埼玉苗字辞典

泰 タイ 浦和、岩槻、三郷等に存す。

 タイ 浦和に存す。

戴 タイ 川口に存す。

 ダイ 比企郡下里村(小川町)大聖寺貞和五年宝篋印塔に武州比企郡下里郷大と見ゆ。上尾に存す。オオ条参照。

一 江戸氏族大氏 紀州那智山米良文書に「応永二十七年、名字武蔵国江戸書立、大との」あり。荏原郡蒲田郷大屋敷(大田区蒲田二丁目)より起る。

代 ダイ 大里郡代村(熊谷市)あり。

一 私市党代氏 代村より起る。熊谷市史に「私市党に代氏、楊井氏、河原氏等あり」と見ゆ。

二 忍城士の代氏 成田分限帳に「十八貫文・大井代右近、十五貫文・大井代佐門」あり。太井村の代氏なり。風土記稿代村条に「往昔は成田氏領地にて、かの家の分限帳に永二十貫文・代五四郎と記せしば、まさしく当所の人にて在名を名乗しものならん。今村民に五四郎が子孫残れり」と見ゆ。附会なり、代氏は現存無し。次項参照。

三 埼玉郡太井村(熊谷市) 小名門井・棚田・新宿は後に分村す。当村に此氏多く存す。前項の成田分限帳の後裔なり。上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、大井右近末葉・大井住・代七郎右衛門」。大芦村日枝社文化五年普門品に太井村代半六.。棚田村棚田神社江戸末期台石碑に太井村代与左衛門・代多十郎。門井村鷺栖神社明治八年御神燈に太井村代平之丞。明治九年門井村副戸長代儀左衛門・天保九年生。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北埼玉郡太井町代儀左衛門・代藤次郎・代直次郎・代時三郎・代a三郎あり。次項参照。

四 同郡新宿村(吹上町) 古は太井村の内なり。不動堂寛政六年馬頭尊に忍新宿村代久五郎、江戸末期碑に新宿村代万五郎母。山神社明治十一年浅間碑に代忠三郎・代徳松・代弥助・代政之進、明治四十二年碑に北新宿代喜蔵・代政吉・代忠三郎・代久五郎・代村吉あり。十二戸現存す。

五 同郡棚田村(行田市) 古は太井村の内なり。棚田神社享保六年御神燈に棚田邑代光久、嘉永元年天神碑に代岩松、江戸末期台石碑に当所代仙之丞・代岩松。門井村鷺栖神社明治八年御神燈に棚田村代昌泉あり。二戸現存す。

六 同郡忍町 県会議員代篁・明治四十五年生あり。

七 同郡佐間村(行田市) 門井村鷺栖神社明治八年御神燈に佐間村代長五郎。天神社明治十三年御神燈に当所代長五郎あり。一戸現存す。

八 同郡向古河村(北川辺町) 観音堂元禄十六年供養塔に向古河・代新右衛門あり。現存無し。

九 熊谷宿 熊谷旧家祖先天正慶長頃に代采女あり。林条参照。熊谷宿百石組に「慶安元年、代重左衛門。享保四年、帳付役人衆代重左衛門。宝暦十年、新宿(筑波町)南屋敷持主代伝十郎」。富豪にて、江戸浅草寺本堂正面柱寛政九年寄進名に熊谷宿代忠八あり。

一〇 妻沼町 明治十一年副戸長代定七あり。現存無し。

一一 浦和町 昭和三年興信録に「代勘吉・所得税四十五円」あり。

台 ダイ 埼玉郡台村(菖蒲町)、新座郡台村(朝霞市)、高麗郡台村(日高市)、幡羅郡台村(妻沼町)あり。足立郡指扇村字台組(大宮市)は古の村名にて、武蔵志に指扇領台村と見え、正徳二年庚申塔に指扇内台村とあり。また、比企郡大豆戸村と入間郡小用村は一村(鳩山町)にて、大豆戸村真光寺天保七年切絵図に字台とあり、此地は報恩寺年譜に「宝治元年、入間郡越生郷台之屋敷、並水口之田・大豆戸等」と見ゆ。また、児玉郡鵜森村字台より本庄宿字台町は、今の国道十七号附近にて古の村名なり、天正八年上杉家文書に「武田勝頼は利根川を越え、武州本庄之台着陣候」と見ゆ。茨城県猿島郡境町十五戸あり。ウテナ参照。

一 幸手宿 神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に安政六年・幸手宿台伊十郎、元治元年・幸手宿台三左衛門。雷電社明治五年庚申塔に台仁右衛門。明治七年農民惣代・台七平。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿台仁平。明治三十五年古着商長松屋台三四郎・荒物商台安次郎あり。臺氏三戸、台氏一戸現存す。

二 栗橋宿 香取社天明三年御神燈に台弥左衛門。八坂社文化十四年御神燈に台綱兵衛・台源右衛門あり。三戸現存す。

三 埼玉郡川崎村(八潮市) 稲荷社文政二年絵馬に台平吉・台七兵衛。明治九年副戸長台平四郎・文化十年生、副戸長台清七・文政七年生。明治十九年南川崎村会議員に台藤蔵・台綱吉。明治三十年人名録に肥料商台平三郎・安政二年生・地租八十円、台綱吉・天保十一年生・地租三十円あり。七戸現存す。

四 同郡六万部村(久喜市) 金井家貞享二年庚申塔に台惣兵衛あり。ウテナ氏三戸現存す。

五 同郡菖蒲町 菖蒲神社安政二年水鉢に台竹次郎。明治三十年人名録に袋田神社々掌台治定・天保七年生。明治三十五年棒屋台友次郎あり。臺氏一戸、台氏一戸現存す。

六 同郡下種足村(騎西町) 中種足村大日堂文久二年供養塔に台徳右衛門あり。二戸現存す。

七 同郡加須町 明治三十五年石材店台熊吉・米穀商台徳蔵あり。二戸現存す。

八 同郡樋遣川村(加須市) 浅間社明治十年仙元碑に本村台忠右衛門あり。現存無し。

九 同郡砂原村(大利根町) 名村渋井家譜に「渋井五右衛門吉綱(延宝四年死去、四十七歳)、弟渋井太郎右衛門(妻砂原村台伝左衛門妹)」。鷲神社文化四年天満宮碑に台金太郎、安政七年仙元碑に台茂右衛門・台要蔵、万延元年絵馬に下組台要蔵・台辰之助、八間両組台茂右衛門、明治五年絵馬に台吉藤次・台栄次郎あり。十二戸現存す。

一〇 同郡細間村(大利根町) 薬王寺文政六年廻国塔に当所台伝内・台伊三郎。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に細間村台太郎。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に細間村台安右衛門あり。九戸現存す。

一一 同郡荻島村(羽生市) 砂原村鷲神社万延元年絵馬に荻島村台孫右衛門。天満宮安政二年仙元碑に台夘兵衛・台万吉・台丑松・台清五郎、明治二十年碑に台常七・台忠三郎・台庭七郎・台繁蔵・台文太郎・台長吉・台岩蔵・台清吉・台浪蔵あり。六戸現存す。

一二 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 当村安政六年御嶽碑に台重左衛門。明治十一年鯉魚養育会社発起人台三郎次あり。一戸現存す。

一三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「潮止村(八潮市)・台藤之助・二十円・四十二円、台隆次郎・十一円、礼羽村(加須市)・台徳蔵・七十九円、原道村(大利根町)・台増太郎・三十六円」。

臺 ダイ 前条参照。

だい ダイ 入間郡大井町に存す。

太居 タイ 浦和に存す。

多居 タイ 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に埼玉郡西新井村(越谷市)多居作右衛門あり。現存無し。

田井 タイ 各市町村に存す。栃木県今市市二十戸、茨城県新治郡千代田町十四戸、新潟県長岡市七十六戸、鳥取県八頭郡八東町六戸あり。

一 忍城士の田井氏 成田系図に「成田

長季(仕氏長)―女子(田井孫兵衛妻、寛文十一年没、八十三歳)、長季の養子勝明(田井孫兵衛の子、延宝二年没、六十四歳)」と見ゆ。

田伊 タイ 小山田氏族にて、畠山系図に「小山田別当有重―田伊七郎有朝」と見ゆ。由伊の書誤りなり。ユイ条参照。

但井 タイ 鳥取県岩美郡岩美町十五戸あり。

体阿弥 タイアミ 所沢に存す。

泰居 タイイ 羽生に存す。

田家 タイエ 大宮、春日部等に存す。

大栄 ダイエイ 春日部に存す。

大尾 ダイオ 浦和、志木等に存す。

太賀 タイガ 越谷、草加等に存す。

大快 ダイカイ 浦和に存す。茨城県真壁郡協和町九戸あり。

大海 ダイカイ 新潟県十日町市十七戸あり。

大角 ダイカク 狭山に存す。

大学 ダイガク 川口、鴻巣、春日部、越谷等に存す。

一 比企氏族大学氏 日蓮聖人遺文に「大学と申す人は、普通の人にはにず、日蓮が御勘気の時(文永八年の法難)、身をすて、方人(死罪赦免運動)の御計いなり云々」と。日蓮書状に「建治元年七月二日、大学三郎殿、日蓮花押」。日蓮入滅の弘安五年十月十三日池上本門寺での御葬送次第に大学三郎の名あり。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺は、比企能員の法号を長興、母の法号を妙本により長興山妙本寺と付けられた。妙本寺伝に「比企判官能員の第蹟なり。文永十一年、本行院日学開基す。日学は比企能員の末男にて、大学三郎能本と号し、日蓮の俗弟子なり。京に隠れ住し、後文士となりて、順徳帝に奉仕し、佐渡国の遷幸に供奉す」。妙本寺門前碑に「比企大学三郎能基日学上人開基」あり。比企条参照。

二 後裔 池上本門寺十一世日現が天文二十三年に記した長興長栄両山歴世書(岡山県和気郡和気町日蓮宗法泉寺所蔵)に「天文二十三年甲寅孟冬晦日写之、大学三郎尊泰」あり。

大勝 ダイカツ 明治三十五年浦和町理髪師大勝佐七あり。一戸現存す。オオカチ参照。

大喜 ダイキ 川口、鳩ヶ谷、久喜等に存す。オオキ参照。

大工 ダイク 川口、川越等に存す。明治三十五年浦和町菓子屋大工音吉あり。現存無し。

大句 ダイク 志木に存す。

大宮司 ダイグウジ 上尾、与野、白岡、三郷、吉川、杉戸、入間等に存す。栃木県那須郡黒羽町二十戸、黒磯市十三戸、宮城県宮城郡松島町十七戸あり。

大工園 ダイクゾノ 浦和に存す。

代口 ダイクチ 新座に存す。

大工原 ダイクハラ 各市町村に存す。長野県南佐久郡臼田町六十戸、佐久町三十四戸、佐久市六十五戸あり。

大蔵 ダイクラ 埼玉郡大越村字大蔵(加須市)は古の村名にて、鷲神社弘化四年碑に台蔵と見ゆ。オオクラ参照。

大家 ダイケ 浦和、所沢等に存す。オオイエ、オオカ、オオヤ参照。

大源 ダイゲン 浦和に存す。

太子 タイコ 川越に存す。

太鼓 タイコ 越谷に存す。

大古 ダイコ 富士見に存す。

大胡 ダイゴ 大宮、越谷、草加、三郷、松伏、寄居等に存す。千葉県安房郡鋸南町十二戸、富津市二十三戸あり。オオゴ参照。

大湖 ダイゴ 川口、所沢等に存す。オオゴ参照。

大后 ダイゴ 川口、浦和、鴻巣に存す。

大a ダイゴ 川口に存す。

大後 ダイゴ 朝霞、新座、和光等に存す。オオゴ参照。

大護 ダイゴ 北本、川越、坂戸、所沢、鳩山等に存す。

醍醐 ダイゴ 千葉県匝瑳郡野栄町八戸、安房郡鋸南町二十一戸あり。

一 新座郡志木町 根岸村御嶽社明治初期碑に志木宿醍醐金太郎あり。九戸現存す。

二 同郡田島村(朝霞市) 風土記稿田島村条に「当村は家数三十六軒にして、鈴木、細田、小泉、中村、荒井、醍醐、田中、高野、内田等の氏あり」と見ゆ。志木町敷島社明治八年志木宿河岸船中に田島邨醍醐源之助。新倉村明治初年富士講碑に田島村醍醐源八・醍醐福太郎。浜崎村観音堂明治三十四年筆子碑に田島・醍醐広吉・醍醐福太郎・醍醐子之助あり。十四戸現存す。

三 鴻巣町 明治三十五年雛幟紙鯉商醍醐藤次郎あり。一戸現存す。

四 埼玉郡笠原村(鴻巣市) 当村に此氏の旧家あり。二戸現存す。

大光 ダイコウ 東松山に存す。岩手県九戸郡種市町十三戸、青森県上北郡百石町九戸あり。

大郷 ダイゴウ 上木崎村足立神社明治四十四年碑に下木崎(浦和市)大郷清三郎あり。十七戸現存す。

大興寺 タイコウジ 那賀郡広木村大興寺条(美里町)に「城主大興寺入道草創の地にて、其法号を以て寺号とせしものならんか」と見え、足立郡浦和領岸村調神社伝に「延元二年二月五日、広木吉原城主一色大興寺入道源範行」と見ゆ。一色条参照。

大好寺 タイコウジ 広木村大興寺天正八年武田家禁制に大光寺と見え、鉢形古城記に「大手の口、東の方を大光寺ぐるはといふ、大光寺千島入道が屋敷跡也」と見ゆ。広木村大興寺に関係あるか。北条氏邦の奉行人なり。秩父郡上吉田村山口文書に「元亀四年四月十日、大好寺は、新舟又五郎の御番以下の不勤仕により、その知行を召上げる」。榛沢郡荒川村持田文書に「天正十五年六月十日、氏邦は、荒川只沢の持田四郎左衛門らに、目安をかき、大好寺曲輪へもち参、大好寺に可渡之候事」。児玉郡富田村天正二十年検地帳に「大好寺分」と見ゆ。千島条参照。

大黒 ダイコク 各市町村に存す。宮城県遠田郡田尻町七戸、岩手県宮古市九戸、鳥取県東伯郡赤碕町十四戸。

大穀 ダイコク 草加に存す。

大極 ダイゴク 草加、三郷、入間、所沢等に存す。秋田県平鹿郡大森町十八戸あり。

大黒谷 ダイコクヤ 蕨、川越、深谷等に存す。青森県中津軽郡相馬村六戸、西津軽郡深浦町六戸あり。

大黒屋 ダイコクヤ 桶川に存す。

太鼓地 タイコチ 坂戸に存す。

大小原 ダイコハラ 越谷、川越、上里等に存す。群馬県甘楽郡下仁田町七戸、富岡市十五戸あり。

大悟法 ダイゴホウ 浦和に存す。

大西 ダイサイ 上尾に存す。オオニシ参照。

大坂 ダイサカ 蓮田に存す。オオサカ参照。

大崎 ダイサキ 埼玉郡上中条村に四戸、下川上村(熊谷市)に四戸現存す。旧家なり。オオサキ参照。

大作 ダイサク 川口、大宮、草加、狭山、富士見、秩父等に存す。オオサク参照。

田石 タイシ 鳩ヶ谷に存す。

太子 タイシ 入間に存す。

鯛治 タイジ 狭山に存す。

田井治 タイジ 越谷、所沢等に存す。山形県米沢市七戸あり。

大司 ダイシ 浦和、新座等に存す。

台司 ダイシ 川越、富士見等に存す。

大師堂 ダイシドウ 川島に存す。

代島 ダイジマ 

一 大里郡代村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。和算家富田久兵衛は代島山東善寺の山号を名乗り代島氏を称す。古代以来居住の代島氏とは別流にて、他村出身か。文政六年大麻生村地図に富田久兵衛亮長と見ゆ。以後、代島久兵衛を称す。八幡社弘化四年水鉢に代島勘左衛門・代島平蔵・代島喜左衛門・代島五郎八・代島佐五郎・代島泰助・代島杢兵衛・代島惣左衛門・代島辰五郎・代島新五右衛門・代島久兵衛、同年算額に代島久兵衛亮長、同年頃伊勢講碑に代島彦七郎・代島七五郎。当村弘化五年馬頭尊に当所代島久兵衛、元治二年碑に代島七五郎。下川上村嘉永六年御嶽碑に代村代島喜左衛門。明治九年副戸長代島勘左衛門・天保五年生、副戸長代島忠義・文政七年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に台村代島長作。上州榛名神社大正四年御神燈に大里郡代村宮之下・代島訓一郎・代島賢二・代島勘市・代島義三.。昭和三年興信録・所得税に「大幡村・代島賢二・二十七円、代島寿三・十九円」あり。

二 深谷町 明治三十五年小間物商代島源次郎あり。現存無し。

台島 ダイジマ 熊谷旧家祖先天正慶長頃に台島庄太夫あり。現存無し。

台彰 ダイショウ 越谷に存す。

大上 ダイジョウ 朝霞、所沢、三芳、春日部等に存す。オオガミ参照。

大条 ダイジョウ 蕨、鶴ヶ島等に存す。オオエダ参照。

大條 ダイジョウ 久喜、川越等に存す。

大膳 ダイゼン 葛飾郡大膳村(三郷市)、下赤岩村字大膳、権現堂村字大膳新田、埼玉郡神戸村字大膳あり。

田板 タイタ 越谷に存す。

退田 タイタ 浦和に存す。

代田 ダイタ 浦和、桶川、行田等に存す。茨城県真壁郡大和村十戸あり。

台田 ダイタ 志木に存す。

太田窪 ダイタクボ 足立郡太田窪村(浦和市)あり、風土記稿に「天文永禄の頃千葉氏領す。たいたくほ千葉領百姓中」と見ゆ。

太地 タイチ 浦和、草加、川越等に存す。オオチ参照。

泰地 タイチ 川口、加須、越谷、吉見等に存す。

田井地 タイチ 入間、所沢等に存す。

大地木 ダイチギ 鶴ヶ島、日高に存す。

大長 ダイチョウ 浦和、川越、所沢等に存す。オオチョウ、オオナガ参照。

鯛津 タイツ 浦和に存す。

田出 タイデ 三郷に存す。

帯刀 タイトウ 浦和、上福岡等に存す。タテワキ参照。

泰道 タイドウ 草加に存す。

大東 ダイトウ 上尾、桶川、蕨、春日部、草加、所沢、飯能、熊谷、小川に存す。鳥取県米子市二十七戸あり。

大唐 ダイトウ 榛沢郡谷之村(深谷市)に二戸現存す。旧家なり。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村谷之・大唐八重吉。大寄村会議員大唐福三郎・明治二十三年生あり。

大藤 ダイトウ 川口、浦和、上尾、蓮田、鳩ヶ谷、春日部、草加、深谷等に存す。茨城県久慈郡大子町十四戸、稲敷郡河内町七戸あり。オオトウ、オオフヂ参照。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・三十石五人扶持・大藤晋助、御馬廻・二十一石四人扶持・大藤蘭平、御馬廻・二十石四人扶持・川越取立・大藤銀介」あり。

二 新座郡館村(志木市) 宝幢寺嘉永二年地蔵尊に館村大藤与七あり。一戸現存す。

大塔 ダイトウ 毛呂山に存す。

大堂 ダイドウ 八潮に存す。オオドウ参照。

大同 ダイドウ 越谷、上福岡等に存す。

一 比企郡下八ツ林村(川島町) 威徳寺薬師堂鰐口銘に「明徳四年癸酉四月日、武州高麗郡佐西郷熊野堂権律師良勝。裏面に、奉懸薬師如来鰐口一面、応永七庚辰五月六日、於大同氏女」と見ゆ。当地方に現存無し。

大洞 ダイドウ 浦和、大宮、幸手、草加、栗橋、所沢、深谷等に存す。岩手県遠野市八戸あり。オオホラ参照。

大道 ダイドウ 埼玉郡大道村(越谷市)あり、オオミチと称す。岩手県九戸郡種市町二十戸、二戸市八戸あり。オオミチ参照。

一 足立郡瓦葺村(上尾市) 当村元禄十三年庚申塔に瓦吹村大道忠兵衛・大道与兵衛あり。十一戸現存す。

二 同郡平方村(上尾市) 馬蹄寺明治二年馬頭尊に大道伊之助あり。現存無し。

三 幡羅郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に「弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・大道小平太・大道十郎左門」あり。現存無し。

大道寺 ダイドウジ 各市町村に存す。山形県長井市三十六戸あり。

一 北条氏重臣の大道寺氏 川越城及び松枝城(群馬県松井田町)の城主なり。鎌倉鶴岡八幡宮快元僧都記に「享禄五年、大道寺蔵人佐。天文三年、鶴岡鍛冶奉行大道寺孫九郎、惣普請奉行大道寺蔵人佐。天文五年、大道寺盛昌」。鶴岡相承院文書に「北条氏綱の臣大道寺蔵人佐」。上野国世良田村長楽寺文書に「弘治三年五月十日、北条家は、深谷城主上杉静賢の申請により、長楽寺の寺領を安堵し、他よりの横合非分を禁止す。委細は大道寺駿河守に申届る可し。長楽寺宛、大道寺奉之」。永禄二年小田原所領役帳に「大道寺某、豆州中村(静岡県三島市)、同加茂郡吉田・八幡野・茅原野(伊東市)、同田方郡赤羽根・塚本(函南町)、相州足柄上郡斑目(神奈川県南足柄市)、同大住郡小鍋島(平塚市)、以上八百六十五貫文余、此外八十貫文・武州入西郡高坂(東松山市)、二百十一貫文余・河越三十三郷寺山(川越市)、五十六貫文余・同郷小室(川越市)、都合千二百十二貫文余」。「大道寺弥三郎、豆州田方郡丹那(函南町)、大井宮(三島神社)、加茂郡縄地(河津町)、相州大住郡大竹(伊勢原市)、相州足柄上郡中ノ名(開成町)、三十七貫文・武州比企郡井草(川島町)、合三百五十一貫文余」。永禄九年三月川口文書に「田方郡丹那郷地頭大道寺駿河守」と見ゆ。日暮里淨光寺文書(住職は河越清田氏子孫)に「永禄四年卯月晦日、当宿(河越)へ来商人、問屋之義、申付事。今度籠城節に高名無比類候、清田内蔵助殿、周勝花押(大道寺)」。武州文書に「元亀四年癸酉十一月二十八日、河越城将大道寺政繁は、次原新三郎に繁の一字を授く。繁、次原新三郎殿、政繁花押」。「未十一月二十日、宿中道造並び掃除奉行、唐人小路(後の江戸町)、津気原新兵衛・清田庄左衛門尉、花押(政繁)」。仙波町市川文書に「子十二月二十六日、於当地、望次第祈念、守等可出由、無相違儀ニ候、万人(番人)、政繁花押」と見ゆ。川越南町(今の幸町)条に「曹洞宗長喜院は天文永禄の頃、大道寺駿河守が甥大道寺権内長喜と云もの此地に住せり、後遺跡に当寺を草創す。此人永禄五年十二月十一日没せり、法名を冷月長喜居士と号す」。高沢町(今の元町二丁目)条に「浄土宗見立寺。城主大道寺駿河守政繁が母法謚宝泡院柔誉光沢蓮声とて、永禄十年八月十二日卒す」。上寺山村八口神社棟札に「永禄十三年、奉修造八口大明神社、発功主大道寺駿河守殿」。北条家人数覚書に「大道寺九郎右衛門尉・川越城、同孫九郎・松枝城、父子、千五百騎」。関八州古戦録に「上州松枝城主大道寺駿河守直宗が嫡子新四郎」。男衾郡鉢形城条に「天正十八年庚寅五月十九日、上杉景勝らを大将とし、大道寺新四郎を郷導として押向ひ、東の方なる搦手には前田利家父子、大道寺駿河守等、鉄砲を打懸る故、城中防ぐに術なくぞ見えける」。鉢形落城後は松山城を攻撃す。天正庚寅松山合戦図に「寄手の大将大道寺政繁・大道寺直重」と見ゆ。喜多町条に「曹洞宗広済寺は、昔大道寺駿河守政繁当所在城の頃、世々の菩提寺として起立す。政繁は天正十八年寅七月十九日没せり」。高麗郡上戸村条に「時宗常楽寺の中興開基は、大道寺駿河守・法謚は松雲院殿江月常清大居士・天正十八年七月十九日卒。寺後に大道寺の墓碑あり、古碑は破壊せしゆえ、寛政年中再建せり。大道寺家の子孫今も芝三田にあり」。小田原編年録に「太郎重時後裔、駿河守政繁(天正十午十一月二十三日卒、清浄院安誉道穏居士)―駿河守直宗(一に玄蕃直重。天正十八年六月十九日卒、上戸村常楽寺に葬る、松雲院江月常清居士)―玄蕃直時―玄蕃直治」。川越天台宗中院過去帳に「江月浄信・大道寺駿河守・天正十八年七月十九日」。群馬県松井田町新堀の曹洞宗補陀寺に大道寺駿河守政繁の墓あり。

二 日蓮宗信徒の大道寺氏 川越行伝寺過去帳に「浄清・大道寺駿河守・寅年七月。妙伝・大道寺息女・丑年十二月」あり。名跡駿河守の継承者にて、血縁の無い別家の人なり。

三 藤原姓大道寺氏 武蔵志に「大道寺駿河守政繁は、花山院藤原師賢の後胤なり」と。太閤記に「大道寺は尾州生国なり」と見ゆ。家譜には山城国綴喜郡大道寺村(京都府宇治田原町)より起ると云う。地名附会なり。寛政呈譜に「藤原貞嗣流、日向守通憲・山城国田原の奥大道寺に住す。発専はその後胤なりといふ。今の呈譜は平氏なり。発専(北条早雲に従ひて、某年小田原城にをいて討死す)―太郎重時(氏綱に属して武蔵国河越城に住し、某年七月十二日死す。年六十二.、法名宗心)―駿河守政重」。政重(政繁)の子に駿河守直繁(子孫福井藩士)、新四郎玄蕃頭直重(子孫尾張藩士)、僧弁誉、内蔵助直次(子孫幕臣)、隼人直英(子孫津軽藩士)あり。但し、兄弟の年齢があわず。

四 福井藩家臣の大道寺氏 遊歴雑記(文化文政頃)に「上戸村浄楽寺、当時の什宝の内に、むかし大道寺駿河守の乗鞍・椀等を蔵す。今松平越前守家司に大道寺孫九郎とて嶺岸島中やしきに住するは裔孫なるやしるべからず」と。諸士先祖之記録(福井県立図書館所蔵)に「姓平。桓武帝裔伊勢伊勢守氏貞、其子駿河守照康嫡男伊勢太郎貞次、其子大道寺駿河守重爾(山城国綴喜郡大道寺と申所に在住、是より以在名為称号。重爾(北条宗雲に属し相州甘縄に在城)―駿河守政繁(生国相模、初号孫九郎、天文十五年川越の城を給る)―孫九郎直繁(生国武蔵、小田原落居の後、台徳院様へ被召出、慶長七年伏見にて喧嘩其疵深手故死去)―因獄助繁久(父相果候以後、母方之祖父由良信濃守方へ引取置候)―友山重祐(生国越後、越前松平吉邦公御代正徳四年被召出))と見ゆ。重祐は兵法に長ずる。

五 尾張藩家臣の大道寺氏 大道寺文書(愛知県内海町)に「天正十八年三月十八日、北条氏直は、大道寺新四郎の三月十五日の真田信州衆との臼井峠合戦における戦功を賞す」。真田文書には「天正十八年四月十二日、軽井沢参陣仕候、松枝之城為順見、近習之士百三十余人召連、従臼井峠乗下、城代大道寺新四郎敵之小勢見済、毘甲七八百騎従城乗出云々」と見ゆ。士林泝(名古屋叢書)に「大道寺駿河守政重(天正十八年七月十九日河越城自殺、号松雲院江月常清)―新四郎玄蕃直重(忠吉君清洲城に於て謁見二千石を賜ふ。後、敬公に従ふ。寛永五年卒、六十歳)―玄蕃直時―玄蕃直治―玄蕃直秀」。慶長十二年清洲藩松平忠吉分限帳に「二千石・御馬廻之内大道寺玄蕃組人数十七人・是は清洲にて罷出・武蔵之者」と見ゆ。

六 幕臣の大道寺氏 寛政呈譜に「発専―蔵人(法名宗心。今の呈譜に太郎重時に作りて、北条早雲につかふといふ)―駿河守政重(氏康につかへ、武蔵国松郷今成の地をあたへらる。上野国松枝および信濃国小諸の城主となる。小田原没落の後、太閤江戸に到着のとき、七月十九日政重が不義をにくみ、桜田において誅戮す、年五十八、法名浄清、松枝の補陀寺に葬る。今の呈譜に七月十九日川越上戸村常楽寺において自殺せりといふ)―内蔵助直次(寛永十一年御家人に列し、千石をたまふ。慶安四年死す、年八十一.。法名道賾。西久保の浄土宗大養寺に葬る。のち代々葬地とす)―権内直数(実は尾張家の臣舎人源太左衛門恒忠が男、万治三年死す、法名照雲)―内蔵助直富(法名光順)。家紋、丸に揚羽蝶、丸に大文字」と見ゆ。

七 津軽藩家臣の大道寺氏 大道寺系図(茨城県五霞町大道寺繁仲所蔵)に「初代大道寺隼人直英(実父舎人源左衛門尉経忠嫡男、幼名勇丸。紀州藤縄に住居、源左衛門死去之後、北条家幕下上州松井田之城主大道寺駿河守政繁母方の叔父に付母召連れ、駿河守の養子となる。小田原没落後、津軽藩主津軽信牧に仕へ、五百石を賜ふ、寛永十九年九十一歳にて死去)」と見ゆ。

八 忍城士の大道寺氏 成田分限帳に「五十貫文・大道寺雅楽、十六貫文・大道寺主馬助」あり。

大導寺 ダイドウジ 越谷、草加、松伏、川島等に存す。

一 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御物頭・五十石三人扶持・大道寺貞四郎」。明治四年半原県分限帳に「非役・大導寺保・士族」あり。

二 埼玉郡川崎村(越谷市) 川崎神社文政十年水鉢に大導寺伊右衛門、天保十二年供養塔に大導寺権兵衛。明治九年副戸長大導寺伊兵衛・天保十年生。明治三十年人名録に大導寺広吉・慶応三年生・地租六十三円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡北川崎大導寺広吉あり。一戸存す。

大徳 ダイトク 大宮、戸田、蓮田、新座、春日部、越谷、川越、坂戸、狭山に存す。茨城県稲敷郡新利根町十五戸、北相馬郡守谷町十一戸、千葉県成田市十七戸あり。オオトク参照。

一 入間郡宿谷村(毛呂山町) 当村六角塔に「右発起大徳道教、為光七与生建立六角塔婆、貞和二年丙戌初冬中旬敬白、妙善、善阿、迎念、西念、妙円」と見ゆ。当地方に現存無し。

二 同郡森戸村(坂戸市) 風土記稿森戸村条に「熊野社の別当大徳院は、本山修験山本坊の配下なり。開山権律師月證と云ふ、寂年は伝へず。されど本社の傍に、『観応二年辛卯三月三日、右志者大檀那当住権律師月證逆修』と彫たる碑を建つ。この月證当院の草創ならんにや、開山の年歴も推考すべし」と。平姓にて、高麗神社高麗氏系図に「修験高麗覚与(天文二十二年卒)―女子(森戸・平周頼妻)」と見ゆ。私塾師匠修験大徳周応・号一如・嘉永六年没六十四歳、其子大徳周乗・号子宣・武山・明治三十二年没七十二歳、其子大徳士竜なり。大家草紙歌人伝(周乗著)に「大得伝周・号十洲・森戸能満観主・寛文元禄時人、法眼一如六世祖」。周乗墓碑に「姓平氏・大徳周乗」とあり。一戸現存す。

三 同郡藤金新田(鶴ヶ島市) 脚折村明治四年戸籍に藤金新田第一番羽黒修験大徳嘉門あり。現存無し。

平中 タイナカ 川口、岩槻等に存す。岩手県九戸郡九戸村十戸、種市町十二戸あり。

対中 タイナカ 庄和に存す。

泰中 タイナカ 加須に存す。

妙中 タイナカ 鳩山に存す。

躰中 タイナカ 宮代に存す。

鯛中 タイナカ 浦和、熊谷等に存す。

田井中 タイナカ 大宮、北本、志木、春日部、越谷、八潮、杉戸、行田に存す。茨城県久慈郡大子町七戸あり。

大日 ダイニチ 新座、飯能等に存す。

鯛沼 タイヌマ 葛飾郡小谷掘村字鯛沼あり。

台野 ダイノ 狭山に存す。福島県原町市八戸、岩手県上閉伊郡大槌町二十戸あり。

田井能 タイノ 富士見に存す。

台越 ダイノコシ 埼玉郡百間中村字台ノ越(宮代町)は古の村名にて、浅間社文久元年碑に大コシ。秩父郡三峰神社元治元年供養塔に埼玉郡百間台越村と見ゆ。

鯛之島 タイノシマ 埼玉郡間久里村字鯛之島あり。

大ノ田 ダイノタ 入間郡久下戸村字大ノ田、小中居村字大ノ田、榛沢郡武蔵野村字大ノ田あり。ダイノタと註す。

台信 ダイノブ 和光に存す。

代場 ダイバ 日高に存す。

大原 ダイハラ 埼玉郡大原村(八潮市)あり。ダイハラと註す。

台原 ダイハラ 上福岡に存す。

大府 ダイフ 北本に存す。

大福 ダイフク 川越に存す。青森県下北郡東通村四戸あり。オオフク参照。

大佛 ダイブツ 那賀郡大佛村(美里町)あり、武蔵志に「古館あり、大佛陸奥守居しと云り。大佛の字、古へはヲサラキと唱へり。今はタイブツと読りと土人の言なり」と見ゆ。オサラギ参照。

一 埼玉郡鎌塚村(吹上町) 八幡社明治十年碑に大佛大翁あり。オサラギ氏一戸現存す。

大坊 ダイボウ 浦和、大宮、越谷、川越、毛呂山、東松山、滑川等に存す。岩手県岩手郡玉山村五戸、岩手町九戸、紫波郡矢巾町二十六戸、青森県三戸郡田子町十九戸、南津軽郡碇ヶ関村七戸あり。

大房 ダイボウ 埼玉郡藤井村字大房、南篠崎村字大房、今泉村字大房、長野村字大房あり。大坊とも書く。

大法寺 ダイホウジ 岩附城士にて、松隣夜話に「永禄七年五月、岩附の太田三楽、家老大法寺大膳、長子同名武蔵守等は松山城を攻る」と見ゆ。

大保寺 ダイホジ 川口に存す。

対間 タイマ 葛飾郡惣新田村(幸手市)明治二十年被選挙権者に対間栄三郎・嘉永二年生、対間吉兵衛・文政七年生。明治三十年人名録に荒物醤油商対間助太郎・安政元年生・地租三十五円、対間専一郎・文久二年生・地租二十円あり。二戸現存す。

泰間 タイマ 富士見、小川に存す。

泰磨 タイマ 足立郡瀬崎村(草加市)浅間社明治三十四年碑に泰摩松五郎・鳶職泰摩銀蔵。浮塚村氷川社明治三十九年絵馬に瀬崎泰摩勇次郎あり。泰磨氏六戸現存す。

当麻 タイマ 大宮、草加等に存す。青森県北津軽郡鶴田町十六戸あり。トウマ参照。

當麻 タイマ 越谷に存す。

当摩 タイマ 埼玉郡中岩瀬村字当摩あり。

大間 ダイマ 比企郡古池村字大間(越生町)は古の村名にて、永禄三年最勝寺文書に「岩崎・上殿分・田代・大間・富沢・山田分、六ヶ村」と見ゆ。すべて古池村の小名なり。大宮、春日部等に存す。オオマ参照。

太間 ダイマ 入間郡上谷ヶ貫村(入間市)明治九年副戸長太間長吉・文政九年生あり。二戸現存す。

大満 ダイマ 入間郡大満村(越生町)あり。大間とも書く。

大松 ダイマツ 大宮、志木、和光、川越、狭山等に存す。オオマツ参照。

一 小鹿野町 明治三十五年下駄商大松助太郎あり。現存無し。

大丸 ダイマル 各市町村に存す。宮城県桃生郡鳴瀬町六戸、矢本町五戸、青森県上北郡野辺地町十五戸あり。オオマル参照。

台丸谷 ダイマルヤ 鴻巣に存す。青森県西津軽郡稲垣村二十七戸、五所川原市十三戸あり。

代見 ダイミ 鶴ヶ島に存す。千葉県鴨川市八戸あり。

大毛 ダイモ 川口に存す。オオゲ参照。

大本 ダイモト 鳥取県東伯郡赤碕町二十三戸あり。

代本 ダイモト 川越に存す。

臺本 ダイモト 富士見に存す。

大門 ダイモン 足立郡大門町(浦和市)あり、延文六年市場祭文写に足立郡大門市祭と見ゆ。小名大門は、埼玉郡北大桑村、上川俣村、小松村、足立郡平方村、入間郡中神村、新堀村、三ツ木村、榛沢郡樫合村、大里郡上恩田村、秩父郡田村郷等にあり。各市町村に存す。栃木県河内郡南河内町十二戸、鹿沼市七十七戸、今市市五十五戸、新潟県西頸城郡名立町十五戸あり。オオカド参照。

一 入間郡小代郷(坂戸市)の大門氏 報恩寺年譜に「貞和二年、越生忠親知行注文。入西郡小代郷国延名・一宇大門三郎太郎入道在家(元徳三年、小代右馬次郎伊行沽却地)」と見ゆ。当地方に現存無し。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御小姓・百十石・大門東曹」あり。

三 埼玉郡屈巣村(川里町) 私塾師匠元忍藩士大門東曹・明治二十八年没あり。二戸現存す。

大文字 ダイモンジ 所沢に存す。

代山 ダイヤマ 足立郡代山村(浦和市)あり、元和二年厚沢文書に大山村と見ゆ。三戸文書に「永禄六年、足立郡代山の内寺山・たい野端」と見ゆ。

大山 ダイヤマ 横見郡大串村字台山(吉見町)より大山庄の唱へあり。横見郡条に「古は郡中、御所郷と大山庄のみなりしと云伝へり」と。太田道灌書状に「文明十二年一月、然者大石名字中、道灌相供、当所竹沢辺与高見辺与打出、相交太山之陣取御旗ヲハ浦山河ヲ前当、被穏森被立、多野陣衆付力ヲ」と見ゆ。

大陽寺 タイヨウジ 秩父郡大滝村字大日向に臨済宗大陽寺あり、武蔵志に「秩父郡大陽郷」と見ゆ。

一 藤原姓大陽寺氏 足立郡安行慈林村(川口市)宝厳院厨子銘に「当寺炎上応仁元年丁亥正月十七日夜皆焼失、文明十五年癸卯八月十日旦那一躰三貫宛也、大陽寺中務丞藤原直清、妙祐禅尼、常珍禅尼、犬子、孫太郎、ミの口、ます子、薬師子、と弥子、蓮乗」と見ゆ。

二 秋田氏流太陽寺氏 大陽寺とも書き、秩父郡の大陽寺より起る。太陽寺家譜(大滝村黒沢家所蔵)に「我先祖は参議藤原房前也、十四代の祖は備前守相継と云、是秋田の祖なり。十九代の祖を出羽守秋田城介景盛。二十二代の祖を秋田四郎左衛門尉時長と云、弘安八年鎌倉の執権北条貞時は、秋田城介泰盛及其族を并殺す。此時、時長乱を避けて武州秩父郡大日向の太陽寺に潜匿す、延元二年没す、年七十三.。子孫世々居る、因て氏とす焉」と。出羽国秋田城(秋田県)より起る安達姓秋田城介の後裔説は附会なり。秩父郡の秋田氏は出羽国飽海郡秋田郷(山形県酒田市秋田町)より起る平姓秩父氏流秋田出羽介の後裔なり。秋田条参照。太陽寺家譜に「太陽寺四郎左衛門盛久・後武州深谷一ノ坂に住し上杉管領に属す。盛久より我代に至る迄子孫九代国老を奉職す。天保九年余が父・大日向山太陽寺へ参詣、取調の節黒沢佐平様へ御世話を蒙候は僕が親父に御座候。亡父旧館林藩家老太陽寺四郎左衛門盛朝、男旧名太陽寺内蔵介成美事秋田文雄、明治四年正月初迄大陽寺氏を称し、同年正月より旧姓秋田氏に復す」と見ゆ。また、秋元家藩臣秘録に「太陽寺四郎左衛門。御譜代、深谷草茫々之内、今深谷一ノ坂と云所、先祖旧跡有り。此家鎌倉将軍家藤九郎盛長子孫、之右大将家より北条九代及元弘建武の乱を凌ぎ、関東管領国氏より代々憲政に至る迄、其下属して、武州秩父、又は野州に住す。紋所三ツ椀也、今丸く其小口を紋とす」と見ゆ。

三 秋元氏重臣の太陽寺氏 深谷上椙御譜代之臣に太陽寺氏の名は見えず。此氏は秋元氏の直参で深谷七騎の一なり。秋元家藩臣秘録に「深谷一ノ坂の脇に蓮沼と云城跡有り、元亀二年北条氏政これを攻め、其時此城破却、太陽寺先祖此地に領住する。其頃、太陽寺先祖朝夕、秋元景朝公と深谷に於て御参会申せし事あり。此縁に依る越中守長朝公深谷へ上総より御越の節、太陽寺御頼有る三ヶ年間、彼が持分の地之内に御遊御入也。深谷七人之内此太陽寺斗奉尊敬す。元景様御百年之節、太陽寺先祖友右衛門を済川院(秋元喬知)様付角太夫とも百石被下」と。代々秋元藩の家老職を勤める。秋元条参照。天保二年山形旧家取調帳に「高三百石・三代太陽寺理兵衛(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、高五百石・四代太陽寺友右衛門、五代太陽寺友右衛門、六代太陽寺四郎左衛門、七代太陽寺典膳、八代太陽寺九十郎」と見ゆ。川越蓮声寺日鑑に「正徳四年、城代大陽寺友右衛門」。太陽寺盛胤は宝暦三年に川越の地誌「多濃武之雁」を著す。子孫は秋田条参照。

平 タイラ 詳細はヒラ条参照。比企郡玉川領平村(都幾川村)、松山領平村(東松山市)あり。羽尾村字平(滑川町)は古の村名にて、享保十三年庚申塔に比企郡羽尾郷平村と見ゆ。高麗郡白子村字平(飯能市)は古の村名にて、慶長三年長念寺文書に白子平村と見ゆ。秩父郡藤谷淵村字平(長瀞町)は古の村名にて、明治七年宝登山神社彫刻奉納に当所平と見ゆ。小名平は、足立郡上加村、奈良瀬戸村、今羽村、入間郡南永井村、戸口村、那賀郡円良田村、児玉郡太駄村、下阿久原村、秩父郡上名栗村、北川村、上影森村、定峰村等にあり。○茨城県新治郡八郷町三十六戸。○東京都日野市大字平に六十八戸。○山形県東置賜郡川西町三十戸、高畠町六十五戸、西置賜郡白鷹町十五戸、南陽市五十戸、長井市百二十戸。○福島県安達郡本宮町十八戸、白沢村二十八戸。○宮城県遠田郡涌谷町三十七戸。○岩手県胆沢郡金ヶ崎町二十一戸、九戸郡軽米町十七戸、種市町十七戸、二戸市五十三戸。○青森県三戸郡五戸町三十四戸、上北郡百石町二十五戸あり。

一 足立郡三室村(浦和市)の平姓 氷川女体神社大般若経に「女体大明神、元弘三年癸酉六月八日申剋書写之了、右志者、為当所地主平人々殿中安穏、子孫繁昌」。「建武四年丁丑六月二十三日未剋書之、右志者、為当所地主平重遠、并芳縁平氏女、并平泰重」と見ゆ。平姓川越氏なり。

二 同郡峯村(川口市)の平姓 峯ヶ岡八幡神社僧形八幡坐像胎内文書の願文に「弘安五年七月二十三日、たいらのあき時いつとなく候、いたハりへちの事なくたすけ、云々」。同胎内文書の般若心経に「弘安五年七月二十三日、平宗泰花押」と見ゆ。平姓北条時房―大佛武蔵守朝直―武蔵守宣時―民部少輔宗泰なり。

三 同郡蕨宿の平姓 風土記稿蕨宿条に「三学院の大般若経の奥書に、建保三年乙亥十一月日、将門末孫・右兵衛平朝臣常重と記す」と見ゆ。吾妻鑑卷十七に下総介常重(千葉氏)の名あり。

四 川越の平姓 末広町養寿院鐘銘に「文応元年庚申十一月二十二日、武蔵国河肥庄新日吉山王宮、大檀那平朝臣経重」と見ゆ。平姓川越氏なり。

五 久米郷(所沢市)の平姓 仏眼寺板碑に「文永十癸年十月十八日、平信能、平能行」あり。狭山の栞に「久米村仏眼寺に古碑あり。『十季癸十月十八日、平信能、平能行』と。平信能は一条二位中納言能保卿三代之孫一条宰相中将也。能行者鎮守府将軍上総介良兼四代の末孫・左衛門尉致経五男秩父六郎将恒十代之孫江石見前司也」と。吾妻鑑の一条信能、江石見前司能行の二人に附会す。久米郷の吾妻信能、平塚能行なり。久米郷旧跡記(子孫の平塚義角所蔵)に「平信能、平能行は文暦元年に上野国から来住す」とあり。

六 宮寺郷(入間市)の平姓 風土記稿中野村条に「文明十九年北国紀行に、武蔵野の内中野と云所に平重俊といえるが催あり。此は此村なること土人も伝えざれど多摩郡にも中野村あり、彼の中野なるかは知らず」と。入間市史調査集録に「宮寺郷宮寺村は、中古は和田五郎兵衛尉平義重居館ありし時、本村は和田合戦義盛義重等打死、嫡子土着、末胤平重俊・文明長享の頃迄住しに荒廃しとなり。宮寺七ヶ村に分れ、中野村は文明十九年北国紀行、武蔵野の中野に平重俊住しに尭恵合入る」と。二本木村条に「和田小太郎義盛の館跡なりと云えど附会にや。中古、別に和田氏なるもの住みし所にや」と見ゆ。和田氏は附会なり。重俊は平姓村山党宮寺氏であろう。

七 高麗郡新堀村(日高市)の平姓 聖天院鐘銘に「文応二年辛酉三月日、武州高麗勝楽寺・奉鋳鐘、大檀那平定澄朝臣」あり。平姓高麗定澄にて、子孫は当村町田氏なり。

八 同郡飯能村の平姓 諏訪神社棟札に「永正十三丙子初春十一日、大檀那加治菊房丸、助願檀那平重清」あり。平姓秩父氏族名倉重清なり。

九 比企郡平沢村(嵐山町)の平姓 平沢寺境内の長者塚から出土した経筒に「久安四年戊辰二月二十九日、戊午当国大主散位平朝臣茲縄方縁等、藤原守道、安部末恒、藤原助貞」と見ゆ。本姓不詳。

一〇 同郡平村(都幾川村)の平姓 慈光寺弘長二年板碑に「左衛門尉平行直」と銘あり。武蔵国郡村誌に「村山党須黒左衛門尉平頼高の子行直」と見ゆ。

一一 同郡下里村(小川町)の平姓 大聖寺六角塔に「康永三年甲申三月十七日、開山希融、平貞義」。宝篋印塔に「貞和五年己丑五月四日、日本国武州比企郡下里郷大、為逆修貞吉之宝篋印塔」あり。平姓高谷氏なり。コウヤ条参照。

一二 横見郡久保田村(吉見町)の平姓 阿弥陀堂鐘銘に「建武三年卯月九日、武州吉見郡大串郷窪田村阿弥陀堂鐘一口、大檀那沙弥妙忍、并大施主平氏女」あり。大串氏の妻か。

一三 熊谷郷の平姓 熊谷家文書に「建武元年九月二十二日、平重時は、武蔵国熊谷内恒正名半分、同国木田見郷内田在家半分を熊谷小四郎直経に打ち渡す」と見ゆ。木田見郷(世田谷区)の江戸太郎重長の子孫木田見次郎入道成念の姉が熊谷氏に嫁している。平姓木田見重時か。

一四 小泉郷の平姓 男衾郡今市村(寄居町)児泉神社附近を小泉郷と唱える。上野国世良田村長楽寺文書に「元徳三年七月十二日、平時雄は、男衾郡小泉郷内の田在家注文を作成する。一宇付田一町・十五貫三百文・三郎二郎入道、一宇付田三段此内一反公田也・三貫文・十郎入道・鷹栖、一宇・一貫五百文・原六郎入道・同、一宇・一貫五百文・平三太郎入道・同、一宇・六百文・弥藤二郎・町屋、一宇・一貫五百文・五郎二郎・同、一宇・六百文・左近入道・願阿・同二人、二宇・九百文・平二郎入道・同、一宇・八百文・左衛門六郎入道・同、一宇・一貫文・すか弥二郎作・同、一宇・一貫文・角ふち入道・同、二宇・一貫五百文・了せん・同、一宇・七百文・しま田手作・同、一宇・六百文・弥平六・同、已上大道より東十六間、一宇付田五段・六貫五百文・弥太郎入道跡、一宇付田二段・三貫五百文・弥藤二、一宇・三貫七百文・五郎二郎、一宇・六百文・願西法師、三宇付田三段・此内金屋堺畠一所在之・四貫四百文・平二太郎、三宇付田三段・四貫二百文・石神五郎太郎跡、一宇・七百文・平六入道、以上大道より西十一間、合在家大小二十七間・付田二町六段・一年分得分五十四貫文」と見ゆ。町屋の大道大小二十七軒は、今の二九五号線の高蔵寺門前付近なり。また、長楽寺文書に「元徳四年三月十九日、由良孫三郎景長妻紀氏女は、武蔵国男衾郡内小泉郷内在家二十七間・田二町六段、上野国那波郡内善養寺高山弥四郎重朝領地内在家二宇・田四町三段半を寄進す」と見ゆ。前文の田在家と同じ所を由良氏妻紀氏女は父の紀姓大谷道海より譲られ長楽寺へ寄進している。高山氏系図に「高山時重(元弘三年討死)」と見ゆれば、時雄は平姓高山氏か。紀姓大谷道海は時雄の所領地を買得したのであろう。

一五 秩父郡南村(飯能市)の平姓 妙見社棟札に「永仁四年八月、将軍久明親王為御願、御造栄三社大明神、迎左衛門尉平行元建立之」と見ゆ。平行元は神主か。

一六 平姓御厨将平の後裔 秩父風土記・石間村条(吉田町)に「相馬小次郎将門の弟御厨三郎将平居跡、本城に将平明神有り」。藤倉村条(小鹿野町)に「野栗明神有り、石間落城之時、若子女中等山中領野栗(群馬県上野村)にて没す。将平の子息女中を野栗明神と祭る。藤倉村に石間の余類残り居り、野栗明神を此村へも祭るなり。奥方は福河原村之内真物(群馬県中里村間物)にて没す。今駿河明神ともうすは則駿河の前の事也。山中秩父等之内に十二所権現と称するものは、皆将平の類葉なり」と見ゆ。類葉は平姓強矢(すねや)氏なり。

一七 同郡薄村の平氏 秩父志に「薄村。平氏は此村の内、竹平と云所に住り。本姓猪俣にて能登範直の胤なりと云う。此氏に蔵する所の古文書あり」と見ゆ。多比良(たひら)参照。

一八 平一揆 源威集に「観応三年閏二月、尊氏御発向、平・白旗両一揆の輩奉相従、閏二月二十日武州於金井ノ原終日責戦、義興没落す」と。太平記に「康安二年三月、畠山国清伊豆国に逃下り、鎌倉の左馬頭基氏先づ平一揆の勢三百余騎を差向る。貞治二年八月、武州苦林合戦に鎌倉殿の御陣を見渡せば、東には白旗一騎の勢五千余騎、西には平一揆の勢三千余騎」と見ゆ。正平二十二年に平姓秩父氏流河越氏・高坂氏、平姓村山党山口氏等が河越城で宮方に属し平一揆の乱を起す。平一揆の首謀者は伊勢平氏の関氏・長崎氏の両氏なり。鎌倉大日記に「応安元年二月五日、武州河越館に平一揆起し、足利氏満は退治の為発向す」。南方紀伝に「正平二十二年閏六月十七日河越城没落、平一揆走勢州、此子孫留勢州亀山、関一党是也」と見ゆ。善波胤久着到状に「応安元年、武蔵平一揆等、就在野心」。鎌倉九代後記に「平一揆に与する輩罪科の事、去観応年中駿州薩埵山戦功の恩賞として賜る新地収公せられ本領安堵す、又観応に恩賞の地なき族は本領三分一収公せらる」と。多摩郡日の出町白山神社貞治四年大般若経に大檀那高坂兵部大輔平朝臣氏重の名あり、後に氏重は平一揆の乱を起して滅亡す。七卷冊子に「応安元年閏六月河越の城落、平一揆族等伊勢国へ没落、北畠殿に属す」と見ゆ。

一九 児玉党平氏 上野国多比良村(吉井町)より起る。紀州那智山米良文書に「児玉の在所の御名字の事、くらかの、平、おはた」と見ゆ。多比良条参照。

二〇 鉢形城士の平氏 鉢形分限帳に「本国備州赤坂・金崎鬼石住・平荘司、本国近江坂田・金崎鬼石住・平数馬」。鉢形家臣落人在所書抜に「本国安芸・在所鬼石・平庄司、本国江州坂田・在所皆野・平数馬」あり。岡山県赤坂郡(今の赤磐郡)、滋賀県坂田郡に平氏は現存無し。分限帳の本国は信用できず。両人は秩父郡金崎村出身なり。秩父案内記に「平荘司、平数馬の両名は金崎村土着」と見ゆ。三十一項参照。

二一 忍城士の平氏 成田分限帳に「三十六貫文・平図書」あり。吉羽条三項参照。

二二 関東郡代伊奈氏家臣 元禄五年に平清左衛門あり。

二三 埼玉郡下間久里村(越谷市) 明治九年戸長平仙右衛門・天保五年生。明治三十年人名録に平直次郎・安政六年生・地租五十円あり。九戸存す。

二四 所沢町 昭和三年興信録に「所沢町・平和三郎・所得税十五円」あり。

二五 入間郡石井村(坂戸市) 明治五年組頭平松蔵あり。現存無し。

二六 高麗郡高萩村(日高市) 光全寺天保十二年供養塔に高萩邨平常右衛門・平忠七・平太右衛門。明治十二年立会人平茂右衛門、立会人平茂左衛門あり。十一戸現存す。

二七 同郡中沢村(日高市) 明治十三年山稼議定書に中沢村平半平あり。一戸現存す。

二八 松山町 明治三十五年車夫業平常吉あり。現存無し。

二九 熊谷町 石上寺元文三年碑に平仁右衛門あり。現存無し。

三〇 大里郡相上村(大里町) 吉見神社明治二十一年鈴水神楽碑に平勘平あり。一戸現存す。

三一 秩父郡金崎村(皆野町) 当村に此氏多く存す。古代以来の土着者にて、字上ノ平の金毘羅社は平一族の氏神なり。明治九年副戸長平奥重・天保十一年生。宝登山神社明治二十七年寄進帳に金崎平嘉之・三百五円。寄進額は一位なり。国神神社明治三十四年碑に当所・平嘉之・平近五郎・平仙松・平辰五郎・平利作・平孝吉・平房吉・平徳太郎・平武平・平兵三郎・平勝次郎。昭和三年興信録に「国神村・平嘉之・所得税七十二円」あり。多比良条参照。

呈 タイラ 菖蒲、上尾等に存す。

平等 タイラ 春日部、坂戸等に存す。

平良 タイラ 各市町村に存す。秋田県雄勝郡東成瀬村二十三戸あり。

多比良 タイラ 川越に存す。タヒラ参照。

多伊良 タイラ 戸田に存す。

平久 タイラク 川口、北本、所沢、狭山、越谷等に存す。ヒラク参照。

太楽 タイラク 富士見、行田等に存す。福島県石川郡石川町二十八戸あり。

一 葛飾郡長間村(幸手市) 香取社文政十三年庚申塔に蛭子株太楽仙太郎、天保十二年庚申塔に太楽勇次郎。地蔵堂安政四年二十三夜塔に太楽祐次郎。広戸沼村観音堂慶応二年碑に長間村太楽竹蔵あり。現存無し。

泰楽 タイラク 埼玉郡加須町字泰楽あり、タイラキと註す。春日部、庄和、杉戸、毛呂山等に存す。

大楽 ダイラク 各市町村に存す。福島県石川郡古殿町二十八戸、田村郡小野町十五戸、いわき市六十九戸あり。

一 岩槻町 明治三十五年に大楽安太郎あり。現存無し。

平子 タイラコ 大宮、春日部等に存す。いわき市八十戸あり。ヒラコ参照。

平沢 タイラサワ 児玉郡太駄村字平沢(児玉町)は古の村名なり。ヒラサワ参照。

平船 タイラブネ 春日部に存す。岩手県二戸郡一戸町二十戸あり。ヒラフネ参照。

大力 タイリキ 大宮、越谷等に存す。

大漁 タイリョウ 宮代に存す。

大輪 ダイリン 浦和に存す。オオワ参照。

大六 ダイロク 幸手、狭山等に存す。

大録 ダイロク 入間、小川等に存す。オオロク参照。

大六野 ダイロクノ 新座、三芳、小川等に存す。

田上 タウエ 和光、上福岡、秩父等に存す。タガミ参照。

田植 タウエ 浦和に存す。

田内 タウチ 各市町村に存す。鳥取県西伯郡中山町六戸、米子市十三戸あり。デンナイ参照。

多内 タウチ 川島に存す。鳥取県八頭郡八東町九戸あり。

田海 タウミ 蓮田、羽生等に存す。

田浦 タウラ 各市町村に存す。新潟県加茂市四十九戸、宮城県桃生郡桃生町九戸、青森県十和田市十戸あり。

多恵 タエ 朝霞に存す。

垰 タオ 上尾、三郷、川越、狭山、所沢に存す。島根県浜田市十二戸あり。

田尾 タオ 各市町村に存す。

峠岡 タオオカ 東松山に存す。

田岡 タオカ 各市町村に存す。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十石三人扶持・養父市右衛門・田岡市右衛門・三十五歳」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御金預り・九石三人扶持・田岡長兵衛」あり。

田沖 タオキ 春日部に存す。

垰田 タオタ 坂戸に存す。島根県那賀郡三隅町七戸、浜田市五戸あり。

垰村 タオムラ 浦和に存す。

田表 タオモテ 越谷、毛呂山等に存す。

垰山 タオヤマ 越谷に存す。

高 タカ 常陸国多賀郡は国造本紀に高国と見え、和名抄には多珂郡と見ゆ。山城国綴喜郡多賀村(井手町)は和名抄に多河郷と見え、万葉集卷三に山城の高と見ゆ。当村高神社は延喜式神名帳に載す。続日本紀・天平宝字二年六月四日条に「高麗使主馬養、高麗使主淨日等、五人に多可連を賜ふ」とあり、当村住人か。各市町村に存す。コウ参照。

鷹 タカ 川口に存す。タカ、ワシなどの猛禽を鷙(し)と云う。和名抄に「鷙、太加。古語に倶知と云ふ」と見え、仁徳紀に「百済の人、此の鳥を名づけて、倶知と曰ふ」と見ゆ。クチ(口)は数のことで集団の意味、勇猛な渡来集団を鷹と別称し、佳字の高を用いたか。

多箇 タカ 和名抄に男衾郡多笛郷を載せ、多箇かとも云う。

多家 タカ 川口、戸田等に存す。

田賀 タガ 鳩ヶ谷、岩槻、久喜、越谷、所沢等に存す。山形県酒田市二十九戸。鳥取市十一戸あり。

多賀 タガ 川越宿多賀町あり。各市町村に存す。千葉県市原市十六戸、新潟県西蒲原郡西川町四十九戸、島根県八束郡美保関町十三戸あり。

一 忍城士の多賀氏 成田分限帳に「三十五貫五百文・多賀玄蕃」あり。

二 川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「宗詮・タガ内方ノ父」。多賀町住人か。

三 葛飾郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に多賀仲右衛門・孫キク七歳あり。現存無し。

高畦 タカアゼ 富士見に存す。

高荒 タカアライ 志木、鳩ヶ谷、三郷、川越、坂戸、所沢、川島等に存す。福島県伊達郡飯野町三十戸、福島市二十三戸あり。タカアラが正訓か。

互 タガイ 互井条参照。

一 葛飾郡吉川村 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流吉川村互瀧三郎あり。四戸現存す。

二 同郡小松川村(吉川市) 日枝神社跡寛政十二年庚申塔に互井勇介・互井宗右衛門・互井八右衛門・互井忠兵衛。正福寺跡文政四年成田山碑に互弥左衛門。当村年不詳庚申塔に互弥兵衛・互平□・互宗兵衛・互菊五郎・互忠兵衛。御嶽社安政五年水鉢に互平蔵。稲荷社明治十三年天神宮碑に互平蔵・互宗八・互弥左衛門。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に小松川村互井弥左衛門・互井惣八・互井平蔵。三輪之江神社明治二十八年碑に互弥左衛門・互平蔵・互宗八・互文吉。明治三十年人名録に互平蔵・弘化元年生・地租四十円。昭和三年興信録に「三輪野江村・互長清・所得税二十七円・営業税三十三円、互清吉・所得税十円」あり。六戸現存す。

互井 タガイ 互条参照。

一 葛飾郡吉屋村(吉川市) 香取社文化十二年庚申塔に互井要□・互井清蔵。当村文政五年御神燈に互井喜八・互井次郎左衛門・互井清蔵。明治九年副戸長互井治郎左衛門・天保五年生、副戸長互井清右衛門・天保五年生。三輪之江神社明治二十八年碑に互井岩蔵・互井嘉助・互井富士右衛門・互井峰蔵・互井新次郎・互井忠蔵・互井主馬吉・互井新蔵・互井清右衛門・互井又右衛門・互井春吉。浄幽寺明治三十七年碑に互井治郎左衛門。当村明治三十九年碑に互井丹次郎・互井寅次郎・互井健太郎・互井伝次郎・互井寿吉・互井徳右衛門・互井貞次郎・互井春吉・互井嘉助・互井嘉右衛門・互井徳左衛門・互井初次郎・互井主馬吉・互井国蔵。昭和三年興信録に「三輪野江村・互井清吉・所得税二十五円、互井伝次郎・所得税十八円」あり。九戸現存す。

二 同郡中井村(吉川市) 東眼寺明治十三年庚申塔に互井又兵衛。御嶽社明治十三年御神燈に互井又兵衛・互井弥右衛門・互井長右衛門・互井忠五郎・互井重右衛門・互井源治郎。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に中井村互井弥右衛門。三輪之江神社明治二十八年碑に互井弥右衛門・互井又兵衛あり。互氏十戸、互井氏九戸現存す。前項参照。

孝井 タカイ 鴻巣に存す。

高井 タカイ 高(たか、たかい)は二字の制度により高井を用いる。足立郡中丸村字高井、下日出谷村字高井あり。○群馬県利根郡川場村二十一戸、群馬郡榛名町十五戸、佐波郡境町二十六戸、玉村町二十戸、高崎市八十七戸。○長野県埴科郡坂城町二十七戸。○新潟県西蒲原郡巻町三十三戸、吉田町二十五戸、南魚沼郡湯沢町三十九戸、新津市三十四戸、三条市三十戸、加茂市三十戸、見附市六十五戸。○島根県隠岐郡西郷町二十五戸、八束郡島根町四十七戸、松江市三十戸あり。

一 高麗族の高井造 姓氏録・山城国諸蕃に「高井造、高麗国王鄒牟王二十世の孫・汝安祁王より出づる也」と見ゆ。綴喜郡高郷(京都府井出町多賀)の住人か。

二 児玉党高井氏 上野国群馬郡高井村(前橋市高井町)より起る。紀州那智山米良文書(室町時代)に「児玉の在所の御名字の字、奥たいら、たか井、ゆつりはら」と見ゆ。

三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・十六石四人扶持・高井官平」。万延二年に「御馬廻・二十石四人扶持・高井代次郎」あり。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊目付・十石二人扶持・亡父金三郎・高井久左衛門・三十三歳」あり。

五 幕臣高井氏 入間郡久米村(所沢市)二百石を知行す。同村八幡社慶長十三年棟札に檀那高井助兵衛真重と見ゆ。家紋隅切角に引両條、水色桔梗。三千石。

六 関東郡代伊奈氏家臣 寛文十二年に高井清兵衛。享保年間に高井武助あり。

七 埼玉郡伊草村(八潮市) 天満宮明治三十九年碑に高井仁助あり。二戸現存す。

八 同郡不動岡村(加須市) 総願寺延宝二年不動尊に羽生領不動岡村高井理右衛門義秋あり。現存無し。

九 高麗郡野々宮村(日高市) 文化二年御国役御用鍛冶職人古法書(日高市史)に「三州御在城之刻、先祖高井助左衛門被召出御切米頂戴仕、鍛冶方御用被為仰付相勤申候、其以後遠州駿州両所陣中へ鍛冶職之者召連御用相勤申候、依之天正十八年御入国之節、関八州鍛冶頭被為仰付。武州高麗郡野々宮村触元忠右衛門」と見ゆ。現存無し。三河国八名郡高井村(愛知県豊橋市)より起る在名にて、本名に復姓したか。

一〇 浦和町 昭和三年興信録に「高井二郎・所得税五十一円」あり。

一一 本庄町 明治三十五年青物商高井茂平あり。

一二 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に高井玄仙あり。現存無し。

一三 那賀郡駒衣村(美里町) 稲荷社明治三十年碑に当字高井忠助あり。現存無し。

一四 小鹿野町 明治十二年書籍商高井忠順あり。現存無し。

高居 タカイ 富士見に存す。

高伊 タカイ 上福岡に存す。

高以 タカイ 川越に存す。

田貝 タガイ 各市町村に存す。群馬県甘楽郡南牧村二十戸、鳥取県日野郡日野町八戸、西伯郡会見町五戸あり。

多貝 タガイ 深谷、上里等に存す。

多賀井 タガイ 草加、川越、所沢等に存す。

高家 タカイエ 朝霞、越谷等に存す。島根県能義郡広瀬町五戸あり。

高池 タカイケ 川口、草加、富士見等に存す。

高井沢 タカイザワ 草加に存す。

高石 タカイシ 埼玉郡下種足村字高石あり。各市町村に存す。千葉県市原市百四十五戸、山梨県中巨摩郡櫛形町三十二戸、甲西町二十七戸、山形県長井市四十二戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御物頭・百石・白川取立・高石六郎兵衛」。万延二年に「御馬廻惣領・高石堅次」あり。

二 川口町 川口神社明治三十九年碑に高石喜太郎。昭和三年興信録に「高石幸三郎・所得税二百四十六円・営業税八十四円」あり。

三 足立郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に高石新之助あり。二戸現存す。

鷹石 タカイシ 大宮、富士見等に存す。

高磯 タカイソ 所沢に存す。

高市 タカイチ 越谷、三郷、狭山、所沢、富士見、東松山、鳩山等に存す。

高泉 タカイヅミ 川口、浦和、大宮、越谷、草加、入間等に存す。宮城県桃生郡河北町八戸、遠田郡小牛田町九戸、田尻町二十一戸、岩手県西磐井郡花泉町十三戸あり。

田賀糸 タガイト 与野に存す。

多賀糸 タガイト 大宮に存す。

高稲 タカイネ 越谷、狭山等に存す。

互野 タガイノ 川口、朝霞、坂戸等に存す。岩手県大船渡市二十戸あり。

高井良 タカイラ 越谷、草加に存す。

高岩 タカイワ 埼玉郡高岩村(白岡町)あり、延文六年市場祭文写に「武州太田庄たかゆわ市祭」と見ゆ。各市町村に存す。栃木県下都賀郡大平町二十二戸、栃木市百戸あり。

一 岩附城士の高岩氏 百間東村鈴木家譜に「岩付太田氏家臣、物頭鈴木雅楽助、組持田口豊前守、組持野田庄司、物頭高岩吉二郎、物頭小溝宮内、物頭平林寺藤之助、物頭黒浜小八郎」と見ゆ。白岡町野田・高岩、岩槻市平林寺・小溝、蓮田市黒浜より起る在名にて、苗字にあらず。

高卯 タカウ 桶川、春日部等に存す。

高生 タカウ タケフ、タコウ参照。

高牛 タカウシ 秩父郡矢納村字高牛(神泉村)あり、古の村名にて、寛永十七年吉田文書に秩父郡矢納内高牛村御検地帳と見ゆ。

高氏 タカウジ 大宮、朝霞、春日部、草加等に存す。

高内 タカウチ 足立郡下山口新田字高内あり。各市町村に存す。新潟県五泉市二十六戸、山形県東村山郡山辺町二十七戸、山形市三十八戸あり。

鷹内 タカウチ 久喜に存す。

高浦 タカウラ 埼玉郡中妻村字高浦あり。各市町村に存す。千葉県市原市三十五戸、木更津市六十一戸あり。

高江 タカエ 川口、草加等に存す。福島県原町市十戸あり。

田替 タガエ 新座、越谷、寄居に存す。

多賀江 タガエ 埼玉郡田ヶ谷村より起る多賀谷氏は、高枝、多賀江とも記す。タガヤ条参照。

一 鎌倉御家人の多賀江氏 吾妻鑑卷二十一に「建暦三年五月二日、和田の乱に、北条方たかへの左近は討死す」。承久記に「北条泰時に従ふ武蔵国住人高枝次郎、河瀬(美濃国杭瀬河)を渡して、只一騎細縄手に懸り、敵に向て追懸て行、七八騎有ける勢取て返し、高枝を中に取籠て散々に戦ふ。高枝次郎・片足を田へ踏入、片足をば縄手に跪て被切伏ぬ、甲も被打落て、痛手負て横様に臥たりけり。重傷を負い泰時に賞讃さる」と見ゆ。伊予国北条郷(愛媛県東予市)の地頭となり、後に安芸国へ移る。安芸国永井文書に「嘉禎四年六月二十日、将軍頼経の入洛警備のため、幕府はたかへの二郎入道に対して、美濃国日野村(岐阜市)と伊予国周敷北条のうちから銭十貫文・多賀江兵衛尉分を出すよう命ず」と見ゆ。

二 筑後国の多賀江氏 佐賀市深江文書に「弘長二年、幕府は、亡父多賀谷先次郎光村の領地筑後国瀬高下庄(福岡県瀬高町)地頭職を、子息平乙鶴丸に安堵す」。「弘安四年、譲り渡す。多賀谷入道平重政花押」と見え、佐賀文書纂に「正和四年四月三日、幕府は、多賀江八郎入道蓮光跡(重政)の筑後国瀬高庄鷹尾別寺を安富左近大夫頼泰に渡す」と見ゆ。

三 多賀江氏の本名 紀州那智山米良文書に「加藤名字注文。武州いなきの加藤、加藤藤左衛門殿之子息宮内二郎殿、藤左衛門殿舎弟藤四郎殿、川越殿御内人也。又新大寺之房主もおとゝにて御入候。武州大田のたかへの加藤□秀花押」とあり。秩父氏族の稲毛氏・川越氏等と同じく、多賀江氏の本名は加藤氏なり。

高江洲 タカエス 川口、大宮、蓮田、春日部、越谷、志木、所沢等に存す。正訓不詳。

高尾 タカオ 上野国新田郡高尾村(新田町)は元久二年正木文書に新田庄多古宇郷と見ゆ。足立郡高尾村(北本市)は田高(たこう)とも書く。群馬県邑楽郡大泉町八戸、千葉県銚子市二十四戸、館山市五十二戸、山梨県南都留郡西桂町三十九戸、島根県大原郡木次町九戸、飯石郡三刀屋町五十五戸、松江市三十五戸あり。

一 児玉党高尾氏 上野国甘楽郡高尾村(富岡市)より起る。神川町史に「児玉党、高尾」と見ゆ。熊谷文書に「暦応四年六月二十九日、尊氏は高尾小太郎跡の上野国高尾村地頭職を熊谷直経に宛行ふ」と見ゆ。

二 足立郡石神村(川口市) 真乗院元文二年地蔵尊に赤山領石神村高尾四郎兵衛あり。現存無し。

三 幡羅郡中奈良村(熊谷市) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に中奈良村高尾嘉吉あり。一戸現存す。

四 同郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に「弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・高尾馬之丞」。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡弥藤吾村高尾金治郎あり。一戸現存す。

高雄 タカオ 浦和、大宮、白岡、久喜、宮代、松伏、川越、所沢、熊谷、深谷等に存す。

鷹尾 タカオ 蓮田、越谷、川越、小川等に存す。

鷹雄 タカオ 川越に存す。

高岡 タカオカ 高麗郡高岡村(日高市)、埼玉郡鈎上村字高岡、男衾郡本田村字高岡山あり。各市町村に存す。千葉県香取郡小見川町八十四戸、山田町六十六戸、佐原市四十三戸、新潟県中蒲原郡村松町八十三戸、秋田県雄勝郡雄勝町二十八戸あり。

一 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書に「吉田新左衛門組、四百石・高岡代」あり。旧鉢形城士か。

二 浦和町 昭和三年興信録に「高岡好廉・所得税十円」あり。

三 埼玉郡百間東村(宮代町) 明治三十年人名録に宝生院住職高岡真敬・天保十年生あり。三戸現存す。

四 本庄町 明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流本庄宿高岡鉄蔵(飾職)あり。現存無し。

嵩岡 タカオカ 春日部、熊谷等に存す。

鷹岡 タカオカ 栗橋に存す。

高沖 タカオキ 上尾、志木、新座、入間、小川等に存す。

高奥 タカオク 所沢、熊谷等に存す。

高落 タカオチ 大宮、越谷、幸手等に存す。

高尾野 タカオノ 戸田に存す。

高階 タカガイ 各市町村に存す。秋田県平鹿郡十文字町十七戸、山内村二十戸、横手市十三戸あり。タカカイとも称す。タカシナ参照。

高貝 タカガイ 新座、越谷、三郷、入間、川越、坂戸等に存す。秋田県仙北郡太田町四十三戸あり。

高垣 タカガキ 秋田県平鹿郡大雄村二十戸、鳥取県岩美郡岩美町二十二戸、鳥取市三十六戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「吟味役・高垣仙之助、御徒・六石二人扶持・高垣繁右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・高垣岡之助」あり。

二 葛飾郡小淵村(春日部市) 大杉神社文政八年御神燈に小淵村高垣喜七・高垣惣次郎、元治元年狛犬に当所島株高垣常吉・高垣縫之助・高垣惣右衛門。明治三十年人名録に高垣又七・文政四年生・地租十六円あり。二戸現存す。

三 埼玉郡上野田村(白岡町) 太田袋村琴平社文政二年御神燈に上野田村高垣惣兵衛。鷲宮社嘉永元年御神燈に高垣拝次郎。当村明治四年馬頭尊に上野田高垣庄太郎・高垣喜右衛門あり。七戸現存す。

高柿 タカガキ 秩父郡金尾村字高柿あり。庄和に存す。茨城県久慈郡金砂郷町十五戸あり。

高笠 タカガサ 昭和三年興信録に「深谷町・高笠重三・所得税十六円」あり。現存無し。

高金 タカガネ 飯能、大利根等に存す。岩手県東磐井郡東山町十戸あり。

高河原 タカガワラ 入間郡赤尾村字高河原あり。所沢に存す。

高上 タカガミ 越谷に存す。

高鴨 タカガモ 川口、浦和等に存す。

高賀茂 タカガモ 栃木県今市市六戸あり。

高川 タカガワ 各市町村に存す。群馬県桐生市十一戸、秋田県大曲市十戸あり。

高河 タカガワ 所沢に存す。

鷹川 タカガワ 松伏に存す。

高木 タカギ 足立郡遊馬村字高木(大宮市)は、宝暦十三年庚申塔に高木郷と見ゆ。芝村字高木(川口市)は、氷室社正徳六年庚申塔に浦和領芝郷高木村と見ゆ。埼玉郡八条村字高木(八潮市)は、地蔵堂延享三年碑に八条村高木上村と見ゆ。小名高木は、埼玉郡松之木村、足立郡伊苅村、道合村、入間郡上野村、比企郡出丸中郷、榛沢郡大谷村、武蔵野村、秩父郡山田村等にあり。○群馬県新田郡尾島町三十戸、新田町五十戸、佐波郡境町百十戸、高崎市百二十戸。○栃木県下都賀郡壬生町三十戸、芳賀郡市貝町三十六戸、河内郡上三川町三十戸、鹿沼市百戸。○茨城県東茨城郡美野里町三十戸、鹿島郡波崎町三十六戸。○千葉県香取郡小見川町八十五戸、栗源町四十四戸、大栄町七十戸、東庄町九十三戸、干潟町百二十戸、山田町八十戸、安房郡白浜町百戸、千倉町百三十戸、佐原市百四十戸、銚子市百三十戸。○長野県下高井郡木島平村三十六戸、小県郡丸子町三十戸、南安曇郡豊科町三十三戸、諏訪郡下諏訪町百三十戸、上伊那郡辰野町三十七戸、南箕輪村三十六戸、松本市百二十戸。○新潟県長岡市百二十戸。○福島県伊達郡川俣町五十六戸、月舘町三十七戸、いわき市八百八十戸。○青森県南津軽郡常盤村百十戸。○島根県(出雲国)簸川郡斐川町四十四戸、大社町四十戸、大原郡加茂町四十四戸、八束郡宍道町六十八戸あり。

一 比企郡の地頭高木氏 上杉家文書に「文永八年十二月二十九日、幕府は、豊後国竹本名(大分県、場所不明)の替として、比企郡内犬岡郷名主職(場所不明)を高木六郎入道に宛て行ふ」と見ゆ。

二 松山城士の高木氏 香蔵院珎祐記録に「寛正元年十一月大、社務神守院弘尊は、五十子、河越に下向す。御供人数は中居者三人・力者三人。枚山城・太田筑前・高木民部」と見ゆ。枚山は松山の書誤りか。

三 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「千五百石・高木喜太郎・是は忍にて罷出・緒川之者、四百石・高木外記・是は忍にて罷出・高木主水孫、三百五十石・高木五郎右衛門・是は忍にて罷出・尾張之者」あり。尾張国智多郡小川城主高木主水正は家康十六騎の一なり。家康の子忠吉に附属す。

四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御用人・三百石・高木与三兵衛、詰衆・七人扶持・高木小左衛門、小頭・二十俵二人扶持・高木長左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「五百石・高木与三兵衛、針治・十人扶持・高木三碩、七十石十両・高木平右衛門、八両二人扶持・高木軍平、五両二人扶持・高木藤太夫」。文化四年忍藩分限帳に「御旗奉行・三百二十石・高木与惣兵衛、御武具手入役・四両二人扶持・高木門蔵」。鎌倉日蓮宗常住院過去帳に「捨権院妙立日実・忍之住・高木与惣兵衛実母・宝永四年八月」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御小姓・二百石・高木九郎左衛門、御右筆・十七石三人扶持・高木隆五郎、仕立物師・九石三人扶持・高木伝蔵」。明治四年忍藩士族名簿に「二百石・高木衛、八十六石余・高木春之進、六石四人扶持・高木岩市、五石二人扶持・高木薫平、二人扶持・高木伝次郎」あり。

六 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「五十石・高木新七郎」あり。

七 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十三俵二人扶持・高木鉱一郎」あり。

八 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「書簡格・百二十石・亡養父加水・高木栄枝・四十歳、御中小姓・十石三人扶持・亡養父庄兵衛・高木庄兵衛・四十三歳、御勘定人・二人扶持・亡父宗三郎・高木宗三・十四歳」あり。

九 岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「二百二十石・高木治部左衛門」あり。

一〇 葛飾郡上口村(三郷市) 香取社安政二年水鉢に高木利左衛門、明治十五年御神燈に上口村高木利左衛門。明治九年副戸長高木利左衛門・嘉永三年生(明治三十年に地租百四十円)。県会議員・衆議院議員農業高木利平・明治九年生あり。二戸現存す。

一一 同郡金杉村(松伏町) 覚性寺安永二年庚申塔に金杉村高木平六あり。現存無し。

一二 同郡大川戸村(松伏町) 当村慶応三年御神燈に新川高木与惣次あり。現存無し。

一三 同郡下高野村(杉戸町) 厳島社文政五年庚申塔に下高野村内小谷堀株高木甚八あり。一戸現存す。

一四 同郡安戸村(杉戸町) 大黒院文化七年庚申塔に安戸村之内二本木・高木権内あり。現存無し。

一五 同郡上高野村(幸手市) 上高野神社明治初期碑に高木浅五郎あり。現存無し。

一六 同郡高柳村(栗橋町) 香取社明治十四年幟碑に高木□作あり。一戸現存す。

一七 埼玉郡大瀬村(八潮市) 祭礼年番帳に「明治九年・中組高木孫兵衛、明治二十三年・提灯年番中組高木忠五郎」あり。二戸現存す。

一八 同郡岩槻町 明治三十五年に高木鉄五郎あり。

一九 同郡下清久村(久喜市) 文政七年戸賀崎門人帳に下清久村高木周貞。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に下清久村高木雪斎、嘉永五年狛犬に下清久村高木雪斎。明治七年製糸会社人名録に高木弥三郎。明治十一年施与金者高木純斎。明治二十年柴山伏越改造碑に下清久村高木菊次郎。明治三十年所得税下調査簿に清久村医師高木亮助・明治元年生・反別十六町六反歩・地租百八十九円(県会議員)あり。二戸現存す。

二〇 同郡飯積村(北川辺町) 明治三十五年文書に高木音次郎あり。現存無し。

二一 同郡騎西町 善応寺文政二年巡拝塔に高木弥平治。小林村妙福寺天保二年題目塔にキサイ高木清兵衛。明治三十五年紺屋高木郡平・旅人宿桐屋高木松次郎あり。一戸現存す。

二二 同郡発戸村(羽生市) 鷲宮社明治十年碑に高木林之助あり。一戸現存す。

二三 同郡忍町 風土記稿忍町下町条に「諏訪社の神主高木長門は、先祖天文年中より長野村神明社地に住せしが、寛文十二年城下町に移り、当社の神職となれりと云ふ」。入間郡塚越村住吉神社貞享三年文書に崎玉之郡行田町天神社家高木兵部。嘉永六年忍藩分限帳に「三人扶持・御城内諏訪神主高木右膳」あり。現存無し。

二四 足立郡川口町 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流川口町高木銀三郎。明治三十五年呉服商高木賢之助・高木宗助。川口神社明治三十九年碑に高木喜太郎・高木喜久・高木繁あり。

二五 同郡長蔵新田(川口市) 立野村二宮神社文政十三年鳥居碑に長蔵新田高木善治郎。明治三十五年植木商高木徳太郎あり。一戸現存す。

二六 同郡戸塚村(川口市) 武蔵志に「足立郡戸塚村、城跡高木筑後と云居」と見ゆ、小見山、高橋条参照。東福寺寛政十二年湯殿山碑に戸塚村高木重五郎あり。二戸現存す。

二七 同郡芝村(川口市) 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流足立郡芝村高木与三郎あり。四戸存す。

二八 同郡鳩ヶ谷町 西新井宿村宝蔵寺明治十七年弘法大師碑に鳩ヶ谷高木伊八.。明治三十五年糸商高木アサ・菓子商高木辰蔵・鳶職高木長太郎・金物商高木竹四郎あり。

二九 同郡与野町 円乗院寛文十二年石幢に与野町高木十右衛門、宝永四年水鉢に高木七左衛門、年不詳六地蔵に高木市右衛門。明治二十六年長伝寺文書に与野高木新次郎。明治三十五年薬種商高木和吉・米穀商高木与助・農業高木与吉あり。

三〇 同郡三ツ木村(鴻巣市) 輪光院万治五年墓碑に高木平左衛門あり。二戸現存す。

三一 新座郡下新倉村(和光市) 明治二十五年青年会高木栄蔵あり。一戸現存す。

三二 川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「高運・高木治部左衛門・壬寅年五月(寛文二年カ)」。連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前高木捨五郎。明治三十五年大工職高木捨五郎あり。

三三 越生町 明治三十五年菓子商高木竹次郎あり。

三四 飯能町 明治十四年文書に真能寺村高木勘左衛門。諏訪八幡社明治四十三年御神燈に宮本町高木新太郎あり。

三五 松山町 明治三十五年豆腐商高木初五郎あり。

三六 比企郡広野村(嵐山町) 曹洞宗広正寺住職高木正好は当村地頭の三河武士高木甚左衛門正綱の末裔なり。住職家一戸現存す。寛政呈譜に「西三河国高木を領せしより称号とす。高木九助筑後広正(文禄元年比企郡広野村・越畑村等を領す。慶長十一年七月二十六日忍にをいて死す。年七十一.。法名秀椿。広野村の広正寺に葬る。これ広正が開基せるところなり。のち代々葬地とす)―甚左衛門正綱(寛永九年十一月十日忍城にをいて死す。年六十五.。法名道把)―正則―正長―正栄―正信―正鼎。四千石」と見ゆ。

三七 同郡熊井村(鳩山町) 岩殿村正法寺文化十五年什物帳に下熊井村高木磯右衛門。毛呂神社明治四十二年幟碑に高木房太郎・高木市重郎・高木丹次郎あり。四戸現存す。

三八 横見郡谷口村(吉見町) 私塾師匠高木諒太郎竹湾・明治四十三年没・七十六歳あり。現存無し。

三九 熊谷宿 宝暦十年新宿南屋敷持主高木十兵衛、新宿北屋敷持主高木仙五郎。明治三十五年染物業扇屋高木鶴吉・染物業新扇屋高木利三郎・穀薪炭商高木佐兵衛あり。

四〇 深谷宿 西島稲荷社文久二年御神燈に高木喜右衛門。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿高木助次郎あり。

四一 榛沢郡下手計村(深谷市) 鹿島社文政五年御神燈に高木喜右衛門あり。一戸現存す。

四二 同郡高畑村(深谷市) 明治九年副戸長高木和吉・天保三年生。大塚島村宝蔵院明治十一年廻国塔に高畑村高木和吉。明治十四年戸森村福田家門人碑に高畑村高木多蔵。円能寺明治二十八年馬頭尊に高木新三郎、明治三十二年筆子碑に高木伊勢吉・高木宇奈吉・高木万平・高木春松・高木仙十郎・高木周三郎・高木金五郎・高木三之助・高木卯平・高木又六・高木常吉・高木藤吉。矢島村明治三十六年備前渠碑に大寄村高木新三郎。大正七年金井元治碑に当所高木藤吉・高木勘治・高木仙太郎・高木又六・高木鷲五郎・高木浅次郎。大寄村会議員に高木和吉・天保三年生、高木光平・明治八年生、高木勘治・明治十年生あり。十三戸現存す。

四三 同郡樫合村(深谷市) 明治二十四年八海山講碑に高木綱吉あり。現存無し。

四四 同郡猿喰土村(花園町) 明治九年富田文書に猿喰土村・高木作吉・高木惣吉・高木長五郎・高木仙太郎・高木初太郎・高木清次郎・立会人高木次郎蔵あり。十八戸現存す。

四五 同郡小前田村(花園町) 長善寺寛政五年供養塔に高木里兵衛・高木喜兵衛あり。三戸現存す。

四六 寄居町 明治三十五年土木請負業高木伊佐次あり。

四七 妻沼町 明治三十五年料理店高木龍勢・鍛冶屋高木治平あり。

四八 本庄町 明治三十五年化粧品商小西屋高木清次郎あり。

四九 賀美郡金窪村(上里町) 法西寺明治四十年筆子碑に高木富三郎あり。現存無し。

五〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・高木すゞ・二十一円、川口町・高木茂吉・二十八円・五十六円、高木賢助・三十円・四十四円、高木米蔵・十三円・四十七円、高木喜太郎・十六円・三十三円、草加町・高木八十八・十五円・四十二円、鳩ヶ谷町・高木竹四郎・三十五円・五十六円、彦成村(三郷市)・高木利平・六十六円、清久村(久喜市)・高木斐・百四円、熊谷町・高木好二・三百九十五円・百二十円」あり。

五一 上野国の高木氏 新田郡市野井村(新田町)に二十数軒現存し、永井太田村字高城(妻沼町)出身説は地名附会なり。字高城(こうしろ)は鴻城とも書く。高木家伝承に「先祖高木紀伊守武正は武蔵国幡羅郡長井の高城城主であったが、のちに広瀬氏と一緒に当地に移り住む。初代高木内蔵之介元信は天正十四年没す」と云う。

高城 タカギ 熊谷宿に延喜式神名帳の高城神社あり、崇神天皇の頃の創建といわれ、高皇産霊命(たかみむすびのみこと)を祭神とす。崇神天皇の後裔上毛野君配下の蝦夷族の奉斎神である。蝦夷のことはアラハバキ条参照。各市町村に存す。茨城県稲敷郡東町七十戸、宮城県石巻市二十戸あり。コウシロ、タカジョウ、タカシロ参照。

一 毛野族高城連 陸前国遠田郡竹城村(たかぎ)を本拠地とす。遠田郡北高城村(宮城県田尻町)、中高城村(小牛田町)、南高城村(小牛田町)附近なり。上毛野君の配下にて君姓(公姓)を称す。天平四年四月紀に「田夷遠田郡領遠田君雄人」。延暦九年五月紀に「遠田郡大領遠田公押人に遠田臣と賜ふ」。弘仁三年九月三日紀に「陸奥国遠田郡人勲七等竹城公金弓等三百九十六人・言ふ。己等は未だ田夷の姓を脱せずして、永く子孫に耻を胎す。伏して請ふ、本姓を改めて公民と為り、給禄を停められ、永く課役を奉らん者へり。勅して可。唯卒に課役に従はゞ、遺類を勧め難し、宜しく一身の役を免ずべしと。仍りて勲七等竹城公金弓、勲八等黒田竹城公継足、勲九等白石公眞山等男女一百二十二人に、陸奥磐井臣を賜ひ、勲八等竹城公多知麻呂、勲八等荒山花麻呂等八十八人に、陸奥高城連を賜ふ」」。弘仁六年三月二十六日紀に「陸奥国遠田郡人竹城公音勝等三十五人に、姓を高城連を賜ふ」と見ゆ。田夷(でんい)は蝦夷(えみし)族を称す。

二 小金城主平姓高城氏 和泉国和泉郡我孫子村(大阪府泉大津市)あり、姓氏録・和泉の部に「我孫古、豊城入彦命の男・八綱多命の後也」と。摂津国住吉郡我孫子村(大阪府住吉区)あり、姓氏録・摂津の部に「我孫、豊城入彦命の男・八綱多命の後也」と見ゆ。下総国相馬郡我孫子村(明治三十年に東葛飾郡となり、千葉県我孫子市となる)も毛野君配下の蝦夷族我孫君の居住地にて、古代より相馬郡・葛飾郡地方を我孫君高城氏が支配す。下総国に高城村の地名は無く、古代の蝦夷族高城氏なり。後世、千葉氏に属し平姓を唱へ、日蓮宗信徒にて大檀那なり。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「高城、平姓、千葉党」と。永禄三年関東幕注文に「下総衆、高城下野守・井けたに九よう」と見ゆ。千葉氏の家紋九曜と同じなり。日蓮宗小金本土寺過去帳(松戸市平賀)に「高城四郎衛門清高・永享九年六月・クリカサワ(松戸市栗ヶ沢)。山倉高城雅楽助法名妙助・中野ノ城之落葉・寛正六年四月二十六日船橋陣ニテ打死(香取郡山田町山倉)。妙林尼・高城周防入道悲母・文明六年六月十六日・アヒコニテ(我孫子市)。高城孫八・文明八年三月。高城彦四郎・文明八年四月二日・アヒコ。妙泉尼・高城和泉守内方・文明八年十月十七日・アヒコ。高城六郎左右衛門・文政十四年閏七月二十八日。高城安芸入道・文明十五年三月七日・馬橋(松戸市馬橋)。高城新右衛門・延徳二年閏七月十九日、同子息彦九郎・クリカサワ。経仙・高城新左衛門殿・家中親父。高城彦六・花井六郎左衛門子息・延徳四年六月十七日。浄英・高城彦六殿。道友・高城安芸入道・マハシニテ・明応四年四月。実山宗直・高城周防守殿・永正十一年七月二十七日。祖翁性高・高城和泉守殿・永正十二年二月二十五日。高城治部少輔殿・永正十四年四月二十八日・番匠面ニテ被誅(埼玉県三郷市番匠面)。高城民部少輔・フカイニテ討死(流山市深井)。高城民部少輔討死同家風五十余人・十二日。高城彦三郎殿・享禄四年九月朔日・小屋島ニテ(流山市小屋)。輝叟玄楊・高城下野守当地頭・天文十五年四月二十五日。高城四郎右衛門行哲・したら出雲守・元亀二年三月。関相玄酬居士・高城下野守・天正十年十二月十六日。貞舜妙城・高城源次郎殿老母・慶長五年十月二十五日・信州ニテ。玄白・高城源二郎殿・慶長八年八月十七日・伏見ニテ。妙授尼・高城清七郎母儀・丙寅九月二十九日」と見ゆ。同寺文明十四年鐘銘に「平賀長谷山本土寺推鐘、右高祖以来云々、檀那設楽助太郎大伴継長」。著名なる三河国の大伴姓設楽氏に附会す。同寺過去帳に「設楽出雲守行暹、設楽出雲蓮行位」。「花井八郎左衛門・文明。高城彦六・花井六郎左衛門子息・延徳四年六月十七日」とあり。高城氏は名跡(組織名)にて、本名は設楽氏及び花井氏等か。当地方に高城氏の集落は無し。

三 日蓮宗以外の高城氏 小金城主高城家之由来(正保三年編、八木原文書)に「高城氏は九州千葉胤貞の支族として肥前国佐賀郡高木村より起り、寛正三年、栗ヶ沢(松戸市)に築城して本拠とした」と。但し、過去帳には是以前に高城氏の名あり。肥前高木村は無関係なり。高城氏の菩提寺曹洞宗広徳寺は栗ヶ沢村から中金杉村(松戸市)へ移転す。天文六年に大谷口村(松戸市)に小金城(一名大谷口城)を築き、大谷口村の真言宗大勝院、小金村の浄土宗東漸寺を祈願所とす。胤辰の三男了学は永禄二年十三歳で東漸寺に入山し、のちに増上寺住職となり寛永十一年九十六歳で没す。名都借村(流山市)に胤辰開基の曹洞宗広寿寺がある。寛政呈譜に「藤原氏流。今の呈譜に、為憲流にして二階堂山城守胤行紀伊国に住す。その男治部少輔胤忠がとき二階堂をあらためて高城し称し、下総国小金城にうつり住す。其長男越前胤広父に継で小金城に住し、大永七年萬里谷三河守某上総国小弓城を攻るの時、原二郎胤栄を援けて戦死す。二男下野胤辰、兄胤広が遺跡を相続すといふ。下野胤辰(小金城に住して北条氏綱、氏康、氏政に属す。永禄八年二月十二日死す。法名玄心。小金の広徳寺に葬る)―下野胤時(小金に住し、氏政につかふ。天正十四年死す。年四十五.。今の呈譜に、天正十年十二月十六日小金城にをいて死す。年二十六.。法名玄酬。葬地胤辰におなじ)―源次郎胤則(小金城に住し、氏直につかふ。小田原落城後、蒲生氏郷に属せられ、のち伏見に住し、慶長九年八月十七日病死す。年三十三.法名玄栢。葬地胤辰におなじ)―清右衛門重胤(元和二年はじめて台徳院殿に拝謁す。時に十六歳、二百俵をたまふ。慶安四年七百石。万治二年死す。年五十九.。法名日観。芝の妙福寺に葬る。後代々葬地とす)。家紋、九曜、巴、井桁」と見ゆ。胤則以前は本土寺過去帳を写して、曹洞宗広徳寺檀那となっている。是等の高城氏は日蓮宗信徒の高城氏とは血縁の無い別家の人々である。系図は信用できず。

四 忍城士の高城氏 成田分限帳に「二十二貫文・高城小刑部」あり。

五 鉢形城士の高城氏 氏邦の臣高城主水あり。

六 岩槻町 加倉村浄国寺元禄十一年棟札に岩付惣檀那高城与右衛門。

七 忍町 昭和三年興信録に「忍町・高城駿・所得税二十四円」あり。

高来 タカギ 入間、深谷等に存す。

高儀 タカギ 川口、浦和、大宮に存す。

鷹木 タカギ 浦和、与野、戸田、幸手、宮代、鶴ヶ島、富士見等に存す。岩手県紫波郡紫波町三十五戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・白川取立・鷹木清太夫」。万延二年に「御馬廻・二十石四人扶持・鷹木衛門」あり。

都木 タカギ 浦和に存す。群馬県前橋市六十戸あり。

堂城 タカギ 春日部に存す。

田垣 タガキ 与野、庄和、所沢に存す。

高岸 タカギシ 秩父郡石間村字高岸(吉田町)あり。群馬県伊勢崎市六十戸、前橋市五十戸あり。

一 鉢形城士の高岸氏 鉢形分限帳に「本国出羽山本・青梅住・高岸宗助」あり。高峯采女かと見ゆ。秋田県山本郡及び東京都青梅市に高岸氏・高峯氏は現存無し。分限帳は信用できず。秩父郡出身なり。秩父案内記に「高岸采女・上吉田村土着」と見ゆ。

二 秩父郡上吉田村 古代以来の土着者なり。当村高岸五郎家文書に「元亀二年四月七日、北条氏邦の奉行三山は、高岸対馬守の二月二十七日の石間谷の戦功を賞す」。「元亀二年十二月三日、氏邦は、高岸対馬守に、信玄出張の時、野伏以下相集め郡内における戦功を賞す」。「十二月九日、たかきしの三郎左もん殿」と見ゆ。明治九年副戸長高岸織平・享和三年生あり。十四戸現存す。

三 同郡石間村(吉田町) 小名高岸あり、此氏の屋敷名なり。私塾師匠名主高岸武治・明治十九年没・八十四歳。明治九年戸長高岸善二・弘化四年生、副戸長高岸弥蔵・天保十一年生あり。四戸現存す。

高北 タカキタ 大宮に存す。

高木原 タカギハラ 浦和、鳩ヶ谷、岩槻、坂戸等に存す。

一 榛沢郡上野台村(深谷市) 光厳寺天保十一年供養塔に当所高木原亥兵衛あり。現存無し。

高際 タカギワ 群馬県邑楽郡板倉町二十七戸、栃木県下都賀郡藤岡町五十三戸、岩手県九戸郡種市町二十戸あり。幡羅郡間々田村(妻沼町)に旧家あり。三戸現存す。

高木和 タカギワ 川口、所沢等に存す。

高工 タカク 北川辺、杉戸等に存す。

竹来 タカク 常陸国信太郡竹来村(茨城県稲敷郡阿見町竹来)は和名抄に高来郷とみえ、阿弥神社あり、常陸国風土記に「高来の里あり。天より降り来し神、み名は普都大神と称す」と。経津主神を奉斎した物部族の渡来地なり。真壁郡竹来郷(大和村高久)あり、隣村大国玉郷に式内社の大国玉神社あり、物部氏の祖神大国主命を祭神とす。竹来(たかく)はタカキの転訛にて高城に同じ。

高来 タカク 和名抄に相模国大住郡高来郷あり、タカクと称しているが、コウライが正訓であろう。淘綾郡高麗寺村(中郡大磯町)に高麗寺(コウライジ)あり、弘安十一年鐘銘に「奉冶鋳高来寺鐘一口」と見ゆ。高来寺はコウライジと読む。同村に高麗神社あり、明治三十年に高来(たかく)神社に改称す。

高久 タカク 葛飾郡高久村(吉川市)はタカヒサと註すが、元はタカクであろう。鎮守蕎高神社は牧ノ神で、経津主神の下総国香取神宮の第一摂社なり。即ち物部族の奉斎神なり。各市町村に存す。○栃木県那須郡那須町二百五十戸、西那須野町二十六戸、烏山町二十戸、芳賀郡芳賀町二十二戸、市貝町三十二戸、黒磯市百八十戸、栃木市百四十戸。○茨城県西茨城郡友部町二十戸、真壁郡真壁町三十六戸。○福島県西白河郡矢吹町七十戸、西郷村三十三戸、河沼郡会津坂下町四十戸。○秋田県湯沢市六十戸あり。タカヒサ参照。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百五十石・高久六兵衛」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百五十石・高久庄右衛門」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両余二人扶持・高久貴治」あり。

三 栗橋関所番士は、高久浅右衛門、次は長山平助、次は寛永十二年に足立十右衛門が勤める。現存無し。

四 足立郡清河寺村(大宮市) 多摩郡青梅御嶽神社明治四十一年碑に指扇村大字清河寺・高久愛太郎あり。現存無し。

田覚 タカク 浦和に存す。

高具 タカグ 入間、所沢等に存す。

高草 タカクサ 戸田、栗橋、川越等に存す。

高草木 タカクサキ 各市町村に存す。群馬県勢多郡東村三十四戸、新里村二十五戸、山田郡大間々町七十二戸、新田郡笠懸町三十五戸、桐生市百七十戸あり。

高楠 タカクス 越谷に存す。

高久田 タカクダ 川口、上尾、鷲宮等に存す。福島県須賀川市十五戸あり。

高口 タカグチ 各市町村に存す。新潟県北蒲原郡聖籠町十五戸あり。

高窪 タカクボ 高久保に同じ。

一 蕨宿 岡田文書に「高久保幸八いふ仁の親は弥四郎といふ、此仁元来浦和領根岸村百姓組頭誰人の次男なり、田畑数多く所持、日々商内繁栄す。岡田喜左衛門政房(寛保二年生)が生まれたる年に弥四郎此地へ店を持たり」と見ゆ。和楽備神社享和二年御神燈に高久保幸八、天保三年御神燈に高久保弥四郎・高久保弥吉。太田窪村行弘寺安政六年供養塔に蕨宿高窪弥四郎。三学院文久三年供養塔に蕨宿高窪弥四郎・高窪弥吉。明治四年商用判鑑帳に住弥商高窪弥四郎・高窪常八.。明治三十五年油商高窪弥四郎。昭和三年興信録に「高窪弥四郎・所得税百五十三円・営業税十六円」あり。八戸現存す。

二 浦和町 明治三十五年人力車業高窪浦次郎あり。

三 浦和領根岸村(浦和市) 当村に此氏多く存す。薬師堂嘉永七年普門品に高久保増五郎・高久保藤吉・高久保浅次郎。明治九年副戸長高窪俊太郎・天保十三年生。本太村山神社明治三十年碑に根岸高窪忠吉あり。

高久保 タカクボ 春日部、越谷に存す。

高熊 タカクマ 川口に存す。

高倉 タカクラ 和名抄に相模国高座郡高座郷あり、多加久良と註す。明治八年に高倉村(藤沢市高倉)と称す。武蔵国では、高麗郡高倉村(鶴ヶ島市)あり、古は上新田村(大六道村と云う)、中新田村(小六道村と云う)、下新田村と一村なり。脚折村白鬚神社天正二年棟札に「白鬚大明神七ヶ村惣社、脚折、太田ヶ谷、針宮(脚折村字針売)、和田(同村字和田)、高倉、大六道、小六道、当所之鎮守」と見ゆ。入間郡高倉村(入間市)あり、氷川社天文二年懸仏に「大日本国武州入東郡金子郷高倉村」と銘あり。比企郡高野倉村(鳩山町)あり、正保二年報恩寺末寺帳に「鷹蔵・西勝寺」と。田園簿には高倉村と見ゆ。比企郡勝田村字高倉(嵐山町)あり。○茨城県那珂郡緒川村十五戸、東海村十三戸。○新潟県中頸城郡三和村十二戸。○福島県原町市三十四戸。○宮城県亘理郡亘理町十四戸、登米郡中田町十七戸。○岩手県九戸郡九戸村二十二戸。○秋田県仙北郡田沢湖町二十戸。島根県八束郡東出雲町二十二戸あり。

一 高麗族高倉朝臣 入間郡高倉村に高倉御所跡あり、当村字坂東山及び隣村小谷田村字坂東山周辺に中山路・宮小路・若宮・宮下などの小名あり、高倉朝臣の居跡に関係あるかと云う。また、高麗郡高倉村及び隣村入間郡駒寺野新田は、高倉沿革誌に「入間郡駒寺村の東南・大西と云処旧高倉屋敷跡と称す、是奈良朝以前か。現在の高倉屋敷は高倉福信の遺されたる業蹟ではあるまいか」と。古代氏族系譜集成に「背奈福徳―福光―福信(背奈王、高麗朝臣、高倉朝臣)、福光の弟背奈公行文―大山(背奈王、高麗朝臣)―殿守(弟高倉朝臣殿継)―田麻呂―身足―葛雄(高倉村降竜権現建立。高倉氏、神田氏の祖)」と見ゆ。高麗、背奈条参照。続日本紀・宝亀十年三月十七日条に「従三位高麗朝臣福信に姓を高倉朝臣を賜ふ」。延暦八年十月条に「散位従三位高倉朝臣福信薨ず。福信は武蔵国高麗郡の人也。本姓は背奈、其の祖福徳は唐将李勣に属して、平壌城を抜く。来りて国家に帰し、武蔵に居る焉。福信は即ち福徳の孫也。小年にして伯父背奈行文に随ひて都に入る云々。勝宝の初め、本姓を改めて高麗朝臣を賜ふ云々。宝亀十年上書して曰ふ、臣・聖化に投じてより、年歳已に深し。但し新姓の栄・朝臣は分に過ぐ。而も旧俗の号・高麗を未だ除かず、伏して乞ふ、高麗を改め、以って高倉と為さんと。詔して之を許す」と見ゆ。鶴ヶ島市中新田に高倉氏一戸現存す。

二 忍城士の高倉氏 成田分限帳に「十貫文・高倉九太夫」あり。

三 葛飾郡金崎村(庄和町) 道善寺寛延三年庚申塔に高倉新五兵衛あり。現存無し。

四 新座郡菅沢村(新座市) 明治五年農車所有高倉藤松あり。二戸現存す。

五 忍町 明治三十五年酒商高倉伍佐あり。現存無し。

六 比企郡鎌形村(嵐山町) 八幡社明治十六年筆子碑に鎌形村高倉彦次郎あり。一戸現存す。

七 秩父郡大宮郷 白川家門人帳に「享和元年、秩父郡大宮郷近戸三島明神守護高倉越前。文化三年、越前弟左近事・高倉筑前」あり。一戸現存す。

高桑 タカクワ 各市町村に存す。群馬県藤岡市二十二戸、茨城県新治郡八郷町二十四戸、新潟県燕市四十戸、秋田県男鹿市百八戸あり。

一 浦和町 明治三十五年に高桑幸平あり。

二 賀美郡七本木村(上里町) 昭和三年興信録に「賀美村・高桑六七八・所得税十二円・営業税四十八円」あり。一戸現存す。

三 秩父郡井戸村(長瀞町) 私塾師匠法善寺僧侶高桑誠道・昭和三年没九十三歳あり。一戸現存す。

高鍬 タカクワ 与野に存す。

高子 タカコ 川口、浦和、新座、春日部、三郷、八潮、川越、東松山等に存す。山形県寒河江市十九戸、宮城県白石市六十七戸あり。

高後 タカゴ 鳥取県米子市七戸あり。

高好 タカコウ 飯能に存す。

高佐 タカサ 春日部、入間、毛呂山等に存す。

高斎 タカサイ 蓮田、春日部等に存す。コウサイ参照。

高齋 タカサイ 幸手、鷲宮等に存す。

高在家 タカザイケ 入間郡北浅羽村字高ザイケあり。

高棹 タカサオ 小川に存す。

高坂 タカサカ 比企郡高坂村(東松山市)あり。京都鹿王院至徳元年十一月三日文書に鹿王院領武蔵国赤塚郷・高坂郷と見ゆ。比企郡奈良梨村八和田神社(旧諏訪社)鰐口に「延徳三辛亥年四月初八日、武州入西郡高坂郷医王山常安禅寺住持」と銘あり、元宿村常安寺にて、古は高坂村と一村なり。福島県東白川郡鮫川村十九戸、岩瀬郡岩瀬町十三戸、山形県酒田市十七戸あり。コウサカ参照。

一 阿保姓比企氏流高坂氏 比企郡高坂村より起る。古代氏族系譜集成に「比企三郎宗家(比企郡少領、住武州比企郡)―比企右馬允宗末(属源満仲)―高坂四郎宗継(伐平忠常討死)―七郎行宗」と見ゆ。比企参照。

二 平姓秩父氏流高坂氏 比企郡高坂村より起る。常陸大掾伝記に「秩父・畠山より分る。武蔵平氏六頭は、河越ノ太郎、高坂ノ次郎、豊島ノ三郎、江戸ノ四郎、高山ノ五郎、足立ノ六郎也」。秩父系図(佐野本)に「秩父下野権介重綱―高坂五郎」と。畠山系図に「畠山重忠―重保―重勝(中根小太郎。勝岱、高坂、豊島)」と見ゆ。伊勢光明寺残篇に「元弘元年、幕府は、後醍醐天皇討伐の軍勢を動員す、その中に高坂出羽権守。元弘三年、関東・楠木城発向軍勢交名高坂出羽権守」。建武年間記に「元弘四年、関東廂番・出羽権守信重」。幕府滅亡後は足利氏に仕える。太平記卷十四に「足利方、高坂七郎」。卷三十一に「観応三年、足利方、川越弾正少弼、江戸遠江守、高坂兵部大輔、同下野守、同下総守、同掃部助」。諸家文書纂に「観応二年九月十一日、高坂氏重は、尊氏に供奉して京都松尾神社に参拝し、奉納の和歌を詠む」。大神氏笛相伝系図(大日本史料)に「豊原竜秋―兵部大輔平氏重・高坂・荒序相伝」と見ゆ。鎌倉円覚寺文書に「塔頭黄梅院文書目録。一通、康安二年四月十二日、侍所高坂渡状」。同寺文書に「貞治三年十二月二十三日、侍所高坂兵部大輔は、伊豆国田方郡多呂郷(静岡県三島市)を円覚寺正続院に渡す」。同寺大般若経に「貞治四年乙巳十一月十六日、総奉行別三百内大檀那正五位下行兵部大輔平朝臣氏重」と。伊豆国守護代高坂氏重は平一揆を起して滅亡す。平条十八項参照。高文書に「貞治四年十月二十四日、高坂左京亮重家は、高尾張入道常珍代行俊の謀訴を退け、武蔵国比企郡内戸森郷(川島町)、当郷者、亡父高坂肥後十郎入道専阿(今者死去)子息十郎、去正平六年十二月十二日勲功之賞として拝領云々を安堵せられんことを訴ふ」。足利鑁阿寺文書に「応安元年七月十二日、足利金王丸(氏満)は、比企郡内戸守郷高坂左京亮跡を鑁阿寺に寄進す」と見ゆ。

三 児玉党高坂氏 武蔵七党系図(冑山本文庫)に「児玉党。高坂・比企」と。小代系図に「小代次郎大夫遠弘―高坂彦三郎直行―太郎義行―小三郎助定」と見ゆ。高坂郷元宿村より起り、新井氏が本名か。新井条四百六十項参照。また、高坂村八剣神社神主藤原姓大島下総守も高坂氏の名跡を継承した本名か。大島条八十五項参照。

四 内藤氏族高坂氏 比企郡高坂村より起る。承久の乱後、高坂内藤豊後守盛義等は、紀伊国伊都郡揖理郷伊揖村(かつらぎ町飯降)・山田村(橋本市)・長栖村(高野口町)・村主村(高野口町)等に新補地頭として入部す。高野山御影堂文書に「貞応元年十二月六日、伊都郡伊揖村・同郡山田村・高坂内藤七郎盛義、長栖村・春日部入道実高、村主村・渋谷四郎太郎成重。承久の乱後、新補地頭とす」と見ゆ。内藤条一項参照。

五 小田原城士の高坂氏 比企郡高坂村条に「高清寺境内に空堀所々に見ゆれば陣屋の跡なるべし。一説に小田原北条氏の臣高坂刑部と云者の屋敷跡と云へど其拠を知らず」と見ゆ。曹洞宗高済寺は天正十九年の創建と伝へる。高坂氏館跡に開基すか。

六 高坂衆 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「道秋・高坂ノ金子・酉年七月」あり。江戸初期なり。

七 忍城士の高坂氏 成田分限帳に「二十貫文・高坂備前」あり。

八 武田氏家臣の高坂氏 秩父志・永禄年間領主に「秩父郡目代老臣高坂弾正忠。虎ヶ岡城臣、辺見伊賀守、同所跡部大炊介、同所辺見臣小池右馬介。鹿川原臣、黒沢上野介。井上臣、井上文右衛門。柳久保臣、栗原左衛門。今下臣、林兵庫。大戸平臣、同藤三郎。大沢入臣、諸角六郎。小鹿野臣、小笠原掃部。永田臣、寺尾豊後。梶山臣、黒沢八郎兵衛。白井臣、新井新六.。古池老臣、横田備中守」と見ゆ。高坂弾正忠の配下なり。

九 川越町 御嶽社明治三十年碑に高坂初太郎あり。現存無し。

一〇 吹上村 吹上神社明治四十三年碑に高坂石五郎あり。一戸現存す。

高阪 タカサカ 朝霞、川越等に存す。

高崎 タカサキ 入間郡大谷木村字高崎あり。○栃木県那須郡黒羽町十三戸。○茨城県久慈郡大子町十五戸、東茨城郡大洗町十六戸、鹿島郡鉾田町二十八戸、行方郡麻生町三十六戸、猿島郡境町十七戸。○新潟県北蒲原郡聖籠町十八戸。○福島県いわき市八十五戸。○宮城県登米郡米山町十五戸あり。コウサキ参照。

一 忍城士の高崎氏 成田分限帳に「十三貫文・高崎治部之丞(別本に高橋)、十貫文・高崎頼母」あり。

二 松山城士の高崎氏 関八州古戦録に「永禄六年、北条氏は松山城の二丸に高崎刑部左衛門利春を居しめて堅く守しむ」と見ゆ。

三 葛飾郡不動院野村(春日部市) 本郷村雷電社文化十一年庚申塔に不動院野村高崎彦蔵、安政五年仙元碑に不動院野村高崎安左衛門あり。一戸現存す。

四 同郡会野谷村(吉川市) 当村文政四年庚申塔に高崎佐治馬あり。二戸現存す。

五 同郡三輪野江村(吉川市) 三輪之江神社明治二十八年碑に高崎兵吾あり。他村住人か。現存無し。

六 同郡本郷村(杉戸町) 香取社文化八年天満宮碑に高崎八十吉。雷電社文化十一年庚申塔に榎戸・高崎治左衛門・高崎勇右衛門、安政五年仙元碑に当所高崎慶蔵。堤根村稲荷社慶応二年御神燈に隼人・高崎吉左衛門。明治四年田口文書に本郷村年寄高崎慶蔵。天神社明治十四年古峯碑に高崎吉左衛門・高崎治三郎・高崎又四郎、同年浅間碑に当村高崎紋次郎・高崎安五郎。明治三十年人名録に高崎吉右衛門・文政八年生・地租二十一円あり。六戸現存す。

七 同郡幸手町 明治三十五年菓子商高崎兼吉あり。

八 埼玉郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「天正中より越ヶ谷宿居付百姓十七家の内・高崎弥惣。元禄八年検地、高崎伝兵衛屋敷。高崎伝兵衛屋敷之義、中古松本嘉七所持、右地面に借地罷在候高崎屋弥惣右衛門名請之屋敷也、天明中無名に成、弥惣右衛門は旧家也」と見ゆ。浅間社延宝三年水鉢に高崎喜兵衛あり。

九 同郡東方村(越谷市) 久伊豆社嘉永五年御神燈に高崎伊助・高崎森蔵・高崎金蔵あり。七戸現存す。

一〇 同郡大泊村(越谷市) 明治九年副戸長高崎正左衛門・文政五年生。明治三十年人名録に高崎三木蔵・天保七年生・地租四十五円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大泊・高崎三木蔵・高崎松太郎あり。四戸現存す。

一一 同郡黒浜村(蓮田市) 久伊豆社明治十四年御神燈に高崎長吉あり。八戸現存す。

一二 同郡彦兵衛新田村(白岡町) 最勝寺享和元年庚申塔に高崎仁左衛門あり。一戸現存す。

一三 足立郡道場村(浦和市) 金剛寺天保五年弘法大師碑に高崎重二郎。明治九年副戸長高崎重右衛門・文政元年生。明治十三年惣代人高崎金次郎。西蓮寺村東神社明治三十一年幟碑に高崎重次郎・高崎幸太郎。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に土合村高崎重次郎。昭和三年興信録に「土合村・高崎重利・所得税二百七十七円」あり。道場村二戸、西蓮寺村三戸現存す。

一四 入間郡北野村(所沢市) 天神社明治二十六年碑に小手指村石工高崎兼吉。堀口村天神社明治四十年碑に北野高崎兼吉あり。現存無し。

一五 比企郡志賀村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にシカ高崎重太郎。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に志賀村高崎平次郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に志賀高崎重太郎あり。現存無し。

一六 熊谷町 明治三十五年茶商高崎タイあり。一戸現存す。

高作 タカサク 川越に存す。

高桜 タカザクラ 川口、鴻巣、春日部、行田等に存す。

高砂 タカサゴ 各市町村に存す。宮城県石巻市十戸、島根県平田市九戸。

一 粕壁町 昭和三年興信録に「粕壁町・高砂忠助・所得税六十九円」あり。三戸現存す。

高砂子 タカサゴ 鷲宮に存す。

高佐須 タカサス 高麗郡新堀村字高佐須あり。秩父高佐須はコサス参照。

高里 タカザト 大宮、入間等に存す。

一 高麗族高里連 続日本紀に「天平宝字五年条に「高麗人後部王安成等二人に、姓を高里連を賜ふ」と見ゆ。

高実 タカザネ 浦和に存す。

高實 タカザネ 坂戸に存す。

高沢 タカザワ 入間郡川越町字高沢町、小久保村字高沢、高麗郡平戸村字高沢あり。○群馬県勢多郡黒保根村十七戸、邑楽郡明和町十一戸。○栃木県足利市五十戸。○茨城県那珂郡美和村二十一戸。○千葉県市原市二百戸。○長野県上高井郡小布施町二十二戸。○新潟県北蒲原郡加治川村十八戸、中頸城郡三和町二十二戸、東頸城郡松之山町四十二戸、新発田市百三十七戸。○福島県東白川郡矢祭町三十二戸。○青森県三戸郡田子町七戸あり。タカサワとも称す。

一 河原党高沢氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、着座面々・高沢七郎太、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

二 秩父氏流高沢氏 川越町高沢町及び小久保村字高沢は同所にて、現在の川越市元町一〜二丁目附近なり。此地より起るか。上野国高山氏系図に「秩父下野守重綱―高山三郎重遠―高山三郎重昭(文治五年奥州泰衡追罰戦功)―高沢六郎重実(住武州)」と見ゆ。緑野郡高山庄(藤岡市)に高沢村は無し。吾妻鑑卷三十二に「嘉禎四年二月十七日、江戸八郎太郎・同高沢弥四郎」あり。

三 岩附城主太田氏の本名高沢氏 二十九項参照。

四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御料理人・三十俵二人扶持・高沢七左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「四両二人扶持・高沢権八」あり。

五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五石五斗・高沢平吉」あり。

六 川越町高沢衆 日蓮宗行伝寺過去帳に「法縁・高沢新田・治右衛門・戌年四月。妙高・高沢ノ大夫娘・亥年六月。妙讃・高沢作右衛門内ノ母・辰年七月。道幸・高沢ノ甚五郎・申年六月。源清・高沢ノ善右衛門・寅年十二月。宗長・下高沢町ノ太兵衛・壬寅年三月。妙泉・高沢・寅年九月。妙信・高沢ノ渡辺姑・辰年二月。妙恵・下高沢・七郎左衛門母・未年七月。妙現・高沢与左衛門息女・辰年十二月。浄春・高沢与左衛門内ノ母・酉年正月。法岸・高沢ノキシ・辰年十一月。妙法・高沢ノ治兵衛内・戌年十二月」あり。高沢町の渡辺氏、岸氏等なり。

七 葛飾郡上内川村(吉川市) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流上内川村高沢文吉あり。二戸存す。

八 同郡堤根村(杉戸町) 天然寺享保九年地蔵尊に高沢庄右衛門・高沢甚左衛門・高沢新助。稲荷社天保十一年天満宮碑に桑崎・高沢七之助・高沢亦蔵、慶応二年御神燈に当所高沢七之助。本郷村雷電社安政五年仙元碑に桑崎株高沢又蔵・高沢七之助。明治三十年人名録に俳諧高沢五三郎・元治元年生・地租十六円あり。二戸現存す。

九 同郡小淵村(春日部市) 大杉神社元治元年狛犬に高沢茂重あり。一戸現存す。

一〇 同郡松永村(栗橋町) 松永神社文化七年狛犬に高沢源蔵・高沢源治郎あり。現存無し。

一一 埼玉郡船渡村(越谷市) 香取社慶応元年庚申塔に高沢瀧蔵あり。四戸現存す。

一二 同郡鹿室村(岩槻市) 不動堂万延元年庚申塔に高沢熊右衛門あり。現存無し。

一三 同郡粕壁宿 小淵村大杉神社文政八年御神燈に粕壁宿高沢武八.

一四 同郡城村(蓮田市) 明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流北埼玉郡城村高沢由五郎あり。現存無し。

一五 同郡太田新井村(白岡町) 北向地蔵堂文化二年庚申塔に高沢勘七.。字宿新井文化十四年天神碑に高沢粂次郎。字海老島文政三年馬頭尊に高沢長次郎。北向地蔵堂明治十一年碑に原新田高沢利右衛門・高沢卯之助。太田神社明治四十年碑に原組高沢留吉あり。十戸現存す。

一六 同郡彦兵衛新田村(白岡町) 最勝寺享和元年庚申塔に高沢庄右衛門あり。現存無し。

一七 同郡砂原村(大利根町) 鷲神社安政七年仙元碑に高沢甚□、万延元年絵馬に高沢甚衛、明治五年絵馬に高沢善次郎。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に砂原村高沢仙之助あり。八戸現存す。

一八 同郡上村君村(羽生市) 雷電社寛延四年庚申塔に上村君村新田高沢八郎兵衛、天保十年碑に高沢文次郎・高沢仁左衛門あり。一戸現存す。

一九 同郡忍町 明治三十五年太物商高沢与七・料理店原瀬楼高沢周蔵。

二〇 同郡長野村(行田市) 行田史譚に「長野村。寛永年中名主高沢磯右衛門、享保六年名主高沢磯右衛門」。長久寺寛政五年二十二夜塔に長野村中組橋場・高沢七郎右衛門妻。毘沙門堂文政十年碑に高沢長六.。久伊豆社天保六年御神燈に高沢岩蔵・高沢岩次郎・高沢恵十郎・高沢久次郎、天保十二年御神燈に高沢玄廸。中斎天神社天保十二年高沢庄三郎筆子碑に高沢金兵衛・高沢嘉蔵・高沢久次郎・高沢松太郎。毘沙門堂明治十二年碑に高沢園次郎。明治十八年最上農名簿に長野村高沢磯右衛門・耕宅地十九町二反歩・山林八反歩所有。明治二十二年医師高沢玄怡。県会議員農業高沢俊徳・明治十八年生あり。十九戸現存す。

二一 同郡下中条村(行田市) 行田史譚に「下中条村。寛永年中名主高沢半七、享保六年名主高沢半七、天保元年名主高沢半七」。治子神社嘉永五年大黒天碑に高沢嘉兵衛。須加村会議員に高沢磯右衛門・安政三年生、高沢三五郎・明治十六年生あり。五戸現存す。

二二 同郡荒木村(行田市) 天満宮文政三年塞神碑に高沢長五郎。明治七年富士講に高沢徳次郎。明治九年副戸長高沢源次郎・弘化元年生あり。十六戸現存す。

二三 同郡酒巻村(行田市) 慶岩寺天保四年弁財天碑に高沢茂左衛門。八幡社慶応三年八海山碑に酒巻高沢茂八あり。二戸現存す。

二四 足立郡上青木村(川口市) 氷川社明治二十八年碑に高沢与惣平あり。現存無し。

二五 同郡藤波村(上尾市) 当村元禄十二年庚申塔に高沢弥五兵衛あり。十三戸現存す。

二六 同郡鴻巣宿 勝願寺延宝八年庚申塔に高沢又兵衛あり。

二七 入間郡大谷村(越生町) 摩多利神社明治四十一年碑に大谷・高沢才治郎あり。現存無し。

二八 高麗郡脚折村(鶴ヶ島市) 当村に此氏多く存す。古代以来の土着者にて、高沢三右衛門は応仁乱の落武者で郷里へ帰農すと伝へる。松山城家臣にて、秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「宗信・高沢三右衛門・庚辰年十一月。幸林・高沢ノ半左衛門・戊子年六月。法順・高沢采女・丙申年十月十七日。道喜・高沢平左衛門・酉年四月。妙祐・高沢四郎兵衛息女・未年四月。妙仙・高沢四兵衛息女」。戦国時代より江戸初期なり。慶安元年検地帳に案内人高沢三右衛門。当村元禄六年庚申塔に脚折村高沢伊兵衛・高沢八右門、文化五年地蔵尊に脚折村高沢五左衛門・高沢友八・高沢藤兵衛、弘化四年馬頭尊に脚折村高沢文次郎。文政十二年侠客高麗川源七墓碑に脚折村高沢佐文治・高沢若五郎。明治四年戸籍に高沢文助・高沢仙助・高沢半次郎・高沢倉吉・高沢五右衛門・高沢与平次・高沢藤兵衛・高沢助次郎・高沢儀左衛門・高沢林助・高沢惣七・高沢仁右衛門・高沢儀右衛門・高沢定五郎・高沢清吉・高沢繁蔵・高沢秀五郎・高沢国五郎・下新田高沢栄蔵。明治九年副戸長高沢文助・天保十二年生。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に脚折村高沢倉治郎。明治二十年脚折村規約に高沢文助・高沢弁之助・高沢善吉・高沢倉吉・高沢平十郎・高沢巳之造・高沢源造・高沢丈助・高沢金太郎・高沢林助・高沢斧次郎・高沢亦次郎・高沢与吉・高沢新太郎・高沢代吉・高沢繁蔵・高沢秀五郎・高沢卯之助・高沢平次郎・高沢静次郎・高沢芳太郎・高沢市太郎あり。

二九 横見郡前河内村(吉見町) 吉見旧事考に「前河内という村長何某は太田三楽の甥高沢氏なる者の後胤なるとや」と見ゆ。岩附城主太田氏の本名であろう。太田条参照。明治五年田中文書に副戸長高沢理三郎。明治九年副戸長高沢誠・嘉永五年生あり。五戸現存す。

三〇 本庄町 明治三十五年足袋製造高沢幸次郎あり。

三一 秩父郡横瀬村 明治十四年神輿寄付連名帳に二番耕地根古屋高沢弥吉、七番耕地宇根高沢秋次郎・高沢作次郎あり。六戸現存す。

三二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・高沢五郎・四十三円、忍町・高沢春蔵・四十円・五十六円、長野村(行田市)・高沢修一・百八十四円、高沢俊徳・百七十八円、熊谷町・高沢龍右衛門・八十六円・八十四円」あり。

高澤 タカザワ 各市町村に存す。

鷹沢 タカザワ 志木、春日部等に存す。

尚 タカシ 入間に存す。

堯 タカシ 飯能に存す。

嵩 タカシ 大宮に存す。

隆 タカシ 草加に存す。

高士 タカシ 桶川、春日部、上福岡、狭山等に存す。

高志 タカシ 越谷に存す。コウシ参照。

高司 タカシ 朝霞、新座等に存す。

高師 タカシ 大宮、春日部、越谷、草加、三郷、吉川、川越等に存す。千葉県長生郡一宮町十五戸、夷隅郡夷隅町四十七戸あり。

一 川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙界・タカ師内方ノ母」あり。江戸初期なり。一戸現存す。

高塩 タカシオ 各市町村に存す。栃木県那須郡塩原町十戸、矢板市二十八戸、新潟県小千谷市十戸あり。

高鹿 タカシカ 葛飾郡松伏村松伏神社安政五年狛犬に高鹿庄右衛門・高鹿清左衛門・高鹿勘兵衛・高鹿本右衛門・高鹿次右衛門・高鹿長三郎あり。十戸現存す。コウロク参照。

高茂 タカシゲ 東松山に存す。

高重 タカシゲ 浦和、和光、東松山等に存す。

高下 タカシタ 朝霞、戸田、春日部、越谷、川越、東松山等に存す。神奈川県大和市三十八戸あり。

高実子 タカジッシ 桶川、越谷、草加等に存す。栃木県安蘇郡葛生町二十三戸あり。

高品 タカシナ 浦和、志木、戸田、草加、宮代、所沢等に存す。茨城県行方郡潮来町十一戸、千葉県旭市十八戸、佐原市三十四戸、八日市場市十七戸、木更津市二十戸、袖ヶ浦市二十六戸あり。

高科 タカシナ 志木、三郷等に存す。

高階 タカシナ 和名抄に入間郡高階郷を載せ、太加之奈(タカシナ)と註す。但し、是はタカハシが正訓で、大袋新田字高橋(川越市)であろう。今のjAいるま野・大東西小学校附近で山城村の内に飛地となっている。当地方には縄文期の大袋新田遺跡があり、古くから集落があった。各市町村に存す。秋田県仙北郡太田町十一戸、千畑町八十六戸、大曲市二十戸あり。

一 埼玉郡下間久里村(越谷市) 第六天社文久二年算額に下間久里邑高階要蔵貴明・二十二歳あり。此氏は高橋氏なり。

高篠 タカシノ 秩父郡山田村字高篠山(秩父市)あり。

一 浅羽氏族高篠氏 入間郡厚川村高篠家系図に「浅羽五郎兵衛行長―民部丞行直―左衛門入道俊直―左衛門尉重直―実直―□□―下総守賢之(永享十年十一月七日足利持氏に殉ず)……七代浪々の身となって秩父高篠に居ねこと百七十五年……三田友行(サンデンと註す)―□□―高篠隼人(三田隼人改め、元和元年厚川へ来る。墓石は中新田地蔵堂に有り)―長男(厚川本家)、二男長兵衛(西の家)、三男庄兵衛(油屋)。三田友行の弟筋浅羽下総守(永禄元年北浅羽へ来住、佐野庄免鳥城に移る)」と見ゆ。浅羽氏は在名にて、中新田出身の出稼衆高篠氏が本名なり。上新田村(古の大六道村)、中新田村(古の小六道村)、下新田村を三田(サンデン)と唱へ、苗字高篠氏は古代以来の土着者にて、秩父郡高篠は地名附会なり。

二 高麗郡中新田村(鶴ヶ島市) 古は浅羽庄に属し、高倉村の内なり。当村に此氏多く存し、文化頃の家数二十四軒の内ほとんどが高篠氏なり。浅羽氏後裔と伝へ、地蔵堂は当村開闢の祖三田隼人改め高篠隼人の墓石が建てられた地と云う。但し、脚折村白鬚神社天正二年棟札に「白鬚大明神は、大六道、小六道、脚折等七ヶ村の鎮守也」とあり。是以前からの土着者なり。神明社は高篠庄兵衛が慶安二年に勧請す。高倉村字和田正徳五年六地蔵に中新田村高篠長兵衛母。文政十二年侠客高麗川源七墓碑に中新田村高篠吉五郎・高篠平治郎。明治九年戸長高篠勇吉・弘化元年生、副戸長高篠太忠郎・天保十三年生。明治十四年誓約証に高篠勝蔵・高篠太郎・高篠勇吉・高篠栄助・高篠角太郎・高篠大郎・高篠栄作・高篠平三郎・高篠米吉・高篠長次郎・高篠源造・高篠又五郎・高篠龍太郎・高篠勘次郎・高篠巳之吉あり。前後各項参照。

三 同郡上新田村(鶴ヶ島市) 当村は中新田村高篠庄兵衛が開発すと伝へる。但し、脚折村白鬚神社天正二年棟札に大六道村等の鎮守也とあり。是以前からの土着者なり。当村寛文五年六地蔵に入間郡浅羽郷六道村・高篠庄兵衛・高篠卯兵衛・高篠彦右門・高篠七兵衛・高篠太郎左門・信主仙林(僧)。当村元文四年地蔵尊に高麗郡上中新田・高篠杢左衛門・高篠長兵衛・高篠庄兵衛・高篠喜兵衛・高篠茂兵衛・高篠平兵衛・高篠市右門・高篠庄右門。明治十三年北三芳野学校議員高篠平蔵・高篠才七あり。十戸現存す。

四 同郡高倉村(鶴ヶ島市) 高福寺跡寛文八年地蔵尊に高倉村別当長泉寺高篠仙林あり。三戸現存す。

五 入間郡厚川村(坂戸市) 一項参照。明治十年地租等級調査に高篠代四郎。明治十三年北三芳野学校議員高篠角蔵あり。八戸現存す。

六 同郡駒寺野新田(日高市) 日枝社文政十一年庚申塔に駒寺野新田高篠源兵衛。清蓮寺安政二年馬頭尊に高篠彦兵衛。明治八年戸長高篠彦平。明治九年戸長高篠仙次郎・嘉永二年生。女影村霞野神社明治四十五年御神燈に駒寺高篠代次郎。昭和三年興信録に「高萩村・高篠彦平・所得税九円」あり。七戸現存す。

七 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年糸繰製造高篠清吉あり。二戸現存す。

八 秩父郡名栗村 文政十二年侠客高麗川源七墓碑に名栗村高篠清五郎あり。現存無し。

高芝 タカシバ 所沢に存す。

高柴 タカシバ 川口、大宮、朝霞、和光、越谷、川越、坂戸、所沢等に存す。千葉県佐原市十五戸、鳥取県日野郡日南町七戸あり。

高島 タカシマ 榛沢郡高島村(深谷市)あり。正木文書に「元久二年八月日、上野国新田庄住人、義兼(新田)為地頭職事、高島郷」。「建保三年三月二十二日、上野新田庄内十二箇郷住人、源時兼(岩松)為地頭職事、高島郷」。「享徳四年乙亥閏四月吉日、注進新田御庄嘉応二年の目録。高島郷・田七町八反二十たい・畠六町二反二十たい・在家二十一う。横瀬郷・畠三丁五反・在家四う」。「岩松持国知行分注文(康正元年頃)、高島郷六ヶ村、横瀬郷、彼二ヶ所、依為河向御敵知行」と見ゆ。入間郡高島村(川越市)、石井村字高島、足立郡美女木村字高島あり。○栃木県佐野市四十六戸、小山市五十戸。○茨城県鹿島郡神栖町五十戸、波崎町十七戸、真壁郡関城町二十戸、結城郡八千代町五十戸、北相馬郡守谷町三十戸、筑波郡石下町二十二戸、猿島郡境町二十七戸、猿島町三十三戸、牛久市四十戸、下館市四十戸、結城市五十戸。○長野県上伊那郡高遠町三十五戸。○福島県二本松市四十二戸。○宮城県志田郡鹿島台町十八戸。○青森県北津軽郡鶴田町二十戸、八戸市七十戸。○島根県大原郡大東町十八戸、松江市三十五戸。○鳥取県西伯郡淀江町十四戸、米子市三十戸あり。

一 横瀬党高島氏 榛沢郡高島村より起る。横瀬村福応寺由緒書に「元弘三癸酉五月東征伐之論旨給はり御一同不残御加勢に付桃井直常公。横瀬党富田・須長・荻野・古氷・三供、右六騎並中瀬・高島・新戒・石塚・古市・大塚此党者桃井公之旗下也」と見ゆ。横瀬条参照。

二 児玉党塩谷氏族高島氏 塩谷系図(紀州那智大社所蔵)に「塩谷又太郎家時―高島二郎太郎家直法師正法(自弘安八年、至今三ヶ度参詣、嘉元三年四月二十六日)」。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「塩屋。藤姓、本国下野、児玉広行の三代平太夫家遠・これを称す」と見ゆ。塩谷家遠は本国下野出身なり。田原族譜に「大川島四郎行俊(下野国中泉荘大川島村に住す、仍て氏と為す)―高島八郎行春(子孫和賀名氏)」とあり。大川島村(小山市)の隣は都賀郡下高島村(大平町)で、若菜氏四十戸現存す。苗字若菜氏は出稼衆にて在名高島氏を名乗り、児玉郡塩谷村へ来住して塩谷氏を名乗り、或は出身地の高島氏を名乗る。下野国出稼衆のことは児玉条参照。

三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御医師・二十人扶持・高島玄智」。万延二年に「御医師・十七人扶持・高島玄縄、永詰御雇・五人扶持・高島金弥、御馬廻・十二石四人扶持・高島藤助、藤助惣領・高島洗之介」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・高島克己」。明治四年前橋藩職員録に「史生・聴断方・高島応策」。克己の子孫建夫・敏明は東松山市松葉町に現存す。明治四十四年東上鉄道株主松山町高島良策・百株所有あり。

四 葛飾郡藤塚村(春日部市) 東国寺享保五年六地蔵に高島平兵衛。香取社江戸末期御神燈に高島五兵衛・高島久米蔵。明治三十年人名録に高島竹之助・明治五年生あり。六戸存す。

五 同郡清地村(杉戸町) 近津神社元治元年狛犬に高島熊次郎。明治三十五年呉服商高島熊次郎・荒物商高島与市あり。五戸現存す。

六 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社明治三十四年碑に高島次郎吉あり。一戸現存す。

七 同郡松石村(幸手市) 香取社宝暦六年秋葉碑に高島与右衛門、寛政六年稲荷碑に高島与市。神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に文久四年・松石村高島徳蔵。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に松石邨高島久□・高島徳蔵・高島与市。明治九年副戸長高島徳左衛門・天保三年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に松石村高島徳左衛門。香取社明治二十九年碑に高島又五郎・高島金蔵、明治三十一年碑に高島松太郎・高島久五郎あり。四戸現存す。

八 同郡中川崎村(幸手市) 香取社安永七年水鉢に高島五左衛門・高島勘六.。上州榛名神社大正四年御神燈に葛飾郡中川崎・高島近蔵あり。一戸現存す。

九 同郡円藤内村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に遠藤内村高島新平。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に円藤内村高島豊吉・高島由蔵・高島久助・高島八十八.。香取社明治二十六年碑に高島藤吉あり。二戸存す。

一〇 同郡神扇村(幸手市) 天神社文化十二年御神燈に高島新之丞・高島重兵衛、明治四十四年碑に高島喜七あり。三戸現存す。

一一 同郡高須賀村(幸手市) 大杉神社天明三年弁財天碑に高島三五郎。権現堂村熊野社明治三十四年碑に高須賀高島辰三郎あり。三戸現存す。

一二 同郡平須賀村(幸手市) 香取社明治三十九年狛犬に高島仙蔵あり。現存無し。

一三 同郡栗橋宿 八坂社文化元年供養塔に宿役人高島弥兵衛、文化十四年御神燈に高島弥助。明治三十五年に高島藤兵衛あり。二戸現存す。

一四 埼玉郡飯塚村(岩槻市) 安政三年清水文書に高島儀三郎あり。一戸現存す。

一五 同郡粕壁町 明治三十五年鍛冶屋高島友吉あり。

一六 同郡中種足村(騎西町) 泉蔵院安永三年宝篋印塔に高島惣右衛門あり。一戸現存す。

一七 同郡下忍村(吹上町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

一八 同郡行田町 八幡社天保五年御神燈に石工高島次郎左衛門。長野村久伊豆社天保六年御神燈に行田新町石工高島吉由。埼玉村前玉神社嘉永二年玉垣碑に石工行田高島兵蔵あり。一戸現存す。

一九 川口町 善光寺嘉永六年庚申塔に当所高島石松あり。

二〇 蕨町 明治五年人力車免許願に蕨宿高島鉄五郎倅藤次郎あり。

二一 足立郡糠田村(鴻巣市) 氷川社明治十三年浅間碑に高島長五郎あり。現存無し。

二二 新座郡館村(志木市) 寛文十一年宮原文書に館村之郷高島市左衛門あり。

二三 入間郡塚越村(坂戸市) 住吉神社文久三年御神燈に当所高島平吉・高島勘吉あり。七戸現存す。

二四 高麗郡上広瀬村(狭山市) 明治五年田畑名寄帳に宮地組高島マチあり。現存無し。

二五 熊谷宿 石上寺元禄九年庚申塔に高島十蔵あり。

二六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「行幸村(幸手市)・高島憲・二十七円、杉戸町・高島熊次郎・百六十七円・百二十六円、忍町・高島亀太郎・十四円、松山町・高島良策・百三十四円」あり。

高嶋 タカシマ 各市町村に存す。長野県南安曇郡三郷村十五戸、山形県村山市二十七戸、東根市三十二戸、宮城県加美郡小野田町二十四戸あり。

高嶌 タカシマ 朝霞、蕨、所沢に存す。

高 タカシマ 秩父郡薄村明治五年出浦文書に刀脇差拵職・大平土高皷h吉あり。三戸現存す。

鷹島 タカシマ 浦和、大宮、越谷、狭山、鶴ヶ島、越生、毛呂山、秩父等に存す。秋田県由利郡西目町五十七戸あり。

一 入間郡小杉村(越生町) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に小杉・鷹島佳あり。二戸現存す。

崇島 タカシマ 朝霞、川越等に存す。

高島田 タカシマダ 羽生に存す。

高清水 タカシミヅ 川口、浦和、桶川、蕨、久喜、草加、杉戸、川越、狭山等に存す。秋田県大館市二十八戸、岩手県上閉伊郡大槌町十二戸、青森県上北郡野辺地町九戸、八戸市十七戸あり。

高庄 タカショウ 浦和、大宮、与野等に存す。

高正 タカショウ 茨城県行方郡北浦町七戸、下館市七戸あり。

高昌 タカショウ 朝霞、所沢等に存す。

高城 タカジョウ 春日部、越谷、三郷、入間、川越等に存す。

田頭 タガシラ 各市町村に存す。青森県上北郡天間林村十二戸あり。

高代 タカシロ 草加に存す。

一 百済族の高代造 続日本紀・天平宝字五年条に「百済人陽麻呂に、姓を高代造と賜ふ」と見ゆ。

高城 タカシロ 各市町村に存す。群馬県桐生市十四戸、千葉県佐原市二十戸あり。コウシロ、タカギ参照。

高須 タカス 葛飾郡高須村(三郷市)あり、高州とも書く。各市町村に存す。茨城県東茨城郡桂村十一戸、鹿島郡鉾田町十戸、行方郡麻生町四十三戸、潮来町二十二戸、玉造町二十戸、稲敷郡桜川村八十戸、鹿島市二十六戸あり。コウノス参照。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「四十俵三人扶持・高須六兵衛」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・白川取立・高須弥三」。

三 浦和町 昭和三年興信録に「高須常吉・所得税四十五円・営業税六十一円」あり。

四 所沢町 明治三十五年畳屋高須安五郎あり。現存無し。

五 志木町 宝幢寺嘉永二年地蔵尊に引又町高須七蔵。万延元年代々講連名簿に高須長太郎。敷島社明治五年道標に当所高須庄助・高須庄蔵、同年御神燈に引又町高須大助・高須卯之助・高須庄平・高須庄蔵。不動堂明治十四年不動尊に志木宿高須代吉。明治三十五年回漕店高須吉蔵・醤油醸造高須庄吉・煎餅屋高須義助。昭和三年興信録に「志木町・高須七五郎・所得税二百八十五円」。県会議員醤油業高須七三郎・明治三十七年生あり。三戸現存す。

高巣 タカス 川口、浦和、大宮、鳩ヶ谷、越谷、幸手、川越、所沢、富士見等に存す。茨城県つくば市二十戸あり。

高洲 タカス 朝霞、所沢等に存す。

高栖 タカス 浦和、戸田、春日部、草加、八潮、松伏、川越、所沢等に存す。茨城県行方郡麻生町十六戸、石岡市三十五戸あり。

鷹巣 タカス 浦和、大宮、戸田、新座、越谷、蕨、坂戸、狭山、鶴ヶ島、東松山等に存す。茨城県つくば市三十四戸、山梨県北巨摩郡高根町十戸あり。タカノス参照。

鷹栖 タカス 鴻巣、久喜、越谷、三郷、栗橋、熊谷等に存す。

高末 タカスエ 岩槻、所沢、富士見等に存す。

高須賀 タカスカ 葛飾郡高須賀村(幸手市)あり。当村の出村に惣新田高須賀村あり、当所香取社弘治三年懸仏に香取大明神高須賀と見え、観音院宝永六年地蔵尊に葛飾郡高次加村と見ゆ。今の惣新田村字高須賀なり。埼玉郡須影村字高須賀あり。各市町村に存す。宮城県石巻市十一戸あり。

高杉 タカスギ ○神奈川県足柄上郡山北町二十四戸、足柄下郡湯河原町五十四戸。○新潟県西蒲原郡巻町五十一戸。○秋田県山本郡峰浜村二十六戸、大館市三十七戸、鹿角市六十五戸。○青森県北津軽郡板柳町十五戸、西津軽郡森田村十戸、五所川原市二十六戸、弘前市九十八戸あり。

一 葛飾郡清地村(杉戸町) 近津神社明治十六年御神燈に高杉久三郎、明治三十七年幟碑に高杉幸次郎(菓子商)あり。現存無し。

二 同郡千塚村(幸手市) 真乗院正徳五年鐘銘に高杉勘左衛門・高杉六兵衛あり。現存無し。

三 足立郡八幡田村(鴻巣市) 箕田村観音堂文化元年聖徳太子碑に八幡田村高杉磯右衛門あり。二戸現存す。

四 志木町 明治三十五年菓子商高杉徳太郎あり。一戸現存す。

五 所沢町 寛永十六年所沢村市祭文(三上文書)に所沢高杉八郎右衛門あり。現存無し。

六 入間郡北野村(所沢市) 天神社明治二十六年碑に小手指村高杉半二郎あり。三戸現存す。

七 同郡山口領堀口村(所沢市) 明治五年堀口村木挽職高杉忠蔵。明治十五年北広堂碑名簿に旧堀口村高杉定吉・高杉半次郎。当村天神社明治二十九年再建碑に堀口村高杉久蔵・高杉佐重郎・高杉福太郎・高杉定吉、明治四十年碑に高杉光之助・高杉善吉・高杉小三郎あり。十一戸現存す。

八 高麗郡野田村(入間市) 入間郡誌に「野田村は天文永禄の頃、西久保・新井・高杉・小林・畑・横田・清水等開発す、之を村の草切七家と称す」と。但し、円照寺に文永七年加治泰家の追善供養板碑あり、是以前の開発なり。白髪社は高杉家の屋敷鎮守なり。当村享保十七年庚申塔に野田村高杉長右衛門・高杉嘉右衛門。文久三年西久保家筆子碑に当所高杉倉次郎あり。十二戸現存す。

九 本庄宿 石川剣道場門下生に寛政五年・本庄宿高杉善兵衛あり。現存無し。

隆杉 タカスギ 入間に存す。

高薄 タカススキ 白岡に存す。

高砂 タカスナ 上尾、朝霞等に存す。長野県塩尻市六十八戸あり。

高住 タカスミ 川越に存す。島根県江津市八戸あり。

高済 タカスミ 大井に存す。福島県北秋田郡阿仁町十五戸あり。

高世 タカセ 大宮、狭山、毛呂山等に存す。山形県長井市二十戸あり。

高瀬 タカセ ○群馬県勢多郡東村二十四戸、山田郡大間々町二十戸、邑楽郡板倉町三十六戸、桐生市三十戸。○栃木県塩谷郡氏家町八十戸、安蘇郡田沼町三十戸、小山市四十戸、矢板市三十七戸、佐野市三十四戸。○長野県小諸市五十六戸。○秋田県鹿角市五十五戸。○島根県出雲市三十二戸あり。

一 青鳥城主高瀬氏 五明村円通寺阿弥陀如来像に「寛正四年癸未四月十五日作之、大旦那藤原朝臣縫宣、大工実吉」と銘あり、高さ六十センチほどなり。風土記稿五明村条に「円通寺の寛正四年の弥陀像は、寺僧の話に下青鳥村の城主高瀬弾正高広と云し人の寄付なりと云ざれど、下青鳥村に城塁のありしこと云も伝へざれば寺僧の説疑ふべし」と見ゆ。青鳥城主藤原姓青鳥氏の本名は高瀬氏なり。玉川村五明及び東松山市下青鳥に高瀬氏は現存無し。オオトリ条参照。

二 太田氏家臣の高瀬氏 太田道灌の家臣高瀬民部少輔あり。

三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百石・高瀬甚兵衛」あり。

四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「桐之間番・四両二人扶持・高瀬与五右衛門」あり。

五 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百五十石・高瀬五左衛門」あり。

六 栗橋町 明治三十五年旅館高瀬倉之助あり。二戸現存す。

七 埼玉郡加須町 明治三十五年菓子商高瀬宇右衛門・菓子製造高瀬忠蔵あり。現存無し。

八 同郡水深村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に水深村高瀬利左衛門、嘉永五年狛犬に水深村高瀬利左衛門あり。三戸現存す。

九 同郡下羽生村 中ノ目村文化五年地蔵尊に羽生下村石工高瀬太四郎。下村君村永明寺文化九年常夜燈に高瀬太四郎あり。

一〇 同郡下村君村(羽生市) 永明寺宝暦十年供養塔に下村君村高瀬利兵衛子孫高瀬平衛門。鷲宮社宝暦十二年棟札に高瀬文左衛門、嘉永六年御神燈に高瀬峰三郎・高瀬佐七・高瀬松五郎・高瀬源八あり。六戸存す。

一一 同郡堤村(羽生市) 利根川対岸の上野国邑楽郡大久保村(明治九年板倉町の大高島村字大久保となる)に十二戸(家紋は丸に片喰)現存し、富豪回漕問屋高瀬善兵衛は江戸浅草観音及び館林茂林寺などへ多数寄進し、子孫仙右衛門は文政十一年に上州川俣組合四十ヶ村の大惣代を勤める。大久保村新義真言宗清浄院は羽生領堤村延命寺の末寺なり。当村延命寺涅槃像碑に「元禄七年二月、上野国邑楽郡大久保村施主高瀬善兵衛直房・高瀬平兵衛直義。寛政元年十一月、同村高瀬仙右衛門治賢再建」あり。当村高瀬氏は大久保村の仙右衛門治賢の家と関係あるか。明治九年堤村副戸長高瀬仙右衛門・文政元年生あり。二戸現存す。

一二 同郡下新郷(羽生市) 漆原氏系図に「千葉家経の子新井兵部之丞常直(永正十二年卒)が千葉家没落前退散して武州忍の附近に来て、丁度来り属するものに高瀬雅楽介等があり、下新郷の中島に城砦を構築して入れ置く」と。慶長十三年下新郷検地帳に「高瀬」とあり。現存無し。

一三 同郡阿佐間村(大利根町) 八幡社天保八年御神燈に高瀬岩蔵・高瀬三次郎、江戸末期狛犬に高瀬助五郎あり。二戸現存す。

一四 同郡北大桑村(大利根町) 香取社弘化三年狛犬に高瀬重太郎あり。現存無し。

一五 草加町 市神祠官筆学門人控に弘化五年・船頭次男高瀬吉次郎、安政五年・船戸三男高瀬喜三郎、安政六年・船頭倅高瀬兼吉。明治七年船積問屋草加宿字甚左衛門河岸高瀬兼吉・但享保六年五月創立。明治三十五年水夫商高瀬源四郎あり。

一六 足立郡上峰村(与野市) 円福寺宝永五年弁財天碑に上峰村高瀬安左衛門あり。六戸現存す。

一七 新座郡上新倉村(和光市) 当村明治初年富士講碑に原新田高瀬丈右衛門あり。二戸現存す。

一八 同郡膝折村(朝霞市) 上新倉村明治初年富士講碑に膝折高瀬勘七あり。現存無し。

一九 比企郡志賀村(嵐山町) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

二〇 同郡平村(都幾川村) 萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村高瀬秀蔵あり。現存無し。

二一 同郡玉川郷 明治三十六年水車業高瀬平造あり。現存無し。

二二 同郡小川村 万延二年水車議定連印簿に小川村高瀬銀左衛門あり。五戸現存す。

二三 同郡青山村(小川町) 当村に此氏多く存す。愛宕社元禄八年地蔵尊に青山下郷村高瀬作右衛門。慈眼寺文化六年庚申塔に高瀬忠兵衛、天保十二年六地蔵に高瀬平七.。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に青山高瀬利三郎あり。

二四 熊谷町 明治三十五年糸繭商高瀬藤吉・高瀬岩吉あり。

二五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・高瀬深策・八十三円、大宮町・高瀬栄・四十五円、忍町・高瀬林蔵・九円・三十三円、小川町・高瀬縫之助・二十三円・四十七円」あり。

高関 タカゼキ 児玉郡高関村(児玉町)あり、当村字木西は榛沢郡牧西村の飛地にて、児玉党牧西氏の開発地なり。各市町村に存す。秋田県北秋田郡阿仁町十五戸あり。

高堰 タカゼキ 川口、大宮、伊奈、越谷、草加、三郷、深谷等に存す。秋田県北秋田郡阿仁町三十戸あり。

高瀬屋 タカセヤ 浦和、越谷等に存す。

高相 タカソウ 大宮、桶川、春日部、入間等に存す。長野県下高井郡山ノ内町四十五戸あり。

高僧 タカソウ 寄居に存す。

高左右 タカソウ 川口、草加等に存す。

鷹左右 タカソウ 川口、草加等に存す。山梨県甲府市八戸あり。

高添 タカゾエ 朝霞、久喜、草加、三郷、入間等に存す。山梨県韮崎市二十三戸あり。

高曽根 タカソネ 埼玉郡高曽根村(岩槻市)あり。

高園 タカソノ 川越、狭山等に存す。

共田 タカダ 川越に存す。

高多 タカタ 桶川に存す。鳥取県倉吉市十四戸あり。

嵩田 タカダ 川越に存す。

鷹田 タカダ 大宮、白岡、草加に存す。

高田 タカダ 扶余族高氏(高句麗人及び百済人)の集落を高田と称す。田は郡県、村の意味。大和国葛下郡高田庄(大和高田市)あり、武烈天皇三年十一月紀に「百済の意多郎卒せぬ。高田丘の上に葬る」と見え、大和志はこれを大和高田市岡崎に比定する。また、孝徳天皇白雉四年紀に「遣唐大使大山下高田首根麻呂(更名は掬脛)」と。渡来人八握脛(やつかはぎ)なり。アラハバキ条十七項参照。天平宝寺七年十月紀に「前監物主典従七位上高田毘登足人之祖父嘗任美濃国主稲。属壬申兵乱。以私馬奉皇駕申美濃尾張国。天武天皇嘉之。賜封二十戸伝于子。至是坐殺高田寺僧。下獄奪封」と見え、高田寺は十市郡高田庄(桜井市高田)、或は添下郡高田庄(大和郡山市高田町)に比定す。高田寺は壬申乱に功のあった高田首新家によって創建された高田首一族の氏寺であった。慶雲元年七月紀に「高田首新家、其の子首名」と。孫の高田毘登足人は高田寺の僧を殺害した罪により、祖父から受けついだ封戸をうばわれた。また、山城国葛野郡高田郷(京都市右京区嵯峨野高田町)も高田首一族の居住地なり。弘仁二年四月紀に「右京人正六位上高田首清足等七人に、姓を田村臣と賜ふ」と見え、弘仁五年姓氏録・右京諸蕃に「高田首。高麗国の人、多高子使主より出づ」と見ゆ。美濃国多芸郡高田郷(岐阜県養老町)は、新撰美濃志に高田毘登足人が居住していたと云う。土岐郡高田郷(多治見市)、安八郡高田村(平田町)、厚見郡高田村(岐阜市)等も高田族の居住地なり。尾張国愛知郡高田村(名古屋市瑞穂区)、中島郡(葉栗郡)高田村(愛知県一宮市)も高田族の居住地なり。武蔵国では、九条家延喜式裏文書の大里郡条里坪付に「高田里」あり、大里郡中恩田村字高田の地か。大里条参照。小名高田は、葛飾郡上彦川戸村、埼玉郡下川上村、中里村、神明下村、吉羽村、久下村、馬見塚村、足立郡江戸袋村、水判土村、新座郡田島村、入間郡新堀村、塚崎村、今市村、西戸村、岸村、水子村、中里村、大満村、高麗郡平塚新田、高岡村、比企郡虫塚村、男衾郡三品村、秩父郡上小鹿野村、下小鹿野村、般若村等にあり。此氏は武蔵国北部に多く存す。○群馬県新田郡新田町六十戸、佐波郡境町七十戸、高崎市百十戸、太田市百五十戸。○栃木県那須郡南那須町三十八戸、河内郡上三川町五十五戸、栃木市百三十戸。○茨城県行方郡潮来町六十五戸、つくば市百戸、鹿島市九十戸。○福島県相馬郡鹿島町三十戸、いわき市百十戸、郡山市百七十戸、原町市百十戸。○秋田県仙北郡田沢湖町三十戸。○青森県上北郡七戸町四十戸、天間林村八十二戸、野辺地町四十二戸、東北町三十一戸、六ヶ所村五十六戸、青森市百戸。○鳥取県米子市百五戸、鳥取市百四十戸あり。

一 上野国の高田族 甘楽郡菅野庄高田村(妙義町)は高田川流域にあり、当村高田氏は美濃国の高田族と同族と称す。美濃源氏多田系図に「源頼政―兼綱―光円(高田元祖)―盛員(号高田、武者所と号す。美濃国住、後に上野国甘楽郡菅野庄)」と。吾妻鑑卷三十四に「仁治二年二月、長掃部左衛門尉秀連、高田武者所盛員と上野国菅野庄内境・相論の事也」と見ゆ。高田氏は在名にて苗字にあらず。現存無し。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「町奉行支配・四両二人扶持・高田喜左衛門」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御勘定見習・八石余二人扶持・高田熊二郎」。明治四年忍藩士族名簿に「八石余二人扶持・高田稲之助」あり。

四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御目付・百十石・高田六郎兵衛(後、一本柳を称す)、御膳番・十両四人扶持・高田作右衛門」あり。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十八俵二人扶持・高田貢、五両余二人扶持・高田一三、同高・高田恭平」あり。

六 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御祐筆・高田助之進」あり。

七 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「初代高田与兵衛(慶応三年十人者格被召抱、明治四年民籍へ下る)、大字高畑・戸主高田卯之助」。明治四年半原県分限帳に「卒・高田与兵衛・岡部・平民」。高畑村五番地居住なり。

八 葛飾郡杉戸宿 明治九年副戸長高田新六・天保十二年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に杉戸宿高田利左衛門。明治三十年人名録に砂糖炭商桝屋高田利右衛門・天保十年生。明治三十五年湯屋高田定吉あり。

九 同郡下高野村(杉戸町) 明治三十年人名録に医師高田猶三郎・文久三年生・地租十二円あり。現存無し。

一〇 同郡幸手宿 神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に文久元年・幸手宿高田石太郎。幸宮神社明治四十二年碑に高田新次郎あり。

一一 同郡松石村(幸手市) 香取社明治二十九年碑に高田忠助あり。一戸現存す。

一二 同郡上吉羽村(幸手市) 権現堂村白山社明治三十三年鳥居碑に一ツ谷・高田幸蔵・高田金十郎。同村熊野社明治三十四年碑に上吉羽高田金平あり。七戸現存す。

一三 同郡高柳村(栗橋町) 香取社明治十四年幟碑に高田春吉あり。現存無し。

一四 埼玉郡太田町(岩槻市) 明治九年副戸長士族高田善教・天保十一年生あり。

一五 同郡谷原新田(春日部市) 西谷原村香取社碑に「寛文初年に二十四丁・大塚・三郎谷・六丁物の地を高田三郎君美が開発し、のち三郎は此地を去った」とあり。寛文九年に中村重政は西谷原村を、高田三郎は東谷原村を開発し、両人は農民の惨状を考えて年貢納入に苦慮したが、三郎はその責を果たせず罰せられ、その地を去った。天保四年東谷原村の三郎谷稲荷社に三郎谷之碑が建てられた。現存無し。

一六 同郡鷲宮町 鷲宮神社文書に「針谷重左衛門重貞(鷲宮住、延宝六年没。母下新井高田氏娘)―徳左衛門重隆(元禄七年没。母高田能秋長女)―重左衛門元重(享保六年没。母高田寿碩娘)」。同社嘉永五年狛犬に当町下新井高田忠右衛門あり。九戸現存す。

一七 同郡久本寺村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に九本寺村高田喜八・高田弥右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に久本寺村高田龍七・高田弥右衛門。広福院文政十二年馬頭尊に高田龍七.。稲荷社明治二年水鉢に高田弥右衛門。明治九年副戸長高田弥右衛門あり。一戸現存す。

一八 同郡広田村(川里町) 鷺栖神社弘化三年碑に高田藤助、嘉永六年幟碑に高田藤三郎・高田藤右衛門。明治九年副戸長高田藤助・天保九年生あり。現存無し。

一九 同郡日出安村(騎西町) 観音堂寛延元年供養塔に日出安村高田源□・高田与右門あり。一戸現存す。

二〇 同郡久喜町 明治三十五年料理呉服店高田桃太郎・鳶職高田国蔵。

二一 同郡中渡村(大利根町) 稲荷社享保十六年供養塔に高田孫八あり。現存無し。

二二 同郡今泉村(羽生市) 長光寺嘉永三年常夜燈に今泉村高田栄蔵・高田安五郎・高田権左衛門。下川上村愛染堂安政三年藍製講碑に今泉村高田権七郎、明治二十七年藍製講碑に今泉高田与四郎。明治九年副戸長高田権七郎・文政九年生。明治十八年最上農名簿に高田権七郎・耕宅地十三町四反歩所有。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に井泉村高田馬之丞あり。九戸現存す。

二三 同郡埼玉村(行田市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村杉原高田半兵衛あり。三戸現存す。

二四 浦和町 玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町高田源八.。明治三十五年医師高田良庵。県会議員医師高田源八・明治十六年生あり。

二五 桶川町 明治十一年府川文書に高田半七郎あり。

二六 同郡小針内宿村(伊奈町) 当村宝永八年庚申塔に高田忠兵衛・高田勘兵衛あり。現存無し。

二七 志木町 明治三十年市場組高田長之助あり。

二八 新座郡下保谷村(東京都保谷市) 明治四十四年武蔵野軽便鉄道発起人高田新五郎・百株所有あり。

二九 入間郡上安松村(所沢市) 大正元年文書に高田金五郎あり。十戸現存す。

三〇 川越町 明治三十五年桶職高田宇蔵あり。

三一 飯能町 明治三十五年糸繭商高田与三郎あり。

三二 高麗郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に中山中町高田八右衛門。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、前田村高田平八」。智観寺明治十七年勧進帳に中山村高田常吉あり。現存無し。

三三 比企郡戸守郷(川島町) 足利鑁阿寺文書に「応永十二年二月十二日、武蔵国比企郡内戸守郷高坂左京亮跡事、此内買得と号し、勝・高田異議に及び押領の由」と。勝呂氏及び高田氏は近村の土豪か。現存無し。

三四 同郡虫塚村(川島町) 小名高田あり、前項の土豪高田氏屋敷跡か。明治九年副戸長高田源造・天保二年生あり。二戸現存す。

三五 同郡平村(都幾川村) 滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に中井組高田金作あり。現存無し。

三六 大里郡石原村(熊谷市) 明治三十五年鉄打物商高田宗十郎あり。

三七 同郡平塚新田(熊谷市) 野原村文殊寺明治二年碑に平塚新田・高田清三郎・高田茂助・高田善次郎あり。現存無し。

三八 同郡大麻生村(熊谷市) 当村草分六家に須永・伊佐山・高田・馬場・金子・古沢あり。明治九年副戸長高田佐五左衛門・文政八年生。大栄神社明治十五年筆子碑に大麻生村高田直三郎・高田源次郎・高田喜平次・高田善次郎・高田佐五左衛門あり。八戸現存す。

三九 同郡樋春村(江南町) 春野原村薬師堂嘉永五年聖徳太子碑に高田寅吉。明治二十年連名簿に高田喜平・高田伝七・高田政吉・高田酉五郎・高田伝六・高田和助。野原村文殊寺明治二十四年算額に樋春高田酉五郎・高田藤蔵あり。十二戸存す。

四〇 同郡成沢村(江南町) 赤城社文化五年御神燈に高田伝右衛門あり。一戸現存す。

四一 同郡箕輪村(大里町) 保安寺宝暦十二年より明和元年迄の六地蔵に高田彦七あり。現存無し。

四二 幡羅郡新島村(熊谷市) 明治九年副戸長高田市太郎・天保九年生あり。現存無し。

四三 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 龍泉寺天保九年筆子碑に当所高田周治郎、元治元年馬頭尊に高田庄二郎・高田弥七・高田熊八・高田周七・高田周助・高田伊三郎。幸安寺慶応二年権田門人碑に高田金十郎。八幡社慶応二年碑に高田与市郎・高田仙松・高田升右衛門あり。十七戸現存す。

四四 同郡上須戸村(妻沼町) 明治十四年馬頭尊に高田小平あり。四戸現存す。

四五 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に高田龍太郎。原郷楡山神社明治四十二年碑に東方村高田善太郎あり。五戸現存す。

