埼玉苗字辞典
チ〜ト

千明 チアキ 大宮、桶川、新座、鳩ヶ谷、春日部、草加、三郷、川越、日高、富士見等に存す。チギラ参照。

千秋 チアキ 浦和、大宮、鴻巣、本庄、三郷、所沢等に存す。

千足 チアシ 富士見に存す。

血洗島 チアライジマ 榛沢郡血洗島村(深谷市)あり。

地井 チイ 川口、鳩ヶ谷、日高等に存す。千葉県夷隅郡大原町八戸あり。

小子 チイサコ 背丈のひくき人・すなわち侏儒のことにて、宮中の雑役に服する人を云う。日本後紀・弘仁二年三月条に「武蔵国の人、正六位下小子宿祢身成を左京に貫す」と見ゆ。児寤氏は此氏の後裔か。コゴ参照。

千井野 チイノ 北本、鴻巣、吉見等に存す。

千色 チイロ 大宮に存す。

千浦 チウラ 入間、富士見等に存す。

千枝 チエダ 大宮、川越、坂戸、富士見等に存す。宮城県登米郡迫町八戸、岩手県胆沢郡金ヶ崎町八戸あり。

近 チカ 埼玉郡柳生村(北川辺町)嘉永四年地蔵尊に柳生村近新田と見ゆ。浦和、北本、羽生、春日部、越谷、三郷、飯能等に存す。コン参照。

一 忍城士の近氏 成田分限帳に「十六貫文・近喜左衛門」あり。

千賀 チガ 与野、吉見、庄和、大井等に存す。センガ参照。

一 忍城士の千賀氏 成田分限帳に「十貫文・千賀吉左衛門」あり。

二 騎西・羽生藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「寛永六年騎西御取立・千賀廸丞」あり。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百五十石・千賀与左衛門」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御物頭・百九十六石余・千賀仁蔵」。慶応元年に「百九十六石余・千賀又左衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「百九十六石余・千賀金次郎」あり。

親跡 チカアト 桶川、飯能等に存す。

近嵐 チカアラシ 東松山、朝霞、戸田、春日部、三郷、吉川等に存す。新潟県西蒲原郡巻町二十三戸、福島県西白河郡東村六戸あり。

違 チガイ 蕨、川越、所沢等に存す。

千海 チカイ 所沢に存す。

近井 チカイ 川口、上尾、北本、蓮田、川越、鶴ヶ島、越生等に存す。

近池 チカイケ 上福岡に存す。鳥取県東伯郡東伯町六戸あり。

近石 チカイシ 三郷、川越、所沢、大井等に存す。

近泉 チカイヅミ 朝霞に存す。

近内 チカウチ 浦和、川口、上尾、東松山、岩槻、草加、入間、所沢等に存す。コンナイ参照。

一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・近内熊太郎、同高・近内兼五郎」あり。

近岡 チカオカ 各市町村に存す。山形県最上郡金山町九戸、真室川町十二戸あり。

近ヶ本 チカガモト 比企郡平村慈光寺元禄八年棟札に「秩父郡菅平村、近ヶ本村、上中生村、小西村」と見ゆ。すべて古大滝村の小名にあり。

近川 チカガワ 草加、上福岡、所沢等に存す。

近記 チカキ 川越に存す。

近越 チカコシ 川越に存す。

千ヶ崎 チガサキ 北本、春日部、越谷、幸手、三郷、入間、坂戸等に存す。茨城県行方郡麻生町十六戸、北浦町十一戸、玉造町二十四戸あり。

近貞 チカサダ 坂戸に存す。

近沢 チカサワ 各市町村に存す。栃木県芳賀郡茂木町三十二戸あり。

近澤 チカサワ 大宮、熊谷、滑川、草加、入間、川越、鶴ヶ島等に存す。

近重 チカシゲ 鴻巣、小川、春日部、川越等に存す。島根県浜田市三十戸、江津市四十八戸あり。

近末 チカスエ 北本に存す。

近角 チカスミ 新座に存す。

千方 チカタ 埼玉郡加須村、礼羽村、堤村に千方社あり。風土記稿堤村(羽生市)条に「俵藤太秀郷の六男修理大夫を千方と云ふ、此人を祭る」と、秀郷の子千方は附会なり。入間郡川辺村の川辺社は千方明神社と号す。深谷城下に智形神社あり。熊谷宿千形神社の祭神は天太玉命(あまつふとたまのみこと)なり。榛沢郡田中村(川本町)条に「知形明神社は思金命を祭るといふ。此命は秩父国造知々夫彦命の十世の祖なれば由ある社にや、古へは千方と書し」と見ゆ。思金命(おもいがねのみこと)は「重い金」の意味で、太玉命も同じく鍛冶神なり。

近田 チカタ 各市町村に存す。コンダ参照。

近谷 チカタニ 春日部、所沢に存す。

近津 チカツ 福島県東白川郡郡棚倉村に上社の近津宮(馬場都々古別神社)、八槻村(棚倉町)の中宮に近津宮(八槻都々古別神社)、茨城県久慈郡太子町に下宮の近津宮(石都々古和気神社)あり。八槻近津宮別当大善院が管理する八溝嶺黄金神社が福島・茨城県境の八溝山頂に鎮座し、続日本後紀承和三年条に「砂金常に倍し遣唐使の資とした」と見え、八溝金山の守護神である。陸奥国風土記に「八槻の地に八の土知朱(つちぐも)有りき。各々族有りて八処の石室に屯みき。景行天皇・日本武尊に詔して、土知朱を征討たしめたまひしに、土知朱等力を合せて防禦ぎ、且つ津軽の蝦夷許多と諜り、猪鹿弓、猪鹿矢を石城に連ねて、官兵を射ければ、官兵進み歩むこと能はざりき」と見ゆ。近津宮は穴を掘る鉱山師の土蜘蛛族の奉斎神なり。近(こん)は金(こん)で、金(きん、てつ)の集まる(津)の意味か。利根川流域の清地村(杉戸町)に近津神社あり、中妻村(鷲宮町)、高岩村(白岡町)、久喜本町・吉羽村・上早見村(久喜市)等に千勝社あり。砂鉄採取集団の奉斎神なり。アラハバキ条参照。近津氏は大宮、朝霞等に存す。

千勝 チカツ 前項に同じ。浦和、大宮、久喜、越谷等に存す。茨城県真壁郡大和村六戸あり。

近辻 チカツジ 岩槻に存す。

近戸 チカド 秩父郡大宮郷字近戸、入間郡堂山村近戸権現社あり。

近俊 チカトシ 川口に存す。

近殿 チカドノ 幡羅郡下増田村、飯塚村に近殿明神社あり。

近並 チカナミ 吉見に存す。

近野 チカノ 川口、鳩ヶ谷、川越、日高、富士見等に存す。コンノ参照。

千鹿野 チカノ 入間、狭山、所沢、日高等に存す。

一 高麗郡高麗本郷(日高市) 小名千鹿野あり。明治十六年永続講員千鹿野亀吉あり。鹿山に一戸現存す。

近信 チカノブ 草加、三郷等に存す。

近橋 チカハシ 所沢に存す。

近畑 チカハタ 三郷に存す。

近幡 チカハタ 日高に存す。

千川原 チカハラ 上福岡、飯能に存す。

近久 チカヒサ 戸田、上福岡に存す。

近平 チカヒラ 行田、川島等に存す。

千釜 チカマ 浦和、所沢等に存す。

千竈 チカマ 越谷に存す。

近馬 チカマ 千葉県館山市十戸あり。

近間 チカマ 浦和、入間、所沢に存す。

近正 チカマサ 金沢文庫に「成田左衛門尉跡、幡羅郡近正」と見ゆ。上増田村・東方村附近なり。

近政 チカマサ 大宮に存す。

近松 チカマツ 各市町村に存す。

親松 チカマツ 大宮に存す。オヤマツ参照。

千頭 チカミ 大宮、上尾、与野、深谷、久喜、越谷等に存す。

近見 チカミ 三芳に存す。

近光 チカミツ 越谷に存す。

近宮 チカミヤ 草加、鶴ヶ島等に存す。

近村 チカムラ 大宮、入間等に存す。青森県北津軽郡中里町十戸あり。

近持 チカモチ 越谷に存す。

近本 チカモト 宮代、所沢、富士見等に存す。近ヶ本参照。

近森 チカモリ 浦和、大宮、行田、越谷、春日部、入間、狭山等に存す。

親康 チカヤス 岩槻藩板倉氏家臣にて、天和二年岩槻藩分限帳に「十両十五人扶持・親康三達」あり。

近山 チカヤマ 各市町村に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「五十俵二人扶持・近山元右衛門」あり。

近吉 チカヨシ 金沢文庫に「文永十一年十一月、阿那志村、近吉、薦田」と見ゆ。美里町附近なり。

力 チカラ 毛呂山に存す。千葉県銚子市十戸あり。

主税 チカラ 埼玉郡琴寄村字主税あり。川口、志木、小川等に存す。

力石 チカライシ 各市町村に存す。神奈川県足柄下郡湯河原町百戸、新潟県柏崎市十七戸あり。

近嵐 チカラシ 春日部に存す。

千川原 チカワラ 蕨に存す。山形県最上郡金山町十一戸あり。

千木 チギ 入間に存す。

一 忍城士の千木氏 成田分限帳に「御用人・千木長十郎」あり。

地木 チギ 所沢に存す。

千木崎 チギサキ 北本に存す。

千北 チキタ 越谷に存す。

地木原 チギハラ 葛飾郡銚子口村(春日部市)明治十二年鳥商地木原正吉あり。現存無し。

知久 チキュウ 幸手、草加等に存す。

千明 チギラ 各市町村に存す。群馬県利根郡月夜野町十七戸、片品村八十三戸、白沢村十戸、利根村二十四戸、北群馬郡子持村八十七戸、勢多郡新里村十五戸、沼田市六十戸、渋川市四十七戸あり。

千輝 チギラ 川越に存す。

千装 チギラ

一 比企郡泉井村(鳩山町) 嘉永三年津久根村仲文書に泉井村千装村右衛門。明治九年戸長千装小十郎・弘化三年生。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に泉井村千装作治郎あり。八戸現存す。

二 同郡大岡村(東松山市) 松山町箭弓神社明治三十一年碑に大岡村千装季之あり。現存無し。

千木良 チギラ 各市町村に存す。群馬県利根郡川場村九戸、北群馬郡榛東村八戸、勢多郡北橘村十二戸、多野郡新町十戸、渋川市三十七戸、藤岡市三十戸、前橋市五十戸あり。

千吉良 チギラ 蕨、松伏、鷲宮、志木、川越、熊谷、本庄等に存す。群馬県新田郡新田町七戸、佐波郡赤堀町三十二戸、邑楽郡大泉町六戸、伊勢崎市二十七戸あり。

千喜良 チギラ 大宮、鴻巣、行田、入間、富士見、毛呂山、春日部等に存す。群馬県沼田市七戸、新潟県南魚沼郡大和町二十六戸あり。

千金良 チギラ 川口に存す。

千金楽 チギラ 桶川、日高等に存す。群馬県邑楽郡大泉町六戸あり。

知桐 チギリ 富士見に存す。

築 チク 富士見に存す。ツキ、ツクイ参照。

知久 チク ○栃木県下都賀郡野木町二十五戸、小山市八十戸。○茨城県猿島郡五霞町四十七戸、三和町十二戸、総和町五十一戸、古河市二十一戸。○千葉県東葛飾郡関宿町三十九戸。○長野県下伊那郡松川町二十七戸、喬木村十戸、飯田市十四戸あり。

一 信濃国の知久氏 鶴岡八幡宮弓始の射手は信濃武士の小野沢・布施・諏訪・藤沢・知久・望月・海野氏等が世襲制によって勤続す。吾妻鑑・正嘉二年条に「御的始の射手の事、内々人数を定めらる。何ヶ度といへども旧労を撰び用いらるべきの旨、時頼の厳命あり。しかうして知久右衛門五郎信貞は、多年勤仕の射手たりといへども、当時信濃国にあり。よって諏訪兵衛入道蓮仏は飛脚をかの国に遣わすと云ふ」と、同年正月弓始めには知久信貞は呼び出されて勤仕している。神氏系図によれば、頼朝家臣の諏訪大祝敦光の子十郎左衛門敦俊が伊那郡蕗原庄南小河内村上ノ平(箕輪町)に居住し、知久沢川の地名によって知久氏を称した。其子左衛門五郎信貞が下伊那郡伴野庄上久堅村(飯田市)へ移住し、知久氏の名を取って知久郷と称し、同村神之峰床山城に居城す。信貞は文永五年下久堅村文永寺を建立し、享徳四年文永寺文書に「信州伊那郡伴野庄知久郷文永寺」と見ゆ。天正十年知久頼氏が家康から本領安堵状を受け、慶長六年・其子則直が本領の内三千石を与へられ阿島知久氏(喬木村)の初代となる。寛政呈譜に「知久頼氏(天正十三年自殺、四十歳)―則直(三千石、正保元年死す、六十七歳)。頼氏の弟頼龍(美濃国三竹に住す)―女子(則直が妻)。家紋、車輪、桔梗、梶葉」。此の系図には武蔵幸手宿知久氏のことは載せず。子孫知久健夫氏は愛知県豊田市に在住す。尚、伊那史料叢書の知久家系譜に「頼龍の子は、女子、弥五左衛門(遠州周知郡白波知久之祖是也)、右衛門八(住武州田宮荘田宮町、寛永十六年五月没、法名興徳院、幸手知久氏之祖也)」と見ゆ。これは後世の作成にて幸手宿知久氏は無関係なり。

二 下総国関宿の知久氏 永正十五年道者日記に「ちく五郎左衛門殿・在所は関宿」と見ゆ。葛飾郡柏寺村(千葉県関宿町)に二十二戸現存し、五郎左衛門は当村出身か。

三 小山衆の知久氏  下野国下都賀郡乙女村(小山市)に二十二戸、南飯田村(小山市)に十八戸、間々田村(小山市)に十四戸現存し、隣の野木町にも多く存す。小山城主北条氏照印判状(広瀬文書)に「天正十五年十一月二日、久下之郷(加須市)御検地之増、七百九十四文・知久甚兵衛、右於久下之郷、小山衆ニ被下候給田之増分也」と見ゆ、金子条参照。甚兵衛は乙女村附近出身にて、久下郷大桑村に居住するか。風土記稿・幸手宿条に「褒善者知久文左衛門、当所久喜町を開きし帯刀の子孫なり。名主及び宿の問屋を勤む。天明三年信州浅間山焼のとき飢人に食物を施す。其後故有て数多の百姓ら下野国都賀郡乙女村に移住せしむることありける時、粕壁宿の民喜蔵といへるものと心を合せ、彼地に至り己が財を費して扱いけり」と。先祖帯刀(甚兵衛の一族か)は乙女村出身であろう。尚、乙女村は元徳四年乙女郷年貢取帳に金沢称名寺領(神奈川県)とあり、是以前からの集落なり。慶安郷帳に七百八十石、天保郷帳に家数八十五軒、千三十四石と見え、江戸初期より幕末まで人口増加は無く、乙女村では幸手宿からの大量移住説は無い。風土記稿は先祖発祥地説を記したのであろう。

四 埼玉郡羽生領大桑村の知久氏 正保年間頃に南大桑村(加須市)と北大桑村(大利根町)に分村す。当村に現存無し。上吉羽村金子家系図に「鳥海伊兵衛尉重基(延宝四年没)―女子(羽生領大桑村知久文左衛門妻)、弟鳥海四郎左衛門重隆(貞享五年没)―女子(幸手町知久文左衛門妻)」と見ゆ。鳥海氏は佐間村(栗橋町)住人なり。知久氏は重隆娘が嫁ぐ頃は幸手町へ移住している。幸手宿裏町天神社神像再興記に「願主筑帯刀・知久頼州之先祖也・寛永十年九月。帰依幸手久喜町知久文左衛門頼州・文化五年正月再興」とあり。帯刀は大桑村にて没すか。どちらの家譜が真実かわからず。

五 葛飾郡幸手宿 幸手市史に「初代知久帯刀(右衛門八改め。興徳院広誉浄雲禅定門、寛永十六年五月十二日没)―文左衛門(延宝四年没)―与十郎(天和三年没)―伝右衛門(元禄三年没)―伝右衛門(享保十七年没)―左衛門景信(寛政七年没)―左衛門頼洲(文政三年没)―左衛門維則(天保七年没)―順之助(明治十一年没)―文造(明治三十九年没)」と見ゆ。慶応三年名主知久秀助。明治四年白石文書に幸手宿知久順之助。明治五年幸手宿之内右馬之助町名主知久文造。明治六年幸手宿之内久喜町副戸長知久文造あり。九戸現存す。

六 同郡関宿向下河岸(幸手市) 浅間社慶応元年門人碑に智久宗兵衛源与時あり。知久氏一戸現存す。

七 同郡千塚村(幸手市) 真乗院正徳五年鐘銘に知久又七郎・知久太郎兵衛あり。現存無し。

八 同郡安戸村 字中原は幸手市へ、字二本木は杉戸町へ編入す。中原香取社天明二年筆子碑に中原組知久利兵衛。大黒院文化七年庚申塔に安戸村之内二本木・知久富五郎・知久亦右衛門、天保五年庚申塔に二本木・知久惣助・知久善次郎・知久市右衛門、明治二十年庚申塔に戸島村知久幸太郎。本島香取社明治三年富士碑に当村知久又右衛門・知久茂蔵、明治二十八年狛犬に二本木知久又四郎。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に安戸村知久又四郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年戸島村農業知久又四郎・文政十年生・国税五百二十二円、明治四十四年戸島村農業知久貞三郎(又四郎)・明治三年生・国税二千百十六円・県下二十二位、大正十四年知久貞三郎・国税千三百八十三円・県下百二十一位(県会議員)。昭和三年興信録に「八代村・知久貞三郎・所得税千百七十五円」あり。三戸存す。

九 同郡鷲巣村(杉戸町) 鷲神社安政四年二十三夜塔に知久久米蔵、明治三年御嶽碑に当村知久桂三郎あり。現存無し。

一〇 同郡芦橋村(庄和町) 香取社文化十二年庚申塔に知久休右衛門、文政二年供養塔に芦橋村知久休右衛門・知久幸助、文政九年庚申塔に地久要右衛門。明治九年副戸長知久元九郎・弘化二年生。明治三十年人名録に知久元九郎・地租三十八円あり。一戸現存す。

一一 同郡西親野井村(庄和町) 不動堂寛文五年地蔵尊に知久三左衛門あり。現存無し。

一二 埼玉郡須賀村(宮代町) 身代神社慶応二年敷石碑に知久茂登あり。一戸現存す。

一三 同郡恩間村(越谷市) 当村渡辺家譜に「渡辺左介直吉(邨長知久氏の十男、宝暦十年没、八十六歳)」と見ゆ。現存無し。

一四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「二百石・知久弥一兵衛、百石・知久与五右衛門」。

筑井 チクイ 群馬県佐波郡赤堀町二十戸あり。ツクイ参照。

一 金山城士の筑井氏 永禄三年石塚合戦に上野国金山城主由良家臣筑井内頭近行久あり。坂田条参照。金山記に「津久井内匠助行久討死・法名宗久」と見ゆ。

二 幡羅郡石塚村(深谷市) 前項の後裔なり。明治七年立会人筑井兵吉。足立郡三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に石塚村築井兵吉。明戸村会議員筑井孝平・明治三十年生あり。一戸現存す。

築井 チクイ 鴻巣、羽生、嵐山、川越、鶴ヶ島、越谷、春日部等に存す。新潟県新発田市三十一戸あり。ツクイ参照。

竹生 チクウ 上福岡に存す。

筑後 チクゴ 川口、浦和、春日部、久喜に存す。岩手県花巻市四十戸あり。

一 上杉氏家臣の筑後氏 入間郡上寺山村字筑後町(川越市)は此氏の屋敷跡にて、大仙波村へ移転す。北条記に「天文十五年の頃、上杉憲政河越合戦に討ち負け上州へ帰る。天文十五年十月、憲政に只今まで付き順いつる筑後左衛門以下譜代旧功の郎従ども、氏康へ内通し上杉の下知を用いず」。風土記稿大仙波村条に「小名弾正屋敷、この処は昔筑後弾正と云し人の住居の跡なりといへど、其年代及びいかなる人と云ことを伝えず」と見ゆ。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「日専・筑後殿・巳年二月。妙経・筑後殿母。妙玄・筑後殿内・戌年九月。妙専・筑後殿内方・辰年四月。妙覚・筑後殿ムスメ・午年九月」あり。現存無し。

二 北条氏家臣の筑後氏 高麗郡栗坪村勝音寺千手観音坐像銘(日高市)に「天正九年五月十二日、勝音寺慶鑑首坐、并に筑後長泉」あり。現存無し。岡上、中山条参照。

千草 チグサ 川口、鳩ヶ谷、越谷等に存す。

千種 チグサ 鳩ヶ谷、上尾、桶川、越谷、春日部、狭山、上福岡、富士見、越生等に存す。秋田県南秋田郡飯田川町二十五戸あり。

竹枝 チグサ 狭山に存す。

千草婆 チグサバ 成田系図に「玉井助実(保元乱頃)―千草婆次郎―太郎雅親」と見ゆ。玉井条参照。

筑紫 チクシ 浦和、熊谷、小川、朝霞、富士見等に存す。ツクシ参照。

築瀬 チクセ 

一 鉢形城士の築瀬氏 秩父志に「大野原村(秩父市)築瀬屋敷、築瀬氏」あり。現存無し。

二 忍城士の築瀬氏 成田分限帳に「十五貫文・築瀬信濃」あり。

筑前 チクゼン 新座、狭山等に存す。

竹田 チクダ 長野県北安曇郡小谷村十五戸、新潟県糸魚川市十六戸あり。タケダ参照。

筑田 チクダ 越谷、入間等に存す。青森県下北郡大間町十一戸あり。ツクダ参照。

築田 チクダ 鶴ヶ島に存す。ツクダ参照。

千久田 チクダ 川口に存す。

築達 チクタチ 戸田に存す。山形市十八戸あり。チクダテか。

築館 チクダテ 熊谷に存す。ツキダテ参照。

築舘 チクダテ 草加に存す。

千口 チクチ 行田に存す。

地口 チクチ 川口、志木、新座に存す。

築地 チクチ 和光に存す。ツキチ参照。

千国 チクニ 加須、草加、川越等に存す。長野県南安曇郡穂高町二十戸、三郷村十二戸、北安曇郡小谷村二十三戸あり。

築根 チクネ 坂戸に存す。ツキネ参照。

竹馬 チクバ 浦和、嵐山、新座、越谷、入間、所沢等に存す。

築波 チクバ 東松山に存す。

竹生 チクブ 川口、戸田等に存す。

千熊 チクマ 日本書紀・神功皇后四十七年条に「千熊長彦を新羅に遣す。千熊長彦は、分明しく其の姓を知らざる人なり。一に云わく、武蔵国の人。今は是額田部槻本首等が始祖なりといふ」と見ゆ。近江国御上神社神主三上祝系図に「天照大御神―天津彦根命(天降而居出雲国意宇郡屋代郷、後遷近江国蒲生郡彦根神社)―天御影命(又、天目一箇命)―意富伊我都命―彦伊賀都命(神武天皇世、居蒲生郡於馬見丘奉斎神社)―天夷沙比止命(和泉国川枯首祖)―川枯彦命(近江国甲賀郡川枯神社)―坂戸毘古命(孝元天皇世、奉斎三上神)―国忍富命―筑箪命(崇神天皇世、筑波国造)―忍凝見命(垂仁天皇世、為大湯坐部)―建許呂命(日本武尊東征時随従)―大布日意弥命(為須恵国造)―千熊長彦(額田部槻本首祖)」と見ゆ。千熊氏は近江国坂田郡筑摩村(滋賀県米原町)より起る。槻本首(つきもとのおびと)は摂津国西成郡槻本郷(大阪市淀川区)より起る。日本武尊に従い関東へ移る。須恵国は天平勝宝五年文書に上総国須恵郡額田部郷と見え、和名抄に上総国周准郡額田郷・湯坐郷(千葉県君津市糠田、湯江)と見ゆ。筑波国は常陸国筑波郡にて、常陸風土記に「茨城国造の初祖・天津多許呂命に子八人あり。中男・筑波使主は、茨城郡湯坐連の初祖也」と見ゆ。始祖御影命は鍛冶神である。湯坐(ゆえ)とは、金属が熱に熔けた状態を湯という、鉄をドロドロに熔かす工人を湯坐部という。額田(ぬかた)の糠は、鋳造製品の地肌に生じ易い小穴などの害を防ぐため米糠を投入すると脱酸効果がある、この職業を額田部という。須恵国とは、陶(すえ)を製造する氏族の居住地なり。千熊長彦は武蔵国比企・入間・高麗地方の鍛冶集団額田部三上氏一族を統率した首領である。

筑間 チクマ 北本、八潮等に存す。

一 騎西・羽生藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「忠職代出仕、濃州加納取立・本国武蔵生国武蔵・百石・筑間何右衛門、子九七郎・天保四年生。忠職代出仕、濃州加納取立・本国武蔵生国相模・百七十石・筑間隼太、子縫殿・天保十二年生」あり。

竹間 チクマ 各市町村に存す。

一 鉢形城士の竹間氏 風土記稿多摩郡日野本郷条に「小名四ツ谷に墳墓あり。相伝う、竹間加賀入道が墳なりと。竹間は天正の頃の人にて鉢形に居せし者なり。旧家百姓佐藤彦右衛門北条家より出せし文書を蔵せり。『丙戌三月九日、日野惣郷云々、竹間加賀入道花押』とあり」と見ゆ。当村に四戸現存す。

