埼玉苗字辞典

須 ス 朝鮮語で、ス(金)は鉄の意味である。スエ、スナラ、ソ条参照。

須合 スアイ 草加、八潮、熊谷等に存す。スゴウ参照。

須天 スアマ 所沢に存す。

須網 スアミ 上尾に存す。

須井 スイ 川越に存す。

推井 スイイ 富士見に存す。

水角 スイカク 葛飾郡水角村(庄和町)、同郡赤沼村字水角、銚子口村字水角、藤塚村字水角あり。ミスミ参照。

瑞木 ズイキ 鶴ヶ島に存す。

随行 ズイギョウ 川口、大宮に存す。

吹田 スイタ 川口、志木、上福岡、川越、所沢、嵐山等に存す。フキタ参照。

水田 スイタ 坂戸、狭山、小川等に存す。ミヅタ参照。

水谷 スイタニ 川口、蕨等に存す。鳥取県倉吉市二十戸あり。ミヅタニ参照。

水津 スイツ 各市町村に存す。島根県(石見国)鹿足郡津和野町二十戸、日原町八十八戸、益田市七十戸あり。ミヅツ参照。

水頭 スイヅ 浦和、所沢等に存す。

推津 スイツ 新座、八潮、狭山等に存す。

水渡 スイト 上尾に存す。

水藤 スイトウ 川口、大宮、朝霞、川越、所沢、八潮等に存す。

水道 スイドウ 戸田に存す。

水洞 スイドウ 熊谷に存す。

推名 スイナ 山形市四十六戸あり。

随念 ズイネン 上尾に存す。

推野 スイノ 春日部に存す。

水納 スイノウ 春日部に存す。

出納 スイノウ 川越に存す。

吸原 スイハラ 忍城士にて、成田分限帳に「五十貫文・吸原源蔵、五十貫文・吸原主計、四十二貫文・吸原三郎左衛門」あり。

随量 ズイリョウ 秩父郡下名栗村字随量あり、延享四年供養塔に下名栗村随龍と見ゆ。

須浦 スウラ 和光に存す。

寿浦 スウラ 川口、浦和に存す。

末 スエ 陶、須江に同じ。榛沢郡末野村は陶器製作者の居住地なり。浦和、大宮、上尾、上福岡、大井、深谷等に存す。

陶 スエ 新羅では金をスエキムと言う。鉄の意味で、軟らかい弥生土器に対して、金属器に近い硬質のものを須恵器と云う。陶はスとも読み、須沢氏は陶沢、須山氏は陶山とも書く。韓半島南部に素奈羅国あり、ソ(金)はスと同じ。陶のことは太田条参照。越谷、三郷に存す。福島県双葉郡浪江町六戸あり。トウ参照。

須恵 スエ 川越に存す。

須江 スエ 比企郡須江村(鳩山町)あり、建武二年正木文書に須江郷と、平村慈光寺元禄八年棟札に末村と見ゆ。当村に古代窯跡あり、陶村なり。同郡戸守村字寿江あり、陶器製造跡なり。各市町村に存す。長野県佐久市百二十戸あり。

諏江 スエ 大宮、与野、戸田、岩槻、行田、大利根、鷲宮、狭山等に存す。福島県大沼郡金山町二十戸あり。

末井 スエイ 和光に存す。

末石 スエイシ 新座、岩槻、所沢、深谷等に存す。千葉県茂原市十戸あり。

居石 スエイシ 大宮、三郷等に存す。

末岡 スエオカ 各市町村に存す。島根県鹿足郡六日市町十戸あり。

末門 スエカド 富士見に存す。

末金 スエカネ 大宮に存す。

末兼 スエカネ 川口、与野等に存す。

末柄 スエガラ 栃木県小山市三十七戸あり。マツエ参照。

一 埼玉郡久下村(加須市) 久下五丁目文政十一年庚申塔に久下村末柄卯八.。昭和三年興信録に「加須町・末柄柳助・所得税九円」あり。六戸現存す。

二 同郡花崎村(加須市) 鷲宮社明治二十九年幟碑に末柄才吉あり。三戸現存す。

三 同郡中江袋村(南河原村) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

末川 スエカワ 川口、大宮、上尾、三郷、鳩ヶ谷、春日部、松伏、狭山、所沢等に存す。

末木 スエキ 各市町村に存す。山梨県東八代郡石和町十八戸、中巨摩郡敷島町二十五戸、甲府市二百三戸、宮城県亘理郡亘理町九戸あり。

末国 スエクニ 富士見に存す。

末窪 スエクボ 与野に存す。

末崎 スエザキ 大宮、鴻巣、入間、大井等に存す。マツザキ参照。

末定 スエサダ 川口、浦和、三郷等に存す。

末貞 スエサダ 坂戸、所沢に存す。

末沢 スエザワ 北本、新座、庄和、杉戸等に存す。

末澤 スエザワ 浦和、上尾、幸手、坂戸、熊谷、東松山等に存す。

末重 スエシゲ 吉川に存す。

末繁 スエシゲ 浦和、桶川、鶴ヶ島、所沢等に存す。

末島 スエシマ 庄和に存す。

末嶋 スエシマ 浦和に存す。

末瀬 スエセ 越谷に存す。

末田 スエダ 田は郡県・村の意味で、末田は陶人の集落を称す。田のことは太田条参照。埼玉郡末田村(岩槻市)あり、延文六年市場祭文写に崎西郡末田市祭と見ゆ。各市町村に存す。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十一両二人扶持・末田生実」あり。

末高 スエタカ 朝霞に存す。

末竹 スエタケ 三郷、八潮等に存す。

末武 スエタケ 各市町村に存す。新潟県佐渡郡小木町十九戸、金井町十一戸、佐和田町三十三戸、新穂村二十七戸あり。

末谷 スエタニ 浦和、坂戸等に存す。

末次 スエツグ 各市町村に存す。鳥取県西伯郡中山町十一戸、日野郡江府町二十三戸、米子市三十戸あり。

末継 スエツグ 宮代、所沢等に存す。

末続 スエツグ 岩槻に存す。

末綱 スエツナ 上尾、春日部、草加、上福岡、日高等に存す。

末鶴 スエツル 川口に存す。

末通 スエトウ 志木、和光、川越等に存す。

末藤 スエトウ 上尾、岩槻、春日部、草加等に存す。スエフヂ参照。

末時 スエトキ 春日部、富士見に存す。

末利 スエトシ 所沢に存す。

末冨 スエトミ 北本、三郷に存す。

末富 スエトミ 新座、三郷に存す。

末留 スエトメ 蓮田に存す。

末永 スエナガ 各市町村に存す。○福島県伊達郡梁川町十五戸、霊山町二十二戸、相馬郡小高町十九戸、双葉郡浪江町五十二戸、原町市三十九戸、福島市六十七戸。○宮城県宮城郡七ヶ浜町十八戸、桃生郡雄勝町十四戸、遠田郡小牛田町十三戸、石巻市百四十戸あり。マツエ参照。

末長 スエナガ 川口、蓮田、越谷、三郷、川越等に存す。

末無川 スエナシガワ 入間郡水野村に末無川あり。

末浪 スエナミ 春日部に存す。

末成 スエナリ 鶴ヶ島に存す。

末野 スエノ 榛沢郡末野村(寄居町)に古代窯跡あり、陶ノ村なり。蕨、草加、上福岡、所沢等に存す。山形県米沢市八戸あり。

末延 スエノブ 川越に存す。

陶延 スエノブ 大宮に存す。

末原 スエハラ 浦和、大宮、北本、八潮、鳩ヶ谷等に存す。

末久 スエヒサ 浦和、上尾、所沢等に存す。

陶久 スエヒサ 鴻巣、所沢等に存す。

季平 スエヒラ 上尾に存す。

末広 スエヒロ 各市町村に存す。

一 川越町吏員名簿に「士族末広信治・嘉永四年生」あり。一戸現存す。

二 葛飾郡小向村(三郷市) 大雄寺文政四年庚申塔に末広安蔵あり。現存無し。

三 岩槻町 明治三十五年機道具商末広長次郎あり。一戸現存す。

末廣 スエヒロ 川口、大宮、蓮田、与野、志木、草加、入間、川越に存す。

末弘 スエヒロ 新座、所沢、東松山等に存す。

末房 スエフサ 川口、大宮、坂戸、所沢、妻沼等に存す。

末藤 スエフヂ 川口、浦和、坂戸、狭山、所沢、小川等に存す。

末正 スエマサ 鷲宮に存す。

末政 スエマサ 蕨、川越、狭山に存す。

末増 スエマス 北本に存す。

末益 スエマス 上尾、川島等に存す。

末松 スエマツ 鎌倉円覚寺文書に「応永十七年五月三日、入西郡粟生田郷上村の内田二反、并厚河郷末松名の内田二反畠一所を円覚寺に寄進す」と見ゆ。入間郡誌・厚川村(坂戸市)条に「一本松と称する処あり、応永十七年鎌倉円覚寺故書に厚川末松名と見ゆるは、此一本松に当れるや否や」と見ゆ。各市町村に存す。長野県木曽郡南木曽町九戸あり。

一 忍城士の末松氏 成田分限帳に「五百石・末松孫次郎」あり。

末光 スエミツ 浦和、上尾、北本、鴻巣、菖蒲、志木、所沢、三芳、本庄等に存す。

末満 スエミツ 岩槻、草加、深谷等に存す。

末宗 スエムネ 草加に存す。

末村 スエムラ 各市町村に存す。

末元 スエモト 幸手に存す。

末本 スエモト 春日部、所沢、深谷等に存す。

末森 スエモリ 大宮、所沢等に存す。千葉県夷隅郡大原町十戸あり。

末盛 スエモリ 川口、朝霞、新座等に存す。

末谷 スエヤ 宮城県白石市十一戸あり。スエタニ参照。

末安 スエヤス 各市町村に存す。

末山 スエヤマ 鳩ヶ谷、春日部、所沢等に存す。

末吉 スエヨシ 各市町村に存す。栃木県佐野市十七戸、千葉県夷隅郡大多喜町四十一戸、勝浦市七十八戸、鳥取県米子市二十戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒・十六石十三人扶持・末吉鉄助」。御徒頭か。明治四年忍藩士族名簿に「十六石十三人扶持・末吉勘兵衛」。秩父郡安戸村能気神社明治二十九年碑に忍町成田・末吉勘兵衛あり。行田市に現存無し。

末芳 スエヨシ 新座に存す。

末葭 スエヨシ 米子市十一戸あり。

周防 スオウ 北本、久喜等に存す。秋田県能代市八戸あり。

一 野与党の祖・周防氏 千葉系図に「村岡五郎良文―二郎忠頼―下総介忠常―千葉小次郎常将―四郎常永―周防八郎元宗―野与庄司近永―恒永(奥州に於いて戦死)」。豊島宮城系図に「上総介忠常―周防大掾恒家―周防八郎元宗」と見ゆ。曽我条一項及び野与条参照。

二 行田町 行田史譚に「嘉永年中、行田町格式御免、周防増兵衛」あり。現存無し。

管 スガ 大宮、蕨、三郷、川越等に存す。カン参照。

菅 スガ 須賀に同じ。岩槻領須賀村は正保国図に菅村と記し、香取稲荷社寛永三年碑に次賀村と見ゆ。島根県飯石郡吉田村の菅谷集落は有名な出雲タタラ師の居住地なり。須は金(ス)の意味で鉄(くろがね)のこと。加は曷(カ)で村の意味。鍛冶師・土師の集落を菅、須賀と称す。土師姓菅原氏も菅・須賀族なり。各市町村に存す。○新潟県岩船郡関川村七戸、北蒲原郡中条町十八戸、新発田市五十八戸。○福島県河沼郡会津坂下町十戸。○秋田県平鹿郡大雄町九戸、雄勝郡雄勝町二百七十三戸、湯沢市百十四戸あり。カン参照。

一 葛飾郡安戸村(幸手市) 香取社天明二年筆子碑に中原組・菅五郎兵衛あり。現存無し。

須加 スカ 菅、須賀に同じ。

一 埼玉郡忍領須加村(行田市) 当村に此氏多く存す。酒巻村慶岩寺天保四年弁財天碑に須加半蔵。天保九年戸賀崎入門帳に須加村・須加貞吉・須加松五郎・須加万吉。安政三年屈巣村藤村文書に須賀村名主須加半五郎。熊野社年不詳塞神碑に須加孫七・須加平右衛門・須加久助、文久三年御神燈に当所須加藤兵衛・須加栄七.。慶応元年名主須加藤助。明治七年船積問屋下中条村須加藤兵衛・但安永三年十月創立。明治九年戸長須加市郎平・天保七年生、副戸長須加藤平・文政三年生、副戸長須加藤兵衛・天保四年生。明治十八年最上農名簿に須加半五郎・耕宅地十二町歩・山林三反歩所有。須加村会議員に須加喜太平・嘉永三年生、須加喜懸・明治十三年生、須加保恵・明治十五年生、須加まさ・明治二十八年生、須加高司・明治四十五年生、須加康雄・明治四十五年生。昭和三年興信録・所得税に「須加村・須加まさ・六十五円、須加喜懸・二十九円」あり。須賀条五項参照。

二 羽生町 明治三十五年足袋洋物商須加忠八・石工須加由蔵あり。須加氏五戸現存す。

須賀 スガ 崇神六十五年紀に「任那国の蘇那曷叱知(ソナカシチ)」と見ゆ。蘇は金(ソ、ス)で鉄(くろがね)、那は国、曷は邑、叱知は邑長で、鉄の産出する国の邑長を蘇那曷叱知と云う。島根県大原郡大東町須賀に須賀神社あり、須佐之男命と稲田姫命の夫婦を祭る。古事記に「かれ是を以ちて其の速須佐之男命、宮造作るべき地を出雲国に求ぎたまいき。爾に須賀の地に到り坐して詔りたまいしく、『吾此地に来て我が御心須賀須賀し』とのりたまいて、其地に宮を作りて坐しき。故、其地をば今に須賀と云う」とあり。須賀は素賀(スガ、ソガ)とも書く。須は金(ス、ソ)の意味で鉄(くろがね)のこと、賀は村の意味で、鍛冶師の集落を称す。武蔵国の須賀村は利根川流域に多く、砂鉄を求めた鍛冶師の居住地より名づく。埼玉郡百間領須賀村(宮代町)は寛喜二年小山文書に武蔵国上須賀郷、延文六年市場祭文写に太田庄須賀市祭と見ゆ。同郡岩槻領須賀村(岩槻市)は新方庄西川須賀村と唱へ、今は新方須賀村と称す。同郡忍領須賀村(行田市)は太田庄を唱へ、須加村と書く。同郡羽生領小須賀村(羽生市)は太田庄須賀郷を唱へる。同郡備後村字須賀組(春日部市)、琴寄村字須賀組(大利根町)、飯積村字須賀(北川辺町)等は古の村名なり。葛飾郡二郷半領須賀村(吉川市)あり。また、入間郡菅間村(川越市)は寛文七年地蔵尊に入間郡須賀村と見ゆ。男衾郡須賀広村(江南町)あり。此氏は武蔵国に多く存す。○群馬県佐波郡赤堀村十五戸、富岡市五十戸、安中市五十六戸。○茨城県行方郡潮来町二十四戸、北相馬郡守谷町四十七戸。○岩手県大船渡市三十戸あり。スナラ参照。

一 私市党須賀氏 忍領須賀村(行田市)より起る。古代氏族系譜集成に「武蔵権介幹成(住大里郡私市村)―私市大夫宗直―久下権守政直(住大里郡久下村)―太郎大夫茂直(天喜元年十月任大里郡領)―成木権大夫直幹―熊谷兵衛太郎直季(住大里郡熊谷村)―河原二郎三郎直光(住大里郡河原村)―須賀権大夫直家(住埼玉郡須賀村。一説に直友の子)―直恒―直清―太郎左衛門清経(承久乱宇治川蒙疵)―清重。茂直の弟須賀二郎宗直(一説に政直の弟)―直友」と見ゆ。鎌倉九代記に「成田は武州の住人にて、私党の旗頭なり。同党に忍、酒巻、中条、別府、久下、須賀などいへる侍あり」と見ゆ。吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に手負の人々に須賀弥太郎」。卷三十二に「嘉禎四年二月十七日、須賀左衛門太郎」と。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・須賀入道跡七貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と。太平記卷十四に「建武二年十二月、将軍尊氏の臣須賀左衛門」。卷二十四に「康永四年八月二十九日、将軍尊氏天龍寺供養の随兵に須賀左衛門尉」。卷二十七に「貞和五年八月十二日、三条殿(足利直義)へ参りける人々に須賀壱岐守清秀」と見え、註釈に相模国大住郡須賀村(平塚市)より起る平姓土肥氏族とあるが、武蔵国住人であろう。また、高文書に「永徳二年三月八日、足利氏満は、武蔵国比企郡戸森郷(川島町)を高尾張五郎入道に還補し、須賀太郎左衛門と若児玉美作次郎をして、同地を沙汰し付けしむ」と、忍領須賀村及び若児玉村の出身なり。

二 橘姓須賀氏 忍領須賀村より起る。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「須賀、橘姓、本国崎玉郡須賀、敏達帝苗裔」と見ゆ。次項参照。

三 横山党須賀氏 敏達天皇後裔の小野姓横山党と称す。相模国大住郡須賀村より起る横山党なれど、系図には埼玉郡忍領須賀村より起ると伝へ、一項の太平記の人名を載せ、また百間領須賀城主とも記し、系図は後世の作にて信用できず。高崎市倉賀野町の須賀系図に「家紋二重亀甲十文字、幕紋向梅花。須賀左衛門太郎経久(住武州埼玉郡須賀邑)―太郎土佐権守経信―弥太郎経清―左衛門尉経門(仕尊氏、住鎌倉)―壱岐守清秀(仕義詮、義満)―左衛門尉経貞(仕義満)―太郎左衛門尉安経(仕義満、義持、在京)―又三郎左衛門尉経房(永享十一年鎌倉乱討死)―土佐守直政(土佐入道、永享十二年七月一日為一色伊与守落城)―弥太郎秀政(落城後、住上州)―主水助経景―主水助経俊(仕上杉管領憲房、憲寛勤候、上野国高山庄平井城)―佐渡守勝吉(弥三郎、始吉秀、管領上杉憲政麾下、倉賀野十六騎之内、住鶴丸。のち武田父子に仕へ、天正四年三月十五日病死)―縫殿介勝貞(弟帯刀吉周は住武州熊谷)。主水助経俊の弟左衛門尉経員(住武州金窪)―庄大夫時員」と見ゆ。上野国志に「永禄三年、倉賀野三河守の息辰若丸、須賀佐渡守・福田加賀守は辰若をつれて、倉賀野を立退き、武州児玉郡本庄へ蟄居。其の後、辰若は信玄へ召出され、金井右衛門尉に成さる」と見ゆ。次項の百間領須賀土佐守(本名渋谷氏)、及び忍城士の須賀土佐守(家紋二頭の巴)は無関係にて、武蔵国発祥説は附会なり。

四 平姓野与党須賀氏 百間領須賀村(宮代町)より起る。是は在名にて、本名は渋谷氏なり。下高野村永福寺伝(杉戸町)に「康応元年五月、太田庄須賀領主渋谷土佐入道西念、鬼窪族折原八郎左衛門義重は、久米原里に明智寺を建立す。応永六年、一色刑部少輔直氏は、高野城主藤堂左衛門尉長泰を攻落し、長泰は高野没落後、須賀渋谷右衛門佐助親の館に潜伏す」と。苗字渋谷土佐入道は百間領須賀村を所領として須賀土佐入道とも称す。鎌倉大草紙に「永享十二年七月朔日、一色伊与守・武州北一揆を相語らい、利根川を馳越て、武州の須賀土佐入道が宿城へ押寄、悉く焼払ふ、須賀郎等も暫く支えて討死すと聞えければ、同三日、庁鼻性順、長尾景仲、成田が館へ発向す」と見ゆ。利根川とは、古利根川にして、今の高野川を云う。幸手城主一色氏は、下総国葛飾郡幸手城より古利根川を越えて武蔵国百間領須賀城(東久米原村字渋谷の館)を攻める。忍領須賀村説は誤りなり。風土記稿忍領須賀村条に「今按ずるに南方紀伝に、永享十二年七月朔日、一色伊与守、武蔵国に蜂起、須賀土佐守の城を攻落すと。鎌倉九代記七月三日合戦の条に、一色伊与守は、去る正月に鎌倉を逐電し、武州の成田が館にかくれ居りしが、北一揆の者どもかたらい、七月朔日の夜、ひそかに利根川を渡り、須賀土佐入道が館に夜打し、家に火をかけ、ときをつくりて打入けり。思いもよらぬ事に、家の子郎従さわぎ立て出合い、ふせぎけれども、かなわずして、須賀入道を始めとして、一人も残らず討れたりと。今地理を以ってみるに、当村の向い、上州邑楽郡にも須賀村と云ふあり、前条に武州より利根川を渡ると云ふときは、則ち向ひの須賀村のことにや。又鎌倉九代後記、同日の条には、一色伊与守・武州北一揆を語らい、利根川を越へて、武州の須賀土佐入道が城へ押しよせ、放火すと云々。これによれば、当所の事ともみゆ。されど此の説も又、利根川を越えしと云ふは疑ふべし。一色伊与守・成田が館より起りて、当所によするに、利根川を越へしといわんには、地理の次第合わざるに似たり」と。風土記稿の著者は百間領須賀城に気付いていない。渋谷条参照。

五 忍城士の須賀氏 永禄三年関東幕注文に「成田下総守・月に三引両。同心・須賀土佐守・二がしらのともへ」と。天正十年成田分限帳に「御家門・百貫文・須賀修理大夫泰名」。成田記に「下総守氏長の妹婿須賀修理亮泰隆」。喜連川家文書案に「天正十年正月、古河公方足利義氏へ年頭申上衆、成田下総守の代官須賀修理が参る」と見ゆ。また、日本治乱記に「成田が旗本須賀出雲守、五百余騎を引率し、八王子の森より、旌旗を風に翻し煙塵を巻て出る」と、八王子は忍領須賀村の隣にて、荒木村字八王子の常世岐姫神社附近なり。出雲守は須賀村の古代以来土着の苗字須加氏なり。須加条参照。増補忍名所図会に「成田記曰、上野国青柳城主(館林市)赤井山城守勝元、天文五年八月上武の境利根川を押渡り、住吉(上新郷)の南に陣を居へ、忍の城を攻んとす。成田の旗下須賀出雲守隆宗は、兼て須賀の城に在りけるが、処々の郷士五百余人を引率して、赤井が陣の裏手へ周ると。須賀修理亮泰隆旧館之跡は、荒木村より須賀村内へ入て路の右手にあり、大塚櫓下林の名のみ残りて、其形は絶てなし、田畴となる。須賀泰隆は成田氏長の姉婿也、成田家に属せり、天正十八年の籠城には、本丸にありて一門の列に居す」と。風土記稿埼玉村条に「須賀氏居蹟、村の南にて、須賀修理大夫屋敷蹟と云ふ。今は陸田となり、字御下屋敷と唱ふ」と。忍領須賀村条に「屋敷跡、村の東南の方小名宿にあり。今は陸田となれり。須賀修理大夫居住の地なりと云ふ。此の人は成田下総守に仕へしものにて、其の家の分限帳に、永楽百貫文・須賀修理大夫泰名と載せたり。当村名主笘右衛門は其の子孫なりといへど、家系記録も伝へず」と見ゆ。また、上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、須加修理大夫末葉・上ノ村須加喜七」あり。

六 岩附城士の須賀氏 太田氏房印判状(道祖土文書)に「一手組、二人・道祖土図書、三人・須賀新二郎、五人・吉岡豊後、十人・河口、此奉行道祖土図書、右三人番頭衆、作事次第、可走廻者也」と見ゆ。渋江条四項参照。

七 上野国平井城士の須賀氏 加沢記に「天文十四年、平井城の上杉憲政の臣須賀大膳」あり。三項参照。

八 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・須賀理助・是は忍にて罷出・尾張之者」あり。

九 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御代官役・二十二俵二人扶持・須賀左市」あり。

一〇 旗本戸田氏家臣 児玉町八幡社享保十一年鳥居碑に「戸田藤五郎内、須賀孫次郎」あり。

一一 葛飾郡深井新田(吉川市) 六社神社天明四年庚申塔に須加庄兵衛・須加忠右衛門、文化十年庚申塔に須賀竹治郎・須賀勘蔵、弘化二年庚申塔に須賀忠蔵、文久元年庚申塔に須賀勘三郎、明治四十年碑に須賀藤太郎・須賀作右衛門・須賀宇三郎あり。一戸現存す。

一二 同郡上赤岩村(松伏町) 無量寿院天保七年庚申塔に須賀与惣二.。明治二十四年文書に本村下組須賀伊助。明治三十年人名録に須賀喜太郎・嘉永四年生。明治三十二年文書に須賀瓦蔵あり。十五戸現存す。

一三 同郡田島村(松伏町) 香取社慶応二年敷石碑に須賀市郎左衛門・須賀仙右衛門あり。五戸現存す。

一四 同郡米島村(庄和町) 香取社万延元年浅間碑に米島村須賀熊治郎・須賀惣治郎あり。六戸現存す。

一五 同郡樋籠村(春日部市) 天満宮文久二年御神燈に須賀治兵衛、慶応二年幟碑に須賀七蔵あり。現存無し。

一六 同郡才羽村(杉戸町) 香取社明和七年水鉢に須賀幸助。松源寺文化十一年庚申塔に須賀安次郎、文化十二年天満宮碑に須賀甚之丞あり。一戸現存す。

一七 同郡蓮沼村(杉戸町) 字本村香取社明和六年庚申塔に須賀彦右衛門勝永・須賀与治右衛門、天明八年庚申塔に須賀藤蔵・須賀善三郎。字照市香取社文政六年供養塔に蓮沼村照都株須賀彦右衛門・須賀善兵衛、天保八年庚申塔に照都組須賀彦右衛門・須賀与右衛門・須賀善右衛門、文久元年庚申塔に須賀留松・須賀清八・須賀熊蔵あり。二戸現存す。

一八 同郡佐左衛門村(杉戸町) 八幡香取社安政五年浅間碑に須賀次郎右衛門。明治三十年人名録に須賀治郎右衛門・天保十一年生・地租三十三円あり。二戸現存す。

一九 同郡幸手町 雷電社明治二十四年水鉢に須賀幸次郎。明治三十五年魚商須賀定吉あり。

二〇 同郡神扇村(幸手市) 天神社元禄四年巳待供養塔に次加善兵衛、文化十二年御神燈に須賀清兵衛あり。現存無し。

二一 埼玉郡柿木村(草加市) 正福寺安政六年碑に須賀八左衛門。明治二年戸籍簿に須賀藤三・須賀伊助・須賀八左衛門・須賀金五郎・須賀佐兵衛あり。十二戸現存す。

二二 同郡越ヶ谷町 久伊豆社明治三十二年榛名碑に須賀赤松。明治三十五年鉄打物商須賀竹次郎・理髪業須賀赤松あり。

二三 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「中宿、天明年中より須賀半三郎所持仕候。半三郎先祖は宝暦中他国より来、商内仕候。明和五年帳面表、須賀半三郎」。大沢町古馬筥(江沢文書)に「仙元宮、天保十四年より五十ヶ年以前、当町大塚屋先祖須賀孫四郎・町中勧請す」と見ゆ。香取社寛政元年御神燈に須賀半三郎あり。

二四 同郡瓦曽根村(越谷市) 風土記稿瓦曽根村条に「当村は古へ、浅見大学、須賀大炊介、同雅楽之助、同玄蕃、同将監などいえるもの来て開発せしと云ふ」と見ゆ。七戸現存す。

二五 同郡後谷村(越谷市) 明治九年副戸長須賀佐四郎・安政元年生。明治三十年人名録に須賀作次郎・安政元年生・地租二十円。二戸現存す。

二六 同郡増林村(越谷市) 当村に此氏多く存す。護郷神社天保十年敷石碑に西川・須賀弥平治、中・須賀佐右衛門。林泉寺文久□年水鉢に須賀半内・須賀甚右衛門。下組香取社慶応元年狛犬に須賀長右衛門・須賀伴右衛門。明治四年榎本文書に組頭須賀甚左衛門、組頭須賀長右衛門、百姓代須賀弥左衛門、百姓代須賀作右衛門。明治九年副戸長須賀長右衛門・天保五年生。明治三十年人名録に須賀長蔵・安政三年生・地租七十八円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡増林村中組須賀市之助・須賀熊吉あり。

二七 同郡増森村(越谷市) 増森神社文化十三年庚申塔に三町野組・須賀伝兵衛・須賀五郎兵衛・須賀太郎兵衛・須賀孫右衛門・須賀源兵衛。増森公民館文化四年地蔵尊に須賀幸七・須賀久蔵、文化十二年庚申塔に須賀数右衛門、元治元年庚申塔に須賀伊与・須賀武次右衛門。明治三十年人名録に須賀吉松・安政五年生あり。十一戸現存す。

二八 同郡平方村(越谷市) 浅間社文政三年碑に次加文蔵、明治五年水鉢に上組須賀伊左衛門。明治三十年人名録に須賀伊左衛門・天保元年生・地租三十円あり。五戸現存す。

二九 同郡恩間村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に恩間村須賀巳之介。明治九年副戸長須賀惣次郎・天保七年生、副戸長須賀喜平次・天保十二年生。明治三十年所得税下調査簿に大袋村須賀喜平次・反別十二町八反歩・地租百四十一円。同年人名録に須賀惣次郎・天保十一年生・地租六十円あり。六戸現存す。

三〇 同郡三野宮村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に三ノ宮村須賀長左衛門。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に三ノ宮村須賀長左衛門。香取社嘉永三年廻国塔に須賀松五郎、安政五年天神碑に須賀八内あり。二戸現存す。

三一 同郡小林村(越谷市) 当村に此氏多く存す。東福寺文化十二年普門品に須賀源七・須賀与兵衛・須賀藤兵衛・須賀倉之助・須賀太左衛門。香取社明治二十八年敷石碑に須賀仁兵衛・須賀助治郎・須賀里次郎・須賀善右衛門・須賀佐四郎・須賀喜太郎・須賀運平・須賀由蔵・須賀市太郎・須賀秋蔵・須賀長次郎・須賀初五郎・須賀保太郎・須賀留吉・須賀順三郎・須賀甚蔵・須賀多吉・須賀庄次郎。明治三十年人名録に須賀助次郎・安政二年生・地租四十一円、須賀運平・天保三年生・地租二十一円、須賀千代松・安政二年生・地租十九円、須賀喜太郎・嘉永五年生・地租十八円、須賀善右衛門・弘化三年生・地租十七円あり。

三二 同郡大曽根村(八潮市) 八幡社寛政十年狛犬に須賀忠左衛門・須賀治右衛門・須賀藤兵衛・須賀常助、明治三十九年絵馬に須賀子之吉。明治二十四年頃消防夫人名記に須賀吉五郎・須賀三次郎・須賀八五郎あり。七戸現存す。

三三 同郡大瀬村(八潮市) 祭礼年番帳に明治十七年・須賀吉五郎あり。現存無し。

三四 同郡粕壁町 東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に須賀翁助あり。

三五 同郡岩槻町 明治三十五年灰問屋須賀文五郎あり。

三六 同郡新方須賀村(岩槻市) 香取稲荷社元禄五年庚申塔に須賀清右衛門。野島村浄山寺文化十年供養塔に須賀村須賀久太郎。明治九年副戸長須賀藤九郎・文化十四年生、副戸長須賀巳之助・天保四年生。明治三十年所得税下調査簿に川通村須賀清一郎・反別十町五反歩・地租百十四円あり。十八戸現存す。

三七 同郡末田村(岩槻市) 寺跡享和四年庚申塔に須賀佐五右衛門。野島村浄山寺文化十年供養塔に末田村須賀三右衛門・須賀新六・須賀久左衛門あり。七戸現存す。

三八 同郡大戸村(岩槻市) 当村天保十年馬頭尊に須賀栄助。増長村観秀院安政二年供養塔に大戸村須賀吉五郎・須賀惣次郎あり。八戸現存す。

三九 同郡黒谷村(岩槻市) 当村元禄十四年庚申塔に須加久右衛門・須加忠兵衛。光善院宝暦十二年庚申塔に新田組須賀彦三郎母。笹久保村地蔵堂嘉永四年供養塔に黒谷村須賀瀧右衛門あり。一戸現存す。

四〇 同郡下蓮田村(蓮田市) 八幡宮明治十二年水鉢に須賀福太郎あり。六戸現存す。

四一 同郡吉羽村(久喜市) 明治二十五年勧業会員須賀瀧蔵あり。七戸現存す。

四二 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 久伊豆社享和三年御神燈に須賀武右衛門、嘉永六年幟碑に須賀常蔵・須賀若之助。宝性寺弘化三年弁財天碑に外田箇谷村須賀寅蔵あり。一戸存す。

四三 同郡上之村(熊谷市) 龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、須加修理大夫末葉・上ノ村須加喜七」と見ゆ。明治五年保長須賀弥五郎。明治九年副戸長須賀時次郎・弘化四年生あり。十五戸現存す。

四四 足立郡草加町 中馬場村妙光寺元禄四年棟札に草加町二丁目須加三郎兵衛。明治三十五年雑穀商須賀久太郎あり。

四五 同郡安行村(川口市) 領家村安永七年棟札(本村家所蔵)に安行村須賀増右衛門。明治九年副戸長須賀助次郎・弘化元年生あり。現存無し。

四六 同郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺宝暦十三年不動尊に須賀庄右衛門、文政七年庚申塔に安行村吉岡・須賀源右衛門・須賀安五郎、明治三年門下碑に須賀小兵衛・須賀安五郎。氷川社嘉永三年絵馬に須賀小兵衛、明治二十三年絵馬に当所須賀鉄之助、明治二十九年絵馬に須賀作次郎、明治三十八年絵馬に須賀庄太郎、明治四十年絵馬に須賀藤蔵あり。十二戸現存す。

四七 同郡長蔵新田(川口市) 立野村二宮神社文政十三年鳥居碑に長蔵新田須賀太右衛門・須賀栄治郎あり。現存無し。

四八 同郡上青木村(川口市) 氷川社明治二十八年碑に須賀音八.。安楽寺明治三十三年大日堂碑に須賀政之助あり。五戸現存す。

四九 同郡前川村(川口市) 観福寺寛政十一年庚申塔に須賀伝八あり。十三戸現存す。

五〇 同郡芝村(川口市) 当村に此氏多く存す。鶴丸八幡社寛永五年棟札に須賀新右衛門。慈星院宝永二年文書に村方支配人須賀忠左衛門并名主弥次兵衛。浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に芝村私領名主須賀忠左衛門。山崎氏旧記に「山崎太郎兵衛吉則(天明二年没、四十八歳。妻芝郷塚原須賀忠左衛門女)と。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に芝須賀忠左衛門。氷室社安政二年敷石碑に須賀忠左衛門、明治四十三年奉納額に須賀鉄之允。鶴丸八幡社文久三年石華表碑に当村須賀忠左衛門・須賀五左衛門・須賀藤右衛門・須賀甚左衛門。二ツ堂慶応二年六地蔵に須賀忠左衛門孝高。須賀保治家文書に明治五年芝村西組名主須賀忠左衛門。明治九年芝村西組戸長須賀鉄之允。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に芝村須賀保実(戸長)。慈星院明治十年碑に須賀儀三郎・須賀やい・須賀まき・須賀五左衛門・須賀仁左衛門・須賀保実・須賀いき・須賀三五郎・須賀喜左衛門あり。

五一 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年に須賀文次郎あり。

五二 同郡浦和町 明治三十五年飲食店須賀庄次郎・下駄商須賀銀次郎、岸町飲食店須賀代次郎あり。

五三 同郡塚越村(蕨市) 稲荷社嘉永四年敷石碑に須賀嘉十郎あり。七戸現存す。

五四 同郡大谷領別所村(大宮市) 当村に此氏多く存す。稲荷墓地正徳三年地蔵尊に須賀喜兵衛・須賀平右衛門・須賀伝兵衛、寛政元年地蔵尊に須賀半右衛門・須賀幸左衛門。明治九年副戸長須賀新右衛門・天保三年生。稲荷社明治十四年幟碑に須賀新右衛門・須賀房五郎・須賀清兵衛・須賀栄吉・須賀喜兵衛・須賀周治郎・須賀平蔵・須賀文太郎・須賀鍋吉・須賀文五郎・須賀とめ、明治三十三年御神燈に須賀丑松、明治四十四年御神燈に須賀茂吉・須賀春吉・須賀清蔵・須賀清作あり。

五五 同郡宮下村(上尾市) 明治八年小前惣代須賀文八郎。天神社明治三十七年碑に須賀文八郎・須賀与吉・須賀藤次郎・須賀友蔵・須賀正次郎あり。十二戸現存す。

五六 入間郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に須賀鍋蔵・須賀文右衛門・須賀文次郎。明治三十五年米穀商足立屋須賀兼吉あり。

五七 同郡伊佐沼村(川越市) 芳野村郷土誌稿に「伊佐沼村の須賀家は開墾六軒と称される」と。明治九年副戸長須賀喜平治・天保元年生あり。十五戸現存す。

五八 比企郡古里村(嵐山町) 兵執神社明治十五年碑に須賀庄次郎あり。現存無し。

五九 男衾郡今市村(寄居町) 上州世良田村長楽寺文書に「元徳三年七月十二日、平時雄の田在家注文書。男衾郡小泉郷内、一宇一貫文、すか弥二郎・町屋」と見ゆ。当村児泉神社附近を小泉郷と唱へ、門前を町屋と称す。現存無し。

六〇 大里郡熊谷町 倉賀野町須賀氏系図に「須賀佐渡守勝吉(倉賀野十六騎之内、天正四年病死)―帯刀吉周(始弥蔵、武州熊谷に住す)」と。当町須賀一族は天正頃から居住の土豪にて、高崎市倉賀野から移住したとは考えられず。三項の系図は信用できず。当町林文書に「元和五年取懸帳及び熊谷寺過去帳に求むれば、曰く、星野外記、須賀帯刀、鯨井玄蕃、兄林図書(弘治三年生、正保二年没八十九歳)、弟林采女(永禄五年生、慶長九年没四十三歳)、野口将監、布施田山城、(以下二十四名省略)、此等の人々は孰れも天正慶長の頃から、この地へ帰住し来った者である。熊谷宿戸数は天正十七年より百五十年目は四十一戸あり」と。明治九年戸数は千百八十九軒となる。男衾郡本田村教念寺万治三年鐘銘に寄進熊谷町須加宗周と見ゆ。熊谷宿百石組に「慶安元年、須賀市左衛門。宝暦十年、本町南屋敷持主須賀市左衛門、同所屋敷持主須賀甚兵衛。正徳五年、金持ぶけん者酒作り人須賀弥市兵衛。嘉永元年、須賀太左衛門。明治八年表立須賀太左衛門。明治十二年、熊谷駅議員須賀作助」あり。

六一 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 八幡社安政六年水鉢に須賀勇二郎、慶応二年碑に須賀弥一郎・須賀勘二郎。龍泉寺元治元年馬頭尊に須賀勇吉・須賀助二郎・須賀弥一郎。大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に三ヶ尻村須賀重三郎あり。十戸存す。

六二 榛沢郡深谷町 明治三十五年糸繭商須賀貞吾あり。

六三 児玉郡沼和田村(本庄市) 宝輪寺嘉永七年馬庭念流奉納に須賀民右衛門(子孫須賀義久)。同人門人に天保十一年・沼和田村須賀斧八郎・須賀三喜治郎。明治九年副戸長須賀桂太郎・天保九年生。飯玉神社明治二十一年碑に須賀伊作・須賀角次郎・須賀亀次郎・須賀啓太郎・須賀ヤヲ・須賀捨三あり。十戸現存す。

六四 同郡阿那志村(美里町) 明治六年阿那志村役人名籍帳に「立会人須賀豊蔵・六十二歳・反別九反四畝三歩」あり。二戸現存す。

六五 同郡関村(美里町) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

六六 賀美郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に須賀兼吉あり。一戸現存す。

六七 同郡小浜村(神川町) 信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑にムサシ小浜村須賀六郎平。小松神社明治十四年碑に須賀幸八、明治二十九年碑に須賀長松・須賀富次郎・須賀武十郎・須賀村蔵・須賀崎次郎・須賀福蔵・須賀平三郎、明治四十年碑に須賀富太郎・須賀チカ・須賀助蔵あり。九戸現存す。

六八 同郡勅使河原村(上里町) 安永九年家名附に勝場村須賀道碵あり。一戸現存す。

六九 同郡毘沙吐村(上里町) 当村住人は弘化三年毘沙吐村流失により、上野国笛木新町宿に移転す。明治四年新町茂木文書に毘沙吐村須賀徳次郎あり。

七〇 同郡金久保村(上里町) 倉賀野町須賀氏系図に「須賀太郎左衛門経久(住武州埼玉郡須賀邑)、(七代省略)、土佐守直政(永享十二年、為一色伊与守落城)―弥太郎秀政(落城後、住上州)―主水助経景―左衛門尉経員(住武州金窪)―庄大夫時員(庄右衛門祖)」と見ゆ。此の系図は信用できず。埼玉郡須賀村(宮代町、或は行田市)、又は小野姓横山党と称し相模国須賀村より起るは在名にて苗字にあらず。三項参照。当村に十五戸現存し、古代以来居住の苗字なり。当村須賀家譜に「初代須賀左衛門尉経員(慶長六年三月晦日卒)―庄大夫(慶長十九年卒)―半兵衛(明暦元年卒)―半兵衛(享保二年卒)―庄右衛門(宝暦十一年卒)―半之丞(名主、天明五年卒)―庄右衛門(名主、文政四年卒)―庄右衛門(定七、名主、天保十一年卒)―庄右衛門(繁之助、文政十一年卒)―庄右衛門(名主、慶応元年卒)―庄衛(名主、明治三年卒)―庄作(金之輔、戸長、明治十九年卒)―庄作(亀吉、村長、昭和二年卒)―鶴太郎(村長、昭和三十六年卒)」と見ゆ。本庄宿石川剣道場門下生に寛政元年・西金久保村須賀善蔵。西金久保村万延元年庚申塔に須賀波親。明治九年副戸長須賀庄作・天保十一年生。陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「須賀太郎左衛門経久十二代左衛門尉小野経員の後裔、金久保・須賀庄作直温・須賀弥七正方・須賀直太郎常忠・須賀幸七直近・須賀三郎直義・須賀今吉正平・須賀張三常久・須賀伊三郎正行、新町・須賀倉蔵・須賀勇助」。大正四年県会議員調に金久保村農業須賀丈太郎・明治三年生・国税二百二十三円あり。

七一 秩父郡矢那瀬村(長瀞町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

七二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・須賀藤太郎・二十一円・四十七円、川口町・須賀文蔵・二十三円・四十二円、大宮町・須賀米寿・十五円、須賀たけ・十三円、川通村(岩槻市)・須賀秀太郎・十四円、綾瀬村(蓮田市)・須賀たけ・十九円・四十五円、忍町・須賀松三・十三円、芳野村(川越市)・須賀鍋蔵・四十一円、須賀春松・二十五円、須賀文七・十三円、須賀庄之助・十円、賀美村(上里町)・須賀丈太郎・九十九円、須賀鶴太郎・三十円、須賀弥三郎・十五円、須賀三郎・十三円」あり。

寿賀 スガ 大宮、草加、入間に存す。

水貝 スガイ 蓮田に存す。

須貝 スガイ 各市町村に存す。○群馬県安中市十七戸。○茨城県行方郡玉造町十六戸、東茨城郡美野里町十八戸。○新潟県岩船郡荒川町六十五戸、朝日村十一戸、神林村十九戸、関川村百二十七戸、北蒲原郡紫雲寺町四十八戸、中条町百八十七戸、村上市四十戸、新発田市六十五戸。○山形県東置賜郡川西町八十七戸、高畠町十四戸、西置賜郡小国町二十戸、白鷹町三十戸、東村山郡中山町二十七戸、最上郡最上町十三戸、南陽市百戸、山形市百三十戸あり。

一 蕨宿の須貝氏 字要害屋敷(蕨城跡)に居住す。蕨城主渋川氏の本名か。須貝氏は渋川氏所領の出羽国沼木村(山形市)近村の津金沢村に二十三戸、長谷堂村に十二戸存し、出羽地方に多く存す。此地の出稼衆にて蕨城主渋川氏の名跡を継承して渋川氏を名乗り、落城後は本名に復姓して城跡に土着するか。蕨城は岩附城が大永五年北条氏綱のものとなるとその配下に組み入れられた。由緒ある家柄により太田藩重臣となる。蕨宿貫井家系図に「我等先祖の儀は、古元禄八亥年酒井河内守様御検地前、須貝惣内と申武士の家に御座候。屋敷構の儀は三方に構居堀有之、右構居堀合三反五畝歩、屋敷内家宅の儀は坪数百坪、栂松造り南家向に長屋門有之、依而字要害屋敷と申也。右同年正月遠州浜松太田摂津守様より被召出、無拠屋敷外に戸田領新曽村より伝四郎と申家守差置、源右衛門分所持の田畑・町屋敷とも合二町九反九畝二十八歩、田畑不残同宿市郎右衛門方へ相預け、金七十五両借用仕旅用金に致し罷越、直様御高千石難有頂戴御家老相勤、同人妻の儀は当宿御本陣岡田加兵衛正綱の妹也。跡式相続の儀は、右惣内娘くにと申者に御座候」と見ゆ。跡屋敷は娘くにが同宿貫井惣左衛門を婿に取り相続す。須貝惣内の子孫は遠州掛川太田藩御家老を勤める。貫井条参照。

二 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百十石・須貝半左衛門」あり。

管井 スガイ 岩槻、所沢等に存す。

菅井 スガイ ○群馬県邑楽郡板倉町十一戸。○茨城県鹿島郡鉾田町二十五戸。○千葉県香取郡小見川町二十八戸、山田町二十五戸。○新潟県岩船郡荒川町十一戸、朝日村四十戸、北蒲原郡水原町十二戸、安田町十五戸、笹神村十戸、西蒲原郡岩室村十三戸、東頸城郡松代町十四戸、新発田市二十七戸、新津市二十五戸。○福島県北会津郡北会津村十六戸、会津若松市二十一戸。○宮城県桃生郡矢本町十四戸、石巻市二十六戸、岩沼市五十三戸、名取市百十六戸、古川市三十戸。○山形県東置賜郡川西町十九戸、東村山郡山辺町十九戸、寒河江市三十二戸、山形市七十戸。○島根県(出雲国)八束郡東出雲町十戸、松江市五十七戸あり。

一 葛飾郡築比地村(松伏町) 下香取社享和元年庚申塔に菅井善八、明治十六年浅間碑に菅井善八あり。六戸現存す。

二 足立郡蓮沼村(大宮市) 神明社明治三十一年松沢碑に猿ヶ谷戸村菅井藤七あり。五戸現存す。

三 同郡大谷村(大宮市) 氷川社前天保二年庚申塔に菅井宇平次あり。一戸現存す。

菅居 スガイ 越谷に存す。

須賀井 スガイ 入間に存す。

菅泉 スガイヅミ 浦和に存す。

菅岩 スガイワ 明治三十五年鳩ヶ谷町下駄商大黒屋菅岩治助・桶職菅岩伊三郎あり。三戸現存す。

菅上 スガウエ 所沢に存す。

菅内 スガウチ 川口、川越等に存す。

須河内 スガウチ 上尾に存す。

菅浦 スガウラ 狭山に存す。

菅江 スガエ 浦和、大宮等に存す。

菅尾 スガオ 草加、東松山に存す。

菅生 スガオ 大宮、桶川、越谷等に存す。スゴウ参照。

須加尾 スガオ 大宮、与野、新座、川越等に存す。長野県上高井郡高山村十七戸あり。

須賀尾 スガオ 上尾に存す。

菅岡 スガオカ 草加に存す。

菅川 スガガワ 大宮に存す。岩手県紫波郡紫波町十二戸あり。

須賀川 スガガワ 川口、春日部、川越、横瀬等に存す。茨城県久慈郡水府村七戸あり。

菅木 スガキ 川口、川越等に存す。岩手県和賀郡東和町十四戸あり。

須垣 スガキ 浦和に存す。

須影 スカゲ 埼玉郡須影村(羽生市)あり。須影郷三俣村より起る。群馬県太田市竜舞の賀茂神社宮司園田文書に「藤原冬嗣の子長良卿が上野国司として国府に御在城の節、武蔵国羽生城主頭中将清常家臣須影兵衛尉道吉・蔵人照正、其の臣猪熊守高という者、叛逆を企て候節、御退治のため大納言長良卿、この所に御陣を取られ、貞観三年十月七日、合戦に凶賊をことごとく御誅罰し、羽生の庄須影の郷にて首を切、惣て凶賊を埋む。今の須影の郷鬼島り龍蔵寺其れなり」と見ゆ。三俣村字鬼島の龍蔵寺慶安五年文書に羽生領鬼島龍蔵寺と見ゆ。藤原長良は無関係なり。ナガラ条参照。

須笠 スガサ 所沢に存す。

菅崎 スガサキ 川口、朝霞、八潮、飯能等に存す。茨城県鹿島郡波崎町二十戸、岩手県北上市二十二戸あり。カンザキ参照。

須ヶ崎 スガサキ 浦和に存す。

須賀崎 スガサキ 朝霞に存す。

菅貞 スガサダ 草加に存す。

菅佐原 スガサハラ 宮代、鷲宮等に存す。茨城県鹿島郡神栖町十三戸、千葉県香取郡小見川町十一戸あり。

菅沢 スガサワ 新座郡菅沢村(新座市)、高麗郡阿須村字菅沢あり。各市町村に存す。○茨城県新治郡霞ヶ浦町三十七戸。○千葉県香取郡小見川町三十戸、栗源町二十七戸、下総町三十七戸、大栄町二十二戸、多古町百三十六戸、山武郡横芝町二十戸。○新潟県北蒲原郡中条町二十四戸あり。

菅澤 スガサワ 各市町村に存す。

菅佐原 スガサワラ 千葉県香取郡小見川町六戸あり。スガサハラ参照。

菅島 スガシマ 葛飾郡惣新田村字菅島(幸手市)は古の村名にて、スゲシマと註し、稲荷社寛政七年供養塔に菅島村と見ゆ。上尾に存す。山形県最上郡最上町十九戸あり。

菅嶋 スガシマ 川口、与野、坂戸等に存す。

須頭 スガシラ 越谷に存す。

須方 スガタ 浦和に存す。

菅田 スガタ 田は郡県・村の意味。菅族の集落を菅田と称す。比企郡菅田村(滑川町)あり。各市町村に存す。栃木県塩谷郡藤原町十一戸、福島県安達郡本宮町二十五戸、岩手県遠野市五十戸、島根県大原郡木次町二十七戸あり。カンダ、スゲタ参照。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「川俣番・御馬廻・七十石・菅田太左衛門」あり。

須加田 スカタ 埼玉郡浮谷村(岩槻市)に一戸現存す。次条参照。

須賀田 スカタ 茨城県鹿島市二十六戸、石岡市十八戸あり。

一 埼玉郡浮谷村(岩槻市) 当村正徳六年庚申塔に浮谷村須賀田半右衛門・須賀田半平あり。三戸現存す。

二 同郡笹久保村(岩槻市) 当村明和六年馬頭尊に須加田市郎左衛門。八幡社寛政五年御神燈に須加田藤右衛門・須加田市兵衛・須加田佐右衛門。地蔵院嘉永四年供養塔に須加田磯八あり。須賀田氏一戸現存す。

菅平 スガダイラ 秩父郡古大滝村字菅平あり、平村慈光寺元禄八年棟札に「菅平村・近ヶ本村・上中生村」と見ゆ。同郡皆谷村字菅平あり。

菅垂水 スガタルミ 埼玉郡樋遣川村(加須市)に菅垂水山聖徳寺あり、此の附近の郷名にて、鷲宮村鷲宮神社鐘銘に「祈願武州太田庄鷲山所願成就故也、長禄二年戊寅八月吉日、菅垂水郷国吉敬白」とあり。

菅付 スガツキ 川口に存す。

菅戸 スガト 和光に存す。

菅藤 スガトウ 蕨に存す。カントウ参照。

管長 スガナガ 鴻巣に存す。

菅並 スガナミ 春日部に存す。

菅波 スガナミ 各市町村に存す。福島県双葉郡楢葉町十一戸、川内村十九戸、いわき市百三十戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御武器預下役・十石三人扶持・菅波甚七、書役・五石二人扶持・菅波才次郎」。昭和三年興信録に「忍町・菅波秋次郎・所得税百九十四円・営業税百四十円」あり。一戸現存す。

菅浪 スガナミ 所沢に存す。

菅沼 スガヌマ 榛沢郡菅沼村(川本町)あり、天正七年篠場文書(長命寺)に菅沼旦那衆と見ゆ。また、秩父郡古大滝村字麻布附近を菅沼郷と唱へる、入間郡堂山村最勝寺嘉吉三年大般若経奥書に「武州秩父郡菅沼郷麻布村大慶庵書之」と見ゆ。○群馬県館林市四十三戸。○栃木県下都賀郡大平町十五戸、小山市五十七戸。○長野県下伊那郡松川町三十五戸、大鹿村十六戸、豊丘村四十六戸、飯田市百四十戸、駒ヶ根市四十二戸。○新潟県西蒲原郡分水町二十三戸。○福島県耶麻郡猪苗代町十五戸。○岩手県北上市三十戸あり。

一 忍城士の菅沼氏 成田分限帳に「九貫文・菅沼勘太夫」あり。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、軍使菅沼勘太夫は二ノ丸に籠城す」と。

二 鉢形城士の菅沼氏 鉢形分限帳に「本国備州妙加・荒川住・菅沼織部、本国紀州日高・菅沼宗太」あり。備州(岡山県、広島県)に妙加村は無し。安芸国豊田郡名荷村(広島県瀬戸田町)のことか、但し此氏現存無し。和歌山県日高郡にも現存無し。分限帳の本国は信用できず。秩父郡贄川村出身なり。

三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十俵・菅沼茂左衛門、六両二人扶持・菅沼弥十郎」。文化四年忍藩分限帳に「大目付・三十五俵二人扶持・菅沼茂平太」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・八十六石余・菅沼何右衛門・住口郡山城」。明治四年忍藩士族名簿に「八十六石余・菅沼新七郎」あり。

五 川越藩秋元氏家臣 天保二年山形旧家取調帳に「高百五十石・小暮小十郎(改菅沼久兵衛、寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、二代菅沼善左衛門、高十三人扶持・六代菅沼小十郎(初善左衛門)」。明治四年館林藩士族帳に「農兵奉行・百石・菅沼小十郎」あり。

六 葛飾郡大川戸村(松伏町) 八幡社慶応三年御神燈に新川・菅沼喜左衛門あり。現存無し。

七 同郡栗橋宿 明治九年副戸長菅沼久兵衛・天保八年生。明治三十年人名録に旅舎稲荷屋菅沼友吉・嘉永五年生あり。三戸現存す。

八 埼玉郡小林村(菖蒲町) 東福院天保三年庚申塔に菅沼勘三郎あり。一戸現存す。

九 同郡麦倉村(北川辺町) 八坂社文政十年御神燈に大島菅沼与右衛門・鍛冶町菅沼次兵衛・曽根菅沼吉平・同所菅沼惣左衛門、文久二年幟碑に菅沼惣治郎・菅沼万吉・菅沼宗右衛門あり。七戸現存す。

一〇 同郡前谷村(北川辺町) 上村君村総徳院碑に「埼玉郡旧前谷村・改栄村、元正福院、菅沼佐吉、明治十四年再建」あり。一戸現存す。

一一 新座郡野火止宿(新座市) 大和田町善光明寺嘉永四年碑に野火止村菅沼弥輔あり。一戸現存す。

一二 入間郡川越町 明治三十五年提灯屋菅沼磯五郎あり。小仙波町に十三戸現存す。

一三 比企郡三保谷村(川島町) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

一四 同郡正代村(東松山市) 御霊社北文化九年碑に正代村菅沼文蔵。明治二十八年蚕業菅沼勘三郎あり。二戸現存す。

一五 児玉郡児玉町 明治四十四年東上鉄道株主菅沼源作・百十一株所有あり。現存無し。

一六 同郡下浅見村(児玉町) 児玉記考に「旧家菅沼喜平治、源姓にして祖先は信州上伊那郡菅沼郷下条村菅沼弥次郎高房と云ひ、先に諏訪頼茂に仕へ、後武田勝頼に仕ふ、甲館滅亡後下条村の郷士となり、慶長八年菅沼園右衛門の代に至り当地に来る。園右衛門は地頭朝日寿永近道と元同勤の始めを以って客分たる事久しく、苗字帯刀無税除地四反歩を免さる。先代元達は水戸侯の侍医なり。医師喜平治は眼科術に長ず。現に信州下条村に菅沼家子孫連綿たり」と見ゆ。上伊那郡菅沼郷(駒ヶ根市)に下条村は無し。下伊那郡下條郷あり、明治二十二年陽皐村と睦沢村が合併して下條村となる。陽皐村に菅沼氏二戸現存す。信州菅沼郷は地名附会なり。成就院享保元年庚申塔に菅沼角兵衛、安政七年庚申塔に菅沼喜平治。八幡社元治元年庚申塔に菅沼半左衛門、年不詳に菅沼定八郎、明治二十四年御嶽碑に菅沼良・菅沼新七郎。明治九年副戸長菅沼喜平治。西富田村宥宝寺明治十二年玉垣碑に下浅見村菅沼周伯あり。四戸現存す。次項参照。

一七 賀美郡元阿保村(神川町) 古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊にアホ・菅沼玄達あり。現存無し。

一八 榛沢郡菅沼村(川本町) 気楽流柔術菅沼勇輔(良金、享和二年生、明治三年没)は邸内(飛田家屋敷百八番地)に道場を開き、門弟三千人に及ぶ。本名飛田氏にて、菅沼氏は現存無し。

一九 秩父郡贄川村(荒川村) 当村に此氏多く存す。二項参照。

二〇 雑載 昭和三年興信録・所得税に「静村(栗橋町)・菅沼市三・九円、川越市・菅沼房吉・二十三円、松山町・菅沼昇一郎・十円」あり。

須金 スガネ 与野、白岡、富士見等に存す。千葉県勝浦市十六戸あり。

数金 スガネ 勝浦市十三戸あり。

菅根 スガネ 千葉県夷隅郡大多喜町八戸、勝浦市九戸あり。

一 埼玉郡太田新井村(白岡町) 安楽寺寛延二年庚申塔に菅根民部・菅根兵部。北向地蔵文化二年庚申塔に菅根三治郎・菅根庄太夫あり。二戸現存す。

二 足立郡芝村(川口市) 慈星院明治十年碑に菅根□吉あり。現存無し。

管野 スガノ 川口に存す。カンノ参照。

菅野 スガノ ○茨城県多賀郡十王町十戸、鹿島郡神栖町十戸、新治郡霞ヶ浦町十戸、日立市二十四戸。○福島県いわき市三十五戸、郡山市四十戸、二本松市三十戸、喜多方市二十三戸。○山形県尾花沢市二百戸、東根市三十八戸、天童市三十戸、上山市六十戸、山形市九十戸。○秋田県由利郡鳥海町三十戸、雄勝郡羽後町三十二戸、雄勝町六十三戸、湯沢市三十戸あり。カンノ、スゲノ参照。

一 百済族菅野氏 姓氏録・右京諸蕃に「菅野朝臣、百済国都慕王十世の孫・貴首王の後より出づる也」と。延暦九年七月紀に「百済王仁貞、百済王元信、百済王忠信、津連真道等、表を上りて言す。真道等の本系は、百済国貴須王より出づ。貴須王は、百済・始めて興りより第十六世の王也。夫れ百済太祖都慕大王は、日神・霊を降し、扶余を奄して国を開く。降りて近肖古王に及び、遥かに聖化を慕ひ、始めて貴国に聘す。是れ則ち神功皇后摂政の年也。其の後、軽島豊明朝御宇応神天皇、上毛野氏の遠祖荒田別に命じ、百済に使して、有識者を捜聘せしむ。国主貴須王・恭しく使旨を奉じ、宗族を択採し、其の孫・辰孫王(一名智宗王)を遣はし、使に随ひて入朝せしむ。天皇これを嘉し給ふ焉。真道等、連姓を改め換えて、朝臣を蒙り賜はらんと。是に於いて、勅して居により、姓を菅野朝臣に賜ふ」と見ゆ。居によりとは、大和国宇陀郡菅野村(奈良県御杖村)にて、百済人菅野族の渡来地なり。上野国菅野庄(富岡市)も上毛野氏に従いて渡来した菅野族の居住地なり。百済条参照。

二 上杉氏家臣の菅野氏 関東古戦録に「上杉憲政の臣菅野大膳亮憲頼は、甲州へかけ落ちす」と見ゆ。

三 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・菅野郷内、惣領菅野仕」あり。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「年寄・六百二十石・亡養父織衛・菅野弥左衛門・五十歳、父弥左衛門・菅野繁太郎・三十二歳、御中小姓・十石三人扶持・亡養父与一郎・菅野岸右衛門・四十六歳」。川越藩士菅野惟貞の養子政五郎(慶応元年生、昭和八年没)は現川越第一小学校長を四十年間にわたり勤める。三芳野神社明治四十年碑に通町菅野政五郎。昭和三年興信録に「菅野政五郎・所得税三十円」あり。

五 埼玉郡小針村(行田市) 代々儒家にて、学を以って著名なり。菅野宗真、其子近義、其子彦兵衛兼山(延宝八年生、延享四年没)、其子勘平は安永天明年間に岩槻藩主大岡氏の侍読を勤める。現存無し。

六 同郡粕壁町 寛延四年増補行程記に粕壁本陣菅野助左衛門あり。

七 比企郡松山町 松山神社文政十二年御神燈に下町菅野泰造あり。スゲノ氏一戸現存す。

八 同郡羽尾村(滑川町) 明治二十六年表郷菅野時三郎あり。一戸現存す。

九 秩父郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に菅野菊蔵あり。現存無し。

須加野 スガノ 上尾、菖蒲等に存す。茨城県鹿島郡旭村十二戸あり。

菅ノ又 スガノマタ 川越に存す。宮城県石巻市七戸あり。

菅之屋 スガノヤ 狭山に存す。

菅野屋 スガノヤ 加須に存す。

菅野谷 スガノヤ 東松山に存す。栃木県鹿沼市八戸あり。スガヤ、スゲノヤ参照。

菅林 スガバヤシ 入間に存す。

菅原 スガハラ 各市町村に存す。○茨城県日立市四十戸。○千葉県市原市四十戸。○新潟県新発田市三十戸。○福島県郡山市八十戸。○山形県東根市九十四戸、新庄市二十七戸あり。スガワラ参照。

管原 スガハラ 川口、浦和に存す。

須加原 スガハラ 狭山に存す。

須賀原 スガハラ 戸田、岩槻に存す。

須賀広 スガヒロ 男衾郡須賀広村(江南町)あり。日光輪王寺応永三年大般若経に武州比企郡於菅蒜郷書写と見ゆ、隣村は比企郡にて須賀広村のことか。

菅藤 スガフヂ 入間に存す。

須釜 スガマ 葛飾郡倉常村字須釜あり。各市町村に存す。栃木県下都賀郡壬生町十戸、茨城県猿島郡五霞町二十三戸、福島県石川郡玉川村二十一戸、須賀川市三十二戸あり。

一 入間郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に須釜高次郎・須釜久次郎・須釜貞助。明治三十五年材木商須釜久蔵。八幡社明治四十二年碑に入間川町須釜松五郎。昭和三年興信録に「入間川町・須釜斧蔵・所得税二十七円・営業税二十八円」あり。市内に十戸現存す。

須鎌 スガマ 埼玉郡樋ノ口村(久喜市)明治四年議定書に須鎌久次郎・須鎌留五郎・組頭須鎌重次郎あり。四戸現存す。

数釜 スガマ 男衾郡数釜庄あり、木持村・保田原村・小園村・露梨子村・折原村・西之入村・三品村・富田村・牟礼村・赤浜村・畠山村・本田新田等が唱へる。

州鎌 スガマ 草加に存す。

洲鎌 スガマ 川口、浦和、新座、和光等に存す。

菅間 スガマ 入間郡菅間村(川越市)あり、当村お堂寛文七年地蔵尊に入間郡須賀村と見ゆ。栃木県那須郡烏山町十五戸、山形県西置賜郡白鷹町三十六戸あり。

一 足立郡宝来村(大宮市) 明和年間に下宝来村名主菅間伝右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡下宝来村菅間多三郎。明治九年副戸長菅間庄蔵・弘化元年生あり。八戸現存す。

二 同郡峰岸村(大宮市) 穂積神社明治二十九年御神燈に菅間萱次郎あり。一戸現存す。

三 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に菅間兼吉あり。現存無し。

四 入間郡川越町 南町雪塚神社明治三年御神燈に菅間藤助。氷川社明治八年水鉢に南町菅間定次郎・菅間藤助(足袋商)。明治二十九年川越商業銀行発起人書肆明文堂菅間定次郎・六十株・三千円所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年太物問屋菅間正作・安政四年生・国税八百五円・県下二百五十位。昭和三年興信録に「川越市・菅間正作・所得税九百八十八円・営業税百十九円、菅間定次郎・所得税五百八十九円・営業税七十円」あり。

五 同郡菅間村(川越市) 下菅間村阿弥陀堂墓地に「星雲道明居士・俗名菅間兵庫・寛永十一甲戌四月七日。本如性運居士・寛永十三丙子天十二月二日・施主菅間三右衛門」。川越天台宗中院過去帳に「性運・下菅間名主菅間兵庫・寛永十三年十二月二日」。通称赤門と呼ばれる土豪なり。当所竹ノ谷家譜に「右両家共に先祖菅間兵庫、竹ノ谷源七郎(天正五年没)以前の儀はしかと分り不申候。慶安元年検地帳案内竹ノ谷七兵衛・菅間三右衛門。享和三年名主菅間織右衛門」と。風土記稿菅間村条に「褒美者織右衛門・村の名主なり。母につかうること厚く、かつ廉直にして、その職に怠らざりければ、天明八年領主大和守より賞として青銅一貫文を与へられしといふ」と見ゆ。下菅間村宝暦九年庚申塔に菅間村菅間忠左衛門。石田村藤宮神社文政十一年鳥居碑に菅間織右衛門。明治九年戸長菅間島吉・嘉永四年生、副戸長菅間忠左衛門・文政四年生。川越町御嶽社明治三十年碑に菅間忠左衛門。昭和三年興信録に「芳野村・菅間淳行・所得税三十九円」あり。十戸現存す。

六 同郡菅間衆 菅間村住人にて苗字にあらず。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙安・スカマノ衆・丑年五月。妙藤・スカマノ藤・午年三月。浄養・スカマノ源右衛門・酉年八月。浄信・スカマノキシ・酉年九月。妙浄・スカマノ八十郎母・申年九月。浄蓮・スカマノ新左衛門・子年十月。幸喜・スカマノ上ノ父」あり。岸、上野条参照。

七 比企郡下伊草村(川島町) 松山町箭弓神社明治三十一年碑に伊草村菅間郡次。昭和三年興信録に「伊草村・菅間郡治・所得税八十二円」あり。十戸現存す。

八 同郡羽尾村(滑川町) 享和三年設楽文書に羽尾村稲荷山・菅間清五郎あり。現存無し。

九 同郡青山村(小川町) 寄居村極楽寺元治二年比企郡増尾村講中に青山村菅間重兵衛。当村天保十三年庚申塔に当所大原矢ノ口・菅間文左衛門、明治二十六年庚申塔に菅間源吉、明治二十七年馬頭尊に菅間宗十郎あり。七戸現存す。

一〇 同郡小川町 明治三十五年繭袋製造菅間幸次郎あり。二戸現存す。

一一 大里郡津田村(大里町) 大久保家前延享二年庚申塔に菅間五右衛門・菅間三次郎。西明寺天保十年六地蔵に菅間三次郎。八幡社嘉永五年大黒天碑に菅間文造・菅間政右衛門あり。七戸現存す。

須ヶ間 スガマ 高麗郡中沢村(日高市)明治二十四年地租軽減請願人に中沢・須ヶ間助太郎・須ヶ間橘蔵。女影村霞野神社明治四十五年御神燈に中沢・須ヶ間助太郎・須ヶ間橘蔵あり。十三戸現存す。

須賀間 スガマ 葛飾郡平野村字須賀間(幸手市)は古の村名にて、円中院寛延元年庚申塔に幸手領次加磨邑と見ゆ。

須賀巻 スガマキ 忍城士にて、成田分限帳に「二十貫文・須賀巻藤十郎」あり。

菅又 スガマタ 川口、浦和、大宮、桶川、戸田、春日部、越谷、杉戸、宮代、川越、日高等に存す。栃木県塩谷郡氏家町八戸、高根沢町十七戸、芳賀郡芳賀町二十戸あり。

菅叉 スガマタ 岩槻に存す。

菅俣 スガマタ 川口、大宮、上尾、戸田、新座、久喜、幸手、栗橋、川越、飯能等に存す。栃木県塩谷郡氏家町九戸、芳賀郡市貝町八戸あり。

菅股 スガマタ 吉川に存す。

菅宮 スガミヤ 川口、浦和、春日部、所沢、富士見等に存す。茨城県鹿島郡波崎町十四戸あり。

菅村 スガムラ 浦和、大宮、上尾、飯能、富士見、春日部等に存す。

眇田 スガメダ 忍藩松平下総守(奥平)家臣にて、嘉永六年忍藩分限帳に「御大小姓・十三人扶持・眇田義膳・桑名取立、御日記役・五石二人扶持・眇田弁治」。明治四年忍藩士族名簿に「十三人扶持・眇田正義、六石四人扶持・眇田弁治」あり。

巣鴨 スガモ 文明頃の武蔵国風土記残編に「足立郡巣鴨郷公穀三百八十二束」と見え、「今郡中に此遺名なければ、其地は考ふるに由なし、又郷の下に氷川神社を収めしば、とかく錯簡なるべし」とあり。大宮宿附近か。

須鴨 スガモ 

一 草加町 明治三十五年車力業須鴨辰右衛門あり。

二 埼玉郡青柳村(草加市) 寛文年間に伊勢講元須鴨八ヨあり。藤波条参照。東覚寺跡享保十年二十三夜塔に次鴨武三郎あり。十六戸現存す。

菅元 スガモト 坂戸に存す。

菅本 スガモト 浦和、大宮、上尾、所沢等に存す。福島県いわき市二十三戸あり。

須賀本 スガモト 朝霞に存す。

洲加本 スガモト 八潮に存す。

菅森 スガモリ 川口、所沢、行田等に存す。島根県邇摩郡仁摩町九戸あり。

菅野 スガヤ 春日部に存す。

菅家 スガヤ 鴻巣、岩槻、越谷、三郷、八潮、小川等に存す。カンケ参照。

管家 スガヤ 所沢に存す。

管谷 スガヤ 川口、新座、越谷、草加等に存す。千葉県海上郡飯岡町十五戸あり。

菅谷 スガヤ 比企郡菅谷村(嵐山町)あり、吾妻鑑文治三年十一月十五日条に「畠山次郎重忠云々、引籠武蔵国菅谷館」、元久二年六月二十二日条に「重忠を小衾郡菅屋館より鎌倉に誘引す」と見ゆ。足立郡菅谷村と須ヶ谷村(上尾市)は元一村にて、観応三年春日家譜に足立郡桶皮郷内菅谷村と見ゆ。埼玉郡持田村字菅谷(行田市)は古の村名にて、観音寺天明三年供養塔に埼玉郡菅谷邑菅谷山観音寺と見ゆ。比企郡大谷村字菅谷はスガヤツと註す。○群馬県吾妻郡吾妻町十六戸。○栃木県芳賀郡芳賀町四十戸、下都賀郡野木町二十八戸、真岡市七十戸。○茨城県東茨城郡茨城町五十七戸、大洗町二十二戸、西茨城郡友部町三十六戸、岩間町六十二戸、行方郡麻生町四十二戸、玉造町三十戸、鹿島郡神栖町四十八戸、波崎町三十八戸、鉾田町四十八戸、旭村四十戸、大洋村二百三十戸、新治郡八郷町十八戸、霞ヶ浦町二十八戸、北相馬郡藤代町二十八戸、守谷町二十二戸、猿島郡境町四十戸、総和町三十六戸、水戸市百戸。○千葉県海上郡海上町二十戸、香取郡小見川町百八十戸、東庄町百三十戸、干潟町百四十戸、山田町百三十戸、旭市百十戸、佐原市五十戸、銚子市五十五戸あり。

