩右衛門、天保六年水鉢に渋谷阿伊松。鷲宮社嘉永五年供養塔に渋谷善左衛門、明治十年碑に渋谷茂右衛門あり。六戸現存す。

三八 足立郡草加町 草加神社弘化三年玉垣碑に渋谷豊蔵。市神祠官筆学門人控に明治五年・五丁目馬や渋谷音治郎あり。

三九 同郡浦和町 明治三十五年煙草商渋谷茂平あり。

四〇 同郡宿村(浦和市) 阿弥陀堂宝暦六年庚申塔に渋谷金右衛門。私塾師匠渋谷銀重郎・明治十五年没六十五歳。大久保神社明治二十九年御神燈に渋谷忠七・渋谷林蔵、明治三十年碑に渋谷武助・渋谷増太郎・渋谷龍之助あり。十二戸現存す。

四一 同郡上木崎村(浦和市) 与野町御嶽社明治二十九年碑に木崎渋谷喜之助。足立神社明治四十四年碑に上木崎・渋谷せん・渋谷喜之助・渋谷秋蔵あり。十四戸現存す。

四二 同郡原山村(浦和市) 太田窪村氷川社明治二十八年碑に原山新田・渋谷忠蔵・渋谷吉右衛門あり。五戸現存す。

四三 同郡三室村(浦和市) 文殊寺隣文政七年榛名碑に宿組渋谷定八あり。六戸現存す。

四四 同郡大門宿(浦和市) 会田家手習に嘉永六年当宿渋谷三次郎二男藤太郎・十一歳あり。二戸現存す。

四五 同郡下野田村(浦和市) 字稲荷原寛文七年庚申塔に下野田村渋谷万蔵あり。一戸現存す。

四六 同郡与野町 氷川社元文四年御神燈に渋谷幸七.。明治三十五年小間物商渋谷春吉あり。

四七 同郡八王子村(与野市) 当村に此氏多く存す。当所享保十三年庚申塔に渋谷武左衛門。明治四年名主渋谷政右衛門。明治九年副戸長渋谷政右衛門・文化十三年生。与野町一山神社明治三十五年碑に八王子渋谷鶴吉あり。

四八 同郡大宮町 明治八年騎西町釜屋文書に酒造人大宮宿渋谷金兵衛。明治三十五年茶商渋谷安五郎あり。

四九 同郡中小村田村(大宮市) 薬師堂正徳三年供養塔に渋谷七郎左衛門あり。桜木町四丁目に五戸現存す。

五〇 同郡櫛引村(大宮市) 当村に此氏多く存す。伊奈町田中文書に享保年間串引村名主渋谷六郎右衛門。観音堂天明五年碑に渋谷伊右衛門。氷川社文政八年御神燈に平姓渋谷宗四郎寿仙。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡串引村渋谷宗四郎・渋谷佐右衛門。円阿弥村日枝社慶応二年算額に串引村・渋谷久五郎・渋谷亀吉・渋谷三五郎・渋谷久太郎。私塾師匠平春堂名主渋谷勝兵衛平正彦。明治九年副戸長渋谷六郎右衛門・天保三年生あり。

五一 同郡北袋村(大宮市) 上木崎村足立神社嘉永二年幟碑に北袋村渋谷八十八、明治四十四年碑に北袋・渋谷甲子蔵・渋谷文次郎・渋谷寅吉・渋谷仲次郎・渋谷銀三郎あり。九戸現存す。

五二 同郡上尾下村 当村元文元年庚申塔に下上尾村渋谷権右衛門あり。日の出三丁目に一戸現存す。

五三 同郡畔吉村(上尾市) 明治七年船積問屋渋谷清次郎・但嘉永六年二月創立あり。三戸現存す。

五四 同郡平方村(上尾市) 橘神社安政四年御神燈に渋谷藤五郎、明治十一年御神燈に渋谷松五郎・渋谷時太郎、明治二十四年御神燈に平方村渋谷伊兵衛あり。十七戸現存す。

五五 同郡五町台村(桶川市) 稲荷社安政三年稲荷碑に渋谷利右衛門・渋谷清吉、明治八年稲荷碑に新田・渋谷竹之丞・渋谷栄吉・渋谷菊三郎あり。五戸現存す。

五六 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「永禄四年館村柏城・落城す。のち当所に立ち戻り南側に住する輩は渋谷等なり。中野組に住す百姓は渋谷九兵衛の先祖(是は館本村渋谷氏の分れ也)、これ芝分の百姓也」。宝幢寺嘉永二年地蔵尊に中野渋谷舟次郎・渋谷弥七.。氷川社嘉永六年碑に中野渋谷太右衛門・渋谷清右衛門。敷島社明治五年御神燈に引又町渋谷八五郎、同年富士碑に館村渋谷弥次郎。不動堂明治十四年不動尊に志木宿渋谷太平・渋谷磯五郎。明治三十五年足袋商渋谷重五郎あり。十一戸現存す。

五七 同郡岡村(朝霞市) 氷川社明治四十一年碑に岡渋谷友吉あり。現存無し。

五八 同郡菅沢村(新座市) 明治五年馬農車持に組頭渋谷新八・渋谷惣五郎・渋谷平左衛門。明治九年副戸長渋谷新八・文政四年生。明治十二年戸長渋谷貞三・弘化三年生あり。二戸現存す。

五九 入間郡苗間村(大井町) 明治十八年所有高取調帳に渋谷源次郎・田畑宅地二町八反八畝歩・林五反三畝歩所有あり。六戸現存す。

六〇 同郡上南畑村(富士見市) 当村に此氏多く存す。南畑村之沿革史に「上南畑村の渋谷氏は最も古き土着者にして、中にも与五兵衛氏は天保以前より組頭を勤め、後年寄名主を為せり」と。田中家享保七年弁財天碑に渋谷八郎左衛門・渋谷与惣兵衛。川崎村阿弥陀堂元文四年地蔵尊に上南畑村渋谷八郎左衛門。金蔵院安永二年六地蔵に渋谷権兵衛。志木町敷島社明治五年道標に上南畑村渋谷佐吉あり。

六一 同郡下南畑村(富士見市) 当村に此氏多く存す。南畑村之沿革史に「下南畑村の渋谷氏は俗称梶川戸に住す、同氏は元梶川戸の姓なりしを、此の地に来り現在の姓に改めしという。相当の由緒ある系統なることは、下南畑最初の名主役を勤めしに依っても推察せらる。代々名主役を勤め、享保年間・忠左衛門、明和年間・半次郎等村政の牛耳を取る。分家の権兵衛は代々組頭にて貞享より元禄年間に掛けて名主と共に築堤に努力す。渋谷喜左衛門を本家とせる一族も又多く、竹之内に住し修験となりて法印たり」と。明治五年屋根職渋谷角左衛門。明治九年副戸長渋谷文左衛門・文政九年生、副戸長渋谷又左衛門・天保元年生あり。

六二 同郡水子村(富士見市) 天保六年水宮文書に般若院講中・水子村上組・渋谷吉蔵・渋谷茂吉・渋谷民吉・渋谷与八.。八幡社慶応元年水鉢に中組渋谷百助・渋谷峰吉。明治五年質屋渋谷新平・桶職渋谷百助。明治十五年質屋渋谷吉蔵・弘化三年生。氷川社明治九年八雲社碑に渋谷佐右衛門・渋谷吉蔵・渋谷茂吉・渋谷民吉、明治十三年幟碑に渋谷八蔵、明治二十九年碑に渋谷幸吉・渋谷音八.。大応寺明治二十五年碑に渋谷喜十郎・渋谷直吉・渋谷百助・渋谷半平あり。七戸現存す。

六三 同郡鶴馬村(富士見市) 明治五年黒鍬職渋谷喜助あり。

六四 同郡福岡村(上福岡市) 小田原所領役帳に「四貫文・福岡之内沼間分、三貫文・福岡渋谷分、十三貫文・福岡内小幡分、六貫文・福岡之内難波田分、二十貫文・福岡内刑部分」とあり。渋谷氏は岩附城士にて当村或は近隣の土豪なり。大杉神社明治十二年拝殿碑に当村渋谷由五郎・福岡川岸渋谷平吉あり。

六五 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に渋谷秀三郎。明治三十五年米穀商渋谷平吉・飲食店渋谷茂作あり。

六六 同郡大中居村(川越市) 氷川社文久元年浅間碑に大中居村渋谷要吉あり。一戸現存す。

六七 同郡古谷上村(川越市) 当村に此氏多く存す。三ヶ島村中氏先祖書に「古尾谷城主仲筑後守資信・応永年中落城、禅仲寺者城跡也。資信家臣渋谷主水、古尾谷近郷に子孫多有之」と。古谷神社嘉永四年御神燈に当所渋谷善造。善仲寺明治二十七年敷石供養塔に渋谷文次郎・渋谷寅蔵・渋谷亀蔵。古谷本郷八幡社明治三十八年碑に古谷村・渋谷仙七・渋谷平八・渋谷寅之助・渋谷千蔵あり。

六八 同郡中新田村(狭山市) 堀兼神社文政四年御神燈に中新田村渋谷弥兵衛あり。二戸現存す。

六九 同郡新久村(入間市) 明治二十六年霜災救助表に渋谷万吉あり。四戸現存す。

七〇 同郡津久根村(越生町) 明治二十三年竹木商渋谷筆松。現存無し。

七一 高麗郡前ヶ貫村(飯能市) 大蓮寺嘉永二年地蔵尊に渋谷仁右衛門・渋谷定八.。明治九年戸長渋谷定七・天保六年生、副戸長渋谷源蔵・文化十一年生あり。十二戸現存す。

七二 同郡田波目村(日高市) 明治十六年永続講員渋谷由蔵あり。六戸現存す。

七三 同郡笹井村(狭山市) 狭山市史に「観音堂も薬王寺もともに古い寺院であり、いずれも役の小角より系図は始まっている。薬王寺を調査した際、布目瓦を数個見出した。このことは薬王寺の古さを物語るものである。ただ薬王寺が古かったとしてもしだいに観音堂が力を伸ばし、寺格が上となるに及んで薬王寺は観音堂の配下になったのかもしれない」と。薬王寺法脈(修験渋谷文書)に「高祖神変大菩薩(役小角、山号最上寺)、弟子二世義弁(慶雲元年寂)―三世義山(養老七年寂)―義照(宝字元年寂)―義天(延暦四年寂)―義道(延暦二十二年寂)―義正(承和五年寂)―義伝(天安二年寂)―義海(天安十四年寂)―義峯(延喜十六年寂)―義満(天慶元年寂)―義盛(天徳三年寂)―義清(正暦五年寂)―義源(寛仁三年寂)―義法(寛徳二年寂)―義隆(天喜四年寂)―義純(寛治七年寂)―義貫(天治四年寂)―義観(久安六年寂)―義信(元暦元年寂)―義尊(建保二年寂)―良義(暦仁元年寂)―良忠(弘安三年寂)―良満(嘉元元年寂)―良仙(至徳三年寂)―良栄(観応二年寂)―良光(文安三年寂)―良因(応永二十五年寂)―良寛(応永二十五年寂)―良純(文明十三年寂)―良海(永正三年寂)―良山(天文二十三年寂)―良明(天正三年寂)―良道(慶長九年寂)―良元(寛永二年寂)―良弁(万治三年寂)―良晴(寛永十四年寂)―良泉(承応四年寂)―良伝(慶安三年寂)―良眼(寛文七年寂)―良慶(延宝三年寂)―良覚(享保十六年寂)―良歓(安永八年寂)―良秀(文政二年寂)―良康(嘉永二年寂)―岱忍(天保八年寂)―義敬(安政四年寂)―良義(明治三十八年寂)―五十世陸之輔(昭和十九年帰幽)」と見ゆ。根岸村水富神社明治四十三年碑に水富村渋谷陸之助・渋谷多三郎あり。十二戸現存す。

七四 比企郡西谷村(川島町) 新井家享保二年庚申塔に渋谷藤郎。角泉村猪鼻文書に弘化三年西谷村名主渋谷熊造。明治九年戸長渋谷長三郎・嘉永元年生あり。七戸現存す。

七五 同郡戸守村(川島町) 当村に此氏多く存す。角泉村猪鼻文書に弘化三年戸守村名主渋谷源八あり。

七六 同郡石坂村(鳩山町) 休山寺明治二十八年碑に石坂渋谷新吉・渋谷卯之吉あり。三戸現存す。

七七 大里郡村岡村(熊谷市) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講に村岡村渋谷直治郎。明治七年小林文書に渋谷亦四郎・渋谷源太郎あり。八戸存す。

七八 幡羅郡妻沼町 明治三十五年料理店藤本渋谷はん。現存無し。

七九 榛沢郡寄居町 明治三十五年米穀荒物商伊勢屋渋谷もん。現存無し。

八〇 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に渋谷芳五郎あり。現存無し。

八一 児玉郡保木野村(児玉町) 当村文政六年供養塔に渋谷勝右衛門。児玉町八幡社明治三十五年碑にホキノ・渋谷兼次郎・渋谷房吉あり。十六戸現存す。

八二 賀美郡元阿保村(神川町) 児玉記考に「旧家渋谷道太郎、鉢形城北条氏邦の家臣渋谷左仲正道の後胤なり、正道・神流川戦役後、当地に於て帰農し、以来三津五郎と称し、旧幕の頃は地頭大橋家の役儀を勤む」と。明治九年副戸長渋谷三津五郎・文化十四年生。当村明治三十年碑に当所・渋谷道太郎・渋谷浜五郎・渋谷利三郎・渋谷福太郎。児玉町八幡社明治三十五年碑にアフ渋谷勝太郎あり。八戸現存す。

八三 同郡八日市村(神川町) 当村に此氏多く存す。瑞厳寺元文四年廻国塔に当村渋谷文右衛門。明治四年九郷用水文書に八日市村名主渋谷倉蔵。明治九年戸長渋谷銀蔵・嘉永二年生、副戸長渋谷倉蔵・天保八年生あり。安保条二項、十六項参照。

八四 秩父町 明治三十五年旅人宿渋谷鉄五郎あり。

八五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「木崎村(浦和市)・渋谷たい・二十八円、大宮町・渋谷金兵衛・七十一円・十一円、日進村(大宮市)・渋谷藤九郎・十三円、上尾町・渋谷孝次郎・三十五円、加納村(桶川市)・渋谷正之・十二円、古谷村(川越市)・渋谷定七・十一円、南古谷村(川越市)・渋谷てつ・四十二円、所沢町・渋谷金造・十円・三十三円、中山村(川島町)・渋谷保隆・八十四円、渋谷甚蔵・十四円・四十四円、彦成村(三郷市)・渋谷伝太郎・百十一円、日勝村(白岡町)・渋谷塊一・六十九円、渋谷直貴・十円、井泉村(羽生市)・渋谷専助・十四円、本庄町・渋谷伸・四百十七円」あり。

渋屋 シブヤ 与野、鳩山等に存す。 

渋山 シブヤマ 羽生に存す。

止部 シベ 松伏に存す。

志部 シベ 小名志部は、葛飾郡下高野村、埼玉郡江面村、野牛村、篠津村、小久喜村、樋ノ口村等にあり。

神明内 シベウチ 葛飾郡神明内村(幸手市)あり、平須賀村新義真言宗光明院宝聖寺大永五年末寺帳に「慈眼院・志辺内」と見ゆ。宝聖寺は昔木立村にあったが、水難に遭い現在地へ移転す。 

一 秀郷流小山氏族神明内氏 下高野村永福寺伝に「建治二年六月朔日、木立郷光明密院大檀那、吉羽左衛門佐家仲と云人、小山・結城一族にして真言宗を堅固に為す。廻文を以て一族催促す。駈集面々は神明内相模十郎豊光以下宗徒人々上下挙二百余人」と見ゆ。吉羽条参照。

塩 シホ シオ条参照。

志保 シホ 嵐山に存す。

志甫 シホ 桶川、北本、戸田、岩槻、富士見等に存す。シオ参照。

四方 シホウ 大井に存す。シカタ参照。

持宝 ジホウ 那賀郡猪俣村(美里町)二柱神社明治十三年水鉢に神官持宝千万幾あり。二戸現存す。

四方寺 シホウジ 幡羅郡四方寺村(熊谷市)あり。風土記稿四方寺村条に「成田分限帳に、十五貫文・在名四方寺勘六と云者出たり、これ当所に住せし人なるべし」と見ゆ。

思坊田 シボウダ 大宮に存す。

柴生田 シボウダ 橘樹郡柴生村(横浜市西区芝生)はシボウと訓ず。信濃国小県郡柴生田村(小諸市)はシボウダと訓じ、享徳三年諏訪御符札之古書に柴生田石見守と見ゆ。柴(シバ)条参照。

一 松山城士の柴生田氏 天正庚寅松山合戦図に「御本陣・旗本柴生田直助」あり。

二 比企郡下押垂村(東松山市) 寛政頃伊勢参宮に下押垂村柴生田七左衛門。弘化四年一橋徳川家文書に下押垂村取締役柴生田儀平次。明治六年反別帳(柴生田文書)に「柴生田義治・六町九反六畝歩、柴生田忠兵衛・一町四反七畝歩、柴生田幸七・一町五畝歩、柴生田庄左衛門、柴生田権左衛門、柴生田与市、柴生田甚五兵衛、柴生田茂七、柴生田政五郎」。明治九年戸長柴生田義治・天保十一年生(県会議員)、副戸長柴生田与市・天保九年生。明治二十九年地租二百五十円以上埼玉県大地主名簿に野本村柴生田義平治。県会議員農業柴生田彦三郎・慶応二年生。昭和三年興信録に野本村・柴生田鉄猪・所得税五十円あり。八戸現存す。

三 同郡上野本村(東松山市) 八幡社天保十四年御神燈に柴生田代次郎あり。現存無し。

四 同郡下野本村(東松山市) 小林清吉家嘉永二年庚申塔に下野本村柴生田平造あり。三戸現存す。

四方天 シホウテン 川越に存す。

四方田 シホウデン 児玉郡四方田村(本庄市)あり、シホウデンと称し、古老はシオウデンと云う。武蔵七党系図にシヲデと註す。紀州那智山文書に「児玉の在所の御名字の事、しおうてん」。同文書に「越生一門名字書立、四方田・ヨモダ」と見え、吾妻鑑に四方田・ヨモダと註す。当村は天正二十年旗本折井氏が百四十二石を知行し幕末迄に至る、文化文政頃に家数二十軒の小村である。ヨモダ条参照。

一 児玉党四方田氏 児玉郡四方田村より起る。武蔵七党系図に「庄権守弘高―庄三郎左衛門弘長(四方田左近将監)、弟本庄四郎弘季(号四方田、号牧西)、弟五郎弘綱、弟四方田七郎高綱」。備中国庄氏系図に「庄太郎家長の弟四方田三郎広善」と、広善は庄権守弘高の法名なり。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「四方田、藤姓、児玉有大夫広行の五代、三郎広善・これを称す」。越前福井藩士四王天氏系図に「本国武蔵、児玉武蔵介惟行六代之孫四方田三郎広善・武蔵国児玉郡四方田と云所に居住、其子弘綱伊勢国を賜ふ」と見ゆ。四郎弘季の後裔は牧西・小林条参照。五郎弘綱の後裔は三項及び北堀条参照。○四方田左近将監弘長の子は二郎家綱(定綱、家弘、宗綱トモ云)、四郎経家、三郎清光、五郎兵衛尉親長、小河原太郎重長、同八郎長綱、九郎宗長、十郎貞弘、余一貞季、僧幸心あり。「二郎家綱の子太郎真綱。四郎経家の子四郎太郎忠次(弟三郎光家)―新左衛門入道朝忠(弟三郎入道時忠)。五郎親長の子兵衛七郎家親、弟に三郎親盛、四郎親綱、五郎行親、五郎太郎長国」。○四方田七郎高綱の子は太郎左衛門尉遠綱(伊勢若松)、三郎左衛門尉景綱(建長中人)、四郎兵衛尉義綱、五郎太郎資綱あり。「太郎遠綱―太郎則経―七郎忠綱。三郎景綱―新三郎左衛門尉高政―孫三郎業政(弟五郎高時)―彦三郎兼綱。高政の弟滝口左衛門尉時綱(弟に七郎政綱、大舎人允長綱、余三郎家綱)―太郎重綱(弟実綱)―七郎村重。七郎政綱―三郎左衛門尉村綱(弟に七郎左衛門尉為綱、弥七郎景村)―七郎熈綱。四郎義綱―高村―高弘。五郎資綱―五郎資高(兄十郎資政)―太郎資家」と見ゆ。また、四方田村四方田義雄家系図(ヨモダを称す)に「荘権守弘家―四方田七郎高綱―二郎左衛門景綱―滝口左衛門時綱―太郎重綱―四方田七郎村重―賀応―四方田加賀守元慶―左衛門督元朝―道祐―左衛門督元翁―宮内少輔信明―宮内少輔為明―左衛門尉時明―越前守実明―四方田宮内少輔実忠(仕北条氏綱氏康、天正十三年五月三日卒)―四方田弾正重忠(小田原滅亡後、武州四方田本領而浪々後七十三歳卒)―四方田弾正重定(父同旧領蟄居、於四方田七十三歳卒)―四方田主水則定(蟄居於武州六十六歳卒)―四方田重大夫儀定(七十九歳卒)―四方田仁右衛門時定―四方田十大夫定勝―四方田主水義照―四方田甚助義則」と見ゆ。

二 四方田氏の名は、吾妻鑑卷九に「文治五年七月十九日、頼朝奥州進発す、随兵に四方田三郎弘長」。卷三十二に「嘉禎四年二月二十二日、四方田五郎左衛門尉資綱」。卷四十に「建長二年三月一日、四方田五郎が跡」。卷四十七に「正嘉元年九月十八日、四方田三郎左衛門尉景綱」。卷五十一に「弘長三年正月二日、四方田新三郎左衛門尉」。中世法制史料集に「故修理亮殿(北条時氏)在京之時、野本四郎左衛門尉の郎等は、四方田左衛門尉を馬より引落す」。金沢文庫に「有道重綱施、為父四方田滝口左衛門尉時綱」。鎌倉年代記裏書に「文永九年二月十一日、四方田滝口左衛門尉等は、誤りて北条時章等を誅する咎により首を刎らる」。南山巡狩録追加(内閣文庫)に「建武三年九月五日、足利尊氏は、武蔵国の四方田太郎左衛門尉遠綱に感状を与へ、父太郎左衛門尉高綱の今年正月晦日・山城国桂川合戦にて討死せしことを賞す」と、系図には遠綱の弟景綱・建長中人とあり、父高綱は鎌倉初期の人なり。但し系図は誤りか、次項参照。足利家臣の倉持文書に「貞和四年十一月八日、四方田七郎兵衛入道沙弥浄延」。京都八坂神社文書に「観応元年六月六日、四方田禅門」。太平記卷三十一に「新田義宗・義興等は西上野に兵を上げる、従ふ者に児玉党の四方田等云々」と見ゆ。是は在名にて苗字にあらず。

三 伊勢国の四方田氏 吾妻鑑卷七に「文治三年四月二十九日、伊勢国多々利庄・四方田五郎弘綱知行、同国丹生山公田・四方田五郎、同国松永名・四方田五郎」。七党系図に「四方田五郎弘綱、弟七郎高綱―太郎左衛門尉遠綱(伊勢若松)」。河村系図に「相州住人河村四郎秀清(奥州征伐に功あり、住伊勢国)―清時―経秀(母四方田五郎弘綱女)―佐藤五郎秀盛(母四方田遠綱女)」と見ゆ。嘉元三年光明寺古文書に「三重郡柴田郷野田御園内一分方田数注文、四条八里田々里」と、多々利は三重県四日市市大字芝田、大字野田の附近。丹生山は飯高郡丹生郷(多気郡勢和村大字丹生)。若松は河曲郡若松御厨(鈴鹿市)。松永は河曲郡松永名(鈴鹿市附近)なり。在名四方田氏は是等の地方に現存無し。

四 備後国の四方田氏 吾妻鑑卷十八に「建仁四年二月二十二日、備後国御調本北条の地頭四方田左近将監の沙汰を停止し国衙に付せらる」と見ゆ。広島県御調郡(三原市)に四方田氏は現存無し。

五 陸奥国の四方田氏 中世法制史料集に「正応元年、出羽国平泉寺内毛越円隆寺の六口供僧田三十六町は柏崎に在り而して、地頭四方田三郎左衛門尉景綱父子、四十余年押領たりし処、供僧近年訴え、申之刻、押領を改められ供僧に付けられたり」と見ゆ。天台宗平泉寺は山形市大字平清水にあり。岩手県西磐井郡平泉町の天台宗毛越寺の金堂を円隆寺と号す。本山平泉寺は出羽国へ移転したか。磐井郡に四方田氏現存無し。

六 加賀国の四方田氏  能美郡野田村(石川県小松市)観音堂に宛てた沙弥静心田地寄進状(大徳寺文書)に「弘安八年七月二十八日、奉寄進、野田観音堂燈油田事、合拾伍代者、在郷堀内・住僧作坪、右依地頭有道時綱仰、所奉寄進也」と見ゆ。前項の景綱の子四方田滝口左衛門尉時綱なり。能美郡に四方田氏現存無し。 

七 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・川越取立・四方田長兵衛」。万延二年に「御馬廻・二十石四人扶持・四方田秀太郎」あり。

四方堂 シホウドウ 大宮に存す。

萎沢 シボサワ 埼玉郡斎条村(行田市)に七戸現存す。行田史譚に「斎条村。寛永年中名主萎沢六右衛門、享保六年名主萎沢六右衛門、天保元年名主萎沢六右衛門」。鳩ヶ谷飯島文書に嘉永七年・御鷹場見廻役人斎条村萎沢猪太郎。昭和三年興信録に「星河村(行田市)・萎沢久左衛門・所得税三十円、熊谷町・萎沢文左衛門・所得税百一円・営業税六十四円」あり。

萎澤 シボサワ 行田、熊谷等に存す。

志保沢 シホサワ 南河原に存す。千葉県木更津市二十戸あり。

萎田 シボタ 埼玉郡馬見塚村字萎田、下池守村字萎田、中江袋村字士発田あり。

志保田 シホタ 埼玉郡上新郷(羽生市)に旧家あり。六戸現存す。

志保谷 シホヤ 越谷に存す。

四本松 シホンマツ 朝霞、上福岡等に存す。

島 シマ 斯摩、志摩、司馬は島と記す。日本書紀・神功皇后摂政四十六年(応神天皇)条に「斯摩宿祢を卓淳国に遣す」と。百済の卓淳(とくじゅん)は慶尚北道大邱の古名。斯摩宿祢の使が百済王の肖古王(百済十三代、在位三四六〜三七五年)に献上する。後漢帝は朝鮮楽浪郡の南に帯方郡置く。古代氏族系譜集成・坂上氏系図に「後漢帝―石秋王延(封東呉石秋県、至帯方郡)―マ(帯方大守。弟楯は百済上柱国)―ム(帯方大守)―f(沂州司馬)―阿智使主照(応神天皇二十年投化、居大和国高市郡桧前村)。鞍作村主等従ひ来る」と。呉、司馬は百済国の内なり。クレ条参照。坂上族は東漢直(やまとのあやのあたえ)、或は桧前忌寸(ひのくまのいみき)と総称され、同族百済人蘇我氏に軍事をもって臣従した。アヤ条参照。扶桑略記・継体天皇六年に「大唐漢人案部村主司馬達止、此の年春二月入朝す」。大唐(大加羅)の漢人(あやひと)は百済人、案部村主(くらづくりのすぐり)は鞍作の村長なり。日本書紀・敏達天皇条に「鞍部村主司馬達等、其の女、島・善信尼と云ふ」。司馬氏は島氏に同じ。蘇我馬子(司馬宿祢、島大臣)―蝦夷―入鹿(鞍作)あり、蘇我族は島氏にて鞍作部の支配者なり。扶桑略記・推古天皇元年に「蘇我大臣馬子宿祢、飛鳥の地に於て、法隆寺を建て、島大臣並百余人、皆百済服を著す」と見ゆ。蘇我氏の本貫地大和国高市郡曽我庄(奈良県橿原市)の曽我川は別名百済川と称す。当地方は島岡、島田氏等が多い。東国に於いて、島崎、島田、島根、島野、島村等の百済渡来人島族は武蔵国に多く存す。島田、島野条参照。出雲国に渡来した島族は伊勢国・志摩国(三重県)へ移住す。神武天皇東征の頃に伊勢津彦あり。志摩国は島津国と称し、国造本紀に「島津国造。成務天皇朝、出雲臣の祖・佐比禰足尼の孫出雲笠夜命を国造に定め賜ふ」。「武刺国造の祖神・伊勢都彦命」と見ゆ。出雲臣族の武蔵国造の祖先は伊勢地方より島族を率いて武蔵国へ移住す。足立郡島村(大宮市)は島津郷と称す。津は人や物の集まる所の意味で島族の集落を島津、島ノと称す。小名島は、埼玉郡道口蛭田村、市野割村、久米原村、百間領須賀村、広田村、杓子木村、足立郡沖之上村、比企郡越畑村、幡羅郡間々田村、葛和田村、西別府村等にあり。各市町村に存す。新潟県栃尾市五十戸、見附市三十七戸、福島県相馬郡小高町二十戸、相馬市五十七戸、原町市三十戸、郡山市四十戸、岩手県花巻市三十三戸、青森県西津軽郡深浦町十七戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十五俵二人扶持・島孝蔵」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・島八十市、同高・島弥平治」。

三 葛飾郡間鎌村(栗橋町) 北条氏家臣の島主水助は間鎌村十貫文を所領すと云う。現存無し。

四 足立郡大和田村(大宮市) 永禄三年信州上田の島主殿尉が荒地を開拓すと云う。現存無し。

五 同郡植田谷本村新田(大宮市) 神明社天和二年庚申塔に本村新田・島武兵衛あり。現存無し。

六 大里郡万吉村(熊谷市) 野原村文殊寺明治二年碑に「本平塚・島平吉・島弁次郎・放光院」あり。当村放光院附近は古の平塚村なり。現存無し。

嶋 シマ 各市町村に存す。

志摩 シマ 各市町村に存す。長野県南佐久郡臼田町五十六戸、上田市二十五戸、宮城県石巻市四十三戸あり。

志磨 シマ 浦和、狭山等に存す。

志満 シマ 川口、志木、鷲宮、吹上等に存す。

志間 シマ 岩槻に存す。

志真 シマ 熊谷に存す。

島合 シマアイ 埼玉郡道地村字島合、大塚村字島合、小敷田村字島合、上池守村字島間、入間郡福田村字島合、比企郡角泉村字島間、新堀村字島間あり。シマアイと註す。

島井 シマイ 浦和、大宮、和光に存す。

嶋井 シマイ 大宮、和光等に存す。

島居 シマイ 桶川、岩槻等に存す。

島内 シマウチ 各市町村に存す。秋田県大館市二十二戸あり。

嶋内 シマウチ 川口、大宮、与野、所沢等に存す。

嶌内 シマウチ 大宮に存す。

島浦 シマウラ 春日部に存す。

嶋浦 シマウラ 草加に存す。

島尾 シマオ 大宮、鴻巣、草加等に存す。鳥取県気高郡青谷町六戸あり。

嶋尾 シマオ 川越に存す。

島雄 シマオ 大宮、岩槻等に存す。

島扇 シマオウギ 深谷に存す。

島岡 シマオカ 埼玉郡荒井新田村字島岡(白岡町)あり。各市町村に存す。長野県下伊那郡高森町十戸、飯田市六十五戸、新潟県中頸城郡柿崎町十四戸、柏崎市三十戸あり。

嶋岡 シマオカ 本庄町明治四年諸井文書に台町嶋岡清八あり。一戸存す。

嶌岡 シマオカ 吉川、狭山等に存す。

島香 シマカ 越谷に存す。岩手県宮古市十六戸あり。

島垣 シマガキ 川口、上尾、川越、坂戸等に存す。

嶋垣 シマガキ 三芳に存す。

島影 シマカゲ 各市町村に存す。福島県会津若松市三十戸あり。

嶋影 シマカゲ 浦和、草加等に存す。

島方 シマカタ 各市町村に存す。群馬県群馬郡榛名町五十三戸、箕郷町十三戸、高崎市五十戸あり。

嶋方 シマカタ 川口、新座等に存す。

島形 シマカタ 川越、花園等に存す。長野県小県郡青木村十一戸あり。

島上 シマガミ 深谷に存す。

島川 シマカワ 葛飾郡島川村(栗橋町)あり。各市町村に存す。青森県上北郡東北町十戸、西津軽郡深浦町十五戸あり。

嶋川 シマカワ 朝霞、日高等に存す。

嶌川 シマカワ 所沢に存す。

島木 シマキ 川口、浦和、与野、春日部、久喜、入間、羽生等に存す。

島口 シマクチ 蕨、越谷、川越、嵐山等に存す。山梨県北巨摩郡白州町十戸あり。

嶋口 シマクチ 上尾、北本、岩槻、越谷、春日部、所沢等に存す。

島倉 シマクラ 各市町村に存す。新潟県佐渡郡羽茂町十三戸、真野町十八戸、新津市三十戸あり。

嶋倉 シマクラ 各市町村に存す。

嶌倉 シマクラ 吹上に存す。

島子 シマコ 狭山に存す。

島越 シマコシ 岩手県宮古市十戸。

一 川越町 御嶽社明治三十年碑に島越道時あり。現存無し。

島在家 シマザイケ 足立郡前川村字島在家、榛沢郡永田村字島在家あり。

島先 シマザキ 川口、浦和、伊奈、久喜、上里等に存す。

島崎 シマザキ 崎は浦の意味で海洋民にて、百済の海洋民島族なり。島条参照。比企郡腰越村字島崎(小川町)は古の村名にて、平村慈光寺文書に島崎と見ゆ。足立郡中釘村字島崎村、入間郡下南畑村字島崎あり。此氏は武蔵国に多く存す。○群馬県甘楽郡下仁田町二十五戸、多野郡吉井町十六戸、安中市六十五戸。○栃木県河内郡南河内町二十戸。○茨城県日立市八十戸。○長野県下高井郡木島平村二十一戸、南佐久郡佐久町二十六戸、南牧村十六戸、八千穂村十六戸。○秋田県南秋田郡五城目町五十七戸、八郎潟町十六戸(当郡は嶋崎氏が多い)あり。

一 忍城士の島崎氏 成田分限帳に「六十貫文・島崎茂助、六十貫文・島崎文蔵」あり。

二 八王子城士の島崎氏 多摩郡横川村相即寺過去帳(八王子市)に「天正十八年六月八王子城戦死、島崎兵庫」あり。高麗・入間地方出身なり。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御代官・二十二俵二人扶持・島崎八弥」あり。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「下目付役・八石二人扶持・亡父梅五郎・島崎弾右衛門・四十五歳、御勘定並・五石余二人扶持・島崎善次郎・四十四歳」あり。

五 葛飾郡堤根村(杉戸町) 諏訪社明治二十年御神燈に諏訪島崎伊之助あり。二戸現存す。

六 同郡上吉羽村(幸手市) 香取社天保十四年庚申塔に上吉羽轡瀬株島崎利右衛門、天保十五年御神燈に轡瀬株島崎源之丞、安政三年御神燈に轡瀬株島崎平左衛門・島崎太蔵あり。一戸現存す。

七 埼玉郡岩槻町 明治三十年所得税下調査簿に岩槻町島崎広太郎・反別七町二反歩・地租八十六円あり。

八 同郡志多見村(加須市) 日枝社弘化五年水鉢に島崎次郎左衛門・島崎太郎左衛門、安政三年幟碑に島崎太郎左衛門。明治七年松村文書に島崎藤作あり。三戸現存す。

九 同郡屈巣村(川里町) 天明元年山崎文書に字カキ島崎庄兵衛、字カキ組頭島崎利左衛門、字上組頭島崎市兵衛。野村玉松堂入門帳に万延二年・屈巣村島崎伊左衛門、文久二年・屈巣村島崎金之丞、慶応三年・屈巣村島崎佐右衛門、明治二年・屈巣村島崎定右衛門。普済寺明治六年筆子碑に島崎常右衛門・島崎益造・島崎伝治郎・島崎留治郎。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡屈巣村上谷田・島崎彦左衛門あり。十四戸現存す。

一〇 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 蓮台寺享保十八年供養塔に島崎又市郎、延享二年鐘銘に島崎嘉七・島崎理兵衛、文政八年庚申塔に島崎嘉七.。八幡社安政六年御嶽碑に島崎嘉七・島崎佐右衛門・島崎菊次郎・先達島崎弟行。下村君村永明寺文久二年仙元碑に三田ヶ谷村島崎嘉七.(代々名主、子孫島崎繁夫家)。明治九年副戸長島崎嘉七・文政七年生。明治十一年鯉魚養育会社発起人島崎嘉吉あり。十七戸現存す。

一一 同郡神戸村(羽生市) 字東組寛政七年庚申塔に島崎三右衛門。千眼寺江戸末期地蔵尊に島崎伊左衛門あり。十戸現存す。

一二 同郡佐間村(行田市) 天神社明治四十五年碑に島崎甚太郎あり。五戸現存す。

一三 同郡下須戸村(行田市) 下新田村羽黒社天保七年石華表に下須戸・島崎作右衛門あり。現存無し。

一四 同郡渡柳村(行田市) 常世岐姫神社文久二年水鉢に島崎嘉十郎・島崎宇之助・島崎清七、明治九年御神燈に島崎和吉あり。四戸現存す。

一五 同郡下忍村(吹上町) 吹上町下忍に二十四戸、行田市下忍に十戸現存す。行田史譚に「下忍村。寛永年中名主島崎久兵衛、享保六年名主島崎久兵衛、天保元年名主島崎久兵衛・名主島崎新五右衛門、明治三年名主島崎新五右衛門」。千手院文化十五年二十三夜塔に島崎忠七・島崎新五右衛門、天保三年宝篋印塔に島崎竹次郎・島崎兵左衛門・島崎与市・島崎七郎左衛門・島崎清蔵・島崎源蔵・島崎佐市・島崎助五郎・島崎三之助。遍照院天保九年二十三夜塔に島崎八五郎・島崎久兵衛。琴平社弘化二年碑に島崎久兵衛、明治八年御神燈に島崎清吉・島崎清太郎・島崎平三郎・島崎金吉・島崎金造。明治九年戸長島崎広太郎・安政六年生。鎌塚村八幡社明治十年碑に下忍村島崎新五右衛門。愛宕社明治三十四年碑に島崎幾太郎・島崎桂太郎・島崎半十郎・島崎清左衛門あり。

一六 同郡鎌塚村(吹上町) 八幡社享保七年塞神碑に島崎清兵衛あり。一戸現存す。

一七 同郡新宿村(吹上町) 前谷村光明寺天保七年常夜燈に新宿島崎米治郎あり。現存無し。

一八 足立郡川口町 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流川口町島崎善之助。明治二十五年東明院西善院檀中島崎平五郎。明治三十五年建具職島崎菊蔵。川口神社明治三十九年碑に島崎弥七・島崎平五郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年島崎平五郎・明治二十年生・国税二千四百十七円・県下六十四位あり。

一九 同郡舎人領蓮沼村(川口市) 普門寺明治三十八年碑に島崎清助あり。一戸現存す。

二〇 同郡谷古田領本郷村(川口市) 氷川社明治三十三年碑に島崎甚之助・島崎粂次郎あり。二戸現存す。

二一 同郡草加町 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿島崎源右衛門。草加神社弘化三年玉垣碑に島崎利右衛門。嘉永三年草加宿豪商農十六人衆に六丁目(南草加村)農業呉服商太田屋島崎源右衛門。嘉永六年稲荷社文書(島崎甚之助所蔵)に与左衛門新田村島崎清三郎。明治六年草加宿保長島崎清三郎。市神祠官筆学門人控に弘化五年・与左衛門新田村清三郎倅島崎甚之助、嘉永六年・島崎や弁之介倅島崎三五郎、元治二年・清三郎五男島崎利兵衛、六丁目井戸や倅島崎忠蔵、明治二年・井戸や清七次男島崎文次郎、太田や息子島崎太吉。明治三十五年仕立職太田屋島崎うた・呉服商太田屋島崎利右衛門・豆腐製造島崎文次郎・鳥商島崎留吉あり。

二二 同郡道場村(浦和市) 当村に此氏多く存す。天正十九年検地帳に組頭半兵衛(子孫島崎武七家)。金剛寺享保十五年宝篋印塔に島崎武右衛門。明治九年副戸長島崎清七・弘化三年生。八重垣神社明治三十一年水鉢に島崎由蔵・島崎七右衛門・島崎与四郎あり。次項参照。

二三 同郡西蓮寺村(浦和市) 東神社明治三十一年幟碑に島崎要蔵・島崎広吉・島崎清蔵・島崎市太郎・島崎銀蔵・島崎寅吉・島崎富次郎・島崎丸吉・島崎七右衛門・島崎清七・島崎七蔵あり。八戸現存す。 

二四 同郡与野町 円乗院寛文十二年石幢碑に与野町島崎利右衛門、延宝四年水鉢に島崎利右衛門、年不詳六地蔵に島崎惣左衛門。明治三十五年煎餅商島崎納蔵あり。

二五 同郡上峰村(与野市) 与野町御嶽社明治二十九年碑に上峰島崎喜助あり。三戸現存す。

二六 同郡鴻巣町 明治三十五年織物業島崎卯八あり。

二七 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社明治三十九年碑に島崎和十郎・島崎勘助あり。四戸現存す。

二八 入間郡入間川村(狭山市) 当村に此氏多く存す。寛永十六年所沢村市祭文(三上文書)に入間川島崎太兵衛。明治四年入間川六斎市議定書に島崎太郎。明治九年戸長島崎与右衛門・文政七年生、副戸長島崎太十郎・嘉永二年生。八幡社明治二十三年碑に入間川町島崎与右衛門・島崎繁太郎・島崎太七.。明治二十五年入間川町地租額調に米穀青物問屋島崎与右衛門・湯屋島崎又兵衛・飲食店島崎勝五郎・材木商島崎太七・島崎市五郎・島崎滝次郎・島崎藤作・島崎伝兵衛・島崎清八・島崎増五郎・島崎房五郎・島崎太重郎・島崎千代吉・島崎庄次郎。明治三十二年白魚子織島崎勇次郎・鉄葉細工島崎サヨあり。

二九 同郡南入曽村(狭山市) 明治九年地租改正確定書に島崎弥蔵。明治二十五年入間川町地租額調に南入曽村島崎源平あり。三戸現存す。

三〇 同郡新久村(入間市) 慶応四年大燈法光義岳宗仁筆子碑に新久村島崎福二郎あり。現存無し。

三一 同郡中神村(入間市) 明治十一年議定書に島崎文吉・島崎孫吉あり。五戸現存す。

三二 同郡根岸村(入間市) 中神村豊泉寺寛文九年鐘銘に根岸村島崎善右門あり。四戸現存す。

三三 同郡宮寺郷坊村(入間市) おまん坂元禄十五年供養塔に坊村島崎利兵衛あり。一戸現存す。

三四 同郡所沢町 明治七年議定書に島崎平七.。明治二十一年幼稚園名簿に開発分・島崎治助・明治十六年生あり。

三五 同郡久米村(所沢市) 明治二十一年幼稚園名簿に久米村金山・島崎栄重・明治十七年生。永源寺明治四十年地蔵尊に金山島崎常吉あり。

三六 同郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に島崎倉吉あり。

三七 同郡府川村(川越市) 川越町中院過去帳に「妙祐尼・府河・島崎次郎左衛門老母・寛永三年十二月十七日」。当村嘉永二年馬頭尊に府川村島崎元□□。明治九年戸長島崎源太夫・弘化二年生。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に府川村島崎長右衛門。八幡社明治三十九年碑に島崎菊治郎・島崎茂兵衛・島崎惣治郎・島崎弁太郎・島崎沢吉あり。十四戸存す。

三八 高麗郡笠幡村(川越市) 高麗明純門人に文政年間笠幡村島崎常五郎・幼名太市。延命寺天保十五年地蔵尊に笠幡村島崎留五郎あり。七戸現存す。

三九 同郡平塚新田(川越市) 中富村多聞院天保十年文書に屋根葺替統領平塚新田島崎勇蔵。明治七年立会人島崎孫右衛聞あり。現存無し。

四〇 同郡笠縫村(飯能市) 当村に此氏多く存す。風土記稿笠縫村条に「正願寺の開基は、村民長兵衛と云ものなり、明暦三年三月十六日没す、氏を島崎とす」。多摩郡高尾山薬王院宝暦二年文書に高麗郡笠縫村島崎長兵衛。正願寺安永十五年馬頭尊に笠縫村島崎長兵衛、寛政七年地蔵尊に島崎清八.。川越喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・笠縫村島崎寅治郎。嘉永四年縞座之儀油単衆・笠縫村島崎富八.。明治九年戸長島崎富八・天保十年生、副戸長島崎兵五郎・天保二年生、副戸長島崎亀吉・文化十年生あり。

四一 同郡阿須村(飯能市) 赤城社明治四十二年碑に島崎満五郎あり。現存無し。

四二 同郡矢颪村(飯能市) 明治二十二年埼玉勧業会員島崎忠作あり。現存無し。

四三 横見郡一ツ木村(吉見町) 氷川社慶応元年幟碑に島崎藤十郎あり。一戸現存す。

四四 比企郡牛ヶ谷戸村(川島町) 錫杖寺天明五年地蔵尊に富田・島崎新右衛門あり。一戸現存す。

四五 同郡広野村(嵐山町) 川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に島崎弥助・島崎兵蔵・島崎浜次郎・島崎馬之丞。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に広野村島崎伝吉あり。六戸現存す。

四六 同郡古凍村(東松山市) 島崎家寛政十年馬頭尊に古氷村島崎源兵衛あり。一戸現存す。

四七 同郡小川町 明治三十五年糸繭炭商島崎宅次郎あり。

四八 同郡下横田村(小川町) 中尾村慶徳寺元禄十六年七福神奉納に下横田村島崎吉兵衛。当村嘉永二年百庚申に当所島崎佐助。八和田神社明治三十三年碑にシモヨコタ・島崎辰五郎・島崎五郎左衛門あり。七戸現存す。

四九 大里郡熊谷宿 宝暦十年本町北屋敷持主島崎九兵衛。明治三十五年に島崎国蔵あり。

五〇 同郡下恩田村(大里町) 中曽根村大日堂明和六年供養塔に下恩田村島崎千右衛門。明治九年副戸長島崎喜六・文政九年生。諏訪社明治二十三年碑に島崎喜六・島崎茂八あり。十戸現存す。

五一 男衾郡富田村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に富田村島崎定三郎。明治十六年常盤連人銘録に俳人島崎彦太郎・号梅鶯あり。九戸現存す。

五二 榛沢郡深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講島崎藤太郎あり。

五三 同郡新戒村(深谷市) 新会村会議員島崎泰十郎・文久元年生。県会議員上新戒農業島崎仲次郎・明治三十八年生あり。六戸現存す。

五四 同郡中瀬村(深谷市) 向島不動堂嘉永四年二十三夜塔に向島曲輪島崎喜兵衛。中瀬神社明治四十一年碑に島崎夘之吉・島崎米吉・島崎豊次郎・島崎直次郎・島崎為作。中瀬村会議員に島崎米吉・嘉永五年生、島崎太一郎・明治三十四年生あり。七戸現存す。

五五 幡羅郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に島崎彦作・島崎鶴吉。幡羅村会議員島崎徴武・明治二十五年生あり。一戸現存す。

五六 児玉郡栗崎村(本庄市) 鉢形城家臣と伝へる。一戸現存す。

五七 同郡北堀村(本庄市) 代々名主島崎藤右衛門あり。一戸現存す。

五八 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に島崎茂左衛門・島崎勘左衛門・島崎次郎衛門・島崎権兵衛あり。現存無し。

五九 那賀郡中里村(美里町) 秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に中里村組頭島崎徳右衛門。明治十年根岸文書に島崎嘉久・島崎源内・島崎金十郎・島崎半十郎・島崎茂十郎。雷電社明治三十七年浅間碑に当字・島崎茂十郎・島崎半十郎・島崎金十郎あり。四戸現存す。

六〇 賀美郡小浜村(神川町) 信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑にムサシ小浜村島崎浅五郎。小松神社明治二十九年碑に島崎乙五郎・島崎兵吉あり。四戸現存す。

六一 秩父郡大宮町 明治三年蚕種商島崎茂十郎・四十五歳、香具商島崎友七・五十八歳、秩父神社々領茶屋島崎栄吉、広見寺領萬小商島崎文太郎。横瀬村気楽流柔術加藤門弟明治初年に大宮郷島崎甚蔵・島崎儀三郎・島崎仙太郎あり。

六二 同郡蒔田村(秩父市) 当村に此氏多く存す。明治八年酒造人連銘帳に蒔田村島崎嘉市。国神神社明治三十四年碑に蒔田村・島崎愛太郎・島崎弁次郎・島崎万作・島崎善吉・島崎政蔵・島崎権蔵・島崎亀五郎・島崎由衛・島崎酉蔵・島崎音吉・島崎八五郎・島崎文吉あり。

六三 同郡太田村(秩父市) 明治二十年森林組合島崎林平あり。四戸存す。

六四 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄付連名帳に六番耕地中郷島崎伊八あり。十四戸現存す。

六五 同郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所島崎浅次郎、金崎島崎銀次郎・島崎正作あり。二戸現存す。

六六 同郡小鹿野町 明治二十年上一丁目島崎斧次郎。明治三十五年飲食店島崎カンあり。二戸現存す。

六七 同郡上田野村(荒川村) 当村に此氏多く存す。秩父志に若御子神社祀人島崎氏と。清雲寺年不詳六地蔵に島崎瀧次郎あり。

六八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・島崎治平・二千九百六十三円・三百八円、草加町・島崎利右衛門・二百一円・七十八円、富岡村(所沢市)・島崎龍吉・十二円、加治村(飯能市)・島崎房吉・十三円、菅谷村(嵐山町)・島崎里次郎・九円、小川町・島崎亀吉・十三円、秩父町・島崎さか・十五円、島崎安三郎・十円」。

島嵜 シマザキ 大宮、上尾、北本、杉戸、秩父等に存す。

嶋崎 シマザキ 秩父郡大野原村(秩父市)に島崎氏十四戸、嶋崎氏十四戸あり。旧家なり。

嶌崎 シマザキ 八潮に存す。

嶌嵜 シマザキ 秩父郡上吉田村に二戸現存す。旧家なり。

島作 シマサク 坂戸に存す。 

島里 シマザト 狭山に存す。

島沢 シマザワ 島族にて武蔵国のみ存す。島及び沢条参照。

一 足立郡白幡村(浦和市) 睦神社明治三十六年碑に白幡・島沢市太郎・島沢与助・島沢為次郎。昭和三年興信録に六辻村・島沢市太郎・所得税九円・営業税三十三円あり。六戸現存す。

二 埼玉郡根金村(蓮田市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

三 同郡本川俣村(羽生市) 千手院元禄七年地蔵尊に島沢小左衛門、文政四年筆子碑に島沢忠之丞あり。二戸現存す。

四 同郡忍町 明治三十五年米穀商島沢直吉。昭和三年興信録に忍町・島沢直吉・所得税三十円・営業税五十一円あり。六戸現存す。

五 同郡犬塚村(南河原村) 光照院文化二年庚申塔に西新井村島沢弥次衛門。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に犬塚村島沢佐市・島沢広吉あり。十戸現存す。

六 同郡馬見塚村(南河原村) 西善院享保十七年供養塔に島沢孫八あり。現存無し。

島澤 シマザワ 埼玉郡根金村に存す。

嶋沢 シマザワ 浦和に存す。

嶋澤 シマザワ 浦和、大宮、上尾、桶川、越谷等に存す。

島地 シマジ 浦和に存す。

島閑 シマシズ 笠幡村明和七年地蔵尊に高麗郡的場村島閑(川越市)と見ゆ。地名か。

島下 シマシタ 坂戸に存す。青森県八戸市十四戸あり。

島尻 シマジリ 浦和、与野、春日部、越谷、川越、妻沼等に存す。

島津 シマズ 浦和に存す。

嶋末 シマスエ 新座に存す。

嶌末 シマスエ 越谷に存す。

島瀬 シマセ 大宮、八潮、宮代、入間等に存す。

嶋瀬 シマセ 日高に存す。

島添 シマゾエ 埼玉郡船渡村字島添あり。川口、鴻巣、朝霞、熊谷、狭山、岩槻等に存す。

嶋添 シマゾエ 所沢に存す。

島田 シマダ 田は郡県、村の意味。田のことは太田条参照。島族の集落を島田と称す。島条参照。入間郡島田村(坂戸市)、同郡鶴馬村字島田、足立郡上谷塚村字島田、浦和領辻村字島田、高麗郡宮沢村字島田、秩父郡上小鹿野村字島田峠あり。此氏は武蔵国に多く存す。○群馬県北群馬郡子持村四十三戸、邑楽郡板倉町二十五戸、明和町三十五戸、太田市百十、館林市百四十、伊勢崎市二百、高崎市百戸、前橋市百十戸。○栃木県下都賀郡岩舟町二十八戸、安蘇郡田沼町五十戸、栃木市百七十戸、小山市九十戸、佐野市三百五十戸、足利市三百戸。○茨城県西茨城郡友部町五十五戸、行方郡玉造町二十七戸、東茨城郡美野里町百三十戸、新治郡八郷町百十戸、霞ヶ浦町七十戸、稲敷郡阿見町三十戸、真壁郡明野町六十戸、真壁町三十二戸、猿島郡猿島町八十五戸、石岡市百戸、土浦市百二十戸、水戸市百戸。○ 千葉県海上郡海上町七十七戸、市原市九十五戸、銚子市百八十戸、館山市百四十戸。○長野県上高井郡小布施町五十二戸、下高井郡野沢温泉町三十二戸、下水内郡栄村六十戸、南安曇郡穂高町三十五戸、更埴市百十戸。○新潟県岩船郡朝日村六十戸、中魚沼郡津南町七十二戸、南魚沼郡六日町四十四戸、中頸城郡板倉町六十五戸、上越市百七戸。○宮城県亘理郡山元町四十六戸。○秋田県山本郡山本町六十四戸、北秋田郡比内町二十八戸。○島根県(石見国)邇摩郡仁摩町四十五戸、江津市百戸、益田市百十二戸あり。 

一 多族島田臣 神武天皇―神八井耳命―武宇都彦命―武速前命―敷桁彦命―武恵賀前命―武諸木命(多臣祖)、其弟建借馬命(仲国造)あり。姓氏録に「島田臣、多朝臣同祖、神八井耳命の後也。五世の孫武恵賀前命の孫・仲臣子上、成務天皇の御代、尾張国上下二県に悪神あり。子上を遣はして之を平げ服す。復命の日、号を島田臣と賜ふ也」と。神武後裔説は仮冒にて、此氏の始祖武宇都彦命の宇都(うづ)は渦の意味で海洋民の海部(あま)の首領である。島族蘇我氏の祖先武内宿祢は内大臣と称し、内(うつ)も渦の佳字にて海部の首領である。ウツミ条参照。多は大に同じで、大ノ国(後の百済)の渡来人なり。借馬命(かしまのみこと)は仲国(常陸国那珂郡)の国造となり、治所を那珂郡大部郷に定める。後の茨城郡大部村(水戸市)なり。和名抄の茨城郡島田郷(茨城町)は此氏族の海部島族の渡来地なり。仲臣子上の派遣された尾張国海部郡島田郷(美和町、津島市附近)も同族の居住地である。但し、島田臣は在名にて苗字にあらず。海部郡に島田氏の集落は無し。

二 丹党島田氏 武蔵志に「秩父郡本野上村(長瀞町)、丹生社は丹党祖神。社の東に岩田野上三郎が館跡あり、此の三郎は野上・藤谷渕・栃原・島田の祖なり」。丹党岩田系図に「野上、島田は庶流」と。秩父風土記に「本野上村丹生明神は、武蔵七党之内・野上三郎勧請す。島田弾正の墓有り、七党之内丹ノ党の分家なり」と見ゆ。二百十九項参照。

三 山口城士の島田氏 入間郡山口郷(所沢市)の住人なり。北野村天神社軸木に「元亀三年十月二十五日、山口平四郎願人、島田右近勧進之本人也」と銘あり。天神社縁起に「山口城主山口平四郎資信発願主、その家臣島田右近勧進す」と見ゆ。

四 忍城士の島田氏 成田分限帳に「三十貫五百文・島田新三郎、二十八貫文・島田采女」。妻沼町史に島田采女は葛和田村の人なりと。風土記稿に「天正十八年忍城攻めの時、島田出羽守は行田口を守る」と。長久寺本に家老島田出羽守と見ゆ。百九十三項参照。

五 鉢形城士の島田氏 神流川合戦記に「天正十年六月、鉢形衆島田金右衛門」。鉢形分限帳に「本国大和二本松・島田藤兵衛、本国三州宝飯・荒川辺住・島田与五六、本国播州村久保・島田金太夫、本国駿州有渡・横瀬住・島田河内」あり。秩父案内記に「島田与五六は荒川村土着、島田金太夫は野上村土着」と見ゆ。野上村及び横瀬村に多く存し古代以来の土着者なり。榛沢郡荒川村に現存無し。秩父郡荒川村は昭和十八年の自治体名なり。大和国(奈良県)二本松、播磨国(兵庫県)村久保の地名は無い。三河国宝飯郡(愛知県豊川市、蒲郡市、小坂井町、一宮町、音羽町、御津町)、駿河国有渡郡(静岡市、清水市)に島田氏は殆ど現存無し。此の分限帳は信用出来ず。

六 松山城士の島田氏 天正庚寅松山合戦図に「雷電山・大谷・平・岡郷・兜山方面城方・島田清兵衛、久米田・大串・和名・古名方面城方・島田式部」あり。

七 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「四百石・島田多左衛門・是は忍にて罷出・三州之者」あり。

八 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「小頭・二十俵二人扶持・島田与兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「十八俵二人扶持・島田茂右衛門」。宝永六年秩父町松本文書に秩父代官所米見衆島田広右衛門あり。

九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「一人扶持・島田十五郎」あり。

一〇 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「八百石・島田勘左衛門、三百五十石・島田六左衛門、三十三俵・島田長兵衛、十俵・島田半右衛門」あり。

一一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二十人扶持・島田幸庵」あり。

一二 川越藩秋元氏家臣 天保二年山形旧家取調帳に「高不知・初代島田勘太夫(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、高二百石・三代島田弥一左衛門、七代島田四郎三郎」。明治四年館林藩士族帳に「二百石・島田貞雄、二十俵二人扶持・島田辰次郎」あり。

一三 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・島田本実」あり。

一四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・八十石・亡養父利助・島田吉左衛門・四十一歳、御馬廻・十四人扶持・亡父筈右衛門・島田筈右衛門・三十一歳、下目付役・九石二人扶持・亡父良右衛門・島田良助・四十二歳」あり。

一五 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御徒席・四両余二人扶持・島田源八」あり。

一六 葛飾郡大衾村(庄和町) 西金野井村花蔵院天保六年碑に大衾村島田吉太郎・島田弥惣八.。藤塚村香取社江戸末期御神燈に大衾村島田市郎右衛門(名主)。当村香取社明治二十一年水鉢に大衾村島田平蔵・八十二歳。永沼村八幡社明治二十八年碑に大衾島田南辺吉・島田泰助あり。十五戸現存す。

一七 同郡水角村(庄和町) 水角神社寛政三年庚申塔に島田文之助・島田文治郎・島田久七・島田磯右衛門、天保三年庚申塔に島田政右衛門・島田八郎左衛門、明治三十五年碑に島田利助・島田登良・島田政右衛門・島田健三郎・島田直吉・島田儀助・島田増蔵・島田八郎。米島村香取社万延元年浅間碑に水角村島田利助。県会議員農業島田正八郎・明治三十四年生あり。六戸現存す。

一八 同郡永沼村(庄和町) 八幡社明治三十六年水鉢に上谷・島田藤蔵・島田庄三郎あり。三戸現存す。

一九 同郡米崎村(庄和町) 愛宕社万延二年庚申塔に島田忠五郎・島田七五郎あり。一戸現存す。

二〇 同郡下柳村(庄和町) 香取社天保十一年庚申塔に島田武兵衛、安政三年庚申塔に島田源内、明治七年幟碑に島田武右衛門あり。一戸現存す。

二一 同郡築比地村(松伏町) 上香取社文化七年水鉢に島田甚七、明治三十九年敷石碑に島田広蔵・七十九歳、上・島田甚兵衛。下香取社明治十六年浅間碑に島田忠五郎・島田広造あり。十戸現存す。

二二 同郡金杉村(松伏町) 剣術家木原周輔門人帳に嘉永六年・下総国金杉村島田市五郎あり。現存無し。

二三 同郡平沼村(吉川市) 小松川村正福寺跡文政四年成田山碑に平沼上町島田新蔵。明治三十年人名録に米穀肥料商島田常五郎・嘉永四年生あり。一戸現存す。

二四 同郡道庭村(吉川市) 長福寺文化七年供養塔に島田儀右衛門。彦成村香取社明治初年御嶽碑に道庭村島田文蔵あり。二戸現存す。

二五 同郡中曽根村(吉川市) 当村に此氏多く存す。彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に中曽根村島田長左衛門・島田伝次郎。観音寺明和九年墨書銘に島田次郎左衛門・島田長右衛門。足立区花畑大鷲神社天保四年算額に中曽根村島田瀧治郎廉重。香取社文政二年普門品に島田長右衛門、文政七年普門品に島田林右衛門・島田宇兵衛、文久四年狛犬に島田伊助。彦成村香取社明治初年御嶽碑に中曽根村島田要右衛門。彦成村共同墓地明治四年筆子碑に中曽根村島田長右衛門・島田伝次郎。明治九年副戸長島田長右衛門・天保十二年生。香取社明治三十六年古峰碑に島田徳太郎・島田文次郎・島田福太郎・島田兼蔵・島田清蔵・島田嘉伝次、明治四十年碑に島田長蔵・島田宇兵衛・島田清次郎・島田酉蔵・島田為右衛門・島田要蔵・島田作蔵・島田長太郎あり。

二六 同郡赤沼村(春日部市) 赤沼神社天保五年水鉢に島田三郎兵衛、天保十三年浅間碑に島田伊兵衛・島田市郎兵衛・島田市兵衛・島田勘兵衛・島田初右衛門。明治九年副戸長島田市郎兵衛・文政七年生あり。十七戸現存す。

二七 同郡八丁目村(春日部市) 香取社文政十年御神燈に島田弥源次・島田三右衛門あり。二戸現存す。

二八 同郡杉戸町 愛宕社巳年天神碑に島田藤吉。河原町稲荷社明治十五年御神燈に島田豊吉・島田文治郎(乾物商)、明治三十九年幟碑に島田寅吉あり。五戸現存す。

二九 同郡下高野村(杉戸町) 木々子神社安永七年御神燈に島田久右衛門、天保四年供養塔に島田助右衛門・島田惣左衛門。百間村青林寺寛政十年文書に下高野村島田助右衛門。和戸村宇宮神社明治二十二年御嶽碑に下高野村島田国三郎あり。七戸現存す。

三〇 同郡幸手宿 宝持寺安永八年六地蔵に波寄村島田重兵衛妻。天満宮慶応二年庚申塔に波寄村島田政吉。雷電社明治二十四年水鉢に島田市太郎。幸宮神社明治四十二年碑に島田初太郎あり。 

三一 同郡中野村(幸手市) 香取社慶応四年水鉢に島田徳治郎あり。四戸現存す。

三二 同郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村金剛院不動堂天正十年十月二十八日棟札に大檀那島田土佐と書付御座候。先祖大炊之助土佐、寛永四年検地忠左衛門・二町七反三畝、元禄八年検地島田忠左衛門。先祖土佐分地、寛永四年検地左近・二町三畝十二歩、元禄八年検地島田金兵衛。光厳寺過去帳、釈道久居士・島田土佐也・元和八年十月、釈道葉信士・島田忠左衛門也・寛永十四年十月十一日、釈道忠信士・本郷ノ島田左近也・承応三年正月十三日、鳳隣蒼悟信士・上ノ島田甚五兵衛・享保十四年二月九日。万治二年より村中不残光厳寺旦那に成申候、夫より以前忠左衛門、宮田ノ重兵衛は古河領磯部村正願寺旦那にて御座候。忠左衛門先祖は古来古河より参り開発人のよしなり」と見ゆ。清水条三十九項参照。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に八甫村島田市郎兵衛。光厳寺慶応元年水鉢に島田甚右衛門。鷲神社明治三十年碑に島田市郎兵衛あり。八戸現存す。

三三 同郡栗橋宿 風土記稿の関所番人島田源次郎の先祖島田市郎兵衛は寛永十年甲州小仏関所より転勤し、世々在住してこれを勤める。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に栗橋宿島田耕平。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流島田耕平定勝・島田竹三郎あり。五戸現存す。

三四 同郡佐間村(栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に島田彦兵衛あり。五戸現存す。

三五 同郡高柳村(栗橋町) 大日堂文化四年供養塔に島田弥左衛門・島田惣助。香取社嘉永四年狛犬に島田甚右衛門・島田弥左衛門、明治十四年幟碑に島田惣五郎・島田貞次郎あり。現存無し。

三六 埼玉郡柿木村(草加市) 正福寺跡安政六年碑に島田彦八.。明治二年戸籍簿に組頭島田磯右衛門・島田彦三・島田農五郎あり。五戸現存す。

三七 同郡越ヶ谷町 明治三十五年雑穀商島田喜代蔵・酒商島田周蔵・錺職工島田治郎右衛門あり。

三八 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「上組百姓島田甚右衛門先祖之義、増林村に而て島田帯刀と申陣屋持に而天正年中より罷在候処、御入国後当町繁昌相成候に付右屋敷へ引越百姓に相成、元和御検地、其後御検地共甚右衛門と名所請数代年寄相勤候由、島田党の本家也、帯刀屋敷と申末増林村定使野耕地に有之候、島田党右村にも数多有之由、就中引分れ之由緒、島田帯刀惣領島田甚左衛門、二男島田伊右衛門・弥十郎村へ引越、三男は大沢町村松武兵衛方へ来、甚左衛門鷺後へ隠居・跡株島田平兵衛也、当町近郷島田党は皆帯刀より分れ、猶又夫より分れ申候者数多有之候。元禄八年検地、島田甚左衛門屋敷。宝暦七年大沢町百姓、島田甚左衛門、島田分地平兵衛。明和五年帳面表、島田甚右衛門」と見ゆ。香取社天保十三年御神燈に島田甚右衛門。明治三十五年料理店島田幸平あり。

三九 同郡増林村(越谷市) 土豪の子孫にて江戸末期頃まで多く存したが現存無し。明治四年組頭島田七右衛門。明治九年副戸長島田七右衛門・天保四年生。明治三十年人名録に島田元吉・文久元年生・反別十町六反歩・地租百四十五円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡増林村定使野島田元吉あり。前項参照。

四〇 同郡弥十郎村(越谷市) 増林村島田帯刀の二男伊右衛門・当村へ分地す。明治三十年人名録に新方村長島田甚次郎・安政元年生・地租百十九円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡弥十郎村島田森右衛門あり。七戸現存す。

四一 同郡岩槻町 明治三十年所得税下調査簿に岩槻町醤油醸造業島田弥右衛門・反別十五町二反歩・地租百五十一円、鉄物商島田友七・反別三町五反歩・地租六十三円。同年人名録に岩槻郵便局長島田小三郎・文久三年生。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に岩槻島田角蔵。明治三十五年古物商島田忠五郎・菓子商島田常五郎・荒物商島田丑太・島田久次郎・島田蔵之助あり。

四二 同郡飯塚村(岩槻市) 法華寺貞享四年庚申塔に島田門左衛門。香林寺享保十七年供養塔に島田次兵衛・島田善右衛門。慶応四年清水文書に島田善八あり。七戸現存す。

四三 同郡黒谷村(岩槻市) 当村宝暦六年山王碑に島田八左右衛門あり。一戸現存す。

四四 同郡粕壁町 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流粕壁宿島田松之助。明治三十五年飲食店島田忠太郎・川魚商島田栄助・川魚料理店島田源吉・理髪店島田幸次郎・下宿業島田松之助あり。

四五 同郡梅田村(春日部市) 神明社安政三年御神燈に新田株・島田政右衛門・島田栄八・島田善右衛門・島田要右衛門・島田長右衛門、明治二十五年狛犬に島田安右衛門・島田佐右衛門。内牧村鷲香取社明治三十二年狛犬に梅田・島田庄七・島田安右衛門・島田清助。明治三十年人名録に島田安右衛門・嘉永三年生・地租三十五円、島田清助・嘉永四年生・地租三十円、島田佐右衛門・嘉永元年生・地租十八円、島田庄七・嘉永五年生あり。八戸現存す。

四六 同郡大場村(春日部市) 香取社享和三年普門品に島田佐野右衛門・島田金右衛門、嘉永六年御神燈に島田多兵衛あり。七戸現存す。

四七 同郡篠津村(白岡町) 久伊豆社文政二年水鉢に島田喜平次。阿弥陀堂嘉永五年筆子碑に島田常蔵あり。三戸現存す。 

四八 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 観音堂宝永八年地蔵尊に爪田ヶ谷村島田伝右衛門あり。現存無し。

四九 同郡久喜町 明治三十五年白木綿商島田甚之助・下駄商島田甚三郎あり。

五〇 同郡栗原村(久喜市) 幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に栗原島田常吉あり。三戸現存す。

五一 同郡菖蒲町 天保九年戸賀崎入門帳に菖蒲町島田満蔵。菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に島田起四郎・島田権三郎・島田七蔵・島田熊吉。近村住人か。明治三十五年白木綿商島田留之丞・小間物商島田作十あり。八戸現存す。

五二 同郡小林村(菖蒲町) 当村の地頭旗本余語氏は寛政呈譜に「余語堅寿(古庵、法眼、寛文八年番医に列し、天和元年奥医にすすみ、三百俵をたまう。元禄八年死す)―元善(堅寿の養子。古庵、法眼、元禄五年はじめて綱吉につかえ番医となる。将軍綱吉養女八重姫君に附属し、宝永五年武蔵国埼玉比企両郡の内にをいて采地五百石をたまふ。享保十年死す)」。子孫は幕末まで村高千四百石余の内三百五十五石余を知行す。文命皇神尊御由来記(島田正之助所蔵)に「余吾法眼殿は五代将軍綱吉公の姫君に御薬進ぜる、武州埼玉郡小林村高三百五十五石余・古庵知行す。村の長なる島田左内源忠章に御尋有りて禹廟造立なすべきこと、忠章が居屋敷の内辰巳の方に垂跡の地を撰し祠を経営成就し、文命聖廟と崇め奉る。忠章は寛文年中より延宝の比迄、余吾法眼殿に給仕せり。先祖島田佐渡守源忠政・甲州武田家の流孫にて、永正十一年故ありて同国の豪家の女たる妾腹に出生し、生長の後、戦国を遁れ武州小林中央たる郷に始て寓居して字中才・ナカツサイと号し、其頃一村中に鎮守六社氏子六苗たりし内、大長・島田忠政と云。小林の内郷辰巳の方にあたり前沼と云有り、又子丑の方にあたりて後沼と云有り、忠章・猶子庄助(後、左内忠孝)と開発す。忠章二沼開発願人たるにより、両新田共に忠章の一子島田藤助忠教と忠孝とへ二新田の割地面下し被る。寛延三年正月」と見ゆ。当村知行の宝永五年以降の給仕であろう。島田氏は当村に六十数戸現存し、古代以来の土着者なり。武田氏流島田氏は駿河国志太郡島田庄より起る在名にて苗字にあらず。妙福寺享保十一年文書に小林村名主島田□□□・組頭島田利右衛門・組頭島田清八.。当村安永六年地蔵尊に島田庄助・島田儀七・島田清助・島田平助・島田平四郎・島田清右衛門、文化九年庚申塔に島田清右衛門・島田庄助・島田茂右衛門。妙福寺天保二年題目講に島田清右衛門・島田幸治郎。雷電社弘化三年棟札に島田甚兵衛。明治九年戸長島田織兵衛・弘化二年生。当村明治二十六年聖徳太子碑に島田五兵衛・島田いい・島田幸吉・島田重三郎あり。

五三 同郡加須町 明治三十五年白木綿問屋島田小三郎あり。

五四 同郡礼羽村(加須市) 明治四年藍玉仲間島田和四五郎あり。六戸現存す。

五五 同郡不動岡村(加須市) 明治三十五年荒物商島田嘉吉あり。

五六 同郡三俣村(加須市) 諏訪社天保三年狛犬に下新田・島田八五郎あり。二戸現存す。

五七 同郡樋遣川村(加須市) 御室神社元文五年水鉢に古宮村島田佐五兵衛。浅間社明治十二年鳥居碑に当所島田惣七あり。二戸現存す。

五八 同郡南篠崎村(加須市) 神明社安政三年御神燈に島田久右衛門、江戸末期諏訪碑に島田善八・島田忠蔵・島田勘左衛門あり。二戸現存す。

五九 同郡大越村(加須市) 八坂社享保四年庚申塔に堤崎村島田六郎右衛門。神明社安永八年愛染明王に堤崎村島田七兵衛・島田富右衛門。八坂社文政五年水鉢に島田十兵衛・島田長左衛門・島田万右衛門、文政九年御神燈に島田長左衛門・島田久次郎・島田七兵衛・島田万右衛門・島田利兵衛・島田亀吉、弘化四年天神碑に島田七兵衛・島田万吉。明治九年副戸長島田長吉・嘉永二年生。宝幢寺明治十八年私塾師匠島田長左衛門春雨堂経幸筆子碑に島田長吉あり。七戸現存す。

六〇 同郡戸川村(加須市) 地蔵院天保三年地蔵尊に当所島田市左衛門。明治九年副戸長島田佐市郎・天保十四年生、副戸長島田市郎右衛門あり。二戸現存す。

六一 同郡阿佐間村(大利根町) 八幡社天保八年御神燈に島田乙吉、同年頃狛犬に島田音吉・島田要三郎。大越村棘抜地蔵堂明治六年算額に阿佐間村島田宇市郎門義(算学者島田熊次郎の子)。明治九年副戸長島田弥伝治・文政十一年生あり。四戸現存す。

六二 同郡道目村(大利根町) 鷲大神文政七年庚申塔に島田庄兵衛、明治十二年浅間碑に島田宇吉。天神社安政三年絵馬に当所島田金蔵あり。三戸現存す。

六三 同郡砂原村(大利根町) 鷲神社安政七年仙元碑に島田弥吉・島田国蔵・島田亀吉、万延元年絵馬に八間両組島田国蔵・島田万吉、明治五年絵馬に島田亀吉・島田弥平太あり。一戸現存す。 

六四 同郡琴寄村(大利根町) 浅間社明治三十六年絵馬に島田作太郎・島田倉吉あり。十一戸現存す。

六五 同郡北大桑村(大利根町) 香取社弘化三年狛犬に島田忠治郎、明治十六年水鉢に島田与右衛門あり。四戸現存す。

六六 同郡中種足村(騎西町) 雷神社寛政二年御神燈に島田助左衛門。泉蔵院天保十四年供養塔に島田長次郎あり。二戸現存す。

六七 同郡広田村(川里町) 鷺栖神社嘉永六年幟碑に島田喜代松・島田初五郎あり。六戸現存す。

六八 同郡屈巣村(川里町) 普済寺明治六年筆子碑に島田庭吉・島田儀左衛門あり。四戸現存す。

六九 同郡羽生町 明治三十五年桶職島田源次郎あり。

七〇 同郡上新郷(羽生市) 愛宕社明治十三年水鉢に島田与市あり。三戸現存す。

七一 同郡喜右衛門新田(羽生市) 八幡宮文久二年小御嶽碑に島田嘉七・島田九右衛門あり。三戸現存す。

七二 同郡上川俣村(羽生市) 大日堂寛政六年延命尊に村役人島田孫左衛門あり。二戸現存す。

七三 同郡神戸村(羽生市) 高野家寛政二年戸田宮碑に島田六兵衛。下手子林村豊武神社文政十一年二十三夜塔に神戸村島田左源治あり。一戸現存す。

七四 同郡忍町(行田市) 明治三十五年足袋商島田芳五郎あり。

七五 同郡利田村(行田市) 明治九年副戸長島田友次郎・天保十二年生。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡利田・島田亀太郎・島田寅太郎あり。五戸現存す。

七六 同郡真名板村(行田市) 薬師堂寛文十年筆子碑に島田和助・島田忠兵衛。全龍寺寛政三年供養塔に島田平右衛門。久伊豆社明治二十八年水鉢に島田和藤治あり。八戸現存す。

七七 同郡長野村(行田市) 長久寺享保二年庚申塔に島田治右衛門・島田角左衛門あり。五戸現存す。

七八 同郡荒木村(行田市) 須加村熊野社嘉永五年御神燈に荒木村島田吉五郎あり。十六戸現存す。

七九 同郡持田村(行田市) 明治九年副戸長島田四郎左衛門あり。九戸現存す。

八〇 同郡前谷村(行田市) 当村に此氏多く存す。光明寺天保七年常夜燈に当所・島田伊十郎・島田伊八・島田浅右衛門・島田元五郎・島田伊之助・島田初五郎・島田八五郎あり。

八一 同郡下忍村(行田市) 明光寺(行田市)宝暦九年庚申塔に島田休澄・島田嘉春・島田護荻。千手院(吹上町)文化十五年二十三夜塔に島田平十、天保三年宝篋印塔に島田重左衛門。遍照院(行田市)天保九年二十三夜塔に島田蔵之助・島田吉三・島田助右衛門・島田五右衛門。明治九年副戸長島田誠右衛門・文化十三年生。愛宕社(吹上町)明治三十四年碑に島田又三郎あり。行田市下忍に六戸、吹上町下忍に七戸現存す。

八二 同郡上中条村(熊谷市) 三幸神社享和三年水鉢に島田浅右衛門。安政二年剣術義集館(持田村三田文書)に中条村島田新五郎。江戸末期に名主島田孫左衛門、組頭島田俊輔(明治十三年戸長)。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流上中条村島田種五郎。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に上中条村島田市十郎あり。五戸現存す。

八三 同郡上之村(熊谷市) 明治九年副戸長島田文五郎・天保元年生あり。十六戸現存す。

八四 足立郡木曽呂村(川口市) 当村宝暦十三年庚申塔に木曽呂村島田直右衛門。朝日神社明治三十五年鳥居碑に当所島田夘之助・島田権兵衛あり。四戸現存す。

八五 同郡安行村(川口市) 明治九年副戸長穀肥料商油屋島田作次郎・天保六年生あり。一戸現存す。

八六 同郡鳩ヶ谷宿 平柳領辻村の村民は鳩ヶ谷宿氷川社を鎮守とす。辻村日蓮宗常住寺過去帳に「寿徳院日宝・大和国郡山松平甲斐守様家中島田善九郎事・享保十五年六月十八日、施主鳩ヶ谷和泉」。川越藩主柳沢氏は郡山藩へ転封す。鳩ヶ谷宿氷川社寛政十年水鉢に当町・神和泉正。風土記稿鳩ヶ谷宿条に「氷川社の禰宜島田亀吉」。武蔵志に「氷川社の神主神氏」と見ゆ。氷川社神主の島田氏は、信濃国諏訪神家の族滋野姓島田氏にて、文明頃は滋野氏と見え、又神(みわ)氏を称し、又在名の鳩ヶ谷氏を称すが本名は島田氏なり。各条参照。明治三十五年穀肥料商島田五郎左衛門・荒物商灰屋島田儀三郎あり。八戸現存す。

八七 同郡三室村(浦和市) 文殊寺隣文政七年榛名碑に宿組島田藤八・島田喜兵衛・島田孫右衛門。阿夫利神社嘉永六年水鉢に島田喜兵衛。文殊寺安政四年筆子碑に宿組島田久蔵・島田林蔵・島田丑松・島田勝五郎・島田喜兵衛。氷川女体神社明治四十二年碑に三室村宿区島田喜八あり。十五戸現存す。

八八 同郡蕨宿 錦町延宝五年庚申搭に島田兵九郎あり。

八九 同郡与野町 鈴谷村金毘羅堂天保五年水鉢に与野町上町島田才兵衛。一山神社明治三十五年碑に当町島田久五郎・島田藤太郎。明治三十五年呉服商島田武平・農業島田新吉あり。

九〇 同郡鈴谷村(与野市) 金毘羅堂天保五年水鉢に鈴谷村島田忠左衛門・島田甚蔵。明治四年屋敷帳に島田勘太郎・島田菊治郎・島田吉五郎・島田甚之丞・島田喜兵衛。明治二十一年文書に島田熊次郎・島田清次郎・島田久次郎・島田庄蔵あり。十一戸現存す。

九一 同郡下落合村(与野市) 元禄三年検地帳に「屋敷三畝二十歩・嘉兵衛(明治の追筆に島田兵右衛門)」。東光寺安永六年庚申塔に島田兵右衛門あり。四戸現存す。

九二 同郡円阿弥村(与野市) 延宝五年奉遷宮山王権現御宝前に島田四郎左衛門・島田佐次右衛門あり。六戸現存す。

九三 同郡中野林村(大宮市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長島田四郎・文政九年生。与野町一山神社明治三十五年碑に中ノ林島田典三郎あり。

九四 同郡島根村(大宮市) 円阿弥村日枝社慶応二年算額に島根村島田啓助あり。十二戸現存す。

九五 同郡側海斗村(大宮市) 慈宝院明治二年筆子碑に側海斗村島田定吉・島田種吉。天神社明治三十九年碑に島田正作あり。十五戸現存す。

九六 同郡中釘村(大宮市) 秋葉社文政四年水鉢に島田豊吉あり。二戸現存す。

九七 同郡遊馬村(大宮市) 八幡社宝暦二年供養塔に遊馬村島田八兵衛、明治四年水鉢に遊馬村上サ島田嘉右衛門あり。六戸現存す。

九八 同郡指扇(大宮市) 氷川社天保三年御神燈に島田要右衛門・島田長右衛門、明治三十年御神燈に島田倉吉・島田儀助あり。十五戸現存す。

九九 同郡飯田村(大宮市) 足立神社明治四十三年碑に島田喜一あり。二戸現存す。

一〇〇 同郡上尾町 本町五丁目元禄十四年庚申塔に上尾本村島田清兵衛。上尾村字二ツ宮氷川社安政二年御神燈に当所島田太兵衛。氷川鍬神社明治二十七年上尾町太子講碑に島田森三郎。明治三十五年菓子商島田辰五郎・材木商島田芳蔵。愛宕社明治四十四年碑に島田辰五郎あり。

一〇一 同郡柏座村(上尾市) 当村寛文十年庚申塔に柏座村島田七郎衛門、元禄十三年庚申塔に柏座村島田権右衛門・島田助右衛門あり。八戸現存す。

一〇二 同郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に島田瀧三郎あり。六戸現存す。

一〇三 同郡平方村(上尾市) 橘神社明治二十四年御神燈に平方村島田権七あり。九戸現存す。

一〇四 同郡地頭方村(上尾市) 当村に此氏多く存す。当村元禄十二年庚申塔に島田□郎兵衛・島田太兵衛・島田吉右衛門。川越市握津(旧大宮街道・六道の辻)嘉永六年馬頭尊に足立郡地蔵方村島田庄吉。明治二年名主島田伝兵衛。氷川社明治二十八年狛犬に地頭方村島田鶴吉あり。

一〇五 同郡原市村(上尾市) 当村に此氏多く存す。明治四年坂巻文書に組頭島田惣右衛門、百姓代島田忠兵衛、上新町島田仙蔵。明治九年副戸長島田惣右衛門・天保十年生。明治三十五年白米商島田角二郎・蒟蒻製造島田武平・大工職島田藤吉・紙屑商島田善二郎・魚商島田竹二郎・菓子商島田清三郎あり。

一〇六 同郡小針内宿村(伊奈町) 小針神社天保九年水鉢に小針内宿村島田文吉あり。一戸現存す。

一〇七 同郡小針新宿村(伊奈町) 小針神社天保九年水鉢に小針新宿村島田利七あり。一戸現存す。 

一〇八 同郡鴻巣宿 御用達にて、嘉永六年忍藩分限帳に「五人扶持・鴻巣宿島田仙左衛門」。法要寺慶応四年馬頭尊に島田金五郎。明治四年名主本一町島田伊左衛門・三十五歳。明治九年戸長島田仙左衛門。明治十四年埼玉銀行創立発起人島田伊左衛門・三十株千五百円、発起人島田はま・二十五株千二百五十円・代理島田仙左衛門、株主島田伊八・五株二百五十円。鴻神社明治十五年御神燈に島田伊左衛門。上谷新田浅間社明治十六年碑に上谷村新田・島田庄松・島田辰五郎・島田近之助。同村八幡社明治三十三年碑に島田森五郎・島田末吉。明治三十五年鴻巣町人形商島田森五郎・玩弄物商島田熊太郎・麩屋島田亀吉・銀行員島田伊左衛門・島田常吉・島田綱之助・島田勘作あり。鴻巣宿及び人形町(上谷新田)に多く存す。