二 松山町 当町に此氏多く存す。菅原神社安政五年碑に仲宿竹間民五郎。昭和三年興信録に「松山町・竹間宗平・所得税三十一円」あり。

三 小川町 明治三十五年大工職竹間久造あり。現存無し。

竹間沢 チクマザワ 入間郡竹間沢村(三芳町)あり。

千倉 チクラ 川口、大宮、新座に存す。

千蔵 チクラ 上尾、妻沼等に存す。

竹林地 チクリンヂ 川口に存す。

寺家 ヂケ 高麗郡町谷村(鶴ヶ島市)は寺家村と唱える。幡羅郡下奈良村字寺家は奈良神社明和八年碑に下奈良村寺家と見ゆ。小名寺家は、埼玉郡浮谷村、足立郡高尾村、中新井村、入間郡北浅羽村、入間川村、豊田本村、横見郡江川新田、高尾新田、荒井新田、須野子新田、比企郡玉川郷、幡羅郡中奈良村等にあり。

地下 ヂゲ 川口、与野、春日部に存す。

知見 チケン 大宮、川越等に存す。山梨県大月市四十四戸あり。

知見寺 チケンジ 鳩山に存す。山梨県北巨摩郡武川村十戸あり。

治子 チコ 埼玉郡下中条村(行田市)鎮守治子神社あり、チコと称す。

知光 チコウ 春日部に存す。

知公 チコウ 鳩ヶ谷に存す。

児野 チコノ 越谷に存す。長野県木曽郡木曽福島町十四戸、楢川村八戸。

千佐 チサ 上尾、白岡等に存す。

千坂 チサカ 各市町村に存す。宮城県宮城郡松島町十四戸、黒川郡大郷町二十戸、大和町四十三戸、加美郡中新田村十一戸、遠田郡涌谷町十三戸、古川市二十一戸あり。

一 武蔵国守護代千坂氏 岡谷家系図(榛沢郡岡村の岡正雄家所蔵)に「太田駿河守広綱―資綱―茂資―資国(入道道清)―千坂駿河守資胤―豊前守胤継―兵部輔美胤、弟岡谷式部丞胤房(武蔵国岡ノ谷に住し氏とす)―岡谷孫六入道資房(応永二十三年上杉禅秀に応ず)」と。是は信用できず。鎌倉黄梅院文書に「応永四年七月二十日、関東管領扇谷上杉朝宗は、武蔵国守護代千坂越前守に命じて、埼玉郡・足立郡の内を寄進す」と。鎌倉大草紙に「応永二十三年十月四日、犬懸入道上杉禅秀の手には、郎等千坂駿河守、子息三郎、岡谷豊前守、嫡孫孫六、甥弥五郎、従弟式部大輔、塩谷入道、舎弟平次左衛門、蓮沼安芸守、等云々」と見ゆ。嘉暦元年上総国周東郡内東盛義所領等注文に「千坂」の地名あるが、関東には村名無し。発祥地不詳なり。

二 上杉氏族千坂氏 越後国沼垂郡折居村(新潟県北蒲原郡笹神村)の鉢盛城(折居城、女堂城とも云う)に拠る。上杉朝宗の孫駿河守高春・当国に来り、当地に居りて千坂氏を称す。其の孫を伊豆守清胤(又対馬守)と云う。前項系図に「千坂兵部輔美胤(越後府内上杉家に属す)、子孫対馬守清胤の祖」と。長享三年越後中条文書に「千坂対馬守実高花押」と見ゆ。北越軍談に「謙信の臣千坂駿河守憲清」。上杉景勝様御家中に「折居城主千坂越後守」とあり。子孫は米沢藩上杉氏の重臣なり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「一人扶持・千坂久治郎」あり。

千阪 チサカ 浦和、草加等に存す。

知坂 チサカ 越谷に存す。

一 忍城士の知坂氏 成田分限帳に「二十五貫文・知坂兵左衛門」あり。別本に知高と見ゆ。

苣木 チサギ 上尾、越谷等に存す。

樗木 チサギ 入間に存す。

知崎 チザキ 大宮、所沢等に存す。

地崎 チザキ 川口、戸田、新座に存す。

千里 チサト 朝霞に存す。

知里 チサト 久喜に存す。

千沢 チサワ 越谷に存す。

知沢 チサワ 春日部に存す。

千島 チシマ 青森市三十三戸あり。

一 鉢形城士の千島氏 鉢形城に大光寺曲輪あり、大光寺千島入道が屋敷跡なり。大光寺条参照。鉢形分限帳に「本国出羽秋田・大滝住・千島下総、本国武州那賀・千島幸内」あり。秋田県・山形県に千島村及び千島氏は無し。秩父郡出身なり。秩父志に「北条家鉢形分限帳、秩父郡古大滝麻生村関所番・千島兵庫」と見ゆ。

二 源姓千島氏 大滝村出身の出稼衆にて、出羽国秋田居住の秩父出羽権守に仕へ、後に故郷へ帰農す。秋田条参照。大滝村千島氏系図に「本国出羽秋田住。千島六郎源義康(千五百貫領す)―作六義定(妻秋田二郎五郎二女よ祢召連、応仁二戊子年二月より浪士致す)―作六事・下総義治(明応元壬子年八月相模国小田原城主北条早雲公に六百貫拝領、御先手頭。弟三郎は相続山口図書千貫給る武蔵国鉢形之城より御附添被仰付候)―六郎義照(天正二甲戌年鉢形落城故浪士、家来七郎右衛門、小兵衛、主従六人。弟五郎兵衛)と見ゆ。寛永二十年古大滝村麻生関所番名主千島六郎左衛門。明治四年組頭麻生千島六郎治。明治六年古大滝村副戸長私塾師匠千島六郎治義則・明治二十二年没五十二歳あり。

三 秩父郡大滝村 当村に六十戸以上現存し古代以来の居住者なり。三峰神社史料集に「寛政八年新古大滝村役人寄進一札、組頭千島弥十郎、下納組年番千島寅左衛門代理千島新衛門、大久保組年番千島太兵衛。文化四年寄進、新古大滝村名主千島市郎右衛門、牛房平千島庄兵衛、下納組千島太郎右衛門・千島弥重郎、塩沢千島与惣左衛門。慶応二年寄進、牛房平村千島弥市」。享和三年滝之橋寄進覚に古大滝村千島市郎左衛門・千島宗兵衛・千島作左衛門。天保三年小双里組鎮守寄進覚に鶉平千島直吉、浜平千島嘉重郎・千島平三郎・千島徳太郎・千島藤八・千島助五郎・千島種之助、大久保千島忠右衛門・千島惣七・千島伊与吉・千島久太郎・千島寅次郎、小西千島惣右衛門、寺井千島喜四郎・千島伊兵衛・千島久米蔵、下麻生千島勇次郎、麻生千島安五郎・千島九兵衛・千島九郎右衛門・千島松之丞、牛房平千島弥市。天保六年滝之橋勧化帳に浜平千島村吉。新大滝村強石屋番号に「○九番屋敷、五郎兵衛・天明七年死、久蔵母・天明七年死、安五郎・文久二年死、文五郎・慶応四年死、千島文五郎亡長男代吉・天保二年生、養子清吉・嘉永二年生(大宮郷松本宇之助二男)、其の長男友五郎・明治十四年生。○十番屋敷、三左衛門・安永九年死、久兵衛・寛政三年死、清兵衛・文化四年死、喜左衛門・文政十三年死、金七・文政十一年死、藤蔵・文久二年死、千島藤蔵亡長男喜作・文政六年生、其の長男長作・安政元年生、孫長男恵作・明治十五年生、孫二男清作・明治十七年生。○十二番屋敷、藤三郎・宝暦十三年死、万右衛門・享和元年死、辰治郎・明治五年死、藤兵衛・明治十七年死、千島藤兵衛亡長男辰次郎亡長男政五郎・天保十四年生、二男忠八・嘉永二年生、政五郎長男艶之助・明治九年生、忠八長男英吉・明治十七年生。○十三番屋敷、藤左衛門・文化十五年死、源蔵・天保十二年死、千島一三九・文政十年生、養子松平・明治元年生(当村千島代吉の子)。○十四番屋敷、弥右衛門・文政三年死、万吉・嘉永元年死、喜三郎・嘉永元年死、鶴吉・文久二年死、千島万吉亡長男弥平・天保七年生、其の長男庄作・文久二年生、二男万次郎・明治元年生。○十五番屋敷、吉兵衛母・延宝八年死、五平父・宝永四年死、五平父・享保十三年死、長兵衛父・宝暦九年死、小左衛門・安永八年死、小左衛門父・天明八年死、奥右衛門・享和元年死、佐兵衛・文政六年死、庄吉・文政十二年死、吾平・安政四年死、甚之助・嘉永二年死、主殿・明治元年死、酒造之助・明治元年死、熊吉・明治元年死、弁蔵・明治三年死、千島義之助養子五平・文政十一年生(小森村黒沢七左衛門六男)、長男定吉・慶応二年生」。明治十年大滝村屋番号に「○強石、千島清吉・千島喜作・千島政五郎・千島弥平・千島松平・千島五平。○大血川、千島善衛。○大達原、千島熊二郎・千島鉄五郎・千島伊太郎・千島熊次郎。○大輪、千島喜平・千島徳三郎(旧百姓代)・千島善蔵・千島志げ・千島豊蔵・千島藤太郎・千島松太郎・千島喜作・千島竹八・千島周助。○神庭、千島常衛・千島由五郎・千島馬太郎・千島宗十郎。○土打、千島与平・千島権三郎・千島浜吉。○大久保、千島金十郎・千島庄吉・千島幸市・千島伊勢松・千島丈太郎・千島久太郎・千島豊吉・千島重蔵・千島広三郎・千島幸吉。○麻生、千島亀蔵、千島八百蔵・千島岩四郎・千島広吉・千島鶴蔵・千島和市・千島六郎次。○寺井、千島保蔵・千島峰松・千島四郎。○上中尾、千島龍次。○栃本、千島佐太郎・千島与平・千島重太郎・千島利吉・千島森太郎・千島直衛・千島庄平・千島定市・千島長四郎・千島亀蔵。○塩沢、千島与十郎・千島吉五郎・千島新之助・千島与作・千島喜作。○浜平、千島嶌太郎・千島九蔵・千島弥四郎・千島わか・千島村吉。○二十六木、千島品次郎」。当時七十軒あり。昭和三年興信録に「大滝村・千島艶之助・所得税十二円・営業税十一円、千島清十郎・所得税十三円」あり。

四 同郡三峰村(大滝村) 三峰神社史料集に「元禄八年三峰山代々名主役木村玄蕃と千島孫左衛門は門前居移の者に而、先師達並に屋敷地持申候。文政三年祭礼に菅平千島彦四郎」。三峰神社寛保元年御神燈に当所千島左京。明治五年名主千島彦太郎。明治六年三峰村徴兵取調に「千島百太郎・安政三年生、千島音八長男仲太郎・安政三年生、千島幸次郎長男元吉・安政六年生、千島豊次郎三男岸次郎・安政元年生、戸長千島彦太郎」。諏訪社宮廻連名帳に「明治二十八年、千島市太郎・千島億四郎・千島米太郎・千島儀平・千島唯一郎。明治三十九年、千島政衛門・千島三郎・千島倉太郎・千島国松・千島子之作」あり。十七戸現存す。

五 同郡薄村(両神村) 出浦文書に「明治五年、竹平香具千島佐平次。明治六年、中郷瀬戸千島きた・千島重吉」。明治九年副戸長千島忠平・文政十一年生あり。十七戸現存す。

六 同郡上田野村(荒川村) 当村に此氏多く存す。古代以来の旧家なり。

七 同郡白久村(荒川村) 当村に此氏多く存す。古代以来の旧家なり。

八 同郡贄川村(荒川村) 風土記稿に「野栗権現社の神主千島対馬」と見ゆ。十戸現存す。

九 同郡大宮郷 当郷に此氏多く存す。私塾師匠千島岫雲・文化十年没六十八歳・白久村出身あり。

一〇 同郡横瀬村 当村に此氏多く存す。明治十四年神輿寄付連名帳に四番耕地根古屋・千島房吉・千島周作・千島友吉、十二番耕地川東・千島末佐あり。

一一 同郡小鹿野町 明治十二年雑穀商千島清蔵。明治二十年上二丁目呉服商千島クラ。小鹿神社明治四十二年玉垣碑に千島五三郎あり。上小鹿野に十一戸、下小鹿野に五戸現存す。

一二 比企郡小川町 当町に此氏の旧家あり。九戸現存す。

千嶋 チシマ 秩父郡に多く存す。

千 チシマ 下小鹿野村・薄村に存す。

樗木 チシャギ 熊谷、入間等に存す。正訓不詳。

千代 チシロ 浦和、和光等に存す。

地代 チシロ 大宮、越生等に存す。

千頭井 チズイ 川越に存す。

千須和 チスワ 浦和、与野、蓮田、行田、新座、所沢、飯能、日高に存す。山梨県南巨摩郡身延町三十戸あり。

千頭和 チズワ 身延町三十七戸あり。

地蔵 ヂゾウ 川口に存す。

知多 チタ 菖蒲に存す。

地田 チダ 埼玉郡太井村字地田あり。浦和、伊奈、東松山、小川、和光、加須、越谷、富士見等に存す。

一 葛飾郡西金野井村(庄和町) 藤塚村香取社江戸末期御神燈に西金野井村地田只七あり。現存無し。

智田 チダ 川口、浦和、行田、越谷、草加等に存す。秋田県山本郡二ツ井村三十戸、能代市八戸あり。

千田 チダ 各市町村に存す。奥州に多く存す。○宮城県栗原郡築館町四十四戸、金成町九十七戸、若柳町二十二戸、石巻市四十三戸。○岩手県西磐井郡平泉町二十六戸、東磐井郡千厩町三十五戸、大東町六十戸、藤沢町二十戸、胆沢郡胆沢町三百七十戸、金ヶ崎町百二十戸、前沢町二百戸、衣川村三十九戸、気仙郡三陸町四十四戸、岩手郡滝沢村二十五戸、一関市二百十戸、水沢市四百八十戸、江刺市百八十六戸、花巻市五十戸、北上市五百戸。○秋田県平鹿郡十文字町二十八戸、増田町二十八戸、南秋田郡昭和町三十二戸、五城目町四十五戸、八郎潟町四十六戸。○青森県西津軽郡木造町二十戸あり。センダ参照。

一 川口町 昭和三年興信録に「千田平吉・所得税七十三円・営業税十九円」あり。

二 草加町 明治三十五年理髪師千田由太郎あり。

知高 チタカ 浦和、越谷等に存す。

一 上野国の知高氏 群馬郡尻高村(吾妻郡高山村)に知高(ちたか)氏四戸現存す。家紋は左ばなれ立葵を用いる。シッタカ参照。

二 忍城士の知高氏 成田分限帳に「四十二貫文・知高茂助、二十五貫文・知高兵右衛門、十五貫文・知高三右衛門」あり。知坂条参照。

知立 チタチ 松伏に存す。

千谷 チタニ 川口、浦和、和光、鷲宮、川越等に存す。センヤ参照。

千種 チタネ 大宮に存す。

乳井 チチイ 川口、浦和、桶川、与野、戸田、志木、所沢等に存す。

千々石 チチイシ 浦和に存す。

千々岩 チチイワ 浦和、大宮、朝霞、新座、春日部、越谷、宮代、富士見、鳩ヶ谷等に存す。

千知岩 チチイワ 草加に存す。

乳久保 チチクボ 北本に存す。

知々田 チチダ 春日部に存す。

千知波 チチバ 上福岡に存す。

知知夫 チチブ 横瀬に存す。

秩父 チチブ 続日本紀・和銅元年正月条に「武蔵国秩父郡献和銅、故改慶雲五年而、和銅元年為而御世年号止定賜」と、秩父郡からの和銅献上にちなみ、年号を和銅と改めるとあり。平城宮跡出土木簡に「天平十七年、武蔵国秩父郡大贄鼓一斗」と見ゆ。承平五年和名抄に秩父郡を知々夫と註す。チチブの名義について記す。日本書紀仲哀天皇八年条に栲衾新羅国。万葉集に多久夫須麻新羅。播磨国風土記に白衾新羅国。出雲国風土記に栲衾志羅紀と見ゆ。栲衾(たくぶすま)は、梶や楮などの木の皮の繊維で織った綿布の夜具で、白いから新羅(しら)の枕詞に使われた。先代旧事本紀卷三・天神本紀に「高皇産霊尊の児思兼神の妹・万幡豊秋津師姫栲幡千々姫命を妃と為して、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊を誕生す」と。日本書記には、栲幡千々姫(たくはたちちひめ)、万幡姫(よろづはたひめ)、栲幡千幡姫(たくはたちはたひめ)、栲幡千千姫万幡姫命(たくはたちちひめよろづはたひめのみこと)、天万栲幡千幡媛(あめのよろづたくはたちはたひめ)と、この姫神は異伝が多いが、秩父国造の祖・思兼神(おもいがねのかみ)の兄弟の万幡は多くの機織、豊秋津師は織物のすぐれた布、千々は多くの幡。千々布(ちちぶ)は布(はた)の数が多いの意味で、八幡(やはた、はちまん)の八も多いの意味である。地名辞書(吉田東吾著)に「此郡(秩父郡)崇神天皇十四年十二月、知々夫彦命を国造とし、美濃国不破郡引常の丘(岐阜県垂井町)より倭文部・長幡部を率い来り、民に養蚕を教へ大いに機織の術を開く、故に其名に因て秩父の国と称す」と見ゆ。栲幡・即ち新羅国出身の思兼神の子孫知々夫彦は織工集団の首領であり、居住地を八幡荘と唱へ、織工の奉斎神である八幡社を祀る。後世秩父氏は八幡社を氏神とし、新羅の白旗を用いる。秩父郡へ鎌倉八幡宮を勧請したわけでも無く、源氏の白旗以前から此の旗を用いていた。秩父郡八幡荘は矢波田・矢羽田とも書き、矢畑荘を唱えた村は、太田村(秩父市)、上吉田村、下吉田村、阿熊村(吉田町)、上日野沢村、下日野沢村(皆野町)、上小鹿野村、下小鹿野村、藤倉村、三山村、河原沢村、日尾村、上飯田村、中飯田村、下飯田村、伊豆沢村、般若村(小鹿野町)、薄村、小森村(両神村)の十九ヶ村であったが、元は秩父郡全域が唱えていたのであろう。秩父氏は、川口、大宮、伊奈、熊谷、羽生、寄居、新座、川越、所沢、富士見、越谷、草加等に存す。秋田県仙北郡田沢湖町四戸、中仙町二十戸、北秋田郡高巣町六戸、能代市十四戸あり。

一 秩父国造 秩父郡は古代の秩父国なり。古代氏族系譜集成に「八意思兼命―天表春命―阿豆佐美命―加祢夜須命―伊豆氐命―阿智別命―阿智山祇命―味見命(秩父国造祖)、弟味津彦命(信濃阿智祝祖)」と見ゆ。延喜式神名帳の阿智神社(長野県下伊那郡阿智村智里)の祭神は思兼命と天表春命にて、思兼命を曲尺・工匠の神として建築業者の信仰となっている。先代旧事本紀卷三・天神本紀に「三十二人を令て並て防衛と為し、天降し供へ奉らしむ。八意思兼神の児、表春命・信乃阿智祝部等祖、天下春命・武蔵秩父国造等祖」。卷十・国造本紀に「知々夫国造。瑞籬朝(崇神天皇)の御世、八意思金命の十世の孫、知知夫彦命を国造(くにのみっこ)に定め賜ふ。大神(おおがみ)を拝詞(いつきまつる)る」と見ゆ。八意思金命(やごころおもいかねのみこと)は、高天原第一の智者と云われるが、思金は重い鉄(くろがね)の意味で鉱山鍛冶師の首領である。子孫の加祢夜須命の金安も鉱山師の意味がある。知々夫彦命は代々の襲名で数代・数百年の人名である。

二 祭神の大神 知々夫彦命は「大神を拝詞る」とあり、大神とは何神であろうか。風土記稿・妙見社条に「当社は神名帳に載せたる秩父神社なり。祭神は知々夫彦命とも、大己貴尊とも云ふ。当今の縁起には大和国三輪大明神を写など記して其説定かならず」と。秩父郡誌に「大神とは果たして何神なるべきか、知知夫彦命が御自らの祖なる八意思兼命を祀られしなるべきか。吉田東吾博士は『崇神の朝、国造を置きたまひし時より国神の祭らしめられしなれば、祭神大己貴命なること疑なかるべし』と論定す。現今県社秩父神社は八思兼命・知知夫彦命を祭神とし、大国主命・素戔鳴尊を配祀せり」と。しかし、延喜式には「秩父神社、一座」と見え、祭神は一柱であった。出雲国風土記には大己貴命(おおなむちのみこと)を大神と称している。別名大物主命、或は大国主命とも云われる。崇神紀に「三輪山の大物主命は腰紐ほどの蛇になって、とぐろを巻いていた」とあり。蛇は大物主命の化身で鍛冶神なり。常陸国風土記逸文・大神の駅家条に「新治郡駅家、名を大神と曰ふ。然称ふ所以は、大蛇(おおかみ)多に在(す)めり。因りて駅家に名づく」と。日本書紀・神代上に「思兼神、石凝姥を以ちて冶工とし、天香山の金を採りて日矛に作る。又真名鹿の皮を全剥にして、天羽鞴(風を起すふいご)に作る。此を用いて造り奉る神は、是即ち紀伊国に坐します日前神なり」と見ゆ。和歌山市秋月の日前国懸神宮の祭神は日前神宮(ひのくま)が日前大神を主神として相殿に思兼命・石凝姥命(鍛冶集団の部族長)を祀り、国懸神宮(くにかかす)が国懸大神を主神として相殿に玉祖命・天御影命・鈿女命(三命は鍛冶神)を祀る。国懸神は寛文九年刊本の日本書紀にはカラクニカラノカミと註す。日本書紀持統天皇六年条に紀伊大神は朝廷から「新羅調」を奉られている。日本書紀・宝剣出現条に素戔鳴尊の子・五十猛命を「即紀伊国所坐大神是也」と見ゆ。以上のことから、大神は天照大神では無く、其地の氏族が奉斎した祖先神である。更級日記に「武蔵国武芝寺あり、ははさうなどいふ所あり」と。足立郡大宮町氷川神社であり、葉葉染(ははそ)の古語は蛇である。秩父神社の社殿が立っている所を「母巣ノ森」と称す。ハハソと云う。妙見宮縁起に「允恭天皇の三十四とせ丁亥ともふすに、命(知々夫彦)の九かえり遠つ世継(九世の子孫)の狭手男臣(さておのおみ)をあげもふして、詔旨を蒙りたうへて、遠き御祖(みおや)の御璽を葉葉染の杜にまつらひ給ふ、此時始めて知知夫神社と請しまつり給ふ也」と見ゆ。秩父神社夜祭に縄蛇を榊樽に巻きつけている。知々彦命は祖先神の鉱山鍛冶師首領思金命を大神として斎き祭り、其の地をハハソの杜と称した。

三 秩父国造族三宅連 高橋氏文(延暦八年記)に「景行天皇五十三年十月、上総国安房浮島宮に到る。その時に磐鹿六獦命は、無邪志国造上祖大多毛比、知々夫国造上祖天上腹・天下腹、人等(子孫)をよばしめて料理を供奉す」。「景行天皇五十七年十一月、武蔵国知知夫大伴部上祖三宅連意由、木綿を以って蒲葉に代えて美頭良を巻く。此より此かた木綿を用い、日影等の葛を副えて用いることと為したりき」と見ゆ。天上腹(あまのうわはる)は天表春命、天下腹は天下春命である。是等の子孫が三宅連(みやけのむらじ)であり、皇室直轄領の屯倉(みやけ)を管理した。姓氏録に「三宅連、新羅国の王子天日桙の後也」とあり。日桙(ひぼこ)は代々の襲名で数代、数十代の名なり。天表春命兄弟は鍛冶師日桙集団の一員である。新羅王の昔(せき)氏が本姓で、三宅連の子孫知々夫氏は昔ノ氏(関野)を称す。シラギ、タジマ条参照。高橋氏文の安房浮島宮は千葉県安房郡鋸南町勝山の鬼ヶ崎西方八百メートルの海上にある無人島の浮島で浮島神社であると伝へるが信用できず。安房浮島宮は常陸国阿波浮島宮である。常陸国風土記逸文に「浮島村あり。景行天皇、此の村の行宮に留まり給ふこと三十日云々」と見ゆ。信太郡浮島村(稲敷郡桜川村浮島)は昭和に入るまでは孤島であった。

四 秩父縣主 秩父志に「芦田館地、吉田郷、古縣主居館并屯倉地。上断館地、寺尾村、秩父縣主居館地」と見ゆ。上野国甘楽郡野栗村(群馬県多野郡上野村大字新羽字野栗)は神流川の南側に位置し武蔵国秩父郡に属していた。元禄十五年幕府の裁断により上野国となる。同村野栗神社に「大日本国知々夫国古森郷鎮守、養老二年六月十五日、従四位下縣主関野太夫創建。武蔵国秩父郡古森郷末、野栗庄長田鎮守野栗宮、文明三年二月三日、幡山三郎藤原資年謹書」と銘あり。秩父縣主の本名は関野氏で、新羅族昔ノ氏なり。セキ条参照。また、秩父志に「薗田家、秩父神社祠官、天下春命神裔、藤原姓、世系不詳」と見ゆ。

