埼玉苗字辞典
セ〜ソ

瀬嵐 セアラシ 東松山に存す。

清 セイ 各市町村に存す。キヨ参照。

盛 セイ 草加に存す。

勢井 セイ 川口に存す。

瀬井 セイ 川口、杉戸、入間に存す。

清阿 セイア 比企郡本宿村文化六年廻国塔に高坂本宿清阿淨木あり。修験僧か。東松山市に現存無し。

清井 セイイ 越谷、草加、鶴ヶ島、所沢、東松山、本庄等に存す。山形県米沢市十六戸、島根県浜田市十四戸あり。キヨイ参照。

清家 セイイエ 岩槻、越谷等に存す。キヨイエ、セイケ参照。

盛池 セイイケ 岩槻に存す。

清池 セイイケ 春日部に存す。

清石 セイイシ 山形市十戸あり。

清板 セイイタ 熊谷、吹上に存す。

清尾 セイオ 文化十二年国谷文書に足立郡下山口新田清尾佐源治。下山口新田(浦和市)稲荷社天保□年御神燈に当所清尾佐源治あり。現存無し。浦和市内に一戸存す。

清賀 セイガ 埼玉郡平野村字清賀(岩槻市)は古の村名なり。

青海 セイカイ 川口、浦和等に存す。

清海 セイカイ 川口、浦和等に存す。

清覚 セイカク 越谷に存す。

清河寺 セイガジ 足立郡清河寺村(大宮市)あり、応永二十九年清河寺文書に足立郡上内野郷清河寺と見ゆ。

勢木 セイキ 狭山に存す。

清木 セイキ 浦和、与野、春日部、久喜、狭山、日高等に存す。

晴城 セイキ 川口に存す。

葎口 セイクチ 北本に存す。

清家 セイケ 各市町村に存す。

勢子 セイコ 川口、白岡等に存す。セイシ参照。

清古 セイコ 川口、浦和等に存す。

精広 セイコウ 行田に存す。

税光 セイコウ 浦和に存す。

星座 セイザ 春日部、越谷に存す。

誓斉 セイサイ 所沢に存す。

清崎 セイザキ 大宮に存す。キヨザキ参照。

清迫 セイサコ 和光に存す。

清澤 セイザワ 大宮に存す。キヨサワ参照。

勢子 セイシ 鳩ヶ谷、飯能等に存す。茨城県鹿島郡大洋村二十一戸あり。

勢至 セイシ 埼玉郡大杉村字勢至、入間郡北野村字セイシヶ橋あり。

勢司 セイシ 越谷に存す。茨城県行方郡北浦町十七戸、鹿島郡鉾田町十一戸あり。

清司 セイシ 茨城県東茨城郡美野里町十戸あり。

清治 セイジ 浦和、上福岡、川越、飯能、川島等に存す。新潟県北蒲原郡豊浦町十三戸、新発田市十五戸あり。

清正 セイショウ 川口に存す。

清宗 セイソウ 大宮に存す。

清蔵 セイゾウ 入間郡石田村字清蔵町あり。

背板 セイタ 大宮に存す。

勢田 セイタ 岩槻に存す。

清田 セイタ 神奈川県平塚市百三十戸、厚木市四十戸、藤沢市三十戸、新潟県北蒲原郡豊浦町十二戸、水原町十九戸、東蒲原郡鹿瀬町五十七戸、津川町十六戸、新発田市三十二戸あり。キヨタ参照。

一 小田原城士の清田氏 永禄二年小田原所領役帳に「二十七貫四百六十八文・諏訪分清田」と。平塚市諏訪町なり。小田原旧記に「御馬廻衆一手持・清田又五郎」と云う。大住郡須賀村(平塚市)の土豪にて、須賀湊の問屋役を勤め、子孫は古文書を所持す。

二 岩附城士の清田氏 寛政呈譜に「秋山加賀守光重(北条氏政につかふ。某年死す、年七十五、法名本照)―内蔵助正重(はじめ清田を称し、後秋山に復す。氏直につかへ、のち十郎氏房に属し、しばしば軍功をあらはし感状数通をゝくらる。慶長十七年十月二十日岩槻にをいて死す。年七十一)―戸兵衛正長(惣蔵。父と共に氏房につかへ、天正十八年小田原没落後、十六歳にて東照宮につかふ)―市左衛門近憲(寛永十六年死す)―惣三郎憲治(嗣なくして家たゆ)。家紋、丸に松皮菱、丸に野菊」と見ゆ。東京都荒川区日暮里の新義真言宗淨光寺住職は幕臣秋山氏一族にて、秋山氏関係史料を所蔵す。内閣文庫に「辛酉三月十九日(永禄四年)、昨日十八日、於高麗郡之郡に頭一ツ討取、高名無比類候、本意之上、氏政へ申、可令褒美者也、同人(清田内蔵助)、書判(氏康)」。「壬戌十月二十日(永禄五年)、去十六日、於入間川台、敵一人討捕候、高名感悦候、同人(清田内蔵助)、書判(氏政)」。「七月二十五日、今度於的場郷(川越市)、頭一ツ討取申候、高名無比類候、清田内蔵佐殿、書判」。「八月六日、三田領内芦苅場(飯能市)、遣之候、清田内蔵助とのへ、書判」と見ゆ。淨光寺文書に「永禄四年卯月晦日、当宿(川越)へ来商人、問屋之儀、申付事。宿之儀も清田に申理、可致之事。今度籠城節高名無比類候。清田内蔵助殿、大道寺周勝花押(川越城主)」。「永禄十二年己巳三月十四日、於駿河国薩埵山、敵一人討取、高名感悦候、清田内蔵佐殿、氏政花押」と見ゆ。

三 川越宿 内蔵助は川越宿役人兼問屋を勤める清田氏の養子となり、のちに実家の秋山姓を名乗るか。川越宿次原文書に「未十一月二十日(元亀二年カ)、宿中道造并掃除奉行、唐人小路、津氣原新兵衛・金谷彦右衛門尉・内村将監・清田庄左衛門尉、右、小路悪所候者、其町之衆申合、時々刻々可為造之候、花押(大道寺政繁)」と見ゆ。唐人小路は江戸町に改まる。今の川越市大手町附近。天台宗中院過去帳に「月補常円・江戸・清田利左衛門・寛永七年正月四日。淨妙院宗種日悟・江戸・清田七郎右衛門・日蓮回向・寛永十二年十一月十一日。秋邦弓仲禅定門・江戸・清田利左衛門子息・正保四年八月四日」。江戸は川越宿江戸町なり。是より日蓮宗信徒となる。日蓮宗行伝寺過去帳に「善祐・清田殿・申年六月」と見ゆ。現存無し。

四 越生町 明治三十五年建具職清田福太郎あり。現存無し。

五 比企郡日影村(玉川村) ふるさとめぐり(山田稔著)に「木呂子丹波守は松山落城後、日影村に土着し、屋敷跡は現在でも木呂子屋敷といい、その宅地を貰った清田氏が住んでいる」と。平村淨土院念仏堂跡安政二年聖徳太子講碑に日影村清田平五郎あり。五戸現存す。尚、木呂子丹波守は当村日蓮宗東光寺の大旦那なり。日蓮宗信徒の清田氏は川越より移住するか。

六 埼玉郡袋山村(越谷市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

清代 セイダイ 大宮に存す。

生地 セイチ 蓮田に存す。

清地 セイチ 葛飾郡清地村(杉戸町)あり。

清藤 セイトウ 各市町村に存す。岩手県九戸郡軽米町十二戸、山形県尾花沢市十八戸、青森県中津軽郡岩木町四十三戸、南津軽郡尾上町五十八戸、田舎館村二十六戸、弘前市九十戸、青森市百戸あり。キヨトウ参照。

誠道 セイドウ 川口に存す。

清徳 セイトク 白岡に存す。

青野 セイノ 大宮、松伏等に存す。宮城県柴田郡柴田町二十戸あり。アオノ参照。

制野 セイノ 川口、桶川、春日部、入間、坂戸、鶴ヶ島、行田、小川、寄居、小鹿野等に存す。宮城県桃生郡矢本町七戸、白石市四十戸あり。

情野 セイノ 各市町村に存す。山形県東置賜郡川西町三十戸、高畠町二十戸、米沢市百六十八戸あり。

清埜 セイノ 幸手に存す。

清野 セイノ 各市町村に存す。○新潟県北蒲原郡水原町三十六戸、安田町二十八戸、笹神村二十戸、東蒲原郡津川町五十七戸、上川村九十八戸、三川村五十六戸、中蒲原郡亀田町二十八戸、新発田市八十五戸、新津市五十二戸、五泉市七十五戸。○福島県伊達郡保原町百十八戸、霊山町四十戸、耶麻郡西会津町四十八戸、高郷村二十九戸、いわき市五十七戸、福島市三百二十戸。○宮城県刈田郡蔵王町十六戸、亘理郡山元町三十六戸、亘理町八十二戸。○山形県西村山郡朝日町九十二戸、大江町百戸、河北町十八戸、西川町十六戸、東田川郡朝日村二十三戸、立川町十七戸、天童市百三十戸、東根市九十戸、山形市二百戸。○青森県南津軽郡浪岡町二十四戸、藤崎町二十八戸、西津軽郡鯵ヶ沢町六十戸、弘前市百五十戸、青森市七十戸あり。キヨノ参照。

一 忍町 明治三十五年書肆清野米造あり。一戸現存す。

二 松山町 明治三十五年材木商清野清太郎あり。現存無し。

清能 セイノウ 足立郡大間木村(浦和市)八丁稲荷社安永六年庚申塔に清能文治郎あり。現存無し。

清納 セイノウ 鳩ヶ谷に存す。

勢馬 セイバ 志木に存す。

清宮 セイミヤ 各市町村に存す。○栃木県芳賀郡茂木町二十五戸。茨城県東茨城郡大洗町四十五戸、小川町十二戸、鹿島郡旭村十三戸。○千葉県印旛郡酒々井町十一戸、夷隅郡大原町十三戸、成田市五十六戸、市原市二十三戸あり。キヨミヤ参照。

征矢 セイヤ 秩父に存す。ソヤ参照。

清矢 セイヤ 浦和に存す。

盛山 セイヤマ 鳥取県東伯郡東伯町三十五戸あり。

清山 セイヤマ 春日部、入間等に存す。島根県能義郡広瀬町十八戸、安来市二十二戸あり。

清良 セイラ 三郷に存す。

成楽 セイラ 川口に存す。

勢力 セイリョク 所沢に存す。

青龍 セイリュウ 草加に存す。

清流 セイリュウ 高麗郡清流村(飯能市)あり。

清嶺地 セイレイチ 川口に存す。

正蓮 セイレン 埼玉郡三俣村字正蓮あり、青蓮とも書く。

清和 セイワ 各市町村に存す。宮城県栗原郡築館町五戸、志波姫町九戸、山形県東田川郡櫛引町三十八戸。

清和田 セイワダ 川口に存す。宮城県登米郡米山町六戸あり。

瀬上 セウエ 鶴ヶ島に存す。

世尾 セオ 富士見に存す。

脊尾 セオ 浦和に存す。

背尾 セオ 狭山に存す。

瀬尾 セオ ○栃木県那須郡西那須野町十戸、真岡市十六戸、大田原市二十戸。○茨城県那珂郡山方町十戸、鹿島郡大洋村十戸、行方郡麻生町十四戸、稲敷郡阿見町十八戸、真壁郡明野町三十戸、北相馬郡守谷町四十戸、龍ヶ崎市二十三戸、つくば市五十戸。○山形県鶴岡市八十八戸、寒河江市二十戸。○鳥取県西伯郡大山町十三戸、倉吉市二十戸、米子市五十五戸あり。セノオ参照。

一 埼玉郡越ヶ谷町 昭和三年興信録に「越ヶ谷町・瀬尾芳松・所得税二十二円」あり。

二 同郡大房村(越谷市) 明治九年副戸長瀬尾勝右衛門・嘉永四年生あり。三戸現存す。

三 同郡船渡村(越谷市) 香取社慶応元年水鉢に瀬尾三郎左衛門、慶応二年成田山碑に瀬尾甚兵衛、力石碑に瀬尾吉蔵あり。十戸現存す。

四 同郡大林村(越谷市) 香取社天保六年庚申塔に瀬尾八郎左衛門・瀬尾伊左衛門・瀬尾源右衛門・瀬尾仁右衛門。明治九年戸長瀬尾八郎右衛門・天保五年生。明治三十年所得税下調査簿に大袋村瀬尾庄太郎・反別十一町一反歩・地租百二十四円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大林・瀬尾哲太郎。昭和三年興信録に「大袋村・瀬尾哲太郎・所得税十五円」あり。十二戸現存す。

五 同郡大泊村(越谷市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大泊・瀬尾清次郎あり。十三戸現存す。

六 同郡谷中村(越谷市) 増長村観秀院安政二年供養塔に谷中村瀬尾孫作あり。現存無し。

七 同郡大場村(春日部市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に大場村瀬尾惣五郎。香取社嘉永七年御神燈に瀬尾元作。稲荷社文久三年庚申塔に瀬尾伝兵衛・瀬尾荘次郎。明治三十年所得税下調査簿に武里村瀬尾新兵衛・慶応元年生・反別十一町歩・地租百十七円。光明寺明治三十四年碑に瀬尾六太郎。稲荷社明治四十三年富士嶽碑に瀬尾新兵衛・瀬尾喜太郎・瀬尾勝蔵。昭和三年興信録に「武里村・瀬尾新三郎・所得税二十九円」あり。八戸現存す。

八 同郡斎条村(行田市) 酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に斎条・瀬尾林次郎あり。三戸現存す。

九 蕨町 御嶽社元禄七年棟札に瀬尾藤右衛門あり。

一〇 大宮町 明治三十五年菓子商瀬尾善衛あり。

一一 熊谷町 明治三十五年土産商瀬尾彦四郎あり。

妹尾 セオ 各市町村に存す。セノオ参照。

瀬岡 セオカ 草加に存す。

瀬賀 セガ 各市町村に存す。新潟県岩船郡神林村三十六戸、村上市九十二戸あり。

瀬ヶ崎 セガサキ 足立郡木崎領瀬ヶ崎村(浦和市)、弥兵衛新田村字瀬ヶ崎、新井方村字瀬ヶ崎、十二月田村字瀬ヶ崎あり。セザキ参照。

瀬ヶ沼 セガヌマ 浦和、新座等に存す。宮城県登米郡米山町八戸あり。

瀬上 セガミ 比企郡伊子村(滑川町)に八戸現存す。享保十三年羽尾村上野文書に「日光伝馬役人足一人・伊子村瀬上小右衛門」。当村寛政十年道祖神に伊子村瀬上吉郎兵衛、文政七年石橋供養塔に伊子村瀬上市郎兵衛。文久三年伊勢大神宮初穂記録に村役人瀬上市郎兵衛、同瀬上治郎左衛門・同瀬上太郎吉。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にイコ・瀬上喜代三郎。明治九年副戸長瀬上治郎左衛門・文政元年生。明治十七年中尾村会議員に瀬上力太郎・瀬上喜代三郎あり。

世川 セガワ 忍藩松平下総守(奥平)家臣にて、嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻与頭・二十五人扶持・世川作之丞、御厩方小頭・四両二人扶持・世川八五郎、世川菊五郎」。明治四年忍藩士族名簿に「二十五人扶持・世川農士麿、四石二人扶持・世川音吉」。明治九年成田町副戸長世川農士麿あり。三戸現存す。

谷川 セガワ 三芳に存す。

畝川 セガワ 深谷に存す。

勢川 セガワ 所沢に存す。

清川 セガワ 庄和、所沢等に存す。

瀬川 セガワ ○群馬県伊勢崎市二十戸。○長野県南佐久郡臼田町十一戸、下伊那郡喬木村十戸。○岩手県稗貫郡石鳥谷町三十二戸、大迫町二十二戸、岩手郡雫石町三十三戸、岩手町二十戸、西根町十七戸、滝沢村三十六戸、紫波郡紫波町二十二戸、下閉伊郡山田町三十四戸、水沢市三十八戸、花巻市二百三十六戸、北上市三十二戸。○秋田県雄勝郡稲川町三十二戸、鹿角市三十六戸、能代市二十三戸、湯沢市二十一戸。○青森県上北郡上北町五十一戸、七戸町二十五戸、野辺地町三十二戸、東北町十五戸、むつ市四十六戸あり。

一 足立郡浦和町 明治二十年柴山伏越改造碑に浦和宿糶竦久五郎あり。瀬川氏なり。

二 同郡小針領家村(桶川市) 明治二十年柴山伏越改造碑に小針領家村竦平兵衛・竦重松あり。瀬川氏一戸現存す。

三 新座郡志木町 明治四年井下田文書に引又町井下田藤十郎船・瀬川春吉乗りあり。現存無し。

四 同郡膝折村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に膝折・瀬川庄兵衛あり。一戸現存す。

五 比企郡福田村(滑川町) 明治四年五人組帳に医師瀬川松栄。明治九年議定書に瀬川新平あり。二戸現存す。

六 同郡小川町 八宮社文化頃石御宮寄進碑に瀬川長兵衛。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州比企郡小川町瀬川長兵衛。明治十七年小川銀行発起人瀬川林平・二十株千円所有。明治三十五年米穀商瀬川常次郎。昭和三年興信録に「瀬川林平・所得税三百七十六円・営業税百一円」あり。二戸現存す。

七 大里郡新川村(熊谷市) 佐谷田村長福寺弘化四年馬頭尊に江川下久下・瀬川菊次郎あり。現存無し。

八 榛沢郡牧西村(本庄市) 明治二十一年甲源一刀流牧西村瀬川太郎左衛門あり。現存無し。

九 本庄町 明治三十五年医師瀬川東栄あり。一戸現存す。

 セキ 大宮、川越等に存す。

堰 セキ 鴻巣、飯能等に存す。

昔 セキ 尹錫暁氏説に「新羅四代の王となった昔脱解は冶金師で、冶金という特殊技術を背景に王位についた冶金師王である」と言う。新羅王は、朴赫居世(パク・ヒョクコセ)が前漢の孝宣帝五鳳元年甲子(紀元前五十七年)即位して初代王となる。其子第二代南解、其子第三代儒理尼師今に至り、王位を其の妹阿孝夫人の婿なる倭人昔脱解を第四代とした。東国通鑑に「昔脱解は、もと多波那国の所生也。其の国は倭国東北一千里に在り」と見ゆ。昔一族を率いた新羅王の王子天日槍(あまのひぼこ)は多波那国に渡来し、丹波国(多波那)より分国した但馬国出石郡(兵庫県出石町)出石川流域に居住し、一族は天日槍命を祀る出石神社(出石町宮内)を奉斎す。後に此地から新羅国へ渡り王となったのが昔脱解である。古代氏族系譜集成に「新羅王家昔氏。次々雄(号檀君)―神乎多―迎烏(号天之日矛、亦曰・花浪神)―天佐凝利命―阿加流日古(移于多波那。多遅麻公祖)、弟の知古(止于韓地)―沙莫(為昔氏)―麻智―烏流―解布曹―脱解(第四代新羅国王)―休鄒―伐休(第九代国王)―伊買―奈解王(第十代国王)―伊飡―微伐(応神天皇七年九月帰化。近義首、山田造の祖)」と見ゆ。天日矛は代々の襲名なり。新羅条参照。此の一派は武蔵国秩父郡へ移り、秩父縣主となり、其の後裔は鉱山鍛冶師の所領秩父氏へと継承された。秩父条参照。昔は関の佳字を用いて、美濃国の関鍛冶は有名なり。東国鋳物師の頭梁は多摩郡谷保村(国立市)の関氏が務めた。矢沢条参照。

関 セキ 昔の佳字にて、関川、関口、関根、関谷氏等は昔(関)族なり。葛飾郡関村・関新田(吉川市)、足立郡関村(浦和市)、埼玉郡関新田村(川里町)、児玉郡関村(美里町)あり。小名関は、葛飾郡彦成村字関、埼玉郡今井村字関廓、足立郡新兵衛新田字関、入間郡東明寺村字狢関、宿粒村字シタリ関、高麗郡横手村字関、秩父郡下田野村字関、下吉田村字関あり。関はセキノとも読まれる。関野条参照。此氏は奥州及び山陰地方に少ない。○群馬県利根郡川場村五十戸、新治村三十六戸、吾妻郡吾妻町五十七戸、中之条町二百四十戸、六合村二十八戸、群馬郡榛名町三十五戸、倉渕村三十四戸、沼田市六十戸、渋川市六十戸、高崎市二百十戸、伊勢崎市五十戸、前橋市二百十戸。○栃木県塩谷郡喜連川町二十八戸、芳賀郡茂木町七十戸、小山市百四十戸。○茨城県多賀郡十王町二十九戸、久慈郡金砂郷町七十六戸、那珂郡山方町三十九戸、緒川村二十八戸、那珂町九十二戸、東海村四十五戸、東茨城郡茨城町六十九戸、桂村二十九戸、美野里町四十戸、西茨城郡友部町四十戸、新治郡千代田町五十戸、八郷町百四十戸、真壁郡明野町三十戸、関城町五十戸、結城郡八千代町七十八戸、猿島郡境町百六戸、三和町九十戸、総和町百五十戸、日立市三百戸、常陸太田市八十戸、ひたちなか市百四戸、水戸市二百九十戸、笠間市五十戸、石岡市九十五戸、つくば市百戸、土浦市九十戸、下館市六十戸、下妻市五十七戸、結城市百戸、古河市六十戸。○千葉県夷隅郡夷隅町七十戸、大多喜町五十六戸、大原町五十九戸、岬町六十戸、長生郡一宮町三十七戸、安房郡千倉町二十六戸、八日市場市五十四戸、市原市百十戸、勝浦市百四十六戸、袖ヶ浦市五十八戸、茂原市六十六戸。○神奈川県足柄上郡山北町七十五戸。○山梨県東山梨郡春日居町三十四戸。○長野県下高井郡山ノ内町七十八戸、上高井郡小布施町七十八戸、上水内郡三水村四十七戸、埴科郡戸倉村二十七戸、小県郡真田町三十六戸、東部町百七十戸、丸子町百三戸、北佐久郡北御牧村二十七戸、立科町四十七戸、南佐久郡小海町三十戸、東筑摩郡明科町四十戸、南安曇郡穂高町三十五戸、諏訪郡下諏訪町二十八戸、上伊那郡箕輪町三十五戸、中野市百戸、飯山市五十七戸、須坂市六十三戸、上田市三百戸、小諸市六十七戸、松本市百五十戸、諏訪市二百戸、茅野市五十四戸。○新潟県古志郡山古志村二十五戸、三島郡越路町五十戸、北魚沼郡川口町九十三戸、小出町四十三戸、堀之内町二十六戸、湯之谷村三十六戸、南魚沼郡塩沢町百戸、六日町百十戸、大和町二百五十戸、三条市九十四戸、長岡市二百三十戸、小千谷市百九十戸、見附市五十二戸、上越市六十四戸、新井市六十五戸、柏崎市九十八戸。○福島県伊達郡飯野町三十七戸、いわき市八十七戸、郡山市七十五戸、福島市六十戸。○岩手県岩手郡滝沢村二十五戸、下閉伊郡山田町三十戸、二戸郡安代町八十二戸。○山形県天童市六十戸。○秋田県山本郡八竜町三十四戸、北秋田郡合川町三十五戸、田代町四十二戸、鹿角市百四十六戸。○青森市百十戸あり。山陰は無し。

一 武州平一揆首領の関氏 伊勢国鈴鹿郡関駅家(関町)より起り、久我村(関町)に平資盛を祀る白石神社あり。勢州四家記に「関の一党とは、平清盛の子重盛、其の子資盛・勢州鈴鹿郡関谷久我と云う所へ六年の間流さる。其の時一子あり、源氏の世となりて、北条家是を預り命を助け、盛国と号し、関東に死去せり。其の子関左太夫将監実忠、始めて関谷を領地し、関と号す。其の苗裔関四郎・足利尊氏に仕へて繁昌す。関勢与力五千人也、足利家の侍也、関家幕紋は上羽の蝶也」と。南方紀伝に「貞治六年閏六月十七日、河越城没落、平一揆走勢州。此子孫留勢州亀山、関一党是也」と見ゆ。平、長崎条参照。

二 藤原秀郷流関氏 常陸国新治郡関庄(真壁郡関城町)より起る。常陸国志に「関。真壁郡関の地に起る。藤原秀郷五世の孫太田別当武行の後なり。太田大夫行政に二子あり、行光は小山・下妻・下河辺の先、政家は下総の太方、常陸の関の地を食む」と見ゆ。入間郡川角村(毛呂山町)崇徳寺跡板碑に「延慶第三暦庚戌仲春中旬、大檀那沙弥行真、并朝妻氏女」と。鎌倉極楽寺五輪塔に「延慶三年八月五日、関弥八左衛門入道沙弥行真」と銘あり。行真妻の朝妻氏は常陸国那珂郡朝妻郷より起る。是は在名にて苗字にあらず。川角村に関氏は現存無し。

三 葛飾郡赤岩郷(松伏町)領主の関氏 金沢文庫に「応永三年八月、金沢称名寺領下総国下河辺荘赤岩郷を、関中務丞(不知実名)は乱暴す」と見ゆ。前項の一族か。

四 岩附城士の関氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、関靭負殿、関対馬守殿、関新左衛門尉殿、関雅楽助殿、関外記殿」と見ゆ。柿岡城(新治郡八郷町)近在より取立てる。

五 松山城士の関氏 天正庚寅松山合戦図に「古郡・柏崎・今泉方面城方・関鬼一郎」あり。

六 忍城士の関氏 成田分限帳に「三十六貫文・関大膳、二十一貫文・関団右衛門」あり。成田記に「天正十八年、下忍口を守る城兵三手に分け、一手は酒巻が百余人、二手には関が百余人、三手は矢沢が百余人にて、石田三成の千余騎に向ふ」と見ゆ。

七 入間郡安松郷の関氏 青梅御嶽神社弘治三年太刀銘に「武州入東郡安松之村野老沢住人」と、所沢村は安松郷の内なり。新潟県西蒲原郡分水町国上の国上寺鰐口銘に「長禄二年戊寅十二月吉日、敬白奉懸河崎山王鰐口者右志趣、当郡当代官関之隼人尉胤吉、武州入東郡安松の住人」あり。上安松村山王社条に「当社は、今の下安松村長源寺・昔天台宗たりし頃、大伽藍なりしが、其頃境内の鎮守として祀りし所なりといふ、此所へ移せし年代は詳ならず」と。当所の代官関ノ氏は、扇谷上杉氏の家臣にて、安松郷所沢村の関氏なり。後に八王子城に仕へる。所沢村薬王寺阿弥陀如来坐像銘に「永禄十丁卯八月吉日、奉再興、大旦那関伊賀守、同四郎左衛門、同談右衛門、同敬四郎、大発願主当寺住持□□、道衆沙門、関弥七郎蔵□□□□、関炊助」あり。野村高貞軍忠覚書(青梅市)に「北条氏照の臣、関隼人、関山城守、関伊賀守」と。五十一項参照。

八 信州松本藩戸田氏家臣 享保十一年松本藩戸田光慈御抱諸士知行附に「天正年中・武州東方御抱、百五十石・関杢右衛門」あり。旧深谷上杉氏家臣なり。友成条参照。

九 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百石・関左衛門、百石・関角左衛門」あり。

一〇 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五十石・本国常陸生国武蔵・関理左衛門・四十三歳、五両二人扶持・本国甲斐生国武州・関清左衛門・三十一歳」あり。

一一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「御火方・十五石四人扶持・関啓造」あり。

一二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十石三人扶持・関三郎次・四十四歳、御勘定並・四石余二人扶持・関鉄兵衛・三十七歳」あり。

一三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「町奉行・百石・関縫右衛門、四両二人扶持・関武左衛門」。

一四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御中間小頭・三両余二人扶持・関亀次郎」。明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・関恭之助、二両余二人扶持・関竹八」あり。

一五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「二百五十石・関六兵衛」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二百五十石・関新五左衛門」あり。

一六 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十石・関喜六」あり。

一七 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二百石・関新右衛門、十両五人扶持・関半之丞、七両四人扶持・関務右衛門、五両三人扶持・関利兵衛、五両二人扶持・関仁左衛門」あり。

一八 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御小姓頭席・五十石四人扶持・関轍、御吟味席・六両二人扶持・関喜八郎、並御中小姓格・四両一人扶持・関穐之助」あり。

一九 葛飾郡松伏村 松伏神社安政五年狛犬に関平左衛門あり。一戸存す。

二〇 同郡遠野村(杉戸町) 百間村青林寺寛政十年文書に遠野村関文蔵。明治三十年人名録に関佐次郎・安政元年生・地租十五円あり。三戸存す。

二一 同郡幸手町 万延元年武術英名録に横山柳剛流幸手宿関常治郎。幸宮神社明治三十三年幟碑に関米吉。明治三十五年白木綿商角田屋関米吉・古着商関富吉・茶商関和吉。関米吉は久喜町関清右衛門の分家にて、三代目角之助は幸手町長を勤む。

二二 同郡内国府間村(幸手市) 私塾師匠浚池堂関周助・明治九年没あり。

二三 同郡権現堂村(幸手市) 明治十二年権現堂村議員関七蔵。熊野社明治三十四年碑に四ツ谷・関七蔵あり。一戸現存す。

二四 同郡神明内村(幸手市) 安政六年浄誓寺文書に門徒惣代関要右衛門あり。一戸現存す。次項参照。

二五 同郡上吉羽村(幸手市) 香取社天保十四年庚申塔に上吉羽轡瀬・関要右衛門・関清吉・関勘五郎、天保十五年御神燈に轡瀬株関政五郎・関勘吉、安政三年御神燈に轡瀬株関吉五郎・関伊兵衛。明治四年田口文書に上吉羽村組頭関伊兵衛。明治二十年選挙権者関文左・嘉永五年生あり。九戸現存す。

二六 同郡惣新田村(幸手市) 明治二十年被選挙権者関栄次郎・天保七年生あり。五戸現存す。

二七 同郡栗橋町 明治三十五年酒醤油商新中屋関幸次郎あり。三戸存す。

二八 同郡高柳村(栗橋町) 香取社明治十四年幟碑に関定吉・関半三郎あり。六戸現存す。

二九 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に関彦太郎・関亀十郎あり。

三〇 同郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村関門左衛門あり。二戸現存す。

三一 同郡尾ヶ崎新田村(岩槻市) 観音堂嘉永四年筆子碑に新田関久次郎。八幡社嘉永五年狛犬に関政五郎あり。一戸現存す。

三二 同郡台村(菖蒲町) 文政七年戸賀崎門人帳に台村関善次。明治六年富士講着到帳に台村関金蔵・関兼吉あり。十二戸現存す。

三三 同郡久喜町 信州埴科郡坂木郷(坂城町)村上氏の支城に戸石城(上田市伊勢山)あり。当地方の村上氏家臣関氏に附会し、さらに日蓮宗信徒の幕臣関弥右衛門に附会す。寛政呈譜に「藤原秀郷流、家紋揚羽蝶、五七の桐、蔦。関弥右衛門吉正(羽柴少将につかへ、後前田孫四郎利政がもとにあり。また寺沢志摩守広高につかへ、そのゝち東照宮につかへ、後駿河大納言忠長卿に附属せらる。寛永十年十月二十三日死す、年七十三)―長男茂兵衛吉忠(東照宮につかへ、のちゆへありて同僚二人を殺害して逐電す。其後寺沢志摩守広高が許にあり)―孫大夫重知(甲府綱重につかふ)―市郎左衛門正親―源之丞正峯(三百俵、元文五年死す、法名日近、市谷の久成寺に葬る、後代々葬地とす)。吉正の二男兵左衛門正成(秀忠につかへ、寛文十年死す、法名日道、牛込の妙照寺に葬る、後代々葬地とす)―八郎右衛門正玄(三百石)。吉正の三男次兵衛政行(加賀国金沢本覚寺住職となる。日胤)。吉正の四男四郎右衛門。吉正の五男小十郎」と見ゆ。久喜町の関家系図(関清家所蔵)に「信濃国村上顕国の家臣関山城守信康は、永正十三年顕国が戸石の石竜院で卒去したので、信康は武蔵国久喜に居館を建て隠栖す。二代関蔵人は天文元年久喜で誕生し、武田晴信に従ひ桔梗ヶ原合戦に武功あり。三代関弥右衛門は武田軍に従ひ三方原合戦に武功あり。四代関徳右衛門は天正四年誕生し、同二十年村上国清に従ひ豊臣秀吉に謁す、のち郷里久喜に居住す。五代関弥右衛門は慶長七年徳川家康に仕へ駿府城に居住し、のち帰郷し久喜に居住す。六代関清右衛門は享保元年父の跡目を相続し久喜に居住す」と見ゆ。享保元年相続は年代あわず。家康の家臣関弥右衛門の子に久喜住の清右衛門は見えず。当所の旧家関弥右衛門家は久喜地方の出身にて信州説は附会なり。久喜新町旧惣持院寛文十二年庚申塔に久喜新町関弥右衛門。明治四年久喜新町五人組帳に関弥右衛門・関りん・関新三郎。明治七年製糸会社人名録に久喜新町関清右衛門。明治三十五年菓子商関弥太郎あり。

三四 同郡吉羽村(久喜市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に太田吉羽村関半右衛門。弘化三年戸賀崎門人帳に吉羽村関逸太郎。明治九年副戸長関半之丞・天保七年生。明治三十年人名録に太田村長関弥之助・天保十四年生・地租十九円あり。九戸現存す。

三五 同郡上清久村(久喜市) 光明院文政三年供養塔に関治兵衛。雷電社明治十四年御神燈に新田・関甚右衛門あり。八戸現存す。

三六 同郡上崎村(騎西町) 関家南側慶安五年石仏に上崎村瀬木善右衛門。当村元文五年弁財天碑に瀬木吉兵衛・瀬木源八.。竜興寺文政五年宝篋印塔に上崎村瀬木喜八.。愛宕社安政六年天満宮碑に関源蔵藤原富邦。明治六年青木文書に上崎村関太一郎次男幸吉・二十三歳、関繁蔵長男伊三郎・二十五歳。明治九年副戸長関伊三郎・嘉永二年生。真名板村薬師堂明治十年水鉢に上崎関伊三郎あり。五戸現存す。

三七 同郡南大桑村(加須市) 多門寺村愛宕社安永八年御神燈に南大桑村関清左衛門あり。現存無し。

三八 同郡常泉村(加須市) 上崎村安政四年青木文書に常泉村瀬木角太郎・瀬木新八あり。現存無し。

三九 同郡中新井村(大利根町) 佐間村八幡社安政二年御神燈に中新井村関熊吉。旗井神社日露戦役碑に関仙之丞あり。六戸現存す。

四〇 同郡向古河村(北川辺町) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

四一 足立郡谷塚村(草加市) 当村に此氏多く存す。下谷塚村宝持院貞享四年地蔵尊に関理右衛門、墓碑に元禄十二年関小左衛門、正徳三年関利左衛門。氷川社天保二年水鉢に関平吉。明治九年下谷塚村戸長関吉之助・弘化二年生あり。

四二 同郡新里村(草加市) 泉蔵院元禄四年庚申塔に関伊兵衛、享保八年墓碑に関喜右衛門あり。九戸現存す。

四三 同郡白幡村(浦和市) 浦和町玉蔵院明治三十一年供養塔に白幡関幾太郎。睦神社明治三十六年碑に白幡関治郎左衛門(飲食店)・関幾太郎(穀材木商)あり。六戸現存す。

四四 同郡西堀村(浦和市) 日向不動堂天保十二年碑に関伊左衛門良直。明治九年副戸長関富次郎・天保四年生。与野町一山神社明治三十五年碑に日向関重次郎あり。十九戸現存す。

四五 同郡南部領辻村(浦和市) 大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に辻村関兵右衛門。総持院天保七年庚申塔に関荻右衛門・関平右衛門・関八左衛門・関半右衛門・関森右衛門・関平助。鷲神社元治元年水鉢に関平右衛門・関浅五郎。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に辻・関荻右衛門・関森右衛門。鷲神社明治四十二年碑に関仙蔵・関長治郎・関八五郎・関丈助・大工関兼吉・関幸吉・関毛佐次郎・関金五右衛門・関半右衛門・関音次郎・関鶴吉あり。十七戸現存す。

四六 同郡下山口新田(浦和市) 稲荷社天保□年御神燈に当所関金治郎あり。二戸現存す。

四七 同郡鴻巣町 明治三十年篩屋関繁治、本一町菓子商関きち・年番関初次郎・関弥太郎・関幸三郎あり。

四八 同郡八幡田村(鴻巣市) 箕田観音堂文化元年聖徳太子碑に八幡田村関平蔵。明治九年副戸長関初次郎・天保十四年生。大間村久保寺明治十四年筆子碑に八幡田関初治郎あり。二戸現存す。

四九 同郡市ノ縄村(鴻巣市) 八幡社明治十四年幟碑に関初太郎あり。現存無し。

五〇 入間郡水子村(富士見市) 天保六年般若院講中(水宮文書)に水子村中組・関彦五郎・関辰五郎・関長蔵・関藤八・関又八・関半七・関石蔵。志木町宝幢寺嘉永二年地蔵尊に水子村関勇次郎。当村八幡社慶応元年水鉢に中組・関寛治郎・関貞吉・関祐治郎・関八百蔵・関栄治郎・関与吉、下組・関卯左衛門・関清造。志木町敷島社明治五年泉ヶ瀧碑に中水子・関又三郎・関千代吉・関金次郎。当村氷川社明治九年八雲社碑に関嘉左衛門・関与平治。大応寺明治二十五年碑に関栄治郎・関重蔵・関卯太郎・関嘉吉・関長太郎・関友治郎・関粂吉・関万蔵・関増治郎・関又三郎・関千代吉あり。十戸現存す。関野条参照。

五一 同郡所沢村 当村に此氏多く存す。七項参照。明治七年議定書に関応清あり。

五二 同郡久米村(所沢市) 明治二十四年選挙録に久米関藤助。八幡社明治三十九年碑に関佐助あり。四戸現存す。

五三 同郡北秋津村(所沢市) 明治九年戸長関藤助・文化四年生。北秋津村会議員関栄蔵・安政元年生。久米村水天宮明治四十一年碑に北秋津・関藤助・関政一あり。十五戸現存す。

五四 同郡川越町 比企郡表村稲荷社弘化四年鰐口銘に川越同心町住関静作。氷川社明治三十三年玉垣碑に関平四郎。明治三十五年鼈甲屋関平四郎・道具屋関茂助・洋物舗関利七・油荒物商関達造あり。

五五 同郡古谷本郷(川越市) 八幡社明治三十八年碑に古谷村関新太郎あり。現存無し。

五六 同郡鴨田村(川越市) 当村一乗院文書に「永禄十一年名主関民部」。川越中院過去帳に「妙光尼・加布田・関藤左衛門。妙正尼・関民部内女。妙栄尼・関源七郎母。正西禅定門・民部、長栄禅定門・源七郎、浄清禅定門・又二郎、常澄禅定門・惣七郎、鴨田の関民部一属・慶長十四年七月十七日」あり。関民部及び一族は慶長十四年に全員処刑されて断絶す。芳野村郷土誌稿に「関民部は年貢米減免の嘆願をしたために所払いの刑に処せられ、屋敷跡に村民が徳として三島明神を奉祀す。一族は連座せらるゝを恐れて関根に姓を変えた」と。但し、事件以前より関根氏は存し、改姓説は誤りなり。中院過去帳に「道光禅定門・加布田・関根・天正十五年十二月九日。長閑禅定門・加布田・関根勘解由・慶長四年五月十四日」と見ゆ。関氏は現存無し。関根氏二十一戸現存す。

五七 同郡権現堂村(毛呂山町) 明治九年戸長関久太郎・文政十二年生(名主)あり。現存無し。

五八 新座郡野火留宿(新座市) 明治十六年西堀村物産表に関平次郎あり。

五九 同郡下新倉村(和光市) 明治二十五年青年会関月山あり。

六〇 高麗郡高萩村(日高市) 当村寛政二年地蔵尊に高萩村関文右衛門・関清七.。光全寺天保十二年供養塔に高萩邨関権蔵。明治九年副戸長関与市・天保三年生、宿屋関栄治郎。明治二十四年地租軽減請願人に関与市・関甚右衛門・関元吉・関権七・関徳太郎あり。十八戸現存す。

六一 横見郡須戸野谷新田(吉見町) 明治五年文書に関惣五郎。明秋神社明治四十二年碑に関文吉あり。一戸現存す。

六二 比企郡釘無村(川島町) 当村に此氏多く存す。明治九年戸長関八寿次・嘉永四年生、副戸長関宇三郎・天保八年生。当村明治十□年馬頭尊に釘無村関八寿次・関伊三郎・関仁平、明治十九年馬頭尊に釘無村関金次郎あり。

六三 同郡表村(川島町) 稲荷社明暦二年鰐口銘に三保谷之郷内面村関賀衛門正重、文化十一年水鉢に関伊平太。吉原村宮原神社文政十三年御神燈に表村関伊平太。広徳寺嘉永三年地蔵尊に表村関孫市、元治二年伏鉦銘に関権三郎あり。十一戸現存す。

六四 同郡畑中村(川島町) 下八ツ林村薬師堂文化二年銅鉢銘に畑中村関権右衛門あり。現存無し。

六五 同郡高坂村(東松山市) 本宿村仏生院明暦二年木造如来立像銘に高坂郷願主関仁兵衛。同村天明四年六地蔵に関稲左衛門。明治九年高坂村副戸長関勝治・天保十一年生あり。本宿村一戸、高坂村二戸現存す。

六六 同郡毛塚村(東松山市) 明治十六年取調帳に関逸三郎・関茂吉・荒物商関熊五郎あり。四戸現存す。

六七 同郡下野本村(東松山市) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

六八 同郡小川町 明治三十五年菓子商関重右衛門あり。二戸現存す。

六九 男衾郡赤浜村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に赤浜村関寅右衛門あり。一戸現存す。

七〇 榛沢郡深谷宿 慶応二年名家諸風仁銘鑑に深谷宿歌人関乙吉郎。中仙道東入口稲荷町明治初年常夜燈に関峰三郎。滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子関定吉(乾物商鍛冶屋)あり。現存無し。

七一 児玉郡児玉町 玉蔵寺門前寛政十二年庚申塔に「此碑者関氏之旧跡也、加□星而児玉連雀両所之祭人謹立」あり。一戸現存す。

七二 同郡関村(美里町) 明和一揆の義民名主関兵内あり。本名遠藤なり。

七三 秩父郡久長村(吉田町) 明治二十年森林組合員に関伊太郎・関竜太郎あり。三戸現存す。

七四 同郡大滝村 明治十年屋番号に大達原・関熊吉あり。現存無し。

七五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・関治郎右衛門・四十三円・十六円、六辻村(浦和市)・関幾太郎・百五十八円・四十二円、横曽根村(川口市)・関勝次郎・二十八円、谷塚村(草加市)・関藤十郎・百七円、関久蔵・四十九円・二十六円、関菊太郎・十一円・二十八円、越ヶ谷町・関慎之助・十円、須賀村(宮代町)・関弁吉・九円、久喜町・関善三郎・四十九円・十六円、幸手町・関角之助・百十五円、関清之助・三十三円・五十円、川越市・関保造・十一円、吾妻村(所沢市)・関隆之助・八十七円、高萩村(日高市)・関弥七・二十円、三保谷村(川島町)・関政次郎・二十円、関嘉吉・十円」あり。

瀬木 セキ 関の佳字なり。東松山に存す。前条三十六、三十八項参照。

瀬喜 セキ 三郷に存す。

世木 セキ 浦和、大宮等に存す。

世喜 セキ 富士見に存す。

勢木 セキ 与野に存す。

勢貴 セキ 足立郡前川村(川口市)鎮守勢貴明神社あり。昔(関)族の奉斎神なり。勢貴神社文書に「もとは文蔵村の鎮守であったが、当村がたびたび水害に見舞われたため、同社を勧請して堰止め神として祀った」といわれるが附会なり。

堰合 セキアイ 入間、富士見等に存す。岩手県岩手郡滝沢村二十戸、青森県三戸郡階上町十二戸、八戸市四十三戸あり。

関合 セキアイ 浦和、越谷、狭山等に存す。岩手県久慈市七戸あり。

関井 セキイ 各市町村に存す。

一 川口町 明治三十五年菓子商関井孫太郎。昭和三年興信録に「関井伊三郎・所得税十円・営業税二十三円」あり。一戸現存す。

二 浦和町 大牧村清泰寺万延元年庚申塔に浦和・勢喜井金右衛門。明治七年製糸会社人名録に関井金右衛門・関井又七.。明治八年騎西町釜屋文書に浦和宿酒造人関井金十郎。岸町日蓮宗円蔵寺明治十四年顕妙塔に関井文七.。玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町関井洋吉・関井由五郎(穀油問屋)あり。五戸現存す。

堰入 セキイリ 入間郡菩提木村字堰入あり。群馬県館林市七戸、茨城県結城郡石下町六戸、宮城県加美郡色麻町十五戸あり。

関内 セキウチ 川口、春日部、上福岡、川越、狭山、所沢、毛呂山、秩父等に存す。福島県いわき市二十戸、宮城県塩釜市二十二戸、鳥取県日野郡江府町八戸あり。

績苧 セキオ 葛飾郡下高野村永福寺伝(杉戸町)に「当寺二十世玄憲。児池は修羅地山、今は法華印塔と云ふ、児池は吹上に存す。績苧長者(後世吹上と云所・古の績苧里也)春住は、里人を催し、玄憲を助け悪僧を寺外に放逐す。長保三辛丑年六月五日夜、新井郷より帰路、馬立ヶ原大榎下(下野村字馬立耕地)にて件の悪僧等と遇い暗討され非業の横死をする。第二十一世宝仁法印は葛飾郡桑原郷人也・績苧長者春住外甥、治安元辛酉年十二月十日寂す。幸魂郡黒浜野の大太郎と云者、寛仁四年三月十日夜、績苧長者之館に乱入し、長者江浦大夫を始め妻子従類を殺す。葛飾郡司下川辺正兼は此事を聞伝へ、黒浜の賊夜叉王大太郎と対面し、第二十二世深宥に懺悔させ、大太郎は淨念と号し、江浦一類を供養す。万寿二年十月、埼玉郡百間郷神外原の江浦太夫外孫神外三郎太夫の一子太郎少年遊猟中に落命する」と見ゆ。

関岡 セキオカ 浦和、大宮、朝霞、和光、久喜、越谷、草加等に存す。

関ヶ原 セキガハラ 日高に存す。茨城県龍ヶ崎市五戸あり。

関上 セキガミ 各市町村に存す。群馬県利根郡昭和町四十戸、勢多郡赤城村十四戸、沼田市二十二戸、岩手県久慈市二十戸あり。

関川 セキカワ 川は朝鮮語の川(ナリ、ナレ)で商工者の集る所を云う。鉱山鍛冶師等の昔(関)族集落を関川と称す。各市町村に存す。○群馬県佐波郡赤堀町二十七戸。○茨城県行方郡牛堀町二十二戸、稲敷郡江戸崎町十三戸、桜川村十八戸。○長野県東筑摩郡本城村十七戸。○新潟県北蒲原郡水原町二十二戸、笹神村二十戸、三島郡和島村十八戸、佐渡郡佐和田町十六戸、五泉市五十三戸、加茂市三十九戸、燕市六十戸、上越市百九戸。○福島県東白川郡棚倉町十八戸。○岩手県宮古市四十四戸。○青森県八戸市二百五十戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十人扶持・亡養父半左衛門・関川栄之助・三十八歳」あり。

二 大宮町 昭和三年興信録に「関川三郎・所得税三十七円・営業税五十三円」あり。

三 松山町 明治三十五年酒商関川梅吉あり。現存無し。

四 本庄町 明治三十五年人力車業関川栄吉あり。現存無し。

五 児玉郡中新里村(神川町) 御霊社弘化五年御神燈に関川忠左衛門・関川忠四郎。白川家門人帳に万延元年・児玉郡中新里村御霊大明神守護関川大隈安忠あり。現存無し。

関河 セキカワ 秩父郡山田村(秩父市)恒持神社明治四十三年碑に谷津組関河万吉・関河酉作あり。十戸現存す。

関口 セキグチ 口は人、家の数で集落の意味。昔(関)族の集落を関口と称す。セキ条参照。賀美郡関口村(神川町)あり。小名関口は、埼玉郡野牛村、足立郡小室宿村、入間郡水子村、西戸村、北浅羽村、榛沢郡末野村、幡羅郡男沼村、秩父郡蒔田村等にあり。此氏は武蔵国、上野国等に多く存し、奥州及び山陰地方には少ない。○群馬県北群馬郡子持村二十六戸、群馬郡榛名町二十五戸、箕郷町八十戸、多野郡吉井町五十五戸、勢多郡大胡町三十五戸、粕川村三十四戸、富士見村七十五戸、東村二十八戸、山田郡大間々町六十戸、新田郡笠懸町五十四戸、尾島町三十戸、新田町百十五戸、邑楽郡邑楽町五十戸、大泉町四十戸、千代田町四十七戸、明和町四十戸、佐波郡境町百五十四戸、玉村町五十戸、東村四十五戸、桐生市二百戸、太田市百四十戸、館林市百六十戸、伊勢崎市百四十戸、藤岡市百十五戸、高崎市三百三十戸、前橋市六百戸。○栃木県下都賀郡大平町八十四戸、都賀町三十五戸、安蘇郡葛生町三十戸、栃木市四百戸、小山市百戸、佐野市百戸、足利市百八十戸。○茨城県行方郡潮来町三十六戸、玉造町五十戸、新治郡八郷町二十五戸、真壁郡協和町四十三戸、猿島郡総和町百三十七戸、龍ヶ崎市百二十戸。○長野県小県郡真田町三十戸、佐久市百二十戸。○新潟県南魚沼郡塩沢町三十戸、十日町市百五十八戸。○福島県耶麻郡山都町二十五戸、北塩原村五十七戸。○岩手県九戸郡大野村二十六戸あり。

一 鉢形城士の関口氏 鉢形分限帳に「本国野州大沢・関口平蔵、本国伊与新居・関口幸吉、本国甲州山梨・関口三次、本国遠州引佐・関口土佐」あり。下野国河内郡大沢村(今市市)、那須郡大沢村(烏山町)、芳賀郡大沢村(益子町)等には現存無し。愛媛県新居郡、山梨県山梨郡、静岡県引佐郡等にも現存無し。分限帳の本国は信用できず。一本に平蔵、幸吉、三次の三名は秩父郡影森村の関田氏なりと見ゆ。関田条参照。

二 深谷城士の関口氏 深谷記に「上椙御譜代之臣・関口八右衛門」あり。

三 羽生城士の関口氏 上杉謙信書状(越佐史料)に「天正九年十二月二十五日、謙信は、羽生城主木戸父子へ黄金二百両を羽生の使関口へ渡す」と見ゆ。

四 松山城士の関口氏 山田家記録(御堂村浄蓮寺所蔵)に「家老関口帯刀の妹は松山城妻(城主上田氏カ)」と。天正庚寅松山合戦図に「久米田・大串・和名・古名方面城方・副将関口忠左衛門忠直」あり。二百六十六項参照。

五 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・関口久右衛門」あり。

六 川越藩秋元氏家臣 天保二年山形旧家取調帳に「○高五十俵二人扶持・関口加左衛門(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、高百三十石・三代関口五左衛門、高十五人扶持・四代関口理右衛門、六代関口五左衛門。○高金一枚二人扶持・初代関口喜蔵(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、高二百石・二代関口源太夫、六代関口源太夫」。明治四年館林藩士族帳に「御者頭・二百石・関口喜平、惣社御譜代・惣社御取立・関口理右衛門、御馬廻・百石・関口紋十郎、御金奉行・二十人扶持・関口新三郎、十五人扶持・関口民衛、十二俵二人扶持・関口藤母猪」あり。

七 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「八石二人扶持・関口民三郎」あり。

八 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「十八俵二人扶持・関口忠蔵」。文化四年忍藩分限帳に「二之丸御番・二十五俵二人扶持・関口大吉」。秩父神社日鑑に寛政八年秩父代官関口大助あり。

九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・六十六石余・女中跡・関口藤十郎」。明治四年忍藩士族名簿に「六十六石余・関口良次郎、一人扶持・関口弥兵衛」あり。

一〇 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御使番・関口角左衛門、御中小姓席・関口源五郎」あり。

一一 関東郡代伊奈氏家臣 天保年間伊奈役所惣人数に「中御徒町・関口謙介」あり。

一二 葛飾郡水角村(庄和町) 慶応三年御鷹場野廻り役水角村関口豊右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流水角村関口松蔵あり。一戸現存す。

一三 同郡永沼村(庄和町) 八幡社元治元年石塔再建碑に関口文内、明治二十八年碑に永沼・関口栄蔵・関口常吉。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流永沼村関口文吉・関口常吉あり。十戸現存す。

一四 同郡米島村(庄和町) 西金野井村花蔵院天保六年碑に米島村関口増次郎。香取社万延元年浅間碑に米島村関口喜右衛門・関口祐右衛門・関口又兵衛。米崎村愛宕社万延二年庚申塔に米島村関口沖次郎・関口源兵衛あり。八戸現存す。

一五 同郡樋籠村(春日部市) 天満宮文化十五年水鉢に関口安治郎あり。現存無し。

一六 同郡杉戸町 明治三十五年飲食店関口しん・酒造業関口一郎・荒物商関口嘉三郎。河原町稲荷社明治三十九年幟碑に関口啓助。次項参照。

一七 同郡清地村(杉戸町) 近津神社元治元年狛犬に関口式右衛門、明治十年水鉢に清地村関口留右衛門。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に清地村関口式右衛門(酒造業)。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流清地村関口一義・関口一郎。明治三十年人名録に清地村酒造業豊島屋関口一郎・元治元年生。八幡社明治三十年狛犬に関口式右衛門あり。

一八 同郡下高野村(杉戸町) 厳島社文政五年庚申塔に下高野村内小谷堀株関口藤右衛門・関口辰五郎あり。四戸現存す。

一九 同郡大島村(杉戸町) 心学者関口保宣は天明五年恭倹舎を開設し、天保元年没七十六歳。明治九年副戸長関口良宣・天保七年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に大島村関口良宣。明治三十年人名録に関口俊三・明治六年生あり。現存無し。

二〇 同郡下野村(杉戸町) 福正院嘉永元年庚申塔に関口佐七(名主)あり。二戸現存す。

二一 同郡宮前村(杉戸町) 豊郷神社寛政五年天神宮碑に関口要□・関口斧□。鷲巣村正明寺寛政六年宝篋印塔に宮前村関口栄蔵。明治二十年規約に関口新蔵あり。二戸現存す。

二二 同郡椿村(杉戸町) 鷲巣村正明寺寛政六年宝篋印塔に上椿村関口佐兵衛・関口杢左衛門。明治九年戸長関口茂一郎・安政元年生。文珠堂明治十五年筆子碑に当村関口盛六・関口つね・関口熊蔵・関口要平・関口茂一郎。明治三十年人名録に県会議員関口武二郎・万延元年生・地租四百六十三円、郡会議員関口茂一郎・地租三百四十五円(県会議員)。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業関口武二郎・国税千五十四円・県下六十二位、農業関口茂一郎・国税七百八十七円・県下九十七位。大正十四年関口豊・明治十五年生・国税千七百二十九円・県下八十二位、関口武二郎・国税千二百三円・県下百四十八位。大正十二年大地主名簿に関口豊・田四十七町歩・畑十六町三反歩所有あり。十三戸現存す。

二三 同郡深輪村(杉戸町) 寛政呈譜に「今川貞延(遠江国磐田郡見附城に住す)―瀬名陸奥守源五郎一秀(駿河国庵原郡瀬名村に住す)―瀬名陸奥守源五郎氏貞(瀬名に住す、天文七年卒、四十二歳)―関口刑部少輔伊豆守氏広―女子(東照宮の御台所、築山殿と称す。岡崎三郎信康君の母堂たり)」と。静岡県磐田市見付宿町に見付城あり。静岡市瀬名に貞延の菩提寺光徳院、一秀の菩提寺光鏡院あり。大永八年瀬名郷浅間熊野八幡宮造営棟札に氏貞が大旦那として建立す。氏広に男子は無し。当村関口家伝承に、この氏広が永禄三年桶狭間の戦いに敗れ深輪村に土着すと云うが、家康の義父が百姓になったとは考えられず、今川氏後裔説は附会なり。鷲巣村正明寺伝に「当寺は今川義元の一族陸奥守今川源五郎氏貞の次子関口刑部少輔氏広の子孫長文が正保年間に開基す。関口家は東国深輪に移り、当地五百余町を開拓し豪族として繁栄す」と見ゆ。鷲巣村鎮守鷲神社に永仁七年銘の板碑あり。正明寺の境内には多数の宝篋印塔が現存し、縄文期の貝塚もある。関口氏は当地方の古代以来土着の土豪なり。当村関口保真家系図に「関口長兵衛(正保二年没)―佐兵衛(左京、延宝二年没)―弥五右衛門(享保三年没)―沖右衛門(左京政憲、元文五年没)―恒右衛門(主殿政秘、安永八年没)―恒右衛門(方政、文政三年没)―忠蔵(政達、享和元年没)―弥五右衛門(広胤、嘉永元年没)―寅蔵(妙定、文久三年没)―弥五(大正九年没)―恒(昭和十九年没)」と見ゆ。当村桜神社伝に「当稲荷社は当地豪族関口家の氏神であった。明治初期頃当主関口弥五より一反有余歩の水田を添へて十五人持とし管理す」と。鷲巣村正明寺元文六年地蔵尊に深輪村関口恒右衛門母、明和九年供養塔に深輪村関口主殿、寛政四年庚申塔に深輪村関口沖右衛門・関口常右衛門・関口忠蔵、寛政十二年庚申塔に深輪村関口富之丞。桜神社天保二年御神燈に深和邨関口元五郎・関口友蔵・関口弥三郎・関口宇之助。北青柳村天保十四年武井文書に深輪村名主関口弥五右衛門。宝珠花神社元治二年狛犬に深輪村関口清兵衛。椿村文珠堂明治十五年筆子碑に深輪村関口金八郎。明治十六年県会議員調に関口弥五・嘉永元年生・田畑百八町四反九畝歩所有。明治十六年鉄道敷設願に深輪村関口桂斎・関口恒。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治二十三年貴族院議員関口弥五・国税千三百二十九円、明治三十年関口弥五・国税千五百六十三円。明治三十年人名録に桜井村収入役関口豊太郎・明治二年生・地租四十八円あり。十戸現存す。

二四 同郡屏風村(杉戸町) 深輪村関口長兵衛の三男惣左衛門が当村へ分家す。惣左衛門(元禄九年没)―惣内(半兵衛、八左衛門、享保元年没)―庄左衛門(嘉水、宝暦二年没)―嘉藤治(宝暦七年没)―冲次郎(明和七年没)―嘉藤治(文化十三年没)―長三郎(文化七年没)―半平(明治二年没)―嘉藤治(明治十八年没)―継政(大正十五年没)―政治(昭和九年没)と見ゆ。八幡社文化七年鳥居碑に関口重右衛門・関口嘉藤治。文政七年戸賀崎門人帳に屏風村関口磯八・関口久五郎。明治九年戸長関口嘉藤治・天保四年生。椿村文珠堂明治十五年筆子碑に屏風村関口嘉藤次・関口佐中次・関口直次郎。明治三十年人名録に関口友次郎・慶応元年生・地租百二十円、関口継政・明治九年生・地租百七円。八幡社明治三十七年碑に関口為蔵・関口琴三郎あり。四戸現存す。