一〇九 同郡上谷村(鴻巣市) 明治九年副戸長翫物商島田新兵衛・文政八年生、翫物商島田紋三郎あり。現存無し。前項参照。

一一〇 同郡原馬室村(鴻巣市) 太子堂文化七年地蔵尊に当所島田佐之吉。観音堂明治三十四年馬頭観音碑に宮本・島田栄一郎・島田儀兵衛・島田栄七・島田源左衛門・島田吉五郎・島田源光・島田勇七あり。十七戸現存す。

一一一 同郡滝馬室村(鴻巣市) 当村に此氏多く存す。風土記稿に「吉祥寺の開基は当所の民島田氏にて、子孫今も名主を勤めり」。島田常勝は貞享年間に鎮守氷川大明神恒例祭として大的祭を興し以って永例となす。氷川社文政十二年聖徳太子碑に滝馬室村・島田武八・島田庄次郎・島田藤吉・島田清左衛門・島田兵助・島田倉次郎・島田三左衛門・島田富右衛門・島田辰蔵・島田金兵衛・島田五左衛門・島田勇次郎・島田市之丞・島田留五郎。加納村天神社嘉永五年水鉢に滝馬室村島田利左衛門。明治四年組頭島田利左衛門・五十五歳。明治九年副戸長島田甚十郎・嘉永四年生。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に滝馬室・島田利兵衛・島田源太郎・島田荘之助・島田友三郎・島田伊之助。当村氷川社明治三十九年碑に島田新作・島田兵左衛門・島田源助・島田浜次郎・島田岩次郎・島田浜吉・島田佐之吉・島田忠吉・島田数太郎・島田浅五郎・島田彦兵衛・島田芳三郎・島田啓助・島田末吉・島田林蔵・島田金蔵・島田宇八・島田宗之助・島田源太郎・島田作次郎・島田鹿之助・島田牛五郎・島田和一郎・島田友三郎・島田政吉・島田末吉・島田清松・島田小兵衛・島田仙太郎・島田峰次郎・島田竹次郎・島田芳右衛門・島田五三郎・島田勘蔵・島田治助・島田政次郎・島田宇右衛門・島田熊吉・島田清八・島田重五郎・島田政司・島田要七・島田西右衛門・島田柳作・島田治郎吉・島田倉次郎・島田一郎・島田弁之助。県会議員大字逆川島田博・昭和八年生あり。

一一二 同郡吹上村 明治十七年蚕業島田清蔵。吹上神社明治四十三年碑に島田幾之助あり。六戸現存す。

一一三 入間郡上南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「上南畑村の島田全右衛門忠貞と云う者、慶長年間に道場本村に住すと在り、尚同処の稲荷を全右衛門稲荷と称す。分家八右衛門は次に惣左衛門を襲名し、代々七代の間・名主役を勤役す」と見ゆ。田中家享保七年弁財天碑に島田伝右衛門あり。九戸現存す。 

一一四 同郡勝瀬村(富士見市) 榛名社寛政四年水鉢に島田茂右衛門、慶応二年鳥居碑に島田茂左衛門・島田久右衛門。護国寺文化五年碑に勝瀬村島田彦右衛門、文政八年湯殿山碑に島田茂平次。明治五年質屋島田次郎、組頭島田彦右衛門(六年副戸長)あり。八戸現存す。

一一五 同郡鶴馬村(富士見市) 当村に此氏多く存す。小名島田あり、此氏の屋敷名なり。来迎寺安政五年馬頭尊に谷津下郷講中・島田万五郎・島田源治郎。明治十二年下組小前惣代島田源四郎、醤油商島田忠兵衛、菓子商島田定吉あり。

一一六 同郡大久保村(富士見市) 南畑村之沿革史に「大久保村下組の島田利左衛門は組頭を勤めたり」。明治五年百姓代島田利左衛門。県会議員木材業島田善吉・明治四十年生あり。十五戸現存す。

一一七 同郡駒林村(上福岡市) 安楽寺安政四年筆子碑に駒林村島田多吉あり。五戸現存す。

一一八 同郡鶴ヶ岡村(大井町) 明治十七年反別帳に島田幸太郎・三町一反八畝歩所有あり。一戸現存す。

一一九 同郡亀久保村(大井町) 当村に此氏多く存す。万治元年塩野文書に亀久保村野守頭島田三右衛門。渋井村蓮光寺宝暦九年供養塔に亀窪村島田勘兵衛。地蔵院寛政十一年宝篋印塔に当所・島田勘兵衛・島田佐右衛門・島田源六・島田喜右衛門・島田清左衛門・島田久右衛門・島田彦兵衛・島田文右衛門・島田幸右衛門・島田三右衛門・島田勘右衛門・島田喜兵衛・島田半右衛門。明治九年副戸長島田佐五兵衛・天保七年生。明治十八年議員島田七五郎。三角浅間社明治二十一年碑に当所・島田辰右衛門・島田与助・島田貞蔵・島田民造・島田平造、明治二十三年碑に当村島田福太郎・島田平吉。明治四十四年若者名簿に島田兵右衛門・島田周太郎・島田晴太郎・島田梅吉・島田利平・島田佐吉・島田長吉・島田房太郎・島田重太郎・島田弥五郎・島田林蔵・島田吉蔵・島田金平・島田正彦・島田磯右衛門・島田仙吉・島田福一あり。

一二〇 同郡上富村(三芳町) 中富村毘沙門堂文化三年宝篋印塔に上富村島田忠右衛門・島田伊平治。多福寺嘉永四年碑に島田岩五郎・島田伴左衛門。志木町敷島社明治五年御中道碑に上留島田伴左衛門。明治七年成田山月参護摩講に島田祐三郎。私塾師匠漢学者島田伴完・明治十七年没八十六歳。亀久保村三角浅間社明治二十二年碑に上富村島田喜代次郎・島田甚造・島田角五郎・島田弥三郎。中富村神明社明治三十九年碑に上富島田牧太あり。九戸現存す。

一二一 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年古物商島田岩吉。八幡社明治四十二年碑に入間川町島田宗三郎あり。

一二二 同郡所沢町 明治三十五年織物商島田芳造・綿商島田幸三郎・ランプ商島田代次郎。久米村永源寺明治四十年地蔵尊に金山島田芳蔵。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年久米村金山島田正太郎・明治十八年生・国税八百七十円・県下二百二十八位あり。

一二三 同郡三ヶ島村(所沢市) 薬王寺明治四十二年碑に三番組島田琴次郎あり。三戸現存す。

一二四 同郡南永井村(所沢市) 天保十四年久米村平塚文書に南永井村島田門左衛門あり。現存無し。

一二五 同郡川越町 連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前島田平六.。御用達にて、天保四年川越藩分限帳に「五人扶持・川越・島田又右衛門」。三芳野神社明治十年水鉢に島田嘉平太。宮本町初代区長島田伝助・天保二年生。氷川社明治十七年碑に島田伝吉、明治三十三年玉垣碑に島田庄吉・島田善吉。御嶽社明治三十年碑に島田寅吉・島田伝吉。明治三十五年荒物木炭商島田儀右衛門・米穀問屋小川屋島田庄吉・米穀問屋島田嘉吉あり。

一二六 同郡小仙波村(川越市) 喜多院明治三十四年水鉢に下駄職島田寅松あり。

一二七 同郡砂村(川越市) 厳島社文化七年鳥居碑に島田久左衛門あり。二戸現存す。

一二八 同郡古谷本郷(川越市) 古谷本郷八幡社延宝七年鰐口銘に古谷上村島田長左衛門、明治三十八年碑に古谷村・島田松次郎・島田源之丞・島田庄三郎・島田和賀蔵・島田留七.。古谷神社天保四年天神碑に黒須・島田嘉七あり。古谷上村字黒須なり。古谷本郷に十戸、古谷上村に四戸現存す。

一二九 同郡坂戸町 明治四十三年古物商島田治郎吉・飲食店島田りよ・古物商島田仙太郎あり。

一三〇 同郡平山村(毛呂山町) 草分け名主島田儀八は、天明初年に斎藤氏へ名主職を譲る。明治二十五年和泉田水路之碑に島田弥市あり。九戸現存す。

一三一 同郡越生町 明治三十五年呉服商島田幸三郎あり。

一三二 同郡上野村(越生町) 多門寺天保二年盤子銘に毛呂郷上野邑島田藤左衛門。明治六年戸長島田晋恭あり。六戸現存す。

一三三 同郡小杉村(越生町) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に小杉・島田吉五郎・島田佐太郎・島田栄次郎・島田真吉・島田菊太郎あり。現存無し。

一三四 同郡堂山村(越生町) 明治九年戸長島田長四郎・天保二年生。明治十二年人名表に堂山村島田七太郎・島田松次郎・島田久五郎・木屋商島田長四郎。明治三十九年梅園信用組合発起人島田嘉十郎あり。十一戸現存す。

一三五 同郡上谷村(越生町) 明治三年上谷村上分苗氏書上帳に島田弥十郎・島田源太郎・島田伴次郎・島田利平・島田清造・百姓代島田忠次郎。明治八年立会人島田周造。明治十二年人名表に上谷村島田勇吉・島田仙次郎・島田多津五郎・島田芳一郎、議員島田治平・三十歳あり。六戸現存す。

一三六 同郡龍ヶ谷村(越生町) 龍穏寺天保十三年寄進帳に領内入組島田熊七.。明治十一年荷車頼母子講に島田万平・島田熊五郎・島田仙吉・議員島田佐吉あり。九戸現存す。

一三七 同郡津久根村(越生町) 津久根開創記に「正徳二年二月、八幡修覆建立之儀、世話役島田伊右衛門」。嘉永三年仲文書に島田清兵衛・島田直七、谷ツ・島田九十郎・島田平内。明治二十三年建具職島田広吉・大工職島田仙蔵・飲食店島田長吉・同島田利三郎・協議委員島田政五郎。八幡社明治二十五年碑に津久根島田柳造あり。十七戸現存す。

一三八 同郡如意村(越生町) 報恩寺年譜に「寛永十六年客殿建立、願主如意村島田西雲。天和二年五月大旱魃、如意村島田八郎兵衛来り雨降祈祷を請う」。字六反田寛政十二年庚申塔に島田源之丞・島田四郎兵衛・島田佐兵衛・島田勘兵衛・島田市郎兵衛・島田祐治郎・島田庄蔵。明治四年名主島田和三郎。明治九年戸長島田秋太郎・安政五年生、副戸長島田政次郎・天保四年生。明治二十九年越生町農会発起人島田源次郎あり。十二戸現存す。

一三九 高麗郡笠幡村(川越市) 当村弘化三年巡礼塔に笠幡村島田林助。浅間社明治十三年碑に当村島田夘之助・年七十三歳あり。十一戸存す。

一四〇 同郡柏原村(狭山市) 長源寺慶応元年普門品に島田丈右衛門あり。八戸現存す。

一四一 同郡飯能町 明治十四年飯能村旅籠料理店島田弁次郎、久下分村菓子商島田卯之助・島田勇吉・島田久平。八幡社明治十七年水鉢に原町島田丈吉(真能寺村穀物油商)。明治三十五年飯能町菓子商島田卯太郎あり。

一四二 同郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に中山町島田与五右衛門あり。

一四三 同郡中藤村下郷(飯能市) 広瀬神社明治二十四年碑に中藤・島田定七あり。一戸現存す。

一四四 同郡長沢村(飯能市) 字八徳文政十二年馬頭尊に大峯・島田伊八.。高山村常楽院天保二年本堂再建文書に土方頭取・八徳島田利左衛門あり。十二戸現存す。

一四五 横見郡久保田村(吉見町) 当村年不詳馬頭尊に島田彦二郎。明治九年副戸長島田谷蔵・文政四年生あり。十一戸現存す。

一四六 同郡柚沢村(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に柚沢村島田次郎吉あり。三戸現存す。

一四七 同郡小新井村(吉見町) 熊野社天保十一年御神燈に島田定右衛門忠真。明治九年副戸長島田直衛・嘉永元年生あり。一戸現存す。

一四八 比企郡梅ノ木村(川島町) 明治九年副戸長島田広吉・弘化四年生あり。現存無し。

一四九 同郡大塚村(川島町) 諏訪社天保三年御神燈に河岸島田銀蔵あり。二戸現存す。

一五〇 同郡畑中村(川島町) 下八ツ林村善福寺天保七年釣燈籠銘に畑中村島田浅右衛門。同村愛宕社天保十四年庚申塔に畠中村島田弥太郎あり。四戸現存す。

一五一 同郡下八ツ林村(川島町) 善福寺天保十年馬頭尊に下八ツ林島田清吉。愛宕社天保十四年庚申塔に下八ツ林村島田忠兵衛・島田万次郎・島田和吉・島田道吉あり。五戸現存す。

一五二 同郡中山村(川島町) 当村天保八年馬頭尊に島田勇吉。正泉寺嘉永元年六地蔵に島田助七・島田茂左衛門あり。十戸現存す。

一五三 同郡石坂村(鳩山町) 当村寛政五年馬頭尊に島田友七.。休山寺明治二十八年碑に石坂島田直吉あり。一戸現存す。

一五四 同郡熊井村(鳩山町) 土豪にて、妙光寺龕笠銘に「永禄十二年十一月二十九日、南無地蔵奉寄進、木下新左衛門為菩提此堂並牌立之、同百姓中為証人副之所、島田与三左衛門」あり。現存無し。

一五五 同郡松山領平村(東松山市) 熊野社天保十二年御神燈に島田庄右衛門。明治九年副戸長島田寿弼・文政八年生。明治十一年戸長島田半九郎あり。十三戸現存す。

一五六 同郡古凍村(東松山市) 等覚院嘉永四年六地蔵に島田六右衛門あり。四戸現存す。

一五七 同郡神戸村(東松山市) 明治十二年漁業島田久五郎・同島田丈造・木屋島田平次郎・同島田道太郎・同島田友吉。唐子神社忠魂碑に島田常次郎・島田茂重郎・島田市太郎・島田熊七・島田夏三郎・島田竹次郎・島田子之吉・島田繁治郎・島田倉吉・島田松四郎・島田代八・島田丈太郎・島田文次郎・島田房次郎・島田清三郎あり。神戸村十四戸、唐子村十一戸現存す。

一五八 同郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「天正二十年より島田伝右衛門。寛文四年古来居屋敷覚、島田新七郎子所左衛門・子伝右衛門」。小沢文書に「寛文四年、若年寄島田伝右衛門」。上野文書に「享保十三年、日光伝馬役、馬一疋、前島・島田七兵衛」と見ゆ。享和三年設楽文書に羽尾村稲荷山・島田新右衛門・島田徳右衛門。明治九年副戸長島田与平・文政三年生。明治十三年小学校生徒に吉造長男島田与吉・七歳、七平長男島田多市郎・九歳、勝吾二男島田万吉・十一歳、末吉二男島田由三郎・九歳、茂平長男島田茂十郎・八歳。消防組員に島田七平・天保十三年生、島田茂平・弘化元年生、島田安太郎・安政五年生、島田嘉造・元治元年生、島田惣八・元治元年生、島田丑太郎・元治二年生あり。十一戸現存す。

一五九 同郡吉田村(嵐山町) 薬師堂天和二年庚申塔に島田伝右衛門・島田武右衛門。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にヨシタ・島田直次郎・島田藤太郎・島田藤右衛門。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に吉田村島田為吉。手白神社明治二十五年幟碑に島田伝次郎・島田熊次郎・島田寅吉、明治四十五年碑に島田新太郎・島田運太郎・島田清五郎・島田作市・島田惣次郎・島田藤四郎・島田助次郎・島田喜一・島田栄助・島田元□郎・島田荒五郎・島田才助あり。十一戸現存す。

一六〇 同郡玉川郷 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に玉川島田由太郎。春日社明治四十年碑に根際・島田次三郎・島田岩吉。今宮社明治四十五年碑に島田祐作・島田貞吉・島田伊勢蔵あり。十四戸現存す。

一六一 同郡五明村(玉川村) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に五明島田熊太郎あり。四戸現存す。

一六二 同郡玉川領平村(都幾川村) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に平村島田吉次郎、明治十四年筆子碑に西平村島田文七・島田伊助・島田八百吉。滝ノ鼻公園天保十年馬頭尊に島田太右衛門。十王堂前安政二年聖徳太子講碑に島田勘右衛門。浄土院念仏堂跡安政二年聖徳太子講碑に当所宿島田要吉、当所上サ島田喜右衛門。慈光寺観音堂明治二年筆子碑に島田定吉。萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村島田音次郎・島田永次郎・島田忠助、本村島田貞造、明治四十一年碑に島田栄作・島田吉蔵。正法寺明治三十年廻国塔に平村島田菊次郎・島田貞蔵。大野神社明治三十四年太子講碑西平島田長吉あり。八戸現存す。

一六三 同郡大附村(都幾川村) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に大月村島田長次郎。平村浄土院念仏堂跡安政二年聖徳太子講碑に大附島田松五郎。字山ノ神安政四年馬頭尊に大月村島田半右衛門。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に大附村島田松五郎・島田長五郎・島田浅三・島田令五郎・島田徳次郎・島田勘次郎・島田完五郎・島田佐十郎。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に大附島田喜三次郎あり。九戸現存す。

一六四 同郡瀬戸村(都幾川村) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に瀬戸村島田亀吉、明治十四年筆子碑に瀬戸村島田源吉・島田芳太郎・島田幸吉・島田彦三郎・島田亀吉・島田近蔵。大野神社明治三十四年太子講碑に瀬戸島田利吉あり。十戸現存す。

一六五 同郡本郷村(都幾川村) 字沢口享保五年地蔵尊に島田九兵衛。字上サ天明六年馬頭尊に当村島田新七あり。六戸現存す。

一六六 同郡小川町 秩父郡坂本村永泉寺(東秩父村)元禄九年地蔵尊に小川町島田助右門。八宮神社文化頃石御宮寄進碑に島田新右衛門・島田武兵衛・島田善左衛門。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州比企郡小川町島田吉松。明治十四年本街一丁目消防委員島田松五郎・島田惣五郎。鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に小川村島田宗五郎。明治十八年小川銀行発起人島田長十郎・二十株千円所有。御堂村日蓮宗浄蓮寺明治二十三年碑に小川島田長十郎。野原村文殊寺明治二十四年算額に小川町島田平格。御堂村八幡社明治三十二年石段碑に小川町島田平格。明治三十五年営業便覧に米穀商島田長十郎・紙楮絹商島田重太郎・楮商島田福太郎・絹商島田百太郎・洋物小間物商板茂登島田長九郎・建具職島田松五郎あり。

一六七 同郡大塚村(小川町) 後深草天皇の皇子八代将軍久明親王(嘉暦三年薨)の皇子九代将軍守邦親王は、将軍執権次第に「元弘三年、守邦親王、八月十六日薨、三十二」と見ゆ。大塚村八幡社神主島田氏の先祖は守邦親王後裔では無く、其の臣下にて鎌倉幕府滅亡後に郷里へ帰郷したのであろう。島田氏は小川町の大姓なり。大塚八幡宮縁起(増尾村島田長吉所蔵)に「八幡宮は、将軍守邦親王近臣右大弁近信の諌について兵難を避ため、大沢・梅沢・松本・林・関口(各末葉今に有之)等の近臣を召連、愛妾(近信の娘)携ひ、ひそかに鎌倉を出、近臣の旧領武州比企郡増尾郷(旧跡今に有り大塚村御門と唱ふ)に遷居し梅王子と号し、近郷を押領したまふ。然而建武元年一子誕生なり(梅麻呂と号、母は近信の女)。此に於て梅王子の氏神たるをもって増尾郷に一社を建立して鎌倉鶴岡八幡宮を以て勧請したまふ。則今大塚の八幡是也。梅王子は薙髪して嘉慶法師と号す、貞治二年薨・清浄院殿二品親王嘉慶法師と号し奉る。梅麻呂の子民部卿の代・始而神職となり、代々相続し、隼人正守房代に至りて関東一円に北条家の領国となる。隼人正守房の子隼人正守昌・故ありて始而修験者となる。寛文八年三月吉日に記す、島田氏」と見ゆ。明治二十七年瓢底倶楽部島田文次郎あり。十九戸現存す。

一六八 同郡増尾村(小川町) 長昌寺享保四年庚申塔に島田勘右衛門。大塚村八幡宮縁起に文政十三年増尾村島田清左衛門・弟半次郎。寄居村極楽寺元治二年比企郡増尾村講中に島田弥右衛門・島田幾三郎・島田常次郎・島田喜輔・島田八五郎・島田夘兵衛。白山社明治十六年筆子碑に増尾・島田徳太郎・島田佐市郎、世話人島田重太郎・島田助太郎・島田伴七・島田義三郎。横瀬村気楽流柔術加藤門弟に明治初年増尾村島田寅吉あり。八戸現存す。

一六九 同郡青山村(小川町) 埼玉郡鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に比企郡青山村島田鷲太郎。当村万延元年百庚申に島田重太郎あり。十戸現存す。

一七〇 同郡下里村(小川町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に下里村島田喜十郎。明治九年副戸長島田長平・天保二年生。明治三十一年囃連に島田覚次郎・島田勝太郎・島田伊三郎あり。十一戸現存す。

一七一 同郡腰越村(小川町) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に腰越島田助次郎あり。十三戸現存す。

一七二 同郡飯田村(小川町) 字蟹沢天保三年馬頭尊に島田友一.。明治十三年議定書に島田島五郎・島田市五郎・島田清次郎あり。六戸現存す。

一七三 同郡高谷村(小川町) 当村に此氏多く存す。当村享保六年地蔵尊に島田重兵衛、延享四年地蔵尊に島田善八、文化六年馬頭尊に島田清治郎、文久四年馬頭尊に島田常吉。明治十四年米穀商島田長治郎・大工職島田弥之助・楮商島田良助・同島田定治郎。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に高谷村島田嘉蔵あり。

一七四 大里郡熊谷宿 百石組に「慶安元年、島田次郎左衛門」。嘉永五年村岡村小林文書に熊谷宿島田勇三郎。賢勝院明治十四年妙法講碑に当駅島田政吉。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に熊谷島田又右衛門。明治三十五年菓子商島田幾次郎・穀肥料商新玉屋島田為之助・米穀商島田平八・人力車業島田与三郎・果物商島田百之助あり。

一七五 同郡代村(熊谷市) 上州榛名神社大正四年御神燈に大里郡代村宮之下島田伊兵衛あり。三戸現存す。

一七六 同郡成沢村(江南町) 赤城社文化五年庚申塔に島田伊助、安政二年水鉢に島田宗八・島田平八郎あり。五戸現存す。

一七七 同郡押切村(江南町) 八幡社安永七年棟札に島田宇兵衛定勝、天明六年御神燈に島田与右衛門。本田村八幡社寛政六年棟札に大工押切村島田幸蔵。成沢村静簡院享和二年常夜燈に押切村島田誉右衛門あり。八戸現存す。

一七八 男衾郡千代村(江南町) 風土記稿千代村条に「旧家者源兵衛、島田を氏とす。文化三年、墓所大杉の根を穿ちて、先祖の碑を得たり。青石の板碑にて、碑面に『武田太郎信義恩孫・俗名島田左近之亮源頼久・康永二癸未年二月日』とえれり」と見ゆ。新羅三郎義光―甲斐守義清―武田駿河守信義(大治三年生)の後裔島田氏は、駿河国志太郡島田郷(静岡県島田市)、或は同国富士郡島田郷(富士市)より起る在名にて苗字にあらず。武田氏流は附会なり。成沢村赤城社文化五年御神燈に千代村島田長次郎。飯玉神社天保三年庚申塔に島田勇八郎。明治九年副戸長島田清房・天保四年生あり。現存無し。

一七九 同郡須賀広村(江南町) 釈迦寺延宝四年庚申塔に島田彦左衛門。八幡社文化十四年御神燈に島田惣太郎あり。三戸現存す。

一八〇 同郡本田村(川本町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に平方村島田久松。明治七年上新田村柴田文書に平方村島田万五郎。大谷村稲荷社明治三十年島田仲右衛門筆子碑に親戚ホンダ・島田本吉・島田助三郎あり。四戸現存す。

一八一 同郡今市村(寄居町) 当村児泉神社附近を古は小泉郷と唱へ、鎌倉街道筋を町屋と称す。上州世良田村長楽寺文書に「元徳三年七月十二日、平時雄が田在家注文書、男衾郡小泉郷内、一宇・七百文・しま田手作・町屋」と見ゆ。一戸現存す。

一八二 同郡富田村(寄居町) 当村に此氏多く存す。天正二十年検地帳に島田半次郎の名あり、苗字記載者は土豪なり。用土村明治十三年仙元碑に富田村・島田佐十郎・島田熊造・島田太治郎・島田新太郎・島田薫松・島田又八・島田伊勢吉。明治十六年常盤連人銘録に俳人島田粂次郎・号其山、俳人島田太治郎・号禾洲あり。

一八三 同郡折原村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に折原村島田安右衛門あり。現存無し。

一八四 幡羅郡玉井村(熊谷市) 字椚元禄十五年庚申塔に島田惣兵衛あり。二戸現存す。

一八五 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 龍泉寺天保九年筆子碑に当所島田駒吉、元治元年馬頭尊に島田惣重郎・島田駒吉。幸安寺嘉永六年碑に当所島田亀五郎。八幡社慶応二年碑に島田八百蔵、慶応三年小御嶽碑に島田亀五郎あり。八戸現存す。

一八六 同郡奈良村(熊谷市) 万延元年武術英名録に北辰一刀流熊谷在猶羅村島田喜助あり。上奈良五戸、中奈良二戸、下奈良二戸現存す。

一八七 同郡久保島村(熊谷市) 白林寺文政七年庚申塔に久保島邑島田文右衛門。久保島神社弘化二年水鉢に島田常八・島田善治郎。明治九年副戸長島田常八郎・弘化四年生、副戸長島田文太郎・弘化三年生あり。十戸現存す。

一八八 同郡妻沼村 若宮八幡宮延享五年碑に島田惣兵衛あり。四戸存す。

一八九 同郡間々田村(妻沼町) 稲荷社明治六年庚申塔に島田栄左衛門・島田重三郎あり。三戸現存す。

一九〇 同郡台村(妻沼町) 妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に台村講中・島田甚右衛門・島田仁右衛門・島田三郎右衛門・島田嘉七あり。二戸現存す。

一九一 同郡日向村(妻沼町) 風土記稿日向村条に「八幡社に縁起あり。建久の記に『天喜五年、源頼義奥州征戦の時、当郡に滞留す。其の頃、式部大輔助高・郡中西城に居住す。城の東に四町四方の池あり、大蛇栖みて村民を悩す。然るに頼義の命に寄りて、島田大五郎道竿と云ふ者、彼の大蛇を退治し、其の地より利根川迄、堀をほり水を通す、是を道竿堀と名づく。其の蛇を退治有しを、頼義征伐の吉事なりとて、当所に八幡を祭る、天喜五年八月也。建久三壬子年八月十五日、日向弥五郎記録を写し畢る』と。此の記書信ずべからずといへども姑く載す。天喜五年の勧請・実ならんには、前年頼義道途の時、土人に命じ置きて、此の時成就せしなるか。又曰ふ『其の後、治暦二年島田大五郎道貞に此の地を給はり、神職を付け置くといへども、乱世故、興廃有り。暦応元年尊氏再興、文和元年壬辰、同人新田義興退治の節、島田山城守、長井大膳太夫、戦場に於いて鬱憤を夾み、合戦の時、社頭并に屋敷焼失す。島田備前守・上州岡山の城に遷る。大永三年八月十五日、島田山城守・これを書次ぐ』と。此の書継によれば、一旦中絶の時、昔の伝は失せて、その万一のみを伝ふるならん。又曰ふ『其の後、永禄四年、上杉謙信小田原発向の時、島田山城守又当村に遷り、新田を寄付す。夫より成田長康信仰して、年々納物有り、天正十八年、忍落城故、成田島田両家、社共に荒廃せり。文禄元年八月十五日、島田源次郎書記す』と云ふ」と見ゆ。三学院条に「当山修験山城国醍醐三宝院末。祖先は縁起に載せたる島田源次郎にして、葛和田村の民六兵衛が祖先、成田氏に仕へし島田采女正も一族なりといへど、何の頃より修験となりしにや其の年代を伝へず、本尊不動を安ず」と見ゆ。太平記卷三十一に「観応三年閏二月八日、新田義宗・義興ら西上野で兵を上げる。将軍尊氏武蔵国へ下りたまふ。長井大膳大夫らは将軍の御馬の前後にうちたりけり。久米川に一日逗留したまへば、川越弾正少弼・高坂兵部大輔・島田備前守、将軍の陣へ馳せ参る」と、入間郡島田村(坂戸市)の出身か。また、大里郡神社誌に「長井神社(八幡社)神職家は、其の先島田大五郎道竿より出づ。降て元禄中の人島田源次郎は三学院の祖にして、葛和田村六兵衛が祖成田氏に仕へし島田采女正も其の一族なりと云ふ。三学院は往古より当神社の別当たり。明治維新神仏分離に際し、復飾して島田慶雅、島田大衛と改名し、神職となりて当社に奉仕し、次で嗣子島田大に及び、以って現社掌禎二に至る。禎二は大の子なり。元治元年、別当三学院慶雅・神官家系略を追加す。神八井耳命五世島田臣子上之裔也。天喜五年祖先島田大五郎道竿云々。大永中、島田山城守の男島田通・修験に転じ妙覚院と称す」と見ゆ。島田臣の後裔説は附会なり、是は在名にて苗字にあらず。一項参照。長井神社寛政十二年御神燈に島田安右衛門。私塾師匠神官島田大衛・明治二十一年没四十一歳。明治二十一年皇国武術英名録に起倒流柔術日向村島田芳太郎あり。十二戸現存す。

一九二 同郡上須戸村(妻沼町) 大里郡神社誌に「上須戸村八幡神社は、治暦二年島田大五郎の子島田大三郎道貞に東城を給ひ神職を附せりと云ふ。按ずるに、本社の所在地は往古東城と云ふ」と見ゆ。二戸存す。

一九三 同郡葛和田村(妻沼町) 風土記稿葛和田村条に「大龍寺の開基は、成田氏の臣島田采女正なり、元和六年六月晦日卒す。この子孫今村民六兵衛なり」。妻沼村聖天宮慶長九年棟札に島田采女正。上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉。島田采女正末葉・葛和田村島田六兵衛」と見ゆ。四項、百九十一項参照。大龍寺天保三年千体堂碑に島田七郎兵衛・島田利兵衛・島田源左衛門・島田六兵衛。神明宮天保十三年御神燈に島田六兵衛。大野村弘化三年御嶽碑に本村島田七右衛門。大龍寺安政五年水鉢に島田利兵衛、文久二年百番供養塔に「大里郡佐谷田村吉原権兵衛妹由宇、当村島田六兵衛妻由宇建立」、明治十四年察源上人碑に島田克次郎。明治九年副戸長島田荻太郎・嘉永元年生。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡秦村大野講島田藤五郎あり。六戸現存す。

一九四 同郡原郷(深谷市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州中仙道深谷並木町島田九兵衛、同碑に薬師堂村島田九兵衛ともあり。当村字薬師堂及び隣村西島村の薬師堂附近一帯を薬師堂村と称し、また並木町とも称す。五戸現存す。

一九五 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十八年碑に島田金四郎・島田染吉あり。一戸現存す。

一九六 同郡明戸村(深谷市) 深谷宿呑龍院明治四十五年馬頭尊に明戸島田谷五郎あり。現存無し。

一九七 榛沢郡深谷宿 中仙道東入口稲荷町明治初年常夜燈に島田伝治郎。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿島田小十郎・島田虎吉。明治三十五年太物商島田小十郎・周旋人島田藤三郎・農業島田喜一郎。深谷町会議員に島田小十郎・文久二年生、呉服商島田真次郎・明治十八年生あり。

一九八 同郡新戒村(深谷市) 村岡文書に「当村古来之者は、慶長始め島田氏・金山の家来の由来る」と、村岡条参照。幡羅郡田島村明治八年富士嶽碑に上新戒村島田庄八.。大谷村稲荷社明治三十年島田仲右衛門筆子碑に親戚シンカイ島田清三郎・島田啓三郎。新会村会議員島田忠・明治四十一年生あり。十九戸現存す。

一九九 同郡阿賀野村(深谷市) 明治四年富岡市古沢文書に養蚕世話方榛沢郡阿賀野村島田七郎治あり。現存無し。

二〇〇 同郡横瀬村(深谷市) 八基村会議員島田高照・明治三十三年生あり。一戸現存す。

二〇一 同郡樫合村(深谷市) 当村明治二十四年八海山講碑に島田巳助・島田勝三郎・島田周造・島田一夫・島田三蔵。次項参照。大谷村稲荷社明治三十年島田仲右衛門筆子碑に親戚カシアイ島田佐十郎あり。一戸現存す。

二〇二 同郡大谷村(深谷市) 上野台村八幡社明治五年筆子碑に大谷村島田九蔵。明治九年戸長島田仲右衛門(名主)。用土村明治十三年仙元碑に大谷村島田泰五郎。稲荷社明治三十年筆子碑に私塾師匠島田仲右衛門茂敬・号盤谷(明治三十六年没七十一歳)、門人に島田亀吉・島田愛助・島田歌五郎・島田米五郎・島田元五郎・島田巳助・島田金六・島田源吉・島田紋三郎・島田伊勢吉・島田勝三郎・島田杢五郎・島田与四郎・島田菊造、義子島田一夫・島田吉五郎、嗣子島田小十郎、嗣孫島田和一あり。十九戸現存す。

二〇三 同郡原宿村(花園町) 常光寺宝永元年庚申塔に島田三郎左衛門・島田久右衛門・島田次兵衛・島田惣右衛門。明治九年富田文書に原宿村・島田久太郎・島田ふよ・島田由五郎・島田菊次郎・島田秋太郎あり。十四戸現存す。

二〇四 同郡田中村(川本町) 土豪にて、文禄四年検地帳に「島田分」と見ゆ。明治三十三年船水車所有島田諄央あり。四戸現存す。

二〇五 同郡榛沢村(岡部町) 大寄八幡社文久元年水鉢に島田九右衛門あり。現存無し。

二〇六 同郡普済寺村(岡部町) 当村江戸末期庚申塔に島田富士三郎あり。三戸現存す。

二〇七 同郡本郷村(岡部町) 定光院安政七年庚申塔に島田市五郎。用土村明治十三年仙元碑に本郷村島田広吉・島田清三郎あり。十七戸存す。

二〇八 同郡寄居町 明治三十五年営業便覧に茶商島田てう・洋物雑貨店板茂登島田太三郎・醤油商島田孫四郎・青物商島田郡治・島田庄吉あり。

二〇九 同郡用土村(寄居町) 明治九年副戸長島田利八.。明治十三年仙元碑に当村島田金三あり。五戸現存す。

二一〇 児玉郡本庄宿 安養院延宝五年鐘銘に島田徳右門。明治四年諸井文書に本町島田卯平・台町島田粂吉。榛沢郡大谷村稲荷社明治三十年島田仲右衛門筆子碑に親戚本庄島田品吉。明治三十五年塩魚商島田友三郎・建具請負業島田熊次郎・足袋商島田岩次・鉄打物商島田峰吉あり。

二一一 同郡田中村(本庄市) 一之神社天保六年御嶽碑に島田安右衛門あり。現存無し。

二一二 同郡上仁手村(本庄市) 明治五年川船書上に漁船所有島田辰五郎あり。二戸現存す。

二一三 同郡児玉町 児玉記考に「旧家島田仙寿郎・島田伊与太郎・島田清作の三家、其祖橘諸兄より出づ、諸兄より五代の孫島田河内守政臣に至り、延喜二年正月菅原道真筑紫配流の時供奉す、後二代島田兵部祐忠行に至る、忠行の母は藤原伊周公の孫なり、忠行は寛仁二年卒す。爾来家系連綿、通称を喜右衛門と云ひ、旧幕の頃は地頭平井家及び戸田家の名主役を勤む、系統書を蔵す。先代左流は遠州流の薀奥を極め徒弟三百有余人率いたり」と見ゆ。橘諸兄の子奈良麻呂、其子島田麻呂は人名にて苗字にあらず。児玉党の祖伊周の子孫とは、島田氏は児玉党の本名か。八幡社享保十一年鳥居碑に島田吉右衛門・島田六左衛門、明治三十五年碑に島田善吉・島田喜作。文久四年桜沢文書に児玉村名主島田喜右衛門。県会議員農業島田清作・嘉永六年生。明治三十五年陶磁器商島田伊与太郎・新聞店島田仙寿郎あり。七戸現存す。

二一四 同郡太駄村(児玉町) 明治三十年中里鳥三郎碑に島田浅次郎あり。現存無し。

二一五 同郡下浅見村(児玉町) 成就院享保元年庚申塔に島田所左衛門あり。一戸現存す。

二一六 賀美郡帯刀村(上里町) 五明村御嶽社明治四十一年碑に島田安太郎。当村菅原神社明治四十三年御神燈に島田安太郎あり。二戸現存す。

二一七 同郡勅使河原村(上里町) 安永九年勅使河原村家名附に真下村・島田伝兵衛・島田治郎左衛門・島田七郎兵衛・島田多吉あり。現存無し。

二一八 秩父郡藤谷淵村(長瀞町) 宝登山神社文書に「貞享四年本堂造営棟札、奉行願主島田五右衛門・栃原四郎兵衛尉」と、栃原条参照。明治六年藤谷淵村文書に島田五郎三郎・島田徳五郎。明治三十三年農会々員名簿に藤谷淵・島田民次郎・島田辰五郎あり。五戸現存す。

二一九 同郡本野上村(長瀞町) 風土記稿本野上村条に「総持寺に古碑二基あり、一基高五尺五輪の碑なり。是は当村里正島田乙三郎が鼻祖の墓なりと云ふ。銘左の如し『大日本国武蔵州秩父郡白鳥郷下野村住島田弾正忠満吉、逆修功徳主、渓岫宗泉禅門、天文五年閏五月日』とあり。旧家乙三郎、古く名主役を勤む、古の水帳を所持す。乙三郎が養父六左衛門奇特のことありて、其身一代苗字帯刀御免、苗字は永く名乗べき旨、時の御代官荻原弥五兵衛より下知あり。『島田六左衛門へ、荻原弥五兵衛印、寛政四年二月』とあり。また、常間寺の開基島田左馬之助・法名心外常閑居士・寛永二年三月六日死す。此左馬之助は当村里正弥惣右衛門が先祖なり」と見ゆ。下野村は当村小名下野なり。二項、五項参照。明和安永年間秩父郡記に本野上村名主島田六左衛門。三峰神社史料集に「文化十三年、野上村・島田平治右衛門・島田藤十郎・島田幸治郎・島田権左衛門・島田弥惣治。文政三年、本野上村名主島田乙三郎・島田六左衛門・島田又兵衛。安政五年、本野上村本陣島田六左衛門。明治二年、野上村名主島田正十郎」。明治九年副戸長島田正十郎・天保二年生、副戸長島田六郎・天保十三年生。明治十六年県会議員調に農業島田六郎・反別三十八町九反七畝歩所有。明治三十三年農会々員名簿に本野上・島田豊次郎・島田百太郎・島田次郎作・島田ヨシ・島田弥三郎・島田六郎・呉服商松島屋島田作太郎あり。十三戸現存す。 

二二〇 同郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に皆野村島田正平あり。六戸現存す。

二二一 同郡三沢村(皆野町) 明治六年副戸長島田源之丞あり。三戸存す。

二二二 同郡大宮郷 明治三年古着商島田辰五郎、島田亀蔵・田畑一町三反歩、島田藤蔵・田畑一町一反歩所有。明治九年副戸長島田亀蔵・文化十二年生あり。

二二三 同郡山田村(秩父市) 島田増蔵家先祖は山田村領主加治新五郎(天文九年没)の臣にて武器職を勤め、今に鍛刀用具を所蔵す。恒持神社明治四十三年碑に中組島田稲吉・島田九蔵あり。八戸現存す。

二二四 同郡太田村(秩父市) 明治二十年森林組合員島田豊吉あり。一戸現存す。

二二五 同郡下影森村(秩父市) 当村に此氏の旧家あり。十九戸現存す。

二二六 同郡蒔田村(秩父市) 寛保三年香具仲間連名帳に蒔田村島田友吉あり。五戸現存す。

二二七 同郡定峰村(秩父市) 府中六所宮祭事に付参集覚写(高麗郡野々宮神社文書)に「天文十六年丁未十一月十九日、神子中頭銭之事、秩父河にし・あしたの神主、同・こもり神主、同・まいたの神主、同・左近神主」と見ゆ、左近は当村神主か。是によれば武田滅亡後の土着説は附会なり。白山社由緒に「天正十一年、武田家臣島田左近大夫なるもの、定峰村に帰農し、白山権現を奉斎す」。高篠村誌に「武田の家臣島田左京大夫は天正十年武田滅亡後、定峰に土着し神官となる。定峰村明暦検地には島田丹波守が案内役を命ぜられている」。風土記稿に「白山社、村の鎮守なり。神職島田式部なり」と見ゆ。六戸現存す。

二二八 同郡上小鹿野村 明治二十年上一丁目島田広平。明治三十五年に島田粂蔵あり。十二戸現存す。田条参照。

二二九 同郡下吉田村 貴布祢神社明治三十四年水鉢に島田惣作あり。五戸現存す。

二三〇 同郡小野原村(荒川村) 明治四年番札帳に島田桂次郎あり。現存無し。

二三一 同郡三峰村(大滝村) 明治五年三峰山取調に社務雇島田亀吉・四十七歳・越後国頸城郡大平村島田平次郎二男あり。現存無し。

二三二 同郡横瀬村 当村に此氏多く存す。風土記稿横瀬村条に「第六番観音別当ト雲寺の開基は、島田与左衛門・法号はト雲源心庵主・寛永七年十一月十七日没。その子孫今に村内にあり」と。名主島田氏先祖にて、北条氏邦の臣島田三河守与左衛門(四郎左衛門)なり。五項参照。明和安永年間秩父郡記に横瀬村苅米名主島田勘右衛門。明和四年守屋文書に名主島田利左衛門。天明六年三上文書に名主島田利左衛門。文政六年蔵王権現神楽役島田徳五郎造酒助藤原道永。弘化三年加藤文書に名主島田可左衛門。安政七年同文書に名主島田宮吉。明治三年若林文書に名主島田宮吉。明治九年戸長島田宮吉・弘化二年生、副戸長島田為蔵・天保十四年生。明治十四年神輿寄付連名帳(柳生気楽流、町田包治著)に二番耕地根古屋・島田兼吉・島田実五郎、四番耕地根古屋・島田長三郎・島田愛助・島田為蔵・島田勇助・島田友吉・島田弥助・島田銀蔵・島田百助・島田島吉・島田甚蔵・島田金平・島田郡治郎、五番耕地苅米・島田源左衛門・島田栄吉・島田太十郎・島田卯三郎・島田角太郎・島田嘉之助・島田巳之助・島田利三郎・島田和市・島田弥三郎、六番耕地中郷・島田阿佐、十四番耕地川東・島田才助・島田鷲造・島田繁次郎、十五番耕地川西・島田桂造・島田茂十郎。猿田彦神社明治四十三年碑に島田亀吉・島田長三郎あり。

二三三 同郡椚平村(都幾川村) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に椚平島田豊次郎あり。現存無し。

二三四 同郡大野村(都幾川村) 白川家門人帳に嘉永五年・秩父郡大野村稲荷司明神・平七事島田左近。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に大野・島田平七・島田勇次郎・島田鷲松。大野神社明治三十四年太子講碑に島田平七・島田勇次郎・島田庄作・島田豊次郎あり。三戸現存す。

二三五 同郡白石村(東秩父村) 白川家門人帳に文政三年・秩父郡白石村笠山権現守護人惣兵衛孫・島田信濃あり。一戸現存す。

二三六 同郡安戸村(東秩父村) 能気神社明治二十九年碑に島田貞次郎。上品寺明治四十五年碑に当所島田貞次郎あり。一戸現存す。

二三七 同郡御堂村(東秩父村) 日蓮宗浄蓮寺過去帳に「妙栄・島田孫兵衛母・慶長六年閏十一月」。平村宝聚庵跡寛政六年六地蔵に御堂村島田孫左衛門。風土記稿に八幡社の神職島田豊後。浄蓮寺安政二年寄進帳に島田武右衛門・島田重兵衛・島田藤助・島田栄次郎。明治九年副戸長島田茂十郎・天保二年生。浄蓮寺明治二十三年碑に島田幸次郎・島田亀吉・島田代十郎。八幡社明治三十二年石段碑に当所島田武右衛門・島田茂十郎・島田梅蔵・島田寅吉・島田甚三郎・島田益作。大霊神社明治四十一年碑に島田武一郎。上州榛名神社大正四年御神燈に秩父郡御堂村下組島田益作あり。三戸現存す。

二三八 同郡上名栗村 字湯ノ沢明和三年八幡碑に島田弥右衛門・島田左平次。字松木観音堂安政六年木造銘に湯ノ本島田文右衛門、松木島田松次郎あり。十二戸現存す。

二三九 同郡南川村(飯能市) 字花桐文化二年馬頭尊に島田七兵衛あり。九戸現存す。

二四〇 同郡高山村(飯能市) 常楽院文書に「文政十三年御本堂焼失、御師宅島田采女」と見ゆ。現存無し。

二四一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・島田猪之松・二十六円、島田鋭之助・十三円、鳩ヶ谷町・島田五郎右衛門・二百十六円・百十二円、与野町・島田清平・九十四円、島田彦次郎・十四円、大宮町・島田鉚太郎・十七円、島田茂吉・十二円、植水村(大宮市)・島田保太郎・十九円・二十二円、七里村(大宮市)・島田玉吉・二十二円・二十三円、島田幾之助・十一円・二十二円、大谷村(上尾市)・島田道教・十二円、鴻巣町・島田末吉・十五円・五十円、島田亀吉・十三円・四十二円、島田真吾・十円・十九円、川越市・島田惣次郎・百六円、島田伝助・七十八円、島田三重郎・十円、大井村・島田仙之助・十四円・十三円、三芳村・島田甚五郎・十九円、島田三右衛門・十五円、島田牧太・九円、所沢町・島田正太郎・三百四十四円・百三十七円、越生町・島田源蔵・四十四円・三十三円、飯能町・島田平吉・三十六円・五十六円、名栗村・島田平次郎・十一円、島田とく・十円、大河村(小川町)・島田伴七・五十八円・六十一円、岩槻町・島田友七・百二十六円・五十六円、内牧村(春日部市)・島田伝次郎・十円、小林村(菖蒲町)・島田俊一郎・二十七円、島田清一郎・十四円、島田伝次郎・十円、栗橋町・島田吉蔵・十三円・十九円、杉戸町・島田伊勢之助・十一円、忍町(行田市)・島田由五郎・九十九円・九十八円、島田誠重郎・十五円・三十六円、下忍村(行田市)・島田種三郎・二十円、島田一也・九円、持田村(行田市)・島田辰五郎・二十一円、島田輝太郎・十七円、荒木村(行田市)・島田照之進・十九円、熊谷町・島田満・百二十五円、玉井村(熊谷市)・島田清作・十八円、深谷町・島田小十郎・五十二円・十四円、寄居町・島田太三郎・十円・三十三円、仁手村(本庄市)・島田長吉・二十八円、児玉町・島田善吉・九円、秩父町・島田良助・七十一円・三十四円、島田市郎・十四円・三十円、尾田蒔村(秩父市)・島田清重郎・百十五円・四百二円、島田寛吾・三十一円、島田政吉・十三円、影森村(秩父市)・島田園吉・十二円、横瀬村・島田友太郎・四十八円・四十四円、島田治三郎・十三円、島田善作・十一円、野上村(長瀞町)・島田作太郎・十円・三十円、島田六平・十円、下吉田町・島田弾作・十四円・三十九円」あり。

嶋田 シマダ 各市町村に存す。群馬県佐波郡玉村町三十戸、千葉県海上郡飯岡町五十戸あり。

嶌田 シマダ 各市町村に存す。

田 シマダ 秩父郡上小鹿野村小鹿神社明治四十二年玉垣碑に田歌吉・田忠蔵あり。上小鹿野村に二戸、下小鹿野村に九戸現存す。

島多 シマダ 嵐山に存す。

嶋多 シマダ 嵐山、江南、鶴ヶ島、飯能等に存す。

島袋 シマタイ 川口に存す。 

島竹 シマタケ 草加に存す。

島立 シマタテ 浦和、川越、三芳等に存す。長野県茅野市四十八戸あり。

島谷 シマタニ 各市町村に存す。島根県松江市十五戸あり。

嶋谷 シマタニ 川口、志木等に存す。

嶌谷 シマタニ 浦和に存す。

島地 シマチ 浦和、大宮、桶川、新座等に存す。

一 幡羅郡葛和田村(妻沼町) 大龍寺明和八年馬頭尊に島地勘左衛門あり。現存無し。

二 浦和町 昭和三年興信録に島地威雄・所得税十二円あり。

島津 シマヅ 津は助詞にてノに同じ。また、人や物の集まる所を津と云う。島族の集落を島津と称す。志摩国(三重県)は島津国と称す。島条参照。足立郡島村(大宮市)は島津郷を唱える。千葉県安房郡天津小湊町二十三戸、鴨川市四十四戸、山梨県韮崎市五十五戸、長野県上水内郡豊野町十三戸、新潟県北蒲原郡笹神村十三戸、長岡市五十二戸、新発田市六十二戸、山形県東置賜郡川西町二十二戸、高畠町百六戸、秋田県仙北郡千畑町十五戸、山本郡峰浜村十六戸あり。

一 男衾郡鉢形村の領主島津氏 薩摩藩島津家文書に「元亨元年九月六日、島津忠宗法名道義は、越前国守護職替りの事、武蔵国鉢形の越訴事、下総国黒崎の越訴事、薩摩国谷山の越訴の事、肥後国本渡島の事等を子息三郎左衛門貞久に沙汰せしむ」と見ゆ。初代島津忠久―忠義―久経―忠宗―貞久なり。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「五百石・島津九兵衛・是は忍にて罷出・相模之者」あり。一本に島沢と見ゆ。

三 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十五石五人扶持・島津十右衛門、五両三人扶持・島津勘之丞」あり。

四 足立郡平方村(上尾市) 橘神社享和四年水鉢に島津四郎右衛門、安政四年御神燈に島津菊次郎・島津喜三郎、明治二十四年御神燈に平方村島津茂吉・島津勇吉あり。七戸現存す。

五 大里郡久下村(熊谷市) 熊谷町日蓮宗賢勝院明治十四年妙法講碑に久下村島津伝兵衛あり。現存無し。

嶋津 シマヅ 各市町村に存す。

嶌津 シマヅ 草加に存す。

島途 シマヅ 岩槻に存す。

しま津 シマヅ 坂戸に存す。

志満津 シマヅ 春日部、草加等に存す。

島月 シマヅキ 万延二年川越藩松平大和守分限帳に「医師外科・百五十石・島月良益」あり。

島戸 シマト 三郷、大利根等に存す。鳥取県気高郡青谷町五戸あり。

島名 シマナ 所沢、富士見、秩父等に存す。

一 児玉党島名氏 上野国群馬郡島名郷(高崎市元島名)より起る。延文二年九月小幡氏妻有道氏女が上野国島名郷内田畠在家等の所有権を訴えており、当郷は有道姓島名氏の所領なり。紀州那智山米良文書(室町時代)に「越生一門名字書立、島名・シマナ」と。「児玉の在所の御名字事、しまなき、奥たいら」と見ゆ。島名木とも称している。武蔵七党系図(冑山文庫)に「吉島三郎大夫行遠―山名大夫四郎親行―島名刑部丞家親―二郎左衛門尉経親(弟三郎親高・承久乱宇治河死す)―景親―太郎二郎経光(兄業親)―又三郎経盛(宝治三年日光へ五部大乗経寄進、武蔵国住人きま・ありみちのつねもり)、兄孫二郎経宣」と見ゆ。吉島(きま)を名乗っている。キシマ条参照。吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に討死する人々に島名刑部三郎」あり。

嶋名 シマナ 妻沼に存す。

島中 シマナカ 各市町村に存す。青森県東津軽郡今別町八十六戸あり。

嶋中 シマナカ 朝霞、戸田、新座、岩槻、越谷、草加、三芳等に存す。青森市六十五戸あり。

島仲 シマナカ 久喜、狭山等に存す。

島永 シマナガ 川口に存す。

島波 シマナミ 大宮に存す。

島也 シマナリ 鳩ヶ谷に存す。

島西 シマニシ 所沢に存す。

島抜 シマヌキ 福島県相馬郡小高町九戸あり。

島貫 シマヌキ 各市町村に存す。福島県石川郡平田村十戸、福島市九十戸、宮城県柴田郡柴田町二十五戸、岩沼市六十戸、白石市四十四戸、山形県東置賜郡川西町百七十戸、高畠町二十戸、西置賜郡小国町二十八戸、南陽市八十八戸、長井市九十戸、米沢市百六戸あり。

嶋貫 シマヌキ 各市町村に存す。

島根 シマネ 子(ね)はコ(子、胡)の転訛にて、胡(えびす)の意味なり。百済渡来人を胡、蕃(えびす)と称し、島族百済人の集落を島根と称す。姓氏録に「島根真人、大原真人同祖、百済親王の後也」と。古代氏族系譜集成に「敏達天皇―押坂彦人大兄皇子―百済王―河内王―市原王(大原真人)―麻呂―黒麻呂―宗吉―数世―永頼―宗行―宗継(武蔵大允、足立郡調物使)―実継(足立郡主政、朝集雑掌)―信助(坂東精兵)―信時(住武蔵国足立郡)」と見ゆ。大原氏は大ノ国(後の百済)の渡来人なり。敏達天皇後裔説は仮冒にて、百済親王(百済王)は百済人で百済族の支配管掌者なり。足立郡植田谷領島根村(大宮市)は、大宮氷川神社応永二十年文書に足立郡島根村陸段を氷川宮に寄進すと見ゆ。また、同郡淵江領島根村(足立区)は、永禄七年井田文書に伊豆衆高橋氏知行方・足立之内島根之村と見ゆ。また、比企郡下里村字島根(小川町)、同郡上八ツ林村字島根(川島町)あり。此氏は埼玉県東南部に多く存す。茨城県久慈郡金砂郷町六十五戸あり。 

一 上杉氏家臣の島根氏 足立郡植田谷領島根村より起る。文明三年頃の長尾景信書状写(古簡雑纂、国立国会図書館所蔵)に「山内上杉氏の被官島根氏は、代々足立郡植田谷郷の代官職を継承す」と見ゆ。

二 岩附城士の島根氏 戸塚村(川口市)の出身か。太田氏房印判状(下八ツ林村道祖土文書)に「天正十六年五月五日、小田原番衆、五人・島根近江に横山分の出役を命ず」と。上八ツ林村字島根は此氏の屋敷名なり。また、百間東村鈴木文書(宮代町)に「亥年六月十四日、一手組但半役人足計可出、一人・島根佐渡守」と見ゆ。二十一項参照。

三 葛飾郡川野村(吉川市) 三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に川野村島根三右衛門永清。御嶽社万延元年不動尊に島根常治郎・島根八十八.。明治九年戸長島根三右衛門・天保十二年生。明治三十年人名録に島根八十八・天保元年生あり。五戸現存す。

四 同郡彦江村(三郷市) 風土記稿彦江村条に「新義真言宗密乗院の開基は、里正京助が祖先島根主計なり。主計は天正二年、川野村農民三右衛門が家より分家せしものなりと云ふ、寛永五年九月十五日死す、法名善心」と。既に鈴木家板碑に弘安元年銘等六基あり。上口村新義真言宗東光院過去帳に「教厳阿闍梨・彦江村鈴木氏・大永二年二月寂」。松戸市日蓮宗本土寺過去帳に「妙縁・永正十八年辛巳六月四日・ヒコエニテ。堀切入道清賢・河辺彦江ニテ・正月二十日」と見え、堀切氏等が居住しており、開発名主と伝へられる島根氏は是以前の土着者であろう。島根氏は当村及び近村に多く存し古代以来の居住者なり。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領彦江村島根権之助・島根京助。明治九年副戸長島根建三郎・弘化四年生、副戸長島根文之助・弘化四年生。明治三十年人名録に島根文之助・地租四十八円、島根丑蔵・明治四年生・地租三十五円、島根久之助・文久三年生・地租二十円。彦糸村明治四十三年剣士豊田梅吉碑に彦江島根広蔵あり。十八戸現存す。

五 同郡彦倉村(三郷市) 彦倉村開発人覚書に「寛永十七年六月四日島根新五郎の妻死す、法名妙正と云ふ、今の島根梅吉の先祖なり。寛永二十年正月二十日島根市兵衛死す、法名浄春、これは島根茂八の祖なり。慶安元年正月六日島根市兵衛の妻死す。明暦二年三月二十九日島根文十郎の母死す、法名清台信女なり、文十郎は島根関太郎の祖なり」。子之神社延宝三年庚申塔に島根弥右衛門。延命院宝暦九年勧進帳に当村島根小兵衛・島根弥七・島根平蔵・島根利右衛門・島根七左衛門・島根仁兵衛・島根半七・島根新兵衛・島根平四郎、天明三年控帳に島根平蔵・島根与右衛門・島根仁兵衛・島根伝蔵・島根林右衛門・島根忠兵衛・島根小兵衛・島根新右衛門・島根伝兵衛・島根八郎右衛門・島根七右衛門・島根忠七・島根惣左衛門・島根武助・島根弥八・島根藤七・島根久五郎、明治二十四年控帳に島根紋次郎・島根輪吉・島根千代蔵・島根しを・島根由太郎・島根関太郎・島根茂八・島根市五郎・島根泰五郎・島根むめ。彦成村香取社明治初年御嶽碑に彦倉村島根茂八.。子之神社明治二十六年幟碑に島根泰五郎・島根茂八.。明治三十年人名録に島根七五郎・安政六年生・地租四十五円、米穀商島根泰五郎・安政二年生・地租三十円あり。十五戸現存す。

六 同郡彦野村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に彦野村島根惣右衛門あり。一戸現存す。

七 同郡上口村(三郷市) 閻魔堂寛永二十年庚申塔に島根内善・島根次郎衛門、宝永四年庚申塔に島根孫左衛門・島根谷左衛門。彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に上口村島根次郎左衛門。足立区花畑大鷲神社天保四年算額に上口村島根友右衛門英庸(天保七年没)・島根三右衛門高澄(明治二年没)。香取社安政二年水鉢に島根孫右衛門・島根友右衛門。善照寺明治十三年銅鉢銘に当村島根友右衛門。明治三十年人名録に島根彦次郎・天保四年生・地租二十七円あり。十六戸現存す。

八 同郡前川村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に前川村島根半次郎。明治三十年人名録に島根松三郎・万延元年生・地租三十円あり。六戸現存す。

九 同郡花和田村(三郷市) 明治二十八年重立島根佐七、重立島根茂三郎。重立は旧副戸長なり。明治三十年人名録に島根茂三郎・万延元年生・地租三十五円あり。六戸現存す。

一〇 同郡大広戸村(三郷市) 高応寺文政六年棟札に棟梁島根長兵衛・同島根長次郎あり。一戸現存す。

一一 同郡八丁堀村(三郷市) 稲荷社明治十二年御神燈に島根又六あり。一戸現存す。

一二 埼玉郡伊草村(八潮市) 明治二十二年に年番島根仁右衛門あり。一戸現存す。

一三 同郡西袋村(八潮市) 観音堂安政三年筆子碑に西袋島根清之助。氷川社嘉永七年御神燈に西袋村島根常太郎、明治十九年絵馬に西袋村島根仁左衛門あり。三戸現存す。

一四 同郡青柳村(草加市) 麦塚村中村家譜に「中村伊右衛門秀勝(妻青柳村島根四郎左衛門扶房娘にて元禄七年没す)―中村半助秀重(後、大沢町に於て島根喜右衛門と改る。又、大内蔵、宗弥と改る)」と、秀重は母方の島根氏を称し、大沢町にて島根大蔵、或は喜兵衛、喜右衛門、八郎左衛門等を名乗る。十三戸存す。

一五 同郡越ヶ谷町 久伊豆社明治三十二年榛名碑に島根清太郎。明治三十五年鳶職島根清治郎・菓子商島根甚太郎あり。

一六 同郡大沢町(越ヶ谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「上組百姓油屋三右衛門義、先祖三四郎・寛文年中より所持名所請候処、中古名所相離候節、のた惣右衛門義・島根大蔵方に奉公致候処不取返、当養子三右衛門代に相成元之名所に相成申候、苗字は□□申候所を惣右衛門代より島根惣右衛門と名乗申候。島根喜兵衛義、貞享年中に川上九右衛門屋敷持居、元禄年中に中組へ八条領青柳村より引越し、段々大家に相暮申候、青柳村旧株・弥十郎村越石共、享保以後七十八町新株持、宝暦年中に二十七町島根伊右衛門へ分地、夫より近代栄次郎分地等に而株薄相成申候。島根大蔵分地伊右衛門へ宝暦中相渡、夫より伊右衛門居屋敷に相成候。島根伊右衛門義、同年越石并当町四軒分合二十七町之分地に候、然処越石出入共外衰微之義有之、今一株に而罷在候。宝暦七年大沢町百姓、島根大蔵・島根山四郎。明和五年帳面表、島根喜兵衛・島根伊右衛門」。越ヶ谷瓜の蔓に「中町会田五郎兵衛屋敷は、大沢町島根喜兵衛享保年中所持之」と見ゆ。香取社寛政三年御神燈に島根惣右衛門、文化三年鳥居碑に大沢町上組島根三右衛門、文化八年御神燈に上組島根藤次郎・島根弥吉・島根三右衛門。明治五年榎本文書に大沢町島根荘三.。明治九年戸長島根喜兵衛・文化十二年生あり。

一七 同郡小林村(越谷市) 当村に此氏多く存す。東福寺文化十二年普門品に島根金兵衛・島根宇平次・島根吉平・島根与市・島根三郎兵衛・島根五左衛門。香取社明治二十八年敷石碑に島根源次郎・島根久右衛門・島根彦八・島根忠次郎・島根酉蔵・島根松五郎・島根秋蔵・島根倉太郎・島根平蔵・島根敬三郎。明治三十年人名録に島根源次郎・安政六年生・地租二十三円あり。

一八 同郡粕壁町 明治三十五年糸繭商島根喜七.。春日部稲荷社明治四十二年鳥居碑に島根惣助あり。

一九 足立郡草加宿 吉笹原村に十六戸、草加宿に多く存す。吉笹原村長福寺跡文化十二年宝篋印塔に島根五郎左衛門・島根与吉・島根かん、安政五年供養塔に島根政右衛門・島根長五郎・島根熊五郎・島根虎蔵・島根勇三郎・島根三五郎・島根庄五郎。同村日枝社文政六年碑に島根源兵衛・島根五郎左衛門・島根千松・島根富蔵。市神祠官筆学門人控に安政三年・五丁目草加や倅島根吉之助、文久四年・草加や島根粂次郎、明治五年・上□島根仁左衛門。明治十三年埼玉県老農名簿に蚕種者吉笹原村島根平吉。明治三十五年煙草商平豆屋島根重吉・島根由蔵。相州大山阿夫利神社明治三十三年碑に草加町島根政吉あり。

二〇 同郡川口町 明治三十五年下駄商島根岩次郎あり。

二一 同郡戸塚村(川口市) 当村に此氏多く存す。日蓮宗本行寺過去帳に「永正二年二月当時の領主小見山弾正の家臣島根左近の開基創立する所にして、開山本行院日正は左近の伯父某なる者なり」。風土記稿に「本行寺の開基は、成田氏の旗下小宮山弾正の臣島根左近なりと云ふ」と見ゆ。小見山弾正は岩附衆にて、風土記稿は誤りなり。小見山条参照。本行寺天保五年水鉢に島根金治郎・島根新平・島根彦七・島根嘉左衛門。浄土宗東福寺天保十三年地蔵尊に戸塚村島根弥五右衛門。七郷神社明治中期碑に島根弥助あり。二項参照。

二二 同郡芝村(川口市) 八幡社寛永五年棟札に島根治右衛門、文久三年石華表碑に当村島根半右衛門・島根与右衛門。慈星院明治十年碑に島根半右衛門・島根与左衛門・島根治右衛門・島根平四郎・島根九郎右衛門・島根治郎八・島根三左衛門・島根千代吉。氷室社明治三十年奉納額に島根惣兵衛、明治三十三年奉納額に島根惣治郎。八幡社明治四十年碑に芝村島根留吉あり。十三戸現存す。

二三 同郡赤芝新田(川口市) 木曽呂村朝日神社明治二十七年御神燈に赤芝村島根定六あり。二戸現存す。

二四 同郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺明治三年門下碑に島根市五郎あり。他村の人か。現存無し。

二五 同郡浦和町 明治三十五年饂飩屋島根福松あり。

二六 同郡大牧村(浦和市) 清泰寺天明三年庚申塔に島根忠右衛門あり。一戸現存す。

二七 同郡大間木村(浦和市) 氷川社天保七年御神燈に和田・島根虎吉あり。一戸現存す。

二八 同郡三室村(浦和市) 文殊寺隣文政七年榛名碑に宿組島根要吉。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に芝原島根八五郎、万延元年庚申塔に松ノ木島根久七.。文殊寺安政四年筆子碑に宿組島根清吉・島根幸左衛門。明治三十一年染物業三室村島根福次郎あり。十四戸現存す。

二九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「草加町・島根とめ・百六円、大沢町(越谷市)・島根長次郎・十一円、粕壁町・島根惣助・二十四円・五十六円、吉川町・島根惣太郎・百二十三円・九十二円」あり。

嶋根 シマネ 各市町村に存す。

嶌根 シマネ 朝霞、所沢等に存す。

島野 シマノ 野は助詞にて島族なり。河内国志紀郡に延喜式志貴県主神社(大阪府藤井寺市惣社)あり、神八井耳命を祭神とす。姓氏録・河内国条に「志紀県主、多朝臣同祖、神八井耳命之後也」。続日本紀・天平宝字五年三月条に「高麗人達沙仁徳等二人、姓を朝日連と賜ふ」。同年五月条に「河内国志紀郡人、達沙仁徳、達沙牛養二人、姓を朝日連と賜ひ、後改めて島野連と為す」と見ゆ。志紀郡は高麗・百済の夫余族の多姓島族の渡来地なり。島田条参照。また、延喜式に志紀郡志紀長吉神社(大阪市平野区長吉長原)あり、山口朝臣がその祖武内宿祢の子・長江襲津彦命を祀る。武内宿祢は代々の襲名にて島族を率いて渡来す。島条参照。葛飾郡千塚村字島野、埼玉郡市野割村字島野谷あり。此氏は武蔵国に多く存す。群馬県多野郡鬼石町十四戸、館林市三十五戸、栃木県小山市四十戸、千葉県夷隅郡大多喜町十六戸、長生郡長南町二十四戸、富津市五十七戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「医師・二百石・島野尚格、御馬廻・三十石五人扶持・川越取立・島野平之丞」。万延二年分限帳に「医師・百五十石・島野尚白、医師惣領島野松堅、御馬廻組頭・百石・島野友左衛門、永詰御雇・五人扶持・島野申三郎」あり。

二 葛飾郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に島野源之助孫まつ・八歳あり。現存無し。

三 同郡外野村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に外野村島野源助。明治四年田口文書に外野村組頭島野文左衛門。明治三十年人名録に藍玉商島野文右衛門・天保元年生・地租十七円あり。三戸現存す。

四 同郡西大輪村(鷲宮町) 雷電社文化十二年御神燈に島野儀左衛門あり。二戸現存す。

五 同郡幸手町 明治三十五年唐臼職島野政吉あり。四戸現存す。

六 埼玉郡馬内村(加須市) 明治九年副戸長島野藤助・天保十二年生(組頭)。昭和三年興信録に礼羽村・島野保平・所得税十二円あり。四戸現存す。

七 同郡志多見村(加須市) 長昌院明和七年刻経塔に別処郷大中・島野貞次郎母。字別所墓地寛政七年刻経塔に島野貞次郎・島野権左衛門。日枝社寛政九年御神燈に別所耕地島野定治郎、安政三年幟碑に島野定次郎・島野仙十郎。戸賀崎入門帳に天保九年志多見村島野喜之助、弘化四年志多見村島野清蔵。不動岡村総願寺文久二年月待塔に志多見村島野定次郎。明治九年副戸長島野定三郎・弘化二年生、副戸長島野宗七郎・嘉永六年生。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に志多見島野喜之助。明治十八年最上農名簿に志多見村島野定三郎・耕宅地八町四反歩・山林三反歩所有あり。四戸現存す。

八 同郡上中条村(熊谷市) 江戸末期に組頭島野善左衛門あり。四戸存す。

九 鴻巣宿 草加宿市神祠官筆学門人控に慶応元年・鴻巣宿島野弥惣八あり。現存無し。

一〇 入間郡四日市場村(坂戸市) 明治十年地租等級調査に島野佐伝次あり。五戸現存す。

一一 同郡滝ノ入村(毛呂山町) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

一二 同郡今市村(越生町) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に越生町島野清吉・島野藤吉・島野代助。天保十一年報恩寺文書に頼母子講・島野伊右衛門・島野文右衛門・島野彦兵衛・島野半兵衛・島野留次郎・島野文治郎・島野勘兵衛・島野武右衛門。慶応二年武州一揆覚書に今市村名主島野文右衛門。同年川越遠藤文書に越生宿島野伊右衛門は打毀しに会う。明治四年今市村名主島野伊右衛門。明治三十五年酒造業大島屋島野ツナ・生絹仲買商島野伊右衛門・生絹商島野喜兵衛・質屋生絹商金田屋島野百吉・糸繭商島野市三・同島野藤吉・機業島野次郎・飲食店島野忠五郎。昭和三年興信録に越生町・島野えい・所得税十二円あり。六戸現存す。

一三 高麗郡真能寺村(飯能市) 明治十四年傘商島野瀧治郎あり。現無し。

一四 同郡南平沢村(日高市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

一五 比企郡松山町 当町に此氏多く存す。福聚寺寛政二年木造銘に「鏡知禅定尼・島野市、藤原光政」とあり、夫婦か。

一六 同郡石橋村(東松山市) 当村に此氏多く存す。当村宝暦十二年馬頭尊に石橋村島野金兵衛。若宮八幡社文政十年供養塔に石橋村戸崎島野安右衛門。岩室観音堂嘉永三年水鉢に石橋村島野清三郎。明治九年戸長島野仁左衛門・天保七年生。唐子神社忠魂碑に島野鷲平・島野市太郎・島野久太郎・島野庭三郎・島野稲比三・島野百平・島野鍋六・島野秀作・島野喜三郎・島野福松・島野政次郎・島野角蔵・島野善三郎・島野元次郎あり。

一七 同郡小川町 上小川神社明治初年御神燈に島野熊太郎。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に小川町島野熊太郎あり。二戸現存す。

一八 同郡腰越村(小川町) 当村に此氏多く存す。土豪島野隼人正は松山城の家臣と伝へる。能満寺天保二年馬頭尊に当所島野歳之助。増尾村白山社明治十六年筆子碑に腰越島野軍三郎。明治二十七年瓢底倶楽部島野常二郎あり。

一九 大里郡熊谷町 明治三十五年に島野卯之助・島野幸三郎。昭和三年興信録に熊谷町・島野茂吉・所得税二十八円・営業税二十八円あり。

二〇 同郡村岡村(熊谷市) 明治七年小林文書に島野新六・島野新八・島野清八・島野新造あり。一戸現存す。

二一 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 龍泉寺天保九年筆子碑に当所島野長吉・島野友治郎、元治元年馬頭尊に島野栄吉・島野熊十郎・島野清左衛門・島野長吉、明治十一年算額に当所島野義智。八幡社慶応二年碑に島野清左衛門、慶応三年小御嶽碑に島野長吉・島野捨造。私塾師匠島野熊重郎貴道・大正十四年没八十九歳。昭和三年興信録に三尻村・島野泰造・所得税十二円あり。十二戸存す。

二二 児玉郡本庄宿 円心寺元禄八年鐘銘に島野七左衛門あり。五戸存す。

二三 同郡鵜森村(本庄市) 明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流鵜森村島野安蔵あり。三戸現存す。 

二四 賀美郡肥土村(神川町) 広野神社明治三十九年碑に島野弥三郎あり。一戸現存す。

二五 秩父郡大宮郷 明治三年指物職島野元治郎あり。二戸現存す。

二六 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄付連名帳に五番耕地苅米・島野鷲蔵・島野佐四郎あり。八戸現存す。

二七 同郡安戸村(東秩父村) 坂本村明治三十六年筆子碑に島野嘉七郎あり。二戸現存す。

嶋野 シマノ 各市町村に存す。岩手県二戸市二十四戸あり。

島埜 シマノ 加須に存す。

嶌野 シマノ 嵐山に存す。

島内 シマノウチ 浦和、志木、飯能等に存す。シマウチ参照。

島ノ江 シマノエ 岩槻、飯能、行田等に存す。

島軒 シマノキ 上尾、行田等に存す。山形県米沢市十四戸あり。

島端 シマハタ 越谷に存す。

島畑 シマハタ 川口に存す。

嶋畑 シマハタ 吹上に存す。

島林 シマバヤシ 島根県大田市三十八戸あり。

一 久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に島林才次郎。明治三十年人名録に久喜新町旅館藤田屋島林庄太郎・明治二十二年生。昭和三年興信録・所得税に久喜町・島林庄太郎・十八円、島林みね・九円あり。一戸現存す。

嶋林 シマバヤシ 浦和、大宮、加須、越谷等に存す。

島原 シマバラ 各市町村に存す。新潟県中蒲原郡横越町二十二戸あり。

嶋原 シマバラ 和光、越谷等に存す。

四万部 シマブ 秩父郡栃谷村字四万部に札所一番四万部寺あり。

島袋 シマブクロ 各市町村に存す。

島藤 シマフヂ 越谷に存す。

一 埼玉郡上之村(熊谷市) 泰蔵院文政十三年道祖神に島藤留八あり。現存無し。

島辺 シマべ 久喜、吉川等に存す。

島間 シママ 入間郡石田村字島間。

島巻 シママキ 大宮に存す。

一 熊谷宿 石上寺元禄九年庚申塔に島巻安蔵あり。現存無し。

島俣 シママタ 下総国葛飾郡大島郷養老五年戸籍に「島俣里、戸四十二戸、合口三百七十人、里正孔王部小刀良」と見ゆ。大島郷は杉戸町・幸手市附近なり。アナホベ参照。

島松 シママツ 富士見に存す。

島見 シマミ 岩槻に存す。

島峯 シマミネ 川越に存す。

島峰 シマミネ 新潟県長岡市三十三戸あり。

嶌峰 シマミネ 狭山に存す。

島宮 シマミヤ 高麗郡上広瀬村字島宮あり。浦和、狭山等に存す。秋田県男鹿市二十三戸あり。

嶋宮 シマミヤ 三郷、川越、鶴ヶ島等に存す。

島宗 シマムネ 浦和、上尾、大宮、新座、鳩ヶ谷、所沢等に存す。新潟県長岡市五十一戸あり。

嶋宗 シマムネ 浦和に存す。

島村 シマムラ 島族の集落なり。島条参照。此氏は武蔵国に多く存す。但し、多摩郡には無し。群馬県吾妻郡中之条町六十戸、勢多郡北橘村二十七戸、北群馬郡子持村十戸、栃木県上都賀郡粟野町十二戸、茨城県真壁郡協和町十二戸、古河市三十四戸、青森県西津軽郡木造町十戸、五所川原市二十戸あり。

一 丹党島村氏 加治氏の本名にて、武州島村発祥説は地名附会なり。本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫所蔵)に「加治季頼―兵庫助規季(応永九年死す)―左衛門季憲(永享二年死す)―三河守実季(仕足利持氏)―季忠―刑部三郎左衛門景季―島村石見守(仕北条氏政、領武州島村)―太郎左衛門―孫右衛門(水戸十七騎ノ内)。太郎左衛門の弟島村二郎兵衛、其の弟島村刑部左衛門信勝(仕水戸)―十郎左衛門信清」と見ゆ。風土記稿元八王子村条に「北条氏照の家臣島村石見信正屋敷跡あり」。同村宗関寺石碑に「鉄心院浄肝道徹居士・中山家老と申伝候、君諱信正、称石見守、姓丹治、食邑武之島村因氏為、事北条氏為百人隊師、天正十八年六月二十三日戦死」あり。信正の子(系図は孫)孫右衛門は越前松平秀康に仕へ、のち中山備前守信吉の与力となり、信吉が水戸藩家老となるに付き水戸藩に仕へる。子孫は松岡藩主中山氏の家老を勤める。源秀康卿御家中給帳に「百五十石・島村孫右衛門」。水府系纂に「島村孫衛門某、初名弥之介。父を石見某と云、八王子に住し北条氏照に仕て百人組の同心頭たり、天正十八年氏照戦に負て自殺の時、石見も共に死す。孫衛門、父の死後、越前中納言秀康卿に仕ふ、慶長十三年駿府に於て二百石を賜ひ信吉が与力となり、寛永年中死す」。寛文九年水戸藩分限帳に「与力衆、中山備前守組、二百石・島村孫衛門」。万延元年松岡藩中山備前守分限帳に「御中老・百七十二石余・島村弥之助・五十歳」あり。

二 越生郷の地頭島村氏 前項と同族にて北条氏家臣なり。報恩寺年譜に「天文七年八月十九日、難波田弾正左衛門尉善銀、並びに島村神右衛門尉家吉は、門前屋敷を報恩寺に寄進す」。集古文書に「天正十五年五月二十七日、北条家は、武州越生之内・島村分を酒井左右衛門佐に宛行ふ」と見ゆ。

三 久下分村(飯能市)の地頭島村氏 前項と同族にて北条氏家臣なり。飯能村大河原氏文書に「天正三年十一月十九日、八王子城奉行長野は、久下分之内、長尾根山より深沢山に至る山林を立林とす。島村図書助・吉田両人に、もしこの山林に入り下草など取る者あらば取押さへること命ず」と見ゆ。

四 秩父郡小森村の地頭島村氏 風土記稿小森村(両神村)条に「往昔長尾四郎左衛門意玄入道・薄村塩沢の城に籠たるを、此所に在し島村近江守及び小沢左近なるもの、大谷沢より攻登りて夜討し、意玄は遂に日野村なる熊倉城へ立退きしなど云ることを土人伝へり。島村近江守は此村の地頭なりと云ふ、今其居跡詳ならず」と、文明頃なり。子孫は北条氏邦の奉行人となる。榛沢郡荒川村持田文書に「天正五年八月二十日、奉行人島村近江守」。鉢形城跡条に「天正十八年三月二日、城主安房守氏邦は小田原城へ馳せ加はり、当城には島村近江守以下楯籠る」と見ゆ。

五 鉢形城士の島村氏 前項の他に、鉢形分限帳に「本国上州沼田・島村主膳」あり。 

六 岩附城士の島村氏 豊島宮城文書に「天正五年七月十三日、岩付の歩者奉行島村若狭守」あり。百間郷の出身か。五十七項参照。

七 忍城士の島村氏 成田分限帳に「五十一貫文・島村安芸」あり。

八 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「銀十匁一人扶持・本国遠江生国武蔵・島村熊之丞・十三歳」あり。

九 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御勘定方・五両三人扶持・島村伴助」あり。

一〇 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十俵二人扶持・島村政治」あり。

一一 騎西藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「寛永五年騎西取立・島村又市」あり。

一二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御料理人・二十俵二人扶持・島村七兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「坊主・四両二人扶持・島村春斎」あり。

一三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「四百石・島村二郎兵衛」あり。一項の人か。

一四 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百石・島村弥兵衛」あり。

一五 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「小役人・三石余二人扶持・島村清三郎」あり。

一六 葛飾郡永沼村(庄和町) 八幡社明治二十八年碑に永沼・島村南辺吉・島村泰助、明治三十六年水鉢に島村作太郎、上谷・島村常吉、向道中・島村春吉、道中・島村栄吉あり。六戸現存す。 

一七 同郡西親野井村(庄和町) 親野井神社万延元年庚申塔に島村治右衛門。明治三十年人名録に島村治兵衛・弘化四年生・地租八円あり。八戸現存す。

一八 同郡水角村(庄和町) 水角神社寛政三年庚申塔に島村文治郎、天保三年庚申塔に島村富右衛門、明治三十五年碑に島村敬蔵」あり。一戸現存す。

一九 同郡上柳村(庄和町) 三宮神社元治元年寄進碑に島村久左衛門・島村長右衛門・島村勝五郎。永沼村八幡社明治二十八年碑に上柳・島村兵吉・島村庄太郎。明治三十年人名録に島村庄太郎・弘化四年生・地租十八円あり。四戸現存す。

二〇 同郡下柳村(庄和町) 香取社天保十一年庚申塔に島村安右衛門あり。四戸現存す。

二一 同郡小平村(庄和町) 八幡社文化三年庚申塔に島村七郎右衛門・島村五左衛門、文政五年庚申塔に島村勇吉、文政六年庚申塔に島村松五郎・島村清次郎、嘉永六年天神碑に島村和七・島村権次郎あり。四戸現存す。

二二 同郡神間村(庄和町) 西神間村文化七年庚申塔に島村源次郎あり。二戸現存す。

二三 同郡倉常村(庄和町) 愛宕社文政二年庚申塔に島村五兵衛、文政六年天神碑に島村林平あり。一戸存す。

二四 同郡松伏村 松伏神社寛延二年庚申塔に島村新三郎あり。十戸存す。

二五 同郡大川戸村(松伏町) 八幡社天保二年阿夫利碑に島村又兵衛・島村藤八、慶応三年御神燈に新川・島村八右衛門。明治六年大川戸学校人員録に島村又兵衛孫三男橘蔵・十一歳、島村藤八孫はつ・七歳。明治三十年人名録に島村常次郎・慶応元年生・地租百二十三円あり。五戸存す。

二六 同郡茂田井村(三郷市) 熊野社弘化五年水鉢に島村弥市。阿弥陀堂明治四十三年軍馬碑に島村忠次郎あり。三戸現存す。

二七 同郡大広戸村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に大広戸村・島村弥兵衛・島村弥左衛門・島村善右衛門あり。二戸現存す。

二八 同郡深井新田(吉川市) 六社神社天明四年庚申塔に島村宇右衛門、文化十年庚申塔に八木郷深井新田・島村忠蔵・島村長松、弘化二年庚申塔に島村伊助・島村宇市・島村吉兵衛・島村新蔵、文久元年庚申塔に島村吉五郎・島村宇之介、明治四十年碑に島村吉平・島村広吉・島村幸蔵・島村政蔵あり。五戸現存す。

二九 同郡西大輪村(鷲宮町) 雷電社文化十二年御神燈に島村作右衛門あり。現存無し。

三〇 同郡幸手町 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流幸手宿島村範次郎・島村吉三郎。明治三十五年剣術師匠島村吉三郎・同島村吉太郎・裁縫職島村半蔵あり。

三一 同郡長間村(幸手市) 香取社文政二年鳥居碑に島村由三、文政十三年庚申塔に蛭子株島村松太郎。地蔵堂安政四年二十三夜塔に蛭子株島村三蔵知照あり。現存無し。

三二 同郡杉戸町 明治三十五年洋傘商島村勘蔵あり。

三三 同郡藤塚村(春日部市) 東国寺享保五年六地蔵に島村平兵衛。淡島社安政五年普門品に藤塚村本田組・島村八右衛門・島村幸七・島村彦右衛門・島村与市。香取社江戸末期御神燈に島村藤右衛門・島村嘉十郎・島村音次郎・島村彦右衛門・島村紋左衛門。明治九年副戸長島村藤右衛門・天保九年生。明治三十年人名録に島村藤右衛門・地租八十円、島村惣四郎・天保六年生、島村園次郎・明治十六年生あり。十九戸存す。

三四 同郡八丁目村(春日部市) 香取社文政十年御神燈に島村久蔵あり。二戸現存す。

三五 同郡小淵村(春日部市) 大杉神社元治元年敷石碑に当所新田組島村太郎兵衛・島村栄次郎。明治九年副戸長島村太三郎・安政四年生。明治三十年人名録に白米糸繭商島村太三郎・地租三十一円あり。一戸現存す。

三六 埼玉郡越ヶ谷宿 越巻村中新田組薬師堂元治元年筆子碑にコシカヤ・島村伊三郎・島村喜代治郎・島村善四郎・島村牛之助・島村竹松・島村宰吉あり。

三七 同郡大竹村(越谷市) 大竹神社正徳四年御神燈に島村彦□郎・島村助七郎、年不詳山王宮碑に島村音次郎。野島村浄山寺文化十年供養塔に大竹村島村紋左衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流大竹村島村常八.。明治三十年人名録に質屋島村寅吉・安政元年生・地租二十円あり。六戸現存す。

三八 同郡荻島村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に荻島村島村定右衛門。大門宿会田家手習帳に嘉永二年越ヶ谷領荻島村島村定右衛門倅庄七・七歳。鈎上村神明社元治元年碑に荻島村島村新吉。五所神社明治九年浅間碑に島村定松・島村恵喜三郎・中組島村八蔵。明治九年副戸長島村覚之丞・天保十四年生。明治三十年人名録に島村善右衛門・天保五年生・地租五十九円、島村定松・嘉永六年生あり。九戸現存す。