五 秩父郡司 武蔵国大里郡及び秩父郡は、藤原冬嗣の子良房、其の孫忠平、其の子右大臣九条家藤原師輔の所領にて、秩父郡司は其の家宰である。大里条参照。秩父郡司の後裔秩父氏は中村郷(秩父神社附近)に居住していたが、武基が秩父牧別当に任ぜられてからは吉田郷を本拠地とする。秩父氏後裔の薩摩国伊地知氏系図(平安遺文十一)に「藤原良房の時、天長中開墾し、承平中に藤原忠平領となり、天暦二年以来藤原師輔領である。天暦三年三月、武蔵国秩父郡司が新墾田、本郡吉田名・柒佰拾捌町伍段(七百十八町五反)、清見保・捌佰仇拾参町八段二百五十歩(八百九十三町八反)は、右大臣家領であることの承認を求める」と見ゆ。但し、これは偽文書の可能性がある。今でも吉田町にこれだけの耕地面積は無い。承平三年四月二日太政官符に「朱雀院秩父牧為勅使牧、秩父郡石田牧一処、児玉郡阿久原牧一処、散位藤原朝臣惟條、充其別当」。西宮記に「承平八年四月十五日、藤原忠平が先年給った秩父牧の馬四疋を朱雀天皇に献上す」。忠平が記した貞信公記抄に「天慶二年二月十三日、秩父御牧別当藤原惟修」と見ゆ。御牧別当職は惟修から在地土豪秩父氏へ移る。別当給田は僅かで家臣を養うことは出来ない。別当条参照。吉田郷へ移住した秩父氏は鉱山開発が目的であった。大宮妙見宮縁起に「朱雀天皇の御宇、秩父別当平の武光在国の任によりて神社を兼たりける。其子七郎武元より孫の十郎武綱等打続てこれを兼けると也」。風土記稿横瀬村条に「朱雀天皇天慶七年、秩父別当武光、同其子七郎武綱、其子孫秩父次郎重忠まで代々郡領」と見ゆ。源威集に「源頼義は、奥入(奥州)先陣譜代の勇士を撰給けるに、秩父別当大夫武基、子息童形六歳・桓武天皇九代、村岡五郎良文には五代、其仁に当の間、七歳に為に用しが、俄に六月朔日を元三に表而円鏡を見せ、七歳と号して元服、秩父武綱是也、白旗を給ふ、十二年末康平五壬寅には実年十七也、合戦度毎に先をかく」と見ゆ。秩父氏は後世桓武平氏を冒す。

六 観音信仰と秩父氏始祖 秩父観音霊場は室町時代より有名になったが、古代は鉱山鍛冶師及びそれにより失明した人達が眼病治癒のために信仰していた。今昔物語卷十二に「播磨国飾磨郡書写山(兵庫県姫路市書写山円教寺)と云所に性空聖人(康保三年開山)と云う人あり、本・京の人也、橘朝臣善根と云いける人の子也。のち筑前国背振山に移り住す」と見え、この性空を聖空に変えて秩父郡内に此人の伝説あり。風土記稿栃谷村条(秩父市)に「第一番観音、永延二年性空上人化者の造によりて播磨国書写山を開き円教寺を草創し、寛弘四年三月十三日入寂す。弟子幻通に遺命して汝秩父観音の霊場を計営すべし云々。一説に羊大夫・納経すと云ふ。観音霊場の開闢は正暦五年三月十八日性空上人を鼻祖とせり」と。時代が下がっても開闢日が三月十八日である。般若村条(小鹿野町)に「三十二番観音、文暦元年三月十八日冥途播磨之書写開山聖空上人奉請、其時秩父鎮守妙見大菩薩導引給云々」と見ゆ。千葉大系図に秩父氏の祖・良文の誕生日を仁和二年三月十八日と記す。観音堂の縁日の三月十八日と同じである。千学集抄に「羊妙見大菩薩が出現し、将門・良文の軍を助けた」とあり。羊は太古の渡来人の別称である。観音霊場の鼻祖性空上人を羊妙見大菩薩が道案内を勤めている。羊大夫は良文或は其の配下である。

七 妙見信仰と良文 妙見様は朝鮮から伝わり、銅鉱山に多く祀られて妙見山と称された鉱山鍛冶師の守り神なり。○武蔵国秩父郡の布教  武蔵志に「大宮郷妙見社・丹生也、此丹生の社へは犬防の願に験あり、猫飼家にて願す」と。性空をひっくりかえたような照空の名あり。秩父大祭(千島寿著)に「十七番堂定林寺縁起に、平将門の子壬生良門の家臣林太郎定元は所領を没収されて、秩父に来り病死す。三歳の遺児がいて、空照という僧が育てた。良門は狩りに出て二人に会い、先非を悔い少年に林源太良元という名を与え、父の旧領を授けた。そして、自ら法花経を金字に書写し、定元夫妻の菩提の為に宮路の里に一宇を建て、定林寺と号す。のちに、嘉禎元年九月に秩父神社が落雷を受けて炎上し、宮地に先祀されていた妙見宮が秩父神社に合祀され再建された社を妙見宮と呼んでいる。桜木町に立てられた十七番堂の管理者は丹生氏(たんしょう)を名乗り、代々秩父神社の、つまり妙見宮に奉職していたいわゆる妙見宮社人を本職としていた。この丹生社(林の姓に変える)の人々が妙見宮の重要な鍵を握っていた」と見ゆ。妙見信仰を布教した導師良文の配下が丹生社(後の妙見宮)の丹生氏である。タンショウ条参照。また、丹生氏のほかに平井氏が布教した。秩父秘話(大西シゲ著)に「我家の先祖は、桓武天皇の子神野親王(別名恵多羅親王、嵯峨帝、即ち初代平井大衛門)であり、上州緑野郡平井村に来り住み、平井大衛門は秩父妙見大菩薩として秩父神社に祭られ、関八州よりあがめられた。即ち関東平氏の祖である。一門秩父重忠は平井大衛門代々の家で育てた」と。秩父神社の北西に大衛門屋敷あり、東方に神野台あり、神宮地とも称す。家伝はかなり混同しているが、平井家に妙見信仰の布教伝承があった。十三項参照。○下総国千葉郡の布教  千葉系図に「平良文。鎮守府将軍、北斗姓北辰大菩薩之落胤、依之満月九曜星胸現。常陸大掾国香為誅伐。養子召供将門、急上州馳下、数度及合戦。於染谷川辺、即時一戦討勝」と見ゆ。群馬郡引間村字花園(群馬町)染谷川流域に天台宗妙見寺あり、七星山息災寺と号す。応永十七年鐘銘に府中妙見寺と見ゆ。千学集抄に「上野国群馬郡府中花園村七星山息災寺より武蔵国藤田へ御渡りありて後、秩父郡武光名の内・大宮へ移し奉り、又陸奥守良文、鎌倉へ御供して同村岡に居住し云々」と。妙見実録千葉記に「粟飯原文次郎は花園妙見の太夫の末子乙寿を伴い、武蔵藤田の良文の御前に参着し、良文は妙見の祭りを行う」と。千葉集抄に「承平三年十二月二十三日粟飯原文次郎が花園妙見より尊体を拝受し、武蔵平井の簑崎にて良文に授けた。良文の在所藤田城に妙見尊を安置す。其れより秩父大宮へ移り、良文鎌倉に移り村岡五郎と号す」と。千葉伝考記に「良文は延長元年坂東に下向し、武蔵国葛飾郡平井村に居館す。染谷川の戦いに妙見菩薩の加護を受け、平井にて妙見尊を迎え上古より在る妙見社に祀る。平井より秩父大宮へ遷し奉る」と。佐倉風土記に「平良文、其の家士粟飯原常時を上野国花園に遣はし、神像を窃取して、之を武蔵平井に祭り、又秩父に移し、後又村岡に移す、而して七世常重に至り、之を千葉に移す」と見ゆ。諸説あるが、導師良文の配下粟飯原氏が下総国千葉氏のもとへ妙見信仰を布教した。千葉市院内町香取神社の境内へ妙見尊を奉祀し妙見宮と称した。明治に千葉神社と改称す。粟飯原氏の子孫は千葉神社旧祠官なり。○相模国鎌倉郡の布教  村岡郷へ妙見信仰を布教したのは良文の配下である漆部姓小坂氏である。相模国風土記稿に「村岡郷鎮守御霊宮。社掌は小坂氏なり。家伝に小坂の祖は村岡次郎忠頼より出で、仁安中、御霊社の神職となる」と。御霊社は鍛冶頭領鎌倉権五郎景政を祭神とする鍛冶神なり。神護景雲二年紀に「漆部直伊波に姓を相模宿祢と賜ひて、相模国造と為す」と。鎌倉市大町の八雲神社棟札に「安永八年・小坂周防守漆部常郷。安政二年・小坂周防守漆部常令。万延元年・小坂周防守漆部常雄」あり。平忠頼後裔説は後世のことで、神主小坂氏は古代漆部(ぬりべ)の後裔なり。○下総国の良文 源平闘諍録に「良文は村岡の五郎、将門がためには伯父たりと雖も、養子となりて其の芸威を伝う。良文に四人の子ありき、嫡男忠輔は父に先立ちて死す。二男忠頼は村岡三郎、奥州介と号す、武蔵国の押領使として上総・下総・武蔵三ヶ国を領す、下総・秩父の先祖なり。三男忠光は三浦郡・安房国を押領す、三浦の先祖これなり。四男忠道は村岡平大夫、村岡を屋敷として鎌倉・大庭・田村などを領地す、鎌倉の先祖これなり。妙見大菩薩と申せるは、承平五年八月上旬のころに、相馬小次郎将門と上総介良兼と、常陸国において合戦を企つる程に、良兼は多勢なり、将門は無勢なり、常陸国より蚕飼河の畔に迫り着かる。俄かに童子来りて、将門の弓をとりて敵を射けりて勝を得る。彼の童子、答えて云く『吾は妙見大菩薩なり、上野の花園という寺にあり』と云いながら失せにけり。のちに、妙見大菩薩は将門の家を出て、村岡の五郎良文のもとへ渡り給う。さて妙見大菩薩は、良文より忠頼に渡り、常胤に至るまでは七代なり」と見ゆ。坂東八平氏は良文の後裔となっているが、羊妙見大菩薩の導師良文の信徒なり。碓氷郡出身の橘良文は上野国花園村で妙見信仰を布教し、下総国岡田郡村岡村(茨城県結城郡千代川村大字村岡)に土着して村岡氏を称す。永正十七年墨書銘に「下総国太方郡村岡館住人仏師弁法眼」と見え、古くから館があった。後世に、子孫と称する千葉氏・秩父氏等が桓武平氏を仮冒し、平良文と称せられた。千代川村の中央に鬼怒川が流れ、西は将門川で、東は小貝川(蚕飼河)があり、将門の本拠地である。隣の八千代町栗山に将門乱の際平良兼によって焼払われた栗栖院常羽御厨がある。近くには千葉氏本貫地の相馬御厨がある。相馬のことは染谷条参照。村岡五郎良文を相模国村岡郷、或は武蔵国村岡郷発祥説とするのは誤りなり。

八 橘姓の良文 将門記に平良文の名は見えず。久米博士は「世に良文を高望の子と云へど疑はし、假冒に過ぎず」と云う。今昔物語卷二十五に「東国に平良文と云有り、字をば村岳の五郎と云ふ。頼光朝臣の郎等に平の貞道と云兵有けり」。卷二十九に「村岡ノ五郎平貞道と云ける者也」と。この書は平安末期の嘉承頃の編纂であり、平良文と記されていても不思議では無い。前太平記に「信濃国碓氷郡の浪人橘氏、諏訪明神に祈りて碓氷荒太郎貞道を生む、後源頼光に仕へ貞光と改め、靭負尉に補せらる」と。薩摩国阿久根郷の英禰(あくね)系図に「源頼光の臣四天王の一人、平貞道碓氷荒太郎より八世孫、英禰に下向す」と見ゆ。良文は俗史に村岡五郎貞光に作り、更に橘姓碓氷荒太郎貞道と云ふ。碓氷荒太郎橘貞道を平貞道に作るのは、後世の作品である為か。平群系図に「良文―忠道(号村岡二郎大夫、源頼光朝臣四天王之内。法性寺関白以来、世之人改忠字、称サダ道)」。桓武平氏金子家系図に「村岡五郎良文(下総国相馬郡御厨下司、天徳四年卒、号東光院)―村岡小五郎貞道(本・忠道、源頼光朝臣郎従)、弟村岡二郎恒明(本・忠頼、相馬郡御厨下司相伝)」と見ゆ。良文の号東光院は上野国碓氷郡上里見村(群馬郡榛名町)の名刹東光寺に関係あるか。上里見村に羊大夫伝説あり、良文が羊妙見大菩薩を唱えたのも是に因るか。上野国碓氷郡より信濃国佐久郡に亘り、新羅渡来人秦族橘姓が多く存す。信濃橘姓は新開条参照。碓氷郡川浦村(群馬郡倉渕村)塚越氏家伝に「碓氷貞光の子貞景を祖として十代まで碓氷姓」と云う。橘姓碓氷氏の本名塚越氏は川浦村・権田村等に二百余戸現存す。

九 秩父氏の祖忠頼 良文の子忠頼を別名経明(恒明)としているが別人なり。尊卑分脈に「村岡五郎良文―村岡次郎忠頼―上総介忠恒―千葉介恒将―常永―常兼―常重―常胤」と見ゆ。下総国平常胤寄進状(伊勢神宮文庫)に「在下総国管相馬郡者、右当郡者、是元平良文朝臣所領、其男経明、其男忠経、其男経政、其男経長、其男経兼、其男常重、常重男常胤・保延元年二月伝領」と。相馬御厨は手下水海(手賀沼)周辺で、蚊虻(茨城県北相馬郡利根町文間)、布施郷(千葉県東葛飾郡沼南町布施、或は我孫子市布施と隣の柏市布施)附近なり。下総権介平経繁私領寄進状に「下総国相馬郡布施郷。四至、限東蚊虻境、限西廻谷并東大路、限南志子多谷并手下水海、限北小阿高并衣河流。右件地、経繁之相伝私地也を伊勢皇大神宮に寄進す、大治五年六月十一日」と見ゆ。千葉氏は千葉国造の後裔大私市部で丹治(たぢひ)姓にて多治(たぢひ)とも記す。千葉氏の祖・経明は多治常明と同人なり。茨城県八千代町栗山の栗栖院常羽御厨の別当多治常明は、上野守護となり、上野国府の染谷川合戦、本国の常羽御厨の蚕飼河合戦に将門と共に妙見大菩薩に助けられ、後に相馬御厨の別当となり、良文の子と称し桓武平氏を仮冒す。将門記に「常羽御厨別当多治常明」。今昔物語に「平将門、諸国の受領を成す。上野守に多治ノ常明を任ず」。扶桑略記に「上野守多治経明・厩之別当」と見ゆ。また、忠頼は、俵藤太物語に「天慶三年(九四〇年)、将門の舎弟将頼を打つ者に、官軍には貞盛の兄弟村岡二郎忠頼、同三郎頼高、余五維盛、維茂なんどとて、打って掛る」と。官軍では諸系図等に合わず。太政官符案に「寛和三年正月二十四日(九八七年)、陸奥介平忠頼・忠光等、移住武蔵国、引率伴類」、将門を追討した平繁盛が、延暦寺に大般若経六百卷を奉納しようとするが、忠頼らに妨げられる。是は実在人物である。井田系図に「忠頼、長元三年(一〇三〇年)・千葉と合戦討死(平忠常討伐)」と、全くの附会にて、年代合わず。

一〇 桓武平氏秩父氏 秩父国造の後裔にて、良文・忠頼流は仮冒なり。尊卑分脈に「村岡五郎良文―次郎忠頼―武蔵権守将恒―秩父別当武基―十郎武綱―秩父権守重綱―太郎大夫重弘―畠山庄司重能」。畠山系図に「村岡五郎良文(重門)―中村武蔵守忠頼(又号村岡)―中村太郎将常―秩父別当武基(康治二年、謀叛の聞に依り佐渡に配流さる)―十郎武綱(伊与守頼義の郎等、武功第一也)―下野権介重綱(武蔵留守所総検校)―太郎重弘―畠山庄司重能」。小野系図に「横山野別当資隆(鳴弦之役三人内・秩父権守武恒)―横山経兼(康平五年頼義奥州合戦に従ふ)―横山孝兼(妹は秩父権守妻、秩父太郎大夫母也)―女子(秩父重弘妻)」。豊島宮城系図に「村岡五郎良文―千葉次郎忠頼―千葉小次郎忠常(住于武州秩父、又居住下総国千葉城)―秩父六郎将恒―秩父別当大夫武基―秩父十郎武綱(初号秩父法師。兄高麗荒太郎武家)―秩父出羽権介重綱。武基の弟秩父五郎左衛門常遠―太郎長恒、弟乙若。将恒の弟秩父七郎恒親―藤橋太郎恒仲。恒親の弟安松八郎恒遠、其の弟周防大掾恒家―周防八郎元宗」あり。常陸大掾伝記に「秩父畠山より分る。武蔵平氏六頭は、河越ノ太郎、高坂ノ次郎、豊島ノ三郎、江戸ノ四郎、高山ノ五郎、足立ノ六郎也」と。源平盛衰記に「秩父十郎重弘、秩父十郎武綱」。「武蔵国多胡郡の住人二郎大夫重澄」と、河越重澄なり。曽我物語に「秩父重忠、秩父六郎」と、畠山重忠・重保父子なり。吾妻鑑卷八に「文治四年三月十五日、秩父三郎重清」と、重忠の弟長野重清なり。

一一 出羽国の秩父氏 源威集に「源頼義は、奥入先陣譜代の勇士を撰給けるに、秩父別当大夫武基の子息秩父武綱是也、白旗を給ふ、康平五壬寅には実年十七也、合戦度毎に先をかく」と。大塚氏系図に「秩父十郎伊与守武綱(八幡太郎義家公・後三年合戦の時、出羽国に軍立す。一番参着したる證、先陣を賜る)―二郎権守重綱」と見ゆ。一番に参着出来たのは、出羽国飽海郡秋田郷(山形県酒田市秋田町)に居住していたからである。武綱・重綱父子は出羽国の鉱山鍛冶頭領にて、重忠の代まで先陣を勤めているのは城塞を取り毀す工兵部隊である。此氏は出羽秋田郷の在名秋田氏を称す。結城系図に「太田太郎行広(母秋田重綱女)、弟大川戸下総守行方(母秋田又太郎重綱女)」。別本結城系図には「太田太郎行広(母秩父重綱女)、弟大河戸下野権守行方(母行広に同じ)」と見ゆ。十三項、秋田、大陽寺、遊佐条参照。

一二 武蔵国留守所総検校職秩父氏 日本歴史大辞典に「総検校職とは、国検の時に文書に連署したりする国衙の在庁官人で、国府に在勤した公吏職者のこと」とある。留守所総検校職が置かれたのは武蔵国と大隈国だけである。この職が国衙在庁官と同じなれば、諸国六十余州にもあってよさうである。また、秩父重綱は出羽国に居住しており、本貫地の秩父郡吉田郷に居住していたとしても、多摩郡府中の国府とはあまりにも遠方すぎる。当時の武蔵国府の在庁官は日奉氏・物部氏等である。秩父氏の代理人の名は見えず。この職は、鉱山鍛冶師の元締めであり、多くの盲人や眼病者を庇護し支配していた。近世の盲官を検校と称すのと同じである。京都の公家に総元締めがいて、東国の留守所の職を勤め、鍛冶・鋳物・石工・船頭・炭焼・マタギ・サンカ・塩商人に至る職業の加判をしていたのであろう。吾妻鑑脱漏に「嘉禄二年、河越三郎重員、武蔵国留守所総検校職に補せらる。これ先祖秩父出羽権守以来代々補し来ると云々」。卷二十八に「寛喜三年四月二日、河越三郎重員は、武蔵国惣検校職也。当職四ヶ条の権限は近来悉く廃されており、先例のように戻してほしいと訴える。同年四月二十日、幕府は去る二日、留守所に尋ね下し被る件につき、秩父権守重綱の時より畠山二郎重忠に至るまで、奉行して来たことについては、重員の申すことが事実である由、在庁散位日奉実直・同弘持・物部宗光等去十四日勘状と、留守代帰寂同十五日副状等が到来したので、先例通り沙汰するように命ず。貞永元年十二月二十三日、武蔵国惣検校職并びに国検の時書等国中文書加判、及び机催促加判等事、父重員譲状の如く沙汰致すべし」。卷四十一に「建長三年、河越修理亮重資、武蔵国惣検校職に任ぜらる」と見ゆ。鍛冶頭領畠山重忠滅亡後、河越氏は足立郡川口郷善光寺附近へ移住して鍛冶鋳物集団を支配していた。故に総検校職を所望したのであろう。

一三 鍛冶頭領秩父氏 武綱以来つねに先陣を勤め、頼朝の奥州征伐にも畠山重忠が先陣をつとめている。先陣の仕事は城塞を取り毀す役目であり、土木に長けた工兵部隊である。秩父氏は石工などの大力の持主を従えていた。重忠の従士、本田氏・榛沢氏・柏原氏・岡部氏等は其の地方の鍛冶・石工等の支配頭である。秩父郡上田野村芭蕉塚に「むかし聞け、秩父殿さえ相撲取り」と句あり。重忠が一ノ谷の坂落しに馬を肩に架て降りる場面があるが、これは大力説で、石工の支配頭を表している。吾妻鑑卷十二に「建久三年六月十三日、頼朝、新造御堂の地に渡御す。畠山次郎等、梁棟を引く。その力すでに力士数十人のごとし、筋力を尽すべき事等、おのおの一時に功を成す。観る者目を驚かす、頼朝感じたまう」と見ゆ。重忠は多くの石屋・庭師を抱えていた。畠山本田の昔話あれこれ(清水寿著)に「東鑑建久三年永福寺の庭園造成の際、重忠は三メートル余もある石を一人で抱え池の中を歩き頼朝の指図通りの位置に据え付けた。怪力の話かも知れないが、巨石を動かす技術を持ち合わせている逸話では。重忠没後、荒川中流域に爆発的に流行してきた板石塔婆の材料の切り出し、加工、荒川を船便で運ぶ船運の支配権、石を加工するための硬質の鋼の生産等あらゆる条件が揃っている。重忠は鋳物師の頭梁である他に、石工の親方であると思われる」。「重忠討死の地、横浜市旭区二俣川に子供たちによって歌われている童謡に畠山重忠をうたった不思議な歌が今も伝わっている。『鎌倉軍勢多そうだ、鎌倉街道飛ぶ鳥は、つうるが峰にて落とされた、落ちたる死骸をたずぬれば、羽が十六、目は一つ』と。つうるが峰(旭区鶴ヶ峰)、羽が十六(製鉄のタタラ、即ち溶鉱炉は羽口、送風口が十六本)、目が一つ(タタラの職人、眼をやられる)。要するに此の歌の云わんとしたのは『飛ぶ鳥を落とす勢いの武蔵武士畠山重忠は殺してみれば鍛冶師、鋳物師の親方であった』と云う。重忠の資料集めをしていると、どうも重忠が支配していた地域は金属関係の産地ではあるまいか」と見ゆ。また、新田義貞の家臣畑時能は重忠の後裔と称し秩父郡藤谷淵村(長瀞町)に生る。太平記卷二十二に「かの畑六郎左衛門と申すは、武蔵国の住人にてありけるが。その後、信濃国に移住して、生涯、山野・江海の、狩り・漁を業として、年久しくありしかば、馬に乗って悪所・岩石を落す事、あたかも神変を得るが如し」と見ゆ。秩父氏以来の鍛冶・石工の頭領であった。漁(すなどり)は砂金鉄の採取である。岩石を落とす石工でもあった。また、重忠は生唼(いけずき)という名馬の声を聞きわけたり、静御前の舞に銅拍子をうって音楽的才能があった。これらは新羅渡来人末裔の伝承である。金属関係者は目をやられるので、観音様を守り本尊とし、後に妙見様を受け入れた。また、畠山重忠(彦久保一光著)に「大滝村大陽寺は、後嵯峨天皇の第三皇子髪僧大師が開山し、この和尚と寺の女(大蛇という)との間に生まれたのが重忠である」と。風土記稿・大陽寺条に「開山鬚僧大師は諱を題日と云ふ、後嵯峨院第三の皇子にして仁治二年生れ、正和五年示寂す。この山に草庵をト居し給ふ。蛇身の異形、師の前に頓首して、我はこれ秩父の惣社妙見宮なり」と見ゆ。大蛇、即ち鍛冶神の妙見大菩薩の子孫が重忠であると云う。秋元藩大陽寺氏が秋田氏に改名しているのは、当所に秩父氏流秋田氏の末裔が居住していた。

一四 平良兼流秩父氏 秩父志に「良兼―公雅―致頼―致経―忠頼―将恒(武蔵男衾秩父に居す)」と。彦久保系図に「良兼四代孫致経五男秩父六郎将恒」。大塚氏系図に「良兼四代孫致経二男秩父六郎将恒(武蔵国に住す)」と見ゆ。仮冒なり。