二五 同郡幸手町 幸宮神社天保二年狛犬に久喜町関口源八.。牛村香取社万延元年庚申塔に関口勇太郎。明治二十一年新道工事寄付者関口市右衛門。明治三十五年湯屋関口久兵衛・鉄葉屋関口健二郎・関口直次郎。幸宮神社明治四十二年碑に関口晴一郎・関口勘次郎あり。

二六 同郡内国府間村(幸手市) 明治十二年議員関口彦右衛門あり。

二七 同郡権現堂村(幸手市) 明治十二年議員関口常吉。白山社明治三十三年鳥居碑に本村関口磯吉。熊野社明治三十四年碑に関口常太郎。水神社明治四十一年碑に関口吉松あり。

二八 同郡遠藤内村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に遠藤内村関口幸右衛門。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に円藤内村関口作次郎あり。二戸現存す。

二九 同郡松石村(幸手市) 香取社明治二十九年碑に関口市右衛門あり。一戸現存す。

三〇 同郡神明内村(幸手市) 明治二十年選挙権者関口仲次郎・嘉永三年生。木立村妙法寺明治三十年馬頭尊に神明内・関口仲次郎・関口惣右衛門あり。七戸現存す。

三一 同郡惣新田村(幸手市) 字中新田香取社宝暦八年庚申塔に関口伝八.。権現堂村白山社明治三十三年鳥居碑に中新田関口久八あり。二戸現存す。

三二 同郡河原代村(栗橋町) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に河原代村関口国三あり。二戸現存す。

三三 埼玉郡大瀬村(八潮市) 下大瀬村宝光寺明治四十四年碑に関口安三郎あり。二戸現存す。

三四 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「関口新左衛門は旧家に而元禄度名所請候処、宝暦明和安永年中屋敷渡る。新左衛門之後は庄蔵也、関口之本家也。元禄八年検地、関口新左衛門屋敷。宝暦七年大沢町百姓、関口新左衛門。明和五年帳面表、関口庄次郎」と見ゆ。明治三十五年蕎麦屋関口たく。

三五 同郡増森村(越谷市) 増森公民館文化十二年庚申塔に関口吉十郎・関口定右衛門。増森神社元治二年水鉢に関口吉十郎あり。二戸存す。

三六 同郡粕壁町 明治三十五年飲食店関口米吉あり。

三七 同郡一ノ割村(春日部市) 円福寺享保四年庚申塔に関口孫右衛門。香取社嘉永四年狛犬に関口鉄五郎、明治二十八年碑に関口磯右衛門あり。三戸現存す。

三八 同郡上蛭田村(春日部市) 明治八年騎西町釜屋文書に蛭田村酒造業関口喜右衛門あり。四戸現存す。

三九 同郡岩槻町 明治三十五年に関口政次郎あり。

四〇 同郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に入小路関口重兵衛、宝永七年阿弥陀如来に入小路関口宇之助、弘化四年水鉢に入小路関口伊十郎。月読神社嘉永三年幟碑に関口文八・関口藤五郎。小溝村長命寺慶応二年供養塔に慈恩寺郷関口益太郎・関口七左衛門・関口梅吉あり。一戸現存す。

四一 同郡裏慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺宝永七年阿弥陀如来に裏慈恩寺村関口七右衛門。子之神社文化九年碑に関口勝五郎あり。三戸現存す。前項参照。

四二 同郡蓮田村(蓮田市) 明治三十年人名録に慶福寺住職関口亮徹・明治八年生あり。五戸現存す。

四三 同郡根金村(蓮田市) 明治二十年柴山伏越改造碑に根金村関口弥兵衛。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国南埼玉郡根金村本・関口弥兵衛・関口安右衛門あり。十六戸現存す。

四四 同郡黒浜村(蓮田市) 久伊豆社明治十四年御神燈に関口政五郎あり。八戸現存す。

四五 同郡寺塚村(白岡町) 東照寺元録四年地蔵尊に関口十左衛門、寛政元年鐘銘に関口重五郎。鷲神社文久元年水鉢に関口文蔵あり。一戸存す。

四六 同郡上野田村(白岡町) 第六天雷電社元禄七年地蔵尊に野田村関口喜右衛門あり。一戸現存す。

四七 同郡高岩村(白岡町) 字野中文政七年庚申塔に関口喜八あり。六戸現存す。

四八 同郡久喜町 当町に此氏多く存す。久喜本町・久喜新町・野久喜村・古久喜村は一町で久喜町と称す。鷲宮鷲宮神社文政十二年金燈籠に市坪村関口四平。古久喜村関口作次家嘉永元年庚申塔に出喜野・関口七郎右衛門。野久喜村関口寛家安政四年庚申塔に関口吉右衛門。明治九年野久喜村副戸長関口吉右衛門・安政二年生。明治十三年野久喜村議員関口文蔵。明治三十年人名録に呉服商紙屋関口正助・明治二年生あり。

四九 同郡所久喜村(久喜市) 八幡社寛政五年水鉢に関口藤四郎、明治三十九年碑に関口均一郎あり。二戸現存す。

五〇 同郡上清久村(久喜市) 長宮神社宝暦六年御神燈に関口甚左衛門。百間村青林寺寛政十年文書に上清久村関口彦八.。弘化四年戸賀崎門人帳に上清久村関口清太郎。雷電社明治十四年御神燈に本村関口沖右衛門あり。一戸現存す。

五一 同郡江面村(久喜市) 天保十一年百姓連名帳に関口磯右衛門。久伊豆社年不詳に関口忠兵衛あり。四戸現存す。

五二 同郡青毛村(久喜市) 足立区花畑大鷲神社天保四年算額に青毛邑関口市右衛門清春。幸手宿雷電社明治十七年御嶽碑に青毛関口市右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流青毛村関口武次郎。明治二十五年埼玉勧業会員関口靖次郎・関口市右衛門。明治三十年所得税下調査簿に太田村関口徳治・反別十三町三反歩・地租百三十一円あり。十六戸現存す。

五三 同郡太田袋村(久喜市) 当村寛政元年庚申塔に関口又兵衛あり。三戸現存す。

五四 同郡吉羽村(久喜市) 高輪寺文化十二年地蔵尊に吉羽村関口平七母あり。二戸現存す。

五五 同郡菖蒲町 戸ヶ崎村吉祥院文政二年供養塔に関口茂左衛門。明治三十五年魚商関口小源治あり。九戸現存す。戸ヶ崎村は菖蒲町となる。

五六 同郡小林村(菖蒲町) 明治二十六年聖徳太子碑に関口浅吉あり。七戸現存す。

五七 同郡下栢間村(菖蒲町) 当村寛政十二年庚申塔に関口仁右衛門、文政十一年太子講碑に関口粂蔵あり。九戸現存す。

五八 同郡関新田村(川里町) 稲荷社天明三年水鉢に関口佐源□・関口源五兵衛。明治四年名主関口国八・四十三歳あり。二戸現存す。

五九 同郡屈巣村(川里町) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

六〇 同郡騎西町 鴻茎村明治九年御嶽碑にキサイ関口半蔵。明治三十五年菓子商関口兼吉・同関口佐吉・料理店関口直次郎・古物商関口五助。

六一 同郡内田ヶ谷村(騎西町) 大福寺安永七年馬頭尊に関口七左衛門。下村君村永明寺文久二年仙元碑に田ヶ谷村関口富右衛門。現存無し。

六二 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 久伊豆社嘉永六年幟碑に関口久太郎・関口要右衛門あり。現存無し。

六三 同郡下崎村(騎西町) 八幡社宝暦十一年弁財天碑に関口彦兵衛あり。十二戸現存す。

六四 同郡西ノ谷村(騎西町) 久伊豆社明和五年弁財天碑に西野谷村関口卯右衛門あり。二戸現存す。

六五 同郡牛重村(騎西町) 当村享和元年馬頭尊に関口平右衛門。菖蒲町吉祥院文化九年供養塔に牛重村関口源蔵。天神社明治九年水鉢に関口伝治郎・関口角蔵。明治九年副戸長関口嘉吉・文政十二年生。明治十八年最上農名簿に牛重村関口伝治郎・耕宅地十四町三反歩・山林四反歩所有あり。六戸現存す。

六六 同郡鴻茎村(騎西町) 当村に此氏多く存す。寿昌寺宝永三年庚申塔に関口五兵衛、安政四年馬頭尊に関口助八、安政五年馬頭尊に鴻茎村関口和吉・関口嘉兵衛。薬師堂文政元年宝篋印塔に鴻茎村ヨヲチ関口清右衛門。久伊豆社天保七年庚申塔に鴻茎邑関口嘉兵衛・関口弥助、慶応元年水鉢に関口栄吉・関口富右衛門・関口金造・関口嘉兵衛・関口清七・関口和吉。当村明治九年御嶽碑に大北・関口庄八・関口泰蔵。明治九年副戸長関口富右衛門・文政元年生。明治十八年最上農名簿に鴻茎村関口半蔵・耕宅地九町歩所有あり。

六七 同郡芋茎村(騎西町) 神明社文化二年庚申塔に芋茎村関口佐兵衛・関口甚右衛門・関口伝右衛門、文政二年庚申塔に関口藤兵衛。久伊豆社跡嘉永二年庚申塔に芋茎村字本村上分・関口孫次郎あり。七戸現存す。

六八 同郡鷲宮村 鷲宮神社文書に「神主細萱家十六騎之内に関口次左衛門、父次右衛門、慶長三年戌十二月死、霊樹寺に葬す」と。八戸現存す。

六九 同郡北大桑村(大利根町) 香取社明治十六年水鉢に関口多七あり。二戸現存す。

七〇 同郡加須町 荒物木炭陶器商笠茂関口忠助の子県会議員関口藤吉・明治四年生、其子茂吉は初代加須町長を務め昭和四十九年没す。花崎村鷲宮社明治二十六年伊勢講碑に加須関口藤吉。明治三十五年古鉄銅商関口島蔵・小間物商中屋関口駒吉、不動岡町理髪師関口平三郎・砂糖商須賀屋関口長吉あり。

七一 同郡油井ヶ島村(加須市) 文政七年戸賀崎門人帳に油井ヶ島村関口勘五郎。白川家門人帳に文政十年油井ヶ島村関口和泉。当村元治元年巡拝塔に関口松五郎あり。三戸存す。

七二 同郡川口村(加須市) 円光寺延享元年読誦塔に関口徳左衛門。当村文政九年月待塔に川口村川岸岡下講中関口喜右衛門。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に川口村関口菊之輔あり。四戸現存す。

七三 同郡羽生町 上羽生村正覚院貞享三年庚申塔に関口七郎左衛門・関口市兵衛、文政四年供養塔に関口七右衛門、元治元年碑に関口倉之助正雄。上羽生村毘沙門堂宝暦七年常夜燈に杉下組関口孫七、天保十一年石華表碑に新田組関口七右衛門、杉之下組関口助七・関口栄次郎。上村君村避来矢神社嘉永四年碑に石工羽生関口倉之助。須加村熊野社文久三年御神燈に石工羽生町関口倉之助正雄。明治五年上羽生村石工関口粂吉・豆腐屋関口国吉。明治三十五年豆腐屋関口勇蔵あり。

七四 同郡須影村(羽生市) 北根村薬師堂享保十四年棟札に須影村大工関口平六郎。明治五年百姓代関口光三郎。八幡社明治十六年御神燈に関口兵吉・関口馬治郎・関口甚太郎あり。九戸現存す。

七五 同郡上新郷(羽生市) 白山社安政七年庚申塔に関口辰五郎・関口倉次郎、明治七年水鉢に関口清蔵あり。十戸現存す。

七六 同郡下新田村(羽生市) 羽黒社寛政三年伊奈利碑に関口太郎右衛門、天保七年石華表碑に関口幸七、明治十一年水鉢に関口幸七・関口仙太郎・関口音次郎。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に下新田関口幸七・関口新之丞。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流埼玉郡下新田村関口幸助あり。四戸現存す。

七七 同郡上川俣村(羽生市) 大日堂寛政六年地蔵尊に村役人関口六左衛門。天満宮文久元年天神碑に関口信右衛門、明治二十五年碑に関口徳次郎・関口鹿蔵・関口源次郎・関口千代松・関口秋之助あり。十三戸現存す。

七八 同郡藤井村上組(羽生市) 香取社安永四年水鉢に上藤井村出尾・関口善兵衛、文政六年碑に関口半左衛門、嘉永二年奉額に当所関口桂助、明治十一年奉額に関口清兵衛。下岩瀬村文政二年湯殿山碑に藤井村関口与右衛門。源長寺慶応四年筆子碑に当所関口久太郎・関口健次郎・関口与之吉あり。九戸現存す。

七九 同郡桑崎村(羽生市) 八幡社天保十三年水鉢に関口喜右衛門あり。二戸現存す。

八〇 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 蓮台寺文政八年庚申塔に関口儀左衛門。大越村鷲尾神社嘉永七年敷石供養塔に下三田ヶ谷村関口良三郎あり。十二戸現存す。

八一 同郡砂山村(羽生市) 愛宕社文化元年弁財天碑に関口友衛門、嘉永二年二十三夜塔に関口六右衛門・関口要七あり。五戸現存す。

八二 同郡稲子村(羽生市) 文化元年羽生町早川文書に稲子河岸船問屋関口栄助あり。現存無し。

八三 同郡秀安村(羽生市) 鷺宮社明治三十年石華表碑に関口清左衛門・関口留三郎・関口弥八郎・関口関太郎あり。四戸現存す。

八四 同郡忍町 明治三十五年入歯師関口八十八・荒物商関口賢次郎あり。

八五 同郡佐間村(行田市) 高源寺慶応三年筆子碑に関口末次郎あり。三戸現存す。

八六 同郡埼玉村(行田市) 前玉神社宝暦十年御神燈に関口徳右門。野村玉松堂明治二年入門に片原・関口亀治郎あり。十九戸現存す。

八七 同郡野村(行田市) 氷川社享和二年碑に関口猪之八・関口源蔵・関口重蔵・関口峰五郎、安政三年御神燈に関口吉松・関口源蔵・関口伊之助・関口十五郎・関口善蔵。玉松堂慶応三年入門に当所上分関口房之助。真名板村薬師堂明治十年水鉢に野村関口鉄五郎あり。十二戸現存す。

八八 同郡渡柳村(行田市) 常世岐姫神社明治九年御神燈に関口仙蔵あり。五戸現存す。

八九 同郡下須戸村(行田市) 医王寺文化八年十三仏講中に関口岡右衛門母。八坂社明治十一年御神燈に関口源三郎あり。四戸現存す。

九〇 同郡下忍村(行田市) 琴平社享保元年御神燈に関口市郎左衛門。遍照院天保九年二十三夜塔に当所関口勇蔵・関口磯五郎あり。四戸存す。

九一 同郡荒木村(行田市) 天満宮元治元年御神燈に関口倉之助正雄・関口文治郎あり。三戸現存す。七十三項参照。

九二 同郡白川戸村(行田市) 西明寺宝暦五年供養塔に関口治兵衛あり。現存無し。

九三 同郡須加村(行田市) 熊野社嘉永五年御神燈に関口初太郎あり。三戸現存す。

九四 同郡北河原村(行田市) 照岩寺天明八年馬頭尊に関口三右衛門・関口源左衛門・関口金右衛門・関口市左衛門、文政十一年庚申塔に関口忠五郎・関口留松あり。八戸現存す。

九五 同郡上中条村(熊谷市) 明治九年副戸長関口禎助・天保元年生あり。現存無し。

九六 同郡上川上村(熊谷市) 伊弉諾神社寛政九年庚申塔に関口源右衛門あり。六戸現存す。

九七 同郡今井村(熊谷市) 赤城社明治五年算額に当村関口清五郎・関口新三郎あり。二戸現存す。

九八 同郡戸出村(熊谷市) 当村嘉永六年鐘銘に当所関口兵蔵。神明社明治十三年富士嶽碑に関口兵蔵あり。二戸現存す。

九九 足立郡草加町 明治三十五年に関口勘七あり。

一〇〇 同郡九左衛門新田(草加市) 当村寛政七年馬頭尊に九左衛門新田村・馬口労三代目関口長次郎あり。

一〇一 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年機道具商関口梅吉あり。

一〇二 同郡川口町 川口神社明治三十九年碑に関口倉吉。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年川口町関口倉吉・明治三年生・国税六千七百八十円・県下八位あり。

一〇三 同郡蓮沼村(川口市) 普門寺明治三十八年碑に関口雄助あり。現存無し。

一〇四 同郡安行領根岸村(川口市) 妙蔵寺正徳四年庚申塔に関口惣右衛門・関口藤右衛門・関口勘右衛門、宝暦六年普門品に関口佐右衛門、文化八年碑に関口徳右衛門・関口安兵衛あり。十戸現存す。

一〇五 同郡安行領在家村(川口市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に在家村関口金蔵・関口豊三郎。岸町日蓮宗円蔵寺明治十四年顕妙塔に関口豊三郎あり。四戸現存す。

一〇六 同郡芝村(川口市) 当村に此氏多く存す。風土記稿芝村条に「羽曽呂社の神主関口河内は、建武年中より子孫連綿として神職を勤めりと云。されど家系なければ詳なることは知べからず。旧記一卷ありて、中古以来世々の実名を記したれど、年代等詳ならざれば爰に略す。今神体とする円鏡あり、『奉献神器、武蔵国足立郡芝阜社号羽尽(此云、波呂比)大明神、維時建武二歳乙亥春三月十五日、大中臣実氏敬白』の銘あり。文体後世のものに似たれば果して当時の銘なるべしとは定めがたし」と見ゆ。川口市平田喜七文書に「享保十一年、足立郡浦和領芝村氷室大明神・神主関口民部、当社之起立草創詳に知れ不申候、然共中葉先祖之神主中臣姓実氏と申もの神鏡奉鋳、此鏡面に建武二年之年号切付御座候」。「宝暦十年、浦和領芝村羽尽宮社人関口民部は、五代以前之民部より社人なりと云ふ」。「弘化二年、羽尽大明神神主関口河内。嘉永二年、神主関口主膳」と見ゆ。文政三年成就庵筆子帳に宮根・関口八百松・関口帯刀・関口佐吉。天保十二年機屋芝村関口帯刀。慈星院明治十年碑に関口市右衛門あり。

一〇七 同郡浦和町 県会議員馬鈴薯連合会長関口佐源太・明治三十九年生あり。

一〇八 同郡浦和領別所村(浦和市) 当村に此氏多く存す。真福寺文久元年宝篋印塔に当村関口半兵衛、明治三十四年碑に別所・関口重次郎・関口常吉・関口政吉。明治六年富士講着到帳に足立郡別所村関口栄助・関口平七・関口半兵衛。稲荷社明治三十五年御嶽碑に関口角之丞・関口繁次郎・関口松五郎・関口富松・関口治兵衛。白幡村睦神社明治三十六年碑に別所関口政吉・関口太郎司あり。

一〇九 同郡中尾村(浦和市) 吉祥寺文政三年六地蔵に当所関口勘右衛門。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に中尾村関口浅次郎・関口亀吉。柳崎村氷川社明治四十年奉納額に中尾関口藤一あり。十三戸現存す。

一一〇 同郡大牧村(浦和市) 大間木村氷川社弘化二年御神燈に大牧邑関口長吉。清泰寺嘉永五年供養塔に和田谷関口菊太郎、万延元年庚申塔に和田関口菊次郎あり。七戸現存す。

一一一 同郡神田村(浦和市) 永福寺享保十二年巡礼塔に関口才兵衛。与野町一山神社慶応二年碑に神田村関口徳太郎。身形神社明治二十年絵馬に当村関口菊次郎あり。十戸存す。

一一二 同郡植田谷領在家村(浦和市) 林鐘寺文久二年水鉢に関口甚蔵あり。現存無し。

一一三 同郡美女木村(戸田市) 八幡社嘉永七年御神燈に関口文次郎、明治三十二年碑に関口国右衛門あり。

一一四 同郡大宮町 明治三十五年畳職関口平蔵あり。

一一五 同郡峰岸村(大宮市) 穂積神社明治二十九年御神燈に関口春吉・関口庄蔵あり。二戸現存す。

一一六 同郡上加村(大宮市) 日進駅北元禄十六年庚申塔に関口佐左右門あり。今の日進町に十六戸現存す。

一一七 同郡大成村(大宮市) 当村に此氏多く存す。寛永九年大成村下組検地帳(関口喩貴男家文書)に「内蔵助(関口)・一町三反一畝歩」と。八幡社安永九年庚申塔に下大成村関口源七、文化六年水鉢に下大成村関口佐右衛門あり。

一一八 同郡沖之上村(上尾市) 氷川社明治三十七年水鉢に関口角右衛門・関口清蔵・関口銀次郎・関口代次郎・関口平太郎、明治四十年信徒惣代関口和助・関口清蔵あり。六戸現存す。

一一九 同郡平方村(上尾市) 橘神社安政四年御神燈に関口辰五郎あり。四戸現存す。

一二〇 同郡井戸木村(上尾市) 当村年不詳庚申塔に井戸木村関口勝右衛門。明治四十年信徒惣代関口孝助あり。十六戸現存す。

一二一 同郡畔吉村(上尾市) 徳星寺宝永三年庚申塔に畔吉村関口清四郎あり。五戸現存す。

一二二 同郡壱丁目村(上尾市) 当村貞享四年庚申塔に関口新左衛門老母あり。六戸現存す。

一二三 同郡中分村(上尾市) 明治二十二年矢部文書に関口吉五郎・関口竹次郎あり。四戸現存す。

一二四 同郡桶川町 明治七年陸運会社関口佐五兵衛・但明治五年七月創立。明治十一年府川文書に関口直右衛門。明治三十五年肥料商関口栄七あり。

一二五 同郡倉田村(桶川市) 明星院文政六年新西国塔に倉田村関口重左衛門あり。十戸現存す。

一二六 同郡下日出谷村(桶川市) 明治八年地租改正請書に関口茂兵衛あり。四戸現存す。

一二七 同郡深井村(北本市) 寿明院寛政九年寄付帳に深井村関口磯二郎あり。五戸現存す。

一二八 同郡中丸村(北本市) 当村に此氏多く存す。深井村寿明院寛政九年寄付帳に上中丸村関口重蔵・関口藤七・関口忠蔵・関口文右衛門・関口勘五郎、下中丸村関口重郎兵衛。明治九年副戸長関口平兵衛。安養院明治三十年惣代に関口平兵衛・関口忠左衛門あり。

一二九 同郡鴻巣町 明治十四年埼玉銀行株主関口九兵衛・一株五十円所有。明治三十年本一町関口伊三郎。明治三十五年玩物商関口仙太郎・羽子板玩物商吉見屋関口磯五郎・人形商吉見屋関口国太郎・人形盆花製造吉見屋関口八太郎・人形商関口桑吉・傘屋関口市兵衛・傘屋関口清二郎・関口郷吉・関口伊之吉あり。次項参照。

一三〇 同郡上谷村(鴻巣市) 当村に此氏多く存す。上谷新田は正保以前に上谷村より分村し、中山道に軒を並べ、雛人形を作り販売す。深井村寿明院寛政九年寄付帳に上谷村関口仁右衛門・関口嘉市・関口弥右衛門・関口三太郎。明治四年上谷村組頭関口武助・五十五歳。明治十年上谷村翫物商に関口助次郎・関口武助・関口国太郎・関口仙太郎。上谷新田浅間社明治十六年碑に上谷村新田関口磯五郎・関口八五郎・関口国太郎・関口仙太郎。同所八幡社明治三十三年碑に関口国太郎・関口桑吉・関口磯五郎、明治四十二年碑に関口仙太郎あり。

一三一 同郡箕田村(鴻巣市) 明治四年組頭関口保五郎・五十八歳あり。二戸現存す。

一三二 同郡中曽根村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に中曽根村関口勘右衛門・関口兵蔵・関口九兵衛・関口藤八あり。三戸現存す。

一三三 同郡吹上村 当村に此氏多く存す。持宝院元禄十六年庚申塔に関口六右衛門、正徳四年地蔵尊に関口三右衛門。吹上神社安永九年碑に吹上村関口松之助。前谷村光明寺天保七年常夜燈に吹上町関口富蔵。明治四年吹上村組頭関口伊八.。明治九年榎戸村副戸長関口伊八.。吹上神社明治二十九年浅間碑に関口源左衛門、明治四十三年碑に関口英之助・関口録郎・関口祐次郎・関口亀之助あり。

一三四 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「永禄四年、館村柏城落城す、城主大石信濃守郎従に関口等あり」と見ゆ。十三戸現存す。

一三五 同郡溝沼村(朝霞市) 泉蔵寺明治四十四年馬頭尊に関口徳太郎・関口吉左衛門あり。八戸現存す。

一三六 同郡大和田町(新座市) 明治三十五年菓子商永田屋関口新太郎あり。三戸現存す。

一三七 同郡片山郷(新座市) 風土記稿葛飾郡飯塚村(東京都葛飾区)条に「旧家者隼太郎、氏を関口と称し世々名主を勤む。其の系図を閲するに、天正年中肥後守氏安なるものあり、乗馬の達者をもて世に聞ゆ。其の孫隼人氏頼・当国新座郡片山に生れ、成人の後、下総国千葉氏に仕へ、後当村に移りて民間に下れりと云ふ。隼人は慶長七年享年六十歳にて卒す」と見ゆ。

一三八 入間郡所沢町 明治四十三年上仲町篩商関口兼吉あり。

一三九 同郡久米村(所沢市) 明治二十四年選挙録に関口弥蔵。八幡社明治三十九年碑に関口忠次郎あり。

一四〇 同郡荒幡村(所沢市) 明治五年製茶業関口兵左衛門・古着屋関口文次郎。明治十五年北広堂碑名簿に関口政五郎・関口忠次郎あり。十四戸現存す。

一四一 同郡北中村(所沢市) 明治十年荷車稼人関口権平・改喜八.。北野村天神社明治四十年碑に富岡村北中・関口三知平あり。二戸現存す。

一四二 同郡北岩岡村(所沢市) 明治五年北田新田質屋関口孫兵衛。明治十年北岩岡村質屋関口孫三郎・荷車稼人関口友治郎。明治二十二年埼玉勧業会員関口源次郎あり。八戸存す。

一四三 同郡山口村(所沢市) 明治九年地主誓約書に関口半兵衛・関口庄治・関口吉左衛門・関口仁平治。明治十五年北広堂碑名簿に三番組関口瀧造あり。

一四四 同郡入間川村(狭山市) 上奥富村梅宮神社前天保十二年敷石碑に田中村内峰村関口七郎右衛門。明治二十二年埼玉勧業会員入間川町質屋関口七郎右衛門。明治二十五年入間川町地租額調に関口吉兵衛。八幡社明治四十二年碑に入間川町関口市五郎あり。入間川村枝郷田中村は、今の大字狭山にて九戸現存す。

一四五 同郡北入曽村(狭山市) 当村に此氏多く存す。明治二十五年入間川町地租額調に北入曽村関口忠右衛門・関口文吉・関口文助。明治四十四年織物製造業関口市之丞あり。

一四六 同郡黒須村(入間市) 明治三十五年印判師関口松太郎あり。

一四七 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「道印・関口。妙忠・関口内方・卯年七月」、江戸初期なり。正保二年榎本弥左衛門覚書に江戸町関口勘右衛門。連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前関口助治郎。氷川社明治三十三年玉垣碑に関口宗太郎・関口安右衛門・関口米吉。明治三十五年料理店関口金五郎・旅宿ふじや関口安右衛門・荒物商関口菊次郎・棒屋関口忠蔵あり。次項参照。

一四八 同郡今福村(川越市) 明治四十四年東上鉄道株主・今福村関口宗太郎・百株所有あり。七戸現存す。

一四九 同郡寺尾村(川越市) 日枝社文久元年水鉢に関口甚兵衛あり。三戸現存す。

一五〇 同郡大塚村(川越市) 菅原神社弘化四年筆子碑に関口又五郎あり。三戸現存す。

一五一 同郡大塚新田(川越市) 稲荷社明治四十年碑に関口覚太郎・関口銀造・関口岩吉・関口政吉あり。三戸現存す。

一五二 同郡坂戸町 明治四十三年材木商関口佐市あり。

一五三 同郡上吉田村(坂戸市) 当村文政十三年御神燈に上吉田村関口七郎右門、嘉永四年馬頭尊に上吉田村関口半兵衛あり。六戸現存す。

一五四 同郡赤尾村(坂戸市) 文政十三年赤尾村屋敷姓名取調帳に「○関口安兵衛(桶屋)―六兵衛―安兵衛―同名―伝左衛門―惣八―善吉。○関口七平―左兵衛―七平―同名―関右衛門―伊介―代五郎」と見ゆ。年代は林条参照。現存無し。

一五五 同郡成願寺村(坂戸市) 明治七年副戸長関口栄次郎。明治二十五年開墾台帳に関口芳太郎あり。十二戸現存す。

一五六 同郡片柳村(坂戸市) 甲源一刀流関口宇助、其子三郎兵衛、其子卯三郎は明治四年邸内に道場を設け二百余名の門弟あり、其子延平も剣術家なり。休台寺覚(関口延清家文書)に天保十三年名主関口七郎兵衛、組頭関口豊吉、寺世話人関口宇助。明治九年副戸長関口代吉・天保十四年生。明治三十年堰場組合に関口亀吉・関口紋蔵・関口卯三郎・関口作蔵・関口久太郎・関口巳之吉・関口代吉・関口熊之助。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に片柳関口久太郎あり。八戸現存す。

一五七 同郡箕和田村(坂戸市) 明治九年戸長関口武平・文化元年生、副戸長関口亀鶴・天保五年生。明治十九年惣代人関口藤平、議員関口健治。稲荷社明治二十八年水鉢に関口万次郎。沢田金毘羅社明治三十四年筆子碑に箕和田関口出来太郎あり。十三戸現存す。

一五八 同郡黒山村(越生町) 明治三年議定連印帳に関口新治郎。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に黒山村関口広吉(水車業)あり。二戸存す。

一五九 高麗郡仏子村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、仏子村関口忠右衛門」。明治十六年山稼議定書に仏子村関口周蔵。明治二十一年納税書に関口総五郎。明治三十五年織物製造関口綱吉あり。十二戸現存す。

一六〇 同郡飯能町 明治三十五年米穀商関口啓次郎あり。

一六一 同郡中山村(飯能市) 智観寺明治十七年勧進帳に中山村関口助太郎あり。

一六二 同郡永田村(飯能市) 明治二十一年伊勢講社に関口春吉・関口与一郎・関口紋次郎あり。現存無し。

一六三 同郡白子村(飯能市) 長念寺正保二年寄進状に白子平村関口小兵衛あり。一戸現存す。

一六四 同郡横手村(日高市) 当村に此氏多く存す。元文三年地蔵尊に横手村・関口五郎兵衛・関口七兵衛・関口平右衛門・関口忠右衛門・関口孫右衛門。明治六年地券証に関口惣兵衛・関口新助・関口久米造。明治九年副戸長関口岩次郎・文化六年生。明治二十一年伊勢講社に関口緩吉・関口万吉・関口熊吉あり。

一六五 同郡新堀村(日高市) 高麗神社明治三十八年碑に関口弥八・関口菊次郎・関口善五郎・関口義代吉・関口小三郎・関口福十郎・関口真吉・関口竹三郎・関口甚作・関口平蔵あり。五戸現存す。近村住人か。

一六六 同郡大谷沢村(日高市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、大谷沢村関口六左衛門・関口丈吉・関口留五郎」あり。十九戸現存す。

一六七 同郡高萩村(日高市) 明治二十四年地租軽減請願人関口要治郎・関口豊吉・関口吉五郎あり。八戸現存す。

一六八 同郡清流村(日高市) 明治二十二年薪商関口岩太郎あり。八戸現存す。

一六九 同郡高岡村(日高市) 高麗大記門人帳に文久元年・高岡村佐与吉弟関口与四郎・九歳、慶応二年・下高岡村佐与吉倅関口忠五郎・九歳。明治九年戸長関口常三郎・文政二年生。明治十六年永続講員に関口兵助・関口和藤次。明治二十二年陸運店関口佐与吉・糸繭商関口代吉・酒商関口忠五郎あり。七戸現存す。

一七〇 同郡平沢村(日高市) 明治十七年上組関口庄太郎あり。南平沢村五戸、北平沢村十戸現存す。

一七一 同郡女影村(日高市) 霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に関口源八純武あり。他村住人か。現無し。

一七二 同郡下新田村(鶴ヶ島市) 明治二十二年埼玉勧業会員関口泰次郎あり。一戸現存す。

一七三 比企郡泉井村(鳩山町) 明治九年副戸長関口孝吉・天保七年生あり。十五戸現存す。

一七四 同郡石坂村(鳩山町) 休山寺明治二十八年碑に石坂・関口八十郎あり。現存無し。

一七五 同郡熊井村(鳩山町) 毛呂神社明治四十二年幟碑に関口鷲蔵・関口半次郎・関口長蔵あり。七戸存す。

一七六 同郡松山町 天明二年向笠文書に松山町露店商人・元宿関口宗七・関口惣。松山神社文政十二年御神燈に下町関口伊助。明治三十五年料理店関口亀次郎・旅館関口長二郎・米穀商関口市五郎・菓子店関口松五郎。明治四十二年比企郡果実同業組合発起人関口市次郎あり。

一七七 同郡本宿村(東松山市) 当村に此氏多く存す。当村天保十一年廻国塔に比企郡高坂元宿関口卯之吉、弘化四年馬頭尊に本宿村関口彦衛門あり。

一七八 同郡岩殿村(東松山市) 当村安政五年馬頭尊に岩殿村望月・関口新左衛門。明治九年戸長関口源八・天保九年生あり。十九戸現存す。

一七九 同郡古凍村(東松山市) 吉祥寺□永五年六地蔵に根岸村関口善右衛門あり。宝永か。一戸現存す。

一八〇 同郡下押垂村(東松山市) 古凍村根岸嘉永三年馬頭尊に押垂村関口倉吉。明治六年下押垂村反別帳に副戸長関口太右衛門・安政三年生・五町一反五畝歩、立会人関口文蔵、紺屋関口紋之丞・一町二反四畝歩、関口庄兵衛、関口源蔵。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に押タレ関口盛三郎あり。五戸現存す。

一八一 同郡下野本村(東松山市) 明治十年小間物商関口与兵衛あり。六戸現存す。

一八二 同郡上唐子村(東松山市) 阿弥陀堂天保七年碑に関口半七.。白山社天保七年供養塔に関口半七、嘉永二年廻国塔に関口幸次郎。唐子神社忠魂碑に関口金三郎・関口政実・関口丑太郎・関口松五郎・関口銀造・関口源吉・関口平治郎・関口喜市・関口福松・関口正雄・関口猪三郎・関口松五郎・関口春吉・関口直次郎・関口信吉・関口福太郎・関口善次郎・関口晋吉・関口勇右衛門・関口助十・関口武八・関口佐平・関口末吉あり。近村住人も存す。十五戸現存す。

一八三 同郡神戸村(東松山市) 当村文化六年六地蔵に当村関口孫八.。妙昌寺安政三年木造銘に当所関口岩次郎。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に神戸村関口豊吉。明治十二年漁業関口孫平治・質屋関口栄造。明治二十七年氏子惣代関口朝章。明治四十四年東上鉄道株主関口金三郎・百株所有あり。十六戸現存す。

一八四 同郡毛塚村(東松山市) 当村坂本氏系図に「清和源氏。小笠原孫兵衛時松(妻は横田重郎兵衛尉綱松嫡女。孫兵衛討死後、因勝頼公之命、山縣三郎兵衛昌景之次男三次郎景房依為従弟後家入而改小笠原三郎左衛門景松)―小笠原三郎左衛門景松―関口孫兵衛忠松(母は横田綱松嫡女。天正七年七月致浪人、小笠原を包み関口に改め毛塚村に落着)―関口八郎右衛門清信―関口孫兵衛清房―関口八郎右衛門清松―関口友八郎葩清―関口孫兵衛清政―関口新八郎清松―関口友八郎」と。関口氏は隣村本宿村出身の出稼衆にて武田家臣小笠原氏の名跡を継ぎ小笠原氏を名乗るか。小笠原時松は本名関口氏なり。当村及び田木村地頭の幕臣横田氏家譜に「横田十郎兵衛綱松(武田家に仕へ天正三年五月二十一日長篠の役に戦死す、年五十一)―女子(家臣関口氏が妻)」と。田木村日蓮宗妙安寺過去帳に「関口孫兵衛尉時松・天正三年五月二十一日於三州に長篠合戦討死、横田十郎兵衛尉甥也。晴雲院日清大姉・慶長十六年十月朔日、日清大姉は横田十郎兵衛尉公嫡女、坂本先祖関口孫兵衛尉時松室也、日清大姉と時松は従弟也天正三年討死、嫡男孫兵衛尉忠松也、後日清大姉は時松従弟関口三郎左衛門尉妻女と成る。帰経院妙広・関口八郎右衛門御母・寛永十六年五月二十六日」と見ゆ。明治十六年毛塚村取調帳に関口台八郎あり。二戸現存す。坂本条参照。

一八五 同郡伊子村(滑川町) 享和三年地蔵尊に上伊子村関口大吉母あり。一戸現存す。

一八六 同郡中尾村(滑川町) 下横田村嘉永二年百庚申に加田村関口栄三郎。明治十七年連合村会議員関口彦三郎あり。二戸現存す。

一八七 同郡山田村(滑川町) 明治十年代の地租表に関口兼吉・地租八円、関口寅吉・地租八円あり。三戸存す。

一八八 同郡千手堂村(嵐山町) 川越三光町日蓮宗妙昌寺過去帳に「万延元年、千手堂村関口利左衛門は開扉料納める」。羽尾村明治二十七年毛受重微筆子碑に千手堂関口仲治郎あり。九戸現存す。

一八九 同郡太郎丸村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に太郎丸村関口菊次郎。淡洲神社明治二十五年水鉢に関口菊次郎あり。五戸現存す。

一九〇 同郡勝田村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にカチ田・関口丈助・関口房太郎・関口重五郎・関口六左衛門。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に勝田村関口重太郎・関口六左衛門・関口弥平次・関口丈助あり。四戸現存す。

一九一 同郡玉川郷 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に玉川・関口五郎・関口金太郎・関口徳太郎。今宮社明治四十五年碑に関口平蔵・関口金吉・関口重三郎・関口栄三郎・関口金太郎あり。十一戸現存す。

一九二 同郡日影村(玉川村) 小川村八宮社文化頃石御宮寄進碑に日影村関口儀右衛門。桃木村八幡社文政七年筆子碑に日影村関口丑太郎。五明村白石神社明治十七年碑に日影村関口与之吉・関口定八・関口喜三郎。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に日影・関口岩次郎・関口音次郎。沢田金毘羅社明治三十四年筆子碑に日影・関口彦太郎あり。十二戸現存す。

一九三 同郡五明村(玉川村) 白石神社寛政五年巡拝塔に五明村関口勝右衛門。桃木村八幡社文政七年筆子碑に五明村関口留吉。平村淨土院念仏堂跡安政二年聖徳太子講碑に五明村関口菊次郎。青山村万延元年百庚申に五明村関口清兵衛。明治九年副戸長関口吉平・文政二年生あり。十二戸現存す。

一九四 同郡平村(都幾川村) 慈光寺貞享元年寄進棟札に奥畑村関口金右門・関口利兵衛・関口市郎右門、元禄四年文書に平村関口金右衛門・関口武左右衛門、享保九年文書に平衆関口五右衛門・関口武左衛門。同寺観音堂延享四年名号塔に平村関口理兵衛、明治二年筆子碑に関口佐十郎。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に西平村関口代五郎。萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村関口亀五郎・関口栄次郎・関口佐十郎・関口久七・関口庄助・関口文次郎・関口英教、明治四十一年碑に関口仙太郎・関口代五郎・関口留吉・関口佐市・関口寅吉・関口千代松あり。十戸現存す。

一九五 同郡瀬戸村(都幾川村) 皎円寺寛政八年六地蔵に当村関口次郎右衛門あり。現存無し。

一九六 同郡桃木村(都幾川村) 八幡社明治十四年筆子碑に桃木村関口佐平・関口勘次郎・関口嘉市あり。二戸現存す。

一九七 同郡本郷村(都幾川村) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に本郷村関口伊佐五郎あり。現存無し。

一九八 同郡小川村 八宮社文化頃石御宮寄進碑に関口源右衛門・関口勘兵衛。西光寺文政元年六地蔵に関口伴七.。中爪村普光寺嘉永五年算額に下小川村関口元次郎。青山村万延元年百庚申に下小川村関口元次郎。明治十四年儲金相生会社株主関口伴七・一株所有。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に小川町関口利三郎。明治三十五年荒物商関口万吉・飲食店関口愛作・菓子商関口善次郎・煙草商関口浪吉あり。

一九九 同郡大塚村(小川町) 大塚八幡宮縁起に「八幡宮は、将軍守邦親王近臣右大弁近信の諌について兵難を僻ため、大沢・梅沢・松本・関口(各末葉今に有之)等の近臣を召連れ、近臣の旧領武州比企郡増尾郷に遷居す」と見ゆ。島田条百六十七項参照。

二〇〇 同郡下横田村(小川町) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に下横田・関口安吉・関口宗三郎あり。現存無し。

二〇一 同郡高見村(小川町) 赤浜村大久保家譜に「大久保杢之助親家(北条氏邦に仕へ、正保四年死す、八十三歳)―女子(高見村関口六右衛門妻)―関口六兵衛(弟関口清兵衛)―関口六郎兵衛」と。明王寺宝暦十年地蔵尊に関口喜八.。八和田神社明治三十三年碑にタカミ・関口金五郎・関口権造・関口粂吉・関口惣三郎・関口勇次郎。明治三十三年上組若衆に関口清助・関口万之助・関口勇次郎・関口宗三郎・関口仁郎・関口権蔵・関口岩吉・関口島吉・関口源次郎あり。十二戸現存す。

二〇二 同郡高谷村(小川町) 明治九年副戸長関口鶴吉。八和田神社明治三十三年碑にカウヤ・関口広寿・関口磯五郎あり。三戸現存す。

二〇三 横見郡地頭方村(吉見町) 天満宮寛政九年幟碑に関口又太郎。明治九年副戸長関口綱五郎・天保四年生あり。三戸現存す。

二〇四 同郡飯島新田(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に飯島関口仁三郎あり。二戸現存す。

二〇五 同郡一ツ木村(吉見町) 氷川社明治三十七年碑に関口民三郎・関口久三郎あり。現存無し。

二〇六 同郡須戸野谷新田(吉見町) 明治五年文書に関口彦七・関口直五郎。明秋神社明治十年碑に関口民五郎、明治四十二年碑に関口徳次郎あり。現存無し。

二〇七 大里郡熊谷宿 百石組に「宝暦十年、新宿南屋敷持主関口八郎右衛門、新宿北屋敷持主関口源六.。天保七年、新宿(筑波町)名主関口孫右衛門。嘉永元年、関口惣兵衛。嘉永五年、新宿名主関口孫右衛門」。佐間村天神社天保六年御神燈に熊谷関口孫右衛門。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に熊谷宿関口勘作。明治三十五年荷車商関口半次郎・関口辰次郎あり。

二〇八 同郡石原村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。三ヶ尻村幸安寺慶応二年権田門人碑に石原村亡人関口良之助。明治元年組頭関口源三郎。明治九年副戸長関口源三郎・文政七年生。明治十八年最上農名簿に戸長関口常三郎・耕宅地四町四反歩・山林二反歩所有。明治二十一年重立関口源左衛門・同関口新平・同関口蔦次郎。明治二十一年皇国武術英名録に念流石原村関口源吉あり。

二〇九 同郡佐谷田村(熊谷市) 永福寺弘化三年馬頭尊に関口依左衛門あり。二戸現存す。

二一〇 同郡万吉村(熊谷市) 野原村文殊寺明治二年碑に本平塚・関口伝兵衛・関口栄三郎・放光院あり。本平塚放光院は今の万吉村なり。六戸現存す。

二一一 同郡平塚新田(熊谷市) 野原村文殊寺明治二年碑に平塚新田・関口半五郎・関口兵蔵。八幡社明治二十一年御神燈に関口半七.。榛沢郡岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に平塚関口半七あり。三戸現存す。

二一二 同郡成沢村(江南町) 当村に此氏多く存す。静簡院享和二年燭台銘に当所関口伊兵衛、弘化二年山門碑に当所八十三番関口吉右衛門宣直。赤城社文化五年御神燈に関口源兵衛・関口伊兵衛・関口弥□・講頭関口吉右衛門宣直、天保十一年御神燈に関口瀧治郎・関口丑五郎・関口太吉・関口小衛門・関口勘七・講頭関口歓衛門苗晴・同関口宗衛門信時、安政二年水鉢に関口瀧治郎尊殷・関口宗右衛門信時・関口恵十郎・関口菊太郎・関口深七・関口宗三郎。白川家門人帳に天保十一年・大里郡成沢村関口瀧治郎藤原民部学殷。長在家村稲荷社明治六年筆子碑に成沢関口良啓。明治九年戸長関口一重・天保七年生あり。

二一三 同郡三ツ本村(江南町) 松山町箭弓稲荷社天保六年棟札に三ツ本村木挽関口数馬。野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に三ツ本村関口杢次郎あり。九戸現存す。

二一四 男衾郡板井村(江南町) 宝光寺前文化十一年供養塔に関口佐平次。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にイタ井関口熊次郎。出雲乃伊波比神社明治九年浅間碑に関口仙三郎・関口安平・関口啓三郎・関口輝周・関口光慶・関口幸五郎・関口愛三郎。古里村兵執神社明治十五年碑に板井村関口又市あり。十戸存す。

二一五 同郡折原村(寄居町) 当村明治四十三年碑に関口由之助あり。四戸現存す。

二一六 同郡本田村(川本町) 明治二十五年船水車所有関口良輔あり。二戸現存す。

二一七 榛沢郡深谷宿 西島稲荷社文久二年御神燈に関口忠治郎。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿関口福太郎。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に関口与吉。明治三十五年桶屋関口米吉。原郷楡山神社明治四十二年碑に深谷関口道蔵。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講関口菊次郎・関口丑五郎あり。

二一八 同郡上野台村(深谷市) 当村に此氏多く存す。光厳寺文政九年水鉢に当所関口利左衛門・関口常右衛門・関口安太郎、天保十一年供養塔に当所関口常右衛門・関口孫兵衛・関口三之丞・関口与惣治。天保五年上野台村五人組帳に割元名主関口利左衛門・拾人格関口宇兵衛。八幡社明治五年筆子碑に当所関口善次郎・関口儀助。明治九年戸長関口盛衛・文政十一年生、副戸長関口房五郎・天保二年生、副戸長関口健司・文政六年生。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村上野台・関口森太郎・関口オ吉・関口勇三郎・関口伝太郎・関口友吉・関口角三郎。八幡社明治四十四年碑に関口大作・関口森太郎・関口勇三郎・関口友吉・関口伝太郎・関口定吉・関口伊三郎・関口愛太郎・関口角三郎・関口仙太郎・関口宗太郎・関口馬太郎・関口勝五郎・関口浅吉・関口唯作・関口伊三郎・関口小十郎・関口才助・関口林平・関口道太郎。藤沢村会議員に関口オ吉・嘉永二年生、関口森太郎・安政三年生、関口勇三郎・元治元年生、関口鹿太郎・明治四十二年生あり。

二一九 同郡樫合村(深谷市) 上野台村八幡社明治五年筆子碑に北柏合村関口藤之助あり。現存無し。

二二〇 同郡大谷村(深谷市) 用土村明治十三年仙元碑に大谷村関口佐平・関口七之丞・関口利八・関口勘三郎。深谷宿呑龍院明治四十五年馬頭尊に大谷関口重次郎あり。九戸現存す。

二二一 同郡折之口村(深谷市) 柏合村明治十三年八海山講碑に折之口関口健司あり。四戸現存す。

二二二 同郡高島村(深谷市) 生品神社享保十二年水鉢に関口小兵衛あり。一戸現存す。

二二三 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に関口レイ・関口千造あり。現存無し。

二二四 同郡小前田村(花園町) 長谷部文書に「元亀元年十二月十一日、鉢形家臣小前田衆、関口又三郎・馬上」と見ゆ。諏訪社明治十三年久那斗神碑に関口松五郎あり。三戸存す。

二二五 同郡荒川村(花園町) 上野台村八幡社明治五年筆子碑に荒川村関口佐十郎あり。現存無し。

二二六 同郡寄居町 明治三十五年時計商関口藤吉あり。

二二七 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 龍泉寺天保九年筆子碑に当所関口小十郎あり。二戸現存す。

二二八 同郡上奈良村(熊谷市) 広瀬村富士浅間社慶応三年小御嶽碑に奈良村関口嘉市郎あり。九戸現存す。

二二九 同郡下増田村(熊谷市) 明治九年副戸長関口清三郎・天保五年生あり。現存無し。

二三〇 同郡蓮沼村(深谷市) 三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に蓮沼村関口米吉。明戸村会議員関口米吉・嘉永五年生あり。五戸現存す。

二三一 同郡明戸村(深谷市) 明戸村会議員関口鎗四郎・元治元年生あり。六戸現存す。

二三二 同郡国済寺村(深谷市) 明治九年戸長関口専次郎・天保十三年生あり。五戸現存す。

二三三 同郡妻沼村 聖天宮天保八年欣然庵筆銘に関口勘右衛門補雅、嘉永□年御神燈に弥藤吾村生・当所住初代関口茂八.。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に妻沼村関口茂十郎あり。九戸現存す。

二三四 同郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に「弥藤吾村草分農民にして、延宝年間、関口勘解由、関口右近(今、白石)。享和二年名主関口嘉右衛門、組頭関口仁右衛門」。私塾師匠関口勘右衛門・明治十年没八十五歳。明治十八年最上農名簿に弥藤吾村関口茂八・耕宅地十一町歩所有あり。前項は当家出身か。八戸現存す。

二三五 同郡男沼村(妻沼町) 小名関口あり、此氏の土豪屋敷名なり、高橋条参照。男沼村誌に「貞享以前よりの家・関口常右衛門・関口長右衛門。明治四年人別帳に関口丈吉・関口彦十郎」と見ゆ。二戸現存す。

二三六 同郡台村(妻沼町) 妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に台村講中関口四郎兵衛・関口忠右衛門、慶応三年石道之碑に台村関口金右衛門。明治九年副戸長関口金右衛門・天保三年生あり。二戸現存す。

二三七 児玉郡本庄宿 金鑚社宝暦十一年墨書銘に台町関口弥五右衛門。明治四年諸井文書に台町関口鶴五郎。明治三十五年旅人宿関口武市・貸座敷関口けい・青物商関口作太郎・製茶商関口銀二郎・生魚商関口幾太郎あり。

二三八 同郡山王堂村(本庄市) 日枝社年不詳庚申塔に関口新右衛門。明治九年副戸長関口新十郎あり。五戸現存す。

二三九 同郡児玉町 長福寺延宝八年庚申塔に八幡山町関口文右衛門。八幡社享保十一年鳥居碑に関口与左衛門・関口七郎兵衛・関口七郎左衛門・関口利兵衛あり。現存無し。

二四〇 同郡北十条村(美里町) 明治二十一年皇国武術英名録に真ノ真石川流十条村関口幾太郎あり。六戸現存す。

二四一 同郡池田村(神川町) 飯倉村明治初年清水文書に池田村組頭関口忠太郎あり。十七戸現存す。

二四二 同郡渡瀬村(神川町) 明治二年五人組帳に関口清次郎・関口粂八・関口源治郎あり。二戸現存す。

二四三 同郡下阿久原村(神泉村) 招魂社明治三十九年碑に関口利三郎・関口正明あり。現存無し。

二四四 那賀郡秋山村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に秋山・関口藤三郎・関口新三郎あり。一戸存す。

二四五 同郡猪俣村(美里町) 児玉記考に「旧家関口猪之吉、先代を嘉十郎と云ひ、徳川治世は地頭松岡氏知行の名主組頭役を勤めたり」と見ゆ。秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に猪俣村とちくぼ名主代関口彦右衛門。金鑚村大光普照寺安政四年算額に猪俣村関口嘉重郎義満。明治九年副戸長関口嘉十郎・天保八年生。明治十年中里村根岸文書に猪俣村関口善作。用土村明治十三年仙元碑に猪俣村関口茂三郎あり。八戸存す。

二四六 同郡中里村(美里町) 明治十年根岸文書に関口助次郎・関口文作・関口常吉・関口安五郎・関口勘五郎・関口与平。雷電社明治三十七年浅間碑に当字・関口九蔵・関口喜代松・関口松五郎・関口助次郎・関口亀太郎あり。十一戸現存す。

二四七 同郡甘粕村(美里町) 古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に甘カス関口半之丞。岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に甘粕関口鹿吉あり。一戸現存す。

二四八 同郡大仏村(美里町) 羽黒社明治三十一年碑に当所関口茂三郎あり。一戸現存す。

二四九 賀美郡貫井村(神川町) 上州東平井諏訪神社(藤岡市)明治七年算額に武陽貫井関口重吉濯知。明治九年副戸長関口利平・弘化元年生、村吏惣代関口貞市郎。小浜村小松神社明治十四年碑に関口貞市郎あり。五戸現存す。

二五〇 同郡大御堂村(上里町) 児玉記考に「旧家関口太平、先代を太右衛門と云ひ、世々地頭の名主組頭役を勤めたる旧家なり」と。吉祥院天保五年供養塔に東・関口太右衛門・関口門兵衛・関口千五郎。当村万延元年庚申塔に関口新左衛門。奥山念流関口徳治光房は幕府新徴組剣術世話役となり明治十八年没す、其子泉太郎は慶応四年二十八歳で早死す、子孫は東京都赤羽台に住す。八戸現存す。

二五一 同郡黛村(上里町) 土豪にて、文禄四年金窪之内黛村水帳に「せき口新五郎分」と見ゆ。現存無し。

二五二 同郡勅使河原村(上里町) 安永九年勅使河原村家名附に津金様組頭関口六右衛門、中原・関口長八あり。六戸現存す。

二五三 同郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に関口久兵衛あり。六戸現存す。

二五四 同郡八町河原村(上里町) 風土記稿八町河原村条に「稲荷社は天正の頃勧請すと云。宮守を関口和泉と云、先祖は要人とて是もその頃の人なりと云」。武蔵国児玉郡誌に「寛永三年神主関口丹波、正徳三年神主関口左馬之助、其後関口和泉神主となる」と見ゆ。明治九年副戸長関口河内・天保七年生あり。二戸現存す。

二五五 秩父郡大宮町 秩父神社明治二十七年碑に関口長蔵。明治三十五年豆腐商関口泰次郎あり。

二五六 同郡皆野村 当村に此氏多く存す。寛保三年香具仲間連名帳に皆野村関口竹次郎。国神神社明治三十四年碑に皆野村関口鉄五郎あり。

二五七 同郡大渕村(皆野町) 当村に此氏の旧家あり。十一戸現存す。

二五八 同郡三沢村(皆野町) 嘉永四年太幡文書に三沢村関口岡右衛門。明治六年土地調帳に立会人関口太平。国神神社明治三十四年碑に三沢村関口友三郎あり。三戸現存す。

二五九 同郡上小鹿野村 小鹿野町古老覚書に「下の諏訪と言所を大明神といふ。川向に大宮といふ所有り、小鹿明神是也、神主関口大和」と。小鹿神社安永四年棟札に祠官関口三太夫藤原武光。武光―出雲―和泉―主殿(幕末に断絶す)。秩父神社日鑑に寛政十二年小鹿野村越之根諏訪大明神・小鹿大明神両社神主関口和泉正藤原光重。小鹿神社明治四十二年玉垣碑に関口良作、明治四十三年堤盛久碑に関口辰三郎あり。七戸現存す。

二六〇 同郡日尾村(小鹿野町) 明治十三年座繰製糸工場開業関口俊平あり。四戸現存す。

二六一 同郡横瀬村 当村に此氏多く存す。明治十四年神輿寄付連名帳に六番耕地中郷関口治助、八番耕地宇根関口友太郎・関口源助・関口久之助、十一番耕地中郷関口平治郎。明治二十一年高麗郡横手村伊勢講社に横瀬村関口丹治郎。猿田彦神社明治四十三年碑に関口亀作あり。

二六二 同郡小野原村(荒川村) 明治四年番札帳に関口さだ・関口俊太郎あり。一戸現存す。

二六三 同郡久長村(吉田町) 明治二十年森林組合員関口勇太郎あり。現存無し。

二六四 同郡南村(飯能市) 原市場村字南安永八年供養塔に秩父郡中沢村関口新左衛門あり。八戸現存す。

二六五 同郡御堂村(東秩父村) 日蓮宗浄蓮寺過去帳に「当今窪、関口彦兵衛と村田善右衛門は潰れ、村田仙右衛門之三軒は、古過去帳には寺内、又は門前と有」と見ゆ。久保、門前条参照。同寺寛延三年供養塔に関口彦兵衛、明治二十三年碑に関口伊之吉あり。三戸現存す。

二六六 同郡皆谷村(東秩父村) 天児安神社由緒に「永禄年間、松山城主上田宗調の家臣関口帯刀丞は松山落城の後、皆谷村に居住して農に帰し、鬼子母社(当社)を祭り、金二十両を貴信す」と。風土記稿皆谷村条に「旧家者村民玄英、関口を氏とす、医を業とせり。先祖を関口帯刀助と云ふ。上州群馬庄板井城主山田伊賀守氏直が妹を妻とす。帯刀助は松山城主上田家に仕へしよし。文書二通を蔵す」。関口方尚家文書に「永禄四年霜月十九日、上田宗調は、山田伊賀守の度々言上により、関口帯刀助の在所立帰りを命じ田地などを安堵す」。「八月十六日(天正十八年カ)、大河原之内宗兵衛分九百文之所、年貢相調、納可上者也、関口弥太郎殿」と見ゆ。東松山史話に「永禄四年秋九月、上杉謙信松山城を攻撃す。関口等の将士搦手口を守る、其の軍勢は僅か三千余人なり。天正十八年四月十一日豊臣軍の総攻撃を受け、城主上田朝広は小田原籠城に加わる。朝広は七月三十一日松山城下にたどりつくが、我が居城は既に人手に渡り、城に残した幼子又二郎は、鉢形攻めの途中、山田伊賀守の計らいで安戸の浄蓮寺へ落ちていたので、幼子の守役関口忠左衛門の御堂館に亡命し、そこで又二郎を関口氏の養子にして、上田を絶家させて余生を終った」と。吉見町史には「上田憲定は小田原落城後、逃れて東秩父村の浄蓮寺に一時身を潜めたが、やがてこの地に土着し、家臣関口氏がここにいたので、その養子となり関口の姓を名乗ったという。しかし土地の伝えでは、関口氏の養子となり関口姓を名乗ったのは憲定ではなく、その子の美次郎(真妙院日忠居士、正保二酉年没)とも、美次郎の子の九兵衛ともいわれ定かではない。なを松山城最後の城主が身を寄せたという関口氏は、風土記皆谷村旧家者医家関口玄英なり」と見ゆ。但し、上田美次郎(或は善次郎)は関口氏の養子にはなっていない。鎌倉日蓮宗本行院過去帳に「真如院日忠・松山上田善太郎・寅正月」。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「真妙院日忠・上田善次郎・寛永十酉年十一月」。御堂村浄蓮寺過去帳に「真妙院日忠居士・上田善次郎・酉年十二月」とあり。日忠を関口とはどこにも見えない。土地の伝承は混同しており、誤りなり。当村関口氏は永禄以前からの土着者にて土豪なり。四項の松山城士は当村出身にて郷里へ帰農す。宝暦六年庚申塔に皆谷村関口安兵衛・関口□右門・関口浅右門。明和安永年間秩父郡記に皆谷村名主関口善蔵。皆谷新田文政五年碑に関口長吉。字滝入口文政五年馬頭尊に関口忠左衛門。天保十二年地蔵尊に関口武兵衛・関口丑衛門、慶応二年大黒天碑に関口千代吉・関口チョウ・関口岡右衛門・関口五右衛門・関口兵三郎・関口松五郎・関口藤衛門・関口武兵衛。明治九年戸長関口武平・文政七年生。大内沢村大内神社前明治二十三年碑に関口直温。坂本村明治三十六年筆子碑に関口敦三・関口六三郎・関口可学あり。十四戸現存す。