三九 同郡西新井村(越谷市) 当村宝永二年供養塔に島村藤五郎あり。現存無し。

四〇 同郡向畑村(越谷市) 観音堂天明元年供養塔に当村願主島村太兵衛・九十六歳。香取社明治四十年碑に島村桐蔵・島村重太あり。三戸現存す。

四一 同郡越巻村(越谷市) 越巻村産社祭礼帳に「当番。承応三年、島村藤右衛門。明暦三年、島村与左衛門。万治二年、島村茂右衛門。延宝七年、島村茂左衛門。延宝八年、島村次郎兵衛。貞享三年、島村六郎右衛門。元禄四年、島村平左衛門。元禄五年、島村伊左衛門。元禄七年、島村儀右衛門。宝永六年、島村五郎兵衛、島村次兵衛子吉兵衛。享保十八年、島村佐右衛門。享保二十年、島村幸右衛門。元文五年、島村郷七.。宝暦八年、島村藤蔵。宝暦十四年、島村佐七.。安永四年、島村吉蔵。天明四年、島村理兵衛。寛政十一年、島村吉左衛門。明治四年、六郎右衛門跡取立島村よし、島村平左衛門。明治五年、雅吉改島村伊三郎。明治六年、島村勝太郎、島村定蔵、島村平太郎、島村丑之助。明治七年、島村角次郎、島村平左衛門。明治八年、島村伊三郎。明治十五年、島村康太郎、島村徳次郎。明治十六年、島村尚吉。明治十八年、島村佐吉。明治二十年、島村弁吉。明治二十七年、島村舛次郎。明治三十年、島村増造。明治三十五年、島村綱吉。明治三十六年、島村富次郎、島村雄太郎」。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に越ヶ谷領越巻村島村定蔵。薬師堂天保七年水鉢に島村藤治郎、嘉永六年奉納額に当所島村定蔵・島村平助、元治元年筆子碑に村方・島村雅吉・島村英之助・島村平蔵、コシマキ・島村角之助・島村音蔵・島村平太郎・島村房吉・島村万蔵。立野村西福寺弘化三年百観音に越巻村島村平左衛門。当村稲荷社弘化五年庚申塔に島村雅吉・島村平左衛門。明治九年副戸長島村平左衛門・安政十一年生。明治三十年人名録に島村勝太郎・反別九町三反歩・地租百十八円、島村尚吉・安政元年生・地租八十円、島村綱吉・慶応三年生・地租三十円。県会議員農業島村孝太郎・明治三十九年生あり。十七戸現存す。

四二 同郡柏崎村(岩槻市) 明治七年船積問屋島村勘兵衛・但安永三年十二月創立あり。四戸現存す。

四三 同郡金重村(岩槻市) 明治九年副戸長島村若之進・天保十二年生。明治三十年人名録に島村若之進・地租五十円あり。五戸現存す。

四四 同郡加倉村(岩槻市) 洞雲寺元禄七年庚申塔に島村倉左衛門あり。二戸現存す。

四五 同郡村国村(岩槻市) 久伊豆社天和三年庚申塔に島村彦兵衛あり。現存無し。

四六 同郡掛新田(岩槻市) 掛村文久二年庚申塔に掛新田島村長吉あり。二戸現存す。

四七 同郡馬込村(岩槻市) 当村安永九年庚申塔に島村与茂七・島村平右衛門・島村喜平次。満蔵寺文化四年供養塔に島村惣右衛門。第六天社嘉永五年供養塔に島村喜七・島村与茂七・島村喜平次・島村岡右衛門、慶応二年水鉢に島村民右衛門・島村惣右衛門・島村甚右衛門・島村七左衛門・島村喜太郎あり。岩槻市馬込に二戸、蓮田市馬込に四戸現存す。

四八 同郡城村(蓮田市) 笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に城村島村治左衛門あり。現存無し。

四九 同郡粕壁宿 小淵村大杉神社文政八年御神燈に粕壁宿島村太郎兵衛。八坂社文政十一年庚申塔に島村長蔵。東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に島村安太郎。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に島村幸右衛門・島村吉五郎(煙草商)・島村平蔵(麦藁帽子製造)あり。

五〇 同郡西谷原村(春日部市) 神明社天保五年筆子碑に西谷原村島村勇次郎、明治二十八年碑に島村熊蔵あり。三戸現存す。

五一 同郡岡泉村(白岡町) 観音堂天和二年庚申塔に岡泉村島村市郎兵衛、享和二年庚申塔に島村長五郎、文化二年二十三夜塔に島村紋右衛門・島村友八、元治元年水鉢に島村亀次郎・島村紋蔵。鷲神社明治三十五年鳥居碑に島村耕作・島村富士右衛門あり。五戸現存す。

五二 同郡高岩村(白岡町) 字上宿天保十一年聖徳太子碑に島村秀蔵あり。現存無し。

五三 同郡彦兵衛新田(白岡町) 最勝寺寛政八年供養塔に彦兵衛新田村島村孫市。浅間社明治四十一年碑に彦兵衛・島村忠蔵あり。四戸現存す。

五四 同郡柴山村(白岡町) 字稲荷崎万延元年庚申塔に下分・島村寅吉・島村政五郎あり。二戸現存す。

五五 同郡須賀村(宮代町) 身代神社明和四年稲荷碑に西・島村忠吉・島村市太郎、安政二年御神燈に須賀村新田島村忠吉、文久二年水鉢に島村市左衛門・島村嘉右衛門あり。二戸現存す。

五六 同郡蓮谷村(宮代町) 明治九年副戸長島村助右衛門・天保十四年生あり。百間逆井・山崎・西原・中島・道仏・百間等の一部となる。

五七 同郡百間村(宮代町) 当村に百五十戸程現存し、古代島族の居住地なり。其の内、百間村二十三戸、百間中島村(道仏と称す)十八戸、百間中村十八戸、百間東村十一戸、百間金谷原組七戸、百間西原組五戸あり、是等は百間村より元禄頃に分村す。百間東村西光院勧進帳に「天平十三年辛己の秋。聖武天皇の宣旨により、当国之管領阿部仲丸・近里五百戸の地を納め寺社之供領と為す。目代鈴木党、島村党、両党を遣り百間に築く云々。阿部仲麻呂封邑の中、二百余町を寄付し、且家臣鈴木左近将監重正・島村主計頭忠興・中島左衛門尉吉房に命じて奉行とす」と見ゆ。阿部仲麻呂は附会であろうが、西光院阿弥陀如来坐像銘に「安元二年□月二十七日」とあり、像内後頭部墨書に「長禄二年二月吉日」の修理銘あり。安元は平清盛時代なり。是以前からの古刹にて、島村一族は有力なる旦那なり。百間東村鈴木家譜に「北条氏房旗下の鈴木雅楽助業俊配下、島村五郎平・島村五兵衛」と見ゆ。また、道仏村は元和五年検地に中島村と見ゆ。百間中島村条に「当村は、天正十八年、島村出羽宗明なるもの開発すと云ふ。医王院は名主徳右衛門が先祖島村出羽宗明と云もの造立せりと云ふ。宗明が先祖は、島村弾正左衛門高智と号す、近江国に住し、細川高国に仕へ享禄四年六月二十四日摂州尼崎に於て入水して死せり。其子近江入道道明・東国へ下りて当村に住し、天正十二年八月十五日卒す。出羽宗明は其二子にして、寛永元年十月五日卒す、法名を宗祐と云ふ」と見ゆ。六十九項参照。政元の養子に二人あり、高国、澄元にて両細川と称す。尼崎城主細川高国は澄元の子晴元と摂州天王寺(兵庫県伊丹市)にて合戦し敗北、享禄四年六月八日尼崎にて自害す。細川両家記に播磨衆島村弾正あり。此の播磨衆に附会す。島村出羽宗明の先祖は古代以来より当村に居住す。百間西原組青林寺寛政十年文書に金谷原村島村福治郎、西村島村新右衛門・島村治右衛門、中島村島村九郎左衛門。字内野正福坊天保十五年六地蔵に松木島・島村要蔵、嘉永七年成田山碑に内野講中・島村幸吉。慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に百間金谷原島村伊右衛門。百間西原組神外坊嘉永二年奉納太刀銘に島村宇志□□・島村内蔵□□、明治十六年奉納太刀銘に島村勘左衛門・島村八十八、明治十八年奉納に島村源八郎・島村茂吉・島村菊蔵貴通・島村直三勝邦・島村善次郎・島村滝次郎・島村繁源宗秀。万延元年武術英名録に鏡心銘知流武州百間村島村新右衛門。西原組浅間社文久元年小御嶽碑にカハシマ・島村惣吉松三・島村幸蔵重行、中シマ・島村東翁、□□・島村杢次郎。明治四年百間中村名主島村新右衛門。明治九年百間村副戸長島村松次郎・文化八年生、百間東村戸長島村栄蔵・天保十四年生、百間東村副戸長島村弥三郎・嘉永七年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に百間中村島村繁、百間東村島村菊蔵・島村栄蔵、中島村島村助右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に真心影流百間村島村茂吉・島村繁・島村善次郎。西原組浅間社明治三十年碑に川シマ・島村宇之松・島村四郎右衛門・島村良七・島村繁蔵。明治三十年人名録に百間中村島村繁・慶応元年生・反別二十二町三反歩・地租百七十四円、百間東村質屋島村兼蔵・明治二年生・地租八十円、百間東村旧名主役島村栄蔵・天保十四年生・地租七十五円、百間村島村繁蔵・俳号住月庵・天保九年生、百間金谷原材木商島村島蔵・安政元年生、百間金谷原島村顕三・明治十五年生。清地村近津神社明治三十四年伊勢講碑に字川島・島村繁蔵・島村四郎右衛門・島村岩七・島村四郎・島村卯之松・島村金太郎・島村浜橘・島村徳太郎・島村松之輔あり。

五八 同郡青柳村(久喜市) 久伊豆社明治三十年碑に島村徳次郎あり。一戸現存す。

五九 同郡中妻村(鷲宮町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に中妻村島村留右衛門、嘉永五年狛犬に中妻村島村涛五郎。和戸村宇宮神社嘉永二年奉額に中妻村島村清五郎。明治六年富士講着到帳に中妻村島村富右衛門・島村吉蔵。明治九年戸長島村富五郎・天保十四年生。上清久村雷電社明治十四年御神燈に中妻村島村富右衛門あり。一戸現存す。

六〇 同郡久本寺村(鷲宮町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に久本寺村島村庄八あり。三戸現存す。

六一 同郡加須町 明治三十五年蕎麦えびすや島村伊三郎あり。

六二 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に島村半次郎・島村吉三郎・島村鷲郎。他村の人か。

六三 同郡新堀村(菖蒲町) 明治三十年人名録に島村武三郎・万延元年生・地租六十円あり。四戸現存す。

六四 同郡日出安村(騎西町) 保寧寺文化二年宝篋印塔に日出安村島村伝蔵。神明社文化十四年天満宮碑に日出安村島村金次郎。駒形社天保九年碑に島村新三郎あり。五戸現存す。

六五 同郡屈巣村(川里町) 円通寺文化十三年大黒天碑に島村平右衛門。普済寺明治六年筆子碑に島村源七・島村万右衛門あり。八戸現存す。

六六 同郡下羽生村 天満宮文化六年庚申塔に島村五郎右衛門あり。二戸現存す。

六七 同郡秀安村(羽生市) 御嶽社寛政七年天神宮碑に秀安村上江島村栄治郎、文久二年弁財天碑に島村弥左衛門あり。六戸現存す。

六八 同郡上新郷(羽生市) 島村家譜(島村一男家所蔵)に「本国生国相模国・伊勢新九郎族流島村大膳良道。本国生国相模・嫡領島村刑部良実、北条家累代臣たり、天正十八年上野国館林城主北条美濃守落去の砌、佐野口をかため、浅野長政と戦ひ退城し、武州忍領上新郷に移り在住す、慶長十年没・六十四歳。本国生国武蔵・島村佐源次良信、寛永十五年肥前国島原一揆の節戸田左門に加り高名有。島村九郎左衛門良峯、島村九郎兵衛良時、島村佐右衛門良光、島村佐七良久、島村佐右衛門良実、島村吉右衛門良方、島村佐源次良幸。貞享四年、島村九郎兵衛」と見ゆ。白山社安政七年庚申塔に島村藤吉・島村岩五郎・島村栄治郎、明治七年水鉢に島村丈吉・島村久太郎・島村栄二郎あり。十三戸現存す。

六九 同郡手子林村(羽生市) 上羽生村正覚院墓碑に「理性院智心禅慧居士・島村次郎右衛門好勝・貞享元年没・武州埼玉郡道仏村之産也。其先島村弾正左衛門高智は管領細川高国の騎将也、享禄四年摂州に於て戦死す。其子近江道明・後流落して武州百間村に居住し富家に為す。長子家督を継ぎ、次子出羽宗祐居士は道仏村に居を構へ宗祐寺医王院建立。其嗣子蔵人宗慶居士六子あり、伯・七左衛門家業を継ぎ、仲・次郎右衛門は初め杉戸駅に居し、後手子林村に移り田宅を買う、是れ禅慧也。天明三年、六世孫・島村又右衛門好敞、墓石記」と見ゆ。五十七項参照。中手子林村八幡社寛政元年春名社碑に島村又右衛門・島村仙蔵。明治九年戸長島村幸右衛門・文政七年生あり。三戸現存す。

七〇 同郡和田村(行田市) 宝珠院宝暦二年供養塔に島村金四郎父、島村彦市母あり。九戸現存す。

七一 同郡酒巻村(行田市) 八幡社慶応三年八海山碑に酒巻村島村佐兵衛あり。三戸現存す。

七二 同郡南河原村 当村に此氏多く存す。旧家なり。

七三 足立郡川口町 善光寺天保五年弘法大師碑に島村源助あり。

七四 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年水菓子商島村与吉あり。

七五 同郡浦和町 明治三十五年古物商島村峰蔵・理髪店島村新八・陶器綿糸商松本屋島村安太郎あり。

七六 同郡大門宿(浦和市) 鈎上村神明社元治元年碑に大門・島村音次郎あり。現存無し。

七七 同郡中野田村(浦和市) 重殿社弘化三年庚申塔に島邨長五郎・島邨富蔵。不動堂嘉永七年水鉢に島村長五郎・島村富蔵あり。二戸現存す。

七八 同郡上落合村(与野市) 明治二十六年与野町長伝寺文書に上落合島村伝次郎あり。十五戸現存す。

七九 同郡大宮町 明治三十五年荒物商島村金蔵・飲食店島村多七あり。

八〇 同郡清河寺村(大宮市) 清河寺安永四年廻国塔に島村三郎兵衛あり。六戸現存す。

八一 同郡膝子村(大宮市) 満蔵寺前元禄六年地蔵尊に島村与五左衛門・島村新右衛門。稲荷社前元禄十年庚申塔に島村四郎左衛門・島村新右衛門。八幡社弘化四年庚申塔に島村孫次郎・島村幸次郎あり。四戸現存す。

八二 同郡大和田村(大宮市) 当村に此氏多く存す。元禄三年検地帳(島村裕祥家文書)に「惣右衛門(島村)・一町二反一畝歩」。天王社正徳三年庚申塔に大和田村島村源右衛門。鷲神社寛政七年御神燈に島村杢右衛門・島村小右衛門・島村伝蔵・島村忠助、嘉永二年狛犬に島村勝五郎。真福寺天保十二年廻国塔に島村伝蔵・島村佐平治・島村佐治右衛門、天保十四年庚申塔に島村佐五兵衛・島村源左衛門・島村伝左衛門・島村宇右衛門、慶応元年廻国塔に島村八郎兵衛。明治九年副戸長島村八郎兵衛・弘化二年生。鷲神社明治二十六年碑に島村徳次郎・島村金太郎・島村惣吉・島村増蔵・島村平左衛門・島村武之助・島村源兵衛・島村八郎兵衛・島村吉之助・島村佐五兵衛、明治三十二年碑に島村亀吉・島村万次郎・島村辰蔵・島村佐次郎・島村伝八郎、明治三十九年碑に島村栄蔵・島村万蔵あり。

八三 同郡宮ノ下村(大宮市) 慶長四年検地帳に「島村」と見ゆ、苗字記載者は土豪なり。八幡社嘉永五年御神燈に島村孝之丞。万延元年武術英名録に剣・足立郡宮下村島村文司。私塾師匠名主島村幸内(佐惣次、義竜、号桐園、慶応三年没五十三歳)。中里村弘法尊院明治元年碑に宮下村中里・島村幸内。明治十二年戸長島村幸内・天保十二年生(県会議員)あり。十九戸現存す。

八四 同郡吉野領本郷村(大宮市) 本郷神社明治三十九年碑に島村太重・島村大作あり。十四戸現存す。

八五 同郡加茂宮村(大宮市) 今の宮原に百四十戸以上現存す。古代島族の集落なり。当村元禄六年庚申塔に島村又左衛門・島村長兵衛。加茂神社寛政十一年敷石碑に当所島村与右衛門。笹山村稲荷社弘化四年水鉢に上鴨ノ宮村島村佐太郎。明治六年醸造人下加茂宮村島村由之助。明治九年副戸長島村安右衛門・弘化四年生、副戸長島村嘉一郎。加茂神社明治二十三年水鉢に島村清次郎・島村要次郎、明治四十三年碑に島村源次郎・島村栄次郎・島村清三郎・島村幾之助・島村万助。県会議員島村清・明治四十年生あり。

八六 同郡上尾町 愛宕社明治四十四年碑に島村丑五郎あり。

八七 同郡上村(上尾市) 字長浪明和五年庚申塔に上村島村甚□。倉田村明星院文政六年新西国塔に上村島村政右衛門・島村安兵衛。明治九年副戸長島村政右衛門・天保六年生。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡上村島村政右衛門。氷川社明治四十二年碑に島村仁助・島村茂助・島村益治あり。十五戸現存す。

八八 同郡平塚村(上尾市) 明治元年下平塚村百姓代島村半蔵あり。五戸現存す。

八九 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年桶商島村金太郎あり。

九〇 同郡桶川宿 上村字長浪明和五年庚申塔に桶川下町島村源右衛門。稲荷社安政六年碑に島村源右衛門。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業桶川宿島村源右衛門。明治九年副戸長島村源次郎・弘化二年生。明治三十五年茶商島村猪次郎・下駄商島村磯吉あり。

九一 同郡川田谷村(桶川市) 当村に此氏多く存す。諏訪社天明二年水鉢に上川田谷村島村与三衛門。立中堂天明四年地蔵尊に上川田谷村島村源左衛門母。字岡氷川社天保三年普門品に岡邑・島村伝兵衛・島村卯八・島村常四郎・島村文蔵・島村又助・島村惣右衛門・島村利兵衛、安政五年普門品に岡村・島村喜三郎・島村亀八・島村久三郎・島村丈吉・島村徳次郎。泉福寺天保五年供養塔に上下川田谷村役人島村新兵衛・八幡原村島村兼松。字滝ノ台明治十四年馬頭尊に岡村組島村宇八.。釘無村明治十九年馬頭尊に川田谷村島村広三郎。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に川田谷村島村宇八・島村忠次郎・島村栄太郎。諏訪社明治三十九年幟碑に島村操・島村孫五郎・島村広三郎・島村秀五郎あり。

九二 同郡中丸村(北本市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡下中丸村島村斧八.。加納村天神社嘉永二年御神燈に下中丸村島村斧八.。氷川社明治十六年御神燈に島邨時三郎あり。三戸現存す。

九三 同郡石戸宿村(北本市) 川田谷村泉福寺天保五年供養塔に石戸宿村島村源兵衛あり。十一戸現存す。

九四 同郡鴻巣宿 勝願寺延宝八年庚申塔に島村佐左衛門。箕田観音堂文化元年聖徳太子碑に鴻巣宿島村利右衛門。法要寺慶応四年馬頭尊に島村源兵衛。明治十五年旅宿島村富五郎あり。

九五 同郡箕田村(鴻巣市) 追分地蔵堂正徳四年地蔵尊に箕田村島村平太夫・島村平助・島村茂吉。満願寺宝暦六年宝篋印塔に五代孫・島村岸右衛門。観音堂文化元年聖徳太子碑に箕田村島村庄蔵。浅間社文政六年水鉢に箕田郷島村新之助。氷川八幡社天保十二年鳥居碑に箕田郷中宿・島村金蔵・島村与兵衛・島村大八・島村新之助。嘉永六年増島俊輔筆子碑に箕田村・島村金蔵・島村忠左衛門。明治九年副戸長島村伴助・文政十年生(組頭)。氷川八幡社明治十三年幟碑に島村助七郎・島村音五郎・島村伴助・島村清吉、明治二十七年御神燈に島村啓助、明治四十五年碑に追分講中・島村清七.。上州榛名神社大正四年御神燈に足立郡箕田村中宿島村吾郎・島村清左衛門あり。十戸現存す。

九六 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に島村英次郎(運送業)あり。二戸現存す。

九七 新座郡志木町 宝幢寺嘉永二年地蔵尊に門前島村与兵衛。明治三十五年提灯屋島村佐太郎あり。

九八 同郡野火留宿(新座市) 明治三十五年水車所有に島村辰五郎・島村源太郎。明治四十四年東上鉄道情願書申請人島村亀吉あり。 

九九 同郡大和田町(新座市) 明治三十九年吹上観音奉納に大和田町島村作次郎あり。

一〇〇 入間郡鶴ヶ岡村(大井町) 明治十七年反別帳に島村美喜蔵あり。二戸現存す。

一〇一 同郡藤久保村(三芳町) 広源寺安政七年普門品に島村清五郎・島村弥市。木宮稲荷社明治六年山神社碑に島村清蔵・島村彦七・島村藤蔵あり。十九戸現存す。

一〇二 同郡大久保村(富士見市) 飯田新田稲荷社明治二十七年水天宮碑に東大久保島村鶴松あり。現無し。

一〇三 同郡上南畑村(富士見市) 田中義寛家享保七年弁財天碑に講中・島村源右衛門あり。現存無し。

一〇四 同郡南畑新田(富士見市) 南畑村之沿革史に「南畑新田の島村甚左衛門は、武井庄左衛門と共に早くより移住開墾せりと伝う。金蔵は其の末孫なり」と見ゆ。四戸現存す。

一〇五 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「常源・島村源次郎・午年二月。常信・島村・未年九月」。天台宗中院過去帳に「松雪居士・目黒・島村新左衛門」。両過去帳は江戸初期なり。目黒は川越町の小字か。喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・鍛冶町島村喜平次。御嶽社明治三十年碑に島村豊吉・島村宇兵衛・島村浅三郎。明治三十五年洋物商島村カツ・青物商島村朝五郎・酒商島村寅吉・島村荘平。北田島村閻魔堂明治四十一年碑に川越町島村寅三郎あり。

一〇六 同郡寺井村(川越市) 明治二十九年鉄道請願書に島村佐助あり。

一〇七 同郡大仙波村(川越市) 浅間社天保十年御神燈に島村丹造・島村邑次郎あり。 

一〇八 同郡大塚新田(川越市) 稲荷社明治四十年碑に島村平六・島村覚三あり。五戸現存す。

一〇九 同郡菅間村(川越市) お堂文化六年地蔵尊に島村甚左衛門、文政七年庚申塔に中菅間村島邑常右衛門。釘無村明治十九年馬頭尊に菅間村島村斧八あり。六戸現存す。

一一〇 同郡牛子村(川越市) 新河岸日枝社明治八年馬頭尊に牛子村島村利七あり。六戸現存す。

一一一 同郡渋井村(川越市) 稲荷社嘉永四年仙元碑に島村力□・島村喜太郎。志木町敷島社明治五年御神燈に渋井村島村喜太八.。福岡村長宮氷川社明治二十七年正殿碑に渋井大工島村市蔵あり。八戸現存す。

一一二 同郡北田島村(川越市) 閻魔堂明治四十一年碑に島村鷲太郎あり。一戸現存す。

一一三 同郡南田島村(川越市) 慶応二年頭取名主島村源右衛門。明治九年戸長島村源右衛門・文政八年生、副戸長島村庄三郎・天保七年生。氷川社明治三十九年碑に島村代四郎あり。五戸現存す。

一一四 同郡豊田本村(川越市) 白髪社明治二十九年に島村秀吉・島村平六あり。二戸現存す。

一一五 同郡池辺村(川越市) 稲荷社明治九年水鉢に池辺村・島村秀吉・島村万兵衛・島村参重郎・島村伝五郎・島村佐之五郎・島村宇吉・島村松五郎、明治三十三年碑に島村重太郎・島村半蔵・島村善三郎・島村千代三郎・島村弥平・島村佐吉・島村仙太郎・島村秀吉。熊野社明治三十九年碑に島村重太郎・島村小平治・島村弥平・島村惣次郎・島村秀吉・島村松五郎・島村千代三郎・島村善三郎・島村九吉・島村松五郎あり。六戸現存す。

一一六 同郡片柳村(坂戸市) 明治三十年堰場組合島村己五郎あり。一戸現存す。

一一七 同郡北岩岡村(所沢市) 明治五年北田新田葺屋根職島村平助。明治十年荷車稼人北岩岡村島村五平治あり。一戸現存す。

一一八 同郡入間川村(狭山市) 当村に此氏多く存す。徳林寺寛政五年地蔵尊に島村長兵衛。堀兼村堀兼神社嘉永元年敷石碑に入間川村島村仁右衛門。明治十五年北広堂碑名簿に島村沢吉・島村茂三郎。明治二十五年地租額調に島村茂吉・島村文右衛門・島村豊次郎・島村浦次郎・島村豊吉・島村元吉・島村惣吉・島村吉之丞・島村爺吉・島村広吉・島村鍋吉。明治三十五年営業便覧に下駄商打手屋島村春吉・豆腐製造若松屋島村仙造・菓子製造島村吉次・白魚子織製造島村沢吉・織物業島村惣吉。八幡社明治四十二年碑に入間川町島村喜代造あり。

一一九 高麗郡柏原村(狭山市) 明治三十二年白魚子織製造島村八三郎あり。四戸現存す。

一二〇 同郡的場村(川越市) 天満宮文化二年水鉢に島村伊之助。八坂社明治二十七年碑に島村金太郎あり。十三戸現存す。

一二一 同郡飯能町 明治三十五年炭問屋島村助次郎あり。二戸現存す。

一二二 同郡高萩村(日高市) 当村に此氏多く存す。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、高萩村川崎・島村分蔵」。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に高萩村島村勝太郎・島村源治郎。明治二十四年地租軽減請願人に島村定吉・島村清吉あり。

一二三 横見郡流川村(吉見町) 岩室観音堂嘉永三年水鉢に流川村島村喜代七あり。二戸現存す。

一二四 同郡上銀谷村(吉見町) 薬師寺明治二十九年水鉢に島村筆吉あり。現存無し。

一二五 比企郡正直村(川島町) 古凍村字根岸嘉永三年馬頭尊に正直村島村初太郎。松山町箭弓神社明治三十一年碑に中山村島村鷲太郎あり。十一戸現存す。

一二六 同郡上伊草村(川島町) 金乗院嘉永六年馬頭尊に島村嘉七あり。四戸現存す。

一二七 同郡牛ヶ谷戸村(川島町) 字富田寛文九年庚申塔に牛ヶ谷戸村島村与右衛門あり。七戸現存す。

一二八 同郡松山町 明治三十五年米穀商島村春造・糸繭商島村奥助あり。

一二九 同郡神戸村(東松山市) 明治二十七年氏子惣代島村広吉。唐子神社忠魂碑に島村広吉・島村只作・島村松五郎・島村鉢五郎あり。三戸現存す。

一三〇 大里郡熊谷町 筑波町聖天宮安政三年桶屋中に島村彦三郎。明治三十五年蒟蒻商島村音五郎・土物商島村銀蔵・運送業島村又右衛門・島村直八あり。

一三一 同郡久下村(熊谷市) 八幡社嘉永三年水鉢に江川村島村源治郎。明治九年戸長島村藤次郎・文政十二年生、副戸長島村治兵衛・文政二年生、副戸長島村幾八・弘化元年生。明治二十一年皇国武術英名録に念流無刀流久下村島村正一.。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国大里郡久下村島村金輔あり。十一戸現存す。

一三二 榛沢郡大谷村(深谷市) 用土村明治十三年仙元碑に大谷村島村新八あり。十一戸現存す。

一三三 同郡樫合村(深谷市) 明治二十四年八海山講碑に島村富士五郎あり。大谷村住人か。現存無し。

一三四 那賀郡白石村(美里町) 児玉記考に「旧家島村武平、先代を郷左衛門と云ひ旧家なりと伝ふるも、編纂に供すべき史料を見ず」と。広木村常福寺明治中期筆子碑に湯本・島村縫蔵あり。五戸現存す。

一三五 秩父郡太田村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に太田・島村台四郎あり。現存無し。

一三六 同郡下名栗村 私塾師匠名主島村安兵衛・明治十一年没五十九歳。明治十四年山稼議定書に島村安平あり。現存無し。

一三七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・島村芳太郎・二十一円・四十七円、大砂土村(大宮市)・島村富蔵・二十円、桶川町・島村美之助・五十五円、所沢町・島村喜四郎・二十七円・六十三円、霞ヶ関村(川越市)・島村半七・十一円、飯能町・島村助次郎・百五十二円、加治村(飯能市)・島村隆治・二十四円、松伏領村・島村憲三郎・十四円、出羽村(越谷市)・島村勝之助・三十円・十九円、大袋村(越谷市)・島村初太郎・二十円、河合村(岩槻市)・島村久五郎・十二円、島村若一郎・九円、粕壁町・島村忠次郎・十五円・四十七円、島村吉五郎・十五円、百間村(宮代町)・島村沖五郎・十九円、島村保三郎・十円、加須町・島村伊三郎・五十七円・七十円、新郷村(羽生市)・島村利根太郎・八十七円、島村吉次郎・十二円、屈巣村(川里町)・島村亀吉・四十四円、星河村(行田市)・島村一之助・十七円、島村金之助・十四円、南河原村・島村徳次郎・十一円、大沢村(美里町)・島村平太郎・五十八円」あり。

嶋村 シマムラ 各市町村に存す。群馬県吾妻郡長野原町二十五戸、勢多郡赤城村十一戸あり。

嶌村 シマムラ 与野に存す。

嶋邨 シマムラ 戸田に存す。

四万村 シマムラ 所沢に存す。

志間村 シマムラ 鴻巣に存す。

島巡 シマメグリ 加須に存す。

島元 シマモト 浦和、大宮、上尾、蓮田、越谷、川越、熊谷等に存す。青森県西津軽郡深浦町十四戸あり。

嶋元 シマモト 鷲宮に存す。

島本 シマモト 各市町村に存す。

嶋本 シマモト 各市町村に存す。

嶌本 シマモト 川越に存す。

島森 シマモリ 各市町村に存す。秋田県北秋田郡比内町十三戸、大館市十一戸あり。

嶋森 シマモリ 浦和、大宮、与野、越谷、春日部等に存す。

嶌森 シマモリ 蕨に存す。

島守 シマモリ 和光、草加、富士見、羽生等に存す。青森県三戸郡福地村六十六戸、八戸市百二十戸あり。

嶋守 シマモリ 狭山、熊谷等に存す。

島谷 シマヤ 各市町村に存す。長野県埴科郡戸倉町十四戸、青森県上北郡野辺地町十七戸、西津軽郡柏村十戸あり。シマタニ参照。

嶋谷 シマヤ 与野、久喜、越谷、草加等に存す。

島屋 シマヤ 越谷に存す。

嶋矢 シマヤ 上尾、新座等に存す。

島山 シマヤマ 群馬県邑楽郡大泉町三十四戸あり。

一 埼玉郡加須町 明治三十五年米穀商島山岩吉あり。

二 同郡大越村(加須市) 八坂社享保四年庚申塔に堤崎村島山孫七郎あり。三戸現存す。

三 比企郡大谷村(東松山市) 当村享保四年庚申塔に大谷村吉ヶ谷・島山平七あり。二戸現存す。

四 幡羅郡八木田村(妻沼町) 観音寺安政四年馬頭尊に島山勝十郎あり。一戸現存す。

五 同郡太田村(妻沼町) 当村に此氏の旧家あり。三戸現存す。

嶋山 シマヤマ 与野、草加、富士見等に存す。

島脇 シマワキ 川口、越谷、川越に存す。青森県八戸市百四十五戸あり。

嶋脇 シマワキ 三郷、鷲宮等に存す。

自見 ジミ 浦和に存す。ジケン参照。

清水 シミヅ 志水の佳字なり。志は斯盧国(後の新羅)、水(うず)は渦にて海洋民の意味。新羅の海洋民を志水、清水と称す。紀元前五十七年に即位した新羅初代国王朴赫居世を養育した斯盧国(後の新羅国)の高墟村長の蘇伐都利あり金姓にて、其子に蘇那曷叱智の名見ゆ。村長の意味なり。シラギ条参照。また、日本書紀・崇神天皇六十五年条に「任那国、蘇那曷叱知を遣して朝貢す」。任那の蘇那曷叱知(そなかしち)の蘇は金(そ)、那は国、曷は邑、叱知は首長、邑長の意味で、金国(鉄の産出する国)の邑長を称す。垂仁天皇元年条に「是の歳に、任那人・蘇那曷叱智請さく、『国に帰りなむ』とまをす。蓋し先皇の世に来朝して未だ還らざるか。故、あつく蘇那曷叱智に賞し、仍りて赤絹一百匹をもたせて任那王に賜ふ。然るに、新羅人・道に遮へて奪ふ。其の二国の怨み、始めて是の時に起る。一に云はく、意富加羅国の王子、名は都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)、亦の名は于斯岐阿利叱智干岐(うしきありしちかんき)と曰ふ」と。都怒我は新羅の最高官位の角干(つぬかん)、干岐は古代朝鮮語の君長の意味。垂仁天皇二年条に「額に角有ひたる人、一の船に乗りて、越国の笥飯浦(けしうら。福井県気比神社附近)に泊れり。故、其処を号けて角鹿(つぬが)と曰ふ。問ひて曰はく、『何れの国の人ぞ』といふ。対へて曰さく、『意富加羅の王の子、名は都怒我阿羅斯等』。赤織の絹を以て阿羅斯等に給ひて、本土に返しつかはす。故、其の国を号けて彌摩那国(みまなのくに)と謂ふ。新羅人聞きて、兵を起して至りて、皆其の赤絹を奪ふ」と見ゆ。任那国(みまな)は韓半島南部にあった弁韓の意富加羅(おおから)附近を云う。三国遺事卷二に「大駕洛(おおから)、又称伽耶国」とあり。金海の伽耶(かや)である。姓氏録・左京諸蕃に「清水首、任那国の人・都怒賀阿羅斯止より出づる也」と見ゆ。首は意毘登(おびと)と訓ず。古史伝に「多く部の有るべき諸姓に負へるを思ふに、其の部を統領る首と云ふ義の尸なり」と。成務天皇条に「県邑に首を置く」とあり。任那の渡来人清水族の首長を清水首と称し、清水族の渡来地を清水郷と唱える。賀美郡清水庄あり、久上村(上里町)は清水庄を唱える。榛沢郡人見村字清水(深谷市)あり、岡部村聖天社(今の岡部神社)応永五年大般若経に「武蔵榛沢□□清水泉蔵寺」と見ゆ、□□は人見か。また、埼玉郡下忍村字清水(行田市)は清水村と唱える。館林城主長尾景長書状に「永禄七年、忍・久下之間に号清水地令張陣候」。天正十八年豊臣秀吉禁制に「武蔵国忍の内清水正伝院(聖天院)」と見ゆ。小名清水は、葛飾郡深輪村、大川戸村、埼玉郡表慈恩寺村、古新田、犬塚村、上之村、足立郡生出塚村、奈良瀬戸村、内野本郷、新座郡石神村、浜崎村、上新倉村、入間郡岩崎村、北秋津村、新久村、三ツ木村、中野村、藤沢村、二本木村、坂下村、上安松村、久米村、和田村(坂戸市)、上吉田村、塚崎村、厚川村、川越町、藤馬村、池辺村、岸村、伊佐沼村、増形村、豊田本村、福田村、高畑村、上南畑村、苦林村、西戸村、津久根村、和田村(越生町)、黒山村、上谷村、大満村、高麗郡落合村、唐竹村、中藤村中郷、鯨井村、上田波目村、梅原村、上広瀬村、横見郡田甲村、比企郡鎌形村、古里村、角泉村、幡羅郡三ヶ尻村、東方村、西野村、榛沢郡下手計村、血洗島村、牧西村、田中村、武蔵野村、折ノ口村、男衾郡靭負村、板井村、児玉郡田端村、秩父郡椚平村、白石村、上小鹿野村、太田部村、横瀬村等にあり。此氏は武蔵国の大姓なり。また、上野国、甲斐国、信濃国等に多く存し、奥州に少ない。○群馬県吾妻郡吾妻町六十戸、北群馬郡榛東村八十戸、甘楽郡妙義町七十六戸、群馬郡群馬町百戸、榛名町五百三十戸、箕郷町百十五戸、碓氷郡松井田町八十五戸、多野郡吉井町七十戸、新田郡藪塚本町百十戸、尾島町五十五戸、佐波郡境町九十戸、渋川市百十戸、富岡市百五十戸、安中市二百二十戸、藤岡市二百戸、桐生市二百十戸、太田市二百八十戸、館林市百十戸、伊勢崎市二百戸、高崎市九百戸、前橋市五百五十戸。○栃木県下都賀郡壬生町七十五戸、安蘇郡田沼町百二十戸、小山市百十戸、佐野市百戸、足利市三百二十戸。○茨城県那珂郡那珂町五十戸、東海村八十戸、東茨城郡茨城町百十六戸、日立市百七十戸、ひたちなか市五百三十戸、つくば市百戸、土浦市百戸、水戸市二百九十戸。○千葉県市原市二百二十戸、木更津市百十戸。○山梨県北都留郡上野原町九十戸、中巨摩郡敷島町百戸、昭和町六十戸、白根町二百八十戸、竜王町二百戸、八田村百九十戸、北巨摩郡小淵沢町七十八戸、須玉町百四十戸、高根町二百十戸、長坂町百六十六戸、明野村百二十五戸、大月市百十戸、韮崎市二百三十戸、甲府市七百四十戸。○長野県上水内郡信州新町八十五戸、小県郡真田町九十二戸、東部町百三十五戸、長門町五十二戸、丸子町百六十四戸、北佐久郡軽井沢町九十戸、望月町百戸、南佐久郡臼田町六十二戸、諏訪郡原村二百四十戸、上伊那郡箕輪町六十五戸、南箕輪村百三十戸、中野市百五十七戸、飯山市百八十戸、須坂市百四十七戸、上田市五百六十戸、小諸市三百戸、佐久市百七十戸、松本市四百二十戸、塩尻市百七十戸、岡谷市百三十五戸、茅野市百四十五戸、伊那市百二十八戸、飯田市二百八十八戸。○新潟県中蒲原郡亀田町五十二戸、中魚沼郡川西町六十二戸、津南町五十二戸、中頸城郡板倉町百戸、西頸城郡青海町七十七戸、能生町六十五戸、長岡市三百六十戸、見附市百三十戸、上越市二百八十戸、柏崎市百戸。○福島県いわき市百七十戸。○秋田県山本郡八竜町百二十戸、二ツ井町五十五戸、能代市百三十戸。○青森県八戸市三百二十戸。○鳥取県米子市百五十戸、鳥取市百九十戸あり。 

一 木曽氏流清水氏 吾妻鑑卷三に「志水冠者義高」と見え、信濃国西筑摩郡与川村字志水あり、明治以後は木曽郡読書村(南木曽町)となり、大字吾妻口志水と称し、木曽氏の発祥地なり。小字志水の地域に志水氏四十戸現存す。志水冠者は此地より起るか。但し、武蔵国比企郡鎌形村字清水(嵐山町)より起ると伝へる。鎌形村八幡宮縁起に「清水冠者義高、此所にて誕生ましましけるに、七ヶ所の水を挹て産湯に進られしとて、あたり近き此面彼面に、木曽殿清水・岩清水・天井清水・照井清水・塩沢清水・此外二ヶ所の名水、八幡の社地にあり」。入間川村八幡神社縁起(狭山市)に「比企郡鎌形村清水の正八幡宮と申は、木曽義仲の嫡男清水冠者義高の霊廟也。義仲当国比企郡の旧里に立越、源家譜代の被官をかたらい、鎌形の郷塩ノ山の館に姑く住居の間、乳母子の今井四郎兼平が妹の腹に若子出生あり。被官の武士等、大に歓び、則鎌形の邑の内にて、塩山清水・天ノ水清水・御手洗清水・閼伽清水・岩清水・照井清水・木曽清水と云、七ヶ所の清冷水を汲で産湯ひかせ進ます。是に依て件の若子を清水冠者義高と号せり。諸国散在の源氏・力を合せ、義仲も木曽より旗を挙られ、寿永二年夏、北国表へ出張の砌、清水冠者義高・塩山の館におわしけるを、頼朝招き迎へて、御嫡女大姫君に娶せ、婿君とし給ふ。義仲討死ありし後、義高鎌倉の御館を出奔、塩山を志して、当所入間河原まで落来られける処に、討捕れる」と見ゆ。吾妻鑑卷三に「元暦元年四月二十六日、志水冠者義高、入間河原に殺さる」とあり。

二 秩父氏流豊島氏族清水氏 豊島郡清水村(板橋区清水町)より起る。紀州那智山米良文書に「文安五年十一月、豊島一族、一貫二百文・しミつのけうせん」と見ゆ。

三 成田氏族清水氏 埼玉郡清水村(下忍村字清水)より起る。成田系図に「成田家時(応永二十七年卒)―家綱(住清水村)」と見ゆ。

四 忍城士の清水氏 埼玉郡持田村正覚寺棟札に「天正六年三月七日、大檀那成田下総守氏長、寄進施主清水下野守」。喜連川家文書案に「天正八年正月、古河足利義氏へ年頭申上衆、成田下総守の代官清水が参る」。深谷記に「天正十年神流川合戦、忍衆清水越後」。成田分限帳に「五十一貫文・清水伊勢之丞、三十一貫文・清水内匠、三十貫文・清水下野、二十貫文・清水土佐、二十貫文・清水助十郎」あり。二百三十四項参照。

五 鉢形城士の清水氏 深谷記に「天正十年神流川合戦、鉢形衆清水右近」。鉢形分限帳に「本国駿州・寄居住・清水甲斐、本国土佐吾川・清水丹七、本国勢州朝明・清水将監」。甲斐は寄居に屋敷を構えていた寄居十六騎の内なり。駿河国有度郡清水湊(静岡県清水市)、駿東郡清水村(清水町)の地名附会なり。また、伊勢国朝明郡(三重県四日市市)、土佐国吾川郡(高知県吾川村、吾北村、春野町、伊野町、池川町)あり。二百五十八項、二百八十三項、二百八十四項参照。

六 岩附城士の清水氏 清水正花武功覚書(高崎市清水一岳文書)に「岩付の臣にして、景虎乱入之時、高名す」と見ゆ。上野国の出稼衆なり。

七 深谷城士の清水氏 深谷記に「上椙御譜代之臣、清水新六郎」。「天正十年神流川合戦、深谷衆清水新蔵」と見ゆ。十六項、二百五十八項参照。

八 松山城士の清水氏 天正庚寅松山合戦図に「雷電山・大谷・平・岡郷・兜山方面城方・清水五左衛門、久米田・大串・和名・古名方面城方・清水隼人、黒岩・長谷・田甲方面城方・清水右近」あり。

九 加治衆清水氏 御祭礼之覚写(大徳院旧蔵文書)に「卯正月七日、日さい衆、かぢ衆志水弥六郎」と見ゆ。高麗郡加治郷野田村の清水氏か。

一〇 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・清水兵右衛門・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

一一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百七十石・清水作右衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「四両二人扶持・清水孫兵衛」。文化四年忍藩分限帳に「御鷹匠・三両二人扶持・清水撰右衛門」あり。

一二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「奥医師・十五人扶持・清水玄策、御徒目付・七石二人扶持・清水友之助、隠居・友之助養父清水隆右衛門、御武器預り支配・六石余二人扶持・清水浅助、同役・四石余二人扶持・清水織平、御勘定頭支配・二両余二人扶持・清水音三郎」。明治四年忍藩士族名簿に「二十人扶持・清水春道、六石四人扶持・清水圭太郎、四石余二人扶持・清水専吉、同高・清水重太郎、同高・清水浅助、同高・清水清兵衛、又者(家老等の臣)・五石二人扶持・清水新七郎」あり。

一三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百十石・清水熊蔵」あり。

一四 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五十石・本国越前生国武蔵・清水徳左衛門・十二歳」あり。

一五 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御刀番・百石・清水七郎右衛門、御使番・十三人扶持・清水儀右衛門、御部屋様御広式番・五両三人扶持・清水三郎左衛門、御道具方・同高・清水岡右衛門、御部屋番・五両二人扶持・清水勘助、桐之間番・四両二人扶持・清水平三郎、同役・二両二人扶持・清水文平」あり。

一六 川越藩秋元氏家臣 榛沢郡上野台村元誉寺文書に「天文十年辛丑春三月、秋元越中守藤原景朝公・上州より武州榛沢郡上野之原に移る、御奉行清水五郎右衛門行重。元亀三年壬申春三月、奉造立天満宮社一宇、小大旦那秋元但馬守家臣清水五郎左衛門。寛永十三年丙子夏四月、泰朝公・甲州に移る、御供清水五郎兵衛」。天保二年山形旧家取調帳に「高五十俵二人扶持・清水五左衛門(寛永十年惣社より甲州谷村へ御所替の節御帳に有り、代官を努む)、三代井草五左衛門(初清水新左衛門)・五十石二人扶持、六代井草福太郎」。名門井草氏の名跡を継承す。井草条参照。また、二百六十七項参照。明治四年館林藩士族帳に「二十二俵二人扶持・清水平内、二十俵二人扶持・清水彦造、十六俵二人扶持・清水政治、幼少・十三両余二人扶持・清水録太郎、五両余二人扶持・清水柳太」あり。

一七 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御奏者番三百石三田村市郎左衛門の家臣清水権十郎」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「四石二人扶持・清水久吉」あり。

一八 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・百四十石・亡三郎太夫嫡孫・清水浜太郎・二十六歳、下目付役・八石二人扶持・亡父沢右衛門・清水沢右衛門・五十五歳」。明治十三年川越銀行株主川越西町・士族清水政親・十株五百円所有あり。

一九 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「六石・清水権六」。

二〇 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御代官見習・清水元右衛門、御右筆見習・清水弥右衛門」あり。

二一 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御徒格・三石余二人扶持・清水重兵衛、小役人・二石二人扶持・清水為三郎」。明治四年半原県分限帳に「非役・清水重兵衛・東京・平民、卒・清水為三郎・岡部・士族」あり。

二二 旗本花房氏家臣 児玉町八幡社享保十一年鳥居碑に「花房宇右衛門内、清水為右衛門」あり。

二三 関東郡代伊奈氏家臣 元禄年間に清水又右衛門あり。

二四 葛飾郡西金野井村(庄和町) 花蔵院文政十三年供養塔に清水五郎左衛門(名主)。藤塚村香取社江戸末期御神燈に西金野井村清水弥藤次。当村香取社文久三年水鉢に清水五郎左衛門・清水吉五郎・清水伊助。明治九年副戸長清水彦太郎・嘉永六年生。幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に金ノ井清水彦太郎。香取社明治三十年寄付碑に清水彦太郎・清水弥藤治・清水庄治郎、明治四十年浅間碑に清水善太郎あり。十三戸現存す。

二五 同郡魚沼村(松伏町) 字関香取社文化二年庚申塔に清水彦治郎、万延元年庚申塔に清水助五郎。東稲荷社文久元年成田山碑に清水彦治郎(組頭)。明治五年副戸長清水彦治郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流魚沼村清水善次郎・清水彦太郎(安政元年生)あり。一戸現存す。

二六 同郡川藤村(吉川市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に川藤村清水彦太郎あり。一戸現存す。

二七 同郡川野村(吉川市) 御嶽社万延元年不動尊に清水喜之助あり。三戸現存す。

二八 同郡道庭村(吉川市) 長福寺文化七年供養塔に清水惣兵衛。彦成村共同墓地明治四年筆子碑に道庭村清水民蔵あり。二戸現存す。

二九 同郡中曽根村(吉川市) 道庭村長福寺文化七年供養塔に中曽根村清水伝治郎あり。一戸現存す。

三〇 同郡不動院野村(春日部市) 香取社隣弘化四年馬頭尊に清水勘吉。大杉神社明治二十四年碑に清水岩松あり。二戸現存す。

三一 同郡樋籠村(春日部市) 天満宮慶応二年幟碑に清水金蔵あり。四戸現存す。

三二 同郡清地村(杉戸町) 近津神社明治三十七年幟碑に清水伝兵衛あり。七戸現存す。

三三 同郡蓮沼村(杉戸町) 字本村香取社天明八年庚申塔に清水長五郎。字照市香取社文政六年供養塔に蓮沼村照都株清水長五郎、天保八年庚申塔に照都株清水常蔵、文久元年庚申塔に清水金蔵あり。現存無し。

三四 同郡下野村(杉戸町) 福正院明治二十九年筆子碑に清水吉三郎あり。一戸現存す。

三五 同郡遠野村(杉戸町) 明治二十一年皇国武術英名録に鏡新明知流遠野村清水興孝あり。一戸現存す。

三六 同郡高須村(三郷市) 明治三十年人名録に清水三治郎・弘化四年生・地租十五円あり。二戸現存す。

三七 同郡幸手町 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿清水庄平。雷電社明治二十四年水鉢に清水堅三、明治三十五年碑に清水雄説(医師)。幸宮神社明治三十三年幟碑に清水伊左衛門(菓子商)あり。

三八 同郡下吉羽村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に下吉羽村清水政右衛門。惣新田村正福院天保九年真言塔に吉羽村清水平右衛門。明治六年伍長清水武兵衛。香取社明治二十年碑に下吉羽村清水安蔵・清水国蔵、明治三十九年碑に下吉羽清水裕次郎あり。六戸現存す。

三九 同郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村金剛院不動堂天正十年十月二十八日棟札に清水八右衛門と書付御座候。○寛永四年検地八右衛門・三町三反二畝二十六歩、元禄八年検地清水八右衛門。○先祖伊右衛門、寛永四年検地外記・二町六反三畝十六歩、元禄八年検地清水五右衛門。○先祖大学、寛永四年検地伊右衛門・二町一反九畝七歩、元禄八年検地清水伊右衛門。○先祖大学分地、寛永四年検地小右衛門・二町三反六畝二歩、元禄八年検地清水次兵衛。光厳寺過去帳に、釈善真信士・清水八右衛門也・元和七年九月二日、釈伝心信士・清水大学也・正保四年二月二十二日、林缶道栄信士・清水八右衛門也・寛文四年二月四日、珠缶玄明信士・清水太郎左衛門・延宝六年二月二十七日・清水三郎右衛門先祖初り、峯前昌室信士・上ノ清水八右衛門也・享保十四年二月十五日、無功円成信士・清水伊右衛門・庄右衛門父・延享四年正月二十九日、波庭浄瀾居士・清水与三右衛門・寛延四年正月二十二日。万治二年より村中不残光厳寺旦那に成申候、夫より以前八右衛門、伊右衛門は古河領磯部村正願寺旦那にて御座候。八右衛門先祖は古来古河より参り開発人のよしなり。渡辺与市右衛門妻は当村清水三郎右衛門娘、宝暦二年与市右衛門倅兵蔵分地。享保十九年より名主役本村清水五右衛門一年替りに勤む、五右衛門宝暦五年病死仕、卯年より清水文右衛門勤む」と見ゆ。先祖について、明治二十一年皇国武術英名録に「神道無念流八甫村清水小七郎源政養。政養祖先は源八右衛門政胤と云ふ、信州深志の城主小笠原右近大夫貞慶の臣にして、天正十年嗣主秀政・封を下総古河に移す、故に主に従ひ同所に移り、時の封内なる原野を開墾し居住の所とせり、是れ今の八甫の里なり。九代の孫八右衛門政勝、其子八右衛門政斎、其子政養也」と見ゆ。小笠原秀政は、小田原落城後の天正十八年九月十日信州深志城(今の松本城)より下総古河城へ転封しており、すでに是以前の天正十年棟札に清水八右衛門の名ありて、当村に居住しているから、秀政は無関係なり。猿島郡磯部村(茨城県総和町)は、大永三年に勝願寺へ古河公方足利高基が禁制を発給し、永禄十一年足利義氏が同寺へ過所を発給している。磯部村は義氏の臣小笠原兵庫頭氏長、小笠原蔵人、小笠原八郎などの領地で、清水政胤は是等の小笠原氏家臣なり。島田条三十二項参照。西大輪村迦葉院享保十九年文書に八甫村清水伊右衛門・清水三郎右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に八甫村清水八右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に八甫村清水八右衛門、嘉永五年狛犬に八甫村清水清十郎。光厳寺寛政三年棟札に本村掛ケ講中・清水直右衛門・清水八右衛門、寛政九年供養塔に清水彦右衛門・清水善右衛門、文化十二年供養塔に清水与惣右衛門母、文久二年棟札に清水彦右衛門、慶応元年水鉢に清水八右衛門・清水彦右衛門・清水四郎左衛門。鷲神社嘉永六年碑に清水万右衛門。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に八甫本村清水文蔵。明治三年相沢文書に八甫村名主見習清水金之丞。明治四年田口文書に八甫村名主清水八右衛門。明治九年副戸長清水小七郎・嘉永元年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に八甫村清水小七郎。明治三十年人名録に藍玉製造業清水与左衛門・安政五年生・地租二十四円あり。六戸現存す。

四〇 埼玉郡大曽根村(八潮市) 八幡社明治二十九年絵馬に清水豊次郎あり。五戸現存す。

四一 同郡木曽根村(八潮市) 明治十九年木曽根村会議員清水酉蔵。明治三十年人名録に清水藤吉・天保十年生・地租十六円あり。十一戸現存す。

四二 同郡青柳村(草加市) 明治二十一年皇国武術英名録に田宮流埼玉郡青柳村清水道節、真心影流同村清水武吉あり。十七戸現存す。

四三 同郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓に「元禄八年検地、清水吉左衛門屋敷」。久伊豆社明治三十二年榛名碑に清水佐太郎(荒物商)・清水佐十郎・清水勘次郎あり。

四四 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「鷺後組百姓勘兵衛は、宝暦以前より此組に居、安永中百姓に成、清水と号、然ば弥十郎村清水党可成。高畑組百姓清水伝兵衛は弥十郎村より古来引越候、寛政中より百姓株に成。清水半平は古来より株式有之来候。同姓平蔵は半平分地之者、天明中より百姓に成。明和五年帳面表、清水勘兵衛」。明治三十五年菓子商清水鹿之助あり。隣村弥十郎村には三戸現存す。

四五 同郡西新井村(越谷市) 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に西新井村清水与右衛門・清水七左衛門あり。現存無し。

四六 同郡岩槻町 西光寺寛文八年碑に清水伝次右衛門。千手院天和三年供養塔に横町清水所左衛門。梅照院過去帳に「天明八年四月、金一両二分、施主市宿町清水玄林納之」。浅間社文化九年碑に清水惣次郎、文政十三年庚申塔に清水惣左衛門。岩槻誌に「慶応末年、岩槻町新町・持高十一石余・組頭清水安五郎」。明治三十年所得税下調査簿に岩槻町医師清水玄休・反別十町九反歩・地租百十八円。明治三十五年に清水政五郎・清水文蔵・清水丑五郎・清水喜次郎・清水卯之助・清水勘吉・清水伊太郎・白米商清水徳次郎あり。

四七 同郡平野村(岩槻市) 西福寺文政三年湯殿山碑に清水儀兵衛。稲荷社嘉永六年幟碑に清水与七.。明治九年副戸長清水熊蔵・天保十一年生あり。一戸現存す。

四八 同郡柏崎村(岩槻市) 円福寺正徳五年鐘銘に当所清水宇平、文政二年供養塔に柏崎村清水清蔵。明治九年副戸長清水宇之吉・文政四年生。明治三十年人名録に清水栄蔵・嘉永五年生あり。十三戸現存す。

四九 同郡浮谷村(岩槻市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に浮谷村清水金右衛門・清水三郎左衛門。西光院文化十一年六地蔵に清水仙右衛門。鈎上村神明社元治元年碑に浮谷清水光則。明治九年副戸長清水勇次郎・天保十四年生。明治三十年人名録に茶製造業清水久五郎・嘉永五年生・地租十七円、二子縞製造業清水清太郎・万延元年生。下蛭田村明治四十一年古峯院碑に浮谷清水久五郎・清水清太郎あり。十五戸現存す。

五〇 同郡加倉村(岩槻市) 洞雲寺元禄七年庚申塔に清水市左衛門・清水権左衛門。久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村清水三左衛門、享保十三年庚申塔に志水弥三郎あり。六戸現存す。

五一 同郡飯塚村(岩槻市) 法華寺元禄三年庚申塔に清水弥平次。慶応四年清水金之亮家文書に組頭清水右金次あり。五戸現存す。

五二 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 嘉永元年尾ヶ崎村名頭覚帳に「○清水治兵衛―武右衛門―順助―市五郎―吉五郎事・弥五左衛門―亀次郎。○清水小三郎―伊左衛門―重左衛門―小三郎―藤吉―伊兵衛。○清水仁兵衛―太郎左衛門―半十郎―太喜右衛門」。鈴木条参照。光秀寺嘉永二年六地蔵に清水小三郎。八幡社嘉永五年狛犬に清水藤吉。明治三十年人名録に清水和吉・万延元年生あり。八戸現存す。

五三 同郡高曽根村(岩槻市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に高曽根村清水佐七.。稲荷社文化十年御神燈に当所清水喜惣次・清水四郎次、文化十一年御神燈に清水清太郎、文化十四年天神碑に清水三之助。当村安政三年庚申塔に当所清水佐次右衛門・清水清蔵・清水吉平。和戸村宇宮神社明治二十二年御嶽碑に高曽根村清水吉兵衛。明治三十年人名録に清水藤三郎・反別八町七反歩・地租七十一円、清水幾三郎・安政五年生・地租三十五円。南部領辻村鷲神社明治四十二年碑に建具屋高曽根清水松五郎あり。三戸現存す。

五四 同郡笹久保村(岩槻市) 地蔵院嘉永四年供養塔に当村清水幸治郎・清水清右衛門あり。二戸現存す。

五五 同郡笹久保新田村(岩槻市) 地蔵堂貞享四年供養塔に笹窪新田村清水勘左衛門あり。現存無し。

五六 同郡孫十郎村(岩槻市) 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に孫重郎村清水清蔵あり。現存無し。

五七 同郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に堂前・清水仁兵衛・清水五郎兵衛、弘化四年水鉢に当所清水源之丞、堂之前清水甚右衛門、入小路清水幸右衛門。月読神社天保六年碑に清水粂助、嘉永三年幟碑に清水源之丞・清水初太郎・清水荘蔵・清水源太郎・清水辰五郎。毘沙門堂嘉永四年庚申塔に堂之前小路清水庄蔵・清水源太郎。十二天神社安政六年狛犬に清水久八.。小溝村長命寺慶応二年供養塔に慈恩寺郷清水甚右衛門・清水久八・清水和吉・清水惣吉あり。五戸現存す。

五八 同郡掛村(岩槻市) 当村文久元年馬頭尊に掛新田清水小右衛門。岩槻誌に「慶応末年、掛新田・持高一反九畝歩・組頭清水小右衛門」あり。十戸現存す。

五九 同郡下新井村(岩槻市) 当村に此氏多く存す。福厳寺寛保三年供養塔に下新井村清水与衛門。庚申塚寛政六年供養塔に清水惣八・清水忠治郎・清水長治郎・清水定右衛門・清水平右衛門・清水庄右衛門・清水弥左衛門・清水幸蔵・清水平八・清水弥三郎・清水幸七.。大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に下新井村清水弥左衛門。当村天保三年馬頭尊に清水吉右衛門・清水武右衛門。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に下新井村志水七左衛門。久伊豆社天保四年天神碑に清水舛五郎・清水庄蔵・清水関次郎・清水友八.。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領下新井村清水与右衛門。玉蔵院天保十五年供養塔に清水与右衛門・清水友右衛門・清水仲右衛門・清水庄蔵・清水幸左衛門・清水忠蔵・清水平五郎・清水巳次郎・清水弥平次・清水武七・清水弥右衛門。明治三十年人名録に清水六次郎・弘化四年生・地租三十八円、清水松五郎・安政三年生・地租十八円あり。

六〇 同郡粕壁宿 八坂社文政十一年庚申塔に清水佐兵衛。東八幡社天保三年庚申塔に大池村清水長六、天保十五年庚申塔に松木清水七蔵。真蔵院天保十五年地蔵尊に清水金蔵。東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に清水寿太郎・清水静四郎・清水勝三郎・清水英治・清水重蔵・清水勝右衛門。春日部八幡社明治三十二年御嶽碑に清水寿太郎。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に清水勝右衛門。明治三十年人名録に木綿商栃木屋清水勝右衛門・安政六年生・反別七十九町三反歩・地租五百九十円、醤油醸造業栃木屋清水寿太郎・明治七年生・反別三十二町一反歩・地租四百円、書肆勝進社清水七蔵・明治三年生。明治三十五年洋物店清水安兵衛あり。

六一 同郡備後村(春日部市) 明治三十年人名録に志水寿美吉・安政二年生・地租二十七円あり。

六二 同郡大場村(春日部市) 香取社嘉永七年御神燈に清水四郎兵衛。明治三十年人名録に清水多市郎・弘化二年生・地租二十二円あり。四戸現存す。

六三 同郡梅田村(春日部市) 神明社弘化二年水鉢に清水弥藤治。明治九年副戸長清水弥藤治・文政三年生。明治三十年人名録に清水佐十郎・安政三年生・地租四十円あり。三戸現存す。

六四 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社明治二十一年御嶽碑に清水伝三郎あり。六戸現存す。

六五 同郡須賀村(宮代町) 身代神社慶応二年敷石碑に清水寿平治あり。現存無し。

六六 同郡荒井新田村(白岡町) 明治二十年柴山伏越改造碑に荒井新田村清水茂吉あり。四戸現存す。

六七 同郡上野田村(白岡町) 正伝寺文政元年筆子碑に上下野田清水吉蔵あり。十二戸現存す。

六八 同郡閏戸村(蓮田市) 小貝戸村清光寺文政十二年筆子碑に上閏戸村清水万五郎あり。九戸現存す。

六九 同郡黒浜村(蓮田市) 久伊豆社明治十二年碑に清水文兵衛あり。十五戸現存す。

七〇 同郡小林村(菖蒲町) 小林神社元文三年碑に清水久右衛門。当村明治二十六年聖徳太子碑に清水久右衛門・清水藤之助あり。六戸現存す。

七一 同郡上大崎村(菖蒲町) 当村嘉永元年庚申塔に中組清水源内。明治三十年人名録に清水米吉・明治元年生あり。五戸現存す。

七二 同郡除堀村(久喜市) 土豪にて、不動寺慶長十三年棟札に檀那清水勝右衛門。太田袋村琴平社文政三年水鉢に除堀村清水平吉。文政七年戸賀崎門人帳に除堀村清水総次郎。明治九年戸長清水文次郎・天保九年生、副戸長清水要助・天保十四年生。明治三十年人名録に清水源三郎・明治三年生・地租六十三円あり。十六戸現存す。

七三 同郡原村(久喜市) 当村天保十年馬頭尊に清水鉄五郎あり。現存無し。除堀村住人か。

七四 同郡鷲宮村 鷲宮神社嘉永五年狛犬に当町清水喜八あり。四戸存す。

七五 同郡松永新田(大利根町) 八坂社明治二十六年碑に清水利右衛門あり。一戸現存す。

七六 同郡麦倉村(北川辺町) 八坂社文政十年御神燈に曽根・清水林蔵あり。三戸現存す。

七七 同郡加須町 明治十八年最上農名簿に清水善兵衛・耕宅地三十二町四反歩・山林二反歩所有。下高柳村八坂社明治二十六年碑に加須町清水善兵衛。青縞商善兵衛は騎西から移り住み、其子徳兵衛、其子近太郎なり。明治三十五年飲食店清水栄三郎・同清水善三郎・菓子商清水巳之吉・銀行頭取清水近太郎、不動岡菓子商清水松五郎。大正十二年清水近太郎・田四十七町八反歩・畑三十五町二反歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年清水近太郎・明治元年生・国税三千百二円・県下三十一位あり。

七八 同郡久下村(加須市) 鷲宮社安政七年御神燈に清水庄蔵あり。

七九 同郡小浜村(加須市) 地蔵院元禄八年百番観音に小浜村清水□右衛門、寛政十二年巡拝塔に小浜村清水表右衛門・清水文七.。多門寺村多門寺文化四年読誦塔に小浜村清水助八、尾前又根清水蔵之介。八幡社文政六年狛犬に清水久左衛門・清水三蔵・清水文右衛門・清水彦右衛門、文政十一年御神燈に清水彦太郎母。三俣村菊地家筆子控に文久四年・小浜村又根・儀三郎倅清水源太郎。多門寺愛宕社明治十三年算額に小浜村清水春吉満福あり。九戸現存す。

八〇 同郡三俣村(加須市) 上三俣村菊地家筆子控に嘉永七年・当所卯吉弟清水慶次郎、安政二年・当所清太郎弟清水常吉。町屋新田慶応四年馬頭尊に三ツ又清水清太郎あり。三戸現存す。

八一 同郡寺ヶ谷戸村(加須市) 町屋新田慶応四年馬頭尊に寺ヶ谷戸村清水儀左衛門あり。戸川に現存無し。

八二 同郡下高柳村(加須市) 八坂社明治二十六年碑に清水ハツ・清水芳太郎あり。二戸現存す。

八三 同郡樋遣川村(加須市) 明治十三年矢口文書に清水幸次郎・清水伊三郎あり。十戸現存す。

八四 同郡羽生町  小田原北条氏家臣の伊豆下田城主清水上野介康英の一族清水雅楽助は北条氏滅びてより、下野国日光鉢石宿に三年ばかり住まひ、のち元和年間に簑沢に移り、さらに寛永六年羽生町に移住すと云う。但し、慶長十二年生の磯野源蔵は元和二年に渋井家養子となっており、其の兄嫁(清水弥右衛門娘)は源蔵より年長者であろう。寛永六年(或は元和中)以前より羽生町に居住していた土豪であり、有名なる北条家臣の下田城主清水氏は附会なり。埼玉郡名村渋井家譜に「磯豊前義直(羽生城主木戸伊豆守家老)―磯源左衛門義久―磯市右衛門(妻羽生町清水弥右衛門女)、弟源蔵(元和二年渋井甚兵衛養子となり、延宝元年死去、六十六歳)」と。簑沢村正光寺碑に「羽生里正清水弥右衛門誓信・天保三年没五十五歳。其先小田原北条氏に仕へ、八世祖雅楽助某・野之鉢石に退隠し、元和中に武之簑沢に徒り民と為す、寛永六年再び羽生に遷り醸酒を以て富に致り、来世里正と為す」と見ゆ。名主清水弥右衛門誓信の子弥右衛門誓一、其子卯三郎は慶応三年パリ万国博覧会に商人代表として徳川昭武に随行し、明治四十三年没八十二歳・墓は世田谷区烏山の乗満寺に有り。羽生城跡天満宮寛文九年御神燈に羽生町住清水四郎左衛門。上羽生村毘沙門堂宝永三年棟札に清水弥右衛門。正光寺文政十年筆子碑に清水仁蔵。下村君村秋山文書に文政十二年・羽生本町呉服商清水常右衛門。上州邑楽郡明和村天保四年水害記念碑に羽生町場村名主清水弥右衛門。上羽生村宮田神社嘉永元年浅間碑に町場村清水弥右衛門。上村君村安政七年御用留に羽生町場村清水四郎左衛門。上羽生村建福寺文久三年筆子碑に清水季六.。元治二年羽生町油商清水卯八.。明治五年薬種商清水四郎左衛門・米穀商清水柳助・菓子商清水常八・旅籠屋清水只吉。明治十八年最上農名簿に清水右六・耕宅地十七町六反歩・山林二反歩所有。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に清水右六あり。

八五 同郡今泉村(羽生市) 長光寺嘉永三年常夜燈に今泉村清水松五郎あり。一戸現存す。

八六 同郡下新田村(羽生市) 羽黒社天保七年石華表碑に清水又四郎・清水丈右衛門、明治十一年水鉢に清水嘉吉・清水長次郎・清水忠次郎あり。二戸現存す。

八七 同郡須影村(羽生市) 当村に此氏多く存す。八幡社享保十三年水鉢に清水文左右門、安政五年棟札に当所大工棟梁清水仙松尚通、当所木挽棟梁清水彦太郎、名主清水東一郎、組頭清水重蔵。明治五年組頭清水東一郎、組頭清水良助、百姓代清水宗吉。明治九年副戸長清水良助・嘉永五年生。八幡社明治十六年御神燈に清水徳三郎・清水松三郎・清水茂吉・清水良助・清水栄吉あり。

八八 同郡騎西町 明治八年釜屋文書に酒造業騎西町清水富五郎あり。

八九 同郡戸室村(騎西町) 上州榛名神社明治三十三年算額に北埼玉郡戸室清水富五郎利元あり。一戸存す。

九〇 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 久伊豆社天和三年庚申塔に外田ヶ谷村清水彦右衛門、嘉永六年碑に清水真吉・清水重兵衛、安政二年水鉢に清水十作。宝性寺文化十五年庚申塔に外田賀谷村清水富蔵あり。九戸存す。

九一 同郡上種足村(騎西町) 当村に此氏多く存す。当村文政元年庚申塔に上種足村上分・清水安之丞・清水元右衛門・清水与左衛門・清水清兵衛・清水権右衛門・清水源蔵。加納村天神社嘉永二年御神燈に上種足村清水権兵衛(名主)。安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に種足村清水太郎左衛門。慶応四年打毀し番付に種足村清水権之丞。明治七年製糸会社人名録に上種足村清水権兵衛。明治九年副戸長清水国松・安政二年生あり。

九二 同郡郷地村(鴻巣市) 明治四年下郷地村名主清水栄蔵・三十一歳。明治九年郷地村副戸長清水栄蔵・天保十二年生。久伊豆社明治三十九年碑に清水清助あり。七戸現存す。

九三 同郡北根村(川里町) 久伊豆社文化五年庚申塔に清水乙八、明治十七年富士講碑に清水忠吉あり。明治九年副戸長清水常吉・弘化二年生あり。三戸現存す。

九四 同郡谷之郷(行田市) 薬師堂明和七年二十二夜塔に清水丈右衛門あり。二戸現存す。

九五 同郡須加村(行田市) 熊野社文久三年御神燈に清水勘五郎あり。一戸現存す。

九六 同郡小針村(行田市) 日枝社天明二年庚申塔に清水平五郎、文化十四年碑に清水宇八・清水半蔵。神仙寺嘉永六年敷石供養塔に清水七五郎・清水茂八・清水清八あり。七戸現存す。

九七 同郡堤根村(行田市) 野村玉松堂元治二年入門に堤根村権兵衛二男清水藤十郎清山あり。現存無し。 

九八 同郡下忍村(行田市) 古の清水村なり。遍照院天保九年二十三夜塔に当所・清水亀蔵・清水平四郎・清水寅之助・清水儀八.。琴平社明治八年御神燈に清水喜曽次あり。八戸現存す。

九九 同郡太井村(熊谷市) 大芦村日枝社文化五年普門品に太井村清水甚五右衛門・清水源太郎あり。五戸現存す。

一〇〇 足立郡川口宿 善光寺元禄七年碑に川口村清水七兵衛。明治二年真継文書に川口宿鋳物師清水利助。川口神社明治二年水鉢に当所清水新兵衛、明治三十九年碑に清水勘次郎。明治三十五年旅宿かじや清水しま・荒物商清水富蔵あり。

一〇一 同郡浮間村(川口市) 明治九年浮間村副戸長清水音右衛門・天保十年生。明治二十二年横曽根村の大字となり、大正十五年荒川改修工事により東京都北区となる。横曽根村衆議院議員選挙人名簿に清水恒吉・天保十四年生・納税三十五円、清水音右衛門・納税二十四円あり。

一〇二 同郡前川村(川口市) 観福寺寛政六年庚申塔に前川村清水権次郎・清水万吉あり。

一〇三 同郡赤山領領家村(川口市) 稲荷社慶応二年筆子碑に清水万吉あり。

一〇四 同郡戸塚村(川口市) 西光院文政十三年庚申塔に上戸塚村清水喜左衛門。七郷神社明治二十三年絵馬に清水角次郎あり。

一〇五 同郡芝村(川口市) 慈星院明治十年碑に清水吉松。八幡社明治四十年碑に芝村清水伊三郎あり。

一〇六 同郡伊刈村(川口市) 大牧村清泰寺万延元年庚申塔に伊刈村清水銀蔵。太田窪村氷川社明治二十八年碑に伊刈清水銀蔵・清水新吉あり。

一〇七 同郡草加宿 中馬場村妙光寺元禄四年棟札に草加町清水利兵衛。安永五年日光道中記に草加宿本陣清水久蔵。東福寺安永八年文書に本陣清水利兵衛、成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿清水利兵衛。吉笹原村長福寺跡文化十二年宝篋印塔に清水仁左衛門・清水源左衛門、安政五年供養塔に清水与兵衛。吉笹原村日枝社文政六年碑に清水吉蔵・清水与兵衛・三丁目清水仁左衛門。東福寺文政七年棟札に四丁目本陣清水久蔵(宿篠場村)、文政十三年筆子奉納額に宿篠場村清水龍蔵・十七歳、同村清水市之助・九歳、安政三年文書に四丁目本陣清水市之助。吉笹原村地蔵堂天保十二年供養塔に清水大次郎・清水与兵衛。住吉虚空蔵堂万延元年水鉢に清水市之輔。明治二年頃に四丁目川島屋清水さく・四丁目清水屋清水仙太郎・四丁目本陣駅長清水市之助。明治九年宿篠場村戸長清水市之助・文政四年生。明治三十五年草加町雑穀商清水福太郎・料理屋清水五郎兵衛・桶職清水又兵衛あり。

一〇八 同郡中曽根村(草加市) 女体社享保十二年庚申塔に清水甚兵衛あり。 

一〇九 同郡新兵衛新田(草加市) 吉蔵新田安政三年撃剣中山慎斎碑に新兵衛新田清水角之丞あり。

一一〇 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年医師清水力之助あり。

一一一 同郡浦和町 明治三十五年荒物雑貨商清水武蔵・染物業清水音五郎・同清水芳太郎・同清水平五郎。

一一二 同郡浦和領根岸村(浦和市) 薬師堂嘉永七年普門品に清水寅松あり。

一一三 同郡白幡村(浦和市) 睦神社明治三十六年碑に白幡・清水嘉吉・清水竹次郎・清水源三郎・清水定吉あり。

一一四 同郡木崎村(浦和市) 明治三十一年染物業清水定次郎あり。

一一五 同郡三室村(浦和市) 文殊寺隣文政七年榛名碑に宿組清水太平治あり。

一一六 同郡円正寺村(浦和市) 太田窪村氷川社明治二十八年碑に円正寺・清水勝五郎あり。

一一七 同郡下山口新田(浦和市) 稲荷社明治三十九年碑に清水半次郎あり。

一一八 同郡中野田村(浦和市) 重殿社弘化三年庚申塔に清水善次郎・清水富五郎・清水豊蔵・清水市太郎・清水金次郎、明治四十年碑に清水嘉忠次・清水政之丞・清水丈吉。不動堂嘉永七年水鉢に清水政次郎・清水善吉・清水小左衛門。信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡中ノ田村清水政五郎。明治九年副戸長清水音右衛門・天保六年生、副戸長清水政之丞・安政元年生あり。

一一九 同郡南部領辻村(浦和市) 大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に辻村清水佐次右衛門。膝子村八幡社文政十一年力石碑に辻村清水祐左衛門。総持院天保七年庚申塔に清水政右衛門・清水小左衛門。信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡辻村清水雄左衛門。鷲神社元治元年水鉢に原山組・清水八郎右衛門・清水武右衛門、明治三年水鉢に清水雄左衛門・清水八郎右衛門。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に辻・清水清次郎。代山村成田不動尊明治四十年碑に辻・清水清次郎・清水兼吉。鷲神社明治四十二年碑に清水利八・清水田吉・清水弥助・清水雄吉・清水丈助・清水利兵衛・清水軍吉・清水秀吉・清水菊次郎・清水沢太郎・清水彦次郎・清水梅吉・清水丑松・清水茂平・清水善太郎・西原清水房次郎・前山清水房次郎あり。

一二〇 同郡蕨宿 和楽備神社天保三年御神燈に清水惣左衛門、万延二年御神燈に清水永治郎。三学院文久三年供養塔に蕨下町清水永治郎。明治三十五年織物製造清水喜三郎あり。

一二一 同郡下戸田村 薬師堂延宝四年地蔵尊に清水太郎兵衛あり。

一二二 同郡与野町 明治三十五年菓子商清水八太郎あり。

一二三 同郡鈴谷村(与野市) 金毘羅堂天保五年水鉢に鈴谷村清水孫左衛門・清水久蔵・清水又四郎。与野町一山神社慶応二年水鉢に鈴谷村清水辰五郎。明治四年屋敷帳に清水伊太郎・清水久兵衛・清水高兵衛・清水忠左衛門・清水重治郎・清水周次郎。明治九年副戸長清水平次郎・嘉永五年生、代議員清水周次郎。明治二十一年文書に清水平次郎・清水瀧太郎・清水喜太郎・清水忠五郎。

一二四 同郡大宮宿 文政十年諸国道中商人鑑に大宮宿上町脇本陣御泊宿清水平右衛門。嘉永四年大宮宿明細帳に宮町脇本陣清水平右衛門。明治三十五年川魚商清水平八・質屋清水仙助・蕎麦屋清水とよ・菓子商清水仙助あり。

一二五 同郡上加村(大宮市) 日進駅北側元禄十六年庚申塔に清水太左右門あり。

一二六 同郡大和田村(大宮市) 鷲神社寛政七年御神燈に清水杢左衛門・清水仁兵衛、嘉永二年狛犬に清水杢左衛門、明治三十九年碑に清水代吉・清水酉蔵・清水幸次郎あり。

一二七 同郡並木村(大宮市) 氷川社明治三十八年碑に清水安五郎あり。

一二八 同郡中川村(大宮市) 天神社明治三十九年碑に清水初五郎・清水富士太郎あり。

一二九 同郡膝子村(大宮市) 満蔵寺前元禄六年地蔵尊に清水清右衛門あり。

一三〇 同郡遊馬村(大宮市) 氷川社明治三十一年碑に清水鎌次郎・清水雄太郎・清水庄吉あり。

一三一 同郡指扇村(大宮市) 荒沢不動尊享保十一年庚申塔に清水十右衛門・清水惣兵衛・清水宗右衛門。氷川社天保十二年御神燈に下郷組清水喜三次郎・清水清次郎、明治二十年御神燈に下郷・清水勇□・清水富士太郎・清水藤五郎・清水竹次郎。与野町一山神社明治三十五年碑に指扇清水仲太郎(染物業)・清水竹次郎。八雲社明治四十四年碑に清水藤吉あり。

一三二 同郡飯田新田(大宮市) 入間郡久米村天保十四年平塚文書に足立郡飯田新田清水久蔵。明治六年富士講着到帳に飯田新田清水弥太郎。明治九年戸長清水伊左衛門・文政元年生、副戸長清水武八・弘化元年生。稲荷社明治二十七年水天宮碑に飯田新田・清水雄太郎・清水庄吉・清水秋三郎・清水直吉・清水兵蔵・清水長吉・清水弥十郎・清水権蔵あり。

一三三 同郡植田谷本村新田(大宮市) 字円城寺八雲社明治三十一年碑に清水熊次郎・清水惣次郎・清水米吉あり。

一三四 同郡大成村(大宮市) 稲荷社元禄十四年庚申塔に清水久右衛門。八幡社安永九年庚申塔に下大成村清水紋右衛門・清水庄左衛門・清水作右衛門。稲荷社嘉永七年御神燈に清水三右衛門・清水亦右衛門・清水万次郎、明治十七年鳥居碑に清水米吉。明治九年副戸長清水三右衛門・文政八年生あり。

一三五 同郡加茂宮村(大宮市) 明治九年副戸長清水儀兵衛。加茂宮神社明治中期御神燈に清水丑五郎、明治四十三年碑に清水常吉。県会議員宮原町清水虎尾・明治二十八年生あり。

一三六 同郡吉野原村(大宮市) 当村は吉野村、亦は原村と唱える。風土記稿吉野原村条に「元亀二年に春日弥吉と云もの領せし頃、弥吉が出せし文書なりとて、村内医を業とせる清水玄益なるもの蔵せり文書に、『よしの村名主十三郎殿』と見ゆ」と。下郷の清水家は、地頭戸田氏知行地十一ヶ村の割元名主・郡代官を勤む。宝永四年吉野原村検地帳(清水流吉文書)に「勘右衛門(清水本家)・四町一反歩、助左衛門(分家)・二町二反二畝歩、左次兵衛(分家)・一町五反六畝歩、六兵衛(分家)・一町五反四畝歩、徳左衛門(分家)・一町一反九畝歩、市郎右衛門(分家)・四反歩」。下郷清浄院曼荼羅銘に「寛永十四年、施主原村清水兵部。奉再興享保十四年、是迄九十四年、清水兵部正次・清水数馬正房・清水伝義明正。天明四年再表具、是迄百五十年成、清水兵部明正・清水玄篤喜正・孫男玄龍正並・彦孫伝蔵幸正。天保十一年、是迄二百六年、清水玄英臣矩」。清浄院元文三年供養塔に中興五世清水兵部正房・長子同姓玄益明正、安永七年廻国塔に清水孫右衛門・清水平右衛門。原市村稲荷社安永九年絵馬に吉野原村清水伝蔵。清浄院天明三年地蔵尊に吉野原村清水兵部明正・長子同姓玄右衛門喜正・孫男同姓玄龍正並・彦同姓伝蔵幸正、天保四年六地蔵に清水吉右衛門・清水瀧蔵・清水金蔵。万延元年武術英名録に清水一刀流大宮宿在吉野原村清水兵部。明治九年副戸長清水徳右衛門。今羽村氷川社明治三十一年碑に吉野原清水国吉・清水銀蔵。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に吉野原清水吉五郎あり。

一三七 同郡大谷領別所村(大宮市) 稲荷社明治十四年幟碑に清水治兵衛・清水福蔵、明治三十三年御神燈に清水茂七、明治四十四年御神燈に清水久太郎あり。

一三八 同郡鍛冶村(大宮市) 慶応三年名主清水豊吉あり。

一三九 同郡上尾宿 氷川鍬神社文政五年二賢堂碑に清水善左衛門真正・清水市右衛門清英あり。

一四〇 同郡上尾下村(上尾市) 当村元文元年庚申塔に下上尾村清水喜兵衛。明治九年副戸長清水友次郎・嘉永元年生あり。

一四一 同郡春日谷津村(上尾市) 柏座村春日神社正徳二年庚申塔に春日谷津村清水清右衛門・清水武右衛門あり。

一四二 同郡沖ノ上村(上尾市) 浅間台三丁目元禄十年庚申塔に清水孫□□□あり。

一四三 同郡久保村(上尾市) 明治十六年須田文書に清水栄次郎・清水熊十郎あり。

一四四 同郡古泉村(上尾市) 当村延宝六年庚申塔に石戸領古泉村清水吉左衛門、年不詳庚申塔に清水作右衛門。明治四十年信徒惣代古泉清水長蔵あり。

一四五 同郡小敷谷村(上尾市) 古泉村八合神社明治三十四年幟碑に清水岩蔵。明治四十年信徒惣代小敷谷清水岩蔵あり。

一四六 同郡小針新宿村(伊奈町) 小針神社文化三年水鉢に小針新宿村清水仁右衛門、天保九年水鉢に小針新宿村・組頭清水利兵衛・組頭清水文五郎・清水友右衛門・清水半蔵・清水清右衛門・清水勘五郎・清水金五郎・清水粂次郎。倉田村明星院文政六年新西国塔に小針村清水文五郎・清水利兵衛。明治九年副戸長清水文七・天保五年生あり。十戸存す。

一四七 同郡下日出谷村(桶川市) 明治八年地租改正請書に清水政吉あり。十一戸現存す。

一四八 同郡本宿村(北本市) 明治八年地租改正立会人清水元右衛門。明治三十三年富士登山に清水勘七・三十四歳。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に元宿清水和三郎。明治三十四年榛名神社募金に本宿・清水吉五郎・清水仲太郎・清水政次・清水弥平・清水鶴三・清水長五郎・清水和三郎・清水卯之助あり。十一戸現存す。

一四九 同郡宮内村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に下宮内村清水久右衛門・清水鉄五郎・清水要蔵あり。十二戸現存す。