一 畠山氏家臣の菅谷氏 比企郡菅谷村より起る。秩父志に「畠山庄司重忠の臣、菅谷・菅谷平次右衛門」と見ゆ。

二 鉢形城士の菅谷氏 鉢形分限帳に「本国美濃池田・菅谷左仲」と。岐阜県池田郡(今の揖斐郡)に現存無し。分限帳の本国は信用できず。また、小前田村町田文書に「町田土佐守一族同心衆、菅谷九次郎」あり。

三 忍城士の須ヶ谷氏 成田分限帳に「二十一貫文・須谷勘五左衛門」あり。スタニか。

四 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国武蔵生国同・菅谷喜兵衛・六十五歳、六十石・本国伊与生国武蔵・菅谷喜右衛門・二十九歳」。野火止宿平林寺大河内廟所燈籠に「寛延元年、菅谷団之助藤原清章。宝暦七年、菅谷団之助浩章」と見ゆ。

五 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「千百石・菅谷主税、五十人扶持・菅谷宮内、二百石・菅谷勘八」あり。

六 葛飾郡幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に菅谷栄吉。明治三十五年代書人菅谷健三郎あり。

七 同郡千塚村(幸手市) 宝性院文政十二年弘法大師碑に菅谷利八.。明治九年副戸長菅谷惣七・天保十三年生。明治三十年人名録に藍玉製造業菅谷惣七・地租三十一円あり。六戸現存す。

八 同郡栗橋宿 八坂社寛政十二年庚申塔に栗橋駅上組須ヶ谷善右衛門、文化元年供養塔に当所須ヶ谷庄助、文化十四年御神燈に次ヶ谷庄助。明治三十五年に菅谷藤二郎あり。菅谷氏五戸現存す。

九 同郡八甫村(鷲宮村) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村。寛永四年検地一町五反九畝十二歩・平井四郎右衛門は菅谷武右衛門の先地主。名主役享保十九年より宮田の菅谷武右衛門勤む。一町八畝二歩・奈良源右衛門は正徳年中不残売払川原代村へ引越、屋敷菅谷源八取居住す」と見ゆ。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に八甫村菅野谷源右衛門。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に八甫本郷菅野谷弥之吉。明治四年田口文書に八甫村名主菅谷源右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流八甫村菅谷作次郎。当村鷲神社明治三十年碑に菅谷丈八.・菅谷喜智郎あり。菅谷氏三戸現存す。

一〇 同郡西大輪村(鷲宮町) 伽葉院寛政三年碑に西大輪村新田菅谷勘右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に西大輪村菅谷松兵衛。雷電社文化十二年御神燈に菅谷松兵衛、文久三年狛犬に菅谷半七・菅谷勘蔵。明治四年白石文書に組頭菅谷半七、組頭菅谷勘蔵。明治三十年人名録に藍玉製造業菅谷勘右衛門・天保九年生・地租三十二円、同業菅谷忠兵衛・嘉永二年生・地租十七円あり。八戸現存す。

一一 埼玉郡久喜町 県会議員久喜本町菅谷武雄・大正七年生あり。十四戸現存す。

一二 同郡加須町 明治三十五年陶器商菅谷長次郎あり。二戸現存す。

一三 同郡琴寄村(大利根町) 明治四年百万遍証書に上組総代菅谷清吉あり。三戸現存す。

一四 同郡柳生村(北川辺町) 古河の石仏に「北川辺町柳生の菅谷氏に伝わる十字の旗あり、先祖の『すげのや長兵衛』の字が染め抜きされて居り、同家は古河公方氏姫の下臣小山判官に仕える武将で、古河領の野木百町歩を有する勢力者であったが、天正十八年小田原落城と同時に滅ぶ」と見ゆ。菅谷家文書(晃程文書、栃木県史)に「天正五年十月十九日、北条氏照は、菅谷左衛門五郎に下野国都賀郡友沼郷内千疋(十貫文)を宛行ふ」とあり。友沼村(野木町)に菅谷氏十五戸現存し、此地の出身なり。柳生村に現存無し。

一五 足立郡中野村(大宮市) 蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に南中野・菅谷佐太郎あり。四戸現存す。

一六 同郡並木村(大宮市) 円阿弥村日枝社慶応二年算額に並木須加谷太吉。氷川社明治三十八年碑に菅谷陽吉・菅谷増五郎・菅谷熊五郎あり。七戸現存す。

一七 同郡上野村(上尾市) 平方村橘神社明治三十年御神燈に大字上野・菅谷惣吉。与野町一山神社明治三十五年碑に上野・菅谷惣吉あり。現存無し。

一八 大里郡久下村(熊谷市) 平戸村願宗寺安永三年地蔵尊に菅谷源五兵衛あり。十五戸現存す。

一九 男衾郡鉢形村(寄居町) 書家菅谷幽峰・明治二十五年生・昭和三十五年没あり。三戸現存す。

二〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「加須町・菅谷甚三・十一円・四十二円、大越村(加須市)・菅谷本次郎・五十五円、小原村(江南町)・菅谷正作・二十四円・四十三円」あり。

須賀谷 スガヤ 熊谷に存す。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「四百一石余・須賀谷主膳・是は忍にて罷出・武州之者」あり。

菅ヶ谷 スガヤ 大井に存す。

菅山 スガヤマ 各市町村に存す。栃木県芳賀郡益子町十一戸あり。

一 羽生町 昭和三年興信録に菅山選宝・所得税十円・営業税三十三円あり。二戸現存す。

須川 スガワ 秩父郡薄村字須川あり。群馬県新田郡新田町九戸、藤岡市十八戸、高崎市二十六戸、前橋市二十五戸、岩手県紫波郡紫波町三十四戸あり。

一 鉢形城士の須川氏 北条氏邦印判状に「天正十七年十二月二十二日、香下源左衛門尉は、八貫文・須川弥七郎分・阿はの根を知行す」と見ゆ。香下条参照。

二 賀美郡小浜村(神川町) 前項は当村出身か。東京市谷八幡神社文書に「永禄元年七月十九日、こはまのうちきたやつ・す川やしき五くわん五百文之地、まいらせ候状、天神山御らう母殿、三山五郎兵衛奉之」と見ゆ。氏邦の奉行三山は、秩父郡天神山城主藤田氏御老母に小浜村の土豪須川屋敷五貫五百文の地を宛行う。児玉記考に「旧家須川茂三郎、先代を喜蔵と云ひ、旧幕時代は肝煎名主を勤めし旧家なり」と。明治九年戸長須川小平治・天保十四年生。小松神社明治二十九年碑に須川新内・須川小平・須川徳松・須川里吉あり。二戸現存す。

三 児玉郡萩平村(神川町) 児玉記考に「旧家須川庄吉、維新前は名主組頭役を勤む」と。明治五年組頭須川庄吉・須川利平あり。一戸現存す。

四 同郡田端村(児玉町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

五 大里郡甲山村(大里町) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

六 比企郡松山町 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に松山須川福太郎。明治三十五年白米商須川福太郎・須川新太郎あり。二戸現存す。

七 同郡志賀村(嵐山町) 下横田村嘉永二年百庚申に志賀村須河金兵衛あり。須川氏二戸現存す。

八 入間郡大塚村(坂戸市) 当村寛政十二年馬頭尊に大塚村須川長左衛門あり。現存無し。

須河 スガワ 越谷に存す。

一 上野国の須河氏 山田郡荒戸村枝郷今泉村・堤村(桐生市)、及び須永御厨(桐生市)は砂賀とも書き、スガと唱え、須河(すが)とも記す。承久役の今泉五郎・同須河次郎・同堤五郎を榛沢郡今泉村(岡部町)、或は埼玉郡今泉村(羽生市)に比定し、須河氏も武蔵出身説とするは誤りなり。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「郡奉行・百五十石・須河兵右衛門」あり。

寿川 スガワ 川口、吹上に存す。

栖川 スガワ 幸手に存す。

C川 スガワ 川越に存す。

頭川 ズガワ 川口、大宮、東松山等に存す。

菅原 スガワラ 菅(須加)は、ス(金)は鉄の意味、カ(曷)は村の意味、原(はる)は京城(ソウル)をソラバルと云い、城、都の意味で非農民の集落を称す。鉱山・鍛冶集団の集落を菅原と云う。古事記に「新羅国の王子・天日矛の曾孫清彦の子・酢鹿之諸男、其の妹菅竈由良度美」あり、新羅の海部菅族は但馬国出石郡菅庄(兵庫県出石町)へ渡来す。菅竈由良度美は神功皇后の祖母なり。菅竈(すげかまど)は鍛冶・土師等の職業集団。スギ条参照。縄文・弥生時代に亘り、奥州太平洋岸へ新羅渡来人の海部集団が多く居住す。新羅神の白山神社が多く鎮座す。霊亀元年十月紀に「蝦夷須賀君古麻比留等・言ふ。先祖以来、昆布を貢献す。請ふ閉村に於いて便ち郡家を建て、百姓に同うして、共に親族を率ひ云々」と見ゆ。須賀君は毛野氏配下の須賀族蝦夷酋長なり。岩手県閉伊郡地方を本拠地とす。此氏は奥州の大姓にて、関東に集落は無し。○新潟県岩船郡山北町八十八戸、朝日村六十六戸、北蒲原郡中条町四十八戸、村上市百四十戸。○福島県いわき市百四十戸。○宮城県柴田郡川崎町四十戸、柴田町四十四戸、宮城郡松島町四十三戸、利府町六十戸、黒川郡大和町五十八戸、富谷町八十九戸、桃生郡河南町九十戸、矢本町百六十七戸、本吉郡志津川町百九十戸、本吉町百六十戸、加美郡色麻町五十戸、志田郡鹿島台町五十三戸、三本木町四十戸、玉造郡岩出山町五十戸、鳴子町四十二戸、遠田郡小牛田町四十八戸、田尻町五十七戸、涌谷町九十七戸、南郷町四十戸、栗原郡築館町百八十四戸、一迫町百五十六戸、鶯沢町百五戸、金成町二百八十六戸、栗駒町六百六十戸、志波姫町百八十戸、瀬峰町四十二戸、若柳町三百十二戸、登米郡迫町百三十戸、石越町百十四戸、東和町百十六戸、中田町百六十戸、南方町四十七戸、米山町八十七戸、古川市二百七十戸、塩釜市百三十戸、多賀城市百二十戸、石巻市百八十戸、気仙沼市六百四十戸。○岩手県西磐井郡花泉町四百七十五戸、平泉町百七戸、東磐井郡千厩町二百九十戸、大東町三百二十五戸、東山町百三十戸、藤沢町八十四戸、川崎村百十戸、室根村七十四戸、胆沢郡胆沢町百九十五戸、金ヶ崎町九十四戸、前沢町百五十四戸、衣川村百三十四戸、稗貫郡石鳥谷町百八十五戸、和賀郡東和町百三十戸、湯田町五十二戸、岩手郡滝沢村六十五戸、紫波郡紫波町百十戸、矢巾町百六戸、一関市七百七十戸、水沢市四百五十戸、江刺市二百六十戸、大船渡市百戸、陸前高田市百戸、釜石市百六戸、花巻市三百二十戸、北上市二百九十戸。○山形県西置賜郡白鷹町九十戸、東田川郡櫛引町百二十戸、藤島町七十戸、三川町百戸、朝日村百七戸、余目町六十六戸、飽海郡遊佐町二百七十戸、鶴岡市八百八十戸、酒田市四百八十戸、山形市百四十戸。○秋田県由利郡象潟町五十戸、平鹿郡十文字町六十五戸、平鹿町百二十戸、雄勝郡羽後町百三十戸、仙北郡角館町二百戸、西仙北町九十四戸、南秋田郡昭和町六百八十戸、天王町百十戸、北秋田郡比内町百七十戸、横手市百二十戸、湯沢市百八戸、男鹿市百六十戸、大館市三百四十戸。○青森県八戸市百十戸あり。

一 土師姓菅原氏 天応元年六月紀に「土師宿祢古人、土師宿祢道長等の一十五人・言す。土師の先は、天穂日命より出づ。其の十四世の孫、名を野見宿祢と曰ふ。垂仁天皇の世、遠祖野見宿祢、土師三百余人を率ゐ、自ら領して埴を取り、諸物の象を造りて之を進む。祖業を尋念するに、意・茲に在らず、望み請ふ、居地の名に因り、土師を改め、以って菅原の姓と為し給へと。勅して請に依り、之を許す」と見ゆ。居地の名とは、大和国添下郡菅原村(奈良市菅原町)にて、菅族の渡来地なり。菅原寺(今の喜光寺)は氏寺にて、近くに菅原神社あり氏神なり。

二 大宮氷川社神主菅原氏 菅原正好が足立郡司判官代武蔵武芝の女子に婿養子となり社務を相承す。古代氏族系譜集成・武蔵国造家条に「菅原清公―善主―宗岳―衆好―武蔵介正好(妻は武芝の女子・社務相承)―正範(継外祖父跡、為氷川社務司)―権大夫行範(足立郡司)―太郎行基(従源頼義、有軍功)―行永(足立郡司)」と。子孫は内倉条参照。行基は谷保村菅原氏より養子となる。壬生吉士条に「壬生吉士後裔、谷保県主貞盛(延喜十五年多摩郡栗原郷に住す)―女子(菅原道武妻)―菅原武英(又、道英)―行俊―行基(頼義随兵)」と。栗原郷谷保村(国立市)の谷保天満宮伝に「菅神・太宰府へ左遷の時、三男道武は玉川の辺に遷され、星霜を送らる。菅公薨じ玉ふを聞き、泣哀の余り、此の像を彫刻せられしといふ。道武・当地の県主貞盛と云へるが許にありて、その女を妻として、一子をまうけらる、これを菅原道英と号す」と見ゆ。

三 羽生城主菅原氏 菅原清公―善主、弟是善―道真―高規―雅規―資忠―孝標の後なり。埼玉郡正能村の正能氏系図に「菅原孝標―為実―忍太郎為重―広田次郎為景―景重―景忠―景基―景資―景氏―宗景―景家―景胤―行景、弟漢阿(糯田道場聖)」と。時衆過去帳に「武州糯田・漢阿弥陀仏・文和四年二月十八日」とあり。正能氏は、この広田氏後裔・広田式部大輔直繁の子菅原左衛門佐の子孫と伝へる。歴代古案に「元亀三年正月十日、上杉謙信は、羽生城将菅原左衛門佐に、畠山を称することを勧告す」。天正五年上杉謙信家中名字尽に「畠山大隅守、同将監」とあり、上杉一門衆にて、此の畠山氏名跡を継承させようとした。上杉謙信書状に「八月二十二日、木戸伊豆守殿、同右衛門大夫殿、菅原左衛門殿(広田出雲子、木戸伊豆婿)」と。上州赤城神社文書に「正月七日、菅原左衛門佐為繁は、羽生城回復の願文を赤城神社に奉ず」。松平文庫に「天正十八年七月十七日、菅原左衛門佐直則は、宝衍(佐野房綱)の要請に応じて豊臣方に参陣す」と見ゆ。

四 下高野村修験菅原氏 風土記稿葛飾郡下高野村(杉戸町)条に「東大寺の第九世道秀は菅原氏にて、元弘の頃、京師より来てこの地に居る。正慶二年新田義貞に与し、鎌倉に攻入。道秀より、このかたは修験となり、子孫相続、今の道顕に至るまで二十一世なりと云ふ。文亀辛酉菅原朝満と鐘銘にあり」と。永福寺鐘銘(東大寺と号す)に「来復山号東大寺、文亀元年十二月葛飾郡来復山菅原朝満」とあり。スガハラ氏一戸現存す。

五 足立郡石戸領領家村(上尾市) 菅原新田は宝暦年間に八ツ林村の者が荒沢沼を開墾す、文化頃に家数二軒、明治八年領家村に合併す。桶川宿稲荷社安政四年御神燈に荒沢村紅花商菅原源蔵あり。一戸現存す。

六 越ヶ谷町 昭和三年興信録に「菅原兼輔・所得税十円」あり。

七 川越町 三芳野神社明治四十年碑に宮下町菅原岩門。相州大山阿夫利神社佐藤大住家大正三年奉納額に川越境町講社菅原由太郎。昭和三年興信録に「川越市・菅原仁蔵・所得税十五円」あり。

八 横見郡一ツ木村(吉見町) 氷川社明治三十七年碑に菅原フクあり。現存無し。

九 比企郡唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に菅原道太郎。現存無し。

管原 スガワラ 与野、伊奈、新座、鳩ヶ谷、鶴ヶ島、所沢等に存す。

菅家原 スガワラ 浦和に存す。

杉 スギ 菅はスガ、スギ、スグ、スゲ、スゴと訓ず。日本書紀垂仁八十八年条に「新羅王子天日槍の曾孫清彦」。古事記応神条に「天之日矛、多遅摩国に泊り、子・多遅摩母呂須玖を生む。此の子・多遅摩斐泥、此の子・多遅摩比那良岐、此の子・清日子、此の子・酢鹿之諸男、次に妹・菅竈由良度美を生む」。由良度美は葛城の高額比売命を生み、高額比命は息長宿祢王の妻となり神功皇后を生む。新羅の菅族は但馬国出石郡菅庄(スゲ、兵庫県出石町)へ渡来す。日矛は新羅条参照。延喜式に出石郡須義神社(出石町荒木)を載せ、菅川流域の菅谷村と呼ばれていた。祭神は菅竈由良度美なり。須義神社は三代実録貞観十年閏十月二十一日条に「菅神」と見え、八幡宮を併祀して菅荘八幡宮とも称される。即ち杉(須義)は菅(スガ、スゲ)族なり。菅竈のカマドは鍛冶・土師等の職業集団を表す。幡羅郡東方村字杉町(深谷市)あり、足利市小俣町鶏足寺世代血脈に「応安二年、武州深谷杉別所薬師寺」と見ゆ。字杉町に杉町公民館、熊野神社、弥勒院あり、薬師寺は弥勒院の前身か。福島県相馬郡小高町二十九戸あり。

一 忍城士の杉氏 成田分限帳に「二百石・杉弥六郎」あり。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「百五十石・杉平八郎・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「講師・十四石・杉四郎」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御番頭・二百石・山形取立・杉九郎右衛門」。万延二年川越藩分限帳に「寄合・三百石・杉宅摩、五人扶持・杉権四郎」あり。

五 深谷町 瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に杉万太郎(煙草商)あり。一戸現存す。

六 児玉郡沼和田村(本庄市) 前橋藩医杉周防守の七代医師杉養学、其の養子私塾師匠医師杉養伯(英蔵、瑶岳、明治十四年没七十歳)。本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・本庄宿杉養学。飯玉神社嘉永七年庚申塔に沼和田村杉金右衛門、明治二十一年富士嶽碑に杉升治郎・杉万蔵・杉金衛・杉太市郎・杉文吉。当村万延元年庚申塔に杉養伯・杉貞蔵、慶応三年馬頭尊に杉磯七、年不詳庚申塔に杉磯吉。昭和三年興信録に「旭村・杉馬吉・所得税六十九円」あり。十戸現存す。

杉荒 スギアライ 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙林・杉荒ノ女・酉年十一月」あり。小字名か。現存無し。

杉井 スギイ 各市町村に存す。千葉県安房郡鋸南町八戸、木更津市十三戸、秋田県大曲市十一戸あり。

一 埼玉郡馬込村(岩槻市) 第六天社慶応二年水鉢に杉井長次郎あり。現存無し。

杉生 スギウ 蕨に存す。山形県東根市十一戸あり。

杉上 スギウエ 大宮、児玉等に存す。

杉内 スギウチ 葛飾郡西大輪村字杉内、足立郡谷津村字杉ノ内あり。各市町村に存す。福島県二本松市二十九戸、原町市十七戸、島根県益田市二十四戸あり。

杉浦 スギウラ 浦は海洋民を指し、海部杉族(菅族に同じ)の集落を杉浦と称す。○栃木市二十戸。○茨城県水戸市三十戸。○千葉県市原市二十八戸。○長野県東筑摩郡明科町十一戸、飯田市二十戸。○新潟県新発田市二十四戸。○宮城県石巻市四十戸。○岩手県紫波郡紫波町二十二戸。○山形県東根市二十九戸。○青森県下北郡脇野沢村十三戸、八戸市三十二戸あり。

一 忍城士の杉浦氏 成田分限帳に「二十貫文・杉浦千助」あり。

二 松山城士の杉浦氏 天正庚寅松山合戦図に「久米田・大串・和名・古名方面城方・杉浦高衛門」あり。下野本村出身か。

三 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・杉浦能登路・是は忍にて罷出・遠州之者」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「川俣番・御馬廻・五十俵二人扶持・杉浦四郎兵衛、御勘定之者・二十五俵二人扶持・杉浦太兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「五十俵二人扶持・杉浦辰右衛門、二十五俵二人扶持・杉浦小左衛門、七十石・杉浦八太夫、五十石・杉浦郷左衛門、六両二人扶持・杉浦新五兵衛、同高・杉浦浅右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・六十石・杉浦磯吉」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御用人・三百石・杉浦八右衛門、御馬廻・百三十三石余・杉浦源助(本家杉浦八右衛門)、御勘定方・八石余二人扶持・杉浦栄三郎」。明治四年忍藩士族名簿に「三百石・杉浦八右衛門、百三十石余・杉浦富太郎、四両二人扶持・杉浦隼太」。明治九年成田町戸長杉浦八右衛門・弘化二年生あり。現存無し。

六 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百石・杉浦十郎兵衛」あり。

七 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二百石・本国三河生国武蔵・杉浦平左衛門・四十歳」あり。

八 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「兵部様御広式番・十両五人扶持・杉浦替市」あり。

九 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十四俵二人扶持・杉浦貞三郎」あり。

一〇 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「八石余二人扶持・杉浦熊平、六石二人扶持・杉浦六三郎、同高・杉浦鐘治、同高・杉浦重太郎」。鐘治の子孫宏は川越市下新河岸に現存す。

一一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「勘定奉行支配・四石二人扶持・杉浦平次・二十六歳」あり。

一二 騎西・羽生藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「忠隣代出仕・慶長五年騎西取立、本国相模生国同・二千石・杉浦平太夫、子平太夫・天保二年生」あり。重臣なり。

一三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「二百石・杉浦杢左衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二百石・杉浦甚五右衛門」あり。

一四 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三両・杉浦伝吉、三両・杉浦ト□」あり。

一五 関東郡代伊奈氏家臣 大川戸村杉浦三千夫家文書に「伊奈忠次の重臣杉浦五郎右衛門、元禄年間杉浦与兵衛、宝暦八年杉浦五郎右衛門勝明、天明七年御用場頭取杉浦五太夫勝定・重臣杉浦五郎右衛門勝俊、寛政三年・八人扶持格・番頭無役杉浦五太夫・上屋敷住、六人扶持格・勘定頭杉浦五郎右衛門・上屋敷住」。赤山陣屋屋敷図に「勘定頭・杉浦五郎右衛門・八反七畝歩」。宝暦九年秩父領御用日記に「伊奈半左衛門内、杉浦五郎右衛門」と見ゆ。次項参照。

一六 葛飾郡大川戸村(松伏町) 杉浦家系譜に「杉浦五郎右衛門定政(慶長二年東照宮に仕へ、伊奈忠次配下の代官を務む。大川戸村の陣屋御殿を拝領し、慶長十八年支配所秩父の検見先で病没す)―定次(大川戸の御殿屋敷に浪人として引きこもり、その地で寛文七年没す)―定基(定次の嫡男。寛永十九年十月、赤山陣屋大河内与兵衛三綱屋敷で、従弟一色主税と口論のうえ、これを殺害し、自らもその場で自害す)、忠氏(定次の養子、実伊奈十左衛門の家老酒井忠行の子)―勝政(忠氏の養子、実松平伊豆守家臣菅沼貞勝の子)―勝明―勝定(五太夫)―勝俊(五郎右衛門、実久喜本町宮本氏の子、寛政元年、勘定頭役となる)」。風土記稿大川戸村条に「旧家者秀怡・杉浦氏なり。三代前より医となり、今も医を業とせり。祖先は美濃国竹ヶ鼻城主杉浦五郎左衛門定元の子、同五郎右衛門定政・慶長五年関ヶ原御陣の時、父定元及び弟祐次郎共に上方勢に一味し、彼竹ヶ鼻に籠城して討死す。五郎右衛門定政は、父弟と相別れ東照宮に奉仕、関ヶ原合戦御勝利の後、下総国船橋に於て居宅拝領し、高三百石を賜ひ御代官となり、秩父郡内十万石の地を支配せり。然るに慶長十三年村内意富日皇太神宮御再建ありし時、定政の居宅上りし後、当所の陣屋に移り、彼神社御再建惣奉行伊奈備前守忠次・添奉行は則五郎右衛門定政掌り、落成の時賜はりしとて御紋の御棗今も珍蔵せり。定政は慶長十八年二月十六日死す。其子五郎右衛門幼なれば、己が従弟伊奈筑後守忠政の養をうけしに、ほどもなく忠政死し、嗣なくして其家一旦絶しかば、五郎右衛門もよるべなき身となり、父に次き御役をつとむべきこと願ひ上べきもなければ、成長の後、永く浪人となりしにより、世々ここに土着せり」と見ゆ。明治三十年人名録に医師杉浦秀庵・弘化三年生あり。二戸現存す。

一七 同郡高富村(吉川市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に高富村杉浦清左衛門。観龍院慶応元年成田講碑に高富村杉浦九左衛門・杉浦与兵衛・杉浦□右衛門。蕎高神社明治十一年御嶽碑に杉浦金蔵・杉浦富五郎あり。十戸現存す。

一八 同郡幸手宿 神明内村浄誓寺安政六年文書に門徒総代杉浦浅五郎。当宿神明社年不詳御神燈に杉浦浅五郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流幸手宿杉浦金太郎あり。五戸現存す。

一九 同郡槙野地村(幸手市) 蓮花院文政四年筆子碑に杉浦勘蔵・杉浦新蔵あり。一戸現存す。

二〇 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に杉浦関蔵あり。三戸現存す。

二一 同郡粕壁町 東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に杉浦秀円(嘉永五年生)あり。二戸現存す。

二二 同郡加須町 明治三十五年米穀商杉浦儀一あり。現存無し。

二三 同郡礼羽村(加須市) 千方神社天保四年水鉢に杉浦八十八あり。一戸現存す。

二四 同郡堤根村(行田市) 伊奈利神社明治十五年碑に杉浦利右衛門あり。二戸現存す。

二五 同郡戸出村(熊谷市) 佐谷田神社文政十年三社碑に「杉浦真左衛門加富・杉浦兵左衛門加教、杉浦加富新有酒造之志・寛政六年甲寅歳始営居戸出郷、至今三十余年家名弥繁栄也」、天保七年三社碑に「戸出村杉浦真左衛門加教、杉浦吉次郎加富」。持田村八幡社文化十五年御神燈に戸出村杉浦真左衛門。金錫寺嘉永六年鐘銘に当所杉浦真左衛門加教・杉浦定右衛門。明治七年製糸会社人名録に戸出村杉浦真左衛門。神明社明治十三年富士嶽碑に杉浦真左衛門・杉浦清右衛門・杉浦兵蔵。明治十八年最上農名簿に戸出村杉浦真左衛門・耕宅地七町歩所有。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北埼玉郡戸出村杉浦兵蔵・杉浦真左衛門あり。五戸現存す。次項参照。

二六 大里郡佐谷田村(熊谷市) 佐谷田神社宝暦三年碑に杉浦権右衛門、寛政二年塞神碑に杉浦新左衛門、文化七年八幡宮碑に杉浦真左衛門加富・杉浦兵馬、明治二年塞神碑に杉浦佐次右衛門。長福寺宝暦六年鐘銘に杉浦弥次右衛門、天明四年供養塔に杉浦佐右衛門久富、文政六年供養塔に当所杉浦兵左衛門・戸出村杉浦真左衛門、天保四年庚申塔に佐谷田村椙浦兵左衛門妻、天保十一年供養塔に戸出村杉浦真左衛門加富・同加教・同母、弘化三年馬頭尊に杉浦浅右衛門・杉浦宗右衛門・杉浦兵左衛門・杉浦平兵衛・杉浦仙蔵・杉浦寅吉・杉浦音松・杉浦忠八、明治三年湯殿山碑に杉浦真左衛門加富。明治九年戸長杉浦佐次右衛門・弘化三年生、副戸長杉浦伝次郎・天保十四年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に佐谷田村杉浦正太郎あり。十二戸現存す。

二七 同郡熊谷町 明治三十五年書籍商杉浦平左衛門・小間物商杉浦貞次郎あり。

二八 足立郡槐戸村(草加市) 観音寺跡年不詳宝篋印塔に当村杉浦彦五郎あり。三戸現存す。

二九 同郡赤芝新田(川口市) 稲荷社宝暦二年碑に赤芝新田神主杉浦主計、嘉永四年普門品に赤芝新田椙浦紋右衛門・椙浦伊八・杉浦直治郎。立野村西福寺弘化三年百観音に赤芝新田杉浦伊八.。吉岡組金剛寺明治三年門人碑に杉浦直次郎。明治六年生徒月並受取帳に赤芝新田杉浦留之丞。明治九年副戸長杉浦伊八・文政二年生、副戸長杉浦宗八・安政元年生、副戸長杉浦寅蔵。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流赤芝新田杉浦宗八あり。一戸現存す。

三〇 同郡赤山領石神村(川口市) 真乗院弘化三年普門品に当所杉浦喜兵衛。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に石神・杉浦喜兵衛、万延元年庚申塔に石神・杉浦秀五郎。明治六年生徒月並受取帳に石神村杉浦儀兵衛。新井宿村多宝院明治八年絵馬に石神村椙浦善治郎あり。現存無し。

三一 同郡赤山領領家村(川口市) 稲荷社慶応二年筆子碑に杉浦勇太郎あり。一戸現存す。

三二 同郡下木崎村(浦和市) 足立神社明治四十四年碑に下木崎・杉浦源次あり。現存無し。

三三 同郡鴻巣町 法要寺慶応四年馬頭尊に杉浦菊次郎。明治十四年埼玉銀行株主杉浦太左衛門・五株二百五十円所有。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に鴻巣杉浦政五郎。明治三十五年煙草製造業杉浦八五郎・石油肥料商糀屋杉浦政五郎・荒物木炭商糀屋杉浦忠四郎あり。八戸現存す。

三四 同郡中野村(鴻巣市) 登戸村勝願寺天保四年筆子碑に中野村杉浦常□□あり。現存無し。

三五 同郡前砂村(吹上町) 氷川社享和三年塞神碑に杉浦茂左衛門あり。一戸現存す。

三六 入間郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に杉浦金之助・杉浦音吉。明治三十五年豆腐商杉浦米次郎・同商杉浦金之助あり。

三七 同郡古谷上村(川越市) 古谷神社明治二十七年碑に椙浦兼吉・杉浦市蔵・杉浦藤助。古谷本郷八幡社明治三十八年碑に古谷村杉浦久吉・杉浦金太郎・杉浦安太郎あり。六戸現存す。

三八 同郡伊佐沼村(川越市) 杉浦家は当村開墾六軒と称される。二戸現存す。

三九 高麗郡中山村(飯能市) 智観寺明和二年鐘銘に中山村杉浦忠七、明治十七年勧進帳に中山村杉浦重次郎・杉浦半次郎、明治十八年馬鳴菩薩信徒録に中山杉浦為吉あり。六戸現存す。

四〇 比企郡上唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に杉浦茂太郎・杉浦富造・杉浦政吉あり。六戸現存す。

四一 同郡下野本村(東松山市) 当村に此氏多く存す。二項参照。延宝七年屋代文書に曲輪村庄屋杉浦与右衛門、組頭杉浦里兵衛、組頭杉浦惣兵衛。杉浦家墓地北の古墳上の享保十八年供養塔に杉浦武右衛門法名教恭。上野本村八幡社天保十四年御神燈に杉浦清助、嘉永二年三女神に杉浦与右衛門。元治元年毛塚村野口文書に野本村名主杉浦清助。明治九年副戸長杉浦半右衛門・嘉永三年生、副戸長杉浦清助。明治十年小間物商杉浦官十郎・絞油稼杉浦武七.。松山町箭弓神社明治三十一年碑に野本村杉浦清助あり。

四二 同郡小川町 明治三十五年楮商杉浦重次郎あり。一戸現存す。

四三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「鳩ヶ谷町・杉浦周三・三十八円、神根村(川口市)・杉浦賢一・十三円、野田村(浦和市)・杉浦満吉・十円、鴻巣町・杉浦忠四郎・九十五円・六十七円、杉浦弥三郎・二十円・二十五円、杉浦政五郎・十二円・二十八円、松伏領村・杉浦玄信・十四円、粕壁町・杉浦三江・十三円、唐子村(東松山市)・杉浦茂太郎・十一円、野本村(東松山市)・杉浦清助・二十七円、佐谷田村(熊谷市)・杉浦勝次郎・十八円」あり。

椙浦 スギウラ 与野、春日部に存す。

鋤柄 スキエ 新座に存す。

杉江 スギエ 栃木県大田原市十戸、足利市三十戸、秋田県鹿角市三十二戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十俵・杉江与兵衛、同高・杉江又左衛門」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御小姓頭・百三十石・杉江亨」あり。

三 埼玉郡馬込村(岩槻市) 当村年不詳天神碑に杉江瀧蔵・杉江与市・杉江留吉。第六天社慶応二年水鉢に杉江重助あり。岩槻市馬込に現存無し。蓮田市馬込に三戸現存す。

杉恵 スギエ 川越に存す。

杉枝 スギエダ 上尾、春日部、加須、鷲宮等に存す。

杉尾 スギオ 各市町村に存す。

杉岡 スギオカ 各市町村に存す。

椙岡 スギオカ 川口、上尾、春日部、越谷、杉戸、所沢、富士見等に存す。

杉垣 スギガキ 横瀬に存す。

杉方 スギカタ 戸田に存す。

杉上 スギガミ 志木、岩槻、草加等に存す。

鋤柄 スキガラ 大宮、蕨、上尾、春日部、越谷、坂戸、所沢、東松山等に存す。長野県飯田市三十六戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百五十石・本国三河生国出羽・鋤柄孫左衛門・二十四歳」あり。

二 鴻巣町 上谷新田浅間社明治十六年碑に鴻巣鋤柄音吉あり。現存無し。

杉川 スギカワ 鳥取県東伯郡大栄町三十二戸あり。

一 比企郡平村(都幾川村) 明治九年副戸長杉川又平・嘉永三年生。正法寺明治三十年廻国塔に本村杉川又平。松山町箭弓神社明治三十一年碑に平村杉川又平。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に清水組杉川庄吉。萩日吉社明治四十一年碑に杉川又平・杉川栄治あり。四戸現存す。

杉木 スギキ 各市町村に存す。群馬県利根郡月夜野町五十戸、新治村十二戸あり。

一 比企郡横田村(小川町) 明治七年蚕種業杉木半兵衛あり。現存無し。

椙木 スギキ 川口に存す。

杉窪 スギクボ 志木に存す。

杉郷 スギゴウ 秩父郡野上下郷字杉郷(長瀞町)は古の村名にて、犬塚花見堂享保三年碑に杉郷村と見ゆ。長瀞ゴルフ場附近なり。

杉坂 スギサカ 川口、浦和、大宮、岩槻、越谷等に存す。

鋤崎 スキザキ 所沢に存す。

杉崎 スギザキ 崎は浦の意味にて、海部杉族(菅族におなじ)の集落を称す。埼玉郡大野島村字杉崎あり。○千葉県香取郡干潟町十三戸、茂原市二十四戸。○神奈川県足柄上郡大井町三十戸、中郡大磯町四十六戸、二宮町三十四戸、小田原市二百四十戸、伊勢原市五十六戸。○新潟県東蒲原郡津川町百二十五戸、三川村十八戸あり。

一 埼玉郡大野島村(岩槻市) 小名杉崎あり。神明社天保四年敷石碑に杉崎五郎兵衛。長宮村大光寺天保九年金子門人碑に大野島村杉崎倉之助・杉崎多次郎。増長村観秀院安政二年供養塔に大野島村杉崎多次郎あり。二戸現存す。

二 同郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺弘化四年水鉢に当所入小路・杉崎万蔵あり。一戸現存す。

三 同郡裏慈恩寺村(岩槻市) 子之神社文化九年碑に杉崎利右衛門あり。現存無し。

四 同郡谷下村(岩槻市) 久伊豆社文化六年水鉢に杉崎政右衛門。谷下庵天保十年鰐口銘に杉崎勘蔵。当村弘化二年庚申塔に杉崎文七・杉崎政右衛門・杉崎吉五郎。明治三十年人名録に杉崎勇五郎・安政六年生あり。六戸現存す。

五 同郡粕壁町 東八幡社宝暦二年庚申塔に杉崎太郎右衛門。東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に杉崎盛蔵・杉崎要右衛門あり。六戸現存す。

六 同郡梅田村(春日部市) 神明社弘化二年水鉢に杉崎八郎右衛門。日枝社弘化六己酉年水鉢に杉崎次郎右衛門、嘉永三年御神燈に西組杉崎要助。内牧村楽応寺明治三十年水鉢に杉崎清吉あり。四戸現存す。

七 同郡新方袋村(春日部市) 満蔵寺文化四年庚申塔に杉崎茂右衛門・杉崎平次郎・杉崎次助・杉崎彦右衛門・杉崎市右衛門・杉崎岩松・杉崎松五郎。小溝村長命寺慶応二年供養塔に新方袋村・杉崎金三郎・杉崎豊蔵・杉崎平作・杉崎寿作・杉崎由蔵あり。十五戸現存す。

八 同郡上大増新田(春日部市) 香取社天保十四年幟碑に杉崎左太夫。増長村観秀院安政二年供養塔に上大増村杉崎左伝次。明治九年戸長杉崎左十二・天保七年生。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に上大増新田杉崎左金二(万延元年生)あり。現存無し。

九 同郡根金村(蓮田市) 上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国南埼玉郡根金村本・杉崎善次郎・杉崎嘉右衛門。明治三十年人名録に杉崎善次郎・嘉永五年生・地租四十八円。昭和三年興信録に「平野村・杉崎信之・所得税二十五円」あり。十六戸現存す。

一〇 同郡篠津村(白岡町) 観音堂宝永八年供養塔に杉崎兵左衛門・杉崎伊右衛門・杉崎平兵衛。字下宿元文二年庚申塔に杉崎平右衛門、寛政五年庚申塔に杉崎金蔵・杉崎金右衛門。久伊豆社文政二年水鉢に杉崎善次郎。字横宿文政十一年庚申塔に杉崎惣吉。当村嘉永二年庚申塔に篠津里宿組・杉崎甚左衛門・杉崎亀吉・杉崎伊右衛門・杉崎仲次郎・杉崎政右衛門・杉崎兵左衛門。阿弥陀堂嘉永五年筆子碑に杉崎兵左衛門・杉崎茂兵衛・杉崎仲次郎。青雲寺明治二十年供養塔に杉崎市郎兵衛あり。十三戸現存す。

一一 同郡笠原村(鴻巣市) 久伊豆社明治三十九年碑に杉崎栄蔵あり。現存無し。

一二 足立郡草加町 明治三十五年人力車業杉崎岩吉あり。

一三 同郡沖之上村(上尾市) 氷川社明治三十七年水鉢に杉崎重蔵あり。現存無し。

一四 同郡鴻巣町 明治三十五年飲食店杉崎チカあり。一戸現存す。

一五 横見郡根小屋村(吉見町) 岩室観音堂嘉永三年水鉢に当村杉崎蔵□あり。八戸現存す。

一六 熊谷町 昭和三年興信録に「熊谷町・杉崎多七・所得税二十二円・営業税二十二円」あり。

杉嵜 スギザキ 狭山に存す。

椙崎 スギザキ 大宮に存す。

杉沢 スギサワ 各市町村に存す。○茨城県鹿島郡波崎町十二戸。○岩手県岩手郡雫石町十九戸、二戸郡浄法寺町十四戸、北上市四十七戸。○秋田県仙北郡千畑町二十八戸、山本郡八竜村三十戸、北秋田郡比内町二十九戸。○青森県下北郡脇野沢村十五戸、南津軽郡平賀町十六戸、十和田市四十戸あり。

一 入間郡川越町 昭和三年興信録に「川越市・杉沢金太郎・所得税九円・営業税三十三円」あり。

二 同郡黒山村(越生町) 明治三年議定連印帳に杉沢幾蔵・杉沢吉左衛門・杉沢利右衛門・杉沢要治郎・杉沢丈右衛門あり。五戸現存す。

三 比企郡松山町 明治三十五年材木商杉沢才助あり。一戸現存す。

杉澤 スギサワ 各市町村に存す。

杉下 スギシタ 入間郡杉下村(川越市)、向小久保村字杉下、高麗郡落合村字杉下、五味ヶ谷戸村字杉下、足立郡沖之上村字杉ノ下、埼玉郡南大桑村字杉下、発戸村字杉下、尾崎村字杉下、上羽生村字杉ノ下あり。岩手県岩手郡雫石町十五戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「無足御馬廻・八人扶持・杉下源五郎」あり。

二 加須町 明治三十五年青縞商杉下炉吉あり。現存無し。

三 羽生町 小名杉ノ下あり。明治三十一年羽生銀行発起人杉下為吉・百株二千円所有。明治三十五年青縞商杉下甫一郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年呉服商杉下為吉・明治五年生・国税二千九百十六円・県下三十九位。昭和三年興信録に「杉下為吉・所得税五千六百四十九円・営業税四百七十六円、杉下峴次・所得税二十九円・営業税四十四円」あり。十六戸現存す。

四 大里郡原島村(熊谷市) 養平寺文政十二年馬頭尊に杉下八五郎あり。現存無し。

椙下 スギシタ 浦和、川越、名栗等に存す。

杉島 スギシマ 各市町村に存す。新潟県栃尾市十五戸、鳥取県東伯郡東伯町十三戸あり。

一 幕臣杉島氏 幕府勘定衆杉島貞七郎保英は見沼代用水の建設に従い、氷川社(現川口神社)に工事の成功を祈願し、完成後に神鏡一面を奉納す。川口神社享保十八年神鏡に杉島貞七郎保英。遊歴雑記に「文化十三年、足立郡川口村錫杖寺、杉島氏代々の菩提所なり」。寛政呈譜に「杉島検校不一(鍼治をもって奥医師に准ぜらる。百五十俵二十人扶持。享保三年死す、市谷の長延寺を代々葬地とす)―貞七郎保英(婿養子、実は宇田川氏の男。元文三年死す)―期之―期直―期長―期宣(安永七年継ぐ)。家紋丸に向笹、向角」と見ゆ。保英は川口町宇田川氏出身か。

椙島 スギシマ 富士見に存す。

杉水流 スギズル 所沢に存す。

鋤田 スキタ 川口、大宮、上尾、戸田等に存す。

杉田 スギタ 田は郡県・村の意味。海部杉族(菅族に同じ)の集落を杉田と称す。武蔵国に多く存す。○茨城県新治郡新治村二十三戸、つくば市百三十戸。○千葉県安房郡三芳村十六戸、館山市三十四戸、市原市百十四戸。○神奈川県南足柄市四十七戸。○山梨県南巨摩郡増穂町三十八戸、甲府市四十七戸。○新潟県中頸城郡大潟町二十三戸、柿崎町六十六戸、吉川町二十戸、東頸城郡浦川原村四十四戸、西頸城郡能生町二十五戸、上越市百十戸。○青森県南津軽郡平賀町十八戸、青森市百戸あり。

一 深谷城士の杉田氏 杉田因幡著書の深谷記に「未年、矢野左馬尉うち申し候覚。上杉様仰せ被り候は、正月二日に年の始に、ふみちらし返り候を、屋形様(憲盛)御無念に思召せ被る。深谷には、左馬尉討つ可し者には、柳備後、松村飛騨、中村拾右衛門、新井若狭、同日向、青木治部、向井新左衛門に仰せ付け被り候。皆々岡部の大林に草をふせ申し被処に、本道を通り申さ不、脇道を雑兵四十人余りにて通り候処を、中村拾右衛門・言葉を合せ馬より突落し候を、家来市右衛門則ち首をとり申し候、具足甲斐金之馬鎧大小取り申し候、上杉様に差上申し候。其時の御褒美に杉田因幡に成り被り、上野村永十五貫文之処下し被る、其上紋所下し被り候」と見ゆ。杉田因幡の旧名は中村拾右衛門なり。因幡の子孫は深谷宿の年番名主を勤める。八十三項参照。

二 松山城士の杉田氏 天正庚寅松山合戦図に「黒岩・長谷・田甲方面城方、杉田修理太夫、杉田助左衛門」あり。五十七項参照。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「四十俵・杉田市助、二十俵・杉田孫兵衛」あり。

四 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百石・杉田郷右衛門、八石・杉田仁太夫」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永三年秩父郡御用御伝馬日記に忍藩杉田久米七.。明治四年忍藩士族名簿に「八十六石余・杉田金次郎」あり。

六 葛飾郡田島村(松伏町) 香取社慶応二年敷石碑に杉田丈助・杉田啓蔵・杉田清次郎・杉田喜三郎あり。五戸現存す。

七 同郡幸手町 幸宮神社明治四十二年碑に杉田幸蔵(果物商)あり。

八 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社明治三十四年碑に杉田広松あり。

九 同郡惣新田村(幸手市) 香取社享保十六年庚申塔に南杉山村杉田伝六あり。現存無し。

一〇 同郡島川村(栗橋町) 八幡社明治十五年伊勢講碑に杉田清吉・杉田杉蔵あり。四戸現存す。

一一 埼玉郡粕壁町 明治九年副戸長杉田定八郎・天保四年生あり。

一二 同郡菖蒲町 明治三十五年印判師杉田伊三郎あり。三戸現存す。

一三 同郡下栢間村(菖蒲町) 蓮華院天保七年筆子碑に杉田勇吉。当村嘉永五年庚申塔に杉田清次郎。明治三十年人名録に栢間村長杉田市蔵・弘化四年生・地租三十円あり。六戸現存す。

一四 同郡久喜町 明治三十五年鉄物商大黒屋杉田嘉藤治あり。

一五 同郡清久村(久喜市) 相州大山阿夫利神社大正五年碑に埼玉郡清久村杉田七蔵あり。二戸現存す。

一六 同郡騎西町 明治三十五年足袋商戸崎屋杉田金次郎あり。四戸存す。

一七 同郡上高柳村(騎西町) 宝幢寺享保二十年巡拝塔に上高柳村・杉田清兵衛・杉田幸右衛門・杉田善左衛門・杉田与市右衛門・杉田源之丞・杉田源太郎・杉田亀五郎、寛延三年宝篋印塔に杉田清兵衛。明治九年副戸長杉田熊蔵・文化十一年生、副戸長杉田作十郎・弘化四年生。大日堂明治十二年馬頭尊に杉田市右衛門あり。十七戸現存す。

一八 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 久伊豆社天和三年庚申塔に外田ヶ谷村杉田谷兵衛。宝性寺文化十五年庚申塔に外田賀谷村杉田善右衛門、弘化三年弁財天碑に外田箇谷村杉田恒吉、年不詳巡拝塔に杉田与右衛門。久伊豆社嘉永六年幟碑に杉田長五郎・杉田恒吉あり。三戸現存す。

一九 同郡加須町 明治十三年埼玉精糸会社発起人杉田吉五郎。明治三十五年飲食店杉田清吉・漬物商杉田庄吉・足袋商杉田佐十郎・洋服裁縫杉田千蔵あり。

二〇 同郡今鉾村(加須市) 久伊豆社弘化三年碑に杉田吉兵衛あり。現存無し。

二一 同郡南篠崎村(加須市) 当村に此氏多く存す。上杉謙信配下の羽生城士にて、中里・福田・杉田の三氏は草分け百姓なり。中里文書に「往昔天正中之兵乱に越後之家来中里出雲守と申者戦場を落延、当南篠崎村落付、慶長八年同家来福田隠岐守と申者尋来り、客来には隠岐守長男福田次郎右衛門・杉田又右衛門・同儀右衛門、亭座三人客座四人一同麻上下大小を帯し、村役人右七人之一苗共不残相集り神事仕来り候」と見ゆ。是等の氏は古代以来土着の土豪にて出稼衆なり。成就院宝篋印塔に「康応元年己巳八月二十六日逆修衆敬白」あり、是以前からの開発なり。正保年間田園簿に村高千石あり、天正以前からの大村である。普文寺寛文四年十王碑に杉田平右衛門・杉田又兵衛・杉田五衛門。万蔵寺寛文六年五輪塔に杉田八右衛門・杉田平右衛門・杉田権右衛門、元文五年刻経塔に杉田保右衛門。成就院寛延三年刻経塔に当所住杉田庄左衛門。普門寺文政八年廻国塔に当所杉田音衛門・杉田宗兵衛。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に南篠崎村杉田清吉・杉田惣兵衛・杉田権之丞、嘉永五年狛犬に南篠崎村杉田織右衛門・杉田宗兵衛。神明社安政三年御神燈に杉田甚左衛門・杉田織右衛門・杉田権之丞・杉田惣兵衛・杉田与次右衛門・杉田善右衛門・杉田次左衛門・杉田磯右衛門・杉田与右衛門・杉田浅右衛門・杉田三五郎・杉田与三郎・杉田弥次郎・杉田助次郎・杉田弥三郎・杉田佐七・杉田儀兵衛・杉田庄左衛門。加須町光明寺慶応二年筆子碑に南篠崎村杉田弥一郎。明治四年藍玉仲間に杉田治郎吉・杉田末次郎・杉田源次郎。明治五年内田ヶ谷村大久保文書に南篠崎村組頭杉田源次郎・百姓代杉田浅右衛門。明治九年副戸長杉田源次郎・天保九年生あり。

二二 同郡常泉村(加須市) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に常泉村杉田安兵衛。明治七年藍玉仲間に杉田元三郎。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に常泉村杉田勝蔵あり。五戸現存す。

二三 同郡花崎村(加須市) 明治二十二年医師杉田節斎あり。十戸現存す。

二四 同郡樋遣川村(加須市) 明治十三年矢口文書に杉田勝右衛門あり。四戸現存す。

二五 同郡佐波村(大利根町) 砂原村鷲神社明治五年絵馬にサワ杉田新右衛門。明治七年船積問屋杉田弥三郎・但明治三年十二月創立あり。八戸現存す。

二六 同郡琴寄村(大利根町) 浅間社明治三十六年絵馬に杉田台五郎あり。三戸現存す。

二七 同郡砂原村(大利根町) 鷲神社享保三年庚申塔に拾間村杉田三郎左衛門あり。一戸現存す。

二八 同郡中新井村(大利根町) 栗橋宿八坂社文化元年供養塔に川辺領中新井村杉田武平。明治三十五年善定寺檀徒総代杉田弥太郎あり。二戸現存す。

二九 同郡羽生町 上羽生村建福寺文久三年筆子碑に杉田広吉・杉田喜八あり。

三〇 同郡上手子林村(羽生市) 明治十二年酒造業明石屋杉田源蔵あり。三戸現存す。

三一 同郡本川俣村(羽生市) 千手院元禄七年地蔵尊に杉田彦兵衛、文政四年筆子碑に杉田茂左衛門・杉田勘蔵・杉田友七・杉田長治郎。明治九年副戸長杉田広三郎・文政十一年生あり。三戸現存す。

三二 同郡忍町 明治三十五年種物商杉田吉五郎・青物商杉田惣吉あり。

三三 足立郡岸町(浦和市) 日蓮宗円蔵寺明治十四年顕妙塔に杉田伝七あり。他村住人か。

三四 同郡上大久保村(浦和市) 常楽寺享保六年巡礼塔に上大久保村杉田吉右衛門あり。五戸現存す。

三五 同郡並木村(大宮市) 氷川社明治三十八年碑に杉田捨蔵あり。三戸現存す。

三六 同郡下日出谷村(桶川市) 知足院文政三年馬頭尊に杉田富右衛門あり。現存無し。

三七 同郡蕨町 明治三十五年豆腐商杉田政五郎・米穀商杉田彦太郎あり。

三八 同郡鴻巣町 生出塚神社寛延三年水鉢に鴻巣町杉田六三郎。加納村天神社嘉永五年水鉢に鴻巣宿杉田弥右衛門。明治三十五年飲食店杉田長太郎・陶器ランプ商木島屋杉田浅二郎あり。

三九 入間郡鶴馬村(富士見市) 慶応二年鶴馬村下分名主杉田九左衛門あり。現存無し。

四〇 同郡所沢町 明治二十一年幼稚園名簿に杉田桃朔・明治十七年生。明治三十五年糸繭商杉田元吉郎。明治四十三年下町杉田四方七あり。

四一 同郡坂之下村(所沢市) 金毘羅社明治十五年聖徳太子碑に当村杉田弥作あり。一戸現存す。

四二 同郡藤沢村(入間市) 当村に此氏多く存す。宝暦六年藤沢村組頭杉田長兵衛倅吉右衛門。上藤沢村宝暦二年供養塔に杉田□左衛門・杉田□太郎・杉田権右衛門・藤沢村杉田次右衛門、明和二年地蔵尊に中藤沢村・杉田吉左衛門・杉田十右衛門・杉田弥一.。北野村天神社安永七年文書に「奉造立物部天神。中藤沢村工匠棟梁杉田藤馬政則。神道門下杉田兵部藤原政永・杉田清吉政清」。上新井村新光寺天明三年棟札に大工棟梁中藤沢邑杉田藤太夫藤原政永。明治九年中藤沢村戸長杉田弥七・文政五年生。明治二十六年霜災救助表に上藤沢村杉田文海、下藤沢村杉田吉五郎。神明社明治三十九年碑に上藤沢杉田甲之助あり。

四三 同郡扇町屋村(入間市) 北野村天神社安永七年文書に「奉造立物部天神。塗物彩工扇町屋杉田兵部嫡子杉田喜助政豊・次男杉田金五郎政光」あり。三戸現存す。

四四 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に杉田友三郎・十八円、杉田慶次郎、杉田市五郎。明治三十五年水車業杉田繁次郎あり。

四五 同郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に杉田三十郎あり。

四六 同郡赤尾村(坂戸市) 文政十三年赤尾村屋敷姓名取調帳に「○杉田八郎兵衛―同名―同名―源次郎、弟惣七、弟千代吉。○杉田市兵衛(八郎兵衛より分家)―太左衛門―同名―同名―太七―三之丞」と。年代は林条参照。成就院正徳四年庚申塔に赤尾村杉田五右衛門あり。二戸現存す。

四七 同郡権現堂村(毛呂山町) 明治九年副戸長杉田多三郎・天保十年生あり。現存無し。

四八 同郡堂山村(越生町) 明治十二年上谷堂山村組合人名表に杉田市郎平・杉田ヨネ・杉田忠平あり。三戸現存す。

四九 高麗郡上新田村(鶴ヶ島市) 当村寛文五年六地蔵に浅羽郷六道村杉田市□右門。文政十二年中新田村侠客高麗川源七墓碑に上新田村杉田源六.。明治四年小川文書に上新田村組頭杉田平四郎。明治九年副戸長杉田平松・天保十四年生あり。四戸現存す。

五〇 同郡女影村(日高市) 当村文化六年地蔵尊に女影村竹之内・杉田惣兵衛。明治二十四年地租軽減請願人杉田信太郎あり。二戸現存す。

五一 同郡新堀村(日高市) 高麗神社明治三十八年碑に杉田福蔵あり。他村住人か。現存無し。

五二 同郡飯能町 明治十四年足袋商杉田貞三郎あり。

五三 同郡中山村(飯能市) 智観寺安永三年大般若経奉納に中山上町杉田四兵衛、明治十七年勧進帳に中山村杉田甚三郎あり。一戸現存す。

五四 横見郡根古屋村(吉見町) 松山町城恩寺享保五年六地蔵に根古谷村杉田紋兵衛あり。一戸現存す。

五五 比企郡松山町 当町に此氏多く存す。当所文化二年地蔵尊に松山横町杉田紋兵衛。松山神社文政十二年御神燈に横町杉田安五郎。明治三十五年豆腐屋杉田惣吉・傘職杉田紋造・鳶職杉田啓次郎あり。

五六 同郡大谷村(東松山市) 当村元禄十四年庚申塔に比企郡大谷村杉田長左衛門あり。現存無し。

五七 同郡玉川郷 我が家の歴史(角山村杉田吉造著)に「杉田助左衛門は北条氏麾下の上田氏に仕え、天正十八年武州松山城落城に依り玉川村に帰農し、東光寺を菩提寺にした」と。二項参照。日影村日蓮宗東光寺過去帳に「法名蓮性・杉田助左衛門の子勘右衛門・寛文十二年三月二十六日没」あり。但し、玉川郷と角山村の杉田氏は、それぞれ天正以前からの土着者にて別系統なり。鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に玉川郷杉田与市・杉田仙之丈。明治二十八年玉川村収入役杉田源吾。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に玉川杉田千六.。春日社明治四十年碑に根際・杉田正作・杉田豊吉・杉田源吾、坪之内・杉田仙吉。今宮社明治四十五年碑に杉田卯平・杉田仙吉あり。十五戸現存す。

五八 同郡田黒村(玉川村) 風土記稿遠山村条に「遠山寺の開基は遠山右衛門大夫光景と云。過去帳を見るに開基桃雲宗見大居士・遠山右衛門大夫藤原光景・天正十五年五月二十九日とあり。又按に隣村田黒村に遠山右衛門大夫光景が城蹟と云地あるを以て考れば、当時此辺彼が所領なりしこと知らる。鐘・本堂の軒に掛く、銘文中に遠山右衛門大夫光景家臣杉田吉兼と云者大旦那として鋳造せし鐘なり」と見ゆ。吉兼の子孫にて、当村杉田家墓碑に「杉田三右衛門姓法名実相院宗清・産武州田畔村、死於江州膳所城歳僅二十七、寛永十一年十二月十六日夜也」と。近江国膳所藩主(滋賀県大津市)は寛永十一年閏七月六日石川主殿頭忠総が下総国佐倉藩より入部す。此の家臣か。桃木村八幡社文政七年筆子碑に田黒村杉田与五郎。鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に田黒村杉田善平・杉田周蔵・杉田丑五郎。松山町箭弓神社明治三十一年碑に玉川村杉田周蔵あり。十二戸現存す。

五九 同郡平村(都幾川村) 萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村杉田秀蔵。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に中井組杉田寅吉あり。七戸存す。

六〇 同郡瀬戸村(都幾川村) 明治九年上瀬戸村副戸長杉田国太郎・弘化元年生。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に瀬戸村杉田国太郎・杉田佐市あり。三戸現存す。

六一 同郡桃木村(都幾川村) 八幡社文政七年筆子碑に当村杉田右京あり。一戸現存す。

六二 同郡別所村(都幾川村) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に別所杉田菊次郎、明治四十四年馬頭尊に別所杉田文治郎。大野神社明治三十四年太子講に別所杉田久造・杉田菊次郎あり。五戸現存す。

六三 同郡田中村(都幾川村) 当村天保六年聖徳太子講に杉田熊次郎。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に田中村杉田栄次郎。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に田中杉田皆五郎あり。十一戸現存す。

六四 同郡番匠村(都幾川村) 平村滝ノ鼻公園明治四十四年馬頭尊に番匠杉田源英あり。十九戸現存す。

六五 同郡土塩村(滑川町) 野原村文殊寺明治二年碑に土塩村杉田久造・杉田元十郎・杉田金右衛門。明治九年戸長杉田義行・文政十一年生。大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に土塩村杉田林八.。明治十七年福田村連合会議員杉田喜四郎あり。十九戸現存す。

六六 同郡遠山村(嵐山町) 八幡社元治二年聖徳太子碑に杉田粂蔵・杉田啓三郎。明治九年副戸長杉田啓三郎・文政十二年生。明治四十四年東上鉄道株主杉田百之助・百十五株所有あり。二戸現存す。

六七 同郡広野村(嵐山町) 下横田村嘉永二年百庚申に広野村杉田粂吉。川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に杉田市五郎・杉田源六・杉田平吉。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に広野村・杉田菊次郎・杉田安五郎・杉田伊三郎・杉田弁次郎・杉田藤三郎。当村八宮社明治四十年碑に杉田平五郎・杉田倉吉あり。十二戸現存す。

六八 同郡勝田村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にカチタ・杉田忠五郎・杉田弥市・杉田達之助。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に勝田村杉田達太郎・杉田忠五郎・杉田松太郎あり。二戸現存す。

六九 同郡鎌形村(嵐山町) 当村に此氏多く存す。桃木村八幡社文政七年筆子碑に鎌形村杉田初太郎・杉田文蔵。八幡社寄進帳に「天保五年、当所上原杉田忠蔵は桃燈寄進す。嘉永四年、当所杉田近右衛門は立杉一本寄進す。安政四年、杉田徳次郎は金鑭戸張寄進す。安政五年、杉田万平・杉田定吉・杉田菊二郎・杉田喜一郎・杉田徳次郎・杉田文吉等は合天井寄進す。万延元年、杉田三千造は金一両寄進す。明治十年、杉田浅次郎は神鏡一面寄進す」。八幡社明治十六年筆子碑に鎌形村・杉田栄助・杉田米吉・杉田喜一郎・杉田菊次郎・杉田定吉・杉田猶太郎・杉田万平・杉田文吉・杉田音五郎・杉田広吉・杉田長次郎・杉田良平・杉田三千造。松山町箭弓神社明治三十一年碑に菅谷村杉田三千造・杉田百之助。明治三十六年水車業杉田宇太郎あり。

七〇 同郡小川町 当町及び大塚村に此氏多く存す。中爪村普光寺安永七年水鉢に小川町杉田平左右衛門。八宮社文化五年御神燈に杉田勘太郎、同年頃石御宮寄進碑に杉田茂兵衛・杉田又市。大塚村八幡社天保十年弓道奉納額に杉田又市政勝。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州比企郡小川町杉田茂平。小川下宿算学者酒造業杉田久右衛門藤吉(安政二年没)―弥十郎―為吉(小川興郷と改名し、上野彰義隊の墓守を勤む)、弟市次郎―愛吉―保三(当主)あり。明治十四年本街一丁目消防委員杉田市次郎。明治十七年比企銀行発起人小川町杉田安太郎・十五株七百五十円所有。平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に小川村杉田弥三郎。明治三十五年糸繭商杉田斧次郎・鍛冶屋杉田重太郎・渋紙油紙製造杉田安太郎・楮商杉田茂平あり。

七一 同郡増尾村(小川町) 明治三年に杉田助左衛門・生糸税金三十八両。明治十七年比企銀行発起人杉田助左衛門・二十株千円所有(県会議員、農林業、弘化三年生)。松山町箭弓神社明治三十一年碑に大河村杉田助左衛門。明治三十五年上増尾村質屋炭商杉田市右衛門。明治四十四年東上鉄道株主杉田槌・百株所有あり。四戸現存す。

七二 同郡下里村(小川町) 小川村八宮社文化頃石御宮寄進碑に下里村杉田茂助。上岡妙安寺観音堂天保四年石橋供養塔に下里村杉田永五郎。明治七年投票に杉田仙助・杉田永五郎・杉田宗吉。明治九年地主総代人名録に下里村杉田仙太郎。用土村明治十三年仙元碑に下里村杉田千太郎。明治二十七年瓢底倶楽部杉田勝五郎あり。九戸現存す。

七三 同郡腰越村(小川町) 明治四年組頭杉田市右衛門。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に腰越杉田嘉七あり。二戸現存す。

七四 同郡角山村(小川町) 中爪村普光寺安永七年水鉢に角山村杉田与八郎・杉田利八.。青山村万延元年百庚申に角山村・杉田和七・杉田馬治郎・杉田平八・杉田鷲太郎・杉田丑松・杉田伊勢八・杉田□□太郎。八幡社文久三年水鉢に杉田善八・杉田万七.。川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に角山村杉田禎次郎。明治四年組頭杉田輪七.。明治七年蚕種業に杉田善吉・杉田宗平。明治九年副戸長杉田重太郎・安政三年生、立会人杉田善八、地主総代杉田善五郎、同杉田禎次郎。明治十四年教育篤志講に杉田八郎右衛門あり。十六戸現存す。

七五 男衾郡野原村(江南町) 八幡社文化十四年御神燈に杉田友七・杉田留吉。文殊寺明治二年碑に当村杉田政次郎・杉田太右衛門・杉田祐助・杉田徳次郎・杉田善次郎・杉田忠蔵。明治九年戸長杉田平次郎・天保十一年生、副戸長杉田啓助・天保十二年生あり。十五戸現存す。

七六 同郡小江川村(江南町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に小江川村杉田長八あり。八戸現存す。

七七 同郡鉢形村(寄居町) 字内宿杉田武三四家文書に「寛政十一年、鉢形町之内白岩村杉田谷五郎聡夕花押。文政七年、杉田武右衛門は地頭逸見氏より、帯刀を命ぜらる」と。字白岩元治元年大黒天碑に杉田武右衛門。明治六年立会人杉田夢之丞。明治九年副戸長杉田武右衛門・天保八年生。用土村明治十三年仙元碑に鉢形村杉田万之丞あり。十三戸存す。

七八 同郡露梨子村(寄居町) 秩父郡下吉田村永法寺天明六年銅燈籠に鉢形領露梨子村杉田善兵衛あり。現存無し。

七九 同郡富田村(寄居町) 名主代理を務め代々文左衛門を襲名す。椙田仙之丞―礼輔好孝(大正十二年没)―琴治(大正元年没)―武雄(昭和三十三年没)。牟礼村長昌寺明治十二年筆子碑に富田村杉田礼助・杉田兼吉あり。椙田氏一戸、杉田氏十戸現存す。

八〇 榛沢郡用土村(寄居町) 当村明治十三年仙元碑に当村杉田新五郎あり。五戸現存す。

八一 同郡榛沢村(岡部町) 入間郡野々宮神社文書に「天文十六年十一月十九日、神主はんさわ杉田次郎右衛門殿」と見ゆ。現存無し。

八二 同郡岡村(岡部町) 南寅稲荷社明治三十二年碑に当所杉田健三郎あり。現存無し。

八三 同郡深谷宿 一項の後裔なり。深谷藩主酒井讃岐守忠勝書状に「寛永元年十月、深谷宿年寄杉田九左衛門どの」。享保十七年居屋敷拝領・年寄杉田政右衛門・杉田忠左衛門・杉田平右衛門。西運寺杉田因幡守墓地に「宝暦四年没・杉田千右衛門善喬墓。宝暦五年・施主杉田政右衛門」。寛政期諸郡銘録(本庄宿戸谷文庫)に深谷宿木や杉田仙右衛門・俳号花麿。寛政十年深谷宿問屋名主杉田祐八.。俳人小林一茶日記に「文化七年、深谷宿杉田勇八に泊まる」。文政十年諸国道中商人鑑に深谷宿商人宿杉田太八郎。渡辺崋山書に「天保二年、杉田仙右衛門、名主杉田多八郎、名主杉田忠四郎、土屋万右衛門、深谷のはたごや横町」と見ゆ。智形神社境内琴平神社碑に「文化十四年名主杉田忠左衛門。追刻昭和十一年仲町中屋杉田忠左衛門子孫杉田光治」。西運寺杉田光治家墓地に「文化九年没・杉田忠左衛門可寛。天保十五年没・藤原栄壽通称杉田忠左衛門。安政六年没・杉田九左衛門光明、杉田忠左衛門恭政建」。植木文書に深谷宿立町相生町名主杉田太八郎定政。呑龍院万延元年庚申塔に杉田太八・杉田政右衛門・杉田忠左衛門・杉田千右衛門。文久元年春山文書に深谷宿役人総代年寄杉田忠左衛門・同太八郎。西島稲荷社文久二年御神燈に杉田太八郎・杉田政右衛門。明治九年深谷駅副戸長杉田専衛・嘉永六年生、副戸長杉田静治・安政四年生。明治十八年最上農名簿に杉田静治・耕宅地一町八反歩所有。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に杉田千衛・杉田学蔵あり。三戸現存す。

八四 大里郡石原村(熊谷市) 東別府神社嘉永七年御嶽碑に石原村杉田四郎兵衛あり。四戸現存す。

八五 同郡久下村(熊谷市) 東竹院安政七年供養塔に杉田栄蔵あり。二戸現存す。

八六 幡羅郡西別府村(熊谷市) 安楽寺嘉永六年二十三夜塔に西別府邑杉田弥八あり。十四戸現存す。

八七 児玉郡本庄宿 石川剣道場門下生に寛政四年・本庄宿杉田熊次郎。西富田村宥宝寺明治十二年玉垣碑に本庄駅中町杉田半六.。明治三十五年酒商杉田作太郎あり。一戸現存す。

八八 同郡四方田村(本庄市) 入間郡塚越村住吉神社貞享三年文書に四方田村神主杉田内記。風土記稿に四方田村金鑚社は杉田摂津持と見ゆ。明治九年副戸長杉田喜内あり。三戸現存す。

八九 同郡児玉町 八幡社安永五年御神燈に杉田栄助あり。三戸現存す。

九〇 那賀郡甘粕村(美里町) 長野県南佐久郡臼田町入沢の千手院天保十一年起倒流柔術鎧組打奉納額に武州中郡甘粕村杉田鷲太郎。用土村明治十三年仙元碑に甘粕村杉田森蔵。明治二十一年皇国武術英名録に念流甘粕村杉田宗平。甘粕神社明治二十五年富士嶽碑に当所・杉田留吉・杉田和重郎・杉田善三・杉田香茂あり。八戸現存す。

九一 賀美郡嘉美村(上里町) 明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流嘉美村杉田久次郎・杉田吉兵衛あり。現存無し。

九二 秩父郡大宮郷(秩父市) 明治三年秩父神社々領酒食商杉田市左衛門・八十一歳・田畑一町歩所有あり。

九三 同郡寺尾村(秩父市) 当村に此氏の旧家あり。十四戸現存す。

九四 同郡長留村(小鹿野町) 私塾師匠杉田藤右衛門・安政三年没八十歳、同杉田藤平・明治八年没六十六歳あり。七戸現存す。

九五 同郡横瀬村 秩父志に「横瀬村奥社鐘銘、貞享三年九月、施主杉田氏」と見ゆ。椙田氏一戸、杉田氏一戸現存す。

九六 同郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に皆野村杉田作太郎あり。二戸現存す。

九七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「加須町・杉田庄吉・二十六円・六十四円、大桑村(加須市)・杉田惣十郎・十九円、手子林村(羽生市)・杉田昌平・三百八円・百三十八円、騎西町・杉田巳之助・七十二円・八十四円、高柳村(騎西町)・杉田市右衛門・十円、忍町・杉田吉之助・十四円・四十二円、菅谷村(嵐山町)・杉田光慶・六十七円、杉田元治・十二円、大河村(小川町)・杉田公一・千四十八円・四十九円、杉田槌・六十八円・五十四円、松久村(美里町)・杉田宗平・八十五円・十一円、秩父町・杉田米三・九円・三十三円」あり。

椙田 スギタ 前条参照。

一 川越町 御嶽社明治三十年碑に椙田新蔵(洋物敷商)あり。二戸存す。

二 高麗郡川寺村(飯能市) 当村に此氏多く存す。享保二十年庚申塔に川寺村椙田玉右衛門。入間郡誌に「川寺村大光寺は、寛保二年八月二十五日当村椙田五左衛門男得度し光運になり、中興開山となる」と。明治四十四年織物製造業椙田繁造あり。

杉岳 スギタケ 上尾、久喜に存す。

杉立 スギタテ 大宮、越谷に存す。

杉谷 スギタニ 各市町村に存す。○島根県(出雲国)簸川郡斐川町四十戸、多伎町三十戸、大社町三十戸、飯石郡三刀屋町十一戸、八束郡玉湯町十五戸、松江市四十戸、出雲市三十戸。○鳥取県(伯耆国)西伯郡大山町十四戸、東伯郡大栄町十二戸、米子市二十八戸あり。スギヤ参照。

椙谷 スギタニ 大宮、鴻巣等に存す。

杉塚 スギヅカ 大宮、和光等に存す。

杉戸 スギト 葛飾郡杉戸宿あり、杉門とも書く。埼玉郡船渡村字杉戸あり。川口、浦和、鳩ヶ谷、春日部、加須、越谷、松伏等に存す。群馬県桐生市五十四戸あり。

一 出戸氏族杉戸氏 葛飾郡杉戸村より起る。下高野村永福寺伝に「建治二年六月朔日、杉戸五郎左衛門明邦。応安二年六月二十五日、杉戸七郎景俊」と。一色氏系図に「幸手城主一色宮内少輔直氏は、応永六年老臣杉戸監物太郎義季を守将と為して、高野の城に籠置く」と見ゆ。イデト条参照。