二六七 丹党遠山氏流関口氏 秩父志に「元中年中、山田村内出地頭遠山四郎兵衛」。「山田村向岳山光明寺、遠山遠江守忠興」と。光明寺伝に「関口丹後守が文保二年に再興す。丹後守は康永二年二月十一日没す、向嶽院殿華林善心庵主と称す」と。風土記稿山田村(秩父市)条に「小名西新木天神林に暦応・康永の頃、関口丹後守が居住せし所なり。東西一町許、南北一町余、東南は畑にて、西に横瀬川、北に大棚川を構へし処なり。旧家者四郎兵衛、氏を関根とす。本姓丹党遠山山城守が末葉と云、後年関口氏の者相続せしにより改むと云。光明寺の開基に関口丹後守とあり。木戸原と云は、遠山氏の追手なりしと云。関口氏の先祖に丹後守、大学助、掃部介など云へるが見へたれど、此家は退転して子孫なしと云ふ」と見ゆ。白久村宝雲寺巡礼札に「天文二十四年三月十八日、武州秩父郡山田村住、関口大学助総吉、同道三十余人」とあり。秩父志に「山田村。遠山氏は下組の内手と云所に住て、此辺を木戸原と唱ふ。古時遠山左衛門某なる者、上杉に附属し机城に在しが、敗北の後、孫族ここに居て農民たり、此家に兜の焼鉢を蔵せり」と。孫族農民とは、関根四郎兵衛家にて、遠山一族の五輪塔を所有し、遠山氏末葉と伝へる。遠山山城守の子孫内膳のとき、東山(とうやま)姓に改め、又関口丹後守とも称す。此の氏は山田村の関根氏が本名なり。比企郡遠山村より起る遠山氏(本名は遠山村の山下氏)に所属して、其の名跡を継承し遠山四郎兵衛を称す、また近村の蒔田村字関口(秩父市)、或は賀美郡関口村を所領として、関口氏とも称す。初代関根四郎兵衛(寛永六年没)の時、在名関口氏より本名関根氏に復姓す。子孫は山田村の現当主関根良三家なり。在名遠山氏及び関口氏は苗字にあらずして現存無し。苗字関根氏は二十数軒現存す。

二六八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・関口佐源太・三十四円・五十六円、関口八郎・二十二円、関口安爾・十六円、関口むめ・九円、川口町・関口倉吉・四千四百十三円・二百八十円、関口武次・百三十円、関口一二三・十五円・四十二円、平方町(上尾市)・関口卯太郎・四十四円、鴻巣町・関口松五郎・百七円・百九円、関口国太郎・百三円・九十五円、関口磯五郎・九十八円・三十三円、関口仙太郎・七十六円・三十六円、関口桑吉・四十五円・二十五円、中丸村(北本市)・関口耕作・九円、吹上村・関口朝之助・六十一円、所沢町・関口兼吉・八十円・五十六円、関口喜兵衛・九十三円、富岡村(所沢市)・関口孫・二十五円、田面沢村(川越市)・関口福太郎・十円、飯能町・関口松三郎・四十九円・二十八円、唐子村(東松山市)・関口智家・二十四円、高坂村(東松山市)・関口栄吉・十一円、野本村(東松山市)・関口森太郎・三十円、関口隆平・十二円、小川町・関口秋文・二十一円、玉川村・関口登太・十円・二十七円、中山村(川島町)・関口新之助・十五円、関口梅次郎・九円、粕壁町・関口猪三郎・十三円、太田村(久喜市)・関口徹蔵・二十六円、関口徳治・十九円、栢間村(菖蒲町)・関口重郎・九円、平野村(蓮田市)・関口民次郎・十三円、忍町・関口磯吉・六十四円、加須町・関口藤吉・百八十九円・八十四円、不動岡町(加須市)・関口長一郎・九十二円・五十円、新郷村(羽生市)・関口永蔵・十六円、三田ヶ谷村(羽生市)・関口藤吉・十四円、共和村(川里町)・関口龍造・十九円、鴻茎村(騎西町)・関口晃一・八十六円、関口寅之助・三十三円、幸手町・関口晴一郎・百三十九円、杉戸町・関口とよ・百六十三円・八十六円、桜井村(杉戸町)・関口武二郎・四百十二円、関口豊・百九十七円、関口盛一・百五十四円、関口四郎・百五十三円、関口恒・百一円、関口流象・三十円、関口初太郎・十一円、関口良治・九円、熊谷町・関口昌佐・二十四円、深谷町・関口茂一・十一円、妻沼町・関口国作・二十円・三十六円、関口勘作・四十三円、金屋村(児玉町)・関口清吉・四十五円・二十二円、秩父町・関口文作・七十二円、皆野町・関口鉄五郎・二十九円、小鹿野町・関口勝蔵・五十円・七十八円、槻川村(東秩父村)・関口可学・九円」あり。

堰口 セキグチ 関口に同じ。比企郡杉山村字堰口あり。長野県更級郡上山田町六戸あり。

一 賀美郡八日市村(神川町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

関坂 セキザカ 草加、日高等に存す。

関崎 セキザキ 各市町村に存す。群馬県吾妻郡吾妻町十五戸、長野県上水内郡信州新町十八戸、東筑摩郡坂北村十三戸、新潟県西蒲原郡分水町十戸あり。

関沢 セキザワ 入間郡鶴馬村字関沢、上南畑村字関沢(富士見市)は同所にて古の村名なり。各市町村に存す。○栃木県芳賀郡市貝町二十六戸、益子町十一戸。○茨城県東茨城郡御前山村十五戸、行方郡潮来町十二戸。○神奈川県横須賀市八十戸。○長野県下水内郡栄村二十六戸、塩尻市二十九戸。○新潟県中魚沼郡津南町十六戸、中頸城郡吉川町二十九戸、糸魚川市三十八戸。○福島県耶麻郡猪苗代町二十戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御代官・五十石・関沢徳左衛門」あり。

関澤 セキザワ 各市町村に存す。

世木沢 セキザワ 毛呂山に存す。

世木澤 セキザワ 春日部に存す。

石志 セキシ 所沢、飯能等に存す。

関次 セキジ 朝霞に存す。

関下 セキシタ 浦和、久喜、入間、狭山、飯能、日高等に存す。青森県八戸市九十一戸あり。

一 比企郡一本木村(川島町) 万延元年名主関下兵三郎あり。現存無し。

二 同郡下唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に関下義局あり。一戸存す。

関島 セキシマ 各市町村に存す。長野県飯田市百八十五戸あり。

一 埼玉郡増森村(越谷市) 増森公民館嘉永元年成田山碑に関島嘉兵衛、元治元年庚申塔に関島平八.。東正寺明治二十八年文書に世話人関島嘉兵衛あり。一戸現存す。

堰代 セキシロ 上尾、朝霞、入間、富士見等に存す。岩手県下閉伊郡田老町七戸あり。

関志路 セキシロ 浦和に存す。

関末 セキスエ 川越、坂戸等に存す。

関澄 セキスミ 草加に存す。

関添 セキゾエ 上里に存す。

尺田 セキタ 庄和に存す。

関田 セキタ 田は郡県、村の意味。昔(関)族の集落を関田と称す。比企郡出丸中郷字関田(川島町)は古の村名にて、同所享保十五年碑に出丸中郷関田と見ゆ。奈良梨村字関田(小川町)あり。群馬県邑楽郡板倉町十七戸、大泉町十六戸、栃木県足利市三十戸、茨城県那珂郡東海村五十戸、千葉県安房郡岬町十六戸、東京都大和市百十戸あり。

一 鉢形城士の関田氏 横瀬村守屋系譜に「守屋兵部矩嗣(天文七年戦而武州川越以有軍功。母関田靭負女)」と、近村の影森村の関田氏か。鉢形分限帳に「本国野州大沢・関田平蔵、本国伊与新居・関田幸吉、本国甲州山梨・関田三次」。下野国河内郡大沢村(今市市)、那須郡大沢村(烏山町)、芳賀郡大沢村(益子町)に現存無し。愛媛県新居郡、山梨郡にも無し。一本に関口と見ゆ。分限帳の本国は信用できず。是等の関田氏は影森村出身なり。秩父案内記に「鉢形城士、関田平蔵・関田幸吉・関田三次の三名は影森村土着す」と見ゆ。十九項参照。

二 葛飾郡幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に関田文蔵あり。一戸存す。

三 埼玉郡粕壁町 明治三十五年菓子商関田文蔵。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に粕壁関田佐重あり。二戸現存す。

四 同郡久喜町 野久喜村西蔵院享保十三年宝篋印塔に関田金兵衛。明治三十五年下駄棒商関田才次郎あり。五戸現存す。

五 同郡鴻茎村(騎西町) 久伊豆社正徳五年弁財天碑に関田□右衛門、天保七年庚申塔に鴻茎邑関田忠蔵、慶応元年水鉢に関田徳次郎・関田清七.。寿昌寺安政五年馬頭尊に鴻茎村関田徳次郎・関田藤蔵。明治九年副戸長関田藤蔵・文政四年生あり。五戸現存す。

六 同郡北大桑村(大利根町) 香取社寛政十三年絵馬に関田金吾。大願寺文化六年供養塔に関田与右衛門・関田七兵衛あり。一戸現存す。

七 同郡長野村(行田市) 久伊豆社天保六年御神燈に関田庄左衛門・関田仲右衛門・関田音八・関田和吉・関田庄之助・関田重治郎・関田清七・関田甚八・関田丈八.。中斎天神社天保十二年筆子碑に関田孫左衛門・関田音八・関田庄之助・関田平蔵。長久寺嘉永四年筆子碑に関田音治郎・関田伴蔵・関田千代松。久伊豆社明治十一年御神燈に関田民蔵・関田禎次郎・関田周左衛門・関田庄右衛門・関田半三郎・関田熊之助・関田啓助・関田庄三郎あり。十四戸現存す。

八 足立郡大宮町 明治三十五年歯科医関田藤太郎。昭和三年興信録に「大宮町・関田保男・所得税三十七円・営業税五十三円」あり。

九 入間郡所沢町 明治四十三年下町関田安右衛門あり。

一〇 同郡川越町 明治三十五年米穀商関田源次郎あり。

一一 同郡黒岩村(越生町) 明治十六年籠笊商関田喜平あり。現存無し。

一二 同郡田和目村(坂戸市) 関田三一家文書に「天保八年、知行所村々取締下知書、多和目村関田宇右衛門被仰付」。嘉永六年名主関田宇平。明治九年戸長関田宇平・文政十年生、副戸長関田伊三郎・文化二年生。明治二十五年開墾台帳に関田与市あり。十一戸現存す。

一三 高麗郡田波目村(日高市) 産土神社寛政元年弁財天碑に田波目村下東・関田伊三郎。笠幡村天保十四年馬頭尊に上田和目村関田竹蔵あり。八戸現存す。

一四 比企郡葛袋村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に関田隆治・関田松蔵。県会議員農業関田富雄・明治四十三年生あり。三戸現存す。

一五 大里郡熊谷町 明治三十五年料理店広川関田広吉あり。

一六 幡羅郡妻沼町 明治三十五年小間物商関田関太郎あり。

一七 同郡八木田村(妻沼町) 義民関田長左衛門の曾孫関田豊治は嘉永元年に碑を建立す。薬師堂寛政五年水鉢に関田幸右衛門。観音寺弘化四年筆子碑に上廓・関田惣五郎・関田源三郎・関田豊治、安政四年馬頭尊に関田九右衛門・関田茂兵衛。中奈良村長慶寺安政四年碑に八木田村関田長三郎。明治十八年最上農名簿に関田新作・耕宅地七町三反歩・山林二反歩所有。昭和三年興信録に「太田村・関田暢・所得税三十四円」あり。一戸現存す。

一八 秩父郡大宮郷 明治三年菓子商関田茂七・六十八歳。明治三十五年飲食店関田八百蔵あり。

一九 同郡影森村(秩父市) 当村に此氏多く存す。一項参照。明和安永年間秩父郡記に上影森村名主関田重兵衛。天明六年三上文書に上影森村名主関田勝右衛門。上影森村名主関田宗太郎(享和三年生、明治十五年没)は嘉永六年に忍藩より江戸湾御台場詰海防助役を命ぜられ、苗字帯刀御免を与えらる。其の孫半三郎なり。文久二年加藤文書に上影森村名主関田重次郎。明治九年上影森村戸長関田庄三郎・嘉永四年生、下影森村副戸長関田宗平・天保十年生、同村副戸長関田吉平・文化七年生あり。

二〇 同郡三峰村(大滝村) 明治五年三峰山取調に「社務雇関田豊饒・五十一歳、上影森村関田戌八養子」と見ゆ。現存無し。

關田 セキタ 浦和に存す。

関谷 セキタニ 大宮、蓮田、朝霞、幸手、草加等に存す。セキヤ参照。

関地 セキチ 上福岡に存す。

関塚 セキヅカ ○栃木県下都賀郡大平町十二戸、安蘇郡葛生町二十二戸。○茨城県猿島郡境町十八戸。○長野県上水内郡信濃町十一戸。○新潟県五泉市六十五戸あり。

一 埼玉郡樋口村(久喜市) 明治四年議定書に関塚又七あり。二戸現存す。

二 同郡関新田村(川里町) 当村に此氏の旧家あり。三戸現存す。

三 高麗郡仏子村(入間市) 当村に此氏の旧家あり。三戸現存す。

関寺 セキデラ 鳩ヶ谷、杉戸、川越等に存す。

関戸 セキド 葛飾郡戸ヶ崎村字関戸、足立郡下落合村字関戸、上落合村字関東(セキドと註す)、大牧村字堰所(セキドと註す)、埼玉郡大杉村字堰戸、幡羅郡西別府村字セキ戸(延享元年田方名寄帳に見ゆ)あり。栃木県芳賀郡市貝町十戸、茂木町十八戸、茨城県行方郡麻生町十三戸、神奈川県愛甲郡愛川町三十戸、山梨県都留市二十五戸あり。

一 安達氏流関戸氏 足立郡石戸郷(北本市)のイシドをセキドと読み、関戸の字を用いたか。石戸郷に安達氏の屋敷跡あり。安達条参照。尊卑分脈に「安達城介義景―丹後守頼景(関戸次郎と号す)―右衛門尉長宗―八郎宗義―二郎義貞」と。尾張関戸氏系図に「安達城介義景―丹後守頼景(関戸氏)―長宗(元来下総国葛飾郡関戸邑は祖父秋田城介義景恩補地也。父丹後守頼景・故に関戸を称す)」と見ゆ。茨城県猿島郡総和町大字関戸に安達氏の伝承は無く、地名附会なり。

二 鳩ヶ谷町 赤井村氷川社明治三十九年碑に石工鳩ヶ谷下町関戸利吉あり。一戸現存す。

三 入間郡成願寺村(坂戸市) 明治九年副戸長関戸栄次郎・天保元年生あり。現存無し。

四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・関戸金松・九円・三十三円、太田村(川越市)・関戸銀蔵・六十九円・十九円」あり。

関藤 セキドウ 狭山、所沢、熊谷等に存す。

関取 セキトリ 狭山に存す。長野県中野市六戸あり。

関名 セキナ 川口に存す。

一 入間郡上山口村(所沢市) 北野村天神社明治二十六年碑に上山口村関名登三郎あり。現存無し。

関永 セキナガ 慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に埼玉郡百間金谷原(宮代町)関永仙次郎あり。四戸現存す。

関西 セキニシ 久喜に存す。

関沼 セキヌマ 埼玉郡下崎村字関沼あり。各市町村に存す。群馬県藤岡市二十四戸、栃木県安蘇郡田沼町九戸あり。

一 忍城士の関沼氏 成田分限帳に「十五貫文・関沼大膳」あり。妻沼町史に幡羅郡出来島村の人なりと見ゆ。出来島村(妻沼町)に現存無し。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「三両余二人扶持・関沼五太夫」あり。

三 埼玉郡和戸村(宮代町) 宇宮神社明治三十年奉額に和戸講中関沼伊三郎。明治三十年人名録に白木綿商関沼庫次郎・明治六年生・地租四十円あり。現存無し。

関根 セキネ 根、子(ね)は、胡、子(こ)の転訛なり。胡(えびす)、蕃(えびす)は韓半島の渡来人を称す。上野国の大胡村(おおご)、多胡郡(たこ)は大ノ国(韓半島南部)の胡(えびす)族渡来地なり。姓氏録は是等の氏族を諸蕃(しょばん)と記す。渡来人の昔(関)族集落を関根と称す。セキ条参照。埼玉郡関根村(行田市)、隣村の真名板村久伊豆社天明五年碑に真名板村元関根新田と見ゆ。小名関根は、埼玉郡高曽根村、野島村、騎西領青柳村、新座郡膝折宿村、入間郡鶴馬村、比企郡平村、松永村、横見郡田甲村、古名村、榛沢郡末野村等にあり。此氏は武蔵国に多く存す。岩代磐城以北の奥州及び山陰地方には無し。○群馬県群馬郡群馬町六十戸、邑楽郡大泉町三十戸、新田郡新田町三十五戸、佐波郡境町三十五戸、高崎市百五十戸、前橋市二百七十戸。○栃木県安蘇郡葛生町三十五戸、下都賀郡藤岡町五十八戸、佐野市百二十戸。○茨城県久慈郡水府村三十戸、東茨城郡大洗町三百戸、猿島郡境町四十九戸、三和町百十戸、日立市百五十戸、ひたちなか市百二十戸、水戸市百七十戸。○福島県石川郡石川町七十七戸、淺川町四十五戸、玉川村五十戸、平田村七十六戸、東白川郡鮫川村五十五戸、西白河郡矢吹町六十戸、岩瀬郡鏡石町五十三戸、双葉郡富岡町五十四戸、いわき市百五十戸、須賀川市四百五十戸、郡山市二百戸あり。

一 鉢形城士の関根氏 鉢形分限帳に「本国播州関根・関根帯刀、本国摂州住吉・関根武右衛門、本国伯耆川月・関根久蔵、本国相州三浦・関根作之丞、本国参州加茂・寄居住・関根重左衛門、本国備中浅口・大宮住・関根治部」あり。秩父案内記に関根帯刀は寺尾村土着すと見ゆ。播磨国(兵庫県)に関根村は無し。伯耆国(鳥取県)に川月村は無し。摂津国兎原郡住吉村(神戸市)、三河国加茂郡(愛知県豊田市附近)及び八名郡賀茂村(豊橋市)、備中国浅口郡(岡山県)に関根氏は現存無し。分限帳の本国は信用できず。是等の氏は秩父郡出身なり。二百九十九、三百十、三百三十項参照。

二 深谷城士の関根氏 深谷記に「上椙御譜代之臣関根彦兵衛」あり。武蔵志は関根彦右衛門と載す。

三 岩附城士の関根氏 内山文書に「天正十五年正月六日、太田氏房は、関根石見守に小田原城普請のため、人足ばかり三人の出役を命ず」と。岩槻巷談に「天正十八年、関根蔵人は岩槻本丸に籠城し、関根隼人・関根新八は小田原籠城す」と見ゆ。八十、八十五、百、百一、百十八項参照。

四 松山城士の関根氏 天正庚寅松山合戦図に「黒岩・長谷・田甲方面城方、関根将監、関根伝衛門」あり。二百八十二、三百三十六項参照。

五 金窪城士の関根氏 神流川合戦記に「天正十年六月、賀美郡金窪城主斎藤摂津守定盛家臣関根金十郎」。

六 忍城士の関根氏 埼玉郡持田村正覚寺棟札に「天正六年三月七日、大檀那成田下総守氏長、寄進施主関根将監」と銘あり。また、忍城士関根彦左衛門尉輝政あり。百十八項参照。

七 川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百三十石・本国相模生国武蔵・関根茂左衛門・三十三歳」あり。

八 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御作事奉行・七両三人扶持・関根藤右衛門、御勘定方・五両三人扶持・関根五左衛門、同役・四両二人扶持・関根新四郎」あり。五十三項参照。

九 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「三十俵二人扶持・関根山弥」あり。

一〇 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「家老多賀谷左近家臣関根堅兵衛」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「八石二人扶持・関根恭近」あり。

一一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「三両二人扶持・関根権右衛門」あり。

一二 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「元治元年水戸天狗党来襲につき出陣・兵士鑓関根林次郎。○初代関根与市右衛門(文化八年足軽被召抱、弘化三年病死)、二代関根元次郎(明治元年隠居)、三代関根与市(明治四年民籍へ下る、大字岡部)。○初代関根卯之八(安政六年十人者格被召抱、明治四年民籍へ下る)、大字岡部・戸主関根市太郎」。慶応四年岡部藩分限帳に「御中小姓格・七石二人扶持・関根林次郎」。明治四年分限帳に「非役・関根林次郎・東京・士族」あり。

一三 葛飾郡彦糸村(三郷市) 明治三十年人名録に関根要蔵・天保九年生・地租二十七円。明治四十三年剣士豊田梅吉碑に関根忠蔵あり。三戸現存す。

一四 同郡広島村(吉川市) 当村慶応三年馬頭尊に関根伝治郎。共同墓地明治二十二年旭広講中に南広島・関根万平・関根鹿蔵。明治三十年人名録に関根鹿蔵・嘉永三年生・地租七十三円あり。八戸現存す。

一五 同郡会野谷村(吉川市) 当村文政四年庚申塔に関根清左衛門あり。六戸現存す。

一六 同郡松伏村 宝珠寺文政四年碑に関根与左衛門。松伏神社安政五年狛犬に関根治兵衛あり。十七戸存す。

一七 同郡大川戸村(松伏町) 八幡社天保二年阿夫利碑に関根安右衛門・関根七兵衛・関根七右衛門・関根吉蔵、慶応三年御神燈に新川・関根久右衛門・関根文左衛門。明治六年大川戸学校人員録に関根久右衛門長男久蔵・十三歳、同人倅勘蔵・十一歳、関根幸助孫長男栄次郎・八歳、関根七兵衛孫億蔵・九歳あり。八戸現存す。

一八 同郡築比地村(松伏町) 下香取社享和元年庚申塔に関根惣八.。妙応院文久元年成田山碑に関根惣八あり。三戸現存す。

一九 同郡不動院野村(春日部市) 本郷村雷電社安政五年仙元碑に不動院野村関根礒五郎あり。一戸現存す。

二〇 同郡赤沼村(春日部市) 当村に此氏多く存す。赤沼神社天保九年大山碑に関根仲右衛門・関根六左衛門・関根五郎右衛門、天保十三年浅間碑に関根太門・関根伝左衛門・関根杢左衛門・関根新右衛門・関根善左衛門・関根五郎左衛門・関根七郎兵衛・関根清左衛門・関根伝四郎・関根彦八.。明治九年副戸長関根清左衛門・文政三年生、副戸長関根林之助・天保十三年生。明治三十年人名録に関根五郎衛門・天保十二年生・地租三十六円、関根柳吉・嘉永二年生・地租十六円、関根善吉・明治六年生、関根伝三郎・明治八年生あり。

二一 同郡八丁目村(春日部市) 香取社文政十年御神燈に関根定吉・関根藤蔵あり。八戸現存す。

二二 同郡樋堀村(春日部市) 白山社慶応四年幟碑に関根清吉あり。四戸現存す。

二三 同郡樋籠村(春日部市) 天満宮文化十五年水鉢に関根庄右衛門あり。四戸現存す。

二四 同郡牛島村(春日部市) 当村に此氏多く存す。宝光院嘉永五年碑に関根勘右衛門・関根助左衛門。藤塚村香取社江戸末期御神燈に牛島村関根儀右衛門・関根四郎右衛門。明治九年副戸長関根泰一郎・嘉永二年生あり。

二五 同郡水角村(庄和町) 水角神社寛政三年庚申塔に関根利惣治・関根市之丞、天保十二年二十三夜塔に関根銀次郎・関根菊之丞、明治三十五年碑に関根弥右衛門・関根甚吉・関根春吉あり。五戸現存す。

二六 同郡上柳村(庄和町) 三宮神社文久二年浅間碑に関根林吉、元治元年寄進碑に関根平七、明治二十一年碑に関根忠次郎あり。四戸現存す。

二七 同郡下柳村(庄和町) 藤塚村香取社江戸末期御神燈に下柳村関根新八.。永沼村八幡社明治二十八年碑に下柳関根新八あり。三戸現存す。

二八 同郡椚村(庄和町) 富多小学校入口天保五年庚申塔に椚村関根彦右衛門あり。七戸現存す。

二九 同郡上金崎村(庄和町) 香取社天保六年御神燈に上金崎村関根勇吉あり。現存無し。

三〇 同郡金崎村(庄和町) 香取社天明五年大黒天碑に関根弥市右衛門、寛政十二年庚申塔に関根銀八、安政二年小御嶽碑に下金崎村関根佐太郎。天神社寛政四年庚申塔に下金崎邑関根源蔵。道善寺文化七年普門品に関根弥源治・関根鉄八・関根豊吉。西金野井村香取社明治二十一年御神燈に金崎村関根喜之八.。永沼村八幡社明治二十八年碑に金崎関根栄蔵。明治三十年人名録に関根栄蔵・文久元年生・地租四十四円あり。十戸現存す。

三一 同郡西金野井村(庄和町) 藤塚村香取社江戸末期御神燈に西金野井村関根五平。花蔵院天保六年碑に金井・関根惣□。当村香取社文久三年水鉢に関根吉兵衛・関根文平、明治二十一年御神燈に関根定吉、明治三十年寄進碑に関根七左衛門・関根富五郎、明治三十五年敷石碑に関根弥兵衛・関根貞次郎。永沼村八幡社明治二十八年碑に西金野井関根完吉あり。十四戸現存す。

三二 同郡赤崎村(庄和町) 日枝社天保五年普門品に関根久兵衛・関根長左衛門・関根善右衛門。明治九年戸長関根藤五郎・嘉永二年生(名主)。明治三十年人名録に関根嘉吉・明治八年生あり。七戸現存す。

三三 同郡米崎村(庄和町) 米島村香取社万延元年浅間碑に米崎村関根栄蔵・関根保太郎・関根亀治郎。愛宕社万延二年庚申塔に米崎村関根補寿吉・関根重左衛門・関根源六.。明治初年名主関根徳左衛門。明治五年副戸長関根孝吉あり。七戸現存す。

三四 同郡上吉妻村(庄和町) 当村宝暦五年庚申塔に上吉妻村関根佐右衛門・関根元右衛門、享和元年供養塔に関根佐五兵衛・関根佐□右衛門・関根佐五右衛門・関根喜代七・関根仲右衛門・関根瀧右衛門、文化十四年道標に上吉妻村関根佐五右衛門、安政三年庚申塔に関根源次郎・関根庄次郎・関根佐兵衛・関根直次郎。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流上吉妻村関根佐次右衛門あり。十五戸現存す。

三五 同郡杉戸町 明治三十五年白木綿商関根美那吉あり。

三六 同郡清地村(杉戸町) 近津神社元治元年狛犬に関根藤蔵あり。五戸現存す。

三七 同郡安戸村(杉戸町) 香取社享保十三年御神燈に二本木村関根平八郎。大黒院文化七年庚申塔に安戸村之内二本木・関根藤蔵・関根太七、天保五年庚申塔に二本木株関根八十八、明治二十年庚申塔に戸島村関根文吾。香取社明治三年富士碑に当村関根八十八.。私塾師匠大島村関根八十八武啓・号関山・明治二十七年没七十三歳あり。安戸村二戸、大島村二戸現存す。四十七項参照。

三八 同郡才羽村(杉戸町) 字内谷明治三十年鳥居碑に才羽字内谷・関根亀蔵・関根時次郎・関根弥吉あり。二戸現存す。

三九 同郡堤根村(杉戸町) 天然寺享保九年地蔵尊に下本村関根喜六郎母。大日神社寛政八年普門品に関根武右衛門・関根丹治。香取社慶応二年水鉢に三ツ俣株関根惣助。本郷村天神社明治十四年浅間碑に三ツ又・関根庄七・関根亮太郎。大日神社明治四十年水鉢に関根孝太郎・関根浅松あり。三戸現存す。

四〇 同郡大塚村(杉戸町) 豊明神社天保十二年庚申塔に関根常吉。延命寺明治六年碑に関根平左衛門・関根与三郎・関根栄左衛門あり。四戸現存す。

四一 同郡佐左衛門村(杉戸町) 八幡香取社安政五年浅間碑に関根万蔵あり。現存無し。

四二 同郡深輪村(杉戸町) 鷲巣村正明寺寛政四年庚申塔に深輪村関根権八あり。現存無し。

四三 同郡倉松村(杉戸町) 延命院元禄九年庚申塔に関根新兵衛・関根弥右衛門・関根八右衛門・関根勘兵衛、嘉永元年庚申塔に関根茂三郎・関根常七.。香取社明和八年神明碑に関根勘右衛門・関根吉三郎。八幡社天保二年水鉢に関根仁右衛門・関根常七.。諏訪社天保十三年仙元碑に関根勘太郎・関根次右衛門・関根茂三郎、慶応二年浅間碑に関根儀兵衛・関根松蔵。雷電社弘化四年鳥居碑に関根治右衛門。香取社明治二十五年御神燈に関根次右衛門・関根安之助・関根角右衛門・関根万助。明治三十年人名録に関根治右衛門・弘化四年生・地租五十円あり。十七戸現存す。

四四 同郡幸手宿 神明社安永三年庚申塔に関根八郎左衛門。万延元年武術英名録に横山柳剛流幸手宿関根清蔵。明治三十五年飲食店関根由太郎あり。

四五 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社宝暦五年俳諧奉納に関根七兵衛。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に権現堂村関根七兵衛。白山社明治三十三年鳥居碑に関根七平(回漕業)。熊野社明治三十四年碑に関根七平。水神社明治四十一年碑に関根留吉あり。一戸現存す。次項参照。

四六 同郡千塚村(幸手市) 真乗院正徳五年鐘銘に関根七平。百間村青林寺寛政十年文書に下千塚村関根平吉。明治九年副戸長関根平吉・天保元年生。明治三十年人名録に関根平作・安政元年生・地租六十円、藍玉製造業関根源左衛門・弘化二年生・地租三十三円。真乗院明治四十五年碑に関根勝蔵・関根平松・関根平作あり。九戸現存す。

四七 同郡大島新田(幸手市) 共同墓地安永七年宝篋印塔に関根忠右衛門。明治三十年人名録に戸島村関根八十次郎・慶応二年生・地租六十円あり。二戸現存す。三十七項参照。

四八 同郡惣新田村(幸手市) 字高須賀観音院寛延元年庚申塔に関根藤右衛門あり。現存無し。

四九 同郡外野村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に外野村関根伊惣治・関根重治郎・関根利兵衛。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に外野村関根利兵衛。明治九年副戸長関根彦太郎・弘化元年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に外野村関根彦太郎。天神島村天王社明治十九年碑に外野村関根彦太郎。明治三十年人名録に関根武平次・明治元年生あり。二戸現存す。次項参照。

五〇 同郡西大輪村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に西大輪村関根幸右衛門。雷電社文化十二年御神燈に関根幸右衛門・関根定右衛門。明治四年白石文書に西大輪村外野村組頭関根市十郎あり。七戸現存す。

五一 埼玉郡後谷村(八潮市) 西福寺文政十三年庚申塔に関根善□□あり。二戸現存す。

五二 同郡大曽根村(八潮市) 八幡社安政五年碑に関根安兵衛。明治二十四年頃消防夫人名記に関根安太郎・関根仙太郎・関根鉄五郎・関根辰五郎・関根初太郎・関根豊松・関根専次郎。明治三十年人名録に関根安太郎・慶応三年生・地租二十四円、形附営業関根辰五郎・弘化元年生・地租十八円、関根仙太郎・文久元年生。浮塚村氷川社明治三十七年絵馬に大曽根関根豊松。八幡社明治三十九年絵馬に当所関根豊松・関根源次郎あり。十六戸現存す。

五三 同郡八条村(八潮市) 風土記稿八条村条に「大経寺の開基は関根兵吾と云。其子孫今も村民にあり」と。大経寺宝篋印塔に「法誉浄金・大経寺大旦那開山中島兵庫・寛永七年四月九日没」。当村寛政八年水神宮碑に中島兵庫。粕壁宿多田家文書に「関根帯刀家の分家埼玉郡二合半領八条村兵庫、松平甲斐守様御家中関根藤右衛門」と見ゆ。甲斐守は柳沢出羽守の子孫なり。中島兵庫は当村小名中島の総本家で広大な屋敷を構へ、江戸中頃より微禄しだして関根に姓を変えたと云う。此の家は粕壁宿関根帯刀の分家にて、富勢の時代は在名中島氏を称し、微禄後は本名関根氏を名乗る。五戸現存す。

五四 同郡越ヶ谷町 明治三十年所得税下調査簿に越ヶ谷町関根重次郎・反別一町歩・地租十二円。明治三十五年穀肥料商谷中屋関根重次郎・下駄商関根亀吉・湯屋関根伊兵衛・関根常吉あり。

五五 同郡大沢町(越谷市) 当町に此氏多く存す。大沢猫の爪(福井文書)に「年寄相勤候関根理八義、先祖正徳後、袋町より引越申候而古金商内、理八代寛政中旅籠屋に成。明和五年帳面表、関根理八」と。明治七年製糸会社人名録に大沢町関根伝吉。明治三十五年呉服商関根安蔵・古物商関根幸次郎あり。

五六 同郡七左衛門村(越谷市) 明治三十年人名録に関根庄太郎・文久三年生あり。

五七 同郡蒲生村(越谷市) 清蔵院宝暦十年廻国塔に関根金五右門・関根礒右門。天神社寛政十二年庚申塔に関根蔵五郎あり。十五戸現存す。

五八 同郡大間野村(越谷市) 三社大神社天明三年水鉢に関根市右衛門・関根幸右衛門・関根弥八郎・関根清右衛門あり。二戸現存す。

五九 同郡長島村(越谷市) 越巻村薬師堂元治元年筆子碑にナカシマ関根増蔵・関根熊蔵。明治三十年人名録に関根金次郎・慶応三年生・地租七十円あり。一戸現存す。

六〇 同郡谷中村(越谷市) 越巻村薬師堂元治元年筆子碑にヤナカ関根京三郎。明治九年戸長関根三右衛門・文政十年生。明治三十年人名録に関根保三郎・安政二年生・地租六十五円、関根佐吉・明治三年生・地租六十円、関根儀三郎・安政六年生・地租二十一円あり。十三戸存す。

六一 同郡小曽川村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に小曽川村関根久兵衛。久伊豆社文政九年碑に関根勘太右門・関根政五郎、明治二十九年碑に関根吉蔵・関根政五郎あり。一戸現存す。

六二 同郡荻島村(越谷市) 五所神社明治九年浅間碑に堤根組関根角□□あり。十三戸現存す。

六三 同郡袋山村(越谷市) 当村に此氏多く存す。鈎上村神明社元治元年碑に袋山村関根島蔵・関根倉蔵・関根長兵衛。久伊豆社慶応四年御神燈に北組・関根忠右衛門・関根太郎左衛門・関根藤蔵。明治五年榎本文書に関根喜太郎。明治九年副戸長関根忠右衛門・文化八年生あり。

六四 同郡平方村(越谷市) 浅間社天保六年小御嶽碑に関根武兵衛。鹿島社天保九年庚申塔に平方東組関根紋左衛門、安政二年庚申塔に平方東組関根幾左衛門。明治三十年人名録に関根弥右衛門・弘化二年生・地租二十六円、質屋関根仙蔵・弘化二年生。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡平方南・関根清作あり。十九戸現存す。

六五 同郡船渡村(越谷市) 鈎上村神明社元治元年碑に船渡関根祐吉。香取社江戸末期水鉢に関根清左衛門、慶応元年庚申塔に関根利助・関根忠助。明治九年副戸長関根藤右衛門・文政四年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流船渡村関根房太郎あり。十三戸現存す。

六六 同郡大杉村(越谷市) 明治三十年人名録に新方村助役関根幸助・嘉永元年生あり。九戸現存す。

六七 同郡増林村(越谷市) 護郷神社寛文元年千部供養塔に関根又五郎。万延元年武術英名録に神道無念流新方領増林村関根米蔵。文久元年榎本文書に増林村年寄関根平蔵。下組香取社慶応元年御神燈に名主関根又兵衛。明治四年榎本文書に組頭関根平蔵、百姓代関根勘兵衛。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年農業関根宗輔・嘉永七年生・反別四十五町六反歩・国税五百九十円、大正十四年関根慎之介・明治二十七年生・国税八百九十二円・県下二百二十一位。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡増林村上組関根宗輔あり。五戸現存す。

六八 同郡見田方村(越谷市) 明治九年副戸長関根松次郎あり。七戸存す。

六九 同郡登戸村(越谷市) 明治九年戸長関根八右衛門・文政十年生。明治三十年人名録に関根右衛門太・文久元年生・反別三十町五反歩・地租四百四円、関根喜左衛門・天保二年生・地租三十五円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業関根右衛門太・国税七百九円・県下百十一位あり。九戸現存す。

七〇 同郡大竹村(越谷市) 大竹神社正徳四年御神燈に関根長右衛門、安永九年供養塔に関根長四郎、天保二年庚申塔に関根粂次郎、年不詳山王宮碑に関根治兵衛。野島村浄山寺文化十年供養塔に大竹村関根嘉左衛門。明治九年副戸長関根忠太郎・天保十二年生。荻島村玉泉院明治二十一年碑に大竹村関根半十郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流大竹村関根与茂右衛門・男関根範十郎。明治三十年人名録に関根長四郎・明治四年生・地租六十円、関根善次郎・文久三年生・地租二十円あり。五戸現存す。

七一 同郡岩槻宿 太田袋村琴平社文政三年水鉢に岩槻本町関根太右衛門。岩槻誌に「岩槻町横町、慶応末年、持高十一石五斗・組頭関根平三郎」。明治三十年所得税下調査簿に織物商綿屋関根忠吉・天保九年生・反別七町八反歩・地租九十一円。明治三十五年営業便覧に醤油乾物商関根忠吉・川魚商関根太右衛門・菓子商関根角右衛門・菓子商関根源蔵、関根甚三郎・関根文吉・関根ふく・関根ふさ・関根とき・関根倉吉・関根徳次郎あり。

七二 同郡鈎上新田(岩槻市) 百一項の粕壁宿関根氏系図に「関根図書宗義(北条滅後、春日辺に留り新田開発而住、其村新宿云ふ。慶長五年卒)―伊勢蔵宗吉(鈎上と云里へ開発而、其地に留る)。関根氏家紋は依母方・横木衆を附」と。保寿院延宝二年供養塔に関根浅右衛門・関根藤右衛門、文化六年庚申塔に関根織右衛門。薬師堂宝永五年庚申塔に鈎上新田七□島・関根八左衛門、元文元年供養塔に関根与助。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に鈎上新田関根伊勢五郎。明治三十年人名録に関根房五郎・文久元年生・地租四十六円あり。六戸現存す。

七三 同郡野孫村(岩槻市) 野島方村元禄十三年庚申塔に関根三左衛門。孫十郎村正徳三年庚申塔に孫十郎新田関根又右衛門。野孫神社嘉永七年庚申塔に関根吉右衛門。明治三十年人名録に野島方村関根岩次郎・明治元年生・地租三十円あり。三戸現存す。

七四 同郡末田村(岩槻市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に末田村関根定右衛門あり。六戸現存す。

七五 同郡大口村(岩槻市) 香取社寛政元年碑に関根直右衛門、文久三年水鉢に関根仲右衛門・関根柳蔵。増長村観秀院安政二年供養塔に大口村・関根惣右衛門・関根定五郎・関根源右衛門・関根仲右衛門・関根次兵衛・関根順助。鈎上村神明社元治元年碑に大口村関根源右衛門あり。十一戸現存す。

七六 同郡大野島村(岩槻市) 神明社天保四年敷石碑に関根辰五郎・関根鶴松・関根茂右衛門。長宮村大光寺天保九年門人碑に大野島村関根鶴松・関根文太郎・関根辰五郎。増長村観秀院安政二年供養塔に大野島村関根勝吉・関根茂右衛門あり。五戸現存す。

七七 同郡長宮村(岩槻市) 香取社天和三年碑に関根半兵衛、宝暦四年庚申塔に関根佐左衛門・関根半右衛門・関根弥之□・関根幸左衛門、寛政六年金毘羅講碑に関根弥次兵衛、文化元年供養塔に関根要蔵・関根弥治兵衛・関根長右衛門・関根園右衛門・関根幸右衛門・関根清内、文政元年大黒天碑に関根三左衛門・関根直右衛門。庚申塚天明五年庚申塔に関根直右衛門・関根清七・関根長右衛門。上野村鷲宮社文政十二年碑に長宮村関根要蔵。大光寺天保九年門人碑に長宮村関根長次郎・関根三郎兵衛、元治二年供養塔に中組関根惣吉。増長村観秀院安政二年供養塔に長宮村中組関根長次郎・関根惣吉・関根稲右衛門あり。六戸現存す。

七八 同郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺元禄四年阿弥陀如来に慈恩寺村関根伝兵衛、元禄九年阿弥陀如来に関根佐兵衛・関根喜兵衛、宝永七年阿弥陀如来に大門関根伝兵衛、入広寺関根六左衛門・関根源八、弘化四年水鉢に当所関根市太郎、入小路関根仙五郎・関根八左衛門。当村正徳四年地蔵尊に慈恩寺郷関根道樹。毘沙門堂享保六年供養塔に関根紋平恒泰、嘉永四年庚申塔に堂之前小路関根栄蔵・関根与助、大門小路関根市太郎・関根卯兵衛。上野村鷲宮社文化三年御神燈に慈恩寺郷関根清右衛門。月読神社天保六年碑に関根東馬・関根平馬・関根国三郎、嘉永三年幟碑に関根栄蔵・関根市太郎・関根卯兵衛・関根仙治郎・関根新太郎・関根斧右衛門・関根金治郎・関根東馬・関根樹得・関根平馬・関根国三郎・関根権六.。十二天神社安政六年狛犬に当郷関根八左衛門・関根友五郎。小溝村長命寺慶応二年供養塔に慈恩寺郷関根藤太・関根仙五郎・関根竹松・関根栄吉・関根新太郎・関根米蔵・関根佐兵衛。明治五年名主関根藤太あり。十五戸現存す。

七九 同郡表慈恩寺村(岩槻市) 常源寺天和二年庚申塔に関根半吉・清兵衛・治兵衛・三郎兵衛・八郎兵衛・三五郎・藤左衛門・女人六人。関根一族か。慈恩寺宝永八年阿弥陀如来に表慈恩寺村関根安兵衛。常源寺享保十八年供養塔に関根孫衛門。諏訪社延享四年碑に表慈恩寺村関根貞右衛門、文化十四年天神碑に関根崎次郎、天保五年水鉢に関根庄蔵・関根武平次・関根清□□・関根源之丞・関根伝□□・関根伊□□・関根園右衛門・関根兵右衛門・関根崎次郎。裏慈恩寺村子之神社天保十一年碑に表慈恩寺関根平次郎。慈恩寺弘化四年水鉢に表慈恩寺村・関根武平次・関根哲蔵・関根留五郎・関根清八・関根太右衛門・関根平次郎・関根巳之助・関根栄五郎。小溝村長命寺慶応二年供養塔に表慈恩寺村関根平次郎・関根惣次郎。明治九年副戸長関根繁次郎・文政十一年生あり。十九戸現存す。

八〇 同郡裏慈恩寺村(岩槻市) 広沢氏族関根氏と称す。風土記稿裏慈恩寺村条に「旧家者所左衛門、当村の名主なり。先祖関根織部勝直は、広沢尾張守重信の二男にして、太田氏房に従ひ、後高野山に入りて死す。勝直の子大炊助満親は幼年より隣村上野村宝性寺に入り、成長の後民間に下り、慈恩寺村に移り、慶長の頃表慈恩寺、及び当村、且つ花積村等三村の内にて数十石の地を開発し、元和八年二月十二日死す。夫れより数代を経て今の所左衛門に至れり。彼れが祖父所左衛門、奇特の聞へありて、寛政三年時の領主松平大和守より苗字帯刀を許し、且つ其の行の奇特なるを褒賞ありし由、孝義録にも見ゆ。又青柳村に関根氏の旧家ありて、広沢氏より出でしといふ。同家なりや、されどその伝ふる所の名はたがひに異なれり。また、阿弥陀堂は寛永五年里正所左衛門が先祖勧請せり」と見ゆ。此氏は隣村の上野村に四十数軒、及び慈恩寺郷に多く存し、古代以来の居住者にて、粕壁宿及び青柳村の関根氏とは無関係なり。新編相模風土記稿に「天正十八年七月十二日豊臣秀吉は、北条氏直を紀州高野山に送る。太田十郎氏房、広沢尾張守重信・弟関根織部勝直等長臣三十人、従て共に高野山に行く」と。当村関根氏先祖を此の広沢尾張守(家紋、いしだたみに三ともへ)の弟で比企郡老袋村の関根織部に附会す。氏直は天正十九年十一月四日河内国天野に於いて卒す。織部の高野山殉死説は誤りなり。氏房は文禄元年朝鮮の役に肥前名護屋城で同年四月十二日病死し、家老細谷三河守以下十二名は佐賀県東松浦郡相知町大字黒岩の医王寺墓前に於て殉死す。但し、広沢尾張守・弟関根織部の兄弟は殉死せずに、家康の子越前福井藩松平秀康(慶長十二年卒、三十四歳)に仕へる。当村先祖関根大炊助満親は織部とは無関係で附会なり。二百六十一項参照。裏慈恩寺村阿弥陀堂墓碑に「高山栄蔵居士・俗名関根織部勝直。永崖如休居士・俗名関根大炊之助満親・元和八年二月十二日卒。本室妙円居尼・関根大炊助妻・寛永十四年三月十八日。夫所謂以道殉身以身殉道也緊岩槻大主太田十郎氏房近習之臣関根織部勝直者天正十八年庚寅五月二十二日岩槻没落而氏房紀州高野山尼此時勝直者一子大炊之助満親幼稚之情患断腸声宣哉雖然豈忠替哉満親縁寺残氏房征夫而卒爰滅漫彼霊山葬也正昔祖崇謹誌。施主関根賢好」とあり。豊田文書に「裏慈恩寺村名主理左衛門、慈恩寺境内蓮花坊跡差置候。理左衛門先祖大炊助と申者太田重郎殿家来にて、岩付役落之時分浪人仕、慈恩寺領江引越蓮花坊跡と申所に住居仕、御入国之時分、先祖大炊助名主役被為仰付。享保九年理左衛門親次郎平」と見ゆ。関根氏は天正以前からの当村土豪なり、大炊助は氏房の家臣にて、天正十八年岩槻落城の時は幼少では無く、郷里へ帰農す。慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に裏慈恩寺村関根次平。阿弥陀堂元禄十六年地蔵尊に関根善次郎・関根次郎平母・関根助六母、正徳二年地蔵尊に関根一笑、宝暦三年鐘銘に関根理左衛門。当村宝暦三年庚申塔に関根所左衛門母、天明八年庚申塔に関根利八・関根文助。子之神社寛政五年御神燈に関根文助・関根与七・関根利□、文化九年碑に関根与六・関根嘉太郎。当村天保三年庚申塔に関根徳五郎・関根都三郎・関根平馬・関根東馬。名主関根東馬は文久二年没す。明治九年戸長関根壬子郎・嘉永五年生あり。八戸現存す。百一、百三十一項参照。

八一 同郡上野村(岩槻市) 当村に此氏多く存す。宝生院天和三年庚申塔に植野村・関根伊兵衛・関根太兵衛・関根善兵衛・関根八郎右衛門・関根弥兵衛・関根杢右衛門・関根徳左衛門、貞享二年庚申塔に関根徳左衛門・関根佐兵衛・関根八兵衛・関根三郎右衛門・関根又右衛門・関根弥次右衛門。貝塚遺蹟ありて、古代以来の居住者なり。粕壁宿関根家譜に「関根織江大炊助(伯父広沢尾張守重信養子。重信出陣之砌依幼少、上野宝正預置、後其地留り、新田開き住居、其村号大炊村名)」と、附会なり。鷲宮社享保十一年雷電宮碑に関根平兵衛。当村明和七年地蔵尊に関根安右衛門。共同墓地安永三年馬頭尊に関根源右衛門。鷲宮社天明八年御神燈に関根善右衛門・関根忠兵衛・関根友右衛門・関根武右衛門・関根甚右衛門・関根平治郎・関根粂右衛門・関根重右衛門・関根小平治・関根利兵衛・関根藤右衛門・関根八右衛門・関根源八・関根利右衛門・関根権左衛門・関根源右衛門・関根庄助・関根吉右衛門・関根弥右衛門・関根儀右衛門・関根仲右衛門・関根五郎左衛門・関根伝蔵。宝生院享和三年庚申塔に関根宇右衛門・関根磯右衛門・関根忠兵衛・関根定右衛門・関根徳右衛門・関根彦兵衛・関根武右衛門・関根権左衛門・関根源蔵・関根伊左衛門・関根仲右衛門・関根安兵衛・関根佐兵衛・関根甚右衛門・関根善助・関根友右衛門・関根沖左衛門・関根清助・関根弥平治・関根儀右衛門・関根利右衛門・関根□右衛門・関根升蔵・関根金右衛門・関根森右衛門・関根粂右衛門・関根庄右衛門・関根将左衛門。当村は延宝八年の家数三十五軒、文化文政頃の家数四十五軒の内、二十八軒以上が関根一族なり。鷲宮社文化三年御神燈に関根半六・関根源太郎・関根久五郎・関根藤兵衛・関根庄次郎・関根沢右衛門・関根栄蔵・関根利助・関根惣右衛門・関根園右衛門。表慈恩寺村諏訪社天保五年水鉢に上野村関根作右衛門。明治九年戸長関根善右衛門・安政二年生、副戸長関根平三郎・天保十年生。明治三十年人名録に関根善右衛門・地租八十三円、関根伊之助・元治元年生あり。

八二 同郡古ヶ場村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺宝永八年阿弥陀如来に岩築古ヶ場村関根半左衛門・関根安右衛門。永福寺正徳五年供養塔に古ヶ場村関根半左衛門。岩槻町弥勒寺享保三年供養塔に古ヶ場村関根半左衛門。当村享保十七年道標に古ヶ場村関根三右衛門・関根六三郎、文政十一年供養塔に関根数右衛門・関根伝蔵・関根市太郎・関根重左衛門・関根喜七・関根金五郎・関根岩治郎。川越町喜多院五百羅漢像銘文に天明八年埼玉郡古ヶ場村関根太左衛門、俗名七郎兵衛、権平、三治郎、弥四郎、文四郎。関根一族か。慈恩寺弘化四年水鉢に古ヶ場村関根梅次郎・関根喜次郎。八幡社嘉永四年幟碑に関根梅次郎あり。十九戸存す。

八三 同郡小溝村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に小溝村関根伴左衛門あり。五戸現存す。

八四 同郡辻村(岩槻市) 明治九年副戸長関根斧次郎・文化十一年生、副戸長関根茂八郎・天保二年生。笹山村稲荷社明治二十二年浅間碑に南辻村関根善六.。明治三十年人名録に菓子商関根善六・天保十一年生・地租二十三円あり。五戸現存す。

八五 同郡本宿村(岩槻市) 当村に此氏多く存す。当村出稼衆の土豪関根隼人の長男蔵人は岩付落城後、当村へ帰農し子孫は本宿大尽と称される。其の後裔に画伯関根雅雄あり。隼人の次男新八郎は小田原城大野口に於いて討死す。恩間村渡辺家譜に「渡辺佐介貞吉(正徳四年没、八十六歳。妻当郡本宿邨長関根総右衛門女)」。当村天和三年地蔵尊に岩付本宿村関根宗衛門家次、宝永七年庚申塔に関根七郎兵衛。岩槻町龍門寺元禄三年鐘銘に岩槻領本宿村関根想衛門尉家次法名久厳源長信士、父心岸浄鉄庵主。北野天満宮天保六年御神燈に関根亀次・関根長右衛門・関根伊兵衛・関根与平□・関根七五郎・関根留五郎・関根久次郎・関根与市・関根宗次郎・関根永次郎・関根八十八。安政五年文書に本宿村割元名主関根惣右衛門。明治九年戸長関根義三・天保四年生。明治三十年所得税下調査簿に河合村酒造業関根峰三郎・万延元年生・反別二十三町二反歩・地租二百八十円あり。

八六 同郡金重村(岩槻市) 土豪にて、薬師堂に「薬師如来尊堂は、関根氏天正元年三月の創建にして、曾孫六郎兵衛正長が慶長六年春に再興す。享保二年金重村六左衛門記す」と。慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に岩付金重村関根六左衛門。当村延享三年庚申塔に関根六左衛門福貴・関根嘉七郎福時。明治三十年人名録に関根佐喜蔵・嘉永元年生あり。二戸現存す。

八七 同郡平林寺村(岩槻市) 当村元禄十五年供養塔に関根猪右衛門、文政八年碑に関根茂右衛門。関白神社天保九年力石碑に当邑関根啓助・関根忠治郎。稲荷社元治二年狐碑に当村関根太右衛門・関根喜太郎・関根久兵衛。明治三十年人名録に砂糖卸商関根巳之助・安政四年生・地租二十八円あり。十九戸現存す。

八八 同郡箕輪村(岩槻市) 久伊豆社安政二年水鉢に当所関根友右衛門・関根市五郎・関根留五郎・関根瀧五郎あり。四戸現存す。

八九 同郡黒谷村(岩槻市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業黒谷村関根藤蔵あり。一戸現存す。

九〇 同郡横根村(岩槻市) 当村文政十三年碑に関根幸助あり。現存無し。

九一 同郡真福寺村(岩槻市) 正蔵院正徳六年供養塔に関根三郎兵衛。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に真福寺村関根文蔵。久伊豆社嘉永五年庚申塔に関根重蔵・関根三郎兵衛。明治九年副戸長関根三郎兵衛・天保七年生。明治三十年所得税下調査簿に柏崎村関根三郎兵衛・反別十町九反歩・地租七十六円あり。一戸現存す。

九二 同郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社享保十三年庚申塔に関根安兵衛あり。十七戸現存す。

九三 同郡馬込村(岩槻市) 恩間村渡辺家譜に「渡辺左介直喬(天明七年没。妻馬込村長関根徳右衛門女)」。満蔵寺元禄三年供養塔に馬込村関根徳兵衛。弁財天神社文化二年碑に関根孫助・関根徳左衛門。第六天社文化十年水鉢に関根与四郎・関根徳兵衛、慶応二年水鉢に関根与七・関根孫右衛門・関根要助あり。岩槻市馬込に五戸、蓮田市馬込に二十戸現存す。

九四 同郡下蓮田村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。八幡宮明治十二年水鉢に関根島造・関根利□・関根和吉・関根若造・関根源蔵あり。

九五 同郡川島村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。久伊豆社安政四年水鉢に当村関根忠左衛門・関根沖右衛門・関根徳左衛門・関根佐左衛門。明治九年副戸長関根保右衛門・文政十二年生。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に川島邨関根惣太郎・関根武左衛門・関根善右衛門・関根伊左衛門・関根藤次郎・関根貞次郎。久伊豆社明治二十年御神燈に当村関根宗吉・関根勝之丞・関根平右衛門・関根佐吉・関根平三郎・関根武之輔・関根幸吉・関根太吉・関根倉造・関根作右衛門・関根春吉・関根吉蔵・関根仲右衛門・関根惣左衛門・関根長次郎あり。

九六 同郡笹山村(蓮田市) 館野圭二宅前天保六年庚申塔に関根要蔵。圭二様に大変お世話になりました。稲荷社明治十三年浅間碑に関根常吉・関根八五郎あり。三戸現存す。

九七 同郡黒浜村(蓮田市) 真淨寺明治四年碑に関根常吉・関根宗吉。久伊豆社明治十四年御神燈に関根若之丞あり。十二戸現存す。

九八 同郡江ヶ崎村(蓮田市) 久伊豆社文久三年水鉢に当所関根平吉、明治三十九年碑に関根友八・関根助次郎・関根文吉・関根庄吉・関根惣助。明治三十年人名録に関根要助・嘉永三年生・地租二十円あり。五戸存す。

九九 紀姓春日部氏の本名関根氏 後醍醐天皇論旨写(武州文書)に「延元々年三月二十二日、上総国山辺南郡・下総国下河辺庄内春日部郷地頭職、春日部瀧口左衛門尉館、左中弁花押」。後醍醐天皇論旨(上杉家文書)に「延元々年八月三十日、上総国山辺南北并下総国春日部郷等地頭職春日部判官重行跡、若法師以下知行、左中弁花押」と見ゆ。重行は延元元年六月南朝に属し三条河原で討死す。上総国山辺南郡(千葉県長生郡長南町)、山辺北郡(東金市)附近なり。風土記稿春日部氏屋敷跡条に「八幡境内松林の小高き所なり。春日部治部少輔が居城せし所と云、又此辺に寺跡と称する所あり、是は彼が居城せし頃、郭内に建立せし寺の跡なりと云ふ」と。太平記卷十六に春日部治部少輔時賢は新田義貞に属し建武三年叡山坂本で討死す。八木崎駅前の字浜川戸の八幡神社は時賢の勧請と伝へ春日部氏館があった。此の館は関根屋敷とも称し、春日部氏の後裔にて本名は関根氏なり。仲町の関根家譜に「関根帯刀(住春日部八木崎、後遷駅中、元和七年死す)」と見ゆ。江戸初期に仲町の現在地(春日部保育園)に移転す。次項参照。