四六 同郡新井村(深谷市) 上野台村光厳寺天保十一年供養塔に新井村高田惣吉。妻沼村聖天宮天保十五年御神燈に新井村高田惣五郎。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡新井村高田惣兵衛。新島村大雷神社嘉永三年御神燈に新井村高田惣五郎。田谷村高台院永明稲荷社嘉永六年御神燈に新井村高田惣五郎。明治九年戸長高田惣平・天保三年生。明治十七年矢島堰組合惣代新井村高田理八.。中瀬村字向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に大字新井高田益太郎。明戸村会議員に高田理八・嘉永五年生、高田代作・明治七年生、高田孝作・明治二十五年生あり。十六戸現存す。

四七 榛沢郡深谷宿 当宿に此氏多く存す。西島稲荷社文久二年御神燈に高田幸三郎。中仙道東入口稲荷町明治初年常夜燈に高田周吉。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿高田弥市。呑龍院明治二十三年碑に田所町高田小平、深谷観音講高田実太郎・高田岩吉。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に高田森蔵・高田房次郎・高田忠治郎・発起者高田友吉。滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子高田新太郎。明治三十五年営業便覧に金物商高田友吉・足袋商高田森蔵・尺度販売高田幸太郎・糸繭商高田惣五郎・青物商高田平吉。深谷町会議員に高田友吉・安政四年生、高田良平・明治十九年生、印刷業新聞記者高田晴司・明治二十五年生。県会議員材木商高田源八・大正八年生あり。

四八 同郡萱場村(深谷市) 深谷町会議員精米業高田表蔵・明治二十四年生あり。四戸現存す。

四九 同郡上野台村(深谷市) 当村に此氏多く存す。字台坂文政五年馬頭尊に鼠新田邑高田三右衛門・高田仙之助。光厳寺天保十一年供養塔に鼠新田村高田三右衛門。八幡社明治五年筆子碑に当所高田儀三郎・高田千三郎・高田勝太郎、明治四十四年碑に高田千三郎・高田八三郎・高田元次郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村上野台・高田千三郎・高田八三郎。原郷楡山神社明治四十二年碑に上野台村高田安蔵。藤沢村会議員に高田八三郎・嘉永四年生、高田千三郎・文久三年生あり。

五〇 同郡人見村(深谷市) 藤沢村会議員高田吉五郎・明治二十三年生あり。二戸現存す。

五一 同郡東大沼村(深谷市) 中瀬村字向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に東大沼村高田岩次郎。深谷町会議員商人高田鋼剛郎・明治七年生あり。一戸現存す。

五二 同郡起会村(深谷市) 備前堀史料に文政七年沖宿村高田源次郎(村役人)。明治四年富岡市古沢文書に養蚕世話方蚕卵種製造業武州榛沢郡沖宿村名主高田平九郎。明治九年起会村副戸長高田平九郎・文政十一年生。大塚島村明治十三年森田安蔵筆子碑に起会村高田茂平・高田利輔・高田喜代作・高田広松・高田政五郎。明治十八年最上農名簿に高田善平・耕宅地三町歩所有。内ヶ島村永光寺明治二十四年筆子碑に起会高田政五郎・高田茂平。大塚島村鹿島社明治三十九年碑に大塚島・起会・内ヶ島・戸森・伊勢方氏子一同・高田伊勢松・高田竹松・高田高助・高田多三郎・高田朝兵衛・高田太源治・高田栄市郎。戸森村住人か。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村起会・高田茂平・高田政五郎・高田春次郎・高田喜代作。大寄村会議員に高田茂平・嘉永五年生、高田善雄・明治三十五年生あり。十戸現存す。

五三 同郡戸森村(深谷市) 当村に此氏多く存す。雷電寺安永七年供養塔に高田喜三郎母、文化十年供養塔に高田半治郎。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州榛沢郡戸森村高田藤太郎・高田喜四郎・高田玉五郎・高田半兵衛。明治十一年備前堀史料に戸森村惣代人高田喜四郎。明治十四年福田家門人碑に高田与一郎・高田保蔵。明治十八年最上農名簿に高田喜四郎・耕宅地二町八反歩・山林五反歩所有。雷電宮明治二十六年碑に地元・高田岡次郎・高田安蔵・高田周五郎・高田政次。矢島村明治三十六年備前渠碑に大寄村高田長五郎・高田安蔵・高田政治・高田岡次郎。雷電寺明治三十八年馬頭尊に高田米蔵・高田長五郎。大寄村会議員に高田長五郎・安政六年生、高田啓四郎・明治元年生、高田栄市郎・明治十七年生、高田泰重・明治三十三年生、高田重興・明治三十四年生あり。前後参照。

五四 同郡高畑村(深谷市) 円能寺明治三十二年筆子碑に高田軍次郎・高田春吉・高田忠五郎・高田愛次郎・高田鷲太郎・高田勝次郎・高田夘之助・高田倉造。新戒村大林寺明治三十五年筆子碑に高畑高田平九郎。大正七年金井元治碑に当所・高田八五郎・高田実太郎・高田祇薫・高田半次郎・高田源吉・高田勝次郎・高田シモ・高田周三・高田愛次郎あり。十三戸現存す。七項参照。

五五 同郡上敷免村(深谷市) 当村に此氏多く存す。諏訪社嘉永六年御神燈に高田弥兵衛・高田磯五郎・高田徳三郎・高田勝治郎。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に上敷免村高田勝次郎・高田吉右衛門。明治九年副戸長高田甚平・文政二年生、副戸長高田弥平。明治十八年最上農名簿に高田弥平・耕宅地四町九反歩所有。泉光寺明治十九年二十二夜塔に高田佐四郎・高田幸右衛門・高田山三郎。明治二十一年皇国武術英名録に気楽流柔術上敷免村高田守房。高畑村円能寺明治三十二年筆子碑に上敷免高田夘之八・高田庄太郎・高田常七.。矢島村明治三十六年備前渠碑に大寄村高田友八・高田清作・高田佐四郎・高田儀三郎・高田昇。大寄村会議員に高田源三郎・安政元年生、高田幸三郎・慶応元年生、高田儀三郎・明治元年生、高田幸作・明治三年生、高田吉弥・明治二十年生、高田佐久也・明治四十二年生あり。

五六 同郡成塚村(深谷市) 御嶽社文久二年水鉢に高田弥三右衛門。新会村会議員高田専治・明治二十五年あり。四戸現存す。

五七 同郡新戒村(深谷市) 明治四年備前堀史料に新戒村百姓代高田勝二郎あり。七戸現存す。

五八 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に高田喜一郎あり。現存無し。

五九 同郡岡部村 当村に此氏の旧家あり。十七戸現存す。

六〇 同郡本郷村(岡部町) 東陽寺寛政十年地蔵尊に高田清左衛門。定光院安政七年庚申塔に高田喜太郎・高田栄次郎・高田八十郎・高田七五郎。藤田神社文久元年碑に高田富太郎・高田七五郎・高田八十治郎・高田栄治郎。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に本郷高田寅吉あり。三戸現存す。

六一 同郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村高田千衛・高田作次郎・高田勇平・高田竹次郎あり。四戸現存す。

六二 男衾郡折原村(寄居町) 佐太彦神社嘉永二年御神燈に高田庄兵衛。用土村明治十三年仙元碑に折原村高田栄行近山。当村明治四十三年碑に高田織平あり。八戸現存す。

六三 同郡西ノ入村(寄居町) 波羅比門神社嘉永七年御神燈に高田久兵衛あり。現存無し。

六四 児玉郡本庄町 明治三十五年青物商高田代次郎あり。

六五 同郡沼和田村(本庄市) 飯玉神社明治二十一年富士碑に高田六五郎・高田富八郎あり。六戸現存す。

六六 同郡北堀村(本庄市) 字久下塚高田平衛家は代々久下塚村名主を世襲す。飯玉神社天保六年大黒天碑に久下塚邑高田泉太郎。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に北堀村高田十太郎。白川家門人帳に安政七年・北堀村平次郎事・匠工高田山城。当村万延元年庚申塔に高田平次郎、明治十二年庚申塔に高田要太郎、明治三十一年庚申塔に高田善太郎あり。十三戸現存す。

六七 同郡北十条村(美里町) 明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流北十条村高田重次郎あり。五戸現存す。

六八 那賀郡駒衣村(美里町) 児玉記考に「旧家高田清作、先代を吉左衛門と通称し、名主組頭役を勤めたり」と。明治六年戸長高田瀧蔵・文政九年生。稲荷社明治三十年碑に当字高田清作・高田浅吉・高田佐吉・高田誠・高田瀧蔵あり。四戸存す。

六九 賀美郡元阿保村(神川町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政元年・阿保村高田権八.。当村明治三十年碑に当所高田半六・高田万二郎・高田房吉あり。三戸現存す。

七〇 秩父郡坂本村(東秩父村) 字落合安政三年馬頭尊に高田磯五郎。当村明治二十年御嶽碑に坂本邨高田弥平・高田宗三郎。大内神社前明治二十三年碑に坂本高田甚三郎。当村明治三十六年筆子碑に高田甚三郎・高田勝五郎・高田瀧次郎・高田宗三郎あり。十戸現存す。

七一 同郡本野上村(長瀞町) 当村に此氏多く存す。宝登山神社明治七年格天井絵奉納に本野上村高田音次郎。明治三十三年農会々員名簿に本野上高田忠三郎・高田嘉吉・高田久三郎。国神神社明治三十四年碑に本野上高田久三郎あり。

七二 同郡中野上村(長瀞町) 当村に此氏多く存す。宝登山神社明治三十年文書に氏子惣代中野上高田浅次郎。明治三十三年農会々員名簿に中野上・高田伴次郎・高田由五郎・高田吉三郎・高田亀吉・高田馬太郎・高田浅次郎・高田林蔵・高田市三郎・高田万吉・高田道太郎あり。

七三 同郡金沢村(皆野町) 用土村明治十三年仙元碑に秩父郡金沢村高田要助あり。現存無し。

七四 同郡飯田村(小鹿野町) 八幡社慶応元年御神燈に中飯田高田源兵衛。私塾師匠高田源兵衛・明治二十二年没・八十一歳あり。五戸現存す。

七五 同郡日尾村(小鹿野町) 私塾師匠高田九平・明治十一年没五十七歳あり。八戸現存す。

七六 同郡久長村(吉田町) 明治二十年森林組合員高田百松あり。一戸現存す。

七七 同郡薄村(両神村) 出浦文書明治五年に柏沢香具商高田利吉、明治六年中郷瀬戸組高田馬吉・高田弥作・高田倉太郎・高田丑五郎あり。五戸現存す。

七八 野本氏家臣の高田氏 熊谷家文書に「建武三年正月二十七日、近江国合戦に野本能登四郎朝行若党高田弥三郎光幸等は先懸す」と見ゆ。野本条参照。

七九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・高田源八・五百九十三円、高田敏雄・六十二円、高田知規・二十円、高田貞一・十七円、大宮町・高田豊・二十円、所沢町・高田常五郎・九十六円・五十六円、高田定太郎・十三円、高坂村(東松山市)・高田清三郎・三十六円、岩槻町・高田錬治・二十五円、井泉村(羽生市) 高田照蔵・十二円・三十六円、深谷町・高田良平・百四十三円、高田瀧蔵・五十五円・七十二円、高田鋼剛・九円・三十三円、明戸村(深谷市)・高田理八・十一円、八基村(深谷市)・高田仙治・十一円、大幡村(熊谷市)・高田豊次郎・十四円、寄居町・高田金七・十一円・二十八円、北泉村(本庄市)・高田茂作・十一円、松久村(美里町)・高田誠・十八円・二十一円、秩父町・高田栄三郎・十三円、野上村(長瀞町)・高田忠三郎・十四円、倉尾村(小鹿野町)・高田万三・十円」あり。

田方 タガタ 大宮に存す。

田形 タガタ 各市町村に存す。

田潟 タガタ 浦和、所沢等に存す。

高田石 タカダイシ 春日部に存す。

高滝 タカタキ 川越に存す。

一 岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「四十俵・高滝庄右衛門」あり。

高館 タカタテ 岩手県岩手郡葛巻町七戸、紫波郡矢巾町七戸、青森県上北郡六戸町十六戸あり。

一 葛飾郡茨島村(杉戸町) 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に茨島村高館良作。明治三十年人名録に高館菊由・明治七年生あり。三戸現存す。

高舘 タカタテ 戸田、和光、春日部、杉戸、鳩山、寄居等に存す。

高谷 タカタニ 各市町村に存す。

高玉 タカタマ 各市町村に存す。福島県相馬市六十八戸あり。

高樽 タカタル 坂戸に存す。

高地 タカチ 各市町村に存す。長野県更埴市十四戸、新潟県中蒲原郡村松町十六戸あり。コウチ参照。

一 熊谷町 石上寺明治十一年水鉢に高地湯十郎あり。現存無し。

高知 タカチ 与野に存す。コウチ参照。

高知尾 タカチオ 川口、浦和、大宮、与野、戸田、上福岡、坂戸等に存す。千葉県山武郡松尾町十五戸、九十九里町九戸、山武町十三戸あり。

高近 タカチカ 与野に存す。

高千穂 タカチホ 越谷に存す。

高津 タカツ 埼玉郡高虫村字高津原あり。群馬県藤岡市十九戸、栃木県芳賀郡茂木町十戸、長野県塩尻市二十六戸、新潟県三島郡寺泊町十八戸、佐渡郡小木町三十七戸、福島県耶麻郡西会津町十五戸あり。コウヅ参照。

一 深谷城士の高津氏 成田記に「元亀三年十月末、深谷上杉憲守の臣高津小次郎」と見ゆ。竹屋条参照。

二 忍城士の高津氏 成田分限帳に「二十四貫文・高津弥五郎」あり。

三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「六石・高津仁助」あり。

四 栗橋町 明治三十五年に高津辰五郎・高津安太郎。昭和三年興信録に「栗橋町・高津辰五郎・所得税十二円」あり。一戸現存す。

五 埼玉郡大越村(加須市) 浅間社明治二十八年碑に高津道太郎・高津賢司あり。現存無し。

六 足立郡西新井宿村(川口市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に戸田領西新井宿村高津常八.。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に西新井宿高津寅之助、万延元年庚申塔に西新井宿高津常八.。明治六年生徒月並受取帳に高津万吉。明治九年副戸長高津杢右衛門・嘉永五年生。氷川社明治十年小御嶽碑に西新井宿高津杢右衛門・高津仙太郎・高津弥十郎・高津重太郎・高津万蔵。宝蔵寺明治十七年弘法大師碑に西新井宿高津丈之助・高津代次郎・高津庄太郎・高津春太郎。氷川社明治三十九年碑に西新井宿高津竹次郎あり。七戸現存す。

七 同郡木曽呂村(川口市) 阿弥陀堂寛政九年湯殿山碑に高津源右衛門、天保十二年庚申塔に高津吉五郎・高津弥五吉・高津勘兵衛。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に木曽呂村高津勘兵衛・高津吉五郎。朝日神社明治二十七年御神燈に当所高津吉五郎・高津勘兵衛・高津弥五吉、明治三十五年鳥居碑に当所高津与左衛門あり。三戸現存す。

八 同郡赤山領立野村(川口市) 二宮神社文政十三年鳥居碑に当所高津初右衛門あり。一戸現存す。

九 同郡木崎領内野村(川口市) 水稲荷社弘化三年富士碑に高津吉五郎真行・五十七歳あり。一戸現存す。

一〇 同郡浦和宿 玉蔵院宝暦元年短才見聞録に上宿高津豊七あり。

一一 同郡上尾宿 戸崎村御嶽社明治四年御嶽碑に上尾高津久五郎あり。

一二 志木町 宝幢寺嘉永二年地蔵尊に引又町高津重吉。万延元年代々講名簿に高津友吉あり。一戸現存す。

高塚 タカツカ 入間郡小杉村字高塚、大満村字高塚あり。○茨城県行方郡潮来町十九戸、玉造町三十一戸。○千葉県印旛郡栄町十五戸。○長野県北佐久郡望月町四十二戸。○鳥取県西伯郡岸本町十六戸、淀江町十戸、東伯郡東郷町十四戸、東伯町十三戸、赤碕町五十戸、米子市三十戸あり。コウヅカ参照。

一 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「御坊主茶道・二十俵二人扶持・高塚秀甫」あり。

二 入間郡今成村(川越市) 鎌倉日蓮宗妙本寺天保四年文書に入間郡今成村高塚善兵衛あり。一戸現存す。

三 栗橋町 明治三十五年に高塚駒吉あり。十二戸現存す。

四 熊谷町 昭和三年興信録・所得税に「高塚得之助・百八十円、高塚幾次郎・三十三円」あり。現存無し。

高月 タカツキ 高槻条参照。

一 埼玉郡上種足村(騎西町) 当村寛保元年庚申塔に上種足村高月利左衛門あり。一戸現存す。

二 児玉郡西富田村(本庄市) 金鑚社万延元年庚申塔に西富田村高槻民右衛門・高槻惣右衛門、明治四十年幟碑に高月亀吉あり。二戸現存す。

高杯 タカツキ

一 賀美郡三町村(上里町) 大御堂村吉祥院天保五年供養塔に長浜・高杯徳次郎あり。二戸現存す。

二 同郡帯刀村(上里町) 万延元年勅使河原村勝場庚申塔に帯刀村高杯伴右衛門あり。現存無し。

高附 タカツキ 埼玉郡下新田村(羽生市)浄土宗永正山栄新寺記録に「永正元年、開基高附氏、高附氏から土地の寄進をうけ一寺を建立す。開山は成田下総守の家臣太田蔵人の三男某」と。また、明治二十一年皇国武術英名録に「神道無念流北埼玉郡下新田村高附喜一源武雄。我が祖先は、武田大膳大夫晴信長男太郎義信と号す、其子信則・服臣某と共に永禄十年武蔵国埼玉郡下新田村の高附森に土着し因て氏を高附と改む。信則天正八年の頃より農事に心ざし、此れ下新田村の屯田の祖先伝るより十四代喜右衛門保教・清寿斎と号す。其子喜一也」と見ゆ。義信が永禄十年没する頃は、信玄の全盛期であり、嫡孫が武州へ土着するとは考えられない。此氏は出稼衆にて武田義信の家臣であろう。羽黒社寛政三年碑に高附喜右衛門、江戸末期碑に高附吉次郎、明治十一年水鉢に高附喜右衛門・高附伝十郎・高附伊十郎・高附豊吉・高附辰五郎。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に下新田高附喜衛。真名板村薬師堂明治十年水鉢に下新田・高附喜右衛門・高附豊次郎・高附彦八.。昭和三年興信録に「新郷村・高附喜雄・所得税十三円」あり。四戸現存す。

高槻 タカツキ 百済族にて、姓氏録・左京諸蕃に「高槻連。百済国人、達率名進の後也」と。各市町村に存す。福島県安達郡東和町十五戸あり。

一 藤原姓高槻氏 太田氏家臣にて、太田の名跡を与へられ太田氏を称す。太田家譜(古河市潮田文書)に「河越城主太田備中守資清入道道真は、永享九年十月上洛して義教公に謁す。家士高築次郎左衛門尉を召連て参上す、此時御感に武蔵国之内与野笹目両郷を高築拝領す。其孫・次郎左衛門へ美濃守道可は太田の名字を与へ、太田次郎左衛門と云、其男受領して太田下総守と云、其男下野守と云、下野守代迄、右両郷を令知行也。太田下野守末流今に笹目に引込居由、笹目は浦和の近所の由」と見ゆ。小田原記に「太田下野守・保條院下野日守居士、淨心寺に墓あり。淨心院日海禅尼・天文十九戌九ノ十四卒「と。此の家は日蓮宗信徒なり。寛政呈譜に「太田氏、藤原秀郷流。寛永系図、もとは三橋と号すといふ。今の呈譜に、次郎左衛門重光は藤原氏にして高槻を称し、その男次郎左衛門某、北条氏康氏政につかへ、しばしば軍功ありて太田下野守資近が蹟を継、太田を称し、清和源氏にあらため、のち氏康より諱字を与へられて康直と称し、下野守に任ず。太田資近は武蔵国岩槻の住人にして太田摂津守資国が後裔なりといふ。次郎左衛門重光(法名清岩)―次郎左衛門康直(今の呈譜に、北条氏康、氏政に仕へ、天正十八年小田原没落の後召れて東照宮に仕へ奉り、寛永十九年死す。法名日恵。庄兵衛重吉・太田下総守資深が祖)―次郎左衛門康茂(三百五十石。法名日仙)―康重(法名日覚。高田の妙泉寺に葬る)」と見ゆ。

二 岩附城士の高槻氏 前項と一族か。百間東村鈴木文書に「亥六月十四日(天正十五年)、太田氏房は、百間の代官鈴木雅楽助に一手組二十人の出役を命ず。一人・高月」と見ゆ。

三 埼玉郡岩槻領西新井村(越谷市) 石神井神社伝に「天正十七年高槻次郎と云ふ者が、当地に土着して田地五反余りを寄進す」と。現存無し。

高築 タカツキ 朝霞、草加等に存す。

高次 タカツギ 鳩ヶ谷に存す。

高辻 タカツジ 各市町村に存す。秋田県平鹿郡平鹿町十一戸あり。

高土 タカツチ 粕壁宿八坂社文政十一年庚申塔に高土三五郎、元治元年筆子碑に高土松十郎。明治三十五年粕壁町箱仲買商高土米蔵あり。四戸現存す。

高津戸 タカツド 各市町村に存す。栃木県那須郡烏山町十三戸、南那須町十七戸、芳賀郡茂木町三十五戸あり。

高綱 タカツナ 各市町村に存す。新潟県三島郡寺泊町十一戸あり。

高鶴 タカツル 新座に存す。

高出 タカデ 朝霞に存す。

高手山 タカテヤマ 大宮、越谷、草加、三郷、吉川等に存す。

高寺 タカデラ 川口、浦和、大宮、上尾、鳩ヶ谷、草加、杉戸、所沢等に存す。長野県小県郡真田町五十四戸、上田市三十戸あり。

高戸 タカト 埼玉郡戸出村字高戸、入間郡南田島村字高とうす屋敷分あり。川口、上尾、蓮田、菖蒲、白岡、川越、狭山、日高、秩父等に存す。

一 菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に高戸正勝あり。一戸現存す。

高土 タカド 茨城県那珂郡那珂町十戸あり。タカツチ参照。

高樋 タカトイ 浦和、大宮、新座、草加、三郷、所沢等に存す。長野県木曽郡大桑村十七戸あり。

高東 タカトウ 上尾に存す。

高遠 タカトウ 浦和、三郷、八潮、入間、所沢、本庄等に存す。長野県上田市十八戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十五俵二人扶持・高遠弥八、五両余二人扶持・高遠鶴弥」あり。

高頭 タカトウ 浦和、大宮、上尾、朝霞、志木、戸田、草加、入間等に存す。新潟県長岡市七十六戸あり。

高藤 タカトウ 各市町村に存す。長野県下高井郡木島平村二十戸、小県郡東部町六十七戸あり。タカフヂ参照。

一 蕨宿 和楽備神社天保三年御神燈に高藤市五郎・高藤園治郎あり。現存無し。

高堂 タカドウ 春日部、草加、八潮、川越、深谷、小川、鳩山等に存す。

一 埼玉郡大瀬村(八潮市) 下大瀬村宝光寺明治四十四年碑に高堂ステあり。現存無し。

高時 タカトキ 宮代に存す。

高徳 タカトク 川口、浦和、大宮、蕨、鴻巣、与野、久喜、吉川、川越、富士見等に存す。栃木県那須郡烏山町二十戸、芳賀郡市貝町十戸あり。

一 川口町 昭和三年興信録に「高徳伝八郎・所得税三十七円」あり。

高殿 タカドノ 大宮、新座等に存す。

高富 タカトミ 葛飾郡高富村(吉川市)あり。久喜に存す。

高取 タカトリ 足立郡美女木村字高取、入間郡大満村字高取あり。各市町村に存す。山形県西村山郡大江町二十一戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十四人扶持・高取鉞太郎」あり。

二 岩槻町 明治三十五年に高取仙吉あり。現存無し。

高鳥 タカトリ 入間郡上野村字高鳥(越生町)あり。隣村は大満村なり。

一 埼玉郡須影村(羽生市) 桑崎村八幡社嘉永五年伊勢講碑に須影村高鳥常蔵あり。五十戸以上の大姓なり。

鷹取 タカトリ 各市町村に存す。山梨県北都留郡上野原町六十九戸あり。

高名 タカナ 八潮、鶴ヶ島等に存す。千葉県安房郡鋸南町十三戸あり。

多賀名 タカナ 草加、吉川等に存す。

高苗 タカナエ 大里に存す。

高中 タカナカ 浦和、上尾、春日部、狭山、所沢、寄居等に存す。茨城県北相馬郡藤代町十六戸、千葉県茂原市十七戸あり。

高仲 タカナカ 川口、大宮、新座、栗橋、春日部、入間、所沢等に存す。千葉県茂原市九戸あり。

高永 タカナガ 川口、朝霞、所沢、江南等に存す。

高梨 タカナシ ○群馬県勢多郡北橘村三十戸。○千葉県海上郡海上町二十二戸、長生郡一宮町二十九戸、夷隅郡大多喜町二十二戸、大原町五十七戸、御宿町三十六戸、安房郡鋸南町二十八戸、千倉町十五戸、富山町四十戸、丸山町十七戸、勝浦市百四十戸、鴨川市百八十戸、館山市五十四戸、富津市八十四戸、柏市四十八戸、野田市七十七戸。○神奈川県三浦郡葉山町五十五戸、三浦市百戸、平塚市百七十戸、伊勢原市百二十戸。○山形県東置賜郡川西町十五戸、高畠町六十七戸、西村山郡河北町四十戸、東田川郡余目町二十戸、山形市百十戸。○青森県上北郡六ヶ所村二十戸。○島根県隠岐郡西郷町六十二戸、都万村十六戸あり。

一 岩附城士の高梨氏 太田三楽の臣高梨三右衛門。高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、高梨遠江守殿、高梨善次郎殿」。政景は三楽の子なり。太田家譜に「太田安房守資武の家士高梨上野、同豊後守」と見ゆ。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「四両三人扶持・高梨勘十郎」あり。

三 埼玉郡中馬場村(八潮市) 風土記稿中馬場村条に「諏訪社は村の鎮守なり。日蓮宗妙光寺の持にて、同寺に蔵する社伝あり。其の略に、信濃国の住人高梨監物仲光は、国の乱を避けて当所に来り、堀切監物と改め、当寺の檀越となれり。されば己が氏神・本国諏訪明神の像寸余なるを懐にし、年来信仰せしに、妙光寺開山白正が彫刻せる諏訪の神像ありしをもて、彼の寸余の像を其の腹籠となし、こゝに社を建て、永く当所の鎮守となせり。延徳三年正月二十七日のことにして、後永禄年中、天照皇大神、八幡の二座を合祀せる由を載す。此の監物が子孫今は絶えたれど、中ごろ草加宿へ移りし事ありし故、かの地には其の分家残れりと云ふ」と見ゆ。是以前より当村に堀切氏は居住しており、日蓮宗本土寺過去帳(松戸市)に「蓮信入道・堀切殿・馬場・長享二戊申十二月」あり。苗字堀切監物は出稼衆にて、房総の苗字高梨氏の名跡を継承して高梨監物と称す。日蓮は安房出身にて房総地方には日蓮宗寺院が多く、高梨氏も其の信徒にて、妙光寺旦那に苗字高梨氏の名見ゆ。信濃国高井郡高梨村(須坂市)に曹洞宗淨源庵あり、本拠地を高梨本郷(小布施町)に移したが、此の地方には日蓮宗寺院は無く、高梨村より起る在名高梨氏は無関係なり。当村に現存無し。

四 草加町 前項の後裔なり。中馬場村妙光寺元禄四年棟札に草加町高梨勘左衛門。是は苗字なり。昭和三年興信録に「草加町・高梨常三郎・所得税百八十四円」あり。四戸現存す。

五 川越町 御嶽社明治三十年碑に高梨美代吉。明治三十五年鍛冶職高梨角太郎あり。

六 入間郡福田村(川越市) 赤城社宝暦八年稲荷碑に高梨弥平治、天保十二年御神燈に高梨善五兵衛。宿粒村八幡社文政六年水鉢に福田村名主高梨善兵衛。元治元年名主高梨敬次郎。明治九年戸長高梨善五兵衛・弘化二年生。赤城社明治四十一年碑に高梨善兵衛・高梨馬之助。昭和三年興信録に「山田村・高梨馬之助・所得税百八十六円」あり。四戸現存す。

七 高麗郡的場村(川越市) 中山村山崎家譜に「山崎善右衛門(妻は的場村高梨権蔵貞信養女・宝暦三年没六十五歳)」と見ゆ。二戸現存す。

八 小川町 明治三十五年理髪職高梨岩造あり。大塚村に二戸現存す。

九 熊谷町 明治三十五年代書業高梨源蔵あり。

一〇 本庄町 明治三十五年青物商高梨忠平あり。

一一 児玉郡北堀村(本庄市) 庄田文書に「地頭大平様名主庄田所右衛門、後に名主役は高梨五左衛門に成り、又其後明暦万治頃世は金井七郎右衛門へ成る、又後高梨忠右衛門へ成る、又実子庄田弥平次へ寛政四年に名主役渡る」と見ゆ。現存無し。

高鍋 タカナベ 川口、大宮、入間、所沢、飯能等に存す。

高波 タカナミ 各市町村に存す。新潟県東頸城郡安塚町三十六戸、燕市二十戸あり。

一 榛沢郡下手計村(深谷市) 鹿島社文政五年御神燈に高波市太郎あり。現存無し。市内に十戸存す。

高浪 タカナミ 浦和、大宮、上尾、草加、新座、所沢、三郷等に存す。

一 深谷町 明治三十五年菓子商高浪艶次郎。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講・高浪艶吉あり。現存無し。

高成 タカナリ 大宮、草加、小川等に存す。

高索 タカナワ 浦和に存す。

高縄 タカナワ 入間郡塚越村字高縄(坂戸市)は古の村名にて、文化九年馬頭尊に「高縄、八日市場」と見ゆ。菅間村字高縄、比企郡山ヶ谷戸村字高縄あり。

高輪 タカナワ 茨城県西茨城郡友部町十二戸あり。タカハナワ参照。

高仁 タカニ 賀美郡七本木村(上里町)に二戸現存す。

高丹 タカニ 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市)幸安寺嘉永六年碑に当所高丹亀太郎・高丹新蔵、慶応二年権田門人碑に高丹蔦五郎・高丹伯三郎、亡人高丹治郎兵衛・同高丹亀太郎。八幡社安政六年水鉢に高丹次郎兵衛、慶応二年碑に高丹蔦五郎。龍泉寺元治元年馬頭尊に高丹次郎兵衛。明治九年副戸長高丹秀胤あり。二戸現存す。

高荷 タカニ

一 川越町 氷川社明治八年水鉢に南町高荷太助(洋物舗近太)あり。

二 小川町 明治三十五年書籍商玉泉堂高荷剛太郎あり。三戸現存す。

三 比企郡竹沢郷原川村(小川町) 明治九年戸長高荷荒五郎・弘化三年生あり。七戸現存す。

四 男衾郡竹沢郷勝呂村(小川町) 靭負村熊野社文久三年伊勢講碑にスグロ高荷一郎右衛門あり。十三戸現存す。

五 同郡本田村(川本町) 春日社文化十二年水鉢に高荷紋右衛門妻。文化十四年名主高荷伊三郎。明治九年副戸長高荷喜三・天保十三年生。明治十二年戸長高荷徳首・天保十一年生(県会議員)。明治十三年農区委員高荷弘毅。明治十八年最上農名簿に高荷徳首・耕宅地十町九反歩・山林三十町八反歩、高荷芳富・耕宅地五町二反歩・山林十六町五反歩、高荷隆重・耕宅地五町二反歩・山林六町六反歩所有。明治二十五年船水車所有高荷与助。昭和三年興信録に「本畠村・高荷寛致・所得税十一円」あり。十六戸現存す。

六 榛沢郡黒田村(花園町) 観音堂享和三年地蔵尊に黒田村高荷兵蔵・高荷六郎左衛門。薬王寺文政十二年聖徳太子碑に高荷幸右衛門・高荷伊右衛門。私塾師匠名主高荷万次郎・文久二年没八十一歳、同高荷吉郎次・大正五年没七十三歳。明治九年戸長高荷善三・天保七年生。用土村明治十三年仙元碑に黒田村高荷善次郎・高荷米三郎。榛沢郡岡村寅稲荷社明治三十二年碑に黒田高荷藤五郎あり。十七戸現存す。

高西 タカニシ 志木、新座、鳩ヶ谷、久喜、吹上、川越等に存す。青森県上北郡七戸町九戸あり。

鷹西 タカニシ 川口に存す。

高庭 タカニワ 川口、羽生等に存す。茨城県真壁郡大和村十一戸あり。

高貫 タカヌキ 大宮、朝霞、吉川、狭山、所沢等に存す。

鷹貫 タカヌキ 忍城士にて、成田分限帳に「三十貫文・鷹貫彦之丞」あり。

高主 タカヌシ 浦和に存す。

高沼 タカヌマ 足立郡針ヶ谷村字高沼あり。川口、浦和、上尾、伊奈、蕨、新座、越谷、草加、川越、深谷等に存す。栃木県那須郡烏山町十七戸あり。コウヌマ参照。

高根 タカネ 入間郡宮寺郷高根村(入間市)あり、現在は大部分が西多摩郡瑞穂町へ編入す。小名高根は、埼玉郡池上村、入間郡糀谷村、新座郡岡村、高麗郡柏原村、中沢村、中鹿山村、榛沢郡榛沢村、秩父郡山田村等にあり。茨城県鹿島郡波崎町十戸、千葉県香取郡干潟町十四戸、銚子市百十戸、山梨県富士吉田市五十戸、長野県下伊那郡南信濃村十三戸、青森県三戸郡新郷村十戸あり。

一 高師詮家臣の高根氏 園太暦に「文和二年六月十二日、京方攻寄西山、荻野及び武蔵将監(高師詮)以下合戦。師詮切腹了。其勢アカタ・阿保・高根已下於一所切腹」と見ゆ。丹田郷(秩父市蒔田)、大宮郷阿保村(秩父市)、山田村字高根、或は高根城(秩父市浦山字落合)の高根神社附近より起るか。

二 埼玉郡真福寺村(岩槻市) 当村文政二年庚申塔に高根平七あり。現存無し。

三 忍町 明治三十五年雑貨商高根儀八あり。一戸現存す。

四 高麗郡田木村(日高市) 鎮守高根権現社は明徳二年創建にて高根氏が代々神主を勤め、元禄年間に名主となる。明治二十二年埼玉勧業会員高根信麿。昭和三年興信録に「高萩村・高根信麿・所得税十二円」あり。二戸現存す。

五 比企郡福田村(滑川町) 当村に高根山あり。野原村文殊寺明治二年碑に福田村高根善次郎。明治九年議定書に高根徳次郎。明治十七年菓子紙商高根朝次郎あり。三戸現存す。

六 小鹿野町 旧家にて、五戸現存す。

高子 タカネ 松伏に存す。

田金 タカネ 川口、越谷等に存す。

高根沢 タカネザワ 高麗郡宮沢村字高根沢あり。各市町村に存す。栃木県那須郡那須町百戸、芳賀郡茂木町四十二戸、黒磯市百四十八戸、茨城県東茨城郡茨城町四十戸あり。

高根澤 タカネザワ 川口、伊奈、岩槻、八潮、庄和等に存す。

竹野 タカノ 和名抄丹後国竹野郡竹野郷(京都府丹後町)を多加乃と註し、室町時代の丹後御檀家帳に「たかのゝはら」と見ゆ、今もタカノと称す。和名抄但馬国美含郡竹野郷(兵庫県城崎郡竹野町)は多加乃と註す、応永十五年文書に鷹野郷と見ゆ、今はタケノと称す。和名抄筑後国竹野郡竹野郷(福岡県田主丸町)は平家物語に高野本庄と見ゆ、今はタケノと称す。タケノ条参照。

高野 タカノ 扶余族高氏(高句麗人、百済人)にて、ノは助詞なり。高句麗系はコウノ氏が多く、百済系はタカノ氏が多い。宝亀元年八月紀に称徳天皇は「大和国添下郡佐貴郷高野山陵」に埋葬したとあり。奈良市山陵町に比定す。百済族高野一族の居住地なり。古代氏族系譜集成に「武寧王(百済王)―純陀太子(斯我君)―法師君―雄蘇利紀君―和宇奈羅(和史)―粟勝―浄足―武助―高野弟嗣(高野朝臣)―新笠(桓武天皇母)、弟は和国守(和朝臣)―家麻呂」と見ゆ。武烈天皇七年紀に「百済王は斯我君を遣はして調を進む。別表に曰ふ、前の進調使麻那は、百済国主の骨族に非ざる也。故に謹んで斯我を遣はして、朝に事へ奉らしむと。遂に子あり、法師君と曰ふ、是れ倭君の祖也」。姓氏録・大和諸蕃に「和連。百済国主雄蘇利紀王より出づる也」。桓武天皇の母高野新笠は、延暦八年十二月紀に「皇太后、姓は和氏、諱は新笠、贈正一位乙継の女也。后の先は、百済武寧王の子純陀太子より出づ。宝亀中、姓を改めて高野朝臣と為す。其れ百済の遠祖都慕王は、河伯の女・日精を感じて生まるゝ所にして、皇太后は即ち其の後也。因って以って諱を奉る焉」と見ゆ。葛飾郡上高野村(幸手市)及び下高野村(杉戸町)あり。吾妻鑑治承五年閏二月条に古我高野等の渡と。金沢称名寺元享四年八月文書に下総国高野川橋事と。多摩郡大丹波村古矢氏所蔵鰐口銘に「応永三十三年十二月日、敬白奉懸香取大明神、下総国下河辺庄上高野」と見ゆ。埼玉郡飯積村字高野新田(北川辺町)は宝暦十四年供養塔に飯積邑高野と見ゆ。入間郡北野村字高野、高麗郡小久保村字高野、秩父郡本野上村字高野あり。此氏は常陸国、越後国に多く存す。○群馬県新田郡笠懸町四十五戸、桐生市八十五戸、太田市八十戸、高崎市八十戸、前橋市百十戸。○栃木県那須郡烏山町百三十七戸、馬頭町百三十戸。○茨城県東茨城郡茨城町四十戸、西茨城郡友部町四十四戸、鹿島郡鉾田町五十三戸、行方郡麻生町八十八戸、玉造町四十七戸、稲敷郡茎崎町七十戸、新治郡霞ヶ浦町六十戸、結城郡八千代町五十三戸、北相馬郡利根町四十戸、笠間市八十三戸、石岡市百九十戸、つくば市三百二十戸、土浦市百七十戸、龍ヶ崎市百戸、ひたちなか市百戸、日立市百三十戸、水戸市二百戸。○千葉県海上郡飯岡町七十戸。○山梨県西八代郡下部町四十三戸、東八代郡石和町五十戸、甲府市二百戸。○長野県上水内郡牟礼村五十七戸、下水内郡豊田村四十戸、北佐久郡浅科村七十八戸、松本市百戸。○新潟県中蒲原郡小須戸町五十戸、南魚沼郡塩沢町五十二戸、六日町五十三戸、新津市八十三戸、三条市百四十戸、長岡市六百七十戸、柏崎市百十七戸、十日町市八十戸。○福島県安達郡東和町四十六戸、伊達郡飯野町八十二戸、川俣町五十二戸、相馬郡鹿島町五十六戸、飯舘村四十二戸、原町市百四十戸、いわき市百七十戸、郡山市百十戸、福島市四百戸。○宮城県亘理郡亘理町四十三戸、白石市九十戸。○岩手県江刺市九十戸あり。コウノ参照。

一 百済族高野造 姓氏録・右京諸蕃に「高野造、百済の国人佐平余自信の後より出づる也」と見ゆ。

二 孔王部族高野氏 葛飾郡高野村より起る。龍燈山伝燈記(下高野村永福寺所蔵)に「景行天皇御宇、四十庚戌年皇子倭建命、東夷御征伐を為す。東国御下向時、幸魂真間入江に御渡江有り、御一島山に着く、此所高野也論言を給ふ。後世此所に於て香取明神を勧請し杉門村と云ふ。産女ヶ井(後宮之下)に於て清水を酌み御手洗口漱給ふ、木之花咲耶比売命を鎮座奉り、木々子明神と申し奉は是也。顕宗天皇御宇三年丁卯、勝鹿宿祢弘方海と云人、此島に狩猟の時、倭建命の故事に拠り初めて高野と名づく、上古・薩天ヶ島と呼也。元明天皇御代、和銅三庚戌年、下総国住人孔王部堅は一家五十口を引き連れ此島に移住す。堅は天平三年死す。堅の嫡男を高毛野と云ふ、天平勝宝五年死す。高毛野の子宗麿は自宅を捨て梵刹と為し阿弥陀寺と号し、延暦元年死す。宗麿の子貴は天長五年死す。堅五代の孫高野成房は天安元年死す。高野成房の男良康あり。出戸・今出戸耕地也に道康と云う主あり、阿弥陀寺大檀那にて此寺開基、孔王部堅七代孫也。のちに阿弥陀寺大檀那出戸左衛門佐親実は孔王部堅後裔也」と見ゆ。阿弥陀寺は今の永福寺なり。孔王部(あなほべ)、出戸(いでと)条参照。

三 一色氏族高野氏 前項永福寺伝に「当寺五十三世淨円僧都は、一色刑部少輔直氏三男也。高野刑部僧都と号す」と見ゆ。一色条参照。

四 河原党高野氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、惣侍列位・高野小平太、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

五 畠山氏家臣の高野氏 秩父郡上飯田村観音院縁起(小鹿野町)に「当国の住人庄司重忠・鹿を追て当山に登る。其臣本田・榛沢・久米・高野・引間・小櫃以下の兵数十騎相従ふ」と見ゆ。

六 岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「江州代官・五十俵・高野半兵衛」あり。

七 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三十俵三人扶持・高野小四郎、銀十枚二人扶持・高野金左衛門」あり。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御納戸・三十人扶持・高野一郎、御代官・十九俵二人扶持・高野古杢、五両余二人扶持・高野勇蔵」あり。

九 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・八石二人扶持・亡養父権蔵・高野権蔵・三十六歳」あり。

一〇 葛飾郡加藤村(吉川市) 香取社征露碑に高野永右衛門・高野雷次郎・高野虎之助・高野竹次郎・高野朝太郎・高野権左衛門あり。三戸現存す。

一一 同郡十一軒村(吉川市) 千日堂寛政十二年庚申塔に高野吉蔵あり。現存無し。

一二 同郡赤沼村(春日部市) 赤沼神社天保十三年浅間碑に高野平次郎あり。四戸現存す。

一三 同郡西金野井村(庄和町) 花蔵院正徳三年供養塔に金井郷高野孫左衛門あり。四戸現存す。

一四 同郡堤根村(杉戸町) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流堤根村高野孝次郎あり。四戸現存す。

一五 同郡平須賀村(幸手市) 明治二十八年文書に高野勝蔵あり。一戸現存す。

一六 埼玉郡越ヶ谷町 久伊豆社明治三十二年榛名碑に高野金次郎あり。

一七 同郡麦塚村(越谷市) 女体神社明治二十一年御神燈に高野鷹次郎あり。一戸現存す。

一八 同郡野島村(越谷市) 久伊豆社正徳三年庚申塔に高野庄左衛門・高野山三郎・高野三左衛門。明治九年副戸長高野代次郎・安政三年生あり。一戸現存す。

一九 同郡岩槻宿 加倉村浄国寺元禄十一年棟札に岩付惣檀那高野八郎右衛門。大龍寺安政五年鐘銘に市宿町高野孫七.。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に岩槻高野龍蔵。明治三十五年に高野藤五郎あり。

二〇 同郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村高野金左衛門あり。四戸現存す。

二一 同郡末田村(岩槻市) 寺跡享保六年庚申塔に高野沖右衛門、享和四年庚申塔に高野沖右衛門。野島村浄山寺文化十年供養塔に末田村高野沖右衛門あり。四戸現存す。

二二 同郡蓮田村 明治六年林文書に醸造人上蓮田村高野園吉。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業蓮田村高野周吉あり。

二三 同郡神戸村(羽生市) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流神戸村高野松次郎あり。二戸現存す。

二四 同郡藤井村上組(羽生市) 香取社文政六年碑に高野仙右衛門あり。二戸現存す。

二五 同郡忍町 明治三十五年薬品染料商高野重兵衛あり。

二六 同郡上中条村(熊谷市) 上須戸村明治十四年馬頭尊に上中条村馬喰高野幸治郎あり。現存無し。

二七 同郡上之村(熊谷市) 池上村古宮神社明治四年算額に上之村高野与三郎正時あり。三戸現存す。

二八 足立郡草加町 草加神社弘化三年玉垣碑に高野定信。明治三十五年畳職高野斧八あり。

二九 同郡庄左衛門新田(草加市) 市神祠官筆学門人帳に明治四年・稗田分高野清八あり。九戸現存す。

三〇 同郡花栗村(草加市) 南光院文化四年不動尊に高野茂左右衛門。稲荷社文政七年供養塔に高野儀左門・高野富右門・高野忠五郎。浄龍寺天保六年供養塔に花栗村高野林蔵。南光院弘化四年供養塔に高野彦太郎・高野喜之吉・高野富右衛門・高野安五郎・高野弥四郎・高野勘治郎・高野熊太郎・高野儀左衛門。明治九年副戸長高野茂右衛門・天保元年生。剣術神文鑑に明治十六年花栗村高野彦太郎。蒲生村光明院明治三十六年碑に花栗高野直吉あり。十七戸現存す。

三一 同郡苗塚村(草加市) 当村享保十五年供養塔に高野長兵衛あり。四戸現存す。

三二 同郡里村(鳩ヶ谷市) 当村に此氏多く存す。真光寺矢作家墓碑に「弘安四年巳正月二十八日、里村は上野・牛込・高野・矢作・石田・長島・森・井上の八氏十三軒」とあり。享保十三年以前の里村絵図に高野姓七軒あり。法福寺文化十四年地蔵尊に里村高野園右衛門・高野惣右衛門。明治十年文書に高野利右衛門・高野松五郎・高野忠五郎・高野竹松・高野弥五郎・高野太兵衛・高野勝之助・高野常吉・高野はつ・高野仲次郎・高野万蔵・高野藤右衛門・高野惣兵衛・高野米蔵・高野久蔵・高野藤次郎。法福寺明治三十一年碑に高野勘治郎・高野忠次郎・高野平次郎・高野島吉・高野昇三・高野正平・高野忠七・高野和助・高野与惣三・高野年三・高野原治・高野吉五郎・高野兼由・高野久作・高野新之助・高野六左衛門・高野勝右衛門・高野七蔵、北平柳村高野太助。明治三十五年鳩ヶ谷町古道具商高野政吉・桶職高野吉五郎あり。

三一 同郡中居村(鳩ヶ谷市) 明治八年矢作文書に中居村本村組高野随賢あり。十戸現存す。

三二 同郡川口町 明治三十五年小間物商高野与八.。川口神社明治三十九年碑に高野福太郎あり。

三三 同郡上青木村(川口市) 安楽寺明治三十三年大日堂碑に高野兼吉あり。七戸現存す。

三四 同郡小谷場村(川口市) 蕨町三学院明治十一年碑に小谷場村高野初五郎あり。四戸現存す。

三五 同郡安行領根岸村(川口市) 里村法福寺明治三十一年碑に根岸・高野幸吉・高野太兵衛・高野林蔵・高野宇太郎・高野藤次郎・高野芳蔵あり。三戸現存す。

三六 同郡蕨宿 蕨鑑に「蕨宿創設に高野氏等の十七氏あり」と。榎本条参照。和楽備神社天保三年御神燈に高野八郎左衛門。三学院明治十五年水鉢に高野兼吉。明治三十五年塩魚商高野六左衛門あり。

三七 同郡浦和町 明治三十五年書籍商須原屋高野幸吉・塩煎餅商高野甚太郎・反物仲買商高野福次郎あり。

三八 同郡岸町(浦和市) 浦和町玉蔵院明治三十一年供養塔に岸町高野金三郎。明治三十五年古物商高野万之助・塩煎餅商高野富蔵あり。

三九 同郡浦和領根岸村(浦和市) 薬師堂嘉永七年普門品に高野竹二郎・高野忠兵衛・高野寅之助。浦和町玉蔵院明治三十一年供養塔に根岸高野清八あり。六戸現存す。

四〇 同郡浦和領辻村(浦和市) 白幡村医王寺元禄十三年文書に辻村高野忠蔵。吉祥院元禄十五年供養塔に高野杢左衛門・高野茂左衛門、文化六年六地蔵に高野伝吉。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流足立郡辻村高野留吉あり。十五戸存す。

四一 同郡塚本村(浦和市) 神明社明治二十九年敷石碑に高野吉太郎・高野慶次郎・高野孫四郎・高野源蔵あり。九戸現存す。

四二 同郡本太村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に高野栄吉、明治三十一年水鉢に高野才吉あり。十一戸現存す。

四三 同郡太田窪村(浦和市) 行弘寺嘉永二年常夜燈に高野茂吉。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に太田久保高野岩松。氷川社明治二十八年碑に高野熊次郎・高野弥一郎・高野米吉・高野作次郎・高野岩吉あり。十二戸現存す。

四四 同郡大間木村(浦和市) 弘化二年火災のため牢から解き放たれ逃亡した高野長英は、当村の門人高野隆仙のもとに身を隠す。氷川社弘化二年狛犬に水府高野惣治郎。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に水深高野美与あり。八戸現存す。

四五 同郡並木村(大宮市) 氷川社明治三十八年碑に高野栄治・高野寅吉・高野高三郎・高野菊次郎あり。七戸現存す。

四六 同郡指扇村(大宮市) 八雲社嘉永六年御神燈に大木戸村高野吉五郎、明治四十四年碑に高野久蔵。氷川社明治三十年御神燈に高野国右衛門あり。十五戸現存す。

四七 同郡木下村(大宮市) 氷川社元禄六年庚申塔に木下村高野武左門。法光寺明和六年地蔵尊に当村高野友右衛門。氷川社明治三十年御神燈に高野仙太郎・高野岩次郎・高野常吉あり。十七戸現存す。

四八 同郡小針新宿村(伊奈町) 小名高野屋敷あり。二戸現存す。

四九 同郡小針内宿村(伊奈町) 東光院安永七年供養塔に小針内宿村高野彦兵衛、天明元年筆子碑に高野彦兵衛、文化四年筆子碑に高野要右衛門、天保九年筆子碑に高野万蔵・高野八十吉。小針神社天保九年水鉢に小針内宿村高野六郎右衛門・高野多左衛門・高野平次郎・高野市五郎・高野勇蔵・高野酉蔵・高野森蔵・高野要蔵・高野きち・高野よし・高野たつ・高野浪之助あり。十八戸存す。

五〇 同郡生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に下生出塚村高野八兵衛あり。現存無し。

五一 新座郡館村(志木市) 当村に此氏多く存す。宮大工高野家伝に「藤原房前の苗裔が永保元年に山城国愛宕郡高野村(京都市左京区)に居住して高野姓を号す。其の子孫高野大膳亮師之が武蔵国新倉郡を賜って、柳瀬川の南に居住す」と。氷川社伝に「新座郡司高野大膳亮師之が久安五年正月創立す」とあり。山城国高野村出身説は地名附会なり。村名より発祥した苗字は武蔵国に例が無い。尚、新座郡司は田面郡司藤原長勝とも云う。タノモ条参照。館村旧記に「天正四年三上氏来て新屋敷に居住す。次に程あって後、大塚通りに高野等追々に来って住する百姓也」と見ゆ。高野氏は古代以来の居住者にて帰郷す。当村宝暦九年石橋供養塔に館村高野又八.。水子村大応寺安永頃鐘楼堂に棟梁館村高野伊兵衛、寛政元年本堂再建に棟梁館村高野武右衛門藤原尚之。氷川社文化十年木造御神体奉納に高野増五郎。宝幢寺文政三年馬頭尊に館村高野万治郎・高野三之丞・高野勘五郎。東久留米市野際神社天保八年棟札に武州新座郡館村大匠幅高野図書藤原敷之・高野万寿五郎注之・高野伊兵衛尚之・高野忠蔵師之。万寿五郎は宮大工の名匠なり。嘉永四年尾崎文書に宝幢寺本堂請負人館村高野満寿五郎。本町高野勝治家文書に嘉永五年氷川大明神棟札・大工棟梁館村住人高野啓三郎信之・当年十七歳。氷川社嘉永六年碑に館村・高野藤吉・高野新治郎・高野幸五郎・高野広吉・高野丑五郎・高野藤右衛門・高野与吉・高野九右衛門・高野仙蔵・引又高野彦七.。宝幢寺安政七年筆子碑に高野啓三郎・高野卯兵衛・高野延左衛門・高野権十郎。明治四年宮原文書に大工渡世館村高野忠蔵、大工渡世館村高野万治郎、大工渡世中野幸五郎倅高野延吉、大工棟梁中野高野啓三郎。明治九年志木宿戸長高野啓三郎・天保六年生。不動堂明治十四年不動尊に志木宿・高野増五郎・高野藤吉・高野武兵衛・高野万次郎・高野寅蔵・高野新五郎・高野竹五郎・高野忠蔵。明治三十五年白米商高野長七あり。

五二 同郡野火留宿(新座市) 当村に此氏多く存す。文政元年石山文書に西堀村名主高野新兵衛。明治十六年西堀村物産表に戸長高野安五郎・高野新八・高野岩吉・高野勇蔵あり。

五三 同郡根岸村(朝霞市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長高野清四郎・文化四年生。引又河岸跡明治十三年水神講碑に根岸村高野権兵衛。岡村氷川社明治四十一年碑に根岸高野源太郎。当村明治四十四年天神碑に高野重蔵・高野繁蔵・高野昭造・高野庄左衛門・高野金太郎・高野金次郎・高野松太郎・高野辰五郎・高野弥左衛門・高野倉之丞あり。

五四 同郡田島村(朝霞市) 風土記稿田島村条に「当村は家数三十六軒にて、鈴木・細田・小泉・中村・荒井・醍醐・田中・高野・内田等の氏あり」と見ゆ。志木町敷島社明治八年志木宿河岸船中に田島邨高野市五郎。浜崎村観音堂明治三十四年筆子碑に田島高野七五郎・高野清五郎あり。五戸現存す。

五五 同郡岡村(朝霞市) 氷川社明治二十年天神碑に高野清蔵・高野勘六・高野金次郎・高野勝五郎・高野八五郎あり。二戸現存す。

五六 入間郡上宗岡村(志木市) 当村享保十四年供養塔に宗岡村高野市三郎。大仙寺寛政八年石橋供養塔に宗岡邑高野孫七・高野沖右衛門、文政十二年地蔵尊に高野新三郎母。安政二年内田文書に信州戸隠山連名帳・羽根倉高野幸七.。志木町敷島社明治五年浅間碑に宗岡高野熊五郎・高野栄吉・高野富五郎。選挙人名簿に高野久蔵・村税二十一円、高野熊五郎・村税十八円、高野音吉・村税五円、高野松五郎・村税五円。私塾師匠高野佐十郎・大正三年没七十六歳あり。十二戸現存す。

五七 同郡苗間村(大井町) 明治六年請書に高野安五郎・高野長太郎・高野茂平次・高野万吉・立会人高野熊次郎・副戸長高野紋次郎(天保十年生)。明治十八年田畑宅地所有高取調帳に高野熊次郎・三町三反四畝歩・林一反三畝歩、高野長吉・一町三反六畝歩、高野兼吉・一町一反歩・林一反歩、高野紋次郎、高野和吉、高野兼三郎、高野豊吉、高野梅次郎、高野高之助あり。九戸現存す。

五八 同郡鶴岡村(大井町) 亀久保村寛政十一年宝篋印塔に鶴岡村高野弥兵衛。大仙波村浅間社文化十一年水鉢に鶴岡村高野弥兵衛あり。二戸現存す。

五九 同郡藤久保村(三芳町) 広源寺安政七年普門品に高野藤左衛門。木宮稲荷社明治四年御神燈に高野久治郎・高野市五郎、明治六年山神社碑に高野亀五郎あり。十九戸現存す。

六十 同郡水子村(富士見市) 当村に此氏多く存す。天保六年般若院講中に水子村上組高野紋右衛門、中組高野藤助・高野武七・高野辰次郎・高野七郎右衛門・高野七五郎、下組高野岩次郎。志木町宝幢寺嘉永二年地蔵尊に水子村高野辰次郎。八幡社慶応元年水鉢に下組高野弥三郎・高野八十八、別所高野辰治郎。志木町敷島社明治五年泉ヶ瀧碑に中水子・高野庄吉・高野吉蔵・高野七郎。氷川社明治九年八雲社碑に高埜徳左衛門、明治十三年幟碑に高野輪吉。福岡村大杉神社明治十二年拝殿碑に水子村高野市五郎。大応寺明治二十五年碑に高野安太郎・高野市五郎・高野助治郎・高野藤吉・高野弥三郎・高野房吉・高野庄三郎・高野七郎・高野倉吉・高野半吉あり。

六一 同郡大久保村(富士見市) 南畑村之沿革史に「大久保村の高野太郎兵衛氏祖先は、大沢氏土着以前よりの住民と伝えし旧家で現代に及ぶ」と見ゆ。三戸現存す。大沢条参照。

六二 同郡南畑新田(富士見市) 南畑村之沿革史に「南畑新田の高野氏は草分の一なりと云う。分家に五兵衛なる人・元文年間に名あり代々豪農なり、現主新五郎は後裔なり」と見ゆ。二戸現存す。

六三 同郡上南畑村(富士見市) 志木町敷島社明治五年道標に上南畑村高野茂蔵あり。三戸現存す。

六四 同郡小谷田村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、小谷田村高野小左衛門・高野八百助」。明治九年副戸長高野吉右衛門・文化七年生。明治十六年青物商高野富蔵・染物屋高野愛次郎あり。八戸現存す。

六五 同郡寺竹村(入間市) 白髪社慶長十一年棟札に金子之郷寺竹之村檀那高野隼人。笹井村観音堂慶長十四年文書に「金子之内・きもいり高野隼人助花押」と見ゆ。現存無し。

六六 同郡山口郷(所沢市)の高野氏 町谷村岩岡文書に「大塔宮護良親王の皇子高治(号山口平内左衛門尉。山口郷勝楽寺に塁塞を築く、近郷の豪族・部将高野十郎等勤王来属千余人)」と見ゆ。岩岡条参照。

六七 同郡久米村(所沢市) 三ヶ島村長宮社天文二十三年棟札に大工久米住人高野左衛門家吉と見ゆ。五戸現存す。

六八 同郡城村(所沢市) 坂之下村金毘羅社明治十五年聖徳太子碑に城村高野勇蔵あり。現存無し。

六九 同郡川越町 氷川社明治十七年碑に高野長吉、明治三十三年玉垣碑に高野和十郎(棒屋)・高野弥右衛門あり。

七〇 同郡大塚村(川越市) 菅原神社弘化四年筆子碑に高野権太郎。豊田本村明治二十九年碑に高野彦次。大塚新田稲荷社明治四十年碑に高野彦次・高野仲次郎・高野善太郎あり。四戸現存す。

七一 同郡大袋新田(川越市) 藤倉村天神社明治七年筆子碑に原新田高野倉之助・高野惣次郎、明治四十一年碑に日東村高野光五郎・高野宗吉あり。四戸現存す。

七二 同郡今泉村(川越市) 古谷本郷八幡社明治十二年水鉢に今泉村石工高野金蔵あり。八戸現存す。

七三 同郡上野村(越生町) 当村に此氏多く存す。文久三年森村文書に大宮聖天宮棟札・当所大工高野角五郎。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に越生町大字講組高野安五郎・高野政吉あり。

七四 高麗郡下赤工村(飯能市) 明治十年山稼議定書に下赤工村高野茂八あり。十戸現存す。

七五 同郡横手村(日高市) 武幡横手神社明細帳(旧諏訪社)に「八幡大神と称していたが、貞治二年に武御名方命を併祀して後、諏訪大明神と称した。祀職は諏訪神社勧請以来高野家で秩父の大野出身であるとして、大野姓を名乗った者もあった」。慶長六年神主大野治部。寛永十年神主高野越後守常近。入間郡塚越村住吉神社文書に「貞享三年、横手村諏訪之社家高野大隅、同社家高野治部。寛政十一年、横手村諏訪明神高野越後、神明宮高野左近」。風土記稿には大野越後と見ゆ。二戸現存す。

七六 同郡女影村(日高市) 霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に高野文蔵年勝あり。他村住人か。現存無し。 

七七 比企郡新堀村(川島町) 表村広徳寺嘉永三年地蔵尊に下新堀村高野孫右衛門あり。現存無し。

七八 同郡上伊草村(川島町) 金乗院嘉永六年馬頭尊に高野安五郎。当村万延元年庚申塔に上伊草村久保講中高野安五郎あり。六戸現存す。

七九 同郡白井沼村(川島町) 字烏足延享元年庚申塔に白井沼村高野清八あり。現存無し。

八〇 同郡松山町 明治四十二年比企郡果実同業組合発起人青物商高野市五郎あり。

八一 大里郡石原村(熊谷市) 明治三十五年種物商高野仲蔵あり。

八二 榛沢郡寄居町 明治三十五年運送業高野松太郎あり。

八三 同郡武蔵野村(花園町) 当村に此氏多く存す。庚申塚享保六年庚申塔に猿喰土村高野次右衛門・高野儀左衛門。明治九年富田文書に猿喰土村高野伝八・高野佐十郎・高野岩吉・高野仲蔵・高野沖太郎・高野丈吉・高野半十郎・高野栄五郎・高野丑五郎・高野熊吉・高野新蔵・百姓惣代高野市蔵・立会人高野定五郎。用土村明治十三年仙元碑に武蔵野村高野和助・高野万五郎。明治十六年菓子茶小売商高野竹次郎・菓子卸商高野栄二郎・蚕種菓子小売商高野藤五郎あり。

八四 深谷宿 中仙道西入口田所町天保十一年常夜燈に高野甚四郎、東入口稲荷町明治初年常夜燈に高野久次郎。西島稲荷社文久二年御神燈に高埜金兵衛。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿高野弥惣治・高野直太郎・高野勝蔵・高野久次郎・高野和平。明治三十五年足袋製造高野喜一郎・酒商高野繁蔵・口入業高野亀吉・料理店高野定次郎・煙草商高野真九郎・周旋業高野金平。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国深谷町西島高野周作。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷蹄鉄組合高野信次郎あり。次項と同人か。

八五 幡羅郡東方村(深谷市) 原郷楡山神社明治四十二年碑に東方村高野信次郎あり。二戸現存す。

八六 本庄町 明治三十五年荒物商山田屋高野直次郎あり。

八七 賀美郡石神村(上里町) 七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に石神村高野鶴松。金窪村陽雲寺安政五年算額に石神村高野紋十郎光慶。安盛寺万延元年庚申塔に高野庄松。石神社文久元年御神燈に高野紋十郎・高野清五郎・高野林五郎、明治二十年御嶽碑に高野源三郎。堤村堀之内年不詳庚申塔に石神村高野紋十郎・高野林五郎。明治四年山下文書に石神村高野茂十郎・高野真作・高野祐平・高野藤作。明治九年副戸長高野真作あり。八戸現存す。

八八 同郡三町村(上里町) 明治九年副戸長高野範衛・天保八年生あり。一戸現存す。

八九 同郡大御堂村(上里町) 西大御堂村年不詳庚申塔に高野竹治郎あり。現存無し。

九〇 秩父郡大宮郷 当郷に此氏多く存す。秩父志に「秩父神社天正二十年九月棟札に、神主薗田刑部左衛門、願主当所高野図書之助。補陀場十番は旗ノ下にあり、別所は旗下山慈眼寺なり、当寺の檀越高野氏の中古再興す」。風土記稿に「別当慈眼寺の開基は高野七右衛門が先祖なり、その没年を伝へず」。松本家文書に「元禄十七年、当番高野七右衛門、当番高野四郎左衛門。宝永六年、大宮郷割役高野縫殿助、割役高野七右衛門。正徳四年、割役高野縫殿助。享保二十年、大宮郷名主高野重右衛門、名主高野七右衛門、割役高野四郎左衛門。元文三年、割役高野四郎左衛門、割役高野助左衛門。元文五年、割役高野由左衛門。宝暦二年、名主高野七右衛門。明和七年割役高野古四郎」。明和安永年間秩父郡記に大宮郷割役高野小四郎・割役高野縫右衛門・名主高野七右衛門。上田野村天明六年三上文書に大宮郷割役高野四郎左衛門・割役高野七右衛門・名主高野縫右衛門。万延元年武術英名録に小野派一刀流秩父郡大宮宿高野佐吉郎苗正(高野孝右衛門養子)。明治三年文書に高野七右衛門養子高野林次郎・田畑二町七反歩、高野久吉・田畑二町三反歩、高野衛助・田畑一町六反歩、高野太蔵・田畑一町三反歩、瀬戸物商高野佐七・五十六歳、佐七倅丈助・田畑一町歩、古鉄商高野伝四郎・四十三歳、秩父神社々領絹商高野芳三郎・三十四歳。明治九年副戸長高野栄吉・文化元年生。明治二十一年皇国武術英名録に「小野派一刀流大宮宿初代高野佐吉郎、二代高野栄次郎、三代高野芳三郎、四代高野佐三郎」。佐三郎は明治三十二年東京九段下に修道学院を開き剣聖と言われ、昭和二十五年没す。国神神社明治三十四年碑に大宮町高野林次郎あり。

九一 同郡品沢村(秩父市) 明治九年戸長高野宗蔵・安政三年生あり。現存無し。

九二 同郡金尾村(寄居町) 明治九年新井文書に高野平十郎あり。一戸現存す。

九三 同郡藤谷淵村(長瀞町) 明治六年文書に高野彦太郎あり。二戸存す。

九四 同郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所高野平三郎あり。一戸現存す。

九五 同郡横瀬村 持山寺跡元和八年宝篋印塔に高野上右衛門。明治十四年神輿寄付連名帳に十七番耕地川西・高野文吉あり。六戸現存す。

九六 同郡白久村(荒川村) 当村に此氏多く存す。明和安永年間秩父郡記に白久村猪ノ鼻名主高野伊左衛門。上田野村天明六年三上文書に白久村名主高野伊左衛門。三峰神社史料集に「文化十三年、秩父郡猪ノ鼻村名主高野伊左衛門。文政三年祭礼、いのはな・高野伊左衛門・高野徳太郎・高野元次郎・高野幸太郎」。文久三年猪鼻組名主高野伊左衛門。明治九年白久村副戸長高野政太郎・天保五年生。国神神社明治三十四年碑に白久村高野近太郎あり。

九七 同郡小鹿野町 明治十二年□商高野左馬吉あり。

九八 同郡飯田村(小鹿野町) 八幡社慶応元年御神燈に当所高野柳助あり。九戸現存す。

九九 同郡河原沢村(小鹿野町) 三田川の歩みに「源頼義・義家の家来常陸国の住人真壁権太夫が龍頭神社を祀り、九代高野伊勢守藤原吉忠・寛文十一年祀官、十三代高野秀保・寛政十二年祀官」。龍頭神社由緒に「日本武尊は常陸国筑波山を発し、この地に来り給ひ二柱の神を鎮座す。歴代祠官、初代真壁権太夫藤原家次、二代高野伊勢守藤原吉忠、三代高野伊勢守藤原吉則、四代高野伊賀守藤原吉次、五代高野伊勢守藤原吉家、六代高野伊賀正藤原秀保、七代高野石見正藤原重矩、八代高野若狭正藤原清長、九代高野貢、十代高野東平、十一代高野吉丸、十二代高野吉雄(現主)」と見ゆ。秩父神社日鑑に「寛政十二年、河原沢村諏訪大明神并正八幡宮祠官高野伊勢倅高野民部」。文化文政頃の風土記稿に龍神大明神社の神職高野伊賀とあり。私塾師匠神官高野重矩・安政四年没五十一歳、同高野貢・明治十一年没三十六歳あり。一戸現存す。常陸国真壁郡真壁庄より起る真壁氏は平姓大掾氏流なり。筑波郡高野村(豊里町)より起る高野(こうや)氏は藤原姓八田知家の子高野時家にて、新編常陸国志に「高野氏。筑波郡高野村より起る。知家の八子時家・十郎と称す、高野氏たり。後伊賀守に転じ、正元元年鎌倉引付衆となる」と。神主藤原姓高野伊賀守は是に附会す。高野氏は秩父郡に多く存し、神主家は当郡出身なり。

一〇〇 同郡下吉田村 当村に此氏多く存す。当村彦久保氏系図に「秩父忠実(足利尊氏に仕ふ)―重行―時照―女子(高野正保室)」と見ゆ。金剛院明治三十年筆子碑に高野文蔵・高野代五郎・高野兵作・高野藤作・高野賢治郎。八幡社明治三十八年碑に高野龍太・高野文蔵あり。

一〇一 同郡薄村(両神村) 明治六年出浦文書に坂戸組高野柳作あり。現存無し。

一〇二 同郡大滝村 強石二番屋敷酒造業高野友治郎・弘化二年生・白久村農業高野清蔵二男、其の長男林太郎・明治四年生あり。一戸現存す。

一〇三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・高野保平・五百七十二円・二百二十四円、高野金三郎・九円・三十三円、尾間木村(浦和市)・高野泰四郎・三十九円、川越市・高野信治・十九円、所沢町・高野高三郎・十二円、水谷村(富士見市)・高野秋蔵・十一円、東金子村(入間市)・高野瀬十郎・四十二円、元加治村(入間市)・高野長三郎・百十六円・八十四円、飯能町・高野与三郎・五十三円・十一円、原市場村(飯能市)・高野義三郎・二十五円、松山町・高野浜吉・二十三円・四十四円、小川町・高野勘蔵・七十円、堤郷村(杉戸町)・高野幸次郎・百四十一円・十五円、手子林村(羽生市)・高野鴻之助・八十五円、深谷町・高野政治・三十円、秩父町・高野錻作・百七十二円・百二十円、高野為吉・十八円・四十四円、高野十七吉・十八円・三十三円、高野せん・四十八円、高野唯作・三十五円、高野順一・二十三円、高野一三・十七円、白川村(荒川村)・高野菊三郎・十円、大滝村・高野慶太郎・十八円・四十二円、高野茂十郎・二十六円、大河原村(東秩父村)・高野幸作・十三円」あり。

高埜 タカノ 各市町村に存す。千葉県海上郡飯岡町十二戸あり。

嶽野 タカノ 庄和に存す。

鷹埜 タカノ 狭山に存す。

鷹野 タカノ 高野の佳字なり。○山梨県東八代郡一宮町十戸、中巨摩郡昭和町二十二戸、玉穂町三十八戸、竜王町十八戸、甲府市百戸。○長野県小県郡丸子町二十八戸、南佐久郡臼田町三十九戸、小海町四十四戸、佐久市六十八戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二百石・鷹野清兵衛」あり。

二 入間郡藤久保村(三芳町) 広源寺安政七年普門品に鷹野鉄五郎あり。二戸現存す。高野(たかの)条参照。

三 秩父郡安戸村(東秩父村) 能気神社明治二十九年碑に大河原村鷹野小之吉・鷹野平吉・鷹野菊次郎・鷹野久吉・鷹野夘之吉。御堂村大霊神社明治四十一年碑に大河原村鷹野俊八.。上品寺明治四十五年碑に当所鷹野玉吉・鷹野染造・鷹野平八あり。七戸現存す。高野(こうの、たかの)条参照。

高野内 タカノウチ 新座、所沢等に存す。コウノウチ参照。

高野倉 タカノクラ 比企郡高野倉村(鳩山町)あり、正保二年報恩寺末寺帳に鷹蔵・西勝寺と見ゆ。鳩山に存す。

高野子 タカノコ 戸田、八潮等に存す。

高野沢 タカノサワ 浦和に存す。

高野澤 タカノサワ 草加に存す。

高野島 タカノシマ 埼玉郡百間領須賀村字高野島(宮代町)あり、タカノシマと註す。コウノシマ参照。

鷹栖 タカノス 上野国世良田村長楽寺文書に「男衾郡小泉郷内、三貫文・十郎入道・鷹栖」と見ゆ。小泉郷は今市村(寄居町)児泉神社附近にて、鷹栖は児泉神社の門前か。或は隣村の鷹巣村のことか。平条十四項参照。春日部、八潮等に存す。

鷹巣 タカノス 男衾郡鷹巣村(寄居町)は西古里村より分村し、西古里村字鷹巣と一村なり。同郡本田村字後鷹巣(川本町)は古の村名にて、薬師堂安政四年鐘銘に男衾郡後鷹巣村と見ゆ。

高野瀬 タカノセ 秩父郡中野上村字高野瀬あり。川越、所沢等に存す。コウノセ参照。

鷹觜 タカノハシ 各市町村に存す。秋田県仙北郡太田町十三戸あり。タカハシ参照。

鷹嘴 タカノハシ 川越、荒川等に存す。

鷹箸 タカノハシ 浦和、久喜、草加、日高、秩父等に存す。タカハシ参照。

高野橋 タカノハシ 浦和、大宮、上尾、鴻巣、新座、越谷等に存す。茨城県東茨城郡茨城町十三戸、岩手県花巻市五十三戸あり。

高野原 タカノハラ 足立郡山村字高野原(大宮市)あり。

鷹野原 タカノハラ 長野県茅野市十七戸あり。

高信 タカノブ 川口、大宮、上尾、桶川、戸田、川越、狭山、富士見等に存す。茨城県久慈郡大子町二十五戸、福島県東白川郡矢祭町十三戸あり。

高延 タカノベ 川口に存す。

高野辺 タカノベ 浦和に存す。

高野見 タカノミ 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に埼玉郡道目村高野見仙右衛門(大利根町)あり。現存無し。

高野山 タカノヤマ 忍城士にて、成田分限帳に「三十貫文・高野山半之丞、三十貫文・高野山文左衛門、九貫文・高野山与九郎」あり。別本に高山半之丞、高山文左衛門と見ゆ。

高乗 タカノリ 加須、川越、所沢等に存す。

竹迫 タカハ 浦和、鶴ヶ島等に存す。

高場 タカバ 川口、大宮、志木、岩槻、越谷、川越、東松山等に存す。

一 足立郡山中村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に山中村高場源介後家あり。現存無し。

二 賀美郡勅使河原村(上里町) 明治九年戸塚文書に立会人高場兼太郎・同高場武八郎あり。現存無し。

高羽 タカバ 各市町村に存す。茨城県東茨城郡桂村七戸、福島県いわき市十八戸あり。

鷹羽 タカバ 川口、浦和、大宮、上尾、桶川、与野、入間等に存す。

高萩 タカハギ 高麗郡高萩村(日高市)あり、西戸村山本坊文安元年文書に箱根山御領高萩駒形之宮と、当村鎮守駒形社なり。箱根神社文書に「永正十六年伊勢宗瑞知行注文、むさし・たかはき」と見ゆ。各市町村に存す。いわき市二百八十戸あり。

一 岩附城士の高萩氏 道祖土文書に「天正十六年五月五日、太田氏房は、小田原番衆、三人・高萩右馬助の出役を命ず」と見ゆ。

二 高萩村の侠客高萩氏 古今侠客番附に「前頭・武州・高萩伊之松」あり。在名にて苗字にあらず。

高橋 タカハシ 安羅国(後の百済、加耶地方)渡来人を安部、阿部と称す。阿部族の物作り集団を物部と称す。阿部族高氏の土師(はし)製作集団の集落を高橋と唱える。土師器を製作することから饗膳の事を掌る膳夫(かしわで)となる。崇神天皇七年八月紀に「太田々根子、対へて曰さく、父を大物主大神、母を活玉依媛と曰ふ、陶津耳の女なり」と。太田々根子は和泉国大鳥郡陶村(堺市)の住人物部族で、須恵器製作集団の首領である。堺市・和泉市・松原市・富田林市の一帯は陶邑古窯址郡とも呼ばれる。崇神天皇八年紀に「四月、高橋邑人活日を以って、大神の掌酒と為す。十二月、太田々根子命を以って、大神を祭らしむ。是の日、活日・自ら神酒を挙げ、天皇に献り云々」と。大神とは物部族の祖神・大物主大神で、活日は大和国添上郡高橋村(天理市櫟本町、或は奈良市八条町附近に比定す)の住人である。式内社の添上郡高橋神社で、万葉集に「石上布留の高橋」と見え、物部族の氏神である。安部族膳臣も添上郡高橋村に居住して、高橋臣、更に高橋朝臣を賜う。是以前に安部族は神武東征に敗れ、大和国から武蔵国及び奥州へ逃れ先住民と混血して荒脛族と称した。武蔵国に荒脛(あらはばき)社が多く鎮座されているのは是等安部族の奉斎神である。上野国渡良瀬川筋の高橋氏は安部貞任、其の弟行任が祖先と伝承するが、是以前の安部族の後裔なり。越後国及び出羽国地方の古志王神社は安部族の祖神・大彦命を古志王と崇めて祭神としており、神主は高橋氏が多い。古代安部族高橋氏の居住地なり。アベ、アラハバキ、カシワデ、コシ条参照。和名抄に入間郡高階郷を載せ、太加之奈(たかしな)と註すが、正訓はタカハシにて、大袋新田字高橋(川越市)なり。古の村名にて、藤倉村天神社明治七年碑にタカハシと見ゆ。飛地にて藤倉村・山城村の内にあり、今のjAいるま野・大東西小学校附近を称す。秩父郡蒔田村字高橋(秩父市)は古の村名にて、元文三年秩父領御用日記に「下吉田村、高橋村、田村、大宮町迄」と見ゆ。小名高橋は、埼玉郡池上村、北河原村、足立郡砂村、新座郡野火留宿、岡村、館村、入間郡勝瀬村、新ヶ谷村、高麗郡中山村、比企郡青山村、奈良梨村、高谷村、伊勢根村、幡羅郡西別府村、男沼村、大里郡広瀬村、秩父郡野巻村、大野原村等にあり。高橋氏は安部・阿部族の居住地に多く存す。アベ条も合わせ見よ。○群馬県利根郡月夜野町三百十戸、昭和村百七戸、新治村八十四戸、吾妻郡吾妻町二百八十戸、中之条町百四十戸、北群馬郡伊香保町六十戸、吉岡町百二十戸、子持村七十戸、榛東村百二十戸、群馬郡群馬町二百戸、榛名町百戸、箕郷町九十五戸、勢多郡北橘村百三十五戸、富士見村五十戸、新里村六十戸、甘楽郡甘楽町百戸、下仁田町五十六戸、多野郡吉井町百四十戸、新町七十戸、上野村六十五戸、碓氷郡松井田町百戸、山田郡大間々町五十戸、新田郡笠懸町九十戸、尾島町七十戸、大泉町八十戸、千代田町百十戸、佐波郡境町百三十戸、玉村町百八十戸、東村百三十戸、伊勢崎市五百戸、太田市二百九十戸、桐生市四百戸、藤岡市三百五十戸、安中市二百五十戸、富岡市三百六十戸、渋川市三百八十戸、沼田市二百九十戸、高崎市千五百戸、前橋市千三百戸。○栃木県那須郡那須町六十八戸、西那須野町八十戸、烏山町七十戸、塩谷郡塩谷町九十五戸、氏家町百十戸、高根沢町五十戸、藤原町七十戸、河内郡河内町百四十戸、上河内町七十戸、南河内町五十五戸、上三川町百二十戸、下都賀郡大平町五十戸、壬生町百二十五戸、石橋町六十戸、国分寺町六十五戸、野木町七十七戸、芳賀郡益子町百二十戸、安蘇郡葛生町七十戸、田沼町五十五戸、小山市三百六十戸、鹿沼市三百六十戸、今市市三百四十戸、足利市三百七十戸。○茨城県多賀郡十王町六十七戸、那珂郡那珂町百七十戸、東海村九十戸、東茨城郡茨城町五十戸、大洗町五十戸、西茨城郡岩瀬町百十戸、友部町五十五戸、鹿島郡鉾田町五十戸、神栖町百二十戸、波崎町百八十戸、行方郡潮来町六十戸、稲敷郡河内町五十五戸、阿見町百四十戸、江戸崎町五十四戸、茎崎町百戸、美浦村七十五戸、新治郡千代田町五十戸、八郷町百戸、結城郡八千代町八十戸、北相馬郡利根町九十戸、藤代町九十戸、守谷町二百八戸、筑波郡石下町六十戸、伊奈町八十四戸、猿島郡境町五十戸、三和町百十戸、総和町二百戸、古河市二百三十戸、取手市二百五十戸、土浦市三百二十戸、つくば市二百八十戸、ひたちなか市三百六十戸、日立市七百戸、水戸市五百戸。○千葉県印旛郡栄町五十八戸、酒々井町百戸、富里町百四十戸、香取郡小見川町百八十戸、栗源町五十八戸、多古町百戸、東庄町百三十七戸、夷隅郡大原町六十戸、安房郡千倉町六十戸、富山町五十戸、山武郡九十九里町百四戸、成東町百八戸、茂原市二百五十戸、富津市三百四十戸、館山市二百二十戸、袖ヶ浦市二百十戸、君津市三百三十戸、木更津市四百二十戸、鴨川市二百三十戸、市原市七百七十戸、成田市二百戸、銚子市三百戸、旭市二百戸、佐原市二百三十戸。○山梨県北都留郡上野原町七十戸、中巨摩郡竜王町五十戸、甲府市二百戸。○長野県上水内郡豊野町五十九戸、牟礼村五十戸、下水内郡豊田村八十五戸、埴科郡戸倉町五十二戸、坂城町九十二戸、小県郡東部町五十二戸、北佐久郡軽井沢町百十戸、望月町七十五戸、南佐久郡臼田町百五十六戸、南安曇郡豊科町百二十八戸、穂高町百四十四戸、三郷村七十四戸、飯山市三百七十戸、上田市二百四十戸、小諸市三百六十戸、佐久市三百四十八戸、松本市三百六十戸。○新潟県岩瀬郡荒川町百六十戸、朝日村二百九戸、関川村百三十戸、北蒲原郡聖籠町二百十戸、中条町二百十八戸、加治川村六十戸、黒川村九十三戸、水原町九十八戸、中蒲原郡横越町五十三戸、亀田町二百戸、西蒲原郡黒埼町百三十戸、味方村五十戸、西川町百戸、分水町九十七戸、巻町百二十戸、吉田町六十三戸、南蒲原郡田上町六十五戸、中之島町八十四戸、三島郡出雲崎町五十三戸、越路町百十六戸、刈羽郡小国町九十七戸、北魚沼郡小出町七十二戸、堀之内町七十五戸、広神村百戸、中魚沼郡川西町二百十三戸、津南町百五十戸、南魚沼郡塩沢町二百五十戸、六日町百十戸、大和町百戸、湯沢町百八十戸、東頸城郡松代町七十二戸、松之山町百十六戸、大島村五十四戸、村上市三百二十戸、新発田市五百九十戸、新津市四百戸、豊栄市三百十戸、三条市四百八十戸、加茂市二百戸、長岡市九百戸、見附市二百四十七戸、柏崎市六百三十戸、十日町市四百十戸、上越市五百五十戸。○福島県安達郡東和町八十戸、本宮町八十五戸、伊達郡飯野町百八十戸、川俣町四百五十戸、国見町百十戸、桑折町五十八戸、伊達町六十戸、月舘町八十七戸、保原町百五十戸、梁川町六十八戸、霊山町七十三戸、相馬郡飯舘村百四十戸、双葉郡浪江町六十戸、河沼郡河東町五十戸、耶麻郡猪苗代町五十六戸、西会津町六十八戸、山都町七十六戸、いわき市九百八十戸、郡山市九百戸、二本松市二百十戸、原町市二百二十戸、会津若松市四百三十戸、福島市千七百戸。○宮城県刈田郡蔵王町六十四戸、七ヶ宿町五十戸、柴田郡大河原町二百六十五戸、川崎町五十四戸、柴田町三百二十戸、村田町百七十戸、伊具郡丸森町五十七戸、亘理郡山元町九十七戸、亘理町百九十戸、宮城郡七ヶ浜町百戸、松島町二百二十戸、利府町二百三十六戸、黒川郡大郷町二百戸、大和町三百十戸、富谷町二百七十戸、大衡村八十戸、桃生郡河南町二百六十戸、河北町三百三十戸、鳴瀬町百七十戸、桃生町二百二十戸、矢本町二百七十戸、牡鹿郡女川町七十三戸、本吉郡歌津町百十戸、志津川町百七十戸、本吉町八十戸、加美郡小野田町九十二戸、中新田町百三十戸、宮崎町五十戸、色麻町百十戸、志田郡鹿島台町百四十戸、三本木町百三十戸、松山町七十五戸、玉造郡岩出山町二百二十戸、鳴子町三百八十戸、遠田郡小牛田町百六十六戸、田尻町百八十戸、南郷町五十六戸、涌谷町百四十七戸、栗原郡築館町二百九十六戸、一迫町百六十五戸、鶯沢町百七十戸、金成町百二十戸、栗駒町二百三十戸、志波姫町百二十七戸、瀬峰町百八十戸、高清水町九十五戸、若柳町二百七十戸、登米郡迫町二百八十戸、石越町六十四戸、豊里町七十六戸、登米町八十戸、中田町八十二戸、南方町百九十五戸、米山町八十戸、白石市五百九十戸、名取市五百七十六戸、岩沼市三百五十戸、塩釜市四百八十七戸、多賀城市三百五十戸、石巻市千二百戸、気仙沼市三百三十戸、古川市六百八十戸。○岩手県西磐井郡花泉町百九十四戸、平泉町八十七戸、東磐井郡千厩町五十戸、東山町六十戸、胆沢郡胆沢町五百戸、金ヶ崎町五百五十戸、前沢町百三十三戸、衣川村百八十戸、気仙郡住田町九十戸、稗貫郡石鳥谷町四百戸、大迫町百三十戸、和賀郡東和町六十四戸、湯田町四百七十戸、沢内村二百五十戸、岩手郡雫石町二百五十戸、滝沢村三百十戸、玉山村二百四十戸、岩手町百十戸、西根町四百二十戸、松尾村百四十戸、紫波郡紫波町四百五十戸、矢巾町三百十戸、一関市四百戸、水沢市千七十戸、江刺市六百九十戸、釜石市二百八十戸、花巻市千七百戸、北上市三千三百戸。○山形県東置賜郡川西町三百十六戸、高畠町三百三十七戸、西置賜郡飯豊町百七十戸、小国町百三十戸、白鷹町百六十三戸、東村山郡中山町二百十戸、山辺町百二十戸、西村山郡河北町百八十五戸、北村山郡大石田町百二十八戸、東田川郡藤島町八十九戸、余目町百四十五戸、飽海郡平田町百戸、八幡町五十六戸、遊佐町五百二十戸、最上郡金山町七十八戸、舟形町八十六戸、真室川町三百七十戸、最上町百二十戸、鮭川村九十三戸、戸沢村六十戸、米沢市千戸、南陽市六百三十戸、長井市四百四十戸、上山市三百戸、天童市五百六十戸、寒河江市三百六十戸、村山市四百六十戸、東根市四百戸、尾花沢市二百戸、鶴岡市三百七十戸、酒田市千三百戸、新庄市四百十戸、山形市千九百戸。○秋田県由利郡象潟町六十七戸、西目町七十七戸、東由利町六十七戸、由利町五十戸、平鹿郡雄物川町百六十戸、大森町百十五戸、十文字町三百九十戸、平鹿町三百戸、増田町三百戸、山内村三百十戸、大雄村百十戸、雄勝郡稲川町二百七十戸、羽後町三百戸、雄勝町二百八十戸、東成瀬村二百十戸、皆瀬村二百二十戸、仙北郡仙南町二百五十戸、角館町三百七十戸、太田町四百十戸、神岡町二百十七戸、協和町六十戸、千畑町五百二十戸、仙北町百三十戸、田沢湖町二百七十戸、中仙町四百五十戸、西仙北町八十九戸、六郷町四百戸、南外村九十三戸、西木村五十三戸、河辺郡河辺町百三十四戸、南秋田郡昭和町百二十七戸、天王町七十八戸、北秋田郡鷹巣町百六十戸、合川町五十八戸、田代町六十戸、比内町百七十戸、山本郡二ツ井町百六十戸、山本町五十五戸、鹿角郡小坂町五十五戸、本荘市三百四十戸、横手市千二百五十戸、湯沢市千百戸、大曲市六百九十戸、大館市三百十戸。○青森県三戸郡五戸町八十六戸、福地村九十戸、上北郡下田町五十戸、六ヶ所村六十戸、北津軽郡鶴田町五十戸、西津軽郡木造町二百戸、五所川原市三百七十戸、黒石市二百戸、八戸市九百五十戸、弘前市三百三十戸、青森市六百五十戸。○島根県簸川郡斐川町二百戸、大社町九十戸、飯石郡三刀屋町五十九戸、松江市三百戸、平田市二百十戸、出雲市三百十戸。○鳥取県日野郡日南町五十戸、米子市二百戸あり。土師(はし)、橋本条参照。

一 高橋郷と高橋神社 阿部・膳・高橋系図は、古代氏族系譜集成に「孝元天皇―大彦命―彦背立大稲輿命―磐鹿六雁命―宇游―佐白米―膳羽室(膳臣)―長野(膳職)―久知―大麻呂(内膳卿)―傾子(膳職)―大伴―摩漏(壬申功臣)―高橋国益(高橋朝臣)―笠間(遣唐大使)―安麻呂」と見ゆ。子孫は宮中の内膳司を職掌とす。膳(かしわで)条参照。和名抄・下総国結城郡高橋郷を載せ、延喜式神名帳に結城郡高椅神社(栃木県小山市高椅)見ゆ、高橋大明神と呼ばれ、祭神は磐鹿六雁命にて、料理の神として崇敬され調理人の信仰が篤い。延喜式に上総国朝夷郡高家神社(千葉県安房郡千倉町南朝夷)見ゆ、祭神は磐鹿六雁命にて、調理や醤油醸造の祖神といわれ例祭には包丁祭りが催される。和名抄・下野国足利郡埴田郷(栃木県佐野市羽田町・高橋町附近)あり、仁治二年足利義氏下文に高橋郷と見ゆ、土師の生産地にて、近くに三毳瓦窯跡群がある。和名抄・但馬国出石郡高橋郷を載せ、延喜式に手谷神社(兵庫県出石郡但東町河本)見ゆ、出石郡司高橋臣義成がその祖大彦命を祀ると云う、和名抄に同郡埴野郷(波爾乃と註す)あり、土野庄とも見ゆ、土師の生産地なり。和名抄・三河国加茂郡高橋郷を載せ、式内社野見神社(愛知県豊田市野見山町)あり、土師部の奉斎神なり、祭日には奉納相撲を行う。出羽国秋田郡寺内村(秋田市)は古代秋田城の地で、大彦命を祭神とする古四王神社あり、神主は代々高橋氏なり。大彦命は越国の王にて、北越・出羽地方に古四王神社が多く鎮座す。

二 墨田氏族高橋氏 上総国埴生郡墨田保(千葉県長南町須田)より起り、本名は高橋氏なり。弘安二年八月二十五日大膳職申状(鎌倉遺文一三六八〇)に「職領上総国墨田保」と見え、高橋氏は大膳職の地頭か。日蓮宗の大檀那なり。新座郡下新倉村日蓮宗妙典寺(和光市)に「高橋五郎時光・日徳聖人と成事。ここに下総国墨田村之住人高橋五郎時光と申候は数代之武士に候得共、あるとき文永年中に亡び家来迄失無拠、武州足立郡新曽村柏伝左衛門方へ罷り越し名字隅田とあらため居り候処、又其後新倉村組下に観野と申者有り此処へ行き名字を須田と改しばらく居り候処、時光妻懐胎致し候に付汝末子をもたず身は亡てもさへに安産させたしと色々心信いたし候云々。子を徳丸と名付ける乳なく其子を赤塚へ預け其所を徳丸村と言、徳丸を預け候家の名字を須田と言。時光は日徳、妻は安竜、徳丸は日向と改名す。正応三年妙典寺建、永仁三年妙蓮寺建、正和二年新曽妙顕寺建、元弘元年十月より日徳并安竜供々に赤塚へ罷越し住居致し候、正中二年十月七十六歳にて日徳終、日徳之家段々つたわり、今赤塚須田作兵衛是也」と見ゆ。板橋区赤塚町に須田氏十五戸現存す。スダ、スミダ条参照。

三 鉢形城士の高橋氏 鉢形分限帳に「本国武州入間・黒谷住・高橋四五郎、本国武州入間・高橋忠兵衛、本国武州秩父・大宮住・高橋衛三、本国武州多摩・大野原住・高橋権八、本国播州清原・高橋金内」。鉢形古城記に「鉢形城には家人旗下の城将を込置守せ、助る家臣には高橋彦右衛門。鉢形城留守高橋平六郎」あり。

四 深谷城士の高橋氏 深谷記に上椙御譜代之臣高橋九衛衛あり。行田史譚に「永禄二年、上杉憲守は、家臣大沼伯耆・高橋百之助を使して越後へ降伏の書状と人質を出し降った」と見ゆ。

五 岩附城士の高橋氏 北越軍談に「永禄六年、国府台合戦に岩築勢の高橋は勇を振いて攻撃す」。太田家譜に「太田譜代之士、高橋鹿之助」あり。

六 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「五百石・高橋伊賀、百五十石・高橋治右衛門、百五十石・高橋金左衛門」。

七 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国陸奥生国常陸・高橋惣右衛門・五十二歳、十五両七人扶持・本国陸奥生国同・高橋孫右衛門・六十二歳、石高無シ・本国陸奥生国同・高橋猪兵衛・二十歳」あり。二百七十七項参照。

八 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「兵部様御近習・五十石三人扶持・高橋伝兵衛、兵部様付・六両三人扶持・高橋忠太夫、御代官・五十石・高橋次郎右衛門」あり。

九 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御者頭・百八十石・高橋徳八、三十五俵二人扶持・高橋源太郎、二十九俵二人扶持・高橋猶人、十九俵二人扶持・高橋進作、十六俵二人扶持・高橋寸平、十三俵二人扶持・高橋鐐平、同高・高橋金次郎、八両余二人扶持・高橋善八郎、六両余二人扶持・高橋儀忠太、同高・高橋不二男」あり。

一〇 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「医師・十五人扶持・高橋尚斎、諸奉行・二十石四人扶持・川越取立・高橋源吾、御馬廻・源兵衛倅高橋又二郎、御馬廻・百石・高橋堅兵衛、御馬廻・二十石四人扶持・前橋取立・高橋左百里、代番・高橋鍋之丞」。万延二年に「勘定奉行・百石・高橋堅兵衛、医師・十五人扶持・高橋公斎、御鑓奉行・二十石四人扶持・高橋左百里、御馬廻・二十石四人扶持・高橋高作、惣領・高橋又曹」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石余二人扶持・高橋清作、同高・高橋林太、六石二人扶持・高橋勝太郎、同高・高橋諒平、同高・高橋昇幸、同高・高橋銀作、同高・高橋忠孝、同高・高橋政春」。諒平の子孫芳次は東松山市松葉町に現存す。明治四年前橋藩職員録に「権少属・監督糾弾方・高橋勒弥」あり。

一一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御年寄・六百石・亡父式部・高橋式部、御馬廻・七十石・亡父常勇・高橋滝兵衛・五十六歳、父滝兵衛・高橋芳太郎・二十歳、御馬廻・十二人扶持・亡父平太兵衛・高橋平太兵衛・三十四歳、御徒銃隊格・七石二人扶持・亡養父清四郎・高橋左久馬・四十五歳、同役同高・亡養父幾次郎・高橋虎之助・二十三歳」あり。

一二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中分限帳に「御馬廻・二百石・高橋孫兵衛、御中小姓・五十俵二人扶持・高橋源兵衛、忍屋敷番・三十俵二人扶持・高橋仁右衛門、忍秩父山廻・二十二俵二人扶持・高橋六兵衛、儒医・二十俵二人扶持・高橋喜兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「百三十石・高橋柳右衛門、勘定奉行・七十石・高橋六兵衛、六十石・高橋仁右衛門、二十俵二人扶持・高橋滝右衛門、三人扶持・高橋道喜、六両二人扶持・高橋徳左衛門、三両二人扶持・高橋瀬兵衛」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・三百石・高橋佐伝太、御使番・七十石・高橋六兵衛、無足無役・三十俵二人扶持・高橋栄蔵、御武具手入役・四両二人扶持・高橋平八」。秩父松本家文書に「正徳三年、秩父代官高橋六兵衛。寛延三年、秩父代官高橋瀬兵衛。明和元年、秩父代官高橋銀右衛門」と見ゆ。

一三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「江戸屋敷足軽・五両三人扶持・高橋文助、御徒目付・十石二人扶持・高橋治右衛門、割役・六石二人扶持・高橋宗五郎、子供・同高・高橋次郎、子供・高橋音三郎、下目付・四石余二人扶持・高橋孫平、小普請・四石二人扶持・高橋嘉兵衛、江戸屋敷足軽・二両余二人扶持・高橋久次郎、中間小頭・同高・高橋与助、表坊主・一両余二人扶持・高橋金悦」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・高橋五助、八石余二人扶持・高橋十左衛門、五石二人扶持・高橋治右衛門、同高・高橋克、同高・高橋道宣、同高・高橋策次郎、同高・高橋岡右衛門、四石余二人扶持・高橋隼一郎、同高・高橋九二郎、同高・高橋来五郎、同高・高橋農夫治、四両二人扶持・高橋友三、二両余二人扶持・高橋万蔵」あり。

一四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「二百石・高橋武助、百二十石・高橋安右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百二十石・高橋安右衛門、四十五俵・高橋助左衛門、二十俵・高橋弥左衛門、十俵・高橋三右衛門」あり。

一五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百五十石・高橋万右衛門、三十俵三人扶持・高橋猪兵衛、三両二人扶持・高橋所右衛門、十五石・高橋安兵衛、三両・高橋佐之助」あり。

一六 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御年寄・高橋茂太夫、御代官・高橋和田右衛門」あり。

一七 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「○初代高橋吉右衛門(安永五年郷方足軽被召抱、文政五年病死)、二代高橋吉兵衛(天保三年病死)、三代高橋甚兵衛(明治四年民籍へ下る)、大字岡部・戸主高橋鉄次郎。○初代高橋吉右衛門(文政二年郷方足軽被申付、文久元年病死)、二代高橋吉右衛門(明治四年民籍へ下る)、大字岡部・戸主高橋元三郎。○初代高橋勘右衛門(明和八年郷方足軽被召抱、文化七年病死)、二代高橋金右衛門(嘉永三年病死)、三代高橋鎬右衛門(明治四年民籍へ下る)、大字岡部・戸主高橋誠次郎。○初代高橋紋兵衛(明和六年郷方足軽被召抱、天明八年病死)、二代高橋紋兵衛(天保十二年病死)、三代高橋紋兵衛(明治四年民籍へ下る)、大字岡部・戸主高橋時次郎。○初代高橋松吉(文政十二年足軽被召抱、天保十一年病死)、二代高橋半次郎(明治四年民籍へ下る)、大字岡部・戸主高橋松吉。○初代高橋甚左衛門(天保三年足軽被召抱、明治二年病死)、二代高橋保治(明治四年民籍へ下る、大字岡部)。○初代高橋重助(天保六年足軽被召抱、慶応四年病死)、二代高橋喜四郎(明治四年民籍へ下る)、大字岡部・戸主高橋米吉。○初代高橋兵吉(慶応元年足軽被召抱、明治四年民籍へ下る、大字岡部)。○高橋甚兵衛の嗣子芳次郎。○高橋紋兵衛の嗣子伊子郎」。岡部村神明社安政五年小銃射撃祈願奉納に発願高橋茂松政知・高橋金五郎高宗。同社碑に「高橋太右衛門十三世嫡孫高橋芳次郎(平成の現主)」。源勝院文久元年棟札に作事方高橋吉右衛門智栄、作事方助役高橋益次郎政徳、同高橋鎬右衛門高重、同高橋金五郎高宗、同高橋紋兵衛吉暉。慶応四年岡部藩分限帳に「御近習・三州御代官・四十石三人扶持・高橋鍬五郎、御中小姓格・七石二人扶持・高橋吉右衛門、御中小姓・四石二人扶持・高橋甚兵衛、御徒格・三石二人扶持・高橋誠次郎、同役同高・高橋紋兵衛、御徒・一石五斗一人扶持・高橋元三郎」あり。

一八 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「七両二人扶持・高橋沢之助、二両二人扶持・高橋仙弥」あり。

一九 関東郡代伊奈氏家臣 寛永二十一年代官高橋与左衛門。享保頃に高橋隼人。天明六年に高橋新平・高橋金平。寛政三年に「勝手頭取・六人扶持格・高橋伝蔵」。天保年間伊奈役所惣人数に中御徒町・高橋順蔵あり。二十一項参照。

二〇 幕臣高橋氏 寛政呈譜に「藤原利仁流。家伝に左衛門尉時員が末孫なりという。高橋九左衛門久隆(秀忠に仕ふ)―久慶―久則―久安―久邦―久繁―久均。百俵月俸五口。家紋、丸に三柏、竹笠」と見ゆ。野本左衛門尉時員後裔説は附会にて、単に比企郡野本村出身ゆえに称すか。

二一 葛飾郡大広戸村(三郷市) 風土記稿大広戸村条に「高応寺の過去帳に、寛永元年新田開闢砌、伊奈半左衛門家老興津角左衛門手代・高応寺建立檀那高橋甚左衛門敬白とあり」。日蓮宗高応寺過去帳に「法受院宗清信士・当寺開基旦那高橋甚左衛門事・寛永八年五月十二日没」。稲荷社は高橋仁左衛門の建立と伝へる。

二二 同郡境木村(三郷市) 明治三十年人名録に高橋鬢五郎・弘化四年生・地租七十二円あり。

二三 同郡小向村(三郷市) 大雄寺文政四年庚申塔に高橋茂次郎・高橋佐兵衛。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領小向村高橋茂太郎あり。

二四 同郡樋野口村(三郷市) 松戸市樋野口大乗院享和二年庚申塔に高橋吉右衛門、文化十三年庚申塔に樋口村高橋勝五郎、文政六年庚申塔に樋口徳島講中・高橋長左衛門・高橋勝五郎・高橋市五郎あり。

二五 同郡徳島村(三郷市) 稲荷社寛政五年庚申塔に徳島村高橋吉右衛門、文化七年庚申塔に徳島村高橋久左衛門・高橋佐兵衛、天保十五年庚申塔に高橋定右衛門。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領徳島村高橋定右衛門あり。

二六 同郡長戸呂村(三郷市) 円福寺正徳二年庚申塔に高橋八兵衛・高橋七三郎あり。

二七 同郡大膳村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に大膳村高橋吉三郎あり。

二八 同郡彦倉村(三郷市) 虚空蔵堂延宝八年庚申塔に高橋権右衛門あり。二戸現存す。

二九 同郡谷中村(三郷市) 草庵寺享保七年庚申塔に谷中村高橋太右衛門・高橋吉右衛門あり。十戸現存す。

三〇 同郡幸房村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に幸房村高橋武右衛門あり。十四戸現存す。

三一 同郡金杉村(松伏町) 覚性寺江戸末期庚申塔に高橋半七・高橋七右衛門・高橋喜助。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に中金杉村高橋半右衛門あり。八戸現存す。

三二 同郡魚沼村(松伏町) 字関香取社文化二年庚申塔に高橋平左右衛門・高橋三左右衛門・高橋久太夫・高橋新右衛門、文政五年庚申塔に高橋久兵衛。東稲荷社文久元年成田山碑に高橋新右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流魚沼村高橋三之助・高橋平七・高橋新左衛門。明治三十年人名録に高橋新左衛門・弘化二年生、高橋忠蔵・天保元年生あり。十戸現存す。

三三 同郡築比地村(松伏町) 上香取社文化七年水鉢に高橋亦左衛門。下香取社明治十六年浅間碑に高橋所左衛門あり。十一戸現存す。

三四 同郡不動院野村(春日部市) 藤塚村香取社江戸末期御神燈に不動院野村高橋雄次郎。大杉神社明治二十四年碑に高橋勝平。明治三十年人名録に高橋勝平・万延元年生・地租五十一円あり。二戸現存す。

三五 同郡藤塚村(春日部市) 当村に此氏多く存す。香取社江戸末期御神燈に高橋定八・高橋泊仙・高橋甚吉。万延元年武術英名録に神道無念流武州藤塚村高橋常吉。本郷村天神社明治十四年浅間碑に藤塚村高橋勝平。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流藤塚村高橋豊吉あり。

三六 同郡八丁目村(春日部市) 香取社文政十年御神燈に高橋安右衛門・高橋彦兵衛、明治二十三年碑に高橋平吉あり。九戸現存す。

三七 同郡水角村(庄和町) 水角神社寛政三年庚申塔に高橋源助、高橋市之丞、天保三年庚申塔に高橋金二郎、明治三十五年碑に高橋伝兵衛・高橋伝次郎・高橋藤吉。米島村香取社万延元年浅間碑に水角村高橋弥五右衛門あり。四戸現存す。

三八 同郡新宿新田(庄和町) 中野村香取社文久三年大杉明神碑に新宿新田高橋清次郎あり。十二戸現存す。

三九 同郡西金野井村(庄和町) 香取社明治三十年寄付碑に高橋龍吉あり。十九戸現存す。

四〇 同郡金崎村(庄和町) 香取社天明五年大黒天碑に高橋長兵衛。道善寺文化七年普門品に高橋三之丞あり。三戸現存す。

四一 同郡上柳村(庄和町) 三宮神社元治元年寄進碑に高橋代次郎・高橋常吉あり。現存無し。

四二 同郡杉戸町 清地村に此氏多く存す。河原町稲荷社明治十五年御神燈に高橋喜三郎、明治三十九年幟碑に高橋安太郎。清地村近津神社明治十六年御神燈に高橋久五郎。明治三十五年酒商高橋久五郎・洋物商高橋要七・饅頭屋高橋仙吉・菓子商高橋熊太郎あり。

四三 同郡堤根村(杉戸町) 慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に堤根倉久・高橋角之丞・高橋庄之助・高橋留次郎あり。十五戸現存す。

四四 同郡下高野村(杉戸町) 稲荷社は二階堂久左衛門尉義隆の臣高橋氏が氏神として創建す。高野村誌稿に「小谷堀の開拓に慶長年間、高橋・野口・上原・小林・鈴木・日下部の武士等が従事す」と。御所宮天和三年庚申塔に幸手領佐内新田村高橋四兵衛あり。八戸現存す。

四五 同郡才羽村(杉戸町) 字在来文化二年普門品に高橋安左衛門・高橋要八・高橋小左衛門・高橋平蔵、安政四年供養塔に高橋市蔵・高橋三次右衛門・高橋豊次郎。八幡社明治末期御嶽碑に才羽村高橋熊吉。明治三十年人名録に高橋吉太郎・弘化二年生・地租二十九円あり。二戸現存す。

四六 同郡本郷村(杉戸町) 明治九年副戸長高橋啓蔵・文化十年生あり。二戸現存す。

四八 同郡幸手宿 百間村青林寺寛政十年文書に牛村高橋五兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流幸手宿高橋藤吉。同年新道工事寄付に高橋要蔵。幸宮神社明治三十三年幟碑に高橋惣太郎、明治四十二年碑に高橋重太郎。明治三十五年紙函製造高橋伊三郎・旅人宿京極屋高橋盛太郎・高橋十次郎・高橋浅次郎あり。

四九 同郡権現堂村(幸手市) 新田墓地文化九年庚申塔に権現堂新田高橋儀兵衛・高橋源兵衛。大日神社元治二年水鉢な高橋佐吉・高橋瀧蔵。明治九年副戸長高橋儀三郎・天保元年生。白山社明治十年碑に高橋儀兵衛・高橋久治郎・高橋半次郎、明治三十三年鳥居碑に高橋新吉・高橋幸蔵・高橋為吉・高橋彦三郎・高橋儀三郎・高橋儀兵衛。佐間村八幡社明治十六年伊勢講碑に権現堂村高橋儀左衛門。熊野社明治三十四年碑に高橋甚吉・高橋喜蔵・高橋茂助・高橋嘉吉・高橋定吉・新田高橋儀兵衛、明治三十九年碑に高橋喜太郎・高橋喜三郎。大日神社明治三十八年碑に当所・高橋儀三郎・高橋久次郎・高橋幸蔵・高橋為吉・高橋彦三郎・高橋儀兵衛。水神社明治四十一年碑に高橋多吉・高橋辰吉・高橋米吉・高橋六平あり。六戸現存す。

五〇 同郡上吉羽村(幸手市) 香取社天保十四年庚申塔に上吉羽轡瀬株高橋伝五郎、天保十五年御神燈に轡瀬株高橋源左衛門。明治二十年選挙権者高橋源平・嘉永二年生あり。一戸現存す。

五一 同郡惣新田村(幸手市) 字菅島稲荷社延享元年庚申塔に高橋久次郎。字一ツ谷能満寺天明二年庚申塔に高橋元右衛門。九郎右衛門神社文化九年碑に高橋長左衛門。明治九年副戸長高橋吉兵衛・天保十年生。明治二十年被選挙権者高橋七右衛門・弘化四年生あり。八戸現存す。

五二 同郡木立村(幸手市) 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に木立村高橋周蔵。椿村文珠堂明治十五年筆子碑にキダテ高橋七右衛門。明治二十年被選挙権者高橋国蔵・嘉永六年生、選挙権者に高橋清太郎・安政四年生、高橋房次郎・文政十一年生。明治三十年人名録に高橋国蔵・地租三十五円。妙法寺明治三十年馬頭尊に高橋長之助・高橋菊蔵あり。五戸現存す。

五三 同郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村。寛文四検地一町八反七畝二十六歩・先祖又左衛門分・伝左衛門、元禄八年検地高橋伝左衛門」。光厳寺寛政三年棟札に本村掛ヶ講中高橋平右衛門、慶応元年水鉢に高橋弥七あり。二戸現存す。

五四 同郡栗橋町 明治三十五年荒物商高橋忠二郎・高橋熊二郎あり。

五五 同郡高柳村(栗橋町) 香取社明治十四年幟碑に高橋房吉あり。五戸現存す。

五六 同郡河原代村(栗橋町) 狐塚村鹿島社嘉永四年御嶽碑に河原代村高橋新左衛門。幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に河原代高橋伊織あり。一戸現存す。

五七 同郡小右衛門村(栗橋町) 狐塚村鹿島社嘉永四年御嶽碑に小右衛門高橋忠蔵。幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に小右衛門高橋久蔵あり。五戸現存す。

五八 同郡中里村(栗橋町) 下香取社宝暦五年庚申塔に高橋吉左衛門・高橋重右衛門、明治二十九年伊勢講碑に高橋長左衛門。権現堂村熊野社明治三十四年碑に中里高橋長右衛門あり。一戸現存す。

五九 同郡広島村(栗橋町) 天満宮明治二十八年伊勢講碑に高橋辰五郎・高橋重三郎あり。五戸現存す。

六〇 同郡伊坂村(栗橋町) 古河市中田八幡社々掌高橋氏所蔵の上伊坂村八幡宮縁起に「養和元年八月相州鶴岡八幡宮を此伊坂村にまつり給へり。鶴岡祠官高橋摂津守次男鴨次郎をもって当社八幡宮の神主と定む」と見ゆ。九戸現存す。

六一 埼玉郡青柳村(草加市) 東覚寺跡享保十年二十三夜塔に高橋八左衛門。神明社明治二十二年棟札に高橋才吉あり。

六二 同郡立ノ堀村(草加市) 戸ヶ崎村香取社年不詳差石に八条領立ノ堀村高橋勝五郎あり。

六三 同郡垳村(八潮市) 明治十九年垳村会議員高橋米三郎あり。八戸現存す。

六四 同郡柳之宮村(八潮市) 狩野家墓地享保十三年庚申塔に高橋安右衛門。氷川社明治十九年絵馬に柳之宮村高橋吉太郎あり。二戸現存す。

六五 同郡大曽根村(八潮市) 当村に此氏多く存す。八幡社明治二十八年絵馬に高橋勘次郎、明治三十九年絵馬に高橋勇吉あり。

六六 同郡木曽根村(八潮市) 当村に此氏多く存す。明治十九年木曽根村会議員高橋熊太郎。明治三十年人名録に高橋市太郎・安政二年生・地租二十八円。浮塚村氷川社明治三十七年絵馬に木曽根高橋亀吉あり。

六七 同郡二丁目村(八潮市) 字若柳嘉永二年供養塔に高橋太郎左衛門あり。十三戸現存す。

六八 同郡八条村(八潮市) 当村に此氏多く存す。明治八年酒小売農高橋七郎兵衛次男歌吉、米穀商高橋仙太郎、船乗渡世高橋政吉、髪結職高橋寅吉、教導職高橋円隼。明治九年副戸長高橋弥一郎・嘉永四年生。八幡社明治二十四年碑に高橋弥一郎・祠官高橋忠蔵。大経寺明治二十七年絵馬に高橋勇助。明治三十年人名録に高橋甚平・安政四年生・地租百二十円、高橋仁兵衛・弘化三年生・地租四十五円、高橋惣一郎・明治六年生あり。

六九 同郡大瀬村(八潮市) 当村に此氏多く存す。宝光寺文化三年本堂欄間銘に高橋平蔵・高橋喜右衛門、天保五年弘法大師碑に高橋平蔵(組頭)。明治九年戸長高橋平蔵・文政三年生。祭礼年番帳に「明治六年・高橋平蔵、明治十二年・下組高橋四郎吉、明治十九年・高橋豊次郎・高橋儀助、明治二十年・高橋峰太郎、明治二十三年・下組高橋巳之吉」。明治三十年人名録に潮止村助役高橋儀助・弘化三年生・地租二十一円あり。

七〇 同郡越ヶ谷宿 福井文書に元禄八年検地屋敷・高橋六兵衛。久伊豆社明治三十二年榛名碑に高橋留吉・高橋福次郎・高橋和三郎。明治三十五年米穀商高橋佐助・酒商高橋喜造あり。

七一 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「上組百姓茶屋高橋仁右衛門先祖之義、元和年中落着候哉、又は慶長以前より居住致候哉、旧家之者に而高橋家之本家也、先祖仁右衛門七十余に而承応二年相果候、且高畑の久蔵は分地也、故仁右衛門は家居建遣す、明暦寛文之間年寄相勤候仁兵衛は此家先祖可成哉不明分、安永中不如意之処、又々繁昌に及候事。上組百姓小間物屋高橋久八は、宝暦中・仁右衛門困窮之分家故、地面不譲候へ共、安永中より百姓に成。下組百姓鯰屋高橋兵右衛門先祖宝暦中・鈎上より越谷へ引越、夫より大沢へ移る、文化年中地面持に相成申候。高畑組百姓高橋久蔵は仁右衛門より分地に而旧家也、仁右衛門地之義所持す。元禄八年検地、高橋仁右衛門屋敷。宝暦七年大沢町百姓、高橋大黒屋久蔵。明和五年帳面表、高橋久蔵・高橋久四郎」と。香取社寛政元年御神燈に高橋仁右衛門、文化三年鳥居碑に大沢町上組高橋久八・高橋仁右衛門、文化八年御神燈に大沢町上組高橋惣兵衛・高橋久八・高橋七郎兵衛・高橋勘六・高橋仁右衛門。明治三十年所得税下調査簿に大沢町高橋吉蔵・反別九町七反歩・地租百十三円。明治三十五年米穀商高橋藤吉・豆腐屋高橋巳之吉あり。

七二 同郡七左衛門村(越谷市) 観照院宝暦十四年庚申塔に高橋儀右衛門。明治三十年人名録に高橋勘右衛門・天保九年生・地租三十八円、高橋安蔵・安政二年生あり。

七三 同郡越巻村(越谷市) 産社祭礼帳に「当番。延宝四年・高橋次郎右衛門、正徳四年・高橋八右衛門、正徳六年・次郎右衛門子高橋喜平次、享保三年・八右衛門子高橋松之助、享保十三年・高橋三郎左衛門、享保十五年・高橋武右衛門、寛延二年・高橋勘左衛門、明和六年・高橋太四郎、安永六年・高橋三郎兵衛、安永七年・高橋文蔵、安永九年・高橋善右衛門、天明九年・高橋武左衛門、明治六年・高橋治左衛門・高橋信吉・高橋清吉・高橋和吉、明治十八年・高橋粂蔵、明治二十年・高橋治郎三郎・高橋宇三郎・高橋浮造(和吉改名)、明治三十五年・高橋竹次郎、明治四十四年・高橋金太郎」。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に埼玉郡越巻村高橋粂蔵。中新田組稲荷社弘化五年庚申塔に高橋次郎右衛門。同所薬師堂元治元年筆子碑に村方・高橋治郎右衛門・高橋治左衛門・高橋和吉・高橋清吉、コシマキ・高橋吉蔵・高橋治郎三郎あり。

七四 同郡神明下村(越谷市) 四町野村迎摂院文化二年宝篋印塔に神明下村高橋佐助。鈎上村神明社元治元年碑に神明高橋忠兵衛。明治三十年所得税下調査簿に出羽村高橋慶助・反別二十町四反歩・地租三百十二円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年神明下農業高橋慶助・安政三年生・国税千八十円・県下五十九位、大正十四年高橋慶助・国税千二百四十八円・県下百三十七位あり。

七五 同郡東方村(越谷市) 久伊豆社嘉永五年御神燈に高橋伝助・高橋所左衛門・高橋清太郎あり。

七六 同郡蒲生村(越谷市) 明治七年船積問屋高橋藤助・但寛保三年三月創立。明治三十年人名録に回漕店高橋藤助・嘉永五年生・反別五町七反歩・地租七十円あり。

七七 同郡恩間村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に恩間村高橋宇右衛門あり。十五戸現存す。

七八 同郡後谷村(越谷市) 越巻村薬師堂元治元年筆子碑にウシロヤ高橋軍蔵。明治三十年人名録に高橋秀吉・嘉永六年生・地租十六円あり。三戸現存す。

七九 同郡川崎村(越谷市) 川崎神社天保三年御神燈に高橋亀松あり。現存無し。

八〇 同郡西新井村(越谷市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長高橋又左衛門・天保八年生。石神井神社明治二十八年碑に高橋又左衛門・高橋豊次郎・高橋嘉蔵・高橋文五郎・高橋元吉・高橋孫次郎・高橋政太郎・高橋彦太郎・高橋周太郎。明治三十年人名録に高橋孫次郎・天保四年生・地租三十五円、高橋利助・安政四年生・地租三十円、高橋留太郎・万延元年生・地租三十円、高橋秀次郎・天保十年生・地租二十円、高橋豊次郎・嘉永六年生・地租二十円あり。

八一 同郡下間久里村(越谷市) 当村に此氏多く存す。第六天社文久二年算額に下間久里邑高階要蔵貴明・二十二歳。明治九年副戸長高橋八蔵・文政十一年生。明治三十年所得税下調査簿に桜井村高橋八蔵・反別十二町三反歩・地租百五十一円。同年人名録に高橋権之助・文久三年生・地租四十円あり。

八二 同郡谷中村(越谷市) 明治九年副戸長高橋清吉・文政八年生あり。三戸現存す・

八三 同郡岩槻宿 浅間社寛文十一年庚申塔に高橋徳右衛門、天和二年庚申塔に高橋善左衛門・高橋伝兵衛。久伊豆社文化二年庚申塔に渋江講中高橋兵右衛門。弥勒寺嘉永七年水鉢に市宿町高橋久左衛門。明治三十五年営業便覧に飲食店高橋久次郎・糸繭商高橋吟之助・鉄葉細工高橋房吉・高橋儀三郎・高橋弥重蔵・高橋太次郎・高橋武兵衛・高橋保太郎・高橋富吉・高橋藤太郎・高橋金次郎・高橋ソカ・高橋寅蔵・高橋甚蔵あり。是等は農業か。

八四 同郡新方領須賀村(岩槻市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に須賀村高橋幸之介・高橋清次郎あり。二戸現存す。

八五 同郡平野村(岩槻市) 西福寺文政十一年庚申塔に高橋新左衛門、天保六年馬頭尊に高橋亀吉あり。七戸現存す。

八六 同郡大口村(岩槻市) 香取社元文五年庚申塔に高橋重兵衛。増長村観秀院安政二年供養塔に大口村高橋金兵衛・高橋音五郎あり。三戸現存す。

八七 同郡笹久保村(岩槻市) 吉祥寺延宝六年水鉢に高橋五左衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に埼玉郡笹久保村高橋太治右衛門。八幡社嘉永元年幟碑に高橋岩松・高橋彦左衛門・高橋亀蔵・高橋源蔵・高橋文次郎・高橋次右衛門。地蔵院嘉永四年供養塔に当村・高橋平六・高橋重兵衛・高橋太治右衛門・高橋岩松・高橋彦左衛門・高橋亀蔵・高橋文治郎あり。三戸現存す。

八八 同郡笹久保新田(岩槻市) 明治四年宗門改帳に「○高橋武八・三十四歳、倅武兵衛・七歳。○高橋孝之丞・二十二歳、倅新蔵・二歳。○高橋栄蔵・四十二歳、倅八蔵・十七歳、倅藤吉・十歳、倅国蔵・九歳」あり。三戸現存す。

八九 同郡真福寺村(岩槻市) 久伊豆社天保十年水鉢に高橋源兵衛・高橋徳五郎、嘉永五年庚申塔に高橋岩五郎・高橋徳五郎・高橋与五右衛門・高橋源兵衛。鶴姫神社慶応三年碑に高橋卯三郎。明治三十年所得税下調査簿に柏崎村高橋廉三郎・反別二十八町六反歩・地租二百二十二円。同年人名録に高橋鹿三郎・明治十四年生あり。六戸現存す。

九〇 同郡大野島村(岩槻市) 神明社天保四年敷石碑に高橋寅蔵・高橋平左衛門・高橋市太郎・高橋本多郎。長宮村大光寺天保九年金子門人碑に大野島村高橋本太郎・高橋市太郎。普門院嘉永四年庚申塔に高橋平左衛門・後組高橋米太郎。増長村安政二年供養塔に大野島村高橋賀太郎・高橋弾右衛門・高橋寅蔵・高橋市太郎あり。四戸現存す。

九一 同郡谷下村(岩槻市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領谷下村高橋忠蔵。当村弘化二年庚申塔に高橋忠蔵・高橋与右衛門・高橋金七・高橋藤右衛門。久伊豆社文久三年筆子碑に高橋富蔵・高橋藤蔵・高橋与吉あり。二戸現存す。

九二 同郡飯塚村(岩槻市) 法華寺貞享四年庚申塔に高橋伝左衛門、元禄三年庚申塔に高橋忠二郎、享保十六年庚申塔に高橋伝六.。香林寺元禄三年庚申塔に高橋庄三郎・高橋彦兵衛、享保十七年供養塔に高橋宗七郎・高橋権平・高橋小四郎・高橋勘右衛門・高橋源六.。清水文書に「安政三年、高橋幸次郎・高橋幸左衛門・高橋長吉。慶応四年、高橋本家又五郎・高橋本家こよ・高橋粂蔵・高橋和助・高橋安右衛門・高橋卯之助」あり。十戸現存す。

九三 同郡黒谷村(岩槻市) 久伊豆社天保二年水鉢に高橋又市・高橋岩次郎あり。六戸現存す。

九四 同郡下新井村(岩槻市) 玉蔵院天保十五年供養塔に高橋長吉。当村元治二年庚申塔に高橋藤蔵あり。七戸現存す。

九五 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 光秀寺正徳六年供養塔に尾ヶ崎村高橋五郎左衛門。嘉永元年尾ヶ崎村名頭覚帳に「○高橋弥平太―勝右衛門―庄兵衛―千之助―直蔵。○高橋七兵衛」あり。鈴木条参照。三戸現存す。

九六 同郡孫十郎村(岩槻市) 当村正徳三年庚申塔に孫十郎新田高橋源兵衛あり。現存無し。

九七 同郡慈恩寺村(岩槻市) 月読神社天保六年碑に高橋忠五郎・高橋金蔵、嘉永三年幟碑に高橋金蔵・高橋文吉あり。六戸現存す。

九八 同郡裏慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に裏慈恩寺村高橋加左衛門・高橋仁兵衛あり。八戸現存す。

九九 同郡鹿室村(岩槻市) 宝国寺正徳二年供養塔に鹿室村高橋平七.。不動堂万延元年庚申塔に高橋皆次郎あり。三戸現存す。

一〇〇 同郡平林寺村(岩槻市) 当村明和元年庚申塔に高橋重兵衛・高橋弥□衛門あり。七戸現存す。

一〇一 同郡馬込村(岩槻市) 当村安永九年庚申塔に高橋九右衛門・高橋志右衛門・高橋儀右衛門。弁財天神社文化二年碑に高橋久左衛門。第六天社嘉永五年供養塔に高橋久左衛門・高橋久助・高橋甚右衛門・高橋平左衛門、慶応二年水鉢に高橋平左衛門・高橋久左衛門あり。六戸存す。

一〇二 同郡粕壁宿 東八幡社宝暦二年庚申塔に高橋喜兵衛。八坂社文政十一年庚申塔に高橋七之助。元新宿八幡社天保四年水鉢に高橋勘兵衛。東八幡社天保十五年庚申塔に内谷高橋勝右衛門、文久三年狛犬に新宿組高橋七右衛門、明治三十四年碑に高橋金蔵。東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に高橋力蔵・高橋伝六.。明治三十年人名録に麦藁真田輪出商高橋力三・明治四年生・慶応義塾卒業。明治三十五年麦藁仲買商高橋藤蔵・麦藁真田商高橋七右衛門・糸繭商高橋広吉・同高橋金蔵・酒商高橋忠七.。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に高橋勝平・高橋七右衛門・高橋正三郎あり。

一〇三 同郡備後村(春日部市) 稲荷社享保六年御神燈に高橋五右衛門あり。

一〇四 同郡一ノ割村(春日部市) 円福寺明和四年庚申塔に高橋佐五兵衛、安永七年庚申塔に高橋惣右衛門・高橋太右衛門。香取社嘉永四年狛犬に高橋伊之輔・高橋万次郎、明治二十八年碑に高橋伊右衛門・高橋定八あり。十二戸現存す。

一〇五 同郡大場村(春日部市) 香取社嘉永六年御神燈に高橋弥右衛門・高橋善兵衛あり。十九戸現存す。

一〇六 同郡内牧村(春日部市) 慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に内牧村原新田高橋伝七.。浅間社嘉永五年幟碑に内牧新田高橋幸右衛門・高橋伝七.。明治八年騎西町釜屋文書に内牧村酒造業高橋幸右衛門。明治九年副戸長高橋安次郎・文政七年生。明治三十年人名録に高橋伝六・明治二年生、郡会議員高橋喜右衛門あり。十三戸現存す。

一〇七 同郡百間村(宮代町) 清地村近津神社元治元年狛犬に若宮・高橋熊次郎・高橋七三郎、明治十六年御神燈に百間若宮・高橋安左衛門・高橋磯七・高橋熊七.。明治三十年人名録に百間村収入役百間中島高橋安左衛門・弘化四年生、百間東村高橋磯七・弘化元年生・地租十六円あり。

一〇八 同郡蓮谷村(宮代町) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に百間領蓮谷村高橋六兵衛あり。

一〇九 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社明治二十二年碑に高橋久七・高橋六兵衛あり。十戸現存す。

一一〇 同郡白岡村 興善寺天明四年地蔵尊に高橋七右衛門。八幡社嘉永二年御神燈に高橋七蔵あり。十七戸現存す。

一一一 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 観音堂元禄二年庚申塔に高橋宇兵衛・高橋甚兵衛あり。現存無し。

一一二 同郡千駄野村(白岡町) 小久喜村久伊豆社文政九年庚申塔に千駄野村高橋徳兵衛。当村天保十四年聖徳太子碑に当村高橋三治郎。八幡社嘉永五年水鉢に高橋庄吉。明治九年副戸長高橋久次郎・天保五年生。明治三十年人名録に高橋房太郎・明治二年生・反別十四町歩・地租百五十九円、高橋源八・安政五年生・地租六十円あり。十四戸現存す。

一一三 同郡蓮田村 当村に此氏多く存す。小貝戸村清光寺文政十二年筆子碑に上蓮田村高橋平太郎あり。

一一四 同郡黒浜村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

一一五 同郡井沼村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。明和五年庚申塔に高橋五左衛門、文化十二年観音像に高橋七右衛門。羽貫村西蔵院文政八年筆子碑に井沼村高橋五左衛門・高橋熊太郎・高橋松五郎。宝泉寺明治二十年馬頭尊に高橋由蔵・高橋伊勢之助・高橋七五郎・高橋新蔵。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国南埼玉郡井沼村高橋七五郎あり。

一一六 同郡新宿村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。林昌寺嘉永四年成田山碑に高橋伝蔵。明治九年戸長高橋永太郎・文政七年生。久伊豆社明治二十三年幟碑に高橋助次郎。白岡村正福院明治二十七年廻国塔に新宿高橋喜惣治。明治三十年人名録に高橋作重郎・嘉永元年生・地租二十七円、高橋茂吉・明治六年生・地租十六円あり。

一一七 同郡高虫村(蓮田市) 妙楽寺天保七年馬頭尊に高橋綾三郎・高橋伍郎。明治九年副戸長高橋伊兵衛・文化五年生。明治二十年柴山伏越改造碑に高虫村高橋皆蔵。明治三十年人名録に高橋皆蔵・天保四年生・地租五十一円あり。三戸現存す。

一一八 同郡菖蒲町 明治三十五年米穀商高橋幸之助あり。

一一九 同郡小林村(菖蒲町) 高橋一郎家天保四年馬頭尊に高橋嘉兵衛。当村明治二十六年聖徳太子碑に高橋弁次郎あり。十二戸現存す。

一二〇 同郡新堀村(菖蒲町) 久伊豆社安政四年狛犬に高橋又右衛門・高橋茂八・高橋次郎左衛門。明治九年副戸長高橋喜之助・嘉永二年生あり。十一戸現存す。

一二一 同郡上大崎村(菖蒲町) 当村嘉永元年庚申塔に中組高橋清吉あり。三戸現存す。

一二二 同郡笠原村(鴻巣市) 風土記稿に久伊豆社神主高橋右門。西ノ谷村久伊豆社慶応二年御嶽碑に笠原村高橋庄司・高橋数馬。当村久伊豆社明治三十九年碑に高橋巻太郎・高橋庄兵衛あり。十三戸現存す。

一二三 同郡境村(川里町) 明治四年名主高橋猪十郎・二十歳。明治九年副戸長高橋新右衛門・文政三年生あり。六戸現存す。

一二四 同郡広田村(川里町) 鷺栖神社弘化三年碑に高橋清兵衛、嘉永六年幟碑に高橋新五郎・高橋金助・高橋権之丞・高橋仙八.。野村玉松堂文久四年入門に広田村高橋安五郎。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡上広田高橋十五郎あり。十五戸現存す。

一二五 同郡屈巣村(川里町) 天明元年山崎文書に字中・高橋与吉あり。五戸現存す。

一二六 同郡騎西町 内田ヶ谷村大福寺寛延二年供養塔に埼西町高橋平八.。明治三十五年建具商高橋秀五郎あり。

一二七 同郡内田ヶ谷村(騎西町) 文政二年馬頭尊に内田ヶ谷村高橋万蔵あり。四戸現存す。

一二八 同郡中種足村(騎西町) 当村文化九年庚申塔に中種足村高橋利兵衛。泉蔵院天保十四年供養塔に上砂高橋栄蔵あり。現存無し。

一二九 同郡上崎村(騎西町) 愛宕社宝暦四年碑に当村高橋浅右衛門。雷電社明和二年弁財天碑に高橋与市右衛門、安政四年御神燈に高橋与右衛門。竜興寺文政五年宝篋印塔に上崎村高橋市左衛門あり。二戸現存す。

一三〇 同郡久喜町 野久喜村太田神社天明三年水鉢に野久喜村高橋源蔵。明治三十五年湯屋高砂高橋清蔵あり。

一三一 同郡太田袋村(久喜市) 琴平社文政三年水鉢に当所高橋勘治郎あり。二戸現存す。

一三二 同郡上清久村(久喜市) 明治九年副戸長高橋富右衛門・文政十一年生あり。二戸現存す。

一三三 同郡栗原村(久喜市) 明治九年副戸長高橋要助・文政八年生あり。十二戸現存す。

一三四 同郡鷲宮町 鷲宮神社弘化三年文書に中町組頭高橋直八、上町百姓代高橋左七.。同社嘉永五年狛犬に当町高橋徳次郎。明治三年本多文書に鷲宮神社神楽役高橋幸太夫・同高橋武太夫あり。

一三五 同郡上内村(鷲宮町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に上内村高橋兵左衛門・高橋孫右衛門。明治九年戸長高橋荘之丞・安政元年生。明治三十年所得税下調査簿に高橋荘之丞・反別二十一町二反歩・地租二百七十八円(鷲宮村長、県会議員)。鷲宮村長高橋政治・明治十年生あり。十一戸現存す。

一三六 同郡葛梅村(鷲宮町) 当村に此氏多く存す。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に葛梅村高橋惣右衛門。下村君村永明寺文久二年仙元碑にクツウメ高橋喜右衛門・高橋仙吉。明治九年副戸長高橋半三郎・天保五年生あり。

一三七 同郡加須町 明治三十五年洋物商高橋幾太郎・煙草卸商高橋徳治・傘製造高橋音吉あり。

一三八 同郡不動岡村(加須市) 明治七年製糸会社人名録に高橋幸右衛門。明治九年副戸長高橋三郎右衛門・文政十二年生あり。

一三九 同郡三俣村(加須市) 諏訪社明治二十一年伊勢講碑に高橋彦兵衛あり。

一四〇 同郡阿良川村(加須市) 天神社宝暦五年庚申塔に高橋七左衛門あり。二戸現存す。

一四一 同郡下谷村(加須市) 生善院寛延三年供養塔に高橋庄兵衛。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に下谷村高橋幸三郎。下村君村永明寺文久二年仙元碑にシモヤ村高橋幸三郎。上三俣村菊地家筆子控に元治二年下谷村沖谷庄兵衛倅高橋藤兵衛。八幡社慶応三年幟碑に高橋平右衛門・高橋幸三郎・高橋要之丞・高橋清吉・高橋民蔵、沖屋・高橋次郎兵衛・高橋茂兵衛、岩瀬・高橋茂吉。明治九年副戸長高橋治郎兵衛・天保七年生あり。七戸現存す。

一四二 同郡大越村(加須市) 徳性寺文政九年常夜燈に堤崎高橋久右衛門。明治八年騎西町釜屋文書に大越村酒造業高橋作兵衛。熊谷宿日蓮宗賢勝院明治十四年妙法講碑に大越村高橋作兵衛あり。四戸現存す。

一四三 同郡馬内村(加須市) 明治九年副戸長高橋岩五郎・天保十一年生あり。六戸現存す。

一四四 同郡串作村(加須市) 観音寺文化十二年馬頭尊に高橋次助。諏訪社文化九年御神燈に高橋清兵衛・高橋次兵衛、明治八年御神燈に高橋富三郎・高橋清蔵。明治五年百姓代高橋友八あり。五戸現存す。

一四五 同郡志多見村(加須市) 明蔵院寛政二年巡拝塔に高橋利兵衛。当村弘化五年月待塔に高橋惣十.。明治四年松村文書に高橋惣十・高橋成助・高橋六右衛門。明治九年副戸長高橋半左衛門・天保十三年生(組頭)あり。七戸現存す。

一四六 同郡樋遣川村(加須市) 当村享和元年読誦塔に樋遣川村講中・七釜戸高橋与惣治。明治十三年矢口文書に高橋要吉あり。九戸現存す。

一四七 同郡旗井村(大利根町) 当村に此氏多く存す。旗井神社日露戦役碑に高橋平蔵・高橋丑松あり。

一四八 同郡阿佐間村(大利根町) 八幡社天保八年御神燈に高橋国五郎・高橋寅吉、江戸末期狛犬に高橋甚吉あり。四戸現存す。

一四九 同郡弥兵衛村(大利根町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に弥兵衛村高橋紋太郎あり。現存無し。

一五〇 同郡本郷村(北川辺町) 明治十九年文書に高橋忠蔵・高橋重五郎・高橋増蔵・高橋宇兵衛・高橋忠次郎・高橋伊之吉・高橋松太郎・高橋伊太郎あり。七戸現存す。

一五一 同郡駒場村(北川辺町) 風土記稿駒場村条に「若宮八幡社は村の小名三軒家の鎮守なり。当社は元亀年中・当村開発の時、高橋左近、同右近と云もの勧請せし社にして、すなわち右近・社人となりしより子孫代々当社の神職として今高橋薩摩と号す。左近が家は農家となりて子孫村内に住せり」と見ゆ。十五戸現存す。

一五二 同郡麦倉村(北川辺町) 八坂社文政十年御神燈に士部・高橋伊右衛門、文久二年幟碑に高橋利助あり。五戸現存す。

一五三 同郡羽生町 毘沙門堂天保十一年石華表碑に町場村高橋源右衛門・高橋喜右衛門。古江宮田神社嘉永元年浅間碑に町場村高橋喜右衛門。安政七年御用留に羽生町場名主高橋文之丞。建福寺文久三年筆子碑に高橋周助。八雲社慶応二年碑に高橋文之丞。明治五年荒物商高橋周蔵・薬種商高橋章三郎・生魚商高橋豊吉・綿商高橋藤次郎・縞買商高橋集助。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流羽生村高橋利助。明治三十五年営業便覧に綿糸商高橋文蔵・青縞問屋高橋辰五郎・同高橋宗吉・糸繭商高橋半次郎・薬種商高橋成章・荒物煙草商高橋利助。羽生城跡天神社明治三十八年伊勢講碑に高橋辰五郎あり。

一五四 同郡上新郷(羽生市) 白山社明治十九年御神燈に高橋金六.。明治二十二年医師高橋玄民あり。八戸現存す。

一五五 同郡下新郷(羽生市) 天神社正徳四年庚申塔に高橋藤兵衛あり。八戸現存す。

一五六 同郡忍町 佐間村清善寺延宝八年庚申塔に忍行田町高橋又兵衛。熊谷宿高城神社天保十二年紺屋碑に行田町高橋佐一・高橋与兵衛。嘉永六年箕田村増島俊輔筆子碑に行田高橋金二郎。明治三十五年洗張物所高橋与兵衛・木具商高橋幸次郎・米穀商高橋伊三郎・葬具商高橋藤兵衛あり。

一五七 同郡埼玉村(行田市) 当村に此氏多く存す。秩父宝登山神社明治二十七年棟札に屋根錺師埼玉村高橋平右衛門・同高橋栄太郎・同高橋長太郎あり。

一五八 同郡須加村(行田市) 熊野社嘉永五年御神燈に高橋金蔵、明治十五年水鉢に高橋甚三郎・高橋勝三.。須加村会議員に高橋嘉之吉・慶応元年生、高橋孝太郎・明治二十三年生、高橋林三・明治二十四年生あり。十五戸現存す。

一五九 同郡前谷村(行田市) 光明寺天保七年常夜燈に当所高橋茂助あり。三戸現存す。

一六〇 同郡野村(行田市) 当村に此氏多く存す。広田村万照山広徳院寛永四年開山眠国寿鶴和尚は、野村住人高橋左門之子息也。新井条参照。正覚寺寛政三年供養塔に高橋庄八.。氷川社享和二年碑に高橋平蔵・高橋安次郎、安政三年御神燈に高橋清次郎・高橋兵七・高橋安治郎・高橋倉之助・高橋新五郎・高橋卯之助・高橋卯八・高橋伝蔵・高橋清蔵・高橋与惣右衛門。天保元年名主高橋多兵衛。玉松堂入門帳(植田文書)に「文久元年・当所上分高橋源八、文久二年・上分高橋次左衛門、文久三年・上分高橋伝左衛門咸山、慶応二年・高橋平右衛門・高橋左門、慶応三年・高橋員一郎慶山・高橋兼吉、明治四年・高橋栄太郎・高橋庄治郎・高橋幾太郎あり。

一六一 同郡上池守村(行田市) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

一六二 同郡利田村(行田市) 中井村西光院安永七年筆子碑に利田村高橋市三郎。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡利田・高橋精十郎あり。二戸現存す。

一六三 同郡樋上村(行田市) 天満宮天保九年御神燈に高橋友次郎・高橋弥右衛門。堤根村永徳寺明治四年筆子碑に日ノ上高橋嘉十郎。明治九年副戸長高橋弥右衛門・文政七年生あり。二戸現存す。

一六四 同郡斎条村(行田市) 当村に此氏の旧家あり。十五戸現存す。

一六五 同郡門井村(行田市) 大芦村日枝社文化五年普門品に門井村高橋弥八.。鷺栖神社明治八年御神燈に当所高橋啓治郎あり。十一戸現存す。

一六六 同郡北河原村(行田市) 照岩寺天明八年馬頭尊に高橋与七・高橋三郎兵衛あり。二戸現存す。

一六七 同郡南河原村 河原神社文化三年富士講碑に高橋新右衛門あり。一戸現存す。

一六八 同郡大塚村(熊谷市) 神道無念流宮戸村金井宇一郎起請文に元治元年・埼玉郡大塚村高橋善之助・高橋満之助。明治元年組頭高橋弥吉。明治九年副戸長高橋安五郎・文政十年生。明治十三年戸長高橋徳次郎あり。五戸現存す。

一六九 同郡上中条村(熊谷市) 江戸末期組頭高橋良八.。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に上中条村高橋鷲之助あり。六戸現存す。

一七〇 同郡今井村(熊谷市) 江戸末期組頭高橋半右衛門。明治三年組頭高橋半次郎。明治九年副戸長高橋文右衛門・天保三年生。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に今井村高橋吉三郎あり。六戸現存す。

一七一 同郡平戸村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。願宗寺寛政十年供養塔に高橋国平。屈巣村安政三年藤村文書に平戸村名主高橋伴七.。明治九年戸長高橋幸次郎・天保十二年生。

一七二 足立郡川口町 善光寺嘉永六年庚申塔に当所高橋市五郎。明治三十五年鋳物製造高橋福太郎・乾物商高橋熊蔵。川口神社明治三十九年碑に高橋安五郎・高橋栄次・高橋孫市・高橋福太郎。県会議員高橋八郎・明治三十三年生あり。

一七三 同郡源左衛門新田(川口市) 木曽呂村朝日神社明治二十七年御神燈に源左衛門新田高橋元五郎、明治三十五年鳥居碑に源左衛門新田高橋磯五郎・高橋元吉あり。

一七四 同郡長蔵新田(川口市) 立野村二宮神社文政十三年鳥居碑に長蔵新田高橋茂八・高橋吉兵衛・高橋平吉。立野村西福寺弘化三年百観音に長蔵新田高橋忠蔵。明治九年副戸長高橋吾平・天保八年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流足立郡長蔵新田高橋瀬三郎・高橋忠三郎あり。

一七五 同郡藤兵衛新田(川口市) 鈎上村神明社元治元年碑に藤兵衛新田高橋伊豆あり。

一七六 同郡元郷村(川口市) 県会議員醤油業高橋善次郎・明治二十六年生・南平柳村出身あり。

一七七 同郡戸塚村(川口市) 明治二十一年皇国武術英名録に「柳剛流北足立郡戸塚村高橋房太郎の子高橋芳太郎景行、男高橋伊八景忠。吾大祖たるや本国郷士小見山弾正之近臣にして高橋景光なり、天正年間の役に係り主君を守護し奉り、主君と共に字大間野の入江に於て戦死す。其子高橋主計之輔・二君に仕へずより義を重し、数年を経て原の戸塚城下に立戻り、君父の菩提を弔ひ奉らんため農となる。数十代之孫高橋八郎兵衛、其子高橋専輔分を分つ、其三代の孫芳太郎なり」と見ゆ。小見山氏は日蓮宗の大旦那なり。小見山・高木条参照。新義真言宗西光院墓碑に「妙寿尼・寛永十年八月十九日没、施主高橋八郎兵衛」。同寺安永六年宝篋印塔に当寺檀那高橋五左衛門・高橋恒五郎、文政十三年庚申塔に上戸塚村高橋為右衛門。浄土宗東福寺寛政十二年湯殿山碑に戸塚村高橋亀右衛門・高橋銀次郎・高橋金八・高橋新之丞・高橋多七、天保十三年地蔵尊に戸塚村高橋伝之丞。日蓮宗本行寺天保五年水鉢に高橋専助・高橋清兵衛・高橋為右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡南分領戸塚村高橋専助。立野村西福寺弘化三年百観音に戸塚村高橋八郎兵衛。大門宿会田家手習帳に嘉永三年・見沼領戸塚村高橋伝次郎倅薬太郎十一歳。吉蔵新田中山家筆学帳に安政二年・戸塚村新屋敷高橋栄太郎。万延元年武術英名録に神道無念流戸塚村高橋柳太郎。鈎上村神明社元治元年碑に戸塚村高橋浅右衛門。諏訪社慶応四年絵馬に当所高橋芳太郎、明治九年絵馬に高橋和太郎、明治十二年絵馬に高橋福太郎。明治九年戸長高橋柳三・文久元年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に戸塚村高橋八郎兵衛。七郷神社明治十年絵馬に高橋玄蔵、明治三十一年奉納額に当所高橋五左衛門。明治二十年柴山伏越改造碑に戸塚村高橋八郎兵衛あり。

一七八 同郡谷古田領原村(川口市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に赤山領原村新田高橋平七.。密蔵院文政十二年普門品に原新田高橋角之丞・高橋大治郎。吉蔵新田中山家筆学帳に安政六年・原新田高橋熊太郎、万延二年・原新田高橋久左衛門、文久四年・原新田高橋仙助、慶応二年・原新田竹輪屋孫高橋利吉、明治四年・原新田市右衛門倅熊太郎弟高橋国蔵。明治九年原村副戸長高橋市右衛門・天保二年生あり。

一七九 同郡平柳領領家村(川口市) 実相寺安永十年碑に当村高橋佐七、明治十四年碑に高橋佐兵衛・高橋善兵衛・高橋七左衛門・高橋利八.。明治九年副戸長高橋七左衛門、副戸長高橋善兵衛、副戸長高橋利八.。顕正寺明治二十年青銅銘に領家村高橋善兵衛。明治二十年柴山伏越改造碑に領家村高橋利八あり。

一八〇 同郡谷古田領貝塚村(川口市) 観音堂宝暦五年六地蔵に貝塚村高橋喜右衛門あり。

一八一 同郡吉蔵新田(川口市) 中山家筆学帳に嘉永六年・吉蔵新田高橋民蔵。同家安政元年撃剣中山慎斎碑に高橋喜代松・高橋民蔵・高橋時蔵あり。

一八二 同郡安行領根岸村(川口市) 西新井宿村宝蔵寺明治十七年弘法大師碑に根岸高橋兵蔵あり。

一八三 同郡榛松村(川口市) 明治六年榛松村学校積立金簿に高橋久蔵・高橋民蔵・高橋平吉あり。

一八四 同郡赤山領領家村(川口市) 稲荷社天明二年熊野社碑に赤山領家村高橋沖右衛門、慶応二年筆子碑に高橋弥三郎・高橋国太郎。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡赤山領領家村高橋吉三郎。吉蔵新田中山家筆学帳に安政二年・領家村大屋敷高橋勇介あり。

一八五 同郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺明治三年門下碑に高橋音次郎・高橋平次郎・高橋豊次郎・高橋恒之助・高橋熊次郎・高橋利右衛門あり。他村住人か。

一八六 同郡蓮沼村(川口市) 普門寺明治三十八年碑に高橋太三郎あり。

一八七 同郡石神村(川口市) 文化十二年国谷文書に石神村高橋亀次郎。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡石神村高橋加兵衛。真乗院弘化三年普門品に当所高橋与惣治・高橋友八・高橋由五郎・高橋金蔵・高橋安蔵・高橋富五郎・高橋秀蔵。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に石神村高橋嘉兵衛。明治六年生徒月並受取帳に高橋七五郎・高橋新之助・高橋粂治郎あり。

一八八 同郡長蔵新田(川口市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡長蔵新田高橋平吉あり。

一八九 同郡安行慈林村(川口市) 氷川社明治三十四年絵馬に当村高橋文次郎あり。

一九〇 同郡安行藤八新田(川口市) 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流足立郡藤八新田高橋清八.。明治三十五年植木商高橋菊次郎・同高橋寅蔵。天神社明治三十七年奉納額に高橋伝吉・高橋辰右衛門。鳩ヶ谷町柳武館明治三十八年撃士名簿に藤八新田高橋甚蔵・高橋清一郎あり。

一九一 同郡樋爪村(川口市) 氷川社明治十四年絵馬に高橋佐兵衛あり。

一九二 同郡芝村(川口市) 文政三年成就庵筆子にツカノコシ高橋丹治郎、東木戸高橋金六・高橋栄治。鶴ヶ丸八幡社文久三年石華表に当村高橋金右衛門・高橋勘右衛門。慈星院明治十年碑に高橋金六・高橋半次郎・高橋勘右衛門。氷室社明治二十七年絵馬に高橋勘右衛門あり。

一九三 同郡上青木村(川口市) 氷川社嘉永八年御神燈に当所高橋源助、明治二十八年碑に高橋源次郎・高橋徳次郎。安楽寺明治三十三年大日堂碑に高橋八五郎・高橋太市・高橋浅五郎・高橋鉄五郎あり。

一九四 同郡下青木村(川口市) 氷川社天保七年水鉢に下青木邑高橋久四郎、万延元年寄進帳に高橋五左衛門・高橋五兵衛・高橋藤右衛門、慶応四年水鉢に当所高橋藤右衛門・川口町栄町高橋銀蔵大正十四年修理、明治三十九年碑に高橋慶之助あり。

一九五 同郡草加宿 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に草加宿高橋庄右衛門。成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿高橋半四郎、文久三年碑に草加駅高橋荘兵衛。南草加村東福寺文政七年棟札に高橋庄兵衛。槐戸村観音寺跡年不詳宝篋印塔に草加町高橋庄右門。草加神社弘化三年玉垣碑に高橋庄爾。嘉永三年草加宿豪商農に一丁目(原島村)農業高橋庄右衛門。万延元年武術英名録に柳剛流草加宿高橋庄兵衛。市神祠官筆学門人帳に文久四年・五丁目花や次男高橋清次郎。剣術神文鑑に慶応三年草加宿五丁目高橋清次郎、六丁目高橋善次郎、明治十九年原島村高橋新之助。原島村神明社明治元年碑に高橋荘右衛門・高橋荘左衛門。青柳村八幡社明治十五年水鉢に草加駅四丁目高橋酉造。明治十六年県会議員調に原島村高橋荘右衛門・天保十四年生・田畑一町三反歩所有(十町の書誤か)。明治三十五年油商高橋綱吉・菓子商名護屋高橋さと・水菓子商高橋喜代松・魚商八百庄高橋菊次郎あり。

一九六 同郡槐戸村(草加市) 観音寺跡年不詳宝篋印塔に高橋源蔵あり。

一九七 同郡吉笹原村(草加市) 長福寺跡文化十二年宝篋篋印塔に高橋浅右衛門・高橋七郎兵衛・高橋七右衛門、安政五年供養塔に高橋市右衛門・高橋浅五郎・高橋金蔵。日枝社文政六年碑に高橋浅右衛門・高橋七郎兵衛・高橋金助、嘉永六年碑に高橋市蔵・高橋浅五郎。柳之宮村氷川社明治十九年絵馬に吉笹原村高橋金次郎あり。稾(オオイ)条参照。

一九八 同郡九左衛門新田(草加市) 当村安永八年庚申塔に九左衛門新田高橋弥吉、文化五年庚申塔に高橋平七.。金右衛門新田文久二年成田山碑に九左衛門新田高橋徳治郎。明治九年副戸長高橋左右蔵・天保九年生、副戸長高橋真五郎・安政四年生。剣術神文鑑に明治十四年九左衛門新田高橋勘次郎、明治三十五年同村高橋半右衛門。明治十九年家屋台帳に高橋助次郎・高橋喜太郎・高橋新之助・高橋宗次郎・高橋左右蔵・高橋啓太郎・高橋佐助・高橋徳次郎・高橋貞二郎・高橋捷之助あり。

一九九 同郡新兵衛新田(草加市) 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流北足立郡新兵衛新田高橋喜太郎あり。

二〇〇 同郡清右衛門新田(草加市) 稲荷社宝暦二年庚申塔に高橋半左衛門、宝暦十一年庚申塔に高橋平右衛門・高橋伝左衛門・高橋七右衛門、天保十一年水鉢に高橋巳之助・高橋利左衛門・高橋与助、慶応元年供養塔に高橋平蔵。金右衛門新田文久二年成田山碑に清右衛門新田高橋平蔵あり。

二〇一 同郡長右衛門新田(草加市) 戸塚村西光院安永六年宝篋印塔に当寺惣檀那長右衛門新田・高橋喜平太・高橋伊兵衛・高橋太助・高橋茂七・高橋武兵衛・高橋与右衛門・高橋丈右衛門・高橋安兵衛。大間野村三社大神社天明三年水鉢に長右衛門新田高橋治兵衛。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡長右衛門新田高橋熊之丞。吉蔵新田中山筆学帳に安政二年・長右衛門新田七蔵倅高橋八太郎、万延二年・長右衛門新田禰宜高橋喜三郎。天神社文久三年碑に高橋弥十郎・高橋七右衛門・高橋栄太郎・高橋伊兵衛・高橋重次郎・高橋梅太郎・高橋忠五郎・高橋保助あり。

二〇二 同郡瀬崎村(草加市) 浅間社天保十三年擬宝珠銘に瀬崎村高橋初蔵あり。

二〇三 同郡谷塚村(草加市) 宝持院正徳二年庚申塔に下谷塚村高橋伍右衛門・高橋次郎左衛門、文政三年供養塔に高橋清右衛門・高橋平左衛門・高橋忠兵衛、文久二年供養塔に高橋平左衛門・高橋由右衛門・高橋利助・高橋忠兵衛・高橋治郎右衛門あり。

二〇四 同郡鳩ヶ谷宿 氷川社寛政十年水鉢に当町高橋祐悦。明治三十五年足袋商播磨屋高橋徳次郎あり。

二〇五 同郡小淵村(鳩ヶ谷市) 氷川社明治二十七年御嶽碑に当所高橋国五郎あり。

二〇六 同郡中居村(鳩ヶ谷市) 明治八年矢作文書に中居村本村組高橋園次郎・高橋忠左衛門・高橋安五郎、八幡木組高橋斎兵衛・高橋源右衛門。八幡社明治三十九年碑に高橋幸三郎・高橋徳蔵・高橋隆太郎・高橋慶蔵・八幡木組高橋光太郎あり。

二〇七 同郡蕨宿 渋川氏家臣の高橋四郎・同九郎の兄弟は永禄十年三舟山合戦に参陣すと云う。次項参照。風土記稿蕨宿条に「蕨城主渋川氏の家人高橋・今井・町田・山田・永島等あり、子孫あり」と。世鏡伝記顕臨書に「高橋氏等は慶長十七年新宿取立に付き上下戸田村より来住する人也」。本法院貞享四年棟札に高橋次左衛門、元禄十一年棟札に高橋新左衛門、享保十年棟札に高橋新左衛門・高橋主計、享保十二年棟札に高橋治右衛門・高橋安兵衛・高橋七郎兵衛。錦町山崎家元禄八年庚申塔に高橋市郎兵衛・高橋新左門。宝蔵寺寛延元年文書に高橋新兵衛。宝樹院文化十三年渋川公供養塔に高橋拾兵衛。和楽備神社天保三年御神燈に高橋仙蔵・高橋富五郎、万延二年御神燈に高橋常吉・高橋勇次郎・高橋庄太郎・高橋馬之助。三学院文久三年供養塔に蕨宿高橋馬之助、明治十五年水鉢に高橋勇次郎。明治四年商用判鑑帳に黄那粉屋高橋綱五郎、百姓代高橋新左衛門、高橋四郎左衛門、高橋馬之助。明治九年副戸長高橋四郎左衛門。本法院明治十四年碑に高橋新左衛門・高橋次左衛門・高橋綱五郎・高橋菊蔵・高橋善蔵・高橋弥右衛門。明治三十五年営業便覧に藍玉製造高橋新左衛門・理髪職高橋熊吉・同高橋幸三郎・織物製造高橋菊次郎・同高橋清三郎・酒商高橋利三郎・機具商高橋儀助・土物商高橋音三郎・菓子商高橋福次郎・米穀商高橋菊次郎・白米商高橋儀助・飲食店高橋善蔵。県会議員高橋庄次郎・明治四十五年生あり。

二〇八 同郡塚越村(蕨市) 渋川氏家臣高橋九郎左衛門は当村に土着す。機屋東屋高橋新五郎家系図に「本家高橋権兵衛の倅初代高橋吉右衛門(元禄六年分家、宝永五年没七十歳)―数馬(宝暦十二年没七十八歳)―領右衛門(寛政八年没六十八歳)―新五郎(文化十三年没五十歳)―新五郎(寛政三年生)―新五郎(文化十三年生)」。亥子隅堂元禄十四年庚申塔に塚越村高橋市十郎。稲荷社寛政七年庚申塔に高橋七右衛門・高橋平治郎・高橋伝兵衛、文政十三年庚申塔に当所高橋九郎左衛門・高橋新五郎・高橋藤右衛門、天保五年水鉢に当所高橋四一郎・高橋新治郎・高橋豊治郎、嘉永四年敷石碑に高橋新五郎・高橋藤五郎、嘉永五年鳥居碑に高橋数馬。亥子隅堂元治元年供養塔に高橋伝兵衛・高橋寅次郎・高橋岩次郎・高橋源太郎。稲荷社慶応元年地蔵尊に高橋九郎左衛門・高橋友次郎・高橋徳次郎・高橋忠右衛門。明治六年保長高橋九郎左衛門。明治九年戸長高橋荘一郎。蕨町三学院明治十一年碑に塚越村高橋新五郎・高橋藤五郎・高橋新助・高橋とよ・高橋源太郎・高橋重五郎・高橋増次郎・高橋忠右衛門・高橋友七.。明治三十五年織物製造高橋岩次郎・同高橋源太郎・双子織瓦斯甲斐絹製造車屋高橋新九郎あり。

二〇九 同郡上戸田村 当村享保十四年庚申塔に高橋伊左衛門あり。

二一〇 同郡下戸田村 新曽村妙顕寺享保十二年供養塔に下戸田船渡高橋六右衛門。明治八年騎西町釜屋文書に戸田河岸酒造業高橋権八あり。

二一一 同郡美女木村(戸田市) 八幡社天保六年狛犬に高橋市郎右衛門あり。

二一二 同郡浦和宿 芝村鶴ヶ丸八幡社文化十四年水鉢に浦和宿高橋治右衛門。明治三十五年古物商高橋金作・農業高橋新次郎。県会議員弁護士高橋安爾・安政六年生・宮城県出身。其子衆議院議員弁護士高橋泰雄・明治二十年生あり。

二一三 同郡本太村(浦和市) 山神社明治三十年碑に高橋清五郎あり。

二一四 同郡駒場村(浦和市) 本太村氷川社明治二十八年碑に駒場高橋丑太郎あり。

二一五 同郡太田窪村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に高橋隆蔵・高橋磯吉・高橋佐吉あり。

二一六 同郡大門宿(浦和市) 会田家手習帳に安政二年・当宿高橋要蔵倅源次郎十一歳あり。

二一七 同郡大谷口村(浦和市) 氷川社明治二十九年水鉢に高橋杢次郎・高橋杢右衛門・高橋長蔵・高橋弥助、明治四十五年狛犬に高橋貞助あり。

二一八 同郡大崎村(浦和市) 元和九年検地帳は名主高橋家所蔵。曹洞宗国昌寺二世大雲文竜は元和三年寂。風土記稿に「諏訪社の神主高橋図書。国昌寺の開基は先祖なり」と。太子堂文化元年普門品に当村高橋舛蔵・高橋吉五郎・高橋新左衛門・高橋喜惣治・高橋治右衛門・高橋文治郎・高橋文蔵・高橋藤次郎・高橋金右衛門・高橋伝内・高橋要助・高橋半右衛門。大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に大崎村高橋祐八.。薬師堂文政二年普門品に高橋勇蔵・高橋弁蔵。万延元年武術英名録に深井柳剛流足立郡大崎村高橋金之進。文久元年上木崎村市川文書に大崎村高橋武兵衛。明治九年副戸長高橋弥五左衛門・天保八年生、副戸長高橋喜兵衛・天保元年生。代山村成田不動尊明治四十年碑に大崎・高橋啓次郎・高橋仁右衛門・高橋文次郎・高橋留五郎・高橋重次郎・高橋きん・高橋市左衛門・高橋源八あり。

二一九 同郡寺山村(浦和市) 猿田彦神社元禄十六年庚申塔に高橋弥三郎。膝子村八幡社文政十一年力石碑に寺山村高橋伊右衛門。信州善光寺山門東の安政三年常夜燈に足立郡寺山村高橋伊右衛門。明治九年副戸長高橋伊右衛門・文化十四年生。代山村成田不動尊明治四十年碑に寺山・高橋亀吉・高橋重太郎・高橋弥吉あり。

二二〇 同郡中尾村(浦和市) 吉祥寺文政三年六地蔵に当所高橋平蔵。大間木村氷川社天保七年御神燈に芦谷高橋友右衛門。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に中尾村高橋友右衛門。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に中尾高橋友次郎あり。

二二一 同郡代山村(浦和市) 成田不動尊明治四十年碑に代山高橋兼吉。南部領辻村鷲神社明治四十二年碑に代山高橋兼吉あり。

二二二 同郡瀬ヶ崎村(浦和市) 三室村氷川女体社明治二十五年御神燈にセヶサキ高橋文次郎・高橋五三郎あり。

二二三 同郡南部領辻村(浦和市) 鷲神社元治元年水鉢に高橋酉五郎、明治四十二年碑に高橋定五郎。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に辻村高橋重兵衛あり。

二二四 同郡三室村(浦和市) 文殊寺隣文政七年榛名碑に宿組高橋勘五郎。文殊寺安政四年筆子碑に宿組高橋兵蔵・松ノ木高橋松之輔。鈎上村神明社元治元年碑に宮本高橋勘二郎あり。

二二五 同郡下山口新田(浦和市) 稲荷社天保□年御神燈に当所高橋松五郎。木曽呂村朝日神社明治二十七年御神燈に下山口新田高橋惣吉・高橋弥兵衛あり。

二二六 同郡田島村(浦和市) 氷川社嘉永五年敷石碑に高橋八五郎、明治十一年石橋碑に高橋仙太郎あり。

二二七 同郡宿村(浦和市) 明治二十年柴山伏越改造碑に宿村高橋源之助。大久保神社明治三十年碑に高橋金太郎あり。

二二八 同郡五関村(浦和市) 稲荷社明治三十年碑に高橋繁蔵あり。

二二九 同郡与野町 小村田村氷川社宝永七年碑に与野町高橋勘左衛門。字赤山橋享保十一年供養塔に高橋勘左門。当町氷川社享保四年水鉢に高橋善左衛門・高橋善八、元文四年御神燈に高橋藤右衛門、安政三年御神燈に高橋啓輔。鈴谷村金毘羅堂天保五年水鉢に与野上町高橋彦次郎・高橋善左衛門。安政六年中村文書に与野町高橋勘左衛門。明治二十六年長伝寺文書に与野町高橋百三・高橋邦助。明治三十五年機業高橋佐十郎・荒物商高橋吉次郎あり。

二三〇 同郡八王子村(与野市) 庚申堂元禄十年庚申塔に高橋五郎兵衛。当村享保十三年庚申塔に高橋紋左衛門あり。

二三一 同郡大宮宿 氷川社参道高橋喜種家宝篋印塔に「応永十七年八月日、右志者為浄法禅門逆修石塔」。社人高橋種重家系に「当家は、累代当社奉仕罷在候処、永禄中・小田原北条家、社頭並社中悉及乱妨放火候節、種忠討死、絶家仕り子孫衰廃之処、種忠嫡孫吉右衛門某一人之娘有之、寛文七年種利を以って右女へ嫁合、高橋家再興、下社人に相成再奉仕罷在候得共、種忠以前之儀書類紛失に付相分不申候。大稲輿命之後胤、高橋治郎種忠―吉右衛門某―吉右衛門種利(元禄十四年卒)―吉治郎種元(享保十七年卒)―吉右衛門種良(宝暦十三年卒)―吉右衛門種周(天明八年卒)―宇平治種之(文化十一年卒)―仙吉種有(弘化二年卒)―種重」と見ゆ。明治三十五年指物師高橋米蔵・荒物商高橋佐吉・酒商高橋秋蔵・豆腐商高橋伝次郎・高橋金次郎あり。

二三二 同郡大成村(大宮市) 八幡社安永九年庚申塔に下大成村高橋甚兵衛あり。

二三三 同郡砂村(大宮市) 小名高橋谷あり。高橋氏の屋敷名か。原市道際文化四年庚申塔に高橋忠兵衛。中里村弘法尊院慶応三年碑に砂村高橋忠兵衛。八雲社明治二年水鉢に高橋忠左衛門・高橋忠兵衛・高橋太左衛門。明治九年副戸長高橋関次郎・天保十三年生。氷川社明治三十年御神燈に高橋桝太郎あり。

二三四 同郡島村(大宮市) 中里村弘法尊院明治二年碑に島村高橋喜八.。明治九年副戸長高橋忠太郎・嘉永二年生あり。

二三五 同郡下加村(大宮市) 安政四年名主高橋源左衛門。明治九年副戸長高橋源之助・安政元年生。氷川社明治三十五年水鉢に高橋丑五郎。

二三六 同郡上内野村(大宮市) 字宮ノ前元禄三年庚申塔に高橋次郎右衛門。清河寺村清河寺文化八年廻国塔に宮野前村高橋伊八.。氷川社文化八年水鉢に当村高橋伊八、慶応三年御神燈に上内野村高橋伊右衛門。