一五 児玉党秩父氏 桓武平氏秩父氏と姻戚関係により秩父氏を称す。武蔵七党系図に「遠峰―平児玉有三郎別当大夫経行―秩父平太行重(秩父権守平重綱養子、姓平)―平武者行弘(弟に新屋片山二郎行村、片山余二郎行時)―武者太郎行俊(平治乱、中御門、討死二十五歳。弟に武者三郎行綱、稲島五郎友行、武者五郎行成、白倉三郎成季)―五郎右馬允経重―大河原太郎行家。平太行重の弟秩父平四郎行高(秩父権守平重綱養子)―小幡平太郎行頼(弟に大淵平二郎高重、倉賀野三郎高俊、四郎高義)」と見ゆ。此氏の名は、保元物語に「義朝に相従う手勢の者共は、武蔵国には、高家は河越・諸岡・秩父武者」。吾妻鑑卷三に「寿永三年二月五日、一ノ谷合戦に秩父武者四郎行綱」。卷十に「秩父平太、武者次郎」。卷二十五に「承久の乱、秩父平次五郎、秩父次郎太郎」。卷三十二に「秩父左衛門太郎」。卷四十五に「建長六年正月四日、秩父弥五郎」と。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・秩父平太入道跡六貫、秩父武者次郎跡七貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と見ゆ。室町時代の紀州那智山米良文書に「児玉の在所の御名字の事、ちゝふ」と見ゆ。

一六 丹党秩父氏 武蔵七党系図に「武信(天慶年中、秩父郡等押領)―丹二峰信―丹貫主峰時―峰房―武経(建朝廷領、秩父郡)―貫主武時―武平(武峰トモ)―秩父黒丹五基房」と。長野勅使河原系図に「峰信―秩父丹二大夫峰時―秩父丹二大夫峰房―秩父三郎五郎武経―秩父三郎大夫武時―秩父三郎大夫武峰―秩父五郎基房(勅使河原丹五)、弟秩父孫三郎基氏、其の弟秩父三郎基兼。武経の弟秩父保木三郎房顕―保木太郎信行―秩父太郎行成」と見ゆ。安保文書に「応永二十五年、秩父宮内左衛門尉跡輩」。長倉追罰記に「永享七年、小もんの皮は秩父殿」。結城戦場物語に「永享十二年、上杉清方は結城城を攻む。三番に武蔵勢、秩父・平山・畠山・猪俣・小玉をさきとして六千騎にて戦ける」と見ゆ。

一七 皆野村の丹党秩父氏 多摩郡連光寺村(多摩市)村長の藤原姓富沢氏は出稼衆にて、丹党秩父氏の名跡を継承して秩父氏を名乗り、皆野村に居住し、其の屋敷地を富沢と云う。皆野村字富沢に富沢坊満福寺あり。連光寺村藤原家富沢由緒に「畠山の祖庄次重忠、一子太郎重安、其の子次郎大夫忠政の三男為政・武州富沢家」と。平姓秩父氏流畠山氏に附会す。円福寺に畠山庄司重能墓あり、是は富沢家先祖の秩父氏墓であろう。秩父志に「重忠の臣、箭納・秩父十郎忠正・皆野大浜円福寺」と。富沢家先祖の忠政と同人にて秩父郡矢納村の領主か。連光寺村富沢家記録に「富沢元祖根元、武州秩父庄畠山家三男、三代の孫畠山治部太夫忠政三男、富沢家祖也。嫡子上野国沼田住・次永家之祖、二男信州に有て小玉家之祖也、三男秩父庄大宮住て、富沢の祖也、丹の頭の棟梁也。丹の六家、畠山の旗本、依て勤仕を成す、之に依り丹七家と号す。秩父、大宮、沢、富川、谷陣屋を建、七百挺を領す、富川沢六角政澄と号す、後入道して六角入道忠景と号す、応仁年中、鎌倉勤仕す、年七十九歳葬す、同境生越墓す、仁義第一士也」と見ゆ。富沢一学忠景三男外記綱政は甲州に居住すと。甲州より越生郷大満村へ来住す。大満村字富沢の富沢八幡社縁起書に「富沢内匠助正次、本国者甲州富士之裾出者、応永二年武州越生郷に而三百町御拝領し居住す」とあり。富沢一族は諸国へ出稼に行って、其地の在名を名乗っている。富沢条に詳細あり。

一八 鳥方館の平姓秩父氏 秩父志に「吉田村鳥方の城跡と伝るは、吉田街八幡宮の社地にて、秩父氏族の居跡と云ふ。秩父殿系図、武基―武綱(吉田郷住)―重綱―重能―重忠」と。当所は平姓秩父氏の本拠地にて、此の後裔と称す。福島県大沼郡の目黒氏系図に「畠山重保の子重行(畠山時麿、後に目黒小太郎と号す、陸奥国大沼郡宮崎村に住す)」と見ゆ。是と同じような先祖の名あり。阿熊村彦久保家系図に「畠山次郎重忠(弟秩父三郎重清は吉田郷清泉寺開基)―畠山六郎重保―長野太郎重利(童名時麿、当歳にて父に後れ、二歳にして祖父に後れ伝人何某養育して、本国武蔵退き秩父に蟄居す)―長野太郎重郷(秩父に住む)―畠山兵衛重定―長野三郎利行―長野次郎忠基―畠山藤内重顕―畠山兵衛顕吉―長野九郎重連―秩父六郎修理亮忠家(足利高氏に仕へ有戦功、観応二年十一月於越後国にて戦死す)―秩父大炊介忠実(犬王丸、仕尊氏、義詮)―畠山右京進重行―長野左衛門時照―畠山修理重遠―秩父十郎備後守忠尚―秩父尾張守忠元―秩父三次郎甲斐守重持―秩父下野守重文―畠山加賀守時家―十次郎久時―秩父右京亮加賀守行家―秩父助三郎憲周(本国に蟄居す)―秩父左衛門元重―秩父次郎重家―秩父孫太郎重信(久六郎、小田原落城後、本国に退く)―秩父八郎左衛門時行(兄秩父孫次郎重国)―秩父修理俊重(秩父郡彦久保に住す、依て氏と為す)。時行の弟彦久保次郎左衛門・番場屋敷へ分地す、其の弟春道・龍穏寺二十世住職、其の弟彦久保九郎左衛門・布里谷を開く、其の弟秩父三十郎彦兵衛重吉・秀忠公に七歳之時召出され五百石賜う、家光公に仕ふ」と見ゆ。風土記稿阿熊村条(吉田町)に「旧家者秀三郎、彦久保氏なり。先祖を秩父重清と云ふ、郡中下吉田村清泉寺の開基なり。其の末孫秩父孫次郎重国とて、北条安房守氏邦に仕へ、天正十八年鉢形落城後当村に蟄居す。重国二子あり、修理俊重、三十郎重吉と云ふ。重吉は慶安年中、御当家へ召出れ、今御旗本秩父三右衛門の家なりと云ふ。俊重の子孫民間に下り、当村小名彦久保と云へる所に居住せり。因りて秩父を改め、彦久保氏を名乗れり。彼が家に秩父孫次郎重国が武器、及び家系古文書十通を蔵す」と見ゆ。当家文書に「天正十年二月二十五日、秩父衆着到。一本鑓・一騎馬上・以上二人・彦窪、合百三十九人、秩父孫二郎殿」。諸州古文書に「天正十四年三月十三日、鉢形城秩父曲輪掃除、二間・彦窪、以上百七十四間、秩父孫次郎殿」とあり。秩父孫次郎重国の兄弟が天正十八年落城後に彦久保氏を名乗る以前から彦久保氏は存し、阿熊村に五戸、下吉田村に十五戸あり。古代以来の苗字なり。出稼衆の在名秩父孫次郎兄弟は本名に復姓し、平姓畠山氏後裔説は附会なり。畠山村満福寺条に「重忠、元久二年八月十八日、宝梁院実山宗真居士と追号す」。畠山村飯野家に「大祖飯野肥後・文治二年没・実山宗無大居士」。下吉田村条に「清泉寺の開基は、秩父重清法号龍泉院殿実山宗心庵主、同人妻清泉院殿月底心公大姉、没年を伝へず。此重清は郡中阿熊村彦久保秀三郎が鼻祖なり」と、重忠の弟重清なり。幕臣秩父系図には重国の父重信・法名宗真と見え、名倉系図には重信の叔父重清・実山崇心居士と見ゆ。系図類は後世の作成にて、何れの法名が真実かわからず。秩父志に「鉢形城主上杉越後守顕実の臣秩父十郎右衛門・吉田鳥方」。「花園城主藤田安邦の臣、鳥方城家族・秩父孫十郎居」。「久長村久長屋敷、秩父氏・吉田鳥方也」と見ゆ。久長屋敷(吉田町)は鉢形落城後に秩父孫次郎重国が居住すと伝へる。鉢形分限帳に「本国武州秩父・阿熊住・秩父孫十郎」と。落城後は阿熊村へ土着す。

一九 奈倉館の平姓秩父氏 下小鹿野村字奈倉に奈倉館あり、前項の一族が居住し奈倉氏を称す。本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「畠山重忠後裔。秩父重顕―重行―重遠―下野守某―次郎右衛門某―小次郎某―秩父加賀守行家―秩父平太郎元重(早世)―畠山三郎大夫重秋(居秩父郡矢畑庄吉田奈倉)―畠山三郎兵衛尉重親(居秩父郡奈倉)―重清(住奈倉)―名倉下野守重則(弟名倉惣助)―名倉数馬重治」と見ゆ。飯能村諏訪社棟札に「永正十三年丙子初春十一日、大檀那加治菊房丸、助願檀那平重清(奈倉)」。天文二十三年小田原旧記に奈倉加賀守と。永禄二年小田原役帳に「奈倉加賀、十六貫八百八十六文・入西郡下河原(毛呂山町)、二十貫文・御蔵出」と。管窺武鑑(上杉文書)に「四月十七日(永禄五年頃)、御嶽筋(児玉郡)へ節々打廻り致し各相稼の由・用土新左衛門被申越候、秩父左衛門尉殿、乙千代判(氏邦)」と。関八州古戦録に「元亀元年、謙信・桐生へ出勢す。藤田能登守信吉が郎等、石毛平馬允・早瀬川修理亮・秩父下野守・吉岡式部丞等八百余兵を引きいて黒川谷(勢多郡黒保根村)へ押入る」と。北越軍談には「用土が陣代秩父下野守等八百余兵」と見ゆ。尚、足立区千住名倉系譜に「重忠十三代名倉加賀守行家(明応四年北条早雲旗下)―秩父平太郎元重(永正八年死、二十九歳)―畠山三郎大夫重秋―畠山三郎兵衛重親(無子に依て重清遺跡を継ぐ)。元重の弟杢頭重清(元重養子、秩父郡清泉寺開基法号龍泉院実山崇心居士、妻法号清泉院月底心公大姉)―名倉下野守重則(氏政に属す。永禄十三年名倉城に於て討死)―名倉数馬助重治(永禄の戦いに敗れ岩槻浄安寺に住す。後に新方領大泊村に帰農し善兵衛と称し元和二年没す)、弟惣助(天正十八年戦死)」と見ゆ。千住接骨医名倉氏は埼玉郡大泊村(越谷市)出身の苗字那倉氏にて、秩父氏後裔は附会なり。大泊村元禄八年検地帳に「年寄善兵衛・田畑四町四反三畝歩・屋敷一反三畝歩」とあり。当村に那倉氏十五戸現存し、古代以来の居住者なり。

二〇 幕臣秩父氏 快元僧都記に「天文二年二月二十二日、北条氏綱は武蔵・上野の武士に鶴岡八幡宮に奉加せしむ。秩父孫次郎・鉢形藤田小三郎・久下左近将監・忍杉本伊豆守・成田等、令領状、馬・太刀等奉加也」と見ゆ。幕臣及び彦久保系図に孫次郎の名は見えず。鉢形分限帳に「本国武州秩父・阿熊住・秩父孫十郎、本国武州秩父・秩父三十郎。秩父三十郎の如きは器量抜群の勇士といひ伝ふれども、何れの所に居住せしといふ事、聞伝へたる人嘗てなし、定て姓名を改め仕官せしが、又遠国へ奔流したるなるべし」と。幕臣寛政呈譜には二人の名は見えず。分限帳編纂者は幕臣秩父家も調査したであろう。彦久保系図には幕臣彦兵衛重能を三十郎重吉とし、両系図は慶長五年生としており、分限帳の三十郎は別人なり。彦久保家文書に「武州鉢形常就寺より、孫次郎重国納室処之書物を以て尋ね来り。伝来する処の家系、併に信玄・氏康・大閤光間其余武田共之頭一覧為致候由。江戸三ヶ寺の内青松寺伯室和尚は元当家籍、其清泉寺住職として後青松寺三十世の住職となりし時、旧縁を以て家伝の重宝一覧を願う。書幅歩々武綱末操不有起之印証して賜う、今に伝来す。万国五男三十郎退身後、行方不知。重英(風土記稿秀三郎の父)・種々詮議せし処、三十郎・秀忠公に召出され子孫代々勤仕し由を聞伝う。其尤重英の弟桃和尚と心を同うして其旧系を尋行けり、松日記に詳なり」と見ゆ。此の三十郎は幕臣にて彦久保系図には孫太郎重信の六男三十郎重吉・慶長五年生とある。万国の子と無い。彦久保系図は幕臣寛永系図を基に重英の代に作成したか。幕臣孫次郎重国(天文二十二年生)が四十七歳の時の子彦兵衛重吉は信用できず。重吉は分限帳の三十郎の子であろう。小柱村条(秩父市)に「薬師堂へ里正庄左衛門が家に蔵する鞍鐙を納め置けり。此鞍は土人、秩父殿の乗鞍と云伝へけるが、是を俗家に置時は悪しかりしなんとて此堂に納めけるとぞ。然るに鞍の紋・三本傘の打違なり」と。寛政年間の武蔵志に「下吉田、当町長坂本氏の古文書。天正十四年三月十三日鉢形城掃除役、秩父孫次郎殿同心衆中宛の文書を所蔵す」と、現在は諸州古文書(内閣文庫)となっている。また、下吉田村彦久保基正所蔵に「天正十年二月二十五日、秩父衆着到、秩父孫二郎殿同心衆中」とあり。在名秩父孫次郎は小柱村名主庄左衛門家の出身にて、下吉田村鳥方館に土着して、所蔵文書は同村の坂本家及び彦久保家に伝来されたか。著名な孫次郎を重国と記すが、幕臣にはならず、本名に復姓して何処か遠方へ移住したか。寛政呈譜に「家紋、三花菱、三本傘。寛永系図に、小紋村濃とす。平氏良文流。秩父六郎経泰―亀王丸信清(兄犬王丸宗能は建武二年三月朔日、尊氏より安堵状を賜ふ)―次郎行宗法名玄靖(兄六郎左衛門能行)―大炊助家周―孫太郎某―右京亮加賀守行家―助三郎憲周―右兵衛督重次―又六郎重信法名宗真―孫次郎重国(代々武蔵国秩父を領し、北条家に属す。天正十八年小田原没落のとき、秩父を去て處士となる。寛永七年十一月五日死す。年七十七.。法名宗半)―彦兵衛重能(今の呈譜、重吉に作る。東照宮かつて祖父重信をしろしめされ、たづねさせ給ひしに、重信すでに世を辞せり。よりて重能をめさる。慶長十三年はじめて拝謁し、秀忠につかえたてまつる。時に八歳。十五年駿河大納言忠長に附属せられ、小姓を勤む。寛永九年處士となり秩父に閑居し、十九年めしかへされ、家光に仕へ、二百石をたまう。明暦元年死す。年五十五.。法名宗授。四谷正覚寺に葬る。のち代々葬地とす)―彦兵衛重富―久左衛門忠高―三右衛門忠明―三右衛門忠清―三右衛門忠春―忠量(寛政二年遺跡を継。時に十五歳、二百石)」と見ゆ。

二一 小菅姓秩父氏 多摩郡下長房村(八王子市)条に「長泉寺開基は、秩父刑部少輔某なりと云へり。是人天文十七年九月八日卒し、法名長泉寺殿久峯徳昌居士と号す」と見ゆ。甲斐国北都留郡小菅村より起る小菅氏は、秩父刑部少輔の名跡を継承して秩父氏を称す。南部藩小菅氏系図(子孫岩手県和賀郡東和町住)に「秩父豊後守(初小菅刑部少輔重晴。本国甲斐の人にして、天正中武田勝頼の旗下に属し、上野国利根郡小川城主也。後勝頼の命に依て秩父豊後守と改む。勝頼書状に『天正八年二月二十四日、領地、後閑領・間庭・政所・小菅雅楽助分、小菅刑部少輔殿』。真田昌幸書状に『天正十年六月十七日、秩父豊後守殿、昌幸花押』とあり)―小菅刑部左衛門尉重張(天正十年二月勝頼滅亡して浪人となり、小菅に復す)―小菅次郎兵衛重政(生国上野の人也、能筆を以て召抱られ、二百石を賜ふ)。紋五七桐」と見ゆ。

二二 長尾姓秩父氏  犬懸長尾氏は秩父郡を所領とし、秩父左近、或は秩父将監と称す。白井長尾氏は代々孫四郎を称し、白井より犬懸へ養子に入った者は秩父孫四郎を称す。黒谷村(秩父市)瑞岩寺の裏山を堀ノ内城、又は長尾城とも云う。秩父風土記に「金沢城(皆野町)は、上杉定正の家臣長尾左近将監嫡子左衛門尉、次男尾張守が居城す」。同書に「下黒谷、長尾後秩父将監景光夫婦籠る」。風土記稿黒谷村条に「秩父将監景光が妻尼某が墓所なり」と見ゆ。鎌倉長尾系図に「長尾出雲守満景(白井長尾景直二男也、鎌倉犬懸に住して犬懸長尾の元祖也。相州より御霊宮を武州の領地秩父郡に勧招して氏神に成す。延文五年卒)―左近将監景永(明徳四年卒)―六郎景住(応永二十三年討死)―出雲守憲景(享徳二年討死)―出雲守景明(実は白井長尾景仲三男也。犬懸長尾憲景遺跡本領武州秩父郡を賜る。文明三年卒)―左近将監景利(山内に勤仕、山内と扇谷合戦時武州秩父にて討死)―出雲守景義(上州利根郡大友流沼田刑部大夫憲義末子也、母は白井長尾景信の娘也。景明娘婿にて犬懸長尾相続す、管領顕定公に勤仕す、天文十七年卒)―孫八郎」と。別本長尾系図に「左近将監景利(秩父黒谷討死)と見ゆ。名門犬懸長尾氏の一族秩父氏は北条氏に仕へ、伊豆衆一番の大身である。鎌倉鶴岡御造営日記に「天文十三年六月十二日、鶴岡社中掃除法度之事。二間・江戸衆、十二間・北条氏康弟彦九郎殿、六間・北条氏綱弟幻庵、六間・北条庶子左衛大夫、六間・大道駿河守等四人、六間・朝倉与四郎等九人、六間・狩野介等六人、六間・南条左京亮等六人、六間・秩父二郎左衛門尉・板部岡彦太郎・篠窪・松田新次郎の四人」あり。みな北条氏の重臣なり。永禄二年小田原所領役帳に「伊豆衆秩父次郎左衛門、百二十六貫二十三文・相州中郡津古久(厚木市)、二百貫文・豆州間宮(田方郡函南町)、九十貫文・同国江間(君沢郡伊豆長岡町)、八十八貫文・同所検地増分、七十二貫文・同国白浜(下田市)、以上五百七十八貫二十三文。御馬廻衆秩父孫四郎、二十五貫文・豆州大野(田方郡修善寺町)・下畑(大仁町)」。伊豆国に秩父氏は現存無し。鉢形分限帳に「本国武州久良岐・秩父孫四郎」あり。小田原役帳と同人にて、相州鎌倉郡長尾郷(横浜市戸塚区)の隣が久良岐郡(横浜市)で当地方出身なり。田方郡函南町西原源右衛門文書に「永禄七年正月四日、達者之者共、不残可召連候、土屋・大見衆へ此分堅可申遣候、秩父殿・西原殿、氏康花押」と。田方郡長浜村(沼津市)大川文書に「天正八年十一月十四日、伊豆国長浜代官舟持中、秩父左近奉之(北条家奉行)」。黒谷村の隣村寺尾村内田氏は長尾秩父氏に仕へ、豆州賀茂郡河津代官(河津町)を勤める。寺尾村八幡社神職名主内田左膳文書に「天正十一年十二月一日、なまりすな弐駄、鉛師并松田兵衛大夫代如申可云々、河津代官百姓中、秩父左近奉之」と見ゆ。相模国足柄下郡飯泉村(小田原市)勝福寺文書に「天正十七年正月二十五日、北条家は、御神馬銭九貫文を、秩父勝菊代前より請取り、飯泉之供僧別当に渡すべし」と見ゆ。

二三 北条氏族秩父氏 北条氏康三男氏邦は犬懸長尾氏族秩父氏の名跡を継承して秩父氏を称す。風土記稿横瀬村条に「天文年中、上杉管領憲政・鎌倉より落入て此ほとり持山生川に屯し小御嶽ら物見をす、しばらく根古谷に住せしが、秩父将監平景光・当山に誓いて旗を揚げ軍勢を引卒て戦いに及びす。又永禄十二年七月甲斐武田乱入て郡中を放火し責動かす、此時に景光養子秩父新太郎氏邦、改名して北条安房守と名乗り、信玄を甲州へ追退く」と見ゆ。諸書に花園城主藤田康邦は、娘大福御前にめあわせて、秩父新太郎氏邦と名乗らせたとあるが、藤田氏は秩父氏を称したことは無い。

二四 品沢村(秩父市)の秩父氏 天幸院開基は永禄四年に秩父国重・天幸思公庵主と云う。但し同院は明応四年の開山とも伝へる。

二五 鉢形城家臣の秩父衆 下吉田村彦久保基正文書に「午二月二十五日(天正十年)、四方田雅楽之介、中野源五郎、閑野平左衛門、猪大炊助、畑織部、大浜伊与守、大浜新八郎、中因嶽介、引間弾正、石間土源五郎、彦窪、逸見三郎五郎、中四郎兵衛、福田大和守、吉橋内匠介、同大膳亮、小林藤六郎、白石代、以上八十一人。此外秩父差引之外嗜、水野隼人、青山雅楽之介、林孫兵衛、友井外部介、松本十左衛門、長浜、室新四郎、吉田弥太郎、木助、与三右衛門、藤助、以上二十一人。折原衆、黒瀬又衛門、保泉新三郎、長浜九郎右衛門、秋山衆田中彦右衛門、以上五十八人、合百三十九人秩父衆、秩父孫二郎殿・同心衆中」と。下吉田村名主坂本文書(諸州古文書・内閣文庫)に「戌三月十三日(天正十四年)、鉢形城秩父曲輪掃除分担、白石、福田大和守、中四郎兵衛、同因嶽助、大浜新八郎、同伊与守、吉橋大膳亮、同内匠助、新居玄蕃助、猪野与次郎、引間弾正、同又次郎、小林代、中野新左衛門、彦窪、石間土、四方田雅楽助、畑源太郎、逸見与八郎、同三郎五郎、以上百七十四間、秩父孫次郎殿・同心衆中」と見ゆ。秩父孫次郎が率いた秩父土豪衆なり。秩父郡薄村(両神村)薬師堂十二神将像に「天正十三年八月、子神・旦那吉田存札、丑神・田代氏・阿部氏、寅神・旦那猪豊後守久繁、辰神・藤田六口、巳神・猪俣氏、午神・岩田氏、未神・日尾城主旦那諏訪部遠江守、未神・猪俣氏、申神・旦那安房守氏邦、酉神・旦那宝積坊、戌神・本郷越前守。前立像座下に、願主大旦那氏邦、小旦那秩父孫次郎」と銘あり。

二六 日蓮宗信徒の秩父衆 松山城家臣にて、秩父郡三沢村、皆野村、蒔田村、栃谷村字越腰、上名栗村字細谷(ほそがい)等の住人なり。福島、関根条参照。川越行伝寺過去帳に「妙悦・聖順母・秩父衆・卯年十二月。善忠・秩父ノ雅之助・未年十一月。日養・秩父ノ正因坊・丑年二月。安立院日述・秩父ノ妙円寺・申年四月(栃谷村)」あり。秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「日養・秩父ノ正因坊・丑年二月。雅楽院善忠・秩父雅之介・慶長未年十二月。妙久・秩父ノ雅楽助内・元和辛巳年三月。常祐・秩父兵部・慶長十年八月。法祐・秩父ノ兵庫・己卯年九月。宗円・チチブ兵庫・戌年七月。妙常・チチブ福島兵庫内・元和戌年三月。法近・秩父ノ内膳・子年十一月。朝清・秩父甚衛門・慶長八年十月。妙賢・秩父・又右衛門内・慶長十一年七月。宗珍院妙信・秩父又右衛門内・承応三年七月。法源院蓮信・秩父又右衛門・明暦二年六月。道沢・チチブミサワ・慶長酉年十月。妙上・秩父三郎右衛門内儀・壬辰年七月。浄慶・チチブノ三郎左衛門・元和八年九月。実相院法信・秩父ノ九右衛門・酉年十二月。蓮清・チチブ細井父・子年六月。浄信・チチブ細井・寛永二年六月。妙近・秩父ノ二郎右衛門母・甲申年六月。妙養・秩父二郎右衛門尉・元和三年十月。法順・秩父越腰ノ大膳・寛文七年八月。法泉・秩父ノ善左衛門・未年十月。常林・秩父善左衛門・未年十月。妙立・チチブ権三郎・万治四年二月。道玄・秩父・戌年正月。常林・秩父・承応四年五月。浄心・ミナノ・チチブ。道秀・秩父・寛永三年五月。宗源・チチブ・亥年九月。妙忍・チチブ・マイタ・子年十二月」あり。