一〇〇 粕壁宿の多田姓関根氏 武蔵国春日部郷と美濃国池田郡春日部郷(岐阜県揖斐郡池田町)は四世紀頃、安閑天皇の時に設けられた御名代部で古代以来両国は密接な関係を有し交流があった。弘長三年春日部左衛門三郎泰実が美濃国指深庄地頭職(美濃加茂市)を召し放たれている。武蔵国紀姓春日部氏(本名関根氏)は出稼衆となり美濃国の清和源氏多田氏(家紋、牡丹獅子)の名跡を継承して多田氏を名乗り、美濃土岐氏に仕へ、粕壁へ帰郷して本名の関根に復姓す。粕壁宿条に「旧家者次郎兵衛、世々名主を勤む、氏を関根と称す。何れの合戦のことにや太田氏の将士抜群の功ありしかば、上杉謙信より三楽へ感状を送らる。其文に関東根元の武士と記せり、三楽面目に思ひ喜悦斜ならず、今より予が旗下の士関東根元の四字を摘て関根と名乗べしとて、戦功の者数人を撰出して関根の氏を与ふ、新十郎も其一人にて此時より多田を改めしと云。されど是より前、関根氏のもの、ままあればうけがたきことなり。氏政よりの文書左の如し」と。粕壁東二丁目住の多田孝志家文書に「永禄十二年三月十四日、駿河薩埵山に於て、敵一人針宇文六与合討、高名感悦候、多田新十郎とのへ、花押(氏政)」とあり。多田新十郎は本名関根氏なり。関根家譜(明治維新に多田氏に改姓す)に「多田満仲後裔、多田太郎直範―多田新二郎範冬(仕武田信虎。天文年中雖諌信虎募不用、故去於武田家。来移武州岩槻、属太田信濃守資時。後改関根氏)―関根新十郎範寿(永禄十二年三月北条家与武田家、於薩埵山、合戦時自岩槻加勢、北条家抽戦功、于時氏政授感状、蔵于家)―関根八郎左衛門喜寿(春日部駅墾野開田、為名主、寛永九年死、法名道詮、葬新義真言宗成就院)―八郎左衛門(次郎兵衛。元和中為駅長、明暦元年死、法名長侃)―八郎左衛門(兵左衛門。明暦三年死、法名宗泉)―次郎兵衛堯朝(正綱。延宝三年死、法名清範)―次郎兵衛満寿(正徳三年死、四十二歳、法名信翁)―次郎兵衛吉近(藤九郎。実小深作村飯島四郎兵衛義信子、延享三年死、四十四歳、法名了)―次郎兵衛福宣(与四郎、豊矩。実東方村中村七郎右衛門知定男、寛政九年死、八十歳、法名覚翁)―八郎左衛門孝儀(正郷。文化十二年死、六十四歳、法名白翁)―次郎兵衛孝熈(亀十郎。安政四年死、七十五歳)―八郎孝純(明治三十二年死、八十四歳)―多田亀十郎(明治四年頃本姓多田に復す。粕壁宿戸長、初代粕壁町長)」と見ゆ。恩間村渡辺家譜に「渡辺左介観昭(貞享元年没)―女子(粕壁駅関根治郎左衛門妻)。渡辺源太左衛門之望(天保九年没。妻粕壁駅長関根治郎兵衛福宣女)」と見ゆ。また、文政五年名主関根次郎兵衛孝熈の記に「私先祖大古之義相分不申、多田氏に而源姓多田満仲末葉之由古来より一族共之家一同に申伝候共、系図古文書等何れ之家にも無御座候。家之紋は鶏を幕之紋に用候様申伝候へ共、紋本も当時伝来不仕、只今之紋丸之内に片喰を用、替紋すはまに御座候。中古甲州武田家に仕候、年暦・代数、相分不申候。○多田新十郎代武田家退身仕。但武田家侍隊将多田三八、治部右衛門等一族之様にも承候得共、続合之義聢与相分不申候。武州岩槻城主太田美濃守資正入道三楽斎家来に相成、侍隊将相勤候由。新十郎死去年月墓所相分り不申、男子三人有之候、兄弟之次聢与は相分り不申、帯刀、左京之助、八郎左衛門と申、家督分配仕、天正年中岩槻落城以前当所に引移、百姓を仕附新田を開かせ居住仕、帯刀支配百姓四人、左京之助百姓十五人、八郎左衛門百姓十六人御座候。御国初以後、右支配之百姓之名主に相成、馬継駅場に被仰付、問屋役も兼帯代々相勤来り申候。○新十郎倅帯刀家之事(子孫仲町の多田家)。関根帯刀(住春日部八木崎、後遷駅中、元和七年死、法名道堯)。二代より監物と称、後与五右衛門と今以称来り申候而、当時迄凡十代程世数相立、帯刀義は元和年中死去仕候。寛保年中、名主問屋退役、当時百姓に罷成申候。右帯刀家の分家埼玉郡二合半領八条村兵庫・松平甲斐守様御家中関根藤右衛門。○新十郎倅左京之助家之事(子孫本町の多田家)。家譜に関根左京亮(元和三年死、法名道海)。後助右衛門と代々称来。寛保年中、名主問屋退役、本陣役相勤候所、後年継子無之、太田備中守様御家中田口沢右衛門次男養子にいたし家を継候所、実家世継断候に付当所引払、田口助右衛門と改、実家相続仕候故、右左京家は及び断絶候。○八郎左衛門家(多田の本家)。私先祖八郎左衛門・法名道詮寛永九年七月十七日死、岩槻より当所に移住仕候節、母法名妙寿慶長十九年八月二十五日死新十郎妻、同居八郎左衛門方に而死去仕候。九世当次郎兵衛孝熈相続仕候。八郎左衛門家の分家、同宿元名主問屋次郎左衛門・後勘右衛門と称。同宿百姓七郎右衛門・後五左衛門当時家断絶仕候。同宿百姓仁左衛門・後五平次」と見ゆ。粕壁宿本陣は代々関根助右衛門家(左京亮子孫)が勤めていたが、宝暦年間に名主見川安左衛門家がこれに代わり勤める。

一〇一 粕壁宿の広沢氏族関根氏 家酢漿(かたばみ)にて、前項の片喰(かたばみ)と同紋なり。二百六十一項の広沢氏族関根織部に附会す。また、忍領関根村発祥説は地名附会なり。粕壁宿条に「旧家者九左衛門、関根を称す。先祖某、郡中関根村を領し、即ち居住し、在名をもて関根と称すと云ふ。其の後真蔵宗氏なる者、時の兵乱を避け、当所に来りて隠棲す。宗氏卒後、其の子・父が菩提の為めかれが墓所へ庵室を結び、真蔵庵と名付け、其の後願ひ上げて一寺とすと云ふ、今の真蔵院是れなり。真蔵より数代を経、天正年中、図書と称せし者、北条氏に従ひ、戦功によりて氏繁より感状を賜ひ、且つ鱗の紋を許さる。外に深井・佐枝へ円阿弥が奉りて出せし文書、及び御入国の後、岩槻城主高力より与へし書あり、図書が卒年詳ならず」と見ゆ。関根光男家文書(粕壁大砂住)に「元亀四年酉二月四日、今度従関宿勤仕候処於粕ヶ辺馳合敵討取事感悦候、関根図書助殿へ、氏繁花押」と見ゆ。玉縄城主北条氏繁に従い関宿攻略に参加す。文政五年元名主九左衛門の記に「私先祖往古之義は相分り不申、武蔵国埼玉郡忍領関根村を数代伝領仕、右村に住居関根と名乗郷士に而有之候所、真蔵宗氏代・年暦不相分、兵乱に付同郡春日辺郷字新宿と申所に引移住居致病死候。墓所に庵室を建、真蔵庵と名付、僧を迎へ住庵為致申候、後に字砂原と申所に右庵室引移、真蔵院と改、右寺開基に御座候。真蔵より数代図書と称家督相続仕候所、北条家氏直古河公方方と合戦之節、其節之図書強弓精兵に而、北条家に加勢仕、手柄有之感状時服被下、仍家督之者壱人に限り三ツ鱗之紋を用来り、其余は丸之内に片喰を用申候。姓藤原之様申伝候へ共、系図等紛失、聢と致候義は相分り不申候。寛保年中、名主問屋退役、百姓に罷成、右真蔵より当九左衛門迄世数十四代に相成申候。同人分家中野村名主宇右衛門に先祖伝来陣太刀一腰当時預り置申候」と。文政頃までは藤原姓とも称し、広沢氏流は是以後に附会す。関根氏系図(関根一男家所蔵)に「新田大炊助義重の三男里見太郎義俊、その五男新田左中将義貞の後胤広沢尾張守重信―織部正重正(関根之祖也)―図書之助宗重(家紋、本漿叟、替酢漿。主人壱人北条より拝領三鱗附る。天文十六年二月二十九日病死)―図書宗義(北条滅後、武州埼玉郡春日辺に留り、新田開発而住、其村新宿云。慶長五年三月十一日卒す、真蔵院寿海永流昌)―藤太郎宗光(後に九左右衛門。弟に伊勢蔵宗吉)―藤太郎宗貞(後に嘉右衛門)―藤太郎(嘉一郎)」と見ゆ。七十二、八十、百三十一項参照。

一〇二 粕壁宿内谷組の関根氏 文政五年内谷組崇蓮寺の記に「当寺は開基之義、関根太兵衛と申者に候、然るに此太兵衛女房拙寺前なる池に而水死仕候間、依之太兵衛女房為菩提、蓮池庵と申辻堂建立仕、太兵衛田畑少々寄進致候と申伝に候。普照院華屋妙蓮信女・明暦二年七月九日・元名主当時退転仕候関根太兵衛女房」と見ゆ。草加宿大川系図に「大川久兵衛尉図書(寛永十二年卒)―女子(粕壁駅長関根多兵衛妻)」とあり。

一〇三 埼玉郡粕壁宿 当宿に此氏多く存す。古代以来の居住者なり。前三項参照。東八幡社宝暦二年庚申塔に関根武右衛門・関根小三郎・関根勘七・関根治郎右衛門、文化元年庚申塔に三枚橋・関根又四郎・関根与助・関根茂八、文化十三年御神燈に関根九左衛門・関根忠蔵・関根武右衛門、天保十三年御神燈に松木・関根又蔵・関根平太郎。春日部八幡社文化十三年狛犬に関根三郎兵衛、嘉永六年碑に粕壁宿名主関根孝熈。大門宿文政十一年会田文書に大惣代粕壁宿関根次郎兵衛。八坂社文政十一年庚申塔に関根宇之助・関根吉兵衛・関根治郎七.。元新宿八幡社天保四年水鉢に関根喜兵衛・関根五郎左衛門・関根七右衛門・関根長右衛門・関根藤兵衛・関根茂左衛門。明治八年騎西町釜屋文書に粕壁宿酒造人関根新兵衛。明治九年副戸長関根民蔵・天保三年生、副戸長関根三郎兵衛・文政七年生。明治三十年所得税下調査簿に粕壁町関根嘉兵衛・反別二十三町六反歩・地租百八十七円、関根寅之助・反別十町三反歩・地租七十三円。明治三十年人名録に薪炭商関根熊蔵・元治元年生、油製造業関根喜兵衛・安政四年生、関根郡三郎・安政五年生。春日部八幡社明治三十二年御嶽碑に関根芳五郎・関根助五郎。東八幡社明治三十四年碑に関根惣兵衛・関根倉次郎・関根助五郎・関根熊蔵。明治三十五年営業便覧に白米太物商関根惣兵衛・薪商関根倉吉・木炭荒物商関根助五郎・呉服商関根勘次郎・煙草商関根俊瑞・糸繭商関根嘉兵衛・鶏卵商関根作蔵・小間物商関根熊蔵・酒造業関根福太郎・桐材商関根勝蔵・ボール箱製造業関根仙吉・飲食店関根寅蔵・理髪店関根新五郎・菓子商関根富蔵・菓子製造関根良之助。稲荷社明治四十三年鳥居碑に関根武左衛門・関根勝□郎・関根喜兵衛・関根寅之助・関根惣兵衛・関根熊蔵・関根栄次郎・関根泰司あり。

一〇四 同郡内牧村(春日部市) 鷲香取社明治十二年敷石碑に関根合右衛門・関根治郎右衛門、明治三十二年狛犬に関根治兵衛。楽応寺明治三十年水鉢に関根小三郎・関根初右衛門・関根銀蔵・関根弥十郎あり。十三戸現存す。

一〇五 同郡梅田村(春日部市) 神明社享保六年秋葉社碑に関根兵右衛門、弘化二年水鉢に関根関太郎・姫宮関根惣七、安政三年御神燈に梅田新田株関根伊左衛門・関根関太郎、明治六年幟碑に関根民蔵あり。一戸現存す。

一〇六 同郡新方袋村(春日部市) 満蔵寺文化四年庚申塔に関根源右衛門・関根市十郎あり。七戸現存す。

一〇七 同郡上蛭田村(春日部市) 平林寺村関白神社天保九年力石碑に蛭田村関根善治郎。慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に上蛭田村関根八太郎・関根宗吉。稲荷社天保三年天神碑に関根善次郎・関根新吉・関根惣吉、嘉永四年水鉢に関根善右衛門・関根宗吉・関根武兵衛・関根平蔵、安政二年敷石碑に関根八太郎、安政六年敷石碑に関根武七・関根園右衛門あり。十二戸現存す。

一〇八 同郡下蛭田村(春日部市) 住吉社明治十二年浅間碑に関根栄左・関根嘉伝次。明治四十一年古峰院碑に下蛭田村関根栄左衛門あり。七戸現存す。

一〇九 同郡下大増新田(春日部市) 香取社文化三年天神碑に関根丑太郎、文化十年天神碑に関根松五郎、弘化四年筆子碑に関根忠兵衛、慶応□年御神燈に関根又右衛門。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に下大増新田関根丑太郎。増長村観秀院安政二年供養塔に下大増村関根忠右衛門あり。二戸現存す。

一一〇 同郡増田新田村(春日部市) 水神社天保十三年庚申塔に関根清作・関根紋蔵、明治十三年浅間碑に関根織之助・関根富士太郎・関根庄三郎。明治九年副戸長関根清作・文化十三年生。明治三十年人名録に武里村長関根富士太郎・安政三年生あり。六戸現存す。

一一一 同郡西谷原村(春日部市) 神明社天保五年筆子碑に西谷原村関根安五郎・関根松五郎あり。一戸現存す。

一一二 同郡増戸村(春日部市) 当村文化元年庚申塔に関根伊左衛門。上蛭田村稲荷社安政六年敷石碑に増戸村関根勇治郎あり。三戸現存す。

一一三 同郡中野村(春日部市) 百一項の分家なり。宝性院寛政元年庚申塔に関根清蔵、寛政十二年庚申塔に関根四郎右衛門・関根太左衛門・関根谷右衛門・関根弁蔵・関根亀蔵。香取社文化三年力石碑に関根吉太郎。明治三十年所得税下調査簿に武里村関根和三郎・明治元年生・反別十町一反歩・地租七十五円あり。二戸現存す。

一一四 同郡備後村(春日部市) 明治七年森泉文書に関根与左衛門・副戸長関根七左衛門あり。十八戸現存す。

一一五 同郡西久米原村(宮代町) 鈎上村神明社元治元年碑に深戸・関根左膳あり。二戸現存す。

一一六 同郡須賀村(宮代町) 身代神社文久二年水鉢に関根行松・関根吉右衛門・関根文左衛門・関根弥右衛門あり。

一一七 同郡薄谷村(宮代町) 明治九年副戸長関根庄右衛門・天保三年生あり。

一一八 同郡百間村(宮代町) 当村に此氏多く存す。百間東組旧家鈴木文書に「亥年(天正十五年)、岩附城の臣関根右馬助」と見ゆ。百間西原組青林寺位牌に「平島開墾創業祖、従五位左衛門尉源恭長の長男関根彦左衛門尉輝教・法関院殿永寿浄真居士・慶長三年九月八日没」。百間東村観音寺享保十三年供養塔に百間東村関根伝右衛門祖母。彦兵衛新田最勝寺寛政八年供養塔に平島村関根源八.。青林寺寛政十年文書に金谷原村関根九郎兵衛。百間西原組浅間社文政九年二十三夜塔に百間本村関根又五郎・関根忠蔵、文久元年小御嶽碑に中洲・関根丑松・関根鶴松深行、マイハラ関根元右衛門琢行、□□関根惣七徳行、明治三十年碑に中ス関根三次郎。西原組地蔵院天保十三年道標に関根留五郎・関根新六.。爪田ヶ谷村諏訪社天保十五年狛犬に平島関根七之助。慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に百間金谷原関根五郎・関根嘉八.。明治九年百間金谷原村副戸長関根浅右衛門・文政八年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に百間金谷原組関根浅右衛門、百間中島村関根庄右衛門。西原組神外坊明治十七年奉納太刀銘に関根伝蔵義忠・関根政吉義正・関根七五郎・関根子之吉。明治二十一年皇国武術英名録に真心影流百間村関根政吉。明治三十年人名録に百間村長・金谷原関根甲子三郎・安政四年生・反別十五町三反歩・地租百三十五円、百間中島村関根伝蔵・元治元年生、同村染物業関根鶴松・弘化二年生あり。

一一九 同郡白岡村 八幡宮明治三十二年幟碑に関根清次郎あり。五戸現存す。

一二〇 同郡彦兵衛新田村(白岡町) 吉羽村高輪寺明治二年筆子碑に彦兵衛新田関根市太郎あり。一戸存す。

一二一 同郡上野田村(白岡町) 大徳寺元禄六年庚申塔に関根彦右衛門。正伝寺文政元年筆子碑に上下野田関根重次郎あり。五戸現存す。

一二二 同郡下野田村(白岡町) 鷲宮社嘉永二年水鉢に関根彦右衛門、明治三十五年幟碑に関根弥市右衛門。明治三十年人名録に関根源次郎・弘化元年生・地租二十二円あり。十戸現存す。

一二三 同郡篠津村(白岡町) 当村嘉永二年庚申塔に篠津里宿組関根七兵衛。阿弥陀堂嘉永五年筆子碑に関根半四郎・関根長三郎。青雲寺天保九年御神燈に関根喜惣次、明治二十年供養塔に関根八郎左衛門・関根彦衛門あり。十一戸現存す。

一二四 同郡小久喜村(白岡町) 久伊豆社文政九年庚申塔に小久喜村新田関根幸吉あり。十三戸現存す。

一二五 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 薬師堂宝暦九年庚申塔に関根与右衛門、寛政十二年庚申塔に中新田関根磯右衛門あり。現存無し。

一二六 同郡久喜町 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に古久喜村関根友蔵、嘉永五年狛犬に久喜関根清右衛門。明治四年久喜新町五人組帳に関根留五郎。明治三十五年白木綿商関根仁三郎・薪炭商関根芳次郎あり。

一二七 同郡上早見村(久喜市) 金勝寺脇寛政四年庚申塔に関根利右衛門・関根長右衛門。明治九年副戸長関根勘七郎・弘化元年生あり。九戸現存す。

一二八 同郡原村(久喜市) 慈恩寺村慈恩寺宝永七年阿弥陀如来に原村関根佐兵衛あり。現存無し。

一二九 同郡青毛村(久喜市) 大日堂宝永五年供養塔に関根五郎平、文化十三年山王碑に関根清左衛門・関根治郎右衛門・関根清六・関根宗五郎。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に青毛村関根権次郎。明治三年小林文書に百姓代関根仲右衛門。幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に青毛関根治郎吉あり。七戸現存す。

一三〇 同郡上清久村(久喜市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に上清久村関根伝右衛門。梅本家脇天保十五年庚申塔に関根和七.。雷電社明治十四年御神燈に本村関根太右衛門、東・関根伝右衛門・関根善兵衛。明治三十年所得税下調査簿に清久村関根佐平・反別八町一反歩・地租百二十四円あり。十四戸現存す。

一三一 同郡青柳村(久喜市) 小名関根前あり、古代以来関根氏の屋敷名にて、下野国那須郡関根村(西那須野町)発祥説は地名附会なり。関根氏は当地方の大姓なり。また、東鑑の広沢三郎重義の後裔と称すが、卷五に広沢三郎実高、卷三十五に広沢三郎兵衛尉実能を載せ、重義の名は見えず。二百六十一項の広沢氏族関根氏に附会す。八十項、百一項も参照せよ。風土記稿青柳村条に「旧家者十次郎、関根氏なり。先祖は広沢三郎重義と云ふ、鎌倉将軍家に仕へし人にて、東鑑にも其の名見えたり。夫れより数代の後、宮内丞重豊なるもの、下野国那須郡関根村に住す。是れより関根をもて氏とす。重豊の孫民部少輔重隆は、左馬頭政氏に仕へり。政氏・武蔵国久喜郷の館に住せし時、重隆従ひ来りて当国埼玉郡青柳村に居住す。後天文十八年、久喜の甘棠院再建の時、此の人力を尽して助けをなせし故、其の時の棟札に、重隆、及び其の子弥七郎重延が姓名を記しありとぞ。今此の棟札は伝はらず。重隆は永禄十二年二月十六日卒す。重延は後筑後と号し、慶長十七年八月二十三日卒す。夫れより三代目彦右衛門が子小左衛門なるもの、其の弟武兵衛に家を譲り、おのれは江戸へ移りて仕官せり。此の時家に伝へし文書系図等は、小左衛門が方に持ち行きて、今子孫蔵すと云ふ。十次郎は武兵衛より四代の後なり。又雨宝寺境内に五輪の石碑二基あり。これ此の家の祖先の墓碑なりといへど、文字漫滅して読むべからず」と見ゆ。百間村青林寺寛政十年文書に青柳村関根重治郎・関根仁右衛門。久伊豆社天保十三年狛犬に関根喜右衛門祖母。雨宝寺嘉永三年没・関根見伯、安政五年筆子碑に関根惣五郎。秩父郡宝登山神社明治七年棟札に格天井奉納埼玉郡青柳村関根惣次郎。明治七年製糸会社人名録に青柳村関根専二.。明治九年副戸長関根清右衛門、副戸長関根惣次郎、副戸長関根竹次郎、副戸長関根儀助。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流青柳村関根惣五吉、一刀流関根平次郎。和戸村宇宮神社明治二十二年碑に青柳下田中関根市太郎。明治三十年人名録に江面村長関根重蔵・安政三年生・反別十町六反歩・地租百二十四円、江面村収入役関根儀助・弘化元年生・反別十三町五反歩・地租百十九円。久伊豆社明治三十五年碑に関根重蔵・関根儀助・関根清助・関根喜助・関根福三郎あり。十六戸現存す。また、青柳村県会議員農業広沢弥三郎・嘉永六年生あり。現存無し。此の家は明治維新の時に関根氏より広沢氏に改姓したか。

一三二 同郡六万部村(久喜市) 香最寺享保六年庚申塔に関根茂兵衛。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に六万部村関根仙左衛門あり。三戸現存す。

一三三 同郡太田袋村(久喜市) 琴平社文政三年水鉢に当所関根六治郎・関根清五郎あり。五戸現存す。

一三四 同郡菖蒲町 菖蒲神社安政二年水鉢に関根平吉。明治三十五年に関根与四郎あり。九戸現存す。

一三五 同郡栢間村(菖蒲町) 当村嘉永五年庚申塔に関根喜太郎・関根松五郎・関根助太郎。明治三十年人名録に関根熊蔵・安政六年生・地租二十八円。柴山村諏訪社八幡社明治四十二年御神燈に下栢間関根熊蔵あり。十一戸現存す。

一三六 同郡郷地村(鴻巣市) 安楽寺元文三年宝篋印塔に関根又兵衛・関根兵左右衛門・関根与四右衛門あり。現存無し。

一三七 同郡新宿村(吹上町) 不動堂文政三年水鉢に埼玉郡新宿村関根音八.。山神社明治十一年浅間碑に関根仙五郎あり。八戸現存す。

一三八 同郡広田村(川里町) 鷺栖神社文政十年弁財天碑に広田村下分谷畑・関根三蔵・関根権治郎、嘉永六年幟碑に関根惣助・関根留五郎・関根三之助。野村玉松堂文久四年入門に広田村関根善三あり。九戸存す。

一三九 同郡関新田村(川里町) 野村玉松堂明治二年入門に関新田・武八倅関根初蔵あり。現存無し。

一四〇 同郡騎西町 明治三十五年臼製造関根玉之助あり。

一四一 同郡根古屋村(騎西町) 観音寺安永七年馬頭尊に関根伊右衛門。前玉神社江戸末期水鉢に関根茂八、明治二十七年碑に関根久八・関根多四郎・関根広吉・関根仁三郎・関根清蔵。上州榛名神社明治三十三年算額に埼玉郡根古屋関根治作久治あり。八戸現存す。

一四二 同郡牛重村(騎西町) 万福寺明和六年地蔵尊に牛重村関根伊左衛門。天神社明治九年水鉢に関根弁吉・関根国蔵あり。四戸現存す。

一四三 同郡中種足村(騎西町) 当村宝暦十一年庚申塔に中種足村関根次右衛門・関根茂兵衛、文政二年地蔵尊に中種足村関根清治郎叔母。福性院文政十一年弁財天碑に中種足村関根伝兵衛あり。七戸現存す。

一四四 同郡戸崎村(騎西町) 宝光寺天明五年地蔵尊に戸崎村関根藤吉・関根忠兵衛。当村明治初年碑に関根金右衛門・関根市兵衛あり。三戸現存す。

一四五 同郡加須町 明治三十五年機具製造関根文吉・不動岡町茶商関根福松あり。

一四六 同郡船越村(加須市) 文政七年戸賀崎門人帳に船越村関根伝三郎あり。四戸現存す。

一四七 同郡大室村(加須市) 天神社天保三年水鉢に関根勇助あり。四戸現存す。

一四八 同郡外野村(加須市) 町場村高山稲荷社延享二年水鉢に羽生領外野村関根金七あり。現存無し。

一四九 同郡樋遣川村(加須市) 明治十三年矢口文書に関根新左衛門あり。二戸現存す。

一五〇 同郡阿良川村(加須市) 天神社寛保元年庚申塔に阿良川村関根佐右衛門・関根半七郎、寛延四年道祖神に阿良川村関根秀右衛門、宝暦五年庚申塔に阿良川村関根義右衛門・関根仁衛門。当村明和六年地蔵尊に阿良川村関根藤十郎あり。八戸現存す。

一五一 同郡大越村(加須市) 川越町氷川社文化元年御神燈に羽生領上大越村名主関根仁左衛門。徳性寺文政六年巡拝塔に関根善兵衛。元治二年上大越村名主惣代関根宇左衛門・六十二歳。上州邑楽郡板倉雷電神社慶応三年算額に埼玉郡上大越邑関根仁太郎輔信推。明治九年副戸長関根仁左衛門・弘化四年生あり。三戸現存す。

一五二 同郡羽生町 明治三十五年菓子商関根熊太郎・小間物商関根磯吉あり。

一五三 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 蓮台寺延享二年鐘銘に関根幸七.。八幡社安政六年御嶽碑に関根安右衛門・関根弥藤治。明治十八年最上農名簿に関根善助・耕宅地十一町七反歩所有。明治三十一年羽生銀行発起人関根善助・百株二千円所有。大正十二年大地主名簿に関根伊助・田十四町五反歩・畑四十二町歩所有あり。八戸現存す。

一五四 同郡下岩瀬村(羽生市) 当村文政二年湯殿山碑に関根藤助あり。三戸現存す。

一五五 同郡上手子林村(羽生市) 富徳寺寛政十二年敷石供養塔に関根藤助。下手子林村豊武神社文政十一年水鉢に上手子林村関根儀左衛門・関根惣蔵・関根要蔵あり。四戸現存す。

一五六 同郡下手子林村(羽生市) 観音堂享保二十年碑に関根小左衛門・関根六郎右衛門・関根保右衛門・関根七兵衛・関根弥右衛門・関根伝左衛門・関根彦七.。天満宮文政三年御神燈に関根又六.。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に手子林村関根吉之丞。下村君村永明寺文久二年仙元碑に手子林村関根吉之丞。明治五年中手子林村名主関根周蔵(子孫転居)。明治七年製糸会社人名録に中手子林村関根銀蔵あり。十九戸現存す。

一五七 同郡今泉村(羽生市) 藤井村源長寺慶応四年筆子碑に今泉村関根暢一郎。明治九年副戸長関根暢一郎・弘化二年生。荻島村天満宮明治二十年碑に今泉関根暢一郎あり。一戸現存す。

一五八 同郡上新郷(羽生市) 当村に此氏多く存す。愛宕社万延元年塞神碑に関根治兵衛・関根七蔵。稲荷社前万延元年庚申塔に関根与吉・関根金次郎・関根庄太郎・関根久右衛門・関根孫十・関根彦八.。天神社明治八年水鉢に関根孝八・関根和三郎・関根彦太郎。明治九年副戸長関根治兵衛・天保五年生、副戸長関根彦八・文政元年生。白山社明治十九年御神燈に関根十五郎あり。

一五九 同郡下新郷(羽生市) 土豪にて、慶長十三年下新郷検地帳に「せきね」と見ゆ。現存無し。

一六〇 同郡喜右衛門新田村(羽生市) 八幡宮寛政五年水鉢に神鳥村関根太郎兵衛・関根彦七、文久二年小御嶽碑に関根甚右衛門。無量寺文化三年十九夜塔に神鳥村関根彦七あり。二戸現存す。

一六一 同郡忍町 明治三十五年青物商関根長兵衛・菓子商関根岩四郎。

一六二 同郡埼玉村(行田市) 前玉神社嘉永二年玉垣碑に関根利八あり。一戸現存す。

一六三 同郡前谷村(行田市) 天満宮享保二十年巳待講碑に関根儀左衛門あり。四戸現存す。

一六四 同郡上中条村(熊谷市) 実相院万延元年碑に当所関根禎助(組頭)あり。十戸現存す。

一六五 同郡上之村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。上之神社嘉永三年御神燈に関根兵右衛門・関根源蔵。野原村文殊寺明治二年碑に上之村関根和七・関根新右衛門あり。

一六七 足立郡川口町 善光寺嘉永六年庚申塔に当所関根常五郎あり。

一六八 同郡赤芝新田(川口市) 明治六年生徒月並受取帳に関根亀吉あり。現存無し。

一六九 同郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺明治三年門下碑に関根八五郎あり。現存無し。

一七〇 同郡槐戸村(草加市) 観音寺跡年不詳宝篋印塔に関根武兵衛あり。四戸現存す。

一七一 同郡清右衛門新田(草加市) 稲荷社天保十一年水鉢に関根徳左衛門あり。二戸現存す。

一七二 同郡長右衛門新田(草加市) 吉蔵新田嘉永七年中山慎斎筆学帳に長右衛門新田関根栄次郎、安政元年撃剣中山慎斎碑に関根栄次郎。天神社文久三年碑に関根勝四郎。明治九年副戸長関根勝四郎・文政八年生あり。四戸現存す。

一七三 同郡瀬崎村(草加市) 西往寺文化四年馬頭尊に関根半右衛門。浅間社天保十三年擬宝珠銘に瀬崎村関根吉左衛門・関根伝次郎、安政四年玉垣碑に当村関根馬之助。明治四十二年形附業名簿に関根卯之助・関根善助・関根仁三郎あり。十二戸現存す。

一七四 同郡篠葉村(草加市) 関根家譜に「脇屋次郎義助末流、脇屋藤右衛門源治貞(岩附之城主也しが、先祖より武蔵国主太田氏に属す、代々居住す時、永禄六年治貞は太田美濃守入道三楽斎に同道致し、佐竹家へ越れし所、妻子は身近き家来少々召連れ、岩附城下を立去り、当篠葉村へ来り住居す。元亀四年正月十六日病死。母は関根義光娘也、母方の苗字を名乗り関根と改名す)―二代伝左衛門貞勝(寛永七年死、八十八歳)―三代藤右衛門義勝(寛文十年死、九十二歳。弟伊左衛門、分家は田地高十石余・家作金五十両也)―四代伝左衛門治勝(元禄九年死、九十九歳)―五代又兵衛勝政(享保十年死、七十八歳)―六代三郎左衛門政直(寛保二年死、六十三歳。弟伝左衛門、分家は田地二十石余・家作金百両也)―七代武兵衛直義(天明元年死、八十二歳)―八代武左衛門義武(天明八年死、六十七歳)―九代平蔵武治(享和元年死、五十七歳)―十代治右衛門治美(実平蔵の弟、文化八年死、五十四歳)―十一代伝左衛門貞良(文久四年死、七十七歳。弟常次郎、分家は田地高四石余・家作十三両)―十二代徳右衛門義徳(明治五年死)―十三代造酒太郎貞義(徳右衛門宣保に改名也、明治三十二年死)」と見ゆ。但し、永禄年中高麗文書(家伝史料)に太田三楽斎は佐竹氏を頼り常陸国へ赴き、其子は常陸国柿岡城主梶原政景にて、家臣着座に脇屋氏或は関根氏の名は見えず。天神社文政七年水鉢に関根徳良・関根孫治郎。観正院文久六年庚申塔に関根伝左衛門・関根治右衛門、天保六年馬頭尊に篠葉村関根伝左衛門・関根利右衛門。厳島社慶応二年玉垣碑に関根徳右衛門・関根梅次郎・関根利右衛門・関根富五郎・関根常次郎・関根治右衛門。明治九年戸長関根徳右衛門・天保九年生あり。十一戸現存す。

一七五 同郡浦和町 明治三十五年医師関根綱斎・理髪師関根松之助あり。

一七六 同郡太田窪村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に関根藤太郎あり。四戸現存す。

一七七 同郡大門宿(浦和市) 鈎上村神明社元治元年碑に大門・関根左膳・関根治兵衛あり。七戸現存す。

一七八 同郡大間木村(浦和市) 八丁稲荷社安永六年庚申塔に関根源助、天保二年幟碑に関根安五郎あり。三戸現存す。

一七九 同郡内谷村(浦和市) 明治九年副戸長関根源太郎・天保十四年生あり。十五戸現存す。

一八〇 同郡上大久保村(浦和市) 常楽寺享保六年庚申塔に上大久保村関根武兵衛・関根安右衛門あり。三戸現存す。

一八一 同郡上峰村(与野市) 円福寺宝永五年弁財天碑に上峰村関根平右衛門。明治十二年代議員関根友右衛門あり。十九戸現存す。

一八二 同郡大宮町 明治三十五年菓子店関根平吉・関根熊太郎あり。

一八三 同郡今羽村(大宮市) 自治会館北側宝永六年庚申塔に関根新衛門あり。

一八四 同郡上内野村(大宮市) 字宮ノ前元禄三年庚申塔に関根清兵衛・関根弥兵衛。氷川社文化八年水鉢に当村関根清蔵・関根利右衛門、慶応三年御神燈に上内野村関根丑五郎・関根利兵衛・関根利右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡上内野村関根利兵衛。

一八五 同郡木下村(大宮市) 氷川社元禄六年庚申塔に木下村関根助右門、明治三十年御神燈に関根七五郎・関根代吉・関根孫七・関根民次郎。明治九年高木村副戸長関根源右衛門・天保五年生あり。

一八六 同郡土手宿村(大宮市) 四恩寺元禄十五年庚申塔に関根庄次郎あり。

一八七 同郡深作村(大宮市) 当村元禄五年碑に関根金兵衛あり。

一八八 同郡大和田村(大宮市) 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流足立郡大和田村関根八郎兵衛。

一八九 同郡南部領門前村(大宮市) 湯殿社文政二年水鉢に関根八右衛門・関根政右衛門あり。

一九〇 同郡南部領大谷村(大宮市) 氷川社前文化三年庚申塔に関根喜七、天保二年庚申塔に関根武左衛門。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に大谷関根長吉あり。

一九一 同郡佐知川村(大宮市) 願満堂元禄三年庚申塔に佐知川村関根佐次兵衛。天保十四年久米村平塚文書に佐知川村関根権兵衛。明治九年戸長関根太郎兵衛・文政八年生。金山社明治十五年水鉢に関根幾三郎・関根太郎兵衛・関根祐次郎・関根重次郎・関根鉄五郎・関根磯三郎・関根金助・関根又次郎・関根丑助・関根薫吉・関根周蔵・関根由太郎・関根八郎右衛門・関根仲次郎・関根梅吉。与野町一山神社明治三十五年碑に佐知川関根重次郎あり。

一九二 同郡飯田村(大宮市) 足立神社明治四十三年碑に関根芳二・関根勝蔵・関根関太郎・関根太三郎あり。

一九三 同郡島根村(大宮市) 与野町長伝寺明治二十六年文書に島根関根染吉。与野町一山神社明治三十五年碑に島根関根長吉あり。

一九四 同郡指扇村(大宮市) 氷川社明治三十年御神燈に関根春吉あり。

一九五 同郡上尾宿 遍照院宝永七年庚申塔に関根勘兵衛。氷川鍬神社明治三十八年敷石碑に関根市兵衛。愛宕社明治四十四年碑に関根佐一郎あり。

一九六 同郡小敷谷村(上尾市) 明治九年副戸長関根三右衛門・天保七年生。明治四十年信徒惣代に関根芳蔵・関根仙太郎あり。十八戸現存す。

一九七 同郡平方村(上尾市) 当村に此氏多く存す。八枝神社弘化三年水鉢に当村関根喜次郎。橘神社安政四年御神燈に関根清八・関根岩次郎。峯岸村中島文書に明治三年算学門人平方村関根伴七解林・関根権兵衛真円。明治四年醸造業関根久七後家あき。馬蹄寺明治十年馬頭尊に平方村関根茂治郎・関根梅五郎。橘神社明治十一年御神燈に関根磯五郎・関根伴七・関根卯之助・関根吉蔵・関根石五郎・関根喜十郎・関根茂吉、明治二十四年御神燈に平方村関根幸蔵・関根紋太郎・関根寿太郎・関根要太郎・関根辰五郎・関根藤五郎・関根伝太郎・関根豊八・関根与次郎・関根酉蔵。明治二十三年惣代に関根善太郎・関根清八・関根源九郎あり。

一九八 同郡平方領上野村(上尾市) 平方村橘神社明治三十年御神燈に大字上野関根留蔵あり。十二戸存す。

一九九 同郡中分村(上尾市) 明治二十二年矢部文書に関根七蔵あり。一戸現存す。

二〇〇 同郡小泉村(上尾市) 八合神社明治三十四年幟碑に関根仙太郎あり。二戸現存す。

二〇一 同郡石戸領領家村(上尾市) 上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に石戸領々家村関根由三郎あり。三戸現存す。

二〇二 同郡原市町(上尾市) 明治四年組頭醸造業関根庄三郎、醸造業関根八十吉、醸造業関根茂三郎。明治九年副戸長関根仙蔵・嘉永五年生。明治三十五年菓子商関根藤吉あり。五戸現存す。

二〇三 同郡小室村(伊奈町) 当村に此氏多く存す。小室村本郷観音堂元禄十四年地蔵尊に関根五兵衛・関根五郎兵衛・関根庄左衛門・関根与兵衛・関根久右衛門・関根次郎兵衛、天保六年供養塔に小貝戸村関根友七.。別所村願成寺正徳三年供養塔に小室領篠崎村関根佐左衛門老母。天明二年供養塔に小貝戸村関根利左衛門・関根久右衛門。小貝戸村清光寺文政十二年筆子碑に当村関根友次郎・関根徳次郎・関根七五郎・関根八十八.。小針神社天保二年浅間碑に小貝戸村関根喜右衛門。氷川社安政三年御神燈に小貝戸村関根半右衛門・関根吉右衛門・関根源右衛門・関根安右衛門・関根佐右衛門・関根八十八.。明治九年副戸長関根半右衛門・文政三年生あり。

二〇四 同郡下日出谷村(桶川市) 明治八年地租改正請書に関根善吉・関根吉五郎あり。七戸現存す。

二〇五 同郡川田谷村(桶川市) 弥勒院享和二年普門品に狐塚村関根甚四郎。泉福寺天保五年供養塔に狐塚村関根豊次郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡川田谷村狐塚関根源太郎あり。七戸現存す。

二〇六 同郡本宿村(北本市) 明治八年地租改正立会人関根丈八・同関根兵五郎。明治三十三年富士登山に関根卯之五郎・四十五歳。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に元宿関根喜右衛門(中丸村長)。明治三十四年榛名神社募金に関根佐吉・関根鎌吉・関根喜右衛門あり。十戸現存す。

二〇七 同郡中丸村(北本市) 明治三十三年鴻巣宿勝願寺農事講習生関根謹吾あり。四戸現存す。

二〇八 同郡下石戸上村(北本市) 上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に下石戸上村関根善太郎。明治三十九年三峰山講に下石戸上下組関根善次郎あり。二戸現存す。

二〇九 同郡鴻巣宿 市ノ縄村宝暦七年弁財天碑に宮地町関根久右衛門。明治三十五年傘屋関根明吉・関根粂次郎・関根弥三郎あり。

二一〇 同郡箕田村(鴻巣市) 当村に此氏多く存す。追分地蔵堂正徳四年地蔵尊に箕田村関根権左衛門・関根勘右衛門。嘉永六年増島俊輔筆子碑に関根栄治。氷川八幡社明治十三年幟碑に関根貞蔵あり。

二一一 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に関根栄五郎・関根浜五郎・関根直蔵あり。大芦村住人か。

二一二 同郡大芦村(吹上町) 明治四年組頭関根善三郎。氷川社明治二十年碑に関根久次郎・関根龍助・関根政次郎、明治三十一年碑に関根仲次郎・関根作次郎、明治四十年碑に関根徳之丞・関根栄五郎・関根唯七あり。八戸現存す。

二一三 新座郡志木町 宝暦九年石橋供養塔に館村関根平左衛門。明治十年荒物荷主関根鉄次郎。不動堂明治十四年不動尊に志木宿関根龍蔵。根岸村御嶽社明治中期碑に志木宿関根作次郎。明治三十五年呉服商関根清三郎・米穀商関根勝五郎あり。

二一四 同郡上新倉村(和光市) 明治初年碑に原新田関根又右衛門あり。一戸現存す。

二一五 同郡下新倉村(和光市) 吹上観音東明寺嘉永二年庚申塔に当村浅久保関根甚蔵。明治十六年浅久保若者組関根惣助・関根喜十郎あり。一戸現存す。

二一六 入間郡上宗岡村(志木市) 当村に此氏多く存す。字野垂に関根兵庫館跡(子孫関根義治家)あり。兵庫は寛永二十年没す。当村享保十七年庚申塔に宗岡村関根小兵衛。大仙寺宝暦三年五千部塔に宗岡郷・関根三右衛門・関根万次郎・関根七左衛門・関根賀左衛門、宝暦七年鐘銘に関根嘉太右衛門・中河岸関根万治郎、寛政八年石橋供養塔に宗岡邑関根長次郎・関根重五郎・関根伊三郎、文化十四年供養塔に村内関根作兵衛、文政十二年地蔵尊に関根喜右衛門、嘉永五年入用帳に横町関根万吉・関根藤左衛門・関根源造、佃田関根半兵衛・関根乙次郎、羽根倉関根金造・関根豊吉・関根友吉、五反田関根作兵衛、□□関根歌吉。浅間社寛政六年水鉢に関根長治郎、天保二年鳥居碑に羽倉関根宇太吉、文久三年御神燈に関根与吉。下宗岡村大日堂文政八年鐘銘に上組関根幸助。氷川社文政十三年水鉢に村内関根豊吉。志木町宝幢寺嘉永二年地蔵尊に宗岡村関根音次郎。竹間沢村不動院慶応四年水鉢に宗岡村関根嘉左衛門。志木町敷島社明治五年浅間碑に宗岡村関根磯吉・関根源蔵・関根伊三郎・関根与吉・関根新蔵・関根米造・関根伊三之吉・関根友吉・関根幸吉・関根新造・関根春造・関根熊吉。明治七年志村文書に宗岡村副戸長関根伊三郎。志木町不動堂明治十四年不動尊に中宗岡五反田組関根保蔵、上宗岡関根藤吉。選挙人名簿に関根藤吉・村税七十七円、関根藤四郎・村税十四円、関根磯右衛門・村税八円、関根鍋蔵・村税八円、関根金太郎・村税八円、関根春蔵・村税六円、関根八五郎・村税六円、関根正作・村税四円、関根和蔵・村税三円あり。

二一七 同郡水子村(富士見市) 志木町宝幢寺嘉永二年地蔵尊に水子村関根弥五郎・関根由蔵あり。六戸現存す。

二一八 同郡勝瀬村(富士見市) 護国寺文政八年湯殿山碑に関根留右衛門・関根惣兵衛・関根平吉。明治五年黒鍬職関根平五郎・屋根職関根平吉。榛名社明治四十年碑に勝瀬村関根長平あり。六戸現存す。

二一九 同郡南畑新田(富士見市) 南畑村之沿革史に「南畑新田の関根氏は、町田氏の東隣に居を構ひ、同じく芝開きの一人にして、元録年間南井に分家を出す、当主義なり」と見ゆ。一戸現存す。

二二〇 同郡大久保村(富士見市) 南畑村之沿革史に「大久保村の関根氏は、俗称蔵前に代々居住し、享保の頃組頭を勤めたり」と見ゆ。多摩郡高尾山薬王院享保十六年文書に河越大久保村関根甚兵衛。明治十五年質屋関根和三郎・天保六年生。明治十七年村会議員関根金治郎。福岡村御嶽社明治二十五年碑に大久保関根六左衛門あり。十四戸現存す。

二二一 同郡所沢町 神明社安政六年御神燈に関根与市。明治七年所沢村議定書に関根八五郎。明治三十五年料理店関根善五郎・仕立店関根茂三郎あり。次項参照。

二二二 同郡久米村(所沢市) 明治二十一年幼稚園名簿に久米村金山関根岩之助・明治十六年生。八幡社明治三十九年碑に関根佐一・関根新平・関根徳次郎・関根新蔵。水天宮明治四十一年碑に久米金山関根茂三郎あり。

二二三 同郡南永井村(所沢市) 明治二十年茶業に関根弥三郎・関根弥五郎・関根栄次郎あり。六戸現存す。

二二四 同郡荒幡村(所沢市) 明治五年組頭製茶業関根勘右衛門・葺屋根職関根七兵衛・木挽職関根治郎左衛門・古着屋関根勘作・荷車稼人関根七治郎。明治九年副戸長関根勘作・文化六年生。本郷村東福寺明治十年供養塔に荒畑村関根勘作。明治十五年北広堂碑名簿に関根春吉・関根友吉・関根浜五郎・関根弥三郎あり。十九戸現存す。

二二五 同郡山口村(所沢市) 明治九年山口村地主誓約書に関根栄左衛門・関根源左衛門(菩提樹村製茶業)。明治十五年北広堂碑名簿に三番組関根虎次郎・関根悦太郎。明治二十二年埼玉勧業会員山口村関根由五郎。堀口村天神社明治四十年碑に堀口村関根寅吉・山口村関根市太郎。

二二六 同郡三ヶ島村(所沢市) 勝楽寺村仏蔵院明治二十三年筆子碑に三ヶ島村関根仲右衛門。薬王寺明治四十二年碑に二番組関根多吉・関根富蔵・関根愛太郎・関根文吉あり。十二戸現存す。

二二七 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年入間川町地租額調に関根嘉太郎・二十一円、関根寅次郎、関根金造、関根五平、関根金次郎、関根計次郎。明治三十五年白魚子織物製造関根金造・豆腐屋関根伝吉。八幡社明治四十二年碑に入間川町関根貞吉・関根九平あり。

二二八 同郡田中村(狭山市) 上奥富村梅宮神社前天保十二年敷石碑に田中村関根八十八・関根五郎右衛門・関根平右衛門・関根五郎吉あり。十一戸現存す。

二二九 同郡小谷田村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、小谷田村半沢関根三四郎」。明治五年准副戸長関根文蔵。明治十六年漁業関根豊次郎・大工職関根金五郎あり。四戸現存す。

二三〇 同郡二本木村(入間市) 中野村慶応元年加藤義快翁石碑造立連名帳に上しく・関根藤蔵・関根菊蔵・関根音八・関根平八あり。四戸現存す。

二三一 同郡川越宿 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙忍・関根内方・午年正月」、江戸初期なり。連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前関根辰五郎。氷川社明治三十三年玉垣碑に関根丈八.。福岡村水天宮明治三十三年碑に菓子製造業高沢町関根照吉。明治三十五年建築請負丸八関根松五郎・太物商関根丈八・塗揚職関根代五郎・機具商関根吉五郎・箪笥商関根喜三郎・指物師関根善次郎。三芳野神社明治四十年碑に連雀町関根松五郎あり。

二三二 同郡鴨田村(川越市) 当村に此氏多く存す。川越中院過去帳に「道光禅定門・加布田・関根・天正十五年十二月九日。長閑禅定門・加布田・関根勘解由・慶長四年五月十四日」。関条五十六項参照。観音堂明和六年六地蔵に関根長吉・関根勇蔵庫清。川越喜多院五百羅漢像銘文に天明八年・鴨田村関根仙右衛門庸清、年不詳に鴨田村関根三左衛門。八幡社寛政元年棟札に関根喜左衛門、明治三十九年碑に関根文次郎。明治九年副戸長関根重右衛門・天保二年生あり。

二三三 同郡新宿村(川越市) 氷川社明治三十九年碑に関根芳蔵あり。七戸現存す。

二三四 同郡野田村(川越市) 上野田村文政二年橋供養塔に野田村関根八右衛門あり。四戸現存す。

二三五 同郡久下戸村(川越市) 氷川社文化八年算額に当邑関根貞六信行・関根富蔵有道、同年浅間碑に下久下戸村関根寅之助あり。十九戸現存す。

二三六 同郡古谷本郷(川越市) 八幡社明治三十八年碑に古谷村関根文次郎・関根稈あり。九戸現存す。

二三七 同郡坂戸町 字元町薬師堂慶応元年水鉢に当所関根久右衛門。明治十四年戸長関根忠衛。明治三十五年営業便覧に糸繭商関根長吉・同関根末十郎・米穀商関根忠兵衛・油商関根貞助・菓子商関根浦吉・土木業関根嘉蔵・米穀商関根茂三郎・煙草商関根安五郎・桶屋関根富蔵・下駄商関根巳之吉・同関根喜三郎・粉取替関根谷三郎あり。

二三八 同郡関間新田(坂戸市) 神明社嘉永六年碑に関根精三郎、明治二年水鉢に関根三郎平。明治九年戸長関根三郎平・天保八年生。明治十五年戸長関根嘉重あり。一戸現存す。

二三九 同郡島田村(坂戸市) 多摩郡青梅御嶽神社明治二十四年文書に入間郡島田村新田関根与八あり。三戸現存す。

二四〇 同郡森戸村(坂戸市) 当村天保四年馬頭尊に関根清右衛門。明治二十五年開墾台帳に関根文造・関根藤蔵。沢田金毘羅社明治三十四年筆子碑に森戸関根勘蔵あり。七戸存す。

二四一 同郡下河原村(毛呂山町) 毛呂山町史に「下河原村の名主は、草分けの関根氏が代々孫兵衛と称し世襲す」と。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に下河原村関根才十郎。明治十六年永続講員関根政右衛門あり。十七戸現存す。

二四二 同郡川角村(毛呂山町) 明治九年百姓惣代関根彦兵衛。八幡社明治三十年碑に川角関根彦兵衛あり。十一戸現存す。

二四三 同郡越生町 明治三十五年菓子煙草商小松屋関根芳太郎。明治三十九年越生町信用組合発起人物品販売業関根善四郎あり。

二四四 同郡小杉村(越生町) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に小杉関根新太郎・関根関太郎あり。七戸現存す。

二四五 同郡和田村(越生町) 沢田金毘羅社明治三十四年筆子碑に西和田関根浜次郎あり。現存無し。

二四六 同郡上谷村(越生町) 明治十二年上谷堂山村組合員人名表に関根隆平・関根福次郎。明治三十三年上谷下組関根富三郎・関根弥八あり。四戸現存す。

二四七 同郡大谷村(越生町) 和田村石井家手習帳に弘化四年・大谷村関根源七.。成瀬村見正寺明治初年筆子碑に大谷村関根源七あり。一戸存す。

二四八 同郡成瀬村(越生町) 和田村石井家手習帳に弘化三年・成瀬村関根半四郎。見正寺明治初年筆子碑に当村関根要吉。津久根村八幡社明治二十五年碑に成瀬関根浪造あり。三戸現存す。

二四九 高麗郡的場村(川越市) 県会議員的場新町関根永吉・昭和八年生あり。八戸現存す。

二五〇 同郡鯨井村(川越市) 県会議員関根初治・明治四十年生あり。七戸現存す。

二五一 同郡笹井村(狭山市) 白鬚社大正元年碑に笹井関根久吉あり。現存無し。

二五二 同郡野田村(入間市) 当村享保十七年庚申塔に野田村関根市兵衛・関根徳左衛門・関根文左衛門・関根氏大学院。吹上観音堂元文二年庚申塔に野田村関根駒右衛門。当村宝暦六年馬頭尊に野田村関根武右衛門。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、野田村関根恵右衛門・関根沼蔵・関根豊蔵」。白鬚社慶応二年富士講中に野田村関根次助あり。九戸現存。

二五三 同郡藤金村(鶴ヶ島市) 明治九年地租改正確書に関根新治郎・関根常八・惣代人関根要吉あり。九戸現存す。

二五四 同郡鹿山村(日高市) 高麗大記門人帳に嘉永二年・鹿山村金蔵倅関根富之助、明治三年・鹿山村権之丞倅関根武八、弟関根惣七.。明治五年上鹿山村副戸長関根権十郎。明治四十一年氏子惣代上鹿山村関根長五郎あり。十七戸現存す。

二五五 同郡田波目村(日高市) 明治十六年永続講員田波目村関根幸五郎あり。十八戸現存す。

二五六 同郡栗坪村(日高市) 高麗神社高麗氏系図に「高麗良悟(文明五年卒。母関根内記女)」と、当村住人か。高麗大記門人帳に「嘉永三年・栗原村音次郎倅関根房五郎・九歳、安政四年・房五郎弟関根浅五郎・九歳、元治元年・栗原村弥曽八倅関根幸五郎・九歳」。明治九年栗坪村副戸長関根房五郎・天保十四年生。明治十七年小間物商関根三之助・飲食店関根民蔵。新堀村高麗神社明治三十八年碑に関根峰次郎・関根幾太郎・関根清太郎・関根権次郎・関根茂源次あり、当村住人か。十二戸現存す。

二五七 同郡飯能町 相州大山阿夫利神社下社嘉永四年御神燈に飯能町織物商講中関根勘右衛門。明治十四年文書に飯能村関根市五郎・関根豊二郎・関根常吉・関根良太郎・関根源之助・関根平八、久下分村鉄打物商関根彦太郎。明治三十五年鉄葉職関根弁之助・材木商関根久助・古着商関根平八・畳屋関根源之助。諏訪八幡社明治四十四年碑に二丁目関根徳太郎あり。次項参照。

二五八 同郡中山村(飯能市) 貞享三年関根文書に中山村勘右衛門子関根与惣兵衛。山崎家譜に「元禄十年、黒田豊前守直邦公、為被官、関根与惣兵衛、関根文左衛門、中山村御被官」。中山村記録に「元禄十五年、中町組頭関根市郎兵衛、同関根与惣兵衛、同関根伊右衛門。享保六年、組頭関根文左衛門」。智観寺宝永三年大般若経奉納に中山中町関根与惣兵衛、同所関根伊右衛門、同所関根市郎兵衛、中山上町関根七郎兵衛、同所関根平兵衛。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、中山村関根政右衛門・関根勘右衛門」。智観寺安政七年筆子奉納に中山村橋合関根兼次郎・関根広吉、明治六年寄進帳に中町関根勘右衛門・関根銀之丞・関根文蔵・関根松二郎。明治九年副戸長関根彦太郎・天保十四年生。智観寺明治十七年勧進帳に中山村関根善太郎・関根松次郎・関根勘右衛門・関根類之助・関根秀次郎・関根平次郎・関根平八あり。十戸現存す。

二五九 同郡岩沢村(飯能市) 見光寺嘉永五年六地蔵に当所関根嘉吉あり。二戸現存す。

二六〇 比企郡上老袋村(川越市) 明治五年上大屋敷村小島文書に上老袋村旧組頭関根喜平次。明治九年副戸長関根喜平次・文化十一年生あり。七戸現存す。

二六一 同郡下老袋村(川越市) 当村に此氏多く存す。当村土豪関根織部は、藤原姓波多野氏流広沢氏(新座郡広沢庄より起る)の名跡を継承して広沢織部を称す。埼玉郡の関根氏は広沢氏流を唱へるが、此の織部に附会す。八十、百一、百三十一項参照。下老袋村条に「御所跡、村の坤の方なり。按ずるに道祖土系図に云ふ、下総守康成・比企郡老袋城に住すとのせたり、康成は元亀元年七月七日卒せり。恐らくは道祖土氏の屋敷ありし地なるべし」と。岩附城家臣道祖土系図に「道祖土下総守康成(比企郡老袋城主)―女子(広沢織部妻・越前居)」と見ゆ。埼玉郡麦塚村(越谷市)名主吉兵衛文書に「天正七年己卯六月十日、関根織部百姓中村主計助捧訴状付而、中村右馬助召出対決云々、岩付衆中村右馬助殿、評定衆上野介康定花押(山角)」と。関根氏の所領地麦塚村の中村右馬助と争論す。関八州古戦録に「元亀三年、氏房の家人広沢三郎豊信(後兵庫介重信)十八歳たりしが、小山城攻めに粉骨の働をなす。天正九年八月北条氏政は野州佐野城を攻む。氏房の手に関根織部正・一番鎗になりしとなり、氏政より感状を賜りけり。天正十年沼田攻めに広沢兵庫介先登して、其時兵庫介弟ノ関根織部正勝直(軽卒隊長)に相談して、両人の差物を抜き取放す」と。相模風土記稿に「天正十八年七月十二日豊臣秀吉は、北条氏直を紀州高野山に送る。太田十郎氏房、広沢尾張守重信、弟関根織部勝直等長臣三十人、従て共に高野山に行く」と。氏房は文禄元年朝鮮之役に肥前名護屋城で同年四月十二日病死す。後に重信・勝直兄弟は越前福井藩松平秀康(慶長十二年逝去、三十四歳)に仕へる。源秀康公御家中分限帳に「二千八百石(内二千二百石・与力)・武蔵・広沢兵庫。四百石・関根織部」と見ゆ。広沢兵庫介重信と広沢織部(本名関根織部勝直)は名跡(組織)上の兄弟分で血縁の無い他人同士である。関根氏の子孫は福井藩士なり。下老袋村の土豪関根氏後裔は、明治五年小島文書に下老袋村旧名主関根友蔵、旧組頭関根佐助、旧百姓代関根武兵衛。明治九年副戸長関根佐助・文化十二年生、副戸長関根勇太郎・天保十一年生あり。

二六二 同郡上八ツ林村(川島町) 平沼村天明六年馬頭尊に八ツ林村関根伊三郎。明治九年副戸長関根沢次郎・文政十二年生。釘無村明治十九年馬頭尊に上八ツ林村関根丈八あり。五戸現存す。

二六三 同郡小見野村(川島町) 川越喜多院明治三十四年水鉢に小見野・下駄職関根喜造あり。現存無し。

二六四 同郡松山町 明治三十五年建具職関根彦次郎・糸繭商関根幾太郎・洋物商関根光太郎・種物商関根竹造・書籍商勉強屋関根五平あり。

二六五 同郡石橋村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に関根多恵智・関根宗平・関根儀平・関根照吉・関根為吉・関根勇造・関根茂八・関根今三あり。当村住人か。十四戸現存す。