二三七 同郡西谷村(大宮市) 当村元禄十四年庚申塔に西谷村高橋仁兵衛。明治九年副戸長高橋富蔵・天保三年生(名主)あり。寅蔵か。

二三八 同郡指扇村(大宮市) 氷川社天保二年御神燈に高橋吉右衛門・高橋吉左衛門、明治三十一年御神燈に高橋貞之助・高橋春吉・高橋善太郎・高橋初吉。八雲社明治四十四年碑に高橋増太郎・高橋政吉・高橋源七・高橋金五郎・高橋新造あり。

二三九 同郡大谷領別所村(大宮市) 平方村馬蹄寺明治二十九年馬頭尊に大谷別所高橋亀吉あり。

二四〇 同郡笹丸村(大宮市) 明治二十八年安田碑に高橋儀三郎あり。

二四一 同郡南部領宮下村(大宮市) 氷川社嘉永六年碑に高橋林蔵あり。

二四二 同郡上山口新田(大宮市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に山口新田高橋伊忠治あり。

二四三 同郡片柳村(大宮市) 万年寺明治四十四年碑に高橋幸蔵あり。

二四四 同郡土手宿村(大宮市) 四恩寺元禄十五年庚申塔に高橋助右衛門。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に土手高橋文吉あり。

二四五 同郡今羽村(大宮市) 自治会館北宝永六年庚申塔に高橋七郎兵衛・高橋庄左衛門。氷川社明治三十一年水鉢に当所高橋利吉・高橋富士吉・高橋兵左衛門、明治三十九年碑に高橋熊太郎・高橋浅吉・高橋直吉、明治四十三年碑に高橋文次郎・高橋栄太郎あり。

二四六 同郡深作村(大宮市) 字八反田橋元禄四年庚申塔に高橋九右衛門。当村元禄五年碑に高橋九右衛門・高橋喜兵衛・高橋五右衛門・高橋五兵衛。氷川社嘉永五年水鉢に高橋万吉・高橋三之助・高橋夘之吉・高橋力蔵・高橋吉五郎・谷ギヤ高橋喜惣治、元治二年水鉢に高橋斧七郎、明治三十年幟碑に高橋梅五郎あり。

二四七 同郡小深作村(大宮市) 深作村氷川社嘉永五年水鉢にコフカサク高橋喜伝治・高橋栄次郎あり。

二四八 同郡小室村(伊奈町) 当村天保□□年庚申塔に小室本村高橋儀左衛門あり。

二四九 同郡上尾宿 倉田村明星院宝暦十二年文書に上尾村世話人高橋平右衛門。氷川鍬神社明治三十八年敷石碑に高橋和吉。愛宕社明治四十四年碑に高橋宗蔵・高橋幸蔵(理髪店)あり。

二五〇 同郡上村(上尾市) 明治八年騎西町釜屋文書に足立郡上村酒造業高橋卯之助あり。

二五一 同郡戸崎村(上尾市) 当村延宝七年庚申塔に戸崎村高橋喜兵衛、元禄十一年庚申塔に高橋宇右衛門あり。

二五二 同郡宮下村(上尾市) 天神社明治三十七年碑に高橋五助あり。

二五三 同郡畔吉村(上尾市) 徳星寺宝永三年庚申塔に畔吉村高橋次助・高橋権兵衛あり。

二五四 同郡藤波村(上尾市) 当村元禄十二年庚申塔に高橋源兵衛あり。

二五五 同郡堤崎村(上尾市) 愛宕社明治二十九年碑に高橋幸七.。木下村氷川社明治三十年御神燈に堤崎高橋幸三郎あり。

二五六 同郡向山村(上尾市) 当村宝暦三年庚申塔に向山村高橋武右衛門。明治八年小前惣代高橋熊三郎。神明社明治二十八年幟碑に当所高橋定之介・高橋六太郎あり。

二五七 同郡石戸領領家村(上尾市) 上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に石戸領々家村高橋菊五郎あり。

二五八 同郡原市町(上尾市) 明治四年下町高橋伊三郎。明治三十五年理髪店高橋作次郎・綿商高橋喜助あり。

二五九 同郡桶川町 明治十七年蚕糸業高橋政五郎・同高橋由五郎。明治三十五年饅頭店高橋仙太郎・塩魚商高橋久太郎あり。

二六〇 同郡川田谷村(桶川市) 当村に此氏多く存す。観音堂寛永二十二年馬頭尊に高橋長左衛門、寛文五年馬頭尊に川田谷郷砂谷戸村高橋伝兵衛清定・高橋権右衛門。泉福寺寛文元年金剛力士像銘に高橋甚左衛門。高橋稲荷社元禄五年絵馬に石戸領狐塚村高橋喜太夫。東光寺年不詳木造地蔵菩薩銘に小在家村高橋兵右衛門。泉福寺宝暦八年宝篋印塔に川田谷村高橋甚左衛門。名主高橋甚左衛門は明和一揆勢の打毀しにあう。弥勒院享和二年普門品に狐塚村高橋良節・高橋長蔵・高橋松五郎、砂ヶ谷戸村高橋文蔵。文化文政頃関八州富貴長者鑑に武州川田谷村高橋甚左衛門。氷川社文政九年水鉢に川田谷上分高橋甚左衛門貴達、天保九年狛犬に高橋甚左衛門英政。東大塚村天保二年供養塔に上川田谷村高橋専五郎・高橋弥三郎、下川田谷村高橋和二郎・高橋平助。泉福寺天保五年供養塔に上下川田谷村役人高橋甚左衛門、三ツ木村高橋栄蔵、樋詰村高橋利七、狐塚村高橋松五郎・高橋善兵衛。字宮前天保十年馬頭尊に樋詰村役人高橋万助。酒造業豪農にて忍藩御用達となる、嘉永六年忍藩分限帳に「七人扶持・川田谷村高橋甚左衛門」。慶応三年川田谷村名主高橋善作。明治九年戸長高橋甚左衛門・嘉永五年生。明治十四年埼玉銀行発起人高橋甚左衛門・二十五株千二百五十円所有。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡川田谷村狐塚・高橋甚左衛門・高橋善作・高橋吉太郎。諏訪社明治三十九年幟碑に高橋甚左衛門・高橋良節・高橋武雄・高橋久作あり。

二六一 同郡日出谷村(桶川市) 上日出谷村・下日出谷村・坂田村・加納村等に此氏多く存す。

二六二 同郡深井村(北本市) 寿明院寛政九年寄付帳に深井村高橋所左衛門・高橋勘左衛門・高橋八右衛門・高橋幸介あり。六戸現存す。

二六三 同郡石戸宿村(北本市) 天神社宝永三年庚申塔に石戸町高橋孫右衛門あり。石戸宿村に一戸、下石戸下村に十四戸現存す。

二六四 同郡鴻巣宿 当宿に此氏多く存す。市ノ縄村宝暦七年弁財天碑に宮地・町・高橋長左衛門・高橋吉兵衛。三峰神社史料集に安政五年鴻巣宿医師高橋珍順。上谷新田金剛院元治元年碑に鴻巣宿高橋藤次郎。大間村久保寺明治十四年筆子碑に鴻巣高橋辰四郎・高橋熊吉。明治三十年本一町年番高橋勘兵衛。明治三十五年荒物商高橋房次郎・穀肥料商小島屋高橋勘兵衛・左官高橋仙之助・高橋熊吉・高橋喜四郎あり。

二六五 同郡箕田村(鴻巣市) 当村に此氏多く存す。追分地蔵堂正徳四年地蔵尊に箕田村高橋太郎右衛門。稲荷腰地蔵堂享保十八年庚申塔に箕田村稲荷腰高橋三右衛門。中井村西光院安永七年筆子碑に箕田村高橋角三郎。浅間社文政六年水鉢に箕田郷高橋八兵衛。氷川八幡社天保十二年鳥居碑に箕田郷稲荷腰高橋伴左衛門・高橋与八あり。

二六六 同郡糠田村(鴻巣市) 箕田村観音堂文化元年聖徳太子碑に糠田村高橋仙蔵。小原地蔵堂文化九年地蔵尊に糠田村高橋仙之助。氷川社文政元年庚申塔に糠田邑高橋千蔵。嘉永六年箕田村増島俊輔筆子碑にヌカタ高橋銀蔵。福島稲荷社明治十年水鉢に高橋仙蔵。氷川社明治十三年浅間碑に高橋仲蔵・高橋久太郎・高橋重治郎・高橋吉左衛門、明治四十三年御神燈に宮下組高橋勝之助・高橋代五郎・高橋良司あり。六戸存す。

二六七 同郡寺谷村(鴻巣市) 稲荷社明治十六年御神燈に高橋幸之助あり。二戸現存す。

二六八 同郡川面村(鴻巣市) 三ツ木村三ツ木神社明治三十年御神燈に川面高橋富次郎あり。現存無し。

二六九 同郡上谷村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に上谷村高橋勘二郎あり。一戸現存す。

二七〇 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社明治三十九年碑に高橋金次郎・高橋喜太郎・高橋貝造・高橋伊八あり。八戸現存す。

二七一 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に高橋光三郎・高橋国光。

二七二 同郡榎戸村(吹上町) 大日堂明治二十九年二十三夜塔に高橋佐吉あり。一戸現存す。

二七三 同郡大芦村(吹上町) 医王寺寛政九年宝篋印塔に高橋文蔵。岩室観音堂寛政十二年碑に大芦村高橋文蔵母あり。九戸現存す。

二七四 同郡三町免村(吹上町) 明治九年副戸長高橋三左衛門・天保四年生。明用村観音寺明治二十八年碑に高橋三左衛門。当村明治三十一年碑に高橋九八郎あり。三戸現存す。

二七五 新座郡館村(志木市) 小名高橋あり、此氏の屋敷名なり。館村旧記に「天正四年三上氏来て新屋敷に居住す。次に程あって後、大塚通りに高野等追々に来って住する百姓也。但し右の内に高野を名乗る又八といふ伯楽あり。此の者近年高橋と名乗り替へたり。是は前々当村に住み来る高橋氏にてはこれなく、何故やと思ふ所に、大和田村の中野組に高橋庄左衛門といひし伯楽有之、親より伝はりし馬書を又八が父の又左衛門に譲りていはく、我に子孫なし、この馬書を、その方に譲るほどに某が馬職を継いでくれよ、則ち馬書に高橋庄左衛門と記して有之間、以来其の方高橋と名乗るべし、といへり。之に依り高橋と名乗り候由、又八つぶさにこれを語れり」と見ゆ。氷川社寛文十一年庚申塔に仁伊倉郡高橋市右門。宝幢寺寛文十二年庚申塔に新倉之郡館郷高橋久右門。当村宝暦九年石橋供養塔に館村高橋省左衛門・中野村高橋平五郎。宝幢寺嘉永二年地蔵尊に中野高橋長吉、引又町高橋兵蔵・高橋彦太郎、門前高橋善太郎・高橋喜左衛門・高橋佐助。氷川社嘉永六年碑に館村高橋仙之助、中野高橋五兵衛・高橋長吉、針ヶ谷高橋吉五郎。明治四年宮原文書に館村馬医高橋又八・馬売人高橋又市・水車渡世高橋惣次郎・酒商高橋才次郎、中野村菓子商高橋久蔵・屋根ヤ高橋弥太郎。敷島社明治五年御神燈に引又町高橋卯八郎、同年御嶽碑に高橋兼吉、同年富士碑に館村高橋又八、明治八年志木宿河岸船中・当所高橋半平。引又河岸跡明治十三年水神講碑に志木宿高橋長吉・高橋佐吉・高橋綱五郎、明治二十年碑に高橋清兵衛。不動堂明治十四年不動尊に志木宿高橋卯八郎・高橋久四郎・高橋千代吉・高橋仙蔵・高橋文次郎・高橋弥太郎・高橋久八・高橋又市。明治三十年市場組高橋代八・高橋仙太郎・高橋幸次郎・高橋庄吉・高橋雛吉・高橋富次郎、中野組高橋銀次郎・高橋仙次郎。明治三十五年飲食店高橋仙太郎・同高橋みす・料理店田中屋高橋作次郎・蕎麦屋高橋清兵衛・煎餅屋高橋富蔵・米穀商高橋平太あり。

二七六 同郡大和田町(新座市) 前項参照。氷川社文政二年文書に名主高橋五郎兵衛、組頭高橋勘治、百姓代高橋弥吉。普光明寺嘉永元年碑に高橋五兵衛。文久三年宮原文書に大和田町名主高橋良八.。志木宿敷島社明治五年御中道碑に大和田高橋助七.。明治九年戸長高橋良八・天保十四年生、副戸長高橋勘治・天保八年生。明治十二年戸長高橋千代吉。明治三十五年水車業高橋新八・白米商高橋丑五郎・米穀商高橋由太郎・飲食店高橋美代・糠商高橋福太郎・団子店高橋文吉・荒物商粉名屋高橋啓蔵・竹籠商高橋紋三郎あり。

二七七 同郡野火止宿(新座市) 新座市史に「高橋勘八定静(寛文九年十二月松平伊豆守信綱の五男信興に召抱らる)―定勝―定成―諸成―成美―成巧(玄米十三石。明治八年野火止村居住)―成規―勝雄」と見ゆ。新倉村明治初年富士講碑に野火止高橋吉五郎。明治十六年西堀村物産表に高橋広吉・高橋菊次郎・高橋仙蔵あり。

二七八 同郡十二天村(新座市) 風土記稿に「当村は、鈴木・本多・高橋・滝島などいふもの新墾せしよしにて、今猶村民にその子孫残せり」と見ゆ。

二七九 同郡野寺村(新座市) 当村弘化二年庚申塔に野寺村高橋藤右衛門あり。

二八〇 同郡片山村(新座市) 明治八年に十二天村・野寺村等十一ヶ村が合併して片山村となる。明治九年片山村副戸長高橋孫兵衛・文政十年生あり。

二八一 同郡菅沢村(新座市) 当村明和八年地蔵尊に高橋長兵衛。明治五年農車所有に高橋吉蔵・高橋権蔵。明治十四年選挙権者高橋八五郎・天保十一年生あり。

二八二 同郡北野村(新座市) 稲荷社天保十一年碑に北野村高橋藤蔵・高橋宗五郎。県会議員高橋喜之助・大正九年生あり。

二八三 同郡小榑村(練馬区大泉町) 明治九年戸長高橋儀三郎・天保七年生、戸長高橋良三郎・嘉永元年生(県会議員)、副戸長高橋栄三郎・文政三年生、副戸長高橋勝右衛門・寛政八年生、副戸長高橋喜平治・文化十一年生。明治四十四年武蔵野軽便鉄道発起人高橋泰次郎・五十株所有す。

二八四 同郡下保谷村(保谷市) 明治九年副戸長高橋市郎左衛門・文政十年生。明治四十四年武蔵野軽便鉄道発起人高橋源太郎・千二百株、発起人高橋作之助・百五十株、発起人高橋源蔵・五十株、発起人高橋文平・五十株、発起人高橋軍次郎・五十株所有あり。

二八五 同郡白子村(和光市) 明治二十年荒物商高橋安太郎あり。

二八六 同郡下新倉村(和光市) 当村元禄十一年富士講碑に高橋又左衛門。吹上観音嘉永元年庚申塔に柴宮高橋磯吉・高橋惣次郎、嘉永二年庚申塔に芝宮高橋新五郎。富士嶽社明治八年鳥居碑に高橋磯吉・高橋安太郎。志木町敷島社明治八年志木宿河岸船中・下新倉村高橋金蔵・高橋仙之助。明治二十五年青年会高橋丹三郎あり。

二八七 同郡膝折村(朝霞市) 明治三十五年農事講習者高橋善松・高橋熊太郎。氷川社明治四十一年碑に高橋佐市あり。

二八八 同郡溝沼村(朝霞市) 泉蔵寺明治四十四年馬頭尊に溝沼高橋久之助あり。

二八九 同郡岡村(朝霞市) 氷川社明治四十一年碑に岡・高橋与平次あり。

二九〇 同郡宮戸村(朝霞市) 風土記稿宮戸村条に「薬師堂の棟札に慶長三年高橋新十郎吉重とあり。これも前に云へる、法蔵寺の寺伝に昔高橋内膳某と云人あり、此辺に居て当寺を恐らくは開基なるべし。高橋内膳が子孫なるべし。今村民に高橋氏もあれば、吉重が後裔なりや。されど下民のならいにて、家系も伝へざれば今より考うべからず」と見ゆ。坂之下村天神社嘉永元年棟札に石工新座郡宮戸村高橋竹次郎。志木町宝幢寺嘉永二年地蔵尊に宮戸邑高橋八五郎。志木町敷島社明治五年水鉢に宮戸邨・高橋勘十郎・高橋惣左衛門・高橋藤蔵・高橋清右衛門・高橋市左衛門・高橋弥兵衛。明治九年副戸長高橋佐太郎・弘化四年生、副戸長高橋藤蔵・天保十年生。引又河岸跡明治十三年水神講碑に宮戸村高橋幸蔵・高橋善五郎。浜崎村観音堂明治三十四年筆子碑に宮戸・高橋弥太郎・高橋佐伊吉・高橋八左衛門・高橋元治郎・高橋三郎右衛門・高橋半兵衛・高橋繕太郎・高橋愛之助・高橋倉蔵・高橋秀治・高橋弁次郎・高橋多吉・高橋常蔵・高橋熊太郎・高橋夘右衛門・高橋新八・高橋春吉。明治三十五年水車所有高橋佐兵衛あり。

二九一 同郡内間木村(朝霞市) 志木町宝幢寺嘉永二年地蔵尊に内間木村高橋平兵衛あり。

二九二 同郡根岸村(朝霞市) 引又河岸跡明治十三年水神講碑に根岸村高橋音五郎。岡村氷川社明治四十一年碑に根岸高橋孫七.。御嶽社明治四十三年碑に高橋正一あり。

二九三 同郡台村(朝霞市) 明治九年副戸長高橋惣右衛門・文化八年生。台雲寺明治三十四年供養塔に高橋善八・高橋い己。岡村氷川社明治四十一年碑に台・高橋善松・高橋岩吉あり。

二九四 入間郡上富村(三芳町) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長高橋富蔵・天保十一年生。亀久保村三角浅間社明治二十二年碑に上富村高橋松五郎。中富村神明社明治三十九年碑に上富・高橋民三郎・高橋小三郎・高橋音三郎・高橋豊七あり。

二九五 同郡藤久保村(三芳町) 当村に此氏多く存す。本郷村東福寺明治九年御神燈に藤久保村高橋藤蔵。

二九六 同郡水子村(富士見市) 当村に此氏多く存す。風土記稿水子村条に「不動寺は村民孫三郎が先祖法印源宥と云し者の起立にて、元は修験なり。源宥は寛文十三年八月寂す」と。孫三郎の子孫は高橋武康家にて、享保期に名主及び尾張藩鷹場預案内役を勤む。地蔵院天明二年六地蔵に高橋喜惣治・高橋音八.。天保六年般若院講中(水宮文書)に水子村三組世話人高橋作兵衛、上組高橋道撰・高橋栄次郎・高橋勇蔵・高橋升五郎、下組高橋六右衛門・高橋半右衛門・高橋源之助。八幡社慶応元年水鉢に下組高橋作治郎・高橋半治郎・高橋寅吉・高橋八百造・高橋源之助。志木町敷島社明治五年不動尊に下水子高橋寅吉・高橋半治郎。氷川社明治九年八雲社碑に高橋乙右衛門・高橋平五郎・高橋億二郎・高橋彦右衛門・高橋周□・高橋岩右衛門・高橋岩七・高橋虎吉・高橋重助・高橋文治郎・高橋増太郎、明治十三年幟碑に高橋彦三郎・高橋己之吉・高橋房蔵、明治二十九年碑に高橋亀吉・高橋秋五郎・高橋和吉・高橋勘次郎・高橋藤九郎。大応寺明治二十五年碑に高橋半助・高橋ハマ・高橋作右衛門・高橋藤五郎・高橋富五郎・高橋寅蔵・高橋留蔵・高橋彦四郎・高橋万蔵・高橋半助・高橋寅吉・高橋作吉あり。

二九七 同郡大久保村(富士見市) 渋井村蓮光寺安政三年供養塔に大久保村高橋五右衛門あり。一戸現存す。

二九八 同郡所沢町 実蔵院宝暦五年碑に所沢村高橋弥左衛門・高橋万右衛門・高橋磯左衛門・高橋忠兵衛・高橋利兵衛。堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に所沢宿高橋吉五郎。薬王寺天保十四年棟札に棟梁高橋陸奥掾源忠義。明治七年議定書に高橋勇次郎・高橋種吉・高橋新八・高橋音右衛門・高橋勘七・高橋孫七・高橋孫市・高橋金七・高橋卯兵衛・高橋弥左衛門・副戸長高橋彦七(文化十二年生)。本郷村東福寺明治九年水鉢に所沢宿五番組高橋孫七・高橋孫市・高橋伊三郎。明治十一年農業篤志姓名書に高橋弥三郎・四十一歳、高橋弥十郎・二十四歳、高橋孫次郎・五十歳。明治十五年埼玉県下豪商十一名の内に所沢町高橋吉五郎あり。明治十五年北広堂碑名簿に所沢町高橋作次郎・高橋利介。神明社明治十七年富士講碑に当町高橋小八・高橋吉五郎・高橋孫市・高橋弥十郎。明治二十一年幼稚園名簿に高橋定吉・明治十六年生、高橋柳太郎・同年生、高橋福太郎・明治十七年生、高橋増吉・同年生、高橋佐十郎・同年生、高橋清蔵・明治十八年生、高橋良助・同年生。明治三十五年魚乾物商高橋浜蔵・武力細工高橋国三郎・織物商高橋ゆわ・青物商高橋利助あり。

二九九 同郡久米村(所沢市) 当村に此氏多く存す。明治四十三年金山町織物商高橋藤太郎、高橋国三郎、高橋利助、高橋国蔵・弘化二年生あり。前項参照。

三〇〇 同郡上新井村(所沢市) 当村に此氏多く存す。明治四十三年川原宿高橋治助。六所神社大正二年碑に高橋伝四郎・高橋久太郎あり。

三〇一 同郡北野村(所沢市) 当村に此氏多く存す。明治三年議定書に在来高橋七右衛門・高橋清左衛門。明治八年狭山学校議定証に高橋忠次郎・高橋彦七.。明治十五年北広堂碑名簿に上組高橋代次郎・高橋直次郎・高橋泰次郎・生徒高橋浅五郎。天神社明治二十九年碑に北野高橋代次郎あり。

三〇二 同郡坂之下村(所沢市) 明治九年副戸長高橋周蔵・文化十二年生あり。二戸現存す。

三〇三 同郡日比田村(所沢市) 薬師堂安政六年供養塔に多摩郡日比田邑高橋今五郎・高橋兵右衛門あり。現存無し。

三〇四 同郡岩崎村(所沢市) 当村に此氏多く存す。町谷村岩岡文書に「大塔宮護良親王の皇子高治(号山口平内左衛門尉。山口郷勝楽寺に塁塞を築く、近郷の豪族・部将高橋治部等勤王来属千余人)」と。狭山の栞に「山口村之内岩崎。此地に高橋氏あり、祖先は山口平内左衛門尉の家臣なりしが、同氏落城後当地に土着すと云へり。兄次郎左衛門は中藤村へ、三男は正楽寺村へ土着せりといふ」。明治九年山口村地主誓約書に高橋源左衛門・高橋健蔵・高橋権兵衛・高橋三郎兵衛・高橋音五郎・高橋梅五郎・高橋与惣右衛門・高橋長右衛門・高橋藤兵衛・高橋宇兵衛。明治十五年北広堂碑名簿に旧岩崎村・高橋勘造・高橋権兵衛・高橋三平・高橋八十八・高橋永次郎・高橋清吉・高橋長左衛門。瑞岩寺明治三十二年地蔵尊に当所・高橋林蔵・高橋八十八・高橋勘蔵・高橋三平・高橋留吉・高橋善吉・高橋佐吉・高橋熊次郎・高橋音五郎・高橋仁次郎・高橋藤兵衛・高橋栄次郎あり。

三〇五 同郡勝楽寺村(所沢市) 前項参照。入間郡誌に「勝楽寺村。旧家に就て、此村の旧家二十五軒あり、今は十四のみ、高橋等なり」と。粕谷条参照。仏蔵院文書に「天明元年組頭高橋孫右衛門、組頭高橋十右衛門。文化十年組頭高橋庄左衛門。文政二年組頭高橋庄左衛門、檀中・高橋太七・高橋茂左衛門・高橋長右衛門・高橋源左衛門・高橋重右衛門。天保元年組頭高橋十右衛門」。氷川村中氷川社安政五年勝楽寺村七社権現碑に高橋庄左衛門・高橋彦右衛門・高橋太七・高橋清兵衛、明治二十九年碑に勝楽寺村高橋繁蔵・高橋音蔵・高橋弥十郎・高橋銀蔵・高橋熊吉。仏蔵院明治二十三年筆子碑に勝楽寺村高橋兵左衛門あり。

三〇六 同郡大鐘村(所沢市) 町田文書に天保十年伊勢講高橋儀兵衛。明治二十年上山口村二番組消防夫高橋儀左衛門あり。

三〇七 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年入間川町地租額調に高橋与吉・高橋千代吉・高橋金蔵・高橋徳次郎。明治三十五年石細工高橋米吉・芸妓屋高橋利根吉・料理新橋高橋なを・荒物商高橋停造。八幡社明治四十二年碑に入間川町高橋電三あり。

三〇八 同郡青柳村(狭山市) 当村に此氏多く存す。堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に青柳村・高橋善左衛門・高橋弥兵衛・高橋茂右衛門・高橋久左衛門・高橋弥左衛門。明治九年青柳村上組副戸長高橋吉右衛門・文政十年生。氷川社明治十年浅間碑に高橋藤治郎・高橋猪之助・高橋作造・高橋治郎兵衛・高橋甚三郎・高橋秀五郎・高橋秀吉、明治十六年浅間碑に高橋忠次郎、明治二十九年碑に青柳・高橋彦右衛門・高橋惣五郎・高橋作造・高橋長太郎・高橋治郎兵衛・高橋忠蔵・高橋登四郎・高橋清次郎・高橋藤次郎・高橋猪之助・高橋弥惣次・高橋仙次郎・高橋源四郎・高橋熊次郎あり。

三〇九 同郡堀兼村(狭山市) 堀兼神社嘉永元年敷石碑に当邑高橋吉兵衛・高橋勇吉、万延元年浅間碑に高橋喜曽右衛門・高橋平兵衛。明治三十六年堀兼村信用組合発起人高橋一郎・同高橋荘平あり。十五戸存す。

三一〇 同郡上赤坂村(狭山市) 川越町三芳野神社延宝六年棟札に上赤坂村名主高橋三左衛門あり。二戸現存す。

三一一 同郡中新田村(狭山市) 堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に中新田村高橋市右衛門・高橋利左衛門・高橋庄左衛門・高橋彦右衛門・高橋源七・高橋定右衛門。明治九年副戸長高橋定右衛門・天保十年生。明治二十二年埼玉勧業会員高橋縫三郎あり。十戸現存す。

三一二 同郡小谷田村(入間市) 当村に此氏多く存す。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、小谷田村高橋新五郎・高橋七右衛門」。当村嘉永二年庚申塔に高橋七兵衛。氷川社嘉永六年水鉢に小谷田村高橋新五郎・高橋七左衛門あり。

三一三 同郡川越町 嘉永七年服部文書に十組大世話役高橋吉造。信州善光寺本堂前西の安政五年宝篋印塔に武州川越町高橋屋吉蔵。氷川社明治八年水鉢に南町高橋吉造、明治三十三年玉垣碑に高橋米吉・高橋辰五郎・高橋仲次郎・高橋広太郎。明治二十九年川越商業銀行発起人松郷高橋幸助・五十株二千五百円所有。御嶽社明治三十年碑に高橋仲次郎・高橋幸助・高橋米吉。明治三十五年営業便覧に布団綿商高橋栄助・照降商平沼屋高橋米吉・糸繭商高橋四郎次・機道具商高橋直吉・織物製造仲買商高橋幸助・牛豚肉商高橋重造・理髪店高橋吉五郎・青物商高橋新兵衛。三芳野神社明治四十年碑に高橋幸助・南町高橋栄助。相州大山阿夫利神社佐藤大住家大正三年奉納額に川越境町講社高橋友吉。県会議員砂利採取業宮下町高橋東陽・明治三十年生・宮城県出身あり。

三一四 同郡砂村(川越市) 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙善・高橋将監母・申年十月。常栄・高橋将監・子年十一月。享保三年高橋次郎右衛門は金二朱を寄進す」と。将監は北条氏家臣にて川越城士なり。大仙波村浅間社文化十一年水鉢に砂村高橋治郎右衛門。氷川社文政三年仙元碑に砂村高橋市五郎、明治十八年御神燈に高橋国太郎・高橋太之助。新河岸日枝社明治八年馬頭尊に砂村高橋善兵衛あり。三百二十七項参照。十八戸現存す。

三一五 同郡砂新田(川越市) 喜多院明治三十四年水鉢に砂新田下駄職高橋忠治郎あり。十九戸現存す。

三一六 同郡新宿村(川越市) 氷川社明治三十九年碑に高橋金次郎あり。

三一七 同郡小ヶ谷村(川越市) 大塚新田稲荷社明治四十年碑に小ヶ谷高橋源治郎あり。十四戸現存す。

三一八 同郡石田本郷(川越市) 稲荷社嘉永二年御神燈に高橋芳右衛門あり。一戸現存す。

三一九 同郡鴨田村(川越市) 石田本郷新田天満宮享保十年水鉢に鴨田村高橋庄兵衛。観音堂延享二年六地蔵に高橋織部あり。二戸現存す。

三二〇 同郡渋井村(川越市) 蓮光寺寛政八年供養塔に高橋兵右衛門益信。稲荷社嘉永四年仙元碑に高橋愛之助・高橋兵七.。明治九年副戸長高橋虎之助。蓮光寺明治三十一年世話人高橋金五郎・同高橋熊次郎あり。五戸現存す。

三二一 同郡久下戸村(川越市) 氷川社天保九年浅間碑に当村高橋友七.。古谷本郷八幡社明治十二年水鉢に久下戸邨高橋友七あり。四戸現存す。

三二二 同郡古谷本郷(川越市) 八幡社明治三十八年碑に古谷村高橋金次郎・高橋長松あり。五戸現存す。

三二三 同郡寺井村(川越市) 明治二十九年鉄道請願書に寺井村高橋彦太郎あり。

三二四 同郡坂戸町 明治三十五年飲食店高橋勇太郎あり。

三二五 同郡小沼村(坂戸市) 法音寺宝暦七年地蔵尊に小沼村高橋市郎右衛門。青木村宝珠寺宝暦十三年六地蔵に小沼村高橋勇七.。東光寺宝暦十年地蔵尊に小沼村高橋平左衛門、明和九年地蔵尊に小沼村高橋喜平治母、天明五年地蔵尊に小沼村高橋重郎右衛門、寛政二年地蔵尊に高橋喜代八.。塚越村住吉神社文久三年御神燈に石工小沼村高橋辰五郎。明治九年副戸長高橋利助・天保三年生。明治十二年戸長高橋藤助。三芳野消防組に高橋喜四郎・明治十六年生、高橋孝雄・明治二十二年生、高橋延寿・明治二十八年生あり。十四戸現存す。

三二六 同郡片柳新田(坂戸市) 山田町八幡社文久元年水鉢に当所高橋亀三郎・高橋忠三郎・高橋丑太郎・高橋米三郎。白川家門人帳に明治二年入間郡片柳新田八幡宮神主高橋貞司。明治九年戸長高橋貞司・嘉永四年生、副戸長高橋忠三郎・文政二年生。明治十九年森林所有主惣代高橋桂太郎。脚折村明治三十五年御神燈に片柳新田高橋与三郎・高橋種吉・高橋京助・高橋伊之助あり。

三二七 同郡北浅羽村(坂戸市) 三河国加茂郡高橋庄(愛知県豊田市)開発領主は庄司高橋殿といわれ、伊勢新二郎大夫と号したが、平治の乱後に平姓長田忠致が庄司になる。此地より起る高橋氏は在名にて苗字にあらず。京極氏族の土着説は無し。また、伊豆国賀茂郡雲見村(静岡県松崎町)に高橋氏三十七戸、隣村石部村に七十三戸現存し、当所の高橋将監は古代以来居住の苗字なり。此氏の後裔と称する北浅羽村名主高橋氏は無関係にて、浅羽郷土豪の後裔なり。風土記稿北浅羽村条に「旧家者与市、名主を勤む、高橋氏なり。家系を閲するに、宇多源氏佐々木の族京極左衛門尉高氏が子左馬助頼方、三河国高橋に住して高橋と号す。此の頼方は嘉暦のころの人にして、鎌倉の武将惟康親王、及び久明親王に仕へり。其の子兵部少輔定頼、又其の子将監基頼の二代、山内の上杉管領に随従す。然るに康正二年、憲忠が騒動の時、基頼流浪せり。其の子左馬助将監頼元、長禄年中より、伊勢新九郎長氏に従ひ、これより其の子左近将監綱利、又其の子将監氏頼、世々小田原北条に仕へて軍功ありしが、天正十八年、氏政兄弟切腹の時殉死せり。子越前守政信は同時、弟政重と共に八王子に籠城して、兄弟同じく戦死せり。時に政信が子兵部丞吉次・わずかに二歳なりしを、母懐きて当所に遁れ来りて居住せしより、世々当村の氏となれり。今の与市は八世の孫なりといへり」と見ゆ。北条五代記に「伊豆国賀茂郡雲見の高橋将監、伊勢新九郎に降る」と見え、是に附会す。三百十四項は関係あるか。文化十四年成瀬村池田文書に北浅羽村名主高橋与市。明治九年副戸長高橋栄次郎・文政三年生あり。四戸現存す。

三二八 同郡大谷木村(毛呂山町) 当村文政六年地蔵尊に大谷木村高橋元右衛門。宝福寺文久三年地蔵尊に高橋宇兵衛。幕末に名主高橋惣右衛門あり。五戸現存す。

三二九 同郡長瀬村(毛呂山町) 当村に此氏多く存す。明治四十年多摩郡御嶽講社に高橋善助・高橋重太郎・高橋助次郎あり。

三三〇 同郡越生町 明治三十五年糸繭商高橋嘉吉あり。

三三一 高麗郡広瀬村(狭山市) 当村に此氏多く存す。黒須村蓮華院延宝九年供養塔に広瀬村高橋善右衛門。浅間社寛政十一年庚申塔に上広瀬村高橋長右衛門・高橋五郎右衛門・高橋嘉平治、元治元年筆子碑に当所高橋七右衛門。信立寺安政二年文書に上宿組高橋新平。高倉村高倉寺文久二年筆子碑にヒロセ高橋市五郎。明治五年田畑名寄帳に高橋半造、上宿組高橋新三郎・高橋彦七・高橋七平、根山組高橋長五郎。明治七年戸長高橋七平。信立寺明治十四年筆子碑に上郷高橋伊三郎。広瀬神社明治二十四年碑に当所高橋増太郎・高橋善吉。明治二十七年地租調査に高橋増次郎・十五円、高橋善吉・十一円、高橋伊三郎・十円、高橋半造、高橋由五郎、高橋豊蔵、高橋増太郎。浅間社明治四十五年碑に高橋由五郎・高橋善吉・高橋注連吉・高橋伊三郎・高橋辰之助あり。

三三二 同郡飯能町 明治十四年穀炭商高橋時次郎・高橋軍次郎あり。

三三三 同郡下川崎村(飯能市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、川崎村高橋弥宗八」あり。七戸現存す。

三三四 同郡中藤村(飯能市) 三百四項参照。六戸現存す。

三三五 同郡梅原村(日高市) 明治二十二年桶職高橋善吉あり。現存無し。

三三六 同郡高萩村(日高市) 当村に此氏多く存す。明治二十四年地租軽減請願人高橋市右衛門あり。

三三七 同郡女影村(日高市) 霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に高橋常右衛門清□。字姥田文久三年馬頭尊に高橋直次郎あり。四戸現存す。

三三八 同郡大塚野新田(鶴ヶ島市富士見町) 当村にあった戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に当所高橋広太郎、明治中期不動尊に当所高橋幾太郎あり。

三三九 横見郡根古屋村(吉見町) 松本町妙賢寺寛政三年供養塔に根古屋村高橋善六・高橋左伝都。岩室観音堂嘉永三年水鉢に八反田・高橋直左衛門・高橋吉五郎。柚沢村字八反田神明社明治二十九年碑に八反田・高橋f髞・高橋房吉・高橋類太郎・高橋己之助あり。当村及び柚沢村は一村にて、現北吉見に二十六戸現存す。

三四〇 同郡山ノ下村(吉見町) 山崎文書に「松山城主上田能登守朝直入道・永禄九年四月北越へ城を渡す。菩提寺三道村常蓮寺に於て御年六十四歳に而御生害之節、高橋采女の父直実五十三歳に而一同伴切腹之節御遺言、依之十一月迠浪人す、十二月二日より当所に住す。開発人郷士高橋采女・慶長七年九月・高十三石余・此地面二町五反余。高橋采女輝直五代孫・三左衛門・天和元年」と見ゆ。三戸現存す。

三四一 同郡前河内村(吉見町) 登戸村勝願寺明治十七年筆子碑に前河内村高橋泰全あり。三戸現存す。

三四二 同郡大串村(吉見町) 登戸村勝願寺明治十七年筆子碑に大串村高橋億之助・高橋保之助あり。現存無し。

三四三 比企郡表村(川島町) 広徳寺明和六年六地蔵に表村高橋七郎兵衛。吉原村宮原神社文化十一年水鉢に表村高橋千右衛門、文政十三年御神燈に表村・高橋茂七・高橋又吉・高橋松五郎・高橋甚右衛門・高橋仲右衛門・高橋吉小郎。明治九年副戸長高橋粂五郎・文政八年生、副戸長高橋茂七・文化元年生。釘無村明治十九年馬頭尊に表村高橋粂五郎あり。七戸現存す。

三四四 同郡曲師村(川島町) 明治五年戸籍編製に旧組頭高橋源次郎。明治九年副戸長高橋弥次郎・文化二年生あり。一戸現存す。

三四五 同郡牛ヶ谷戸村(川島町) 字富田寛文九年庚申塔に牛ヶ谷戸村高橋加兵衛あり。三戸現存す。

三四六 同郡紫竹村(川島町) 当村延宝四年庚申塔に紫竹村高橋仁左衛門あり。現存無し。

三四七 同郡白井沼村(川島町) 当村文政六年庚申塔に白井沼村高橋七郎右衛門・高橋沖右衛門・高橋吉太郎あり。七戸現存す。

三四八 同郡須江村(鳩山町) 鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に須江村高橋藤吉あり。三戸現存す。

三四九 同郡遠山村(嵐山町) 八幡社元治二年聖徳太子碑に高橋藤五郎・高橋段吉あり。六戸現存す。

三五〇 同郡志賀村(嵐山町) 当村に此氏多く存す。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にシカ高橋留吉・高橋道之助。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に志賀村高橋甚太郎あり。

三五一 同郡広野村(嵐山町) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に菅谷村川島高橋信久あり。一戸存す。

三五二 同郡千手堂村(嵐山町) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に千ジ堂高橋喜十郎あり。五戸現存す。

三五三 同郡松山町 明治三十五年営業便覧に菓子商高橋酉造・綿商高橋角五郎・油商高橋仙蔵・旅館桝屋高橋熊次郎・飲食店高橋諒平・小間物商高橋献三郎・高橋織蔵あり。

三五四 同郡毛塚村(東松山市) 明治十五年理髪店高橋新治あり。一戸現存す。

三五五 同郡石橋村(東松山市) 明治十二年総代人高橋寅吉あり。十一戸現存す。

三五六 同郡唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に高橋雄次郎・高橋喜太郎・高橋卯一・高橋栄太郎・高橋馬太郎・高橋源次郎あり。

三五七 同郡岡郷(東松山市) 光福寺寛政四年六地蔵に高橋瀬兵衛母。明治十六年古道具商高橋佐吉・紙商高橋周造・同高橋輪平・質屋高橋国松。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に岡高橋佐吉・高橋勘治あり。十二戸現存す。

三五八 同郡大谷村(東松山市) 当村天保十四年馬頭尊に大谷村高橋由五郎あり。十戸現存す。

三五九 同郡野田村(東松山市) 当村安政二年弁財天碑に野田村高橋幸吉・高橋重右衛門。八幡社安政三年御神燈に高橋卯右衛門あり。十四戸現存す。

三六〇 同郡早俣村(東松山市) 小剣神社安政五年碑に高橋金五郎あり。四戸現存す。

三六一 同郡上野本村(東松山市) 二十項の幕臣は当村出身か。文化七年馬頭尊に上野本村高橋長吉。八幡社嘉永二年碑に高橋長太郎あり。三戸現存す。

三六二 同郡古凍村(東松山市) 十王堂慶応二年馬頭尊に古凍村高橋伴七あり。四戸現存す。

三六三 同郡正代村(東松山市) 明治二十八年蚕業高橋忠八あり。四戸現存す。

三六四 同郡福田村(滑川町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に比企郡福田村高橋久造。明治九年議定書に高橋金次郎・高橋定五郎・高橋安秋・高橋艶五郎あり。四戸現存す。

三六五 同郡小川町 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に小川町高橋林次郎。明治三十五年時計貸本屋高橋恭次郎・織物商高橋英治あり。大塚村に多く存す。

三六六 同郡青山村(小川町) 当村万延元年百庚申に高橋惣次あり。一戸現存す。

三六七 同郡能増村(小川町) 八和田神社明治三十三年碑にノウマス高橋綱太郎・高橋七五郎あり。四戸現存す。

三六八 同郡高谷村(小川町) 当村嘉永六年馬頭尊に高橋孫太郎あり。三戸現存す。

三六九 同郡高見村(小川町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州比企郡高見村高橋倉吉。中爪村普光寺嘉永五年算額に高見村高橋和重郎。明治九年副戸長高橋和重郎・天保六年生・明治三十一年没。八和田神社明治三十三年碑にタカミ高橋良助。明治三十三年上組若衆に高橋角次郎・高橋桂助・高橋安五郎・高橋音三郎・高橋勘太郎・高橋輝治・高橋良助・高橋貞作あり。六戸現存す。

三七〇 大里郡熊谷宿 熊谷宿百石組に「慶安元年、高橋伊右衛門・高橋仁兵衛・高橋重左衛門・高橋次兵衛。正徳五年、帳付役人衆高橋伊右衛門。宝暦十年、本町北屋敷持主高橋佐兵衛・同所高橋五郎兵衛、本町南屋敷持主高橋伊右衛門・同所高橋治太夫・同所高橋五兵衛。嘉永元年、高橋仁兵衛・高橋新平・高橋市兵衛」。文政十年諸国道中商人鑑に熊谷宿御泊宿高橋治太夫。石上寺嘉永二年庚申塔に高橋忠五郎。千形神社嘉永五年酒蔵講中に高橋甚左衛門。安政三年熊谷八仙之図に高橋幸三郎。明治十年熊谷駅議員高橋新平。明治十三年張物業高橋和市・染物職高橋常吉。明治三十五年営業便覧に足袋商高橋勘吉・料理店高橋寅吉・荷車製造高橋清吉・折製造高橋熊次郎・裁縫職高橋初太郎・土産物商高橋熊次郎・石炭商高橋太三郎・菓物商高橋茂三郎・高橋九市郎・高橋定吉あり。

三七一 同郡石原村(熊谷市) 明治二十一年重立高橋政吉。明治三十五年飲食店高橋清三郎・人力車業高橋惣吉あり。

三七二 同郡川原明戸村(熊谷市) 諏訪社安政六年水鉢に高橋嘉左衛門あり。三戸現存す。

三七三 同郡広瀬村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。小名高橋あり、古代以来の高橋氏屋敷名なり。小名高橋の高橋喜代次家伝に「上杉憲長は、高橋の地に蟄居し、高橋姓に改め、現在に至る。憲長の位牌に、福正寺殿松岩道雄大居士・宝徳三年九月二十九日」あり。当村土豪出身の憲長は深谷上杉氏の名跡(組織名)を継承して上杉氏を名乗り、帰郷して本名高橋氏に復姓して土着す。上杉条参照。風土記稿広瀬村条に「村内に深谷の城主上杉氏の宿老某の子孫なりとて、市太夫と云るもの近き頃まで当村の里正を勤めしと。今は其家も退転せしかと。猶其別家などあるをみれば、恐くは古深谷の城主上杉氏の領地なりしも知るべからず」と見ゆ。文久元年秋山翁寿蔵碑に高橋政次郎・高橋吾兵衛・高橋隼之助・高橋次三郎・高橋牧太郎・高橋銀蔵・高橋友七・高橋房次郎・高橋広吉・高橋新吉。神道無念流宮戸村金井宇一郎起請文に慶応二年広瀬村高橋広吉。富士浅間社慶応三年小御嶽碑に高橋衛行俗名四郎兵衛・高橋銀蔵・高橋治三郎・高橋幸助あり。

三七四 同郡小泉村(大里町) 当村安政二年馬頭尊に小泉邨高橋磯五郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に小泉高橋藤五郎あり。二戸現存す。

三七五 同郡相上村(大里町) 吉見神社寛政三年牛頭天王碑に高橋武助、明治二十一年鈴水神楽碑に高橋忠五郎・高橋喜次郎あり。六戸現存す。

三七六 幡羅郡高柳村(熊谷市) 東別府神社嘉永七年御嶽碑に高柳村高橋三左衛門。明治九年戸長高橋義三・弘化元年生。明治十八年最上農名簿に高橋源三郎・耕宅地九町八反歩・山林六町一反歩所有あり。十六戸現存す。

三七七 同郡東別府村(熊谷市) 東別府神社文久二年御神燈に高橋藤次郎・高橋常七・高橋多市郎・高橋久蔵あり。一戸現存す。

三七八 同郡西別府村(熊谷市) 延享元年田方名寄帳に小名高橋あり。安楽寺九品仏堂元文五年庚申塔に高橋三左衛門・高橋政右衛門、文久三年馬頭尊に高橋又蔵。西別府氏館跡寛政十二年馬頭尊に原新田講中高橋文五郎、西方講中高橋伝兵衛。湯殿神社嘉永元年碑に高橋栄三郎あり。九戸現存す。

三七九 同郡下奈良村(熊谷市) 田島村明治八年富士嶽碑に下奈良村高橋米吉。明治二十一年皇国武術英名録に起倒流柔術下奈良村高橋権平。明治二十七年東条筆子碑に下奈良村高橋彦七あり。十一戸現存す。

三八〇 同郡奈良新田(熊谷市) 熊谷宿高城神社寛文十年文書に「奈良村高橋仁左衛門は病気祈願をす」と。湯殿神社安永七年水鉢に高橋栄左衛門藤原栄常、慶応二年御神燈に高橋久次郎。明治九年戸長高橋忠作・文政元年生、副戸長高橋喜平・天保十一年生あり。三戸現存す。

三八一 同郡玉井村(熊谷市) 高柳堂寛文二年供養塔に高橋左京あり。七戸現存す。

三八二 同郡新堀村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。用土村明治十三年仙元碑に新堀村高橋忠蔵あり。

三八三 同郡新堀新田村(熊谷市) 八幡社文政十年大六天碑に高橋十兵衛あり。十戸現存す。

三八四 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 幸安寺嘉永六年碑に当所高橋長八、慶応二年権田門人碑に高橋藤太郎。八幡社安政六年水鉢に高橋伊八、慶応三年小御嶽碑に高橋藤太郎。龍泉寺元治元年馬頭尊に高橋伊八あり。九戸現存す。

三八五 同郡男沼村(妻沼町) 風土記稿男沼村条に「小名に高橋、岩瀬、常見、飛田、土屋、山口、浅見、神山、岡村、高柳、田野、荻原、中里、能見、小暮、内田、野原、関口」と見ゆ。是等は屋敷名なり。慶長元年男沼十七家と云われる旧家があったと云う。慶長八年水帳に「高橋小兵衛、浅見長兵衛、浅見七郎兵衛、飛田治兵衛、飛田勘兵衛、飛田源兵衛、飛田金兵衛、高柳治右衛門、高柳五兵衛、高柳多右衛門、高柳市之丞、高柳源兵衛、岩瀬杢右衛門、荻原市左衛門、神山八郎兵衛、小暮市兵衛、内田利右衛門、中里小左衛門、関口長右衛門、田野治左衛門、田野金右衛門、田野佐右衛門、常見権兵衛、川上平右衛門、長勝寺」と見ゆ。村の中心的存在は名主高橋小兵衛である。小兵衛家より神藤家・清水家・木村家・山口家等の跡屋敷へそれぞれ高橋の苗字を与えて分家とす。高柳源兵衛は岡村権左衛門跡屋敷へ分家し、高柳太楽は金子多楽市跡屋敷へ分家して高柳を名乗る。貞享男沼村絵図(高橋房治所蔵)に民戸五十四軒が苗字入で記載されている。各氏参照。男沼村誌に「貞享以前よりの家、名主高橋小兵衛、高橋助右衛門、高橋常兵衛。貞享元年以後新たに出来た家、高橋与左衛門。寛政三年名主高橋政右衛門。寛政九年名主高橋美太郎。天保元年名主高橋小兵衛。文久二年名主高橋美太郎。明治二年名主高橋小兵衛。明治四年人別帳、高橋小平・一町一反九畝歩、高橋文太郎、高橋常太郎、高橋伴次郎。明治五年戸長高橋賢」。長勝寺天保九年棟札に高橋小平、文久四年軸銘に高橋徳之助。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に男沼村高橋小兵衛あり。一戸現存す。

三八六 同郡間々田村(妻沼町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡間々田村高橋多吉あり。二戸現存す。

三八七 同郡葛和田村(妻沼町) 熊谷宿高城神社文書に「寛文十年葛和田村高橋十右衛門は病気祈願をす」。大龍寺天保三年千体堂に高橋吉左衛門、安政五年水鉢に高橋周次郎。明治九年副戸長高橋善九郎・天保十二年生。神明宮明治十一年御嶽碑に高橋善九郎・高橋喜惣治。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡秦村大野講高橋東三・高橋菊次郎あり。本村一戸、大野村七戸存す。

三八八 同郡小島村(妻沼町) 医王寺弘化三年庚申塔に高橋十太郎あり。三戸現存す。

三八九 同郡上根村(妻沼町) 妻沼村聖天宮安政三年伊勢講碑に上根村高橋新右衛門・高橋源兵衛・高橋重右衛門。薬師堂万延二年碑に高橋勝右衛門・高橋新六・高橋重右衛門・高橋源兵衛。田島村明治八年富士嶽碑に上根村高橋新六・高橋新十郎・高橋勝四郎・高橋三郎平。明治九年戸長高橋新十郎・天保十一年生(名主)、副戸長高橋林平・嘉永二年生。明治十八年最上農名簿に高橋新十郎・耕宅地五町二反歩所有。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に上根村高橋林平。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に上根村高橋林平あり。十六戸現存す。

三九〇 同郡西野村(妻沼町) 上須戸村より分家するか。次項参照。高橋家墓碑(十三代高橋長五郎吉勝が江戸初期に建立)に「新田義貞元弘三年上野国生品神社旗上げに幡羅郡西野村高橋頼茂が参加し、延元元年五月二十五日摂津湊川にて戦死す」。十七代富豪高橋与兵衛・文化十年没す。東別府村香林寺安永八年庚申塔に西ノ村高橋与兵衛、文久二年庚申塔に西ノ村高橋与兵衛。寛政十年道地村江原文書に西野村高橋松次郎。八木田村観音寺安政四年馬頭尊に西野村高橋与兵衛。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に西野村高橋吉伴あり。四戸現存す。

三九一 同郡上須戸村(妻沼町) 古は須戸村と称す。平安時代の東城跡あり。西野村井殿権現社伝に「承和八年三月十五日、高橋戸須四郎基貞、松平八郎正直の二人が建立す」と。戸須は須戸の書誤りなり。武乾記に「西野村に井殿明神あり、社伝の云所は、昔し承和年中に須戸四郎元貞の建立なり」と見ゆ。平安時代の承和年中に在名須戸四郎(本名高橋氏)は西野村へ分家し井殿社を建立するか。当村に高橋氏八戸現存す。

三九二 同郡東方村(深谷市) 熊野社天保十一年碑に高橋惣助、明治三十年碑に高橋重五.。私塾師匠高橋意仙・明治四年没五十九歳。明治二十一年皇国武術英名録に医師馬術高橋重五.。原郷楡山神社明治四十二年碑に東方村高橋文男。幡羅村会議員に高橋重五・安政二年生、高橋文男・明治三十三年生あり。

三九三 同郡原郷(深谷市) 幡羅村会議員高橋仁三郎・明治三十五年生あり。十六戸現存す。

三九四 同郡本田ヶ谷戸村(深谷市) 明治九年副戸長高橋仲次郎・文政十年生。東方村熊野社明治三十年碑に本田ヶ谷戸・高橋染吉・高橋昌太郎・高橋仲次郎・高橋隆三郎・高橋竟二・高橋芳五郎。原郷楡山神社明治四十二年碑に本田ヶ谷戸高橋弥市。幡羅村会議員高橋弥市・明治十九年生あり。八戸現存す。

三九五 同郡新井村(深谷市) 三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に新井村高橋仙松。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に新井村高橋仁太郎あり。三戸現存す。

三九六 榛沢郡深谷宿 東源寺宝暦二年庚申塔に高橋吉右衛門。慶応二年名家諸風仁銘鑑に深谷宿歌人高橋清太郎。中仙道東入口稲荷町明治初年常夜燈に高橋多四郎。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿高橋岩太郎。呑龍院明治二十三年碑に相生町高橋伊太郎、田所町高橋清之助、深谷観音講高橋喜三郎・高橋時次郎・高橋競・高橋庄吉。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に高橋仙太郎。明治三十五年営業便覧に貸席高橋けい・豆腐屋高橋忠太郎・煙草洋燈商高松屋高橋仙太郎・糸繭商高橋喜作・糸繭商升屋高橋周次郎・飲食店高橋ゆき・菓子製造本家増田家高橋勘作・喞筒製造高橋清作・公益館主任高橋栄次郎・貸席高橋善次。原郷楡山神社明治四十二年碑に深谷町高橋注連・高橋繁蔵・高橋忠四郎。深谷町会議員に高橋栄次郎・明治六年生、農業高橋善治・明治九年生、農業高橋保雄・明治三十二年生、高橋常夫・明治四十三年生あり。

三九七 同郡柏合村(深谷市) 当村明治十三年八海山講碑に当村高橋音吉あり。六戸現存す。

三九八 同郡樫合村(深谷市) 当村明治二十四年八海山講碑に高橋和忠太あり。一戸現存す。

三九九 同郡大谷村(深谷市) 上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村大谷高橋茂助あり。十六戸現存す。

四〇〇 同郡田谷村(深谷市) 風土記稿田谷村条に「高台院は深谷山永明寺と号す。当寺は上杉氏の家人高橋永明と云もの草創す」と。上野台村光厳寺天保十一年供養塔に田谷村高橋善右衛門。明治九年戸長高橋清太郎・文政八年生。明治十八年最上農名簿に高橋きく・耕宅地四町六反歩所有。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国深谷町田谷高橋専次あり。五戸現存す。

四〇一 同郡戸森村(深谷市) 明治十四年福田家門人碑に高橋儀太郎あり。三戸現存す。

四〇二 同郡起会村(深谷市) 上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村起会高橋豊吉。大寄村会議員高橋常次郎・明治十七年生あり。一戸現存す。

四〇三 同郡内ヶ島村(深谷市) 上野台村光厳寺文政九年水鉢に内ヶ島村高橋屋藤兵衛、天保十一年供養塔に内ヶ島村高橋重兵衛。永光寺明治四十年碑に高橋福松あり。二戸存す。

四〇四 同郡矢島村(深谷市) 矢島村史料に「○高橋勘右衛門―倉次郎(弘化元年生)―勘次郎(安政五年生)。○高橋倉次郎―俊平(弘化二年生、実父普済寺村内田三吉)。○高橋与三右衛門―藤平(文政三年生、実父明戸村倉上勇七)―馬太郎(明治二年生、実父当村山田源三郎)」。文政十三年備前堀史料に組頭倉次郎あり。二戸現存す。

四〇五 同郡下手計村(深谷市) 鹿島社文政五年御神燈に高橋金左衛門・高橋粂左衛門あり。六戸現存す。

四〇六 同郡成塚村(深谷市) 御嶽大神社文久二年水鉢に高橋吉右衛門。長在家村稲荷社明治六年筆子碑に成塚村高橋廉次郎あり。八戸現存す。

四〇七 同郡新戒村(深谷市) 大林寺文化四年蚕影山に高橋新右衛門あり。一戸現存す。

四〇八 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に高橋豊吉・高橋富士五郎あり。二戸現存す。

四〇九 同郡横瀬村(深谷市) 華蔵寺享保十三年文書に横瀬村高橋吉兵衛・高橋藤右衛門。横瀬神社文政十三年御神燈に高橋吉兵衛・高橋藤右衛門・高橋幾八・高橋吉右衛門・高橋金兵衛・高橋荘七.。明治九年副戸長高橋和十郎・天保十四年生。八基村会議員高橋重次郎・明治三十八年生あり。十九戸現存す。

四一〇 同郡牧西村(本庄市) 土豪にて、天正年間牧西村持高帳に「屋敷三百十坪・たかはし居、一町二反余歩・高橋分」と見ゆ。嘉永元年牧西村絵図に高橋吉五郎あり。一戸存す。

四一一 同郡小和瀬村(本庄市) 稲荷社明治四十四年碑に高橋角吉・高橋工一郎あり。九戸現存す。

四一二 同郡岡部村 当村に此氏多く存す。十七項参照。岡部神社嘉永六年御神燈に高橋芳次郎・高橋鎬右衛門・高橋紋兵衛、安政二年御神燈に高橋益次郎・高橋半次郎。明治九年副戸長高橋政五郎・嘉永二年生、副戸長高橋半次郎・文化五年生、副戸長高橋元三郎・弘化四年生あり。

四一三 同郡本郷村(岡部町) 東陽寺安政七年庚申塔に高橋三右衛門・高橋佐太郎。定光院安政七年庚申塔に高橋次郎左衛門。藤田神社文久元年碑に高橋治郎左衛門・高橋藤五郎。明治九年副戸長高橋治郎平・文化九年生。明治十一年副戸長高橋美喜太郎。用土村明治十三年仙元碑に本郷村高橋八太郎・高橋治郎平・高橋利八.。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に本郷高橋林五郎あり。十八戸現存す。

四一四 同郡山河村(岡部町) 用土村明治十三年仙元碑に山川村高橋伝蔵あり。三戸現存す。

四一五 同郡榛沢新田村(岡部町) 農協前安永八年供養塔に高橋半右衛門・高橋善兵衛・高橋彦右衛門あり。四戸現存す。

四一六 同郡小前田村(花園町) 長谷部文書に「元亀二年五月十六日、北条氏邦の臣、小前田衆高橋小太郎」。町田日記に「慶長六年、羽雌箭の百姓も残らず小前田新田に移り住む。高橋清兵・吉野重右衛門・岡田安左衛門・同杢左衛門・浅見浅左衛門・田中加喜右衛門・芝崎文左衛門・鈴木新左衛門、是を羽雌箭八家と言う」と見ゆ。十四戸現存す。

四一七 同郡荒川村(花園町) 苗字記載者は土豪の末裔なり。文禄四年荒川村検地帳に「高橋、八反四畝十九歩、屋敷六畝十五歩」と見ゆ。用土村明治十三年仙元碑に荒川村高橋福次郎・高橋仲五郎。字下宿明治三十六年庚申塔に高橋林治郎あり。十六戸現存す。

四一八 同郡田中村(川本町) 土豪末裔にて、文禄四年田中村検地帳に「高橋分、二十四町一反四畝歩余」と見ゆ。明治三十三年船水車所有高橋平次郎あり。十一戸現存す。

四一九 同郡寄居町 放光院嘉永四年六地蔵に高橋嘉吉。明治三十五年古物商高橋永次郎・米穀商高橋岩太郎・理髪店高橋房次郎・糸繭商高橋善平・豆腐屋高橋勇次郎あり。

四二〇 同郡用土村(寄居町) 明治十三年仙元碑に当村高橋彦平・高橋吉五郎あり。十九戸現存す。

四二一 同郡末野村(寄居町) 児玉町法養寺寛政五年供養塔に末野村石施主高橋多郎左衛門。末野神社享和二年御神燈に高橋伴吉。元治二年末野村諸事恵に高橋和三郎・高橋藤三郎・高橋弁蔵・高橋孫平・高橋孫太郎・高橋竹蔵・高橋丈七・高橋利七・高橋直吉・高橋半平・高橋定八・高橋由蔵・高橋るい・高橋九十郎・高橋民蔵・高橋藤七・高橋定吉。字下寒野慶応二年馬頭尊に高橋丈七あり。十三戸現存す。

四二二 男衾郡畠山村(川本町) 当村に此氏多く存す。八幡社は天治年間の勧請と伝へ、高橋氏は其頃からの神職か。大里郡神社誌に「畠山村白旗八幡神社の神職高橋某なる者、分霊を奉持して隣村赤浜村に移転す。現今の郷社出雲乃伊波比神社是なりと云ふ。当社は赤浜村の神主高橋家に於て代々奉仕す」。井椋神社文久元年水鉢に高橋治兵衛。牟礼村長昌寺明治十二年筆子碑に畠山村高橋文作。用土村明治十三年仙元碑に畠山村高橋作平・高橋歌吉・高橋伊助・高橋仁平・高橋源八.。明治十八年最上農名簿に高橋治平・耕宅地四町歩・山林四町一反歩所有あり。

四二三 同郡赤浜村(寄居町) 前項参照。入間郡塚越村住吉神社貞享三年文書に赤浜村神主高橋主殿。風土記稿に八幡社神主高橋喜十郎。大里郡神社誌に「赤浜村出雲乃伊波比神社旧神職は、古くより高橋家にて神主として奉仕したり。中興の祖・宝永七年高橋出雲守藤原吉久、高橋出雲守義久、寛政五年高橋伊勢正義満、嘉永三年高橋出雲正宣信、慶応三年高橋出雲光久、明治三十二年高橋信久、昭和三年高橋喜久、代々相続す」と見ゆ。用土村明治十三年仙元碑に赤浜村高橋亀吉あり。十二戸現存す。

四二四 同郡西ノ入村(寄居町) 当村に此氏多く存す。波羅比門神社嘉永七年御神燈に高橋鍬五郎・高橋由太郎・高橋七五郎・高橋仙右衛門・高橋栄三郎。明治九年副戸長高橋武右衛門・天保四年生。明治十年議員高橋健次郎。折原村明治四十三年碑に高橋民次郎・高橋進十郎・高橋藤三郎・高橋斧次郎あり。当村住人か。

四二五 同郡須賀広村(江南町) 釈迦寺延宝四年庚申塔に高橋七兵衛、天保八年蝋燭台銘に高橋友次郎。八幡社文化十四年御神燈に高橋喜十郎・高橋馬治郎・高橋屋筆、文政七年御神燈に高橋弥太郎・高橋惣次郎、文政十年御神燈に高橋嘉四郎あり。十七戸現存す。

四二六 児玉郡本庄宿 金鑚社宝暦十一年墨書銘に台町高橋太郎平。石川剣道場門下生に寛政元年・本庄宿高橋伝五郎。木曽御嶽開山普寛行者は本庄宿泉町書籍商文広堂高橋弥右衛門(弥兵衛)宅で享和元年遍歴中病死す。七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に本庄宿高橋伝左衛門。明治四年諸井文書に仲町高橋徳二郎、本町高橋勝四郎・高橋代吉、台町高橋清治郎・高橋友吉・高橋辰五郎・高橋由平・高橋勝太郎・高橋太郎平。明治七年立会人蚕種製造業高橋喜八.。明治三十五年営業便覧に煙草店高橋重吉・同高橋国太郎・飲食店高橋弥作・同高橋豊次郎・理髪店高橋民吉・同高橋太三郎・糸繭商高橋万吉・植木屋高橋くの・米穀商高橋しう・湯屋高橋なを・菓子商高橋常吉。県会議員高橋福松・明治三十一年生・藤田村出身あり。

四二七 同郡久々宇村(本庄市) 上野国新田郡久宮村(笠懸町)の高橋氏(家紋、丸に蔦)は、幕府代官岡上景能が寛文年中に岡上用水を開鑿し、久宮村新設の時に、景能知行地(幕府領)の当村から移住して開墾を請負い、そのまま土着す。久々宇条参照。西富田村宥宝寺明治十二年碑に久々宇村高橋長吉。稲荷社明治十七年碑に高橋嘉蔵あり。十四戸現存す。

四二八 同郡栗崎村(本庄市) 明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流栗崎村四代高橋要輔源義一、五代高橋菊次郎源一正、高橋富士太郎あり。二戸現存す。

四二九 同郡今井村(本庄市) 西今井村長興寺年不詳庚申塔に高橋孝太郎好国。児玉記考に「旧家高橋保平、武田晴信の家臣高橋左京之助の後胤なり、甲館瓦解の後、当地に来り農に帰す、爾来明治の初年に至る迄地頭佐久間家知行の名主組頭役を勤め、慶長元和二回の水帳を蔵す。亡父孝太郎は人呼んで釈迦と異名せし偉人なりし」と。当村出身の出稼衆なり。また、東今井村の氏にて、同書に「旧家高橋松次郎、祖父を与七と云ひ弘化三年地頭美濃部の割元代官職となり、文政二年正月父藤太夫に至り用人格に列せられ、屋敷人別となり扶持五俵を宛て行はれたり」と見ゆ。十一戸現存す。

四三〇 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に高橋千衛門・高橋伊兵衛、明治二十二年御嶽講碑に高橋恭平・高橋利三郎、明治三十五年碑に高橋建吉・高橋新平・高橋春吉・高橋鉄次郎・高橋由五郎。児玉競進社明治二十七年棟札に棟梁児玉仲町高橋春吉藤原保長。明治三十五年提灯商高橋十七吉・米穀商高橋こと・足袋商高橋幸作あり。

四三一 同郡飯倉村(児玉町) 法性寺万延元年庚申塔に高橋麻吉。用土村明治十三年仙元碑に飯倉村高橋倉吉あり。現存無し。

四三二 同郡上真下村(児玉町) 児玉記考に「旧家高橋勘蔵、旧幕の間は名主組頭役を勤続せり」と見ゆ。五戸現存す。

四三三 同郡蛭川村(児玉町) 本庄宿石川剣道場門下生に天明八年蛭川村高橋新五郎。明治九年副戸長高橋磯五郎・天保八年生、副戸長高橋桂三郎・天保九年生あり。九戸現存す。

四三四 同郡新里村(神川町) 当村に此氏多く存す。明治五年小前議定書に高橋由五郎・高橋直蔵・高橋新六・高橋卯之吉・高橋嘉蔵・高橋重蔵あり。

四三五 同郡渡瀬村(神川町) 慶長三年秩父之内渡瀬之郷検地帳に「高橋」と見ゆ。土豪なり。八戸現存す。

四三六 同郡根木村(美里町) 明治九年副戸長高橋勝松・天保十三年生。明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流高橋近太郎。現存無し。

四三七 同郡関村(美里町) 明治五年中沢文書に組頭高橋勇蔵。用土村明治十三年仙元碑に児玉郡下川輪村高橋主馬吉。浅間社明治四十三年碑に高橋音松・高橋郡蔵・高橋亀吉・高橋桂蔵・高橋力蔵・高橋重吉・高橋春躬・高橋禄太郎・高橋藤太郎・高橋長作・高橋富士太郎・高橋春吉・高橋政七あり。十四戸現存す。

四三八 那賀郡広木村(美里町) ミカ神社明治四十一年碑に当所高橋彦次郎・高橋銀十郎・高橋和源次あり。二戸現存す。

四三九 同郡駒衣村(美里町) 稲荷社明治三十五年碑に当字高橋金次郎あり。四戸現存す。

四四〇 同郡大仏村(美里町) 当村に此氏多く存す。羽黒社明治二十一年富士碑に当所高橋源七・高橋金次郎、明治三十一年碑に当所高橋藤平・高橋徳太郎・高橋政吉・高橋由五郎・高橋鶴次郎・高橋彦太郎・高橋恵蔵・高橋三郎平・高橋勘五郎・高橋金五郎。中里村雷電社明治三十七年浅間碑に大仏村高橋勘五郎あり。

四四一 同郡秋山村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に秋山高橋信太郎・高橋繁次郎・高橋平吉あり。三戸現存す。

四四二 賀美郡肥土村(神川町) 児玉記考に「旧家高橋周平、当肥土大字の旧家にして、世々里正の家柄なり。先代周兵衛名主役を勤め苗字帯刀を許さる。其当時神明の加護を蒙りしに依り身を神職に奉ず。当主は父の役儀を継ぎ戸長・村長・県会議員・郡会議員等の公職を奉ず」と。名主高橋周兵衛の長男周平(安政五年生、明治三十三年没)、其の長男守平(明治二十七年生、村長、衆議院議員、昭和三十四年没)。周平は神職名を肥丹真守と称し、金鑚村金鑚神社に奉仕す。其の次男野守は金鑚氏を称し同社に奉仕す。大御堂村吉祥院天保五年供養塔にヒト高橋周兵衛。白川家門人帳に明治二年肥土村天満宮神主高橋周兵衛。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に肥土村高橋真吾。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に丹荘村高橋周平。広野神社明治三十九年碑に高橋守平・高橋都三郎。大正十二年大地主名簿に高橋守平・田十九町一反歩・畑八十八町九反歩所有。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に高橋守平・明治二十五年生・国税二千九十一円・県下六十一位あり。一戸現存す。

四四三 同郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に当所高橋茂平あり。二戸現存す。

四四四 同郡七本木村(上里町) 当村に此氏多く存す。七本木神社安政五年庚申塔に高橋造主蔵。明治十九年総代人高橋和五郎・同高橋甚蔵。明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流七本木村高橋友次郎・高橋源次郎、奥山念流高橋和平・高橋久五郎・高橋艶蔵あり。

四四五 同郡石神村(上里町) 七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に石神村高橋豊蔵あり。十七戸現存す。

四四六 同郡三町村(上里町) 西大御堂村年不詳庚申塔にあぼ町高橋藤三郎。明治九年副戸長高橋富士太郎・嘉永元年生あり。七戸現存す。

四四七 同郡黛村(上里町) 土豪にて、文禄四年金窪之内黛村水帳に「高橋分」と見ゆ。一戸現存す。

四四八 同郡八町河原村(上里町) 安永五年利根川筋絵図面(倉賀野町須賀文書)に八町河岸船問屋高橋六郎兵衛。千葉県光町文政九年丹治文書に八町河岸高橋六郎兵衛。天保七年文書に八町河原村船問屋高橋六郎兵衛あり。三戸現存す。

四四九 同郡勅使河原村(上里町) 安永九年勅使河原村家名附に「天神邑・組頭高橋平兵衛・高橋佐五兵衛・高橋伝兵衛・高橋小右衛門・高橋伝左衛門、堀込邑・高橋清兵衛・高橋藤内・高橋清吉」。上州神成村新堀神社(富岡市)嘉永二年算額に賀美郡勅使河原村高橋甚之丞産敏。勝場村万延元年庚申塔に宇治土公末孫高橋甚之丞・高橋琴助・高橋伝兵衛。明治九年立会人高橋佐五平。明治二十一年皇国武術英名録に真神道流勅使河原村高橋長一郎あり。八戸現存す。宇治土公(うじのつちぎみ)は伊勢国度会郡宇治郷(伊勢市)に居住した猿田彦神の神裔と称し磯部族なり。ウツミ条参照。

四五〇 秩父郡金尾村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に金尾村高橋平十郎あり。現存無し。

四五一 同郡坂本村(東秩父村) 八幡大神社由緒に「祀職初代法印高橋知元・文亀二年九月、高橋実応・弘治元年六月、高橋康久・文禄元年四月、高橋貞久・寛永元年十一月、高橋広久・正保四年十一月、高橋栄久・寛文八年十月、高橋知久・天和六年七月、高橋浄久・宝永二年十一月、高橋円久・安永六年十一月、高橋亮久・天明元年五月、高橋芳久・享和二年十一月、高橋慈久・文化十四年四月、高橋鎗明・文政十二年、高橋慶久・明治元年。高橋卯造・高橋代助」。代々法印なり。当村明治三十六年筆子碑に高橋卯造・高橋代助あり。一戸現存す。

四五二 同郡大内沢村(東秩父村) 正善寺過去帳(縹渺のあと所収)に「緑戴・高橋牛之介父・宝暦六年六月。庭寒・高橋丑之助祖母・明和三年十二月。秋岩冷風・堂平高橋文吉父・天保六年八月。坦然祖灯・堂平高橋勝四郎父・天保七年四月。昌獄寿良・高橋勝四郎事・天保九年正月。紅林宗葉・堂平高橋要吉子・岸太郎事・明治九年十一月」と見ゆ。高橋家下の文化十五年馬頭尊に当所高橋長松あり。一戸現存す。

四五三 同郡大宮郷 当郷に此氏多く存す。三項参照。享保十四年松本文書に大宮町御伝馬五疋半・高橋隣之助。万延元年武術英名録に甲源一刀流秩父郡大宮宿高橋丈助・高橋鉄之助・高橋弾蔵。明治三年に旅籠屋高橋鉄之助・四十二歳・田畑一町歩、古着商高橋由五郎・五十九歳、足袋商高橋松兵衛・五十九歳、魚商高橋徳兵衛・浅草聖天町より来住。国神神社明治三十四年碑に大宮町高橋新蔵・高橋紋蔵・高橋喜作。明治三十五年足袋商高橋恒吉・同高橋茂助・同高橋和助・旅人宿高橋小弥太あり。

四五四 同郡黒谷村(秩父市) 当村に此氏多く存す。三項参照。明和安永年間秩父郡記に黒谷村名主高橋市之助。天明六年三上文書に黒谷村名主高橋市之助。明治九年戸長高橋愛助・天保九年生あり。

四五五 同郡大野原村(秩父市) 当村に此氏多く存す。小名高橋あり屋敷名なり。三項参照。明和安永年間秩父郡記に大野原村名主高橋源兵衛。天明六年三上文書に大野原村名主高橋弥兵衛あり。

四五六 同郡蒔田村(秩父市) 小名高橋あり、高橋村と唱え、屋敷名なり。寛保三年香具仲間連名帳に蒔田村高橋国造。国神神社明治三十四年碑に蒔田村高橋治作・高橋喜三郎あり。四戸現存す。

四五七 同郡山田村(秩父市) 恒持神社明治四十三年碑に新木西組高橋金蔵あり。九戸現存す。

四五八 同郡栃谷村(秩父市) 妙音寺元禄十年寄進帳に高橋六郎右衛門・高橋十郎左衛門あり。五戸存す。

四五九 同郡井戸村(長瀞町) 国神神社明治三十四年碑に井戸村高橋百太郎あり。三戸現存す。

四六〇 同郡岩田村(長瀞町) 明治十年地主惣代高橋源八あり。十四戸現存す。

四六一 同郡野上下郷(長瀞町) 石上神社由緒に「仁和元年に西田・高橋両家の祖先が石剣を携えて、この地に土着す」。仲山城跡応安二年石碑建立世話人小坂村高橋氏あり。阿仁和条参照。野上町郷土史年表に「慶長三年波久礼の関守高橋左馬之助死す。文化十一年高橋伴吉高明建立」。字杉郷安政二年馬頭尊に高橋嘉一郎、明治元年馬頭尊に高橋庄助。宝登山神社明治七年寄進連名記に野上下郷高橋仁左衛門。明治十四年林文書に高橋丑五郎・高橋源一郎・高橋友二郎・高橋雪太郎・高橋三郎・高橋佐太郎・高橋兵蔵・高橋源十郎あり。八戸現存す。

四六二 同郡皆野村 当村に此氏多く存す。寛保三年香具仲間連名帳に皆野村高橋三右衛門・高橋安五郎あり。

四六三 同郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所高橋八郎兵衛・高橋直吉・高橋繁吉、金崎高橋久松・高橋長作あり。十戸現存す。

四六四 同郡金沢村(皆野町) 正法寺享保二十年寄進帳に高橋七郎右衛門。国神神社明治三十四年碑に金沢村高橋定吉あり。三戸現存す。

四六五 同郡下日野沢村(皆野町) 寛保三年香具仲間連名帳に日野沢村高橋亀次郎。明治九年副戸長高橋八郎次・弘化三年生。国神神社明治三十四年碑に上日野沢村高橋秀次郎、下日野沢村高橋八郎治・高橋源九郎・高橋時三郎。日野沢神社明治四十五年御神燈に高橋八郎治・高橋親之あり。十四戸現存す。

四六六 同郡横瀬村 当村に此氏多く存す。明暦元年検地帳に小名高橋あり、屋敷名なり。明治十四年神輿寄付連名帳に七番耕地宇根・高橋倉吉・高橋伊三郎・高橋己之治・高橋又平・高橋鷹次郎、十三番耕地川東・高橋佐次郎あり。

四六七 同郡上小鹿野町 当町に此氏多く存す。小鹿野町古老覚書に「梅正寺、始は高橋善右衛門地庭也。其以後寺と成り、勝円寺の末寺と成る」と見ゆ。明治二十年春日町高橋芳二、上二丁目高橋長五郎。国神神社明治三十四年碑に小鹿野高橋甚蔵。明治三十五年荒物商高橋芳蔵。小鹿神社明治四十二年玉垣碑に高橋貞次、明治四十三年堤盛久碑に高橋太郎吉あり。

四六八 同郡下小鹿野村 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長高橋金平・文政五年生。小鹿神社明治三十九年水鉢に高橋金太・高橋善作・高橋金次・高橋柳作あり。

四六九 同郡藤倉村(小鹿野町) 当村に此氏多く存す。飯田村八幡社慶応元年御神燈に池原・高橋東太夫あり。

四七〇 同郡薄村(両神村) 当村に此氏多く存す。明治六年出浦文書に薄村中郷瀬戸組・高橋嘉平・高橋嘉市・高橋佐十・高橋磯八・高橋新八・高橋彦次郎・高橋勝蔵・高橋重次郎・高橋甚太郎、穴部組・高橋所平・高橋皆吉・高橋三郎次・高橋卯市。明治九年副戸長高橋三郎治・天保四年生あり。

四七一 同郡小森村(両神村) 諏訪社文政十三年御神燈に高橋三右衛門。明治六年出浦文書に小森村質屋高橋丑太郎あり。十八戸現存す。

四七二 同郡大滝村 明治五年古大滝村栃本高橋由松。明治十年大滝村屋番号に大血川高橋喜雄、上中尾高橋延太郎、小双里高橋忠四郎あり。一戸現存す。

四七三 同郡小野原村(荒川村) 三峰神社史料集に弘化二年小野原村高橋左右衛門あり。現存無し。

四七四 同郡上田野村(荒川村) 当村に此氏の旧家あり。十三戸現存す。

四七五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・高橋泰雄・五十九円、高橋健次郎・二十四円、高橋富作・十七円、戸田村・高橋音博・百九十四円・七十円、蕨町・高橋きく・三十円・五十六円、高橋新之助・五十円・十一円、高橋富次郎・十三円・二十八円、高橋歌之助・九円・三十三円、高橋万蔵・二十八円、川口町・高橋栄左衛門・五百九十六円・二百十円、高橋良作・二百二十円・六十七円、高橋三次郎・九十七円・八十四円、高橋銀蔵・百十円・五十六円、高橋照義・二十一円・四十七円、高橋金次郎・十三円・四十三円、高橋良吾・十四円、南平柳村(川口市)・高橋健太郎・十円、安行村(川口市)・高橋熊次郎・十八円、高橋文次郎・十二円、神根村(川口市)・高橋元吉・十五円、高橋浩太郎・十二円、戸塚村(川口市)・高橋門右衛門・二十五円、高橋芳太郎・十円、草加町・高橋良一郎・二十九円、新田村(草加市)・高橋佐平・十円、谷田村(浦和市)・高橋勘三郎・百一円、木崎村(浦和市)・高橋才吉・七十七円、高橋延吉・十五円、尾間木村(浦和市)・高橋喜左衛門・四十九円、鳩ヶ谷町・高橋徳蔵・十一円、大宮町・高橋道之助・四十二円・三十六円、高橋伝次郎・十一円・五十五円、片柳村(大宮市)・高橋吉三郎・四百八十三円、大砂土村(大宮市)・高橋恒五郎・十四円、七里村(大宮市)・高橋国松・三十円・五十六円、与野町・高橋吉次郎・二十一円・二十五円、上尾町・高橋和吉・八十八円、大石村(上尾市)・高橋千代吉・十五円・四十四円、高橋伝左衛門・十三円、鴻巣町・高橋源三郎・九円・三十三円、桶川町・高橋源兵衛・十八円、膝折村(朝霞市)・高橋健之助・十六円、内間木村(朝霞市)・高橋元次郎・七百五十三円・二百二十円、高橋八左衛門・三十八円、高橋弥太郎・十六円、白子村(和光市)・高橋利彦・十四円、川越市・高橋米吉・八百九十五円・百十二円、高橋孝・八十八円、高橋才次郎・三十一円・二十六円、高橋義人・十八円・二十二円、高橋喜久・二十五円、南古谷村(川越市)・高橋謙蔵・四十三円、田面沢村(川越市)・高橋倉吉・二十六円、水谷村(富士見市)・高橋半左衛門・十二円、三芳村・高橋富治・二十三円、所沢町・高橋浜蔵・四十五円・四十二円、高橋てる・十五円、高橋竹次郎・十円、小手指村(所沢市)・高橋熊吉・十一円、入間村(狭山市)・高橋久次郎・三十三円、高橋碩・十一円、入間川町(狭山市)・高橋あい・十二円・三十七円、高橋利三郎・二十二円・四十七円、三芳野村(坂戸市)・高橋喜四郎・十九円、松山町・高橋ふく・九円、菅谷村(嵐山町)・高橋喜十郎・十円、小川町・高橋輝治・十六円、八和田村(小川町)・高橋角次郎・二十一円、三保谷村(川島町)・高橋為吉・七十六円・十七円、柏崎村(岩槻市)・高橋鹿三郎・十二円、越ヶ谷町・高橋喜蔵・九十七円・八十六円、高橋金吾・十円、荻島村(越谷市)・高橋孫兵衛・十八円・十二円、出羽村(越谷市)・高橋慶助・二百九十七円、大沢町(越谷市)・高橋角蔵・三十一円・三十九円、高橋孝平・十円・四十二円、高橋吉蔵・二十九円、桜井村(越谷市)・高橋大蔵・五十五円・十二円、八幡村(八潮市)・高橋留吉・十三円、日勝村(白岡町)・高橋武夫・二十九円、久喜町・高橋悦三郎・四十四円、鷲宮村・高橋政治・六十八円、綾瀬村(蓮田市)・高橋蔀・十一円・三十三円、幸手町・高橋浅次郎・十二円、権現堂村(幸手市)・高橋義左衛門・百二十五円、杉戸町・高橋瀧吉・十七円・三十九円、幸松村(春日部市)・高橋一平・十三円、忍町・高橋駒次郎・六十円・八十三円、高橋慶次郎・十一円・三十三円、星河村(行田市)・高橋亀之助・十三円・十二円、須加村(行田市)・高橋峰吉・二十円、羽生町・高橋照吉・百四十五円・百十二円、川俣村(羽生市)・高橋常道・二十一円、広田村(川里町)・高橋高吉・十三円・三十六円、共和村(川里町)・高橋伊三郎・四十一円、礼羽村(加須市)・高橋省吾・十一円、高橋寅松・二十二円、不動岡町(加須市)・高橋近三郎・二百二十五円、大越村(加須市)・高橋作太郎・二百三十六円・五十三円、志多見村(加須市)・高橋惣吉・十三円・三十九円、熊谷町・高橋彦一・三十九円・五十六円、高橋明治・十五円、高橋善平・十二円、高橋覚・十二円、中条村(熊谷市)・高橋龍太郎・三十円、高橋鷲之助・十六円、高橋ふく・十二円、佐谷田村(熊谷市)・高橋安次郎・十二円・二十八円、大麻生村(熊谷市)・高橋仁三郎・三十円、玉井村(熊谷市)・高橋好三・二百六十八円、深谷町・高橋善治・八十三円、高橋一雄・八十二円、高橋山太郎・十一円・三十六円、高橋清作・九円・十六円、高橋金蔵・二十四円、高橋敬次・二十二円、八基村(深谷市)・高橋俊雄・十四円、長井村(妻沼町)・高橋恒三郎・九十八円、本庄町・高橋重作・四十四円・十六円、高橋はる・三十六円・十九円、高橋隆三・十円、丹荘村(神川町)・高橋守平・千九百二十円、高橋村吉・十一円、野上村(長瀞町)・高橋辰五郎・十二円・四十七円、小鹿野町・高橋徳一・二十四円、三田川村(小鹿野町)・高橋太作・十五円、久那村(秩父市)・高橋吾助・四十一円・十九円、両神村・高橋幸衛・十四円」あり。

高槗 タカハシ 杉戸に存す。

高階 タカハシ 八潮に存す。

孝橋 タカハシ 浦和に存す。

鷹橋 タカハシ 浦和、狭山等に存す。

鷹觜 タカハシ 大宮、北本、嵐山等に存す。栃木県今市市三十八戸、岩手県紫波郡紫波町八十五戸あり。

鷹箸 タカハシ 浦和、久喜、草加、上福岡、秩父等に存す。栃木県今市市六十六戸あり。

鷹啄 タカハシ 明治九年下小鹿野村副戸長鷹啄武平・文政十二年生、副戸長鷹啄和安あり。五戸現存す。

高幡 タカハタ 幸手、吉川等に存す。

高簱 タカハタ 蕨に存す。

高畑 タカバタケ 足立郡高畑村(浦和市)、入間郡高畑村(川越市)、榛沢郡高畑村(深谷市)あり。葛飾郡吉野村字高畑(幸手市)は吉野神社寛政三年供養塔に幸手領高畑村と見ゆ。足立郡本郷村字高畑(川口市)は文政二年庚申塔に本郷村高畑と。下青木村字高畑(川口市)は龍泉寺正徳三年庚申塔に下青木村高畑と。秩父郡高山村字高畑(飯能市)等は古の村名なり。小名高畑は、埼玉郡大沢町、今泉村、下忍村、大野島村、道地村、久下村、白川戸村、野村、忍領須加村、足立郡五関村、入間郡藤沢村、岸村、男衾郡西ノ入村、大里郡玉作村、秩父郡坂石町分等にあり。○群馬県勢多郡東村十一戸。○茨城県那珂郡瓜連町二十八戸、那珂町五十七戸。○長野県佐久市五十九戸。○新潟県燕市三十八戸。○福島県大沼郡会津高田町十八戸、河沼郡会津坂下町二十七戸、河東町十二戸、湯川村十一戸、耶麻郡塩川町十三戸、喜多方市三十戸、会津若松市四十戸。○青森県三戸郡南郷村十四戸あり。タカハタとも称す。

一 埼玉郡百間領須賀村(宮代町) 身代神社寛政七年庚申塔に高畑喜七・高畑伝八、文政十年庚申塔に高畑茂八・高畑伝左衛門あり。三戸現存す。

二 同郡百間金谷原村(宮代町) 慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に百間金谷原村高畑三蔵。西原組浅間社文久元年小御嶽碑にカナヤ高畑源次郎光行あり。四戸現存す。

高畠 タカバタケ 各市町村に存す。群馬県桐生市十六戸、茨城県那珂郡那珂町五十戸、福島県耶麻郡塩川町十三戸あり。タカハタとも称す。

一 小田原城士の高畠氏 足立郡高畑村(浦和市)は元和元年名主若谷円次郎文書に足立郡安行筋高畠村検地帳と見ゆ。風土記稿高畑村条に「当村は小田原北条の家人高畠三郎右衛門と云もの、小田原没落の後、この地に来り開発し己が家名を以て村名となせるよし。則ち今の名主円次郎が先祖なりと云ふ」と見ゆ。当村出身の在名高畠三郎右衛門朝繞は本名若谷氏にて土着後復姓す。ワカヤ条参照。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御馬廻・百石・高畠小源治」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・七十石・村上取立・高畠造酒之丞」。万延二年に「御馬廻・五人扶持・高畠武増、永詰雇・五人扶持・高畠連、御小姓・高畠平作、次男高畠五衛」あり。

四 入間郡小田谷村(毛呂山町) 明治二十二年惣代高畠龍光。現存無し。

高鼻 タカハナ 足立郡高鼻村(大宮市)あり、浦和宿玉蔵院天正十八年文書に足立郡高嚥ス浦和玉蔵院と見ゆ。寛永十六年土手宿村小島文書に足立之郡高嚥ス大宮村水帳と見ゆ。上木崎村(浦和市)は高鼻庄に属し、鎮守高囑セ神社あり。与野町は貴頭庄を唱え、タカハナと註す。此地より起る。紀州那智山米良文書に「文安五年、那智社領豊島年貢目録、五百文・たかはなとの」。本太村氷川社宮殿銘(浦和市)に「宝徳四年九月二十四日、敬白造立御輿、大檀那高嚶イ衛門盛影。おミこしこんりう申候也、地頭たかはな殿」と。足利家御内書案に「長禄三年の武州太田庄合戦の時、高嚔チ賀守等は戦功をあらわす」と。高埔とも読める。

高花 タカハナ

一 葛飾郡寄巻村(三郷市) 水神社慶応二年狛犬に高花孫七.。戸ヶ崎学校分離願に寄巻村議員高花元次郎あり。現存無し。

二 同郡幸手宿 裏町天神社神像再興記に「願主高花五兵衛、上内村忠八は高花五兵衛弟也、文化五年正月再興」。文化九年宝持寺文書に裏町高花五兵衛。牛村秋間家由緒書に「秋間市郎左衛門(文化十年没)の四男岩五郎は裏町高花五兵衛遺跡治兵衛と改名す」。牛村香取社万延元年庚申塔に高花五兵衛。明治六年牛村保長高花五兵衛。明治九年幸手宿副戸長高花治平・天保八年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿高花治平。明治二十一年新道工事寄付に高花作蔵・高花彦三郎。幸宮神社明治三十三年幟碑に高花作蔵。明治三十五年乾物商高花熊次郎・運送業高花仲次郎あり。十二戸現存す。上内村(鷲宮町)には現存無し。

高鼻和 タカハナワ コバナワ条参照。

高浜 タカハマ 各市町村に存す。千葉県安房郡天津小湊町十八戸、鋸南町十二戸、鳥取県気高郡青谷町十戸、東伯郡羽合町七戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二百石・高浜勘右衛門」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十一人扶持・金太郎名跡・高浜八百右衛門・六十一歳、五人扶持・父八百右衛門・高浜半之丞・二十五歳」あり。

三 忍城士の高浜氏 成田分限帳に「十五貫文・高浜伝内」あり。

四 一色氏家臣の高浜氏 葛飾郡下高野村永福寺伝に「天文二十三年十月、古河公方晴氏と小田原北条合戦の時、田宮城主一色氏の臣に国府間口(幸手市)を守る高浜備中介あり」。同村新井家系図に「天文二十三年、一色直俊・元の城跡に於て本陣と為、要所々々へ軍兵を配り固く防戦之間、天神島の軍将織原次郎敵に内応を為し、国府間口の高浜備中ノ介、栗原口の酒井八郎、川崎口の寺尾太郎次郎等合ひ謀し、十月六日亥の刻田宮の城を取囲み攻め立る」と見ゆ。

五 葛飾郡上高野村(幸手市) 前項の後裔なり。神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に万延元年上高野村高浜為之助。昭和三年興信録に「幸手町・高浜為四郎・所得税百三十六円・営業税七十五円」あり。一戸現存す。

六 深谷町 滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子高浜元吉(菓子商)あり。現存無し。

高濱 タカハマ 川口、戸田、春日部、三郷、所沢等に存す。

竹林 タカバヤシ 上野国新田郡高林村(太田市)は竹林郷と書く。新田義重の子新田太郎義俊(号竹林)と。

高林 タカバヤシ 各市町村に存す。群馬県安中市六十五戸、高崎市三十戸、栃木県芳賀郡茂木町十三戸、茨城県久慈郡大子町二十戸、那珂郡山方町十七戸、長野県岡谷市八十戸、福島県石川郡玉川村十三戸あり。

一 幡羅郡妻沼町 次項と同族なり。聖天宮文政十年門前碑に中町高林直吉・高林吉右衛門。明治三十五年油屋高林常吉・飲食店高林彦太郎・鳥商高林春吉あり。現存無し。

二 同郡西野村(妻沼町)の土豪高林氏 小名高林あり、土豪屋敷名なり。当村井殿権現社は、文禄三年に大河内孫十郎・高林次郎兵衛が三段の地を寄付すと云う。幕臣高林氏先祖は当村出身の出稼衆にて、近江国浅井氏に仕えたのは吉久の父であろう。

三 幕臣高林氏 寛政呈譜に「高林与左衛門吉久(浅井長政に仕へ、しばしば戦功あり。寛永十四年死す。年六十六.。法名宗林)―次郎兵衛吉次(松平忠吉につかへ、慶長七年秀忠につかへ、百五十俵をたまふ。寛永十年埼玉郡の内五十石の地を加恩あり。慶安元年死す。法名道怡。牛込の円福寺に葬る)―次郎左衛門次吉(御広式の添番をつとむ)。家紋、丸に一本柏、三階菱」と見ゆ。吉久は元亀二年生れで、浅井長政滅亡の天正元年は二歳である。文禄三年は二十三歳で井殿権現寄進者か。浅井氏に仕へたのは父の西野村出身高林次郎兵衛であろう。

鷹林 タカバヤシ 川口、大宮に存す。

竹原 タカハラ 和名抄に伊賀国山田郡竹原郷(三重県大山田村大字鳳凰寺附近)、加賀国江沼郡竹原郷(石川県加賀市)、安芸国高宮郡竹原郷(広島県高田郡吉田町)は多加波良と註す。及び伊勢国一志郡竹原村(三重県美杉村大字竹原、今はタケハラ)、河内国交野郡田宮竹原郷(大阪府枚方市)あり、是等の地は新羅渡来人の竹原氏居住地と云う。姓氏録・河内之部に「竹原連、新羅国阿羅々国主の弟・伊賀都君の後也」と見ゆ。また、竹原は高生(たかふ)と読まれる。摂津国島上郡高上郷(たかふ)は、姓氏録・摂津国神別に「竹原、角凝魂命の男・伊佐布魂命之後也」と見える竹原氏に関係あるかと。大阪府摂津市、或は高槻市附近と云う。

一 下河辺氏流高原氏 常陸国東茨城郡竹原村(美野里町)より起る。高原村とも称す。結城系図に「下河辺政義―小河二郎政平―高原四郎景政」と見ゆ。

高原 タカハラ 足立郡上生出塚村字高原あり。各市町村に存す。○群馬県吾妻郡草津町十五戸。○千葉県長生郡一宮町十六戸。○長野県東筑摩郡明科町二十五戸。○新潟県上越市三十九戸。○福島県石川郡石川町三十戸、玉川村十三戸、岩瀬郡鏡石町十四戸、伊達郡国見町十三戸、いわき市五十戸、郡山市三十七戸。○青森県三戸郡三戸町十一戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三十俵・高原助左衛門、十五石・高原忠助、十五石・高原久兵衛、六石一人扶持・高原金兵衛、二両二分・高原牛右衛門」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十石三人扶持・純徳家続・高原鼎・三十九歳」あり。

三 本庄町 明治三十五年玩物商高原タイあり。一戸現存す。

田ヶ原 タガハラ 宮代に存す。

高張 タカハリ 大宮、伊奈、久喜、狭山等に存す。

高日 タカヒ 戸田に存す。

高樋 タカヒ 大宮、上尾等に存す。

高久 タカヒサ 葛飾郡高久村(吉川市)あり。タカク参照。

高秀 タカヒデ 川口、大宮、上尾、越谷、宮代等に存す。栃木県黒磯市三十戸あり。

高平 タカヒラ 各市町村に存す。群馬県吾妻郡中之条町二十五戸、宮城県黒川郡大和町二十二戸あり。

高比良 タカヒラ 各市町村に存す。

高広 タカヒロ 八潮に存す。

高廣 タカヒロ 八潮、東松山に存す。

高福 タカフク 新座、狭山等に存す。

一 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・高福源吾」あり。

高房 タカフサ 入間郡鹿下村字高房(越生町)はタカフサと註す。報恩寺年譜に「応永三十二年、入西郡越生郷恒弘名鹿下高房」と見ゆ。

高藤 タカフヂ 各市町村に存す。岩手県岩手郡雫石町十八戸あり。

一 比企郡下老袋村(川越市) 明治五年戸籍編製に旧組頭高藤源蔵あり。現存無し。タカトウ参照。

竹淵 タカブチ 和名抄に山城国久世郡竹淵郷を多加不知と註す。京都府綴喜郡宇治田原町大字禅定寺の古名なり。また、河内郡渋川郡竹淵郷を多加不知と註す。大阪府八尾市大字竹淵(たこち)なり。

高淵 タカブチ 秩父郡三沢村字高淵(皆野町)あり。丹党竹淵氏は此地より起る。タケブチ条参照。鶴ヶ島に存す。

高渕 タカブチ 川口、熊谷に存す。青森県上北郡十和田湖町三十八戸、十和田市三十八戸あり。コウブチ参照。

高部 タカベ 各市町村に存す。山梨県南都留郡西桂町十戸、都留市百三十四戸あり。

高坊 タカボウ 上尾に存す。

高星 タカボシ 川口、大宮、与野、蕨、新座、騎西、坂戸、所沢等に存す。茨城県久慈郡里美村四十五戸あり。

高細 タカボソ 朝霞、越谷、飯能等に存す。

高堀 タカボリ 各市町村に存す。昭和三年興信録に「浦和町・高堀育三・所得税二十九円」あり。

高間 タカマ 各市町村に存す。群馬県富岡市二十戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保四年川越藩分限帳に「百石・川越・高間伝右衛門」あり。御用達商人か。

二 比企郡高見村(小川町) 八和田神社明治三十三年碑にタカミ高間馬吉あり。現存無し。

高前田 タカマエダ 深谷に存す。

高牧 タカマキ 葛飾郡彦倉村(三郷市)延命院宝暦九年勧進帳に当村高牧孫兵衛・高牧孫市あり。現存無し。

高槙 タカマキ 川越に存す。

高間木 タカマキ 川口、幸手、杉戸等に存す。岩手県二戸郡一戸町十五戸あり。

高政 タカマサ 新座に存す。

一 川越町 行伝寺過去帳に「妙浄・高政ノ内方」あり。現存無し。

高増 タカマス 所沢、富士見等に存す。

鷹股 タカマタ 浦和、大宮等に存す。

鷹架 タカマタ 鴻巣に存す。青森県上北郡六ヶ所村六戸、三沢市十七戸。

高町 タカマチ 入間郡谷中村字高町、大里郡中曽根村字高町あり。

高松 タカマツ 秩父郡下日野沢村字高松(皆野町)に高松城跡あり、秩父志に「高松屋敷、日野沢村、阿佐見氏」と見ゆ。榛沢郡折之口村字高松あり。○群馬県新田郡新田町十八戸、太田市十九戸、桐生市十六戸。○栃木県芳賀郡芳賀町三十戸、二宮町二十五戸、益子町六十戸、河内郡上三川町十五戸、真岡市九十戸。○茨城県西茨城郡岩瀬町五十七戸、真壁郡明野町十七戸、大和村十八戸、笠間市二十八戸。○長野県埴科郡戸倉町六十一戸。○新潟県北蒲原郡聖籠町六十九戸、東蒲原郡鹿瀬町十三戸、新発田市四十一戸。○秋田県北秋田郡比内町二十戸、山本郡山本町三十戸。○青森県上北郡上北町十三戸、天間林村三十四戸、北津軽郡中里町四十四戸、五所川原市二十二戸。○島根県浜田市二十二戸。○鳥取県東伯郡東伯町十三戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御中老・八百石・高松半之丞」。享保八年忍藩軍役帳に「四百石・高松左兵衛、五両二人扶持・高松源助」。文化四年忍藩分限帳に「表御門番・二十二俵二人扶持・高松為三郎」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十二俵二人扶持・高松近」あり。

三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「書簡次席・十二人扶持・亡父勘蔵・高松大蔵・三十三歳・東京住」あり。

四 足立郡蕨町 明治三十五年機具荒物商川田屋高松栄吉あり。

五 同郡岸町(浦和市) 日蓮宗円蔵寺明治十四年顕妙塔に高松昌三郎あり。近村住人か。

六 同郡今羽村(大宮市) 私塾師匠修験高松長伝・明治十年没二十三歳あり。一戸現存す。

七 同郡井戸木村(上尾市) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

八 同郡石戸宿村(北本市) 当村に此氏多く存す。東光寺阿弥陀堂位牌に「高松院善信観光居士・貞永元甲年二月十六日」あり。源範頼の家臣で同所堀ノ内の草分である高松三郎左衛門のものと伝へる。玄同放言(滝沢馬琴著)に「源範頼・東光寺蒲桜並古碑附。武蔵国足立郡石戸荘堀之内村なる東光寺といふ小道場あり。又番坂、太郎塚、宝塚など唱る処あり、太郎塚はその伝を失へり、番坂は番士勤仕の処なり、宝塚は本邑の旧家小林三郎左衛門が嚢祖高松三郎左衛門は鎌倉より範頼朝臣に隷進(つけまいらせ)られし老党なり、その子孫村長になりたるに慶長年間失火して相伝の武器調度旧記等、すべて烏有になりつ、その庫の焼跡を、人の踏穢さん事をおそれ、その灰をうずみて、塚に築きしかば、やがて宝塚と呼攸たり。この比までは、その家、豊なりけるに、後いたく衰へしかば、職を辞して平民になれり、かくて高松を名のらん事、恥かはしくや思ひけん、子孫小林をもて家称とす、今の小林三郎左衛門是なり、塚は即その家の北にあり。ここより精進場まで道直くして六十丈ばかりなるべし、高松が家の門の跡、今なほ、その間に遺れり、以上堀之内の村長小林松右衛門が説話なり、松右衛門・本姓は高松氏、即三郎左衛門が親属なりといふ。又高松三郎左衛門といひしものは、当初足立氏より附たる家臣歟、こは口碑を助くるに似たれども、東鑑に範頼の死をしるさゞるに、今その旧跡墳墓ありといふをもて、よく察せずばあるべからず、これを不経の言とすれば、論なし、もしたまたま当ることあらば、旧記の遺漏を補ふ一端とならん。又彼堀内村を当初足立氏の所領なりけんと思ふよしは、東鑑に所見あり、東鑑卷四十三『建長四年七月四日午刻、秋田城介義景妻、女子平産云云、堀内殿と号す是也』といへり。義景は安達盛長の孫、景盛の子なり、同地名処々にあれば、なほ定かならざれども、今も足立郡に堀内村あれば、東鑑に云所堀内殿は、足立郡なる荘園の名に由れるにはあらぬ歟」と見ゆ。古代以来の土着者にて、範頼、或は安達氏の家臣となる。石戸神社明治七年水鉢に高松藤助、明治十五年奉納額に当所高松新五郎。明治九年副戸長高松四郎左衛門・天保六年生あり。高松氏三十七戸、小林氏十三戸存す。石戸参照。

九 川越町 北条氏家臣にて川越城士なり。中院過去帳に「宗心居士・高松但馬」と見ゆ。喜多院明治三十四年水鉢に下駄職高松勝蔵」。昭和三年興信録・所得税に「川越市・高松勤・二十五円、高松今男・十六円」あり。市内に十二戸現存す。

一〇 所沢町 昭和三年興信録に「所沢町・高松太喜次・所得税十八円」あり。五戸現存す。

一一 小鹿野町 明治二十年上二丁目高松道吉あり。現存無し。

鷹松 タカマツ 浦和、伊奈等に存す。

高間原 タカマハラ 入間郡赤尾村字高間原あり。

高侭 タカママ 足立郡染谷村字高侭、入間郡鹿下村字高侭あり。

高丸 タカマル 浦和、上尾、春日部、草加、狭山等に存す。茨城県東茨城郡内原町十五戸、笠間市十七戸あり。

高三 タカミ 鴻巣に存す。

高味 タカミ 浦和、大宮、春日部、川越、小川等に存す。

高美 タカミ 浦和、川越等に存す。鳥取県境港市十一戸あり。

高見 タカミ 比企郡高見村(小川町)に高見城あり、隣村男衾郡今市村は高見郷を唱へる。鎌倉管領記に延徳元年高見原合戦のこと見ゆ。児玉郡渡瀬村御嶽城(神川町)は別名高見城と称す。各市町村に存す。○千葉県印旛郡栄町十一戸。○長野県上伊那郡長谷村十二戸。○秋田県仙北郡南外村二十戸。○青森県上北郡六戸町八戸、十和田市十三戸。○島根県松江市三十四戸、出雲市百二十戸。○鳥取県西伯郡名和町十二戸、中山町六十五戸、東伯郡東伯町八戸、倉吉市二十一戸あり。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・高見猪右衛門・是は忍にて罷出・三州之者」あり。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「高不明・高見所左衛門」あり。

三 足立郡下谷村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に北下谷村高見六郎左衛門・高見幸七・高見勘助・高見利右衛門。明治四年名主高見治助・四十六歳。明治三十五年常光村農友会に下谷高見喜三郎あり。四戸現存す。

鷹見 タカミ 朝霞、春日部、草加、狭山、熊谷、秩父等に存す。

埵上 タカミ 入間郡大谷村(越生町)玉章寺附近に埵上坊あり。報恩寺年譜に「文安五年、埵上坊屋敷寄進、埵上坊良慶」。「康正二年、越生郷是永名之内埵上屋敷同前良慶寄進」と見ゆ。

田頭 タカミ 和光に存す。

田上 タガミ ○栃木県真岡市六十戸。○茨城県行方郡北浦町九戸、新治郡八郷町四十戸、新治村二十一戸、石岡市四十七戸、土浦市三十戸。○長野県木曽郡上松町十七戸、木祖村十五戸。○新潟県糸魚川市四十戸あり。タカミとも称す。

一 忍城士の田上氏 成田分限帳に「十二貫五百文・田上又八郎」あり。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百三十石・田上又左衛門」あり。

三 岩槻町 明治三十五年雑穀商田上庄三郎あり。

四 埼玉郡弥兵衛村(大利根町) 外野村棘抜地蔵堂明治七年算額に弥兵衛村田上市五郎朝重あり。七戸存す。

五 葛飾郡高柳村(栗橋町) 香取社前享保六年庚申塔に田上与一.。香取社享保六年庚申塔に田上兵□□□、嘉永四年狛犬に田上司平・田上忠左衛門、明治十四年幟碑に田上島蔵・田上弥惣吉・田上彦兵衛。大日堂文化四年供養塔に田上助三郎・田上万右衛門あり。五戸現存す。

田神 タガミ 茨城県行方郡玉造町九戸あり。

一 佐野氏流田神氏 田沼意次の家にて、寛政呈譜に「藤原氏にして佐野庄司成俊が後裔なり、成俊六代壱岐守重綱・下野国安蘇郡田沼邑に住してはじめて田沼を称号とし、三代丹後守重行・新田義貞に属す」と。また、家伝に「田沼重綱―民部丞重村―丹後守重行、弟田神右京亮長村」と見ゆ。田沼城(田沼町)は戦国時代まで田沼山城守が居城す。

二 忍城士の田神氏 前項と同族か。成田分限帳に「五十貫文・田神山城」。別本に「五十一貫文・田上山城」と見え、長久寺本に「五十一貫文・田沼山城、小田原籠城」と見ゆ。

三 比企郡飯島村(川島町) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

田賀見 タガミ 忍城士にて、成田分限帳に「十一貫文・田賀見仁右衛門」あり。

高見沢 タカミザワ 各市町村に存す。長野県埴科郡坂城町十七戸、南佐久郡臼田町四十戸、佐久町百六十戸、川上村二十九戸、北相木村十三戸、南相木村十四戸、南牧村百三十三戸、八千穂村三十四戸、佐久市八十三戸あり。

一 埼玉郡佐間村(行田市) 天神社明治四十五年碑に高見沢幸助・高見沢平八あり。現存無し。

高見澤 タカミザワ 各市町村に存す。

高味沢 タカミザワ 吉川に存す。

高溝 タカミゾ 浦和に存す。

高道 タカミチ 川口、大宮、草加、川越、坂戸等に存す。

高光 タカミツ 戸田、春日部、上福岡等に存す。

高水 タカミヅ 川口、浦和、蕨、草加、入間、飯能、三芳、鳩山等に存す。東京都あきる野市五十戸あり。

一 蕨町 明治三十五年仲買商高水清助あり。

高御堂 タカミドウ 松伏に存す。

高緑 タカミドリ 越谷に存す。

高峯 タカミネ 浦和、白岡、越谷、入間、鶴ヶ島、日高等に存す。岩手県二戸郡浄法寺町十四戸あり。

高峰 タカミネ 各市町村に存す。

一 鉢形城士の高峰氏 鉢形分限帳に「本国出羽山本・青梅住・高峰采女」あり。高岸条参照。

二 秩父郡大宮郷 明治三年に郷宿高峰右助あり。現存無し。

高嶺 タカミネ 浦和、大宮、春日部、三郷、所沢、大井等に存す。

高三野 タカミノ 浦和に存す。

高宮 タカミヤ 各市町村に存す。○千葉県山武郡松尾町二十五戸、成東町十四戸。○長野県東筑摩郡波田町二十二戸。○新潟県西頸城郡名立町十一戸。○福島県東白川郡棚倉町二十四戸、岩瀬郡鏡石町十八戸、二本松市三十戸。○島根県隠岐郡都万村二十五戸あり。

一 松山城士の高宮氏 天正庚寅松山合戦図に「御本陣、目付高宮良善入道」あり。

二 浦和町 昭和三年興信録に「高宮精・所得税十七円」あり。

三 本庄町 明治三十五年大工職高宮作太郎あり。二戸現存す。

高宮城 タカミヤギ 越谷に存す。

高椋 タカムク 川島に存す。

高向 タカムコ 大宮に存す。

高虫 タカムシ 埼玉郡高虫村(蓮田市)あり。鳥取県西伯郡大山町八戸あり。

高宗 タカムネ 上福岡、川越、坂戸等に存す。

高旨 タカムネ 本庄に存す。千葉県勝浦市七戸あり。

篁 タカムラ 新座、和光、越谷、三郷、行田等に存す。

高村 タカムラ 各市町村に存す。○栃木県下都賀郡壬生町十四戸、鹿沼市百三十戸、今市市四十八戸。○茨城県久慈郡大子町三十三戸、那珂郡山方町八十二戸。○山梨県南都留郡山中湖町百九十戸。○長野県更埴市二十七戸。○新潟県南魚沼郡塩沢町七十戸、六日町二十四戸。○秋田県仙北郡角館町二十戸。○岩手県岩手郡岩手町二十戸、二戸郡安代町三十四戸、二戸市五十戸。○青森県三戸郡倉石村二十八戸、上北郡七戸町十二戸、六ヶ所村二十七戸、十和田市三十戸、八戸市四十戸、青森市八十戸あり。コウムラ参照。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「書簡格・九十石・亡父良助・高村民弥・四十三歳」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・高村小太郎」あり。

三 浦和町 昭和三年興信録に「高村輝一・所得税四十一円」あり。

高邑 タカムラ 大宮、新座、秩父等に存す。

高群 タカムレ 鶴ヶ島、東松山、本庄等に存す。

高牟礼 タカムレ 熊谷に存す。

高室 タカムロ 浦和、大宮、朝霞、庄和、春日部、所沢、飯能、川島、深谷等に存す。

一 秩父郡三峰村(大滝村) 明治五年三峰山取調に三峰山観音院高室自在・五十三歳。明治六年天台宗僧到阿は還俗して高室祥峯と改名し三峰神社祠官となる。現存無し。

高最 タカモト 所沢に存す。

高本 タカモト 大里郡高本村(大里町)、比企郡下唐子村字高本あり。各市町村に存す。鳥取県米子市二十五戸あり。コウモト参照。

一 浦和町 昭和三年興信録に「高本隆二・所得税十八円」あり。

高守 タカモリ 吉川、川越等に存す。

高盛 タカモリ 坂戸に存す。

高森 タカモリ 各市町村に存す。岩手県二戸郡浄法寺町十七戸、青森県三戸郡名川町二十六戸、西津軽郡木造町八戸、東津軽郡蟹田町二十三戸、八戸市三十七戸あり。

一 葛飾郡小淵村(春日部町) 大杉神社元治元年敷石碑に当所新町組高森軍次郎あり。現存無し。

二 足立郡大宮町 明治三十五年に高森善蔵あり。

高師 タカモロ タカシ参照。

一 浦和町 昭和三年興信録に「高師佐太郎・所得税十八円」あり。

二 入間郡下富村(所沢市) 明治二十年茶業高師源次郎あり。十戸現存す。

平野 タカヤ 熊谷に存す。

高矢 タカヤ 浦和、飯能等に存す。

高谷 タカヤ 各市町村に存す。○茨城県つくば市四十六戸。○秋田県大館市四十九戸。○青森県三戸郡倉石村十九戸、北津軽郡板柳町十八戸、中津軽郡岩木町十二戸、南津軽郡浪岡町二十七戸、藤崎町二十戸、十和田市六十六戸、八戸市六十戸、弘前市百八十戸、青森市百五十戸あり。コウヤ参照。

高家 タカヤ 草加に存す。

高屋 タカヤ 各市町村に存す。秋田県河辺郡河辺町十六戸、青森県十和田市五十四戸、弘前市四十五戸あり。

鷹谷 タカヤ 北本に存す。

鷹屋 タカヤ 和光、深谷等に存す。

田屋 タガヤ 相模国長尾郷田屋村(横浜市戸塚区)より起る小野姓横山党なり。鎌倉鶴岡八幡宮正安三年文書に相模国長尾郷田屋村(たや)と見ゆ。武蔵七党系図(冑山文庫)に「横山別当資孝―野五郎忠兼(奥州追討に大功を抽んず)―田屋二郎師兼―八国符五郎師義」と。八国符氏(矢古宇)は鶴見区矢向町(やこう)より起る。武蔵武士(渡辺世祐・八代国治著)に「横山資隆―田谷忠兼―中野師兼―矢古宇師義。忠兼は北埼玉郡田谷村を領せしを以て田谷野五郎と称す」と見ゆ。田ヶ谷村(騎西町)発祥説は誤りなり。

田谷 タガヤ 大里郡佐谷田村(熊谷市)永福寺延享四年宝篋印塔に当村田谷平右衛門、弘化三年馬頭尊に田谷武左衛門・田ヶ谷松右衛門。佐谷田神社安政二年水鉢に田ヶ谷藤吉。明治九年副戸長田ヶ谷藤吉・文政十一年生、副戸長田ヶ谷禎次郎・天保十四年生。明治十八年最上農名簿に田ヶ谷禎次郎・耕宅地九町三反歩所有。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国大里郡佐谷田村田谷禎次郎。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に佐谷田村田ヶ谷禎次郎あり。田谷氏十戸、田ヶ谷氏六戸現存す。タタニ、タヤ条参照。

田ヶ谷 タガヤ 埼玉郡内田ヶ谷村・外田ヶ谷村(騎西町)あり。前条及び多賀谷条参照。

多ヶ谷 タガヤ

一 葛飾郡中井村(吉川市) 東眼寺享保十八年宝篋印塔に中井村多ヶ谷勝文あり。現存無し。

二 埼玉郡岩槻町 明治三十五年洋燈商多ヶ谷伊三郎・多ヶ谷惣右衛門・多ヶ谷藤吉・多ヶ谷清太郎・多ヶ谷文次郎あり。

三 同郡飯塚村(岩槻市) 香林寺享保十七年供養塔に多ヶ谷二郎兵衛。清水文書に安政三年多ヶ谷長兵衛、慶長四年多ヶ谷勘五郎あり。現存無し。

四 同郡下新井村(岩槻市) 庚申塚寛政六年供養塔に多ヶ谷新六・多ヶ谷藤蔵・多ヶ谷平左衛門・多ヶ谷惣蔵・多ヶ谷五兵衛・多ヶ谷平兵衛・多ヶ谷八右衛門・多ヶ谷孫右衛門。野島村浄山寺文化十年供養塔に下新井村多ヶ谷常八.。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に下新井村多ヶ谷幸八・多ヶ谷茂右衛門・多ヶ谷作右衛門。久伊豆社天保九年狛犬に多ヶ谷弥次郎・多ヶ谷茂吉、嘉永四年水鉢に多ヶ谷幸右衛門。玉蔵院天保十五年供養塔に多ヶ谷幸之丞・多ヶ谷初五郎・多ヶ谷丑蔵・多ヶ谷伝蔵・多ヶ谷治郎右衛門・多ヶ谷長七・多ヶ谷蔵吉・多ヶ谷八右衛門・多ヶ谷角次郎・多ヶ谷新六、文久二年供養塔に多賀谷茂吉・父作右衛門。当村元治二年庚申塔に多ヶ谷七五郎・多ヶ谷由右衛門・多ヶ谷角右衛門・多ヶ谷勇蔵・多ヶ谷伝蔵・多ヶ谷仲蔵。明治九年戸長多ヶ谷幸八・天保六年生、副戸長多ヶ谷平左・嘉永五年生。明治三十年人名録に多ヶ谷幸八・地租二十六円、多ヶ谷伝蔵・文政五年生・地租二十六円。下蛭田村明治四十一年古峯院碑に南下新井多ヶ谷弥吉あり。十六戸現存す。

夛ヶ谷 タガヤ 下新井村一戸現存す。

多加谷 タガヤ 浦和、小川、加須、狭山、所沢等に存す。

多賀屋 タガヤ 川越宿連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前多賀屋平治郎あり。現存無し。

多賀谷 タガヤ 群馬県伊勢崎市百八十戸、秋田県北秋田郡比内町四十五戸あり。

一 平姓野与党多賀谷氏 埼玉郡田ヶ谷郷(騎西町)より起る。堤の内を内田ヶ谷村と称し、外を牛之助新田・のちに外田ヶ谷村と称す。内田ヶ谷村新義真言宗大福寺は館跡と伝へる。武蔵七党系図に「野与六郎基永―道智法華坊頼意―平太郎頼基―多賀谷二郎光基―弥三郎□□、弟に三郎重基、四郎久基、五郎重光、六郎時員」と見ゆ。吾妻鑑卷十に「建久元年十一月七日、頼朝上洛随兵に多加谷小三郎」。卷二十一に「建暦三年五月二日、和田の乱、北条方たかへの左近は討死す」。卷三十二に「嘉禎四年二月十七日、多賀谷太郎兵衛尉、多賀谷右衛門尉」。鎌倉年代記裏書に「仁治二年十二月二十四日、栢間左衛門尉・多賀谷兵衛尉・恒富兵衛尉等は、奉行人となりて、武蔵野に多摩川の水を引く」。吾妻鑑卷四十一に「建長三年正月十日、多賀谷弥五郎重茂」。卷四十六に「建長八年正月十三日、多賀谷弥五郎景茂」。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・多加谷六平二跡八貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」。御的日記に「嘉暦三年正月九日、多賀谷弥平次光忠は弓射をつとむ」。天龍寺造営記録に「康永元年十二月五日、多賀谷平二光忠・四十二歳は、足利尊氏の天龍寺参詣に供奉す」と見ゆ。

二 平姓村山党多賀谷氏 埼玉郡田ヶ谷郷より起る。多賀谷系図(多賀谷正士旧蔵。東京大学史料編纂所所蔵)に「中村太郎将常―伊予守武綱―下野守重綱―村山三郎重遠(始領相州金子)―金子十郎家忠(生相州金子、後自頼朝賜武州騎西庄)―多賀谷左衛門尉家政(居多賀谷、始為称号。弟多賀谷小三郎家秀)―弥五郎重茂―五郎景茂―彦太郎家経―五郎政忠―彦太郎家茂―弥五郎政朝―女子(結城大蔵少輔満広之一子原三郎光義室)―彦太郎氏家(始居下妻。天翁祥賀。光義之子、光義為多賀谷嗣主、氏家生而後還結城)」と見ゆ。系図は粗雑にて信用できず。人名も吾妻鑑等より引用しているが、是等は野与党多賀谷氏なり。秩父重綱の子重遠は上野国高山庄住人の高山氏なり。金子家忠は武州入間郡金子郷住人なり。相州足柄郡大井庄金子村(大井町)、或は足柄下郡成田庄金子村(小田原市)発祥説は誤りなり。遠江国出身の金子祥賀は多賀谷氏の名跡を継承して多賀谷氏を名乗る。以下各項参照。

三 常陸国下妻城主多賀谷氏 遠江国出身の出稼衆金子祥賀・祥英兄弟は、結城氏の重臣野与党多賀谷氏の名跡を継承して多賀谷氏を名乗る。前項多賀谷系図に「多賀谷彦太郎氏家(天翁祥賀。原三郎光義之子。始居下妻)―下総守高経(剛徳院傑叟祥英。弟刑部少輔家憲)―左近大夫家植(多宝院龍山祥潜。弟に式部大輔経供、下総守家重、彦次郎家通、経門・石下城主豊田正家之嗣、信濃守家詣、浄念東坊、出雲守、肥前守、治部少輔)―修理大夫重政(普光院天英祥春、永禄九年八月二十二日卒。弟遠江守家賢、其弟隠岐守)―下総守政経(太広院綿室祥聯、天正四年五月八日卒。弟淡路守経伯、其弟経長・羽生式部大輔之嗣)―修理大夫重経(安養院覚祥円居士、元和四年十一月九日卒)」と見ゆ。重経は石田三成に組して慶長六年下妻領六万石を没収され追放の処分を受けた。佐竹義宣を頼って秋田に逃れたが、江戸・京都を転々としたのち、井伊家に仕えていた末子茂光を頼って近江彦根に住し、その地で没す。新編常陸国志に「彦太郎家茂、其の子弥五郎政朝・後村山党の子を以って、入りて嗣ぐものあり、因りて金子氏と称す。結城直光の武蔵国足立、千台、平方等の地を賜ふに及んで、多賀谷氏其の地に居るを以って結城の家人たり。政朝に子無し、結城満広の子原光義を養ひて嗣とす。光義・其の族を率いて結城に帰り、一郭に聚居す。後其の墟を呼んで多賀谷畠と曰ふ。光義に三子あり、長を彦太郎と曰ふ、結城氏朝に従ひて結城を守る。嘉吉元年城陥る、彦太郎之に死す。次を彦四郎氏家と曰ふ。結城の陥る時、氏朝の季子七郎成朝を懐き、逃れて常陸佐竹氏に走る。宝徳二年、弟高経と力を戮せて結城城を復す。康正元年、功を以って下妻庄三十三郷を賞賜せらる。是に至りて金子氏を更めて、多賀谷氏に復す」と。新編常陸国志補遺に「家茂の子政朝、応永中、結城に来り、結城満広に属し、満広の子高経を養ひて嗣とす」と見ゆ。村山党金子氏の嗣子説、及び結城氏族原氏の嗣子説は誤りなり。五項参照。是等の遠江国出稼衆は結城氏の家老野与党多賀谷彦太郎(彦次郎、或は彦四郎)討死後に、其の名跡を継承して多賀谷氏を名乗る。(金子条で、金子兄弟は騎西庄田ヶ谷村へ来住して多賀谷氏を称すと記したが、これは私の誤りで訂正いたします)。永享後記に「結城氏朝父子三人自害しける時、三男長朝・北殿と号しけるは、武州へ出発し、四男成朝は其比三歳なりしを、家老多賀谷彦四郎抱取て、佐竹へ遁出、十年の春、十三歳にて鎌倉へ申立て、則本領安堵し結城へ帰りし、鎌倉殿(足利成氏)より一字を被下、結城七郎成朝と号し、譜代のやから来集り、威勢父祖にをとらず」。鎌倉大草紙に「結城氏朝が子息中務大輔重朝(成朝と改名)は、父討死の時、三歳にて、家臣多賀谷彦次郎懐中に懐て、常陸の佐竹に落行隠れ居たり。嘉吉元年四月十七日、結城の家人田賀谷彦太郎は討死す。享徳三年十二月二十七日の夜、足利成氏は、鎌倉西御門の山内上杉憲忠の館へ押寄る。憲忠の首をば、結城成朝家人金子祥永・同弟祥賀討取て御所へ参、実検に備えける。憲忠は管領なれば、庭上に置べからずとて、たたみを敷、其上に祥永兄弟をすへられ、御実検の後、金子に多賀谷という名字をくだされ、常陸国にて所領数多給わり、此子孫結城代々の家老となり、公方(成氏)へ出仕の時も、陪臣なれども庭上にたたみを敷て、公方へ拝顔申けるは、此時の例なり」と見ゆ。太田道灌雄飛録卷二に「結城中務大輔成朝等三百騎ばかり、享徳三年十二月二十七日の夜半の頃、上杉右京亮憲忠が宿所鎌倉西御門の館へおし寄せる。結城が郎等金子修理亮氏家、其弟彦二郎両人落合て憲忠が首をぞ取りたりける。結城已下の人らは憲忠を一戦に討取凱歌を挙て、憲忠が首を持参し御所へ帰り来りしかば、すなわち実検あるべしとて用意をなす、管領の首級庭上に置くべからずと畳を敷、其上に金子兄弟を座せしめ、成氏には将几にて法のごとく実検相済けり。成氏此の時、氏家に三つの褒美を賜はる。第一は実検の三方血に染みて瓜を断たる如く見えたれば、瓜の上に一文字を家の紋にたまふ、二つには関左の会合を許さる、三つには常陸国真壁郷三十三郷を給はる。氏家これより同国下妻に城を築いて此所に住し、名字を多賀谷とあらたむ」と。永禄四年関東幕注文に「常陸之国、多賀谷修理亮・一文字に瓜之文」と見ゆ。

四 下妻城主多賀谷氏家臣 下妻市史に「多賀谷氏家は上杉憲忠を討ちとり、その功により下妻荘および関郡の地を安堵された。氏家は大宝湖岸の旧大宝城跡に築城し、これが多賀谷城で、本丸一帯が現在多賀谷城跡公園となっている。二代家植の時代に行田城・下栗城・吉沼城・尾崎城・若城を攻略し、その被官となった土豪は強力な統制を誇り下妻衆とよばれた」と。慶長六年所領を没収された多賀谷重経の臣野口豊前が永禄から天正十七年頃における小山合戦等を記した覚書に多賀谷氏家臣の名あり。常総遺文に「厚木若狭、東郷縫殿丞、石山越後、亀田主税、長田助三郎、飯村新左衛門、広瀬豊前、貫助兵衛、秋本与三兵衛、新井主水、国崎将監、黒須豊前、川崎式部、磯大蔵、館美濃、東郷淡路、卯木信濃、生沼玄蕃、薄木八右衛門、大黒与右衛門、日向野蔵人、粕谷彦四郎、高徳主計、多賀谷右京、飯塚六兵衛、山内大炊亮、塚原縫殿之助、長田四郎兵衛持重、海老原右京、簗二郎左衛門、石上平右衛門、加野民部、大戸大学、人見伝内、青沼治部、館野豊後、多賀谷大夫、美濃部日向、江戸甚内、染谷豊前、岩上縫殿之介、野口玄蕃、多賀谷将監、大木信濃、白井縫殿之助」と見ゆ。是等家臣と同姓の者が騎西庄田ヶ谷村近隣に現存無し。また、内田ヶ谷村大福寺の野与党多賀谷氏館跡西側に荘厳なる堂々たる家があり、多賀谷氏家老岩崎某の子孫が現存す。しかし右家臣団の内に岩崎氏の名は見えず。当時の家臣団は発祥地以来の者を重臣としているのが例であるが、金子氏流多賀谷氏は野与党多賀谷氏の名跡を名乗っただけで、発祥地の田ヶ谷村とは無関係である。

五 多賀谷氏の本名 新編常陸国志に「多賀谷。其の先、武蔵平氏野与党に出づ。有賀平太郎頼基の二子光基・始めて崎西郷多賀谷に居り、因りて氏とす」と。有賀氏は常陸国茨城郡有賀村(内原町)出身、或は福島県石川郡地方出身の苗字有賀氏にて、騎西庄に来住して野与党に所属し道智氏及び多賀谷氏を称す。当時の武士は渡り者にて出稼衆なり。紀州那智山米良文書(室町時代初期)に「加藤名字注文、武州いなきの加藤、川越殿御内人也、武州大田のたかへの加藤□秀花押」と見ゆ。本名有賀氏の後は、川越氏・稲城氏の本名加藤氏一族が多賀谷氏の名跡を継承す。其後の名跡は、持氏滅亡記に「永享十一年二月十日、鎌倉永安寺にて持氏、満貞の両御所御自害あり、大御所の御頸をは金子入道斬之、小御所の御頸をは原太郎兄弟討之、実検の後、金子は常陸国下妻庄にて御恩を蒙り、原兄弟は遠江国にて御恩を蒙る。此等は永享十年金沢合戦に上杉憲直に一味して討れし浅羽下総守が子なり、下総守は讒言の罪あるにより誅せらるると云とも、此兄弟三人・外祖原左馬助貞信が吹挙によりて、京勢に加り御所中へ乱れ入り、亡親の忠をあらわし、兄弟三人皆面々に一所懸命の地安堵せり」と。遠江国佐野郡原郷細谷村(静岡県掛川市細谷)の地頭原一族は、東寺文書に「貞和二年、細谷郷一分地頭、原孫三郎光高、原熊伊豆丸、金子孫次郎忠継。貞治二年、細谷郷地頭金子十郎左衛門入道」と。浅羽下総守は遠江国原郷の原貞信の娘を妻とし、下総守討死により、三兄弟は祖父貞信に養育され、二兄弟は原氏を継ぎ、一人は細谷村の金子氏養子となる。此の金子入道は公方持氏を斬り、其の功により下妻庄を賜る。結城系図に「結城満広―氏朝(嘉吉元年四月十六日自害、四十四歳。弟原三郎光義は結城戦場に於て討死)―持朝(父同二十一歳死)―成朝(寛正三年卒、二十四歳)」。原三郎光義は多賀谷氏の養子とは見えず。此の人を多賀谷氏先祖にしている多賀谷系図は附会なり。永享後記に「嘉吉元年四月十六日、結城氏朝、弟原の三郎光義以下の侍、悉討死す。享徳三年十二月二十七日、結城成朝大将にて、鎌倉西御門管領の亭へ打て入る。成朝が家人に武州牢人金子と云もの兄弟あり、大手より責入、憲忠を害し、御首取てまいりたり、成朝・大によろこび、則かれらをめしつれて、御所中へ参上仕、御白洲に畏まる。彼兄弟は無位の者なれ共、憲忠の御首平地に置べからずとて、たゝミを敷、彼両人を置き、公方両人の名字を御尋あり。成朝・かねことは不呼、結城家老の多賀谷が同名に被成、多賀谷とめす。此両人、則常陸の下妻の多賀谷の元祖祥永・祥賀兄弟是也。依之多賀谷の庭たゝミと云者也、此由来也。又家の紋に瓜を用し事も彼首に敷たる紙に、瓜のごとく血の付たるゆへに、此家のもんに定る也」と見ゆ。公方持氏を斬った金子入道と、持氏の子成氏の味方結城成朝家臣の金子祥永兄弟は、下妻庄の遠州原氏流金子一門で血縁の無い赤の他人であり、組織上の親分子分、或は兄弟分の間柄であろう。武州牢人金子とは、既に野与党多賀谷氏の名跡を継承していたのを公方より安堵された。また、多賀谷氏古文書を所蔵している永井氏及び深江氏は多賀谷氏の本名に関係あるか。

六 播磨国の多賀谷氏 野与党多賀谷氏にて、子孫は山名氏に従う。是は在名にて河合上庄(兵庫県小野市)に多賀谷氏は現存無し。太平記卷三十二に「文和四年二月、将軍尊氏と弟直冬との神南合戦あり。直冬方の山名右衛門佐が兵ども始め、因幡を立ちしより、多賀谷以下、むねとの侍八十四人、その一族郎従二百六十三人、討たれにけり」。日光院文書に「文安二年九月二日、山名持豊は但馬国妙見社に、播磨国加東郡河合上庄領家半済・多賀谷因幡入道跡を寄進す」と見ゆ。

七 伊予国の多賀谷氏 周敷北条(愛媛県東予市)に多賀谷氏は現存無し。永井文書(広島県三原市)に「嘉禎四年六月二十日、将軍藤原頼経の入洛警備のため、幕府はたかへの二郎入道に対して、美濃国日野村(岐阜市)と伊予国周敷北条のうちから銭十貫文・多賀江兵衛尉分を出すよう命ず」。豫章記に「周敷郡北条郷多賀谷衆、数年忠節の者也。彼郡御知行の事に候間、云々」と見ゆ。

八 安芸国の多賀谷氏 瀬戸内海の島々にて、安芸郡倉橋町に現存無し。下蒲刈町三之瀬に一戸現存す。芸藩通志に「安芸郡九屋城、蒲刈島にあり、多賀谷式部景茂、始めて城く。其の後十二世、久兵衛元重、天正年まで相続して居住せしといふ」。「蒲刈三瀬、多賀谷修理実定まで数世、此の島の城に拠る。後島津氏に亡され、其の子宮内、城南不老山に居る。後村民となる」。「古塁、倉橋島にあり、河野氏の麾下、多賀谷右馬頭興重・地頭となり、此の城に居れり。其の子興頼に至り、弘治元年、毛利氏に滅さる」と見ゆ。

九 筑後国の多賀谷氏 福岡県瀬高町に現存なし。深江文書(佐賀市水ヶ江)に「弘長二年五月六日、将軍宗尊親王は、亡父多賀谷先次郎光村の譲状の旨に任せ、領知武蔵国南田島村内在家(川越市か)、並びに筑後国瀬高下庄内小犬丸名田畠並びに中屋敷の地頭職を、子息平乙鶴丸に安堵す」。「弘安四年四月十五日、多賀谷入道平重政は、武蔵国豊島郡江戸郷芝崎村の在家田畠等を松鶴が母に後家分として譲り渡す。幕府は元亨三年五月八日これを安堵す」。「正和四年四月三日、幕府は、多賀江八郎入道蓮光跡(重政)の筑後国瀬高庄鷹尾別寺を安富左近大夫頼泰に渡す」と見ゆ。また、正中二年宗像文書に「筑前国宗像郡朝町村(福岡県宗像市)地頭佐々目一族に相論あり、百姓等は武州多賀谷に訴え来り、当村へ下向す」と見ゆ。江戸郷芝崎村は今の神田の旧名なり。子孫は柴崎氏を称す。寛政呈譜に「もとは多賀谷氏にして、のち柴崎にあらたむ。柴崎十郎右衛門正勝(桜田の館につかへ馬役を勤む。宝永二年死す。二百五十俵)。家紋、丸に抱栗葉」とあり。

一〇 安房国の多賀谷氏 群房庄は平群安房庄(館山市附近)のことで、養和元年十二月八日新熊野神社文書(平安遺文四〇一三)に安房国群房庄の領家は新熊野社、預所は平基親とあり。基親は野与党多賀谷氏か。鎌倉市中央図書館所蔵に「正和六年正月十二日、幕府は、多賀江四郎に新熊野社領の安房国群房西庄を沙汰させる」と見ゆ。

一一 忍城士の多賀谷氏 成田分限帳に「十五貫文・多賀谷大炊、十貫文・多賀谷主税、十貫文・多賀谷左源太」あり。

一二 川越藩秋元氏家臣 深谷七騎の内、多賀谷下総大学の後裔なり。天保二年山形旧家取調帳に「高二百石・初代多賀谷六太夫(初名源左衛門。寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、高百石・四代多賀谷助太夫、八代多賀谷平学」。明治四年館林藩士族帳に「郡奉行・百二十石・多賀谷彦九郎、十一両二人扶持・多賀谷練司」あり。

一三 越前松平秀康家臣 結城氏家臣多賀谷氏は、徳川家康の子秀康が結城氏養子となり、その重臣となる。藩翰譜に「下総国の大名結城右衛門督晴朝・家人多賀谷安芸を使として、秀康殿を婿君とし、我が家を譲らばやと望む。是より結城殿と申す。関が原戦後、越前国を賜ふ」と。多賀谷修理大夫重政の弟隠岐守の子安芸守なり。源秀康卿御家中給帳に「三万二千石・多賀谷左近、二千五十石・多賀谷権太夫、二百石・多賀谷将監、二百石・多賀谷式部、百五十石・多賀谷徳千代、百五十石・多賀谷靭負」。三項の後裔にて、多賀谷系図に「修理大夫重経(元和四年卒)―左近大夫三経(慶長七年越前国柿原移、慶長十二年卒)―左近泰経(元和二年卒)―左近経政(寛永十五年卒)―左近経栄(松平直基に従ふ、元禄十年卒)―左近麗経(享保八年卒)―左近経隆―左近恒光(川越にて文化十一年卒)―祝人経春(川越にて文政十二年卒)―左近経理(前橋にて明治十五年卒)―伊織経興(良太郎、川越にて文久三年卒)―経孝」と見ゆ。

一四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御家老・八百俵・越前勝山取立・多賀谷左近、左近倅多賀谷両太郎、御年寄・五百五十石・越前大野取立・多賀谷監物、監物倅多賀谷宴太郎、御馬廻・百石・越前取立・多賀谷孫右衛門、御物頭・百石・川越取立・多賀谷能登右衛門、御馬廻・二十石四人扶持・越前取立・多賀谷熊次郎」。万延二年に「老中・千俵・多賀谷左近、老中・八百俵・多賀谷伊織、老中嫡子多賀谷祝人、觸流・五百石・多賀谷監物、寄合嫡子多賀谷平三郎、御城代より寄合迄嫡孫・百五十石足軽二十二人づつ、老中次男・百石・御使番多賀谷能登右衛門、御目付・百石・多賀谷木助、御馬廻・百俵・多賀谷繁里、御馬廻・十五人扶持・多賀谷勘太郎」。慶応二年御家中住口記に「多賀谷才三郎・直基公代・結城以来。多賀谷儀兵衛・寛永頃。多賀谷郡蔵・寛永頃。多賀谷左近・正保二年兄弟家督出入有。多賀谷丹助・慶安元年。多賀谷孫三郎・左近嫡子・寛政十年召出」。明治四年前橋藩職員録に「大属・規則伝達方・多賀谷具」あり。

一五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・二百石・多賀谷弥左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「三百五十石・多賀谷弥左衛門、十両二人扶持・多賀谷弥助」あり。

一六 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三十五俵・多賀谷与惣」あり。

一七 埼玉郡下手子林村(羽生市) 福生院に「正本覚誉居士・故多賀谷意山入道・貞享三年八月二十四日寂」あり。意山は福生院で医師を勤める。現存無し。

一八 入間川町(狭山市) 昭和三年興信録に「多賀谷乙末・所得税十三円・営業税四十二円」あり。一戸現存す。

高柳 タカヤギ 大宮に存す。

高屋敷 タカヤシキ 各市町村に存す。岩手県下閉伊郡岩泉町七戸、田老町十一戸、二戸郡一戸町十二戸、九戸郡種市町四十八戸、青森県三戸郡三戸町十四戸、階上町十九戸、八戸市七十戸あり。

高安 タカヤス 各市町村に存す。○茨城県東茨城郡茨城町二十戸、常北町二十六戸、西茨城郡友部町二十三戸、鹿島郡神栖町七十四戸、行方郡潮来町十五戸、鹿島市三十五戸、水戸市六十戸。○千葉県香取郡小見川町十六戸、東庄町三十五戸、佐原市八十戸、銚子市六十三戸。○秋田県平鹿郡大森町十六戸あり。

鷹休 タカヤスミ 三郷に存す。

高柳 タカヤナギ 葛飾郡高柳村(栗橋町)あり、島川村・新井村(栗橋町)は高柳郷を唱へ、間鎌村(栗橋町)は高柳庄を唱へる。神田孝平文書(鎌倉市中央図書館所蔵)に「永徳二年二月二十三日、足利氏満は、下総国下河辺荘内高柳郷地頭職半分を鶴岡八幡宮に寄進す」と見ゆ。埼玉郡高柳村あり、上高柳村(騎西町)と下高柳村(加須市)に分村す。幡羅郡高柳村(熊谷市)あり、福原新一郎文書(藤沢市)に「貞和二年頃、鶴岡八幡宮領武蔵国瓺尻郷内高柳村」と見ゆ。児玉郡高柳村(児玉町)あり。また、入間郡田波目村字高柳、男衾郡三品村字高柳、西ノ入村字高柳、幡羅郡男沼村字高柳あり。○群馬県利根郡月夜野町二十九戸、片品村十八戸、新田郡尾島町二十戸、新田町十六戸、佐波郡赤堀町八十戸、境町三十六戸、伊勢崎市百四十戸、桐生市四十戸、高崎市四十戸。○茨城県鹿島郡鉾田町四十戸、行方郡麻生町二十戸、北浦町八十七戸、稲敷郡東町三十六戸。○千葉県香取郡大栄町十六戸、山武郡九十九里町三十四戸。○長野県南佐久郡臼田町五十戸、佐久市三十八戸あり。

一 野与党高柳氏 埼玉郡高柳郷(騎西町)より起る。武蔵七党系図に「野与六郎基永―大蔵九郎大夫経長―利生五郎大夫弘経(又、高柳)」と。風土記稿上高柳村条に「文永の頃、高柳弥五郎幹盛と云ふもの住せし故、此の唱ありなど、ものに見ゆれど、土人は伝へず」と。吾妻鑑卷五十二に「文永二年五月二十三日、高柳弥次郎幹盛」。長禄寛正記に「長尾氏の若党高柳野崎与五郎」あり。上高柳村に野崎氏一戸、上種足村(騎西町)に野崎氏六戸存す。在名高柳氏の本名は野崎氏か。

二 藤原秀郷流高柳氏 埼玉郡高柳郷より起る。尊卑分脈に「大田別当大夫行尊―大田四郎行光―大河戸下総権守行方―高柳三郎行基、弟大川戸四郎行平」。結城系図に「高柳三郎行基、弟高柳四郎行平」。佐野松田系図に「高柳三郎行基、弟葛浜四郎行平」と見ゆ。葛浜庄は高柳郷周辺の船越村・久下村・不動岡村(加須市)等より羽生市に亘る。高柳郷も葛浜庄の内であろう。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「高柳、藤原、大河戸三郎行基・これを称す。清久、藤、本国下野、大河戸下総守行方男・次郎秀行、称之」と見ゆ。大河戸一族は下野国都賀郡出身の出稼衆なり。大河戸条参照。太田系図(秋田藩家蔵文書)に「大田四郎行光―大河戸別当下総権守行方―高柳三郎行基―四郎行頼―次郎泰行―孫四郎直行。泰行の弟三郎行忠―弥三郎左衛門尉宗信(出家法名道林)―三郎左兵衛尉時信。行頼の弟七郎行綱―七郎二郎行広―三郎定行(弟四郎行久、其の弟五郎行家)―三郎次郎行政」。朴沢文書(東北大学所蔵)に「大田四郎権守行光―下総権守行方―大河戸三郎行基―高柳四郎行頼―高柳四郎次郎泰行、弟高柳四郎三郎忠行―高柳三郎左衛門宗信―三郎左衛門時信―大河戸三郎左衛門隆行―大河戸太郎広隆、弟山村次郎隆信、弟朴沢蔵人経家」と見ゆ。吾妻鑑卷四十一に「建長三年正月二十日、高柳四郎三郎行忠」。朴沢文書に「弘安十年二月十三日、高柳左衛門尉宗信領地陸奥国宮城郡山村(宮城県泉市)・伊予国恒松名地頭職(愛媛県)、一門高柳孫四郎直行并清久弥次郎入道淨心」。鎌倉円覚寺文書に「徳治二年五月、北条時宗法要、高柳三郎兵衛尉」。朴沢文書に「建武二年十二月二十三日、北畠顕家は、武蔵国御家人高柳九郎三郎宗泰・同子息八郎朝行、同国御家人高柳八郎四郎泰忠等の参陣せしことを證す」と見ゆ。

三 児玉党高柳氏 武乾記に「児玉郡高柳村は、高柳弥次郎元盛と云ふ武士の居し所なりと云ふ。児玉の分類と云ふ」と見ゆ。

四 秩父郡仲山城士の高柳氏 児玉郡高柳村より起る。正和元年仲山城築城に榎峠の案内者高柳幸七は足軽役に取立てられる。阿仁和条参照。

五 岡登氏族高柳氏 幕府代官岡登治郎兵衛景能の子利右衛門は母と共に児玉郡高柳村に住み、高柳八郎兵衛を称す。岡登(おかのぼり)参照。

六 鉢形城士の高柳氏 鉢形分限帳に「本国出羽仲利・熊谷住・高柳平馬」あり。山形県・秋田県に仲利の地名は無し。分限帳は信用できず。

七 吉橋氏族高柳氏 駒衣村の本名吉橋氏にて、児玉郡高柳村を所領として高柳氏を称し、木部村に屋敷を構える。風土記稿高柳村条に「那賀郡駒絹村の民友七所蔵の文書に、吉橋和泉、弟高柳因幡守と見え、且つ吉橋氏は永禄元亀の頃、信玄に属し、近郷の戦に屡々功ありしかば、榛沢郡の内大塚、賀美郡の内長浜にて、十貫文づゝの地を宛てられし事もあれば、舎弟高柳因幡守も当村に住し、在名をもて氏とせしにや」と見ゆ。木部勝蔵文書(東京浅草区馬道町)に「元亀元年五月五日、北条氏邦の奉行中村は、高柳源左衛門に印判状を発給し、木部村の寄居に取立候屋敷の一円不入を命ず」。「天正二年六月九日、氏邦奉行桑原左馬助は、高柳源左衛門に印判状を発給し、知行方、八貫五百文松村帯刀跡、七貫文岡部弥七郎分之内、以上十五貫五百文の地を宛行ふ」。駒衣村吉橋文書に「天正五丑年十月九日、村岡河内守分、両人に出置候、早々罷移、彼本領可致知行候、右之足軽其外同心衆の家まで、村岡より可請取之者也、吉橋和泉殿、和泉弟高柳因幡守殿、(北条氏邦印判状)」と見ゆ。榛沢郡大塚村(深谷市)の地頭村岡氏は隣村新戒村住人なり。在名高柳氏は高柳村及び那賀郡木部村・駒衣村(美里町)に現存無し。本名吉橋氏は駒衣村に二十戸、木部村に二戸現存す。

八 忍城士の高柳氏 成田分限帳に「百石・高柳大二、加勢侍・本国相模・鎗上手・七十貫文・高柳甚之丞、十九貫文・高柳一学」あり。

九 岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十七俵・高柳与五兵衛」あり。

一〇 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十五人扶持・高柳直、十三俵二人扶持・高柳徳蔵、九両二人扶持・高柳本作、七両余二人扶持・高柳次郎」あり。

一一 足立郡芝村(川口市) 鶴ヶ丸八幡社明治四十年碑に芝村高柳長太郎あり。

一二 同郡横曽根村(川口市) 明治六年富士講着到帳に横曽根村高柳熊次郎あり。

一三 同郡浦和町 明治三十五年洋服裁縫店高柳安太郎あり。

一四 同郡桶川町 明治三十五年医師高柳龍悦あり。

一五 同郡坂田村(桶川市) 倉田村明星院宝暦九年宝篋印塔に坂田村高柳総兵衛、文政六年新西国塔に坂田村高柳惣兵衛・高柳宇右衛門。大成村普門院文化十三年地蔵尊に坂田村高柳藤蔵妻。明治九年副戸長高柳喜之助・文化七年生。明治十八年文書に高柳民五郎あり。十戸現存す。

一六 同郡川田谷村(桶川市) 当村に此氏多く存す。高柳悦三郎所蔵の道祖土氏系図に「道祖土久助吉務(正徳元年卒。妻川田谷村高柳治郎右衛門娘)―信清―知隆―申彦(寛政十二年卒。弟は川田谷村高柳専右衛門養子となり高柳久蔵と云ふ)―応昇(天保七年卒。弟信之は高柳久蔵栄寿婿養子)―郡彦(妻高柳久蔵栄寿娘)―郡春(嘉永三年卒。妹は川田谷村高柳久十郎妻)―郡永(妻高柳久十郎娘)」。高柳久蔵の婿養子神道家高柳信之は文政九年江戸本郷弓町で大道教学舎を建て多くの門弟を有す。薬師堂寛政四年棟札に八幡原村高柳長五郎。弥勒院享和二年普門品に八幡原村高柳新十郎。泉福寺天保五年供養塔に上下川田谷村役人高柳紋太郎。釘無村明治十九年馬頭尊に川田谷村高柳権次郎。諏訪社明治三十九年幟碑に高柳徳三郎・高柳邦治・高柳甚太郎・高柳嘉吉あり。

一七 同郡小室領別所村(伊奈町) 法光寺明和七年鐘銘に高柳茂右衛門。当村文政十二年庚申塔に小室谷畑村高柳新助あり。現存無し。

一八 埼玉郡百間領須賀村(宮代町) 身代神社文久二年水鉢に高柳平吉あり。現存無し。

一九 同郡下早見村(久喜市) 鷲神社天保十年御神燈に高柳徳右衛門・高柳藤七・高柳吉兵衛。天神島村天王社明治十九年碑に下早見村高柳長次郎あり。七戸現存す。

二〇 同郡屈巣村(川里町) 野村玉松堂明治二年入門に屈巣村高柳雪次郎。普済寺明治六年筆子碑に高柳雪治郎・高柳信太郎あり。現存無し。

二一 同郡馬内村(加須市) 三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に馬内村高柳岩五郎あり。現存無し。

二二 入間郡川越町 明治九年副戸長高柳為吉・嘉永四年生。明治二十九年鉄道請願書に東明寺村高柳喜三郎・高柳常太郎。御嶽社明治三十年碑に高柳源次郎。氷川社明治三十三年玉垣碑に高柳喜三郎・高柳鉄五郎。明治三十五年洋物商高柳清吉・菓子商高柳金太郎・薪炭商高柳鉄五郎・酒商高柳岩吉あり。

二三 同郡渋井村(川越市) 稲荷社嘉永四年仙元碑に高柳万吉あり。現存無し。

二四 同郡久下戸村(川越市) 当村若海氏系図に「初代若海大膳亮豊一(西堀領主)、二代高柳周防守正嘉、三代吉敷四郎政明(岩付落城後、足立郡西堀村に住す)」。氷川社文化八年浅間碑に下久下戸村高柳六太郎・高柳国太郎。明治九年副戸長高柳佐兵衛・文化六年生。古谷本郷八幡社明治十二年水鉢に久下戸邨高柳佐兵衛あり。六戸現存す。

二五 同郡今泉村(川越市) 神明社享和三年水鉢に今泉村高柳平七あり。三戸現存す。

二六 横見郡大串村(吉見町) 観音寺明和二年地蔵尊に高柳平右衛門、天保十二年地蔵尊に俗名安右衛門年六十九才・施主高柳久右衛門。岩室観音堂嘉永三年水鉢に大串村高柳久右衛門。久米田村慶応元年馬頭尊に大串村高柳林蔵。明治九年副戸長高柳仁左衛門・天保十一年生。登戸村勝願寺明治十七年筆子碑に大串村高柳林蔵・高柳伊之助あり。九戸現存す。

二七 比企郡玉川郷 龍福寺嘉永元年筆子碑に中井・高柳金次郎・高柳磯次郎・高柳祐蔵。明治九年地租改正担当人高柳彦八.。松山町箭弓神社明治三十一年碑に玉川村高柳重蔵。今宮社明治四十五年碑に高柳太蔵・高柳三蔵・高柳富士三・高柳弥市・高柳八平・高柳総吉・高柳和市・高柳五郎あり。十七戸現存す。

二八 同郡福田村(滑川町) 字粕沢文化十三年地蔵尊に下福田村高柳儀左衛門妻。下福田村小林三徳元治二年算額に当所高柳住司正寿・高柳幾太郎義広。明治五年五人組帳(高柳邦之家文書)に名主高柳善重郎・高柳忠次郎・高柳七郎平・高柳七五郎・高柳艶五郎・高柳三造後家。明治九年議定書に高柳七郎平・高柳喜四郎・高柳七五郎・高柳善重・高柳三造・高柳小重郎・惣代高柳善平あり。十五戸現存す。

二九 熊谷町 六項参照。高城神社寛文十一年文書に町年寄高柳市郎兵衛。原口文書に「高柳小兵衛・正徳五年から四年程前に酒造、高柳小左衛門・四五年前に酒造」。大善院宝暦三年文書に高柳金左衛門・高柳平左衛門。熊谷宿百石組に「慶安元年、高柳平左衛門・高柳小左衛門。寛文五年、問屋兼町年寄高柳市郎兵衛。天和四年、町年寄高柳平左衛門。貞享三年、町年寄高柳平左衛門。正徳五年、町年寄高柳平左衛門、金持ぶけん者高柳金左衛門近年大分金たまり申候。宝暦十年、本町北屋敷持主高柳長左衛門・高柳平左衛門・高柳市郎兵衛・高柳小左衛門。安永四年、月行司高柳仙右衛門・同高柳市郎兵衛。寛政十二年、月行司年寄兼高柳市郎兵衛・同高柳勝蔵。天保元年、町年寄高柳平左衛門。天保十三年、町年寄高柳金左衛門・同高柳周蔵。嘉永元年、町年寄高柳周蔵・同高柳賢助。明治七年、惣代人高柳啓次郎・同高柳金左衛門。明治十年、熊谷駅議員高柳周蔵」。東方村熊野社明治三十年碑に熊谷高柳藤吉。明治三十五年呉服商高柳友作。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業高柳二郎・明治五年生・国税八百三十七円・県下八十八位(県会議員)、大正十四年高柳保助・明治二十四年生・国税千百二十五円・県下百六十位あり。

三〇 大里郡樋春村(江南町) 春野原村享保九年検地帳に高柳武左衛門あり。村役人なり。一戸現存す。

三一 幡羅郡高柳村(熊谷市) 新堀村宝性寺文化九年棟札に高柳村高柳三左衛門。大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に高柳村高柳源三郎あり。神主か。現存無し。

三二 同郡四方寺村(熊谷市) 湯殿神社文化十年碑に高柳林蔵・高柳丈八.。明治九年副戸長高柳喜平・文化十年生。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に四方寺村高柳徳太郎あり。四戸現存す。

三三 同郡妻沼町 明治三十五年理髪店高柳雷太郎・飲食店高柳万五郎。

三四 同郡出来島村(妻沼町) 妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に出来島村高柳幸助あり。現存無し。

三五 同郡男沼村(妻沼町) 小名高柳あり、屋敷名なり。高橋条参照。男沼村誌に「貞享以前よりの家・高柳源兵衛・高柳六兵衛・高柳市之丞・高柳治右衛門・高柳多右衛門。貞享元年以後新たに出来た家・高柳権左衛門・高柳太楽・高柳五兵衛。享保元年百姓代高柳太兵衛。寛保二年組頭高柳太兵衛。寛政七年名主高柳太兵衛。文久二年名主高柳太兵衛。明治四年人別帳、高柳豊次郎・一町五畝歩、高柳親蔵、高柳権平、高柳甚五郎、高柳茂三郎、高柳五平治」。長勝寺天保九年棟札に高柳太兵衛・高柳常次郎、嘉永五年子待塔に高柳勝次郎・高柳喜蔵、万延元年庚申塔に高柳豊次郎・高柳幸太郎・高柳寅次郎。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に男沼村高柳太兵衛。明治九年副戸長高柳幸太郎・天保十三年生あり。十一戸現存す。

三六 同郡石塚村(深谷市) 明治十八年最上農名簿に石塚村高柳□□・耕宅地十三町二反歩所有あり。現存無し。坂田条参照。

三七 同郡新井村(深谷市) 明治九年副戸長高柳仙次郎・文政七年生。明戸村会議員高柳理八・明治三十八年生あり。七戸現存す。

三八 榛沢郡深谷町 呑龍院明治二十三年碑に田所町高柳惣吉。明治三十五年茶商太田屋高柳弥助あり。

三九 同郡沓掛村(岡部町) 榛沢村経蔵院文久二年筆子碑に沓掛村高柳兵助あり。現存無し。

四〇 同郡瀬山村(川本町) 宮戸村神道無念流金井宇一郎起請文に慶応二年瀬山村高柳奥二郎あり。現無し。

四一 同郡滝瀬村(本庄市) 堀田村嘉永二年五神塔に高柳米蔵・高柳平次郎。明治九年滝瀬村副戸長高柳市郎・弘化四年生。明治二十七年文書に高柳染五郎・地租八十四円あり。堀田村に六戸現存す。

四二 男衾郡立原村(寄居町) 折原村明治四十三年碑に高柳猪平あり。七戸現存す。

四三 同郡今市村(寄居町) 牟礼村東天保十一年庚申塔に今市村高柳市之丞あり。三戸現存す。

四四 児玉郡本庄町 文政八年文人人名録に書家本庄宿高柳孝女琴江・号寄蛙斎。明治四年諸井文書に本町高柳甚蔵・台町高柳藤太郎。普寛霊場明治三十年御嶽碑に本庄町高柳弥作。明治三十五年糸繭商高柳梅五郎・薪炭商高柳友吉・粉商高柳只七(本庄町会議員)あり。

四五 同郡鵜森村(本庄市) 当村安政五年二十三夜塔に高柳勘左衛門あり。一戸現存す。

四六 同郡仁手村(本庄市) 諏訪社文化三年庚申塔に高柳新五右衛門・高柳菊松。明治元年本庄宿助郷文書に仁手村役人高柳半平。明治五年川船書上に十石積艀船所有に下仁手村高柳弥助・同村高柳儀十郎・同村高柳善平あり。仁手村に八戸現存す。

四七 同郡児玉町 八幡社明治三十五年碑に高柳愛三郎あり。

四八 那賀郡秋山村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に秋山・高柳弥蔵・高柳忠助・高柳弥七・高柳由治郎あり。六戸現存す。

四九 賀美郡七本木村(上里町) 石川流木村源蔵(天保十年没)門人に七本木村三間新田高柳常吉・同所高柳染之丞あり。八戸現存す。

五〇 同郡植竹村(神川町) 当村に此氏多く存す。児玉記考に「旧家高柳八十松・高柳平三郎、旧幕の頃地頭石丸家知行の組頭役を勤めたり」と。明治四年九郷用水文書に植竹村名主高柳平三郎。明治九年副戸長高柳平三郎・天保元年生、副戸長高柳八十松・弘化元年生。信州木曽御嶽神社里宮明治四年碑に武州賀美郡植竹村高柳伝五郎・高柳源三郎・高柳八十松。日枝社明治三十一年碑に高柳市太郎・高柳八十松・高柳源三郎・高柳森太郎・高柳喜三郎・高柳鳥五郎あり。

五一 秩父郡大宮郷 明治三年糸繭商高柳徳兵衛・三十九歳あり。

五二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「加納村(桶川市)・高柳寛三・五十円、川越市・高柳市太郎・二十七円・五十三円、高柳豊次郎・二十一円、高柳林造・十四円、福田村(滑川町)・高柳忠一郎・二十一円、江面村(久喜市)・高柳一男・十二円、忍町・高柳兵太郎・二百四十六円・九十八円、熊谷町・高柳二郎・三千五百五十八円、高柳保助・四百八十円、高柳知一郎・百十四円、仁手村(本庄市)・高柳友作・十五円」あり。

高藪 タカヤブ 鶴ヶ島に存す。

孝山 タカヤマ 川口、戸田、越生等に存す。

高山 タカヤマ 山は村の意味。扶余族高氏(高句麗人、百済人)の集落を高山と称す。秩父郡高山村(飯能市)常楽院銅仏器銘に「弘安二年六月二十八日、高山寺明王御供器」と見ゆ。新座郡上内間木村字高山あり。○群馬県利根郡川場村十戸、片品村十八戸、吾妻郡吾妻町十八戸、中之条町二十七戸、勢多郡富士見村四十戸、新田郡新田町二十三戸、尾島町十三戸、邑楽郡邑楽町十六戸、佐波郡赤堀町二十七戸、境町二十五戸、沼田市六十七戸、太田市九十戸、伊勢崎市八十戸、前橋市百五十戸。○栃木県塩谷郡栗山村三十八戸、下都賀郡壬生町百戸、石橋町百六十戸、芳賀郡二宮町二十五戸、河内郡南河内町四十戸、鹿沼市七十戸。○千葉県香取郡干潟町二十三戸、長生郡白子町二十五戸、安房郡富浦町三十八戸、茂原市百五十戸、市原市二百二十戸。○山梨県富士吉田市六十四戸。○長野県北佐久郡御代田町三十戸、東筑摩郡波田町十九戸、南安曇郡豊科町四十五戸、穂高町七十八戸、三郷村四十七戸、北安曇郡池田町二十八戸、松川村二十二戸、松本市四百三十戸、中野市五十六戸。○新潟県中蒲原郡小須戸町五十九戸、南蒲原郡栄町二十五戸、三条市五十七戸。○山形県東田川郡藤島町二十戸、酒田市六十三戸、新庄市百五十戸。○秋田県雄勝郡羽後町二十七戸、仙北郡千畑町二十戸。○青森県三戸郡五戸町二十戸、高階町十八戸、上北郡野辺地町十七戸あり。コウヤマ参照。

一 小野姓岡部氏流高山氏 秩父郡高山村より起る。吾野岡部氏系図(高山村西藤三所蔵)に「岡部六弥太忠澄―小野太忠吉―吾野太高忠―康忠―出羽守宗忠(観応二年討死)―長門守兼澄―新左衛門尉忠継(後改氏、高山権太夫と号す)」と見ゆ。岡部氏は附会なり。

二 児玉党高山氏 上野国緑野郡高山庄(藤岡市)より起る。武蔵七党系図に「有別当太夫経行―秩父平太行重―平武者行弘―武者五郎行成(高山四郎)、行重の弟兼永―教快(保尾新発)―幸心(高山)」と見ゆ。

三 秩父氏流高山氏 上野国緑野郡高山庄より起る。紀州熊野本宮大社文書に「建徳二年正月二十四日、上野国高山庄しらしをのくろさわのしゃミれいつう花押」。紀州米良文書に「嘉元三年二月十四日、那智山旦那職、秩父一門、上野国高山、小林一門、並びに畠山尼御前、同めい御前(白塩之修理介殿御前)」。寛文郷帳に椚山村四十石・悪矢場村三十石・沢口村二十一石・白塩村八十七石と見え、四ヶ村が合併して高山村となる。元禄郷帳に高山村二百六十六石とあり。幕末に家数五十九軒あり。畠山系図に「秩父下野権介重綱―高山三郎重遠」。小林系図に「秩父権守重綱―高山三郎重遠―栗須四郎有重―小林三郎重清」と。高山氏は高山庄白塩村を本拠地とし、鉱山鍛冶師の支配頭なり。当時は畑作地の少ない小村であったが配下の鉱山師等が多数居住し高山党を組織した。比企郡上古寺村の鍛冶師小久保氏は高山重遠を祖とするが、高山氏の配下なり。鉱山鍛冶師のことは小久保、川越、秩父等参照。源平盛衰記に「上野国高山党三百騎云々」。吾妻鑑卷二十一に「建暦三年二月十六日、和田の乱。和田平太胤長に与したる信濃国住人籠山次郎を、高山小三郎重親これを預かる」。卷脱漏に「嘉禄二年五月二十二日、小林五郎・高山五郎らの領所請所の所望を許可す」。卷三十二に「嘉禎四年二月十七日、将軍随兵に高山五郎四郎・高山弥三郎・同弥四郎」。世良田村長楽寺文書に「元徳三年十一月二十三日、由良孫三郎景長妻紀氏申、上野国那波郡善養寺内田四町三段半・在家二宇事(前橋市)。右、田在家者、高山弥四郎重朝所帯也、去七月十三日限永代沽却之由、紀氏依申之」。太平記卷十四に「新田義貞十六騎の高山遠江守」。卷二十九に「小林又次郎・小林掃部・高山又次郎等は、将軍方にて高兄弟を討伐す」。卷三十一に「観応三年閏二月十六日、新田義宗ら西上野で兵を上げ、鎌倉足利方に浄法寺・白塩・高山越前守あり」と見ゆ。紀州那智大社文書に「応安五年三月四日、上野国高山修理亮重行花押」。「康応元年九月六日、高山殿御子息彦三郎平儀重花押」と。鎌倉大草紙に「応永二十三年、足利持氏は上杉禅秀の急襲を受け、鎌倉佐介に逃げる。持氏御供には新田之一類・田中、高山信濃守なり」と。後裔は群馬郡白井城主長尾氏に従う。永禄三年関東幕注文に「上州白井衆、高山々城守・にほひかたくろ、小林出羽守・にほひかた黒」。後に武田信玄に従う。長野県上田市下之郷の生島足島神社起請文に「永禄十年八月七日、高山々城守行重血判」あり。家紋匂肩黒の此氏は在名にて苗字にあらず。家紋丸に鶴丸の高山氏は苗字にて無関係なり。

四 利根郡の高山氏 東小川村大御堂観音菩薩立像銘に「文明十八年三月十一日、小河□□大旦那泰重高山入道開名道見」あり。片品村東小川に高山氏二戸現存し、家紋は剣片喰なり。此氏は古代以来居住の苗字なり。