二七 越後国の秩父氏 色部条参照。

二八 葛飾郡下高野村(杉戸町)の秩父氏 真言宗永福寺伝に「当寺第三十八世覚阿法師は俗姓畠山氏、秩父庄司重忠一族、初名を秩父小弥太重隆と云、十三歳の時に京都に上り、仁和寺宮寺覚法親王に随従し奉る。成長の後、宮・思召しに依り元服す、嘉禄二丙戌年四月三日示寂す。第三十九世妙算尼は覚阿在俗妻也、同年十月五日示寂す。第四十世鑁海は覚阿・妙算尼の嫡男也、元福元癸巳年七月二日示寂す。第四十一世立本は鑁海嫡子也、寛元三乙巳年二月十五日示寂す。第四十二世道興。第四十三世鏡寛房日道は立本の嫡孫にて秩父太郎治忠と云、正応四辛卯年九月二十三日示寂す」と見ゆ。

千々松 チチマツ 大宮、伊奈、川越、狭山等に存す。

縮 チヂミ 浦和、越谷、川越等に存す。山形県米沢市二十四戸あり。

千々和 チチワ 浦和、草加、宮代、大井等に存す。

千千輪 チチワ 浦和に存す。

千塚 チヅカ 葛飾郡千塚村(幸手市)あり。

遅塚 チヅカ 大宮、三郷等に存す。

千月 チヅキ 上尾、和光等に存す。

地土 チド 児玉に存す。

地土井 チドイ 浦和に存す。

千藤 チトウ 東松山に存す。

地藤 チトウ 鳩ヶ谷に存す。

地頭 ヂトウ ジトウ参照。

地頭江 ヂトウエ 越谷に存す。

地頭方 ヂトウカタ 足立郡地頭方村(上尾市)及び横見郡地頭方村(吉見町)は武蔵志にヂトウボウと註す。ジトウカタ参照。

千歳 チトセ 川口、上尾、桶川、加須、越谷、所沢、富士見等に存す。

千鳥 チドリ 大宮、上尾等に存す。

千頭和 チトワ 川口に存す。

知名 チナ 大宮、与野等に存す。

智内 チナイ 川口、蕨等に存す。

因 チナミ 鳩山に存す。

千貫 チヌキ 浦和に存す。

地主 チヌシ 浦和に存す。

千根 チネ 春日部に存す。

茅根 チネ 川越に存す。カヤネ参照。

千年      チネン 草加、吉川、杉戸に存す。

知念 チネン 各市町村に存す。

児野 チノ 新座に存す。チコノ参照。

千野 チノ ○山梨県東八代郡中道町二十七戸、北巨摩郡大泉村三十九戸、中巨摩郡敷島町十七戸、竜王町二十二戸、韮崎市三十八戸、甲府市百四十六戸。○長野県埴科郡戸倉町十二戸、坂城町二十五戸、南安曇郡豊科町十八戸。○新潟県栃尾市四十戸あり。茅野、知野条参照。

一 松山城士の千野氏 天正庚寅松山合戦記に「北曲輪大将千野織部正昌勝、本郷・町屋・原・野久・野本方面城方・茅野宮内」あり。嵐山町史に千野織部正は古里村へ帰農すと。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「忍・秩父山廻・二十俵二人扶持・千野市兵衛」あり。

三 葛飾郡茨島村(杉戸町) 明治三十年人名録に高野小学校長千野菊三郎・慶応二年生あり。現存無し。

四 川越町 明治三十五年材木商千野八十郎あり。

五 毛呂本郷 明治五年名主千野佐太郎。明治九年副戸長千野歌之助・文政二年生。出雲伊波比神社明治二十年御神燈に毛呂本郷千野銀十郎。越生銀行発起人織物商千野歌之助・百二十五株六千二百五十円所有あり。一戸現存す。

六 深谷町 明治三十五年生魚商千野長吉あり。

七 榛沢郡小前田村(花園町) 町田文書に「天正十八年十月十七日、町田土佐守一族同心衆、千野備後守」。町田日記に「慶長元年、浪人の一味同心の者千野備後等小前田新田を切開く」と見ゆ。町田条参照。用土村明治十三年仙元碑に小前田村千野富造あり。四戸現存す。

八 男衾郡塩村(江南町) 当村文政十一年庚申塔に千野儀衛門。野原村文殊寺明治二年碑に塩村千野文太郎。明治十一年副戸長千野文太郎あり。二戸現存す。

九 同郡西古里村(小川町) 大里郡神社誌に「鷹巣村矢弓神社は、正保年中に西古里村の千野某・横瀬某両氏の造営なり」と。古里村兵執神社安政三年水鉢に西方千野初太郎、明治十五年碑に西古里村千野賀津あり。七戸現存す。

一〇 比企郡古里村(嵐山町) 一項参照。小川村八宮社文化頃石御宮寄進碑に古里村千野鉄五郎。兵執神社安政三年水鉢に千野孫十郎・千野平蔵・千野勝五郎、明治十三年碑に千野熊吉。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流古里村千野弥三郎。兵執神社明治二十三年碑に千野銀太郎・千野重兵衛・千野兼吉・千野直次郎・千野多一郎・千野カツ、明治三十一年碑に千野房吉・千野安五郎・千野安右衛門・千野多十郎あり。十七戸現存す。

一一 同郡小川村 字久保文化十年供養塔に千野治右衛門、文化十一年馬頭尊に千野勘衛門。明治十七年比企銀行発起人千野仙三郎・十株五百円所有。明治三十五年料理店千野磯吉・餅菓子製造ときわや千野新五郎・千野荒次郎あり。二十戸現存す。

一二 同郡奈良梨村(小川町) 風土記稿奈良梨村条に「諏訪社は村の鎮守なり。相伝ふ、当社は何の頃にや、知野・鈴木など氏とせるもの信州より来りて勧請せしと云ふ。但し鈴木氏の系図に載るところには、信州より移りしことは見へず」と。当村は鎌倉街道の駅家(うまや)が置かれた所で馬谷郷と称す。正安三年宴曲抄に「槻河の、流もはやく比企野が原、梢もさびしくならぬ梨」と、是以前からあった宿駅なり。甲府市清運寺鰐口銘に「永享十年六月日、奉施入鰐口武州比企郡北方馬谷郷内奈良梨宿十王堂」とあり。諏訪社神主大沢信濃は、野々宮神社文書に「天文十六年十一月十九日、府中六所宮祭事に付参集覚、五番ならぬなし大沢殿」。諏訪社鰐口銘に「弘治三年七月二十六日、奉諏訪大明神寄進施主者、男衾郡鉢形錦入新井土佐守」あり。天文年間より遥か以前から諏訪社は鎮座し、大沢氏が神職を勤めていた。千野備後は諏訪氏滅亡の天文十一年に三十二歳の時、信州茅野から来住したと伝へられるが、当地方には古代以来から千野氏多く存し、諏訪郡茅野村出身説は地名附会なり。千野家由緒書に「信濃国諏訪郡茅野村茅野信武孫茅野一統、年代不知武州比企郡奈良梨子村に引越住居仕り候事、其節大沢氏と備後両人彼之地に罷越諏訪御社奉守護候由、然処大沢氏者当所之神職に相成、茅野氏は郷士にて罷在候」と見ゆ。千野昭三家墓地に「広林寂賢覚治・千野備後・天正元年七月十五日。永山本智慶観・天正三年八月十日。浄心禅定門・寛永二十年七月二十五日」あり。鈴木浦太郎家系図に「鈴木隼人佐重親(北条氏直に仕へ、松山十騎之内。慶長十七年卒六十七歳。室千野備後娘)」と。下横田村嘉永二年百庚申に奈良梨村千野栄吉。八和田神社(旧諏訪社)明治三十三年碑にナラナシ千野清治郎あり。三戸現存す。

一三 同郡伊勢根村(小川町) 当村天和二年庚申塔に千野新五郎。普済寺宝永七年碑に千野助衛門、享保元年供養塔に千野新五兵衛宗光、宝暦三年碑に伊勢根村千野半助、宝暦十三年碑に伊勢根邑千野平助。字宮前延享二年供養塔に伊勢根村千野半助・千野角左衛門。明治九年誓約書に千野熊重郎・千野吉五郎あり。三戸現存す。

一四 同郡上横田村(小川町) 輪禅寺文化四年地蔵尊に願主遍山智徹尼・千野鉄五郎祖母。八和田神社明治三十三年碑にカミヨコタ千野実太郎あり。七戸現存す。

一五 雑載 昭和三年興信録・所得税に「毛呂村(毛呂山町)・千野銀十郎・十二円、七郷村(嵐山町)・千野久良・十円、八和田村(小川町)・千野幸三郎・二十七円、千野幸次郎・十一円」あり。

茅野 チノ 埼玉郡篠津村字茅野あり。各市町村に存す。○山梨県北巨摩郡小淵沢町三十七戸。○長野県南安曇郡穂高町二十戸、北安曇郡松川村五十四戸、上伊那郡辰野町十四戸、上田市三十二戸、茅野市四十八戸、諏訪市百十四戸あり。カヤノ参照。

一 川越町 明治三十五年理髪師茅野源吉あり。

知野 チノ 各市町村に存す。○長野県埴科郡戸倉町十五戸。○新潟県白根市二十七戸、三条市二十五戸、加茂市四十二戸あり。

智野 チノ 川口に存す。

地野 チノ 前各条参照。

一 足立郡上野村(上尾市) 橘神社安政四年御神燈に上野村千野寅吉、明治三十年御神燈に大字上野・地野留五郎・地野庄蔵。昭和三年興信録に「平方村・地野庄蔵・所得税二十八円」あり。七戸現存す。

二 入間郡上浅羽村(坂戸市) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

地濃 チノ 浦和、朝霞、新座、和光、三郷、上福岡、川越、鶴ヶ島等に存す。新潟県五泉市三十五戸あり。

地の塩 チノシオ 所沢に存す。

千野田 チノダ 深谷、寄居等に存す。

知能田 チノダ 埼玉郡下忍村の知能田伊兵衛(弘化四年生)は熊谷町銀座の稲木伊奈利神社再建に尽す。現存無し。

茅根 チノネ 各市町村に存す。茨城県久慈郡金砂郷町八十五戸、水府村四十戸、那珂郡那珂町二十四戸、東海村二十戸、日立市八十二戸、水戸市五十戸あり。

千野根 チノネ 上尾、蓮田、春日部、加須、栗橋、坂戸等に存す。

知野根 チノネ 八潮に存す。

知野見 チノミ 新座に存す。島根県大田市二十九戸あり。

地葉 チバ 三郷に存す。青森県上北郡百石町十一戸あり。

一 忍城士の地葉氏 成田分限帳に「三百石・地葉源九郎、百五十石・地葉伊助」あり。

知場 チバ 浦和、大宮、新座等に存す。

稚波 チバ 深谷宿西島稲荷社文久二年御神燈に稚波和之助。現存無し。

千馬 チバ 飯能に存す。センバ参照。

千羽 チバ 春日部に存す。センバ参照。

千場 チバ 与野、草加等に存す。センバ参照。

千葉 チバ 京都府桂川流域は、和名抄に山城国葛野郡と見え、加度乃(かどの)と註す。桂川(かつらがわ)は承和五紀に葛野川と見ゆ。元は葛野をカツラノと呼んでいた。日本書紀・応神天皇六年条に「天皇、菟道野の辺りにおでましになり、歌を詠まれて、『千葉の、葛野を見れば、百千足る、家庭も見ゆ、国の秀も見湯』と仰せられた」とあり。菟道野(うじの)は宇治市附近、百千足る(ももちだる)は、数が多く満ち足りている、家庭(やにわ)は村里の意味。千葉(ちば)は葛野(かどの)にかかる枕詞である。葛野はクズノ、フヂノとも読まれ、藤野とも書く。備前国邑久・赤坂二郡の郷を割いて、養老五年藤原郡を置き、五年後の神亀三年には藤野郡と改め、神護景雲三年に和気郡(岡山県和気町)と改称した。和名抄に下総国相馬郡意部郷(おふ)あり。正倉院文書養老五年戸籍に下総国倉麻郡意布郷に多くの藤原部の住人が見える。藤原部参照。手賀沼附近の相馬御厨のあった所で、藤原部は葛原部(くずはらべ)とも書き、枕詞の千葉姓を名乗り、御厨の下司は平姓千葉氏を称す。意布郷は正倉院文書に下総国邑郷(おお)、邑保郷(おほ)とも見ゆ。オフ、オホ、オオは大ノ国(後の百済、伽耶諸国)の渡来人集落を称す。神武天皇東征以前の大ノ国渡来人藤原族は千葉氏を名乗り土着す。奥州平泉の豪族藤原秀衡は是等千葉氏の酋長なり。また、相模国足柄下郡千代村(ちよ、小田原市)は千葉(ちよう)、千世(ちよ)と称し、当村に日蓮宗千葉山蓮華寺あり。横山党千与宇氏は当村より起る。嘉禄三年将軍頼経袖判に相模国千葉郷と見ゆ。○茨城県西茨城郡岩間町四十戸、日立市百八十戸。○福島県いわき市百五十戸、郡山市百九十戸、福島市百三十戸。○宮城県宮城郡松島町百十戸、利府町七十戸、黒川郡大郷町百七戸、大和町百十六戸、富谷町百五十戸、桃生郡河南町九十戸、河北町百十戸、北上町六十八戸、鳴瀬町九十七戸、桃生町九十四戸、矢本町百八十戸、牡鹿郡女川町四十五戸、本吉郡歌津町百六十戸、唐桑町百八十戸、志津川町九十六戸、本吉町百戸、加美郡中新田町百十三戸、宮崎町六十戸、志田郡鹿島台町六十戸、玉造郡岩出山町百三十八戸、鳴子町四十四戸、遠田郡小牛田町百十四戸、田尻町九十三戸、涌谷町六十二戸、栗原郡築館町二百十戸、一迫町百二十六戸、鶯沢町六十戸、金成町九十戸、栗駒町二百三十戸、志波姫町九十二戸、瀬峰町九十八戸、若柳町二百五十七戸、花山村百十八戸、登米郡迫町二百八十五戸、東和町二百戸、石越町二百戸、豊里町七十六戸、登米町五十八戸、中田町四百二十戸、南方町百六十戸、米山町百九十戸、塩釜市二百四十戸、多賀城市百五十戸、石巻市六百十戸、気仙沼市五百戸、古川市三百八十戸。○岩手県磐井郡花泉町四百五十戸、平泉町四百五十戸、東磐井郡千厩町三百四十戸、大東町百六十四戸、東山町百十四戸、藤沢町四百三十六戸、川崎村百七十戸、室根村百戸、胆沢郡胆沢町二百四十戸、金ヶ崎町百九十五戸、前沢町三百三十戸、衣川村百五十戸、気仙郡住田町八十二戸、和賀郡東和町七十七戸、上閉伊郡大槌町四十戸、下閉伊郡岩泉町五十五戸、岩手郡雫石町四十五戸、滝沢村百二十五戸、玉山村七十戸、岩手町百七十五戸、葛巻町七十戸、一関市千三百戸、水沢市千二十戸、江刺市三百二十戸、大船渡市四百戸、陸前高田市百五十戸、釜石市二百四十戸、花巻市百八十戸、北上市二百五十戸、二戸市百戸。○秋田県仙北郡角館町百三十七戸、田沢湖町百九十戸、中仙町六十六戸、北秋田郡鷹巣町九十七戸、比内町五十八戸。○青森県上北郡上北町五十三戸、黒石市二百二十七戸、八戸市百四十戸、弘前市二百八十戸、青森市六百戸あり。武蔵国は藤野氏が多く、千葉氏は無し。

一 平姓千葉氏 和名抄に下総国千葉郡を知波(ちば)と註す。藤原族の居住地で千葉の地名を称す。歴史地理に「上総国大椎村、千葉小高氏妙見縁起に、相州鎌倉郡・村岡五郎忠頼、秩父より御神体を供奉し、彼所に安置し奉る。かくて忠頼の嫡子忠常に及んで、鎌倉より上野郷へ居城を移さるゝ時、仁見の郷に遷座有りて、上野郷に暫く安置しけれども、こゝも神居・然るべからずとて、海上の郡大友と云ふ所へ遷し奉り、東の大友の妙見と申す、是なり。是よりして、忠常、常将、常長、常兼、常重、数代を経て、海上に鎮座有ける。常兼、常重父子、亦上総国大椎へ移されけり」と見ゆ。是に因れば、千葉氏の居住地は、鎌倉郡村岡村から、上総国伊北庄上野郷(勝浦市)に居城し、同国周准郡人見神社(君津市人見)に妙見を祀り、更に下総国海上郡大友村(香取郡東庄町)へ移り、亦居城を上総国山辺郡大椎郷(千葉市)へ移し、常重が下総国千葉城(千葉市亥鼻町)に移住したと云う。千葉氏を称号としたのは遥か先祖にて、千葉郷附近より発祥したのでは無い。千葉郡は古代の千葉国にて、藤原族の渡来地より枕詞の千葉国に転訛す。千葉国造大私市部は丹治(たぢひ)と同族で多治(たぢひ)とも書く。丹(たん)、私市(きさい)条参照。大私市部後裔の多治常明は同族藤原部の居住する相馬郡意布郷の相馬御厨の下司となる。常明の先祖は藤原部の首領で別称を千葉氏と称していた。後世桓武平氏を称したのは仮冒なり。良文・忠頼父子のことは秩父条参照。千葉系図(問話休題)に「村岡五郎平良文―経明(初村岡二郎忠頼、相馬御厨下司)―下総介忠常(同下司、住下総千葉)―千葉小次郎常将(同下司、居下総千葉)―千葉四郎太夫常永(同下司、法名覚永)―千葉太夫常兼(法名観宥。)―常重(常晴養子として天治元年補下司、法名善応)―千葉介常胤(同下司)。常兼の弟相馬五郎常晴(又常時、相承相馬御厨)―上総介常澄―上総介広常」と。村岡忠頼と経明は別人にて仮冒なり。代々相馬郡布施郷(古代の意布郷)に居住し、千葉城の地へ移住したのは常重からである。相馬御厨は手賀沼(手下水海)周辺にて、沼南町布瀬、或は我孫子市布施・柏市布施。蚊虻は茨城県北相馬郡文間。衣川は鬼怒川である。大治五年六月十一日下総権介平経繁私領寄進状写(伊勢神宮文庫)に「下総相馬郡布施郷。四至、限東蚊虻境・限西廻谷并東大路・限南志子多谷并手下水海・限北小阿高并衣河流、右件地経繁之相伝私地也、を伊勢皇大神宮に寄進す」と。同年十二月文書には「相馬郡司権介平経重寄進す」と見ゆ。また、久安二年八月十日下総国平常胤寄進状写に「在下総国管相馬郡者、右当郡者、是元平良文朝臣所領、其男経明、其男忠経、其男経政、其男経長、其男経兼、其男常重。而経兼三郎弟常晴相承之当初、為国役不輸之地、令進退領掌之時、立常重於養子、大治元年六月所譲与彼郡也。常重男常胤、保延元年二月伝領。源義朝就于件、常時男常澄之浮言、自常重之手、康治二年雖責取壓状之文、恐神威、永可為大神宮御厨之由、相馬地者、任親父常重契状、下司職者、令相伝常胤子孫」と見ゆ。千葉氏は代々相馬郡司で、吾妻鑑承元三年十二月十五日条に「千葉介成胤が、先祖千葉太夫・元永以後、為千葉庄検非違所」とあり、常重の頃に千葉郡司となる。

二 嫡流千葉氏 千葉系図に「千葉介常胤―胤正―成胤―胤綱―時胤―頼胤―胤宗―貞胤―氏胤―満胤(応永三十二年卒)―兼胤(永享二年卒)―康胤(馬加陸奥守、康正二年戦死)―孝胤(永正二年卒。兄輔胤・延徳四年卒)―勝胤(享禄五年卒六十三歳)―昌胤(天文十五年卒五十一歳)―利胤(弘治三年卒三十歳)―胤富(天正十五年卒五十五歳)―郡胤(天正十六年卒)―重胤(寛永十年卒於江戸、五十二歳)」と見ゆ。小田原編年録に「千葉介孝胤(文明三年生、天文二年卒)―昌胤(明応四年生、天文十五年卒)―胤富(大永七年生、天正七年卒)―邦胤(弘治三年生、天正十三年卒二十九歳)―長胤(初重胤、天正四年生、寛永十年卒)、弟俊胤(天正六年生、寛永十六年卒、下総国佐倉海隣寺に葬る)―正胤(慶長十九年佐倉にて生る、延宝五年浅草の宅にて死す、浅草梅園院に葬る)―尚胤」と見ゆ。康正元年千葉落城後は、文明十六年に至って千葉輔胤が佐倉海隣寺(酒々井町)を本城とし、以後天正十八年の滅亡まで居城す。千葉郡馬加村にあった真言宗海隣寺は、時宗を信仰する貞胤の代に至って改宗し、千葉氏の菩提寺となり、輔胤が居城を佐倉に移ると当寺も移転す。

三 武蔵国の千葉氏 千葉系図に「千葉介兼胤(永享二年卒於鎌倉、三十九歳)―胤直(享徳四年自殺於上総多胡、四十二歳)―宣胤(享徳四年自殺於下総)、胤直の弟賢胤(兄胤直と同時に戦死、法名了心)―実胤(後遁世、美濃国にて卒)、弟自胤(文明十年、下総臼井城を攻めて之を取り、遂に下総海上、武蔵葛西、石浜、赤塚を領す)―盛胤(武州千葉)―良胤(同二郎、松月院と号す)―惟胤」と見ゆ。鎌倉大草紙に「千葉介実胤・市川の城に楯籠り、成氏と数度合戦して、康正二年正月十九日没落し、実胤は武州石浜へ落行き、自胤は武州赤塚へ移る。両総州の兵ども、大半成氏へ降参す」と見ゆ。小田原記に「天正二年の頃、石浜の千葉殿に女子ありて男子なし。氏政の御下知にて北条常陸守氏繁の三男を養子して、彼の息女に合せ、千葉の一跡を相続あり。然れども此の千葉次郎幼少なればとて与力の侍、並びに石浜の城を木内上野に預けらる。上野討死の後は、子息木内宮内少輔支配あり」と。永禄二年小田原役帳に「木内宮内少輔、十二貫四百八十文・石浜今津(台東区浅草今戸)」と見ゆ。○石浜城は台東区橋場・荒川区南千住三丁目石浜神社附近なり。橋場二丁目曹洞宗総泉寺(昭和四年板橋区小豆沢三丁目に移転)に馬加陸奥守康胤の異母弟次郎惟胤を葬り千葉塚と号す。石浜神社の摂社真先稲荷は天文年間に石浜城主千葉盛胤の建立と云う。○赤塚城は板橋区赤塚五丁目にあり、六丁目に菩提寺の曹洞宗松月院がある。寛正三年頃に千葉実胤・自胤兄弟が太田道灌に組して赤塚郷を押領す。千葉自秀は延徳四年十一月五日、赤塚郷内を松月院の前身宝持寺に寄進、千葉憲胤は天文二十一年八月に赤塚郷内を松月院に寄進す(松月院文書)。赤塚六ヶ村とは上赤塚村・下赤塚村・成増村・徳丸本村・徳丸脇村・四ツ葉村を云う。千葉氏の赤塚六ヶ村支配は天正十八年まで続く。永禄二年小田原所領役帳に「千葉殿。八十貫文・江戸赤塚六ヶ村、四十貫文・同新倉(埼玉県和光市)、二十貫文・小机丸子(川崎市)、二十五貫文・葛西上平井(葛飾区)、百八十五貫文・下足立淵江、三十五貫文・同沼田村、三十貫文・同伊興村、十五貫文・同保木間村、十五貫文・同専住村、六貫文・三俣(北三谷村か、以上足立区)、十貫文・上足立内野郷(大宮市)、三貫文・同大窪村(浦和市)、一貫文・同大多窪(浦和市)、以上四百七十五貫文」と見ゆ。千葉嫡流家は時宗にて、石浜千葉氏は曹洞宗なれど、日蓮宗の者は他家の人で名跡継承者なり。伊興村日蓮宗長勝寺に千葉勝胤墓あり。島根村(足立区)日蓮宗安穏寺開山日通は応永二十年寂す、開基は千葉満胤と云う。永禄七年高橋某知行に「足立之内島根之村、右千葉殿御老母為御堪忍分」と。日蓮宗本土寺過去帳(松戸市)に「千葉介邦胤・鍬田孫五郎狂乱し、額をきりつけ、天正第十三乙酉五月、二十九歳逝去」。胤富の子なり。

四 足立郡太田窪村の千葉氏 風土記稿に「今村内弥五郎といへるもの千葉にゆかりありとて千葉を氏とせり。されど家系もなく考ふべきなし。それが所蔵の文書左にのす。また曹洞宗守光院は、天正年中に至り、下総の国主千葉介国胤・当国の木崎庄を領し、国胤は千葉に在城し、家臣木内右衛門をして当地の堀ノ内に於て陣屋を構へてここに居らしむ」。国胤は前項の日蓮宗信徒邦胤なり。武州文書(農民弥五郎所蔵)に「丁丑十月二十日(天正五年)、二十束・しの・増戸内蔵助、十五束・同・西泉坊、大田窪千葉分」と、増戸氏は当村に八戸存す。同人所蔵文書に「辛巳六月二十六日(天正九年)、当郷大田窪へ申付陣夫百姓一人持来候、大田窪千葉殿領百姓中」。「当郷淵江郷へ陣夫百姓一人持来候、淵江百姓中」。「丁亥十月十八日(天正十五年)、岩槻城塀、可致修復、たいたくほ千葉領百姓中」と見ゆ。千葉弥五郎の先祖は代官木内氏か。寛政頃の武蔵志に「大田窪村熊野妙見は千葉氏が屋敷に有り」。堀ノ内の千葉氏は明治維新後は神官となる。鎮守氷川社明治二十八年碑に千葉愛作・千葉藤蔵あり。大字太田窪に千葉氏四戸現存す。木内氏は無し。