二六六 同郡上野本村(東松山市) 当村に此氏多く存す。延宝七年屋代文書に上野本村組頭関根八郎右衛門、組頭関根五郎兵衛。八幡社天保十四年御神燈に関根峯治郎あり。

二六七 同郡大谷村(東松山市) 当村享保元年庚申塔に大谷村関根久右衛門・関根三郎右衛門、享保四年庚申塔に大谷村吉ヶ谷関根茂左衛門、寛保三年庚申塔に大谷村関根市右衛門・関根清太郎・関根金蔵あり。十二戸現存す。

二六八 同郡玉川郷 今宮社明治四十五年碑に関根市平あり。二戸現存す。

二六九 同郡五明村(玉川村) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に五明村関根栄吉。白石神社弘化四年庚申塔に関根栄吉・関根伊左衛門、明治十七年碑に当所関根澄太郎・関根小太郎・関根広吉あり。八戸現存す。

二七〇 同郡平村(都幾川村) 慈光寺享保十三年文書に檀方関根庄右衛門。字竹ノ平天明六年地蔵尊に当村関根息左衛門、慶応三年馬頭尊に関根辰五郎。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に上サ組関根藤三郎。萩日吉社明治四十一年碑に関根藤三郎・関根重吉・関根千重・関根金太郎あり。一戸現存す。

二七一 同郡雲瓦村(都幾川村) 平村慈光寺貞享元年棟札に雲川原村関根市郎右門、同寺千手観音堂元禄八年棟札に雲瓦村関根市郎右衛門。平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に雲河原村関根善次郎・関根要蔵・関根鉄五郎・関根源蔵・関根團次郎・関根辰之助・関根国三郎。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に雲瓦関根権蔵あり。四戸現存す。

二七二 同郡菅谷村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にスカヤ関根甲五郎・関根武七・関根邦太郎・関根孫三郎・関根鼎三郎。明治九年戸長関根伊左衛門・弘化四年生。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に菅谷村関根宗三郎。明治四十四年東上鉄道株主関根美太郎・百株所有あり。十八戸現存す。

二七三 同郡古里村(嵐山町) 兵執神社明治十五年碑に関根初五郎、明治二十三年碑に関根市松、明治三十一年碑に関根竹松あり。五戸現存す。

二七四 同郡千手堂村(嵐山町) 鎌形村八幡社安政五年合天井寄進帳に千手堂村関根利助、明治十六年筆子碑に千手堂村関根利三郎・関根栄次郎・関根茂十郎。明治九年戸長関根茂平・天保六年生、副戸長関根利三郎・天保十一年生。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に千ジ堂関根茂十郎あり。八戸現存す。

二七五 同郡小川町 明治十七年比企銀行発起人関根熊五郎・二十株千円所有。明治三十五年小間物商関根蔦造・理髪師関根和市・飲食店関根浪太郎・料理店開明楼関根七兵衛・穀木炭商梅沢屋関根喜兵衛あり。また、大塚村に多く存す。明治三年大塚村関根勝蔵・生糸税金三十八両。大塚村医師関根温・比企銀行発起人十株五百円、小川銀行発起人二十二株千百円所有あり。

二七六 同郡腰越村(小川町) 当村に此氏多く存す。平村宝聚庵跡寛政六年六地蔵に腰越村関根治兵衛。字内出寛政十二年馬頭尊に関根庄兵衛。明治四年組頭関根五左衛門。明治十年議員関根治兵衛・四十八歳。平村正法寺明治三十年廻国塔に腰越村関根重治郎・関根重次郎(蚕種業)・関根角次郎・関根光太郎・関根良助・関根道次郎。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に腰越関根浜治郎。明治四十四年東上鉄道株主関根定次郎・百株所有あり。

二七七 同郡下里村(小川町) 上岡妙安寺観音堂天保四年石橋供養塔に下里村関根芳五郎・関根金蔵・関根権左衛門。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に下里村関根祐右衛門。明治七年投票に関根政次郎・関根文七・関根勇三.。明治九年副戸長関根政治・安政元年生。明治十七年医師関根可正・比企銀行発起人十株五百円、小川銀行発起人四十株二千円所有。明治二十七年瓢底倶楽部関根要吉あり。十八戸現存す。

二七八 同郡上横田村(小川町) 千手観音堂弘化二年馬頭尊に関根円治郎。鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に横田村関根勘五郎あり。三戸存す。

二七九 横見郡流川村(吉見町) 長源寺天保八年地蔵尊に当所関根歌次郎。明治九年吉見村南組副戸長関根歌次郎・文政五年生あり。四戸存す。

二八〇 同郡一ツ木村(吉見町) 荒神社慶応元年幟碑に関根房次郎。氷川社明治三十七年碑に関根政吉あり。一戸現存す。

二八一 同郡谷口村(吉見町) 妙蓮寺明治九年馬頭尊に関根幾太郎あり。一戸現存す。

二八二 同郡北下砂村(吉見町) 風土記稿北下砂村条に「龍淵寺の開基関根兵部左衛門は村民なり、慶長二年死す。村内に一族八人あり、祖先は松山の士なりと云ふ」と。龍淵寺に暦応二年銘の板碑あり、是以前の関根氏開基にて、兵部は中興開基であろう。関根氏系記に「関根根元屋敷開祖兵部左衛門・法名流光長秀信士・慶長八年七月十一日入墓所金剛院。二代目関根理右衛門」と見ゆ。今泉村寛政五年馬頭尊に下砂邑関根与市。氷川社文政八年大己貴神碑に関根市郎右衛門・関根勇吉・関根安右衛門、文久元年幟碑に関根儀兵衛・関根増五郎。明治九年戸長関根与一・安政五年生あり。十三戸存す。

二八三 男衾郡富田村(寄居町) 大日堂大日如来像に「天正三年十二月十五日、男衾郡冨田郷住人、関根助次郎」と銘あり。大窪条参照。牟礼村長昌寺明治十二年筆子碑に富田村関根源十郎・関根仙之助。用土村明治十三年仙元碑に富田村関根伊助あり。十二戸現存す。

二八四 同郡三品村(寄居町) 白髪社元治元年馬頭尊に関根侮沽Y・関根太兵衛。折原村明治四十三年碑に関根鶴三郎あり。三戸現存す。

二八五 同郡立原村(寄居町) 字東山文化八年馬頭尊に関根音二郎あり。一戸現存す。

二八六 同郡鉢形村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に鉢形村関根岩五郎あり。十二戸現存す。

二八七 同郡畠山村(川本町) 満福寺明和六年鐘銘に関根小兵衛。井椋神社明治十三年競嶽碑に関根長太郎あり。十五戸現存す。

二八八 大里郡熊谷町 嘉永元年文書に関根与兵衛。明治三十五年飲食店関根とく・人力車業関根熊次郎・張物職関根伊三郎あり。

二八九 同郡万吉村(熊谷市) 観音堂明和八年供養塔に関根清左衛門、文化九年湯殿山碑に関根粂助。氷川社天保七年御神燈に当所関根粂助あり。三戸現存す。

二九〇 同郡手島村(大里町) 当村弘化三年馬頭尊に手島村関根喜惣次あり。一戸現存す。

二九一 幡羅郡新島村(熊谷市) 東別府神社嘉永七年御嶽碑に新島村関根喜三郎あり。九戸現存す。

二九二 同郡東別府村(熊谷市) 字友成香林寺板碑に「沙弥蓮忍・他界敬白、嘉暦元丙寅年十二月九日。(後刻)友成関根久右衛門」と銘あり。当所は古の友成郷にて、在名友成氏の本名は関根氏なり。友成条参照。東別府神社嘉永六年御嶽碑に関根伴次郎、文久二年御神燈に関根松五郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に東別府関根平三郎あり。八戸現存す。

二九三 同郡西別府村(熊谷市) 明治二十一年皇国武術英名録に起倒流柔術西別府村関根長五郎あり。一戸現存す。

二九四 同郡新井村(深谷市) 深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に新井関根市三郎あり。二戸現存す。

二九五 同郡善ヶ島村(妻沼町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

二九六 榛沢郡深谷宿 三高院墓碑に「安永三年、施主関根重治郎。文化十年没・俗名関根清左衛門・五十六歳。文政十年没・俗名関根弥五左衛門」。上野台村光厳寺文政九年水鉢に深谷宿関根弥五左衛門。中仙道東入口稲荷町明治初年常夜燈に関根金三郎。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿関根新蔵・関根菊次郎・関根為作・関根安之助。呑龍院明治二十三年碑に本町関根甚五平、明治四十五年馬頭尊に深谷町関根弁之助・深谷観音講関根新三郎。明治三十五年桶荒物商関根重三郎・桶商関根国太郎・左官職関根八五郎。深谷町会議員に米穀商西島関根弁之助・明治十二年生、西島関根銀造・明治三十二年生、米穀商西島関根章司・明治四十四年生あり。

二九七 同郡寄居町 極楽寺文久三年玉垣碑に寄居二丁目関根卯八郎。明治三十五年糸繭木炭商油屋関根友五郎・糸繭卸商油屋関根小一郎・棒屋関根芳次あり。

二九八 同郡末野村(寄居町) 小名関根あり、土豪屋敷名なり。元治二年末野村諸事恵に関根しな・関根幸太郎あり。三戸現存す。

二九九 同郡小前田村(花園町) 長谷部文書に「元亀元年十二月十一日、鉢形城家臣、小前田衆関根郷左衛門」と見ゆ。用土村明治十三年仙元碑に小前田村関根政十郎あり。八戸現存す。

三〇〇 同郡岡部村 正明寺享保十六年地蔵尊に関根六右衛門。岡部神社安政二年御神燈に関根元次郎。明治九年副戸長関根軍次郎・文政九年生。高畑村円能寺明治三十二年筆子碑に岡部関根武平あり。十戸現存す。十二項参照。

三〇一 同郡榛沢新田村(岡部町) 明治十一年副戸長関根忠次郎あり。九戸現存す。

三〇二 同郡山崎村(岡部町) 明治九年副戸長関根藤次郎。用土村明治十三年仙元碑に山崎村関根七五郎・関根浅吉あり。十七戸現存す。

三〇三 同郡小和瀬村(本庄市) 稲荷社明治四十四年碑に関根明蔵・関根七五郎・関根治三郎あり。八戸存す。

三〇四 児玉郡本庄宿 旧本庄村本宿十八軒といわれる本庄城北側の字本宿花ノ木附近は上州新田氏家臣関根兵庫等が引き移り開発す。本庄市史に「新田左中将義貞公御譜代関根兵庫元吉等は、永禄三年三月上野国世多郡世良田村より武州児玉郡本庄へ引移り、茅野藪等を切開き田畑開発に天正三年迄相掛候」と。但し、新田郡尾島町世良田に関根氏は現存無し。関根兵右衛門家は寛永年中以来本庄宿問屋役を勤める。円心寺元禄八年鐘銘に関根伊右衛門。金鑚社宝暦十一年墨書銘に本町関根伊右門・台町関根久蔵、享和三年水鉢に関根清左衛門。前原一丁目文政三年庚申塔に関根清左衛門。明治四年諸井文書に台町関根庄吉・関根与三郎。明治二十三年衆議院議員選挙人名簿に関根要吉・納税十九円。明治三十五年木賃宿関根谷造・木具商関根なみ・大弓場関根信太郎・鼈甲商関根関太郎・糸繭商関根徹也・青物商関根忠蔵あり。

三〇五 同郡傍示堂村(本庄市) 稲荷社安政五年庚申塔に関根安兵衛・関根孫右衛門あり。三戸現存す。

三〇六 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に関根勘三郎・関根源兵衛・関根甚五兵衛、明治三十五年碑に関根歌吉あり。

三〇七 同郡宮内村(児玉町) 児玉記考に「旧家関根源蔵・関根棟、先代を源蔵・歌吉郎と云ひ、維新前は地頭戸田氏の名主組頭役を互ひに相勤めたり」と。秩父郡日野沢村沢辺下組八幡社安永四年棟札に大工児玉郡宮内村関根長八.。上州榛名神社天保十二年本地堂修復棟札に大工棟梁児玉郡宮内邑関根修理源栄・脇棟梁同所関根伊之助。明治九年戸長関根源蔵・文化三年生、副戸長関根宇多吉郎・天保元年生。金屋村長・衆議院議員・参議院議員・農業関根久蔵・昭和四十四年没・七十五歳あり。十三戸現存す。

三〇八 同郡下浅見村(児玉町) 児玉党阿佐美氏居住跡を関根館と称す。阿佐美氏の本名は関根氏か。武州下浅見誌(中英夫著)に「関根氏は、坂上田村麻呂の臣清水氏の子孫かとも云う。旧幕時代に名主を務め、この地方の豪家なり。子孫は深谷市に住す」と。児玉記考に「○旧家関根要吉、源姓にして先代を要之丞と通称し、地頭朝日重左衛門の家臣に列し扶持及び苗字帯刀を許され地方用人を勤続せり。○旧家関根平兵・関根平三郎、朝日家の名主組頭役等を勤続せり」と見ゆ。成就院元禄十六年庚申塔に関根弥兵衛、安政二年地蔵尊に関根市郎右衛門、安政七年庚申塔に関根平右衛門・関根梅之助・関根弁治郎。八幡社元治元年庚申塔に関根平右衛門。明治九年副戸長関根平兵・弘化元年生、副戸長関根平衛・天保十年生、副戸長関根市郎治・文政五年生。西富田村宥宝寺明治十二年玉垣碑に下浅見村関根要吉・関根伴次郎。八幡社明治二十四年御嶽碑に関根伝兵衛・関根春吉・関根平兵・関根平三郎・関根政治郎・関根武七あり。十七戸現存す。

三〇九 同郡蛭川村(児玉町) 本庄宿石川剣道場門下生に天明九年・蛭川村関根安之丞、寛政四年・蛭川村関根兵蔵あり。五戸現存す。

三一〇 同郡下真下村(児玉町) 万治三年伝書之事(当村坂本文書)に「建徳元年八月脇屋義治公死去、其子佐丸事後真下左馬尉婿と成、越後国魚沼郡清水村清水家の産成に依て氏を改め清水義信と名乗る、此時新田家臣佐野助太郎と申者尋来り住す。其後、天文六年北条氏大軍来るを見て、清水・佐野等は甲州武田家へ行き家臣となる。甲州浪人佐野助太夫・清水左京亮等は勝頼亡びて、武州金久保城主斎藤摂津守を頼み居る。天正十年六月斎藤摂津守討死す、瀧川一益勢・勝に乗りて戦ふ、此時北条安房守下知にて清水左京亮・同新六郎・佐野助右衛門召し出しに相成合戦御供に立つ高名有、此時清水を改め真下左京亮・同新六郎との褒賞に被下る、依て真下と名乗る。佐野助右衛門は関根泉と改め被下、依て北条に仕う。慶長十六年十一月御検地となる、此時村年寄関根将監等被召出、案内仕候也。慶長十九年、清水氏・上州新田の出、後に坂本と成る、左京亮の孫佐治右衛門。佐野氏・野州佐野の出、後に関根と成る、助太郎の孫将監。万治三年、龍泉寺世話人関根庄右衛門等十名なり」と見ゆ。孫とは子孫の意味なり。児玉記考に「旧家関根兵蔵、祖先を佐野助太郎と云ひ、新田義貞に仕へ勲功あり。孫助右衛門天正十年神流川の戦争の時、北条氏邦に従ひ偉勲を樹づ、故を以て氏邦より関根泉と姓氏を授けらる。其子孫将監に至り農に帰す、慶長十九年十一月検地の案内をなし爾来地頭の名主役を勤む。慶長度の水帳を蔵有し、連綿当代に至る」と見ゆ。在名佐野氏は下野国佐野庄出身の出稼衆にて本名関根氏なり。一戸現存す。

三一一 同郡十条村(美里町) 明治五年春山文書に北十条村組頭関根芳松。明治九年南十条村副戸長関根正平・文政七年生、同村立会人関根百一郎あり。南十条村に十一戸現存し、北十条村に現存無し。

三一二 同郡根木村(美里町) 明治五年春山文書に根木村名主関根寅蔵、組頭関根千代吉。明治九年戸長関根寅蔵・弘化二年生あり。二戸現存す。

三一三 那賀郡秋山村(児玉町) 字台元禄七年地蔵尊に関根金右門。秋平小学校明治三十二年碑に秋山・関根角太郎・関根辰五郎・関根実太郎・関根重次郎。風洞村河原神社明治四十四年碑に関根伊勢五郎あり。二戸現存す。

三一四 同郡広木村(美里町) 秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に広木村組頭関根源六.。ミカ神社明治四十一年碑に当所関根倉吉・関根康吉・関根宗五郎あり。二戸現存す。

三一五 同郡古郡村(美里町) 安光寺嘉永元年地蔵尊に当村関根久蔵あり。二戸現存す。

三一六 同郡駒衣村(美里町) 稲荷社明治三十年碑に当字・関根幸太郎・関根百太郎・関根兼吉あり。三戸現存す。

三一七 同郡甘粕村(美里町) 甘粕神社明治二十五年富士碑に当所関根友五郎あり。現存無し。

三一八 同郡猪俣村(美里町) 庚申塚万延元年碑に関根茂十郎あり。現存無し。

三一九 賀美郡三町村(上里町) 明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術三町村関根金次郎。関根金次郎源光義は大正三年没す、子孫昭二家なり。八戸現存す。

三二〇 同郡五明村(上里町) 御嶽社明治四十一年碑に関根亀平あり。現存無し。

三二一 同郡勅使河原村(上里町) 安永九年勅使河原村家名附(久保文書)に「中原村・関根新六・関根藤八・関根枩左衛門・関根弥左衛門・関根市左衛門・関根彦七・関根清兵衛・関根五兵衛・関根安右衛門・関根長右衛門・関根市兵衛・関根清八・関根武八・地頭小泉様名主関根吉兵衛、前原・関根久七」。勝場村万延元年庚申塔に関根喜三郎あり。七戸現存す。

三二二 同郡植竹村(神川町) 日枝社明治三十一年碑に関根松五郎あり。現存無し。

三二三 同郡元阿保村(神川町) 児玉記考に「旧家関根菊次郎、先代を六兵衛と云ひ、旧幕の頃は地頭大橋与惣右衛門に仕へ、用人格となり士分に列せられ、苗字帯刀肩衣を許さる」と見ゆ。七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に関根為吉。大御堂村吉祥院天保五年供養塔にアホ・関根佐兵衛・関根亀太郎・関根勘蔵。明治四年八幡山町福田文書に元阿保村肝煎名主関根吉次郎。明治九年副戸長関根至喜。当村明治三十年碑に関根菊治郎・関根至喜・関根作治郎・関根辰五郎・関根弁蔵・関根令治郎・関根由蔵・関根和四郎・関根佐平治あり。十八戸現存す。

三二四 秩父郡御堂村(東秩父村) 当村に此氏多く存す。浄蓮寺過去帳に「妙慶・関根主水助内・天正十八年八月。妙通・関根勘左衛門内・丑年三月。法祐・関根兵庫・卯年九月。蓮信・関根太左衛門・卯年八月二十四日。法性院乗蓮・関根五兵衛・酉年正月。頓夢・後ノ関根勘左衛門子息・壬寅年四月。賢幼・後ノ関根勘左衛門子亀蔵コト・寛文七年十二月。妙堤・後ノ関根勘左衛門・寅年十一月。妙心・関根藤左衛門祖母・延宝四年四月」。後(うしろ)条参照。浄蓮寺安政二年寄進帳に関根角右衛門・関根清兵衛・関根藤兵衛・関根角次郎・関根利兵衛・関根半右衛門・関根藤右衛門・関根彦兵衛・関根浦吉・関根鷲太郎・関根松五郎。同寺明治二十三年碑に関根辰之助・関根兼吉・関根林造・関根善次郎・関根信次郎・関根藤吉・関根楽造・関根富五郎。当村明治三十年祓戸神碑に当所関根茂吉・関根盛三.。上州榛名神社大正四年御神燈に秩父郡御堂村下組関根善次郎、中組関根富五郎あり。三百三十六項参照。

三二五 同郡安戸村(東秩父村) 能気神社明治二十九年碑に大河原村関根嘉吉・関根弥十郎。上州榛名神社大正四年御神燈に秩父郡安戸村帯沢関根源作あり。六戸現存す。

三二六 同郡大内沢村(東秩父村) 正善寺過去帳に「○安室清養・関根治兵衛妻・安政元年七月。鉄岩了心・峯・関根治兵衛事・文久二年七月。○慧光妙智・関根茂兵衛妻・安政二年十月。大法常円・関根茂兵衛事・安政四年三月」あり。一戸現存す。

三二七 同郡皆野村 当村に此氏多く存す。寛保三年香具仲間連名帳(野口文書)に皆野村・関根仲次・関根専吉・関根房五郎・関根時次郎・関根忠七・関根仁造・関根艶吉・関根文之助・関根福之丈・関根唯之助。私塾師匠名主関根永司・号孝槃・明治十三年没六十二歳、同名主関根嘉右衛門・明治三十七年没六十三歳。明治九年副戸長関根要右衛門・安政二年生、副戸長関根常右衛門・天保十四年生。明治十三年座繰製糸工場開業関根喜左衛門。宝登山神社明治三十年文書に氏子惣代皆野村関根要右衛門。国神神社明治三十四年碑に皆野村関根専吉あり。

三二八 同郡金沢村(皆野町) 太駄村明治三十年中里鳥三郎碑に金沢村関根文四郎あり。一戸現存す。

三二九 同郡三沢村(皆野町) 八幡社元禄十年棟札に当村大本願関根五兵衛。明和安永年間秩父郡記に三沢村上郷名主関根重八.。天明六年上田野村三上文書に三沢村名主関根重八.。太幡文書に安政四年上組名主関根十次郎、明治五年三沢村名主関根重八郎。明治九年戸長関根重八郎。明治十年文書に関根菊次郎・関根音八・関根紋五郎・立会人関根茂重郎。明治二十一年副戸長関根新三郎。国神神社明治三十四年碑に三沢村関根新三郎。県会議員織物業関根憲治・明治三十三年生あり。九戸存す。

三三〇 同郡大宮郷 当郷に此氏多く存す。稲荷神社由緒に「天正十八年鉢形落城後、その家臣関根氏、この地に土着し奉仕す」と。一項参照。秩父神社日鑑に享和二年熊木村関根治左衛門。明治三年組頭関根彦助・六十六歳・一町三反歩、関根宗五郎・一町二反歩、関根久兵衛・一町一反歩、関根善太郎・一町歩、関根峰吉・一町歩、糸商関根吉五郎・七十二歳、糸繭商関根寅吉・三十歳、米穀商関根弥七、酒食商秩父神社々領関根元之助・三十二歳。明治九年副戸長関根藤次郎・文化四年生。明治十三年埼玉県老農名簿に大宮郷桑苗樹者関根源助。秩父神社明治二十七年碑に関根卯兵衛・関根和三郎・関根止一郎、明治三十二年御神燈に当町上宮地石工関根茂作。国神神社明治三十四年碑に大宮町関根米助・関根茂作・関根安蔵・関根岩吉・関根勇吉。明治三十五年営業便覧に鍛冶屋関根佐吉・石材商関根茂作・機業関根米助・菓子製造関根良次郎・旅館関根元之助。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年秩父町関根市次郎・国税九百八十三円・県下百九十四位。県会議員関根恒吉・明治三十五年生あり。

三三一 同郡太田村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に太田村関根作次郎・関根角蔵あり。現存無し。

三三二 同郡堀切村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に堀切村関根房吉あり。三戸現存す。

三三三 同郡品沢村(秩父市) 宝登山神社天保七年棟札に番匠品沢村関根喜四郎金利あり。十二戸現存す。

三三四 同郡蒔田村(秩父市) 寛保三年香具仲間連名帳に蒔田村関根忠作あり。六戸現存す。

三三五 同郡寺尾村(秩父市) 当村に此氏多く存す。一項参照。寛保三年香具仲間連名帳に寺尾村関根浅次郎・関根巳之吉。国神神社明治三十四年碑に寺尾村関根勝四郎・関根長吉・関根久作・関根栄作あり。

三三六 同郡栃谷村(秩父市) 御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「過去帳は、慶長八年八月武州松山城主滅亡之時、同家の長臣佐渡守三男大河原氏、浄蓮寺日真上人と此亡後之帳を作る、則ち恒儀半右衛門尉也。福島之家系は秩父郡黒谷村に行而住、其家を恒儀に譲る、則ち権門他宗に入る事をかなしみ栃谷村と申処へ一宇を建立す、妙円寺是也。松山歴代城主自成斎広元公末子金崎佐渡守政秋長男敬白、浄蓮寺主師日真承之。表紙は常木半右衛門尉作之者也、日真謹而認之」と。また、浄蓮寺文書に「過去帳は、当寺十世日真と松山城重臣大河原佐渡守の三男半右衛門恒儀が慶長八年八月に秩父郡黒谷村の福島兵衛の家で作成す」と見ゆ。御堂村に関根氏二十五戸、大内沢村に恒木氏十一戸、黒谷村の対岸寺尾村に金崎氏四戸、栃谷村に関根氏十戸現存す。松山城主上田自成斎広元の末子金崎佐渡守は秩父郡金崎村を所領として金崎氏を名乗るが、大河原郷御堂村出身の本名関根氏にて、在名大河原佐渡守とも称す。佐渡守の長男は栃谷村へ土着して本名関根氏に復姓す。二男は寺尾村に土着して名跡金崎氏をそのまま称す。三男は大内沢村へ土着して本名恒木氏(恒儀、常木)に復姓す。佐渡守は上田自成斎の実子では無く、名跡上(組織上)の親分子分の父子関係である。常木半右衛門尉も佐渡守の実子では無く、三番目の名跡継承者で子分の意味なり。本名関根佐渡守は、日蓮宗妙円寺過去帳に「清浄院殿成蓮日花居士・佐渡守・文禄三年十月一日、関根光次郎先祖。緑花院妙空日了大姉・伊与守妻・万治三年正月二十三日、当村関根覚治郎先祖」と見ゆ。各氏条参照。明治九年副戸長関根覚次郎・弘化元年生あり。三百二十四項参照。

三三七 同郡山田村(秩父市) 当村に此氏多く存す。秩父志に「元中年中、山田村内出地頭遠山四郎兵衛」と。光明寺伝に「関口丹後守が文保二年に再興す、丹後守は康永二年二月十一日没す、向嶽院殿華林善心庵主と称す」。風土記稿山田村条に「小名西新木天神林に暦応・康永の頃、関口丹後守が居住せし所なり。旧家者四郎兵衛、氏を関口(この時は関根が正しい)とす。本姓丹党遠山山城守が末葉と云、後年関口氏の者相続せしにより改むと云ふ」。秩父志に「山田村。遠山氏は下組の内手と云所に住て、此辺を木戸原と唱ふ。古時遠山左衛門某なる者、上杉に附属し机城に在しが、敗北の後、孫族ここに居て農民たり、此家に兜の焼鉢を蔵せり」と見ゆ。孫族農民とは、関根四郎兵衛家にて、遠山一族の五輪塔を所有し、遠山四郎兵衛の末葉と伝へる。遠山山城守の子孫内膳のとき、東山(とうやま)姓に改め、又関口丹後守とも称す。此氏は山田村の関根氏が本名なり。比企郡遠山村より起る丹党遠山氏(本名は遠山村の山下氏)の名跡を継承して遠山四郎兵衛を称す。また近村の蒔田村字関口、或は賀美郡関口村を所領として関口氏を名乗る。三光院開基の初代関根四郎兵衛(寛永六年没)の時、本名関根氏に復姓す。万治三年以来山田村名主を勤める。子孫は現当主関根良三家なり。天保十二年矢行地獅子舞覚に世話人関根太右衛門・組頭関根平左衛門、文久三年寄進に関根太兵衛・関根重吉・関根吉蔵。恒持神社天保十二年御神燈に関根吉蔵、明治四十三年碑に木戸原東組関根富四郎・関根勝太郎、谷津組関根定六.。明治九年副戸長関根貞三・文政九年生あり。尚、遠山氏及び関口氏は在名にて現存無し。

三三八 同郡小野原村(荒川村) 明治四年小野原村番札帳に関根福次郎あり。現存無し。

三三九 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄付連名帳に一番耕地根古屋関根鷲五郎、十番耕地宇根関根友太郎あり。十戸現存す。

三四〇 同郡小鹿野町 国神神社明治三十四年碑に小鹿野町関根米蔵(糸取器械製造業)。小鹿神社明治四十二年玉垣碑に関根弥三郎あり。三戸現存す。

三四一 同郡下吉田村 永法寺寄進帳に「享保九年祖師碑施主関根吉左衛門、文化六年施主宇内淵関根吉左衛門、明治十二年寄付関根梁助・関根勝蔵、明治三十二年寄付関根国八・関根良五郎、明治四十二年寄付関根忠五郎・関根甚三郎」。椋神社明治三十七年狛犬に関根春吉(穀物乾物商)あり。三戸現存す。

三四二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・関根網雄・三百八十四円、関根喜太郎・九円・三十三円、関根健一・十四円・二十二円、関根留松・十七円、関根弘之助・十三円、関根七蔵・十円、関根寅蔵・十円、美谷本村(戸田市)・関根市蔵・百十一円、草加町・関根市右衛門・十七円・三十一円、谷塚村(草加市)・関根丑太郎・十円、大宮町・関根清次郎・九十七円・八十四円、関根はな・十五円、関根倉蔵・九円、植水村(大宮市)・関根太三郎・十九円、七里村(大宮市)・関根はな・十円、上尾町・関根市兵衛・三十円・五十円、平方村(上尾市)・関根平蔵・九円、小室村(伊奈町)・関根正太郎・十七円、志木町・関根清三郎・七百七十六円・三百八円、川越市・関根平蔵・二百五十一円・六十一円、関根岸三郎・百十六円・九十八円、関根栄吉・五十円・七十円、関根三郎・五十七円、関根才吉・十七円、芳野村(川越市)・関根操司・百九十七円、名畑村(川越市)・関根房吉・二百五十九円、関根幸蔵・十円、植木村(川越市)・関根常吉・九十二円、飯能町・関根三郎・三十五円・五十六円、宗岡村(志木市)・関根卯多・二十一円、所沢町・関根幸雄・十円、坂戸町・関根龍作・十一円・二十六円、松山町・関根光太郎・十六円・四十四円、菅谷村(嵐山町)・関根国太郎・十五円・四十二円、関根丑太郎・二十五円・十一円、小川町・関根温・九百六十七円、関根賢治・七十二円、大河村(小川町)・関根平吉・二十三円・三十六円、関根久次郎・四十五円、幸手町・関根宗次・二十五円、行幸村(幸手市)・関根由之助・四十七円、三輪野江村(吉川市)・関根昇次・九円・三十六円、川辺村(庄和町)・関根喜一郎・四十四円、岩槻町・関根忠蔵・百十六円・五十二円、関根市平・七十九円・八十一円、関根多吉・四十円・六十一円、関根作之丞・二十三円・六十四円、関根広五郎・十円・二十八円、関根幸之丞・九円・三十円、柏崎村(岩槻市)・関根藤太郎・十七円、川通村(岩槻市)・関根甚之丞・五十三円、河合村(岩槻市)・関根峰三郎・百二十四円、関根忠八・十五円、関根宗吉・十円、大沢町(越谷市)・関根伝蔵・八十五円・七十円、蒲生村(越谷市)・関根隆助・八十一円、関根金平・十四円・四十四円、増林村(越谷市)・関根真之輔・百五十四円、粕壁町・関根増太郎・八十四円、関根喜兵衛・三十九円・二十二円、関根嘉兵衛・十五円、豊野村(春日部市)・関根作次郎・二十三円、百間村(宮代町)・関根章・九十五円、関根幸蔵・十八円・十九円、久喜町・関根末吉・百二円、江面村(久喜市)・関根憲作・三十七円、関根汪介・十七円、清久村(久喜市)・関根弥三郎・六十五円、栢間村(菖蒲町)・関根熊蔵・十四円、綾瀬村(蓮田市)・関根亀吉・十三円・十三円、加須町・関根寿之助・十円・五十円、志多見村(加須市)・関根喜之助・百三十八円・五十六円、不動岡町(加須市)・関根万吉・九十六円・七十八円、三田ヶ谷村(羽生市)・関根伊助・四百五十九円、忍町・関根与八・四十二円・七十五円、関根民八・三十九円・六十四円、関根喜之八・十一円・三十六円、関根文次郎・十二円・二十一円、中条村(熊谷市)・関根哲夫・二十二円、深谷町・関根弁之助・百四十五円・百十二円、本庄町・関根愛三・十五円・四十二円、共和村(本庄市)・関根正治・十一円、藤田村(本庄市)・関根明蔵・十円、東児玉村(美里町)・関根真太郎・十九円、賀美村(上里町)・関根福太郎・十円・四十四円、七本木村(上里町)・関根金次郎・十一円・二十三円、秩父町・関根市三郎・八百六十一円・三百二十二円、関根伊三郎・百四十九円・九十二円、関根数之助・八十三円・七十二円、関根良次郎・七十五円・八十四円、尾田蒔村(秩父市)・関根実之助・十二円、三沢村(皆野町)・関根憲治・三百七十七円・二百十円、関根金作・七十四円・六十円、中川村(荒川村)・関根利作・九円・三十円、下吉田村・関根春吉・二十六円・三十三円」あり。

関野 セキノ 野は助詞で、関を関ノと称す。昔(関)族なり。セキ条参照。○茨城県東茨城郡常北町十六戸、行方郡玉造町四十戸、土浦市二十三戸。○神奈川県中郡大磯町三十戸、足柄上郡中井町四十戸、南足柄市五十戸、秦野市二百六十戸、小田原市七十戸。○長野県須坂市六十二戸。○青森県八戸市四十四戸あり。

一 秩父縣主の関野氏 上野国甘楽郡野栗村(群馬県多野郡上野村大字新羽字野栗)の野栗神社(宮沢宮司旧蔵)に「大日本国知々夫国古森郷鎮守、養老二年六月十五日、従四位下縣主関野大夫創建」。「武蔵国秩父郡古森郷末野栗庄長田鎮守野栗宮、文明三年二月三日、幡山三郎藤原資年謹書」と銘あり。永正二年銘に「武蔵国秩父郡小森郷末野栗村」と見え、当村は神流川の南側に位置し、武蔵国に属していた。元禄十五年幕府の裁断により上野国となる。秩父縣主は新羅国昔族の後裔関野氏(昔ノ氏)が本名なり。また、秩父志に「園田家。秩父神社祠官、天下春命神裔、藤原姓、世系不詳、世々社前に住す」と見ゆ。天下春命(あまのしたはるのみこと)の後裔秩父国造の子孫は畠山氏で、祠官藤原姓園田氏に附会して藤原姓幡山氏を称していたのであろう。上野村に関野氏及び幡山氏は現存無し。

二 丹党秩父氏の本名関野氏 武蔵七党系図に「武平(二大夫、天慶年中、故ありて武州に配流、秩父郡、加美郡等を押領)―長房(薄二)―泰房(織原丹五)。長房の弟基房(秩父黒丹五)―直時(勅使河原五丹二)」と見ゆ。秩父縣主の本名関野氏は、秩父郡大宮町、賀美郡勅使河原村、男衾郡折原村に現存す。関野氏は丹党秩父氏の創設に深く係わっていたものと考えられる。

三 秩父郡大宮町 秩父神社境内の泉蔵院宝永二年鐘銘に施主大宮町関野又八郎。明治三年萬小商関野梅吉・二十三歳、菓子商関野伊助・二十歳。明治三十五年穀木炭商一本屋関野治助あり。七戸現存す。

四 男衾郡折原村(寄居町) 明治九年副戸長関野喜右衛門。当村明治四十三年碑に関野粂平あり。四戸現存す。

五 賀美郡勅使河原村(上里町) 安永九年勅使河原村家名附に「地頭三島様組頭関野安兵衛、関野五左衛門、関野助右衛門」あり。一戸現存す。

六 同郡黛村(上里町) 土豪にて、文禄四年金窪之内黛村水帳に「せきの藤右衛門分」と見ゆ。現存無し。

七 会津藩上杉氏家臣 小鹿野町吉田系図に「慶長四年十二月晦日、吉田新左衛門実重は、会津上杉景勝に仕ふ。元鉢形城士関野藤右衛門は吉田新左衛門組に属す」。会津上杉配下禄高表(吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・関野藤右衛門」あり。黛村出身か。

八 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十石・関野清太夫」。

九 葛飾郡惣新田村(幸手市) 明治二十七年文書に関野甚右衛門あり。一戸現存す。

一〇 岩槻町 明治三十五年に関野源太郎あり。五戸現存す。

一一 足立郡三室村(浦和市) 文殊寺隣文政七年榛名碑に宿組関野与右衛門・関野金兵衛・関野伊八・関野庄之助・関野初五郎。阿夫利神社嘉永六年水鉢に関野与三郎・関野伊八.。文殊寺安政四年筆子碑に宿組関野筆吉。明治九年戸長関野与三郎・天保三年生。氷川女体社明治四十二年碑に三室村宿区関野f三郎あり。十三戸現存す。

一二 同郡下落合村(与野市) 三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に落合関野国蔵。関野茂七は明治二十七年に落合キュウリ栽培の元祖となる。二戸現存す。

一三 入間郡水子村(富士見市) 上山口村金乗院文書に「安永九年、算学者村山忠治郎門人、水子村関野弥市郎」。天保六年般若院講中に水子村三組関野弥吉・関野弥平次、下組関野由蔵・関野彦兵衛。八幡社安政三年鳥居碑に水子村関野弥市郎信重、慶応元年水鉢に下組関野弥吉郎・関野正左衛門・関野綱五郎・関埜留吉・関埜房蔵・関埜栄吉・関埜文五郎。明治九年副戸長関野弥吉郎・天保三年生(組頭)。大応寺明治二十五年碑に関野五郎吉・関野関蔵・関野弥吉郎・関野吉兵衛・関野平十郎・関野倉治郎あり。七戸現存す。関条参照。

一四 同郡安松郷代官関之氏 河崎山王社鰐口銘に「長禄二年十二月吉日、敬白奉懸河崎山王鰐口、当郡当代官関之隼人尉胤吉、武州入東郡安松之住人」あり。安松郷所沢村住人関氏なり。関条参照。

千木野 セキノ 川口に存す。

関入 セキノイリ 風土記稿秩父郡横瀬村条に「抹場は生川・小島・関ノ入・高篠四ヶ所の上木畑にて刈とせり」と地名あり。

昔農 セキノウ 狭山に存す。

関ノ上 セキノウエ 小名関ノ上は、埼玉郡犬塚村、六万部村、新座郡溝沼村、入間郡今市村、大里郡津田新田村、秩父郡蒔田村等にあり。

関下 セキノシタ 埼玉郡犬塚村字関下、柳生村字関下、池上村字関下、長野村字堰下、栢間村字堰下、足立郡前川村字堰下、幡羅郡善ヶ島村字堰下、道ヶ谷戸村字堰下あり。

堰野端 セキノハタ 春日部に存す。

関延 セキノブ 上尾に存す。

関野山 セキノヤマ 桶川に存す。新潟県三条市十一戸あり。

一 忍城士の関野山氏 成田分限帳に「五百石・関野山五郎兵衛」あり。

関場 セキバ 小名関場、関葉、堰場は、葛飾郡幸手宿、埼玉郡埼玉村、大泊村、増林村、新座郡野火止宿、入間郡三ツ木村、堀口村、中神村、藤沢村、高麗郡中沢村、真能寺村、比企郡岡郷、幡羅郡日向村、東方村、秩父郡奥沢村、下田野村等にあり。各市町村に存す。福島県原町市十四戸、宮城県柴田郡村田町十三戸、遠田郡田尻町九戸あり。

関羽 セキバ 葛飾郡河原代村(栗橋町)福寿院文政十年二十三夜塔に関羽松右衛門。幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に河原代村関葉初太郎あり。関羽氏一戸現存す。

関橋 セキハシ 青森県八戸市二十戸あり。

一 高麗郡中藤村(飯能市) 明治十三年山稼議定書に関橋政次郎あり。一戸現存す。

関畑 セキハタ 榛沢郡後榛沢村字関畑あり。所沢に存す。岩手県九戸郡九戸村十四戸あり。

関端 セキハタ 大宮、深谷等に存す。群馬県多野郡新町十戸、岩手県九戸郡種市町八戸あり。

堰端 セキハタ 草加、三芳等に存す。青森県三戸郡南郷村六戸あり。

関原 セキハラ 各市町村に存す。長野県南安曇郡梓川村九戸、新潟県中頸城郡中郷村三十二戸、妙高村三十二戸、糸魚川市四十二戸あり。

一 熊谷町 昭和三年興信録に「関原常五郎・所得税十四円・営業税三十三円」あり。

二 比企郡下唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に関原弥藤・関原源三郎あり。二戸現存す。

関藤 セキフヂ 草加に存す。

関部 セキべ 明治五年比企郡川島領本宿村(川越市)旧組頭関部友之助あり。現存無し。

関堀 セキボリ 比企郡関堀村(都幾川村)あり。

関間 セキマ 風土記稿入間郡関間新田(坂戸市)条に「享保十年、三郎兵衛と云る者開墾せり。此人関間氏なれば、此唱をなせしものなり」と見ゆ。現存無し。

関亦 セキマタ 川口、浦和、大宮、北本、与野、吉見等に存す。栃木県芳賀郡二宮町十三戸、真岡市十戸あり。

関町 セキマチ 岩槻、入間、秩父等に存す。茨城県真壁郡関城町六戸、石岡市十三戸あり。

堰見 セキミ 戸田、川越、熊谷、妻沼等に存す。

関水 セキミヅ 浦和、大宮、伊奈、和光、所沢、飯能等に存す。神奈川県藤沢市二十九戸、大和市九十戸あり。

堰向 セキムキ 志木に存す。正訓不詳。

関向 セキムキ 葛飾郡茂田井村字関向あり。戸田、加須、富士見、三芳等に存す。岩手県九戸郡軽米町十三戸、九戸村九戸、大野村八戸あり。正訓不詳。

関村 セキムラ 川口、浦和、大宮、新座、春日部、三郷、坂戸、所沢、吹上等に存す。宮城県栗原郡築館町十三戸、岩手県岩手郡滝沢村三十七戸あり。関条参照。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「江戸屋敷足軽・三両余二人扶持・関村甚助」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「書簡次席・十五人扶持・亡父与左衛門・関村富太・三十一歳」あり。

三 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「十両三人扶持・関村六郎太夫」あり。

四 忍町 明治三十五年小間物商関村芳太郎あり。現存無し。

関目 セキメ 大宮、春日部、越谷、草加等に存す。

堰免 セキメン 吹上に存す。

関茂 セキモ 足立郡柳島村(草加市)大日堂跡天保十二年供養塔に関茂栄治郎・関茂嘉右衛門あり。五戸現存す。

磧本 セキモト 妻沼に存す。

堰本 セキモト 入間郡厚川村字堰本あり。浦和に存す。

関本 セキモト 下(もと)は浦の意味で、海洋民の昔族集落を関本と称す。群馬県吾妻郡中之条町十戸、栃木県芳賀郡芳賀町三十五戸、千葉県安房郡岬町十一戸、山梨県東八代郡石和町十三戸、新潟県三島郡出雲町三十四戸、福島県耶麻郡塩川町二十五戸、喜多方市二十三戸、会津若松市三十七戸あり。

一 近江国熊谷氏流関本氏 本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「関本氏。平姓、本国近江、紋三巴、向蝶、洲浜。熊谷大夫直貞―太郎直正(弟は二郎直実)―小太郎忠直―景貞(承久三年京方討死)―直綱―直朝(住江州)―直定(住江州浅井郡塩津、属足利尊氏)―直祐(江州塩津城主)―直好(塩津城主)―口知―信直―直光―遠藤喜平次直次(喜右衛門、浅井備前守家老遠藤刑部跡嗣)―関本喜蔵直重(喜右衛門、母関本氏女。浅井長政亡後蟄居、遠藤氏を改め関本氏を称す。元和五年死)―関本新三郎重長(外科医、江戸に出て、賜三百石十人扶持)」。子孫は幕臣にて日蓮宗信徒なり。寛政呈譜に「関本伯典重長(外科の医をもって番医となり、三百俵十口をたまふ。延宝四年死、年六十七、法名日祥)―長一(法名日行)―長宣(法名日性)―長英(法名日普)―長幹(法名日芳)―長茂(天明八年遺跡を継ぐ、二百俵)。家紋、三頭左巴、すはま」と見ゆ。熊谷条参照。

二 松山城士の関本氏 天正庚寅松山合戦図に「黒岩・長谷・田甲方面城方、関本彦衛門」あり。

三 埼玉郡飯塚村(岩槻市) 安政三年清水文書に関本伝七・関本留蔵・関本清七.。飯塚神社安政三丙年天神碑に関本関次郎。慶応四年文書に関本本家隆吉・関本助右衛門。明治三十年人名録に関本尚次郎・慶応元年生・地租二十五円あり。五戸現存す。

四 同郡井沼村(蓮田市) 宝泉寺宝永七年庚申塔に関本麻右衛門あり。現存無し。

五 同郡中江袋村(南河原村) 剣神社寛延二年宇賀神碑に関本仲右衛門あり。現存無し。

六 足立郡遊馬村(草加市) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

七 入間郡川越町 連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前関本亀五郎あり。五戸現存す。

八 同郡砂久保村(川越市) 稲荷社慶応元年碑に関本周平あり。二戸存す。

九 賀美郡三町村(上里町) 当村に此氏の旧家あり。十一戸現存す。

関森 セキモリ 各市町村に存す。長野県東筑摩郡坂井村三十戸あり。

一 幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に関森惣吉(大黒湯)あり。二戸現存す。

二 小川町 明治十四年本街一丁目消防委員関森周造あり。現存無し。

関谷 セキヤ 谷(がい)は集落の意味。昔(関)族の集落を関谷と称す。セキ条参照。葛飾郡戸ヶ崎村字関の谷、入間郡片柳村字関ヶ谷戸、比企郡平村字関谷、大里郡原新田字関谷、秩父郡金崎村字関谷あり。○群馬県太田市五十戸、前橋市五十戸。○栃木県那須郡黒羽町三十一戸、西那須野町三十戸、安蘇郡田沼町二十戸、矢板市百四十戸、大田原市七十三戸、黒磯市四十戸。○茨城県東茨城郡常北町三十三戸。○長野県下水内郡栄村十七戸、上高井郡小布施町六十七戸、高山村十六戸、須坂市四十戸。○新潟県三島郡越路町十七戸、中魚沼郡津南町二十八戸、東頸城郡松代町九十四戸、長岡市四十九戸。○宮城県柴田郡大河原町十四戸。○岩手県上閉伊郡大槌町三十二戸。○秋田県南秋田郡昭和町二十四戸あり。

一 松山城士の関谷氏 秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「得円・関谷宮内・永禄六年正月」あり。十七項参照。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御物頭・百石・豊後・関谷文平」あり。

三 騎西町 明治三十五年古着屋関谷倉次郎あり。現存無し。

四 入間郡川越町 連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前関谷重五郎。南町雪塚神社明治三年御神燈に関谷平兵衛。氷川社明治八年水鉢に南町関谷平兵衛、明治三十三年玉垣碑に関谷幸十郎。明治三十五年小間物商坂本屋関谷平兵衛・大工職関谷兼吉・時計舗坂本屋関谷幸十郎あり。

五 同郡藤倉村(川越市) 川越喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・藤倉村関谷与兵衛。明治九年副戸長関谷米造・文政十三年生。天神社明治七年筆子碑に藤倉村関谷金太郎・関谷兼之丞・関谷喜六・関谷万吉・関谷栄吉・関谷政吉・関谷島吉・関谷玉造・関谷金造・関谷鹿次郎あり。七戸現存す。

六 同郡今福村(川越市) 志村文書に「今福村開発人、承応二年家作引移る・関谷権右衛門」あり。二戸存す。

七 同郡中富村(所沢市) 毘沙門堂文化三年宝篋印塔に中富村関谷善右衛門・関谷七郎右衛門あり。三戸現存す。

八 同郡下富村(所沢市) 中富村毘沙門堂文化三年宝篋印塔に下富村関谷六左衛門。明治二十年茶業に関谷寅之助・関谷松五郎。中富村神明社明治三十九年碑に下富関谷倉吉あり。七戸現存す。

九 同郡大鐘村(所沢市) 天保十年町田文書に伊勢講・関谷源兵衛・関谷半治郎・関谷勘左衛門・関谷奥右衛門・関谷曽右衛門・関谷市右衛門。明治十年上山口村質屋関谷勝右衛門。明治十五年北広堂碑名簿に旧大鐘村・関谷峰造・関谷倉造・関谷亀吉・関谷市太郎・関谷藤吉郎・関谷周造。明治二十年上山口村二番組消防夫に関谷登三郎・関谷弥十郎・関谷源治郎・関谷清左衛門・関谷重左衛門・関谷泰蔵・関谷半左衛門。明治三十三年狭山興業銀行発起人関谷登三郎・国税十六円あり。十二戸現存す。

一〇 同郡駒形富士山村(西多摩郡瑞穂町) 明治二十六年霜災救助表に関谷元吉・関谷治右衛門あり。十三戸現存す。

一一 同郡高根村(瑞穂町) 明治二十六年霜災救助表に関谷喜右衛門。明治三十四年元狭山信用組合発起人関谷重蔵あり。五戸現存す。

一二 同郡二本木村(入間市) 寿昌寺元禄十四年庚申塔に山口領二本木村関屋五郎右衛門。天保三年狭山茶場碑記に二本木村関谷文次郎信久。中野村慶応元年加藤義快翁石碑造立連名帳に上しく関谷弥七・関谷仙蔵・関谷常吉、下しく関谷武右衛門・関谷金太郎。明治九年副戸長関谷弥七・天保七年生。明治二十六年霜災救助表に関谷仙蔵。明治三十四年元狭山信用組合発起人関谷茂三郎・関谷庄吉あり。十八戸現存す。

一三 同郡宮寺郷坊村(入間市) 天保十三年庚申塔に坊村関谷宇兵衛あり。五戸現存す。

一四 同郡上藤沢村(入間市) 当村に此氏多く存す。当村宝暦二年供養塔に藤沢村関谷市兵衛(組頭)・関谷文左衛門・関谷要助・関谷権兵衛・関谷伴右衛門・関谷仁左衛門・関谷惣兵衛・関谷次右衛門・関谷八郎兵衛・関谷孫左衛門・関谷与右衛門・関谷新左衛門、明和元年地蔵尊に藤沢村関谷五郎右衛門、明和二年地蔵尊に中藤沢村関谷半左衛門・関谷弥左衛門、安永十年馬頭尊に上中藤沢村関谷利兵衛。下藤沢村安政二年地蔵尊に関谷善蔵。明治三年上藤沢村組頭関谷健十郎。明治五年中藤沢村准副戸長関谷善三、准副戸長関谷十左衛門。明治九年中藤沢村副戸長関谷重太郎・天保十二年生。明治二十六年霜災救助表に上藤沢関谷金太郎・関谷由太郎・関谷徳次郎。神明社明治三十九年碑に上藤沢関谷辰五郎・関谷幾三郎・関谷武三・関谷栄吉。明治四十四年上藤沢織物製造関谷金蔵あり。

一五 同郡入間川町(狭山市) 高倉村高倉寺文久二年筆子碑にウノキ関谷多吉。明治二十五年入間川町地租額調に関谷定吉・十七円、関谷豊吉、関谷惣八、関谷円蔵、関谷左馬吉、関谷房吉、関谷長右衛門。八幡社明治四十二年碑に入間川町関谷半蔵あり。

一六 同郡上吉田村(坂戸市) 当村嘉永四年馬頭尊に上吉田村関谷伊八あり。七戸現存す。

一七 同郡箕和田村(毛呂山町) 風土記稿箕和田村条に「旧家者藤太郎、関屋氏なり。先祖は関屋藤三郎と称し、比企郡松山の城主上田闇礫斎に仕へて、何の合戦の時にや戦死せりと云ふ。他の考證となすべきことはあらざれど、上田直朝より与へし文書あり。其文に、『やうめい寺ふん之事如前々いたしおき候間為以後之候間一筆遣候謹言、三月十二日、ト関屋藤三とのへ、朝直花押』」と見ゆ。トは故人なり。子孫は代々名主を世襲す。関谷氏一戸現存す。

一八 同郡黒岩村(越生町) 石井家筆学門人帳に明治五年・村関谷兼吉あり。一戸現存す。

一九 高麗郡真能寺村(飯能市) 明治四年餅菓子商関谷清蔵・高麗郡中居村より万延元年入稼。明治十四年餅菓子商関谷幸蔵。明治三十五年織物店関谷清三あり。

二〇 同郡下川崎村(飯能市) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

二一 同郡下畑村(飯能市) 入間郡誌に「下畑村薬王寺心王院は天正年間、村民吉沢氏の祖内蔵助某・亡父関谷隼人助夫妻の為に開基す」と。また、心王院伝に天正年間に名主吉沢内蔵助が亡父関谷大膳の菩提の為に開基すと云う。関谷氏は現存無し。吉沢氏は六戸現存す。

二二 同郡平松村(飯能市) 当村宝暦五年供養塔に平松村関谷伍左衛門あり。十一戸現存す。

二三 比企郡玉川郷 春日社明治四十年碑に坪之内関谷喜三郎・根際関谷音次郎・荒田関谷角次郎。平村滝ノ鼻公園明治四十四年馬頭尊に玉川関谷利作あり。三戸現存す。

二四 大里郡御正新田村(江南町) 成沢村赤城社文化五年御神燈に御正村関谷晋吉。雷電社安政二年御神燈に関谷留吉あり。七戸現存す。

二五 榛沢郡用土村(寄居町) 明治十三年仙元碑に当村関屋春吉・関屋為五郎あり。関谷氏四戸現存す。

二六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川越市・関谷治平・七十九円・八十四円、関谷計三郎・十八円、所沢町・関谷義貞・十一円・三十六円、藤沢村(入間市)・関谷喜三郎・三十一円・三十五円」あり。

関屋 セキヤ 前条参照。埼玉郡大曽根村字関屋あり。各市町村に存す。千葉県茂原市三十七戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百五十石・関屋四郎兵衛、百五十石・本国美濃生国同・関屋七郎左衛門・四十六歳、百五十石・本国三河生播磨・関屋弥一左衛門・四十三歳、銀二百目二人扶持・本国美濃生国武蔵・関屋八兵衛・十六歳」。野火止宿平林寺大河内廟所燈籠に「享保十年・関屋衛盛高広、文化十五年・関屋弥一左衛門橘高昌、天保十五年・関屋弥一左衛門橘高徳」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・関屋融、御馬廻・十五人扶持・関屋健曹」。明治四年前橋藩職員録に「史生・軍事方・関屋東一郎」あり。

三 榛沢郡中瀬村(深谷市) 下手計村鹿島社文政五年御神燈に中瀬河岸関屋粂右衛門あり。現存無し。

関矢 セキヤ 関谷に同じ。各市町村に存す。新潟県北魚沼郡広神村三十七戸、柏崎市九十五戸あり。

一 埼玉郡桑崎村(羽生市) 八幡社天保十三年水鉢に関矢春吉あり。四戸現存す。

関家 セキヤ 浦和、狭山等に存す。

瀬木谷 セキヤ 浦和に存す。

関山 セキヤマ 山は古代朝鮮語の村の意味。昔(関)族の集落を関山と称す。山のことは新羅条参照。男衾郡鉢形領関山村(寄居町)、埼玉郡蓮田村字関山あり。群馬県勢多郡粕川村六戸、茨城県日立市五十戸、新潟県三条市二十三戸、秋田県男鹿市十七戸あり。

一 葛飾郡杉戸宿 愛宕社天保十三年供養塔に関山初太郎。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に杉戸宿関山徳兵衛。明治三十五年菓子製造関山久右衛門・菓子商関山勝右衛門あり。二戸現存す。

二 同郡堤根村(杉戸町) 香取社安永六年庚申塔に蔵久村関山勝右衛門。慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に堤根村倉久関山市五郎あり。二戸存す。

三 埼玉郡粕壁宿 春日部八幡社天保十三年御神燈に関山彦助あり。一戸現存す。

四 同郡高岩村(白岡町) 忠恩寺宝永五年供養塔に関山市次郎・関山重郎兵衛。慈恩寺村慈恩寺宝永七年阿弥陀如来に高岩村関山卯之助。当村宝暦口年地蔵尊に関山重郎兵衛。字下宿文化三年庚申塔に関山伊兵衛・関山富右衛門・関山儀左衛門・関山彦兵衛。天満社安政二年鳥居碑に関山住右衛門・関山善兵衛・関山喜治郎・関山左右衛門・関山作右衛門・関山武助。神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に元治二年・高岩村関山静作。明治三十年人名録に関山伊左衛門・安政四年生あり。十三戸現存す。

五 足立郡高畑村(浦和市) 稲荷社嘉永五年水天宮碑に関山清□あり。現存無し。

六 入間郡増形村(川越市) 明治九年副戸長関山彰純・文政六年生あり。一戸現存す。

関吉 セキヨシ 川口、大宮等に存す。

瀬切 セギリ 川口に存す。

関和 セキワ 福島県耶麻郡猪苗代町十戸あり。

一 秩父郡仲山城士の関和氏 正和元年仲山城普請役関和孫兵衛あり。金沢村出身か。阿仁和条参照。

二 埼玉郡新堀村(菖蒲町) 明治九年副戸長関和喜七・文政六年生あり。一戸現存す。

三 同郡馬見塚村(南河原村) 西善院享和元年供養塔に関和七兵衛。北河原村照岩寺文化十四年石橋供養塔に馬見塚村関和十兵衛あり。八戸現存す。

四 比企郡平村(都幾川村) 正法寺明治三十年廻国塔に平村関和伊之吉。大野村大野神社明治三十四年太子講碑に西平関和庄三.。萩日吉社明治四十一年碑に関和喜一郎あり。四戸現存す。

五 榛沢郡境村(深谷市) 上野台村八幡社に天保十一年境村関和又右衛門は鎗一振奉納す。玉津島神社元治二年気楽流柔術碑に関和万五郎あり。八戸現存す。

六 秩父郡金沢村(皆野町) 用土村明治十三年仙元碑に秩父郡金沢村関和明鶴。国神神社明治三十四年碑に金沢村関和音五郎・関和由蔵あり。十三戸現存す。

関輪 セキワ

一 榛沢郡上野台村(深谷市) 八幡社明治四十四年碑に関輪染吉・関輪定吉あり。四戸現存す。

二 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に関輪小衛門あり。現存無し。

関脇 セキワキ 狭山に存す。

瀬屑 セクズ 岩槻に存す。

瀬口 セグチ 各市町村に存す。

瀬倉 セクラ 浦和、蓮田、戸田、新座、春日部、川越、狭山等に存す。新潟県五泉市三十三戸あり。

背黒 セグロ 浦和、富士見、鳩山等に存す。茨城県石岡市八戸あり。

迫 セコ 川口、北本、春日部、草加等に存す。サコ参照。

世古 セコ 浦和、大宮、上尾、白岡、新座、草加、所沢、日高等に存す。

瀬子 セコ 越谷、所沢等に存す。

瀬古 セコ 各市町村に存す。

詍高 セコウ 北本、和光、春日部等に存す。セタカ参照。

世古口 セコグチ 新座、富士見に存す。

勢古口 セコグチ 北本に存す。

瀬古沢 セコザワ 浦和に存す。茨城県土浦市三十戸あり。

瀬越 セコシ 所沢に存す。

迫平 セコダイラ 草加に存す。

瀬斉 セサイ 東松山に存す。

瀬在 セザイ 川口、浦和、大宮、戸田、岩槻、春日部、所沢等に存す。長野県埴科郡戸倉町六十八戸あり。

清崎 セザキ 大宮に存す。

瀬崎 セザキ 足立郡瀬崎村(草加市)あり。茨城県結城郡八千代町十八戸、水海道市三十三戸、島根県簸川郡斐川町二十七戸、松江市二十四戸あり。

一 葛飾郡下柳村(庄和町) 永沼村八幡社明治二十八年碑に下柳瀬崎源次郎。明治三十年人名録に瀬崎源次郎・安政五年生・地租五十三円あり。四戸現存す。

二 同郡上川崎村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に上川崎村瀬崎金右衛門あり。一戸現存す。