杉中 スギナカ 浦和、上尾、与野、蕨、越谷、草加、入間、日高等に存す。

杉永 スギナガ 川口、飯能、吉見等に存す。

杉長 スギナガ 朝霞に存す。

杉沼 スギヌマ 川口、浦和、大宮、川越、狭山等に存す。山形県寒河江市四十八戸、山形市二十三戸あり。

杉根 スギネ 文政十二年高麗郡中新田村侠客高麗川源七墓碑に高麗郡笠幡村杉根重五郎あり。現存無し。

杉野 スギノ 杉条参照。各市町村に存す。茨城県北相馬郡利根町十八戸、龍ヶ崎市十八戸、新潟県栃尾市十六戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「料理人・二十五俵二人扶持・杉野太兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「金一枚二人扶持・杉野亘」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・在江戸・忍取立・杉野倉太郎」。明治四年忍藩士族名簿に「六十六石余・杉野重左衛門」あり。

三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「六石・杉野太五兵衛」あり。

四 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「五十石・杉野団右衛門」あり。

五 葛飾郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村。先祖作右衛門分・寛永四年検地一町九畝五歩・六左衛門所有、元禄八年検地杉野清右衛門所有」あり。現存無し。

六 同郡杉戸町 河原町稲荷社明治十五年御神燈に杉野源兵衛あり。現存無し。

七 埼玉郡下大瀬村(八潮市) 宝光寺明治四十四年碑に杉野竹次郎あり。現存無し。

八 同郡岩槻町 秋葉社文政十三年御神燈に東谷原村杉野吉五郎あり。現存無し。

九 川越町 御嶽社明治三十年碑に杉野兼吉あり。一戸現存す。

杉能 スギノ 桶川に存す。

杉ノ内 スギノウチ 浦和に存す。

杉之尾 スギノオ 入間に存す。

杉ノ原 スギノハラ 狭山、所沢等に存す。

杉之原 スギノハラ 川越に存す。

杉野原 スギノハラ 所沢、東松山等に存す。

杉目 スギノメ 三郷、八潮、吹上、寄居等に存す。福島県相馬市十戸あり。

一 川越町 昭和三年興信録に「川越市・杉目宗助・所得税三十円」あり。現存無し。

椙目 スギノメ 三郷、小川等に存す。宮城県栗原郡一迫町七戸あり。

杉ノ目 スギノメ 熊谷に存す。

杉野目 スギノメ 忍藩松平下総守(奥平)家臣にて、嘉永七年忍藩分限帳に「御文好(殿様御相手)・六十六石余・杉野目兵七郎、御馬廻・三人扶持・杉野目仁右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「七十六石余・忍取立・杉野目初三郎」あり。

杉野本 スギノモト 三郷、熊谷に存す。

杉野森 スギノモリ 青森県西津軽郡木造町十三戸あり。

杉野谷 スギノヤ 熊谷に存す。

漉橋 スキバシ 浦和に存す。

杉橋 スギハシ 足立郡芝村字杉橋(川口市)あり。

一 矢古宇郷代官の杉橋氏 香蔵珎祐記録に「寛正三年九月、豊島・杉橋の両氏は、矢部郷・矢古宇郷代官に補せらる」と見ゆ。鎌倉郡矢部郷(横浜市戸塚区)、橘樹郡矢向郷(横浜市鶴見区)なり。足立郡矢古宇郷(草加市)に比定するは誤りなり。

二 葛飾郡半田村(三郷市) 当村に此氏多く存す。字川端組天保七年水神碑に半田村杉橋庄右衛門。万音寺明治二十六年庚申塔に杉橋新蔵・杉橋伊勢五郎、明治三十二年庚申塔に杉橋助次郎・杉橋武吉・杉橋武兵衛、明治三十九年碑に杉橋弥三郎・杉橋直蔵・杉橋市兵衛・杉橋金太郎あり。

三 同郡高柳村(栗橋町) 香取社明治十四年幟碑に杉橋豊助。現存無し。

四 榛沢郡寄居町 明治三十五年菓子商杉橋一郎あり。現存無し。

椙橋 スギハシ 葛飾郡保村(吉川市)に椙橋氏六戸、杉橋氏三戸現存す。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に保村杉橋泰治郎あり。

杉畑 スギハタ 男衾郡千代村字杉畑。

杉林 スギバヤシ 各市町村に存す。新潟県南蒲原郡中之島町十二戸あり。

一 葛飾郡中井村(吉川市) 御嶽社明治十三年御神燈に杉林嘉兵衛あり。現存無し。

杉原 スギハラ 埼玉郡埼玉村字杉原(行田市)は古の村名にて、武蔵志に「埼玉村枝郷に杉原あり」と。文久三年野村玉松堂入門に杉原村と見ゆ。また、足立郡法願寺村字杉原、入間郡川越町字杉原町、幡羅郡下奈良村字杉原あり。○山梨県東八代郡石和町三十戸。○長野県小県郡丸子町三十一戸。○新潟県西頸城郡能生町十八戸、新発田市六十三戸。○福島県大沼郡会津高田町二十八戸、河沼郡柳津町十六戸、西会津郡田島町十六戸。○岩手県稗貫郡石鳥谷町十四戸。○山形県最上郡真室町二十戸。○秋田県鹿角郡小坂町三十戸。○島根県(出雲国)簸川郡斐川町四十八戸、大社町二十三戸、大原郡大東町十八戸、加茂町十八戸、木次町二十二戸、飯石郡三刀屋町十八戸、八束郡玉湯町十四戸、宍道町十二戸、安来市二十八戸、松江市七十五戸、出雲市百三十七戸。○鳥取県(伯耆国)西伯郡名和町三十戸、米子市六十戸あり。

一 六郷城主江戸氏族杉原氏 江戸氏は荏原郡六郷保蒲田村(大田区)に居住して蒲田氏を称し、牛込郷(新宿区)を所領として牛込氏とも称すが、本名は杉原氏なり。牛込赤城明神大般若経奥書に「奉寄付武州牛込郷赤城大明神、文安元年旦那讃岐守入道妙讃」と見え、文政寺社書上に「大般若経、右者応永年中、当国六郷之城主讃岐守入道沙弥妙讃書写之、文安元年納之」と見ゆ。杉原妙讃なり。下総国小金日蓮宗本土寺過去帳(松戸市)に「江戸下総入道法名道景・享徳四年五月十四日於武州大袋原合戦討死、内者杉原妙忠」。「妙仙・蒲田小五郎・杉原殿・二十九日」あり。同過去帳に杉原氏の名多く見ゆ。江戸氏流蒲田氏の名跡を継承して、蒲田氏を名乗り、また六郷氏を称す。江戸条五項参照。

二 忍城士の杉原氏 成田分限帳に「二十一貫文・杉原三郎五郎」あり、別本に松原と見ゆ。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、杉原与七は皿尾口を守る」と見ゆ。

三 金窪城士の杉原氏 神流川合戦記に「天正十年六月、金窪城主斎藤摂津守定盛の家臣杉原左文次」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御年寄・四百石・姫路取立・杉原軍記、倅杉原助作」。万延二年に「御寄合・四百石・杉原鎮太郎」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「表坊主・三石余二人扶持・杉原三夕」。明治四年忍藩士族名簿に「三石余二人扶持・杉原寛三郎」あり。

六 葛飾郡千塚村(幸手市) 真乗院明治四十五年碑に杉原兼太郎あり。現存無し。

七 埼玉郡鴻茎村(騎西町) 当村慶応元年水鉢に杉原岩造あり。一戸存す。

八 川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に杉原米作あり。四戸現存す。

九 皆野町 秩父志に「皆野の人、医師杉原氏、名義、字養源」と見ゆ。現存無し。

椙原 スギハラ 男衾郡本田村字椙原は椙井原とも書く。幸手、熊谷等に存す。

杉原井 スギハライ 春日部に存す。

杉平 スギヒラ 大宮、与野等に存す。

一 秩父郡南川村(飯能市) 明和安永年間秩父郡記に南川村名主杉平勘右衛門、同村名主杉平亀八あり。現存無し。

杉藤 スギフヂ 岩槻に存す。

杉渕 スギブチ 越谷、草加、三郷、入間、所沢等に存す。秋田県北秋田郡合川町六十二戸あり。

杉淵 スギブチ 各市町村に存す。秋田県男鹿市二十戸あり。

杉舩 スギフネ 越谷に存す。

杉船 スギフネ 宮城県塩釜市九戸。

杉辺 スギべ 川越藩松平大和守家臣にて、慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十五石四人扶持・杉辺八郎平」。

杉保 スギホ 吉川、所沢等に存す。

杉間 スギマ 北本、川越等に存す。

杉政 スギマサ 上尾、春日部に存す。

杉俣 スギマタ 川口、朝霞等に存す。

杉町 スギマチ 伊奈、狭山、所沢等に存す。

杉松 スギマツ 大宮、春日部、所沢等に存す。

杉光 スギミツ 川口、与野等に存す。

杉水 スギミヅ 三芳に存す。

杉峰 スギミネ 深谷に存す。

杉宮 スギミヤ 大宮に存す。

杉村 スギムラ 杉条参照。足立郡井戸木村字杉村あり。○茨城県猿島郡猿島町十一戸。○長野県木曽郡大桑村八戸、岡谷市二十七戸。○岩手県九戸郡九戸村十二戸、花巻市四十戸。○青森県十和田市二十戸、八戸市二十戸。○島根県松江市二十戸。○鳥取県米子市二十八戸あり。

一 金窪城士の杉村氏 神流川合戦記に「天正十年六月、金窪城主斎藤摂津守定盛の家臣杉村利助」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「三両余二人扶持・杉村忠兵衛」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒目付・十一石二人扶持・杉村伝七」。明治四年忍藩士族名簿に「八石二人扶持・杉村伝七、又者(家老等の臣)・四十石・杉村健之助」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 儒者杉村易助は文化十二年川越藩に召抱えられ二十人扶持を賜い、文化十五年病死す、其子輪之助なり。天保十二年川越藩分限帳に「御番抜・二十人扶持・川越取立・杉村輪之助」あり。

五 葛飾郡中井村(吉川市) 東眼寺明治十三年庚申塔に杉村仙右衛門。御嶽社明治十三年御神燈に椙村仙右衛門・杉邨忠右衛門。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に中井村杉村八五郎あり。六戸現存す。

六 同郡中曽根村(吉川市) 観音寺明和九年墨書銘に杉村国右衛門。香取社明治四十年碑に杉村紋太郎あり。一戸現存す。

七 埼玉郡久喜町 明治三十五年白木綿商杉村吉右衛門あり。

八 同郡下早見村(久喜市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に下早見村杉村佐十郎。明治九年副戸長杉村初太郎・文政十二年生。昭和三年興信録に「江面村・杉村常右衛門・所得税二十円」あり。六戸現存す。

九 同郡菖蒲町 明治三十五年旅館杉村恒三郎あり。

一〇 同郡加須町 明治三十五年針医杉村信立あり。

一一 足立郡木曽呂村(川口市) 阿弥陀堂宝暦六年六地蔵に杉村吉左衛門、寛政九年湯殿山碑に杉村七郎衛門・杉村甚右衛門・杉村久蔵、天保十二年庚申塔に杉村熊次郎。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流木曽呂村杉村卯八.。朝日神社明治二十七年御神燈に当所杉村八左衛門あり。四戸現存す。

一二 同郡木崎領内野村(川口市) 水稲荷社明治三十年碑に杉村新太郎あり。現存無し。

一三 同郡中野村(大宮市) 稲荷社安永五年水鉢に杉村五郎右衛門。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に南中野・杉村亀吉・杉村藤治郎・杉村権蔵あり。九戸現存す。

一四 同郡川面村(鴻巣市) 三ツ木村三ツ木神社明治三十年碑に川面・杉村初三郎あり。現存無し。

一五 新座郡白子村(和光市) 明治三年富士講碑に椙村貞之助。明治二十年旅籠屋杉村市左衛門あり。一戸現存す。

一六 賀美郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に当所杉村権次郎・杉村城太郎。衆議院議員弁護士杉村沖次郎・昭和三十年没六十五歳あり。三戸現存す。

一七 秩父郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に杉村佐吉(呉服木炭商)。昭和三年興信録に「杉村佐吉・所得税百二十八円・営業税百十三円」あり。現存無し。

椙村 スギムラ 浦和、大宮、上尾、所沢、富士見等に存す。

杉目 スギメ 熊谷に存す。スギノメ参照。

杉茂 スギモ 与野に存す。

杉元 スギモト 川口、浦和、和光、越谷、春日部等に存す。

杉本 スギモト 下(もと)は浦の意味で、海部杉族(菅族に同じ)の居住地を杉本、杉下(すぎもと)と称す。杉条参照。大和国山辺郡杉本庄(天理市杉本町)、高市郡杉本庄(橿原市観音寺町字杉ノ本)は杉族の渡来地なり。足立郡戸塚村字杉本、高麗郡高岡村字杉本、秩父郡南村字杉本あり。○群馬県佐波郡玉村町二十戸、多野郡新町十三戸。○栃木県那須郡小川町十八戸、小山市四十六戸。○千葉県安房郡天津小湊町二十戸。○神奈川県足柄上郡山北町五十五戸、南足柄市五十五戸、伊勢原市九十戸、小田原市百三十戸。○山梨県大月市百二十五戸、都留市八十六戸。○長野県松本市四十五戸、飯田市四十戸。○新潟県北蒲原郡水原町十九戸、中蒲原郡亀田町二十六戸、糸魚川市五十戸、長岡市八十四戸。○福島県相馬郡小高町十五戸、双葉郡富岡町三十二戸、郡山市四十戸。○岩手県二戸郡安代町二十二戸。○秋田県男鹿市百十八戸。○青森県下北郡大畑町四十七戸、東通村三十二戸、むつ市六十四戸、八戸市百五十戸。○鳥取県東伯郡東伯町二十八戸、倉吉市八十六戸、米子市五十戸、鳥取市六十二戸あり。

一 丹党杉本氏 上野国緑野郡本郷村(藤岡市)の修験杉本坊(大林坊)なり。信州安保氏系図に「安保二郎実光―椙本六郎光定(建久元年上洛供奉)」と。本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「新里二郎恒房(弟本橋六郎直房)―安保二郎実光(本橋直房養子)―六郎光定(号本橋、武州地安堵)」と見ゆ。高麗郡出身の苗字本橋氏が安保村に居住して安保氏を名乗り、本郷村出身の修験杉本坊が実光の跡目を継ぎ、安保氏、或は本橋氏を号す。文明十八年道興准后の回国雑記に「上野国大蔵坊(群馬町国府、本名内山氏)といへる山伏の坊に十日あまりとどまりて、同国杉本(本郷村)といふ山伏のところへうつりける。八月十六日杉本を立ち武蔵国岡部の原に差しかかる」と見ゆ。本橋条参照。

二 野本氏家臣の杉本氏 熊谷家文書に「建武三年正月三十日、近江国合戦に野本能登四郎朝行若党椙本与一吉弘等は先懸す」と。野本条参照。尚、比企郡青鳥村(東松山市)の修験杉本坊(本名設楽氏)は、江戸時代に羽尾村(滑川町)へ移る。

三 忍の領主杉本氏 東路の津登に「永正六年、宗長は、武州成田下総守顕泰亭にて千句興す、杉本伊豆守所にて云々」と。快元僧都記に「天文二年二月九日、北条氏綱は、秩父孫次郎・藤田小三郎・久下左近将監・忍杉本伊豆守・成田等に鶴岡八幡宮の奉加をせしむ」と見ゆ。是等は北武蔵の有力な大名にて、皿尾城主木戸伊豆守の名が見えず。本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「松本伊賀守正信(仕成田下総守。妹は成田住杉本伊豆守妻)―松本喜兵衛正吉」と。寛政呈譜に「松本喜兵衛正吉(成田左衛門佐泰親につかえ、左衛門佐が命をうけて、杉本伊豆守某を撃のとき、深手をおうて死す)」と見ゆ。但し、成田氏関係書物には杉本氏の名は一切見えず。また風土記稿等には忍(成田)杉本氏の古城跡も一切伝へず。忍住、或は成田住とは、皿尾村(行田市)のことで、皿尾城主木戸伊豆守の本名が杉本氏か。木戸条八項参照。

五 忍城士の杉本氏 前項の一族か。行田史譚に「永正七年、神奈川権現山城主上田蔵人を成田親泰の側近杉本四郎等攻める」。「天正十八年忍城攻めの時、杉本丈助・杉本備後・杉本五郎左衛門は、皿尾口を守る」と見ゆ。成田分限帳に「三十五貫文・杉本備後、三十貫文・杉本丹後、十五貫文・杉本五郎左衛門、十五貫文・杉本平吉郎」あり。

六 岩附城士の杉本氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、杉本兵部太輔殿」。太田家譜に「太田安房守資武の家士、杉本左衛門五郎・于時十六歳、天正十六年四月常州白子谷合戦に粉骨を尽くす」と見ゆ。

七 深谷城主上杉氏流の杉本氏 風土記稿榛沢郡人見村(深谷市)条に「昌福寺の寺宝に上杉家譜あり。松平大炊頭の家臣杉本某の祖蔵人なるもの、何の頃か当寺へ附せしと云ふ。此杉本は上杉の末裔なり」と見ゆ。上杉系図(重修岡谷家譜所収)に「上杉三郎氏憲―兵部憲国(仕水戸頼房)―蔵人憲景(仕水戸光圀。妹は松平大炊頭頼利側室、筑後守頼道母)―兵太夫憲次(改杉本氏。生常州水戸於、榛沢郡人見村に居・於昌福寺地。妻望月氏女。正徳二年卒三十五歳、葬昌福寺)―蔵人憲吉(母望月氏、宝永七年生・武州榛沢郡於手計村。享保五年四月二十八日松平頼道公依召至于江府)」と見ゆ。杉本氏は、水戸藩の分家である常陸国宍戸藩一万石松平頼道の家老を勤め、子孫は母方の姓望月に改める。

八 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百石・杉本伝兵衛、五十石・杉本主水」あり。

九 川越藩秋元氏家臣 川越町蓮声寺日鑑に「享保八年、杉元弥左衛門」と見ゆ。明治四年館林藩士族帳に「御者頭・百五十石・杉本弘平、御医師・十五人扶持・杉本巻蔵、十八俵二人扶持・杉本勝造、同高・杉本三治」あり。

一〇 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十四人扶持・亡父茂蔵・杉本卯兵衛・五十二歳、五人扶持・父卯兵衛・杉本貫一郎・二十九歳」あり。

一一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「八石・杉本筋右衛門、三両・杉本久四郎」あり。

一二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御舟奉行・百三十石・杉本助右衛門、御馬廻組頭・百石・杉本為右衛門(本家杉本助右衛門)」。明治四年忍藩士族名簿に「十人扶持・杉本九十郎、二両余二人扶持・杉本比古太郎」あり。

一三 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「御家老・五百石・三河出身・杉本三郎右衛門、五代目三郎右衛門が関宿で立退く」と見ゆ。

一四 葛飾郡彦成村(三郷市) 彦成新田稲荷社享保三年庚申塔に彦成村杉本庄左衛門あり。四戸現存す。

一五 同郡西宝珠花村(庄和町) 宝珠花神社寛政五年水鉢に杉本文右衛門、元治二年狛犬に当所杉本嘉兵衛。明治二十一年村役員杉本嘉平あり。三戸現存す。

一六 同郡堤根村(杉戸町) 当村に此氏の旧家あり。十一戸現存す。

一七 同郡幸手町 明治三十五年醤油商杉本門之助あり。三戸現存す。

一八 同郡惣新田村(幸手市) 字中新田香取社宝暦八年庚申塔に中新田組杉本勘六あり。一戸現存す。

一九 埼玉郡粕壁町 東八幡社宝暦二年庚申塔に杉本喜兵治あり。

二〇 同郡忍町 昭和三年興信録に「杉本鋳太郎・所得税百四十二円・営業税十四円」あり。

二一 同郡持田村(行田市) 剣神社明治二年碑に杉本作次郎あり。六戸現存す。

二二 同郡今井村(熊谷市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

二三 与野町 氷川社享保四年水鉢に杉本五兵衛。明治三十五年八百屋杉本宣豊あり。一戸現存す。

二四 入間郡糀谷村(所沢市) 明治九年副戸長杉本半右衛門・文政十年生。明治三十一年狭山銀行発起人杉本菊之助・十株五百円所有。三ヶ島村薬王寺明治四十二年碑に五番組杉本菊之助・杉本平八あり。九戸存す。

二五 同郡川越町 明治十三年川越銀行株主に川越新田町杉本茂夫・十株五百円所有。明治二十九年毛武鉄道認可願書総代杉本幾夫あり。

二六 同郡藤間村(川越市) 明治五年戸長杉本友二あり。杉本氏二戸、椙本氏一戸現存す。

二七 高麗郡女影村(日高市) 字姥田貞享三年庚申塔に杉本杢右衛門あり。三戸現存す。

二八 同郡栗坪村(日高市) 新堀村霊厳寺寛延三年水鉢に高麗郡高麗町杉本善八あり。現存無し。

二九 松山町 松山神社文政十二年御神燈に上町杉本鉄五郎あり。二戸現存す。

三〇 熊谷宿 百石組に「宝暦十年、本町南屋敷持主杉本庄左衛門、新宿北屋敷持主杉本伝左衛門。嘉永元年、杉本佐助、杉本庄左衛門。明治十一年、熊谷駅議員杉本平蔵」あり。三戸現存す。

三一 深谷宿 智形神社境内琴平神社碑に「文化十四年・杉本伝兵衛。追刻・昭和十一年・本町俵屋杉本伝兵衛子孫杉本潤一」。明治三十五年糸繭商杉本伝次郎あり。一戸現存す。

三二 本庄宿 石川剣道場門下生に天明四年・本庄宿杉本善助あり。五戸現存す。

三三 児玉町 明治三十五年米穀商杉本久米吉あり。一戸現存す。

三四 秩父郡南村(飯能市) 飯能市史に「文政十年・炭問屋秩父郡南村杉本大次郎、右者先祖より十五代程住居仕り、田地十五石五斗所持」と見ゆ。現存無し。

椙本 スギモト 浦和、大宮、桶川、与野、川越、鶴ヶ島等に存す。山梨県大月市十五戸あり。

杉森 スギモリ 榛沢郡杉森庄用土村(寄居町)あり、隣村に杉森郷本郷村(岡部町)あり。各市町村に存す。茨城県常陸太田市二十四戸、笠間市十一戸、青森県西津軽郡木造町十八戸あり。

杉守 スギモリ 大宮に存す。

杉谷 スギヤ 新座、幸手、川越、坂戸、所沢、三芳、行田等に存す。

杉矢 スギヤ 富士見に存す。

椙谷 スギヤ 所沢に存す。

数寄屋 スキヤ 川口に存す。

杉山 スギヤマ 山は古代朝鮮語で村の意味。山のことは新羅条参照。海部杉族(菅族に同じ)の集落を杉山と称す。杉条参照。児玉郡杉山村(本庄市)、比企郡杉山村(嵐山町)あり。葛飾郡惣新田村字杉山(幸手市)は古の村名にて、香取社享保十六年庚申塔に南杉山村と見え、太田袋村琴平社文政三年碑に杉山村と見ゆ。此氏は武蔵国、常陸国に多く存す。○栃木県塩谷郡塩谷町三十四戸、下都賀郡壬生町二十七戸、芳賀郡二宮町四十二戸、河内郡上三川町四十四戸、南河内町二十六戸、真岡市六十戸、小山市六十五戸。○茨城県東茨城郡大洗町二十四戸、常北町二十一戸、桂村二十戸、西茨城郡友部町二十戸、行方郡麻生町二十戸、新治郡八郷町二十七戸、北相馬郡利根町三十二戸、守谷町三十七戸、藤代町二十戸、真壁郡明野町二十三戸、関城町三十七戸、真壁町二十九戸、結城郡八千代町二十戸、筑波郡伊奈町二十三戸、猿島郡三和町二十六戸、日立市九十戸、水戸市百戸、つくば市百四十戸、土浦市六十五戸、下館市二百七十戸、下妻市八十六戸。○神奈川県中郡大磯町九十戸、南足柄市百戸、小田原市三百三十戸。○山梨県南巨摩郡鰍沢町三十戸、南部町二十二戸、中巨摩郡櫛形町二十八戸、甲西町二十二戸、白根町二十五戸、甲府市百戸。○長野県上水内郡信濃町二十三戸、飯田市五十七戸、松本市七十戸。○宮城県桃生郡雄勝町六十六戸、石巻市百五十戸。○山形県酒田市九十三戸。○秋田県平鹿郡平鹿町四十四戸あり。

一 阿保姓杉山氏 比企郡杉山村より起る。古代氏族系譜集成に「比企太郎宗躬(比企郡大領、長元四年従源頼信)―武蔵掾宗実―武蔵太郎宗公―杉山五郎宗長―杉山二郎宗全」と見ゆ。比企条参照。

二 古河公方家臣の杉山氏 鎌倉大草紙に「嘉吉元年四月、惣大将安王殿・春王殿をは生捕申ける。古河城に籠りける武蔵ノ椙山左衛門五郎等は生捕之後、誅伐される」と見ゆ。三十七項参照。

三 忍城士の杉山氏 成田分限帳に「二十貫文・杉山七郎左衛門、七貫五百文・杉山又左衛門」あり。長久寺本に「忍籠城、御用人杉山伝蔵」あり。

四 松山城士の杉山氏 風土記稿比企郡杉山村条に「中古上田氏の臣にて庄主水(或は杉山主水とも)と云ふ者住せし所とも云へり」と見ゆ。天正庚寅松山合戦図に「杉山主水弘秀」とあり。杉山氏は在名にて、本名は庄氏なり。荘条参照。

五 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「八百石・杉山次郎太夫・是は忍にて罷出・伊勢之者」あり。

六 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・二百三十石・杉山彦四郎」。享保八年忍藩軍役帳に「二百三十石・杉山九郎右衛門、四両二人扶持・杉山徳左衛門」。文化四年忍藩分限帳に「知行無役・二百石・杉山金八」あり。

七 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百七十石・杉山太郎八」あり。

八 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二百石・本国美濃生国奥州・杉山猪右衛門・三十七歳」あり。

九 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十八俵二人扶持・杉山貞治、十三俵二人扶持・杉山倉次郎、八両二人扶持・杉山給平、同高・杉山半吾」あり。

一〇 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十俵・杉山弥右衛門」あり。

一一 葛飾郡八丁目村(春日部市) 東福寺寛政八年庚申塔に杉山幸八あり。六戸現存す。

一二 同郡幸手町 明治五年醤油製造業右馬之助町杉山太兵衛。明治三十五年水油商杉山幸太郎・果物商杉山徳三郎あり。

一三 同郡権現堂村(幸手市) 明治十二年文書に杉山喜市あり。

一四 同郡神明内村(幸手市) 明治二十年選挙権者に杉山栄十郎・嘉永元年生、杉山竹次郎・天保五年生。木立村妙法寺明治三十年馬頭尊に神明内・杉山岡右衛門・杉山栄十郎あり。三戸現存す。

一五 同郡下吉羽村(幸手市) 香取社明治二十年碑に杉山粂蔵・杉山勘左衛門あり。二戸現存す。

一六 同郡神扇村(幸手市) 天神社文化十二年御神燈に杉山勘右衛門、万延元年庚申塔に杉山太仲。神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に文久元年神扇村杉山広吉あり。現存無し。

一七 同郡栗橋町 明治三十五年に杉山角五郎あり。

一八 埼玉郡中島村(越谷市) 明治九年副戸長杉山孫兵衛・文化十年生あり。十一戸現存す。

一九 同郡岩槻町 龍門寺慶安三年水鉢に杉山左右衛門。加倉村浄国寺元禄十一年棟札に岩付惣檀那杉山弥次兵衛あり。

二〇 同郡飯塚村(岩槻市) 香林寺元禄三年庚申塔に杉山八兵衛あり。一戸現存す。

二一 同郡馬込村(岩槻市) 当村安永九年庚申塔に杉山権右衛門。第六天社嘉永五年供養塔に杉山権右衛門、安政二年水鉢に杉山五左衛門・杉山民蔵・杉山定右衛門、慶応二年水鉢に杉山惣左衛門・杉山彦十郎・杉山新五郎あり。岩槻市馬込に五戸、蓮田市馬込に十戸現存す。

二二 同郡井沼村(蓮田市) 明治七年足立郡南村須田文書に井沼村杉山長右衛門あり。二戸現存す。

二三 同郡粕壁町 八坂社文政十一年庚申塔に杉山五右衛門。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に杉山亀蔵(米穀商、慶応三年生)あり。

二四 同郡新堀村(菖蒲町) 相州大山阿夫利神社大正五年碑に菖蒲町新堀杉山峰吉あり。三戸現存す。

二五 同郡騎西町 明治三十五年荒物商杉山広太郎あり。

二六 同郡上種足村(騎西町) 中種足村東印寺文政十二年天満宮碑に上種足村杉山久五郎。当村明治十五年八幡碑に杉山弥五郎あり。一戸存す。

二七 同郡安養寺村(鴻巣市) 八幡社明治三十九年碑に杉山七十一・杉山勇八あり。三戸現存す。

二八 同郡忍領須加村(行田市) 熊野社文久三年御神燈に杉山伝八、明治十五年水鉢に杉山弥吉。須加村会議員に杉山仁三郎・慶応三年生、杉山民之助・明治三十五年生あり。四戸現存す。

二九 同郡羽生町 明治五年小間物商杉山利助・濁酒造杉山清六.。明治三十五年呉服商杉山貞四郎・豆腐商杉山清六あり。

三〇 同郡藤井村上組(羽生市) 香取社安政四年奉額に杉山藤蔵。源長寺慶応四年筆子碑に杉山富太郎。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講に藤井杉山市蔵あり。七戸現存す。

三一 同郡下手子林村(羽生市) 観音堂享保二十年碑に杉山甚右衛門・杉山真右衛門・杉山茂兵衛。下羽生村真光寺文化四年十九夜塔に下手子林村杉山惣助。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に中下手子林村杉山勘助。下村君村永明寺文久二年仙元碑にテコバヤシ村杉山勘七.。明治九年戸長杉山雄七・天保十二年生あり。十二戸現存す。

三二 同郡加須町 明治三十五年青縞商杉山又兵衛あり。

三三 同郡不動岡村(加須市) 当村明和八年馬頭尊に不動岡村杉山源助。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に不動岡村杉山定五郎。明治三十五年菓子商杉山七五三吉・杉山丑五郎・杉山吉五郎あり。一戸現存す。

三四 同郡川口村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に川口村杉山金右衛門、嘉永五年狛犬に川口村杉山金右衛門。多聞寺村愛宕社明治十三年算額に川口村杉山周三郎福人あり。六戸現存す。

三五 同郡中樋遣川村(加須市) 浅間社嘉永七年仙元碑に北瀬田和・杉山治郎右衛門・杉山富五郎。明治十三年矢口文書に杉山太市あり。七戸現存す。

三六 同郡中渡村(大利根町) 新川通村神武社明治十四年絵馬に中渡村杉山栄次郎あり。古は中渡村・新川通村等は一村にて新川村と称す。新川通村に四戸現存す。

三七 同郡柳生村(北川辺町) 二項の後裔か。風土記稿柳生村条に「南蔵院の開祖は、足利義氏の臣杉山大膳なり。この人、永正中・修験となり、当所に住し、名を快昌と改め、大永元年寂せり」と。明治九年副戸長杉山清七・天保十四年生、副戸長杉山豊蔵・嘉永四年生あり。九戸現存す。

三八 足立郡上谷塚村(草加市) 谷塚上町安政四年庚申塔に杉山源蔵。宝持院文久二年供養塔に上谷塚村杉山竹治郎・杉山源蔵あり。十二戸現存す。

三九 同郡与野町 氷川社享保四年水鉢に杉山長左衛門・杉山又兵衛、元文四年御神燈に杉山権右衛門、寛延三年御神燈に椙山又四郎。鈴谷村金毘羅堂天保五年水鉢に与野上町杉山倉之助。明治三十五年畳職杉山卯之吉あり。

四〇 同郡大宮町 明治三十五年菓子屋杉山政吉あり。

四一 同郡高鼻村(大宮市) 氷川神社の社人にて、神楽師の本締めなり。杉山一信家譜に「当家代々氷川神社奉仕之処、永禄年中小田原勢乱妨之節、社頭居宅悉焼失、古代之儀不相分、姓之儀当代より藤原と名乗候得共、一貫以後累代名乗来候に付、其後侭に書上申候。大国主命之後裔、杉山右衛門大神一久―杉山織部藤原一貫(寛文二年卒)―一道(庄右衛門、後織部、宝永三年卒)―玄蕃(元文五年卒)―一義(織部、延享元年卒)―一昌(織部、寛政二年卒)―一清(長門、文政五年卒)―一就(大隅、天保五年卒)―一長(勝司、天保七年卒)―一繁(大隅、嘉永三年卒)―一信(喜三郎)」と見ゆ。また、杉山一和家譜に「当家は杉山大隅家より相派候得共、時代等も不相分候。杉山新治郎藤原一喜―一行(新八、宝永七年卒)―一元(権右衛門、享保十七年卒)―一宣(新八、延享四年卒)―一政(熊蔵、宝暦十三年卒)―一寛(権右衛門、天明二年卒)―一俊(権右衛門、享和三年卒)―一之(源兵衛、天保十四年卒)―一和」と見ゆ。元禄七年高鼻村検地帳に「庄右衛門・一反九畝」あり。

四二 同郡膝子村(大宮市) 八幡社文政十一年力石碑に杉山喜四郎。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に膝子杉山喜太郎あり。三戸現存す。

四三 同郡中小村田村(大宮市) 薬師堂正徳三年供養塔に杉山権兵衛門あり。一戸現存す。

四四 同郡遊馬村(大宮市) 氷川社明治三十一年碑に杉山文平あり。一戸現存す。

四五 同郡原市町(上尾市) 新染谷村天保二年守富文書に原市町杉山彦四郎あり。八戸現存す。

四六 同郡東間村(北本市) 浅間社安政二年庚申塔に当邨杉山捨蔵、明治四十年碑に杉山此七・杉山彦次郎・杉山園吉あり。四戸現存す。

四七 同郡鴻巣宿 上谷新田金剛院元治元年碑に鴻巣宿椙山勘兵衛。同村浅間社明治十六年碑に鴻巣杉山竹治郎あり。

四八 同郡生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に下生出塚村杉山弥平二・杉山与市・杉山清二郎あり。一戸現存す。

四九 入間郡藤久保村(三芳町) 風土記稿藤久保村条に「旧家者惣八郎、杉山氏なり。本名は黒須にて、先祖は当郡渋井村の旧家伊三郎が家より出し者なりと云へり。伊三郎が蔵する系図を按ずるに、北条長氏の妾・懐体せしを、駿河国東郡茶畑三郎右衛門吉秀に嫁せしむ。爾の時出生の子を黒須長右衛門吉永と云ふ。是れ伊三郎が先祖なり。其の弟黒須庄太夫吉安は三郎右衛門が実子にて、即ち惣八郎の先祖なり。二代目も庄太夫と名乗りしと見ゆ。其の後のことは惣て詳ならず。今杉山を以って氏とせるは、惣八郎より二三代前、杉山氏の人を養ひて家を嗣がしめしより称せりと云ふ」と見ゆ。黒須条参照。広源寺安政七年普門品に杉山太之吉・杉山久米吉・椙山治郎吉・杉山富蔵。木宮稲荷社明治六年山神社碑に杉山長蔵あり。四戸存す。

五〇 同郡上新井村(所沢市) 明治二十一年幼稚園名簿に上新井村川原宿・入寄留杉山卯一郎・明治十八年生あり。

五一 同郡古谷本郷(川越市) 八幡社明治三十八年碑に古谷村・杉山百助・杉山鍋七・杉山梅次あり。十六戸現存す。

五二 同郡木野目村(川越市) 古谷本郷八幡社碑に「慶安元年に木ノ目村杉山平衛門が鳥居建立す」と。川越喜多院五百羅漢像銘文に文政八年・木ノ目村杉山半左衛門・杉山半兵衛。明治二十二年埼玉勧業会員杉山良輔あり。四戸現存す。

五三 同郡大久保村(毛呂山町) 当村天保九年馬頭尊に大久保村杉山重右衛門あり。一戸現存す。

五四 同郡龍ヶ谷村(越生町) 明治十一年荷車頼母子講に杉山万吉あり。現存無し。

五五 高麗郡平沢村(日高市) 安政五年伊勢講中連名帳に平沢村杉山利助。文久元年高麗大記門人帳に平沢村滝組・滝次郎倅杉山助次郎十二歳。明治十七年上組・鍛冶屋杉山竹三郎・水車業漁業杉山利輔あり。杉山氏三戸、椙山氏四戸現存す。

五六 同郡新堀村(日高市) 享和二年甲源一刀流逸見太四郎門人帳に新堀村杉山武七.。女影村霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に杉山次郎吉照通。北平沢村瀧岸寺明治九年筆子碑に新堀村杉山保太郎・杉山米三郎。明治十六年永続講員杉山弥市。高麗神社明治三十八年碑に杉山源□あり。杉山氏五戸、椙山氏三戸存す。

五七 同郡井上村(飯能市) 塚越村住吉神社文書に「貞享三年、高麗郡下我野村高子権現社家杉山刑部。寛政十一年、上井上村高根権現祠官杉山越前」。風土記稿に高根社神職杉山因幡と見ゆ。字坂組文政九年馬頭尊に杉山磯吉、天保十四年馬頭尊に上井上坂村杉山留八あり。十戸現存す。

五八 横見郡一ツ木村(吉見町) 箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に一ツ木村杉山柾之助。氷川社明治三十七年碑に杉山子之助あり。一戸現存す。

五九 比企郡雲瓦村(都幾川村) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に雲瓦杉山愛吉あり。現存無し。

六〇 同郡杉山村(嵐山町) 風土記稿杉山村条に「鎮守八宮社・大蔵院持。本山修験大蔵院・開山を光勝と云、寂年は失せり。中興開山清尊・慶長二年十一月五日示寂す」と。私塾師匠修験大蔵院杉山宝斎(多聞、義順、文政八年生、明治二十一年没)。八宮社明治十六年杉山宝斎筆子碑に孝子杉山文悟・杉山大倉・杉山伊保利あり。一戸現存す。

六一 同郡腰越村(小川町) 住吉社寛政五年供養塔に杉山清蔵。明治十三年赤木組杉山佐十郎あり。十六戸現存す。

六二 同郡高谷村(小川町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に高谷村杉山万造あり。一戸現存す。

六三 熊谷町 石上寺明治十一年水鉢に杉山徳次郎。明治三十五年洋物商高橋屋杉山吉五郎・料理店銀笑亭杉山イサあり。

六四 榛沢郡下手計村(深谷市) 鹿島社文政五年御神燈に杉山四郎二・杉山武平治。八基村会議員杉山国吉・明治二十九年生あり。四戸現存す。

六五 同郡桜沢村(寄居町) 杉山一夫家文書に「文政頃、地頭木下氏より、杉山藤兵衛は苗字帯刀及び榛沢郡四ヶ村取締を命ぜらる」と。明治九年副戸長杉山重五郎・文政八年生。用土村明治十三年仙元碑に桜沢村杉山正平・杉山重五郎あり。五戸現存す。

六六 同郡用土村(寄居町) 明治十三年仙元碑に当村杉山文太郎あり。二戸現存す。

六七 本庄町 明治四年諸井文書に仲町杉山半六.。明治三十五年呉服商杉山半六・生魚商杉山長太郎あり。

六八 児玉町 八幡社明治三十五年碑に杉山順蔵・杉山政吉あり。

六九 児玉郡塩谷村(児玉町) 児玉記考に「旧家杉山佐市郎、当家は世々通称を佐市郎と云ひ、旧幕の頃は名主組頭役を勤めたり」と。諏訪社江戸末期水鉢に杉山四郎右衛門・杉山熊吉・杉山浅五郎・杉山此三郎・杉山文蔵。明治九年副戸長杉山佐一郎・弘化二年生あり。十七戸現存す。

七〇 同郡根木村(美里町) 積蔵院文化四年廻国塔に杉山万之助。明治九年文書に杉山新吉あり。現存無し。

七一 賀美郡大御堂村(上里町) 西大御堂村年不詳庚申塔に杉山大吉。明治九年副戸長杉山七郎・文政六年生あり。一戸現存す。

七二 同郡帯刀村(上里町) 児玉記考に「旧家杉山仲五郎、武田家の功臣杉山宮内少輔重尹の苗裔なり、重尹は濃州今見城の代守にして、男兵衛尉尹一も亦三州田原の城代たり、天正十年武田家亡ぶるに及び、三条夫人に従ひ当地に来り帰農し、世々伊太夫と通称し、維新前は名主役を勤めたり」と。美濃国(岐阜県)に今見村は無し。飛騨国吉城郡高原郷今見村(岐阜県上宝村)あり、元禄検地帳に村高八石余・家数十軒の小村である。永禄二年武田氏が高原郷を制圧し土豪江馬氏は武田氏に属すが、今見城は存在しない。帯刀村の杉山氏は天正以前からの土着者にて、甲州出身説は附会なり。菅原神社文政十年御神燈に杉山伊太夫。大御堂村吉祥院天保五年供養塔に帯刀・杉山伊太夫・杉山半左衛門・杉山長左衛門・杉山孫市・杉山伊左衛門・杉山佐四郎・杉山文右衛門・杉山清蔵。明治九年副戸長杉山仲五郎。信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑にムサシ帯刀村杉山仲五郎。菅原神社明治四十三年御神燈に杉山篤治・杉山利三郎あり。十二戸現存す。

七三 同郡嘉美村(上里町) 明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流嘉美村杉山彦兵衛あり。現存無し。

七四 同郡七本木村(上里町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・賀美郡三間村杉山栄十郎。石川流木村源蔵(天保十年没)門人に七本木小新田村杉山和五郎。明治十九年総代人杉山喜平。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流剣七本木村杉山百五郎あり。十三戸現存す。

七五 同郡勅使河原村(上里町) 安永九年勅使河原村家名附に中原村杉山重助あり。現存無し。

七六 同郡原新田村(神川町) 児玉記考に「旧家杉山都一郎・杉山源五郎、先代を伊八郎・半兵衛と云ひ、旧幕の頃は名主組頭役を相勤めし家柄なり」と。大御堂村吉祥院天保五年供養塔に原新田杉山和左衛門・杉山平左衛門。明治九年戸長杉山六三郎・天保十三年生、副戸長杉山利平・文政十年生。元阿保村明治三十年碑にハラシンテン杉山源五郎あり。一戸現存す。

七七 秩父郡大宮郷 明治三年小商杉山倉吉・三十八歳、秩父神社々領菓物小商杉山林蔵あり。

七八 同郡下吉田村 当村に此氏多く存す。大山祗大神社由緒に「加藤清正の家臣杉山平左衛門がこの地に土着し、祠を建立す」と。出稼衆にて帰郷す。明治十二年小前総代杉山新作。貴布祢神社明治三十四年水鉢に杉山勇作あり。

七九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・杉山胤太郎・十円、谷塚村(草加市)・杉山徳次郎・四十二円、杉山重・九円、大宮町・杉山恵・五十五円、杉山一忠・二十三円、大沢町(越谷市)・杉山亮・十五円、羽生町・杉山貞四郎・三百二十六円、川俣村(羽生市)・杉山仙之丞・百二十一円、手子林村(羽生市)・杉山徳右衛門・九円、熊谷町・杉山吉五郎・二百六十七円・百七十八円、杉山武十郎・五十円・七十円、杉山ひさ・三十七円、杉山兼吉・十七円・二十円、本庄町・杉山半六・三百四十四円・百九十六円、杉山長太郎・十一円・三十六円、金屋村(児玉町)・杉山政重・十八円、七本木村(上里町)・杉山好文・十五円」あり。

椙山 スギヤマ 前条三十九、五十五、五十六項参照。

須尭 スギョウ 川口、草加等に存す。

杉若 スギワカ 秩父郡大野原村(秩父市)に三戸現存す。

杉原 スギワラ 浦和、朝霞、越谷、幸手等に存す。スギハラ参照。

須口 スグチ 所沢に存す。

直箆 スグヘイ 大宮、志木等に存す。栃木県那須郡黒羽町六戸あり。

須久毛 スクモ 埼玉郡笹久保村字スクモ(岩槻市)あり、元禄十年笹久保村絵図に「小名寿久毛谷田・須久毛城館」と記す、善念寺跡附近なり。文明十九年回国雑記に武蔵国片柳(大宮市)より利根川青柳(群馬県館林市)に至る間に「すくもの渡しと云へる所を行き侍りける」とあり、笹久保村新田にあった綾瀬川の渡しなり。此の附近一帯を須久毛郷と唱える。鎌倉鶴岡八幡宮金子文書に「嘉暦元年、鶴岡八幡宮相撲右方長貫首左近次郎守吉と相撲奉行猿渡九郎三郎盛重子息又三郎盛信相論、武蔵国須久毛郷給田畠事」と見ゆ。

一 野与党須久毛氏 埼玉郡須久毛郷より起る。武蔵七党系図に「野与六郎基永―九大夫経長―二大夫経光―二郎経能―須久毛六郎経元―左衛門能直―中務丞行直(弟に二郎能定、四郎能直)―太郎行信(弟に仲信、四郎常直)―孫太郎常継」あり。

粠田 スクモダ 所沢、日高等に存す。福島県田村郡船引町十一戸あり。

勝 スグリ 村主に同じ。勝(すぐり)は郷、村の首長を意味する古代朝鮮語。勝(まさる)のマサで朝鮮語の村、首長をマサルと云う。姓氏録・山城諸蕃百済の部に「勝。上勝と同祖。百済国人多利須々の後也」。摂津諸蕃百済の部に「勝。上勝と同祖。多利須々の後也」と見ゆ。

村主 スグリ 安耶国(あや)の漢族(あや)にて、葦屋村主は坂上氏の祖・阿智王の後なり。安耶は安羅とも称し、後の百済、加耶諸国(任那)地方なり。アラ、サカノウエ参照。姓氏録・未定雑姓大和の部に「村主。漢の高祖・受王の後と云へり。見えず」。未定雑姓山城の部に「村主。漢の師建王の後と云へり。見えず」。摂津諸蕃百済の部に「村主。葦屋村主と同祖。意宝荷羅支王の後也」。和泉諸蕃百済の部に「村主。葦屋村主と同祖。太根使主の後也」と見ゆ。大加羅(後の任那)の村主族は兵庫県芦屋市に渡来す。浦和、桶川、白岡、三郷、上福岡、坂戸、富士見、吉見等に存す。

須栗 スグリ 浦和、鴻巣、白岡、春日部、吹上等に存す。

直里 スグリ 秩父に存す。

過 スグル 浦和に存す。

久留 スグル 入間郡勝呂郷より起る。須黒に同じ。吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に敵を討つ人々に須久留兵衛次郎」。承久記卷四に「須黒むまのぜう」と、須黒右馬允なり。スグルと読む。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・須久留兵衛尉跡五貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と見ゆ。

勝 スグレ 前後条参照。

一 埼玉郡蓮田村(蓮田市) 明治三十年人名録に勝重次郎・明治八年生・地租四十三円。昭和三年興信録に「綾瀬村・勝重次郎・所得税十一円」あり。四戸現存す。

二 同郡黒浜村(蓮田市) 上総国君津郡勝庄(望陀郡勝村、袖ヶ浦市)は加津庄とも書く。此地より起る源姓武田氏流勝氏(かつ)にて、真里谷城(木更津市)の真里谷氏流勝氏の子孫と伝へるが、カツ氏にて附会なり。風土記稿黒浜村条に「宝蔵院の開山隆意・享禄四年寂す。此隆意は上総国に住せし真里谷三河守信重が子孫・勝頼母介常秋が子にして、信濃守景勝と云。後修験となりて当所に住せし由、所蔵の系図に見へたり」と。古老の話に、当村久伊豆社の創建は勝家先祖の寄進によると云う。同社明治十二年碑に勝将司あり。一戸現存す。

三 同郡篠津村(白岡町) 真里谷城主真里谷和泉守武定の子・勝左近将監真勝に附会す。真勝は里見義堯に召出され五千石を賜る。観音堂に「勝真元・文化九年卒・二十六歳、其先勝将監真□乱を避け篠津村住」と。上平野村篠崎文書に天明四年御鷹場野廻り役勝平次郎。字下宿寛政五年庚申塔に勝正助・勝武兵衛。白岡村興善寺文政十三年鐘銘に篠津村勝正輔源房勝。観音堂天保三年馬頭尊に勝正助。久伊豆社文化十二年鳥居碑に勝正助房勝、嘉永五年敷石碑に勝保次郎、文久二年狛犬に勝元輔・勝達之助。稲荷社嘉永四年鳥居碑に勝銑之助・勝五郎右衛門・勝正助・勝重次郎。阿弥陀堂嘉永五年筆子碑に勝重次郎あり。二戸現存す。

勝 スグロ 入間郡勝郷(坂戸市)は勝呂、須黒とも記す。茨城県猿島郡総和町十五戸あり。

一 高麗族勝氏 入間郡勝郷より起る。古代氏族系譜集成に「高麗貞正(高麗郡司判官代)―勝権守純豊―貫主純安―井上大夫純長―勝二郎大夫季純―勝大夫純実、弟高麗麗純(正治元年卒、八十二歳)」。「高麗永山(応永十三年卒)―女子(勝住、右京妻)」。「高麗良道(慶長五年卒。母勝呂筑後守女)、弟伊勢守某(勝呂大宮司養子)」と見ゆ。勝郷塚越村住吉神社大宮司勝家は、伊勢守より実家の姓高麗氏を称し、更に文化五年に至り勝呂に復姓す。

勝呂 スグロ 入間郡勝郷(坂戸市)は、勝呂郷、勝呂庄とも唱える。建武四年新潟県保坂文書に武蔵国入西郡勝郷内明円作田在家と。応永三年日光輪王寺大般若経に武州入西郡勝談所と。文明十八年廻国雑記に「すぐろといへる所にいたりて名に聞えし薄など尋てよめる」と。紀州熊野那智山潮崎文書に「明応八年、武蔵国勝路先達門光坊」、「文亀元年、武蔵すくろの門香坊」と。坂戸村薬師堂天文二十四年薬師如来立像銘に入西郡勝郷之内塚越村と。永禄四年武州文書に勝之内西光寺分(塚越村)と。天正三年岩殿村正法寺に勝大智寺之住持(石井村)と見ゆ。また、男衾郡竹沢郷勝呂村(小川町)は長谷部勝呂の領地より名づくと。武蔵志に比企郡竹沢郷須黒村と見ゆ。また、埼玉郡若小玉村鎮守勝呂明神社、南河原村鎮守勝呂明神社は入間郡塚越村住吉社を勧請すと伝へるが、此地は勝族の渡来地にて、其の氏神なり。各市町村に存す。栃木県佐野市十一戸あり。

一 住吉神社神主勝呂氏 平姓千葉氏流と称す。塚越村住吉神社所蔵の千葉常胤和歌色紙に「□□四年菊月、□武蔵国勝呂の郷といへる処」とあり、後世の作であろう。塚越村西光寺宝篋印塔に「□□丙午八月十五日(貞治五年カ)、勝次郎左衛門入道礼阿(頼阿カ)」あり。住吉神社棟札に「永享元年己酉九月十五日、勅願所奉遷宮住吉太神、関東太夫源持氏公建立、武蔵国入西郡勝郷、四代孫従四位下大宮司前因幡守勝重直朝臣」あり。明治六年勝呂美胤由緒書上に「下総国住人千葉常胤四代の孫、従四位下式部少輔重胤、当国に移住当社に奉仕。其後四代従四位下大宮司因幡守重直代、永享元年九月十五日源持氏公・当社再興」と見ゆ。千葉氏流は附会にて、前条の後裔であろう。勝呂稔家文書に「貞和四年私先代初而神主を立勝式部少輔平重胤より私代迄に拾代相続仕候。貞和四年勝式部少輔重胤、貞治六年同主計頭胤次、至徳元年同主水正盛晶、応永十三年同因幡守重直・後改豊前守、永享六年同因幡守盛直、嘉吉二年同主水正盛陽、文明七年同筑後守正盛、明応四年同土佐守久盛、永正三年同筑後守正直、大永七年同筑後守正吉、天文十四年同筑後守吉直、筑後守養子高麗郡高麗山大宮大明神也社職右京進二男大蔵・苗字を高麗に改、慶長七年高麗伊勢守吉次、寛永六年同主膳盛次、寛文十三年同日向守重次、元禄二年同伊勢守重久、宝永六年同伊勢守重家、延享四年同安芸守邦教、安永三年同摂津重則・安永七年雅楽と改名、文化五年先祖之苗字を願ひ勝呂と相改、文政八年勝呂安芸正重敬、天保十二年同土佐頭盛美・弘化三年土佐改名日向」と見ゆ。高麗条参照。住吉神社文久三年御神燈に大宮司勝呂日向守源朝臣盛美。昭和三年興信録に「勝呂村・勝呂一・所得税十一円」あり。一戸現存す。

二 石井村の勝呂氏 風土記稿塚越村条に「小名馬場ありて、此所は、元勝豊前守と云し人の馬場ありし所なりと云。豊前守は隣村石井村に住せし由、今も其村に居跡あり」と。石井村条に「勝呂豊前守屋敷跡、小名堀ノ内にあり、観音寺の辺より宗福寺の後までを云。豊前守が事蹟は詳ならざれども、塚越村の神職勝雅楽が物語に、『豊前守は、永禄の頃、此所に住し、小田原北条に属せしが、北条家没落の後、上総国久留里へ行き、里見家に仕ふ。其の後里見家も廃家となりしかば、やがて浪人して幾程なく卒す』となり。勝呂氏祖先の住みし所は、大智寺の辺にて、其の後いつの頃にや、此の堀之内に居を移せしなるべし」と見ゆ。里見氏家臣の武田氏流真里谷氏族勝氏(かつ)に附会す。前項の神職家と一族か。尚、石井村の井上式部少輔は勝氏を称すか。井上条参照。

三 北条氏家臣の勝氏 関八州古戦録に「永禄六年、勝式部少輔が松山城将上杉憲勝をだまして開城させる」と。北越軍談に「武蔵国の住人勝式部少輔(或は云、庄式部少輔資直)」と見ゆ。勝はショウと読み、北条氏照の重臣庄式部少輔なり。庄条参照。

四 勝呂衆 入間郡勝呂郷住人にて、高田氏、林氏、中島氏等なり。足利鑁阿寺文書に「応永十二年二月十二日、武蔵国比企郡戸守郷高坂左京亮跡事、此内号買得、勝高田異議に及び押領の由」と見ゆ。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「道甚・勝呂衆・丑年二月。経善・勝呂衆・辰年八月。道林・勝呂ノ帯刀・子年九月。法林・勝呂ノ林・亥年六月。妙幸・勝呂ノ中島母・午年正月」あり。

五 平姓木呂子氏族勝氏 男衾郡竹沢郷勝呂村より起る。松山城主上田能登守長則定書(木呂子氏所蔵)に「天正三年七月十五日、長則の臣鈴木修理進・木呂子丹波守を通して、竹沢之郷を勝宮内少輔に給付す」と見ゆ。若林条参照。太田氏房印判状(比企郡道祖土文書)に「天正十六年五月五日、小田原番衆、二人・勝兵庫の出役を命ず」と見ゆ。

六 幕臣勝氏 寛政呈譜に「勝氏、平姓なり。出雲守政元(北条氏康につかえ、天正十八年小田原没落ののち死す)―次郎兵衛政成(牛之助、天正十八年東照宮につかえ、百十石を賜う。元和九年死す、年四十四)―政重―政勝―正甫―正慶―正扶(四百十俵)。家紋、丸に釘抜、裏蔦」と見ゆ。

七 入間郡坂戸村 明治四十三年足袋職勝呂為松あり。三戸現存す。

須黒 スグロ 足立郡西堀村字須黒山(浦和市)に須黒明神社あり。

一 平姓村山党須黒氏 入間郡勝郷より起る。武蔵七党系図に「山口六郎家俊―右兵衛尉家恒―勝太郎恒高―須黒左衛門尉頼高(又号勝呂)―左衛門尉行直(実直忠子、頼高養為子)。恒高の弟六郎右馬允直家―直忠、弟国家。直家の弟左衛門尉家時(承久乱有戦功)―太郎安家」と見ゆ。須久留条参照。吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に手負の人々、須黒兵衛太郎」。承久記に「宇治合戦に北条氏に従ふ、武蔵国住人須黒右馬允は負傷す」と見ゆ。比企郡平村慈光寺弘長二年板碑に「左衛門尉平行直」あり。

二 埼玉郡上種足村(騎西町) 当村寛保元年庚申塔に上種足村須黒安右衛門、文政元年庚申塔に上種足村上分須黒平蔵、天保六年馬頭尊に上種足邑須黒与吉。西ノ谷村久伊豆社慶応二年御嶽碑に上種足村須黒与吉。明治四年組頭須黒次郎右衛門・五十九歳。昭和三年興信録に「種足村・須黒宗作・所得税十一円」あり。八戸現存す。

菅 スゲ 戸田、加須、飯能等に存す。

鋤柄 スケガラ 東松山に存す。

祐川 スケガワ 各市町村に存す。青森県むつ市九十戸あり。

介川 スケガワ 浦和、新座、三郷、熊谷等に存す。水戸市二十戸あり。

C川 スケガワ 川口、朝霞、越谷、鶴ヶ島に存す。つくば市八十戸あり。

助川 スケガワ 各市町村に存す。○栃木県真岡市二十戸。○茨城県久慈郡金砂郷町二十戸、里美村十五戸、東茨城郡茨城町二十一戸、那珂郡瓜連町十四戸、那珂町六十八戸、東海村二十三戸、新治郡八郷町二十六戸、稲敷郡新利根町三十戸、日立市二百四十戸、常陸太田市七十戸、ひたちなか市六十四戸、水戸市百戸。○福島県田村郡船引町六十四戸、いわき市九十七戸。○青森県三戸郡南郷村十五戸あり。

一 大宮町 昭和三年興信録に「助川政三・所得税十四円」あり。

菅沢 スゲサワ 千葉県香取郡下総町九戸、長野県大町市四十五戸あり。

助田 スケダ 白岡、新座、所沢に存す。

菅田 スゲタ 大宮、与野、深谷等に存す。スガタ参照。

助友 スケトモ 八潮に存す。

助名 スケナ 川口、越谷、深谷等に存す。群馬県新田郡尾島町六戸あり。

祐永 スケナガ 川口に存す。

祐成 スケナリ 春日部、草加等に存す。

助縄 スケナワ 蕨宿字助縄あり。

菅野 スゲノ 各市町村に存す。○千葉県夷隅郡大多喜町十二戸。○福島県安達郡安達町八十八戸、岩代町八十戸、東和町百七十五戸、本宮町三十五戸、大玉村二十戸、白沢村十八戸、二本松市三百戸あり。カンノ、スガノ参照。

資延 スケノブ 入間、飯能、鳩山等に存す。

助延 スケノブ 入間郡鹿下村字助ノブあり。

菅ノ谷 スゲノヤ 入間郡上谷村字菅ノ谷あり。スゲノヤと註す。

助原 スケハラ 坂戸に存す。

助光 スケミツ 深谷に存す。

助村 スケムラ 所沢に存す。

瑞慶村 スケムラ 川越、狭山に存す。

祐森 スケモリ 朝霞に存す。

菅谷 スゲヤ 浦和に存す。スガヤ参照。

瑞慶山 スケヤマ 川口、川越、所沢等に存す。

瑞慶覧 スケラン 浦和、大宮、白岡、和光、上福岡等に存す。

須子 スコ 浦和に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「百二十石・須子源八」あり。

須古 スコ 川口、大宮等に存す。

須甲 スコウ 川口、浦和、蕨、越谷、三郷、所沢、小鹿野等に存す。

周郷 スゴウ 浦和、春日部、三郷等に存す。

菅生 スゴウ 各市町村に存す。○千葉県海上郡飯岡町六十戸。○岩手県大船渡市三十四戸。○秋田県南秋田郡井川町四十五戸、天王町八十四戸あり。スガオ参照。

巣合 スゴウ 上福岡に存す。

洲合 スゴウ 上福岡に存す。

須合 スゴウ 千葉県匝瑳郡光町十戸、八日市場市五十戸、秋田県能代市四十戸あり。

一 葛飾郡茂田井村(三郷市) 阿弥陀堂文化三年庚申塔に須合平兵衛・須合幸助。熊野社弘化五年水鉢に須合吉蔵あり。五戸現存す。

二 同郡丹後村(三郷市) 稲荷社明治三十九年碑に当所須合清八あり。三戸現存す。

三 同郡岩野木村(三郷市) 富足神社明和四年庚申塔に須合源右衛門あり。現存無し。

須郷 スゴウ 埼玉郡高岩村字須郷(白岡町)と太田袋村字須郷(久喜市)は同所にて、備前堀川に高岩村須郷橋あり。○千葉県八日市場市十八戸。○青森県北津軽郡板柳町十四戸、鶴田町五十七戸、南津軽郡尾上町十五戸、五所川原市十七戸、弘前市三十戸、青森市四十戸あり。

一 埼玉郡佐間村(行田市) 高源寺慶応三年筆子碑に須郷源三郎。天神社明治十三年御神燈に当所須郷源三郎あり。五戸現存す。

二 同郡下忍村(行田市) 琴平社明治八年御神燈に須郷長次郎・須郷留吉あり。四戸現存す。

諏合 スゴウ 大宮、春日部、久喜、越谷、所沢等に存す。栃木県那須郡湯津上村十四戸あり。

諏郷 スゴウ 戸田に存す。

須郷多 スゴウタ 日高、越生、毛呂山等に存す。

双沢 スゴサワ 朝霞、川越、嵐山等に存す。

須佐 スサ 各市町村に存す。○新潟県南蒲原郡田上町三十五戸、北魚沼郡入広瀬村十八戸、湯之谷村二十二戸、三条市四十一戸。○福島県大沼郡金山町二十七戸、西会津郡只見町十四戸、会津若松市三十三戸あり。

諏佐 スサ 各市町村に存す。新潟県長岡市五十戸、栃尾市百二十戸、福島県大沼郡金山町十四戸あり。

須西 スサイ 菖蒲城主佐々木氏家臣にて、喜連川家文書に「天正六年正月、古河城主足利義氏へ年頭申上衆に、佐々木信濃守の代官須西が参る」と見ゆ。

須斉 スサイ 岩槻に存す。

須斎 スサイ 与野、行田等に存す。足利市十戸あり。

図斉 ズサイ 新座、加須、所沢、羽生、花園等に存す。

図斎 ズサイ 埼玉郡下手子林村(羽生市)八幡社安永九年水鉢に図斎十左衛門、明治三十四年筆子碑に図斎孫右衛門あり。五戸現存す。

須坂 スザカ 浦和、草加等に存す。

須崎 スザキ 埼玉郡恩間村字須崎、串作村字須崎、足立郡瀬崎村字須崎あり。○栃木県下都賀郡石橋町十八戸。○茨城県東茨城郡茨城町十戸。○東京都奥多摩町四十五戸、青梅市百六十戸、立川市八十戸。○新潟県西頸城郡能生町十五戸。○青森県北津軽郡金木町三十六戸。○鳥取県岩美郡国府町十三戸、鳥取市三十六戸あり。

一 鉢形城士の須崎氏 鉢形分限帳に「本国勢州多気・小鹿野住・須崎内蔵、本国遠州引佐・須崎久八」あり。三重県多気郡多気町相可に三戸、静岡県引佐郡に現存無し。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・須崎龍右衛門」あり。

三 足立郡川口町 善光寺嘉永六年庚申塔に洌崎久蔵。川口神社明治三十九年碑に須崎兼吉あり。二戸現存す。

四 同郡西堀村(浦和市) 西蓮寺村東神社明治三十一年幟碑に西堀・須崎虎吉あり。十三戸現存す。

五 新座郡志木町 宝幢寺嘉永二年地蔵尊に門前・須崎勝右衛門あり。三戸現存す。

六 同郡上内間木村(朝霞市) 志木町敷島社明治八年河岸船中に上内間木村須崎彦太郎。阿弥陀堂明治三十年敷石碑に須崎重左衛門あり。六戸現存す。

七 所沢町 明治三十五年箱製造須崎重三郎あり。二戸現存す。

八 秩父郡小鹿野町 一項の後裔なり。小鹿野町古老覚書に「弥市右衛門先祖は斎藤右馬之助。当之蔵之助両親にはやくおくれ、伯父右馬之助方に居て、後に町へ出る須崎蔵之助也」と。明治二十年に春日一丁目須崎源二・須崎佐重郎・須崎源次郎。明治三十五年穀荒物商須崎佐重郎・飲食店須崎五郎・旅館須崎四郎あり。一戸現存す。

九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・須崎兼吉・八十四円・五十六円、内間木村(朝霞市)・須崎六郎・二十四円、旭村(吉川市)・須崎伊右衛門・三十二円・三十三円、忍町・須崎茂・九円・三十三円、小鹿野町・須崎四郎・十五円・四十二円、須崎宗兵衛・九円・二十三円」あり。

須嵜 スザキ 所沢に存す。

州崎 スザキ 浦和に存す。

洲崎 スザキ 足立郡大竹村字洲崎、土呂村字洲崎、幡羅郡出来島村字洲崎あり。各市町村に存す。千葉県香取郡富里町六戸あり。

寿崎 スザキ 大宮、熊谷、上里、鳩山等に存す。

壽崎 スザキ 浦和、与野等に存す。

鷲崎 スザキ 上尾に存す。

数崎 スザキ 川口に存す。

諏崎 スザキ 川口、鳩ヶ谷に存す。

洌崎 スザキ 八潮に存す。須崎条三項参照。

酢崎 スザキ 大宮、蕨等に存す。千葉県印旛郡印旛町十九戸あり。

須佐美 スサミ 鷲宮に存す。

須沢 スザワ ○茨城県鹿島郡鉾田町十二戸。○長野県南安曇郡穂高町二十四戸、堀金村十八戸、北安曇郡池田町十三戸、塩尻市三十七戸、松本市九十戸あり。

一 高麗郡中新田村(鶴ヶ島市) 明治十三年誓約証に須沢勝三郎・須沢金八あり。三戸現存す。

二 同郡大塚野新田(鶴ヶ島市富士見町) 小名に新井、藤井(紫藤氏、井上氏)、馬橋、鈴木、須島(須沢氏、広島氏)あり、屋敷名にて草分けなり。男衾郡立原村吉定寺延享四年鐘銘に「入間郡塚越村西光禅寺云々、大塚野陶沢伝兵衛」と見ゆ。豪農なり。戸宮村御嶽社(元は大塚野新田にあった)明治十三年水鉢に当所須沢浦之助、明治三十年碑に当所須沢外吉あり。脚折町に二戸現存す。坂戸市浅羽に一戸現存す。

三 比企郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「永正十一年より天文二十年迄、新番年寄須沢三郎兵衛。天正二十年より須沢七郎右衛門。元和七年より寛永五年迄、新宿年寄須沢三郎兵衛。正保五年迄、若年寄須沢善左衛門。寛文七年迄、年寄須沢七郎右衛門、役人須沢忠右衛門、役人須沢五左衛門。寛文四年古来居屋敷覚、須沢三郎兵衛子善左衛門・子七郎右衛門」と。羽尾七騎来歴書(小沢文書)に「先地頭北条陸奥守殿より上田能登守殿迄役人、新敷年寄須沢三郎兵衛。元和七年より寛永五年迄、新敷年寄須沢三郎兵衛。正保五年迄、新田年寄須沢善左衛門。正保五年以後、名主須沢七郎右衛門。寛文七年、年寄須沢七郎右衛門、若年寄須沢忠右衛門、若年寄須沢五左衛門」と見ゆ。上野文書に「享保十三年、日光伝馬役、人足一人、堀之内須沢治兵衛」。設楽文書に「安永八年、奉建立設楽霊神一宇、助力施主須沢五左衛門。享和三年、羽尾村稲荷山・木挽須沢三郎兵衛。明治五年、名主須沢米蔵」と。明治六年立会人須沢治平。当村明治六年馬頭尊に須沢文右衛門。明治九年副戸長須沢米蔵・天保九年生。明治十三年小学校生徒に政造長男須沢重三郎・十歳、東造次男須沢継次郎・十二歳。松山町箭弓神社明治三十一年碑に宮前村須沢市郎平。消防組員に須沢小平・天保十四年生、須沢作造・弘化二年生、須沢市郎平・弘化二年生、須沢紋造・嘉永二年生、須沢豊治郎・嘉永六年生、須沢万治郎・安政元年生、須沢庄治郎・安政三年生、須沢貞治郎・万延元年生、須沢慶助・文久元年生あり。十五戸現存す。

須澤 スザワ 羽尾村に存す。

洲沢 スザワ 三郷に存す。

諏澤 スザワ 上尾、鴻巣等に存す。

図子 ズシ 浦和、朝霞、和光、三郷、日高等に存す。

図司 ズシ 川口、大宮、岩槻、庄和、川越、大井、三芳等に存す。

圖司 ズシ 浦和に存す。

図師 ズシ 各市町村に存す。

一 羽生町 昭和三年興信録に「図師円・所得税十九円」あり。現存無し。

頭士 ズシ 北本に存す。

頭師 ズシ 熊谷に存す。

都志 ズシ 浦和に存す。ツシ参照。

厨子 ズシ 浦和、春日部等に存す。鳥取県八頭郡若桜町八戸、鳥取市八戸あり。

鮓井 スシイ 狭山に存す。

筋浦 スジウラ 所沢に存す。

筋師 スジシ 川越、狭山等に存す。

筋田 スジタ 吉川に存す。

図子田 ズシダ 三芳に存す。群馬県桐生市十二戸あり。

筋野 スジノ

一 入間郡中新田村(狭山市) 明治九年戸長筋野奥太郎・天保五年生あり。三戸現存す。

二 同郡松郷(川越市) 字杉下村に此氏多く存す。土豪にて、筋野勘三郎家は現主二十代目と云う。杉下町初代区長筋野勝太郎・明治元年生。御嶽社明治三十年碑に筋野三吉・筋野亀太郎・筋野兼吉・筋野金六・筋野弥之吉。氷川社明治三十三年玉垣碑に筋野勘三郎・筋野寅吉・筋野常五郎・筋野政吉・筋野勇蔵・筋野鶴吉。三芳野神社明治四十年碑に三久保町筋野由蔵。明治三十五年織物商筋野金六・米穀商筋野政吉・割屋筋野三代吉・箱職筋野寅吉・箪笥商筋野三十郎。昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川越市・筋野勝太郎・七十八円、筋野市太郎・十八円・四十四円、筋野嘉十・四十二円、筋野勇蔵・三十八円、筋野由蔵・二十六円、筋野彦三郎・二十二円、筋野竹次郎・十五円」あり。

筋本 スジモト 三郷に存す。

図所 ズショ 浦和に存す。

調所 ズショ 毛呂山に存す。

薄 スス 渦(うず)の転訛にて、海洋民を称す。須々、鈴の佳字を用いる。鈴木条参照。

鈴 スズ 川口、大宮、草加、坂戸等に存す。鈴木条参照。

須々 スズ 男衾郡木呂子村字須々。

鈴秋 スズアキ 狭山に存す。

鈴井 スズイ 薄(うす)はウスイ、スズイ、スズエに転訛す。渦(うず)族にて海洋民なり。鈴木条参照。

鈴石 スズイシ 大宮、新座、春日部、坂戸、狭山、所沢、妻沼等に存す。福島県白河市十五戸あり。

鈴内 スズウチ 朝霞、三郷に存す。

鈴浦 スズウラ 朝霞に存す。

鈴江 スズエ 薄(うすい)の転訛にて渦(うず)族なり。私の和平(わへい)は和兵衛(わへえ)と同じにて、親からはワヘエと呼ばれていた。各市町村に存す。

鈴得 スズエ 和光、鶴ヶ島に存す。

鈴衛 スズエ 熊谷に存す。

鈴枝 スズエダ 与野に存す。

鈴尾 スズオ 毛呂山に存す。

鈴岡 スズオカ 比企郡大塚村(川島町)諏訪社天保三年御神燈に河岸・鈴岡松五郎あり。二戸現存す。

鈴置 スズオキ 尾張国中島郡鈴置村(すずおき、愛知県稲沢市)に鈴置地神あり、一に鈴木に作る。川口、浦和、大宮等に存す。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「吟味役・六石余二人扶持・鈴置兵右衛門、子供・鈴置熊蔵」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・鈴置兵左衛門」。

鈴鹿 スズカ 各市町村に存す。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に「百石・鈴鹿文右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二百石・鈴鹿吉左衛門」あり。