一五〇 同郡深井村(北本市) 薬師堂宝永六年棟札に当村年寄清水三郎兵衛。寿明院寛政九年寄付帳に深井村清水太右衛門・清水弥助・清水喜之助・清水喜郎・清水喜伝二.。加納村天神社嘉永二年御神燈に深井村清水七郎右衛門。箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に深井村清水七十三郎・清水斟三郎。上谷新田金剛院元治元年碑に深井村清水斟三郎・清水三郎兵衛・清水谷三郎。明治四年名主清水谷三郎・四十八歳、名主清水三郎兵衛・七十歳。明治九年戸長清水述之助・嘉永六年生。明治二十一年深井村会議員清水慶三郎あり。十三戸現存す。

一五一 同郡石戸宿村(北本市) 天神社宝永三年庚申塔に石戸町清水八郎右衛門・清水八左衛門あり。四戸現存す。

一五二 同郡下石戸村(北本市) 比企郡大塚村諏訪社天保三年御神燈に石戸下・清水喜太郎あり。十戸存す。

一五三 同郡荒井村(北本市) 岩室観音堂寛政十二年頃碑に足立郡荒井南村清水甚助あり。十四戸現存す。

一五四 同郡東間村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に東間村清水徳右衛門・清水文左衛門。浅間社明治四十年碑に清水喜三郎・清水喜左衛門・清水寅次郎・清水留吉・清水由五郎あり。六戸現存す。

一五五 同郡鴻巣宿 加納村天神社嘉永二年御神燈に鴻巣宿清水伊三郎。上谷新田金剛院元治元年碑に鴻巣宿清水伊三郎。鴻神社明治十四年御神燈に清水伊三郎。上谷新田浅間社明治十六年碑に鴻巣清水喜四郎。明治三十五年白木綿商清水庄蔵・乾物魚商荒井屋清水喜四郎・金物商清水伊三郎・古物商清水精太郎・清水由五郎・清水平次あり。

一五六 同郡上谷村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に上谷村清水久兵衛・清水清蔵・清水久五郎。明治九年副戸長清水庄三郎・天保四年生。上谷新田浅間社明治十六年碑に上谷村清水庄三郎。氷川社明治三十四年鳥居碑に清水梅五郎。明治三十五年常光村農友会に上谷村清水只次郎あり。二戸現存す。

一五七 同郡上生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に上生出塚村清水柳八・清水与左衛門・清水伊八・清水長二郎・清水新右衛門あり。

一五八 同郡糠田村(鴻巣市) 氷川社明治十一年浅間碑に清水馬之助あり。三戸現存す。

一五九 同郡榎戸村(吹上町) 稲荷社明治二十九年御神燈に清水佐之吉・清水常次郎・清水喜四郎・清水清吉・清水周助・清水鶴吉・清水喜三郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑にイノキ戸清水喜八あり。十四戸現存す。

一六〇 同郡明用村(吹上町) 明治四年組頭清水佐市あり。一戸現存す。

一六一 新座郡志木町 不動堂明治十四年不動尊に志木宿清水文開。白衣観音堂明治三十五年常夜燈に清水平造・清水清造・清水末松・清水周造あり。 

一六二 同郡上新倉村(和光市) 安政二年上新倉村勧進帳に清水新五兵衛。明治三十九年吹上観音奉納に原新田清水直次郎あり。七戸現存す。

一六三 同郡下新倉村(和光市) 当村に此氏多く存す。吹上観音寛政二年馬頭尊に清水勝五郎、嘉永元年庚申塔に吹上・清水源五郎・清水源内、嘉永二年碑に吹上中町清水与七。.富士嶽社嘉永元年碑に清水源次郎・清水与七、明治初年碑に永久保清水清吉・下新倉清水平蔵、明治四年碑に清水源五郎・清水松五郎、明治八年鳥居碑に清水源内・清水松五郎・清水源蔵。明治十九年素麺商清水半次郎。明治二十五年青年会清水源之丞・清水満吉・清水清次郎あり。

一六四 同郡野火留宿(新座市) 明治三年宮原文書に野火止宿組頭清水庄二郎あり。

一六五 同郡片山村(新座市) 志木町敷島社明治五年鳥帽子磐碑に片山原ヶ谷戸村清水彦市。明治九年片山村副戸長清水国五郎・文政七年生。明治三十五年水車所有清水善兵衛あり。

一六六 同郡菅沢村(新座市) 明治五年農車所有者に清水寅吉・清水清蔵・清水兼吉。明治十四年選挙権者に清水清蔵・天保三年生、清水太平・文久元年生あり。

一六七 同郡膝折村(朝霞市) 明治三十五年農事講習者清水長三.。吹上観音明治三十九年奉納に膝折清水清吉。溝沼村泉蔵寺明治四十四年馬頭尊に膝折清水頼蔵あり。

一六八 同郡根岸村(朝霞市) 岡村氷川社明治四十一年碑に根岸清水信時あり。

一六九 入間郡下宗岡村(志木市) 当村に此氏多く存す。大日堂寛政十年碑に清水八五郎。氷川社安政五年力石碑に当所清水権左衛門、明治五年力石碑に清水権左衛門・清水伝治郎。下新倉村富士嶽社明治初年碑に宗岡清水久右衛門・清水勝五郎。志木町敷島社明治初年浅間碑に下宗岡・清水権左衛門・清水源左衛門・清水重助・清水小四郎・清水辰五郎、明治五年道標に宗岡村清水伝次郎・清水源兵衛・清水幸蔵。引又河岸跡明治十三年水神講に宗岡村清水伝次郎。志木町不動堂明治十四年不動尊に下宗岡村清水重左衛門。選挙人名簿・村税に清水春吉・十九円、清水重左衛門・十八円、清水仁兵衛・十七円、清水直三郎・十六円、清水建次郎・十四円、清水弥五七・十三円、清水辰五郎・十二円、清水金蔵・十一円、清水金太郎・十円、清水角蔵・七円、清水勝五郎・七円、清水勘九郎・五円、清水奥太郎・五円、清水文次郎・三円、清水兼吉・三円、清水作蔵・三円あり。

一七〇 同郡水子村(富士見市) 天保六年水宮文書に水子村下組清水角左衛門。大応寺明治二十五年碑に清水新助・清水巳之吉あり。六戸存す。

一七一 同郡上南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「上南畑村の清水茂平氏、本家にして寛文以前の住者なり。代々平兵衛を襲名し組頭年寄名主等を勤む」と。明治六年副戸長清水半兵衛あり。十七戸現存す。

一七二 同郡針ヶ谷村(富士見市) 志木町氷川社嘉永六年碑に針ヶ谷・清水弥之助あり。現存無し。

一七三 同郡北永井村(三芳町) 明治六年願書に清水源次郎・清水伝右衛門・清水紋次郎あり。十五戸現存す。

一七四 同郡藤久保村(三芳町) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

一七五 同郡所沢町 久米村長久寺万延元年宝篋印塔に所沢清水三之助。明治十年瀬戸物商清水源次郎あり。

一七六 同郡北野村(所沢市) 天神社安永七年文書に奉造立物部天神・神道門下清水勝五郎政定あり。六戸現存す。

一七七 同郡山口村(所沢市) 明治五年岩崎村名主清水清右衛門、山口堀之内村名主清水七郎右衛門、堀之内村製茶業清水藤兵衛。明治六年岩崎村副戸長清水久次郎。明治九年山口村地主誓約書に清水半蔵・清水七郎・清水万蔵・清水新蔵・清水藤蔵改庄蔵。本郷村東福寺明治九年水鉢に岩崎村清水万蔵。明治十五年北広堂碑名簿に旧岩崎清水福太郎・清水喜太郎、二番組清水庄蔵・清水仙松・清水鬼子十郎・清水芳五郎。岩崎村瑞岩寺明治三十二年地蔵尊に当所清水福太郎あり。十九戸現存す。

一七八 同郡日比田村(所沢市) 古は多摩郡に属す。薬師堂安政六年供養塔に多摩郡日比田邑清水佐平治・清水彦右衛門。本郷村東福寺明治十年供養塔に日比田村清水佐吉・清水忠左衛門あり。七戸現存す。

一七九 同郡扇町屋村(入間市) 明治三十五年飲食店清水倉蔵あり。

一八〇 同郡小谷田村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、小谷田村・清水喜平次・清水戸右衛門・清水万蔵」。氷川社嘉永六年水鉢に小谷田村清水平左衛門。明治十六年木挽職清水喜右衛門あり。八戸現存す。

一八一 同郡二本木村(入間市) 明治九年副戸長清水惣助・文政七年生、副戸長清水幸蔵・文政三年生。明治三十四年元狭山信用組合発起人清水政次郎あり。五戸現存す。

一八二 同郡中野村(入間市) 慶応元年加藤翁碑造立連銘帳に中宿清水惣助、上宿清水菊蔵・清水伴次郎あり。二本木村の内か。

一八三 同郡入間川村(狭山市) 当村に此氏多く存す。徳林寺宝永六年常夜燈に清水杢右衛門。明治九年副戸長清水嘉七・文政十一年生。八幡社明治二十三年碑に入間川町清水嘉七・清水森蔵。明治二十五年入間川町地租額調に清水伊之助・二十円、清水富士吉、清水増五郎、清水浜造、清水栄吉、清水常吉。明治三十五年白魚子織清水甚太郎・同清水富士吉・飲食店清水貞造・菓子製造清水森蔵・荒物煙草商清水浪次郎。八幡社明治四十二年碑に入間川町清水貞蔵・清水建蔵・清水五郎・清水武平・清水鶴吉あり。

一八四 同郡田中村(狭山市) 上奥富村梅宮神社前天保十二年敷石碑に田中村清水惣兵衛・清水五助あり。八戸現存す。

一八五 同郡下奥富村(狭山市) 梅宮神社前天保十二年敷石碑に下奥富村清水幸右衛門あり。八戸現存す。

一八六 同郡北入曽村(狭山市) 明治二十五年入間川町地租額調に北入曽村清水直右衛門あり。十九戸存す。

一八七 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「蓮覚・清水源左衛門・未年九月。蓮清・清水」、江戸初期なり。連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前清水庄治郎。氷川社明治八年水鉢に南町清水喜八、明治三十三年玉垣碑に清水喜八.。御嶽社明治三十年碑に清水丑五郎・清水万年青。三芳野神社明治四十年碑に宮下町清水丑五郎・高沢町清水友右衛門。明治三十五年飲食店清水健次郎・荒物商清水友右衛門。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年雑貨卸商清水友右衛門・明治十八年生・国税七百九十二円・県下二百五十三位(県会議員)あり。

一八八 同郡脇田村(川越市) 川越駅西口明和八年庚申塔に清水福太郎あり。

一八九 同郡大仙波村(川越市) 明治五年文書に清水三之助。氷川社明治四十一年碑に清水猶吉あり。

一九〇 同郡鴨田村(川越市) 川越喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・鴨田村清水津右衛門。八幡社明治三十九年碑に清水浅吉あり。現存無し。

一九一 同郡豊田本村(川越市) 白髪社明治二十二年碑に清水兵助、明治二十九年碑に清水三之助・其子清水倉之助あり。八戸現存す。

一九二 同郡今福村(川越市) 菅原神社文久三年碑に清水吉兵衛あり。十四戸現存す。

一九三 同郡坂戸町 脚折村明治三十五年石燈籠に坂戸町清水半蔵。明治三十五年魚商清水八十八・荒物商清水卯太郎・菓子店清水さき・小間物商清水岩吉。県会議員病院長本町清水堅次郎・大正十一年生あり。

一九四 同郡成願寺村(坂戸市) 和田村渡辺家墓地弘化三年地蔵尊に成願寺村清水松衛紋。明治十七年戸長清水元治郎あり。九戸現存す。

一九五 同郡片柳村(坂戸市) 明治三十年堰場組合に清水栄吉・清水重吉あり。五戸現存す。

一九六 同郡森戸村(坂戸市) 当村天保六年馬頭尊に森戸村清水七郎兵衛。明治二十五年開墾台帳に清水伴次・清水健次郎あり。十一戸現存す。

一九七 同郡小用村(鳩山町) 沢田金毘羅社明治三十四年筆子碑に小用・清水銀次郎あり。十二戸現存す。

一九八 同郡川角村(毛呂山町) 清水叢書(毛呂山町史)に「川角村字堀ノ内の清水宣治家は、先祖清水左近が応永年間、東方にある吹上(川角村字吹上)から移って来たという。清水左近は入道して一翁道円居士と称し、天文十五年十二月二十七日没す。川角村の名主は、西尾氏采地は清水左近の子孫である佐右衛門・孫兵衛・庄右衛門・太左衛門・源兵衛と明治に至る」と。応永年間の人が天文十五年没では年代あわず。当村附の玉林寺村清水家前享和二年地蔵尊に入間郡玉林寺村清水半平。明治五年名主清水源兵衛。明治九年副戸長清水幾三郎・弘化元年生。明治二十二年埼玉勧業会員に清水源兵衛・清水幾三郎(郡会議員)。沢田金毘羅社明治三十四年筆子碑に川角清水住蔵あり。十九戸現存す。

一九九 同郡越生町 明治三十五年糸繭商清水権十郎・飲食店清水半次郎・蹄鉄職清水瀧三郎あり。

二〇〇 高麗郡上広瀬村(狭山市) 日蓮宗信立寺祀縁に「寛永三年、金高三分納、関松倅名主清水橘右衛門宗親・是は根岸村光明院檀方也。弘化二年、立会役人上郷名主清水橘右衛門代倅斧次郎」。高麗郡根岸村新義真言宗光明院寛政二年宝篋印塔に上広瀬村清水吉次郎・清水権四郎。御用達にて、文化四年川越藩松平大和守役付に「二人扶持・上広瀬村頭取名主清水寛右衛門」。広瀬神社安政五年碑に当所清水豊治郎・清水要治郎・清水寛右衛門、元治元年神輿銘に上広瀬村名主清水寛右衛門宗宝奉納。浅間社元治元年筆子碑に当所清水和平・清水茂兵衛。明治五年田畑名寄帳に名主清水宥三、組頭清水豊三、宮地組清水一三・清水源三郎・清水岩太郎。私塾師匠名主清水寛右衛門宗宝・号双川亭・義正・明治七年没五十八歳。明治九年副戸長清水豊三・天保四年生。明治二十三年衆議院議員製糸業清水寛右衛門宗徳・天保十四年生・国税六十六円(明治四十二年没)。広瀬神社明治二十四年碑に当所清水真治・清水豊三・清水源三郎・清水一三・清水権治郎・清水岩太。明治二十七年地租調査に清水英・二十四円、清水源三郎・十一円、清水権次郎、清水岩太、清水セツあり。十五戸現存す。

二〇一 同郡仏子村(入間市) 野田村西久保家墓地文久三年筆子碑に仏子村清水勘治郎あり。十戸現存す。

二〇二 同郡野田村(入間市) 当村に此氏多く存す。九項の加治衆志水弥六郎は当村住人か。入間郡誌・野田村条に「天文永禄の頃、西久保・新井・高杉・小林・畑・横田・清水等開発す、之を村の草切七家と称す」と。但し、当村は平安時代以前の開発なり。山王塚宝永三年庚申塔に加治領野田村清水五左衛門、延享三年庚申塔に野田村清水助右衛門。吹上観音堂元文二年庚申塔に野田村清水佐兵衛・清水伝兵衛。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、野田村清水治左衛門」。長徳寺安政三年地蔵尊に清水平吉・清水正吉母。円照寺明治二十七年鰐口銘に野田・清水嘉吉・清水忠平あり。

二〇三 同郡高倉村(鶴ヶ島市) 高福寺跡寛文八年地蔵尊に高倉村清水長右衛門、天和三年地蔵尊に川越領高倉村高福寺願主清水長右衛門。日枝社明治三十九年碑に高倉清水国太郎あり。八戸現存す。

二〇四 同郡中新田村(鶴ヶ島市) 上新田村元文四年愛宕将軍地蔵に高麗郡上中新田清水五左衛門あり。四戸現存す。

二〇五 同郡高麗本郷(日高市) 明治五年日向市原組副戸長清水国五郎・嘉永元年生あり。三戸現存す。

二〇六 同郡高萩村(日高市) 当村に此氏多く存す。当村寛政二年地蔵尊に高萩村清水忠兵衛。甲源一刀流秩父郡逸見太四郎門人帳に享和二年・高萩村清水留五郎。光全寺天保十二年供養塔に高萩村清水彦三郎・清水万次郎。北平沢村福蔵院安政五年地蔵尊に高萩村清水万二郎。明治九年青物問屋清水仙治郎・宿屋清水勇治郎・宿屋清水光五郎。明治十二年下宿惣代清水光五郎・同清水仙治郎、六郎ヶ谷戸惣代清水亀吉・同清水福太郎あり。

二〇七 同郡楡木村(日高市) 明治七年御願書に清水又兵衛・清水平右衛門・清水八十吉・清水豊吉・清水文蔵・清水勇七.。明治十六年永続講員に清水伊助・清水米蔵・清水乙七・清水文蔵あり。十三戸現存す。

二〇八 同郡台村(日高市) 明治十九年貯蓄組合員清水兵造あり。一戸現存す。

二〇九 同郡新堀村(日高市) 高麗神社明治三十八年碑に清水栄次郎・清水角左衛門・清水孝八・清水保治・清水万蔵・清水音三郎。聖天院明治四十年馬頭尊に新堀清水重吉あり。五戸現存す。

二一〇 同郡飯能町 明治十四年糸繭商清水市五郎・菓子商清水直蔵あり。

二一一 同郡上直竹村(飯能市) 当村上分字細田文政十二年馬頭尊に清水藤右衛門。下分富士浅間社天保十五年碑に清水銀八.。明治九年上直竹村下分副戸長清水九左衛門・天保十年生あり。上分に三戸、下分に十戸現存す。

二一二 同郡落合村(飯能市) 嘉永四年縞座之儀油単衆・清水栄五郎あり。十一戸現存す。

二一三 比企郡田中村(都幾川村) 当村市川氏系図に「市川教光(元弘年中、新田義貞に属し戦死す)―正光―忠継―忠清―清貞―恒貞―貞勝(妹は清水七郎左衛門室)―女子(清水新七郎室)」と見ゆ。近村の住人か。当村に清水氏は現存無し。

二一四 同郡平村(都幾川村) 慈光寺観音堂明治二年筆子碑に清水歌五郎・清水富次郎・清水由松・清水繁蔵。明治九年副戸長清水房吉・天保二年生。鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に西平村清水力三郎。萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村清水房吉・本村清水粂蔵、明治四十一年碑に清水保重・清水嘉重・清水丈平。正法寺明治三十年廻国塔に平村清水兼吉・清水房吉。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に清水組・清水弥重郎・清水雀造・清水藤太郎あり。八戸現存す。

二一五 同郡玉川郷 今宮社明治四十五年碑に清水幾太郎あり。六戸存す。

二一六 同郡小川町 明治七年蚕種業清水勝右衛門。明治十四年本街一丁目消防委員清水秀次郎。御堂村八幡社明治三十二年石段碑に小川町清水与八郎・清水園次郎。明治三十五年絹商清水安太郎・呉服時計商清水与八郎あり。

二一七 同郡中爪村(小川町) 普光寺安永七年水鉢に中爪村清水長兵衛。八和田神社明治三十三年碑にナカツメ清水幾三郎あり。五戸現存す。

二一八 同郡下里村(小川町) 下横田村嘉永二年百庚申に下里村清水留五郎。用土村明治十三年仙元碑に下里村清水作之助。明治三十一年囃連に清水金平あり。四戸現存す。

二一九 同郡志賀村(嵐山町) 中尾村慶徳寺元禄十六年七福神奉納に志ヶ村清水重兵衛。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にシカ清水栄次郎あり。十一戸現存す。

二二〇 同郡広野村(嵐山町) 文久二年に清水準之助・二十七歳は清川八郎の浪士隊に参加す。三戸現存す。

二二一 同郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「文和二年より小田原出勤、御地頭所様上田能登守銅具、清水甚四郎。永正十一年より天文二十年迄、清水甚五郎。寛文四年古来居屋敷覚、清水甚四郎子甚右衛門・跡断」。羽尾七騎来歴書(小沢文書)に「右七騎は羽尾村住居最初之由、先御地頭北条陸奥守殿より上田能登守殿迄、役人年寄清水甚四郎。元和七年より寛永五年迄、年寄清水甚四郎」と見ゆ。二戸存す。

二二二 同郡松山町 熊谷宿高城神社天保十二年紺屋碑に松山町清水民之助。明治三十五年染物店清水新七・製茶業清水熊吉・洋傘シャツ商越中屋清水活三あり。

二二三 同郡大谷村(東松山市) 当村に此氏多く存す。当村貞享三年弁財天碑に清水加左衛門、享保八年弁財天碑に大谷村清水七郎兵衛・清水与左衛門・清水八郎兵衛・清水清□□、嘉永三年馬頭尊に大谷邨清水与左衛門・清水長左衛門・清水仙右衛門・清水長之助・清水嘉左衛門。字長坂天保十二年地蔵尊に清水仙右衛門。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に大谷村清水八十・清水高重あり。

二二四 同郡上野本村(東松山市) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に上野本清水愛次郎あり。三戸現存す。

二二五 同郡大豆戸村(鳩山町) 古は上小用村と唱え、有名なる小用鋳物師の居住地なり。秩父町定林寺宝暦八年鐘銘に比企郡上小用村清水武左衛門清長・作。高麗郡新堀村建光寺明和三年鐘銘に鋳物師比企郡大豆戸村清水武左衛門。正代村世明寿寺安永五年鐘銘に大豆戸村清水清永・作。平沢村平沢寺寛政五年鐘銘に比企郡上小用村吹屋清水武左衛門・作。小川村八宮社文化頃石御宮寄進碑に大豆戸村清水重左衛門。明治九年副戸長清水利平・文化八年生。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に大豆戸清水栄三あり。十八戸現存す。

二二六 同郡熊井村(鳩山町) 毛呂神社明治四十二年幟碑に清水兵蔵・清水周次郎あり。現存無し。

二二七 同郡竹本村(鳩山町) 黒石社明治四十五年碑に清水亀太郎・清水近之助あり。八戸現存す。

二二八 同郡上八ツ林村(川島町) 氷川社安永五年庚申塔に上八ツ林村清水次郎吉。長福寺安政三年馬頭尊に上八ツ林村清水幸五郎、文久二年供養塔に上八ツ林村清水小平衛。釘無村明治十九年馬頭尊に上八ツ林村清水兼次郎あり。九戸現存す。

二二九 同郡下八ツ林村(川島町) 明治九年副戸長清水仙太郎・弘化四年生あり。四戸現存す。

二三〇 同郡中山村(川島町) 松山町箭弓神社明治三十一年碑に中山村清水勝重。明治四十四年東上鉄道株主清水泰重・百株所有あり。十一戸現存す。

二三一 同郡鳥羽井村(川島町) 当村寛政五年庚申塔に清水仙太郎・清水兵五郎、嘉永三年庚申塔に清水松次郎・清水鉄五郎・清水忠造。鳥羽井新田文久二年馬頭尊に鳥羽井両村清水啓次郎あり。五戸現存す。

二三二 横見郡今泉村(吉見町) 金剛院明治十五年碑に清水染治郎あり。五戸現存す。

二三三 同郡北下砂村(吉見町) 氷川社天明五年御神燈に清水藤蔵、文久元年幟碑に清水幸蔵・清水伊右衛門、明治二十九年水鉢に清水三四郎。明治九年副戸長清水孝蔵・文政十二年生。上銀谷村薬師寺明治二十九年水鉢に上下砂清水房吉。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に下砂清水八五郎あり。九戸現存す。

二三四 大里郡熊谷宿 熊谷史話(林有章著)に「私の家の祖先は林図書(弘治三年生、正保二年没八十九歳)が、天正年間に舎弟采女(永禄五年生、慶長九年没四十三歳)と共に熊谷に帰住す。熊谷旧家祖先の名について、元和五年取懸帳と熊谷寺の系図過去帳に求むれば曰く、星野外記、須賀帯刀、鯨井玄蕃、林図書、林采女、野口将監、布施田山城、清水内蔵、清水越後、永島大膳、(以下二十一名略)等で、此等の人々は孰れも天正慶長の頃から、この地へ帰住し来った者で、中には安土桃山時代に於て各地に割拠した群雄や、下っては北条氏、成田氏等の家臣達で浪人ものであった」と。二十一名は林条参照。深谷記に「天正十年神流川合戦、忍衆清水越後」と見ゆ。行田史譚に「天正十八年、清水越後は成田氏長に従い小田原へ出陣す」とあり。小田原落城後に熊谷宿へ帰住す。熊谷百石組に「慶安元年、清水藤左衛門、清水六右衛門。天和四年、月行司清水藤左衛門。貞享三年、月行司町役人清水藤左衛門。正徳五年、月行司清水藤七.。元文三年、月行司清水藤七.。宝暦七年、月行司清水藤七.。宝暦十年、本町北屋敷持主清水藤左衛門、新宿北屋敷持主清水喜左衛門。寛政十二年、月行司年寄兼清水藤蔵。天保十三年、町年寄清水藤太郎。嘉永元年、清水愛助」。天保四年野中文書に熊谷町月行事清水佐源治。明治七年熊谷宿惣代人清水愛助。元文三年忍藩書上に「月行司清水藤七、六代以前熊谷町へ罷出、代々月行司役無怠慢相勤申候、凡百五十年余居住仕候」と見ゆ。明治三十五年旅館清水藤左衛門・染物業清水奥太郎・畳職清水留五郎・土物商清水慎一郎あり。

二三五 同郡石原村(熊谷市) 明治三十五年料理店清水シク・土物商清水岩蔵・酒商清水伊三郎あり。

二三六 同郡原島村(熊谷市) 広瀬村富士浅間社慶応三年小御岳碑に原島村清水由五郎。明治九年副戸長清水文之助・文政七年生あり。十戸現存す。

二三七 同郡川原明戸村(熊谷市) 成沢村赤城社安政二年水鉢に川原明戸村清水茂一郎。諏訪社安政六年水鉢に清水要助。大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に川原明戸村清水智・清水浜次郎あり。二戸現存す。

二三八 同郡代村(熊谷市) 八幡社弘化四年頃伊勢講碑に清水夘右衛門・清水久五郎。私塾師匠清水貞良、其子清水民部賢良・明治十九年没四十五歳。熊谷町賢勝院明治十四年妙法講碑に代村清水弥兵衛。上州榛名神社大正四年御神燈に大里郡代村宮之下・清水良あり。十三戸現存す。

二三九 同郡村岡村(熊谷市) 明治七年小林文書に清水源造・隠居清水清造あり。現存無し。

二四〇 同郡和田村(熊谷市) 楊井白髭社安政七年庚申塔に清水善兵衛あり。三戸現存す。

二四一 同郡中恩田村(大里町) 不動堂安政五年庚申塔に清水丈七。三峯社安政五年庚申塔に中恩田村清水丈七.。明治七年村岡村小林文書に恩田替津田村清水音吉、中恩田替津田村清水幸右衛門。明治九年副戸長清水徳次郎・文政九年生あり。十二戸現存す。 

二四二 同郡向谷村(大里町) 当村宝暦十三年庚申塔に清水伊平次あり。二戸現存す。

二四三 男衾郡靭負村(小川町) 字根岸山貞享二年庚申塔に比企郡竹沢村清水兵左衛門あり。七戸現存す。

二四四 同郡木部村(小川町) 明治九年戸長清水仲三郎・文政十年生あり。八戸現存す。

二四五 同郡本田村(川本町) 明治三十三年船水車所有清水政吉あり。十戸現存す。

二四六 同郡畠山村(川本町) 当村に此氏多く存し、任那国の清水族渡来地なり。人見村清水家譜に「畠山、用土、玉井、清水と申、先年拙者先祖之分と申伝之御座候」とあり。天正年間の分家説は附会にて、人見村清水氏とは無関係なり。名主清水喜右衛門―喜四郎(丈助)―銀蔵―重栄(文政九年生、明治九年副戸長)―弥太郎。当村寛保四年供養塔に清水茂右衛門。長在家村稲荷社明治六年筆子碑に畠山村清水兵衛。用土村明治十三年仙元碑に畠山村・清水藤重・清水源六・清水与三郎・清水丈八・清水新五郎。明治二十五年船水車所有に清水清吉・清水栄三郎・清水喜三郎・清水周太郎・清水万次郎・清水新三郎・清水長蔵・清水与三郎あり。

二四七 同郡折原村(寄居町) 大里郡神社誌に「折原村白髭神社は、祠官清水出羽正藤原当澄の時、戦国争乱の時代なりしかば、特に武神を勧請して祭りたるものの如し。往古より清水氏累世奉仕せしこと旧記碑銘等により明なり。許状の保存せらるるもの左の如し。元和元年清水兵部藤原政明、万治二年兵部只明、元禄三年丹波正主重、享保四年主計正国重、明和元年主水正清重、寛政五年丹波正富明、寛政十年丹波正勝重、享和三年式部正富重、文化元年民部正貞栄、万延元年兵部正重保、文久三年日向正潔重、明治二十九年勇、明治三十四年春吉」と。清水勇(明治三十四年没)―春吉(昭和十六年没)―喜雄(昭和三十六年没)―正三(当主)。立原村吉定寺安永五年鐘銘に折原村清水清八.。用土村明治十三年仙元碑に折原村清水忠七・清水清吉・清水勇。当村明治四十三年碑に清水秀平あり。六戸現存す。 

二四八 幡羅郡玉井村(熊谷市) 人見村清水家譜に「清水越後信光・成田家を離れ、上杉管領憲政に随へ、所々軍功を顕す。上杉憲政・利無くして、上野国白井郷へ趣旨、又越後国に退、管領を長尾輝虎に譲り与ふ、深谷城は落城し、北条家在城す。清水越後信光は玉井に止り持伝へたる地面を一族に分当し、農事を以って家を治め、慶長十三年御検地の節、御縄受百姓に罷成る。畠山、用土、玉井、清水と申、先年拙者先祖之分と申伝之御座候」と見ゆ。此氏は中世以前からの土着者にて、人見村清水氏の分家説は附会なり。また、成田氏家臣の清水越後は熊谷宿に土着しており、此の家譜は信用できず。四項、二百三十四項参照。字在家観音堂正徳三年庚申塔に清水源六・清水源太郎・清水茂左衛門・清水五郎・清水次郎平・清水五太、同年地蔵尊に清水歳右衛門・清水弥六・清水安三郎・清水次郎作・清水佐太郎。清水庄次郎は天保年間に熊谷五家宝製造の元祖となる。玉井神社万延二年寄進に清水忠右衛門・清水荘右衛門。明治九年副戸長清水英五郎・安政五年生、副戸長清水庄二・天保元年生。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流玉井村清水喜蔵。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年酒造業清水新七・明治八年生・国税千六円・県下六十三位あり。九戸現存す。

二四九 同郡西別府村(熊谷市) 字欠折正徳五年地蔵尊に西別府村清水善兵衛あり。三戸現存す。

二五〇 同郡中奈良村(熊谷市) 奈良神社安政四年碑に中奈良邑清水金四郎あり。二戸現存す。

二五一 同郡久保島村(熊谷市) 明治九年副戸長清水善次郎・弘化元年生あり。七戸現存す。

二五二 同郡柿沼村(熊谷市) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に柿沼村清水郊朔あり。七戸現存す。

二五三 同郡国済寺村(深谷市) 幡羅村会議員清水新八・明治二十八年生あり。六戸現存す。

二五四 同郡上増田村(深谷市) 明戸村会議員清水喜重郎・明治三十六年生あり。一戸現存す。

二五五 同郡俵瀬村(妻沼町) 成就院天明八年地蔵尊に清水藤右衛門母・清水儀兵衛母。大野村弘化三年御嶽碑に俵瀬村清水伊三郎。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に俵瀬村清水伊三郎・清水長十郎・清水与平・清水八百助・清水佐平治・清水菊次郎あり。四戸現存す。

二五六 同郡葛和田村(妻沼町) 大龍寺安政五年水鉢に清水伊三郎あり。二戸現存す。

二五七 同郡台村(妻沼町) 妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に台村講中・清水清左衛門・清水弥兵衛・清水六郎兵衛・清水茂兵衛あり。九戸現存す。

二五八 榛沢郡寄居町 当町に此氏多く存す。鉢形落城後定住鏡に「天正年中鉢形落城後、慶安四年定住・榛沢郡寄居住清水甲斐守」と。甲斐守は落城以前から寄居に屋敷を構えていた寄居十六騎の一なり。五項参照。極楽寺文化八年常夜燈に清水新右衛門、文政十一年常夜燈に清水元右衛門・清水吉右衛門、万延元年水鉢に当所六供清水善蔵、文久三年玉垣碑に当所六供清水善蔵・寄居上町清水半兵衛。明治十八年最上農名簿に清水善蔵・耕宅地三町六反歩・山林三町一反歩所有。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に寄居村清水清五郎。国神神社明治三十四年碑に寄居町清水善次郎。明治三十五年営業便覧に旅館清水きの・左官職清水作吉・菓子商清水吉平・運送業清水善三・同清水徳太郎・荒物木炭商清水熊次郎・松かめ屋清水小三郎・糸繭商清水嘉一郎・小間物商清水庄太郎・帳面屋清水雄蔵・足袋商清水鎌太郎・陶磁器商清水幸三郎・農業清水清蔵あり。

二五九 同郡用土村(寄居町) 清水家系図に「清水沢太夫源朝臣(貞観二子天二月一日卒、号京谷院大禅定門)後裔、清水主水之介源義綱(鎌倉右大将軍保元三年、寄伊豆国司、伊豆権守)―源十郎義重―左馬之助正義―左兵衛行義―伊豆守綱行―主水尉定義―左京之介義明―伊豆守義真―左馬尉義豊―源十郎信義―左馬之介安綱―上野守忠義―和泉守宗綱(従是深谷上杉管領之節)―隼人正義成―四郎左衛門義次―新六郎清照(用土村に土着す。兄角太夫は人見村郷士と成り、弟源十郎は上野村郷士と成る)―照重―弘房―豊久―豊義―常勝―義高―重俊―重久―義一―重次―重雅―義敏―義広―邦之助重澄―啓三―象次郎―栄一(当主)。家紋、井桁左三ツ巴、幕紋は二本竹、差物は朱傘」と見ゆ。貞観二庚辰年(八六〇年)迄に源姓を賜った嵯峨源氏及び文徳源氏に源沢太夫の名は見えず。伊豆国賀茂郡宇土金村(下田市)、子浦村(南伊豆町)を本貫地とした清水太郎左衛門上野介康英(天正十八年下田城主)の家に附会す、太閤記に此の家は伯耆国発祥と云う。人見村清水家譜には「清水新六郎義広は、上杉氏に随ひ越後国に趣く」とあり。上野野台村郷士に清水源十郎の名は見えず。用土村土豪清水氏は中世以前からの土着者にて、新六郎以前の系図は信用できず。七項、二百六十七項、二百六十九項、二百七十項参照。また、名主清水七左衛門(文久二年没)―久郎次(明治二十五年没)―金五郎(昭和四年没)―円蔵(昭和四十五年没)―七郎(昭和二十七年没)―義則(当主)。下宿阿弥陀堂文政五年如来像に清水政右衛門・清水半左衛門・清水九郎兵衛・清水治兵衛。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に用土村清水政右衛門。慶応二年文書に名主清水邦之助重澄、元名主清水半左衛門。明治四年岡本文書に名主清水九郎治。明治十三年仙元碑に当村清水近三郎・清水邦十郎・清水九平・清水淀吉・清水半十郎・清水金五郎・清水半平。県会議員農業清水近三郎・安政五年生あり。十一戸現存す。

二六〇 同郡長在家村(川本町) 柏合村明治十三年八海山講碑に長在家清水染太郎あり。六戸現存す。

二六一 同郡瀬山村(川本町) 当村に此氏多く存し、任那国の清水族渡来地なり。不動堂明和五年庚申塔に清水銀兵衛。三ヶ尻村龍泉寺天保九年筆子碑に瀬山村清水直治朗・清水亀五郎・清水田十郎。八幡社天保十三年奉額に当所清水新五兵衛・清水伝次郎・清水弥兵衛。明治三十五年奈良堰組合員に瀬山・清水前五郎・清水民蔵・清水重蔵・清水吉五郎・清水徳次郎あり。

二六二 同郡荒川村(花園町) 用土村明治十三年仙元碑に荒川村清水常吉あり。二戸現存す。

二六三 同郡深谷宿 福寿院宝暦十二年供養塔に清水宗七.。呑龍院明治二十三年碑に田所町清水茂吉。明治三十五年芸妓屋清水仲太郎・染物屋清水浅二郎・清水奥次郎あり。

二六四 同郡萱場村(深谷市) 明治九年副戸長清水吉之丞・天保三年生。深谷町会議員農業清水八郎・明治二十八年生あり。十一戸現存す。

二六五 同郡宿根村(深谷市) 当村に此氏多く存す。任那国の清水族渡来地なり。柏合村明治十三年八海山講碑にシクネ・清水広治郎・清水忠吉・清水治郎吉。明治十八年最上農名簿に清水清次郎・耕宅地二町六反歩・山林二町八反歩、清水次郎吉・耕宅地一町八反歩・山林二町歩所有あり。

二六六 同郡柏合村(深谷市) 当村明治十三年八海山講碑に当村清水駒吉・清水茂十郎あり。五戸現存す。

二六七 同郡上野台村(深谷市) 当村に此氏多く存し、任那国の清水族渡来地なり。また、用土村より移住し、上野台村領主秋元氏に仕る家あり。元誉寺文書(正徳二年記)に「天文十年辛丑春三月、秋元越中守藤原景朝公・上州より武州榛沢郡上野之原に移る、御奉行清水五郎右衛門行重。元亀三年壬申春三月、奉造立天満宮社一宇、小大旦那秋元但馬守家臣清水五郎左衛門。上野村新田郷村御取立以後、寛永十三年丙子夏四月甲州谷村へ所替被成候時分、秋元但馬守殿御家来、地方用人は用土村と申所より清水三郎右衛門と申者召抱、すなわち郷蔵屋敷住宅仕候。谷村へ所替の節、用土村より同人舎弟清水喜兵衛と申者呼寄申候、三郎右衛門は悦び申し、弟喜兵衛に右の郷蔵屋敷譲り申候にして甲州へ罷越候。これより直に弟喜兵衛・今の金平屋敷へ引越、代々喜兵衛・忠左衛門・伝兵衛・金平と相続申候。喜兵衛惣領名主忠左衛門は代々喜兵衛屋敷罷在候、其後喜兵衛は次男金右衛門召連れて下宿元誉寺筋向の屋敷に隠居仕候。明暦四年三月、秋元越中守殿台村へ被立置候金燈籠、今度上野国世良田郷御寄進、『請取申候、台村清水忠左衛門殿、世良田長楽寺留守居判』。喜兵衛―長男忠左衛門―伝兵衛―金平(弟平左衛門・小台住)―又市(弟平助)。次男金右衛門―杢右衛門(弟に七左衛門、金太夫、佐次右衛門)―七郎兵衛(実子無く、若死兄の子九太夫を養子とす)―九太夫―婿養子幸八」と見ゆ。五郎左衛門と三郎右衛門の子孫は秋元藩家臣となる。十六項参照。光厳寺文政九年水鉢に当所清水万吉・清水忠左衛門、天保十一年供養塔に当所清水真右衛門。八幡社明治五年筆子碑に上野清水良助、上野大台清水続太郎。人見村明治二十八年清水定義筆子碑に大台清水栄次郎。新戒村大林寺明治三十五年筆子碑に上ノ台清水鎮作。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村上野台清水彦一郎・清水続太郎。八幡社明治四十四年碑に清水彦一郎・清水続太郎・清水鎮作・清水秋次郎・清水熊次郎・清水末次郎・清水久作・清水政五郎・清水佐平。藤沢村会議員清水正次・明治四十年生あり。

二六八 同郡大谷村(深谷市) 用土村明治十三年仙元碑に大谷村清水周蔵あり。八戸現存す。

二六九 同郡折之口村(深谷市) 慈眼山観音寺略縁起(慶応三年記)に「上杉憲盛卒して後、上杉の景絶ゆ。氏政関東を押領し、之に依り家臣皆分離す。中に五十有余士有り、其の内清水・向井・大沢・塚田・其外朋友の士、当村観音の精舎に集会し、面々の行末を考ふ」と見ゆ。上椙御譜代の臣五十有余の内に清水新六郎あり。一戸現存す。

二七〇 同郡人見村(深谷市) 当村に此氏九十戸程現存し、任那国の清水族渡来地にて、小名清水は此氏の屋敷名なり。用土村清水氏系図と同じにて、清水一族由緒書に「清水沢太夫源朝臣(貞観二子天二月一日卒)後裔、清水主水佑源義綱・鎌倉幕府に仕へ伊豆国に住す。数代の後、関東管領山内陸奥守憲英深谷城築城と共に移り住み、上杉譜代の臣となる。小田原落城と共に深谷城も降城となり、我等同族近郷へ散居す。角太夫は人見村郷士となる」。二百五十九項参照。正徳五年清水角太夫著の清水家譜に「家貞より十五代の孫・清水越後信光と云、信光は忍成田家に属しける所、鎌倉山内上杉管領・当国榛沢郡深谷城に在城するに付、伊豆国より清水一族、秋元上総守等一同下りて上杉管領へ家臣となるに付、越後信光成田家を離れ、上杉管領憲政に随へ、所々軍功を顕す。上杉憲政・利無くして、上野国白井郷へ趣旨、又越後国に退、管領を長尾輝虎に譲り与ふ、深谷城は落城し、北条家在城す。清水越後信光は玉井に止り持伝へたる地面を一族に分当し、農事を以って家を治め、慶長十三年御検地の節、御縄受百姓に罷成る。清水新六郎義広は、上杉氏に随ひ越後国に趣。角太夫長義、夫より人見村に住居、依之在名と成、称今清水と申候、一家中ても拙者屋敷清水申候。畠山、用土、玉井、清水と申、先年拙者先祖之分と申伝之御座候」と見ゆ。伊豆国より来住説は附会なり。成田氏家臣の清水越後は熊谷宿に土着し、畠山・用土・玉井の清水氏とは無関係なり。尚、越後国へ移る本国武蔵清水新六郎の名は見えずして此の説は誤りなり。文禄三年上杉景勝領内信濃越後知行人目録(米沢図書館所蔵)に「九百五十八石余・栃尾衆清水内蔵助、十三石余・坂戸手明衆清水又五郎、十三石余・御手明衆清水次兵衛、十八石余・信州泉衆清水猪之助、五百二十五石・同心三十一人・塩崎清水三河守、六十三石・同心三人半・清水与惣」とあり。家譜は信用できず。浅間社安永五年御神燈に清水仙右衛門。私塾師匠に名主清水弥吉・天保十五年没六十二歳、名主清水茂十郎充重・文久三年没五十五歳、名主瓢金舎清水吉弥義明・号清竹・明治二十五年没七十四歳、清水定義・号ォ庵・大正五年没八十八歳。熊谷宿千形神社嘉永五年酒蔵講中に清水吉弥。浅間社慶応元年に清水弥吉は一ノ鳥居を、清水熊次郎は神鏡一面を奉納す。三ヶ尻村幸安寺慶応二年権田門人碑に人見村清水吉弥。長在家村稲荷社明治三年小御嶽碑に人見村清水保次郎、明治六年筆子碑に人見村清水清重・清水尚応・清水定吉。上野台村八幡社明治五年筆子碑に人見村清水栄吉。明治九年戸長清水清重・天保六年生、副戸長清水尚応・天保七年生、副戸長清水貞之・文政四年生。三ヶ尻村龍泉寺明治十一年算額に人見村清水吉弥。用土村明治十三年仙元碑に人見村清水清重・清水周助・清水房吉・清水清平・清水永蔵・清水和七.。明治十八年最上農名簿に清水周助・耕宅地六町七反歩・山林十六町一反歩所有。明治二十八年清水定義筆子碑に「清水元吉・清水熊次郎・清水房吉・清水亀吉・清水兼七・清水光十郎・清水角三郎・清水桂十郎・清水吉蔵・清水谷次郎・清水銀八・清水新三郎・清水金次郎・清水久次郎・清水柿太郎・清水九一郎・清水林蔵・清水要吉・清水浜次郎・清水五郎・清水里次郎・清水三代吉・清水鍬蔵・清水浅次郎・清水為次郎・清水枠太郎・清水荘次郎・清水岸蔵、ナカグミ・清水時次郎・清水秀次郎・清水菊次郎、惣子清水守作、三男分家清水周吉、孫守作子清水畝作、孫周吉子清水政」。清水兼七家明治三十五年御嶽碑に「先達初代清水平兵衛、二代清水要七、三代清水平衛、四代清水多重郎、五代清水兼七、六代清水為治建立。人見村清水元吉・清水藤十郎・清水森作・清水谷次」。藤沢村会議員に清水周助・安政二年生、清水熊治郎・元治元年生、清水兼七・文久元年生、清水又市郎・明治五年生、清水栄治・明治十三年生、清水為治・明治十四年生、清水茂平・明治十五年生、清水保三・明治十五年生、清水重作・明治十九年生、清水義康・明治三十七年生、医師清水申蔵・明治四十一年生あり。

二七一 同郡針ヶ谷村(岡部町) 弘光寺寛政六年供養塔に組頭清水吉兵衛・清水伊兵衛あり。一戸現存す。

二七二 同郡本郷村(岡部町) 定光院安政七年庚申塔に清水金右衛門・清水久三郎。藤田神社文久元年碑に清水熊太郎・清水久三郎。明治十一年副戸長清水宇十郎。用土村明治十三年仙元碑に本郷村清水宇十郎あり。四戸現存す。

二七三 児玉郡本庄宿 阿夫利天神社宝暦十年庚申塔に清水九右衛門。金鑚社宝暦十一年墨書銘に願主清水五郎吉、文化九年御神燈に清水吉左衛門。普寛行者(享和元年没)世話人に泉町漆器商清水屋清水善兵衛。文政二年上信日記に本庄宿歌人清水道一.。前原一丁目文政三年庚申塔に清水善兵衛。榛沢郡岡村寅稲荷社天保十一年水鉢に本庄駅清水長十郎。明治四年諸井文書に本町清水要蔵、台町清水豊吉・清水太吉。明治五年新田町准副戸長清水善平。明治九年本庄宿立会人清水善八.。明治三十五年古着商清水善八・陶器商清水善平・荒物商清水新平・洋燈店清水金太郎・鉄葉職清水善次郎・青物商清水太三郎・蒟蒻屋清水清作・糸繭商清水宗三郎・菓子屋清水浜吉あり。

二七四 同郡沼和田村(本庄市) 飯玉神社明治三年富士嶽碑に清水清次郎あり。現存無し。

二七五 同郡関村(美里町) 明治七年中沢文書に西組清水文二郎あり。三戸現存す。

二七六 同郡根木村(美里町) 積蔵院文化四年廻国塔に清水重郎右衛門。明治九年副戸長清水房吉・天保九年生。明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流根木村清水弁三郎・清水春吉あり。四戸現存す。

二七七 同郡下阿久原村(神泉村) 寿光寺明治十四年慈善講碑に清水源六・清水五太□。招魂社明治三十九年碑に清水明三郎・清水定蔵・清水辰之助あり。十戸現存す。

二七八 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に清水与市・清水四郎兵衛・清水庄衛門・清水又左衛門、延享二年御神燈に清水三郎右衛門、明治二十三年御嶽講碑に清水良吉、明治三十五年碑に清水春吉・理髪師清水守吉・清水勘太郎・清水良吉・清水近松・清水寅吉・仲町鳶職清水歳三郎。明治三十五年営業便覧に菓子商清水重吉・糸繭商清水忠太郎・建具屋清水良吉・桶屋清水福太郎・同清水作次郎・煙草製造清水金次・理髪店清水守吉あり。

二七九 同郡保木野村(児玉町) 児玉記考に「旧家清水宇市郎、清水家の総本家なして、其祖新田義貞の将清水重左衛門兼成より出づ、森田家の祖主水正義と共に当地に来り帰農せり。旧幕の頃は庄九郎と通称し、世々地頭の名主役を勤続す。祖先所持の刀剱は爾後祟ありとなし、系統書と共に埋没し、併せて先霊を祀る為め一社を建立し若宮八幡宮と称し、同一族の氏神となす」と見ゆ。明治四年九郷用水文書に保木野村名主清水林平。明治九年戸長清水林平・文政九年生。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術保木野村清水粂次郎あり。七戸現存す。 

二八〇 同郡太駄村(児玉町) 明治三十年中里鳥三郎碑に清水今太郎あり。現存無し。

二八一 同郡長沖村(児玉町) 児玉記考に「旧家清水義三郎、先代を源平と通称し、維新前は総州久留里城主黒田豊前守の御用達を勤め、名字帯刀を許され、其威勢甚だ隆なりし名門なり」と見ゆ。明治七年戸長清水源平あり。八戸現存す。

二八二 同郡飯倉村(児玉町) 児玉記考に「旧家清水徳平、先代を徳右衛門と通称し、旧幕時代は旗下安藤小膳知行の名主組頭役を勤む」と。字代々木嘉永七年碑に清水仲左衛門。明治九年副戸長清水徳平・弘化元年生。用土村明治十三年仙元碑に飯倉村清水徳平あり。十二戸現存す。

二八三 同郡高柳村(児玉町) 当村に此氏多く存す。当村及び隣村の飯倉村・長沖村は任那国の清水族渡来地なり。また、上野国緑野郡保美村延宝五年文書(藤岡市)に「当村芝起しは志水主水を筆頭に八姓十二名にして、天正十八年鉢形落城後、武州高柳村へ落ち入り、のち当村へ引起す」と、保美村に十三戸現存し、家紋は丸に抱き沢潟なり。和名抄に緑野郡保美郷を載せ古代の開発なり。保美村は延宝四年災害の際に、中興の芝起しとして高柳村から十軒ほどが派遣されており、此のことであろう。児玉記考に「○旧家清水泰次郎、高柳清水家の総本家にして、先代は維新前世々地頭常岡家知行の名主役を勤め苗字帯刀を許されたり。○旧家清水静也・清水惣次郎、右両家は先代を勇治及び定吉と云ひ、旧幕時代は地頭花房家の名主組頭役等を勤めたる家柄なり」と見ゆ。三島愛宕社文化七年庚申塔に清水吉之丞。明治九年戸長清水勇治・天保二年生、副戸長清水松蔵・弘化二年生。秋平小学校明治三十二年碑に高柳左官清水丈吉。児玉町八幡社明治三十五年碑に高柳清水丈吉あり。

二八四 同郡下真下村(児玉町) 新田源氏脇屋氏流にて、越後国魚沼郡清水村(塩沢町)より起こり清水氏を称し、児玉党真下氏の婿となるが、当村に清水氏は現存無し。清水村は村高十二石、宝暦頃二十四戸の小村にて、上越国境の清水峠にあり、峠のふもとに山城跡がある。但し在名清水氏の伝承は無い。此地の出稼衆が児玉党真下氏を名乗るか。万治三年伝書之事(下真下村坂本文書)に「脇屋義治公越後国へ隠る。此時、畑六郎左衛門時能の娘佐与姫と申者を義治公愛婦と成り御傍に附添居る内、佐与姫懐胎有し、越後国魚沼郡清水村に新田家臣清水玄蕃と申者宅に隠居る内、正平十二年三月十八日佐与姫男子出産有て佐丸と名附、此処にて養育すれ共、足利家を憚りて、真下左馬丞へ御頼置、依て児玉党と密談有て当所真下民部宅へ連来り養育す。佐丸事・後真下左馬丞婿と成、清水村清水家の産成に依て、氏を改め清水義信と名乗る。且又清水義信の兄脇屋刑部少輔義隆は、相州箱根山中にて討死す、此時義信は眼病にて不出合して此処に住す。後、是より七世清水頼母の代に至り、真下源左衛門諸共に天文六年北条氏の為に亡ぶ。北条家は先祖の敵の末成れば、其謀成就致間敷と言って、真下源左衛門藤原光俊、清水頼母嫡子三郎光行、不聞入、翌日北条の大軍来て、清水三郎源光行は夫より甲州武田家へ行き家臣と成る。清水頼母の弟清水長太夫事は、天文六年八月より民と成て当村に住す。清水頼母正源義行、此時年六十四歳なり、此書子孫に伝置は也・天文六年十二月十五日。義行嫡子清水三郎、其嫡子清水太郎義忠は甲州巨摩郡水上村に住す。義忠の嫡子清水六郎光義、永禄四年九月九日信州川中島合戦にて討死す、二十三歳なり、依て信濃国埴科郡柴村阿弥陀堂に葬むる、此所に武田家臣山本勘助の墓も有り。依て清水義忠二男清水左京亮は、武田勝頼公に仕へ、天正十年武田家亡ぶ、此時清水左京亮・武田信玄公奥方を御供仕て甲州川窪に落てより奥方の御指揮に依て、左京亮は武州金久保城主斎藤摂津守を頼み居る内、滝川左近将監一益関東征伐して攻来る、依て北条安房守氏邦軍大将として勢を繰出す、此時北条安房守下知にて清水左京亮・同新六郎召し出しに相成、合戦御供に立つ高名有。此時清水を改め真下左京亮・同新六郎との褒掌に被下る、依て真下と名乗る。天正十八年北条氏亡ぶ後徳川氏領地と成る、此時真下左京亮義政嫡子真下左仲、同国秩父郡黒谷村へ行、坂本太郎右衛門宅に隠れ居る内、同人娘を貰ひ妻とし真下村へ帰宅致す事を申に付、太郎右衛門申すに我金銀を与へ見継き遣すべし、此時永く親類の縁を為結、苗氏を坂本と改よと申すに付け、清水を坂本と改る、文禄四年四月十五日当村に帰宅す」と見ゆ。詳細は真下条参照。 

二八五 賀美郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に当所清水鷲太郎あり。一戸現存す。

二八六 同郡八日市村(神川町) 瑞巌寺文化五年廻国塔に清水勘右衛門。明治十三年埼玉県老農名簿に桑苗樹者清水秀次郎あり。十四戸現存す。

二八七 同郡小浜村(神川町) 観音寺普門院世代記に「当寺五世慶順、父姓清水、母落合氏、延宝七年六月郡之小浜村に生れ、宝暦四年寂す」と。小松神社明治二十九年碑に清水広吉・清水久作あり。二戸現存す。

二八八 同郡毘沙吐村(上里町) 明治四年新町茂木文書に毘沙吐村清水利七あり。次項参照。

二八九 同郡黛村(上里町) 毘沙吐村藤ノ木河岸は、弘化三年洪水により黛村に新たに藤ノ木河岸を置く。安永五年利根川筋絵図面(倉賀野町須賀文書)に藤ノ木河岸船問屋清水又左衛門。文政九年千葉県光町丹治文書に藤ノ木河岸清水又左衛門あり。現存無し。

二九〇 同郡金久保村(上里町) 陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「清水左衛門尉源義次の後裔、金久保・清水喜三郎信守」。明治九年立会人清水喜三郎。法西寺明治四十年筆子碑に清水喜三郎あり。四戸存す。

二九一 同郡帯刀村(上里町) 児玉記考に「旧家清水末次郎、源姓にして、祖先清水左衛門尉義次・武田家三代に仕へ相州新庄城の代守として三十八騎の士大将たり、天正八年九月二十八日上州膳城攻撃の際戦死す。男伊豆介基次も亦二十五騎の士大将たり、天正十九年陽雲院に従ひ当地に来り帰農し、爾来子孫連綿たり。旧幕の頃は地頭小西家知行の組頭役を勤めり」と見ゆ。神奈川県足柄上郡山北町大字川西に小田原北条氏の築いた新城あり、新庄城は此地か。清水氏は当村及び隣村勅使河原村に多く存し、清水左衛門尉は当村出身の出稼衆であろう。菅原神社文政十年御神燈に清水太郎兵衛、文政十三年碑に清水新右衛門、明治四十三年御神燈に清水季次郎・清水賢蔵。明治九年戸長清水吉郎平・天保十三年生あり。九戸現存す。

二九二 同郡勅使河原村(上里町) 当村に此氏多く存す。近村にも多く、任那国の清水族渡来地なり。安永九年勅使河原村家名附(久保文書)に「地頭津金様組頭清水瀬左衛門、清水又市。勝場村、津金様組頭清水治郎右衛門、清水七郎左衛門、清水吉右衛門、清水金左衛門、清水孫左衛門、清水権右衛門、清水紋右衛門、清水学治郎。天神邑、津金様組頭清水七兵衛、組頭清水勘蔵、清水弥右衛門、清水田郎左衛門、清水長右衛門、清水作左衛門、清水七左衛門、清水太郎兵衛、清水又左衛門、清水七郎右衛門、清水杉右衛門、清水田兵衛、清水庄兵衛、清水小左衛門、清水権兵衛、清水勘右衛門、清水嘉兵衛、清水平左衛門。真下村、津金様組頭清水与七、清水喜右衛門、清水辰之助、清水源五右衛門、清水与市、清水治兵衛」。上州清水寺千手観音堂(高崎市石原町)安政五年算額に勅使河原村清水邨八好述。字勝場万延元年庚申塔に清水柳蔵・清水又左衛門・清水林蔵・清水紋治郎・清水平左衛門・清水庄兵衛・清水仲右衛門・清水兵右衛門・清水伊兵衛・清水勘右衛門。明治九年副戸長清水要蔵・天保六年生、副戸長清水安蔵、副戸長清水柳蔵、立会人清水折蔵、立会人清水清五郎。信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑にムサシ勅使河原村清水林蔵。関流算学者安原勅勝堂翁碑(明治十六年没)に門弟・本村清水鷲三郎・清水那八.。明治二十一年皇国武術英名録に真神道流勅使河原村清水栄吉・清水佐与吉・清水留五郎あり。

二九三 同郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に清水与作あり。八戸現存す。

二九四 同郡大御堂村(上里町) 吉祥院天保五年供養塔に当所清水七右衛門あり。七戸現存す。

二九五 那賀郡秋山村枝郷風洞村(児玉町) 当村文化十年馬頭尊に清水午五郎。天神社明治十七年仙元碑に清水由五郎。秋平小学校明治三十二年碑に秋山・清水由五郎・清水半左衛門・清水為吉・清水信太郎・清水奈ツ・清水茂三郎あり。六戸現存す。

二九六 同郡小平村(児玉町) 成身院寛永十九年寄進状に小平村清水内蔵助、天明年度百体観音堂施主小平村清水治郎右衛門。秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に小平村組頭清水軍次郎。石神社文政七年供養塔に清水辰五郎・清水長吉。秋平小学校明治三十二年碑に小平・清水貞治郎・清水慶太郎・清水八十作・清水伝平・清水菊治郎・清水善三・清水愛三郎・清水伊治郎・清水辰五郎・清水市平・清水鷲松あり。十五戸現存す。

二九七 同郡甘粕村(美里町) 長野県南佐久郡臼田町入沢の千手院に「天保十一年、起倒流柔術鎧組打奉納、武州中郡甘糟村清水瀧次郎・同所清水音五郎」。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に甘カス清水九兵衛。字前山万延元年浅間碑に清水源次郎。明治十年根岸文書に甘粕村清水幸三郎。用土村明治十三年仙元碑に甘粕村清水松四郎・清水幸十郎・清水梅吉。甘粕神社明治二十五年富士碑に当所清水鶴吉・清水弥吉・清水松吉。榛沢郡新戒村大林寺明治三十五年筆子碑にアマカス清水吉平あり。六戸現存す。

二九八 同郡古郡村(美里町) 安光寺嘉永元年地蔵尊に当村清水善左衛門・清水徳右衛門・清水又八.。北向神社嘉永三年碑に清水善左衛門、明治三十六年碑に清水佐内。明治五年内田文書に准副戸長清水勘次郎・清水弥三郎あり。四戸現存す。

二九九 同郡駒衣村(美里町) 稲荷社明治三十年碑に当字清水千賀吉・清水幸三郎。広木村常福寺明治中期筆子碑に駒衣清水七蔵あり。十一戸現存す。

三〇〇 同郡広木村(美里町) 古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊にヒロキ清水喜三郎あり。一戸現存す。

三〇一 同郡大仏村(美里町) 当村及び近村に此氏多く、任那国の清水族渡来地なり。児玉記考に「旧家清水申三、先代を周太郎と云ひ、旧幕時代は地頭の組頭役を勤めたり」。秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に大仏村名主清水平右衛門。羽黒社明治二十一年富士碑に当所・清水半次郎・清水仙太郎・清水清十郎・清水多作・清水平次郎・清水又平、明治三十一年碑に当所・清水申三・清水福太郎・清水粂吉・清水弁四郎・清水里吉・清水万太郎・清水福蔵・清水文五郎あり。十五戸現存す。

三〇二 秩父郡大宮町 明治三年黒鍬職清水甚八・二十四歳あり。

三〇三 同郡本野上村(長瀞町) 明治七年文書に清水喜平。明治三十三年農会々員名簿に本野上・清水房吉・清水常松あり。六戸現存す。

三〇四 同郡皆野町 円福寺弘化四年寄進帳に清水喜助あり。五戸現存す。

三〇五 同郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所清水源三郎・清水友蔵・清水善作。明治四十一年秩父神社太々神楽連名簿に国神組清水義一あり。四戸現存す。

三〇六 同郡下日野沢村(皆野町) 明治九年副戸長清水源八・天保九年生あり。現存無し。

三〇七 同郡三沢村(皆野町) 明治十年文書に三沢村清水吉五郎あり。六戸現存す。 

三〇八 同郡上小鹿野村 明治二十年春日二丁目清水友七あり。五戸存す。

三〇九 同郡下小鹿野村 小鹿神社明治三十九年水鉢に清水街あり。五戸現存す。

三一〇 同郡久長村(吉田町) 明治二十年森林組合員清水松五郎あり。一戸現存す。

三一一 同郡大内沢村(東秩父村) 正善寺過去帳に「道智・清水仁左衛門事・元禄七年二月。苔雲了青・清水五郎八父・宝暦八年六月。円岩智鏡・清水五郎八母・宝暦九年二月。円山智広・清水五郎八妻・安永七年七月。鉄綱凉天・清水仁左衛門父・天明四年五月。霜雪妙林・清水仁左衛門妻・文化元年十一月。粛山独歩・清水仁左衛門倅富五郎・文化十一年十一月」。字上ノ貝戸明治二十六年御嶽碑に大内沢清水弥門あり。一戸現存す。

三一二 同郡奥沢村(東秩父村) 御堂村浄蓮寺過去帳に「妙台・清水二郎左衛門母・逆修・慶長八年十二月。妙善・半場清水次郎兵衛ムスメ・慶安五年二月。妙等・半場清水金右衛門妹・寛文八年三月。法善・清水善兵衛・亥年正月。道清・シミツ」。字半場住人なり。半場条参照。浄蓮寺安政二年寄進帳に清水重太郎・清水甚蔵・清水長七・清水清吉、明治二十三年碑に清水仲三郎・清水肩吉・清水倉吉。安戸村能気神社明治二十九年碑に奥沢清水仲三郎あり。七戸現存す。

三一三 同郡椚平村(都幾川村) 小名清水あり。比企郡神社誌に「大字椚平八幡神社は、月光山多宝院持にて同家古文書に、木曽義仲の嫡子清水冠者義高より十三代の曾孫清水義岑・此地に祠を建て八幡大菩薩を勧請す、于時永正元年九月十三日」と。清水冠者は在名にて苗字にあらず、附会なり。風土記稿椚平村条に「八幡社、村内本山修験多宝院の持なり、開山常林・慶長十一年九月二十六日示寂す」と見ゆ。八坂社宝暦三年廻国塔に椚平村清水四郎兵衛。桃木村八幡社文政七年筆子碑に椚平村清水千蔵・清水左門・清水惣右衛門。明治四年宗門人別帳に「○名主清水謙三郎・二十四歳、父惣吉・六十四歳。○清水瀧次郎・三十六歳、倅繁蔵・十五歳、同広吉・七歳、同陸三郎・三歳。○清水伊平・八十六歳、亀三郎事清水伊平、婿亀三郎・二十五歳、彦孫嘉蔵・三歳。○八幡大神々主清水磋唱真・二十八歳、元神主清水栄範鷲太郎」。明治九年副戸長清水瀧次郎。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に椚平村清水福次郎あり。五戸現存す。

三一四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・清水武蔵・百四十円・五十六歳、清水伝次郎・三十円・五十六円、清水藤吉郎・十五円、清水民之助・十二円、六辻村(浦和市)・清水源三郎・十五円・十四円、野田村(浦和市)・清水利八・十一円、川口町・清水寛三・二十六円・五十六円、鳩ヶ谷町・清水甲子・百八十円、大宮町・清水松太郎・百六円、清水徳太郎・八十六円・五十円、清水ふさ・五十一円・七十円、清水富士三・五十五円・五十円、清水友吉・四十一円・六十一円、清水平八・三十円・四十二円、清水満蔵・二十一円・五十円、清水千代・二十五円・五十円、指扇村(大宮市)・清水喜三郎・十六円、鴻巣町・清水伊三郎・百十円・八十四円、田間宮村(鴻巣市)・清水馬之助・三十二円、大和田村(新座市)・清水清次郎・二十五円・十九円、川越市・清水友右衛門・二百九円・百一円、太田村(川越市)・清水林平・十一円、所沢町・清水吉五郎・二十九円・三十円、入間川町(狭山市)・清水鹿造・五十七円・五十八円、清水惣次郎・三十五円・五十三円、元加治村(入間市)・清水吉之丞・六十五円・五十一円、南高麗村(飯能市)・清水理喜造・十九円、吾野村(飯能市)・清水作造・十三円、高萩村(日高市)・清水勝三郎・十二円・三十円、坂戸町・清水勝次郎・三百三十五円・百五十八円、清水平三・八十九円・十五円、大家村(坂戸市)・清水宇平・十円、川角村(毛呂山町)・清水浜吉・十円、大岡村(東松山市)・清水儀一・十六円、清水高喜・十一円、小川町・清水与八郎・百五十七円・九十五円、清水陸治・四十六円、今宿村(鳩山町)・清水松次郎・二十一円、清水勝次郎・十三円、東吉見村・清水八郎・二十三円、岩槻町・清水玄休・五十一円、清水徳次郎・二十三円、清水角次郎・十四円、越ヶ谷町・清水次郎吉・二十一円・六十円、江面村(久喜市)・清水源三郎・十六円、加須町・清水近太郎・二千三百四十円、種足村(騎西町)・清水富五郎・三百四十一円・百五十円、羽生町・清水徳次郎・三十一円・五十六円、忍町・清水周次郎・十円・四十四円、清水民蔵・十二円・二十六円、清水文次郎・十五円、清水平蔵・十一円、星河村(行田市)・清水伝次郎・三十円、太井村(行田市)・清水高吉・三十円、熊谷町・清水藤左衛門・五百六十二円・百円、清水静治・九十六円・八十九円、清水武平治・八十九円・九十八円、清水とり・十五円・四十二円、清水宮三郎・十二円、清水要次郎・十二円、玉井村(熊谷市)・清水正一・三十八円、清水真吉・十四円、清水忠衛・十一円、大幡村(熊谷市)・清水郊朔・六十四円、市田村(大里町)・清水源作・四十七円、清水栄次郎・十一円、妻沼町・清水正一・六十二円、藤沢村(深谷市)・清水亮・十一円、寄居町・清水茂一郎・百四十七円・十九円、清水新太郎・八十一円、清水清五郎・六十九円、用土村(寄居町)・清水憲作・三百六円、武川村(川本町)・清水民蔵・五十円、本庄町・清水善平・二百十円・百二十六円、児玉町・清水金次・三十五円・六十四円、金屋村(児玉町)・清水源平・七十七円・十九円、長幡村(上里町)・清水謹作・二十一円、秩父町・清水愛助・十五円・四十二円、皆野町・清水竹次郎・十一円・二十二円」あり。

真水 シミヅ 上尾に存す。新潟県西蒲原郡味方村十二戸あり。

冷水 シミヅ 浦和に存す。

志水 シミヅ 清水条参照。長野県木曽郡南木曽町四十戸、木曽福島町十六戸、開田村十四戸あり。木曽氏流志水氏は南木曽町吾妻口志水(与川村字志水)より起るか。

一 丹党志水氏 賀美郡石神村字清水屋敷(上里町)に居住すと伝へるが、是は当村居住の苗字清水氏の屋敷跡であろう。丹党志水氏は賀美郡清水庄より起る在名なり。武蔵七党系図に「秩父黒丹五基房―小島四郎重光―志水三郎光俊―五郎左衛門眞光―五郎光氏―余五郎氏経(弟六郎二郎光景)―二郎宗俊(弟十郎泰俊)、光氏の弟余一朝員―二郎員俊―余二郎泰俊(弟三郎二郎宗員)、朝員の弟十郎実家―十郎五郎泰房(弟に十郎六郎景家、又五郎泰家)、実家の弟六郎光則―四郎員経(弟に五郎実光、六郎員光、九郎光方)―三郎盛光」と見ゆ。吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十四日宇治橋合戦に手負の人々・志水右近将監、討死する者・志水六郎」と見ゆ。

二 尾美野郷(川島町)代官志水氏 足利鑁阿寺文書に「享徳二年卯月十日、鑁阿寺領戸守郷御代官十郎三郎は、尾美野・八林用水につき、尾美野郷代官志水方・御口入添之間に、尾美野郷住人が杭二本を抜いた為、同寺年行事に訴える」。また、尾美野政所志水方とも見ゆ。

三 埼玉郡岩槻町 明治三十五年染物業志水角次郎・飲食店志水よし・提灯屋志水才吉。昭和三年興信録に岩槻町・志水角次郎・所得税百十円・営業税三十三円あり。

四 同郡横根村(岩槻市) 当村に此氏多く存す。任那国の清水族渡来地なり。風土記稿横根村条に「寛永年中、村民五郎兵衛(志水)なるもの開発せりと云ふ」と。養福寺元禄五年常夜燈に清水八郎右衛門。黒谷村普慶院宝暦六年供養塔に横根村志水三左衛門。共同墓地安永六年碑に清水市平。野島村浄山寺文化十年供養塔に横根村清水文蔵・清水次郎八.。当村嘉永三年不動尊に志水清衛門・志水定五郎。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に横根村清水五郎兵衛。明治九年副戸長志水和吉・天保四年生。明治三十年人名録に志水唯四郎・文久元年生・反別十五町六反歩・地租百四十五円(郡会議員、柏崎村長)。昭和三年興信録に柏崎村・志水唯四郎・所得税十九円あり。

五 同郡大戸村(岩槻市) 宝蔵院天保五年天神碑に志水松次郎あり。現存無し。

六 浦和町 昭和三年興信録に染物業志水音五郎・所得税二十七円・営業税二十一円あり。

清水井 シミヅイ 志木に存す。

清水石 シミヅイシ 浦和に存す。

清水上 シミヅウエ 川口に存す。

清水川 シミヅガワ 上尾、蕨、久喜、草加、所沢等に存す。岩手県下閉伊郡田老町七戸、九戸郡山形村十一戸、秋田県平鹿郡山内町十三戸、仙北郡太田町三十一戸あり。

清水嶋 シミヅジマ 新座に存す。

清水田 シミヅダ 埼玉郡古新田字清水田(八潮市)、入間郡三ツ木村字清水田(入間市)あり。桶川、越谷等に存す。青森県三戸郡田子町七戸あり。

清水畑 シミヅハタ 岩手県岩手郡西根町七戸あり。

清水端 シミヅハタ 鶴ヶ島に存す。青森県八戸市十二戸あり。

清水村 シミヅムラ 狭山に存す。

清水目 シミヅメ 青森県上北郡野辺地町四十戸、東北町三十戸あり。

四宮 シミヤ 千葉県君津市十七戸あり。シノミヤ参照。

持明 ジミョウ 栗橋に存す。

枝村 シムラ 吉川に存す。

司村 シムラ 三芳に存す。

使村 シムラ 秩父に存す。

清村 シムラ 群馬県新田郡新田町四十二戸あり。

一 埼玉郡蒲生村(越谷市) 明治九年戸長清村重兵衛・文政十年生。明治三十年所得税下調査簿に蒲生村清村清十郎・嘉永五年生・反別二十四町六反歩・地租三百五十四円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業清村善蔵・明治十三年生・国税七百四十八円・県下百六位、大正十四年清村善蔵・国税九百十六円・県下二百十二円(県会議員)。昭和三年興信録に清村善蔵・所得税四百四十三円あり。十一戸現存す。

二 本庄宿 石川流剣道場門下生に寛政四年・本庄宿清村惣兵衛・清村惣太郎あり。現存無し。 

紫村 シムラ 川越、鶴ヶ島、所沢、嵐山等に存す。茨城県行方郡潮来町十六戸あり。

一 入間郡上吉田村(坂戸市) 万福寺享保十五年碑に吉田村紫村兵右衛門あり。現存無し。

二 比企郡志賀村(嵐山町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に志賀村志村善兵衛。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にシカ・紫村佐吉あり。一戸現存す。

志邨 シムラ 熊谷に存す。

志村 シムラ ○群馬県群馬郡群馬町七十五戸、佐波郡玉村町十七戸。○山梨県北都留郡上野原町百十戸、南都留郡西桂町二十戸、東八代郡石和町四十四戸、一宮町二十五戸、中道町二十七戸、御坂町三十二戸、八代町二十戸、西八代郡六郷町二十戸、南巨摩郡鰍沢町二十八戸、増穂町百五戸、中巨摩郡櫛形町二十戸、甲西町四十一戸、昭和町三十七戸、白根町六十三戸、竜王町六十四戸、若草町五十七戸、東山梨郡勝沼町二十五戸、大月市百戸、都留市二百八十戸、富士吉田市百四十戸、甲府市三百二十戸。○新潟県岩船郡荒川町三十三戸あり。

一 秩父氏流豊島氏族志村氏 豊島郡志村(板橋区)より起る。志村の熊野神社は豊島一族の志村将監が平安時代の長久三年に志村城を築くと伝へる。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・志村人々・五貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と見ゆ。また下って、豊島宮城文書に「観応元年十月四日、着到状、志村七郎太郎親義」と見え、豊島系図に「葛西三郎清重―清時―清員―清高―豊島太郎重信―宮城八郎重中―滝野川太夫五郎信久―志村七郎久義―志村七郎太郎親義」と。また、紀州那智山米良文書に「文安五年十一月、那智大社領豊島年貢目録、二百五十文・志村大炊助殿」と見ゆ。

二 児玉党志村氏 中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「志村、藤原、児玉広行の五代小太郎泰秀・これを称す」と見ゆ。泰秀は甲斐国出稼衆の苗字志村氏にて、児玉有太夫別当弘行の名跡を継承した児玉町八幡社別当修験大膳院の先祖か。また、那賀郡秋山村(児玉町)神主吉野氏系図に「吉野信重(延文四年卒)―女子(志村平蔵妻)」とあり、児玉党志村氏か。当地方に現存無し。

三 北条氏家臣の志村氏 諸名将等感状集記(内閣文庫)に「天文十年十一月二日、北条氏康は、志村弥四郎に河越合戦の感状を発給す」。また、津久井衆にて、相模国中郡八管山村七社権現棟札(愛甲郡愛川町)に「天文十年十一月二十七日、当地頭内藤九郎五郎藤原朝臣康行代官志村越前守平朝臣昌瑞」あり、愛川町半原に内藤氏三十二戸、志村氏十二戸現存し、此氏は半原村の苗字なり。また、多摩郡引田村(秋川市)真照寺絵馬板銘に「天正十七年奉再興、武州多西郡引田之村当領日奉之朝臣平山右衛門大夫也、甲州鶴郡鶴川村生・志村肥前守景元花押」と見ゆ。鶴川村(上野原町)出身の苗字なり。

四 岩附城士の志村氏 道祖土氏系図に「道祖土図書康満(比企郡老袋村にて五十貫の地を給ふ。天正十八年岩附落城に付、武州登戸村に来り住居す。功臣志村将監は随身す)」と、川越市老袋及び鴻巣市登戸に志村氏は現存無し。また、埼玉郡上平野村(蓮田市)平源寺文書に「極月二十日(天正十八年十二月)、河口十蔵殿・志村勘八殿、全阿弥花押」と見ゆ。両人は平野村の旧地頭なり。全阿弥は徳川家康の臣内田正次なり。当村に河口氏、志村氏は無し。

五 忍城士の志村氏 成田分限帳に「百貫文・真村監物重勝」。長久寺本に「百貫文・志村監物、成田氏長に従ひ小田原籠城す」。成田系図(幸手市吉羽博所蔵)に「成田下総守氏長(文禄二年卒)―女子(志村加賀守妻)」と見ゆ。

六 深谷城士の志村氏 井草左衛門尉の配下にて、深谷記に「亥年、深谷よりは左衛門尉殿の手に志村勘解由等は、甲州衆の首取り、左衛門尉殿へ差し上げる。天正十午年、神流川合戦、深谷衆志村勘解由」と見ゆ。

七 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百石・志村四郎右衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「百八十石・志村八郎右衛門、百五十石・志村所右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御鑓奉行・百八十石・志村八郎右衛門、無足御馬廻・八人扶持・志村建次郎」あり。

八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「奥御医師・十五人扶持・志村順常」。明治四年忍藩士族名簿に「十五人扶持・志村仙橘」あり。

九 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「儒者・二百石・志村三左衛門」あり。

一〇 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十二俵二人扶持・志村虎三郎、十九俵二人扶持・志村鋳五郎、十五俵二人扶持・志村友三郎、十三俵二人扶持・志村巳之蔵、六両二人扶持・志村金太郎」あり。

一一 関東郡代伊奈氏家臣 寛政三年に「御取次・七人扶持・上屋敷住・志村太兵衛、御勘定場定役・五人扶持・上屋敷住・志村英蔵」あり。

一二 埼玉郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「今百姓志村安五郎と申者、先祖は越谷袋町衣屋勘兵衛と申者来、養子伊勢屋太兵衛と申者野州佐野より来旅籠に相成、其後勘兵衛分地之者より安五郎と申者来、百姓株相成候。百姓外科北条右門は衣屋勘兵衛之子孫、享和中地面持に成」と見ゆ。

一三 同郡大間野村(越谷市) 三社大神社天明三年水鉢に志村理兵衛あり。現存無し。

一四 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 嘉永元年尾ヶ崎村名頭覚帳に「○志村利左衛門―金兵衛―八郎左衛門―善六―要吉―銀蔵―利左衛門。○志村利左衛門―金兵衛―八郎左衛門―善六―要吉―銀蔵―利左衛門―喜蔵―縫之助。隠居分家か。○志村源内―清六―初右衛門―金蔵―新助。○志村幸右衛門―彦市―幸右衛門―要蔵―勝右衛門―宗三郎―三七―峰太郎。○志村五郎左衛門―五左衛門―弥治右衛門―丈右衛門―右衛門―留蔵―仙次郎。○志村藤七(古屋敷にて代々不知)―藤五郎―太作―藤太郎」と見ゆ、鈴木条参照。観音堂嘉永四年筆子碑に当村志村太作・志村藤太郎。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に尾ヶ崎村志村太作。明治九年尾ヶ崎新田副戸長志村喜蔵・天保十二年生。明治三十年人名録に織物業志村峰太郎・嘉永六年生・地租七十円、志村喜蔵・天保十二年生・地租四十五円、志村利七・安政四年生・地租二十円あり。七戸現存す。

一五 同郡備後村(春日部市) 香取社安永七年水鉢に志村忠蔵、文化七年力石碑に志村与四郎。明治七年保長志村武左衛門。明治九年副戸長志村森右衛門・天保十二年生あり。四戸現存す。

一六 同郡下新田村(羽生市) 羽黒社天保七年石華表碑に志村鉄蔵、江戸末期碑に志村勝右衛門、明治十一年水鉢に志村丑太郎・志村仲次郎・志村半十郎あり。二戸現存す。

一七 同郡埼玉村(行田市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

一八 足立郡下大久保村(浦和市) 諏訪社文政十年幟碑に本村・志村勘右衛門、安政五年御神燈に志邑嘉吉。明治九年副戸長志村勘右衛門・文政八年生あり。現存無し。 

一九 同郡蕨町 明治三十五年染物業志村春吉あり。

二〇 同郡上尾町 本町五丁目元禄十四年庚申塔に上尾本村志村金左衛門あり。

二一 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年建具職志村弥助あり。

二二 同郡鴻巣町 明治三十五年白木綿商志村捨五郎あり。

二三 同郡吹上村 明治四年組頭志村伝五郎。吹上神社明治二十九年浅間碑に志村徳五郎、明治四十三年碑に志村儀八あり。四戸現存する

二四 新座郡志木町 御嶽社明治八年実明講に志村石蔵(大工職)あり。

二五 入間郡上宗岡村(志木市) 当村安永五年庚申塔に上宗岡村志村武右門。大仙寺寛政八年供養塔に宗岡邑志村弥七.。氷川社慶応元年水鉢に当所志村武平治。千光寺慶応三年馬頭尊に上宗岡見次・志村鉄二郎。志木町敷島社明治初年浅間碑に上宗岡村志村磯七・志村武平治。明治七年宗岡村副戸長志村鉄二郎。選挙人名簿に志村佐平治・村税四十七円、志村丈右衛門・村税二十一円、志村酉蔵・村税四円、志村五平・村税三円、志村藤八・村税三円あり。八戸現存す。

二六 同郡所沢町 久米村長久寺万延元年宝篋印塔に所沢・志村源右衛門・志村長右衛門・志村孫八・志村新兵衛。明治三十五年煙草商志村彦次郎あり。

二七 同郡久米村(所沢市) 長久寺万延元年宝篋印塔に志村半左衛門。明治九年副戸長志村周蔵・嘉永二年生。明治十五年北広堂碑名簿に久米村・志村美喜造・志村助十郎・志村清吉。八幡社明治三十九年に志村清吉あり。五戸現存す。

二八 同郡三ヶ島堀之内村(所沢市)町谷村岩岡文書に「大塔宮護良親王の皇子高治(号山口平内左衛門尉、山口郷勝楽寺に塁塞を築く、近郷の豪族・部将志村八郎等勤王来属千余人)」と見ゆ。岩岡条参照。北野村天神社文書に「永禄十卯年九月十七日、北条氏照は、宮寺郷志村分の卯歳検地を行ひ、年貢之辻五十二貫八百十六文の明細書を志村分代官に渡す」と見ゆ。宮寺郷三ヶ島村の地頭なり。宝永六年村役座配順に堀之内村・志村七郎兵衛・志村太郎兵衛。三ヶ島村中氷川社寛延二年棟札に中氷川大明神役人志村平左衛門、明治十七年門人碑に堀之内村志村善次郎・志村兵左衛門。天保三年狭山茶場碑記に堀之内村志村善次郎栄充。三ヶ島村薬王寺明治四十二年碑に四番組・志村丑太郎・志村平次郎・志村代次郎あり。十二戸現存す。

二九 同郡入間川町(狭山市) 八幡社明治四十二年碑に入間川町志村忠五郎あり。

三〇 同郡水野村(狭山市) 南入曽村金剛院天保三年敷石碑に水野村志村源右衛門。明治二十二年埼玉勧業会員志村源次郎あり。十二戸現存す。

三一 同郡南入曽村(狭山市) 明治九年地租改正確定書に志村作右衛門・志村政右衛門・志村太右衛門・志村勘左衛門。明治十五年北広堂碑名簿に南入曽村志村勇次郎あり。七戸現存す。

三二 同郡上奥富村(狭山市) 文政十年川越藩記録に上奥留村名主志村園右衛門。梅宮神社前天保十二年敷石碑に上奥富村・志村敬次郎・志村正兵衛・志村弥右衛門・志村園右衛門正久。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、上奥富村・志村仙右衛門・志村太兵衛・志村敬司郎元周」。安政四年梅宮神社再建帳に平塚組志村伊之吉、戸張組志村太兵衛、大ヶ谷戸組志村熊蔵・志村弥惣次、名主志村啓次郎、組頭志村仙右衛門。私塾師匠名主志村敬次郎・明治二十二年没五十三歳、子文之助、孫槙三郎。明治二十五年入間川町地租額調に上奥富村志村弁次郎・志村惣吉・志村藤吉。明治三十二年白魚子織志村政吉あり。六戸現存す。三十六項参照。

三三 同郡石井村(坂戸市) 大智寺明和四年巡拝塔に石井宿志村伊八母あり。四戸現存す。 

三四 同郡小沼村(坂戸市) 当村文化四年庚申塔に小沼村・志村茂右衛門・志村丈助・志村新蔵・志村作左衛門、万延元年馬頭尊に小沼村志村美弥次。三芳野消防組に志村菊太郎・明治九年生、志村宮次郎・明治十八年生、志村丈助・明治二十年生、志村裕一・明治三十七年生あり。九戸現存す。