三 埼玉郡彦兵衛新田村(白岡町) 浅間社安政五年水鉢に瀬崎辰五郎、明治四十一年碑に彦兵衛・瀬崎佐市あり。二戸現存す。

世佐木 セサキ 川本に存す。鳥取県米子市八戸あり。

畝迫 セサコ 鶴ヶ島、東松山、嵐山等に存す。

瀬沢 セザワ 埼玉郡彦兵衛新田村最勝寺享和元年庚申塔に瀬沢新五郎あり。現存無し。

勢司 セシ 鴻巣に存す。

瀬下 セシタ 栃木県栃木市十六戸、小山市十七戸あり。セシモ参照。

一 榛沢郡樫合村(深谷市) 上野台村八幡社明治五年筆子碑に柏合村瀬下常吉・瀬下角之助。当村明治二十四年八海山講碑に瀬下角太郎・瀬下常吉。大谷村稲荷社明治三十年筆子碑にカシアイ瀬下常吉あり。三戸現存す。

勢島 セシマ 春日部、狭山、嵐山等に存す。

瀬島 セシマ 出雲市三十戸あり。

一 埼玉郡麦倉村(北川辺町) 八坂社文政十年御神燈に曽根・瀬島金左衛門・瀬島源右衛門・瀬島仁平、文久二年幟碑に瀬島太七・瀬島忠太郎・瀬島清右衛門・瀬島次右衛門。昭和三年興信録に「利島村・瀬島市郎右衛門・所得税十一円」あり。五戸現存す。

二 入間郡上富村(三芳町) 志木町敷島社明治初期唐獅子に上富村瀬島長次郎。昭和三年興信録に「三芳村・瀬島竹次郎・所得税二十二円」あり。三戸現存す。

瀬嶋 セシマ 川口、大宮等に存す。

勢〆 セシメ 

一 入間郡川越町 氷川社明治十七年碑に勢〆彦平。明治三十五年酒醤油商田中屋勢〆喜以あり。二戸現存す。

二 高麗郡鯨井村(川越市) 風土記稿鯨井村条に「旧家者織平、氏を勢〆と云ふ。先祖某は北条新九郎の氏族にして当所犬竹郷に居住す。因て犬竹を氏とす。即ち犬竹織部正平則久と称す。川越三十三郷の内を領し、北条家の旗下に属す。北条氏亡て後、子孫民間に下れり。戸田左門一西この村を知行せしとき、慶長年中江州膳所へ移されければ、則久が子孫これに属して彼地に至て住居せるときに、犬竹の氏を勢〆と改むと。居ること幾ばくもなく同姓某なる者を出して代らしめ、己は遂に郷里に帰居せしより、今既に十五世に及と云、されど古書の詳なるものはなし。曹洞宗宝勝寺は里正織平が先祖犬竹織部正則久起立せり。則久は永正十二亥年の没なり」と見ゆ。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「本光院林慶・犬竹村織部殿・シゝ〆金兵衛父・亥年六月(永正十二年)。妙林・犬竹織部内・申年正月」とあり。永禄二年小田原役帳に「北条幻庵、百四十二貫五百六十四文・河越三十三郷犬竹鯨井」と見ゆ。幻庵の代官にて、これにより北条氏族と称すか。北条早雲は永正十六年没し、是以前から在名犬竹氏と、本名勢〆氏を名乗っている。明和一揆勢に名主勢〆織左衛門は打毀しにあう。明治九年副戸長勢〆新平・文化十四年生。八坂社明治三十年碑に鯨井勢〆兼吉あり。五戸現存す。

瀬〆 セシメ

一 高麗郡下小坂村(川越市) 白髭社明治十六年水鉢に瀬〆亀吉あり。二戸現存す。

二 埼玉郡上種足村(騎西町) 明治九年副戸長瀬〆勘蔵・文政十一年生(組頭)。昭和三年興信録に「種足村・瀬〆時太郎・所得税十二円」あり。四戸現存す。

瀬下 セシモ ○群馬県多野郡吉井町十四戸、勢多郡粕川村二十二戸、高崎市三十戸、前橋市四十戸。○栃木県下都賀郡岩舟町十八戸、大平町十一戸、藤岡町十四戸。○新潟県北魚沼郡広神村二十戸、湯之谷村十九戸、上越市三十戸。○秋田県南秋田郡昭和町三十四戸あり。セシタ参照。

一 鉢形城士の瀬下氏 鉢形城蹟条に「深沢川を隔て、東の方に外曲輪あり。瀬下丹波、黒沢上野介、安藤長門等の宅地及び家中屋敷の蹟あり」と見ゆ。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「百石・瀬下七郎兵衛」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・百五十石・瀬下万吉」あり。

三 比企郡福田村(滑川町) 明治九年議定書に瀬下久平・菓子商瀬下茂平あり。二戸現存す。

四 男衾郡鉢形村(寄居町) 一項の後裔か。用土村明治十三年仙元碑に鉢形村瀬下七五郎あり。四戸現存す。

五 幡羅郡東方村(深谷市) 熊野社元治元年小御嶽碑に瀬下権太郎、明治三十年碑に瀬下柳太郎・瀬下鶴松・瀬下米八郎。原郷楡山神社明治四十二年碑に東方村瀬下柳太郎。幡羅村会議員瀬下義一・明治三十七年生あり。三戸現存す。

六 本庄町 明治三十五年植木屋瀬下久七あり。四戸現存す。

七 賀美郡勅使河原村(上里町) 安永九年勅使河原村家名附に「勝場村・瀬下安兵衛・瀬下源左衛門・瀬下九郎兵衛・瀬下七右衛門・瀬下与兵衛・瀬下喜八・瀬下浅右衛門・瀬下半太夫・地頭近藤様名主瀬下亦兵衛・近藤様組頭瀬下清左衛門。勝場村万延元年庚申塔に勝場・瀬下安兵衛、真下・瀬下清兵衛・瀬下政五郎・瀬下源蔵、天神・瀬下仁吉あり。四戸現存す。

瀬霜 セシモ 川口、志木、所沢に存す。

瀬志本 セシモト 大宮、草加、所沢等に存す。

瀬社家 セシャケ 与野に存す。

瀬治山 セジヤマ 大宮に存す。

膳所 ゼショ 加須に存す。

瀬角 セスミ 久喜に存す。

瀬々 セセ 大宮、岩槻、入間に存す。

瀬々井 セセイ 入間に存す。

世田 セタ 浦和に存す。

勢多 セタ 毛呂山に存す。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百五十石・勢多庄右衛門、三十俵三人扶持・勢多武兵衛」あり。

清多 セタ 小川に存す。

施田 セタ 忍藩阿部氏家臣にて、文化四年忍藩分限帳に「御蔵出役・四両二人扶持・施田要右衛門」あり。

瀬田 セタ 山梨県東八代郡御坂町十四戸、長野県小県郡東部町十五戸、鳥取県日野郡日野町十九戸あり。

一 葛飾郡銚子口村(春日部市) 香取社文政四年天神碑に瀬田藤次郎・瀬田仁左衛門。明治七年文書に瀬田伊兵衛・瀬田藤右衛門あり。三戸存す。

二 同郡上内川村(吉川市) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

三 同郡杉戸宿 万延元年武術英名録に神道無念流杉戸宿瀬田文助あり。一戸現存す。

四 同郡幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に瀬田良之助、明治四十二年碑に瀬田仁助あり。五戸現存す。

五 埼玉郡岩槻町 明治三十五年種物商瀬田倉松あり。四戸現存す。

六 同郡菖蒲町 明治三十五年雑貨商瀬田泰四郎あり。二戸現存す。

七 同郡水深村(加須市) 字籠宿の瀬田氏は古代以来居住の土豪にて、清久氏に仕へ、其の臣瀬田五郎は隣村の六万部村へ土着す。上清久村雷電社附近を清久城跡と称す。清久村郷土誌に「清久次郎根拠を此処に定むるや、その臣瀬田五郎をして加吾宿の地を、藤本太郎をして藤本(上清久村)の地を、小河原某をして赤旗(下清久村)の地を開かしむ。元弘三年北条氏滅亡するや清久氏また亡びて、瀬田・藤本・小河原某等皆農に帰す。瀬田繁太郎氏(六万部村)は実に瀬田五郎の子孫なり」と見ゆ。字籠宿正徳四年地蔵尊に瀬田藤右衛門(子孫鋳一家)、延享三年読誦塔に水深村瀬田玄叔。八幡社弘化二年碑に瀬田佐兵衛。明治四年藍玉仲間瀬田幸右衛門あり。十戸現存す。

八 同郡六万部村(久喜市) 前項参照。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に六万部村瀬田重蔵。不動岡村総願寺慶応二年算額に六万部村瀬田弥藤治義員。明治九年戸長瀬田弥藤治・天保十一年生。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に瀬田弥藤治。上清久村雷電社明治十四年御神燈に六万部村瀬田伊兵衛。明治三十年所得税下調査簿に清久村長瀬田繁太郎・文久二年生・反別五十七町一反歩・地租五百六十四円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年農業瀬田弥藤治・国税五百一円、明治四十四年農業瀬田繁太郎・国税千四百九十三円・県下三十二位、大正十四年瀬田繁太郎・国税七百七十七円・県下二百五十六位。昭和三年興信録に「清久村・瀬田繁太郎・所得税二百三十七円」。十二戸現存す。

九 同郡久喜町 光明寺明治三年筆子碑に久喜本村瀬田茂吉。明治四年久喜新町五人組帳に瀬田弥助。明治三十五年飲食店瀬田寅吉・機織業瀬田粂太郎。昭和三年興信録に「久喜町・瀬田新次郎・所得税十円・営業税二十八円」あり。十五戸現存す。

一〇 足立郡大宮宿 氷川神社書上・瀬田正清家系に「当家累代奉仕罷在候処、中古絶家仕候処、寛文七年正治を以て瀬田氏相願出、其節より下社人相勤候に付、古代之儀相分不申候。瀬田徳右衛門藤原正治(天和三年卒)―徳右衛門正明(宝永二年卒)―徳兵衛正道(享保二十年卒)―清右衛門正時(宝暦五年卒)―清右衛門正利(安永四年卒)―清右衛門正村(寛政八年卒)―清右衛門正光(文政三年卒)―多門正実―清一郎正清」と、砂村出身か。昭和三年興信録に「大宮町・瀬田吉五郎・所得税二十三円・営業税四十二円」あり。

一一 同郡砂村(大宮市) 当村に此氏多く存す。原市道際文化四年庚申塔に瀬田庄兵衛・瀬田徳左衛門・瀬田孫八.。中里村弘法尊院慶応三年碑に砂村瀬田孫八・瀬田九郎左衛門。八雲社明治二年水鉢に瀬田九郎左衛門・瀬田孫八.。明治八年騎西町釜屋文書に砂村酒造人瀬田九右衛門。明治九年副戸長瀬田庄兵衛・天保三年生。氷川社明治三十年御神燈に瀬田政之助・瀬田平六・瀬田重平。大谷場村御嶽山明治三十四年碑に砂・瀬田松太郎・瀬田九郎左衛門あり。

一二 同郡堀崎村(大宮市) 蓮沼村正福寺明和元年廻国塔に南部領堀崎村瀬田与左衛門・瀬田権兵衛あり。六戸現存す。

一三 高麗郡新堀村(日高市) 高麗神社明治十年碑に瀬田文造あり。現存無し。

瀬田井 セタイ 白岡に存す。

瀬田石 セタイシ 和光に存す。

瀬高 セタカ 上尾、朝霞、久喜、越谷、草加等に存す。茨城県結城郡石下町六戸、新潟県三条市十一戸あり。

詍高 セタカ 幸手に存す。

畝高 セタカ 越谷に存す。

瀬田川 セタガワ 大宮、新座、草加、三郷、鷲宮等に存す。秋田県仙北郡仙南村二十戸あり。

瀬谷 セタニ 草加に存す。セヤ参照。

一 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・十五石四人扶持・瀬谷長八」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御徒・六石二人扶持・瀬谷栄八、同役同高・瀬谷金之助」。明治四年忍藩士族名簿に「四両二人扶持・瀬谷七太夫」あり。

瀬田和 セタワ 埼玉郡樋遣川村字瀬田和(加須市)は古の村名にて、浅間社嘉永七年碑に瀬田和と見ゆ。

舌 セツ 大宮に存す。

薛 セツ 与野に存す。

瀬津 セツ 戸田に存す。

節沢 セツザワ 入間郡南畑新田字節沢あり。

説田 セッタ 大宮、三郷、川越、狭山等に存す。

雪田 セッタ 入間に存す。

節田 セッタ 久喜、鶴ヶ島、富士見等に存す。

摂田 セッタ 入間に存す。

攝田 セッタ 飯能に存す。

接待 セッタイ 青森県八戸市十六戸。

摂待 セッタイ 鳩ヶ谷、草加等に存す。岩手県宮古市三十九戸あり。

攝待 セッタイ 飯能に存す。

摂津 セッツ 大宮、岩槻、幸手等に存す。秋田県湯沢市十戸あり。

攝津 セッツ 浦和に存す。

是津 ゼッツ 朝霞、岩槻、越生、東松山等に存す。

瀬恒 セツネ 浦和に存す。

節政 セツマサ 浦和、川越、所沢等に存す。

節安 セツヤス 志木に存す。

設楽 セツラ 川口、桶川等に存す。シタラ参照。

瀬出井 セデイ 白岡、戸田、春日部、八潮、入間等に存す。栃木県小山市十三戸、茨城県結城市八戸あり。

世戸 セト 朝霞、岩槻、坂戸等に存す。

背戸 セト 高麗郡吉田村字背戸あり。大宮、越谷、草加、川越、東松山等に存す。

瀬戸 セト 比企郡瀬戸村(都幾川村)、足立郡奈良瀬戸村(大宮市)。秩父郡薄村字瀬戸(両神村)は古の村名にて、出浦系図に「薄中郷瀬戸村建一寺・号大円禅寺」と見ゆ。比企郡鎌形村に瀬戸明神社あり。小名瀬戸は、葛飾郡須賀村、清地村、権現堂村、足立郡大門宿、入間郡宗岡村、新堀村、南入曽村、八ツ島村、高麗郡阿比奈新田、比企郡太郎丸村、大里郡小島村、中恩田村等にあり。○群馬県勢多郡粕川村二十五戸。○神奈川県足柄上郡大井町八十戸、山北町二百四十戸、南足柄市二百五十戸、小田原市三百三十戸。○長野県上伊那郡辰野町六十八戸。○新潟県西蒲原郡吉田町二十四戸。○宮城県宮城郡七ヶ浜町三十六戸、黒川郡大和町四十九戸、大衡村二十二戸、志田郡三本木町十八戸、遠田郡小牛田町十九戸、栗原郡若柳町十六戸、古川市三十八戸、塩釜市三十戸あり。

一 鉢形城士の瀬戸氏 神流川合戦記に「天正十年六月、鉢形衆瀬戸長門」あり。

二 岩附城士の瀬戸氏 太田氏の臣瀬戸兵庫は岩槻宿市宿町に土着す。二戸現存す。

三 忍城士の瀬戸氏 成田分限帳に「十貫五百文・瀬渡数馬」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「料理人・三十俵三人扶持・瀬戸次郎右衛門」。享保八年軍役帳に「四十俵三人扶持・瀬戸弥次右衛門」。文化四年分限帳に「御近習御取次・百二十石・瀬戸源七郎」あり。

五 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「寄合三百五十石安福要人の家臣瀬戸曽我右衛門」。

六 埼玉郡南河原村 河原神社文化三年御神燈に瀬戸三郎次。現存無し。

七 大宮町 明治三十五年湯屋瀬戸助松あり。

八 鴻巣町 明治三十五年料理店伊勢屋瀬戸藤右衛門あり。三戸現存す。

九 入間郡池辺村(川越市) 明治九年副戸長瀬戸秀五郎・文政十二年生。稲荷社明治九年水鉢に池辺村瀬戸仁太郎・瀬戸惣吉・瀬戸梅吉。熊野社明治三十九年碑に瀬戸栄蔵・瀬戸忠太郎・瀬戸仁太郎・瀬戸広吉・瀬戸安之助あり。八戸現存す。

一〇 横見郡地頭方村(吉見町) 天満宮寛政八年御神燈に瀬戸金蔵。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に地頭方村瀬戸常九郎。一ツ木村氷川社明治三十七年碑に瀬戸鴻之助・瀬戸金三郎あり。七戸現存す。

一一 小川町 明治三十五年荒物商瀬戸市右衛門あり。一戸現存す。

一二 大里郡久下村(熊谷市) 足立郡大宮町氷川神社天保六年算額に大里郡久下村勢登亀之進重羽あり。現存無し。

一三 児玉郡沼上村(美里町) 瀬戸喜兵衛家文書に「文政三年沼上村北向大明神社人瀬戸喜兵衛源豊広、天正十九年より連続せし云々」。長福寺庚申塚年不詳に瀬戸八郎治・瀬戸粂太郎・瀬戸由三郎。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に沼上村瀬戸喜右衛門。八幡山町元治二年桜沢文書に沼上村瀬戸甚兵衛。明治四年千田文書に「沼上村。○組頭瀬戸喜兵衛・六十三歳、孫太市・十六歳、同喜市・十三歳。○瀬戸由平・四十六歳、倅類太郎・二十八歳。○瀬戸浅次郎・八十二歳、八郎次・六十二歳、源七・四十歳、倅喜三郎・八歳。○瀬戸庄作・三十六歳、父与吉・五十一歳」。明治九年副戸長瀬戸喜兵衛弘澄・天保五年生。阿那志村河輪神社明治十三年御嶽碑に沼上村瀬戸艶五郎あり。五戸現存す。

一四 秩父郡大宮町 当町に此氏の旧家あり。六戸現存す。

門廻 セド 大宮に存す。

瀬戸井 セトイ 岩槻、春日部、三郷、松伏、入間等に存す。

瀬藤 セトウ 上尾、吹上、蓮田、草加、三郷、所沢等に存す。新潟県北蒲原郡水原町二十七戸あり。

瀬筒 セトウ 川口、熊谷等に存す。

勢頭 セトウ 川口に存す。

瀬道 セドウ 加須に存す。

是洞 ゼドウ 所沢に存す。

瀬戸垣内 セトガイト 越谷に存す。正訓不詳。

瀬戸川 セトガワ 浦和、蓮田、春日部、越谷、川越、狭山、所沢、日高、本庄等に存す。新潟県西蒲原郡分水町八戸あり。

世戸口 セトグチ 春日部、越谷に存す。

瀬戸口 セトグチ 各市町村に存す。

瀬戸崎 セトザキ 越谷に存す。

瀬戸下 セトシタ 上福岡に存す。

瀬戸島 セトジマ 新座、春日部に存す。

瀬戸嶋 セトジマ 川口に存す。

瀬戸田 セトダ 埼玉郡梅田村字瀬戸田あり。

瀬戸中 セトナカ 東松山に存す。

瀬戸原 セトハラ 足立郡井戸木村字瀬戸原あり。

瀬戸丸 セトマル 熊谷に存す。

瀬戸光 セトミツ 川口に存す。

瀬戸屋 セトヤ 川越志多町長昌寺境内を瀬戸屋と云う、此地は瀬戸屋と云ものの幽棲の所なりと。

瀬戸谷 セトヤ 埼玉郡登戸村字瀬戸谷、足立郡土屋村字瀬戸ヶ谷あり。

瀬戸山 セトヤマ 大里郡和田村字瀬戸山あり。各市町村に存す。

瀬戸脇 セトワキ 上尾に存す。

背奈 セナ 高麗族なり。高句麗部族の最高位が消奴部(涓奴部)で王の高氏である。魏志・高句麗伝に「涓奴部・王たり」と見ゆ。中国東北部(北満州)に居た夫余族の朱蒙(しゅもう)は涓奴部族を率いて南下し、桂婁部族を吸収して卒本地方に定着し高句麗国を建てた。卒本地方の先住民順奴部族を治めた。中枢の消奴(しょうぬ)、絶奴(ぜつぬ)、桂婁(けいろ)、順奴(じゅんぬ)の部族長から選出された者が王となった。万葉集に「博士消奈行文大夫は奈良山の歌を作る」。正倉院天平二十一年文書に「肖奈広山」。続日本紀天平勝宝元年七月条に「肖奈王福信に従四位下を授く」と見ゆ。源語は肖奈(しょうな)、消奈(しょうな)で消奴の転訛であったが、後世の解読者が肖奈を背奈と書誤って写した為に、背奈が通説となってしまった。通説の背奈王は、古代氏族系譜集成に「姓氏録の高麗朝臣の条に好台七世孫延興(典)王より出づるとある。好台は恐らく好太王のことと推せられるが、その七世孫に延典王という人は見えない。高麗百済系図に栄留王建武―福徳とするが、延典王は栄留王と同人か、あるいは栄留王と福徳との間に位置するのか、このどれでもないのかは不明である。高朱蒙(初代東明王)後裔、十九代好太王談徳(広開土王)、二十七代栄留王建武(在位六一八〜六四二年)―背奈王福徳(属唐将李勣平壌城を抜く。天智元年帰化、置相模国)―福光(霊亀元年五月置武蔵国、高麗郡を建つ)―背奈王福信(高麗朝臣、高倉朝臣、武蔵国高麗郡人)―武蔵介石麻呂―武蔵権介宗人―道根(属右京)―右近将曹道永―安永(高麗郡大領、貞観三年十一月任)―是世(判官代)―照和(擬大領)―貞正(判官代郡司)。福光の弟背奈公行文―背奈王大山(高麗朝臣)―殿守―田麻呂―身足―葛雄(高倉村降竜権現建立。高倉氏、神田氏の祖)」と見ゆ。子孫は高麗条二項参照。背奈氏の名は、続日本紀養老五年正月条に「正七位上背奈公行文」。神亀四年十二月条に「従五位下背奈公行文」。懐風藻に「養老三年閏七月(天平元年が正確)、従五位下大学助背奈王行文、年六十二は、大納言長屋王の邸宅で開かれた、新羅客を宴する詩苑で五言詩を作る」。続日本紀天平十年三月条に「従六位上背奈公福信が外従五位下を授けられる」。天平十九年六月条に「正五位下背奈福信、外正七位下背奈大山、従八位上背奈広山等八人に、姓を背奈王と賜ふ」。延暦八年十月十七日条に「散位従三位高倉朝臣福信薨ず。福信は、武蔵国高麗郡の人也。本姓は背奈。其の祖福徳は唐将李勣に属して、平壌城を抜く。来りて国家に帰し、武蔵に居る焉。福信は即ち福徳の孫也。小年、伯父背奈行文に随ひて都に入る。時に同輩と、晩頭石上衢に往く、云々。勝宝の初め、従四位紫微少弼に至り、本姓を改めて高麗朝臣と賜ひ、信部大輔に遷る。神護元年、従三位を授け、造営卿に拝し、兼ねて武蔵、近江守を歴。宝亀十年上書して言ふ、臣・聖化に投じてより、年歳、已に深し。但し新姓の栄、朝臣は分に過ぐと雖も、而も旧俗の号、高麗を未だ除かず。伏して乞ふ、高麗を改め、以って高倉となし給はん事をと。詔して之を許す。天応元年、弾正尹に遷り、武蔵守を兼ぬ。薨時年八十一」と見ゆ。

世永 セナガ 白岡に存す。

瀬長 セナガ 鴻巣、蓮田、日高に存す。

瀬浪 セナミ 川口、浦和、川越に存す。

瀬名波 セナミ 狭山に存す。

銭坂 ゼニサカ 浦和に存す。

銭沢 ゼニサワ 春日部に存す。

銭澤 ゼニサワ 和光、岩槻等に存す。

銭下 ゼニシタ 忍城士にて、成田分限帳に「九貫文・銭下茂助」あり。別本に鑓下茂助と見ゆ。

銭田 ゼニタ 大宮、久喜等に存す。

銭谷 ゼニタニ 浦和に存す。

銭場 ゼニバ 大宮に存す。センバ参照。

銭盛 ゼニモリ 浦和、川里等に存す。

銭谷 ゼニヤ 浦和、与野、朝霞、戸田、岩槻、越谷、狭山、所沢、深谷等に存す。茨城県つくば市三十二戸、秋田県山本郡峰浜村三十四戸あり。

瀬貫 セヌキ 朝霞に存す。

瀬沼 セヌマ 大宮、川越等に存す。神奈川県大和市三十六戸、東京都八王子市百四十戸、新潟県小千谷市三十九戸あり。

瀬野 セノ 各市町村に存す。栃木県小山市十八戸、山形県天童市百戸、東根市六十四戸、山形市四十戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「子供・五石二人扶持・瀬野栄之助」。明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・瀬野庸三」あり。

瀬納 セノウ 埼玉郡高岩村字田端(白岡町)天明八年庚申塔に瀬野尾金蔵。忠恩寺天保九年馬頭尊に瀬納小源次あり。瀬納氏一戸現存す。

瀬能 セノウ 秩父郡藤谷渕村(長瀞町)明治六年文書に准副戸長瀬能太重郎、瀬能せん、瀬能□次郎。宝登山神社明治七年寄進記に当邑地蔵堂瀬能多重郎。明治三十三年農会々員名簿に瀬能ヒロ・瀬能幸作あり。一戸現存す。

瀬上 セノウエ 栗橋、入間、鶴ヶ島、東松山、小川等に存す。

瀬之上 セノウエ 川口、浦和、春日部、吉川等に存す。

瀬尾 セノオ 志木、川越、坂戸等に存す。セオ及び次条参照。

一 高麗郡中山村(飯能市) 中山村記録に元禄十五年・中町組頭瀬尾五郎左衛門。智観寺宝永三年大般若経奉納に中山中町瀬尾五郎左衛門あり。現存無し。

妹尾 セノオ ○島根県(出雲国)簸川郡斐川町十戸、大社町十三戸、大原郡木次町十三戸、飯石郡三刀屋町二十九戸、能義郡伯太町二十戸、松江市三十二戸、出雲市百二十戸。○鳥取県(伯耆国)西伯郡岸本町二十二戸、米子市四十戸あり。

一 千葉氏流原氏族妹尾氏 常陸国行方郡行方郷(麻生町)の苗字瀬尾氏(せお)にて、在名行方氏を称す。日蓮宗信徒にて大檀那なり。尾張国行方氏系図に「千葉介満胤―原胤高―原信濃守―原朗意……妹尾下総守蓮意(武州岩築之城主。北条家に属し、秀吉之軍と戦ひ当城二之丸戦死す)―妹尾三河守(北条氏直自殺後、越前秀康君奉仕、千石之地を賜る、法名信行院殿蓮頂日受)―妹尾主馬介兼任、弟に妹尾上野介某。三河守の弟行方修理大夫(武州荏原郡六郷之城主、属北条氏政)」と。小金日蓮宗本土寺過去帳(松戸市)に「原信濃入道朗意・文明二庚寅八月武州水はつにて逝去(大宮市水判土)」とあり。原氏に所属して、在名行方氏、或は本名妹尾氏を名乗る。風土記稿荏原郡羽田村条に「本住寺は法華宗朗長山と号す。此寺上古此地にありしを、一旦故あって尾張国へうつり、其後また此所に再造せり。かの国にも今に本住寺と云大寺ありといえり。張州府志云、本住寺は愛知郡東寺町にあり長寿山と号せり、法華宗にて池上本門寺の末寺也、元武蔵国荏原郡六郷にあり、永禄三年六郷の城主行方修理大夫及び妹尾三河守等力を合せて創建なす」と。名古屋市東区東桜二丁目の本住寺過去帳に「信行院蓮頂日受・武州六郷にて、当寺草創大檀那妹尾三河守」と見ゆ。越前松平秀康卿給帳に「妹尾上野介」あり。六郷条参照。

二 川越城主の瀬尾氏 前項と同族なり。風土記稿に「川越宿瀬ノ尾町は、昔北条家に仕へし瀬尾下総守と云人住せしと云ふ」と。東京百年史に「天正十八年小田原北条氏家臣、河越城主瀬尾下総守兼延」と見ゆ。小田原攻めの時は岩附籠城す。

三 岩附城士の妹尾氏 小田原記に「天正十八年岩槻城攻めの時、本丸には伊達与兵衛、二丸には妹尾下総守。妹尾下総守・片岡源太左衛門討死す」と。風土記稿岩槻城条に「天正十八年五月十九日の旱天より、上方三河の軍兵ども、一つらとなりて押寄たり。北条方にて妹尾下総守某、片岡源太左衛門某など、くっきょうの覚の者なりしかば、其口々を破られしとて人数あまた率ひて郭外へ打て出、敵味方入乱れ追つかべしつ相戦ふ。本田平八郎忠政は、妹尾下総守兼延と亘し合意に、兼延を突伏て高名を遂にけり」と。北条氏政書状に「瀬尾六郎右衛門は岩附城に楯籠る」と見ゆ。

四 日蓮宗信徒の妹尾氏 小金本土寺過去帳に「妙行・妹尾豊前守・長禄二年三月」。鎌倉妙本寺過去帳に「蓮行・妹尾右衛門助。芳徹・妹尾備中守。妙純・妹尾竹寿丸。妙好・妹尾源太内方。蓮純・妹尾。常楽院日経・妹尾下総守・天正十八庚寅五月岩付討死」。川越行伝寺過去帳に「蓮行・妹尾殿。道正・セノヲ」。松山城士にて、秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「妙養・妹尾妻。道悦・妹尾・四月。妙祐・セノヲ。宗悦・妹尾・甲子年五月(永禄七年カ)」と見ゆ。

五 会津藩上杉氏家臣 前項の一族にて松山城士なり。慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、二百石・松山衆妹尾大学」あり。

六 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「郡奉行・十九人扶持・妹尾新八郎」あり。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御大工・十六石三人扶持・妹尾貞六、御勘定方・八石三人扶持・妹尾金八郎、御徒・六石二人扶持・妹尾重助」。明治四年忍藩士族名簿に「十八石三人扶持・妹尾貞六、八石三人扶持・妹尾太一、五石二人扶持・妹尾幸太郎、四石二人扶持・妹尾記十郎」あり。

八 秩父郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に妹尾茂三郎あり。現存無し。

瀬ノ尾 セノオ 大井に存す。

瀬野尾 セノオ 浦和、新座、川越、所沢等に存す。宮城県名取市三十四戸あり。

瀬廼木 セノキ 岩槻に存す。

瀬ノ口 セノクチ 鶴ヶ島に存す。

瀬之口 セノクチ 大宮、坂戸に存す。

瀬下 セノシタ 吉川に存す。セシタ、セシモ参照。

瀬ノ田 セノタ 北本に存す。

瀬場 セバ 桶川、羽生、行田に存す。

勢畑 セバタ 騎西に存す。

瀬畑 セバタ 各市町村に存す。栃木県真岡市十四戸、茨城県下館市四十二戸あり。

瀬端 セバタ 各市町村に存す。茨城県下館市七十六戸あり。

瀬原 セハラ 浦和、久喜、草加、騎西等に存す。

瀬平 セヒラ 葛飾郡権現堂村(幸手市)明治十二年議員瀬平福次郎あり。現存無し。

瀬辺 セベ 浦和、川越、狭山に存す。

瀬部 セベ 川口、浦和、新座、狭山等に存す。

勢馬 セマ 新座、所沢等に存す。

瀬間 セマ 各市町村に存す。群馬県甘楽郡下仁田町四十一戸、富岡市三十八戸、高崎市四十五戸あり。

狭石 セマイシ 鳩ヶ谷に存す。

蝉 セミ 川口に存す。

瀬味 セミ 忍藩松平下総守(奥平)家臣にて、明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・瀬味広治」あり。

背溝 セミゾ 与野に存す。

瀬水 セミヅ 浦和、大宮、上尾、桶川、川越等に存す。

蝉塚 セミヅカ 草加に存す。

瀬宮 セミヤ 浦和、上尾等に存す。

勢村 セムラ 大宮、日高等に存す。

瀬村 セムラ 大宮、春日部、坂戸、狭山等に存す。

瀬本 セモト 新座、杉戸等に存す。

瀬森 セモリ 所沢に存す。

瀬谷 セヤ 各市町村に存す。○群馬県山田郡大間々町二十戸、勢多郡黒保根村十六戸、新里村五十二戸。○茨城県那珂郡那珂町八十戸、日立市百八十戸。○福島県石川郡石川町八十三戸、古殿町二十四戸、平田村三十八戸、西白河郡中島村十五戸、いわき市百四十戸あり。セタニ参照。

一 豊島氏族瀬谷氏 応永二十四年正月石川幹国軍忠状に武州瀬谷原と見ゆ。此地は多摩郡(町田市)及び鎌倉郡瀬谷村(横浜市瀬谷区)附近を称す。紀州那智山米良文書(室町時代末期)に「としま名字之かき立、せやさ衛門殿」と見ゆ。

背山 セヤマ 大宮、児玉、寄居に存す。

瀬山 セヤマ 榛沢郡瀬山村(川本町)あり、正福寺大日如来坐像銘に「康応元年、当郷氏子繁昌也、武州榛沢郡瀬山郷」と見ゆ。此氏は武蔵国に多く存す。群馬県館林市三十戸、栃木県足利市二十六戸あり。

一 私市党瀬山氏 榛沢郡瀬山村より起る。丹治系図(武蔵志)に「私市太夫茂直―熊谷兵衛太郎直季(天喜元年十月於武州大里郡領)―河原次郎直光―直則―次郎太郎則光―次郎盛直(瀬山、河原、小久保、常木の祖)」と見ゆ。吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十四日宇治合戦に手負の人々に世山三郎」と。鎌倉大草紙に「上杉禅秀方には、荏原・蓮沼・別府・玉野井・瀬山・甕尻」と見ゆ。是は在名にて苗字にあらず。

二 深谷城士の瀬山氏 深谷記に「上椙御譜代之臣瀬山丹波守」。「天正十年神流川合戦の時、深谷衆瀬山丹波あり」と。岡谷系図(岡村の岡正雄家所蔵)に「岡谷加賀守清英の妹は瀬山丹波守室」と見ゆ。此氏は榛沢郡出身の苗字なり。子孫は深谷宿(大字西島)に現存す。

三 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・瀬山丹後」あり。前項の一族か。

四 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「初代瀬山藤左衛門(天保十年郷方足軽被召抱、明治元年病死)、二代瀬山織之助(明治四年民籍へ下る)、大字岡部・戸主瀬山高次郎」。岡部神社嘉永六年御神燈に瀬山藤左衛門。慶応四年岡部藩分限帳に「御徒格・三石余二人扶持・瀬山藤左衛門」。明治四年半原藩分限帳に「卒・瀬山織之助・岡部・平民」あり。岡部村に二戸現存す。

五 榛沢郡深谷宿 二項の後裔なり。西島稲荷社文久二年御神燈に瀬山勘□治・瀬山勘五郎。中仙道東入口稲荷町明治初年常夜燈に瀬山幸三郎。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に瀬山茂吉。明治三十五年綿商瀬山源次郎・下駄商瀬山孫四郎・農業瀬山房五郎。原郷楡山神社明治四十二年碑に瀬山房次郎。県会議員瀬山通・明治三十一年生・幡羅村出身あり。六戸現存す。

六 同郡明戸村(川本町) 武乾記(安永元年)に「榛沢郡瀬山村に瀬山将監の墓あり、私の党の末孫なりと云ふ。子孫隣村明戸村にあり」と見ゆ。慶長九年大阪冬の陣で討死にした明戸村の瀬山将監行政は、その子孫と伝へるが、是は古代以来居住の苗字にて、私市党の在名瀬山氏とは無関係なり。武乾記は在名と苗字を混同している。瀬山村八幡社天保十三年奉納額に明戸村瀬山馬次郎。当村嘉永六年馬頭尊に瀬山亀右衛門・瀬山新兵衛。毘沙門堂元治元年大黒天碑に瀬山松三郎・瀬山清兵衛・瀬山馬次郎・瀬山国太郎・瀬山大助。当村八幡社明治三年水神碑に瀬山松三郎・瀬山与市・瀬山吉三郎、明治十三年御神燈に瀬山栄助・瀬山与市あり。十一戸現存す。

七 児玉郡本庄宿 旧本庄村の元宿十八軒の瀬山氏は草分けなり。安養院延宝五年鐘銘に瀬山九兵衛。七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に本庄宿瀬山安兵衛。天保十三年本庄宿組頭瀬山三郎左衛門。安政五年三峰神社史料集に本庄宿瀬山徳太郎・瀬山三郎左衛門。明治三年組頭瀬山三内。明治五年諸井文書に寺坂町惣代瀬山藤内・惣代瀬山銀平、本町瀬山利三郎。明治八年本庄町立会人瀬山篤太郎。明治十二年本庄町会議員瀬山知規。明治二十三年衆議院議員選挙人名簿に瀬山銀平・納税額百三十六円。明治三十五年呉服商瀬山茂吉。阿夫利天神社明治三十五年水鉢に本庄町四代瀬山銀平。昭和三年興信録に「瀬山銀平・所得税四十三円、瀬山吉平・所得税二十一円」あり。十二戸現存す。

八 幡羅郡明戸村(深谷市) 人見村清水兼七家明治三十五年御嶽碑に明戸瀬山長五郎あり。清水家では当村住人と言う。三戸現存す。但し、距離的には榛沢郡明戸村住人か。

九 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 八幡社安政六年水鉢に瀬山惣蔵あり。一戸現存す。

一〇 大里郡熊谷宿 宝暦十年新宿南屋敷持主瀬山嘉吉。賀勝院文政十二年庚申塔に新宿(筑波町)講中瀬山谷五郎。明治三十五年太物商瀬山仲蔵あり。

一一 同郡久下村(熊谷市) 佐谷田村永福寺弘化三年馬頭尊に石工瀬山藤治郎。同村長福寺弘化四年馬頭尊に新川講中・馬喰瀬山源治郎。比企郡羽尾村嘉永四年供養塔に久下邑石工瀬山藤二郎。男衾郡西ノ入村波羅比門神社嘉永七年御神燈に中山道久下邑石工瀬山藤次郎あり。佐谷田村出身か。一戸現存す。

一二 同郡佐谷田村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。土豪にて、熊谷宿高城神社文書に「寛文十年三月、佐谷田村瀬山三郎右衛門は病気祈願をす」と。佐谷田神社安政二年水鉢に当村瀬山藤次郎・瀬山新右衛門・瀬山友三郎。明治九年副戸長瀬山新右衛門・文政四年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に佐谷田村瀬山与茂吉。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に佐谷田村瀬山友三郎。昭和三年興信録に「佐谷田村・瀬山具三郎・所得税七十七円、瀬山十平・所得税二十六円」あり。

一三 同郡成沢村(江南町) 赤城社文化五年御神燈に瀬山善兵衛、天保十一年御神燈に瀬山庄三郎・瀬山太兵衛、安政二年水鉢に瀬山寅次郎・瀬山瀧蔵あり。七戸現存す。

一四 比企郡唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に瀬山長太郎・瀬山丑五郎あり。現存無し。

一五 同郡千手堂村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に千手堂村瀬山倉吉あり。十戸現存す。

一六 足立郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に瀬山助右衛門あり。一戸現存す。

一七 同郡小谷村(吹上町) 日枝社安永九年水鉢に瀬山定七、嘉永六年碑に中側瀬山源治郎・瀬山菊治郎。箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に小谷瀬山弥蔵。日枝社明治四十二年碑に瀬山嘉平・瀬山栄助・瀬山源治・瀬山浅□。金乗寺明治四十五年碑に瀬山忠吉・瀬山森蔵・瀬山幸三郎・瀬山仁三郎・瀬山弥蔵・瀬山磯次郎・瀬山栄助・瀬山文右衛門・瀬山周吉・瀬山政吉あり。十一戸現存す。

一八 同郡鴻巣宿 土豪にて、鴻神社延宝五年棟札に大旦那当町庄屋瀬山伊左衛門。上生出塚村生出塚神社貞享四年天神像に鴻巣町瀬山伊右衛門。鴻神社明治十四年御神燈に瀬山庄左衛門(旧名主問屋)。明治三十五年荒物商瀬山石兵衛あり。五戸現存す。

一九 同郡小針内宿村(伊奈町) 小針神社天保九年水鉢に小針内宿村瀬山長蔵あり。一戸現存す。

二〇 同郡下青木村(川口市) 氷川社明治三十九年碑に瀬山庄三郎あり。現存無し。

二一 埼玉郡下手子林村(羽生市) 天満宮文政三年御神燈に瀬山弥総八.。明治十二年戸長瀬山孝之助(名主)。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流手子林村瀬山万吉。昭和三年興信録に「手子林村・瀬山暹・所得税十円」あり。五戸現存す。

二二 同郡荒木村(行田市) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

二三 同郡越ヶ谷宿 土豪にて、天嶽寺承応三年庚申塔に瀬山甚右衛門あり。現存無し。

世良 セラ 各市町村に存す。島根県益田市二十三戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御書役・十石二人扶持・世良為右衛門、御広敷御用達支配・五石二人扶持・世良新十郎」。慶応元年分限帳に「忍御取立・十人扶持・世良定兵衛」。明治四年忍藩士族名簿に「十人扶持・世良収、五石二人扶持・世良喜三郎」あり。

世羅 セラ 浦和、越谷、川越、富士見等に存す。

瀬良 セラ 川口、上尾、川越、日高、大井等に存す。

瀬羅 セラ 三郷に存す。

瀬楽 セラ 北本、川越等に存す。茨城県岩井市十七戸。正訓はセラクか。

瀬来 セライ 日高に存す。

瀬良垣 セラガキ 新座、東松山に存す。

瀬良崎 セラザキ 入間郡上南畑村字セラ崎あり。

世良田 セラダ 春日部、入間、日高、熊谷、上里等に存す。鳥取県米子市十二戸あり。

一 新田氏族世良田氏 上野国新田郡世良田村(尾島町)より起る。尊卑分脈に「新田義重―得川四郎義季―世良田弥四郎参川守頼氏―二郎教氏―又二郎家時―孫二郎満義―三郎義秋」と。比企郡将軍沢村(嵐山町)及び榛沢郡中瀬村字小角(深谷市)の地頭なり。世良田村長楽寺文書に「正安元年八月十一日、沙弥静真在判(教氏)は、亡息家時の遺言により、武蔵国比企郡南方将軍沢郷内の田三段を燈明用途として、長楽寺に寄進す」。「元徳二年四月二十一日、源満義在判は、上野国新田庄満義所領小角郷内畠二町一段、在所観音堂西立野跡新畠也を、大屋四郎入道道海に永代沽却し、また故参州妙応(頼氏)の菩提の為、長楽寺に寄進す」と見ゆ。小角郷観音堂は利根川河川敷にあったために、利根川改修工事の時に中瀬村吉祥院境内へ移転す。大谷条参照。

世利 セリ 浦和、八潮、庄和、狭山、所沢等に存す。

瀬理 セリ 久喜、川越等に存す。千葉県山武郡横芝町七戸あり。

善理 セリ 本庄に存す。正訓はゼリか。

芹ヶ野 セリガノ 川口、浦和、上尾等に存す。

芹川 セリカワ 各市町村に存す。千葉県佐原市二十三戸、青森県北津軽郡鶴田町二十四戸あり。

勢理客 セリキャク 越生に存す。

芹口 セリグチ 春日部に存す。

芹沢 セリザワ 新座郡溝沼村字芹沢、膝折村字芹沢、入間郡小杉村字芹ヶ沢あり。群馬県群馬郡榛名町四十七戸、邑楽郡板倉町七戸、栃木県下都賀郡大平町八戸、栃木市三十戸、長野県小県郡丸子町二十五戸、武石村二十二戸あり。

一 常陸国の医家芹沢氏 常陸大掾氏流の多気幹文が相模国高座郡村岡郷芹沢村(茅ヶ崎市)を領有して芹沢氏を称すと云うが地名附会なり。芹沢良忠は行方郡荒原郷を領有し、孫俊幹が荒原郷に移住して、その地を芹沢(玉造町)と称するようになったと云う。天文年間に俊幹の孫秀幹が芹沢城を築き、天正十九年国幹は佐竹義宣滅亡の際に出羽へ移り、慶長十一年芹沢村へ帰住すと云う。但し、芹沢村万福寺来由に「寛正五年甲申、忠伝和尚・草堂を取立一院を建立し、万福寺と号す。其後永正三年乙丑、栄枝法印寺院を芹沢村へ移す」とあり。元禄郷帳に芹ヶ沢村と見え、天保頃までに蕨村と芹ヶ沢新田村を合併す。当村は古代より荒原郷芹ヶ沢村と唱えていたのであろう。新編常陸国志(芹沢旧記)に「芹沢。多気太郎義幹の二子茂幹、子兼幹、その子種幹、その子幹文(相模芹沢に居る。因りて芹沢氏と称す)。その子良幹―高幹―望幹―良忠―光尊―光兼(兼幹)―俊幹(始めて地を行方郡に食む。其の氏に因りて地名を芹沢とす)。子範幹、その子秀幹(土佐守と云ひ、足利成氏、政氏、高基、晴氏の四世に仕へ、傍ら医事に長じ、多く戦傷者を治す)―定幹―国幹―通幹」と。芹沢系図に「本貫相模、後常陸に移る。平姓。桓武皇別。家紋圈内七曜星、幕紋七本骨扇子。多気太郎義幹―多気次郎茂幹―多気兼幹―村岡幹文―良幹―土佐守高幹―望幹―土佐守良忠(もと相模芹沢に住し、後常陸に移り、居城を構へ、又芹沢と号し、因りて氏とす焉)―土佐入道光尊―土佐守幹兼(天文二十二年卒)―土佐守定幹(卓雪斎と号す、天正二年卒。弟守定は同国蕨村に住す)―土佐守国幹(文禄四年卒、芹沢医王山法眼寺に葬す)―兵部通幹(慶長十一年東照宮・其の武名を称して、行方郡富田村百石を賜う。文書、今嫡流小一郎の家に伝ふ。元和九年卒、法眼寺に葬す)」と見ゆ。また、武蔵国足立郡蕨より佐々木氏族山中氏が来住して蕨村と唱えると云うが附会にて、是以前に蕨村と称している。正和二年沙弥妙日譲状に「行方郡わかうみの村内、わらびの四郎太郎入道」とあり。芹沢村字山中あり、村の中央部の市杵島神社附近を山中地区と云う。此地より起る山中氏にて武蔵国蕨の山中氏説は附会なり。武蔵国足立郡蕨宿条に「常陸国茨城郡芹沢氏所蔵、他阿弥より芹沢右京亮へあたへし文書中に蕨左衛門佐殿とのす、是れ土人のいへる在名を名乗りし渋川氏のことにや。されど其の年代詳ならず」と。蕨城主渋川氏は無関係にて、芹沢村の蕨左衛門佐なり。山中氏後裔の蕨氏は芹沢村の内・蕨村に居住して医業を行う。山中氏及び蕨氏は在名にて現存無し。芹沢村に芹沢氏一戸現存す。同村芹沢外記文書に「五月十九日、上杉庁鼻和四郎、為疵養生、其方へ下向候、速被取直之様、与薬致療治候者、可為御悦喜候、芹沢土佐守殿、花押(足利成氏)」と見ゆ。水府志料に「蕨村。其地芹沢に相接し、二村にして一村のごとし。山中氏なる者、武州蕨より来り住せし故、村名とせしとなり。館跡は又山中屋敷と云も有り。佐々木兵庫助成頼九代孫山中三郎左衛門清定・武州蕨より下向、是に住す。其後永正のころ山中外記永定あり。其子外記道定。其子蕨外記守定は実芹沢土佐守秀幹の次子なり。其後今に蕨に住し、今医を業とし蕨釣元という」と見ゆ。

二 埼玉郡鎌塚村(吹上町) 宝蔵院嘉永六年供養塔に芹沢九兵衛。棚田村棚田神社江戸末期台石碑に鎌塚村芹沢九兵衛。明治九年副戸長芹沢九兵衛・文政六年生。明治十八年最上農名簿に芹沢長蔵・耕宅地七町七反歩所有。八幡社明治十年碑に芹沢九兵衛・芹沢安五郎・芹沢平三郎、明治四十一年碑に芹沢寿太・芹沢幸太郎あり。五戸現存す。

三 入間郡伊佐沼村(川越市) 芳野村郷土誌稿に「伊佐沼村の芹沢家は開墾六軒と称される」と。明治九年戸長芹沢宗右衛門・天保九年生。川越氷川社明治三十三年玉垣碑に芹沢宗右衛門。昭和三年興信録に「川越市・芹沢貞助・所得税十二円」あり。六戸現存す。

四 比企郡玉川郷 昭和三年興信録に「玉川村・芹沢福三郎・所得税九円」あり。現存無し。

五 大里郡樋春村(江南町) 明治二十年連名帳に芹沢忠次郎・芹沢三代吉・芹沢弥惣次あり。三戸現存す。

六 深谷宿 三高院大崎家墓地に「安永二年施主芹沢茂助。文化十四年没・俗名芹沢安左衛門・九十三歳、施主芹沢茂右衛門」。田谷村高台院芹沢家墓地に「嘉永五年没芹沢富右衛門、施主深谷仲町芹沢隆次郎。明治三十四年施主芹沢多三郎」あり。滝宮神社文政十三年御神燈に稲荷町下町横町・芹沢角三郎。上野台村光厳寺天保十一年供養塔に深谷宿芹沢角三郎。天保十四年深谷宿脇本陣塚本屋芹沢伊兵衛。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿芹沢長平・芹沢長十郎・芹沢丘平・芹沢芳次郎・芹沢保之助。明治九年副戸長芹沢連三郎・文政十年生。呑龍院明治二十三年碑に本町芹沢栄三郎・芹沢芳治郎。滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子芹沢丘平・芹沢隆次郎。明治三十五年糸繭問屋芹沢芳治郎・提灯屋芹沢長吉・ブリキ商芹沢新吉。深谷町会議員に農業芹沢栄三郎・嘉永三年生、農業芹沢芳治郎・万延元年生、深谷大里絹織物同業理事芹沢徳治・明治十九年生あり。深谷宿に現存無し。市内に六戸現存す。

芹澤 セリザワ 各市町村に存す。

瀬里沢 セリザワ 北本に存す。

芹生 セリショウ 志木に存す。セリフが正訓か。

芹田 セリタ 各市町村に存す。茨城県稲敷郡阿見町十九戸、秋田県山本郡峰浜村四十六戸あり。

芹野 セリノ 各市町村に存す。新潟県新発田市十四戸あり。

瀬理町 セリマチ 宮代に存す。

芹山 セリヤマ 岩槻に存す。

瀬立 セリュウ 入間に存す。

瀬和 セワ 川口、蕨、鷲宮、狭山に存す。福島県岩瀬郡天栄村二十戸あり。

瀬脇 セワキ 大宮、上尾、杉戸に存す。

千 セン 草加、川越等に存す。

仙 セン 川越に存す。

筅 セン 比企郡平村(都幾川村)萩日吉社明治四十一年碑に筅万蔵あり。一戸現存す。

全 ゼン 浦和、与野等に存す。

膳 ゼン 浦和、朝霞、飯能等に存す。群馬県伊勢崎市四十戸あり。

禅 ゼン 草加に存す。

善阿弥 ゼンアミ 入間郡峰村(坂戸市)の土豪にて、御祭礼之覚写(大徳院旧蔵文書)に「卯正月七日(天正七年か)、日さい衆・峯の善阿弥」と見ゆ。修験か。

禅院 ゼンイン 三郷、八潮等に存す。

千賀 センガ 各市町村に存す。青森県下北郡大畑町十七戸、島根県大田市三十五戸あり。チガ参照。

千斛 センカイ 富士見に存す。

仙海 センカイ 草加、三芳等に存す。

前海 ゼンカイ 北本、坂戸等に存す。

善ヶ島 ゼンガシマ 幡羅郡善ヶ島村(妻沼町)あり。

膳亀 ゼンキ 浦和、岩槻、吉川に存す。

千菊 センギク 志木、所沢等に存す。

善久 ゼンキュウ 浦和に存す。

千家 センケ 草加に存す。島根県簸川郡大社町五戸あり。

善家 ゼンケ 浦和、大宮、久喜、越谷、三郷、入間、所沢等に存す。

浅間原 センゲンハラ 足立郡小室領別所村(伊奈町)浅間社附近を浅間原村と称す。別所村志ノ崎元禄十年地蔵尊に仙間原村とあり。武蔵志に「足立郡小室領別所村、同領浅間原村」と見ゆ。

前後 ゼンゴ 上尾、深谷等に存す。福島県耶麻郡北塩原村四戸あり。

千合 センゴウ 川越に存す。

善光 ゼンコウ 川口、越谷等に存す。

千光士 センコウシ 横瀬に存す。

泉光寺 センコウジ 武乾記に「榛沢郡上敷免村(深谷市)に泉光寺と云あり。昔管領上杉の時代に、其の時住僧泉光寺入道堅円と云者あり、実に戦功ありし人なり」と見ゆ。

千石 センゴク 各市町村に存す。宮城県亘理郡亘理町六戸、遠田郡涌谷町八戸あり。

仙石 センゴク 各市町村に存す。長野県松本市十七戸、宮城県名取市十三戸、角田市三十戸あり。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百俵三十人扶持・仙石段右衛門」あり。

仙国 センゴク 鴻巣に存す。

千歳 センサイ 埼玉郡寺塚村字仙在、幡羅郡日向村字先載場、上須戸村字先才場、児玉郡杉山村字千歳、元仁手村字前栽場あり。

仙斎 センサイ 上尾に存す。

仙齋 センサイ 蕨に存す。

善財 ゼンサイ 上尾、三芳等に存す。長野県上水内郡豊野町四十戸あり。

仙坂 センサカ 川口に存す。福島県いわき市九戸あり。

千先 センザキ 松伏に存す。

千崎 センザキ 大宮、春日部、入間、所沢等に存す。岩手県宮古市二十八戸あり。

先崎 センザキ 各市町村に存す。福島県石川郡平田村十一戸、田村郡小野町百七十戸、滝根町七十三戸、郡山市八十三戸、いわき市四十二戸あり。

仙崎 センザキ 上尾、鳩ヶ谷、和光、草加、川越、日高等に存す。

仙沢 センサワ 浦和に存す。

仙澤 センサワ 川口、浦和等に存す。

千手 センジュ 浦和、上尾、戸田、所沢等に存す。

千住 センジュ 浦和、大宮、新座、越谷、大利根、日高等に存す。

千秋 センシュウ 川口、大宮、蕨等に存す。

専修 センシュウ 浦和に存す。

千住 センジュウ 浦和に存す。

善住 ゼンジュウ 越谷に存す。

千手堂 センジュドウ 比企郡千手堂村(嵐山町)あり。

専称 センショウ 大井に存す。

専稱 センショウ 越谷に存す。

先生 センジョウ 大宮に存す。

禅正 ゼンショウ 三郷に存す。

善生 ゼンショウ 蓮田、蕨等に存す。

善定 ゼンジョウ 越谷に存す。

善照寺 ゼンショウジ 成田氏族にて、成田系図に「成田下総守親泰―僧善照寺向用斎―僧善照寺意庵斎―成田市左衛門泰義―成田庄二郎氏次(仕紀州頼宣公)、子孫在紀州」と。成田記に「氏長の臣善照寺向用斎、この人泰季の弟にて羽生城代なり。氏長の命により当城に籠る」と見ゆ。風土記稿大里郡小島村臨済宗全昌寺条(熊谷市)に「或説に成田意庵斎の開基なりと云。成田系図を見るに、意庵斎は初め善照寺と号し、下総守親泰の子向用斎の子なり。向用斎も初め善照寺と号せり。此人は長泰・氏長に仕へ、田中加賀・野沢信濃などと同く、武州羽生の城代となりし由を記せり。されば実に意庵斎の開基ならんにや。当寺、古は善照寺と書しを、後に今の如く文字を改めしならん」と。小島村名主滝沢文書に「善照寺之儀、成田意庵斎之開基之寺候処。系図有之候」と見ゆ。

善正寺 ゼンショウジ 忍城士にて、成田分限帳に「十五貫文・善正寺式部」あり。

扇子 センス 吹上に存す。

泉水 センスイ 各市町村に存す。千葉県市原市百四十戸、木更津市百六戸、成田市三十四戸あり。

千頭和 センズワ 川越に存す。チズワ参照。

千足 センゾク 足立郡樋爪村字千足。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定人・四石余二人扶持・千足平三郎・六十歳」あり。

千田 センダ 各市町村に存す。チダ参照。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「寄合五百石山口槙之丞の家臣千田織右衛門」あり。

二 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に台町千田徳太郎・千田□吉。明治九年本庄宿立会人千田久五郎。明治三十五年飲食店千田徳三郎(本庄町会議員)あり。三戸現存す。

三 同郡阿那志村(美里町) 本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「黒沢氏。平姓。長田親致―政俊―定俊―英定―有俊(関東下向、随足利、住武州入西郡)―有光―黒沢七郎太夫光定(住武州入西郡黒沢、称黒沢氏)―弥七郎入道定信―玄蕃―監物信清―忠兵衛尉(住武州多摩郡、属北条氏綱)―黒沢日向守吉詮(実小幡上総介家臣細淵氏の子)―黒沢伊右衛門定勝(実上州館林城主長尾新五郎家士千田源右衛門の子)」と見ゆ。吉詮は、氏綱家臣となった児玉郡金屋村出身黒沢忠兵衛尉の養子となり、後に阿那志村の大塚加賀守の遺跡を継承するか。或は養家大塚氏よりさらに黒沢氏の養子となるか。黒沢条四十二、四十三項参照。当村千田氏系図に「大塚加賀守俊行(鉢形城主北条安房守属幕下、住居児玉郡阿那志郷所領百二十貫文。慶長二年正月十日没、八十三歳、法名山菴)―黒沢日向守吉詮(上州国峰城主小幡上総介臣桐淵喜右衛門吉詮、黒沢氏に改る)―千田伊右衛門定勝(実父上州館林長尾新五郎家士千田源右衛門、千田氏に改る、寛文十二年没、六十七歳)―千田伊右衛門勝俊」と。俊行は永正十一年生(一五一四年)で、神流川合戦記に「天正十年六月、氏邦の家臣大塚加賀守俊行」と見え、定勝は慶長十年生(一六〇五年)なれば、孫養子が九十年後の誕生では年代あわず。風土記稿の吉詮が慶長二年没ではさらにあわず。是等の記録は没後の亡遺跡の継承者か。風土記稿阿那志村条に「旧家者丹次、千田を氏とす。この家の記録とて一卷を蔵せり。其の内に先祖正三位宇合の嫡孫周防守長常二十六代大塚加賀守俊行、北条安房守氏邦に属し、当村に住して百二十貫を領す。養子日向守吉詮、又氏邦に仕へ、故ありて氏邦の命に任せ、氏を黒沢と改めし由也、慶長二年正月十日卒す。其の子伊右衛門定勝、実は上野国館林長尾新五郎の家人千田源右衛門が子にして、後己が実家の氏千田に改めしより、今は千田を氏とす」と見ゆ。子孫は代々名主を勤め地頭安藤氏に仕える。千田英彦家文書に「明和八年、千田左兵衛。丑年、父左兵衛願置候跡式之儀右之通被仰付候、格式御徒目付、御宛行米八俵・千田喜右衛門。寅年、御増米三俵・都合高十五俵・千田丹治。酉年、表中小姓格、加増二俵・都合高九俵・千田才助。亥年、徒目付穴志村支配、千田多門。明治二年、帰農願、旧地頭安藤弘三郎家来千田丹次事、阿那志村百姓丹次・当巳五十六才」と。私塾師匠名主千田丹治清英・号明声・芸斎・天明六年生・文久三年没七十六歳。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊にアナシ千田丹次。明治九年小前惣代千田喜三郎。明治九年副戸長医師千田吉規・弘化元年生。其子医師清英なり。昭和三年興信録に「東児玉村・千田清英・所得税二十一円」あり。二戸現存す。