五 新田郡の高山氏 下田島村に十四戸、東長岡村に十五戸、安良岡村に二戸(太田市)、岩松村(尾島町)に九戸現存し、家紋は鶴丸なり。此氏は古代以来居住の苗字にて、在名の秩父氏流高山氏とは無関係なり。高山庄の秩父氏流高山氏は足利方に属し、新田郡出身の苗字高山氏は新田方に属す。太平記卷十四に「建武二年十一月八日、新田義貞、朝敵追罰のため都を立ちたまふ。高山遠江守等、世の人これを十六騎が党とぞ申しける。大将軍義貞は、一段高き所に諸卒の振舞ひを実検せられける」と。新田郡新川村(勢多郡新里村大字新川)天台宗善昌寺に新田十六騎の位牌あり「高山遠江守・法名双樹晃倫」と見ゆ。船田条参照。子孫は遠江守を襲名す。藤岡市藤岡町の高山満雄文書(家紋鶴丸)に「乙酉十一月九日(天正十三年)、新田郡金山在城を命ず、新田領の内百貫文、館林二十四貫文同心二十扶持、佐位庄五十貫文同心給、高山遠江守殿、虎印(北条家)」。「天正十四年丙戌七月二十四日、九十六貫九十六文・長岡之郷、三貫九百四文・安良岡之内、已上百貫文、新田領検地奉行前より可請取之、此外七十貫文之同心給出所、高山遠江守殿、虎印」と見ゆ。当所は此氏の出身地にて安堵される。遠江守定重の先祖は新田郡より、自己の苗字と同じ地名の高山庄へ移住す。上州の苗字と家紋に「新田義貞十六騎の一人高山遠江守の子孫は、上杉氏に仕へ、また武田氏の旗下となり、天文年中、高山因幡守繁泰のとき、金山城主由良成繁に仕え、天正十八年金山落城後、繁泰は下田島村に、弟周防守繁宗は岩松村に帰農す。繁泰の子繁政は慶長二年下田島村に日蓮宗妙高寺蓮成院を開創す。家紋は鶴丸」。「下田島村高山繁政の三代繁家は、下野国小山城主本多正純に仕へ、正純配流のとき、故地下田島村に帰農す。総社城主秋元家の重臣であった宗家高山氏のすすめによって繁家の子繁枝は、秋元家に仕官五十三人扶持、のち百五十石となり、さらにその子繁経のとき二百石を賜り、子孫は総社御譜代三十三家中に数えられる門地の高い家となり、廃藩によって邑楽町に住す。家紋はまいづる、揚羽の蝶」と見ゆ。

六 高山庄金井村要害山城主高山氏 昭和五十四年に高山氏は、高山村一戸、金井村三戸、東平井村二戸、藤岡町一戸存し、家紋は鶴丸なり。新田郡より天文頃に遠江守満重が児玉郡渡瀬村へ移住し、其の後高山庄へ移る。系図に秩父郡高山村より起る秩父氏流と云うが附会なり。高山庄より起る高山氏(家紋は匂肩黒)は在名にて無関係なり。上野名跡考に「高山氏は初め日野に城居しけるが、天文中、其の裔孫遠江守満重にに至り、金井の要害山に築き、東平井に高源寺を建てたり。故に満重山と号す」と。高山村曹洞宗興禅院に貞和六年正月二十三日銘の高山遠江守重栄の墓あり。後世の造立であろう。上野国志に「日野金井村は高山氏が居る所なり。高山は秩父の族なり、秩父十郎武綱が子権守重綱が第三の子三郎重遠始て封を受て高山氏を称す、それより子孫相続す」。日野金井故城条に「金山の東南の要害山は高山氏居所の跡なり。天文天正の比、高山遠江守満重・始は上杉氏に属し、後甲州に従ひ、又小田原に帰して滅び、其裔民家となりて、今猶遺れり」と見ゆ。高山系図(金井村高山鶴治所蔵)に「平姓、家紋丸に鶴、幕紋三階松・七曜。秩父下野守重綱―高山三郎重遠(始住于武州高山邑、故子孫号高山。後移住上野緑野郡矣)―三郎重昭(改重久、住于上野国。弟小三郎重親・住于信州)―三郎遠江守重治―五郎四郎信濃守盛治―弥三郎上野介守重(弟弥四郎朝重・後号白塩掃部介)―五郎宮内少輔忠重―彦三郎越後守長重―兵衛三郎遠江守重武―五郎越後守時重―三郎兵衛遠江守重栄(法諱宗永、属于新田義貞、後仕尊氏、住于上野国高山)―太郎伊賀守重貞(法名長蓮、延文四年義詮供奉)―兵庫助宮内少輔重康(明徳二年討死)―五郎太郎蔵人大夫頼重(号上野入道了性、属足利持氏、文安二年卒、五十五歳)―三郎上野介重秀(号光明寺殿、法名白峯、享徳三年卒、六十二歳)―八郎三郎越後守重友(号東陽寺殿、法名道雄、長禄二年卒、四十七歳)―平四郎遠江守重次(居于高山庄清水山城、属上杉房顕、明応六年卒、六十歳)―又右衛門遠江守憲重(栄慶家山大禅定門、属上杉顕定、永正七年卒、六十二歳)―左馬之助越前守重純(後改重則、賢叟徴公大禅定門、属上杉憲房、享禄二年卒、五十九歳)―蔵人重孝(入道善栄、機雲道鑑居士、属上杉家、在上野国高山城)―彦兵衛尉遠江守満重(図書助、高源寺殿、前遠州刺史一翁源栄居士、永禄三年卒、八十九歳、葬于上野国緑野郡東平井曹洞宗高源寺也)―彦兵衛尉遠江守定重(属于上杉憲政、後属于武田信玄、在城于武州加美郡久城也、桃屋宗見大禅定門、天正十八年三月八日卒、七十歳)―八郎三郎主水正泰重(改重元、属信玄、永禄十二年戦死、二十六歳)―右馬助主水佐重正(与次郎、元和五年卒、六十歳)―半兵衛重照(寛永十四年卒)―与一郎重郷(寛文八年卒)―半左衛門重墨(正徳四年卒)」と見ゆ。満重以前は信用出来ず。天文十六年三戸文書に「上杉憲政の臣高山図書助」。高山茂文書(藤岡市岡之郷)に「天文二十二年三月十八日、高山彦五郎殿、(北条氏康印判状)」。永禄八年黒沢文書に「児玉郡渡瀬高山分屋敷共に三貫五百文を領す」と、黒沢条参照。是以前に高山庄へ移る。高山吉重文書(高山村下郷)に「三月二十日(永禄十年カ)、合百五十貫文・下村(高山村)、合百貫文・出手分(群馬町)、合百貫文・海沢(高崎市)、合五十貫文・長野因獄分、以上、高山遠江守殿、内藤大和守昌月判(信玄奉行)」。「永禄十丁卯歳四月二十九日、五十貫文・宇塩八塩松房三村(浄法寺村)、五十貫文・箕輪郷之内川除(箕郷町)、合百貫文、高山彦兵衛尉殿、信玄花押」と。長野県上田市下之郷の生島足島神社起請文に「永禄十年八月七日、高山彦兵衛尉定重血判、高山衆高山八郎三郎泰重血判」あり。高山満雄文書(藤岡町)に「戊辰三月十三日(永禄十一年)、三十貫文・神田長尾分(藤岡市)・道中子白雲山分(藤岡市)、高山彦兵衛尉殿、原隼人佐奉之(信玄奉行)」。高山鶴治文書(金井村)に「永禄十二己巳歳五月十七日、武上之境取出之地利、築之可在城(加美郡久城)、高山彦兵衛尉殿、原隼人佐奉之」。高山吉重文書に「二月二十二日(元亀二年)、高山大和守殿、信玄花押」。「元亀三年壬申六月九日、二百二十貫文・多比良(吉井町)、五十貫文・入山(松井田町)、高山彦兵衛尉殿、内藤・原両人奉之」。また、高山系図所収に「元亀三年壬申六月九日、父主水正討死忠節無比類候、因茲牛田・白塩之内二百貫文所被下置候、高山与次郎殿、内藤修理亮奉之」と、此の文書と同じものを栃木県大田原市の川上茂久所蔵す。川上文書は写しか。同氏所蔵の永徳二年四月五日・高山左近将監とあるのは、岩井左近将監宛のもので、岩井を刷消して高山と記してある。高山徳樹文書(東平井村)に「元亀三年壬申六月十四日、東平井市之事、高山彦兵衛尉殿、原隼人佐奉之」。高山吉重文書に「天正二甲戌年八月二十二日、於武州被相拘候領地云々、遠州羽妻村(静岡県掛川市初馬)三百貫文之所、被下置候、高山彦兵衛尉殿、原隼人佐奉之」。「天正九年辛巳二月四日、沼上之内高山分(玉村町)五十貫文之所、那波へ被相渡、為知行之改替被下置、右馬助殿、内藤大和守奉之」。「天正十年六月、東平井・川除等合百五十貫文、為新給令扶助、高山右馬助殿、左近判(織田信長の臣滝川一益)」。神流川合戦記に「天正十年六月、上州諸大名、高山遠江守貞成・高二万石」と、貞成(さだしげ)は定重のことなり。織田家滅亡後は北条氏に従う。高山鶴治文書に「天正十年六月二十二日、高山遠江守殿、安房守奉之(北条氏邦)」と見ゆ。尚、高山系図所収に「元亀元年庚午十二月二十七日、有無拠子細、当知行借用之処、応諾大慶候、然為鬼石、替地若田郷(高崎市)相渡候、浄法寺之替地名所、以書付可被申候、高山山城守殿、信玄花押」とあり、群馬県史には、この文書は研究の余地があると記す。後世の作か、或は他家の文書か。秩父氏流高山氏と同族の在名小林氏は高崎市出身の本名天田氏(甘田)なり。在名高山山城守の本名も天田氏であろうか。小林条参照。

七 秋元氏重臣の高山氏 五項と同族なり。上野国惣社城主長尾氏の子景朝は深谷上杉氏の宿老秋元氏の養子となり秋元景朝と称し、生家の惣社城主となる。長尾氏家臣の高山氏は景朝に仕へ重臣となる。榛沢郡上野台村元誉寺文書に「天文十年辛丑三月、秋元越中守藤原景朝公・上州より武州榛沢郡上野之原に移る、御家老高山五兵衛定光、御見分役高山伝右衛門由長。寛永十三年丙子夏四月、泰朝公・甲州に移る、御供高山五兵衛、高山伝右衛門」と。秋元家譜に「秋元様上州御在城之由来書。天正十五年十一月十二日秋元兵部景朝殿御死、家老高山五兵衛等相談を以て葬式相済」と見ゆ。榛沢郡田中村文禄四年検地帳に「高山分」とあり、家老高山氏の知行地なり。天保二年山形旧家取調帳に「○高五百石・初代高山五兵衛(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、高五十人扶持・五代高山五兵衛、高二百二十石・六代高山五兵衛。○高二百石・初代高山伝右衛門(寛永十年御帳に有り)、高千二百石・三代高山伝右衛門、七代高山文左衛門(初伝右衛門)。○高五百五十石・初代高山甚五兵衛(寛永十年御帳に有り)、高七百石・二代高山甚五兵衛、高四百石・四代高山主税助、高三百石・六代高山主税助。○高不知・初代高山新五左衛門(寛永十年御帳に有り)、高三百五十石・二代高山喜左衛門、高二百三十石・三代高山伊太夫、八代高山新七郎。○高金十両・初代高山孫左衛門(寛永十年御帳に有り)、高二百石・二代高山新兵衛、五代高山五六郎、子高山孫左衛門」。高山伝右衛門繁永―繁政―孝繁―繁文(国家老職、六百石から千二百石に加増、享保三年没、七十歳)。風土記稿野田新田(川越市)条に「禅宗宝林庵の中興開基は、高山甚五兵衛宣繁とあり、これは秋元但馬守藩なりと云ふ、寛延三年卒す」と。川越蓮声寺日鑑に「正徳四年、御家老高山甚五兵衛宣繁、御目付高山新兵衛。享保八年、御家老高山伝右衛門繁扶」と見ゆ。明治四年館林藩士族帳に「幼少・九百石・高山玉吉、三百石・高山純一、御馬廻・二百三十石・高山峻、御馬廻・二百二十石・高山寛次郎、二百石・高山速水、御使役・十人扶持・高山戒三」あり。

八 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御武頭・百石四人扶持・高山三郎左衛門」あり。

九 岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二百石・高山儀左衛門、二両余・高山佐五兵衛」あり。

一〇 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「鉄砲之者小頭・六石余二人扶持・高山清左衛門、江戸屋敷足軽・二両余二人扶持・高山清兵衛」。明治四年忍藩士族名簿に「六石余二人扶持・高山粂八、五石二人扶持・高山信重」あり。

一一 岡部藩安部氏家臣 明治四年半原県分限帳に「使部・高山順三郎・士族」あり。

一二 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「十石二人扶持・高山次郎右衛門」あり。

一三 葛飾郡天神島村(幸手市) 天満宮明治十七年庚申塔に高山吉五郎あり。現存無し。

一四 埼玉郡岩槻町 加倉村浄国寺元禄三年庚申塔に市宿町高山太郎右衛門、元禄九年庚申塔に市宿町高山六兵衛、元禄十一年棟札に岩付惣檀那高山五郎兵衛・高山善右衛門。明治三十五年薬種商高山テル・高山兼吉あり。

一五 同郡加倉村(岩槻市) 洞雲寺元禄七年庚申塔に高山善兵衛あり。現存無し。

一六 同郡高虫村(蓮田市) 栢間村福田氏由緒に「福田幸十郎(天正十七年没)―女子(高虫村高山勘解由妻)」と見ゆ。現存無し。

一七 同郡久喜町 明治三十五年木挽職高山直次郎あり。

一八 同郡太田袋村(久喜市) 当村に此氏多く存す。当村寛政元年庚申塔に高山幸右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に太田袋村高山半右衛門・高山源右衛門。琴平社文政二年御神燈に当所高山喜三郎、文政三年水鉢に当所高山常右衛門・高山喜三郎・高山与兵衛。文政七年戸賀崎門人帳に太田袋村高山覚左衛門。明治九年副戸長高山益三郎・弘化二年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流太田袋村高山常太郎・弟高山六三郎。明治三十年人名録に高山伊三郎・安政四年生あり。

一九 同郡上野田村(白岡町) 鷲宮社嘉永元年御神燈に高山宇三郎あり。現存無し。

二〇 同郡中種足村(騎西町) 泉蔵院天保十四年供養塔に高山豊吉。大日堂嘉永五年庚申塔に中種足村下分下砂・高山源次郎あり。三戸現存す。

二一 同郡下岩瀬村(羽生市) 当村文政二年湯殿山碑に高山伊左衛門あり。三戸現存す。

二二 同郡真名板村(行田市) 薬師堂延宝元年供養塔に高山吉左衛門あり。現存無し。

二三 足立郡草加宿 草加神社弘化三年玉垣碑に高山市太郎。嘉永三年豪商農草加宿一丁目(南草加村)呉服太物紺屋大和屋高山五郎右衛門。成田山新勝寺文久三年碑に草加駅大和屋五郎右衛門。明治十六年剣術神文鑑に草加駅高山長之助。明治三十五年植木職高山瀧次郎・瀬戸物商紺屋高山あい・農業紺屋高山市五郎・呉服商紺屋高山峰松・飲食店高山こい。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年南草加農業高山五郎右衛門・弘化三年生・国税五百五十三円、明治四十四年南草加農業高山市五郎・明治十二年生・国税五百五十七円・県下百五十三位あり。

二四 同郡鳩ヶ谷町 氷川社寛政十年水鉢に当町高山平助あり。

二五 同郡中居村(鳩ヶ谷市) 八幡社明治三十九年碑に高山幸次郎(染物業)あり。

二六 同郡石神村(川口市) 真乗院弘化三年普門品に当所高山藤蔵あり。二戸現存す。

二七 同郡吉蔵新田(川口市) 鳩ヶ谷町柳武館明治三十八年撃士名簿に吉蔵新田高山善之助あり。現存無し。

二八 同郡赤山領領家村(川口市) 稲荷社慶応二年筆子碑に高山喜之助。明治三十五年安行村領家植木商高山喜之助あり。二戸現存す。

二九 同郡赤山領立野村(川口市) 西福寺文政二年湯殿山碑に立野村高山清蔵、弘化三年百番観音に当所高山源六・高山三平・高山清蔵・高山梅太郎。二宮神社文政十三年鳥居碑に当所高山権兵衛、明治四十二年奉納額に高山利兵衛。明治六年生徒月並受取帳に高山半蔵あり。五戸存す。

三〇 同郡大牧村(浦和市) 大間木村氷川社天保七年御神燈に吉場高山幸次郎。清泰寺嘉永五年供養塔に吉場高山幸次郎あり。五戸現存す。

三一 同郡与野町 円乗院寛文五年供養塔に与野町高山次郎左衛門。正円寺正徳元年聖観音像に与野高山七兵衛。一山神社慶応二年碑に与野町高山代次郎(米穀商)。明治五年組頭高山六右衛門あり。

三二 同郡大宮町 明治三十五年米穀商高山吾助あり。

三三 同郡南部領宮下村(大宮市) 氷川社嘉永六年碑に高山源蔵あり。三戸現存す。

三四 同郡指扇領新井村(大宮市) 上内野村氷川社文化八年水鉢に新井村高山要右衛門あり。現存無し。

三五 同郡側海斗村(大宮市) 与野町一山神社明治三十五年碑に側ヶ谷戸村高山仲太郎。天神社明治三十九年碑に高山代助あり。四戸現存す。

三六 同郡五町台村(桶川市) 稲荷社安政三年碑に高山佐十郎・高山伊右衛門。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に五丁台高山三蔵あり。五戸現存す。

三七 同郡小室村(伊奈町) 当村寛政六年庚申塔に小室本村高山政右衛門、文政三年庚申塔に小室本村高山善右衛門、天保□□年庚申塔に柄山村高山重次郎・高山長右衛門。氷川社安政三年御神燈に本村・高山小左衛門・高山長右衛門・高山市左衛門・高山伝次郎あり。十四戸現存す。

三八 新座郡根岸村(朝霞市) 明治四十四年天神碑に高山末吉あり。

三九 入間郡鶴ヶ岡村(大井町) 明治十七年反別帳に高山文左衛門・十一町一反一畝歩、高山龍五郎・二町六畝歩所有あり。六戸現存す。

四〇 同郡藤久保村(三芳町) 広源寺安政七年普門品に高山幸右衛門あり。三戸現存す。

四一 同郡北永井村(三芳町) 明治六年願書に高山平蔵あり。五戸現存す。

四二 同郡南永井村(所沢市) 志木町敷島社明治初期狛犬に南永井村高山清左衛門。明治七年成田山月参護摩講に南永井村高山清左衛門。竹間沢村泉蔵院明治二十九年碑に南永井村高山七蔵あり。五戸現存す。

四三 同郡入間川町(狭山市) 八幡社明治四十二年碑に入間川町高山金蔵あり。

四四 同郡木蓮寺村(入間市) 文化年間に宮大工高山丑松。明治二十二年埼玉勧業会員高山初五郎あり。九戸現存す。

四五 同郡中神村(入間市) 慶応四年筆子碑に中神村高山万吉あり。二戸現存す。

四六 同郡根岸村(入間市) 中神村豊泉寺寛文九年鐘銘に根岸村高山七郎右門。当村享保二十一年地蔵尊に根岸村高山勘右衛門・高山伊右衛門・高山市左衛門・高山文左衛門。明治三十五年大字根岸織物製造高山万吉あり。四戸現存す。

四七 同郡寺竹村(入間市) 高養寺文化十年地蔵尊に寺竹村高山平右衛門あり。九戸現存す。

四八 同郡花ノ木村(入間市) 中神村豊泉寺寛文九年鐘銘に花木村高山七郎左右衛門あり。一戸現存す。

四九 同郡谷ヶ貫村(入間市) 川越喜多院寛政頃五百羅漢像銘文に谷ヶ貫村高山作左衛門。明治五年上谷ヶ貫村副戸長高山五郎七、下谷ヶ貫村准副戸長高山茂八.。明治十一年比留間文書に上谷ヶ貫村高山武平・高山栄助・高山友吉あり。上村に二戸、下村に十二戸現存す。

五〇 同郡川越町 氷川社明治八年水鉢に南町高山久兵衛・高山仁兵衛。相州大山阿夫利神社下社明治十三年御神燈に川越南町高山仁兵衛。明治十五年埼玉県下豪商十一名に太物問屋高山仁兵衛。明治二十九年川越商業銀行発起人高山仁兵衛・百株五千円、明治三十五年京越鉄道発起人高山仁兵衛・千五百株七万五千円所有あり。

五一 同郡扇河岸(川越市) 大仙波村浅間社文化十一年水鉢に扇河岸高山源助。砂村氷川社文政三年仙元碑に扇河岸高山源助。明治九年戸長高山勘左衛門、副戸長高山五平次あり。

五二 同郡山城村(川越市) 当村享保十六年橋供養塔に願主高山一心あり。現存無し。

五三 同郡坂戸町 八幡社天保十二年供養塔に坂戸村高山林右衛門貞信。日の出町明治三十一年地蔵尊に高山七六.。脚折村明治三十五年御神燈に坂戸町高山亀吉。明治四十三年菓子糸繭商高山亀吉・大工職高山四郎次・薬種商高山吉之助・種子商高山梅吉・建具職高山信吉・畳職高山茂吉・左官職高山常吉・理髪店高山勇吉・提灯商高山半助あり。

五四 同郡片柳村(坂戸市) 明治三十年堰場組合に高山幾太郎・高山卯之吉あり。二戸現存す。

五五 同郡苦林村(毛呂山町) 明治十九年惣代人高山伊三郎・議員高山芳蔵。明治二十八年川角村会議員高山助次郎あり。二戸現存す。

五六 高麗郡鯨井村(川越市) 当村に此氏の旧家あり。十五戸現存す。

五七 同郡飯能町 山手町観音寺享保十年供養塔に高山甲衛門。明治十四年足袋商高山由造・高山伊之助。諏訪八幡社明治四十三年御神燈に宮本町高山久蔵(足袋商)あり。

五八 同郡阿須村(飯能市) 赤城社明治四十二年碑に高山タケあり。二戸現存す。

五九 比企郡平村(都幾川村) 大野村大野神社明治三十四年太子講碑に西平高山鹿作あり。一戸現存す。

六〇 幡羅郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に高山俊行・高山常吉・高山丑五郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幡羅村東方高山敏行あり。六戸現存す。

六一 同郡妻沼村 武蔵志に「妻沼村白髪神社、禰宜四人、高山氏、田島氏、橋上氏、堀越氏、別当歓喜院支配なり」と。聖天旧記に「文禄三年、女沼村古百姓高山民部与右衛門」と。文化二年禰宜高山讃岐。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州妻沼宿高山長蔵。清滝新道端昭和五年碑に妻沼町講高山幸太郎・高山栄作あり。七戸現存す。

六二 大里郡下恩田村(大里町) 諏訪社明治二十三年碑に高山角三郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に下恩田高山角三郎あり。四戸現存す。

六三 児玉郡本庄町 明治三十五年煙草商山登屋高山慶作・木挽職高山直次郎あり。

六四 同郡西五十子村(本庄市) 当村に此氏多く存す。本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年・西五十子村高山辰次郎・高山庄左衛門・高山喜太夫・高山清吉。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に五十子村高山千右衛門。当村安政四年供養塔に高山仙右衛門・高山元右衛門・高山浦右衛門・高山藤吉。榛沢村経蔵院文久二年筆子碑に西五十子村高山良之助。明治四年議定書に名主高山仙作・百姓代高山幸蔵・高山友吉・高山源平・高山浦吉・高山喜平次・高山元吉・高山藤吉。明治九年戸長高山仙作・文政元年生、副戸長高山幸蔵・天保五年生あり。

六五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「草加町・高山市五郎・六百三十一円、高山幸三郎・百五十九円・百二十八円、高山市太郎・七十九円・三十三円、安行村(川口市)・高山伝之助・二十円・十四円、大宮町・高山寅松・十八円・十四円、加納村(桶川市)・高山由松・十一円、川越市・高山久兵衛・七十七円・七十円、高山明治郎・八十円、高山仁兵衛・三十九円、高山俊吉・十二円・十四円、大井村・高山伊恵富・三十五円、金子村(入間市)・高山真七・二十四円、坂戸町・高山吉之助・八十五円・六十四円、吾野村(飯能市)・高山徳蔵・十四円、岩槻町・高山たけ・十五円・四十二円、江面村(久喜市)・高山惣作・十円、高山績太郎・九円、久喜町・高山喜一・十一円、綾瀬村(蓮田市)・高山利八・四十五円・二十二円、種足村(騎西町)・高山栄作・四十九円、北泉村(本庄市)・高山元次郎・三十円、秩父町・高山松五郎・二十六円・三十九円、高山隆三・十三円」あり。

高吉 タカヨシ 越谷、所沢、富士見、川島、三芳等に存す。千葉県長生郡長柄町十二戸、袖ヶ浦市十二戸あり。

多加善 タカヨシ 忍藩阿部氏家臣にて、文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・百五十石・多加善弥吉」あり。

宝 タカラ 浦和、大宮、新座、草加、入間、富士見等に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「大目付・百石・宝笹右衛門」あり。

寶 タカラ 大宮に存す。

高良 タカラ 各市町村に存す。コウラ参照。

田柄 タガラ 入間に存す。

宝井 タカライ 大宮、上福岡、所沢、毛呂山等に存す。

寶井 タカライ 坂戸に存す。

宝居 タカライ 浦和に存す。

一 志木町 明治三十一年中野組宝居弘敞。上青木村(浦和市)安楽寺明治三十三年大日堂碑に宝居弘敞あり。両所に現存無し。

宝川 タカラガワ 日高に存す。

宝木 タカラギ 上尾、新座等に存す。

宝樹 タカラギ 浦和に存す。

宝島 タカラジマ 深谷に存す。

宝田 タカラダ 各市町村に存す。千葉県香取郡神崎町九戸あり。

一 太田氏族宝田氏 東京都千代田区宝田町(皇居外苑)は中世の宝田村にて、此地より起る。太田道灌雄飛録に「永享四年、太田資清一子を設く、則ち鶴千代と名づける、加冠して太田源六郎持資とぞ名のらせける。二男は図書助、三男は千代田若狭守、四は宝田源八郎、五は潮田出羽守、是を太田の四家とぞ号しける」と見ゆ。千代田条参照。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国駿河生国同・宝田九兵衛・三十六歳」あり。

寶田 タカラダ 浦和、和光、大井等に存す。

財田 タカラダ 大宮、入間等に存す。

財辺 タカラベ 春日部に存す。

財部 タカラベ 各市町村に存す。

宝村 タカラムラ 朝霞に存す。

宝屋敷 タカラヤシキ 狭山に存す。

田雁 タカリ 越谷に存す。

高和 タカワ 上福岡に存す。

田川 タガワ 茨城県鹿島郡波崎町十三戸、長野県中野市四十六戸、山形県西村山郡河北町十二戸、青森県南津軽郡浪岡町十二戸、鳥取県米子市二十戸、鳥取市二十三戸あり。

一 草加町 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿田川源右衛門・田川四郎兵衛。昭和三年興信録に「新田村・田川勘蔵・所得税三十円」あり。

二 志木町 宝幢寺文化六年常夜燈に田川玄慶あり。

三 小川町 八宮社文化三年御神燈に田川忠蔵あり。

四 埼玉郡大吉村(越谷市) 明治三十年人名録に材木商田川郡二郎・明治元年生・地租五十二円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大吉村田川郡二郎。昭和三年興信録に「新方村・田川郡次郎・所得税百四十八円・営業税七十八円」。現存無し。

田河 タガワ 川口、大宮、北本、戸田、和光、川越等に存す。福島県双葉郡浪江町十一戸あり。

多川 タガワ 川口、大宮、上尾、新座、鷲宮、川越、坂戸等に存す。

多河 タガワ 草加に存す。

夛川 タガワ 浦和に存す。

高脇 タカワキ 岩槻に存す。

高鷲 タカワシ 葛飾郡長間村(幸手市)香取社文政二年鳥居碑に高鷲又七、文政十三年庚申塔に蛭子株高鷲又市。地蔵堂安政四年二十三夜塔に蛭子株高鷲仙蔵あり。二戸現存す。

田川原 タガワラ 富士見に存す。岩手県岩手郡葛巻町五戸あり。

滝 タキ 入間郡上奥富村字滝(狭山市)は古の村名にて、梅宮社別当梅宮寺応永三十三年鰐口銘に武州入東郡奥富郷西方滝梅宮鰐口と見ゆ。福岡村字滝は長宮氷川社天明八年水鉢に福岡村滝坂下と見ゆ。各市町村に存す。○群馬県館林市二十六戸。○栃木県那須郡南那須町三十戸、塩谷郡高根沢町二十四戸。○茨城県北茨城市百三十戸、高萩市四十二戸、日立市六十五戸。○山梨県南巨摩郡富沢町十戸、南部町十三戸。○福島県いわき市五十八戸。○岩手県久慈市十九戸。○鳥取県気高郡青谷町十二戸あり。

一 忍城士の滝氏 成田分限帳に「二十一貫文・滝蔵人」あり。

二 岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「四十俵・滝武兵衛」。

三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三両・滝徳太夫」あり。

四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御馬廻・二十七俵二人扶持・滝熊蔵」あり。

五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「町在奉行・十五人扶持・亡父市八郎・滝鳴海・三十七歳、五人扶持・父鳴海・滝勇馬・十五歳」あり。

六 川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「浄祐・タキ・卯年三月」。明治十三年座繰製糸工場開業・川越郭町滝忠景。氷川社明治三十三年玉垣碑に滝英郎あり。

七 浦和町 昭和三年興信録に「滝武次・所得税十八円」あり。

瀧 タキ 各市町村に存す。

多記 タキ 草加に存す。

多喜 タキ 川口、大宮、新座、草加、庄和、宮代等に存す。

一 騎西・羽生藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「忠職代出仕・騎西取立・本国武蔵生国相模・五十石・多喜兎作、子琴衛・天保十年生」あり。

高城 タキ 宮代に存す。

太木 タキ 大宮に存す。

多木 タキ 川口に存す。

田木 タギ 高麗郡田木村(日高市)、比企郡田木村(東松山市)あり。川口、浦和、与野、坂戸、所沢等に存す。新潟県糸魚川市十六戸あり。

一 埼玉郡上崎村(騎西町) 雷電社安政四年御神燈に田木彦四郎あり。現存無し。

田儀 タギ 庄和に存す。島根県邇摩郡温泉津町十五戸あり。

滝井 タキイ 各市町村に存す。山梨県南巨摩郡南部町十三戸あり。

一 忍城士の滝井氏 成田分限帳に「二十七貫文・滝井隼人」あり。

瀧井 タキイ 蓮田、志木等に存す。

滝石 タキイシ 秩父郡滝石庄あり、古大滝村、中津川村、白井差等が唱える。秩父志に「滝水滝・たきいしのたき、大滝村、在三峰山下」と見ゆ。岩槻、川越等に存す。

瀧石 タキイシ 所沢に存す。

抱石 ダキイシ 寄居に存す。

滝上 タキウエ 浦和、鴻巣、白岡等に存す。タキガミ、タキノウエ参照。

滝内 タキウチ 川口、浦和、桶川、蓮田、伊奈、朝霞、富士見に存す。秋田県北秋田郡田代町十戸、福島県いわき市二十二戸、青森県上北郡十和田湖町十五戸、十和田市二十戸あり。

瀧内 タキウチ 浦和、大宮等に存す。

滝浦 タキウラ 各市町村に存す。岩手県稗貫郡石鳥谷町九戸、紫波郡紫波町三十七戸あり。

瀧浦 タキウラ 岩槻に存す。

滝江 タキエ 草加、羽生等に存す。

瀧江 タキエ 上尾、羽生等に存す。

滝尾 タキオ 北本、朝霞等に存す。

瀧尾 タキオ 鶴ヶ島に存す。

滝岡 タキオカ 川越に存す。

滝音 タキオト 宮代、川越等に存す。岩手県九戸郡大野村二十二戸あり。

滝鍵 タキカギ 岩槻に存す。

滝ヶ崎 タキガサキ 川口、川越等に存す。茨城県行方郡麻生町七戸、潮来町十二戸、玉造町十九戸、新治郡千代田町十二戸あり。

滝頭 タキガシラ 大宮に存す。

滝ヶ平 タキガダイラ 大宮に存す。

瀧ヶ平 タキガダイラ 川口、大宮等に存す。

滝上 タキガミ 秩父郡野上下郷字滝上(長瀞町)はタキノウエと称す。

一 野上下郷の滝上氏 小名滝上阿弥陀堂縁起に「滝上十郎道信なるものが念仏を修するとて、性真に請いて仏像を安置す」と。藤田性真は正応年間の人なり。野上町郷土史年表に「正和元年、滝之上村に、閻魔堂(四方田氏)、地蔵堂(野口氏)、阿弥陀堂(滝上氏)、虚空蔵堂(中畝氏)、薬師堂(沢野氏)、不動堂(松本氏)等、いわゆる六名六堂を遺す」と。応安二年仲山城跡石碑建立世話人滝の上村の滝ノ上氏あり。阿仁和条参照。寛保二年滝之上村役人滝上市右衛門。三峰神社史料集に文化十三年野上村滝上仙右衛門。明治十四年林文書に滝上利三郎・滝上兵吉・滝上愛三郎・滝上亀吉・滝上嘉吉。昭和三年興信録に「樋口村・滝上愛三郎・所得税二十七円」あり。タキガミ氏十三戸現存す。

二 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、三百石・滝上平右衛門」あり。旧鉢形城士なり。

三 比企郡元宿村(東松山市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。武蔵志に「比企郡元宿村、仏性院境内の十王堂の側に石塔あり。田木の娘・鈴木重家が妾女の墓なり」と見ゆ。隣村田木村の上を字滝上と称すか。

四 川越町 明治三十五年ポンプ職滝上忠蔵あり。一戸現存す。

五 秩父郡大宮郷 安永七年松本日記に大宮郷絹仲買滝上伊左衛門。明治三十五年滝上久四郎あり。一戸存す。

六 上野国の滝上氏 甘楽郡野栗村(上野村大字新羽字野栗)は神流川の南側にあるため武蔵国に属す。野栗神社鐘銘に「永正二年乙丑正月、奉鋳野栗権現宝前□、大日本武蔵国秩父郡小森郷末野栗村本願比丘性恵滝上三郎左衛門」あり。新羽村に二戸現存す。

瀧上 タキガミ 野上下郷に一戸存す。

滝川 タキガワ 男衾郡上小園村に小流の滝川あり。児玉郡下阿久原村字滝川あり。○群馬県多野郡鬼石町八戸、太田市二十七戸。○茨城県西茨城郡岩瀬町九戸。○長野県下伊那郡豊丘村十三戸。○新潟県西頸城郡能生町十六戸。○福島県石川郡石川町十四戸。○岩手県岩手郡岩手町十五戸、西根町二十四戸。○青森県八戸市三十七戸あり。

一 松山城士の滝川氏 天正庚寅松山合戦図に「本郷・町屋・原・野久・野本方面城方・滝川四郎兵衛」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「大納戸・三十俵二人扶持・滝川四郎兵衛」あり。前項後裔か。

三 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御帳役・四両二人扶持・滝川半平」。

四 蕨宿 明治四年商用判鑑帳に熊谷屋滝川岩次郎あり。

五 所沢町 明治三十五年荒物商滝川真一あり。

六 川越町 明治三十五年小間物商滝川吉蔵あり。

七 入間郡下松原村(川越市) 上富村多福寺嘉永四年碑に下松原新田滝川安五郎あり。現存無し。

八 新座郡大和田町(新座市) 明治三十五年稲鈸製造業滝川与三郎あり。

瀧川 タキガワ 川口、浦和、大宮、新座、川越、鶴ヶ島等に存す。

多喜川 タキガワ 与野に存す。

滝聞 タキギキ 新座に存す。

瀧聞 タキギキ 所沢に存す。

滝岸 タキギシ 越谷、川越等に存す。

瀧岸 タキギシ 東松山に存す。

滝北 タキキタ 狭山に存す。

多菊 タキク 川口に存す。

滝口 タキグチ 各市町村に存す。○栃木県那須郡南那須町二十九戸。○千葉県夷隅郡大原町六十五戸、御宿町二十戸、安房郡天津小湊町五十二戸、勝浦市三十戸、鴨川市四十戸、館山市三十戸。○山梨県南都留郡西桂町四十戸、都留市五十四戸、富士吉田市百六十戸。○福島県石川郡石川町二十九戸、岩瀬郡鏡石町三十九戸、いわき市五十八戸。○岩手県九戸郡種市町十七戸。○山形県天童市二百三十戸、東根市百四十七戸。○秋田県北秋田郡比内町十四戸あり。武士の滝口とは蔵人所の所属にて、御所を守護する官職名なり。

一 村山党金子氏族滝口氏 武蔵七党系図に「金子十郎家忠―滝口忠恒―六郎左衛門親恒―左近恒重」と見ゆ。

二 児玉党四方田氏族滝口氏 武蔵七党系図に「四方田三郎左衛門尉景綱―滝口左衛門尉時綱―太郎重綱―七郎村重」。鎌倉年代記裏書に「文永九年二月十一日、四方田滝口左衛門は首を刎らる」と見ゆ。

三 熊谷氏族滝口氏 熊谷系図に「熊谷二郎直実―滝口三郎左衛門左馬允実景(承久兵乱の時滅亡)」と見ゆ。

四 足立氏族滝口氏 尊卑分脈に「安達遠基―左衛門尉遠景―滝口右馬允遠連」。足立系図に「足立遠元の弟左衛門尉元春(弟遠景)―杢之助遠親」。吾妻鑑卷四十八に「正嘉二年三月一日、足立木工助が跡・滝口左衛門尉」と見ゆ。遠親の跡を遠連が相続す。

五 春日部氏族滝口氏 建武記に「延元元年四月、春日部滝口左衛門尉紀重行は武者所に結番せらる」と見ゆ。

六 忍城士の滝口氏 成田分限帳に「七十貫文・滝口出雲之助、十九貫五百文・滝口長八郎」あり。

七 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「兵部様御守・三百七十石・滝口平太左衛門」あり。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十八俵二人扶持・滝口小太郎」あり。

九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御物書・五石二人扶持・滝口輔次郎」。明治四年忍藩士族名簿に「四石二人扶持・滝口清五郎」あり。

一〇 粕壁町 昭和三年興信録に「滝口静次郎・所得税九円」あり。

一一 熊谷町 明治三十五年に滝口幸三郎あり。

一二 松山町 中曽根村大日堂明和六年供養塔に松山滝口甚八あり。

一三 比企郡平村(都幾川村) 字堰下天明三年地蔵尊に平村滝口任八あり。現存無し。

一四 幡羅郡西別府村(熊谷市) 大里郡神社誌に「西別府村湯殿神社四隣の小字を滝下と云ふ。当社の水源地たり、当社御手洗に湧出する清泉あり、其下流は田園灌漑するもの幾百町歩、人民其の沢に霑うこと甚だ多しと伝へ云ふ。湯殿神社旧神職は、別当清滝院の進退する所たり、明治維新と共に清滝院十七世復飾し滝口清次と改名、神主となり、その子哲次祠掌となる」と見ゆ。三戸存す。

瀧口 タキグチ 各市町村に存す。

滝坂 タキザカ 新座郡白子村字滝坂、入間郡小谷田村字滝坂あり。

滝崎 タキザキ 川口に存す。茨城県行方郡玉造町二十一戸あり。

滝沢 タキザワ 秩父郡新大滝村字滝ノ沢は古の村名にて、武蔵志に「新大滝、滝沢村竜泉寺」と見ゆ。入間郡黒山村字滝沢、宿谷村字滝沢、高麗郡宮沢村字滝沢、新堀村字滝沢山、阿須村字滝ノ沢、秩父郡井戸村字滝ノ沢、野上下郷字滝沢川、皆野村字滝沢あり。○群馬県吾妻郡嬬恋村百戸、多野郡新町三十戸、高崎市百二十戸。○栃木県塩谷郡氏家町五十戸。○茨城県結城市六十五戸。○長野県下高井郡山ノ内町六十六戸、木島平村三十五戸、上水内郡三水村三十六戸、下水内郡豊田村三十戸、埴科郡戸倉町百六戸、坂城町百八戸、更級郡上山田町四十八戸、小県郡東部町七十六戸、丸子町二百九十戸、武石村六十戸、北佐久郡立科町三十二戸、東筑摩郡明科町六十八戸、生坂村三十二戸、麻績村三十七戸、坂井村五十七戸、四賀村三十戸、南安曇郡豊科町三十四戸、穂高町三十八戸、北安曇郡池田町四十戸、中野市八十戸、飯山市八十二戸、更埴市百三十戸、須坂市百五十戸、上田市五百戸、松本市三百戸、駒ヶ根市七十戸。○新潟県中蒲原郡村松町百戸、北魚沼郡小出町三十戸、堀之内町八十三戸、中魚沼郡津南町百六十六戸、中里町四十戸、中頸城郡柿崎町百八十四戸、三条市六十八戸、長岡市百戸、小千谷市七十戸、十日町市百三十戸、上越市百六十戸。○福島県大沼郡金山町五十九戸。○岩手県西磐井郡平泉町四十九戸、九戸郡軽米町三十三戸、久慈市五十二戸。○青森県上北郡野辺地町五十三戸あり。

一 猪俣党岡部氏の本名滝沢氏 四、五十一、六十二項参照。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「歩行組頭・四十俵二人扶持・滝沢平太夫」あり。

三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百石・滝沢角之助」。

四 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「○初代滝沢佐左衛門(享和二年郷方足軽被召抱、文政五年病死)、二代滝沢佐左衛門(天保九年病死)、三代滝沢五右衛門(明治四年民籍へ下る)、大字岡部・戸主滝沢男六.。○初代滝沢藤九郎(文政十二年足軽被召抱、嘉永四年病死)、二代滝沢藤九郎(明治四年民籍へ下る)、大字岡・滝沢藤九郎」。寛延二年矢島村検地帳に岡部藩算方滝沢藤九郎。文久元年源勝院棟札に作事方助役滝沢五右衛門則澄。慶応四年岡部藩分限帳に「御徒・三石余二人扶持・滝沢五右衛門」。明治三年に「御徒・岡部・三両余二人扶持・滝沢五右衛門」あり。

五 葛飾郡岩野木村(三郷市) 幸房村興禅寺天明五年庚申塔に岩ノ木村滝沢兵助・滝沢源右衛門あり。二戸現存す。

六 埼玉郡小作田村(八潮市) 不動堂明治□年絵馬に当村滝沢文吉。稲荷社明治二十八年絵馬に滝沢美代吉あり。三戸現存す。

七 同郡大瀬村(八潮市) 祭礼年番帳に「明治七年・下組滝沢弥吉、明治二十三年・下組滝沢勇太郎」あり。一戸現存す。

八 同郡青柳村(草加市) 当村宝暦六年碑に滝沢甚□右衛門。明治三十九年地主惣代滝沢喜太郎あり。三戸現存す。

九 同郡飯塚村(岩槻市) 法華寺元禄三年庚申塔に滝沢源兵衛あり。現存無し。

一〇 同郡屈巣村(川里町) 円通寺文化四年庚申塔に滝沢清右衛門。明治九年戸長滝沢清六・天保五年生。大間村久保寺明治十四年筆子碑に屈巣滝沢喜六・滝沢建吉。明治十八年最上農名簿に滝沢清六・耕宅地八町一反歩・山林五反歩所有あり。六戸現存す。

一一 同郡境村(川里町) 明治四年組頭滝沢寅吉・五十一歳あり。四戸現存す。

一二 同郡羽生領小浜村(加須市) 地蔵院元禄八年百番観音に施主小浜村滝沢伝兵衛。上三俣村菊地家筆子控に万延元年・小浜村中通り武右衛門倅滝沢新蔵あり。一戸現存す。

一三 同郡下谷村(加須市) 羽黒社文化七年月待塔に滝沢市太郎。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に下谷村滝沢弥一兵衛。八幡社明治十八年水鉢に滝沢弥市あり。一戸現存す。

一四 同郡間口村(大利根町) 八幡社明治二十六年碑に滝沢久四郎あり。一戸現存す。

一五 同郡上川俣村(羽生市) 明治十二年酒造業島屋滝沢佐兵衛あり。現存無し。

一六 同郡郷地村(鴻巣市) 明治四年下郷地村組頭滝沢茂兵衛・四十五歳あり。五戸現存す。

一七 足立郡草加宿 南草加村東福寺文政十三年筆子奉納額に滝沢新蔵・七歳、滝沢小助・六歳。市神祠官筆学門人控に文久四年・五丁目雁かねや倅滝沢豊次郎。明治三十五年桶屋滝沢弥蔵・棒職柳屋滝沢政吉。

一八 同郡篠葉村(草加市) 当村万治二年庚申塔に滝沢作左門。観正院天保六年馬頭尊に篠葉村滝沢源七.。厳島社慶応二年玉垣碑に滝沢忠蔵・滝沢源七あり。

一九 同郡川口町 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流川口町滝沢米吉・滝沢伊八.。川口神社明治三十九年碑に滝沢栄八あり。

二〇 同郡下青木村(川口市) 西方寺寛保二年筆子碑に滝沢善六.。氷川社天保七年水鉢に下青木邑滝沢六治郎・滝沢政四郎、万延元年寄進帳に滝沢政四郎・滝沢六右衛門・滝沢清六、明治三十九年碑に滝沢政吉あり。

二一 同郡榛松村(川口市) 明治六年榛松村学校積立金簿に滝沢幸次郎・滝沢富三郎あり。三戸現存す。

二二 同郡蕨宿 此氏多く存し、蕨宿創設以前からの草分けなり。錦町延宝五年庚申塔に滝沢権三郎。本法院貞享四年棟札に滝沢長右衛門・滝沢次郎右衛門・滝沢次郎兵衛、元禄十一年棟札に滝沢長右衛門・滝沢重左衛門。和楽備神社享和三年鳥居碑に滝沢五郎八、万延二年御神燈に滝沢庄蔵。三学院文久三年供養塔に蕨下町滝沢庄蔵、明治十五年水鉢に滝沢又右衛門。明治七年陸運会社問屋滝沢又右衛門・但明治五年七月創立。本法院明治十四年碑に滝沢長右衛門。明治三十五年薪炭商滝沢又右衛門・籠職滝沢清八・箱職滝沢松五郎・畳職滝沢馬次郎・織物製造滝沢弁吉・帯地製造滝沢長太郎あり。

二三 同郡浦和町 玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町滝沢元吉(荒物商)あり。

二四 同郡岸村(浦和市) 調神社天保四年御神燈に当村滝沢伊右衛門あり。二戸現存す。

二五 同郡針ヶ谷村(浦和市) 三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に針ヶ谷滝沢伊右衛門あり。一戸存す。

二六 同郡与野町 氷川社享保四年水鉢に滝沢六右衛門、寛延三年御神燈に滝沢彦七.。明治二十六年長伝寺文書に与野滝沢倍平あり。

二七 同郡大宮町 明治三十五年理髪店滝沢亀次郎あり。

二八 同郡篠津村(桶川市) 多気比売神社天保四年碑に滝沢弥次右衛門・滝沢唯右衛門、明治十九年碑に滝沢熊吉。明治九年副戸長滝沢弥兵衛・天保六年生あり。八戸現存す。

二九 同郡川田谷村(桶川市) 私塾師匠観音堂滝沢与惣右衛門、同滝沢真随・文政八年生あり。一戸現存す。

三〇 同郡鴻巣町 明治三十五年に滝沢喜三郎あり。

三一 同郡宮内村(北本市) 私塾師匠神官滝沢堯精・明治十八年没七十七歳あり。一戸現存す。

三二 同郡下石戸下村(北本市) 明治二十五年酒造業滝沢新吉あり。現存無し。

三三 志木町 敷島社文政八年水鉢に引又町滝沢岩次郎あり。

三四 入間郡大井町 苗間村氷川社嘉永□年水鉢に大井町寄付滝沢富八、明治九年御神燈に滝沢増吉あり。大井村三戸、苗間村一戸現存す。

三五 同郡谷ヶ貫村(入間市) 当村に此氏多く存す。下谷ヶ貫村十八代当主滝沢利夫家墓地供養塔に「祖山一翁居士・滝沢対馬・天文二十一年三月没。曜眼道清居士・天正十九年二月二十九日没。濃法妙円大姉・文禄天六月二十一日没。寛延二己巳年施主滝沢義真」。下谷ヶ貫村地誌に「天正三年四月当村滝沢市左衛門なるもの山間に水田を開きしが、水乏の為、溜池をつくる」と。天正十九年検地帳に「名主滝沢五郎兵衛、滝沢市左衛門」。黒須村蓮華院延宝九年供養塔に谷貫村滝沢半兵衛・滝沢長右衛門。下谷ヶ貫村滝沢彦七家墓地元文三年供養塔に滝沢理兵衛、安永六年供養塔に滝沢利学。川越喜多院寛政頃五百羅漢像銘文に谷ヶ貫村滝沢市左衛門義賢・滝沢政右衛門。文政三年狭山本場茶製連名帳に谷ヶ貫村滝沢栄蔵。天保三年狭山茶場碑記に谷ヶ貫村滝沢永蔵矩重。下谷ヶ貫村安政五年馬頭尊に滝沢三左衛門。明治五年上谷ヶ貫村准副戸長滝沢善八.。明治九年下谷ヶ貫村戸長滝沢為吉・天保十四年生、同村副戸長滝沢栄蔵・天保十年生。明治十一年上谷ヶ貫村比留間文書に滝沢忠右衛門・滝沢伊三郎・滝沢利平・滝沢金五郎・滝沢五作・滝沢音五郎・滝沢茂八・滝沢彦五郎。金子村会議員下谷ヶ貫滝沢芳三郎・嘉永五年生あり。

三六 同郡小谷田村(入間市) 風土記稿小谷田村条に「東光寺は開山印融・永正六年示寂す。開基は滝沢・増田・吉田・桑田の四人にて、今も四家共に村内に連綿せり」と。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、小谷田村・滝沢定吉・滝沢文平・滝沢清次郎」。氷川社嘉永六年御神燈に小谷田村滝沢文平・滝沢清治郎。明治五年副戸長滝沢文平、准副戸長滝沢倉蔵。明治十六年洋糸商滝沢弁吉・織物商滝沢馬之助・染物屋滝沢金七.。入間川町八幡社明治二十三年碑に小谷田村滝沢弁吉(東金子村会議員、弘化四年生)。川越町三芳野神社明治四十年碑に小谷田滝沢弁吉。明治四十四年織物製造に滝沢熊吉・滝沢菊次郎・滝沢馬之助あり。十四戸現存す。

三七 同郡川越町 氷川社明治八年水鉢に南町滝沢喜助あり。

三八 同郡府川村(川越市) 八幡社明治三十九年碑に滝沢庄作・滝沢銀蔵あり。四戸現存す。

三九 同郡池辺村(川越市) 稲荷社明治九年水鉢に池辺村滝沢六之丞、明治三十三年碑に滝沢小三郎・滝沢八五郎・滝沢勝五郎。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に池辺村滝沢六之丞。熊野社明治三十九年碑に滝沢六之丞・滝沢小三郎・滝沢久五郎・滝沢勝五郎あり。四戸現存す。

四〇 同郡越生町 明治三十五年弓矢氷商滝沢伊三郎・青物魚商滝沢平三郎・農業滝沢種三郎あり。

四一 同郡上野村(越生町) 多門寺天保二年盤子銘に毛呂郷上野邑滝沢初五郎・滝沢伊八あり。四戸現存す。

四二 高麗郡野田村(入間市) 当村に此氏多く存す。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、野田村滝沢丑右衛門」。白鬚社慶応二年富士講碑に野田村滝沢才吉、明治四十五年碑に滝沢新助あり。

四三 同郡鹿山村(日高市) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

四四 同郡真能寺村(飯能市) 明治十四年糸繭仲買商滝沢順蔵あり。

四五 同郡矢颪村(飯能市) 私塾師匠神官滝沢寛・号自僊・明治二十一年没七十九歳あり。三戸現存す。

四六 同郡岩沢村(飯能市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

四七 同郡平塚新田(川越市) 中富村多聞院天保十年文書に屋根葺替平塚新田統領島崎勇蔵・同所脇統領滝沢久次郎あり。現存無し。

四八 比企郡松山町 明治三十五年糸繭商滝沢伊佐吉あり。

四九 同郡志賀村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にシカ滝沢龍太郎・滝沢房八.。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に志賀村滝沢半次郎。当村八宮社明治二十八年水鉢に滝沢宗八.。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に志加滝沢宗八あり。二戸現存す。

五〇 同郡小川町 明治十四年本街一丁目消防委員滝沢庄平あり。

五一 同郡上古寺村(小川町) 平安時代の砦跡あり、滝沢氏はこの頃より居住す。上古寺村誌に「小門神社、当世滝沢六左衛門先祖落人滝沢将監なる者祭りしと言う。薬師堂、宝暦二年本村滝沢次郎右衛門再興す」。氷川の里・上古寺に「字小門は江戸初期頃に滝沢姓十三軒が所在していたが、今は三軒となってしまった。耕地はほとんどなく、土地生産力ではなく、特殊産業があったと考えられる。滝沢宅裏山に金山様がまつられており、滝沢氏は鋳物師関係の人々ではなかったか」と。当所に東国の鍛冶統領畠山重忠供養塔あり、同所鍛冶師小久保氏は其の後裔と称す。後裔説は附会にて滝沢・小久保両氏は重忠配下の鍛冶師なり。小久保条参照。字柿木平弘化二年馬頭尊に滝沢平左衛門。字亀河原嘉永元年庚申塔に滝沢平左衛門。明治五年蚕種業滝沢太三郎・同滝沢六左衛門。明治六年学校充費金に滝沢熊太郎あり。五戸現存す。六十二項参照。

五二 大里郡熊谷町 明治三十五年濁酒製造滝沢万蔵・飲食店滝沢佐吉。

五三 同郡石原村(熊谷市) 大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に石原村滝沢左一.。明治三十五年飲食店滝沢与太郎あり。

五四 同郡小島村(熊谷市) 西光寺安政三年庚申塔に滝沢文右衛門。広瀬村文久元年秋山翁碑に小島村滝沢新蔵・滝沢文八.。神道無念流宮戸村金井宇一郎起請文に慶応三年・大里郡小島村滝沢金五郎・滝沢清吉。明治十年戸長滝沢清右衛門。明治二十一年越生村蚕業改良大同殖産協会発起人大里郡小島村滝沢文八あり。十五戸現存す。

五五 男衾郡畠山村(川本町) 古里村兵執神社明治二十三年碑に畠山滝沢栄吉あり。一戸現存す。

五六 幡羅郡玉井村(熊谷市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡玉井村滝沢文治郎あり。二戸現存す。

五七 同郡中奈良村(熊谷市) 大里郡神社誌に「中奈良村の小字大江指に御影堂あり、滝沢左近なる者、奈良別命に随従し当地に来り笈を降せし地が、後世子孫其祖を祭祀せんがため、其像を刻して祀りしと云ふ。附近に滝沢氏繁栄せり」と見ゆ。古代以来土着の伝承なり。田島村慈眼寺天保六年地蔵尊に中奈良村滝沢安五郎。奈良神社弘化年中御神燈に当所滝沢政之輔。東別府神社嘉永六年御嶽碑に中奈良滝沢政之進・滝沢文次郎あり。十七戸現存す。

五八 同郡下奈良村(熊谷市) 明治二十七年東条筆子碑に下奈良村滝沢弥平あり。四戸現存す。

五九 同郡葛和田村(妻沼町) 大野村弘化三年御嶽碑に本村滝沢定次郎・滝沢音五郎。大龍寺安政五年水鉢に滝沢定次郎・滝沢音五郎。神明宮明治十一年御嶽碑に当所滝沢初五郎・滝沢千代吉あり。二戸現存す。

六〇 榛沢郡深谷町 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿滝沢万蔵。明治三十五年米穀商滝沢朝太郎・同滝沢朝七・穀肥料商中島屋滝沢為五郎・足袋商滝沢とし。呑龍院明治二十三年碑に本町滝沢誠一郎、明治四十五年馬頭尊に深谷町滝沢為五郎・滝沢常吉。中瀬村字向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に深谷町滝沢為五郎。深谷町会議員に農業滝沢誠一郎・安政二年生、酒造業滝沢常吉・慶応元年生、酒造業滝沢英三・明治十九年生、莫大小製造業滝沢沢七郎・明治三十一年生あり。

六一 同郡矢島村(深谷市) 矢島村史料に「滝沢仙松―島吉(嘉永二年生)」。慶福寺天保二年庚申塔に滝沢仙松あり。一戸現存す。

六二 同郡岡部村 滝沢氏は猪俣党岡部氏の本名なり。在名岡部氏は東国の鍛冶統領畠山重忠の配下にて、上野国世良田村長楽寺開山栄朝に協力して、鍛冶師支配頭として同寺開山に功績あり。岡部条参照。岡部六弥太忠澄夫人は畠山重忠の妹と伝へ、岡部村古老の伝には滝沢氏は小川方面から移住して来たと云う。滝沢氏は比企郡上古寺村出身の鍛冶師なり。五十一項参照。上古寺村の畠山重忠末裔と称している鍛冶師小久保氏娘を妻とした為に、後世重忠妹を妻とすると伝へられた。郡村誌に「矢島村は往昔岡部六弥太忠澄が領地なり」と。越前松平藩士の岡部氏系図に「武州八島郷を代々所領とし、八島郷岡部村に住す」とあり。矢島村集落の百メートル先の水田地帯は上岡部村(今の普済寺村)で、此の附近を八島郷と唱へていた。矢島村明暦二年検地帳に「分附主岡部ノ五右衛門」が第一位の大地主として記載されている。他村の地主は五右衛門以外は誰もいない。此の家は鎌倉時代以来の殿原層(領主的)の家柄で、太閤検地の時に分附主として其の名を残した。天正十八年岡部藩主安部氏入部以前迄は在名岡部氏を名乗っていた岡部五右衛門とは岡部村の苗字滝沢五右衛門家である。風土記稿岡部村条に「源勝院は千手寺と称す、当寺は慶長の初領主安部弥市郎信勝草創す。本尊千手観音行基の作。相伝ふ、此像は古へ六弥太生れし頃、乳の祈願をかけ霊験ありしにより乳房観音と唱ふ」と。境内一等地の藩主安部家墓地の中に滝沢五右衛門家の墓地がある。四項の足軽身分で殿様と同所では不釣合いである。此れは滝沢家が源勝院以前の千手寺頃からの檀家で、乳房観音を祀った岡部氏であったからである。五右衛門家墓碑に元和八年、寛文九年、同十二年、天和穐年、宝永二年等に俗名滝沢五右衛門の卒年銘がある。元禄十五年櫛引原開発を岡部村五右衛門等六名が評定所へ願い出ている。江戸初期頃迄は有力な村役人にて代々五右衛門を襲名し、忠澄の澄を諱として、家紋は九曜を用いる。旧屋敷は十七国道の南側に広大な屋敷を構えていたが、江戸中期頃より没落して、文政十二年矢島村検地帳には五右衛門所有の田畑は無い。旧家をもって岡部藩に召抱えられ、現在地に居住す。墓地を案内してくれた子孫の滝沢弥平氏曰く、「そんな身分の高い六弥太の子孫では無いだろう」と謙遜しておられた。十三戸現存す。

六三 同郡飯塚村(花園町) 明治九年富田文書に飯塚村滝沢市太郎・滝沢菊次郎・滝沢紋次郎・滝沢房吉・滝沢甚五郎。明治十六年武蔵野村飴小売商滝沢初五郎あり。五戸現存す。

六四 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に本町滝沢七郎次あり。

六五 同郡児玉町 競進社明治二十七年棟札に棟梁児玉仲町滝沢直蔵。八幡社明治三十五年碑に滝沢善太郎・滝沢直蔵あり。

六六 同郡渡瀬村(神川町) 明治四年戸籍に滝沢清平あり。現存無し。

六七 同郡関村(美里町) 明治十二年塩谷文書に滝沢良次郎あり。四戸現存す。

六八 那賀郡広木村(美里町) 常福寺明治中期筆子碑に村・滝沢代治郎あり。四戸現存す。

六九 賀美郡毘沙吐村(上里町) 群馬県多野郡新町滝沢家伝に「甲斐武田氏に仕へ、天正十九年賀美郡金窪城主武田信十郎信俊に随従し、毘沙吐村に土着す。弘化三年毘沙吐村流失により、上野国笛木新町宿に移住す」と。甲州に滝沢氏集落は無く、此氏は当村出身の出稼衆にて帰郷す。金窪村陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「滝沢内膳正則光・男丹波守助興の後裔、新町滝沢伊平・滝沢豊次郎・滝沢馬四郎」と見ゆ。上野国世良田村長楽寺記に「唯識院権僧正堅意・姓滝沢氏、武州賀美郡藤木村人、宝暦九年当寺に寂す」。当村の藤ノ木渡しなり。移住先の新町に多く存す。明治四年新町茂木文書に「毘沙吐村、名主滝沢彦八、百姓代滝沢伊平、滝沢喜七、滝沢治平、滝沢忠蔵、滝沢馬四郎、滝沢松五郎、滝沢藤四郎、滝沢豊次郎、滝沢周蔵、滝沢忠五郎、滝沢己之吉、滝沢伊三郎、滝沢辰五郎」。明治七年副戸長滝沢仲蔵、立会人滝沢伊平。明治九年副戸長滝沢伊三郎・寛政十年生。明治十一年副戸長滝沢伊平あり。

七〇 秩父郡大宮町 明治三十五年寿司や滝沢市太郎あり。

七一 同郡下田野村(皆野町) 明治九年戸長滝沢正作・文政七年生。宝登山神社明治三十年文書に氏子惣代下田野滝沢倉蔵あり。三戸現存す。

七二 同郡横瀬村 明治八年酒造業六番耕地中郷滝沢善蔵あり。二戸存す。

七三 同郡椚平村(都幾川村) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に椚平滝沢陸吉あり。現存無し。

七四 同郡御堂村(東秩父村) 浄蓮寺明治二十三年碑に滝沢勇造あり。一戸現存す。

七五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・滝沢信芳・六十九円・四十二円、蕨町・滝沢長太郎・二十一円・十六円、川口町・滝沢豊作・十一円・三十六円、滝沢政光・三十五円、石戸村(北本市)・滝沢喜太郎・五十七円・七十円、加納村(桶川市)・滝沢九八郎・二十一円、滝沢弥次右衛門・十三円、金子村(入間市)・滝沢源三郎・十一円、東金子村(入間市)・滝沢熊吉・百三十円・二十五円、滝沢弁吉・九十五円、滝沢馬之助・十円、菅谷村(嵐山町)・滝沢宗八・九円、川柳村(草加市)・滝沢喜右衛門・十七円、屈巣村(川里町)・滝沢之雄・十九円、滝沢秀夫・十五円、深谷町・滝沢常吉・八十二円・八十九円、滝沢文四郎・三十一円・五十六円、滝沢為五郎・十円・三十三円、滝沢五郎・十一円、滝沢くに・十円、玉井村(熊谷市)・滝沢幸次郎・百二十二円、大幡村(熊谷市)・滝沢弥平・六十二円・六十五円、秩父町・滝沢喜三郎・九十八円・九十八円、大河村(小川町)・滝沢治堅・十五円」あり。

滝澤 タキザワ 谷ヶ貫村に存す。

瀧沢 タキザワ 上尾、春日部、草加、入間、庄和等に存す。

瀧澤 タキザワ 小谷田村に存す。

田岸 タギシ 川越に存す。

滝下 タキシタ 足立郡原市村字滝の下、新座郡岡村字滝の下、入間郡大仙波村字滝の下、水子村字滝下、鶴間村字滝の下、四日市場村字滝の下、高麗郡唐竹村字滝下、比企郡下唐子村字滝下、横見郡長谷村字滝下あり。各市町村に存す。

瀧下 タキシタ 大宮、春日部、行田等に存す。

滝島 タキシマ 山梨県塩山市十五戸。

一 新座郡志木町 氷川社嘉永六年碑に引又滝島文吉あり。現存無し。

二 同郡十二天村(新座市) 風土記稿十二天村条に「当村は鈴木・本多・高橋・滝島などいふもの新墾せしよしに、今猶村民にその子孫残れり」と。元文四年庚申塔に新座郡片山ノ内・滝島源兵衛あり。六戸現存す。

三 同郡上保谷村(東京都保谷市) 風土記稿上保谷村条に「保谷氏の人・主として開墾せし故にこの名あり。村内に下田・岩崎・桃井・野口・中村を氏とせる民五軒あり、是開発の事に興りし人々の子孫なるよし。又滝島氏あり、是も久しく此にありしと見ゆ。保谷氏以下六人、この滝島が家に会して開発のことを謀りしと言伝ふ」と見ゆ。本町三丁目の滝島家に文保元年銘の板碑あり、是以前の遥か古代以来よりの土着者なり。十五戸現存す。ホウヤ参照。

四 入間郡下富村(所沢市) 明治二十年茶業滝島林太郎。中富村神明社明治三十九年碑に下富滝島賀七あり。一戸現存す。

五 同郡川越町 氷川社明治八年水鉢に南町滝島重造、明治三十三年玉垣碑に滝島重蔵・滝島藤五郎。御嶽社明治三十年碑に滝島庄助。明治三十五年薬舗滝島藤五郎・酒舗熊重滝島重蔵・綿商滝島政五郎あり。

六 同郡寺尾村(川越市) 新河岸日枝社寛政元年地蔵尊に寺尾村滝島平蔵。当村日枝社文久元年水鉢に滝島八十八あり。九戸現存す。

七 同郡古谷本郷(川越市) 八幡社明治三十八年に古谷村滝島代助あり。現存無し。

八 同郡大塚村(川越市) 菅原神社弘化四年筆子碑に滝島栄次郎・滝島秀吉・滝島定吉・滝島弥三郎。明治九年副戸長滝島秀五郎・文政十一年生あり。三戸現存す。

九 同郡坂戸町 明治三十五年理髪店滝島銀次郎あり。

一〇 高麗郡下広谷村(川越市) 当村明和六年地蔵尊に下広谷村滝島喜左衛門・滝島□右衛門。明治九年副戸長滝島作造・嘉永三年生あり。十七戸現存す。

一一 同郡上広谷村(鶴ヶ島市) 五味ヶ谷村天明二年碑に広谷村滝島文助・滝島世右衛門、天保十五年馬頭尊に上広谷村滝島茂右衛門(名主)。塚越村住吉社万延元年水鉢に広谷村滝島新左衛門・滝島庄助・滝島奥右衛門。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に広谷村滝島熊次。明治九年副戸長滝島熊造・文政八年生、副戸長滝島仙松・文化八年生。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に上広谷村滝島斐三.。明治二十三年三峰講員滝島仙次郎・滝島慶次郎・滝島宰三郎・滝島文吉・滝島文次郎あり。六戸現存す。

一二 同郡五味ヶ谷村(鶴ヶ島市) 当村に此氏多く存す。古代以来の土着者にて、滝島虎之助家に永和元年銘の板碑あり。滝島内膳は戦国時代に土着すと。天保七年文書に滝島伝左衛門。文久三年文書に組頭滝島政右衛門、百姓代滝島新右衛門、滝島藤右衛門、滝島倉造、滝島文右衛門、滝島滝造。明治九年副戸長滝島政平・文化九年生。明治十二年小前惣代滝島里次あり。

一三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川越市・滝島重蔵・六十一円・六十二円、滝島藤五郎・十一円・十五円、名畑村(川越市)・滝島重治・九円、鶴ヶ島村・滝島武蔵・十三円」あり。

滝嶋 タキシマ 五味ヶ谷村に存す。

滝嶌 タキシマ 川越に存す。

瀧島 タキシマ 大宮、蓮田、新座、草加等に存す。

瀧嶋 タキシマ 五味ヶ谷村に存す。

滝上 タキジョウ 熊谷に存す。群馬県藤岡市十二戸あり。タキガミ参照。

滝尻 タキジリ 高麗郡梅原村字滝尻あり。草加に存す。

多喜代 タキシロ 浦和、和光等に存す。

滝瀬 タキセ 榛沢郡滝瀬村(本庄市)は滝ノ瀬とも称す。貞治二年正木文書に榛沢郡滝瀬郷内下手墓村(深谷市)と見ゆ。東京都多摩郡万願寺村(日野市)に十七戸あり。

一 猪俣党滝瀬氏 榛沢郡滝瀬村より起る。小野氏系図に「横瀬野八郎重政―三郎季重―小三郎季政(弟平内左衛門尉重氏)―右衛門尉遠忠―三郎忠光」と見え、季重を滝瀬氏の祖とする説あり。

二 丹党滝瀬氏 榛沢郡滝瀬村より起る。武蔵七党系図に「安保実光―兵左光重―滝瀬光直―左衛門尉□□」と見ゆ。信州安保系図に「安保刑部丞実光―六郎兵衛光重―滝瀬五郎左衛門尉光忠―兵衛尉光泰(弟に五郎仲光、六郎光朝、七郎家光)―兵衛二郎光綱(弟に六郎頼高、如観善弘寺方丈)―二郎左衛門尉宗綱―五郎宗光。七郎家光―三郎左衛門尉実光―泰光―中沢四郎左衛門督実冬、泰光の弟盛員―三郎左衛門尉光親(弟刑部左衛門尉資実)―三郎実高」と見ゆ。滝瀬神社由緒に「丹党滝瀬光直・三郎兵衛経氏父子が嘉禎三年妻沼聖天宮を勧請し滝瀬聖天宮と号す。寛正・文明のころ、滝瀬丹治郎実経は上杉管領に仕へ、五十子合戦にはこの神社に武運を祈願す。天文のころから滝瀬丹ノ介は深谷上杉左兵衛憲盛に仕へ、さらに秋元越中守長朝の家臣であった」と。当村に深谷上杉氏幕下の秋元越中守館跡あり。但し、寛永十年惣社在城御譜代三十三名の内に滝瀬氏の名は見えず。本名に復姓して秋元氏に仕官したか。

三 滝瀬氏の名は、吾妻鑑卷十に滝瀬三郎。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・滝瀬左衛門入道五貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」。安保文書に「建武四年四月十二日、武蔵国滝瀬郷・滝瀬左衛門尉跡を安保丹後入道光泰が勲功の賞として預け置く」、滝瀬郷下手計村の地なり。安保条参照。建武記に「延元元年四月、滝瀬下野権守宗光は、武者所に結番せらる」と見ゆ。

四 陸奥国の滝瀬氏 同族の安保氏・秋元氏等と移住す。建武元年津軽降人交名に「滝瀬彦二郎入道これを預る」。津軽大光寺の曽我貞光軍忠状に「滝瀬彦次郎入道は南朝方として活動す」と見ゆ。

五 埼玉郡屈巣村(川里町) 天明元年山崎文書に字原・滝瀬定六あり。現存無し。

六 足立郡大谷領町谷村(桶川市) 明治九年副戸長滝瀬白英・文政十年生あり。七戸現存す。

七 同郡花野木村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に花野木村滝瀬弥左衛門あり。一戸現存す。

八 同郡高尾村(北本市) 阿弥陀堂文政四年筆子碑に滝瀬徳治郎あり。西高尾に五戸現存す。

九 同郡荒井村枝郷北袋村(北本市) 地蔵院慶応二年馬頭尊に滝瀬源左衛門・滝瀬金五郎。明治四年荒井村組頭滝瀬八十吉・四十九歳。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に荒井・滝瀬文太郎・滝瀬藤右衛門・滝瀬清五郎・滝瀬仙太郎あり。高尾四丁目に十一戸現存す。

一〇 鴻巣町 昭和三年興信録に「滝瀬勘左衛門・所得税二十六円・営業税五十円」あり。三戸現存す。

一一 越生町 明治三十五年飲食店滝瀬勘三郎あり。現存無し。

一二 比企郡上小見野村(川島町) 光善寺嘉永六年六地蔵に小見野村滝瀬仙次郎。当村明治二十一年馬頭尊に上小見野村滝瀬国太郎あり。六戸現存す。

一三 同郡下野本村(東松山市) 延宝七年屋代文書に曲輪村庄屋滝瀬清兵衛。古凍村字根岸嘉永三年馬頭尊に野本村滝瀬甚右衛門。明治十二年牛馬売買滝瀬安五郎、村会議員滝瀬千代吉あり。十六戸現存す。

瀧瀬 タキセ 大宮、東松山等に存す。

朧瀬 タキセ 忍藩阿部氏家臣にて、享保八年忍藩軍役帳に「五十俵二人扶持・朧瀬武左衛門」あり。正訓はオボロセか。

田北 タキタ 川口、浦和、桶川、志木、入間、川越、所沢、大井等に存す。

滝田 タキタ 入間郡大谷木村字滝田あり。○栃木県那須郡烏山町四十二戸、塩谷郡高根沢町二十戸、芳賀郡益子町二十三戸、茂木町三十一戸。○茨城県新治郡八郷町三十五戸、真壁郡関城町三十戸、下館市五十戸、水戸市六十戸。○福島県西白河郡表郷村二十戸、岩瀬郡鏡石町三十九戸、郡山市二百二十戸。○岩手県大船渡市四十六戸、花巻市三十八戸。○青森県三戸郡福地村三十九戸あり。

一 忍城士の滝田氏 成田分限帳に「二十貫文・滝田玄蕃」あり。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 野火止宿平林寺大河内廟所燈籠銘に文久二年・滝田匡藤原資愛あり。

三 越ヶ谷町 昭和三年興信録に「滝田光三・所得税百五十四円」あり。

四 埼玉郡増林村(越谷市) 明治三十年所得税下調査簿に郡会議員滝田文右衛門・弘化元年生・反別四十三町八反歩・地租七百五十円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡増林村定使野・滝田滝太郎。昭和三年興信録に「増林村・滝田正文・所得税四百六十七円」あり。現存無し。花田二丁目に三戸現存す。

五 同郡忍町 明治三十五年三味線職滝田新五郎。昭和三年興信録に「忍町・滝田さよ・所得税十一円・営業税三十六円」あり。

六 足立郡塚本村(浦和市) 神明社明治二十九年敷石碑に滝田亀吉あり。二戸現存す。

七 高麗郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に前田村滝田仁右門・滝田忠右門、明治十七年勧進帳に中山村滝田代次郎あり。

八 同郡双柳村(飯能市) 当村天明二年馬頭尊に双柳村滝田元治郎。明治九年副戸長滝田利八・文政八年生。稲荷社明治四十五年水鉢に滝田初五郎あり。十八戸現存す。

九 比企郡正代村(東松山市) 明治二十八年茶蚕業滝田森吉あり。三戸現存す。

一〇 同郡毛塚村(東松山市) 明治十六年取調帳に滝田茂登あり。一戸現存す。

一一 熊谷町 明治三十五年煙草商滝田仲蔵あり。

一二 大里郡樋春村(江南町) 春野原村薬師堂明和三年供養塔に滝田庄七.。七社神社明治八年伊勢講碑に滝田嘉平。明治九年副戸長滝田賢陏・嘉永四年生。明治二十年樋春村連名簿に滝田音吉・滝田与四郎・滝田甚太郎・滝田伝吉・滝田延一郎・滝田源太郎。野原村文殊寺明治二十四年算額に樋春滝田藤三郎・滝田音吉あり。十一戸現存す。

一三 同郡成沢村(江南町) 赤城社天保十一年御神燈に滝田喜兵衛あり。現存無し。

一四 秩父郡上名栗村 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

瀧田 タキタ 各市町村に存す。

多喜田 タキタ 浦和、桶川等に存す。

滝竹 タキタケ 鷲宮、熊谷等に存す。

滝谷 タキタニ 浦和、大宮、蕨、所沢等に存す。タキヤ参照。

瀧谷 タキタニ 戸田に存す。

滝常 タキツネ 朝霞に存す。

滝爪 タキツメ 狭山に存す。

滝寺 タキデラ 富士見に存す。

瀧寺 タキデラ 上尾に存す。

滝戸 タキド 岩槻、毛呂山、川越、熊谷等に存す。

滝永 タキナガ 浦和に存す。

滝波 タキナミ 川口、朝霞、志木、三郷、栗橋、上福岡、川越、坂戸等に存す。新潟県村上市十六戸あり。

滝浪 タキナミ 与野、新座、和光、狭山に存す。福島県白河市十一戸あり。

瀧浪 タキナミ 朝霞に存す。

滝西 タキニシ 大宮に存す。

瀧西 タキニシ 大宮に存す。

滝沼 タキヌマ 足立郡大谷領別所村字滝沼、平方領領家村字滝沼あり。

滝野 タキノ 各市町村に存す。群馬県群馬郡箕郷町四十戸、岩手県下閉伊郡川井村九戸、宮古市十六戸あり。

田木野井 タキノイ 下総国千葉郡田喜野井村(船橋市)は天保郷帳に田木野井村と見ゆ。此地の出身か。成田分限帳に「三十五貫文・田木野井四郎左衛門」あり。

滝之入 タキノイリ 入間郡滝之入村(毛呂山町)、越生郷大満村字滝之入、秩父郡大宮郷字滝之入あり。川口に存す。

滝ノ上 タキノウエ 秩父郡野上下郷字滝上(長瀞町)は古の村名にて滝之上村と記す。秩父神社文書に「元亨四年十月、金尾郷分(寄居町)、佐比野郷分(末野村寒野)、たきのうゑ分(野上下郷)」と。天正十年岩田文書に滝上河端屋敷と見ゆ。小名滝ノ上は、入間郡大仙波村、四日市場村、宿谷村、高麗郡飯能村、榛沢郡桜沢村、秩父郡河原沢村、般若村、日野村、久那村、大宮郷等にあり。大宮、秩父等に存す。

滝野川 タキノガワ 秩父氏流豊島氏族にて、豊島郡滝野川村(北区)より起る。豊島系図に「宮城八郎重中―滝野川大夫五郎信久―次郎信川―五郎久吉―小五郎久道―長門守豊明」と。小田原所領役帳に「太田新六郎知行、二十一貫五百文・江戸滝野川・源三郎分」と。小金日蓮宗本土寺過去帳(松戸市)に「妙山・タキノ河平四郎」と見ゆ。源三郎及び平四郎は滝野川氏か、或は住人か。

滝ノ倉 タキノクラ 秩父郡坂本村字滝ノ倉(飯能市)あり。

滝野沢 タキノサワ 大宮に存す。

滝野瀬 タキノセ 榛沢郡滝瀬村(深谷市)は滝ノ瀬とも記す。群馬県館林市に六戸あり、武州滝ノ瀬村より起ると伝承あるが地名附会なり。川口、浦和、上尾、大宮、岩槻、秩父等に存す。

滝呑 タキノミ 三郷に存す。

滝宮 タキノミヤ 足立郡藤浪村字滝宮、須ヶ谷村字滝ノ宮、大里郡高本村字滝ノ宮、榛沢郡西島村鎮守滝宮神社あり。

滝場 タキバ 大宮、加須等に存す。

滝花 タキハナ 大宮に存す。

瀧花 タキハナ 浦和に存す。

瀧華 タキハナ 桶川に存す。

滝原 タキハラ 群馬県新田郡藪塚本町十二戸、佐波郡赤堀町二十戸、茨城県鹿島郡鉾田町十二戸、旭村十三戸、千葉県鴨川市十五戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊・四石二人扶持・亡養父類助・滝原節次・二十七歳」あり。

二 葛飾郡倉松村(杉戸町) 諏訪社天保十三年仙元碑に滝原滝蔵。雷電社弘化二年水鉢に滝原忠五郎、弘化四年鳥居碑に滝原源重郎、明治二十六年敷石碑に滝原浅右衛門あり。二戸現存す。

三 同郡権現堂村(幸手市) 白山社明治三十三年鳥居碑に本村滝原彦吉(材木商)。熊野社明治三十四年碑に滝原彦吉。昭和三年興信録に「権現堂村・滝原市郎・所得税五十八円・営業税八十四円」。一戸現存す。

四 久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に組頭滝原彦次郎。明治三十五年材木商滝原寅吉・薪炭商滝原忠吉。昭和三年興信録に「滝原忠吉・所得税七十七円・営業税六十四円」あり。二戸現存す。

五 大宮町 昭和三年興信録に「滝原彦・所得税九円・営業税二十五円」あり。

瀧原 タキハラ 久喜に存す。

滝深 タキフカ 浦和、大宮、戸田等に存す。

滝淵 タキブチ 川口、浦和等に存す。

滝渕 タキブチ 青森県西津軽郡鯵ヶ沢町十一戸あり。

滝部 タキベ 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「日通・滝部・申年五月」あり。江戸初期なり。

滝前 タキマエ 幡羅郡西別府村延享元年検地帳に字滝前と見ゆ。比企郡下里村字滝前、児玉郡宮内村字滝ノ前あり。

滝峰 タキミネ 文久元年高麗大記門人帳に高麗郡平沢村滝組就宝院次男滝峰泰次郎・八歳(日高市)あり。現存無し。

滝宮 タキミヤ 川口に存す。

滝村 タキムラ 各市町村に存す。鳥取県岩美郡国府町十二戸あり。

瀧村 タキムラ 大宮、川越等に存す。

滝本 タキモト 大里郡江川下久下村字滝本塚あり。各市町村に存す。○茨城県西茨城郡友部町四十戸、北相馬郡守谷町二十戸、岩井市二百戸。○神奈川県南足柄市四十一戸、大和市六十五戸。○山梨県都留市三十戸。○新潟県上越市四十二戸。○岩手県岩手郡岩手町四十戸。○青森県南津軽郡平賀町二十九戸あり。

一 入間郡北岩岡村(所沢市) 明治十年荷車稼人滝本菊治郎。現存無し。

二 高麗郡平塚村(川越市) 明治九年副戸長滝本芳松・嘉永三年生。川越町三芳野神社明治四十年碑に平塚滝本銀三郎あり。七戸現存す。

三 本庄町 明治四年諸井文書に台町滝本嘉吉あり。現存無し。

瀧本 タキモト 各市町村に存す。

瀧元 タキモト 寄居に存す。

滝源 タキモト 新座に存す。

滝守 タキモリ 比企郡遠山村字滝守あり。

滝森 タキモリ 秩父郡風布村字滝ノ森あり。和光、越谷等に存す。

瀧森 タキモリ 所沢に存す。

滝谷 タキヤ 入間郡大谷村字滝ヶ谷、高麗郡篠井村字滝ヶ谷、比企郡上古寺村字滝ノ谷あり。各市町村に存す。岩手県九戸郡九戸村十戸、種市町十一戸あり。

一 鴻巣町 文政五年商人講中に滝谷初五郎あり。一戸現存す。

瀧谷 タキヤ 上尾に存す。

滝屋 タキヤ 青森市十五戸あり。

一 忍城士の滝屋氏 成田分限帳に「十五貫文・滝屋次郎助」あり。

二 児玉町 字大道北安永三年庚申塔に滝屋孫七あり。現存無し。

滝柳 タキヤナギ 川口、入間等に存す。

滝山 タキヤマ 比企郡田中村字滝山あり。各市町村に存す。鳥取県岩美郡岩美町十戸、鳥取市二十六戸あり。

瀧山 タキヤマ 大宮、春日部、越谷、本庄等に存す。

滝山田 タキヤマダ 深谷に存す。

田久 タキュウ 福島県いわき市七十四戸あり。

一 妻沼村の土豪田久氏 若宮八幡宮は建久四年三月二十七日田久藤左衛門の勧請と伝へる。瑞林寺荒井家墓地の追刻板碑に「大喜院殿道栄大禅定門・康元元年七月十八日。瑞蓮院殿寿栄大禅定尼・大永九年十月十八日」と、裏面に「塩谷弥三郎貞勝改〆田久靭負亮藤原貞勝止」とあり。大我井神社天満宮は永和元年二月二十五日田久玄蕃が祀ると。田久周防守藤原貞清は応永十二年八月十五日聖天宮に田畑三町歩を寄進すと伝へる。秩父郡三峰神社所蔵の田久家旧蔵文書の聖天旧記に「応永十二年二月十五日棟札写に『奉建立聖天宮一宇、大檀那忍城主成田五郎家時、家臣寺社御奉行大願主多久東蔵貞清』。天文二十一年十一月三日成田長康寄進状に『寺社五奉行多久上総介経貞』。文禄三年二月十六日御用留帳に『徳川家康は新田郡太田町へ参向のとき、女沼郷名主多久玄蕃惣右衛門宅を本陣とし、同人隠居家を宿とす』。慶長九年八月三日、妻沼村多久玄蕃・白石帯刀・橋本式部・鈴木内蔵介。寛永十五年妻沼村名主多久平馬。文化七年妻沼村多久藤左衛門貞成。明治元年妻沼村名主田久和右衛門」と見ゆ。瑞林寺正徳四年鐘銘に当郷庄屋田久藤左衛門。明治三十五年足袋商田久仙次郎あり。七戸現存す。

二 忍城士の田久氏 成田記に「文明十五年七月、成田顕泰は、田久兵部入道不退と正木源五入道是阿弥の二人をつれて、奥州に行脚す」と見ゆ。

多久 タキュウ 川口、伊奈、所沢、狭山、大井等に存す。

武弓 タキュウ 大宮に存す。茨城県ひたちなか市十六戸あり。

滝吉 タキヨシ 大宮、岩槻、坂戸、所沢、川島等に存す。青森県西津軽郡鯵ヶ沢町三十戸あり。

田伐 タキリ 春日部に存す。

田切 タギリ 上尾、三郷等に存す。長野県下伊那郡高森町十七戸あり。

滝脇 タキワキ 大宮、与野、草加、三郷、八潮等に存す。

滝渡 タキワタリ 大宮、新座等に存す。

卓 タク 大宮に存す。

田杭 タクイ 上尾、川越、行田等に存す。千葉県銚子市十一戸あり。

宅井 タクイ 岩槻に存す。山形県東田川郡櫛引町十戸あり。

宅石 タクイシ 草加、入間等に存す。岩手県九戸郡山形村十五戸あり。

田久喜 タグキ 埼玉郡下大増新田(春日部市)香取社寛政七年天神碑に田久喜伊三郎、弘化四年筆子碑に田久喜三之助、慶応□年御神燈に田久喜喜平次。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に下大増新田・田久喜勇八.。増長村観秀院安政二年供養塔に下大増村田久喜祐八あり。一戸現存す。

田草 タグサ 飯能に存す。

田草川 タグサガワ 各市町村に存す。山梨県東八代郡一宮町十六戸、中巨摩郡田富町十七戸、山梨市二十五戸、甲府市四十七戸あり。

宅崎 タクサキ 北本に存す。

田鎖 タグサリ 各市町村に存す。岩手県下閉伊郡岩泉町十一戸、新里村三十六戸、岩手郡滝沢村十五戸、二戸郡安代町十戸、北上市三十四戸、宮古市四十七戸あり。

沢岻 タクジ 川口に存す。

宅島 タクジマ 朝霞、越谷等に存す。

多久島 タクジマ 浦和、北本、蕨、宮代、川越、坂戸、狭山、所沢、熊谷等に存す。

宅田 タクダ 上羽生村正覚院貞享三年庚申塔に宅田太郎左衛門あり。現存無し。

詫田 タクダ 川越に存す。

多久田 タクダ 島根県簸川郡斐川町十三戸あり。

田口 タグチ 梁書・百済伝に「邑を檐魯と謂ふ。中国の郡県を言ふが如し。其の国、二十二檐魯あり」と。クダラのクは大きなの意味、ダラは邑・郡県の意味で、クダラとは大ノ邑・大ノ国と云う。大、太、多はタと読まれ田の佳字を用いる。口は人の数で、大族の集落を田口と称す。オオ条参照。大和国高市郡田口村(橿原市田中町・和田町附近)は百済族蘇我氏一族の居住地なり。古代氏族系譜に「武内宿祢―蘇我石川(蘇我臣)―満智―韓子―高麗―鳥―田口川堀(田口臣蝙蝠)―島古(高市郡少領)―田口麻呂(田口朝臣)」と。姓氏録・左京皇別に「田口朝臣。石川朝臣と同祖、武内宿祢大臣の後也。蝙蝠臣・推古天皇の御世、大和国高市郡田口村に家す、仍りて田口臣と号すと。日本紀に漏れる」と見ゆ。此氏は武蔵国、常陸国、羽後国に多く存す。○群馬県邑楽郡明和町六十戸、佐波郡玉村町四十五戸、館林市百十戸、高崎市二百五十戸。○茨城県那珂郡那珂町三十七戸、東茨城郡茨城町七十二戸、大洗町七十戸、西茨城郡岩間町四十八戸、鹿島郡鉾田町七十六戸、旭村六十六戸、大洋村三十五戸、水戸市二百戸。○長野県小県郡東部町四十戸。○秋田県由利郡岩城町九十二戸、仙北郡角館町九十八戸、太田町四十戸、千畑町六十戸、田沢湖町百九十戸、中仙町九十戸、西仙北町七十三戸、六郷町三十五戸、西木村四十戸、河辺郡河辺町百三十八戸、山本郡二ツ井町五十三戸、本荘市百四十七戸、大曲市百五十六戸。○宮城県登米郡南方町三十八戸。○岩手県二戸郡浄法寺町百十三戸、二戸市百五十戸あり。

一 太田氏家臣の田口氏 多摩郡関戸郷(多摩市)の代官にて太田道灌の臣なり。香蔵院珎祐記録に「寛正二年七月、太田左衛門大夫資長は、関戸郷代官に親父備州(資清)以来の田口を代官に吹挙す。同年九月、関戸郷代官田口入道。同年十月一日、関戸郷代官田口兵庫助」と見ゆ。関戸郷に現存無し。

二 岩附城士の田口氏 前項の後裔なり。比企郡上井草村(川島町)の領主なり。同村牛村文書に「永禄六年閏十二月五日、太田氏資の臣田口伊予守」。「永禄十三年正月十一日、岩附蔵奉行は、井草郷百姓中に、去年の年貢八貫五百文、二貫文田口御給分に引之、十貫五百文之通り、田口外記為取続、皆済せることを證す」と。百間東村鈴木家譜に「岩附家臣、組持田口豊前守」と見ゆ。当村に二戸現存す。また、豊島宮城文書に「天正十三年十一月十一日、太田氏房は、宮城美作守に、北条勢の遠州加勢として、田口新左衛門の出陣を命じ、今度の物主(大将)の大森兵衛大夫と小田能登の指揮に従ふべきことを命ず」とあり、豊島郡雑司ヶ谷村(豊島区)の人か。風土記稿雑司ヶ谷村条に「田口氏。禁中雑士の一なり。建武年中、江州堅田浦の合戦に功ありて、氏を幌と号し、後戸帳の字に改む。二世の祖戸帳平司左衛門基賢の時、当村に土着すと云ふ。是より子孫連綿として居住し、名主役を勤む。鬼子母神天正六年の棟札に『檀那田口左衛門内方』と見えしは、此の家の祖なりと云へば、此の頃、一旦田口に復せしにや」と見ゆ。

三 金窪城士の田口氏 宇津木文書に「天正十一年二月二十八日、我々事は、箕輪在城に候、また其方屋敷には、斎藤摂津守同心田口、しかと指置候、宇津木下総守参、氏邦花押」と見ゆ。子孫は多野郡玉村町上茂木の田口利雄家なり。

四 忍城士の田口氏 成田分限帳に「十五貫文・田口主税」あり。

五 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・田口五郎兵衛」あり。旧鉢形城士か。

六 川越藩酒井讃岐守忠利家臣 小浜藩由緒書に「初代田口右衛門、久島団右衛門末久・本国武州川越生国若州。酒井忠利様御代、右衛門義於武州川越被召抱候、知行五十石、三年目に加増あり。四代目勘右衛門書上置候先祖田口右衛門儀云々」と見ゆ。クシマ条参照。

七 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国常陸生国同・田口庄兵衛・二十九歳」あり。

八 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「小買物御勝手詰・五両三人扶持・田口覚右衛門」あり。

九 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十三俵三人扶持・田口茂十郎、十二俵二人扶持・田口常弥」あり。

一〇 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・田口久八」あり。

一一 騎西・羽生藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「凉池院様御代騎西御取立・田口伝治。同御代騎西御取立・本国相模・田口喜三郎」あり。

一二 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五両二人扶持・田口藤八」あり。

一三 関東郡代伊奈氏家臣 譜代の臣なり。明暦二年に田口勘兵衛。天明八年に御年寄衆田口勘兵衛。天明年間赤山陣屋屋敷図に「田口宇右衛門・一町六反八畝歩」。寛政二年杉浦文書に田口勘兵衛・田口弥左衛門あり。

一四 葛飾郡戸ヶ崎村(三郷市) 明治六年用水惣代田口市兵衛。明治九年副戸長田口市右衛門・文政八年生。天神社明治十年御神燈に田口市右衛門、明治三十一年絵馬に田口熊之助。香取社明治三十一年絵馬に田口七蔵あり。十戸現存す。

一五 同郡彦糸村(三郷市) 万延元年武術英名録に神道無念流彦糸村田口為蔵あり。二戸現存す。

一六 同郡彦江村(三郷市) 明治四十三年彦糸村剣士豊田梅吉碑に彦江田口玉吉あり。一戸現存す。

一七 同郡久兵衛村(三郷市) 本隆寺元禄四年庚申塔に田口松左衛門あり。一戸現存す。

一八 同郡采女新田(三郷市) 明治十一年石川文書に田口嘉左衛門あり。二戸現存す。

一九 同郡築比地村(松伏町) 下香取社安永七年庚申塔に田口賀平次、文政九年庚申塔に田口嘉平次・田口熊次郎、明治十六年浅間碑に田口嘉平次・田口次郎吉。妙応院文久元年成田山碑に田口嘉平次・田口熊次郎。明治三十年人名録に荒物商田口嘉平治・天保十二年生・地租七十五円、金杉小学校長田口嘉吉郎・慶応三年生あり。五戸現存す。

二〇 同郡魚沼村(松伏町) 東稲荷社安永三年庚申塔に田口賀右衛門・田口五郎兵衛・田口新左衛門・田口忠右衛門、文久元年成田山碑に田口五郎兵衛・田口久蔵。築比地村下香取社明治十六年浅間碑に魚沼村田口久造あり。三戸現存す。

二一 同郡不動院野村(春日部市) 藤塚村香取社江戸末期御神燈に不動院野村田口甚左衛門。大杉神社明治二十四年碑に田口藤四郎あり。二戸現存す。

二二 同郡赤沼村(春日部市) 赤沼神社天保十三年浅間碑に田口源七あり。一戸現存す。

二三 同郡倉常村(庄和町) 愛宕社文政四年天神碑に田口房次郎、文政六年庚申塔に田口重五郎、天保三年天神碑に田口浪右衛門、明治四年天満宮碑に田口新八あり。一戸現存す。

二四 同郡永沼村(庄和町) 八幡社元治元年石塔再建碑に田口新左衛門、明治二十八年碑に永沼・田口恩蔵・田口菊次郎・田口栄吉、明治三十六年水鉢に道中・田口寅之助・田口信太郎・田口寅蔵あり。六戸現存す。

二五 同郡西宝珠花村(庄和町) 宝珠花神社寛政五年水鉢に田口伝六あり。現存無し。

二六 同郡中野村(庄和町) 香取社文化三年庚申塔に田口新五郎、明治二十五年雷神碑に田口与平あり。八戸現存す。

二七 同郡小平村(庄和町) 八幡社文政五年庚申塔に田口崎右衛門、文政六年庚申塔に田口初太郎・田口勇次郎。浅間社元治二年天満宮碑に田口孫兵衛(名主)・田口順之助。明治三十年人名録に田口栄次郎・慶応二年生・地租三十四円あり。十四戸現存す。

二八 同郡屏風村(杉戸町) 八幡社文化七年鳥居碑に田口完七あり。一戸現存す。

二九 同郡深輪村(杉戸町) 鷲巣村正明寺寛政四年庚申塔に深輪村田口杢兵衛あり。現存無し。

三〇 同郡鷲巣村(杉戸町) 鷲神社文化十三年普門品に鷲巣村田口伊左衛門。明治二十年規約に田口万蔵あり。一戸現存す。

三一 同郡椿村(杉戸町) 明治三十年人名録に田口藤三郎・安政五年生・地租四十五円、田口啓逸・安政四年生・地租二十三円あり。三戸現存す。

三二 同郡才羽村(杉戸町) 字内谷明治三十年鳥居碑に才羽字内谷田口新六・田口清蔵。八幡社明治三十年碑に米野谷田口新六、明治末期御嶽碑に才羽村田口源六あり。三戸存す。

三三 同郡蓮沼村(杉戸町) 字照市香取社文久元年庚申塔に田口勝右衛門。明治三十年人名録に肥料商田口清次郎・嘉永六年生・地租十九円あり。二戸現存す。

三四 同郡佐左衛門村(杉戸町) 八幡香取社安政五年浅間碑に田口幾右衛門。椿村文珠堂明治十五年筆子碑に佐左衛門村田口藤五郎あり。三戸現存す。

三五 同郡宮前村(杉戸町) 鷲巣村正明寺寛政六年宝篋印塔に宮前村田口伝六あり。二戸現存す。

三六 同郡塚崎村(杉戸町) 明治二十年規約に田口彦蔵あり。現存無し。

三七 同郡幸手町 雷電社明治十七年御嶽碑に幸手田口清平。明治三十五年旅舎義語家田口きく。幸宮神社明治三十三年幟碑に田口惣右衛門、明治四十二年碑に田口清吉あり。

三八 同郡円藤内村(幸手市) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に円藤内村田口代次郎・田口松二郎・田口常二郎。幸手宿雷電社明治十七年御嶽碑に円藤内村田口代次郎。香取社明治二十六年碑に田口代次郎あり。三戸現存す。

三九 同郡平須賀村(幸手市) 香取社明治三十九年狛犬に田口留吉あり。二戸現存す。

四〇 同郡花島村(幸手市) 槙野地村蓮花院文政四年筆子碑に花島村田口勘七・田口十蔵・田口助七・田口勝五郎あり。現存無し。

四一 同郡下吉羽村(幸手市) 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に下吉羽村田口彦三郎あり。現存無し。

四二 同郡東大輪村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に新田大輪村田口伴六.。青面金剛社文政十一年御神燈に東大輪村田口清□・田口清吉・田口幸□。大輪神社文久二年伊勢講碑に田口安次郎・田口元左衛門。慶応四年名主田口重兵衛。明治四年名主田口清兵衛。明治九年副戸長田口元造。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に東大輪村田口清平。明治三十年人名録に田口元造・天保九年生・地租四十三円あり。六戸現存す。

四三 同郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村。寛永四年検地一町三反五畝六歩・新田ノ大膳、元禄八年検地田口小左衛門。寛永四年検地一町五反五畝二歩・市右衛門、元禄八年検地田口市右衛門。一町二反八畝六歩・九右衛門地、田口市右衛門取添長兵衛へ分地。一町一反二畝七歩・福田七兵衛地、田口小左衛門取添。光厳寺過去帳、道小禅定門・新田ノ田口小左衛門也・寛永八年十一月十一日没、法室宗伝信士・新田ノ田口大膳也・寛文五年五月二日没」と見ゆ。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に八甫村田口小右衛文・田口伝左衛門、嘉永五年狛犬に八甫村田口伝蔵。佐間村八幡社嘉永三年狛犬に八甫村田口伝蔵(酒造業)。明治九年副戸長田口静治・安政元年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に八甫村田口清治。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流八甫村田口七蔵。鷲神社明治三十年碑に田口伝左衛門・田口房蔵・田口菊次郎・田口熊次郎。明治三十年人名録に田口房蔵・安政元年生・地租二十一円、田口島太郎・明治十二年生、田口伝次郎・明治十二年生あり。十一戸現存す。

四四 同郡栗橋町 明治三十五年に田口佐吉・田口瀧太郎あり。

四五 埼玉郡中馬場村(八潮市) 西袋村観音堂安政三年筆子碑に中馬場田口新右衛門あり。現存無し。

四六 同郡古新田村(八潮市) 当村元治元年水神宮碑に田口伊之助。稲荷社明治十八年絵馬に田口霜吉・田口由太郎・田口藤八・田口佐太郎、明治三十八年絵馬に田口七三郎・田口源次郎あり。五戸現存す。

四七 同郡立野堀村(草加市) 慈恩院天保十三年供養塔に田口宇之助・田口友三□□あり。六戸現存す。

四八 同郡越ヶ谷町 明治三十五年飲食店田口みね・同田口彦八・同田口浅右衛門・理髪師田口愛造・瀬戸物商津の国屋田口平二郎あり。

四九 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「中宿元百姓田口彦四郎は、文化中栄次郎へ分地。田口彦四郎承応二年病死、後中宿天神奉納之手水鉢有之、天神宝前天和二年十二月吉日西新方之内大沢町田口彦四郎と有之。元禄八年検地、田口彦四郎」と見ゆ。

五〇 同郡西新井村(越谷市) 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に西新井村田口源左衛門あり。現存無し。

五一 同郡小曽川村(越谷市) 久伊豆社文政九年碑に田口源右衛門、明治二十九年碑に田口春吉・田口房次郎あり。三戸現存す。

五二 同郡砂原村(越谷市) 不動堂文化二年庚申塔に田口佐吉、嘉永元年庚申塔に田口熊次郎・田口平六・田口兵左衛門あり。一戸現存す。

五三 同郡内牧村(春日部市) 当村に此氏多く存す。鷲香取社天保三年庚申塔に田口彦七、戸崎・田口万右衛門、三堂・田口源太郎・田口七郎兵衛・田口重五郎、明治三年浅間碑に戸崎田口惣兵衛・三堂田口金蔵、明治十二年敷石碑に田口藤蔵・田口米蔵・田口友右衛門・田口喜蔵・田口良助・田口富三郎、明治三十二年狛犬に田口啓蔵、明治中期碑に田口清太郎・田口斧七・田口七郎治・田口源内・田口要蔵。明治九年戸長酒造業田口源太郎・弘化三年生、副戸長田口惣兵衛・天保九年生。明治三十年人名録に内牧村助役田口簾次郎・安政四年生・地租三十一円。楽応寺明治二十六年馬頭尊に田口安右衛門、明治三十年水鉢に田口惣左衛門・田口源太郎・田口磯吉・田口粂右衛門・田口喜八・田口常蔵・田口簾次郎・田口啓蔵・田口留五郎・田口松五郎あり。

五四 同郡岩槻町 久伊豆社文化八年井戸枠に久保宿町田口半六.。大龍寺安政五年鐘銘に久保町田口伊勢五郎。明治三十年人名録に太田村士族田口義礼・天保十三年生・地租六十円。明治三十五年旅宿業田口勢吉・田口栄吉・田口市五郎・田口留五郎あり。

五五 同郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村田口勘左衛門あり。現存無し。

五六 同郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に堂前田口孫兵衛、宝永六年阿弥陀如来に堂之前田口孫兵衛あり。現存無し。

五七 同郡徳力村(岩槻市) 三社神社文政十年供養塔に田口庄右衛門・田口彦次郎。小溝村長命寺慶応二年供養塔に徳力村田口磯吉あり。六戸現存す。

五八 同郡平野村(岩槻市) 稲荷社嘉永四年石尊碑に田口重五郎あり。一戸現存す。

五九 同郡飯塚村(岩槻市) 法華寺貞享四年庚申塔に田口門右衛門・田口半兵衛あり。現存無し。

六〇 同郡下新井村(岩槻市) 庚申塚寛政六年供養塔に田口勝右衛門。当村元治二年庚申塔に田口助右衛門あり。二戸現存す。

六一 同郡黒谷村(岩槻市) 当村元禄十四年庚申塔に田口権三郎あり。五戸現存す。

六二 同郡新方須賀村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に須加村田口五右衛門あり。三戸存す。

六三 同郡横根村(岩槻市) 養福寺元禄十五年供養塔に田口次郎右衛門。野島村浄山寺文化十年供養塔に横根村田口源蔵・田口乙左衛門。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に横根村田口彦左衛門。明治九年副戸長田口次郎吉・文化十四年生。明治三十年人名録に田口音松・慶応三年生・地租五十円、田口孫四郎・嘉永四年生あり。十戸現存す。

六四 同郡笹久保村(岩槻市) 八幡社天保九年水鉢に田口茂吉。地蔵院嘉永四年供養塔に当村田口仙右衛門・田口真右衛門・田口忠松あり。三戸現存す。

六五 同郡笹久保新田(岩槻市) 地蔵堂貞享四年供養塔に笹窪新田村田口太左衛門。明治四年宗門改帳に「○田口勘太郎・三十二歳、祖父弥平・八十一歳、父卯之助・四十九歳、弟甚太郎・十四歳、長男孫太郎・十歳、次男岩太郎・六歳。○田口善吉・十四歳、弟助次郎・三歳。○田口浅五郎・三十九歳(安行村宇田川卯之助亡四男)、養父惣次郎・六十一歳」あり。一戸現存す。

六六 同郡末田村(岩槻市) 当村に此氏多く存す。寺跡享保六年庚申塔に田口比右衛門・田口政右衛門・田口作次右衛門・田口元右衛門・田口喜曽右衛門、享和四年庚申塔に田口安右衛門・田口伊八・田口喜三郎・田口常八・田口猶右衛門。鷲宮社寛延四年供養塔に田口金五郎、寛政十一年稲荷碑に田口彦右衛門、天保十年狛犬に外野組田口安太郎・田口助次郎・田口幸左衛門・田口仲右衛門。当村文化十年地蔵尊に田口源兵衛。野島村浄山寺文化十年供養塔に末田村田口小右衛門・田口猶右衛門・田口友右衛門・田口太郎右衛門・田口源右衛門・田口吉五郎・田口八郎左衛門・田口又次郎・田口久左衛門・田口吉兵衛・田口喜三郎。鈎上村神明社元治元年碑に末田村田口弥助。明治九年副戸長田口吉五郎・文化十三年生。私塾師匠田口吉蔵・明治三十一年没五十九歳。明治三十年所得税下調査簿に新和村田口要吉・反別八十町二反歩・地租七百三十六円、新和村田口輔之丞・反別九町二反歩・地租百十八円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年農業田口要吉・天保十一年生・国税八百五十三円、明治四十四年農業田口彰治郎・文久二年生・国税八百八十七円・県下七十二位、農業田口菊太郎・明治十一年生・国税八百八十一円・県下七十六位、大正十四年県会議員田口菊太郎・国税千五百八十一円・県下九十八位。大正十二年大地主名簿に田口菊太郎・田三十八町三反歩・畑二十二町四反歩所有あり。

六七 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 嘉永元年尾ヶ崎村名頭覚帳に「田口金重郎―太右衛門―茂右衛門―岩五郎―六三郎」あり。鈴木条参照。四戸現存す。

六八 同郡尾ヶ崎新田(岩槻市) 尾ヶ崎村文化四年供養塔に尾ヶ崎新田邑田口万之丞。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に尾ヶ崎新田田口林蔵。明治三十年人名録に尾ヶ崎新田田口文次郎・天保十一年生・地租三十円。南部領辻村鷲神社明治四十二年碑に大工尾ヶ崎田口文次郎あり。現存無し。

六九 同郡鈎上村(岩槻市) 神明社安永二年御神燈に田口磯右衛門・田口平内、元治元年碑に当村田口平内・田口庄右衛門・田口松五郎、慶応元年幟碑に田口平内・田口松右衛門・田口寅蔵。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に鈎上村田口浅右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領鈎上村田口磯八.。成就院天保十五年碑に田口庄右衛門。玉泉寺元治元年庚申塔に田口松五郎・田口平内。明治九年副戸長田口磯吉・天保七年生。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に田口磯吉。明治三十年人名録に田口磯吉・反別九町二反歩・地租百十四円、田口密太郎・元治元年生あり。十九戸現存す。

七〇 同郡鈎上新田(岩槻市) 保寿院延宝二年供養塔に田口園右衛門。鈎上村神明社天保九年狛犬に鈎上新田村田口銀蔵。明治三十年人名録に米穀商田口銀次郎・嘉永六年生・地租三十五円あり。七戸現存す。

七一 同郡孫十郎村(岩槻市) 田口孫十郎の開発なり。当村正徳三年庚申塔に孫十郎新田・田口孫十郎・田口八郎右衛門・田口彦右衛門。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に孫重郎村田口岩治郎。野孫神社嘉永七年庚申塔に孫十郎村田口孫十郎あり。現存無し。風土記頃に家数五軒なり。

七二 同郡野島方村(岩槻市) 当村元禄十三年庚申塔に田口治左衛門・田口平左衛門あり。現存無し。

七三 同郡蓮田村(蓮田市) 明治九年副戸長田口安二郎・天保七年生、副戸長田口吉五郎・文政八年生。明治三十年人名録に呉服荒物商田口命助・嘉永五年生・反別九町二反歩・地租六十四円、肥穀物商田口柳三郎・慶応三年生・地租五十円。上蓮田村須賀神社明治四十年敷石碑に田口角三郎・田口七五郎・田口初五郎・田口喜代作あり。

七四 同郡上平野村(蓮田市) 小針神社天保二年浅間碑に上平野村田口吉三郎・田口亀之助。明治九年副戸長田口吉三郎・文化六年生。明治二十年柴山伏越改造碑に上平野村田口又四郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に南埼玉郡上平野村田口兵次郎あり。七戸現存す。

七五 同郡柴山村(白岡町) 観音堂元禄二年筆子碑に柴山村田口権兵衛、享保十一年鐘銘に田口長兵衛。字稲荷崎万延元年庚申塔に下分・田口熊蔵・田口助七・田口又市。明治九年副戸長醤油酒荒物商田口助七・弘化四年生。明治二十年柴山伏越改造碑に柴山村田口菊次郎・田口助七.。諏訪八幡社明治四十二年御神燈に当所田口惣吉あり。三戸現存す。

七六 同郡小久喜村(白岡町) 久伊豆社元禄二年庚申塔に田口喜兵衛、文政三年庚申塔に田口次兵衛、文政九年庚申塔に小久喜村新田田口伝蔵。文政七年戸賀崎門人帳に小久喜村田口豊吉。寿楽院嘉永六年筆子碑に当村田口八五郎・田口次兵衛あり。十七戸現存す。

七七 同郡彦兵衛新田村(白岡町) 最勝寺寛政八年供養塔に彦兵衛新田村田口彦助、享和元年庚申塔に田口彦惣あり。一戸現存す。

七八 同郡野牛村(白岡町) 字内谷宝暦二年庚申塔に田口三郎右門。久伊豆社慶応二年御神燈に田口仙蔵・田口庄兵衛あり。一戸現存す。

七九 同郡高岩村(白岡町) 忠恩寺宝永五年供養塔に田口権右門・田口与兵衛・田口仁兵衛。字上宿天保十一年聖徳太子碑に田口権右衛門・田口忠右衛門・田口富蔵あり。十三戸現存す。

八〇 同郡下栢間村(菖蒲町) 当村寛政十二年庚申塔に田口惣右衛門・田口仁左衛門、嘉永五年庚申塔に田口清次郎あり。十戸現存す。

八一 同郡柴山枝郷(菖蒲町) 上大崎村長松寺文化十四年湯殿山碑に丸谷村田口忠左衛門。明治三十年人名録に田口弥平・元治元年生・地租十六円あり。五戸現存す。

八二 同郡安養寺村(鴻巣市) 八幡社明治三十九年碑に田口栄次郎・田口半次郎。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡安養寺田口常吉あり。一戸現存す。

八三 同郡騎西町 玉敷神社弘化四年二十三夜塔に町講中田口喜伝治。明治三十五年米穀商田口春五郎あり。

八四 同郡牛重村(騎西町) 万福寺明和六年地蔵尊に牛重村田口勘六あり。現存無し。

八五 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 当村文政六年大黒天碑に外田ヶ谷村田口熊吉あり。三戸現存す。

八六 同郡上崎村(騎西町) 当村に此氏多く存す。享保五年庚申塔に田口弥兵衛・田口市右門・田口宇兵衛、元文五年弁財天碑に田口彦右衛門、安政二年浅間碑に田口勇八・田口仁八.。雷電社安政四年御神燈に田口長治郎・田口太右衛門・田口市太郎・田口岩松。愛宕社安政六年天満宮碑に上崎村田口五郎治。真名板村薬師堂明治十年水鉢に上崎・田口浅五郎・田口春五郎・田口三十郎・田口市太郎・田口為吉・田口仙松あり。

八七 同郡久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に田口甚兵衛・田口きの・田口茂吉・百姓代田口惣兵衛。明治三十五年白木綿商田口忠助・同田口和三郎・畳職田口寅蔵・青物商田口長次郎あり。

八八 同郡吉羽村(久喜市) 当村に此氏多く存す。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流南埼玉郡吉羽村田口初右衛門。明治三十年所得税下調査簿に太田村田口初右衛門・反別十四町一反歩・地租百二十三円、太田村田口福次郎・反別十三町歩・地租百二十五円あり。

八九 同郡青毛村(久喜市) 当村文政十一年馬頭尊に田口清太郎。明治九年副戸長田口治兵衛・天保元年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に青毛村田口治兵衛。幸手宿雷電社明治十七年御嶽碑に青毛田口福次郎あり。七戸現存す。

九〇 同郡鷲宮町 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所田口宇右衛門、嘉永五年狛犬に当町栗原田口孫兵衛あり。十一戸現存す。

九一 同郡上内村(鷲宮町) 小浜村地蔵院元禄八年百番観音に施主埼西領上内村田口又右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に上内村田口儀助。鷲宮村助役田口作次郎・明治十五年生あり。四戸現存す。

九二 同郡葛梅村(鷲宮町) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に葛梅村田口元右衛門。下村君村永明寺文久二年仙元碑に葛梅村田口忠左衛門。明治三十年人名録に鷲宮村収入役田口元吉・文久三年生あり。三戸存す。

九三 同郡中妻村(鷲宮町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に長沢村田口甚右衛門。明治五年中妻新田名主田口新太郎。明治九年中妻村副戸長田口新太郎・天保四年生。明治三十年人名録に田口半次郎・元治元年生・地租六十五円(鷲宮村長、郡会議員)あり。二戸現存す。

九四 同郡平野村(大利根町) 明治九年副戸長田口惣右衛門・天保五年生。権現堂村明治十年天皇行幸碑に平野村田口総右衛門。明治十八年最上農名簿に北平野村田口寿作・耕宅地六町九反歩所有。稲荷社明治四十二年碑に田口寿作・田口銀五郎・田口宗八・田口文吉・田口平太郎・田口勘五郎あり。十一戸現存す。

九五 同郡生出村(大利根町) 北大桑村香取社弘化三年狛犬に生出村田口滝五郎あり。一戸現存す。

九六 同郡間口村(大利根町) 八幡社明治二十六年碑に田口留五郎・田口松五郎あり。二戸現存す。

九七 同郡阿佐間村(大利根町) 八幡社天保八年御神燈に田口春□、江戸末期狛犬に田口長蔵・田口勇吉あり。三戸現存す。

九八 同郡旗井村(大利根町) 旗井神社日露戦役碑に田口忠吉あり。六戸現存す。

九九 同郡小野袋村(北川辺町) 当村に此氏多く存す。田口文書に明和九年名主田口小右衛門、安政四年名主田口新四郎、明治四年名主田口直助・年寄田口市兵衛。明治九年戸長田口直助・天保十二年生あり。

一〇〇 同郡前谷村(北川辺町) 明治九年戸長田口次兵衛・天保十三年生。上村君村総徳院碑に「埼玉郡旧前谷村・改栄村、元正福院、戸長田口次兵衛、田口弥三郎、明治十四年再建」あり。五戸現存す。

一〇一 同郡加須町 明治三十五年畳屋田口福次郎・同田口辰之助・下駄商田口瀧蔵・田口熊次郎、不動岡町豆腐屋田口利兵衛あり。

一〇二 同郡船越村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文書に「神代の天穂日命に供米を献じたるは二十七人なり。松燈を献じたるは船こし村の草創田口某の高祖なりと伝ふ。天文初年、鷲宮社人は船越村田口氏の先祖なり」と見ゆ。莿萱(はりがや)、宮内条参照。二戸現存す。

一〇三 同郡羽生領小浜村(加須市) 地蔵院元禄七年百番観音に施主小浜村田口久兵衛・田口庄之助あり。二戸現存す。

一〇四 同郡南大桑村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に南大桑村田口常右衛門・田口重兵衛。西大輪村雷電社文久三年狛犬に西大桑村田口七蔵あり。十三戸現存す。

一〇五 同郡樋遣川村(加須市) 浅間社嘉永七年仙元碑に当所田口亀右衛門、明治十二年鳥居碑に当所田口惣六.。明治十三年矢口文書に田口彦兵衛あり。九戸現存す。

一〇六 同郡下高柳村(加須市) 明治八年騎西町釜屋文書に下高柳村酒造業田口久兵衛。八坂社明治二十六年碑に田口為吉・田口鶴吉・田口啓次郎・田口兵衛門・田口辰五郎あり。五戸現存す。

一〇七 同郡常泉村(加須市) 安政四年上崎村青木文書に常泉村田口彦七・田口亦太郎あり。現存無し。

一〇八 同郡羽生町 建福寺文久三年筆子碑に田口庄助。明治五年羽生町米穀商田口庄助、上羽生村下駄商田口金次郎。明治三十五年繭糸販売田口雄助あり。

一〇九 同郡本川俣村(羽生市) 安永年間利根川河岸絵図(倉賀野町須賀文書)に長宮河岸船問屋田口市兵衛。千手院文政四年筆子碑に田口友蔵あり。九戸現存す。

一一〇 同郡上川俣村(羽生市) 天満宮明治二十五年碑に田口音右衛門あり。六戸現存す。

一一一 同郡稲子村(羽生市) 諏訪社嘉永五年碑に田口文三郎あり。三戸現存す。

一一二 同郡手子林村(羽生市) 藤井村香取社明治十一年奉額に下手子林村田口金之丞あり。上手子林村に一戸現存す。

一一三 同郡尾崎村(羽生市) 名村渋井家譜に「渋井五右衛門利光(元禄六年大山不動明王参籠す)―女子(尾崎村名主市兵衛の男田口伝右衛門妻、其子田口竹之助、三次郎の二人有り)」と。遍照院元禄十年庚申塔に尾崎村田口伊右衛門宗重、正徳三年地蔵尊に尾崎村田口弥右衛門、寛政七年地蔵尊に田口藤蔵、文政五年廻国塔に田口伊右衛門・田口千□。鷲宮社文久三年水鉢に田口弥一郎(名主)あり。二戸現存す。

一一四 同郡上村君村(羽生市) 雷電社安政四年碑に田口富蔵あり。四戸現存す。

一一五 同郡下村君村(羽生市) 鷲宮社宝暦十二年棟札に木挽田口孫七、嘉永六年御神燈に田口欣蔵(名主)・田口兵吉・田口松蔵・田口要吉・田口金平・田口芳蔵・田口長左衛門・田口長平・田口彦右衛門・田口三和吉。永明寺文化九年常夜燈に田口瀬兵衛・田口岡右衛門・田口代吉、天保十年法印碑に田口与四郎、文久二年仙元碑に当村役人田口欣蔵・同田口光太郎、同松之木田口富右衛門。明治八年騎西町釜屋文書に下村君村酒造業田口逸作。明治九年戸長田口与左衛門・安政二年生、副戸長田口幸蔵・文政九年生。明治十八年最上農名簿に田口与左衛門・耕宅地二十一町六反歩・山林三反歩所有。明治三十一年羽生銀行発起人田口与左衛門・二百株四千円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年農業田口与左衛門・国税六百三十二円、明治四十四年田口与左衛門・国税千六百七十九円・県下二十八位、大正十四年田口庸三・明治十二年生・国税三千五十七円・県下三十三位。大正十二年大地主名簿に田口庸三・田五十町六反歩・畑五十二町八反歩所有あり。十六戸現存す。

一一六 同郡中川崎村(羽生市) 田中神社寛政三年庚申塔に田口要八.。下川崎村円福寺享和二年廻国塔に中川崎村田口要八あり。現存無し。

一一七 同郡新郷(羽生市) 上新郷西福寺寛永十二年大日如来坐像銘に忍新郷田口総左衛門あり。上新郷に三戸、下新郷に十戸現存す。

一一八 同郡忍町 明治三十五年煙草商田口米八・足袋製造松本屋田口喜助あり。

一一九 同郡埼玉村(行田市) 前玉神社嘉永二年玉垣碑に田口政吉。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村百塚田口梅一あり。八戸存す。

一二〇 同郡小見村(行田市) 天正十九年広田村開発人新井弥左衛門の曾孫女子は、小見村田口氏妻となる。新井条参照。行田史譚に「小見村、寛永年中名主田口三左衛門、享保六年名主田口三左衛門、天保元年名主田口茂左衛門・名主田口十郎左衛門」。下村君村永明寺文久二年仙元碑にヲミムラ田口熊蔵・田口柳次郎。大越村慶応元年関根文書に小見村名主田口広右衛門。明治九年戸長田口広右衛門、副戸長田口柳次郎・文政二年生あり。十三戸現存す。

一二一 同郡藤間村(行田市) 藤間神社天保十一年仙元碑に田口要助・田口敏蔵・田口久太郎・田口瀧次郎。明治十八年最上農名簿に田口子之助・耕宅地三町五反歩所有あり。三戸現存す。

一二二 同郡持田村(行田市) 八幡社文化十五年御神燈に持田村小敷田村・田口助左衛門・田口忠右衛門・田口藤八、嘉永三年塞神碑に田口藤吉、明治三十五年碑に田口泰之助・田口條之助。観音寺嘉永七年敷石供養塔に田口藤吉・田口林之助・田口伝次郎・田口忠右衛門・田口栄吉・田口乙五郎、慶応元年筆子碑に当所・田口安五郎・田口才次郎・田口喜代八・田口啓之助・田口弥八・田口市太郎・田口藤次郎・田口林之助・田口栄太郎あり。十四戸現存す。

一二三 同郡下中条村(行田市) 須加村会議員田口竹次郎・嘉永六年生あり。三戸現存す。

一二四 同郡上中条村(熊谷市) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に上中条村田口貞三郎あり。現存無し。

一二五 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に田口菊次郎あり。

一二六 同郡安行慈林村(川口市) 氷川社明治十二年絵馬に慈林村田口村衛門、明治十八年奉納額に当所田口万次郎あり。二戸現存す。

一二七 同郡赤山領領家村(川口市) 稲荷社慶応二年筆子碑に田口惣右衛門あり。一戸現存す。

一二八 同郡木崎領内野村(川口市) 水稲荷社享和四年御神燈に田口久兵衛・田口竹治郎あり。五戸現存す。

一二九 同郡戸塚村(川口市) 鈎上村神明社元治元年碑に戸塚田口采女。諏訪社明治九年絵馬に田口源蔵あり。七戸現存す。

一三〇 同郡峰村(川口市) 草加宿市神祠官筆学門人控に明治七年・峰分孫左衛門長男田口俣吉あり。二戸現存す。

一三一 同郡草加宿 市神祠官筆学門人控に弘化五年・棒屋倅田口初五郎、明治元年・棒屋次男田口新蔵。明治三十五年棒屋田口伊之助・同田口八五郎・碓製造田口角次郎・医師田口甫あり。

一三二 同郡九左衛門新田(草加市) 当村文化五年庚申塔に田口七郎右衛門・田口平七.。明治十九年家屋台帳に田口清吉あり。二戸現存す。

一三三 同郡清右衛門新田(草加市) 稲荷社宝暦二年庚申塔に田口孫四郎あり。現存無し。

一三四 同郡長右衛門新田(草加市) 天神社文久三年碑に田口兼次郎あり。三戸現存す。

一三五 同郡立野村(草加市) 花栗村南光院弘化四年供養塔に立野村田口豊吉あり。現存無し。

一三六 同郡谷塚村(草加市) 宝持院文久二年供養塔に中谷塚田口佐吉あり。九戸現存す。

一三七 同郡浦和町 明治七年製糸会社人名録に田口甚左衛門・田口多吉。大谷口村信成院明治二十七年成田山碑に浦和町田口栄吉。本太村山神社明治三十年碑に浦和町田口長吉・田口啓造。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に浦和田口豊吉。白幡村睦神社明治三十六年碑に浦和田口敬次郎。玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町田口多吉・田口啓蔵、明治四十一年棟札に檀徒惣代田口彦太郎。明治三十五年畳職田口安蔵・陶器商田口啓蔵・材木商桝屋田口豊吉・米穀問屋田口栄吉・穀薪炭商田口多吉・酒醤油商江戸屋田口彦太郎・塩煎餅商田口長吉・飲食店田口金蔵あり。

一三八 同郡岸町(浦和市) 明治七年岸村伍長田口甚太郎。明治三十五年石工田口啓次郎あり。

一三九 同郡大谷口村(浦和市) 明花墓地文化十年供養塔に田口市郎右衛門あり。七戸現存す。

一四〇 同郡大門宿(浦和市) 大興寺天保七年会田筆子碑に田口栄蔵。会田家手習帳に安政三年・当宿田口弥助三男幸次郎・九歳、安政四年・当宿田口佐左衛門三男浅次郎・十三歳、田口平次郎倅酉蔵・九歳。鈎上村神明社元治元年碑に大門田口佐左衛門あり。三戸現存す。

一四一 同郡白幡村(浦和市) 睦神社明治三十六年碑に白幡・田口熊次郎・田口喜六・田口甚蔵・田口島蔵・田口新次郎・田口仁太郎あり。十三戸現存す。

一四二 同郡鹿手袋村(浦和市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長田口伊右衛門あり。

一四三 同郡関村(浦和市) 東福寺延宝八年庚申塔に田口忠衛門・田口惣左衛門、寛政十一年庚申塔に田口栄吉あり。七戸現存す。

一四四 同郡大久保領家村(浦和市) 日枝社天保十三年水鉢に当所田口喜左衛門朝光、明治三十三年碑に領家・田口嘉蔵・田口倉右衛門・田口正蔵・田口栄吉・田口幸太郎あり。十戸現存す。

一四五 同郡与野町 氷川社元文四年御神燈に田口左兵衛・田口長太郎、寛延三年御神燈に田口佐兵衛。明治三十五年菓子商田口米次郎・青物商田口豊吉あり。

一四六 同郡上峰村(与野市) 明治二年名主田口喜左衛門あり。三戸存す。

一四七 同郡土手宿村(大宮市) 三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に土手田口忠次郎あり。三戸現存す。

一四八 同郡大成村(大宮市) 当村に此氏多く存す。稲荷社元禄十四年庚申塔に田口七郎右衛門。普門院正徳四年地蔵尊に田口安右衛門。稲荷社天保二年庚申塔に田口武兵衛、嘉永七年御神燈に田口林蔵・田口万吉・田口文左衛門・田口武左衛門・田口甚八・田口忠治郎・田口久右衛門・田口平左衛門・田口亀蔵・田口作右衛門・田口友左衛門・田口友右衛門(名主)。明治九年副戸長田口利右衛門・天保三年生、副戸長田口長八・天保八年生。岸町日蓮宗円蔵寺明治十四年顕妙塔に田口茂右衛門。稲荷社明治十七年鳥居碑に田口武兵衛・田口米吉・田口松之助・田口柳太郎・田口茂右衛門・田口弁之助あり。

一四九 同郡清河寺村(大宮市) 元禄七年検地帳(片岡文書)に「権兵衛(田口氏)・二町九反四畝歩、権左衛門(田口氏分家)・一町七反六畝歩」と。清河寺文化八年廻国塔に当村田口権兵衛。上内野村氷川社慶応三年御神燈に清河寺村田口利左衛門あり。九戸現存す。

一五〇 同郡片柳村(大宮市) 万年寺明治四十四年碑に田口弥太郎あり。一戸現存す。

一五一 同郡沖ノ上村(上尾市) 当村元禄十年庚申塔に田口弥治右衛門あり。現存無し。

一五二 同郡壱丁目村(上尾市) 明治四年醤油製造業田口文次郎あり。三戸現存す。

一五三 同郡小泉村(上尾市) 当村延宝六年庚申塔に石戸領古泉村田口徳兵衛あり。一戸現存す。

一五四 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年大工職田口周太郎あり。六戸現存す。

一五五 同郡小針新宿村(伊奈町) 小針神社天保九年水鉢に小針新宿村田口長蔵・田口文次郎・田口金蔵あり。八戸現存す。

一五六 同郡小針内宿村(伊奈町) 当村宝永八年庚申塔に田口源右衛門。小針神社天保九年水鉢に小針内宿村田口忠左衛門・田口佐五右衛門あり。五戸現存す。

一五七 同郡深井村(北本市) 薬師堂宝永六年棟札に深井村名主田口甚五兵衛。寿明院寛政九年寄付帳に深井村田口吉兵衛あり。三戸現存す。

一五八 同郡鴻巣町 明治三十五年荒物商田口瀧次郎あり。

一五九 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社明治三十九年碑に田口和蔵・田口庄一郎・田口峯司あり。五戸現存す。

一六〇 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に下常光村田口金五郎。常光神社寛政十年庚申塔に常光村田口勇五郎あり。二戸現存す。

一六一 志木町 明治三十年市場組田口茂三郎あり。

一六二 入間郡所沢町 北野村天神社明治二十六年碑に所沢町田口宗司あり。

一六三 同郡久米村(所沢市) 八幡社明治十年碑に田口勇次郎あり。九戸現存す。

一六四 同郡荒幡村(所沢市) 明治五年製茶業田口平右衛門。明治十年荷車稼人田口孫二郎・同田口長右衛門。明治十五年北広堂碑名簿に田口六造・田口元吉あり。三戸現存す。

一六五 同郡三ヶ島村(所沢市) 薬王寺明治四十二年碑に七番組田口鍋太郎あり。三戸現存す。

一六六 同郡下富村(所沢市) 明治二十年茶業田口福五郎あり。三戸存す。

一六七 同郡北入曽村(狭山市) 当村に此氏多く存す。野々宮神社天保五年碑に田口惣兵衛。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に入間郡北入曽村田口惣兵衛。私塾師匠名主田口宗平・号竹友・蚊雷庵・明治二十年没・五十四歳。明治九年副戸長田口喜平治・文政八年生。明治二十五年入間川町地租額調に北入曽村田口権右衛門・田口良雄・田口弥右衛門あり。

一六八 同郡堀兼村(狭山市) 堀兼神社文政四年御神燈に当所田口清右衛門・田口与右衛門、嘉永元年敷石碑に当邑新田田口辰右衛門、万延元年浅間碑に当邑田口与右衛門・田口清右衛門・田口長吉・田口佐右衛門・田口甚五右衛門。明治三十六年堀兼村信用組合発起人田口岡右衛門あり。十六戸現存す。

一六九 同郡善蔵新田(入間市) 当村安政二年地蔵尊に田口弥右衛門あり。七戸現存す。

一七〇 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に田口吉兵衛(鰹節商)。三芳野神社明治四十年碑に上松江町田口吉兵衛・田口万蔵あり。

一七一 同郡鴨田村(川越市) 神光寺寛文二年月待塔に田口弥右衛門。八幡社寛政元年棟札に田口長兵衛、明治三十九年碑に田口米吉。明治九年戸長田口長兵衛・天保七年生あり。十四戸現存す。

一七二 同郡赤尾村(坂戸市) 文政十三年赤尾村屋敷姓名取調帳に「田口角平―同名―同名―同名―同名―同名」と見ゆ。現存無し。

一七三 同郡川角村(毛呂山町) 八幡社明治三十年碑に川角田口長松あり。三戸現存す。

一七四 同郡阿諏訪村(毛呂山町) 明治二十四阿諏訪懐古碑(潰れ百姓)に「田口仙吉・田口平左衛門・田口五郎右衛門、是皆一時富盛之家、其亡滅也」と。明治五年名主田口留吉。明治十三年議員田口峰吉あり。三戸現存す。

一七五 高麗郡柏原村(狭山市) 明治三十二年白魚子織田口勘七あり。四戸現存す。

一七六 同郡飯能町 明治三十五年穀物糸繭商田口勝次郎・生糸商田口勝三郎・青物商田口勘左衛門あり。

一七七 比企郡本宿村(川越市) 下老袋村氷川社明治三十九年碑に東本宿田口五平次あり。一戸現存す。

一七八 同郡上狢村(川島町) 釘無村明治十四年馬頭尊に上狢村田口善吉あり。一戸現存す。

一七九 同郡玉川郷 今宮社明治四十五年碑に田口茂七あり。一戸現存す。

一八〇 同郡平村(都幾川村) 慈光寺観音堂明治二年筆子碑に田口源吉あり。現存無し。

一八一 同郡松山町 明治三十五年製糸業田口助太郎・煙草商田口仙次郎・旅館亀田屋田口万寸。明治四十一年繭糸同業組合発起人田口仙次郎あり。

一八二 同郡小川町 八宮社文化頃石御宮寄進碑に田口善左衛門、文化三年御神燈に田口善吉。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州小川宿田口民蔵。上小川神社明治初年御神燈に田口勘造。明治七年蚕種業田口謙太郎。明治三十五年糸繭商田口勘三・紙糸繭商田口円次郎・菓子屋田口さと・畳屋田口儀三郎。県会議員絹織物問屋田口勘造・明治三十四年生あり。

一八三 同郡増尾村(小川町) 白山社明治十六年筆子碑に田口浜吉・田口瑳太郎あり。二戸現存す。

一八四 同郡能増村(小川町) 松山城家臣田口玄蕃の後裔なり。川越町日蓮宗行伝寺過去帳に「妙理・田口殿子・申年六月。妙好・田口太郎左衛門母・未年五月。顕妙院日相・田口太郎左衛門・酉年四月。妙樹・田口太郎左衛門内方・申年九月。芳悟・田口太郎左衛門息長五郎・酉年十一月。源清院日与・田口新右衛門・巳年三月。道斉・田口善左衛門・巳年五月。妙田・田口源二郎内・午年八月。愛覚・田口十右衛門子・寅年十月。道鐘・田口・午年五月。妙功・田口久三郎母・寅年七月。承応二年三月過去帳表具之紙は田口曽右衛門・田口久三郎・田口作左衛門等造立す」と見ゆ、当村住人か。百万遍堂正徳四年地蔵尊に能増村田口太郎左衛門、享保三年供養塔に田口太郎左衛門・田口七兵衛、明和九年供養塔に田口儀左衛門・田口七兵衛。字大杉宝暦十四年供養塔に能増村田口善六.。下横田村嘉永二年百庚申に能増村田口繁蔵。明治九年戸長田口武平・文政三年生、副戸長田口源作・天保元年生あり。十八戸現存す。

一八五 同郡下里村(小川町) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に下里田口儀三郎あり。現存無し。

一八六 同郡角山村(小川町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州比企郡角山村田口民蔵あり。三戸現存す。

一八七 大里郡熊谷町 明治三十五年菓子商田口勝次郎・同田口喜三郎・農具商田口新太郎・太物商田口酉蔵・田口好太郎・田口直吉あり。

一八八 同郡代村(熊谷市) 八幡社享保九年御神燈に田口助左衛門、天明四年水鉢に田口郡兵衛、寛政六年鳥居碑に田口平蔵・田口定右衛門、弘化四年頃伊勢講碑に田口定五郎・田口佐金吾・田口栄蔵・田口茂十郎・田口孝左衛門あり。七戸現存す。

一八九 同郡肥塚村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

一九〇 同郡新川村(熊谷市) 明治九年副戸長田口彦七・天保二年生あり。現存無し。

一九一 同郡小島村(熊谷市) 大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に小島村田口荘助・田口八太郎あり。十戸現存す。

一九二 同郡平塚新田(熊谷市) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に平塚新田・田口竹次郎あり。一戸存す。

一九三 同郡屈戸村(大里町) 明治九年戸長田口忠総・天保二年生。明治十八年最上農名簿に田口拓・耕宅地十七町三反歩・山林四町九反歩所有。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に屈戸村田口奈哉。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に屈戸田口拓あり。十三戸現存す。

一九四 男衾郡塩村(江南町) 八幡社天明元年御神燈に田口平六.。常安寺寛政八年庚申塔に塩村田口平八あり。現存無し。

一九五 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 久保島村観照院弘化二年供養塔に三ヶ尻村田口勝次郎。幸安寺嘉永六年碑に当所田口助八・田口夘之助。八幡社安政六年水鉢に田口勝五郎、慶応二年碑に田口市五郎。龍泉寺元治元年馬頭尊に田口吉之助・田口助二郎・田口市五郎あり。七戸現存す。

一九六 同郡上奈良村(熊谷市) 豊布津神社文政四年御神燈に「摂州武庫郡川面村田口喜左衛門倅・上奈良村施主鉄屋金右衛門」あり。現存無し。

一九七 同郡妻沼町 明治三十五年ブリキ商田口千代吉あり。

一九八 同郡葛和田村(妻沼町) 大龍寺安政五年水鉢に田口音松あり。一戸現存す。

一九九 同郡東方村(深谷市) 熊野社天保十一年碑に田口道次郎、明治三十年碑に田口鷲十郎・田口長太郎・田口半十郎・田口竹次郎・田口伊勢吉。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幡羅村東方田口鷲太郎。原郷楡山神社明治四十二年碑に東方村田口長平・田口長太郎。明治七年北文書に立会人田口長吉。幡羅村会議員に田口鷲十郎・嘉永五年生、田口徳一郎・明治三年生、田口長平・明治八年生、田口右内・明治二十二年生、田口万五郎・明治二十九年生あり。十三戸現存す。

二〇〇 榛沢郡深谷町 明治三十五年料理店田口清左衛門・桶商田口米五郎・糸繭商田口伊助あり。

二〇一 同郡横瀬村(深谷市) 横瀬神社文政十三年御神燈に田口孫七あり。現存無し。

二〇二 同郡小前田村(花園町) 鉢形城家臣にて、町田文書に「庚寅二月十日(天正十八年)、籠城之族云々、町田土佐守殿、田口帯刀殿」と。大里郡神社誌に「天正十八年、御前田館は田口帯刀留守居たりしが、木村常陸介・浅野弾正少弼の軍に焼き払われ、帯刀も亦戦死す」と見ゆ。現存無し。

二〇三 児玉郡本庄町 安養院延宝五年鐘銘に田口庄左門。明治四年諸井文書に台町田口時治郎。普寛霊場明治三十年御嶽碑に本庄町田口久五郎。明治三十五年畳屋田口寅三郎。

二〇四 同郡傍示堂村(本庄市) 稲荷社安政五年庚申塔に田口八郎兵衛。明治九年副戸長田口正平・文化十四年生あり。二戸現存す。

二〇五 秩父郡大宮町 明治三十五年鼈甲商田口国太郎あり。

二〇六 同郡黒谷村(秩父市) 当村に此氏の旧家あり。十四戸現存す。

二〇七 同郡大滝村 明治五年古大滝村栃本田口惣平・田口弥八.。明治十年大滝村屋番号に栃本・田口銀十郎・田口藤作・田口弥吉あり。二戸現存す。

二〇八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・田口義治・三百十八円・七十八円、田口敬造・二百四十七円・十一円、田口豊吉・百十五円・五十六円、田口彦太郎・五十三円・四十二円、田口達雄・四十二円・三十六円、田口八右衛門・二十六円・五十六円、田口荘平・二十六円・三十三円、土合村(浦和市)・田口又十郎・三十一円、川口町・田口又蔵・三十七円・四十七円、田口平五郎・四十五円、草加町・田口清・十七円、日進村(大宮市)・田口鶴吉・三十九円・二十五円、川田谷村(桶川市)・田口平治郎・十七円、川越市・田口吉兵衛・二百二十円・五十一円、田口万蔵・十四円、小川町・田口政治・十円、八和田村(小川町)・田口恒博・九円、幸手町・田口勝治・四十八円・五十円、田口道夫・十円、桜井村(杉戸町)・田口佐一・百七円・二十八円、川辺村(庄和町)・田口政次郎・二十二円・三十七円、金杉村(松伏町)・田口嘉吉郎・百四十七円・四十四円、新和村(岩槻市)・田口菊太郎・三百八十八円、田口子之助・十四円・十一円、田口磯八・十二円、内牧村(春日部市)・田口利右衛門・二十円・四十九円、久喜町・田口長次郎・百四十九円・百三円、田口保蔵・十円・三十五円、田口勝蔵・十円、太田村(久喜市)・田口伝之助・十円、綾瀬村(蓮田市)・田口屋寿・四十一円・六十三円、田口角三郎・十円・二十八円、田口静吉・十四円、鴻茎村(騎西町)・田口吉兵衛・五十八円・五十六円、不動岡町(加須市)・田口留吉・十四円・三十九円、村君村(羽生市)・田口庸三・五千九百五十四円、田口ひさ・百三十四円、利島村(北川辺町)・田口直蔵・二十七円、元和村(大利根町)・田口福蔵・十四円、忍町・田口隆資・百三円・九十八円、持田村(行田市)・田口徳太郎・二十三円、田口幸作・十五円、太田村(行田市)・田口要吉・十円、熊谷町・田口隣三郎・十九円・五十円、深谷町・田口栄太郎・九円・三十三円、市田村(大里町)・田口辰吉・二百六十九円、寄居町・田口晋・三十八円、秩父町・田口惣一郎・十一円」あり。

宅野 タクノ 蕨、加須、杉戸、鷲宮等に存す。島根県益田市四十九戸、鳥取県西伯郡岸本町十七戸あり。

宅原 タクハラ 川口に存す。栃木県塩谷郡喜連川町六戸あり。

田首 タクビ 所沢に存す。

田窪 タクボ 各市町村に存す。

田久保 タクボ 秩父郡大野村字田ノ久保あり。各市町村に存す。

宅間 タクマ 各市町村に存す。

一 栗橋宿 八坂社文化十四年御神燈に宅間勘兵衛あり。現存無し。

二 岩槻町 明治三十五年に宅間長吉あり。現存無し。

三 埼玉郡荒木村(行田市) 昭和三年興信録に「荒木村・宅間仁作・所得税十円」あり。二戸現存す。

四 横見郡中新井村(吉見町) 当村に此氏の旧家あり。三戸現存す。

宅摩 タクマ 川口に存す。

託間 タクマ 川越に存す。

詫間 タクマ 浦和、大宮、鴻巣、入間、所沢、深谷等に存す。

詫摩 タクマ 上尾、川越、狭山に存す。

詫磨 タクマ 秩父郡坂石町分(飯能市)法光寺地蔵菩薩坐像銘に「至徳三年丙寅五月十二日、大檀那岡部新左衛門入道妙高、絵所詫磨掃部助入道浄宏」あり。岡部氏は当所の地頭なり。相模国鎌倉郡宅間谷より起る書家にて、宅間左近将監為行の子孫なり。

田熊 タグマ 栃木県下都賀郡藤岡町十八戸。小山市二十五戸、鳥取県東伯郡北条町十二戸、大栄町二十二戸あり。

一 葛飾郡小向村(三郷市) 三輪神社文政元年御神燈に小向・田熊銀治郎あり。現存無し。

二 同郡下吉羽村(幸手市) 祖師堂享保五年庚申塔に幸手領六右衛門新田・田熊安右衛門。香取社明治二十年碑に下吉羽村田熊嘉吉あり。二戸現存す。

三 同郡栗橋町 明治三十五年に田熊勘二郎あり。現存無し。

四 同郡松永村(栗橋町) 松永神社文化七年狛犬に田熊藤蔵あり。四戸現存す。

五 埼玉郡越ヶ谷町 明治三十五年紙箱商田熊元治郎あり。現存無し。

六 同郡岩槻町 明治十六年鉄道敷設願に岩槻町田熊儀兵衛。明治三十五年に田熊徳次郎あり。一戸現存す。

七 同郡表慈恩寺村(岩槻市) 諏訪社文化十四年天神碑に田熊庄蔵、天保五年水鉢に田熊勇吉。慈恩寺弘化四年水鉢に表慈恩寺村田熊長左衛門あり。一戸現存す。

八 同郡北大桑村(大利根町) 大願寺文化六年供養塔に田熊三之丞。香取社明治十六年水鉢に田熊熊之助あり。一戸現存す。

九 同郡新井新田村(大利根町) 八幡社明治三十一年碑に田熊惣左衛門あり。一戸現存す。

一〇 同郡不動岡町(加須市) 明治三十五年旅舎田熊清五郎。現存無し。

一一 同郡荒木村(行田市) 天満宮文政三年塞神碑に田熊伊左衛門、江戸末期塞神碑に田熊寅次郎あり。一戸現存す。

一二 足立郡奈良瀬戸村(大宮市) 当村に此氏多く存す。日進町満福寺宝暦十年庚申塔に奈良瀬戸村田熊茂右衛門。明治四年石倉文書に清酒業田熊幸右衛門。武国神社明治二十八年水鉢に田熊八五郎・田熊文五郎・田熊町五郎・田熊己之助・田熊弥五郎、明治三十七年碑に田熊七右衛門・田熊仙松・田熊玉次郎・田熊豊吉・田熊多賀蔵・田熊金太郎・田熊庄吉・田熊米蔵・田熊藤吉・田熊重蔵・田熊泰蔵・田熊浅吉・田熊丑太郎あり。

一三 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年竹細工業田熊大蔵。現存無し。

工 タクミ 川口、浦和、与野、川越等に存す。山形県天童市七戸あり。

内匠 タクミ 浦和、上尾、鳩ヶ谷、宮代に存す。千葉県銚子市十四戸あり。

内巧 タクミ 久喜に存す。

宅見 タクミ 幸手、坂戸、深谷、江南等に存す。

宅美 タクミ 川口に存す。

宅味 タクミ 戸田に存す。

侘美 タクミ 川口に存す。

太組 タクミ 川口に存す。

田組 タクミ 越谷に存す。

田汲 タクミ 行田に存す。

内匠屋 タクミヤ 大井に存す。

宅森 タクモリ

一 熊谷町 明治三十五年損料貸宅森イシあり。現存無し。

二 男衾郡野原村(江南町) 文殊寺明治二年碑に当所宅森友吉・宅森留五郎・宅森稲蔵あり。九戸現存す。

三 比企郡土塩村(滑川町) 明照寺宝暦九年二十二夜塔に土塩村薬王寺下郷宅森五左衛門あり。一戸現存す。

田倉 タクラ 各市町村に存す。東京都八王子市八十戸あり。

一 草加宿 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿田倉惣七.。南草加村東福寺文政十三年筆子奉納額に田倉辰五郎・十三歳。市神祠官筆学門人控に明治四年・六丁目肴や辰五郎倅田倉伊勢松。明治六年文書に田倉重吉。明治三十五年菓子卸商田倉伝次郎あり。二戸現存す。

多倉 タクラ 越谷に存す。

田栗 タグリ 川口、浦和、草加、所沢、富士見等に存す。青森県上北郡七戸町十戸、鳥取県東伯郡三朝町十四戸、倉吉市十四戸あり。

田曲輪 タグルワ 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙住・田曲輪」と見ゆ。川越町の小名か。

田黒 タグロ 比企郡田黒村(玉川村)あり、寛永十一年碑に武州田畔村と見ゆ。志木に存す。

宅和 タクワ 川口に存す。島根県大田市三十六戸、松江市四十六戸あり。

田桑 タクワ 浦和に存す。

田鍬 タクワ 鳥取県(伯耆国)東伯郡赤碕町八戸あり。

沢和 タクワ 島根県(出雲国)大原郡大東町十戸あり。

多久和 タクワ 和光、杉戸、狭山、所沢等に存す。島根県大原郡大東町十一戸、簸川郡斐川町九戸、平田市百四十戸、松江市百二十五戸あり。

竹 タケ 高麗郡野田村字竹、熊谷宿字竹町あり。大宮、鴻巣、与野、朝霞、和光、越谷、三郷、飯能、玉川等に存す。

武 タケ 各市町村に存す。群馬県勢多郡新里村十戸、新田郡笠懸町十二戸、伊勢崎市三十三戸、神奈川県足柄上郡山北町十五戸、秦野市八十戸あり。

一 川越郷宿粒村の領主武氏 報恩寺年譜に「十月十五日(応永十三年か)、河越荘宿料郷内武新兵衛入道跡」と見ゆ。次項は末裔か。

二 川越町 昭和三年興信録に「川越市・武玉喜・所得税九円・営業税三十三円」あり。三戸現存す。

岳 タケ 川越、志木、草加等に存す。

嵩 タケ 戸田に存す。

嶽 タケ 大宮、伊奈、草加、鶴ヶ島等に存す。島根県益田市五戸あり。

田家 タケ 新座、和光、幸手に存す。

田外 タゲ 狭山に存す。

竹井 タケイ 茨城県東茨城郡美里町十三戸、山梨県塩山市二十二戸あり。

一 河原党竹井氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、惣侍列位・竹井仲次太、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

二 深谷城士の竹井氏 深谷記に「上椙御譜代之臣、竹井将監、竹井新八、竹井右近」あり。

三 松山城士の竹井氏 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百石・松山衆・竹井三右衛門」あり。

四 忍城士の竹井氏 深谷記に「天正十年六月神流川合戦、忍衆竹井新左衛門」。成田分限帳に「三百石・竹井雲次郎。九十貫文・本国武蔵・馬上手・熊谷出張二番手旗頭・竹井市郎左衛門」あり。次項参照。

五 竹屋氏流竹井氏 京都公家の日野氏流竹屋氏は、尊卑分脈に「勘解由小路仲光―竹屋右衛門督兼俊―冬俊―治光―光継(天文九年卒)、子孫は子爵となる。日野氏流竹屋氏後裔説は附会なり。風土記稿熊谷宿条に「旧家者新右衛門、本陣問屋を兼役す、竹井氏なり。先祖は竹屋右衛門督兼俊の後胤、藤原俊信の長男竹井新左衛門尉信武に出づ。信武の母は別府尾張守長吉の女にて、天文二十二年五月十七日出産のとき庭前の井中、竹を生ぜしゆへ、竹屋氏の祥瑞なりとて、竹井氏に改めしとなり。信武の父俊信は、後奈良院の北面なりしが、故有りて勅勘を蒙り、当国別府に蟄居し、信武出生の後、勅勘の御ゆるしありしかば、信武をば、こゝに留めて帰京せり。信武に二子あり、長男は出家して栄光と称し、村内石上寺を開けり。次男新左衛門信次・家を継ぎ、其の子善兵衛信久、信久の長男甚五右衛門信親は、阿部豊後守忠秋の臣と成り、次男梶原源五右衛門某は秋元氏の臣となり、三男新右衛門正信・父の家を継ぎて当所に土着し、子孫相続して今の新右衛門に至る由、家譜に載せたれど、もとより他の據もなく、また天文の頃、勅勘を蒙りて当国に蟄居せるなど云ふ事、うけがひかたきものなれど、姑く伝へのまゝを録せり。家に具足一領を蔵す、黄糸絨にて玉疵もあれば、戦争に用ひたるものと見えたり。又鞍鐙刀も持ち伝ふ。刀は長さ三尺許にして、寒念仏と名付く。此の余、名主本陣の内に石川、鯨井等を氏とせるものあり、皆成田の家人の子孫なる由いへり」と見ゆ。石上寺条に「開山栄光・寛文十一年寂す。開基は当所の名主新右衛門が先祖竹井新左衛門尉信武なり、寛永十五年九月二十六日卒す。すなわち開山栄光の父なりといえり」と。熊谷を熊ヶ井と書き、深谷を深井と書き、川田谷を川田井と書く。竹屋・竹谷は竹井に同じでタケイと読む。天文二十二年に信武より竹井に改名したと云うが、其の後も竹屋(たけい)と記す。此氏は埼玉郡出身の出稼衆竹井氏なり。成田記に「元亀三年十月末、深谷上杉憲守の臣江黒兵庫助、高津小次郎、萩原某といふ侍いづれも壮年にて、忍領へ越へて狼藉すれば、村民その非礼を成田家に注進するといへども、里数隔りければ、別府尾張守長清・是を聞て、竹屋大炊助信武に士卒拾余人を相添て差向けり。大炊助信武は、其先京家の侍にて聞ゆる剛勇なれば、事共せず人数を励しさんざんに戦えば、三人の若侍今は精力尽き果て、高津は其所にて討たれ、江黒・萩原数ヶ所の疵を蒙りて終に生捕となりれり」と見ゆ。上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉。別府尾張守末葉、忍御城内・竹井元蛙、熊谷・竹井新右衛門」あり。元蛙は阿部氏家臣なり。十二項参照。

六 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「百石・竹井庄助・是は忍にて罷出・三河之者」と。

七 忍藩阿部氏家臣 五項の後裔なり。慶安年中忍藩分限帳に「御代官・三十俵三人扶持・竹井善太郎」。享保八年忍藩軍役帳に「百三十石・竹井数右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「町奉行・百三十石・竹井宗左衛門」あり。

八 埼玉郡飯塚村(岩槻市) 法華寺貞享四年庚申塔に竹井権四郎あり。現存無し。

九 同郡屈巣村(川里町) 当村供養塔に「普翁常山居士・普瀬山大膳・元亀二年三月十五日。武菴道井居士・竹井大秋・元和六年十二月。当地開闢者普瀬山大膳妻子無く、舎弟竹井大秋相続す」と。当村の真福寺は応和元年草創、円通寺は弘安十年開基、普済寺は永正十七年開基にて、竹井氏も是以前よりの土着者なり。普済寺明治六年筆子碑に竹井吉之丞・竹井孝太郎・竹井軍造・竹井多吉・竹井谷造。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡屈巣村元鎮中組竹井初五郎・竹井徳蔵あり。十五戸現存す。武井条参照。

一〇 同郡埼玉村(行田市) 前玉神社宝暦十年常燈明に竹井三左右門・竹井八左右門、明治十年玉垣碑に竹井善右衛門。野村玉松堂明治三年入門に片原竹井金三郎。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村片原竹井筆三郎あり。九戸現存す。

一一 同郡棚田村(行田市) 棚田神社嘉永元年天神碑に竹井市五郎。門井村鷺栖神社明治八年御神燈に棚田村竹井市五郎あり。二戸現存す。

一二 熊谷宿 五項の後裔にて、熊谷宿草分六人衆に竹井新右衛門あり。石川条参照。熊谷宿百石組に「慶安元年、竹井新右衛門。寛文五年、問屋兼町年寄竹井善兵衛。天和四年、町年寄竹井六左衛門。貞享三年、町年寄竹井新右衛門。正徳五年、町年寄竹井新右衛門。元文三年、町年寄竹井新右衛門。宝暦六年、町年寄竹井幸五郎。宝暦十年、本町北屋敷持主竹井幸五郎、本町南屋敷持主竹井直右衛門。寛政十二年、町年寄竹井新右衛門。嘉永元年、竹井新右衛門、竹井直右衛門、竹井三木之助。慶応三年、町年寄竹井万平。明治八年、表立竹井耕一郎、表立竹井津奈」。原口文書に「竹井新右衛門、正徳五年から三十年程前に酒造」と。元文三年忍藩書上に「町年寄竹井新右衛門、七代以前熊谷町罷出、代々町年寄役無怠慢相勤申候、凡百五十年余居住仕候」。円照寺元文四年鐘銘に町年寄竹井新右衛門。江戸浅草寺本堂正面柱寛政九年寄進名に熊谷宿竹井新右衛門。新堀村宝性寺文化九年棟札に熊谷宿竹井直右衛門政信。千形神社嘉永六年水鉢に竹井直右衛門。忍藩御用達にて、嘉永六年忍藩分限帳に「二人扶持・熊谷町年寄竹井新右衛門」。農業本陣竹井万平澹如(養子、天保十年生、町年寄、戸長、初代県会議長、大正元年没)。明治九年戸長竹井懿貞(信芳の養子、安政元年生、農業、県会議員、生家の邑楽郡千代田町赤岩から衆議院議員に当選、明治三十六年没)。明治十八年最上農名簿に竹井耕一郎・耕宅地二十四町歩・山林二町四反歩所有。明治三十五年石油商竹井甚蔵。昭和三年興信録に「竹井耕一郎・所得税四百三十九円」あり。

一三 与野町 昭和三年興信録に「竹井常松・所得税六十九円・営業税五十二円、竹井武八・所得税十円」あり。

一四 足立郡大戸村(与野市) 不動堂享保十九年宝篋印塔に竹井太郎兵衛・竹井七兵衛・竹井太左衛門・竹井甚右衛門、天保五年庚申塔に竹井幸右衛門・竹井忠七、文久三年供養塔に竹井幸右衛門・武井友右衛門。嘉永六年名主武井友右衛門。明治九年副戸長武井友右衛門・天保十年生あり。竹井氏八戸、武井氏十戸存す。

一五 入間郡小中居村(川越市) 神明社文久四年石坂供養塔に竹井吉造あり。一戸現存す。

一六 横見郡飯島新田(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に飯島・竹井市松あり。一戸現存す。

一七 本庄町 昭和三年興信録に「竹井松次郎・所得税九円・営業税三十三円」あり。

一八 秩父郡大宮町 明治三十五年絵師提灯商竹井丈吉・提灯製造竹井梅吉あり。

竹居 タケイ 北本、鴻巣、伊奈、朝霞、戸田、鶴ヶ島、毛呂山等に存す。山梨県東山梨郡牧丘町二十三戸あり。

一 忍城士の竹居氏 成田分限帳に「二十貫文・竹居佐渡守」あり。

武井 タケイ ○群馬県群馬郡箕郷町四十二戸、多野郡吉井町二十三戸、碓氷郡松井田町百三十四戸、新田郡笠懸町六十戸、伊勢崎市九十戸、沼田市百五十戸、安中市八十戸、高崎市二百三十戸、前橋市九十戸。○栃木県足利市八十戸。○茨城県真壁郡明野町八十五戸、猿島郡総和町三十六戸。○神奈川県足柄上郡山北町七十三戸。○山梨県中巨摩郡竜王町二十七戸、東山梨郡牧丘町百十戸、塩山市八十五戸、山梨市百十五戸、甲府市百戸。○長野県北佐久郡北御牧村二十八戸、諏訪郡下諏訪町三十八戸、上伊那郡辰野町五十戸、松本市百十戸、岡谷市二百三十七戸。○青森県東津軽郡逢田村二十六戸あり。

一 深谷城士の武井氏 深谷記に「上椙御譜代之臣、武井内蔵助」あり。

二 鉢形城士の武井氏 小鹿野町吉田文書に「軍役書上、御扶持方衆、かち衆三十文六人扶持・武井源助」。鉢形分限帳に「本国武州秩父・寄居住・武井杢之助、本国武州入間・武井三右衛門」あり。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・武井羽右衛門」あり。

四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御到来方・七両三人扶持・武井勘助」あり。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御馬廻・三十三俵二人扶持・武井正作、十九俵二人扶持・武井恒弥、十八俵二人扶持・武井常三郎、十七俵二人扶持・武井斧太郎、同高・武井忠衛、十四俵二人扶持・武井堅」あり。

六 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十人扶持・亡養父東逸・武井東逸・二十八歳」あり。

七 岡部藩安部氏家臣 大正三年源勝院安部家旧臣碑に「尽力組(足軽)跡相続人・大字矢島・武井紋四郎」あり。

八 葛飾郡杉戸宿 河原町稲荷社明治十五年御神燈に武井清吉・武井多吉・武井半治郎。明治三十五年米穀商武井半蔵・理髪店武井多吉・同武井半治郎・火車製造武井順之助・棒屋武井八太郎。香取社明治四十二年鳥居碑に新町武井太吉あり。

九 同郡清地村(杉戸町) 当村に此氏多く存す。万延元年武術英名録に柳剛流武州清地村武井藤蔵(年寄役)。八幡社文久二年御神燈に三本木株・武井治左衛門・武井治郎右衛門・武井唯吉。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に清地村武井七兵衛・武井藤蔵。近津神社明治十六年御神燈に武井徳兵衛。百間西原村地蔵院明治十七年勝軍地蔵に清地村仏師屋武井清蔵。八幡社明治三十年狛犬に武井倉次郎・武井留五郎・武井新次郎・武井清三郎・武井幸次郎・武井浅次郎・武井清蔵。明治三十年人名録に武井栄太郎・文久元年生・地租四十円、紡績器製造武井源太郎・安政三年生・地租三十円あり。

一〇 同才羽村(杉戸町) 当村明治三十年鳥居碑に才羽字内谷武井惣右衛門あり。現存無し。次項参照。

一一 同郡並塚村(杉戸町) 才羽村八幡社明治十二年御嶽碑に並塚村武井惣右衛門。明治三十年人名録に武井啓次郎・慶応二年生・地租二十九円、武井孫右衛門・明治十一年生・地租二十五円、武井惣右衛門・天保四年生・地租十七円あり。七戸存す。

一二 同郡倉松村(杉戸町) 八幡社天保二年水鉢に武井沢七・武井弥三郎。諏訪社慶応二年浅間碑に武井林右衛門あり。二戸現存す。

一三 同郡佐左衛門村(杉戸町) 明治九年副戸長武井吉右衛門・文政九年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に佐左衛門村武井吉右衛門。明治三十年人名録に武井重三郎・嘉永二年生。県会議員農業武井重郎・明治三十六年生あり。三戸現存す。

一四 同郡鷲巣村(杉戸町) 鷲神社寛政元年碑に武井浅右衛門、安政四年二十三夜塔に武井忠五郎あり。一戸現存す。

一五 同郡幸手町 幸宮神社明治三十三年碑に武井勝之助。明治三十五年煙草商福田屋大工職武井久七郎。

一六 同郡下吉羽村(幸手市) 香取社明治二十年碑に下吉羽村武井太来三郎あり。二戸現存す。

一七 同郡内国府間村(幸手市) 明治十二年文書に武井勘五郎あり。

一八 同郡平須賀村(幸手市) 明治二十二年選挙権者武井幸吉・弘化四年生あり。二戸現存す。

一九 同郡河原代村(栗橋町) 福寿院文政十年二十三夜塔に武井又右衛門。佐間村八幡社安政二年御神燈に河原代村武井源左衛門・武井又右衛門。明治九年副戸長武井源左衛門・文化十年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に河原代村武井源左衛門あり。二戸現存す。

二〇 埼玉郡野島方村(岩槻市) 鈎上村神明社元治元年碑に野島武井日向あり。現存無し。

二一 同郡粕壁町 明治三十年人名録に医師武井憲・万延元年生。明治三十五年米穀商武井清之助あり。

二二 同郡久喜町 久喜本町・久喜新町・野久喜・古久喜を合わせて久喜町と称す。此氏は野久喜村・古久喜村に多く存す。上吉羽村金子氏系図に「鳥海四郎左衛門尉重隆(貞享五年没)―武井安左衛門(久喜町に住す)」と、養子なり。遍照院宝暦五年宝篋印塔に古久喜村武井彦左衛門。久喜本町甘棠院天明六年碑に村役人武井運八.。百間村青林寺寛政十年文書に古久喜村武井三平・武井彦次郎、野久喜村武井平次郎。野久喜村文政十一年地蔵尊に古久喜村武井喜左衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に古久喜村武井安太郎・武井源蔵・武井喜左衛門・武井茂右衛門。明治四年久喜新町五人組帳に武井初太郎・武井粂五郎。明治九年古久喜村副戸長武井彦左衛門・文政五年生。明治九年野久喜村文書に武井忠五郎・武井文吉・武井栄蔵・武井弥蔵。古久喜村太田神社明治二十年浅間碑に武井幸之輔・武井利兵衛・武井恒三郎・武井仙蔵。明治三十五年久喜町鋳掛職武井鍋吉・左官職武井幾次郎・菓子商武井兼吉・同武井りの・料理店松の屋武井しづ・待合所西村屋武井まさ・青物塩物商武井林蔵・煙草商武井喜三郎あり。

二三 同郡中曽根村(久喜市) 当村に此氏多く存す。明治七年正能村青木文書に富士講・中曽根村武井元右衛門・武井文左衛門・武井治左衛門。明治九年副戸長武井元右衛門・嘉永元年生、副戸長武井文左衛門・天保八年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流埼玉郡中曽根村武井源太郎あり。

二四 同郡太田吉羽村(久喜市) 太田袋村琴平社文政二年御神燈に太田吉羽村武井常右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に太田吉羽村武井善兵衛・武井政右衛門あり。十一戸現存す。

二五 同郡青柳村(久喜市) 久伊豆社嘉永七年御神燈に本田武井勝右衛門。明治九年戸長武井友之助・嘉永四年生。天神島村天王社明治十九年碑に青柳村武井友之助。明治二十年柴山伏越改造碑に北青柳村武井友之助・武井憲。明治二十一年皇国武術英名録に一刀流南埼玉郡青柳村武井玄珪。久伊豆社明治三十年碑に武井友之助・武井松蔵、明治三十五年碑に武井玄珪。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年農業武井友之助・反別六十六町四反歩・国税七百九円、大正十四年武井昇・明治十八年生・国税千三百二十三円・県下百二十六位。大正十二年大地主名簿に江面村武井昇・田三十三町六反歩・畑二十七町三反歩所有あり。八戸現存す。

二六 同郡青毛村(久喜市) 百間村青林寺寛政十年文書に青毛村武井和七.。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に青毛村武井幸右衛門。明治四年白石文書に青毛村名主武井和七.。和戸村宇宮神社明治二十二年御嶽碑に青毛村武井吉蔵あり。七戸現存す。

二七 同郡菖蒲町 明治三十五年時計商武井清右衛門あり。現存無し。

二八 同郡上大崎村(菖蒲町) 当村嘉永元年庚申塔に中組武井幾太郎。明治三十年人名録に武井三之助・嘉永元年生あり。二戸現存す。

二九 同郡郷地村(鴻巣市) 安楽寺嘉永四年庚申塔に郷地邑竹井甚右衛門。久伊豆社明治三十九年碑に竹井与吉あり。武井氏一戸現存す。

三〇 同郡屈巣村(川里町) 円通寺天保四年庚申塔に武井主計都。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡屈巣村元鎮中組武井文治郎あり。五戸現存す。竹井条参照。