鈴垣 スズガキ 春日部に存す。

鈴鴨 スズガモ 大宮に存す。

鈴ヶ谷 スズガヤ 足立郡鈴ヶ谷村(与野市)あり、応永三年日光輪王寺大般若経奥書に足立郡与野郷鈴谷光明寺と見ゆ。

煤川 ススカワ 秩父郡小森村字煤川あり。

鈴川 スズカワ 各市町村に存す。

薄 ススキ 薄(うす、うず)は渦(うず、うづ)の佳字にて、ススキに転訛する。渦族は海洋民なり。鈴木条参照。秩父郡薄村(両神村)あり、金剛院文書に秩父郡鈴木村、或は薄木村と見ゆ。平村慈光寺元禄八年棟札には秩父郡須々木村と見ゆ。北本、都幾川等に存す。茨城県真壁郡協和町七戸あり。ウスイ参照。

一 丹党薄氏 秩父郡薄村より起る。武蔵七党系図に「武経(領秩父郡)―武時―二大夫武平(又曰武峰、天慶年中、故ありて、武州に配流され、秩父郡、加美郡、一井、加世等を押領す。後免されて上洛)―薄二郎長房―四二郎能房―能行、能房の弟織原丹五郎泰房―薄小二郎能直―薄弥二郎能国―小五郎行貞(弟に四郎時国、五郎有能)―弥二郎行有、弟彦二郎宗行」と見ゆ。秩父神社文書に「延慶四年三月三日、名字書立、井戸惣領弥九郎、薄四郎次郎、支恒惣領吉田五郎次郎、久永惣領小畠平太跡」と見ゆ。次条参照。

須々木 ススキ 浦和、桶川、白岡、新座、三郷、川越、川島等に存す。

一 備前国の丹党須々木氏 秩父郡薄村より移住す。金山寺文書(岡山市)に「久安五年、須々木若狭守」。「正和二年、丹治宗行寄進状・須々木惣領殿、御野郡牧石郷上村由谷里寄進(岡山市広瀬)」。「文明四年、須々木基景」。「長享三年連署起請文、須々木中行景花押、大淵修理進行広花押、田原助右衛門正朝花押、寺尾右京進永能花押、須々木四郎二郎盛行花押、森弥次郎花押、横瀬藤左衛門花押、須々木新四郎信行花押」と見ゆ。太平記卷二十六に「高武蔵守師直の手に馳せ加はる人々には須々木備中守、石清水八幡に充満せり。小旗一揆の中より、須々木備中守高行等すぐれたる兵四十八騎、四条畷に楠軍と戦ふ」。卷三十二に「文和四年、備前国の住人須々木三郎左衛門父子、兄弟六人討死す」と見ゆ。須々木氏は鎌倉期以来御野郡原村の船山城(岡山市原)に居城し、永禄四年須々木豊前守が守り、其子四郎兵衛は三野村の明見山城(岡山市三野)を守っていたが、永禄七年宇喜多直家に攻められ、両城は落城す。丹党須々木氏(薄村)、大淵氏(秩父郡大淵村)、田原氏(同郡太田村字田ノ原)、寺尾氏(同郡寺尾村)、森氏(秩父郡の旧家にあり)、横瀬氏(同郡横瀬村)等は同姓の多く居住する備前国御野郡へ移住す。但し、丹党の是等は在名にて苗字にあらず。須々木氏は秩父郡出身の本名中氏なり。中条二十四項参照。明治二十二年に原・玉柏・金山寺・中原・畑鮎の五ヶ村が合併して牧石村(岡山市)となる。岡山市内に須々木氏九十二戸(この内、原三十一戸、玉柏十六戸)、薄氏十三戸、田原氏六十戸、寺尾氏百三十八戸、森氏六百戸、横瀬氏無し、大淵氏一戸、中氏十五戸、仲氏九戸あり。船山城下の原村及び玉柏村には須々木氏以外は現存無し。土着帰農後に在名を名乗った例は無い。在名丹党の各氏と、岡山市内在住の苗字とは無関係なり。秩父郡薄村の両神神社境内に玉柏村の須々木氏十三名による昭和六十二年建立碑に「備前国須々木氏発祥之地」とあり。

寿々木 ススキ 大宮に存す。茨城県笠間市五戸あり。

寿松木 ススキ 越谷、鶴ヶ島等に存す。秋田県平鹿郡大雄村十五戸あり。

進木 ススキ 上福岡、所沢に存す。

渚鋤 ススキ 富士見に存す。

鱸 スズキ 大宮、蕨、所沢等に存す。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・川越取立・鱸文尾」。万延二年に「御馬廻・十五人扶持・鱸昇」。明治四年前橋藩職員録に「権大属・鱸五郎」あり。

錫木 スズキ 新座に存す。

鐸木 スズキ 朝霞に存す。

鈴来 スズキ 川越に存す。

鈴木 スズキ 薄(すすき)の佳字なり。薄(うす)は、渦(うず、うづ)、巴(うず、うづ)の意味で、海洋民の集団を指す。穂積姓鈴木氏の穂(ほ、お)の古代朝鮮語は、日本語化される前はウと読まれた。穂積は宇津見、内海(うつみ)に同じで、渦海(うずみ、うづみ)族で海洋民なり。詳細はウツミ条参照。我が国の大姓にて、海岸部に多く、内陸部に少ない。武蔵国では一位の新井氏についで二位なり。利根川流域に多く、秩父郡等の内陸部に少ない。新潟県西蒲原郡鱸村(西川町)があるのみで、関東地方には鈴木村の地名は無し。○群馬県利根郡月夜野町九十戸、群馬郡群馬町百十戸、碓氷郡松井田町七十二戸、多野郡吉井町百十戸、新田郡笠懸町八十戸、新田町七十戸、大泉町八十戸、佐波郡玉村町七十戸、高崎市七百戸、前橋市七百戸、桐生市三百戸、太田市四百戸、伊勢崎市四百戸。○栃木県那須郡那須町二百二十戸、黒羽町二百十戸、西那須野町二百三十戸、烏山町百十戸、馬頭町百十戸、南那須町八十戸、塩谷郡塩谷町八十戸、氏家町二百三十戸、高根沢町四百戸、河内郡上河内町八十戸、河内町二百戸、上三川町百十戸、南河内町七十戸、芳賀郡芳賀町八十戸、益子町百十戸、上都賀郡粟野町七十戸、下都賀郡大平町百二十戸、壬生町三百二十戸、石橋町七十戸、野木町百八十戸、黒磯市三百二十戸、鹿沼市六百六十戸、栃木市三百三十戸、小山市六百二十戸、足利市四百戸。○茨城県多賀郡十王町二百二十戸、久慈郡金砂郷町百五十戸、里美村七十戸、大子町三百六十戸、那珂郡山方町九十戸、那珂町三百六十戸、東海村二百三十戸、東茨城郡茨城町百三十戸、大洗町百戸、小川町八十八戸、美野里町百五十戸、西茨城郡岩瀬町百三十戸、友部町二百四十戸、岩間町百五十戸、行方郡潮来町七十戸、玉造町八十戸、鹿島郡神栖町百五十戸、波崎町百七十戸、鉾田町百十戸、新治郡千代田町百八十戸、八郷町四百戸、霞ヶ浦町百二十戸、稲敷郡阿見町百四十戸、江戸崎町七十戸、茎崎町百十戸、河内町七十戸、北相馬郡利根町百戸、藤代町二百戸、守谷町二百三十戸、真壁郡明野町百二十戸、協和町百十戸、真壁町百六十戸、大和村百三十戸、結城郡八千代町百戸、石下町八十戸、筑波郡伊奈町百三十戸、谷和原町百戸、猿島郡五霞町七十戸、境町九十戸、猿島町七十戸、三和町四百二十戸、総和町二百六十戸、北茨城市千四百戸、高萩市七百三十戸、日立市二千四百戸、常陸太田市三百十戸、ひたちなか市八百戸、水戸市千五百戸、石岡市三百九十戸、龍ヶ崎市三百戸、下館市三百十戸、結城市三百五十戸、水海道市三百四十戸、古河市三百二十戸。○千葉県海上郡飯岡町八十戸、香取郡小見川町百四十戸、多古町百七十戸、東庄町百四十戸、富里町百七十戸、山田町七十戸、印旛郡栄町百四十戸、酒々井町百戸、山武郡芝山町百三十戸、松尾町百九十戸、横芝町百六十戸、匝瑳郡光町二百戸、夷隅郡夷隅町九十戸、大多喜町百六十戸、大原町百七十戸、御宿町七十戸、安房郡天津小湊町八十戸、鋸南町百四十戸、千倉町三百十戸、富津町百二十戸、丸山町八十戸、和田町七十戸、長生郡長南町九十戸、銚子市五百三十戸、成田市三百五十戸、八日市場市三百二十戸、市原市千三百戸、勝浦市三百九十戸、鴨川市四百七十戸、木更津市九百二十戸、君津市八百戸、袖ヶ浦市五百戸、館山市千百戸、富津市五百七十戸、茂原市四百四十戸、東京近郊は省略す。○神奈川県は省略す。○山梨県東八代郡石和町七十戸、御坂町百五十戸、中巨摩郡竜王町七十戸、甲府市五百戸。○長野県埴科郡坂城町八十戸、北佐久郡軽井沢町百二十戸。○新潟県岩船郡荒川町七十戸、朝日村百八十戸、神林村百四十戸、北蒲原郡中条町百十戸、水原町九十戸、中蒲原郡村松町百二十戸、亀田町九十戸、西蒲原郡黒埼町百戸、巻町百四十戸、吉田町百戸、南蒲原郡中之島町七十戸、中魚沼郡中里村八十戸、南魚沼郡塩沢町九十戸、六日町七十戸、村上市三百二十戸、三条市三百三十戸、長岡市五百二十戸。○福島県石川郡石川町二百五十戸、浅川町百戸、古殿町百十戸、玉川村九十戸、東白川郡棚倉町三百二十戸、塙町三百十戸、矢祭町二百戸、西白河郡矢吹町百六十戸、泉崎村九十戸、表郷村百七十戸、大信村七十戸、西郷村三百五十戸、東村百七十戸、岩瀬郡鏡石町百二十戸、長沼町八十戸、田村郡三春町百二十戸、船引町百六十戸、安達郡安達町七十戸、本宮町百八十戸、大玉村百四十戸、伊達郡国見町八十戸、桑折町七十戸、伊達町百四十戸、保原町百三十戸、梁川町八十戸、相馬郡小高町百戸、鹿島町百十戸、新地町七十戸、双葉郡浪江町二百戸、楢葉町八十戸、広野町九十戸、大沼郡会津高田町百六十戸、河沼郡柳津町百六十戸、会津坂下町百六十戸、河東町百四十戸、湯川村七十戸、耶麻郡猪苗代町三百四十戸、塩川町百十戸、西会津町九十戸、磐梯町百六十戸、北会津郡北会津村八十戸、いわき市五千五百戸、白河市八百三十戸、須賀川市六百四十戸、郡山市二千六百戸、二本松市三百七十戸、福島市二千百戸、原町市四百十戸、会津若松市千百戸。○宮城県刈田郡蔵王町九十戸、柴田郡大河原町二百十戸、川崎町九十戸、柴田町百九十戸、村田町七十戸、亘理郡山元町百六十戸、亘理町四百二十戸、宮城郡七ヶ浜町五百戸、松島町百十戸、利府町三百三十戸、黒川郡大郷町九十戸、大和町百戸、富谷町百八十戸、桃生郡河南町百十戸、河北町八十戸、鳴瀬町九十戸、桃生町七十戸、矢本町百二十戸、牡鹿郡牡鹿町七十戸、女川町二百五十戸、本吉郡唐桑町二百五十戸、加美郡色麻町百二十戸、志田郡鹿島台町七十戸、遠田郡小牛田町百四十戸、田尻町七十戸、涌谷町百二十戸、栗原郡築館町百九十戸、金成町百十戸、栗駒町百四十戸、志波姫町百二十戸、若柳町百九十戸、登米郡迫町二百四十戸、東和町七十戸、中田町百戸、南方町百二十戸、米山町百三十戸、古川市三百九十戸、塩釜市九百三十戸、多賀城市五百三十戸、石巻市七百六十戸、気仙沼市三百四十戸。○岩手県西磐井郡花泉町八十戸、平泉町百十戸、東磐井郡大東町百戸、東山町二百四十戸、胆沢郡胆沢町八十戸、金ヶ崎町七十戸、前沢町三百十戸、岩手郡滝沢村百戸、下閉伊郡山田町百九十戸、一関市五百二十戸、水沢市三百二十戸、大船渡市三百九十戸、北上市三百十戸。○山形県東置賜郡川西町百八十戸、高畠町三百五十戸、西置賜郡飯豊町百三十戸、白鷹町二百八十戸、東村山郡中山町二百三十戸、山辺町二百六十戸、西村山郡朝日町三百七十戸、大江町三百二十戸、河北町二百三十戸、東田川郡櫛引町八十戸、藤島町七十戸、飽海郡遊佐町百二十戸、米沢市千百戸、南陽市五百四十戸、長井市六百八十戸、山形市二千六百戸、上山市四百五十戸、天童市四百七十戸、寒河江市五百戸、鶴岡市五百十戸、酒田市四百五十戸。○秋田県由利郡大内町九十戸、鳥海町九十戸、仁賀保町九十戸、平鹿郡十文字町八十戸、平鹿町八十戸、大雄村九十戸、雄勝郡羽後町百六十戸、仙北郡角館町三百戸、太田町九十戸、神岡町百戸、協和町百三十戸、千畑町八十戸、田沢湖町八十戸、中仙町百九十戸、西仙北町九十戸、西木村百二十戸、南秋田郡昭和町百戸、井川町八十戸、天王町百五十戸、若美町百三十戸、北秋田郡阿仁町八十戸、合川町七十戸、上小阿仁村七十戸、本荘市四百八十戸。○青森県三戸郡五戸町九十戸、南津軽郡田舎館村百戸、北津軽郡鶴田町七十戸、中里町九十戸、八戸市六百七十戸、弘前市三百戸、青森市六百三十戸。○山陰地方は集落無し。

一 河原党鈴木氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、着座面々・鈴木二平治、惣侍列位・鈴木二平太、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

二 三保谷氏族鈴木氏 比企郡三保谷郷表村広徳寺伝(川島町)に「三保谷四郎広徳は、義経の臣鈴木三郎の子藤四郎を以って鈴木家を嗣せ、自屋敷に則寺を立、我名乗を以って寺号と為す、今の広徳寺是也」と。元宿村仏性院(東松山市)の境内十王は鈴木重家が笈仏と伝へ、「鈴木三郎は神饒速日命の苗裔にて、文治二年、義経の跡を慕ひ奥州に趣く砌、入間郡吉田邑にて脚を損じ暫逗留の折柄、田木邑の民の娘に通ひ一男を儲く、此男を三保谷四郎が家督養子に遣し、其身は奥州へ行とも、又此所にて終焉とも云伝ふ。鈴木は穂積臣の末なり、鈴木三郎重家は鈴木庄司重邦の孫、重家一子は藤三郎重光と云。十王堂の側青石塔は重光の産母の墓なり」とあり。有名なる紀州熊野党鈴木三郎重家は附会なり。鈴木氏は古代以来三保谷郷の土豪にて、三保谷氏の本名なり。鴻巣宿鈴木家系図に「穂積姓。鈴木三郎重家―三保谷藤太郎重光(三保谷四郎養子)―三保谷藤二郎重友(北条相模守時頼の感状に、武蔵国三保谷藤次郎太夫)。其後六代を欠き鈴木孫七郎西国に討死一子重治―重次―重勝―重照―重氏―太夫太郎重正(入道と号、此時代小田原家と上杉氏と川越合戦有、小田原方の先勢入道の館を焼んとす、入道弓を引て先兵二騎射おとせり。年過て小田原より三保谷鈴木安堵の朱印たまはる)―鈴木太夫三郎重清(天正十五年没)―鈴木重吉(弟鈴木将監正利、天正年中甲州家落城の後三保谷より鴻巣に来り住、其訳は馬場美濃守信房討死の後同一子馬場太兵衛信之と云人浪人して、鴻巣に住鈴木氏元来馬場氏と縁者たるゆへ正利を尋て鴻巣に来り住也)―鈴木太郎右衛門重国(時に元和元年旧記を改めたる伝書のうつし重国館に伝へたり。同二年右館焼失す、其上故有て武業おとろへたり。寛永十二年没す)。此より五代鈴木治兵衛宣正―鈴木太元二郎正真(寛保元年より悦斎穂積姓と号す)」と見ゆ。表村広徳寺は美尾谷氏(本名鈴木氏)の館跡なり。鴻巣宿鈴木文書に「元亀三年十月十六日、三保谷鈴木、評定衆勘解由左衛門尉康保花押(石巻)」。「六月二十一日、去月及催促之事、此度彼挨拶心服に相叶に付而者、来月上旬に、当方迄可被参候、鈴木藤三郎殿、氏政花押」あり。風土記稿三保谷村条に「天正二年八月十二日、三保谷郷検地につき、当訴人梅沢将監・鈴木申上候」と見ゆ。広徳寺文書に「元禄年中、養竹院と広徳寺表村名主鈴木十蔵といふ者、公事の沙汰に及び、十蔵は追放の身となり、其跡も絶へ、おしいかな、此時数代の名主も他の人へ渡る」と見ゆ。三保谷郷の土豪鈴木氏は此の頃断絶し、鴻巣宿の鈴木氏は重国の弟正利の子孫か。三百八十及び四百七十七項参照。

三 秩父郡仲山城士の鈴木氏 正和元年仲山城普請役鈴木伴六あり。阿仁和条参照。

四 忍城士の鈴木氏 成田分限帳に「二十一貫文・鈴木内蔵助、十貫文・鈴木主税」あり。妻沼町史に鈴木主税は道ヶ谷戸村の人なりと云う。鈴木内蔵助は妻沼村の人か。長久寺本に「御用人鈴木弾正あり、遊軍として諸備の持口を見廻る」と。関八州古戦録に鈴木弾正左衛門・鈴木五郎兵衛の名見ゆ。埼玉郡上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、鈴木弾正忠の次男野口覚左衛門末葉・忍御城内・野口忠七郎」あり。二百三十八、五百二十三、五百二十五項参照。

五 小田原城士の鈴木氏 足立郡町谷村井原文書(浦和市)に「天正七年四月二十六日、北条家船奉行、南条彦七郎、菅野、鈴木源右衛門尉、小熊左近、吉原新兵衛」と見ゆ。

六 八王子城士の鈴木氏 多摩郡横川村相即寺過去帳(八王子市)に「天正十八年六月八王子戦死、鈴木出雲守」あり、高麗郡中藤村出身か。また、三百六十一項参照。

七 川越城士の鈴木氏 上寺山村八口神社棟札に「永禄十三年、発功主大道寺駿河守殿、奉修造八口大明神社祈念所、代官鈴木□□□」と銘あり。古今感状集(内閣文庫)に「六月朔日、於去五日、難波田往返之敵一人、討捕之、感悦候、弥可走廻者也、鈴木助三郎殿、氏政判」あり。三百七十五、四百五項参照。

八 岩附城士の鈴木氏 二項の系図に「重正甥鈴木孫市重元(後雑賀と改、信長・秀吉に仕へたり)―鈴木大学重教(秀吉に仕ふ)、重教従弟に鈴木雅楽介重久(小田原方にて岩槻の幕下也)」と。紀州海部郡雑賀庄より起る雑賀孫市(本名鈴木孫市)は無関係なり。此の系図は信用できず。また、小田原所領役帳に「鈴木大学助、百貫文・中郡厚木之内、二十貫文・西郡福正分、以上百二十貫文」あり、相模国愛甲郡厚木郷出身にて、是に附会す。埼玉郡百間東村鈴木由緒書に「北条五代記に曰、氏直旗本弓大将武州岩付住人鈴木大学頭重貞、比類なき射手、白地差物弓と書たり、初は大学頭号、後氏直公日向守になされ被下由、関東軍功記に重門と記是分明」と見ゆ。二百十五、四百八十五項参照。

九 鉢形城士の鈴木氏 神流川合戦記に「天正十年六月、鉢形衆、浅見村・鈴木山城守」と、五百四十八項参照。

一〇 松山城士の鈴木氏 上田能登守長則定書(木呂子文書)に「天正三年七月十日、竹沢之郷之内、右条々、木呂子丹波守・鈴木修理進可申候、仍如件」と見ゆ、奈良梨村の住人なり。また、天正庚寅松山合戦図に「鈴木民部、目付鈴木隼人佐重親、古郡・柏崎・今泉方面城方鈴木作左衛門」あり、奈良梨村の鈴木民部重直(重真)、其子重親なり。十二、五百五、五百八項参照。

一一 高麗陣屋手代の鈴木氏 高麗陣屋天正十九年以来代官交替覚書に「関八州御代官大久保石見守殿御手代、本宿居・鈴木十左衛門」あり。

一二 水戸藩家臣 中山備前守は家康の命により水戸藩家老となり、旧北条家臣の十七騎を家臣として水戸藩へつれていく。寛文九年水戸藩分限帳に「中山備前守家老鈴木利衛門。与力衆中山備前守組・百五十石・鈴木十左衛門、同組・百五十石・鈴木長衛門」あり。水府系纂に「鈴木十左衛門重直、父を伊勢重弘と云、参州の産なり。重直父死して後、武州松山城主上田上野介政広(重弘妻の兄)に属す、天正十八年松山の城没落して、慶長十三年駿府に於て百五十石を賜ひ、中山信吉が与力となり、正保三年死す、八十四歳、その子長衛門重正と云ふ」と。重正―重明―重治―重秀―重祐(重治の弟重淳の子。与市、白泉と号す、学深く史館の編修総裁となる)―重礼(廉泉と号す)あり。

一三 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百五十石・鈴木三太夫・是は忍にて罷出・三河之者、二百石・鈴木平三郎・是は忍にて罷出・伊勢之者、二百石・鈴木善八・是は忍にて罷出・三河之者、二百石・鈴木水之助・是は忍にて罷出・相模之者」あり。

一四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御家老・八百石・鈴木宇右衛門、御者頭・三百石・鈴木治右衛門、破損奉行・四十俵二十人扶持・鈴木清左衛門、客会釈・十五人扶持・鈴木内蔵、御歩行目付・二十五俵二人扶持・鈴木六太夫、馬乗厩役・三両二人扶持・鈴木仁左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「御家老・千石・鈴木宇右衛門、二十人扶持・鈴木内蔵助、六十石・鈴木清左衛門、八両二人扶持・鈴木団蔵、六両二人扶持・鈴木三之丞、三両余一人扶持・鈴木与兵衛」。文化四年忍藩分限帳に「御番頭・七百石・鈴木宇右衛門、御使番・百石・鈴木新左衛門、知行無役・六十石・鈴木熊五郎、御勘定奉行・二十二俵二人扶持・役料二十八俵・鈴木吉左衛門、御用部屋物書・三両余二人扶持・鈴木吉五郎」あり。

一五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御船奉行・百三十石・鈴木与治右衛門、御勘定頭・百石・鈴木茂右衛門、御広敷御用達御台所奉行・六十六石余・鈴木栄助、御馬廻・六十六石余・鈴木豊八、御馬廻・三人扶持・鈴木曽平、同役同高・鈴木清十郎、同役同高・鈴木瀧之助、警固屋改役・六石余二人扶持・鈴木岡右衛門、御広敷錠口番・六石二人扶持・鈴木宗次郎、御大工・五両余二人扶持・鈴木清治、同役同高・鈴木金太郎、同役・二人扶持・鈴木伊三郎、御広敷御用達支配・同高・鈴木儀右衛門、御用席子供・同高・鈴木菊之助、同役・四両二人扶持・鈴木清作、同役・高不明・鈴木栄太郎、御勘定坊主・四石二人扶持・鈴木安蔵、御勘定方見習・同高・鈴木平三郎、御勘定奉行支配・三両余二人扶持・鈴木直右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「二十人扶持・鈴木重信、百十石・鈴木伝左衛門、六十六石余・鈴木庄三、同高・鈴木兼治、六石四人扶持・鈴木毬三、六石三人扶持・鈴木金太郎、同高・鈴木金太郎(父子か)、五石二人扶持・鈴木岩作、同高・鈴木辰弥、同高・鈴木泰蔵、四石余二人扶持・鈴木繁三郎、同高・鈴木勝次郎、四石二人扶持・鈴木庫三郎、同高・鈴木太四郎、同高・鈴木宗次郎、同高・鈴木尹寿、同高・鈴木瀧蔵、同高・鈴木竹次郎、同高・鈴木恒三郎、同高・鈴木斧蔵、四両二人扶持・鈴木友右衛門、同高・鈴木小一郎、二両余二人扶持・鈴木益右衛門、同高・鈴木大助、同高・鈴木兼太郎、又者(家老等の臣)・六石余二人扶持・鈴木琢麿、同役・二両余二人扶持・鈴木富蔵」あり。鈴木重信(敏行)は北葛飾・大里・児玉の郡長を歴任し、明治四十一年没七十一歳。

一六 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百七十石・鈴木新六、百六十五石・鈴木八左衛門、百三十石・鈴木金兵衛」。

一七 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百五十石・本国三河生国同・鈴木吉右衛門・五十八歳、八両四人扶持・本国下野生国同・鈴木徳兵衛・四十三歳、長男甲斐守輝綱臣・三両三人扶持・本国三河生国武蔵・鈴木弥次兵衛・二十七歳」あり。

一八 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「町奉行・百三十石・鈴木清左衛門、郡奉行・百三十石・鈴木惣左衛門、御馬廻・百石・鈴木五左衛門、表御中小姓・七両四人扶持・鈴木源四郎、小買物御勝手詰・五両三人扶持・鈴木平兵衛」あり。

一九 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御馬廻・三十人扶持・鈴木源次、御馬廻・十五人扶持・鈴木弥宗、町郡奉行・十二人扶持・鈴木曽市、御馬廻・四十五俵二人扶持・鈴木右蔵、二十九俵二人扶持・鈴木三郎、二十五俵二人扶持・鈴木粂治、十八俵二人扶持・鈴木茂作、十七俵二人扶持・鈴木右一、同高・鈴木善八、十五俵二人扶持・鈴木ト也、同高・鈴木金作、同高・鈴木喜代三郎、十三俵二人扶持・鈴木勘治、同高・鈴木直治、十二俵二人扶持・鈴木金太郎、七両余二人扶持・鈴木勇吾、六両二人扶持・鈴木美津衛、五両余二人扶持・鈴木又六、同高・鈴木晃平」あり。

二〇 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十四石三人扶持・鈴木善恭、十石余二人扶持・鈴木宗造、七石余二人扶持・鈴木護衛、同高・鈴木茂也、六石二人扶持・鈴木正信、同高・鈴木金鉄、同高・鈴木判平、同高・鈴木正臣、同高・鈴木正吉、同高・鈴木吉求、同高・鈴木重雪、同高・鈴木繁三郎」あり。正臣の子孫昭蔵、正信の子孫操三は、共に東松山市柏崎に現存す。四百九十二項参照。

二一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中老・二百石・亡養父専助・鈴木重郎左衛門・六十一歳、五人扶持・父重郎左衛門・鈴木元衛・二十七歳、御馬廻・百五十石・亡養父亦太夫・鈴木健次郎・二十歳、御中小姓・八石二人扶持・亡三郎兵衛名跡・鈴木専之丞・四十五歳、勘定奉行支配・四石余二人扶持・鈴木角次・五十八歳」あり。四百三十項参照。

二二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百五十石・鈴木佐五右衛門、百石・鈴木杢左衛門、百俵・鈴木有閑、五十八俵・鈴木甚右衛門、三十俵・鈴木孫市、十八俵・鈴木九右衛門、十七俵・鈴木与左衛門、十五俵・鈴木五兵衛、十俵・鈴木仁右衛門、籾十五俵・鈴木太右衛門」あり。

二三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五百石・鈴木兵右衛門、四百石・鈴木市太郎、二百石・鈴木新助、百石・鈴木孫平治、百石・鈴木三四郎、七十五石・鈴木友之助、十五石・鈴木庄助、同高・鈴木庄太夫、十石二人扶持・鈴木助四郎、十二石・鈴木藤十郎、二両・鈴木是斎」あり。

二四 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二百石・鈴木助之進、百五十石・鈴木六郎右衛門、五両十五人扶持・鈴木伝右衛門、十二両五人扶持・鈴木忠兵衛、五人扶持・鈴木伝七郎、六両三人扶持・鈴木友右衛門、二人扶持・鈴木善吉」あり。

二五 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「寄合重席・鈴木久太夫、御近習・鈴木清左衛門、吟味役・鈴木善兵衛、平席之分・鈴木平馬、同役・鈴木馬之助」あり。

二六 騎西・羽生藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「忠職代出仕・騎西取立、本国三河生国武蔵・四十五石・鈴木鉄弥、其子謙八・天保元年生」あり。

二七 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御用人・百石三人扶持・鈴木伝、御物頭・十三人扶持・鈴木市之進、小役人・三石余二人扶持・鈴木与兵衛」あり。吉岡条参照。

二八 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御中小姓上席・六両三人扶持・鈴木渡之介」あり。

二九 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「鈴木半兵衛、大阪陣御供歩行衆」と見ゆ。

三〇 関東郡代伊奈氏家臣 天正十九年与野領本宿村検地帳(浦和市)に伊奈氏手代鈴木源一.。寛永六年大宮本村検地帳に伊奈氏手代鈴木八郎右衛門。安永四年手代鈴木八郎右衛門。天明年間赤山陣屋屋敷図に「鈴木庄蔵・八反五畝歩、鈴木三悦・六反四畝歩、鈴木仁右衛門・四反歩」。寛政三年に「勝手頭取・六人扶持格・鈴木左太夫・上屋敷住、勘定場見習・五人扶持格・鈴木庄右衛門・上屋敷住」あり。

三一 葛飾郡後谷村(三郷市) 当村寛政十二年庚申塔に鈴木藤助。小谷堀村長養寺文化十二年庚申塔に後谷村鈴木文次郎あり。

三二 同郡小谷掘村(三郷市) 三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に小谷掘村鈴木忠右衛門。長養寺文化十二年庚申塔に当村鈴木喜左衛門。稲荷社嘉永七年水鉢に鈴木半右衛門・鈴木与兵衛・鈴木忠右衛門。彦成村香取社明治初年御嶽碑に小谷掘村鈴木春五郎あり。

三三 同郡戸ヶ崎村(三郷市) 香取社明治三十一年絵馬に鈴木知三郎あり。

三四 同郡下新田村(三郷市) 稲荷社明治三十八年絵馬に鈴木国蔵あり。

三五 同郡前間村(三郷市) 最勝寺天保三年庚申塔に鈴木弥兵衛あり。

三六 同郡前川村(三郷市) 明治三十年人名録に鈴木春吉・安政元年生・地租二十円あり。

三七 同郡番匠免村(三郷市) 明治三十年人名録に鈴木綣次郎・嘉永三年生・地租六十五円あり。

三八 同郡徳島村(三郷市) 稲荷社文化七年庚申塔に徳島村鈴木五郎八、天保二年庚申塔に鈴木平吉あり。

三九 同郡樋野口村(三郷市) 松戸市樋野口大乗院享和二年庚申塔に鈴木寿介あり。

四〇 同郡彦成村(三郷市) 共同墓地明治四年筆子碑に鈴木庄右衛門・鈴木五郎兵衛・鈴木獅子蔵。香取社明治初年御嶽碑に当村鈴木常七、明治二十八年狛犬に鈴木定八あり。

四一 同郡彦沢村(三郷市) 信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領彦沢村鈴木岩右衛門。明治九年副戸長鈴木惣次郎・文政八年生。大曽根村八幡社明治十四年絵馬に彦沢村鈴木巳之助あり。

四二 同郡彦野村(三郷市) 女体神社文化七年鳥居碑に鈴木由右衛門、文久三年絵馬に当村鈴木忠左衛門あり。

四三 同郡彦江村(三郷市) 鈴木家墓地に弘安元年銘の板碑あり。上口村東光院過去帳に「教厳阿闍梨・彦江村鈴木氏・大永二年二月寂」と。足立区花畑大鷲神社天保四年算額に彦江村鈴木藤七鹿次(安政三年没)。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領彦江村鈴木藤七.。明治九年副戸長鈴木万蔵・文政九年生。明治三十年人名録に染物業鈴木源次郎・天保十二年生、蚕業鈴木藤之助・明治元年生あり。

四四 同郡三九村(三郷市) 稲荷社嘉永四年御神燈に鈴木伝蔵・鈴木長左衛門。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領三九村鈴木長左衛門。明治九年副戸長鈴木長左衛門・文政九年生あり。

四五 同郡八丁掘村(三郷市) 稲荷社明治十二年御神燈に当村鈴木国治郎・鈴木金次郎あり。

四六 同郡酒井村(三郷市) 信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領酒井村鈴木金平・鈴木四郎右衛門・鈴木武左衛門・鈴木平八・鈴木吉五郎。明治九年副戸長鈴木良助・嘉永元年生。明治三十年人名録に鈴木助次郎・天保十四年生あり。

四七 同郡久兵衛村(三郷市) 本隆寺元禄四年庚申塔に鈴木長五郎。明治九年副戸長鈴木福蔵・天保二年生。明治三十年人名録に鈴木甚吉・弘化元年生・地租二十三円あり。

四八 同郡高須村(三郷市) 明治三十年人名録に鈴木啓次郎・安政六年生。香取社明治四十二年絵馬に鈴木千代松あり。

四九 同郡谷口村(三郷市) 明治二十九年堀切文書に鈴木いね・鈴木文次郎・鈴木鉄右衛門・鈴木親次郎あり。

五〇 同郡下彦川戸村(三郷市) 千代田氏系図に「千代田五右衛門忠高・寛文二年死す。忠高公弟共にて候や、当邑我等まへの甚左衛門・伝兵衛事也、なども家持之由、但し伝兵衛は鈴木と氏を名乗る。甚左衛門先祖の義は当家先祖図書の縁の者にて、つれきたり分持いたさせ候哉」と。

五一 同郡中曽根村(吉川市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に中曽根村鈴木太郎右衛門。観音寺明和九年墨書銘に鈴木清左衛門・鈴木権三郎・鈴木利三郎。香取社文政七年普門品に鈴木助五郎・鈴木忠蔵、文久四年狛犬に鈴木兵蔵、明治四十年碑に鈴木兵蔵・鈴木吉右衛門・鈴木嘉吉・鈴木忠蔵・鈴木留吉。彦成村香取社明治初年御嶽碑に中曽根村鈴木多郎右衛門あり。十九戸現存す。

五二 同郡川藤村(吉川市) 当村に此氏多く存す。恵日院文政八年供養塔に鈴木久兵衛。武輝神社天保三年庚申塔に鈴木平□・鈴木嘉平□・鈴木市□・鈴木四郎衛門、明治四年水鉢に鈴木吉左衛門、同年碑に鈴木作右衛門・鈴木丹蔵。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に川藤村鈴木吉次郎。明治六年副戸長鈴木清右衛門。明治九年戸長鈴木嘉藤治・文政十年生、戸長鈴木九右衛門・天保七年生、副戸長鈴木吉左衛門・天保十四年生、副戸長鈴木本次郎・天保十三年生。明治三十年人名録に鈴木平五郎・天保十年生・地租四十三円、鈴木益次郎・慶応二年生・地租三十八円、鈴木武七・天保六年生・地租三十七円、鈴木儀右衛門・文政十二年生・地租二十七円、酒醸造業鈴木丹蔵・天保十二年生・地租二十五円、荒物商恵比寿屋鈴木荘太郎・安政元年生・地租二十円、鈴木本次郎・天保十三年生、鈴木清次郎・明治十九年生あり。

五三 同郡八子新田(吉川市) 八幡社安政二年幟碑に鈴木浅右衛門。明治三十年人名録に鈴木浅次郎・弘化四年生・地租五十円あり。

五四 同郡須賀村(吉川市) 明治三十年人名録に鈴木惣次郎・安政二年生・地租五十円、鈴木太左衛門・天保十年生・地租三十一円あり。五戸現存す。

五五 同郡平沼村(吉川市) 当村に此氏多く存す。道庭村長福寺文化七年供養塔に石工平沼村鈴木五郎八.。大原村稲荷社明治十五年絵馬に平沼村鈴木亀吉あり。

五六 同郡吉屋村(吉川市) 香取社天保三年庚申塔に鈴木与□吉あり。現存無し。

五七 同郡小松川村(吉川市) 当村年不詳庚申塔に鈴木良左衛門。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に小松川村鈴木太郎左衛門、明治四十年御嶽碑に小松川村鈴木八之助あり。一戸現存す。

五八 同郡高富村(吉川市) 観龍院慶応元年成田山講碑に鈴木万蔵。明治九年副戸長鈴木恒三郎・嘉永三年生。蕎高神社明治十一年御嶽碑に鈴木幸助あり。十戸現存す。

五九 同郡三輪野江村(吉川市) 定勝寺明治六年供養塔に鈴木茂平。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に三輪野江村鈴木万吉・鈴木孫八.。三輪之江神社明治二十八年碑に鈴木万次郎・鈴木要吉・鈴木喜之助・鈴木円蔵・鈴木清八・鈴木勝右衛門・鈴木幸八・鈴木新八・鈴木栄次郎、明治三十九年碑に鈴木仲次郎・鈴木茂平次・鈴木市太郎あり。十四戸現存す。

六〇 同郡皿沼村(吉川市) 風土記稿皿沼村条に「褒善者鈴木六兵衛、始は万平と称して年寄役を勤む。天明四年関東飢饉の時、飢人手当の料に金二百両を出す。文化九年、積年の奇特を賞せられ、永く苗字を名乗べき旨あり」と見ゆ。鹿見塚村浅間社天保九年水鉢に皿沼村油屋鈴木万平。明治九年戸長鈴木万平・嘉永元年生あり。一戸現存す。

六一 同郡高久村(吉川市) 当村に此氏多く存す。蕎高神社文政三年庚申塔に鈴木甚左衛門・鈴木忠五郎・鈴木権之助。中曽根村香取社明治三十六年古峰碑に高久鈴木亀吉あり。

六二 同郡富新田村(吉川市) 明治九年副戸長鈴木要吉・嘉永四年生あり。現存無し。

六三 同郡下内川村(吉川市) 正覚院天保十五年庚申塔に鈴木久左衛門あり。四戸現存す。

六四 同郡半割村(吉川市) 春日社明治三十一年碑に鈴木幸八・鈴木新八・鈴木栄次郎、明治三十九年碑に鈴木善次郎あり。一戸現存す。

六五 同郡土場村(吉川市) 八幡社天保十三年御神燈に土場飯島両村氏子鈴木清蔵、明治三十九年碑に鈴木勝右衛門・鈴木兵五郎あり。六戸現存す。

六六 同郡広島村(吉川市) 稲荷社天明四年水神宮碑に広島村鈴木政右衛門、明治四年水鉢に鈴木儀左衛門栄静。明治九年戸長鈴木儀左衛門・天保十四年生。明治三十年人名録に旭村助役鈴木福太郎・万延元年生あり。五戸現存す。

六七 同郡鹿見塚村(吉川市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に鹿見塚村鈴木久五郎あり。現存無し。

六八 同郡上笹塚村(吉川市) 稲荷社明治四十年碑に鈴木林吉あり。四戸現存す。

六九 同郡鍋小路村(吉川市) 天満宮明治二十六年幟碑に神官鈴木重昶あり。現存無し。

七〇 同郡深井新田(吉川市) 六社神社文化十年庚申塔に鈴木吉太郎・鈴木巳之助、弘化二年庚申塔に鈴木五郎兵衛・鈴木勘右衛門、文久元年庚申塔に鈴木八太郎・鈴木留治郎・鈴木仙吉、明治四十年碑に鈴木仁助・鈴木熊蔵・鈴木磯五郎あり。二戸現存す。

七一 同郡平方新田(吉川市) 神明社明治三十九年碑に鈴木作太郎・鈴木佐太郎あり。五戸現存す。

七二 同郡松伏村 当村に此氏多く存す。宝珠寺文政四年碑に鈴木六兵衛・鈴木伝左衛門・鈴木忠兵衛。明治四年文書に鈴木五郎兵衛。明治三十年人名録に穀物商鈴木辰蔵・弘化四年生・地租五十五円あり。

七三 同郡築比地村(松伏町) 当村に此氏多く存す。上香取社文化七年水鉢に鈴木彦四郎・鈴木六郎右衛門・鈴木弥助・鈴木新太郎、明治三十九年敷石碑に中・鈴木六郎兵衛、上・鈴木守三郎。下香取社文化五年庚申塔に鈴木市兵衛、明治七年岐神碑に鈴木庄兵衛・鈴木加左衛門・鈴木弥助、明治十六年浅間碑に鈴木市兵衛・鈴木友造・鈴木理三郎。栄光院文政五年大黒碑に鈴木嘉左衛門。妙応院文久元年成田山碑に鈴木市兵衛、中組鈴木庄左衛門・鈴木三右衛門。明治五年副戸長鈴木百三郎。明治三十年人名録に金杉村長鈴木市兵衛・天保九年生あり。

七四 同郡田島村(松伏町) 香取社慶応二年敷石碑に鈴木与右衛門・鈴木清蔵。明治九年副戸長鈴木与平・文政十一年生あり。四戸現存す。

七五 同郡金杉村(松伏町) 剣術家木原周輔門人帳に嘉永六年・金杉村鈴木源之助。覚性寺江戸末期庚申塔に鈴木喜六・鈴木市右衛門。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に中金杉村鈴木治右衛門あり。七戸現存す。

七六 同郡魚沼村(松伏町) 東稲荷社安永三年庚申塔に鈴木佐太郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流魚沼村鈴木義道あり。十戸存す。

七七 同郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に鈴木清右衛門長男市蔵・十二歳、鈴木清治孫あさ・十二歳。明治九年副戸長鈴木五郎三郎・天保六年生。明治三十年人名録に鈴木田一郎・安政六年生・地租六十四円あり。十五戸現存す。

七八 同郡赤岩村(松伏町) 上赤岩に十九戸、下赤岩に六戸現存す。小金日蓮宗本土寺過去帳(松戸市)に「鈴木妙信・享徳九年十一月(当村住人カ)。日如霊位・赤岩蓮福寺・文禄五丙申三月。行蓮・アカ岩・鈴木主計・慶長五庚子二月四日。妙行尼・赤岩主計内・慶長十□年。浄蓮・五十二歳・アカユワ・午ノ三月」と見ゆ。下赤岩村日蓮宗蓮福寺の檀家なり。蓮福寺寛政十年碑に鈴木弥平治・鈴木宇平治・鈴木太兵衛・鈴木佐右衛門・岩尾邑鈴木長左衛門。上赤岩村新義真言宗無量寿院天保七年庚申塔に鈴木仲蔵・鈴木万次郎・鈴木勝五郎・鈴木岩次郎。浅間社嘉永六年敷石碑に本邨・鈴木勝三郎・鈴木清蔵。明治二十四年上赤岩村文書に本村組上組鈴木長次郎・鈴木理□・鈴木政吉、下組鈴木清次郎。明治三十年人名録に上赤岩村荒物商鈴木政吉・嘉永四年生あり。

七九 同郡牛島村(春日部市) 宝光院嘉永五年碑に鈴木与左衛門・鈴木嘉右衛門。藤塚村香取社江戸末期御神燈に牛島村鈴木金兵衛。明治九年戸長鈴木作甫・天保十一年生、副戸長鈴木与左衛門・文政二年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流牛島村鈴木喜市。明治三十年人名録に鈴木喜市・元治元年生・地租三十一円、鈴木三郎・弘化二年生・地租十八円あり。

八〇 同郡小淵村(春日部市) 大杉神社元治元年狛犬に当所島株鈴木伝蔵・鈴木政吉、同年敷石碑に当所新町組鈴木仲右衛門。明治三十年人名録に鈴木善吉・嘉永六年生・地租二十七円あり。

八一 同郡藤塚村(春日部市) 本郷村天神社明治十四年浅間碑に藤塚村鈴木政次郎・鈴木重右衛門あり。

八二 同郡樋掘村(春日部市) 白山社慶応四年幟碑に鈴木勝五郎あり。

八三 同郡不動院野村(春日部市) 大杉神社明治二十四年碑に鈴木寅之助・鈴木密五郎・鈴木吉蔵・鈴木清八あり。

八四 同郡赤沼村(春日部市) 銚子口村香取社文化十四年碑に赤沼村鈴木求馬義信。赤沼神社天保五年水鉢に鈴木音右衛門・鈴木平蔵・鈴木孫七・鈴木秋五郎、天保十三年浅間碑に鈴木弥五右衛門。明治三十年人名録に鈴木倉次郎・明治四年生・地租二十五円あり。

八五 同郡八丁目村(春日部市) 上州榛名神社文化十一年御神燈に武州幸手八丁目村鈴木源次郎。香取社寛政八年天神碑に鈴木孫七、文政十年御神燈に鈴木兵右衛門・鈴木庄吉・鈴木長八・鈴木茂兵衛・鈴木利助、明治三年碑に鈴木清五郎・鈴木兵衛門・鈴木権五郎。明治八年騎西町釜屋文書に八丁目村酒造業鈴木兵右衛門。明治二十三年貴族院多額納税者に幸松村鈴木庄五郎・弘化元年生・国税千八百九十二円。明治三十年人名録に酒商鈴木松太郎・明治二年生・地租三十九円あり。

八六 同郡永沼村(庄和町) 八幡社明治三十六年水鉢に向道中・鈴木満次郎・鈴木勘蔵、道中・鈴木孫七あり。現存無し。

八七 同郡飯沼村(庄和町) 香取社嘉永元年御神燈に鈴木伝五右衛門あり。一戸現存す。

八八 同郡中野村(庄和町) 香取社明治二十五年雷神碑に鈴木吉兵衛あり。十八戸現存す。

八九 同郡西金野井村(庄和町) 当村に此氏多く存す。花蔵院天保六年碑に金井・鈴木幸□・鈴木岩太郎・鈴木彦兵衛・鈴木勘五郎・鈴木三次郎。藤塚村香取社江戸末期御神燈に西金野井村鈴木勘右衛門・鈴木幸助・鈴木長平・鈴木丑蔵。当村香取社文久三年水鉢に鈴木幸助・鈴木彦右衛門・鈴木茂八・鈴木長兵衛、明治二十一年御神燈に鈴木勝蔵、明治三十年寄付碑に鈴木紋左衛門・鈴木勘右衛門・鈴木佐太郎・鈴木幸太郎・鈴木弥七・鈴木勘治郎・鈴木助太郎・鈴木為五郎・鈴木夘之助・鈴木清三郎・鈴木慶蔵、明治三十五年敷石碑に鈴木富蔵・鈴木久兵衛・鈴木力蔵・鈴木清次郎・鈴木助次郎あり。

九〇 同郡榎村(庄和町) 明治二十一年皇国武術英名録に小野派一刀流榎村鈴木文吉あり。現存無し。

九一 同郡水角村(庄和町) 水角神社寛政三年庚申塔に鈴木治助・鈴木主七・鈴木金六、天保三年庚申塔に鈴木力松・鈴木喜之丞、明治三十五年碑に鈴木久次郎・鈴木浅治郎・鈴木清蔵・鈴木喜七・鈴木平七・鈴木啓次郎。米島村香取社万延元年浅間碑に水角村鈴木新蔵・鈴木新太郎あり。三戸現存す。

九二 同郡米島村(庄和町) 当村に此氏多く存す。西金野井村花蔵院天保六年碑に米島村鈴木初太郎・鈴木斗重郎。香取社万延元年浅間碑に米島村鈴木杢右衛門・鈴木甚左衛門・鈴木吉左衛門・鈴木忠治郎。米崎村愛宕社万延二年庚申塔に米島村鈴木長左衛門あり。

九三 同郡米崎村(庄和町) 愛宕社万延二年庚申塔に鈴木長五郎・鈴木源七・鈴木新七あり。五戸現存す。

九四 同郡上野村(庄和町) 三宮神社元治元年寄進碑に鈴木幸助・鈴木小平・鈴木瀧蔵。永沼村八幡社明治二十八年碑に上柳・鈴木佐市あり。三戸現存す。

九五 同郡下柳村(庄和町) 香取社天保十一年庚申塔に鈴木伝兵衛あり。現存無し。

九六 同郡金崎村(庄和町) 道善寺寛延三年庚申塔に鈴木安左衛門、文化七年普門品に鈴木富治郎・鈴木重治郎・鈴木安兵衛。天神社寛政四年庚申塔に下金崎邑鈴木要助。香取社寛政十二年庚申塔に鈴木次郎吉、安政二年小御嶽碑に下金崎村鈴木重兵衛・鈴木豊次郎。西金野井村花蔵院天保六年碑に金崎鈴木安右衛門。藤塚村香取社江戸末期御神燈に金崎村鈴木喜平・鈴木岩蔵あり。三戸現存す。

九七 同郡上金崎村(庄和町) 香取社天保六年御神燈に上金崎村鈴木弥吉・鈴木忠蔵・鈴木清次郎・鈴木庄平。天保八年戸賀崎門人帳に上金崎村鈴木万治郎。藤塚村香取社江戸末期御神燈に上金崎村鈴木平左衛門。永沼村八幡社明治二十八年碑に上金崎鈴木嘉重。明治三十年人名録に鈴木嘉重・明治八年生・地租八十七円あり。二戸現存す。

九八 同郡倉常村(庄和町) 愛宕社享保七年庚申塔に鈴木仁兵衛、寛政六年庚申塔に鈴木卯之助・鈴木要右衛門、寛政十二年庚申塔に鈴木吉右衛門、文化三年庚申塔に鈴木藤五郎、文政二年庚申塔に鈴木要八、文政六年庚申塔に鈴木要吉あり。現存無し。

九九 同郡木崎村(庄和町) 香取社文化八年庚申塔に鈴木利八あり。一戸現存す。

一〇〇 同郡神間村(庄和町) 西神間村文化七年庚申塔に鈴木兵蔵あり。八戸現存す。

一〇一 同郡芦橋村(庄和町) 香取社文化十二年庚申塔に鈴木多四郎、文化九年庚申塔に鈴木金太郎。明治二十一年村役員鈴木多源治あり。一戸現存す。

一〇二 同郡上吉妻村(庄和町) 当村享和元年供養塔に鈴木富二郎あり。四戸現存す。

一〇三 同郡下吉妻村(庄和町) 地蔵堂文政五年碑に鈴木平兵衛。集会所嘉永七年庚申塔に鈴木惣七.。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業鈴木春蔵・嘉永三年生・国税八百六十四円・県下八十二位あり。一戸現存す。

一〇四 同郡西宝珠花村(庄和町) 宝珠花神社寛政五年水鉢に鈴木安兵衛・鈴木幸助。西親野井村不動堂文化五年水鉢に宝珠花町鈴木安右衛門あり。十四戸現存す。

一〇五 同郡杉戸宿 香取社宝暦十二年稲荷碑に杉戸鈴木彦右衛門。問屋鈴木小左衛門屋敷に問屋場稲荷社あり。倉松村雷電社弘化四年鳥居碑に鈴木小左衛門。須賀村身代神社嘉永五年御神燈に杉戸鈴木甚五兵衛。明治六年旅籠屋総代鈴木半十郎。明治九年戸長鈴木亀次郎・安政五年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に杉戸宿鈴木彰。河原町稲荷社明治十五年御神燈に鈴木兼吉。明治三十五年理髪店鈴木重吉・同鈴木仲吉・瓦商鈴木金平・青物商鈴木増太郎・古物商鈴木富蔵・米穀商鈴木又左衛門・洋物舗鈴木半十郎。上州榛名神社大正四年御神燈に杉戸町雅楽・鈴木惣助あり。

一〇六 同郡清地村(杉戸町) 八幡社文政二年水鉢に三本木村鈴木幸之丞、文久二年御神燈に三本木村鈴木淳次・鈴木庄左衛門・鈴木与八、明治三十年狛犬に鈴木庄吉・鈴木元益・鈴木慶次郎。明治九年副戸長鈴木淳治・文政四年生、副戸長鈴木与八・天保三年生。明治三十年人名録に質屋鈴木庄吉・弘化二年生あり。

一〇七 同郡下高野村(杉戸町) 古河衆二階堂氏の家臣にて、高野村誌稿に「慶長年間のころより小谷掘の開拓に従事した武士に高橋・野口・上原・小林・鈴木・日下部の各氏があった」と。二階堂条参照。御所宮天和三年庚申塔に幸手領佐内新田村鈴木加左衛門。明治三十年人名録に鈴木重右衛門・嘉永四年生・地租三十三円あり。九戸現存す。

一〇八 同郡佐左衛門村(杉戸町) 惣新田村正福院天保九年真言塔に佐左衛門村鈴木重蔵・鈴木治右衛門。八幡香取社安政五年浅間碑に鈴木熊七、元治元年庚申塔に鈴木文左衛門。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に佐左衛門村鈴木文蔵・鈴木和平。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流佐左衛門村鈴木市太郎。明治三十年人名録に鈴木惣兵衛・安政五年生・地租六十八円、鈴木岩吉・天保十三年生・地租三十五円、荒物商鈴木伝左衛門・安政五年生・地租十七円、麦藁真田商鈴木忠兵衛・弘化二年生・地租十六円、鈴木和市・嘉永四年生あり。十四戸現存す。

一〇九 同郡倉松村(杉戸町) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流倉松村鈴木鴻造。私塾師匠元水戸藩士鈴木織右衛門・明治三十一年没八十九歳、其子貞三・昭和五年没八十歳あり。十八戸現存す。

一一〇 同郡才羽村(杉戸町) 明治三十年人名録に鈴木仙蔵・嘉永元年生・地租三十五円。字内谷明治三十年鳥居碑に才羽字内谷鈴木惣吉。八幡社明治三十年碑に米野谷鈴木仙蔵、明治末期御嶽碑に才羽村鈴木甚之助・鈴木幸八・鈴木元次郎・鈴木要左衛門あり。六戸現存す。

一一一 同郡堤根村(杉戸町) 大日神社寛政八年普門品に鈴木佐右衛門。本郷村雷電社安政五年仙元碑に桑崎株鈴木金次郎。本郷村天神社明治十四年小御嶽碑に鈴木金次郎あり。七戸現存す。

一一二 同郡蓮沼村(杉戸町) 字本村香取社明和六年庚申塔に鈴木源八、天明八年庚申塔に鈴木宗八宗平、文化元年庚申塔に鈴木弥助、天保八年塞神碑に鈴木林蔵あり。現存無し。

一一三 同郡大塚村(杉戸町) 豊明神社天保十二年庚申塔に鈴木常吉。延命寺明治六年碑に鈴木磯吉・鈴木富蔵あり。三戸現存す。

一一四 同郡茨島村(杉戸町) 稲荷社文久二年水鉢に鈴木浅右衛門あり。一戸現存す。

一一五 同郡下野村(杉戸町) 福正院元禄十二年庚申塔に鈴木四郎平あり。二戸現存す。

一一六 同郡屏風村(杉戸町) 八幡社文化七年鳥居碑に鈴木治兵衛あり。現存無し。

一一七 同郡幸手宿 幸宮神社天保十二年碑に鈴木忠兵衛・鈴木半四郎、嘉永元年水鉢に鈴木喜七、嘉永四年御神燈に鈴木伝次郎、明治三十三年幟碑に鈴木福太郎。明治六年農民総代仲町保長鈴木信三.。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿鈴木福太郎。明治三十年人名録に材木商麻葉屋鈴木福太郎・文久二年生。明治三十五年営業便覧に菓子商鈴木辰五郎・煙草薬販売鈴木とく・絵馬幟商鈴木国信・油商鈴木松五郎・魚屋鈴木熊次郎・道具商鈴木嘉吉・鈴木周蔵・鈴木周太郎・鈴木潔あり。

一一八 同郡内国府間村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に内国府間村鈴木喜右衛門。明治十二年文書に鈴木久蔵・鈴木万吉。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幸手町内国府間・鈴木潔・鈴木米吉あり。前項参照。

一一九 同郡天神島村(幸手市) 天満宮寛政四年升堂雁行現額に当村鈴木与助、天保八年庚申塔に鈴木惣助、天保十五年庚申塔に鈴木次五郎、嘉永四年庚申塔に鈴木忠治郎、明治十七年庚申塔に鈴木忠左衛門。天王社天保五年庚申塔に天神轡瀬株鈴木幸助、明治十九年碑に天神島村鈴木平左衛門、明治四十年碑に本村鈴木忠左衛門・当株鈴木貞助。明治四年田口文書に天神島村組頭鈴木忠次郎あり。二戸現存す。

一二〇 同郡木立村(幸手市) 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流木立村鈴木源之助あり。現存無し。

一二一 同郡中野村(幸手市) 広戸沼村鹿島社文久二年黒石碑に中野村鈴木平左衛門。明治四年田口文書に中野村名主鈴木幸次郎。明治九年副戸長鈴木幸次郎・文政五年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に中野村鈴木平左衛門・鈴木幸次郎。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流中野村鈴木仙輔。明治三十年人名録に鈴木仙輔・嘉永三年生・地租百円、質屋鈴木鉄三郎・嘉永元年生・地租二十三円あり。四戸現存す。

一二二 同郡千塚村(幸手市) 真乗院正徳五年鐘銘に鈴木次兵衛あり。五戸現存す。

一二三 同郡下宇和田村(幸手市) 神明社明治二十九年碑に鈴木庸あり。三戸現存す。

一二四 同郡円藤内村(幸手市) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に円藤内村鈴木金蔵・鈴木留五郎あり。九戸現存す。

一二五 同郡神明内村(幸手市) 安政六年浄誓寺文書に門徒総代鈴木忠兵衛あり。三戸現存す。

一二六 同郡上高野村(幸手市) 心学者鈴木百淵あり。十二戸現存す。

一二七 同郡大島新田(幸手市) 共同墓地安永七年宝篋印塔に鈴木佐五兵衛。安戸村香取社天明二年筆子碑に大島新田鈴木平内あり。

一二八 同郡惣新田村(幸手市) 当村に此氏多く存す。字南杉山香取社享保十六年庚申塔に南杉山村鈴木次右衛門、天明四年庚申塔に南杉山村鈴木瀧七.。字北杉山戸隠神社宝暦六年庚申塔に鈴木彦左衛門。字高須賀観音院寛延元年庚申塔に鈴木佐右衛門・鈴木佐七郎・鈴木律右衛門・鈴木彦右衛門・鈴木惣左衛門、宝暦六年庚申塔に高須賀村鈴木忠右衛門・鈴木伊左衛門、寛政四年庚申塔に高須賀邑鈴木勇七・鈴木幸八・鈴木七郎治・鈴木忠兵衛・鈴木清五郎・鈴木太郎左衛門・鈴木政右衛門・鈴木源治郎・鈴木千松・鈴木常蔵、文化五年庚申塔に鈴木嘉膳・鈴木勘右衛門・鈴木斧七・鈴木八十七・鈴木倉蔵・鈴木栄蔵・鈴木林蔵・鈴木太七・鈴木喜左衛門、天保十一年庚申塔に高須賀村鈴木元二郎・鈴木惣五郎・鈴木喜三郎・鈴木源六・鈴木長吉・鈴木米松・鈴木宰吉・鈴木武左衛門・鈴木庄吉・鈴木忠左衛門。安戸村香取社天明二年筆子碑に惣新田西・鈴木忠兵衛・鈴木留五郎。字中瀬真乗院天明三年供養塔に鈴木重蔵。字一ツ谷能満寺天明二年庚申塔に鈴木与三郎・鈴木利兵衛、文政十二年庚申塔に鈴木清吉・鈴木長吉。槙野地村蓮花院文政四年筆子碑に九郎右衛門新田・鈴木友右衛門・鈴木富右衛門。字南杉山正福院天保九年真言塔に高須賀鈴木又兵衛・当所鈴木重左衛門。字沢目木天満宮寛政四年庚申塔に沢目木村鈴木七右衛門、文化六年庚申塔に鈴木仁左衛門、文政六年庚申塔に鈴木七郎右衛門、天保十二年庚申塔に鈴木茂助、明治三十五年狛犬に鈴木長左衛門。字高須賀香取社明治二十七年水鉢に鈴木健吉・鈴木平七・鈴木慶次郎、明治三十二年御神燈に当所・鈴木嘉藤二・鈴木又次郎・鈴木市五郎・鈴木関右衛門・鈴木徳次郎・鈴木常吉・鈴木源右衛門・鈴木重吉・鈴木和吉・鈴木与右衛門・鈴木貞助・鈴木菊次郎・鈴木長次郎・鈴木増蔵・鈴木作蔵、明治四十年碑に当所・鈴木平七・鈴木慶次郎・鈴木庄次郎・鈴木五右衛門・鈴木九平・鈴木祥、杉山・鈴木京太。字東川香取社明治三十九年碑に鈴木仲次郎・鈴木卯三郎・鈴木梅吉。万延元年武術英名録に柳剛流惣新田鈴木小泰。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流惣新田村鈴木又次郎・鈴木恒右衛門・鈴木寛重・鈴木正美。明治九年副戸長鈴木清右衛門・弘化十三年生。明治二十年被選挙権者に鈴木京太・嘉永三年生、鈴木国蔵・弘化四年生、鈴木嘉藤治・安政五年生、鈴木市五郎・嘉永二年生、鈴木伊兵衛・弘化四年生、鈴木又次郎・安政五年生、鈴木平七・嘉永四年生、鈴木関右衛門・天保十一年生、選挙権者に鈴木彦左衛門・天保七年生、鈴木甚蔵・嘉永六年生、鈴木健吉・弘化二年生、鈴木幸右衛門・天保十二年生。明治三十年人名録に吉田村前村長鈴木健吉・弘化二年生・地租六十五円、鈴木平七・嘉永四年生・地租六十九円あり。

一二九 同郡中川崎村(幸手市) 香取社安永七年水鉢に鈴木勘左衛門あり。五戸現存す。

一三〇 同郡上川崎村(鷲宮町) 香取社明治三年庚申塔に鈴木太郎兵衛あり。現存無し。

一三一 同郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村金剛院不動堂天正十年十月二十八日棟札に大檀那鈴木伊賀・鈴木宗右衛門と書付御座候。先祖伊賀隼人、寛永四年検地・利兵衛・二町四反二畝歩、元禄八年検地・鈴木勘兵衛。先祖弥左衛門、寛永四年検地・又左衛門・一町六反五畝二十六歩、元禄八年検地・鈴木又左衛門。先祖惣右衛門左京、寛永四年検地・作右衛門・三町一反一畝十七歩、元禄八年検地・鈴木作右衛門。先祖茂左衛門但馬、寛永四年検地・弥右衛門・一町四反九畝四歩、元禄八年検地・鈴木弥右衛門。先祖隼人分、寛永四年検地・玄蕃・一町三反三畝歩、元禄八年検地・鈴木彦兵衛。先祖作右衛門分、寛永四年検地・本郷ノ新右衛門・二町一反二畝二歩、元禄八年検地・鈴木次右衛門。寛永四年検地・久右衛門・一町四反五畝一歩、元禄八年検地・鈴木助右衛門先地主。先祖次右衛門分地、寛永四年検地・清左衛門・二町一反六畝二十四歩、元禄八年検地・鈴木八助。寛永四年検地・三重郎・九反七畝二十六歩、元禄八年検地・鈴木庄左衛門。光厳寺過去帳、道変禅定門・本郷ノ鈴木将監也・元和四年八月十五日、道信禅定門・本郷ノ鈴木新左衛門也・元和七年四月十七日、釈道薫信士・鈴木左京也・寛永六年五月二十九日、道薫禅定門・本郷ノ鈴木新左衛門也・寛永六年六月三日、浄金禅定門・鈴木但馬也・寛永九年正月二日、月桂宗秋信士・鈴木隼人也・寛永十九年八月七日、伝翁雲的信士・鈴木作右衛門也・寛文十二年十月七日、山林元台信士・上ノ鈴木勘兵衛也・享保九年七月二十六日。万治二年より村中不残光厳寺旦那に成申候、夫より以前作右衛門は古河領磯部村正願寺旦那にて御座候」と見ゆ。分とは分家のことなり。羽生領小浜村地蔵院元禄八年百番観音に施主幸手領八甫村鈴木助右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に八甫村鈴木治右衛門。光厳寺寛政三年棟札に本村掛ヶ講中鈴木与治右衛門、寛政五年供養塔に八甫邑鈴木弥右衛門母、寛政九年供養塔に鈴木市郎右衛門、慶応元年水鉢に鈴木清右衛門・鈴木八兵衛。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に八甫村鈴木作右衛門・鈴木辰五郎。明治九年副戸長鈴木彦兵衛・弘化四年生あり。六戸現存す。

一三二 同郡栗橋宿 八坂社寛政十二年庚申塔に栗橋駅上組鈴木甚五右衛門、文化十四年御神燈に鈴木庄治郎・鈴木源七・鈴木忠七・鈴木市右衛門。明治三十五年米穀商鈴木惣七・味噌醤油商鈴木元次郎・鈴木多吉・鈴木三蔵あり。

一三三 同郡間鎌村(栗橋町) 松永神社寛政三年水鉢に間鎌村鈴木正治郎。明治九年副戸長鈴木六左衛門・天保八年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に間鎌村鈴木六左衛門。明治三十年人名録に鈴木吉十郎・安政六年生・地租三十七円あり。六戸現存す。

一三四 同郡小右衛門村(栗橋町) 幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に小右衛門・鈴木仲右衛門あり。六戸現存す。

一三五 同郡松永村(栗橋町) 宝蔵院明暦元年文書に葛飾郡下野庄松永村鈴木三左衛門建立、正徳四年庚申塔に鈴木才右衛門。小浜村地蔵院元禄八年百番観音に施主松長村鈴木長右衛門。松永神社文化七年御神燈に鈴木長右衛門・鈴木藤五郎、天保二年地蔵尊に鈴木安右衛門あり。九戸現存す。

一三六 同郡高柳村(栗橋町) 宝聚寺元禄六年庚申塔に鈴木右衛門・鈴木治左衛門・鈴木甚兵衛、明和二年地蔵尊に鈴木甚兵衛。香取社明治十四年幟碑に鈴木多平あり。三戸現存す。

一三七 同郡狐塚村(栗橋町) 鹿島社嘉永四年御嶽碑に鈴木岩松。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に狐塚村鈴木清吉。幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に狐塚鈴木重左衛門あり。一戸現存す。

一三八 同郡佐間村(栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に鈴木三七・鈴木友七・鈴木左吉・鈴木太吉あり。一戸現存す。

一三九 同郡河原代村(栗橋町) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に河原代村鈴木孝太郎あり。一戸現存す。

一四〇 埼玉郡八条村(八潮市) 大経寺明治二十七年絵馬に鈴木米蔵・鈴木竹次郎。久伊豆社明治三十八年絵馬に鈴木作蔵あり。

一四一 同郡鶴ヶ曽根村(八潮市) 医薬寺寛保元年供養塔に鈴木藤右衛門・鈴木与兵衛、寛政八年水鉢に鈴木幸右衛門。明治九年副戸長鈴木孫左衛門・天保十年生、副戸長鈴木清四郎・天保三年生。久伊豆社明治十二年絵馬に当所鈴木峰次郎、明治三十八年絵馬に当所鈴木長蔵。明治三十年人名録に金銭貸付業鈴木健之助・明治三年生。大曽根村八幡社明治三十九年碑に鶴ヶ曽根石材商鈴木峰次郎(文久元年生)あり。

一四二 同郡後谷村(八潮市) 西福寺宝永七年庚申塔に鈴木杢左衛門・鈴木利兵衛、元文二年庚申塔に後谷村鈴木文右衛門・鈴木新八郎。柳之宮村氷川社明治十九年絵馬に南後谷村鈴木権次郎。八幡社明治三十九年絵馬に鈴木久吉あり。

一四三 同郡柳之宮村(八潮市) 狩野家墓地享保十三年庚申塔に鈴木角兵衛・鈴木次郎右衛門。氷川社嘉永七年御神燈に柳之宮村鈴木寅吉。明治七年船積問屋柳之宮村字川向河岸鈴木寅吉・但天保十四年二月創立あり。

一四四 同郡西袋村(八潮市) 蓮華寺慶安三年庚申塔に鈴木加左門。観音堂安政三年筆子碑に西袋村鈴木安五郎。柳之宮村氷川社嘉永七年御神燈に西袋村鈴木弥五郎・鈴木半左衛門、明治十九年絵馬に西袋村鈴木庄蔵・鈴木安五郎あり。

一四五 同郡松ノ木村(八潮市) 勝蓮寺寛政十二年庚申塔に松野木村鈴木太右衛門・鈴木利八、弘化二年供養塔に鈴木弥三郎・鈴木織右衛門。明治九年副戸長鈴木仁左衛門・天保十年生。明治三十年所得税下調査簿に八条村鈴木仁左衛門・反別二十二町五反歩・地租二百八十四円あり。

一四六 同郡伊草村(八潮市) 松之木村文政十二年馬頭尊に伊草村鈴木三左衛門・鈴木仁左衛門。明治三十年人名録に染物業鈴木善蔵・嘉永二年生・地租十九円。天満宮明治三十九年碑に鈴木慶之助あり。

一四七 同郡大瀬村(八潮市) 祭礼年番帳に「明治六年根郷組鈴木富次郎、明治七年根郷組鈴木善蔵、明治八年根郷組鈴木初五郎、明治十二年根郷組鈴木与吉、明治十五年根郷組鈴木留五郎、明治二十三年鈴木与七・鈴木近太郎」。浮塚村氷川社明治三十七年絵馬に大瀬村鈴木延太郎。宝光寺明治四十四年碑に鈴木三五郎・鈴木重次郎あり。

一四八 同郡小作田村(八潮市) 西袋村観音堂安政三年筆子碑に小サク田鈴木利八.。不動堂明治□年絵馬に当村鈴木房治郎・鈴木綱五郎・鈴木勝蔵・鈴木弥八、明治二十五年絵馬に鈴木善之助。明治九年副戸長鈴木慶次郎・嘉永三年生。明治三十年人名録に鈴木島蔵・安政五年生・地租九十円、鈴木慶次郎・嘉永三年生・地租六十一円あり。

一四九 同郡大原村(八潮市) 稲荷社文久二年絵馬に鈴木仲治郎、明治十二年絵馬に当村鈴木治郎左衛門、明治十五年絵馬に鈴木仙蔵あり。

一五〇 同郡木曽根村(八潮市) 大原村稲荷社明治十二年絵馬に木曽根村鈴木新助。明治三十年人名録に鈴木吉兵衛・天保五年生・地租六十五円あり。

一五一 同郡大曽根村(八潮市) 八幡社明治三十九年碑に鈴木武右衛門あり。

一五二 同郡浮塚村(八潮市) 氷川社明治三十九年絵馬に当村鈴木仁一郎あり。

一五三 同郡八条領川崎村(八潮市) 当村に此氏多く存す。

一五四 同郡二丁目村(八潮市) 明治十九年二丁目村会議員鈴木新左衛門。明治三十年人名録に鈴木五郎兵衛・弘化元年生・地租三十五円あり。

一五五 同郡柿ノ木村(草加市) 彦成村香取社明治初年御嶽碑に柿之木村鈴木元五郎。明治二年戸籍簿に鈴木嘉吉、組頭鈴木四郎右衛門。明治九年副戸長鈴木四郎右衛門・天保元年生。明治三十九年地主総代鈴木新吉あり。

一五六 同郡立野堀村(草加市) 慈尊院天保十三年供養塔に鈴木兵左衛門。八条村会議員に鈴木重次郎・弘化三年生、鈴木和吉・明治九年生あり。一部は八潮市となる。

一五七 同郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「天正より越ヶ谷町居付百姓十七家の内・鈴木平右衛門。百姓源右衛門義、中古鈴木平右衛門分地之者也。平右衛門義、年寄も相勤申候旧家也、鈴木党之本家也。元禄八年検地屋敷、鈴木平右衛門」と見ゆ。久伊豆社文化元年御神燈に鈴木源右衛門・鈴木勘蔵、明治三十二年榛名碑に鈴木福松・鈴木幸次郎・鈴木寅吉・鈴木留吉・鈴木半次郎・鈴木忠次郎・鈴木儀兵衛。明治三十五年営業便覧に下駄商鈴木安太郎・理髪師鈴木勝太郎・同鈴木松五郎・菓子商鈴木常吉・鍛冶職鈴木時治郎・同鈴木富右衛門・小間物商鈴木房吉・雑穀商鈴木安太郎・米穀商鈴木源兵衛・建具職鈴木安次郎・青物商鈴木幸次郎・足袋商鈴木又造。