三五 同郡石田本郷(川越市) 小仙波村喜多院明治三十四年水鉢に石田・下駄職志村長吉あり。二戸存す。

三六 同郡今福村(川越市) 入間郡誌に「今福村の草分と称す、奥富より来て、原の平野区に居を構え、近傍を開発せりと云う。平野に拠れるは志村氏、土地の古実家也」と。志村辰平家文書に「今福村開発人、慶安二年上奥留村志村次郎兵衛と申者、大塚新田佐右衛門両人へ被仰付候。慶安五年家作引移り号今福村草分牛久保佐右衛門、家作引移り号九ヶ村草分割之触頭志村次郎兵衛。寛文七年家数十八軒、再御開発隣村より百姓家作引移家数十七軒、合家数三十六軒、右は当村御取立之節より寛文十二年迄凡二十一ヶ年之間、草原割付□請候者三十五人家作引移り来り候」。文化年間に百九軒となる。菅原神社文久三年碑に志村治右衛門・志村治郎兵衛。明見院慶応二年普門品に志邑治郎兵衛あり。十三戸現存す。

三七 高麗郡平松村(飯能市) 多摩郡高尾山薬王院宝暦十年文書に高麗郡平松村志村半七.。当村宝暦五年馬頭尊に平松村志村米松、明治三年地蔵尊に志村仙太郎・志村岩吉あり。十二戸現存す。

三八 同郡笹井村(狭山市) 白鬚社明治二十九年御神燈に水富村志村金助・志村常吉あり。十三戸現存す。

三九 同郡柏原村(狭山市) 明治二十九年生糸商志村寅次郎あり。六戸現存す。

四〇 比企郡一本木村(川島町) 平方村橘神社安政四年御神燈に一本木村志村清五郎・志村紋蔵。塚越村住吉神社文久三年御神燈に一本木村石工志村勘七あり。六戸現存す。

四一 同郡芝沼村(川島町) 古の一本木村・虫塚村の飛地にて芝沼新田と称す。釘無村明治十九年馬頭尊に芝沼村志村善八あり。二戸現存す。

四二 同郡岩殿村(東松山市) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に岩殿志村貞庵あり。二戸現存す。

四三 大里郡熊谷町 明治三十五年理髪店志村満之助・整骨師志村直造。

四四 同郡石原村(熊谷市) 甲斐国山梨郡に板倉治右衛門あり。当国志村氏は板倉氏の名跡を継承して板倉氏を名乗って武田家に仕えたか。甲州より久保島村へ移住し本名志村氏に復姓したのであろう。医師志村氏は「志村氏者往昔称板倉、中古改志邨氏、故以板倉為其名矣。其先謂甲州武田家世臣板倉氏、然未詳」と。町医者三百年(志村忠夫著)に「初代志村養朴(慶安二年幡羅郡久保島村志村家に生れ、天和二年長崎に医学を学ぶ、延享元年没九十六歳)―養庵(養朴の甥。平八、織部、天明七年没)―養朴(織部、義順、寛政四年没)―養的(寛政元年没)―養庵(義房、天保七年没)―養民(安政六年没。弟板倉善兵衛)―俊達(江戸に家を興す)、弟立庵(明治六年没)、弟板倉善兵衛」と見ゆ。庶子は板倉氏を称す。養庵平八は安永六年中仙道下石原村に養庵橋を架ける。安政三年熊谷八仙之図に忍藩医志村立庵の名あり。八項参照。陸軍々医志村順造。明治十三年村議員志村立徳あり。二戸現存す。

四五 同郡原島村(熊谷市) 広瀬村富士浅間社慶応三年小御岳碑に原島村志村千六あり。六戸現存す。

四六 同郡川原明戸村(熊谷市) 瀬山村八幡社天保十三年奉額に川原明戸村志村吉五郎・志村政兵衛。諏訪社安政六年水鉢に志村金五郎・志村茂吉・志村鉄五郎・志村房五郎。長在家村稲荷社明治六年筆子碑に川原明戸村志村鉄五郎あり。五戸存す。

四七 同郡三ツ本村(江南町) 明治七年柴田文書に三ツ本志村朝光あり。十四戸現存す。

四八 男衾郡野原村(江南町) 文殊寺明治二年碑に当所志村茂十郎あり。一戸現存す。

四九 同郡赤浜村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に赤浜村志村由喜太郎あり。三戸現存す。

五〇 幡羅郡葛和田村(妻沼町) 神明宮明治十一年御嶽碑に志村利平あり。二戸現存す。

五一 榛沢郡瀬山村(川本町) 長在家村稲荷社明治三年小御嶽碑にセヤマ志村忠三郎あり。三戸現存す。

五二 同郡原宿村(花園町) 常光寺宝永元年庚申塔に志村勘兵衛。明治九年富田文書に原宿村・志村馬太郎・志村鷲五郎・志村久蔵あり。五戸現存す。

五三 同郡寄居町 明治三十五年鮎問屋志村富太郎・仕立屋志村タン・飲食店志村トク・すし屋八王子屋志村タネあり。

五四 同郡桜沢村(寄居町) 字金嶽天保四年馬頭尊に志村磯松・志村庄七・志村藤右衛門・志村善八.。用土村明治十三年仙元碑に桜沢村・志村角衛・志村仙十郎・志村作行志山。明治十八年最上農名簿に志村角衛・耕宅地六町歩・山林二町五反歩所有あり。十三戸現存す。

五五 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に志村養伯。玉蔵院寛政十一年大黒天に志村喜右衛門あり。現存無し。

五六 秩父郡横瀬村 明治十四年神輿寄付連名帳に十六番耕地川西・志村熊太郎あり。一戸現存す。

七五三 シメ 千葉県香取郡小見川町十二戸あり。シメカケとも称す。

一 比企郡高坂村(東松山市) 明治十六年蚕種製造業七五三清平あり。二戸現存す。 

注連内 シメウチ 戸田、寄居等に存す。

七五三掛 シメカケ 川口、浦和、与野、坂戸、所沢、富士見、行田等に存す。栃木県下都賀郡野木町十二戸、茨城県古河市二十九戸あり。

標 シメギ 鳩ヶ谷、岩槻、吉川、宮代等に存す。山梨県東八代郡石和町十九戸、東山梨郡春日居町十五戸あり。

七五三木 シメギ 川口、上尾、新座、鳩ヶ谷、幸手、所沢、富士見等に存す。群馬県沼田市二十五戸あり。

〆田 シメダ 浦和、所沢等に存す。

締次 シメツギ 浦和に存す。

〆野 シメノ 桶川、鴻巣、松伏に存す。

示野 シメノ 浦和、大宮、鴻巣、狭山等に存す。

占野 シメノ 和光に存す。

注連野 シメノ 川越に存す。

七五三野 シメノ 越谷に存す。

〆松 シメマツ 入間郡石井村字〆松あり。

下 シモ 下(もと)は浦の意味で海洋民を称す。群馬県沼田市十五戸、富岡市十戸あり。 

一 大串氏族下氏 武蔵志に「横見神社、荒子村田の中に座す、当社神明と奉崇を中古稲荷を本社とす、今は八幡を本社とす。荒子は大串の枝邑と云ける」と。横山党大串氏は大串郷荒子村より起る。風土記稿大串村条に「東は荒子村に接す。大串次郎重親陣屋跡は村の東にあり、少しく高き所にして、今は農民の居家となり、その界限詳ならず」と見ゆ。陣屋跡は下氏の居住にて、下殿屋敷とも称す。在名大串氏は本名下氏に復姓して土着す。荒子村に下氏三戸現存す。大串村観音寺宝暦七年廻国塔に施主下佐五兵衛あり。一人でこの大きな塔を造立するのは富裕層なり。

二 児玉郡御嶽城士の下氏 北条氏照朱印状(斎藤直指所蔵)に「永禄十二年七月五日、御嶽御番被仰付候、下善六郎殿、南神六郎殿」と見ゆ。前項と同族か。南条参照。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「二百石・下小兵衛」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二百五十石・下小兵衛」あり。

四 秩父郡井戸村(長瀞町) 字中郷釜ノ上文化十五年碑に当所下弥左衛門あり。現存無し。

五 浦和町 昭和三年興信録に下光太郎・所得税二十五円あり。現存無し。

霜 シモ 蕨に存す。

下茂 シモ 桶川、新座、草加、鶴ヶ島、所沢等に存す。

司茂 シモ 川口に存す。

志茂 シモ 那賀郡湯本村字志茂あり。岩槻、春日部、八潮、鷲宮、上福岡、狭山、所沢、飯能等に存す。東京都昭島市三十七戸あり。

下赤 シモアカ 川口、三郷等に存す。

下浅 シモアサ 上尾、新座等に存す。青森県上北郡東北町十戸あり。 

下荒磯 シモアライソ 宮代、川越等に存す。

下井 シモイ 各市町村に存す。長野県飯田市三十三戸あり。

下位 シモイ 伊奈、草加等に存す。

下飯 シモイ 与野、草加等に存す。

下飯塚 シモイイヅカ 所沢に存す。

下家 シモイエ 志木、坂戸、毛呂山等に存す。

下池 シモイケ 川口、志木、和光、宮代、春日部、入間、富士見等に存す。

下石 シモイシ 新座に存す。

下井田 シモイダ 与野、新座、越谷、庄和に存す。長野県飯田市九戸あり。

下市 シモイチ 春日部に存す。

下出 シモイデ 北本、川越、寄居等に存す。シタデ、シモデ参照。

霜出 シモイデ 浦和、川口、大宮、蕨、上尾等に存す。

下井手 シモイデ 行田に存す。

下井戸 シモイド 大宮に存す。

下入佐 シモイリサ 浦和に存す。

下岩 シモイワ 和光に存す。

下内 シモウチ 越谷に存す。

下浦 シモウラ 浦和、大宮、朝霞等に存す。福島県原町市七戸、相馬市五戸、島根県浜田市八戸あり。

下江 シモエ 大宮、富士見等に存す。

一 川越藩秋元氏家臣 幡羅郡東方村字下江(深谷市)より起る。下江家譜に「深谷七騎の下江喜左衛門は、東方城の下江に居住して下江氏を称し、深谷落城後に秋元氏に仕へる」と。天保二年山形旧家取調帳に「高百石・二代下江新八郎(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、高四百石・五代下江佐太夫、高三百石・七代下江佐太夫」。川越町蓮声寺日鑑に「享保八年、下江源左衛門、下江佐太夫」。明治四年館林藩士族帳に「御者頭・三百石・下江謙治」あり。

下江後 シモエジリ 大井に存す。

下枝 シモエダ 川口、大宮、越谷、草加、三郷、鶴ヶ島、日高、越生等に存す。長野県木曽郡南木曽町七戸、飯田市二十戸あり。

下榎 シモエノキ 九条家延喜式裏文書の大里郡条里坪付に下榎の地名あり。大里条参照。

下尾 シモオ 大宮、川越等に存す。

下大迫 シモオオサコ 川越、新座、入間等に存す。シモオオセコとも称す。

下大沢 シモオオサワ 岩手県九戸郡種市町八戸あり。

下大澤 シモオオサワ 春日部に存す。

下大園 シモオオゾノ 越谷に存す。

下岡 シモオカ 長野県下伊那郡喬木村二十戸、島根県那賀郡三隅町八戸あり。シタオカ参照。

一 葛飾郡伊賀袋村(北川辺町) 元は茨城県葛飾郡に属し、昭和五年に北川辺町に編入す。当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

下沖 シモオキ 新座、久喜、入間等に存す。

下起 シモオキ 長野県木曽郡大桑村八戸あり。

下忍 シモオシ 埼玉郡下忍村(行田市、吹上町)あり。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、軍使下忍主殿助は二ノ丸に籠城す」。風土記稿下忍村条に「成田分限帳に、二十五貫文・下忍主殿なるものあり、これ当所の在名を名乗しものなるべし」と見ゆ。

下賀 シモガ 狭山に存す。

下谷 シモガイ 所沢に存す。

下雅意 シモガイ 浦和、与野等に存す。

下谷戸 シモガイト 埼玉郡三田ヶ谷村字下谷戸、新座郡大和田町字下谷戸、高麗郡仏子村字下ヶ谷戸あり。

下垣内 シモガイト 新座に存す。

下垣 シモガキ 各市町村に存す。島根県邇摩郡温泉津町九戸、大田市五十八戸、鳥取県日野郡江府町十戸あり。

霜垣 シモガキ 各市町村に存す。新潟県十日町市二十七戸あり。

下垣津 シモガキツ 三郷に存す。

下笠 シモガサ 浦和、三郷等に存す。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「四十五俵・下笠権兵衛」あり。

下風 シモカゼ 宮代、上福岡、深谷等に存す。

下方 シモカタ 葛飾郡大川戸村(松伏町)熊野社正和五年文書に下河辺下方大河戸と見ゆ。浦和、大宮、八潮、富士見、熊谷等に存す。 

下形 シモカタ 川口、坂戸等に存す。

霜方 シモカタ 長野県上高井郡高山村七戸、小県郡青木村九戸あり。

下梶 シモカヂ 大宮に存す。

下門 シモカド 浦和に存す。

下角 シモカド 川越に存す。

下河辺 シモカハベ 大宮に存す。

下釜 シモガマ 各市町村に存す。

下上 シモガミ 川口に存す。岩手県岩手郡葛巻町八戸あり。

下仮屋 シモカリヤ 蕨に存す。

下川 シモカワ 埼玉郡市野割村字下川、新方領小林村字下川、北大桑村字下川あり。長野県北安曇郡白馬村四十九戸、岩手県宮古市三十戸、二戸市二十八戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御祐筆・十二石三人扶持・下川文七郎」。川越町日蓮宗行伝寺過去帳に「享保三年、下川文七は金二朱を寄進す」とあり。柳沢氏の宝永元年甲府藩へ転封後なり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御寄合・千二百石・越前取立・下川豪太郎」。万延二年川越藩分限帳に「御番頭・千二百石・下川又左衛門」あり。

三 川越町 明治九年副戸長下川喜右衛門あり。現存無し。

四 川口町 明治三十五年青物商下川長太郎あり。三戸現存す。

下河 シモカワ 浦和、上尾、伊奈、志木、幸手、所沢、富士見等に存す。茨城県行方郡潮来町十一戸あり。

霜川 シモカワ 川口に存す。

下川路 シモカワジ 鴻巣、北川辺、川越、狭山等に存す。 

下河内 シモカワチ 男衾郡赤浜村字下河内は荒川の淵にあり、古は当村の集落なり。埼玉郡上之村字下河内、高麗郡柏原村字下河内あり。

下川床 シモカワドコ 川口、戸田等に存す。 

下川部 シモカワベ 忍城士にて、成田分限帳に「十三貫五百文・下川部四郎左衛門、十三貫文・下川部兵左衛門」あり。

下河辺 シモカワベ 下総国葛飾郡下河辺庄あり、花和田村(三郷市)条に「利根川付の地は、すべて本田方と唱へ大抵下河辺庄に属す。江戸川付の地は、すべて新田方と唱へ風早庄と号す」と。古利根川と江戸川に挟まれた地域で、茨城県古河市、総和町、五霞町、埼玉県栗橋町、幸手市、春日部市、庄和町、松伏町、吉川町、三郷市、千葉県野田市の附近なり。佐原市香取神宮至徳四年文書に「しもかわへのうち、ひこなのせき(三郷市)」と見ゆ。茨城県行方郡麻生町十戸、牛堀町四戸、鹿島郡大洋村七戸、山形県東根市八戸あり。シモコウベ参照。

一 勝鹿宿祢後裔の下河辺氏 葛飾郡下高野村(杉戸町)永福寺伝に「治安三年、葛飾郡司下河辺正兼」と見ゆ。勝鹿、孔王部条参照。 

二 藤原秀郷流下河辺氏 尊卑分脈に「秀郷―千常―文修―兼光―頼行―行尊―太田二郎行政―下河辺行義(下川庄司)―次郎庄司行平(弟左衛門尉政義)―四郎朝行、弟左衛門尉行綱、其の弟四郎行時―二郎時光―時村」と。佐野松田系図に「兼光―行範―太田下野権守行高―太田大夫宗行―下野二郎大夫行政―四郎大夫行光(下野国務)―下河辺藤三郎行義(下総国古河領主也、源三位頼政に属す)―下河辺庄司行平(下河辺祖)、弟下河辺四郎左衛門政義(常陸国下河辺、益戸、高原、小河等之祖也。紋釘貫)」と見ゆ。始祖太田氏発祥地は下野国下都賀郡太田村(藤岡町)で、田原族譜に「太田大夫別当下野守行尊は、三毳崎太田村に築城し住す、よって氏と為す」とあり。今の藤岡町渡良瀬遊水地の南は下河辺庄龍崎村(古河館)なり。下河辺氏は此地より起る。吾妻鑑卷三十四に「下河辺左衛門尉行光は、幼少より太田・下河辺等の田畔に住し、定めてかくのごときの狩場に馴れざるかの由云々」と見ゆ。

二 下河辺氏の名は、平治物語に「源頼政の郎従、下総国住人下河辺庄司三郎行泰」。また、同書に「頼政が郎等に、下総国の住人下河辺藤三郎行吉」と。源平盛衰記に「三位入道頼政の郎等、下総国住人下河辺藤三郎清恒」。平家物語に「下河辺藤三郎清親」と。吾妻鑑卷一に「治承四年十一月四日、下河辺庄司行平、同四郎政義」。卷十四に「建久五年八月八日、下河辺六郎光脩」。卷十五に「建久六年三月九日、頼朝上洛の随兵に、下河辺四郎、同藤三、下河辺庄司」。卷二十二に「建長二年七月二十七日、下河辺四郎行時」。卷二十六に「下河辺左衛門次郎」。卷三十に「文暦二年六月二十九日、下河辺左衛門尉行光」。卷三十六に「寛元三年七月二十六日、下河辺左衛門次郎宗光」。卷四十に「下河辺左衛門が跡」。結城系図に「結城時長(建治二年卒)、妹は下河辺時通母」と見ゆ。是は在名にて苗字にあらず。

三 下総国古河館の下河辺氏 行平の館は渡良瀬河畔龍崎村(伊賀袋村字立崎)にあり、後世に古河城となる。昭和五年より埼玉郡北川辺町に編入す。常陸国河内郡龍ヶ崎町は下河辺政義が居住し館(龍ヶ崎第一高校敷地)を築き、竜ヶ崎市新町に頼政神社を祀ると伝へるが附会なり。古河志に「下河辺氏は古河に居る。今の本丸は即ち其の跡なりといふは、永享記、中古治乱記、並びに古河旧家光隆記などに所見あり。されど何の頃迄、此に居住して、何等の事にて没落せしにや、所見なし。中古治乱記、武家評林は、共に偽書なりと聞けるが、武家評林の系図には、行平の嫡子行光、嫡孫能光といふまでを載せたり。又、治乱記には、永徳二年、上杉左近将監憲栄、古河に居り、下河辺氏の裔孫も在りし由なり」と。永享記に「足利成氏の移らせ玉ふは、故下河辺庄司行平が館と聞えし古河城なり」と。関八州古戦録に「古河の城には、上杉左近将監憲栄が目代・下河辺三郎朝行といふ者、僅か二百騎にて居たりけるが、忽ち攻め落されけり」と見ゆ。下河辺庄中田村(古河市)浄土真宗円光寺住職下河辺氏一戸、伏木村(猿島郡境町)真言宗大照院住職下河辺氏一戸、下辺見村(猿島郡総和町)に下河辺氏二戸現存す。

四 下野国の下河辺氏 古河志に「野州寒川郡網戸村農民弥兵衛といふ者行平の正統にして、近年まで古系をはじめ、家につたはりたる物ども所持せしが、今は何一つ残りし物なく、乏しきさまにて、されど是のかたに紛有まじといへり」と見ゆ。網戸村(小山市)地頭は太田氏流小山氏なり。網戸村にシモカワベ氏二戸、シモコウベ氏一戸、都賀郡小山庄神鳥谷村(小山市)浄土真宗西林寺住職シモコウベ氏一戸現存す。

五 常陸国の下河辺氏 茨城郡南部を南郡と称す、東茨城郡橘郷(小川町立花)附近なり。吾妻鑑卷四に「文治元年八月二十一日、下河辺四郎政義・常陸国橘郷は、当国南郡惣地頭職をもって、郡内にありと称して、件の郷を押領す」と見ゆ。行方郡藤井村(玉造町)、倉河村(麻生町蔵川)、小牧村(麻生町)を領し、行方村八甲城(麻生町)に居る。下河辺系図(千葉県香取郡栗源町下河辺孫一所蔵)に「家紋梶葉、幕紋木附ノ二ツ柏。太田次郎行政―太田下河辺四郎行光―下河辺四郎行義―下河辺荘司行平―左衛門尉行綱(常陸国南郡領)―下河辺幸島四郎行時(常陸国行方郡分領)―時光―時村―対馬守時通―常陸介宗通―朝行―八郎行重(従尊氏)―孫八郎久重(従満兼)―左近大炊助盛重(常陸行方及び総州関宿城主)―藤三郎大炊助成行(従成氏)―孫八郎義親(始藤井次郎親重と称す。住行方郡藤井、弘治元年卒、九十歳)―式部太輔氏親(住行方郡八甲城)―孫八郎家行(弟行親は安藤対馬守重信に仕へ家老役を勤め、領千石)―孫八郎行基―荘右衛門行武(丹羽長重に仕へ、二百石を賜ふ)―行秀―行高」と。また、下河辺系図(続群書類従)に「下河辺庄司次郎行平―左衛門尉行綱―四郎行時(承久)―次郎左衛門尉行光―小次郎時村―対馬守時通―常陸介宗通―左衛門尉朝行―左近尉家忠―八郎義忠―五郎村郷―安房守村重(常陸国)―大膳正村忠―左馬助忠郷(常陸国ヤカフニ住ス)―長門行親―庄兵衛重行―甚左衛門重純―甚左衛門重益(妹は藤堂和泉守高久家臣玉置七左衛門妻)―官兵衛行偕」と見ゆ。鹿島神宮文書に「観応三年九月二日、足利尊氏は、行方郡小牧郷小牧弥十郎跡・倉河郷倉河三郎太郎跡を、下河辺行景に交付す」と。下って、古河公方足利義氏の臣にて、喜連川家文書に「天正六年、行方衆、下河辺式部大夫、同左近将監、同民部太輔」と見ゆ。行方郡石神村(麻生町)四戸、新宮村(麻生町)二戸、鹿島郡阿玉村(大洋村)六戸現存す。是等は苗字下河辺氏にて、秀郷流下河辺庄司行平後裔説は附会であろう。

六 摂津国の下河辺氏 吾妻鑑卷四に「文治元年八月二十四日、下河辺行平は、摂津国八部郡須磨明石之勝地を所望す」と見ゆ。摂津源氏の三位入道頼政に従う下河辺行義(平治物語に行吉)、その兄と伝へる清親等あり。当時は生まれ故郷を所望する者が多く、下河辺氏は神戸市須磨区出身の出稼衆にて、下野国太田氏に属し、下河辺庄古河に居住して下河辺氏を名乗るか。

下川原 シモガワラ 各市町村に存す。岩手県東磐井郡大東町十四戸、岩手郡雫石町三十一戸、九戸郡大野村二十三戸、青森県上北郡十和田湖町二十一戸、十和田市二十五戸あり。

下河原 シモガワラ 入間郡下河原村(毛呂山町)あり。大宮、上尾、朝霞、新座、和光、越谷等に存す。

下木 シモキ 戸田、入間等に存す。

下菊 シモギク 宮代に存す。

下岸 シモギシ 草加に存す。

下清久 シモキヨク 藤原秀郷流大河戸氏族にて、埼玉郡下清久村(久喜市)より起る。太田系図(秋田藩家蔵文書)に「大河戸別当権守行方―清久二郎秀行―小二郎左衛門尉秀綱―下清久四郎師綱―四郎二郎行氏(弟寺崎四郎三郎行茂)―小次郎行綱―孫次郎国行」と見ゆ。寺崎氏は常陸国茨城郡寺崎村(笠間市)より起る。是等は下野国都賀郡出身の出稼衆なり。大河戸、清久条参照。

下桐 シモキリ 所沢に存す。

下口 シモクチ 埼玉郡桑崎村字下口、横見郡中曽根村字下口あり。各市町村に存す。

一 小川町 明治三十五年大工職下口歌吉あり。青山村に一戸現存す。 

下国 シモクニ 草加、鷲宮等に存す。

下國 シモクニ 川口に存す。

下窪 シモクボ 鳩ヶ谷、入間、所沢等に存す。

下久保 シモクボ 浦和、大宮、与野、越谷、草加、八潮、大井等に存す。青森県上北郡十和田湖町十二戸、十和田市二十二戸あり。

下雲 シモクモ 久喜に存す。

下倉 シモクラ 新座郡大和田町字下倉あり。浦和、越谷、草加、三郷、所沢等に存す。長野県更級郡大岡村八戸あり。嘉永四年縞座之儀油単衆・入間郡黒須村(入間市)下倉鉄五郎、寺竹村(入間市)下倉代二郎あり。両村に現存無し。

下蔵 シモクラ 草加に存す。

地木楽 ジモクラ 春日部に存す。

下黒沢 シモクロサワ 浦和、坂戸等に存す。岩手県岩手郡雫石町七戸あり。

下公 シモコウ 浦和に存す。岩手県久慈市十戸あり。

下郷 シモゴウ 足立郡指扇村字下郷(大宮市)は古の村名にて、正徳二年庚申塔に指扇内下郷村とあり。武蔵志に「指扇領下郷村妙光寺」と見ゆ。幡羅郡明戸村字下郷あり。

下高下 シモコウゲ 新座に存す。

下小路 シモコウジ 熊谷に存す。

下河内 シモコウチ 浦和に存す。

下河辺 シモコウベ 上尾、岩槻、三郷、川越、熊谷、行田等に存す。シモカワベ参照。

下郡 シモゴオリ 越谷、入間等に存す。

霜凍 シモゴオリ 坂戸に存す。

下郡山 シモコオリヤマ 入間、鶴ヶ島等に存す。

下越 シモコシ 大宮、越谷等に存す。新潟県西頸城郡能生町十戸あり。

霜越 シモコシ 各市町村に存す。新潟県西頸城郡青海町九戸、糸魚川市四十戸あり。

下小薗 シモコゾノ 浦和に存す。

下児玉 シモコダマ 児玉郡下児玉村(美里町)あり、風土記稿に「児玉党の内に平児玉の名ありと云ふは、この下児玉のことなりや。されど土人も児玉町の下にあたる故の名なりと云ふ」と。小茂田村に下児玉村の飛地あり。鎌倉円覚寺塔頭伝宗庵文書に「明徳元年庚午十二月二十日、寄付武蔵国児玉郡下児玉郷内浅羽方田一町七段、右、彼田者、泰次重代相伝私領也、然所奉寄進徳蔵寺長老大勲和尚也、伝宗庵主殿、藤原泰次花押」と。足利鑁阿寺法華経奥書(小茂田村勝輪寺旧蔵)に「永正十年癸酉正月二十日、武州下児玉勝輪寺当住持法印祐重」と見ゆ。下児玉郷小茂田村(美里町)に平児玉氏一戸現存す。ヒラコダマ参照。

下権谷 シモゴンヤ 岩手県九戸郡大野村九戸あり。

下佐 シモサ 所沢に存す。青森県十和田市二十戸あり。

下坂 シモサカ 各市町村に存す。岩手県和賀郡東和町十四戸、秋田県山本郡八森町九戸、藤里町十三戸あり。

下阪 シモサカ 浦和、蓮田等に存す。

霜坂 シモサカ 大宮、川越等に存す。

下酒井 シモサカイ 群馬県新田郡新田町六戸あり。

下境 シモザカイ 各市町村に存す。群馬県勢多郡大胡町十二戸、佐波郡東村十八戸、前橋市五十三戸あり。

下境田 シモサカイダ 朝霞に存す。

下崎 シモザキ 日光輪王寺応永三年大般若経に武州崎西郡葛浜下崎郷光明寺とあり、加須町本町光明寺なり。また、埼玉郡下崎村(騎西町)あり。各市町村に存す。長野県更埴市四十七戸あり。

下嵜 シモザキ 川口、富士見に存す。

霜崎 シモザキ 入間、川越、毛呂山等に存す。千葉県市原市六十五戸あり。

下迫田 シモサコタ 浦和に存す。

下貞 シモサダ 与野に存す。

下里 シモザト 比企郡下里村(小川町)あり。当村大聖寺貞和五年宝篋印塔に武州比企郡下里郷大と銘あり。此地は、京都天龍寺至徳四年文書に天龍寺領下里郷銭捌拾貫文。京都鹿王院応永二十七年文書に天龍寺領武蔵国下里郷。天正六年矢島文書に小甫方備前守は武州下里之郷を知行すと見ゆ。長野県東筑摩郡明科町二十九戸、南安曇郡豊科町七十戸、穂高町二十三戸、北安曇郡池田町十三戸、松本市三十四戸あり。

一 比企郡下里村住人 御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「蓮意・下里袋方・天文十五年五月。妙祐・下里・寛永二年三月。妙近・下里ノ五郎兵衛母・庚辰年六月。歌詠院道貴・下里五郎兵衛父・亥年三月。妙清・下里五郎兵衛ヨメ・承応二年六月。常竜院妙久・下里田中清太夫母・寛文二年九月。覚寿・下里・市郎兵衛父・寛文四年三月。蓮池院道詠・下里田中五郎兵衛・寛文五乙巳年二月。妙経・下里ノ金子内方・丑年七月。妙立・下里・申年三月。妙忍・下里ノツホネ。妙広・下里ノヲツマ。法清・下里権左衛門父・亥年五月十五日。常清院日久・下里清太夫・戌年十二月」と見ゆ。是は苗字にあらず、下里村の田中氏、金子氏等なり。

二 足立郡柏座村(上尾市) 当村寛文十年庚申塔に柏座村下里長衛門・下里兵左衛門。指扇村氷川社天保十二年御神燈に柏座村下里三右衛門。明治八年柏座村小前惣代下里三右衛門あり。五戸現存す。

三 横見郡黒岩村(吉見町) 当村に此氏の旧家あり。三戸現存す。 

下沢 シモザワ 高麗郡的場村字下沢(川越市)は古の村名にて、文政八年地蔵尊に的場村上沢・下沢と見ゆ。各市町村に存す。神奈川県足柄上郡大井町七十五戸、長野県下伊那郡松川町八十八戸、駒ヶ根市二十戸、飯田市二十三戸、新潟県糸魚川市二十三戸、青森県八戸市七十八戸あり。

一 比企郡和泉村(滑川町) 明治十一年校費割合帳に下沢富五郎あり。二戸現存す。

二 大宮町 昭和三年興信録に下沢桃太郎・所得税二十一円・営業税四十七円あり。

下澤 シモザワ 各市町村に存す。

下沢田 シモサワダ 岩手県岩手郡雫石町十六戸あり。

下司 シモジ 越谷、上福岡等に存す。

下地 シモジ 浦和、大宮、戸田、川越等に存す。

下塩入 シモシオイリ 八潮に存す。 

下重 シモシゲ 川口、浦和、鴻巣、岩槻等に存す。シモジュウ参照。

霜下 シモシタ 三郷に存す。

下島 シモジマ 高麗郡田木村字下島あり。各市町村に存す。長野県上伊那郡飯島町十三戸、飯田市三十戸、駒ヶ根市百六戸あり。

下嶋 シモジマ 浦和、三芳等に存す。

霜島 シモジマ 新座、所沢、三芳等に存す。神奈川県厚木市九十戸あり。

下重 シモジュウ 各市町村に存す。茨城県久慈郡大子町十六戸、福島県東白川郡棚倉町四十六戸、塙町五十二戸あり。

下宿 シモジュク 三郷に存す。

下城 シモジョウ 与野、川島、志木、新座、越谷、草加、吉川等に存す。群馬県伊勢崎市六十戸、長野県小県郡武石村十七戸あり。

下条 シモジョウ 各市町村に存す。茨城県真壁郡協和町五十戸、山梨県甲府市二十六戸、長野県上水内郡中条村十戸、木曽郡木曽福島町十八戸、北安曇郡池田町十戸、松本市三十戸、新潟県北蒲原郡安田町十戸、笹神村十戸、柏崎市五十六戸あり。

一 水戸藩家臣 寛文十九年水戸藩分限帳に「中山備前守組附・百五十石・下条庄兵衛」あり。備前守と同じく八王子城士か。

下條 シモジョウ 各市町村に存す。

下篠 シモジョウ 川口に存す。

下尻 シモジリ 上福岡に存す。

下代 シモシロ 宮代、富士見等に存す。

下陣 シロジン 入間に存す。

下陳 シモジン 志木に存す。

下新原 シモシンバラ 新座に存す。

下須賀 シモスガ 蕨に存す。

下杉 シモスギ 大宮、鶴ヶ島等に存す。新潟県糸魚川市二十三戸あり。

下薄 シモススキ 横瀬に存す。

下瀬 シモセ 川口、大宮、蓮田、志木、草加、妻沼等に存す。島根県鹿足郡柿木村七戸、益田市十九戸あり。

下瀬川 シモセガワ 川口、浦和、大宮、上尾、三芳、南河原等に存す。岩手県北上市三十二戸あり。

下関 シモセキ 浦和、白岡、加須等に存す。

下副田 シモソエダ 草加に存す。

下曽根 シモソネ 川越藩松平大和守家臣にて、天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百俵・姫路取立・下曽根三左衛門、代番・三左衛門倅下曽根薫」。万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・百俵・下曽根八重治、御馬廻・五人扶持・下曽根三次郎、永詰雇・五人扶持・下曽根金六」あり。

下曾禰 シモソネ 三芳に存す。

下園 シモゾノ 各市町村に存す。

下薗 シモゾノ 各市町村に存す。

下空 シモゾラ 坂戸に存す。

下タ シモタ 浦和に存す。

下田 シモダ 下(もと)は浦の意味で海洋民の集落を下田と称す。田は郡県、村の意味なり。小名下田は各村にあり。○群馬県勢多郡赤城村二十三戸、北橘村五十戸、富士見村百四十戸、宮城村十八戸、新里村十九戸、群馬郡箕郷町四十四戸、高崎市七十戸、前橋市二百四十戸。○長野県下高井郡山ノ内村百戸、東筑摩郡朝日村十九戸、南安曇郡豊科町十六戸、上伊那郡辰野町十五戸、中野市七十戸。○岩手県九戸郡種市町二十四戸。○青森県上北郡六戸町六十戸、東北町十八戸、六ヶ所村十六戸、八戸市八十戸。○鳥取県(因幡国)八頭郡河原町六十五戸、郡家町十八戸、用瀬町十五戸、佐治村三十七戸、鳥取市百七戸あり。

一 忍城士の下田氏 成田分限帳に「五十貫文・下田修理、八貫文・下田武兵衛」あり。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十七俵・下田角兵衛」あり。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「幼少・十七俵二人扶持・下田孝蔵、十二俵二人扶持・下田文平」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻三百石渥美源五家臣下田林蔵」あり。

五 葛飾郡永沼村(庄和町) 八幡社元治元年石塔再建碑に下田新右衛門、明治二十八年碑に永沼・下田代五郎・下田辰蔵、明治三十六年水鉢に下田助四郎・下田忠蔵・下田弥三郎・下田勝五郎・下田伊惣治・上谷下田波三あり。八戸現存す。

六 同郡飯沼村(庄和町) 香取社文化十四年稲荷碑に飯沼村下田新蔵。妙善寺元治二年成田山碑に下田峰蔵あり。一戸現存す。

七 同郡新宿新田(庄和町) 天満宮文政五年碑に新宿新田・下田三左衛門あり。一戸現存す。

八 同郡下柳村(庄和町) 西金野井村香取社明治二十一年御神燈に下柳村下田甚兵衛あり。一戸現存す。

九 同郡金崎村(庄和町) 香取社安政二年御嶽碑に下金崎村下田彦右衛門あり。二戸現存す。

一〇 埼玉郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「天正より越ヶ谷町居付百姓十七家の内、下田権右衛門。元禄八年検地屋敷、下田権右衛門。下田権右衛門は越ヶ谷町寛文以前より草創同様之旧家にて元禄以後没落、其後寛延中大沢町へ来り若清吉其子孫也、則下田党之本家也。三河屋源次郎義、天明八年より百姓に成、源次郎先祖之義は本町下田権右衛門子孫に而旧家也、一旦元禄以後名所相削れ六割清吉と申者大沢町へ引越、其弟六割権右衛門下町内住居、其倅源次郎越谷組先祖之町内へ引越申候」と見ゆ。久伊豆社明治三十二年榛名碑に下田金次郎あり。

一一 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「下組下田清吉、先祖は越谷本町権右衛門に而元和年中右之所に居住、享保無名に成、袋町に居候て訳有之、明和之末酒見世商売、天明年中百姓に相成、文化五年居屋敷へ引移申候。百姓下田五右衛門代々所持致来候、享和中より半軒分、分地喜右衛門へ譲渡両人に而居住仕候。元禄八年検地、下田五右衛門屋敷。宝暦七年大沢町百姓、ゆや下田五右衛門。明和五年帳面表、下田五右衛門」と見ゆ。明治三十五年荒物商下田伝之助・煙草商下田米吉あり。

一二 同郡大野島村(岩槻市) 神明社天保二年碑に下田五右衛門あり。現存無し。

一三 同郡粕壁町 八坂社文政十一年庚申塔に下田新六・下田新助あり。

一四 入間郡所沢町 明治二十一年幼稚園名簿に入曽寄留下田定吉・明治十六年生、同下田寅吉・明治十九年生あり。

一五 同郡久米村(所沢市) 当村に此氏多く存す。長久寺嘉永二年棟札に木挽下田清太郎、万延元年宝篋印塔に堀内下田惣八.。明治十五年北広堂碑名簿に下田梅太郎・下田泰治郎。明治二十四年吾妻村会議員下田佐太郎。八幡社明治三十九年に下田半兵衛・下田新五郎あり。

一六 同郡北野村(所沢市) 久米村水天宮明治四十一年碑に北野下田府一あり。二戸現存す。

一七 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙長・下田内方・正月。法善・下田新右衛門・酉年十月。道三・下田新右衛門子」あり。江戸初期なり。

一八 同郡寺井村(川越市) 明治二十九年鉄道請願書に下田治郎吉あり。

一九 同郡毛呂本郷 私塾師匠名主下田治郎左衛門・享保二年没、其子孫私塾師匠名主下田善三郎・文化五年没、其子名主下田徳右衛門。私塾師匠下田与七郎義寛・号有我・松軒、其弟組頭下田多三郎・号鶴夫・松軒・明治二十四年没七十八歳(明治九年戸長)。出雲伊波比神社明治二十年御神燈に毛呂本郷・下田太市・下田福吉あり。十二戸現存す。

二〇 同郡越生町 昭和三年興信録に下田富三・所得税二十九円あり。

二一 高麗郡虎秀村(飯能市) 字間野正徳二年供養塔に下田文衛門あり。現存無し。

二二 比企郡下唐子村(東松山市) 下唐子新田明和四年碑に下唐子村講中下田茂左衛門、文政五年廻国塔に下田佐五兵衛。唐子神社忠魂碑に下田文平・下田作治郎・下田春吉。昭和三年興信録に唐子村・下田又平・所得税三十九円あり。八戸現存す。

二三 男衾郡畠山村(川本町) 長島玄貞(明治十三年没)筆子碑に当所・下田近五郎・下田百造・下田忠五郎あり。七戸現存す。

二四 熊谷宿 石上寺元文三年碑に下田太右衛門。熊谷百石組に「宝暦十年、横町(鎌倉町)屋敷持主下田太右衛門、同所屋敷持主下田吉左衛門。嘉永元年、下田太右衛門、下田栄蔵」。妻沼村聖天宮天保七年碑に下田太右衛門。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に熊谷宿下田完三。昭和三年興信録に下田くま・所得税十八円・営業税四十四円あり。

二五 榛沢郡矢島村(深谷市) 矢島村史料に「下田五兵衛―常三郎(文政七年生)―五三郎(嘉永六年生)―清次郎(明治九年生)、五三郎の弟庄五郎(文久三年生)、其弟弥三郎(慶応元年生)」。本庄宿石川剣道場門下生に寛政元年・矢島村下田清次郎。慶福寺嘉永四年碑に下田常蔵。大寄村会議員下田常次郎・明治四十年生あり。四戸現存す。

二六 同郡牧西村(本庄市) 嘉永元年牧西村絵図に下田栄蔵・下田左右衛門・下田弁蔵・下田源次郎。明治九年議定連印簿に下田源次郎・下田リン・下田和十郎あり。現存無し。

二七 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に下田利右衛門・下田吉兵衛。明治三十五年糸繭商下田広吉あり。一戸現存す。

霜多 シモタ 大宮、越谷、松伏に存す。

霜田 シモダ 群馬県吾妻郡草津町十二戸、新田郡尾島町二十戸、茨城県結城郡八千代町十九戸、北相馬郡守谷町十五戸、岩井市四十五戸、新潟県柏崎市七十四戸あり。 

一 足立郡笹目領曲本村(浦和市) 内谷村氷川社嘉永三年幟碑に曲本村霜田平治郎あり。六戸現存す。

二 同郡笹目領沼影村(浦和市) 内谷村氷川社明治十八年碑に沼影村霜田豊蔵あり。四戸現存す。

三 同郡笹目領松本新田(浦和市) 当村に此氏多く存す。真乗寺明和五年普門品に下田勘左衛門・下田八右衛門。明治六年富士講着到帳に松本新田霜田六三郎。明治十二年大野文書に松本新田・霜田定次郎・霜田庄次郎・霜田市五郎。白髯社明治十九年幟碑に霜田徳次郎あり。

四 同郡指扇村(大宮市) 別所村福正寺寛政八年廻国塔に下郷村霜田清左衛門。氷川社天保二年御神燈に霜田甚左衛門、明治二十年御神燈に下郷霜田庄左衛門・霜田酉蔵あり。一戸現存す。

五 新座郡下内間木村(朝霞市) 美女木村山王社文政十三年御神燈に重瀬・霜田辰五郎・霜田幸蔵あり。今の戸田市重瀬に現存無し。

六 幡羅郡東別府村(熊谷市) 東別府神社延宝二年庚申塔に霜田吉兵衛。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に東別府村霜田文吉あり。一戸現存す。 

七 同郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に「弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・霜田内蔵之助」あり。現存無。

八 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治十一年碑に霜田利三郎あり。現存無し。

九 秩父郡下田野村(皆野町) 寛保三年香具仲間連名帳に下田野村霜田直次郎あり。三戸現存す。

四方田 シモダ 神泉に存す。シホウデン、ヨモダ参照。

志茂田 シモダ 大宮に存す。

下平 シモダイラ 高麗郡岩淵村字下平、上井上村字下平、小久保村字下平、秩父郡日尾村字下平あり。各市町村に存す。○群馬県群馬郡倉渕村二十四戸。○長野県上水内郡信州新町三十戸、上伊那郡飯島町三十八戸、箕輪町十六戸、中川村四十八戸、下伊那郡高森町十八戸、松川町三十戸、喬木村三十二戸、飯田市二百二十戸、駒ヶ根市百三戸、伊那市七十六戸。○岩手県岩手郡岩手町二十五戸。○青森県三戸郡階上町十二戸あり。

一 昭和三年興信録・所得税に「川口町・下平甲一・九円、横曽根村(川口市)・下平赳夫・九円」あり。 

下田平 シモダイラ 浦和、戸田に存す。

下高原 シモタカハラ 所沢に存す。

下竹 シモタケ 蕨、春日部、松伏、毛呂山等に存す。

下嶽 シモタケ 春日部に存す。

下竹原 シモタケハラ 上福岡に存す。

下田代 シモタシロ 和光に存す。

下立 シモダテ 志木に存す。

下館 シモダテ 各市町村に存す。岩手県九戸郡大野村十八戸、山形村四十戸、久慈市五十戸、青森県八戸市百四十戸あり。

一 足立郡小室郷別所村(伊奈町) 法光寺明和七年鐘銘に下龍佐吉・下龍取右衛門。当村文政十二年庚申塔に小室谷畑村下館治兵衛門・下館儀左衛門。氷川社安政三年御神燈に別所村下館治兵衛・下館義左衛門あり。二戸現存す。

下舘 シモダテ 大宮、桶川、志木、戸田、越谷等に存す。

下田中 シモタナカ 秩父郡玉川領坂本村字下田中あり。青森県八戸市二十五戸あり。

下谷 シモタニ 鳩ヶ谷、久喜、大井等に存す。群馬県吾妻郡嬬恋村三十戸あり。シモヤ参照。

下田平 シモタヒラ 鳩ヶ谷に存す。

下玉利 シモタマリ 大宮、鶴ヶ島等に存す。

下垂 シモタレ 足立郡川田谷村(桶川市)元禄十年庚申塔に下川田谷下垂村と見ゆ。

下地 シモチ 各市町村に存す。

下津 シモツ 各市町村に存す。

下津浦 シモツウラ 浦和に存す。

下机 シモヅクエ 上尾、桶川に存す。

下野 シモツケ 三浦氏族にて、足立郡大谷郷(上尾市)の地頭なり。三浦系図に「佐原義連―盛連―光盛―泰盛―長井太郎左衛門尉政盛(母下野)。光盛の弟三浦介盛時―頼盛―時明―時継法名道海」と。相模国三浦郡(横須賀市)芦名村・佐原村・長井村あり。芦名氏文書に「建武元年四月十日、可令早三浦介時継法師法名道海、領知武蔵国大谷郷下野右近大夫将監跡地頭職事、右、勲功賞所宛行也、左馬頭源朝臣花押(足利直義)」。善波十郎左衛門尉胤久着到状(諸州古文書)に「応安元年十月、宇都宮並びに武蔵平一揆等退治に参陣す。六日夜、高大和入道並びに三浦下野入道以下野心之輩没落云々」と見ゆ。此氏は三浦氏族長井下野守か。長井条参照。 

下津佐 シモツサ 川口に存す。

下辻 シモツジ 入間に存す。

下津浜 シモツハマ 川越に存す。

下坪 シモツボ 岩手県久慈市十一戸、青森県三戸郡階上町六戸あり。

下間 シモツマ 川口に存す。

下妻 シモヅマ 各市町村に存す。栃木県上都賀郡粟野町十五戸、新潟県新発田市二十六戸あり。

一 秩父郡三沢村(皆野町) 諏訪神社伝書に「慶安二年、下妻四郎兵衛は獅子舞伝授を乞ひ受」と。現存無し。 

下鶴 シモヅル 八潮に存す。

下水流 シモヅル 玉川に存す。

下津谷 シモツヤ 葛飾郡関宿向下河岸(幸手市)浅間社明治三年小御嶽碑に下津谷吉五郎あり。一戸現存す。

下手 シモテ 入間、狭山等に存す。島根県浜田市十四戸あり。

下出 シモデ 大宮、鴻巣、春日部、坂戸、熊谷等に存す。

下寺 シモデラ 上尾に存す。

下天摩 シモテンマ 大宮、北本等に存す。岩手県岩手郡葛巻町四戸あり。

下戸 シモト 大里郡小泉村字下戸あり。オリト参照。

下土居 シモドイ 大宮、三郷等に存す。

下洞 シモドウ 草加に存す。

下峠 シモトウゲ 越谷に存す。

下堂園 シモドウゾノ 狭山に存す。

下堂薗 シモドウゾノ 春日部に存す。

下遠 シモトオ 所沢に存す。

下遠野 シモトオノ 新座、和光、越谷等に存す。いわき市二十五戸あり。

下栃棚 シモトチダナ 上尾に存す。青森県三戸郡新郷村十五戸あり。

下斗米 シモトマイ 川口、浦和、蕨、和光、岩槻、川越、所沢、妻沼、荒川等に存す。岩手県九戸郡軽米町八戸、山形村十八戸、二戸市四十五戸、久慈市十八戸、青森県三沢市二十六戸、八戸市七十四戸あり。

下留 シモトメ 上尾に存す。岩手県下閉伊郡岩泉町十二戸あり。

下鳥 シモトリ 各市町村に存す。新潟県中頸城郡板倉町二十八戸、吉川町八戸、上越市三十四戸あり。

下酉 シモトリ 川口に存す。

霜鳥 シモトリ 各市町村に存す。長野県中野市十九戸、新潟県西蒲原郡分水町十四戸、吉田町三十戸、中頸城郡中郷村十六戸、妙高村四十六戸、燕市八十戸あり。

霜取 シモトリ 春日部に存す。

下中 シモナカ 新座、栗橋、川越等に存す。島根県浜田市七戸あり。

下仲 シモナカ 杉戸に存す。

下長 シモナガ 熊谷に存す。

下永 シモナガ 川越に存す。

下永田 シモナガタ 越谷に存す。

下長根 シモナガネ 浦和、毛呂山等に存す。青森県三戸郡階上町十戸あり。

下中村 シモナカムラ 飯能に存す。

一 丹党下中村氏 秩父郡大宮郷字下中村より起る。冑山本・武蔵七党系図に「中村冠者時重(上中村)―中村七郎時賢(下中村)―五左衛門時家―丹内右衛門時治―二郎泰継、弟彦三郎範治」と見ゆ。中村条参照。

下永吉 シモナガヨシ 桶川、入間等に存す。

下鍋 シモナベ 春日部、熊谷等に存す。

下猶 シモナラ 岩槻に存す。

下新井田 シモアライダ 岩手県久慈市七戸あり。

下西 シモニシ 浦和、大宮、朝霞、八潮、春日部、狭山、富士見等に存す。

下沼田 シモヌマタ 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣にて、寛永十四年小浜藩分限帳に「二百二十石・下沼田織江」あり。

下根 シモネ 熊谷に存す。鳥取県岩美郡岩美町六戸あり。

下野 シモノ 下ノ村にて、下(もと)は浦を意味し、海洋民の集落を称す。秩父郡本野上村字下野(長瀞町)は古の村名にて、当村総持寺天文五年閏十月宝篋印塔に武蔵州秩父郡白鳥郷下野村住島田弾正忠とあり。葛飾郡松永村(栗橋町)宝蔵院明暦元年文書に葛飾郡下野庄松永村と見ゆ。埼玉郡下之村(加須市)あり、明治八年に平永村と改称す。葛飾郡下野村(杉戸町)あり、下之村とも書く。また、小名下野は、埼玉郡小久喜村、北河原村、足立郡浮間村、中野村、前野宿村、新座郡下内間木村等にあり。各市町村に存す。長野県木曽郡大桑村九戸、岩手県久慈市十戸、青森県三戸郡階上町二十戸、島根県鹿足郡六日市町六戸、浜田市十五戸あり。

霜野 シモノ 松伏、入間、熊谷、本庄等に存す。

下茂野 シモノ 和光に存す。

下之園 シモノゾノ 大宮、蓮田、所沢等に存す。

下之薗 シモノゾノ 岩槻、川越に存す。

下之段 シモノダン 浦和に存す。

下野戸 シモノド 児玉に存す。 

下野堂 シモノドウ 児玉郡下野堂村(本庄市)あり。

下ノ原 シモノハラ 蕨に存す。

下野坊 シモノボウ 川越に存す。

下ノ村 シモノムラ 和光、越谷、所沢等に存す。下野条参照。

下場 シモバ 川口に存す。

下橋 シモハシ 朝霞、新座、大井、八潮、杉戸、本庄、寄居等に存す。秋田県雄勝郡羽後町十七戸あり。

下秦 シモハタ 和名抄に幡羅郡上秦郷、下秦郷を載す。

下畑 シモハタ 浦和、上尾、大宮、蕨、越谷、上福岡、鶴ヶ島等に存す。

下畠 シモハタ 浦和、鳩ヶ谷、越谷、松伏等に存す。

下端 シモハタ 北本に存す。

下馬場 シモババ 新座、毛呂山に存す。

下浜 シモハマ 川越に存す。

下林 シモバヤシ 川口、大宮、所沢、熊谷、江南等に存す。

下原 シモハラ 榛沢郡長在家村字下原(川本町)は古の村名にて、地頭岡田氏寛政十年申渡覚(名主宇野文書)に下原村と見ゆ。また、猪俣村文久元年岡本文書に榛沢郡田中村・上原村・下原村・長在家村と見ゆ。上原村との村境にて現在下原霊園がある。室町時代には刀工下原鍛冶の小川氏・田島氏等が居住す。また、小名下原は、埼玉郡上野田村、水深村、馬内村、足立郡前川村、門前村、本宿村、一丁目村、入間郡和田村、高麗郡上大谷沢村、上川崎村、三ツ木村、比企郡玉川郷、児玉郡熊野堂村、秩父郡下影森村等にあり。各市町村に存す。長野県下伊那郡阿智村十戸、飯田市十二戸あり。

下払 シモハライ 所沢に存す。

下原口 シモハラグチ 越谷に存す。

下吹越 シモヒコシ 岩槻に存す。正訓不詳なり。

下平 シモヒラ 浦和、大宮、鴻巣、朝霞、新座、上福岡、川越、所沢等に存す。シモダイラ参照。

下広 シモヒロ 岩槻に存す。

下福 シモフク 草加に存す。

下総 シモフサ 秋田県平鹿郡雄物川町五戸、仙北郡田沢湖町六戸、大館市十三戸あり。

一 埼玉郡砂原村(大利根町) 鷲神社安政七年仙元碑に下総吉蔵、万延元年絵馬に八間・下総久右衛門、明治五年絵馬に下総義□□・下総甚蔵・下総文次郎。昭和三年興信録に原道村・下総吉之丞・所得税十四円。作曲家下総皖一・明治三十一年生・昭和三十七年没あり。三戸現存す。

二 熊谷町 昭和三年興信録に下総好昌・所得税十二円あり。現存無し。

下總 シモフサ 砂原村に存す。

下伏 シモブシ 川口に存す。

下藤 シモフヂ 川口、大宮、草加等に存す。福島県いわき市十二戸あり。

下淵 シモブチ 和光に存す。

霜降 シモフル 朝霞に存す。

霜古田 シモフルタ 朝霞に存す。長野県松本市六戸あり。

下古谷 シモフルヤ 和光に存す。

霜触 シモフレ 前橋市九戸あり。

下辺 シモベ 加須に存す。

下部 シモベ 明治三十五年児玉町呉服商下部正平あり。現存無し。

下別府 シモベップ 入間に存す。

下堀 シモホリ 志木、北川辺、入間等に存す。岩手県二戸市十三戸あり。

下間 シモマ 浦和、大宮、上尾、越谷、草加、入間、川越、所沢、大井、熊谷等に存す。新潟県北蒲原郡水原町九戸、秋田県男鹿市五十戸あり。

下澗 シモマ 浦和、幸手等に存す。

下舞 シモマイ 浦和、上尾、草加等に存す。

下前 シモマエ 草加、所沢等に存す。

下牧 シモマキ 浦和、大宮等に存す。

下真下 シモマシモ 児玉郡下真下村(児玉町)より起る。天正十年西今井村鈴木文書に「井□真下より今井へ無相違可返者也、真下左京之助、今井山城、下真下新六郎」と。下真下村坂本文書に「天正十年六月、滝川勢攻め来る。此時北条安房守下知にて清水左京亮・同新六郎、召し出しに相成合戦御供に立つ高名有、此時清水を改め真下左京之亮・同新六郎との褒掌に被下る」。「清水右近義忠(天正十年没、六十歳)―真下左京亮義政(北条氏に仕へ苗氏真下と改める。天正十八年没、三十九歳)、弟真下新六郎貞行(慶長十年没、四十九歳)」と見ゆ。

下又 シモマタ 川越に存す。

下町 シモマチ 浦和、所沢等に存す。

下見 シモミ 越谷、入間等に存す。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御近習・七両四人扶持・下見七郎右衛門」あり。

霜見 シモミ 和名抄に幡羅郡霜見郷を載せ、之毛美と註し、高山寺本は之保三と註す。中奈良村字下ノ村附近を唱えるか。 

下道 シモミチ 大宮、草加、三郷、川越、狭山等に存す。シタミチ参照。

下光 シモミツ 浦和に存す。

下宮 シモミヤ 川口、大宮、桶川、鳩ヶ谷、三郷、杉戸、熊谷等に存す。

一 忍城士の下宮氏 成田分限帳に「百貫文・下宮出雲長知、五十一貫文・下宮伊兵衛」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百石・下宮長兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「十人扶持・下宮長右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「無足御馬廻・十五人扶持・下宮助五郎」あり。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「高不明・下宮理右衛門、七百石・下宮三郎右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「千七百石・下宮内匠、八百石・下宮利右衛門、三百石・下宮式部、二百石・下宮采女」あり。

下宮路 シモミヤジ 狭山に存す。

下向 シモムキ 比企郡福田村字下向(滑川町)は古の村名にて、享和二年二十二夜塔に下福田村下向と見ゆ、シモムキと称す。志木、吉川、所沢等に存す。岩手県下閉伊郡岩泉町六戸、九戸郡軽米町八戸、野田村十六戸あり。シモムカイが正訓か。

下牟田 シモムタ 桶川に存す。

下村 シモムラ 下(もと)は浦の意味で海洋民の集落を下村、下ノ村と称す。新座郡下新倉村(和光市)は単に下村と称す、東明寺元亀二年鰐口銘に新座郡下村福田山東明禅寺と見ゆ。入間郡小谷田村字下村、幡羅郡中奈良村字下ノ村あり。○茨城県稲敷郡阿見町三十二戸、北相馬郡守谷町四十一戸、土浦市九十戸。○長野県小県郡丸子町六十一戸、武石村十九戸、駒ヶ根市二十七戸。○新潟県西蒲原郡分水町二十七戸、北魚沼郡堀之内村五十三戸。○岩手県九戸郡九戸村十九戸、二戸郡一戸町二十二戸。○青森県八戸市百五十戸。○鳥取県西伯郡岸本町十八戸、日野郡溝口町十五戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「七石・下村与五太夫」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御用席子供・五石二人扶持・下村丈次郎」。慶応三年秩父郡三沢村太幡文書に「秩父郡役所手代、忍・下村丈次郎殿」。明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・下村早苗」あり。

三 岩槻町 明治三十年所得税下調査簿に白木綿商下村喜兵衛・反別二町七反歩・地租三十円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年織物商下村喜兵衛・明治二年生・国税五百三十七円・県下百六十三位、大正十四年下村喜兵衛・国税九百九十九円・県下百九十二位。昭和三年興信録に下村喜兵衛・所得税千六百四円あり。三戸現存す。

四 浦和町 昭和三年興信録に下村猛・所得税三百十一円あり。

五 大宮町 昭和三年興信録に下村房吉・所得税百十一円・営業税百十二円あり。

六 川越町 明治三十五年鋸鍛冶職下村安五郎・油商下村勝造あり。

七 入間郡青柳村(狭山市) 氷川社明治十年浅間碑に下村又五郎、明治二十九年碑に青柳・下村甚右衛門・下村又五郎・下村栄吉あり。七戸存す。

八 高麗郡野田村(入間市) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

九 松山町 明治三十五年鍛冶屋下村元吉あり。二戸現存す。

一〇 熊谷町 明治三十五年に下村善吉あり。二戸現存す。

一一 本庄町 明治四年諸井文書に台町下村幸次郎あり。一戸現存す。

一二 小鹿野町 明治二十年春日二丁目下村芳五郎あり。現存無し。

下邑 シモムラ 高麗郡上広瀬村(狭山市)に二戸現存す。文化四年川越藩松平大和守役付に「六人扶持・上広瀬村下邑武右衛門」、御用達なり。日蓮宗信立寺祀縁に「泰岸静証居士・八左衛門、倅施主下邑政吉泰親、天保四年正月二十九日、是は根岸村光明院檀方也。弘化二年立会役人下邑政吉」。浅間社天保二年廻国塔に当所下邑八左衛門恭茂、元治元年筆子碑に当所下邑八左衛門。広瀬神社安政五年碑に当所下邑八左衛門・下邑政吉、明治二十四年碑に当所下村登代作。明治五年田畑名寄帳に下邑泰作・下邑政吉・根山組下邑浅太郎。明治二十七年地租調査に下邑よね・下邑準。浅間社明治四十五年碑に下邑政吉あり。

下邨 シモムラ 鳩ヶ谷、坂戸等に存す。

霜村 シモムラ 各市町村に存す。茨城県下妻市十七戸、山梨県東八代郡芦川村二十一戸、長野県上水内郡豊野町十七戸、鳥取県岩美郡国府町二十五戸、鳥取市三十戸あり。

下室 シモムロ 北本、新座、入間、富士見等に存す。上越市十四戸あり。

下元 シモモト 各市町村に存す。

下本 シモモト 入間、上福岡、日高等に存す。鳥取県米子市十二戸あり。

下森 シモモリ 大宮に存す。

下谷 シモヤ 足立郡下谷村(鴻巣市)あり、鴻巣宿熊野社天正十一年鰐口銘に武州上足立下谷宮と見ゆ。埼玉郡下谷村(加須市)あり。葛飾郡権現堂村字下谷(幸手市)は古の村名にて、熊野社明治三十四年碑に下谷と見ゆ。小名下谷(しもや)は、埼玉郡中曽根村、礼羽村、足立郡川面村、小谷場村あり。新座郡上内間木村字下ノヤ。下谷(したや)は葛飾郡広島村、藤塚村、足立郡石戸領領家村等にあり。浦和、大宮、白岡、朝霞、三郷、所沢、富士見等に存す。群馬県吾妻郡嬬恋村十六戸あり。

下屋 シモヤ 与野、加須、所沢に存す。

下家 シモヤ 嵐山に存す。ケヤ参照。

下八重 シモヤエ 八潮に存す。

下屋敷 シモヤシキ 川口、浦和、桶川、蓮田等に存す。岩手県下閉伊郡岩泉町七戸、岩手郡葛巻町十五戸、九戸郡山形村七戸あり。

下安 シモヤス 庄和に存す。

下谷地 シモヤチ 与野に存す。岩手県九戸郡大野村七戸あり。

下谷内 シモヤチ 春日部に存す。

下柳 シモヤナギ 大宮、上福岡に存す。

下山 シモヤマ 下(もと)は浦の意味で海洋民を称す。新羅は「閼川の楊山村、突山の高虚村、觜山の珍支村、茂山の大樹村、金山の加利村、明活山の高耶村」あり、これら六村のかれらが推戴したのが新羅第一代王の朴赫居世(パクヒョクコセ)である。山とは村(部落)の意味で勢力圏を云う。すなわち海洋民の集落を下山と称す。入間郡日比田村字下山、石井村字下山あり。○群馬県甘楽郡下仁田町七十戸、新田郡笠懸町四十戸、藪塚本町二十四戸、富岡市九十四戸、伊勢崎市八十戸、桐生市百九十戸。○神奈川県足柄上郡開成町二十三戸。○山形県最上郡最上町四十戸。○秋田県北秋田郡田代町三十戸。○青森県上北郡十和田湖町二十三戸、北津軽郡鶴田町百戸、中里町二十一戸、南津軽郡大鰐町七十四戸、尾上町三十八戸、十和田市六十戸、弘前市三百四十戸、青森市百二十戸。○島根県八束郡玉湯町二十戸あり。

一 熊谷氏族下山氏 児玉郡十条郷熊谷村あり、今の下児玉村字熊谷(美里町)なり。当村に熊谷次郎直実の墳墓熊谷山蓮生院あり、是より熊谷村の地名となるか。直実は下児玉村出身の出稼衆で、大里郡熊谷郷の私市党熊谷氏の名跡を継ぎ熊谷氏を名乗ったのであろう。直実の本名は下児玉村の下山氏で、一族は直実の側近となった。文化十一年京都市左京区黒谷の勢示堂より下児玉村下山氏に宛てた申送状に「熊谷次郎直実は本国北武州十条の郷に帰りて、終に建永二年九月初四日年齢七十五歳にして命終給ふ。蓮生法師御命終の後、右十条の郷に於て火葬す。其時・直実公本領の家臣二三人有り、下山上総之介、植木弾正、尾崎主膳、此三人也。右下山上総介直明事は就中忠義之士にて、直実公の寵臣也、愁傷の余りに蓮生法師の御骨を十条の墳墓に埋め、分骨して京都黒谷法然上人の御方へ直明持来、依て法然上人師弟の御因み不浅思召、直明施主となりて、当山黒谷金戒光明寺の大嶺へ惣丈け八尺五寸五輪之石塔を建て直明持来りし蓮生り白骨を又半々に分け、一分を五輪塔の下に埋め、一分を当山の宝蔵に納む。其後直明は本国に帰り、年久しく住居し、後に出家して覚明法師といふ、回国して越前国大野にて命終すと聞伝ふ。直明の嫡子藤九郎季明と申すもの、十条の郷に住居す。下山大和守信直御盛の時、先君熊谷次郎蓮生法師の墳墓を改て、一宇として熊谷山蓮生院と号す」と見ゆ。大和守は八面大荒神主職か。京都勢示堂は大里郡熊谷宿の直実家臣末裔に送らないで、下児玉村下山氏宛てに送ったのは由緒を知っていたのであろう。尚、熊谷宿には家臣末裔と称す旧家の伝承は無い。十九項参照。

二 忍城士の下山氏 重臣にて前項の一族か。長井氏家譜(妻沼村歓喜院所蔵)に「斎藤別当実盛―実忠(武州長井庄妻沼郷生)―実利(住幡羅郡西郷)―信利(弘安七年卒)―女子(下山七郎兵衛妻)」あり。下山氏は成田氏の家臣か。下って、成田分限帳に「四百貫文・下山上総介長隣、百貫文・下山玄蕃、三十貫文・下山源五左衛門、三十貫文・下山源左衛門、二十三貫文・下山弾正、二十貫文・下山源八郎、十五貫文・下山大学」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、下山上総は大宮口を守る。下山弾正は軍使にて二ノ丸に籠城す。下山弾正尚秀は成田氏長と共に小田原へ出陣す」と見ゆ。行田市内に現存無し。落城後に郷里の下児玉村へ帰村したか。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国美作生国同・下山五左衛門・七十五歳」あり。また、日蓮宗行伝寺過去帳に「妙栄・下山母・申年正月。妙信・下山母・戌年五月。妙体・下山甚左衛門内・亥年四月。善光・下山殿父・卯年八月。道本・下山。栄源・下山・辰年五月。妙秋・下山」あり。当藩士か。

四 川越藩松平大和守家臣 明治四年前橋藩職員録に「権少属・下山元真」あり。

五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十石三人扶持・亡養父勘次郎・下山民之丞・二十八歳」あり。

六 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御近衆・下山多膳」。

七 栗橋町 明治三十五年宇都宮製粉特約店下山栄蔵あり。

八 入間郡勝瀬村(富士見市) 護国寺延宝八年庚申塔に下仙波庄勝瀬村下山藤蔵あり。現存無し。

九 同郡山口領堀口村(所沢市) 天神社明治四十年碑に堀口村下山忠行あり。現存無し。

一〇 同郡石井村(坂戸市) 小名下山あり、旧家下山氏の屋敷名なり。明治十七年紺屋下山政吉あり。六戸現存す。

一一 高麗郡栗坪村(日高市) 嘉永六年高麗大記門人帳に栗原村下山利七倅あり。現存無し。

一二 熊谷町 明治三十五年菓子商下山利八あり。

一三 榛沢郡宿根村(深谷市) 柏合村明治十三年八海山講碑にシクネ・下山政吉あり。現存無し。

一四 同郡高島村(深谷市) 生品神社享保十二年水鉢に下山勘兵衛あり。現存無し。

一五 同郡下手計村(深谷市) 鹿島社文政五年御神燈に下山亀松・下山長二郎・下山粂太郎・下山富五郎。八基村会議員下山好太郎・明治三十二年生あり。八戸現存す。

一六 賀美郡勅使河原村(上里町) 安永九年勅使河原村家名附に「真下村、下山源蔵、同宝珠院」あり。一戸現存す。

一七 本庄町 明治三十五年馬宿下山弥五郎あり。

一八 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に下山理兵衛・下山武左衛門あり。現存無し。

一九 児玉郡下児玉村(美里町) 一項及び二項参照。白川家門人帳に「寛政六年、児玉郡熊谷村八面大荒神々職下山大和」。本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年・下児玉村下山熊太郎。真之真石川流は、七本木村木村源蔵(天保十年没)より十条郷熊谷村下山幸蔵源照定・下山嘉重郎義信へと伝わる。金鑚社天保十一年北辰碑に下山高右衛門・下山栄蔵。明治九年副戸長下山市太郎・天保七年生。明治十一年副戸長下山重四郎、副戸長下山伝内、小前惣代下山正作、同下山八百蔵。明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流下児玉村下山国五郎。金鑚社明治三十一年碑に下山八百蔵、年不詳碑に下山代蔵・下山正作・祠掌下山宇三郎あり。十六戸現存す。

二〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「所沢町・下山常代・五十五円、下山俊作・二十五円、奈良村(熊谷市)・下山幸吾・十一円、深谷町・下山安太郎・十八円・十六円」あり。

霜山 シモヤマ 各市町村に存す。福島県伊達郡保原町十戸、梁川町九十七戸、宮城県伊具郡丸森町九戸あり。

志茂山 シモヤマ 鳩ヶ谷に存す。

下山田 シモヤマダ 各市町村に存す。茨城県高萩市八十四戸、福島県いわき市百九十戸あり。

下湯瀬 シモユセ 鶴ヶ島に存す。

下横 シモヨコ 鶴ヶ島に存す。

下吉 シモヨシ 川口、草加等に存す。

下良 シモヨシ 浦和に存す。

下四日市 シモヨッカイチ 川口、北本等に存す。岩手県岩手郡葛巻町六戸あり。

下陸 シモリク 春日部に存す。

下脇 シモワキ 越谷、所沢等に存す。

下和田 シモワダ 朝霞、狭山に存す。

釈迦郡 シャカゴオリ 日高に存す。

社川 シャガワ 三郷に存す。

釋 シャク 所沢に存す。

一 榛沢郡長在家村(川本町) 稲荷社明治六年筆子碑に当所釋勇禅あり。現存無し。仏門者か。

二 高麗郡新堀村(日高市) 高麗大記門人に嘉永二年・聖天院嫡弟釋智源・同三年智山へ登る、慶応三年・霊岸寺弟子釋油岫あり。

釋氏 シャクシ 仏門に入った僧を云う。釋迦の弟子たるを表すために僧侶が姓として名乗る。

一 榛沢郡岡部村 聖天社大般若経奥書に「応永九年二月、武州岡部郷歓喜天、釋氏月進謹書之」と見ゆ。

二 高麗郡女影村(日高市) 字姥田貞享三年庚申塔に釋氏比丘・誌あり。

雀庵 ジャクアン 新座に存す。

石神 シャグジ 佳字に石子、赤子、赤司、森司、杓子、赤口、社口、尺地、蛇口、石井宮、社宮司、三宮司、社具路、石宮地、社宮地、石神井等を用いる。みなシャグジ、シャグヂと読む。是等は関東・中部地方に多く信仰される小祠の神である。奇石、霊石、石剣の類を御神体とし、土着の荒吐族(大和朝廷は蝦夷と蔑称す)の祭神である。また、諏訪の原始信仰ミシャグジ神を奉斎した土着の守矢族が武蔵国へ移住し多くの石神社を広めた。秩父大祭(千嶋寿著)に「古代史上のある時期に諏訪の土地へ侵入して来た氏族があった。旧勢力洩矢(もれりや)と呼ばれる氏族が制圧されている。この氏族の一部は日本各地へ逃れ出た。彼らは氏族の神ミシャグジを持って諏訪から離れた。そして秩父にも深く浸透した」と見ゆ。アラハバキ、イシガミ、モリヤ条参照。

一 石神 賀美郡石神村鎮守石神社の御神体は石剣なり。足立郡阿弥陀寺村鎮守石神社、岸村・大谷口村・大間木村・染谷村・上尾宿・石戸領家村等に石神社あり。足立郡には荒吐社も多くあり。埼玉郡西新井村・横根村、入間郡北野村・寺尾村・津久根村、高麗郡下加治村、那賀郡小平村・古郡村、児玉郡関村等に石神社あり。今はイシガミと云う。

二 石子 埼玉郡樋遣川村石子塚あり。

三 赤子 賀美郡関口村に赤子社あり。

四 赤司 那賀郡秋山村風洞分に赤司明神あり。

五 森司 大里郡中曽根村に森司稲荷社あり。

六 杓子 埼玉郡杓子木村あり。入間郡中神村字杓子ヶ谷戸は永正十年金子文書に志やくし垣戸と見ゆ。

七 赤口 榛沢郡黒田村鎮守に赤口社あり。

八 社口 埼玉郡笠原村字社口、今井村字社口あり。

九 尺地 足立郡坂田村字しゃくじ、浦和宿字尺地あり。

一〇 蛇口 入間郡戸口村字蛇口神社あり。浦和に存す。岩手県二戸郡浄法寺町九戸あり。

一一 石井宮 多摩郡小田分村に石井宮あり、「土人是を石神と云ふ」と。

一二 社宮司 秩父郡下影森村に社宮司社あり、石神を謂てシャグジと称す石神宮ならんかと。埼玉郡江面村字社宮司は石神井とも書く。男衾郡本田村・賀美郡八日市村・勅使河原村・児玉郡中新里村・秩父郡寺尾村・横瀬村等に社宮司社あり。埼玉郡鷲宮村字社宮司あり。

一三 三宮司 秩父郡小野原村に三宮司社あり。

一四 社具路 児玉郡西富田村に社具路社あり。

一五 石宮地 横見郡山野下村字石宮地あり。

一六 社宮地 大里郡中恩田村字社宮地あり。

一七 石神井 足立郡谷古田領本郷村・川口町・下青木村・埼玉郡上早見村等に石神井社あり。足立郡大針村字石神井・小針内宿村字石神井・小針新宿村字石神井あり。

一八 豊島氏族石神井氏 豊島郡石神井村より起る。紀州那智山米良文書に「文安五年十一月、熊野那智社領豊島年貢目録、一貫三百文・石神井殿」と見ゆ。

杓野 シャクノ 新座に存す。

社家 シャケ 菖蒲に存す。

車古 シャコ 坂戸に存す。

蛇子 ジャコ 三郷、所沢等に存す。山形市十六戸あり。

射号津 シャゴツ 熊谷に存す。

謝敷 シャジキ 川越に存す。

麝島 シャジマ 鶴ヶ島に存す。

麝嶋 シャジマ 川口、大宮等に存す。

車多 シャタ 幸手に存す。

蛇平 ジャダイラ 新座に存す。

車谷 シャタニ 三郷に存す。

蛇谷 ジャタニ 草加に存す。

社藤 シャトウ 毛呂山、横瀬に存す。

遮那 シャナ 新座に存す。

社内 シャナイ 熊谷に存す。

蛇沼 ジャヌマ 新座、所沢、富士見等に存す。青森県三戸郡田子町八戸。

蛇ノ目 ジャノメ 新潟県佐渡郡羽茂町四戸あり。

車葉 シャバ 忍城士にて、成田分限帳に「十九貫文・車葉大内」あり。

謝花 シャバナ 浦和、朝霞、川越等に存す。

市山 シヤマ 川越に存す。

司山 シヤマ 上尾、入間等に存す。

字山 ジヤマ 明治三十五年越ヶ谷町提灯商字山栄造あり。一戸現存す。

謝村 シャムラ 北川辺、栗橋に存す。

社本 シャモト 上尾、白岡、鳩ヶ谷、越谷、三郷、所沢、行田等に存す。

舎利倉 シャリクラ 朝霞に存す。

舎利仏 シャリブツ トドロキ参照。

周 シュウ 川越藩松平大和守家臣にて、天保十二年川越藩分限帳に「医師・十五人扶持・周弘玄」あり。 

十一軒 ジュウイチケン 葛飾郡十一軒村(吉川市)あり。

十一谷 ジュウイチヤ 川口、越谷等に存す。

十一屋 ジュウイチヤ 高麗郡野田村(入間市)長徳寺安政三年地蔵尊に十一屋清兵衛。屋号か。現存無し。

執印 シュウイン 狭山に存す。

十王舘 ジュウオウダテ 岩手県上閉伊郡大槌町八戸あり。

祝儀園 シュウギゾノ 入間に存す。

修行 シュウギョウ 上尾、春日部等に存す。

十九浦 ジュウクウラ 桶川に存す。

重黒木 ジュウクロキ 鶴ヶ島、所沢等に存す。

周佐 シュウサ 庄和、飯能に存す。新潟県中蒲原郡村松町二十四戸あり。

十佐近 ジュウサコン 所沢に存す。

十三 ジュウサン 青森県西津軽郡鯵ヶ沢町九戸あり。

出牛 ジュウシ 秩父郡金沢村字出牛(皆野町)あり、ジュウシと称す。長瀞、上福岡に存す。デウシ参照。

秀城 シュウジョウ 八潮に存す。宮城県栗原郡一迫町七戸あり。

十条             ジュウジョウ 児玉郡十条村(美里町)あり、埼玉郡長野村長久寺大般若経奥書に「明応七年九月三日、於武州児玉郡塩谷郷阿那志村円福寺書写之・当住持祐重。於同郡十条県宝幢院書写畢・筆者祐琳之」と見ゆ。下児玉村字熊谷は十条郷熊谷村と唱える。

重城 ジュウジョウ 浦和、蕨、吉川等に存す。木更津市六十三戸あり。

重巣 ジュウス 蕨、草加、所沢等に存す。福島県大沼郡会津高田町十六戸あり。シゲス参照。 

習田 シュウタ 越谷、大井等に存す。

十田 ジュウタ 越谷に存す。

宗台 シュウダイ 戸田に存す。

周東 シュウトウ 各市町村に存す。群馬県新田郡笠懸町十二戸、桐生市九十戸、栃木県足利市三十五戸あり。

周藤 シュウトウ 各市町村に存す。群馬県新田郡藪塚本町二十三戸、太田市三十八戸、桐生市百三十戸、足利市三十戸あり。ストウ参照。

重藤 ジュウトウ 茨城県鹿島市七戸。

秀徳 シュウトク 所沢に存す。

重殿 ジュウドノ 入間郡林村鎮守重殿社あり、此社恐くは尉殿(じょうどの)なるべしと。足立郡芝村の十度明神社は重殿の誤りかと。新座郡上内間木村重殿権現社、館村十殿権現社、足立郡中野田村重殿権現社あり。地名には、入間郡新久村字重殿山、馬場村字十殿、比企郡能増村字重殿、幡羅郡石塚村字住殿あり。

十鳥 ジュウトリ 上福岡に存す。

十二 ジュウニ 浦和、春日部、富士見等に存す。

従二 ジュウニ 志木、鳩ヶ谷、鶴ヶ島等に存す。

十二所 ジュウニソ 埼玉郡上川上村字十二所(熊谷市)は古の村名にて、入間郡塚越村住吉神社貞享三年文書に崎玉郡十二所熊野社家宮田右近と見ゆ、当村熊野神社なり。岩槻に存す。

十二丁 ジュウニチョウ 大宮、春日部、上福岡等に存す。

十二天 ジュウニテン 新座郡十二天村(新座市)あり。那賀郡秋山村(児玉町)の十二天社は那賀郡十四ヶ村の総鎮守なり。

十二林 ジュウニバヤシ 岩手県岩手郡雫石町十一戸あり。

十二村 ジュウニムラ 新座に存す。福島県喜多方市十二戸あり。

十二里 ジュウニリ 草加に存す。

十人野 ジュウニンノ 入間郡南畑新田字十人野(富士見市)は古の村名にて、上宗岡村大仙寺文化十四年供養塔に願主十人野と見ゆ。

周野 シュウノ 上尾、北本等に存す。

十倍 ジュウバイ 毛呂山に存す。

周磨 シュウマ 松伏に存す。

十見 ジュウミ 新潟県長岡市六戸。

周本 シュウモト 浦和に存す。

十森島 ジュウモリジマ 延文六年市場祭文写に「武州大田庄たかゆわいちまつり是なす(埼玉郡高岩村)、下総国十もり島の市祭成之、武州崎西郡岩付ふち宿市祭成之」と見ゆ。場所不明。市条参照。

十文字 ジュウモンジ 入間郡新久村字十文字原あり。各市町村に存す。○福島県石川郡石川町二十七戸、西白河郡大信村十二戸、白河市三十七戸。○岩手県九戸郡軽米町十五戸、種市町二十七戸、二戸市四十八戸。○青森県上北郡六戸町二十六戸、八戸市五十九戸あり。

重文字 ジュウモンジ 青森県三戸郡階上町二十一戸あり。

修理 シュウリ 葛飾郡不動院野村字修理(春日部市)は大杉神社慶応二年水鉢に修理島と見ゆ。埼玉郡騎西町字修理山あり。

重里 ジュウリ 北本に存す。

十郎 ジュウロウ 比企郡石坂村字十郎(鳩山町)は古の村名なり。足立郡下加村字十郎ヶ谷戸、高麗郡平沢村字十郎ヶ谷戸、榛沢郡牧西村字十郎田あり。浦和に存す。

拾六間 ジュウロッケン 幡羅郡拾六間村(熊谷市)あり。

朱亀 シュガメ 草加に存す。 

修行 シュギョウ 北本に存す。

宿 シュク 足立郡植田谷領宿村(浦和市)あり。同郡三室村字宿組(浦和市)は古の村名にて、武蔵志に「足立郡三室の内、宿村薬王寺・報恩寺」と見ゆ。高麗郡的場村字宿(川越市)は古の村名にて、法城寺享保十一年供養塔に的場村宿庄左衛門・宿利兵衛と見ゆ。

一 秩父風土記に「上小鹿野村、宿太郎・林新左衛門跡退転。大宮郷、宿太郎跡退転」と見ゆ。

珠久 シュク 草加に存す。

珠玖 シュク 川越に存す。

宿院 シュクイン 鳥取県(因幡国)岩美郡福部村六戸あり。

宿口 シュクグチ 浦和に存す。

宿沢 シュクザワ 新座、三郷、吹上等に存す。山梨県塩山市三十二戸あり。

宿澤 シュクザワ 朝霞、杉戸等に存す。

宿島 シュクジマ 富士見に存す。

宿田 シュクタ 高麗郡柏原村字宿田。

宿谷 シュクタニ 春日部に存す。

熟塚 ジュクヅカ 会津藩上杉氏家臣(旧鉢形城士)にて、慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、二百石・熟塚外記」あり。ニギヅカが正訓か。 

宿波 シュクナミ 八潮に存す。

宿根 シュクネ 榛沢郡宿根村(深谷市)あり。私称野口村と唱える。野口条参照。

宿野 シュクノ 大宮、草加等に存す。

宿野辺 シュクノべ 新座に存す。

宿野部 シュクノべ 与野、上福岡、川越等に存す。青森県東津軽郡平内町三十二戸あり。

宿原 シュクハラ 鴻巣、春日部に存す。群馬県北群馬郡榛東村十七戸あり。

出雲 シュクモ 宮代に存す。島根県(出雲国)松江市七戸あり。

宿屋 シュクヤ ヤドヤ参照。

一 信濃国の宿屋氏 佐久郡伴野庄宿屋郷(佐久町)より起る。今の宿岩村(やどいわ)の古名にてヤドヤと註す。吾妻鑑卷二十一に「建暦三年二月十六日、信濃国の住人青栗七郎が弟・阿静房安念法師が白状によって、謀叛の輩所々において生虜らる。いはゆる、一村小次郎・信濃国の住人、籠山次郎・同国の住人、宿屋次郎、上田原平三父子三人。このほか白状に云はく、信濃国保科次郎・粟原太郎父子・青栗四郎等と云々。この事、濫觴を尋ねらるれば、信濃国の住人泉小次郎親平、謀逆を企て、上件の輩を相語らひ、義時をはかりたてまつらんと欲す。五月二日、和田義盛・嫡男常盛等は伴党を率いて、将軍の幕下を襲ふ」と見ゆ。泉氏は筑摩郡泉村(松本市)、一村氏は水内郡市村(長野市)、保科氏は高井郡保科村(長野市)、上田原氏は小県郡上田原村(上田市)等より起る。後に宿屋氏は北条家に仕へ駿河勢と共に上洛し戦功あり。蒲原氏は駿河国庵原郡蒲原郷(蒲原町)、奥津氏は庵原郡興津郷(清水市)より起る。屋気氏は中興武家諸系図に「藤姓、本国駿河」とあり。承久記に「駿河国には奥津左衛門尉・蒲原五郎・屋気九郎・宿屋次郎、是等を始として十万余騎にて上けり」と。吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に宿屋太郎が手の者、敵五人を討つ」。卷四十に「建長二年正月三日、年始の儀に宿屋次郎忠義」と見ゆ。

二 日蓮宗信徒の宿屋氏 吾妻鑑卷五十一に「弘長三年十一月十九日、北条時頼臨終に際し、宿屋左衛門尉法名最信等は群参の人を禁制す」と。奉行宿屋氏は前項の一族であろう。日蓮書状に「日蓮は立正安国論を作り、宿屋の禅門を使として、奉入最明寺殿(時頼)見参、此は文応元年也」と。鎌倉日蓮宗妙本寺由来に「属鎌倉奉行宿屋左衛門入道呈于副元帥平時頼是初度之諌也」と。日蓮宗行時山光則寺過去帳(鎌倉市長谷三丁目)に「開山日朗・元応二年入滅、二祖日進聖人・元徳二年入滅、三祖宿屋日続聖人・弘安六年十一月四日化、当山地主鎌倉政府総奉行宿屋左衛門尉光則入道西信也」と。本化別頭仏祖統記に「宿屋家は代々浄土宗であったが、日朗の弟子となり、自邸を投じて寺となし、父行時の名を山号、自身の名を寺号とす」と。光則寺縁起には「父入道西信の名行時を山号とし、自身の名を寺号とす」と見ゆ。此氏は武蔵国宿谷氏とは無関係なり。