五 忍城士の千葉氏 成田分限帳に「二百貫文・千葉十郎胤忠」あり。成田記に「天正十八年、重臣千葉十郎は二ノ丸に籠城す」と見ゆ。

六 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「六両・千葉吉兵衛」。

七 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十人扶持・千葉左内」あり。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十二俵二人扶持・千葉与作」あり。

九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「奥御小姓・百六十石三人扶持・千葉善之丞」。明治四年忍藩士族名簿に「百六十三石十三人扶持・千葉胤昌、四石二人扶持・千葉周助」。榛沢郡折之口村(深谷市)私塾師匠千葉如一碑に「諱胤晴、通称作蔵、善之丞、後改如一、忍藩士千葉胤邑養子、明治十八年没、折之口村之居、享年七十四」あり。子孫千葉胤次なり。現存無し。

一〇 足立郡金右衛門新田(草加市) 旭神社文政五年供養塔に千葉吉五郎・千葉平左衛門、天保四年碑に千葉門治郎あり。二戸現存す。

一一 川口町 川口神社明治三十九年碑に千葉寅吉。昭和三年興信録に「千葉寅吉・所得税六百三十二円・営業税二百二十四円」あり。

一二 加須町 明治三十五年飲食店千葉保之助あり。

一三 高麗郡虎秀村(飯能市) 暦算家千葉助之進歳胤・号陽生は正徳二年虎秀村農民に生まれ、幕府天文方となり、晩年は当村に帰り、寛政元年没す。現存無し。

一四 松山町 昭和三年興信録に「千葉浦治・所得税十一円」あり。

一五 秩父郡横瀬村 気楽流柔術加藤門弟に当村千葉皆三郎あり。一戸現存す。

千葉井 チバイ 川口に存す。

地畑 チハタ 鶴ヶ島に存す。

知花 チハナ 川口、大宮、川越、坂戸、所沢等に存す。

千葉原 チバハラ 川越に存す。

千濱 チハマ 庄和に存す。

千早 チハヤ 狭山に存す。

千原 チハラ 埼玉郡下高柳村字千原あり。新潟県柏崎市二十三戸。島根県仁多郡仁多町十四戸、横田町十八戸、大原郡大東町十二戸あり。

一 大宮町 昭和三年興信録に「千原まさ・所得税二十七円」あり。

二 埼玉郡本川俣村(羽生市) 千手院元禄七年地蔵尊に千原金兵衛、文政四年筆子碑に千原金兵衛あり。一戸現存す。

三 比企郡神戸村(東松山市) 明治九年副戸長千原茂吉・天保元年生あり。現存無し。

四 同郡三保谷郷表村(川島町) 松山町箭弓神社明治三十一年碑に三保谷村千原伊吉。昭和三年興信録に「三保谷村・千原伊吉・所得税二百五十三円」あり。一戸現存す。

五 同郡宮前村(滑川町) 唐子神社忠魂碑に千原右膳。昭和三年興信録に「宮前村・千原右膳・所得税二十二円」あり。現存無し。

六 熊谷町 明治三十五年菓子商千原米三郎あり。一戸現存す。

地原 チハラ 川口に存す。鳥取県気高郡気高町十七戸あり。

知原 チハラ 岩槻に存す。

智原 チハラ 春日部に存す。

茅原 チハラ 新潟県中蒲原郡横越町十戸あり。カヤハラ参照。

一 児玉町 八幡社明治三十五年碑に茅原金太郎(金物商)。昭和三年興信録に「児玉町・茅原金太郎・所得税二十七円・営業税三十九円」あり。一戸現存す。

千春 チハル 長瀞に存す。

千引 チビキ 和光、越谷等に存す。

地引 チビキ 蕨、大宮、草加、三芳等に存す。ジビキ参照。

地曳 チビキ 朝霞、幸手等に存す。

知久 チヒサ 栗橋に存す。

千尋 チヒロ 八潮、松江等に存す。宮城県亘理郡山元町二十四戸あり。

千布 チブ 大宮、上尾、児玉、蕨、上福岡等に存す。

地福 チフク 和光に存す。

千船 チブネ 杉戸に存す。青森県下北郡脇野沢村十五戸あり。

地巻 チマキ 越谷に存す。

街 チマタ 三郷に存す。

千股 チマタ 所沢に存す。

千丸 チマル 草加に存す。

千村 チムラ 長野県南安曇郡三郷村九戸、上伊那郡飯島町十八戸、木曽郡開田村十一戸あり。

一 足立郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社明治三十九年碑に千村泰助あり。三戸現存す。

二 川越町 明治三十五年荒物商千村繁造・鉄物商千村勝五郎。昭和三年興信録に「川越市・千村善吉・所得税六十六円・営業税五十九円」あり。

三 入間郡黒山村(越生町) 明治三年議定連印帳に千村留五郎あり。一戸現存す。

地村 チムラ 足立郡上青木村(川口市)安楽寺明治三十三年大日堂碑に地村善二郎あり。現存無し。

千本 チモト 浦和、戸田、新座、越谷等に存す。

地元 チモト 狭山に存す。

地本 チモト 幸手に存す。

知本 チモト 上里、騎西、三郷、大井等に存す。新潟県佐渡郡真野町十戸あり。

千守 チモリ 浦和に存す。

千谷 チヤ 所沢、富士見等に存す。

千矢 チヤ 坂戸に存す。

千屋 チヤ 北本、和光等に存す。

茶位 チャイ 浦和、蓮田、八潮に存す。

茶円 チャエン 鳩山、新座等に存す。

茶圓 チャエン 浦和、上尾、小鹿野等に存す。

茶木 チャキ 足立郡大成村(大宮市)に四戸現存す。

茶久 チャク 賀美郡石神村(上里町)安盛寺江戸末期庚申塔に沢下講中・茶久和□あり。現存無し。

千安 チヤス 川越、富士見等に存す。

茶谷 チャタニ 浦和、上尾、入間、川越、所沢、飯能、富士見等に存す。

茶堂 チャドウ 入間に存す。

茶内 チャナイ 高麗郡赤沢村字茶内(飯能市)は古の村名にて、中山村智観寺万延元年覚書に茶内と見ゆ。

茶之木 チャノキ 戸田に存す。

茶畑 チャバタケ 川越に存す。黒須条参照。

茶花 チャバナ 所沢に存す。茨城県真壁郡関城町七戸あり。

茶原 チャハラ 小川、富士見等に存す。

茶間 チャマ 寄居に存す。

地山 チヤマ 狭山に存す。

茶村 チャムラ 志木に存す。

茶本 チャモト 浦和、入間等に存す。

茶谷 チャヤ 各市町村に存す。青森県西津軽郡鯵ヶ沢町十七戸あり。

茶家 チャヤ 桶川に存す。

茶屋 チャヤ 上尾、朝霞、吉川に存す。

茶山 チャヤマ 吹上、朝霞、所沢に存す。島根県隠岐郡西郷町十三戸あり。

茶碗 チャワン 浦和に存す。

忠 チュウ 川口、浦和、北本、志木、新座、鷲宮、坂戸、所沢等に存す。新潟県岩船郡神林村二十八戸あり。

中華 チュウカ 富士見に存す。

中鏡 チュウカガミ 大宮、伊奈に存す。

中願寺 チュウガンジ 富士見に存す。

中軍 チュウグン 茨城県北茨城市十四戸あり。

中郡 チュウグン 大宮、嵐山、草加、日高等に存す。茨城県久慈郡水府村十五戸、大子町十戸、那珂郡山方町十四戸あり。ナカゴオリ参照。

中言 チュウゲン 茨城県久慈郡水府町八戸あり。

中元寺 チュウゲンジ 川口、新座等に存す。

仲元寺 チュウゲンジ 朝霞、春日部、越谷等に存す。

中古 チュウコ 久喜に存す。

中後 チュウゴ 鳩山、草加等に存す。千葉県富津市二十二戸あり。

中社 チュウシャ 白岡、越谷、富士見等に存す。千葉県夷隅郡岬町七戸あり。ナカシャ参照。

中所 チュウショ 富士見に存す。

中条 チュウジョウ 埼玉郡上中条村(熊谷市)は、上野国世良田村長楽寺建長四年文書に武蔵国中条保内水越郷古政所南深町と見ゆ、当村字水越あり。同郡下中条村(行田市)は、日光輪王寺応永三年大般若経に武蔵国崎西郡中条興徳寺大蔵坊と見ゆ、当村に曹洞宗興徳寺あり。長野県南佐久郡臼田町十七戸あり。ナカジョウ参照。

一 河原党中条氏 埼玉郡中条村より起る。武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、惣侍列位・中条八郎次・同一十郎、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

二 私市党中条氏 埼玉郡中条村より起る。保元物語に「義朝に相随う手勢の者共は、武蔵国には中条ノ新五、新六、成田太郎、箱田次郎、是等も寄て、大事の手負て引退く」と。四項参照。鎌倉九代記に「成田は武州の住人にて私党の旗頭なり、同党に忍、酒巻、中条、別府、久下、須賀などいえる侍あり」と見ゆ。

三 児玉党中条氏 埼玉郡中条村より起る。小代文書(肥後古記集覧)に「小代八郎行平が曽祖父児玉の有大夫弘行の所領武蔵一ヶ国の分には、児玉・入西郡両郡并に久下、村岡、中条、忍、津戸、野村、広田、崛須、小見野、三尾乃野、弘行の所領なり」と見ゆ。尚、児玉党塩谷氏流の近江中条氏はナカジョウ参照。

四 藤原姓日野氏流中条氏 埼玉郡上中条村より起る。中条系譜(中江袋村江袋寅二所蔵)に「藤原姓、家紋七宝木瓜。日野三位資業―実綱―有信―実光―常光(中条氏元祖、武蔵判官、長承元年当地下降保延三年迄六年間在国、保延三年五月一日卒)―中条新五有家(保元年中武家列す。弟中条新六家資、其の子中条下総守左衛門尉盛綱は承久三年官軍に属す)―中条藤次家長(前出羽守、鎌倉評定衆、右馬允、左衛門尉、文暦元年十月卒、年七十三)―中条小藤次長光(七郎左衛門、右衛門尉、宝治元年於鎌倉法華堂三浦泰村一所討死。兄中条藤五次郎左衛門有秀は宝治元年泰村一所討死)―中条小六有秀(三郎右衛門。兄中条藤五次郎左衛門尉長宗は盛綱と相共官軍属供御瀬向討死)―中条藤助顕長―中条六郎有光(同姓有武の男)―金津四郎通秀(後中条四郎左衛門)―中条新六郎光衡(出羽介、応長元年秋田城介時顕意違武州中条蟄居、正慶二年楠正成金剛山討手)―中条二郎常衡(正慶二年金剛山麓流矢中死)―白根三郎常依(中条内匠、剃髪号了勧房、実常衡之弟、常衡討死後北条高時入道依命白根改中条復、至徳二年死)―中条三郎左衛門雅常―中条次郎左衛門惟常―中条大炊介貞篤(応永二十三年上杉禅秀同意)―中条六郎次郎出羽守貞国(永享九年上杉憲実加勢)―中条四郎兵衛常篤(享徳三年上杉房顕与力)―中条三右衛門出羽守英俊(延徳年中、成田下総守親泰忍城移受其律令)―中条孫太郎次俊(弟中条権次郎勝常白根隼人介、其の弟中条権三郎吉清白根四郎兵衛)―中条弥八郎高俊―中条次郎兵衛出羽守常安(元亀二年越後逃去)―中条孫太郎奥住(田山佐十郎、又名中条数馬、母田山氏、父常安越後逃去依為家没収、外祖父田山氏受養育、後蒙免許家復興、初江袋地賜為住所、天正十八年忍城に籠於皿尾口外張討死。長兄中条庄太郎清住は越後住天正合戦討死。次兄宮田左内恒篤)―中条孫次郎常住(江袋七左衛門、宝永二十年死、法名平岳良均禅定門、母坂井氏之女、天正十八年忍開城于時六歳崎西郡江袋郷住居、慶長年中地頭依命当郷為名主職、改中条氏以地名江袋氏)」と見ゆ。公家の日野氏流は仮冒なり。また、中条家長は武蔵国出身にあらず、子孫出羽守は埼玉郡中条村には無関係なり。此氏は私市党中条氏にて、小名水越の光屋敷居住の白根氏が本名なり。埼玉史談第十一巻に「中条常光の館跡は中条村字水越にあり、東西六十間余、南北凡七十間、今も外壕と土塁とを存す、土人呼んで、光屋敷と称す。村民白根氏の住む所、これ中条氏と縁故深きが為か」と。常光墓誌に「中条氏と最も関係深き村内白根某等と胥議り古き台石を用えて碑石を建て、邦教自ら碑文を新刊す、時に寛延二年四月八日也。当院現住堅者邦教題銘、施主白根氏族・庄右衛門貞雄・六郎右衛門高徳・貞順賢津」とあり。風土記稿常光院条に「当寺開基は中条判官常光といへり、よりて院号とせりと。されど中条のこと卒年も伝へざれば其事蹟を詳にせず。当寺元は下忍村清水と云所にありて聖天院と号せしと云ふ。既に天正十八年禁制の文中に武蔵国忍の内清水正伝院とあり。其後文禄三年当所に移され、今の院号に改めしなれば、中条判官常光の開基にして院号もそれによりて銘すと云は疑しきことなり」と見ゆ。江袋、白根条参照。文禄元年松平忠吉が忍城主になり、文禄三年筆頭家老小笠原三郎左衛門尉は下忍聖天院屋敷を小笠原半右衛門尉(忍藩五百石)に与えたので、その替地として「於上中条之郷中ニ野畑弐町、彼坊主へ渡可被申者也」と、聖天院の坊主に渡すよう命じている。常光院の名は見えず、当時は野畑であった。院号は是以後なり。

五 菅原姓中条氏 下中条村名主長谷川氏記録(埼玉史談五卷)に「大祖は菅原氏後裔にして、世々武蔵国中条の郷士中条判官常光と称す。判官の二男主水は文治年中に源範頼に従って平氏を一之谷に征して戦功あり」と見ゆ。在名の私市党中条氏の本名にて、私市は土師(菅原氏先祖)と同族なり。

六 忍城士の中条氏 成田分限帳に「五十一貫文・中条丹後、三十五貫文・中条数馬、三十貫文・中条安房」。長久寺本に「忍籠城の者に御番頭中条修理之助」。行田史譚に「備頭中条数馬は皿尾口出張を守る」と見ゆ。

七 横山党中条氏 伊豆国田方郡中条村(静岡県田方郡韮山町中条)より起る。吾妻鑑卷九に「文治五年六月、当所は田方郡の内なり。所謂南条・北条・上条・中条、各境をならべ」と、北条時政は出身地の北条に氏寺の願成就院を建立す。北条村と南条村との中間に中条村(ちゅうじょう)がある。また、保元二年太政管符(兵範記)に相模国足柄下郡成田庄(小田原市)あり。横山党成田氏、及び中条氏は是等の地より起り、武蔵国埼玉郡成田村・中条村の発祥説は誤りなり。武蔵七党系図(冑山本)に「横山野三郎大夫成任(東鑑、成田)―野三刑部丞成綱(東鑑、成田)、弟中条義勝法橋成尋―中条家長」と。小野氏系図に「横山野三別当資孝―野三郎大夫成任―野三刑部丞成綱(弟義勝法橋成尋・頼朝石橋合戦有功)―判官義成(承元二年在京死去)―野二郎左衛門尉成時、義成の弟に下総守盛綱(承久乱院方)、其の弟兵衛大夫成季、其の弟兼綱、其の妹(梶原景高妻)」と。小野氏系図(畠山牛庵本)に「横山野別当資隆―野三大夫成任―野三刑部丞成綱―兵衛尉兼綱(号中条義勝法橋)」と見ゆ。吾妻鑑卷一に「治承四年八月二十日、武衛まづ伊豆・相模両国の御家人ばかりを相率して、伊豆国を出で、相模国土肥郷に赴かしめたまふなり。扈従の輩、北条四郎・子息三郎・同四郎・平六時定、藤九郎盛長、工藤介茂光・子息五郎親光、宇佐美三郎助茂、土肥次郎実平・同弥大郎遠平、土屋三郎宗遠・同次郎義清・同弥次郎忠光、岡崎四郎義実・同与一義忠、佐々木太郎定綱・同次郎経高・同三郎盛綱・同四郎高綱、天野藤内遠景・同六郎政景、宇佐美平太政光・同平次実政、大庭平太景義、豊田五郎景俊、新田四郎忠常、加藤五景員・同藤太光員・同藤次景廉、堀藤次親家・同平四郎助政、天野平内光家、中村太郎景平・同次郎盛平、鮫島四郎宗家、七郎武者宣親、大見平次家秀、近藤七国平、平佐古太郎為重、那古谷橘次頼時、沢六郎宗家、義勝房成尋、中四郎惟重・中八惟平、新藤次俊長、小中太光家、これ皆将の恃むところなり。二十三日、武衛、北条殿父子・盛長・茂光・実平以下三百騎を相率して、相模国石橋山に陣したまふ」と見ゆ。石橋山合戦(小田原市)には、相模国足柄郡土肥郷(湯河原町)、大住郡土屋村・岡崎村・豊田庄、余綾郡中村郷、高座郡大庭郷、三浦郡平佐古郷、相模国波多野氏の家にいた太神宮祠官中氏、相模国渋谷氏の家にいた佐々木氏。伊豆国田方郡北条庄・大見庄・沢郷・奈古屋村(近藤氏は当村住人)、宇佐美庄・天野郷・新田村、伊東住人の新藤氏、伊豆国住人の堀氏・工藤氏・加藤氏・七郎武者氏・鮫島氏等である。全員相模・伊豆の住人にて、義勝房成尋も伊豆国中条村出身であり、武蔵国住人では無い。

八 藤原姓中条氏 伊豆国住人中条義勝法橋の子家長は八田知家の養子となり藤原姓中条氏を称す。弟義季は平姓和田義盛の養子となり苅田平右衛門尉と称す。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「中条、藤姓、八田分流、出羽守家長・これを称す」。「苅田、藤、中条法印次男、平右衛門義季・これを称す」と見ゆ。尊卑分脈に「八田知家―出羽守左衛門尉家長(義勝法印子也、擬祖父子)―越後守時泰―出羽守家平―時家―中条弥藤次判官出羽守頼平―出羽守景長(関東奉行、評定衆。兄伊与守長宗、弟常陸前司秀長)―備前守兵庫頭長秀(兄伊豆守時長)―秀孝―詮秀―満秀」。小野氏系図に「家長―家衡―時家―頼平―出羽判官、弟に伊賀守、長家、景長、季長、長綱。家衡の弟光家(弟家親、家国)―家泰―家時、弟家成」。宇都宮系図に「八田知家―中条宗長」。小山系図に「小山長村(文永六年卒、五十三歳。母中条宗長女)」。二階堂系図に「二階堂行章(文永十一年卒)―行員(妹は中条出羽守頼平妻)―女子(中条伊賀守長宗妻)」と見ゆ。

九 藤原姓中条氏の名は、平家物語に「一ノ谷合戦、範頼に従う中条藤次家長」。曽我物語に「建久四年五月、中条藤次家本は那須野狩りに参加す」。吾妻鑑卷二に「養和元年七月二十日、成尋・奉行す」。卷三に「寿永三年二月五日、一谷合戦の軍勢に中条藤次家長」。卷五に「文治元年九月二十二日、義勝房成尋は使節として上洛す」。卷十に「文治六年二月十二日、奥州軍を撃破する内に、中条義勝法橋・同子息藤次」。卷十に「建久元年十一月七日、頼朝上洛随兵に中条平六、中条藤次」。卷十五に「建久六年正月八日、毛呂豊後守と中条右馬允家長と喧嘩を起し、すでに合戦に及ばんと欲するの間、両方の縁者等馳せ参る。家長においては、八田前右衛門尉知家に仰せて出仕を止めらる、養子たるが故なり。家長壮年の身として、知家が養子たり、威権り誇り、無礼を現すによって、季光相咎む」。卷十八に「元久二年六月二十二日、畠山討伐に中条藤右衛門尉家長・同苅田平右衛門尉義季」。承久記に「京方の中条下総守盛綱、中条弥二郎左衛門尉(成時)等は、近江供御瀬に向い関東勢の攻撃に備う。中条次郎左衛門尉は、山城宇治河の合戦に討死す」と。吾妻鑑卷二十六に「貞応三年正月一日、年始の儀に、出羽守家長、中条出羽二郎家平、苅田右衛門三郎義行」。脱漏に「嘉禄元年十二月二十日、中条出羽前司、中条次郎左衛門尉」。卷三十一に「嘉禎二年正月二日、垸飯の御馬、出羽三郎左衛門尉・同四郎左衛門尉。八月二十五日、前出羽守従五位下藤原朝臣家長卒す、年七十二.。同三年六月二十三日、将軍家・大慈寺供奉随兵出羽四郎左衛門尉光宗」。卷三十二に「嘉禎四年二月十七日、将軍頼経入京随兵出羽四郎左衛門尉・出羽判官。二月二十八日、頼経の衛府出羽三郎左衛門尉光家。六月五日、頼経春日社詣の随兵出羽判官家平」。卷三十三に「仁治元年八月二日、将軍家二所詣の随兵中条右近大夫将監」。卷三十六に「寛元二年八月十五日、頼経父子鶴岡詣の随兵出羽四郎左衛門尉光家」。卷四十に「建長二年三月一日、中条出羽前司が跡・中条右馬助入道」。卷四十二に「建長四年四月三日、頼嗣供奉人出羽藤次郎左衛門尉頼平」。卷四十六に「建長八年六月二日、奥州路の盗賊横行し、路地の地頭出羽四郎左衛門尉・和賀三郎兵衛尉・同五郎右衛門尉等、二十四人に警備の沙汰あり」。卷五十一に「弘長三年八月九日、将軍上洛供奉人出羽弥藤次左衛門尉頼平・中条出羽四郎左衛門尉」と見ゆ。また、鎌倉円覚寺文書に「元亨三年十月二十七日、中条山城前司は、北条貞時十三回忌の供養に禄役人等をつとむ」。御的日記に「嘉暦二年正月十一日、中条新兵衛尉清貞は弓射をつとむ」。建武記に「延元元年四月、中条因幡左近将監貞茂は、武者所に結番せらる」。鶴岡八幡宮神主家伝文書に「永和二年正月二十九日、荏原郡世田谷領主吉良治家は、中条新兵衛入道をして、武蔵国世田谷郷内上弦巻を八幡宮神主代に渡付せしむ」。十一項参照。長倉追罰記に「永享七年、鎌倉殿御勢(足利持氏)、左は山内殿(上杉憲実)、右は扇谷殿(上杉持朝)、中条はさゝの丸あしなし」。鎌倉大草紙に「嘉吉元年四月、古河城攻めに上杉清方被官の人々分捕り。中条判官分捕、里見修理亮首・大須賀越後守首・芦間刑部少輔首・上曽三郎首・水谷大炊介首・森戸宮内左衛門首・大野左近将監首、已上八并名字不知首一、合九、中条判官大夫取之」と見ゆ。

一〇 埼玉郡中条郷の藤原姓中条氏 上野国世良田村長楽寺々領目録に「建長四年七月五日、左衛門尉藤原時家寄進之、武蔵国中条保内水越郷古政所南深町水田一町、近江国上坂在家田地・中条水越類地也」と見ゆ。近江国坂田郡上坂郷(こうざか、滋賀県長浜市上坂)は、中条兵衛尉兼綱義勝法橋の妹が梶原景時の子景高妻となっている関係から、梶原氏滅亡後に中条氏が賜る。中条氏は自己の名字と同じ地名の中条保(上中条村小名水越)を勲功の賞として所望し賜る。二十三年後の建治元年五月京都六条八幡宮造営役に武蔵国のほとんどの武士が所領地より負担しているが中条氏の名は無い。中条保水越郷は先祖伝来の所領地では無かった。長楽寺正和四年注進状に「近江国香坂寄進状一通、寄進今居郷二反田状一通、中条伊賀禅門」と見ゆ。新田郡今居郷(境町)は時家の孫伊賀守長宗が寄進す。

一一 足立郡の中条氏 相模文書(栃木県大田原市川上茂久所蔵)に「永徳二年四月五日、武蔵国荏原郡世田郷(世田谷区瀬田)世田左衛門入道跡・同国足立郡芝郷大牧村(浦和市)地頭職中条出羽入道跡事、寄進状之旨、沙汰下地於法泉寺雑掌候、足利氏満花押」と見ゆ。出羽入道は、永和二年の世田谷郷代官中条新兵衛入道と同人か。

一二 多摩郡布田宿(調布市)の中条氏 当地方は世田谷城主吉良氏の所領地にて、前項の中条出羽入道の後裔か。北条氏の重臣なり。永禄二年小田原所領役帳に「中条出羽守、二百七十四貫三十文・多東郡府田郷・甲寅検地辻、八貫四百文・吉見郡大串内北分、三十貫文・御蔵出、以上」と。天文二十三甲寅年以前からの領主なり。六所社(府中市)条に「永禄四年、上杉景虎当社へ参詣せしことものに出たり。北条家人中条出羽守等、景虎が小荷駄奉行柿崎某を追くつし荷物を悉く奪いければ、景虎府中に逗留して民家を追捕し兵粮をととのえて上州へ帰とす」と。鎌倉九代記に「永禄七年正月七日、北条氏の臣中条出羽守は、下総国府台にて討死す」と。此氏は日蓮宗信徒なり。下布田宿条に「惺誉山蓮慶寺は日蓮宗池上本門寺の末なり。天文元年、中条出羽守檀越となりて真言宗より改宗し再興す。出羽守法謚を正天院日誉と号す、卒年月を詳にせず」と。小田原編年録に中条出羽守は上州新田金山城攻に討死すと。鎌倉日蓮宗妙本寺過去帳に「生天院日誉・中条出羽守・天正十一年十月新田討死。真如院妙惺・武州江戸中条出羽守内室・天正十八年七月」。江戸城詰なり。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙清・中条佐太夫姑・辰年七月。双樹院常林・中条佐太夫・辰年六月」。慶長頃なり。中条出羽守景信の子出羽守景正は北条氏康に仕へ、甥の景定が跡を継いで小田原籠城す。景定の子宗閑景忠は浪人して外科医となり伊達藩に仕える。其子宗閑景長、其子理閑寛僚は元禄八年に勝田氏を称す。