一五八 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「中宿重左衛門屋敷鈴木庄右衛門は、近来鷺後組に而退転仕候重左衛門之分地也、古代十左衛門此屋敷に居住之節、元禄十四年十一月二十七日夜九ツ時、大西風に而出火、名主門屋急火に而御割付勘定帳等不残焼失、十左衛門御咎牢舎被仰付、免後、鷺後村へ引込候而、弟庄右衛門へ此屋敷分地致、庄右衛門家作仕候、右之者宝暦中不如意に付半軒渡。鈴木重左衛門は鈴木党之本家、天正・文禄之頃より当町に居住之者、所々に地面相開置元和御検地請、其後引続候所、分地之者多、段々薄株に相成文化中退転仕候、今中宿十左衛門其後也。鈴木平右衛門扇屋、旧家也、弥五兵衛代に相成天明中退転仕、先祖平右衛門は元禄度御検地之節定使代り相勤竿先相勤申候、今は不残無名に相成歎敷候。鈴木清兵衛屋敷惣助代に至退転、清兵衛屋敷之義、元禄御検地之節は飯山新左衛門名請由申伝。鷺後耕地鈴木十左衛門、右党之本家草創之処、分地而相残無名に相成候、今中宿中屋裏借家之者、右古堰十左衛門屋敷と云。鷺後組百姓鈴木藤左衛門は宝暦中十左衛門分地之者、源七は鈴木十左衛門分家之者。百姓富右衛門は天明中庄内領より奉公住に来百姓に成、鈴木党を号す。元禄八年検地、鈴木清兵衛屋敷・中宿鈴木十左衛門屋敷・鷺後組鈴木重左衛門屋敷。宝暦七年大沢町百姓、鈴木本家十左衛門・鈴木分地庄右衛門。明和五年帳面表、鈴木三郎兵衛・鈴木三左衛門・鈴木惣助・鈴木弥左衛門・鈴木吉右衛門・鈴木半平・鈴木十左衛門」と見ゆ。香取社寛政元年御神燈に鈴木清八、文化三年鳥居碑に大沢町上組鈴木清吉。明治三十五年菓子商鈴木浪四郎あり。

一五九 同郡七左衛門村(越谷市) 観照院宝暦九年供養塔に当村鈴木忠衛門、宝暦十四年庚申塔に鈴木善蔵。三明院明治元年水鉢に当村鈴木福次郎あり。

一六〇 同郡神明下村(越谷市) 四町野村迎摂院享保七年庚申塔に神明下村鈴木四郎兵衛・鈴木藤兵衛・鈴木重四郎・鈴木源蔵、文化二年宝篋印塔に神明下村鈴木斧右衛門。剣術家木原周輔門人帳に文久元年・神明下村鈴木豊蔵。鈎上村神明社元治元年碑に神明・鈴木宗次郎。明治九年副戸長鈴木政之丞・天保三年生。明治三十年人名録に鈴木武治郎・嘉永六年生・地租七十五円あり。

一六一 同郡四町野村(越谷市) 虎稲荷社天明四年庚申塔に鈴木治郎兵衛・鈴木市兵衛・鈴木嘉右衛門。迎摂院文化頃庚申塔に鈴木半兵衛。鈎上村神明社元治元年碑に四丁野鈴木紋右衛門。明治三十年人名録に鈴木源次郎・文政十一年生あり。

一六二 同郡増林村(越谷市) 護郷神社天保十年敷石碑に上・鈴木勘右衛門。林泉寺文久□年水鉢に鈴木弥五郎。明治四年榎本文書に組頭鈴木治兵衛(明治九年副戸長)。明治三十年所得税下調査簿に酒肥料商万屋鈴木喜市郎・明治元年生・反別二十四町歩・地租二百八十円、鈴木治兵衛・天保九年生・反別十一町歩・地租百三十九円。同年荒物塩商鈴木重左衛門・安政三年生。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡増林村全波鈴木俊助、上組鈴木六三郎あり。

一六三 同郡増森村(越谷市) 増森公民館文化十二年庚申塔に鈴木七兵衛・鈴木源兵衛・鈴木佐兵衛・鈴木喜平治・鈴木政右衛門、嘉永元年成田山碑に鈴木朝之丞、元治元年庚申塔に鈴木平右衛門。東正寺明治二十八年文書に世話人鈴木七造・鈴木善蔵あり。

一六四 同郡中島村(越谷市) 増林村護郷神社天保十年敷石碑に中島村鈴木伊左衛門あり。

一六五 同郡向畑村(越谷市) 増林村護郷神社天保十年敷石碑に向畑村鈴木初右衛門・鈴木八郎右衛門。明治九年副戸長鈴木初右衛門・天保十二年生。香取社安政二年御神燈に鈴木初右衛門・鈴木半内・鈴木八郎右衛門、明治四十年碑に鈴木初右衛門・鈴木弥助・鈴木栄蔵・鈴木鍬之助・鈴木利吉・鈴木浪吉・鈴木愛蔵。明治三十年所得税下調査簿に新方村鈴木初右衛門・天保十二年生・反別二十二町九反歩・地租二百四十九円。同年人名録に鈴木八郎兵衛・明治十一年生。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡向畑村鈴木初右衛門あり。

一六六 同郡新方領川崎村(越谷市) 川崎神社文政十年水鉢に鈴木要助・鈴木与吉、天保三年御神燈に鈴木鉄五郎、天保十二年供養塔に鈴木七郎兵衛、弘化二年供養塔に鈴木浜五郎。増林村護郷神社天保十年敷石碑に川崎鈴木七郎兵衛。明治三十年人名録に鈴木政蔵・文久三年生・地租四十八円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡北川崎・鈴木政蔵あり。

一六七 同郡小林村(越谷市) 東福寺文化十二年普門品に鈴木忠吉・鈴木半右衛門。香取社明治二十八年敷石碑に鈴木作右衛門・鈴木喜蔵・鈴木栄吉・鈴木徳次郎・鈴木兼次郎・鈴木伝三郎。蒲生村光明院明治三十六年碑に小林・鈴木作右衛門あり。

一六八 同郡千疋村(越谷市) 伊南理神社明治四十一年浅間碑に鈴木幸次郎・鈴木伝蔵、明治四十二年御神燈に鈴木長次郎・鈴木平吉あり。

一六九 同郡東方村(越谷市) 久伊豆社嘉永五年御神燈に鈴木桂助あり。

一七〇 同郡西方村(越谷市) 日枝社天保十年御神燈に鈴木兵左衛門。明治九年副戸長鈴木仁太郎・天保十二年生。明治三十年人名録に鈴木覚太郎・万延元年生・地租九十三円あり。

一七一 同郡後谷村(越谷市) 明治九年副戸長鈴木宰吉・弘化四年生(荻島村長)。明治三十年人名録に鈴木脇次郎・嘉永五年生・地租三十二円あり。

一七二 同郡荻島村(越谷市) 神明下村稲荷社文久元年馬頭尊に荻島村鈴木長松あり。

一七三 同郡四条村(越谷市) 中島村稲荷社明治二十五年御嶽碑に四条村鈴木猪右衛門。明治三十年人名録に瓦製造業鈴木芳松・明治七年生・地租五十七円あり。

一七四 同郡別府村(越谷市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に別府村鈴木常蔵。当村明治二十五年御嶽碑に別府村鈴木常吉あり。

一七五 同郡野島村(越谷市) 久伊豆社正徳三年庚申塔に鈴木政右衛門。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に野島村鈴木彦兵衛あり。

一七六 同郡恩間村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に恩間村鈴木由右衛門・鈴木文蔵。香取社天保十年庚申塔に鈴木熊次郎、元治元年敷石碑に鈴木松五郎。大場村香取社明治二十八年碑に恩間・鈴木敬真あり。

一七七 同郡三野宮村(越谷市) 香取社嘉永三年廻国塔に鈴木新蔵、安政五年天神碑に鈴木城四郎。明治三十年人名録に鈴木国吉・明治八年生あり。

一七八 同郡大道村(越谷市) 香取社文化十二年庚申塔に鈴木長左衛門・鈴木伊右衛門・鈴木紋右衛門・鈴木儀左衛門、文政三年庚申塔に鈴木綱右衛門・鈴木藤吉・鈴木与四郎、天保十三年狛犬に鈴木栄助・鈴木平七・鈴木富蔵あり。

一七九 同郡岩槻町 加倉村浄国寺元禄三年庚申塔に市宿町鈴木伊左衛門・鈴木三右衛門、元禄十一年棟札に岩付惣檀那鈴木久兵衛。久伊豆社文化二年庚申塔に渋江町講中・田中町鈴木吉右衛門、文化八年井戸枠に久保宿町鈴木源右衛門。浅間社文政十三年庚申塔に鈴木吉蔵。岩槻町慶応三年道標に鈴木木兵衛。明治七年製糸会社人名録に鈴木佐五兵衛。明治三十年所得税下調査簿に岩槻町鈴木佐吉・反別十一町四反歩・地租八十五円。明治三十五年営業便覧に飲食店鈴木源治郎・豆腐屋鈴木定吉・小間物商鈴木文之助・醤油醸造業鈴木佐太郎・糀屋鈴木錠助・鈴木佐吉・鈴木為五郎・鈴木市五郎・鈴木鉄蔵・鈴木はる・鈴木弥五兵衛・鈴木松五郎・鈴木熊五郎・鈴木仲次郎・鈴木源七・鈴木庄三郎・鈴木広治郎・鈴木平吉・鈴木太郎吉・鈴木善吉・鈴木清三郎あり。

一八〇 同郡本宿村(岩槻市) 明治八年騎西町釜屋文書に本宿村酒造業鈴木芳兵衛。明治三十年人名録に太田町清酒醸造業騎西屋鈴木芳兵衛・天保九年生あり。

一八一 同郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村鈴木八兵衛あり。

一八二 同郡大野島村(岩槻市) 神明社天保四年敷石碑に鈴木久蔵・鈴木金蔵。増長村観秀院安政二年供養塔に大野島村鈴木惣吉あり。

一八三 同郡谷下村(岩槻市) 当村弘化二年庚申塔に鈴木宇吉あり。

一八四 同郡飯塚村(岩槻市) 法華寺元禄三年庚申塔に鈴木弥左衛門。香林寺元禄三年庚申塔に鈴木弥五兵衛、享保十七年供養塔に鈴木新六.。清水文書に安政三年鈴木安左衛門、慶応四年鈴木浅五郎・鈴木八五郎・鈴木市五郎あり。

一八五 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 名頭覚帳(鈴木栄次郎家文書)に「寛政七年尾ヶ崎村中家苗実名覚、鈴木理左衛門書置事。嘉永元年鈴木長左衛門書与置。○二合半領清水堀七郎右衛門より来る、鈴木先祖長左衛門―又右衛門―重兵衛―利左衛門―理左衛門―文吉―甚右衛門―長左衛門―五助―一三―万之助。○鈴木先祖長右衛門―清左衛門―彦三郎―弥三郎―文之進―進之丞―関之丞―伊十郎―菊之助。○鈴木善左衛門―伴内―多七―七郎右衛門―多吉―吉五郎。○鈴木儀左衛門―弥三郎―万助―幸吉―万吉―周助―丈助(弥助之屋敷移る)―万助―儀蔵。山崎条参照。○鈴木佐五左衛門―権太郎―市兵衛―市右衛門―権蔵―勇右衛門―市五郎―留五郎。○鈴木徳右衛門―市郎右衛門―由兵衛―弥三郎―平治郎―銀蔵」と見ゆ。嘉永元年に鈴木氏六軒、若屋氏三軒、志村氏五軒、森住氏十一軒、清水氏二軒、柳氏一軒、駒崎氏一軒、斎藤氏一軒、金子氏五軒、長谷川氏一軒、高橋氏二軒、真々田氏十二軒、神田氏五軒、中山氏三軒、芝田氏三軒、栗原氏二軒、田口氏一軒、浜野氏五軒、大熊氏三軒、柴田氏一軒、須田氏一軒、小池氏一軒、山崎氏二軒、遊馬氏一軒、石垣氏一軒、荒川氏四軒、池沢氏一軒、増田氏一軒、近藤氏二軒、永田氏一軒、合計八十七軒存す。光秀寺元禄二年庚申塔に鈴木孫三郎。観音堂寛保二年鐘銘に鈴木彦三郎、嘉永四年筆子碑に当村・鈴木丈助・鈴木多吉・鈴木関之丞安好。八幡社天保十三年天神碑に鈴木吉次郎。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に尾ヶ崎村鈴木関之丞。私塾師匠名主鈴木文之進武雅・文化十三年没、其子進之丞鉄道。明治九年副戸長鈴木菊次郎・安政五年生。明治三十年人名録に鈴木万助・嘉永四年生・地租二十五円あり。

一八六 同郡小溝村(岩槻市) 表慈恩寺村諏訪社天保五年水鉢に小溝村鈴木仙蔵・鈴木藤蔵あり。

一八七 同郡慈恩寺村(岩槻市) 月読神社嘉永三年幟碑に鈴木留五郎あり。

一八八 同郡裏慈恩寺村(岩槻市) 阿弥陀堂正徳二年地蔵尊に鈴木六衛門母あり。

一八九 同郡鹿室村(岩槻市) 白山社慶応元年天神碑に鈴木六兵衛あり。

一九〇 同郡平林寺村(岩槻市) 関白神社天保九年力石碑に当邑鈴木治郎右衛門。当村弘化三年馬頭尊に鈴木源右衛門、嘉永七年道祖神に鈴木仙右衛門・鈴木三左衛門あり。

一九一 同郡馬込村(岩槻市) 第六天社慶応二年水鉢に鈴木八郎右衛門あり。

一九二 同郡下新井村(岩槻市) 南部領辻村鷲神社明治四十二年碑に大工下新井村鈴木柳太郎あり。

一九三 同郡新方領須賀村(岩槻市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に須賀村鈴木弥五兵衛。増長村観秀院安政二年供養塔に須賀村鈴木善惣作あり。

一九四 同郡大戸村(岩槻市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に大戸村鈴木久七.。宝蔵院天保八年天神碑に鈴木次吉。当村天保十年馬頭尊に鈴木伝右衛門。増長村観秀院安政二年供養塔に大戸村鈴木与治郎・鈴木守太郎・鈴木甚五郎。第六天神社文久三年御神燈に鈴木徳五郎あり。

一九五 同郡笹久保村(岩槻市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に笹久保村鈴木喜平次。八幡社嘉永元年幟碑に鈴木虎松・鈴木喜平治。地蔵院嘉永四年供養塔に鈴木彦治郎・鈴木喜平治あり。

一九六 同郡平野村(岩槻市) 西福寺安永三年供養塔に鈴木善六、文政十一年庚申塔に鈴木吉五郎。稲荷社元治元年御神燈に鈴木源吉・鈴木新蔵・鈴木米蔵。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に南平野・鈴木甚三郎あり。

一九七 同郡末田村(岩槻市) 寺跡享和四年庚申塔に鈴木武右衛門。野島村浄山寺文化十年供養塔に末田村鈴木五右衛門・鈴木九右衛門あり。

一九八 同郡粕壁宿 東八幡社文化十三年御神燈に鈴木久米治郎・鈴木文太郎。近江日野商人館に「粕壁町日野屋、日野町出身初代鈴木平兵衛・文政四年創業」と見ゆ。小淵村大杉神社文政八年御神燈に粕壁宿鈴木善五郎。真蔵院天保十五年地蔵尊に鈴木金次郎。明治九年副戸長旅籠屋鈴木久太郎・弘化二年生。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に粕壁宿鈴木伊三郎。東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に鈴木勝五郎・鈴木久五郎・鈴木新吉・鈴木庄五郎。明治三十年人名録に薬師商鈴木久兵衛・天保九年生。明治三十五年筆墨硯茶糸繭商鈴木久左衛門・菓子商鈴木政蔵。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に鈴木益・鈴木伊三郎あり。

一九九 同郡大場村(春日部市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に大場村鈴木次右衛門・鈴木善三郎。香取社嘉永六年御神燈に鈴木重兵衛。稲荷社文久三年庚申塔に鈴木源太郎・鈴木与左衛門、明治四十三年富士嶽碑に鈴木進・鈴木富之助。明治九年戸長鈴木与左衛門・文政二年生。明治三十年人名録に鈴木次右衛門・天保十三年生・地租五十円、鈴木幸太郎・天保十二年生・地租四十五円。

二〇〇 同郡内牧村(春日部市) 鷲香取社天保三年庚申塔に半縄・鈴木喜右衛門・鈴木宗吉、明治三年浅間碑に戸崎鈴木新右衛門、明治十二年敷石碑に鈴木浅次郎・鈴木喜右衛門、明治中期碑に鈴木音治郎・鈴木清□郎・鈴木兵左衛門。楽応寺明治三十年水鉢に鈴木新之助・鈴木亀次郎。

二〇一 同郡一ノ割村(春日部市) 円福寺明和四年庚申塔に鈴木治郎平・鈴木伊右衛門。香取社嘉永四年狛犬に鈴木重五郎、明治十二年碑に鈴木八右衛門、明治二十八年碑に鈴木新八・鈴木喜右衛門、明治四十年碑に鈴木新六.。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流一ノ割村鈴木苗一郎。明治三十年人名録に鈴木喜右衛門・天保十一年生・地租十六円あり。

二〇二 同郡備後村(春日部市) 雷電社嘉永五年浅間碑に鈴木吉兵衛。

二〇三 同郡中曽根村(春日部市) 神明社明治十一年碑に鈴木延蔵・鈴木円蔵あり。

二〇四 同郡長崎村(蓮田市) 笹山村稲荷社明治二十二年浅間碑に旧長崎・鈴木小善・鈴木貞次郎あり。当村は黒浜村の枝郷にて、民家は黒浜村に存す。

二〇五 同郡黒浜村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長鈴木米吉・天保十四年生。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に黒浜村鈴木瀬平・鈴木貞二郎。久伊豆社明治十二年碑に鈴木米吉、明治十四年御神燈に鈴木三之丞、明治三十四年碑に鈴木辰五郎・黒浜村長鈴木弥一あり。

二〇六 同郡高虫村(蓮田市) 当村寛政十二年愛宕山碑に鈴木忠蔵。妙楽寺天保七年馬頭尊に鈴木政五郎・鈴木七平。明治三十年人名録に鈴木惣八・文久三年生・地租十二円あり。六戸現存す。

二〇七 同郡白岡村 八幡宮寛政四年庚申塔に鈴木九右衛門、明治十二年庚申塔に鈴木平左衛門。正福院天保四年供養塔に鈴木徳兵衛あり。

二〇八 同郡太田新井村(白岡町) 北向地蔵文化二年庚申塔に鈴木常七・鈴木惣治郎・鈴木幸八、明治十一年碑に原新田・鈴木豊吉・鈴木伊之吉・鈴木久兵衛。字海老島文政三年馬頭尊に鈴木常右衛門・鈴木惣十郎。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に太田新井村鈴木勇右衛門。太田神社明治四十年碑に本田組鈴木慶市郎あり。十九戸現存す。

二〇九 同郡彦兵衛新田(白岡町) 最勝寺寛政八年供養塔に彦兵衛新田村鈴木彦七.。明治三十年人名録に鈴木幸八・嘉永三年生。浅間社明治四十一年碑に彦兵衛・鈴木佐右衛門・鈴木利八・鈴木瀧四郎・鈴木健次郎・鈴木幸八・鈴木与右衛門あり。十八戸現存す。

二一〇 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 観音堂元禄二年庚申塔に鈴木久右衛門。薬師堂宝暦九年庚申塔に鈴木孫左衛門、文政十年地蔵尊に鈴木富士五郎。諏訪社天保六年供養塔に鈴木富士五郎、天保十四年御神燈に鈴木粂次郎あり。二戸現存す。

二一一 同郡岡泉村(白岡町) 観音堂天和二年庚申塔に岡泉村鈴木長右衛門。鷲神社嘉永三年御神燈に鈴木要蔵あり。五戸現存す。

二一二 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社天保六年奉額に鈴木九郎兵衛、嘉永二年奉額に鈴木九郎兵衛・鈴木政太郎、明治二十二年碑に鈴木九郎兵衛・鈴木佐蔵・鈴木五兵衛・鈴木次助・鈴木政太郎。明治九年副戸長鈴木政太郎・文政八年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に和戸村鈴木政太郎。明治三十年人名録に質屋鈴木善兵衛・天保三年生・地租二十八円あり。六戸現存す。

二一三 同郡須賀村(宮代町) 身代神社明和四年稲荷碑に辰新田鈴木友吉、文久二年水鉢に鈴木助次郎。神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に嘉永六年・須賀村鈴木卯助あり。七戸現存す。

二一四 同郡蓮谷村(宮代町) 稲荷社明治五年富士講碑に鈴木甚太・鈴木新左衛門。百間西原組浅間社明治三十年碑にハスヤ鈴木清右衛門あり。

二一五 同郡百間村(宮代町) 当村に此氏多く存す。うち、東村に十四戸存す。古代以来の土豪にて、百間東村西光院勧進帳に「聖武天皇の宣旨により、当国之官領阿部仲丸、近里五百戸の地を納め寺社之供領と為す。目代鈴木党・島村党両党を遣り百間に築く」と。また、西光院伝に「常陸の州の大守阿部仲麻呂と云ふ人あり、素より広徳有信の檀越なり。仲麻呂封邑の中、二百余町を寄付し、且家臣鈴木左近将監重正、島村主計頭忠興、中島左衛門尉吉房に命じて奉行とし、地を鑽り基を開き精舎を経始、天平十三辛巳の秋なり」と。風土記稿には西光院開基安部清明と見ゆ。著名な仲麻呂や清明は附会にて、当所は海洋民の越族阿部一族の開拓伝承なり。鈴木氏は阿部一族の本流である。阿部、越(こし)条参照。鈴木氏末裔は岩附太田氏に仕える。百間東村鈴木氏由緒書(鈴木常美家所蔵)に「鈴木左馬之助重次―雅楽助重久―雅楽助業俊―日向守重門―九兵衛尉重澄(元和八年卒)―八左衛門尉直元(旗本永井豊前守直定奉仕、寛文三年卒)―甚五左衛門尉重元(直定公甥)―治左衛門家信」とあり。東村は永井氏の知行地なり。風土記稿東村条に「旧家者治右衛門、鈴木を氏とす。代々当村に住して元は里正も勤めたりと云。家記を閲るに、先祖は鈴木左馬助重次とて、管領上杉氏に仕へ、其の子雅楽助重久も上杉の臣たりしが、其の子雅楽助業俊のときに至り、北条氏政に属し、其の子日向守重門(初名雅楽助)より太田氏房の旗下となれり。この日向守、後入道して了清と称す。元和三年手づから筆記せし軍功の覚書あり。それに屡々戦功ありて、氏政、氏直より感状を与へられしが、囘禄のために失ひしと記せり。今も焼残りしものとて文書六通を蔵す。その文書左に載す」と。「元亀三年正月九日、改定着到之事、八貫二百五十文・百間之内、此着到、一本鑓、一騎馬上、以上二人、鈴木雅楽助殿」。「亥六月十四日(天正十五年)、一手組但半役人足計可出、一人半恒田三郎左衛門、一人半朝比奈左衛門、一人高月、二人畔田半兵衛、二人半豊田総五郎、一人半関根右馬助、三人半河目石見守、一人榎本源四郎、一人沼野若狭守、一人島根佐渡守、一人原勘解由左衛門、一人岸与二郎、一人半森筑後守、已上二十人、右石倉之小奉行に申付候、鈴木雅楽助殿」あり。また、鈴木氏由緒書に「初は大学頭号、後氏直公日向守になされ被下由、関東軍功記に重門と記是分明」とあるが、相州厚木郷の鈴木大学助に附会す。八項参照。慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に百間村鈴木市兵衛。当村観音寺享保十三年供養塔に百間東村鈴木治左衛門。西原村地蔵院天保十三年道標に鈴木万五郎、明治十七年勝軍地蔵文書に鈴木仁平。字内野正福坊嘉永七年成田山碑に柚木村内野村講中鈴木浅治郎。明治九年百間村副戸長鈴木武右衛門・弘化二年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に百間東村鈴木武右衛門。明治三十年人名録に百間東村鈴木吉太郎・明治四年生・地租五十八円、百間東村鈴木武左衛門・明治五年生・地租五十円、百間東村鈴木勝蔵・慶応三年生、百間東村鈴木仙之助・文久元年生、百間東村鈴木丹次郎・慶応三年生。清地村近津神社明治三十四年伊勢講碑に字川島・鈴木政吉・鈴木源太郎・鈴木治郎吉あり。

二一六 同郡久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に鈴木半三郎・鈴木又五郎・鈴木忠兵衛・鈴木喜右衛門・鈴木吉郎兵衛・鈴木彦八.。明治八年騎西町釜屋文書に久喜町酒造業日野屋鈴木仙右衛門。明治三十五年米穀商鈴木栄助・荷車業鈴木源次郎あり。

二一七 同郡原村(久喜市) 日枝社元治元年榛名講碑に鈴木藤七・鈴木幸之丞。明治九年副戸長鈴木芳蔵・弘化三年生あり。三戸現存す。

二一八 同郡中曽根村(久喜市) 観音院享和元年筆子碑に鈴木治右衛門あり。一戸現存す。

二一九 同郡除堀村(久喜市) 当村に此氏多く存す。不動寺慶長十三年棟札に檀那鈴木丹後。原村天保十年馬頭尊に除堀村鈴木忠治郎。明治九年副戸長鈴木幸七郎・弘化二年生あり。

二二〇 同郡青柳村(久喜市) 太田袋村琴平社文政三年水鉢に青柳村鈴木宗左衛門。雨宝寺嘉永七年筆子碑に青柳新田鈴木善次郎、安政五年筆子碑に鈴木惣助・鈴木与七・鈴木捨五郎。明治二十一年皇国武術英名録に一刀流埼玉郡青柳村鈴木宗須毛あり。十六戸現存す。

二二一 同郡下清久村(久喜市) 百間村青林寺寛政十年文書に下清久村鈴木弥兵衛あり。十戸現存す。

二二二 同郡所久喜村(久喜市) 八幡社文政五年御神燈に鈴木弥右衛門あり。一戸現存す。

二二三 同郡江面村(久喜市) 久伊豆社明和八年天満宮碑に鈴木要助、年不詳に鈴木三次郎・鈴木儀八.。天保十一年百姓連名帳に鈴木義左衛門。明治三十年人名録に鈴木粂次郎・安政元年生・地租六十円あり。七戸現存す。

二二四 同郡栗原村(久喜市) 百間村青林寺寛政十年文書に栗原村鈴木長吉あり。十一戸現存す。

二二五 同郡鷲宮町 百間村青林寺寛政十年文書に鷲宮中島村鈴木定右衛門。文政七年戸賀崎門人帳に鷲宮鈴木喜三郎。鷲宮神社弘化三年文書に仲町百姓代鈴木吉右衛門、中島百姓代鈴木新兵衛、嘉永五年狛犬に当町鈴木長五郎・鈴木宗右衛門・鈴木藤助・当町中島鈴木新兵衛。明治三年本多文書に鷲宮神社神楽役鈴木結太夫。明治五年内田ヶ谷村大久保文書に鷲宮村組頭酒造業鈴木長五郎。天神島村天王社明治十九年碑に鷲宮町鈴木栄之助あり。

二二六 同郡道目村(大利根町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に道目村鈴木六左衛門あり。一戸現存す。

二二七 同郡北大桑村(大利根町) 大願寺文化六年供養塔に鈴木伝左衛門・鈴木市右衛門。香取社弘化三年狛犬に鈴木長松、明治十六年水鉢に鈴木喜平次・鈴木平蔵あり。一戸現存す。

二二八 同郡阿佐間村(大利根町) 八幡社天保八年御神燈に鈴木清蔵、江戸末期狛犬に鈴木喜代吉あり。一戸現存す。

二二九 同郡砂原村(大利根町) 琴寄村横沼神社明治十年絵馬にスナハラ鈴木民次郎あり。三戸現存す。

二三〇 同郡駒場村(北川辺町) 私塾師匠名主鈴木与惣右衛門・弘化三年没。明治九年副戸長鈴木林三郎・天保二年生あり。三戸現存す。

二三一 同郡加須町 三俣村諏訪社天保三年狛犬に加須町鈴木善右衛門。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に加須町鈴木鎌左衛門。光明寺慶応二年鈴木在夢筆子碑に加須町鈴木八十八・鈴木惣重郎。明治十九年神沢文書に下組鈴木品吉。明治三十五年営業便覧に飲食店鈴木喜代松・同鈴木忠太郎・同鈴木太次郎・料理店鈴木紋次郎・白木綿商鈴木茂一郎・洋物商鈴木庄蔵・足袋商鈴木シヨ・魚商鈴木清七・川魚商鈴木菊太郎・菓子商鈴木ハル・同鈴木啓助・薬商鈴木菊蔵・馬車会社開盛社長鈴木高之助・素麺製造業鈴木重次郎・蚕業鈴木志信・鈴木安太郎・鈴木八十八、不動岡町鳥屋鈴木富士太郎あり。

二三二 同郡三俣村(加須市) 当村に此氏多く存す。閻魔堂享保九年碑に三俣村鈴木郡蔵。諏訪社正徳三年御神燈に鈴木新兵衛・鈴木源七・鈴木四郎左衛門、享和二年御神燈に三俣村鈴木作右衛門、文化四年水鉢に本村鈴木伊兵衛。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に三ツ俣村鈴木要助。龍蔵寺天保七年地蔵尊に三俣村加須新田鈴木喜右衛門、文久二年刻経塔に下三俣村観音寺耕地鈴木要助。下三俣村明治五年梅沢文書に保長鈴木要助・六十歳・持高二十六石余。諏訪社明治二十一年伊勢講碑に鈴木三右衛門・鈴木仁三郎・鈴木吉五郎・鈴木庄次郎・鈴木亀太郎・鈴木利八・鈴木勘次郎。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に三ツ俣村鈴木要助。明治三十五年すしや鈴木忠三郎・湯屋鈴木多吉あり。

二三三 同郡礼羽村(加須市) 当村に此氏多く存す。千方神社文政六年御神燈に鈴木嘉吉、嘉永四年仙元碑に鈴木市郎右衛門あり。

二三四 同郡羽生領北小浜村(加須市) 地蔵院天和四年大日如来碑に鈴木照右衛門・鈴木吉兵衛、元禄七年百番観音に施主小浜村鈴木八左衛門・鈴木市郎右衛門・鈴木政右衛門・鈴木市郎左衛門内儀、元禄八年施主小浜村鈴木孫十郎・鈴木角左衛門・鈴木清左衛門・鈴木与右衛門・鈴木十右衛門・鈴木長兵衛・鈴木庄右衛門、寛政十二年巡拝塔に小浜村鈴木吉右衛門。多門寺村文化四年読誦塔に小浜村鈴木勇蔵。日出安村文化六年馬頭尊に小浜村鈴木利左衛門。八幡社文政六年狛犬に鈴木勘右衛門・鈴木新五兵衛・鈴木市十郎・鈴木市五郎・鈴木太兵衛、文政十一年御神燈に鈴木安淨。上三俣村菊地家筆子控に文久元年小浜村中通・藤三郎倅鈴木袈三郎。加須町光明寺慶応二年筆子碑に小浜村鈴木市重郎。明治九年小浜村鈴木吉十郎・弘化三年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に小浜村鈴木良助・鈴木吉十郎あり。十五戸現存す。

二三五 同郡多門寺村(加須市) 愛宕社天保三年狛犬に鈴木善兵衛・鈴木吉右衛門。観音寺嘉永三年読誦塔に鈴木吉右衛門あり。二戸現存す。

二三六 同郡大越村(加須市) 字笹道稲荷社寛政九年碑に鈴木久右衛門・鈴木武右衛門。鷲尾神社嘉永七年敷石供養塔に長竹・鈴木万五郎あり。三戸現存す。

二三七 同郡下之村(加須市) 当村嘉永五年月待塔に耕地中・鈴木惣右衛門・鈴木大輔、嘉永七年二十三夜塔に本田耕地鈴木利平次。明治五年内田ヶ谷村大久保文書に下之村名主鈴木惣右衛門。明治八年伍長鈴木次左衛門、伍長鈴木与右衛門。明治十五年川島文書に鈴木貞蔵・鈴木久蔵・鈴木清次郎・鈴木岩次郎・鈴木作蔵・鈴木由太郎あり。十戸現存す。

二三八 同郡志多見村(加須市) 天正十八年忍落城後、忍城家臣鈴木弾正忠則は当村に帰農土着すと伝へる。四項参照。日枝社弘化五年水鉢に鈴木文六郎。明治七年松村文書に鈴木芳雄あり。八戸現存す。

二三九 同郡串作村(加須市) 下新郷大光院寛政六年棟札に木挽串作邑鈴木権七.。諏訪社宝暦九年蔵王碑に鈴木新四郎、明治八年御神燈に鈴木市蔵・鈴木栄蔵あり。二戸現存す。

二四〇 同郡水深村(加須市) 当村寛延三年廻国塔に鈴木戸右衛門。八幡社弘化二年碑に鈴木清蔵あり。四戸現存す。

二四一 同郡花崎村(加須市) 当村に此氏多く存す。鷲宮社天保四年水鉢に鈴木五右衛門・鈴木久兵衛、明治二十六年伊勢講碑に鈴木和吉。明治二十年法泉寺文書に鈴木金六・鈴木七左衛門・鈴木八五郎・鈴木富吉。

二四二 同郡大室村(加須市) 天神社天保三年水鉢に鈴木栄八あり。三戸現存す。

二四三 同郡下高柳村(加須市) 八坂社明治二十六年碑に鈴木清三郎あり。四戸現存す。

二四四 同郡羽生町 上羽生村毘沙門堂宝暦七年常夜燈に杉下組鈴木忠右衛門、天保十一年石華表碑に新田組鈴木忠之丞、宿並組鈴木和助・鈴木善兵衛・鈴木文吉・鈴木文右衛門、羽生鈴木文六・鈴木弥七.。宮田神社嘉永元年浅間碑に上羽生村鈴木善兵衛・鈴木文六.。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に羽生鈴木善兵衛。下村君村永明寺文久二年仙元碑に上羽生村鈴木藤太郎。建福寺文久三年筆子碑に鈴木文右衛門。明治五年羽生町旅籠屋鈴木久太郎・紺屋鈴木惣兵衛、上羽生村名主酒造業鈴木善兵衛・提灯傘商鈴木五兵衛・木綿縞商鈴木文吉・呉服太物商鈴木文右衛門。明治九年上羽生村戸長鈴木善兵衛・天保六年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流羽生村鈴木久助。明治三十五年穀肥料商鈴木敏子・素麺製造業鈴木修助・乗合馬車鈴木市太郎・提灯屋鈴木弥八・飲食店鈴木多十郎・鈴木伴一.。羽生城跡天神社明治四十年御神燈に五代目営業青縞店鈴木文右衛門あり。次項参照。

二四五 同郡与兵衛新田(羽生市) 風土記稿与兵衛新田条に「当所は村民与兵衛が先祖与兵衛なるもの開墾す」と。三田ヶ谷村史に「与兵衛新田、羽生藩士鈴木某、其子善兵衛は与兵衛をして、一は羽生に、一は其の東方に於て農に帰せしむ。与兵衛は弥勒・三田ヶ谷の間に地を相し村落を作り与兵衛新田と云う。近世鈴木庄軒・鈴木五兵衛等此の地方の利者と謂はる」と見ゆ。善兵衛は上羽生村に居住す。羽生城の家臣鈴木与兵衛は弥勒村の内を開発し与兵衛新田と称す(郡村誌)。羽生村史に「簑沢村正光寺過去帳に与兵衛新田開発者の鈴木氏・西山氏の名が数代にわたって記されているところからみて、古くは羽生に住み、正光寺がその菩提寺であったことがわかる」と見ゆ。元和七年検地帳に「案内与兵衛、武州寄西郡羽生之内弥勒新田。与兵衛・屋敷一反三畝二十六歩・田畑二町三畝十七歩」。名村渋井家譜に「渋井五右衛門吉綱(延宝四年没、四十七歳)、妹は与兵衛新田村名主鈴木与左衛門妻(法名妙覚)、其子鈴木与左衛門」とあり。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講に与兵衛新田鈴木栄助あり。六戸現存す。

二四六 同郡弥勒村(羽生市) 円照寺天保十四年廻国塔に鈴木清左衛門あり。二戸現存す。

二四七 同郡小松村(羽生市) 当村宝永三年庚申塔に鈴木重兵衛。小松神社宝永五年水鉢に小松村鈴木小兵衛あり。二戸現存す。

二四八 同郡藤井村(羽生市) 香取社文政六年碑に鈴木四郎右衛門・鈴木与兵衛、嘉永二年奉額に鈴木佐七、安政四年奉額に鈴木直次郎・鈴木吉蔵あり。十一戸現存す。

二四九 同郡須影村(羽生市) 八幡社明治十六年御神燈に鈴木熊蔵・鈴木森蔵あり。七戸現存す。

二五〇 同郡中手子林村(羽生市) 文殊院安永九年供養塔に鈴木十右衛門・鈴木甚平あり。八戸現存す。

二五一 同郡稲子村(羽生市) 光明院寛政七年地蔵尊に鈴木音右衛門。明治九年副戸長鈴木友次郎・天保十一年生、副戸長鈴木忠太郎・嘉永二年生あり。四戸現存す。

二五二 同郡神戸村(羽生市) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流埼玉郡神戸村鈴木平之助あり。三戸現存す。

二五三 同郡上岩瀬村(羽生市) 医王寺享和三年碑に鈴木惣八、明治初年碑に鈴木愛太郎。明治九年副戸長鈴木丑五郎・天保十二年生。明治十八年最上農名簿に鈴木丑五郎・耕宅地十町八反歩・山林十町二反歩所有。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に鈴木愛太郎あり。十戸現存す。

二五四 同郡上新郷(羽生市) 当村に此氏多く存す。住吉神社文政四年庚申塔に鈴木孫右衛門あり。

二五五 同郡下新郷(羽生市) 安政三年木綿買継問屋鈴木宇兵衛あり。八戸現存す。

二五六 同郡騎西町 明治九年副戸長鈴木藤平・文政七年生。鴻茎村明治九年御嶽碑にキサイ鈴木治兵衛。明治三十五年綿紙屑商鈴木伊七・女髪結鈴木とく・質屋鈴木うた・古着商鈴木亀太郎あり。

二五七 同郡戸崎村(騎西町) 宝光寺寛文九年阿弥陀如来に戸崎村鈴木三右衛門あり。現存無し。

二五八 同郡正能村(騎西町) 当村享保六年庚申塔に正能村鈴木与五右門。龍花院宝暦十四年地蔵尊に鈴木喜平治。下村君村永明寺文久二年仙元碑に正能村鈴木喜藤二あり。三戸現存す。

二五九 同郡芋茎村(騎西町) 西ノ谷村久伊豆社慶応二年御嶽碑に芋茎鈴木清次郎あり。六戸現存す。

二六〇 同郡上高柳村(騎西町) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に上高柳村鈴木伊兵衛・鈴木米吉。当村諏訪社文化七年御神燈に新田船橋講中鈴木惣助、明治七年水鉢に鈴木政右衛門(名主)。明治九年副戸長鈴木政右衛門・弘化元年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に上下高柳村鈴木平蔵あり。七戸現存す。

二六一 同郡上種足村(騎西町) 中種足村竜昌寺延享元年地蔵尊に上種足鈴木喜平次妻・破顔妙笑。東印寺文政十二年天満宮碑に上種足村鈴木浅五郎。明治九年副戸長鈴木浅五郎・文政二年生あり。六戸現存す。

二六二 同郡中種足村(騎西町) 東印寺文政十三年供養塔に鈴木忠左衛門。当村嘉永五年馬頭尊に鈴木金左衛門。明治九年副戸長鈴木喜右衛門・天保十年生、副戸長鈴木嘉右衛門・文政五年生。戸室村諏訪社明治十四年富士嶽碑に中種足村鈴木久八あり。九戸現存す。

二六三 同郡菖蒲町 菖蒲神社享保十八年棟札に鈴木竹翁、寛延元年水鉢に鈴木市兵衛、文化八年御神燈に鈴木利八・鈴木利右衛門。佐間村高源寺慶応三年筆子碑に菖蒲町鈴木久次郎。明治三十五年営業便覧に籠屋鈴木民次郎・肥料商鈴木佐七・荒物商鈴木善兵衛・豆腐商鈴木安次郎・金物商鈴木忠太郎・鈴木伝次郎あり。

二六四 同郡台村(菖蒲町) 文政七年戸賀崎門人帳に台村鈴木八蔵。明治九年副戸長鈴木保五郎・天保十年生あり。十二戸現存す。

二六五 同郡河原井村(菖蒲町) 当村安永四年子安菩薩に鈴木久八あり。一戸現存す。

二六六 同郡新堀村(菖蒲町) 西ノ谷村久伊豆社慶応二年御嶽碑に上新堀村鈴木増五郎。秩父郡宝登山神社明治七年寄進連名記に埼玉郡新堀村鈴木小左衛門。真名板村薬師堂明治十年水鉢に新堀鈴木佐源次あり。八戸現存す。

二六七 同郡下栢間村(菖蒲町) 諏訪社嘉永三年水鉢に鈴木幸吉あり。十一戸現存す。

二六八 同郡郷地村(鴻巣市) 久伊豆社元禄十三年御神燈に鈴木甚左衛門、明治三十九年碑に鈴木珠・鈴木新五郎あり。七戸現存す。

二六九 同郡行田町 明治八年騎西町釜屋文書に行田町酒造業鈴木又右衛門・同業鈴木文右衛門。明治九年行田町副戸長鈴木清次郎・弘化四年生。埼玉村前玉神社明治十年玉垣碑に行田下町住石工鈴木文吉。秩父郡国神神社明治三十四年碑に行田鈴木忠右衛門。明治三十五年営業便覧に茶陶器商鈴木里四郎・古着商鈴木末吉・洋服裁縫鈴木友七・旅店鈴木元次郎・底商鈴木善兵衛・酒醸造肥料薬商日野屋鈴木忠右衛門・鈴木清次郎あり。

二七〇 同郡佐間村(行田市) 当村に此氏多く存す。高源寺安永六年二十二夜塔に鈴木金右衛門、慶応三年筆子碑に鈴木善兵衛。天神社天保六年御神燈に当所鈴木久右衛門・鈴木藤次郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年鈴木勝次郎・文久二年生・国税千九百四十九円・県下六十七位あり。

二七一 同郡下須戸村(行田市) 医王寺宝暦十一年供養塔に鈴木市右衛門。常光寺寛政五年供養塔に鈴木与兵衛母。御嶽社文政元年浅間碑に鈴木勇吉、江戸末期水鉢に鈴木安兵衛。万延元年武術英名録に念流下須戸村鈴木千代三郎。明治九年副戸長鈴木千代三郎・天保十一年生あり。七戸現存す。

二七二 同郡小針村(行田市) 日枝社文化十四年碑に鈴木久蔵・鈴木常七・鈴木八十吉・鈴木勘七.。下須戸村御嶽社文政元年浅間碑に小針鈴木金兵衛。神仙寺嘉永六年敷石供養塔に鈴木由五郎・鈴木勘蔵・鈴木幼四郎・鈴木富吉・鈴木茂平・鈴木勘平・鈴木七五郎・鈴木万蔵・鈴木新五兵衛。明治九年副戸長鈴木勘平あり。十三戸現存す。

二七三 同郡前谷村(行田市) 光明寺天保八年水鉢に鈴木平八あり。三戸現存す。

二七四 同郡藤間村(行田市) 藤間神社天保十一年仙元碑に鈴木茂次郎・鈴木文右衛門・鈴木浦八あり。二戸現存す。

二七五 同郡若小玉村(行田市) 勝呂神社安政三年御神燈に鈴木栄次郎あり。四戸現存す。

二七六 同郡荒木村(行田市) 天満宮文政三年塞神碑に鈴木藤蔵。正能村明治七年青木文書に富士講荒木村鈴木弥五兵衛あり。十戸現存す。

二七七 同郡持田村(行田市) 佐間村天神社天保六年御神燈に持田村鈴木吉蔵。剣神社明治二年碑に鈴木嘉蔵、明治二十五年御神燈に鈴木道蔵あり。七戸現存す。

二七八 同郡南河原村 河原神社天保四年御神燈に鈴木平七.。明治九年副戸長鈴木吉之助。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に北埼玉郡南河原鈴木盛義あり。十六戸現存す。

二七九 同郡戸出村(熊谷市) 神明社明治十三年富士嶽碑に鈴木熊五郎あり。二戸現存す。

二八〇 足立郡川口宿 善光寺宝暦九年湯殿山碑に川口邑鈴木久七、文政十年普門品に鈴木庄左衛門・鈴木熊吉、嘉永六年庚申塔に当所鈴木丑蔵・鈴木作次郎。明治三十五年すしや鈴木由五郎・荒物商鈴木八十・魚商鈴木寅吉。川口神社明治三十九年碑に鈴木市五郎・鈴木吹蔵あり。

二八一 同郡横曽根村(川口市) 衆議院議員選挙人名簿に鈴木彦市郎・弘化二年生・納税十五円あり。

二八二 同郡上青木村(川口市) 氷川社明治二十八年碑に鈴木仲三.。安楽寺明治三十三年大日堂碑に鈴木富左衛門あり。

二八三 同郡下青木村(川口市) 西方寺寛保二年筆子碑に鈴木磯右衛門。氷川社万延元年寄進帳に鈴木郡蔵、明治三十九年碑に鈴木増次郎・鈴木以房。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流下青木村鈴木龍斎義文。

二八四 同郡元郷村(川口市) 正覚寺天保九年碑に鈴木辰兵衛あり。

二八五 同郡谷古田領本郷村(川口市) 明治七年本郷村蓮沼村副戸長鈴木七兵衛。氷川社明治三十三年碑に鈴木伊兵衛・鈴木才兵衛・鈴木源蔵・鈴木喜平次・鈴木米太郎・鈴木喜之蔵・鈴木国蔵・鈴木門蔵・鈴木熊吉あり。

二八六 同郡新井宿村(川口市) 子日神社明治四十四年奉額に鈴木喜三郎あり。

二八七 同郡西新井宿村(川口市) 新井宿村多宝院江戸末期碑に西新井宿・鈴木善蔵・鈴木吉五郎・鈴木安五郎・鈴木茂右衛門・鈴木紋右衛門。明治七年西新井宿村浦寺村副戸長鈴木甚兵衛。明治九年副戸長鈴木岩五郎・弘化二年生。当村氷川社明治三年奉額に鈴木浅五郎、同年水鉢に鈴木甚兵衛、明治十年小御嶽碑に西新井宿・鈴木岩五郎・鈴木常二郎・鈴木徳三郎・鈴木米蔵・鈴木増太郎・鈴木竹二郎・鈴木助八・鈴木伊八、明治三十九年碑に西新井宿鈴木忠蔵・鈴木金蔵。宝蔵寺明治十七年弘法大師碑に西新井宿村鈴木勘右衛門・鈴木伊助・鈴木富右衛門・鈴木従右衛門・鈴木権右衛門・鈴木柳太郎・鈴木甚兵衛あり。

二八八 同郡石神村(川口市) 真乗院弘化三年普門品に当所鈴木寅蔵・鈴木長治郎。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流石神村鈴木岩三あり。

二八九 同郡戸塚村(川口市) 東福寺寛延二年宝篋印塔に鈴木善右衛門、寛政十二年湯殿山碑に戸塚村鈴木八蔵・鈴木虎松・鈴木利右衛門・鈴木四郎右衛門・鈴木甚左衛門・鈴木要右衛門、天保十三年地蔵尊に戸塚村鈴木利兵衛・鈴木善八・鈴木保之丞・鈴木民蔵。大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に戸塚村鈴木要右衛門。西光院文政十三年庚申塔に上戸塚村鈴木吉右衛門・鈴木甚蔵。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に戸塚村鈴木甚蔵。明治七年副戸長鈴木竹次郎。明治九年副戸長鈴木弁次郎。七郷神社明治中期碑に鈴木正直・鈴木啓蔵あり。

二九〇 同郡差間村(川口市) 興照寺文化九年庚申塔に指間村鈴木岡右衛門、天保六年普門品に指間村鈴木喜右衛門・鈴木磯右衛門あり。

二九一 同郡北原村(川口市) 大門宿会田落穂集に元禄七年木挽行衛村之住鈴木三右衛門あり。

二九二 同郡芝村(川口市) 八幡社寛永五年棟札に鈴木長兵衛。成就庵文政三年筆子碑に鈴木松蔵、宮根鈴木万蔵・鈴木宗蔵。氷室社安政二年敷石碑に鈴木嘉右衛門・鈴木七左衛門。八幡社文久三年石華表に当村鈴木嘉右衛門・鈴木七左衛門。明治九年芝村西組副戸長鈴木虎蔵・天保五年生。慈星院明治十年碑に鈴木勘兵衛・鈴木平七・鈴木七左衛門・鈴木藤五郎・鈴木虎蔵。八幡社明治四十年碑に芝村鈴木栄太郎あり。

二九三 同郡慈林村(川口市) 明治七年慈林村領家村副戸長鈴木伊之松。西新井宿村宝蔵寺明治十七年弘法大師碑に慈林・鈴木吉蔵・鈴木文七あり。

二九四 同郡赤山領領家村(川口市) 稲荷社慶応二年筆子碑に鈴木定五郎・鈴木幸太郎・鈴木勝二郎・鈴木孫助・鈴木忠兵衛・鈴木喜四右衛門あり。

二九五 同郡赤山領立野村(川口市) 二宮神社文政十三年鳥居碑に当所鈴木仲右衛門・鈴木常右衛門。西福寺弘化三年百観音に当所鈴木常右衛門。明治六年生徒月並受取帳に鈴木宇平治。明治三十五年植木商鈴木政之助。二宮神社明治四十一年奉額に当所鈴木主馬造あり。

二九六 同郡吉蔵新田(川口市) 鳩ヶ谷町柳武館明治三十八年撃士名簿に吉蔵新田鈴木善五郎あり。

二九七 同郡長蔵新田(川口市) 立野村二宮神社文政十三年鳥居碑に長蔵新田鈴木兵蔵・鈴木徳兵衛。明治三十五年植木商鈴木利三郎あり。

二九八 同郡安行村(川口市) 持宝院文政二年庚申塔に鈴木孫左衛門・鈴木孫右衛門。西新井宿村宝蔵寺明治十七年弘法大師碑に安行・鈴木長三郎。明治三十五年植木商鈴木長三郎・同鈴木庄四郎あり。

二九九 同郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺明治三年門下碑に鈴木吉兵衛・鈴木勇七・鈴木善次郎・鈴木文七・鈴木吉蔵・鈴木甚兵衛・鈴木久米次郎・鈴木米蔵・鈴木伊之松。近隣の人々か。氷川社明治三十七年奉額に鈴木喜三郎あり。

三〇〇 同郡安行領根岸村(川口市) 妙蔵寺延享元年棟札に年寄鈴木十右衛門、文化八年碑に鈴木源五郎・源八・文五郎・甚助・長左衛門。鈴木一族か。弘化三年棟札に再興施主鈴木忠蔵・鈴木徳次郎。西新井宿村氷川社明治十年小御嶽碑に根岸村鈴木竹松。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流足立郡根岸村鈴木浅之助。大谷口村信成院明治二十七年成田山碑に根岸鈴木浅之助。春日神社明治三十二年奉額に鈴木藤兵衛あり。

三〇一 同郡安行藤八新田(川口市) 天神社明治十三年奉額に鈴木吉兵衛、明治三十二年奉額に当所鈴木長次郎。鳩ヶ谷町柳武館明治三十八年撃士名簿に上町鈴木洋服店雅一・兄藤八新田鈴木吉右衛門あり。

三〇二 同郡鳩ヶ谷宿 坂下町千手院鰐口銘に「富士浅間鰐口・鳩ヶ谷地、弘治二年五月日、鈴木春済」と、土豪なり。風土記稿鳩ヶ谷宿条に「浅間社の鰐口に載たる鈴木春済の子孫近き頃まで村内にありしが、漸く衰微して遂に廃絶せしと云ふ。旧家船戸文書に、天正七年六月二十日、笠原助八郎私領之百姓中、領主助八郎に対抗する集団欠落事件あり、張本人の鈴木勘解由は処罰される」と見ゆ。万延二年中山筆子帳に鳩ヶ谷坂下・勘兵衛娘鈴木まさ。明治三十五年菓子商鈴木浅次郎・湯屋鈴木喜三郎・一二三屋鈴木米吉・煙草商鈴木政吉あり。

三〇三 同郡里村(鳩ヶ谷市) 法福寺明治三十一年碑に鈴木久次郎・鈴木又蔵あり。

三〇四 同郡平柳領辻村(鳩ヶ谷市) 日蓮宗常住寺過去帳に「宝暦十二年、金一両二分納之、施主当村鈴木彦七郎。明和八年、金一両納之、施主当村鈴木安兵衛」。寛政六年名主鈴木長左衛門・持高四十五石余。名主鈴木又七・文政二年没。新義真言宗真福寺文化二年廻国塔に鈴木市郎兵衛。文政期肥留間文書に辻村鈴木富蔵・鈴木八五郎。明治九年副戸長鈴木新兵衛・文政三年生。明治十年一等兵卒帰村御祝儀控帳に鈴木高吉・鈴木米八・鈴木寅吉・鈴木おふぢ・鈴木辰之助・鈴木次助・鈴木次兵衛・鈴木新兵衛・鈴木又左衛門・鈴木七郎左衛門・鈴木九蔵。明治三十一年染物業鈴木弥右衛門あり。

三〇五 同郡中居村(鳩ヶ谷市) 明治八年矢作文書に中居村本村組鈴木又蔵、鈴木梅次郎倅虎次郎あり。

三〇六 同郡草加町 中馬場村日蓮宗妙光寺元禄四年棟札に草加町四丁目鈴木次兵衛。南草加村東福寺享保十年宝篋印塔に鈴木安左門、文政十三年筆子奉納額に鈴木半次郎・八歳。氷川社安永七年水鉢に北草加村鈴木右馬之助。成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿鈴木治郎右衛門。観音堂天保二年供養塔に北草加村鈴木熊蔵・鈴木源治郎、年不詳宝篋印塔に草加鈴木清六.。草加神社弘化三年玉垣碑に鈴木林蔵・鈴木幸次郎。市神祠官筆学門人帳に「安政三年、山本林蔵倅鈴木弥十郎改弥吉。万延元年、八百屋倅鈴木初五郎。明治四年、五丁目鈴木や養子鈴木敬蔵。明治五年、六丁目豆腐屋鈴木平蔵。明治十三年、六丁目八百屋鈴木清次郎。明治十七年、二丁目万吉かじや鈴木太次郎、四丁目万や鈴木栄蔵」。剣術神文鑑に慶応三年草加宿六丁目鈴木初五郎。明治二年頃に三丁目(谷古宇村)山田屋鈴木よね、五丁目(北草加村)鈴木屋鈴木七郎兵衛、五丁目(谷古宇村)田中屋鈴木半次郎。明治三十五年営業便覧に金物商鈴木大次郎・塩魚商鈴木勝五郎・魚商鈴木栄次郎・魚商八百留鈴木市太郎・薬商鈴木浪右衛門・炭油商新粉屋鈴木精一・菓子商鈴木文次郎・菓子商鈴木彦次郎・仕立職鈴木いせ・鉄葉職鈴木仁助・人力車業鈴木仁太郎・蒟蒻製造業鈴木林蔵・鈴木平蔵。県会議員高砂町鈴木繁・大正七年生あり。次項参照。

三〇七 同郡篠場村(草加市) 当村関根家譜に「関根治右衛門治美(文化八年没五十四歳。母当村鈴木八左衛門四女)―伝左衛門貞良(文久四年没七十七歳。母当村鈴木儀右衛門嫡女)」。観正院文政六年庚申塔に鈴木吉右衛門・鈴木□松、天保六年馬頭尊に篠場村鈴木喜左衛門。天神社文政七年水鉢に鈴木林蔵。厳島社慶応二年玉垣碑に鈴木喜左衛門・鈴木吉衛門あり。

三〇八 同郡吉笹原村(草加市) 日枝社嘉永六年碑に鈴木宗五郎。柳之宮村氷川社明治十九年絵馬に吉笹原村鈴木要次郎あり。

三〇九 同郡九左衛門新田(草加市) 明治十九年家屋台帳に鈴木八五郎あり。

三一〇 同郡新里村(草加市) 徳性寺墓地に元禄九年鈴木五右衛門、享保二十年鈴木六右衛門。明治九年副戸長鈴木清吉・文政三年生あり。

三一一 同郡金右衛門新田(草加市) 旭神社文政五年供養塔に鈴木忠五郎、天保四年碑に鈴木幸八あり。

三一二 同郡谷塚村(草加市) 中谷塚村境外墓地に宝永三年鈴木次郎兵衛。宝持院文久二年供養塔に中谷塚鈴木半七・上谷塚鈴木角蔵あり。

三一三 同郡瀬崎村(草加市) 明治四十二年形附業名簿に瀬崎鈴木伝蔵あり。

三一四 同郡蕨宿 世鏡伝記題臨書に「鈴木氏等は慶長十七年新宿取立につき、上下戸田村より蕨へ来住する人也」と。錦町延宝五年庚申塔に鈴木清右門。御嶽社元禄七年棟札に鈴木安左衛門。和楽備神社天保三年御神燈に鈴木栄次郎・鈴木又兵衛・鈴木金兵衛。明治四年商用判鑑帳に鈴木佐右衛門。本法院明治十四年碑に鈴木福太郎。明治三十五年染色業鈴木源左衛門・湯屋鈴木岩太郎・鍛冶職鈴木作太郎・休所鈴木元次郎。

三一五 同郡上戸田村(戸田市) 氷川社文化十三年供養塔に上戸田村鈴木紋兵衛あり。

三一六 同郡美女木村(戸田市) 八幡社明治三十二年碑に鈴木五左衛門あり。

三一七 同郡浦和宿 玉蔵院宝暦十年短才見聞録に鈴木小兵衛・鈴木定四郎、天明二年水鉢に当宿下町鈴木藤助。明治七年製糸会社人名録に鈴木常蔵。明治三十五年営業便覧に陶器紙商松屋鈴木小兵衛・通運取引店鈴木小兵衛・豆腐商鈴木惣太郎・牛乳搾取所桃林舎鈴木静次・度量衡販売鈴木恒三・小間物商鈴木軍治・薬種商鈴木国太郎・頭梁鈴木定吉・煙草商鈴木愛太郎。白幡村睦神社明治三十六年碑に浦和鈴木伊三郎あり。

三一八 同郡大間木村(浦和市) 八丁稲荷社安永六年庚申塔に鈴木政三郎、天保二年幟碑に鈴木甚蔵・鈴木粂之助・鈴木房五郎・鈴木藤治郎、明治三十八年碑に鈴木鶴吉。下山口新田稲荷社天保年間御神燈に大間木新田鈴木房五郎・鈴木藤治郎。氷川社弘化二年狛犬に八町鈴木房五郎・鈴木粂之助。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に八丁・鈴木百平・鈴木粂之助・鈴木房五郎、明治初年筆子碑に八町鈴木新蔵。信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡大間木新田鈴木粂之助。明治九年副戸長鈴木粂之助・天保十三年生。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に大間木鈴木初太郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年鈴木順太郎・元治元年生・国税六百四十二円・県下百二十八位(県会議員)、大正十四年鈴木康太郎・明治二十二年生・国税九百九十九円・県下百九十一位(順太郎の子、県会議員、衆議院議員)あり。

三一九 同郡下山口新田(浦和市) 文化十二年国谷文書に下山口新田鈴木万治郎。稲荷社嘉永五年幟碑に鈴木粂助、明治十五年敷石碑に当所鈴木角次郎あり。

三二〇 同郡三室村(浦和市) 文殊寺隣文政七年榛名碑に宿組鈴木岩次郎・鈴木平兵衛。阿夫利神社嘉永六年水鉢に鈴木嘉之助。文殊寺安政四年筆子碑に宿組鈴木初五郎あり。

三二一 同郡南部領辻村(浦和市) 鷲神社明治四十二年碑に鈴木徳五郎あり。

三二二 同郡大崎村(浦和市) 太子堂寛延四年常夜燈に鈴木源蔵あり。

三二三 同郡北原村(浦和市) 無量寺寛政十年標柱に北原村鈴木弥助あり。

三二四 同郡間宮村(浦和市) 間宮自治会館文化十年庚申塔に南部領間宮村鈴木政五郎。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡南分領間宮村鈴木武助・鈴木政五郎あり。

三二五 同郡大門宿(浦和市) 大興寺天保七年会田筆子碑に鈴木安左衛門・鈴木文蔵。会田家手習帳に「弘化三年、当宿鈴木勇次郎倅吉五郎・八歳。弘化四年、鈴木文蔵倅金治郎・十五歳、鈴木元右衛門倅伊之助・十三歳。嘉永七年、鈴木文蔵三男倉松・九歳」。鈎上村神明社元治元年碑に大門・鈴木伊右衛門・鈴木平左衛門。辻村鷲神社明治四十二年碑に大門鈴木清次郎あり。

三二六 同郡中野田村(浦和市) 重殿社弘化三年庚申塔に鈴木吉五郎・鈴木元太郎・鈴木喜平次・鈴木勘兵衛、明治四十年碑に鈴木庄之助。不動堂嘉永七年水鉢に鈴木亀次郎・鈴木竹次郎・鈴木松五郎・鈴木丑松・鈴木次郎兵衛。中里村弘法尊院慶応三年碑に中野田村鈴木喜平次。南部領辻村鷲神社明治四十二年碑に中野田鈴木藤三郎あり。

三二七 同郡寺山村(浦和市) 大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に寺山村鈴木多左衛門。明治九年副戸長鈴木万平・文政三年生(私塾師匠、明治三十五年没)。代山村成田不動尊明治四十年碑に寺山鈴木啓治郎あり。

三二八 同郡代山村(浦和市) 笹久保新田文化二年水神碑に代山村鈴木藤蔵。成田不動尊安政三年普門品に鈴木仁三郎・鈴木善治郎、明治四十年碑に代山・鈴木千代吉・鈴木藤吉・鈴木友右衛門・鈴木忠五郎・鈴木伊之助。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に代山・鈴木鉄五郎。

三二九 同郡附島村(浦和市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に附島村鈴木久太郎、万延元年庚申塔に附島村鈴木八蔵あり。

三三〇 同郡上木崎村(浦和市) 岸村調神社天保四年御神燈に大原新田鈴木喜三郎。足立神社明治四十四年碑に上木崎鈴木甚太郎あり。

三三一 同郡太田窪村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に鈴木腮次郎。

三三二 同郡町谷村(浦和市) 明治六年富士講着到帳に町谷村鈴木寅吉あり。

三三三 同郡白幡村(浦和市) 睦神社明治三十六年碑に白幡鈴木仙松。

三三四 同郡田島村(浦和市) 氷川社弘化二年阿夫利碑に鈴木庄蔵、明治十一年石橋碑に鈴木久五郎あり。

三三五 同郡千駄村(浦和市) 重円寺寛文九年庚申塔に鈴木平左衛門・鈴木金衛門・鈴木六左衛門あり。

三三六 同郡西蓮寺村(浦和市) 東神社宝暦七年御神燈に当村鈴木勝右衛門・鈴木新右衛門あり。

三三七 同郡与野町 氷川社享保四年水鉢に鈴木利左衛門。明治二十六年長伝寺文書に与野鈴木嘉蔵。御嶽社明治二十九年碑に与野鈴木九一郎。明治三十五年呉服商大木屋鈴木九一郎・理髪店鈴木権蔵あり。

三三八 同郡大戸村(与野市) 不動堂寛文十三年庚申塔に鈴木三郎衛門、享保十九年宝篋印塔に鈴木彦右衛門・鈴木忠右衛門、天保五年庚申塔に鈴木忠右衛門、慶応二年供養塔に大戸村鈴木源左衛門。氷川社天保五年水鉢に鈴木卯五郎あり。

三三九 同郡大宮宿 明治十六年鉄道敷設願に大宮宿鈴木助次郎。明治三十五年飲食店鈴木かの・油商鈴木だい・下駄商鈴木康太郎。県会議員医師高鼻町鈴木清助・明治二十六年生・福島県出身あり。

三四〇 同郡指扇村(大宮市) 氷川社明治三十年御神燈に鈴木初五郎。

三四一 同郡側ヶ谷戸村(大宮市) 円阿弥村日枝社慶応二年算額に側海戸村鈴木代五郎(名主)。慈宝院明治二年筆子碑に側海斗村鈴木浅五郎・鈴木熊次郎。明治九年副戸長鈴木代五郎・天保七年生。天神社明治三十九年碑に鈴木関五郎・鈴木仲次郎・鈴木初五郎あり。

三四二 同郡並木村(大宮市) 氷川社明治三十八年碑に鈴木勘蔵・鈴木周太郎あり。

三四三 同郡上小村田村(大宮市) 氷川社明治四十四年碑に村長鈴木寅之助あり。

三四四 同郡中小村田村(大宮市) 薬師堂正徳三年供養塔に鈴木権右衛門あり。

三四五 同郡大成村(大宮市) 稲荷社嘉永七年御神燈に鈴木善左衛門・鈴木元右衛門・鈴木伝左衛門・鈴木源蔵・鈴木金次郎、明治十七年鳥居碑に鈴木嘉右衛門・鈴木多右衛門・鈴木庄助・鈴木伝左衛門・鈴木房五郎・鈴木健次郎。明治七年正能村青木文書に富士講・大成村鈴木善左衛門。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に大成鈴木伝右衛門。与野町一山神社明治三十五年碑に大成北原鈴木庄助あり。

三四六 同郡下内野村(大宮市) 大倭神社明治十五年碑に鈴木仲次郎・鈴木初五郎あり。

三四七 同郡今羽村(大宮市) 氷川社明治三十一年水鉢に当所鈴木元次郎あり。

三四八 同郡砂村(大宮市) 原市道際文化四年庚申塔に鈴木甚左衛門・鈴木太郎兵衛・鈴木五左衛門・鈴木八左衛門・鈴木五郎兵衛・鈴木由兵衛・鈴木又左衛門・鈴木金左衛門。中里村弘法尊院慶応三年碑に砂村鈴木乙兵衛・鈴木八左衛門。八雲社明治二年水鉢に鈴木由兵衛・鈴木五郎兵衛。明治九年副戸長鈴木長右衛門・弘化元年生。氷川社明治三十年御神燈に鈴木徳次郎・鈴木八左衛門・鈴木九右衛門・鈴木甚蔵・鈴木長右衛門・鈴木庄蔵。大谷場村御嶽社明治三十四年碑に砂・鈴木二吉。

三四九 同郡大谷領別所村(大宮市) 稲荷社明治十四年幟碑に鈴木久治郎、明治四十四年御神燈に鈴木筆蔵・鈴木文次郎あり。

三五〇 同郡土手宿村(大宮市) 三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に土手・鈴木三四郎あり。

三五一 同郡大和田村(大宮市) 鷲神社明治三十九年碑に鈴木代吉あり。

三五二 同郡深作村(大宮市) 当村文化十三年庚申塔に鈴木長右衛門。氷川社嘉永五年水鉢に鈴木久助あり。

三五三 同郡片柳村(大宮市) 万年寺天保十二年庚申塔に鈴木安左衛門、天保十三年拝礼塔に鈴木久蔵、弘化三年水鉢に鈴木兵左衛門・鈴木吉左衛門・鈴木四郎兵衛・鈴木次左衛門。熊野社弘化三年三峰碑に鈴木伊助・鈴木喜右衛門・鈴木弥五左衛門・鈴木太左衛門。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に片柳村鈴木吉左衛門。私塾師匠鈴木幾兵衛・明治六年没。熊野社明治三十二年碑に鈴木勇吉・鈴木市蔵・鈴木次左衛門・鈴木権兵衛・鈴木吉五郎・鈴木佐吉・鈴木寅八・鈴木弥太郎・鈴木七右衛門・鈴木熊次郎・鈴木栄吉・鈴木仁兵衛・鳶鈴木吉五郎。万年寺明治四十四年碑に当字・鈴木藤助・鈴木馬五郎・棟梁鈴木育三郎あり。

三五四 同郡南部領大谷村(大宮市) 氷川社文化三年庚申塔に南部領大谷邑鈴木万蔵。氷川社前文化三年庚申塔に鈴木万蔵・鈴木甚蔵、天保二年庚申塔に鈴木仙右衛門・鈴木甚右衛門・鈴木次右衛門・鈴木源之丞。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流足立郡大谷村鈴木仙之助。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に大谷・鈴木仙之丞・鈴木友次郎。大谷場村御嶽山明治三十四年碑に大谷鈴木仙之丞。氷川社明治三十九年碑に鈴木久蔵・鈴木万蔵・鈴木せい・鈴木忠次郎あり。

三五五 同郡南部領門前村(大宮市) 湯殿社文政二年水鉢に鈴木仙次郎・鈴木清五郎あり。

三五六 同郡蓮沼村(大宮市) 神明社明治三十一年松沢碑に猿ヶ谷戸村鈴木米吉あり。

三五七 同郡笹丸村(大宮市) 当村明治二十八年安田碑に鈴木為吉あり。

三五八 同郡御蔵村(大宮市) 神明社嘉永五年水鉢に御倉白岡両村鈴木富五郎・鈴木喜左衛門・鈴木源六.。

三五九 同郡染谷村(大宮市) 大牧村清泰寺万延元年庚申塔に染谷村鈴木甚右衛門・鈴木勘右衛門。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に染谷鈴木弥吉あり。

三六〇 同郡上尾町 遍照院宝永七年庚申塔に鈴木三左衛門、元文五年庚申塔に上尾町鈴木九兵衛。上尾村氷川社安政二年御神燈に向原鈴木太郎右衛門、根貝戸鈴木甚右衛門。上尾村稲荷社万延元年宝篋印塔に鈴木富右衛門・鈴木市郎右衛門、上尾本村鈴木甚右衛門。氷川鍬神社明治二十七年上尾町太子講碑に鈴木森太郎。愛宕社明治四十四年碑に鈴木喜三郎(材木商)、鈴木倉吉(氷商)あり。次項参照。

三六一 同郡上尾下村(上尾市) 多摩郡横山町へ来住人名前書写(八王子市)に「天正十八年、上尾分より鈴木三九郎」と見ゆ。当村出稼衆の八王子城家臣なり。当村元文元年庚申塔に下上尾村鈴木弥右衛門・鈴木茂兵衛・鈴木又兵衛・鈴木宇右衛門・鈴木弥七・鈴木浅右衛門・鈴木藤右衛門・鈴木磯右衛門・鈴木八兵衛。日の出三丁目寛延四年庚申塔に下上尾村鈴木彦八.。当村熊野社明治四十年碑に鈴木富五郎・鈴木吉之助・鈴木文次郎・鈴木佐太郎あり。

三六二 同郡原市町(上尾市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡原市町鈴木要助。明治三十五年材木商鈴木源吉あり。

三六三 同郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に鈴木徳太郎・鈴木源太郎・鈴木吉三あり。

三六四 同郡須ヶ谷村(上尾市) 小針神社天保二年浅間碑に須ヶ谷村鈴木藤蔵あり。

三六五 同郡久保村(上尾市) 明治七年伍長鈴木茂市。明治十六年須田文書村会議員に鈴木團七・鈴木茂七・鈴木綱五郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡久保村鈴木茂七あり。

三六六 同郡小泉村(上尾市) 明治八年騎西町釜屋文書に小泉村酒造業鈴木与兵衛あり。

三六七 同郡沖之上村(上尾市) 氷川社明治三十七年水鉢に鈴木辰五郎・鈴木紋之助・鈴木元次郎あり。

三六八 同郡平方村(上尾市) 橘神社享和四年水鉢に鈴木徳次郎、天保六年庚申塔に鈴木徳之助、明治十一年御神燈に鈴木浜五郎・鈴木清吉。明治八年騎西町釜屋文書に平方村酒造業鈴木多七.。明治二十五年上尾宿酒造業鈴木多七あり、支店か。

三六九 同郡平方領領家村(上尾市) 川越喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・足立郡上野領家村鈴木利右衛門あり。

三七〇 同郡瓦葺村(上尾市) 当村元禄十三年庚申塔に瓦吹村鈴木太右衛門・鈴木徳左衛門あり。

三七一 同郡壱丁目村(上尾市) 当村貞享四年庚申塔に鈴木五左衛門。

三七二 同郡小室村(伊奈町) 別所村願成寺正徳三年供養塔に小室宿村鈴木庄九郎。別所村法光寺明和七年鐘銘に鈴木清左衛門あり。

三七三 同郡桶川宿 川口町善光寺慶応元年碑に桶川宿鈴木直蔵。明治七年牛馬会社鈴木与兵衛・但明治七年六月創立。明治三十五年木綿織物業鈴木彦太郎・足袋商鈴木市五郎・硝子商鈴木守蔵・塩魚商鈴木茂吉あり。