三一 同郡三俣村(加須市) 明治三十五年易術武井南龍あり。

三二 同郡上樋遣川村(加須市) 浅間社明治十二年鳥居碑に当所武井徳十郎、稲荷台武井佐兵衛・武井吉五郎あり。五戸現存す。

三三 同郡北篠崎村(加須市) 熊野社天保十五年狛犬に武井新七、文久四年御神燈に武井新八あり。現存無し。

三四 同郡鷲宮町 鷲宮神社弘化三年文書に下町組頭武井権左衛門、嘉永五年狛犬に当町武井権左衛門あり。

三五 同郡中妻村(鷲宮町) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

三六 同郡中新井村(大利根町) 栗橋宿八坂社文化元年供養塔に川辺領中新井村竹井藤吉。旗井神社日露戦役碑に武井丑松あり。一戸現存す。

三七 同郡本郷村(北川辺町) 明治十九年惣代人武井又兵衛、同武井馬之□あり。現存無し。

三八 同郡羽生町 上村君村雷電社天保十年碑に羽生町武井幸八.。毘沙門堂天保十一年石華表碑に町場村武井庄左衛門(醤油醸造業)。古江宮田神社嘉永元年浅間碑に町場村武井庄左衛門。建福寺嘉永七年十九夜塔に武井庄左衛門。文久四年町場村青木文書に「年寄格武井庄左衛門・五十一歳、倅愛三郎・二十五歳、持高三石余、農間醤油造渡世」。明治三十五年菓子製造武井磯次郎あり。

三九 同郡上川崎村(羽生市) 明治九年副戸長武井平吉・文政九年生あり。六戸現存す。

四〇 足立郡草加宿 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加駅武井忠蔵。市神祠官筆学門人控に嘉永七年・六丁目こんや武井平蔵、文久三年・武蔵や藤吉子武井町三郎あり。

四一 同郡新兵衛新田(草加市) 当村宝暦九年庚申塔に竹井久兵衛。峰村新光寺明治三十一年碑に新兵衛新田武井弁次郎あり。七戸現存す。

四二 同郡里村(鳩ヶ谷市) 明治十年文書に武井辰五郎。法福寺明治三十一年碑に武井伊八あり。一戸現存す。

四三 同郡五関村(浦和市) 稲荷社年不詳御神燈に武井仲左衛門・武井藤四郎・武井嘉右衛門、明治三十年碑に武井啓次郎・武井代吉・武井孫四郎・武井新吉・武井賢蔵あり。十三戸現存す。

四四 同郡東間村(北本市) 浅間社明治四十年碑に武井辰五郎あり。五戸現存す。

四五 同郡鴻巣町 上谷新田浅間社明治十六年碑に鴻巣武井岩治郎・武井彦太郎。明治三十五年繭乾燥所武井寅吉・古着商武井吉之助・武井幾太郎・篩職竹井辰造あり。

四六 同郡宮前村(鴻巣市) 上州榛名神社大正四年御神燈に足立郡宮前村本組武井清吉あり。六戸現存す。

四七 同郡糠田村(鴻巣市) 放光寺享保五年石橋碑に肝煎竹井半右衛門、明治十四年鰐口銘に当所武井喜右衛門・武井石蔵。聖泉寺文化十二年馬頭尊に武井久七.。明治四年組頭武井幸七・五十一歳。福島稲荷社明治十年水鉢に武井半六・武井幸七.。氷川社明治十三年浅間碑に武井武左衛門・武井栄六・武井京七あり。九戸現存す。

四八 同郡生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に下生出塚村武井武右衛門・武井庄八.。上谷新田金剛院元治元年碑に生出塚村武井千代右衛門。明治四年下生出塚村名主武井千代右衛門・三十九歳、組頭武井磯五郎・六十三歳。明治九年下生出塚村副戸長武井庄八.。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に生出塚武井直右衛門あり。二戸現存す。

四九 同郡川面村(鴻巣市) 清滝寺明治十四年鐘銘に竹井富八あり。現存無し。

五〇 入間郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「蓮相・舜慶父・武井・酉年八月」あり、江戸初期なり。

五一 同郡古谷上村(川越市) 善仲寺明治二十七年敷石供養塔に竹井仙之助あり。武井氏二戸現存す。

五二 同郡南畑新田(富士見市) 南畑村之沿革史に「南畑新田の武井氏は慈光院の前に在り、其の祖先は武門より出で、武井内膳と称す、元和年間に扇町屋方面から島村氏・吉原氏等と移住すと伝う。江戸時代初期より名主を勤め、元禄年間に伝兵衛と云う人あり、代々豪農にして、現主半次郎なり。武井平三郎家は正徳年間に名主を勤めたり。同派の系統は大字針ヶ谷に移住す」と見ゆ。明治九年副戸長武井伝兵衛・天保七年生あり。九戸現存す。

五三 比企郡平村(都幾川村) 慈光寺観音堂明治二年筆子碑に武井勝五郎・国造・武井□吉・由太郎・二甲八・丁吉。武井一族か。正法寺明治三十年廻国塔に平村武井菱作・武井幸作・武井仁之助・武井常吉。大野村大野神社明治三十四年太子講碑に西平武井市太郎。萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村武井長蔵、明治四十一年碑に武井菱作・武井幸八・武井仲蔵・武井市太郎・武井辰蔵・武井仁之助・武井範平・武井閲三・武井克治・武井善平あり。九戸現存す。

五四 同郡別所村(都幾川村) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に別所村武井平吉あり。一戸現存す。

五五 同郡月輪村(滑川町) 当村に此氏多く存す。滑川町史に「月輪村では月輪四名と云って、篠崎・宮島・大塚・武井の四氏が古い家柄であるといわれる」。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に月ノワ武井栄吉・武井与兵衛。明治九年副戸長武井初五郎・天保五年生。羽尾村明治二十七年毛受重徴筆子碑に月輪武井寅五郎・武井杉太郎あり。

五六 同郡志賀村(嵐山町) 杉山村八宮社明治十六年筆子碑に志賀村武井英三郎あり。八戸現存す。

五七 同郡小川町 明治三十五年旅人宿武井弥一あり。

五八 同郡腰越村(小川町) 明治十年投票札に武井金三郎あり。一戸存す。

五九 同郡高谷村(小川町) 明治十四年菓子商武井福太郎あり。三戸存す。

六〇 大里郡小泉村(大里町) 当村安政二年馬頭尊に小泉邨武井建次郎・武井佐平治あり。五戸現存す。

六一 幡羅郡太田村(妻沼町) 妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に太田村武井幸三郎・武井軍次郎。田島村明治八年富士嶽碑に永井太田村武井角吉。明治九年副戸長武井敏太郎・安政二年生あり。三戸現存す。

六二 同郡八木田村(妻沼町) 妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に八木田村講中武井太四郎あり。現存無し。

六三 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に武井幸太郎・武井馬太郎・武井国太郎・武井いと・武井八重次郎あり。十戸現存す。

六四 榛沢郡上野台村(深谷市) 当村に此氏多く存す。八幡社明治五年筆子碑に新田武井文太郎あり。

六五 同郡大谷村(深谷市) 当村に此氏多く存す。用土村明治十三年仙元碑に大谷村武井幸吉・武井藤次郎・武井幸次郎・武井健十郎。稲荷社明治三十年筆子碑に武井健十郎・武井関三郎・武井熊次郎・武井幸次郎・武井万作・武井亀吉・武井信次郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村大谷武井関三郎。藤沢村会議員に武井関三郎・明治八年生、武井善高・明治二十五年生、武井専司・明治二十七年生あり。

六六 同郡人見村(深谷市) 当村に此氏多く存す。上野台村八幡社明治五年筆子碑に人見村竹井龍茂・竹井銀十郎。用土村明治十三年仙元碑に人見村武井定衛・武井勘五郎・武井留吉。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に人見武井留吉。藤沢村会議員に武井元吉・明治二十二年生、武井貞治・明治三十三年生あり。

六七 同郡矢島村(深谷市) 矢島村史料に「○武井紋兵衛―紋三郎(文政三年生)―栄助(嘉永元年生)。○武井金兵衛―紋四郎(安政五年生、実父武井紋三郎二男分家)、明治九年田畑一町二反五畝六歩。○武井荘五郎隠居(文化七年生)―市太郎(天保六年生)―荘吉(明治六年生)、荘五郎四男仙五郎(嘉永四年生)」。神明社弘化三年御神燈に武井紋兵衛。慶福寺嘉永四年庚申塔に武井市太郎。田島村明治八年富士嶽碑に矢島村武井栄助。戸森村明治十四年福田家門人碑に矢島村親戚武井栄助・武井紋四郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村矢島武井紋四郎。中瀬神社明治四十一年碑に武井紋四郎あり。二戸現存す。七項参照。

六八 同郡横瀬村(深谷市) 八基村会議員武井房吉・明治三十一年生あり。一戸現存す。

六九 同郡榛沢村(岡部町) 忍領須加村熊野社嘉永五年御神燈に榛沢村武井富五郎あり。現存無し。

七〇 同郡後榛沢村(岡部町) 東光寺嘉永二年二十三夜塔に武井吉五郎・武井鉄五郎・武井輪三郎。用土村明治十三年仙元碑に後榛沢村武井鉄五郎あり。七戸現存す。

七一 同郡榛沢新田村(岡部町) 農協前安永八年供養塔に武井佐内・武井四郎左衛門・武井長右衛門。二柱神社享和三年碑に武井佐内・武井奥右衛門・武井平七・武井佐兵衛・武井□郎右衛門・武井庄兵衛・武井惣右衛門。上野台村光厳寺文政九年水鉢に榛沢新田村武井浅右衛門。榛沢村経蔵院文久二年筆子碑に榛沢新田村武井逸平。明治六年榛沢新田村役人名前書上帳に「副戸長武井奥衛・文化四年生・六十一歳・反別二町七反三畝一歩、副戸長武井逸平・天保十五年生・二十九歳・反別二町二反六畝二十九歩、立会人武井文平・天保十年生・三十四歳・反別三町二反二十三歩」あり。十六戸現存す。

七二 同郡針ヶ谷村(岡部町) 弘光寺寛政六年供養塔に組頭武井杢之丞あり。現存無し。

七三 児玉郡本庄町 石川剣道場門下生に天明五年・本庄宿武井小七.。明治五年諸井文書に寺坂町惣代武井茂十郎。明治三十五年糸繭商武井儀平・形付業武井松五郎あり。

七四 同郡下浅見村(児玉町) 武州下浅見誌(中英夫著)に「鉢形北条の臣・松岳伊織という者、下浅見村に居住し、後に武井氏に改む」と見ゆ。一戸現存す。

七五 那賀郡古郡村(美里町) 安光寺嘉永元年地蔵尊に当村武井定五郎。明治六年佐藤文書に武井定五郎あり。現存無し。

七六 賀美郡勅使河原村(上里町) 安永九年勅使河原村家名附に真下村・組頭武井伝蔵・武井岩次郎・武井三之丞・武井権七・武井彦兵衛。明治九年副戸長武井吉三郎・弘化元年生あり。二戸現存す。

七七 同郡八町河原村(上里町) 明治十一年副戸長武井七兵衛あり。二戸現存す。

七八 同郡三町村(上里町) 大御堂村吉祥院天保五年供養塔に長ハマ武井清助。字長浜町なり。一戸現存す。

七九 秩父郡野上下郷(長瀞町) 明治十四年林文書に武井幸作・武井角蔵あり。六戸現存す。

八〇 同郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に武井力蔵あり。一戸現存す。

八一 同郡小鹿野町 明治三十五年菓子商武井宇八あり。一戸現存す。

八二 同郡河原沢村(小鹿野町) 明治九年副戸長私塾師匠武井東平・天保三年生・大正十年没九十二歳あり。三戸現存す。

八三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「横曽根村(川口市)・武井千代三・九円・三十三円、与野町・武井林蔵・三百十七円・百十三円、武井多三郎・十四円、飯能町・武井藤吉・百六十七円・百四十円、田宮村(杉戸町)・武井吉十郎・十五円、武井浩蔵・十一円、粕壁町・武井薫・五十五円、久喜町・武井金次郎・二百三円・七十円、武井隆輔・十一円・三十三円、江面村(久喜市)・武井昇・二百六十円、太田村(久喜市)・武井恒吉・十五円・三十九円、熊谷町・武井槙太郎・百十一円、深谷町・武井鉄三郎・九円・三十三円」あり。

武居 タケイ 長野県諏訪郡下諏訪町三十六戸、木曽郡木曽福島町十九戸、上松町二十六戸、諏訪市五十四戸、茅野市五十四戸、岡谷市八十戸、塩尻市九十八戸、松本市九十七戸あり。

一 高麗郡下川崎村(飯能市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

竹石 タケイシ 各市町村に存す。新潟県中蒲原郡小須戸町九戸、三条市十六戸あり。

武石 タケイシ 各市町村に存す。○茨城県常陸太田市五十戸、ひたちなか市七十八戸。○新潟県西蒲原郡弥彦村七十六戸、見附市四十一戸。○秋田県北秋田郡鷹巣町十二戸、森吉町八十九戸、上小阿仁村八十六戸、湯沢市六十七戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百五十石・本国豊前生国肥前・武石儀左衛門・四十二歳」あり。

二 深谷町 明治三十五年飲食店武石武助あり。現存無し。

嶽石 タケイシ 川越、所沢、毛呂山、滑川等に存す。秋田県由利郡東由利町十二戸あり。

竹居田 タケイダ 浦和に存す。

竹市 タケイチ 浦和、上尾、大宮、北本、草加、和光、越谷、熊谷等に存す。群馬県藤岡市六戸、鳥取県八頭郡八東町七戸あり。

武市 タケイチ 各市町村に存す。

竹泉 タケイヅミ 川越藩松平大和守家臣にて、明治十二年松山製糸会社発起人前橋藩松山町士族竹泉嘉作あり。現存無し。

竹入 タケイリ 各市町村に存す。長野県上伊那郡辰野町五十戸あり。

竹生 タケウ 八潮に存す。

高生 タケウ タコウ条参照。

竹上 タケウエ 鶴ヶ島、東松山に存す。

武上 タケウエ 浦和に存す。

竹内 タケウチ 埼玉郡簑沢村字竹内耕地、入間郡下南畑村字竹内あり。信濃国の大姓なり。○群馬県群馬郡群馬町三十戸、榛名町六十戸、多野郡新町五十戸、佐波郡玉村町三十戸、伊勢崎市七十戸、太田市九十四戸、高崎市二百二十戸、前橋市百六十戸。○茨城県鹿島郡旭村四十二戸、真壁郡関城町四十六戸、猿島郡三和町三十四戸、水戸市百二十戸。○千葉県山武郡松尾町四十七戸、市原市百五十戸、木更津市百二十戸。○山梨県甲府市八十戸。○長野県上高井郡小布施町三十八戸、上水内郡信濃町六十八戸、埴科郡戸倉町百四十七戸、坂城町百四十戸、小県郡東部町百二十五戸、長門町五十二戸、丸子町五十四戸、武石村三十五戸、北佐久郡御代田町四十九戸、浅科村三十三戸、南佐久郡臼田町六十戸、東筑摩郡明科町四十四戸、南安曇郡豊科町百四戸、穂高町五十五戸、堀金村三十七戸、中野市百六十戸、更埴市百三十戸、須坂市百三十五戸、小諸市九十三戸、佐久市七十五戸、茅野市百十四戸、飯田市七十四戸、上田市四百四十戸、松本市二百四十戸。○新潟県岩船郡神林村三十八戸、西蒲原郡巻町四十三戸、岩室村六十七戸、三島郡越路町三十三戸、寺泊町三十三戸、中頸城郡中郷村三十四戸、東頸城郡安塚村三十六戸、浦川原村五十七戸、西頸城郡名立町三十戸、上越市二百五十戸。○秋田県由利郡象潟町四十四戸。○青森県上北郡上北町三十四戸、下北郡大間町五十七戸、西津軽郡木造町三十戸、弘前市二百二十戸、青森市三百戸。○島根県益田市八十七戸、松江市八十二戸。○鳥取県八頭郡河原町三十八戸、八束町三十五戸、境港市七十二戸、鳥取市三百戸あり。タケノウチ参照。

一 丹党竹内氏 武蔵七党系図(冑山文庫)に「竹淵、一本に竹内」と見ゆ。竹淵条参照。

二 深谷城士の竹内氏 深谷記に「上椙御譜代之臣、竹内七郎」あり。

三 岩附城士の竹内氏 岩槻巷談に「氏房の臣竹内半平は岩槻三ノ丸に籠城す」と見ゆ。四十二項参照。

四 松山城士の竹内氏 秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「善珍・竹内入道・四月」あり。

五 忍城士の竹内氏 行田史譚に「成田長泰の臣竹内翁助」。上野国世良田村長楽寺の永禄日記に「永禄八年九月二十六日、北条軍は聖天(下忍村聖天院)の南堰宮の陣を掃き、埴生・須賀山へ、さぐると申来つる。堰宮に竹内と云仁叔父・甥、福島と云仁、ヤツと云人、以上四人あり。此内福島と云ものくみかわりしらするによって、ヤツをば当意に為遂生害、竹内は手を負両人共に敵陣へ馳入ときこゆ也」と。持田村正覚寺棟札に「天正六年三月七日、大檀那成田下総守氏長、寄進施主竹内権左衛門」あり。成田分限帳に「加勢侍・七十貫文・本国武蔵・馬鎗達人・竹内八郎兵衛、七十貫文・竹内伊勢、三十六貫文・竹内佐渡(別本に伊織)、三十三貫文・竹内宇門、二十五貫文・竹内孫六、十貫文・竹内郷左衛門」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、竹内山城・竹内伊賀は佐間口を守る。竹内伊勢は下忍口を守る」。成田記に「天正十八年、下忍合戦に竹内伊勢、その子竹内数馬父子は奮戦す」と見ゆ。妻沼町史に竹内伊勢は埼玉郡和田村の人なりと。

六 鉢形城士の竹内氏 小鹿野町吉田系図に「慶長四年十二月晦日、吉田新左衛門実重は、会津上杉景勝に仕へ、元鉢形城士竹内舎人は吉田新左衛門組に属す」。会津上杉配下禄高表(吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・竹内舎人」と見ゆ。

七 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・竹内勝九郎・是は忍にて罷出・武蔵之者」あり。

八 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御者頭・二百五十石・竹内安左衛門、御馬廻・百石・竹内喜平治、大納戸・三十俵二人扶持・竹内五兵衛、御勘定之者・同高・竹内藤兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「七十石・竹内喜平治、十八俵二人扶持・竹内七右衛門、四両二人扶持・竹内織右衛門、三両余二人扶持・竹内新兵衛、二両一人扶持・竹内大四郎」あり。

九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永三年秩父郡三沢村太幡文書に秩父御代官竹内栄蔵。嘉永六年忍藩分限帳に「御代官・十石二人扶持・竹内栄蔵、御鷹方鳥見・二両余二人扶持・竹内左源治」。明治四年忍藩士族名簿に「百二十石・竹内良吉、八十六石余・竹内栄蔵、五石二人扶持・竹内義清」あり。

一〇 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百五十石・竹内仁左衛門」あり。

一一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国三河生国武蔵・竹内弥五左衛門・二十九歳、五両三人扶持・本国三河生国武蔵・竹内茂右衛門・四十八歳」あり。

一二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御長柄奉行・百石・竹内覚左衛門」あり。

一三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両二人扶持・竹内藤五郎」あり。

一四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・五十六石・亡父市兵衛・竹内武・三十九歳、父武・竹内友太郎・十九歳、御中小姓・十石二人扶持・亡養父三治・竹内太右衛門・六十二歳、御徒銃隊・七石二人扶持・亡養父半次郎・竹内善兵衛・四十七歳、同役同高・竹内金助・七十三歳、勘定奉行支配・五石二人扶持・竹内源左衛門・七十歳」あり。

一五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百石・竹内仁左衛門」あり。

一六 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「八石四人扶持・竹内久兵衛」あり。

一七 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「医師・十一人扶持・竹内見常、御中小姓・三石一人扶持・竹内雅之助」。明治四年半原県分限帳に「使部・竹内静枝・一区戸長・士族」あり。

一八 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「○竹内宗兵衛成純、三河国八名郡竹内村住人、初代成純が牧野定成に仕へ禄高百石。二代元成は牧野康成に仕へ。三代頼成の母は深井氏娘で、頼成は深井家で生れ鴻巣に住し、頼成は嫡子に深井家を継がせ、自分は牧野信成に仕ふ。四代某は鴻巣に住し深井安右衛門と称す。○成純の弟権右衛門は康成・信成に仕へて、郡代・家老を勤め禄高三百石」と見ゆ。八名郡竹之内村(愛知県豊橋市)より起り在名を苗字に用いる。タケノウチが正訓か。

一九 旗本戸田氏家臣 児玉町八幡社享保十一年鳥居碑に「戸田藤五郎内、竹内隼太」あり。

二〇 葛飾郡上赤岩村(松伏町) 無量寿院文化十五年供養塔に上赤岩本村組竹内源兵衛、天保七年庚申塔に竹内四郎兵衛。明治七年製糸会社人名録に竹内四郎平。明治二十四年文書に本村組中組・竹内作蔵・竹内竜吉、下組竹内松五郎。明治三十年人名録に竹内松五郎・弘化四年生・地租百一円あり。五戸現存す。

二一 同郡戸ヶ崎村(三郷市) 天神社明治十年御神燈に竹内典蔵あり。十一戸現存す。

二二 同郡丹後村(三郷市) 三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に丹後村竹内権右衛門あり。二戸現存す。

二三 同郡川藤村(吉川市) 明治三十年人名録に東泉寺住職竹内洞岳・天保十四年生あり。二戸現存す。

二四 同郡関村(吉川市) 竹内家安永四年地神宮に竹内伊右門あり。六戸現存す。

二五 同郡中島村(吉川市) 三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に中島村竹内兵摩あり。現存無し。

二六 同郡中曽根村(吉川市) 香取社文政七年普門品に竹内弥左衛門・竹内彦兵衛、明治三十六年古峰碑に竹内宗五郎・竹内松太郎、明治四十年碑に竹内彦太郎あり。八戸現存す。

二七 同郡倉常村(庄和町) 愛宕社文化三年庚申塔に竹内万十郎、文政六年庚申塔に竹内初五郎あり。一戸現存す。

二八 同郡杉戸町 明治三十五年質商竹内哲郎あり。

二九 同郡深輪村(杉戸町) 桜神社天保二年御神燈に深和邨竹内久蔵あり。二戸現存す。

三〇 同郡鷲巣村(杉戸町) 鷲神社寛政元年鷲明神碑に竹内善右衛門、安政四年二十三夜塔に竹内善太郎。惣新田村戸隠神社明治十年八海山碑にワシノス竹内国太郎。現存無し。

三一 同郡幸手町 幸宮神社明治四十二年碑に竹内重吉あり。

三二 同郡上高野村(幸手市) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流上高野村竹内嘉平。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業酒造業武蔵屋竹内増兵衛・慶応二年生・国税五百四十二円・県下百六十位あり。

三三 同郡高柳村(栗橋町) 大日堂文化四年供養塔に竹内定七・竹内久七・竹内孫七・竹内茂七.。香取社明治十四年幟碑に竹内七蔵あり。二戸現存す。

三四 埼玉郡木曽根村(八潮市) 大原村稲荷社明治十二年絵馬に木曽根村武内勘兵衛あり。竹内氏二戸存す。

三五 同郡大沢町(越谷市) 明治三十五年荷車製造竹内紋四郎あり。

三六 同郡越巻村(越谷市) 当村に此氏多く存す。越巻村丸之内講中に寛政二年当番竹内仁左衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に埼玉郡越巻村竹内源七.。中新田組薬師堂元治元年筆子碑に村方・竹内源七・竹内熊右衛門・竹内仁左衛門あり。

三七 同郡砂原村(越谷市) 明治九年副戸長竹内兵蔵・天保九年生あり。三戸現存す。

三八 同郡川崎村(越谷市) 川崎神社文政十年水鉢に竹之内平吉・竹之内弥五右衛門、天保三年碑に竹内弥五右衛門、弘化二年碑に竹内吉五郎。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡北川崎竹内久治郎あり。竹内氏一戸現存す。

三九 同郡笹久保村(岩槻市) 八幡社寛政五年御神燈に竹内庄兵衛・竹内庄左衛門・竹内清右衛門・竹内勘五郎、嘉永元年幟碑に竹内庄兵衛・竹内庄次郎・竹内勘五郎、安政二年御神燈に竹之内庄次郎。地蔵院嘉永元年鐘銘に当村竹内庄次郎、嘉永四年供養塔に竹ノ内壬之助・竹ノ内庄兵衛・竹ノ内勘五郎・竹ノ内庄治郎あり。竹内氏六戸現存す。

四〇 同郡粕壁宿 東八幡社宝暦二年庚申塔に竹内吉兵衛。天保八年戸賀崎門人帳に粕壁宿竹内半蔵。慶応三年御鷹場野廻り役竹内順三.。明治五年郵便御用取扱人竹内敬三.。明治七年陸運会社竹内彦右衛門・但明治六年一月創立あり。

四一 同郡西谷原村(春日部市) 香取社文化八年庚申塔に西谷原村竹内磯右衛門、天保十一年水鉢に中組竹内伝吉あり。二戸現存す。

四二 同郡黒浜村(蓮田市) 岩槻巷談に「太田資高の臣竹内伊織は、小田原落去の後に黒浜村へ来りて土着す」と見ゆ。当村出身の出稼衆にて帰郷す。中野条二十七項参照。明治九年副戸長竹内文蔵・安政二年生。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に黒浜村竹内吉五郎。久伊豆社明治十四年御神燈に竹内治郎吉・竹内米次郎・竹内文蔵・竹内幸右衛門・竹内嘉右衛門・竹内宗次郎・竹内駒吉・竹内吉五郎。明治三十年人名録に竹内文蔵・天保十一年生・地租二十五円あり。十八戸現存す。

四三 同郡上平野村(蓮田市) 八幡社天保六年天神碑に上平野村竹内富五郎・竹内七五郎あり。三戸現存す。

四四 同郡上野田村(白岡町) 大徳寺享保三年地蔵尊に竹内七平。正伝寺文政元年筆子碑に上下野田・竹内勇助あり。四戸現存す。

四五 同郡下野田村(白岡町) 鷲宮社嘉永二年水鉢に竹内仙蔵、文久二年鳥居碑に竹内磯右衛門。上野田村明治四年馬頭尊に下野田村竹内磯右衛門・竹内政右衛門。明治九年副戸長竹内磯右衛門・天保三年生。明治三十年所得税下調査簿に日勝村竹内祐之助・反別九町六反歩・地租七十円。同年人名録に竹内菊造・天保九年生。鷲宮社明治三十五年幟碑に竹内倉之助・竹内祐蔵・竹内嘉藤次・竹内孫左衛門あり。十七戸存す。

四六 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 諏訪社天保六年供養塔に竹内甚兵衛・竹内栄次郎、天保十四年御神燈に竹内甚兵衛・竹内嘉平あり。二戸現存す。

四七 同郡蓮谷村(宮代町) 稲荷社明治五年富士講碑に竹内繁次郎あり。

四八 同郡屈巣村(川里町) 天明元年山崎文書に字渋井竹内伊兵衛。野村玉松堂明治四年入門に久寿村竹内新八あり。七戸現存す。

四九 同郡騎西町 玉敷神社弘化四年二十三夜塔に町講中・竹ノ内徳次郎あり。現存無し。

五〇 同郡正能村(騎西町) 土豪にて、慶長十一年正能村検地帳に「竹之内分」と随所に見ゆ。竹内氏一戸存す。

五一 同郡平野村(大利根町) 稲荷社明治四十二年碑に竹内良助あり。一戸現存す。

五二 同郡皿尾村(行田市) 行田史譚に「皿尾村。寛永年中割役名主竹内作左衛門、享保六年名主竹内作左衛門、天保元年名主竹内作左衛門」。妻沼村聖天宮弘化四年御神燈に皿尾村竹内作左衛門。御用達にて、嘉永六年忍藩分限帳に「三十俵一人扶持・皿尾組割役竹内林次郎」あり。現存無し。

五三 同郡佐間村(行田市) 当村に此氏の旧家あり。十二戸現存す。

五四 同郡和田村(行田市) 五項参照。行田史譚に「和田村。寛永年中名主竹内十左衛門、享保六年名主竹内十左衛門」。永井太田村能護寺元禄十一年華籠銘に埼玉郡和田村竹内藤兵衛母。宝珠院宝暦二年供養塔に竹内文市、天明五年碑に竹内良助。下川上村浄泉寺天明七年山門碑に和田邑竹内保清。明治九年戸長竹内豊作・嘉永六年生。明治十八年最上農名簿に竹内豊作・耕宅地二十町二反歩所有。十三代名主竹内為右衛門直四郎・明治十二年没、其の孫経太郎は明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に名あり。現存無し。

五五 同郡若小玉村(行田市) 行田史譚に「若小玉村。寛永年中名主竹内久兵衛・名主竹内兵右衛門、享保六年名主竹内久兵衛・名主竹内兵右衛門、天保元年名主竹内金兵衛・名主竹内兵右衛門」。勝呂神社安政三年御神燈に竹内宮次郎・竹内留五郎・竹内嘉十・竹内藤兵衛。明治九年戸長竹内久兵衛・天保二年生あり。二戸現存す。

五六 同郡長野村(行田市) 久伊豆社天保六年御神燈に竹内浅五郎あり。二戸現存す。

五七 足立郡鳩ヶ谷町 明治三十五年穀肥料商万屋竹内房五郎あり。

五八 同郡川口町 川口神社明治三十九年碑に竹内鋏次郎あり。

五九 同郡井沼方村(浦和市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に井沼方村武内源吉・竹内定吉。明神社安政五年碑に武内源吉・武内藤治郎・武内定吉。大谷口村信成院明治二十七年成田山碑に井沼方武内紋次郎あり。竹内氏七戸現存す。

六〇 同郡吉野領本郷村(大宮市) 本郷神社元治元年幟碑に竹内四兵衛・竹内長右衛門、明治三十一年御神燈に竹内筆吉・竹内竹次郎あり。十四戸現存す。

六一 同郡川田谷村(桶川市) 小名竹之内あり、竹内村とも称し、此氏の屋敷名より名付く。泉福寺天保五年供養塔に竹之内村竹内源蔵。釘無村明治十九年馬頭尊に川田谷村竹内吉五郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡川田谷村竹之内・竹内豊□。諏訪社明治三十九年幟碑に竹内徳右衛門あり。十三戸現存す。

六二 同郡鴻巣町 明治三十年本一町竹内仙次郎。明治三十五年薬種商節堂竹内良助・竹内岩尾あり。

六三 同郡寺谷村(鴻巣市) 明治九年文書に竹内八五郎あり。一戸現存す。

六四 同郡明用村(吹上町) 嘉永六年箕田村増島俊輔筆子碑に明用武内左兵衛あり。竹内氏一戸現存す。

六五 新座郡志木町 不動堂明治十四年不動尊に志木宿竹内又五郎あり。

六六 同郡下新倉村(和光市) 吹上観音東明寺嘉永七年地蔵尊に竹内佐右衛門あり。

六七 同郡大和田町(新座市) 当町元禄九年馬頭尊に大和田村竹内作兵衛。明治三十五年旅館大和屋竹内甚太郎あり。

六八 入間郡南畑新田(富士見市) 南畑村之沿革史に「南畑新田の竹内氏は、当地草分の一戸にして、現主鍋蔵なり」と見ゆ。二戸現存す。

六九 同郡上南畑村(富士見市) 金蔵院安永二年六地蔵に竹内才兵衛・竹内七左右衛門あり。六戸現存す。

七〇 同郡所沢町 薬王寺享保元年地蔵尊に竹内兵右衛門。実蔵院宝暦五年碑に所沢村竹内万右衛門・竹内七兵衛・竹内勘兵衛。神明社安政六年御神燈に竹内藤蔵。明治七年所沢町議定書に竹内喜代松・竹内多吉・竹内与兵衛・竹内五兵衛・竹内清兵衛・竹内伊三郎・竹内藤蔵・竹内米吉・竹内小右衛門・竹内喜十郎。明治三十五年肥料商竹内奥次郎・魚乾物商竹内多代吉・薬種商竹内直吉・染物織物業竹内太市。久米村永源寺明治四十年地蔵尊に金山竹内太市。久米村水天宮明治四十一年碑に竹内庄五郎・所沢町裏町武内鳥蔵。明治四十三年上町竹内直次郎あり。

七一 同郡入間川町(狭山市) 八幡社明治二十三年碑に入間川町竹内安五郎あり。

七二 同郡坂戸町 明治四十三年菓子製造竹内貞三あり。

七三 同郡川越町 連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前竹内熊吉。木野目村稲荷社明治六年御嶽碑に江戸町武ノ内鉄五郎、明治十七年御嶽碑に岸村武内五右衛門。氷川社明治十七年碑に武内源右衛門、明治三十三年玉垣碑に竹内和三郎。御嶽社明治三十年碑に竹内栄吉・竹之内源右衛門。明治三十五年酒造業竹内栄吉・足袋商竹内捨造・口入業竹内源右衛門・紙商竹内和太郎・同竹内福太郎。三芳野神社明治四十年碑に高沢町竹内和太郎・新田町竹内栄吉。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年竹内栄吉・明治十四年生・国税千四百八十円・県下百九位あり。

七四 同郡寺井宿村(川越市) 宮元町妙義神社寛文十一年庚申塔に山田荘河越里五加村竹内善兵衛あり。

七五 高麗郡笠幡村(川越市) 当村に此氏多く存す。当所天明四年供養塔に竹内源七郎・生年十七歳。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に笠幡村竹内伊太郎・竹内捨治郎あり。

七六 同郡広瀬村(狭山市) 上広瀬村信立寺明治十四年筆子碑に下郷竹内恒五郎。明治三十二年下広瀬村白魚子織竹内常五郎あり。

七七 同郡根岸村(狭山市) 水富神社明治四十三年碑に水富村竹内和助・竹内仲次郎あり。

七八 比企郡松山町 明治三十五年米穀商竹内弥三郎あり。

七九 同郡平村(東松山市) 覚性寺明治三十七年碑に竹内円吉。明治四十四年東上鉄道株主に東平・竹内覚春・百株所有あり。十戸現存す。

八〇 同郡市ノ川村(東松山市) 明治九年戸長竹内瀬之吉・文政八年生、副戸長竹内六八郎・文政十二年生あり。二戸現存す。

八一 大里郡熊谷宿 宝暦十年本町北屋敷持主竹内小左衛門。明治三十五年古物商竹内伴次郎あり。

八二 同郡久下村(熊谷市) 行田史譚に天保元年下久下村名主竹内藤兵衛。明治四年藍玉仲間久下村竹内忠次郎あり。十戸現存す。

八三 幡羅郡宮ヶ谷戸村(深谷市) 無量寺万延元年仙元碑に竹内蔦吉・竹内佐市・竹内金次郎。田島村明治八年富士嶽碑に宮ヶ谷戸村竹内文吉。明治九年副戸長竹内蔦吉・文化三年生。東方村熊野社明治三十年碑に宮ヶ谷戸竹内清太郎・竹内龍太郎・竹内文吉。原郷楡山神社明治四十二年碑に宮ヶ谷戸竹内治郎吉。明戸村会議員に竹内治郎吉・明治二年生、竹内嘉平治・明治二十九年生あり。三戸現存す。

八四 同郡国済寺村(深谷市) 幡羅村会議員に竹内富士太郎・弘化四年生、竹内英男・明治三十五年生あり。九戸現存す。

八五 榛沢郡深谷町 明治三十五年運送店竹内定次郎。呑龍院明治四十五年馬頭尊に竹内唯祐あり。

八六 同郡上野台村(深谷市) 八幡社延享四年棟札に竹内源太郎。光厳寺天保十一年供養塔に当所竹内源次郎・当所中宿竹内林蔵。原郷楡山神社明治四十二年碑に上野台村竹内徳次郎。八幡社明治四十四年碑に竹内倉吉・竹内仙太郎・竹内徳次郎・竹内久太郎・竹内茂平・竹内寅松。藤沢村会議員竹内政治・明治十二年生あり。四戸現存す。

八七 那賀郡秋山村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に秋山・竹内兼吉・竹内嘉蔵・竹内由蔵あり。三戸現存す。武内条参照。

八八 同郡小平村(児玉町) 石神神社文政七年供養塔に竹内源八・竹内儀右衛門。秋平小学校明治三十二年碑に小平・竹内岩太郎・竹内紋蔵・竹内休治あり。四戸現存す。

八九 児玉郡本庄町 明治三十五年飲食店竹内常吉・材木商竹内藤太郎。

九〇 同郡渡瀬村(神川町) 慶長年間に山口平之進という浪人が善明寺を創建し、従者の竹内・中金の両氏を門前百姓として、切支丹宣教活動を行う。明治二年五人組帳に竹内浅次郎あり。三戸現存す。

九一 賀美郡石神村(上里町) 当村に此氏多く存す。石神社文久元年御神燈に竹内和三郎・竹内源右衛門あり。

九二 同郡忍保村(上里町) 池上神社弘化四年御神燈に竹内半蔵(名主)。明治九年戸長竹内半蔵・文化十年生。明治十一年副戸長竹内半十郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国神保原村忍保竹内和三郎あり。八戸現存す。前項参照。

九三 秩父郡大宮郷 明治三年秩父神社々領酒食商竹内市郎右衛門・四十六歳。明治三十五年質商竹内為三郎あり。

九四 同郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所竹内清吉・竹内和十郎あり。一戸現存す。

九五 同郡下田野村(皆野町) 寛保三年香具仲間連名帳に下田野村竹内喜惣次あり。二戸現存す。

九六 同郡下吉田村 下小鹿野村八剣神社慶応元年水鉢に下吉田村大日堂竹内勝之助。貴布祢神社明治三十四年水鉢に竹内仁平・竹内荒吉あり。十一戸現存す。

九七 同郡薄村(両神村) 字坂戸(ばんと)の土豪なり。同所薬師堂棟札に「願主竹内、実際庵、奉右造立薬師堂棟札事、武州秩父郡薄谷盤戸村、天正十三年五月四日、竹内同薬師子・菊子」あり。明治七年出浦文書に中郷・竹内寅太郎・竹内喜平・竹内六四郎・竹内竜作・竹内吉次郎・竹内藤七・竹内所平・竹内吉藤。明治九年副戸長竹内六四郎・文化十三年生。薬師堂明治二十八年絵馬に薄坂戸竹内吉次郎あり。五戸現存す。

九八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・竹内徳治・十九円、竹内喜市郎・十八円、竹内久代・十三円、竹内金助・十二円、谷田村(浦和市)・竹内喜三郎・九円、川口町・竹内直市・九円・三十三円、鳩ヶ谷町・竹内房五郎・九円・三十三円、川越市・竹内栄吉・千三百五十五円・二百八十円、所沢町・竹内奥次郎・六十八円・四十六円、竹内善一郎・三十九円、元加治村(入間市)・竹内謙三・九十五円・九十円、吾野村(飯能市)・竹内貞治・三十九円・四十二円、松山町・竹内覚春・二十八円、竹内岩三郎・十円、上高野村(幸手市)・竹内増兵衛・千八十九円・三百六十五円、竹内栄一郎・十円・三十五円、吉川町・竹内栄太郎・三百五十八円・五十六円、竹内藤太郎・十六円・三十九円、百間村(宮代町)・竹内延寿郎・十五円、日勝村(白岡町)・竹内武治・十五円、加須町・竹内勝蔵・十一円・三十六円、星河村(行田市)・竹内経太郎・三百九十九円、明戸村(深谷市)・竹内嘉平次・二十三円、本庄町・竹内藤太郎・三十八円、神保原村(上里町)・竹内善作・三十七円」あり。

武内 タケウチ 前条及びタケノウチ条参照。○群馬県太田市四十八戸。○茨城県稲敷郡桜川村十四戸。○千葉県木更津市四十二戸。○福島県双葉郡大熊町二十五戸。○秋田県平鹿郡平鹿町三十七戸あり。

一 葛飾郡幸手町 幸宮神社明治四十二年碑に武内清二郎あり。

二 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社宝暦五年俳諧奉納に竹内五郎左衛門、明治三十四年碑に武内丑五郎・武内藤吉。明治十二年文書に武内佳三郎・武内伴三郎・武内広吉あり。

三 埼玉郡木曽根村(八潮市) 大原村稲荷社明治十二年絵馬に木曽根村武内勘兵衛あり。十戸現存す。

四 足立郡安行領根岸村(川口市) 妙蔵寺宝暦六年普門品に武内又右衛門・武内紋右衛門・武内五兵衛、文化八年碑に武内佐助・庄右衛門・小治郎・友七あり。武内一族か。九戸現存す。

五 同郡草加宿 草加神社弘化三年玉垣碑に武内庄蔵。嘉永三年草加宿豪商農に二丁目(吉笹原村)薬種商大坂屋武内庄蔵。吉笹原村日枝社嘉永六年碑に武内庄吉。成田山新勝寺文久三年碑に草加駅大坂屋庄蔵。剣術神文鑑に明治十年草加宿武内栄吉、明治四十年草加宿武内文蔵・武内惣蔵・武内武蔵。明治三十五年織物糸商大坂屋武内惣蔵・書籍商大坂屋武内源造・下駄商大坂屋武内市造・薬種商大坂屋武内庄蔵・武内鑑一.。昭和三年興信録に「草加町・武内庄蔵・所得税二百二十九円・営業税百二十六円」あり。

六 同郡下戸田村 当村に此氏多く存す。常福寺寛永十二年五輪塔に戸田村武内助兵衛。氷川社天保七年幟碑に武内助三郎あり。

七 同郡中尾村(浦和市) 大牧村清泰寺万延元年庚申塔に中尾村武内磯五郎あり。六戸現存す。

八 同郡箕田村(鴻巣市) 明治九年戸長武内久之助・弘化二年生。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に武内久之助。中宿天神社明治十三年碑に武内弥一郎。氷川八幡社明治十三年幟碑に武内久之助・武内新十郎、明治二十七年御神燈に武内弥十郎、明治四十五年碑に武内貞次。上州榛名神社大正四年御神燈に足立郡箕田村中宿武内勝三郎あり。三戸現存す。

九 入間郡上谷村(越生町) 武内照文家文化十二年文書に上谷村上分名主竹内平兵衛、明治三年文書に上谷村上分苗氏書上帳・竹之内彦四郎・竹之内武平・竹之内宇太郎・名主竹之内平吾郎。明治九年戸長武内平米・天保四年生。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に上谷村竹内丑松・竹内久作。大谷村摩多利神社明治四十一年碑に上谷武内久作あり。武内氏四戸現存す。

一〇 比企郡小川町 明治三十五年下駄商武内朝次郎あり。

一一 同郡伊古村(滑川町) 杉山村八宮社明治十六年筆子碑に伊古村武内大庫・武内正瀧あり。三戸現存す。

一二 男衾郡鉢形村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に鉢形村武内夘平・武内夘之吉あり。三戸現存す。

一三 同郡露梨子村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に露梨子村武内茂十郎あり。一戸現存す。

一四 那賀郡秋山村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に秋山・武内半蔵・武内三十郎・武内幸三郎あり。五戸現存す。竹内条参照。

一五 秩父郡上日野沢村(皆野町) 児玉郡金鑚村大光普照寺嘉永元年常夜燈に上日野沢村奈良尾武内源之助妻。私塾師匠名主武内佐文司涛作(明治九年副戸長、明治三十七年没七十八歳)。国神神社明治三十四年碑に上日野沢村武内作次郎あり。六戸現存す。

一六 同郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に武内源吉・武内直次郎あり。一戸現存す。竹内条参照。

竹浦 タケウラ 蕨、蓮田、岩槻、吉川に存す。青森県十和田市十六戸あり。

竹江 タケエ 川口、越谷等に存す。茨城県笠間市二十四戸あり。

武江 タケエ 川口、浦和、春日部、上福岡、妻沼等に存す。新潟県東頸城郡大島町三十戸あり。

竹尾 タケオ 各市町村に存す。茨城県稲敷郡河内町八戸、千葉県印旛郡酒々井町十四戸あり。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・竹尾清十郎・是は大阪より忍へ御供中・三河之者、二百石・竹尾清右衛門・是は忍にて罷出・三河之者」。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百石・竹尾安左衛門」あり。

三 岡部藩安部氏家臣 岡部村神明社安政五年小銃射撃祈願奉納に竹尾銀蔵光重。慶応四年岡部藩分限帳に「御中小姓・岡部・七石二人扶持・竹尾幸輔、御次番格・二石一人扶持・竹尾銀蔵」。深谷宿呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講竹尾宣吉。大正三年源勝院安部家旧臣碑に「大寄村大字谷之・保重跡相続人竹尾宣吉」あり。現存無し。

武尾 タケオ 川口、上尾、新座、越谷、川越、狭山、深谷等に存す。神奈川県足柄上郡山北町二十四戸あり。

岳尾 タケオ 朝霞に存す。

嶽尾 タケオ 浦和に存す。

竹生 タケオ 浦和、上尾、蕨に存す。

武生 タケオ 大宮、上尾等に存す。

武雄 タケオ 川口、小川等に存す。

高生 タケオ タコウ条参照。

竹岡 タケオカ 各市町村に存す。長野県南安曇郡堀金村十五戸あり。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百石・竹岡伝兵衛」あり。

二 幸手宿 幸宮神社天保十二年碑に竹岡八兵衛あり。現存無し。

武岡 タケオカ 各市町村に存す。

竹生田 タケオダ 大宮、越谷等に存す。

竹折 タケオリ 大宮、上尾、与野、草加等に存す。

竹垣 タケガキ 浦和、蕨、八潮、川越等に存す。茨城県結城郡八千代町二十戸あり。

武笠 タケガサ 川口、浦和、鳩ヶ谷等に存す。ムガサ参照。

竹形 タケガタ 上福岡、所沢等に存す。

竹ヶ端 タケガハタ 浦和に存す。

竹ヶ原 タケガハラ 各市町村に存す。青森県十和田市二百六戸あり。

嶽釜 タケガマ 花園に存す。

竹上 タケガミ 各市町村に存す。長野県駒ヶ根市二十三戸あり。

武上 タケガミ 大宮、入間等に存す。島根県安来市九戸あり。

武神 タケガミ 春日部に存す。

武苅 タケカリ 富士見に存す。

竹川 タケカワ 各市町村に存す。群馬県太田市二十戸、山梨県東山梨郡牧丘町二十一戸、山梨市二十六戸、甲府市四十戸、長野県南安曇郡穂高町十六戸、青森県下北郡東通村七戸。

一 葛飾郡西宝珠花村(庄和町) 宝珠花神社寛政五年水鉢に竹川吉治郎あり。二戸現存す。

二 同郡大塚村(杉戸町) 惣新田村戸隠神社明治十年八海山碑に小左イモン竹川千代蔵あり。現存無し。

三 浦和町 明治三十五年洋服裁縫店竹川兼吉あり。

四 所沢町 明治七年議定書に竹川徳兵衛あり。

武川 タケカワ 天平勝宝五年十一月正倉院宝物に「武蔵国加美郡武川郷戸主大伴直中麻呂、大伴直荒当庸布一段」と見ゆ。茨城県新治郡八郷町十二戸あり。

一 松山城士の武川氏 天正庚寅松山合戦図に「本郷・町屋・原・野久・野本方面城方・武川大炊介」あり。腰越村へ土着す。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御中間頭・五両二人扶持・武川戸右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御武具方・三十俵二人扶持・武川平内、郡方帳役・二両一人扶持・武川中太郎」あり。

三 与野町 一山神社慶応二年碑に与野町武川健蔵(織物商松屋)。明治二十六年長伝寺文書に与野町武川栄次郎あり。一戸現存す。

四 比企郡小川町 明治十四年儲金相生会社株主武川重太郎・二株所有。明治三十五年絹商武川藤重あり。

五 同郡腰越村(小川町) 先祖は松山城家臣と伝へ帰郷す。明治十年投票札に武川定右衛門あり。十一戸存す。

六 男衾郡木部村(小川町) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

七 秩父郡飯田村(小鹿野町) 三田川の歩みに「三山・飯田の武川氏は由緒ある旧姓なり」と。飯田村一戸、三山村一戸現存す。

竹木 タケギ 川口、浦和等に存す。

武木 タケギ 上尾、朝霞、熊谷に存す。

竹岸 タケギシ 川口、越谷、幸手、狭山等に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「廊下番・二十俵二人扶持・竹岸彦右衛門」あり。

竹木田 タケキダ 深谷に存す。

竹口 タケグチ 各市町村に存す。

一 埼玉郡川崎村(八潮市) 鶴ヶ曽根村医薬寺寛保元年供養塔に竹口庄左衛門あり。三戸現存す。

武口 タケグチ 川口、久喜、越谷等に存す。

竹国 タケクニ 浦和に存す。

竹熊 タケクマ 川口、上尾、戸田、川越、狭山、寄居等に存す。

武熊 タケクマ 与野、新座、入間、上福岡等に存す。茨城県新治郡八郷町十一戸あり。

武隈 タケクマ 川口、大宮、志木、新座、吉川、鷲宮、狭山、所沢等に存す。昭和三年興信録に「入間川町(狭山市)・武隈徳次郎・所得税四十一円・営業税五十六円」あり。

竹久間 タケクマ 比企郡平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に小川町竹久間久造あり。現存無し。

竹倉 タケクラ 大宮、蕨、越谷、宮代、入間、所沢等に存す。

武黒 タケグロ 川越に存す。

竹河内 タケコウチ 所沢に存す。

竹越 タケコシ 秩父郡横瀬村明暦元年検地帳に小名竹越あり。新潟県中頸城郡柿崎町十七戸、青森県西津軽郡深浦町二十二戸あり。

一 川越町 明治三十五年酒商竹越勘平あり。現存無し。

二 熊谷町 明治三十五年酒造業竹越伊三郎。昭和三年興信録に「竹越太三郎・所得税九十五円・営業税八十四円」あり。二戸現存す。

三 男衾郡畠山村(川本町) 昭和三年興信録に「本畠村・竹越忠治・所得税三十円」あり。一戸現存す。

四 本庄町 明治三十五年酒醤油商竹越忠治・大工職竹越藤吉あり。二戸現存す。

五 秩父町 昭和三年興信録に「竹越権一・所得税二百十八円・営業税百五十九円、竹越虎一・所得税九円」あり。一戸現存す。

竹腰 タケコシ 各市町村に存す。

武越 タケコシ 明治十四年飯能町武越富蔵あり。現存無し。

竹駒 タケコマ 青森県八戸市二十二戸あり。

竹坂 タケサカ 鴻巣に存す。

竹崎 タケザキ 各市町村に存す。

武崎 タケザキ 大宮、上尾等に存す。

竹迫 タケサコ 各市町村に存す。

武里 タケサト 大宮に存す。

竹沢 タケザワ 男衾郡木呂子村・勝呂村・木部村・靭負村及び比企郡笠原村・原川分の六村は古の竹沢村にて竹沢郷(小川町)を唱へる。延宝元年検地帳に比企郡玉川領竹沢村と見え、是以後に分村す。靭負村字根岸山貞享二年庚申塔に比企郡竹沢村とあり、当村は竹沢郷の本郷なり。鎌倉円覚寺応安七年文書に比企郡竹沢郷宮入村竹沢左近将監入道跡と見ゆ、木部村三光神社附近を宮ノ入集落と称す。埼玉郡岩槻城下に竹沢曲輪、入間郡大満村字竹ノ沢、比企郡雲瓦村字竹ノ沢あり。○群馬県山田郡大間々町二十二戸、佐波郡東村三十四戸、太田市四十戸、伊勢崎市四十戸。○栃木県下都賀郡藤岡町二十四戸、鹿沼市七十戸、栃木市六十戸。○茨城県真壁郡関城町二十四戸、結城市五十戸。○長野県埴科郡戸倉町二十戸、上伊那郡辰野町二十四戸。○岩手県上閉伊郡大槌町二十戸、和賀郡湯田町二十二戸、九戸郡軽米町二十戸あり。

一 児玉党竹沢氏 男衾郡竹沢郷より起る。靭負村の曹洞宗竹沢山雲竜寺裏に館跡あり。武蔵七党系図に「有三郎別当大夫経行―保義―竹沢二郎行高―五郎行定(三郎トモ)」と。冑山本の武蔵七党系図に「保義―行家―富野四郎大夫行義―□□―雅行―竹沢二郎行高―五郎行定」と見ゆ。是は在名にて苗字にあらず。竹沢氏は下野国都賀郡出身の出稼衆にて本名富野氏なり。富野条参照。

二 平姓江戸氏族竹沢氏 男衾郡竹沢郷宮入村より起る。木部村の三光神社附近を宮ノ入集落と称す。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「竹沢。本国武蔵男衾郡、右京進良衡」。朽木家古文書に「文和二年三月二十九日、安鎮大法供養、足利尊氏随兵交名、竹沢右京亮は帯刀役として従ふ」。新田族譜に「新田義興(正平十三年十月十三日武州矢口渡に於いて、竹沢右京亮良衡・江戸遠江守堯寛の為に謀られて自害す)」と。七卷冊子(改定史籍集覧)に「延文三年十月、足利基氏・畠山国清等は、竹沢右京・江戸遠江守等をいつわりて新田方へ降参させ、新田義興を武蔵国矢口の渡しにて謀殺す」と。太平記卷三十三に「延文三年(正平十三年)、新田左兵衛佐義興自害の事。竹沢右京亮、わが力にてはなほ討ちえじと思ひければ、畠山殿の方へ使ひを立てて、『兵衛佐殿の隠れいられて候ふ所をば、委細に存知つかまつつて候へども、小勢にては討ち漏らしぬと覚え候ふ。急ぎ私の一族にて候ふ江戸遠江守と下野守とを下され候へ。かれらによくよく評定して討ちたてまつり候はん』とぞ申ける。畠山大夫入道大いに喜びて、やがて江戸遠江守と、その甥下野守を下されける」と見ゆ。鎌倉円覚寺文書に「応安七年十月十四日、藤田越中入道覚能の訴えにより、比企郡竹沢郷田畠在家・同郷宮入村竹沢左近将監入道跡事を、竹沢二郎太郎童名土用犬丸・同修理亮入道・比丘尼左近将監入道姉尼・泉蔵人太郎等押領を退け、阿佐美弥四郎左衛門入道と蓮沼安芸入道をして、下地を覚能に沙汰し付けしむ」と。鎌倉二階堂覚園寺文書に「応永四年七月十日、足利氏満は、竹沢兵庫助入道跡の地を覚園寺塔頭真言院に寄進す」と見ゆ。

三 信濃国の竹沢氏 塩尻市片丘北熊井に竹沢氏六戸現存す。是は苗字にて、武蔵国竹沢郷より起る在名竹沢氏とは無関係なり。同市の竹沢正夫氏は「武蔵七党竹沢二郎行高伝」を著す。ふるさとめぐり(山田稔著)に「竹沢郷の竹沢山雲龍寺伝によると、嘉元二年後深草院の御所の侍、竹沢左近将監入道が、この地に下ってきて庵室を設けたのが寺の起こりです。館跡は寺の後、上方、熊野神社の東あたりにあった。竹沢左近将監は信州に落て行き、子孫が命日にお祭りをしている」と。此の書も靭負村と木部村の在名竹沢氏を混同している。

四 男衾郡竹沢郷靭負村(小川町) 当村に此氏多く存す。古代以来の居住者にて松山城家臣なり。当村は竹沢村とも称す。秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「妙功・竹沢ノ惣右衛門尉母・亥年十月。法受・タケサワ・寅年五月。法林・竹沢喜左衛門・酉年二月。妙常・竹沢宗左衛門・慶長五年五月。宗通・竹沢ユキエ・奥州ニテ討死・慶長五年七月。法鎮・竹沢太郎右衛門・万治二亥年極月。常林・竹沢五郎右衛門父・万治二年十一月」あり。松山城家臣団は慶長五年七月家康の会津征伐に従う。小川村八宮社文化頃石御宮寄進碑に竹沢村竹沢権右衛門。熊野社文久三年御神燈に伊勢講当所・竹沢常次郎(名主)・竹沢熊次郎・竹沢松次郎・竹沢島十郎・竹沢善助。明治九年戸長竹沢常次郎・天保十三年生。同年地主惣代人名録に竹沢友右衛門。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に靭負村竹沢歌次郎あり。

五 同郡露梨子村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に露梨子村竹沢伝行昇山・竹沢長右衛門・竹沢藤三郎・竹沢代三郎あり。四戸現存す。

六 川越町 三芳野名勝図会に「川越高沢町は、初は竹沢九郎と云人起立之町故竹沢と云しを、いつしか高沢町とせり。竹沢九郎は、竹沢右京亮など類葉之人にや。此の竹沢氏之末、田島新田にありといえども今猶存するや」と見ゆ。氷川社明治三十三年玉垣碑に竹沢門之助あり。竹沢九郎は苗字にて、在名竹沢右京亮は附会なり。南田島村(川越市)に一戸現存す。田島新田は当村の内なり。

七 葛飾郡本郷村(杉戸町) 香取社享保六年碑に倉附村竹沢源左衛門。雷電社文化十一年庚申塔に倉附村竹沢惣兵衛、安政五年仙元碑に当所竹沢惣左衛門あり。四戸現存す。

八 同郡幸手宿 幸宮神社天保二年狛犬に竹沢利□・竹沢久兵衛、明治三十三年幟碑に竹沢弥吉あり。五戸現存す。

九 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社明治三十四年碑に竹沢竹次郎あり。現存無し。

一〇 同郡上吉羽村(幸手市) 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に上吉羽村竹沢久蔵。佐間村八幡社明治十六年伊勢講碑に吉羽村竹沢久蔵。明治二十年被選挙権者に竹沢角蔵・弘化二年生、竹沢源平・安政六年生。権現堂村熊野社明治三十四年碑に上吉羽竹沢源平あり。一戸現存す。

一一 同郡高須賀村(幸手市) 八幡社弘化二年地蔵尊に竹沢久左衛門。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に高須賀村竹沢瀧蔵。明治九年副戸長竹沢辰五郎・安政三年生あり。二戸存す。

一二 栗橋宿 天保十二年戸賀崎門人帳に栗橋宿竹沢勘蔵あり。

一三 埼玉郡常泉村(加須市) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流常泉村竹沢政五郎あり。現存無し。

一四 同郡柳生村(北川辺町) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

一五 熊谷町 石上寺明治十一年水鉢に竹沢昌作。明治三十五年医師竹沢貞助あり。

一六 深谷町 深谷町会議員煙草商竹沢武作・明治十三年生あり。

一七 妻沼町 明治三十五年煙草製造竹沢嘉吉あり。

一八 児玉郡入浅見村(児玉町) 阿弥陀堂文化十二年碑に竹沢伝次郎。弁天池明治二年碑に竹沢市五郎。明治十一年副戸長竹沢与吉あり。八戸現存す。

一九 雑載 昭和三年興信録に「花園村・竹沢喜平・所得税二十七円」あり。永田村に一戸現存す。

竹澤 タケザワ 各市町村に存す。

武沢 タケザワ 各市町村に存す。新潟県中蒲原郡小須戸町十戸あり。

一 佐野氏流武沢氏 柴田氏は下野国安蘇郡佐野荘多田村字柴田(田沼町)より起る。本名は隣村の中村住人武沢氏なり。葛生町大字中に武沢氏十戸現存す。上野国に武沢村は無し。田原族譜に「佐野安房守実綱―柴田六郎行綱(多田柴田に住す、因りて氏と為す)―十郎行宗―武沢小二郎行久(上野国武沢に住して氏とす)―喜太郎行重―柴田刑部定冬―武沢喜八郎沖氏―小四郎行氏―小二郎綱氏―喜八郎綱吉(武州黒須、称牛沢)」と見ゆ。入間郡黒須村(入間市)に武沢氏及び牛沢氏は現存無し。出稼衆にて本国へ帰郷したか。綱吉は戦国時代末期の人なり。

二 埼玉郡大曽村(北川辺町) 明治九年副戸長武沢茂右衛門・文政十一年生あり。八戸現存す。

武澤 タケザワ 川口、朝霞、春日部、宮代、川越、本庄等に存す。

武 タケシ 大宮、志木、久喜、上福岡、川越等に存す。

武士 タケシ 川口、北本、蓮田、岩槻、加須、入間、川越、所沢、東松山等に存す。群馬県佐波郡玉村町九戸、茨城県久慈郡大子町十五戸あり。

武子 タケシ 川口、浦和、草加、志木、川越、熊谷等に存す。栃木県河内郡上三川町六戸、茨城県北茨城市三十二戸、常陸太田市二十二戸あり。

竹治 タケジ 上尾、入間等に存す。

竹路 タケジ 毛呂山に存す。

竹重 タケシゲ 各市町村に存す。長野県北佐久郡北御牧村二十六戸、立科町十五戸、望月町二十戸あり。

竹茂 タケシゲ 草加に存す。

竹繁 タケシゲ 庄和に存す。

武重 タケシゲ 各市町村に存す。長野県北佐久郡立科町十六戸、望月町三十一戸、小県郡長門町十一戸、和田村十戸あり。

竹下 タケシタ 各市町村に存す。○千葉県夷隅郡大原町十九戸、市原市五十六戸。○山梨県東八代郡一宮町十三戸、東山梨郡春日居町十九戸。○長野県上田市五十三戸、塩尻市三十八戸、飯田市四十三戸。○島根県(石見国)邑智郡川本町十六戸、江津市二十六戸、大田市百七十四戸、(出雲国)簸川郡斐川町十八戸、佐田町三十戸、多伎町二十戸、松江市四十戸、出雲市五十八戸あり。タケノシタ参照。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「七石・竹下喜惣右衛門、三両・竹下彦三郎」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 奥平氏出身地の愛知県南設楽郡作手村に竹下氏多く存す。嘉永六年忍藩分限帳に「御寄合・百六十石・竹下七郎左衛門、御馬廻・十五人扶持・竹下永次郎、御寄合・三人扶持・竹下又男」。明治四年忍藩士族名簿に「百六十石・竹下孝司」あり。

三 葛飾郡本郷村(杉戸町) 春日部八幡社天保十三年御神燈に本郷村竹下勝五郎あり。現存無し。

武下 タケシタ 各市町村に存す。

嵩下 タケシタ 川越に存す。

竹科 タケシナ 川口に存す。

竹芝 タケシバ 寛仁四年更級日記に「武蔵国たけしば」と見ゆ、足立郡大宮町氷川神社附近か。武蔵条参照。三郷、八潮等に存す。

竹島 タケシマ 各市町村に存す。秋田県由利郡象潟町二十八戸、青森県十和田市三十四戸あり。

一 入間郡二本木村(入間市) 寿昌寺元禄十四年庚申塔に山口領二本木村竹島与右衛門。中野村慶応元年加藤義快翁石碑造立連銘帳に上しく・竹島千代吉・竹島長吾郎・竹島七五郎・竹島時三郎あり。十五戸現存す。

竹嶋 タケシマ 各市町村に存す。秋田県能代市三十四戸あり。

竹嶌 タケシマ 久喜に存す。

武島 タケシマ

一 鉢形城士の武島氏 鉢形分限帳に「本国伯耆久米(一本に讃岐大内)・武島外記」あり。鳥取県久米郡久米郷(倉吉市)、香川県大内郡(今の大川郡)に武島氏は現存無し。分限帳の本国は信用できず。秩父郡出身にて、秩父案内記に太田村土着すと見ゆ。

二 秩父郡大宮郷 秩父神社日鑑に「享和二年、秩父神社参籠の宿之儀者武島清六」と。明治三年馬喰武島治三郎・五十八歳・一町三反歩所有、萬小商武島鷲五郎あり。

三 同郡太田村(秩父市) 古代以来の居住者なり。秩父志に「医師武島頼之、字有為、号優々斎、太田の人、天保十一年卒。その長子獨醒庵」と。昭和三年興信録・所得税に「太田村・武島伊三郎・六十五円、武島嘉十郎・二十円」あり。十二戸現存す。

四 同郡堀切村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に堀切武島武吉あり。二戸現存す。

五 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄付連名帳に二番耕地根古屋・武島菊治郎あり。現存無し。

六 同郡小鹿野町 明治二十年春日二丁目武島ヨシあり。現存無し。

武嶋 タケシマ 新座、越谷、三郷、吉川等に存す。

竹城 タケシロ 草加、飯能等に存す。

竹須 タケス 草加に存す。

竹末 タケスエ 川口、上尾、戸田、草加、所沢、毛呂山等に存す。栃木県塩谷郡藤原町十二戸あり。

武末 タケスエ 浦和、上尾、与野、越谷、鶴ヶ島、所沢、飯能等に存す。

武捨 タケステ 新座、八潮、鶴ヶ島等に存す。

武住 タケスミ 所沢に存す。

武居 タケスミ 志木、新座、所沢等に存す。

竹瀬 タケセ 川口、大宮等に存す。

竹添 タケゾエ 川口、新座、越谷、三郷、庄和、富士見、東松山に存す。

竹園 タケゾノ 川口、和光、幸手等に存す。昭和三年興信録に「浦和町・竹園苞・所得税九円」あり。

竹田 タケダ 越後国風土記に「崇神天皇の世、越国に人あり、八掬脛と名づく。其の長さは八掬、力多くはなはだ強し。是は土雲(つちぐも)の後なり。其の属類多し」と。八掬脛(やつかはぎ)は渡来人の背の高い人を指して云う。姓氏録・左京神別に「竹田連。神魂命十三世の孫・八束脛命の後也」と見ゆ。アラハバキ条十七項参照。安羅国(韓半島南部)の渡来集団を安部・阿部族と称す。阿部族の祖・大彦命の子武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと)、其の子意布比命、其の子大臣命の後裔を竹田・武田と云う。延喜式神名帳に下総国結城郡に健田神社(茨城県結城市結城字健田)を載す。竹田臣一族の奉斎にて、祭神は健田大神(たけだのおおかみ)・別名を武渟川別命と称す。姓氏録・左京皇別に「竹田臣。阿倍朝臣と同祖。大彦命の男・武渟川別命の後也」と。甲斐国志に「武田館。按ずるに、姓氏録に『竹田臣は孝元天皇の皇子大彦命の男武渟川別命の後也』と。竹と武とは訓・相通ず。武田八幡宮の社伝に云ふ『武渟川別命・封を受くるの地なり。後世因りて名づけて、郡館を建つる処を、武田と云ひ、封邑を渟川と云ふ。蓋し竹田臣の号・こゝに始まる』云々と。今の武河庄是なり。国造本紀を按ずるに『武渟川命の孫大臣命は洲羽国造なり』。続きたる地なれば武河庄も部内なりしこと最も謂れあり。今此の庄の村里も、多くは諏訪明神を祀りて、産霊と為し、武田家に世々崇信する所・亦知りぬべし」と見ゆ。阿部族の竹田氏・武田氏は阿部氏の本拠地である越後国及び奥州に多く存す。

埼玉郡羽生領下手子林村字竹田は古の村名にて、簑沢村正光寺侭田氏碑に「貞享中、手子林竹田之里に移る」と見ゆ。羽生領下村君村字竹田あり。○群馬県甘楽郡妙義町十八戸。○山梨県甲府市三十五戸。○長野県小県郡東部町十五戸、飯山市三十四戸、上田市三十六戸、松本市四十戸。○新潟県中頸城郡大潟町二十戸、妙高高原町八十四戸、頸城村二十四戸、妙高村十六戸、西頸城郡名立町三十戸、能生町二十四戸、柏崎市六十九戸、上越市二百戸。○福島県河沼郡河東町十六戸。○岩手県岩手郡玉山村九十三戸、岩手町三十七戸、西根町五十二戸。○山形県東置賜郡川西町六十戸、高畠町百三十戸、西置賜郡白鷹町九十二戸、南陽市百三十七戸、長井市九十六戸、米沢市百五十戸、山形市六十戸。鳥取県東伯郡東伯町十三戸、米子市三十戸あり。アベ氏の分布地及びチクダ参照。

一 忍城士の竹田氏 成田分限帳に「三十貫文・竹田伊織、二十四貫文・竹田小太郎、二十貫文・竹田織部」。

二 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、二百石・竹田十郎兵衛」あり。旧鉢形城士なり。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国三河生国武蔵・竹田三郎左衛門・十八歳」あり。

四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「表御中小姓・七両四人扶持・竹田藤七」あり。

五 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「諸奉行・二百石・前橋取立・竹田市郎兵衛」。万延二年川越藩分限帳に「御年寄・二百五十石・竹田市郎兵衛、嫡子竹田昇」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御賄役・十石二人扶持・竹田小右衛門、同役同高・竹田安兵衛」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・竹田鎌三郎、五石二人扶持・竹田利国」あり。

七 旗本戸田氏家臣 児玉町八幡社享保十一年鳥居碑に「戸田藤五郎内、竹田段八」あり。

八 浦和町 昭和三年興信録に「竹田千代松・所得税四十五円・営業税六十四円」あり。

九 入間郡小仙波村(川越市) 氷川社明治四十一年碑に竹田友次郎。昭和三年興信録に「川越市・竹田和三郎・所得税六十三円・営業税五十九円」あり。

一〇 坂戸町 日の出町明治三十一年地蔵尊に竹田勇太郎あり。

一一 熊谷町 明治三十五年料理店竹田兼太郎・料理店尾張屋竹田市五郎あり。

一二 小鹿野町 明治二十年上一丁目竹田奥太郎あり。

竹多 タケダ 入間、坂戸等に存す。

武田 タケダ 竹田条参照。阿部族にて、アベ氏分布地に多く存す。甲斐国の清和源氏武田氏は常陸国那珂郡武田郷(茨城県勝田市大字武田)より起り武田冠者と称し、後に甲斐国巨摩郡武川庄に移り、其の地を通称武田庄(韮崎市武田)と唱える。両所は阿部族竹田・武田氏の居住地なり。武田系図に「新羅三郎源義光―義清(母は常陸国住人鹿島清幹の女。甲州市川庄にて卒す)―清光(甲州にて卒)」と。長秋記に「大治五年十二月三十日、常陸国司申、住人清光濫行事等也」と見え、武田義清・清光父子は鹿島郡地頭吉田清幹・盛幹に告発されて甲斐国市川庄へ配流される。○群馬県高崎市六十戸、前橋市七十戸。○栃木県真岡市八十五戸。○茨城県東茨城郡美野里町四十戸、日立市七十戸、水戸市七十戸。○千葉県成田市六十五戸、市原市百十戸、茂原市八十四戸。○山梨県甲府市六十戸。○長野県北佐久郡望月町三十八戸、北安曇郡白馬村三十戸、中野市百九十戸、飯山市六十戸、上田市七十三戸、松本市九十五戸、伊那市百戸。○新潟県西蒲原郡潟東村三十五戸、東頸城郡大島村四十八戸、見附市六十四戸、柏崎市七十八戸、上越市百十戸。○福島県田村郡三春町三十八戸、大越町三十七戸、安達郡本宮町九十戸、大玉村百六戸、白浜村四十戸、伊達郡国見町三十六戸、いわき市百三十戸、郡山市二百八十戸、福島市二百三十戸。○宮城県刈田郡蔵王町三十二戸、亘理郡山元町四十七戸、亘理町六十戸、桃生郡矢本町四十三戸、名取市六十二戸、石巻市七十四戸、古川市八十戸。○岩手県西磐井郡花泉町三十戸、下閉伊郡岩泉町四十四戸、岩手郡滝沢村百二十五戸、岩手町九十四戸、西根町四十七戸、北上市百二十戸。○山形県東置賜郡高畠町五十八戸、東村山郡中山町五十七戸、山辺町二百戸、西村山郡河北町四十二戸、上山市九十三戸、天童市三百六十戸、寒河江市二百四十戸、東根市二百三十五戸、鶴岡市七十戸、新庄市八十三戸、米沢市七十三戸、山形市千百八十戸。○秋田県平鹿郡平鹿町三十九戸、雄勝郡羽後町百三戸、仙北郡協和町四十三戸、南秋田郡天王町三十八戸、若美町三十三戸、北秋田郡鷹巣町三十三戸、田代町三十五戸、比内町九十七戸、男鹿市百五十戸、大館市百七十戸、能代市百五十戸。○青森県南津軽郡平賀町三十戸、弘前市七十戸、青森市九十戸。○島根県(出雲国)大原郡大東町七十戸、八束郡宍道町四十戸、松江市七十四戸、出雲市七十戸。○鳥取県(因幡国)八頭郡智頭町四十六戸、鳥取市九十八戸あり。

一 友恒名(下吉田村)の武田氏 諸氏家蔵文書に「文和三年六月六日、武蔵国秩父郡友経名内鳥□蔵人跡・同伯母跡事、為勲功之賞所宛行也者、守先例可致沙汰之状如件、武田弥六入道殿、花押(足利基氏)」あり。足利尊氏文書の研究(小松茂美著)に武田弥六入道を「按察房重信の男文元」と註す。風土記稿秩父郡条に「往昔甲斐の武田氏、秩父郡の内を領せしこと有て一族のもの友恒庄に住せしにや。足利家よりの文書に、『武蔵国秩父郡友経名、文和三年六月六日、武田弥六入道殿』と有て、月日の下に尊氏将軍の花押あり。郡中に今も友恒庄あれば其辺を領し居住せしにや。武田家譜を考うるに弥六入道は弥六郎信宗・後に伊豆守の事なるべし」と見ゆ。尊卑分脈に「武田太郎信義―信光―信政―時綱―信宗(弥六、伊豆守)―信武―氏信―満信―信守―信昌」と。信昌の子信縄―信虎―晴信(信玄)なり。

二 矢古宇郷の武田氏 多摩郡羽村町皆川文書に「応永十五年九月十日、当郡使箕匂左近蔵人入道道栄は、鎌倉府の命により、武田若狭八郎の同郡矢古宇郷に居住せしことを同府奉行所に注進す」と見ゆ。橘樹郡矢向郷(横浜市鶴見区)なり。足立郡矢古宇郷(草加市)に比定するのは誤りなり。矢古宇条参照。

三 川越の武田氏 鍛冶町法善寺伝(今の幸町)に「天文六年川越合戦云々。僧源能、俗姓は武田氏の一族一条右衛門太夫信龍が叔父なり」と。同寺鐘銘に「為武田家追福者也。武州河肥自然山法善寺。維時天文十九庚戌初冬釈源能」とあり。また、岩崎家譜に「岩崎七郎右衛門は、甲州より真玄公之御子一人御連被成候処、御出家に成給て真行寺と仕給う也」と。風土記稿寺井宿真行寺(今の宮元町)条に「開基真行尼は武田信玄の妹なり、武田勝頼没落の後、若山某・岩崎某の二人に懐抱せられて郡内上吉田村に姑く住し、夫より今の所へ来り一寺を建立し、己が名をもって寺号とせし由、卒年は伝へず。彼若山・岩崎の子孫、今横見郡荒子村に残れりと云。当寺第二世は武田勝頼が妾腹の男子なりしと伝ふ」と見ゆ。当寺住職は代々武田氏を称す。原条参照。

四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十六俵二人扶持・武田耕蔵、五両余二人扶持・武田新八郎、同高・武田弥市」あり。

五 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「医師・十四人扶持・武田良碩」。万延二年に「医師外科・十三人扶持・武田学周」あり。

六 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「医師並・八石二人扶持・亡養父昌庵・武田秀介」あり。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御用人・二百五十石・武田衛士、御馬廻・八十六石余・武田新左衛門、御馬廻・三人扶持・武田津五郎、吟味役・五石二人扶持・武田駒太郎、同役同高・武田権八郎」。明治四年忍藩士族名簿に「二百五十石・武田富之進、八十六石余・武田鉚助、六石四人扶持・武田九左衛門、同高・武田競、同高・武田古中、五石二人扶持・武田民三郎、同高・武田虎蔵、同高・武田浦太郎、同高・武田弁次郎、同高・武田義三郎、同高・武田万喜多、同高・武田信行」あり。

八 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「武田藤右衛門信久、牧野信成に召し出され、慶長年中に分家牧野兵部直成に附属される」と見ゆ。

九 関東郡代伊奈氏家臣 天明六年に武田東馬・武田友蔵あり。

一〇 杉戸町 明治三十五年小間物商武田栄太郎あり。

一一 粕壁町 明治三十五年石油商武田善六あり。

一二 志木町 明治二十年中野消防組武田万蔵あり。

一三 入間郡宗岡村(志木市) 志木町敷島社明治五年浅間碑に宗岡・武田源七.。選挙人名簿に武田民吉・村税五円あり。八戸現存す。

一四 同郡上富村(三芳町) 中富村毘沙門堂文化三年宝篋印塔に上富村武田忠右衛門。多福寺嘉永四年碑に上富村武田定右衛門。武田信夫家慶応二年文書に「上富村名主武田定右衛門、百姓代武田兵右衛門」。志木町敷島社明治初期狛犬に上富村武田和三郎。明治五年岩岡文書に上富村副戸長武田定右衛門。明治十五年戸長質屋武田兵右衛門・改幸太郎・天保三年生。亀久保村三角浅間社明治二十二年碑に上富村武田久次郎・武田円次郎。与野町一山神社明治三十五年碑に上富武田浅蔵。中富村神明社明治三十九年碑に上富・武田正次郎・武田甫三郎・武田助右衛門。県会議員に農業武田藍太郎・慶応三年生、農業武田春太郎・大正八年生あり。十八戸現存す。

一五 同郡中富村(所沢市) 田中文書に嘉永元年伊香保大明神剣道奉額・入間郡中富村武田内蔵之助源信頼。堀兼神社嘉永元年敷石碑に中富村武田倉之助。女影村霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に武田荘左衛門信盛・武田荘之助信高・武田与一高盛。毘沙門堂慶応三年狛犬に中富村武田辰右衛門。明治二十年茶業に武田荘之助・武田勘蔵。神明社明治三十九年碑に中富武田角次郎・武田正次あり。七戸現存す。

一六 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に武田喜三郎あり。

一七 同郡伊佐沼村(川越市) 明治九年小前惣代武田彦八あり。一戸存す。

一八 高麗郡的場村(川越市) 八幡社明治十八年御神燈に武田武助あり。九戸現存す。

一九 同郡栗坪村(日高市) 明治二十二年氷商武田代五郎あり。一戸存す。

二〇 同郡中藤上郷(飯能市) 武田正章家文書に「元和七年高麗郡磯前之祠官右衛門大夫信義・神道裁許状」。明治十三年山稼議定書に中藤村武田仁助あり。二戸現存す。

二一 比企郡田中村(都幾川村) 字滝山天明八年地蔵尊に田中村武田九兵衛。桃木村八幡社文政七年筆子碑に田中村武田七蔵・武田岩蔵・武田宇八・武田政五郎、明治十四年筆子碑に田中村武田清次郎・武田仲次郎。当村弘化四年供養塔に田中村武田武左衛門。平村正法寺明治三十年廻国塔に田中・武田仲太郎・武田惣吉・武田武平・武田寅次郎・武田梅太郎・武田忠次郎・武田芳五郎・武田佐十郎あり。十七戸現存す。

二二 大里郡中恩田村(大里町) 中曽根村大日堂明和六年供養塔に平松・竹田忠蔵・竹田金蔵。三峰社安政五年庚申塔に中恩田村武田与右衛門。金蔵寺文久元年二十三夜塔に中恩田・武田請□□・武田与三郎・武田平五郎。野原村文殊寺明治二年碑に中恩田村武田与右衛門。明治九年戸長武田教通・天保四年生。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に中忍田村武田丞市。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に中恩田武田喜貞あり。十三戸現存す。

二三 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に武田健八あり。現存無し。

二四 幡羅郡東方村(深谷市) 当村に此氏多く存す。明治七年北文書に判頭武田啓吉。熊野社明治三十年碑に武田禎太郎・武田庄三郎・武田金次郎・武田仲次郎・武田金一郎・武田平三郎・武田捨五郎・武田今次郎・武田弥三郎・武田定吉・武田覚一郎・武田玉十郎・武田忠三郎・武田源次郎・武田信義。幡羅村会議員に武田国太郎・明治五年生、武田禎太郎・明治十八年生、武田亮平・明治四十一年生あり。

二五 賀美郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に武田要七あり。一戸現存す。

二六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・武田守之助・十三円、川越市・武田三郎・十三円、武田祐吉・十二円、三芳村・武田藍太郎・二十四円、武田俊三・十一円、武田丞太郎・十円、原市場村(飯能市)・武田六三・十一円・十一円、市田村(大里町)・武田信治・十四円、幡羅村(深谷市)・武田禎太郎・十三円」あり。

武多 タケダ 志木に存す。

丈田 タケダ 春日部に存す。

岳田 タケダ 加須に存す。

竹高 タケタカ 川口に存す。岩手県九戸郡種市町三十戸あり。

竹達 タケタツ 菖蒲、朝霞、入間、上福岡等に存す。青森県東津軽郡平内町二十戸あり。タケタチが正訓か。

竹田津 タケタツ 上尾、蓮田、草加、狭山等に存す。

竹谷 タケタニ 各市町村に存す。島根県隠岐郡西ノ島町十二戸、八束郡八束町五十九戸、松江市二十戸あり。

武谷 タケタニ 川越に存す。

竹地 タケチ 浦和、和光、蕨に存す。

竹知 タケチ 川口に存す。

武地 タケチ 川口、大宮、狭山等に存す。福島県東白川郡棚倉町八戸あり。

武知 タケチ 川口、蓮田、春日部、狭山等に存す。

武智 タケチ 各市町村に存す。

武市 タケチ 大宮、戸田、吉川、狭山等に存す。

嵩地 タケチ 所沢に存す。

竹津 タケツ 川口、浦和、幸手、吉川等に存す。

竹月 タケヅキ 上尾に存す。

武次 タケツギ 加須に存す。千葉県富津市十六戸あり。

竹詰 タケヅメ 上里に存す。

竹鶴 タケツル 与野、川越等に存す。

竹歳 タケトシ 入間に存す。鳥取県東伯郡大栄町五十五戸あり。

武富 タケトミ 各市町村に存す。

竹友 タケトモ 大宮に存す。

竹名 タケナ 富士見に存す。

竹中 タケナカ 各市町村に存す。茨城県鹿島郡波崎町三十四戸、長野県伊那市十七戸、島根県松江市二十戸、鳥取県東伯郡羽合町十六戸、東伯町二十戸、米子市四十四戸あり。

一 松山城士の竹中氏 秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「蓮秀・竹中入道・十一月」あり。当地方に現存なし。竹長条参照。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御代官・四石二人扶持・竹中安次郎」。慶応三年秩父郡三沢村太幡文書に秩父代官・忍竹中金兵衛。代官所手代か。明治四年忍藩士族名簿に「四石二人扶持・竹中良平」あり。

三 旗本五味備前守家臣 入間郡小谷田村東光寺延宝二年鐘銘に「小谷田郷領主旗本五味備前守豊直家臣、竹中宇右衛門、竹中利兵衛」あり。

四 足立郡芝村(川口市) 鶴ヶ丸八幡社明治四十年碑に芝村竹中幸雄あり。二戸現存す。

五 川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に竹中大吉。明治三十五年鳶職竹中角造あり。

竹仲 タケナカ 大宮、上尾等に存す。

武中 タケナカ 浦和、草加、朝霞、熊谷等に存す。

武仲 タケナカ 蕨、朝霞、八潮に存す。

竹長 タケナガ 川口、大宮、鳩ヶ谷、北本、与野、伊奈、富士見等に存す。

一 松山城士の竹長氏 比企郡岩殿村正法寺文書に「天正四年七月十二日、松山城主上田長則は、岩殿別当坊に向後之定を発給す。青木坊拘之所、只今源良拘之由、竹長丹後守も其分申候」と見ゆ。

竹永 タケナガ 各市町村に存す。

武長 タケナガ 川口、大宮、北本、与野、伊奈、鳩ヶ谷、富士見に存す。

竹永 タケナガ 足立郡上青木村字竹永あり。与野、入間、熊谷、吉見等に存す。出雲市十二戸あり。

竹波 タケナミ 上尾、所沢等に存す。

竹並 タケナミ 越谷、本庄等に存す。島根県簸川郡大社町十二戸あり。

竹浪 タケナミ 各市町村に存す。青森県北津軽郡板柳町二十戸、弘前市六十七戸あり。

武南 タケナミ 浦和に存す。

竹縄 タケナワ 鴻巣に存す。

竹繩 タケナワ 和光に存す。

竹貫 タケヌキ 川里に存す。

竹根 タケネ 浦和に存す。岩手県九戸郡種市町十戸あり。

笨 タケノ 越谷、草加等に存す。

竹野 タケノ 各市町村に存す。山梨県中巨摩郡田富町二十戸、長野県東筑摩郡山形村十八戸、新潟県西蒲原郡吉田町四十八戸、弥彦村三十四戸あり。タカノ参照。

一 足立郡大宮町 昭和三年興信録に「大宮町・竹野庄五郎・所得税六十四円」あり。

二 同郡大成村(大宮市) 八幡社安永九年庚申塔に下大成村竹野友右衛門あり。十一戸現存す。

竹能 タケノ 上尾に存す。

武野 タケノ 入間郡下富村字武野。

一 入間郡南畑村(富士見市) 白川家門人帳に「天保五年入間郡南畑村鯰江修理、同年十一月改武野泉之助、其後大内蔵と改る」と。現存無し。

二 賀美郡五明村(上里町) 児玉記考に「旧家武野清松、先代を朝左衛門と通称し、地頭筧知行の割元代官職を勤め、苗字帯刀を許され扶持を宛て行はる。元禄度の名寄帳を蔵す」と見ゆ。当村文政元年庚申塔に武野重左衛門。私塾師匠名主武野丁作(天保八年生、明治九年戸長、明治十三年没)。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術五明村武野儀三郎。御嶽社明治四十一年碑に武野清松あり。四戸現存す。

岳野 タケノ 新座、春日部、幸手、川越、所沢、滑川等に存す。

嶽ノ タケノ 入間に存す。

嶽野 タケノ 川口、庄和、入間等に存す。長野県飯田市十七戸あり。

竹野井 タケノイ 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣にて、元禄七年川越藩分限帳に「御帳役・四両二人扶持・竹野井武助」あり。

竹野入 タケノイリ 朝霞に存す。長野県東筑摩郡山形村九戸あり。

竹ノ上 タケノウエ 川口、鷲宮に存す。

竹之上 タケノウエ 所沢に存す。

竹内 タケノウチ 久喜に存す。

武内 タケノウチ 草加に存す。

竹ノ内 タケノウチ 小名竹ノ内は、埼玉郡上中条村、入間郡長岡村、川角村、高麗郡猿田村、比企郡上横田村、男衾郡小江川村、榛沢郡武蔵野村、秩父郡中野上村等にあり。長野県上水内郡豊野町十六戸あり。

一 埼玉郡荻島村(越谷市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・竹ノ内荘作・百四円・七十円、久喜町・竹ノ内忠吉・百九円・七十円」あり。

竹の内 タケノウチ 所沢に存す。

竹之内 タケノウチ 入間郡竹之内村(坂戸市)、高麗郡女影村字竹之内あり。足立郡川田谷村字竹之内(桶川市)は竹内氏の屋敷名より名付き、村名となる。無量院享保十年地蔵尊に竹内村、宝暦十二年庚申塔に竹之内村と見ゆ。群馬県利根郡昭和村三十戸、新潟県西蒲原郡分水町二十六戸、三条市三十五戸、糸魚川市二十八戸あり。タケウチ参照。

一 埼玉郡増林村(越谷市) 下組香取社慶応元年御神燈に竹内伝右衛門、明治三十五年碑に竹内清五郎。明治三十年人名録に竹内清次郎・安政五年生・地租二十八円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡増林村下組竹内清次郎あり。竹之内氏一戸現存す。

二 同郡久下村(加須市) 文政七年戸賀崎門人帳に久下村竹内勘助。鷲宮社安政七年御神燈に竹之内初五郎・竹之内勘助・竹之内角右衛門・当所役人竹之内忠蔵、文久二年筆子碑に竹之内友三郎・竹之内勘兵衛。明治八年騎西町釜屋文書に久下村酒造業竹内勘助。明治三十五年米穀商武内勘兵衛あり。竹内氏三戸、竹之内氏三戸現存す。

三 同郡礼羽村(加須市) 昭和三年興信録に「礼羽村・竹之内房吉・所得税十円・営業税四十九円」あり。竹内氏一戸現存す。

四 入間郡所沢町 本郷村東福寺明治九年水鉢に所沢宿二番組竹之内伊三郎あり。

五 同郡北野村(所沢市) 天神社安永七年文書に神道門下・当所竹之内九郎右衛門信安、天保五年御神燈に当郷海谷竹之内喜兵衛・竹之内清助。明治三年議定書に花井領下組竹之内吉左衛門・竹之内喜左衛門。明治八年狭山学校議定証に竹之内久蔵・竹之内喜平・竹之内弥十郎。明治十五年北広堂碑名簿に海谷・竹之内吉蔵・竹之内太市・生徒竹之内佐十郎。天神社明治二十六年碑に小手指村竹内太市、明治四十年碑に当所竹内仙蔵・竹内佐十郎あり。竹之内氏十五戸現存す。

六 同郡堀口村(所沢市) 明治五年木挽職竹之内忠右衛門。明治十五年北広堂碑名簿に旧堀口上組・竹内菊造・竹内常五郎・竹内亀吉・竹内国太郎・竹内鉄五郎・竹内義三郎・竹内竹三郎。天神社明治二十九年再建碑に堀口村・竹ノ内多七・竹ノ内菊蔵・竹ノ内亀五郎・竹ノ内鉄五郎、明治四十年碑に竹ノ内梅吉・竹ノ内常五郎あり。竹之内氏六戸現存す。

七 同郡宮寺村(入間市) 明治十六年染物屋竹之内茂市郎あり。一戸存す。

八 同郡竹之内村(坂戸市) 入間郡誌に「竹之内村に維新の勤皇家竹内啓の碑あり」と。是は変名にて本名小川嘉助・号節斎なり。薩摩藩浪士隊に投じ、関八州取締役に捕えられ、下総国松戸で慶応三年斬殺される、四十歳なり。

九 高麗郡栗坪村(日高市) 明治二十二年紺屋竹之内長市あり。現存無し。

武ノ内 タケノウチ 春日部、八潮等に存す。

武之内 タケノウチ 武内参照。

一 埼玉郡柳之宮村(八潮市) 氷川社嘉永七年御神燈に柳之宮村武之内長右衛門、明治十年絵馬に柳宮武之内弥五郎、明治十九年絵馬に柳之宮村竹ノ内清次郎あり。現存無し。

二 同郡上馬場村(八潮市) 明治九年副戸長武之内長左衛門・文化十三年生。柳之宮村氷川社明治十年絵馬に上馬場村武之内林蔵、明治三十年絵馬に上馬場村武内初五郎、明治四十五年絵馬に上馬場武之内長吉。天神社明治二十九年碑に当村武之内長吉、明治三十九年碑に武ノ内初五郎・武ノ内長吉・武ノ内寅吉。村会議員武之内林蔵・嘉永二年生。明治三十年人名録に武之内長吉・明治三年生・地租三十円あり。四戸現存す。

武野内 タケノウチ 志木、所沢に存す。

炬口 タケノクチ 新座に存す。

竹ノ子 タケノコ 青森県八戸市三十戸あり。

竹ノ下 タケノシタ 小名竹ノ下は、足立郡中平塚村、畔吉村、柳崎村、西新井村、新座郡上新倉村、高麗郡馬引沢村、秩父郡堀切村、上田野村等にあり。鳩山に存す。

竹之下 タケノシタ 各市町村に存す。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御寄合・二百石・竹之下平角」。明治四年忍藩士族名簿に「二百石・竹之下諒吉」。

竹野下 タケノシタ 蕨、飯能等に存す。

竹ノ平 タケノダイラ 秩父郡薄村字竹ノ平は古の村名にて、金剛院文書に竹ノ平組と見ゆ。

竹ノ谷 タケノタニ 川口に存す。

竹之妻 タケノツマ 秩父郡蒔田村字竹之妻あり。

竹ノ花 タケノハナ 小名竹ノ花は、埼玉郡中ノ目村、長野村、篠津村、持田村、中里村、大道村、飯塚村、入間郡北秋津村、中野村、小ヶ谷村、大仙波村、森戸村、男衾郡鷹巣村、横見郡上銀谷村、幡羅郡明戸村、秩父郡白石村等にあり。タケハナ参照。

竹ノ鼻 タケノハナ 小名竹ノ鼻は、足立郡植田谷本村、入間郡仙波新田、大谷村、比企郡高見村、秩父郡寺尾村等にあり。タケハナ参照。

武野原 タケノハラ 入間郡中富村字武野原あり。

竹信 タケノブ 入間に存す。鳥取県東伯郡大栄町十三戸あり。

武信 タケノブ 川口、浦和、北本、草加、吉川、川越、深谷等に存す。

竹延 タケノベ 三郷、所沢等に存す。

竹ノ谷 タケノヤ 竹谷参照。

一 川口町 川口神社明治三十九年碑に竹ノ谷才次郎(酒商)。昭和三年興信録に「竹ノ谷才次郎・所得税六百五十五円・営業税百九十六円」あり。三戸現存す。

二 入間郡石田本郷(川越市) 藤宮神社文政十一年鳥居碑に石田本郷竹谷久米太郎あり。一戸現存す。

三 同郡菅間村(川越市) 当村に此氏多く存す。従前は竹谷、竹野谷、竹之谷、竹ノ谷と書し一定せず、明治八年戸籍改正により竹ノ谷と改む。仙波中院過去帳に「妙栄尼・武谷遠州母。道厳禅定門・武谷大炊助父。妙西尼・武谷大炊助内。常春禅定門、妙栄尼、菅間竹谷勘解由父母。浄喜禅定門・竹之谷勘解由・慶長十七壬子年六月十六日。道清禅定門・上菅間竹野大膳・寛永二十癸未年五月二十六日。朗源・下府川村竹野七左衛門尉・承応三甲午年九月一日。道衍禅定門・菅間村名主竹野屋七兵衛・万治四辛丑年八月二日」。観音寺竹谷源七郎墓碑(子孫竹ノ谷茂)に「清雲浄起居士・慶長九甲辰天六月十六日」あり。風土記稿菅間村条に「旧家者甚八、竹谷を氏とす。家系は伝へざれど、先祖を竹谷源七郎、或は勘解由とも呼んで、北条分国の頃は、府川村にて五貫文の地を大野縫殿助と両人にて領し、其の村の小代官を勤めし者也。其の時の書、及び文書、総て三通を蔵す」と。谷中村大野俊雄文書に「天正五年丁丑五月二十六日、府川之郷、両人ニ代官職被仰付候、増分五貫文、両人ニ永被下候、竹谷源七郎・大野縫殿助、奉之江雪(板部岡融成)」。竹ノ谷関太郎文書に「天正五年丁丑五月二十六日、府川郷御検地御書出、田数十四町五段小十歩・分銭七十二貫六百七十九文・段別五百文宛、畠数二十四町二段半三十歩・分銭四十貫二十七文・段別百六十五文宛、以上百十二貫七百六文、此内三貫文代官給、二貫文定使給。此永楽四十六貫三百五十三文、五貫文増分之内、竹谷・大野両人ニ永被下、右四十一貫三百五十三文、毎年岩付御蔵奉行衆ニ可渡之者也、竹谷・大野、奉之江雪」。「天正十五年丁亥十月十二日、府川郷定納、竹谷・大野、太田氏房印判状」あり、押紙に竹谷源七郎・大野縫殿助と見ゆ。竹ノ谷関太郎編纂に「私先祖名主源七郎天正五年相果申候、その子内膳慶長二年相果申候、その子勘解由承応三年相果申候。源七郎以前の儀はしかと分り不申候。第一代竹谷源七郎(先代不詳につき初代とす。北条氏の臣にして当地に帰農せしという。慶長元年甲寅六月十六日没。仙波中院過去帳に竹之谷勘解由とあり)。第二代竹ノ谷内膳(承応三年甲午九月一日没。中院過去帳に下府川竹谷七左衛門とあり。そのころは当地を下府川と呼びしものなら)。代三代竹ノ谷勘解由(慶長十二年菅間郷御縄打案内者とあるは、当時名主たるを証す。万治四年辛丑八月二日没。中院過去帳に菅間村名主竹野谷七左衛門とあり)。第四代竹ノ谷七兵衛(慶安元年菅間村御検地に名主七兵衛とあり。天和元年辛酉八月三日没)。第五代竹ノ谷内蔵助(元禄四年未四月朔日没)。第六代竹ノ谷内蔵助(元禄十年菅間村名主内蔵助とあり。享保三年戊戌十月二十一日没)。第七代竹ノ谷甚八(享保三年より名主相勤む。延享二年乙丑十月十日没)。第八代竹ノ谷内蔵助(延享二年より名主職。宝暦八年戊寅九月二十六日没)。第九代竹ノ谷甚八(宝暦九年より名主職。寛政十二年庚申六月十八日没)。第十代竹ノ谷源七郎(文化七年十月九日没、三十三歳)」と見ゆ。初代の慶長元年甲寅没とあるが、元年は丙申である。慶長十九年甲寅か。川越藩御用達にて、文化四年松平大和守役付に「三人扶持・菅間村組頭竹野谷惣兵衛」。お堂文化六年地蔵尊に竹野谷竹兵衛・竹野谷藤太郎。神明社天保七年水鉢に菅間村竹野谷仙次郎。明治九年戸長竹ノ谷粂太郎・文政三年生、副戸長竹ノ谷松之助・文政七年生。お堂明治十五年馬頭尊に竹之谷権次郎・竹之谷清七.。釘無村明治十九年馬頭尊に菅間村竹ノ谷助二郎・竹ノ谷茂三郎・竹ノ谷伊左衛門。昭和三年興信録・所得税に「芳野村・竹ノ谷一良・十八円、竹ノ谷茂・十四円」あり。

四 松山町 昭和三年興信録に「松山町・竹ノ谷安寿・所得税二十四円」あり。二戸現存す。

竹の谷 タケノヤ 川口、鳩ヶ谷に存す。

竹野谷 タケノヤ 

一 足立郡芝村(川口市) 長徳寺文書に「元和九年、竹之屋権七郎女房之事者、父熊沢三郎左衛門子にて候、代々檀那之儀候。其女房之事、老拙門前に祖母罷在候」と見ゆ。代官熊沢氏は岩槻領飯塚村出身なれば、近村の馬込村の竹野谷氏出身か。当村に現存無し。

二 埼玉郡馬込村(岩槻市) 当村正徳三年庚申塔に竹野谷源五左衛門、安永九年庚申塔に竹野谷仲右衛門・竹野谷太右衛門。弁財天社文化二年碑に竹野谷藤左衛門。第六天社嘉永五年供養塔に竹野谷新五右衛門・竹野谷太右衛門、安政二年水鉢に竹谷源蔵、慶応二年水鉢に竹野谷五郎右衛門・竹野谷藤左衛門・竹野谷金兵衛・竹野谷平八・竹野谷七兵衛・竹野谷丑松・竹野谷清吉・竹野谷善吉・竹野谷源蔵・竹野谷孫十郎・竹野谷亀右衛門。明治九年副戸長竹野谷重蔵・天保六年生。実ヶ谷村明治二十六年馬頭尊に馬込竹ノ谷藤左衛門。昭和三年興信録に「河合村・竹野谷宝作・所得税十八円」あり。岩槻市馬込に六戸、蓮田市馬込に十戸現存す。

三 同郡蓮田村 下蓮田村八幡宮明治十二年水鉢に竹之谷八五郎。上蓮田村長松寺明治四十二年馬頭尊に竹野谷伊吉あり。一戸現存す。

四 高麗郡南平沢村(日高市) 当村に此氏の旧家あり。十八戸現存す。次条参照。

五 榛沢郡小和瀬村(本庄市) 稲荷社明治四十四年碑に竹之谷左吉あり。竹野谷氏一戸現存す。

武野谷 タケノヤ

一 高麗郡南平沢村(日高市) 瀧岸寺明治九年筆子碑に平沢村武野谷八三郎・武野谷弥三郎・武野谷孫三郎あり。十七戸現存す。

二 浦和町 昭和三年興信録に「武野谷文助・所得税二十八円」あり。

武半 タケハ 蓮田に存す。

竹葉 タケハ 朝霞、鳩ヶ谷等に存す。

竹迫 タケハザマ 新座に存す。

竹橋 タケバシ 菖蒲、越谷、坂戸等に存す。島根県益田市九戸あり。

竹端 タケハタ 明治三十五年足立郡岸町月の湯竹端八十松(浦和市)あり。現存無し。

竹花 タケハナ 各市町村に存す。長野県小県郡東部町二十八戸、丸子町九十戸、北佐久郡望月町五十八戸、上田市五十七戸、岩手県下閉伊郡岩泉町八十戸、岩手郡岩手町十一戸あり。タケノハナ参照。

竹鼻 タケハナ 各市町村に存す。群馬県群馬郡榛名町七戸、長野県小県郡丸子町八戸、埴科郡坂城町十五戸、上田市二十三戸、岩手県岩手郡滝沢村十六戸、青森県西津軽郡木造町八戸あり。タケノハナ参照。

一 本庄町 明治四年諸井文書に台町竹鼻仁平あり。現存無し。

武花 タケハナ 三芳に存す。

武塙 タケハナ 与野、朝霞、入間等に存す。秋田県南秋田郡井川町十三戸あり。

竹浜 タケハマ 川口に存す。

竹林 タケバヤシ 茨城県那珂郡那珂町十五戸、新治郡八郷町十一戸、青森県三戸郡南部町十戸、下北郡東通村二十八戸、十和田市二十戸、五所川原市十八戸、八戸市二十八戸、むつ市三十六戸あり。タカバヤシ参照。

一 埼玉郡篠津村(白岡町) 明治三十五年材木商竹林栄輝あり。四戸存す。

二 高麗郡下鹿山村(日高市) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

武林 タケバヤシ 各市町村に存す。

竹原 タケハラ 入間郡砂久保村字竹原(川越市)は古の村名にて、当村は竹原村と唱える。小名竹原は、入間郡北野村、大里郡村岡村、榛沢郡末野村、秩父郡上名栗村等にあり。青森県三戸郡倉石村十四戸。出雲市十九戸あり。タカハラ参照。

一 秩父郡仲山城士の竹原氏 正和元年仲山城普請役竹原熊八あり。阿仁和条参照。

二 桶川宿 稲荷社安政四年御神燈に当駅紅花商人竹原栄三郎あり。現存無し。

三 大里郡村岡村(熊谷市) 小名竹原は土豪屋敷名なり。文政六年松山町田島文書に村岡村名主竹原輪三郎。川越藩御用達にて、天保四年松平大和守分限帳に「三人扶持・村岡村竹原輪三郎」あり。現存無し。

武原 タケハラ 山梨県北都留郡上野原町十六戸あり。

一 幡羅郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に武原与七あり。一戸現存す。

嵩原 タケハラ 上尾、志木、春日部等に存す。

竹日 タケヒ 鳩山に存す。

竹樋 タケヒ 坂戸に存す。

武樋 タケヒ 川口、大宮、鴻巣、新座、草加、三郷、上福岡、川越等に存す。新潟県長岡市五十戸あり。

竹久 タケヒサ 三郷、行田等に存す。タカク参照。

竹寿 タケヒサ 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙春・竹寿・亥年二月」あり。現存無し。川越藩武久氏か。

武久 タケヒサ 幡羅郡江袋村字武久あり、ムクと註す。川口、大宮、三郷、入間、川越、狭山、飯能に存す。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「六百石・武久荘兵衛」あり。

二 飯能町 明治十四年醤油製造業武久善蔵あり。五戸現存す。

竹平 タケヒラ 各市町村に存す。

嶽平 タケヒラ 皆野村字嶽平あり。

竹廣 タケヒロ 浦和に存す。

武広 タケヒロ 与野、越谷等に存す。

武弘 タケヒロ 行田に存す。

竹生 タケフ 狭山に存す。

高生 タケフ 和名抄に横見郡高生郷を載せ、多介布と註す。タコウ参照。

竹武 タケブ 北本、春日部、所沢等に存す。

竹房 タケフサ 上尾に存す。

竹節 タケブシ 桶川、越谷に存す。長野県下高井郡山ノ内村八十戸あり。

竹蓋 タケフタ 浦和、草加、吉川、川越、所沢、東松山等に存す。千葉県香取郡山田町六十二戸あり。

竹藤 タケフヂ 浦和、蓮田、新座、狭山、所沢、富士見等に存す。新潟県中魚沼郡中里村十戸あり。

一 葛飾郡木崎村(庄和町) 香取社寛政十二年庚申塔に竹藤弥右衛門あり。現存無し。

二 足立郡下日出谷村(桶川市) 知足院元禄十四年棟札に下日出谷村惣檀方中・施主中台村竹藤吉右衛門あり。現存無し。

武藤 タケフヂ 入間に存す。

竹渕 タケブチ 各市町村に存す。群馬県吾妻郡吾妻町三十八戸、高山村十一戸あり。

竹淵 タケブチ 和名抄・山城国久世郡竹淵郷、河内国渋川郡竹淵郷を多加不知と註す。各市町村に存す。群馬県吾妻郡草津町十五戸、中之条町五十戸、高山村十三戸、嬬恋村三十七戸、長野原町十六戸あり。

一 丹党竹淵氏 正訓はタカブチにて、秩父郡三沢村字高淵(皆野町)より起る。当所に高淵寺あり。武蔵七党系図に「中村二郎家時―馬允時信―竹淵内三郎左衛門尉時胤―時国―二郎時久、弟三郎家国。時国の弟左衛門三郎時益(弟五郎時重)―基衡」と見ゆ。是は在名にて苗字にあらず。

二 上野国の竹淵氏 嬬恋村大字三原の竹淵氏は丹党竹淵時胤の後裔と称し、竹淵稲荷を祀る。此氏は丹党発祥以前からの苗字にて、在名丹党竹淵氏(タカブチ)は附会なり。

武渕 タケブチ 鴻巣、久喜等に存す。

武淵 タケブチ

一 埼玉郡三箇村(菖蒲町) 当村文化九年庚申塔に武淵幸七.。三箇神社江戸末期碑に武淵七郎兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流埼玉郡三ヶ村武淵七郎。明治三十年所得税下調査簿に武淵七三郎・反別十一町三反歩・地租百八円。昭和三年興信録に「三箇村・武淵五一・所得税十二円」あり。二戸現存す。

二 騎西町 明治三十五年飲食店武淵竹次郎あり。二戸現存す。

竹部 タケベ 各市町村に存す。新潟県刈羽郡小国町二十二戸、鳥取県東伯郡三朝町十一戸あり。

武部 タケベ 各市町村に存す。青森県八戸市百五十三戸、鳥取県東伯郡三朝町十七戸、米子市十戸、島根県松江市十五戸あり。

一 忍城士の武部氏 成田分限帳に「三十六貫文・武部左衛門」あり。

建部 タケベ 戸田、大井、深谷等に存す。タテベ参照。

一 忍城士の建部氏 成田分限帳に「二十一貫文・建部新左衛門」あり。

二 関東郡代伊奈氏家臣 宝暦九年秩父領御用日記に伊奈半左衛門内・建部平蔵。天明八年御用場頭取建部勘右衛門あり。

竹洞 タケホラ 川越に存す。青森県三戸郡倉石村十一戸あり。

竹幌 タケホロ 大里郡神社誌に「榛沢郡下手計村鹿島神社は、鎮座の年代詳ならず。武乾記によれば、天慶年中、平将門追討の際、六孫王経基の臣竹幌太郎此地を陣所に宛て奉斎せしと云う」と。神主家の伝承か。現存無し。

竹間 タケマ 上尾、朝霞、鶴ヶ島、羽生、東松山に存す。チクマ参照。

武間 タケマ 朝霞に存す。

竹前 タケマエ 各市町村に存す。長野県中野市十六戸、須坂市二百二十五戸あり。

一 川口町 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流川口町竹前藤吉あり。

竹巻 タケマキ 鷲宮に存す。

竹政 タケマサ 志木、幸手、栗橋、杉戸、宮代、入間、狭山、東松山等に存す。群馬県太田市八戸あり。

武正 タケマサ 武政条参照。

一 埼玉郡大越村(加須市) 上野国金山城主由良信濃守国繁の一族武正藤三の子孫と伝へる。徳性寺文政六年碑に武政万治郎。鷲尾神社嘉永七年敷石供養塔に別所武正清五郎、明治十八年敷石碑に武正清五郎・武正久次郎・武正藤次郎。明治九年副戸長武正清五郎・文政五年生あり。十戸現存す。

二 同郡中樋遣川村(加須市) 浅間社嘉永七年仙元碑に北瀬田和・武政吉蔵・武政繁治郎あり。武正氏二戸現存す。

三 児玉郡本庄宿 武正氏十一戸、武政氏十戸現存す。東京荻窪の武正文次郎文書に「円心寺元禄八年鐘銘、武正是心・武正伊右衛門・武正治右衛門・武正喜兵衛・武正太郎右衛門・武正平左衛門」。阿夫利神社宝暦十年庚申塔に武政源右衛門。同年頃に豪商絹商人武政伊左衛門。金鑚社宝暦十一年墨書銘に上町武正市郎右衛門、享和三年水鉢に武政三左衛門・武政四郎右衛門・武政半治右衛門、文化九年御神燈に武正市郎右衛門。本庄駅地誌に「当時廃跡武正半治右衛門は、寛政四年陸常総三州の貧民へ支出し、幕府より白銀三枚宛給ふ」。石川剣道場門下生に天明四年本庄宿武正清蔵、寛政四年武正治郎右衛門。上町武正三右衛門豊重・俳号一馬・文化二年没。文化八年に狂歌人武正市郎右衛門・号雪成・豊年舎、武正恒八・号文友・夜学堂あり。画家俳人武正伊右衛門茂恒・慶応元年没七十九歳(子孫武正文次郎)。安養院文政五年巡礼塔に武政三左衛門。上州伊勢崎神社嘉永元年棟札に本庄駅彫方武正常三郎。西富田村宥宝寺明治十二年碑に本庄駅泉町武政万吉。明治二十三年武政伊三郎・国税四十八円。秩父郡国神神社明治三十四年碑に本庄町武政良作。明治三十五年足袋商武政伊八・荒物商武政喜三郎・土焼商武政つね・糸繭商武政善平。昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「本庄町・武政千代治・四百九十九円・百六十八円、武正あき・三百十六円、武正三左衛門・五十四円」あり。

四 同郡田中村(本庄市) 一之神社天保三年庚申塔に武正伊三郎・武正文蔵、天保六年御嶽碑に武正徳次郎あり。十三戸現存す。

武政 タケマサ 群馬県邑楽郡板倉町七戸あり。武正条参照。

一 埼玉郡今泉村(羽生市) 長光寺嘉永三年常夜燈に前原村武政万蔵あり。一戸現存す。

二 熊谷宿 宝暦十年本町北屋敷持主武政新蔵。嘉永元年文書に武政弁之助。明治三十五年に武政藤助あり。一戸現存す。

三 大里郡御正新田村(江南町) 浄安寺明和九年鐘銘に武政武助。当村安政四年馬頭尊に武政直吉。広瀬村文久元年秋山翁碑に御正・武正吉次郎。野原村文殊寺明治二年碑に御正村武政常次郎。雷電社明治十三年御神燈に武政伝治郎・武政直吉あり。武政氏七戸現存す。

四 幡羅郡原郷(深谷市) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

五 榛沢郡樫合村(深谷市) 明治二十四年八海山講碑に武政辰五郎あり。現存無し。

六 同郡榛沢村(岡部町) 高麗郡中山村山崎家譜に「黒田領榛沢邑郷役人武政太郎衛門、元文二年六月二十九日於岡邑、御陣屋造営に依て一同郷役御免、為平人」と見ゆ。小平村成身院唐銅百体観音堂天明年度施主榛沢村武政半右衛門。川越藩御用達にて、天保四年松平大和守分限帳に「十人扶持・武政喜兵衛」。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に榛沢武政太郎右衛門・武政房五郎。文久元年榛沢村役人武政喜兵衛。大寄八幡社文久元年水鉢に武政喜兵衛・武政藤右衛門・武政直之丞・武政伝四郎・武政佐助・武政太蔵・武政武右衛門・武政藤兵衛・武政太郎兵衛・武政儀左衛門・武政伝次右衛門・武政喜六、文久二年碑に武政房五郎。経蔵院文久二年筆子碑に武政万作・武政政造・武政宇吉・武政喜助・武政久太郎・武政彦造・武政喜三郎・武政九蔵・武政新平・武政文平・武政安吉・武政徳二・武政安松・武政浪之助・武政伊勢松。勅使河原村算学者安原勅勝堂翁碑(明治十八年没)に門弟榛沢村武政林平。明治九年戸長武政政蔵・天保四年生、副戸長武政藤太郎・安政四年生。明治十一年副戸長武政尚二郎。明治十八年最上農名簿に武政雄五郎・耕宅地九町九反歩・山林五町二反歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業武政恭一郎・明治元年生・国税七百九十五円・県下九十四位あり。十五戸現存す。

七 同郡後榛沢村(岡部町) 武蔵志に「後榛沢村、元来当村本榛沢なり」と。明治九年副戸長武政伝蔵・文化三年生。用土村明治十三年仙元碑に元榛沢村武政加喜松・武政薫一・武政松五郎・武政央松・古沢丈吉あり。尚、古沢丈吉は榛沢村住人にて、武政氏も同村住人か。三戸現存す。

八 児玉町 当町に此氏多く存す。

竹俣 タケマタ 各市町村に存す。福島県会津若松市十九戸あり。

一 忍城士の竹俣氏 成田分限帳に「百貫文・竹俣刑部左衛門、四十貫文・竹俣伝左衛門」あり。行田史譚に「天正十八年、竹股刑部左衛門・竹股荒之助・竹股勘解由は成田氏長と共に小田原へ出陣す」と見ゆ。

竹股 タケマタ 戸田に存す。

竹松 タケマツ 各市町村に存す。長野県伊那市八十二戸あり。

武松 タケマツ 川口、浦和に存す。神奈川県足柄上郡大井町十五戸あり。

武末 タケマツ 高麗郡上畑村(飯能市)に此氏の旧家あり。四戸現存す。

竹丸 タケマル 和光に存す。

竹味 タケミ 越谷、庄和等に存す。

竹見 タケミ 桶川、与野、三郷、川越、富士見、深谷等に存す。神奈川県小田原市二十戸あり。

武見 タケミ 浦和、大宮、岩槻、草加、深谷等に存す。

武甕 タケミカ 上尾に存す。

竹光 タケミツ 川口、鳩山等に存す。

武光 タケミツ 秩父郡武光庄あり、横瀬村武甲山より此の庄名起る。元亨四年秩父神社文書に武光と見ゆ。秩父市より都幾川村・名栗村一帯の三十九ヶ村が属す。ブコウ参照。志木、狭山、所沢等に存す。

一 武光庄司 秩父志に「横瀬郷、武光の庄の村始なり。補陀場十番は横瀬村字日向にあり、日向堂と称す。此所長者あり、按に長者は即ち庄司にして武光氏なるべし。此堂地は其頃の殿邸の迹と見たり。古塚は十番観音宝殿背後の上方乾位林側に在りて、按に日向長者の墳にして武光氏なるべし。太平記に武光式部など称る人見れば、古へ武光氏の知所なるべし」。「浦山村(秩父市)、高根城は字落合にあり、天慶仁寿の頃武光秀主と云人、此山間に住初め、後村落と為すとなり。此地に高根神社の小祠あり、祭神は武光氏を祀りしならんか」と見ゆ。日向、守屋条参照。

武満 タケミツ 所沢に存す。

武宮 タケミヤ 各市町村に存す。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十石三人扶持・武宮金右衛門、八石三人扶持・武宮市郎右衛門」あり。

竹村 タケムラ ○群馬県藤岡市四十七戸。○茨城県新治郡千代田町二十六戸、猿島郡三和町五十四戸、総和町十六戸。○長野県上水内郡信州新町七十七戸、下伊那郡松川町二十三戸、豊丘村十九戸、大町市四十二戸、松本市六十戸、茅野市八十九戸、伊那市四十三戸、駒ヶ根市二百戸、飯田市百二十戸。○秋田県仙北郡仙北町九十五戸。○青森県南津軽郡平賀町二十五戸、弘前市三十四戸あり。

一 忍城士の竹村氏 成田分限帳に「二十二貫文・竹村勘左衛門」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩郡役帳に「二十俵三人扶持・竹村伊左衛門、三両余二人扶持・竹村五郎三郎」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・竹村善助、同高・竹村荘治、四石余二人扶持・竹村孝右衛門」あり。

四 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三十俵・竹村金兵衛」あり。

五 葛飾郡西金野井村(庄和町) 花蔵院文政十三年供養塔に竹邑太左衛門。香取社文久三年水鉢に竹村太伝治・竹村清次郎、明治二十一年御神燈に西金野井村竹村定助、明治三十年寄付碑に竹村浪吉、明治四十四年浅間碑に竹村梅次郎。永沼村八幡社明治二十八年碑に西金野井村竹村完助あり。四戸現存す。

六 幸手宿 万延元年武術英名録に神道無念流幸手宿竹村清三郎。雷電社万延元年御神燈に当所久喜町竹村善蔵、明治十七年御嶽碑に幸手竹村清三郎、明治二十四年水鉢に竹村宗次郎、明治三十五年碑に竹村宗五郎。明治五年郵便御用取扱人竹村清六.。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿竹村清三郎。明治三十年人名録に呉服太物商幸手郵便局長竹村宗次郎・嘉永二年生・地租九十五円。明治三十五年砂糖石油商竹村長平。幸宮神社明治三十三年幟碑に竹村幸次郎、明治四十二年碑に竹村清一郎。昭和三年興信録に「幸手町・竹村清一郎・所得税二百六十円・営業税十九円、竹村憐三・所得税六十八円・営業税三十六円」あり。七戸現存す。

七 粕壁町 八坂社元治元年筆子碑に竹村慶次郎。昭和三年興信録に「粕壁町・竹村胤昌・所得税十二円」あり。六戸現存す。

八 久喜町 久喜本町天王院正徳六年庚申塔に武村喜兵衛あり。竹村氏三戸現存す。

九 鷲宮町 明治三年鷲宮神社神楽役竹村善太夫あり。一戸現存す。

一〇 埼玉郡不動岡村(加須市) 明治三十五年乾物塩魚商島屋竹村市三郎・張屋竹村熊次郎あり。一戸存す。

一一 同郡明願寺村(加須市) 天保十四年戸賀崎門人帳に明願寺村竹内吉十郎あり。二戸現存す。

一二 同郡上村君村(羽生市) 大日堂文化七年文字塔に上村君邑竹村弥五右衛門・竹村弥次右衛門あり。二戸現存す。

一三 同郡屈巣村(川里町) 天明元年山崎文書に字新田竹村惣右衛門。野村玉松堂元治二年入門に屈巣村竹村松吉。昭和三年興信録に「広田村・竹村正・所得税二十六円」あり。六戸現存す。

一四 同郡郷地村(鴻巣市) 武村条参照。七戸現存す。

一五 足立郡大宮宿 万延元年武術英名録に北辰一刀流武州大宮宿竹村芳三郎・竹村勘次郎あり。

一六 同郡桶川宿 明治十一年府川文書に竹村助蔵。明治三十五年旅人宿竹村八重あり。四戸現存す。

一七 同郡鴻巣宿 明治四年旅籠屋竹村直次郎あり。九戸現存す。

一八 入間郡坂戸町 明治三十五年豆腐屋竹村万蔵あり。一戸現存す。

一九 比企郡松山町 明治三十五年薬種染料商竹村正助あり。一戸現存す。

二〇 榛沢郡寄居町 明治三十五年飲食店竹村竹次郎あり。現存無し。

竹邑 タケムラ 戸田に存す。

武村 タケムラ 竹村条参照。

一 埼玉郡郷地村(鴻巣市) 安楽寺延宝二年庚申塔に武村与五右衛門。久伊豆社元禄十三年御神燈に武村庄左衛門・武村角右門。安楽寺嘉永四年庚申塔に郷地邑武村庄左衛門・武村重兵衛(上郷地村組頭)。明治九年副戸長武村重兵衛・文政八年生。菖蒲村菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に武村豊三郎・竹村熊蔵。明治十四年埼玉銀行株主武村豊次郎・二株百円所有。県会議員農業武村元次・明治二十二年生あり。武村氏三戸、竹村氏七戸現存す。

二 同郡町屋新田(加須市) 上三俣村菊地家筆子控に元治二年町屋新田忠兵衛倅武村八郎次、慶応二年八郎次弟武村忠次郎あり。一戸現存す。

三 同郡下新郷(羽生市) 土豪にて、慶長十三年下新郷検地帳に「竹村」と見ゆ。天神社文化十三年仙元碑に武村孝右衛門・武村重次郎・武村勝蔵、明治二十八年漆原碑に武村甚吉・武村源助。大光院文政六年地蔵尊に武村十次郎あり。三戸現存す。

竹牟礼 タケムレ 川口に存す。

武持 タケモチ 川越、花園等に存す。

竹元 タケモト 各市町村に存す。

竹本 タケモト 比企郡竹本村(鳩山町)あり。群馬県高崎市三十五戸、島根県浜田市二十六戸、鳥取県東伯郡大栄町十二戸、八頭郡佐治村十五、米子市三十九戸、鳥取市九十戸あり。

一 小田原城士の竹本氏 平塚市岡崎の平之内氏は出稼衆にて、比企郡竹本村に居住して竹本氏を称すか。岡崎村に竹本氏は無く、平之内氏四戸存す。平之内精一文書に「天文十辛丑年十一月二日、北条氏康は、竹本源三に河越合戦の感状を発給す」。「卯月十五日(天文十五年)、氏康は、竹本源三の荒河端より小用嶺(鳩山町)に至る戦功を賞す」と。

二 忍城士の竹本氏 成田分限帳に「三十八貫文・竹本縫殿之助」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「米見役・七石二人扶持・竹本滝作」あり。

四 川口町 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流川口町竹本重四郎あり。

五 菖蒲町 明治三十五年馬車発着所竹本忠次郎あり。現存無し。

六 入間郡宗岡村(志木市) 嘉永五年大仙寺入用帳に佃田竹本玄祐あり。現存無し。

七 高麗郡笹井村(狭山市) 白鬚社明治四十二年御神燈に水富村竹本政次郎。根岸村水富神社明治四十三年碑に水富村竹本千松・竹本留吉あり。二戸現存す。

八 比企郡竹本村(鳩山町) 黒石神社明治四十五年碑に竹本徳一あり。四戸現存す。

九 児玉郡沼上村(美里町) 児玉町八幡社明治三十五年碑に沼上・竹本万吉あり。現存無し。

武元 タケモト 桶川、新座、草加、川越、所沢、三芳、東松山等に存す。

武本 タケモト 各市町村に存す。新潟県刈羽郡刈羽村二十四戸、鳥取県米子市二十戸、倉吉市十六戸あり。

岳本 タケモト 戸田、熊谷等に存す。

嶽本 タケモト 川口、桶川、鳩ヶ谷、入間、川越等に存す。

嵩本 タケモト 三郷に存す。

竹森 タケモリ 各市町村に存す。長野県埴科郡戸倉町十四戸、鳥取県気高郡鹿野町九戸、青谷町二十四戸あり。

一 本庄町 明治三十五年材木商竹森留蔵あり。現存無し。

竹盛 タケモリ 川口、朝霞、鷲宮、羽生、東松山等に存す。

武守 タケモリ 大宮に存す。

一 鉢形城士の武守氏 武守杢正は寄居に屋敷を構えていた寄居十六騎の内なりと云う。現存無し。

竹矢 タケヤ 浦和、幸手等に存す。

竹家 タケヤ 大宮、三郷等に存す。

竹屋 タケヤ 川口、朝霞、上福岡、大井、富士見等に存す。山形県西村山郡河北町二十三戸あり。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・竹屋七右衛門・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

二 熊谷宿の竹屋氏 竹井条参照。

竹谷 タケヤ 秋田県男鹿市二十戸、青森県北津軽郡中里町十四戸、市浦村九戸、中津軽郡岩木町四十三戸、弘前市三十五戸、五所川原市五十六戸あり。タケノヤ参照。

一 川越町 多賀町初代区長竹谷兼吉(弘化元年生、出丸下郷出身、県会議員、大正八年没)。明治二十九年川越商業銀行創立頭取竹谷兼吉・百株五千円所有。氷川社明治三十三年玉垣碑に竹谷兼吉・竹谷幹吉。明治三十五年京越鉄道発起人竹谷兼吉・五百株二万五千円、同竹谷幹吉・五百株二万五千円所有。昭和三年興信録に「竹谷幹吉・所得税百六円」あり。

二 比企郡出丸下郷(川島町) 出丸本村十輪寺文政七年六地蔵に下郷竹谷清□□。松山町箭弓神社明治三十一年碑に出丸村竹谷賢三郎。昭和三年興信録に「出丸村・竹谷清・所得税三十円」あり。一戸現存す。

三 同郡下小見野村(川島町) 氷川社明治三十九年碑に竹谷覚造・竹谷平吾あり。二戸現存す。

四 本庄町 明治四年諸井文書に本町竹谷又蔵あり。現存無し。

武谷 タケヤ 浦和、志木、川越、坂戸、飯能、大井、嵐山等に存す。

竹谷内 タケヤウチ 三郷に存す。

竹安 タケヤス 浦和、狭山、所沢、日高等に存す。鳥取県境港市二十七戸あり。

武安 タケヤス 川口、浦和、上尾、大宮、入間、深谷等に存す。鳥取市十八戸あり。

竹藪 タケヤブ 与野、志木等に存す。

竹山 タケヤマ 青森県下北郡東通村十一戸、むつ市十六戸あり。

一 岩槻町 明治三十五年に竹山定五郎あり。一戸現存す。

二 加須町 明治三十五年書籍学校用品松柏堂竹山新作・酒缶詰商安田屋竹山鍋太郎。昭和三年興信録に「礼羽村・竹山小平・所得税四十四円・営業税七十円」あり。一戸現存す。

三 久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に竹山浜吉・竹山安兵衛あり。四戸現存す。

武山 タケヤマ 各市町村に存す。宮城県桃生郡河南町十九戸、河北町百六十五戸、北上町百四十三戸、矢本町二十四戸、登米郡豊里町三十四戸、石巻市百三十七戸あり。

一  足立郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に武山枳蔵あり。一戸現存す。

嶽山 タケヤマ 浦和、大宮、春日部、宮代、坂戸等に存す。

一 入間郡南入曽村(狭山市) 白川家門人帳に明治元年南入曽村御嶽大神々主嶽山修理あり。現存無し。

二 大宮町 昭和三年興信録に「嶽山重五郎・所得税十五円・営業五十六円」あり。二戸現存す。

武鎗 タケヤリ 川越に存す。

武弓 タケユミ 所沢に存す。

竹吉 タケヨシ 大宮、与野、新座、春日部等に存す。群馬県利根郡昭和村十一戸あり。

武吉 タケヨシ 草加、妻沼等に存す。

竹和 タケワ 東松山に存す。

竹若 タケワカ 新座、三芳等に存す。

竹脇 タケワキ 川口、浦和、大宮、志木、越谷、宮代、富士見等に存す。

武脇 タケワキ 浦和に存す。

田間 タケン 長野県飯田市十戸あり。

多胡 タコ 和名抄に上野国片岡郡多胡郷(群馬郡榛名町上里見字多胡)を載せ、「多胡郡、胡の音・呉の如し」とあり、タゴが正訓なり。和銅四年三月六日条に「割上野国甘良郡・緑野郡・片岡郡等六郷、別置多胡郡」と見え多胡郡を新置す。多胡碑(多野郡吉井町池)に「上野国片岡郡・緑野郡・甘良郡并三郡内三百戸ヲ郡ト成シ、羊ニ給シテ、多胡郡ト成ス、和銅四年三月九日」と。羊は渡来人の総称なり。吉井町神保字八束の八束山に多胡城あり。辛科郷神保村に多胡郡の総鎮守辛科神社あり。多胡庄は百済庄とも称す。天平神護二年五月紀に「上野国に在る新羅人子午足等一百九十三人に、姓を吉井連と賜ふ」と見ゆ。胡(えびす)は羊(ひつじ)、或は八束脛(やつかはぎ)とも称され、都人が先住民の渡来人を蔑称した。多(おお)は、大ノ国で韓半島南部にあった後の百済国及び伽耶諸国である。伽耶人は新羅の勢力が強い時は新羅人と称した。多胡は多古、多子、田子とも書き、多(大)ノ国より、神武東征以前の神代時代に渡来した胡人の集落を多胡(たこ、たご)、大胡(おおこ、おおご)と唱えた。古事記編者の多安麻呂の先祖も多ノ国の渡来人なり。アラハバキ、オオ、ヒツジ参照。各市町村に存す。群馬県群馬郡榛名町六十七戸、藤岡市二十四戸、安中市百八十戸、高崎市六十六戸、島根県安来市九戸、松江市十二戸あり。多くはタゴと称す。オオゴ参照。

一 惟宗姓多胡氏 正倉院宝物に「上野国多胡郡山那郷戸主秦人□□□高麻呂」と。山部郷とも読まれ、高崎市山名に比定す。秦族は惟宗姓を称す。小野系図に「横山次郎経兼(源義家に仕ふ。八幡殿に上野国多胡四郎別当大夫高経は従わず、児玉有大夫広行・舎弟有三別当、之を討取る)」。児玉党小代系図に「小代平内右衛門尉重俊(宝治元年云々)―重泰(母多胡宗内左衛門尉惟宗親時の女)」。吾妻鑑卷五に「文治元年十月二十四日、頼朝随兵に多胡宗太」。卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に敵を討つ人々に多胡宗内」。卷三十二に「嘉禎四年二月十七日、多胡宮内左衛門太郎」。卷四十八に「正嘉二年三月一日、多胡宮内左衛門尉が跡・多比良小次郎」と見ゆ。永禄三年関東幕注文に「上州白井衆、多胡・二ひきりやう、多比良・二ひきりやうすそこ、小串・二引りやう」とあり。多胡郡多比良村(吉井町)、同郡小串村(吉井町)の是等一族は二引両の同紋なり。

二 丹波国中沢氏族多胡氏 多紀郡大山庄(兵庫県丹南町)の源姓中沢氏は、足利尊氏に仕へ、勲功の賞として、自己の苗字と同じ地名の武蔵国中沢郷(駒衣村字和田)を所望し、由緒あるが如く偽り、平姓秩父氏流と称す。同時に上野国多胡庄今泉村(吉井村字今泉)を賜る。多紀郡徳永村(丹南町)中沢芳太郎文書に「永正四年六月十二日、中沢四郎左衛門尉道忍は、上野国多胡庄今泉田畠在家等の事、丹波国遊楽庄地頭職・并に安延名等の事、同国大山庄石積・并に勢得重久包光名等の事、同国弥勒寺別院寺村里外田畠山林等の事、同国三井庄助安名田畠山林等の事、武蔵国中沢郷内和田村藤三郎入道有宗同田一町の事、讃岐国多配郷内うなさかのやしろの事等を、多胡弥七本長に所領を譲り与ふ」と。多胡庄の多胡本長は中沢道忍の外孫か。

三 多胡氏の本名 多胡村字元郷(吉井町)の多胡館周辺に井上氏(家紋丸に八ツ鷹の羽車)多く存し、元は多胡氏を称し、江戸初期に井上氏に復姓す。また、群馬県古城塁址の研究に「子王子山城。天慶の頃平将門の家臣柴崎兵部景保の二男多胡藤七郎政兼は、子王子山に遁れ、一族郎等三百六十五騎と共に討死したという。柴崎氏は多胡郡印地村(藤岡市大字下日野字印地)に住し、江戸時代はここの名主をつとめていた」とあり。在名多胡氏の本名は柴崎氏なり。

四 榛沢郡岡部村の多胡氏 小名田子あり。聖天社(岡部神社)の近くに浄土宗玉鳳山白蓮寺あり、多胡庵の後身と伝へる。聖天社大般若経奥書に「応永五年霜月十日、武州榛沢郡岡部郷多胡殿庵書写」と見ゆ。

多湖 タコ 春日部、狭山等に存す。

田胡 タコ 浦和、大宮、越谷、草加、日高、毛呂山、本庄、上里、寄居等に存す。高崎市三十七戸あり。タゴと称す。

多古 タコ 川越に存す。

多子 タコ 足立郡土手宿村(大宮市)に多子稲荷社あり。

一 児玉党多子氏 上野国多胡郡より起る。武蔵七党系図に「吉島三郎大夫行遠の子多子三郎経遠、行遠の弟吉島五郎行保の子多子三郎」と。小鹿野町吉田系図に「平児玉大夫経行―保義―吉島三郎大夫行遠(島名、多子、吉島、山名、竹沢ノ祖)―吉田二郎経遠。行遠の弟吉島五郎行保―吉田二郎保弘(住武州児玉郡)―多子二郎太郎保長―十郎太保興―五郎保員―三郎貞数―又三郎重数」と見ゆ。是は信用できず。

田子 タコ 上野国多胡村(吉井町)は寛文郷帳に田子村と見ゆ。埼玉郡皿尾村字田子屋、新座郡館村字田子山、榛沢郡岡部村字田子あり。○群馬県北群馬郡吉岡町十五戸、勢多郡赤城村三十七戸、甘楽郡妙義町十一戸、前橋市四十戸。○栃木県安蘇郡葛生町十二戸。○長野県須坂市三十八戸。○福島県石川郡浅川町十戸、いわき市百五十戸。○岩手県九戸郡種市町十戸。○鳥取県西伯郡西伯町二十八戸、米子市五十二戸あり。多くはタゴと称す。

一 埼玉郡下川上村(熊谷市) 三島伊豆社元文五年庚申塔に田子新右衛門、天保五年庚申塔に田子庄左衛門あり。三戸現存す。

二 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に田子伊衛門あり。現存無し。

田後 タゴ 鳥取県米子市十戸あり。

田吾 タゴ 幸手に存す。

田悟 タゴ 川口、三郷等に存す。

蛸井 タコイ 浦和、春日部等に存す。山形県東田川郡櫛引町三十三戸、藤島町六戸、鶴岡市三十戸あり。

高生 タコウ 多胡の佳字なり。和名抄に但馬国気多郡高生郷を多加布(たかふ)と訓ず。延喜式に気多郡高負神社(兵庫県日高町夏栗)見ゆ、今はタコウと称す。上野国新田郡高尾村(新田町)は、和名抄に新田郡淡甘郷(たこう)と載す。仁安三年新田義重置文に「にたのみさう、たこう」と。元久二年に「新田庄住人、新田義兼地頭職、多古宇郷」と見え、高尾南西方出土の墨書土器に高生と紀銘あり。和名抄に武蔵国横見郡高生郷を載せ、多介布(たけふ)と訓ず。延喜式に横見郡高負比古神社あり。田甲村に鎮座する高負彦根(たけふひこね)神社に比定し、味鉏高彦根尊(あじすきたかひこねのみこと)・大己貴尊(おおなむちのみこと)を祭神とす。風土記稿田甲村条に「田甲村、これその遺名にて後假借して書しなるべし。当郡東の方荒川を隔て足立郡高尾村あり、古は田高とも記せし由、是田甲の転訛ならん」と見ゆ。

田甲 タコウ 横見郡田甲村(吉見町)あり、和名抄の高生郷なり。

田高 タコウ 多胡の佳字なり。岩手県久慈市四十三戸あり。タダカ参照。

一 埼玉郡谷郷(行田市) 昭和三年興信録に「星河村・田高勝蔵・所得税十八円・営業税五十六円、田高福蔵・所得税三十円」あり。三戸存す。

二 幡羅郡日向村(妻沼町) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

田光 タコウ 多胡の佳字なり。新座、川越、富士見、三芳等に存す。

田幸 タコウ 多胡の佳字なり。浦和、大宮、鶴ヶ島、毛呂山等に存す。長野県須坂市六十戸あり。

竹生 タコウ 鳩山に存す。

多功 タコウ 狭山に存す。

田郷 タゴウ 多胡(たご)の佳字なり。川口、浦和、草加、川越、妻沼等に存す。

竹生田 タコウダ 但馬国養父郡高生田村(たこうだ)は竹生田(たけふだ)の転訛と云う。杉戸に存す。

田極 タゴク 新座に存す。

田越 タコシ 川口、新座、吉川に存す。

蛸島 タコシマ 戸田、春日部、富士見等に存す。青森県下北郡脇野沢村十六戸あり。

蛸嶋 タコシマ 春日部に存す。

田毎 タゴト 桶川に存す。

田子内 タコナイ 戸田、越谷等に存す。岩手県久慈市二十四戸あり。

太古前 タコマエ 群馬県勢多郡東村九戸あり。

田篭 タコモリ 所沢に存す。

田籠 タコモリ 岩槻に存す。

田子山 タコヤマ 大宮に存す。

田古里 タコリ 杉戸に存す。

太佐 タサ 越谷に存す。

田才 タサイ 浦和、大宮、志木に存す。

太斉 タサイ 川口、上尾等に存す。

太斎 タサイ 朝霞、鳩ヶ谷、越谷、狭山等に存す。宮城県柴田郡柴田町八戸、白石市二十八戸あり。

太齋 タサイ 川口、桶川、鳩ヶ谷、松伏、川越、所沢等に存す。

大宰 ダザイ 吉見に存す。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十両五人扶持・大宰千之助」あり。

太宰 ダザイ 上尾、朝霞、戸田、和光、越谷、所沢、吹上、熊谷等に存す。宮城県宮城郡七ヶ浜町九戸あり。

田坂 タサカ 秩父郡日尾村字田坂あり。各市町村に存す。新潟県北蒲原郡豊浦町十一戸あり。

田阪 タサカ 浦和、熊谷、小川、深谷等に存す。

太崎 タザキ 幡羅郡石塚村(深谷市)に二戸現存す、明戸村会議員太崎近司・明治三十年生あり。

多崎 タザキ 松伏に存す。

田先 タザキ 新座、狭山等に存す。

田崎 タザキ 崎は浦の意味で、多(大)ノ国の海洋民なり。各市町村に存す。○栃木県河内郡上三川町二十五戸。○茨城県東茨城郡茨城町四十七戸、鹿島郡鉾田町十七戸、旭村四十戸、行方郡潮来町十九戸、新治郡千代田町二十五戸、真壁郡関城町百戸、真壁町七十五戸、筑波郡石下町十八戸、石岡市三十四戸、下妻市四十戸。○新潟県見附市七十六戸。○福島県西白河郡泉崎村七十五戸、河沼郡柳津町七十戸、会津坂下町二十三戸、耶麻郡西会津町三十四戸、会津若松市三十八戸あり。

一 忍城士の田崎氏 成田分限帳に「二十四貫文・田崎善之丞、九貫文・田崎喜八郎」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「四十俵二人扶持・田崎林右衛門」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「八石二人扶持・田崎郷平」。明治四年前橋藩職員録に「史生・伝達方・田崎太四郎」あり。

四 足立郡川田谷村(桶川市) 双龍堂天保六年地蔵尊に松原村田崎吉左衛門。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に川田谷村田崎吉三郎あり。五戸現存す。

五 新座郡下新倉村(和光市) 吹上観音東明寺嘉永七年地蔵尊に田崎甚五右衛門あり。現存無し。

六 松山町 昭和三十五年菓子屋田崎郷右衛門あり。現存無し。

七 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に田崎柳治。字向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に中瀬田崎柳次あり。現存無し。

田作 タサク 三郷に存す。

田里 タサト 富士見に存す。

田沢 タザワ 多(大)ノ国の渡来人なり。沢のことは大沢条参照。各市町村に存す。○栃木県那須郡烏山町十八戸、馬頭町二十戸、安蘇郡葛生町十二戸。○茨城県久慈郡大子町十六戸、那珂郡美和町三十四戸。○新潟県中蒲原郡小須戸町四十戸、北魚沼郡堀之内町二十戸、村上市四十三戸。○山形県東田川郡立川町二十七戸、鶴岡市六十四戸。○秋田県仙北郡千畑町十五戸。○岩手県九戸郡軽米町三十戸。○青森県三戸郡新郷村二十五戸、北津軽郡鶴田町四十戸、板柳町二十六戸、中津軽郡岩木町三十戸、相馬村二十六戸、西目屋村二十三戸、南津軽郡田舎館村九十八戸、八戸市四十七戸、弘前市二百四十戸、青森市百二十戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・五十俵二人扶持・田沢半兵衛」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒目付・七石二人扶持・田沢健次郎」。明治四年忍藩士族名簿に「六石余二人扶持・田沢重衛」あり。

三 榛沢郡長在家村(川本町) 稲荷社明治三年小御嶽碑に神田・田沢惣吉あり。新田のことか。現存無し。

四 本庄町 明治三十五年荒物商田沢七五郎あり。一戸現存す。

五 児玉郡下仁手村(本庄市) 西富田村宥宝寺明治十二年碑に下仁手石工田沢重信あり。現存無し。

田澤 タザワ 各市町村に存す。

田士 タシ 越谷、宮代等に存す。

田仕 タシ 越谷に存す。

田治 タジ 草加、大井等に存す。

田路 タジ 草加、北本、新座に存す。

田塩 タシオ 草加に存す。

多鹿 タジカ 川口、吉川等に存す。

田鹿 タジカ 川口、浦和、上尾、和光、鶴ヶ島、三郷、川本、秩父、長瀞等に存す。新潟県東頸城郡浦川原村十戸、糸魚川市二十五戸あり。

田近 タジカ 草加、狭山等に存す。

多志賀 タシガ 朝霞に存す。

田食 タジキ 浦和、児玉等に存す。島根県仁多郡横田町十戸あり。

田下 タシタ 上尾、和光、小川に存す。

田実 タジツ 浦和、北本、蓮田、三郷、八潮、入間、坂戸、嵐山等に存す。

田實 タジツ 川口、大宮、鴻巣、川越等に存す。

田篠 タシノ 志木、八潮等に存す。

但野 タジノ 鷲宮、狭山等に存す。

m野 タジノ 川口、朝霞等に存す。

田地野 タジノ 児玉に存す。

多治比 タジヒ 新座、宮代等に存す。タンヂ参照。

田渋 タシブ 所沢に存す。

但馬 タジマ 但馬国(兵庫県)は和名抄に太知万(たぢま)と訓ず。多遅麻、多遅摩、田道間とも書く。尾張国智多郡但馬郷(愛知県知多郡南知多町)は但馬荘を唱え、江戸初期に田島荘と称す。越前国坂北郡但馬郷(福井県坂井町)あり、田島川流域にて田島村と称す。田は多の佳字にて、島は村、集落の意味。多(おお)ノ国の渡来地を田島・但馬と称す。多は大ノ国で、後の百済・伽耶諸国地方で、伽耶人は新羅国の勢力が強い時は新羅人と称す。

一 日槍族但馬氏 大ノ国の渡来人開拓地の但馬国出石郡(いずし)へ渡来す。日本書紀一書に「石凝姥を以って冶工と為し、天香山の金を採り、以って日矛を作らしむ。天目一箇神を作金者と為す」と。日矛・日桙・日槍(ひぼこ)は鍛冶集団なり。鍛冶集団を率いた新羅王の子・天之日槍は代々の襲名にて首領名なり。本姓は昔氏である。百家系図稿・新羅王昔氏系図に「次々雄(号檀君)―神乎多―迎鳥(号天之日矛、高麗国意呂山に天降ル)―天佐凝利命―阿加流日古(移于多波那、多遅摩公祖)―曽那良―多婆耳―日桙―多遅摩諸助(又、母呂須玖)―多遅摩斐泥―日楢杵(又、比那良岐)―清日子(又、清彦)―多遅摩毛理(三宅連等の祖)。阿加流日古の弟知古―沙莫(為昔氏)―麻智―烏流―解布曹―解脱(昔脱解、第四代新羅国王)」と見ゆ。新羅条参照。日本書紀垂仁天皇八十八年条に「新羅王子天日槍初めて来るの時、もち来る宝物・今但馬に在り、元国人の為に貴まれて則ち神宝となりたり。朕其の宝物を見まほし。即日使者を遣はして、天日槍の曾孫清彦に詔して献らしむ」。古事記応神天皇条に「天之日矛、其の妻の遁れたるを聞き、追ひ渡り来まして難波に到らんとするの間、其の渡の神・塞ぎて入れず。故に更に還りて、多遅摩国に泊り、即ち其の国に留りて、多遅摩の保尾の女・前津見を娶り、子・多遅摩母呂須玖を生む。此の子・多遅摩斐泥、此の子・多遅摩比那良岐、此の子・多遅摩毛理、此の子・清日子を生む」と見ゆ。古事記に「三宅連等の祖、名は多遅摩毛理」。姓氏録に「三宅連、新羅国の王子天日桙の後也」とあり。此の後裔は秩父国造三宅連にて、本名関野氏なり。新羅王となった冶金師の昔脱解は東国通鑑に「脱解は、もと多波那国の所生也。其の国は倭国東北一千里に在り」と。昔参照。

二 入間郡府川村(川越市) 仙波中院過去帳に「妙心尼・但馬三郎次郎母・天正十三年六月十六日」あり。一戸現存す。

多島 タジマ 上尾町享保十二年庚申塔に多島次郎八あり。一戸現存す。

多嶋 タジマ 越谷、狭山等に存す。

田島 タジマ 但馬に同じにて、田は多の佳字、島は村・集落の意味。多(大)ノ国の渡来人集落を田島と称す。神代時代の渡来なり。入間郡北田島村・南田島村(川越市)あり、弘長二年佐賀県深江文書に「多賀谷先次郎光村の領地武蔵国南田島村内在家」と、当村のことか。また、大里郡津田新田村(大里町)に永福寺あり、古の田島郷長福寺なり。鎌倉円覚寺嘉暦三年文書に武蔵国恩田御厨田島郷。建武元年文書に「建長寺塔頭正続院末寺長福寺雑掌祖広申、武蔵国恩田御厨内田島郷田在家事」。貞和五年文書に「武蔵国津田郷内長福寺住持祖広は、恩田御厨田島郷内田一町一段・在家一宇を円覚寺塔頭正続院に寄進す」。永和二年正続院文書に津田長福寺文書一結と見ゆ。また、幡羅郡永井庄田島村(妻沼町)あり、明徳五年上杉文書に波羅郡長井庄田島郷と見ゆ。また、足立郡三室村氷川女体社弘化三年大般若経に筆者片柳田島村泉蔵坊と見ゆ、片柳村(大宮市)附近にあった。また、葛飾郡田島村(松伏町)、足立郡与野領田島村(浦和市)、新座郡田島村(朝霞市)あり。小名田島は、埼玉郡騎西領新井村、足立郡前川村、木曽呂村、入間郡毛呂本郷、上野村、成瀬村、津久根村、堀籠村、北浅羽村、竹之内村、塚越村、小沼村、北秋津村、比企郡菅田村、男衾郡畠山村、児玉郡下真下村、秩父郡日野村、太田部村等にあり。田島氏は武蔵国及び上野国に多く存す。多胡条参照。○群馬県群馬郡群馬町四十四戸、榛名町三十六戸、邑楽郡千代田町三十五戸、佐波郡境町二百三十戸、東村五十戸、伊勢崎市百五十戸、太田市百七十戸、桐生市百六十戸、安中市百十戸、高崎市二百戸、前橋市百二十戸。○栃木県足利市百六十戸。○茨城県猿島郡総和町三十戸。○長野県更級郡上山田町三十六戸、南佐久郡臼田町四十戸。○青森県十和田市八十一戸あり。上野国新田郡田島村(太田市)より起る新田源氏田島氏の末裔説が多いが、是は在名にて苗字にあらず。当村に現存無し。

一 幡羅郡小島村(妻沼町)地頭田島氏

新田荘所々在家日記(小島村并上堀口田帳)に「永徳四年甲子三月四日、田島の少輔垣内年貢足五貫文・其外田一町、小島村之内かしり垣之内年貢一貫百文、一貫文・藤内五郎垣之内、七百文・くわんせいかき内、以上小島村之内知行分十貫文」と見ゆ。堀口村(尾島町)は隣村なり。新田源氏田島氏か。

二 忍城士の田島氏 成田分限帳に「七貫五百文・田島市助」あり。

三 深谷城士の田島氏 深谷記に「亥年、田島助十郎と申者は、甲州一本鑓小山田弥三郎と申者の首とり、其時の御褒美に次郎兵衛に成り被り、永拾貫文の処下し被り候事」と見ゆ。

四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「百五十石・田島八蔵・是は忍にて罷出・武州之者」あり。

五 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十二俵二人扶持・田島浅太夫」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御用人・二百五十石・田島雄平、御寄合・田島次郎」。明治四年忍藩士族名簿に「二百五十石・田島惟清、六十六石余・田島績」あり。

七 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「御代官・五十俵・本国越後生国陸奥・田島善太夫・三十二歳」あり。

八 葛飾郡金杉村(松伏町) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に中金杉村田島五郎兵衛・田島豊次郎あり。現存無し。

九 同郡幸手町 明治二十一年新道工事寄付者田島又次郎。明治三十五年指物活花用具釜屋田島伝蔵・料理店田島熊吉。幸宮神社明治三十三年幟碑に田島熊吉、明治四十二年碑に田島登喜治あり。

一〇 同郡高柳村(栗橋町) 香取社明治十四年幟碑に田島仙太郎・田島□次郎。八幡社明治三十九年碑に高柳新田村田島直次郎・田島伊三郎あり。一戸現存す。

一一 埼玉郡越谷宿 久伊豆社文化元年御神燈に田島新蔵あり。

一二 同郡岩槻町 久伊豆社文化二年庚申塔に渋江講中・田島弥兵衛・田島三治郎。明治三十五年に田島三之助・田島寅蔵・田島弥右衛門あり。

一三 同郡谷原新田(春日部市) 香取社文化八年庚申塔に西谷原村田島忠右衛門・田島林蔵、天保十一年水鉢に六町物田島勝五郎、明治二十五年馬頭尊に谷原田島市郎。神明社明治二十八年碑に田島島吉あり。三戸現存す。

一四 同郡江面村(久喜市) 天保十一年百姓連名帳に田島惣助・田島半右衛門あり。三戸現存す。

一五 同郡三箇村(菖蒲町) 三箇神社江戸末期碑に田島林蔵あり。七戸現存す。

一六 同郡騎西町 明治三十五年材木商田島作次郎あり。

一七 同郡牛重村(騎西町) 万福寺元禄十六年庚申塔に牛重村田島伝兵衛あり。一戸現存す。

一八 同郡中種足村(騎西町) 当村文化五年庚申塔に中種足村新田田島清左衛門あり。三戸現存す。

一九 同郡北根村(川里町) 加納村天神社嘉永二年御神燈に北根村田島清太郎。久伊豆社嘉永七年碑に田島忠太郎、明治十七年富士講碑に田島吾一郎・田島半兵衛・田島伊兵衛・田島喜三郎。明治九年戸長田島吾一郎・安政元年生。私塾師匠医師田島祐碩・明治二十年没七十一歳。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡北根村田島豊あり。十一戸現存す。

二〇 同郡袋村(吹上町) 野村玉松堂入門に「万延元年・飛新田田島儀兵衛養水、万延二年・飛新田田島震吉・田島兼之助、慶応二年・袋村田島啓三郎、明治元年・袋村元治郎倅田島伴七.。明治九年副戸長田島伴治・天保三年生。明治十八年最上農名簿に田島伊兵衛・耕宅地六町六反歩所有あり。十二戸現存す。

二一 同郡三俣村(加須市) 諏訪社享和二年御神燈に三俣村田島吉右衛門あり。現存無し。

二二 同郡羽生領小浜村(加須市) 地蔵院元禄八年百番観音に施主小浜村田島六郎兵衛・田島佐次兵衛あり。現存無し。

二三 同郡町屋新田(加須市) 上三俣村菊地家筆子控に明治四年町屋新田・八十八倅田島弥市あり。一戸現存す。

二四 同郡花崎村(加須市) 鷲宮社天保四年水鉢に田島清蔵あり。二戸現存す。

二五 同郡船越村(加須市) 天保八年戸賀崎門人帳に船越村田島忠太郎。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に舟越村田島伊三郎。明治五年組頭田島勝五郎あり。七戸現存す。

二六 同郡下野村(加須市) 地蔵堂文化十二年読誦塔に下野村田島又右衛門。明治八年伍長田島由右衛門あり。今の平永村に五戸現存す。

二七 同郡串作村(加須市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

二八 同郡羽生町 明治三十五年旅舎田島市五郎・飲食店田島らく・青縞商鈴木屋田島実太郎あり。

二九 同郡砂山村(羽生市) 愛宕社文化元年弁財天碑に田島新右衛門・田島権兵衛、嘉永二年二十三夜塔に田島源左衛門あり。一戸現存す。

三〇 同郡下新郷(羽生市) 漆原氏系図に「千葉家経の子新井兵部之丞常直(永正十二年卒)が千葉家没落前退散して武州忍の附近に来て、丁度来り属するものに田島采女等があり、下新郷の中島に城砦を構築して入れ置く」と。土豪にて、慶長十三年下新郷検地帳に「田島」の名見ゆ。現存無し。

三一 同郡野村(行田市) 当村に此氏多く存す。行田史譚に「野村下分。寛永年中名主田島勘解由、享保六年名主田島勘解由、天保元年名主田島勘兵衛」。私塾師匠田島庄蔵・文化七年没。玉松堂入門(植田文書)に「文久二年・当所田島石太郎、慶応二年・当所田島米蔵、慶応四年・当所田島波之助・田島初五郎、明治三年・上分今五郎倅田島太右衛門、明治四年・当所田島豊吉・新田田島新三郎」あり。

三二 同郡堤根村(行田市) 野村玉松堂慶応三年入門に堤根村清太郎倅田島五一郎あり。一戸現存す。

三三 同郡下忍村(行田市) 琴平社享保元年御神燈に田島源□□。遍照院天保九年二十三夜塔に当所田島万蔵あり。六戸現存す。

三四 同郡渡柳村(行田市) 常世岐姫神社文久二年水鉢に田島源次郎あり。一戸現存す。

三五 同郡埼玉村(行田市) 佐間村天神社天保六年御神燈に埼玉邑田島佐兵衛。熊谷宿高城神社天保十二年紺屋碑に埼玉村田島周太郎。明治九年戸長田島佐兵衛・天保十四年生。前玉神社明治十年玉垣碑に田島峯右衛門・田島佐兵衛。明治十八年最上農名簿に田島佐兵衛・耕宅地七町四反歩・山林一町四反歩所有。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村百塚田島重三郎・田島定一あり。十二戸現存す。

三六 同郡小針村(行田市) 当村に此氏多く存す。神仙寺宝暦十四年供養塔に小針村田島新内則高、天明五年供養塔に田島源六・田島儀右衛門、天明六年供養塔に田島源兵衛妻・田島幸五郎母。日枝社天明二年碑に田島源兵衛・田島利八、天明六年御神燈に田島幸五郎孝昇、寛政九年水鉢に田島金之丞・田島浅次郎・田島又市・田島忠蔵・田島要右衛門・田島林助・田島市之丞・田島長治郎・田島幸七、文化十四年碑に田島源兵衛・田島新六・田島孫左衛門・田島茂平治・田島栄治郎・田島亦市・田島太郎兵衛・田島常右衛門・田島忠吉・田島源太郎・田島治介・田島藤九郎・田島惣五郎・田島半兵衛・田島茂右衛門。神仙寺嘉永六年敷石供養塔に田島新六・田島浅右衛門・田島三之介・田島智二郎・田島和市・田島久八・田島新助・田島米次郎・田島栄助・田島惣五郎・田島留五郎・田島六十郎・田島三蔵・田島辰五郎・田島幸三郎・田島茂平太・田島佐兵衛・田島利八.。忍藩御用達にて、嘉永六年分限帳に「三十五人扶持・御用達小針村代々割役格田島新六」。慶応元年分限帳に「番頭次席・三百石・田島新六」と、重臣並である。慶応三年農民暴動に田島新六、分家の田島耕助、田島岡之助、田島新太郎、田島荘助、田島栄蔵、耕助倅で分家田島亀太郎の都合七軒が打毀しにあう。明治九年副戸長田島祐吉・天保十一年生、副戸長田島岩太郎・嘉永二年生。田島新六嘉直は田畑十六町歩を受けつぎ、五十余万両を蓄財し、明治四年没八十五歳。其子新之助、其子竹之助は貴族院議員となり、昭和十四年没。明治十八年最上農名簿に田島竹之助・耕宅地六十一町八反歩・山林三反歩、田島新次郎・耕宅地十四町九反歩・山林一反歩、田島春之助・耕宅地九町九反歩・山林一反歩(慶応三年生、県会議員)。大正十二年大地主名簿に田島竹之助・田八十三町六反歩・畑六十三町九反歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年田島竹之助・慶応二年生・国税二千九百六十四円・県下十位、大正十四年田島竹之助・国税五千九百四円・県下九位あり。

三七 同郡下須戸村(行田市) 御嶽社文政元年浅間碑に田島儀三郎あり。一戸現存す。

三八 同郡若小玉村(行田市) 龍泉寺寛政十一年供養塔に田島弥五右衛門。勝呂神社安政三年御神燈に田島弥治右衛門・田島仙蔵・田島藤三郎。明治十八年最上農名簿に田島幸太郎・耕宅地十八町四反歩所有。県会議員農業田島実衛・明治二十五年生あり。十二戸現存す。

三九 同郡佐間村(行田市) 天神社天保六年御神燈に当所田島留吉、嘉永五年碑に田島清吉、明治四十五年碑に田島半五郎・田島清正あり。十一戸現存す。

四〇 同郡中里村(行田市) 行田史譚に「中里村。寛永年中名主田島金右衛門、享保六年名主田島金右衛門、天保元年名主田島金右衛門」。持田村観音寺嘉永七年敷石供養塔に沼尻村田島金右衛門・田島五郎吉、慶応元年筆子碑に田島林之進。明治九年戸長田島林之進・嘉永元年生あり。六戸現存す。

四一 同郡持田村(行田市) 剣神社明治二年碑に当所田島武八あり。六戸現存す。

四二 同郡南河原村 河原神社寛延二年宇賀神に田島長右門あり。現無し。

四三 同郡上中条村(熊谷市) 川北神社弘化四年御神燈に田島芳五郎・田島十郎右衛門。江戸末期名主田島作右衛門・名主田島磯右衛門・組頭田島幸三郎。明治九年副戸長田島安太郎・天保三年生。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に上中条村田島亀之助あり。十三戸現存す。

四四 同郡下川上村(熊谷市) 三島伊豆社天保五年庚申塔に田島挽五あり。一戸現存す。

四五 同郡平戸村(熊谷市) 願宗寺寛政十年供養塔に田島熊次郎あり。四戸現存す。

四六 足立郡川口町 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流川口町田島健三.。明治三十五年酒商田島辰次郎。川口神社明治三十九年碑に田島邦房・田島房邦。県会議員・衆議院議員酒商田島房邦・明治十五年生・昭和三十八年没あり。

四七 同郡上青木村(川口市) 当村に此氏多く存す。氷川社天保十三年幟碑に田島久左衛門、嘉永八年御神燈に当所田島岩次郎・田島権兵衛。明治九年戸長田島久左衛門・文政三年生。明治十二年戸長田島堅蔵。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流上青木村田島竹二郎・田島久蔵・田島平次郎。氷川社明治二十八年碑に田島堅蔵・田島与四郎・田島倉蔵・田島三左衛門・田島米蔵・田島岩次郎・田島初五郎・田島清蔵・田島竹次郎。安楽寺明治三十三年大日堂碑に田島清兵衛・田島久蔵あり。

四八 同郡横曽根村(川口市) 下新倉村吹上観音明治三十九年奉納に横曽根村雛屋田島市太郎。飯塚村氷川社明治四十四年碑に横曽根田島甚五郎・田島富次郎・田島三次郎あり。四戸現存す。

四九 同郡木曽呂村(川口市) 小名田島あり。文化十二年国谷文書に木曽呂村田島孫四郎。阿弥陀堂寛政九年湯殿山碑に田島貝清、天保十二年庚申塔に田島仁右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡木曽呂村田島五郎兵衛。薬王寺天保十二年出羽三山碑に田島五郎兵衛。信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡木曽呂村田島五郎兵衛。朝日神社明治二十七年御神燈に当所田島源太郎・田島源助・田島五郎兵衛・田島平蔵・田島祐蔵、明治三十五年鳥居碑に当所田島新三郎・田島五郎治あり。二戸現存す。

五〇 同郡浦和町 明治三十五年塩煎餅屋田島定吉あり。

五一 同郡蓮沼村(大宮市) 正福寺安永八年廻国塔に蓮沼村田島紋右衛門。菅原社文政六年御神燈に蓮沼村田島岸五郎・田島吉蔵。八雲社文政十年庚申塔に田島要蔵。大和田村鷲神社嘉永二年狛犬に蓮沼村田島平吉。神明社明治三十一年松沢碑に猿ヶ谷戸・田島平七・田島兼吉・田島代次郎・田島伝吉・田島半蔵。浦和町玉蔵院明治三十一年供養塔に蓮沼田島伝右衛門。菅原社明治三十三年御神燈に猿ヶ谷戸村田島平七・田島惣吉・田島伊之助あり。十九戸現存す。

五二 同郡並木村(大宮市) 氷川社明治三十八年碑に田島弥市あり。五戸現存す。

五三 同郡側海斗村(大宮市) 阿弥陀堂元禄五年庚申塔に側谷戸村田島五郎右衛門。慈宝院安永三年地蔵尊に側海斗村田島吉右衛門。天神社安永四年御神燈に側海斗村田島伊左右衛門・田島清右衛門、寛政六年水鉢に側海斗村田島團右衛門藤原実信、寛政八年庚申塔に田島團右衛門実次・同実信・田島茂兵衛。円阿弥村日枝社慶応二年算額に側海戸村田島益蔵。慈宝院明治二年筆子碑に側海戸村田島清五郎・田島多七.。明治五年名主田島良助。明治九年副戸長田島良助・文化十二年生。天神社明治三十九年碑に田島平蔵・田島治郎吉・田島良作・田島三四郎・田島陸蔵・田島竹太郎・田島喜一郎あり。十七戸現存す。

五四 同郡上内野村(大宮市) 字宮前元禄三年庚申塔に田島市左衛門あり。現存無し。

五五 同郡下内野村(大宮市) 大倭神社明治四十五年碑に田島竹太郎あり。一戸現存す。

五六 同郡高尾村(北本市) 上州榛名神社慶応三年御神燈に武州足立郡高尾村田島此右衛門・田島勇助。明治四年名主田島喜右衛門・五十五歳。明治七年船積問屋田島此右衛門・但天明元年二月創立。明治九年戸長田島昌治・安政元年生、伍長田島粂次郎。明治十一年惣代人田島鐘三郎。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に高尾・田島和助・田島平蔵・田島鐘三郎・田島幸之助・田島一衛・田島長蔵。氷川社明治三十七年碑に当所田島此右衛門・八十八才。県会議員農業田島忠夫・明治二十五年生あり。十六戸現存す。

五七 同郡宮内村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に上宮内村田島庄兵衛、下宮内村田島金八あり。五戸現存す。

五八 同郡箕田村(鴻巣市) 嘉永六年増島俊輔筆子碑に田島伴二郎。明治十五年旅宿田島四郎兵衛あり。三戸現存す。

五九 同郡糠田村(鴻巣市) 氷川社明治十三年浅間碑に田島昌五郎あり。一戸現存す。

六〇 同郡三ツ木村(鴻巣市) 箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に三ツ木・田島伊之助あり。現存無し。

六一 同郡小谷村(吹上町) 日枝社明治四十二年碑に田島藤七.。金乗寺明治四十五年に田島夘之助・田島長右衛門あり。六戸現存す。

六二 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「天正四年三上氏来て新屋敷に居住す。中野組田島等は追々に来り住する者也」と。宝幢寺嘉永二年地蔵尊に中野邑田島政吉(雑穀商)・田島鉄五郎・田島勇治。不動堂明治十四年不動尊に志木宿田島熊吉・田島弥市あり。

六三 入間郡入間川村(狭山市) 当村に此氏多く存す。徳林寺寛政五年観音碑に田島宇兵衛・田島七郎右衛門、享和三年供養塔に入間川村田島治兵衛。堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に入間川村田島茂八.。明治四年入間川六斎市議定書に田島亀次郎・田島清三郎。広瀬神社明治二十四年碑に入間川田島菊治郎。八幡社明治二十三年碑に入間川町田島清三郎・田島亀次郎・田島菊次郎・田島磯吉・田島紋次郎。明治二十五年入間川町地租額調に田島菊次郎・四十五円、田島彦八、田島政五郎、田島喜兵衛、田島音吉、田島源造、田島紋次郎、田島亀次郎、田島徳三郎、田島源蔵。明治三十五年営業便覧に米穀商田島菊次郎・同田島政五郎・同田島紋次郎・同田島吉五郎・下駄商田島作之助・傘製造田島沢之助・質屋田島七蔵。八幡社明治四十二年碑に入間川町田島吉五郎・田島平兵衛・田島久松・田島源之丞あり。

六四 同郡所沢町 明治三十五年米穀商田島喜三郎・提灯桶職田島馬之助あり。

六五 同郡下新井村(所沢市) 所沢村下新井と称す。三上氏所蔵板碑に「文明十七年十一月十六日、田島殿、星野殿、三上殿、一結衆(約五十名の交名あり)」と銘あり。三名は在地土豪の殿原衆なり。現存無し。

六六 同郡扇町屋村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、扇町屋村田島金右衛門・田島宗八」。明治十六年扇町屋銀行発起人田島惣八あり。九戸存す。