千駄 センダ 足立郡千駄村(浦和市)、埼玉郡千駄野村(白岡町)あり。所沢に存す。

仙田 センダ 各市町村に存す。新潟県中頸城郡柿崎町二十戸、東頸城郡安塚町十戸、島根県能義郡広瀬町三十四戸、松江市七十六戸あり。

一 葛飾郡木立村(幸手市) 明治八年騎西町釜屋文書に木立村酒造人仙田松蔵あり。現存無し。

専田 センダ 東松山に存す。鳥取県米子市十七戸あり。

泉田 センダ 戸田、新座、加須、鶴ヶ島、羽生等に存す。群馬県邑楽郡明和町二十五戸あり。イヅミダ参照。

善田 ゼンダ 草加、栗橋、坂戸、飯能等に存す。正訓はゼンタか。

千代 センダイ 男衾郡千代村(江南町)あり、源威集に「文和二年、結城中務大輔直光は、尊氏より武州先代・平方を賜る」と見ゆ、当村及び隣村の平方郷(本田村字平方)なり。また、北条氏邦の臣垪和又八郎は千代村を領す。ハガ条参照。

仙代 センダイ 江南に存す。

仙台 センダイ 川口、浦和、上尾、朝霞、富士見、越谷等に存す。秋田県北秋田郡比内町二十一戸あり。

一 越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「元禄八年検地屋敷、仙台庄左衛門」あり。一戸現存す。

仙達 センタツ 伊奈に存す。正訓不詳。

膳店 ゼンタナ 足立郡深作村字膳棚、大里郡小泉村字膳店あり。

千田谷 センタヤ 三郷に存す。

千津井 センツイ 明治三十五年騎西町白米挽割千津井峰蔵。昭和三年興信録に「騎西町・千津井薫・所得税五十七円・営業税七十五円」あり。一戸現存す。

泉津井 センツイ 前条参照。 

一 騎西町 明治三十五年菓物商泉津井森吉あり。現存無し。

二 埼玉郡鴻茎村(騎西町) 寿昌寺享保十四年庚申塔に鴻茎村泉津井彦左衛門、文政二年馬頭尊に泉津井要吉、嘉永六年六地蔵に泉津井七五郎・泉津井権之丞、安政五年馬頭尊に泉津井角次郎。久伊豆社慶応元年水鉢に泉津井栄次郎。当村明治九年御嶽碑に泉津井秀益あり。三戸存す。

善塚 ゼンヅカ 新座に存す。

千手 センテ 新座に存す。

前寺 ゼンデラ 浦和に存す。

泉伝 センデン 鶴ヶ島に存す。

専徒 セント 春日部に存す。

仙土 センド 浦和に存す。

仙度 センド 川口に存す。

善所 ゼンド 足立郡大田窪村字善所。

千藤 センドウ 川口、志木等に存す。鳥取県日野郡江府町七戸あり。チトウ参照。

仙頭 センドウ 大宮、新座、越谷、草加、鶴ヶ島、熊谷等に存す。

仙道 センドウ 各市町村に存す。秋田県雄勝郡羽後町七十三戸あり。

善当 ゼントウ 与野に存す。

善塔 ゼントウ 和光に存す。

仙洞田 センドウタ 浦和、上尾、志木、新座、川越、小川等に存す。山梨県中巨摩郡甲西町九戸、南巨摩郡増穂町四十一戸、甲府市十六戸あり。

仙徳 セントク 川越に存す。

善徳 ゼントク 足立郡深井村字善徳。

千名 センナ 大宮、蓮田、朝霞に存す。

先名 センナ 朝霞、越谷に存す。

仙名 センナ 川口、与野、鴻巣、越谷、杉戸、宮代、川越、嵐山等に存す。

仙内 センナイ 大滝に存す。

仙波 センナミ 川越に存す。

仙仁 センニ 草加に存す。

善如寺 ゼンニョジ 川口、浦和、大宮、桶川、志木、加須等に存す。群馬県高崎市六十六戸あり。

一 本庄町 昭和三年興信録に「本庄町・善如寺静吾・所得税二十円」あり。現存無し。

千年原 センネンハラ 八潮、坂戸等に存す。

千野 センノ 所沢に存す。チノ参照。

善野 ゼンノ 与野、春日部等に存す。

禅野 ゼンノ 朝霞、川越等に存す。

専能 センノウ 川口、岩槻に存す。

仙納 センノウ 毛呂山に存す。

善能寺 ゼンノウジ 入間郡善能寺村(坂戸市)は、文和年中に広沢善応入道が開基にて、元は善応寺と称す。

千馬 センバ 坂戸、熊谷等に存す。チバ参照。

千羽 センバ 春日部、越谷、川越等に存す。チバ参照。

千波 センバ 忍城士にて、成田分限帳に「二百石・千波彦太夫」あり。

千場 センバ 仙場条及びチバ参照。

一 埼玉郡飯塚村(岩槻市) 法華寺天明六年供養塔に千場五郎右衛門。清水文書に安政三年・千場忠次郎、慶応四年・千場平五郎あり。一戸存す。

千把 センバ 葛飾郡才羽村(杉戸町)字在来文化二年普門品に千把太郎右衛門・千把長兵衛、安政四年供養塔に千把長作・千把孫次郎・千把富七・千把多米吉あり。二戸現存す。

戦場 センバ 秩父志に「皆野村字戦場は下組に有て地の称名なり。下三沢村龍ヶ谷砦・用土新左衛門正光父子居跡なり。此所に戦争ありし事も見あたらざれば、戦場には非ざるべし」と。逸見文書に「證人出於千馬山に用土新左衛門尉に申合、可走廻、秩父衆」と見ゆ。千馬とも書く。

船場 センバ 新座に存す。

銭場 センバ 足立郡深作村(大宮市)に此氏多く存す。氷川社嘉永五年水鉢に銭場太郎吉・銭場松五郎・銭場賢輔・銭場仲次郎・銭場宗太郎・銭場仙蔵・銭場勝五郎、谷ギヤ銭場龍吉。明治六年醸造業銭場賢輔。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に深作邑銭場要三・銭場吉兵衛・銭場由三.。大谷場村御嶽山明治三十四年碑に深作・銭場忠次郎・銭場義助・銭場長兵衛・銭場徳次郎。当村氷川社明治三十年幟碑に銭場忠次郎・銭場義助・銭場右馬之助、明治三十九年碑に銭場兼五郎、明治四十一年碑に銭場清吉・銭場捨五郎・銭場与七・銭場徳次郎・銭場佐太郎あり。

仙庭 センバ 春日部、坂戸、鶴ヶ島、日高、岡部等に存す。青森県五所川原市十三戸あり。

仙葉 センバ 松伏、所沢、大井に存す。

仙場 センバ

一 足立郡東間村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に東間村仙場政右衛門。浅間社明治四十年碑に仙場丹次郎あり。一戸現存す。

二 同郡鴻巣宿 豪商にて、文政十年諸国道中商人鑑に「鴻巣中宿、魚店仙場平八」。天保五年鴻巣宿商人講中・仙場宗吉。加納村天神社嘉永二年御神燈に鴻巣宿仙場平八.。信州善光寺本堂前安政五年宝篋印塔に武州鴻之巣千場平八.。上谷新田金剛院元治元年碑に鴻巣宿仙場平八・仙場六蔵。鴻神社明治十四年御神燈に仙場平八(石油海産物商)。昭和三年興信録に「鴻巣町・仙場繁太郎・所得税三十三円・営業税五十六円」あり。二戸現存す。

仙波 センバ 入間郡仙波郷あり。大仙波村・小仙波村(川越市)の周辺十九ヶ村が仙波庄を唱える。勝瀬村護国寺(富士見市)延宝八年庚申塔に入東野郡下仙波庄勝瀬村。大井村貞享四年検地帳に下仙波之内大井郷と見ゆ。○栃木県芳賀郡二宮町十一戸、益子町九戸、真岡市九十八戸。○茨城県西茨城郡岩瀬町六十三戸、真壁郡協和町九戸。○福島県河沼郡会津坂下町三十戸。○秋田県仙北郡角館町二十戸あり。

一 平姓村山党仙波氏 入間郡仙波庄より起る。武蔵七党系図に「村山小七郎家継―仙波七郎家信―平太郎信平―太郎信恒(承久乱溺宇治川而死。弟景平、守平)―太郎兵衛尉高経―兵衛太郎高綱。平太郎信平の弟二郎入道安家―太郎時家(弟弥二郎光時、弥四郎時安、右馬允安行)―中務丞時宗―内舎人家氏、弟二郎入道時綱(殺康高而出奔、後雉染)。中務丞時宗の弟二郎兵衛尉盛安―暹曜(兄太郎氏安、弟兵二郎盛経)―盛直(文永九年坐党北条時村而誅。弟彦六郎盛勝、五郎泰盛)。二郎兵衛尉盛安の弟安成、其の弟右近将監時員、其の弟太郎左衛門入道康高(為時綱遭害)―左近将監光泰、弟行氏。二郎入道安家の弟三郎左衛門尉家行(承久宇治川流死。弟六郎行高)―太郎忠行―左衛門尉行恒―時行―掃部左衛門尉盛行」と見ゆ。

二 仙波氏の名は、保元物語に「義朝に相随ふ手勢の者共は、武蔵国には村山党には仙波ノ七郎」。吾妻鑑卷五に「文治元年十月二十四日、仙波二郎」。卷十に「建久元年十一月七日、頼朝上洛随兵に仙波平太、仙波次郎」。卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に手負の人々に仙波太郎・同左衛門尉、味方の討死する人々に仙波弥次郎・同新太郎」。典籍古文書に「建治元年五日、武蔵国・仙波人々十貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と。新潟県中頸城郡保坂潤治所蔵文書に「応安七年八月九日、足利氏満は、仙波平次郎信綱の訴へにより、仙波□□の村山郷内地頭職押領を退け、信綱代官に沙汰し付けしむ」。京都鹿王院文書に「寛正四年四月十五日、長田弥九郎清仲訴へ申す、武州宗岡郷内仙波対馬守分の事」と見ゆ。

三 豊島氏族仙波氏 入間郡仙波庄より起り、豊島氏に所属す。紀州那智山米良文書に「文安五年、那智社領豊島年貢目録、三貫文・仙波殿」と見ゆ。

四 丹党仙波氏 入間郡仙波庄より起る。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「仙波、丹治、本国武蔵入間郡、仙馬共、洗馬共」と見ゆ。

五 相模国の仙波氏 鎌倉鶴岡八幡宮奉行人なり。、村山党を称すが、高座郡打戻郷遠藤村(藤沢市)に二戸現存す。当村土豪の苗字仙波氏であろう。鶴岡事書日記に「応永五年十月二十九日、鶴岡八幡宮は、佐々目郷政所の執行方使節仙波宮内丞頼家を佐々目郷白髭社(浦和市松本三丁目)神田三反の給主に補任す」。快元僧都記に「天文二年五月、仙波肥前入道は、北条氏綱の命により、鶴岡造営の木屋奉行を務む」。豊前氏古文書抄に「永禄元年閏六月十日、仙波縫殿助屋敷」と見ゆ、鶴岡奉行人なり。永禄二年小田原所領役帳に「仙波弥七郎、東郡打戻・三十貫文」と見ゆ。本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「仙波氏。平姓、本国武蔵川越領仙波、紋丸内沢潟。仙波土佐守次種(属北条氏政氏直)―弥七郎吉種(徳川氏に仕ふ)」と。寛政呈譜に「村山小七郎家継其男七郎家信・後肥前守、村山を改め仙波を称す。肥前守久種は其後裔なり。寛永系図、これを藤原支流におさむといへども、今これをあらため平氏良文流千葉の後にうつす。家紋、丸に花沢潟、丸に橘。寛永系図、あげまきをもって家紋とす」とあり。村山党後裔説は寛永以降であろう。「仙波肥前某(種義が呈譜に肥前守久種に作る)―兵部少輔次種(種義が呈譜に兵部のち土佐守に作る。実は布施三河守康貞が二男。肥前が養子となる。北条氏政につかへ、相模国高座郡遠藤村に住し、文禄四年死す。年六十六.。遠藤村曹洞宗芳泉寺に葬る)―弥七郎吉種(七郎左衛門、北条氏直につかふ。天正十八年小田原没落のときめされて東照宮に拝謁す。相模国中原郷(平塚市)二百六十石知行。寛永三年死す。年六十二.大住郡岡田村一向宗長徳寺(厚木市)に葬る)―正種―長種―道種―種宇―種良―種義(安永四年継ぐ。五百石)」と見ゆ。

六 伊豆国の仙波氏 前項と同族なり。田方郡三島神社(三島市)棟札に「弘治二年、奉修理三島大神神宝殿、其時地頭仙波増千代殿」と。和名抄には伊豆国賀茂郡三島郷と載す。永禄二年小田原役帳に「本光院殿衆(氏康の弟為昌)、仙波藤四郎、豆州奥落合・三十貫文、同指田・四十六貫文、御蔵出・十四貫文、以上九十貫文」とあり。小田原編年録に仙波藤四郎(仙波肥前入道、快元記天文二年五月条)と見ゆ。賀茂郡落合村(下田市)及び入間村之内指田村(南伊豆町)に現存無し。

七 古河衆の仙波氏 下野国安蘇郡仙波村(葛生町)より起る。茨城県の安得虎子所収に「永享十二年十月十五日、上杉清方の下総結城城攻の時、其の臣仙波常陸介あり」。関東幕注文に「古河衆、仙波左京亮・ますミの月に十文字」と見ゆ。

八 仙波衆 日蓮宗信徒にて、入間郡仙波住人なり。川越行伝寺過去帳に「妙意・仙波ノ女房・未年。妙林・大仙波ノ衆・午年三月。妙慶・仙波者・子年三月。妙観・仙波新田村・八兵衛内妻・丙午年四月。政眼・大仙波ノ佐野都・座頭・戌年九月。妙春・大仙波ノ者・寅年二月。妙巧・小仙波ノ惣右衛門内方・午年七月。道泉・仙波二郎四・午年十一月。妙経・仙波ノ女房・亥年十二月。道清・仙波ノ十右衛門・辰年四月。妙慶・仙波ノ与三右衛門母・亥年三月。妙喜・道喜内・仙波ノ九右衛門母・未年七月。浄清・仙波ノマイノ・戌年正月。妙頭・仙波衆・丑年十一月。蓮喜・仙波ノ太郎左衛門・未年十一月。妙林・仙波ノ衆・巳年五月。道久・仙波ノ岸・丑年十月。蓮想・仙波ノ藤右衛門弟・巳年二月」あり。江戸初期なり。前野条参照。

九 川越宿 慶安五年榎本弥左衛門覚書に「五之節に入て、ささけあい物くい候、仙波新左衛門殿より参候」と見ゆ。是は苗字なり。四戸現存す。

一〇 埼玉郡浮谷村(岩槻市) 風土記稿岩槻宿富士宿町条に「富士浅間社の神主仙波大和、浮谷村にあり」。浮谷村条に「熊野社等四社は、神主仙波大和持」と見ゆ。八幡社天保六年碑に仙波治郎右衛門あり。四戸現存す。

一一 同郡備後村(春日部市) 真福寺縁起に「埜沢・千羽・久保田・伊藤・石井の五人は、岩槻落城後、この地を開墾し真福寺・香取社を建る」。野沢条参照。明治十年森泉文書に仙波平兵衛・仙波弥右衛門・仙波作右衛門・仙波佐右衛門あり。十一戸現存す。

一二 秩父郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所仙波久健あり。現存無し。

一三 伊与国の仙波氏 河野通盛手負注文写(萩藩譜録)に「建武三年六月五日、足利直義方の伊与国軍勢仙波平次盛増・仙波又太郎等は、比叡山大嶽南尾合戦に河野通盛指揮に属して負傷す」。河野家譜に「建武三年六月六日、仙波上野介は、南朝軍の軍勢催促を受ける」と。尊経閣文庫に「文和三年二月二日、伊与国太田庄司仙波又太郎は、足利直冬に属して、伊与国喜多郡に城郭を構へて籠城す」と見ゆ。是等を武蔵国出身とするは誤りなり。仙波氏は、愛媛県温泉郡重信町十八戸、川内町二十六戸、伊予郡松前町四十四戸、砥部町十四戸、今治市三十五戸、松山市五百戸あり。仙場氏は新居浜市百七戸現存し、当国の苗字なり。

前場 ゼンバ 大宮、入間、狭山等に存す。神奈川県厚木市三十七戸あり。

善場 ゼンバ 入間に存す。千葉県木更津市十三戸あり。

善波 ゼンバ 神奈川県中郡二宮町二十戸あり。

膳場 ゼンバ 川口、浦和、草加に存す。

善林 ゼンバヤシ 川口、浦和、新座、久喜、越谷、深谷等に存す。栃木県鹿沼市五十三戸あり。

千疋 センビキ 埼玉郡千疋村(越谷市)あり。高麗郡中山村字千疋、中井村字千疋、青木村字千疋、下加治村字千疋、宮沢村字千疋あり。

千俵 センビョウ 川越、秩父等に存す。

千歩 センブ 浦和に存す。

仙部 センブ 春日部に存す。

泉福 センプク 上尾に存す。

仙福 センプク 上尾に存す。

善福 ゼンプク 蕨、越谷等に存す。

前仏 ゼンブツ 浦和に存す。

前佛 ゼンブツ 大宮に存す。

千保 センボ 浦和、鳩ヶ谷、三郷等に存す。

千房 センボウ 日高に存す。

善方 ゼンポウ 川口、浦和、上尾、北本、蓮田、岩槻、三郷、狭山等に存す。福島県岩瀬郡岩瀬村三十二戸、安達郡岩代町八戸あり。

千保木 センボギ 桶川に存す。前橋市七戸あり。

千木 センボク 忍城士にて、成田分限帳に「天正十八年忍籠城の者に、御用人千木長十郎」と見ゆ。

仙木 センボク 川口に存す。

仙北 センボク 朝霞、志木、三郷、富士見等に存す。

仙北谷 センボクヤ 川口、桶川、川越等に存す。

仙北屋 センボクヤ 川越、本庄に存す。

千本 センボン 川口、浦和、和光、春日部等に存す。栃木県大田原市十五戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「上士隊・二十六俵二人扶持・千本純蔵」あり。

千本木 センボンギ 浦和、越谷、栗橋、所沢、日高等に存す。群馬県勢多郡新里村十八戸、佐波郡赤掘村三十戸あり。

千本松 センボンマツ 千葉県旭市十六戸あり。

前間 ゼンマ 葛飾郡前間村(三郷市)あり。

千明 センミョウ 大宮に存す。チギラ参照。

泉名 センミョウ 入間郡古谷上村(川越市)古谷神社明治初期御神燈に泉名辰蔵・泉名浦蔵・泉名国三郎・泉名七蔵・泉名卯助・泉名佐助・泉名徳次郎・泉名松之助、古谷上邑池端泉名喜平次、明治十七年碑に泉名酉蔵・泉名佐兵衛。八ツ島村御嶽社明治十九年碑に古谷上村泉名佐兵衛・泉名卯之助。古谷本郷八幡社明治十二年水鉢に久下戸邨泉名半造、明治三十八年に古谷村泉名綱三郎・泉名喜八・泉名平右衛門・泉名半蔵。昭和三年興信録に「南古谷村・泉名善造・所得税三十三円・営業税四十二円、泉名益三・所得税四十七円」あり。古谷上村に十一戸、久下戸村に三戸現存す。

善明 ゼンミョウ 花園に存す。

善茂 ゼンモ 草加に存す。

善本 ゼンモト 川越に存す。

千谷 センヤ 上尾に存す。

千屋 センヤ 所沢に存す。

全屋 ゼンヤ 幸手に存す。

善谷 ゼンヤ 所沢に存す。

千代 センヨ 坂戸に存す。

善養寺 ゼンヨウジ 上尾、越谷、八潮、上福岡、所沢等に存す。群馬県北群馬郡榛東村三十一戸あり。

善養司 ゼンヨウジ 新座に存す。

善利 ゼンリ 浦和、児玉等に存す。

千里内 センリウチ 大宮に存す。

 

 

 

 

セの部 苗字数五百二十.

 

 

 

曽 ソ 素、蘇に同じで、曽乃、曽能、園のノは助詞なり。曽は古代朝鮮語の金(そ、す)で鉄(くろがね)の意味。曽ノ国は素那羅(そなら、すなら)と称し、須那羅とも云う。韓半島南部の金海の金官加耶(任那の国)の地方である。素那羅国は鉄の大生産地で金姓(キム)が多く存す。京城(ソウル)のソも曽の佳字、ウル、フルの城(さし)は都の意味。日本書紀崇神天皇六十五年条に「任那国は蘇那曷叱知(そなかしち)を遣して朝貢せしむる也。任那は鶏林(しらぎ)の西南に在り」と見ゆ。蘇は金(そ)、那は国、曷は邑、叱知は邑長を云う。金国の邑長の意味。曽ノ国の産鉄民は出雲国の園ノ長浜(出雲市)に上陸し、奥出雲の鉱山を開発す。古事記・垂仁天皇条に「出雲の曽宮に坐す葦原色許男の大神」と見ゆ。素盞雄尊(すさのおのみこと)の六世の孫と伝へられる葦原色許男神は大穴牟遅神或は大国主命と云う。曽ノ宮は簸川郡大社町の出雲大社で、大国主神を祭神とし、明治四年までは杵築大社と呼ばれた。曽ノ国の渡来集団は、和名抄に載すところの武蔵国加美郡曽能郷に土着す。この地方に金羅(きむら)の佳字を用いた木村氏が多く存す。出雲、須那羅、園、豊条参照。

曾合 ソアイ ソゴウ参照。

一 葛飾郡三輪野江村(吉川市) 定勝寺寛文九年鐘銘に宮野井村曾合佐次右衛門あり。現存無し。

二 足立郡柳島村(草加市) 大日堂跡文政十一年馬頭尊に曾合平□、天保十二年碑に曾合弐あり。四戸現存す。

添田 ソイダ 戸田に存す。ソエダ参照。

添谷 ソイタニ 鳩ヶ谷に存す。

祖一 ソイチ 入間に存す。

祖泉 ソイヅミ 加須に存す。

添泉 ソイヅミ 蕨に存す。茨城県鹿島郡鉾田町六戸あり。

添野 ソイノ 茨城県結城郡千代川村三戸あり。ソエノ参照。

宗 ソウ 各市町村に存す。ムネ参照。

一 管領足利氏家臣の宗氏 鎌倉円覚寺文書に「康暦二年八月二十五日、足利氏満は、宗兵庫允等をして、足立郡畔牛郷(上尾市)の下地を武蔵金陸寺雑掌に沙汰し付けしむ」。鎌倉明王院文書に「永徳元年十月二十七日、宗兵庫助重孝等は、埼玉郡慈恩寺別当職の下地を遍照院雑掌に打ち渡す」と見ゆ。

荘 ソウ 各市町村に存す。昭和三年興信録・所得税に「六辻村(浦和市)・荘信三・百三十九円、荘茂十郎・十一円」あり。現存無し。ショウ参照。

惣江 ソウエ 日高に存す。

草加 ソウカ 足立郡草加宿あり、増賀とも記す。比企郡奈良梨村字草加、男衾郡西古里村字ソフガあり、隣接地なり。浅子、クサカ参照。

一 鳩ヶ谷町 明治三十五年金物商操台屋草加熊次郎・金物商草加龍助あり。一戸現存す。

造賀 ゾウガ 蕨に存す。

寒川 ソウカワ 浦和、狭山、大井等に存す。

宗川 ソウカワ 川口、志木、川越、所沢、行田等に存す。福島市十五戸あり。ムネカワ参照。

惣川 ソウカワ 坂戸、行田等に存す。

左右木 ソウキ 入間に存す。

惣慶 ソウケイ 春日部、八潮に存す。

惣佐 ソウサ 深谷に存す。

匝瑳 ソウサ 鴻巣に存す。千葉県香取郡大栄町十一戸あり。

一 日蓮宗信徒の匝瑳氏 下総国匝瑳郡(千葉県八日市場市附近)より起り、同国葛飾郡高田村(柏市)に居住す。小金本土寺(松戸市平賀)過去帳に「匝瑳新兵衛妙新・神田ノ、同帯刀妙刀、同二郎左衛門妙衛、康正二年正月十九日於市河合戦打死。匝瑳将監妙秀入道・文明七年二月二十三日・アヒコニテ。匝瑳隼人佑道胤入道・文明八年十一月十八日・高田ニテ。匝瑳勘解由殿法名妙勘・高田・文明十年十二月十日於堺根原打死(柏市酒井根)。匝瑳道高禅定門・勘解由入道・隼人佑親父・九月十七日、福徳元辛亥年三十三回訪・高田ニテ。妙順尼・匝瑳将監聖母儀・永正十八年九月二十六日。理清尼・匝瑳肥前守悲母・大永七年四月十二日・高田ニテ。匝瑳大隅守・六月二日」あり。在名にて高田村に無し。

二 葛飾郡戸ヶ崎村(三郷市) 匝瑳郡より起る在名にて当村に現存無し。新義真言宗旦那にて、前項と名跡(組織)上の一門なれども、日蓮宗信徒の匝瑳氏とは別家なり。永禄二年小田原所領役帳に「匝瑳蔵人佑、四十七貫三百六十文・戸ヶ崎、二十貫文・御蔵出、以上」と。当村香取社鰐口に「下総国戸ヶ崎郷富士浅間大菩薩鰐口檀那匝瑳大隈信利、別当所大僧都永機、天正十年壬午六月一日」と銘あり。風土記稿戸ヶ崎村条に「村の鎮守浅間社天正十年の鰐口に檀那匝瑳大隅信利と彫り。及び村内新義真言宗西福寺に匝瑳氏の墳墓もあれば、当時匝瑳氏の領地なること知らる。西福寺の過去帳、朔日の下に、西福寺開基檀那匝瑳一門道貴大隅殿妙高御内方と記して年代はのせず。大隅もし浅間社に鰐口を寄付せし大隈信利ならんにや、此人の先世にて開基せしならん。又境内匝瑳氏の墓に、慶長九甲辰暦・妙順禅定尼・匝瑳庄左衛門老母と彫るを古として、寛文三癸卯・匝瑳庄左衛門に至るまでの碑四基を建つ。子孫今村内には絶たり」と見ゆ。本名に復姓して土着したか。

造座 ゾウザ 妻沼に存す。

荘司 ソウジ 大宮、草加、狭山、所沢、飯能、東松山等に存す。茨城県東茨城郡大洗町七戸あり。ショウジ参照。

雑敷 ゾウシキ 足立郡下石戸下村字雑敷(北本市)は古の村名にて、天正十八年九月七日伊奈忠次印判状に「石戸之内、八幡原、さうしき」を旗本牧野半右衛門の知行として与へる。下戸田村字雑敷あり。

蔵敷 ゾウシキ 小名蔵敷は、埼玉郡上羽生村、中岩瀬村、足立郡上加納村、入間郡片柳村等にあり。クラシキ、ジョウシキ参照。

惣島 ソウジマ 新座に存す。

崇島 ソウジマ 宮代に存す。

蒼社 ソウシャ 川口に存す。

走上 ソウジョウ 川越に存す。

蔵條 ゾウジョウ 蓮田、白岡に存す。

惣角 ソウズミ 浦和、上尾、草加、坂戸に存す。新潟県栃尾市十四戸あり。

ハ墨 ソウズミ 与野に存す。

宗前 ソウゼン 鳩ヶ谷、大井等に存す。青森県三戸郡階上町十五戸、八戸市十八戸あり。ソウマエ参照。

早田 ソウタ 各市町村に存す。ハヤタ参照。

一 高麗郡川寺村(飯能市) 岩沢村見光寺嘉永五年六地蔵に川寺村早田多み。現存無し。双柳村一戸存す。

惣田 ソウタ 草加、所沢等に存す。栃木県足利市十戸あり。

宗田 ソウタ 川口、浦和、与野、蕨、春日部、三郷、吉川、坂戸、所沢等に存す。福島県東白川郡棚倉町十戸、鮫川村十戸あり。ムネタ参照。

相田 ソウタ 浦和、北本、草加、入間、狭山等に存す。アイダ参照。

想田 ソウタ 桶川に存す。栃木県足利市二十四戸あり。

荘田 ソウタ 越谷、川越、所沢、富士見等に存す。

双田 ソウタ 朝霞、岩槻等に存す。

雙田 ソウタ 越谷、入間等に存す。

左右田 ソウタ 上尾、大宮、蓮田、菖蒲、戸田、坂戸、狭山、所沢、富士見等に存す。長野県大町市七戸あり。サウダ参照。

造田 ゾウタ 吉川、狭山、富士見等に存す。

左右知 ソウチ 春日部に存す。

早出 ソウデ 川口、大宮、三郷、深谷に存す。長野県岡谷市五十五戸あり。

惣洞 ソウドウ 入間に存す。

蔵殿 ゾウドノ 小名蔵殿は、埼玉郡下忍村、中里村、入間郡厚川村、幡羅郡台村、日向村、榛沢郡岡部村等にあり。

五月女 ソウトメ 栃木県河内郡河内町四十六戸、南河内町十四戸、塩谷郡高根沢町二十戸、下都賀郡藤岡町十四戸、国分寺町三十二戸、芳賀郡市貝町十二戸、小山市六十四戸、宇都宮市百八十戸あり。ソオトメ、サオトメ参照。

一 埼玉郡今泉村(羽生市) 当村に十一戸現存す。サオトメ条に収る。

早乙女 ソウトメ 各市町村に存す。栃木県上都賀郡粟野町十五戸、西方町二十五戸、下都賀郡大平町十八戸、都賀町五十六戸、藤岡町二十七戸、壬生町七十七戸、鹿沼市七十戸、栃木市百六十戸、宇都宮市四十六戸あり。ソオトメ、サオトメ参照。

腰坂 ソウトメザカ 腰の要は私の誤りです。正しくは、月に五女を書く。申し訳ありません。葛飾郡深井新田(吉川市)六社神社文化十年庚申塔に八木郷深井新田腰坂長左衛門・腰坂紋蔵、弘化二年庚申塔に腰坂長次郎、文久元年庚申塔に腰坂茂介・腰坂源治郎、明治四十年碑に腰坂竹次郎・腰坂源治郎・腰坂留吉あり。サオトメザカ氏一戸、ソウトメザカ氏二戸現存す。

惣中 ソウナカ 浦和に存す。

像根 ゾウネ 入間郡古谷上村字蔵根(川越市)は古の村名にて、同所弘化三年馬頭尊に古谷上村蔵根と見ゆ。当所住人にて、川越行伝寺過去帳に「蓮信・像根ノ庄兵衛・酉年九月」あり。江戸初期なり。

宗野 ソウノ 狭山、大井等に存す。ムネノ参照。

荘乃 ソウノ 春日部に存す。

荘埜 ソウノ 鳩ヶ谷、草加、鳩山等に存す。

荘野 ソウノ 戸田、新座、蕨に存す。

象野 ゾウノ キサノ参照。

惣野代 ソウノシロ 茨城県石岡市十戸あり。

相野台 ソウノダイ 岩槻に存す。

早福 ソウフク 浦和、蓮田、岩槻等に存す。

惣福 ソウフク 所沢に存す。

早馬 ソウマ 大宮に存す。

惣万 ソウマ 川口、越谷等に存す。

相馬 ソウマ ○群馬県多野郡上野村十八戸。○栃木県那須郡那須町百三十戸、塩原町二十戸、西那須野町百二十戸、大田原市七十戸、黒磯市二百七十戸。○千葉県香取郡山田町二十一戸。○山梨県大月市八十戸。○長野県小県郡長門町十五戸、南佐久郡佐久町三十四戸、南安曇郡穂高町四十五戸。○新潟県岩船郡荒川町二十戸、朝日村七十七戸、北蒲原郡中条町二十七戸、加治川村十五戸、京ヶ瀬村十五戸、西蒲原郡巻町十六戸、村上市九十五戸、新発田市百二十戸。○宮城県栗原郡築館町二十六戸、志波姫町五十戸。○山形県東田川郡立川町二十二戸、最上郡舟形町十六戸、酒田市四十七戸。○秋田県仙北郡角館町二十四戸、神岡町二十戸、南外村三十八戸、南秋田郡八郎潟町四十戸、北秋田郡鷹巣町四十七戸、大館市五十戸、鹿角市四十三戸。○青森県上北郡上北町二十戸、中津軽郡岩木町二十二戸、南津軽郡大鰐町十八戸、平賀町百五十七戸、碇ヶ関村十七戸、田舎館村三十四戸、西津軽郡鯵ヶ沢町二十七戸、木造町十九戸、柏村二十四戸、北津軽郡鶴田町二十八戸、むつ市四十戸、黒石市七十四戸、弘前市六百五十戸、青森市四百四十戸あり。下総国相馬郡は利根川を境として、茨城県側を北相馬郡、千葉県側を南相馬郡と称す。此地より起る平将門後裔の相馬氏は在名にて苗字にあらず。下総国に相馬氏の集落は無し。また、多摩郡杣保の三田氏は将門流相馬氏後裔と称すが、杣(そま)を相馬に附会す。相馬(そま)の馬(ま、ば)は場所の意味。曽族の集落を相馬、杣と称す。染谷条参照。

一 平将門後裔相馬氏 入間郡黒山村(越生町)修験山本坊は本名相馬氏にて、山本坊過去帳(相馬重男所蔵)に「開祖栄円・応永二十年十月朔日、二代龍弁、三代栄弁、四代樹円、五代源栄、六代住栄、七代龍栄、八代頼栄、九代良栄」。十代栄龍は慶長八年に山本坊を入間郡西戸村(毛呂山町)へ移し、二十五代徳栄が明治維新の時、神官となり帰農す。山本坊文書に「箱根山別当相馬掃部介時良入道山本坊栄円は応永二年より黒山村に居住し修験となる。応永五年二月十二日栄円は将門宮を造営す」と。黒山三滝上にの宝篋印塔に「山本開山権大僧都栄円和尚、応永二十年癸巳十月日」と銘あり。西戸村相馬重男家文書に「文安元年甲子十二月十三日、箱根山御領属高萩駒形之宮二所之旦那之事、右、彼旦那等、豊前阿闍梨可有引導候、山本大坊法印栄円花押」と見ゆ。墓石の応永二十年没(一四一三)と文安元年生存(一四四四)では年代あわず。法恩寺年譜に「慶瑜上人、上人者平親王将門後裔而、本山大先達山本坊栄龍舎兄也、天正八年九月朔日任上人」と見ゆ。明治二十一年埼玉勧業会員西戸村相馬一郎あり。黒山村及び西戸村に現存無し。

二 忍城士の相馬氏 成田分限帳に「十五貫文・相馬久五郎」あり。別本に相質と見ゆ。

三 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「廊下番・三十俵二人扶持・相馬五郎兵衛」あり。

四 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「相馬弥右衛門政義、武州に於て給人に召し抱えられる」と見ゆ。

五 近江国浅井氏家臣の相馬氏 風土記稿足立郡庄左衛門新田(草加市)条に「当新田は、村民左兵衛が先にして、相馬庄左衛門盛門と云もの開墾せりと云ふ。其頃当所は沼地なりしと云へり。この庄左衛門は元浅井備前守長政の家人なり。長政滅亡の後、同人妾腹の子をともないて、埼玉郡立野堀村に来り、氏を野島と改め入道して雲祥軒と号し、又当所に移りて新田を開き、文禄三年卒せりと伝ふ」と見ゆ。野島氏実録に「相馬小次郎将門後胤。相馬庄左衛門盛長(宝徳二年生、永正三年没)―相馬庄左衛門盛治(天文十三年没)―相馬庄左衛門保福(元亀元年没)―相馬庄左衛門盛門(平将門より二十三代目、江州坂田郡姉川之郷士、享禄三年誕生、妻は小谷城主浅井備前守長政之二女也。長政に仕る事数代、然に同所姉川之合戦之砌、主君之男子三才成るを携え、本国を退きて武蔵埼玉郡立野堀村に住居する事わずかに半年、浅井子孫今に同村に存す。同二年同国野島郷に行て入道と成る、詳雲軒と号す、時に姓を野島と改定、紋を違扇鷹羽に直す。元亀四年七月、足立郡日恵田沼を開発に取掛り天正四年漸く一郷と成る、則ち庄左衛門新田と名付け事、当所開発人相馬庄左衛門尉平盛門四十六才之時也。文禄三年四月二十三日死す、同所に葬る、浄泉信士と号す)―野島長右衛門保門(慶長十六年新龍寺を建立す、祥雲山普門院と号す。延宝八年死す)」と見ゆ。近江国坂田郡に相馬氏は現存無し。埼玉郡野島村(越谷市)は地名附会なり。村名より苗字が発祥した例は県内に無し。草加宿氷川町に相馬氏は現存無し、野島氏五戸現存す。野島氏は近郷の芝村(川口市)、田島村(浦和市)等に多く存す。この地方出身の出稼衆にて郷里へ帰農したか。隣接地の南草加村東福寺正保三年庚申塔に草加町野島惣右衛門あり。長右衛門保門以前に野島氏が当地方に代々土着している。平良文・将門流の野与党野島氏(埼玉郡野島村より起る)に附会して相馬氏流と伝へたのであろう。

六 寄居町 明治三十五年下駄商相馬文蔵あり。一戸現存す。

七 男衾郡折原村(寄居町) 大里郡神社誌に「折原村佐太神社(旧聖天社)は、人皇五十三代淳和天皇の御宇、長慶元年、相馬清太郎宗満祠官となりて当社を鎮祭す。この相馬氏は木持村神職家と同人なりて、現社掌は相馬二郎なり」。「木持村稲乃比売神社(旧氷川社)の旧神職は相馬家にして、相馬清太郎宗満・天長元年祠官。相馬筑後守宗次・明暦元年祠官、筑後守宗隆・宝永二年、筑後守吉秋・宝暦十一年、筑後守隆久・延享四年、大和守隆継・明和四年、和泉守尊明・寛政五年、播磨守知祇・文化十年、伊予正知法・天保九年、仲平明祇・文久二年、金吾・明治八年、二郎・明治四十一年」と見ゆ。風土記稿折原村条に「聖天社、諏訪社の神主相馬播磨」。三ヶ尻村龍泉寺天保九年筆子碑に折原村相馬慶治郎。佐太彦神社嘉永二年御神燈に相馬五兵衛・相馬九右衛門・相馬播磨。当村明治四十三年碑に相馬泰次郎あり。八戸現存す。

八 那賀郡円良田村(美里町) 前項と同じく古代以来の土着者なり。明治十年中里村根岸文書に円良田村相馬吉五郎あり。十三戸現存す。

九 秩父郡野上下郷(長瀞町) 風土記稿野上下郷条に「天神社、八王子社の神職相馬出雲」と。明治十四年林文書に相馬彦平・相馬吉五郎あり。三戸現存す。

一〇 同郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所相馬国平あり。現存無し。

一一 同郡大野原村(秩父市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

一二 同郡小鹿野町 明治二十年上二丁目相馬国五郎あり。三戸現存す。

一三 同郡三山村(小鹿野町) 三田川の歩みに「三山の相馬氏は由緒ある旧家なり」と。諏訪社寛政五年棟札に当所世話人相馬忠蔵あり。七戸現存す。

一四 同郡薄村(両神村) 明治六年出浦文書に中郷瀬戸組相馬縫蔵・水車業相馬清五郎あり。三戸現存す。

宗前 ソウマエ 所沢、大井等に存す。

沢海 ソウミ 川口、鳩ヶ谷等に存す。新潟県上越市十七戸あり。

澤海 ソウミ 大宮、鶴ヶ島等に存す。

宗宮 ソウミヤ 加須、越谷、草加、川越等に存す。

草村 ソウムラ 川口、大宮、伊奈、松伏、上福岡、所沢、富士見、大井等に存す。クサムラ参照。

宗村 ソウムラ 蕨、三郷等に存す。ムネムラ参照。

綜村 ソウムラ 与野に存す。

荘村 ソウムラ 草加に存す。

宗明 ソウメイ 川越に存す。

増谷 ゾウヤ 草加に存す。

宗山 ソウヤマ 宮代に存す。

相山 ソウヤマ 妻沼に存す。福島県西白河郡西郷村八戸あり。

草山 ソウヤマ 大宮、桶川等に存す。クサヤマ参照。

惣山 ソウヤマ 川口、幸手、吉川、宮代、吹上、熊谷等に存す。新潟県中魚沼郡津南町七戸あり。

宗吉 ソウヨシ 越谷に存す。ムネヨシ参照。

蔵楽 ゾウラク 蓮田に存す。

双里 ソウリ 上尾に存す。ソリ参照。

総領 ソウリョウ 志木、日高に存す。

宗和 ソウワ 大宮に存す。

曾江 ソエ 横瀬に存す。

副枝 ソエエダ 川口に存す。

添川 ソエガワ 新座、鶴ヶ島、大井、熊谷等に存す。山形県東置賜郡高畠町十一戸あり。

一 忍城士の添川氏 成田分限帳に「十六貫文・添川斎宮」あり。

添島 ソエジマ 上尾、蓮田、久喜、三郷、飯能、熊谷、東松山、深谷等に存す。

副島 ソエジマ 各市町村に存す。青森県八戸市六十二戸あり。

一 浦和町 昭和三年興信録に「副島琢一・所得税二十三円」あり。

副嶋 ソエジマ 三郷、坂戸等に存す。

添田 ソエダ 各市町村に存す。○栃木県塩谷郡氏家町六十戸、芳賀郡茂木町十七戸。○茨城県東茨城郡常北町三十戸、桂村十六戸。○福島県石川郡石川町百三十八戸、西白河郡矢吹町十二戸、大信村十八戸、岩瀬郡鏡石町六十戸、岩瀬村十四戸、天栄村四十二戸、須賀川市六十四戸、郡山市二百戸あり。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百石・添田将監」あり。

二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「兵部様御広式番・七両三人扶持・添田彦助」あり。

三 小川町 明治三十五年炭穀商添田峰造あり。一戸現存す。

副田 ソエダ 浦和、上尾、北本、鴻巣、春日部、越谷、三郷等に存す。神奈川県中郡大磯町五十八戸、二宮町五十五戸あり。

添野 ソエノ 各市町村に存す。栃木県芳賀郡二宮町三十六戸、河内郡南河内町十四戸、茨城県結城郡千代川村十戸、下館市二十二戸あり。

添間 ソエマ 昭和三年興信録に「熊谷町・添間戒定・所得税五十三円」あり。現存無し。

添谷 ソエヤ 川口、上尾、春日部、川越等に存す。栃木県芳賀郡益子町三十戸あり。

五月女 ソオトメ 埼玉郡今泉村(羽生市)に六戸存す。サオトメ条に収む。

早乙女 ソオトメ 浦和、大宮、春日部等に存す。栃木県下都賀郡都賀町十四戸、壬生町十四戸あり。サオトメ、ソウトメ参照。

蘇我 ソガ 素賀(すが、そが)の佳字なり。大和国高市郡曽我庄(橿原市)の曽我川は別名百済川とも称す。百済族蘇我氏の本拠地なり。蘇我氏は島条参照。

曽我 ソガ 須賀に同じで、素(す、そ)は金(す、そ)、賀は曷(か)で国の意味。鉄(くろがね)の産出する国を素賀(すが、そが)と云う。遠江国佐野郡曽我庄(静岡県掛川市)あり、古代の素賀国にて領家村を中心とし、曽我川と幡羅川の合流地帯を称す。国造本紀に「遠淡海国造、成務天皇の世、物部連の祖伊香色雄命の児・印岐美命を国造に定め賜ふ。久努国造、仲哀天皇の世、物部連の祖伊香色男命の孫・印幡足尼を国造に定め賜ふ。素賀国造、神武天皇の世、名は美志印命を、国造に定め賜ふ」と見ゆ。鍛冶集団の頭領物部族の祖・饒速日命(にぎはやひのみこと)の後裔・美志印命(みしいにのみこと)なり。遠淡海国・久努国・素賀国三国が合併して遠江国となる。伊勢国一志郡須可郷(三重県嬉野町)に須賀神社あり、須可郷は蘇我とも称す。難太平記に「伊勢国に蘇我と云ふ所の領家、足利基氏の妹婿とかや、聞及びし也」と見ゆ。須賀、曽条参照。○長野県上高井郡小布施町九戸。○新潟県北蒲原郡水原町十戸、京ヶ瀬村十七戸、中蒲原郡亀田町十六戸、佐渡郡真野町十八戸、豊栄市百七十八戸、新発田市三十四戸。○宮城県名取市二十八戸。○秋田県河辺郡河辺町十五戸。○青森県三戸郡南郷村三十四戸あり。相模国足柄郡に曾我氏多く現存す。曾我条参照。

一 平姓曽我氏 相模国足柄郡曽我庄(大井町、小田原市)より起る。新編相模国風土記・曽我谷津村(小田原市)条に「曽我太郎祐信屋敷跡は、城前寺の後にて、方二三町、今は陸田を開き、民家あり。按ずるに、鎮守府将軍村岡五郎良文八世の裔祐家、当所に住し、曽我大夫と号す、子孫因りて氏とす。太郎祐信は則ち祐家の子なり。祐家は正治二年七月卒、其の子小太郎祐綱、跡を襲ぎ、子孫連綿して当所に住せしに、民部大輔信正に至り、時の武将の命に背き、永禄二年四月、此の宅地に自尽す。是により廃跡となりし」と見ゆ。御殿場線下曽我駅近くの浄土宗城前寺は、曽我十郎祐成、弟の五郎時致、義父曽我祐信・母満江御前の供養墓がある。曽我城の土塁跡が墓所となっている。吾妻鑑建久元年九月七日条に「祐成又相従継父祐信、在曽我庄」と。佐野松田系図に「松田小二郎有経(頼朝被召出、賜相模国足柄郡松田庄)―安木九郎有忠―三郎光基―政親(母曽我八郎左衛門平家盛女)」と見ゆ。この平姓曽我家盛が曽我庄地頭の家柄で、祐信後裔説の曽我氏系図は仮冒なり。平家物語に相模国曽我十郎祐成・同五郎時致。吾妻鑑卷六に曽我小太郎祐綱、卷九に曽我太郎祐信、卷十に曽我十郎祐成・曽我五郎時宗。梅松論に曽我太郎左衛門入道、曽我上野介師資。太平記卷十五に曽我二郎左衛門、十六に曽我左衛門尉、四十に曽我美濃守氏助。五項参照。子孫室町幕府に仕へる。見聞諸家紋(永正紋づくし。足利幕紋とも云う)に「曽我氏、雲に三つ頭巴」と見ゆ。

二 千葉氏流曽我氏 寛政系図に「曽我氏。今の呈譜に、良文の男千葉大夫忠恒、其男周防椽胤宗、其男周防八郎元宗、其男小四郎恒永、陸奥合戦に討死す。その男大蔵太郎恒信、其男曽我大夫祐家、其男太郎祐信なりといふ。按ずるに、尊卑分脈忠常が男胤宗所見なし。或本の千葉系図、及び武蔵七党系図を考るに、忠常が四男胤宗、其子元宗あり。野与党の祖にして、子孫分流多し。曽我も野与の党たるかいまだ詳にせず」と。是によれば、野与党にて下総国千葉郡曽我郷(千葉市)より起る。しかし、系図には相模国曽我郷より起ると称すが信用できず。此氏は西国住人にて、千葉氏流及び相州曽我郷出身説は仮冒なり。祐信の後は、「寛永系図に、祐信・時助が間、うたがふらくは、世系五六代を失すといふ。今の呈譜、其間に三代の世系あり。太郎祐信(相模国曽我郷に住して、頼朝将軍につかふ。正治二年七月朔日死す。知嶽祐信宗泉寺と号す。曽我郷の谷津村に葬る)―小太郎祐綱―太郎祐重(承久三年宇治川合戦に水死す)―孫太郎祐盛(宗尊親王につかふ)―奥太郎時助(久明親王につかふ)―小次郎時之(守邦親王に勤仕す)―太郎左衛門尉上野介師助(尊氏につかへ、周防国与田保を領し、相模国曽我郷守護の御教書をたまわる。法名道行)―美濃守兵庫助氏助(義詮につかふ。備中国浅井郷の代官職となる。法名道昌)―平次右衛門美濃守満助(義満につかへ、所領与田保の課役をゆるさる。法名満康)―平次右衛門政助(義満、義持、義量に歴仕す)―兵庫助上野介教助(義教、義政、義尚につかふ。文明十四年駿河国沼津郷を領地す)―兵庫助上野介元助(義稙、義澄につかふ。文亀二年亡父教助が知行若狭国三重村を領地す)―兵庫頭上野介助乗(義晴、義輝につかふ。のち豊臣太閤につかふ)―兵庫頭尚祐(織田信雄につかふ。慶長五年東照宮に拝謁し、千石を賜ふ。寛永三年二月十日死す。年六十九。法名疎雪。神田の海禅寺に葬る。尚祐が開基する所なり。明暦三年浅草にうつさる)―丹波守古祐(三千石。万治元年四月二十一日死す。年七十三.法名是聖。浅草の海禅寺に葬る。のち代々葬地とす)。家紋、五七桐、丸に堅二引、起波」と。今の台東区松ヶ谷三丁目の単立禅系海禅寺なり。また、曽我系図(続群書類従)には祐信以前を載せず。「鎮守府将軍良文八代之末孫也。太郎祐信(仕頼朝)―奥太郎時助(仕久明親王。此時執権北条貞時也。自祐信至時助而五六歟。此間家伝紛失而雖詳之)―小次郎時之(仕守邦親王。此時執権北条高時也)―師助」と見ゆ。以下は寛政呈譜に同じ。前項の永正紋の曽我氏と別流なり。

三 奥州の平姓曽我氏 青森県南津軽郡平賀町岩楯の地頭として入部す。東日流(つがる)外三郡誌に「東日流平賀郡地頭代の初代は曽我時広なり。曽我氏とは、相模国曽我郷を本領とせる、伊豆国安富郷(静岡県三島市)、信濃国鯉之郷(長野市小井)、陸奥国名取郡平丘郷(仙台市平岡)、出羽国小鹿島(秋田県男鹿市)等に処領あり。平の姓を用いることも是在り。北条義時は、平広忠を東日流に遣して、平賀郡の内、岩楯に地頭代職に任じ、更に承久四年三月曽我五郎惟重を東日流平賀郡の年貢代官を司らしむる。岩楯検校城系累帳に、曽我時広―真光(大光寺城主)―時国―時資―道性―重経―真光。時広の二男広忠(岩楯城主)―惟重―光広―泰光―光頼―資光―光高、弟貞光、其の弟経光―女子(安東秋季室)―曽我余一郎光継」と見ゆ。また、曽我系図(岩手県遠野市南部文書)に「曽我検校時広―小五郎真光―太郎兵衛尉助光―太郎時忠―奥太郎時資。助光の弟小二郎惟重―弥二郎光広―余一左衛門尉泰光(童名犬二郎)―左衛門太郎光頼(法名光称)―乙房丸光高」と見ゆ。岩手県盛岡市仙北組町の新渡辺仙岳文書に「建保七年四月二十七日、平賀郡内岩楯村地頭職平広忠」とあり。宮城県牡鹿郡石巻村の斎藤連太郎文書に「承久四年三月十五日、津軽平賀郡内平賀郷、曽我五郎次郎惟重沙汰所領の事、親父曽我小五郎の時の例に任せ云々」。「宝治元年七月十八日、平光広に下す、早く陸奥国名取郡土師塚郷(仙台市藤塚)地頭代職たらしむべき事」。平祐行請文写(新渡辺文書)に「弘安七年七月二十三日、伊豆国安富郷国吉名内、田所免五段」。斎藤連太郎文書に「正応三年七月四日、曽我余一左衛門尉泰光領知、伊豆国安富郷国吉名」とあり。斎藤文書(遠野市南部文書)に「嘉元二年五月二十四日、曽我左衛門尉泰光は、伊豆国安富郷国吉名等を、子息太郎光頼、同三郎光俊、養子二郎八郎に譲り渡す」。「正慶三年五月十五日、沙弥光称譲り渡す、奥州津軽平賀郡内、大平賀岩楯、并になとりのこほり四郎丸(仙台市四郎丸)、おたかせの村内、若四郎名等の事、右かの所々は、光称重代相伝の所領にして、知行今にさをいなき間、子息曽我乙房丸に、段歩をのこさず譲り与う云々」と見ゆ。永慶軍記に「津軽大光寺が先祖は、駿河国有度の領主伊原左衛門尉が末葉とかや」とあり。曽我氏は、庵原郷(静岡市)出身の本名斎藤氏にて、相模国曽我郷の平姓曽我氏の名跡を継承して曽我氏を名乗り、土着後は本名斎藤に復姓したか。

四 高麗郡の曽我氏 前項の曽我泰光は、武蔵国高麗氏の外孫石黒氏女を妻とし、高麗氏の遺領高麗郡平沢村(日高市)及び笠幡村(川越市)を相伝す。曽我系図(遠野市南部文書)に「高麗二郎左衛門尉景実―女子(字土用弥、法名蓮阿、石黒弥四郎妻)―女子(讃岐、曽我余一左衛門尉妻)―曽我左衛門太郎入道光称」と。石黒系図(宮崎文書)に「石黒刑部丞信家(越中国石黒庄)―弥四郎頼綱―女子(讃岐局、法名慈照)」と見ゆ。高麗景実譲状(新渡辺仙岳文書)に「宝治二年二月二十八日、ゆつりわたすむさしのくにこまのこほり(武蔵国高麗郡)、ひんかしひらさわのうちきやふつかやしき(東平沢の経塚屋敷)、ちう四郎かときのことく、まろめて一ふんもよけす、ならひになはめにしん五郎殿かつくりの二たんをそえて、ふしのむすめと、よいや御せんニ、ゑいたいをかきりて、ゆつりわたすところ也、かけさね花押」と。斎藤文書(遠野市南部文書)に「正慶二年三月二十八日、曽我左衛門太郎入道光称申す、祖母尼蓮阿、并亡母尼慈照の遺領武蔵国高麗郡東平沢内田畠屋敷、并賀作波田村(笠幡村)の内について安堵を申請し、高麗太郎次郎入道に下文を命ず」と見ゆ。

五 上杉氏重臣の曽我氏 相模国の曽我氏と同じく「祐」を通字としており同族かと思われるが、此氏は日蓮宗信徒にて名跡上(組織上)の血縁無い一門で、浄土宗、或は単立禅系の者とは別家なり。太平記卷三十一に「小手指原合戦の足利方に、曽我上野介、同三河守、同周防守、同但馬守、同石見守」と。鎌倉九代後記に「永享十一年二月十日、足利持氏自害す。近習面々・曽我越中守討死す」。「文明十八年七月太田道灌誅せらる後、道灌が城地川越城は、上杉定正の嫡子朝良が執事曽我兵庫頭を守護とし、江戸城は同豊後守に守らす」と。太田道灌雄飛録卷六に「川越の城中は上杉五郎朝良の執権曽我兵庫助祐賢を籠め、荏戸には曽我豊後守祐重を置く」と。北条記注釈に兵庫頭の子豊後守祐重と見ゆ。上杉定正書状に曽我祐豊宛あり、兵庫頭か。鎌倉九代後記に「天文六年七月十五日、扇谷上杉朝定の臣曽我丹波守。天文二十年、上杉憲政は、家来曽我兵庫助が諌によりて越州へ趣く」と。北越軍談に「天文二十年十月、上杉憲政の臣曽我兵庫介祐俊、一本祐宗」と見ゆ。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「助成・曽我十郎。時宗・曽我五郎。徳因・曽我。浄安・曽我・辰年三月。妙典・曽我息女・巳年二月」あり。曽我兄弟は川越城の曽我氏が追善供養に記載したもので無関係なり。風土記稿足立郡柏座村(上尾市)条に「曽我殿屋敷ありて、曽我十郎・同五郎の住し所と云ふ。按に昔扇谷上杉氏に仕へしものに曽我豊後守と云ふ人ものに見へたり。又成田下総守の家人に曽我兵庫助祐昌と云ものあり。恐らくは是等の人、この地に住せしを曽我兄弟の著名なるを以て附会せしなるべし」と見ゆ。岩附城士曽我氏屋敷か。

六 岩附城士の曽我氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、しゅいの次第・曽我兵庫助殿」あり。

七 忍城士の曽我氏 成田記に「成田長泰の臣に曽我刑部丞範祐あり、その娘旭の局は長泰の妻となり、若枝丸・後の泰蔵の母なり。範祐の子刑馬助なり」と。成田分限帳に「御家門・三百貫文・曽我兵庫助祐昌。十二貫文・曽我宮内」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、曽我兵庫助は二ノ丸に籠城す」と見ゆ。

八 秩父郡仲山城士の曽我氏 延文二年仲山城主阿仁和兵衛尉直家の家臣曽我孫四郎大将にて二十五騎は柿ノ木坂砦を守備す。阿仁和条参照。

九 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「子供・十人扶持・曽我庄吉」。享保八年忍藩軍役帳に「四百石・曽我六郎兵衛、十人扶持・曽我幸左衛門、五十俵二人扶持・曽我銀右衛門」あり。

一〇 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻軍役積に「二百石・曽我六郎兵衛」あり。

一一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十五俵二人扶持・曽我克輔」あり。

曾我 ソガ 各市町村に存す。神奈川県足柄上郡中井町六十五戸、小田原市百七十戸(内、曽我原二十五戸、曽我別所十二戸、曽我谷津三戸)、平塚市九十戸、藤沢市五十五戸あり。是等の氏は苗字にて、曽我谷津村より起る在名の平姓曾我祐信以前からの土着者なり。