三七四 同郡本宿村(北本市) 明治三十三年富士登山に鈴木林蔵・四十四歳。明治三十四年榛名神社募金に鈴木又助・鈴木章次郎あり。

三七五 同郡石戸宿村(北本市) 川越中院過去帳に「善慶禅定門・石戸鈴木賀右衛門・慶安二年十月十二日」と、川越城士か。古址遺跡碑文(内閣文庫)に「足立郡石戸宿村古城跡、本村の北に在り。元禄十六年、石戸城山屋敷、平番人松島庄左衛門・小島治六・鈴木武左衛門」と見ゆ。川田谷村泉福寺天保五年供養塔に石戸宿村役人鈴木善右衛門・同役鈴木五郎右衛門。明治九年戸長鈴木善右衛門・天保元年生、副戸長鈴木源次郎・天保三年生あり。

三七六 同郡下石戸下村(北本市) 八雲社明治三十二年碑に鈴木丑五郎。

三七七 同郡高尾村(北本市) 阿弥陀堂文政四年筆子碑に鈴木由五郎・鈴木喜代七.。上州榛名神社慶応三年御神燈に武州足立郡高尾村鈴木彦兵衛(組頭)。明治九年副戸長鈴木彦兵衛・文化十四年生あり。

三七八 同郡荒井村(北本市) 氷川社文政四年水鉢に鈴木七兵衛永通。

三七九 同郡深井村(北本市) 寿明院寛政九年寄付帳に深井村鈴木伝右衛門あり。

三八〇 同郡鴻巣宿 二項の子孫なり。鈴木治兵衛宣正の代に家頗る富み、鴻巣三谷より安養寺村に至るの石橋を架けし鈴木橋と称す。其子私塾師匠鈴木元次郎正真・号悦斉・周水・明和六年没七十八歳。北野操六の子俳人春友は慶応二年鈴木家に入り鈴木治兵衛と改名し、鴻巣町助役を勤め、明治三十一年没す。勝願寺延宝八年庚申塔に鈴木加兵衛。法要寺寛政二年庚申塔に鈴木仲右衛門、慶応四年馬頭尊に問屋帳付鈴木金蔵。文政五年鴻巣宿商人講中に鈴木勘蔵。明治四年旅籠屋鈴木茂平。明治十五年旅宿頭取鈴木治兵衛・副頭取鈴木半右衛門・旅宿鈴木豊太郎。明治十六年改進党員名簿に鈴木唯右衛門・三十四歳。鴻神社明治十五年御神燈に鈴木豊太郎・鈴木佐兵衛。上谷新田浅間社明治十六年碑に鴻巣鈴木金蔵。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に鴻巣鈴木半右衛門。明治三十五年営業便覧に飲食店鈴木三郎・同鈴木次三郎・同鈴木すい・同鈴木勇次郎・旅人宿鈴木善右衛門・下駄商鈴木金蔵・砂糖商鈴木半右衛門・呉服商鈴木茂三郎・荒物商鈴木市五郎・白木綿商鈴木善助・医師鈴木八十之助・鈴木安次郎・鈴木兼介・鈴木幸二郎あり。

三八一 同郡上谷村(鴻巣市) 明治二十一年皇国武術英名録に天神真揚流柔術上谷村鈴木字二郎あり。次項の治三郎と同人か。

三八二 同郡上谷新田(鴻巣市) 浅間社明治十六年碑に上谷村新田鈴木甚助。八幡社明治三十八年水鉢に当所鈴木治三郎あり。

三八三 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に下常光村鈴木伊右衛門あり。

三八四 同郡小松原村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に小松原村鈴木勘右衛門・鈴木太右衛門あり。

三八五 同郡原馬室村(鴻巣市) 観音堂明治三十四年馬頭観音碑に地元・鈴木一郎次・鈴木金次郎・鈴木幸三郎あり。

三八六 同郡滝馬室村(鴻巣市) 原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に滝馬室村鈴木小三郎。氷川社明治三十九年碑に鈴木小三郎・鈴木新三郎・鈴木仁右衛門・鈴木良助あり。

三八七 同郡登戸村(鴻巣市) 道祖土氏伝記に「文禄元年、鈴木新左衛門是は筑紫のものなるが、十六歳の時、人を討て関東へ来りけるを、深井対馬守けなげ成はたらきを感じて、登戸へ呼けると也」と見ゆ。当村元禄十三年庚申塔に鈴木新左衛門、享和三年馬頭尊に登戸村鈴木喜左衛門・鈴木久太郎・鈴木音右衛門。当村勝願寺享保元年地蔵尊に鈴木新左衛門、文化十二年筆子碑に役人鈴木久太郎、天保四年筆子碑に当村鈴木藤十郎あり。

三八八 同郡吹上村 明治四年吹上村組頭鈴木彦右衛門・四十六歳。小谷村住人なり。吹上神社明治十三年碑に鈴木平蔵・鈴木竹次郎あり。

三八九 同郡小谷村(吹上町) 中井村西光院安永七年筆子碑に小谷村鈴木源八.。日枝社安永九年水鉢に鈴木宇右衛門、天保二年水鉢に堤根側鈴木彦右衛門。岩室観音堂嘉永三年水鉢に石工小谷村五反田川岸鈴木宇右衛門。明治七年船積問屋小谷村鈴木宇右衛門・但寛永二年十月創立。明治九年副戸長鈴木彦右衛門・文政九年生。箕田村氷川八幡社明治二十七年碑に石工五反田鈴木郡雀。日枝社明治四十二年碑に堤根・鈴木宇右衛門・鈴木彦右衛門・鈴木勘治郎。金乗寺明治四十五年碑に鈴木梅太郎・鈴木藤助・鈴木国吉・鈴木米吉あり。

三九〇 新座郡白子村(和光市) 明治二十年水油商鈴木仙右衛門あり。

三九一 同郡上新倉村(和光市) 風土記稿上新倉村条に「旧家彦太郎、村内原新田に住する百姓にして鈴木氏なり。久しく此の地にあるよし、家の系図を蔵せり。其の中にのする処は疑ふべき事多くして、採用にたる物とも見えず。されど、いかさまにも古色のものにて、其の奥書にかれが先祖鈴木若狭守光利より、その一子隼人正利国へ、文禄四年乙未四月十五日譲りしよし見ゆ。又同日、高倉大納言より賜ひし添状と云ふものあり。其文に云、『添状之事、今度鈴木之家代々之系図退転有之処、其品々仍申立右之巻不残与之、則相伝於末代相違無之候判仍而如件、文禄四乙未歳四月十三日、高倉大納言録支房花押、鈴木隼人正利国殿』。これによれば故ある物なること知るべし」と見ゆ。此家は本姓美留氏にて、当家所蔵に美留氏系図二巻あり、その奥書に文禄四年四月譲与する旨が記されている。うけら庵跡(鈴木彦太郎が構の内にあり)享保十六年供養塔に「上新倉村、美留氏鈴木直政、同名次郎、鈴木彦市」、同所安永九年碑に鈴木吉五郎・鈴木彦右衛門。上新倉村安政二年勧進帳に鈴木彦右衛門・鈴木長九郎・鈴木長左衛門・鈴木長右衛門。白子村明治三年富士講碑に原新田鈴木彦右衛門。明治九年副戸長鈴木彦右衛門・文政七年生。明治十九年に雑穀商鈴木長九郎・糠干鰯商鈴木彦太郎・甘酒小売鈴木鉄五郎。明治三十一年演劇寄付に原組鈴木左内・鈴木彦太郎、原新田鈴木太郎八あり。

三九二 同郡下新倉村(和光市) 明治十六年若者組鈴木栄内あり。

三九三 同郡小榑村(練馬区大泉学園町) 明治九年副戸長鈴木源五右衛門・文政五年生。明治四十四年武蔵野軽便鉄道発起人鈴木政和・五十株所有あり。

三九四 同郡溝沼村(朝霞市) 志木町敷島社明治初期水車中に溝沼鈴木幸八.。明治三十五年水車所有鈴木金次郎あり。

三九五 同郡岡村(朝霞市) 吹上観音明治三十九年奉納に岡村鈴木初五郎あり。

三九六 同郡台村(朝霞市) 明治九年副戸長鈴木伝蔵・文政四年生。台雲寺明治三十四年供養塔に鈴木源兵衛・鈴木甚一郎。岡村氷川社明治四十一年碑に台・鈴木金次郎・鈴木栄蔵・鈴木宇吉あり。

三九七 同郡浜崎村(朝霞市) 志木町敷島社明治初期水車中に浜崎鈴木啓次郎。観音堂明治三十四年筆子碑に浜崎鈴木金八.。氷川社明治三十九年碑に鈴木常吉あり。

三九八 同郡田島村(朝霞市) 風土記稿田島村条に「当村は家数三十六軒にて、鈴木・細田・小泉・中村・荒井・醍醐・田中・高野・内田等の氏あり」と。志木町敷島社明治八年河岸船中に田島村鈴木多左衛門。明治九年副戸長鈴木武右衛門・天保十三年生。浜崎村観音堂明治三十四年筆子碑に田島鈴木武左衛門あり。

三九九 同郡志木宿 本町安永七年陀羅尼経塔に引又鈴木治郎兵衛。宝幢寺文化六年常夜燈に鈴木安右衛門、嘉永二年地蔵尊に引又町鈴木治郎吉・鈴木万吉・鈴木直吉。行屋稲荷元治二年水鉢に引又鈴木安治郎。敷島社明治五年御神燈に引又町鈴木辰五郎、明治八年河岸船中に当所鈴木卯之助。明治七年引又町立会人鈴木九一郎。引又河岸跡明治十三年水神講に志木宿鈴木林造。不動堂明治十四年不動尊に志木宿鈴木百太郎。明治十五年北広堂碑名簿に鈴木留吉。明治二十年水神宮に鈴木勝蔵。根岸村御嶽社明治期に志木宿鈴木金左衛門。明治三十五年呉服商鈴木代助・傘屋鈴木貞次郎・紺屋鈴木百太郎あり。

四〇〇 同郡野火止宿(新座市) 明治十六年物産表に鈴木幸三郎あり。

四〇一 同郡片山郷(新座市) 風土記稿十二天村条に「当村は鈴木・本多・高橋・滝島などいふもの新墾せしよしにて、今猶村民にその子孫残れり。此村を土人なべて下栗原村と唱ふるものは、想ふに開墾せし者は、もと栗原村の人なれば、此地も自づから、かの村の枝郷の如く、もとより栗原村の名主にて兼持しならん。また辻村法台寺の縁起をみるに云、寛文の頃、十二天村鈴木氏の子に盲人あり、幼より善く琵琶を弾せり、天和三年に検校職にすすむ」と見ゆ。片山村道場宝永八年地蔵尊に十二天村鈴木善兵衛。野寺村満行寺享保十年に鈴木庄兵衛。辻村法台寺寛政六年庚申塔に鈴木八兵衛。栗原村文化三年庚申塔に片山郷栗原村鈴木清兵衛。石神村浄明寺釈迦堂に文化五年石神村鈴木弥兵衛・鈴木太右衛門、文久四年石神村鈴木角右衛門妻。野火止宿文政元年石山文書に石神村名主鈴木弥兵衛、十二天村名主鈴木太四郎。野寺村天保七年庚申塔に片山郷貝沼村鈴木米蔵。石神村氷川社明治三年水鉢に当村鈴木民右衛門。明治九年片山村戸長鈴木長左衛門・文化十年生、副戸長鈴木民右衛門・文政十一年生、副戸長鈴木宗吉・文政九年生。明治四十年片山村信用組合発起人鈴木栄助・納税額三十一円。県会議員片山村製粉業鈴木誠一・安政四年生あり。

四〇二 入間郡針ヶ谷村(富士見市) 志木宿氷川社嘉永六年碑に針ヶ谷村鈴木長左衛門・鈴木子治郎・鈴木金次郎・鈴木藤八・鈴木市五郎。当村氷川社慶応元年水鉢に当邑鈴木荻右衛門則興。明治九年副戸長質屋鈴木太郎平・天保三年生、大工職鈴木新造。氷川社明治四十三年碑に鈴木金太郎・鈴木啓三郎・鈴木勘吉・鈴木小太郎あり。

四〇三 同郡上南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「上南畑村の上組の鈴木広吉は維新の頃組頭を勤めたり。池之橋の鈴木氏は慶安元年既に神子をなし神官なり」と。明治九年副戸長鈴木広吉・天保五年生あり。

四〇四 同郡大久保村(富士見市) 南畑村之沿革史に「大久保村の鈴木氏は慶安の頃より居住したり」と見ゆ。

四〇五 同郡勝瀬村(富士見市) 鈴木美徳家文書(万宝院)に「先祖親類之覚書。小田原之城主大道寺するかの守之一家老鈴木僧玄と申候、落城之後川越之家老役勤、其後当所に来り、此先祖と成候、右鈴木僧玄之子息より修験道を取立ると御座候。享保十九年入間郡勝瀬村万宝院判」。同文書に「先祖代々歴代霊記。先祖林坊・文明十一年十月二十八日没。姓林法印・享禄三年五月六日没。姓運法印・弘治元年七月朔日没。運防法印・天正七年三月十一日没。権大僧輪光法印・文禄元年十月十七日没。権大僧都献仁法印・寛文二年二月十二日没。(以下省略)」と見ゆ。護国寺文政八年湯殿山碑に鈴木金蔵。明治五年搗臼職鈴木吉五郎。榛名社明治四十年碑に勝瀬村鈴木満春・鈴木豊春あり。

四〇六 同郡藤久保村(三芳町) 風土記稿藤久保村条に「東乗院は本山修験下南畑村十玉院配下なり。其先祖は摂津国大阪の人にて鈴木を氏とせしと云。近き頃までも武器等多く持伝へしが、今は大抵失ひて刀二振蔵するのみなり」と。当村に此氏多く存し、東乗院は当村出身の出稼衆か。広源寺安政七年普門品に鈴木平七・鈴木長吉・鈴木長左衛門・鈴木富吉・鈴木兼吉・鈴木栄次郎・鈴木久吉・鈴木勘平・鈴木周蔵・鈴木専之助・鈴木仲次郎・鈴木今五郎・鈴木助次郎。木宮稲荷社明治四年御神燈に下モ・鈴木兼吉・鈴木平兵衛、明治六年山神碑に鈴木折蔵・鈴木徳治郎・鈴木仙之助・鈴木金五郎。明治十五年質屋鈴木喜代吉あり。

四〇七 同郡北永井村(三芳町) 明治六年願書に鈴木弥五郎・鈴木茂吉・鈴木仲蔵・鈴木源助あり。

四〇八 同郡上富村(三芳町) 多福寺嘉永四年碑に上富村・鈴木市兵衛・鈴木与右衛門・鈴木喜平治・鈴木久左衛門・鈴木浅右衛門・鈴木久次郎。亀久保村三角浅間社明治二十二年碑に上富村鈴木幸助・鈴木藤吉・鈴木松吉・鈴木市五郎・鈴木常次郎。中富村神明社明治三十九年碑に上富・鈴木弥助・鈴木久六・鈴木春吉あり。

四〇九 同郡亀久保村(大井町) 地蔵院寛政十一年宝篋印塔に当所鈴木藤七.。明治四十四年若者名簿に鈴木貞蔵・鈴木喜三郎あり。

四一〇 同郡川崎村(上福岡市) 当村宝永二年弁財天碑に川崎村鈴木忠兵衛。阿弥陀堂元文四年地蔵尊に川崎村鈴木半右衛門。氷川社弘化二年地蔵尊に鈴木忠兵衛、文久三年仙元碑に川崎村鈴木歌蔵。明治九年副戸長鈴木次郎右衛門あり。

四一一 同郡駒林村(上福岡市) 安楽寺安政四年筆子碑に駒林村鈴木仙次郎・鈴木豊吉・鈴木林平。福岡村水天宮安政四年地蔵尊に駒林村鈴木仙次郎。明治六年副戸長鈴木源蔵、質屋鈴木斎兵衛。明治二十三年肥料商鈴木伝兵衛・印商鈴木仙太郎・鳶職鈴木清吉あり。

四一二 同郡富士山栗原新田(東京都瑞穂町) 明治九年戸長鈴木平蔵・文政六年生あり。

四一三 同郡所沢町 慶応二年搗米屋鈴木伴次郎は打毀しにあう。明治七年議定書に鈴木伴次郎・鈴木丑右衛門。明治二十一年幼稚園名簿に開発分鈴木周三郎・明治十八年生、同所鈴木長松・同年生。北野村天神社明治二十六年碑に所沢町鈴木松太郎。明治三十五年米穀商鈴木清蔵・製茶商鈴木政七・織物商鈴木為一・同鈴木百吉・下町鈴木吉五郎・同所鈴木庄吉あり。

四一四 同郡久米村(所沢市) 長久寺万延元年宝篋印塔に鈴木孫八・鈴木勝右衛門・鈴木久八・鈴木与平次・鈴木久右衛門・鈴木庄五郎。明治九年副戸長鈴木勝右衛門・文化元年生。久米村会議員鈴木与右衛門・弘化二年生。永源寺明治二十九年敷石碑に久米鈴木平次郎。八幡社明治三十九年碑に鈴木紋蔵あり。

四一五 同郡上新井村(所沢市) 明治十五年北広堂碑名簿に鈴木惣吉。所沢町神明社明治十七年富士講碑に上新井村鈴木孫右衛門(嘉永二年生)。北野村天神社明治四十年碑に地蔵山鈴木平三郎、上新井鈴木孫右衛門。県会議員・所沢市長・農業鈴木孫三郎・明治二十六年生あり。

四一六 同郡下新井村(所沢市) 熊野社天保九年狛犬に下新井村鈴木吉蔵・鈴木新左衛門・鈴木幸右衛門、同年御神燈に鈴木栄蔵・鈴木吉五郎・鈴木茂三郎・鈴木歌五郎・鈴木国太郎・鈴木弥一郎・鈴木喜太郎、安政三年文書に組頭鈴木佐左衛門、安政六年幟碑に鈴木徳次郎・鈴木金蔵・鈴木宇右衛門・鈴木平兵衛・鈴木儀右衛門・鈴木源左衛門・鈴木佐次右衛門・鈴木弥平次、明治二十五年水鉢に当所鈴木源左衛門・鈴木新兵衛・鈴木栄蔵、明治二十七年水鉢に鈴木鈴次郎・鈴木金右衛門・鈴木儀兵衛、明治三十六年碑に当所鈴木喜太郎・鈴木源太郎・鈴木惣吉・鈴木瀧蔵、明治三十九年碑に鈴木茂三郎。安政四年伊勢参宮道中記に下新井村鈴木源五郎・鈴木金蔵・鈴木佐治右衛門・鈴木宇右衛門・鈴木平兵衛。明治九年副戸長鈴木佐左衛門・文化十三年生。明治二十七年鉄道敷設請願書に鈴木惣吉・文久三年生、鈴木茂三郎・嘉永五年生、鈴木喜太郎・慶応元年生、鈴木吉五郎・天保十二年生、鈴木金右衛門・弘化元年生、鈴木倉治郎・安政五年生、鈴木源右衛門・嘉永元年生、鈴木三蔵・弘化四年生、鈴木宇平治・天保九年生、鈴木佐太郎・安政二年生、鈴木長蔵・安政二年生、鈴木松五郎・文久元年生、鈴木平三郎・明治二年生、鈴木源之丞・天保六年生、鈴木国太郎・万延元年生、鈴木栄蔵・弘化四年生、鈴木弥一郎・文久三年生、鈴木鈴治郎・明治二年生、鈴木源太郎・安政六年生。大正元年文書に鈴木茂三郎・鈴木金右衛門・鈴木松五郎・鈴木国太郎・鈴木鈴治郎・鈴木宗一・鈴木喜太郎・鈴木弥一郎・鈴木亀吉・鈴木源太郎・鈴木新左衛門・鈴木愛吉あり。

四一七 同郡北野村(所沢市) 正徳四年北田文書に宮座々配・鈴木吉兵衛。天神社天保五年御神燈に当邨鈴木七兵衛・鈴木民次郎。久米村長久寺万延元年宝篋印塔に北野村鈴木民五郎。全徳寺文久三年地蔵尊に東内手・鈴木金五右衛門・鈴木七郎右衛門・鈴木平八.。明治三年議定書に物部天神領鈴木松太郎・鈴木源二郎、在来鈴木啓吉・鈴木源兵衛・権左衛門後家鈴木とく、旗本小林領鈴木吉蔵・鈴木文平・鈴木友右衛門・鈴木勘右衛門・鈴木金五右衛門・鈴木直次郎・百姓代鈴木為次郎・百姓代鈴木七右衛門、旗本花井領上組鈴木清兵衛・名主鈴木平八.。明治八年狭山学校議定証に鈴木源七・鈴木金五郎・鈴木丑松・鈴木清八・鈴木七治郎・鈴木仙蔵・鈴木亀五郎。明治九年副戸長鈴木藤五郎。天神社明治十三年碑に鈴木藤五郎。明治十五年北広堂碑名簿に旧神明ヶ谷戸鈴木藤五郎・鈴木岩次郎・鈴木関三郎・鈴木音次郎・鈴木金蔵・鈴木輝太郎・鈴木新太郎・鈴木久太郎・鈴木亀吉・鈴木仙蔵・鈴木三代吉・鈴木浜太郎、生徒鈴木和一郎・鈴木銀蔵・鈴木万蔵・鈴木丑五郎、北野鈴木喜代蔵・鈴木義之助、旧稲荷之前鈴木広吉・鈴木沢之丞。天神社明治二十九年碑に北野鈴木輝太郎、明治四十年碑に当所鈴木岩次郎・鈴木仙蔵・鈴木平五郎・鈴木久太郎・鈴木勘蔵・鈴木和市・鈴木広吉。久米村水天宮明治四十一年碑に北野鈴木源次郎あり。

四一八 同郡三ヶ島村(所沢市) 眼科医鈴木宗閑、其の子孫龍碩、其子道淳、其子宗観(一貫と号す)あり。道祖土系図に「道祖土郡春(嘉永三年没)、弟敬義(入間郡三ヶ島村眼科医鈴木道但恒徳婿養子、鈴木龍均と号す)」。北野村天神社天保五年御神燈に三ヶ島村鈴木龍均。明治十五年糀谷村人力車業鈴木道運。中氷川社明治十七年門人碑に堀之内村鈴木龍均・鈴木道運。明治三十三年狭山興業銀行発起人糀谷村鈴木宗一・国税納税額十八円。三ヶ島村薬王寺明治四十二年碑に三番組鈴木道太郎あり。

四一九 同郡中富村(所沢市) 堀兼村堀兼神社嘉永元年敷石碑に中富村鈴木元治郎。志木町敷島社明治初年碑に中富村鈴木兵左衛門・鈴木元次郎・鈴木仙蔵・鈴木安兵衛。明治二十年茶業に鈴木仙蔵・鈴木権三郎・鈴木代助・鈴木元次郎長男民蔵。神明社明治三十九年碑に中富鈴木伊十郎。久米村水天宮明治四十一年碑に中富鈴木権之助あり。

四二〇 同郡亀ヶ谷村(所沢市) 明治七年成田山月参護摩講に鈴木倉吉・鈴木七之助・鈴木次郎左衛門・鈴木長吉あり。

四二一 同郡堀口村(所沢市) 明治五年木挽職鈴木吉五郎。明治十五年北広堂碑名簿に旧堀口村上組鈴木芳三郎・鈴木竹次郎。天神社明治二十九年再建碑に堀口村鈴木吉五郎・鈴木吉蔵・鈴木重吉、明治四十年碑に鈴木光三郎・鈴木宇三郎・鈴木竹蔵・鈴木由五郎あり。

四二二 同郡林村(所沢市) 明治九年副戸長鈴木三郎右衛門あり。

四二三 同郡安松村(所沢市) 安松神社天保十四年御神燈に上安松鈴木武七、下安松鈴木次右衛門。天保十四年南永井村吉田文書に上安松村名主鈴木太左衛門。同年久米村平塚文書に下安松村鈴木太右衛門。本郷村東福寺明治十年供養塔に安松新田鈴木丑右衛門。下安松村長源寺明治三十一年筆子碑に鈴木勝五郎。上安松村大正元年文書に鈴木孫吉・鈴木かぎ・鈴木庄之助・鈴木多右衛門・鈴木金之助あり。

四二四 同郡扇町屋村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、扇町谷村鈴木源次郎・鈴木亀八」。明治三十五年鍛冶職鈴木市五郎・小間物商鈴木幸八・呉服商紙屋鈴木清左衛門、黒須村米穀荒物商鈴木兼吉あり。

四二五 同郡小谷田村(入間市) 明治十六年瓦職鈴木直右衛門あり。

四二六 同郡藤沢村(入間市) 高倉村高倉寺観音堂元禄九年地蔵尊に藤沢村鈴木徳右衛門。熊野社延享五年氏子連署証文に鈴木紋右衛門、慶応三年御神燈に鈴木紋左衛門、明治三十九年碑に下藤沢鈴木佐十郎・鈴木七二郎あり。

四二七 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に鈴木太三郎・十八円、鈴木縫太郎、鈴木万吉、鈴木虎之助。明治三十五年青物商鈴木万吉・飲食店鈴木この・小間物商鈴木郁治。八幡社明治四十二年碑に入間川町鈴木房吉あり。

四二八 同郡堀兼村(狭山市) 川越町三芳野神社延宝六年棟札に堀兼村名主鈴木太郎兵衛あり。

四二九 同郡奥富村(狭山市) 梅宮神社前天保十二年敷石碑に鈴木兵左衛門・鈴木久左衛門。梅宮神社安政四年再建帳に淵畑組鈴木五平次。

四三〇 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「永源・鈴木・未年二月。妙頓・鈴木茂左衛門イモト・酉年十二月。妙千・鈴木三四郎内・子年四月。春慶院妙春日忍・鈴木宗林母・午年五月。蓮心・鈴木森蔵・巳年六月。妙養・鈴木前ノ弥兵衛内ノ母・十一月。道秀・鈴木前ノ弥兵衛父・未年八月。妙覚・鈴木前ノ弥兵衛息女・戌年十二月。妙委・後ノ鈴木弥兵衛母・午年十一月。妙蓮・鈴木弥兵衛内ノ父・正月。法彦・鈴木後ノ弥兵衛内ノ者・卯年六月。高雲院宗委・鈴木弥兵衛・申年六月」。江戸初期なり。下老袋村氷川社天明二年狛犬に川越松郷鈴木与兵衛。連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前鈴木又五郎・鈴木伊之助。松郷文化十年石仏に松郷並木村鈴木宗右衛門。弘化二年伊佐沼村芹沢文書に松郷組頭鈴木惣兵衛。御嶽社明治三十年碑に鈴木信吉・鈴木金之助・鈴木清吉。氷川社明治三十三年玉垣碑に鈴木清吉・鈴木忠次郎。福岡村水天宮明治三十三年碑に菓子製造業高沢町鈴木啓司・同業鈴木喜太郎。大塚新田稲荷社明治三十五年碑に高沢町鈴木啓三郎。志義町鴉山稲荷社明治三十九年碑に鈴木孝太郎。三芳野神社明治四十年碑に高沢町鈴木啓次郎、六軒町鈴木徳次郎、松江町鈴木鍋太郎、久保町鈴木春吉。相州大山阿夫利神社女坂の山道明治四十一年碑に川越町染料商鈴木伝吉。川越町吏員名簿に士族鈴木信吉・安政四年生。明治三十五年営業便覧に荒物商鈴木増蔵・湯屋鈴木ます・機具商鈴木源太郎・建具職鈴木幸太郎・同鈴木惣吉・蕎麦屋鈴木平吉・蕎麦商伊勢清鈴木清吉・材木商丹波屋鈴木徳次郎・玩具商鈴木清太郎・足袋商鈴木藤造・綿類製造鈴木春吉・織物商鈴木鍋太郎・料理店鈴木さく・菓子製造岳東軒鈴木啓三郎・下駄商鈴木定吉・鈴木幸太郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年松郷鈴木徳次郎・明治十一年生・国税千十一円・県下百八十八位あり。

四三一 同郡新宿村(川越市) 氷川社明治三十九年碑に鈴木染司あり。

四三二 同郡砂村(川越市) 氷川社文政三年仙元碑に砂村鈴木藤吉、明治十八年御神燈に鈴木紋次郎・鈴木喜太郎・鈴木斎吉・鈴木又吉・鈴木源太郎あり。

四三三 同郡砂新田(川越市) 明治九年副戸長鈴木忠右衛門。小仙波村喜多院明治三十四年水鉢に砂新田下駄職鈴木増造あり。

四三四 同郡砂久保村(川越市) 稲荷社慶応元年碑に鈴木嘉蔵・鈴木菊五郎・鈴木藤八・鈴木仙右衛門。木野目村稲荷社明治十四年御嶽碑に砂久保村鈴木仙右衛門、明治二十二年碑に砂久保村鈴木仙吉・鈴木仙右衛門・鈴木岩造・鈴木万兵衛あり。

四三五 同郡新河岸(川越市) 日枝社弘化三年碑に鈴木金兵衛あり。

四三六 同郡上松原村(川越市) 今福の沿革史に「慶安四年、鈴木安兵衛は上松原村開発請人となる。鈴木氏は八ツ島村の郷足軽より農民になる」と見ゆ。

四三七 同郡古谷本郷(川越市) 風土記稿古谷本郷条に「褒善者権太、鈴木氏なり。母に孝を尽くしたるにより、地頭より永く苗字をゆるせしなり」と。弘化二年伊佐沼村芹沢文書に古谷本郷名主鈴木多右衛門。明治九年古谷本郷下組戸長鈴木兼吉・天保八年生。八幡社明治三十八年碑に古谷村鈴木幸次郎・鈴木浅之助・鈴木辰蔵・鈴木庄右衛門・鈴木柳次郎あり。

四三八 同郡古谷上村(川越市) 実相院文久三年敷石碑に鈴木喜代松・鈴木兵五郎・鈴木宗五郎。古谷神社嘉永四年御神燈に当所鈴木甚蔵、明治初期御神燈に鈴木新右衛門・鈴木藤三郎、明治二十六年碑に鈴木与七・鈴木茂七.。善仲寺明治二十七年敷石供養塔に鈴木万蔵・鈴木由五郎・鈴木定吉・鈴木辰五郎あり。

四三九 同郡寺山村(川越市) 上寺山村八咫神社明治四十年碑に上中下寺山鈴木実寿・鈴木早太郎あり。

四四〇 同郡北田島村(川越市) 閻魔堂明治四十一年碑に鈴木福造・鈴木六造・鈴木藤次郎・鈴木幸吉・鈴木長吉あり。

四四一 同郡池辺村(川越市) 熊野社明治三十九年碑に鈴木幸蔵・鈴木兼吉・鈴木千代吉あり。

四四二 同郡小室村(川越市) 入間川村八幡社明治二十三年碑に小室村鈴木喜右衛門あり。

四四三 同郡豊田本村(川越市) 当村嘉永七年地蔵尊に豊田村鈴木七兵衛朝光、年不詳橋供養塔に豊田本村組頭鈴木四郎左衛門。明治九年副戸長鈴木四郎左衛門・文化十四年生。白髪社明治三年水鉢に鈴木四郎左衛門、明治二十二年碑に鈴木皆吉。八ツ島村御嶽社明治十九年碑に豊田村鈴木弥平治あり。

四四四 同郡坂戸村 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に坂戸村鈴木伊兵衛。文政十二年中新田村侠客高麗川源七墓碑に坂戸鈴木辰五郎。明治九年副戸長鈴木源内・文政七年生。明治四十三年乾麺業鈴木平蔵・荒物小間物商鈴木平吉・糸繭商鈴木藤平・米穀商鈴木五郎・鉄物商鈴木福松・鶏卵商鈴木代治・飲食店鈴木峰吉あり。

四四五 同郡石井村(坂戸市) 宗福寺寛政十二年馬頭尊に石井村鈴木平助あり。

四四六 同郡塚越村(坂戸市) 光明寺文化九年馬頭尊に塚越村講中鈴木庄七あり。

四四七 同郡青木村(坂戸市) 宝珠寺天保三年地蔵尊に青木村鈴木庄太夫・鈴木太左衛門。明治九年副戸長鈴木栄曽・天保九年生。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に青木村鈴木平内。当村明治三十年馬頭尊に鈴木又重郎・鈴木平重郎・鈴木虎吉。三芳野村消防組に鈴木平重郎・元治元年生、鈴木泰寿・明治八年生、鈴木惣吉・明治三十二年生あり。

四四八 同郡岩井村(毛呂山町) 沢田金比羅社明治三十四年筆子碑に鈴木助次郎・鈴木佐代吉。明治四十年毛呂村会議員岩井村鈴木林助あり。

四四九 同郡越生町 明治三十五年医師鈴木多助・人力車業鈴木平吉・古物商鈴木九平あり。

四五〇 同郡黒岩村(越生町) 鹿下村青鳥山西善寺證文に「元和八年、岡崎宗地坊㊞、證人鈴木新蔵㊞。宗地坊屋敷は黒岩村小谷戸と申処に候」と。和田村石井家手習帳に弘化四年・黒岩村鈴木米造・鈴木元治郎、嘉永元年・黒岩村鈴木政五郎・鈴木虎之介。当村石井家筆学門人帳に文久三年・鈴木定之助・八歳、鈴木春吉・九歳、慶応元年・鈴木茂助・五歳。明治十六年豆腐商鈴木米吉・桶商鈴木藤八・油商鈴木岩治郎あり。

四五一 同郡鹿下村(越生町) 成瀬村見正寺明治初年筆子碑に鹿下村鈴木松五郎あり。

四五二 高麗郡戸宮村(坂戸市) 御嶽社明治十三年水鉢に戸宮村鈴木美之吉。脚折村明治三十五年御神燈に戸宮村鈴木慶次郎あり。

四五三 同郡上戸村(川越市) 明治九年戸長鈴木善吉・天保八年生あり。

四五四 同郡的場村(川越市) 天満宮文化二年水鉢に鈴木友四郎・鈴木幸治郎。愛宕社明治二十四年筆子碑に鈴木金造・鈴木作造・鈴木惣太郎、明治二十五年水鉢に鈴木弥三郎。県会議員鈴木泰平・明治二十年生あり。

四五五 同郡下広谷村(川越市) 字北宝暦六年地蔵尊に下広谷村鈴木万治郎。明治九年戸長鈴木弥市・弘化三年生あり。

四五六 同郡柏原村(狭山市) 長谷川文書に「元亀年中の頃、半貫内膳家来仕皆人・市川与三左衛門・鈴木孫右衛門、是を別宅し前地とす、其外前地等取立る」と。慶応二年三峰山講中鈴木又兵衛。明治二十九年荒物商鈴木清造あり。

四五七 同郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に鈴木仁作あり。

四五八 同郡野田村(入間市) 明治四十四年織物製造鈴木玉蔵あり。

四五九 同郡飯能町 明治十四年飯能村笊商鈴木重太郎・鈴木音吉、真能寺村餅商鈴木飛ろ・同商鈴木捨八・塩魚商鈴木常吉(上州藤岡町より弘化四年入稼)、久下分村足袋太物商鈴木清吉・小間物商鈴木源次郎。明治三十五年飯能町小間物商鈴木清七あり。

四六〇 同郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に中山上町鈴木理右衛門、万延元年本堂再建覚書に杣頭取当村鈴木伴次郎・木挽頭鈴木敏次郎、明治十七年勧進帳に中山村鈴木勝太郎あり。

四六一 同郡川寺村(飯能市) 当村天保六年馬頭尊に川寺村鈴木惣兵衛。明治九年戸長鈴木惣八・天保二年生あり。

四六二 同郡唐竹村(飯能市) 明治九年副戸長鈴木繁次郎・文化十三年生あり。

四六三 同郡上赤工村(飯能市) 字松ノ西天保三年馬頭尊に鈴木重蔵。明治九年副戸長鈴木勝平・文化十四年生あり。

四六四 同郡阿須村(飯能市) 赤城社明治四十二年碑に鈴木安太郎・鈴木金次郎・鈴木新吉・鈴木末吉・鈴木元三郎・鈴木品太郎あり。

四六五 同郡双柳村(飯能市) 秀常寺宝暦十四年供養塔に鈴木平左衛門あり。

四六六 同郡中藤村(飯能市) 塚越村住吉神社文書に「貞享三年、高麗郡中藤村白鬚社家鈴木出雲、同村高根社家鈴木筑後、同村牛頭天王社家鈴木対馬。寛政十一年、中藤村白髯明神々主鈴木隼人、同村祠官鈴木安芸」。風土記稿に「大通龍社の神職鈴木出雲」と見ゆ。六項は神主の先祖か。明治十三年山稼議定書に中藤村鈴木吉重あり。

四六七 同郡新堀村(日高市) 高麗神社明治三十八年碑に鈴木助次郎・鈴木春吉・鈴木弥三郎・鈴木美代吉あり。他村の住人か。

四六八 同郡女影村(日高市) 字姥田貞享三年庚申塔に鈴木市郎左衛門。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、女影村鈴木惣五郎」あり。

四六九 同郡高萩村(日高市) 光全寺天保十二年供養塔に高萩邨鈴木兵蔵・鈴木新太郎・鈴木彦右衛門。明治二十四年地租軽減請願人鈴木斧三郎・鈴木喜三郎・鈴木友造あり。

四七〇 同郡栗坪村(日高市) 明治十三年飲食店鈴木みつ・小売商鈴木繁蔵あり。

四七一 同郡梅原村(日高市) 明治二十二年豆腐商鈴木弥太郎あり。

四七二 同郡高岡村(日高市) 明治二十二年屋根職鈴木八造あり。

四七三 同郡楡木村(日高市) 明治十六年永続講員鈴木鶴吉あり。

四七四 同郡大塚野新田(鶴ヶ島市富士見町) 小名に新井、藤井(紫藤氏、井上氏)、馬橋、鈴木、須島(須沢氏、広島氏)あり、屋敷名にて当村草分けなり。元文の頃、青木村の鈴木喜平次としう者の開発なり、のち廃絶すと云う。

四七五 比企郡鹿飼村(川越市) 神明社文化七年狛犬に鈴木武平太、江戸末期伊勢講碑に鈴木伝吉、明治五年御神燈に鈴木治五右衛門・鈴木晴五郎・鈴木源太郎あり。八戸現存す。

四七六 同郡三保谷宿村(川島町) 明治九年副戸長鈴木作平・文化十年生あり。五戸現存す。

四七七 同郡三保谷郷表村(川島町) 二項の鈴木太郎右衛門重国の後裔なり。比企郡神社誌に「大字表、熊野神社は正保二年鈴木太郎右衛門なるもの熊野屋敷に建立す」と。広徳寺正保三年仏殿具銘に鈴木三右衛門、明和六年六地蔵に表村鈴木藤七・鈴木清七、元治二年伏鉦銘に鈴木丑松・鈴木富五郎。熊野社明和二年馬頭尊に表鈴木藤七.。吉原村宮原神社文化十一年水鉢に表村鈴木長右衛門、文政十三年御神燈に表村鈴木佐源治・鈴木佐兵衛あり。四戸現存す。次項参照。

四七八 同郡三保谷郷牛ヶ谷戸村(川島町) 表村広徳寺伝に「表村鈴木の家より別れ出ける、牛ヶ谷戸村名主何がし、吉原村名主何がし、宮前村名主何がし、其村々を切開き一村の名主と呼るゝ家々も、今以て龍谷寺を先達の祈願所とたのみ、広徳寺を菩提寺と崇める。牛ヶ谷戸村鈴木家譜、鈴木図書(文禄四年九月朔日寂)―本家二代目図書(名主)―本家三代金左衛門―本家四代八郎左衛門―本家五代五平次―本家六代源六。三代金左衛門の弟彦四郎(父図書共に隠居屋敷、同村名主)―名主次郎兵衛―名主仁平次―名主平助。二代図書の弟三右衛門(江戸伊勢町元祖)―三右衛門―三右衛門―三右衛門―三右衛門政恒―三右衛門―七代三右衛門政常」と見ゆ。初代図書以前の室町時代には既に多くの鈴木一族が居住していたものと考えられる。表村広徳寺明和六年六地蔵に牛ヶ谷戸村鈴木清六.。明治九年副戸長鈴木寅次郎・安政元年生あり。十七戸現存す。

四七九 同郡三保谷郷吉原村(川島町) 観音寺正徳三年地蔵尊に鈴木彦兵平。宮原神社明治十五年鳥居碑に鈴木庸寿・鈴木蔵得・鈴木治郎吉あり。六戸現存す。次項参照。

四八〇 同郡三保谷郷宮前村(川島町) 当村寛文十二年庚申塔に宮前村鈴木玖右門・鈴木悉夫・鈴木四郎右門。地蔵院明和五年六地蔵に宮前村鈴木徳左衛門・鈴木久兵衛・鈴木平右衛門。表村広徳寺明和六年六地蔵に宮前村鈴木六兵衛。当村墓地安政五年地蔵尊に鈴木久兵衛・鈴木利右衛門・鈴木重造。釘無村明治十九年馬頭尊に宮前村鈴木治郎吉。名主鈴木久兵衛庸貞の子名主久兵衛庸寿(文化九年生、明治十八年没)は弘化三年に川島大囲堤工事の功績により苗字を永代免ぜらる。其子庸行は明治三年名主となる。明治九年戸長鈴木庸行・天保九年生。県会議員農業鈴木庸三・明治十一年生、其子県会議員鈴木誠一・明治三十六年生あり。八戸現存す。

四八一 同郡三保谷郷山ヶ谷戸村(川島町) 報恩寺寛文七年地蔵尊に三保谷山ヶ谷戸村鈴木三郎左右衛門・鈴木八左衛門・鈴木江左右衛門。当村文化七年庚申塔に鈴木弥太郎・鈴木平助・鈴木久太郎。明治九年副戸長鈴木兵吉・天保十一年生あり。十二戸現存す。

四八二 同郡三保谷郷紫竹村(川島町) 当村延宝四年庚申塔に紫竹村鈴木七右衛門。表村広徳寺明和六年六地蔵に紫竹村鈴木繁右衛門。愛宕社寛政八年馬頭尊に鈴木仙右衛門・鈴木吉右衛門。観音堂文政十年地蔵尊に鈴木弥右衛門あり。六戸現存す。

四八三 同郡出丸中郷(川島町) 字関田寛文十三年地蔵尊に鈴木源右衛門・鈴木七右衛門、享保四年庚申塔に鈴木兵太夫。当村文化四年馬頭尊に出丸中郷馬場・鈴木又四郎。円福寺天保十年六地蔵に馬場講中・鈴木栄三郎あり。三戸現存す。

四八四 同郡上大屋敷村(川島町) 下大屋敷村宝暦四年地蔵尊に両大屋敷村鈴木兵左衛門。出丸中郷明和元年馬頭尊に大屋敷村鈴木兵左衛門・鈴木兵右衛門・鈴木喜右衛門・鈴木佐吉・鈴木半三郎。岩室観音堂寛政十二年頃碑に大屋敷村鈴木庄右衛門。上大屋敷村明治四年人別帳に鈴木千代吉・鈴木弥太郎・鈴木左紋治・鈴木辰五郎・鈴木佐七あり。六戸現存す。

四八五 同郡伊草村(川島町) 当村出身の岩附城代官なり。風土記稿上伊草村条に「天正六年二月十一日、井草丑歳本年貢未進請取事、一徳斎花押、岸野半右衛門花押、鈴木五左衛門花押」と見ゆ。長福寺文化四年馬頭尊に上伊草村鈴木吉五郎。明治九年伊草宿戸長鈴木源次郎・天保元年生。松山町箭弓神社明治三十一年碑に伊草村鈴木孫治郎あり。上伊草村十九戸、伊草宿村八戸現存す。

四八六 同郡長楽村(川島町) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に長ラク鈴木伊作あり。三戸現存す。

四八七 同郡正直村(川島町) 明治九年副戸長鈴木和十郎・天保六年生。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業鈴木浩一・安政六年生・国税七百三十二円・県下百八位、大正十四年鈴木浩一・国税九百九十三円・県下百九十三位(県会議員、醤油味噌業)あり。三戸存す。

四八八 同郡小見野村(川島町) 上小見野村安楽寺安政三年伏鉦銘に下小見野村鈴木茂八.。上小見野村光善寺安政六年庚申塔に鈴木清八.。明治九年上小見野村副戸長鈴木勇八・天保元年生。川越喜多院明治三十四年水鉢に小見野下駄職鈴木元治郎。氷川社明治三十九年碑に鈴木茂蔵・鈴木弥三郎あり。上小見野村九戸、下小見野村四戸現存す。

四八九 同郡戸守村(川島町) 大塚村天保二年供養塔に戸守村鈴木三次郎あり。五戸現存す。

四九〇 同郡白井沼村(川島町) 当村文政六年庚申塔に白井沼村鈴木万蔵あり。現存無し。

四九一 同郡谷中村(川島町) 上野本村明和五年石仏に谷中村鈴木源之□あり。四戸現存す。

四九二 同郡松山町 松山神社文政十二年御神燈に上町鈴木辰五郎、横町鈴木伊兵衛。明治十二年松山製糸会社発起人に前橋藩士族松山町鈴木六衛、同藩士族鈴木善恭(製糸業、県会議員、弘化二年生)。明治十四年生繭売買共同商会発起人鈴木謙太郎。明治三十五年人力停車場鈴木卯三郎・醤油商鈴木源太郎・提灯商鈴木竹次郎・建具職鈴木健次。明治四十四年東上鉄道株主鈴木鍋平・百株、鈴木太郎吉・百株所有あり。

四九三 同郡高坂村(東松山市) 多摩郡高尾山薬王院明和二年文書に高坂町鈴木庄兵衛・鈴木庄太夫。名主鈴木覚治は慶応二年に暴徒から村を守る。明治五年毛塚村戸長蚕種業鈴木覚治・文政十一年生あり。高坂村二戸、毛塚村一戸現存す。

四九四 同郡古凍村(東松山市) 等覚院文化十五年碑に古凍村鈴木弥左衛門あり。十八戸現存す。

四九五 同郡正代村(東松山市) 明治二十八年茶業鈴木卯平・同鈴木久次郎・同鈴木幸次郎、蚕業鈴木幸吉・同鈴木栄蔵あり。十二戸現存す。

四九六 同郡今泉村(東松山市) 明治十一年漁業鈴木藤吉あり。二戸存す。

四九七 同郡野本村(東松山市) 当村に此氏多く存す。上野本村安政四年馬頭尊に野本村北金谷・鈴木与市。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に上野本・鈴木宗吉あり。

四九八 同郡玉川郷 安政二年紅花商鈴木権六あり。二戸現存す。

四九九 同郡大附村(都幾川村) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に大附村鈴木熊蔵・鈴木安太郎・鈴木米八・鈴木初五郎・鈴木小次郎・鈴木勘之丞。平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に大附・鈴木音吉・鈴木磯吉・鈴木春吉・鈴木初五郎。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に大附・鈴木音吉・鈴木弥一郎・鈴木重太郎・鈴木寅吉あり。十戸現存す。

五〇〇 同郡太郎丸村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に太郎丸村鈴木貞吉。淡洲神社明治二十五年水鉢に鈴木嘉助あり。一戸現存す。

五〇一 同郡土塩村(滑川町) 野原村文殊寺明治二年碑に土塩村鈴木清右衛門。明治九年副戸長鈴木高道・天保元年生あり。三戸現存す。

五〇二 同郡和泉村(滑川町) 明治十一年校費割合帳に鈴木八十吉・鈴木龍蔵あり。二戸現存す。

五〇三 同郡山田村(滑川町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に山田村鈴木半十郎。当村嘉永三年馬頭尊に鈴木長兵衛。明治十年代地租表に鈴木次郎・鈴木宅次郎・鈴木惣次郎・鈴木国五郎・鈴木万次郎・鈴木寅松・鈴木沢次郎・鈴木忠次郎・鈴木儀平。明治十七年岩切職鈴木万吉あり。十九戸現存す。

五〇四 同郡小川町 明治三十五年塩魚商泉屋鈴木周作・魚商鈴木嘉吉・煎餅屋鈴木増吉・染物業鈴木長太郎・醤油商鈴木亀松・飲食店鈴木源兵衛・餅菓子商鈴木瀧造あり。

五〇五 同郡奈良梨村(小川町) 伊豆国田方郡江梨村(静岡県沼津市)の出身と伝へる。江梨鈴木氏は、小田原編年録に「鈴木重行(建武年中熊野八荘司ノ一。江梨に来住す)―重家、五世の孫兵庫繁允、其の三世の孫左京助繁郷―次郎兵衛繁用―兵庫允繁宗―繁朝―繁定―繁顕―繁輔―繁義に至りて亡ぶ」(増訂伊豆志稿)。代数が多すぎて信用できず。北条五代記に「江梨の鈴木兵庫助、新九郎に降参す」と。江梨鈴木文書に「其郷(江梨)不入子細者、早雲寺殿様駿州石脇御座候時より申合」と見ゆ、北条早雲の伊豆入国前後の忠節により江梨郷が不入の特権を得ている。小田原役帳に「鈴木次郎三郎、百貫文・豆州江梨」とあり。風土記稿奈良梨村条に「旧家者仙右衛門、鈴木氏なり。其先祖を尋るに、紀伊国熊野の人にて、鈴木兵庫助重光と云ふ。此の人、伊豆国に下り、江梨と云ふ所に住せしに、延徳年中、北条氏茂・其の国を討従へし時、始めて北条家の旗下に属せり。重光の子左京重安は、北条氏綱、氏康の二代に奉仕す。其の子上野介重氏、其の子民部重直も、皆北条家の旗下にて、重直は松山城の寄騎たりしが、其の頃当所は松山鉢形両城の領分堺なれば、其の堺目の鎮護として爰に住居せり。其の子隼人佐重親・亡父に替りて堺を守りしに、北条家没落せしかば、遂に土民となれりと、家に蔵する記録に見えたり。重親より今仙右衛門まで八代に及ぶと云ふ。天正十年北条家より与へし伝馬継立の掟書を蔵せり」と。十項の天正十八年松山合戦図には父民部重直は生存している。鈴木勝行家文書に「天正十一年癸未九月二十一日、奈良梨之義、公方伝馬走廻に付而、不入之事、詫言候、彼郷之事者、久敷知行候間、云々。奈良梨鈴木隼人殿、憲直判(松山城主)」。「七月二十五日(天正十八年カ)、其村如前々、無相違百姓等馳走可申候、鈴木隼人殿」と見ゆ。諏訪神社(今の八和田神社)条に「相伝ふ当社は、何の頃にや知野・鈴木など氏とせるもの信州より来りて勧請せしと云。思ふに村民仙右衛門が先祖は熊野より出て鈴木兵庫助と号し、伊豆国に下り、延徳年中より北条家の旗下に属せり。其後、子孫世々当所に住したれば恐くは、此人の子孫など勧請せしなるべし。されど系図に載る処、信州より移りしことは見へず」と。八和田神社鰐口銘に「弘治三丁巳七月二十六日、奉諏訪大明神寄進」とあり、是以前の遥か時代の勧請なり。紀州熊野及び伊豆江梨出身説は附会にて、古代より当村土着の土豪なり。千野条参照。鈴木浦太郎所蔵系図に「鈴木兵庫助重光(伊豆国江梨に住す。延徳年中、早雲幕下に属す)―左京重安(北条氏綱氏康召仕へ、房州付城預り)―上野介重氏(北条氏政召仕へ、川越の城へ寄騎)―民部重真(北条氏直幕下、松山の城半手之寄騎と云、被付置、此時奈良梨村迄は松山の領分、能増村よりは鉢形北条安房守氏邦の領分成に依て、右重真・境目の押へとして奈良梨村に被差置)―隼人佐重親(又五郎、弓達人也。室は千野備後娘。松山十騎之内。普賢寺開基す、慶長十七年五月十五日卒、年六十七歳、法名月宮清山道賢居士)―重種」と見ゆ。北条氏政・氏直の時代に奈良梨村へ来住したとあるが、是以前に鈴木一族の名あり。赤浜村大久保家譜に「大久保杢之助親家(北条氏邦に仕へ、正保四年死す、八十三歳)―女子(奈良梨村鈴木庄兵衛妻)―鈴木庄兵衛(平十郎)―八郎左衛門、弟に武左衛門、幾右衛門。平十郎の弟鈴木伊左衛門七之助―数右衛門、弟吉之丞」と見ゆ。天台宗普賢寺享保四年地蔵尊に奈良梨村鈴木庄太。下横田村嘉永二年百庚申に奈良梨村鈴木文太衛門。明治七年蚕種業鈴木市五郎。明治九年副戸長鈴木順治郎・天保五年生。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に奈良梨村鈴木亀吉。八和田神社明治三十三年碑にナラナシ鈴木酒造・鈴木勝治郎あり。十七戸現存す。

五〇六 横見郡荒子村(吉見町) 登戸村勝願寺明治十七年筆子碑に荒子村鈴木文五郎あり。二戸現存す。

五〇七 同郡和名村(吉見町) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

五〇八 同郡流川村(吉見町) 元禄十五年比企郡流川村(民家は無し)を分村し、明治六年合併して横見郡流川村となる。風土記稿比企郡流川村条に「日蓮宗賢住寺は荏原郡池上村本門寺の末なり。開山を日樹といふ、此僧は後本山へ移転す。当寺の開基は信受院日富禅尼にて鈴木氏の女なりと云。此禅尼の墓は、今本門寺の境内にあり。即ち日樹が撰する所の銘文に、禅尼・東照宮に仕へ奉り寛永五年七月八日卒す、と載せたれば故もありし人なるべけれど、其事実今よりは考ふべからず。又当寺の境内に豊前守と彫し碑あり。是禅尼の父ならんといへど、其詳なることをしらず」と。秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「法賢・鈴木豊前・文禄二年五月」。小金日蓮宗本土寺過去帳(松戸市)に「鈴木豊前守」と見ゆ。松山城士なり。南吉見に七戸現存す。

五〇九 大里郡熊谷宿 百石組に「慶安元年、鈴木助右衛門。正徳五年、普請方材料役鈴木助右衛門。宝暦十年、本町南屋敷持主鈴木助右衛門、本町北屋敷持主鈴木安右衛門、新宿南屋敷(筑波町)持主鈴木佐太郎、新宿北屋敷持主鈴木市右衛門。嘉永元年、鈴木喜兵衛、鈴木吉蔵。明治七年、熊谷駅立会人鈴木半兵衛」。明治十三年埼玉県老農名簿に熊谷駅蚕種者鈴木さだ・鈴木市松。明治三十五年営業便覧に酒醤油肥料商島屋鈴木忠右衛門・西洋料理店鈴木恒吉・下駄鼻緒商亀屋鈴木半三郎・下駄傘商鈴木啓蔵・鉄物商鈴木半三郎・種物商鈴木鹿之助・菓子製造鈴木寅吉・糸繭商鈴木茂助・指物請負鈴木良助、石原村豆腐商鈴木徳太郎・足袋商鈴木くら・鉄葉細工鈴木新太郎あり。

五一〇 同郡佐谷田村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。行田史譚に「佐谷田村、寛永年間名主鈴木藤兵衛、享保六年名主鈴木藤兵衛、天保元年名主鈴木藤兵衛」。中曽根村大日堂明和六年供養塔に佐谷田村鈴木藤蔵。永福寺弘化三年馬頭尊に鈴木藤兵衛。明治九年戸長鈴木東作・弘化四年生あり。

五一一 同郡久下村(熊谷市) 久下神社文政九年金毘羅碑に鈴木辰五郎・鈴木善蔵・鈴木利八・鈴木栄□・鈴木庄蔵・鈴木善工□・鈴木佐七.。東竹院嘉永五年供養塔に当所鈴木善左衛門あり。十三戸現存す。

五一二 同郡広瀬村(熊谷市) 文久元年秋山翁碑に鈴木仲次郎・鈴木周助・鈴木重次郎・鈴木行次郎・鈴木武八.。富士浅間社慶応三年小御岳碑に鈴木伝六・鈴木角右衛門・鈴木周助あり。六戸現存す。

五一三 同郡大麻生村(熊谷市) 大栄神社明治十五年筆子碑に大麻生村鈴木浜次郎あり。三戸現存す。

五一四 同郡中曽根村(大里町) 大日堂弘化二年六地蔵に村中鈴木忠蔵。明治九年副戸長鈴木佐吉・天保八年生あり。二戸現存す。

五一五 同郡高本村(大里町) 和田吉野川元禄五年庚申塔に鈴木九□□・鈴木次郎□□・鈴木長三.。高城神社天保四年天神碑に鈴木源次郎・鈴木直吉。明治九年副戸長鈴木芳正・天保十年生あり。九戸現存す。

五一六 同郡沼黒村(大里町) 正福寺元治二年馬頭尊に沼黒邨鈴木仁兵衛あり。二戸現存す。

五一七 同郡吉所敷村(大里町) 沼黒村正福寺天明七年庚申塔に吉所敷村鈴木武左衛門・鈴木十兵衛、嘉永二年碑に吉所敷村鈴木仁右衛門・鈴木豊次郎。中曽根村文政九年馬頭尊に吉所敷村鈴木平五郎。野原村文殊寺明治二年碑に吉所敷村鈴木武兵衛。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に吉所敷鈴木谷三郎あり。十戸現存す。

五一八 同郡樋春村(江南町) 明治二十年樋春村連名簿に鈴木宮吉・鈴木利平。野原村文殊寺明治二十四年算額に樋春鈴木宮吉あり。七戸現存す。

五一九 同郡成沢村(江南町) 赤城社天保十一年御神燈に鈴木喜三郎あり。現存無し。

五二〇 幡羅郡玉井村(熊谷市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡玉井村鈴木麻次郎・鈴木森太郎・鈴木簾治郎。玉井神社嘉永元年算額に玉井村鈴木仙蔵補寿。明治九年副戸長鈴木孫四郎・文政五年生。明治十二年副戸長鈴木賢二あり。十八戸現存す。

五二一 同郡東別府村(熊谷市) 東別府神社延宝二年庚申塔に鈴木伊左門あり。一戸現存す。

五二二 同郡東方村(深谷市) 明治七年北文書に東方村立会人鈴木太兵衛。熊野社明治三十年碑に鈴木太兵衛・鈴木万七・鈴木伊勢三郎・鈴木政之助・鈴木勝四郎・鈴木夏五郎・鈴木覚三郎。幡羅村会議員に鈴木伊勢三郎・慶応元年生、鈴木貞次郎・明治三十四年生あり。十四戸現存す。

五二三 同郡妻沼村 聖天宮旧記(秩父神社所蔵)に「慶長九年、妻沼村多久玄蕃・白石帯刀・橋本式部・鈴木内蔵介。文禄三年、女沼郷年寄鈴木文右衛門内蔵之助、女沼郷古百姓鈴木対馬三十郎」と。文禄三年名主田久玄蕃の御用留帳に「徳川家康は新田郡太田町へ参向の折り、玄蕃宅を本陣とし、従者の松井周防守は鈴木内蔵之助宅へ宿泊す」と見ゆ。四項参照。聖天宮瑞林寺正徳四年鐘銘に当郷庄屋鈴木文右衛門。聖天宮弘化四年御神燈に当所鈴木勝右衛門、嘉永七年百番供養塔に当所鈴木武兵衛・鈴木佐兵衛、東岡鈴木次郎右衛門、安政三年伊勢講碑に当所鈴木治郎右衛門。玉洞禅院嘉永三年馬頭尊に鈴木勝右衛門。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州妻沼宿鈴木勝右衛門・鈴木武兵衛・鈴木惣左衛門、清滝新道端昭和五年碑に妻沼町講鈴木謙三郎。万延元年武術英名録に一刀流目沼村川辺鈴木健吉。明治元年妻沼村役人鈴木正助。明治四年備前堀史料に妻沼村組頭鈴木武平。明治九年戸長鈴木武平・文政二年生。明治十八年最上農名簿に鈴木武平・耕宅地十二町九反歩所有。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に妻沼村鈴木謙十郎。明治三十五年飲食店鈴木忠次郎・旅館鈴木三弥・旅館千代桝鈴木澄蔵・荒物商鈴木さだ・呉服材木商三木屋鈴木藤五郎あり。十六戸現存す。

五二四 同郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天宮旧記に「弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・鈴木対馬、享和二年組頭鈴木弥平」と見ゆ。九戸現存す。

五二五 同郡道ヶ谷戸村(妻沼町) 四項の後裔なり。風土記稿道ヶ谷戸村条に「宝珠院の開基は村民権右衛門が先祖にて鈴木重右衛門なりと云。元和年中、下奈良村集福寺及び妻沼村聖天の鐘を建立せし鈴木主税介重縄は、即ちこの重右衛門が祖先なり。重縄は成田の家臣にて、後此地に住せり。既にかの家の分限帳にも永二十貫文賜わりし由見へたり」と、子孫鈴木倫一家なり。下奈良村条に「集福寺の鐘銘に、元和年中、郡中道ヶ谷戸鈴木主税助重縄寄付の鐘なりしが、延宝六年九月二十一日其子孫再鋳せしことを載す。此主税助は成田氏の家人なりしと云事は道ヶ谷戸村に併せし」と見ゆ。当村は八木田村及び原井村と一村にて元禄年間に分村す。妻沼村聖天宮元和年中鐘銘に八木田住鈴木主税助。八木田村観音寺弘化四年筆子碑に道ヶ谷戸村鈴木金之助・鈴木茂八、安政四年馬頭尊に鈴木茂右衛門・鈴木権右衛門。中奈良村長慶寺安政四年碑に八木田村鈴木権右衛門、道ヶ谷戸村鈴木磯右衛門。聖天宮慶応三年石道之碑に八木田村鈴木浅右衛門。明治四年備前堀史料に原井村兼道ヶ谷戸村名主鈴木浅太郎。明治九年道ヶ谷戸村戸長鈴木浅太郎・文政四年生、副戸長鈴木百太郎・安政三年生。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流道ヶ谷戸村鈴木安太郎あり。道ヶ谷戸村六戸、八木田村一戸、原井村一戸現存す。

五二六 同郡飯塚村(妻沼町) 字藤屋敷文化七年馬頭尊に鈴木彦七.。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡飯塚村鈴木惣左衛門・鈴木喜代松。明治四年備前堀史料に飯塚村組頭鈴木喜平あり。十八戸現存す。

五二七 同郡間々田村(妻沼町) 永井太田村能護寺元禄十四年鐘銘に間々田村鈴木又左衛門吉正。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に間々田村鈴木喜三郎。稲荷社明治六年庚申塔に鈴木四郎兵衛あり。現存無し。

五二八 同郡葛和田村(妻沼町) 大龍寺宝暦六年庚申塔に鈴木周右衛門、天保三年千体堂に鈴木甚兵衛・鈴木五郎兵衛・鈴木小七・大工鈴木幸蔵、安政五年水鉢に鈴木甚兵衛・鈴木石郎平・鈴木治右衛門、明治十四年碑に鈴木周三郎。大野村弘化三年御嶽碑に当所鈴木次三郎・本村鈴木佐伝次。神明宮明治十一年御嶽碑に鈴木甚平・鈴木利三郎・鈴木兵五郎。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡秦村大野講鈴木国太郎あり。本村十一戸、大野村一戸存す。

五二九 榛沢郡深谷町 瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に鈴木倉蔵・鈴木源治郎。滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子鈴木三吉・鈴木八十吉。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町鈴木清造・深谷観音講鈴木石五郎。明治三十五年生絹商鈴木政次郎・大工職鈴木源次郎・同鈴木八十吉・呉服商鈴木三吉・菓子商鈴木留吉・車製造鈴木清蔵。深谷町会議員文具商鈴木昌三・大正三年生あり。

五三〇 同郡樫合村(深谷市) 明治二十四年八海山講碑に鈴木清十郎・鈴木森八あり。五戸現存す。

五三一 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に鈴木クマ・鈴木乗諦あり。二戸現存す。

五三二 同郡矢島村(深谷市) 矢島村史料に「○鈴木儀八―熊次郎(文化十三年生)―寅吉(慶応三年生)。○鈴木熊次郎長男別居弥市(天保十年生)―鹿次郎(文久元年生)、弟儀八(明治二年生)、弟藤三郎(明治八年生)。○鈴木七之丞―七郎次(天保十年生、実父東方村中島政五郎)―弥三郎(慶応元年生、実父当村下田常三郎)。○鈴木太郎兵衛―太郎平(天保七年生)―鷲五郎(慶応元年生)、弟勘蔵(明治六年生)、明治九年田畑一町三反五畝二十八歩。○鈴木彦次郎―彦次郎(天保四年生、実父東大沼村山口源次郎)―峰吉(万延元年生)、弟和平(明治六年生)。○鈴木三五郎―□□―仙吉(文政十二年生)―三五郎(弘化元年生)―三次郎(慶応元年生)、弟仲次郎(明治四年生)、弟八十吉(明治八年生)、明治九年田畑一町九畝二十六歩」と。神明社弘化三年御神燈に鈴木三五郎。慶福寺嘉永四年庚申塔に鈴木三五郎・鈴木彦次郎・鈴木熊次郎。安政四年百姓代太郎兵衛、明治二年百姓代三五郎あり。十三戸現存す。

五三三 同郡岡部村 源勝院文久元年棟札に木挽鈴木右膳あり。三戸存す。

五三四 同郡榛沢村(岡部町) 経蔵院私塾師匠鈴木旭峯墓碑に「榛沢村に医を業とする者ありて住めり。諱は秀勝、旭峯と号し、郷里の子弟従いて書を学ぶ者百余人、明治三年没七十二歳。賀美郡小浜村に生れ父を落合靭負といふ、旭峯その長子なり。出して日光奉行組役鈴木芳一の嗣となり、移りて上毛山田郡に住むこと八年、天保十四年榛沢村に移る」と。大寄八幡社文久元年水鉢に鈴木慶純あり。三戸現存す。

五三五 同郡榛沢新田村(岡部町) 義民名主鈴木善次郎(代々五郎右衛門襲名)は明和一揆の首謀者として遠島に処される。子孫鈴木敬基家なり。農協前安永八年供養塔に鈴木宇右衛門・鈴木善助あり。九戸現存す。

五三六 同郡小前田村(花園町) 当村に此氏多く存す。町田日記に「慶長元年小前田新田を切開き、慶長六年羽雌箭の百姓も残らず爰に移り住む、高橋清兵・吉野重右衛門・岡田安左衛門・同杢左衛門・浅見浅左衛門・田中加喜衛門・芝崎文左衛門・鈴木新左衛門、是を羽雌箭八家と言ふ。石神の住鈴木喜左衛門・同清左衛門・同三郎左衛門・同助左衛門の百姓我も我もと切開く」と見ゆ。長善寺元禄十三年庚申塔に当村鈴木徳蔵、寛政五年供養塔に鈴木甚内、万延元年庚申塔に鈴木勇助・鈴木紋八.。用土村明治十三年仙元碑に小前田村鈴木又五郎・鈴木栄造・鈴木仙次郎あり。

五三七 同郡寄居町 極楽寺万延元年水鉢に寄居本町鈴木吉兵衛。明治三十五年旅人宿鈴木半蔵・木炭下駄煙草商万屋鈴木孝三・絹繭木炭商万屋鈴木辰五郎あり。

五三八 同郡桜沢村(寄居町) 字金嶽文化九年供養塔に当所鈴木権八、天保四年馬頭尊に鈴木周八・鈴木幸太郎・鈴木岩吉・鈴木六郎右衛門。用土村明治十三年仙元碑に桜沢村鈴木実五郎・鈴木善吉・鈴木権八・鈴木龍太郎あり。十九戸現存す。

五三九 同郡末野村(寄居町) 元治二年末野村諸事恵に鈴木勘蔵・鈴木三郎平・鈴木広蔵・鈴木とめ・鈴木清三郎あり。十五戸現存す。

五四〇 同郡用土村(寄居町) 当村明治十三年仙元碑に当村鈴木茂十郎あり。十九戸現存す。

五四一 男衾郡鉢形村(寄居町) 白岩村安政三年馬頭尊に鈴木金太郎。明治六年鉢形村副戸長鈴木重右衛門。用土村明治十三年仙元碑に鉢形村鈴木重右衛門あり。十六戸現存す。

五四二 同郡富田村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に富田村鈴木留治郎あり。十二戸現存す。

五四三 同郡本田村(川本町) 明治二十五年船水車所有鈴木奥次郎あり。十一戸現存す。

五四四 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に台町鈴木芳二郎・鈴木平吉。明治三十五年菓子商鈴木政吉・煙草商鈴木太三七・穀肥料商鈴木清次郎・青物商鈴木清五郎・料理店鈴木喜三郎・医師鈴木光貞あり。

五四五 同郡山王堂村(本庄市) 日枝社天明七年庚申塔に鈴木七兵衛、万延元年庚申塔に鈴木宗兵衛・鈴木吉右衛門。本庄宿石川剣道場門下生に寛政元年・三王堂鈴木七兵衛あり。三戸現存す。

五四六 同郡沼和田村(本庄市) 飯玉神社明治二十一年碑に鈴木市五郎あり。二戸現存す。

五四七 同郡西富田村(本庄市) 代官屋敷と呼ばれる鈴木信彦家先祖は鉢形北条氏家臣なり。金鑚社万延元年庚申塔に鈴木半太夫・鈴木太郎吉、年不詳庚申塔に鈴木常吉、明治四十年碑に鈴木町三郎。明治四年牧西村森文書に西富田村役人鈴木伝四郎。明治九年戸長鈴木伝治・文政十二年生。宥宝寺明治十二年玉垣碑に鈴木太之七あり。十一戸現存す。

五四八 同郡今井村(本庄市) 児玉党今井氏館跡に鈴木弘家あり、在名今井氏の本名は鈴木氏(家紋、鳥居に稲穂)なり。九項の浅見村住は出館なり。鈴木弘家天正十年文書に「井□真下より今井へ無相違可返者也、真下左京之助、今井山城、下真下新六郎」と、今井山城の本名は鈴木山城なり。児玉記考に「旧家鈴木忠太郎、先代を忠右衛門と通称し、鉢形城主北条安房守の家臣鈴木山城守の後胤なり、山城守は其当時当地方を指揮せし人にして、爾来明治の初年に至る迄名主役を勤めたり」と。風土記稿西今井村条に「旧家者忠右衛門、鈴木を氏とす。家系を伝へざれば、古を詳にせず。文書八通を蔵せり。其文によれば、先祖を鈴木山城守と号し、鉢形の北条に仕へ、其頃、此辺を指揮せし人にて、それより世々当所に住せしこと知らる」と見ゆ。鈴木弘家文書に「天正十五年五月十一日、北条氏邦は、奥采女の代官鈴木山城守に、九郷堰の水の配分を定むべきことを命ず」。「十二月二十三日、同名与八郎下地を捨候云々、鈴木新七郎殿」。当家に当村領主上野国小幡尾張守印判状が多くあり。また、「寛永十三年七月晦日、鈴木彦右衛門殿、信勝花押」あり、当村地頭佐久間久左衛門信勝より、代官に召出され高二十石を賜る。明治九年今井村副戸長鈴木善太郎・天保元年生あり。十二戸現存す。次項参照。

五四九 同郡下真下村(児玉町) 児玉記考に「旧家鈴木彦次郎、西今井村鈴木家の分家にして、元和元年真下氏の館を拝領し爰に住す。爾来名主役を勤続せり」と。当村鈴木氏は、西今井村鈴木彦右衛門流と、蛭川村鈴木源左衛門流の二流あり。万治三年伝書之事(坂本文書)に「清水頼母正義行嫡子三郎光行は、児玉郡下真下村より甲州武田家へ行き家臣と成る、天文六年十二月十五日也。光行嫡子太郎義忠、其子清水左京亮は武田勝頼公亡び、信玄公奥方の御指揮に依て、武州金久保城主斎藤摂津守を頼み居る、甲州浪人鈴木源内等九人あり。天正十八年六月諏訪安芸守様領地と成る、当村真下城内に御入来有て、此年雨天続きにて八月より大水にて悪水涌き出し、兵糧蔵へ水入有甚だ難儀に付、殿様は蛭川村鈴木源左衛門屋敷は高地にて竹木有て城地に由き見込の城成に仍て、真下の我城地と取換よと申すに付、御城主様の事故無據承知致し御受申上しと言ふ、是に依て天正十九年三月諏訪安芸守様蛭川村へ御越し被遊、源左衛門は当村に来るに依て当村真下屋敷蛭川村の鈴木源左衛門屋敷と成る、此時蛭川・浅見・上真下・吉田林・今井同御領分と成る。慶長十九年坂本佐治右衛門子孫に伝置、清水氏・後に坂本と成る・清水左京亮の孫佐治右衛門、鈴木氏・今井村鈴木山城の後胤なり・彦右衛門。元和五年佐久間不于知行と成、下真下村・今井村同知行なり。寛永二年佐久間久左衛門知行と成る、下真下村・今井村同知行なり。明暦二年三月地頭検地有、村年寄案内者として鈴木源兵衛・坂本利左衛門被仰付。万治三年十一月龍泉寺世話人鈴木彦右衛門・鈴木惣内等十名なり、名主鈴木源兵衛・組頭坂本里左衛門」と見ゆ。明治四年九郷用水文書に下真下村名主鈴木平内。明治九年戸長鈴木彦治郎・嘉永四年生あり。十戸現存す。