六七 同郡宮寺郷(入間市) 中野村字台天明二年石橋供養塔に宮寺郷田島五郎右衛門。西勝院安政五年地蔵尊に矢寺村萩原村田島市右衛門。矢寺村私塾師匠名主田島市右衛門・明治十七年没七十四歳。中野村慶応元年加藤義快翁石碑造立連銘帳に田島勇次郎・田島丑太郎・田島惣吉・田島嘉吉・田島半右衛門。明治三年中野村入用帳に田島代次郎・田島喜右衛門・田島半右衛門。北野村天神社明治二十六年碑に宮寺村田島八十治あり。十二戸現存す。

六八 同郡川越町 氷川社明治八年水鉢に南町田島番吉、明治三十三年玉垣碑に田島晋吉。明治三十五年時計商田丸屋田島留吉・米穀問屋田島広吉。三芳野神社明治四十年碑に南町田島留吉。明治四十三年川越織物市場仲買商田丸屋田島徳次郎あり。

六九 同郡野田村(川越市) 風土記稿野田村条に「村民田島氏を称する久左衛門が家に蔵する慶長二十年酒井備後守忠利より出せし文書に、野田新田・田島隼人と書たり」と見ゆ。名主田島氏は当村を天文年間に開発す。文政九年小川文書に「野田村十念寺、野田村名主田島久左衛門」。大仙波村浅間社天保十年御神燈に野田村田島久太郎・田島伊左衛門。明治九年戸長田島源次郎・弘化二年生あり。九戸現存す。

七〇 同郡田島衆(川越市) 田島村住人にて苗字にあらず。田島新田は南田島村の新田分か。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙浄・田島新田ノ惣左衛門尼・壬寅年六月。常縁・北田島村理右衛門・乙巳年十一月。妙仙・田島神二郎母・丑年二月。法泉・田島右馬助・寅年九月。妙経・北田島ノウバ・戌年二月。道久・北田島衆・戌年。妙久・田島新田ノ茂左衛門内・寅年七月。道源・田島下人。常久・北田島村七右衛門・午年三月。妙経・田島新田ノ者・丑年十二月。妙藤・田島内ノフヂ・酉年十一月」あり。江戸初期なり。

七一 同郡小沼村(坂戸市) 小名田島あり、屋敷名なり。東光寺安永九年地蔵尊に田島竹兵衛、文政九年常夜燈に小沼村田島孫兵衛。当村万延元年馬頭尊に小沼村田島丑太郎。三芳野消防組田島益吉・明治二十二年生あり。十一戸現存す。

七二 同郡萱方村(坂戸市) 明治十年地租等級調査に田島浅二郎あり。二戸現存す。

七三 同郡毛呂本郷 小名田島あり、屋敷名なり。出雲伊波比神社明治二十年御神燈に毛呂本郷田島豊造・田島治助・田島源三郎・田島清兵衛・田島縞蔵あり。十戸現存す。

七四 同郡今市村(越生町) 法恩寺年譜に「村翁田島七郎左衛門道円、此人元和元年生、当歳八十有二歳也。玄秀和尚手習弟子となる」。文化十二年本陣兼名主田島又作武郷。桃木村八幡社文政七年筆子碑に越生町田島甚四郎・田島柳助・田島新之丞・田島定次郎。法恩寺文書に「天保十一年頼母子講、田島又作・田島代四郎・田島半右衛門・田島七兵衛・田島伊兵衛・田島伝右衛門・田島万右衛門・田島甚左衛門・田島善右衛門、堰ノ上・田島孫兵衛・田島角蔵・田島庄兵衛、河原・田島孫兵衛・田島仙蔵・田島善蔵・田島定治郎」。文久三年名主田島七郎左衛門。黒岩村石井家筆学門人帳に文久三年・今市村田島春治郎・十歳、元治元年・今市村田島菊太郎・九歳。吾野村我野神社慶応二年絵馬に越生今市田島元治郎。慶応二年田島又作は打毀しにあう。明治九年戸長田島代四郎・天保九年生。明治三十五年営業便覧に生絹煙草商亀屋田島宗助・荒物煙草商松島屋田島耕五郎・時計薬商大和屋田島宰作・材木商小松屋田島伊平・生絹商利根川屋田島健次郎・料理店菊屋田島高太・旅館松屋田島勇蔵・洋燈商田島円次郎・質屋田島孫平・左官職田島徳太郎・魚商田島熊太・糸繭商田島菊造・陸運業田島愛助・農業田島兼吉あり。十六戸現存す。

七五 同郡成瀬村(越生町) 小名田島あり、屋敷名なり。当村田島源七文書に「鹿下村青鳥山西善寺元和八年證文。成瀬村田島初右衛門殿、旦那成瀬村田島主計・同九兵衛・同小左衛門・同半重郎・同新次郎」。和田村石井家手習帳に嘉永五年・成瀬村田島熊蔵。見正寺明治初年筆子碑に当村田島佐右衛門・田島文右衛門・田島初右衛門・田島政吉。明治九年戸長田島政吉・文政四年生。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に成瀬村田島要次郎。明治三十四年水利組合員に田島要次郎・田島亀吉・田島幸吉・田島源次郎・田島重太郎・田島順造・田島皆助・田島正利幼少に付親権者田島寛代理あり。七戸現存す。

七六 同郡黒岩村(越生町) 私塾師匠田島正雄・明治二十八年没。明治十六年酒商田島孫平あり。一戸現存す。

七七 同郡堂山村(越生町) 明治十二年上谷堂山村組合人名表に田島林平、炭商田島芳吉・六十三歳あり。六戸現存す。

七八 高麗郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に田島菊次郎・十円あり。

七九 同郡長沢村(飯能市) 明治二十二年埼玉勧業会員田島今助あり。四戸現存す。

八〇 同郡高萩村(日高市) 新堀村高麗神社明治三十八年碑に田島市五郎あり。当村住人か。四戸現存す。

八一 同郡梅原村(日高市) 明治九年誓約書に田島徳次郎あり。一戸存す。

八二 同郡上鹿山村(日高市) 明治十六年永続講員田島幾太郎あり。四戸現存す。

八三 同郡女影村(日高市) 霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に田島左京亮道宥賢あり。現存無し。

八四 同郡天沼新田(川越市) 当村文化五年地蔵尊に天沼村田島久米右衛門あり。現存無し。

八五 比企郡上老袋村(川越市) 明治五年戸籍編製に旧百姓代田島米平あり。四戸現存す。

八六 同郡長楽村(川島町) 延宝七年下野本村屋代文書に長楽村組頭田島五左衛門あり。二戸現存す。

八七 同郡白井沼村(川島町) 字烏足延享元年庚申塔に白井沼村田島政右衛門、文政五年馬頭尊に白井沼村田島金蔵、文政六年庚申塔に白井沼村田島吉右衛門あり。五戸現存す。

八八 同郡松山町 此氏多く存す。当町宝暦三年地蔵尊に松山講中田島仙右衛門。松山神社文政十二年御神燈に下町田島倉吉・田島八十七・田島幸七、横町田島源六.。箭弓稲荷社天保六年棟札に下町田島八十七・田島金蔵・田島平兵衛、箭弓町田島弥四郎・田島長七・田島宗八.。明治九年副戸長田島長治郎・嘉永二年生。明治三十五年営業便覧に桶職田島清吉・医院田島啓作・糸繭商田島代吉・菓子商田島伝次郎・同田島酉蔵・荒物商田島広吉・豆腐商田島新吉・旅館桝屋田島勝次郎・旅館田島梅次郎・田島小十郎あり。

八九 同郡高坂村(東松山市) 明治九年副戸長田島福治・文政十三年生あり。五戸現存す。

九〇 同郡田木村(東松山市) 当村寛政七年地蔵尊に上田木村田島平兵衛。明治九年副戸長田島良次・文化七年生、副戸長田島仙蔵・文政元年生あり。十一戸現存す。

九一 同郡下青鳥村(東松山市) 延宝七年下野本村屋代文書に北金谷村組頭田島十右衛門あり。六戸現存す。

九二 同郡上野本村(東松山市) 前項の北金谷村は当村の小名か。嘉永五年弁財天碑に田島吉兵衛。私塾師匠田島平祐徳・明治二十三年没八十一歳あり。四戸現存す。

九三 同郡石坂村(鳩山町) 当村寛政五年馬頭尊に田島与右衛門・田島丈右衛門。寛政頃西本宿村岡田文書に伊勢参宮石坂村田島兵蔵。明治九年戸長田島義孝・天保三年生。休山寺明治二十八年碑に石坂・田島善吉・田島紋次郎・田島和造・田島幸吉・田島喜十郎・田島弁造・田島与佐吉・田島定吉・田島仙蔵・田島義孝あり。六戸現存す。

九四 同郡土塩村(滑川町) 明治十七年染物屋田島仙太郎・鮓屋田島久太郎あり。八戸現存す。

九五 同郡羽尾村(滑川町) 明和三年設楽文書に田島平次郎。明治十三年小学校生徒に小平長男田島瀧蔵・七歳、平八三男田島半三郎・十一歳。消防組員に田島六造・慶応元年生、田島春吉・文久三年生、田島喜三郎・安政五年生あり。六戸現存す。

九六 同郡古里村(嵐山町) 白川家門人帳に弘化二年比企郡古里村田島伝次郎。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にフルサト田島栄助・田島栄五郎。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に古里村田島栄助。兵執神社明治十三年碑に田島栄五郎・田島三五郎、明治二十三年碑に田島栄助・田島三津五郎・田島菊次郎・田島善五郎、明治三十一年碑に田島弥三郎あり。五戸現存す。

九七 同郡越畑村(嵐山町) 下横田村嘉永二年百庚申に越畑村田島清太郎。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にヲツハタ田島稲吉。八宮社明治十四年水鉢に田島音右衛門・田島伴之丈、明治二十六年御神燈に田島稲吉・田島瀬之助・田島源次郎あり。十戸現存す。

九八 同小川町 八宮社文化頃石御宮寄進碑に田島文之助。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州小川宿田島文之助。明治三十五年煙草商田島藤吉・糸繭商田島吉太郎・楮商田島峯蔵あり。

九九 同郡増尾村(小川町) 明治二十七年瓢底倶楽部田島勝太郎あり。二戸現存す。

一〇〇 同郡能増村(小川町) 字町場寛政二年地蔵尊に田島弥右衛門あり。三戸現存す。

一〇一 同郡角山村(小川町) 下横田村嘉永二年百庚申に角山村田島佐重郎あり。八戸現存す。

一〇二 同郡高見村(小川町) 明治三十三年上組若衆に田島勝五郎・田島初太郎・田島鶴吉・田島孫重郎・田島浅五郎。八和田神社明治三十三年碑にタカミ田島徳太郎・田島勝五郎あり。五戸現存す。

一〇三 横見郡地頭方村(吉見町) 天満宮慶応三年幟碑に田島勘兵衛(組頭)あり。現存無し。

一〇四 同郡一ツ木村(吉見町) 氷川社明治三十七年碑に田島源次郎あり。一戸現存す。

一〇五 同郡古名村(吉見町) 白川家門人帳に天保十二年下吉見領古名村藤五郎事・田島左近。明治九年古名新田副戸長田島要八・文化十一年生あり。三戸現存す。

一〇六 同郡須戸野谷新田(吉見町) 明治五年文書に須戸野谷新田・田島作右衛門・田島勇五郎・田島亭次郎。明秋神社明治四十二年碑に田島新太郎あり。五戸現存す。

一〇七 大里郡熊谷宿 万吉村正徳四年地蔵尊に熊谷田島又左衛門。宝暦十年新宿南屋敷持主田島彦七.。石上寺嘉永二年庚申塔に田島太磨造。安政三年熊谷八仙之図に熊谷寺門前表具師田島玉蔵。榛沢郡岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に熊谷町田島範平。明治三十五年木炭商田島しん・旅人宿田島茂三郎・田島市蔵・田島辰五郎あり。

一〇八 同郡万吉村(熊谷市) 観音堂正徳四年地蔵尊に田島佐次衛・田島小左衛門・田島半右衛門、明和八年供養塔に田島新右衛門、文化九年湯殿山碑に田島元右衛門。氷川社天保七年御神燈に当所田島安兵衛。私塾師匠田島安兵衛義貫・明治三十七年没八十九歳あり。十七戸現存す。

一〇九 同郡代村(熊谷市) 八幡社弘化四年頃伊勢講碑に田島国三郎。字上宿万延元年庚申塔に田島与兵衛。明治九年戸長田島信豊・文化元年生あり。八戸現存す。

一一〇 同郡小島村(熊谷市) 広瀬村文久元年秋山翁碑に小島・田島秀五郎・田島亀次郎・田島才次郎・田島清次郎。広瀬村富士浅間社慶応三年小御嶽碑に小島村田島亀治郎・田島才助・田島秀五郎。大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に小島村田島清次郎あり。十戸現存す。

一一一 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。放瓺録に「三ヶ尻村字古家あり。此地昔、黒田、権田、田島の三姓旧家にて、これに住す故に古家と呼ぶ」。古代以来の居住者なり。龍泉寺天保九年筆子碑に当所田島豊吉・田島□吾、元治元年馬頭尊に田島庄蔵・田島房五郎・田島丈八・田島由五郎・田島忠太郎・田島常作・田島幾太郎・田島豊吉・田島勝五郎・田島巳三郎。幸安寺天保十四年馬頭尊に田島忠太郎・田島房五郎・田島周蔵・田島勝五郎・田島松五郎・田島常作・田島幾太郎・田島幸三郎・田島初太郎、嘉永六年碑に当所田島周蔵・田島庄蔵・田島馬五郎、慶応二年権田門人碑に田島常作・田島平八・田島治助・田島弥四郎・亡人田島初太郎、慶応二年以降門人田島仁平・田島清吉、孫弟子田島長五郎・田島繁太郎。八幡社安政六年水鉢に田島源五右衛門・田島房五郎・田島庄九郎・田島庄八、慶応三年小御嶽碑に田島辰五郎あり。

一一二 同郡新堀村(熊谷市) 当村弘化二年供養塔に田島善四郎あり。五戸現存す。

一一三 同郡玉井村(熊谷市) 玉井寺天明八年地蔵尊に田島長右衛門あり。五戸現存す。

一一四 同郡西別府村(熊谷市) 別府小学校東南文久三年庚申塔に田島助治郎。安楽寺文久三年馬頭尊に田島桂八・田島八百吉。湯殿神社明治元年富士嶽碑に田島酒造蔵・田島逸作あり。八戸現存す。

一一五 同郡妻沼村 当村に此氏多く存す。禰宜田島家は聖天宮草創の頃より門前に居住すと伝へ、新田氏流田島氏発祥以前からの土着者にて苗字なり。武蔵志に「妻沼村白髪神社禰宜四人、高山氏、田島氏、橋上氏、堀越氏、別当歓喜院支配なり」と見ゆ。上野国新田郡田島村より起る在名田島氏は、新田系図に「岩松遠江太郎時兼の末子田島又太郎経国―武蔵守孫太郎政国―武蔵二郎泰治(建武二年七月二十二日、女景原に於いて討死)」。また、榛沢郡岡村田島氏は「岩松時兼の次男田島経国―政国―経栄(観応三年新田義宗笛吹峠合戦の役に従ひ、退散して本国に帰らず。当所に跡を止むと云ふ)」。群馬県境町島村田島氏は「田島経栄は笛吹峠で敗戦して本国に帰る。その子孫は島村に帰農す」と。各地に経栄の子孫と称する家が多いが、是は苗字にあらずして附会なり。田島善一家系図に「田島経栄―経親―経盛―経保―刑部(岩松太郎時兼七男田島又太郎経国之孫田島刑部、大永之頃武蔵国幡羅郡長井之庄目沼之郷に移り、富社之社使と相成り、住居を定而五十五名に加る。元より上野国新田郡田島村に居住して後、当村へ移りけるに依て苗字を田島と号す。法名英山良雄居士、天文元年三月二日没)―内匠(弘治元年没)―外記(元亀元年没)―民部(天正十二年没)―式部(慶長十九年没)―半右衛門(寛永九年没)―半右衛門(正保五年没)―忠兵衛(延宝四年没)。子孫は忠兵衛を襲名す」と見ゆ。在名田島経国之孫(子孫の意味)説は附会なり。百三十一項参照。聖天旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓田島刑部忠兵衛。寛永二十一年、名主年寄田島半右衛門。延宝二年、禰宜田島半右衛門。文化二年、禰宜田島河内」。明治元年禰宜田島河内知常(享和元年生、明治十四年没)。聖天宮文政十年門前碑に中町田島五郎兵衛、天保十年二十三夜塔に森下田島栄吉、嘉永七年百番供養塔に東岡田島作兵衛、慶応三年石道之碑に当所田島常吉。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州妻沼宿田島庄五郎。玉洞禅院嘉永三年馬頭尊に田島栄吉。明治十一年副戸長田島静孝。明治三十五年営業便覧に米穀商田島伝吉・同田島半七・鳥屋田島静孝・木賃宿田島七十七・指物商田島竹次郎・同田島佐一郎・豆腐商田島恵蔵・飲食店田島与市・籠屋田島定吉・菓子製造田島治三郎あり。

一一六 同郡江原村(深谷市) 明戸村会議員田島清・天保三年生あり。二戸現存す。

一一七 同郡国済寺村(深谷市) 幡羅村会議員田島茂一・明治十五年生あり。二戸現存す。

一一八 同郡東方村(深谷市) 明治九年副戸長田島長蔵・文政十年生。幡羅村会議員田島彦三郎・嘉永五年生。熊野社明治三十年碑に田島彦三郎・田島吉五郎・田島唯三郎・田島玉吉・田島安次郎・田島藤太郎あり。六戸現存す。

一一九 同郡原郷(深谷市) 明治九年副戸長田島新八・文政十年生あり。八戸現存す。

一二〇 男衾郡折原村(寄居町) 佐太彦神社嘉永二年御神燈に田島三右衛門・田島庄助・田島角兵衛。用土村明治十三年仙元碑に折原村田島秦行。当村明治四十三年碑に田島万紀・田島千吉あり。二戸現存す。

一二一 同郡畠山村(川本町) 小名田島あり、屋敷名なり。満福寺宝永三年木造立像銘に畠山村田島太兵衛。荒川村歓喜天文久元年常夜燈に畠山村田島伊之八.。用土村明治十三年仙元碑に畠山村田島政十郎・田島金十郎・田島文吉・田島金太郎。明治三十三年船水車所有田島藤次郎あり。十八戸現存す。

一二二 榛沢郡長在家村(川本町) 稲荷社明治三年小御嶽碑に当所田島佐三次・田島廷之助、明治六年筆子碑に「当所田島庭之助、師匠名主田島尚謙号益庵、男田島等跡・同三千三・同栄七・同源八」。私塾師匠名主田島平八(襲名仁右衛門)尚謙は明治十六年没七十歳なり。十一戸現存す。

一二三 同郡上原村(川本町) 白髭社文政六年御神燈に田島伊之吉あり。六戸現存す。

一二四 同郡菅沼村(川本町) 天神社文政十三年水鉢に田島孫八.。安政四年名主田島孫兵衛倅熊蔵。長在家村稲荷社明治六年筆子碑に菅沼村田島耕成・田島耕章。明治九年副戸長田島幸作・安政三年生。明治十八年最上農名簿に田島幸作・耕宅地七町七反歩・山林七町二反歩所有あり。十五戸現存す。

一二五 同郡寄居町 当町に此氏多く存す。極楽寺文化八年常夜燈に田島善右衛門・田島忠助、文久三年玉垣碑に寄居中町田島鉄五郎。明治三十五年営業便覧に薬商田島豊吉・入歯師升屋田島嘉吉・豆腐商田島今吉・米穀商田島万吉・足袋商田島くに・煙草商田島重郎平・菓子製造田島金太郎・糸繭織物商田島利三郎あり。

一二六 同郡末野村(寄居町) 元治二年末野村諸事恵に田島平十郎・田島弥十郎・田島要三郎・田島四郎次・田島仙蔵・田島孫一あり。十一戸現存す。

一二七 同郡用土村(寄居町) 当村に此氏の旧家あり。十四戸現存す。

一二八 同郡武蔵野村(花園町) 当村に此氏多く存す。明治九年富田文書に原宿村・田島源蔵・田島菊治郎・田島浅治郎・田島丑五郎あり。

一二九 同郡山崎村(岡部町) 用土村明治十三年仙元碑に山崎村田島久五郎・田島并次郎あり。五戸現存す。

一三〇 同郡榛沢新田村(岡部町) 用土村明治十三年仙元碑に榛沢新田村田島儀八.。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に榛沢村田島堅敬あり。十一戸現存す。

一三一 同郡岡村(岡部町) 当村に此氏多く存す。字砂田は古の砂田村なり。小山川流域の砂田村より数百メートル南の十七国道バイパス附近(道の駅)に榛沢郡の郡衙跡が発掘されており、既に奈良時代頃より多くの居住者がいた。目の前の砂田村が誰にも開発されず原野であったとは考えられず。砂田村住人は既に郡衙時代には土着していた。明暦二年矢島村検地帳の砂田村境に「字やじまたじま」と記載あり。隣地の砂田村には「砂田田島」の小名があって、田島一族の屋敷跡なり。砂田村は文明五年小山川の氾濫により、住民全員は高台の岡村へ移転し、滝瀬村字砂田の住民は滝瀬村へ移住す。本庄市史考藤田編に「滝瀬村字砂田の住民については、児玉党の末葉で滝瀬氏に仕へた久米要八の子孫が久米一族である。岡村字砂田は、古老の口碑によれば、文明元年に儀右衛門・善兵衛・藤蔵・武平治・国四郎、その他六人によって開発され、砂田村と称し、数十戸の居住者があったが、永禄四年岡村に全戸移転す」と。風土記稿岡村条に「旧家者勘治郎、氏を田島と称す、黒田豊前守が名主を勤む。其祖先を尋るに、岩松遠江五郎時兼の次男経国なる者、弘長年中、父の譲りを受け、上野国邑楽郡田島の郷に住し、田島又太郎と称す。其の子太郎二郎政国、其の子将監経栄、観応三年閏二月新田義宗笛吹峠合戦の役に従ひ、退散して本国に帰らず。当所に跡を止むと云ふ。夫より十三代経命にいたり、長男命義を分家し、次男経明に家を譲る。経明より七代連綿として、今の勘治郎徳一に至る」と見ゆ。県立比企丘陵自然公園の旧鎌倉街道が岩殿観音道と交わる所に武蔵野合戦で有名な笛吹峠の碑が建っている。邑楽郡田島村(明和町)は誤りなり。新田郡田島村(太田市)より起る新田氏流田島氏は在名にて苗字にあらず。砂田村田島氏は是以前より当所に土着していた古代以来の苗字なり。田島氏系図に「田島経国―政国―経栄(正平七年二月笛吹峠合戦に敗れ、武州小山川のほとりの砂田村に潜んで百姓となる)―経親―経盛―経保―経昌―経円―経安―経明―経真―経清―経前―経趣―経命―経明―経因(弟朋知分家・子孫田島一二、其の弟朋章分家・子孫田島正八)―経房―経重―経一―経之―経明―経礼―経治(東京へ移転し、昭和十一年に仙台へ転居す)―経行―経美(仙台市在住)」と見ゆ。田島家文書(森田藤五郎末裔の森田広太郎所蔵)に「榛沢郡砂田村開発人並に芝切の者。正平七年上野国田島より来り当所開発頭田島将監。延文四年上野国小林村より来り当所芝切小林兵庫。右同年同所より来り当所芝切小林内蔵。貞治五年田島氏分地より来り当所芝切森田藤五郎。貞治六年上野国大胡在より来り当所芝切小暮小助。応安元年上野国丹羽より来り当所芝切加藤六郎。応安五年武蔵国妻沼より来り当所芝切大野重兵衛。永和三年上野国新田庄より来り当所芝切武藤弥三郎。永徳三年上野国新田庄より来り当所芝切矢内内遠。明徳元年上野国伊勢崎在より来り当所芝切小此木四郎右衛門。明徳二年上野国新田庄より来り当所芝切茂木与五助。明徳二年武蔵国賀美郡金久保より来り当所芝切久保治郎七.。右の者当所芝切の者並に発頭人は書面の通りに候故、子孫永々此書付大切に可仕候、以上」と見ゆ。但し、是等の氏は南北朝時代以前からの土着者なり。岡林寺文政十年馬頭尊に田島倉八.。天保五年岡村名主田島吉右衛門倅見習名主又太郎。南寅稲荷社嘉永二年碑に当所田島新兵衛・田島太蔵。北寅稲荷社万延元年百庚申に田島新三郎、元治元年百庚申に田島新兵衛・田島直右衛門・田島喜蔵・田島武右衛門・田島弥助・田島吉右衛門・田島源吉・田島政吉・田島仲右衛門・田島喜六.。元治元年太駄村中里文書に岡村名主田島新兵衛・名主田島吉右衛門。明治九年戸長田島新平・文化八年生、戸長田島徳三郎、副戸長田島喜吉。柏合村明治十三年八海山講碑にヲカ田島熊五郎。勅使河原村関流算学者安原翁(明治十八年没)碑に門弟岡村田島清次郎。南寅稲荷社明治三十二年碑に当所田島春吉・田島益三・田島清十郎・田島新一郎・田島定五郎・田島藤太郎あり。

一三二 同郡深谷宿 滝宮神社文政十三年御神燈寄進に深谷宿中町田島彦右衛門。中仙道西入口田所町天保十年常夜燈に田島源八.。西島稲荷社文久二年御神燈に田島忠治郎。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿田島宗三郎。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に田島栄吉。滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子田島染吉。明治三十五年に糸染商田島新五郎・仲買商田島豊二郎・表具師田島鬼勢治・古着商田島唯作・傘製造田島伊三郎・飲食店田島万吉。呑龍院明治四十五年馬頭尊に世話人田島辰五郎・田島徳八・田島誠一郎。深谷町会議員に田島只作・明治八年生、田島岩吉・明治二十六年生あり。

一三三 同郡西大沼村(深谷市) 名主田島荘左衛門は延宝年間に植木鉢を製造し、今日の深谷瓦の元祖となる。文政十三年黛村萩原文書に西大沼村割元田島嘉吉。上野台村光厳寺天保十一年供養塔に西大沼村田島荘左衛門。明治四年備前堀史料に西大沼村組頭田島代十.。明治九年戸長田島大重・弘化四年生、副戸長田島代作・文政五年生。明治十三年大塚島村森田安蔵筆子碑に大沼・田島忠次郎・田島城吉・田島猪吉。明治十四年戸森村福田家筆子碑に西大沼田島四郎吉。明治十六年県会議員調に窯業田島大重・地所四町三反歩所有。明治十八年最上農名簿に田島大重・耕宅地三町五反歩・山林一町五反歩所有。明治二十三年初代深谷町長田島大重・明治三十九年没。深谷町会議員に農業田島四郎吉・嘉永三年生、農業田島猪吉・嘉永四年生、農業田島賢敬・明治八年生、農業田島直利・明治十七年生あり。六戸現存す。

一三四 同郡谷之村(深谷市) 明治九年副戸長田島辰五郎・天保三年生あり。一戸現存す。

一三五 同郡上野台村(深谷市) 八幡社明治四十四年碑に田島鯛吉あり。十九戸現存す。

一三六 同郡人見村(深谷市) 藤沢村会議員田島七郎・明治十五年生あり。十一戸現存す。

一三七 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に田島本三あり。現存無し。

一三八 同郡牧西村(本庄市) 土豪にて、天正年間牧西村持高帳に「田しま分」と見ゆ。嘉永元年牧西村絵図に田島喜蔵・田島直右衛門・田島子之助。明治九年議定連印簿に田島多五郎・田島平五郎あり。四戸現存す。

一三九 同郡小和瀬村(本庄市) 稲荷社明治四十四年碑に田島栄重郎あり。二戸現存す。

一四〇 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に本町田島藤太郎・台町田島粂吉。明治三十五年飲食店田島二左久・煙草商田島善八・種物商田島静兵衛あり。

一四一 同郡児玉町 当町に此氏多く存す。八幡社明治二十三年御嶽講碑に田島新吉、明治三十五年碑に田島富士太郎・田島六蔵・田島治三郎・田島弥三郎・田島春吉。明治三十五年煙草商田島弥蔵・菓子商田島為吉・同田島弥紋・米穀商田島新吉・同田島庄八あり。

一四二 同郡飯倉村(児玉町) 法性寺万延元年庚申塔に田島忠五郎。用土村明治十三年仙元碑に飯倉村田島竹次郎あり。七戸現存す。

一四三 同郡宮内村(児玉町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年児玉郡宮内村田島平治郎あり。現存無し。

一四四 同郡上真下村(児玉町) 当村天保二年馬頭尊に田島茂吉あり。五戸現存す。

一四五 同郡下真下村(児玉町) 先祖は新田郡出身の福島氏と称すが附会にて、当地方に田島氏多く存し、小名田島は古代以来の屋敷名であろう。万治三年伝書之事(当村坂本文書)に「脇屋義治の子佐丸事・後真下左馬尉、真下氏の婿と成る。越後国魚沼郡清水村清水家の産成に依て氏を改め清水義信と名乗る、此時新田家臣田島兵庫と申者尋来り住す。天文六年北条氏大軍来るを見て、清水頼母正・田島等甲州武田家に行き家臣となる、甲州浪人田島重左衛門・清水左京亮等は勝頼亡びて、武州金久保城主斎藤摂津守を頼み居る。慶長十九年、清水氏・後に坂本と成る、左京亮の孫坂本佐治右衛門。福島氏・上州新田出・後に田島と成る、兵庫の孫田島新右衛門。万治三年、下真下村龍泉寺世話人田島太郎右衛門、百姓代田島新右衛門等十名あり」と。児玉記考に「旧家田島・長谷川・中島、右三姓も亦旧家にして、村治上大ひに功労あり」と。本庄宿石川剣道場門下生に天明六年・下真下村田島与兵衛、寛政四年・同所田島重五郎。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州児玉郡下真下村田島重太郎。金佐奈神社文久二年御神燈に田島新助。明治九年副戸長田島半重郎・嘉永四年生。西富田村宥宝寺明治十二年碑に下真下村田島半十郎・田島長重郎あり。五戸現存す。

一四六 同郡阿那志村(美里町) 古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊にアナシ田島八郎治(組頭)。明治六年村役人名籍帳(春山文書)に「副戸長田島正之・二十三歳・反別六町二反八畝十四歩。副戸長田島武平・四十一歳・反別三町六畝三歩。副戸長田島重郎平・四十二歳・反別二町三反六畝十二歩。副戸長田島弥五八・四十二歳・反別一町八反一畝二十一歩。副戸長田島九十郎・三十四歳・反別一町四反二畝二十七歩。立会人田島源蔵・二十五歳・反別一町六反六畝十八歩。立会人田島佐太郎・三十歳・反別一町四畝歩」。明治九年副戸長田島九十郎・天保十年生、副戸長田島久平・文政十二年生あり。十六戸現存す。

一四七 同郡関村(美里町) 用土村明治十三年仙元碑に関村田島常吉・田島清治郎。長勝院明治二十二年馬頭尊に田島常次郎。浅間社明治四十三年碑に田島要次郎あり。五戸現存す。

一四八 同郡沼上村(美里町) 長福寺年不詳庚申塔に田島乙治郎。児玉町八幡社明治三十五年碑に沼上村田島要次郎あり。四戸現存す。

一四九 同郡根木村(美里町) 明治九年文書に田島治三郎・田島金三郎・田島丹次郎。明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流根木村田島酉蔵あり。三戸現存す。

一五〇 那賀郡広木村(美里町) ミカ神社明治四十一年碑に当所田島茂三郎あり。三戸現存す。

一五一 同郡猪俣村(美里町) 用土村明治十三年仙元碑に猪俣村田島五郎あり。三戸現存す。

一五二 同郡円良田村(美里町) 児玉記考に「旧家田島忠平、先代を忠兵衛と云ひ、当円良田開草の旧家なり。旧幕時代は世々地頭の名主役を勤続せし名門なり」と。秋山村寛政七年十二天宮建立覚書に円良田村名主田島半之丞。明治十年中里村根岸文書に円良田村田島徳松あり。十七戸現存す。

一五三 賀美郡長浜町村(上里町) 明治九年に三町村となる。長安寺享保九年地蔵尊に田島武兵衛・田島藤七郎あり。二戸現存す。

一五四 同郡藤木戸村(上里町) 児玉記考に「旧家田島為三郎、先代を小三郎と通称し、維新前は地頭朝倉家及び松平大和守等所領の名主組頭役を勤む」と見ゆ。西大御堂村年不詳庚申塔に藤木戸田島勝□あり。四戸現存す。

一五五 秩父郡上名栗村 当村に此氏の旧家あり。十二戸現存す。

一五六 同郡坂本村(東秩父村) 永泉寺元禄九年地蔵尊に坂本村田島又兵衛あり。現存無し。

一五七 同郡風布村(寄居町) 字中反元禄十三年碑に田島武兵衛。姥宮神社天保十年御神燈に田島吉蔵・田島七兵衛・田島武兵衛・田島幸吉。明治九年岩松文書に田島藤七・田島龍助・田島万次・田島七兵衛・田島喜三郎・田島常吉。用土村明治十三年仙元碑に風布村田島栄吉あり。八戸現存す。

一五八 同郡金尾村(寄居町) 字土鍋弘化四年馬頭尊に小林講中・田島徳太郎。明治九年新井文書に田島彦左衛門・田島仁右衛門・田島富蔵・田島倉次郎・田島伊三郎。用土村明治十三年仙元碑に金尾村田島俊行・田島倉次郎・田島仁右衛門あり。七戸現存す。

一五九 同郡中野上村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に中野上・田島作十郎・田島小三郎・田島佐四郎あり。三戸現存す。

一六〇 同郡井戸村(長瀞町) 字上郷安政四年常夜燈に田島八五郎。宝登山神社明治七年寄進連名記に井戸村田島忠太夫。明治八年酒造業田島喜七.。国神神社明治三十四年碑に井戸田島庄内・田島儀三郎・田島浅八あり。十戸現存す。

一六一 同郡岩田村(長瀞町) 当村文化三年弁財天碑に岩田村三ヶ瀬・田島佐十郎あり。三戸現存す。

一六二 同郡皆野村 当村に此氏多く存す。寛保三年香具仲間連名帳に皆野村田島市五郎あり。

一六三 同郡三沢村(皆野町) 当村に此氏多く存す。寛保三年香具仲間連名帳に三沢村田島芳三郎・田島増吉・田島善作・田島宇十郎・田島伊八・田島三重郎・田島庄次郎・田島佐与吉。明治六年土地調帳に副戸長田島菊五郎。宝登山神社明治七年格天井絵奉納に下三沢村田島菊蔵。明治二十一年惣代人田島権十郎・同田島宇重郎。国神神社明治三十四年碑に三沢田島喜三郎・田島伊八あり。

一六四 同郡下田野村(皆野町) 寛保三年香具仲間連名帳に下田野村田島嘉重郎・田島亀次郎。明治九年副戸長田島今朝八・天保九年生。国神神社明治三十四年碑に下田野・田島忠七・田島武八あり。十六戸現存す。

一六五 同郡品沢村(秩父市) 寛保三年香具仲間連名帳に品沢村田島金次郎あり。一戸現存す。

一六六 同郡上小鹿野村 寄居町極楽寺文久三年玉垣碑に小鹿野町田島忠助。私塾師匠田島源内・明治九年没七十九歳。明治九年副戸長田島泰二・文化十二年生。明治十二年副戸長田島又蔵、農区委員田島縫次郎あり。八戸現存す。田隖条参照。

一六七 同郡下小鹿野村 私塾師匠田島彦左衛門・嘉永七年没五十六歳。明治九年副戸長田島見二・天保十年生あり。十一戸現存す。

一六八 同郡小森村(両神村) 諏訪社文政十三年御神燈に田島安蔵・田島彦蔵。明治九年副戸長田島周蔵・文政七年生あり。六戸現存す。

一六九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・田島辰次郎・三百八十九円・百八十七円、横曽根村(川口市)・田島警輔・十六円・三十六円、神根村(川口市)・田島豊三郎・十円、七里村(大宮市)・田島正一・十六円、石戸村(北本市)・田島長蔵・百三十四円、田島太郎・百六円、田島幸之助・三十七円、田島忠夫・二十一円、川越市・田島留吉・百二十二円・四十七円、田島徳次郎・三十七円・二十八円、田島茂・九円、入間川町(狭山市)・田島菊次郎・三十九円・二十五円、田島政次郎・二十二円・三十六円、水富村(狭山市)・田島宗助・三十円、越生町・田島均助・十円・二十五円、飯能町・田島精助・七十三円・七十五円、東吾野村(飯能市)・田島三郎・十二円、七郷村(嵐山町)・田島瀧蔵・二十三円、大河村(小川町)・田島生・二十三円、幸手町・田島登喜治・四十六円、忍町・田島久平・二十四円・五十円、太田村(行田市)・田島竹之助・三千九百二十七円、田島実衛・二百九十二円、田島竹夫・二百七十七円、田島達也・四十四円、星宮村(熊谷市)・田島範平・六十五円、広田村(川里町)・田島豊一・六十七円、田島和・二十二円、熊谷町・田島一郎・二十一円・五十六円、田島富士三郎・二十四円、田島辰五郎・二十三円、深谷町・田島只作・四十一円・四十七円、田島定吉・十円、藤沢村(深谷市)・田島七郎・十二円・十一円、田島定次郎・十一円、妻沼町・田島民十郎・十六円、田島峰吉・十三円、武川村(川本町)・田島幸作・二十円、寄居町・田島利三郎・二十三円・四十二円、田島島吉・二十六円・三十六円、田島万吉・十二円・十五円、東児玉村(美里町)・田島巳之作・十五円、共和村(本庄市)・田島半三郎・十八円、児玉町・田島儀助・十九円・二十三円、田島治三郎・十六円、国神村(皆野町)・田島道蔵・十円、小鹿野町・田島小弥太・三十四円、田島保・十三円・十六円、田島芳平・二十八円、田島栄市・十一円」あり。

田嶋 タジマ 榛沢郡岡村に十六戸現存す。青森県上北郡天間林村三十三戸あり。

田嶌 タジマ 岩槻に存す。

田隖 タジマ 正確な字は鳥で、烏ではありません。秩父郡上小鹿野村に此氏多く存す。明治九年戸長田隖唯一・嘉永四年生(代々名主家、初代小鹿野町長)。明治十二年豆腐商田隖又蔵・饅頭商田隖弥八・上一丁目遊芸師匠田隖福禄郎・同所水車業田隖唯一.・同所桶屋田隖衛之。明治三十五年旅館田隖郁太郎・旅館小鹿野館田隖劉次郎・煙草商田隖くら。小鹿神社明治四十三年堤盛久碑に田隖唯一・田隖篤重郎あり。

田陦 タジマ 浦和、東松山等に存す。

一 比企郡上野本村(東松山市) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に上野本田陦徳太郎あり。現存無し。

田 タジマ 川越、川島等に存す。

但見 タジミ 島根県安来市十二戸。

田治見 タジミ 大宮、坂戸等に存す。

多次見 タジミ 所沢に存す。

多治見 タジミ 川口、浦和、草加、入間、狭山等に存す。

田治米 タジメ 所沢に存す。

田下 タシモ 川口に存す。新潟県加茂市二十五戸あり。

田重田 タジュウタ 浦和に存す。

田生 タショウ 浦和に存す。

田治 タジリ 越谷に存す。正訓不詳。

田尻 タジリ 茨城県日立市六十戸、長野県中野市三十三戸、島根県松江市十五戸あり。

一 比企郡中山村(川島町) 金剛寺宝暦十三年地蔵尊に田尻庄太夫あり。二戸現存す。

二 大里郡津田新田村(大里町) 明治九年戸長田尻与・文政十二年生あり。三戸現存す。

三 榛沢郡田中村(川本町) 当村に此氏多く存す。広瀬村文久元年秋山翁碑に田中村田尻龍蔵。長在家村稲荷社明治六年筆子碑に田中村田尻伝蔵・田尻勝太郎・田尻清助。明治九年副戸長田尻英次郎・嘉永五年生。明治十二年戸長田尻林作。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流田中村田尻巳三郎。明治三十三年水車所有田尻定吉あり。

四 同郡長在家村(川本町) 熊谷町高城神社天保十二年紺屋碑に長在家村田尻春吉。稲荷社明治三年小御嶽碑に当所田尻春吉、明治六年筆子碑に当所田尻浅次郎・田尻政五郎・田尻国吉あり。十二戸現存す。

田城 タシロ 那賀郡湯本村字田城あり。朝霞、川越、所沢、小川、岩槻、越谷等に存す。栃木県矢板市三十五戸、島根県那賀郡三隅町九戸あり。

田代 タシロ 比企郡古池村字田代と入間郡堂山村字田代河原(越生町)は一村にて古の村名なり。上殿川の三喜橋附近を称す。堂山村条に「小名田代河原は東北の方にあり、下に載たる文安三年吾那憲光が出せし釈迦堂領寄進状に武蔵国入西郡越生郷恒弘名之内田代村菊万在家出貢八百文とあるは、恐くは当所のことにして、昔は村とも唱へしならん。又永禄三年太田美濃守資正が出せし制札にも見えたり」と。古池村字菊万附近なり。永禄三年太田資正制札に「岩崎、上殿分、田代、大間、富沢、山田分、六ヶ所」とあり。六ヶ所は古池村の小名なり。また、足立郡上深井村字田代、秩父郡上我野郷南村字田代と坂石町分字田代は同所なり。○群馬県佐波郡境町三十戸、前橋市八十戸。○栃木県那須郡那須町二十六戸、黒羽町五十戸、塩谷町三十戸、西那須野町七十五戸、小川町二十四戸、南那須町二十戸、塩谷郡塩谷町四十戸、氏家町六十戸、喜連川町三十六戸、高根沢町三十八戸、黒磯市百六十七戸、宇都宮市百四十戸。○新潟県糸魚川市七十六戸。○福島県伊達郡川俣町二十戸、耶麻郡高郷村三十戸。○秋田県山本郡藤里町二十五戸。○宮城県登米郡南方町二十戸。○岩手県下閉伊郡岩泉町二十七戸、山田町四十九戸、宮古市六十六戸。○青森県三戸郡五戸町三十九戸あり。

一 医家田代氏 有名なる田代三喜斎にて、古河公方に仕へ、下総国豊田郡沼森村(茨城県結城郡八千代町)に居住す。今里村円福寺記録(八千代町)に「田代江春庵三喜斎、居住沼森村」と。東路の津登に「永正六年八月、下総国古河という所に江春庵とて関東の名医あり」。本朝医談に「古河の三喜は近世の名医也。永正六年紀行に『古河の江春庵は関東の名医なり』とあるも三喜が事にて、是れは宝徳年中、明国に入りて全九集を造られし明鑑寺の別号、江春を用いられし也。今も古河城下長谷村の一寺に三喜を像祀す」と。古河市長谷の一向寺に田代三喜の像があった。三喜の菩提寺である長谷永仙院過去帳に「三喜一宗居士・天文十二年四月十五日遷化」とあり。田代氏系図(常陸太田市増井町正宗寺所蔵)に「源姓、田代冠者信綱―越中前司頼綱―六郎判官綱方―越中守隆綱―筑後前司綱総―六郎綱繁―明監寺(医道コレヨリ)―中務大夫光綱―序書記―香春庵玉庭(鎌倉別ノ谷ニアリ)―香春庵周林蔵主―願生軒賢昌蔵主―三喜純待者」と。初代医家三喜明監寺以前は、伊豆国田方郡田代村(修善寺町)より起る頼朝家臣の田代冠者信綱の子孫と称するは附会なり。子孫の秋田藩佐竹氏家臣田代文書に「田代名字分之事。田代江春は田代之惣領也、先祖代々公方家へ御奉公被申候、公方家をはなれて小田原氏直に奉公被申候、それゆえ小田原江春共申候由。同名三喜は先之江春弟也、次男筋に候」と。代々三喜を襲名しており、かなり混同している。地名辞書に「明鑑寺、此の人、始めて医となり、其の後四世香春庵、其の子又香春庵と称す。其の子三喜斎、吹生軒と称す。其の子文林蔵主、また三喜と称し、公方義氏の時の人」と。秋田藩採集文書に「天文二十二年十二月十一日、足利義氏は、田代三喜斎に所領幸島荘内若林・仁礼両郷の閏年郷役を免除す」。「公方義氏は、昌周蔵主に三喜斎の斎名相続を許す」。「弘治三年八月七日、三喜斎昌純花押」と。喜連川家料所記に「天正二年十二月、下総上幸島・若林・領主三喜斎、下総筵打・領主養謙斎」と。三喜斎昌周跡は天正三年に亀藤丸が相続す。喜連川家文書に「天正六年正月、公方義氏へ年頭申上衆、三喜斎、忍の養謙斎、薬を進上す」と見ゆ。養謙斎も一族か。五項参照。

二 田代三喜斎の本名 初代三喜斎は比企郡越生郷田代村出身なり。田代氏は在名にて、本名は吉沢氏なり。古池村字田代四百六十四番地吉沢幸一家に「田代三喜は寛正六年四月八日生れ、古河長谷村永仙院天文十三年四月十五日没八十才葬る」と云う。同家に「田代三喜生地」の標識あり。また、一説に三喜は寛正六年字田代の吉沢家に生れ、二十三歳で明に留学し医術を学び、帰国後に古河公方足利政氏の招きにより古河に医業を開き、晩年は故郷越生郷に帰り医道に尽くして天文六年二月一日死去・七十三歳と云う。子孫田代収は松江市殿町に田代医院を経営す。古河志に「田代三喜、寛正六年武州越生に生る」。本朝医考に「導道、諱三喜、自号範翁、又称支山人、寛正六年四月八日産於武州河越。入于大明、留居十有二年、天文六年二月十九日七十三歳而卒」。続本朝通鑑に「武州越生人、導道、字範翁、号自支山人、曽入大明問医、留学十二年、天文六年二月導道没歳七十三.。一説曰、鎌倉建長寺有僧、曰江春、曰三喜、曽有明船漂着金沢、其船中多医書、江春、三喜取之、学医。医曲直瀬道三先就三喜学医、後受得導道術云」と見ゆ。弟子の曲直瀬(まなせ)道三は幕府侍医となり文禄四年八十九歳で死す。

三 鉢形城士の田代氏 神流川合戦記に「天正十年六月、鉢形衆田代但馬」。秩父郡薄村薬師堂十二神将像に「天正十三年十月、申神・旦那安房守氏邦、丑神・田代氏」と銘あり。鉢形分限帳に「本国豊後日向・大宮住・田代但馬、本国伊与影日・田代久大夫」と。秩父案内記に「田代久太夫は大宮郷土着」と見ゆ。豊後国大野郡日向久保村(大分県千歳村大字柴山)、直入郡日向塚村(直入町大字長湯)、海部郡日向泊浦(佐伯市)等に田代氏は現存無し。伊与国影日(愛媛県)は場所不明。分限帳の本国は信用できず。此氏は秩父郡大宮郷出身なり。

四 忍城士の田代氏 成田分限帳に「二十一貫文・田代新九郎」あり。

五 忍藩松平下野守忠吉家臣 下野国出身の苗字にて、一項後裔に附会するか。慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・医者・田代法印・是は忍にて罷出・うつの宮之者、六百石・田代内記・是は忍にて罷出・宇津宮之者」あり。尾張藩士となる。

六 尾張藩家臣 士林泝(名古屋叢書)に「姓源、田代法印綱重(初下野国宇都宮住、忠吉君に武州忍に於て召出被り三百石を賜ふ、御医師、寛永十年三月卒)―内記広綱(号万休、四百石、寛永二十一年卒)―武兵衛尹綱―三太夫綱純(瑞公御代召出被り御書院番)」と見ゆ。

七 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御中小姓頭・二百五十石・田代源右衛門、御小頭・二十俵二人扶持・田代五右衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「御旗奉行・二百三十石・田代太兵衛、十五人扶持・田代弥学」。文化四年忍藩分限帳に「御先手銃隊・二百三十石・田代伴右衛門、御武具手入役・十八俵二人扶持・田代市郎兵衛、郡方帳役見習・二両一人扶持・田代市蔵」あり。

八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「吟味役・十石二人扶持・田代八兵衛、江戸屋敷足軽・三両二人扶持・田代豊次郎」。明治二年秩父郡三沢村太幡文書に「忍藩秩父代官所、田代亥之助、田代権太郎、田代弥十郎」、大宮郷より取立てるか。明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・田代初太郎、二両余二人扶持・田代宗行、一人扶持・田代大助」あり。

九 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「三男因幡守信興臣・五両二人扶持・本国下野生国同・田代左太夫・四十三歳」あり。

一〇 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「砲術師範・七十俵・田代半蔵、二十七俵二人扶持・田代定六、二十俵二人扶持・田代平十郎」あり。

一一 岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十八俵・田代又右衛門」あり。

一二 葛飾郡栗橋町 明治三十五年に田代元次郎あり。六戸現存す。

一三 埼玉郡大相模村(越谷市) 万延元年武術英名録に神道無念流大相模村田代安兵衛あり。六戸現存す。

一四 同郡上種足村(騎西町) 観音堂享和二年宝篋印塔に上種足村田代忠八あり。現存無し。

一五 同郡羽生町 天満宮文化六年庚申塔に田代辰右衛門。明治五年綿打職田代伊太郎。明治三十五年飲食店田代伊太郎あり。一戸現存す。

一六 同郡道目村(大利根町) 天神社天保四年二十三夜塔に田代源右衛門、安政三年絵馬に当所田代治助。鷲大神社明治十二年浅間碑に田代金左衛門・田代宗三郎あり。一戸現存す。

一七 同郡砂原村(大利根町) 鷲神社享保三年庚申塔に拾間村田代伊兵衛・田代幾右衛門、年不詳敷石碑に砂原村田代吉五郎あり。八戸現存す。

一八 同郡中新井村(大利根町) 島川村八幡社明治十五年伊勢講碑に中新井村田代佐右衛門あり。四戸存す。

一九 同郡下新井村(大利根町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に川辺下新井村田代久太郎あり。三戸現存す。

二〇 同郡忍町 明治三十五年生糸商田代鐘助・田代惣太郎あり。

二一 同郡小針村(行田市) 日枝社文化十四年碑に田代源八・田代市兵衛。神仙寺嘉永六年敷石供養塔に田代代二郎・田代丑五郎・田代兵二郎・田代雷蔵・田代源六あり。四戸存す。

二二 同郡若小玉村(行田市) 長野村白山社明治十一年浅間碑に若小玉村田代團次郎あり。八戸現存す。

二三 同郡荒木村(行田市) 前谷村光明寺天保七年常夜燈に八王子・田代小兵衛。明治十八年最上農名簿に田代八百吉・耕宅地十町歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年田代八百吉・明治元年生・国税八百七十三円・県下二百二十六位あり。十戸現存す。

二四 足立郡大間村(鴻巣市) 久保寺享保五年六地蔵に田代小平次あり。四戸現存す。

二五 入間郡下富村(所沢市) 八雲社享保十年地蔵尊に下富村田代忠左衛門・田代茂平次。中富村毘沙門堂文化三年宝篋印塔に下富村田代兵右衛門・田代音右衛門。堀兼村堀兼神社嘉永元年敷石碑に下富村田代茂吉。明治二十年茶業に田代為右衛門・田代音右衛門・田代兵右衛門・田代国蔵・田代万十郎・田代太吉・田代八百八・田代茂吉あり。十九戸現存す。

二六 同郡南入曽村(狭山市) 入間野神社明治四十年碑に入間村田代与吉あり。五戸現存す。

二七 同郡高倉村(入間市) 田代甲子雄家墓地寛政十一年筆子碑に「俗名田代秀祐、施主田代豊次郎」。高倉寺文化三年水鉢に田代茂左衛門、文久二年筆子碑に高倉・田代文右衛門・田代茂右衛門・田代弥三郎。明治九年副戸長田代義平・天保十一年生。明治三十五年水車業田代新次郎あり。十七戸現存す。

二八 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙長・田代・申年」あり。

二九 同郡今福村(川越市) 明見院慶応二年普門品に田代源次郎あり。三戸現存す。親切な住職様に説明していただき有り難う御座いました。

三〇 飯能町 明治十四年文書に田代磯吉あり。

三一 比企郡番匠村(都幾川村) 鎌形村八幡社寛政三年文書に番匠村田代通仙あり。現存無し。

三二 熊谷町 石上寺明治十一年水鉢に田代清次郎あり。

三三 秩父郡大宮郷 熊木町に十三戸現存す。享保十四年松本文書に大宮町名主田代藤次郎。明和安永年間秩父郡記に大宮郷名主田代宏助。天明六年三上文書に大宮郷名主田代忠助。天明九年秩父領御用日記に大宮郷割役田代源左衛門病気退役願。代々源左衛門を通称とし、熊木に居住す。秩父神社文政元年御神燈に当所田代源左衛門信□・田代勇太郎嘉之。忍藩御用達にて、嘉永六年忍藩分限帳に「一人扶持・大宮郷割役格田代勇太郎」。万延元年武術英名録に甲源一刀流大宮宿田代辰之助。明治三年大宮郷組頭広見寺領萬小商田代文蔵・三十七歳、田代七郎・一町二反歩、田代伊佐次・一町二反歩、田代源左衛門・一町一反歩、田代栄助・一町歩、田代巳之助・一町歩所有。明治九年副戸長田代友之丞・天保二年生。田代関次郎の養子栄助(実父田代源左衛門嘉之)は秩父事件の首謀者なり。気楽流柔術横瀬村加藤門弟に大宮町田代唯助・田代慶造・田代兵吾・田代加津造・田代治助あり。

三四 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄付連名帳に十六番耕地川西・田代良助あり。五戸現存す。

三五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川越市・田代省三・九円、富岡村(所沢市)・田代作次郎・三十一円、田代半助・十八円、忍町・田代鐘助・四百八十一円・百五十円、田代惣太郎・九十三円・七十円、荒木村(行田市)・田代八百吉・三百六十二円、秩父町・田代仁作・三十七円・四十二円、田代富三郎・十九円、田代利三郎・十六円」あり。

多須 タス 北本に存す。

田角 タスミ 川口、上尾、戸田、朝霞、川越等に存す。栃木県那須郡馬頭町十四戸あり。

田住 タスミ 川越に存す。

但住 タスミ 北本に存す。

m住 タスミ 上尾に存す。

田畝 タセ 山形県長井市十二戸あり。

田瀬 タセ 吉川、所沢等に存す。

田勢 タセ 春日部、久喜、越谷、川越、狭山、児玉等に存す。福島県会津若松市十八戸、山形県西置賜郡白鷹町八戸あり。

田制 タセ 朝霞、越谷、草加、八潮、杉戸、羽生、吉見、日高等に存す。山形県東置賜郡川西町十六戸あり。

多勢 タセ 川口、大宮、鳩ヶ谷、越谷、八潮、富士見、名栗、熊谷、本庄等に存す。山形県東置賜郡川西町八戸、南陽市十六戸あり。

田雑 タゾウ 新座、狭山、入間、日高、羽生等に存す。

田蔵 タゾウ 川口、三郷等に存す。

田添 タゾエ 浦和、上尾、白岡、久喜、宮代、川越、狭山、所沢等に存す。

田副 タゾエ 大宮、上尾、草加、宮代、狭山、日高等に存す。

田底 タゾコ 川口に存す。

田染 タゾメ 越谷に存す。

唯 タダ 志木に存す。

多田 タダ 播磨国多可郡多田村(兵庫県加美町)は多田川流域にあり、鉱山村で宝永五年産銅量四万五千斤と云う、古代以来の蹈鞴(多田羅)村にて、羅を略して多田村と唱える。摂津国河辺郡多田荘(兵庫県川西市)あり、平野村(川西市平野)に延喜式多太神社が鎮座し、大国主神の子孫大田々根子命を祀る。大ノ国(後の百済、伽耶諸国)の王を大国主神と称し、大田(おおた)は大ノ国の渡来人集落を称す。田は郡県・村の意味。田根子(種子)は大ノ国王の子孫。大田々根子は陶器・蹈鞴製作集団の首領なり。大ノ国の蹈鞴師居住地を多田羅村(弁辰伽耶の内、慶尚南道釜山の南)と云う。多田羅村渡来人をタタラ師と呼び、居住地を多田(おおた、ただ)と称す。平野村の平ノは百済の別称なり。此地は多田源氏の本拠地にて、一族は摂津国(三島上郡)島下郡太田村(大阪府茨木市)へ移り太田氏を称す。播磨国風土記・揖保郡大田の里条に「昔、呉の勝、韓国より渡り来て、始めて紀伊国名草郡大田村に到る。その後、分れ来て、移りて摂津国三島賀美郡大田村に到る。それが又、遷りて揖保郡大田村に来たり」と見ゆ。呉は大ノ国の内なり。諸国の大田村・多田村は大ノ国の渡来人集落にて、オオタ、或はタダと称した。○群馬県邑楽郡明和町三十戸。○千葉県海上郡海上町五十戸、香取郡小見川町七十七戸、東庄町五十二戸、山田町三十戸、佐原市百八十戸、袖ヶ浦市八十五戸、富津市六十六戸。○神奈川県足柄上郡中井町三十戸。○長野県下伊那郡喬木村三十二戸。○新潟県北魚沼郡守門村四十五戸、栃尾市百四十戸、長岡市九十七戸。○山形県東村山郡中山町五十四戸、山辺町二百二十戸、山形市二百戸。○岩手県和賀郡東和町百三十六戸、上閉伊郡宮守村二百七戸、釜石市六十戸、遠野市百九戸、花巻市百二十七戸、北上市百二十戸あり。

一 小田原城士の多田氏 粕壁宿多田孝志文書に「永禄十二年三月十四日、北条氏政は、多田新十郎の駿河薩埵山合戦における敵一人を討つ戦功を賞す」と見ゆ。関根条参照。

二 忍城士の多田氏 成田分限帳に「十五貫文・多田市八郎、十三貫文・多田源八」あり。十九項参照。

三 武田氏家臣の多田氏 風土記稿埼玉郡久下村(加須市)条に「旧家野本氏。永禄の頃武田信玄此辺往来の時、先祖但馬守土地の案内をなせし褒美として甲州郡内へ往来の朱印を与へしとて家に蔵せり。されど末には多田覚八申請と有て野本の名は見えざれば、全くこの家に限りしものとも定がたし。其の文左の如し、『彼男女五人馬一疋無相違可透者也、永禄二年五月二十八日、郡内江、多田覚八申請』」と見ゆ。

四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御使番・七十石・多田源五右衛門、表御中小姓・七両四人扶持・多田源八」あり。

五 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御使番・百石・白川取立・多田猪平次」。万延二年に「御鑓奉行・百石・多田猪平次、御馬廻・二十石四人扶持・多田弾曹、惣領多田実」あり。

六 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「医師・三十人扶持・多田順静」あり。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・多田角左衛門」あり。

八 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二百石七人扶持・多田善左衛門、七両五人扶持・多田与助」あり。

九 埼玉郡粕壁宿 一項の後裔なり。本名は関根氏にて、明治維新の時に多田に復姓す。明治九年戸長多田亀十郎・嘉永元年生、副戸長多田保五郎・嘉永五年生。東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に多田邦次郎。明治三十年人名録に粕壁小学校長多田惇・元治元年生。明治三十五年に多田直太郎あり。

一〇 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 久伊豆社嘉永六年幟碑に多田伊三郎あり。現存無し。

一一 同郡砂原村(大利根町) 鷲神社文化四年天満宮碑に多田甚蔵あり。現存無し。

一二 同郡前谷村(北川辺町) 上村君村総徳院に「埼玉郡旧前谷村・改栄村、多田孫兵衛・明治十四年再建」あり。六戸現存す。

一三 同郡赤城村(川里町) 広田村天正十九年開発者新井弥左衛門孫娘は赤城村多田氏妻となる。現存無し。

一四 同郡羽生町 明治三十五年足袋商多田又吉・材木商多田秀吉あり。

一五 同郡発戸村(羽生市) 下村君村鷲宮社宝暦十二年棟札に大工棟梁多田七右衛門。同村永明寺寛政十一年不動明王坐像銘に仏師発戸村多田長二郎。観乗院文化十三年仙元碑に多田万五郎、天保六年水鉢に多田栄蔵。鷲宮社嘉永五年供養塔に多田浅治郎、明治十年碑に多田栄蔵・多田甚右衛門。明治九年副戸長多田源次郎・天保八年生あり。五戸現存す。

一六 同郡須影村(羽生市) 八幡社明治十六年御神燈に多田喜藤治あり。五戸現存す。

一七 同郡上新郷(羽生市) 天神社明治八年水鉢に多田兵次郎・多田兵蔵あり。五戸現存す。

一八 同郡忍町 明治三十五年に多田徳次郎あり。

一九 同郡埼玉村(行田市) 下藤井村平野氏系図に「平野氏大祖、多田左京・伝久常心居士実父也、忍成田下総守へ近仕之奉公の人也、成田殿小田原落城以後浪人成り被り、忍領の内埼玉村御落着名主成り被る、母方の名字取り平野と改名致候、右、左京には生国紀伊国鉄砲名人にて永楽四十貫にて下総守御勤の由」と見ゆ。三戸現存す。

二〇 入間郡新堀村(坂戸市) 小山村三福寺薬師如来縁起に「正暦年中、多田満仲公大内の守護職たりし時、東国の押えとして此入間に館を構え家臣卜部太夫貞武をして守らしむ。今猶近郷新堀村に多田の陣屋跡と称する所あり」と見ゆ。現存無し。

二一 横見郡上銀谷村(吉見町) 薬師寺明治二十九年水鉢に多田清吉あり。現存無し。

二二 比企郡志賀村(嵐山町) 地頭岡部大次郎先祖書並拝領高(多田浦吉所蔵)に「正徳五年、十石五人扶持向後遺之者也、多田平馬殿へ、多田寿一郎扶持方に別て遺之也。享保八年、多田平馬殿、同太猪助殿。明和九年、多田一角」と。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にシカ・多田岩次郎・多田浜次郎・多田亀三郎・多田房次郎あり。一戸現存す。

二三 熊谷町 明治三十五年料理店車屋多田平次郎あり。

二四 大里郡原島村(熊谷市) 明治九年戸長多田政方・弘化三年生あり。六戸現存す。

二五 榛沢郡武蔵野村(花園町) 明治十六年飲食店多田茂平。現存無し。

二六 秩父郡大宮郷 明治三年文書に多田新作・一町四反歩所有あり。四戸現存す。

二七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「飯能町・多田富太郎・五十三円、粕壁町・多田亮・四十四円、忍町・多田十蔵・二十七円・六十一円、熊谷町・多田喜三郎・二十四円・三十九円、上吉田村・多田定重・十四遠・十四円」あり。

多陀 タダ 浦和に存す。

田多 タダ 埼玉郡戸川村(加須市)地蔵院文政三年廻国塔に武州・田多勘左衛門あり。現存無し。

m田 タダ 大宮、上福岡等に存す。

丹田 タダ 和名抄に秩父郡丹田郷を載す。風土記稿に「太田と丹の字を書替たるより、今は太田(秩父市)とこそ唱ふ。太をオホと唱るも、又誤りなれば此所にても有けるや」と見ゆ。アカダ、タン参照。秩父志に「田村郷。田村屋敷、丹田氏」あり。

唯井 タダイ 与野に存す。

多々井 タダイ 越谷、草加等に存す。

多田井 タダイ 草加、所沢、吹上等に存す。長野県飯田市十三戸あり。

田々井 タダイ 浦和、大宮、上尾、越谷等に存す。

田多井 タダイ 新座、狭山等に存す。長野県南安曇郡梓川村三十七戸、松本市二十四戸あり。

只石 タダイシ 与野に存す。

多田出 タダイデ 浦和、大宮、与野等に存す。栃木県河内郡河内町二十戸あり。

忠植原 タダウエハラ 葛飾郡外国府間村(幸手市)雷電宮貞享四年庚申塔に忠植原喜右衛門あり。現存無し。

忠内 タダウチ 川口、戸田、蓮田等に存す。

只浦 タダウラ 浦和に存す。

唯岡 タダオカ 与野、川越等に存す。

忠岡 タダオカ 越谷に存す。

田高 タタカ 大宮、新座、三郷、八潮等に存す。青森県十和田市二十一戸、三沢市十七戸あり。タコウ参照。

只懸 タダガケ 上杉系図に「庁鼻和蔵人大夫憲英―只懸兵庫助憲国、弟只懸五郎憲輔」あり。上杉条五項参照。

直川 タダカワ 上尾に存す。

只木 タダキ 川口、鴻巣、岩槻、草加、入間、所沢、飯能、川島等に存す。群馬県高崎市三十七戸あり。

唯木 タダキ 福島市三十戸あり。

一 埼玉郡新井新田村(大利根町) 八幡社延享三年供養塔に唯木与右衛門、明治三十一年碑に唯木善右衛門。明治九年戸長唯木善右衛門・天保三年生。昭和三年興信録に「元和村・唯木英一・所得税二十八円」あり。一戸現存す。

二 同郡北大桑村(大利根町) 大願寺文化六年供養塔に唯木安右衛門。香取社文久二年幟碑に唯木金五郎。円満寺明治十三年絵馬に北大桑村唯木金次郎あり。現存無し。

但木 タダキ 埼玉郡中妻村(鷲宮町)に此氏の旧家あり。六戸現存す。

m木 タダキ 中妻村に一戸現存す。

祇樹 タダキ 浦和に存す。

多々木 タダキ 春日部、加須、越谷、羽生等に存す。群馬県邑楽郡邑楽町十戸現存す。

只隈 タダクマ 岩槻、川越、大井等に存す。

忠隈 タダクマ 東松山に存す。

多田隈 タダクマ 大宮、和光、庄和、杉戸、所沢、荒川等に存す。

只越 タダコシ 上杉系図に「上杉蔵人大夫憲英―只越次郎憲国」と見ゆ。上杉条五項参照。

只沢 タダサワ 榛沢郡荒川村字只沢(花園町)は古の村名なり。荒川村持田文書に「天正四年、荒河之郷・同所之内只沢」。「天正十六年、荒川・多田沢両村」と見ゆ。小前田村字只沢と一村なり。

正 タダシ 所沢に存す。

唯敷 タダシキ 川口に存す。

唯島 タダシマ 川越に存す。

一 埼玉郡花崎村(加須市) 鷲宮社天保四年水鉢に唯島吉右衛門、明治二十六年伊勢講碑に唯島喜三郎。昭和三年興信録に「大桑村・唯島吉三郎・所得税百七円」あり。現存無し。

忠末 タダスエ 浦和に存す。

田立 タダチ 与野、八潮、所沢に存す。

忠地 タダチ 浦和に存す。長野県東筑摩郡波田町四十三戸、南安曇郡奈川村二十九戸、松本市五十戸あり。

只津 タダツ 浦和、越谷等に存す。

忠繩 タダナワ 鴻巣に存す。

多谷 タタニ 鶴ヶ島に存す。

田谷 タダニ 榛沢郡田谷村(深谷市)より起る。当村はタヤと称す。川越藩秋元氏家臣にて、秋元家藩臣秘録に「初代田谷弥兵衛利行、タヤを後にタダニと唱替る。武州深谷田谷郷にて生る依て家姓とす、長朝公と田谷村之少禄を以て奉仕す、大坂御陣の節長朝公に供奉す。長朝公上野国群馬郡惣社に於て高六千石に被為成の節、武功も有に依て高百石に被成下。被仰付田谷(たや)を改て田谷(ただに)と唱可申、甲州郡内へ御所替之節隠居にて引越す、正保三年正月朔日死去す、歳百八、甲州郡内葬円通院、法名月山道春居士」と見ゆ。明治四年館林藩士族帳に「御馬廻・二百石・田谷保」あり。

只埜 タダノ 宮城県志田郡松山町十六戸あり。

只野 タダノ 各市町村に存す。○千葉県夷隅郡大多喜町十二戸。○福島県相馬郡鹿島町四十六戸、原町市三十四戸、相馬市三十七戸。○宮城県遠田郡田尻町二十七戸、登米郡中田町三十四戸。○岩手県大船渡市三十戸あり。

唯野 タダノ 浦和、大宮、朝霞、鳩ヶ谷、和光等に存す。福島県原町市十二戸、相馬市二十戸あり。

但野 タダノ 各市町村に存す。福島県相馬郡鹿島町九十戸、原町市六十一戸、相馬市二十五戸あり。

m野 タダノ 上尾、志木、川越等に存す。福島県相馬郡鹿島町十六戸あり。

多々野 タダノ 与野、所沢等に存す。

多々納 タダノ 川口、浦和、春日部、越谷、草加、上福岡に存す。島根県(出雲国)簸川郡斐川町七十七戸、大社町十九戸、大原郡加茂町十七戸、松江市二十四戸、出雲市四十戸あり。

多田野 タダノ 川口、桶川、久喜、三芳等に存す。山形県長井市三十四戸あり。

多田納 タダノ 島根県大原郡加茂町十四戸あり。

忠平 タダヒラ 鳩山、志木、越谷、所沢、三芳等に存す。長野県下伊那郡喬木村十一戸あり。

田々部 タダベ 越谷、川越等に存す。

田玉 タタマ 川口、蕨、川越、富士見等に存す。長野県上田市三十戸あり。

只松 タダマツ 浦和に存す。

畳 タタミ 新座に存す。鳥取県東伯郡東伯町七戸あり。

只見 タダミ 草加、寄居等に存す。

一 栗橋町 明治三十年人名録に栗橋小学校長只見秀質・嘉永五年生あり。現存無し。

畳屋 タタミヤ 坂戸に存す。

忠村 タダムラ 侠客高麗川源七文政十二年墓碑に比企郡岩殿村忠村徳次郎あり。現存無し。

只柳 タダヤナギ 明治三十五年本庄町裁縫職只柳タカあり。現存無し。

鑪 タタラ 川口、大宮、和光、寄居等に存す。

多多羅 タタラ 多(大)ノ国にあった弁辰伽耶の多多羅村から製鉄集団が渡来し、彼らを蹈鞴(たたら)師と呼んだ。古事記に「神武天皇の后は富登多々良伊須須岐比売命、美和の大物主神の御女也」。日本書紀に「綏靖天皇は神武天皇の第三子なり。母は媛蹈鞴五十鈴媛命と曰し、事代主神の大女なり」と。タタライスズヒメノミコトの父大物主神(別名事代主神)は、伽耶国多多羅村から渡来した蹈鞴師の首領である。出雲条参照。弁辰伽耶は鉄(くろがね)の大生産地で、三国志、魏書東夷伝・弁辰条に「国出鉄、韓・濊・倭、皆従取之、諸市場買皆用鉄」と見ゆ。日本書紀・神功皇后摂政五年条に「葛城襲津彦は、新羅に詣りて、蹈鞴津に次り(泊り)、草羅城を抜きて還る」。継体天皇二十三年条に「新羅は四村を攻略す、金官、背伐、安多、委陀、是を四村とす。一本に云はく、多多羅、須那羅、和多、費智を四村とするなりといふ」。敏達天皇四年条に「新羅は、多多羅、須奈羅、和陀、発鬼、四邑の調を進る」。推古天皇八年条に「新羅王は、多多羅、素奈羅、弗知鬼、委陀、南伽羅、阿羅羅、六城を割きて、降伏す」と見ゆ。草羅(さわら)は慶尚南道梁山の地。背伐(はいばつ)・費智(ほっち)・発鬼・弗知鬼は慶尚南道熊川(くまなれ)の地。金官(こんかん)・須奈羅・素奈羅は慶尚南道金海の地。南伽羅も金海附近。安多(あた)・阿羅羅は阿羅伽耶といわれた慶尚南道咸安の地。委陀(わだ)・和多・和陀は慶尚南道釜山附近の地。蹈鞴津(たたらつ)・多多羅は慶尚南道釜山の南にある多大浦(たたうら)の地なり。

多々羅 タタラ 山城国綴喜郡多々羅村(京都府田辺町)は韓人蹈鞴師の渡来地にて、新宮社は渡来人の祖神を祀る。当村は仁徳天皇の皇后磐之姫が居住した地で、継体天皇は当地に都を遷し筒城宮と称す。姓氏録・山城諸蕃に「多々良公。御間名国主・爾利久牟王より出づる也。欽明天皇の御世、投化す」と。伽耶は任那と称す。大ノ国の多々羅人は武蔵国埼玉郡へ多く渡来し、其の地を太田庄と唱え、私称多々羅庄とも云う。新方袋村(春日部市)に梅若塚あり。梅若塚略記(豊春村役場所蔵)に「応永三年三月、武蔵国埼玉郡多々羅庄新方・山口義弘」と見ゆ。

多田羅 タタラ 川口、与野、上福岡、川越、鶴ヶ島、越谷等に存す。

多々良 タタラ 各市町村に存す。

一 葛飾郡深井新田(吉川市) 六社神社文化十年庚申塔に八木郷深井新田多々良杢之丞、文久元年庚申塔に多々良佐之吉・多々良浅五郎・多々良要伯・多々良常右衛門、慶応三年水鉢に多々良官治、明治四十年碑に多々良秋次郎・多々良磯吉・多々良文蔵あり。三戸現存す。

二 埼玉郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「吉沢三郎右衛門屋敷安永中退転之節より、当多々良徳右衛門と申者、下総深井新田より株式引請来候」と。明治三十五年菓子商多々良啓蔵あり。現存無し。

田々楽 タタラ 本庄に存す。

田多羅 タタラ 福島県大沼郡会津高田町八戸あり。

田足井 タタリイ 小川に存す。

立 タチ 志木に存す。

達 タチ 所沢に存す。

城 タチ 川口、上尾、入間、川越、所沢、富士見等に存す。

館 タチ 各市町村に存す。茨城県那珂郡那珂町十五戸、常陸太田市二十四戸、笠間市二十五戸、水戸市四十戸あり。

舘 タチ 各市町村に存す。

太刀 タチ 川口、大宮、白岡に存す。

一 葛飾郡築比地村(松伏町) 上香取社文化七年水鉢に太刀佐左衛門・太刀長八・太刀権平あり。現存無し。

太智 タチ 千葉県山武郡横芝町六戸。

多知 タチ 三郷に存す。

多智 タチ 入間に存す。

田地 タチ 各市町村に存す。昭和三年興信録に「南高麗村(飯能市)・田地初五郎・所得税百円・営業税九十六円」あり。現存無し。

立会 タチアイ 川口に存す。

館合 タチアイ 川越に存す。

立石 タチイシ 桶川、新座、春日部、越谷、大井等に存す。

立入 タチイリ 各市町村に存す。新潟県上越市八戸あり。

建入 タチイリ 上越市十六戸あり。

立江 タチエ 川越に存す。

立枝 タチエダ 飯能に存す。

立岡 タチオカ 埼玉郡大越村(加須市)に旧家あり、六戸現存す。明治八年騎西町釜屋文書に大越村酒造業棚岡徳兵衛あり。立岡の書誤りか。

太刀岡 タチオカ 埼玉郡柳生村(北川辺町)に六戸現存す。旧家なり。

田近 タヂカ 川口、与野、蕨、新座、入間、岩槻、越谷、行田、深谷に存す。秋田県河辺郡河辺町三十戸あり。

立壁 タチカベ 大宮に存す。

立上 タチガミ 入間に存す。

田力 タヂカラ 浦和、大宮、坂戸等に存す。

立川 タチカワ ○群馬県邑楽郡明和町十三戸。○栃木県安蘇郡葛生町三十二戸、田沼町二十戸。○茨城県東茨城郡茨城町二十戸、西茨城郡友部町十八戸。○山梨県西八代郡市川大門町五十四戸、甲府市四十三戸。○長野県更級郡上山田町十三戸、南安曇郡穂高町十四戸。○新潟県北蒲原郡安田町二十戸、中蒲原郡亀田町三十一戸、西蒲原郡弥彦村十五戸、長岡市三十二戸。○福島県大沼郡会津高田町十九戸あり。

一 日奉姓西党立川氏 多摩郡立川郷柴崎村(立川市)より起る。当村普済寺は館跡なり。風土記稿立河条に「七党系図、西党の立川二郎宗恒、立川入道恒成等を始とし、立川氏多く載たり。東鑑に立川兵衛尉、同三郎兵衛尉基泰等の名を載たり。是れも武蔵国住人なるべし。さもあらば、皆地名を以って氏とせしならんか。又村内鎮守八幡宮本地仏銅像の背面に銘あり『天正十四年三月十五日、武州多東郡立川郷柴崎村八幡、本地再興、願主立川照重』云々。是れも世々此所の住人なるべし。又中神村(昭島市)に立川宮内少輔が一族の屋敷跡ありと云ふ」。柴崎村条に「普済寺は大檀那立川宮内少輔にて、宮内少輔照重は武蔵七党より出せしものにて、小田原北条に仕へて、天正の乱に共に滅亡せし者なり。旧家五十嵐文書に、永禄三年三月七日、立川宮内重能花押」と見ゆ。普済寺天文八年坐像胎中の立川氏家譜に「檀那平重能、平義親、平高親」あり。此氏は高幡城主(日野市)で立川郷を所領とした平姓高麗氏一族なり。立川宮内系図(水府系纂)に、照重の子孫は水戸藩家老中山信吉の招きにより、元和四年水戸藩に仕へる。水府史料に「(鎌倉末期)、多東郡立河郷内在家一宇事、立河彦太郎重行」。「元徳三年三月二十三日、土淵郷(日野市)地頭立河孫五郎入道生西」と見ゆ。此氏は在名にて苗字にあらず。立川郷に現存無し。仕官する者以外は本名に復姓して土着す。

二 岩附城士の立川氏 内山文書に「元亀二年十一月三十日、立川式部前より、柿木川戸(草加市)の未進分を請取る」。足立郡町谷村立石文書に「天正元年、岩付城の立川藤左衛門」。豊島宮城文書に「天正五年、岩付の小旗奉行立川藤左衛門」。道祖土系図に「道祖土下総守康成(元亀元年卒、五十八歳)―女子(立川伊賀守妻。立川石見守を産む、仕太田十郎氏房)」。武州文書に「天正八年七月、北条家は、比企郡井草郷の代官・百姓中に、荒川堰大普請の人足五人を、立川伊賀守の指揮に入るべきことを命ず」。内山文書に「天正九年、北条氏政の奉行立川山城守」。樋爪村(川口市)条に「村内薬林寺の記録に、天正十三年立川山城守重義、当寺の薬師堂を造立せし由を載たり」。長蔵新田藤波文書に「天正十七年十月二十三日、某知行入間郡鶴間・根岸に中田を案内者として、(岩附奉行)深井藤右衛門尉・立川山城守・同伊賀守、参り候」と見ゆ。此氏は苗字にて、深井氏等と鴻巣領へ土着す。在名の西党立川氏とは無関係なり。

三 岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三十俵・立川善右衛門」。

四 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「坊主・四両二人扶持・立川金古」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「金預り・八石余二人扶持・立川宗兵衛」。明治四年忍藩士族名簿に「八石余二人扶持・立川宗兵衛」あり。

六 埼玉郡中馬場村(八潮市) 明治九年副戸長立川七右衛門・文政四年生。明治三十年人名録に立川七五郎・慶応二年生。諏訪社明治三十九年碑に立川七五郎・立川友吉あり。一戸現存す。

七 同郡内牧村(春日部市) 楽王寺明治三十年水鉢に立川金次郎あり。現存無し。

八 同郡戸ヶ崎村(菖蒲町) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

九 足立郡鴻巣宿 鴻神社延宝五年棟札に大檀那当町庄屋立川角衛門・当町年寄立川四郎兵衛・当町年寄立川理左衛門。生出塚神社貞享四年天神像に鴻巣町立川六左衛門・立川利左衛門。鴻神社明治十四年御神燈に立川四郎兵衛。明治十七年蚕業組合発起人立川庄右衛門あり。現存無し。

一〇 同郡上谷村(鴻巣市) 土豪にて苗字なり。在名の西党立川照重は無関係なり。風土記稿上谷村条に「旧家弥七、立川を氏とす。石見守が子孫なりと云ふ。立川は武蔵七党の内、西党駄所宗時の子に立川宗恒見えたり。子孫宮内少輔照重は小田原北条に仕へ、天正の乱に滅亡せしものにて、多摩郡柴崎村普済寺境内は此の照重が塁跡なりと、彼寺の伝へにのこれり。思ふに石見守は照重の一族にして、岩槻の城主太田氏の旗下に属し、天正の乱に没落して当村に土着せしものなるべけれど、家系を伝えざれば定かなることは知べからず」と見ゆ。深井村寿明院寛政九年寄付帳に上谷村立川弥七・立川儀右衛門あり。二戸現存す。

一一 川口町 昭和三年興信録に「立川儀左衛門・所得税二十二円」あり。

一二 川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に立川六蔵(米穀商)あり。

一三 所沢町 久米村長久寺万延元年宝篋印塔に所沢立川伊兵衛・立川吉左衛門。水天宮明治四十一年碑に所沢町仲町立川長三郎(魚商)あり。

一四 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年鉄葉細工大黒屋立川信太郎。昭和三年興信録に「立川林八・所得税十円・営業税三十三円」あり。

一五 同郡下奥富村(狭山市) 梅宮神社前天保十二年敷石碑に下奥富村立川利右衛門。明治三十二年白魚子織に奥富村立川和一・立川慶治あり。六戸現存す。

一六 同郡黒須村(入間市) 明治二十一年豆腐商立川喜三郎あり。

一七 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に立川安右衛門あり。四戸現存す。

一八 那賀郡猪俣村(美里町) 二柱神社明治十三年水鉢に立川三十郎・立川甚作・立川市五郎・立川辰五郎。用土村明治十三年仙元碑に猪俣村立川耕行喜山あり。八戸現存す。

一九 賀美郡堤村(上里町) 明治初年議定書に立川市五郎あり。現存無し。

二〇 同郡三町村(上里町) 当村に此氏の旧家あり。三戸現存す。

立河 タチカワ 大宮に存す。

達川 タチカワ 草加に存す。

舘川 タチカワ 吉川に存す。福島県田村郡小野町十四戸あり。

刀川 タチカワ 新座、狭山、所沢、鳩ヶ谷、春日部、越谷等に存す。栃木県下都賀郡壬生町二十五戸あり。

大刀川 タチカワ 三郷に存す。

太刀川 タチカワ 各市町村に存す。新潟県長岡市百二十戸、小千谷市三十六戸あり。

立木 タチキ 各市町村に存す。

一 埼玉郡浮谷村(岩槻市) 中里村弘法尊院慶応三年碑に浮谷村立木営蔵あり。現存無し。

駄竹 タチク 大宮に存す。

立久井 タチクイ 朝霞に存す。

立蔵 タチクラ 東松山に存す。

朔晦 タチクラ 狭山に存す。

立崎 タチザキ 上尾、八潮、庄和、鷲宮、狭山、所沢、飯能、富士見に存す。青森県上北郡上北町十二戸、七戸町十三戸、十和田市百五十戸あり。

立沢 タチザワ 各市町村に存す。タツザワ参照。

立澤 タチザワ 川口、大宮、伊奈、戸田、越谷、三郷等に存す。

館沢 タテザワ 秩父郡上日野村字立沢(皆野町)は館沢とも書き、タツザワ、タテザワとも称す。山口文書に「永禄十二年、山口総五郎は、館沢筋に於て戦功す」と見ゆ。

太刀沢 タチザワ 浦和に存す。

立薗 タチゾノ 川越に存す。

館田 タチタ 草加に存す。

舘田 タチタ 浦和、鶴ヶ島等に存す。

立中 タチナカ 上尾、所沢等に存す。

立波 タチナミ 吉川に存す。岩手県九戸郡九戸村十一戸あり。

立浪 タチナミ 草加に存す。

立野 タチノ 浦和、白岡、朝霞、春日部、加須、大利根等に存す。タツノ、タテノ参照。

一 都筑郡(横浜市)の立野氏 和名抄に都筑郡立野郷を載せ、多知乃と訓ず。比定地不詳。平安時代の医学書・大同類聚方に「多遅奴薬、都筑郡人・立野春人の伝ふる所」と見ゆ。

刀野 タチノ 入間に存す。

館野 タチノ 所沢、三芳等に存す。新潟県南魚沼郡塩沢町十九戸あり。

舘野 タチノ 小鹿野に存す。

田地野 タチノ 杉戸、入間、秩父、皆野に存す。新潟県新井市二十戸あり。

一 秩父郡金崎村(皆野町) 明治三十五年材木荒物商越後屋田地野新太郎あり。現存無し。

太刀野 タチノ 大宮、富士見等に存す。

立野岡 タチノオカ 埼玉郡砂原村(大利根町)鷲神社天保九年碑に立野岡七右衛門、安政七年仙元碑に立ノ岡平吉・立ノ岡吉蔵、万延元年絵馬に八間両組立野岡吉茂・立野岡伝之助、明治五年絵馬に立野岡平□・立野岡丑五郎あり。四戸現存す。

立延 タチノベ 新座に存す。

立場 タチバ 上福岡、川越等に存す。

立羽 タチバ 富士見に存す。

橘 タチバナ 足立郡宝来村(大宮市)は橘庄を唱へ、隣村の平方村・領家村(上尾市)は橘ノ里と称す。○新潟県北魚沼郡小出町二十戸、入広瀬村十二戸、広神村十七戸、湯之谷村十四戸、佐渡郡金井町十七戸、長岡市五十戸、栃尾市三十六戸。○福島県伊達郡梁川町五十戸、南会津郡舘岩村四十九戸。○宮城県登米郡中田町十八戸。○岩手県岩手郡岩手町十七戸、葛巻町十一戸、紫波郡矢巾町二十三戸。○秋田県仙北郡千畑町十六戸。○青森県三戸郡五戸町五十八戸、上北郡下田町十八戸、百石町十一戸、八戸市七十二戸。○島根県八束郡八束町二十七戸あり。

一 比企郡野本村の橘氏 東松山市下野本の利仁将軍神社出土の経筒に「檀越応順大徳、女施主橘氏、建久七年丙辰三月初日如法経御筒、奉鋳之状如件」あり。同所利仁山無量寿寺(野本寺)鐘銘に「奉鋳鐘一口野本寺、右紀忠清并橘氏女為大施主、建長六年甲寅二月十五日」あり。別当僧の妻か。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「七両余二人扶持・橘善吉」あり。

三 埼玉郡芋茎村(騎西町) 神社明細帳に「芋茎村神明社。天正六年十一月当村橘民部大輔朝長、本願主にて伊勢皇大神宮を遷し鎮座す」と見ゆ。神主家か。現存無し。

四 草加町 明治三十五年人力車業橘政次郎あり。

五 足立郡戸塚村(川口市) 本行寺天保五年水鉢に橘玄達。七郷神社天保六年奉納額に橘玄蔵あり。二戸存す。

六 深谷町 明治三十五年下駄商橘善十郎あり。現存無し。

七 児玉町 八幡社明治二十三年御嶽講碑に橘駒吉あり。現存無し。

橘木 タチバナ 草加、川越、飯能等に存す。

立花 タチバナ ○茨城県鹿島郡神栖町二十二戸、新治郡霞ヶ浦町二十戸、日立市六十戸。○岩手県下閉伊郡岩泉町四十二戸、岩手郡滝沢村四十六戸、玉山村四十三戸、岩手町四十戸、紫波郡矢巾町三十五戸、二戸郡安代町五十戸、一戸町四十戸、遠野市五十五戸、二戸市五十八戸。○青森県三戸郡五戸町六十九戸、名川町二十七戸、三沢市四十六戸、むつ市六十戸、八戸市百戸。○島根県簸川郡湖陵町二十二戸あり。

一 忍城士の立花氏 成田分限帳に「二十五貫文・立花内記、十五貫文・立花筑前(別本に立田筑前)」あり。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百五十石・立花正凡」あり。

三 葛飾郡上宇和田村(幸手市) 金剛寺宝暦二年庚申塔に立花忠左衛門あり。現存無し。

四 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に立花国義あり。

五 同郡大越村(加須市) 鷲尾神社明治十八年敷石碑に立花熊吉あり。四戸現存す。

六 榛沢郡深谷町 呑龍院明治二十三年碑に田所町立花半七・立花竹五郎。稲荷社明治三十年筆子碑に深谷立花伝十郎あり。現存無し。

七 同郡普済寺村(岡部町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

田知花 タチバナ 富士見に存す。

橘ノ タチバナノ 八潮に存す。

橘谷 タチバナヤ 春日部に存す。

立喰 タチバミ 大宮に存す。

立原 タチハラ ○茨城県那珂郡山方町十七戸、東茨城郡茨城町二十二戸、内原町五十三戸、美野里町十七戸、鹿島郡波崎町四十戸、ひたちなか市四十九戸、日立市三十戸、水戸市百六十戸。○島根県松江市三十戸あり。

一 葛飾郡上笹塚村(吉川市) 稲荷社明治四十年碑に立原吉五郎あり。現存無し。

二 埼玉郡青柳村(草加市) 当村文政十三年供養塔に立原吉右衛門・立原喜左衛門・立原孫治郎あり。タチハラ氏三戸、タテハラ氏五戸現存す。

三 足立郡篠場村(草加市) 天神社文政七年水鉢に立原千太郎。厳島社慶応二年玉垣碑に立原三五郎・立原喜右衛門・立原三之助・立原伊三郎。市神祠官筆学門人控に慶応三年しのはこんや立原寅次郎あり。タチハラ氏三戸、タテハラ氏二戸現存す。

立部 タチベ 上尾に存す。

立松 タチマツ 鶴ヶ島に存す。

立道 タチミチ 富士見に存す。

立元 タチモト 浦和、上尾、所沢、富士見、毛呂山等に存す。

立本 タチモト 川口、鳩ヶ谷、朝霞、春日部、飯能等に存す。青森県三戸郡田子町九戸あり。

日月 タチモリ 蕨に存す。

立谷 タチヤ 庄和、熊谷等に存す。福島県相馬市三十七戸あり。

立屋敷 タチヤシキ 鳩山に存す。

立柳 タチヤナギ 春日部、坂戸、鶴ヶ島等に存す。岩手県岩手郡松尾村四十三戸あり。

立山 タチヤマ 各市町村に存す。

立和田 タチワダ 大宮、越谷、所沢、大井等に存す。

立和名 タチワナ 久喜、富士見に存す。

駄賃場 ダチンバ 川口に存す。青森県むつ市十五戸あり。

立 タツ 川口、所沢等に存す。

辰 タツ 加須、所沢、寄居等に存す。

龍 タツ 蕨に存す。

達 タツ 浦和、春日部、越谷、富士見等に存す。

樹 タツ 富士見に存す。

辰井 タツイ 大宮、三芳等に存す。

龍井 タツイ 越谷に存す。

達伊 タツイ 朝霞に存す。

立石 タツイシ タテイシ参照。

一 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に本町立石栄蔵・台町立石半次郎。普寛霊場明治三十年御嶽碑に本庄町立石半次郎あり。五戸現存す。

二 同郡沼和田村(本庄市) 当村延享二年庚申塔に沼和田村立石万右衛門。飯玉神社明治二十一年碑に立石喜八あり。二戸現存す。

三 同郡山王堂村(本庄市) 日枝社年不詳庚申塔に立石茂一郎・立石久太郎。明治九年道祖神に立石庄衛門あり。タツイシ氏二戸、タテイシ氏二戸現存す。

四 同郡八幡山町(児玉町) 名主立石氏は賀美郡長浜村より移住し、其の居住地を長浜町と名付ける。代官所提出書状(八幡山町桜沢文書)に「百姓三郎兵衛、私先祖立石河内と申・天正年中当町は北条より出城横地左近様御城下に相成候節、右河内儀名主役相勤八幡山町之内字長浜町並百姓家取立之節諸世話仕候」と。長福寺延宝八年庚申塔に児玉郡八幡山町立石三郎兵衛。八幡社享保十一年鳥居碑に立石三郎兵衛・立石五郎兵衛・立石与市衛門・立石八郎左衛門。文政十二年桜沢文書に八幡山町組頭立石与一右衛門。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に八幡立石三郎兵衛。八幡社明治三十五年碑に立石政吉あり。現存無し。

五 賀美郡長浜村(上里町) 土豪にて、天正年間に一族は八幡山町へ移住す。児玉記考に「旧家立石幸吉、先代を勝兵衛門或は元助と称し、旧幕の頃は旗下室賀家知行の割元代官職を勤め扶持十石を宛て行はれ苗字帯刀を許さる。慶長以後二回の水帳を蔵す。祖父権左衛門は本庄藤岡間の道路開通に際し多額の財を出し、当主は村長の職に奉ず」と見ゆ。下郷年不詳庚申塔に立石市五郎。明治五年准副戸長立石吉平。長幡部神社明治四十三年水鉢に立石豊三郎・立石清松・立石善市郎あり。十七戸現存す。

六 同郡毘沙吐村(上里町) 明治四年新町茂木文書に毘沙吐村立石角五郎あり。笛木新町へ移住す。

竜池 タツイケ 所沢、本庄等に存す。

辰市 タツイチ 狭山に存す。

竜岩 タツイワ 鳩ヶ谷に存す。

辰馬 タツウマ 与野に存す。

竜江 タツエ 浦和に存す。

辰尾 タツオ 浦和に存す。

立岡 タツオカ 川口、大宮、上尾、鳩ヶ谷、草加、岩槻、狭山等に存す。

辰岡 タツオカ 入間に存す。

竜岡 タツオカ 鶴ヶ島に存す。

田塚 タヅカ 新座に存す。茨城県鹿嶋市十三戸あり。

田束 タヅカ 蕨に存す。

立神 タツガミ 上福岡、所沢等に存す。

龍神 タツガミ 川越に存す。

龍ヶ谷 タツガヤ 入間郡龍ヶ谷村(越生町)あり、タツガイ、リュウガイとも称す。御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「道順・タツカイ。妙順・タツカイ」と見ゆ。江戸初期にて、龍ヶ谷村住人なり。

辰ヶ谷戸 タツガヤト 比企郡出丸中郷字辰ヶ谷戸、入間郡宗岡村字龍ヶ谷戸あり。

立川 タツカワ 蕨、大宮、越谷に存す。

一 秩父郡安戸村(東秩父村) 鎌倉日蓮宗妙本寺過去帳に「妙立・大河原安戸・タツカワ母」あり。現存無し。松山城家臣なり。

辰川 タツカワ 桶川、春日部、草加等に存す。

達川 タツカワ 浦和、和光、岩槻、草加等に存す。

竜川 タツカワ 川口に存す。

龍川 タツカワ 足立郡前川村(川口市)に龍川が流れ、堅川とも記す。

田付 タツキ 浦和、大宮、越谷、坂戸等に存す。

田附 タツキ 浦和、北本、加須、越谷、三郷、川越、鶴ヶ島等に存す。青森県西津軽郡鯵ヶ沢町十七戸あり。

達城 タツキ 川口、上福岡、川越、鶴ヶ島、深谷等に存す。

立木 タツキ 大宮、新座、久喜、飯能等に存す。群馬県前橋市十六戸、長野県茅野市三十二戸あり。

田次 タツギ 埼玉郡今泉村(羽生市)字前原稲荷社安永五年十九夜塔に前原村田次七郎左衛門。長光寺嘉永三年常夜燈に前原村田次忠右衛門。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講碑に今泉田次利之助あり。二戸現存す。正訓はタツグか。

田続 タツギ 白岡に存す。タツグか。

辰口 タツクチ 各市町村に存す。

竜口 タツクチ 川越に存す。長野県下伊那郡高森町二十三戸あり。

田附 タツケ 川口、越谷等に存す。

田子 タッコ 秋田県鹿角市三十戸あり。タコ参照。

立崎 タツザキ 古河城は下総国葛飾郡下河辺庄立崎村にあり、辰崎、龍崎とも記す。今は埼玉郡北川辺町伊賀袋字立崎と称す。横山及びリュウザキ条参照。浦和に存す。

立沢 タツザワ 群馬県邑楽郡邑楽町三十一戸あり。タテザワ参照。

一 葛飾郡樋野口村(三郷市) 松戸市樋野口大乗院享和二年庚申塔に立沢栄一郎あり。タツザワ氏一戸、タチザワ氏一戸現存す。

二 同郡茂田井村(三郷市) 阿弥陀堂貞享二年地蔵尊に茂田井村立沢勘右衛門あり。現存無し。

三 同郡大膳村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に大膳村立沢藤四郎・立沢吉右衛門(名主)。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領大膳村立沢吉右衛門・立沢吉左衛門。明治三十年人名録に立沢馬之介・文久二年生・地租三十円あり。四戸現存す。

四 同郡小向村(三郷市) 大雄寺文政四年庚申塔に立沢勝太郎あり。現存無し。

五 同郡松伏村 宝珠寺文政四年碑に立沢伴右衛門。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に松伏村立沢八郎次。明治三十年人名録に箱製造業立沢由太郎・安政四年生・地租六十円あり。四戸現存す。

六 同郡平沼村(吉川市) 県会議員に医師立沢鼎・明治七年生、医師立沢昌・明治三十四年生あり。一戸存す。

七 同郡吉屋村(吉川市) 当村明治三十九年碑に立沢要蔵あり。一戸存す。

八 同郡高久村(吉川市) 蕎高神社文政三年庚申塔に立沢武兵衛あり。四戸現存す。

九 同郡中曽根村(吉川市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に中曽根村立沢武左衛門。観音寺明和九年棟札に立沢武左衛門。香取社明治四十年碑に立沢熊太郎あり。現存無し。

一〇 同郡川藤村(吉川市) 明治三十年人名録に立沢孝太郎・明治六年生・地租四十六円あり。七戸現存す。

一一 埼玉郡千疋村(越谷市) 当村に此氏多く存す。大瀬村明治三年祭礼帳に神主補助千疋村立沢宗義。明治九年副戸長立沢新五郎・文政九年生。明治三十年人名録に立沢柳助・嘉永三年生・反別十二町五反歩・地租百六十円、立沢三次郎・明治十一年生・地租三十六円、立沢庄五郎・天保十二年生。伊南理神社明治四十一年浅間碑に立沢弥市・立沢宗三郎・立沢伝四郎・立沢藤助・立沢仙蔵・立沢平吉・立沢五郎吉、明治四十二年御神燈に立沢柳助・立沢元吉・立沢直五郎・立沢三次郎・立沢庄五郎・立沢巳三郎・立沢七郎・立沢宗治・立沢三左衛門・立沢治郎吉・立沢嘉左衛門・立沢四郎右衛門・立沢祐信・立沢寅蔵・立沢喜七・立沢市太郎・立沢留吉・立沢太郎吉・立沢久右衛門・立沢巳之助・立沢源七・当所発起立ツ沢直五郎あり。

一二 同郡増森村(越谷市) 増森公民館文化四年地蔵尊に辰沢権兵衛、文化十二年庚申塔に立沢権兵衛あり。現存無し。

一三 同郡岩槻町 明治三十五年理髪店立沢松次郎あり。

一四 同郡粕壁町 明治三十五年理髪店立沢忠吉あり。

一五 比企郡玉川郷 高山文書に「天正十八年松山落城上田暗徳介家老森兵庫、玉川蔵屋敷住宅被致候。森兵庫家老縦沢三右衛門」。春日社明治四十年碑に根際・立沢谷五郎・立沢三代吉・立沢増五郎あり。四戸現存す。縦沢は立沢に同じ。

一六 秩父郡上日野村(皆野町) 小名立沢あり、永禄十二年文書に館沢と見ゆ。明治十四年小前総代立沢鷲蔵あり。二戸現存す。

一七 同郡御堂村(東秩父村) 鎌倉日蓮宗妙本寺過去帳に「妙竜・大河原・タツサワ母儀」。松山城家臣なり。浄蓮寺過去帳に「妙立・タツサワ内。浄立・立沢右近・壬子年七月。道栄・立沢・元和二年八月。光照院常意・牛之沼ノ立沢太郎兵衛・寛文六年九月。寛文三年当山鎮座円宗守護三十番神宮、牛之沼の松沢・立沢之両家にて守護す」とあり。一戸現存す。牛之沼条参照。

一八 雑載 昭和三年興信録・所得税に「八木郷村(三郷市)・立沢寅三・百六円、立沢要吉・九十円、立沢吉之・四十八円、吉川町・立沢昌・二百三十五円」あり。

立澤 タツザワ 埼玉郡千疋村に存す。

辰沢 タツザワ 浦和、鳩ヶ谷、久喜、所沢、熊谷等に存す。

一 足立郡大間木村(浦和市) 稲荷社天保二年幟碑に辰沢亀吉あり。一戸現存す。

辰澤 タツザワ 浦和に存す。

竜沢 タツザワ 庄和、坂戸、所沢等に存す。山梨県東八代郡境川村三十七戸あり。

竜澤 タツザワ 与野に存す。

龍澤 タツザワ 春日部、三郷等に存す。

一 足立郡原島村(草加市) 神明社天保八年御神燈に龍澤栄蔵あり。現存無し。

二 同郡谷塚村(草加市) 氷川社天保二年水鉢に龍澤家領あり。現存無し。

達子 タツシ 上尾に存す。

立島 タツシマ 和光、草加等に存す。

辰島 タツシマ 大宮、朝霞、松伏等に存す。

達城 タツシロ 戸田、川越等に存す。

龍末 タツスエ 上尾に存す。

立瀬 タツセ 鶴ヶ島に存す。

達曾部 タツソベ 川口に存す。

立田 タツタ 各市町村に存す。

一 忍城士の立田氏 成田分限帳に「十五貫文・立田筑前」あり。別本に立花筑前と見ゆ。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「勘定奉行支配・四石余二人扶持・立田作之助・五十一歳」あり。

辰田 タツタ 浦和、与野、志木、越谷、鶴ヶ島、所沢等に存す。

竜田 タツタ 浦和、蓮田、新座、川越、坂戸、大井、越谷、小川等に存す。

龍田 タツタ 川口、上尾、春日部、久喜、坂戸、所沢等に存す。

立附 タツツキ 行田に存す。

田続 タツヅキ 浦和、草加等に存す。茨城県猿島郡総和町十六戸あり。

立浪 タツナミ 浦和、新座等に存す。

田角 タツノ 新座、川越、坂戸、幸手等に存す。高崎市二十七戸あり。

立野 タツノ 浦和、大宮、戸田、新座、幸手、三郷、川越、所沢、吹上等に存す。岩手県水沢市三十戸あり。

辰野 タツノ 各市町村に存す。千葉県館山市十六戸、長野県小県郡丸子町二十二戸あり。

一 埼玉郡三俣村(加須市) 諏訪社明治二十一年伊勢講碑に辰野孫四郎あり。馬内村に一戸現存す。

竜野 タツノ 各市町村に存す。長野県小県郡長門町五十戸、和田村十四戸、上田市五十四戸あり。

龍野 タツノ 上尾、和光、富士見、本庄、春日部、鷲宮等に存す。

尋木 タヅノキ 大宮、与野等に存す。

竜口 タツノクチ 与野、三郷、所沢等に存す。タツクチ参照。

竜ノ口 タツノクチ 浦和に存す。

龍ノ口 タツノクチ 狭山に存す。

立野橋 タツノハシ 足立郡差間村枝郷立野橋(川口市)あり、文化九年庚申塔に足立郡立野橋谷とあり。天保郷帳に「古者、指間村、立野橋、二ヶ村」と見ゆ。タツノハシと註す。

立原 タツハラ 浦和に存す。

龍原 タツハラ 和光に存す。

立間 タツマ 岩槻に存す。

達摩 タツマ 春日部、草加等に存す。

達馬 タツマ 忍藩松平下総守(奥平)家臣にて、嘉永六年忍藩分限帳に「表坊主・二両余二人扶持・達馬春悦」。嘉永七年に「御勘定坊主・二両余・達馬仁三郎」あり。

田妻 タツマ 足立郡小室宿字田妻。

巽 タツミ 各市町村に存す。

立見 タツミ 川口、宮代、川越、富士見、大井、熊谷、小川等に存す。前橋市七十戸あり。

立身 タツミ 浦和に存す。

辰見 タツミ 川口、大宮、朝霞、越谷、飯能等に存す。

辰巳 タツミ 各市町村に存す。

一 小川町 明治三十五年料理店新盛楼辰巳みつ・乾物魚商近江屋辰巳太治郎あり。一戸現存す。

二 雑載 昭和三年興信録・所得税に「川越市・辰巳一男・四十九円、熊谷町・辰巳重蔵・五十一円」あり。

竜見 タツミ 川口、菖蒲、春日部、富士見等に存す。群馬県多野郡吉井町二十戸あり。

龍見 タツミ 浦和、大宮、熊谷等に存す。群馬県藤岡市六戸あり。

達見 タツミ 新座に存す。

達美 タツミ 所沢に存す。

立道 タツミチ 川口に存す。

辰宮 タツミヤ 深谷に存す。

辰村 タツムラ 行田に存す。

田爪 タツメ 川口、浦和、大宮、戸田、宮代、上福岡、狭山、所沢等に存す。

立本 タツモト 加須、三芳等に存す。

辰元 タツモト 狭山に存す。

辰本 タツモト 新座、川越、飯能、日高等に存す。

竜本 タツモト 大宮に存す。

龍本 タツモト 寄居に存す。

辰森 タツモリ 加須に存す。

達家 タツヤ 川越に存す。長野県飯山市十五戸あり。

達山 タツヤマ 上尾、庄和等に存す。

竜山 タツヤマ 新座、蕨、春日部、草加等に存す。

龍山 タツヤマ 新座、鶴ヶ島、富士見等に存す。

田面 タヅラ 杉戸、川越、鶴ヶ島等に存す。タノモ参照。

田鶴 タヅル 上尾に存す。

龍輪 タツワ 浦和に存す。

建 タテ 大宮、与野、坂戸、所沢、大井等に存す。

竪 タテ 大宮に存す。

経 タテ 杉戸に存す。

楯 タテ 各市町村に存す。群馬県勢多郡北橘村三十八戸、長野県木曽郡南木曽町十四戸、山口村二十九戸、飯田市二十二戸あり。

館 タテ 新座郡館村(志木市)あり、館之郷と唱え、明治七年に志木宿と称す。当村のことは宮原条参照。各市町村に存す。○福島県石川郡平田村二十戸。○岩手県九戸郡種市町十八戸。○青森県三戸郡名川町七戸、南郷村二十二戸、上北郡六戸町八戸、六ヶ所村十八戸、下北郡東通村十二戸、むつ市四十二戸、八戸市九十三戸あり。

舘 タテ 各市町村に存す。福島県いわき市三十五戸、岩手県二戸郡一戸町八戸、浄法寺町十戸、青森県上北郡横浜町十四戸、三沢市十六戸あり。

一 熊谷町 昭和三年興信録に「舘なみ・所得税九円」あり。石原村に一戸存す。

蓼 タデ 入間郡小仙波村字蓼あり。

田手 ダテ 浦和に存す。

伊達 ダテ 入間郡二本木村字伊達あり、立とも記す。足立郡南部領辻村字立あり。各市町村に存す。青森県三戸郡三戸町十四戸、鳥取県米子市三十九戸、島根県(出雲国)簸川郡大社町九戸、飯石郡三刀屋町十戸、八束郡島根町二十戸、松江市十九戸あり。

一 忍城士の伊達氏 成田分限帳に「二十一貫文・伊達三郎左衛門、二十貫文・伊達内蔵助」あり。イダテが正訓か。行田市内に井達(イダテ)氏六戸現存す。

二 松山城士の伊達氏 尾張藩士林泝廻(名古屋叢書)に「姓藤原。伊達加賀守―主殿(関東松山衆。忠吉卿於武州忍被召出、賜三百五十石)―佐左衛門(敬公御代被召出、賜三百石)。佐左衛門の兄源左衛門(角弥、勘太夫。頼宣卿に奉仕、領二千五百石。子孫紀州に在り)」と見ゆ。紀伊藩重臣伊達自得は歌詩に名高し。

三 岩附城士の伊達氏 安房国出身の出稼衆にて、家康の臣で遠州高天神(静岡県小笠郡大東町)の城主小笠原氏に仕へ、家康の娘督姫に従い小田原城主北条氏に仕へる。関八州古戦録に「岩附城攻めの事。岩附城の伊達与兵衛は、元是房州安房郡鶴ヶ谷の八幡宮(館山市八幡)の神職の子也けるが、最初南方の属兵と成て上総国池和田(市原市)の城攻に誉れを顕し、其後武者修業を志して遠州城飼郡に立越し、高天神の城主小笠原与八郎氏助が許に在て剛の者なり」と。高天神小笠原家譜に「小笠原与八郎氏興(永禄十一年東照宮へ附属す)―与八郎氏儀(五人衆、伊達与兵衛・中山是非・林平六・吉原又兵衛・渡辺金大夫)」と。寛政呈譜に「藤原姓。伊達越前守庄兵衛政充(北条氏康に仕ふ)―与兵衛宗春(東照宮に仕へ、小笠原与八郎長忠に属す。東照宮女督姫北条氏直に入輿のとき従いたてまつる)―与兵衛房成(房実に作る。氏政に仕へ、のち十郎氏房に属す。天正十八年徳川氏に仕へ、武蔵足立郡二百五十石、常陸鹿島郡二百石を知行す。寛永三年死す)―庄兵衛房次(八百五十石)―勝治―勝尚―勝信―清房―庄左衛門房征―政春―政誉―政典(八百五十石)。家紋、立三引、竹に雀、蟹牡丹、九曜」と見ゆ。武州文書に「天正十五年六月十六日、比企郡井草宿代官伊達与兵衛殿」。慈恩寺村(岩槻市)条に「慈恩寺燈籠銘に『北条氏房為岩付城主、其股肱臣伊達与兵衛房実者・慈恩雑掌也、天正十七年』と銘を彫れり」。神君関東御入国御知行割封帳に「武蔵岩槻太田十郎氏房城代伊達与兵衛定顕」と。足立郡大和田村(大宮市)条に「当村古は、岩槻太田氏の臣伊達与兵衛房実が領せし所なりと。御打入の後、御料となり正保の頃に至りては伊達庄兵衛知行たることものに見ゆ。今も子孫庄左衛門が知る所なり。また小田原記・天正十八年岩槻城攻めの条に、岩槻城の本丸は伊達与兵衛、二丸には妹尾下総守云々。妹尾下総守・片岡源太左衛門討死しければ、残る大将伊達をはじめ降人に成て城を渡しけると云々、かくの如く見ゆれば、伊達与兵衛御味方に降りてのち、旧領によりて再びこの地を賜りしなるべし」と見ゆ。大和田町一丁目に伊達氏の大和田陣屋跡あり。

四 埼玉郡村国村(岩槻市) 当村は飯塚村と入会地なり。伊達与兵衛の子孫は当村に土着す。幕臣となった伊達氏は当家出身か。慶応四年清水文書に飯塚村伊達勝五郎・伊達仲次郎あり。飯塚村に一戸現存す。

立秋 タテアキ 久喜に存す。

建井 タテイ 鳥取県米子市八戸あり。

館池 タテイケ 草加に存す。

立石 タテイシ 小名立石は、入間郡上野村、大満村、比企郡日影村、横見郡松崎村、上細谷村、黒岩村、榛沢郡小前田村、秩父郡栃谷村等にあり。○千葉県市原市三十七戸。○長野県茅野市三十六戸、伊那市十三戸。○秋田県北秋田郡比内町四十八戸、大館市三十五戸。○青森県下北郡脇野沢村十七戸。○島根県仁多郡仁多町十一戸、平田市三十九戸、松江市二十一戸あり。タツイシ参照。

一 鉢形城士の立石氏 小鹿野町吉田系図に「軍役書上、御扶持方衆、百五十目八人ふち・立石勘解由」あり。

二 埼玉郡上羽生村 保呂羽堂天保二年午頭天王碑に立石七左衛門あり。現存無し。

三 同郡上岩瀬村(羽生市) 医王寺元禄九年庚申塔に立石太兵衛、正徳三年庚申塔に立石庄左右衛門。昭和三年興信録に「岩瀬村・立石源八・所得税四十円」あり。二戸現存す。

四 足立郡横曽根村(川口市) 衆議院議員選挙人名簿に立石初五郎・安政元年生・納税三十二円あり。三戸現存す。

五 同郡与野領町谷村(浦和市) 土豪にて、立石衛文書に「天正元年七月二十九日、北条家は、与野立石甚左衛門と百姓中に印判状を発給す」と。隣村道場村に飛地あり。天正十九年与野郷道場村御縄打帳に「立石分」と見ゆ。当村立石氏の所有地なり。四戸現存す。

建石 タテイシ 浦和、上尾、戸田、三郷、狭山等に存す。長野県伊那市十二戸あり。

竪石 タテイシ 岩槻、入間、東松山等に存す。

盾石 タテイシ 吉川に存す。

館石 タテイシ 蕨、上尾、春日部、三郷、狭山、所沢、毛呂山、妻沼、寄居等に存す。千葉県館山市十七戸、岩手県九戸郡種市町二十戸あり。

舘石 タテイシ 浦和、越谷、杉戸、坂戸、所沢、富士見等に存す。岩手県岩手郡玉山村六戸あり。

舘泉 タテイヅミ 朝霞に存す。

立居場 タテイバ 岩槻に存す。

立入 タテイリ 浦和、川越等に存す。

建入 タテイリ 浦和、所沢等に存す。

館入 タテイリ 幸手に存す。

舘入 タテイリ 新座に存す。

立岩 タテイワ 浦和、桶川、蓮田、三郷、上福岡、狭山、飯能等に存す。

一 鉢形城士の立岩氏 深谷記に「天正十年神流川合戦、鉢形衆立岩兵庫」と見ゆ。

舘巌 タテイワ 越谷に存す。

建内 タテウチ 吉川、三芳等に存す。

館内 タテウチ 浦和、上尾、与野、新座、草加、三郷、毛呂山等に存す。山形県飽海郡遊佐町八戸、宮城県玉造郡岩出山町十八戸あり。

舘内 タテウチ 大宮、新座、春日部、三郷、富士見、三芳、熊谷等に存す。

館浦 タテウラ 庄和に存す。

館尾 タテオ 和光に存す。

立岡 タテオカ 上尾、北本、春日部、庄和、所沢等に存す。

楯岡 タテオカ 川口、浦和、桶川、坂戸等に存す。

館岡 タテオカ 各市町村に存す。秋田県南秋田郡昭和町四十五戸、五城目町百二十六戸、山本郡山本町二十四戸、青森県北津軽郡板柳町十八戸。

一 埼玉郡上村君村(羽生市) 雷電社宝暦八年碑に新田組館岡清左衛門、文化十一年御神燈に館岡清五郎、天保十年碑に当村館岡清五郎・館岡新□□、明治十五年碑に村君村館岡喜右衛門あり。現存無し。

舘岡 タテオカ 各市町村に存す。

立垣 タテガキ 浦和、春日部等に存す。

館ヶ沢 タテガサワ 大宮に存す。

舘ヶ沢 タテガサワ 川口に存す。岩手県二戸市八戸あり。

立ヶ瀬 タテガセ 男衾郡関山村字立ヶ瀬あり。

立壁 タテカベ 川口、志木等に存す。

立神 タテカミ 浦和、岩槻、春日部、加須、吉川等に存す。

立紙 タテカミ 忍城士にて、成田分限帳に「三十六貫文・立紙源左衛門」あり。

建守 タテカミ 大宮に存す。新潟県糸魚川市十戸あり。

立川 タテカワ 入間郡小山村(坂戸市)にタテカワ氏三戸、タチカワ氏一戸現存す。川越喜多院五百羅漢像銘文寛政頃に入間郡小山村立川内蔵之助。明治四十一年小山村三福寺薬奉納試合奉額に世話人立川秀吉・立川文蔵、当所願主立川総平・孫立川宝一あり。

竪川 タテカワ 庄和、鶴ヶ島に存す。

建川 タテカワ

一 忍藩阿部氏家臣 享保十一年秩父松本文書に秩父代官建川与平あり。

二 男衾郡西ノ入村(寄居町) 字高柳元文二年供養塔に建川半左衛門、文政十二年馬頭尊に立川半左衛門。波羅比門神社嘉永七年御神燈に立川長蔵・立川善蔵・立川半左衛門・立川清左衛文。三品村白髪社元治元年馬頭尊に建川半左衛門・建川清左衛門・建川久左衛門あり。四戸現存す。

館川 タテカワ 河口、大宮、新座、入間等に存す。

舘川 タテカワ 朝霞、熊谷等に存す。

立木 タテギ 所沢に存す。

伊達木 ダテギ 大宮に存す。

立口 タテクチ 越谷に存す。

立蔵 タテクラ 上尾、幸手等に存す。

館越 タテコシ 三郷に存す。岩手県九戸郡種市町八戸あり。

館坂 タテザカ 大宮、新座、三郷等に存す。岩手県二戸市五戸あり。

立崎 タテザキ 川口に存す。

館崎 タテザキ 鳩ヶ谷、八潮、入間等に存す。岩手県下閉伊郡田老町十四戸、宮古市二十五戸あり。

舘崎 タテザキ 羽生に存す。

伊達崎 ダテザキ 上尾、川越等に存す。

立貞 タテサダ 越谷に存す。

立里 タテサト 川口に存す。

立沢 タテザワ 秩父郡上日野沢村字立沢(皆野町)あり、永禄十二年山口文書に館沢筋と見ゆ。三郷、所沢等に存す。タツザワ参照。

館沢 タテザワ 大宮、与野、春日部、越谷、上福岡、川越、鶴ヶ島に存す。

館澤 タテザワ 朝霞に存す。

舘沢 タテザワ 秩父に存す。岩手県岩手郡滝沢村十戸あり。

舘澤 タテザワ 熊谷に存す。

館下 タテシタ 戸田、所沢、大井等に存す。福島県安達郡大玉村十二戸、岩手県気仙郡三陸町五戸、宮古市三十四戸あり。

舘下 タテシタ 川口、白岡、朝霞、松伏、富士見等に存す。岩手県二戸郡一戸町十一戸、九戸郡軽米町十八戸あり。

立島 タテジマ 上尾、北本、春日部、三芳、深谷等に存す。

建島 タテジマ 志木に存す。

館島 タテジマ 北本に存す。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百五十石・館島理右衛門」あり。

立園 タテゾノ 朝霞に存す。

立薗 タテゾノ 川越に存す。

建田 タテダ 鶴ヶ島に存す。

楯田 タテダ 蕨に存す。

館田 タテダ 浦和、上尾、戸田、越谷、三郷、川越、狭山、鶴ヶ島、所沢等に存す。青森県弘前市八十七戸、青森市百三十五戸あり。

舘田 タテダ 浦和、大宮、春日部、松伏、鷲宮、越谷、吹上等に存す。

立町 タテチョウ 川口に存す。

立津 タテツ 浦和、北本、所沢、寄居等に存す。

竪月 タテツキ 上福岡に存す。

館洞 タテドウ 飯能に存す。

蓼内 タデナイ 飯能に存す。青森県上北郡七戸町十戸あり。

立浪 タテナミ 浦和に存す。

立成 タテナリ 南河原に存す。

館沼 タテヌマ 春日部、鷲宮等に存す。栃木市十四戸あり。

蓼沼 タデヌマ 秩父郡大野原村(秩父市)に蓼沼城あり、立沼とも書く。秩父志に「大野原村、古城砦跡蓼沼、寿和辺七左衛門」と見ゆ。各市町村に存す。群馬県桐生市三十三戸、栃木県塩谷郡塩谷町十四戸、安蘇郡田沼町五十五戸、足利市百十戸あり。

一 埼玉郡埼玉村(行田市) 前玉神社宝暦十年常燈明に蓼沼重兵衛あり。一戸現存す。

立野 タテノ 葛飾郡立野村(庄和町)、埼玉郡立野堀村(草加市)、足立郡谷古田領立野村(草加市)、赤山領立野村(川口市)、賀美郡立野村(上里町)あり。小名立野は、葛飾郡赤沼村、遠野村、上吉羽村、上戸村、埼玉郡慈恩寺村、表慈恩寺村、辻村、増森村、向畑村、平方村、備後村、梅田村、久米原村、大室村、下崎村、篠津村、南篠崎村、間口村、大曽根村、弥勒村、西新井村、常木村、北河原村、足立郡上谷塚村、下戸田村、入間郡久米村、北野村、入間川村、三ツ木村、古谷上村、新宿村、今福村、横見郡山野下村、須戸野谷新田、比企郡石坂村、下青鳥村、榛沢郡上野台村、大谷村、町田村、大里郡広瀬村、男衾郡板井村、牟礼村、秩父郡椚平村等にあり。茨城県行方郡潮来町三十五戸、千葉県市原市八十七戸あり。タチノ参照。

一 埼玉郡三箇村(菖蒲町) 三箇神社江戸末期碑に立野定八あり。三戸現存す。

二 同郡騎西町 根古屋村金剛院文政二年地蔵尊に騎西町立野喜右衛門。下高柳村八坂社明治二十六年碑に騎西上町カジヤ立野鍋吉。明治三十五年鶏卵商立野房次郎・鍛冶職立野礼助・同立野鍋吉あり。一戸現存す。

三 同郡下高柳村(加須市) 立野長作家文政元年地蔵尊に下高柳立野直右衛門。八坂社明治二十六年碑に立野保蔵・立野八十吉・立野吉五郎・立野源吉・立野忠次郎あり。六戸現存す。

四 児玉郡東五十子村(本庄市) 正和三年文書に「武蔵国本庄内生子屋敷・立野林」と見ゆ、生子(いかこ)立野林は当村の小名なり。本庄条参照。当村明治二十七年慈善橋碑に立野藤吉。昭和三年興信録に「北泉村・立野勝蔵・所得税十一円」あり。二戸存す。

竪野 タテノ 埼玉郡阿佐間村字竪野、上野村字竪野、樋遣川村字竪野、足立郡木崎領領家村字竪野、入間郡中神村字竪野あり。上尾、熊谷に存す。

楯能 タテノ 入間に存す。

楯野 タテノ 朝霞、岩槻、三郷、富士見等に存す。

館野 タテノ 足立郡下加村字館野あり。○栃木県下都賀郡大平町二十二戸、都賀町三十五戸、石橋町二十戸、国分寺町十八戸、野木町七十戸、河内郡南河内町六十戸、小山市百七十戸、真岡市五十七戸。○茨城県真壁郡協和町四十九戸、猿島郡総和町九十四戸、古河市六十四戸、結城市五十四戸。○岩手県九戸郡種市町二十三戸あり。

一 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「初代館野文右衛門(弘化三年郷方足軽被召抱、明治三年隠居)、二代館野鷲五郎(明治四年民籍へ下る。大字岡部)」。明治四年半原県分限帳に「卒・館野文之丞・岡部平民」あり。岡部村に五戸現存す。

二 榛沢郡岡村(岡部町) 岡林寺文政十年馬頭尊に館野喜十郎あり。一戸現存す。

三 同郡深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講館野松吉あり。

四 埼玉郡笹山村(蓮田市) 館野圭二宅前天保六年庚申塔に笹山村館野夘之助・館野長右衛門・館野仲右衛門。圭二様に大変お世話になりました。稲荷社明治初期碑に立野治左衛門・立野熊治郎・立野伝次郎・立野新五郎、明治十三年浅間碑に当邨館野治左衛門・館野丑之丞・館野伝次郎・館野熊次郎あり。六戸現存す。

五 同郡新川通村(大利根町) 明治十八年最上農名簿に館野善次郎・耕宅地八町八反歩・山林八反歩所有。昭和三年興信録に「東村・館野善平・所得税四十七円」あり。三戸現存す。

館農 タテノ 都幾川に存す。

舘野 タテノ 各市町村に存す。群馬県桐生市二十四戸あり。

立野岡 タテノオカ 栗橋に存す。

立野堀 タテノボリ 埼玉郡八条領立野堀村(草加市)あり。

竪場 タテバ 日高に存す。

立橋 タテハシ 飯能に存す。

建畠 タテバタケ 嵐山に存す。

立花 タテハナ 大井に存す。

館花 タテハナ 上福岡に存す。秋田県鹿角市三十戸、青森県上北郡六ヶ所村十五戸あり。

館鼻 タテハナ 春日部に存す。

舘花 タテハナ 青森県八戸市三十七戸あり。

立林 タテバヤシ 浦和、大宮、伊奈、戸田、新座等に存す。鳥取県米子市十一戸あり。

建林 タテバヤシ 浦和、八潮等に存す。

館林 タテバヤシ 新座、三郷、吉川、所沢等に存す。

舘林 タテバヤシ 浦和、大宮、草加、吉川、川越、南河原等に存す。福島県双葉郡双葉町八戸あり。

立原 タテハラ 男衾郡立原村(寄居町)あり。草加市に存す、タチハラ条参照。

建原 タテハラ 桶川、越谷等に存す。

建久 タテヒサ 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣にて、寛永十四年小浜藩分限帳に「百五十石・建久内蔵允」あり。

館久 タテヒサ 新座に存す。

立福 タテフク 上尾に存す。

立藤 タテフヂ 越谷、吉川等に存す。

立部 タテベ 大宮に存す。

建部 タテベ 各市町村に存す。新潟県西頸城郡青海町三十三戸、島根県簸川郡斐川町十一戸あり。タケベ参照。

一 岡部藩安部氏家臣 明治四年半原県分限帳に「卒・建部九平・半原士族」。三河国八名郡富岡村居住す。

二 足立郡上谷新田(鴻巣市) 浅間社明治十六年碑に上谷村新田建部庄八あり。現存無し。

館洞 タテホラ 越谷、草加、坂戸等に存す。岩手県宮古市六十一戸あり。

立松 タテマツ 足立郡八幡田村字立松、高麗郡中居村字立松あり。浦和、鴻巣、蕨、戸田、久喜、越谷、川越、所沢等に存す。

一 草加宿 市神祠官筆学門人控に慶応三年・六丁目尾張や養子立松周蔵あり。現存無し。

館松 タテマツ 岩槻に存す。青森県三戸郡名川町七戸あり。

館美 タテミ 東松山に存す。

立道 タテミチ 浦和、与野、白岡、草加、狭山等に存す。

立元 タテモト 大宮に存す。

立本 タテモト 浦和、寄居等に存す。

建守 タテモリ 所沢に存す。

館盛 タテモリ 上尾、北本、熊谷等に存す。

館森 タテモリ 幸手に存す。

堅谷 タテヤ 大宮に存す。

竪谷 タテヤ 鴻巣、志木、越谷に存す。

館谷 タテヤ 浦和、上尾、川越に存す。

立屋敷 タテヤシキ 大宮に存す。

舘柳 タテヤナギ 所沢に存す。

立山 タテヤマ 足立郡下戸塚村字立山組(川口市)は古の村名にて、東福寺享保十一年地蔵尊に「戸塚村下百人、立山五十人」と見ゆ。小名立山は、足立郡砂村、菅谷村、根岸村、埼玉郡鴻茎村、内牧村、横見郡久米田村等にあり。各市町村に存す。茨城県東茨城郡茨城町十戸、鹿島郡旭村十戸、秋田県鹿角市十五戸あり。

一 松山城士の立山氏 秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「妙金・立山母」あり。当地方に現存無し。

二 所沢町 昭和三年興信録に「立山武雄・所得税二十九円」あり。

堅山 タテヤマ 川口、大宮、和光、草加等に存す。

竪山 タテヤマ 入間、鶴ヶ島、東松山等に存す。

建山 タテヤマ 松伏、入間、川越、所沢、大井等に存す。

楯山 タテヤマ 川越に存す。

館山 タテヤマ 各市町村に存す。青森県北津軽郡板柳町三十六戸、南津軽郡尾上町十一戸、常盤村十一戸、西津軽郡鯵ヶ沢町十六戸、五所川原市七十七戸、弘前市百九十戸、青森市百七十戸あり。

一 忍城士の館山氏 成田分限帳に「十五貫文・館山太郎次郎」あり。

舘山 タテヤマ 各市町村に存す。

伊達山 ダテヤマ 島根県安来市十一戸あり。

建吉 タテヨシ 所沢に存す。

田寺 タデラ 大宮に存す。

一 足立郡上青木村(川口市) 氷川社明治二十八年碑に田寺信敬あり。現存無し。

帯刀 タテワキ 賀美郡帯刀村(上里町)あり。川口、大宮、上尾、蓮田、和光、越谷、入間等に存す。山形県東田川郡朝日村十一戸あり。オビナタ参照。

一 清和源氏帯刀氏 近衛院の長官を帯刀の先生と称す。尊卑分脈に「源為義―義賢(号帯刀先生、久寿二年八月十六日於武蔵国大蔵館合戦為悪源太義平被討畢)―木曽義仲」と。平治物語に「鎌倉悪源太義平、生年十九歳。十五の年、武蔵国大蔵の城の合戦に伯父帯刀先生義方を手にかけて討ちす」と。風土記稿横見郡大蔵村(吉見町)条に「大蔵城。村の西方にあり、方一町許構の内に稲荷社あり。今は大抵陸田となれり、から堀、及び塘の蹟残れり。此より西方に小名堀の内と云ふあり。昔は此の辺までも構の内にて、帯刀先生義賢の館蹟なりと。されど東鑑に義賢は、久寿二年八月に武蔵国大倉館に於いて、鎌倉悪源太義平が為に討亡ぼさるとあり。此の事は平治物語、百練抄等にも載たれど、事実の詳なることは記録なし。大蔵と云ふ地名は多摩郡にもあれど、当所に義賢の墳墓あり、又郡中に義賢につかへしものゝ子孫・遺るときは、此所・義賢が旧跡なること疑ふべからず」と。田中村市川家系図に「市川覚義(河越三郎大夫重澄婿也。市川・馬場兄弟・横川・小林・加藤・伊藤・荻窪七名八騎、帯刀先生味方大蔵楯籠)」と見ゆ。各条参照。

二 平姓高山氏流帯刀氏 賀美郡帯刀村より起る。当村の神流川対岸緑野郡高山氏系図に「高山上野介頼重(文安二年卒)―帯刀太郎氏重」。下って「高山泰重(属武田信玄、永禄十二年戦死)―重正―重照―重郷―重墨(正徳四年卒。母武州帯刀邑之郷士美沢惣左衛門女)」とあり。参考太平記・中先代の乱に「建武二年七月、女影ヶ原合戦に帯刀三郎左衛門尉・同左衛門太郎等は足利氏に加りて戦死す」と見ゆ。

帯刃 タテワキ 上里に存す。

立脇 タテワキ 桶川、北本、岩槻、庄和、入間、飯能、深谷等に存す。島根県簸川郡多伎町十三戸、松江市十八戸あり。

建脇 タテワキ 川口、朝霞等に存す。

館脇 タテワキ 川口、坂戸等に存す。岩手県気仙郡三陸町八戸、北上市十戸、青森県下北郡佐井村二十戸あり。

舘脇 タテワキ 浦和、岩槻等に存す。栃木県矢板市二十三戸あり。

立和名 タテワナ 越谷に存す。

田戸 タド 岩槻、杉戸、狭山に存す。

田土 タド 川越に存す。

田東 タトウ 浦和に存す。

田通 タトウ 川口に存す。

田藤 タトウ 浦和、岩槻、三郷に存す。

多東 タトウ 新座に存す。

田戸岡 タドオカ 新座、狭山、三郷等に存す。青森県西津軽郡木造町十七戸あり。

田所 タドコロ ○群馬県前橋市五十戸。○栃木県那須郡小川町二十六戸、安蘇郡田沼町二十三戸、佐野市三十四戸。○茨城県多賀郡十王町十七戸、久慈郡里美村三十六戸、那珂郡那珂町三十四戸、東海村三十五戸、新治郡霞ヶ浦町十四戸、下館市四十五戸、ひたちなか市四十四戸、常陸太田市百二十五戸、日立市二百二十戸、水戸市七十戸。○宮城県亘理郡山元町二十五戸あり。

一 忍城士の田所氏 成田分限帳に「九貫文・田所伊平次」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・田所義更」あり。

三 騎西町 明治三十五年旅人宿田所ノブあり。現存無し。

四 忍町 明治三十五年に田所熊次郎あり。現存無し。

五 入間川町(狭山市) 明治三十五年青物商桐生屋田所吉五郎。現存無し。

六 大里郡石原村(熊谷市) 明治三十五年足袋商田所磯次郎・古物商田所熊次郎あり。現存無し。

七 同郡小泉村(大里町) 沼黒村正福寺元禄元年棟札に大檀那小泉村田所新右衛門・田所平右衛門。常永寺寛延二年愛宕碑に田所友七郎・田所甚蔵・田所彦八郎。中曽根村大日堂明和六年供養塔に小泉村田所林右衛門・田所忠八.。川越藩御用達にて、天保四年分限帳に「三人扶持・小泉村名主田所彦三郎」。当村安政二年馬頭尊に小泉邨田所林右衛門・田所彦右衛門。野原村文殊寺明治二年碑に小泉村田所治平(名主、私塾師匠、明治三十五年没七十二歳)。明治九年戸長田所当昶・天保二年生、副戸長田所猶造・文政九年生。明治十八年最上農名簿に田所当俊・耕宅地二十二町八反歩・山林二町八反歩所有あり。十三戸現存す。

八 榛沢郡西田村(岡部町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

九 本庄町 明治四年諸井文書に本町田所房五郎あり。

一〇 児玉郡東五十子村(本庄市) 西五十子村天保十五年供養塔に田所庄左衛門。榛沢村経蔵院文久二年筆子碑に東五十子村田所清兵衛。明治元年本庄宿助郷文書に東五十子村名主田所栄七郎。明治九年戸長田所栄七郎・天保七年生、副戸長田所清平・嘉永三年生。当村明治二十七年慈善橋碑に田所仲次郎・田所由五郎・田所栄七郎・田所清平あり。十三戸現存す。

田留 タドメ 所沢に存す。

多名 タナ 埼玉郡太田袋村字店(久喜市)あり、タナと註す。野与党多名氏は此地より起る。武蔵七党系図に「野与小六郎行基―多名六郎大夫長綱―忠光―忠茂―左衛門尉頼重」と見ゆ。

店網 タナアミ 佐野市十五戸あり。

棚網 タナアミ 上尾、白岡、志木、狭山等に存す。

一 幡羅郡妻沼村 聖天旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓田那網外記弥左衛門」。玉洞禅院嘉永三年馬頭尊に棚網兵左衛門あり。現存無し。

田名網 タナアミ 各市町村に存す。栃木県下都賀郡大平町二十戸、藤岡町十六戸、安蘇郡葛生町三十八戸、佐野市八十四戸あり。

田名綱 タナアミ 与野に存す。

田内 タナイ 所沢に存す。

棚井 タナイ 川口、浦和、草加、新座、上福岡、狭山、所沢、小川等に存す。茨城県常陸太田市三十六戸あり。

田名井 タナイ 伊奈に存す。

棚池 タナイケ 志木、三郷等に存す。

種植 タナウエ 草加に存す。

田苗 タナエ 大宮、伊奈、志木、新座、鳩ヶ谷、入間、日高等に存す。山形市五十四戸あり。

棚岡 タナオカ 大宮、上尾、久喜等に存す。

一 埼玉郡大越村(加須市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業大越村棚岡徳兵衛あり。現存無し。立岡(たちおか)条参照。

種岡 タナオカ 川口に存す。

多中 タナカ 東松山に存す。

田仲 タナカ 各市町村に存す。栃木県河内郡南河内町二十二戸、上三川町四十三戸、茨城県稲敷郡河内町十六戸、秋田県南秋田郡飯田川町四十七戸、福島県いわき市四十三戸あり。

田中 タナカ 田は多(た)の佳字にて、多(おお)の転訛なり。多(大)ノ国(後の百済、伽耶諸国)の渡来人多族、或は大族なり。古事記編者の多安麻呂も多族なり。日本書紀・崇神天皇六十五年条に「任那国の蘇那曷叱知」とあり。蘇は金(そ)で鉄(くろがね)のこと。那は国、曷は加で邑のこと、叱知(しち)は邑長なり。鉄の産出する国の邑長を蘇那曷叱知(そなかしち)と云う。新羅国王も蘇那曷叱知を称す。多那曷・田那加は多ノ国の多族集落を称す。即ち百済人の国・邑・集落を田中と云う。大和国高市郡田中村(橿原市田中町)は百済族蘇我氏一族の渡来地にて、三代実録貞観九年条に「大和国田中神」と見え、此等一族の奉斎神である。橿原市和田町字古宮に鎮座す。古代氏族系譜集成に「武内宿祢―蘇我石川(蘇我臣)―満智―韓子―高麗―稲目―田中刀名(田中臣)―君手―田中足麻呂(田中朝臣)―法麻呂」と。古事記・孝元天皇条に「蘇我石川宿祢は、田中臣の祖」と。姓氏録右京皇別に「田中朝臣。武内宿祢の五世孫、稲目宿祢の後なり」と。天武元年紀に田中臣足麻呂、持統元年紀に田中朝臣法麻呂と見ゆ。また、東大寺要録第十に「田中連公麿は、本是れ百済国の人也。天平年中、盧舎那銅像を造り給ふ」と見ゆ。延喜式神名帳に武蔵国幡羅郡田中神社を載す。三ヶ尻村字宮島(熊谷市)の延命寺は田中神社の別当寺で、旧地は同寺隣接地であったが、後に現在地へ移転し田中天神と称す。天神社へ合祀したのであろう。埼玉郡中川崎村(羽生市)鎮守田中明神社あり。榛沢郡田中村(川本町)、比企郡田中村(都幾川村)、児玉郡田中村(本庄市)、入間郡入間川村枝郷田中村(狭山市)あり。榛沢郡伊勢方村字田中(深谷市)は古の田中村なり。賀美郡堤村字田中(上里町)は石蔵寺元禄十八年庚申塔に田中村とあり。児玉郡関村字田中(美里町)は田中山長勝院宝暦三年碑に児玉郡田中村とあり。秩父郡上名栗村元文五年供養塔に願主足立郡田中村と見ゆ、場所不明。小名田中は、葛飾郡高柳村、水角村、下柳村、松伏村、埼玉郡岩槻町、二貫野村、小敷田村、栢間村、久下村、谷之郷、足立郡二ツ宮村、横曽根村、芝村、入間郡久米村、氷川村、古谷本郷、塚崎村、上野村、北秋津村、葛貫村、高麗郡鯨井村、笠幡村、比企郡五明村、下古寺村、小川村、下里村、白井沼村、畑中村、下青鳥村、横見郡今泉村、大里郡小泉村、佐谷田村、原島村、幡羅郡明戸村、下奈良村、榛沢郡西島村、用土村、児玉郡沼上村、秩父郡三沢村、栃谷村、大宮郷、別所村、寺尾村、太田村、久長村、下吉田村、皆谷村、金尾村、南村等にあり。武蔵国に多く存す。○群馬県吾妻郡吾妻町八十戸、北群馬郡伊香保町五十戸、吉岡町六十五戸、群馬郡群馬町九十六戸、勢多郡北橘村六十五戸、甘楽郡甘楽町六十七戸、多野郡吉井町六十戸、碓氷郡松井田町五十八戸、新田郡笠懸町五十戸、佐波郡玉村町五十四戸、桐生市二百戸、安中市二百九十戸、渋川市二百戸、高崎市四百六十戸、前橋市六百戸。○栃木県那須郡那須町七十戸、西那須野町五十五戸、河内郡河内町五十戸、下都賀郡大平町百戸、藤岡町八十戸、壬生町九十五戸、芳賀郡益子町五十戸、安蘇郡田沼町五十戸、小山市三百戸、足利市二百戸。○茨城県東茨城郡大洗町六十四戸、西茨城郡岩瀬町六十戸、友部町六十五戸、鹿島郡波崎町五十五戸、稲敷郡阿見町五十九戸、北相馬郡守谷町九十三戸、猿島郡境町七十戸、総和町五十六戸、つくば市二百二十戸、土浦市二百四十戸、水戸市二百六十戸。○千葉県印旛郡富里町八十六戸、長生郡一宮町百戸、長南町七十戸、睦沢町七十戸、夷隅郡大原町百四十戸、岬町七十戸、市原市七百三十戸、茂原市二百八十戸。○山梨県東八代郡石和町六十戸、御坂町五十四戸、北巨摩郡長坂町百三十戸、中巨摩郡甲西町五十戸、昭和町五十戸、田富町二百十戸、玉穂町百戸、竜王町九十戸、東山梨郡春日居町六十八戸、甲府市五百四十戸。○長野県上高井郡小布施町六十七戸、埴科郡戸倉町七十三戸、坂城町六十戸、小県郡真田町八十戸、東部町百四十戸、丸子町百十戸、北佐久郡軽井沢町八十七戸、立科町五十五戸、南安曇郡穂高町六十八戸、北安曇郡池田町七十戸、白馬村六十二戸、諏訪郡下諏訪町九十四戸、原村六十七戸、上伊那郡辰野町百十戸、箕輪町九十四戸、宮田村八十八戸、下伊那郡阿智村六十五戸、須坂市二百七十戸、上田市五百二十戸、松本市六百七十戸、塩尻市二百七十戸、茅野市二百八十戸、伊那市三百戸、飯田市三百六十戸。○新潟県岩船郡神林村七十三戸、北蒲原郡笹神村五十三戸、中蒲原郡亀田町七十戸、西蒲原郡黒埼町六十三戸、西川町五十戸、分水町百戸、巻町七十戸、吉田町九十五戸、岩室村百十戸、三島郡越路町百戸、与板町五十二戸、刈羽郡小国町百戸、西山町六十戸、北魚沼郡小出町五十二戸、西頸城郡能生町五十六戸、新津市二百三十戸、三条市二百三十戸、長岡市五百五十戸、小千谷市二百二十戸、上越市二百八十戸。○福島県郡山市二百四十戸。○山形県最上郡戸沢村七十三戸、山形市五百七十戸。○秋田県北秋田郡上小阿仁村七十八戸、山本郡琴丘町七十三戸、二ツ井町百六戸、大館市三百十戸、鹿角市二百八十戸。○岩手県上閉伊郡大槌町八十四戸、岩手郡滝沢村五十五戸、岩手町百五十戸、二戸郡一戸町五十二戸。○青森県三戸郡三戸町六十六戸、上北郡下田町九十七戸、百石町五十戸、七戸町百十五戸、六戸町百四十五戸、野辺地町六十戸、六ヶ所村六十戸、下北郡佐井村五十四戸、北津軽郡金木町百十三戸、中里町八十七戸、板柳町百十三戸、南津軽郡浪岡町七十八戸、平賀町八十八戸、東津軽郡今別町七十戸、平内町百七十戸、十和田市二百五十戸、八戸市七百戸、弘前市四百戸、青森市七百八十戸。○島根県隠岐郡西郷町七十二戸、都万村八十五戸、(石見国)邇摩郡仁摩町五十戸、大田市二百五十戸、益田市二百七十七戸、(出雲国)簸川郡大社町百戸、八束郡東出雲町五十戸。○鳥取県(伯耆国)西伯郡淀江町五十四戸、東伯郡大栄町百戸、東伯町七十四戸、赤碕町七十八戸、倉吉市二百八十戸、米子市四百八十戸、(因幡国)岩美郡岩美町百五十戸、八頭郡郡家町百十三戸、船岡町五十戸、河原町百五十五戸、八東町五十五戸、用瀬町五十戸、佐治村六十戸、智頭町五十八戸、気高郡気高町百二十戸、青谷町七十三戸、鳥取市千二百戸あり。

一 河原党田中氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、惣侍列位・田中小惣太、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

二 大串氏族田中氏 報恩寺年譜に「応永五年、中興開山法印栄曇、和尚字治部、諱栄曇、姓山名、母田中氏、相州鎌倉之産也。二所檀那等事、大串、北殿御一門、地下・道栄・妙経・田中孫太郎・彦太郎・弥八の兄弟、次郎三郎・孫次郎・五郎三郎の兄弟等。右、此檀那至親類並びに不載名帳公珍代々之檀那」と見ゆ。栄曇和尚の母は横見郡大串村田中氏で、大串氏北殿は本名田中氏なり。小田原所領役帳に「吉見郡大串内北分・八貫四百文を中条出羽守が領す」とあり。旧地頭は北殿(本名田中氏)である。大串条及び三百十九項参照。

三 高麗氏家臣の田中氏 高麗氏は多摩郡高幡郷(日野市)へ移住す。高麗文書に「永禄十年、高麗山城守・これは・あらいの村、田中源六・これは山城守のこ」と見ゆ。山城守の家子なり。日野市新井に十戸存す。高麗条参照。

四 松山城士の田中氏 天正庚寅松山合戦図に「本郷・町屋・原・野久・野本方面城方・田中藤九郎。黒岩・長谷・田甲方面城方・田中伝左衛門・田中兵衛門・田中伝兵衛」あり。三百八、三百九、三百十二項参照。

五 深谷城士の田中氏 深谷記に「上椙御譜代之臣・田中備前守」あり、別本に野内、又は野中とも見ゆ。同書に「卯年、深谷と小田原と和合成り被り、越後のおさへに東上野中山へ遣り被候は、田中豊前等七人御鉄砲衆百人遣り被候事。天正十年、神流川合戦の高名の衆田中豊前」と見ゆ。豊前の子孫は深谷宿問屋田中万右衛門なり。三百四十三項参照。

六 鉢形城士の田中氏 榛沢郡惣右衛門所蔵(武州文書)に「天正八年二月二十日、細田跡之下地、出置候間、致手作、山口如下知、万端可走廻者也、田中惣兵衛殿、大好寺(氏邦奉行)」と。鉢形分限帳に「本国伊豆平野・田中又七、本国相州足柄上・田中淵蔵、本国信州伊奈・田中清八」あり。平野は天野村(伊豆長岡町)か。三百三十四、三百五十二項参照。

七 忍城士の田中氏 関東幕注文に「武州之衆、成田下総守・月に三引両、親類田中式部少輔・おなじ紋」と。成田分限帳に「三十貫文・田中式部、十二貫文・田中久三郎、九貫文・田中宗八」。成田記に「成田善照寺は氏長に仕へ、田中加賀・野沢信濃と同じく羽生城代なり。天正十八年、善照寺・田中・野沢等は、氏長の命により羽生城を捨てて忍城本丸に帰る」と見ゆ。百四十四項参照。

八 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百五十石・田中忠右衛門・是は忍にて罷出・遠江之者、百石・田中市蔵・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

九 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百石・田中大之助、御茶道頭・二十俵二人扶持・田中丹悦」。享保八年忍藩軍役帳に「針治・三十人扶持・田中順貞、七人扶持・田中元碩」あり。

一〇 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御賄役・十二石二人扶持・田中佐兵衛、御徒目付・七石二人扶持・田中豊作、御蔵役・六石二人扶持・田中久太郎、京都屋敷守・同高・田中弥兵衛、表坊主・二両余二人扶持・田中友悦」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・田中和平、同高・田中千村、十二石二人扶持・田中太兵衛、四両二人扶持・田中尚利、二両余二人扶持・田中源之助、同高・田中弥十郎、又者(家老等の臣)・八石二人扶持・田中広五丞、又者・七石二人扶持・田中岩之助、又者・六石二人扶持・田中辰八」あり。

一一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「千石・田中又左衛門」あり。

一二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「三百石・生国相模・田中市兵衛・三十四歳、長男甲斐守輝綱臣・五両二人扶持・本国越後生国同・田中伝左衛門・五十歳、三男因幡守信興臣・五両二人扶持・本国加賀生国同・田中清右衛門・三十三歳」。野火止宿平林寺大河内廟所燈籠に「天明元年、田中助之進源景逸。文政八年、田中助之進源正邦。天保十年、田中助之進源正臣。文久二年、田中助之進源正精」あり。

一三 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御武頭・百石五人扶持・田中平右衛門、御使番・五十石五人扶持・田中源五左衛門、御代官・十両三人扶持・田中甚平、御作事奉行・七両三人扶持・田中庄兵衛、御中間頭・同高・田中郷助、御小姓仕着・六両三人扶持・田中半弥」あり。

一四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「持筒頭・二百石・田中雅、御馬廻・百五十石・田中儀七郎、十五人扶持・田中魁、講師・十三人扶持・田中謙三、小納戸・十人扶持・田中新平、十六俵二人扶持・田中兼弥、同高・田中宗弥、十四俵二人扶持・田中弥野八、六両二人扶持・田中吉内」あり。

一五 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御物頭・二百石・白川取立・田中端八、御馬廻・百俵・姫路取立・田中十蔵」。万延二年に「大御目付・二百五十石・田中小左衛門、御番抜・二十人扶持・田中野夷、御馬廻・百石・田中保、御馬廻・十六石四人扶持・田中休次、隠居休次父・田中福斉、老中与力・五十石・田中官右衛門」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・田中仙太郎、同高・田中正義」。明治四年前橋藩職員録に「権少属・規則伝達方・田中純示」あり。

一六 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「先銃隊頭・百五十石・亡父啓左衛門・田中弥藤太・四十歳、御馬廻・九十石・亡父伴右衛門・田中伴右衛門・五十七歳、父伴右衛門・田中謙八郎・十六歳、御馬廻・八十石・亡父助右衛門・田中助右衛門・三十七歳、御馬廻・七十石・亡養父与七郎・田中源作・二十七歳、御中小姓・十二人扶持・亡養父勇甫・田中勇吾・六十四歳、父勇吾・田中啓一郎・三十二歳、同役同高・亡父清右衛門・田中米右衛門・五十四歳、実父米右衛門・田中美千夫・二十二歳、医師・七人扶持・亡父玄令・田中玄令・四十九歳、医師・父玄令・田中令智・二十七歳、御中小姓・十石三人扶持・亡養父又八・田中喜左衛門・三十九歳、御徒銃隊目付・七石二人扶持・亡父源左衛門・田中源左衛門・五十七歳、御徒銃隊格・同高・亡養父弥助・田中修之丞・三十歳、同役同高・亡父静内・田中信左衛門・五十歳、同役同高・亡養父亀左衛門・田中豊蔵・三十歳、同役・六石余二人扶持・亡養父運平・田中庄太郎・二十一歳、同役同高・亡父源六・田中休左衛門・四十四歳、勘定奉行支配・四石余二人扶持・田中与利右衛門・五十六歳」あり。

一七 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「高不明・田中杢右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「三十俵・田中太右衛門」あり。

一八 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「三両二人扶持・田中又兵衛」あり。

一九 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「吟味役・田中文内」あり。

二〇 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御使番・十一人扶持・田中啓之丞、医師・十一人扶持・田中謙斎、医師見習・三石一人扶持・田中謙端、小役人・三石二人扶持・田中利兵衛」。明治四年半原県分限帳に「非役・田中謙斎・士族、非役・田中壬子郎・士族、使部・田中利兵衛・東京・平民、雇・田中金治・平民」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に「深谷町・田中鈞治」あり。

二一 水戸藩家臣 寛文九年水戸藩分限帳に「中山備前守組附・百石・田中平之進」あり。高麗郡出身なり。

二二 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「五十石・田中市右衛門、十二石二人扶持・田中定七郎」あり。

二三 関東郡代伊奈氏家臣 明和二年に田中与市右衛門。天明八年御勘定場頭取田中東兵衛。寛政三年に「書留定役・五人扶持格・田中左右馬・上屋敷住」あり。

二四 葛飾郡徳島村(三郷市) 稲荷社天保十五年庚申塔に田中八十あり。五戸現存す。

二五 同郡三九村(三郷市) 稲荷社嘉永四年御神燈に田中又七・田中富五郎あり。五戸現存す。

二六 同郡谷口村(三郷市) 彦沢村円能寺五輪塔に「円能寺開基田中修理・寛永七年没、宝暦五年谷口村田中作右衛門尉□定は修理より相続当村五代目子孫也」。彦倉村延命院天保五年勧進帳に谷口村田中作右衛門。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領谷口村田中作右衛門。稲荷社慶応三年狛犬に田中作右衛門。明治二十九年堀切文書に田中辰五郎・田中三吉・田中和助あり。十戸現存す。

二七 同郡彦沢村(三郷市) 当村に此氏多く存し、中世以来の土豪にて、武田信玄の持城駿河国益頭郡田中村の田中城(静岡県藤枝市田中町)は地名附会なり。風土記稿彦沢村条に「村民富右衛門が先祖田中修理は、甲州武田家浪客にて、駿州田中より当所へ来りて開発せしと云伝ふれば、天正十年武田滅亡後、程なく土着せしにや」と見ゆ。円能寺過去帳に「法性院観阿妙円信女・当村根元田中修理内室・元和五年六月没。盛徳院証阿道円居士・当村根元田中修理・寛永七年十二月没、富右衛門先祖」と。彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に彦沢村田中平左衛門。円能寺宝暦十二年宝篋印塔に田中忠右衛門。香取社天保十三年水鉢に田中政右衛門。彦成村香取社明治初年御嶽碑に彦沢村田中吉兵衛。明治七年製糸会社人名録に田中吉兵衛。円能寺明治十八年双盤銘に田中半兵衛・田中八右衛門。明治三十年人名録に米穀商笹屋田中金五郎・弘化元年生、田中律・明治三年生あり。

二八 同郡彦倉村(三郷市) 名主田中家は彦沢村田中修理家から元禄年間に分家すと云う。但し名主職は開発人後裔が勤続するのが通例である。延命院に文明十八年紀の板碑あり、松戸市本土寺過去帳に明応八年の彦倉住人が記載されており、田中氏も是以前からの土着者であろう。延命院宝暦九年勧進帳(田中雅文所蔵)に当村田中孫右衛門秀休・田中斧右衛門、天明三年控帳に名主田中栄左衛門・田中季五郎、天保五年勧進帳(田中彬所蔵)に田中善右衛門・田中長太郎・田中仙右衛門・田中松次郎・田中七兵衛、明治二十四年田中雅文所蔵に田中時一郎・田中孫右衛門・田中菊次郎・田中福五郎。明治九年副戸長田中孫右衛門・嘉永二年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流彦倉村田中孫右衛門。明治三十年人名録に田中孫右衛門・地租百五十円あり。六戸現存す。

二九 同郡彦川戸村(三郷市) 下彦川戸村香取社祭礼帳に「宝暦五年、田中佐七郎」。彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に上彦川戸村田中豊右衛門あり。五戸現存す。

三〇 同郡横堀村(三郷市) 御嶽社享保元年庚申塔に田中八大・田中権治郎・田中藤蔵。彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に横堀村田中藤助・田中源左衛門・田中門四郎・田中彦右衛門。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領横堀村田中吉左衛門・田中伊吉。私塾師匠名主田中吉左衛門・明治十年没七十二歳。明治三十年人名録に田中仁左衛門・天保十二年生・地租二十円、田中粂太郎・嘉永五年生・地租十八円あり。八戸現存す。

三一 同郡久兵衛村(三郷市) 本隆寺元禄四年庚申塔に田中祐之助。彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に久兵衛村田中藤助。明治六年水利掛り田中喜代平。明治三十年人名録に田中清兵衛・文久二年生・地租十七円あり。

三二 同郡戸ヶ崎村(三郷市) 信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領戸ヶ崎村田中市右衛門。明治九年副戸長田中市郎左衛門・文政二年生あり。

三三 同郡高須村(三郷市) 明治三十年人名録に田中伝之助・嘉永二年生・地租十六円、田中莠太郎・安政五年生。香取社明治四十二年絵馬に田中梅蔵・田中亀太郎あり。

三四 同郡長戸呂村(三郷市) 円福寺正徳二年庚申塔に田中治左衛門。

三五 同郡酒井村(三郷市) 明治三十年人名録に田中久次郎・弘化四年生あり。

三六 同郡田中新田(三郷市) 正保頃に千住宿の田中新蔵・田中作左衛門・田中新兵衛などの一族が開墾す。天保郷帳で村高七石・無民家とある。

三七 同郡花和田村(三郷市) 明治二十八年重立田中嘉七郎あり。六戸現存す。

三八 同郡谷中村(三郷市) 草庵寺享保七年庚申塔に谷中村田中伝三郎あり。一戸現存す。

三九 同郡番匠免村(三郷市) 三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に番匠免村田中茂右衛門。彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に番匠免村田中茂兵衛。拾町稲荷社文久三年絵馬に当村田中茂平、明治十五年絵馬に田中浦次郎。明治九年戸長田中茂兵衛・文化十三年生。上口村香取社明治十五年御神燈に番匠免村田中藤兵衛あり。三戸現存す。

四〇 同郡大広戸村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に大広戸村田中藤兵衛・田中新右衛門。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領大広戸村田中新左衛門(名主)。明治九年副戸長田中新左衛門・天保十二年生あり。一戸存す。

四一 同郡広島村(吉川市) 当村慶応三年馬頭尊に田中三右衛門。共同墓地明治十六年碑に田中三造・田中市平、明治二十二年旭広講中碑に南広島田中新吉・田中重内・田中音次郎。稲荷社明治三十九年碑に田中長松あり。三戸現存す。

四二 同郡平沼村(吉川市) 芳川神社明治三十一年古峰碑に田中要蔵あり。七戸現存す。

四三 同郡深井新田(吉川市) 六社神社文久元年庚申塔に田中甚之介、明治四十年碑に田中金太郎・田中吉左衛門あり。一戸現存す。

四四 同郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に田中源六次男与八・十五歳、同人三男長次郎・十歳、同人孫長男惣吉・九歳。明治九年副戸長田中源六・文政三年生。明治三十年人名録に田中長次郎・元治元年生あり。四戸現存す。

四五 同郡金杉村(松伏町) 築比地村下香取社安永七年庚申塔に金杉村田中孫次郎。覚性寺安永二年庚申塔に金杉村田中孫左衛門・田中小左衛文、江戸末期庚申塔に田中音右衛門・田中孫左衛門・田中要八あり。五戸現存す。

四六 同郡築比地村(松伏町) 下香取社安永七年庚申塔に田中弥五左衛門、文化五年庚申塔に田中喜右衛門・田中杢左衛門、文政九年庚申塔に田中弥五左衛門、文久二年庚申塔に田中弥五左衛門・田中喜右衛門、明治十六年浅間碑に田中弥三郎。妙応院文久元年成田山碑に田中弥五左衛門あり。四戸現存す。

四七 同郡赤沼村(春日部市) 赤沼神社天保十三年浅間碑に田中治郎右衛門。明治九年副戸長田中惣四郎・文政七年生。明治三十年人名録に田中恒固・安政元年生・地租百五十円、田中五兵衛・天保十四年生・地租二十二円、酢製造業田中栄次郎・安政元年生あり。九戸現存す。

四八 同郡藤塚村(春日部市) 淡島社安政五年普門品に藤塚村本田組田中七郎左衛門。本郷村天神社明治十四年浅間碑に藤塚村田中岩太郎・田中勝次郎あり。十八戸現存す。

四九 同郡樋籠村(春日部市) 新川村無量院安永七年常夜燈に樋籠村田中又兵衛。名主田中宗太は天保九年に庄内古川改修に功労あり。天満宮文久二年御神燈に田中道太郎。明治九年戸長田中源太郎・安政五年生、副戸長田中吉蔵・天保九年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に樋籠村田中為次郎(県下富農二十四名の内。酒造業)。明治三十年人名録に幸松村長田中又・安政二年生・耕宅地三十一町九反歩・地租三百七円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治二十三年農業田中源太郎・安政五年生・国税千三百五十二円、明治三十年田中源太郎・耕宅地百四十四町八反歩・国税千四百円、明治四十四年田中源太郎・国税三千六百十七円・県下七位、大正十四年田中源太郎・国税五千六百二円・県下十位。大正十二年大地主名簿に田中源太郎・田百五町歩・畑三十二町一反歩所有(郡会議員、県会議員、貴族院議員、大正十二年没六十四歳)。県会議員田中俊治・大正二年生あり。五戸現存す。

五〇 同郡水角村(庄和町) 小名田中あり。水角神社寛政三年庚申塔に田中七郎次、天保三年庚申塔に田中七郎左衛門、明治三十五年碑に田中又兵衛あり。五戸現存す。

五一 同郡金崎村(庄和町) 香取社天明五年大黒天碑に田中甚五郎、寛政十二年庚申塔に田中清七あり。現存無し。

五二 同郡倉常村(庄和町) 愛宕社文政二年庚申塔に田中幸十郎あり。現存無し。

五三 同郡下柳村(庄和町) 小名田中あり。香取社天保十一年庚申塔に田中権兵衛、明治七年幟碑に田中善右衛門。藤塚村香取社江戸末期御神燈に下柳村田中桂蔵。永沼村八幡社明治二十八年碑に下柳田中桂蔵あり。二戸現存す。

五四 同郡杉戸町 明治三十五年飲食店田中豊右衛門・蒟蒻製造業田中末吉あり。

五五 同郡清地村(杉戸町) 近津神社明治三十七年幟碑に田中兵三郎あり。十五戸現存す。

五六 同郡並塚村(杉戸町) 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に並塚村田中保五郎。明治三十年人名録に田中啓次郎・嘉永五年生・地租三十三円、田中仲五郎・明治十二年生・地租二十五円あり。八戸現存す。

五七 同郡蓮沼村(杉戸町) 私塾師匠田中獣左衛門・嘉永六年没。明治四年田口文書に蓮沼村名主田中宗八郎。明治九年副戸長田中惣八郎・嘉永四年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に蓮沼村田中惣八郎。明治三十年人名録に田中和三郎・嘉永元年生・地租三十五円あり。四戸現存す。

五八 同郡大塚村(杉戸町) 豊明神社文化二年塞神碑に田中乙松、天保三年水鉢に大塚村田中彦右衛門、天保十二年庚申塔に田中権内、明治十三年幟碑に田中彦右衛門。蓮沼村字照市香取社天保八年庚申塔に大塚村田中彦四郎。八坂社万延二年天神宮碑に田中福太郎。藤塚村香取社江戸末期御神燈に大塚村田中彦右衛門・田中勝次郎。鷲巣村鷲神社明治三年御嶽碑に大塚村田中彦右衛門。明治九年戸長田中彦右衛門・文政元年生。明治三十年人名録に旧田宮村長田中彦右衛門・弘化四年生、田中勝次郎・安政元年生・地租五十円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業田中彦右衛門・明治七年生・国税七百六十五円・県下百位、大正十四年田中彦右衛門・国税千三百十二円・県下百二十七位。県会議員農業田中章四郎・明治三十五年生あり。三戸現存す。

五九 同郡才羽村(杉戸町) 香取社明和七年水鉢に田中久蔵。八幡社明治三十年碑に米野谷・田中惣八郎・田中勝次郎あり。三戸現存す。

六〇 同郡佐左衛門村(杉戸町) 八幡香取社安政五年浅間碑に田中万蔵・田中佐太郎・田中豊吉、元治元年庚申塔に田中藤次郎。松田寺元治元年碑に田中権八郎。明治三十年人名録に醤油味噌製造業田中栄吉・文久三年生・地租三十八円あり。十四戸現存す。

六一 同郡倉松村(杉戸町) 延命院元禄九年庚申塔に田中松兵衛。八幡社天保二年水鉢に田中八郎右衛門。諏訪社慶応二年浅間碑に田中伝治郎。香取社明治二十五年御神燈に田中伊助あり。十戸現存す。

六二 同郡幸手宿 牛村秋間家由緒書に「秋間三郎兵衛(宝暦六年没)―三男新蔵(幸手宿荒宿田中弥五兵衛方遺跡)」。神明社安永三年庚申塔に田中伝八.。久喜本町千勝神社万延元年狛犬に幸手宿田中定吉。万延元年武術英名録に岡安柳剛流幸手宿田中次郎。権現堂村熊野社明治三十四年碑に幸手田中五郎。明治三十五年呉服商田中定吉・料理店田中藤次郎・小間物商豊島屋田中為三郎・米穀商田中五郎あり。

六三 同郡天神島村(幸手市) 天王社明治二十三年碑に田中定吉あり。現存無し。

六四 同郡上高野村(幸手市) 大阿寺嘉永三年敷石碑に大蔵村田中与四郎あり。一戸現存す。

六五 同郡下川崎村(幸手市) 安楽院明和二年宝篋印塔に下川崎村田中勘右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に下川崎村田中惣右衛門あり。六戸現存す。

六六 同郡長間村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に長間村田中喜六.。文政七年戸賀崎門人帳に長間村田中清助。字蛭子香取社文政十三年庚申塔に蛭子株田中仲次郎、天保十二年庚申塔に田中清助。字本田香取社安政七年水鉢に長間村田中安兵衛。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に長間村田中恒治。明治三十年人名録に田中常治・文政三年生・地租百四十円、田中七三郎・明治二年生・地租七十円あり。三戸現存す。

六七 同郡木立村(幸手市) 明治二十年被選挙権者に田中東七・嘉永四年生、田中折右衛門・天保十一年生あり。二戸現存す。

六八 同郡戸島村(幸手市) 大島新田共同墓地安永七年宝篋印塔に田中佐七あり。一戸現存す。

六九 同郡下吉羽村(幸手市) 祖師堂享保五年庚申塔に幸手領六右衛門新田・田中六左衛門あり。現存無し。

七〇 同郡平野村(幸手市) 円中院天明四年庚申塔に田中忠右衛門・田中吉左衛門。惣新田村正福院天保九年真言塔に平野村田中金次郎あり。一戸現存す。

七一 同郡惣新田村(幸手市) 字中新田香取社宝暦八年庚申塔に中新田組田中弥七あり。現存無し。

七二 同郡栗橋宿 八坂社文化元年供養塔に大黒天田中又左衛門。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に栗橋宿田中儀兵衛。明治三十五年乾物商田中和吉・同商田中熊次郎・同商桝屋田中儀平・呉服商桝屋田中慶太郎・田中亀吉あり。

七三 同郡中里村(栗橋町) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に中里村田中弥五右衛門。幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に中里田中源八.。下香取社明治二十九年伊勢講碑に田中多市あり。一戸現存す。

七四 同郡伊坂村(栗橋町) 千勝社元文四年御神燈に田中吉右衛門、文政六年碑に田中七右衛門。迎盛院文政十年庚申塔に田中勘四郎・田中荘□郎、嘉永四年供養塔に田中政蔵・田中伝蔵・田中米吉・田中和三郎・田中栄治郎あり。七戸現存す。