一 高麗郡根岸村(狭山市) 水富神社明治四十三年碑に水富村曾我順三・曾我宗雄あり。二戸現存す。

曾我尾 ソガオ 桶川、久喜等に存す。茨城県龍ヶ崎市九戸あり。

宗我部 ソガベ 熊谷に存す。

曽我部 ソガベ 各市町村に存す。

曾我部 ソガベ 各市町村に存す。茨城県鹿島郡旭村七戸あり。

曾我辺 ソガベ 草加に存す。千葉県鴨川市二十六戸あり。

曾我美 ソガミ 川口に存す。

十亀 ソガメ 浦和、上尾、志木、吉川、松伏、宮代、鶴ヶ島、所沢に存す。

十川 ソガワ 各市町村に存す。

十河 ソガワ 各市町村に存す。

一 足立郡大門宿(浦和市) 大興寺天保七年筆子碑に十河勘五郎あり。現存無し。

素川 ソガワ 川口、所沢等に存す。

祖川 ソガワ 浦和、所沢、富士見等に存す。

曽川 ソガワ 浦和、大宮、上尾、川島等に存す。

曾川 ソガワ 浦和、大宮、入間、川越、富士見、深谷等に存す。

曾木 ソギ 浦和、大宮、草加、所沢等に存す。

蘇木 ソギ 久喜に存す。

枌谷 ソギヤ 越谷に存す。

則座 ソクザ 春日部に存す。

息才郷 ソクサイゴウ 川越に存す。

速永 ソクナガ 和光に存す。

曾倉 ソグラ 越谷に存す。

祖慶 ソケイ 大宮に存す。

底 ソコ 茨城県新治郡八郷町八戸。

十川 ソゴウ 浦和、大宮、春日部等に存す。

十河 ソゴウ 浦和、大宮、春日部、川越、所沢等に存す。

十合 ソゴウ 与野に存す。

曾合 ソゴウ 草加に存す。

底田 ソコタ 川口に存す。

祖師 ソシ 越谷、所沢等に存す。

曾子 ソシ 千葉県富津市十二戸あり。

曾師 ソシ 狭山に存す。

曾雌 ソシ 浦和、大宮、桶川、与野、蓮田、朝霞、入間、越谷、三郷、鷲宮、東松山等に存す。

曾志崎 ソシザキ 昭和三年興信録に「六辻村(浦和市)・曾志崎誠二・所得税百二十七円」あり。一戸存す。

曾篠 ソシノ 浦和、三郷、吉川等に存す。栃木県小山市二十七戸あり。

十代田 ソシロダ 所沢に存す。

淋 ソソグ 上尾、和光、草加、所沢、深谷等に存す。

反田 ソタ 大宮に存す。山梨県塩山市十五戸あり。ソリタ参照。

素田 ソタ 上尾に存す。

祖田 ソタ 所沢に存す。島根県能義郡広瀬町三十八戸、安来市四十戸、鳥取県米子市十二戸あり。

蘇田 ソタ 浦和に存す。

曽田 ソダ 田は郡県、村の意味。曽族の集落を曽田と称す。曽条参照。所沢、深谷等に存す。○新潟県中頸城郡柿崎町十五戸、柏崎市四十八戸。○島根県(出雲国)簸川郡斐川町五十五戸、大社町四十八戸、大原郡大東町二十一戸、飯石郡三刀屋町十八戸、八束郡玉湯町十八戸、宍道町三十五戸、松江市百三十戸、平田市九十五戸、出雲市二百二十七戸あり。

曾田 ソダ 各市町村に存す。

一 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御近習・九石三人扶持・曾田平作、御中小姓・三石一人扶持・曾田俊之進」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に「岡部居住曾田宮門、宮門長男音治、深谷町・正忠六男曾田行馬」あり。岡部村に曽田氏一戸、曾田氏二戸現存す。

祖谷 ソタニ 鶴ヶ島に存す。

曽谷 ソタニ 浦和に存す。

曾谷 ソタニ 越谷、川越等に存す。

十津川 ソツガワ 入間郡花木村字ソツ川、中神村字ソツ川あり。

袖 ソデ 越谷に存す。

袖井 ソデイ 妻沼に存す。

袖岡 ソデオカ 上尾、志木、戸田、富士見等に存す。

袖子田 ソデコダ 浦和に存す。

袖裂 ソデサク 浦和に存す。

袖島 ソデシマ 川口に存す。

袖田 ソデタ 春日部に存す。

袖野 ソデノ 越谷、幸手、川越、所沢に存す。岩手県大船渡市十二戸あり。

袖畑 ソデハタ 入間郡花木村字袖畑。

袖林 ソデバヤシ 岩手県岩手郡雫石町二十戸あり。

袖本 ソデモト 川越に存す。島根県松江市十一戸あり。

袖山 ソデヤマ 各市町村に存す。○栃木県芳賀郡茂木町六戸。○茨城県西茨城郡岩瀬町二十戸、真壁郡協和町十三戸、下館市十一戸。○長野県南安曇郡梓川村十三戸、更埴市十五戸。○新潟県西蒲原郡潟東村十戸、燕市二十戸、三条市十五戸、白根市十四戸あり。

一 岡部藩安部氏家臣 明治四年半原県分限帳に「卒・袖山彦三郎・士族」あり。

祖伝 ソデン 川口に存す。

外 ソト 狭山、鶴ヶ島、所沢に存す。

外井 ソトイ 青森県上北郡横浜町十三戸あり。

外池 ソトイケ トイケ、トノイケ参照。

外石 ソトイシ 川口に存す。トイシ参照。

外尾 ソトオ 大宮、蓮田、本庄に存す。

外岡 ソトオカ 浦和、与野、和光、草加、飯能等に存す。トノオカ参照。

外垣 ソトガキ 大宮、新座等に存す。

外角 ソトカク 入間に存す。

外川 ソトカワ 埼玉郡外川村(騎西町)あり。各市町村に存す。岩手県釜石市十一戸、青森県北津軽郡板柳町十八戸、南津軽郡平賀町八十二戸、弘前市十八戸、青森市二十三戸あり。トガワ参照。

一 杉戸町 鷲巣村鷲神社明治三年御嶽碑に杉戸外川友吉あり。現存無し。

外河原 ソトガワラ 葛飾郡松伏村字外河原・赤岩村字外河原(松伏町)は古の村名にて、金沢称名寺貞和四年文書に「称名寺領下総国下河辺荘赤岩外河・当年貢九石五斗一升。上村糠三、下村四」と見ゆ。上村は松伏村外河原、下村は赤岩村外河原か。

外木 ソトキ 川口に存す。トノキ参照。

外木場 ソトキバ 上尾に存す。

外口 ソトグチ 大宮、入間、鶴ヶ島等に存す。

外久保 ソトクボ 大宮、行田等に存す。岩手県岩手郡葛巻町十六戸、九戸郡種市町八戸あり。

外越 ソトコシ 宮代に存す。

外崎 ソトザキ 各市町村に存す。トザキ、トノザキ参照。

外澤 ソトザワ 川越に存す。

外島 ソトジマ 大宮に存す。

外田 ソトダ 浦和に存す。岩手県二戸市七戸あり。

外立 ソトダテ 庄和、上福岡に存す。

外館 ソトダテ 鴻巣、戸田等に存す。岩手県下閉伊郡山田町四十戸あり。トダテ参照。

外地 ソトチ 越谷に存す。

外塚 ソトヅカ 狭山に存す。トノヅカ参照。

外野 ソトノ 葛飾郡外野村(鷲宮町)、埼玉郡外野村(加須市)あり。末田村字外野(岩槻市)は古の村名にて、鷲宮社天保十年狛犬に外野組と見ゆ。小名外野は、埼玉郡中妻村、葛梅村、川島村、荻島村、東方村、見田方村、葛飾郡権現堂村、入間郡中神村、木蓮寺村、峰村、上谷ヶ貫村、寺竹村等にあり。岩手県久慈市十二戸あり。

外枦保 ソトハゼホ 狭山に存す。正訓不詳。

外畑 ソトハタ 日高に存す。

外林 ソトバヤシ 大宮、所沢等に存す。

外原 ソトハラ 所沢に存す。

外平 ソトヒラ 大宮に存す。

外堀 ソトボリ 川口、浦和等に存す。

外間 ソトマ 浦和、大宮、草加、杉戸、富士見、毛呂山等に存す。

外丸 ソトマル 上尾、川越等に存す。新潟県柏崎市十戸あり。

外村 ソトムラ 川口、鳩ヶ谷、草加、狭山、東松山等に存す。岩手県岩手郡雫石町十戸あり。トノムラ参照。

外谷 ソトヤ 小名外谷は、葛飾郡広島村、埼玉郡閏戸村、西新井村、後谷村、足立郡上宮内村、上生出塚村、大間村、蓮沼村等にあり。浦和、朝霞、新座、和光、春日部、蕨、入間、所沢等に存す。

外柳 ソトヤナギ 所沢に存す。

外山 ソトヤマ 各市町村に存す。青森県上北郡六戸町十一戸あり。トヤマ参照。

素那羅 ソナラ 曽ノ国で、スナラと云う。須那羅条参照。

祖貫 ソヌキ 忍城士にて、成田分限帳に「百貫文・祖貫信濃、五十一貫文・祖貫監物」あり。

曽根 ソネ 曽ノ国の渡来人集落を曽根と称す。根のことは根岸条参照。埼玉郡麦倉村字曽根(北川辺町)は地蔵堂元禄十年庚申塔に麦倉村之内・曽根村と見ゆ。柏戸村字曽根(北川辺町)は宝永三年庚申塔に柏戸曽根新田と見ゆ。足立郡下青木村字曽根(川口市)は竜泉寺正徳三年庚申塔に下青木村曽根と見ゆ。是等は古の村名なり。小名曽根は、埼玉郡閏戸村、高曽根村、見田方村、南百村、栢間村、中新井村、埼玉村、足立郡蓮沼村、槐戸村、坂田村、入間郡上南畑村、比企郡畑中村等にあり。○群馬県館林市十七戸。○長野県筑摩郡朝日村十四戸。○新潟県北蒲原郡聖籠町二十戸、南魚沼郡塩沢町二十戸、中頸城郡吉川町十六戸、十日町市三十戸、三条市二十四戸、新発田市十五戸。○福島県会津若松市十七戸。○宮城県玉造郡岩出山町十五戸、栗原郡築館町五十戸、一迫町九十戸、志波姫町三十八戸、古川市三十七戸あり。次条参照。

曾根 ソネ ○群馬県高崎市九十戸。○茨城県行方郡玉造町十戸。○千葉県館山市十五戸。○神奈川県厚木市八十戸、座間市九十戸。○山梨県富士吉田市二十一戸、都留市二十戸、塩山市二十二戸あり。

一 斎藤氏流曾根氏 妻沼村歓喜院所蔵長井氏系図に「児玉郡御嶽山城主長井豊前守正実の弟斎藤権大夫元治(住上野国)―孫三郎昌房(曽根氏を続ぐ)」と見ゆ。近村の新里村曾根氏の養子となるか。

二 忍城士の曾根氏 成田分限帳に「六貫文・曾根孫三郎」あり。

三 関東郡代伊奈氏家臣 埼玉郡西袋村字陣屋(八潮市)は伊奈忠次家臣曾根氏の屋敷跡にて、西袋村地誌御調御糺に「陣屋地申所御座候、是は延宝九年、曾根長五郎、証文面は家来四人之名前ニ而平右衛門方江引請申候」と見ゆ。

四 葛飾郡上高野村(幸手市) 明治三十年人名録に曾根熊太郎・明治六年生あり。現存無し。

五 埼玉郡岩槻町 明治三十五年下駄商曾根甚三郎・曾根竹次郎あり。

六 同郡辻村(岩槻市) 八幡社文化七年御神燈に曾根孫左衛門。笹山村稲荷社明治二十二年浅間碑に南辻村曾根伝右衛門。県会議員農業曾根周次郎・明治十七年生あり。四戸存す。

七 同郡砂原村(大利根町) 西浄寺曾根家墓地に「第一代曾根兵部・慶長六年七月十日没、九代久右衛門・寛政七年没」。細間村薬王寺文政六年廻国塔に砂原村曾根伴七.。鷲神社天保九年碑に曾根太郎兵衛・曾根太郎右衛門・曾根藤兵衛・曾根佐兵衛・曾根又左衛門、安政七年仙元碑に曾根太郎右衛門・曾根吉兵衛・曾根銀蔵・曾根幸太郎・曾根太右衛門、万延元年絵馬に上両組曾根吉兵衛・曾根幸太郎、八間曾根砂行。明治九年戸長曾根多賀蔵・嘉永六年生、副戸長曾根岩蔵・天保六年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に砂原村曾根多賀蔵・曾根岩蔵。明治十八年最上農名簿に曾根甚三郎・耕宅地十二町六反歩所有。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に砂原村曾根甚三郎あり。六戸現存す。

八 同郡中新井村(大利根町) 栗橋宿八坂社文化元年供養塔に川辺領中新井村曾根伴七あり。現存無し。

九 同郡今井村(熊谷市) 幕末に名主曾根直右衛門、組頭曾根藤七.。赤城社明治五年算額に当村曾根平次郎・曾根作十郎・曾根長治郎。明治九年副戸長曾根長次郎・嘉永六年生あり。八戸現存す。

一〇 大里郡平塚新田(熊谷市) 八幡社明治二十一年御神燈に曾根半平あり。五戸現存す。

一一 高麗郡赤沢村(飯能市) 星宮社棟札に「元亀二年二月三日、施主曾根□□□」あり。原市場村に四戸現存す、此地の住人か。

一二 所沢町 明治三十五年糠商曾根芳平あり。

一三 本庄町 明治三十五年糸繭商曾根茂吉あり。

一四 榛沢郡榛沢村(岡部町) 経蔵院文久二年筆子碑に曾根清二郎あり。現存無し。

一五 児玉郡新里村(神川町) 児玉記考に「旧家曾根甚平、旧幕時代は世々地頭所領の役儀を勤めたり」と。一項参照。白岩神社年不詳御神燈に曾根富次郎・曾根長吉。明治五年小前儀定書に曾根三郎・曾根佐平次・曾根孫市・曾根新蔵・曾根六蔵・曾根長吉。明治九年戸長曾根甚平・文政元年生あり。十一戸現存す。

一六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「慈恩寺村(岩槻市)・曾根市太郎・二百六十二円、原道村(大利根町)・曾根磯右衛門・百十一円、熊谷町・曾根久蔵・三十九円、小川町・曾根多志三・三十四円・五十八円、寄居町・曾根多仲太・五十円・三十三円」あり。

曾祢 ソネ 蕨に存す。

曾禰 ソネ 浦和に存す。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御家老・曾禰権太夫、御寄合・三百石・曾禰八郎右衛門」。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「法真・曾禰・申年正月」あり。

埣浦 ソネウラ 吉川に存す。

曾根岡 ソネオカ 所沢に存す。

曾根川 ソネカワ 入間郡水野村字ソネ川、大井村字ソネ川あり。所沢に存す。

曽根坂 ソネザカ 秩父郡黒谷村字曽根坂、三沢村字曽根坂あり。

曾根崎 ソネザキ 大宮、草加、杉戸、狭山、秩父等に存す。

曽根田 ソネダ 川口、大宮、桶川、川越、鶴ヶ島等に存す。岩手県岩手郡雫石町九戸、山形県最上郡舟形町十一戸あり。

曾根田 ソネダ 新座郡溝沼村(朝霞市)に六戸現存す。新倉村明治初年富士講碑に溝沼・曾根田留吉・曾根田仙蔵。当村氷川社明治三十九年碑に曾根田富太郎あり。

曽根原 ソネハラ 大宮、川越、狭山、小川等に存す。○長野県上水内郡戸隠村十九戸、東筑摩郡朝日村十一戸、矢坂村二十五戸、南安曇郡豊科町七十三戸、穂高町六十五戸、三郷村十七戸、北安曇郡池田町二十四戸、松川村十二戸、大町市六十三戸、松本市九十三戸。○山形県飽海郡遊佐町九戸あり。

曾根原 ソネハラ 各市町村に存す。

曽根部 ソネベ 忍城士にて、成田記に「天正十八年下忍口合戦に、矢沢が小姓曽根部おどり出る」と見ゆ。矢沢条参照。

園 ソノ 曽ノの佳字なり。ソ条参照。曽ノ国の曽族は出雲国神戸川河口の曽ノ(園)長浜に上陸し、園村と称す。出雲市東園東・西園町・外園町附近なり。古事記垂仁天皇条に「出雲の曽の宮に坐す葦原色許男の大神」と見ゆ、後の杵築大社(出雲大社)にて、曽族の奉斎神なり。葦原色許男は大己貴神(おおなむちのかみ)で大物主神を云う。園韓神(そのからのかみ)は古くから宮内省に祭られた。姓氏録・大和諸蕃に「園人首。百済国人知豆神の後より出づる也」と見え、古事記安康天皇条に「葛城の五村の苑人也」と見ゆ。和名抄に大和国忍海郡園人郷(御所市楢原字園池附近)を載す。右京諸蕃に「苑部首。百済国人知豆神の後也」とあり。曽族の部(集団)を園部、苑部と称す。後に園人、園部は朝廷の蔬菜樹草等を種殖する事を掌る。川口、浦和、新座、富士見、鶴ヶ島、飯能等に存す。千葉県木更津市九戸あり。曽能条参照。

薗 ソノ 幸手、入間等に存す。

曽能 ソノ 曽ノ国の渡来地にて、和名抄に武蔵国賀美郡曽能郷を載す。後世、園尾と称す。百家系図に「卯月晦日、忍城主成田氏長は、本庄へ落ちる用水并びに九郷関について、園尾御宿所に支配させる」と。当時の本庄は今の栗崎村・五十子村附近を称す。本庄条参照。九郷用水は、児玉郡新宿村寄島の神流川に九郷堰を設け、賀美郡植竹村等を東流し、児玉郡今井村を経て西五十子村で身馴川に合流す。今井村鈴木文書天正十五年氏邦印判状に「九郷せき下郷之者、鈴木山城守殿」と、九郷堰の下郷を支配した。鉢形村の内甘粕の商人長谷部文書に「北条氏邦は、塩荷を押うべき鉢形領は利根川両岸と神流川東岸とし、深谷領の榛沢・沓掛・阿那志・十条を結ぶ以東は無用とし、忍領にても同じ」と。同文書に「永禄八年、忍城主成田氏長は、長谷部源三郎が忍領の足軽であることを証明す」とあり。賀美郡に忍領の飛地があった。阿保郷植竹村(神川町)は成田氏と同族の安保氏の出身地である。安保条参照。阿保用水と九郷用水の分流する植竹村に園尾御宿所があって、園尾は古代の曽能郷の遺名である。

曾野 ソノ 久喜に存す。

園井 ソノイ 蓮田に存す。

園浦 ソノウラ 朝霞に存す。

園尾 ソノオ 朝霞、志木等に存す。

園岡 ソノオカ 春日部、所沢に存す。

園可 ソノカ 草加、八潮等に存す。

薗頭 ソノガシラ 春日部に存す。

園上 ソノガミ 宮代に存す。

其川 ソノカワ 所沢に存す。

園川 ソノカワ 川口、大宮、大井等に存す。

蘇木 ソノキ 東松山に存す。

園木 ソノキ 浦和、上尾、朝霞、志木、入間、川越、行田、本庄等に存す。

園口 ソノグチ 鴻巣、川里等に存す。

園島 ソノシマ 越谷に存す。

其田 ソノダ 各市町村に存す。青森県北津軽郡金木町三十二戸、五所川原市六十八戸、青森市二十六戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十俵二人扶持・其田伴蔵、十六俵二人扶持・其田園衛、十五俵二人扶持・其田治平」あり。

苑田 ソノダ 川口、浦和、大宮、岩槻、越谷等に存す。

園田 ソノダ 田は郡県、村の意味。曽ノ(園)族の集落を園田と称す。園条参照。群馬県桐生市八十戸、太田市三十六戸、山梨県都留市三十七戸、新潟県糸魚川市六十四戸あり。

一 河原党園田氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、惣侍列位・園田太四郎、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。当地方に此氏の集落は無し。

二 市川氏流園田氏 比企郡田中村(都幾川村)市川氏系図に「市川教光(元弘年中、新田義貞に属し戦死す)―正光―忠継―忠清―清貞―恒貞―園田七郎光邦(園田氏養子)」と見ゆ。当地方に此氏の集落は無し。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二百石・園田勘助」あり。

四 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御中小姓格・七石二人扶持・園田七左衛門、御帳付席・二石一人扶持・園田鍵次郎」あり。

五 川越町 連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前園田太之吉あり。二戸現存す。

六 松山町 松山神社文政十二年御神燈に下町園田太吉。明治三十五年旅館鍋屋園田弁四郎あり。二戸現存す。

七 高麗郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に中山町園田源之助、明治十七年勧進帳に中山村園田三吉・園田平五郎あり。一戸現存す。

薗田 ソノダ 各市町村に存す。群馬県山田郡大間々町十三戸、邑楽郡明和町十九戸、桐生市六十戸あり。

一 秩父神社祠官薗田氏 秩父国造の後裔と伝へ、藤原姓を称す。秩父志に「薗田家。秩父神社祠官。天下春命神裔、藤原姓、世系不詳、大宮町番場屋敷、世々社前に住す」と。風土記稿に「神主薗田筑前家に伝ふる鎌倉将軍へ告文数通あり、正和二年十二月十日・前但馬守為重」と。妙見社縁起に「応永四年秋七月、足利持氏は、中村の氏、薗田の氏、此二氏に命て神社の再興を営もふさしむ」と。秩父神社(妙見社)棟札に「天正二十年壬辰九月、神主薗田刑部左衛門尉秀満、願主河田備前守・新井三郎左衛門尉、并河田主膳首、材木奉行黒崎隼人佐、并河田五郎左衛門尉、同河野図書助、桧皮奉行阿佐美庄左衛門尉、□事奉行市河三郎右衛門尉」と。秩父神社日鑑に「私先祖薗田刑部左衛門代に御朱印頂戴仕」。諸国圭済録に「高五十七石・秩父郡大宮郷妙見神主薗田筑前」。神主家系譜に「薗田兵部大夫行長、筑前行安、刑部左衛門昌行(秀満、天正年間棟札名)―隠岐行親―長大夫行房―摂津行利―筑前行貞―蔵之助行重―幸五郎行保―筑前行正―近江行明―淡路行好―筑前行保―刑部嘉行―斎宮行盈―筑前忠行―稲太郎行教―武男行忠―稔(三十一代宮司。番場住、国学院大学教授、京都大学名誉教授)」。秩父神社縁起に承応三年・薗田藤原秀光。天明七年文書に神主薗田淡路守行好花押。私塾師匠薗田筑前行保・安政元年没・七十七歳は秩父神社日鑑を著す。国神神社明治三十四年碑に大宮町薗田稲太郎。昭和三年興信録に「秩父町・薗田稲三郎・所得税二百九十八円、薗田頴助・所得税二百九十八円、薗田光太郎・所得税百三十七円・営業税百二十一円」あり。一戸現存す。

曾野田 ソノダ 入間、狭山等に存す。

園中 ソノナカ 川口、与野等に存す。

園野 ソノノ 新座、川越、三芳に存す。

園延 ソノノベ 幸手に存す。

園畑 ソノハタ 川口、上福岡、川越、所沢等に存す。

園畠 ソノハタ 三郷に存す。

其原 ソノハラ 大宮に存す。

園原 ソノハラ 原(はら、はる)は都と同じで非農民集落の意味。鉱山鍛冶集団の曽ノ(園)族集落を称す。京城(ソウル)はソラバルと呼ばれ、ソ(金)、即ち鉄(くろがね)の産出する城(さし)、都の意味。各市町村に存す。長野県下伊那郡阿智村六十二戸、木曽郡山口村三十七戸、飯田市五十四戸あり。

園辺 ソノベ 岩槻に存す。

薗辺 ソノベ 戸田、三芳等に存す。福島県いわき市十九戸あり。

園部 ソノベ 素那羅(そなら、すなら)の曽ノ族の集団(部)を園部と称す。須那羅、曽、園条参照。比企郡園部村(川島町)は此氏の渡来地なり。園部は朝廷の園地(御園)を耕す部民より名付けられたとの説があるが、是では園氏より園山氏までの説明が出来ない。園姓は特に出雲地方に多く、大和国には殆ど現存無し。○群馬県甘楽郡下仁田町四十八戸。○栃木県芳賀郡市貝町十三戸、河内郡南河内町二十戸。○茨城県東茨城郡内原町二十四戸、常北町九十戸、西茨城郡友部町二十七戸、岩間町二十戸、行方郡潮来町十七戸、新治郡八郷町十二戸、猿島郡総和町十二戸。○新潟県岩船郡朝日村十二戸。○福島県いわき市百五十四戸あり。

一 藤原姓園部氏 京都府船井郡園部町は地名附会なり。比企郡神社誌に「大字園部村字安藤、氷川神社由緒。藤原鎌足の後胤藤原資道の子孫二十代に図書重清あり、応仁元年西国の乱に発向し、丹波国園部郷に住す。重清の弟但馬重成天文十二年越後国首城郡春日野に住す、長尾謙信に仕へ同所に死す。其の子図書重政永禄四年信州川中島の合戦に供奉す。其の子但馬重兼天正元年関東に発向し、武蔵国松山領惣名川島開発場有之爰に住居す。重兼兄弟三人あり、元丹波国園部郷をとり、園部と定む。以来友人来り元禄三年迄に戸数三十戸となる。慶長七年足立郡氷川神社より万札をなし鎮守氷川神社を安置し、藤原家先導したるため地名を安藤と称す」と見ゆ。応仁元年の弟が謙信に仕えるでは年代あわず。神主家の伝承か。現存無し。

二 忍城士の園部氏 成田分限帳に「十五貫文・園部与兵衛」あり。

三 葛飾郡平須賀村(幸手市) 香取社明治三十九年狛犬に園部梅吉あり。現存無し。

四 埼玉郡百間村(宮代町) 西原組地蔵院明治十七年勝軍地蔵文書に園部栄吉・園部徳右衛門・園部金次郎あり。六戸現存す。

五 同郡樋口村(久喜市) 風土記稿樋ノ口村条に「旧家者岡安氏の先祖は当所に土着し、園部内膳、借浦左近、早川主計、塚田主水といへるものと此地を開きしと云ふ。此四人の子孫は詳ならず」と見ゆ。明治四年議定書に園部和三郎・園部幸七・園部勘七あり。十戸現存す。

六 同郡原村(久喜市) 東雲院嘉永四年馬頭尊に村役人園辺弥五郎。日枝社元治元年榛名講碑に園部善左衛門あり。二戸現存す。

七 同郡須加村(行田市) 熊野社文久三年御神燈に園部栄助。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流北埼玉郡須賀村園部重五郎。須加村会議員に園部重五郎・嘉永二年生、園部重治・明治三十年生、園部政吉・明治三十九年生あり。七戸現存す。

八 浦和町 昭和三年興信録に「園部透・所得税十四円」あり。

九 入間郡小谷田村(入間市) 当村に此氏多く存す。氷川社嘉永六年御神燈に小谷田村園部五郎次、同年水鉢に園部与一.。明治九年副戸長園部熊太郎・弘化元年生。明治十六年染物屋園部勘平・同園部銀次郎・飲食店園部清五郎。明治二十六年霜災救助表に園部鉄五郎あり。

薗部 ソノベ 各市町村に存す。群馬県邑楽郡明和町十九戸、茨城県東茨城郡常北町十五戸、那珂郡那珂町十六戸、笠間市四十六戸、水戸市百三十戸、福島県いわき市三十四戸あり。

曾野部 ソノベ 浦和に存す。山形県新庄市十戸あり。

園村 ソノムラ 大宮、鳩ヶ谷等に存す。

園元 ソノモト 日高、熊谷等に存す。

園本 ソノモト 三郷に存す。

園屋 ソノヤ 川口に存す。

其山 ソノヤマ 川口に存す。

園山 ソノヤマ 山は古代朝鮮語の村の意味。曽ノ族の集落を園山と称す。ソ条参照。各市町村に存す。島根県(出雲国)簸川郡佐田町三十四戸、湖陵町五十戸、大社町三十八戸、松江市六十戸、出雲市百八十戸あり。

曾場 ソバ 浦和、蓮田、新座、越谷、松伏等に存す。

側海斗 ソバガイト 足立郡側海斗村(大宮市)あり、川越中院寛文五年文書に足立郡側ヶ谷戸村と見ゆ。

側島 ソバジマ 志木に存す。

傍島 ソバジマ 新座、草加等に存す。

一 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「吟味席・十石三人扶持・傍島主馬」あり。

傍嶋 ソバジマ 富士見に存す。

蘇畑 ソバタ 鶴ヶ島に存す。

傍田 ソバタ 宮代、上福岡等に存す。

蕎麦田 ソバタ 入間に存す。栃木県真岡市二十六戸、茨城県鹿島郡鉾田町四戸あり。

側高 ソバタカ 茨城県鹿島郡鉾田町五戸あり。

蕎高 ソバタカ 葛飾郡高久村、高富村、保村、吉野村等の鎮守に蕎高明神社あり。蕎多嶽とも称す。下総国香取郡に多く鎮座し、千葉県佐原市大倉の側高神社が本社で、香取神宮の第一の摂社と云う。下総名勝図絵に「此の大神、昔、奥州の長者が許より馬千匹を捕り来れり、その馬を放ちたる所を今に牧野村といふ」とあり。牧の神である。

峙 ソバダツ 三郷に存す。

蕎麦谷 ソバタニ 所沢に存す。

蘇原 ソハラ 春日部、越谷、幸手、草加、杉戸、入間、川越、熊谷等に存す。栃木県安蘇郡田沼町六戸あり。

蘓原 ソハラ 栃木県足利市二十六戸あり。

曾原 ソハラ 浦和、越谷、坂戸、所沢等に存す。群馬県館林市十戸あり。

一 忍町 昭和三年興信録に「忍町・曾原寿一郎・所得税二十八円・営業税七十五円」あり。現存無し。

蘇武 ソブ 各市町村に存す。宮城県栗原郡鶯沢町二十戸、栗駒町十六戸、岩手県一関市三十戸あり。

蘓武 ソブ 行田に存す。

曽部 ソブ 足立郡滝馬室村字曽部、原馬室村字曽部、小松原字ソブあり。同一地域なり。

祖父江 ソブエ 各市町村に存す。

曽布川 ソブガワ 毛呂山に存す。

曾布川 ソブガワ 蕨、浦和等に存す。

曾福 ソフク 草加に存す。

祖父尼 ソフニ 白岡に存す。

曽部 ソベ 曽族の集団(部)を称す。園部に同じ。朝霞、岩槻等に存す。福島県郡山市十一戸、岩手県西磐井郡花泉町十二戸あり。

曾部 ソベ 川口、蓮田、春日部、坂戸、所沢等に存す。

祖母井 ソボイ 所沢に存す。

杣 ソマ 岩槻、春日部、狭山、所沢、三芳等に存す。岩手県岩手郡岩手町十一戸あり。染谷条参照。

一 大里郡久下郷の杣氏 尊経閣文庫に「応永三十一年二月五日、足利持氏は、武蔵国久下郷内久下弥五郎入道跡、並びに杣彦太郎跡屋敷等の下地を、武蔵金陸寺雑掌に沙汰し付けしむ」と見ゆ。

損馬 ソマ 高麗郡真能寺村字損馬川原、中山村字損馬川原あり。

杣木 ソマキ 越谷、大井等に存す。新潟県西蒲原郡分水町十三戸あり。

杣沢 ソマザワ 狭山に存す。岩手県岩手郡松尾村二十戸あり。

杣田 ソマタ 浦和、草加等に存す。

杣友 ソマトモ 越谷に存す。

杣原 ソマハラ 鴻巣に存す。

杣谷 ソマヤ 浦和、越谷、鶴ヶ島等に存す。青森県東津軽郡三厩村二十戸あり。

曽宮 ソミヤ 曽条参照。埼玉郡杓子木村(大利根町)八幡社安政六年水鉢に曽宮善右衛門。明治九年副戸長曽宮善五郎・文政五年生。幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に杓子木村曽宮善五郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流杓子木村曽宮半助あり。一戸現存す。

曾宮 ソミヤ 川口、浦和、上尾、吉川、所沢等に存す。

曾村 ソムラ 新座、川越等に存す。

染 ソメ 大宮、鷲宮等に存す。

染井 ソメイ 各市町村に存す。

一 川口町 川口神社明治三十九年碑に染井勘五郎。昭和三年興信録に「川口町・染井友次郎・所得税百二十八円・営業税百二十六円けあり。現存無し。

二 葛飾郡大川戸村(松伏町) 八幡社天保二年阿夫利碑に染井五郎左衛門あり。一戸現存す。

三 入間郡宗岡村(志木市) 志木町敷島社明治初期浅間碑に上宗岡染井音五郎あり。現存無し。

染浦 ソメウラ 狭山に存す。

染川 ソメカワ 各市町村に存す。

一 鴻巣宿 法要寺嘉永四年供養塔に当所染川文吉あり。現存無し。

染崎 ソメザキ 狭山に存す。

染島 ソメジマ 川越に存す。

染田 ソメダ 白岡、川越、行田に存す。

染谷 ソメタニ 茨城県龍ヶ崎市十二戸あり。ソメヤ参照。

一 葛飾郡吉川村 明治三十年人名録に染谷亀吉・安政五年生・地租十八円。香取社明治三十九年奉納に染谷菊次郎あり。十三戸現存す。

二 同郡平沼村(吉川市) 慶長七年に吉川村より分村す。芳川神社元治元年水鉢に染谷治郎左衛門。明治三十年人名録に染谷勝次郎・嘉永六年生・地租十五円あり。七戸現存す。

三 同郡上内川村(吉川市) 小林家明治十年天神碑に染谷一郎。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に上内川村染谷一一あり。六戸現存す。

四 同郡三輪野江村(吉川市) 定勝寺天保三年庚申塔に染谷栄治郎あり。一戸現存す。

五 同郡川藤村(吉川市) 当村に此氏の旧家あり。十四戸現存す。

六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「吉川町・染谷五郎吉・五十四円、染谷勝次郎・十八円・二十八円、染谷艶之助・十三円、染谷巳之助・九円」あり。

染次 ソメツグ 草加に存す。正訓不詳。

染野 ソメノ 茨城県結城郡八千代町十五戸、千代川村二十四戸、猿島郡三和町三十五戸、取手市五十戸、長野県上水内郡小川村二十三戸あり。

一 埼玉郡不動岡町(加須市) 明治三十五年建具屋染野利三郎あり。三戸現存す。

二 同郡下村君村(羽生市) 永明寺文化九年常夜燈に染野十治郎あり。現存無し。

三 大里郡熊谷宿 宝暦十年新宿(筑波町)北屋敷持主染野仁左衛門。高城神社天保十二年紺屋碑に染野武兵衛。明治三十五年木炭商染野鉄三郎・張物職練屋染野武兵衛・左官職染野近三郎あり。

四 同郡小泉村(大里町) 当村安政二年馬頭尊に小泉邨染野平左衛門・染野兼吉・染野栄次郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に小泉・染野半三郎あり。四戸現存す。

五 那賀郡小平村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に小平・染野富五郎あり。現存無し。

六 秩父郡矢那瀬村(長瀞町) 高徳寺宝暦四年供養塔に染野半左衛門。宝登山神社明治五年文書に矢那瀬村准副戸長染野晴三郎あり。四戸存す。

七 同郡野上下郷(長瀞町) 当村に此氏多く存す。応安二年仲山城跡石碑建立世話人に小坂村染野氏あり。阿仁和条参照。七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に秩父郡小坂村染野市太郎。字小坂弘化四年馬頭尊に染野倉治郎。明治十四年林文書に染野六郎・染野茂三郎・染野甚平・染野勝蔵・染野嘉八郎・染野倉次郎・染野辰五郎・染野森蔵・染野兼吉・染野鷹次郎・染野二三郎・染野子之吉・染野熊次郎・染野良次郎・染野丑五郎。昭和三年興信録に「樋口村・染野民三郎・所得税十円」あり。

八 同郡皆野村 国神神社明治三十四年碑に皆野村染野民之丞あり。五戸現存す。

染葉 ソメバ アイバ参照。

染宮 ソメミヤ 群馬県邑楽郡板倉町八戸、栃木県下都賀郡藤岡町十二戸、茨城県古河市十四戸あり。

一 埼玉郡柳生村(北川辺町) 当村に此氏の旧家あり。十一戸現存す。

染村 ソメムラ 川越に存す。

染本 ソメモト 大宮に存す。

染森 ソメモリ 東松山に存す。

染矢 ソメヤ 比企郡上八ツ林村(川島町)氷川社安永五年庚申塔に川町講中・染谷治□あり。染矢氏二戸存す。

染屋 ソメヤ 羽生に存す。

染谷 ソメヤ 足立郡染谷村(大宮市)、染谷新田(浦和市上野田)、島村字染谷村、埼玉郡新宿村字染谷あり。此氏は下総国相馬郡の大姓なり。○群馬県群馬郡群馬町三十三戸。○茨城県稲敷郡阿見町三十戸、筑波郡伊奈町三十戸、北相馬郡守谷町百十戸、猿島郡五霞町二十一戸、境町百九十戸、猿島町五十四戸、三和町七十戸、総和町四十戸、水海道市百八十戸、岩井市二百戸、取手市九十五戸、つくば市八十戸。○千葉県東葛飾郡沼南町百戸、我孫子市百三十戸、柏市三百五十戸、流山市百五十戸、野田市三百戸、松戸市二百五十戸あり。染織を職とする部民を染部、染戸、染屋と称すといわれるが、相馬(そま、そめ)のことで、馬(ま、め、ば)は場所の意味。曽族の集落を相馬、杣、染と称す。谷(がい)も垣内(かいど)の意味。下総国相馬郡の相馬将門が藤原秀郷・平貞盛らに対陣した地が、染谷川の台地である猿島郡染谷村(境町)と伝へる。また同じような伝承が、上野国相馬山の麓・相馬ヶ原から流れる染谷川で将門乱の時、平良文を助けた妙見菩薩は引間村の妙見寺(群馬町)の本尊と伝へる。相馬(そま、そめ)の佳字に染(そまる、そめる)を用いて、染谷(そまや、そめや)と称す。両所に染族の染谷氏が現存す。

一 岩附城士の染谷氏 六十三項参照。

二 葛飾郡彦倉村(三郷市) 延命院宝暦九年勧進帳に当村染谷伝七、天明三年控帳に染屋彦五郎・染屋伝七あり。染谷氏一戸現存す。

三 同郡彦糸村(三郷市) 明治十八年清滝弁財天碑に「染谷惣左衛門・朝日講創立者也、二代目先達染谷惣次郎」あり。現存無し。

四 同郡彦成村(三郷市) 彦成新田稲荷社明和八年庚申塔に彦成村染谷師右衛門。仁蔵村稲荷社寛政九年庚申塔に彦成新田村染谷谷左右衛門。私塾師匠医師染谷桃庵・明治四年没・七十七歳。香取社明治二十八年狛犬に染谷惣太郎あり。十二戸存す。

五 同郡駒形村(三郷市) 駒形社明治十一年御神燈に染谷秋次郎あり。四戸現存す。

六 同郡小谷掘村(三郷市) 長養寺文化十二年庚申塔に当村・染谷藤四郎・染谷市郎兵衛・染谷吉三郎・染谷清太郎・染谷宇左衛門・染谷夏右衛門。前間村最勝寺天保三年庚申塔に染谷宇左衛門。稲荷社嘉永七年水鉢に染谷治助・染谷宇左衛門・染谷吉五郎・染谷市郎兵衛・染谷伊八・染谷新蔵・染谷貞次郎・染谷夏右衛門・染谷権左衛門。長養寺明治四十年線香立銘に染谷善次郎あり。六戸現存す。

七 同郡采女新田村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に采女新田染谷利助。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領采女新田村染谷宇内。万延元年武術英名録に飯箸柳剛流采女新田染谷寅次郎。明治九年副戸長染谷彦四郎・文化十一年生あり。四戸現存す。

八 同郡築比地村(松伏町) 栄光院文政五年大黒様に染谷半兵衛。下香取社明治七年岐神碑に染屋半兵衛・染屋宇兵衛あり。染谷氏五戸現存す。

九 同郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に染谷新六郎娘きよ十歳。明治三十年人名録に染谷貞吉・明治二十年生・地租百円あり。二戸現存す。

一〇 同郡上赤岩村(松伏町) 明治二十四年本村上組染谷彦兵衛。明治三十一年文書に染谷惣蔵・染谷浅次郎。浅間社明治四十四年碑に上赤岩岸組染谷寅吉あり。二戸現存す。

一一 同郡下赤岩村(松伏町) 蓮福寺寛政十八年碑に染谷庄兵衛、享和二年水鉢に当所染谷八郎。明治三十年人名録に染谷常五郎・明治六年生あり。十九戸現存す。

一二 同郡八丁目村(春日部市) 上州榛名神社文化十一年御神燈に武州幸手八丁目染谷源四郎。明治三十年人名録に染谷源四郎・慶応二年生・地租三十円あり。一戸現存す。

一三 同郡赤沼村(春日部市) 明治三十年人名録に染谷秀助・嘉永二年生・地租二十円あり。八戸現存す。

一四 同郡西金野井村(庄和町) 花蔵院天保六年碑に金井・染谷文蔵。藤塚村香取社江戸末期御神燈に西金ノ井村染谷直治郎・染谷甚右衛門。当村香取社文久三年水鉢に染谷直治郎・染谷長十郎・染谷松兵衛・染谷甚右衛門、明治三十年寄進碑に染谷菊太郎・染谷妻蔵、明治三十五年敷石碑に染谷八郎・染谷綱蔵あり。十三戸現存す。

一五 同郡下柳村(庄和町) 香取社天保十一年庚申塔に染谷太左衛門、染谷平兵衛。永沼村新掘明治四年浅間碑に下柳村染谷太左衛門。明治九年副戸長染谷太左衛門・天保七年生。永沼村八幡社明治二十八年碑に下柳・染谷保次郎。明治三十年人名録に染谷保次郎・文久元年生・地租百七十六円(県会議員)あり。四戸現存す。

一六 同郡椚村(庄和町) 明治初年名主染谷和十郎あり。一戸現存す。

一七 同郡水角村(庄和町) 水角神社天保三年庚申塔に染谷松二郎、明治三十五年碑に染谷美代・染谷平次郎。米島村香取社万延元年浅間碑に水角村染谷小兵衛あり。二戸現存す。

一八 同郡永沼村(庄和町) 八幡社明治三十六年水鉢に上谷・染谷善助あり。一戸現存す。

一九 同郡赤崎村(庄和町) 日枝社天保五年普門品に染谷磯右衛門あり。一戸現存す。

二〇 同郡飯沼村(庄和町) 香取社嘉永元年御神燈に染谷五左衛門あり。一戸現存す。

二一 同郡中野村(庄和町) 薬師堂文化元年普門品に染谷弥七.。香取社文化三年庚申塔に染谷重兵衛・染谷浅右衛門、文久三年大杉明神碑に染谷万兵衛、明治二十五年雷神碑に染谷善六・染谷菊蔵・染谷新吉あり。二戸現存す。

二二 同郡小平村(庄和町) 八幡社文化三年庚申塔に染谷又右衛門、文政六年庚申塔に染谷仙右衛門・染谷仲右衛門あり。一戸現存す。

二三 同郡才羽村(杉戸町) 宝暦十一年才羽村御代官染谷市之丞。松源寺文化十二年天満宮碑に染屋庄蔵あり。二戸現存す。

二四 同郡下野村(杉戸町) 百間村青林寺寛政十年文書に下野村染屋忠左衛門あり。染谷氏四戸現存す。

二五 同郡幸手宿 裏町天神社神像再興記に「願主染屋茂右衛門・寛永十年九月。帰依右馬之助町染谷茂右衛門十一世之孫染谷勘五郎・文化五年正月再興」。神明社安永三年庚申党に染谷平七、江戸末期御神燈に染谷勘六.。明治六年久喜町保長染谷平六.。権現堂村白山社明治三十三年鳥居碑に幸手染谷金蔵。明治三十五年荒物砂糖商染谷勘六・理髪職染谷金蔵・生繭商染谷民吉あり。

二六 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社宝暦五年俳諧奉納に染谷久四郎。新田墓地文化九年庚申塔に権現堂新田染谷清右衛門。大日神社元治二年水鉢に染谷栄蔵・染谷元五郎。白山社明治三十三年鳥居碑に染谷金五郎あり。現存無し。

二七 同郡天神島村(幸手市) 天満宮寛政四年升堂雁行現額に当村染谷幸次郎、天保八年庚申塔に染谷仙蔵・染谷安五郎、天保十五年庚申塔に染谷弥助、万延元年庚申塔に染谷勘左衛門あり。現存無し。

二八 同郡円藤内村(幸手市) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に円藤内村染谷三次郎・染谷市太郎あり。現存無し。

二九 同郡松石村(幸手市) 狐塚村鹿島社嘉永四年御嶽碑に松石村染谷藤右衛門。香取社明治二十九年碑に染谷藤八あり。三戸現存す。

三〇 同郡安戸村(幸手市) 八幡社安永四年御神燈に染谷初右衛門あり。現存無し。

三一 同郡中里村(栗橋町) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に中里村染谷九蔵・染谷清。下香取社明治二十九年伊勢講碑に染谷徳松あり。六戸現存す。永正十五年道者日記に「下総国古河石垣和泉殿、在所中里染谷彦衛殿、在所諸川鈴木越後殿」とあり。猿島郡中里村(岩井市)に染谷氏二十戸、同郡諸川村(三和町)に鈴木氏多く存す。彦衛は猿島郡の人か。

三二 同郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村。寛永四年検地二町七畝七歩・久左衛門。染谷九左衛門分は寛文年中に峯文左衛門へ渡る」と見ゆ。一戸現存す。

三三 同郡東大輪村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に新田大輪村染谷九蔵。新田八幡社嘉永元年庚申塔に染谷九蔵・染谷清六、万延元年庚申塔に染谷万蔵。明治九年戸長染谷九三・天保六年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に東大輪村染谷九三.。明治三十年人名録に染谷九重郎・安政四年生・地租二百五十五円。県会議員農業染谷薫・大正十一年生あり。十一戸現存す。

三四 埼玉郡越ヶ谷宿 久伊豆社文久二年石橋碑に染谷太右衛門、明治三十二年榛名碑に染谷三次郎・染谷栄蔵。明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流染谷兼吉。明治三十五年綿商染谷春次郎・同染谷菊蔵あり。

三五 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「上組元百姓染谷紋四郎、安永中名所流地退転、先祖門四郎は延宝年中此地へ来御縄請、宝暦年分地作兵衛と申者有之両家共退転致候、元録十五年死去。染谷党両家共無之、今吹田屋清吉妻紋四郎娘なり。元禄八年検地、染谷紋四郎屋敷。宝暦七年大沢町百姓、染谷紋四郎、染谷分地作兵衛。明和五年帳面表、染谷門四郎、染谷作兵衛」と見ゆ。

三六 同郡東方村(越谷市) 久伊豆社嘉永五年御神燈に染谷喜平治・染谷林右衛門あり。八戸現存す。

三七 同郡平方村(越谷市) 浅間社天保六年小御嶽碑に染谷与三右衛門・染谷惣左衛門。鹿島社天保九年庚申塔に平方東組染谷吉兵衛。明治三十年人名録に染谷安五郎・安政三年生・地租二十三円、染谷寅吉・慶応二年生・地租十七円あり。八戸現存す。

三八 同郡川崎村(越谷市) 川崎神社文政十年水鉢に染谷祐吉、天保三年御神燈に染谷栄吉、弘化二年供養塔に染谷仲右衛門あり。二戸現存す。

三九 同郡向畑村(越谷市) 香取社明治四十年碑に染谷要助・染谷弥市。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡向畑染谷初蔵あり。四戸現存す。

四〇 同郡大泊村(越谷市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大泊染谷唯三あり。三戸現存す。

四一 同郡大吉村(越谷市) 明治九年戸長染谷七郎兵衛・弘化二年生。明治三十年所得税下調査簿に新方村染谷七郎兵衛・反別十三町四反歩・地租百五十九円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大吉染谷益太郎あり。十二戸現存す。

四二 同郡上間久里村(越谷市) 明治十九年上間久里村連合に染谷留吉・染谷伝左衛門・染谷与右衛門・染谷半三郎あり。二戸現存す。

四三 同郡花田村(越谷市) 明治三十年人名録に染谷音次郎・嘉永三年生・地租五十円、紺屋染谷太右衛門・万延元年生・地租十六円あり。十九戸現存す。

四四 同郡末田村(岩槻市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に末田村染谷孫右衛門あり。三戸現存す。

四五 同郡長宮村(岩槻市) 香取社宝暦四年庚申塔に染谷平六、明和七年庚申塔に染谷平八.。大光寺文政元年大黒天碑に染谷又助。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に長宮村染谷定右衛門あり。三戸現存す。

四六 同郡粕壁町 東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に染谷銀蔵。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に染谷源四郎・染谷松兵衛・染谷安右衛門(洋物商)あり。

四七 同郡白岡村 当村安政四年馬頭尊に白岡村染谷源太郎。八幡宮嘉永二年御神燈に染谷源太郎、明治二十六年成田山碑に白岡染谷松五郎、明治三十二年幟碑に染谷利三郎あり。十三戸現存す。

四八 同郡上清久村(久喜市) 弘化四年戸賀崎入門帳に染谷平右衛門あり。現存無し。

四九 同郡上内村(鷲宮町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に上内村染谷要右衛門あり。十七戸現存す。

五〇 同郡間口村(大利根町) 八幡社明治二十六年碑に染谷亀吉・染谷五郎次・染谷吉三郎・染谷権太郎・染谷喜之助・染谷巳之助あり。三戸現存す。

五一 同郡平野村(大利根町) 先祖は足利尊氏の家臣染谷雅楽頭庸行・法名帰道三清院善翁慶勝居士と云ひ、後裔は江戸で小間物商を開き、後に平野村に移住すと伝へる。当村出身の出稼衆か。稲荷社明治四十二年碑に染谷安右衛門・染谷文蔵・染谷佐四郎・染谷伝吉あり。六戸現存す。

五二 同郡中新井村(大利根町) 佐間村八幡社安政二年御神燈に中新井村染谷杢左衛門・染谷才助。旗井神社日露戦役碑に染谷伊之助・染谷徳右衛門あり。二戸現存す。

五三 同郡加須町 明治三十五年武力屋染谷由蔵あり。

五四 同郡上樋遣川村(加須市) 明治十三年矢口文書に染谷豊吉あり。三戸現存す。

五五 同郡下手子林村(羽生市) 豊武神社享保十二年庚申塔に染谷八右衛門あり。二戸現存す。

五六 同郡藤井下組(羽生市) 香取社安政四年奉納額に染谷磯吉。源長寺慶応四年筆子碑に当所染谷喜平太・染谷岩太郎・染谷幸蔵あり。三戸現存す。

五七 同郡長野村(行田市) 白山社明治十一年浅間碑に染谷清左衛門あり。一戸現存す。

五八 足立郡草加町 明治三十五年道具商染谷多吉あり。

五九 同郡丸ヶ崎村(大宮市) 当村享保九年地蔵尊に丸ヶ崎新田染屋徳左衛門あり。染谷氏一戸現存す。

六〇 同郡大谷領別所村(大宮市) 稲荷社明治十四年幟碑に染谷八郎右衛門・染谷源三郎、明治四十四年御神燈に染谷恒八郎あり。二戸現存す。

六一 同郡上尾宿 今泉村氷川社文化二年御神燈に足立郡馬喰新田染谷八郎右衛門。上尾下村字馬喰住人なり。愛宕社明治四十四年碑に染谷大次郎・染谷福次郎あり。

六二 同郡川村(上尾市) 明治九年副戸長染谷源蔵・文政九年生あり。現存無し。

六三 同郡登戸村(鴻巣市) 道祖土氏伝記に「道祖土満兼は文禄三年登戸村を取立居住し候ふて、染屋隼人とて岩付の家臣也、満兼岩付渋井ぐるわに居候いたる内、来てはたらきをなし用事を弁したる故、その由緒によって満兼をたより尋ね来る」と見ゆ。当村享和三年馬頭尊に登戸村染谷国右衛門・染谷文八.。箕田村観音堂文化元年聖徳太子碑に登戸村染谷岡右衛門。勝願寺天保四年筆子碑に当村染谷助十郎あり。二戸現存す。

六四 同郡中野村(鴻巣市) 道祖土満兼は当村も開発す。明治九年戸長染谷彦太郎・天保四年生(名主)あり。五戸現存す。

六五 川越町 明治十一年第八十五国立銀行株主喜多町小間物商近江屋染谷平六・十株千円所有。明治十三年川越銀行発起人染谷平六・三十株千五百円所有。氷川社明治十七年碑に染谷平六.。三芳野神社明治四十年碑に連雀町染谷小赤(呉服商岩槻屋)。県会議員雑貨商染谷清四郎・明治二十五年生あり。

六六 比企郡下小見野村(川島町) 上銀谷村薬師堂明治二十九年水鉢に下小見野村染谷丑五郎。氷川社明治三十九年碑に染谷喜六・染谷千代吉あり。四戸現存す。

六七 賀美郡黛村(上里町) 土豪にて、文禄四年金窪之内黛村水帳に「そめや内蔵助分」と見ゆ。現存無し。

六八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「宮原村(大宮市)・染谷恒八郎・三十円・五十円、川越市・染谷小赤・百四十三円・百十二円、染谷平吉・五十八円・七十五円、越ヶ谷町・染谷菊蔵・十九円、増林村(越谷市)・染谷熊蔵・十三円、新方村(越谷市)・染谷益太郎・四十三円、粕壁町・染谷得治・九円・三十三円、桜田村(鷲宮町)・染谷九重郎・八十八円、幸手町・染谷覚太郎・百四円、松伏領村・染谷真吉・二十四円、染谷活蔵・二十三円、彦成村(三郷市)・染谷周造・百六円、宝珠花村(庄和町)・染谷清・百二十六円、富多村(庄和町)・染谷九郎・十二円、南桜井村(庄和町)・染谷保次郎・六十五円」あり。

曾矢 ソヤ 川口に存す。

曾屋 ソヤ 上尾、越谷、川越に存す。

征矢 ソヤ 各市町村に存す。茨城県日立市四十戸、千葉県市原市四十二戸、長野県上伊那郡南箕輪村七十五戸、箕輪町九戸、木曽郡日義村十戸あり。

祖矢 ソヤ 高麗郡前ヶ貫村(飯能市)鎮守祖矢社あり、征矢とも書く。

祖家 ソヤ 狭山に存す。

祖谷 ソヤ 春日部に存す。

征矢野 ソヤノ 毛呂山に存す。長野県木曽郡日義村十三戸、塩尻市二十三戸あり。

曽山 ソヤマ 川口、大宮、上尾、春日部、杉戸、入間、秩父等に存す。長野県南安曇郡堀金村十八戸、新潟県西蒲原郡月潟村十一戸あり。

曾山 ソヤマ 各市町村に存す。

祖山 ソヤマ 川口、浦和、大宮、伊奈、志木、坂戸、行田、嵐山等に存す。

襲山 ソヤマ 狭山に存す。

楚山 ソヤマ 大宮、上尾、越谷、幸手等に存す。新潟県上越市十三戸あり。

十代田 ソヨタ 所沢に存す。

空 ソラ 和光、越谷、川越、所沢等に存す。

曾良 ソラ 川越に存す。

曾羅 ソラ 志木に存す。

空井 ソライ 浦和に存す。

徂徠 ソライ 大宮に存す。

上賀 ソラガ 鳩山に存す。

空門 ソラカド 朝霞に存す。

空久保 ソラクボ 狭山、鳩山に存す。

空田 ソラタ 志木、所沢等に存す。

空谷 ソラタニ 白岡に存す、

空地 ソラチ 浦和、川越、妻沼に存す。

空戸 ソラト 蓮田に存す。

空本 ソラモト 浦和、草加、行田等に存す。

空谷 ソラヤ 狭山に存す。

曾利 ソリ 川越に存す。

十里 ソリ 行田史譚に「天正十八年、十里兵庫は成田氏長と共に小田原へ出陣す」と見ゆ。ムソリ参照。

楚里 ソリ 秩父郡三山村字楚里、新大滝村字小双里、中津川村字中双里。

反田 ソリタ 浦和、上尾、久喜、越谷、草加、狭山に存す。山梨県塩山市七戸、山梨市九戸、甲府市十四戸あり。

返田 ソリタ 上福岡に存す。山梨県東八代郡御坂町十三戸あり。

橇田 ソリタ 川口に存す。

反橋 ソリハシ 坂戸に存す。

反町 ソリマチ 小名反町は、埼玉郡花積村、表慈恩寺村、犬塚村、入間郡大仙波村、府川村、小久保村、向小久保村、志垂村、勝瀬村、比企郡早俣村、正代村、奈良梨村、加胡村、下小見野村、古池村、大里郡高本村、賀美郡八日市村、秩父郡久長村、伊古田村、三沢村等にあり。○群馬県多野郡吉井町十六戸、高崎市百八十戸。○新潟県長岡市百六十戸あり。

一 鉢形城士の反町氏 上野国新田郡反町村(新田町)より起る。天正中、反町大膳亮幸定あり、野州の士なれど、本国信濃にして海野氏の族かと云う。此氏は下野国出身の出稼衆にて在名なり。また、群馬郡の苗字にて、高崎市上中居(四戸存す)の反町美濃守信直は永禄十年没し、嫡男豊前守直足は高崎市矢島(二十戸存す)に土着し寛永二年没す、美濃守の弟大膳亮は高崎市江木(三十戸存す)に土着すと云う。家紋は九曜星。みな別家の人で附会であろう。関八州古戦録に「天正十年小田原勢は沼田森下城(勢多郡昭和村)を責む。氏邦の家人反町大膳亮は森下三河守を討取る」と見ゆ。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「高不明・反町与左衛門」。岩槻町浅間社寛文十二年庚申塔に反町与次衛門あり。

三 岡部藩安部氏家臣 反町伝蔵は三浦源右衛門が跡をつぎ、剣道を指南する。慶応四年岡部藩分限帳に「御近習・十二石三人扶持・反町小膳」あり。

四 大里郡上新田村(江南町) 旧押切新田なり。風土記稿押切村条に「諏訪社の神主反町出雲」。同社嘉永五年棟札に神主反町角太夫。明治初年修験反町宮吉(子孫上新田村反町金一家)。明治七年柴田文書に反町喜四郎・反町鷲太郎・反町鷲五郎、小川反町金次郎。小川は当村小字か。牟礼村長昌寺明治十二年筆子碑に上新田村反町源治郎あり。上新田十一戸、押切二戸現存す。

五 男衾郡本田村(川本町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

六 児玉郡東五十子村(本庄市) 当村明治二十七年慈善橋碑に反町五平あり。七戸現存す。

返町 ソリマチ 秩父郡三沢村字ソリ町(皆野町)は屋敷名なり。明治六年土地調帳に副戸長返町由松あり。四戸現存す。

反り目 ソリメ 川口、戸田、越谷、入間、川越等に存す。新潟県中魚沼郡津南町十戸あり。

曽利目 ソリメ 比企郡下狢村字曽利目あり。

祖利目 ソリメ 富士見に存す。

楚輪 ソワ 大宮に存す。

曾羽 ソワ 越谷に存す。

曾波 ソワ 所沢に存す。

曾和 ソワ 川口、戸田、越谷に存す。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三十五俵・曾和戸右衛門」あり。

曾輪 ソワ 明治八年騎西町釜屋文書に足立郡中分村酒造人曾輪勇右衛門あり。現存無し。

孫田 ソンダ 浦和、大宮、越谷、川越川島等に存す。山形県長井市八十六戸あり

尊田 ソンダ 上尾、戸田、越谷に存す。

尊能 ソンノウ 茨城県鹿島郡波崎町六戸あり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソの部 苗字数三百五十.。