三 忍城士の宿屋氏 成田分限帳に「十三貫文・宿屋式部」あり。成田記に「佐間口の宿屋越前は勇英をつくす」と見ゆ。

宿谷 シュクヤ 入間郡宿谷村(毛呂山町)あり、シュクヤと註す。東京都青梅市百戸あり。

一 児玉党宿谷氏 此氏の居住地及び知行地の宿谷村、大谷木村、権現堂村、葛貫村、市場村、下川原村、大久保村(以上毛呂山町)、厚川村(坂戸市)、女影村(日高市)に浄土宗及び日蓮宗の寺院は無く、前条の宿屋氏は信濃国住人にて後裔説は附会なり。風土記稿宿谷村条に「旧家者権左衛門、氏を宿谷と称す。相伝ふ、先祖は当国七党の一、児玉惟行の第四子太郎経行に出づ。経行が四代の孫太郎行俊、此の地に来り住せり。是れ当所宿谷氏の祖也。夫より四代の後、宿谷次郎左衛門重氏・鎌倉右大将家に仕へしに、和田義盛常盛の事に座して仕を止られ、やがて剃髪して、不染入道と号し、遁世して当国に下り住みしが、後召されて再び頼経に仕ふ。其の子左衛門行時も将軍家に仕へたりしに、世かはりて宗尊親王に仕へ、其の子二郎左衛門光則(按ずるに鎌倉志に光則寺は大仏へ行く道の左にあり。此処を宿谷とも云ふ。相伝ふ、平時頼の家臣宿屋左衛門光則入道西信が宅地なり。昔日蓮龍口にて首の座に及ぶ時、弟子日朗、日心の二人、檀那四条金吾父子を光則に預け給ひ、土籠に入らると。是によれば親王家に仕へしと云ふは疑ふべし)。光則の子三郎行岩、行岩の子三郎行惟まで、親王家に奉仕し、行惟の子四郎重顕より将軍尊氏に仕へ、其の子与市儀重に至りて、武蔵相模の内にて、知行七千町の地を領し、将軍義詮、義満に従ひて、応永の頃、泉州に於いて大内義隆と戦ひて、しばしば軍功あり。其の後、子孫世々将軍家に仕へたりしに、儀重七代の孫近江守重近の時より、小田原北条家に属し、其の子大和守重則・天正年中、氏直より当国入間郡の内、宿谷、権現堂、葛貫、市場、下川原、大久保、熱川、女影、八ヶ村所領の書出を与へられしと云ふ。北条氏没落の後は、郷士となりしにや詳ならず。重則より四代の後、権左衛門重本、大猷院殿に仕へ奉りて、後宿谷に住居し、寛文十年十二月二十四日五十五歳にて死」と見ゆ。宿谷氏系図に「家紋は剣花菱、幕紋は軍配團扇。児玉惟行―家行―宿谷太郎経行(有三別当大夫、住入間郡)―行重―秩父平武者行広―宿谷太郎行俊(住入間郡、平治中御門誅)―四郎重堯―次郎左衛門尉重氏(頼朝、頼家、実朝三代奉公、号不染入道)―左衛門尉入道行時―二郎左衛門尉光則(惟康親王幕下、正中三年将軍薨、為入道)―三郎行岩(住高麗)―三郎行惟(鎌倉に常在)―四郎重顕(尊氏幕下)―与市儀重(住入間)―新左衛門尉行貞(住入間、正長元年卒六十歳)―五郎入道重行(号常水、住入間、長享元年卒八十四歳)―太郎重峯(住入間、天文元年卒四十歳)―近江守重近(住入間、永禄八年卒七十三歳)―大和守太郎重則(天正十六年八月五日、北条氏直より入間郡之内、宿谷、権現堂、葛貫、市場、下川原、熱川、女影、此八ヶ村知行所領)―能登守重利(元和二年卒八十四歳)―太郎衛門道重(寛永十七年卒五十九歳。弟に源太郎安重、三次郎近清)―長子三郎衛門本広、二子権左衛門重本、三子重衛門重安、四子武兵衛尹宅」と見ゆ。葛貫村宿谷正光文書に「宿谷近江守重近は天文十五年多和目村曹洞宗龍長山永源寺開基(坂戸市)」。世田谷区烏山宿谷律夫文書に「宿谷近江守本行(重近、堯重とも云ふ)は浅羽居城」。坂戸市史に「浅羽居城は、重近開基の龍長山の裏山にある田波目大かけ城を指すものと思われる。城跡の虎口廓は、宿谷氏の本拠葛貫側にあり、大手口は葛貫に通じている」とあり。此氏は江戸幕府に仕官し、在名宿谷氏を苗字として使用す。

二 入間郡宿谷村(毛呂山町) 道重の二子権左衛門重本(寛文十年卒五十五歳)の後なり。平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に宿谷村宿谷権左衛門。明治五年名主宿谷権左衛門。明治九年戸長宿谷権左衛門・文化十年生。明治二十二年宿谷村惣代宿谷多門。明治三十七年山根村会議員宿谷養作あり。現存無し。

三 同郡葛貫村(毛呂山町) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に葛貫村宿谷重左衛門。住吉社明治三十二年筆子碑に宿谷数馬・宿谷庄平あり。二戸現存す。

四 同郡大谷木村(毛呂山町) 道重の三子重右衛門重安―郷左衛門重好、弟藤左衛門重光―清八光行―藤左衛門重頼―虎之助信行(母宿谷重右衛門娘。姉は同姓重右衛門室)―伴治郎重憲」。重憲の子孫宿谷信夫は長瀬村へ移転す。四日市場村小鹿野家由緒書に「小鹿野庄右衛門(天和三年卒)―女子(大谷木村宿谷重右衛門室)」と。大豆土村真言宗真光寺宝永四年寄進帳に「十二天画像の一つ羅刹天、武州入間郡大谷木村宿谷郷左衛門、武州江戸住青島源七郎尹幸・青島源次郎良尹。弘法大師自画像の箱書、武州江戸住藤原姓児玉首党入間郡宿谷郷宿谷尹行・同氏尹」と見ゆ。慶応二年川越遠藤文書に大谷木村宿谷伊介は打毀しに会う。当村及び長瀬村に現存無し。宿谷氏の本名は青島氏か。幕臣宿谷氏系図に青島氏の名は見えず。当村宿谷氏の庶流ゆえに本名を名乗るか。

五 幕臣宿谷氏 道重の四子武兵衛尹宅の後なり。寛政呈譜に「宿谷武兵衛(鳥見役をつとむ)―源左衛門尹行(武兵衛が養子となる。天和三年遺跡を継。三河国の内七百石を知行す。享保三年四月勤柄をもはゞからず、よからざる所行どもあるにより、宥免ありて一柳対馬守に召あづけらる)―左門(元禄十四年小十人に列す。享保三年父が罪によりて改易せられ、男右近をも召具すべき旨厳命をかうぶる。弟多宮・浅羽を称す、兄とともに改易せらる)―右近」と見ゆ。

六 入間郡黒須村(入間市) 明治二十一年荒物商宿谷助右衛門あり。市内に六戸現存す。隣の青梅市出身か。

七 高麗郡下直竹村(飯能市) 中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に直竹村宿谷半兵衛。明治四年名主宿谷半左衛門。明治九年戸長宿谷半左衛門・弘化元年生、副戸長宿谷平兵衛・天保元年生、副戸長宿谷直左衛門・文化十一年生。俳人宿谷峰四郎・号柏翠舎一嶺・大正七年没あり。四戸現存す。青梅市の宿谷氏同様に古代よりの土着者にて苗字なり。

八 浦和町 明治三十五年米穀商宿谷元四郎あり。

宿里 シュクリ 坂戸に存す。

宿利 シュクリ 草加、熊谷、寄居等に存す。ヤドリ参照。

宿粒 シュクリュウ 入間郡宿粒村(川越市)あり、応永十三年報恩寺年譜に河越庄宿料郷と見ゆ。小田原役帳に河越三十三郷宿立と載せる。

宿輪 シュクワ 浦和、所沢等に存す。

寿孝 ジュコウ 狭山に存す。

守隨 シュズイ 上尾に存す。

手跡 シュセキ 与野に存す。

朱田 シュタ 浦和、鴻巣、春日部等に存す。

習田 シュタ 坂戸に存す。

主代 シュダイ 狭山に存す。

首代 シュダイ 越谷に存す。

朱谷 シュタニ 小川に存す。

修多羅 シュタラ 所沢に存す。

主地本 シュチモト 桶川に存す。

朱通 シュツウ 浦和、岩槻等に存す。東京都青梅市十七戸あり。

拾軒 ジュッケン 埼玉郡砂原村字拾軒(大利根町)は古の村名にて、鷲神社享保三年庚申塔に拾軒村と、万延元年絵馬に十間と見ゆ。

珠坪 ジュツボ 大宮に存す。

主藤 シュトウ 浦和、桶川、鳩ヶ谷、鷲宮等に存す。宮城県登米郡米山町二十二戸、中田町七戸あり。

出頭 シュトウ 浦和、和光、三郷、松伏、坂戸、所沢、富士見、熊谷等に存す。茨城県鹿島市百二戸あり。シュットウとも称す。シットウ参照。

首藤 シュトウ 各市町村に存す。宮城県桃生郡河北町三十二戸、本吉郡志津川町六十三戸、登米郡東和町三十九戸、岩手県東磐井郡大東町二十四戸、藤沢町十五戸あり。ストウ参照。

首長 シュナガ 浦和、大宮、上福岡、川越等に存す。

寿能 ジュノウ 足立郡大宮宿字寿能、高鼻村字寿能原、甚之丞新田字寿能、土手宿村字寿能原、土呂村字寿能あり、寿能城跡一帯を寿能原(大宮市)と唱える。氷川社文書に「寿能原、当所より五町、潮田出羽守之を守る。元は神野原と云ふ」と見ゆ。

主浜 シュハマ 浦和、入間、狭山、所沢等に存す。岩手県岩手郡滝沢村四十七戸、雫石町九戸あり。

主濱 シュハマ 大宮、狭山等に存す。

寿福 ジュフク 所沢に存す。

寿命 ジュミョウ 新座、鳩ヶ谷に存す。

寿明 ジュミョウ 朝霞に存す。

朱牟田 シュムタ 三郷に存す。

順井 ジュンイ 草加に存す。

順毛 ジュンケ 川越に存す。

春藤 シュンドウ 上尾、三郷、杉戸、入間、川越、狭山、鳩山等に存す。青森県五所川原市十三戸あり。 

春野原 シュンノハラ 大里郡春野原村(江南町)あり、真光寺文化四年供養塔に大里郡新原庄御正領春野原村と見ゆ。新原、春原、或はスンノハラと唱える。正木文書に「貞応三年、春原庄内万吉郷(熊谷市)」、「宝治二年、すんのはらのさうの内まんきちのこう」、「永享八年、しゅんのはらの内まんきちかう」と見ゆ。鎌倉永福寺文書に「観応三年、足利尊氏は、武蔵国春原庄内平塚郷(万吉村字平塚)を永福寺に寄進す」、「応永二十九年、永福寺領武蔵国春原庄内別当職・号徳富地」と。日光輪王寺応永三年大般若経奥書に武州大里郡春原庄村岡郷(熊谷市)と見ゆ。シンノハラ、スンノハラ参照。

一 大私部姓熊谷氏族春原氏 春原庄より起る。武蔵志に「私市太夫茂直後裔、熊谷次郎直実―熊谷兵衛尉直家、弟に春原三郎直守・紋蔦葉、根岸四郎直頼・紋右に同、万吉五郎直純、右四人住所を以って為苗字」と。古代氏族系譜集成に「大私部直後裔、春藤・武蔵国私市党」と見ゆ。春藤は春原の書誤りなり。

春風亭 シュンプウテイ 蕨に存す。

小 ショウ 大芦村日枝社文化五年普門品に埼玉郡棚田村(行田市)小太左衛門・小辰右衛門あり。現存無し。

庄 ショウ 荘も合わせ参照せよ。

一 児玉党庄氏 武蔵七党系図に「児玉庄大夫家弘―庄権守弘高、弟に庄三郎忠家(河内)、庄四郎刑部丞高家(一谷合戦)、庄五郎弘方。権守弘高―庄太郎家長、弟に庄二郎弘定、庄三郎左近将監弘長、庄四郎弘季(四方田)、五郎弘綱、四方田七郎高綱」と見ゆ。古代より室町末期頃までの児玉郡本庄は、栗崎村を西本庄と唱え、北堀村を東本庄と唱える。日光輪王寺応永三年大般若経奥書に西本庄栗崎宥勝寺と。小茂田村勝輪寺文書に「児玉郡栗崎無量寿院宥勝寺、建仁二年、有道宿祢五世孫・庄太郎家長嫡男小太郎頼家元暦元年一ノ谷合戦に戦死す為に創立す。西本庄三郎朝次の子薦田次郎時次勝輪寺創立す」と。庄氏は、弘高―家長―頼家―朝次―時次と西本庄村に居住す。北方の小山川崖上に天文頃本庄宮内少輔が本庄城を築城す。それ以前は原野にて、永禄頃に開墾し本庄村と称し、今の本庄宿となる。本庄条参照。

二 庄氏の名は、小野氏系図に「横山経隆(右大将家久安四年戊辰正月於相模国鎌倉御霊殿生給時、鳴絃役三人内、一人経隆、一人庄貫首頼季、一人森界房直。経隆は治承三年死去・六十一)」と。保元物語に「源義朝に相随う手勢の者共は、武蔵国には、児玉党に庄ノ太郎、同次郎」。平家物語に「一谷合戦に範頼に相伴ふ庄三郎忠家、同四郎高家。武蔵国の住人、庄の四郎高家は平重衡を生捕る」。源平盛衰記に「児玉には、庄太郎家長、同三郎忠家、同五郎広賢」。吾妻鑑卷三に「寿永三年二月五日、一谷合戦に範頼に従ふに、庄司三郎忠家、同五郎広方、庄太郎家長」。卷五に「文治元年十一月二日、義経の旧家人、庄四郎誅される」。卷十に「庄太郎三郎、庄太郎、庄四郎」。卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に敵を討つ人々に庄四郎、同五郎。討死の人々に庄三郎」。承久記に「庄三郎等は、山城宇治河を渡河せんとして流さる。児玉の庄四郎兵衛尉家定は、後鳥羽院の諮問に応じ関東の情勢を述ぶ」。京方の庄家定は伯耆国住人か。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・庄太郎・同次郎跡八貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と。太平記卷十に「新田義貞の兵に、武蔵国の住人庄三郎為久」。雑訴決断所決番交名に「建武元年八月、雑訴決断所を増員し、庄左衛門尉藤原長家が加わる」。建武記に「延元元年四月、荘四郎左衛門尉藤原宗家は武者所に結番せらる」。御的日記に「応安三年正月二十八日、庄孫三郎は弓射をつとむ」と見ゆ。多くは西国住人なり。

三 庄氏の本名 庄氏は在名にて苗字にあらず。下野国都賀郡出身の出稼衆にて苗字若菜氏が本名なり。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「庄、藤原、本国下野、児玉有大夫広行の四代、権正広高・これを称す」と見ゆ。児玉条参照。 

四 相模国の庄氏 庄小太郎頼家の子西本庄三郎朝次の子孫は中郡金田村(愛甲郡、厚木市)を領し居住す。安保文書に「永享十二年十二月一日、安保信乃入道の信州勢退治出陣の時、西本庄左衛門尉は金田より帰宅の由承候、驚入候」と見ゆ。相州金田村より児玉郡西本庄栗崎村へ帰宅している。子孫は小田原北条氏に仕へ、中郡小野村(厚木市)、西郡吉田島村(足柄上郡開成町)を所領とす。但し、庄氏は在名にて、厚木市・開成町に現存無し。北条氏康判物に「天文十八年十一月九日、相州中郡小野郷之事、前々の如く知行致すべし。庄左近将監女子に配当の義は、庄虎千代殿(康正)計ふべし。小野郷之内四貫五百文之分、虎千代知行」。氏康一字書出に「天文二十二年正月十七日、康、庄新四郎殿(康正)」と。八王子城主北条氏照の奉行を務む。多摩郡番場宿高安寺文書(府中市)に「弘治三年十一月二十七日、庄式部少輔奉之」。入間郡宮寺郷中野村出雲祝神社文書(入間市)に「弘治三年十一月二十七日、出雲祝神社中棟別之事、庄式部少輔奉之」と見ゆ。永禄二年小田原所領役帳に「御馬廻衆庄新四郎、中郡小野・百四十一貫六百十二文」。「御馬廻衆庄式部少輔、西郡吉田島・二十貫文、中郡小野之内・九貫文、同所田地・四貫五百文、以上三十三貫五百文」あり。北越軍談に「永禄六年、武蔵国の住人勝式部少輔(或は云、庄式部少輔資直)が松山城将上杉憲勝をだまして開城させる」と見ゆ、スグロ条参照。諸家文書に「天正七年二月二十四日、北条氏直は、直字を庄弥四郎(直能)に与へる」。小野村龍鳳寺文書に「天正八年九月十日、先祖菩提所にて、庄父子は十貫文を寄進す、庄左近大夫・同弥四郎花押」と見ゆ。

五 幕臣庄氏 前項の後にて、藤原姓児玉党を秀郷後裔に附会し、或は直字ゆえに大友氏流を称す。寛政呈譜に「庄氏。家紋下り藤。家伝に大友左近将監能直が後なりといふ。今は藤原秀郷流に収む。庄左近大夫康正(新四郎。北条氏康につかへ、諱の字を授けらる)―与左衛門直能(弥四郎。氏直につかへ、諱の字をあたへらる。小田原没落のゝち、めされて御右筆となり、元和元年死す、年五十三)―与左衛門直重(二百七十石。弟勘右衛門直武)―直正(二百五十俵)」と見ゆ。

六 水戸藩家臣の庄氏 前項の後にて、水府系纂に「庄勘右衛門直武、初名長太郎。祖父を左近康正と云、世々北条家に仕て、騎士三十人足軽百人を附す、具證文等今家に伝ふ。父を与左衛門直能と云、北条家没落の後、神君に奉仕して関が原役大阪の戦等に軍役を務む。兄五郎左衛門直重は幕下に奉仕して子孫相続せり。直武、慶長十四年威公(徳川頼房)に駿府に奉仕、二百石を賜ふ」と見ゆ。

七 伯耆国の庄氏 毛利藩庄氏文書に「建長元年十一月三日、北条重時は、庄四郎を伯耆国北条郷の地頭に任命す」と見ゆ。久米郡北条郷(鳥取県東伯郡北条町)に庄氏は現存無し。

八 美作国の庄氏 毛利家文書に「文永十年十二月十七日、庄余一頼資申美作国勝田郡広野庄事、これを訴へる。庄四郎太郎入道殿、北条義政・時宗花押」と。二人は地頭職を相論し、幕府は四郎太郎を召喚す。広野庄(岡山県津山市)に庄氏は現存無し。

九 備中国の庄氏 四項と同じく西本庄氏流が小田郡草壁庄(岡山県小田郡矢掛町)へ移住す。六波羅下知状(熊谷家文書)に「嘉元三年六月十二日、庄松王丸と伯父親資とが亡父敬願の遺領を相論し、三分の二が松王丸分、三分の一が親資分、但し京都屋地と摂津国久貞名御位田下司職並に備中国草壁庄東方之地頭屋敷は親資が領地す」と。正平九年十二月河内国金剛寺文書に「草壁庄西方地頭職、庄兵衛四郎・一族等跡」。正平十八年吉川家文書に「草壁郷地頭職庄駿河守跡」と見ゆ。また、矢掛町の隣浅口郡鴨方町にて、山城国三聖寺文書に「弘安八年四月十一日、三聖寺領備中国浅口郡小坂庄地頭庄藤四郎入道行信」と見ゆ。猿掛城(矢掛町)を本拠地とし、後世松山城(高梁市)へ移る。庄氏は矢掛町に一戸、高梁市に一戸現存す。此氏の名は、太平記卷七に「正慶二年、先帝隠岐国より、還幸成って、船上へ馳せ参る兵に、備中には庄」。卷八に「六波羅の士、蓮華寺で自害する者に、庄左衛門四郎」。蓮華寺過去帳に「元弘三年五月九日、近江番場にて、六波羅の士、荘左衛門四郎俊充討死す」。卷十四に「建武二年十二月、庄氏は朝敵に馳せ加わる」と見ゆ。庄氏系図(高梁市の庄智心所蔵)に「家紋、旗紋中黒團、幕紋上藤三字、合印紋木瓜。庄権守広高―本庄太郎家長(武蔵国住人、奥州室地庄を賜る、是平家を追討恩賞の始なり。其後平家没落備中闕国となり、家長に賜る築猿懸の城を居)―庄小太郎頼家―本庄三郎右衛門家次(実は頼家舎弟)―本庄左衛門朝次―本庄太郎時次―本庄太郎有次―庄左衛門四郎資房(片山村幸山城高山城を領す。元弘年中、越後守仲時に属し、近江国番馬にて、備中衆不残自害)―庄七郎資氏(高山城主。後醍醐天皇論旨、足利尊氏御教書等を蔵す)―庄左衛門資政(実は資氏の弟。猿懸城主。文和二年北畠顕能に従ひ、尊氏の執事高師直と合戦す)―庄小六郎資昭(猿懸城主。足利義満に従ふ)―庄掃部介氏貞(猿懸城主。永享十一年関東合戦足利持氏に従ふ)―庄左馬允氏敬(猿懸城主。足利義政に従ふ)―庄駿河守元資(猿懸城主)―庄備中守為資(松山城主。先祖家長公より為資公迄代々猿懸並高山城を衛領す。天文二十二年卒)―庄備中守高資(松山城主。元亀元年毛利氏に攻められ討死す)―庄兵部大輔勝資(松山城主、後下砦部丸山城主。天正四年戦死)―庄市之丞資直(実は勝資の舎弟。天正三年羽柴筑前守の文書存す)―庄三治郎信資(実は勝資の子。高鶴部城主。文禄元年戦死)」と見ゆ。

一〇 讃岐国の庄氏 香川県寒川郡是弘村(長尾町)に庄氏は現存無し。讃岐国守護細川顕氏書下に「建武四年八月十一日、佐竹侍従房行慶・庄十郎四郎資方・豊島三郎五郎重将等は、顕氏に従ひ讃岐国寒川郡造田庄是弘名に入部す」と。細川系図に「細川頼元(明徳三年八月将軍家供奉、家臣庄駿河四郎次郎頼資)」と見ゆ。

一一 雑使の庄氏 足立郡川田谷村(桶川市)泉福寺阿弥陀如来座像銘に「弘長二年四月十五日造之、雑使・庄信野、庄源次郎入道」あり。児玉党庄氏か。

一二 新座郡白子村(和光市) 当村明治三年富士講碑に庄七郎兵衛。明治三十九年吹上観音奉納に白子・庄小太郎(豆腐商)あり。一戸現存す。

一三 入間郡下藤沢村(入間市) 熊野社明治三十九年碑に下藤沢・庄佐吉あり。二戸現存す。

一四 賀美郡長浜村(上里町) 新田源氏後裔と伝へ、或は庄宗三郎家は児玉党庄氏系図を所蔵して後裔と称すが是等は附会にて、古代より居住の苗字庄氏なり。児玉記考に「旧家庄六平、新田義貞の将十六騎・党の内最も勇名を轟かしたる新田義弘の後胤なり。義貞、足利尊氏の為に滅さるるに及び当地に来り、姓を庄に改め帰農したり、現に系統書を蔵す。先代を六兵衛と云ひ維新前は名主役を勤続せり」と見ゆ。庄宗三郎家天保十三年文書に下郷村名主庄六兵衛。大御堂村吉祥院天保五年供養塔に下ゴウ庄野庄五郎、ミヤ庄野平蔵。庄ノにて庄氏なり。字下郷嘉永二年道祖神に庄志津馬。明治五年准副戸長庄藤五郎。明治九年副戸長庄勇蔵・天保二年生。勅使河原村関流算学者安原勅勝堂翁碑(明治十六年没)に門弟長浜村荘勇蔵。下郷長幡部神社明治四十三年水鉢に庄品五郎。昭和三年興信録に長幡村・庄品五郎・所得税三十九円あり。八戸現存す。

荘 ショウ 庄及び庄野条参照。

一 足立郡鳩ヶ谷町 明治三十五年医師荘博あり。現存無し。

二 同郡蕨宿 和楽備神社万延二年御神燈に庄金蔵。三学院文久三年供養塔に蕨下町庄藤吉。本法院明治十四年碑に荘熊次郎。明治三十五年織物製造業荘熊次郎・飲食店荘市之丞あり。荘氏三戸現存す。庄野条参照。

三 同郡新曽村(戸田市)の荘氏 蕨宿正蔵院及び地蔵院は蕨宿新義真言宗三学院の末寺なり。以前は新曽村へ移転した観音寺前身の末寺なり。蕨宿の世鏡伝記題臨書に「正蔵院・地蔵院の両院の本山を、新曽村の庄の徳本房本願人にて、榎本・川島等与力し、藁火より新曽村の樹山と言処へ引うつし、子細ありて観音寺と改む」と見ゆ。新義真言宗龍宝山愛染院は通称観音寺にて、開山亮誉は慶長三年寂す。但し同寺に建長五年銘の板碑があり古刹にて、愛染院境内へ蕨宿より観音寺を引き移したか。観音寺石燈籠に「奉造立石灯籠一宇為、道覚禅定門逆修諸善也、武州下足立新曽龍宝山観音寺、文禄四年二月吉日、当国住人為菩提所、開山藤原秀永荘和泉守」。五輪塔に「盛山道覚居士・荘和泉守藤原秀永・寛永十七年十月二十四日」。「弓清居士・庄佐右衛門・寛文四年十月二十日」。寛文十年大日如来碑に庄野三右衛門。五輪塔に「碧雲乗元居士・天和三年五月二十六日、施主庄野佐衛門」。慶安二年宝篋印塔に新曽村荘八十郎あり。庄野は庄ノにて庄氏なり。風土記稿新曽村条に「観音寺の開基は庄和泉守秀永と云、後剃髪して道覚と号す、寛永十七年十月二十四日卒す。今按に境内に、此道覚が文禄四年二月造立せし石燈籠あり、されば開山の僧と同時の人なり。思ふに中興せしにはあらず、開基の人ならん。此子孫今徳之丞とて村内にあり、家系を伝へざれば詳なることは知らず。新座郡橋戸村の民忠右衛門もかの子孫なりと云。其家の説に拠ば、和泉守初め橋戸村に住せしが、後二男某を率来りて当村に移れりと云、然れば徳之丞は、かの二男の子孫なるべし」と見ゆ。荘和泉守は、荘の徳本房などと一族にて橋戸村荘氏とは無関係なり。常楽院文化十五年地蔵尊に当村荘太郎右衛門。文政十年諸国道中商人鑑に「蕨宿在新曽村、薬商荘為右衛門」。当村天保二年御神燈にシン・荘為右衛門、上・荘彦次郎、バンバ・荘野甚左衛門。氷川社弘化二年幟碑に荘彦次郎。長泉寺文久三年供養塔に新田・庄恭伯。明治九年戸長荘玄静・天保五年生あり。荘(しょう)氏十戸、荘(そう)氏四戸現存す。当村草分けにて建長以前からの土着者なり。五項、六項参照。

四 新座郡橋戸村の荘氏 風土記稿橋戸村(練馬区大泉町)条に「氷川社は、村民庄忠右衛門が宅地の内にあり、小祠祭神は在五中将なり。其家にては、中将東国下向の時、庄・春日・江古田と云三人のもの慕ひ来りて、此地に祭りしと相伝れども信ずべからず」と見ゆ。上戸田村氷川神社並多福院縁起に「当時武州足立武将蔵人盛朝と云高家将有、盛朝弘仁年中夫婦共薨。其子同蔵人高盛天長八年卒す。其子同太郎秀盛其後数年有りて卒す」。北条記に「武州足立大宮の氷川大明神大王子の宮は在原業平にてはなし。神名帳并日本神祇集に記たり、俗名蔵人太郎高盛と号す、天平宝字四年に誕生・童名を明王と云と有。然らば正しく業平にはあらず」と見ゆ。大宮町の氷川社を勧請した時に、有名なる歌人の蔵人頭左中将在原業平に附会す。当村新義真言宗教学院は、始め永福寺と称し、文永五年長円の創建といい、宝暦五年三宝寺の末寺となり教学院と改称す。境内から文永八年・文和五年銘などの板碑五基が出土しており古刹なり。児玉党庄弘泰・弘朝父子が文和三年に来住して菩提寺としたと伝えるが、在名の児玉党庄氏は附会にて、古代より当村居住の苗字荘氏の菩提寺である。京都鹿王院文書に「文安六年三月九日、庄加賀入道善寿は、豊島郡赤塚郷の用水に新たな井料を課して違乱に及び、鹿王院が訴へる」とあり。加賀入道は上白子郷より鹿王院領赤塚郷(板橋区)へ流れる水利権を所有した草分け土豪である。橋戸村字中里(大泉町一丁目)別荘橋天明八年地蔵尊に新座郡上白子村中里、嘉永三年碑に新座郡中里村とあり。橋戸村は上白子郷と唱える。紀州那智山天文十七年米良文書に「としま名字のかき立、平山淨賀殿、あたち大宮牛小田殿、しらこ庄賀□助・庄中務丞」と見ゆ。白子郷の庄賀□助は文安六年の庄加賀入道の後裔なり。旧家庄忠右衛門文書に「辛未八月十九日(元亀二年)、白子小代官・百姓中」。「二月十七日、白子上郷之百姓衆」。「天正十五年、白子郷百姓中」と見ゆ。上白子郷橋戸村百姓宛文書にて、庄氏は小代官なり。荘家系譜(荘寛著)に「庄権守弘高―太郎家長―時家―七左衛門家房―太左衛門泰房―太郎国房―左衛門四郎泰家―弘長(智山道昌)―三郎五郎行俊―三郎大炊助秀久―太郎兵衛山城守秀俊―三郎左近将監秀政―太郎伊豆守秀光―三郎主水正弘忠―太郎修理亮弘定―三郎式部少輔行秀(元和八年六月二十九日没)―和泉守秀永―長男兵庫(橋戸荘家を嗣ぐ)、三男喜兵衛秀安」と見ゆ。児玉党後裔説は附会にて、系図は信用できず。風土記稿に「旧家忠右衛門、庄氏なり。先祖和泉守藤原秀永、足立郡新曽村観音寺に隠居し、しかも彼の寺を中興開基し、寛永十七年に死せり、これより前のことは、伝へざれば知るべからず。和泉秀永と云ふは、北条家臣庄式部少輔の一族などにや。同家太郎右衛門は、今も新曽村に住す。忠右衛門の家は、いつの頃か、こゝに移り、それより累世、この村にをれり、古文書四通を蔵せり」と見ゆ。北条家臣庄式部少輔は相州小野村住人なり。庄条四項参照。上新倉村長照寺天保八年六地蔵に橋戸村庄富右衛門。明治六年橋戸村戸長荘富右衛門。明治九年戸長荘唯善・嘉永五年生、副戸長荘善兵衛。本郷村東福寺明治九年常夜燈に橋戸村庄茂兵衛あり。

五 松山城士の庄氏 天正庚寅松山合戦図に「久米田・大串・和名・古名方面城方・杉山主水弘秀、同方面城方・目付庄和泉守秀之」。松山史話に「天正十八年四月豊臣軍の総攻撃を受け、久米田口は庄和泉守秀永等が持口の守将となる」と見ゆ。杉山氏は在名にて本名庄氏なり。両人は新曽村出身の荘氏なり。

六 越畑城主の庄氏 風土記稿比企郡越畑村(嵐山町)条に「塁蹟は村の西にあり。土人其の所を城山とよぶ。今は陸田となれり、何の頃、何人の住せしと云ふこと詳ならず。或は庄主水と云ひし人の居蹟といへど、其の年代も定かならず。按ずるに、当国七党の内、児玉党に庄権頭弘高などあれば、是等の後裔なるにや。小田原役帳に庄氏の人見えたり。又杉山村にも此の人の居蹟あり、照し見るべし」。杉山村(嵐山町)条に「中古上田氏の臣にて庄主水(或は杉山主水)と云ふ者住せし所とも云へり。按ずるに越畑村にも、庄主水が居住の地あり。是れ当国七党の内、児玉党の庄権頭広高、庄太郎家長等が子孫などにや。又北条家人にも庄式部少輔、庄新四郎の名見えたり。若くは是等の一族ならんか」と見ゆ。庄条四項参照。また、越畑城祉之碑に「児玉氏、荘太郎家長五代の孫、四郎泰家の子太郎弘長等亦建武中興の際新田義貞に従ひ勲功ありしも南風競はず、即ち新座郡橋戸に退きて郷士となる。弘長三代の裔秀俊・山城守と称し永享十年六月管領上杉憲実に分部河原の戦に従ひ、軍功に依り地を比企郡内に賜り当城を築きて居住す。其子左近将監秀政・越畑南杉山に支城を営み城祉今尚在り。爾後、秀光・弘忠等相継で居り、山ノ内上杉・北条に属し、行秀に至って式部少輔と称し北条の家宰たり。子孫橋戸及足立郡新曽に居り専ら地を拓く。昭和十九年一月、東京板橋、荘寛、同大泉、荘国太」とあり。此地の庄氏は橋戸村荘氏とは無関係なり。

莊 ショウ 所沢に存す。

祥 ショウ 本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年・児玉郡西五十子村祥順房あり。現存無し。

条 ジョウ 与野、入間、飯能等に存す。宮城県亘理郡亘理町十一戸あり。

城 ジョウ 埼玉郡城村(蓮田市)はジョウと註す。入間郡城村(所沢市)はシロと註す。幡羅郡西城村、上須戸村字東城あり、「城は条里の条の假借にて、田里の割より起りし名なるも知るべからず」とあり。城跡説は附会なり。ジョウシキ参照。

一 磯部姓城氏 埼玉郡城村は城観太夫磯部忠広の城跡と伝へる。当地方の磯部氏屋敷跡か。

二 児玉党城氏 源平盛衰記に「城三郎、武蔵国住・城四郎高家」と見ゆ。庄三郎忠家、庄四郎高家の兄弟なり。

三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「四両二人扶持・城源内」。

四 榛沢郡山河村(岡部町) 伊奈利神社安政四年水鉢に城保あり。榛沢村に一戸現存す。

五 児玉郡中新里村(神川町) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

正阿弥 ショウアミ 大宮に存す。

浄安 ジョウアン 越谷に存す。

正庵太 ショウアンタ 入間郡中神村(入間市)豊泉寺寛文九年鐘銘に「正庵太村、中神村、大野木氏」と見ゆ。場所不明。

城市 ジョウイチ 川口、桶川、入間、川越等に存す。島根県益田市百二十六戸あり。シロイチ参照。

庄内 ショウウチ 上尾に存す。

城尾 ジョウオ 所沢に存す。

上加 ジョウカ 飯能に存す。

正堺 ショウカイ 鷲宮に存す。

正垣 ショウガキ 北本、飯能等に存す。

正覚 ショウカク 横瀬に存す。

城ヶ崎 ジョウガサキ 春日部、草加等に存す。 

勝賀瀬 ショウガセ 所沢に存す。

城ヶ峯 ジョウガミネ 秩父郡石間村(吉田町)に城峯山あり。ジョウミネと云う。風土記稿に平将門の弟御厨三郎将平の城跡があったので城山と呼ぶと。秩父志に「城峯、石間村、城ヶ峯二郎畠山将平」と見ゆ。

正川 ショウカワ 鶴ヶ島に存す。

庄川 ショウカワ 川越に存す。

正願 ショウガン 本庄に存す。

浄閑 ジョウカン 春日部に存す。

錠貫 ジョウカン 新座に存す。

正願寺 ショウガンジ 大宮に存す。

成願寺 ジョウガンジ 入間郡成願寺村(坂戸市)あり。

正願地 ショウガンチ 浦和、大宮、上尾、越谷等に存す。

将基 ショウキ 川越、所沢等に存す。

將基 ショウキ 川越に存す。

定木 ジョウキ 川口に存す。

城口 ジョウクチ 川口、大宮、小鹿野、吉田等に存す。シロクチ参照。

城倉 ジョウクラ 各市町村に存す。長野県上伊那郡宮田村十二戸、伊那市七十七戸あり。

将軍沢 ショウグンサワ 比企郡将軍沢村(嵐山町)あり。平村慈光寺元禄八年棟札にセウゴ沢村とあり。上野国世良田村長楽寺正安元年寄進状に比企郡南方将軍沢郷と見ゆ。

正化 ショウケ 所沢に存す。

庄下 ショウゲ 鶴ヶ島に存す。

上家 ジョウケ 浦和に存す。

正慶 ショウケイ 茨城県稲敷郡美浦村九戸あり。

上見 ジョウケン 八潮に存す。青森県五所川原市二十戸あり。

生源寺 ショウゲンジ 与野に存す。

正源司 ショウゲンジ 蓮田、入間等に存す。

昌子 ショウコ 東松山に存す。

荘子 ショウコ 松伏に存す。

城後 ジョウゴ 大宮、上尾、久喜、庄和、鷲宮、飯能等に存す。

上光 ジョウコウ 浦和、北本等に存す。

常光 ジョウコウ 足立郡常光村(鴻巣市)あり。三郷、八潮等に存す。

庄光寺 ショウコウジ 忍城士にて、成田分限帳に「二十一貫文・庄光寺喜八」あり。別本に座光寺と見ゆ。

城光寺 ジョウコウジ 桶川に存す。

小河内 ショウコウチ 上尾に存す。

正根寺 ショウコンジ 川口、新座、熊谷、鳩ヶ谷、春日部、嵐山等に存す。茨城県下館市十五戸あり。

正根知 ショウコンチ 所沢に存す。茨城県真壁郡関城町七戸あり。

城座 ジョウザ 上尾に四戸存す。

庄崎 ショウザキ 熊谷に存す。

正崎 ショウザキ 狭山に存す。

城崎 ジョウザキ 朝霞、川越、越谷等に存す。シロザキ参照。

少作 ショウサク 大宮、所沢等に存す。

正沢 ショウザワ 長野県木曽郡木曽福島町八戸あり。

城澤 ジョウサワ 与野に存す。

小路 ショウジ 各市町村に存す。

正士 ショウジ 上尾に存す。

正路 ショウジ 三郷に存す。岩手県下閉伊郡普代村十六戸あり。

正司 ショウジ 川口、蕨、越谷、杉戸、宮代、深谷等に存す。千葉県富津市十二戸、新潟県両津市九戸あり。

正治 ショウジ 浦和、越谷、草加等に存す。両津市五戸あり。

勝治 ショウジ 川口に存す。

昌子 ショウジ 大宮、川越、鶴ヶ島等に存す。島根県(出雲国)簸川郡斐川町六十三戸、八束郡宍道町十五戸、飯石郡三刀屋町七戸あり。

障子 ショウジ 越谷に存す。島根県飯石郡三刀屋町八戸あり。

庄子 ショウジ 各市町村に存す。宮城県柴田郡柴田町十二戸、宮城郡七ヶ浜町十一戸、利府町十七戸、黒川郡富谷町二十九戸、志田郡鹿島台町十一戸、名取市五十二戸、塩釜市三十七戸、多賀城市六十戸あり。

庄司 ショウジ 各市町村に存す。奥州に多く存す。○茨城県日立市六十戸、水戸市百八十戸。○千葉県安房郡千倉町三十五戸、丸山町三十五戸、和田町八十七戸、館山市百五十戸、鴨川市百八十戸。○福島県相馬郡飯舘村五十三戸、喜多方市八十戸、いわき市七十六戸。○宮城県柴田郡大河原町五十二戸、柴田町四十五戸、亘理郡山元町二十一戸、亘理町三十三戸、宮城郡利府町三十九戸、黒川郡富谷町二十五戸、加美郡宮崎町二十六戸、名取市九十戸、岩沼市六十戸、石巻市五十八戸、角田市六十五戸。○山形県西村山郡大江町七十八戸、河北町百二十戸、東田川郡三川町三十戸、西田川郡温海町二十六戸、最上郡舟形町二十五戸、真室川町百二十戸、最上町二十六戸、上山市五十六戸、天童市七十戸、鶴岡市八十八戸、酒田市百四十戸、新庄市百三十戸、山形市四百七十戸。○秋田県北秋田郡鷹巣町二十三戸、森吉町百六十戸。○島根県(出雲国)八束郡宍道町五十戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国出羽生国同・庄司半兵衛・四十八歳」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「刀鍛冶・十八俵二人扶持・庄司弥門」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二百石・白川取立・庄司春平」。万延二年に「御鑓奉行・二百石・庄司逸平」あり。

荘子 ショウジ 松伏に存す。

荘司 ショウジ 各市町村に存す。茨城県水戸市九十戸、千葉県夷隅郡大原町百十六戸、新潟県東蒲原郡三川村十二戸、山形県飽海郡松山町二十六戸、酒田市六十九戸、鶴岡市二十六戸、秋田県由利郡仁賀保町十三戸、本荘市二十九戸あり。ソウジ参照。

東海枝 ショウジ 大宮、川越等に存す。

東海林 ショウジ 各市町村に存す。○新潟県岩船郡山北町十戸、村上市六十戸。○岩手県和賀郡湯田町十一戸。○秋田県由利郡大内町百二十四戸、平鹿郡雄物川町三十八戸、平鹿町六十三町、雄勝郡稲川町二十六戸、雄勝町二十五戸、仙北郡仙南村二十戸、本荘市六十戸、横手市四十戸、湯沢市三十四戸あり。トウカイリン参照。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十五俵二人扶持・東海林巳之七、十二俵二人扶持・東海林佐太郎、五両二人扶持・東海林半三」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・川越取立・東海林三右衛門」。万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・十人扶持・東海林弥曹、御勘定奉行・二十石四人扶持・東海林半右衛門、前若様御小姓・東海林弥学」あり。

上路 ジョウジ 久喜、杉戸等に存す。岩手県岩手郡葛巻町八戸あり。

小路永 ショウジエイ 所沢に存す。

障子川 ジョウジガワ 川口に存す。

条敷 ジョウシキ 条里を敷く意味なり。足立郡中野林村字条敷、加納村字常敷、上加村字常敷、三条町村字定式、入間郡上南畑村字上敷、厚川村字城敷、高麗郡女影村字上敷、笠幡村字上式、埼玉郡長野村字上式、比企郡早俣村字定敷あり。

正直 ショウジキ 比企郡正直村(川島町)あり。富士見に存す。

定直 ジョウジキ 蓮田に存す。

上敷免 ジョウシキメン 榛沢郡上敷免村(深谷市)あり。泉光寺条参照。

小路口 ショウジグチ 浦和、熊谷等に存す。

障子口 ショウジグチ 鳩山に存す。

城下 ジョウシタ 北本、三郷、狭山、日高等に存す。長野県小県郡和田村二十八戸、岩手県九戸郡種市町十四戸あり。シロシタ参照。

障子田 ジョウジダ 草加に存す。

生島 ショウジマ 川口、狭山、日高等に存す。

正島 ショウジマ 所沢に存す。

正嶋 ショウジマ 飯能に存す。

庄島 ショウジマ 大宮、入間等に存す。

城島 ジョウシマ 川口、浦和、大宮、北本、和光、狭山、所沢、騎西等に存す。シロシマ参照。

正者 ショウジャ 大利根、与野に存す。

城者 ジョウジャ 大井に存す。

錠者 ジョウジャ 入間に存す。

松寿 ショウジュ 久喜に存す。

尚樹 ショウジュ 新座、蕨等に存す。

上重 ジョウジュウ 川口、岩槻等に存す。新潟県北魚沼郡湯之谷村十四戸あり。

猩々 ショウジョウ 浦和に存す。 

庄條 ショウジョウ 越谷に存す。福島県北会津郡北会津村六戸あり。

城定 ジョウジョウ 加須、川越、日高等に存す。

上新 ジョウシン 新座に存す。

精進 ショウジン 山梨県東山梨郡牧丘町十戸あり。

精進場 ショウジンバ 小字精進場は、足立郡元太村、堀崎村、中丸村、桶川宿、荒井村、入間郡大谷木村、宗岡村、古谷本郷、古谷上村、上谷村、大仙波村、亀ヶ谷村、日比田村、高麗郡鯨井村、根岸村、平松村、大里郡中恩田村、幡羅郡江袋村、榛沢郡矢島村等にあり。

小豆 ショウズ 狭山に存す。

勝瑞 ショウズイ 鴻巣、草加に存す。

生水口 ショウスイグチ 深谷に存す。

正祐 ショウスケ 北本に存す。

小豆島 ショウズジマ 岩手県上閉伊郡大槌町十二戸あり。 

庄寿見 ショウズミ 川越に存す。

一 草加町 明治二年頃に二丁目(南草加村)仙台屋庄司見忠助。明治三十五年料理屋仙台屋庄寿見豊吉あり。現存無し。

条生 ジョウセイ 新座に存す。

聖前 ショウゼン 朝霞、入間等に存す。青森県三戸郡名川町八戸あり。

小田 ショウダ 大宮に存す。オダ参照。

生田 ショウダ 入間に存す。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 愛知県宝飯郡御津町下佐脇にイクタ氏五戸、ショウダ氏二戸存す。当藩分限帳には生田をショウダと註す。奥平家譜に「佐脇の主生田主計某・奥平貞久(文明七年没)に属す。これよりはじめて御家に好みをむすびたてまつる。奥平美作守信昌の臣生田四郎兵衛勝重は軍功あり」と。嘉永七年忍藩分限帳に「御番頭・八百石・生田泰之助、御物頭・百三十石・生田平右衛門、寄合衆・三人扶持・生田東作」。慶応元年に「御家老・八百石・生田秦之助・住口亀山城、百石・生田平右衛門(本家生田秦之助)・住口山形城」。明治四年忍藩士族名簿に「八百石・生田幾三郎、百石・生田次郎」あり。

荘田 ショウダ 浦和、越谷、川越、日高等に存す。

将田 ショウダ 川口、浦和、大宮、行田、熊谷等に存す。

照田 ショウダ 大宮に存す。

庄田 ショウダ 

一 忍城士の庄田氏 成田分限帳に「三十三貫文・庄田藤之助」あり。

二 児玉党庄田氏 小茂田村小池文書に「阿佐実太郎左衛門実高―太郎左衛門実家―左近将監実行―児玉新左衛門時国―左衛門七郎実信(北堀村庄田祖)―庄田次郎善艱―丹波守長徳―肥後守清茂」と見ゆ。七党系図に「阿佐美左近将監実村(又号実行)―新左衛門尉時国(法名本空)―左衛門七郎実信(法名実蓮)―左衛門七郎朝国、弟三左衛門尉実親、弟弾正左衛門尉信貞、弟二郎左衛門尉行義法名道永―新左衛門尉家実法名道実(応永四年四十八歳死)」とあり。北堀氏の本名は庄田氏なり。

三 児玉郡北堀村(本庄市) 前項の後裔にて、北堀館は土豪庄田氏屋敷なり。名主庄田三郎兵衛年七十四歳享保十二年覚書に「是与後書入申候、天正已来御先祖様生死之覚。善七様、天正四年生、慶長五年二十五歳に而せきが原打死候。御実子庄右衛門様、慶長四年生、年四十二寛永十七年八月十八日死。御実子五郎兵衛様、寛永二年生、年五十二延宝四年六月八日死、五郎兵衛弟善兵衛様、寛永六年生、年七十四歳元禄十五年八月十五日死。御実子三郎兵衛様、承応三年生、行年七十八歳。御実子源八事三郎兵衛様、元禄六年生、行年七十三.歳。御実子善太郎事三郎兵衛様、正徳五年生、行年七十六歳。実子三郎兵衛、宝暦三年生」と見ゆ。安永八年五十子之記に「松陰私記は児玉郡五十子村増国寺蔵文庫に在り、故に五十子記と云。故有て武州児玉郡北堀村庄田彦市と云者の手より出る」と見ゆ。若泉稲荷社安政四年狛犬に庄田守・庄田清次郎。明治四年九郷用水文書に北堀村百姓代塩田源三郎。明治九年副戸長庄田清次郎・文政十一年生。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流北堀村荘田万五郎・荘田信次郎。清次郎の子私塾師匠庄田万五郎は北堀村長を務め、大正十四年没す。庄田氏十五戸現存す。

四 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に庄田杢之助・庄田新兵衛・庄田儀左衛門あり。現存無し。北堀住人か。

五 埼玉郡高曽根村(岩槻市) 稲荷社文化十四年天神碑に庄田乙次郎あり。現存無し。

六 与野町 明治三十五年荒物商庄田重三郎あり。現存無し。

正田 ショウダ 上武国境の利根川流域に多く存す。群馬県勢多郡粕川村十六戸、新田郡尾島町六十四戸、新田町四十六戸、太田市六十四戸あり。

一 河原党正田氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、惣侍列位・正田小軍治、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

二 桐生衆正田氏 上州桐生城は金山城主由良氏に攻め滅ばされ、正田氏は由良氏の臣となる。榛沢郡新開郷(深谷市)は桐生衆新開平左衛門の所領にて後金山領となり、たびたび深谷城と紛争を起こす。新開平左衛門の本名は新開郷高島村の正田氏なり。金山太田誌に「正田平左衛門は、元来桐生重綱之臣降参之者」と。新田正伝或問に「永禄五壬午年三月武州横瀬七郷深谷より掠取由、正田平左衛門方より金山へ注進あり、手勢実城衆(金山城)百余騎馳向、新田方勝利也、是を小阿瀬合戦と云。此正田平左衛門は、去る天文十五年那波合戦の節も一番槍を勤む。横瀬・新開・古市・大塚・中瀬・高島、右七ヶ村の掟を被仰付也。今度亦無比類高名と云。正田は武蔵七党の末にはあらぬか」と見ゆ。新開氏は丹党なり。深谷上杉系図・上杉憲賢法名静賢の譜に「捧訴状間、対由良信濃守遂糺明分。仍新開郷之内、桐生衆新開平左衛門分の事、平左衛門手前所務之員数証文無之上者、如年来以土貢可被相渡。静賢御代以来、毎年之験見帳被見之。則於知行者、従深谷被拘詰候儀明白候。但向後若新開平左衛門証文為顕然者、追而可為糺明候。然新開郷者、去年之御所務由良相押上者有御理。今来月中、自彼前可被請取旨、依仰状如件。天正十五亥年五月五日、評定衆上野介康定判(小田原奉行)」と見ゆ。新田一門史に「新田荘那波城にいた正田平左衛門は、天正八年七月七日没す。天正十一年の金山籠城記の平左衛門は息子である、落城後に高島村へ土着する。子孫は現当主正田隆平なり、分家太郎兵衛は慶安四年生にして、子孫は現当主正田善衛なり。家紋は蔦」と見ゆ。二十三項参照。

三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二百三十石・正田吉兵衛」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「二両余二人扶持・正田重次郎」あり。

五 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御代官・十両三人扶持・正田太右衛門」あり。

六 埼玉郡羽生町 毘沙門堂天保十一年石華表碑に杉之下組正田卯七.。下村君村永明寺文久二年仙元碑に上羽生村庄田久右衛門。正覚院元治元年庚申塔に正田久右衛門(杣取職)。明治三十五年薬種商正田嘉次郎・米穀商正田愛次郎あり。

七 同郡中岩瀬村(羽生市) 稲荷社嘉永二年庚申塔に正田久蔵あり。二戸現存す。

八 同郡上新郷(羽生市) 須加村熊野社嘉永五年御神燈に上新郷正田八十八.。明治九年副戸長正田長太郎・文政四年生あり。十一戸現存す。

九 同郡忍町 明治三十五年鳥商正田伝五郎。昭和三年興信録に正田鷹次郎・所得税百八円・営業税八十四円あり。

一〇 同郡酒巻村(行田市) 慶岩寺天保四年弁財天碑に正田光五郎。八幡社慶応三年八海山碑に酒巻正田勘五郎あり。一戸現存す。

一一 入間郡福岡村(上福岡市) 水天宮明治二十四年水鉢に中福岡・正田金太郎あり。現存無し。

一二 横見郡蓮沼新田(吉見町) 明治六年船持者正田増蔵あり。一戸現存す。蓮沼条参照。

一三 幡羅郡明戸村(深谷市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡明戸村正田辰五郎。明戸村会議員に正田吉一・明治二十三年生、正田佐一・明治三十一年生、正田誠亮・明治三十八年生あり。八戸現存す。

一四 同郡沼尻村(深谷市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡沼尻村正田豊八.。明戸村会議員正田喜一郎・明治十四年生あり。二戸現存す。

一五 同郡宮ヶ谷戸村(深谷市) 無量寺万延元年仙元碑に正田三郎右衛門。東方村熊野社明治三十年碑に宮ヶ谷戸正田千蔵あり。二戸現存す。

一六 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に正田貞次郎あり。六戸現存す。

一七 榛沢郡上敷免村(深谷市) 原郷楡山神社明治四十二年碑に上敷免正田周作あり。現存無し。

一八 同郡宿根村(深谷市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長正田徳次郎・文政九年生。明治十八年最上農名簿に正田金五郎・耕宅地一町八反歩・山林二町六反歩所有あり。

一九 同郡下手計村(深谷市) 字川端安永六年碑に下手計村正田権八母あり。現存無し。

二〇 同郡中瀬村(深谷市) 当村元禄八年庚申塔に正田作右衛門、文政元年碑に正田作右衛門。中瀬神社明治四十一年碑に正田喜一あり。二戸現存す。

二一 同郡新開村(深谷市) 村岡文書に「当村古来の者は、慶長始め正田氏・上野国新田より来る」と。村岡条参照。私塾師匠正田林太郎猷寿・勝平・号誠之・陽城・明治八年没五十歳あり。十戸現存す。

二二 同郡成塚村(深谷市) 当村に此氏多く存す。御嶽社文久二年水鉢に正田甚左衛門・正田吉五郎。私塾師匠正田文吉・号晴圃・勝・大正九年没。新会村会議員に正田友八・弘化二年生、正田為十郎・元治元年生、正田道太郎・明治十二年生、正田仁蔵・明治二十三年生あり。

二三 同郡高島村(深谷市) 二項の後裔なり。生品神社嘉永四年御神燈に正田善蔵。明治十八年最上農名簿に正田熊次郎・耕宅地五町歩所有。新開村大林寺明治三十五年筆子碑にタカシマ・正田吾四郎・正田武次郎・正田甲子郎。新会村会議員正田吉雄・明治二十三年生あり。十二戸現存す。

二四 本庄町 明治三十五年飲食店正田種次郎あり。

二五 児玉町 明治三十五年旅館延寿館正田寅吉あり。

定田 ジョウタ 川越に存す。

城田 ジョウタ 鳩ヶ谷に存す。 

小代 ショウダイ 比企郡小代村(東松山市)あり、小大、少代、勝代、勝岱とも書き、今は正代を用いる。詳細は四項参照。入間郡下南畑村字小城(富士見市)は小代(こしろ)とも書き、同所八幡社鰐口銘に「応永□□年十二月二十九日、大施主武州小代惣社八幡宮奉納鰐口」と見ゆ。浦和、大宮、新座、三芳等に存す。

一 畠山氏流勝岱氏 比企郡小代村より起る。畠山系図に「畠山次郎重忠―重保―重勝(中根小太郎、勝岱、高坂、豊島)」と見ゆ。

二 大串氏流少代氏 小野氏系図に「横山経兼―由木隆家―大串野五隆保(少代)―次郎重保」と見ゆ。

三 児玉党小代氏 小代郷より起る。武蔵七党系図に「入西三郎大夫資行―小代二郎大夫遠広―小太郎経遠、弟に三郎高遠、直行、七郎遠平、小代八郎右馬允行平」。遠平の後は、「遠平―七郎太郎親平―弥二郎兵衛重氏。親平の弟吉田小二郎俊平―二郎平内左衛門尉重俊(弟に三郎俊光、四郎兵衛尉直俊)―二郎重泰(弟に右馬允七郎政平、八郎太郎泰経、九郎資重)―又二郎伊重(弟に二郎三郎重行、孫二郎重高)―彦二郎伊忠」。行平の後は、「行平―太郎弘家、弟二郎俊平―二郎左衛門尉俊重―二郎入道。俊平の弟十郎直行、弟三郎行継―二郎行秀―小二郎行方(弟に小三郎久行、五郎行知、平内忠行、七郎行員)―右馬允弥二郎重行」と見ゆ。 

四 小代氏の本貫地 小代系図(埼玉叢書)に「遠峯(武蔵国友綱郷地頭職と為す、児玉党祖)、小代七郎遠平(武州友綱領主)、八郎行平の子小次郎左衛門尉実行(実本領主)、其弟三郎左衛門尉能行(国信領主)」と。友綱(ともなわ)は友縄に同じ。国信は国延に同じ。肥後国小代系図に「児玉有大夫弘行―三郎大夫相行(武蔵国入西郡小代郷の地頭職となる、因りて子孫世々小代を以て家号となす)―小代次郎大夫遠弘―右馬頭行平(法名行蓮。源頼朝に仕ふ。承元四年三月二十九日、行蓮が俊平に与ふる譲状あり、今家に伝ふ)―小二郎俊平(法名生蓮。実は遠平の子、遠平の遺命により行平の嗣となる)―平内右衛門尉重俊」。小代文書に「建仁三年九月十六日、十月五日、十一月七日等の小代八郎行平給御下文案。彼正文者、小代三郎左衛門入道法名道念跡に之在り」。道念は行平の祖父相行(資行)なり。小代行平譲状に「行平は入西郡小代郷の村々及び屋敷等を養子俊平に譲り与ふ。合、入西郡内勝代郷村々并屋敷等事。一所屋敷、堀の内なり。一所吉田村の四至、東こさむの堤を限る、南あとかはを限る、西大道のふるみちを限る、北たむきの境を限る。一所南赤尾村の四至、東なかぬまのしってを限る、南あとかはを限る、西えそぬまのしってを限る、北えそぬまのしってよりしほぬまのかしらニきりつく。一所をつへの村(越辺村)の四至、東えそぬまのしってを限る、南かたやきの境を限る、西溝を限る、北すけさねかたの境をえそぬまの南のはたニきりつく。一阿弥陀堂一宇、加之。一可立本田二十四町、加之。右村々并屋敷、有道俊平、沙弥行蓮養子たるニよりて譲り与ふる事実正也、但永代を限りて、全く他の妨げあるべからず、仍後日證文のためニ、手継の文書を渡すところ如件、大織冠内大臣十九代孫小代八郎行平法名行蓮、承元四年三月二十九日、沙弥行蓮花押」と見ゆ。また、越生郷報恩寺年譜に「元応二年四月二日、幕府は、粟生田彦太郎直村妻藤原氏女の訴へにより、小代馬二郎伊行の沽却せし武蔵国小代郷内田玖段を藤原氏女に領掌せしむ」。「元徳二年六月二十三日、幕府は、小代馬次郎伊行が、正中二年田八段、嘉暦三年田一町一段、穂田一所、同四年田二段・沼一所、以上六通売与る沽却せし入西郡小代郷国延名の内田畠を加治又次郎時直妻藤原氏に領掌せしむ」。「貞和二年卯月二十五日、越生忠親以知行注文寄付墾田曰、入西郡小代郷国延名知行分、小代右馬次郎伊行沽却地、同名村内小代又三郎入道跡等」と見ゆ。肥後小代文書に「貞和六年十一月九日、足利直冬は、入西郡小代郷(号富永)友縄名吉田村の内田地一町・在家等、肥後国野原庄西郷益永名地頭職を小代孫次郎隆平に安堵す」。また、鎌倉円覚寺塔頭黄梅院文書目録に「康安二年五月四日、小代弾正渡状。同年四月、高坂兵部大輔の代官左衛門尉政行は、金沢称名寺へ寺内阿弥陀堂敷地と塩場を打渡す」。大般若経に「康安二年十月、小代弾正左衛門尉政行。文安五年七月、堂司正瑞謹誌之」と見ゆ。小代屋敷及び阿弥陀堂は赤尾村字弾正組、南赤尾村は下組で国延名と称すか。吉田村は島田村字吉田と片柳村字下吉田の辺、越辺村は南は片柳村とあるから島田村上宿の辺で友縄名と称す。小代郷は越辺川の南側で入間郡島田村、赤尾村(坂戸市)の一帯を唱える。また、北側の比企郡正代村、毛塚村(東松山市)附近一帯までを小代郷と唱える。

五 小代氏の名は、平家物語に「一谷合戦に範頼に従ふ小大八郎行平」。源平盛衰記に小代八郎行平。帝王編年記に「建保元年五月二日、和田義盛の乱に、小代八郎行平は北条泰時の使者となり、味方の苦戦を伝ふ」。吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に敵を討つ人々に小代右馬次郎、小代与次郎。手負の人々に小代小次郎」。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・小代人々十貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」。御的日記に「元亨三年正月十一日、小代小次郎宗行は弓射をつとむ」と見ゆ。

六 小代鋳物師 越辺川流域の小代郷は鋳物師・土師の居住地にて、是等を支配した小代氏は鍛冶頭領児玉氏に属し児玉党を称す。比企郡大蔵村(嵐山町)向徳寺阿弥陀三尊像銅銘に「宝治三己酉二月八日、武州小代奉、冶鋳檀那父栄尊・母西阿・息西文」あり。小代郷阿弥陀堂に奉納されたもので、小代鋳物師の作なり。八王子市宇津木町龍光寺文和二年十一月板碑に「仏師国経」とあり、栄尊の子孫かと云う。小代氏は肥後国へ移住する際に鋳物師及び土師等を引き連れて行き、有名なる肥後の小代焼となる。玉名郡筒ヶ岳に小代氏が山城を築き小代山と呼ばれる。此地は古墳時代より鎌倉時代にかけて、製鉄遺跡・窯跡が多くある。小代鋳物師・土師を管理した児玉党小代氏を玉名郡へ配置したのは製鉄業を継承するためであった。

七 小代氏の本名 比企郡岩殿村正法寺奥書に「天正三年菊月吉辰、栄俊四十七才本写之、武州岩殿山修善院住持、俗名児玉之一門也、小代之郷新井主計助清泰三男也」。「天正五年閏七月十五日、法名栄俊、俗名小代之門毛塚之村新井主計助清安三男也」と見ゆ。小代郷毛塚村の小代氏は本名新井氏なり。友縄名・国延名の小代氏は下野国都賀郡出身の出稼衆であろう。児玉条参照。

八 肥後国の小代氏 玉名郡野原庄(熊本県荒尾市)八百三十町の地頭職に補任され代官を派遣したが、文永八年九月小代文書に「幕府は、蒙古人襲来に備へ、小代右衛門尉重俊の子息等に肥後国の所領へ下向すべきことを命ず」とあり。筒ヶ嶽(荒尾市府本字小代)に城を築き小代城と称す。小代系図に「小代右馬頭行平―小二郎俊平―平内右衛門尉重俊法名仏蓮(宝治元年六月二十三日、重俊は、子息重康の軍功により、肥後国野原庄地頭職に補せらる。因りて任に来り、子孫・筒嶽に築城となす)―右衛門二郎重泰法名宗心(母多胡宗内左衛門尉親時女)―又次郎伊重法名宗妙―彦次郎伊忠法名宗為―左近将監重政法名宗清(弟に右衛門次郎国重、彦三郎行家、彦四郎貞行、八郎重氏、袈裟丸重勝、彦八政氏)―八郎刑部少輔広行法名宗祐(長兄新左衛門尉秋重、次兄兵庫助氏重、弟八郎次郎詮重)―八郎政広法名宗三―八郎次郎刑部少輔泰弘―左近将監貴弘法名宗棟―重忠法名宗全(天文九年戦死)―実忠―親忠―親泰―重正。子孫は大村藩に仕へる」。伊重法名宗妙の弟「宮内孫二郎重高―八郎次郎重峰(尊氏に属す)―長鶴丸」。重高の弟蔵満孫四郎行高は野原庄蔵満村(荒尾市)を領す。重泰法名宗心の弟増永七郎政平法名上蓮は野原庄増永村(荒尾市)を領す。其の弟荒尾八郎左衛門尉泰経法名光満は野原庄荒尾村を領す。其の弟一分右衛門九郎資重法名観心は野原庄一部村(荒尾市)を領す。詫摩文書に「建武三年正月八日、肥後国野原西郷一方地頭小代左衛門八郎入道光信、親類彦次郎宗成」。小代文書に「建武三年七月、武蔵国小代八郎次郎重峯は、去六月五日近江国西坂本・中尾等の合戦における軍忠を注進し、高師直・師冬はこれに證判を与ふ」。「建武三年九月、肥後国野原西郷一方地頭小代八郎次郎重峯子息長鶴丸」。「貞和六年四月二十一日、足利直冬は、肥後国山鹿庄内志職今村陸町(山鹿市)の地を、小代彦八政氏に宛行ふ」。「応安三年十一月十二日、小代左近将監重政法名宗清に肥後国小原村(山鹿市)・同国野原庄内小代伊津正丸跡の地を、小代八郎次郎詮重に肥後国岩原村(山鹿郡鹿央町)の地を宛行ふ」。「応安六年二月二十三日、小代左近将監入道は、子息秋重・氏重が討死するの忠により、肥後国井倉庄(玉名市)並に同国大野伊勢守跡二十五町を預け置かれる」と見ゆ。野原村八幡宮は小代氏の氏神と云う。荒尾村と増永村の中央に野原庄西郷宮内村あり、野原八幡宮が天正年間に野原村へ移転する前は当村にあった。当村浄土宗浄業寺は小代氏の菩提寺なり。康永元年今川貞臣書下(龍造寺文書)に小代堀田刑部丞親平は一部村猫宮を支配すとあり。小代氏の本名は堀田氏か。増永村に堀田氏五戸現存す。小代氏は菰屋村(荒尾市)に住職一戸、玉名市一戸、山鹿市一戸現存す。みな本名に復姓して土着す。小代氏は在名より起る組織名にて苗字にあらず。

九 陸奥国の小代氏 小代八郎行平置文写(肥後古記集覧)に「文治五年奥州泰衡を追討せしめ給ふ時、行平・伊達郡阿津加志の合戦に先を懸けたりき、彼勲功の賞に気仙の郡を充て給わりて云々」。但し、あまりの狭小ゆえに辞退すと云う。岩手県気仙郡三陸町・住田町・大船渡市・陸前高田市等に小代氏は現存無し。

一〇 越後国の小代氏 肥後古記集覧に「建仁三年九月十六日、越後国青木地頭職、十月五日、越後国中河保地頭職を、小代八郎行平は補せらる」と見ゆ。頸城郡青木村(新潟県上越市)、同郡中川村(新井市)に小代氏は現存無し。

一一 安芸国の小代氏 肥後古記集覧に「建仁三年十一月七日、安芸国見布乃庄地頭職を、小代八郎有道行平は補せらる」と見ゆ。吾妻鑑卷九に「元久元年七月二十六日、安芸国壬生庄地頭職を山形五郎為忠と小代八郎が争論す」と見ゆ。山県郡壬生庄(広島県山県郡千代田町壬生)に小代氏は現存無し。山形氏は山県郡の旧地頭なり。

一二 豊前国の小代氏 肥後古記集覧に「康永三年七月二十二日、小代八郎左衛門尉重氏申す、豊前国山国郷安於曽木村地頭職の事、早く建武三年二月四日御下文に任せ云々、高師直判」。「嘉慶二年十一月三日、豊前国山国郷安於曽木村等の地頭職を小代八郎広行に安堵す」と。下毛郡山国郷安於曽木村(大分県本耶馬渓町大字曽木)に小代氏は現存無し。

一三 肥前国の小代氏 龍造寺文書に「観応三年閏二月十日、小代左衛門尉(重氏)、同又次郎(政平)、同彦八(政氏)等申す、肥前国牛島庄・同方体村領家職、同国中津隈地頭職を交付される」と見ゆ。三根郡中津隈庄(佐賀県三養基郡北茂安町中津隈)、佐賀郡牛島庄片多江村(佐賀市)に小代氏は現存無し。

正代 ショウダイ 比企郡正代村(東松山市)あり。前条参照。川越に存す。

上代 ジョウダイ 島根県(出雲国)大原郡大東町六十二戸、加茂町九戸、飯石郡三刀屋町十戸あり。

城代 ジョウダイ 上尾に存す。

城台 ジョウダイ 浦和、大宮等に存す。

上太寺 ジョウダイジ 足立郡大戸村字上太寺(与野市)は古の村名なり。天保郷帳に「古者亀在家村、上大寺村、大戸村三ヶ村」とあり、大戸村に合併して小字となる。

f高 ショウタカ 草加に存す。

城高 ジョウタカ 桶川に存す。

上滝 ジョウタキ 川口、上尾、北本、蓮田、毛呂山、朝霞、本庄等に存す。

上瀧 ジョウタキ 越谷に存す。

城竹 ジョウタケ 坂戸に存す。

丈達 ジョウタツ 秩父に存す。

庄館 ショウダテ 賀美郡長浜村(上里町)に二戸現存す。

上段 ジョウダン 上福岡に存す。

定地 ジョウチ 戸田に存す。

城地 ジョウチ 与野、新座、草加等に存す。シロチ参照。

上茶 ジョウチャ 大宮に存す。

正津 ショウヅ 上尾、杉戸等に存す。

生頭 ショウヅ 大利根に存す。茨城県東茨城郡内原町十七戸あり。

松頭 ショウヅ 春日部に存す。

定塚 ジョウツカ 川口、上尾、草加、入間、毛呂山等に存す。

城塚 ジョウツカ 川口に存す。

定司 ジョウツカサ 浦和、越谷、上福岡、本庄等に存す。

正伝 ショウデン 宮代に存す。

浄土 ジョウド 大宮、杉戸等に存す。

正東 ショウトウ 富士見に存す。

正藤 ショウドウ 越谷、狭山等に存す。

正道 ショウドウ 鳩山に存す。

庄堂 ショウドウ 上里に存す。

上東 ジョウトウ 所沢、毛呂山等に存す。カミヒガシ参照。

正道寺 ショウドウジ 草加、鷲宮等に存す。

常徳 ジョウトク 所沢に存す。 

浄土寺 ジョウドジ 鳩山に存す。

尉殿 ジョウドノ 足立郡上谷村字尉殿、入間郡中里村字尉殿、比企郡古池村字上殿、埼玉郡内牧村に城殿明神社あり。尉殿とも書く。

肖奈 ショウナ セナ条参照。

常名 ジョウナ 北本、鳩ヶ谷、熊谷等に存す。

庄内 ショウナイ 下総国葛飾郡庄内領あり。平須賀村新義真言宗宝聖寺大永五年末寺帳に「満福寺・庄内金野井、普蔵院・庄内船方、観蔵院・庄内船方」と見ゆ。野田市東金野井満福寺、同市船形富蔵院なり。天正二年古河公方足利義氏御料所目録に「庄内河辺、こたへ、五木、岩な、ふなかた、目吹、いわ井、中里、宝珠花、木まかす、柴崎、三ヶ尾、三ほり」と見ゆ。千葉県関宿町・野田市一帯を称す。埼玉郡名村渋井家譜に「渋井甚蔵(元禄三年江戸より引越住居。妻下総庄内領高柳村白井源右衛門女)」と見ゆ。栗橋町高柳なり。また、入間郡石田村(川越市)は庄内領を唱へ、網代村条に「古この辺をすべて庄内と呼しと云ふ」と見ゆ。各市町村に存す。秋田県山本郡八森町九戸、能代市四十戸あり。

上内 ジョウナイ 浦和、大宮等に存す。

城内 ジョウナイ 浦和、大宮、岩槻、宮代、狭山、日高、小川等に存す。長野県小県郡長門町九戸、岩手県宮古市二十六戸、久慈市三十戸あり。

錠内 ジョウナイ 越谷、狭山等に存す。

正中 ショウナカ 浦和、越谷、所沢、飯能等に存す。島根県(石見国)鹿足郡六日市町五戸あり。

生南 ショウナン 小川に存す。

上南 ジョウナン 川越に存す。

上西 ジョウニシ 浦和、蕨、越谷等に存す。ウエニシ、カミニシ参照。

生野 ショウノ 各市町村に存す。ナマノ参照。

昌野 ショウノ 入間に存す。

正能 ショウノ 川口に存す。

将野 ショウノ 関東郡代伊奈氏家臣にて、慶長十七年足立郡堀崎村検地帳に伊奈氏手代将野新右衛門あり。

正野 ショウノ マサノ参照。

一 足立郡浦和町 宝暦十三年短才見聞録に浦和宿大工正野五右衛門。明治三十五年瓦屋根職正野甚太郎あり。一戸現存す。

二 同郡円阿弥村(与野市) 名主正野三蔵―□□―□□―□□―治右衛門―新右衛門―藤右衛門―藤助―市郎右衛門―藤蔵―友三郎定堅(和算家師匠、明治元年没六十九歳)―吉蔵―市太郎―市六郎―誠一あり。延宝五年奉遷宮山王権現御宝前に正野次右衛門・正野与兵衛・正野弥左衛門。日枝社慶応二年算額に当所正野友三郎定堅、門人正野仲次郎。明治九年戸長正野友三郎・文政六年生。明治十四年戸長正野吉蔵。明治二十六年与野町長伝寺文書に円阿弥村正野市太郎。昭和三年興信録に与野町・正野市太郎・所得税十八円あり。八戸現存す。

三 小川町 明治三十五年人力車業正野金次郎あり。現存無し。

庄野 ショウノ 島根県益田市十戸あり。庄及び荘条参照。

一 足立郡蕨宿 蕨城主渋川公戦死略暦(庄野徳寿所蔵)に「渋川家旗本頭庄野栄左衛門義春、永禄十年上総三舟山合戦に討死す」と。渋川左衛門尉俊公の家老庄野折部あり。渋川条参照。和楽備神社万延二年御神燈に庄野助治郎。三学院明治七年檀家庄野次郎右衛門あり。六戸現存す。

二 同郡笹目村(戸田市) 平等寺文久二年馬頭尊に庄野平右衛門。与野町一山神社明治三十五年碑に笹目・庄野市太郎(染物業)あり。八戸存す。

荘野 ショウノ 桶川、新座、岩槻、三郷、花園等に存す。

浄野 ジョウノ 行田に存す。

條野 ジョウノ 狭山に存す。

城野 ジョウノ 各市町村に存す。シロノ参照。

情野 ジョウノ 戸田、蕨、三郷に存す。

松納 ショウノウ 葛飾郡長間村(幸手市)香取社文政二年鳥居碑に松納伊平、天保十二年庚申塔に松納峰蔵あり。一戸現存す。

正能 ショウノウ 埼玉郡正能村(騎西町)あり。茨城県稲敷郡江戸崎町五戸あり。

一 菅原姓正能氏 菅原系図に「道真(延喜三年於大宰府死す)―高視(延喜十三年死す)―雅規(天元二年死す)―資忠(永延三年死す)―孝標―定義(康平七年死す)」あり。子孫に為実の名は見えず。正能氏系図(正能村正能文覚所蔵)に「聖廟―高視―雅規―資忠―孝標―主殿頭為実(於上野国羽早死)―忍太郎為重―広田次郎為景―刑部丞景重―右馬助景忠―太郎兵衛尉景基―兵衛太郎景資―景氏―六郎太郎宗景法名崇舜―勘解由左衛門景家法名崇景―左近将監景胤法名希胤―長男弥太郎行景法名弥高、二男漢阿・糯田道場聖、三男式部丞貞景法名旭峯―大炊助五郎景久法名家景」と見え、いつの代に正能氏を称したか不詳。時衆過去帳に「武州糯田・漢阿弥陀仏・文和四年二月十八日」とあり。系図は室町時代初期まで書かれている。また、羽生城主広田式部大輔直繁の子菅原左衛門佐の子孫とも伝へるが、正能村の正能氏は旧家にて直繁父子以前からの土着なり。正能文覚家文書に慶長七年正能村年貢銭納状あり。当村竜花院は新義真言宗関東十一檀林の一つにて平安時代の創建と伝へられ、当村草分け正能氏は創建頃からの檀家であろう。

二 埼玉郡正能村(騎西町) 竜花院元文三年供養塔に正能村・正能宇兵衛・正能武右衛門・正能弥左衛門・正能孫七・正能源次、宝暦十四年聖観音に正能治郎兵衛・正能重右衛門・正能安右衛門。諏訪社嘉永五年富士講碑に当村・正能勝太郎・正能角次郎・正能清十郎。明治九年副戸長正能彦三郎・弘化四年生あり。十五戸現存す。

三 同郡戸崎村(騎西町) 当村安永三年庚申塔に戸崎村正能角右衛門。八坂社嘉永五年天満宮碑に正能半蔵。諏訪社明治初年碑に正能清十郎あり。二戸現存す。

四 同郡騎西町 明治三十五年女髪結正能タネ・団子屋正能良吉あり。三戸現存す。

五 同郡加須町 明治三十五年下駄商正能厚作あり。現存無し。

六 同郡志多見村(加須市) 旧家正能氏あり、菅原左衛門佐の後裔と伝へる。明治七年松村文書に正能作兵衛あり。四戸現存す。

七 同郡今鉾村(加須市) 久伊豆社弘化三年碑に正能久八・正能長五郎あり。三戸現存す。

八 同郡岩槻町 龍門寺文政五年標柱に市宿町正能次兵衛。明治三十年所得税下調査簿に肥料商正能長次郎・反別八町八反歩・地租八十六円。明治三十五年に正能栄次郎。昭和三年興信録に正能長次郎・所得税三十一円・営業税二十五円あり。五戸現存す。

九 小川町 増尾一戸、角山一戸、大塚一戸、小川二戸現存す。旧家なり。

城生 ジョウノウ 上尾、新座、入間等に存す。

城納 ジョウノウ 島根県(石見国)邑智郡川本町十戸あり。

城之内 ジョウノウチ 新座、越谷、草加等に存す。茨城県鹿島郡神栖町五十二戸、千葉県旭市二十戸、山梨県都留市十九戸あり。シロノウチ参照。

城野口 ジョウノクチ 入間に存す。

城生越 ジョウノコシ 戸田に存す。

庄司 ショウノジ 騎西に存す。

城之下 ジョウノシタ 越生、荒川等に存す。

城之園 ジョウノゾノ 春日部に存す。

上ノ道 ジョウノミチ 戸田に存す。

上乗 ジョウノリ 上尾に存す。

上羽 ジョウバ 浦和に存す。

上橋 ジョウバシ 所沢に存す。

生林 ショウバヤシ 杉戸に存す。

庄林 ショウバヤシ 忍藩阿部氏家臣にて、慶安年中忍藩分限帳に「破損奉行・三十俵二人扶持・庄林新左衛門」あり。

正林 ショウバヤシ 浦和、草加等に存す。千葉県茂原市十戸あり。

庄原 ショウハラ 所沢に存す。島根県松江市五戸あり。

荘原 ショウハラ 朝霞に存す。

称原 ショウハラ 草加に存す。

城平 ジョウヒラ 庄和に存す。

生部 ショウブ 岩槻に存す。

菖蒲 ショウブ 埼玉郡新堀村字菖蒲(菖蒲町)に菖蒲城あり、少府とも書く。鎌倉大草紙に「足利成氏は武州少府に落られたり、総州葛飾郡古河県に落着」。快元僧都記に「天文六年十二月、武州の少府の佐々木等は、古河足利義明に同心す」と見ゆ。明治十年戸ヶ崎村が改称して菖蒲町となる。小名菖蒲は、埼玉郡生出村字菖蒲沼、足立郡蕨宿字菖蒲沼、吹上村字菖蒲沼、市縄村字菖蒲田、入間郡大谷木村字菖蒲ヶ谷、田波目村字菖蒲沢、秩父郡御堂村字菖蒲あり。越谷、狭山、鶴ヶ島、寄居等に存す。島根県(出雲国)簸川郡斐川町十四戸あり。

上不 ジョウブ 上福岡、秩父、大滝等に存す。

上布 ジョウブ 大滝に存す。

常福寺 ジョウフクジ 忍城士にて、成田分限帳に「百貫文・常福寺筑前」あり。氏長に従い小田原籠城す。

正部家 ショウブケ 上尾に存す。青森県三戸郡階上町六戸、八戸市十八戸。

正武迫 ショウブサコ 上尾に存す。

菖蒲沢 ショウブサワ 狭山に存す。岩手県九戸郡九戸村七戸、大野村八戸。

正札 ショウフダ 宮代に存す。

菖蒲谷 ショウブダニ 川口、戸田、越谷等に存す。

正分 ショウブン 狭山に存す。

上分 ジョウブン 草加に存す。

条辺 ジョウべ 上尾に存す。

正保 ショウホ 春日部、熊谷等に存す。

上保 ジョウホ 上尾、寄居等に存す。

上法 ジョウホウ 上尾に存す。秋田県平鹿郡雄物川町四戸あり。

生宝 ジョウホウ 志木町敷島社明治五年水鉢に新座郡浜崎村生宝林蔵あり。現存無し。

城宝 ジョウホウ 川口、鴻巣、朝霞、新座、越谷、大井等に存す。

正法寺 ショウホウジ 忍城士にて、成田分限帳に「二十七貫文・正法寺主税之助」あり。

浄法寺 ジョウホウジ 浦和、春日部、松伏等に存す。青森県三沢市三十八戸あり。 

一 秩父氏流浄法寺氏 上野国緑野郡浄法寺村(鬼石町)より起る。紀州那智大社文書・小林系図に「秩父権守重綱―高山三郎重遠―栗須四郎有重―小林三郎重清―同二郎三郎重保(浄法寺)―同弥二郎重行法名行蓮―同弥三郎重員法名行心―同小二郎重直法名行妙―同彦七郎行重。一そくあまた。貞和二年十月五日入了、小林彦七郎平行重」と見ゆ。此の一族は本名天田氏なり。小林条一項参照。 

二 長井斎藤氏流浄法寺氏 斎藤別当実盛の後裔長井氏は浄法寺村に三ツ山城を築き、字内出の浄法寺館に居住し、浄法寺氏或は三ツ山氏を称す。弘治元年浄土院(古代の緑野寺)が丘の上から館跡に移転し浄土院浄法寺と号す。上野国志・三ツ山旧塁条に「浄法寺村にあり。太平記武蔵野合戦に浄法寺右近太夫あり、蓋し丹党の人なるべし」と。丹党は誤りにて、斎藤氏流なり。永徳二年上杉憲方守護領に「浄法寺土佐入道跡」と、土佐入道は南朝方の小山義政に味方した長井氏なり。鎌倉明王院文書に「康応元年八月十六日、上野国浄法寺九郎入道跡」。上杉家文書に「明徳四年十一月二十八日、上野国浄法寺土佐入道跡を、上杉憲実知行す」と見ゆ。

三 児玉郡新宿村(神川町) 当村は浄法寺村の隣村にて、古代緑野寺は当村にあったと伝へる。武蔵国児玉郡誌に「大字新宿の八幡神社は、寛文年間神主浄法寺因幡掾信重奉仕す」と見ゆ。現存無し。

四 陸奥国の浄法寺氏 当国に苗字畠山氏(はたけやま)、畑山氏(はたやま)多く存し、岩手県二戸郡浄法寺町に畑山氏三十四戸現存す。武蔵国の在名畠山重忠後裔説は附会なり。奥南旧指録に「浄法寺は畠山重忠の末子、鎌倉淨法寺にて法師となる。父重忠・誅せられし時、鎌倉を落ち、奥州二戸郡に来り住す。則ち姓を浄法寺と改め、子孫永く爰に住す。修理(慶長六年)の代に、岩崎退治の後、利直公・岩崎城代を仰せ附くといへども、修理したがはず。則ち領知を召放され、家断絶す」と。紀州那智大社文書に「嘉吉二年二月四日、旦那者、奥州高山・浄法寺一族一円」と見ゆ。在名にて二戸郡に浄法寺氏は現存無し。本名は畑山か。

上坊寺 ジョウボウジ 草加に存す。

正法地 ショウホウチ 和光、所沢等に存す。

上星 ジョウボシ 草加に存す。

庄本 ショウホン 入間郡藤倉村字庄本(川越市)は古の村名にて、ショウホンと註す。当村寛延三年地蔵尊に猪鼻・正本両村講中と見ゆ。

錠前 ジョウマエ 川口に存す。

城前 ジョウマエ 大宮に存す。青森県八戸市三十八戸あり。

正丸 ショウマル 秩父郡南川村(飯能市)に正丸峠あり、その麓に坂本村字小丸組あり。横瀬村加藤文書に「元亀三年三月五日、東者小丸坂之上、西坂氷之上、南産川添、北横瀬山田村境定、宛行之間、可被為知行者也、朝見伊賀守殿、氏邦花押」と。正丸八坂社寛政十一年地蔵尊に上我野小丸村。多摩郡青梅御嶽神社万延元年文書に秩父郡正丸村と見ゆ。