五五〇 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に鈴木五右衛門・鈴木彦兵衛・鈴木千次郎、明治三十五年碑に理髪師鈴木徳三郎・同鈴木兼太郎・同カナヤ鈴木市太郎。明治三十五年飲食店鈴木栄三郎・足袋商鈴木常三郎・鈴木徳次郎あり。

五五一 同郡保木野村(児玉町) 諏訪神家族大妻氏は安曇郡大妻郷(梓川村)より起る。承久記卷三に「信濃国の住人大妻太郎兼澄」と見ゆ。児玉記考に「旧家鈴木繁也、福泉院と号す。承久の役祖先大妻太郎・京方の将平九郎判官に従ひ大炊の渡に於て痛手を負ひ、同僚に曰く、我は是より何方へか遁れん、幸ひに吾軍勝利を得は京にある男子に勲功を宛てられよと、則ち身を修験に装へ武州秩父郡寿々木村に隠れ、後男五郎を京より迎ひ後を継がしめ此地に終る。五郎・姓を鈴木に改め再び家を興さんと志し廻国の末当地に来り修験寺福泉院を創設し、貞治三年八月四日卒す、法名開山比丘道勝と云ふ。爾来世々修験たり、後孫栄重に至り天文二十三年松山領主より権大僧都律師を拝命し再興を企て規模前に倍す。現に邸宅四方土手等を存し旧時の様を失はず、血統連綿当代に至二十世」と。大妻氏後裔説及び秩父郡薄村発祥説は地名附会なり。当村の鈴木氏は土着の苗字なり。風土記稿保木野村条に「福泉院、本山修験児玉山栄照寺と号す、当寺往古は福泉坊と号せしよし男衾郡松山領板井村長命寺所蔵天文二十三年権大僧都律師より出せし文書に天文九年児玉福泉坊に対し再興せしむべき趣被仰下之旨云々と載せ、且境内に開山のしるしなりとて上に梵字数字を鐫り、下に貞治三年八月と記せし古碑もあれば古刹なることは論なかるべくれど、万治年中の回禄に寺記等あまた烏有となりしかば寺僧も詳ならずといへり、慶長十四年住僧栄重が時、聖護院の宮より児玉賀美両郡の年行事職を免許ありしより今にしかなり、栄重は寛永九年五月七日寂す」と。明治九年副戸長鈴木治三郎・文政十一年生あり。十三戸現存す。

五五二 同郡飯倉村(児玉町) 児玉記考に「旧家鈴木与作・旧家鈴木豊太郎、先代を治右衛門・今右衛門等と称し、共に旧家なり。徳川治世は世々名主組頭役を勤続せり」と。法性寺万延元年庚申塔に鈴木孫右衛門・鈴木勘兵衛・鈴木勘左衛門・鈴木茂平太。用土村明治十三年仙元碑に飯倉村鈴木新三郎・鈴木孫平・鈴木儀十郎。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術飯倉村鈴木新三郎あり。六戸現存す。

五五三 同郡沼上村(美里町) 長福寺庚申塚年不詳に鈴木文之助・鈴木吉兵衛あり。六戸現存す。

五五四 同郡阿那志村(美里町) 明治六年阿那志村役人名籍帳に「反別一町三反九畝歩・立会人鈴木角三郎・十九歳」あり。七戸現存す。

五五五 同郡根木村(美里町) 明治二十一年皇国武術英名録に真ノ真石川流根木村鈴木国太郎。現存無し。

五五六 那賀郡猪俣村(美里町) 児玉記考に「旧家鈴木定吉、先代を伊兵衛と云ひ、徳川治世は名主組頭役を勤めたり」と。秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に那賀郡栃久保組頭鈴木幸右衛門。用土村明治十三年仙元碑に猪俣村鈴木角次郎・鈴木定吉・鈴木鶴松・鈴木幸三郎・鈴木伊八.。二柱神社明治十三年水鉢に鈴木庄吉・鈴木松五郎。常福寺明治中期筆子碑に鈴木角治郎・鈴木重蔵あり。十四戸現存す。

五五七 同郡広木村(美里町) 名主鈴木富明(号思孝、安政二年没八十六歳)は、弘化二年に万葉集の曝井碑を建立す。飯野文書に文政九年名主鈴木半四郎、天保九年名主鈴木為栄。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊にヒロキ鈴木思孝。駒衣村稲荷社明治三十年碑に広木鈴木市五郎。児玉町八幡社明治三十五年碑にヒロキ鈴木市十郎。常福寺明治中期筆子碑に村・鈴木勇治郎。ミカ神社明治三十九年御神燈に鈴木市太郎・鈴木彦太郎・鈴木時松、明治四十一年碑に当所・鈴木市太郎・鈴木槌松・鈴木良三郎・鈴木勝太郎・鈴木半四郎・鈴木善三郎・鈴木春吉・鈴木秀吉あり。十六戸現存す。

五五八 同郡古郡村(美里町) 安光寺嘉永元年地蔵尊に当村鈴木三右衛門あり。三戸現存す。

五五九 同郡駒衣村(美里町) 稲荷社明治三十年碑に当字鈴木佐平あり。四戸現存す。

五六〇 同郡中里村(美里町) 明治十年根岸文書に鈴木松五郎・鈴木兵太郎。雷電社明治三十七年浅間碑に当字鈴木松五郎あり。一戸現存す。

五六一 賀美郡金久保村(上里町) 諸郡銘録(本庄宿戸谷文庫)に「寛政十年、金久保村、鈴木勝五郎、俳号楓二、花叶に改」あり。八戸現存す。

五六二 同郡忍保村(上里町) 明治九年立会人鈴木彦市。善台寺明治二十六年廻国塔に当所鈴木彦市。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国神保原村忍保・鈴木与市あり。五戸現存す。

五六三 同郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に鈴木房吉あり。八戸現存す。

五六四 同郡五明村(上里町) 御嶽社明治四十一年碑に鈴木徳次郎あり。現存無し。

五六五 同郡元阿保村(神川町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政元年・阿保村鈴木三十郎。当村明治三十年碑に鈴木新一郎あり。六戸現存す。

五六六 秩父郡上我野郷坂元村(飯能市) 明治九年副戸長鈴木治郎作・享和三年生あり。現存無し。

五六七 同郡高山村(飯能市) 常楽院文書に「文政十三年御本堂焼失、御師宅鈴木左内」あり。現存無し。

五六八 同郡上名栗村 横瀬村気楽流柔術加藤門弟に上名栗村鈴木佐吉あり。四戸現存す。

五六九 同郡椚平村(都幾川村) 平村滝ノ花公園明治三十一年太子講碑に椚平・鈴木半助あり。現存無し。

五七〇 同郡御堂村(東秩父村) 浄蓮寺過去帳に「郎順・鈴木弥三郎・天文九年四月。行清・鈴木矢三郎・永禄戌五月。道俊・鈴木・永□九丙子十月。善故・鈴木・三月。妙経・鈴木。妙福・鈴木又三郎。法賢・鈴木豊前・文禄二年五月。蓮得・鈴木・戊午年六月(元和四年カ)」あり。五〇八項参照。浄蓮寺安政二年寄進帳に鈴木半四郎・鈴木清七・鈴木竹次郎。明治九年副戸長鈴木半次郎・天保十年生。浄蓮寺明治二十三年碑に鈴木清七・鈴木源次郎・鈴木庫吉あり。五戸現存す。

五七一 同郡皆谷村(東秩父村) 当村に此氏多く存す。当所宝暦六年庚申塔に皆谷村鈴木新八、文政三年馬頭尊に鈴木長蔵、文政五年碑に鈴木八十次郎・鈴木与右衛門・鈴木勘五郎・鈴木長蔵・鈴木庄五郎、天保十二年地蔵尊に鈴木栄蔵・鈴木長兵衛・鈴木長蔵・鈴木作次郎・鈴木善衛門・鈴木栄次郎・鈴木次衛門・鈴木十左衛門、元治二年庚申塔に鈴木鶴吉・鈴木島蔵・鈴木伴二郎・鈴木与吉・鈴木仙二郎、慶応二年大黒天碑に鈴木久左衛門・鈴木徳左衛門・鈴木祐吉・鈴木新五郎・鈴木代吉・鈴木常吉・鈴木利左衛門。大内沢村大内神社前明治二十三年碑に皆谷鈴木伊勢吉・鈴木波次郎あり。

五七二 同郡白石村(東秩父村) 明和安永年間秩父郡記に白石村名主鈴木与右衛門。当村安政三年馬頭尊に鈴木藤蔵。明治九年戸長鈴木紋五郎・天保十三年生。大内沢村大内神社前明治二十三年碑に白石鈴木紋五郎あり。六戸現存す。

五七三 同郡玉川領坂本村(東秩父村) 当村明治十九年御嶽碑に鈴木作治郎、明治二十年御嶽碑に坂本邨鈴木金作、明治三十六年筆子碑に鈴木貞三・鈴木小市郎・鈴木金作あり。十戸現存す。

五七四 同郡大宮郷(秩父市) 明治四年畳職鈴木由五郎・五十歳あり。

五七五 同郡太田村(秩父市) 東泉寺慶応元年鐘銘に鈴木円助・鈴木清次郎。国神神社明治三十四年碑に太田鈴木浜蔵・鈴木喜助あり。一戸存す。

五七六 同郡小野原村(荒川村) 明治四年番札帳に鈴木千代吉あり。二戸現存す。

五七七 同郡小鹿野町 明治十二年荒物商鈴木房吉・雑穀商鈴木惣五郎。明治二十年上二丁目鈴木猪八あり。八戸現存す。

五七八 同郡薄村(両神村) 明治四年字上須川地引帳に鈴木与平・鈴木忠五郎あり。七戸現存す。

五七九 同郡三沢村(皆野町) 寛保三年香具仲間連名帳に三沢村鈴木綱五郎。嘉永三年中三沢村御用御伝馬日記に「荷馬三疋鈴木金太郎、荷馬一疋鈴木右八、同鈴木広太郎」。明治十年文書に三沢村鈴木仙吉・鈴木伊三郎・鈴木宗平・鈴木定吉・鈴木九市あり。十四戸現存す。

五八〇 同郡藤谷淵村(長瀞町) 宝登山神社明治二十七年棟札に鈴木栄識あり。三戸現存す。

五八一 同郡井戸村(長瀞町) 明治八年酒造人連名帳に井戸村鈴木熊太郎あり。八戸現存す。

五八二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「吉田村(幸手市)・鈴木仲次郎・十一円・十四円、鈴木嘉藤二・十四円、杉戸町・鈴木平五郎・二十四円、田宮村(杉戸町)・鈴木和夫・百七十三円、鈴木才助・十九円、幸松村(春日部市)・鈴木清蔵・三十一円、鈴木源次郎・九円、松伏領村・鈴木巳三郎・三十八円・三十三円、鈴木田一郎・十六円、鈴木和三郎・十円、吉川町・鈴木幸三・二十七円・五十八円、旭村(吉川市)・鈴木庄太郎・七十七円・三十六円、鈴木斧太郎・二十六円、鈴木荘太郎・十四円・十四円、三輪野江村(吉川市)・鈴木磯五郎・二十五円・五十二円、鈴木喜一・十五円、彦成村(三郷市)・鈴木寛之助・十二円、鈴木孫治・九円、南桜井村(庄和町)・鈴木嘉重・四十一円、鈴木千代三郎・三十三円、岩槻町・鈴木芳兵衛・二百六十三円・百四十五円、鈴木多吉・十二円・八十一円、鈴木万吉・三十六円、柏崎村(岩槻市)・鈴木源七・九十二円、川通村(岩槻市)・鈴木甚三郎・三十五円、越ヶ谷町・鈴木源兵衛・百九円・四十七円、鈴木為吉・十一円・二十一円、鈴木武吉・十円、蒲生村(越谷市)・鈴木良助・十円、増林村(越谷市)・鈴木俊助・百三円、鈴木岸郎・十円、新方村(越谷市)・鈴木英重・十円、大袋村(越谷市)・鈴木国吉・十二円、潮止村(八潮市)・鈴木徳蔵・九円、八条村(八潮市)・鈴木峰次郎・七十六円・二十六円、鈴木寅一郎・三十一円、川柳村(草加市)・鈴木嘉七・十九円、江面村(久喜市)・鈴木元五郎・三十二円、鷲宮村・鈴木高之助・十九円・三十円、羽生町・鈴木藤助・十六円、岩瀬村(羽生市)・鈴木愛太郎・七十五円、加須町・鈴木兵吉・八十円・八十九円、鈴木虎太郎・三十七円・七十円、鈴木ます・三十円・三十三円、鈴木甚五郎・十二円・十四円、志多見村(加須市)・鈴木兼吉・三十二円、鈴木富治・十四円、三ツ俣村(加須市)・鈴木庄市郎・二十八円、大桑村(加須市)・鈴木和吉・十九円、水深村(加須市)・鈴木憲平・十三円、忍町・鈴木乙次郎・八百五十一円・三百三十六円、鈴木新太郎・四百六十九円・二百二十四円、鈴木末五郎・二百七十七円・百六十六円、鈴木勝次郎・十四円、南河原村・鈴木徳次郎・十円、浦和町・鈴木国香・二百四十円、鈴木政之助・三十八円・六十一円、鈴木一郎・二十三円・五十六円、鈴木藤助・二十四円・四十二円、鈴木柳三・十八円・四十四円、鈴木寅蔵・二十七円・十四円、鈴木定一・二十二円、鈴木郡司・二十円、鈴木泰寿・十二円、鈴木重敏・十二円、鈴木成吉・十円、鈴木きく・九円、六辻村(浦和市)・鈴木桂太郎・十三円、尾間木村(浦和市)・鈴木康太郎・九百二十七円、鈴木百年・百円・四十七円、蕨町・鈴木酉蔵・百九十七円・八十七円、鈴木佐蔵・十円、川口町・鈴木吹蔵・九十九円・八十四円、鈴木信次・八十五円・七十円、戸塚村(川口市)・鈴木卯太郎・二十二円・十一円、鈴木啓蔵・二十五円、南平柳村(川口市)・鈴木政右衛門・二十七円・四十二円、草加町・鈴木市太郎・三百三十六円・百四十円、鈴木平十郎・百四十八円、鈴木善市・十円、与野町・鈴木栄一・四十四円・八十一円、鈴木富次・二十一円、大宮町・鈴木清助・百九円、鈴木利七・十九円・三十二円、鈴木山三郎・二十三円、鈴木重信・十九円、鈴木鷹信・十六円、鈴木長五郎・十二円、大砂土村(大宮市)・鈴木茂重・二百七十円・百六十八円、鈴木保三・七十七円・八十四円、上尾町・鈴木多七・六百八十円・六十円、鴻巣町・鈴木茂三郎・百十円・百十二円、鈴木半右衛門・百十一円・四十四円、鈴木璋・二十円、鈴木良勝・十五円、桶川町・鈴木藤七・九円、小谷村(吹上町)・鈴木梅太郎・五十四円、志木町・鈴木百太郎・十一円、膝折村(朝霞市)・鈴木幸十郎・十三円、内間木村(朝霞市)・鈴木武左衛門・十一円、新倉村(和光市)・鈴木佐内・六十九円、川越市・鈴木徳次郎・八百二十七円・百六十八円、鈴木忠三郎・七十五円・二十八円、鈴木幸太郎・二十円・五十一円、鈴木啓三郎・十五円・四十九円、鈴木清太郎・十八円・四十四円、鈴木春吉・十円・三十二円、鈴木勝・十四円、高階村(川越市)・鈴木鉄蔵・四十六円・十六円、福原村(川越市)・鈴木斧次郎・十五円・十五円、太田村(川越市)・鈴木栄信・九十五円、大井村・鈴木丑五郎・十五円、水谷村(富士見市)・鈴木重良・十三円、三芳村・鈴木幸太郎・十二円、鈴木久六・十一円、鈴木文昌・九円、所沢町・鈴木為一・百八円・四十一円、鈴木伊重・十七円・四十六円、鈴木亀次郎・十一円・四十一円、鈴木浜太郎・十四円、鈴木滋治・十一円、柳瀬村(所沢市)・鈴木吉治・四十二円、鈴木泰治・二十円、松井村(所沢市)・鈴木新左衛門・九円・三十三円、鈴木辰蔵・十四円、富岡村(所沢市)・鈴木宗太郎・十一円、鈴木伊十郎・九円、小手指村(所沢市)・鈴木孫三郎・二十一円、豊岡町(入間市)・鈴木万吉・四百六十六円、坂戸町・鈴木平吉・三十九円・五十四円、鈴木敏治・十七円・三十八円、越生町・鈴木多助・二十七円、名畑村(川越市)・鈴木千代吉・四十三円、柏原村(狭山市)・鈴木修治・百七十一円・百七円、元加治村(入間市)・鈴木玉蔵・八十一円・五十六円、飯能町・鈴木喜三郎・三十五円・五十八円、鈴木由太郎・十円・三十九円、名栗村・鈴木高三郎・二十一円、松山町・鈴木英次郎・三百六十九円・百四十円、鈴木鍋平・三百四十一円・三十三円、鈴木岩五郎・七十七円、福田村(滑川町)・鈴木清太郎・三十七円、八和田村(小川町)・鈴木酒造・二十八円、鈴木小三郎・十七円、小見野村(川島町)・鈴木常次郎・三十円、中山村(川島町)・鈴木浩一・五百三十七円・二十三円、鈴木伊三郎・十円、八ツ俣村(川島町)・鈴木吉治郎・九十一円・五十円、鈴木子之助・九十五円、鈴木勇吉・三十七円、伊草村(川島町)・鈴木満治・五十五円、三保谷村(川島町)・鈴木庸三・二十四円、鈴木恵三郎・二十一円、熊谷町・鈴木半三郎・百五十五円・九十八円、鈴木剛・七十円・八十四円、鈴木卓郎・七十円、鈴木みや・二十四円・四十七円、鈴木良助・十八円・三十三円、佐谷田村(熊谷市)・鈴木岩松・二十一円、鈴木愛助・九円、深谷町・鈴木光太郎・九円・三十三円、妻沼町・鈴木豊吉・十一円、太田村(妻沼町)・鈴木保太郎・百十七円、鈴木権右衛門・二十四円、小原村(江南町)・鈴木鉄五郎・十二円・四十四円、花園村・鈴木春吉・十五円、本庄町・鈴木応意之助・十二円・五十六円、鈴木光貞・二十九円、金屋村(児玉町)・鈴木国松・七十六円、秩父町・鈴木菊三郎・百四十四円、鈴木仙太郎・三十五円・五十三円、久那村(秩父市)・鈴木仲次郎・十円、三沢村(皆野町)・鈴木忠作・三十七円」あり。

薄田 ススキダ 各市町村に存す。秋田県南秋田郡天王町二十二戸、男鹿市八十戸あり。ウスダ参照。

鈴木田 スズキダ 北本に存す。

薄平 ススキダイラ 秩父郡白石村字ススキの平あり。ウスダイラ参照。

薄原 ススキハラ 幡羅郡東別府村字薄原あり。

鈴木原 スズキハラ 男衾郡西ノ入村字鈴木原あり。

鱸南 スズキナミ 杉戸に存す。

薄谷 ススキヤ 埼玉郡薄谷村(春日部市)あり。所沢に存す。

鈴切 スズキリ 上尾に存す。

鈴久保 スズクボ 足立郡小貝戸村字鈴久保あり。

鈴子 スズコ 寄居に存す。岩手県釜石市七戸あり。

鈴崎 スズザキ 高麗郡川寺村・矢颪村(飯能市)に存す。

涼野 スズシノ 所沢に存す。

鈴志野 スズシノ 浦和に存す。

鈴島 スズシマ 岩槻、狭山、吹上等に存す。

鈴庄 スズショウ 吹上に存す。

鈴関 スズゼキ 秩父郡安戸村(東秩父村)能気神社明治二十九年碑に大河原村鈴関勘次郎。御堂村大霊神社明治四十一年碑に鈴関宥識あり。安戸村に一戸現存す。

煤田 ススダ 川口、越谷、三郷に存す。青森県西津軽郡車力村十戸あり。

鈴田 スズタ 浦和、大宮、上尾、桶川、白岡、川越、狭山、富士見等に存す。

一 桶川町 明治三十五年足袋商鈴田銀蔵あり。

錫田 スズタ 志木町不動堂明治十四年不動尊に志木宿錫田啓次郎あり。現存無し。

須々田 ススダ 北本、新座、宮代、所沢等に存す。青森県南津軽郡平賀町五十一戸あり。

鈴立 スズタテ 行田に存す。

鈴塚 スズヅカ 入間郡大類村字鈴塚あり。

鈴出 スズデ 大宮に存す。

鈴野 スズノ 朝霞、岩槻、松伏、寄居に存す。神奈川県秦野市四十戸あり。

鈴畑 スズハタ 川越に存す。

鈴幡 スズハタ 足立郡鈴ヶ谷村(与野市)は別名鈴幡とも称す。

鈴間 スズマ 所沢、富士見等に存す。岩手県久慈市十一戸あり。

煤孫 ススマゴ 浦和、春日部等に存す。岩手県花巻市十二戸あり。

硯水 スズミ 比企郡麦原村字硯水(越生町)あり、この附近をスズミ坂と云う。石川忠総留書に「享禄三年正月三日、於武州吾那蜆城合戦」と見ゆ。蜆(しじみ)は硯の書誤りにて、硯水城は大築城のことなり。

涼美 スズミ 入間郡所沢村字涼美、比企郡赤沼村字涼ミ堂あり。

須泉 スズミ 浦和に存す。

鈴見 スズミ 戸田、鳩ヶ谷、杉戸、大井等に存す。

須々美 スズミ 深谷に存す。

鈴宮 スズミヤ 比企郡本郷村字鈴宮あり。

進 ススム 浦和に存す。

鈴村 スズムラ 各市町村に存す。

雀 スズメ 幕臣山田家譜に「山田伊賀直定は上田暗礫斎に属し武蔵国男衾郡赤浜富田の境・雀村において討死す」と。道祖土文書に「太田資正の家臣道祖土図書助は赤浜之原で山田伊賀守を討取る」と見ゆ。赤浜村(寄居町)の小名なり。また、比企郡玉川村に雀川あり。

鈴本 スズモト 川口、鴻巣、新座、入間等に存す。

一 足立郡原市町(上尾市) 明治三十五年材木商鈴本利助あり。現存無し。

二 高麗郡中山村(飯能市) 智観寺安政七年筆子奉額に中山村橋間・鈴本善吉あり。現存無し。

鈴森 スズモリ 新座郡上新倉村字鈴森あり。新座、所沢、行田に存す。

鈴谷 スズヤ 足立郡鈴谷村(与野市)は鈴ヶ谷とも称す。鶴岡事書日記に「応永二年、佐々目郷百姓交名、七郎三郎入道道久・鈴屋(与野市)、太郎次郎・禰宜橋(下笹目村)」と見ゆ。大里、都幾川、与野等に存す。

鈴屋 スズヤ 上福岡に存す。

鈴山 スズヤマ 浦和、大宮、入間、富士見等に存す。

硯 スズリ 大宮に存す。

硯谷 スズリヤ 富士見、小川等に存す。

嵩山 スセ 青鹿、スヤマ参照。

巣瀬 スセ 各市町村に存す。

須関 スゼキ 川越藩松平大和守家臣にて、慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・須関平作」あり。子孫昭二は浦和市本太に現存す。

須田 スダ 須、素(す、そ)は金(す、そ)、田は郡県、村の意味。鉄(くろがね)の産出する国を須那羅、鉱山鍛冶師集落を須田と云う。スナラ条及び田のことは太田条参照。此氏は上野国赤城山麓、出羽国由利郡、出雲国簸川郡等の産鉄地に多く存す。古代の鉱山師集団の末裔なり。○群馬県吾妻郡吾妻町二十七戸、北群馬郡吉岡町二十七戸、子持村二十四戸、勢多郡赤城村二百四十五戸、北橘村三十四戸、富士見村九十五戸、新田郡藪塚本町二十戸、佐波郡境町七十戸、東村三十三戸、沼田市六十五戸、渋川市九十戸、桐生市百二十戸、太田市五十五戸、伊勢崎市百三十戸、高崎市九十五戸、前橋市二百八十戸。○栃木県河内郡上三川町二十七戸、下都賀郡野木町四十戸、小山市七十戸、足利市七十戸。○山梨県東八代郡石和町二十四戸、一宮町二十戸。○長野県南佐久郡八千穂村七十九戸。○新潟県西蒲原郡分水町二十四戸、北魚沼郡堀之内町三十戸、佐渡郡新穂村二十二戸、柏崎市百二十戸。○福島県伊達郡飯野町二十七戸、須賀川市六十二戸、福島市二百十戸。○宮城県牡鹿郡牡鹿町二十戸、女川町五十七戸、遠田郡南郷町二十五戸、石巻市百七十戸。○山形県上山市七十六戸、酒田市七十四戸。○秋田県由利郡象潟町百七十二戸、金津町二十七戸、仁賀保町四十三戸、由利町二十戸、仙北郡仙北町六十三戸、南秋田郡八郎潟町二十五戸、本荘市七十戸。○島根県簸川郡斐川町百十五戸、松江市五十戸あり。

一 忍城士の須田氏 成田分限帳に「二十一貫文・須田又太郎」あり。

二 鉢形城士の須田氏 鉢形分限帳に「本国薩州・須田宇門」あり。

三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百九十石・須田五郎右衛門」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・須田覚三、同高・須田信道」。

五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御勘定奉行・百五十石・須田九兵衛」あり。

六 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「三百三十石・須田七郎兵衛」あり。

七 葛飾郡杉戸町 河原町稲荷社明治三十九年幟碑に須田功蔵あり。

八 同郡下野村(杉戸町) 福正院嘉永元年庚申塔に須田藤蔵・須田音右衛門あり。五戸現存す。

九 同郡下吉羽村(幸手市) 明治二十年被選挙権者須田重蔵・天保九年生。香取社明治二十年碑に須田重蔵、明治三十九年碑に須田慶次郎あり。二戸現存す。

一〇 埼玉郡四町野村(越谷市) 迎摂院文化頃庚申塔に須田庄左衛門あり。四戸現存す。

一一 同郡越巻村(越谷市) 中新田組薬師堂元治元年筆子碑に村方須田太郎兵衛、コシマキ須田文吉あり。四戸現存す。

一二 同郡馬込村(岩槻市) 第六天社慶応二年水鉢に須田清吉あり。二戸現存す。

一三 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 嘉永元年名頭覚帳に「○須田吉兵衛―彦四郎―貞右衛門―常右衛門―藤蔵―常蔵(由蔵)」と。八幡社天保十三年天神碑に次田由蔵。観音堂嘉永四年筆子碑に当村次田藤蔵。明治三十年人名録に須田由蔵・天保二年生・地租二十三円あり。五戸現存す。

一四 同郡飯塚村(岩槻市) 法華寺元禄三年庚申塔に次田弥五兵衛。慶応四年清水文書に須田吉左衛門あり。二戸現存す。

一五 同郡粕壁宿 藤塚村香取社江戸末期御神燈に粕壁宿須田浅右衛門あり。

一六 同郡梅田村(春日部市) 神明社宝暦十四年妙義碑に須田清左衛門、弘化二年水鉢に新田株須田六兵衛・須田平内・須田平兵衛、安政三年御神燈に新田株須田半七・須田茂左衛門・須田清左衛門、明治二十五年狛犬に須田喜蔵・須田米蔵・須田兼次郎。明治三十年人名録に須田源治郎・弘化二年生・地租四十七円、須田島吉・明治十二年生・地租三十四円、須田喜蔵・安政元年生・地租二十七円、指物製造業須田平吉・明治元年生・地租二十円。内牧村鷲香取社明治三十二年狛犬に梅田・須田源次郎・須田喜蔵・須田米蔵・須田平内あり。十戸現存す。

一七 同郡百間領須賀村(宮代町) 身代神社明和四年稲荷碑に須田幸七、安政二年御神燈に須賀村新田・須田新三郎、文久二年水鉢に須田吉五郎、慶応二年敷石碑に須田伊左衛門あり。四戸現存す。

一八 同郡鷲宮町 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所須田伝吉・須田丑松。字下新井稲荷社天保十年碑に須田丑松。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流鷲宮町須田佐十郎あり。七戸現存す。

一九 同郡上内村(鷲宮町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に上内村須田勇吉。明治九年副戸長須田弥左衛門・文政八年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流上内村須田清十郎あり。十三戸現存す。

二〇 同郡中渡村(大利根町) 稲荷社寛政七年水鉢に須田儀兵衛・須田善六、文政四年供養塔に須田惣蔵。中新井村星福寺文久二年絵馬に中渡村須田幸三郎あり。二戸現存す。

二一 同郡加須町 明治三十五年足袋商須田春吉あり。

二二 同郡花崎村(加須市) 法泉寺明治二十年文書に須田音五郎あり。三戸現存す。

二三 同郡広田村(川里町) 鷺栖神社嘉永六年幟碑に須田房五郎。明治十三年埼玉県老農名簿に桑苗樹者須田房五郎。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡上広田・須田久右衛門あり。二戸現存す。

二四 足立郡草加町 東福寺文政七年棟札に三丁目須田茂吉。草加神社弘化三年玉垣碑に須田七郎兵衛。明治三十五年藍商中屋須田七郎兵衛。

二五 同郡浦和町 明治三十五年損料屋須田キヨあり。

二六 同郡道場村(浦和市) 天正十九年道場村検地帳に「須田分」と見ゆ、土豪なり。一戸現存す。

二七 同郡大間木村(浦和市) 大牧村清泰寺万延元年庚申塔に水深・須田磯吉あり。二戸現存す。

二八 同郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に須田初五郎・須田常吉、明治三十年幟碑に須田伊吉あり。二戸現存す。

二九 同郡南村(上尾市) 当村及び上村・久保村・門前村は桶川村の内にて、江戸初期に分村す。紀州那智山米良文書に「文正元年五月三日、那智山旦那職、武蔵之国足立之郡す田の一門一円」。「文明四年霜月二十五日、旦那職、武蔵国足立郡之旦那須田之一族一円」と見ゆ。当村近在の須田一族なり。慶長十九年年貢割付状に「次兵衛分・南在家村」とあり。享和元年紅花商須田治兵衛。桶川宿稲荷社安政四年御神燈に桶川南村紅花商人須田次兵衛。明治三年名主須田治兵衛。明治五年戸長醸造業須田秀実。明治九年戸長須田泰次郎・安政三年生、副戸長須田八左衛門・天保八年生。明治十四年須田文書に須田伝左衛門・須田伊左衛門・須田清左衛門・須田秀実・須田房蔵・須田泰治郎・須田与右衛門・須田喜惣治・須田太郎右衛門・須田八右衛門・須田熊蔵・須田善右衛門・須田元治郎・須田孫左衛門。明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流南村須田秀実。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡南村須田秀実・須田清右衛門あり。十戸現存す。

三〇 同郡門前村(上尾市) 前項参照。当村宝永三年庚申塔に須田伊左衛門・須田伝左衛門・須田清右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に真心影流西門前村須田泰次郎あり。七戸現存す。

三一 同郡久保村(上尾市) 前後参照。南村須田治兵衛家の分家須田大八郎あり。熊谷町千形神社嘉永五年酒蔵講中に須田代八郎。加納村天神社嘉永五年水鉢に久保村須田一庭。忍藩御用達にて、嘉永六年忍藩分限帳に「三人扶持・武州・須田大八郎」。桶川宿稲荷社安政四年御神燈に桶川久保紅花商人須田大八郎。明治九年副戸長須田大八郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡久保村須田安三.。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業醤油業須田守三・安政元年生・国税五百九十円・県下百四十二位(県会議員)、大正十四年上平村須田卓二・国税千十九円・県下百八十三位。大正十二年大地主名簿に須田卓二・田十七町六反歩・畑三十三町六反歩所有あり。一戸現存す。

三二 同郡上村(上尾市) 前後参照。氷川社明治四十二年碑に須田秀之助・須田仙之助・須田胤吉・須田喜平・須田信一・須田樹之・須田胤蔵・須田守三・須田喜惣次・須田久治郎・須田春吉・須田義一・須田清あり。四戸現存す。

三三 同郡桶川町 前後参照。明治三十五年菓子屋須田新七あり。

三四 同郡下日出谷村(桶川市) 字東寛政十二年地蔵尊に当村須田七左衛門。知足院享和元年馬頭尊に当村須田加右衛門、嘉永七年馬頭尊に須田松五郎・須田伊勢松。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業須田長太郎あり。五戸現存す。

三五 同郡小針領家村(桶川市) 倉田村明星院文政六年新西国塔に領家村須田伝次郎・須田利右衛門あり。三戸現存す。

三六 同郡糠田村(鴻巣市) 聖泉寺寛政十三年地蔵尊に糠田村須田太郎八.。加納村天神社嘉永二年御神燈に糠田村須田太郎八.。箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に糠田村須田善太郎。氷川社明治十一年浅間碑に須田太郎八.。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に糠田・須田誠一郎あり。二戸現存す。六十三項参照。

三七 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に須田代五郎あり。

三八 同郡大芦村(吹上町) 日枝社文化五年普門品に大芦村須田喜八.。氷川社文化十四年御神燈に須田源之丞。龍光寺天保十年水鉢に須田源之丞。松山町箭弓稲荷社天保十一年棟札に棟梁足立郡大芦郷須田豊前。氷川社明治二十年碑に須田由造、明治三十一年碑に須田粂五郎・須田文蔵・須田稲次郎・須田定右衛門、明治四十年碑に須田波三郎・須田弥之助あり。十七戸現存す。

三九 新座郡野火止宿(新座市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

四〇 同郡大和田町(新座市) 当村安永五年碑に大和田町須田武左衛門。坂之下村東光寺文政二年絵馬に大和田町須田勝三郎。氷川社文政十三年水鉢に大和田町須田甚右衛門。志木町敷島社明治五年御中道碑に大和田・須田甚蔵あり。八戸現存す。

四一 同郡北野村(新座市) 志木町氷川社嘉永六年碑に北野村須田勝五郎あり。一戸現存す。

四二 同郡志木町 館村旧記に「天正四年三上氏来て新屋敷に居住す。中道山中通りに至って須田等の輩住居す」と。不動堂明治十四年不動尊に志木宿須田国太郎・須田甚蔵。明治二十年中野消防組須田伊勢吉。明治三十五年肥料商須田国太郎・紺屋須田関太郎あり。

四三 同郡浜崎村(朝霞市) 当村に此氏多く存す。志木町敷島社明治五年水鉢に浜崎邨須田常次郎・須田与市、同年御神燈に浜崎須田国太郎。明治九年戸長須田幸七・文政五年生、副戸長須田藤次郎・文政六年生、副戸長須田孝蔵・文政四年生。志木町不動堂明治十四年不動尊に浜崎村須田作蔵。当村観音堂明治三十四年筆子碑に浜崎・須田幸一郎・須田末吉・須田惣次郎・須田熊太郎・須田泰吉・須田藤太郎・須田熊蔵・須田勘次郎・須田佐市・須田勝太郎・須田弥吉・須田松五郎・須田清蔵・須田夘三郎。氷川社明治三十九年碑に須田豊蔵・須田良吉・須田又蔵・須田梅吉・須田菊蔵・須田仁助・須田与右衛門。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業須田幸一郎・明治十年生・国税七百三十七円・県下百七位、大正十四年須田幸一郎・国税八百三十五円・県下二百三十七位あり。

四四 同郡溝沼村(朝霞市) 泉蔵寺明治四十四年馬頭尊に溝沼・須田亀次郎・須田佐市あり。四戸現存す。

四五 同郡膝折村(朝霞市) 溝沼村泉蔵寺明治四十四年馬頭尊に膝折須田龍蔵あり。現存無し。

四六 入間郡所沢町 明治三十五年塩魚商須田安蔵あり。

四七 同郡北岩岡村(所沢市) 明治十年荷車稼人須田代四郎あり。四戸現存す。

四八 同郡黒須村(入間市) 当村嘉永七年馬頭尊に須田政五郎。高倉村高倉寺文久二年筆子碑に黒須・須田岩次郎。明治二十一年青物商須田富蔵・同須田理平・茶商須田源右衛門・織物製造須田又右衛門・同須田佐七・織物商理髪職須田五次郎。明治二十五年入間川町地租額調に黒須村須田兼吉・須田銀蔵・須田又右衛門・須田太七・須田佐七・須田八五郎あり。十七戸現存す。

四九 同郡入間川町(狭山市) 高倉村高倉寺文久二年筆子碑にウノキ須田米造。明治三十五年米穀商須田安太郎・機業須田勘造。八幡社明治四十二年碑に入間川町須田安太郎・須田清太郎・須田吉五郎あり。

五〇 同郡南入曽村(狭山市) 金剛院文政十一年湯殿山碑に次田勝右衛門・次田治郎吉、天保三年敷石碑に須田仙之助あり。一戸現存す。

五一 同郡下南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「○下南畑村の須田磯八の祖は北条の臣荒田主計守にして、天正年間此の地に土着し、代々本組の百姓代より組頭を勤む。現主兼吉は其の後裔なり。○須田友右衛門は磯八の分家にして、天保年間より組頭を勤む、現主与兵衛なり。○須田磯七は磯八の分家にして、百姓代を勤む、現主治右衛門なり」と。水子村八幡社慶応元年水鉢に下南畑村須田友右衛門(質屋、文政九年生)。志木町敷島社明治五年道標に下南畑村須田弥介・須田伊勢松。明治七年立会人須田磯右衛門。福岡村御嶽社明治二十三年碑に下南畑村須田与三郎あり。六戸現存す。

五二 同郡川越町 延宝五年中院文書に「喜多院寺請取、須田安右衛門遣申候、喜多院宋順花押」と見ゆ。

五三 同郡黒山村(越生町) 土豪にて、熊野神社(将門宮)棟札に「応永五年二月十二日、奉造営将門宮、願山本坊法印栄円、施主須田政直」と見ゆ。現存無し。近村住人か。

五四 高麗郡野々宮村(日高市) 明治十六年永続講員須田要次郎あり。一戸現存す。

五五 同郡飯能町 明治十四年料理屋須田忠五郎・須田忠次郎。諏訪八幡社明治四十四年碑に河原町須田金太郎あり。

五六 同郡中山村(飯能市) 中山村記録に「元禄十六年、須田長兵衛。享保六年、須田長兵衛。弘化三年、中山村御屋敷守須田伝右衛門」。智観寺宝永三年代般若経奉納に中山中町須田長兵衛・須田利助。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、中山村須田伝右衛門」。明治十二年糸繭商須田才助。智観寺明治六年寄進帳に中町須田伝兵衛、明治十七年寄進帳に中山村須田辰吉・須田仙太郎・須田安次郎あり。十戸現存す。

五七 同郡小岩井村(飯能市) 無量寺享和二年地蔵尊に小岩井邑須田吉右衛門あり。四戸現存す。

五八 同郡小瀬戸村(飯能市) 野口観音堂天保十四年絵馬に須田小三郎。明治九年副戸長須田治平・文化十四年生。私塾師匠医師須田精道・号朝川・諱省春・明治十五年没六十二歳あり。十九戸現存す。

五九 同郡平戸村(飯能市) 真能寺村文久三年双木文書に平戸村須田富五郎。明治九年戸長須田常三郎・文政十年生。明治二十二年埼玉勧業会員須田太三郎あり。二戸現存す。

六〇 同郡上赤工村(飯能市) 当村寛政九年碑に須田惣右衛門母あり。二戸現存す。

六一 比企郡下八ツ林村(川島町) 愛宕社天保十四年庚申塔に須田鉄五郎・須田猪之助あり。二戸現存す。

六二 同郡鳥羽井新田(川島町) 当村嘉永三年庚申塔に須田富五郎あり。一戸現存す。

六三 同郡松山町 箭弓稲荷社天保六年棟札に下町須田松五郎。明治三十五年小間物商炭屋須田くに・米穀商須田初五郎。県会議員医師須田壬三・明治十九年生・糠田村出身あり。

六四 幡羅郡妻沼村 聖天宮旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓須田求馬次郎平」。瑞林寺須田家墓碑に「先祖須田与惣右衛門・元禄元年没、二代八郎兵衛・元文二年没、三代弥右衛門・宝暦十二年没、四代治右衛門・安永七年没、五代定八・文政元年没、六代清吉・慶応元年没、七代富蔵・明治十七年没」。文化元年早川文書に妻沼河岸船問屋須田市兵衛。聖天宮天保八年筆子碑に須田宗平尚方、嘉永七年百番供養塔に当所須田次郎兵衛・須田八郎兵衛・須田幸右衛門・須田勘七.。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州妻沼宿須田八郎兵衛・須田治郎兵衛。明治十一年戸長質屋須田治三郎。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に妻沼村須田治雄・須田治三郎。明治十八年最上農名簿に須田治郎平・耕宅地三十九町一反歩・山林一町六反歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年農業須田治雄・嘉永五年生・国税五百四十一円、明治四十四年須田治雄・国税九百十二円・県下六十九位、大正十四年須田実郎・明治九年生・国税千四十一円・県下百七十六位。大正十二年大地主名簿に須田実郎・田十町七反歩・畑四十六町七反歩所有あり。十二戸現存す。

六五 同郡上須戸村(妻沼町) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

六六 賀美郡五明村(上里町) 児玉記考に「旧家須田為三郎、先代を利兵衛と云ひ、旧幕の頃は名主役を勤続せし旧家なり」と。大御堂村吉祥院天保五年供養塔に五明村須田倉松。明治十一年副戸長須田蔦吉。御嶽社明治四十一年碑に須田栄三郎・須田綱吉・須田興三・須田路之助・須田源之丈・須田寿治あり。六戸現存す。

六七 同郡忍保村(上里町) 善台寺明治二十六年廻国塔に当所須田良作。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国神保原村忍保・須田角吉あり。五戸現存す。

六八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・須田正雄・五十二円、川口町・須田徳太郎・十九円・三十六円、草加町・須田七郎兵衛・百七十一円・九十二円、大宮町・須田喜平・二百三十四円、上平村(上尾市)・須田卓三・五百五十六円、須田令一・百三十二円・五十六円、須田福寿・三十五円、鴻巣町・須田邦太郎・三十円、田間宮村(鴻巣市)・須田進・百五十二円、内間木村(朝霞市)・須田幸雄・二百九十六円、須田弥吉・十八円、須田松之助・九円、入間川町(狭山市)・須田繁治・十四円・三十九円、飯能町・須田金三郎・九円、東吾野村(飯能市)・須田保太郎・二十七円、須田嘉三・十一円、松山町・須田壬三・七十六円、吉田村(幸手市)・須田半蔵・四十五円、妻沼町・須田実郎・八百八十円、須田治三郎・二十一円」あり。

次田 スダ 前条参照。

須多 スダ 朝霞に存す。

巣田 スダ 比企郡平村(東松山市)覚性寺明治三十七年碑に須田与三郎あり。巣田氏六戸現存す。

墨田 スダ 千葉県長生郡長南町八戸あり。スミダ条参照。

周田 スダ 大宮、朝霞、狭山に存す。

酢田 スダ 大宮に存す。

須谷 スタニ 春日部、久喜、毛呂山等に存す。出雲市四十九戸あり。

一 忍城士の須谷氏 成田分限帳に「二十一貫文・須谷甚五左衛門」あり。

酢谷 スタニ 浦和、与野、花園に存す。青森県下北郡風間浦村八戸あり。

須玉 スタマ 川口に存す。

須田山 スダヤマ 春日部に存す。青森県十和田市三十七戸あり。

須知 スチ 深谷、両神等に存す。

摺出寺 スデデラ 白岡に存す。

須戸 スド 幡羅郡上須戸村(妻沼町)は、慶長三年黒田村万光寺文書にスドと見ゆ。埼玉郡下須戸村(行田市)は、明治二十一年皇国武術英名録に北埼玉郡須戸村と見ゆ。上尾、越谷、入間、狭山、日高、寄居に存す。

一 高橋姓須戸氏 武乾記に「幡羅郡西野村(妻沼町)に井殿明神あり。社伝の云所は、昔し承和年中に須戸四郎元貞の建立なり」と。西野村井殿権現社伝に「承和八年二月十五日、高橋戸須四郎基貞・松平八郎正直の二人が建立す」と見ゆ。戸須は須戸の書誤りなり。近村の上須戸村に高橋氏八戸現存す。在名須戸氏の本名は高橋氏なり。

簀戸 スド 富士見に存す。

須藤 ストウ 須は金(す)で鉄(くろがね)のこと、藤は唐(とう)で韓(から)の意味。鉄の産出する韓国渡来人の鉱山鍛冶師の集落をストウ、スドウと称す。スナラ条参照。此氏は山間部の鉄産出地、及び砂鉄の採れる川岸等に多く存す。○群馬県利根郡水上町四十二戸、片品村三十八戸、群馬郡群馬町三十一戸、碓氷郡松井田町五十四戸、山田郡大間々町三十五戸、邑楽郡板倉町三十戸、新田郡新田町三十五戸、佐波郡赤堀町三十戸、東村三十戸、境町四十二戸、桐生市百三十戸、安中市三百五十戸、高崎市三百戸、前橋市二百六十戸。○栃木県河内郡河内町五十戸、下都賀郡岩舟町四十戸、大平町七十戸、壬生町三十戸、安蘇郡田沼町百四十戸、佐野市二百三十戸、足利市百三十戸。○茨城県那珂郡東海村七十五戸、西茨城郡友部町八十戸、新治郡八郷町三十三戸、真壁郡明野町三十戸、関城町五十戸、下館市百十戸。○千葉県印旛郡印旛町四十戸、安房郡鋸南町三十戸。○新潟県南魚沼郡塩沢町三十八戸。○福島県石川郡石川町四十四戸、浅川町五十三戸、玉川村三十六戸、東白川郡棚倉町六十九戸、西白河郡矢吹町四十四戸、西郷村三十戸、耶麻郡西会津町三十戸、いわき市二百八十戸。○宮城県本吉郡志津川町八十一戸、登米郡東和町三十戸、登米町四十二戸、中田町三十三戸。○岩手県西磐井郡花泉町三十五戸、東磐井郡藤沢町三十六戸。○山形県東置賜郡川西町四十五戸、西村山郡河北町四十戸、最上郡金山町三十四戸、米沢市百二十戸、天童市百九十戸、村山市百戸、山形市百九十戸。○秋田県由利郡象潟町百七十戸、金浦町三十七戸、仁賀保町四十八戸、山本郡八森町七十八戸。青森県南津軽郡浪岡町六十五戸、平賀町五十三戸、田舎館村七十八戸、東津軽郡平内町百三十戸、西津軽郡鯵ヶ沢町四十戸、木造町九十戸、黒石市百九十戸、弘前市四百戸、青森市五百戸あり。

一 忍城士の須藤氏 成田分限帳に「三十貫文・須藤久左衛門」あり。妻沼町史に妻沼村住人なりと見ゆ。

二 鉢形城士の須藤氏 鉢形分限帳に「本国参州七日市・吉田住・須藤兵部、本国相州三浦・須藤勘吾」あり。三河国に七日市村は無し。分限帳の本国は信用できず。秩父郡出身なり。秩父案内記に「須藤兵部は下吉田村に土着す」と見ゆ。

三 岩附城士の須藤氏 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「道応・岩付ノストウ・寅年正月」あり。天正十八年か。

四 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「郡奉行・七十石・須藤太郎兵衛、二十八俵二人扶持・須藤仁兵衛、二十俵二人扶持・須藤忠太、五両二人扶持・須藤又左衛門、四両余二人扶持・須藤太郎右衛門、三両二人扶持・須藤長右衛門、同高・坊主・須藤長円」。文化四年忍藩分限帳に「無役・二十二俵二人扶持・須藤亀兵衛」あり。

五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十八俵・須藤武兵衛」あり。

六 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十二俵二人扶持・須藤運作、五両余二人扶持・須藤恭太」あり。

七 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二百石・越前取立・須藤兼次郎、御馬廻・百石・村上取立・須藤要造、御老体・二十石四人扶持・川越取立・須藤郷八」。万延二年に「御馬廻・百石・須藤要造、御馬廻・百石・須藤平三郎」あり。

八 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御近習・十石三人扶持・須藤貫吾」あり。

九 関東郡代伊奈氏家臣 伊奈忠順の臣須藤和田右衛門。天明八年御書留役須藤三郎左衛門。天明年間赤山陣屋屋敷図に「須藤郡治・一町三反九畝歩」あり。

一〇 葛飾郡中島村(吉川市) 稲荷社明治十三年御嶽碑に中島村須藤金太郎・須藤常吉・須藤忠治郎、明治三十九年碑に須藤平次郎あり。四戸現存す。

一一 同郡幸手町 明治三十五年理髪職碇屋須藤菊太郎あり。

一二 同郡外野村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に外野村須藤孫四郎。香取社天保十五年碑に須藤喜右衛門。明治三十年人名録に須藤喜代三郎・明治二年生あり。一戸存す。

一三 埼玉郡越ヶ谷町 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「当神主須藤摂津正、古来より此所に罷在、神職人勘太夫と申者小軒之屋敷に而百姓也」と。鈎上村神明社元治元年碑に越ヶ谷須藤摂津あり。

一四 同郡大沢町(越谷市) 明治三十五年染物業須藤幸四郎・雛製造業須藤房次あり。

一五 同郡久喜町 明治三十五年米穀商須藤粂吉あり。

一六 同郡麦倉村(北川辺町) 八坂社文久二年幟碑に須藤理助あり。十七戸現存す。

一七 同郡上樋遣川村(加須市) 須藤輝男家文化四年月待塔に古宮世話人須藤藤八.。浅間社明治十二年鳥居碑に当所須藤市蔵あり。二戸現存す。

一八 同郡羽生町 毘沙門堂宝永三年棟札に須藤武助あり。

一九 同郡喜右衛門新田(羽生市) 八幡宮寛政五年水鉢に神鳥村須藤喜兵衛・須藤仁兵衛、文久二年小御嶽碑に須藤喜三郎。無量寺文化三年十九夜塔に神鳥村須藤仁兵衛・須藤喜三郎・須藤吉之丞。明治十六年鯉魚飼育会社発起人須藤忠太郎。荻島村天満宮明治二十年碑に喜右衛門新田須藤忠蔵あり。三戸現存す。

二〇 同郡発戸村(羽生市) 長善寺文政八年札所碑に須藤新助。上村君村雷電社江戸末期玉垣碑に発戸村須藤岩五郎。明治九年副戸長須藤信吉・弘化四年生。鷲宮社明治十年碑に須藤信吉・須藤孫右衛門あり。六戸現存す。

二一 同郡若小玉村(行田市) 勝呂神社安政三年御神燈に須藤松次郎あり。一戸現存す。

二二 足立郡小谷村(吹上町) 金乗寺明治四十五年碑に須藤幸三郎・須藤安蔵あり。二戸現存す。

二三 新座郡大和田町(新座市) 明治三十五年理髪師須藤浅五郎・寿司団子商須藤てふ・桶商須藤甚五郎あり。

二四 同郡膝折村(朝霞市) 本郷村東福寺明治九年御神燈に膝折村須藤助五郎あり。現存無し。

二五 高麗郡野田村(入間市) 字山王塚寛文十二年庚申塔に加治之内野田村須藤清左衛門あり。一戸現存す。

二六 比企郡松山町 松本町須藤要家安永七年地蔵尊に須藤浅右衛門。

二七 同郡小川町 明治三十五年穀荒物木炭商須藤由太郎あり。

二八 大里郡石原村(熊谷市) 明治三十五年洋服商須藤金八あり。

二九 同郡相上村(大里町) 亀井戸跡宝暦三年庚申塔に須藤兵右衛門・須藤伊太夫・須藤源次郎。吉見神社寛政三年午頭天王碑に須藤銭蔵、嘉永二年御神燈に須藤周蔵・須藤又市、明治二十一年鈴水神楽碑に須藤喜之・須藤多四郎・須藤慶治・須藤宗平。明治九年戸長須藤常夫・天保七年生。明治十八年最上農名簿に須藤常夫・耕宅地二十二町八反歩・山林八町九反歩所有。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に相上・須藤喜之あり。六戸現存す。

三〇 同郡玉作村(大里町) 不動堂元禄十六年碑に須藤五郎蔵、文政九年水鉢に須藤平兵衛、弘化四年碑に須藤覚右衛門。玉泉寺宝永七年地蔵尊に須藤林右衛門・須藤磯右衛門、安永九年地蔵尊に須藤半右衛門。中曽根村大日堂弘化二年六地蔵に玉作村次藤兵左衛門。相上村吉見神社嘉永二年御神燈に玉作邑須藤兵左衛門(名主)。明治九年戸長須藤開邦・安政元年生。明治十八年最上農名簿に須藤開邦・耕宅地二十七町二反歩・山林三十七町二反歩所有(県会議員)。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に玉作須藤吉五郎あり。十五戸現存す。

三一 同郡小八林村(大里町) 大福寺寛文九年庚申塔に須藤善兵衛あり。二戸現存す。

三二 同郡甲山村(大里町) 万延元年武術英名録に北辰一刀流松山宿在甲山村須藤鉄蔵あり。一戸現存す。

三三 幡羅郡玉井村(熊谷市) 玉井神社万延二年寄進に須藤久次郎あり。三戸現存す。

三四 同郡中奈良村(熊谷市) 三ヶ尻村八幡社慶応三年小御岳碑に中奈良村須藤助右衛門あり。四戸現存す。

三五 同郡明戸村(深谷市) 深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に明戸須藤染吉あり。現存無し。

三六 同郡新井村(深谷市) 中瀬村字向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に大字新井須藤善之助。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に新井須藤善四郎あり。三戸現存す。

三七 同郡堀米村(深谷市) 明戸村会議員須藤一・明治三十六年生あり。九戸現存す。

三八 同郡東方村(深谷市) 熊野社元治元年小御嶽碑に須藤助右衛門あり。二戸現存す。

三九 同郡妻沼村 聖天旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓須藤将監清兵衛」。聖天宮文化十五年御神燈に当所石工須藤佐兵衛興仍、文政七年御神燈に当所上町石工須藤又右衛門永貞、嘉永年間御神燈に石工須藤又右衛門永祐、安政五年御神燈に当村石工須藤又右衛門。上根村上根神社安政二年御神燈に妻沼村石工須藤又右衛門永祐。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に彫立武州妻沼宿須藤大蔵。東方村熊野社明治三十年碑にメヌマ石工須藤角翁。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に妻沼村須藤幸次郎。明治三十五年菓子屋須藤藤吉・菓子製造藤川屋須藤保太郎・糸繭商須藤愛三郎・太物商須藤啓次郎あり。五戸現存す。

四〇 同郡上須戸村(妻沼町) 明治九年副戸長須藤治平・文政十一年生あり。一戸現存す。

四一 同郡弥藤吾村(妻沼町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡弥藤吾村須藤藤三郎。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に弥藤吾村須藤重次郎あり。四戸現存す。

四二 同郡間々田村(妻沼町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡間々田村須藤安蔵。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に間々田村須藤兵左衛門。明治九年副戸長須藤兵左衛門・天保元年生あり。四戸現存す。

四三 榛沢郡深谷宿 当宿に此氏多く存す。西島稲荷社享和四年御神燈に深谷宿須藤惣次郎、文久二年御神燈に須藤清七・須藤九次郎。滝宮神社文化二年御神燈に須藤惣治郎・須藤新兵衛、明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子須藤謙十郎。中仙道西入口田所町天保十一年常夜燈に富士講当宿先達厚行宝山・俗姓須藤元治郎、先達後見須藤直治郎。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿須藤倉吉・須藤留次郎・須藤愛之助・須藤百助。明治九年深谷駅副戸長須藤清七・文政九年生。呑龍院明治二十三年碑に田所町須藤権六.。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に須藤清七.。明治三十五年貸席須藤雅・鉄物製造業須藤長次郎・書籍商須藤謙十郎・魚商須藤留吉・菓子屋須藤粂吉・古着商須藤半二郎・蕎麦屋須藤藤吉・染物商須藤庄平・須藤留次郎。県会議員農業須藤清七・万延元年生。深谷町会議員に農業須藤治兵衛・安政二年生、農業須藤光治・明治十八年生、会社員須藤竹治・明治二十一年生、染色業須藤隆次・明治二十三年生あり。

四四 同郡宿根村(深谷市) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

四五 同郡上敷免村(深谷市) 原郷楡山神社明治四十三年碑に上敷免須藤善十郎あり。現存無し。

四六 同郡下手計村(深谷市) 鹿島社文政五年御神燈に須藤文左衛門あり。現存無し。

四七 同郡横瀬村(深谷市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州榛沢郡横瀬新田須藤惣右衛門あり。現存無し。

四八 同郡樫合村(深谷市) 当村明治二十四年八海山講碑に須藤右一郎あり。一戸現存す。

四九 同郡大谷村(深谷市) 樫合村明治二十四年八海山碑に大谷須藤福太郎・須藤万作。藤沢村会議員須藤多十郎・明治二十年生。県会議員須藤松重・明治三十八年生あり。六戸現存す。

五〇 同郡堀田村(本庄市) 当村嘉永二年五神塔に須藤勘三郎あり。三戸現存す。

五一 同郡榛沢村(岡部町) 大寄八幡社文久元年水鉢に須藤吉右衛門・須藤長兵衛。経蔵院文久二年筆子碑に須藤由五郎。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流榛沢村須藤福太郎あり。二戸現存す。

五二 同郡山河村(岡部町) 当村万延元年庚申塔に須藤長次郎・須藤六左衛門・須藤友右衛門・須藤長左衛門。伊奈利社文久二年奉納額に須藤杢之助。明治九年副戸長須藤藤四郎・文政十一年生。柏合村明治十三年八海山講碑に山カハ須藤藤四郎。用土村明治十三年仙元碑に山川村須藤常蔵・須藤定八あり。九戸現存す。

五三 同郡小前田村(花園町) 用土村明治十三年仙元碑に小前田村須藤石太郎・須藤八郎。阿那志村河輪神社明治十三年御嶽碑に小前田村須藤駒太郎。明治十八年最上農名簿に須藤万吉・耕宅地二町七反歩・山林七町一反歩所有あり。十六戸現存す。

五四 同郡原村(川本町) 明治に至り上原村と称す。小前田村慶応二年馬頭尊に原村須藤亀太郎あり。現無し。

五五 同郡寄居町 深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に寄居須藤六三郎あり。

五六 児玉郡本庄宿 沼和田村馬庭念流須賀民右衛門天保十三年門人に本庄宿須藤嘉吉。明治三十五年菓子屋須藤千万吉あり。

五七 同郡東五十子村(本庄市) 榛沢村経蔵院文久二年筆子碑に東五十子村須藤幸三郎。明治五年明細帳に組頭須藤源治郎、百姓代須藤杢五郎。明治九年副戸長須藤源治郎・天保三年生。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流東五十子村須藤織次郎。当村明治二十七年慈善橋碑に須藤亀吉・須藤源次郎・須藤新三郎あり。十四戸現存す。

五八 同郡下阿久原村(神泉村) 招魂社明治三十九年碑に須藤広三郎・須藤宇太郎・須藤永太郎・須藤俊精・須藤貞助あり。現存無し。渡瀬村住人か。

五九 同郡渡瀬村(神川町) 当村に此氏多く存す。須藤家系図に「永享十二年須藤伊与守が信州諏訪より移住し、渡瀬村を開白す」と。児玉郡誌に「渡瀬村の木宮神社は、永享年間に須藤伊与守・原大学・山口上総介・田中膳道・矢島左馬之助・大谷内蔵人、等の協力によって興隆す。慶長年間に至り、須藤安左衛門は同社に神田二反歩を寄進す」と見ゆ。信州諏訪郡に須藤氏は現存無し。木ノ宮神社南墓地に「応永二十□年月」の宝篋印塔二基あり、須藤氏等は是以前の遥か古代よりの土着者なり。児玉記考に「旧家須藤伊之吉、先代を八左衛門と通称し、当地最旧の名門なり。旧幕の頃は黒田家所領の名主組頭役を勤続せり」。慶長三年渡瀬村地詰帳に案内須藤新兵衛。享保十三年名主須藤八郎左衛門。高麗郡中山村山崎家譜に「黒田領渡瀬邑郷役人須藤八郎左衛門、元文二年六月二十九日於岡邑、御陣屋造営に依て一同御役御免、為平人」と見ゆ。当村明和八年供養塔に須藤新兵衛。竜宝寺寛政四年鏡鉢寄付須藤久右衛門、安政四年三ツ具寄付須藤久兵衛、万延三年畑七畝十六歩寄付須藤清平。明治二年五人組帳に「組頭須藤新平、組頭須藤勘三郎、組頭須藤竹四郎、組頭須藤金四郎、組頭須藤利三郎、組頭須藤甚平、組頭須藤孝三郎、組頭須藤五平、組頭須藤佐源治、組頭須藤武七、組頭須藤安左衛門、百姓代須藤与一、須藤惣七、須藤孝平、須藤政吉、須藤金蔵、須藤清平、須藤忠八、須藤又七、須藤長平、須藤平七、須藤和十郎、須藤七平、須藤八郎次、須藤元八、須藤房吉、須藤甚内」。五人組の組頭にて、村役人にあらず。明治六年立会人須藤又七.。明治九年副戸長私塾師匠須藤新平・文政元年生・明治二十二年没七十二歳。比企郡杉山村八宮社明治十六年筆子碑に渡瀬村簾藤栄三郎あり。前項参照。

六〇 同郡新里村(神川町) 明治五年小前議定書に須藤久蔵あり。二戸現存す。

六一 賀美郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に須藤七蔵・須藤杢兵衛、明治二十年御嶽碑に須藤源蔵。明治四年山下文書に石神村須藤杢平・須藤七蔵あり。六戸現存す。

六二 同郡勅使河原村(上里町) 安永九年勅使河原村家名附に中原・須藤才兵衛あり。現存無し。

六三 秩父郡上小鹿野村 小鹿神社明治四十二年玉垣碑に須藤庄蔵あり。三戸現存す。

六四 同郡下吉田村 二項参照。明治十四年小前総代須藤治作。八幡社明治三十八年碑に須藤常蔵・須藤良作・須藤六重(穀荒物木炭商)あり。一戸現存す。

六五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「深谷町・須藤竹治・三十三円、明戸村(深谷市)・須藤善之助・二十四円・四十二円、妻沼町・須藤万吉・十四円・二十二円、吉見村(大里町)・須藤乙丸・百五十五円、須藤保平・四十三円」あり。

須東 ストウ 須藤の佳字なり。川口、浦和、大宮、桶川、朝霞、和光、越谷、大井に存す。

周藤 ストウ 須藤の佳字なり。草加に存す。島根県(出雲国)簸川郡斐川町四十戸、大社町十四戸、大原郡木次町九十戸、八束郡東出雲町三十二戸、宍道町十一戸、松江市百二十戸、出雲市六十戸あり。シュウトウ参照。

一 矢古宇郷の周藤氏 香蔵院珎祐記録に「寛正二年八月小、入江・子安並びに矢古宇は、周藤影々に預らる」と見ゆ。入江村・子安村(横浜市神奈川区)、矢向村(横浜市鶴見区)にて、足立郡矢古宇郷(草加市)に比定するは誤りなり。

寿藤 ストウ 久喜に存す。

次藤 ストウ 須藤の佳字なり。須藤条三十項参照。宮城県登米郡豊里町九戸あり。

数藤 ストウ 須藤の佳字なり。川口、北本、入間、川越、所沢、行田等に存す。新潟県中魚沼郡川西町三十四戸あり。

簾藤 ストウ 須藤の佳字なり。比企郡鎌形村(嵐山町)八幡宮別当修験桜井坊は本名簾藤氏にて、正応六年の板碑を所蔵す、子孫簾藤甲子治なり。八幡宮文書に「天保四年、当所上原簾藤惣左衛門は刀一腰寄進す。嘉永三年、簾藤又右衛門は金二両寄進す。嘉永七年、簾藤柳造は金一両寄進す。安政五年、簾藤佐十郎・簾藤幾之丈・簾藤弥九郎等は合天井寄進す」。元治元年大井町新井文書に鎌形村名主簾取万右衛門。慶応三年大河原文書に名主簾藤万右衛門。明治九年戸長簾藤信平・天保六年生。八幡宮明治十六年筆子碑に鎌形村簾藤弥太郎・簾藤民部・簾藤久次郎・簾藤徳之丈・簾藤儀良・簾藤万吉・簾藤幾之丈・簾藤半平・簾藤珍良。昭和三年興信録に「菅谷村・簾藤正作・所得税二十七円」あり。五戸現存す。

簾取 ストウ 前条参照。

首藤 ストウ 須藤の佳字なり。浦和、久喜、川越、所沢、熊谷、深谷、小川、上里等に存す。新潟県豊栄市三十三戸あり。シュドウ参照。

寿時 ストキ 所沢に存す。

須戸野谷 スドノヤ 横見郡須戸野谷新田(吉見町)あり、明治七年に明秋村と改称す。

砂 スナ 足立郡砂村(大宮市)あり、古は三沼村と唱える。入間郡砂村(川越市)あり、小田原役帳に「川越須奈」と見ゆ。横見郡上砂村・下砂村(吉見町)あり、小田原役帳に「上須奈、下須奈」と見ゆ。埼玉郡中種足村寛政七年六地蔵に中種足村砂、文政十三年供養塔に中種足村上砂と見ゆ。浦和に存す。

砂井 スナイ 川口、大宮等に存す。

巣内 スナイ 大宮に存す。岩手県下閉伊郡川井村六戸あり。

簾内 スナイ 児玉に存す。

砂内 スナウチ 朝霞、鳩山等に存す。

砂尾 スナオ 和光、草加、嵐山に存す。

砂岡 スナオカ 各市町村に存す。茨城県下館市十七戸あり。イサオカ参照。

砂押 スナオシ 川口、浦和、大宮、上尾、与野、新座、入間、小川等に存す。茨城県那珂郡東海村二十戸、ひたしなか市百六十三戸あり。

須中 スナカ 浦和、桶川、越谷、騎西、富士見等に存す。

須永 スナガ 須中、須長、砂永、砂賀に同じ。須は金(す)、那は国、加・賀は曷(か)で村の意味。中・永は奈良・那羅と同じで、鉄(くろがね)の産出する国、村を須永と称す。此氏は毛野氏に率いられて渡来し、渡良瀬川及び利根川流域の上野国、下野国、武蔵国に土着し、三ヶ国以外には無し。スナラ参照。毛野氏の出身地は呉(くれ)条参照。毛野氏の祖・崇神天皇の皇子豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)の後裔御諸別王(みもろわけおう)は、韓半島南部にあった加耶諸国の呉国より毛野族須永氏を率いて上野国山田郡川内村(大間々町川内、桐生市川内)に土着し、其の地を別称須永郷と唱え、後世は須永御厨と云う。桐生市川内に氏寺の崇神寺あり。足尾銅山に従事した鉱山師集団である。須長条九項参照。武蔵国では荒川、都幾川の砂鉄の採れる流域にも存す。○群馬県勢多郡大胡町二十戸、粕川村十六戸、新里村二十八戸、山田郡大間々町六十戸、新田郡笠懸町二十戸、新田町三十五戸、邑楽郡邑楽町六十戸、大泉町二十六戸、千代田町二十五戸、佐波郡赤堀町二十六戸、境町六十戸、東村三十五戸、桐生市百十戸、太田市百十五戸、館林市百五十戸、伊勢崎市九十戸。○栃木県安蘇郡葛生町二十三戸、田沼町十六戸、佐野市百十戸、足利市三百二十戸あり。

一 忍城士の須永氏 成田分限帳に「二十五貫文・須永弥平次郎」。長久寺本に「天正十八年忍城攻めの時、御旗奉行軍使須永弥平次は二ノ丸に籠城す」と見ゆ。二十二項参照。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御代官・三十俵三人扶持・須永七兵衛」あり。

三 幸手町 比企郡平村正法寺明治三十年廻国塔に幸手町須永米吉。明治三十五年餅菓子商須永甚八・操物商須永米吉。幸宮神社明治四十二年碑に須永甚蔵あり。七戸現存す。

四 栗橋町 明治三十五年砂糖石油商須永清三郎あり。一戸現存す。

五 足立郡小淵村(鳩ヶ谷市) 氷川社明治二十七年御嶽碑に当所須永仲右衛門あり。一戸現存す。

六 同郡鴻巣宿 当宿に此氏多く存す。明治九年副戸長須永藤次郎・天保九年生。明治十六年改進党員名簿に須永安兵衛・四十二歳。明治十七年蚕業須永熊吉。明治三十三年勝願寺農事講習生須永収作。明治三十五年印刷火薬業須永安兵衛・提灯屋須永常右衛門・篩屋須永貞治郎あり。

七 同郡上谷新田(鴻巣市) 浅間社明治十六年碑に上谷村新田須永山三郎あり。

八 同郡市ノ縄村(鴻巣市) 八幡社天保八年馬頭尊に須永文之助・須永沖太郎、慶応三年水鉢に須永文治郎・須永平之郎・須永沖太郎・須永清吉・須永梅蔵・須永広吉・須永松五郎・須永米吉、明治三年馬頭尊に砂賀新蔵、明治十四年幟碑に須永伝蔵・須永□平次・須永文之助・須永喜右衛門。明治四年組頭須永半之助・四十二歳あり。十二戸現存す。

九 同郡糠田村(鴻巣市) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に糠田村下分須永伝右衛門あり。一戸現存す。

一〇 同郡前砂村(吹上町) 氷川社享和三年塞神碑に須永甚助・須永清八・須永重蔵あり。三戸現存す。

一一 埼玉郡郷地村(鴻巣市) 安楽寺延宝二年庚申塔に次長七郎右衛門。鴻巣町勝願寺明治三十五年馬頭尊に郷地須永豊吉あり。二戸現存す。

一二 同郡屈巣村(川里町) 真福寺享保六年地蔵尊に須長小左衛門・須長長右衛門あり。須永氏二戸現存す。

一三 同郡篠津村(白岡町) 阿弥陀堂嘉永五年筆子碑に須永吉次郎あり。二戸現存す。

一四 同郡上野田村(白岡町) 字西上原貞享三年庚申塔に須永金五左衛門あり。現存無し。

一五 同郡加須町 明治三十五年煙草商須永秀吉・同商須永竹次郎あり。

一六 同郡水深村(加須市) 当村に此氏多く存す。文政七年戸賀崎門人帳に水深村須永善之助。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に水深村須永半三郎・須永善三郎、嘉永五年狛犬に水深村須永半三郎・須永常治郎。八幡社弘化二年碑に須永常次郎。明治四年藍玉仲間須永清太郎。明治五年名主須永徳太郎。明治九年副戸長須永徳太郎・天保十年生、副戸長須永新太郎・文化十四年生あり。

一七 同郡羽生領小浜村(加須市) 地蔵院元禄七年百番観音に施主小浜村須長甚兵衛。当村文化四年読誦塔に小浜村須永四郎兵衛、尾前又根須永甚平あり。三戸現存す。

一八 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に須永直太郎・須永織之助あり。五戸現存す。

一九 同郡騎西町 明治三十五年小間物商須永福三郎あり。

二〇 同郡牛重村(騎西町) 万福寺安永四年地蔵尊に牛重村須永四郎右衛門・須永定右衛門あり。五戸存す。

二一 同郡羽生町 明治三十五年砂糖製茶商須永連蔵・銅鉄商須永留吉。

二二 同郡上新郷(羽生市) 当村に此氏多く存す。須永家系譜に先祖須永弥平次は成田家に仕えると云う。上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守家来末葉、須永弥平次郎末葉・上新郷・須永孫蔵」あり、一項参照。西福寺寛永十二年大日如来坐像銘に須永内蔵助・須永三右衛門・須永金兵衛。有力な土豪にて、子孫は代々本陣名主須永重兵衛(孫蔵)、脇本陣名主須永金兵衛なり。文政十三年名主須永孫蔵、割役格須永平兵衛。須加村熊野社嘉永五年御神燈に上新郷須永直治郎・須永金治郎。御用達にて、嘉永六年忍藩分限帳に「一人扶持・上新郷名主須永孫惣」。愛宕社嘉永六年水鉢に当所須永孫宗・須永金兵衛、万延元年塞神碑に須永十兵衛・須永周次郎・須永平十郎・須永直次郎、明治十三年水鉢に須永周次郎・須永金兵衛・須永新六・須永清次郎。慶応元年大越村関根文書に上新郷名主須永十兵衛・名主須永周次郎。明治七年船積問屋須永重兵衛・但享保二年八月創立。明治九年戸長須永十兵衛・天保四年生、戸長須永周次郎・天保八年生、副戸長須永平十郎・文政四年生。明治十二年酒造日野屋須永亀吉。明治十八年最上農名簿に須永十兵衛・耕宅地十町二反歩・山林六反歩所有あり。また、当村枝郷下新田村羽黒社寛政三年伊奈利碑に須永治郎兵衛、天保七年石華表碑に須永長吉あり。下新田村に現存無し。須長条九項参照。但し附会なり。