七五 同郡上川崎村(鷲宮町) 香取社明治三年庚申塔に田中吉五郎・田中太一郎。明治四年田口文書に上川崎村組頭田中太市郎あり。六戸現存す。

七六 同郡東大輪村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に新田大輪村田中善八.。字新田八幡社嘉永元年庚申塔に田中弥右衛門あり。二戸存す。

七七 埼玉郡八条村(八潮市) 明治八年建具職田中孫兵衛、農業田中佐兵衛・長男寅吉・孫佐吉、田中三郎右衛門。明治九年副戸長田中藤左衛門。大経寺明治二十七年絵馬に田中敬助・田中孫蔵あり。十三戸現存す。

七八 同郡後谷村(八潮市) 西福寺元文二年庚申塔に八条領後谷村田中治郎右衛門。八幡社明治二十五年絵馬に田中文七・田中弥市あり。六戸現存す。

七九 同郡大瀬村(八潮市) 下大瀬村宝光寺明治四十四年碑に田中キン・田中弁次郎あり。二戸現存す。

八〇 同郡川崎村(八潮市) 二丁目村普門院享保四年供養塔に河崎村田中市右衛門。稲荷社文政二年絵馬に田中権六.。明治十九年南川崎村会議員田中助右衛門あり。十戸現存す。

八一 同郡二丁目村(八潮市) 当村に此氏多く存す。氷川社元文三年棟札に名主田中彦四郎・年寄田中惣兵衛・年寄田中彦三郎、嘉永元年棟札に田中四郎左衛門・田中忠左衛門。足立区花畑大鷲神社天保四年算額に二丁目村田中四郎左衛門利寧(名主)・田中栄次郎孟宜(名主、明治十八年没)。字若柳嘉永二年供養塔に田中喜右衛門。明治七年製糸会社人名録に田中四郎左衛門。明治九年戸長田中三郎左衛門・嘉永三年生、副戸長田中忠左衛門・天保十四年生。明治三十年人名録に荒物酒商鶴田屋田中忠左衛門・地租八十九円。明治三十年所得税下調査簿に田中三郎左衛門・反別四十一町六反九畝歩・地租四百五十三円、其子四一郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年田中四一郎・明治二年生・国税千四百八十一円・県下百八位(県会議員)あり。

八二 同郡中馬場村(八潮市) 浜野家明治二十二年絵馬に中馬場田中喜右衛門。諏訪社明治三十九年碑に田中岩太郎あり。三戸現存す。

八三 同郡古新田(八潮市) 稲荷社明治十八年絵馬に田中久四郎・田中勘蔵・田中利吉。浮塚村氷川社明治三十七年絵馬に古新田・田中霜吉あり。十四戸現存す。

八四 同郡大曽根村(八潮市) 明治二十四年頃消防夫人名記に田中福松・田中巳六吉・田中庄兵衛。八幡社明治三十九年絵馬に田中巳六吉あり。十七戸現存す。

八五 同郡木曽根村(八潮市) 浮塚村氷川社明治三十七年絵馬に木曽根田中藤吉あり。十一戸現存す。

八六 同郡柳之宮村(八潮市) 西袋村観音堂安政三年筆子碑にヤナギノミヤ田中喜代松。氷川社嘉永七年御神燈に柳之宮村田中由右衛門・田中権蔵・田中六助・田中金蔵、明治十年絵馬に柳宮田中繁八・田中弥右衛門、明治十九年絵馬に柳之宮村田中惣右衛門・田中茂八・田中亀蔵・田中作蔵・田中勝蔵・田中増太郎。明治三十年人名録に田中瀧三・安政六年生あり。一戸現存す。

八七 同郡西袋村(八潮市) 蓮華寺宝永五年庚申塔に田中徳右衛門。柳之宮村氷川社嘉永七年御神燈に西袋村川西組田中吉五郎、明治十九年絵馬に西袋村田中吉左衛門・田中吉兵衛・田中卯助あり。一戸現存す。

八八 同郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「天正中より越ヶ谷町居付百姓十七家の内・田中吉右衛門。田中吉右衛門屋敷之義、宝暦中より富田屋堀伊左衛門所持仕候。田中吉右衛門先祖之義は、元和中河内国より来り、越谷草創之列に入、代々年寄役相勤来田中党之本家也、元株三町七反其外多分有之八町余。大沢町河内屋田中次郎左衛門先祖は、吉右衛門甥に而寛永年中大沢へ分地有之候由申伝。百姓田中政右衛門と申す、田中吉右衛門兄に而分家致申候者、今退転後跡無之候。百姓弥惣右衛門先祖之義、田中吉右衛門と申、田中之本家。百姓宇兵衛義、田中屋と相名乗、田中吉右衛門分家孫兵衛、塩吉兵衛親類中古之者也、故に塩吉兵衛(塩屋、池田氏)分家之由疑之者あり。田中政右衛門屋敷弥惣右衛門は田中吉右衛門子孫弥惣右衛門養子也。百姓次郎兵衛は本家亀屋田中徳兵衛宝暦年中之分家也。久兵衛義は先地主亀屋徳兵衛養子、次郎兵衛は亀屋徳兵衛分地之酒亀屋伝左衛門跡也。亀屋田中徳兵衛と申候は、先祖田中吉右衛門方之下人にて元禄以後大家に相成。元禄八年検地屋敷、田中弥次右衛門・田中吉右衛門・田中屋孫兵衛・田中吉右衛門孫之田中政右衛門屋敷。亀屋甚内義は、亀屋徳兵衛方に船戸村より奉公に罷在、天明中より右之所へ家を持百姓に罷成」と見ゆ。河内より来住のことは次項参照せよ。天嶽寺承応三年庚申塔に田中長兵衛。浅間社延宝三年水鉢に田中牛之介。久伊豆社天保六年碑に新町中組田中作兵衛、明治三十二年榛名碑に田中長次郎・田中権蔵・田中重次郎。明治七年製糸会社人名録に田中作兵衛。明治九年副戸長田中安右衛門・天保六年生。明治三十五年営業便覧に青物商田中七五郎・同商田中万次郎・穀肥料商田中吉之助・灰買商田中孫四郎・篩商田中勘三郎・鉄葉職田中太郎吉・桶屋田中熊次郎・焼芋商田中伝左衛門・理髪店田中寅吉あり。

八九 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「下組田中河内屋次郎左衛門先祖は御入国後、越谷田中吉右衛門へ相附河内より来、門徒宗に而吉右衛門道場も此屋敷に有来候所、宝暦中・右道場吉右衛門屋敷今米長兵衛屋敷に引る、田中次郎左衛門寛文十二年死去、其後代々居住罷在候。元禄八年検地、田中次郎左衛門屋敷。宝暦七年大沢町百姓、河内屋次郎左衛門。明和五年帳面表、田中次郎左衛門」と。香取社文化八年御神燈に上組田中重五郎あり。

九〇 同郡七左衛門村(越谷市) 観照院明治四年普門品に田中清太郎・田中米次郎あり。

九一 同郡伊原村(越谷市) 久伊豆社文政十三年御神燈に田中惣左衛門・田中清吉・田中新六・田中政右衛門・田中銀蔵あり。

九二 同郡粕壁町 春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に田中助次郎(乾物商)あり。

九三 同郡増富村(春日部市) 増長村観秀院安政二年供養塔に増富村田中宇三郎・田中熊之助。香取社明治二十九年碑に田中茂八あり。六戸現存す。

九四 同郡内牧村(春日部市) 慈恩寺村慈恩寺宝永七年阿弥陀如来に内牧村田中源衛あり。六戸現存す。

九五 同郡花積村(春日部市) 明治三十年人名録に田中万蔵・嘉永五年生・地租八十円。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に花積田中万蔵あり。九戸現存す。

九六 同郡下蛭田村(春日部市) 住吉社明治十二年浅間碑に田中常造あり。九戸現存す。

九七 同郡道口蛭田村(春日部市) 上蛭田村稲荷社安政六年敷石碑に道口蛭田村田中重右衛門。明治九年戸長田中多十郎・嘉永二年生。明治三十年所得税下調査簿に豊春村田中太次郎・反別十五町八反一畝歩所有。当村明治三十三年鳥居碑に田中太次郎・田中市次郎・田中長左衛門・田中幸蔵。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に道口蛭田・田中質蔵・田中幸蔵・田中長右衛門あり。六戸存す。

九八 同郡岩槻町 浅間社天和二年庚申塔に田中勘左衛門、文政十三年庚申塔に田中嘉兵衛。太田新井村安楽寺享和元年碑に岩附林道町石工田中常七.。柏崎村円福寺文政六年碑に石工岩槻林道町田中武兵衛。倉田村明星院文政六年新西国塔に岩槻町石工田中武兵衛。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に彫立武州岩附林道町田中弥太郎。久伊豆社嘉永元年御神燈に大工町田中巳之吉。小室村氷川社安政三年御神燈に岩槻住石工田中武兵衛。明治三十年人名録に太田町士族田中収・嘉永元年生・地租十四円。明治三十五年営業便覧に菓子商田中弁蔵・同商田中万吉・蝙蝠傘商田中宇之助・車製造業田中又吉・青物商田中勘次郎・田中時次郎・田中治郎吉・田中常吉・田中きん・田中勇蔵・田中万吉・田中喜代・田中伊太郎・田中徳三郎あり。

九九 同郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村田中半左衛門・田中安兵衛・田中権右衛門・田中施兵衛あり。十二戸現存す。

一〇〇 同郡真福寺村(岩槻市) 正蔵院享保八年供養塔に田中長蔵あり。一戸現存す。

一〇一 同郡慈恩寺村(岩槻市) 月読神社嘉永三年幟碑に田中益太郎あり。一戸現存す。

一〇二 同郡増長村(岩槻市) 観秀院寛保二年地蔵尊に田中七左衛門、文化五年供養塔に田中勝五郎・田中半三郎、文化十三年庚申塔に田中幸吉・田中藤蔵・田中源八・田中豊蔵・田中太平次・田中宇太郎・田中喜六・田中左右衛門・田中松五郎、天保三年庚申塔に田中半右衛門・田中藤兵衛・田中為吉・田中専太郎・田中伊惣次・田中源蔵・田中尚助・田中与八、嘉永三年庚申塔に田中寿作・田中満蔵・田中惣太郎・田中忠兵衛・田中力蔵・田中八五郎、安政二年供養塔に田中七右衛門・田中半左衛門・田中幸左衛門・田中藤兵衛・田中留吉・田中祐右衛門・田中藤蔵・田中幸蔵、元治二年庚申塔に田中伊右衛門・田中辰五郎・田中平蔵・田中藤蔵・田中幸蔵。香取社文政三年天神碑に田中千之助、文政十年碑に田中富吉・田中助太郎、天保十一年碑に田中松太郎。長宮村大光寺天保九年金子門人碑に増長村田中宇太郎・田中政蔵・田中仙太郎・田中勇右衛門・田中助太郎・田中伊惣次。弘化四年戸賀崎門人帳に増長村田中寿作。慶応元年清水文書に増長村名主田中七左衛門。明治六年副戸長田中正一.。明治九年戸長田中寿作・当年死亡、副戸長田中惣太郎・天保九年生あり。五戸現存す。

一〇三 同郡大野島村(岩槻市) 明治九年副戸長田中作あり。現存無し。

一〇四 同郡長宮村(岩槻市) 香取社天和三年碑に田仲惣兵衛、宝暦四年庚申塔に田中八郎左衛門、文化元年供養塔に田中源治郎・田中庄八・田中与吉。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に長宮村田中次郎右衛門。大光寺天保九年金子春方門人碑に長宮村田中金五郎・田中長五郎・田中原蔵・田中伊三郎・田中紋次郎あり。八戸現存す。

一〇五 同郡平野村(岩槻市) 西福寺享和四年庚申塔に田中七郎治。長宮村大光寺天保九年金子門人碑に平野村田中初五郎。稲荷社嘉永四年石尊碑に田中初太郎。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に南平野田中与三郎あり。四戸現存す。

一〇六 同郡黒谷村(岩槻市) 光善院天保三年天神碑に田中万吉。明治三十年人名録に田中安兵衛・嘉永三年生・地租十九円あり。七戸現存す。

一〇七 同郡辻村(岩槻市) 岩槻町大龍寺安政五年鐘銘に辻村田中利助・田中粂治郎・田中徳左衛門。笹山村稲荷社明治二十二年浅間碑に南辻村田中太吉・田中豊太郎。明治三十年人名録に田中許治郎・安政五年生、織物製造業田中豊太郎・安政五年生あり。三戸現存す。

一〇八 同郡笹久保村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に笹久保村田中源左衛門。八幡社寛政五年御神燈に田中治郎助・田中伊兵衛・田中源蔵・田中亀右衛門、嘉永元年幟碑に田中長蔵・田中久五郎・田中重次郎。野島村浄山寺文化十年供養塔に笹久保村田中弥兵衛。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に笹久保村田中弥兵衛あり。三戸現存す。

一〇九 同郡馬込村(岩槻市) 明治三十年人名録に満蔵寺住職田中亮円・天保九年生あり。三戸現存す。

一一〇 同郡黒浜村(岩槻市) 当村に此氏多く存す。久伊豆社明治十二年碑に田中友右衛門、明治十四年御神燈に田中直次郎・田中佐七.。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に黒浜村田中庄二郎。明治三十年所得税下調査簿に田中福蔵・安政四年生・反別十一町五反二畝・地租八十五円あり。

一一一 同郡須賀村(宮代町) 身代神社慶応二年敷石碑に田中仁右衛門。上野田村鷲宮社明治三十四年鳥居碑に須賀田中儀右衛門あり。六戸現存す。

一一二 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社明治二十一年御嶽碑に田中岩蔵あり。十三戸現存す。

一一三 同郡柴山村(白岡町) 字宮野文化九年庚申塔に田中利八.。明治二十年柴山伏越改造碑に柴山村田中利八.。明治三十年人名録に白木綿荒物商田中藤次郎・明治三年生あり。一戸現存す。

一一四 同郡千駄野村(白岡町) 実ヶ谷村楠田家天保九年筆子碑に下千駄野田中長蔵。当村天保十四年聖徳太子碑に当村田中平八あり。二戸現存す。

一一五 同郡鷲宮町 鷲宮神社文書に「神主細萱家十六騎之内、田中主水・父主水は大力出陣、寛永十五年寅七月死、行年七十八歳、霊樹寺に葬る」と見ゆ。

一一六 同郡久喜町 太田袋村琴平社文政二年御神燈に久喜中町田中重五郎。明治四年久喜新町五人組帳に田中源蔵・田中亀松・田中弥平・田中平兵衛。明治三十五年薪炭穀商田中亀太郎・人力車業田中源次郎・下駄商田中政吉・石屋田中権次郎・小間物商田中長次郎あり。

一一七 同郡青毛村(久喜市) 当村文久三年馬頭尊に田中五郎右衛門あり。六戸現存す。

一一八 同郡江面村(久喜市) 久伊豆社明和八年天満宮碑に田中勘次郎あり。三戸現存す。

一一九 同郡太田吉羽村(久喜市) 高輪寺延宝八年庚申塔に田中忠右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に太田吉羽村田中宗純・田中清太郎。私塾師匠医師田中元純・明治十一年没六十二歳あり。十五戸現存す。

一二〇 同郡戸ヶ崎村(菖蒲町) 明治十年菖蒲町に改称す。当村に此氏多く存す。太田袋村琴平社文政二年御神燈に戸賀崎村田中助八.。菖蒲神社安政二年水鉢に田中勝十郎・田中留次郎・田中幸十郎。明治八年騎西町釜屋文書に戸ヶ崎村酒造業田中善右衛門。明治九年副戸長田中市兵衛・天保四年生。明治三十年所得税下調査簿に田中市兵衛・反別十四町一反七畝歩・地租百四十円。明治三十五年建具職田中友次郎・大工職田中玉吉あり。

一二一 同郡新堀村(菖蒲町) 明治九年副戸長田中和三郎・文政十一年生。真名板村薬師堂明治十年水鉢に新堀田中和三郎。菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に田中和三郎・田中利吉あり。九戸現存す。

一二二 同郡屈巣村(川里町) 久伊豆社正徳五年御神燈に田中弥兵衛、宝暦六年碑に田中佐次右衛門。野村玉松堂入門に安政七年・屈巣村田中弥平次鳳山、慶応四年屈巣村清蔵倅田中久蔵、明治四年・久寿村清蔵倅田中栄治郎。明治九年副戸長田中岩五郎・文政十年生。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡屈巣村上谷田・田中三七・田中半五郎・田中金之助あり。六戸現存す。

一二三 同郡鎌塚村(吹上町) 八幡社享保七年塞神碑に田中源左衛門・田中吉兵衛・田中与五兵衛・田中七右衛門・田中作右衛門。西善寺宝暦五年十六夜塔に田中源左衛門・田中吉兵衛、寛政六年供養塔に田中六左衛門母・田中伊兵衛。八幡社明治十年碑に田中孫次郎・田中伊兵衛・田中兵吉・田中宗太郎・田中六左衛門・田中吉兵衛・田中六之助・田中政次郎・田中新助・田中彦右衛門。新宿村山神社明治十一年浅間碑に鎌塚邑田中甚八.。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に鎌塚田中初之助あり。田中氏四戸、田仲氏六戸現存す。

一二四 同郡上崎村(騎西町) 愛宕社安政六年天満宮碑にニイホリ田中芳女あり。一戸現存す。

一二五 同郡下崎村(騎西町) 八幡社宝暦十一年弁財天碑に田中半右衛門あり。一戸現存す。

一二六 同郡加須町 明治九年副戸長田中嘉兵衛・文政四年生。明治三十五年営業便覧に糸商坂本屋田中芳蔵・太物商田中安兵衛・乾物商田中安蔵・写真新聞店鶴鳩舎田中春甫・天理教会所田中善之助・米穀商田中弥吉・大工職田中安蔵あり。

一二七 同郡上樋遣川村(加須市) 浅間社明治十二年鳥居碑に当所田中宗吉あり。六戸現存す。

一二八 同郡北篠崎村(加須市) 熊野社文久四年御神燈に田中吉右衛門あり。現存無し。

一二九 同郡阿佐間村(大利根町) 八幡社天保八年御神燈に田中仁兵衛・田中庄右衛門、江戸末期狛犬に田中利兵衛・田中喜惣次。明治九年副戸長田中利兵衛・嘉永元年生あり。四戸現存す。

一三〇 同郡新井新田村(大利根町) 八幡社嘉永七年庚申塔に田中要吉、明治三十一年碑に田中要次郎。不動岡村総願寺慶応二年算額に荒井新田村田中要蔵義周あり。一戸現存す。

一三一 同郡羽生町 上羽生村正覚院貞享三年庚申塔に田中三右衛門。簑沢村薬師堂天明七年二十二夜塔に田中源右衛門、正光寺文政十年碑に田中新五郎・田中清蔵。明治五年杣職田中新助。明治三十五年生糸商田中綱五郎・飲食店田中初太郎あり。

一三二 同郡上村君村(羽生市) 雷電社安政四年碑に田中綱五郎あり。三戸現存す。

一三三 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 三田ヶ谷村史に「田中久兵衛吉政の二子忠政は、秀頼の召に応じ戦功ありしが、大坂終に落城し逃れて関東に走り、本村南部芦葦の地を拓き住す」と見ゆ。藩翰譜に「田中兵部少輔橘長政(本国近江の人、先祖累代・高島郡田中と云ふ所にぞ住してける。初め久兵衛尉吉政と申して、豊臣家に仕へ、天正十八年三河国岡崎六万石を領す。関ヶ原役は関東に属し石田三成を生捕る。其の功により、筑後三十三万石を賜ふ)―筑後守忠政(将軍秀忠に仕へ、元和六年卒す、三十六歳。子なきにより家たゆ。室は東照宮の御養女)」と。大名が百姓になるとは考えられず。全くの附会なり。当村に六戸現存す。

一三四 同郡下手子林村(羽生市) 清浄院元禄十三年庚申塔に田中彦右衛門。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に手子林村田中長次郎あり。四戸現存す。

一三五 同郡下川崎村(羽生市) 鎮守田中神社あり。円福寺天保十四年供養塔に田中清太郎。田中神社弘化五年水鉢に田中与八あり。二戸現存す。

一三六 同郡下新郷(羽生市) 天神社正徳四年庚申塔に田中平十郎あり。現存無し。

一三七 同郡忍町 明治三十五年荒物商田中政吉あり。

一三八 同郡長野村(行田市) 明王院明和九年二十二夜塔に下長野田中定八母・田中勘右門母、寅年庚申塔に田中六郎兵衛・田中五郎兵衛。久伊豆社天保十二年御神燈に田中丑五郎。白山社明治十一年浅間碑に田中詮蔵・田中初五郎あり。十一戸現存す。

一三九 同郡佐間村(行田市) 高源寺文政二年供養塔に当所田中平吉。天神社天保六年御神燈に当所田中平吉、明治十三年御神燈に当所田中常吉・田中織右衛門、明治四十五年碑に田中米作・田中稲作あり。

一四〇 同郡埼玉村(行田市) 野村玉松堂文久三年入門に杉原村松五郎倅田中善次郎巌山。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村片原田中福次郎あり。九戸現存す。

一四一 同郡下須戸村(行田市) 医王寺宝暦十一年供養塔に田中弥五右衛門。八坂社明和六年弁財天碑に田中弥四郎。明治二十一年皇国武術英名録に小野派一刀流下須戸村田中弥四太郎あり。三戸現存す。

一四二 同郡前谷村(行田市) 光明寺天保七年常夜燈に当所田中岩蔵あり。現存無し。

一四三 同郡平戸村(熊谷市) 明治九年副戸長田中長兵衛・嘉永二年生。明治十八年最上農名簿に田中長兵衛・耕宅地五町二反歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年田中長一郎・明治五年生・国税千六百七十円・県下八十五位あり。十六戸現存す。

一四四 同郡上之村(熊谷市) 龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守家来末葉、田中式部末葉・上ノ村田中長右衛門」と。七項参照。上之村神社嘉永三年御神燈に田中菊太郎・田中宇兵衛・田中幸次郎。戸出村金錫寺嘉永六年鐘銘に上ノ村田中粂八・田中幸次郎。明治九年副戸長田中宇兵衛・文化十一年生あり。十九戸存す。

一四五 足立郡川口町 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流川口町田中松五郎。明治三十五年荒物商田中佐□・菓子商田中仲太郎・鋳物製造業田中岩作。川口神社明治三十九年碑に田中岩作・田中春吉・田中政五郎あり。

一四六 同郡木曽呂村(川口市) 阿弥陀堂寛政九年湯殿山碑に田中仲右衛門。朝日神社明治二十七年御神燈に当所田中藤兵衛、明治三十五年鳥居碑に当所田中紋治郎・田中仲治郎・田中勘五郎あり。

一四七 同郡石神村(川口市) 真乗院弘化三年普門品に当所田中清助。

一四八 同郡赤山村(川口市) 立野村西福寺弘化三年百観音に赤山田中利兵衛。吉岡組金剛寺明治三年門下碑に田中利三郎・田中富五郎・田中利七.。当村住人か。明治九年副戸長田中利七・文政二年生、副戸長田中儀兵衛・天保十四年生あり。

一四九 同郡赤山領領家村(川口市) 稲荷社慶応二年筆子碑に田中権左衛門・田中定右衛門・田中常八・田中啓治郎あり。

一五〇 同郡安行慈林村(川口市) 氷川社明治八年絵馬に田中長蔵、明治三十四年絵馬に当村田中勘治郎(植木商)あり。

一五一 同郡赤芝新田(川口市) 当村享保六年庚申塔に赤山□田中五右衛門あり。

一五二 同郡芝村(川口市) 小名田中あり。成就庵文政三年筆子帳に神戸田中竹治郎。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡芝村田中忠右衛門。慈星院明治十年碑に田中小右衛門・田中又十郎・田中七兵衛・田中金左衛門。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流足立郡芝村田中豊吉・田中虎三.。鶴ヶ丸八幡社明治四十年碑に芝村田中小右衛門・田中直蔵あり。

一五三 同郡新堀村(川口市) 当村明治初年馬頭尊に田中清左衛門。明治九年副戸長田中万次郎・安政三年生、副戸長田中源右衛門・文化十四年生あり。

一五四 同郡十二月田村(川口市) 川口町善光寺元禄七年碑に十二月田村田中三右衛門、文政十三年祠堂講世話人十二月田村田中勘右衛門。吉祥寺宝暦十三年地蔵尊に田中源蔵。稲荷社天保九年水鉢に材木屋田中徳兵衛。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に十二月田村田中弥三郎。白川家門人帳に安政五年足立郡十二月田村田中勘太郎。埼玉郡棚田村棚田神社江戸末期台石碑に十二月田村田中長次郎・田中栄五郎。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業十二月田村田中治郎吉。明治九年副戸長田中藤太郎・嘉永二年生、副戸長田中清七・弘化四年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流十二月田村田中勝太郎・田中亀次郎・田中喜三郎・田中徳右衛門。稲荷社明治二十六年碑に田中徳右衛門・田中亀治郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年味噌製造業田中徳兵衛・明治八年生・国税千三百七十八円・県下三十九位、大正十四年田中徳兵衛・国税四千七百六十六円・県下十五位(県会議員、貴族院議員、昭和二十二年没)。其子五代目田中徳兵衛(川口市長、明治三十年生、昭和四十九年没)あり。

一五五 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年箪笥職田中与吉あり。

一五六 同郡浦寺村(鳩ヶ谷市) 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に浦寺村田中治助あり。

一五七 同郡草加宿 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿田中国右衛門。南草加村東福寺文政十三年筆子奉納額に田中伊之助十歳・田中市五郎。草加神社弘化三年玉垣碑に田中浜吉。市神祠官筆学門人控に安政三年・長張嘉左衛門次男田中実喜太郎。安政六年野島文書に二丁目大和屋田中利八.。剣術神文鑑に明治二十五年・谷古宇村田中照太郎あり。

一五八 同郡北谷村(草加市) 新福寺跡安政七年成田山碑に当村田中佐次馬。明治九年副戸長田中平十郎・天保十四年生。県会議員・衆議院議員に弁護士田中左司馬・慶応三年生、弟田中千代松・明治十四年生・浦和町住あり。

一五九 同郡小山村(草加市) 明治九年副戸長田中兵左衛門・文政八年生あり。

一六〇 同郡苗塚村(草加市) 明治九年副戸長田中関八あり。次項参照。

一六一 同郡花栗村(草加市) 稲荷社文政七年供養塔に田中音五郎・田中吉五郎・田中金次郎・田中清三郎・田中伝三郎。浄龍寺天保六年供養塔に花栗村田中勇太郎・田中吉五郎。南光院弘化四年供養塔に田中関八・田中重五郎・田中浅五郎・田中勘五郎・田中栄治郎・田中岩松・田中弥治郎・田中芝右衛門・田中祐助あり。

一六二 同郡柳島村(草加市) 大日堂享保十八年庚申塔に田中伊左衛門、天保十二年供養塔に田中伝右衛門・田中吉左衛門・田中与左衛門。

一六三 同郡立野村(草加市) 花栗村南光院弘化四年供養塔に立野村田中留五郎あり。

一六四 同郡谷塚村(草加市) 常福寺寛永二年碑に田中市左衛門、寛永十二年墓碑に田中吉右衛門。宝持院文久二年供養塔に中谷塚田中文五郎あり。

一六五 同郡遊馬村(草加市) 西願寺享保二年墓碑に田中伊右衛門あり。

一六六 同郡九左衛門新田(草加市) 明治十九年家屋台帳に田中栄次郎・田中時蔵・田中寅松あり。

一六七 同郡庄左衛門新田(草加市) 市神祠官筆学門人控に明治二年・庄左衛門新田市五郎倅田中庄八あり。

一六八 同郡金右衛門新田(草加市) 旭神社文政五年供養塔に田中郡治郎・田中寅蔵・田中安五郎・田中金治郎、天保四年碑に田中郡治郎・田中金五郎・田中長蔵、天保十一年水鉢に田中権平・田中茂三郎・田中八郎治。当村文久二年成田山碑に当所田中長蔵・田中芳太郎・田中忠右衛門・田中七太郎。私塾師匠名主田中長蔵・明治十一年没六十八歳、其子同田中和助・明治三年没三十七歳。明治九年副戸長田中栄次郎・文政二年生。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業田中俊夫・明治九年生・国税五百七十六円・県下百四十七位あり。

一六九 同郡善兵衛新田(草加市) 西光院享保七年六地蔵に善兵衛新田村田中豊左右衛門、文化十三年供養塔に田中常右衛門。稲荷社弘化四年水鉢に善兵衛新田・田中順右衛門・田中文七、嘉永三年水鉢に当所田中清次郎、明治十六年碑に田中市太郎・田中亀太郎。北谷村新福寺跡安政七年成田山碑に善兵衛新田田中常右衛門。中山筆学帳に慶応四年善兵衛新田煙草屋二男田中七五郎・田中兵蔵、明治三年名主常右衛門二男田中栄次郎・田中金次郎、明治四年兵蔵弟田中専太郎。明治九年副戸長田中恒右衛門・文政二年生あり。

一七〇 同郡清右衛門新田(草加市) 当村は田中清右衛門等の開発なり。風土記稿に「清右衛門新田は、慶長の頃、清右衛門、八郎右衛門、八左衛門など云もの開発せり。稲荷社は田中稲荷と云、名主八右衛門が持なり、かれが氏を田中と云ふ」。当村宝暦二年庚申塔に清右衛門新田・田中正蔵保泰。稲荷社宝暦十一年碑に田中八右衛門保泰、天保十一年水鉢に田中八右衛門・田中孫右衛門、文久三年不動明王碑に田中八右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡清右衛門新田・田中源右衛門。明治九年副戸長田中八右衛門・天保十年生あり。

一七一 同郡蕨宿 本法院元禄十一年碑に田中三十郎。和楽備神社享和二年御神燈に田中安右衛門、万延二年御神燈に田中利七.。三学院文久三年供養塔に蕨宿田中清兵衛。明治四年商用判鑑帳に住吉屋田中清兵衛・住吉屋田中重兵衛・田中すい。明治三十五年料理店田中伊助・古物商田中三四吉・荒物商田中重兵衛・小間物商田中末吉あり。

一七二 同郡塚越村(蕨市) 稲荷社文政十三年庚申塔に当所田中又兵衛・田中仲治郎、天保五年水鉢に当所田中又兵衛あり。

一七三 同郡美女木村(戸田市) 安養寺元禄五年大日如来に田中半兵衛。八幡社嘉永七年御神燈に田中市五郎あり。

一七四 同郡浦和宿 岸町調神社慶応二年御神燈に当所田中藤兵衛。明治八年騎西町釜屋文書に酒造業浦和宿田中藤兵衛・田中源二郎・田中甚左衛門。岸町円蔵寺明治十四年顕妙塔に田中誠十郎・田中勝五郎・田中金五郎・田中万吉。明治二十一年皇国武術英名録に天自流浦和宿田中誠十郎。太田窪村氷川社明治二十八年碑に浦和田中弥八郎。玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町田中彦次郎・岸町田中栄三郎。明治三十五年営業便覧に氷屋汁粉田中与三郎・酒醤油商田中藤兵衛・下駄商田中清十郎・同田中嘉吉・米穀商田中高次郎・古物商田中弥五郎・粉屋卸田中重左衛門・料理店田中弥八郎・桶職田中長蔵。白幡村睦神社明治三十六年碑に浦和田中藤兵衛・田中弥八郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年浦和町田中栄三郎・明治六年生・国税千四百八十一円・県下百八位。県会議員岸町酒商田中栄三郎・明治三十年生あり。

一七五 同郡本太村(浦和市) 瑞岸寺明治三十六年絵馬に当所田中勝五郎あり。

一七六 同郡針ヶ谷村(浦和市) 文久三年与野町中村文書に針ヶ谷原田中源次郎あり。

一七七 同郡三室村(浦和市) 氷川女体社明治二十五年御神燈に宮本田中助次郎あり。

一七八 同郡大間木村(浦和市) 稲荷社安永六年庚申塔に田中平治郎。

一七九 同郡上野田村(浦和市) 代山村成田不動尊明治四十年碑に上ノ田・田中周太郎あり。

一八〇 同郡中野田村(浦和市) 大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に中野田村田中利左衛門。重殿社弘化三年庚申塔に田中市郎兵衛・田中銀之助・田中三五郎。不動堂嘉永七年水鉢に田中金次郎・田中文蔵・田中箕吉・田中源次郎。中里村弘法尊院慶応二年碑に中野田村田中兼吉。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に中ノ田・田中庄次郎・田中章次郎。代山村成田不動尊明治四十年碑に中ノ田・田中源次郎・田中新次郎。南部領辻村鷲神社明治四十二年碑に中ノ田・田中徳右衛門あり。

一八一 同郡西堀村(浦和市) 明治九年副戸長田中万蔵あり。

一八二 同郡白鍬村(浦和市) 慶福寺元禄六年庚申塔に田中与右衛門、天明六年廻国塔に田中佐助、天保九年地蔵尊に田中新三郎・田中忠蔵、明治十五年敷石碑に田中岩蔵・田中善兵衛。円阿弥村日枝社慶応二年算額に白鍬村田中豊次郎・田中藤蔵。明治九年副戸長田中善左衛門・文政三年生。与野町一山神社明治三十五年碑に白鍬田中万次郎あり。

一八三 同郡浦和領辻村(浦和市) 浦和町玉蔵院明治三十一年供養塔に辻・田中藤蔵あり。

一八四 同郡浦和領根岸村(浦和市) 薬師堂嘉永七年普門品に田中啓吉・田中金蔵あり。

一八五 同郡白幡村(浦和市) 睦神社明治三十六年碑に白幡田中豊吉・田中又八あり。

一八六 同郡宿村(浦和市) 大久保神社嘉永三年御神燈に当所田中善兵衛・田中源蔵あり。

一八七 同郡植田谷領在家村(浦和市) 白鍬村慶福寺明治十五年敷石碑に在家村田中隆誉あり。

一八八 同郡与野町 氷川社安政三年御神燈に田中幸右衛門(酒造業)。一山神社慶応二年碑に与野町田中慶四郎。明治三十五年建具職田中慶四郎・瀬戸物商田中慶太郎あり。

一八九 同郡大宮町 飯田村足立神社明治初期水家碑に大宮田中三五郎。明治三十五年畳職田中三平・田中浦蔵あり。

一九〇 同郡山村(大宮市) 明治七年製糸会社人名録に田中藤之助あり。

一九一 同郡北袋村(大宮市) 上木崎村足立神社明治四十四年碑に北袋田中新吉あり。

一九二 同郡新右衛門新田(大宮市) 宗像神社寛政八年庚申塔に新右衛門新田・田中平右衛門。明治九年副戸長田中平右衛門・天保十一年生。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に新右衛門・田中友吉あり。

一九三 同郡阿弥陀村(大宮市) 阿弥陀寺宝暦十二年庚申塔に阿弥陀寺村田中重右衛門あり。

一九四 同郡南部領中野村(大宮市) 明治九年副戸長田中音右衛門・天保六年生。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に南中野田中源吉・田中儀助あり。

一九五 同郡下内野村(大宮市) 大倭神社嘉永四年御神燈に当所上組田中太□右衛門・田中粂吉・田中太四郎、明治四十二年碑に田中平三・田中喜十郎、明治四十五年碑に田中忠蔵・田中丈之助・田中庄右衛門。明治九年副戸長田中喜十郎・嘉永二年生あり。次項参照。

一九六 同郡側ヶ谷戸村(大宮市) 慈宝院安永三年地蔵尊に側海斗村田中幸助、明治二年筆子碑に側海斗村田中多三郎・田中忠兵衛・田中弥吉・田中彦次郎。与野町長伝寺明治二十六年文書に側ヶ谷戸田中常次郎・田中藤吉。天神社明治三十九年碑に田中庄右衛門・田中藤吉・田中丈之助あり。

一九七 同郡土呂村(大宮市) 元禄二年土呂村上分検地帳に「田中七郎右衛門・一町九反一畝歩」。神明社文政五年庚申塔に田中伊左衛門・田中与兵衛・田中七平・田中儀右衛門(名主)、明治期御神燈に田中留次郎・田中筆吉。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に土呂田中留次郎あり。

一九八 同郡植田谷本村(大宮市) 飯田村足立神社明治初期水家碑に植田谷田中恭蔵あり。

一九九 同郡深作村(大宮市) 当村元禄五年碑に田中作兵衛。氷川社嘉永五年水鉢に田中磯次郎・田中喜七郎・田中馬蔵・田中太吉・田中長之介・田中長吉・谷ギヤ田中善吉、明治三十年幟碑に田中啓次郎、明治三十九年碑に田中関蔵・田中弥五郎・田中仲次郎、明治四十一年碑に田中丑五郎・田中斧太郎。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に深作村田中文治郎あり。

二〇〇 同郡中川村(大宮市) 天神社明治三十九年碑に田中金次郎・田中伝蔵あり。

二〇一 同郡上山口新田(大宮市) 中川村より分家すと。享保十六年上山口新田検地帳に「田中徳兵衛・一反八畝歩」。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に上山口田中文吉あり。

二〇二 同郡上尾町 明治三十五年豆腐商田中亀吉あり。

二〇三 同郡上村(上尾市) 明治九年副戸長田中甚右衛門・天保二年生。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡上村田中金太郎。氷川社明治四十二年碑に田中吉太郎・田中亀次郎・田中義三郎あり。

二〇四 同郡沖之上村(上尾市) 氷川社明治三十七年水鉢に田中徳次郎あり。

二〇五 同郡藤波村(上尾市) 当村元禄十二年庚申塔に田中七左衛門・田中忠右衛門あり。

二〇六 同郡宮下村(上尾市) 明治八年小前惣代田中佐太郎。天神社明治三十七年碑に田中佐太郎・田中平次郎・田中峯吉・田中佐助あり。

二〇七 同郡今泉村(上尾市) 氷川社明治三十年御神燈に当所田中五助・田中伊八あり。

二〇八 同郡平方村(上尾市) 橘神社享和四年水鉢に田中権平あり。

二〇九 同郡桶川町 明治三十五年傘製造業田中清蔵あり。

二一〇 同郡小室村(伊奈町) 当村天明二年供養塔に小室宿上寺田中茂右衛門。字中島天明二年馬頭尊に田中源三郎。氷川社安政三年御神燈に別所村田中庄兵衛・田中又右衛門。明治九年副戸長田中正衛・天保六年生。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に小室村田中菊三郎(郡会議員)。大正十二年大地主名簿に田中育之・田四十一町二反歩・畑四十八町六反歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年田中育之・明治二十二年生・国税千七百四円・県下八十三位あり。

二一一 同郡鴻巣町 明治十五年旅宿田中孝助。明治三十五年飲食店田中よし・料理店田中ふさ・本一町田中安五郎あり。

二一二 同郡上谷新田(鴻巣市) 浅間社明治十六年碑に上谷村新田・田中与三郎あり。

二一三 同郡箕田村(鴻巣市) 真相寺寛政四年供養塔に田中長蔵・田中勝右衛門。観音堂文化元年聖徳太子碑に箕田村田中文治郎あり。

二一四 同郡市ノ縄村(鴻巣市) 八幡社明治十四年幟碑に田中藤次郎。

二一五 同郡小松原村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に小松原村田中伊右衛門あり。

二一六 同郡常光村(鴻巣市) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業常光村田中善兵衛。常光神社明治二十八年碑に常光村田中久兵衛(酒造業)。

二一七 同郡吹上村 大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に吹上村田中甚右衛門。吹上神社明治四十三年碑に田中丑五郎・田中彦右衛門あり。

二一八 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「引又は天正四年三上団左衛門が開発せし新田也。団左衛門は子供六人持てり。本屋敷は上宿の南側に住せしが、嫡女に江戸より婿をとりて上宿の名跡を譲り、右の婿よりして江戸実父の苗字田中を名乗らす、此の田中氏は大塚組へ引越す。但し上宿の屋敷へ田中茂兵衛が二男喜左衛門といふ者・元禄年中迄住す」。宝幢寺享保十一年鐘銘に館村田中定右衛門・田中甚太夫、嘉永二年地蔵尊に館村田中源之丞、安政七年筆子碑に田中丑右衛門・田中銀造・田中源五郎。長勝院嘉永二年水鉢に館村新屋敷田中亀吉。氷川社嘉永六年碑に館村田中源左衛門・田中源兵衛・田中亀吉・覚五郎倅田中丑右衛門・引又田中市郎兵衛。行屋稲荷元治二年水鉢に引又田中亀蔵。慶応二年宮原文書に引又町田中市右衛門。明治七年立会人田中源六.。敷島社明治五年御神燈に引又町田中三五郎、明治八年志木宿河岸船中に当所田中新太郎。御嶽社明治八年実明講に田中福松・田中善四郎。不動堂明治十四年不動尊に志木宿田中藤四郎・田中清六郎・田中源次郎・田中梅次郎・田中鎌吉・田中定四郎。明治三十五年張屋田中福松・鍛冶屋田中久作・薪炭商田中勘次郎・煙草商田中丈吉あり。

二一九 同郡白子村(和光市) 字市場天和四年庚申塔に武州市場村田中重左衛門。地福寺宝永五年地蔵尊に白子村田中五郎平、文化十五年馬頭尊に田中三治郎、明治三年供養塔に白子宿田中三次郎(雑穀商)。吹上観音明治三十九年奉納に白子すしや田中三次郎あり。

二二〇 同郡下新倉村(和光市) 本町うけら庵跡安永九年供養塔に新倉村田中権右衛門。東明禅寺弘化五年庚申塔に当本村田中万平、嘉永元年庚申塔に当本村田中八十八・田中幸助母・田中紋治郎・田中又右衛門、当中新田田中由蔵、当村辻田中丑之助、宮脇田中伝蔵、宮久保田中新次郎、嘉永二年庚申塔に当村浅久保田中助五郎、下新倉村東明寺田中幸助、当□山田中松五郎母、久保田中伝八.。当村明治四年富士講碑に田中徳蔵・田中岩松・田中伝蔵・田中仁五吉・田中文吉・田中万太郎・田中伊助・田中福蔵・田中兼吉・田中藤吉・田中権右衛門・田中幸助。富士嶽社明治八年鳥居碑に田中栄蔵・田中新助・田中伝蔵・田中仁五吉・田中伊助・田中文太郎・田中利八・田中岩松・田中万兵衛・田中忠兵衛・田中民蔵・田中仙之助・田中兼吉・田中藤吉・田中藤四郎・田中勘左衛門・田中徳蔵・田中幸七・田中万太郎・田中権右衛門・田中福蔵。明治九年副戸長田中兼吉・天保十年生。明治十六年浅久保若者組に田中八百蔵・田中助五郎・田中栄吉・田中吉右衛門・田中馬吉・田中幸吉。明治二十五年下新倉村青年会に田中房之助・田中幸三郎・田中幸平・田中長三郎・田中仙太郎・田中信次郎・田中徳太郎・田中豊七・田中幸之助・田中文左衛門・田中新兵衛・田中市兵衛・田中由五郎・田中勇吉・田中宗吉・田中広吉。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に白子村田中藤四郎あり。

二二一 同郡田島村(朝霞市) 風土記稿田島村条に「当村は家数三十六軒にて、鈴木・細田・小泉・中村・荒井・醍醐・田中・高野・内田等の氏あり」と。志木宿宝幢寺嘉永二年地蔵尊に田島村田中金兵衛。同宿敷島社明治八年志木宿河岸船中に田島村田中太四郎・田中市太郎。浜崎村観音堂明治三十四年筆子碑に田島田中徳次郎・田中和兵衛・田中磯五郎あり。

二二二 同郡溝沼村(朝霞市) 風土記稿岡村条に「氷川社は、昔神職田中豊前と云者の持なり。この田中は溝沼村に住せしが、其子孫神職を辞し百姓となりける」と見ゆ。

二二三 同郡膝折村(朝霞市) 明治二十九年毛武鉄道認可願書に惣代田中岩松。溝沼村泉蔵寺明治四十四年馬頭尊に膝折田中新太郎・田中利八あり。

二二四 同郡片山村(新座市) 字池田元文六年地蔵尊に辻村田中武左衛門。字馬場天保十年不動尊に片山村田中源蔵、嘉永四年地蔵尊に下片山村田中留五郎。辻村法台寺慶応三年碑に辻村田中善兵衛。志木町敷島社明治五年御中道碑に下片山田中留五郎。明治九年片山村副戸長田中武兵衛・文政十年生あり。

二二五 同郡菅沢村(新座市) 明治五年農車所有田中栄二郎あり。

二二六 同郡野火止宿(新座市) 当村文久元年碑に田中七蔵。明治四十四年東上鉄道請願書発起人田中初之丞あり。

二二七 入間郡宗岡村(志木市) 当村に此氏多く存す。上宗岡村大仙寺宝暦七年鐘銘に田中一郎兵衛。中宗岡村実蔵院文政十二年三界万霊塔に田中栄蔵・田中八十八.。志木町敷島社明治五年浅間碑に宗岡・田中覚次・田中平次郎・田中清蔵・田中喜三郎・田中忠蔵・田中仲右衛門・田中文五郎。明治九年副戸長田中覚二・弘化元年生。選挙人名簿村税に田中忠蔵・十四円、田中八十二・十二円、田中武平・九円、田中喜太郎・六円、田中鍋蔵・六円、田中春吉・三円あり。

二二八 同郡上南畑村(富士見市) 田中義寛家享保七年弁天碑に田中彦兵衛・田中太右衛門。南畑村会議員田中重蔵・嘉永元年生あり。九戸現存す。

二二九 同郡下南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「下南畑村の田中氏は此の地草分の一戸にして、現に裏新田一位の資産家である、現住結十郎なり」と見ゆ。五戸現存す。

二三〇 同郡鶴馬村(富士見市) 明治十二年理髪店田中金五郎あり。十四戸現存す。

二三一 同郡水子村(富士見市)当村に此氏多く存す。地蔵院貞享二年庚申塔に水子郷山崎村田中七右衛門・田中平左衛門、天明五年地蔵尊に水子村本郷田仲与平治。宝暦五年水子村銘細帳(田中文夫家文書)に田中兵左衛門。当村安永四年弁財天碑に水子邑田中善左衛門娘。大応寺文政二年宝篋印塔に水子村田仲治兵衛。天保六年般若院講中(水宮文書)に「水子村三組世話人田中庄五郎、上組・田中磯右衛門・田中兵蔵・田中与五右衛門・田中清八・田中新兵衛・田中弥市右衛門・田中惣五郎・田中浅五郎・田中弥八・田中文蔵・田中賀久次・田中庄五郎・田中伊兵衛・田中藤左衛門・田中勘五郎・田中安右衛門・田中伝右衛門・田中園右衛門・田中七三郎・田中兵右衛門・田中友次郎・田中佐平次・田中弥平次、中組・田中伊右衛門、下組・田中善次郎・田中平次郎・田中清次郎・田中安五郎・田中市郎右衛門」。志木町宝幢寺嘉永二年地蔵尊に水子村田中弥右衛門。八幡社慶応元年水鉢に上組田中惣助、中組田中忠助、下組田中辰五郎・田中忠治郎。志木町敷島社明治五年不動尊に下水子・田中勇治郎・田中善治郎・田中常吉、上水子・田中佐平治・田中染吉・田中新造、同年水鉢に上水子村田中直吉・田中弥重郎、同年泉ヶ瀧碑に水子下組田仲梅三郎・田仲喜之助。大応寺明治六年宝篋印塔に水子村田中弥平治。明治九年戸長田中弥重郎・文政十二年生。氷川社明治九年八雲社碑に田中平三郎・田中兵左衛門・田中佐平治・田中弥七・田中角治郎・田中弥平治・田中善左衛門・田中兵助・田中磯右衛門・田中治右衛門・田中弥八・田中浅五郎・田中与五右衛門・田中専助・田中伊兵衛・田中七三郎・田中治左衛門・田中勘五郎・田中七左衛門・田中安右衛門・田中伝右衛門・田中弥太郎・田中平左衛門・田中惣七・田中長左衛門・田中又七、明治十三年幟碑に田中染吉・田中清吉・田中弥平・田中由太郎・田中平三郎・田中林蔵・田中久蔵・田中弥惣次、明治二十九年碑に田中善吉・田中久米吉・田中兼三郎。大応寺明治二十五年碑に田中秀三郎・田中忠助・田中清蔵・田中又市・田中奥治郎・田中常吉・田中平治郎・田中勘治郎・田中庄右衛門・田中増治郎・田中源治郎・田中善兵衛・田中仁平・田中辰五郎・田中庄吉・田中兵四郎・田中忠平・田中太郎吉・田中倉吉・田中勝太郎・田中金治郎・田中宗治郎・田中善治郎・田中伝吉・田中泰明・田中慶治郎・田中清治郎・田中平吉郎・田中繁蔵・田中啓治郎・田中岩治郎・田中友四郎・田中勇治郎・田中三吉。与野町一山神社明治三十五年碑に水子田中九左衛門あり。

二三二 同郡竹間沢村(三芳町) 竹間神社天保十一年御神燈に田中乙次郎、明治九年御神燈に田中丑右衛門。志木町敷石社明治五年御中道碑に竹間沢田中音次郎あり。八戸現存す。

二三三 同郡上富村(三芳町) 明治七年成田山月参護摩講に田中佐右衛門・田中平吉。中富村神明社明治三十九年碑に上富田中益三あり。十二戸現存す。

二三四 同郡福岡村 当村に此氏多く存す。長宮氷川社明治二十七年正殿碑に福岡田中宇八あり。

二三五 同郡所沢町 明治七年議定書に田中吉兵衛。明治十五年北広堂碑名簿に田中利三郎・田中吉五郎。北野村天神社明治二十六年碑に所沢町田中勝二郎。明治三十五年看板師田中国太郎・人力車業田中辰五郎・雇人周旋業田中卯吉・材木商田中喜兵衛。明治四十四年織物商田中庄次郎・同田中善太郎あり。

二三六 同郡中富村(所沢市) 毘沙門堂文化三年宝篋印塔に中富村田中源次郎・田中八郎兵衛。多聞院文化四年馬頭尊に中富村田中源次郎・田中勘左衛門・田中平蔵・田中宇右衛門。神明社文政十年御神燈に中富村田中七郎右衛門・田中八郎兵衛・田中宇兵衛。堀兼村堀兼神社嘉永元年敷石碑に中富村田中代治郎。嘉永元年伊香保大明神剣道奉願(田中文書)に中富村田中藤司丹治慧高・田中八十郎丹治重夫。女影村霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に田中藤司慧高。慶応二年東大和市内野文書に入間郡中留村名主田中七郎右衛門は打毀しに会う。明治九年戸長田中七郎・天保八年生(県会議員)、副戸長田中宇三郎・天保三年生。私塾師匠田中宇兵衛・号昌山・明治十三年没六十二歳。明治二十年茶業に田中善次郎・田中和市・田中幸太郎・田中宇三郎・田中武八・田中泰司(文久元年生、県会議員)。小中居村神明社明治三十一年碑に中富田中益太郎。当村神明社明治三十九年碑に中富・田中鼎・田中介・田中勝五郎あり。十五戸現存す。

二三七 同郡下富村(所沢市) 八雲社享保十年地蔵尊に下富村田中庄左衛門。明治二十年茶業に田中増五郎・田中文蔵・田中福五郎あり。十五戸現存す。

二三八 同郡本郷村(所沢市) 東福寺弘化三年文書に金三両寄進田中孫七、明治九年水鉢に当村田中代五郎、明治十年供養塔に当所田中馬蔵・田中仙五郎。明治七年成田山月参護摩講に田中紋蔵・田中徳右衛門・田中龍蔵・田中久右衛門・田中清兵衛・田中喜左衛門・田中六左衛門・田中文右衛門・田中孫七・田中栄次郎・田中金右衛門・田中牛蔵。明治九年副戸長田中孫七・天保十三年生あり。十一戸現存す。

二三九 同郡上新井村(所沢市) 北野村天神社明治四十年碑に地蔵山田中安之助。久米村水天宮明治四十一年碑に上新井田中亀吉あり。

二四〇 同郡北野村(所沢市) 当村に此氏多く存す。正徳四年宮座々配に田中平左衛門・田中金右衛門。天神社安永七年文書に奉造立物部天神・神道門下田中七郎左衛門政善、天保五年御神燈に当邨田中佐兵衛。全徳寺文久三年地蔵尊に東内手田中庄右衛門。明治三年議定書に「地頭小林領・田中庄右衛門・田中源右衛門・田中留五郎」。明治八年狭山学校議定証に田中富次郎・田中源次郎・田中庄太郎。明治十五年北広堂碑名簿に町田向田中喜曽次郎、生徒田中万蔵・田中磯吉、旧神明ヶ谷戸生徒田中茂吉。天神社明治二十六年碑に小手指村田中亀吉・田中庄太郎、明治四十年碑に当所田中茂吉あり。

二四一 同郡北野新田(所沢市) 吉祥院明和六年廻国塔に武蔵野新田上組田中五平次・田中源兵衛あり。

二四二 同郡三ヶ島村(所沢市) 糀谷村八幡社明治二十七年碑に三ヶ島村田中重兵衛・田中七郎右衛門。薬王寺明治四十二年碑に三番組田中馬蔵・田中米吉、五番組田中松五郎・田中金治郎・田中新太郎・田中義彦・田中七郎兵衛、六番組田中宗七・田中秀五郎・田中惣五郎・田中清左衛門・田中福太郎、七番組田中力蔵あり。十七戸現存す。次項参照。

二四三 同郡糀谷村(所沢市) 当村に此氏多く存す。八幡社寛政八年御神燈に糀谷村田仲茂八・田仲治左衛門・田仲市左衛門、明治二十七年碑に糀谷田中茂市郎。明治九年戸長田中善左衛門・文政十二年生、副戸長田中安右衛門・文政七年生あり。前項参照。

二四四 同郡勝楽寺村(所沢市) 仏蔵院文書に「文化年中、田中宇兵衛。文政二年、田中庄兵衛・田中直七」。氷川村中氷川社安政五年勝楽寺村七社権現碑に田中直七・田中助右衛門、明治二十九年碑に勝楽寺村田中宇平・田中武右衛門・田中弥三郎・田中清五郎。明治五年組頭田中助左衛門。明治九年副戸長田中宇三郎・文政十二年生。明治十五年北広堂碑名簿に勝楽寺村田中弥三郎・田中元吉・田中清五郎あり。

二四五 同郡林村(所沢市) 当村に此氏多く存す。松林寺嘉永三年大日如来碑に田中勘左衛門・田中源右衛門・田中庄左衛門・田中権右衛門・田中勘兵衛・田中重右衛門・田中栄次郎。嘉永四年縞座之儀油単衆・林村田中倉之助。林神社元治元年水鉢に当村田中文蔵。明治九年戸長田中八小郎、副戸長田中武左衛門、副戸長田中平吉・嘉永五年生。林神社明治四十四年碑に田中勘五郎・田中秀五郎・田中惣五郎・田中清左衛門・田中宗七・田中勝太郎・田中平吉・田中基助・田中権右衛門・田中庄蔵・田中茂三郎・田中丑太郎・田中福太郎・田中安次郎・田中林蔵・田中留吉・田中平蔵・田中善太郎・田中栄吉・田中長五郎・田中彦太郎・田中徳吉・田中源次郎・田中民蔵・田中平吉・田中市五郎・田中彦四郎・田中琴次郎・田中保之治あり。

二四六 同郡高根村(西多摩郡瑞穂町) 明治九年戸長田中市郎・弘化元年生。明治二十六年霜災救助表に田中喜重郎・田中久助・田中億太郎・田中軍蔵・田中惣吉・田中増五郎・田中長吉あり。

二四七 同郡二本木村(入間市) 三ヶ島村龍蔵院宮寺氏系図に「宮寺右近(宝暦十二年生、妻二本木村田中源七女)」。中野村慶応元年加藤義快翁石碑造立連名帳に上しく・田中源七・田中平八・田中和助・田中忠次郎・田中庄蔵。明治九年副戸長田中源七・文政十一年生。明治二十六年霜災救助表に田中藤右衛門。元狭山村会議員に田中源吾・嘉永二年生、田中織吉・文久二年生あり。五戸現存す。

二四八 同郡中野村(入間市) 文政三年狭山本場茶製連名帳に中野村田中七兵衛。天保三年狭山茶場碑記に中野村田中七郎兵衛政信。安政五年中村筆子碑に中野村田中卯右衛門信敬あり。

二四九 同郡坊村(入間市) 当村に此氏多く存す。田中家供養塔に「我祖先、正平の年・此地を撰び一宇を建立し之を大日堂と云う。中祖田中源二郎之を再興せんとす、中途遂に及す于時慶安三年なり、蓮光淨盛居士と法号す。元禄十五年・男田中伝右衛門父の遺業を継ぎ大日如来の石像を再建す。明治三十一年、宮寺村田中源次郎」。太子堂元禄二年庚申塔に坊村田中弥左衛門。おまん坂元禄十五年供養塔に坊村田中伊兵衛。文政三年狭山本場茶製連名帳に坊村田中彦兵衛。天保三年狭山茶場碑記に坊村田中庄右衛門近貞。当村天保十三年庚申塔に坊村田中太郎兵衛・田中八左衛門・田中五郎衛門・田中彦兵衛。万延元年武術英名録に小野派一刀流入間郡坊村田中正蔵あり。

二五〇 同郡善蔵新田(入間市) 当村は享保年間に扇町屋村名主粕谷善蔵が開発し、同村の中村・田中・野口・斎藤等が参加す。天明年間に十数戸となる。天明四年地蔵尊に善蔵新田・田中万吉。明治三十五年土木請負業田中政吉あり。

二五一 同郡扇町屋村(入間市) 当村に此氏多く存す。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、扇町屋村田中仁平治・田中佐吉」あり。

二五二 同郡上藤沢村(入間市) 当村に此氏多く存す。宝暦二年供養塔に田中武兵衛。明治二十六年霜災救助表に田中松五郎。神明社明治三十九年碑に上藤沢田中万次郎・田中茂助・田中健蔵。藤沢村会議員田中惣次郎・弘化三年生。明治四十四年織物業田中岩蔵あり。

二五三 同郡中神村(入間市) 豊泉寺寛文九年鐘銘に中神村田中次左衛門。明治十一年議定に田中元次郎・田中久蔵・田中弁之助・田中周介・惣代田中次平。明治三十五年製茶業田中光三あり。九戸現存す。

二五四 同郡新久村(入間市) 明治十六年議定に田中清次郎・田中幾太郎あり。六戸現存す。

二五五 同郡小谷田村(入間市) 当村に此氏多く存す。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、小谷田村田中清右衛門」。明治十六年塩魚商田中常吉・茶商田中茂七・同田中力蔵。明治四十四年織物業田中兵吉・同田中磯吉あり。

二五六 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年酒醤油商十一屋田中金兵衛あり。

二五七 同郡上奥富村(狭山市) 梅宮神社前天保十二年敷石碑に上奥富村田中治兵衛。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、上奥富村田中治兵衛」。梅宮神社安政四年再建帳に淵畑組田中喜勇次、川原新田組田中治郎右衛門・田中弥兵衛、慶応二年再建帳に淵畑組田中喜曽右衛門あり。八戸現存す。

二五八 同郡水野村(狭山市) 当村に此氏多く存す。文化三年出羽三山道中記(狭山古文書叢書)に水野村田中仲右衛門あり。

二五九 同郡南入曽村(狭山市) 風土記稿南入曽村条に「天正十四年記せし入曽十二人衆の内に田中外記あり」と見ゆ。金剛院天保三年敷石碑に田中利□あり。十五戸現存す。

二六〇 同郡川越町 大仙波村浅間社天保十年御神燈に中台田中辰右衛門。中台は志義町の入会地にて現今福村字中台となる。万延元年川越小銭相場取建願書に大世話役田中庄右衛門。氷川社明治八年水鉢に南町田中庄右衛門・田中常吉。明治十三年川越銀行株主新田町田中勝矩・十株五百円所有。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に川越本町田中音吉。氷川社明治十七年碑に田中源助、明治三十三年玉垣碑に田中安太郎・田中与市・田中治助。御嶽社明治三十年碑に田中良三・田中倉吉・田中重右衛門・田中定吉・田中市右衛門・田中五郎兵衛。六軒町初代区長田中五郎兵衛・元治元年生。川越町吏員名簿に士族田中甲子治・明治十年生。明治三十五年営業便覧に塗物師田中留吉・棒屋田中倉吉・洋燈商田中助太郎・青物問屋伊勢市田中市右衛門・足袋商上野屋田中菊次郎・夜具蚊帳商田中庄右衛門・油屋田中幸助・米穀商田中政吉・通運会社田中良三・照降商田中良助・肥料商田中定吉。三芳野神社明治四十年碑に石原町田中定吉・上松江町田中正義、江戸町田中良三.。相州大山女坂の山道明治四十一年碑に川越町機業田中房吉。相州大山阿夫利神社佐藤大住家大正三年奉納額に川越境町講社田中浜吉・田中弥助あり。

二六一 同郡寺井村(川越市) 当村文政七年馬頭尊に田中半右衛門。明治二十九年鉄道請願書に田中亀吉。

二六二 同郡砂村(川越市) 氷川社明治十八年御神燈に田中佐次郎・田中仙蔵あり。十五戸現存す。

二六三 同郡砂新田(川越市) 小仙波村喜多院明治三十四年水鉢に砂新田下駄職田中栄吉あり。十一戸存す。

二六四 同郡鴨田村(川越市) 鹿飼村神明社江戸末期碑に鴨田村田中幸七.。八幡社明治三十九年碑に田中豊吉・田中重蔵あり。五戸現存す。

二六五 同郡石田本郷(川越市) 当村天保十四年馬頭尊に石田本郷村田中忠兵衛。稲荷社嘉永二年御神燈に田中佐平二.。明治九年副戸長田中藤吉・天保八年生あり。十八戸現存す。

二六六 同郡久下戸村(川越市) 当村に此氏多く存す。氷川社文化八年浅間碑に下久下戸村田中平七・田中武平治・田中岩次郎、天保九年浅間碑に田中藤吉。志木町敷島社明治五年御神燈に久下戸村田中長吉。明治九年副戸長田中与惣次・天保元年生。古谷本郷八幡社明治十二年水鉢に久下戸邨田中喜助あり。

二六七 同郡大袋新田(川越市) 当村に此氏多く存す。藤倉村天神社明治七年筆子碑にタカハシ・田中巳三郎・田中広次郎・田中勝五郎・田中利三郎・田中銓次郎・田中貞造、明治四十一年碑に日東村田中千代・田中浅次郎・田中喜三郎・田中磯次郎・田中菊三郎あり。

二六八 同郡豊田本村(川越市) 土豪にて在名豊田氏を称す。入間川村枝郷田中村は地名附会なり。入間郡誌・豊田村条に「豊田氏の後と称するもの村内にあり、田中を氏とす。或は豊田氏故ありて入間川町田中に移り、彼地の田中氏此村に移りしにや。今も田中氏の後方構堀の跡あり」と見ゆ。白髪社明治二十二年碑に田中茂十郎・田中仁四郎、明治二十九年碑に田中仁兵衛。豊田新田八坂社明治四十年碑に田中鍋造・田中仲造・田中林次郎あり。七戸現存す。

二六九 同郡多和目村(坂戸市) 明治九年副戸長田中啓次郎・文政十年生。多摩郡青梅御嶽神社明治二十三年文書に田和目村岩口・田中鉄太郎あり。六戸現存す。

二七〇 同郡下浅羽村(坂戸市) 明治十年地租等級調査に田中藤五郎。

二七一 同郡和田村(坂戸市) 吉祥寺享保十年供養塔に宿田中善兵衛。文久二年尾鑿山代参講中に新谷村和田村田中太郎次あり。現存無し。

二七二 同郡石井村(坂戸市) 大智寺寛文十年供養塔に石井村田中作左衛門あり。十五戸現存す。

二七三 同郡片柳村(坂戸市) 明治三十年堰場組合田中林次郎あり。五戸現存す。

二七四 同郡赤尾村(坂戸市) 森田文書に「赤尾村の古き家に田中あり、天正慶長の頃大塚・兼子等、其外もあり」と。文政十三年赤尾村屋敷姓名取調帳に「田中清左衛門―長吉―同名―同名―同名―同名」と見ゆ。現存無し。

二七五 同郡青木村(坂戸市) 入間郡誌・青木村条に「八幡神社に神鏡あり、裏に網代綾部藤原清房並田中和泉守藤原光政とほる。元領主青木氏の鎮守にして、網代・田中の両氏は青木氏に属する武人にて、其族今尚当所に残れりと云うものあり」と。中世以来の土豪なり。二戸現存す。

二七六 高麗郡柏原村(狭山市) 当村に此氏多く存す。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、柏原村田中藤右衛門、柏原本宿田中五兵衛」。慶応二年長谷川文書に柏原村三峰山講中・田中六郎右衛門・田中五右衛門・田中清七・田中与兵衛・田中兼吉。白髭社明治二十八年碑に柏原村田中富五郎・田中五平・田中勘造・田中五平次・田中与五郎。明治二十九年竹工製造田中与五郎・諸馬卸田中寅次郎・菓子商田中いそ・同田中馬造・同田中勘七・織物製造田中新次郎・同田中久五郎・同田中鉄五郎・同田中五平・同田中由五郎・同田中亀太郎。明治三十二年白魚子織に田中富五郎・田中丈四郎・田中五郎・田中栄造・田中元治郎あり。

二七七 同郡笹井村(狭山市) 当村に此氏多く存す。宗源寺寛文十三年地蔵尊に田中七郎左衛門。広瀬神社明治二十四年碑に笹井田中荘三郎。白鬚社明治二十九年御神燈に水富村田中市五郎・田中増太郎・田中源六、明治四十二年御神燈に水富村田中庄左衛門・田中常四郎・田中文次郎。根岸村水富神社明治四十三年碑に水富村田中安五郎・田中源六・田中荘左衛門あり。

二七八 同郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に田中増五郎・田中岩五郎・田中久五郎。明治三十二年白魚子織田中源六あり。二戸存す。

二七九 同郡脚折村(鶴ヶ島市) 当村に此氏多く存す。慶安元年検地帳に案内人田中将監。元禄四年名主田中将監。子孫は万右衛門を襲名す。平村慈光寺観音堂元禄八年棟札に脚折村田中七兵衛。当村文化五年地蔵尊に脚折村田中利兵衛、文化□□年地蔵尊に田中市郎右衛門。女影村霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に田中新吉信秀・田中左平太利寿(名主)。明治四年戸籍に田中芳太郎・田中杢左衛門・田中太右衛門・田中平右衛門・田中源助・田中茂吉・田中佐平太・田中金蔵・田中豆吉・田中平蔵・田中代三郎(但田中多七・田中太平次合併)。明治九年戸長田中佐平太・文政十二年生、副戸長田中平蔵・文政十一年生、地主惣代田中太蔵。明治十六年県会議員調に田中万次郎・弘化四年生・反別十八町六反四畝歩所有。明治二十年規約に田中芳太郎・田中杢次郎・田中源造・田中文次郎・田中律三郎・田中茂吉・田中万次郎・田中万五郎・田中代三郎・田中平蔵・田中熊次郎・田中音五郎あり。

二八〇 同郡女影村(日高市) 字姥田貞享三年庚申塔に田中小兵衛・田中良右衛門、文久三年馬頭尊に田中留五郎。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、女影村田中四郎右衛門・田中藤八・田中庄左衛門」あり。十戸現存す。

二八一 同郡上鹿山村(日高市) 野々宮村野々宮文書に「天文十六年、おごせの田中源三郎」。八剣神主なり。塚越村住吉神社貞享三年文書に鹿山村八剣神社田中右近、寛政十一年文書に上鹿山村八幡明神祠官田中頼母。高麗大記門人帳に嘉永三年・鹿山村田中斎宮、明治二年・斎宮倅田中左近・十五歳。明治四十一年八剣神社々掌田中熊次郎あり。十戸現存す。

二八二 同郡高萩村(日高市) 明治二十四年地租軽減請願人に田中伊勢松・田中孝太郎・田中梅太郎・田中常吉・田中秀治郎あり。十五戸存す。

二八三 同郡中沢村(日高市) 女影村霞野神社明治四十五年御神燈に中沢田中岩吉・田中幸吉あり。四戸現存す。

二八四 同郡南平沢村(日高市) 明治十六年永続講員下組田中孫三郎あり。十戸現存す。

二八五 同郡飯能町 文久三年双木文書に中町田中忠左衛門。明治十四年飯能村穀炭製茶商田中愛次郎・久下分村理髪店田中飛ち。明治三十五年書肆田中貞助。諏訪八幡社明治四十三年御神燈に宮本町田中藤吉あり。

二八六 同郡直竹村(飯能市) 宮寺村おまん坂元禄十五年供養塔に直竹田中茂左衛門あり。現存無し。

二八七 同郡下小坂村(川越市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長田中長三郎・天保十二年生。白髭社明治十六年水鉢に田中倉次郎・田中団次郎・田中健吉・田中長三郎・田中忠平あり。

二八八 同郡安比奈新田(川越市) 当村に此氏多く存す。安永九年巡礼塔に安比奈村田中七兵衛・田中弥五兵衛・田中平左衛門・田中武左衛門・田中久右衛門・田中吉右衛門・田中太郎兵衛・田中惣兵衛。明治九年副戸長田中与右衛門・天保九年生。私塾師匠田中弥右衛門・天保十二年生、其子弥一が継ぐ。的場村御嶽社明治二十四年碑に安比奈田中房吉・田中寅次郎あり。

二八九 比企郡上狢村(川島町) 弘善寺文久四年馬頭尊に田中与平治・田中新蔵。明治九年副戸長田中与平治・文化七年生。釘無村明治十□年馬頭尊に上狢村田中泰次郎・田中茂吉あり。三戸現存す。

二九〇 同郡下八ツ林村(川島町) 薬師堂安永八年供養塔に八林住田中玄昌包教、天保三年供養塔に下八ツ林田中幸助。川田谷村泉福寺天保五年供養塔に八ツ林村役人田中機太夫。愛宕社天保十四年庚申塔に田中喜兵衛。万延元年下八ツ林村名主田中助太郎。明治九年戸長田中熊作・安政二年生あり。十戸現存す。

二九一 同郡三保谷宿村(川島町) 表村養竹院明和六年六地蔵に三保谷宿田中孫兵衛・田中次郎左衛門。表村広徳寺明和六年六地蔵に三保谷宿田中孫八・田中次郎右衛門。東大塚村天保二年供養塔に三保谷宿田中三左右衛門。私塾師匠名主田中三左衛門三興・号貴庵・明治十六年没六十四歳。釘無村明治十九年馬頭尊に三保谷村田中又造。県会議員農業田中次平・文政三年生あり。八戸現存す。

二九二 同郡山ヶ谷戸村(川島町) 当村文化七年庚申塔に田中長五郎、天保五年馬頭尊に山ヶ谷戸村田中長五郎あり。一戸現存す。

二九三 同郡上伊草村(川島町) 金乗院延宝元年庚申塔に田中茂右衛門・田中勝左衛門。長福寺文化四年馬頭尊に上伊草村田中半右衛門、天保十年碑に田中茂八あり。七戸存す。

二九四 同郡熊井村(鳩山町) 毛呂神社明治四十二年幟碑に田中多七あり。一戸現存す。

二九五 同郡玉川郷 鎌形村八幡宮安政五年文書に玉川村名主田中杢左衛門は幡を再興す。文久二年奥州道中記(小沢文書)に田中杢左衛門・五十九歳。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に上玉川郷田中長次郎。明治九年立会人田中長次郎。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に玉川郷田中畝太郎。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に玉川田中友治(村長)。春日社明治四十年碑に田中平蔵、地家田中米蔵、坪之内田中畝太郎・田中忠蔵・田中順内・田中栄三郎・田中友治・田中安蔵。今宮社明治四十五年碑に田中鶴吉あり。十五戸現存す。

二九六 同郡五明村(玉川村) 小名田中あり。白石神社明治十七年碑に当所田中甚蔵・田中源太郎・田中和田吉あり。五戸現存す。三百八項参照。

二九七 同郡山田村(滑川町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にヤマダ田中富造あり。現存無し。

二九八 同郡桃木村(都幾川村) 字神戸寛政七年薬師如来に田中平左衛門、文政十一年巡拝塔に当村田中恒右衛門。田中村天保六年聖徳太子講碑に田中恒右衛門。八幡社文政七年筆子碑に桃木村田中周蔵・田中繁八・田中捨次郎、明治十四年筆子碑に桃木村田中民蔵・田中清吉・田中房吉・田中安蔵・田中角次郎あり。五戸現存す。

二九九 同郡本郷村(都幾川村) 平村慈光寺貞享元年寄進帳に本江村田中庄兵衛あり。四戸現存す。

三〇〇 同郡勝田村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にカチ田・田中直次郎・田中浪吉・田中金助。明治九年戸長田中清五郎・文政七年生、副戸長田中菊次郎・文政十一年生。明治十二年戸長田中浪治。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に勝田村田中億次郎・田中千代吉・田中国次郎。松山町箭弓神社明治三十一年碑に七郷村田中浪治あり。七戸現存す。

三〇一 同郡松山町 天明二年向笠文書に松山町露店商人松本町一丁目田中兼吉。松山神社文政十二年御神燈に下町田中久七.。妙賢寺天保十年馬頭尊に当所田中与兵衛。菅原神社安政五年碑に上宿田中寅松。明治三十五年酒醤油商長木屋田中喜一郎・飲食店油屋田中松五郎・糸機道具製造吉田屋田中延三あり。

三〇二 同郡岩殿村(東松山市) 小前田村長善寺寛保三年棟札に大工棟梁吉見領岩殿町田中惣七郎あり。現存無し。或は松山城下の岩室か。

三〇三 同郡高坂郷元宿村(東松山市) 当村天明四年六地蔵に田中甚兵衛。寛政頃岡田文書に伊勢参宮高坂本宿田中孫四郎。当村文久二年馬頭尊に元宿村田中真右衛門あり。十七戸現存す。

三〇四 同郡平村(東松山市) 覚性寺天明七年六地蔵に当村田中八十五郎あり。十五戸現存す。

三〇五 同郡野田村(東松山市) 当村宝暦六年荒神碑に野田村田中重二郎、天保五年馬頭尊に田中浅右衛門。八幡社安政三年御神燈に田中長次郎あり。七戸現存す。

三〇六 同郡上野本村(東松山市) 八幡社天保十四年御神燈に田中武兵衛・田中半左衛門。明治九年副戸長田中仙次郎・天保七年生あり。四戸現存す。

三〇七 同郡今泉村(東松山市) 延宝七年下野本村屋代文書に今泉村組頭田中長左衛門。私塾師匠田中佐助・安政六年没五十八歳。明治十年料理店田中武八あり。四戸現存す。

三〇八 同郡小川村 小名田中あり。当村に此氏多く存す。小川新田開発者の田中・久保・松本・大沢・福島等は松山城家臣と伝へる。玉川領田中村(都幾川村)或は五明村字田中発祥説は地名附会なり。此氏は隣村の大塚村・下里村・下横田村等に多く存し、小名田中は古代以来の居住地なり。また、五明村に小川氏二十戸存し、古代以来の居住者にて下小川村の田中氏後裔説は誤りなり。田中家系譜に「初代源全棟は長享元年関東に来て、上杉定正の代に玉川地方に所領を得た。また所領内の田中の地名をとって田中を姓とす。第六世隼人正式部少輔政義に至り、北条氏政に仕へ松山城物頭職となる。下小川村に閑居し、元和九年に没す。弟直久は松山城家老職となり、長男直政と共に下小川村に閑居す。五明村の田中氏及び小川氏の祖と云う」と見ゆ。茨城県那珂郡戸村より起る源姓佐竹義盛の養子佐竹義仁(上杉憲定の子、応仁元年卒)の子戸村義倭の後裔戸村本に似たような古書あり。新編常陸国志に「田中。戸村本に、本姓は源氏、下総牢人にて上杉氏に仕へ、義仁・佐竹へ養子の後、来り仕ふと云ふ。同書、永正の比、田中新九郎と云ふあり、後式部少輔と称す」とあり。佐竹義仁の家臣田中氏に附会す。八宮社文化三年御神燈に田中八十五郎(組頭)、同年頃石御宮寄進碑に田中由兵衛・田中八十五郎・田中太吉。上小川神社明治初年御神燈に田中善次郎。明治九年戸長田中八十五郎・嘉永元年生。明治十八年小川銀行発起人田中由太郎・百株五千円所有。明治三十五年営業便覧に八百屋田中勝造・同田中たつ・新聞雑誌田中甲子太郎・穀荒物商笠原屋田中新太郎・呉服商中井屋田中弁三・中井屋田中吉平・旅人宿福助田中善次郎・紙類建具商田中栄次郎・田中菊次郎あり。

三〇九 同郡下里村(小川町) 小名田中あり。当村に此氏多く存す。松山城家臣にて日蓮宗信徒なり。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「恵性院妙応日感・田中采女殿母・巳年三月。天性院了智日恵・田中采女殿・戊寅年八月。常信院日教・田中茂兵衛殿・酉年六月。妙香・田中茂兵衛内・亥年三月。日久・田中清太夫・戌年十二月」。秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「武家旦縁田中。道隆・田中。宗設・田中図書・丑年九月。妙浄・田中平左衛門子・元亀元午年十二月。妙浮・田中・天正十九卯年九月。妙信・田中小衛門尉母・三月。受槃・田中道貴ノ父・二月。歌詠院道貴・田中五郎兵衛父・元和九亥年三月。慶印・田中善左衛門母・六月。常慶・田中善左衛門・乙酉年二月。常竜院妙久・下里田中清太夫母・寛文二寅年九月。常清院日久・田中清太夫・戌年十二月。蓮池院道詠・下里田中五郎兵衛・寛文五巳年二月。妙善・田中善次内・未年六月」と見ゆ。当村宝永二年供養塔に田中重兵衛尉。上岡妙安寺観音堂天保四年石橋供養塔に下里村田中久右衛門・田中稲蔵。明治七年投票に田中啓七・田中浦吉。用土村明治十三年仙元碑に下里村田中末吉。御堂村浄蓮寺明治二十三年碑に下里田中与吉。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に下里田中正吉あり。

三一〇 同郡古寺村(小川町) 下古寺村字田中あり。平村慈光寺観音堂文政十三年算額に下古寺邑田中与八郎信直。上古寺村高福寺天保五年六地蔵に田中与右衛門。明治十年下古寺村議員田中藤八・四十五歳。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に古寺田中嘉吉あり。三戸現存す。

三一一 同郡大塚村(小川町) 当村に此氏多く存す。八幡社安永六年御神燈に田中治郎左衛門あり。

三一二 同郡中爪村(小川町) 下横田村嘉永二年百庚申に中爪村田中伝兵衛あり。二戸現存す。

三一三 同郡下横田村(小川町) 当村に此氏多く存す。嘉永二年百庚申に当所・田中甚兵衛・田中元□□・田中のよ・田中勘左衛門・田中浅次郎・田中利右衛門・田中太郎兵衛・田中伊兵衛・田中留吉・田中新五郎。明治九年戸長田中利平次・天保四年生、副戸長田中甚内・文政元年生。古里村兵執神社明治二十三年碑に下横田村田中竹翁。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に下横田・田中良助・田中留吉・田中長十郎。八和田神社明治三十三年碑にシモヨコタ田中留吉・田中善次郎・田中團茂・田中鹿十郎・田中喜和蔵・田中源太郎・田中良助・田中長十郎あり。

三一四 横見郡柚沢村(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に柚沢村田中有助あり。

三一五 同郡古名村(吉見町) 丸貫村秋庭家墓碑に「覚性院元寿妙政大姉・田中左京亮女・秋庭新左衛門尉元矩妻・元和七年八月十四日。下側に田中長左衛門元秀」と。田中左京亮の二男長左衛門元秀(寛文十年没)の子孫は古名村名主田中氏なり。現存無し。

三一六 同郡中新井村(吉見町) 薬王寺安政二年供養塔に田中源司。明治九年戸長田中一郎・安政二年生、副戸長田中東一郎・文政十一年生。明治十六年県会議員調に農業田中一郎・反別二十町三反一畝歩所有。薬王寺明治二十七年碑に田中一郎・田中庸太郎・田中三郎・田中唯一郎・田中鎬造・田中谷五郎。松山町箭弓神社明治三十一年碑に北吉見村田中一郎あり。五戸現存す。

三一七 同郡小新井村(吉見町) 上砂村氷川社明治二十九年御神燈に小新井田中谷五郎あり。現存無し。

三一八 同郡今泉村(吉見町) 小名田中あり。氷川社明治四十年碑に田中光太郎あり。一戸現存す。

三一九 同郡大串村(吉見町) 二項の後裔なり。久米田村慶応元年馬頭尊に大串村田中熊吉・田中清五郎。明治九年戸長田中禎三郎・天保十二年生。松山町箭弓神社明治三十一年碑に南吉見村田中禎三郎あり。七戸現存す。

三二〇 同郡大和田村(吉見町) 明治五年小沢文書に准副戸長田中重助あり。八戸現存す。

三二一 大里郡熊谷宿 熊谷宿百石組に「慶安元年、田中甚右衛門。宝暦十年、本町南屋敷持主田中仙右衛門、新宿南屋敷持主田中彦七.。嘉永元年、田中仙助」。原口文書に「田中権右衛門先祖、正徳五年から七十年前に酒造」。石上寺嘉永二年庚申塔に田中岩次郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に熊谷田中兼松。明治三十五年菓子商田中ゆき・飲食店田中つね・籠屋田中源助・田中清三郎あり。

三二二 同郡小島村(熊谷市) 広瀬村文久元年秋山翁碑に小島田中勘左衛門。広瀬村富士浅間社慶応三年小御嶽碑に小島村田中勘左衛門。大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に小島村田中亀太郎あり。八戸現存す。

三二三 同郡大麻生村(熊谷市) 大栄神社明治十五年筆子碑に大麻生村田中音吉あり。五戸現存す。

三二四 同郡代村(熊谷市) 字上宿宝暦三年地蔵尊に田中利兵衛。八幡社寛政六年鳥居碑に田中利左衛門、弘化四年伊勢講碑に田中源兵衛。下川上村嘉永六年御嶽碑に代村田中雄左衛門。東別府神社嘉永七年御嶽碑に代村田中雄左衛門。明治九年戸長田中期烋・天保九年生。明治十八年最上農名簿に田中期烋・耕宅地九町五反歩・山林七反歩所有。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に台村田中利三郎あり。十一戸現存す。

三二五 同郡小八ツ林村(大里町) 箕田村追分地蔵堂正徳四年地蔵尊に作者小八ツ林村田中権兵衛あり。現存無し。

三二六 同郡高本村(大里町) 和田吉野川延宝四年庚申塔に田中五郎兵衛・田中善兵衛・田中十左衛門、元禄五年庚申塔に田中十左衛門あり。四戸現存す。

三二七 同郡押切村(江南町) 杉山村八宮社明治十六年筆子碑に押切村田中貞純あり。六戸現存す。

三二八 男衾郡小江川村(江南町) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

三二九 同郡須賀広村(江南町) 釈迦寺延宝四年庚申塔に田中隼人あり。二戸現存す。

三三〇 同郡畠山村(川本町) 用土村明治十三年仙元碑に畠山村田中安五郎あり。六戸現存す。

三三一 同郡赤浜村(寄居町) 土豪にて、永正十五年坂東道者日記に「右、岩淵橘弘成朝臣家世所相承也。在所くほ島・むさし・田中八郎二郎殿・二百文・おび一すぢ。在所あかはま・むさし・田中七郎左衛門殿・一すち。在所むれ・むさし・田中うちた殿・一すぢ。むさし国在所おし・まねや殿・おび祓、同こしつか殿。むさしの国・さくらきハ左京進殿、おかわ殿」と見ゆ。七戸現存す。

三三二 同郡牟礼村(寄居町) 土豪なり、富田村住人か。前項参照。現存無し。正保年間に富田牟礼村が富田・牟礼の二ヶ村に分村す。

三三三 同郡富田村(寄居町) 三三一項の牟礼村田中うちた殿は当村住人か。牟礼村長昌寺明治十二年筆子碑に富田村田中長八あり。十四戸現存す。

三三四 同郡秋山村(寄居町) 鉢形城士にて、彦久保文書に「午ノ二月二十五日(天正十年)、秩父衆着到。折原衆此外、十挺鉄砲秋山衆、一騎弓・田中彦右衛門」。風土記稿秋山村条に「明通院の開基は、名主利左衛門の先祖田中某の草創と云ふ」と見ゆ。立原村吉定寺安永五年鐘銘に秋山村田中利左衛門。字宿文化九年庚申塔に田中理左衛門(名主)。明治九年戸長田中利左衛門・嘉永元年生あり。五戸現存す。

三三五 幡羅郡久保島村(熊谷市) 土豪なり。三百三十一項参照。十九戸現存す。

三三六 同郡新島村(熊谷市) 熊谷町高城神社天保十二年紺屋碑に新島村田中音八あり。八戸現存す。

三三七 同郡玉井村(熊谷市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡玉井村田中清太郎あり。五戸現存す。

三三八 同郡下奈良村(熊谷市) 小名田中あり。当村に此氏の旧家あり。十七戸現存す。

三三九 同郡妻沼村 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に妻沼村田中知喜吉あり。四戸現存す。

三四〇 同郡上江袋村(妻沼町) 上根村薬師堂慶応四年碑に雨屋寄進・江袋村田中力蔵あり。三戸現存す。

三四一 同郡小島村(妻沼町) 妻沼村聖天宮文久三年御神燈に幡羅郡小島村田中源三郎美詮、慶応三年石道之碑に小島村田中源三郎・田中兵衛門・田中仲右衛門。神明社明治二年御神燈に田中源三郎。明治九年戸長田中善次・安政二年生。明治十八年最上農名簿に田中善次・耕宅地十町三反歩所有。県会議員農業田中実・明治六年生あり。十二戸現存す。

三四二 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に田中錦三・田中辰五郎・田中仙十郎・田中国作。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幡羅村東方田中長太郎あり。十六戸現存す。

三四三 榛沢郡深谷宿 五項の後裔なり。町年寄田中豊前は新田源氏田中三郎右衛門親経の末裔と伝へるが附会なり。新田郡上田中村(新田町)長慶寺に新田源氏田中氏一族の五輪塔あり。新田系図に「新田義重―義俊―田中五郎義清(上州新田郡田中に住す、墓は田中村長慶寺に在り)―重政―重経―経氏―氏政―三郎右衛門尉親経(義貞朝臣に従ふ)」と。是は在名にて苗字にあらず。深谷宿田中家譜に「初代田中豊前(元和五年没)―作左衛門―三右衛門(寛永十六年没)―三右衛門親次(延宝五年没)―万右衛門親豊(隠居名東太夫、享保十六年没)―万右衛門親寛(東太夫、寛保三年没。隠居後、中町に一家創立し、子孫は日野屋を称す)―万右衛門親房(東太夫、宝暦十一年没)―万右衛門行春(安永元年没)―万右衛門行長(明和四年没)―万右衛門本親(隠居名良兵衛、天保三年没)―文蔵親宣(寛政元年没)―万右衛門親吉(文化七年没)―万右衛門親智(号源知雄、安政五年没)―万治(明治五年副戸長、明治九年没)―幸吉(明治二十六年没)―俊五郎(大正元年没)―孝(俊五郎娘、昭和十八年没)―正太郎」。本陣名主田中万右衛門著に「当家御入国以来問屋役一人にて勤来り、先づ万右衛門同役願申出候処障り有之不相叶年寄六人の者共相勤め候。甲歳二十六歳家督相続名を万右衛門と改め相勤、享保十四酉年隠居願叶い倅政之進・万右衛門と特に名乗り家督譲り、自分は前隠居名蹟東太夫と名乗り六十二歳にて隠居へ引込み云々。子孫之書残し置覚、享保十四年田中東太夫親寛記す」と。西運寺田中東太夫家墓碑に「田中東太夫親房・宝暦十一年没、施主中町田中左四郎」。また、別家にて、深谷今昔物語に「七ツ梅醸造蔵元の十一屋田中藤左衛門は、享保年間に近江国日野から深谷に進出して来た」と。滋賀県蒲生郡日野町に田中氏六十戸現存す。東源寺宝暦二年庚申塔に田中又左衛門。滝宮神社文政十三年御神燈に深谷宿中町田中万右衛門。上野台村光厳寺文政九年水鉢に深谷宿田中藤太夫、天保十一年供養塔に深谷宿田中万右衛門。西島稲荷社文久二年御神燈に田中六郎右衛門。慶応二年名家諸風仁銘鑑に深谷宿歌人田中知雄。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に田中幸吉。明治三十五年古着商田中俊五郎・小間物商田中八十八・小間物問屋田中喜蔵・足袋商田中鈞治・紙荒物商日野屋田中広吉・酒製造十一屋田中藤左衛門。中瀬村向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に深谷町田中藤左衛門。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町田中広吉・田中竹次郎、深谷観音講田中林蔵。深谷町会議員洋品商田中喜蔵・明治二十二年生あり。

三四四 同郡東大沼村(深谷市) 内ヶ島村永光寺明治二十四年筆子碑に東大沼田中忠三あり。五戸現存す。

三四五 同郡西大沼村(深谷市) 深谷町会議員土管製造業田中舛治・明治二十九年生あり。三戸現存す。

三四六 同郡柏合村(深谷市) 用土村明治十三年仙元碑に柏合村田中幸五郎あり。現存無し。

三四七 同郡樫合村(深谷市) 当村明治二十四年八海山講碑に田中竹次郎あり。一戸現存す。

三四八 同郡人見村(深谷市) 藤沢村会議員田中長治郎・明治三十四年生あり。六戸現存す。

三四九 同郡大谷村(深谷市) 用土村明治十三年仙元碑に大谷村田中弥三郎・田中音五郎・田中粂吉。樫合村明治二十四年八海山講碑に大谷田中勝太郎。藤沢村会議員田中利三郎・明治二十三年生あり。七戸存す。

三五〇 同郡小前田村(花園町) 町田日記に「慶長六年、羽雌箭の百姓も残らず小前田新田に移り住む。高橋清兵・吉野重右衛門・岡田安左衛門・同杢左衛門・浅見浅左衛門・田中加喜衛門・芝崎文左衛門・鈴木新左衛門、是を羽雌箭八家と言ふ」と。長善寺元禄十三年庚申塔に当村田中平兵衛・田中茂右衛門・田中五郎右衛門、寛保元年地蔵尊に田中吉左衛門、安永五年供養塔に田中宗右衛門、寛政五年供養塔に田中茂右衛門。諏訪社嘉永二年金毘羅碑に田中梅吉・田中平四郎・田中八郎治・田中茂右衛門、明治十三年碑に田中弥平。長在家村稲荷社明治六年筆子碑に小前田村田中茂平。用土村明治十三年仙元碑に小前田村田中旅平・田中茂平・田中熊吉。明治八年副戸長田中範造(私塾師匠、明治十年没三十五歳)あり。十三戸現存す。

三五一 同郡荒川村(花園町) 用土村明治十三年仙元碑に荒川村田中嘉吉あり。六戸現存す。

三五二 同郡寄居町 鉢形落城後定住鏡に「天正年中鉢形落城後、慶安四年定住、榛沢郡寄居住・田中又七」。六項参照。極楽寺文化八年常夜燈に田中夘兵衛、文久三年玉垣碑に寄居二町目田中栄十郎・本町田中四郎右衛門。明治九年副戸長田中新五郎・文政八年生。用土村明治十三年仙元碑に寄居村田中永十郎。明治三十五年糸繭商田中久五郎・荒物油塩商田中新蔵あり。

三五三 同郡桜沢村(寄居町) 名主田中儀兵衛―義右衛門―忠衛(明治六年没)―忠四郎(明治三十九年没)―源三郎(明治三十三年没)あり。元禄十四年文書に名主田中忠右衛門。字金嶽天保四年馬頭尊に田中忠右衛門・田中儀兵衛。用土村明治十三年仙元碑に桜沢村田中清作・田中鷲五郎あり。八戸現存す。

三五四 同郡田中村(川本町) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流田中村田中万平・田中鶴造。明治三十三年船水車所有田中豊太郎あり。十八戸現存す。当村は原村ノ内田中と称す。元亀四年長谷部文書に「田中之百姓」と。天正七年篠場文書に「田中旦那衆分」と見え、是以後に分村す。原村は明治元年上原村と改称す。原村鎮守白髭社あり。日本地名学研究・白鬚考に「白鬚に非ずして、韓音のクダラ也」と見ゆ。白鬚社・白髭社は百済神にて、百済族田中一族の居住地原村の内を田中と唱えた。

三五五 同郡榛沢村(岡部町) 大寄八幡社文久元年御神燈に田中宗七あり。現存無し。

三五六 同郡後榛沢村(岡部町) 文政十三年黛村萩原文書に後榛沢村田中浅右衛門。東光寺嘉永二年二十三夜塔に田中紋三郎・田中繁次郎・田中金蔵。榛沢村経蔵院文久二年筆子碑に後榛沢村田中繁次郎・田中折之助・田中喜十郎あり。十三戸現存す。

三五七 那賀郡秋山村(児玉町) 風土記稿那賀郡条に「大沢郷あり、今其郷名を唱うるは猪俣村のみなり。大沢の名、今小平村に大沢山あり、且小名にも唱へあれど正しき由来は知らず」と。児玉党大沢氏は大沢郷秋山村附近より起り、本名は田中氏なり。寛政呈譜に「大沢氏。先祖は武蔵児玉の党にして田中を称し、定次がとき大沢に改むといふ。甚兵衛定次(綱吉に仕ふ)―孫右衛門正胤(三百五十俵。宝永二年卒)」と見ゆ。また、甲斐国中巨摩郡秋山村(甲西町)より来住すと伝へるが、同村に田中氏は現存無く附会なり。児玉記考に「旧家田中兵左衛門、其祖田中采女信政に出づ、信政は甲州秋山より来り当地を開草し秋山と称す、風洞は其先称なり、地神宮を以て同族一統の氏神と尊崇す。慶長以来数回の銭方名寄帳・水帳・林畑新開検地帳・地順帳等を蔵し、世々名主役を勤続せり。当主は敬義、字は直方陣山と号し、明治三年父貞一翁の生碑を建つ」と。寛政七年十二天宮建立覚書に風洞分名主田中友八郎・組頭田中小三郎。風洞分文化四年馬頭尊に田中忠右衛門。本覚院文政四年宝篋印塔に風洞田中友吉・当所田中嘉四郎、明治二十年水鉢に当所田中藤吉。明治九年戸長田中磯吉・嘉永三年生、副戸長田中新吉・天保十一年生。秋平小学校明治三十二年碑に秋山・村長田中磯吉・田中兵左衛門・田中菊太郎・田中忠太郎・田中源四郎・田中新吉・田中茂十郎・田中織三郎・田中幸太郎・田中清次郎・田中喜三郎・田中治三郎・田中倉治郎・田中為作・田中徳治郎・田中惣治郎・田中小重郎・田中定蔵・田中勢以・田中喜三郎・田中清松。県会議員農業田中正一・大正四年生あり。十六戸現存す。

三五八 児玉郡児玉町 本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年・児玉郡八幡山村田中又左衛門。八幡社明治三十五年碑に田中米蔵・田中仁作・田中忠太郎。県会議員土木業田中弁次郎・明治二十二年生あり。

三五九 同郡元田村(児玉町) 万延元年武術英名録に神武一刀流武州八幡山在不動村田中定次郎・田中菊次郎あり。現存無し。

三六〇 同郡長沖村(児玉町) 明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流長沖村田中万吉あり。七戸存す。

三六一 同郡田端村(児玉町) 明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術児玉郡田□村田中庄助あり。田端村か。二戸現存す。

三六二 同郡稲沢村(児玉町) 稲聚神社明治三十年碑に田中岩五郎あり。現存無し。

三六三 同郡太駄村(児玉町) 明治三十年中里鳥三郎碑に田中晋吉・田中金太あり。一戸現存す。

三六四 同郡上真下村(児玉町) 明治四年八幡山町福田文書に上真下村組頭田中長松。明治九年九郷用水文書に上真下村戸長田中長松あり。三戸現存す。

三六五 同郡本庄宿 円心寺元禄八年鐘銘に田中七郎兵衛。金鑚社宝暦十一年墨書銘に新田町田中亀松。本庄駅地誌に「田中吉蔵祖々父亡七郎兵衛は、寛政四年陸常総三州貧民へ支出し、幕府より白銀三枚宛給ふ」。諸郡銘録(本庄宿戸谷文庫)に寛政期・田中源内・俳号露月。文政八年文人人名録に本庄宿画家田中和輔父山・号耕雲。明治四年諸井文書に台町田中助次郎・田中卯平・田中繁太郎。明治三十五年青物商田中吉五郎・茶商田中長太郎・飲食店田中勘七・下駄洋傘商田中与十郎・荒物商田中千代・油屋田中長十郎・桑苗商田中源七・菓子屋田中仙吉あり。

三六六 同郡池田村(神川町) 私塾師匠修験田中喜沢衛・明治十一年没あり。五戸現存す。

三六七 同郡渡瀬村(神川町) 武蔵国児玉郡誌に「渡瀬村の木宮神社は、永享年間に須藤伊与守、原大学、山口上総介、田中膳道、矢島左馬之助、大谷内蔵人等の協力によって興隆したと伝ふ」と。児玉記考に「○旧家田中伊之吉、当家は旧御嶽城主長井豊前守政実の築城跡なり、此地狭隘凹処にして要害甚だ善からざるを以て御嶽に移せし旧邸なり、今尚其意に因み古城と唱呼す。先代を伊左衛門と通称し、黒田家の名主役を勤めり。○旧家田中宗三郎、先代を新七と云ひ、維新前は黒田豊前守所領の役儀を勤続し、三人扶持を宛て行はれたる名家なり」と見ゆ。慶長三年渡瀬之郷地詰帳に案内田中市兵衛。龍宝寺万治二年寄付田中市左衛門、享和二年寄付田中与兵衛。明治二年五人組帳に田中新七・田中熊蔵・組頭田中伊平・組頭田中兵三郎・組頭田中新蔵・組頭田中与平、五人組の組頭なり。明治六年戸長田中新七.。下阿久原村招魂社明治三十九年碑に田中伊之吉・田中峰太郎あり。十一戸現存す。

三六八 同郡関村(美里町) 小名田中あり。明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流関村田中義次あり。二戸現存す。

三六九 賀美郡植竹村(神川町) 信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑にムサシ植竹村田中久太郎あり。二戸現存す。

三七〇 同郡石神村(上里町) 宝暦四年阿佐美文書に石神村名主田中彦左衛門。安盛寺嘉永六年碑に田中半太夫。石神社文久元年御神燈に田中幸太郎・田中正三郎・田中想左衛門。明治四年山下文書に石神村名主田中正三郎・高二町一畝七歩、田中儀市あり。十戸現存す。

三七一 同郡金久保村(上里町) 法西寺明治四十年筆子碑に田中綱五郎あり。四戸現存す。

三七二 同郡勅使河原村(上里町) 安永九年勅使河原村家名附に「前原・田中利右衛門・田中儀兵衛・田中喜兵衛・田中権六」あり。三戸現存す。

三七三 秩父郡御堂村(東秩父村) 浄蓮寺安政二年寄進帳に田中啓祐・田中稲造、明治二十三年碑に田中浦之助・田中郡次郎。大霊神社明治中期碑に田中満吉あり。一戸現存す。

三七四 同郡安戸村(東秩父村) 当村明治三十四年小御嶽碑に安戸田中久松あり。一戸現存す。

三七五 同郡坂本村(東秩父村) 当村に此氏多く存す。字柴文政十一年馬頭尊に田中直太郎。明治初期御嶽碑に田中弥衛門・田中長蔵・田中常之丞、明治三十六年筆子碑に田中伊之吉・田中長吉・田中唯次郎・田中菊次郎・田中伊之作・田中礼助。大内神社前明治二十三年碑に坂本田中平吉あり。

三七六 同郡北川村(飯能市) 字間野文政十年馬頭尊に田中源次郎あり。五戸現存す。

三七七 同郡大宮郷 明治三年紺屋田中岩次郎・六十九歳。明治三十五年糀製造田中牛太郎あり。

三七八 同郡栃谷村(秩父市) 小名田中あり。当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

三七九 同郡金崎村(皆野町) 寛保三年香具仲間連名帳に金崎村田中新作。国神神社明治三十四年碑に金崎村田中勝太郎・田中忠作あり。四戸現存す。

三八〇 同郡金沢村(皆野町) 正法寺享保二十年寄進帳に大平田中市兵衛。国神神社明治三十四年碑に金沢村田中平八・田中浅五郎あり。四戸現存す。

三八一 同郡三沢村(皆野町) 小名田中あり。宝登山神社明治七年格天井絵奉納に下三沢村田中孫助あり。九戸現存す。

三八二 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄付連名帳に八番耕地宇根田中八重吉、十一番耕地中郷田中仲治郎。猿田彦神社明治四十三年碑に宇根田中八重吉あり。十二戸現存す。

三八三 同郡小鹿野町 明治二十年上二丁目田中より・田中徳太郎あり。四戸現存す。

三八四 同郡下吉田村 小名田中あり。田中近右衛門の子千弥(義村、文政九年生)は、椋神社神官となり、秩父暴動雑録を著す。三戸現存す。

三八五 同郡大滝村 秩父風土記に「古大滝村字鶉平、田中大炊の居跡」。三峰神社史料集に文化四年新大滝村八組田中勇次郎。天保三年小双里組鎮守宮寄進覚に鶉平・田中助市・田中源蔵・田中藤吉。新大滝村鶉平戸籍に「○田中伝六亡長男瀧治郎(文政四年生)、祖父周蔵(寛政十一年生、明治十二年死亡)。○田中伊左衛門亡長男奥次郎(文化四年生)、養子乙松(文政三年生、当村浅香由右衛門二男)、孫長男吉治郎(安政五年生)、曾孫悦三郎(明治十四年生)。○田中幸之助養子組頭田中八郎治(文化十一年生、当村磯田伴右衛門長男)」あり。五戸存す。

三八六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・田中栄三郎・千四百五十二円・三百五十円、田中千代松・三百四十四円、田中誠・七十七円、田中とめ・三十円・五十六円、田中文平・四十七円、田中高次郎・二十五円、田中卓郎・十九円、大久保村(浦和市)・田中信吉・四十円・五十六円、蕨町・田中彦右衛門・四十六円・六十七円、川口町・田中武右衛門・百五十九円・六十一円、田中岩作・十八円・二十八円、南平柳村(川口市)・田中徳兵衛・六千二百二十六円・二百十円、田中道造・百三十五円、田中さよ・八十四円・二十五円、田中八郎・三十四円・三十三円、田中米蔵・十五円、安行村(川口市)・田中邦三・四十円、谷塚村(草加市)・田中良・十三円、新田町(草加市)・田中俊夫・百八十六円、大宮町・田中善平・百七十五円・百二十六円、田中美之助・九十七円・八十九円、田中庫吉・五十七円、田中典二・九円・三十三円、上尾町・田中久三郎・百十円・十四円、田中源助・二十七円・三十六円、田中猶作・十八円・四十四円、大谷村(上尾市)・田中竹十郎・三十円、小室村(伊奈町)・田中育之・四百十四円、鴻巣町・田中ふさ・百二十一円・百六円、田中吉蔵・三十二円・五十六円、桶川町・田中清八・三十円、白子村(和光市)・田中幸平・百六十八円、田中庫三・二十八円、田中純平・二十円、川越市・田中定吉・二千三百二十六円・四十八円、田中善次郎・二百六十六円・九十三円、田中庄右衛門・百二十円・四十九円、田中忠三郎・三十九円・三十六円、田中幸助・百六十六円・二十九円、田中五郎兵衛・四十五円・十八円、田中亀三郎・三十九円、田中虎吉・十八円、田中育信・十五円、田中真蔵・二十一円、田中平造・十二円、田中貞三・十円、田中正義・九円、芳野村(川越市)・田中孝三・四十四円、福原村(川越市)・田中藤松・十一円、日東村(川越市)・田中貫一・十五円・十二円、田中磯次郎・九円、田面沢村(川越市)・田中梅吉・五十一円・二十八円、名畑村(川越市)・田中彦八・百九円、田中仙七・三十一円・二十一円、田中くに・三十七円、田中七之助・二十五円、霞ヶ関村(川越市)・田中利八・二十二円、坂戸町・田中四郎・十三円、水谷村(富士見市)・田中健次郎・十四円、所沢町・田中三吉・二十四円、富岡村(所沢市)・田中宇平・二十五円、田中泰司・二十円、田中武八・十六円、田中定七・十円、宮寺村(入間市)・田中吉蔵・十五円、金子村(入間市)・田中良助・十三円・四十七円、豊岡町(入間市)・田中徳太郎・二十八円・六十二円、入間川町(狭山市)・田中勝蔵・二十三円、柏原村(狭山市)・田中弥助・九円、水富村(狭山市)・田中栄吉・七十四円・十三円、田中逆治・九円、鶴ヶ島町・田中康秀・十九円、高麗川村(日高市)・田中英二郎・九円、飯能町・田中貞吉・百六十二円・八十四円、田中愛次郎・三十九円、七郷村(嵐山町)・田中増尉・十一円、田中金之助・九円、小川町・田中浦之助・百二十五円・十一円、田中善次郎・六十二円・七十円、田中米吉・四十三円、田中米三・二十七円、八和田村(小川町)・田中義正・二十八円、玉川村・田中文治・二十七円、三保谷村(川島町)・田中嘉吉・十四円、南吉見村・田中定五郎・三十三円、田中光太郎・三十円、岩槻町・田中弁蔵・二十三円・三十九円、田中義富・十一円、柏崎村(岩槻市)・田中杉右衛門・二十一円・三十三円、川通村(岩槻市)・田中作蔵・九円、越ヶ谷町・田中吉之助・九十六円、田中七五郎・十六円・四十二円、田中八十吉・十二円、八幡村(八潮市)・田中瀧三・九十五円、潮止村(八潮市)・田中四一郎・千四十五円、田中賢太郎・三十九円、武里村(春日部市)・田中栄次郎・九十七円・九十八円、豊春村(春日部市)・田中質盛・七十二円、幸松村(春日部市)・田中源太郎・三千九百六十一円・三百九十四円、田中沢一郎・百六十円、田中為吉・十三円・三十六円、久喜町・田中亀太郎・三十五円・四十二円、太田村(久喜市)・田中之輔・十八円、菖蒲町・田中祐吉・十七円・三十円、田中喜一・十四円、田中梅里・十一円、黒浜村(蓮田市)・田中福蔵・十六円、豊田村(栗橋町)・田中多市・四十四円、八代村(幸手市)・田中治三郎・七十三円・十一円、田中茂七・五十六円、田宮村(杉戸町)・田中彦右衛門・四百九十九円、田中彦四郎・八十八円、田中勝次郎・三十四円、田中房蔵・九円、松伏領村・田中源次郎・十円、彦成村(三郷市)・田中喜知・九十二円、田中芳之助・十九円、戸ヶ崎村(三郷市)・田中仁平・十三円、忍町・田中治助・五十円・七十円、加須町・田中安兵衛・十九円・十六円、樋遣川村(加須市)・田中庄次郎・四十一円、三田ヶ谷村(羽生市)・田中弥助・十一円、熊谷町・田中やを・十八円、佐谷田村(熊谷市)・田中長一郎・四百二十三円・四十二円、大幡村(熊谷市)・田中英香・二十円、深谷町・田中喜蔵・二百四十七円・九十八円、田中光次・十五円・三十三円、男沼村(妻沼町)・田中実・六十一円、田中初・四十三円、男衾村(寄居町)・田中暢彦・三十三円、本庄町・田中長十郎・七十二円・八十四円、田中長太郎・十一円・三十円、秋平村(児玉町)・田中源太郎・十三円・十七円、秩父町・田中宗茂・二十四円、小鹿野町・田中忠蔵・六十五円・五十八円」あり。

田永 タナガ 富士見に存す。

集貝 タナガイ 幸手に存す。

田中井 タナカイ 浦和、大宮、朝霞、鳩ヶ谷、越谷、草加等に存す。山形県飽海郡平田町七戸、島根県隠岐郡五箇村十三戸あり。

田中島 タナカジマ

一 上野国の田中島氏 那波郡田中島村(伊勢崎市)より起る。佐位郡波志江村(伊勢崎市)より起る波志江氏は、長享二年頃の長尾定明書状に「橋江郷之内・橋江掃部助跡」と見え、両人は長尾氏代官なり。鎌倉黄梅院文書に「永享十二年十一月二十五日、武蔵守護代長尾景仲は、波志江掃部助と田中島修理亮をして、賀美郡石神村内桜堂在家(上里町)を円覚寺塔頭黄梅院に沙汰し付けしむ」と見ゆ。在名にて苗字にあらず。

二 大里郡村岡村(熊谷市) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・大里郡村岡村田中島常右衛門あり。三戸現存す。

三 榛沢郡樫合村(深谷市) 嘉永五年榛沢郡岡村小林文書に樫合村田中島八五郎。上野台村八幡社明治五年筆子碑に田中島伝吉。当村明治二十四年八海山講碑に田中島銀造・田中島伝吉・田中島為吉・田中島助次郎・田中島菊次郎・田中島嘉吉。昭和三年興信録に「藤沢村・田中島吉三郎・六十八円」。藤沢村会議員に田中島正次・明治二十五年生、田中島正勝・明治二十四年生、田中島忠治・明治三十三年生あり。十七戸現存す。

田中嶋 タナカジマ 樫合村に存す。

田仲島 タナカジマ 越谷に存す。

田中館 タナカダテ 上尾、鳩ヶ谷、草加等に存す。岩手県紫波郡紫波町十二戸、矢巾町十一戸あり。

田中舘 タナカダテ 大宮に存す。岩手県二戸市十七戸、青森県三戸郡五戸町十四戸あり。

田中丸 タナカマル 浦和、富士見、深谷等に存す。

田中屋 タナカヤ 蓮田に存す。

棚川 タナガワ 川越に存す。

棚木 タナキ 各市町村に存す。福島県河沼郡河東町十九戸、会津若松市三十二戸、喜多方市二十戸あり。

棚窪 タナクボ 岩槻、越谷等に存す。

棚倉 タナクラ 大宮、越谷、三郷、狭山、所沢、飯能、吉見等に存す。

棚崎 タナサキ 朝霞に存す。

棚沢 タナザワ 群馬県邑楽郡大泉町十三戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「御坊主茶道・三両余二人扶持・棚沢栄林」あり。

二 足立郡榎戸村(吹上町) 稲荷社明治二十九年御神燈に棚沢金右衛門あり。二戸現存す。

三 埼玉郡下池守村(行田市) 当村に此氏多く存す。行田史譚に「中池守村。寛永年中名主棚沢助右衛門、享保六年名主棚沢助右衛門」。子安神社文政四年庚申塔に棚沢五左衛門・棚沢長八、天保四年御神燈に棚沢馬之丞・棚沢□左衛門。池上村古宮神社明治四年算額に中下池守村棚沢音五郎由比。明治七年製糸会社人名録に棚沢兵右衛門。明治九年副戸長棚沢関三郎・弘化三年生、副戸長棚沢武左衛門。明治十八年最上農名簿に棚沢伊惣次・耕宅地十一町九反歩所有。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に下池守村棚沢益之助。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に棚沢伊惣次の名あり。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に下池守棚沢柳三郎・棚沢金造、星宮村棚沢滋。昭和三年興信録・所得税に「星宮村・棚沢邦造・二百四十五円、棚沢光・九十円」あり。

四 同郡上中条村(熊谷市) 常光院貞享三年読誦塔に棚沢五兵衛尉あり。現存無し。

五 同郡上之村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。成田誌に「上之村は、上宿・辻通・中宿三ヶ所にて、寛永年中は家数三十軒、その内に小沼家五軒、桜井家八軒、棚沢家九軒、小林家二軒、(他は省略)」と。小鮒条参照。上之村神社天保四年御神燈に棚沢鉄蔵・棚沢吉左衛門・棚沢忠八・棚沢治郎吉・棚沢吉蔵・棚沢安五郎・棚沢市太郎・棚沢木文・棚沢藤八・棚沢七五郎。広瀬村富士浅間社慶応三年小御嶽碑に上之村棚沢勘二郎・棚沢国太郎。明治九年副戸長棚沢瀬兵衛・天保十三年生。明治十二年惣代人棚沢勘次郎・同棚沢寅之助あり。

六 熊谷町 鴻巣町法要寺嘉永四年供養塔に熊谷宿棚沢栄蔵。明治三十五年飲食店棚沢清吉・綿商棚沢熊次郎。昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「熊谷町・棚沢つね・四十七円・四十二円、棚沢三郎・十一円・三十六円、棚沢和太郎・十三円・十九円、棚沢清兵衛・十五円」あり。

棚澤 タナザワ 下池守村に存す。

棚瀬 タナセ 各市町村に存す。昭和三年興信録に「秩父町・棚瀬正孝・所得税十一円」あり。現存無し。

種瀬 タナセ 川越に存す。

田名瀬 タナセ 所沢に存す。

店田 タナダ 飯能に存す。

棚田 タナダ 埼玉郡大井村字棚田(行田市)は正徳二年に分村して棚田村と称す。但し是以前からの村名にて、押切村東陽寺万治二年文書に大里郡棚田村と見ゆ。入間郡竹之内村字棚田あり。各市町村に存す。長野県下伊那郡高森町十戸、飯田市六十七戸、鳥取県気高郡青谷町十七戸あり。

種足 タナダレ 埼玉郡種足村(騎西町)あり。応永二十二年日英上人支配注文(市川市中山日蓮宗法宣院文書)に斉騎郡種垂講演御堂と見ゆ。牛重村日蓮宗種垂山妙光寺は上種足村にあったものを移転す。

棚次 タナツギ 大宮に存す。

店橋 タナハシ 朝霞、新座、幸手に存す。新潟県刈羽郡西山町二十戸あり。

棚橋 タナハシ 各市町村に存す。群馬県前橋市三十五戸、新潟県西蒲原郡岩室村十四戸、弥彦村十二戸、三島郡出雲崎町十九戸、三島町二十六戸、長岡市六十四戸あり。

一 出稼衆棚橋氏 美濃国安八郡楡俣村(岐阜県輪之内町)棚橋氏系図に「足助佐渡太郎貞直(永享十二年結城合戦討死)―棚橋太郎貞安―五郎衛門貞親―光次郎貞吉―足助又左衛門貞永(天文七年六月、河越合戦高名、有忠戦死)、弟棚橋吉郎治貞継(同上戦死)―孫八郎重政(河越合戦に討負け、岐阜齋藤道三に仕ふ)―三八郎保重―庄兵衛重茂(弘治三年父討死、楡俣に居住)」と見ゆ。楡俣村に棚橋氏六十戸現存す。

七夕 タナバタ 浦和に存す。

棚林 タナバヤシ 上福岡に存す。

棚原 タナハラ 川口、浦和、戸田、川越等に存す。

田靡 タナビ 鴻巣に存す。

田名部 タナブ 各市町村に存す。青森県下北郡佐井村十一戸、八戸市三百二十戸あり。タナベ参照。

田部 タナベ 各市町村に存す。天平十一年出雲国大税賑給歴名帳(正倉院文書)に「出雲郷朝妻里田部臣比毛女(簸川郡斐川町)、河内郷大麻里田部依女(斐川町)」と見ゆ。島根県(出雲国)簸川郡佐田町十四戸、仁多郡仁多町三十四戸、横田町二十七戸、大原郡大東町二十戸、木次町二十八戸、飯石郡吉田村十七戸、頓原町十九戸、赤来町十五戸、松江市五十六戸あり。詳細はタベ条参照。

一 埼玉郡下川上村(熊谷市) 明治九年副戸長田部延秋あり。現存無し。次条六項参照。

二 足立郡大芦村(吹上町) 氷川社明治四十年碑に田部七五郎あり。一戸現存す。

田辺 タナベ 田部(たべ)の転訛なり。足立郡源左衛門新田字田ナベ(川口市)あり。○栃木県下都賀郡壬生町二十戸、足利市五十戸。○千葉県長生郡白子町百四十戸、長南町四十四戸、睦沢町二十八戸、夷隅郡夷隅町四十戸、銚子市八十三戸、茂原市百十戸。○山梨県塩山市二百戸、富士吉田市百二十五戸、都留市五十戸。○新潟県北蒲原郡水原町三十戸、中蒲原郡亀田町六十六戸、西蒲原郡黒埼町四十戸、月潟村二十二戸、分水町五十五戸、巻町百三十七戸、南蒲原郡中之島町二十一戸、刈羽郡高柳町四十六戸、南魚沼郡大和町二十二戸、新津市百二十戸、白根市五十戸、豊栄市六十七戸、三条市百六十戸、長岡市百三十戸、柏崎市二百十五戸。○福島県いわき市九十二戸。○青森県南津軽郡尾上町五十一戸、青森市百十戸。○島根県仁多郡横田町二十戸、能義郡広瀬町五十一戸、松江市五十戸。○鳥取県日野郡日南町七十六戸、米子市八十戸あり。タベ参照。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国加州生国同・田辺伝左衛門・三十二歳、長男甲斐守輝綱臣・三両二人扶持・本国紀伊生国摂津・田辺玄照・三十九歳」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十八俵二人扶持・田辺小六」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十四石四人扶持・田辺武一郎」。明治十二年松山製糸会社発起人・前橋藩松山町士族田辺武一郎あり。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・八十石・亡父七兵衛・田辺富右衛門・六十一歳、父富右衛門・田辺道弥・三十一歳、御徒銃隊・七石二人扶持・亡養父甚左衛門・田辺善太郎・二十歳」あり。

五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「八人者・三十俵二人扶持・田辺八左衛門」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・十三人扶持・田辺金太郎、御馬廻・三人扶持・田辺直助、御馬廻・在江戸・田辺信之助、下役・三石余二人扶持・田部助八」。慶応元年に「十三人扶持・田部市兵衛・桑名御取立・住口大坂城」。明治四年忍藩士族名簿に「六十六石余・田辺久馬平、十三人扶持・田辺市兵衛、六石四人扶持・田辺良三郎、六石余二人扶持・田部延秋、三石余二人扶持・田部助八」あり。前条参照。

七 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百五十石・田辺茂右衛門」あり。

八 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「八石三人扶持・田辺七郎左衛門」あり。

九 葛飾郡吉屋村(吉川市) 当村文政四年御神燈に田辺七左衛門・田辺新四郎、明治三十九年碑に田辺八左衛門・田辺亀次郎あり。四戸現存す。

一〇 同郡中曽根村(吉川市) 香取社明治四十年碑に田辺元次郎あり。二戸現存す。

一一 同郡中野村(庄和町) 薬師堂文化元年普門品に田辺与次右衛門。香取社文化三年庚申塔に田辺平左衛門、文久三年大杉明神碑に田辺新助、明治二十五年雷神碑に田辺平左衛門・田辺伊勢松・田辺庄次郎あり。一戸現存す。

一二 同郡幸手町 明治三十五年人力車業田辺源次郎あり。

一三 同郡中川崎村(幸手市) 香取社安永七年水鉢に田辺惣吉あり。一戸現存す。

一四 埼玉郡志多見村(加須市) 弘化四年戸賀崎門人帳に志多見村田辺源次郎。明治五年百姓代田辺長蔵あり。現存無し。

一五 同郡広川村(加須市) 志多見村の松村佐左衛門は、寛永二年に広川村に田辺久右衛門・松村庄助を移住させて開墾す。松村条参照。名村渋井家譜に「礒豊前義直(羽生城主木戸伊豆守家老)―源左衛門―市右衛門―女子(上広川村名主田辺兵左衛門妻)、其子田辺三郎兵衛と弥三兵衛の二人あり」。三田ヶ谷村蓮台寺延享二年鐘銘に広川村田部六左衛門。県会議員農業田辺喜太郎・明治二十五年生あり。六戸現存す。

一六 同郡上羽生村 正覚院貞享三年庚申塔に田辺伝左衛門・田辺市左衛門。毘沙門堂宝暦七年常夜燈に田辺万三郎、杉下組田辺三郎左衛門・田辺伝左衛門・田辺次兵衛、上羽生村田辺弥四郎。正覚院文政四年二十三夜塔に田辺伝左門、文政六年地蔵尊に田辺市左衛門。毘沙門堂天保十一年石華表碑に杉之下組田辺惣七・田辺惣吉・田辺喜左衛門・田辺市左衛門・田辺善右衛門。宮田神社嘉永元年浅間碑に上羽生村田辺伝左衛門。下村君村永明寺文久二年仙元碑に上羽生村田辺丑五郎。正覚院元治元年庚申塔に田辺伝左衛門・田辺安五郎・田辺喜左衛門。明治五年上羽生村藍玉製造田辺三郎次・饂飩屋田辺善右衛門・鳶職田辺留五郎・質春米商田辺安五郎。明治九年副戸長田辺栄三郎・嘉永四年生、副戸長田辺喜左衛門・文政四年生。明治三十五年穀肥料商田辺栄三郎・生糸商田辺啓助あり。十四戸現存す。

一七 同郡野村(行田市) 氷川社享和二年碑に田辺音八あり。現存無し。

一八 同郡堤根村(行田市) 永徳寺明治四年筆子碑に田辺仙八.。伊奈利神社明治十五年碑に田辺久三あり。現存無し。

一九 鴻巣宿 文政五年商人講中に田辺倉次郎あり。

二〇 入間郡所沢町 明治三十五年菓子商田辺治作あり。

二一 同郡二本木村(入間市) 寿昌寺元禄十四年庚申塔に山口領二本木村田辺弥左衛門・田辺長兵衛。当村宝暦二年地蔵尊に田辺重郎右衛門。慶応元年中野村加藤義快翁石碑造立連名帳に上しく・田辺新蔵・田辺太右衛門・田辺丑吉。明治十五年人力車業田辺弥左衛門・同田辺紋蔵。明治二十六年霜災救助表に田辺為次郎・田辺峰吉・田辺権左衛門あり。十七戸現存す。

二二 同郡川越町 行伝寺過去帳に「妙讃・田辺殿子・丑年九月。妙千・田辺殿内衆千代・巳年十二月。妙祐・田辺。妙受・田辺新右衛門内・戌年八月。妙蓮・田辺新右衛門・午年三月。法徳・田辺・亥年正月。妙経・田辺彦二郎内・申年九月。浄覚・田辺新右衛門彦二郎・丑年十月。好円・田辺庄二郎・戌年五月」。江戸初期なり。明治三十五年湯屋田辺芳造。相州大山阿夫利神社佐藤大住家大正三年奉納額に川越境町講社田辺八五郎あり。

二三 同郡小ヶ谷村(川越市) 上戸村常楽寺明和四年地蔵尊に下小ヶ谷村田辺加左衛門あり。七戸現存す。

二四 同郡坂戸町 明治四十三年ブリキ職田辺善之助・田辺勇吉あり。

二五 同郡小沼村(坂戸市) 法音寺宝暦七年地蔵尊に小沼村田鍋半内あり。田辺氏三戸現存す。

二六 高麗郡上広瀬村(狭山市) 信立寺祀縁に「養運信士・平七倅下宿田那辺喜左衛門・貞享元年十二月十四日。本理院宗円信士・宗右衛門婿坂下方田那辺宗右衛門・貞享二年四月十日」。明治五年田畑名寄帳に田辺平六・田辺三代吉。信立寺明治十四年筆子碑に上郷田辺重造。浅間社明治四十五年碑に田辺秀三郎あり。二戸現存す。

二七 同郡楡木村(日高市) 明治七年御願書に田辺万吉・田辺茂吉・田辺与兵衛。明治十二年約定書に田辺政吉あり。三戸現存す。

二八 同郡宮沢村(飯能市) 入間郡誌に「宮沢村田辺城跡。田辺氏・先祖を縫殿助と云う。北方の高台上に城塞を構へたりと称し、墓石系図等を蔵す。又系図によれば、田辺氏も亦丹党なれど、其細条未だ遽に完璧に近しと云うべからざらん。思うに田辺氏、屋敷続き十七町歩を有したりきと云えば、宮沢の豪族にして、其開発の卒先者たりしならん。而して或は居地を稍々高台の上に撰びて構堀を設け、後世、之を呼て田辺の城と称せしに過ぎざらん」と見ゆ。字栗島文化七年馬頭尊に宮沢村田辺弥兵衛。明治九年副戸長田辺縫殿助・嘉永元年生。明治十六年永続講員・田辺縫殿助・田辺和吉・田辺弥吉あり。九戸現存す。

二九 横見郡江川新田(吉見町) 中釘村秋葉社天保十一年算額に横見郡下吉見領江川新田・田辺倉次郎高康。関流和算家倉次郎(明治十五年没)、養子綱五郎も関流教授なり。加納村天神社嘉永五年水鉢に江川新田田辺倉二郎あり。五戸現存す。

三〇 比企郡吉田村(嵐山町) 手白神社明治四十五年碑に田辺源次郎・田辺幸五郎あり。五戸現存す。

三一 同郡奈良梨村(小川町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に奈良梨村田辺鶴吉。八和田神社明治三十三年碑にナラナシ田辺藤松あり。一戸現存す。

三二 熊谷宿 宝暦十年に本町北屋敷持主田辺善兵衛。文政十年諸国道中商人鑑に熊谷宿小間物商田辺仙助。明治三十五年飲食店田辺浅五郎・田辺龍平あり。

三三 男衾郡折原村(寄居町) 三ヶ尻村龍泉寺天保九年筆子碑に折原村田辺庄右衛門・田辺佐十郎。明治三年小園村石田文書に折原村名主田辺庄右衛門。明治九年戸長田辺万之輔、地主惣代田辺佐兵衛。名主田辺庄右衛門(明治二十六年没)―亀吉(大正六年没)。当村明治四十三年碑に田辺和儀あり。六戸現存す。

三四 榛沢郡原村(川本町) 白髭社安政六年御神燈に田辺亀吉あり。現存無し。

三五 同郡荒川村(花園町) 当村に此氏多く存す。天神社元治二年庚申塔に荒川邨田辺芳治郎・田辺弥門・田辺市五郎。歓喜天慶応三年水鉢に田辺国五郎・田辺沢蔵・田辺芳太郎。長在家村稲荷社明治六年筆子碑に荒川田辺沢蔵。明治九年戸長田辺重次郎・嘉永元年生、副戸長田辺彦八郎。畠山村明治十三年長島筆子碑に荒川村田辺梅吉。用土村明治十三年仙元碑に荒川村田辺嶺行晴山・田辺市太・田辺由太郎・田辺藤太郎。私塾師匠名主田辺芳太郎・号雲籬・明治三十六年没八十二歳あり。

三六 同郡小前田村(花園町) 長善寺寛政五年供養塔に田辺四郎左衛門・田辺清次郎・田辺善左衛門。用土村明治十三年仙元碑に小前田村田辺瀧次郎あり。十一戸現存す。

三七 那賀郡大仏村(美里町) 羽黒社明治三十一年碑に当所田辺島五郎あり。二戸現存す。

三八 本庄町 明治三十五年青物商田辺丑五郎あり。

三九 児玉郡今井村(本庄市) 明治九年副戸長田辺伊十郎・天保十四年生。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流今井村田辺伊十郎あり。五戸現存す。

四〇 児玉町 八幡社明治二十三年御嶽碑に田辺万吉、明治三十五年碑に田辺辰五郎(下駄商)あり。

四一 秩父郡横瀬村 猿田彦神社明治四十三年碑に田辺幸作あり。一戸現存す。

四二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川越市・田辺金次郎・四十三円、田面沢村(川越市)・田辺武宗・十九円、精明村(飯能市)・田辺茂十郎・二十四円・十一円、田辺哲二・十円、羽生町・田辺光三・百三十円・八十四円、加須町・田辺四郎次・三十八円・七十円、樋遣川村(加須市)・田辺伝七・五十一円、田辺利三郎・十二円・三十三円」あり。

田邊 タナベ 各市町村に存す。

田鍋 タナベ 田部(たべ)の転訛なり。新潟県南魚沼郡六日町十五戸あり。

一 埼玉郡上平野村(蓮田市) 明治三十年人名録に田鍋庄三郎・安政六年生・地租二十五円あり。四戸現存す。

二 同郡安養寺村(鴻巣市) 深井村薬師堂宝永六年棟札に安養寺田鍋源六あり。現存無し。

棚辺 タナベ 田部(たべ)の転訛なり。大宮、春日部、所沢等に存す。新潟県西蒲原郡巻町十三戸、福島県石川郡平田村十四戸あり。

棚部 タナベ 春日部に存す。

種部 タナベ 大宮に存す。

田名辺 タナベ 田部(たべ)の転訛なり。川口、浦和、大宮、越谷、草加、大井等に存す。青森市五十戸あり。

田名部 タナベ 各市町村に存す。タナブ参照。

田那辺 タナベ 茨城県那珂郡那珂町十戸あり。

田那部 タナベ 浦和、熊谷等に存す。

一 入間川町(狭山市) 明治三十五年酒商田那部竹次郎あり。一戸現存す。

二 榛沢郡内ヶ島村(深谷市) 永光寺明治四十年碑に田那部長次郎あり。四戸現存す。

店曲 タナマガリ 茨城県行方郡北浦町八戸あり。

棚町 タナマチ 大宮、川越、ところざわ、大井等に存す。

田波 タナミ 各市町村に存す。栃木県小山市五十戸あり。

田浪 タナミ 幸手、八潮、松伏、所沢等に存す。

田並 タナミ 埼玉郡上之村(熊谷市)県会議員田並胤明・昭和七年生あり。現衆議院議員なり。市内に二戸存す。

田南 タナミ 大宮に存す。

田涛 タナミ 蓮田に存す。

多並 タナミ 菖蒲、白岡、久喜、幸手、栗橋、杉戸、鷲宮、岩槻、川越等に存す。茨城県古河市四十五戸あり。

田苗見 タナミ 明治三十五年埼玉郡飯積村(北川辺町)田苗見庄八あり。三戸現存す。

棚村 タナムラ 川口、浦和、越谷、草加、川越、所沢、深谷等に存す。新潟県栃尾市二十戸、見附市二十八戸、山形県南陽市十二戸あり。

田面 タナメ 群馬県勢多郡新里村九戸あり。タヅラ参照。

棚本 タナモト 越谷、寄居等に存す。山梨県大月市十戸あり。

店屋 タナヤ テンヤ、ミセヤ参照。

棚谷 タナヤ 川口、浦和、和光等に存す。茨城県行方郡麻生町八戸、高萩市十九戸あり。

棚山 タナヤマ 大宮、桶川、新座、坂戸、東松山、秩父、小鹿野等に存す。

谷 タニ 葛飾郡茨島村字谷、入間郡上野村字谷組、高麗郡小岩井村字谷、比企郡千手堂村字谷あり。多くはヤツと称す。○群馬県吾妻郡東村七戸、桐生市六十戸。○栃木県安蘇郡葛生町二十八戸、田沼町二十戸、佐野市七十戸。○秋田県南秋田郡若美町四十八戸。○島根県松江市二十戸。○鳥取県西伯郡名和町十二戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両二人扶持・谷徴三、同高・谷伝吉」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十三人扶持・谷正堅」あり。子孫徳次郎は東松山市松葉町に現存す。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「子供・谷専次郎」。明治四年忍藩士族名簿に「四両二人扶持・谷治造」あり。

四 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十俵三人扶持・谷八之助」あり。

五 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「三両二人扶持・谷与次兵衛」あり。

六 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「御大小姓格・七石二人扶持・谷新左衛門、御次番・五石一人扶持・谷丁五郎」。明治四年半原県分限帳に「少属・谷正男・士族、使部・谷丁五郎・士族」あり。

七 旗本五味備前守家臣 入間郡小谷田村東光寺延宝二年鐘銘に「小谷田郷領主旗本五味備前守豊直家臣谷六兵衛」あり。

八 葛飾郡樋野口村(三郷市) 松戸市樋野口大乗院享和二年庚申塔に谷平八郎あり。現存無し。

九 同郡中曽根村(吉川市) 観音寺明和九年墨書銘に谷佐右衛門あり。現存無し。

一〇 岩槻町 明治三十五年に谷半之丞あり。

一一 上羽生村 当村に此氏多く存す。毘沙門堂宝暦七年常夜燈に新田組谷弥兵衛・谷金左右衛門・谷岩之丞・谷儀左衛門、天保十一年石華表碑に新田組谷勘左衛門・谷孫右衛門・谷巳之助・谷七右衛門・石工谷権蔵。明治三十五年乾物商谷高次郎あり。

一二 足立郡大間木村(浦和市) 下山口新田稲荷社嘉永五年幟碑に水府・谷雅楽助あり。三戸現存す。

一三 同郡木下村(大宮市) 法光寺明和六年地蔵尊に当村谷万右衛門・谷善三郎あり。現存無し。

一四 同郡東間村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に東間新田・谷孫右衛門あり。現存無し。

一五 鴻巣町 明治三十五年下駄商谷新一郎あり。二戸現存す。

一六 入間郡駒林村(上福岡市) 明治五年文書に谷新助。明治三十六年鳶職谷梅吉。川越町三芳野神社明治四十年碑に駒林谷郷太郎あり。一戸現存す。

一七 同郡島田村(坂戸市) 当村文政五年供養塔に谷喜右衛門あり。現存無し。

一八 松山町 明治三十五年学校用品商谷涛江あり。三戸現存す。

一九 秩父町 明治十四年小川町儲金相生会社株主に秩父郡大宮郷谷惣七・二株所有あり。三戸現存す。

二〇 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・谷徳次郎・百十一円、川越市・谷泉・二十九円」あり。

渓 タニ 川口、上尾等に存す。

多仁 タニ 幸手、東松山等に存す。

多児 タニ 上尾、越谷等に存す。

谷合 タニアイ 東京都八王子市百三十戸あり。

一 入間郡上南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「上南畑村の谷合氏は、元和の頃より居住し、俗に云う鼠橋が其の本家にして、分家一族皆盛大なり。谷合七五郎は久兵衛の分家にして文政年間組頭、天保に至り年番名主より代々名主役を勤む。唯五郎に至り戸長を辞す」。明治五年名主谷合七五郎、組頭谷合米吉。明治九年戸長谷合唯五郎・弘化三年生、副戸長谷合米吉・天保九年生。昭和三年興信録に「南畑村・谷合信作・所得税十二円」あり。十戸現存す。

二 同郡下南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「下南畑村の谷合氏は、寛永の頃の土着にして、代々弥左衛門を襲名し、百姓代を勤めたり。現主幾太郎は其の系統なり」。八幡社嘉永四年御神燈に当所谷合吉右衛門。明治七年立会人谷合治右衛門あり。四戸現存す。

三 同郡水子村(富士見市) 明治十五年質屋谷合平三郎・文政元年生あり。現存無し。

谷井 タニイ 各市町村に存す。茨城県真壁郡関城町十戸、新潟県岩船郡朝日村十二戸あり。ヤノイ参照。

一 羽生町 騎西町大英寺宝暦七年地蔵尊に石工羽生町谷井三郎兵衛あり。現存無し。

谷池 タニイケ 上尾に存す。

谷石 タニイシ 浦和、大宮、白岡、吉川、栗橋等に存す。

谷一 タニイチ 坂戸に存す。

谷生 タニウ 松伏に存す。

谷内 タニウチ 各市町村に存す。茨城県東茨城郡美野里町十二戸、秋田県能代市二十戸、鳥取県日野郡日野町七戸あり。ヤチ、ヤナイ参照。

谷浦 タニウラ 上尾、蓮田、朝霞、三芳、上福岡に存す。鳥取市七戸あり。

谷江 タニエ 川口、大宮、新座、春日部、大井等に存す。新潟県見附市二十三戸あり。

谷尾 タニオ 川口、浦和、蓮田、春日部、所沢等に存す。鳥取県八頭郡船岡町十六戸、気高郡気高町十戸、鳥取市二十戸あり。

谷岡 タニオカ 鳥取県東伯郡泊村十一戸、東伯町五戸、岩美郡国府町十三戸、鳥取市二十三戸あり。

一 新座郡館村(志木市) 谷岡光蔵家天明八年庚申塔に谷岡彦右衛門。幸町文化元年供養塔に谷岡忠左衛門。白衣観音堂明治三十五年常夜燈に谷岡茂十・谷岡新次・谷岡彦次郎・谷岡福次あり。十二戸現存す。

谷奥 タニオク 上尾、新座、越谷、栗橋等に存す。

谷利 タニカガ 春日部、三郷、東松山等に存す。

谷垣 タニガキ 浦和、大宮、入間、川越、所沢等に存す。

谷ヶ久保 タニガクボ 所沢に存す。

谷頭 タニガシラ 所沢に存す。

谷角 タニカド 草加に存す。

谷兼 タニカネ 鳩山に存す。

谷上 タニガミ 各市町村に存す。鳥取県八頭郡佐治村三十四戸、鳥取市十四戸あり。ヤガミ参照。

一 小田原城士の谷上氏 小田原所領役帳に「十貫文・高麗郡笠幡之内・江戸衆谷上某」あり。

二 川越町 連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前・谷上八五郎あり。一戸現存す。

三 小川町 明治三十五年に谷上幸七あり。現存無し。

谷川 タニガワ ○群馬県佐波郡境町十五戸。○茨城県鹿島郡神栖町十七戸。○千葉県山武郡九十九里町十七戸。○岩手県花巻市三十戸。○青森県三戸郡南郷村二十戸、上北郡野辺地町九戸、南津軽郡平賀町三十三戸、八戸市二十八戸。○島根県安来市二十三戸。○鳥取県東伯郡三朝町十九戸、倉吉市二十戸、鳥取市二十六戸あり。

一 足立郡中井村(鴻巣市) 箕田観音堂文化元年聖徳太子碑に中井村谷川武八あり。現存無し。

二 熊谷町 相州大山阿夫利神社源長坊安政六年碑に熊谷町仲町谷川卯之兵あり。一戸現存す。

三 深谷町 三高院大崎家墓地に「谷川仁兵衛墓・安政五年没・江州愛知郡南清水村生、施主谷川与兵衛」あり。一戸現存す。

四 榛沢郡中瀬村(深谷市) 字向島不動堂嘉永四年二十三夜塔に向島曲輪谷川喜三郎あり。現存無し。

五 賀美郡七本木村(上里町) 法泉寺文政十一年普門品に谷川意仙。私塾師匠医師谷川友山・字四ツ谷住。昭和三年興信録に「七本木村・谷川今太郎・所得税五十一円」あり。二戸現存す。

六 同郡元阿保村(神川町) 大御堂村吉祥院天保五年供養塔にアホ谷川意伯あり。現存無し。

谷川内 タニカワチ 白岡に存す。

谷北 タニキタ 朝霞に存す。

谷際 タニギワ 浦和に存す。

谷口 タニグチ 各市町村に存す。○栃木県那須郡西那須野町十三戸、大田原市三十三戸。○千葉県市原市五十四戸。○新潟県小千谷市三十戸。○福島県伊達郡梁川町四十五戸。○秋田県平鹿郡平鹿町十九戸。○島根県江津市十八戸、松江市三十五戸。○鳥取県(伯耆国)日野郡日野町十五戸、江府町二十戸、溝口町十二戸、東伯郡東郷町十七戸、三朝町十九戸、北条町十五戸、大栄町十九戸、赤碕町十六戸、倉吉市九十四戸、米子市九十二戸、(因幡国)岩美郡国府町六十九戸、岩美町五十六戸、福部村二十六戸、八頭郡郡家町二十二戸、船岡町三十戸、河原町六十八戸、若桜町三十戸、用瀬町二十四戸、佐治村二十三戸、智頭町八十五戸、気高郡家高町四十五戸、鹿野町二十戸、青谷町三十五戸、鳥取市五百四十戸あり。ヤグチ参照。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「四百石・谷口安右衛門・是は忍にて罷出・山城之者」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「吟味役・五石二人扶持・谷口佐次兵衛、御徒格・二両余二人扶持・谷口房五郎」。明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・谷口政足、同高・谷口覚太郎、同高・谷口芳之助」あり。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国近江生国同・谷口兵左衛門・二十五歳」あり。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御家老・千石・篤雅名跡・谷口主水・三十歳、御中老・三百石・亡八兵衛嫡孫・谷口八兵衛・二十三歳」あり。

五 新座郡野火止宿村(新座市) 当村享保三年地蔵尊に野火止谷口五左衛門あり。

六 鴻巣町 明治三十五年菓子商谷口半次郎・谷口ハマあり。

七 松山町 箭弓稲荷社天保六年棟札に下町谷口富五郎。明治三十五年米穀商谷口次郎あり。

八 比企郡高坂村(東松山市) 多摩郡青梅御嶽神社明治二十四年文書に比企郡高坂村谷口新平・谷口半兵衛あり。三戸現存す。

九 熊谷町 明治三十五年に谷口三郎あり。

一〇 本庄町 明治四年諸井文書に仲町谷口芳平あり。

谷黒 タニグロ 入間に存す。

谷後 タニゴ 新座、岡部、児玉に存す。

谷越 タニコシ 浦和、北本、朝霞、戸田、草加、狭山、富士見等に存す。

一 本庄町 明治三十五年菓子屋谷越伊蔵あり。現存無し。

谷坂 タニサカ 浦和、三芳等に存す。青森県三戸郡南部町八戸あり。

谷先 タニザキ 所沢に存す。

谷崎 タニザキ 各市町村に存す。岩手県久慈市五十七戸あり。

谷酒 タニザケ 狭山に存す。

谷里 タニザト 入間郡亀ヶ谷村字谷里あり。朝霞に存す。

谷沢 タニザワ 各市町村に存す。山梨市十八戸、新潟県豊栄市十三戸、岩手県上閉伊郡大槌町十戸あり。ヤザワ参照。

一 忍城士の谷沢氏 成田分限帳に「百石・谷沢式部」あり。

二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御勘定方・五両三人扶持・谷沢左兵衛」あり。

三 高麗郡脚折村(鶴ヶ島市) 明治四年戸籍に脚折新田谷沢秀吉あり。三戸現存す。

谷澤 タニザワ 各市町村に存す。

田西 タニシ 久喜に存す。

谷鹿 タニシカ 川口、行田、熊谷等に存す。ヤシカ参照。

谷舗 タニシキ 三郷に存す。

谷繁 タニシゲ 三芳に存す。

谷下 タニシタ 大宮、北本等に存す。ヤシタ参照。

谷島 タニシマ 鳥取県米子市十二戸あり。ヤジマ参照。

一 足立郡上内野村(大宮市) 字宮前元禄三年庚申塔に谷島清十郎・谷島杢右衛門・谷島清左衛門・谷島権左衛門。清河寺村清河寺文化八年廻国塔に宮野前村谷島久右衛門。氷川社文化八年水鉢に当村谷島源左衛門・谷島七郎右衛門・谷島久右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡内野村谷島源五右衛門・谷島清左衛門・谷島久右衛門・谷島善蔵。中釘村秋葉社弘化四年御神燈に内野村谷島久右衛門。氷川社慶応三年御神燈に上内野村谷島源左衛門、内野村谷島六右衛門・谷島勝右衛門あり。十戸現存す。

二 同郡清河寺村(大宮市) 応永二十九年清河寺文書に足立郡上内野郷内清河寺事と見ゆ。多摩郡青梅御嶽神社明治四十一年碑に足立郡指扇村大字清河寺・谷島松五郎・谷島政五郎あり。現存無し。

谷嶋 タニシマ 浦和、川越、三郷等に存す。

谷尻 タニジリ 狭山、三芳等に存す。鳥取県気高郡青谷町十戸あり。ヤジリ参照。

谷住 タニスミ 川越、毛呂山等に存す。

谷添 タニゾエ 三郷に存す。

谷田 タニタ 小名谷田は、埼玉郡久本寺村、足立郡上宮内村、入間郡渋井村、横見郡上銀谷村、幡羅郡石塚村、蓮沼村、上江原村、榛沢郡戸森村等にあり。ヤタ、ヤツダ参照。各市町村に存す。○青森県上北郡東北町七戸。○島根県隠岐郡西郷町十五戸。○鳥取県西伯郡名和町七戸、東伯郡東伯町三十八戸、米子市十八戸、倉吉市二十四戸、鳥取市三十二戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十五俵三人扶持・谷田助十郎」あり。

二 足立郡芝村(川口市) 文政三年成就庵筆子帳にミね谷田平治郎。鶴ヶ丸八幡社明治四十年碑に芝村谷田惣助あり。一戸現存す。

三 同郡伊刈村(川口市) 力神社文政十年水鉢に谷田弥十郎、嘉永五年鳥居碑に当所谷田弥右衛門。芝村鶴ヶ丸八幡社文久三年石華表碑に伊刈村谷田弥右衛門あり。一戸現存す。

四 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年鍛冶職谷田楠右衛門。昭和三年興信録に「谷田楠右衛門・所得税百七十七円・営業税百円」あり。一戸現存す。

五 同郡大牧村(浦和市) 芝村慈星院明治十年碑に大マキ谷田啓八あり。現存無し。

六 同郡島根村(大宮市) 円阿弥村日枝社慶応二年算額に島根谷田伊太郎あり。二戸現存無し。

七 熊谷町 昭和三年興信録に「谷田長十郎・所得税五十一円」あり。四戸現存す。

澗田 タニタ 浦和、与野等に存す。

谷茶 タニチャ 大宮に存す。

谷津 タニヅ ヤツ参照。

一 埼玉郡飯積村(北川辺町) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

二 幡羅郡上奈良村(熊谷市) 妙音寺寛政二年庚申塔に谷津杢右衛門・谷津金右衛門あり。二戸現存す。

三 同郡日向村(妻沼町) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

谷塚 タニヅカ 北本、草加、吉川、朝霞等に存す。ヤツカ参照。

谷次 タニツグ 谷路(やじ)条参照。

谷辻 タニツジ 鶴ヶ島に存す。

谷泉 タニヅミ 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、入間郡小谷田村谷泉九兵衛(入間市)」あり。現存無し。

谷出 タニデ 春日部、草加等に存す。

谷戸 タニド 川口、浦和、鶴ヶ島等に存す。島根県飯石郡三刀屋町十戸あり。ヤト参照。

谷堂 タニドウ 朝霞に存す。

谷所 タニドコロ 小鹿野に存す。

谷名 タニナ 明治三十五年草加町理髪店谷名米吉あり。一戸現存す。

谷内 タニナイ 飯能に存す。青森県三戸郡南部町五十五戸あり。

谷中 タニナカ 各市町村に存す。ヤナカ参照。

一 埼玉郡騎西町 久伊豆社宝永三年寄進状に騎西町場講中・谷中平左衛門あり。現存無し。谷山か。

谷永 タニナガ 桶川、春日部、妻沼等に存す。

谷西 タニニシ 和光に存す。

谷野 タニノ 鳥取県西伯郡淀江町八戸、大山町四十七戸、名和町十一戸、米子市二十五戸あり。ヤノ参照。

一 岩槻町 明治三十五年桐商谷野助四郎あり。現存無し。

二 入間郡所沢町 明治七年議定書に谷野新右衛門・谷野新五郎・谷野幸次郎・谷野亀五郎・谷野長次郎・谷野武兵衛。本郷村東福寺明治九年水鉢に所沢宿七番組谷野長太郎。明治二十一年幼稚園名簿に谷野安平・明治十六年生、谷野周蔵・明治十八年生。明治三十五年呉服商谷野為五郎・繭糸商谷野三十郎。久米村水天宮明治四十一年碑に所沢町日吉町谷野助次郎・谷野三十郎・谷野八五郎あり。三戸現存す。

二 同郡上新井村(所沢市) 六所神社大正二年碑に谷野谷蔵あり。一戸現存す。

谷内 タニノウチ 三郷、栗橋等に存す。

谷之口 タニノグチ 浦和、岩槻に存す。

谷延 タニノベ 三郷、大井等に存す。

谷場 タニバ 騎西に存す。ヤバ参照。

谷萩 タニハギ 久喜に存す。

谷橋 タニハシ 川口、浦和、草加等に存す。

谷畑 タニハタ 春日部、草加、入間、毛呂山、吹上等に存す。ヤハタ参照。

谷端 タニハタ 川口、浦和、和光、越谷、春日部、草加、川越等に存す。

谷林 タニバヤシ 大宮に存す。

谷原 タニハラ 足立郡中小村田村字谷原、榛沢郡大谷村字谷原あり、タニハラと註す。各市町村に存す。ヤハラ参照。

谷平 タニヒラ 各市町村に存す。福島県いわき市五十二戸あり。

谷藤 タニフヂ 各市町村に存す。秋田県雄勝郡東成瀬村七十四戸、湯沢市三十四戸、岩手県岩手郡滝沢村二十八戸あり。ヤトウ参照。

谷渕 タニブチ 浦和に存す。

谷淵 タニブチ 所沢に存す。

谷辺 タニベ 越谷、富士見等に存す。

谷保 タニホ 所沢に存す。ヤホ参照。

谷間 タニマ 浦和に存す。

谷槙 タニマキ 和光に存す。

谷丸 タニマル 越谷に存す。

谷道 タニミチ 川口、和光、狭山、行田等に存す。

谷光 タニミツ 三芳に存す。

谷水 タニミヅ 川口、浦和、志木、戸田、春日部、日高、富士見等に存す。宮城県伊具郡丸森町七戸あり。

谷宮 タニミヤ 浦和、幸手等に存す。

谷向 タニムキ 春日部に存す。

谷村 タニムラ 各市町村に存す。秋田県南秋田郡八郎潟町二十八戸、岩手県紫波郡矢巾町四十戸、鳥取県八頭郡用瀬町十一戸、智頭町十戸、鳥取市二十戸あり。

一 川越城士の谷村氏 天正十八年川越落城のとき北条家臣谷村官蔵は討死す。山角条参照。

二 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・谷村正平」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「又者(家老等の臣)・八人扶持・谷村太刀男」。

四 所沢町 昭和三年興信録に「谷村礼之助・所得税十三円」あり。一戸現存す。

谷元 タニモト 浦和、和光等に存す。島根県鹿足郡六日市町六戸あり。

谷本 タニモト 各市町村に存す。○鳥取県東伯郡東郷町十一戸、三朝町十二戸、北条町十五戸、赤碕町十五戸、倉吉市七十八戸、米子市三十四戸、八頭郡郡家町十七戸、河原町十二戸、鳥取市五十八戸。○島根県邇摩郡仁摩町三十戸、益田市十二戸あり。

一 粕壁町 昭和三年興信録に「谷本良造・所得税四十一円」あり。

渓本 タニモト 春日部に存す。

谷守 タニモリ 坂戸に存す。

谷森 タニモリ 川口、大宮、新座、草加、春日部、三郷、吉川、所沢等に存す。島根県能義郡広瀬町六戸あり。

谷矢 タニヤ

一 児玉町 明治三十四年所得税納税に谷矢駒吉。昭和三年興信録に「谷矢力太郎・所得税三百五十八円」あり。二戸現存す。

二 賀美郡大御堂村(上里町) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

谷家 タニヤ 鶴ヶ島に存す。

谷屋 タニヤ 川口、浦和、与野、三郷、八潮、吉川、川越等に存す。秋田県仙北郡六郷町十六戸あり。

一 小川町 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州小川町谷屋茂三郎あり。現存無し。

谷安 タニヤス 狭山に存す。

谷保 タニヤス 草加に存す。ヤホ参照。

谷山 タニヤマ 島根県飯石郡三刀屋町九戸あり。

一 埼玉郡加須町 明治三十五年飲食店谷山七五郎あり。五戸現存す。

二 同郡騎西町 土豪にて、寛永十一年騎西町場検地帳に「畠六反二畝十四歩・屋敷四畝二十三歩・谷山」。谷中条参照。久伊豆社(玉敷神社)明和三年庚申塔に谷山権之丞、弘化四年二十三夜塔に町講中・谷山甚吉・谷山平五郎。善応寺文政二年巡拝塔に谷山吉右衛門娘・谷山利兵衛。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に騎西町谷山孫七.。明治九年副戸長谷山小平・天保三年生。明治三十五年下駄商谷山周作・質屋谷山豊吉・古着商谷山竹四郎・同谷山新平・糸繭商谷山保造・薬物商谷山菊太郎。昭和三年興信録に「騎西町・谷山清吉・所得税百六円」あり。十一戸現存す。

三 同郡北大桑村(大利根町) 香取社弘化三年狛犬に谷山平太郎、明治十六年水鉢に谷山仙七・谷山繁吉・谷山仙太郎、明治十八年絵馬に谷山利吉。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に北大桑村谷山仙太郎あり。五戸存す。

四 同郡間口村(大利根町) 八幡社明治二十六年碑に谷山藤蔵・谷山清次郎・谷山嘉兵衛・谷山藤次郎あり。三戸現存す。

五 足立郡箕田村(鴻巣市) 字道永八幡社明治十四年幟碑に当所谷山寛五郎あり。現存無し。

六 新座郡野火止宿村(新座市) 当村に此氏の旧家あり。昭和三年興信録に「大和田町・谷山之忠・所得税百二十一円」あり。四戸現存す。

田庭 タニワ 大宮に存す。

谷輪 タニワ 新座、東松山等に存す。

一 桶川宿 稲荷社安政六年碑に谷輪清右衛門(蚕糸業)。明治九年副戸長谷輪清右衛門・嘉永二年生あり。現存無し。

谷脇 タニワキ 埼玉郡白川戸村字谷脇あり。各市町村に存す。

谷渡 タニワタリ 春日部に存す。

田主 タヌシ 皆野に存す。

田沼 タヌマ 秩父郡上田野村は和名抄に秩父郡上断郷(かみたぬ)と見ゆ。神武天皇は狭野命(さぬのみこと)と云う。和名抄に安芸国沼田郡を奴太(ぬた)と訓ず。万葉仮名では沼(ぬ)と読む。沼(ぬ)は野(ぬ、の)に同じでノは助詞なり。田は多(た)の佳字で多(おお)ノ国の転訛なり。多(大)ノ国は後に百済国と称す。田ノ、田沼(たぬ)は百済の多族なり。古事記編者の多安麻呂も多ノ国の渡来人多族なり。此氏は武蔵国に多く存す。○群馬県邑楽郡板倉町十五戸、大泉町三十戸、館林市六十戸。○栃木県下都賀郡藤岡町二十九戸、佐野市二十六戸。○茨城県鹿島郡波崎町十九戸、猿島郡境町十八戸。○岩手県岩手郡滝沢村三十五戸あり。

一 丹党加治氏の本名田沼氏 入間郡郡誌に「高麗郡加治領野田村(入間市)。加治左衛門尉家季なるもの元久二年二俣川に於て畠山重忠と戦いて討死す。依て其子の加治豊後守・田沼宗茂、父の菩提のため円照寺を建立す。康元元年、加治左衛門尉は田沼泰家に咨り丹生明神を勧請す」と見ゆ。武蔵七党系図には「加治小二郎家季―豊後守家茂―二郎左衛門尉家綱―掃部左衛門尉泰家」とあり。是等の加治氏は出稼衆の本名田沼氏なり。当地方に現存無し。

二 忍城士の田沼氏 成田分限帳に「三十人扶持・田沼三楽斎、五十一貫文・田沼山城」あり。別本に田上山城と見ゆ。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「六十石・本国下野生国同・田沼忠左衛門・三十九歳」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 秩父神社日鑑に「寛政九年、秩父代官田沼弥右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御用部屋物書頭・三十二俵二人扶持・役料八俵・田沼弥右衛門、御勘定所見習・三両二人扶持・田沼弥七郎」。

五 葛飾郡天神島村(幸手市) 天満宮寛政四年升堂雁行現額に当村田沼乕蔵。天王社天保五年庚申塔に天神轡瀬株田沼常五郎・田沼兵助、明治十九年碑にクツハセ田沼長兵衛・天神島村田沼巳之助。天満宮天保八年庚申塔に田沼寅蔵・田沼与兵衛・田沼彦右衛門、天保十五年庚申塔に田沼幸右衛門・田沼新五郎、万延元年庚申塔に田沼要蔵、明治十七年庚申塔に田沼要吉・田沼丈右衛門・田沼七五郎・田沼要八、明治三十五年碑に田沼幸右衛門あり。五戸現存す。

六 同郡槙野地村(幸手市) 稲荷社明和二年碑に田沼栄八.。蓮花院文政四年筆子碑に田沼栄八.。明治二十年規約に田沼庄蔵・田沼七蔵。下吉羽村明治三十九年碑に槙野地田沼庄蔵あり。四戸現存す。

七 同郡惣新田村(幸手市) 香取社天明四年庚申塔に南杉山村田沼丑蔵あり。現存無し。

八 同郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村。寛永四年検地二町三反六畝十五歩・喜右衛門、元禄八年検地に田沼次郎右衛門」あり。一戸現存す。

九 同郡栗橋町 明治三十五年五十集商田沼由蔵あり。三戸現存す。

一〇 同郡間鎌村(栗橋町) 明治三十年人名録に藍玉製造業田沼喜市・明治六年生・地租二十二円あり。二戸現存す。

一一 埼玉郡千駄野村(白岡町) 小久喜村久伊豆社文政九年庚申塔に千駄野村田沼勝右衛門あり。現存無し。

一二 同郡騎西町 明治三十五年菓子商田沼るい・薬種石油商大坂屋田沼金平あり。二戸現存す。

一三 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 久伊豆社享和三年御神燈に田沼庄兵衛、嘉永六年幟碑に田沼重兵衛、安政二年水鉢に田沼重吉・田沼宇之助。宝性寺文化十五年庚申塔に外田賀谷村田沼庄兵衛あり。二戸現存す。

一四 同郡上高柳村(騎西町) 明治九年戸長田沼次郎右衛門・天保十年生あり。三戸現存す。

一五 同郡栢間村(菖蒲町) 当村天明二年庚申塔に下栢間村田沼徳右門、嘉永五年庚申塔に田沼勇五郎・田沼常蔵。蓮華院天保七年筆子碑に田沼勇五郎。下栢間村諏訪社嘉永三年水鉢に田沼徳右衛門。明治三十年人名録に田沼徳右衛門・嘉永三年生・地租十九円あり。七戸現存す。

一六 同郡笠原村(鴻巣市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

一七 同郡安養寺村(鴻巣市) 八幡社明治三十九年碑に田沼吉蔵・田沼兼吉・田沼玉吉・田沼由太郎あり。三戸現存す。

一八 同郡鎌塚村(吹上町) 宝蔵院嘉永六年供養塔に田沼平重郎・田沼藤次郎・田沼惣蔵・田沼銀次郎・田沼春次郎。八幡社明治十年碑に田沼弥八・田沼四郎右衛門・田沼加祢・田沼春治・田沼恒右衛門・田沼織之助・田沼勇十郎・田沼友之助・田沼亀五郎あり。七戸現存す。

一九 同郡下高柳村(加須市) 花崎村鷲宮社天保四年水鉢に下高柳村田沼惣右衛門。八坂社明治二十六年碑に田沼福田郎・田沼広□・田沼金次郎あり。三戸現存す。

二〇 同郡志多見村(加須市) 日枝社弘化五年水鉢に田沼喜惣次あり。二戸現存す。

二一 同郡阿良川村(加須市) 天神社宝暦五年庚申塔に田沼五衛門・田沼新助。常徳寺安永五年刻経塔に田沼三郎兵衛。文政七年戸賀崎門人帳に阿良川村田沼定次郎春房。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に阿良川村田沼利八.。下村君村永明寺文久二年仙元碑にアラカハ村田沼利八・田沼定次郎。明治九年副戸長田沼利八・天保十二年生あり。九戸現存す。

二二 同郡下谷村(加須市) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に下谷村田沼寅松。下村君村永明寺文久二年仙元碑にシモヤ村田沼寅松・田沼徳兵衛あり。六戸現存す。

二三 同郡串作村(加須市) 当村宝暦三年道祖神に田沼丹次郎・田沼半内・田沼長右衛門。諏訪社宝暦九年稲荷碑に田沼伊兵衛・田沼長右衛門・田沼彦六・田沼長四郎、明和三年塞神に田沼市左衛門・田沼吉左衛門・田沼勘之丞、文化六年水鉢に田沼長四郎、明治八年御神燈に田沼定之丞・田沼伊兵衛・田沼留太郎・田沼粂次郎・田沼弥之助・田沼栄次郎。真名板村薬師堂嘉永七年筆子碑に串作村田沼酒造蔵・田沼清六.。明治九年副戸長田沼伴七・文政六年生あり。十三戸現存す。

二四 同郡砂山村(羽生市) 愛宕社嘉永二年二十三夜塔に田沼七左衛門・田沼弥吉あり。六戸現存す。

二五 同郡尾崎村(羽生市) 鷲宮社文久三年水鉢に田沼米吉あり。二戸現存す。

二六 同郡稲子村(羽生市) 源昌院文政八年碑に田沼源太郎あり。六戸現存す。

二七 同郡上新郷(羽生市) 祥雲寺文政二年馬頭尊に田沼茂兵衛あり。八戸現存す。

二八 同郡手子林村(羽生市) 桐生市本町の田沼氏は、初代田沼仁平衛が埼玉郡手子林村から移住し、現当主米蔵で五代目にて、家紋は剣片喰なり。手子林村に五戸現存す。

二九 同郡忍町 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「忍町・田沼平蔵・二十六円・五十三円、田沼和一郎・十七円・四十四円」あり。

三〇 同郡北河原村(行田市) 照岩寺天明八年馬頭尊に田沼清吉あり。七戸現存す。

三一 足立郡鴻巣宿 加納村天神社嘉永二年御神燈に鴻巣宿田沼清右衛門。鴻神社明治十五年御神燈に田沼千代吉(穀肥料商)。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年田沼房吉・明治九年生・国税千五十七円・県下百七十三位。昭和三年興信録に「田沼房吉・所得税七百八円・営業税百九十円」あり。

三二 同郡上谷新田(鴻巣市) 浅間社明治十六年碑に上谷村新田・田沼熊治郎あり。現存無し。

三三 同郡下谷村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に南下谷村名主田沼弥兵衛・田沼小八・田沼彦兵衛・田沼平右衛門・田沼久八.。明治三十五年常光村農友会に下谷村田沼善吉あり。五戸現存す。

三四 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に上常光村田沼市兵衛あり。一戸現存す。

三五 同郡市ノ縄村(鴻巣市) 八幡社慶応三年水鉢に田沼多之吉あり。現存無し。

三六 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に田沼新三郎。県会議員田沼年次・明治二十七年生あり。三戸現存す。

三七 熊谷町 明治三十五年蝋燭製造業村田屋田沼東助・同業村田屋田沼長兵衛・餅菓子商田沼長造。昭和三年興信録に「田沼末之助・所得税百四十円・営業税百十二円、田沼長兵衛・所得税六十三円」あり。

三八 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 八幡社安政六年水鉢に田沼六右衛門。幸安寺慶応二年権田門人碑に田沼友太郎・田沼六次郎・田沼五郎次。龍泉寺明治十一年算額に当所田沼忠三郎義智あり。四戸現存す。

三九 同郡妻沼町 明治三十五年飲食店田沼クラ・同田沼キクあり。三戸現存す。

四〇 同郡太田村(妻沼町) 妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に太田村田沼仁右衛門・田沼弥左衛門・田沼清七.。田島村明治八年富士嶽碑に永井太田村田沼和吉。明治九年副戸長田沼弼房・文政十年生あり。九戸存す。

四一 同郡台村(妻沼町) 妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に台村講中・田沼惣市あり。二戸現存す。

四二 榛沢郡黒田村(花園町) 薬王寺文政十二年聖徳太子碑に田沼甚右衛門あり。七戸現存す。

四三 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に田沼国五郎あり。一戸現存す。

四四 同郡堀田村(本庄市) 榛沢村経蔵院文久二年筆子碑に堀田村田沼伴五郎。明治九年滝瀬村戸長田沼鍋四郎・文政二年生(名主)。昭和三年興信録に「藤田村・田沼伴・所得税十三円」あり。九戸現存す。

四五 那賀郡古郡村(美里町) 安光寺嘉永元年地蔵尊に当村田沼菊次郎あり。二戸現存す。

四六 本庄町 天保十三年馬庭念流沼和田村須賀門人に本庄宿田沼蔦次郎。明治四年諸井文書に台町田沼芳次郎。蔦次郎の書誤か。明治三十五年形附業田沼忠平あり。三戸現存す。

四七 児玉町 明治三十五年陶器商田沼隆助あり。現存無し。

多子 タネ 多根、田根、種は佳字なり。多(た)は多(おお)ノ国で、後の百済国を称す。根は子(ね)の佳字にて胡、子(こ)の転訛なり。中国では北方民族を胡(えびす)と称す。姓氏録に渡来人を蕃(えびす)と記す。多ノ国の渡来人集落を多子(たね)と称し、田子(たこ)、多子(たこ)、多胡(たこ)に同じなり。島根県多古村、青森県田子村、群馬県多胡村等は種族の集落なり。

種 タネ 志木、新座、行田等に存す。島根県邑智郡羽須美村十七戸、鳥取県西伯郡西伯町十四戸、米子市十二戸あり。

種子 タネ 川口に存す。

田根 タネ 越谷、八潮、杉戸等に存す。島根県益田市十四戸あり。

多根 タネ 吉川に存す。島根県仁多郡仁多町六戸、八束郡宍道町七戸あり。

種井 タネイ 川口に存す。

種家 タネイエ 埼玉郡中馬場村(八潮市)諏訪社明治三十九年碑に種家末次郎・種家仁左衛門。明治三十年人名録に種家勝五郎・天保二年生・地租十六円。昭和三年興信録に「八幡村・種家仁右衛門・所得税百二十一円」あり。一戸現存す。