正路 ショウミチ 桶川に存す。

正満 ショウミツ 戸田に存す。

正村 ショウムラ 川口、浦和、越谷、草加、三郷、所沢、深谷等に存す。長野県小県郡東部町九戸、上田市十五戸あり。

庄村 ショウムラ 浦和、白岡、志木、新座、越谷、川越、坂戸等に存す。

荘村 ショウムラ 浦和に存す。

饒村 ジョウムラ 所沢に存す。

上銘 ジョウメイ 新座、所沢に存す。

庄本 ショウモト 浦和、幸手等に存す。

上本 ジョウモト 所沢に存す。

城本 ジョウモト 入間、狭山等に存す。

城守 ジョウモリ 岩手県花巻市三十戸あり。シロモリ参照。

小屋 ショウヤ 和光に存す。

庄谷 ショウヤ 岩槻、春日部等に存す。

勝谷 ショウヤ 川口、越谷等に存す。

城谷 ジョウヤ 浦和、大宮等に存す。

庄谷内 ショウヤウチ 北本、熊谷等に存す。

正山 ショウヤマ 川口に存す。

庄山 ショウヤマ 川口、浦和、上尾、蓮田、戸田、狭山、幸手等に存す。新潟県中頸城郡板倉町十三戸、上越市十戸あり。

尚山 ショウヤマ 朝霞に存す。

城山 ジョウヤマ 北本、新座等に存す。

上楽 ジョウラク 浦和、新座、岩槻、日高、上里等に存す。

正楽井 ショウラクイ 北本に存す。

勝楽寺 ショウラクジ 入間郡勝楽寺村(所沢市)あり。新義真言宗勝楽寺鐘銘に「延久三年辛亥九月十九日開闢、武州高麗郡勝楽寺村」と。当村供養塔に「応永二十五年九月吉辰、蔵王権現別当仏蔵院勝楽寺光盛敬白」とあり。また、仏蔵院延享四年地蔵尊に入間郡勝楽邑仏蔵院とあり。内野悌二文書に「勝楽寺村仏蔵院俊阿、出生江戸神田元岩井町藤蔵次男、文政六年出生也、明治五年僧籍定められ、勝楽元生と称す」。明治七年・仏蔵院住職勝楽元生㊞と見ゆ。現存無し。

松里軒 ショウリケン 群馬県邑楽郡大泉町五戸あり。

正立寺 ショウリュウジ 富士見に存す。

昭和 ショウワ 吉田に存す。

尚和 ショウワ 入間、小川等に存す。

書上 ショガミ 川口、浦和等に存す。

所河 ショガワ 越谷に存す。長野県駒ヶ根市十二戸あり。

諸喜田 ショキタ 川口、八潮に存す。

食野 ショクノ 入間に存す。

所沢 ショザワ 長野県上伊那郡宮田村六戸、下伊那郡上村八戸、飯田市二十三戸あり。トコロザワ参照。

所澤 ショザワ 朝霞、新座等に存す。

如沢 ジョザワ 所沢に存す。

如澤 ジョザワ 所沢に存す。

所司 ショシ 浦和、春日部等に存す。

所代 ショダイ 春日部に存す。

諸徳寺 ショトクジ 大宮に存す。千葉県香取郡小見川町六戸、山田町八戸あり。

諸野脇 ショノワキ 長野県上水内郡豊野町八戸あり。

所畑 ショハタ 大宮、新座等に存す。茨城県東茨城郡内原町六戸あり。

所山 ショヤマ 北本、新座等に存す。

白井 シライ 白は辰韓十二国の内にあった斯盧国で斯羅とも云う、後の新羅国である。二字の制により白井と称す。○栃木県那須郡那須町四十八戸。○茨城県鹿島郡鉾田町三十五戸、新治郡霞ヶ浦町二十三戸。○千葉県夷隅郡大原町二十戸、長生郡長南町三十八戸、市原市百十戸、富津市百三十七戸、茂原市百十戸、木更津市五十六戸、君津市八十戸。○山梨県都留市四十七戸。○長野県小県郡丸子町四十五戸、佐久市四十戸。○新潟県西蒲原郡黒埼町八十九戸、分水町三十二戸、五泉市五十八戸、長岡市百戸。○福島県大沼郡会津高田町七十三戸、河沼郡会津坂下町二十四戸、北会津郡北会津村二十一戸、会津若松市八十四戸。○宮城県亘理郡亘理町二十戸、玉造郡岩出山町十七戸あり。シロイ参照。

一 豊島氏流白井氏 吾妻鑑脱漏に「嘉禄二年四月二十日、御所中騒動す、武蔵国御家人沼田四郎父子と白井太郎父子とたちまち闘争を起し、互いに殺害しをはんぬ、いささか宿意ありと云々」と見ゆ。鶴岡事書日記に「応永七年八月二十七日、豊島左近蔵人入道道顕を佐々目郷公文職に補任す」と見え、沼田入道とも記す。豊島郡豊島村(北区)より起る豊島氏は、今の王子駅附近の滝野川村及び足立郡沼田村(足立区河北町)を所領として、一族は滝野川氏、沼田氏を称す。白井氏も同族にて沼田村の土豪なり。子孫は室町幕府に仕へ、永享以来御番帳(群書類従)に「一番・白井太郎」と見ゆ。寛政呈譜に「秩父庶流、豊島左近右衛門忠次(天正十九年家康に仕へ御代官となり二百石をたまふ)―白井平兵衛勝久(母は白井志摩守某が女、外戚の家号を冒して白井を称す)、弟右馬助伊忠(水戸家の臣白井左馬助伊信が養子)」と見ゆ。豊島・足立郡に白井村は見えず、此氏は在名では無く苗字であろう。

二 児玉党白井氏 上野国群馬郡白井村(子持村)より起る。今はシロイと称す。北越軍談に「永禄十三年、輝虎・上野原へ出陣し、白井外記巍信・児玉党の余流、甲兵と戦い殊に誉の働きあり」と見ゆ。

三 忍城士の白井氏 成田分限帳に「三十貫文・白井斎宮、二十五貫文・白井三郎左衛門、十五貫文・白井内匠、十三貫文・白井小兵衛」あり。

四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・白井久兵衛・是は忍にて罷出・駿河之者」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 安政五年横瀬村加藤文書に秩父御代官白井太右衛門。明治四年忍藩士族名簿に「四石二人扶持・白井永整、二両余二人扶持・白井永啓」あり。

六 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国若狭生国丹波・白井八郎左衛門・五十八歳」あり。

七 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十八俵二人扶持・白井精一郎、十二俵二人扶持・白井又市」あり。

八 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御寄合・七百石・白井為次郎、御馬廻・百俵・山形取立・白井元春丞」。万延二年川越藩分限帳に「御老中・七百石・白井主計、町在奉行・百俵・白井定右衛門、御馬廻・十五人扶持・白井登」あり。

九 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・七十石・亡父平馬・白井平馬・三十四歳、御徒銃隊・七石二人扶持・亡養父末三郎・白井治右衛門・三十五歳」あり。

一〇 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五両二人扶持・白井市太夫」あり。

一一 旗本岡部氏家臣 入間郡宗岡村地頭岡部忠直の臣白井武左衛門は、寛文二年新河岸川上に「いろは樋管」を構築し、野火止用水を宗岡村に引き入れる。

一二 葛飾郡仁蔵村(三郷市) 稲荷社天保十二年浅間碑に仁蔵村白井七右衛門。明治九年副戸長白井七右衛門・文化五年生。明治三十年人名録に金銭貸付業白井七五郎・文久元年生あり。三戸現存す。

一三 同郡彦成村(三郷市) 彦成新田稲荷社元文五年庚申塔に白井七左衛門。香取社明治二十八年狛犬に白井久太郎あり。八戸現存す。

一四 同郡彦糸村(三郷市) 彦成村共同墓地明治四年筆子碑に彦糸村白井長兵衛。明治三十年人名録に清酒味噌製造業白井八十八・嘉永二年生あり。九戸現存す。

一五 同郡大広戸村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に大広戸村白井七左衛門あり。三戸現存す。

一六 同郡才羽村(杉戸町) 香取社明和七年水鉢に白井斧四郎。松源寺文化十一年庚申塔に白井重蔵、文化十二年天満宮碑に白井利助あり。現存無し。

一七 同郡椿村(杉戸町) 文珠堂明治十五年筆子碑に当村白井直次郎あり。現存無し。

一八 同郡高柳村(栗橋町) 埼玉郡名村渋井家譜に「渋井甚蔵吉忠(元禄三年暮、江戸より引越住居。妻下総庄内領高柳村白井源右衛門女)」と見ゆ。現存無し。

一九 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に白井八五郎あり。

二〇 同郡不動岡村(加須市) 明治三十五年に白井幸次郎あり。一戸存す。

二一 同郡南篠崎村(加須市) 神明社安政三年御神燈に白井吉之丞・白井惣右衛門あり。二戸現存す。

二二 同郡手子林村(羽生市) 下手子林村観音堂享保二十年碑に白井吉右衛門。豊武神社文政十一年水鉢に上手子林原村白井仙之助あり。現存無し。

二三 足立郡川口町 昭和三年興信録に白井福蔵・所得税十一円・営業税二十二円あり。

二四 足立郡横曽根村(川口市) 川口宿善光寺元禄七年碑に横曽根村白井勘左衛門。西福寺文化十四年庚申塔に横曽根村白井勘左衛門。明治五年百姓代白井勘左衛門。衆議院議員選挙人名簿に白井久治・安政五年生・納税百二十五円。飯塚村氷川社明治四十四年碑に横曽根村白井久治・白井兼吉。昭和三年興信録に白井良清・所得税百八円あり。五戸現存す。

二五 同郡大宮町 明治九年副戸長白井助七.。明治三十五年甘藷肥料問屋白井大助あり。

二六 同郡三条町村(大宮市) 天保七年名主白井藤蔵。天保八年名主白井与右衛門。明治九年副戸長白井源助・天保十三年生あり。十一戸存す。

二七 同郡植田谷本村新田(大宮市) 明治九年副戸長白井喜代蔵・天保五年生あり。五戸現存す。

二八 同郡鴻巣宿 勝願寺延宝八年庚申塔に白井又左衛門あり。現存無し。

二九 同郡箕田村(鴻巣市) 氷川八幡社明治四十五年碑に追分講中・白井充右衛門。昭和三年興信録に白井充右衛門・所得税十二円あり。現無し。

三〇 同郡三ツ木村(鴻巣市) 中井村西光院安永七年筆子碑に三ツ木村白井三五郎。三ツ木神社弘化四年御神燈に白井源右衛門。箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に三ツ木・白井吉五郎・白井英治。明治四年名主白井英之助・四十二歳、組頭白井吉五郎・四十八歳。明治九年副戸長白井重右衛門・安政三年生あり。八戸現存す。

三一 入間郡奥富村(狭山市) 梅宮神社明治十三年碑に上奥富村白井藤太郎。奥富神社明治三十九年碑に奥富村白井重一郎あり。現存無し。

三二 同郡所沢町 昭和三年興信録に白井要作・所得税五十五円あり。

三三 高麗郡飯能町 明治十四年文書に白井万吉。昭和三年興信録に白井満吉・所得税十一円あり。

三四 同郡高萩村(日高市) 新堀村高麗神社明治三十八年碑に白井金太郎あり。三戸現存す。

三五 男衾郡折原村(寄居町) 当村明治四十三年碑に白井新吉あり。現存無し。

三六 秩父郡山田村(秩父市) 宝登山神社明治七年棟札に山田村杣世話役白井兼次郎。恒持神社明治四十三年碑に新木西組白井由三郎、古堂白井房次郎あり。五戸現存す。

三七 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄付連名帳に十四番耕地川東・白井里吉あり。一戸現存す。

白居 シライ 佐野市十四戸あり。

白井差 シライサシ 秩父郡薄村字白井差(両神村)は古の中津川村枝郷にて、文化頃四軒あり、明治七年薄村へ併合す。薄村金剛院文化八年文書に白井差村と見ゆ。山中条五十九項参照。

白石 シライシ 白は辰韓十二国の内にあった斯盧国で斯羅とも云う、後の新羅国である。石(いそ)は磯部の意味。新羅人の海洋民を白石と称す。シラギ条参照。那賀郡大仏村枝郷白石村(美里町)あり、光厳寺天正十二年文書に忍領白石之村と見ゆ。秩父郡白石村(東秩父村)あり。埼玉郡砂山村字白石新田、高麗郡原市場村字白石、比企郡五明村鎮守に白石明神社あり。此氏は武蔵国に多く存す。○群馬県新田郡尾島町三十戸、太田市四十四戸、安中市百六十戸、富岡市八十戸、高崎市百十戸。○栃木県下都賀郡国分寺町三十戸。○茨城県猿島郡総和町二十五戸、つくば市五十戸。○千葉県木更津市六十戸、富津市百二十戸。○長野県小県郡東部町二十二戸、上田市四十二戸。○新潟県西頸城郡能生町三十七戸、糸魚川市四十七戸、上越市六十八戸。○福島県東白川郡塙町五十二戸、常葉町四十六戸、いわき市百戸。○宮城県桃生郡桃生町二十戸、登米郡中田町三十二戸。○島根県大田市四十四戸あり。 

一 猪俣党白石氏 那賀郡白石村より起る。武蔵七党系図に「猪俣時範―忠兼―政家―資綱―範綱、政家の弟岡部六大夫忠綱―岡部六郎行忠(兄清綱)―六弥太忠澄」。幕臣猪俣氏系図に「猪俣小平六範綱―岡部六弥太清綱―岡部六弥太忠継―行忠(他家白石六郎)―岡部六弥太忠澄」と。白石系図(大沢村史)に「猪俣時範―岡部六大夫忠綱―岡部清重―白石播磨守宗清(実は猪俣長範二男)」と見ゆ。系図は粗雑であるが、岡部六郎行忠は白石村出身の出稼衆にて岡部氏の名跡を継ぐ。忠澄は比企郡出身の本名滝沢氏にて岡部氏の名跡を継ぐ。岡部条参照。また、尾張藩士の小菅系図に「小菅氏。姓小野。猪俣能登守範直―白石播磨守宗平(那賀郡白石城居、天正七年申十一月七日卒)―白石播磨守宗清(白石城居、天正十一未四月五日年卒、一院を建て金井山宗清寺と号す)―長子白石全心(盲人)、二子白石弥三郎(北条氏直に属し、天正十年上州神流川合戦にて戦死、時に十九歳)、三子白石新十郎宗正(松平忠吉君武州忍に於て召出被り、此時命有り、小菅理兵衛に改め、慶長十年二月四日卒)、四子白石平七宗真(兄宗正卒時、其子正勝二歳。故に宗真後見と為す、正勝成人の後、宗真は紀伊頼宣卿に仕へ、のち尾張藩敬公召出被り三百石を賜ふ、無嗣)。小菅理兵衛宗正―与右衛門正勝(父家領を継ぐ)―市郎左衛門正有(瑞公召出被る)」と見ゆ。苗字白石新十郎・平七兄弟は忍城士にて、在名白石播磨守後裔に附会す。猪俣範直は小田原落城頃の人にて年代合わず。在名白石氏は、白石村条に「宗清寺の開基は、白石播磨守宗清なりと云、此人は猪俣弾正少弼定平の二男にして、天正十一年四月五日卒すとあれば、これ中興の開基なるべし、法名天庵宗清居士と号す、墓所に五輪塔あり。古城蹟、村の東にあり、凡八反許の地にて、土居の跡など少く残り。是白石播磨守の居住の地なりと云。今は林となりて百姓持」と。神流川合戦記に「天正十年六月、白石城主白石播磨守」と。三項参照。

二 鉢形城士の白石氏 管窺武鑑に「永禄四年九月五日、北条氏康は、用土新左衛門尉に河南郷並びに白石弥三郎跡の地を宛行ふ」と。神流川南側の武蔵国分を河南郷と称す。是は白石(しらいわ)氏にて、男衾郡白岩村条に「町田を氏とせるもの、北条氏邦より出せし永禄元亀の頃の文書に、白岩弥三郎等の名みゆ。又白岩分九貫文の地を町田雅楽助に手作すべき由など記せしもあり」。町田氏は白石分と云所に居住すと。白岩村なり。町田文書に鉢形城留守・白石平三郎と見ゆ。白岩氏なり。また、秩父郡阿熊村彦久保文書に「天正十年二月、秩父衆白石代」と見ゆ。是は阿熊村の白岩部落の白岩氏なり。深谷記に「天正十年六月神流川合戦の時、鉢形衆白石善四郎」あり。白岩氏か。

三 忍城士の白石氏 成田分限帳に「二百貫文・白石彦八郎貞政、二十五貫文・白石新十郎」あり。妻沼町史に白石彦八郎は妻沼村の人なり、白石新十郎は弥藤吾村の人なりと見ゆ。八十八項、八十九項参照。また、慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・小菅理兵衛・是は忍にて罷出・武蔵之者」とあり。一項では慶長十年死すとあり、白石新十郎の子小菅理兵衛のことか。系図は信用出来ず。

四 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御代官・白石伊兵衛」あり。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十一俵二人扶持・白石金平」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御馬廻・百三十三石余・白石治郎左衛門、御徒・六石二人扶持・白石杢右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「百三十石余・白石良太郎、五石二人扶持・白石三之助」あり。

七 葛飾郡長沼村(三郷市) 明治八年文書に白石定吉。明治三十年人名録に白石豊松・慶応二年生・地租三十円、白石茂吉・安政元年生・地租二十二円あり。二戸現存す。

八 同郡高須村(三郷市) 明治九年副戸長白石四郎左衛門・文政八年生。香取社明治四十二年富士講碑に白石儀助、同年絵馬に白石正之丞・白石定吉あり。三戸現存す。

九 同郡寄巻村(三郷市) 水神社慶応二年狛犬に白石福太郎、明治二十一年絵馬に当村白石孝右衛門あり。一戸現存す。

一〇 同郡久兵衛村(三郷市) 本隆寺元禄四年庚申塔に白石伝右衛門あり。一戸現存す。

一一 同郡西親野井村(庄和町) 親野井神社文化七年二十三夜塔に白石新左衛門あり。三戸現存す。

一二 同郡永沼村(庄和町) 八幡社明治二十八年碑に永沼・白石忠次郎・白石幸次郎あり。二戸現存す。

一三 同郡金崎村(庄和町) 道善寺寛延三年庚申塔に白石藤左衛門、文化七年普門品に白石平右衛門・白石伊助・白石新右衛門。香取社寛政十二年庚申塔に白石喜兵衛あり。四戸現存す。

一四 同郡下吉妻村(庄和町) 地蔵堂文政五年碑に白石六左衛門・白石清蔵あり。一戸現存す。

一五 同郡上柳村(庄和町) 三宮神社元治元年寄進碑に白石銀蔵あり。二戸現存す。

一六 同郡新川村(春日部市) 明治七年船積問屋副戸長白石庄右衛門・天保九年生、但寛永元年七月創立あり。二戸現存す。

一七 同郡小淵村(春日部市) 大杉神社元治元年狛犬に当所島株白石与吉あり。九戸現存す。

一八 同郡不動院野村(春日部市) 堤根村稲荷社慶応二年御神燈に不動院野村白石五左衛門。明治九年副戸長白石五左衛門・文政四年生あり。一戸現存す。

一九 同郡八丁目村(春日部市) 当村に此氏多く存す。東福寺寛政八年庚申塔に白石彦七・白石政右衛門・白石文吉・白石七郎右衛門・白石弥助・白石治兵衛。香取社寛政八年天神碑に白石助五郎、文政十年御神燈に白石嘉右衛門・白石安左衛門・白石太吉・白石勘五郎・白石重郎兵衛・白石八郎兵衛・白石政右衛門・白石市太郎・白石金右衛門・白石新六・白石浅五郎・白石沢右衛門・白石平兵衛、明治十七年御神馬碑に白石留次郎。明治九年副戸長白石重郎兵衛・文政十一年生あり。

二〇 同郡藤塚村(春日部市) 香取社江戸末期御神燈に白石八左衛門あり。六戸現存す。

二一 同郡樋堀村(春日部市) 白山社天保十一年水鉢に白石安太郎、慶応四年幟碑に白石幸助・白石金兵衛・白石長兵衛あり。一戸現存す。

二二 同郡杉戸町 明治三十五年古着商白石万吉あり。

二三 同郡堤根村(杉戸町) 明治九年副戸長白石政三・天保十一年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に堤根村白石幾右衛門。諏訪社明治二十年御神燈に諏訪・白石幸十郎・白石長左衛門・白石久右衛門・白石亀松あり。十六戸現存す。

二四 同郡才羽村(杉戸町) 八幡社江戸末期御嶽碑に才羽村白石新蔵・白石八五郎・白石三左衛門、明治三十年碑に米野谷・白石甚七・白石弥平・白石重左衛門・白石伊左衛門・白石六右衛門。明治三十年人名録に白石弥平・文久元年生・地租四十二年生あり。四戸現存す。

二五 同郡倉松村(杉戸町) 諏訪社天保十三年仙元碑に白石藤右衛門。明治九年副戸長白石藤右衛門・天保三年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に倉松村白石藤右衛門。明治三十年人名録に白石藤吉・嘉永六年生・地租百二十円、白石幸吉・慶応元年生・地租十五円あり。五戸現存す。

二六 同郡佐左衛門村(杉戸町) 松田寺天保五年地蔵尊に佐左衛門村白石太右衛門。八幡香取社安政五年浅間碑に白石丹次郎禄行。安戸村香取社明治三年富士碑に佐左衛門村白石丹次郎食山禄行あり。二戸現存す。

二七 同郡屏風村(杉戸町) 八幡社文化七年鳥居碑に白石又右衛門、明治三十七年碑に白石春吉・白石安太郎あり。一戸現存す。

二八 同郡幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に白石吉蔵。明治三十五年籠職白石六次郎・回漕店白石吾造・白石福太郎あり。

二九 同郡千塚村(幸手市) 当村に此氏多く存す。稲荷社宝暦十二年碑に上千塚村白石甚五兵衛・白石惣右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に上千塚村白石浅右衛門。宝性院文化十二年供養塔に白石喜八、文政十二年弘法大師碑に白石清右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に千塚村白石丈助、嘉永五年狛犬に千塚村白石宗右衛門・白石清右衛門。稲荷社嘉永六年鳥居碑に当村上氏子白石喜八.。宝蔵寺慶応二年筆子碑に上千塚村・白石喜八・白石政五郎・白石惣右衛門・白石孫市・白石茂吉・白石清蔵・白石久兵衛・白石宗兵衛・白石市太郎・白石九郎右衛門・白石時次郎・白石安五郎・白石八十吉・白石源蔵・白石甚八.。明治四年名主白石杢之丞。明治九年戸長白石杢一郎・天保三年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に千塚村白石杢一郎。幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に千塚白石鶴造。宝性院明治十八年供養塔に白石梅三郎・白石源蔵。明治三十年人名録に行幸村長白石杢一郎、藍玉製造業白石保五郎・嘉永三年生・地租二十一円。鴻巣町勝願寺明治三十五年馬頭尊に千塚白石助四郎あり。

三〇 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社宝暦五年俳諧奉納に白石権重郎。新田墓地文化九年庚申塔に権現堂新田白石藤五郎。白山社明治三十三年鳥居碑に白石トラ・白石喜蔵・本村白石権十郎。熊野社明治三十四年碑に白石吾造・白石権十郎。大日神社明治三十八年碑に当所白石重五郎・本田白石栄あり。一戸現存す。

三一 同郡円藤内村(幸手市) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に円藤内村白石政吉・白石春之丞あり。二戸現存す。

三二 同郡上高野村(幸手市) 大阿寺嘉永三年敷石碑に大蔵村白石善右衛門・白石石五郎あり。一戸現存す。

三三 同郡栗橋宿 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に栗橋村白石兵左衛門。明治三十五年白米荒物商白石藤三郎・白石平八・白石栄吉・白石岩五郎あり。

三四 同郡伊坂村(栗橋町) 千勝神社文政六年碑に白石利兵衛。迎盛院文政十年庚申塔に白石平左衛門・白石久右衛門、嘉永四年供養塔に白石久七・白石源三郎。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に伊坂村白石平左衛門。明治三十年人名録に白石栄次郎・慶応元年生・地租三十二円あり。二戸現存す。

三五 同郡高柳村(栗橋町) 香取社明治十四年幟碑に白石善兵衛あり。一戸現存す。

三六 同郡中里村(栗橋町) 下香取社明治二十九年碑に白石文蔵あり。六戸現存す。

三七 同郡上川崎村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に上川崎村白石源兵衛。香取社明治三年庚申塔に白石久太郎あり。二戸現存す。 

三八 同郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村名主役の事、小沢対馬の子次右衛門代より相勤、寛永四年の御検地の節は二代の次右衛門・武兵衛の事也、喜兵衛の倅庄之助三代に成。延宝三年羽生領明願寺村白石孫右衛門と申仁、名主地買参候、庄之助殿は粕壁町へ本陣を買、粕壁町へ引越申候、夫より白石と成る。孫右衛門名跡に久喜より与右衛門参、元禄八年御検地の節此与右衛門勤る、二代の与右衛門は北大桑村より名跡に参る。遠藤彦右衛門方は右衛門七迄二代勤め、延享二年親子共に病死仕、寅年より白石勝右衛門勤、寛延二年より与右衛門勤、安永三年病死。寛永四年検地・市右衛門・二町一反五畝十七歩、元禄八年検地・白石甚五右衛門先地主。名主次右衛門・四町六反五畝歩は元禄八年検地・白石与右衛門と成る(此の地は、先祖小沢対馬次右衛門、武右衛門後に次右衛門と云、喜兵衛迄、夫より白石孫右衛門と成る)。光厳寺過去帳、罷翁道休信士・白石孫右衛門・延宝七年七月八日、勇山道儀信士・下ノ白石甚五右衛門・寛保三年三月五日、道高覚至居士・白石与右衛門・延享四年七月二十四日」と見ゆ。西大輪村伽葉院享保十九年文書に八甫村白石甚五右衛門・白石与右衛門あり。一戸現存す。

三九 同郡西大輪村(鷲宮町) 当村に此氏多く存す。鷲宮村鷲宮神社文書に「正徳六年鷲宮山釣鐘出来、施主西大輪村白石兵左衛門母、同当所針谷重左衛門内儀。針谷重左衛門重泰・明和三年没(母白石行右衛門娘)」。名主白石兵左衛門は享保十九年伽葉院中興開基となり、元文五年三月九日没・法名宝鏡院自覚栄賢と号す。伽葉院寛政三年碑に西大輪村新田白石甚蔵。百間村青林寺寛政十年文書に西大輪村・白石善左衛門・白石儀兵衛・白石喜右衛門・白石兵左衛門・白石新左衛門・白石半平。雷電社文化十二年御神燈に白石三郎左衛門・白石幸左衛門・白石儀助・白石七郎右衛門・白石三右衛門・白石仁右衛門・白石忠兵衛・白石長七・白石儀兵衛・白石久次郎・白石孫右衛門。文政三年名主白石三郎右衛門。戸賀崎門人帳に文政七年・西大輪村白石兵左衛門、天保八年・西大輪村白石忠次郎、天保十二年・西大輪村白石喜十郎。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に西大輪村・白石三郎左衛門・白石幸左衛門・白石庄右衛門・白石七郎左衛門・白石仁右衛門、嘉永五年狛犬に西大輪村・白石喜右衛門・白石兵左衛門・白石忠八.。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に西大輪村・白石時次郎・白石三右衛門・白石庄右衛門。万延元年武術英名録に神道無念流西大輪村白石清三郎。文久二年兵左衛門倅名主白石清三郎。雷電社文久三年狛犬に白石善左衛門・白石儀助・白石延吉・白石半右衛門・白石兵左衛門・白石時治郎・白石善六.。明治四年名主白石清三郎、組頭白石時治郎、年寄白石善左衛門、年寄白石志知郎、年寄白石喜右衛門。明治九年戸長白石清三郎・天保十四年生、副戸長白石志知郎・文化九年生・父儀助。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に白石清三郎。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に西大輪村白石清三郎。明治十二年議員白石啓次郎、議員白石善六.。明治十五年埼玉県下富農二十四名の内に白石清三郎。明治二十一年皇国武術英名録に「神道無念流白石清三郎・家祖天正年間西大輪村に帰農す、同流白石志知郎、同流白石喜右衛門」。明治三十年人名録に油製造業白石弁蔵・嘉永六年生・地租七十円、染物業白石徳吉・安政三年生・地租十六円、白石周之進・嘉永五年生。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治二十三年白石清三郎・天保十四年生・国税千三十四円、明治三十年郡会議員白石昌字・文久二年生・国税千七十八円、明治四十四年白石昌字・国税二千五百三十一円・県下十三位、大正十四年白石昌字・国税三千四百五十五円・県下二十七位。大正十二年大地主名簿に白石昌字・田八十六町一反歩・畑五十三町二反歩所有あり。

四〇 埼玉郡越ヶ谷町 久伊豆社文化元年御神燈に白石弥兵衛あり。

四一 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「紺屋吉田兵蔵は身上不如意に相成候節、宝暦中幸手在より紺屋職人入夫、身上取直候に付在所之苗字白石を号、家名を吉田屋と唱、其妻おつる稼人ゆへ世俗におつる紺屋といふ。明和五年帳面表、白石兵蔵」と見ゆ。吉田条参照。香取社寛政三年水鉢に白石兵蔵、文化三年鳥居碑に大沢町上組白石兵蔵、文化八年御神燈に上組白石久次郎・白石兵蔵あり。

四二 同郡平方村(越谷市) 大枝村香取社文政十三年御神燈に横手白石六兵衛。鹿島社天保九年庚申塔に平方東組白石伝兵衛、安政二年庚申塔に平方東組白石次兵衛あり。十四戸現存す。

四三 同郡西新井村(越谷市) 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に西新井村白石又右衛門あり。現存無し。

四四 同郡岩槻町 明治三十五年に白石由右衛門・白石留五郎あり。

四五 同郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村白石市兵衛、享保十三年庚申塔に白石市兵衛あり。一戸現存す。

四六 同郡辻村(岩槻市) 明治三十年人名録に白石源吉・天保十一年生・地租十六円あり。八戸現存す。

四七 同郡上野村(岩槻市) 鷲宮社文化三年御神燈に白石留蔵あり。一戸現存す。

四八 同郡下新井村(岩槻市) 庚申塚寛政六年供養塔に白石初右衛門。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に下新井村白石又右衛門。玉蔵院天保十五年供養塔に白石又右衛門あり。現無し。

四九 同郡粕壁町 元新宿八幡社天保四年水鉢に白石重左衛門・白石宇兵衛。真蔵院天保十五年地蔵尊に白石伝八.。春日部稲荷社明治四十二年鳥居碑に白石徳太郎あり。

五〇 同郡内牧村(春日部市) 鷲香取社明治三年浅間碑に戸崎・白石長七・白石太左衛門、明治中期碑に白石惣五郎あり。五戸現存す。

五一 同郡一ノ割村(春日部市) 円福寺享保四年庚申塔に白石五右衛門・白石加兵衛。香取社嘉永四年狛犬に白石源八・白石慶蔵・白石嘉蔵、明治二十八年碑に白石団蔵・白石銀次郎・白石惣助・白石徳太郎・白石仙太郎、明治四十年碑に白石嘉兵衛・白石常吉。明治三十年人名録に白石団蔵・嘉永六年生・地租三十五円あり。十六戸現存す。

五二 同郡備後村(春日部市) 稲荷社享保六年御神燈に白石作右衛門・白石弥右衛門。野島村浄山寺文化十年供養塔に備後須賀・白石亀茂。明治十年森泉文書に白石平右衛門あり。十一戸現存す。

五三 同郡百間村(宮代町) 西原組浅間社文化十一年碑に白石与右衛門あり。六戸現存す。

五四 同郡太田新井村(白岡町) 安楽寺明治十四年筆子碑に当村白石喜十郎あり。三戸現存す。

五五 同郡久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に白石八五郎あり。

五六 同郡樋ノ口村(久喜市) 明治四年議定書に白石半兵衛・白石喜之介・白石平六・白石卯之介・名主白石伝六.。明治九年副戸長白石伝禄・嘉永二年生あり。六戸現存す。

五七 同郡原村(久喜市) 日枝社元治元年榛名講碑に白石熊蔵あり。現存無し。

五八 同郡鷲宮村 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所白石彦七、嘉永五年狛犬に当村白石喜八・白石弥惣、下新井白石彦七.。下新井稲荷社天保十年碑に白石彦七.。西大輪村雷電社文久三年狛犬に下新田村白石兵五郎。明治三年鷲宮村名主白石吉右衛門。明治九年戸長白石八左衛門・天保九年生、副戸長酒造業白石吉右衛門。明治三十年所得税下調査簿に白石八左衛門・反別二十二町二反歩・地租二百十八円あり。五戸現存す。

五九 同郡生出村(大利根町) 北大桑村香取社弘化三年狛犬に生出村白石彦治郎。不動岡村総願寺慶応二年算額に生出村白石太忠治正清。多聞寺村愛宕社明治十三年算額に生出村白石仙之助初清。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流生出村白石太平。明治十八年最上農名簿に白石太平・耕宅地七町七反歩所有。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に白石太平あり。四戸現存す。

六〇 同郡志多見村(加須市) 日枝社安政三年幟碑に白石善十郎あり。二戸現存す。

六一 同郡明願寺村(加須市) 富豪なり。三十八項参照。現存無し。

六二 同郡砂山村(羽生市) 明治九年副戸長白石孫右衛門・天保十四年生あり。三戸現存す。

六三 同郡発戸村(羽生市) 観乗院文化十三年仙元碑に白石与市郎。鷲宮社明治十年碑に白石栄蔵あり。三戸現存す。

六四 同郡関根村(行田市) 真名板村薬師堂明治十年水鉢に白石富造あり。一戸現存す。

六五 足立郡川口町 明治三十五年鋳物製造業白石億之助あり。

六六 同郡芝村(川口市) 伊刈村力神社嘉永五年鳥居碑に芝村白石芳蔵。八幡社文久三年石華表碑に当村白石多右衛門、明治四十年碑に芝村白石理作。慈星院明治十年碑に白石治郎左衛門・白石長左衛門・白石常松・白石トク・白石太右衛門・白石藤四郎あり。十戸現存す。

六七 同郡清右衛門新田(草加市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に赤山清右衛門新田白石権三郎。稲荷社宝暦二年庚申塔に白石甚右衛門・白石佐右衛門・白石権三郎・白石繁右衛門、宝暦十一年弁財天碑に白石甚右衛門・白石佐右衛門・白石繁右衛門・白石権三郎、天保十一年水鉢に白石繁右衛門・白石勝五郎・白石用蔵・白石増五郎・白石甚右衛門、文久三年碑に白石勝五郎、慶応元年供養塔に白石繁右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡清右衛門新田白石繁右衛門。中山筆学帳に弘化二年清右衛門新田白石松七・改名繁右衛門、安政六年繁右衛門半七倅白石栄蔵、同年白石岩太郎。金右衛門新田文久二年成田山碑に清右衛門新田白石甚右衛門・白石角蔵・白石神三郎。安行村吉岡組金剛寺明治三年門下碑に白石健次郎・白石三五郎・白石龍蔵・白石丹次郎・白石繁右衛門。明治七年製糸会社人名録に白石繁右衛門。明治九年戸長白石福太郎・弘化三年生。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年公吏白石松之輔・明治三年生・国税八百七十六円・県下七十七位あり。十二戸現存す。

六八 同郡瀬崎村(草加市) 明治四十二年形附業名簿に瀬崎・白石清次郎・白石源次郎あり。五戸現存す。

六九 同郡浦和領辻村(浦和市) 文政三年成就庵筆子(伊田文書)に辻白石由松あり。現存無し。

七〇 同郡田島村(浦和市) 当村に此氏多く存す。氷川社文化十一年水鉢に白石治平、嘉永五年敷石碑に白石勝蔵・白石勘次郎、明治十一年石橋碑に白石浜蔵。観音堂天保十三年幟碑に白石善吉。本太村山神社明治三十年碑に田島白石善太郎あり。

七一 同郡八王子村(与野市) 庚申堂元禄十年庚申塔に白石武兵衛。当村享保十三年庚申塔に白石武右衛門・白石三郎兵衛あり。一戸現存す。

七二 同郡大宮町 明治三十五年下宿屋白石もと・白石佐吉あり。

七三 同郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に白石重次郎・白石平次郎・白石三之助・白石龍助。明治九年副戸長白石元右衛門・天保三年生。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に深作村白石元助・白石新五左衛門。氷川社明治四十一年碑に白石佐十郎・白石四方八・白石左伝・白石清七・白石房吉・白石嘉吉・白石木之助あり。十六戸現存す。 

七四 同郡内野本郷村(大宮市) 氷川社文化八年水鉢に内野本郷村白石嘉右衛門・白石藤右衛門、慶応三年御神燈に内野本郷村白石又兵衛・白石治郎右衛門・白石織右衛門。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業内野本郷村白石又兵衛あり。六戸現存す。

七五 同郡奈良瀬戸村(大宮市) 武国神社明治三十七年碑に白石孫七・白石万次郎・白石松吉あり。十戸存す。

七六 同郡大谷領別所村(大宮市) 稲荷墓地正徳三年地蔵尊に白石太郎兵衛、寛政元年地蔵尊に白石定右衛門。稲荷社明治十四年幟碑に白石巳之助・白石清治郎・白石弥五郎・白石友蔵・白石太重・白石周吉、明治三十三年御神燈に白石秀五郎あり。十七戸現存す。 

七七 同郡飯田村(大宮市) 中里村弘法尊院慶応四年碑に飯田村白石半蔵あり。一戸現存す。

七八 同郡小室村(伊奈町) 当村文政十二年庚申塔に小室谷畑村白石市郎右衛門、嘉永七年馬頭尊に白石藤助。氷川社安政三年御神燈に柴村白石藤助あり。四戸現存す。

七九 同郡上尾宿 遍照院元文五年庚申塔に上尾町白石彦左衛門・白石太左衛門。氷川鍬神社文政五年二賢堂碑に白石佐十郎盛昌・白石長左衛門信親・白石石太郎範夫・白石太郎左衛門紀政。嘉永二年上尾宿年寄白石長左衛門。明治三年名主白石長左衛門。明治九年副戸長白石長左衛門・天保十二年生。明治三十五年運送店白石彦八・下駄商白石源五郎・待合所白石虎之助。大正四年県会議員米穀商白石彦八・明治十三年生・国税八十八円あり。

八〇 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年菓子商白石万吉あり。五戸存す。

八一 同郡倉田村(桶川市) 明星院文政六年新西国塔に倉田村白石角右衛門あり。十六戸現存す。

八二 同郡鴻巣町 明治三十五年麩屋白石房吉あり。

八三 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に上常光村白石弥市あり。現存無し。

八四 新座郡館村(志木市) 嘉永四年氷川宮寄進帳に館村白石林蔵あり。

八五 入間郡鴨田村(川越市) 八幡社明治三十九年碑に白石佐重郎・白石彦次郎あり。七戸現存す。

八六 大里郡熊谷町 明治三十五年土物乾物商松田屋白石タニ・裁縫職白石岩吉あり。

八七 同郡石原村(熊谷市) 明治二十一年重立白石平三郎あり。三戸存す。

八八 幡羅郡妻沼村 三項の後裔なり。聖天旧記に「文禄三年、女沼郷年寄白石六左衛門帯刀、古百姓白石惣七郎彦右衛門」。文禄三年名主田久玄蕃の御用留帳に「徳川家康は新田郡太田町へ参向の折り、玄番宅を本陣とし、従者の屋代越中守は白石帯刀宅へ宿泊す」と見ゆ。瑞林寺供養塔に「宝永五年、林峯貞樹大姉、施主白石彦右衛門。享保十六年、直応見性居士、施主白石政右衛門、白石孫兵衛」。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州妻沼宿白石利兵衛・白石新太郎、清滝新道端昭和五年碑に妻沼町講・白石新作・白石富次郎・白石新太・白石信次郎・白石英作・白石喜一郎。玉洞禅院嘉永三年馬頭尊に白石彦右衛門。聖天宮嘉永七年百番供養塔に白石利兵衛・白石新六、東岡・白石孫兵衛・白石彦右衛門・白石瀧左衛門。明治元年妻沼村名主白石五兵衛。明治三十五年菓子商白石ヤスあり。十二戸現存す。

八九 同郡弥藤吾村(妻沼町) 三項の後裔なり。聖天旧記に「弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・白石瀬兵衛」あり。七戸現存す。関口、佐賀利条参照。

九〇 同郡西野村(妻沼町) 長井神社天保五年大黒天碑に白石庄左衛門あり。一戸現存す。

九一 同郡葛和田村(妻沼町) 神明宮文政元年御嶽講碑に講元白石又左衛門正一.。大野村弘化三年御嶽碑に本村白石又左衛門。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡葛和田村白石又左衛門あり。現存無し。

九二 同郡飯塚村(妻沼町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡飯塚村白石利兵衛あり。現存無し。

九三 深谷町 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿白石和三郎。深谷町会議員白石亘・明治三十七年生あり。四戸現存す。

九四 寄居町 明治三十五年油塩肥料商麻屋白石松太郎あり。二戸現存す。

九五 本庄町 明治三十五年煙草商白石万造・古銅鉄商白石直吉・糸繭商白石徳次郎あり。六戸現存す。

九六 那賀郡白石村(美里町) 秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に白石村組頭白石清蔵、百姓代白石勘治郎あり。四戸現存す。

九七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・白石留吉・五十二円、白石諦三郎・三十九円、白石早出雄・二十五円、白石二郎・九円、新田村(草加市)・白石松之助・百七十七円、大宮町・白石森蔵・三十四円、白石やま・二十六円、指扇村(大宮市)・白石亦平・十五円、戸ヶ崎村(吉川市)・白石米吉・十四円、白石豊松・十三円、杉戸町・白石釣一・二十円、堤郷村(杉戸町)・白石諭吉・十八円、行幸村(幸手市)・白石勝之助・十円、粕壁町・白石松雄・十六円、鷲宮村・白石章一郎・百三十八円、桜田村(鷲宮町)・白石貞二・千百一円、白石勝之助・十円、加須町・白石伝三郎・十六円・十一円、元和村(大利根町)・白石斐・二十三円、白石弥平・十四円、槻川村(東秩父村)・白石文次郎・十円」あり。

白板 シライタ 鳩ヶ谷、上福岡等に存す。青森県三戸郡田子町十二戸あり。

白泉 シライヅミ 岩室観音堂寛政十二年頃碑に比企郡小川・白泉留右衛門あり。現存無し。

白岩 シライワ 男衾郡白岩村(寄居町)あり、明治六年鉢形村となる。秩父郡阿熊村字白岩、上名栗村字白岩あり。白石(しらいわ)とも書く。児玉郡新里村鎮守白岩明神社あり。各市町村に存す。福島県西白河郡泉崎村十四戸、西郷村二十三戸、田村郡常葉町百十戸、船引町十七戸、会津若松市五十四戸、郡山市四十七戸、宮城県遠田郡涌谷町二十三戸、青森県北津軽郡小泊村十六戸、鳥取県八頭郡智頭町三十戸、八東町九戸、鳥取市四十戸あり。

一 鉢形城士の白岩氏 男衾郡白岩村より起る。管窺武鑑に「永禄四年九月五日、北条氏康は、用土新左衛門尉に河南郷並びに白石弥三郎跡の地を宛行ふ」と。神流川の南側武蔵国分を河南郷と称す。小前田村町田文書に「永禄十一年六月三十日、北条氏邦は、白岩惣次郎分の検地を行ふ」。「元亀四年三月朔日、氏邦は、町田雅楽助に、十九貫八百六十文・小園白岩弥三郎分、百四十文・同所同又三郎分、已上二十貫文の地を宛行ふ」と。風土記稿白岩村条に「町田を氏とせるもの、北条氏邦より出せし永禄元亀の頃の文書に、白岩弥三郎・白岩又三郎・白岩惣次郎等の名みゆ。又白岩分九貫文の地を町田雅楽助に手作すべき由など記せしもあり、然れば当所は古より開けし地にて、早く人の氏にも名乗しならん。町田は昔当所に住せし由、彼家にて伝ふるのみならず、今も村内町田耕作地と云処あり」。小前田村条に「町田氏は北条氏邦に仕へ、同所の内白石分と云所に居住し、小園村等を領せしかと」と見ゆ。町田氏は白岩村より小前田村へ移住す。深谷記に「天正十年神流川合戦の時、鉢形衆白石善四郎あり」。町田文書に「天正十八年鉢形城留守に、金尾弥兵衛・小園藤次郎・秋山主膳・山田兵三郎・白石平三郎・堀切彦之丞あり」と見ゆ。全員在名なり。

二 秩父衆白岩氏 阿熊村白岩部落(吉田町)より起る。阿熊村彦久保文書に「天正十年二月二十五日、秩父衆着到、一本鑓・一丁鉄砲横物・一騎馬上・三本鑓・以上六人・白石代」。「天正十四年三月十三日、秩父孫次郎同心衆、鉢形城掃除庭分、十間・白石」と見ゆ。他の家臣は二間で、白石(白岩)氏は有力な家臣なり。

三 深谷宿 福寿院白岩家墓碑に寛政三年没・俗名嘉兵衛、施主白岩利兵衛。文政二年没・白岩利兵衛、施主二代目白岩利兵衛あり。一戸現存す。

白内 シラウチ 狭山に存す。

白江 シラエ 大宮、戸田、川越、日高等に存す。シロエ参照。

白尾 シラオ 各市町村に存す。

白岡 シラオカ 埼玉郡白岡村あり、八幡社享徳五年鰐口銘に鬼窪八幡宮と見え、天文十七年武州文書に白岡薬師堂(八幡社別当正福院)と見ゆ。足立郡白岡村(大宮市)あり、御蔵村となる。

一 野与党白岡氏 埼玉郡鬼窪郷白岡村より起る。武蔵七党系図に「南鬼窪小四郎行親(源平之戦、奉頼朝)―親頼―親家―白岡禅師澄意」あり。下高野村永福寺伝(旧阿弥陀寺)に「寿永二年、阿弥陀寺帰依檀那、野与一党、多名・鬼窪、白岡・渋江等面々、阿弥陀寺本来檀那出戸左衛門尉為隆等と謀議し、一用上人を阿弥陀寺に請ひ止める」と見ゆ。鬼窪氏は、澄意以前に白岡氏を称す。

二 埼玉郡白岡村 白川家門人帳に「明治二年白岡村八幡宮神主白岡祝」。明治三十二年八幡社神主白岡瑞枝あり。八幡社附近に七戸現存す。

白男川 シラオガワ 上尾、川越、坂戸等に存す。

白荻 シラオギ 越谷に存す。

白賀 シラガ 所沢に存す。

白鹿 シラガ 島根県(出雲国)八束郡八雲村十三戸あり。

白神 シラガ 大宮、桶川、志木、羽生等に存す。シラガミ参照。

白垣 シラガキ 狭山に存す。

白樫 シラガシ 浦和、大宮、越谷等に存す。

白方 シラカタ 川口、大宮、上尾、越谷、春日部、飯能、富士見等に存す。鳥取県東伯郡三朝町七戸あり。

白形 シラカタ 浦和に存す。

白潟 シラカタ 上尾、新座、春日部、草加、三郷、入間、坂戸等に存す。島根県隠岐郡西郷町十二戸あり。

白金 シラガネ 大宮に存す。

白椛 シラカバ 北本、松伏等に存す。岩手県岩手郡岩手町十三戸あり。

白壁 シラカベ 山梨県南都留郡河口湖町三十戸あり。

白髪部 シラガべ 日本書紀清寧天皇二年春二月条に「天皇、子無きことを恨みたまひて、乃ち大伴室根大連を諸国に遣して、白髪部舎人(しらがべのとねり)、白髪部膳夫(しらがべのかしわべ)、白髪部靭負(しらがべのゆげひ)を置き、こいねがはくば遺跡を垂れて後に観せしめむと」と見ゆ。清寧天皇は御名代部(みなしろべ)を設置して、その白髪部が武蔵国妻沼郷に置かれ、その部民が奉斎して祀ったのが白髪神社である。延喜式神名帳に幡羅郡白髪神社を載す。安永元年武乾記に「女沼村聖天宮。往古は白髪神社にして、延喜式神名帳に載する所の古社にして、永井別当実盛信仰し、治承に至り、越前金ヶ崎の城にありし所の聖天宮御像を当社に持来り合祀す、故に社名を聖天宮と申奉る。後に白髪神社は別に祠を立てる」と。名主田久家文書に白髪聖天宮と見ゆ。風土記稿は、聖天宮の北方利根川堤近くの白髭稲荷合社ありと。大里郡神社誌に「妻沼村字女体・白髪神社、祭神は白髪武広国押稚日本根子命(清寧天皇)、天細女命、猿田彦命」とあり。但し此の社は江戸時代の勧請であろう。太平記に「長井斎藤別当実永は、さてこそ鬚髪を染めて討死せし実盛が末とは覚えたれ」と見ゆ。実盛が白髪を染めていたのでは無く、白髪神社の別当職であったのであろう。日本霊異記に「正六位上大眞山継は、武蔵国多麻郡小河人也、其の妻白髪部の氏女也」とあり。妻沼郷の白髪部か。また、榛沢郡原村(川本町)鎮守白髪社、秩父郡坂石町分(飯能市)鎮守白髪社あり。高麗郡大谷沢村、中沢村、三ツ木村、久須美村等の小社に白髪社あり。シラヒゲ条参照。

白上 シラガミ 上尾、新座、草加、所沢、富士見、熊谷等に存す。長野県下伊那郡阿南町十二戸あり。

白神 シラガミ 大宮、新座、鳩ヶ谷、川越、所沢等に存す。

白髪 シラガミ 鳩ヶ谷、杉戸、川越等に存す。

白川 シラカワ 千葉県安房郡和田町十戸、長野県諏訪郡下諏訪町十五戸、新潟県中頸城郡板倉町十戸、刈羽郡西山町十七戸、上越市六十戸、福島県石川郡浅川町十九戸、河沼郡河東町二十一戸、青森県南津軽郡碇ヶ関村十二戸、北津軽郡金木町二百戸、中里町十九戸、市浦村十五戸あり。

一 忍城士の白川氏 成田分限帳に「三十五貫文・白川内記之助、十六貫五百文・白川大乗院」あり。

二 鉢形城士の白川氏 小鹿野町吉田系図に「軍役書上、御扶持方衆、百五十目六人ふち・白川刑部左衛門尉」あり。

三 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御代官・八両三人扶持・白川左治兵衛」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「八石二人扶持・白川作造」あり。

五 浦和町 明治三十五年理髪店白川国太郎あり。

六 男衾郡富田村(寄居町) 当村に此氏の旧家あり。十一戸現存す。

七 榛沢郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村白川瀧五郎あり。現存無し。

白河 シラカワ 大宮、志木、三郷等に存す。

一 高麗氏流白河氏 信濃国筑摩郡白河村(松本市)より起る。豊島宮城系図に「秩父別当大夫武基―高麗荒大夫武家―白河平次忠兼―太郎家兼」と見ゆ。高麗条参照。

白川戸 シラカワド 埼玉郡白川戸村(行田市)より起る。成田分限帳に「二百貫文・白川戸隼人高利」あり。

白木 シラキ シロキ参照。

一 川口町 善光寺文政十年普門品に白木長治郎。明治二十一年皇国武術英名録に川口町柳剛流白木熊次郎あり。現存無し。

二 川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に白木金右衛門あり。三戸現存す。

白城 シラキ 草加に存す。

素木 シラキ 川越に存す。

新良貴 シラキ 川口、越谷、三郷等に存す。

新羅 シラギ 中国東北に居た古朝鮮の遺民が朝鮮半島南部に土着して辰韓十二国を造る。是以前の原住民は素戔鳴尊に率いられて出雲地方へ集団移住したが、彼等も新羅人と呼ばれた。出雲条参照。辰韓十二国(後の新羅国)は魏志東夷伝に「巳抵国、不斯国、勤耆国、冉奚国、軍彌国、邪馬国、如湛国、戸路国、州鮮国、馬延国、優中(優由)国、斯盧国」あり。その内の斯盧国は斯羅国とも称し、慶尚北道慶州にあった新羅国である。新羅国に「閼川の楊山村、突山の高墟村、觜山の珍支村、茂山の大樹村、金山の加利村、明活山の高耶村」があり、六村(部)のかれらが推戴したのが新羅第一代王の朴赫居世(パク・ヒョクコセ)である。前漢の孝宣帝五鳳元年甲子(紀元前五七年)に即位した。新羅本紀に朴赫居世は高墟村の村長蘇伐都利に育てられ十三歳で即位したとあり。また、姓氏録に「新羅国王稲飯命より出でたり」とあり。稲飯命は神武天皇の兄なり。朴姓系図に「稲飯命(号瓠公)―朴巫牙―提炎―力紇―波羅那―玄若―伽留―相述留―閼斤―健達―麻留―赫居世」と見ゆ。

一 新羅王家朴氏 一代赫居世西子―二代南解次々雄―三代儒理尼師今(妹阿孝夫人は四代脱解妻)―五代婆娑尼師今―六代祇摩尼師今、婆娑の弟七代逸聖尼師今―八代阿達羅尼師今なり。多波那(丹波国)、多遅摩(但馬国)に渡来した新羅人天日槍(あめのひぼこ)あり。日本書紀垂仁天皇八十八年条に「新羅王子天日槍初めて来る」。古事記応神天皇条に「天之日矛、其の妻の遁れたるを聞き、追ひ渡り来まして難波に到らんとするの間、其の渡の神・塞ぎて入れず。故に更に還りて、多遅摩国に泊り、子多遅摩母呂須玖を生む」と。日矛は鍛冶師の頭領にて代々の襲名なり。新羅王系図(百家系図稿)に「次々雄(号檀君)―神乎多―迎鳥(号天之日矛)―天佐凝利命―阿加流日古(移于多波那、多遅摩公祖)―曽那良―多婆耳―日桙―多遅摩母呂須玖。阿加流日古の弟知古―沙莫(為昔氏)―麻智―烏流―解布曹―解脱(昔脱解、第四代新羅国王)」と見ゆ。

二 新羅王家昔氏 倭人昔脱解は海運・鉱山で財を成し、新羅国王儒理尼師今の妹婿となり王位に就き、是より朴、昔の二氏が交互に国王となる。東国通鑑に「昔脱解は、もと多波那国の所生也。其の国は倭国東北一千里に在り」と。多波那は丹波国(和名抄に太爾波)、或は肥後国玉名郡の説あり。玉名郡は古墳時代の製鉄跡が大量に出土す。四代脱解尼師今―仇鄒―九代伐休尼師今―骨正―十一代助賁尼師今(弟十二代沾解尼師今)―十四代儒禮尼師今、弟乞叔―十五代基臨尼師今。骨正の弟伊買―十代奈解尼師今―于老(弟伊飡)―十六代訖解尼師今なり。昔氏一族は秩父国造となり、子孫は関野氏を称す。

三 新羅王家金氏 朴赫居世を養育した蘇伐都利―蘇那曷叱智―蘇弥居―金閼智―勢漢―阿道―首留―都甫―仇道―金味鄒が十二代沾解王の娘婿となり十三代の王位に就き、これより朴、昔、金の三氏が交互に継ぎ、十七代以後は金(こむ、きむ)氏が継承す。清水条参照。十三代味鄒尼師今の弟未仇―十七代奈勿尼師今―□□―習宝―二十二代智證王―二十三代法興王、弟立宗―二十四代眞興王―二十五代眞智王―龍春―二十九代太宗武烈王―三十代文武王―三十一代神文王―三十二代孝昭王。新羅国は花郎といった軍隊組織をもって、五六二年に加耶を、六六〇年に百済を、六六八年に高句麗を降して、七三五年に朝鮮半島全体を統一したが、五十五代景哀王で滅亡す。

四 埼玉郡の新羅人 古代氏族系譜集成に「二十五代眞智王―龍春(大将軍)―□□―沙飡万物(天智天皇十年紀、日本へ遣使、帰国す)―韓奈麻許満(持統天皇四年二月紀帰化す、居于武蔵国)―金徳師(居武蔵国埼玉郡、天平五年六月紀、金姓を賜ふ)―知仙(延暦十五年十一月二十一日遷陸奥国栗原郡伊治城)―美祢麻呂(鎮守府軍曹)―武刺―氏吉―息雄(貞観四年八月任気仙郡司大領)」と見ゆ。古朝鮮は熊の国と称し、熊族の渡来地を熊谷郷と称す。今の埼玉郡上之村(熊谷市)なり。また熊谷氏を名乗って気仙郡(岩手県南部)、本吉郡(宮城県気仙沼市)地方に集団土着す。是等の熊谷族居住地へ新羅人金氏が入植し、伊治城(宮城県栗原郡築館町)へ移り、金野、今野、紺野氏を名乗って土着す。日本書紀持統天皇元年四月十日条に「筑紫太宰・投化の新羅僧尼、及び百姓男女二十二人を献ず。武蔵国に居らしめ、賦田受稟、生業に安んぜしむ」。同四年二月二十五日条に「帰化の新羅・韓奈末許満等十二人を、武蔵国に居く」。続日本紀天平五年六月二日条に「武蔵国埼玉郡新羅人徳師等、男女五十三人、請に依りて、金姓と為す」と見ゆ。コン及び各条参照。

五 新羅郡の新羅人 続日本紀天平宝字二年八月二十四日条に「帰化新羅僧三十二人、尼二人、男十九人、女二十一人を、武蔵国閑地に移す。是に於いて、始めて新羅郡を置く」。天平宝字四年四月二十八日条に「帰化の新羅一百三十一人を武蔵国に置く」。天平宝字五年正月九日条に「美濃、武蔵の二国に令し、少年・毎国二十人づゝに新羅語を習はしむ。新羅を征する為め也」。宝亀十一年五月十一日条に「武蔵国新羅郡人沙良眞熊等二人に広岡造の姓を賜ふ」と見ゆ。新羅郡には是以前の紀元前に大量の新羅人が渡来しており、奥州の荒吐王が王居を定めていた。志木条参照。三代実録・貞観十二年九月十五日条に「新羅人二十人を諸国に配置す。清信、鳥昌、南巻、安長、金連の五人は新羅郡に置く」。貞観十五年六月二十一日条に「武蔵国司・言ふ、新羅人金連、安長、清信等の三人・逃れ隠れ、在所を知らずと。京畿七道に令して、金連等を捜捕せしむ。貞観十二年、太宰府より遷配する所也」と。元慶三年四月には残り二人も逃亡す。

六 新羅人後裔 一項、二項の日槍族にて、姓氏録に「山田造。新羅国人天佐疑利命の後と云へり、見へず」と。古代氏族系譜集成に「迎鳥(天之日桙)―天佐凝利命―知古―昔沙莫―麻智―烏流―解布曹―脱解―休鄒―伐休―伊買―十代奈解王―伊飡―徴伐(応神天皇七年九月帰化、山田造祖)」とあり。風土記稿新座郡上新倉村(和光市)新羅王居跡条に「牛房山の上に、わづかの平地あり。昔し新羅王子、京より下向の頃、茲に居住せしと云ふ。当村に山田、上原、大熊などを氏とせる農民あり。是れは旧き家なるよし。彼等が祖先は、京都より新羅王に従ひ来りしなりと云ひ伝ふ。されば此の山の名も、元此の王子居跡より起りたる事なれば、御房山などかくべきを、いつの頃よりか、牛房の字にかへしならんと、是れも村老の説なり」と見ゆ。

白木川 シラキガワ 川口に存す。

白木沢 シラキザワ 岩手県気仙郡三陸町九戸、大船渡市六戸あり。 

白木澤 シラキザワ 川越に存す。

白木原 シラキハラ 北本に存す。

白楽 シラク 足立郡赤井村(川口市)福寿院文政三年庚申塔に四楽兵右衛門・四楽弥□。氷川社明治三十九年碑に白楽岩次郎・白楽惣吉・白楽芳次郎あり。三戸現存す。

地楽 ジラク 坂戸に存す。

白草 シラクサ 桶川に存す。

白熊 シラクマ 新座、三郷、上福岡等に存す。千葉県安房郡鋸南町十戸、木更津市十戸、君津市十一戸あり。シロクマ参照。

白倉 シラクラ 埼玉郡樋遣川村字白倉(加須市)は古の村名なり。各市町村に存す。山梨県北都留郡上野原町二十四戸、北巨摩郡須玉町四十二戸、高根町二十九戸、長坂町三十戸、長野県北佐久郡北御牧村四十八戸、新潟県西蒲原郡分水町四十戸、吉田町二十戸、三島郡寺泊町十四戸あり。

一 児玉党白倉氏 上野国甘楽郡白倉村(甘楽町)より起る。武蔵七党系図に「秩父平武者行弘―白倉三郎成季(承久乱に六月十四日於宇治川討死)―太郎兵衛尉信季、弟二郎左衛門尉成氏―二郎成季、弟三郎成家(正応六年四月入道果円一味の為被誅)」と。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「白倉、藤原、本国上野甘楽郡」。紀州那智山米良文書(室町時代)に「児玉の在所の御名字の事、しらくら」と見ゆ・

二 白倉氏の本名山田氏 尾張国春日居郡山田郷(名古屋市)より起る源姓山田太郎重澄は在名にて苗字にあらず。山田氏は甘楽町に百三十戸存し、其の内白倉村に二十五戸、小幡村に三十七戸存す。古代以来の居住者にて、在名白倉氏を称し、天正十八年小田原落城後に本名山田氏に復姓して土着す。白倉村字二井屋の白倉城(旧新屋小学校のあった小高い丘)に居城す。白倉山田家系図に「源姓、本国尾張。家紋笹、代紋左三巴。後世常紋となす。源満政六代後胤重継、三代孫山田太郎重澄(白倉山田先祖仏也。右大将頼朝に仕へる。鎌倉より上野国北甘楽郡白倉え移り、城邑を領す)、重澄十三代孫山田左衛門尉重佐(代々白倉を家名に号す、永く住居。山内管領上杉兵庫助憲房に仕へ、鎌倉殿以後、当国平井上杉家に数代旗下に属す)―右近道佐(数代、上杉憲政に属す。武州河越にて北条氏康に討負け給ひて以後、天文二十年辛亥、平井城滅却、当国大名悉く武田氏に属す。甲陽軍鑑に白倉五十騎と、是れ也。天正八年卒)―源左衛門尉重家(武田信玄に仕ふ。弟庄右衛門尉重治、武田家に仕へ、父の命により名代と為り、五十騎を召連れ、箕輪城二ノ丸に籠り、勤番す)―織部清佐(病身故、武門を辞す、文禄四年卒。弟主計清定、小幡へ流入して上野山開住居、子孫あり)―源右衛門道治(二井屋住)―平右衛門重光」と見ゆ。鎌倉大草紙に「応永二十三年、上杉憲基に相伴ふ兵、白倉云々」。上杉藩小林文書に「永正九年十月七日、白倉備中入道跡を領す」と見ゆ。この頃の米良文書に「児玉の在所の御名字の事、しらくら」とあれば、児玉党白倉氏の名跡を継承している。相州兵乱記に「上杉憲政の四宿老、長尾・白倉・大石・小幡」。箕輪記に白倉左衛門宗住。武田信玄感状に「天正元年四月二十一日、今度白倉源左衛門尉逆心、甘楽郡天引村に押入る」と見ゆ。是等の白倉氏は本名山田氏なり。白倉氏は現存無し。

三 入間郡青柳村(狭山市) 氷川社明治二十九年碑に青柳・白倉久太郎・白倉源太あり。一戸現存す。

四 熊谷町 明治三十五年糸繭商白倉柳助あり。現存無し。

白鍬 シラクワ 足立郡白鍬村(浦和市)あり、応安二年正木文書に「足立郡大窪郷地頭方田畠注文、田一町・しらくハ」と見ゆ。

白毛 シラケ 秩父郡飯田村(小鹿野町)に旧家一戸現存す。三田川村の歩みに「飯田村白毛氏は由緒ある旧姓なり」と。名主白毛藤兵衛の子私塾師匠名主白毛周蔵・明治十三年没五十五歳。明治九年秩父郡十一区副区長白毛関蔵あり。

白子 シラコ 新座郡上白子村(練馬区北大泉町)、下白子村(和光市)あり。荘条参照。また、高麗郡白子村(飯能市)あり、永禄九年長念寺文書に白子之内長念寺と見ゆ。

一 埼玉郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社嘉永七年力石碑に白子金蔵あり。現存無し。

二 同郡箱田村(熊谷市) 箱田神社宝暦六年塞神碑に白子宇左衛門あり。三戸現存す。

三 足立郡蕨町 和楽備神社天保三年御神燈に白子伊之助あり。一戸存す。

四 同郡大牧村(浦和市) 大間木村氷川社天保七年御神燈に和田白子久蔵。清泰寺嘉永五年供養塔に白子富五郎、万延元年庚申塔に和田白子平八あり。二戸現存す。

五 同郡新右衛門新田(大宮市) 中丸村神明社慶応三年御嶽碑に新右衛門新田白子喜十郎。蓮沼村神明社三十一年松沢碑に新右衛門・白子藤之助あり。三戸現存す。

六 同郡片柳村(大宮市) 熊野社弘化三年三峰碑に白子太郎兵衛あり。九戸現存す。

七 同郡山村(大宮市) 当村に此氏多く存す。名主白子伝右衛門―彦左衛門―宝兵衛―泉次郎(子孫歳一)。私塾師匠名主白子泉次郎貞邦・安政五年没、同白子泉次郎・明治二十五年没。また、名主白子重兵衛―関右衛門(子孫穣)。山邑神社明和三年力石碑に山村白子忠七.。膝子村八幡社文政十一年力石碑に山村白子助右衛門。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に山村白子関右衛門。明治六年副戸長白子関右衛門。明治九年戸長白子周助・嘉永六年生。山邑神社明治十四年水鉢に山村・白子周助・白子富士太郎・白子巳之助・白子藤次郎。片柳村万年寺明治十四年水鉢に山村白子福治郎。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に山村白子久三郎あり。

八 同郡膝子村(大宮市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業膝子村白子藤吉あり。現存無し。

九 同郡新井村(大宮市) 明治二十年柴山伏越改造碑に東新井村白子周介あり。二戸現存す。

一〇 同郡笹丸村(大宮市) 明治二十八年安田碑に白子三七蔵あり。二戸現存す。

一一 同郡御蔵村(大宮市) 神明社嘉永五年水鉢に御倉白岡両村・白子七郎右衛門・白子市右衛門・白子七郎兵衛あり。十二戸現存す。

一二 同郡上日出谷村(桶川市) 氷川社明治三十九年碑に白子惣三郎あり。四戸現存す。

一三 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年荒物煙草商亀屋白子新蔵あり。現存無し。

一四 雑載 昭和三年興信録に「大宮町・白子弥三郎・所得税百十五円・営業税七十円、片柳村(大宮市)・白子一彦・所得税二十三円」あり。

白駒 シラコマ 浦和、坂戸に存す。千葉県君津市六戸あり。シロコマ参照。

白坂 シラサカ 入間郡如意村字白坂あり。福島県東白川郡棚倉町十四戸、塙町三十戸、鮫川村十二戸、矢祭町十三戸、西白河郡矢吹町十一戸、福島市七十戸あり。 

一 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・百二十石・白坂友之助」あり。

二 葛飾郡円藤内村(幸手市) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に円藤内村白坂文太郎・白坂松之助あり。一戸現存す。

三 同郡高柳村(栗橋町) 宝聚寺文政七年馬頭尊に白坂善右衛門。香取社明治十四年幟碑に白坂幸次郎・白坂増太郎あり。二戸現存す。

四 同郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村。元禄八年検地、市兵衛・一反九畝四歩。光厳寺過去帳、盤光須環沙弥・中ノ白坂市兵衛也・宝暦三年八月二十六日」あり。中ノは二代目なり。現存無し。

白阪 シラサカ 入間に存す。

白崎 シラサキ 各市町村に存す。新潟県西蒲原郡巻町十七戸、山形県飽海郡遊佐町十六戸、酒田市四十戸あり。

一 忍城士の白崎氏 成田分限帳に「二十四貫文・白崎采女」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十三俵二人扶持・白崎保四郎」あり。

白嵜 シラサキ 春日部に存す。

白佐見 シラサミ 埼玉郡上種足村字白佐見あり。

白鞘 シラサヤ 川口、三郷、大井等に存す。

白沢 シラサワ 秩父郡小森村字白沢組(両神村)あり、古の村名なり。○栃木県下都賀郡大平町十三戸、安蘇郡田沼町十五戸、栃木市二十七戸。○茨城県西茨城郡友部町二十戸。○山梨県東八代郡一宮町十八戸。○長野県南安曇郡穂高町三十六戸、三郷村十五戸、北安曇郡松川村五十戸、伊那市二十五戸。○新潟県西頸城郡青海町二十戸。○岩手県岩手郡玉山村十一戸、紫波郡矢巾町五十戸。○秋田県北秋田郡森吉町十七戸あり。

一 深谷城士の白沢氏 深谷記に「上椙御譜代之臣白沢勘五郎」あり。

二 埼玉郡下新田村(羽生市) 羽黒社天保七年石華表碑に白沢岩次郎。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に下新田村白沢幸三郎。真名板村薬師堂明治十年水鉢に下新田白沢和三郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流北埼玉郡下新田村白沢長三郎あり。三戸現存す。

白澤 シラサワ 各市町村に存す。

白塩 シラシオ 上野国緑野郡高山庄白塩村(藤岡市)あり。寛文郷帳に椚山村四十石、悪矢場村三十石、沢口村二十一石、白塩村八十七石と見え、元禄郷帳には四ヶ村が合併して高山村二百六十六石と見ゆ。応安五年紀州熊野那智大社文書に「高山庄白塩、黒沢の沙弥、僧きせん」と。大永七年銅経筒銘に上州高山庄白塩と。元亀三年六月武田信玄状(高山系図)に「高山重正は、牛田・白塩之内二百貫文を与へらる」と見ゆ。

一 秩父氏流白塩氏 高山系図に「高山五郎四郎盛治(承久三年北条時房・泰時に供奉す)―弥四郎朝重(後号白塩掃部介)」。那智山米良文書に「嘉元三年二月十四日、秩父一門、上野国高山・小林一門並びに畠山尼御前・同めい御前(白塩之修理介殿御前)」。太平記卷三十一に「観応三年閏二月、武蔵野合戦、鎌倉足利方の浄法寺左近大夫・白塩下総守・高山越前守・小林右馬助等は、将軍の陣へ馳せ参る」。卷三十四に白塩入道と見ゆ。小林条参照。

白敷 シラシキ 川越に存す。

白島 シラシマ 浦和、滑川等に存す。

白清水 シラシミヅ 忍城士にて、成田分限帳に「十五貫文・白清水甲斐之介」あり。

白洲 シラス 所沢に存す。

白数 シラス 三郷に存す。

白須 シラス 各市町村に存す。山梨県富士吉田市百三戸、大月市二十六戸、都留市二十五戸、島根県(石見国)邑智郡石見町十二戸あり。

一 秩父郡金尾村(寄居町) 宝登山神社明治三十年文書に金尾白髪神社々掌白須孝内あり。現存無し。 

白須賀 シラスカ 久喜、羽生等に存す。

白杉 シラスギ 蓮田に存す。

白砂 シラスナ 山梨県北巨摩郡白州町八戸、新潟県上越市七十六戸あり。

一 志木町 明治十年酒造荷主白砂正平あり。一戸現存す。

二 入間郡鶴馬村(富士見市) 明治十三年酒造業白砂清平あり。一戸存す。

三 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に白砂庄三郎あり。三戸現存す。

四 同郡小仙波村(川越市) 川越町三芳野神社明治四十年碑に小仙波白砂庄次郎あり。一戸現存す。

白須間 シラスマ 草加に存す。

白瀬 シラセ 各市町村に存す。秋田県由利郡金浦町十二戸あり。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百五十石・白瀬四郎左衛門」あり。

白勢 シラセ 大宮、新座、深谷に存す。シロセ参照。

白相 シラソウ 入間、所沢、川島等に存す。

白田 シラタ 各市町村に存す。山形県西置賜郡白鷹町十二戸、東村山郡中山町十一戸、西村山郡朝日町百五十戸、大江町二十六戸、西川町四十五戸、天童市四十四戸、寒河江市三十八戸、山形市七十五戸あり。シロタ、ハクタ参照。

白鷹 シラタカ 川越に存す。

白滝 シラタキ 各市町村に存す。栃木県真岡市十七戸、新潟県上越市十七戸あり。

白瀧 シラタキ 上尾に存す。

白竹 シラタケ 朝霞、川越等に存す。

白武 シラタケ 大宮、川島等に存す。

白岳 シラタケ 浦和に存す。

白谷 シラタニ 浦和、北本、鴻巣、所沢、鶴ヶ島、春日部等に存す。山形県上山市十戸あり。シロヤ参照。

一 鴻巣宿 文政十一年鴻巣宿商人講中白谷辰右衛門。明治三十年本一町白谷喜八.。明治三十五年に白谷清次郎あり。箕田に一戸現存す。

白玉 シラタマ 狭山に存す。

白地 シラチ 所沢に存す。

白津 シラツ 新座に存す。

白塚 シラツカ 川口、大宮、与野、新座、越谷、川越等に存す。茨城県那珂郡那珂町七戸、青森県北津軽郡中里町七戸あり。

白築 シラツキ 川口に存す。島根県(出雲国)飯石郡三刀屋町九戸、掛合町三十戸、松江市十三戸あり。

白坏 シラツキ 鳩ヶ谷に存す。

白土 シラツチ 川口、浦和、大宮、上尾、三郷等に存す。

白椿 シラツバキ 川口に存す。シロツバキ参照。

白土 シラト 各市町村に存す。○茨城県東茨城郡大洗町二十一戸、西茨城郡友部町三十戸、那珂郡那珂町十九戸、鹿島郡波崎町十三戸、日立市九十戸、ひたちなか市百四十五戸、水戸市六十戸。○千葉県銚子市百四十戸。○福島県双葉郡富岡町十一戸、いわき市百八十戸(シラド)。○岩手県下閉伊郡山田町三十戸あり。

白戸 シラト 各市町村に存す。茨城県新治郡霞ヶ浦町六戸、北相馬郡利根町十六戸、宮城県遠田郡涌谷町十戸あり。シロト、ハクト参照。

一 足立郡白幡村(浦和市) 県会議員白戸としえ・明治三十三年生あり。

白渡 シラト 川越に存す。 

志良堂 シラドウ 桶川に存す。

白友 シラトモ 朝霞に存す。

白取 シラトリ 各市町村に存す。青森県西津軽郡鯵ヶ沢町十九戸、五所川原市二十四戸、弘前市六十戸、青森市百六十戸あり。

白鳥 シラトリ 秩父郡白鳥庄(皆野町、長瀞町)あり。秩父志に「白鳥庄、属村十一.。下田野、井戸、岩田、野上郷、藤谷淵、金崎、金沢、日野沢、野巻、大淵」と。貞治二年足利基氏寄進状に「寄進右大将家法華堂、武蔵国秩父郡白鳥郷」。青梅塩船観音寺至徳二年大般若経に武州秩父白鳥国上住僧(皆野町国上)。本野上村総持寺天文五年宝篋印塔銘に秩父郡白鳥郷下野村(本野上村字下野)と見ゆ。○千葉県香取郡小見川町四十七戸、多古町十八戸、夷隅郡御宿町十九戸、岬町二十一戸、茂原市七十戸、市原市九十六戸。○山梨県北都留郡上野原町六十戸、大月市三十五戸。○長野県上伊那郡辰野町十八戸、南箕輪村十三戸、伊那市三十戸、小諸市七十七戸。○宮城県栗原郡築館町百八十四戸、一迫町三十六戸、栗駒町十六戸、志波姫町四十四戸、瀬峰町二十五戸、登米郡南方町二十六戸。○秋田県山本郡峰浜村十四戸。○青森県北津軽郡板柳町十七戸、青森市百六十戸あり。シロトリ参照。 

一 丹党白鳥氏 秩父郡白鳥庄より起る。丹党系図に「武平(武峰)―白鳥七行房―七郎二基政―白鳥四政家―孫三家貞―新三季時―小三経房―弥三宗経。経房の弟弥五久治―五三政房、弟弥三政国」。冑山本・武蔵七党系図に「白鳥七郎五郎太夫武平九男、二郎左衛門俊定―行房―七郎丹二郎基政―岩田七郎政広(右大将家御代の人)―白鳥四郎政家―白鳥孫三郎家定―新太郎季時―小三郎経房―孫三郎宗経法名浄意。経房の弟孫五郎久治―五三郎政房、弟孫三郎政国。季時の弟四郎政行法名新規―行忠(政家トモ云フ)」と。応永二十五年三月二十八日安保文書に「足利持氏は、安保信濃守宗繁・同上野介満春等の訴えにより、秩父宮内左衛門尉跡輩并岩田左近蔵人・白鳥六郎等の秩父郡大路沢村・岩田郷・白鳥郷・井戸郷等押妨を退け、下地を沙汰し付けしむ」と見ゆ。白鳥郷は岩田郷の隣か。秩父志に「岩田村天神山城、古名白鳥城」と見ゆ。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両余二人扶持・白鳥久吉」あり。

三 葛飾郡築比地村(松伏町) 上香取社文化七年水鉢に白鳥平兵衛・白鳥新右衛門。栄光院文政元年普門品に白鳥平兵衛。下香取社明治七年岐神碑に白鳥治右衛門あり。五戸現存す。

四 同郡惣新田村(幸手市) 正福院天保九年真言塔に沢目木白鳥喜代太郎あり。一戸現存す。 

五 埼玉郡越ヶ谷町 明治三十五年魚青物商白鳥喜四郎・古着商穀屋白鳥五郎吉・理髪店白鳥益太郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿大正十四年白鳥喜四郎・明治六年生・国税千八百八十六円・県下七十一位。昭和三年興信録に白鳥喜四郎・所得税七百十九円・営業税百五十四円あり。

六 同郡大沢町(越谷市) 明治三十五年雑穀商白鳥善次郎あり。

七 同郡平方村(越谷市) 浅間社文化十年鳥居碑に白鳥六郎右衛門・白鳥伝兵衛・白鳥勘右衛門・白鳥佐兵衛。大枝村香取社文政十三年御神燈に平方南・白鳥勘右衛門。明治九年戸長白鳥忠次郎・弘化元年生。明治三十年所得税下調査簿に白鳥忠次郎・反別十二町一反歩・地租百円。昭和三年興信録に桜井村・白鳥三郎・所得税九円あり。八戸現存す。

八 同郡弥十郎村(越谷市) 稲荷社文久三年御神燈に白鳥熊次郎・白鳥新蔵・白鳥富右衛門。明治三十年人名録に白鳥長衛門・嘉永二年生・地租二十六円あり。九戸現存す。

九 同郡飯塚村(岩槻市) 法華寺寛文十年庚申塔に白鳥徳左衛門、元禄三年庚申塔に白鳥助兵衛・白鳥半三郎あり。一戸現存す。

一〇 同郡馬込村(岩槻市) 第六天社慶応二年水鉢に白鳥久右衛門・白鳥喜右衛門・白鳥徳右衛門あり。現存無し。蓮田市馬込に四戸存す。

一一 同郡粕壁町 東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に白鳥徳次郎あり。

一二 足立郡草加町 市神祠官筆学門人帳に文久三年五丁目馬方豊吉内・白鳥源治郎、元治二年四丁目馬久蔵倅白鳥彦次郎あり。

一三 同川口町 明治三十五年米穀商白鳥梅次郎。昭和三年興信録に白鳥清五郎・所得税十円あり。

一四 同郡上落合村(与野市) 県会議員白鳥三郎・大正六年生・千葉県出身あり。

一五 同郡新右衛門新田(大宮市) 中丸村神明社慶応三年御嶽碑に新右衛門新田・白鳥平八あり。一戸存す。

一六 同郡桶川町 明治三十五年氷店白鳥峰吉あり。

白名 シラナ 所沢に存す。

白永 シラナガ 新座に存す。

白仁 シラニ 与野に存す。

白仁田 シラニタ 川口、蕨等に存す。

白糠 シラヌカ 青森県上北郡横浜町十戸あり。

白根 シラネ 埼玉郡古ヶ場村字白根、入間郡鹿下村字白根、比企郡下里村字白根あり。○秋田県北秋田郡田代町十二戸、大館市十七戸。○島根県(出雲国)簸川郡斐川町十七戸、仁多郡横田町十五戸、大原郡加茂町十二戸、松江市十五戸、出雲市十五戸。○鳥取県(伯耆国)日野郡日南町三十戸、米子市二十七戸あり。

一 忍城士の白根氏 成田分限帳に「十三貫文・白根仁右衛門」あり。

二 中条氏族白根氏 中条系譜(中条氏の子孫江袋寅二所蔵)に「元祖中条常光―中条新五有家―中条出羽守家長―中条小藤次長光―中条小六有秀―中条藤助顕長―中条六郎有光―金津四郎通秀(後中条四郎左衛門)―中条出羽介光衡―中条二郎常衡―白根三郎常依(中条内匠、剃髪号了勧房。実常衡之弟、至徳二年四月十日死。正慶二年常衡討死後、北条高時入道の命に依り、白根を改め中条に復し、兄常衡遺跡を賜ふ)―中条三郎左衛門雅常―中条次郎左衛門惟常―中条大炊貞篤―中条出羽守貞国―中条四郎兵衛常篤―中条出羽守英俊(延徳年中、成田下総守親泰に仕ふ)―中条孫太郎次俊、弟中条権次郎勝常(白根隼人介と云ふ)、次弟中条権三郎吉清(白根四郎兵衛と云ふ)」と。中条常光館跡は「中条村字水越にあり、東西六十間余、南北凡七十間、今も外壕と土塁とを存す、土人呼んで光屋敷と称す。村民白根氏の住む所、これ中条氏と縁故深きが為か」と。中条常光墓誌に「常光院殿心月廓團大居士塔。邨中又有旧趾光屋敷今守趾両三戸白根氏。施主白根氏族、庄右衛門貞雄、六郎右衛門高徳、貞順賢津、維時寛延二年四月造之」とあり。中条家長は伊豆国田方郡中条村出身にて武蔵住人にあらず、系図は附会なり。在名の私市党中条氏の本名は白根氏なり。中条氏参照。

三 埼玉郡上中条村(熊谷市) 此氏は当村に十七戸、近村の箱田村に二十三戸現存し、中条常光以前からの土着者なり。相模国大住郡白根庄( 伊勢原市)発祥説は地名附会なり。川北神社弘化四年御神燈に白根庄右衛門。江戸末期に組頭白根政右衛門。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に上中条村白根源之助あり。

四 同郡箱田村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。旧家白根保男家に正長元年銘の青石塔婆あり。是以前の遥か古代より居住す。念仏堂宝暦十四年供養塔に忍領箱田村白根文右衛門・白根長右衛門。薬師堂天明元年地蔵尊に箱田村白根文右衛門あり。当村は上之村新田と称す。古代の熊谷郷にて新羅人の渡来地なり、其の一族であろう。シラギ条四項参照。

五 同郡下忍村(行田市) 琴平社享保元年御神燈に白根庄右衛門、明治八年御神燈に白根徳太郎。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に下忍村白根徳治郎あり。二戸現存す。

六 大里郡熊谷宿 宝暦十年本町北屋敷持主白根貫順。明治七年熊谷宿惣代人白根長兵衛。明治三十五年煙草具商白根新之助・穀肥酒商堺屋白根兼一郎・綿商白根幾太郎。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に熊谷町講・白根和三郎・白根平吉・白根兼吉。昭和三年興信録に白根清吉・所得税二十四円あり。

七 足立郡川口町 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流川口町白根喜平次・白根七郎兵衛・白根四郎右衛門・白根長太郎。明治三十五年足袋商白根宗三郎。川口神社明治三十九年碑に白根惣太郎。昭和三年興信録に川口町・白根惣太郎・所得税十四円・営業税二十八円あり。次項参照。

八 同郡上青木村(川口市) 氷川社天保十三年幟碑に白根半右衛門・白根文次郎、嘉永八年御神燈に当所白根栄蔵・白根文蔵・白根久兵衛、明治二十八年碑に白根七郎兵衛・白根久兵衛・白根長十郎・白根伊吉・白根藤次郎・白根四郎右衛門・白根藤兵衛・白根喜平次。安楽寺明治三十三年大日堂碑に白根安久次郎あり。十七戸現存す。

九 同郡樋爪村(川口市) 薬林寺延宝三年地蔵尊に樋爪村白根三左衛門・白根惣左衛門、元文四年供養塔に樋爪邑白根貞右衛門。埼玉郡棚田村棚田神社江戸末期碑に足立郡樋爪村白根庄左衛門。浦和町玉蔵院明治三十一年供養塔に樋爪白根源之助あり。十九戸現存す。

一〇 同郡元郷村(川口市) 正覚寺天保九年庚申塔に白根金兵衛。随泉寺安政五年普門品に白根金兵衛あり。五戸現存す。

一一 同郡五丁台村(桶川市) 稲荷社安政三年稲荷碑に白根友五郎、明治八年稲荷碑に新田白根利左衛門あり。五戸現存す。

一二 同郡鴻巣町 明治三十年本一町白根文次郎あり。

一三 新座郡膝折村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に膝折白根万蔵。氷川社明治四十一年碑に白根幸八あり。二戸現存す。