一三 幕臣中条氏 日蓮宗信徒にて、前項の一族か。寛政呈譜に「中条左京信慶(父樋口宰相信孝が母は中条出羽守某が女なりしかば、信慶明暦三年めされしとき家綱の仰により、外家の称を冒して中条を称す。五百石。正徳二年死す。法名日映)。家紋、釣巴、五枚笹竜胆」と見ゆ。

一四 三河国の中条氏 加茂郡高橋庄猿投郷(愛知県豊田市)は、元暦元年横山党小野成綱に給せられ、其子小野義成、其の弟小野盛綱と伝領され、盛綱が承久の乱に京方につき処刑されたのちは、従弟の中条家長に与えられ、霜月騒動後に中条景長が衣郷金谷村(豊田市金谷町)に居館を造営して入部す。其子備前守秀長は貞和四年に菩提寺臨済宗長興寺(豊田市長興寺町)を創建す。中原師守記に「暦応四年二月十日、中条大夫判官秀長等は、足利直義の石清水八幡宮参詣に従ふ。康永四年八月二十九日、中条刑部少輔・中条備前守等は、足利尊氏の天龍寺供養参向に従ふ。貞和三年正月十二日、中条備前守秀長は、足利直義邸にて二階堂美濃守行通と座席相論す。貞和五年四月七日、中条刑部少輔挙房は、武家任官叙位の先例を中原師守に尋ね申す」と見ゆ。太平記卷二十七に「貞和五年八月十三日、執事高師直の館へ馳せ加わる中条備前守秀長等は、将軍の邸を包囲す」。園太暦に「貞和五年八月十三日、中条備前守倫定は、武家の使者として仙洞に参候す。観応二年七月二十八日、中条備前々司挙房は、使者として仙洞に参候す」。建武三年以来記に「文和元年五月十三日、足利義詮は、東寺より錦小路京極の中条備前々司の邸に移る」と見ゆ。子孫は室町幕府評定衆となる。猿投(さなげ)神社寄進状に「延慶二年、高橋庄地頭中条出羽守景長。延文四年、中条判官秀孝。貞治三年、中条兵庫頭秀長。応安四年、中条左衛門尉詮秀。応永四年、高橋庄地頭中条詮秀。長禄三年、中条出羽入道常周」。永正の見聞諸家紋に「中条、中の竪引上下の輪ニツカヅ」と見ゆ。永禄四年挙母(衣)城中条氏は織田信長に攻められ滅亡す。

一五 若狭国の中条氏 京都東寺百合文書に「若狭国守護、建久年中以後、中条出羽守家長に宛給ふ」と。若狭国守護職次第に「遠敷郡内九箇所(福井県小浜市)に於いては、左兵衛尉藤原家長、建仁三年十二月二十二日にこれを給ふ」と見ゆ。

一六 尾張国の中条氏 鎌倉円覚寺文書に「暦応元年十二月十八日、尾張国守護中条大夫判官秀長」と見ゆ。

一七 陸奥国の中条氏 遠野南部文書に「建武元年十月六日、中条出羽前司時長・申す、糠部郡一戸(岩手県二戸郡一戸町)の事云々。南部又次郎殿」と見ゆ。結城文書に「興国二年四月二十日、稗貫出羽権守」と、稗貫郡地頭中条時長なり。和賀郡地頭職は、中条兼綱盛尋を始祖とし、義秀西念―義行行蓮―泰義と続き和賀氏を称す。苅田、和賀条参照。

一八 中条氏の本名 多摩郡沢井下村(青梅市)名主福島氏は、中条家長八代目中条武蔵守秀信が足利義詮に仕へ、福島武蔵守と名乗り土着す伝へる。当村に福島氏二十数戸現存す。出稼衆にて中条氏の名跡を継承して中条氏を称し、土着後は本名福島氏に復姓す。

一九 埼玉郡大沢町(越谷市) 昭和三年興信録に「大沢町・中条金蔵・所得税十三円・営業税三十九円」あり。一戸現存す。

二〇 同郡上大崎村(菖蒲町) 長松寺文化十四年湯殿山碑に仲条吉五郎・仲条藤吉・仲条儀左衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流上大崎村中条秋之助。私塾師匠中条藤四郎恩喜・号子章・豊山・明治三十六年没八十六歳あり。六戸現存す。

二一 秩父町 昭和三年興信録に「秩父町・中条重蔵・所得税十五円」あり。一戸現存す。

中條 チュウジョウ 上大崎に存す。

仲条 チュウジョウ 川口に存す。

中城 チュウジョウ 浦和、朝霞、所沢等に存す。ナカジョウ参照。

中善寺 チュウゼンジ 山形県西置賜郡飯豊町十一戸あり。

一 所沢町 昭和三年興信録に「所沢町・中善寺清五郎・所得税二百五十三円」あり。一戸現存す。

二 高麗郡上鹿山村(日高市) 多摩郡青梅御嶽神社明治二十四年文書に上鹿山村中善寺又五郎あり。八戸現存す。

中田 チュウタ 川口に存す。

忠田 チュウタ 加須に存す。

中徳 チュウトク 久喜に存す。

中場 チュウバ 川口に存す。

昼八 チュウハチ 久喜に存す。宮城県栗原郡築館町十一戸あり。

中鉢 チュウハチ 各市町村に存す。チュウバチとも称す。○山形県最上郡最上町十六戸、戸沢村二十六戸、新庄市六十六戸。○宮城県玉造郡岩出山町六十四戸、鳴子町百三十三戸、古川市六十戸あり。ナカハチ参照。

仲鉢 チュウハチ 川口、大宮、蓮田、児玉、上福岡等に存す。山形県飽海郡平田町十戸、遊佐町十二戸、酒田市十六戸あり。チュウバチとも称す。

忠鉢 チュウハチ 川口、大宮、草加等に存す。山形県西田川郡温海町二十四戸、鶴岡市二十七戸あり。

中馬 チュウマ 各市町村に存す。

中前 チュウマエ 春日部に存す。

中礼 チュウレイ 富士見に存す。

中禮 チュウレイ 草加に存す。

中老 チュウロウ 大宮に存す。

千代 チヨ 各市町村に存す。福島県大沼郡会津本郷町八戸、新鶴村十五戸あり。センダイ参照。

一 足立郡原市町(上尾市) 明治三十五年飲食店千代やす・鳥商千代藤蔵あり。三戸現存す。

丁 チョウ 与野、川越等に存す。

長 チョウ ○群馬県邑楽郡邑楽町十戸。○栃木県下都賀郡大平町九戸、都賀町十五戸、壬生町三十一戸、佐野市四十九戸、栃木市百七十戸、小山市五十戸、足利市百六十戸。○新潟県岩船郡荒川町十一戸、南魚沼郡六日町十一戸、佐渡郡真野町二十二戸、村上市四十一戸あり。オサ、ナガ参照。

一 佐野氏流長氏 下野国佐野庄安蘇郡小見村(田沼町)の在名小見氏にて、埼玉郡小見村は附会なり。武州に長村は無し。長氏は安蘇・都賀郡地方出身の苗字長氏にて、小見氏の本名なり。田原族譜に「佐野越前守成綱(正和五年卒)―小見是綱―盛綱―義綱―行綱―行清―小見武蔵守行秀(武州小見城主)、弟長七郎行高(武州長城主、長氏を称す)―長七郎二郎忠秀」と見ゆ。

二 大川戸氏流長氏 葛飾郡大川戸御厨(松伏町)より起る大川戸氏の本名なり。安蘇郡寺久保村(佐野市)出身の苗字長氏にて、当村に長氏二十五戸現存す。大川戸御厨及び安蘇郡犬伏村字関川(佐野市関川町)・同郡閑馬村(田沼町)、上州群馬郡箕輪村等へ出稼衆なり。田原族譜に「大川戸下野権守行方―行平―行俊―大川右京助政光(佐野関川住)―政義―政行―行元―行道(尊氏に仕ふ)―行春―行信―政久(閑馬村住)―久行―重行―長但馬守政方(上野箕輪住)―長丹波守政高(天文より永禄元年迄佐野家に仕ふ)、弟長但馬守兼政」と見ゆ。

三 埼玉郡須久毛郷の領主長氏 笹久保村字須久毛(岩槻市)附近は古の須久毛郷なり。鎌倉鶴岡八幡宮神主金子文書に「嘉暦元年八月二十日、鶴岡八幡宮相撲奉行猿渡九郎三郎盛重子息又三郎盛信は、相撲右方長貫首左近次郎守吉と武蔵国須久毛郷の給田畠を和与す」と見ゆ。長氏は八幡宮の社人か。

四 鎌倉幕府御家人の長氏 前項と同族か。永禄二年新田家臣祖裔記(金山城客人の楠入道著)に「長は鎌倉北条九代の御家人、武州中瀬に流浪し後、義貞公謀叛に組し御家臣となる、長源内兵衛と云ふ。其末葉金山にて長半十郎と申士也」と見ゆ。榛沢郡中瀬村(深谷市)に現存無し。

五 八王子城士の長氏 中山備前守信吉は家康の命により頼房の家老となり、慶長十三年正月に北条家臣の国分(二人)・山崎・島村・久下・鈴木・山口(四人)・長・横手・岡部・若林・神田・加治(二人)の十七騎を家臣とし、水戸藩へ連れて行く。中山家譜に「信吉の妹(水戸家の臣長市右衛門繁由が妻)。信吉の兄照守が養子重良(実は水戸家の臣長市右衛門繁由が二男)」。若林家譜に「若林新左衛門直則―三由(実は水戸家の臣長市右衛門繁由が男)―長彦四郎信好(祖父長市右衛門繁由が家号を冒して長を称す、家綱に仕へ、三百俵を賜ふ)」。水府系纂に「長市右衛門某、初八王子に住して北条氏照に仕ふ、北条家没落して慶長年中幕下の歩行士となる中山信吉組たり、十三年駿府に於て二百五十石を賜て信吉が与力となる、元和年中故ありて暇を賜ひ後死す。信吉が妹を娶て二男を生む」と見ゆ。

六 葛飾郡松伏町 二項の後裔なり。大川戸御厨(松伏町大川戸)は埼玉・足立郡にも及ぶ広範囲なり。下野国出身の出稼衆長氏は大川戸御厨の下司職となり、在名大川戸氏を称し、末裔は土着帰農して本名長氏に復姓す。宝珠寺文政四年碑に長平六.。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に松伏村長弥兵衛。明治三十年人名録に長亀太郎・明治二年生あり。十三戸現存す。

七 同郡上金崎村(庄和町) 大川戸村の近郷にて、前項と同族であろう。香取社天保六年御神燈に上金崎村長岩次郎・長与兵衛・長松五郎・長源兵衛あり。二戸現存す。

八 同郡金崎村(庄和町) 藤塚村香取社江戸末期御神燈に金崎村長徳五郎・長長右衛門あり。現存無し。

九 同郡西金野井村(庄和町) 藤塚村香取社江戸末期御神燈に西金野井村長与左衛門。当村香取社文久三年水鉢に長与左衛門、明治三十年寄付碑に長八十八あり。一戸現存す。

一〇 同郡上柳村(庄和町) 三宮神社元治元年寄進碑に長次三郎。藤塚村香取社江戸末期御神燈に上柳村長治三郎あり。現存無し。

長因 チョウイン 児玉党にて、武蔵七党系図に「浅羽三郎行親―行元―行忠―長因四郎盛行」。別本に長岡四郎盛行と見ゆ。長岡条参照。

鳥海 チョウカイ 所沢、大井等に存す。新潟県新発田市十三戸、岩手県二戸郡一戸町七戸。トミ、トリウミ参照。

長ヶ原 チョウガハラ 鶴ヶ島、富士見等に存す。

長川 チョウカワ 所沢に存す。ナガカワ参照。

長木 チョウギ 浦和、与野、深谷、朝霞、入間、所沢に存す。ナガキ参照。

長久 チョウク 狭山に存す。

潮湖 チョウコ 川越に存す。

帖佐 チョウサ 川口、浦和、上尾、加須、三郷、松伏、川越、狭山に存す。

丁子 チョウシ 蕨、大宮、上尾、新座、和光、所沢、飯能等に存す。

調子 チョウシ 蓮田、白岡等に存す。

銚子口 チョウシクチ 葛飾郡銚子口村(春日部市)あり。

長者 チョウジャ 所沢村字長者久保あり。秩父郡横瀬村に蕨長者、朝日長者、夕日長者、入間郡木ノ目村に木ノ目長者、志木に田面長者の伝説あり。各条参照。

長者森 チョウジャモリ 伊奈、春日部、久喜等に存す。岩手県九戸郡軽米町五戸あり。

長寿 チョウジュ 鶴ヶ島に存す。

調所 チョウショ 浦和に存す。

長正路 チョウショウジ 春日部に存す。

長曽 チョウソ 坂戸に存す。

長曽我部 チョウソカベ 浦和、大宮、朝霞、越谷、狭山等に存す。

長曾我部 チョウソカベ 浦和、草加等に存す。

長田 チョウダ 浦和、大宮等に存す。新潟県南魚沼郡六日町十八戸あり。オサダ、ナガタ参照。

帳地 チョウチ 川口に存す。

帖地 チョウチ 越谷、幸手に存す。

長徳 チョウトク 越谷に存す。

蝶名林 チョウナリン 三郷、鶴ヶ島、富士見等に存す。新潟県南蒲原郡下田村三十戸、三条市二十七戸あり。

長南 チョウナン 各市町村に存す。○茨城県稲敷郡阿見町五十四戸。○福島市七十四戸。○宮城県塩釜市二十七戸。○山形県東田川郡櫛引町十戸、朝日村十五戸、余目町三十六戸、立川町九十四戸、最上郡大蔵村三十六戸、鶴岡市七十戸、酒田市三十五戸、新庄市三十一戸あり。

銚沼 チョウヌマ 葛飾郡銚子口村(春日部市)に二戸現存す。

長根 チョウネ 上尾に存す。ナガネ参照。

丁野 チョウノ 川口、越谷、川越等に存す。

長野 チョウノ 浦和、上尾、与野、飯能等に存す。ナガノ参照。

長濃 チョウノ 草加に存す。

蝶野 チョウノ 川口、羽生、岩槻、越谷、草加等に存す。栃木県佐野市八戸、島根県簸川郡大社町七戸あり。

庁鼻和 チョウノハナ 幡羅郡庁鼻和郷(深谷市)あり、江戸時代の国済寺村・東方村・柴崎村附近を称す。深谷条参照。庁鼻・庁鼻祖・固庁鼻とも書き、コバナワとも称す。風土記稿に「ちゃうのはなと云しは此地のことにて、今国済寺境内庁鼻祖郷の名残れり。この辺元は概して庁鼻祖の唱なりしならん。されど祖の字を添しは其故を詳にせず」と見ゆ。日光輪王寺応永三年大般若経に幡羅郡西庁鼻和柴前(しばさき)と。応永二十四年別府文書に「去二日馳参庁鼻和御陣」と。紀州那智山米良文書に「応仁二年三月五日、旦那在所注文。みかしり一円、ます田一円、西ちゃうのはな一円、東ちゃうのはな一円、ふかい一円、大ぬま一円、野口一円、おかのや一円、かしま一円」と。加賀国白山修験堯恵法印の文明十八年北国紀行に「十二月のなかばに、むさしの国へうつりぬ、曙をこめて、ちゃうのはなといふ所をおき出云々」と。旅宿問答に「長享年中云々、別府郷の神職彦右衛門、越後米山寺参詣に出で立つ。庁ノ鼻和・深谷薬師堂を透りて、岡ノ谷ノ原を過れば、其日白井に着にけり」と見ゆ。当時の地元の人はチョウノハナと呼んでいる。

一 羊後裔の庁鼻和氏 粟生系図に「御堂関白道長公―宇治関白頼道公―民部大輔(任隆是也。多胡庄玉村ミドリ片山庄を知行す。上野国に住す)―羊大夫(カラシナノ大明神と号)―伴太次郎―玉村次郎―片山武者五郎師綱―粟生五郎左衛門尉広隆(能登国粟生保雌雄保知行)―粟生左衛門四郎師広法名敬願(秦梨子郷、寺岡屋敷)―粟生六郎行広(知行分。ムサシイヒ島郷、安房ヘタテノ郷、ヲワリ高鼻郷、アシ利ノ十岡郷、三河重原公文名足利屋敷、武蔵庁鼻シノブアマルベ)」と見ゆ。多胡郡辛科神社(吉井町)居住の羊は渡来人の総称なり。ヒツジ、バンタ参照。任隆は私市党成田氏の先祖にて、関白藤原氏の家宰となり藤原姓を称す。能登国羽咋郡粟生保(羽咋市粟生町、あお)、同郡雌雄保(志雄町)より起る粟生氏は下野国出身の出稼衆にて足利氏の被官なり。十岡郷は一本に稲岡郷(足利市)。三河国額田郡秦梨子郷(愛知県岡崎市秦梨町)梅藪屋敷、碧海郡重原庄(刈谷市重原)は足利氏領なり。嘉元三年足利貞氏は秦梨子郷の郷司職に粟生師広を任ず。師広は正和三年寺岡郷の内屋敷(足利市)等を子息盛広へ譲り、盛広の子為広は観応二年に秋広へ譲る。盛広の弟行広は安房国朝夷郡平館郷(千葉県安房郡千倉町平館、へだて)、武蔵国飯島郷(川島町か)、幡羅郡庁鼻和郷、シノブノアマルベは和名抄の埼玉郡余戸郷(あまるべ)で忍(しのぶ、今のオシ)の附近か。粟生系図は平安時代の片山武者所から、南北朝時代の粟生氏迄の間に庁鼻和氏・成田氏等がいたのを省略している。成田氏及び庁鼻和氏も他国出身の出稼衆なり。吾妻鑑卷四十に「建長二年三月一日、成田入道が跡、庁鼻和左衛門が跡」と。金沢文庫文書(文保頃)に「頭番成田左衛門尉跡、埼西郡友末・真道、幡羅郡庁鼻和両名・別府・相石・益田・友成・玉井・藤□□名・近正・真道・新開・大子良林・国時」と見ゆ。庁鼻和・友成(別府村の内)・新開(東方村の内)・玉井村・増田村・別府村等は成田氏の本拠地にて、庁鼻和氏は成田氏の一族なり。コバナワ条参照。

二 上杉氏族庁鼻和氏 常陸国出身の出稼衆深谷憲英は、上杉氏の名跡を継承して上杉氏を称し、庁鼻和郷に居住す。上杉系図に「上杉陸奥守憲英(庁鼻和祖、号国済寺)―憲光(庁鼻和左馬助)―上杉右馬助(号固庁鼻和入道性順)」と見ゆ。上杉、深谷条参照。

丁場 チョウバ 鴻巣に存す。

町張 チョウハリ 小名町張は、足立郡北草加村、宿篠場村、弥惣右衛門新田、与左衛門新田、太郎左衛門新田、庄左衛門新田(以上草加市)、前川村、藤八新田、安行村(以上川口市)、塚越村、葛飾郡吉川村、蓮沼村、埼玉郡柏戸村等にあり。丁張とも書く。

長府 チョウフ 浦和に存す。

長藤 チョウフヂ 狭山に存す。

長宝 チョウホウ 戸田に存す。青森県八戸市十戸あり。

長間 チョウマ 越谷に存す。

張間 チョウマ 鶴ヶ島に存す。

蝶間林 チョウマリン 富士見に存す。新潟県三条市九戸あり。

蝶谷 チョウヤ 庄和に存す。

挺屋 チョウヤ 飯能に存す。

晁山 チョウヤマ 丹党系図に「白鳥四郎政家―晁山弥五八郎家経―小五郎基家―孫五郎基行」と見ゆ。一本に罪山に作る。

千代川 チヨカワ 川口、所沢、富士見等に存す。岩手県下閉伊郡山田町五十六戸あり。

千代窪 チヨクボ 草加に存す。宮城県遠田郡南郷町七戸あり。

千代倉 チヨクラ 吹上、春日部、坂戸等に存す。

一 葛飾郡平沼村(吉川市) 津島家文化十五年馬頭尊に平沼村千代倉新八あり。現存無し。

二 埼玉郡二丁目村(八潮市) 字若柳嘉永二年供養塔に千代倉十郎あり。現存無し。

千代崎 チヨザキ 東松山に存す。

千代沢 チヨサワ 大宮、春日部に存す。

千代澤 チヨサワ 春日部に存す。

千代田 チヨダ 入間郡長瀬村字千代田あり。

一 太田氏流千代田氏 豊島郡千代田村(今の皇居の地)より起る。太田道灌雄飛録に「永享四年太田資清・一子を設く、則ち鶴千代と名づける、加冠して太田源六郎持資とぞ名のらせける。二男は図書助、三男は千代田若狭守、四は宝田源八郎、五は潮田出羽守・又式部少輔と号し武州足立郡大宮に住す。是を太田の四家とぞ号しける。道灌始に縄張せし所は岩渕庄稲付村の自得山静勝寺(赤羽駅西口)といふ寺院の云々。或曰又従卒を連れて荏土(江戸)に来り、所の者を召し寄せ假に縄をはりたる地の村名を問ふ、村老等答へて、御縄張の中は千代田・宝田・祝田と申す三ヶ村にて、千代田は御舎弟若狭守殿の御領所、宝田は同じく源八郎殿の御領所にて候と申す。夫より千代田若狭守・宝田源八郎を奉行とし石を曳き木を集へ土居を築き堀を堀て昼夜人夫の力を励まし、長禄元年三月朔日経営全く成就して土木の功を終ふ。今小伝馬町といへるは昔の千代田村なり、また六本木村とも云ひしとぞ、此所往古は奥州海道にして駅家也しとかや」と見ゆ。室町時代の奥州海道の宿村六本木(今の中央区小伝馬町)へ、慶長十一年江戸城外郭の整備が行われ、千代田村の住人は今の小伝馬町へ、宝田村住人は今の大伝馬町へ移転す。

二 里見氏流千代田氏 房総里見誌等に「里見忠義は大久保忠隣の孫娘を妻とし、慶長十九年大久保石見守長安の改易事件に連座して、鳥取県倉吉へ国替へとなり、元和八年死す、二十九歳。法号を雲晴院殿前捨遺心叟賢凉大居士と云い倉吉の大岳院に葬る」と。忠義は千代田氏を名乗っていない。此の後裔説は附会なり。

三 葛飾郡下彦川戸村(三郷市) 風土記稿下彦川戸村条に「旧家者源左衛門、千代田を氏とす。先祖は江戸御築城前、千代田村に住して在名を氏とす。千代田図書が時、当所に移住し、寛永十一年九月三日死すと云ふ。世々名主役たりしが今は然らず」と。江戸の千代田村は地名附会なり。千代田守亥家系図に「家紋五三ノ桐、後断絶して丸之内三ツ柏。里見源太郎義康(秀吉公北条持城を責合玉ひし節里見遅着せし故、秀吉公里見領分不残被召取、此より武陽武蔵野ヶ原当城地之内を宝田・千代田・万歳と云、右三ヶ邑之内千代田邑に居住する処、家康公達御耳被召出)―里見源太郎忠義(安房国稲村之城主里見安房守忠義と被名。其後大久保石見守長安謀叛を企て、忠義も一味之由にて領地を被召上、忠義遠流に被仰付、故断絶す。然るに忠義は名を改め、図書忠次と云、里見は天下へ対し憚在之故、前に住する地名を名乗り、千代田と云、是則千代田氏の元祖也。自是父子此地に住す、是則彦河戸草切百姓にて名主役相勤、時に慶長六・七歳の頃に住し候わん、玉蔵院香取明神などは慶長十八歳□開基也、則御検地も同十八歳に入、忠次寛永十一年九月三日死す、六十才、法名法源居士)―千代田五右衛門忠高(寛文二年八月四日死去、法庵征真居士。忠高公弟共にて候や仁蔵邑弥左右門先祖、扨仁蔵邑弥左右門先祖は仁蔵之助と云邑開発の由。又当邑我等まえの甚左衛門・伝兵衛事也、なども家持之由、但し是は吉川宿武蔵屋弥兵衛ならん、弥兵衛は昔し甚左右門株を買取、吉川へ引越候由、然ども伝兵衛方にては弥兵衛へ田地半分くれ候由を申す、但し伝兵衛は鈴木と氏を名乗り、弥兵衛は千代田を名乗る)―五右衛門高教(忠高先妻の嫡子也、元禄十六年四月二十二日卒去)―重綱(次女ヲルイ婿養子、後谷村小櫃氏より来る、享保十四年卒)―清太夫」と見ゆ。里見忠義は文禄元年生で、図書忠次は天正二年生にて別人なり。千代田氏は二郷半領に慶長以前より居住す。宝暦五年香取社祭礼帳(千代田守亥文書)に千代田清太夫。私塾師匠名主八代目千代田源左衛門・文政七年没、同九代目千代田源左衛門・明治二十二年没。明治九年戸長千代田源左衛門・文化六年生。明治三十年人名録に千代田里太郎・慶応二年生・地租五十五円あり。六戸現存す。