二三 同郡上川俣村(羽生市) 明治十八年最上農名簿に須永百太郎・耕宅地七町六反歩・山林一町二反歩所有あり。三戸現存す。

二四 同郡北袋村(羽生市) 稲荷社嘉永五年水鉢に須永長左衛門あり。六戸現存す。

二五 同郡喜右衛門新田(羽生市) 今泉村長光寺嘉永三年常夜燈に神鳥村須永九蔵。明治十六年鯉魚飼育会社発起人須永森蔵あり。一戸現存す。

二六 同郡弥勒村(羽生市) 円照寺天保十四年廻国塔に須永常蔵。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講に弥勒須永庄八・須永林吉あり。五戸現存す。

二七 同郡須加村(行田市) 長光寺文政八年供養塔に須永忠太郎。熊野社文久三年御神燈に当所須永伊兵衛、江戸末期塞神碑に須永半治郎あり。五戸現存す。

二八 同郡樋上村(行田市) 天満宮天保九年御神燈に須永十左衛門・須永源助。堤根村永徳寺明治四年筆子碑にヒノ上・須永林助・須永松五郎あり。一戸現存す。

二九 同郡長野村(行田市) 毘沙門文政十年碑に須永直吉、万延二年碑に須永久吉。白山社明治十一年浅間碑に須永又右衛門・須永要蔵・須永紋左衛門あり。十二戸現存す。

三〇 同郡下池守村(行田市) 子安神社文政四年庚申塔に須永藤左衛門・須永常右衛門あり。一戸現存す。

三一 同郡荒木村(行田市) 天満宮文政三年塞神碑に須永五郎兵衛・須永孫四郎あり。十二戸現存す。

三二 入間郡川越町 明治三十五年旅人宿森戸屋須永清三郎あり。須長条五項参照。

三三 同郡新宿村(川越市) 氷川社明治三十九年碑に須永惣吉・須永倉吉あり。五戸現存す。

三四 横見郡丸貫村(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に丸貫村須永金五郎あり。六戸現存す。

三五 同郡須戸野谷新田(吉見町) 明治五年文書に須戸野谷新田須長丑太郎・須長治右衛門。明治九年明秋村副戸長須永仲三郎・天保三年生。明秋神社明治七年碑に須永治平、明治四十二年碑に須永平三郎・須永喜十次郎あり。一戸現存す。

三六 比企郡小川町 明治三十五年紙商須永米吉あり。

三七 同郡下古寺村(小川町) 明治九年副戸長水車業須永長右衛門・天保十年生あり。一戸現存す。

三八 同郡桃木村(都幾川村) 字向山安永四年庚申塔に桃木村須永清右衛門、嘉永二年地蔵尊に須永元三郎。八幡社明治十四年筆子碑に桃木村須永馬太郎・須永久次郎・須永元三郎あり。四戸現存す。

三九 同郡田中村(都幾川村) 当村天保六年聖徳太子碑に須永富蔵。桃木村八幡社文化七年筆子碑に田中村須永幸吉、明治十四年筆子碑に田中村須長清吉、須長鶴蔵あり。須永氏五戸現存す。

四〇 同郡関堀村(都幾川村) 桃木村八幡社文化七年筆子碑に関堀村須永源蔵、明治十四年筆子碑に関堀村須長惣吉・須長仙吉。大野神社明治三十四年太子講碑に関堀須永碩太郎あり。十二戸現存す。

四一 大里郡村岡村(熊谷市) 明治七年小林文書に須永谷五郎・須永清吉あり。五戸現存す。

四二 同郡万吉村(熊谷市) 観音堂明和八年供養塔に須永藤兵衛、文化九年湯殿山碑に須永伴七.。野原村文殊寺明治二年碑に万吉村須永長五郎。上野台村八幡社明治五年筆子碑に万吉村須永巳之助あり。五戸現存す。

四三 同郡大麻生村(熊谷市) 当村草分六家に須永・伊佐山・高田・馬場・金子・古沢あり。土豪須永内膳は元亀二年藤木稲荷社を建立す。字中郷文久元年石橋供養塔に須永三郎兵衛。明治九年戸長須永政義・天保七年生あり。六戸現存す。

四四 同郡樋春村(江南町) 成沢村赤城社天保十一年御神燈に次長平八.。明治二十年連名簿に須永平八・須永重吉。野原村文殊寺明治二十四年算額に樋春須永角之輔あり。三戸存す。

四五 幡羅郡柿沼村(熊谷市) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に柿沼村須永寛一郎・須永市太郎あり。四戸現存す。

四六 同郡妻沼村 聖天宮嘉永七年百番供養塔に東岡・須永常蔵あり。三戸現存す。

四七 同郡飯塚村(妻沼町) 須永家伝に「大阪方の残党須田弾正親義が土着し、姓を須永と改めて百姓となる。十代目須永新五郎照国の長子宗司は天保三年生にて、志士となり、其の養子武義は陸軍中将なり」と。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡飯塚村須永新五郎あり。一戸現存す。

四八 同郡善ヶ島村(妻沼町) 妻沼村聖天宮安政三年伊勢講碑に善ヶ島村須永惣右衛門。明治九年副戸長須永栄五郎・天保五年生、副戸長須永定平・文化十四年生。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に善ヶ島村須永政四郎・須永伊平あり。十五戸現存す。

四九 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に須永春吉あり。現存無し。

五〇 同郡今泉村(岡部町) 広泰寺安政二年六地蔵に須永市五郎。明治九年戸長須永市衛・天保十三年生、副戸長須永亮吉。明治二十一年皇国武術英名録に真ノ真石川流今泉村須長孫太郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国本郷村今泉・須永仙松・須永孫太郎・須永留吉・須永喜代松・須永栄太郎あり。十一戸存す。

五一 児玉郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に須永杢左衛門・須永庄兵衛・須永彦市、明治二十三年御嶽講碑に須永小重郎、明治三十五年碑に須永武吉。明治三十五年八百屋須永伊之吉・飲食店須永春吉あり。五戸現存す。

五二 同郡河内村(児玉町) 太駄村明治三十年中里鳥三郎碑に河内須永重五郎。金鑚社明治三十六年碑に須永重五郎あり。三戸現存す。

五三 同郡下児玉村(美里町) 天保八年下山文書に名主須永半左衛門。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に下児玉村須長半右衛門。明治五年春山文書に名主須永恒蔵。明治九年戸長須永恒蔵・文政七年生。用土村明治十三年仙元碑に下児玉村須永太郎八あり。六戸現存す。

五四 賀美郡三町村(上里町) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

五五 同郡七本木村(上里町) 七本木神社年不詳庚申塔に須永忠明あり。六戸現存す。

五六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「栗橋町・須永愛吉・十一円、羽生町・須永兼太郎・九円・二十八円、新郷村(羽生市)・須永文次郎・二百八十三円・百二十四円、須永英雄・六十三円、須永朝治・十八円、川俣村(羽生市)・須永伊之助・三十三円、屈巣村(川里町)・須永文之助・百九円・七十四円、箕田村(鴻巣市)・須永鷲太郎・十六円、川越市・須永甚太郎・百八円、吉岡村(熊谷市)・須永和一・十二円、本泉村(児玉町)・須永重五郎・十一円、東児玉村(美里町)・須永半三郎・十四円」あり。

次長 スナガ 須永条十一、四十四項、須長条一、九項参照。

須長 スナガ 須永条参照。栃木県足利市五十戸、茨城県猿島郡境町十七戸あり。

一 深谷城士の須長氏 深谷記に「天正十年六月、神流川合戦、深谷衆須長大学」。神流川合戦記に「深谷衆次長大学」と見ゆ。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「百石・須長弥蔵・是は忍にて罷出・武州之者」と。

三 関東郡代伊奈氏家臣 天明年間赤山陣屋屋敷図に「須長次兵衛・七反六畝歩」あり。

三 葛飾郡惣新田村(幸手市) 字高須賀観音院寛政四年庚申塔に高須賀邑須長喜平治・須長初太郎、文化五年庚申塔に須長丹治郎、天保十一年庚申塔に須長熊七・須長藤蔵・須長豊松。同所香取社明治三十二年御神燈に当所須長忠次郎・須長庄五郎・須長亥之助。平野村香取社明治三十五年碑に惣新田須長伝左衛門。明治二十年被選挙権者に須長庄五郎・安政元年生、須長忠次郎・安政三年生。昭和三年興信録に「吉田村・須長忠次郎・所得税十七円」あり。四戸現存す。

四 足立郡平柳領辻村(鳩ヶ谷市) 常住寺享保十三年庚申塔に須長伊左衛門あり。現存無し。

五 入間郡森戸村(坂戸市) 明治十三年北三芳野学校議員須長清三郎あり。七戸現存す。須永三十二項参照。

六 比企郡松山町 明治三十五年米穀糸繭商須長平助あり。

七 同郡平村(東松山市) 当村に此氏多く存す。覚性寺明治三十七年碑に須長弥八あり。

八 同郡古凍村(東松山市) 須長竹雄家文書に「元文四年、須長氏・氏神熊野三社造立、須長孫兵衛助力(須長姓九名)、須長源六寄進、当社入用等は代々須長与左衛門方に而指出し宮致し来り候、古氷村須長孫平治、代々志興須長与左衛門」と見ゆ。比企郡神社誌に文化十年古凍村名主須永織治郎。等覚院天保五年碑に古凍村須長平七.。字根岸嘉永三年馬頭尊に古凍村須長幸五郎。嘉永五年頼母子講に古氷村須長太郎兵衛。明治九年副戸長須長太五右衛門・嘉永二年生。明治十一年紺屋須長権左衛門、山稼須長与五兵衛。松山町箭弓神社明治三十一年碑に野本村須永太五右衛門あり。十六戸現存す。

九 大里郡相上村(大里町) 大里郡神社誌に「相上村吉見神社の旧神職は、祖祭豊木入日子命孫彦狭島王の子、御諸別王の末胤中臣磐麿なり。子孫後葉神主禰宜として奉仕せりと伝う、今尚存す。和銅六年五月禰宜従五位下中臣諸次撰上」と。寛永二年神主須長出羽守良重署名に「中臣磐渕卿勅使として下向あり、其子磐丸卿を止めて神事を執行せしむ、是家神主の先祖なり、後に神と崇む、今の東宮なり。其後数代を経て、中臣の春友卿と云人あり、京に上り、時の関白藤原武智麿公の智に成り藤原姓を賜はる。其後数代を過て藤原房顕卿と云しは、亀卜の道を学びて上洛し、卜部の職に任ぜらる、二男を出家せしめ華蔵院開基なり、当家代々の菩提寺となさる。それより遥の世を経て、須永上野大掾藤原長春と云人あり、長男播磨守善長に男子四人ありしを、惣領長清には七百五十貫の神領を譲て神主職とし播磨守と名乗せ、其身は二男義清を連れて古氷定右衛門尉と名乗る、古氷村の鎮守熊野大権現・鷲宮大明神はその勧請なり、また菩提寺慈眼寺を建立開基す、三男左近長興は平七祖先なり、四男長時は太五衛門先祖なり。本家は長清家督を長男清長に譲り出羽守と名乗しむ、二男清年・新郷地頭役として須長孫惣と名乗る。此播磨守善長は永徳三年生れにて、文明四年まで九十歳の長寿を保ち、子孫五家に別して各栄ゆる事、無頼の果報人なり。出羽守清久の子筑後守長俊、其子出羽守長盛」と見ゆ。比企郡古凍村の須長氏、埼玉郡上新郷の須永氏は古代以来の土着者にて、当村神主家とは無関係なり。また、神主家先祖は毛野族須長氏にて、当地方出身であり、下向説は附会であろう。風土記稿相上村条に「神明社の神主須永大内蔵」。中曽根村大日堂明和六年供養塔に相上村次長太郎兵衛。吉見神社寛政三年午頭天王碑に須長豊次郎・須長房吉、嘉永二年御神燈に須長忠右衛門、明治二十一年水神楽碑に須長弁三・須長藤吉・須長房吉。白川家門人帳に慶応四年相上村吉見大神宮祝須永筑前日奉連宣興。日奉連は、姓氏録・左京神別に「日奉連。高魂命の後也」と見え、大伴氏族なり。神明社神主須長氏は武蔵国造の配下で、天照大神を祀る日奉部の一員であろう。明治九年副戸長須長宣冬・天保十二年生。松山町箭弓神社明治三十一年碑に松山町須長宣冬。昭和三年興信録・所得税に「吉見村・須長常章・百一円、須長富夫・十円」あり。五戸現存す。

一〇 榛沢郡横瀬村(深谷市) 福応寺由緒書に「元弘三癸酉五月東征伐之論旨給はり御一同不残御加勢に付桃井直常公。横瀬党須長隼人等、右六騎者は桃井公之旗下也」と、但し是は誤りなり。上野国金山城主横瀬氏と共に行動した横瀬村居住の須長・富田・栗田・荻野・古氷・三供の六氏を横瀬六騎と称し、一時は横瀬氏を名乗る。六騎先祖書写に「須長隼人兼孝(応安五年五月十七日卒)―須長幸三郎行孝(応永十一年四月十日卒)―横瀬隼人孝棟(嘉吉二年三月二十七日卒)―横瀬内蔵助孝杯(寛正二年二月十三日卒)―横瀬隼人孝敬(応仁二年十二月三日討死)―横瀬兵庫助孝至(文明十七年四月二十三日卒)―横瀬隼人孝泰(永正十年十月十三日卒)―横瀬内蔵助孝美(天文十五年正月二十四日)―須長隼人助繁孝(天文九年三月十二日卒)―須長内蔵之助」と。慶応二年神道無念流宮戸村金井宇一郎起請文に横瀬村須長才次郎教勝。明治十一年副戸長須長浅次郎・安政三年生(八基村会議員)あり。二戸現存す。

一一 同郡宮戸村(本庄市) 土豪にて、天正十九年宮戸村検地帳に「須長分」と見ゆ。当村天明八年庚申塔に須長次郎兵衛・須長善次兵衛、文化元年庚申塔に須長治右衛門、万延元年庚申塔に須長儀八・須長幸三郎。明治十七年牧西村連合議員須長竹松。昭和三年興信録に「藤田村・須長三津五郎・所得税二十八円」あり。十三戸現存す。

一二 賀美郡長浜村(上里町) 明治九年副戸長須長武平・文政四年生あり。八戸現存す。

寿永 スナガ 須永条参照。浦和、川島、深谷等に存す。

洲永 スナガ 須永条参照。新座、越谷、入間等に存す。千葉県鴨川市十戸あり。

砂長 スナガ 須永条参照。浦和、桶川、入間等に存す。群馬県群馬郡群馬町十一戸あり。スナナガ参照。

砂永 スナガ 須永条参照。

一 藤原姓佐野氏流砂永氏 田原族譜に「小見小太郎行清―小見武蔵守三郎行秀(埼玉郡小見村の小見城に住す)―若小国伊豆守秀房―砂永右京助政行(武州成田の住人)―砂永大膳吉行入道一徳」と見ゆ。若小国は埼玉郡若小玉村(行田市)の書誤りか。小見条参照。

二 比企郡大谷村(東松山市) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に大谷・砂永増五郎あり。十四戸現存す。

三 那賀郡猪俣村(美里町) 用土村明治十三年仙元碑に猪俣村砂永征行・砂永嘉市・砂永喜三郎あり。二戸現存す。

砂賀 スナガ 須永条参照。群馬県群馬郡箕郷町十一戸、邑楽郡明和町十四戸、館林市十五戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「大納戸・三十俵二人扶持・砂賀弥一兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「茶道・四十俵二人扶持・砂賀伝弥、坊主・二十俵・砂賀清吉、五両二人扶持・砂賀源太夫」。文化四年忍藩分限帳に「御勘定所頭取・二十俵二人扶持・砂賀清右衛門」あり。

二 埼玉郡阿佐間村(大利根町) 八幡社天保八年御神燈に砂賀庄松、江戸末期狛犬に砂賀金蔵あり。二戸存す。

三 同郡三俣村(加須市) 諏訪社文化四年水鉢に本村須永甚助あり。砂賀氏一戸現存す。

四 同郡上村君村(羽生市) 避来矢神社安永四年天満宮碑に須永直蔵。雷電社安政四年碑に砂賀孫八あり。砂賀氏二戸現存す。

砂門 スナカド 明治四年梅沢文書に埼玉郡上三ツ俣村紺屋砂門伝兵衛あり。現存無し。砂賀の書誤りか。

砂金 スナガネ 川口、大宮、鳩ヶ谷等に存す。イサコ参照。

砂ヶ谷戸 スナガヤト 足立郡川田谷村字砂ヶ谷戸(桶川市)は古の村名にて、弥勒院享保二十一年庚申塔に砂ヶ谷戸村と見ゆ。幡羅郡東別府村字砂ヶ谷戸あり。

砂川 スナガワ 入間郡三ヶ島村字砂川(所沢市)は古の村名にて、当村宮寺系図に砂川村と見ゆ。所沢村字砂川あり。群馬県前橋市二十五戸、栃木県上都賀郡粟野町六戸、小山市十四戸、茨城県ひたちなか市十六戸、鳥取市十七戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊目付役・八石二人扶持・亡養父熊之助・砂川弥兵衛」あり。

二 葛飾郡田島村(松伏町) 香取社慶応二年敷石碑に砂川瀬兵衛・砂川久助・砂川丈□・砂川金左衛門あり。六戸現存す。

三 同郡杉戸町 明治三十五年飲食店砂川半六.。香取社明治四十二年鳥居碑に新町砂川留吉。昭和三年興信録に「杉戸町・砂川留吉・所得税二十円」あり。九戸現存す。

四 埼玉郡吉羽村(久喜市) 明治九年副戸長砂川喜三郎・文政四年生あり。十戸現存す。

五 同郡上野田村(白岡町) 当村嘉永四年不動尊に上野田村下原・砂河富吉あり。砂川氏二戸現存す。

六 同郡小久喜村(白岡町) 久伊豆社元禄二年庚申塔に砂川杢左衛門あり。現存無し。

七 同郡三俣村(加須市) 諏訪社文化四年水鉢に下新田砂川清兵衛、明治二十一年伊勢講碑に砂川新八郎あり。現存無し。

八 同郡阿佐間村(大利根町) 八幡社天保八年御神燈に砂川幸左衛門あり。現存無し。

九 同郡柏戸村(北川辺町) 八幡社明治四年水神宮碑に砂川友右衛門・砂川伊三郎あり。一戸現存す。

一〇 足立郡川田谷村(桶川市) 字八坂万延元年馬頭尊に柏原村砂川政吉あり。十二戸現存す。

一一 入間郡下南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「下南畑村の砂川氏は木曽目に住し、慶長年代よりの開墾者なり。同氏は一時隣家の姓を名乗りて中沢と称せしが、明治維新の頃に砂川氏に再復す。但し紋所は中沢の定紋なりと、現主紋蔵なり。分家七右衛門は天保年間に組頭をつとめ、また萩原磯右衛門と共に年番名主たりし事あり、現主七之助なり」と見ゆ。明治七年立会人砂川又右衛門、大工職砂川多蔵。昭和三年興信録に「南畑村・砂川長右衛門・所得税十円」あり。十三戸現存す。

一二 同郡中富村(所沢市) 明治二十年茶業砂川辰五郎・同砂川元吉あり。十二戸現存す。

一三 同郡上安松村(所沢市) 明治七年成田山月参護摩講に砂川久左衛門・砂川久蔵。本郷村東福寺明治十年供養塔に安松新田砂川久左衛門あり。現存無し。

一四 同郡大塚村(坂戸市) 明治二十年北大塚村総代砂川藤五郎。昭和三年興信録に「入西村・砂川龍作・所得税二十一円」あり。十一戸現存す。

一五 高麗郡上新田村(鶴ヶ島市) 長福寺跡元文四年愛宕将軍地蔵碑に上中新田砂川惣兵衛・砂川金助あり。現存無し。

一六 同郡台村(日高市) 明治十九年貯蓄組合砂川太之助あり。二戸存す。

一七 横見郡須之子新田(吉見町) 明治六年船持砂川万蔵あり。現存無し。

砂河原 スナガワラ 葛飾郡間鎌村字砂河原、埼玉郡百間領須賀村字砂河原あり。

砂木 スナキ 越谷に存す。

砂口 スナクチ 川島に存す。鳥取県日野郡江府町六戸あり。

砂久保 スナクボ 入間郡砂久保村(川越市)あり、北条氏康書状に「天文十五年四月二十九日、諸軍砂窪へ押寄候」と見ゆ。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙領・砂窪村・甲辰年八月(慶長九年カ)」あり。

砂子 スナコ 入間郡砂村(川越市)は砂子村とも称す。川口、浦和、桶川、新座、春日部、草加、所沢、大井、三芳等に存す。岩手県下閉伊郡岩泉町八戸、釜石市二十戸、久慈市十六戸あり。イサコ参照。

砂合 スナゴウ 三郷に存す。

砂子坂 スナコザカ 草加、所沢に存す。

砂越 スナコシ 浦和、蓮田等に存す。

砂子田 スナコダ 川口、上福岡、坂戸等に存す。岩手県岩手郡西根町八戸あり。イサコダ参照。

砂小原 スナコハラ 大宮、伊奈、草加等に存す。

砂小間 スナコマ 狭山に存す。

砂坂 スナサカ 朝霞、吉川等に存す。

砂岬 スナサキ 大宮に存す。

砂崎 スナサキ 浦和、大宮、春日部等に存す。

砂沢 スナサワ 春日部、加須、熊谷等に存す。岩手県久慈市十二戸、鳥取市二十戸あり。イサザワ参照。

砂澤 スナサワ 浦和、大宮等に存す。

砂島 スナシマ 葛飾郡上吉妻村字砂島、児玉郡上仁手村字砂島あり。

砂塚 スナズカ 鴻巣に存す。

砂田 スナダ 榛沢郡岡村字砂田(岡部町)は古の村名なり、田島条参照。小名砂田は、埼玉郡大竹村、市野割村、下村君村、足立郡上落合村、辻村、美女木村、新座郡大和田町、入間郡片柳新田、高麗郡鯨井村、幡羅郡蓮沼村等にあり。山梨県西八代郡三珠町十四戸、岩手県陸前高田市二十八戸、山形県鶴岡市十六戸あり。

一 足立郡塚本村(浦和市) 神明社明治二十九年敷石碑に砂田茂八.。与野町一山神社明治三十五年碑に塚本・砂田茂八あり。六戸現存す。

二 榛沢郡血洗島村(深谷市) 上手計村阿弥陀堂元禄十六年地蔵尊に血洗島村砂田五左衛門あり。現存無し。

砂塚 スナヅカ 榛沢郡成塚村字砂塚あり。各市町村に存す。新潟県柏崎市五十五戸あり。

一 松山町 昭和三年興信録に「砂塚啓蔵・所得税十二円・営業税三十六円」あり。

砂坪 スナツボ 大宮、所沢等に存す。

砂戸 スナト 新座に存す。

砂土 スナド 浦和に存す。

砂土居 スナドイ 浦和、川越に存す。

砂取 スナトリ 埼玉郡浮塚村字砂取。

砂永 スナナガ 大宮、久喜、三郷等に存す。スナガ参照。

砂長 スナナガ 浦和、鳩ヶ谷、入間、狭山、飯能等に存す。茨城県水海道市二十戸あり。スナガ参照。

砂埜 スナノ 埼玉郡上岩瀬村に三戸、上新郷に三戸現存す。旧家なり。

砂野 スナノ 上岩瀬村に六戸、上新郷に三戸現存す(羽生市)。旧家なり。イサノ参照。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「六石余二人扶持・砂野右平治」あり。

砂庭 スナバ 浦和、新座、鶴ヶ島、大井等に存す。青森県三戸郡名川町二十四戸、八戸市十三戸あり。

砂場 スナバ 小名砂場は、埼玉郡寺塚村、下新井村、安養寺村、葛飾郡木立村、足立郡上谷村、中曽根村、横見郡中曽根村、幡羅郡妻沼村、弥藤吾村、秩父郡大内沢村等にあり。大宮、越谷、所沢、東松山等に存す。

砂長谷 スナハセ 越谷に存す。

砂畑 スナハタ 小名砂畑は、葛飾郡番匠免村、権現堂村、伊坂村、埼玉郡下中条村等にあり。桶川、草加等に存す。

砂原 スナハラ 元亀四年鴻巣郷市宿新田小池文書に「すな原百姓中」と見ゆ、足立郡本宿村字砂原(北本市)なり、当村は古の鴻巣宿にて、慶長年間に宿を今の鴻巣町の地に移転し、当所を本鴻巣村と改称し、元禄頃に本宿村と改称す。埼玉郡越ヶ谷領砂原村(越谷市)、向川辺領砂原村(大利根町)あり。小名砂原は、埼玉郡上内村、串作村、持田村、大谷村、大戸村、大道村、足立郡中島村、町屋村、千駄村、西蓮寺村、大芦村、入間郡大久保村、上南畑村、南畑新田等にあり。各市町村に存す。新潟県新津市十戸あり。

一 岩槻町 久伊豆社文久三年御神燈に市宿砂原市太郎。慶応三年道標に砂原市太郎。明治三十五年桶屋砂原万吉・砂原徳次郎あり。二戸現存す。

砂辺 スナベ 浦和、越谷、八潮に存す。

砂邊 スナべ 浦和に存す。

砂堀 スナボリ 坂戸に存す。

砂間 スナマ 小名砂間は、埼玉郡大畑村、平方村、高麗郡柏原村、榛沢郡岡村等にあり。鴻巣、川越に存す。

寿南 スナミ 大宮に存す。

角南 スナミ 浦和、大宮、北本、朝霞、戸田、越谷、草加、入間等に存す。

砂見 スナミ 杉戸、川越等に存す。茨城県結城郡八千代町十一戸あり。

砂道 スナミチ 高麗郡赤沢村字砂道あり。草加に存す。

砂村 スナムラ 足立郡砂村(大宮市)、入間郡砂村(川越市)、埼玉郡中種足村字砂村、足立郡島村字砂村あり。砂条参照。川口、大宮、志木、草加、川越、所沢、三芳、東松山等に存す。千葉県銚子市九戸あり。

一 入間郡古谷本郷(川越市) 明治九年古谷本郷下組副戸長砂村源蔵・文政五年生。八幡社明治三十八年に古谷村・砂村弥五左衛門・砂村慎一郎・砂村源九郎・砂村藤五郎・砂村喜三.。昭和三年興信録に「古谷村・砂村源七・所得税十一円」あり。三戸現存す。

砂本 スナモト 大宮、川越に存す。

砂守 スナモリ 川越に存す。

砂山 スナヤマ 埼玉郡砂山村(羽生市)、下忍村字砂山あり。各市町村に存す。新潟県長岡市四十五戸あり。イサヤマ参照。

須奈羅 スナラ 日本書紀・継体天皇二十三年(五二九)条に「毛野臣は、熊川に泊りて。一本に云はく、任那の久斯牟羅に泊るといふ。新羅の衆数千人あるを見て、熊川より任那の己叱己利城に入る。新羅衆は多多羅原に泊る」と。タタラ原は熊川(くまなれ)の近くの蹈鞴津(たたらのつ)で、慶尚南道釜山の南にある多大浦の地。伽耶諸国の内で任那(みまな)と称された。鉄の大生産地で、金(す、そ)の国と謂われ、金(きむ)姓が多く存す。同年条に「新羅は四村を攻略す、金官、背伐、安多(あた)、委陀(わた)、是を四村とす。一本に云はく、多多羅、須奈羅、和多、費智を四村とするなりといふ」と。敏達天皇四年(五七七)条に「新羅は、多多羅、須奈羅、和陀、発鬼、四邑の調を進る」と。推古天皇八年(六〇〇)条に「新羅王は、多多羅、素奈羅、弗知鬼、委陀、南伽羅、阿羅羅、六城を割きて、降伏す」と見ゆ。背伐(はいばつ)、費智(ほち)、発鬼(ほちくい)、弗知鬼(ほちき)は同所にて、慶尚南道熊川の地。金官(こんかん)、須奈羅(すなら)、素奈羅(そなら)の金(す)、須(す)、素(す)は金(す、そ)で、鉄(くろがね)の意味、奈羅は国、邑の意味で、奈賀と同じ。須奈羅は鉄の生産国を称し、多多羅と同じく慶尚南道金海の地で伽落(から)、伽耶(かや)と称された。。三国史記に「金海小京。古金官国、一云伽落国、一云伽耶」と見え、此の地は新羅が征討軍の前に屈して、六城を割き、日本府の任那が復興す。毛野氏は須奈羅より須永族の鉱山鍛冶師集団を率いて上野国山田郡に土着させ、足尾銅山等に従事させた。其の居住地を須永郷と唱へた。建久三年伊勢大神宮文書に上野国須永御厨と見ゆ。法然上人絵伝に「酒長(すなが)の御厨小倉村(桐生市川内町)」と。下仁田山村(桐生市山田町)観音寺永正九年石燈籠に「上野州山田郡須永郷下仁田山住」とあり。

砂渡 スナワタリ 戸田に存す。青森県上北郡六戸町十七戸あり。

則内 スナワチ 和光に存す。

須沼 スヌマ 朝霞に存す。

脚折 スネオリ 高麗郡脚折村(鶴ヶ島市)あり、白鬚社天正二年棟札に「白鬚大明神七ヶ村惣社、臑折、太田ヶ谷、針売(脚折村字羽折)、和田(同村字和田)、高倉、大六道(上新田村)、小六道(中新田村)」と見ゆ。

強谷 スネヤ 秩父郡山田村(秩父市)に此氏の旧家あり。五戸現存す。

強矢 スネヤ 秩父郡藤倉村字強矢(小鹿野町)あり。ゴウヤ参照。

一 平姓強矢氏 秩父風土記藤倉村条に「石間落城の時、若子女中等山中領野栗にて没す、平将平(将門の弟)の子息女中を野栗明神と祭る。奥方は神河原村真物にて没す」と見ゆ。群馬県多野郡中里村神ヶ原字間物に強矢氏六戸現存す。家伝に「平氏の末裔にて、家紋は丸に五本骨扇」と。強矢愛雄家裏の諏訪社に建武元年銘の板碑あり。

二 鉢形城士の強矢氏 鉢形分限帳に「本国武州新倉・強矢千八」。新倉は藤倉の書誤りか。秩父案内記に「強矢千八は河原沢村土着」と見ゆ。

三 秩父郡上小鹿野村 当村に此氏多く存す。古代以来の旧家なり。

四 同郡藤倉村(小鹿野町) 小名強矢は屋敷名なり。剣術家強矢良輔源武行(寛政七年生、明治九年没)の先祖は、鉢形城家臣諏訪部遠江守に仕へた強矢弾正なり。明和安永年間秩父郡記に藤倉村名主強矢文右衛門。飯田村八幡社慶応元年御神燈に池原・強矢久兵衛・強矢岩吉あり。十二戸現存す。

五 同郡河原沢村(小鹿野町) 真福寺享保六年阿弥陀坐像銘に強矢角右門。飯田村八幡社慶応元年御神燈に河原沢・強矢倉吉あり。十三戸存す。

六 同郡飯田村(小鹿野町) 私塾師匠上飯田村名主強矢秀蔵・明治二十八年没九十三歳。八幡社慶応元年御神燈に当所強矢新左衛門・強矢秀之助あり。九戸現存す。

七 同郡三山村(小鹿野町) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

八 同郡上吉田村 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

九 同郡山田村(秩父市) 恒持神社明治四十三年碑に新木西組強矢常太郎、矢追組強矢房次郎。昭和三年興信録に「高篠村・強矢常太郎・所得税百二十四円・営業税五十六円、強矢房次郎・所得税十一円」あり。八戸現存す。

須野 スノ 新座、深谷等に存す。

須能 スノウ 川口、越谷、草加、三郷、庄和、川越、所沢等に存す。水戸市八十一戸あり。

数納 スノウ 桶川、草加、川越、熊谷、吹上等に存す。

須内 スノウチ 上尾に存す。

廉内 スノウチ 川口に存す。

簾内 スノウチ 川口、大宮、鳩ヶ谷、春日部、越谷、川越、富士見、毛呂山、東松山、児玉等に存す。秋田県山本郡二ツ井町六十三戸、北秋田郡鷹巣町四十五戸あり。

須之内 スノウチ 浦和、大宮、上尾、所沢、岩槻、三郷、狭山等に存す。茨城県鹿島郡波崎町百十三戸あり。

洲之内 スノウチ 和光に存す。

簀子 スノコ 埼玉郡南河原村字簀子、足立郡中野林村字簀ノ子、入間郡赤尾村字簀子、大里郡高本村字簀子あり。箕村(みのむら)参照。

須野子 スノコ 横見郡須野子新田、埼玉郡手子林村字須の子、足立郡二ツ宮村字巣の子あり。

須野崎 スノザキ 坂戸に存す。

巣瀬 スノセ

一 埼玉郡騎西町 明治三十五年飲食店巣瀬伊兵衛あり。現存無し。

二 同郡中種足村(騎西町) 昭和三年興信録に「種足村・巣瀬重吉・所得税二百七円」あり。スセ氏一戸存す。

三 同郡羽生町 明治五年酒造業稲葉屋巣瀬房吉。明治八年騎西町釜屋文書に羽生町酒造業須之瀬房吉。昭和三年興信録に「巣瀬宗三・所得税二百五十四円・営業税八十一円」あり。現存無し。

四 同郡門井村(行田市) 前谷村光明寺天保七年常夜燈に門井村巣瀬万五郎あり。現存無し。

五 上尾町 明治八年騎西町釜屋文書に上尾宿酒造業巣瀬金太郎。明治三十五年米穀商巣瀬梅吉。氷川鍬神社明治三十八年敷石碑に巣瀬政之助あり。現存無し。

六 桶川町 安政四年馬医巣瀬佐東司。明治八年騎西町釜屋文書に桶川町酒造業巣瀬伊兵衛。明治十七年蚕糸業巣瀬庄兵衛・同巣瀬芳五郎。明治三十五年糸繭商巣瀬嘉吉・同巣瀬和助・木綿織物業巣瀬恒吉・獣医巣瀬佐藤次。昭和三年興信録に「巣瀬友次郎・所得税二十一円・営業税五十六円」あり。スセ氏四戸、スノセ氏二戸現存す。

須納瀬 スノセ 大宮、与野等に存す。

須野田 スノダ 川口に存す。

春原 スノハラ 各市町村に存す。長野県下高井郡山ノ内町二十八戸、小県郡東部町二十一戸、丸子町七十戸、北佐久郡望月町二十五戸、浅科村十七戸、更埴市三十二戸、中野市七十六戸、上田市百九十戸あり。シュンノハラ、ハルハラ参照。

寿能原 スノハラ ジュノウハラ参照。

巣野原 スノハラ 忍城士にて、成田分限帳に「十貫文・巣野原備中」あり。

須野原 スノハラ 群馬県藤岡市六戸あり。

一 忍城士の須野原氏 成田分限帳に「十五貫文・須野原又左衛門」あり。

二 賀美郡八日市村(神川町) 瑞巌寺元文四年廻国塔に当村須野原三右衛門・須野原権左衛門あり。六戸現存す。

須之部 スノべ 昭和三年興信録に「浦和町・須之部量学・所得税四十円」あり。一戸現存す。

須俣 スノマタ 上杉朝宗施行状に「応永六年十一月十二日、武蔵国比企郡内、須俣助五郎跡」と見ゆ。

巣場 スバ 秩父郡古大滝村字巣場は古の村名にて、明暦元年大滝郷之内巣場村検地帳と見ゆ。

須畑 スハタ 忍藩松平下野守忠吉家臣にて、慶長十二年清洲藩分限帳に「十五石三人扶持・須畑安右衛門・是は忍よりの跡目・清洲にて」あり。

洲浜 スハマ 庄和に存す。島根県邑智郡瑞穂町四十八戸あり。

寿原 スハラ 浦和、蕨、三芳に存す。

栖原 スハラ 川口、浦和、大宮、朝霞、川越、草加等に存す。

一 横見郡上砂村(吉見町) 氷川社明治二十九年御神燈に栖原勘三あり。現存無し。

須原 スハラ 各市町村に存す。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十三俵二人扶持・須原謹平」あり。

二 小鹿野町 明治二十年春日一丁目須原甚五郎あり。現存無し。

須部 スベ 大宮、蕨、狭山等に存す。

数歩 スホ 所沢に存す。

周防 スホウ 浦和に存す。スオウ参照。

寿満 スマ 比企郡戸守村字寿満あり。

周磨 スマ 所沢に存す。

須間 スマ 入間に存す。

須摩 スマ 新座、久喜、本庄に存す。

須磨 スマ 川口、北本、鴻巣、蕨、越谷、上福岡、熊谷等に存す。

洲巻 スマキ 所沢に存す。

須又 スマタ 大宮に存す。

角 スミ 各市町村に存す。角(つの)族の転訛にて、住、隅、炭、墨、澄、須美、須見等の佳字を用いる。詳細はツノ条参照。青森県三沢市三十四戸、島根県(出雲国)簸川郡斐川町十四戸、八束郡東出雲町十四戸、平田市百戸、松江市八十五戸、安来市六十三戸、鳥取県(伯耆国)米子市百六十戸、境港市百六十戸あり。カク、カド参照。

一 越ヶ谷宿 久伊豆社文化元年御神燈に角半兵衛あり。四戸現存す。

住 スミ 各市町村に存す。

炭 スミ 戸田、狭山等に存す。

隅 スミ 川口、浦和、上尾、大宮、庄和、所沢、日高等に存す。鳥取県倉吉市九戸あり。

澄 スミ 川口、越谷等に存す。

寿美 スミ 八潮に存す。

寿見 スミ 草加、坂戸等に存す。

須美 スミ 浦和に存す。

須見 スミ 各市町村に存す。栃木県下都賀郡野木町二十戸あり。

一 忍城士の須見氏 成田分限帳に「十五貫文・須見久弥」あり。

鷲見 スミ 各市町村に存す。鳥取県西伯郡名和町十六戸、東伯郡関金町八戸、倉吉市十七戸、米子市九十八戸あり。

一 幡羅郡原郷(深谷市) 幡羅村会議員鷲見貞子・明治三十八年生あり。現存無し。

角井 スミイ 滋賀県愛知郡愛東町大字百済寺に角井峠あり、明治二十二年角井村(かくい)と称す。百済の角(つの)族渡来地なり。草加に存す。カクイ、カドイ、ツノイ参照。

角居 スミイ 川越に存す。

住井 スミイ 浦和、白岡、戸田、幸手、八潮、川越等に存す。

隅井 スミイ 上尾、与野、新座に存す。

住家 スミイエ 志木、富士見等に存す。

住石 スミイシ 吉川、上福岡、狭山等に存す。山形県酒田市二十五戸あり。

角石 スミイシ 草加に存す。

隅内 スミウチ 和光、入間、深谷等に存す。栃木県河内郡上三川町二十五戸あり。

純浦 スミウラ 川口、志木、狭山等に存す。

住江 スミエ 大宮、新座、入間に存す。

墨江 スミエ 浦和、大宮、三郷に存す。

住尾 スミオ 大宮、和光等に存す。

角尾 スミオ 志木に存す。ツノオ参照。

住岡 スミオカ 越谷、川越等に存す。

住垣 スミガキ 川越に存す。

角方 スミカタ 富士見に存す。

角勝 スミカツ 春日部に存す。

炭釜 スミガマ 比企郡水房村字炭釜あり。岩手県気仙郡三陸町十五戸、大船渡市十三戸あり。

炭竈 スミカマド 浦和、所沢に存す。

角川 スミカワ 鴻巣、飯能等に存す。カドカワ、ツノカワ参照。

住川 スミカワ 川口、浦和、上尾、新座、狭山、坂戸、行田等に存す。

隅川 スミカワ 狭山に存す。

澄川 スミカワ 各市町村に存す。島根県(石見国)美濃郡美都町二十二戸、鹿足郡六日市町三十八戸、益田市九十一戸あり、スミガワと称す。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「十石三人扶持・亡父又左衛門・澄川又左衛門・三十歳、下目付役・八石二人扶持・亡父柳右衛門・澄川柳右衛門・五十四歳」あり。

角木 スミキ 越谷、富士見等に存す。

隅木 スミキ 北本、蕨等に存す。

角北 スミキタ 富士見に存す。

角倉 スミクラ 浦和、大宮、八潮、宮代等に存す。カドクラ参照。

住佐 スミサ 大宮に存す。

住沢 スミサワ 川口、浦和、大宮、草加、上福岡等に存す。

隅沢 スミサワ 新座、狭山等に存す。

隅澤 スミサワ 岩槻に存す。

住舎 スミシャ 川口に存す。

角園 スミゾノ 与野、飯能等に存す。

角田 スミダ 田は郡県の意味。角(つの)族の居住地を角田(つのだ)と称し、スミダに転訛す。足立郡瀬崎村字角田、入間郡沢木村字スミタあり。各市町村に存す。島根県(出雲国)簸川郡斐川町十一戸、八束郡島根町二十八戸、東出雲町二十二戸、松江市二十二戸、鳥取県米子市二十八戸あり。カクタ、カドタ、ツノダ参照。

一 千葉氏流角田氏 上総国墨田保(茂原市墨田)より起る。平群系図に「上総介忠常(角田、天羽、畔蒜の先祖)」と。上総国天羽郡(富津市)、畔蒜郡(君津市、木更津市、袖ヶ浦市附近)。千葉系図に「上総介忠常後裔、相馬九郎常清(頼朝に仕ふ)―貞常―角田太郎胤親」と。吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に敵を討つ人々に角田太郎」。卷四十に「建長二年三月一日、角田入道」。佐藤行信所蔵文書に「建武四年六月十日、上総国畔蒜庄泉郷(君津市)・角田三郎跡」。鎌倉覚園寺文書に「康永元年八月三日、角田修理進寄進状、上総国畔蒜北庄野□内田畠事」と。永正年間の見聞諸家紋に「角田、月星、上総介と同紋」と見ゆ、月星は千葉氏と同じの九曜なり。次条参照。

二 野与党角田氏 埼玉郡隅田村(今の春日部市新方袋)より起る。上総介忠常の子野与胤宗の後裔にて、前項と同紋なり。忠興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「角田、鬼窪氏同流、モン角丸内九曜」と見ゆ。

墨田 スミダ 日蓮宗信徒にて、上総国長柄郡墨田村(茂原市墨田)より起る。隣村に埴生郡須田村(長生郡長南町須田)あり、古代の墨田保なり。本化別頭仏祖統記(日潮著)に「諱は日徳、俗姓は墨田氏、俗名五郎時光、総之上州、墨田次郎時忠の嫡孫、中老秀上の俗姪也」と。墨田村(すみだ)に日蓮宗妙源寺あり、隣村の上茂原村に日蓮宗妙光寺(今の藻原寺)あり。藻原寺縁起に「墨田の郷士高橋五郎時光」と。在名墨田氏の本名は高橋氏なり。時光の後裔は新座郡小榑村(練馬区大泉町)の小代官高橋氏にて江戸時代は名主を勤め日蓮宗の大旦那なり。風土記稿足立郡新曽村(戸田市)条に「日蓮宗妙顕寺は、当時当所の人、墨田五郎時光起立す。其故を尋るに文永八年日蓮・佐渡国へ流罪せられ配所に趣かんとして、時光が領地新座郡新座邑の辺を過し時、たまたま時光が妻、難産に罹り命も危かりしかば、日蓮に安産の符を請わんと家に迎けれど、流人のことなればとて其家には至らず。当所にて符を与へしに程なく男子安産す、是を徳丸と名づく、是より時光・信心を起し一寺建立の願あり、弘安三年、徳丸十歳の時、父子ともに甲斐国身延山に至り日蓮に投じて出家し、時光は日徳、徳丸は日堅と改む。後宿願の如く当寺を起し、日蓮が高弟日向を請て開山とし、日徳は第二世の住持たり、正中二年十二月十二日示寂す。日堅は三世の住職となり、元徳元年三月示寂す。按に、高祖年譜によれば、日蓮安産の符を授与せし所は、今の下新倉村妙典寺・其旧跡なりと云。又同書に、時光は新曽の城主と記せり。同書攷異には、総州墨田村高橋五郎時光なりと載せたり、此墨田村は葛飾郡隅田村のことにや、されど其地より新倉までは里程若干隔てたり、且妙典寺にも新曽の人なりと伝ふれば攷異は誤なるべし。又上総国笠森寺(長南町)の縁起に、墨田五郎・観音の利益により日蓮に逢ひて出家し日徳と号し、後墨田の郷に妙源寺と云一院を建立すと見ゆ、是も又一説なり、今も上総国埴生郡に須田村と云地あれば此説も俄に捨がたし」と見ゆ。新座郡下新倉村(和光市)条に「日蓮宗妙典寺、開基を墨田五郎時光と云ふ。文永の頃の人の領主なり。僧日蓮を崇信し、其の身も遂に僧となり、寺院創建の願を起こし、開山の事を師日蓮に請ひたりしに、思ふ所ありとて、弟子日向に命じ、当寺及び足立郡新曽村妙顕寺をたつ。此寺、前にいへる如く、時光宗旨帰依の根本にして、妙顕寺にをとるべくもあらざりしが、中葉より妙顕寺の盛なるに及ばず、今は其の末寺とはなりしなり」と見ゆ。妙顕寺略縁起に「妙顕寺は、武州新倉の領主隅田五郎時光、惟康親王治世武蔵国新倉足立豊島葛飾四郡のうち三万五千貫の地を領し、代々新倉に館す、喜捨の霊地なり。時光・先祖より数代つたはる所の尊像隅田家重代の守本尊なり云々。時光・徐髪して日徳とよぶ、しかして隅田の館をあらため法花経の道場とせん事を願う云々」と。同寺由来記に「武州新倉之城主三千五百貫文領す、隅田五郎時光」とあり。日徳の正中二年示寂は誤りなり。常楽記に「正中二年十二月二十二日南条左衛門入道死去。嘉暦三年三月二十一日高橋五郎時光他界」とあり、南条左衛門の寂年と混同している。時光の子徳丸は日堅と称し、元徳元年三月二十六日入寂・五十九歳なり。

隅田 スミダ 埼玉郡隅田村あり、今の新方袋村(春日部市)にて、古隅田川沿いなり。風土記稿新方袋村条に「村堺を古隅田川流る。古隅田川堤ありて、昔の奥州道なり。回国雑記、梅花無尽蔵等に隅田村とあり」と。下高野村永福寺伝(杉戸町)に「長元三庚午年十月、源頼信朝臣は上総介忠常御征伐を為す、甲斐国府に於て御出馬。同二十五日埼玉郡渋江郷御着陣、頼信朝臣隅田河原に於て御陣に進みより隅田宿に着く。隅田宿は後の新方袋也」と見ゆ。岩付城主太田家譜に「文明年中、角田川、角田河原、云々」とあり、ここは墨田区のことか。また、吾妻鑑に「頼朝は、下総国より太井川・隅田川を渡り隅田宿に陣す」と見ゆ。今の台東区橋場二丁目と墨田区堤通一丁目を結ぶ白鬚橋のあたりにあった隅田川の渡し場で、今の橋場の渡し附近を隅田宿と云う。小田原市二十四戸あり。

一 河越氏族隅田氏 埼玉郡隅田村(春日部市新方袋)より起る。鍛冶頭河越氏の居住地は足立郡片柳村(大宮市)にて近村なり。河越条参照。紀州那智山潮崎稜威主文書に「延文元年十二月八日、那智山旦那職、武蔵国河越殿・角田殿・江戸殿」と見え、ツノダと註す。武蔵国にツノダ村は無く、角田はスミダが正訓なり。大塚氏系図に「秩父別当武基―秩父十郎武綱―秩父二郎重綱―秩父二郎大夫重隆―河越太郎重頼(文治元年源義経縁座たるに依りて、所領を召離さる)―河越三郎重員(妹は義経室)―河越修理亮重輔―河越掃部助泰重―河越五郎重家―河越六郎重政―重助―河越五郎兵衛重時―河越八郎重房―河越九郎重恒―河越三郎重春―隅田次郎助重綱―隅田左衛門重広―隅田八郎左衛門尉清重―大塚美濃守重高(下総国大塚城主。後に結城氏に属す)」と見ゆ。子孫は大塚条参照。

二 葛飾郡八丁目村(春日部市) 香取社文政十年御神燈に隅田清次郎あり。現存無し。

三 埼玉郡下蛭田村(春日部市) 明治九年戸長隅田武八・天保十年生。住吉社明治十二年浅間碑に隅田一郎・隅田武八・隅田秀次郎・隅田忠八・隅田近次郎。明治二十一年皇国武術英名録に田宮流下蛭田村隅田武八.。明治三十年人名録に隅田誠一郎・安政三年生・地租百二十円。明治四十一年古峰院碑に下蛭田・隅田蛭之助・隅田佐吉・隅田一郎・隅田健次郎。昭和三年興信録に「豊春村・隅田龍文・所得税十三円」あり。四戸現存す。

四 入間郡滝ノ入村(毛呂山町) 当村に此氏の旧家あり。三戸現存す。

澄田 スミダ 上尾、草加、所沢等に存す。島根県簸川郡大社町八戸、出雲市十三戸あり、スミタと称す。

住田 スミダ 各市町村に存す。鳥取県(伯耆国)日野郡日南町八戸、日野町十戸、溝口町十四戸、米子市五十二戸あり。スミタとも称す。

一 熊谷町 杉山村八宮社明治十六年筆子碑に熊谷駅住田周三郎あり。現存無し。

二 本庄町 明治四年諸井文書に本町住田堅次郎・住田金次郎。明治五年本町准副戸長住田源治郎。西富田村宥宝寺明治十二年玉垣碑に本庄駅本町住田源次郎。明治三十五年小間物商住田ワシあり。現存無し。

三 秩父郡三沢村(皆野町) 八幡社慶長九年棟札に当村住田孫六綱行、元禄十年棟札に当村大本願住田午之助。八幡社神主か。風土記稿の除地居屋敷の里正以下十名の内に見えず。現存無し。

純田 スミダ 入間に存す。

炭田 スミダ 浦和、蕨、新座、上福岡、川越、所沢等に存す。

隅田川 スミダガワ 春日部に存す。

住谷 スミタニ 各市町村に存す。福島県いわき市七戸あり。スミヤ参照。

角谷 スミタニ 北本、鴻巣、伊奈等に存す。カクタニ、カドタニ参照。

炭谷 スミタニ 大宮、北本、狭山、熊谷等に存す。

墨谷 スミタニ 新座、春日部、八潮等に存す。

角地 スミチ 蓮田に存す。カクチ参照。

住近 スミチカ 春日部に存す。

住出 スミデ 飯能に存す。

住戸 スミト 埼玉郡須影村字住戸。

角藤 スミトウ 越谷に存す。カクドウ参照。

住道 スミドウ 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣にて、寛永十四年小浜藩分限帳に「百七十石・住道三左衛門」あり。

角所 スミドコロ 熊谷氏系図に「熊谷太郎直正―忠直―景定―女子(角所二郎妻)」と見ゆ。近江国住人か。

住友 スミトモ 各市町村に存す。

角名 スミナ 幸手に存す。

住中 スミナカ 志木、草加等に存す。

住永 スミナガ 川口、浦和、大宮、入間、川越、所沢等に存す。

角永 スミナガ 大宮、川越等に存す。

住野 スミノ 朝霞、蕨、所沢、小川等に存す。

一 川越町 御嶽社明治三十年碑に住野正綱あり。現存無し。

角野 スミノ 足立郡植田谷領遊馬村字角野(大宮市)は古の村名にて、八幡社明治四年水鉢に角ノと見ゆ。埼玉郡上川上村に二戸存す。山梨県中巨摩郡昭和町十八戸あり。カクノ、カドノ参照。

隅野 スミノ 与野に存す。

澄野 スミノ 岩槻に存す。

住ノ江 スミノエ 新座に存す。

角之上 スミノエ 蕨に存す。

角倉 スミノクラ 入間に存す。

墨野倉 スミノクラ 狭山、行田等に存す。栃木県芳賀郡市貝町七戸あり。

炭之原 スミノハラ 春日部、草加等に存す。

墨林 スミバヤシ 飯能に存す。

住原 スミハラ 川口、桶川、幸手等に存す。

住久 スミヒサ 浦和に存す。

住広 スミヒロ 入間、深谷等に存す。

角村 スミムラ

一 深谷町 文政十年諸国道中商人鑑に「御休泊所、角村三次、深谷中程四ツ辻」と見ゆ。現存無し。

二 妻沼町 田島村明治八年富士嶽碑に妻沼村角村徳次郎あり。現存無し。

住本 スミモト 大宮、桶川、北本、越谷、川越、所沢等に存す。

角本 スミモト 浦和に存す。

炭本 スミモト 春日部に存す。

隅本 スミモト 浦和に存す。

住谷 スミヤ 群馬県群馬郡群馬町五十二戸、倉渕村九戸、勢多郡宮城村九戸、前橋市四十五戸。茨城県那珂郡那珂町七十戸、ひたちなか市百九十六戸、水戸市百三十六戸あり。

一 葛飾郡佐左衛門村(杉戸町) 明治二十一年皇国武術英名録に念流上野国西群馬郡東国分村住谷勝造・男武蔵国葛飾郡佐左衛門村住谷長次郎あり。現存無し。群馬町出身なり。

二 埼玉郡飯塚村(岩槻市) 香林寺享保十七年供養塔に住谷貞右衛門あり。現存無し。

三 越ヶ谷町 昭和三年興信録に「住谷耕作・所得税十七円」あり。現存無し。谷中村に一戸現存す。

四 足立郡川田谷村(桶川市) 諏訪社明治三十九年幟碑に住谷文五郎。八幡社明治三十九年碑に住谷重蔵あり。二戸現存す。

五 入間郡大谷木村(毛呂山町) 風土記稿大谷木村条に「淨覚院の来由を尋るに、承久年中・住谷実勝と云るもの此地へ来りて農民となり、子孫某が時、嘉元二年修験となれりなど伝へり。住谷某なる者は、元より聞ことなし、されどここに伝る所の如くならんにや、修験となりしも旧きことなるべし」と見ゆ。岩沢条参照。現存無し。

六 秩父郡三峰村(大滝村) 明治五年三峰山取調に社務雇住谷藤吉・二十五歳、大宮郷住谷源作長男と見ゆ。当村及び秩父町に現存無し。

住屋 スミヤ 浦和、上尾、吉川等に存す。

住家 スミヤ 浦和、上尾等に存す。

角谷 スミヤ 新潟県南魚沼郡塩沢町二十三戸、湯沢町七十一戸あり。カクヤ、カドヤ、ツノヤ参照。

一 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・角谷丹波」あり。一本に角屋。旧鉢形城士か。

二 賀美郡立野村(上里町) 享保十三年横村文書に立野村組頭角屋源左衛門あり。角谷氏六戸現存す。

角屋 スミヤ 各市町村に存す。新潟県北魚沼郡堀之内町五十八戸あり。カクヤ、カドヤ参照。

隅谷 スミヤ 大宮、川越、所沢等に存す。群馬県佐波郡境町十戸あり。

墨谷 スミヤ 大宮、川越、狭山等に存す。栃木県那須郡湯津上村十六戸あり。クロヤ参照。

一 忍城士の墨谷氏 成田分限帳に「二十二貫文・墨谷金左衛門」あり。クロヤと註す。

炭谷 スミヤ 川口、朝霞、入間、吉川等に存す。

炭家 スミヤ 大宮、鴻巣等に存す。

住安 スミヤス 新潟県北魚沼郡入広瀬村二十四戸あり。

住山 スミヤマ 狭山、羽生等に存す。

角山 スミヤマ 新座に存す。カクヤマ、カドヤマ、ツノヤマ参照。

隅山 スミヤマ 入間に存す。

炭山 スミマヤ 越谷、杉戸、所沢等に存す。

住吉 スミヨシ 埼玉郡上新郷(羽生市)に住吉神社あり、安永十年供養塔に住吉村と見ゆ。各市町村に存す。群馬県桐生市十九戸、山梨県巨摩郡櫛形町十一戸、長野県東筑摩郡山形村二十四戸、青森県下北郡東通村八戸、むつ市十五戸、弘前市十六戸、島根県邑智郡邑智町九戸あり。

住和 スミワ 浦和に存す。

寿村 スムラ 与野に存す。

須本 スモト 大宮、上尾、与野、新座等に存す。

州本 スモト 富士見に存す。

洲本 スモト 和光、草加等に存す。

数元 スモト 富士見に存す。

李沢 スモモザワ 与野に存す。青森県上北郡天間林村十五戸、東北町十戸あり。

須山 スヤマ 須は金(す)で鉄(くろがね)、山は古代朝鮮語の村の意味。鉱山鍛冶師の集落を須山、陶山と称す。各市町村に存す。神奈川県秦野市六十戸、長野県上高井郡小布施町二十三戸、松本市四十四戸、島根県(出雲国)仁多郡横田町十七戸、飯石郡三刀屋町六十戸、八束郡東出雲町十八戸、八雲村二十八戸、能義郡広瀬町十五戸、伯太町十戸、松江市五十四戸、出雲市五十戸。鳥取県(伯耆国)西伯郡淀江町十一戸、米子市三十戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒・十石二人扶持・須山熊之助、子供・須山金次郎」。明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・須山十一郎、同高・須山福太郎」あり。

二 羽生町 明治三十五年に須山政五郎あり。現存無し。手子林村に二戸現存す。

三 深谷町 瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に須山善治郎あり。現存無し。原郷に一戸現存す。

陶山 スヤマ 陶(すえ)器製作及び鍛冶師の集落を称す。各市町村に存す。神奈川県伊勢原市十七戸、平塚市二十六戸、新潟県西蒲原郡巻町九戸、島根県(出雲国)簸川郡斐川町九戸、大原郡大東町二十戸、木次町五十八戸、飯石郡三刀屋町五十四戸、吉田村十戸、松江市三十六戸、鳥取県(伯耆国)西伯郡西伯町十九戸、大山町十戸、東伯郡泊村二十戸、米子市三十一戸あり。

巣山 スヤマ 須山に同じ。各市町村に存す。長野県木曽郡楢川村五十八戸あり。

一 忍城士の巣山氏 成田分限帳に「十五貫文・巣山能登」あり。

二 越生町 明治三十五年陶器商巣山又吉あり。一戸現存す。

寿山 スヤマ 須山に同じ。川口、浦和、新座、加須等に存す。島根県八束郡東出雲町五戸あり。

一 草加町 明治六年南草加村私塾師匠協和学舎寿山英明あり。現存無し。

嵩山 スヤマ 寄居に存す。スセ参照。

須鎗 スヤリ 朝霞に存す。

摺木 スリキ 川口、熊谷等に存す。栃木県鹿沼市五戸あり。

摺崎 スリザキ 朝霞に存す。

摺澤 スリザワ 和光、上福岡に存す。

摺田 スリタ 川越に存す。

摺淵 スリブチ 八潮に存す。

摺本 スリモト 春日部に存す。

駿河 スルガ 川口、朝霞等に存す。岩手県岩手郡滝沢村二十七戸、花巻市六十九戸あり。

一 河越氏家臣の駿河氏 源平盛衰記に「河越小太郎茂房が中間に駿河次郎」と見ゆ。入間郡渋井村字駿河淵(川越市)の住人か。

二 忍城士の駿河氏 成田分限帳に「十五貫文・駿河新助」あり。

諏方 スワ 富士見に存す。新潟県長岡市九戸あり。

諏訪 スワ 葛飾郡堤根村(杉戸町)諏訪社享保八年碑に堤根内諏訪村と見ゆ。○群馬県新田郡笠懸町十一戸、尾島町十一戸、佐波郡東村九十戸、伊勢崎市三十戸、桐生市七十戸。○栃木県塩谷郡塩谷町十戸、下都賀郡国分寺町四十戸、野木町十六戸、小山市百八十戸。○茨城県結城郡八千代町四十七戸、猿島郡総和町二百二十戸、古河市四十戸。○千葉県香取郡小見川町六十戸。○山梨県南巨摩郡南部町二十三戸。○長野県更埴市二十七戸。○新潟県北蒲原郡聖籠町十戸、中条町二十戸、長岡市四十九戸。○福島県大沼郡会津高田町十三戸。○岩手県岩手郡雫石町十二戸。○山形県鶴岡市四十戸。○青森県北津軽郡板柳町五十五戸あり。

一 小田原城士の諏訪氏 風土記稿入間郡寺尾村(川越市)条に「村の北に諏訪右馬亮居城跡あり、本丸二丸三丸等と覚しき所あり。北条役帳に『二百貫文・寺尾・諏訪三河守』とあり。又小田原記に武州寺尾の住人諏訪右馬助とあり。されば彼諏訪、当時此地を領せしこと知べし。されど橘樹郡寺尾の支郷馬場村にも諏訪三河守が居城跡ありて、彼人の馬場の旧跡なりと云。又同郡西寺尾村建功寺の旧家に、村内白幡明神は永享七年寺尾の城主諏訪・勧請すとあり。又秩父郡寺尾村にも諏訪の旧跡ありと云。諏訪が城跡四所まで寺尾と号するも奇と云べし」と見ゆ。諏訪部条参照。小田原所領役帳に「諏訪三河守、二百貫文・久良岐郡寺尾」とあり。久良岐郡寺尾村は、橘樹郡西寺尾村(横浜市神奈川区)、東寺尾村・北寺尾村・馬場村(鶴見区)となる。

二 忍城士の諏訪氏 成田分限帳に「百五十石・諏訪大掾、十貫文・諏訪小助」あり。

三 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「忍・秩父山廻・三両二人扶持・諏訪次郎兵衛」あり。

四 葛飾郡権現堂村(幸手市) 熊野社明治三十四年碑に諏訪三次郎あり。現存無し。

五 同郡関宿向下河岸(幸手市) 浅間社文政四年二十三夜塔に関宿下河岸・諏訪善左衛門あり。一戸現存す。

六 同郡西大輪村(鷲宮町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

七 埼玉郡小林村(越谷市) 香取社明治二十八年敷石碑に諏訪幸次郎あり。二戸現存す。

八 同郡粕壁宿 真蔵院天保十五年地蔵尊に諏訪甚八・諏訪利八.。春日部八幡社明治三十二年御嶽碑に諏訪治郎吉。東八幡社明治三十四年碑に諏訪今治。明治三十五年白米商諏訪今治・料理店諏訪年太郎あり。四戸現存す。

九 同郡上村君村(羽生市) 雷電社安政四年碑に諏訪寅蔵あり。現存無し。

一〇 同郡忍町 明治三十五年漆器商伊藤屋諏訪三代吉あり。五戸現存す。

一一 足立郡横曽根村(川口市) 昭和三年興信録に「横曽根村・諏訪哲郎・所得税九十九円・営業税八十四円」あり。

一二 同郡下石戸上村(北本市) 当村に此氏多く存す。川田谷村泉福寺天保五年供養塔に下石戸上村諏訪作右衛門。同村年不詳馬頭尊に下石戸上村諏訪忠兵衛。当村明治十七年馬頭尊に諏訪忠右衛門。諏訪勝二郎家明治三十九年三峰山講に下石戸上下組・諏訪兼吉・諏訪文造・諏訪喜三郎・諏訪定右衛門・諏訪芳太郎・諏訪軍次郎・諏訪源兵衛。県会議員諏訪富栄・大正六年生あり。

一三 幡羅郡西別府村(熊谷市) 西別府氏館跡寛政十二年庚申塔に原・新田講中諏訪孫七.。湯殿神社嘉永元年碑に諏訪惣右衛門・諏訪健次郎。広瀬村文久元年秋山翁碑に西別府村諏訪定四郎。安楽寺文久三年馬頭尊に諏訪冲太郎・諏訪惣五郎・諏訪専蔵。昭和三年興信録に「別府村・諏訪隆二・所得税四十四円」あり。六戸現存す。

一四 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に諏訪重次郎あり。現存無し。

一五 同郡妻沼村 聖天旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓諏訪左近佐右衛門。寛永二十一年、名主年寄諏訪佐右衛門。延宝二年、禰宜諏訪佐右衛門」と見ゆ。現存無し。

一六 児玉郡西五十子村(本庄市) 明治四年議定書に大寄諏訪神社神職諏訪大里。明治九年神職諏訪常盤あり。一戸現存す。在名大寄氏の末裔か。オオヨリ条参照。

一七 那賀郡小平村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に小平・諏訪米太郎あり。一戸現存す。

諏訪内 スワウチ 川越に存す。青森県三戸郡南部町七戸あり。

洲脇 スワキ 大宮に存す。

諏訪下 スワシタ 志木に存す。

須和田 スワダ 浦和に存す。

諏訪田 スワダ 坂戸に存す。

諏訪戸 スワド 川口、伊奈等に存す。長野県上水内郡信濃町七戸あり。

諏訪野 スワノ 八潮、上福岡に存す。

諏訪原 スワハラ 狭山、日高等に存す。茨城県稲敷郡阿見町十四戸あり。

須和部 スワベ 上福岡に存す。

諏訪辺 スワべ 大宮に存す。

諏訪部 スワベ 神奈川県愛甲郡愛川町二十戸、新潟県小千谷市十八戸あり。信濃国には現存無し。

一 秩父郡の諏訪部氏 秩父志に「寺尾村の内、永田と云ふ所あり、南を表して長三百間余もありて、横は五十間計なる地なり、往古永田林四郎と云者の居跡など云。天正の頃諏訪七右衛門と云し人住居せしと云ふ」。「大野原村立沼、鉢形城主上杉越後守顕実の臣、諏訪部七左衛門」。「花園城主藤田安邦、蓼沼城須波辺七左衛門、日尾城老臣須波部遠江守持」。「弘治年間、領主蓼沼諏訪部宗右衛門」。「天正年中、領主日尾諏訪部遠江、蓼沼寿和辺七左衛門」。「天正之時、八形城老臣諏訪部遠江守宗安有り、同族遺跡二三之見ゆ」。「大野原村。諏訪の古城は蓼沼と云所にあり。此に諏訪神社あり、一村の鎮守なり。祀主大宮町権代丹後守祭す、土人云ふ諏訪部氏なりと云伝ふ。鉢形家中に見へたり」と。諏訪部氏の本名は権代氏か。風土記稿大野原村(秩父市)条に「諏訪社は諏訪民部之進と云へるものの城跡と云伝ふ。城陥の後、諏訪社を勧請せしと云ふ」と。日尾村(小鹿野町)条に「日尾城、ここは其の昔、北条氏邦の臣諏訪部遠江守定勝の居城なりしと云ふ。此の定勝は武功のものなればとて、氏政より斯く命ぜられて、此の城を守りし」と見ゆ。秩父風土記に「日尾城主諏訪部遠江守は、永禄十三年二月二十八日甲州武田家乱入し戦ふ」。武州文書に「元亀二年十二月三日、諏訪部主水助は、新井新二郎に信玄出張の時、郡内における戦功を賞す」。山口文書に「天正十一年七月二十七日、北条氏邦は、山口物主・上吉田一騎衆と其外衆中に、日尾の野伏召集に尽力せし功を諏訪部主水助の申越により賞す」。主水助は定勝なり。其子に定吉、定信あり、日尾氏を称す。本名は日尾村の丸山氏か。日尾条参照。

二 鉢形城士の諏訪部氏 名倉家譜に「秩父加賀守行家(号名倉、大永二年死す)―女子(諏訪部遠江守妻)」。鉢形城内に諏訪曲輪あり、諏訪部氏の居屋敷なりと云う。小前田村町田日記に「鉢山城主諏訪部遠江守」と見ゆ、秩父郡横瀬村字鉢山なり。鉢形分限帳に「本国尾州春日部・諏訪部右仲、本国信州・日尾城主・江戸住・諏訪部遠江」あり。尾張国春日部郡(愛知県春日井郡、春日井市附近)及び信濃国に諏訪部氏は無し。分限帳の本国は信用できず。

三 日蓮宗信徒の諏訪部氏 永禄二年小田原所領役帳に「諏訪部惣右衛門、三十貫文・相模国西郡正安寺、十貫文・豆州多田之内、以上四十貫文」と。寛政呈譜に「諏訪部宗右衛門定扶(北条早雲につかう)―安芸守定邦(早雲につかう)―出羽守定久(氏康につかう)―出羽守定次(氏政につかう)、弟遠江守定勝(主水、氏政・氏邦につかう、秩父日尾の城に住す。天正十六年『今の呈譜十五年』十二月十七日死す、年五十三、法名念叟)―宗右衛門定吉(源二郎、実は定勝が男。伯父定次が養子となる。氏政・氏直につかへ日尾城に住す、小田原城没落後、東照宮につかへ、八百三十石を知行す。承応二年五月朔日死す、年八十六、法名道宗、相模国鎌倉郡片瀬の日蓮宗龍口寺に葬る)―源二郎定矩(寛文元年四月二十三日死す、法名元入、雑司谷日蓮宗法明寺に葬る。のち代々葬地とす)」。遠江守定勝の弟「源六郎久貞(永禄六年鴻台の戦に討死す)、其の弟又二郎定種(上野国沼田の城攻に、上杉景勝の兵と戦て討死す)、其の弟宗右衛門定秀(氏政・氏直につかう)」と見ゆ。鎌倉日蓮宗本龍寺過去帳に「了華院殿道宗居士・諏訪部宗右衛門尉源定吉・承応二年五月朔日・龍口に墓あり」と。小金日蓮宗本土寺過去帳(松戸市)に「諏訪部惣右衛門殿御親父・天正十三年十二月十七日。妙久・諏訪部惣右衛門・丑ノ三月六日」あり。定勝は天正十三年没で系図は誤りなり。

四 橘樹郡の諏訪部氏 小田原編年録に「武州秩父郡日尾城主諏訪部遠江守定勝が族也、本信濃清和源氏諏訪安芸守頼忠末孫。諏訪部惣右衛門の弟諏訪左近頼文(慶長十六年七月二十五日卒)―但馬頼晴」と。風土記稿諏訪河原村(川崎市高津区)条に「古へ北条家没落の後、かの家人諏訪左近頼久と云者、此地に住して開発せり、依て家号を以って村に名づくと云。或は小黒左近といいしものこの村を開けりと、おもうに諏訪左近後に小黒氏になりしならん、村内真言宗明王院に此小黒左近が墓あり、慶長十六年七月二十五日死せしと云。旧家者百姓伝八、氏は小黒と云ふ、曩祖は本国信濃にて諏訪安芸守頼忠の末孫諏訪部宗右衛門が弟諏訪左近頼久と云。頼久北条家につかへ天正年中に至り左京太夫氏直没落の時、その身は遁れて寺尾村小黒の里に来り此所に暫く住せり、祖先はゆえあるものなれど、かく民間に落しかば氏をも改めて、地の名により小黒とぞ云ける」と見ゆ。日蓮宗信徒の諏訪部氏は無関係なり。橘樹郡寺尾村に小黒の小名は無し。みな是等は附会なり。当村に小黒氏二十九戸現存し、天正以前からの土着者にて、諏訪氏の本名であろう。

五 入間郡伊佐沼村(川越市) 芳野村郷土誌稿に「伊佐沼村の諏訪部家は開墾六軒と称される」と見ゆ。七戸現存す。

六 同郡川越町 明治三十五年粉名商諏訪部定吉あり。

七 同郡関間新田(坂戸市) 明治十九年森林所有主惣代諏訪部作蔵あり。一戸現存す。

諏訪間 スワマ 朝霞、川越、毛呂山、行田、本庄、妻沼等に存す。神奈川県藤沢市四十四戸あり。

諏訪村 スワムラ 戸田、久喜等に存す。

諏訪本 スワモト 狭山、所沢等に存す。

諏訪山 スワヤマ

一 足立郡原市町(上尾市) 明治四年坂巻文書に下町百姓代諏訪山三五郎。明治三十五年糸繭商諏訪山豊三郎あり。三戸現存す。

二 同郡鴻巣宿 万延元年武術英名録に神道無念流鴻巣宿諏訪山熊太郎。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に諏訪山熊次郎あり。一戸現存す。

寸田 スンダ 草加、三郷、狭山に存す。

寸土 スント 熊谷に存す。

春野原 スンノハラ 群馬県利根郡川場村六戸あり。シュンノハラ参照。

 

 

 

 

 

 

 

 

スの部 苗字数七百七十二