一四 同郡下片山村(新座市) 新倉村明治初年富士講碑に下片山白根龍蔵あり。現存無し。

一五 小川町 明治三十五年玩具商白根ヨシあり。

白根沢 シラネサワ 茨城県東茨城郡美野里町五戸あり。

白野 シラノ 川口、大宮、新座、鳩ヶ谷、越谷、入間、所沢、大井等に存す。新潟県白根市八戸、岩手県下閉伊郡山田町二十二戸あり。

白羽 シラハ 越谷に存す。

一 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「医師・十五人扶持・白羽宗健」あり。

白葉 シラハ 桶川に存す。

白橋 シラハシ 浦和、鴻巣、新座、岩槻、春日部、幸手等に存す。

白波瀬 シラハセ 大宮、鴻巣、岩槻、越谷等に存す。

白幡 シラハタ 白は辰韓十二国の内の斯羅国(後の新羅)、辰は秦(しん)と書き、ハタと読まれ、幡、畠、畑、旗の佳字を用る。斯羅国の秦族渡来地を白幡と称す。シラギ条参照。足立郡白幡村(浦和市)あり、藤原秀郷が平将門征伐にあたり、八幡社を勧請し白幡を立てたので白幡村と云うは誤りなり。埼玉郡上会下村字白幡、上清久村字白幡、安養寺村字白幡、高麗郡下鹿山村字白幡あり。各市町村に存す。宮城県気仙沼市八十三戸、山形県西田川郡温海町二十七戸、鶴岡市百七十戸、酒田市三十戸、秋田県男鹿市十八戸あり。

白畑 シラハタ 岩手県花巻市十二戸、北上市十六戸、山形県酒田市七十八戸あり。

一 足立郡片柳村(大宮市) 大牧村清泰寺万延元年庚申塔に片柳村白畑政右衛門。万年寺天保十二年庚申塔に白畑伝右衛門・白畑政右衛門・白畑太右衛門、明治十四年水鉢に片柳村西組白畑政右衛門、明治四十四年碑に沖郷組白畑初太郎・白畑伝三郎。熊野社明治三十二年碑に白畑勇吉・白畑太右衛門あり。二戸現存す。

白旗 シラハタ 川口町字白旗あり。各市町村に存す。福島県石川郡玉川村七戸、山形県酒田市五十四戸あり。

一 武州白旗一揆 すべて白色で統一していた軍団で、武州白旗一揆はさらに細分化されて武州北白旗一揆と、高麗氏の八文字一揆、さらに上州白旗一揆等を称す。源威集に「文和四年二月、畠山尾張守義深・舎弟式部大夫義熙に従ふ白旗一揆は、児玉・猪俣・村山の輩を分進る、京着三千余騎、法勝寺の前に陣を取る。三月十二日、畠山兄弟・両一揆(平一揆、白旗一揆)、其外東国之勢打立て、東国には猪俣越前守最前に打死す」。其後は成田、別府、久下、高麗氏等も加わる。太平記卷三十一に「武蔵野合戦の事、観応三年閏二月二十日、将軍尊氏・武蔵野の小手差原へうちのぞみたまふ。先陣は平一揆三万余騎、二陣には白旗一揆二万余騎、白葦毛、白河原毛、白佐目、月毛なる馬に乗って、練貫の笠符に白旗を差したりける」と。別府文書に「応永二十四年正月、着到、武州北白旗一騎・別府尾張入道」と見ゆ。

白浜 シラハマ 各市町村に存す。青森県下北郡大畑町一三戸、東通村十九戸、上北郡横浜町三十六戸、野辺地町十二戸、むつ市三十七戸あり。

白濱 シラハマ 川口、所沢等に存す。

白林 シラバヤシ 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に葛飾郡西大輪村白林仙叡(鷲宮町)あり。現存無し。

白原 シラハラ 浦和、大宮、入間等に存す。

白針 シラハリ 白岡に存す。

白髭 シラヒゲ 越谷、三郷、与野等に存す。白髭(くちひげ)、白鬚(あごひげ)、白髯(ほおひげ)等の祭神は猿田彦命で、白髪(しらが)の祭神は清寧天皇である。白髭とは朝鮮語のクナル、クナラ、クダラの意味である。クは「大きな」、ナラ・ダラは「郡県、村」で、大ノ国(後の百済)を云う。夫余族(百済人、高句麗人)が祖先神として奉斎し、高麗・入間・比企・男衾郡等の渡来地に多く鎮座す。日本地名学研究・白鬚考に「白鬚に非ずして、韓音のクダラ也」と見ゆ。秩父郡芦ヶ久保村白鬚神社由緒に「桓武天皇の延暦四年八月、白鬚部の一族、当地に移住し氏神として清寧天皇を奉斎し、当社を創立す」とあり、白髪部(しらがべ)と混同す。高麗郡新堀村高麗明神は白髭明神として崇敬し、のちに高麗大明神と改称す。白髭・白鬚・白髯社は、高麗郡吉田村、柏原村、笹井村、野田村、川崎村、白子村、下畑村、落合村、赤沢村、原市場村、唐竹村、下小坂村、高萩村、永田村、小岩井村、中藤村中郷、女影村、入間郡下奥富村、寺竹村、豊田本村、大袋村、横沼村、紺屋村、青木村、坂戸村、厚川村、足立郡松本新田、比企郡葛袋村、下唐子村、大里郡和田村、男衾郡折原村、三品村、牟礼村、榛沢郡本郷村等にあり。

白拍子 シラビョウシ 越谷に存す。

白藤 シラフヂ 各市町村に存す。岩手県花巻市七十二戸あり。

調 シラベ 川口、浦和、与野、志木、八潮、坂戸等に存す。ツキ参照。

白保 シラホ 浦和に存す。

白間 シラマ 朝霞、春日部、越谷、三郷、狭山、所沢等に存す。岩手県宮古市十三戸あり。ハクマ参照。

白政 シラマサ 朝霞に存す。

白又 シラマタ 伊奈、三郷、入間等に存す。ハクマタ参照。

白松 シラマツ 川口、戸田等に存す。

一 新座郡片山村(新座市) 昭和三年興信録に白松弥太郎・所得税十円あり。現存無し。

白砂 シラマナ 八潮に存す。

白水 シラミヅ 川口、浦和、上尾、深谷、和光、草加、狭山、所沢、飯能等に存す。茨城県那珂郡那珂町十二戸あり。シロミヅ参照。

白宮 シラミヤ 熊谷に存す。

白本 シラモト 本庄に存す。

白屋 シラヤ 春日部に存す。

白柳 シラヤナギ 川口、狭山、所沢等に存す。

白山 シラヤマ 石川県石川郡白峰村・尾口村、福井県大野市、岐阜県大野郡白川村・荘川村・郡上郡白鳥町にまたがる白山五峰あり、古くは「しらやま」と称し、今はハクサンと云う。修験道の霊域で頂上白山比盗_社に本地を十一面観音とする白山妙理大権現(菊理媛命)を祀る。白山比盗_社本宮(石川郡鶴来町三宮)は、全国二千七百六十余社の総本社とされる。東日流外三郡誌に「荒覇吐神は、太古・唐土に起りし信仰にて、朝鮮国に伝わりて、白頭山天地信仰となり、わが国に渡りては、白山、白神山信仰に固定す。大和なる胆駒山に伝説せる熟速日神とは朝鮮太白山の分神なりととう」。白山は古代荒覇吐(あらはばき)族の信仰神にて、物部氏の祖神も同じなりと云う。隠された古代(近江雅和著)に「新羅から加賀に入った白山信仰は、朝鮮の太白山信仰となり、鬼神信仰に結び付いた。加賀に伝来した白山信仰は、山相学をともなう山岳信仰であり、白山そのものを神体山とした。白山信仰は天台密教に吸収されて、毘沙門信仰に結び付き、航海安全の神となり、北斗・北極星信仰が入り妙見信仰へと発展して行った」と見ゆ。山砂鉄による製鉄の神であるとも云う。白山神社は、荒覇吐族(大和朝廷は蝦夷と云う)の居住地である奥州に多く鎮座す。アラハバキ参照。各市町村に存す。新潟県西頸城郡青海町十七戸、青森県上北郡十和田町二十五戸、十和田市四十八戸あり。

白吉 シラヨシ 明治二十二年埼玉勧業会員入間郡古市場村(川越市)白吉市蔵。当村氷川社明治四十三年碑に白吉泰吾あり。二戸現存す。

白寄 シラヨリ 川口、鳩ヶ谷、川越、所沢等に存す。小山市十一戸あり。

白輪地 シラワチ 越谷に存す。山梨県大月市十戸あり。

尻江 シリエ 春日部に存す。

尻枝 シリエダ 浦和に存す。

尻高 シリタカ 八潮に存す。岩手県岩手郡滝沢村四戸あり。シッタカ参照。

尻高沢 シリタカザワ 川越に存す。

知手 シリテ 草加に存す。

尻浜 シリハマ 埼玉郡水深村字尻浜。

尻引 シリビキ 越谷、鷲宮等に存す。

尻谷 シリヤ 大宮に存す。

慈林 ジリン 足立郡慈林村(川口市)あり、比企文書に「天正十七年十一月二十六日、太田氏房は、比企藤四郎に下足立安行之内慈林之村十七貫文を安堵す」と見ゆ。

志礼 シレイ 入間に存す。

代 シロ 鴻巣、川越に存す。ダイ参照。

城 シロ 入間郡城村(所沢市)あり。埼玉郡増林村字城ノ上、高麗郡柏原村字城ノ越、入間郡下南畑村字城、水子村字城ノ下、中神村字シロ、大仙波村字城ノ内、比企郡菅谷村字城、熊井村字城ノ上、男衾郡鉢形村字城、幡羅郡太田村字城ノ下、台村字城ノ下、四方寺村字城ノ内、原郷字城西、三ヶ尻村字城下あり。各市町村に存す。ジョウ参照。

白井 シロイ 浦和、所沢等に存す。群馬県安中市八戸あり。シライ参照。

城井 シロイ 越谷、所沢等に存す。

白石 シロイシ 浦和、上尾、大宮、蕨、越谷、草加、三郷、入間、鶴ヶ島等に存す。群馬県富岡市十七戸、福島県田村郡大越町十七戸、郡山市四十戸、山形県東置賜郡高畠町十九戸、青森県上北郡天間林村四十七戸あり。シライシ参照。

城石 シロイシ 浦和、大宮、与野、越谷、草加、所沢、日高、深谷等に存す。茨城県常陸太田市十六戸あり。

白石田 シロイシダ 春日部に存す。福島県郡山市二十二戸あり。

城市 シロイチ 浦和、日高等に存す。

白井沼 シロイヌマ 比企郡白井沼村(川島町)あり、武蔵志にシロイヌマと註す。

白岩 シロイワ 川口、大宮、朝霞、草加、坂戸、所沢、春日部、杉戸、上福岡、狭山等に存す。シライワ参照。

白水 シロウズ 浦和、越谷、草加等に存す。

二郎田 ジロウタ 岩附城士にて、高麗文書(家伝史料)に「永禄中、きゃくいの次第、二郎田殿」と見ゆ。

城内 シロウチ 加須、三郷、吉川、坂戸、所沢、富士見、行田等に存す。

四郎丸 シロウマル 桶川、越谷に存す。

次郎丸 ジロウマル 上尾、狭山に存す。

治郎丸 ジロウマル 越谷に存す。鳥取県東伯郡関金町四戸、倉吉市十二戸あり。 

城浦 シロウラ 浦和、与野等に存す。

白江 シロエ 毛呂山に存す。

城尾 シロオ 志木に存す。

城岡 シロオカ 大宮、朝霞、越谷、草加等に存す。

白金 シロガネ 入間郡粟生田村字白金、戸口村字白兼、塚崎村字白銀、中里村字白金(坂戸市)は同所なり。朝霞、坂戸等に存す。長野県木曽郡南木曽町八戸あり。

白銀 シロガネ 各市町村に存す。岩手県上閉伊郡大槌町十三戸、青森県三沢市九戸、島根県出雲市八戸あり。

銀谷 シロガネヤ 横見郡銀谷村(吉見町)あり、内山文書に永禄九年・大串之内銀屋、天正六年・大串之内白金屋と見ゆ。

白川 シロカワ 草加、本庄等に存す。シラカワ参照。

城川 シロカワ 明治三十五年栗橋町五十集商城川太蔵あり。現存無し。

白木 シロキ 各市町村に存す。長野県東筑摩郡朝日村九戸、塩尻市四十二戸、松本市十六戸あり。シラキ参照。

一 久喜町 明治三十五年菓子商白木宇兵衛あり。一戸現存す。

銀木 シロキ 幸手に存す。

白木沢 シロキザワ 岩手県気仙郡三陸町九戸あり。シラキザワ参照。

白久 シロク 秩父郡白久村(荒川村)あり、武蔵志にシロクと註す。 

次六 ジロク 明治三十五年児玉町米穀商次六太郎。八幡社明治三十五年碑に次六栄松あり。二戸現存す。

次呂久 ジロク 川口に存す。

代口 シロクチ 草加に存す。

城口 シロクチ 浦和、大宮等に存す。

一 鉢形城士の城口氏 鉢形分限帳に「本国勢州中久保・城口小平太」あり。伊勢国度会郡上地村枝郷中久保新田(伊勢市)は元禄郷帳に四十石の小村である。伊勢市に現存無し。

白熊 シロクマ 所沢に存す。千葉県君津市三十六戸あり。シラクマ参照。

白倉 シロクラ 蕨、川越、狭山、毛呂山等に存す。シラクラ参照。

白子 シロコ 浦和、春日部、所沢等に存す。長野県飯田市八戸あり。シラコ参照。

城子 シロコ 岩槻に存す。長野県下伊那郡高森町八戸あり。

城越 シロコシ 三郷に存す。

白駒 シロコマ 大井に存す。君津市五戸あり。シラコマ参照。

城座 シロザ 浦和に存す。

代財 シロザイ 新座に存す。

城坂 シロサカ 大宮に存す。

白崎 シロザキ 草加に存す。

城崎 シロザキ 浦和、戸田、春日部、所沢、花園等に存す。

城定 シロサダ 川口に存す。

白鞘 シロサヤ 川越に存す。

白沢 シロサワ 大宮、杉戸、新座等に存す。シラサワ参照。

城沢 シロサワ 春日部に存す。

城下 シロシタ 浦和、大宮、蕨、蓮田、朝霞、志木、新座、狭山、所沢等に存す。長野県下伊那郡喬木村九戸、豊丘村六戸あり。ジョウシタ参照。

白島 シロシマ 岩槻、杉戸等に存す。

城島 シロシマ 加須に存す。

城嶋 シロシマ 浦和に存す。

白砂 シロスナ 鷲宮に存す。

白瀬 シロセ 福島県原町市十六戸あり。シラセ参照。

白勢 シロセ 浦和、大宮、蓮田、朝霞、越谷、上福岡、川越等に存す。新潟県新発田市十五戸あり。

白田 シロタ 群馬県多野郡吉井町七戸、佐波郡赤堀町十二戸あり。シラタ、ハクタ参照。

一 川口町 上青木村安楽寺明治三十三年大日堂碑に川口町白田仲太郎あり。

二 大宮町 文政十年諸国道中商人鑑に足立郡大宮宿脇本陣・御泊宿白田久右衛門。嘉永四年大宮宿明細帳に脇本陣中町白田久右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流大宮宿白田久右衛門。明治三十五年旅館白田倉次郎・肥料商白田久四郎・陶器商白田虎之助。昭和三年興信録に白田直治・所得税十五円・営業税四十二円あり。

三 川越町 福岡村水天宮明治三十三年碑に菓子製造業高沢町白田庄吉あり。シラタ氏か。

代田 シロタ 群馬県群馬郡群馬町十三戸、前橋市二十戸、栃木県那須郡西那須野町二十戸、長野県下伊那郡下條村二十六戸、豊丘村二十戸、飯田市百九十戸あり。ヨダ参照。

一 足立郡榎戸村(吹上町) 明治二年名主代田兵吉。明治四年名主代田良助あり。三戸現存す。

城田 シロタ 各市町村に存す。群馬県群馬郡群馬町十四戸、佐波郡東村十五戸、安中市三十戸、高崎市六十戸、前橋市六十戸、長野県上伊那郡飯島町十戸、下伊那郡阿南町三十戸、喬木村十八戸あり。ジョウタ参照。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「六石余二人扶持・城田大五郎」あり。桑名市に多く存す。

二 足立郡大牧村(浦和市) 大間木村氷川社天保七年御神燈に大北・城田政五郎、弘化二年御神燈に大牧邑城田岩次郎。清泰寺嘉永五年供養塔に大北・城田岩次郎あり。現存無し。

三 鳩ヶ谷町 明治三十五年飲食店伊勢屋城田庄五郎。昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「鳩ヶ谷町・城田七蔵・十六円・五十六円、城田又五郎・十八円・五十円」あり。四戸現存す。

白滝 シロタキ 新座に存す。

城滝 シロタキ 入間に存す。

城武 シロタケ 大宮に存す。

白谷 シロタニ 蕨、上福岡等に存す。シラタニ参照。

城谷 シロタニ 川口、川越、所沢、飯能等に存す。

城地 シロチ 所沢に存す。

白津 シロツ 浦和に存す。

城津 シロツ 葛飾郡戸ヶ崎村(三郷市)天神社明治十年御神燈に城津寿之助、明治十八年絵馬に字吹上城津寿・三十六歳、明治四十一年絵馬に当村城津政之助。香取社明治三十一年絵馬に城津康造あり。四戸現存す。木津(きつ)条参照。

白塚 シロヅカ 浦和に存す。

城塚 シロヅカ 川口に存す。

白椿 シロツバキ 新潟県三条市十九戸あり。

城詰 シロヅメ 北本、草加、新座、秩父等に存す。

城出 シロデ 川口に存す。

白戸 シロト 川口、和光、春日部、草加、入間、富士見、三芳等に存す。青森県南津軽郡尾上町三十六戸、平賀町二十二戸、藤崎町十九戸、碇ヶ関村三十三戸、田舎館村三十四戸、西津軽郡木造町六十八戸、車力村三十三戸、黒石市五十戸、五所川原市六十六戸、弘前市百戸、青森市百十戸あり。シラト、ハクト参照。

城戸 シロト 秩父氏流小林氏族にて、上野国緑野郡保美村字城戸(藤岡市)より起る。紀州那智大社所蔵・小林系図に「しらしお、やい、大つか、中村、いつミ、しのつか、わミ、しろと。貞和二年十月五日入了、小林彦七郎平行重」と見ゆ。是等の一族は本名天田氏なり。小林条参照。

白鳥 シロトリ 蓮田、伊奈、草加、所沢等に存す。長野県上伊那郡辰野町十六戸、箕輪町百八戸、南箕輪村十四戸、伊那市百八十戸あり。シラトリ参照。

城鳥 シロトリ 浦和、新座、八潮、吉川、上福岡、富士見、飯能等に存す。長野県上伊那郡箕輪町十三戸、南安曇郡穂高町九戸、堀金村五戸、伊那市三十四戸あり。

城長 シロナガ 鶴ヶ島に存す。

白野 シロノ 越谷に存す。シラノ、ハクノ参照。

城野 シロノ 大宮、戸田、草加、杉戸、入間、飯能等に存す。新潟県佐渡郡新穂村六戸あり。ジョウノ参照。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「二両余二人扶持・城野健三郎」あり。

二 熊谷町 明治三十五年足袋商城野欽三あり。現存無し。

城之内 シロノウチ 浦和、大宮等に存す。千葉県香取郡東庄町六戸あり。ジョウノウチ参照。

城木 シロノキ 鶴ヶ島に存す。

代田 シロノタ 上尾に存す。

白畑 シロハタ 本庄に存す。シラハタ参照。

白旗 シロハタ 新座に存す。

白幡 シロハタ 大宮、三郷、川越、狭山等に存す。シラハタ参照。

城端 シロハタ 八潮に存す。

城間 シロマ 各市町村に存す。

城前 シロマエ 川越、鳩山等に存す。

白松 シロマツ 狭山に存す。シラマツ参照。

白丸 シロマル 狭山に存す。

城丸 シロマル 川口、川越、坂戸、日高等に存す。新潟県中蒲原郡小須戸町十三戸あり。

白見 シロミ 草加に存す。

城見 シロミ 桶川に存す。

白水 シロミヅ 埼玉郡古ヶ場村字白水、秩父郡下小鹿野村字白水あり。浦和、伊奈、狭山、所沢等に存す。鳥取県倉吉市二十二戸あり。

城水 シロミヅ 浦和に存す。

白村 シロムラ 浦和に存す。昭和三年興信録に豊岡村(入間市)・白村金次郎・所得税十五円・営業税三十一円あり。現存無し。

城村 シロムラ 蓮田、所沢、熊谷等に存す。

白茂 シロモ 浦和に存す。

城元 シロモト 久喜、越谷、上福岡等に存す。

城本 シロモト 浦和、大宮、和光、越谷、庄和、松伏、川越、三芳等に存す。キモト、ジョウモト参照。

城守 シロモリ 与野に存す。

白谷 シロヤ 秩父郡横瀬村字白谷は城谷とも書く。秩父志に「古城砦址、城谷、横瀬村」。「横瀬白谷、城主遠山四郎左衛門」と見ゆ。大宮に存す。

城谷 シロヤ 春日部に存す。 

志路屋 シロヤ 秩父郡阿熊村字志路屋(吉田町)あり。武州文書に「天正十四年三月十日、山中(上州)と秩父与之あいたの山、何山にてもはやしたてへし。阿久間之内志路屋、四郎左衛門・三郎左衛門・右京」と、北条氏邦印判状なり。三人は志路屋住人にて苗字にあらず。

白山 シロヤマ 各市町村に存す。シラヤマ参照。

城山 シロヤマ 小名城山は、足立郡石戸宿、新座郡岡村、白子村、入間郡寺尾村、田波目村、横見郡根古屋村、比企郡山田村、腰越村、榛沢郡末野村、幡羅郡西城村、那賀郡白石村等にあり。各市町村に存す。茨城県鹿島郡鉾田町十戸あり。

城和 シロワ 春日部に存す。

志和 シワ 新座、久喜、草加、川越、狭山、所沢等に存す。岩手県胆沢郡前沢町七戸あり。

志波 シワ 浦和、鴻巣、越谷に存す。

斯波 シワ 浦和に存す。シバ参照。

塩飽 シワク 上尾、和光、加須、草加、上福岡、横瀬等に存す。シアク参照。

十二月田 シワスダ 足立郡十二月田村(川口市)あり、前田村阿弥陀堂(鳩ヶ谷市南町)鰐口銘に「応仁三年己丑七月十一日、奉冶武州下足立十二月田郷前田阿弥陀堂宝前、願主西誓」とあり。

志和田 シワダ 高麗郡井上村字志和田あり。

秦 シン 辰韓(後の新羅国)の辰にて、秦(はた)と読まれた。ガイは集落の意味で、新谷(しんがい)、新開は辰韓の秦族渡来地なり。ハタ条参照。各市町村に存す。秋田県大館市十一戸あり。

新 シン 辰の佳字なり。各市町村に存す。鳥取県米子市十一戸、境港市十戸あり。アラ、アタラシ、ニイ参照。

進 シン 辰の佳字なり。川口、志木、新座、蕨、川越、狭山、飯能等に存す。鳥取県西伯郡淀江町六戸あり。

一 川越町 入間郡誌・川越城条に「古塚稲荷社は裏宿にあり、進喜四郎と云へる人の屋敷内にありきと云ふ」と見ゆ。現存無し。幕臣進喜太郎成之は寛永十一年十歳の時、松平伊豆守信綱に養育されており、此の喜太郎のことか。

神 ジン 津軽は辰韓時代の新羅人渡来地にて、神は辰の佳字なり。アラハバキ条参照。各市町村に存す。青森県北津軽郡板柳町四十戸、鶴田村五十一戸、中里町二十六戸、中津軽郡岩木町二十七戸、南津軽郡大鰐町五十三戸、藤崎町四十五戸、西津軽郡鯵ヶ沢町百八十八戸、木造町三十一戸、稲垣村二十六戸、柏村六十六戸、森田村十九戸、五所川原市百四十七戸、弘前市二百八十戸、青森市五百三十戸あり。カミ、ミワ参照。

陣 ジン 浦和、入間等に存す。

新井 シンイ 埼玉郡上大崎村(菖蒲町)に四戸現存す。アライ条参照。

新家 シンイエ 入間に存す。福島県いわき市九戸、島根県浜田市八戸あり。

新池 シンイケ 川口に存す。

新内 シンウチ 朝霞に存す。

新江 シンエ 川口に存す。

新栄 シンエイ 志木に存す。

真栄 シンエイ 鳥取県境港市十二戸。

陣尾 ジンオ 松伏に存す。

新岡 シンオカ 狭山に存す。

新荻 シンオギ 坂戸、鶴ヶ島、富士見、深谷、寄居等に存す。

信賀 シンガ 川口、浦和、新座、所沢等に存す。新潟県見附市十八戸あり。

新加網 シンカアミ 川口宿善光寺慶応元年碑に日光道中大沢町新加網巳之助(越谷市)あり。現存無し。

新谷 シンガイ 新は辰韓の辰の佳字、谷(がい)は集落の意味で、秦族(辰族)の渡来地をシンガイと称す。入間郡新ヶ谷村(坂戸市)はシンガヤと註すが、古代は新開と記す。また、足立郡与野領本宿村字新ヶ谷及び秩父郡別所村字新ヶ谷戸はシンガイと註す。群馬県群馬郡群馬町十一戸あり。シンタニ、シンヤ参照。

一 文徳源氏新開氏 入間郡新ヶ谷村より起る。古は新開村と称す。浅羽村文徳源氏森田氏系図に「森田小次郎貞高(弘安元年死去)―四郎五郎行高(弘安二年蒙古兵乱にて浅羽左近将監殿の御供して鎮西に出向ふ。同五年父貞高の従弟に当る新開三郎兵衛を養子とす)」と見ゆ。

二 葛飾郡広島村(栗橋町) 幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に広島新谷重太郎。天満宮明治二十八年伊勢講碑に新谷福太郎あり。八戸現存す。

新海 シンガイ 新谷に同じにて、辰韓の秦族渡来地なり。長野県南佐久郡臼田町田口に新海三社神社あり、祭神は健御名方命の子興波岐命と云う。命が水を治めて開拓たことから、新開(にいさく)の神として祀ったとされる。開拓説は附会なり。新戒村誌(元の武蔵国榛沢郡新開村)に「本村の中に在り、祭神秦河勝を祭ると云ふ、新開氏祖神也。鎌倉右府の時、河勝の末・新開荒次郎忠氏、此地に要害を築き、祖神大荒明神を勧請す。新開氏本領信濃国佐久郡の内友荘田口郷に祖神を祭り、新開大明神とし松皮菱を以って標とす、氏子松皮菱を憚る由申伝ふ」と見ゆ。真偽の程は不詳なれども、榛沢郡新開村及び佐久郡に秦族渡来説があった。○山梨県北巨摩郡小淵沢町四十三戸、中巨摩郡竜王町二十六戸、甲府市四十一戸。○長野県南佐久郡臼田町四十五戸、佐久町八十一戸、川上村五十八戸、南牧村三十五戸、佐久市二十九戸あり。ニイノミ参照。

一 佐久郡の橘姓新海氏 入沢村千手院(臼田町)の天保十一年起倒流柔術鎧組打奉納に「新田岩松満次郎内、願主新海五角橘映貞。佐久郡上海瀬村新海茂重直親、同所新海為之助、同所新海武四郎、同所新海又兵衛、同所新海蔦吉、同所新海登、同所新海太門、世話人新海市郎直義」あり。上野国新田氏後裔の幕臣岩松氏家臣新海氏は、新田義貞以来の譜代家臣にて、佐久町海瀬の出身なり。

二 新田氏家臣の新海氏 前項の先祖にて、榛沢郡新開村出身説は誤りなり。太平記卷二十二に「暦応三年九月三日、伊与国世田城に於いて、尊氏の大将細川刑部大輔頼春の為に、大館左馬助氏明主従十七騎自害す」と見ゆ。愛媛県東予市大字楠の世田薬師堂に大館氏明主従十七騎の墓碑(天保八年建立)に「新海太郎貞広、新海四郎貞秋、新海五郎貞行」あり。貞を通字とし前項の先祖なり。

新開 シンガイ 新谷、新海に同じにて、辰韓の秦族渡来地なり。武蔵国幡羅郡は和名抄に原と註し、郡内に上秦・下秦・広沢・荏原・幡羅・那珂・霜見・余戸の八郷を載す。近世以降幡羅をハタラと唱える。秦郷もあれば秦族の渡来地なり。金沢文庫に「成田左衛門尉跡、幡羅郡庁鼻和両名、別府、相石、益田、友成、玉井、近正、真道、新開、大子良林、国時」と見ゆ。別府村字友成(熊谷市)の隣は東方村(深谷市)なり。足利市小俣町鶏足寺世代血脈に「応安二年、武州深谷杉別所薬師寺」。日光輪王寺応永三年十月大般若経奥書に「武州幡羅郡新開郷別所霊光寺」と見ゆ。東方村字杉町に熊野神社、弥勒院あり、薬師寺或は霊光寺は弥勒院の前身か。此の附近を新開郷と称す。また、榛沢郡新開郷(深谷市新戒)あり、正木文書に「享徳四年閏四月八日、岩松持国闕所注文、武州新開郷事・新開加賀守跡」と見ゆ。また、足立郡新開村(浦和市)はシビラキと称す。新座郡大和田村字新開はシンビラキと註す。入間郡竹間沢村字新開、榛沢郡小前田村字新開はシンガイと註す。福島県相馬郡小高町十三戸、双葉郡浪江町八戸あり。

一 丹党新開氏 榛沢郡新開郷より起る。大里郡神社誌に「新開氏旧跡は、東西一町四間・南北一町四十二間、村の東に有りて堤濠の跡近時猶存せり、文政天保の頃迄漸次開墾して今は無し、畑となれり。新開氏は秦河勝の後裔、信濃国に住す、本領は同国佐久郡及び近江国新開荘也。荒次郎忠氏、鎌倉右幕に従ひ、丹党の旗頭たりと云ふ」と。風土記稿新戒村条に「古は地名を新開と書きしにや。新開荒次郎は当所の人なりと語り伝へて、其旧蹟今に存す。按ずるに東鑑新開荒次郎の外、新開弥二郎、同左衛門等を載す。弥二郎、及び兵衛尉は、承久年中の人なり。又岩松氏所蔵文書、享徳肆年閏四月八日『岩松右京大夫望み申して云ふ』と云ふ文中に『武州新開郷事は新開加賀守蹟』とのす。是等、其の支族にて、此に住し、在名を用ひしものなるべければ、新開の名の旧き事知るべし」と見ゆ。曽我物語に「武蔵国の住人新開荒四郎」と見え、水戸彰考館本には「相模国の住人あらうみ四郎真光」。「新海の荒四郎真光」と見ゆ。荒四郎は相模国が正しいか。源平盛衰記に「新開次郎忠氏」。承久記に「阿保刑部丞、新開兵衛小次郎等は、美濃国筵田等に京方の軍勢を追撃す。新開兵衛は、山城国宇治橋の合戦にて討死す」。吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に手負の人々に新開弥次郎、討死の人々に新開兵衛尉」。卷三十二に「嘉禎四年二月十七日、新開左衛門尉」。卷四十に「建長二年三月一日、新開荒次郎が跡」。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・新開荒次郎跡八貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」。鎌倉円覚寺文書に「元亨三年十月二十七日、新開二郎左衛門尉は、北条貞時十三回忌の供養に禄役人等をつとむ」と。太平記卷十に「元弘三年五月十五日、北条高時は、舎弟北条泰家を大将軍として、安保左衛門入道・新開左衛門入道等を差し添へて、分陪に新田義貞の軍と戦ふ」と見ゆ。下新戒村東雲寺は新開荒次郎の起立と伝へ、本堂裏の墓碑に「東雲寺殿当寺開基、前新開願主大応宗徹居士、元禄六年正月再建」あり、菱紋を刻す。新開氏の家紋は松皮菱なり。下新戒村大林寺は荒次郎夫人の草創と伝へ、本堂左横の墓碑に「大林寺殿蘭室智芳大姉、建仁三年六月朔日卒」あり、右三巴の紋を刻し、宇野道真と見ゆ。是も元禄頃の造立にて、宇野氏は相模の土肥氏流関係者で三巴を刻したのであろう。

二 新開氏の本名 新開氏は在名にて苗字にあらず。新開氏の名跡(家紋松皮菱)を継承したのは、新開屋敷跡より数百メートル離れた新開郷高島村の正田隆平家(家紋蔦)先祖なり。深谷上杉系図の上杉憲賢法名静賢(永禄三年卒)の譜に「捧訴状間、対由良信濃守遂糺明分。仍新開郷之内、桐生衆新開平左衛門分の事。平左衛門手前所務之員数証文無之上者、如年来以土貢可被相渡。静賢御代以来、毎年之験見帳被見之。則於知行者、従深谷被拘詰候儀明白候。但向後若新開平左衛門証文為顕然者、追而可為糺明候。然新開郷者、去年之御所務由良相押上者有御理。今来月中、自彼前可被請取旨、依仰状如件。天正十五亥年五月五日、評定衆上野介康定判(小田原北条氏奉行)」と見ゆ。金山太田誌に「正田平左衛門は元来桐生重綱之臣、降参之者」と。新田正伝或問に「永禄五年壬午年三月武州横瀬七郷深谷より掠取由、正田平左衛門方より金山へ注進あり、手勢実城衆(金山城)百余騎馳向、新田方勝利也、是を小阿瀬合戦と云。此正田平左衛門は、去る天文十五年那波合戦の節も一番槍を勤む。横瀬・新開・古市・大塚・中瀬・高島、右七ヶ村の掟を被仰付也。今度亦無比類高名と云。正田は武蔵七党の末にはあらぬか」と見ゆ。平左衛門は天正八年七月七日没し、其子正田平左衛門は天正十一年金山籠城し、落城後に高島村へ帰農す。また、深谷記に「天正十年神流川合戦、深谷衆新鎧殿」と見ゆ。深谷城主上杉氏家臣にて、家紋は丸に子持亀甲に花菱なり。菱紋新開氏の名跡継承者なり。尚、荒木、大海渡、福島条参照。

三 藤原姓糟谷氏流新開氏 相模国大住郡糟谷庄(伊勢原市)、足柄上郡関本村(南足柄市)附近に新開村は無く、新開氏も現存無し。新開村は消滅してしまったか。糟谷系図に「糟谷十郎兵衛家季―関本太郎義忠―新開次郎義久―新開荒次郎直重―次郎泰重」。別本に「関本大夫義忠―新海義久―新海荒次郎眞重―次郎泰重」と見ゆ。年代は、新開義久の兄糟谷光綱―盛久―有季(比企能員一同死)―有久(承久京方討死)とあり。曽我物語に「武蔵国の住人新開荒四郎」と見え、水戸彰考館本に「相模国の住人あらうみ四郎眞光」。「新海の荒四郎眞光」。「しんかいの次郎さね光」と見ゆ。

四 桓武平氏土肥氏流新開氏 足柄下郡土肥郷(湯河原町)は前項の関本村に近く、養子縁組により同族か。土肥郷に新開村の地名は無し。上総千葉系図に「土肥次郎実平―新開荒次郎実重―左衛門泰重」。湯河原町富岡亀雄所蔵系図に「土肥荒次郎実重が、新開次郎忠氏の嗣となる」とあり。永正年間の見聞諸家紋に「平氏、新開次郎元実、左三頭巴」と見ゆ。土肥氏と同紋であり、武蔵国新開次郎忠氏の嗣ならば菱紋を用いるであろう。有名なる武蔵新開氏の後裔説は附会なり。源平盛衰記に「相模国新開荒太郎実重」。吾妻鑑卷十に「土肥荒次郎」。卷十三に「建久四年五月二十九日、新開荒次郎」。卷十五に「建久六年三月九日、頼朝上洛随兵に土肥荒次郎」と見ゆ。土肥の新開荒次郎は、武蔵の新開荒次郎とは別人にて無関係なり。

五 阿波国の新開氏 穴吹城(徳島県美馬郡穴吹町)は阿波国最後の守護細川真之の居城なり。穴吹村に新開氏十五戸存し、其の内小名新開に八戸存す。此地の新開氏は阿波守護細川氏の守護代として活躍す。武蔵国新開氏とは無関係なり。阿波志に「富岡邑廃城は旧名牛岐と云ふ。永禄天正の比、新開道善入道平忠之・拠る。阿州九城の一也」。富岡城(阿南市)は牛岐城と称し、那東郡牛牧(うしき)庄にあり。故城記・那東郡に「新開殿、平氏、左巴、牛岐道膳ノ事」とあり。相模国土肥氏後裔説は附会にて、当国穴吹村字新開出身なり。仁和寺文書に「観応二年四月十一日、幕府は、仁和寺領阿波国牛牧庄雑掌定舜の訴えにより、新開兵衛尉の当庄に対する濫妨を停止させる」。尊経閣文庫に「文和三年二月二日(正平九年)、伊与国河野六郎は、仙波又太郎・新開左衛門尉らが籠る伊与国喜多郡(愛媛県大洲市)を攻略す」。阿波国の新開氏か。仙波氏は伊与国に多く存す、武蔵出身説は誤りなり。太平記卷三十八に「正平十七年七月二十三日、細川右馬頭頼之の臣新開遠江守真行は、四国・中国の兵五百余騎を相そへて、宮方の大将中院源少将の籠る讃岐国西長尾(香川県仲多度郡満濃町)へ向ふ」と見ゆ。新開氏は讃岐国仲多度郡山階村(多度津町)に十五戸、大川郡鶴羽村(津田町)に二十六戸存す。系図に「土肥実平―実重(相模国新開地を領し、氏とす)―忠氏―(七世略)―遠江守真行(細川氏に従ひ、阿波に入り、牛牧庄を領す)―忠重―忠宗―(八世略)―遠江守忠之入道道善(長曽我部元親の為め、天正十年丈六寺に於て殺さる)」と見ゆ。土肥氏流は附会なり、すでに観応二年以前より牛牧庄地頭なり。

六 横瀬党新開氏 横瀬村福応寺由緒書に「元弘癸酉五月東征伐之論旨給はり、御一同不残御加勢に付桃井直常公。横瀬党、富田・須長・荻野・古氷・三供、右六騎並中瀬・高島・新戒・石塚・古市・大塚、此党者桃井公之旗下也」と。後世の作なり。

新鎧 シンガイ 榛沢郡新開村に居住す。武蔵志に「榛沢郡新戒村。深谷上杉臣新開四郎左衛門住」。深谷記に「天正十年神流川合戦、深谷衆新鎧殿付には村岡若狭・持田内膳・同新八郎・荒木彦六郎・福島内蔵・同安蔵・小此木紀伊守・岡新兵衛」と見ゆ。全員新開郷住人なり。新鎧氏系譜に「新開荒次郎此地に要害を築き、子孫相伝して、十二世の裔を新海四郎真氏と云ふ、永禄中深谷の上杉に属す。上杉は北条に協和せり、北条亡るに当り、後同郡萱場村に移り新鎧氏と称し、後江戸に移ると云。今萱場村清心寺に新鎧氏の墓猶残れり。家臣は没落後、処々に散居せり」と見ゆ。萱場村(深谷市)に新鎧氏六戸現存す。清心寺墓碑の家紋に「丸に子持亀甲に花菱」を刻す。丹党新開氏と同紋にて、名跡継承者なり。本名は不詳なり。

新改 シンガイ 北本、八潮、吉見等に存す。

新貝 シンガイ 各市町村に存す。宮城県柴田郡村田町十一戸あり。

一 小川町 明治三十五年小間物商新貝安造あり。現存無し。 

新階 シンガイ 川越に存す。

真貝 シンガイ 各市町村に存す。新潟県柏崎市八十三戸あり。

一 比企郡葛袋村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に真貝喜平あり。一戸存す。

真開 シンガイ 鳩ヶ谷に存す。 

神外 シンガイ 下高野村永福寺伝に「万寿二年、埼玉郡百間郷神外原の江浦太夫外孫、神外三郎太夫の一子太郎」と見ゆ。神外坊の先祖か。

新ヶ江 シンガエ 朝霞、新座等に存す。

新垣 シンガキ 各市町村に存す。

新嘉喜 シンカキ 宮代に存す。

新門 シンカド 北本、宮代、入間、妻沼等に存す。

新河戸 シンカド 大宮に存す。

新金子 シンカネコ 富士見に存す。 

陣鎌 ジンカマ 川越に存す。

新谷 シンガヤ 川口に存す。

新ヶ谷 シンガヤ 入間郡新ヶ谷村(坂戸市)あり。シンガイ参照。

新川 シンカワ 大里郡下久下村(熊谷市)に新川河岸あり、江川河岸とも云う。針ヶ谷村弘光寺天明四年供養塔に忍領新川下久下岸・石工太田文蔵と見ゆ。新川天水は対岸の屈戸村にあり。佐谷田村長福寺嘉永二年馬頭尊に新川村とあり。明治七年に下久下村と江川村が合併して新しい新川村となる。埼玉郡佐波・弥兵衛・中渡の三村を新川と称し、新佐波村は新川新田と称し、のち新川通村(大利根町)となる。葛飾郡新川村(春日部市)あり。各市町村に存す。栃木県鹿沼市十六戸、茨城県鹿島郡神栖町九戸、福島県原町市三十戸あり。ニイカワ参照。

一 葛飾郡大川戸村(松伏町) 小名新川あり。明治三十年人名録に妙楽寺住職新川宥忍・安政四年生あり。現存無し。

二 同郡杉戸町 明治三十五年料理店新川市あり。現存無し。 

新河 シンカワ 浦和に存す。茨城県鹿島郡神栖町十五戸あり。

新川床 シンカワドコ 越谷に存す。

真木 シンギ 鷲宮に存す。鳥取県東伯郡東郷町七戸あり。

新木 シンギ 鳥取県東伯郡大栄町六戸、島根県浜田市八戸あり。

一 足立郡平方領領家村(上尾市) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

信議 シンギ シギ条参照。

新行内 シンギョウウチ 大宮、幸手、草加、上福岡、所沢等に存す。千葉県旭市八十四戸あり。シンギョウナイとも称す。

真行寺 シンギョウジ 春日部、草加、川越、坂戸等に存す。千葉県山武郡芝山町九戸、横芝町八戸、成東町十一戸、東金市二十戸あり。

新銀 シンギン 越谷に存す。

新久 シンク 北本に存す。

新工 シンク 狭山に存す。

神久 ジンク 賀美郡肥土村(神川町)に四戸現存す、旧家なり。大御堂村吉祥院天保五年供養塔に肥土村神久弥左衛門・神久忠左衛門。元安保村明治三十年碑に神久重次郎。広野神社明治三十九年碑に神久鉄之助・神久太之助・神久豊吉あり。

新宮 シングウ 各市町村に存す。茨城県龍ヶ崎市十四戸、山形県寒河江市十一戸、島根県(出雲国)簸川郡斐川町十五戸、八束郡玉湯町三十一戸、松江市三十五戸、平田市二十七戸、出雲市六十三戸あり。シンミヤ参照。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御目付・百石・新宮矢柄、御馬廻・十人扶持・新宮健蔵」。明治四年忍藩士族名簿に「百石・新宮親義、八十六石余・新宮鉄三」あり。

神宮 ジングウ 葛飾郡上高野村(幸手市)は神宮村とも称す。各市町村に存す。群馬県北群馬郡吉岡町十四戸、群馬郡群馬町十戸、榛名町四十戸、多野郡吉井町三十一戸、甘楽郡下仁田町二十八戸、妙義町五十戸、安中市五十戸、富岡市六十戸、高崎市九十五戸あり。

一 大宮町 昭和三年興信録に神宮徳寿・所得税三十七円あり。

神宮寺 ジングウジ 各市町村に存す。山梨県中巨摩郡昭和町九戸、南巨摩郡中富町九戸、甲府市五十四戸あり。

神宮字 ジングウジ 浦和、大宮、上尾、鳩ヶ谷、所沢等に存す。

神宮司 ジングウジ 川口、春日部、加須、越谷、川越、狭山、所沢等に存す。山梨県東八代郡石和町十一戸、御坂町三十二戸、甲府市四十戸あり。

神宮路 ジングウジ 鳩ヶ谷、加須等に存す。

新宮領 シングウリョウ 川口、大宮等に存す。

新口 シンクチ 騎西に存す。

新国 シンクニ 浦和に存す。

新窪 シンクボ 川越に存す。

新久保 シンクボ 川口、川越に存す。

神久保 ジンクボ 入間、飯能等に存す。岩手県九戸郡軽米町九戸あり。

新倉 シンクラ 三郷に存す。

新蔵 シンクラ 川越に存す。 

神鍬 ジンクワ 埼玉郡上之村字陣鍬、高麗郡中居村字神鍬あり。

新家 シンケ 志木、蕨等に存す。

新毛 シンケ 岩手県二戸市三十二戸あり。

神結 ジンケツ 浦和、花園、秩父等に存す。

一 秩父郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に神結菊松あり。現存無し。

新家谷 シンケヤ 上福岡に存す。

新吾 シンゴ 新座に存す。

真後 シンゴ 大宮、入間等に存す。

甚五 ジンゴ 浦和、狭山等に存す。

仁後 ジンゴ 上尾、深谷等に存す。

新郷 シンゴウ 埼玉郡新郷(羽生市)あり。大宮、狭山、本庄等に存す。

新後閑 シンゴカン 本庄に存す。

新谷 シンコク 伊奈に存す。

新極 シンゴク 川口に存す。

新紺 シンコン 浦和に存す。

神座 ジンザ 浦和、上尾、本庄に存す。山梨県東八代郡御坂町十二戸あり。

新才 シンサイ 越谷に存す。 

神在 ジンサイ 島根県大田市七戸、出雲市六戸あり。

神西 ジンサイ 出雲市九戸あり。

新在家 シンザイケ 埼玉郡中里村字新在家、足立郡大芦村字新在家あり。

新坂 シンサカ 川口、浦和、上尾、和光、川越、松伏等に存す。青森県三戸郡名川町十二戸、八戸市十戸あり。

新崎 シンザキ 浦和、朝霞等に存す。

陣崎 ジンザキ 川口に存す。

新里 シンザト 各市町村に存す。ニイザト参照。

新沢 シンザワ 各市町村に存す。新潟県柏崎市百十七戸、秋田県大館市十六戸あり。アラサワ、ニイザワ参照。 

新澤 シンザワ 浦和、大宮、北本、朝霞、新座、和光、久喜、熊谷に存す。

新山 シンザン 青森県八戸市十三戸あり。ニイヤマ参照。

進士 シンシ 各市町村に存す。

宍道 シンジ 島根県松江市二十五戸、出雲市十四戸あり。

神事 シンジ 川口、大宮等に存す。

慎次 シンジ 与野に存す。

新治 シンジ 島根県(石見国)邇摩郡温泉津町七戸あり。

新柴 シンシバ 深谷に存す。

新島 シンシマ 岩槻に存す。アラシマ、ニイジマ参照。

新舎 シンシャ 新座、所沢等に存す。

新宿 シンジュク 比企郡松山町字新宿分は、松山城主上田憲定印判状に「天正十八年三月十一日、本郷町人衆、新宿本宿共に」と見ゆ。葛飾郡新宿新田(庄和町)、埼玉郡岩槻領新宿村(蓮田市)、忍領新宿村(吹上町)、児玉郡新宿村(神川町)あり。ニイジュク参照。

新正 シンショウ 吉見に存す。

新生 シンショウ 児玉党に新生氏あり。ニウ条参照。

真正 シンショウ 富士見に存す。

眞正 シンショウ 熊谷に存す。

新庄 シンジョウ 各市町村に存す。

一 忍藩阿部氏 享保八年忍藩軍役帳に「四両余二人扶持・新庄十郎左衛門」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「組御目付・百石・姫路取立・新庄忠太夫」。万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・新庄梅干之介」あり。

新荘 シンジョウ 朝霞、新座等に存す。

新上 シンジョウ 川口に存す。 

新城 シンジョウ 各市町村に存す。福島県会津若松市二十二戸あり。

一 忍城士の新城氏 成田分限帳に「十三貫文・新城小八郎」あり。

二 与野町 鈴谷村金毘羅堂天保五年水鉢に与野下町新城一馬。私塾師匠元加納藩士新城行道・弘化二年没五十七歳・尾張国犬山出身あり。現存無し。

新条 シンジョウ 草加、三郷、川越等に存す。

新條 シンジョウ 三郷、熊谷等に存す。

進上 シンジョウ 三芳に存す。栃木県下都賀郡藤岡町七戸あり。

真城 シンジョウ 杉戸、狭山等に存す。

真乗坊 シンジョウボウ 蓮田、久喜等に存す。

新駿河 シンスルガ 岩槻に存す。

神石 シンセキ 坂戸、飯能等に存す。

新関 シンセキ 山形県南陽市九戸あり。ニイゼキ参照。

新堰 シンセキ 三郷に存す。

秦泉寺 シンセンジ 川口に存す。

新祖 シンソ 浦和、宮代等に存す。

新造 シンゾウ 川口、川越等に存す。

真造 シンゾウ 所沢に存す。

新田 シンタ 上福岡、伊奈等に存す。島根県(石見国)那賀郡三隅町十五戸、浜田市十八戸あり。シンデン、ニッタ参照。

新多 シンタ 与野、富士見等に存す。

信太 シンタ 各市町村に存す。秋田県平鹿郡十文字町二十六戸、雄勝郡羽後町七戸あり。シダ、ノブタ参照。

信田 シンタ 新座、所沢等に存す。酒田市十五戸あり。シダ、シノダ参照。

甚田 ジンタ 桶川に存す。島根県(石見国)邑智郡桜江町六戸、江津市八戸あり。

神代 ジンダイ 花園に存す。カミシロ、コウシロ参照。

新宅 シンタク 各市町村に存す。島根県隠岐郡西ノ島町五戸、浜田市八戸あり。

新竹 シンタケ 桶川に存す。

新立 シンタチ 埼玉郡花崎村字新立あり。川口、大宮等に存す。

信達 シンタチ 浦和に存す。

新館 シンタテ 志木、春日部等に存す。山形県飽海郡松山町四十戸、酒田市十六戸あり。ニイタテ参照。

新舘 シンタテ 草加、狭山等に存す。

新谷 シンタニ 各市町村に存す。島根県隠岐郡海士町七戸、那賀郡三隅町五戸、松江市八戸あり。シンヤ参照。

真谷 シンタニ 朝霞に存す。

新田見 シンタミ 川口、蕨等に存す。

新地 シンチ 川口、大宮、桶川、菖蒲、志木、上福岡、越谷、荒川等に存す。

神地 シンチ 新座に存す。

榛地 シンチ 大井に存す。

神長 ジンチョウ 川口に存す。栃木県下都賀郡壬生町三十戸あり。

神通川 ジンツウガワ 朝霞、新座等に存す。長野県東筑摩郡山形村十三戸あり。

新辻 シンツジ 所沢に存す。

新出 シンデ 川口、朝霞、越谷に存す。

神出 ジンデ 葛飾郡広戸沼村字神出あり。鷲宮に存す。カミデ参照。

神田 ジンデ 足立郡神田村(浦和市)あり、ジンデと称す。

陣出 ジンデ 川越に存す。

新田 シンデン 越谷、坂戸、熊谷等に存す。岩手県九戸郡大野村十二戸、久慈市十八戸あり。ニッタ参照。

神田 シンデン 美里に存す。

新戸 シンド 埼玉郡花田村(越谷市)に此氏多く存す。鈎上村神明社元治元年碑に花田村新戸長右衛門。明治九年副戸長新戸久右衛門・文政九年生。明治三十年人名録に新戸辰蔵・明治三年生・地租二十二円、新戸久次郎・天保十年生・地租二十一円あり。アラト、ニイト参照。

真土 シンド 草加に存す。

新土居 シンドイ 所沢に存す。

新東 シントウ 新藤条参照。日高、深谷等に存す。

進通 シントウ 新藤条参照。葛飾郡下内川村(吉川市)に十戸現存す。明治九年副戸長進通作平・嘉永元年生、副戸長進通伝蔵・文政十年生。正覚院明治四十二年十九夜塔に進通七五郎あり。シンツウが正訓か。

新藤 シンドウ 新は辰の佳字、藤は唐(とう)の佳字にて、唐(から)は韓(から)なり。辰韓(後の新羅国)の渡来人集落を新藤、新道、神藤、真藤、進藤、進通、新戸と称す。此氏は武蔵国に多く存す。群馬県太田市四十戸、栃木県足利市九十戸、千葉県安房郡千倉町四十八戸、山梨県韮崎市四十二戸、山形県東置賜郡高畠町十九戸、米沢市五十三戸あり。

一 小田原城士の新藤氏 永禄二年小田原所領役帳に「江戸衆(河越衆)新藤下総守、五貫文・江戸雪ヶ谷、二十貫文・相模国東郡大場向俣野、三十八貫二百二十九文・河越三十三郷大袋、以上六十三貫二百二十九文」あり。大袋村(川越市)に現存無し。西俣野村(藤沢市)に一戸存す。三十七項参照。

二 深谷城士の新藤氏 深谷記に「上椙御譜代之臣新藤松右衛門」あり。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「白楽(馬医)・六石二人扶持・本国武蔵生国同・新藤市右衛門・六十三歳」あり。

四 葛飾郡関新田村(吉川市) 淨慶寺跡寛政十二年庚申塔に新藤宗八あり。現存無し。

五 同郡下高野村(杉戸町) 明治九年副戸長新藤長右衛門・文政九年生あり。一戸現存す。

六 埼玉郡黒谷村(岩槻市) 久伊豆社天保二年水鉢に新藤丑松あり。一戸現存す。

七 同郡太田吉羽村(久喜市) 高輪寺延宝八年庚申塔に進藤勘九郎。太田袋村琴平社文政三年水鉢に太田吉羽村新藤平蔵。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に太田吉羽村新藤平蔵・新藤平左衛門・新藤七兵衛・新藤市右衛門。神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に明治元年・太田吉羽村新藤彦兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流太田吉羽村新藤駿平あり。十一戸現存す。

八 同郡西村(久喜市) 太田吉羽村千勝神社寛政七年八王子碑に西村・新藤半七・新藤金左衛門・新藤伊兵衛・新藤権兵衛・新藤又兵衛・新藤八兵衛。明治二十五年勧業会員西村新藤藤兵衛あり。九戸現存す。

九 足立郡川口町 明治三十五年鋳物師新藤福太郎あり。

一〇 同郡谷古田領本郷村(川口市) 明治九年副戸長新藤八郎左衛門・文政二年生。氷川社明治三十三年碑に新藤十太郎・新藤七五郎・新藤新蔵・新藤八太郎あり。六戸現存す。

一一 同郡蓮沼村(川口市) 普門寺明治三十八年碑に新藤清右衛門あり。現存無し。

一二 同郡柳崎村(川口市) 当村宝永二年庚申塔に新藤杢右衛門あり。二戸現存す。

一三 同郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺明治三年門下碑に新藤万蔵・新藤兵蔵あり。現存無し。他村住人か。

一四 同郡蕨宿 和楽備神社享和三年鳥居碑に新藤伊兵衛・新藤友七あり。

一五 同郡浦和町 明治三十五年豚鳥肉商新藤伝次郎・乾物魚商新藤稲五郎あり。

一六 同郡中尾村(浦和市) 当村に此氏多く存す。浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に中尾村新藤平七.。大間木村氷川社弘化二年御神燈に中尾村新藤富吉。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に中尾村新藤平七・新藤善次郎・新藤五右衛門、万延元年庚申塔に中尾村新藤幸右衛門・新藤伊三郎。中里村弘法尊院慶応四年碑に中尾村新藤角太郎。柳崎村氷川社明治十年奉納額に中尾村新藤善之助、明治四十年奉納額に中尾村新藤伊八郎あり。

一七 同郡浦和領辻村(浦和市) 浦和町玉蔵院明治三十一年供養塔に辻・新藤伊兵衛あり。五戸現存す。

一八 同郡円正寺村(浦和市) 太田窪村氷川社明治二十八年碑に円正寺新藤安右衛門あり。一戸現存す。

一九 同郡関村(浦和市) 当村に此氏多く存す。東福寺延宝八年庚申塔に新藤弥次衛門、寛政十一年庚申塔に新藤甚助あり。

二〇 同郡上小村田村(大宮市) 当村に此氏多く存す。慶応元年瀬ヶ崎村武笠文書に小村田村新藤栄次郎。与野町一山神社慶応二年水鉢に上小村田新藤広之助、明治三十五年碑に上小村田村新藤忠太郎。明治九年副戸長新藤栄次郎・文政元年生。明治二十六年与野町長伝寺文書に上小村田新藤好三郎・新藤重三郎・新藤吉蔵。氷川社明治四十年碑に上小村田・新藤太三郎・新藤万吉・新藤秀吉・新藤仲次郎・新藤米造・新藤半五郎・新藤重三郎・新藤幸三郎、明治四十四年碑に新藤源右衛門・新藤安太郎・新藤金太郎。県会議員大宮町雑貨商新藤元吉・明治十八年生・上小村田村出身あり。

二一 同郡中小村田村(大宮市) 薬師堂正徳三年供養塔に新藤九郎兵衛あり。十一戸現存す。

二二 同郡小村田村(与野市) 円阿弥村日枝社慶応二年算額に小村田・新藤辰五郎・新藤安太郎・新藤与吉・新藤源蔵・新藤新吉・新藤源次郎。中里村弘法尊院慶応三年碑に小村田村新藤兼治郎あり。六戸現存す。

二三 同郡上尾宿 愛宕社享保七年庚申塔に新藤善兵衛あり。

二四 同郡畔吉村(上尾市) 徳星寺安永三年庚申塔に畔吉村新藤利兵衛。県会議員農業新藤慶之助・嘉永五年生あり。四戸現存す。新道条参照。

二五 同郡原市町(上尾市) 明治四年組頭新藤専三郎、百姓代新藤栄蔵あり。八戸現存す。

二六 同郡明用村(吹上町) 三島社宝永四年稲荷碑に新藤弥右衛門あり。現存無し。

二七 同郡鴻巣町 明治三十五年糸繭商新藤利助あり。

二八 同郡原馬室村(鴻巣市) 観音堂明治三十四年馬頭観音碑に地元・新藤喜左衛門・新藤金蔵・新藤善吉・新藤磯五郎、宮本・新藤国次郎・新藤健次郎あり。九戸現存す。

二九 入間郡扇町屋村(入間市) 当村元禄五年地蔵尊に扇町谷村之住・新藤市郎左衛門・新藤小左衛門・新藤太郎左衛門あり。二戸現存す。

三〇 同郡坊村(入間市) おまん坂元禄十五年供養塔に坊村新藤孫右衛門あり。七戸現存す。

三一 同郡小谷田村(入間市) 明治十六年荒物酒商新藤紋次郎あり。一戸現存す。

三二 同郡北野新田(所沢市) 吉祥院明和六年廻国塔に武蔵野新田上組新藤仲右衛門あり。一戸現存す。

三三 同郡勝楽寺村(所沢市) 明治五年葺屋根職新藤佐左衛門倅同職新藤佐右衛門。氷川村中氷川社明治二十九年碑に勝楽寺村進藤佐右衛門あり。

三四 同郡林村(所沢市) 当村に此氏多く存す。松林寺嘉永三年大日如来碑に新藤重左衛門。林神社明治六年御神燈に新藤藤助、明治四十四年碑に新藤丑太郎・新藤儀三郎・新藤久助・新藤七之助・新藤藤吉・新藤谷五郎・新藤巳之吉・新藤峰吉・新藤信吉・新藤林平・新藤梅五郎・新藤茂三郎・新藤源蔵あり。

三五 同郡三ヶ島村(所沢市) 中氷川社懸仏に「天正五年九月吉日、武州入東郡宮寺郷三ヶ島村、宝蔵坊、佐野入道、新藤総左門」あり、孫左門か。宮寺氏系図(修験龍蔵院所蔵)に「宮寺佐中(天正十八年生、龍蔵院良寛と号す。妻新藤猶之丞女)―主計―左京―右近―右近(天和三年生、良栄と号す。妹は当村新藤孫左衛門妻)―主水(宝永七年生、良天と号す。妹は当村新藤重郎右衛門妻、此人孫左衛門方より分家す)―佐中(賢峰と号す。妻新藤重郎右衛門女)」。文政十年玉蔵院文書に世話人新藤伊平次・新藤弥平次・新藤弥次郎。薬王寺明治四十二年碑に二番組新藤竹次郎、五番組新藤伝蔵・新藤鳶作、六番組新藤丑太郎・新藤儀三郎あり。次項参照。

三六 同郡糀谷村(所沢市) 当村に此氏多く存す。八幡社寛政八年御神燈に当所新藤孫左衛門、文化二年水鉢に新藤文右衛門。天保十四年久米村平塚文書に糀谷村新藤孫左衛門。嘉永四年縞座之儀油単衆糀谷村新藤弥平治。明治五年准副戸長新藤儀平治。明治九年副戸長新藤孫左衛門・文政十一年生。明治十五年北広堂碑名簿に新藤伝蔵。八幡社明治二十七年碑に糀谷村新藤文右衛門。林村林神社明治四十四年碑に糀谷新藤鳶作あり。前項は当村住人か。

三七 同郡川越宿 浄土宗蓮声寺文書に「天文の初、川越城主大道寺繁政の家臣相沢、新藤、興山、川田氏等使と為す。相沢氏今尚寺に属す」。一項の新藤下総守か。日蓮宗行伝寺過去帳に「妙純・新藤ヲチ」、江戸初期なり。風土記稿野田新田(川越市)条に「宝林庵の開基巻光院雲誉隠西居士・享保三年三月二十三日卒すと云碑あり。これ俗名新藤平四郎吉安、河越志義町に住せし由」と見ゆ。宝暦三年志義町名主進藤五左衛門、名主新藤又右衛門。岩殿村正法寺明和六年水鉢に川越新藤鉄三郎あり。

三八 高麗郡上新田村(鶴ヶ島市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、上新田村新藤継太郎」あり。現存無し。

三九 同郡野田村(入間市) 白鬚社慶応二年富士講碑に野田村新藤亀五郎あり。現存無し。

四〇 比企郡大蔵村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に大クラ新藤幾三郎あり。五戸現存す。

四一 同郡松山町 明治三十五年薬種商新藤藤太郎あり。

四二 大里郡佐谷田村(熊谷市) 永福寺文化十年馬頭尊に当所新藤大三郎あり。七戸現存す。

四三 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 幸安寺慶応二年権田門人碑に新藤兵助・新藤林太郎・新藤金十郎・新藤万太郎あり。九戸現存す。

四四 秩父郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に皆野村新藤定五郎・新藤浜吉あり。現存無し。

四五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・新藤善吉・二十二円、蕨町・新藤武七・十八円・三十三円、尾間木村(浦和市)・新藤悌助・二十八円、大宮町・新藤福太郎・七十二円・八十四円、新藤忠太郎・四十六円、三橋村(大宮市)・新藤重三郎・二十円、大石村(上尾市)・新藤慶三郎・二十七円、三ヶ島村(所沢市)・新藤儀三郎・三十一円・三十九円」あり。

新道 シンドウ 新藤条参照。 

一 足立郡畔吉村(上尾市) 平方村橘神社安政四年御神燈に畔吉村神藤政右衛門。平方村馬蹄寺明治十年馬頭尊に畔吉村新道弥五左衛門あり。十二戸現存す。

二 本庄町 明治三十五年鉄打物新道常三あり。現存無し。

新堂 シンドウ 浦和、戸田、春日部、久喜、狭山、所沢、毛呂山等に存す。青森県三沢市八十四戸あり。

進藤 シンドウ 新藤条参照。○山梨県北巨摩郡小淵沢町百四十四戸、大泉村三十戸。○長野県諏訪郡富士見町二十戸。○山形県酒田市百二十戸。○秋田県仙北郡協和町二百五十戸、千畑町二十八戸、仙北町三十二戸、田沢湖町二十戸、西仙北町五十六戸、南秋田郡昭和町四十九戸、天王町二十八戸、若美町七十二戸、河辺郡河辺町二十七戸、雄和町二十二戸、山本郡八竜町二十七戸、大曲市百二十戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「研師・五両二人扶持・進藤易太郎」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「先銃隊頭・百三十石・亡養父利左衛門・進藤正衛・三十八歳、五人扶持・父正衛・進藤時之助・十二歳」あり。

三 葛飾郡佐間村(栗橋町) 八幡社安政二年御神燈に進藤吉十郎あり。現存無し。

四 埼玉郡飯塚村(岩槻市) 香林寺元禄三年庚申塔に進藤仁兵衛・進藤三十郎。飯塚神社安政三年天神碑に進藤松五郎。慶応四年清水文書に進藤平吉・進藤宇三郎あり。十三戸存す。

五 同郡柴山村(白岡町) 当村に此氏多く存す。観音堂元禄二年筆子碑に柴山村新藤佐左衛門・新藤七右衛門、享保十一年鐘銘に進藤喜右衛門、安永七年観音碑に新藤喜平治。諏訪八幡社正徳三年御神燈に進藤徳兵衛・進藤半左衛門。字宮野文化九年庚申塔に進藤半治郎・進藤倉右衛門・進藤要蔵・進藤勘五郎・進藤定八・進藤彦右衛門・進藤長兵衛・進藤伝四郎・進藤伊八・進藤喜代八・進藤金助・進藤勘七.。稲荷崎万延元年庚申塔に下分・進藤小平次・進藤政五郎・進藤惣左衛門。明治二十年柴山伏越改造碑に柴山村・進藤藤吉・進藤喜平治・進藤定八・進藤栄吉・進藤長兵衛・進藤卯之助・進藤徳次郎。明治三十年人名録に進藤伊三郎・安政五年生、進藤由三郎・嘉永五年生。諏訪八幡社明治三十九年碑に進藤九十郎・進藤九八・進藤真助、明治四十二年御神燈に当所進藤由三郎・進藤長蔵・進藤円治郎。昭和三年興信録に大山村・進藤伝次郎・所得税三十一円あり。

六 同郡柴山枝郷(菖蒲町) 明治三十年人名録に進藤治兵衛・弘化元年生・地租十五円あり。四戸現存す。

七 同郡江面村(久喜市) 久伊豆社明和八年天満宮碑に新藤文次郎・新藤巳之助・新藤孫治郎あり。進藤氏一戸現存す。

八 足立郡南部領辻村(浦和市) 鷲神社明治四十二年碑に進藤初五郎あり。現存無し。

九 同郡伊刈村(川口市) 力神社文政十年水鉢に新藤平六、嘉永五年鳥居碑に新藤キト・新藤平治郎あり。進藤氏二戸現存す。

一〇 同郡芝村(川口市) 慈星院明治十年碑に新藤勝五郎あり。進藤氏二戸現存す。

一一 同郡与野町 氷川社享保四年水鉢に進藤弥兵衛あり。一戸現存す。

一二 同郡南部領中丸村(大宮市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に中丸村新藤宗五郎あり。進藤氏一戸存す。

一三 新座郡志木町 明治三十五年人力車業進藤亀吉あり。二戸現存す。

一四 入間郡宗岡村(志木市) 志木町敷島社明治初年浅間碑に宗岡・進藤喜三郎・進藤米蔵。選挙人名簿に進藤彦太郎・村税二十五円あり。五戸現存す。

一五 同郡福岡新田(上福岡市) 明治六年菓子商進藤伊左衛門あり。一戸現存す。

一六 幡羅郡東方村(深谷市) 東別府神社嘉永六年御嶽碑に東方村新藤網五郎。熊野神社明治三十年碑に進藤喜三郎・進藤房五郎・進藤兵五郎・進藤金十郎。幡羅村会議員進藤金十郎・慶応元年生あり。六戸存す。

一七 榛沢郡用土村(寄居町) 明治十三年仙元碑に当村進藤喜平・進藤唯作あり。現存無し。

一八 賀美郡七本木村(上里町) 石川流木村源蔵(天保十年没)門人に七本木村新藤岩吉あり。進藤氏一戸現存す。

一九 多摩郡八王子の進藤氏 横山町へ来住人名前書写に「天正十八年、秩父より進藤文太夫」と見ゆ。秩父郡に現存無し。旧鉢形城家臣か。

進道 シンドウ 比企郡熊井村(鳩山町)毛呂神社明治四十二年碑に進道源吉あり。一戸現存す。

進導 シンドウ 狭山に存す。

真藤 シンドウ 新藤参照。各市町村に存す。群馬県勢多郡粕川村二十八戸、青森県北津軽郡鶴田町十二戸あり。

眞藤 シンドウ 久喜に存す。

真銅 シンドウ 川口に存す。

真道 シンドウ 新藤条参照。川口、大宮、蓮田、坂戸、入間、与野、鳩ヶ谷、宮代等に存す。長野県諏訪郡原村五十四戸あり。

神藤 シンドウ 新藤、カンドウ参照。

一 幡羅郡台村(妻沼町) 多摩郡青梅御嶽神社明治二十四年文書に幡羅郡台村神藤正治あり。三戸現存す。

神道 シンドウ 川口、浦和、春日部、大井、上福岡、杉戸等に存す。群馬県北群馬郡子持村二十四戸あり。

晋道 シンドウ 越谷に存す。

信藤 シンドウ 大宮、朝霞等に存す。ノブトウ参照。

深堂 シンドウ 所沢に存す。

仁洞 ジンドウ 熊谷に存す。

新徳 シントク 浦和、所沢等に存す。

新富 シントミ 大宮、白岡、加須、鳩山等に存す。

新留 シントメ 桶川、朝霞、春日部、草加、杉戸、鷲宮、三芳等に存す。

新内 シンナイ 大宮、上里等に存す。青森県弘前市十五戸あり。

神内 ジンナイ 浦和、戸田、新座、久喜、川越、狭山、所沢等に存す。

甚内 ジンナイ 上尾、伊奈、越谷等に存す。

陣内 ジンナイ 各市町村に存す。

陳内 ジンナイ 越谷に存す。

新中 シンナカ 埼玉郡西袋村(八潮市)氷川社明治十九年絵馬に西袋村新中亀吉あり。現存無し。

新永 シンナガ 大宮に存す。

新梨子 シンナシ 足立郡南村及び上村の小名新梨子(上尾市)は古の村名にて、倉田村明星院文政六年塔に新梨子村と、小針内宿村氷川社天保九年水鉢に新梨子村と見ゆ。

秦 シンノ 春日部に存す。福島県東白川郡棚倉町九戸あり。

秦野 シンノ 熊谷、深谷等に存す。ハタノ参照。

新野 シンノ 秦野の佳字にて、辰韓の秦族なり。ニイノ参照。 

一 佐々目郷の新野氏 鎌倉鶴岡事書日記に「応永二年十一月十四日、佐々目郷氷河宮(浦和市内谷)新寄進、淵木町・田成畠大・号新野屋敷、今者藤内太郎居之、堀溝付屋敷」と見ゆ。土豪屋敷なり。

二 忍城士の新野氏 成田分限帳に「百五十貫文・新野右衛門高定、百貫文・新野常陸介」あり。別本に新田常陸介義篤と見ゆ。

三 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・新野久蔵・是は忍にて罷出・上野之者」。

四 高麗郡平沢村(日高市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。 

進野 シンノ 大宮に存す。鳥取県米子市八戸あり。

真野 シンノ 川越に存す。マノ参照。

神野 ジンノ 秦野の佳字なり。各市町村に存す。宮城県加美郡色麻町九戸あり。カミノ参照。

一 足立郡本太村(浦和市) 昭和三年興信録に木崎村・神野亀吉・所得税百十九円・営業税五十六円あり。六戸現存す。

甚野 ジンノ 秦野の佳字なり。鳩ヶ谷、越谷、三郷、狭山、飯能等に存す。福島市三十四戸あり。

陣野 ジンノ 秦野の佳字なり。各市町村に存す。福島県東白川郡棚倉町四十三戸あり。

陳野 ジンノ 浦和、戸田、上里等に存す。福島県白河市十四戸あり。

新納 シンノウ 秦野の佳字なり。蓮田に存す。ニイノウ参照。

一 忍城士の新納氏 成田分限帳に「十二貫文・新納新五郎」あり。 

神納 シンノウ 新座に存す。

神農 シンノウ 新座、鳩ヶ谷に存す。

神能 シンノウ 越谷に存す。

真能寺 シンノウジ 高麗郡真能寺村(飯能市)あり。

陣内 ジンノウチ 川口、上尾、所沢、富士見、上里等に存す。

陣之内 ジンノウチ 朝霞に存す。

進木 シンノキ 鳥取県東伯郡関金町十七戸、倉吉市九戸あり。

新野田 シンノダ 葛飾郡前谷村(三郷市)に八戸現存す。明治九年副戸長新野田平右衛門・文政十三年生。稲荷社明治三十四年絵馬に新野田乾次郎。県会議員農業新野田要輔・安政元年生あり。

新原 シンノハラ 大里郡春野原村(江南町)真光寺文化四年供養塔に大里郡新原庄御正領春野原村と見ゆ。シュンノハラ、シンハラ参照。

春原 シンノハラ 古代の入間川は上広瀬村水富神社より富士浅間神社の堤防跡に流れており、上広瀬村は南岸にあったので入間郡に属していた。奈良西大寺宝亀十一年文書に武蔵国入間郡榛原庄(しんのはら)と見ゆ。今の高麗郡上広瀬村及び入間郡入間川村附近を榛原庄と云う。大伴条十項参照。承元二年報恩寺年譜に武蔵国吾那・春原庄広瀬郷と見ゆ。シュンノハラ参照。

陣原 ジンノハラ 米沢上杉藩天正七年小林文書に「にへ川の向、田野、日野、戸沼、陣原」と見ゆ、秩父郡上田野村字飛沼(荒川村)附近なり。

陣野原 ジンノハラ 三郷に存す。

新葉 シンバ 与野、越谷、狭山に存す。

榛葉 シンバ 各市町村に存す。長野県北安曇郡松川村四十二戸あり。

神馬 ジンバ 秦場の佳字にて、秦族居住地なり。各市町村に存す。秋田県山本郡山本町十四戸、峰浜村十五戸、能代市三十四戸、青森県西津軽郡岩崎村二十戸あり。ジンマ参照。

神場 ジンバ 各市町村に存す。群馬県甘楽郡南牧村十七戸あり。

陣場 ジンバ 秦場の佳字なり。小名陣場は、埼玉郡北河原村、上之村、渡柳村、新座郡館村、高麗郡新堀村、小堤村、児玉郡新井村等にあり。大宮に存す。岩手県二戸市十一戸あり。

陳場 ジンバ 秦場の佳字なり。吹上に存す。二戸市二十八戸あり。

親泊 シンハク 草加に存す。

新橋 シンバシ 各市町村に存す。千葉県成田市二十戸あり。

新枦 シンハゼ 大宮、三郷等に存す。

新畑 シンハタ 春日部、草加等に存す。岩手県二戸郡浄法寺町十戸あり。

新浜 シンハマ 新座に存す。

新濱 シンハマ 新座、行田等に存す。

新林 シンバヤシ 浦和、大宮、久喜、越谷、狭山、富士見等に存す。秋田県北秋田郡森吉町十五戸あり。

新原 シンハラ 上尾、春日部、加須、飯能等に存す。長野県木曽郡木曽福島町十一戸、鳥取県西伯郡日吉津村八戸あり。

信夫 シンブ 和光に存す。

新分 シンブ 川口に存す。栃木県足利市十五戸あり。

神部 ジンブ 浦和、戸田、富士見等に存す。山形県新庄市十二戸あり。

神風 ジンプウ 浦和、春日部、富士見等に存す。カミカゼ参照。

新福 シンフク 川口、大宮、戸田、新座、岩槻、春日部、三郷等に存す。

真福寺 シンプクジ 埼玉郡真福寺村(岩槻市)あり。

新藤間 シンフヂマ 浦和に存す。

新穂 シンホ 志木に存す。ニイホ参照。

新舗 シンホ 戸田に存す。

新保 シンボ 保は郷、村の意味。辰韓の秦族集落を新保、真保、神保と称す。シンホ、シンポとも云う。○群馬県前橋市五十戸。○新潟県北蒲原郡聖籠町二十四戸、水原町十三戸、中蒲原郡村松町二十八戸、三島郡三島町二十六戸、中頸城郡大潟町百三十二戸、頸城村十九戸、東頸城郡安塚町二十二戸、刈羽郡西山町二十三戸、新発田市七十八戸、新津市四十四戸、長岡市百十戸、小千谷市百七十戸。○青森県下北郡大畑町十五戸あり。ニイホ参照。

一 葛飾郡西金野井村(庄和町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

二 小川町 明治三十五年菓子商新保宇之助・酒商新保伊三吉あり。現存無し。

真保 シンボ 新保条参照。各市町村に存す。新潟白根市五十戸、三条市二十戸、加茂市二十四戸あり。

眞保 シンボ 朝霞、川越等に存す。

信保 シンボ 志木に存す。

仁保 ジンボ 浦和に存す。

神保 ジンボ 新保条参照。○群馬県利根郡新治村三十戸、吾妻郡中之条町二十五戸、群馬郡群馬町三十戸、多野郡吉井町四十二戸、高崎市四十戸、前橋市五十戸。○神奈川県中郡二宮町三十八戸、津久井郡相模湖町二十二戸、小田原市百三十戸。○新潟県北魚沼郡小出町十九戸、加茂市四十四戸、燕市四十四戸、長岡市百二十五戸。○山形県東置賜郡高畠町二十三戸、上山市三十戸、山形市百六十戸あり。

一 矢古宇郷の神保氏 香蔵院珎祐記録に「寛正三年四月小、矢古宇郷の名主等は、長尾々州被官神保内匠助の同郷代官職補任を拒む。今月二十七日、長尾々州父子は長尾郷に居住あり」と見ゆ。橘樹郡矢向郷(横浜市鶴見区)なり。足立郡矢古宇郷(草加市)説は誤りなり。

二 鉢形城士の神保氏 小鹿野町吉田系図に「軍役書上、御扶持方衆、百五十目八人ふち・神保図書」あり。上野国住人なり。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二百五十石・本国遠江国生国同・神保次郎左衛門・六十三歳、百石・本国近江生国武蔵・神保太右衛門・二十四歳、銀二百目二人扶持・本国近江生国武州・神保与兵衛・十九歳」。野火止宿平林寺大河内廟所燈籠に「天明元年、神保与左衛門長□・神保与左衛門橘高賢・神保与五郎長広。文政八年、神保与左衛門橘隆□。天保十一年、神保熊之助橘長章・神保与左衛門橘隆懿」あり。

四 浦和町 明治三十五年洋服裁縫店神保安太郎あり。

五 本庄町 明治三十五年土木請負業神保丑五郎あり。現存無し。

六 児玉郡西富田村(本庄市) 宥宝寺明治十二年玉垣碑に神保徳松あり。二戸現存す。

七 那賀郡古郡村(美里町) 安光寺嘉永元年地蔵尊に当村神保庄蔵・神保峯吉・神保治助。北向神社嘉永三年碑に神保治助あり。一戸現存す。

八 秩父郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に神保国五郎あり。現存無し。

進邦 シンポウ 伊奈に存す。

神宝 シンポウ 三郷、入間等に存す。

神寶 シンポウ 浦和に存す。

辛坊 シンボウ 入間に存す。

神棒 シンボウ 川越、狭山等に存す。山形県南陽市八戸あり。

新木 シンボク 埼玉郡油井ヶ島村(加須市)に三戸現存す。

新北 シンボク 八潮、小川等に存す。

新発意 シンポチ 新に発心して仏道に入った者を言う。僧族なり。児玉党にて、武蔵七党系図に「有別当大夫経行(平児玉)―兼永―兼綱、弟教快(保尾新発)―幸心(高山)」。小鹿野町吉田系図に「平児玉兼永―兼綱(高山、保尾、新発、苗氏祖也)」。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「保尾、藤姓、新発意教快・之を称す」と見ゆ。上野国緑野郡高山庄保美村(藤岡市)はホビと読み、保尾(ほび)と記すか。 

新保屋 シンホヤ 浦和に存す。

新堀 シンボリ 各市町村に存す。千葉県佐原市二十戸、秋田県山本郡山本町二十戸あり。ニイボリ参照。

新間 シンマ ニイマ参照。

一 幸手宿 天神島村天満宮寛政四年升堂雁行現額に新間岩吉。幸手町宝持寺文化十年宝篋印塔に新間伝八.。幸宮神社天保十二年碑に新間伝八.。明治十二年文書に内国府間村新間伝次郎。昭和三年興信録に幸手町・新間九蔵・所得税五十円・営業税七十円あり。四戸現存す。

二 忍町 昭和三年興信録に新間佐七・所得税五百十六円・営業税二百十円あり。現存無し。

神馬 ジンマ 八潮、富士見等に存す。千葉県長生郡一宮町十一戸あり。

新増 シンマス 熊谷に存す。

新町 シンマチ 大宮、草加、所沢、羽生等に存す。青森県八戸市二十六戸あり。

新松 シンマツ 鶴ヶ島に存す。青森県むつ市二十一戸あり。

新美 シンミ 越谷、毛呂山等に存す。ニイミ参照。

新見 シンミ 島根県隠岐郡西郷町六戸、八束郡東出雲町八戸あり。ニイミ参照。

一 足立郡土呂村(大宮市) 新見氏は、当村地頭初鹿野伝右衛門と同じく武田氏に仕へ、初鹿野氏と共に甲州から来住し帰農す。寛政呈譜に「初鹿野伝右衛門昌久(天正十八年御入国ののち武蔵国足立郡等七百石を知行す。寛永元年死す、年八十四、足立郡片柳村万年寺に葬る)―勘解由信吉(寛永二年死す、年四十、妻新見氏女)―伝右衛門昌次(寛文十一年死す、年六十七、足立郡土呂村の宅地に葬る)」と。寛文五年土呂村検地帳(新見壬子文書)に「弥五左衛門(新見)・三町二反八畝歩」と見ゆ。見沼干拓を組請し、下土呂村新田孫三郎組三百五十三石が享保十六年検地高入となる。文政年間に土呂村名主名主新見孫三郎。八雲社年不詳に新見従作・新見国一郎あり。三戸現存す。

新道 シンミチ 上尾に存す。

新満 シンミツ 志木、春日部、飯能等に存す。

新水 シンミヅ 川口、桶川等に存す。

新宮 シンミヤ 草加、入間、川越等に存す。シングウ、ニイミヤ参照。

新名 シンミョウ 浦和、大宮、上尾、新座、川越、坂戸、熊谷等に存す。

新明 シンミョウ 各市町村に存す。

新村 シンムラ 新潟県北蒲原郡中条町十二戸あり。ニイムラ参照。

一 埼玉郡西袋村(八潮市) 氷川社明治十九年絵馬に西袋村新村佐太郎あり。二戸現存す。

榛村 シンムラ 川口、春日部、行田等に存す。

神村 シンムラ 新座に存す。

明新 シンメイ 浦和、与野、栗橋、入間、大井等に存す。長野県南安曇郡三郷村五戸、福島県耶麻郡塩川町十六戸、喜多方市三十戸あり。

神明 シンメイ 戸田、草加等に存す。千葉県茂原市二十戸あり。

新免 シンメン 浦和、春日部、入間、川越、坂戸、行田等に存す。

新毛 シンモ 大宮に存す。

新元 シンモト 上尾、越谷等に存す。

新本 シンモト 川口、大宮、与野、越谷、川越、所沢等に存す。

新盛 シンモリ 浦和、入間等に存す。

新森 シンモリ 川口、春日部、杉戸、所沢等に存す。ニイモリ参照。

神門 ジンモン 上尾、北本、所沢等に存す。カンド、ゴウド参照。

陣門 ジンモン 羽生に存す。

新谷 シンヤ 各市町村に存す。山梨市二十四戸、長野県上伊那郡宮田村十二戸あり。アラヤ、ニイヤ参照。

新矢 シンヤ 白岡、三郷、狭山、行田、熊谷等に存す。

新屋 シンヤ 各市町村に存す。岩手県下閉伊郡岩泉町八戸、普代村九戸、久慈市十戸あり。

新家 シンヤ 川口、浦和、上尾、白岡、越谷、草加、三郷、鶴ヶ島等に存す。

真家 シンヤ 埼玉郡桑崎村(羽生市)に四戸現存す。

眞屋 シンヤ 浦和に存す。

進谷 シンヤ 草加に存す。

親谷 シンヤ 伊奈に存す。

新家子 シンヤコ 川口、川越、狭山等に存す。

新屋敷 シンヤシキ 吉川、上福岡等に存す。

新安 シンヤス 草加に存す。

新山 シンヤマ 川口、浦和、大宮、蕨、宮代、川越、所沢等に存す。

信山 シンヤマ 浦和に存す。茨城県西茨城郡岩瀬町八戸あり。

陣山 ジンヤマ 所沢に存す。

新山田 シンヤマダ 所沢に存す。

榛葉 シンヨウ 所沢に存す。

新吉 シンヨシ 川口に存す。

新羅 シンラ 新座に存す。

新里 シンリ 狭山に存す。

神力 ジンリキ 川口に存す。

真竜寺 シンリュウジ 三郷に存す。

シの部 苗字数二千二百四十七