種池 タネイケ 川越、所沢等に存す。

種市 タネイチ 各市町村に存す。○岩手県二戸郡安代町二十戸。○青森県三戸郡五戸町二十八戸、田子町五戸、上北郡下田町八十二戸、百石町二十戸、六戸町三十七戸、六ヶ所村二十二戸、黒石市八十三戸、三沢市百七十戸、八戸市九十六戸あり。

種生 タネオ 鴻巣、与野等に存す。

種子尾 タネオ 鶴ヶ島に存す。

種岡 タネオカ 各市町村に存す。新潟県柏崎市四十戸あり。

種子島 タネガシマ 和光、草加に存す。

種子嶋 タネガシマ 坂戸に存す。

種木 タネキ 高麗郡中藤村字種木(飯能市)あり、古の村名なり。久須美村東光寺元文二年鐘銘に高麗郡中藤村願主種木治郎右衛門・種木八郎左衛門あり。地名にて苗字にあらず。

種倉 タネクラ 浦和、狭山、所沢等に存す。

田子倉 タネクラ 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「宗院・田子クラ所左衛門。妙田・田子クラ・巳年十月」あり。川越城士か。現存無し。

種子 タネコ 川口、浦和等に存す。青森県三戸郡田子町九戸、鳥取県東伯郡東伯町二十戸あり。

種坂 タネサカ 熊谷に存す。

種崎 タネザキ 浦和、新座、宮代等に存す。

種沢 タネサワ 八潮、熊谷等に存す。青森県中津軽郡相馬村十四戸あり。

種瀬 タネセ 坂戸に存す。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「子供・四両二人扶持・種瀬幸次郎」。明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・種瀬八太郎、四両二人扶持・種瀬三津三」あり。正訓はオウセか。

種田 タネタ 各市町村に存す。山梨県東八代郡境川村十一戸、島根県能義郡伯太町十二戸、鳥取県西伯郡大山町九戸あり。

種子田 タネダ 大宮、上尾、春日部、川越、日高等に存す。

種塚 タネヅカ 昭和三年興信録に「広田村(川里町)・種塚彦右衛門・所得税十一円」あり。程塚の書誤か。

種野 タネノ 浦和に存す。

種延 タネノベ 川越、坂戸等に存す。

種橋 タネハシ 浦和、朝霞、越生等に存す。

種林 タネバヤシ 富士見等に存す。

種房 タネフサ 越生に存す。

種藤 タネフヂ 八潮に存す。秋田県山本郡琴丘町十戸あり。

種部 タネベ 浦和、大宮、川越、狭山等に存す。鳥取県倉吉市十三戸あり。

種村 タネムラ 新潟県南魚沼郡塩沢町二十五戸、六日町五十四戸、大和町二十八戸あり。

一 葛飾郡田島村(松伏町) 香取社慶応二年敷石碑に種村国次郎。明治九年戸長種村貞通・文政八年生あり。二戸現存す。

二 埼玉郡谷原新田(春日部市) 西谷原村香取社天保十一年水鉢に大塚・種村武□・種村善兵衛、三郎谷・種村長次。明治九年谷原新田戸長種村栄吉郎・文政九年生、副戸長種村彦助・弘化二年生。粕壁町東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に種村忠次郎・種村宗八.。明治三十年人名録に種村忠次郎・天保九年生・地租三十五円、種村彦助・地租二十五円。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に谷原新田種村光三・種村忠次郎あり。六戸現存す。

三 本庄町 明治三十五年荒物商種村盛好あり。四戸現存す。

種茂 タネモ 新座、八潮等に存す。

種本 タネモト 川口、朝霞、越谷、草加、川越等に存す。青森県三戸郡南部町六戸あり。

種谷 タネヤ 川口、浦和、越谷、三郷、松伏、上福岡、川越、羽生等に存す。

種山 タネヤマ 岩槻、越谷、杉戸、鶴ヶ島等に存す。長野県南安曇郡三郷村十六戸、大町市二十八戸あり。

胤山 タネヤマ 越谷に存す。

種吉 タネヨシ 東松山に存す。

種綿 タネワタ 大宮、春日部、妻沼、都幾川等に存す。岩手県九戸郡野田村十五戸あり。

多野 タノ 野は助詞なり。多(た)は多(おお)の転訛にて、多(大)ノ国の多族渡来地を多野、田野と称す。浦和、新座等に存す。

田野 タノ 多野の佳字なり。秩父郡上田野村(荒川村)は和名抄に秩父郡上断郷(かみたぬ)と見ゆ。野はヌと読み、神武天皇は狭野命(さぬのみこと)と称す。当村は田野村とも称し、天正四年山形県小林文書に「にへ川の向に、田野・日野・戸沼・陣原」と。上田野村字戸沼なり。同郡下田野村(皆野町)あり。秩父志に「田野と名のる村落、両所にありし故に上下の字を冠す」と。秩父郡に田ノの地名多くあり。久長村字田野入(吉田町)、蒔田村字田之頭(秩父市)、三山村字田之頭(小鹿野町)、大野村字田ノ久保(都幾川村)、下影森村字田野沢(秩父市)、大野原村字田之端(秩父市)、太田村字田ノ原(秩父市)あり。是等は百済の多ノ族(おおの、たの)渡来地なり。○群馬県太田市二十戸。○栃木県黒磯市三十戸、足利市五十戸。○新潟県燕市六十戸。○岩手県岩手郡巻町十三戸あり。

一 丹党田野氏 秩父郡下田野村より起る。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「田野、丹治」と見ゆ。

二 鉢形城士の田野氏 鉢形分限帳に「本国三州八石・田野八郎」あり。八石は八名郡の書誤か。

三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定人・五石余二人扶持・田野武助・五十三歳」あり。

四 岩槻町 加倉村浄国寺元禄十一年棟札に岩付檀越田野喜右衛門重勝あり。一戸現存す。

五 埼玉郡生出村(大利根町) 明治九年副戸長田野政次郎・嘉永二年生あり。現存無し。

六 足立郡安行領根岸村(川口市) 妙蔵寺文化八年碑に田野喜左衛門あり。一戸現存す。

七 川越町 三芳野神社明治四十年碑に南町田野吉蔵あり。現存無し。

八 幡羅郡男沼村(妻沼町) 小名田野は此氏の屋敷名なり、高橋条参照。男沼村誌に「貞享以前よりの家、田野惣左衛門・田野三之丞・田野弥右衛門・田野藤兵衛・田野左衛門・田野伊兵衛・田野庄之助・田野治左衛門・田野金右衛門・田野市郎兵衛。貞享元年以後新たに出来た家、田野権次郎・田野喜兵衛・田野五右衛門・田野彦市・田野六右衛門・田野重兵衛。寛政元年組頭田野金右衛門。寛政七年組頭田野治左衛門。安政三年組頭田野九兵衛。明治二年百姓代田野九兵衛。明治四年人別帳に田野和吉・二町二反六畝歩余、田野金三郎・一町三反一畝歩余、田野増吉、田野宗平、田野市三郎、田野久蔵、田野庄吉、田野猪治郎、田野佐吉、田野日之作、田野彦市、田野重平、田野五重郎、田野三平、田野市郎平、田野八百八.」。長勝寺明和八年供養塔に田野彦七、天保九年棟札に田野龍太郎・田野九兵衛、万延元年庚申塔に田野佐吉・田野和吉、文久四年軸銘に田野代五郎。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に男沼村田野九兵衛・田野七右衛門・田野重郎兵衛。明治九年副戸長田野達年・弘化元年生、地主惣代田野宗平あり。十二戸現存す。

九 榛沢郡中瀬村(深谷市) 当村元禄八年庚申塔に田野五郎左衛門、文政元年庚申塔に田野五郎左衛門。柏合村明治十三年八海山講碑にナカセ田野織太郎、ナカセ石工田野松次郎。中瀬神社明治四十一年碑に田野和三郎・田野明七・田野五三郎。中瀬村会議員田野勝男・明治二十七年生あり。三戸現存す。

一〇 同郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村田野幸吉あり。現存無し。

一一 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に田野茂兵衛あり。金屋村に一戸現存す。

一二 秩父郡下田野村(皆野町) 当村草創の後裔なり。寛保三年香具仲間連名帳に下田野村田野三造・田野定八.。明和安永年間秩父郡記に下田野村名主田野佐右衛門。天明六年三上文書に名主田野佐右衛門。明治八年酒造人連銘帳に下田野村田野佐惣。明治十年地主惣代田野善次郎あり。十四戸現存す。

田ノ井 タノイ 川口に存す。

田野井 タノイ 浦和、大宮、上尾、与野、戸田、栗橋、所沢、大井等に存す。栃木県鹿沼市五十七戸あり。

田家 タノイエ 浦和、大宮、桶川等に存す。

田埜入 タノイリ 加須、行田、羽生等に存す。次条参照。

田野入 タノイリ 秩父郡久長村字田野入(吉田町)あり。昭和三年興信録に「村君村(羽生市)・田野入富蔵・所得税十一円」あり。堤村に田野入氏一戸、常木村に田埜入氏二戸現存す。

田納 タノウ 浦和に存す。

田能 タノウ 北本に存す。茨城県石岡市十戸あり。

田上 タノウエ 各市町村に存す。

田ノ上 タノウエ 埼玉郡中曽根村字田ノ上、高麗郡中藤村中郷字田ノ上あり。浦和、与野、狭山、日高、東松山、深谷等に存す。

田之上 タノウエ 各市町村に存す。

田内 タノウチ 三郷、所沢、飯能等に存す。

田之内 タノウチ 坂戸に存す。

田野内 タノウチ 春日部に存す。

田浦 タノウラ 上尾に存す。

田ノ岡 タノオカ 川口、新座等に存す。岩手県二戸郡一戸町十四戸あり。

田之岡 タノオカ 川口、朝霞、新座、草加、入間等に存す。岩手県二戸郡一戸町八戸あり。

田之頭 タノガシラ 秩父郡三山村字田之頭(小鹿野町)は古の村名にて、武蔵志に「三山村字田頭・タノカシラ、一村の如し」と見ゆ。同郡蒔田村字田之頭あり。鴻巣、久喜、越谷、栗橋等に存す。

田野風 タノカゼ 戸田、嵐山等に存す。

田上 タノガミ 上尾に存す。

田之上 タノガミ 久喜に存す。

田之口 タノグチ 川口、大宮、川越等に存す。

田野口 タノグチ 浦和、蓮田、鳩ヶ谷、久喜、八潮、鶴ヶ島等に存す。山梨県甲府市四十四戸あり。

田之倉 タノクラ 杉戸に存す。

田野倉 タノクラ 浦和、北本、与野、新座、川越、所沢、飯能、幸手等に存す。東京都あきる野市百戸、八王子市八十戸あり。

一 川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「法松・田ノクラ内儀・申年二月」あり。江戸初期なり。仙波に一戸現存す。

田野崎 タノザキ 大宮、新座、三郷、川越、鶴ヶ島等に存す。岩手県西磐井郡花泉町十一戸あり。

田野沢 タノサワ 秩父郡下影森村字田野沢(秩父市)は古の村名にて、秩父志に「大宮郷戸坂古碑は、日野田の戸坂と云所にて、田野沢云ふ小沢の左方の山足にあり」と見ゆ。秩父土木事務所附近を称す。有名な田野沢の獅子舞が伝承されている。

田下 タノシタ 大宮に存す。

田ノ下 タノシタ 加須に存す。

田之島 タノシマ 幸手に存す。

田野島 タノシマ 上福岡、東松山等に存す。島根県那賀郡弥栄村六戸、浜田市六戸あり。

田ノ尻 タノジリ 越谷に存す。

田野尻 タノジリ 草加に存す。

田之端 タノハタ 秩父郡大野原村字田之端あり。田端条参照。

田之畑 タノハタ 川口、浦和、上福岡等に存す。田畑条参照。

田野畑 タノハタ 所沢に存す。岩手県下閉伊郡田野畑村五戸あり。

田ノ原 タノハラ 秩父郡太田村字田ノ原(秩父市)あり。田原条参照。

田野原 タノハラ 杉戸に存す。

田野辺 タノベ 春日部、庄和、所沢等に存す。栃木県鹿沼市十二戸あり。

田野保 タノホ 久喜、熊谷等に存す。群馬県邑楽郡大泉町四戸あり。

田野実 タノミ 川口、所沢等に存す。

田野村 タノムラ 志木に存す。

田面 タノモ 新座郡館村長勝院(志木市)に田面長者伝説あり。館村風土記に「長勝院の由来を尋ねてみるに、その昔京都の公卿で田面郡司藤原長勝という者あり、永治のころ関東に移り、武州松山にいたが、のち館村に来て柏の城を築く」と。埼玉県史民俗編に「館村の柏之城主田面郡司長勝という人がいて、この辺りの開拓に熱心であった。開拓された田の面が黄金色に輝いていたので、いつしか田面長者と呼ばれるようになった」と見ゆ。荏柄条参照。また、入間郡小室村・今成村・小ヶ谷村・野田新田の四ヶ村は明治二十二年に合併して田面沢村(川越市)となる。伊勢物語に「みよし野の田のむ(面)の雁もひたぶるに……」と歌に詠まれたことにより名付ける。

頼母木 タノモギ 浦和、鴻巣等に存す。

頼母沢 タノモザワ 秩父郡久長村字頼母沢あり。

田之元 タノモト 川越に存す。

田野山 タノヤマ  秩父氏族にて、秩父郡田野村より起るか。紀州熊野那智山潮崎文書に「嘉元三年四月二十八日、ちゝふ・かわこゑ・たのやま・ゑと一人もゝれす、重代相伝相違なし。むさしのくにかわこゑの一もんハ、代々相伝の旦那地にて候」と。

田之脇 タノワキ 春日部、坂戸に存す。

田場川 タバカワ 福島県河沼郡河東町十六戸あり。

煙草 タバコ 杉戸、新座、坂戸、深谷等に存す。

煙草森 タバコモリ 所沢に存す。

莨谷 タバコヤ 草加に存す。

田橋 タバシ 浦和、入間、飯能に存す。

田鰭 タハタ 足立郡倉田村字田鰭。

田端 タバタ 児玉郡田端村(児玉町)あり、近江叡山文庫に「文安四年七月三日、於武州児玉郡金鑚談所一乗院相伝、檀那田ハタ村道音入道」と見ゆ。小名田端は、葛飾郡彦糸村、埼玉郡高岩村、常泉村、長野村、足立郡大成村、入間郡坊村、榛沢郡荒川村、菅沼村、用土村、秩父郡下田野村、蒔田村、上小鹿野村等にあり、タノハタとも称す。此氏は武蔵国に多く存す。○群馬県新田郡尾島町四十戸、太田市二十戸。○岩手県大船渡市十五戸。○青森県三戸郡階上町十二戸、十和田市二十一戸、八戸市二百二十戸あり。

一 埼玉郡高岩村(白岡町) 小名田端あり、屋敷名なり。忠恩寺文政十二年馬頭尊に田端仙蔵あり。現存無し。

二 入間郡鹿下村(越生町) 円泉寺寛文四年碑に田端勘左衛門あり。現存無し。

三 比企郡松山町 鴻巣町法要寺嘉永四年供養塔に松山町田端忠五郎あり。五戸現存す。

四 同郡平村(東松山市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

五 同郡小川町 明治三十五年足袋商田端寅吉・豆腐商田端忠蔵・料理店田端直次郎・絹商田端角次郎あり。

六 同郡青山村(小川町) 永源寺宝暦十年供養塔に田端市郎左衛門あり。十四戸現存す。

七 同郡増尾村(小川町) 寄居村極楽寺元治二年比企郡増尾村講中に田端小左衛門・田端林蔵・田端平三郎。白山社明治十六年筆子碑に世話人田端太郎あり。二戸現存す。

八 同郡下里村(小川町) 小川村八宮社文化頃石御宮寄進碑に下里村田端平右衛門・田端太郎右衛門。福田村文政五年庚申塔に下里村田端茂十郎。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に下サト田端倉之助。明治七年投票に田端清三・田端茂十郎・田端平五郎・田端倉吉・田端好太郎・田端倉次郎。明治九年戸長田端清三・天保十四年生、副戸長田端平五郎・天保二年生。古里村兵執神社明治二十三年碑に下里村田端槐洲。明治二十七年瓢底倶楽部に田端源三郎・田端文樹。昭和三年興信録に「小川町・田端文樹・所得税十八円」あり。十五戸現存す。

九 同郡腰越村(小川町) 当村に此氏多く存す。字赤木安永九年庚申塔に赤木田端儀右衛門、天明三年馬頭尊に田端徳右衛門。平村宝聚庵跡寛政六年六地蔵に腰越村田端平四郎。住吉社文政八年供養塔に田端金□・田端長吉。明治四年小前百姓田端太兵衛。明治十年議員田端儀兵衛・三十歳。明治十三年文書に「赤木組、田端秀次郎・田端庄次郎・田端孫左衛門・田端重次郎・田端徳次郎・田端吉之助」。増尾村白山社明治十六年筆子碑に腰越・田端保之助・田端重蔵・田端増五郎。算術家田端徳次郎・明治三十年没。平村滝ノ鼻公園明治四十四年馬頭尊に腰越田端寅吉あり。

一〇 男衾郡勝呂村(小川町) 当村に此氏の旧家あり。十五戸現存す。

一一 同郡靭負村(小川町) 熊野社文久三年伊勢講碑に当所田端林蔵あり。六戸現存す。

一二 同郡木呂子村(小川町) 靭負村熊野社文久三年伊勢講碑にキロコ田端金平。当村元治元年庚申塔に田端文助。明治七年竹沢小学校寄付に田端富次郎・田端金平。現存無し。

一三 榛沢郡宮戸村(本庄市) 当村天明八年庚申塔に田端六兵衛、万延元年庚申塔に田端重五郎あり。五戸現存す。

一四 同郡牧西村(本庄市) 嘉永元年牧西村絵図に田端友次郎・田端勘太郎・田端安右衛門・田端藤右衛門・田端金右衛門・田端源次郎。明治九年議定連印簿に田端与三郎・田端春吉・田端多吉・惣代田端要吉あり。四戸現存す。

一五 児玉郡本庄町 明治三十五年糸繭商田端猪三あり。

一六 同郡沼上村(美里町) 共同墓地安永二年供養塔に田端嘉右衛門。長福寺庚申塚年不詳に田端重左衛門あり。一戸現存す。

一七 同郡下児玉村(美里町) 金鑚社天保十一年北辰碑に田端太兵衛・田端菊司、年不詳に田端周蔵・田端覚三郎、明治三十一年碑に田端正作。明治九年副戸長田端周蔵・嘉永元年生あり。十三戸現存す。

一八 那賀郡古郡村(美里町) 当村に此氏多く存す。古代以来の居住者にて、児玉郡田端村発祥説は地名附会なり。田端家富士嶽大神碑に「祖先田村主水正富郷・武蔵国八幡山雉ヶ岡城二ノ丸御留守居役を務む。二男城西田端村に家を興し、のち古郡村に住す。系十七代田端嘉吉、二十一代田端多仲・田端重太郎・田端寅太郎・田端富吉・田端増太郎」。田端村の田村一族に是等の伝承は無し。秋山村寛政七年十二天宮建立覚書に古郡村組頭田端利右衛門。安光寺嘉永元年地蔵尊に当村・田畑利右衛門・田畑嘉吉・田畑富五郎・田畑杢右衛門・田畑文太郎・田畑栄吉・田畑仙三郎・田畑喜三郎・田畑善太郎・田畑市太郎・田畑助右衛門・田畑金四郎。光明寺嘉永二年馬頭尊に田畑仙三郎。明治三年佐藤文書に田端栄吉・田畑文三郎・田畑午四郎。明治六年准副戸長田端庄三郎。北向神社明治三十六年水鉢に田端善太郎あり。

一九 賀美郡金窪村(上里町) 陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「田端兵部介の後裔、金久保・田端種吉・田端伊勢吉」。法西寺明治四十年筆子碑に田端龍平あり。一戸存す。

二〇 同郡帯刀村(上里町) 菅原神社文政十年御神燈に田端市郎左衛門・田端源太夫、明治四十三年御神燈に田端初次郎。大御堂村吉祥院天保五年供養塔に帯刀村田端庄右衛門・田端倉次郎・田端源太夫・田端平太夫。明治九年副戸長田端源作・文政十二年生あり。六戸現存す。

二一 同郡原新田村(神川町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州賀美郡原新田村田端音五郎・田端鷲太郎。元阿保村明治三十年碑に田端友吉。昭和三年興信録に「丹荘村・田端秀次郎・所得税十六円」あり。五戸現存す。

二二 秩父郡北川村(飯能市) 中組弘化二年馬頭尊に柏木田端半五郎。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に北川村田端三代吉あり。九戸現存す。

二三 同郡野上下郷(長瀞町) 字滝の上弘化五年馬頭尊に田端仁兵衛・田端孫八.。明治十四年林文書に田端和市・田端作蔵・田端二三郎・田端弥八あり。七戸現存す。

二四 同郡大宮郷 明治三年秩父神社々領鍛冶職田端郡蔵・六十五歳。明治三十五年菓子商田端伝蔵あり。

二五 同郡小柱村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に小柱田端相次郎あり。二戸現存す。

二六 同郡山田村(秩父市) 当村に此氏多く存す。南北朝頃の山田一族青石塔婆を所有する田端達輔家は丹党山田志摩守の子孫と伝へ、在名山田氏の本名は田端氏なり。天保十二年矢行地獅子舞覚に世話人田端喜左衛門・組頭田端源五左衛門、文久三年寄進に田端喜市。宝登山神社明治七年棟札に山田村田端治平。明治十年地主惣代田端兵三郎。恒持神社明治四十三年碑に中組田端吾助・田端高次郎、深田組田端喜平・田端常吉、矢行地組田端喜平次、北五段田端直祐・田端勘吉、恒持氏子田端為作あり。

二七 同郡上小鹿野村 小名田端あり。明治三十五年木炭穀荒物商田中屋田端久吉・田端民三あり。現存無し。

二八 同郡横瀬村 当村に此氏多く存す。明治十四年神輿寄付連名帳に十二番耕地川東・田端孫平・田端須和平・田端弥紋治・田端佐伝治・田端鶴松あり。

田幡 タバタ 群馬県新田郡新田町十九戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「右筆御馬廻・百石・太幡源五左衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御近習・百石・田幡團七郎」あり。

二 高麗郡鯨井村(川越市) 八坂社明治三十年碑に鯨井田幡紋吉あり。九戸現存す。

三 同郡天沼新田(川越市) 当村に此氏の旧家あり。十二戸現存す。

四 比企郡和泉村(滑川町) 下福田村元治二年小林三徳算額奉納にイヅミ田幡孫八好文。明治十一年校費割合帳に田幡作右衛門・田幡岡右衛門・田幡喜治・田幡半次郎・田幡利助。明治十年代地租表に田幡和八・田幡喜治・田幡留吉・田幡みね・田幡鍋吉あり。十三戸現存す。

五 同郡太郎丸村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に太郎丸村田幡鶴太郎・田幡祐次郎・田幡恵三郎・田幡健三郎・田幡亀吉・田幡文吉・田幡祐造。明治九年戸長田幡宗順・天保八年生、副戸長田幡載太郎・嘉永元年生。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に太郎丸村田幡健雄・田幡彦三郎・田幡代三郎。淡洲神社明治二十五年水鉢に田幡慶三郎。昭和三年興信録・所得税に「七郷村・田幡宗順・四十一円、田幡武嗣・三十七円」あり。十三戸現存す。

六 同郡広野村(嵐山町) 鬼鎮神社慶応二年筆子碑に田幡勝五郎・田幡馬太郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に川島田幡馬太郎あり。三戸現存す。

田旗 タバタ 与野に存す。

田畑 タバタ 小名田畑は、足立郡松本新田、赤井村、新座郡上新倉村、入間郡荒幡村等にあり、タノハタとも称す。○長野県上水内郡戸隠村十四戸、上伊那郡辰野町十九戸、伊那市百八十戸、飯田市四十四戸。○秋田県大館市九十戸。○岩手県下閉伊郡山田町十七戸。○青森県八戸市四十三戸あり。

一 鉢形城士の田畑氏 榛沢郡小前田村長谷部文書に「元亀元年十二月十一日、小前田衆田畑弥太郎・歩衆」と見ゆ。当村に現存無し。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・七石二人扶持・亡父勇左衛門・田畑新右衛門・五十九歳」あり。

三 栗橋町 明治三十五年菓子商田畑金一郎あり。一戸現存す。

四 埼玉郡柿木村(草加市) 明治二年戸籍に田畑万平あり。現存無し。

五 同郡岡古井村(加須市) 明治九年副戸長田畑伊平・文政五年生あり。四戸現存す。

六 同郡荻島村(羽生市) 天満宮明治二十年碑に田畑熊蔵あり。一戸存す。

七 同郡堤根村(行田市) 行田町諏訪社明治五年水鉢に堤根村田端幸八.。伊奈利神社明治十五年碑に田端常吉あり。田畑氏二戸現存す。

八 足立郡芝村(川口市) 慈星院明治十年碑に田畑安右衛門あり。七戸現存す。

九 同郡鳩ヶ谷町 氷川社寛政十年水鉢に当町田畑弥左衛門。明治九年副戸長田畑友七・嘉永元年生。明治三十五年営業便覧に酒醤油商田畑竹次郎・米穀問屋福田屋田畑喜三郎・穀肥料商福田屋田畑善蔵・飲食店棒屋田畑周蔵・豆腐屋田畑敬蔵・菓子商田畑与八・鳶職田畑亀吉・田畑粂次郎あり。八戸現存す。

一〇 入間郡上富村(三芳町) 明治七年成田山月参護摩講に田畑忠次郎。亀久保村三角浅間社明治二十二年碑に上富村田畑弥太郎あり。四戸現存す。

一一 同郡所沢町 下新井村熊野社明治三十六年碑に所沢田畑源蔵(蒟蒻製造業)あり。

一二 同郡中富村(所沢市) 多聞院寛政六年文書にやねふき替統領中富村田畑善右衛門。毘沙門堂文化三年宝篋印塔に中富村田畑利右衛門。神明社文政十年御神燈に中富村田畑定七.。嘉永元年田中文書に伊香保大明神剣道奉願中富村田畑勝三郎藤原利正・田畑定右衛門藤原真厳。女影村霞野神社文久元年甲源一刀流奉納名に田畑勝二郎利員・田畑喜三郎利貞・田畑亀吉武平。明治七年成田山月参護摩講に中富村田畑友右衛門・田畑利兵衛。本郷村東福寺明治九年水鉢に中富田畑梅五郎、明治十年供養塔に中富村田畑伊太郎。明治二十年茶業に田畑紋太郎・田畑喜三郎・田畑半蔵・田畑伊太郎・田畑巳太郎。神明社明治三十九年碑に中富田畑与八あり。十二戸現存す。

一三 同郡越生町 明治三十五年建具職田畑万吉あり。現存無し。

一四 高麗郡吉田村(川越市) 万久院文政二年碑に吉田村田畠金助あり。田畑氏五戸現存す。

一五 比企郡石坂村(鳩山町) 休山寺明治二十八年碑に石坂田畑春長あり。三戸現存す。

一六 同郡勝田村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にカチタ田畑喜一郎・田畑善吉・田畑利助。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に勝田村田畑利助・田畑信次郎あり。十二戸現存す。

一七 本庄町 明治四年諸井文書に台町田畑和三郎あり。一戸現存す。

一八 児玉町 明治三十五年歯科医田畑長作あり。現存無し。

一九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「蕨町・田畑定吉・二十七円、鳩ヶ谷町・田畑喜三郎・十三円・十六円、所沢町・田畑八十吉・十円・四十一円、富岡村(所沢市)・田畑定次・十一円、豊田村(栗橋町)・田畑円十郎・九円、不動岡町(加須市)・田畑清三郎・十円・四十二円」あり。

田畠 タバタ 榛沢郡本郷村字田畠あり。大宮、北本、与野、岩槻、草加等に存す。秋田県北秋田郡比内町十九戸あり。

太幡 タバタ

一 児玉町 明治三十五年糸繭商太幡倉八あり。現存無し。

二 秩父郡風布(寄居町) 明治九年岩松文書に太幡安太郎あり。現存無し。

三 同郡三沢村(皆野町) 当村に此氏多く存す。隣村皆谷村朝日根天保十二年地蔵尊に田幡文七・田幡岩吉、元治二年庚申塔に田幡重兵衛・田幡栄蔵・田幡徳次郎・田畑清左衛門・田畑直二郎。明治五年太幡文書に組頭太幡小四郎・百姓代太幡為右衛門。明治六年副戸長太幡小四郎。明治二十一年惣代人太幡佐平・同太幡佐十郎あり。

田羽多 タバタ 上福岡、川越、大井等に存す。

多羽田 タバタ 浦和、与野、皆野等に存す。

夛葉田 タバタ 上福岡に存す。

田花 タバナ 蕨、狭山、飯能、日高、熊谷等に存す。

田羽 タバネ 川口、桶川等に存す。

田波目 タバメ 高麗郡田波目村(日高市)は上田波目村とも称し、入間郡田波目村(坂戸市多和目)は下田波目村とも称す。

田林 タバヤシ 浦和、大宮、和光、久喜、草加、八潮、坂戸、東松山等に存す。茨城県真壁郡真壁町六戸あり。

多林 タバヤシ 上尾に存す。

田原 タハラ ○新潟県西頸城郡青海町十七戸、上越市六十戸、糸魚川市百十六戸。○秋田県雄勝郡雄勝町十四戸、鹿角市二十四戸。○青森県上北郡七戸町九戸。○島根県美濃郡美都町十三戸、鹿足郡柿木村十一戸、浜田市三十一戸、大田市四十九戸、益田市二百八戸。○鳥取県西伯郡淀江町十九戸、米子市二十三戸あり。タワラ参照。

一 平姓秩父氏族田原氏 秩父郡矢畑庄太田村字田ノ原より起る。秩父志に「矢納庄、田原平氏之治所、属村十、矢納・石間・久長・小鹿野・伊豆沢・小森山・薄萱・河原沢・三山」と見ゆ。矢納は矢畑の書誤なり。

二 丹治姓田原氏 此氏も太田村字田ノ原(秩父市)より起る。薄村より起る丹治姓須々木氏等と備前国へ移住す。岡山市金山寺文書に「長享三年連署起請文、須々木中行景花押、大淵修理進行広花押、田原助右衛門正朝花押、寺尾右京進永能花押、須々木四郎二郎盛行花押、森弥次郎花押、横瀬藤左衛門花押、須々木新四郎信行花押」と見ゆ。全員秩父郡出身なり。須々木条参照。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「四両三人扶持・本国武蔵生国同・田原作兵衛・五十八歳、二人扶持・本国武蔵生国同・田原作太夫・十二歳」あり。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・百五十石・父実乗・田原比面・三十五歳、隠居・比面父・田原実乗・六十一歳、別席・十二人扶持・亡養父作左衛門・田原作兵衛・五十歳、御馬廻・十二人扶持・亡父伝八郎・田原作太夫・四十二歳、御徒銃隊・七石二人扶持・亡父清六・田原専之助・二十六歳、御勘定並・六石余二人扶持・亡父定右衛門・田原徳左衛門・五十歳」あり。

五 葛飾郡安戸村(杉戸町) 大黒院嘉永六年庚申塔に二本木田原甚蔵。香取社明治三年富士碑に当村田原政吉。椿村文珠堂明治十五年筆子碑に戸島村田原政吉あり。二戸現存す。

六 足立郡大間村(鴻巣市) 久保寺享保五年六地蔵に田原佐平□、天保十一年鐘銘に惣村役人中・田原半右衛門。津賀守稲荷天保八年庚申塔に田原半右衛門。大野神社明治二十六年幟碑に田原四十四郎・田原市太郎・田原勝太郎・田原佐代吉、明治三十九年碑に田原政吉・田原海之助あり。四戸現存す。

七 飯能町 諏訪八幡社正徳二年狛犬に田原郷右衛門勝宗、天保十五年絵馬に田原庄蔵あり。現存無し。

八 児玉町 八幡社延享二年御神燈に田原権兵衛。明治三十五年菓子商田原浜吉・糸商田原市太郎あり。二戸現存す。

九 秩父町 明治三年萬小商田原善六・四十四歳・田畑一町歩所有。明治三十五年運送店田原善三郎・下駄商田原吉四郎あり。四戸現存す。

一〇 雑載 昭和三年興信録・所得税に「川口町・田原宗重郎・十四円、田間宮村(鴻巣市)・田原福太郎・三十三円、岡部村・田原仲八・十一円、秩父町・田原健太郎・十一円」あり。

太原 タハラ 行田に存す。

駄原 ダハラ 浦和、戸田、深谷に存す。

田原口 タハラグチ 上尾、川越に存す。

田原迫 タハラセコ 三郷に存す。

田春 タハル 吉川、庄和等に存す。

多比 タヒ 朝霞に存す。

旅川 タビカワ 大宮に存す。

一 忍城士の旅川氏 成田分限帳に「十五貫文・旅川又内」あり。

旅河 タビカワ 吉川に存す。

田平 タヒラ 各市町村に存す。○長野県飯田市十三戸。○新潟県糸魚川市十二戸。○島根県邇摩郡仁摩町十四戸、邑智郡川本町十二戸、大田市二十六戸あり。

一 深谷町 瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に田平寛邦あり。現存無し。

多比良 タヒラ

一 上野国の多比良氏 多胡郡多比良村(吉井町)より起る。天正十三年矢沢文書に「平之事」と見え、タイラと唱える。吾妻鑑卷四十八に「正嘉二年三月一日、多胡宮内左衛門尉が跡・多比良小次郎」。多胡氏族なり。永禄三年関東幕注文に「上州惣社衆、多比良・二ひきりやうすそこ、多胡・二ひきりやう」と見ゆ。上野国志に「多胡郡多比良旧塁、多比良豊後守は天正十八年三月二十五日上杉の先鋒藤田信吉に攻められて降る」と。管窺武鑑に「天正十八年、小田原陣の時、越後の藤田能州は、永井殿を三ツ山へ本意させむと、地下人共の方へ計策を致さるゝに、古主なれば、悉く思ひ附きて、申し越すには、近辺、平の豊後守と申す侍、平の居館を掻上げ罷り在り、外に左のみ手に立つ者無しと申す。能州・即ち松枝より夜中に備を押し、地下人を待ち受け、平を取巻く。豊後守は一子一郎を人質に出し、降参也。其の後、豊後・北条氏国へ内通の事顕はれ殺さる。一郎は召仕はれしも、三年目に病死し跡絶ゆる也」と見ゆ。

二 猪俣氏の本名多比良氏 秩父郡薄村字竹ノ平の土豪なり。太田道灌書状に「松山城主上田上野介は、秩父に於いて多比良治部少輔と所帯のことで訴訟を起こす」と見ゆ。是以前より代々多比良氏を称す。上野国緑野郡小野郷(藤岡市)出身の出稼衆小野氏が創設した武蔵国那賀郡の小野姓猪俣党の名跡を、薄村出身の出稼衆多比良氏が継承して、平姓猪俣党を名乗る。武蔵七党系図(冑山文庫)に「平姓、猪俣党」と記す。猪俣、小野条参照。薄村名主多比良勘解由文書に「建武二年七月十二日、今度歌舞楽川合戦敵陣及三度、散候殊に老人之働抜群之至に候、猪俣平六郎殿、丹生四郎花押」。甘楽郡丹生郷住の新田義貞の弟丹生四郎義重なり。同家文書に「永禄十一年五月九日、於上州箕輪強敵多比良豊後守討捕之候事初陣之手柄武功之至に候、依之為当座之賞、敵氏に命改名候、向後多比良と可被名乗候、猪俣平八郎殿、氏康花押」と見ゆ。鎌倉時代より名跡(組織名)の猪俣氏を称しているが、本名の多比良氏も同時に名乗っている。上州多比良豊後守討捕の功により、永禄十一年より多比良氏を名乗ったわけでは無い。是は地名附会なり。尚、此の二通の文書は、風土記稿編纂時には見えず、それ以後の作成にて信用出来ず。秩父風土記に「矢那瀬村虎ヶ岡城跡、猪俣丹波守居」。北条五代実記に「天正十八年、簗瀬の後面虎ヶ岡の城に猪俣小平太則宗籠る」と。国神神社碑に「天正年間、北条の臣多比良丹波守忠平がこの地を領す」と。国神神社の隣地は下日野沢村字根古屋の虎ヶ岡城で、矢那瀬村虎ヶ岡城と混同す。秩父志に「薄村。平氏は此村の内ち竹平と云所に住り。本姓猪俣にて能登範直の胤なりと云う。此氏に蔵する所の古文書あり」と見ゆ。

三 秩父郡薄村(両神村) 前項の後裔なり。秩父郡誌に「多比良将監は矢那瀬村虎ヶ岡城を守る。鉢形開城の後、薄村に住し代々里正を勤めき」。風土記稿薄村条に「旧家勘解由、多比良を氏とす、代々里正を勤む。先祖を多比良丹波と云ふ、鉢形の家臣にして、其の頃、同郡矢那瀬村の内虎ヶ岡の城に居りしが、没落せし後、采地なればとて、今の地に居を移すと云ふ。其の後、関ヶ原御陣の時、丹波の子二人、奥七郎、小七郎の兄弟にて、此の辺のものをかり集めて供奉せしが、信州に至り真田安房守昌幸と取り合して、共に討死すと云ひ伝ふ。古文書一通を蔵す」。同家文書に「永禄十二年七月十一日、三山谷江敵相働候処、及仕合、致高名由、感悦候、向後於走廻者、可重扶助者也、仍如件、多比良将監殿、氏邦花押」と見ゆ。明和安永年間秩父郡記に「薄村名主多比羅将監。字柏沢文政四年道路改修碑に「名主多比羅範明は岩を砕き新道を開く」と。薬師堂元治二年絵馬に上ススキ多比良静助・多比良小六.。三峰神社史料集に慶応二年薄升之原多比良英吉・同所多比良勘解由。明治五年出浦文書に竹平・香具多比良孫次郎あり。明治に至り猪俣氏に復姓す。猪俣勘解由家は断家となり、分家も他へ移住す。多比良氏十戸、猪俣氏八戸現存す。

多比羅 タヒラ 平条参照。

一 秩父郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に皆野村多比羅久吉。国神神社明治三十四年碑に皆野村多比羅久吉。昭和三年興信録に「皆野町・多比羅久吉・所得税二十四円・営業税四十四円」あり。現存無し。平氏は多く存す。

二 同郡秩父町 昭和三年興信録に「秩父町・多比羅富之助・所得税三十一円・営業税四十三円」あり。四戸現存す。

三 同郡品沢村(秩父市) 宝登山神社天保七年庫裏再建棟札に番匠品沢村平辰五郎信之あり。多比羅氏三戸現存す。

椨 タブ 与野に存す。

多武 タブ 与野、朝霞、和光、草加、熊谷等に存す。

多笛 タブエ 和名抄に男衾郡多笛郷を載せ、高山本に多留郷と見ゆ。タル条参照。

田吹 タブキ 新座に存す。

田福 タフク 狭山に存す。

田房 タブサ 浦和、桶川、志木、入間等に存す。

田伏 タブセ 川口、浦和、上尾、大宮、蕨、戸田、越谷、草加等に存す。新潟県見附市三十六戸あり。

田藤 タフヂ 岩槻に存す。

田渕 タブチ 各市町村に存す。

田淵 タブチ 各市町村に存す。○鳥取県日野郡日南町十戸、岩美郡岩美町十四戸、八頭郡河原町二十六戸、用瀬町三十戸、気高郡気高町三十四戸、米子市三十五戸、鳥取市六十戸。○島根県松江市四十戸あり。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「八両三人扶持・田淵平兵衛」あり。

二 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御近習・九石三人扶持・田淵助之進、御納戸・六石二人扶持・田淵栄次郎」。明治四年半原県分限帳に「非役・田渕弘・士族」あり。

三 川越町 明治三十五年青物商田淵熊吉あり。

四 高麗郡岩沢村(飯能市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、岩沢村田淵亀吉」。見光寺嘉永五年六地蔵に田渕太十郎。明治九年戸長田淵要造・文政十一年生。白鬚社明治三十年水鉢に田淵重三郎あり。田淵氏十一戸、田渕氏七戸現存す。

田縁 タブチ 与野に存す。

多部 タベ 多(おお)の転訛にて、部は集団なり。神武天皇東征以前に多(大)ノ国の渡来集団を多部(おおべ、たべ)と称す。多(おお)ノ国は、後の百済国及び伽耶諸国なり。大部(おおべ)条参照。川口、大宮、新座、鳩ヶ谷、所沢等に存す。

田部 タベ 多部の佳字なり。和名抄に伊勢国度会郡田部郷を多乃倍と註す、三重県玉城町田辺(たぬい)なり。長門国豊浦郡田部郷を多倍と註す、山口県菊川町田部(たべ)なり。筑前国早良郡田部郷を多倍と註す、福岡市早良区小田部(こたべ)なり。其の他諸国の田部郷は多ノ国の多部族渡来地なり。後世、多部族を以って朝廷の屯倉を耕作する田部に使役す。古事記・景行天皇条に「此の御世に田部を定む」と。日本書紀・景行天皇五十七年条に「諸国に田部屯倉を興さしむ」と見ゆ。各市町村に存す。福島県大沼郡会津高田町十五戸、河沼郡会津坂下町二十戸、耶麻郡塩川町十一戸、喜多方市三十二戸、会津若松市三十三戸あり。タナベ条参照。

一 百済族の田部 大和国高市郡田中村(橿原市田中町)は、百済族蘇我氏一族の多部、田口の居住地にて、是等を屯倉の田部に使役す。田中、田口条参照。欽明天皇十七年紀に「大和国高市郡に韓人大身狭屯倉を置く。一本に云ふ、処々の韓人を大身狭屯倉の田部と為し、高麗人を小身狭屯倉の田部と為す。是れ即ち韓人、高麗人を以って田部と為し、故れ因て屯倉の号と為す也」と見ゆ。

二 漢族の田部 多ノ国の伽耶諸国の内に安耶国あり、漢(あや)とも書く。中国の漢(かん)では無い。摂津国住吉郡田部荘(大阪市)あり、和名抄には摂津国百済郡田部(辺)郷とあり。天平五年右京計帳(正倉院文書)に「摂津国住吉郡田辺郷戸主正七位上田辺史真立」と、姓氏録・左京諸蕃に「田辺史、漢王の後、知惣より出づる也」と見ゆ。次項と同族なり。また、漢族田部を支配管掌したのは、漢族坂上氏の田部忌寸なり。坂上系図に「阿素奈直。志努直の男阿素奈直・是れ也。田部忌寸の祖也」と。元は直姓にて、神護景雲二年九月紀に「田部直息麻呂」と見ゆ。

三 上毛野君氏族の田辺史 古代氏族系譜集成に「崇神天皇―豊城入彦命―八綱田命―彦狭島命―御諸別命―大荒田別命―上毛野君竹葉瀬命―島名君―腹赤君―努賀君―陵辺君百尊―徳尊―大岩―田辺史斯羅―真比古―三吉―川主―田辺史吉成、三吉の弟苗麻呂―田辺史難波(天平宝字二年上毛野君姓を賜ふ)。真比古の弟真澄―田辺牛養―広瀬、弟広足(宝亀八年上毛野君姓を賜ふ)、其の弟広本(宝亀八年上毛野君姓を賜ふ)」と見ゆ。河内国飛鳥戸郡田辺廃寺跡(大阪府柏原市田辺)は百済渡来人田辺史一族の氏寺なり。日本書紀・雄略天皇九年条に「河内国・言す。飛鳥戸郡の人・田辺史伯孫の女は、古市郡の人・書首加龍の妻也。伯孫・女の児を産むを聞き、往きて婿の家に賀す。而して月夜に還る」と。百済族田辺史は、百済国止美村出身の上毛野君の配下となり、上毛野君の系を冒す。トミ条参照。姓氏録・右京皇別に「田辺史。豊城入彦命が四世の孫・大荒田別命の後也」とあり。伯孫は系図の百尊と同人にて、姓氏録・上毛野朝臣条に「雄略天皇の御世、努賀君の男百尊、女の産児を聞き、往きて婿の家に賀し、夜を犯して帰る。応神天皇の御陵辺に於いて、馬に騎る人に逢ふ。相共に語り話し馬を換へて別る。明日換ふる所の馬を看るに是れ土馬也。因りて姓を陵辺君と負ふ。百尊の男徳尊、孫の斯羅、皇極天皇御世、河内山下田を賜ひ、以って文書を解き、田辺史と為る」と見ゆ。史(ふびと)は文人(ふみびと)にて、朝廷の記録を掌る。多くは百済人及び漢族坂上氏族を用いる。

田倍 タベ 鶴ヶ島に存す。

田辺 タベ 青森市三十六戸あり。タナベ参照。

田部井 タベイ 田部の転訛なり。上野国佐位郡田部井村(佐波郡東村)は、建保三年文書に田部賀井郷、応永二十二年文書に新田庄田部井、享徳四年文書に新田庄たへかいの郷、永禄十三年判物にためがいの村と見ゆ。今はタベイと称す。此氏は上武国境の利根川流域に存す。○群馬県勢多郡新里村二十二戸、新田郡尾島町十四戸、邑楽郡板倉町四十四戸、邑楽町五十五戸、大泉町三十戸、佐波郡赤堀町三十戸、境町七十戸、伊勢崎市四十五戸、太田市九十戸、館林市百三十戸、前橋市百十戸。○栃木県足利市百八十戸。○福島県西白河郡西郷村十戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御使番・百五十石・田部井六左衛門」あり。

二 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御勘定奉行・田部井数馬」あり。

三 埼玉郡羽生領小浜村(加須市) 当村文化四年供養塔に尾前又根・田部井定右衛門・田部井弥兵衛・田部井久蔵。三俣村諏訪社天保三年狛犬に小浜村田部井常五郎。三俣村菊地家筆子控に安政六年・小浜村尾前万蔵倅田部井勘太郎、元治元年・小浜村又根吉五郎倅田部井定七.。明治九年副戸長田部井孫兵衛・弘化元年生あり。五戸現存す。

四 同郡柏戸村(北川辺町) 柏戸新田年不詳供養塔に田部井用右衛門あり。二戸現存す。

五 同郡上中条村(熊谷市) 常光院縁起に「山王日吉神社は、田部井先祖の氏神にして、正保年中当寺に付る。元文三年、田部井主計源経満書記す」と。幕末に名主田部井宗五郎。明治九年副戸長田部井市三郎・嘉永四年生(組頭)あり。二戸現存す。

六 足立郡上戸田村 氷川社文化十三年供養塔に上戸田村田部井治郎右衛門。蕨町三学院明治十一年碑に上戸田村田部井与左衛門あり。五戸現存す。

七 幡羅郡妻沼町 明治三十五年土木建築請負業河岸田部井紋蔵あり。

八 同郡台村(妻沼町) 妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に台村講中・田部井又右衛門・田部井茂右衛門、慶応三年石道之碑に台村田部井久右衛門あり。二戸現存す。

九 同郡上根村(妻沼町) 白川家門人帳に安政三年幡羅郡上根村匠工田部井庄左衛門。妻沼村聖天宮安政三年伊勢講碑に上根村田部井庄左衛門・田部井伝兵衛・田部井平右衛門。薬師堂万延二年碑に田部井伝兵衛・田部井茂右衛門。田島村明治八年富士嶽碑に上根村田部井伝平・田部井庄太郎。明治九年副戸長田部井伝平・文政九年生。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に上根村田部井徳三郎あり。八戸現存す。

一〇 同郡四方寺村(熊谷市) 湯殿神社文化十年碑に田部井与兵衛あり。四戸現存す。

一一 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に田部井力蔵あり。二戸現存す。為谷(ためがい)条参照。

一二 大里郡津田村(大里町) 西明寺天保十年六地蔵に田部井猪兵衛あり。二戸現存す。

一三 榛沢郡深谷町 明治三十五年糸繭商田部井龍三郎あり。

一四 同郡新戒村(深谷市) 当村に此氏多く存す。大林寺文化四年蚕影山碑に田部井佐□次・田部井藤吉・田部井六三郎。備前堀史料に明治四年小前惣代田部井孫二郎。大林寺明治三十五年筆子碑に田部井源吾・田部井竹次郎・田部井亮造・田部井岩次郎・田部井伊勢松・田部井和平・田部井平八郎・田部井徳次郎・田部井伝吉・田部井栄八郎・田部井常三郎・田部井弥吉・田部井長次郎。明治四十二年荒木翠軒碑に田部井郷五郎・田部井平八郎・田部井金十郎・田部井三十郎・田部井仲次・田部井重次郎。新会村会議員に田部井寛十郎・慶応二年生、田部井伝吉・明治三年生、田部井豊太郎・明治二十三年生、田部井慎一・明治二十七年生、田部井常作・明治四十年生あり。

一五 同郡牧西村(本庄市) 普寛行者(享和元年本庄宿没)の世話人に牧西村雑貨商万屋田部井吉兵衛。嘉永元年牧西村絵図に為谷熊太郎。明治九年議定連印簿に田部井助次郎・田部井長十郎・田部井金次郎・田部井藤次郎・田部井その・立会人田部井庄三郎あり。五戸現存す。

一六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「戸田村・田部井善枝・十三円、樋遣川村(加須市)・田部井弥右衛門・十四円、三ツ俣村(加須市)・田部井章一郎・二十二円、妻沼町・田部井紋之助・二十四円・十六円」あり。

田辺井 タベイ 草加に存す。

田部谷 タベガイ 伊奈、鳩ヶ谷、妻沼等に存す。栃木県佐野市十四戸あり。

田部ヶ谷 タベガヤ 田部井に同じ。

一 埼玉郡道目村(大利根町) 鷲大神文政七年庚申塔に田部谷十四郎・田部谷清吉あり。田部ヶ谷一戸現存す。

二 同郡尾崎村(羽生市) 編照院正徳三年地蔵尊に尾崎村田部ヶ井次郎右衛門、文政五年廻国塔に当所田部谷伊右衛門、大正十三年鐘銘に田部ヶ谷惣次あり。田部ヶ谷一戸現存す。

多部田 タベタ 川口、大宮、上尾、大井、東松山、深谷等に存す。太田市十一戸、足利市十五戸、千葉県香取郡東庄町十九戸、銚子市十八戸あり。

夛部田 タベタ 東松山に存す。

多辺田 タベタ 茨城県鹿島郡波崎町二十戸、千葉県銚子市十四戸あり。

田部田 タベタ 大宮、新座、越谷、草加、熊谷、秩父等に存す。栃木県足利市三十五戸あり。

田縁 タヘリ 志木に存す。

田甫 タホ 浦和に存す。

多保 タホ 浦和、川越等に存す。

田保 タホ 浦和、鴻巣等に存す。

田宝 タホウ 大宮に存す。

多宝院 タホウイン 寄居に存す。

田母神 タボガミ 上尾、白岡、和光、吹上、深谷等に存す。

玉 タマ 延喜式神名帳に上総国埴生郡玉前神社(千葉県長生郡一宮町)あり、祭神の玉前(たまさき)神を玉依姫命とす。一説には高皇産霊尊の孫の前玉命とす。下総国海上郡玉崎神社(千葉県飯岡町)は祭神を玉依姫命とす。鍛冶神なり。児玉、埼玉等を参照せよ。

田間 タマ 行田に存す。

多間 タマ 所沢に存す。

玉麻 タマアサ 川越に存す。

田舞 タマイ 八潮に存す。

玉井 タマイ 幡羅郡玉井村(熊谷市)あり、玉ノ井郷とも称す。日光輪王寺応永三年大般若経に武州波羅郡玉井郷と見ゆ。○千葉県佐原市五十四戸。○長野県埴科郡坂城町十五戸、東筑摩郡麻績村十一戸、坂井村二十七戸、下伊那郡阿智村九戸、須坂市五十三戸。○秋田県仙北郡中仙町十戸。○和歌山県に多く存す。

一 私市党玉井氏 幡羅郡玉井村より起る。武蔵志に「私市太夫幹成―宗直―政直―茂直(久下、私市、埼玉、河原、瀬山、瓶尻、太田、水深、箱田、奈良、玉井、十一苗の祖)―熊谷兵衛太郎直季(天喜元年武州大里郡を領す)」と見ゆ。熊谷条参照。

二 成田氏族玉井氏 幡羅郡玉井村より起る。成田系図に「成田大夫助高―玉井四郎助実―助家―太郎(宇治川打死)、弟次郎(土佐にて難風死)。助家の弟千草婆次郎(弟小四郎)―太郎雅親(弟二郎)」と。別府系図に「千草婆次郎―太郎惟親―小太郎―孫兵衛尉基員―孫太郎」と見ゆ。

三 玉井氏の名は、保元物語に「義朝に相随う手勢の者共は、武蔵国には玉ノ井ノ四郎」。曽我物語に「文治三年正月十五日、鎌倉殿・二所御参詣の御供には玉ノ井十郎」。源平盛衰記に「玉井四郎助重」。平家物語に「武蔵国住人玉井四郎資景等は、一谷合戦に平通盛を討取る」。吾妻鑑卷十に「建久元年十一月七日、頼朝入洛の随兵に玉井太郎・玉井四郎」。卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に手負の人々玉井小四郎、討死の人々に玉井兵衛太郎」。卷四十に「建長二年三月一日、閑院内裏造営の雑掌分担目録に玉井左衛門が跡」と見ゆ。別府幸実軍忠状に「康永三年二月、玉井太郎四郎・玉井参川五郎」。鎌倉明王院文書に「貞治三年六月二十五日、玉井蔵人入道覚道と成田下総守泰直は、片楊長門入道の押領を退け、鎌倉大慈寺新釈迦堂領武蔵国横沼郷(坂戸市)の下地を寺家雑掌に打ち渡す」と見ゆ。鎌倉大草紙に「上杉禅秀方には、荏原、蓮沼、別府、玉野井、瀬山、甕尻」。別符文書に「応永三十一年四月二十七日、足利持氏は、大里郡久下辺に潜伏せし玉井駿河入道父子の討伐を別符尾張太郎に命ず」。「享徳十六年十一月十五日、足利成氏は、玉井、長井、別符等の不参を難じ、長井庄以下の所領を没収し、結城七郎氏広に与ふ」と見ゆ。長井氏系図(妻沼村歓喜院所蔵)に「長井実経(住幡羅郡西城)―則経(応永十二年卒)―実則(永享九年卒)―実義―義則(下野古河戦死。弟家房は玉井之家を継ぐ)―女子(玉井次郎兵衛妻)、則経の弟実豊(武州成田館戦死)―玉井□永(住下野国)」と、下総国古河住のことか。また、風土記稿玉井村条に「玉井陣屋、村西にあり。今は水陸の田及農家構となりて、古の形見えず。この陣屋玉井が世々の居蹟ならん。此の辺の字を中屋敷と呼ぶも由あるべし。抑も玉井四郎が名は、保元物語白河夜討の条に、右馬頭義朝が従兵、武蔵国のもの共の内に、別府次郎、奈良三郎、玉井四郎とあり。按ずるに成田系図に、別府、奈良、玉井、一族の由見え、又白河にて乱軍に及びし時、箱田三郎、奈良三郎、別府次郎、玉井三郎以下、入り替り攻戦各々分捕し、皆手負ひて引退くとあり。此の文を半井本には『箱田次郎・大事の手を負ひ引退き、玉井四郎入道、悪七別当に馬の腹を射させて引退く。玉井三郎以下云々』に作る。又平家物語、落足の章を閲するに、『元暦元年二月七日、摂津国一谷合戦に、三位通盛自害せんと落ち行き玉ふ所に、近江国の住人佐々木の木村の三郎成綱、武蔵国の住人玉井の四郎すけかけ、彼れ是れ七騎が中に、取籠め参らせて終に討ち奉つてけり云々』と。東鑑に『越前三位通盛・湊河の辺に到り、源三俊綱の為に誅戮せらる』と記して、玉井が相討の事に及ばず。又同書同年九月二十日の下に『玉井四郎資重・濫行の事、院宣を下さるゝ所也。武衛殊に恐れ申し給ふ。則ち之を停止せしむべきの旨、仰せ下さる云々』此の時院宣の略に『丹波国一宮出雲社は、蓮華王院の御領也。能盛法師に預け給ふ、年来・知行せしむ。何ぞ地頭と称する輩あらんか。而も彼れ御下文と号し、玉井四郎資重・恣に押領す。其の理然るべからざるか云々』と。当時地頭職として丹波に下り、其の管内の近郷を押領せしなるべし。今按ずるに、保元の乱より寿永元暦に至るは、中間二六七年を隔つ。然らば白河夜討に出でし四郎と、資重とは、父子などにや有けん。成田系図に『成田大夫助高が末子玉井四郎助実』、其の子助家、呼名を載せず。想ふに保元の四郎は、系図の助実と同人にて、元暦のすけかげと、資重とは亦同人にて、助実が子などにや。重を平語・仮名にて写し誤りて、かけと記せしも知るべからず。されば此の人・系図の助家と兄弟歟、又は同人なるべし。又東鑑承久三年六月十四日、宇治川合戦に『敵を討つ人々、金持兵衛尉日記に、安東兵衛尉の手・伊与玉井四郎一人云々』元暦よりこゝに至り、三十八年の及ぶときは、資重とは別人なるべし。又同日の記に玉井小四郎、又御方討死の日記の中に、玉井兵衛太郎とあるは、系図に『助家の子・太郎、宇治川に於いて死』とある、是なるべし。又系図に『太郎が弟次郎、土佐下向の時、難風に合して死云々』と。此の後、世系を載せず、今別に考なし」と見ゆ。丹波、尾張、伊与の玉井氏を混同している。

四 尾張国の玉井氏 尾張国葉栗郡玉野井村(愛知県木曽川町玉ノ井)より起る。寿永三年頼朝下文案に玉井庄と見ゆ。吾妻鑑卷四に「元暦二年六月十六日、尾張国に玉井四郎助重という者あり。もとより猛悪を先となし、諸人に愁へをいだかしむるの由謳歌す。近日殊にまた違勅の科あり追放される」と見ゆ。

五 丹波国の玉井氏 前項の玉井四郎助重は桑田郡出雲村(京都府亀岡市)の一宮出雲社の地頭なり。吾妻鑑卷三に「元暦元年九月二十日、玉井四郎資重が濫行の事、院宣を下さるところなり。今日関東に到来す。頼朝殊に恐れ申したまうによって、すなわち停止すべきの旨、仰せ下さると云々。丹波国一宮出雲社は蓮花王院の御領なり。能盛法師に預けたまい、年来知行せしむ。何ぞ地頭と称するの輩あらんや、年来また聞しめし及ばず。しかるにかの御下文と号して、玉井四郎資重ほしいままに押領す」と見ゆ。武蔵国玉井氏とは無関係なり。

六 伊予国の玉井氏 此氏は愛媛県温泉郡重信町十九戸、中島町十四戸、伊予郡松前町三十五戸、砥部町三十五戸、宇摩郡土居町十九戸、周桑郡丹原町百十戸、小松町百戸、西宇和郡保内町十八戸、大洲市二十三戸、北条市百十六戸、伊予市八十五戸、今治市百七十戸、松山市五百五十戸現存し、古代以来居住の苗字なり。吾妻鑑卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に敵を討つ人々、安東兵衛尉が手・伊予玉井四郎」と見ゆ。豫章記に正平頃・玉井四郎左衛門尉あり。大洲市の玉井系図(玉井富子所蔵)に「玉井助実―□□―助之(承久三年宇治川戦死)―□□―宗信―□□―起信(新田義貞に従ひ鎌倉攻めに討死)―□□―信隆(伊勢国北畠氏に仕ふ)―□□―□□―□□―政長―信行(近江国六角氏に仕ふ)―信通(蒲生賢秀に仕へ、奥州九戸一揆に功あり、奥州一万石を領す)、弟信好(秀吉に仕へ、加藤景教の与力となる)―重信(加藤氏に仕へ、予州大洲に住む)」と見ゆ。此氏は伊予国出身の苗字玉井氏なれど、武蔵玉井氏に附会して、新田氏に従うなど記すは信用できず。

七 羽生城士の玉井氏 越佐史料に「天正元年十二月二十五日、上杉謙信は、玉井豊前守に書を送り、木戸父子へ黄金二百両を羽生の使関口へ渡す」。「天正二年三月二十八日、謙信は、羽生城の菅原左衛門佐・木戸伊豆守・玉井豊前守の参陣を要請し、木戸右衛門大夫は羽生の留守を命ず」と見ゆ。羽生城主木戸氏の重臣なり。

八 忍城士の玉井氏 成田分限帳に「御家門・百貫文・玉野井重郎左衛門国信、加勢侍・八十貫文・本国上野・玉井千弥・後小田原へ行く、三十五貫文・玉井主税」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、成田氏長の重臣玉ノ井十郎左衛門尉。玉ノ井中務丞は二ノ丸に籠城す。玉ノ井千弥は下忍口を守る」と見ゆ。

九 蒲生氏家臣の玉井氏 忍落城後、成田下総守氏長は蒲生氏郷に仕へ、奥州福井城一万石(福島県東白川郡棚倉町)、弟の成田左衛門尉泰親は三千石を賜る。九戸乱勲功により、氏長は下野烏山城二万石を賜り、泰親は城代を務める。蒲生系図に「蒲生賢秀(天正十二年卒、五十一歳)―氏郷(天正十八年領会津。文禄四年卒、四十歳)―秀行(領会津。慶長十七年卒、三十歳)。氏郷奥州九戸出陣武者押え次第、天正十九辛卯年七月二十四日会津出馬、五千石七千石の者・玉井数馬助、寄合与・成田左衛門尉・市田太郎」と。左衛門尉泰親及び氏長妹婿市田太郎なり。玉井十郎左衛門国信は天正十八年まで玉井村に居住し、長男主税、二男数馬あり。此氏は出稼衆にて本名稲田氏なり。蒲生記に「玉井数馬助は、本名稲田氏にて、蒲生秀行の代に奥州四本松城一万石(福島県安達郡岩代町)を領す」と。子孫は加賀前田家に仕へる。同じ文書が、伊予玉井氏系図に見ゆ。何れが真実か不詳。

一〇 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に「二百石・玉井五兵衛」あり。

一一 蕨町 三学院明治十五年水鉢に玉井團次郎あり。二戸現存す。

一二 与野町 明治三十五年職工玉井忠太郎あり。現存無し。

一三 足立郡原馬室村(鴻巣市) 観音堂明治三十四年馬頭観音碑に権現玉井利吉。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年酒造業玉井利吉・明治十二年生・国税二千百一円・県下六十位。昭和三年興信録に「馬室村・玉井利吉・所得税三千百四十七円・営業税六百十六円」あり。現存無し。

一四 入間郡大井村 明治二十三年稲荷講に大井中組玉井久雄あり。三戸現存す。

一五 飯能町 幡羅郡玉井村の熊谷焼絵師腰塚小四郎・倉太郎父子は、天保十年頃真能寺村(八幡町)に移住し飯能焼絵師となり玉井庵志水と称す。

玉居子 タマイコ 所沢に存す。栃木県塩谷郡塩谷町十一戸あり。

玉石 タマイシ 三郷に存す。

玉入 タマイリ 忍城士にて、成田分限帳に「七十石・玉入勘解由左衛門」あり。

玉内 タマウチ 桶川、入間等に存す。秋田県鹿角市二十戸あり。

玉浦 タマウラ 浦和に存す。

玉江 タマエ 上尾、越谷、川越、本庄、児玉等に存す。

玉栄 タマエ 鷲宮に存す。

玉生 タマオ 上尾、桶川等に存す。

玉尾 タマオ 川越、狭山、小川に存す。

一 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・十五人扶持・玉尾求馬」あり。

玉岡 タマオカ 川口、浦和、新座、越谷、三郷、川越等に存す。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「武器預り下役・十一石三人扶持・玉岡長兵衛、子供・玉岡金太郎」。明治四年忍藩士族名簿に「九石三人扶持・玉岡利剛」あり。

玉沖 タマオキ 杉戸に存す。

玉置 タマオキ 各市町村に存す。長野県下伊那郡阿南町十四戸、飯田市四十七戸あり。

玉賀 タマガ 志木に存す。

玉垣 タマガキ 大宮、久喜、庄和、坂戸等に存す。

玉掛 タマカケ 蕨に存す。

玉上 タマガミ 川口、桶川、蓮田、岩槻、三郷、所沢等に存す。

一 幡羅郡新堀村(熊谷市) 諏訪社元禄七年庚申塔に玉上十郎兵衛あり。現存無し。

玉神 タマガミ 桶川に存す。

玉川 タマガワ 比企郡玉川郷、新座郡岡村字玉川、秩父郡三沢村字玉川あり。○茨城県那珂郡那珂町十三戸。○山梨県東八代郡境川村八戸。○福島県相馬郡小高町十一戸、河沼郡会津坂下町十戸、南会津郡下郷町百五戸、会津若松市百戸。○宮城県本吉郡唐桑町二十戸。○岩手県二戸市四十七戸。○青森県三戸郡名川町二十戸、階上町十三戸、上北郡下田町十二戸、八戸市四十戸あり。

一 玉川郷の神主玉川氏 春日神社元禄五年棟札に「武州比企郡玉川郷、従往古寿昌院者、御陣屋先祖也、慈眼寺開基者寿昌院、当社者則貞和三丁亥年建立」。春日神社由来記に「当春日大社は当郷古陣屋主将寿昌公貞和三年建立也、古陣屋は今字堀内と云、則ち地家也。明治十四年記・祠掌玉川兵庫藤原智隣」。春日社明治四十年碑に玉川年治、社掌玉川嘉市あり。三戸現存す。

二 越生郷の玉川氏 比企郡玉川郷より起る。報恩寺年譜に「康正二年六月一日、頼曇大和尚之伝、姓玉川氏、当国之人也。幼歳・曇秀に従ふ、権少僧都曇秀は、入西郡越生郷是永名之内埵上屋敷・同前良慶寄進畠土貢六百文之所・並びに玉川三郎次郎入道一類等を禅師頼曇に一期の間、譲り与ふ」と見ゆ。是永名大谷村(越生町)の近村は玉川郷なり。是は在名にて現存無し。

三 足立郡羽貫村(伊奈町) 昭和三年興信録に「小針村・玉川恭孝・所得税十五円」あり。一戸現存す。

四 埼玉郡下谷村(加須市) 昭和三年興信録に「不動岡町・玉川道三・所得税十一円」あり。二戸現存す。

五 野火止宿(新座市) 志木町敷島社明治初期水車中に野火止・玉川勇吉あり。一戸現存す。

六 所沢町 明治三十五年大経師玉川愛三郎あり。

七 入間郡北野村(所沢市) 寛延元年北田文書に北野神社神主栗原主殿家来玉川内蔵助あり。現存無し。

八 比企郡石橋村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に玉川数太郎あり。二戸現存す。

九 熊谷町 賢勝院明治十四年妙法講に当駅玉川米吉あり。

一〇 本庄町 明治四年諸井文書に台町玉川作治郎あり。

一一 男衾郡本田村(川本町) 大里郡神社誌に「本田村八幡社旧神職は吉祥院別当たりしが、当寺無住となりし以来、隣寺玉泉院兼持したり。玉泉院明治二年復飾し神主となる。是れ即ち玉川有白なり、現今は長男志津麿襲職す」と。七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に本田村玉川主殿あり。四戸現存す。

一二 秩父郡大宮郷 明治三十五年料理店玉川嘉蔵あり。

一三 同郡藤谷淵村(長瀞町) 明治六年文書に玉川重十郎。明治三十三年農会々員名簿に玉川彦太郎あり。四戸現存す。

一四 同郡三沢村(皆野町) 小名玉川あり、屋敷名なり。秩父志に「三沢村玉川砦、玉川氏」。風土記稿三沢村条に「此地は伝説に、玉川小太郎なるもの居住せし所なり」と、土豪なり。八幡社慶長九年棟札に大本願当村玉川七右衛門・玉川藤五郎、元禄十年棟札に大本願当村玉川市郎左衛門。明治二十一年惣代人玉川藤十郎。昭和三年興信録に「三沢村・玉川栄三郎・所得税十一円・営業税二十八円」あり。十戸現存す。

玉河 タマガワ 大宮に存す。

環 タマキ 北本、新座、上福岡に存す。

玉木 タマキ 各市町村に存す。○長野県駒ヶ根市二十戸。○新潟県岩船郡朝日村十戸、中蒲原郡亀田町十戸、東蒲原郡鹿瀬町二十二戸、西蒲原郡味方村二十八戸、西川町十七戸、分水町十八戸、巻町三十戸、岩室村十二戸。○福島県耶麻郡西会津町十六戸、郡山市三十三戸。○島根県簸川郡斐川町六十戸、平田市八十三戸、松江市六十六戸。○鳥取県八頭郡智頭町十七戸あり。

一 忍城士の玉木氏 行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、玉木彦内・玉木彦三郎は皿尾口出張を守る」と見ゆ。分限帳には玉山とあり。

二 幸手町 明治三十五年薬種商玉木岩次郎。昭和三年興信録に「玉木岩次郎・所得税百十円・営業税八十二円」あり。四戸現存す。

玉城 タマキ 各市町村に存す。

玉置 タマキ 各市町村に存す。和歌山県日高郡に多く存す。

玉樹 タマキ 浦和に存す。

瑤樹 タマキ 大宮、上尾、所沢、小川、寄居等に存す。

一 男衾郡西ノ入村(寄居町) 私塾師匠明善寺僧侶瑤樹蓮王あり。二戸現存す。

田牧 タマキ 浦和、川口、伊奈、新座、和光、上福岡等に存す。

田巻 タマキ 各市町村に存す。新潟県南蒲原郡田上町三十八戸、三条市七十七戸、燕市六十戸あり。

一 本庄町 明治三十五年飲食店田巻猶吉あり。現存無し。

玉串 タマグシ 与野、岩槻、草加等に存す。出雲市十一戸あり。

玉櫛 タマグシ 延文二年那賀郡秋山城主秋山新九郎の家臣玉櫛政太郎あり。阿仁和条参照。

玉国 タマクニ 和光、行田、熊谷、小川等に存す。

玉國 タマクニ 滑川に存す。

玉久保 タマクボ 三郷に存す。

玉熊 タマクマ 川口、与野、川越、大井等に存す。青森市八十戸あり。

玉越 タマコシ 各市町村に存す。

一 粕壁町 東八幡社明治三十九年碑に玉越米吉あり。二戸現存す。

二 大里郡石原村(熊谷市) 明治三十五年染物業玉越庄作・足袋商玉越証三郎あり。一戸現存す。

玉腰 タマコシ 浦和、与野、朝霞、和光、狭山、鳩山、草加、越谷に存す。

玉坂 タマサカ 妻沼に存す。

玉崎 タマサキ 大宮、杉戸、入間、川越、所沢等に存す。

玉作 タマサク 春日部に存す。

玉沢 タマザワ 大宮、白岡、鳩ヶ谷、越谷、所沢、日高、富士見等に存す。岩手県九戸郡種市町八十五戸あり。

一 忍城士の玉沢氏 成田分限帳に「二十貫文・玉沢玄蕃」あり。

玉澤 タマザワ 大宮、朝霞、和光等に存す。

玉島 タマシマ 川口、新座、越谷、草加等に存す。

玉嶋 タマシマ 草加、東松山に存す。

玉後 タマシリ 忍城士にて、成田分限帳に「六十貫文・玉後治部左衛門、二十貫文・玉後利兵衛」あり。

玉城 タマシロ 各市町村に存す。

田舛 タマス 川口、鳩ヶ谷等に存す。

玉住 タマスミ 騎西に存す。

玉田 タマダ ○栃木県下都賀郡都賀町十四戸、壬生町二十二戸。○千葉県夷隅郡大原町十七戸。○宮城県亘理郡亘理町十六戸、名取市二十七戸。○岩手県九戸郡軽米町十二戸。○青森県中津軽郡岩木町四十四戸、弘前市三十八戸、黒石市十九戸あり。

一 鉢形城士の玉田氏 榛沢郡小前田村(花園町)長谷部文書に「元亀二年五月十六日、小前田衆玉田弥太郎」あり。現存無し。三ヶ尻村出身の出稼衆か。

二 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 龍泉寺元治元年馬頭尊に玉田忠二郎・玉田嘉四郎。八幡社慶応二年碑に玉田善八.。幸安寺慶応二年権田門人碑に玉田善八・玉田伊三郎・玉田磯五郎・孫弟子玉田藤三郎あり。十戸現存す。

三 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に玉田芳五郎。現存無し。

四 入間郡福岡村 当村に此氏多く存す。駒林村安楽寺安政四年筆子碑に中福岡村玉田仁三郎・玉田藤四郎。明治十年福岡新田村議員玉田五十次。大杉神社明治十二年拝殿碑に福岡村玉田弥十郎・玉田伴次郎。明治十七年福岡新田請書に玉田平蔵・玉田藤吉・玉田長六・菓子卸商玉田元右衛門・惣代玉田巳之助。長宮氷川社明治十年水鉢に中福岡玉田藤七・玉田藤輔、明治二十七年正殿碑に中福岡・玉田万右衛門・玉田万左衛門・玉田岩五郎・玉田仁三郎・玉田藤四郎・玉田勘次郎・玉田仲次郎・玉田友七・玉田元五郎・玉田平蔵・玉田藤吉・玉田長六、福岡新田・玉田巳之助。県会議員農業玉田共瑞・昭和三年生あり。

玉高 タマタカ 忍城士にて、成田分限帳に「百四十石・玉高伝内」あり。玉貫条参照。

玉舘 タマダテ 飯能に存す。岩手県九戸郡軽米町十五戸あり。

玉谷 タマタニ 白川家門人帳に文政十二年秩父郡三沢番匠清松事・玉谷山城源国政。野原村文殊寺明治二十四年算額に秩父郡三沢村玉谷延造。昭和三年興信録・所得税に「三沢村(皆野町)・玉谷延蔵・十六円、玉谷卯作・十一円」あり。七戸現存す。

玉地 タマチ 坂戸、行田等に存す。

玉池 タマチ 坂戸に存す。

田町 タマチ 志木、入間、川越、鶴ヶ島等に存す。

玉津 タマツ 北本、和光、栗橋、杉戸等に存す。

田松 タマツ 川口、上尾、与野、伊奈、吹上、騎西等に存す。

玉槻 タマツキ 大宮に存す。

玉作 タマツクリ 大里郡玉作村(大里町)あり。飯能に存す。

一 忍城士の玉作氏 成田分限帳に「二十一貫文・玉作越中、二十一貫文・玉作宮内」あり。

玉造 タマツクリ 各市町村に存す。○栃木県那須郡南那須町十四戸。○茨城県東茨城郡小川町十戸、稲敷郡新利根町九戸。○千葉県香取郡栗源町九戸、山田町四十三戸あり。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十石八人扶持・玉造弾右衛門」あり。

玉津島 タマツシマ 所沢に存す。

玉壺 タマツボ 比企郡玉川郷字玉壺あり、風土記稿に「この地に玉壺川といふ川あり。略して玉川といふ」と見ゆ。

玉手 タマテ 各市町村に存す。○福島県伊達郡国見町十二戸。○宮城県柴田郡柴田町十戸、亘理郡亘理町十二戸、角田市八十戸あり。

瑤寺 タマデラ 所沢に存す。

玉無 タマナシ 忍城士にて、成田分限帳に「十貫五百文・玉無兵部助」。

玉那覇 タマナハ 浦和、岩槻、三郷、坂戸等に存す。

玉生 タマニュウ 大宮、北本、久喜、吉川等に存す。栃木県河内郡河内町二十戸あり。

玉貫 タマヌキ

一 忍城士の玉貫氏 成田分限帳に「百四十石・玉葛伝内」あり。玉貫の書誤りか。別本に玉高と見ゆ。

二 比企郡上野本村(東松山市) 延宝七年屋代文書に北金谷村庄屋玉貫善左衛門。松山町松山神社文政十二年御神燈に□□邑玉貫嘉兵衛。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に上野本・玉貫文吉あり。四戸現存す。

玉主 タマヌシ 越谷に存す。

玉根 タマネ 川口、浦和、大宮、新座、久喜等に存す。福島市四十八戸あり。

玉野 タマノ 各市町村に存す。栃木県小山市三十六戸あり。

一 賀美郡石神村(上里町) 明治四年山下文書に石神村玉野喜惣次。石神社明治二十年御嶽碑に玉埜喜惣次あり。二戸現存す。

瑞野 タマノ 大宮、蓮田、久喜に存す。

玉井 タマノイ 浦和に存す。

玉ノ井 タマノイ 浦和、草加に存す。

玉乃井 タマノイ 浦和に存す。

玉野井 タマノイ 大宮、戸田、熊谷、上里等に存す。タマイ条参照。

玉ノ内 タマノウチ 大宮、日高に存す。

玉之内 タマノウチ 入間郡大塚村(坂戸市)天保十年馬頭尊に大塚邑玉之内友右衛門。明治九年副戸長玉之内友右衛門・天保十四年生あり。三戸現存す。

玉橋 タマハシ 川口、鴻巣、所沢等に存す。新潟県燕市二十三戸あり。

玉林 タマバヤシ 草加に存す。

玉生 タマフ 狭山に存す。タマニュウ参照。

玉藤 タマフヂ 狭山に存す。

玉渕 タマブチ 入間郡今市村字玉フチ。宮城県柴田郡柴田町十八戸あり。

玉太 タマブト 比企郡岡村(東松山市)光福寺宝篋印塔に「元亨三年十二月八日、奉造立、右塔婆者大日本国武州比企郡玉太岡四国山光福禅寺」あり。風土記稿に「往古は玉太の岡と唱へしにや」と見ゆ。

玉堀 タマボリ 忍城士にて、成田分限帳に「三十五貫文・玉堀内膳」あり。

玉松 タママツ 鴻巣、八潮等に存す。

霊松 タママツ 浦和に存す。

玉水 タマミヅ 浦和、春日部、草加に存す。福島県耶麻郡磐梯町六戸あり。

玉虫 タマムシ 川口、浦和、大宮、上尾、朝霞、志木、新座、和光等に存す。山形県米沢市二十五戸あり。

玉村 タマムラ 各市町村に存す。新潟県十日町市二十戸あり。

玉元 タマモト 春日部、日高等に存す。

玉本 タマモト 大宮、朝霞、川越、鶴ヶ島、岩槻、越谷、春日部等に存す。

玉森 タマモリ 川口、大宮、上尾、三郷、八潮、川越、深谷等に存す。

玉谷 タマヤ 青森県むつ市十六戸あり。タマタニ参照。

玉舎 タマヤ 上福岡に存す。

玉山 タマヤマ 各市町村に存す。岩手県稗貫郡石鳥谷町七十五戸、岩手郡玉山村四十二戸、紫波郡紫波町三十戸あり。

一 忍城士の玉山氏 成田分限帳に「二十貫文・玉山彦内、十五貫文・玉山彦三郎、十五貫文・玉山兵左衛門」あり。別本に玉木と見ゆ。

玉寄 タマヨリ 桶川に存す。

溜 タマリ 伊奈、越谷、三郷、川島等に存す。

玉利 タマリ 各市町村に存す。

溜淵 タマリブチ 八潮に存す。

田丸 タマル 各市町村に存す。茨城県稲敷郡東町九戸、千葉県市原市七十二戸、君津市六十三戸、鴨川市三十戸あり。

田圓 タマル 草加に存す。

民 タミ 鳩ヶ谷に存す。

溜 タミ 川越に存す。

田見 タミ 熊谷に存す。

民岡 タミオカ 草加、川越等に存す。

民門 タミカド 戸田に存す。

民里 タミサト 日高に存す。

民田 タミタ 浦和に存す。

田道 タミチ 岩手県一関市五戸あり。

一 忍城士の田道氏 成田分限帳に「二十五貫文・田道小左衛門」あり。別本に因道と見ゆ。

田路 タミチ 川越に存す。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五両・田路甚助」あり。

田光 タミツ 飯能、上尾、鴻巣、本庄等に存す。

田港 タミナト 新座、所沢、三郷等に存す。

田南 タミナミ 草加、吉川、飯能等に存す。

多見野 タミノ 三郷に存す。

民谷 タミヤ 浦和、蓮田、与野、白岡、岩槻、戸田、上福岡、狭山、日高、熊谷、深谷、秩父等に存す。秋田県大曲市十戸、青森県西津軽郡深浦町八戸あり。

多宮 タミヤ 松山城士にて、天正庚寅松山合戦図に「黒岩・長谷・田甲方面城方・多宮小三次」あり。

田宮 タミヤ 葛飾郡田宮庄あり、春日部市・幸手市・杉戸町・栗橋町・鷲宮町の四十八ヶ村が唱える。正保年間武蔵国田園簿に「田宮町薩手共云」と、幸手宿を田宮町と称した。鷲宮神社文書に「太田庄葛生郷と田宮庄桜井郷堺を以って利根川と定むと東鑑に云ふ」と見ゆ。各市町村に存す。新潟県岩船郡山北町四十三戸、山形県西村山郡河北町七十七戸、鳥取県西伯郡中山町十戸あり。

一 小山氏族田宮氏 葛飾郡田宮庄より起る。下高野村永福寺伝に「建治二年六月朔日、木立郷光明密院檀那田宮摂津入道宏山」と見ゆ。吉羽条参照。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御使番・百石・田宮七左衛門」あり。

三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・亡父藤吾・田宮善次郎・十七歳」あり。

四 榛沢郡用土村(寄居町) 大木参照。

民輪 タミワ 和光に存す。

田向 タムカイ 足立郡川田谷村字田向(桶川市)は古の村名にて、双龍堂天保六年地蔵尊に田向村と見ゆ。小名田向は、葛飾郡三九村、埼玉郡加須村、平野村、西方村、上種足村、瓦曽根村、足立郡大芦村、遊馬村、二軒在家村、入間郡下河原村等にあり。タムケとも称す。浦和、上尾、蓮田、八潮、鶴ヶ島、大井等に存す。茨城県鹿島郡波崎町六十六戸、青森県八戸市二十七戸あり。

一 埼玉郡西方村(越谷市) 小名田向組あり。彦倉村延命院天保五年勧進帳に大相模西方村田向安兵衛あり。現存無し。

田迎 タムカイ 春日部に存す。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御物書・六石二人扶持・田迎稲之右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・田迎亘」あり。

田麦 タムギ 大宮、川越等に存す。

多村 タムラ 多(おお)の転訛にて、多(大)ノ国の多族集落を多村、田村と称す。神武天皇東征以前の渡来なり。大村と同じにて、多ノ国は後の百済、伽耶諸国となる。伽耶人は新羅の勢力が強い時は新羅人と称す。オオ条参照。岩槻、越谷、熊谷等に存す。

太村 タムラ 与野、新座等に存す。

田邑 タムラ 浦和、上尾等に存す。

田邨 タムラ 大宮、鴻巣、八潮、川越、東松山等に存す。

田村 タムラ 多村の佳字なり。和名抄・山城国葛野郡田邑郷(京都府右京区)を載せ、多無良(たむら)と訓ず。この地より起り、弘仁二年四月紀に「右京人正六位上高田首清足等七人に、姓を田村臣と賜ふ」と。高田首は右京区高田郷より起り、姓氏録・右京諸蕃に「高田首。高麗国人多高子使主より出づる也」と、高麗族の渡来地なり。天長五年葛野郡班田図に高田郷戸主秦忌寸永成墾田、高田郷戸主秦三助墾田と見え、秦韓国(後の新羅)の渡来人秦族が多く見ゆ。秩父郡田村郷(秩父市)あり、新羅族秩父氏・畠山氏の居住地にて、畠山重忠は当村誕生と伝へる。此氏は、武蔵国、上野国、越後国等に多く存す。○群馬県利根郡月夜野町五十四戸、新治村百二十戸、吾妻郡吾妻町九十戸、中之条町二百戸、甘楽郡甘楽町百五十戸、下仁田町七十二戸、多野郡吉井町六十三戸、勢多郡富士見村五十戸、新田郡笠懸町七十五戸、佐波郡玉村町六十戸、沼田市二百十戸、渋川市百戸、富岡市百三十戸、安中市百四十戸、藤岡市百三十戸、桐生市二百四十戸、太田市百五十戸、館林市百戸、高崎市二百七十戸、前橋市四百五十戸。○栃木県下都賀郡壬生町六十六戸、野木町五十戸、栃木市百九十戸、佐野市百六十戸、小山市二百二十戸、足利市百三十戸。○茨城県猿島郡境町七十五戸、水戸市百二十戸。○千葉県銚子市百五十戸。○長野県小県郡丸子町六十二戸、松本市百二十戸。○新潟県南魚沼郡塩沢町二百十戸、湯沢町八十六戸、新津市百七十戸、白根市百二十戸、長岡市百九十戸、柏崎市二百十戸、十日町市百五十戸、上越市百三十戸。○福島県いわき市百五戸、郡山市百十戸。○岩手県岩手郡滝沢村七十戸、岩手町百四十戸、西根町三百四十戸、松尾村九十戸、二戸郡一戸町九十二戸。○秋田県仙北郡田沢湖町五十戸、西仙北町百二十三戸、北秋田郡鷹巣町五十七戸、田代町百四十七戸、山本郡琴丘町五十二戸、山本町八十戸、峰浜村五十七戸、大館市百八十戸、能代市百三十戸。○青森県東津軽郡平内町六十六戸、八戸市五百三十戸、青森市二百四十戸。○島根県松江市百六戸。○鳥取県米子市百三十戸、鳥取市二百二十戸あり。

一 秩父氏族田村氏 風土記稿田村郷条に「屋敷跡。円福寺の前なる大門平にあり。土人相伝へて、田村権守なる者住居せし所なりと云ふ。事跡詳かならず」と。秩父権守重綱なり。

二 上野国の秩父氏族田村氏 甘楽町国峰の田村氏(家紋九曜)は、武蔵の秩父吉光を祖とし、天文十年田村舎人が小幡へ来住し、小幡氏の家臣となり、天正十八年国峰落城後帰農すと伝へる。古代以来当村居住の苗字にて出稼衆となり秩父氏を称す。

三 川越城士の田村氏 天正十八年川越落城のとき北条家臣田村玄蕃は討死す。山角条参照。

四 岩附城士の田村氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、田村帯刀・田村七郎五郎」。太田家譜に「太田譜代之士・田村源十郎」あり。

五 忍城士の田村氏 成田分限帳に「十五貫文・田村新助」あり。

六 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五十石・本国遠江生国武蔵・田村吉兵衛・三十六歳、長男甲斐守輝綱臣・五両三人扶持・田村孫右衛門、同臣・二両二人扶持・本国紀伊生国武蔵・田村十蔵・二十一歳、五両二人扶持・本国上総生国武蔵・田村次左衛門・二十八歳、同高・本国武州生国出雲・田村七郎左衛門・二十六歳」あり。

七 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「町奉行・百三十石・田村儀助、医師・二十人扶持・田村周達、兵部様御近習・五十石三人扶持・田村角太夫、御近習・七両四人扶持・田村清左衛門」あり。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御馬廻・百三十石・田村健太郎、横目付・十八人扶持・田村市太郎、九両二人扶持・田村音治」あり。

九 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「家老好田筑後家臣・田村平内」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十二石四人扶持・田村善雄、六石二人扶持・田村信定」あり。善雄の子孫勝治は伊勢崎市若葉町に現存す。

一〇 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十五人扶持・亡父滝左衛門・田村政左衛門・四十六歳、養父政左衛門・田村六蔵・二十六歳、御徒銃隊目付・九石二人扶持・亡養父忠右衛門・田村左司馬・三十歳、御中小姓・八石二人扶持・田村健蔵・五十七歳」あり。

一一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御使番・三百石・田村新助、破損奉行・五十石・田村市太夫、御小姓共・十三両余・田村友之助」。享保八年忍藩軍役帳に「三百五十石・田村五郎右衛門、百石・田村作右衛門、二十五俵・田村七右衛門、三両余二人扶持・田村庄助、同高・田村権七」。文化四年忍藩分限帳に「御先手銃隊・二百石・田村五郎右衛門、御馬廻・百石・田村作右衛門、無役・十二俵二人扶持・田村金蔵」あり。

一二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「武器預り支配・五人扶持・田村喜三郎、小普請・三両余二人扶持・田村次郎助」。明治四年忍藩士族名簿に「三両余二人扶持・田村敬政、又者(家老等の臣)・四石二人扶持・田村武次郎」あり。

一三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「二百石・田村源兵衛、百五十石・田村茂兵衛」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二百石・田村源兵衛、百五十石・田村茂兵衛、三十俵・田村十兵衛、二十俵・田村十右衛門」あり。

一四 関東郡代伊奈氏家臣 天保年間伊奈役所惣人数に「中御徒町、田村敬蔵」あり。

一五 葛飾郡樋野口村(三郷市) 松戸市樋野口大乗院享和二年庚申塔に田村与二郎、文政六年庚申塔に樋口徳島講中・田村伊助・田村仙治郎あり。現存無し。

一六 同郡吉川村 元文三年巡礼道中記に吉川村・田村門三郎・田村又右衛門。香取社文化十二年弁財天碑に田村又右衛門あり。二戸現存す。

一七 同郡三輪野江村(吉川市) 明治三十年人名録に裁縫業田村勝蔵・元治元年生。当村明治三十九年碑に田村菊次郎あり。三戸現存す。

一八 同郡川藤村(吉川市) 明治三十年人名録に田村兵蔵・天保十一年生あり。七戸現存す。

一九 同郡上赤岩村(松伏町) 明治三十二年文書に田村恒次郎あり。現存無し。

二〇 同郡八丁目村(春日部市) 香取社文政十年御神燈に田村久左衛門あり。二戸現存す。

二一 同郡清地村(杉戸町) 八幡社明治三十年狛犬に田村庄太郎。近津神社明治三十七年幟碑に杉戸田村菊五郎。明治三十五年杉戸町煙草製造業田村仙蔵あり。

二二 同郡才羽村(杉戸町) 八幡社明治三十年碑に米野谷・田村新蔵・田村市太郎あり。現存無し。

二三 同郡蓮沼村(杉戸町) 字本村香取社文政元年庚申塔に田村音治郎。字照市香取社安政二年聖徳太子碑に蓮沼本村田村音次郎あり。一戸現存す。

二四 同郡倉松村(杉戸町) 八幡社天保二年水鉢に田村庄治郎・田村甚三郎・田村太七.。諏訪社天保十三年仙元碑に田村万蔵、慶応二年浅間碑に田村貞治郎・田村惣蔵・田村庄太郎。延命院嘉永元年庚申塔に田村丈右衛門。香取社明治二十五年御神燈に田村庄八・田村甚左衛門あり。十三戸現存す。

二五 同郡幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に田村角蔵・田村巳之助・田村寅蔵、明治四十二年碑に田村初太郎・田村巳之次郎・田村竹次郎。明治三十五年小間物商田村作次郎・同商田村巳之次郎・同商田村ケン・同商田村角蔵・菓子商田村伝十郎・鉄葉職田村安五郎あり。

二六 同郡内国府間村(幸手市) 明治十二年文書に田村長蔵・田村孫八.

二七 同郡下吉羽村(幸手市) 明治六年伍長田村彦三郎。明治二十年被選挙権者田村音次郎・天保十年生、選挙権者田村台次郎・嘉永二年生。香取社明治三十九年碑に下吉羽田村台次郎あり。一戸現存す。

二八 同郡惣新田村(幸手市) 字東川香取社明治三十九年碑に田村幸次郎あり。一戸現存す。

二九 同郡佐間村(栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に田村元右衛門あり。現存無し。

三〇 同郡島川村(栗橋町) 八幡社明治十五年伊勢講碑に田村徳三郎あり。二戸現存す。

三一 埼玉郡大原村(八潮市) 稲荷社文久二年絵馬に田村沢治郎・田村甚右衛門、明治十五年絵馬に田村善次郎・田村源次郎あり。六戸現存す。

三二 同郡大曽根村(八潮市) 八幡社明治三十九年碑に田村辰五郎あり。四戸現存す。

三三 同郡神明下村(越谷市) 四町野村迎摂院文化二年宝篋印塔に神明下村・田村武右衛門・田村直右衛門。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に神明村田村武右衛門。鈎上村神明社元治元年碑に神明・田村武平次・田村武左衛門。明治三十年所得税下調査簿に出羽村田村武平次・反別十三町五反一畝歩・地租百九十七円あり。

三四 同郡小林村(越谷市) 私塾師匠田村美広・明治十四年没あり。

三五 同郡長島村(越谷市) 越巻村中新田組薬師堂元治元年筆子碑にナカシマ田村吉蔵・田村滝蔵あり。三戸現存す。

三六 同郡西新井村(越谷市) 当村に此氏多く存す。石神井社明治二十八年碑に田村庄蔵・田村松太郎・田村紋之助・田村栄太郎・田村八蔵・田村和吉・田村億太郎・田村米太郎・田村銀蔵。明治三十年人名録に田村卯之助・安政二年生・地租三十六円、田村門之助・天保九年生・地租三十円、田村米蔵・明治十六年生・地租三十円、田村和吉・嘉永五年生・地租三十円、木綿織物業田村庄蔵・弘化三年生・地租二十八円、医師田村修庵・天保十一年生あり。

三七 同郡岩槻町 加倉村浄国寺元禄三年庚申塔に市宿町田村善右衛門・田村長右衛門。明治三十五年に田村仙蔵・田村タミ・田村文次郎。

三八 同郡上野村(岩槻市) 鷲宮社文化三年御神燈に田村久兵衛あり。一戸現存す。

三九 同郡平野村(岩槻市) 西福寺文政十一年庚申塔に田村常八あり。現存無し。

四〇 同郡真福寺村(岩槻市) 久伊豆社天保十年水鉢に田村岩松・田村久右衛門あり。四戸現存す。

四一 同郡粕壁町 東八幡社宝暦二年庚申塔に田村佐兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流粕壁宿田村源太郎。東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に田村市太郎・田村祐太郎。明治三十年粕壁銀行頭取水油商東屋田村新蔵・安政五年生・反別百四十三町八反二畝歩・地租千五百四十一円、質屋田村市太郎・明治四年生・反別十二町六反歩・地租百十二円、米穀商田村義三郎・安政五年生、同商田村政五郎、田村林之助。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年田村新蔵・国税三千八百五十二円・県下四位、大正十四年田村新蔵・国税四千六百九十円・県下十七位、田村市太郎・国税千二百四十一円・県下百四十位。大正十二年大地主名簿に田村新蔵・田九十七町八反歩・畑三十八町八反歩所有あり。

四二 同郡百間村(宮代町) 字内野正福坊嘉永七年成田山碑に柚木村内野村講中・田村巳之助あり。

四三 同郡高岩村(白岡町)  忠恩寺宝永五年供養塔に田村佐五右門・田村加兵衛・田村磯右門、天明四年馬頭尊に高岩村駒方田村磯右衛門。字田端天明八年庚申塔に田村直右衛門・田村金助・田村佐五右衛門・田村半兵衛。太田袋村琴平社文政三年水鉢に高岩村田村長松。字野中文政七年庚申塔に田村多右衛門・田村豊治郎。字上宿天保十一年聖徳太子碑に田村熊蔵・田村万吉・田村仙蔵・田村新次郎。天満社安政二年鳥居碑に田村万吉。神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に文久三年高岩村田村富蔵あり。十八戸現存す。

四四 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 薬師堂寛政十二年庚申塔に中新田・田村忠右衛門。諏訪社天保十四年御神燈に田村新四郎あり。一戸現存す。

四五 同郡久喜町 明治三十五年鍛冶職田村近蔵・請負業田村柳助・煎餅製造田村幸次郎あり。五十一項参照。

四六 同郡中妻村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に中妻村田村彦太郎。明治六年富士講着到帳に中妻村田村彦太郎あり。五戸現存す。

四七 同郡間口村(大利根町) 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に間口村田村四郎左衛門。明治十八年最上農名簿に田村四郎左衛門・耕宅地二十五町歩・山林二反歩所有(私塾師匠、大正七年没八十一歳)。八幡社明治二十六年碑に田村文平・田村啓蔵・田村庄太郎。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に田村庄太郎・安政三年生(県会議員)。大正十二年大地主名簿に田村四郎・明治二十七年生・田四十二町六反歩・畑七十町九反歩所有。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に田村四郎・国税千九百七十四円・県下六十五位あり。三戸現存す。

四八 同郡阿佐間村(大利根町) 下高柳村八坂社明治二十六年碑に阿佐間田村善助あり。現存無し。

四九 同郡琴寄村(大利根町) 浅間社明治三十六年絵馬に田村市右衛門・田村佐吉あり。三戸現存す。

五〇 同郡砂原村(大利根町) 鷲神社万延元年絵馬に八間両組田村弁之助、明治五年絵馬に田村良助・田村貞助・田村銀蔵あり。一戸現存す。

五一 同郡加須町 明治三十五年鳥商田村文吉・土木請負業田村柳助・同業田村重兵衛・田村龍蔵あり。

五二 同郡串作村(加須市) 観音寺文化十二年馬頭尊に串作村田村久米次郎あり。現存無し。

五三 同郡町屋新田(加須市) 当村文化三年巡拝塔に田村八五郎。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に町屋新田・田村七兵衛。下村君村永明寺文久二年仙元碑に町谷新田・田村七兵衛あり。二戸現存す。

五四 同郡下野村(加須市) 上三俣村菊地家筆子控に文久三年・下ノ小平倅田村小七あり。現存無し。下三俣村のことか。

五五 同郡三俣村(加須市) 諏訪社正徳三年御神燈に田村甚兵衛、文化四年水鉢に上河原・田村文右衛門・田村太郎右衛門・田村久八、天保三年狛犬に仲側・田村佐源太・田村五□□・田村武助・田村久太郎。上三俣村菊地家筆子控に安政二年・当村仲側五郎右衛門倅田村桂三郎。明治十八年最上農名簿に下三俣村田村善次郎・耕宅地十二町九反歩所有。諏訪社明治二十一年伊勢講碑に田村勇八、明治二十三年碑に田村善次郎。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に田村善次郎。明治三十五年青縞商清水屋田村寧一あり。十七戸現存す。前項参照。

五六 同郡下高柳村(加須市) 当村に此氏多く存す。明治五年名主田村清吉。明治九年戸長田村佐太郎・文政七年生、副戸長田村清吉・天保十三年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流下高柳村田村威吉。八坂社明治二十六年碑に田村保三郎・田村弥吉・田村盛吉・田村善六・田村富吉・田村国三郎・田村丈吉・田村健助・田村ハル・田村与七・田村源次郎・田村長六・田村周三郎・田村源三郎・田村弥重郎・田村忠太郎・田村近□・田村包□・田村伍□・田村藤□あり。

五七 同郡正能村(騎西町) 龍花院宝暦十四年聖観音に田村治右衛門あり。現存無し。

五八 同郡羽生町 町場村東谷正徳五年庚申塔に田村惣左衛門、明和六年庚申塔に田村伝左衛門・田村源三郎、慶応元年馬頭尊に田村三郎兵衛。明治五年鍬職田村重兵衛。明治三十五年酒肥料薬商十一や田村六兵衛・乾物商田村林蔵・荒物商田村恒蔵・飲食店田村磯吉あり。

五九 同郡藤井村(羽生市) 香取社嘉永二年奉額に当所田村吉左衛門・田村久右衛門、明治十一年奉額に田村鷲之助あり。六戸現存す。

六〇 同郡中里村(行田市) 持田村観音寺嘉永七年敷石供養塔に沼尻村・田村忠兵衛・田村広吉・田村宗太郎、慶応元年筆子碑に沼尻村・田村輝吉・田村寅吉・田村茂三郎・田村勝輔・田村初太郎・田村竹次郎・田村吉兵衛・田村保五郎。明治七年製糸会社人名録に中里村田村忠兵衛あり。三戸現存す。

六一 同郡利田村(行田市) 行田史譚に天保元年名主田村金兵衛と見ゆ。現存無し。

六二 同郡前谷村(行田市) 光明寺天保八年水鉢に田村清右衛門あり。現存無し。

六三 同郡北河原村(行田市) 明治二十二年医師田村芦庵あり。現存無し。

六四 足立郡鳩ヶ谷町 明治三十五年織物商中島屋田村安太郎あり。

六五 同郡戸塚村(川口市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡戸塚村平間組田村定右衛門あり。

六六 同郡塚越村(蕨市) 稲荷社文政十三年庚申塔に当所田村善太郎・田村弥太郎・田村平六、嘉永四年敷石碑に田村善一郎・田村弥太郎・田村平六、慶応元年地蔵尊に田村平六・田村善之助。明治八年地主惣代田村金太郎。蕨町三学院明治十一年碑に塚越村田村平六あり。

六七 同郡川田谷村(桶川市) 泉福寺天保五年供養塔に樋詰村田村又右衛門。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に川田谷村田村松三郎・田村元次郎。上州榛名神社に明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡川田谷村田村徳蔵あり。十一戸現存す。

六八 同郡吹上村 新宿村山神社明治十一年浅間碑に吹上邑田村清八.。吹上神社明治四十三年碑に田村喜蔵・田村源七・田村平三郎あり。

六九 同郡大芦村(吹上町) 龍光寺天保十年水鉢に田村吉太郎あり。二戸現存す。

七〇 同郡前砂村(吹上町) 箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に前砂村田村佳太郎あり。一戸現存す。

七一 入間郡上富村(三芳町) 中富村多聞院安政四年絵馬に上富住人田村秀次郎。慶応二年武田文書に田村丑之助。志木町敷島社明治初期狛犬に上富村田村丑右衛門・田村綱五郎・田村七右衛門。明治七年成田山月参護摩講に田村藤次郎・田村七左衛門・田村藤兵衛。中富村神明社明治三十九年碑に上富田村仲次郎・田村政吉あり。十六戸現存す。

七二 同郡宮寺村(入間市) 明治十五年北広堂碑名簿に宮寺村田村丑太郎あり。

七三 同郡川越町 明治三十五年莨商田村嘉重あり。

七四 高麗郡平塚村(川越市) 平塚新田氷川社文久三年御神燈に田村彦平・田村佐吉。明治九年戸長田村種三郎・天保十四年生。五戸現存す。

七五 同郡笹井村(狭山市) 宗源寺寛文十三年地蔵尊に田村次左衛門あり。二戸現存す。

七六 同郡飯能町 明治十四年飲食店田村藤五郎あり。

七七 比企郡平村(都幾川村) 慈光寺観音堂明治二年筆子碑に田村斎助あり。現存無し。

七八 同郡高坂村(東松山市) 明治十六年蚕種製造業田村五平あり。

七九 同郡広野村(嵐山町) 古里村兵執神社明治十五年碑に広野村田村金治郎あり。一戸現存す。

八〇 同郡小川町 明治三十五年すしや田村平次・絹商田村宇太郎あり。

八一 大里郡熊谷宿 安政三年熊谷八仙之図に田村清兵衛。明治三十五年煙草商田村吉蔵あり。

八二 同郡石原村(熊谷市) 文政十年諸国道中商人鑑に熊谷石原絹太織田村金兵衛。河原明戸村諏訪社安政六年水鉢に下石原村田村政兵衛。明治十三年議員田村金兵衛。明治三十五年旅人宿田村新兵衛あり。四戸現存す。

八三 同郡平塚新田(熊谷市) 当村は万吉村と入会地にて、万吉村に二戸現存す。平塚新田私塾師匠田村秀音・天保十□年没、同田村秀衍・明治三年没五十五歳。鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に万吉村田村秀衍あり。

八四 男衾郡須賀広村(江南町) 釈迦寺延宝四年庚申塔に田村小左衛門・田村平左衛門。風土記稿に「須賀広陣屋は村の西にあり。稲垣若狭守が臣田村茂兵衛重次・住宅せし」と見ゆ。現存無し。

八五 幡羅郡中奈良村(熊谷市) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に中奈良村田村富二郎あり。三戸現存す。

八六 同郡東別府村(熊谷市) 東別府神社嘉永六年御嶽碑に田村宗次郎、文久二年御神燈に田村佐市郎。明治九年副戸長田村佐一郎・天保四年生。明治十八年最上農名簿に田村佐一郎・耕宅地七町四反歩・山林四反歩所有あり。二戸現存す。

八七 同郡西別府村(熊谷市) 当村宝永七年庚申塔に田村佐五兵衛。安楽寺享保十年庚申塔に田村市三郎あり。四戸現存す。

八八 同郡妻沼町 信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に妻沼町講田村時太郎あり。一戸現存す。

八九 同郡台村(妻沼町) 妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に台村講中・田村市左衛門・田村七兵衛あり。現存無し。

九〇 同郡東方村(深谷市) 当村に此氏多く存す。熊野社天保十一年八幡碑に田村半右衛門・田村嘉右衛門。明治九年副戸長田村政八・文政七年生。熊野社明治三十年碑に田村登平・田村弥一郎・田村正助・田村栄次郎・田村吉五郎・田村三蔵・田村嘉吉・田村金太郎・田村金次郎。原郷楡山神社明治四十二年碑に東方村田村登平。幡羅村会議員に田村勘十郎・明治八年生、田村正助・明治九年生、田村仲一郎・明治二十一年生あり。

九一 同郡明戸村(深谷市) 大里郡神社誌に「明戸村諏訪社は、慶長十六年、上野国高岡村の人田村外記・亀井宇丹なるもの奉授して、此の地に移住し来たって祠を建てたりと云ふ」と見ゆ。八戸現存す。新田郡高岡村(明治九年佐波郡境町米岡となる)に田村氏現存無し。田村外記は当村出身の神職にて帰郷したか。

九二 榛沢郡深谷宿 本陣飯島文書に「当家居屋敷慶長四年迄姫ノ宮田村清右衛門居屋敷より、かねうち共当時不残当家の屋敷にて其頃御城下町にて云々」と見ゆ。中仙道西入口田所町天保十一年常夜燈に田村安右衛門。熊谷町高城神社天保十二年紺屋碑に深谷駅田村半三郎。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿田村佐吉。明治三十五年染物商田村半三郎・薬湯田村佐吉・下駄商田村勇作・料理店小林屋田村とう。深谷町会議員屑物商田村市太郎・明治二十二年生あり。

九三 同郡高畑村(深谷市) 明治十一年備前堀史料に高畑村惣代人田村唯蔵。戸森村雷電宮明治二十六年碑に高畑田村藤三郎。円能寺明治三十二年筆子碑に田村久次郎・田村啓三・田村藤三郎。大正七年金井元治碑に当所田村専一・田村春二・田村浜一郎あり。三戸現存す。

九四 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に田村善太郎あり。現存無し。

九五 同郡小前田村(花園町) 町田文書に「庚寅二月十日(天正十八年)、鉢形籠城之族、町田土佐守殿、田村藤内殿、安房守花押(北条氏邦)」と見ゆ。一戸現存す。

九六 同郡沓掛村(岡部町) 妙権寺宝永六年地蔵尊に田村重右衛門。明治九年戸長田村金衛・天保十年生(明治十年九月没)、副戸長田村市太郎あり。九戸現存す。

九七 同郡用土村(寄居町) 大里郡神社誌に「用土村貴船神社の社守は、代々田村家にて、初代田村宮内―外記―宮内―外記―重助―八兵衛―善覚―了空―義助―義清―義敬―義孝―義真―義胤―銀太―十六代憲胤(大正十一年就職す)」と見ゆ。当村明治十三年仙元碑に田村銀太郎あり。三戸現存す。

九八 同郡末野村(寄居町) 字出口元禄十年碑に田村平右門。末野神社享和二年御神燈に田村儀兵衛。元治二年末野村諸事恵に田村朝次郎・田村儀平・田村水穂・田村弁次郎・田村市五郎・東蔵院田村源忠。明治九年副戸長田村儀平・文政八年生あり。五戸現存す。

九九 那賀郡広木村(美里町) 児玉記考に「旧家田村五市、武田の家臣田村左馬介の正系にして当代に至る連綿十四世也。旧幕時代は名主役を勤続せし名門なり」と。田村英治家天保六年文書に広木村名主田村五郎右衛門。常福寺明治期筆子碑に村・田村銀治郎。県会議員農業田村五平・弘化元年生。ミカ神社明治四十一年碑に当所田村五市あり。一戸現存す。

一〇〇 児玉郡本庄宿 旧本庄村は永禄三年頃に上州新田家の遺臣田村氏等が移住して開拓す。戸谷条参照。天和二年本庄宿北本陣田村作兵衛。寛永十四年本庄宿年寄役田村作兵衛。安養院延宝五年鐘銘に田村市兵衛。田村作兵衛・俳号十丸(寛政四年北本陣職退役)、養子左惣次が本陣職を継ぎ作兵衛を称す。金鑚社文化九年御神燈に田村権左衛門。文政八年文人人名録に本庄宿田村宗吉・俳諧剣術。明治四年諸井文書に台町・田村新吉・田村治三郎・田村藤吉。明治五年准副戸長中町田村徳治郎。明治九年副戸長田村左惣次・天保六年生。本庄町会議員に明治二十二年田村観、二十五年田村伊勢七.。明治三十五年古着商田村久・金物商田村亀吉・菓子商田村常吉・貸座敷田村こう・裁縫師田村庄助あり。

一〇一 同郡上仁手村(本庄市) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年・上仁手村田村源太郎。明治五年川船書上に六石四斗積田村弥平、小船田村久次郎・同田村梅次郎あり。五戸現存す。

一〇二 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に田村太兵衛・田村半助・田村孫兵衛・田村利衛門・田村孫左衛門・田村権衛門・田村角左衛門・田村平兵衛・田村源兵衛、延享二年御神燈に田村宇右衛門。本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年・八幡山町田村清蔵。玉蔵寺寛政十一年大黒天碑に八幡山田村卯兵衛。八幡社明治二十五年御嶽講碑に田村松次郎、明治三十五年碑に田村松五郎・田村善平。明治三十五年営業便覧に材木商田村善平・糸繭商田村周吉・薬種商田村もと・飲食店田村かめ・田村万吉あり。六戸現存す。次項参照。

一〇三 同郡田端村(児玉町) 児玉町八幡社享保十一年碑は当村住人も存す。児玉記考に「旧家田村周吉・田村真作・田村熊吉、右三家は同一族にして、先代を佐次右衛門・平兵衛・源兵衛と通称し、旧幕の頃は地頭戸田家及び直轄地の名主組頭役を勤めたり」と。十二神社正徳五年地蔵尊に田端村田村安兵衛。当村文化六年地蔵尊に当所田村儀兵衛母・田村平兵衛・田村治衛門。明治九年戸長田村平衛・文政四年生、副戸長田村広吉・文政十二年生あり。八戸現存す。

一〇四 同郡下真下村(児玉町) 万治三年伝書之事(坂本文書)に「慶長十九年、下真下村田村氏は上州箱石の出・善左衛門。万治三年龍泉寺世話人田村惣兵衛」と見ゆ。二戸現存す。那波郡箱石村(玉村町)は利根川氾濫に度々会い、潰百姓多く文化三年七十三軒が明治元年四十四軒となる。田村氏は現存無し。

一〇五 同郡新里村(神川町) 明治五年小前議定書に田村志ん・田村島吉・田村安蔵・田村角蔵・田村与五吉。明治九年副戸長田村与吾吉・文化九年生あり。十一戸現存す。

一〇六 賀美郡植竹村(神川町) 当村に此氏多く存す。児玉記考に「旧家田村勝次郎、植竹字の旧家なり」と。元阿保村明治三十年碑にウエタケ田村勝二郎。日枝社明治三十一年碑に田村良吉・田村隣九郎・田村儀三郎・田村ナカ・田村平八・田村仙松・田村倉吉・田村名助・田村章雄・田村正松・田村勝治郎・田村只八・田村浦吉・田村勘十郎・田村文十郎・田村勇治郎あり。

一〇七 同郡小浜村(神川町) 小松神社明治二十九年碑に田村文吉あり。現存無し。

一〇八 同郡黛村(上里町) 土豪にて、文禄四年金窪之内黛村水帳に「田村与三郎分」と見ゆ。現存無し。

一〇九 同郡金窪村(上里町) 法西寺明治四十年筆子碑に田村桂作あり。二戸現存す。

一一〇 秩父郡大宮郷 明治三年餅屋田村亀吉・薬商田村善吉あり。

一一一 同郡金沢村(皆野町) 西光寺天保十五年鐘銘に金沢村田村仙次郎あり。現存無し。

一一二 同郡日野沢村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に上日野沢村田村村次郎、日野沢村田村和作あり。六戸現存す。

一一三 同郡下吉田村 永法寺文書に明治十二年寄付田村豊吉、明治三十二年寄付田村米吉。金剛院明治三十年筆子碑に田村半七・田村常五郎あり。三戸現存す。

一一四 同郡久長村(吉田町) 明治二十年森林組合員田村周作・田村仙太郎あり。三戸現存す。

一一五 同郡小鹿野町 明治十二年荒物商田村弥八、雑穀商上二丁目田村亀吉、春日一丁目田村広太郎。国神神社明治三十四年碑に小鹿野町田村半七あり。四戸現存す。

一一六 同郡御堂村(東秩父村) 明治三十年祓戸神碑に当所田村小太郎・田村仲太郎あり。現存無し。

一一七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・田村真作・二百五十六円、田村うめ・十五円・四十二円、田村清蔵・四十円、田村叙郷・四十円、田村周・十三円、田村兵吉・十一円、大宮町・田村竹蔵・二十円、田村積一郎・十三円、川越市・田村子之吉・六十六円・七十円、田村嘉十・五十四円・四十五円、田村源次郎・二十六円、名畑村(川越市)・田村芳三郎・三十二円、三芳村・田村弥作・二十三円、田村作次郎・二十三円、田村啓太郎・十円、幸手町・田村作次郎・三十円・五十三円、出羽村(越谷市)・田村信一郎・百一円、粕壁町・田村新蔵・二千六百五十五円・二十九円、田村市太郎・六百三円・九十五円、田村義三郎・十一円・二十五円、久喜町・田村麗吉・十二円、菖蒲町・田村喜之助・三十五円・二十八円、元和村(大利根町)・田村四郎・千九十五円・四十一円、三ツ俣村(加須市)・田村挺次郎・八十七円、忍町・田村福三・百五十七円・百二十六円、羽生町・田村庫弥・百九十二円・六十四円、熊谷町・田村龍吉・十三円、星宮村(熊谷市)・田村敬吉・四十五円、吉岡村(熊谷市)・田村真成・九円、別府村(熊谷市)・田村道也・六十二円、児玉町・田村善平・四十二円・五十八円」あり。

為 タメ 新座、所沢等に存す。

多米 タメ 上福岡に存す。

一 北条氏家臣の多米氏 久良岐郡青木城主(橘樹郡青木村、横浜市神奈川区)にて、小名三ツ沢の日蓮宗豊顕寺に墓あり。子孫は現存無し。小田原編年録に多米山城守は享禄四年所沢に討死三十三歳とあり。多米周防守長宗の子周防守長定・永禄十二年青木城主と見ゆ。永禄二年小田原所領役帳に「諸足軽衆、多米新左衛門知行、八十六貫四十四文・久良岐郡青木、四十五貫文・松山筋石橋(東松山市)、三十六貫五百文・松山本郷内多米寄子衆ニ被下」と見ゆ。天正十年北条氏邦の臣多米周防守は上野国吾妻郡大戸城(吾妻町手古丸城)を攻める。

為井 タメイ 浦和、大宮、志木、鶴ヶ島等に存す。

溜井 タメイ 川口、鳩ヶ谷等に存す。

溜池 タメイケ 志木、久喜、北川辺等に存す。

為石 タメイシ 新座、春日部、草加等に存す。島根県大原郡木次町十一戸、八束郡宍道町八戸あり。

集貝 タメガイ 

一 葛飾郡内国府間村(幸手市) 八幡社文久元年水鉢に内国府間村内記新田集貝平左衛門・集貝新左衛門・集貝幸左衛門。明治四年田口文書に内国府間村組頭集貝小左衛門。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幸手町内国府間集貝平吉・集貝清作あり。四戸現存す。

二 同郡高須賀村(幸手市) 大杉神社天明三年弁財天碑に集貝権十郎。八幡社弘化二年地蔵尊に集貝八右衛門あり。四戸現存す。

為貝 タメガイ 茨城県猿島郡三和町十一戸あり。以下各条参照。

一 本庄町 明治四年諸井文書に台町為谷伊勢松・為谷幸吉あり。現存無し。市内に為貝氏多く存す。

一 児玉郡富田村(本庄市) 当村に此氏の旧家あり。十三戸現存す。

為谷 タメガイ 群馬県勢多郡北橘村二十戸あり。前後各条参照。

一 榛沢郡深谷町 呑龍院万延元年庚申塔に為谷唯一、明治二十三年碑に田所町為谷伊八郎。大塚島村宝蔵院明治二十四年筆子碑に深谷為谷伊十郎(旅館)あり。一戸現存す。

二 幡羅郡東方村(深谷市) 熊野社元治元年小御嶽碑に為谷仲右衛門あり。一戸現存す。田部井条参照。

三 同郡蓮沼村(深谷市) 妻沼村聖天宮安政三年伊勢講碑に蓮沼村為谷安右衛門。明戸村会議員に為谷万平・嘉永四年生、為谷太重・明治三十年生あり。一戸現存す。

四 同郡西別府村(熊谷市) 字欠折正徳五年地蔵尊に西別府村為谷十兵衛。安楽寺文久三年馬頭尊に溜谷重兵衛あり。為谷(ためがい)氏三戸、為谷(ためや)氏一戸現存す。

溜貝 タメガイ 児玉町八幡社享保十一年鳥居碑に溜替角衛門、明治三十五年碑に溜貝直七あり。現存無し。

為ヶ井 タメガイ 集貝、田部井条参照。

一 幸手町 裏町天神社文化五年神像再興記に幸手久喜町為ヶ井久助あり。現存無し。集貝条参照。

二 埼玉郡喜右衛門新田(羽生市) 八幡社寛政五年水鉢に神鳥村田部井次郎兵衛。無量寺文化三年十九夜塔に神鳥村田部ヶ井治郎兵衛あり。為ヶ井氏一戸現存す。

三 同郡小敷田村(行田市) 春日社文政八年庚申塔に為井弥太郎。持田村観音寺嘉永七年敷石供養塔に小敷田村為ヶ井吉五郎・為ヶ井舛右衛門・為ヶ井藤蔵・為ヶ井平次郎・為ヶ井市太郎・為ヶ井藤十郎。春日社明治十六年御神燈に為ヶ井徳次郎・為ヶ井辰之助・為ヶ井舛右衛門・為ヶ井清蔵・為ヶ井清五郎・為ヶ井三九郎・為ヶ井巳之助・為ヶ井勇次郎あり。七戸現存す。

四 熊谷町 明治三十五年足袋商為ヶ井巳之吉あり。

為我井 タメガイ 各市町村に存す。茨城県結城郡八千代町八十四戸あり。

田米開 タメガイ 栃木県足利市二十五戸あり。

為数 タメカズ 川口に存す。

為ヶ谷 タメガヤ タメガイに同じ。

一 埼玉郡百間村(宮代町) 西原組浅間社文政九年二十三夜塔に百間本村為貝金蔵あり。為ヶ谷(ためがや)氏七戸現存す。

二 同郡西粂原村(宮代町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に西久米原村溜谷勘左衛門。明治三十年人名録に為ヶ谷佐一郎・明治元年生・地租四十三円あり。七戸現存す。

溜ヶ谷 タメガヤ 前条参照。

一 埼玉郡大越村(加須市) 上州邑楽郡板倉雷電神社慶応三年算額に埼玉郡大越村住溜谷要斉。外野村棘脱地蔵堂明治九年算額に大越村溜谷要斉・溜谷喜三郎初春。字六間天神社明治十四年算額に溜ヶ谷要斉。中手子林村八幡社明治三十四年筆子碑に大越溜ヶ谷与一あり。二戸存す。

二 妻沼村 聖天旧記に「文禄三年女沼郷古百姓溜ヶ谷主計左右衛門」あり。現存無し。田部井氏か。

為口 タメグチ 大宮に存す。

溜口 タメグチ 上尾に存す。

為国 タメクニ 和光、川越等に存す。島根県能義郡伯太町九戸あり。

為定 タメサダ 浦和に存す。

為貞 タメサダ 浦和、栗橋等に存す。

為沢 タメサワ 与野、鶴ヶ島等に存す。

為末 タメスエ 富士見に存す。

為季 タメスエ 川口に存す。

為田 タメダ 浦和、大宮、上尾、新座、寄居等に存す。

為谷 タメタニ 川口、日高等に存す。

為藤 タメトウ 所沢に存す。

為永 タメナガ 川口、浦和、新座、岩槻、三芳等に存す。福島県いわき市十二戸あり。

為成 タメナリ 川口、富士見等に存す。

為平 タメヒラ 浦和、大宮等に存す。

為広 タメヒロ 浦和、三郷、所沢等に存す。

為房 タメフサ 浦和、狭山、富士見等に存す。

為藤 タメフヂ 川口、川越、東松山等に存す。

溜淵 タメブチ 秩父に存す。

為水 タメミヅ 川島に存す。

為村 タメムラ 幸手、吉川等に存す。

為本 タメモト 杉戸に存す。

為谷 タメヤ 川口、鷲宮、川島、熊谷等に存す。タメガイ参照。

田茂 タモ 越谷、草加等に存す。宮城県志田郡松山町八戸、青森県三戸郡新郷村十五戸あり。

田母神 タモガミ 各市町村に存す。福島県郡山市百戸あり。タボガミ参照。

田最上 タモガミ 上尾に存す。

多母髪 タモガミ 三郷に存す。

田持 タモチ 新座、富士見等に存す。

保 タモツ 浦和、大宮、上尾、岩槻、春日部、入間、三芳等に存す。

田元 タモト 上尾に存す。

田本 タモト 各市町村に存す。長野県下伊那郡下條村九戸、島根県大原郡木次町十一戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定並・五石余二人扶持・田本猪之助・三十一歳」あり。

二 鴻巣宿 加納村天神社嘉永五年水鉢に鴻巣宿田本九兵衛。現存無し。

多本 タモト 上尾に存す。

太茂野 タモノ 熊谷に存す。

田面山 タモヤマ 蕨に存す。岩手県紫波郡紫波町八戸あり。

田盛 タモリ 北本、加須等に存す。

田守 タモリ 各市町村に存す。青森県三戸郡五戸町十九戸、八戸市十一戸、鳥取県米子市十戸あり。

田森 タモリ 各市町村に存す。秋田県山本郡八竜町六十七戸あり。

一 足立郡安行村(川口市) 持宝院文政二年庚申塔に田森儀左衛門あり。現存無し。

多門 タモン 春日部、入間等に存す。

多聞 タモン 大宮、日高等に存す。

一 入間郡葛貫村(毛呂山町) 住吉社明治三十二年筆子碑に多聞栄嶽あり。現存無し。

多門寺 タモンジ 埼玉郡多門寺村(加須市)あり。

田谷 タヤ 榛沢郡田谷村(深谷市)はタヤと称す。当村より起る田谷(タダニ)氏あり、其の条参照。小名田谷(たや)は、埼玉郡上中条村、足立郡白幡村、入間郡新久村、東明寺村、比企郡正代村等にあり。各市町村に存す。○栃木県上都賀郡西方町十三戸、芳賀郡益子町十一戸、真岡市二十五戸。○茨城県西茨城郡岩瀬町十戸、鹿島郡神栖町四十二戸、波崎町十八戸、新治郡千代田町十九戸、真壁郡協和町十四戸、水海道市二十一戸。○千葉県香取郡東庄町二十六戸あり。

田矢 タヤ 大宮、所沢等に存す。

田屋 タヤ 浦和、大宮、上尾、鳩ヶ谷、越谷、草加、入間等に存す。岩手県下閉伊郡岩泉町八戸、紫波郡矢巾町十四戸あり。

田家 タヤ 川口、新座、春日部、越谷、杉戸、鷲宮、入間、三芳、深谷等に存す。岩手県久慈市十八戸あり。

多屋 タヤ 鴻巣、越谷等に存す。

多谷 タヤ 大宮に存す。

田谷内 タヤウチ 上福岡に存す。

田安 タヤス 八潮、狭山等に存す。

田保 タヤス 志木、坂戸等に存す。

田屋館 タヤダテ 上尾に存す。

田柳 タヤナギ 八潮、杉戸等に存す。

田谷野 タヤノ 上尾、三郷、八潮、北川辺等に存す。足利市十七戸あり。

田山 タヤマ 各市町村に存す。○茨城県東茨城郡茨城町二十七戸、大洗町百二十戸、小川町四十三戸、西茨城郡岩瀬町四十四戸、岩間町三十四戸、鹿島郡鉾田町百二十戸、旭村二十八戸、大洋村四十七戸、行方郡玉造町三十戸、石岡市三十戸、ひたちなか市四十二戸、水戸市五十戸。○福島県いわき市五十九戸。○秋田県大館市六十三戸あり。

一 成田氏族田山氏 陸奥国鹿角郡田山村(岩手県二戸郡安代町)より起る。花輪鉱山の地域にて、古代より武蔵国の鉱山鍛冶集団成田氏・安保氏・奈良氏・秋元氏等が移住す。後の鎌倉時代に武蔵国にいた本宗家の是等四姓は同族の移住地を所望して地頭となる。忍城家臣団に鹿角郡出身の出稼衆が多く仕官し、其の統領成田一族田山氏は忍城主成田氏の家老職となる。安保文書に「暦応二年九月二十日、成田基員譲り渡す所領事。一所陸奥国鹿角郡東根内・田山入道給分在家一宇並田山郷事」と見ゆ。成田基員の子孫は安保氏を称す。鹿角由来記に「田山左京は安保姓」と。安保、成田条参照。

二 忍城士の田山氏 前項の一族にて成田氏一門扱いの家風なり。行田史譚に「永正七年、神奈川権現山城主上田蔵人を、成田親泰の側近田山源太左衛門・これを攻める」と。永禄三年関東幕注文に「武州之衆、成田下総守・月に三引両、家風田山豊後守・かたばみ、家風田山近江守・かたばみ」。持田村正覚寺天正六年棟札に「大檀那成田下総守氏長、寄進施主田山隼人」。天正十年成田分限帳に「五百貫文・田山豊後守長幸、二百貫文・田山近江守信見」。成田記に「譜代侍・三百五十貫文・老臣田山伯耆守」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、田山豊後は氏長と共に小田原へ出陣す。備頭田山又十郎は皿尾口出張を守る」と見ゆ。

三 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・田山又十郎・是は清洲にて罷出・武蔵之者」あり。子孫は尾張藩士となる。

四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十七俵二人扶持・田山穂弥太、十三俵二人扶持・田山賀蔵」あり。

五 関東郡代伊奈氏家臣 寛永十二年代官田山権太夫。元禄五年田山里右衛門・田山善右衛門あり。

六 浦和町 昭和三年興信録に「田山貢・所得税四十一円」あり。

七 埼玉郡旗井村(大利根町) 旗井神社日露戦役碑に田山清右衛門あり。二戸現存す。

田湯 タユ 騎西に存す。

多良 タラ 春日部に存す。

多羅尾 タラオ 大宮、朝霞、新座、春日部、鶴ヶ島等に存す。

財川 タラカワ 鷲宮、所沢、熊谷等に存す。

桵沢 タラサワ 戸田、草加等に存す。福島県伊達郡国見町十一戸あり。

棕澤 タラサワ 川島に存す。

多羅沢 タラサワ 鶴ヶ島、所沢等に存す。長野県更埴市十五戸あり。

大利 タリ 入間郡市場村字大利原(毛呂山町)に大利明神社あり。森戸村の隣村なり。

田利 タリ 入間郡森戸村字田利(坂戸市)あり。加須に存す。

足利 タリ 小名足利は、埼玉郡閏戸村、川島村、足立郡高尾村、榛沢郡普済寺村、幡羅郡西別府村、東方村等にあり。ヤタリ参照。

他力 タリキ 入間に存す。

達 タル 三郷に存す。

樽 タル 新座、鳩ヶ谷等に存す。

多畄 タル 新座に存す。

多留 タル 和名抄に男衾郡多笛郷を載せ、高山寺本(天理大学所蔵)には多留郷と載す。男衾郡板井村字谷足(江南町)はヤタリ、ヤタルと称す。板井村の出雲乃伊波比神社は延喜式と伝へ、修験長命寺開山元阿国長は久安三年寂と云い、古代から開発されていた。多留郷は小名足(たる)の附近か。川越に存す。

垂井 タルイ 川口、大宮、桶川、朝霞、久喜、川越、坂戸、妻沼等に存す。

一 関東郡代伊奈氏家臣 天保年間伊奈役所惣人数に「中御徒町、垂井安五郎」あり。

樽井 タルイ 入間郡三ヶ島村字樽井戸。各市町村に存す。福島県田村郡常葉町十七戸、船引町四十戸あり。

一 忍城士の樽井氏 成田分限帳に「二十四貫文・樽井弥太郎」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十二俵二人扶持・樽井為五郎」あり。

垂石 タルイシ 大宮、与野、志木、和光、入間、狭山、富士見等に存す。山形県東村山郡山辺町三十七戸、山形市二十四戸あり。

樽石 タルイシ 川口、所沢等に存す。山形県村山市十戸あり。

樽谷 タルガイ 桶川に存す。

樽角 タルカド 川越に存す。

樽川 タルカワ 各市町村に存す。福島県須賀川市八十三戸、郡山市五十三戸、秋田県仙北郡千畑町十一戸あり。

一 忍城士の樽川氏 成田分限帳に「十三貫文・樽川又八郎」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、樽川太郎左衛門は佐間口を守る」と見ゆ。

垂木 タルキ 新座に存す。

樽口 タルグチ 東松山に存す。

足沢 タルサワ 八潮に存す。岩手県二戸市十戸、青森県三戸郡三戸町二十二戸、田子町十三戸あり。

足澤 タルサワ 浦和に存す。

垂沢 タルサワ 長野県須坂市十七戸あり。

樽沢 タルサワ 入間郡和田村字樽沢あり。川口、大宮、上尾、越谷、鷲宮、所沢に存す。弘前市十一戸あり。

樽澤 タルサワ 入間に存す。

樽島 タルシマ 三芳に存す。

樽田 タルタ 川口、大宮、上尾、与野、東松山、吹上等に存す。

樽谷 タルタニ 大宮、与野、和光、越谷、草加、吉川、坂戸、鶴ヶ島、所沢等に存す。鳥取市七戸あり。

樽床 タルドコ 久喜に存す。

垂野 タルノ 川口に存す。

樽場 タルバ 埼玉郡下新井村字樽場、琴寄村字樽場(大利根町)あり。

樽馬 タルマ 上尾に存す。タルバか。

達摩 ダルマ 入間郡大袋村字達摩、幡羅郡妻沼村字達摩、台村字達摩あり。

垂見 タルミ 鴻巣、戸田、志木、和光、川越、狭山、川島、鳩山に存す。長野県木曽郡南木曽町二十一戸あり。

垂水 タルミ 鷲宮村鷲宮神社長禄二年銅鏡に「菅垂水郷国吉敬白」とあり。樋遣川村菅垂山聖徳寺(加須市)あり、当村は菅垂水郷に属すと。浦和、大宮、越谷、草加、大利根、入間、川越、寄居等に存す。

樽見 タルミ 茨城県行方郡麻生町十五戸、玉造町二十六戸、新治郡霞ヶ関町三十七戸あり。

一 葛飾郡広島村(栗橋町) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

二 埼玉郡南篠崎村(加須市) 神明社安政三年御神燈に樽見嘉兵衛、文久三年碑に樽見藤次郎、江戸末期碑に樽見夘之介あり。十二戸現存す。

三 同郡忍町 明治三十五年小間物商油屋樽見松蔵。昭和三年興信録に「樽見重太郎・所得税十三円・営業税二十五円」あり。四戸現存す。

四 同郡下川上村(熊谷市) 三島伊豆神社元文五年庚申塔に樽見勘兵衛・樽見□七、天保五年庚申塔に樽見挽七・樽見秋久。当村嘉永六年御嶽碑に樽見兵助・樽見徳太郎。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に下川上村樽見伊八あり。七戸現存す。

五 足立郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に樽見重太郎・樽見長太郎・樽見長作あり。六戸現存す。

六 同郡久保村(上尾市) 明治十六年須田文書に樽見喜太郎・樽見惣吉・樽見重左衛門。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡久保村樽見長作あり。二戸現存す。

樽海 タルミ 桶川に存す。

樽本 タルモト 大宮、岩槻、鶴ヶ島、富士見、寄居等に存す。

樽谷 タルヤ 川口に存す。

樽屋 タルヤ 新座、所沢、日高に存す。

垂脇 タルワキ 浦和に存す。

樽和多 タルワタ 忍城士にて、成田分限帳に「八十石・樽和多八郎左衛門」あり。

垂石 タレイシ 春日部、越谷、狭山、所沢等に存す。

垂内 タレウチ 上尾に存す。

垂門 タレカド 三芳に存す。

垂澤 タレサワ 上尾に存す。

田呂 タロ 上尾に存す。

太郎田 タロウタ 三郷に存す。

太郎丸 タロウマル 比企郡太郎丸村(嵐山町)あり。

太郎良 タロウラ 浦和、大宮、朝霞、吹上等に存す。

田和 タワ 入間に存す。

多和 タワ 朝霞、入間、川越、所沢、越生等に存す。

田脇 タワキ 川口、朝霞、坂戸に存す。

多和田 タワダ 各市町村に存す。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「家老根村隠岐家臣多和田弥門次」あり。

田渡 タワタリ 川越に存す。

田波目 タワメ 高麗郡田波目村(日高市)は上田波目村と称し、入間郡田波目村(坂戸市)は元禄郷帳に下田波目村、天保郷帳に多和目村と称す。天文十六年野々宮文書に「たはめ之下」と。小田原役帳に「河越三十三郷・多波目葛貫・卯検地(弘治元年)」と。仙波中院寛文五年文書に「田波目・西福院(下田波目村)」と見ゆ。

俵 タワラ 各市町村に存す。茨城県稲敷郡美浦村七戸、山梨県甲府市十四戸、島根県大田市十七戸、益田市三十五戸あり。

田原 タワラ 浦和、大宮、鴻巣、蓮田、朝霞、新座、越谷、三郷、川越等に存す。秋田県鹿角市十二戸、島根県大田市三十八戸あり。

太原 タワラ 狭山に存す。

俵木 タワラギ

一 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年酒醤油商和泉屋俵木由太郎。昭和三年興信録に「俵木由太郎・所得税百三十八円・営業税百二十一円」あり。三戸現存す。

二 同郡平山村(毛呂山町) 出雲伊波比神社明治三十三年碑に平山前組俵木吉太郎(酒造業)。現存無し。

三 同郡越生町 明治三十五年呉服商升屋俵木丑五郎あり。一戸現存す。

俵迫 タワラサコ 川口、上尾等に存す。

俵瀬 タワラセ 幡羅郡俵瀬村(妻沼町)あり。

俵田 タワラダ 新座、草加等に存す。

俵積田 タワラツミダ 越谷、草加、吹上等に存す。正訓不詳。

俵谷 タワラヤ 秋田県仙北郡西仙北町二十一戸あり。

俵山 タワラヤマ 川口、大宮、北本、和光、川越、日高、毛呂山、熊谷等に存す。新潟県十日町市四十七戸、青森県三戸郡三戸町九戸あり。

丹 タン 丹(にう)は硫黄と水銀との化合した赤土で辰砂(しんしゃ)のこと。中国湖南省一帯はかつて辰州と称し、この地の朱沙を辰砂といっている。隠された古代(近江雅和著)に「丹生神社の丹生といえば後世は水銀を指すが、古代の丹生はタンセイ(丹青)で砂鉄のことを指していた。中国の春秋時代の著に砂鉄のことを丹青、丹沙、辰砂と表現している。さらに丹粟という表現で砂鉄を表している。したがって丹、青、粟の付く地名は砂鉄に関係がある。中国漢時代以降になると、丹は水銀を意味するように変わってくる。水銀の古語は丹生で、根爾、二部、入谷と変化して地名にも残っている」と見ゆ。豊後国海部郡丹生郷(にう。大分市大字丹生、大字久所附近)は豊後国風土記に「昔時の人、この山の沙を取りて朱沙に該てき、よりて丹生の郷といふ」と、水銀(丹)の出土地である。箋釈豊後風土記に「久所村、地名赤迫、多出朱沙」と見ゆ。丹(赤土)は、土師器・陶磁器、銅や鉄の製煉用の岩焼窯の素材として、埴土が必要不可欠であった。和名抄に近江国坂田郡上丹郷を加無都爾布と訓ず。上丹郷(かみにう)は上丹生郷とも書く。今の滋賀県米原町大字上丹生(かみにゅう)・下丹生附近なり。また、上野国新田郡を爾布太(にうた)と訓じ、永仁六年上野国神名帳にニイタと註す。武蔵国多摩郡新田郷(杉並区高円寺附近)を爾布多(にうた)と訓ず。秩父郡丹田郷も爾布多であろう。賀美郡新田郷も丹田(にうた)と同じで、後世の丹之庄(にうのしょう)となり、タン之庄と呼ばれ丹党は是より名乗る。丹治(たぢひ、たんぢ)氏後裔説は仮冒なり。賀美郡元阿保村字皀樹原遺蹟より鍛冶工房跡・土師器窯跡などが多数発見されている。此の附近が丹ノ庄の本郷であろう。また、神流川対岸の上野国緑野郡本郷村(藤岡市)に延喜式の土師神社あり、本郷埴輪窯跡群がある。神流川流域は古代の土師・鍛冶師集団の居住地にて丹之庄と呼ばれた。児玉郡新里村(神川町)は爾布ノ里がニイザトに転訛す。今でも児玉瓦・藤岡瓦の大生産地である。各市町村に存す。○茨城県北茨城市四十六戸、日立市四十五戸。○新潟県岩船郡朝日村十戸。○山形県西置賜郡小国町二十四戸、最上郡金山町百戸、新庄市五十二戸。○秋田県平鹿郡雄物川町二十五戸、十文字町二十三戸、平鹿町十二戸、湯沢市四十七戸あり。タンショウ、ニウ条参照。

一 丹治氏後裔説の丹党 延喜式神名帳・和泉国大鳥郡に多治速比売神社(たじはやひめ)を載せ、正応二年和泉国神名帳に大鳥郡丹治比早姫社(大阪府堺市)と見ゆ。和名抄・河内国丹比郡を太知比と訓じ、延暦年間住吉大社神代記に河内国丹治比郡と見え、延喜式に丹比郡丹比神社(大阪府南河内郡美原町多治井)を載す。丹治(たぢひ、たじひ)は丹比(たじひ)、多治比(たじひ)、丹治比(たじひ)、丹墀(たじひ)とも書く。丹比真人は河内国丹比郡より起る。三代実録・貞観元年七月十四日条に「丹比真人縄主・為丹比社使」と見え、丹比神社は丹比氏の氏神である。古代氏族系譜集成に「宣化天皇―上殖葉皇子(恵波皇子)―十市王―多治比古王―丹比公島(天武十三年賜多治比真人姓)―県守―国人―浜成(兄は武蔵守宇美)―丹墀真人縄主―多治真人今継(武蔵介)。県守の弟広成―家継(造東大寺次官)―丹墀真人貞成(木工頭)―多治真人貞峰(右中弁、貞観十六年卒)」と見ゆ。養老三年武蔵守多治比真人県守、天平十年武蔵守多治比真人広足、宝亀二年武蔵員外介多治比真人乙兄、延暦五年武蔵守多治比真人宇美、承和十二年武蔵権守丹墀真人門成、嘉祥三年武蔵守丹墀真人石雄、貞観三年武蔵権介丹墀真人今継、治安三年武蔵介多治石良等が補任されるが武蔵国へは移住していない。武蔵丹党を多治比氏の後裔とするが、丹党に連なるような系累が見えない。武蔵七党系図は此氏に仮冒し、無関係なり。

二 丹生氏後裔説の丹党 延喜式に紀伊国丹生都比売神社(和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野)あり、天野大社とも称す。日本書記・神武天皇即位前紀に「紀伊国から大和国に入った神武天皇が埴土を丹生川上から流し入れると、川の魚が皆浮き上がってしまった」と見ゆ。水銀鉱脈の発掘に従事していた鉱山師の奉斎神が丹生都比売(にうつひめ)神社である。古代氏族系譜集成に「神皇産霊尊―天道根命(紀国造)―麻枳利命―比古麻命―鬼刀禰命―久志多麻命―大名草比古命―宇遅比古命―豊耳命―神奴君小牟久(祭丹生都比売大神・高野神、為神奴奉仕)―吾賀古君―弟彦―大樹―伊美岐―長日―椋垣―田迷―峯主―大丹生丹生麿(天智九年、大丹生直姓を賜ふ)―古佐非―広椅―宇胡閉(為丹生相見神奴、奉斎天野神)―家蔭(丹生相見、桓武朝、住大和国志麻庄、途逢于空海相導入高野山、是高野明神也)―家義(相見太郎、空海入于高野山)―武蔵介家信―武蔵介武信、弟丹二峯信(丹党祖)―丹貫主峯時。田迷の弟稲村(丹生祝、奉斎大和国吉野郡丹生川上神社)―麻比止―年足―丹生黒人(丹生祝、天智朝)―石清水―浄川(移居武蔵国)―多比古―魚麻呂―毛利麻呂―川益―真宗―子松―石立―武信」と見ゆ。但し、日本後紀・三代実録・公卿補任等の書物に此氏が武蔵国司に補任された記述が無い。

三 武蔵丹党 宣化天皇後裔丹治氏と紀国造後裔丹生氏の系図を混同し、仮冒す。是等の諸系図は信用できず。丹党は賀美郡丹ノ庄より起る。西国の丹治氏及び丹生氏は無関係なり。○丹治系図(武蔵志)に「宣化天皇―上殖葉皇子―十市王―多治比古王(河州丹南郡多治比神社)―島真人―浜成(武蔵国司)―木工頭貞成(天長九年卒)―左京太夫峰成(私党祖)、弟左中弁貞峰(武州丹党始祖)―武信(元慶元年下向武州押領使、加治庄、秩父郡、一ノ井地に後裔在)―峰信(柴石丹二ノ太夫)―武峰(一に武平。丹二ノ太夫、丹貫主)」と。○丹治姓中山家譜に「宣化天皇―上殖葉皇子―十市王―多治比古王―島―広成―貞峰(弟は木工頭貞治)―武蔵守峰信―峰時(武蔵国高麗郡加治郷に生る)―丹貫主峰房(武州丹党祖)―貫主太郎武経(秩父郡を領す)―丹内武時―丹二太夫武峰」と。○勅使河原氏系図に「宣化天皇―上殖葉皇子―十一王―多治比王―志麻―県守―国人―浜成―縄主―今継―武信(武蔵国押領使、元慶年中、於武蔵国秩父郡開墾山地、後於京師而卒、秩父郡石田牧別当)―丹二太夫峰信―丹貫首峰時(天慶年中伺候于馬寮、住武蔵国、於秩父賀美二郡之地及び一ノ井加治等開墾山野、後帰洛)―武蔵権守峰房―武経(秩父郡領)―丹貫首秩父十郎武時(馬寮伺候、秩父郡石田牧別当)」と。○井戸葉栗系図に「宣化天皇―上殖葉皇子―十市王―多治比古王―家野里―家鷹―家広成―顕綱―頼影―家影―家信―武信―峰信―峰房―武経―武平(武峰とも云ふ)」と。○武蔵七党系図に「宣化天皇―上殖葉皇子(一名恵波皇子、又曰ふ多治彦王。多治比古姓を賜ふ)―左大臣島―家範(推古御時)―家隆(皇極御時)―家広―家綱―頼景―宮内卿家景(故ありて大和国志摩庄に籠居す。紀州好犬山に於いて弘法大師を引導し、高野山に問はしむ。故に丹生明神と追号す)―宮内卿家義―家信―武信―桑名丹二太夫峰信―丹貫主峰時(始めて関東居住)―峰房―武綱(領秩父郡)―貫首武時―二太夫武平(又曰ふ武峰、天慶年中、故ありて武州に配流、秩父郡加美郡一井加世等を押領す。後に免ぜられて上洛)―丹三鬼者経房(弟に薄二長房、秩父黒丹五基房、加治三左俊貞、孫三左衛門基氏、三基兼、白鳥七行房)―貫主太夫時房―中村鬼者時重(上中村)」と見ゆ。

四 丹党創設者の本名 出稼衆にて、賀美郡丹ノ庄に来住して丹党を称す。○秩父県主の本名関野氏は丹党の本拠地である秩父町、勅使河原村、折原村等に現存し、丹党創設に深くかかわった人々の後裔が土着している。関野条参照。○元阿保村神主茂木氏の祖・茂木大和守家景(仁寿元年卒)も丹党の祖に関係ありそうである。○丹党分布地が秩父郡・賀美郡の他に、遠方の高麗郡加治郷に多く見えるのは、加治郷出身の本名本橋氏が丹党の名跡(組織)を継承しているためである。但し、丹党系図類には本橋氏の名は一切見えず。是は苗字であるためで、系図はすべて在名を記している。高麗郡青木村の青木氏系図に「宣化天皇―上殖葉皇子―十市王―多治比王―実處―実景―実也―実流―実兼―康真―実顔―実保―実近―実湛―実定―公実―実冬(天徳二年卒。弟平賀三郎実快・後本橋氏を名乗る)。真忠(正治元年武蔵野原に於て鎌倉勢と戦ひしが、譜代老中本橋一角重綿討死す)」と。本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)・丹党系図に「秩父四郎冠者武峰―秩父太郎元房―男衾二郎直時―新里二郎恒房(弟本橋六郎直房)―安保二郎実光(本橋直房養子)―六郎光定(号本橋)」と見ゆ。丹党初期頃は一族みな本名本橋氏なり。中山村誌編輯(飯能市)に「加治神社、慶長元年中山勘解由家範の弟本橋備後の勧請なり」。本橋家系譜に「本国武蔵高麗郡加治中山に住、丹治姓、号本橋。本橋備後拠蛛\光徳(中山家範家臣)」と見ゆ。加治氏及び中山氏も在名にて本名は本橋氏なり。本橋条参照。○信州安保氏系図に「安保二郎実光―椙本六郎光定(建久元年上洛供奉)」と見ゆ。上野国緑野郡本郷村(藤岡市)の修験椙本坊が本名本橋姓安保氏の名跡を継承す。○緑野郡小野郷中村(藤岡市)の在名小野氏(本名小野里氏)は出稼衆にて、安保氏の名跡を継承す。賀美郡大御堂村真光寺縁起に「小野篁之御末、上野国小野里に御在居。小野吉真卿之孫氏旭、御家名を阿保と御改め成り被候」と見ゆ。安保、小野条参照。○多摩郡連光寺村(多摩市)の名主富沢氏は出稼衆にて、秩父郡に来住して丹党を称す。富沢条参照。

五 丹党の名は、冑山本・七党系図に「丹党、丹治姓、紋丸之内為丹ノ字、或は窓月」。太平記卷十七に「新田方に丹・児玉のうちはの旗」と見ゆ。紀州那智山米良文書に「宝治元年十一月十一日、武蔵国丹之一族等の那智山旦那職」。「建武三年三月十日、武蔵国丹治一族の那智山旦那職」。「永徳四年二月七日、旦那職武蔵丹治氏一族一円」。同所潮崎文書に「永正六年二月二十五日、旦那職武蔵国秩父の丹之一族一円」と見ゆ。此の党は、土着の氏族の地域的結合で、血縁の無い、組織上の親分子分兄弟分の間柄が多い。本名はそれぞれ別家の人々である。一族は「桑名、中村(上中村)、古郡、大河原、塩谷、長田、岡田、坂田、大窪、栗毛、薄、横脛、弥郡、織原、横瀬、秩父、勅使河原、新里、安保、瀧瀬、長浜、青木、榛沢、小島、志水、柏原、高麗、加治、桐原(相原)、肥塚、伴乃、白鳥、岩田、罪山(晁山、韮山)、山田、竹淵、小鹿野、黒谷、堀田(堀口)、南荒居、由良、藤矢淵、野上、井戸、葉栗(若栗)、大田原、田坂、入間、名栗、薩川、男衾、本橋、中山、島村、原、古羽、畑、柳原、竹浦、小原町、田長」あり。丹治参照。

六 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・亡養父静馬・丹新平・三十三歳」あり。

七 葛飾郡木崎村(庄和町) 香取社文政三年庚申塔に丹彦右衛門あり。現存無し。

堪 タン 丹治姓安保系図(信州安保氏所蔵)に「安保刑部丞実光―実員―泰実―堪五郎実行(堪先祖)」あり。

単 タン 三郷に存す。

旦 タン 浦和、大宮、蓮田等に存す。

団 ダン 浦和、蕨、大宮、三郷、深谷等に存す。

團 ダン 日高、三郷等に存す。

弾 ダン 川越、所沢、日高等に存す。

段 ダン 戸田、春日部、上福岡、坂戸等に存す。

壇 ダン 川口、上尾、伊奈、鳩ヶ谷、狭山、和光、三郷、所沢等に存す。

丹井 タンイ 桶川、鴻巣等に存す。

檀浦 ダンウラ 熊谷に存す。

丹尾 タンオ 越谷、飯能等に存す。秋田県平鹿郡十文字町三十八戸あり。

丹貫 タンカ 秩父郡大宮郷字丹貫あり、風土記稿に「大宮郷の内に、小名丹過と云ふあり」と見ゆ。

檀上 ダンガミ 浦和に存す。

丹川 タンカワ 浦和、東松山等に存す。

丹家 タンケ 蕨、本庄等に存す。茨城県東茨城郡茨城町五十戸、西茨城郡岩間町十三戸あり。

田家 タンケ 川口に存す。

丹慶 タンケ 川口、与野、朝霞に存す。

丹下 タンゲ 茨城県東茨城郡常北町十八戸、新潟県佐渡郡金井町八戸。

一 楠木氏族丹下氏 河内国丹南郡丹下村(大阪府羽曳野市)より起る。葛飾郡下高野村永福寺伝(杉戸町)に「当寺第五十世宥清上人は、楠木正成朝臣一族恩地左近満一男にて幼名を阿古と称す、左近太郎と旨存す。郎等丹下次郎左衛門光吉を添えて関東に下り、第四十九世覚宥上人の弟子と為す」と見ゆ。是は在名にて、下高野村近在に現存無し。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二百石・越前取立・丹下左市、左市倅丹下小次郎、御馬廻・二十石四人扶持・川越取立・丹下右門」あり。

三 埼玉郡箕輪村(岩槻市) 当村明和□年馬頭尊に丹下嘉右衛門。久伊豆社安政二年水鉢に当所丹下七五郎あり。四戸現存す。

四 同郡根金村(蓮田市) 明治九年副戸長丹下端次郎・弘化元年生。明治二十年柴山伏越改造碑に根金村丹下端次郎あり。九戸現存す。

五 高麗郡新堀村(日高市) 北平沢村瀧岸寺明治九年筆子碑に新堀村丹下多十郎。高麗神社明治三十八年碑に丹下辰五郎あり。二戸現存す。

六 同郡平沢村(日高市) 北平沢村瀧岸寺明治九年筆子碑に平沢村丹下藤三郎・丹下伝十郎。明治十六年永続講員平沢村丹下長八.。明治十七年上組豆腐商丹下万吉あり。七戸存す。

七 同郡野々宮村(日高市) 明治九年戸長丹下長八・弘化二年生あり。一戸現存す。

八 同郡女影村(日高市) 霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に丹下達宗光成あり。現存無し。他村住人か。

丹下坂 タンゲザカ 日高に存す。

反後 タンゴ 春日部に存す。

丹後 タンゴ 葛飾郡丹後村(三郷市)は伊原丹後の開発なり。各市町村に存す。新潟県北蒲原郡中条町三十二戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・十五人扶持・川越取立・丹後嶺之助」あり。

二 川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「行春・丹後殿・寅年十一月。タンコ・五月」あり。江戸初期なり。一戸現存す。

三 入間郡小谷田村(入間市) 明治十六年木挽職丹後藤蔵あり。現存無し。

丹呉 タンゴ 各市町村に存す。新潟県北蒲原郡中条町二十一戸あり。

丹崎 タンザキ 浦和、和光、越谷、行田、熊谷等に存す。

檀崎 ダンザキ 川口、蕨等に存す。宮城県名取市十六戸、岩沼市八戸あり。

団迫 ダンサコ 川口、上尾等に存す。

丹沢 タンザワ 秩父郡矢那瀬村字丹沢(長瀞町)は古の村名にて、万延元年碑に丹沢講中と見ゆ。各市町村に存す。山梨県西八代郡市川大門町六十戸、三珠町七十七戸、六郷町二十二戸、東八代郡石和町十九戸、八代町二十一戸、中巨摩郡甲西町十五戸、田富町二十一戸、東山梨郡勝沼町十五戸、甲府市百十七戸あり。

丹澤 タンザワ 浦和、新座、坂戸、熊谷、東松山等に存す。

段下 ダンシタ 行田に存す。

丹所 タンショ 岡部に存す。

丹生 タンショウ 賀美郡関口村(神川町)幸春院安永四年宝篋印塔に賀美郡丹生庄関口邑と見ゆ。賀美・秩父・高麗郡等に丹生神社が多く鎮座す。ニウ条参照。新座、入間、上福岡、川越、草加、羽生等に存す。千葉県香取郡大栄町五戸、東京都西多摩郡瑞穂町二十戸あり。

一 秩父郡大宮郷の丹生氏 丹生社(後の妙見宮、今の秩父神社)の社人丹生氏(タンショウと称す)は本名林氏なり。長享二年五月二日秩父札所番付(般若村法性寺所蔵)に「一番・定林寺」と見ゆ。林太郎定元が姓名を以って定林寺と号す、世俗林寺と云う。秩父志に「大宮郷、補陀場十七番・林寺は字桜木に在り。前所は丹生氏なりしが、今は社家林氏これを奉ず。往古東国に壬生良門なる者あり、剛強无慈にして殺害に遭者多を、其臣林太郎定元・是を諌しに遂に浪人して、夫妻共に此に卒す。後孤子を僧空照の撫育して夫妻の為に堂一宇を立て林寺と号すと云。諏訪社、境内にあり、神職丹生兵部持、園田筑前守触下の社人なり」と。定林寺宝暦八年鐘銘に秩父郡大宮郷定林寺別当丹生隼人政明。松本文書に「秩父神社々人を本職とし、自身は諏訪社を持ち、観音堂をも管理していた別当に、明和元年丹生隼人、天明元年丹生出雲、文政十二年丹生隼人あり」と。風土記稿には「諏訪社の神職丹生兵部」と見ゆ。此の丹生氏は明治維新の時に本名林の姓に変えて、明治中期に北海道へ渡る。丹生氏は秩父妙見信仰の縁起に深い関係があると云われる。現存無し。壬生(みぶ)及び秩父条七項参照。

丹上 タンジョウ 葛飾郡蓮沼村(三郷市)に一戸現存す。明治十三年深井文書に蓮沼村丹上儀左衛門。稲荷社明治三十五年碑に丹上栄吉あり。

弾正 ダンジョウ 入間郡大仙波村字弾正(筑後条参照)、島田村字弾正(小代条参照)あり。

檀上 ダンジョウ 大宮、与野、桶川、和光等に存す。

暖水 ダンスイ 蕨、幸手等に存す。

丹塚 タンズカ 上尾に存す。

反田 タンダ 久喜、熊谷等に存す。

丹田 タンダ 和名抄に秩父郡丹田郷を載す。アカダ、タダ、タン条参照。各市町村に存す。新潟県岩船郡朝日村七戸あり。

丹多 タンダ 川越に存す。

短田 タンダ 浦和に存す。

丹代 タンダイ 川口、狭山、所沢等に存す。青森県南津軽郡平賀町六十戸、西津軽郡森田村七戸あり。

旦代 タンダイ 飯能に存す。

澹台 タンダイ 川越に存す。

丹治 タンヂ 丹治(たぢひ)にて、多治、多治比、丹墀等を用いる。茨城県久慈郡大子町八戸、福島県安達郡安達町二十戸、東和町九戸、伊達郡霊山町二十六戸、郡山市五十八戸、福島市八百四十戸あり。タンジなり。

一 多治比氏後裔説の丹治氏 宣化天皇―上殖葉皇子―十市王―多治比古王―多治比島―広成―家継―丹墀真人貞成(木工頭)―丹治真人貞峰(貞観十六年卒)の後裔説は仮冒なり。丹(たん)条参照。風土記稿埼玉郡騎西町場条に「久伊豆社は騎西領中の総鎮守にして古社なり。伝へに当社は、宣化天皇八代の後胤従五位上木工頭丹治貞成の霊社なり。貞成の子峰成・私市党の始祖なり。此人の弟を貞峰と云・丹治党の始祖なり。此二党の子孫分れて武州に多し、其子孫の居所多く此神社を祭れり」と見ゆ。丹治党は丹党と称す。

二 千葉国造後裔説の丹治氏 中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「私市、丹治、本国武蔵、大夫幹成・称之、騎西共」と見ゆ。私市大夫幹成の後裔と云う。私市、熊谷条参照。

三 羊族丹比部 羊は渡来人の総称なり。上野国の羊太夫は私比都自(キサイのヒツジ)と同人説あり。私党成田氏は羊族後裔なり。群馬郡吉岡村田子家文書に「多治比姓田胡氏。多治比真人は羊太郎とも称し、その後裔なり」と。武蔵志に「比企郡平村慈光寺縁起あり。多治比真人羊而書写大般若経。上野国多胡郡建、封三百戸成多胡郡賜之、和銅四年三月九日、官符、宣左中弁正四位下多治比真人、多治比姓真人部也、其先宣化天皇之曾孫多治比古王子、賜多治比姓、王子七世左大臣正二位多治比真人島の長男也、羊は島の長男也、羊長子以多胡古丸、為上野按察使、古丸修・慈光下。今此寺に羊の大般若経と唱在」と見ゆ。多胡碑に「三百戸郡成、給羊、成多胡郡、左中弁正五位下多治比真人」とあり、弁官符役人多治比真人・石上麻呂・穂積親王・藤原不比等らが多胡郡を羊に給わった文で、羊は多治比真人の子孫では無い。馬韓国(後の百済)の馬人部を真人部と別称し、多胡郡百済庄に渡来した羊族は岩石を掘る事の出来る鋼を造るを業とした製鉄集団である。真人部を多治比真人に附会す。姓氏録・和泉皇別に「丹比部、豊城入彦命の後也」と見ゆ。和泉国大鳥郡の丹比部(たぢひべ)を支配したのが上毛野族丹治比部公であり、都の多治比真人の後裔は附会なり。除目大成抄に「天暦八年、上野権少目多治比部公忠臣」と見え、上野国の多治比部を支配管掌す。

四 高麗郡の丹治氏 中山村智観寺板碑(飯能市)に「仁治三年十一月十九日、当先孝聖霊丹治家季、三十八年星霜改葬之同建」。加治家季は元久二年討死す。野田村円照寺板碑(入間市)に「康元元年十一月二十三日、比丘尼妙澄亡證成等正覚造立之、孝子左衛門尉丹治泰家」。「文永七年正月十三日、右志者為丹治泰家・成等正覚、丹治宗泰孝子」。紀州高野山町石銘に「丹治宗泰」とあり。加治泰家・同宗泰なり。多摩郡青梅安楽寺大般若経に「応永三年卯月十九日、丹治頼貞書」、奥書に円照寺住僧の名あり。円照寺宝暦八年供養塔に当所丹治六郎兵衛あり。現存無し。加治条参照。

五 播磨国の丹治氏 宍粟郡三方西小野村(兵庫県波賀町)地頭の丹党中村氏なり。姫路市広峰神社宝刀銘に「正中二年七月日、秩父大菩薩、願主武蔵国秩父郡大河原入道沙弥蔵蓮、同左衛門尉丹治朝臣時基、於播磨国宍粟郡三方西造之」あり。

六 陸奥国の丹治氏 東日流外三郡誌に「天喜四年、安倍一族は敗れ、貞任の遺孤高星丸は一族の近臣に護られて秋田国鹿角郡高畑在之、安住せし処は津軽の地なり。当時の書管従人目録に、秋元左衛門頼綱・丹治与三衛門友衛・成田兵右衛門頼季、右之者厨川殿(貞任)依遺言、奥州津軽脱難候」。津軽郡中名字に「鹿角云々、安倍は大里、柴内、鼻和の三介所に分る。丹治氏なり」。永禄中の鹿角由来記に「大里上総介は安保丹治氏なり」と見ゆ。この安倍(あぶ)は安保氏のことなり。

七 鉢形城士の丹治氏 鉢形分限帳に「本国武州久下・丹治軍太夫・野上住、本国肥後山鹿・丹治与五郎」あり。熊本県山鹿郡に現存無し。分限帳の本国は信用できず。落人在所書に「丹治軍太夫・在所フエ」と見ゆ、場所不明。本野上村(長瀞町)は野上本郷とも称し、風土記稿に「慶長三年、秩父郡野上本郷御地詰帳、案内者丹後又五郎」と見ゆ。丹後は丹治の書誤りか。現存無し。

八 幡羅郡上須戸村(妻沼町) 明治九年副戸長丹治八十五郎・文化十年生あり。一戸現存す。

丹路 タンヂ 足立郡島根村(大宮市)私塾師匠元越後長岡藩士大泉寺丹路元五郎・明治二十年没あり。現存無し。

段塚 ダンヅカ 川口、大宮、鳩ヶ谷、和光等に存す。鳥取県日野郡日南町七戸あり。

丹戸 タンド 三郷に存す。

丹藤 タンドウ 各市町村に存す。青森県弘前市百戸あり。

反頭 タンドウ 草加に存す。

丹内 タンナイ 各市町村に存す。新潟県岩船郡関川村八戸、福島県石川郡石川町二十二戸、西白河郡矢吹町十六戸、中島村七戸、岩手県岩手郡岩手町四十戸、葛巻町十戸あり。

反中 タンナカ 浦和、狭山等に存す。

旦那寺 ダンナジ 伊奈に存す。

反野 タンノ 大宮に存す。

旦野 タンノ 川口に存す。

丹之 タンノ 賀美郡丹之庄あり。

丹野 タンノ 各市町村に存す。○福島県伊達郡梁川町十三戸、いわき市二百三十戸、二本松市七十三戸、福島市二百八十戸。○宮城県刈田郡蔵王町二十五戸、柴田郡大河原町十一戸、川崎町百十六戸、村田町十三戸、亘理郡亘理町二十八戸、宮城郡七ヶ浜町十二戸、松島町八十七戸、利府町三十二戸、黒川郡富谷町十二戸、牡鹿郡女川町三十五戸、名取市百二十六戸、塩釜市五十五戸、石巻市百四十戸。○山形県東村山郡中山町三十三戸、山辺町十一戸、西村山郡河北町五十三戸、山形市四百七十戸。○岩手県稗貫郡大迫町十一戸、岩手郡岩手町十戸あり。

一 忍城士の丹野氏 成田分限帳に「三十一貫文・丹野民部、十五貫文・丹野善右衛門」あり。

二 南部藩家臣 賀美郡丹庄阿保領地誌に「当時南部殿の藩医丹野玄達茂直と申は丹治姓にて、家紋虎杖と丹の字付来り候由」と見ゆ。武蔵丹治姓とは無関係なり。

団野 ダンノ 川口、春日部、宮代、日高等に存す。島根県八束郡島根町十四戸あり。

一 忍城士の団野氏 成田分限帳に「四十貫文・団野寸戸之助」あり。

段野 ダンノ 越谷に存す。

檀浦 ダンノウラ 所沢に存す。

段ノ下 ダンノシタ 川口に存す。

團之原 ダンノハラ 所沢に存す。

淡輪 タンノワ 岩槻に存す。

丹場 タンバ 草加、玉川等に存す。

丹波 タンバ 各市町村に存す。山形市二十四戸、秋田県南秋田郡飯田川町七戸、山本郡二ツ井町七戸、能代市二十三戸、青森県上北郡六ヶ所村六戸、八戸市四十四戸あり。

一 忍城士の丹波氏 成田分限帳に「十七貫文・丹波孫九郎、十貫文・丹波安左衛門」あり。

二 幸手町 牛村香取社万延元年庚申塔に丹波庄助あり。

三 川越町 御嶽社明治三十年碑に丹波倉吉あり。

丹羽 タンバ 越谷、吉川、狭山等に存す。ニワ参照。

丹橋 タンバシ 荒川に存す。

反畑 タンバタ 福島県相馬市七戸。

丹波地 タンバチ 熊谷に存す。

丹原 タンバラ 浦和、朝霞、狭山等に存す。

団原 ダンバラ 滑川に存す。

段原 ダンバラ 大宮、狭山、大井等に存す。

壇原 ダンバラ 各市町村に存す。長野県上水内郡中条町九戸、中野市十四戸、鳥取県八頭郡智頭町八戸あり。

反怖 タンブ 富士見に存す。

旦部 タンベ 浦和に存す。

田甫 タンボ 川口に存す。

反甫 タンボ 上福岡に存す。

反圃 タンボ 幸手に存す。

旦暮 タンボ 川口に存す。

田保 タンボ 大宮、久喜等に存す。

反保 タンボ 浦和、蓮田、三郷、三芳等に存す。群馬県群馬郡榛名町六戸あり。

丹保 タンボ 川口、与野、草加、鷲宮、入間、狭山、日高、深谷等に存す。新潟県西蒲原郡巻町七戸あり。

旦保 タンボ 大宮、岩槻等に存す。

多武保 タンボ 和光に存す。

段松 ダンマツ 飯能に存す。

丹光 タンミツ 大宮に存す。

団村 ダンムラ 浦和、大宮、飯能等に存す。

段村 ダンムラ 入間に存す。

丹本 タンモト 越谷、吉川等に存す。

段本 ダンモト 小川に存す。

丹谷 タンヤ 越谷に存す。

丹山 タンヤマ 大宮に存す。

 

 

 

 

 

 

 

 

タの部 苗字数二千三百二十一