四 同郡仁蔵村(三郷市) 前項参照。稲荷社寛政九年庚申塔に仁蔵村千代田弥兵衛、天保十二年浅間碑に仁蔵村・彦成新田講中・千代田庄左衛門。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領仁蔵村千代田弥左衛門。恩間新田稲荷社明治二十九年碑に仁蔵村千代田清六あり。二戸現存す。

五 同郡彦成村(三郷市) 共同墓地明治四年筆子碑に千代田栄蔵あり。一戸現存す。

六 同郡彦糸村(三郷市) 下彦川戸村玉蔵院安永九年銅鉢銘に彦糸村千代田半兵衛・千代田喜左衛門。万延元年武術英名録に彦糸村千代田平五郎。彦成村香取社明治初年御嶽碑に彦糸村千代田音次郎。彦成村共同墓地明治四年筆子碑に彦糸村千代田喜左衛門・千代田小左衛門。明治三十年人名録に千代田寅蔵・天保十三年生・地租四十円、千代田佐兵衛・天保十三年生・地租三十八円。明治四十三年剣士豊田梅吉碑に千代田亀太郎・千代田善吉・千代田寅蔵・千代田菊次郎あり。九戸現存す。

七 同郡彦音村(三郷市) 彦成村共同墓地明治四年筆子碑に彦音村千代田安左衛門。明治三十年人名録に千代田三代松・弘化四年生・地租四十五円あり。二戸現存す。

八 同郡平沼村(吉川市) 当村は室町時代の平沼郷吉川宿なり。三項参照。昭和三年興信録に「吉川町・千代田冬吉・所得税二十二円・営業税三十三円、千代田長吉・所得税十一円・営業税三十九円」あり。九戸現存す。

九 埼玉郡大曽根村(八潮市) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

一〇 同郡新宿村(吹上町) 山神社明治十一年浅間碑に千代田彦次郎・千代田栄蔵・千代田豊吉・千代田芳松、明治四十二年碑に北新宿・千代田峰次郎・千代田亀吉・千代田成太郎あり。四戸現存す。

一一 川口町 明治三十五年氷店千代田巳之吉あり。

一二 鳩ヶ谷町 明治三十五年煎餅菓子商千代田松蔵あり。

一三 鴻巣町 明治三十五年飲食店千代田むら・素麺屋千代田伊三郎あり。

一四 足立郡寺谷村(鴻巣市) 当村吉田氏由緒書に「幡羅郡四方寺村吉田茂左衛門二男孫三郎(箕田郷之内新田百姓五人有之候処開発被仰付、慶長年中御縄を受、村名寺谷村と号、新田百姓五人は、加村・千代田・飛田・中島・森田也)」と。現存無し。

一五 同郡下石戸村(北本市) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

一六 比企郡早俣村(東松山市) 当村に此氏多く存す。本宿村岡田文書に寛政頃伊勢参宮・早俣村千代田甚左衛門・千代田藤兵衛。当村文政元年弁財天碑に早又村千代田□兵衛。明治十九年惣代千代田勝四郎あり。

一七 同郡今泉村(東松山市) 延宝七年屋代文書に今泉村組頭千代田吉兵衛。明治九年副戸長質屋千代田福次郎・文政十年生。昭和三年興信録に「野本村・千代田伴治・所得税百三十三円」あり。五戸現存す。

一八 同郡正代村(東松山市) 世明寿寺文政十一年馬頭尊に当村千代田吉左衛門。嘉永五年頼母子講に正代村千代田市太郎。明治九年副戸長千代田恒右衛門・天保十一年生、副戸長千代田三郎・嘉永五年生。松山町箭弓神社明治三十一年碑に高坂村千代田三郎(県会議員)あり。十一戸あり。

一九 本庄町 明治三十五年荒物商千代田安五郎・糸繭商千代田倉吉あり。

二〇 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両余二人扶持・千代田重太郎」あり。

千代反田 チヨタンダ 浦和に存す。

一寸木 チョットギ 朝霞、吉川、所沢等に存す。小田原市百三十戸あり。

千代延 チヨノベ 川口、浦和、草加、入間、川越等に存す。島根県那賀郡金城町八戸、邑智郡桜江町八戸、江津市三十七戸あり。チヨノブか。

千代原 チヨハラ 飯能に存す。

千代間 チヨマ

一 桶川宿 代々問屋千代間太郎兵衛あり。稲荷社天保九年御神燈に千代間六郎兵衛。明治十七年蚕糸業千代間安太郎。明治三十五年飲食店千代間勝五郎あり。六戸現存す。

二 横見郡丸貫村(吉見町) 鴻巣町法要寺嘉永四年供養塔に丸貫村千代田由蔵あり。一戸現存す。

三 同郡飯島新田(吉見町) 大和田村文化八年聖徳太子碑に飯島新田千代間文左衛門あり。現存無し。

千代村 チヨムラ 北川辺に存す。

千代本 チヨモト 鴻巣町鴻神社明治十四年御神燈に千代本万吉あり。現存無し。

千代盛 チヨモリ 入間郡下松原村字千代盛あり。

千代森 チヨモリ 新座に存す。

千代谷 チヨヤ 大宮、上尾、春日部等に存す。青森県東津軽郡平内町四十四戸、青森市五十二戸あり。

知覧 チラン 所沢に存す。

千里久 チリク 上尾に存す。

池鯉鮒 チリブナ 川越に存す。

知留間 チルマ 越谷に存す。

智和 チワ 大宮、与野等に存す。

千脇 チワキ 大宮、白岡、行田、新座、川越、所沢、日高、江南等に存す。

知脇 チワキ 浦和に存す。

地脇 チワキ 和光に存す。

血脇 チワキ 本庄に存す。

血分 チワケ 川口、北本、東松山等に存す。

千綿 チワタ 浦和、大宮、熊谷、朝霞、川越等に存す。

鎮守 チンジュ 浦和、与野、熊谷、加須、越谷等に存す。

鎮西 チンゼイ 上尾、深谷、川越等に存す。

珍田 チンダ 各市町村に存す。秋田県平鹿郡増田町十八戸、河辺郡雄和町七戸、山本郡山本町十五戸、青森県北津軽郡中里町二十二戸あり。

陳田 チンダ 杉戸に存す。

珎道 チンドウ 行田、春日部等に存す。

陳野 チンノ 越谷、三郷等に存す。

珍部 チンベ 富士見に存す。島根県簸川郡大社町六戸、出雲市十六戸あり。

 

 

 

 

チの部 苗字数三百九十六

 

津 ツ 人や物の集まる所を津と云い、港の古名なり。二字の制度により津宇、都宇(つう)と記す。大宮、児玉等に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「百五十石・津幸助」あり。

二 菖蒲町 明治三十五年に津藤平あり。現存無し。

都秋 ツアキ 蕨に存す。

立木 ツイキ 上尾、北本、伊奈、草加、戸田、坂戸、所沢等に存す。小田原市二十七戸あり。タチキ参照。

対木 ツイキ 伊奈に存す。小田原市九戸あり。

築城 ツイキ 大宮、三郷、宮代、朝霞、狭山、飯能、富士見、深谷、寄居等に存す。ツヅキ参照。

崩口 ツイクチ 越谷に存す。

対崎 ツイザキ 入間郡岸村(川越市)に十戸現存す。明治九年副戸長対崎平右衛門・文政八年生。木野目村稲荷社明治八年御嶽碑に岸村対崎三五郎、明治十五年碑に岸村対崎弁全、明治十七年碑に岸村対崎万蔵・対崎平蔵、明治二十二年碑に岸村対崎弁恵・対崎三造。昭和三年興信録に「川越市・対崎長太郎・所得税九十八円」あり。

對崎 ツイザキ 川越、東松山に存す。

堆朱 ツイシュ 蓮田に存す。

対田 ツイタ 浦和に存す。

筑地 ツイチ 三郷に存す。

築地 ツイチ 浦和、新座等に存す。ツキヂ参照。

築地原 ツイチハラ 川口、伊奈、草加等に存す。ツキヂハラ参照。

六十里 ツイヒヂ 正訓はムソリか。

一 忍城士の六十里氏 成田分限帳に「二十貫文・六十里主殿」あり。

二 熊谷宿 前項の後裔なり。宝暦十年新町南屋敷持主六十里五兵衛、同所六十里次右衛門あり。現存無し。

対比地 ツイヒチ 各市町村に存す。群馬県邑楽郡大泉町四十四戸、太田市五十四戸あり。

對比地 ツイヒチ 志木、熊谷、羽生等に存す。

筑比地 ツイヒチ 群馬県邑楽郡千代田町十戸あり。

一 幡羅郡飯塚村(妻沼町) 妻沼村聖天宮天保八年筆子碑に筑比地亦兵衛保俊あり。一戸現存す。

築比地 ツイヒチ 葛飾郡築比地村(松伏町)あり、ツイヒヂと云う。元亨三年金沢文庫に下総国下河辺荘築地郷と。遊歴雑記に二十五里村と見ゆ。川口、八潮、宮代等に存す。群馬県邑楽郡邑楽町十六戸あり。

一 葛飾郡下赤岩村(松伏町) 蓮福寺寛政十年碑に築比地藤右衛門あり。現存無し。築比地村住人か。

通木 ツウキ 大宮、所沢等に存す。

通次 ツウジ 浦和に存す。

通堂 ツウドウ 朝霞に存す。

津宇殿 ツウドノ 入間郡厚川村字津宇殿あり。

通野 ツウノ 浦和に存す。

都楳 ツウメ 川越、深谷等に存す。

通山 ツウヤマ 草加、朝霞等に存す。

津浦 ツウラ 浦和、蓮田、杉戸、行田等に存す。栃木県塩谷郡喜連川町二十戸あり。

津江 ツエ 北川辺、庄和、志木等に存す。秋田県鹿角市十四戸あり。

津恵 ツエ 鷲宮に存す。

津枝 ツエダ 大宮に存す。

塚 ツカ 津加、津賀、都賀の佳字に束、柄、塚を用いる。津は港の古名にて人や物の集まる所を云う、加は古代朝鮮語の曷(か)で村、集落の意味。海洋民の職業集団の集落を津加と称す。和名抄に石見国邑智郡都賀郷(島根県大和村)を都加波と註す。隣の出雲国飯石郡都加賀村(頓原町)は蹈鞴の製鉄村なり。伯耆国河村郡笏賀村(つが、鳥取県三朝町)は木地師・蹈鞴師の集落なり。和名抄に下野国都賀郡(栃木県)あり、三毳山一帯は蹈鞴の集落なり。常陸国鹿島郡津賀村(茨城県大野村)は応安頃の海夫注文(香取文書)に「かけさきの津、ぬま里の津」と、津賀村字掛崎にて、水上交通の要路である。津加、塚は海洋民の非農民集落なり。ウツミ条参照。岩槻、越谷等に存す。

一 豊島氏族塚氏 荏原郡八幡塚村(大田区)より起る。紀州那智山米良文書に「文安五年、豊島年貢目録、三百文・塚殿」と見ゆ。

都香 ツカ 越谷に存す。

津賀 ツガ 塚条参照。大宮、春日部、加須、越谷、吉川等に存す。茨城県鹿嶋市二十戸あり。

都賀 ツガ 塚条参照。浦和、所沢、富士見等に存す。

塚井 ツカイ 川口、川越、所沢に存す。

塚上 ツカウエ 上福岡に存す。

塚内 ツカウチ 埼玉郡内牧村字塚内・梅田村字塚ノ内は同所にて古の村名なり、堤根村香取社安永六年庚申塔に塚内と見ゆ、今の春日部市栄町二丁目より梅田三丁目附近なり。入間に存す。

一 忍城士の塚内氏 成田分限帳に「十三貫文・塚内庄五郎」あり。別本に堀内と見ゆ。

塚生 ツカオ 忍藩松平下総守(奥平)家臣にて、明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・塚生十蔵、同高・塚生初太郎」あり。

塚尾 ツカオ 上尾、入間等に存す。青森県上北郡七戸町十五戸あり。

塚岡 ツカオカ 所沢に存す。

塚形 ツカガタ 蓮田、戸田等に存す。山形県酒田市二十五戸あり。

塚川 ツカガワ 川口、与野、春日部、宮代、志木、和光、川越、狭山等に存す。鳥取県八頭郡智頭町六戸あり。

塚口 ツカグチ 入間郡下新井村字塚口あり。上尾、春日部、坂戸、所沢等に存す。茨城県鹿島郡波崎町十八戸あり。

塚腰 ツカコシ 塚越に同じ。川口、蕨、草加、越谷、深谷等に存す。

塚越 ツカコシ 海洋民越族の集落を塚越と称す。塚及び越(こし)条参照。足立郡塚越村(蕨市)、入間郡塚越村(坂戸市)あり。秩父郡上吉田村字塚越は元文三年秩父領御用日記に秩父郡塚越村と見ゆ。足立郡芝村字塚越(川口市)は古の村名にて文政三年成就庵筆子にツカノコシと見ゆ。小名塚越は、葛飾郡大衾村、埼玉郡向古河村、酒巻村、足立郡川口町、横曽根村、浦和宿、道合村、上平塚村、小針新宿村、入間郡如意村、加佐志村、赤尾村、高麗郡笠幡村、比企郡安塚村、男衾郡富田村、柴村、榛沢郡武蔵野村、上野台村等にあり。小名塚ノ越は、埼玉郡柿木村、足立郡膝子村、入間郡藤沢村、上谷ヶ貫村、下南畑村、大久保村、横沼村、関間新田、横見郡大串村、比企郡北園部村等にあり。此氏は北武蔵国及び上野国に多く存し、奥州には無し。○群馬県群馬郡榛名町三十七戸、倉渕村百十八戸、群馬町四十四戸、新田郡新田町三十五戸、太田市七十五戸、藤岡市四十八戸、高崎市二百四十戸、前橋市七十戸。○栃木県足利市七十戸。○山梨県東八代郡御坂町三十七戸あり。多くはツカゴシと称す。

一 丹党勅使河原氏の本名塚越氏 五十六項参照。

二 渋川氏家臣の塚越氏 足立郡塚越村より起る。蕨城主渋川公戦死略暦(庄野文書)に「永禄十年、上総三舟山合戦において、渋川左衛門尉正清は塚越五郎左衛門勝成等を統率し、渋川兵三百は討死す」と見ゆ。

三 深谷城士の塚越氏 深谷記に「天正十年、神流川合戦に深谷衆塚越大学」と見ゆ。

四 河合城士(玉村町)の塚越氏 神流川合戦記に「天正十年六月、上野国那波郡河合村露之城主斎藤石見守基盛家臣塚越善右衛門」あり。基盛は金窪城主斎藤摂津守の弟なり。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「百五十石・塚越平八」。

六 岡部藩安倍氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御給人・十人扶持・塚越又右衛門、御中小姓・五石二人扶持・塚越銭五郎」あり。

七 葛飾郡上高野村(幸手市) 大阿寺嘉永三年敷石碑に大蔵村塚越亀治郎。下野村福正院明治二十九年筆子碑に上タカノ塚越梢次郎あり。二戸現存す。

八 同郡栗橋宿 八坂社文化十四年御神燈に塚越源五郎。明治三十五年に塚越半兵衛あり。

九 同郡小右衛門村(栗橋町) 幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に小右衛門・塚越市太郎。外国府間村雷電宮明治四十二年碑に小右衛門・塚越幾造あり。三戸現存す。

一〇 同郡島川村(栗橋町) 八幡社明治十五年伊勢講碑に塚越常五郎あり。現存無し。

一一 埼玉郡久喜町 明治三十五年荒物商中屋塚越正五郎あり。

一二 同郡騎西町 久伊豆社文化四年算額に塚越清三郎金重。明治三十五年木綿織物商塚越留五郎あり。

一三 同郡柴山村(白岡町) 字荒田万延元年庚申塔に塚越宗助あり。一戸現存す。

一四 同郡柴山枝郷(菖蒲町) 当村に此氏の旧家あり。十一戸現存す。

一五 同郡戸川村(加須市) 明治九年副戸長塚越与市・文政四年生あり。一戸現存す。

一六 同郡琴寄村(大利根町) 明治四年百万遍証書に前新田組惣代塚越要蔵。浅間社明治三十六年絵馬に塚越利右衛門・塚越清五郎・塚越新蔵あり。九戸現存す。

一七 同郡北大桑村(大利根町) 円満寺宝暦四年絵馬に北大桑村塚越忠右衛門。当村寛政八年庚申塔に塚越富五郎・塚越勘次郎。大願寺文化六年供養塔に塚越佐左衛門。八幡社文政九年天満宮碑に塚越留八.。香取社弘化三年狛犬に塚越藤右衛門・塚越万右衛門、文久二年幟碑に塚越弥平太あり。七戸現存す。

一八 同郡間口村(大利根町) 慶応三年三俣村堀越文書に間口村塚越宇兵衛。八幡社明治二十六年碑に塚越市太郎・塚越勘次郎・塚越今七あり。八戸現存す。

一九 同郡弥勒村(羽生市) 円照寺天保十四年廻国塔に塚越清右衛門。荻島村天満宮明治二十年碑に弥勒・塚越喜太郎あり。一戸現存す。

二〇 同郡本川俣村(羽生市) 明治九年戸長塚越伊勢次郎・天保元年生あり。現存無し。

二一 同郡藤井村上組(羽生市) 明治九年副戸長塚越善右衛門・天保八年生あり。現存無し。

二二 足立郡五関村(浦和市) 稲荷社明治三十年碑に塚越初五郎・塚越蔦五郎、同年頃御神燈に塚越文三郎あり。三戸現存す。

二三 同郡大宮町 明治三十五年飲食店塚越林蔵あり。

二四 同郡八幡田村(鴻巣市) 旧八幡寺延享五年庚申塔に八幡田村塚越彦右衛門・塚越与五郎・塚越彦八・塚越宗五郎・塚越利助、天明八年宝篋印塔に八幡田村塚越治右衛門母。箕田村観音堂文化元年聖徳太子碑に八幡田村塚越伊助・塚越岩五郎・塚越源左衛門。安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に八幡田村塚越良助。明治四年組頭塚越良吉・四十二歳あり。十三戸現存す。

二五 同郡箕田村(鴻巣市) 真相寺寛政四年供養塔に塚越八郎あり。一戸現存す。

二六 同郡登戸村(鴻巣市) 当村元禄十三年庚申塔に塚越清左衛門、享和三年馬頭尊に登戸村塚越宗右衛門・塚越吉次郎・塚越専五郎。勝願寺天保四年筆子碑に当村塚越唯右衛門・塚越吉蔵。明治九年副戸長塚越源左衛門・文政四年生(名主)。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に登戸塚越専五郎あり。三戸現存す。

二七 同郡大間村(鴻巣市) 久保寺天明六年筆子碑に当村塚越金之助、天保十一年鐘銘に惣村役人中・塚越浅右衛門。津賀守稲荷明治十一年馬頭尊に塚越清次郎。大野神社明治二十六年幟碑に塚越菊次郎・塚越久兵衛・塚越健之助・塚越伝之助・塚越周蔵・塚越角次郎・塚越覚助、明治三十九年碑に塚越善太郎・塚越宇一・塚越金之助。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に大間塚越角次郎。鴻巣町勝願寺明治三十五年馬頭尊に大間塚越宇市・塚越武兵衛あり。三戸現存す。

二八 同郡糠田村(鴻巣市) 登戸村勝願寺天保四年筆子碑に糠田村塚越作治郎あり。現存無し。

二九 志木町 引又河岸跡明治十三年水神講に志木宿塚越重造あり。

三〇 比企郡高谷村(小川町) 当村に此氏多く存す。弘化二年馬頭尊に塚越彦四郎、嘉永二年馬頭尊に中谷ツ・塚越権右衛門、万延元年碑に塚越権左衛門。字中関文久二年馬頭尊に塚越民五郎。八和田神社明治三十三年碑にカウヤ・塚越保吉・塚越鷲蔵・塚越寅吉・塚越留次郎・塚越長次郎あり。

三一 大里郡石原村(熊谷市) 広瀬村富士浅間社慶応三年小御嶽碑に上石原村塚越源吉。明治五年准副戸長塚越伊八.。明治九年地租改正惣代人塚越源吉。明治二十一年重立塚越祐三郎・重立塚越甚蔵・重立塚越清三郎あり。十二戸現存す。

三二 同郡成沢村(江南町) 赤城社天保十一年御神燈に塚越栄吉あり。現存無し。

三三 幡羅郡久保島村(熊谷市) 観照院弘化二年供養塔に塚越豊八あり。十一戸現存す。

三四 同郡拾六間村(熊谷市) 三ヶ尻村幸安寺慶応二年権田門人碑に十六間村塚越百五郎あり。三戸現存す。

三五 同郡太田村(妻沼町) 妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に太田村塚越八十蔵・塚越国之助・塚越喜惣次あり。三戸現存す。

三六 同郡原郷(深谷市) 上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幡羅村原郷塚越梅吉。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に原郷塚越喜之八.。幡羅村会議員に塚越梅吉・明治元年生、塚越高三郎・明治二十二年生あり。十戸現存す。

三七 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に塚越要作あり。一戸現存す。

三八 榛沢郡西島村(深谷市) 明治九年副戸長塚越才次郎・天保三年生。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に塚越鞍次郎・塚越常太郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国深谷町西島塚越鞍治郎・塚越常太郎。原郷楡山神社明治四十二年碑に深谷町塚越菊次郎。中瀬村向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に深谷町塚越徳衛。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷蹄鉄組合塚越徳衛。深谷町会議員西島農業塚越鞍治郎・明治元年生あり。

三九 同郡東大沼村(深谷市) 深谷町会議員塚越福次・明治三十三年生あり。二戸現存す。

四〇 同郡伊勢方村(深谷市) 八幡社天保四年御神燈に塚越佐吉あり。現存無し。

四一 同郡戸森村(深谷市) 雷電寺宝暦三年庚申塔に戸森村塚越清右衛門あり。現存無し。

四二 同郡内ヶ島村(深谷市) 熊野社天保十年諏訪碑に塚越丈助。大塚島村鹿島社弘化二年御神燈に内ヶ島村塚越安右衛門。東方村熊野社元治元年小御嶽講碑に内ヶ島村信心三代目塚越保右衛門定経。明治九年戸長塚越太平・嘉永六年生。備前堀史料に明治十一年内ヶ島村惣代人塚越常吉。明治十八年最上農名簿に塚越太平・耕宅地□町歩所有、虫食いの為読めず。永光寺江戸末期庚申塔に塚越市郎右衛門、明治二十四年筆子碑に塚越太平・塚越常吉、明治四十年碑に塚越安太・塚越龍八・塚越文雄・塚越栄作。高畑村円能寺明治三十二年筆子碑に内ヶ島村塚越弥三郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村内ヶ島塚越太平・塚越弥三郎・塚越龍八.。大寄村会議員に塚越太平・嘉永六年生、塚越安太・明治六年生、塚越勝義・明治二十七年生あり。八戸現存す。

四三 同郡矢島村(深谷市) 矢島村史料に「○塚越次郎八―梅次郎(文政五年生)―力三郎(嘉永三年生)―千代吉(明治三年生)、弟倉吉(明治八年生)。梅次郎二男岩吉(安政元年生)、同人三男勘次郎(文久三年生)。○塚越保五郎(文政二年生)―鷲五郎(天保十年生)―三之助(明治六年生)。○塚越吉五郎―四郎次―元次郎(嘉永元年生)―和吉(明治七年生)、弟庄吉(明治十年生)」。本庄宿石川剣道場門下生に寛政元年・矢島村塚越助三郎。慶福寺嘉永四年碑に塚越鷲次郎。神明社安政二年御神燈に塚越四郎右衛門。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村矢島塚越元次郎。大寄村会議員塚越鶴五郎・明治三十七年生あり。三戸現存す。

四四 同郡下手計村(深谷市) 鹿島社文政五年御神燈に塚越半内あり。四戸現存す。

四五 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に塚越啓三郎・塚越芳十郎あり。二戸現存す。

四六 同郡上野台村(深谷市) 小名塚越あり。当村に此氏多く存す。字台坂文政五年馬頭尊に鼠新田邑塚越常五郎・塚越辰五郎・塚越要蔵・塚越熊五郎・塚越竹次郎。光厳寺天保十一年供養塔に当所塚越太郎右衛門・塚越善左衛門。白川家門人帳に天保十三年・上野台村番匠佐金吾事・塚越出雲。柏合村明治十三年八海山講碑にウハノ塚越清次郎。八幡社明治五年筆子碑に上野塚越健司、当所塚越金三郎・塚越宇平治・塚越宇之吉・塚越市四郎、明治四十四年碑に塚越円次郎・塚越宇平治・塚越幸三郎・塚越政吉・塚越新次郎・塚越林次郎・塚越松五郎・塚越金三郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村上野台塚越宇平治・塚越政吉。藤沢村会議員塚越艶松・明治二十九年生あり。

四七 同郡柏合村(深谷市) 私塾師匠塚越升・明治八年没三十五歳。明治十三年八海山講碑に当村塚越安太郎・塚越武一郎・塚越孫太郎。上野台村八幡社明治四十四年碑に柏合塚越幸太郎。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に柏合塚越幸太郎。藤沢村会議員に塚越幸太郎・明治四年生、塚越正治・明治九年生、塚越徳太郎・明治三十三年生、塚越又一・明治三十六年生あり。十六戸現存す。

四八 同郡山崎村(岡部町) 当村に此氏の旧家あり。十五戸現存す。

四九 同郡原村(川本町) 明治元年上原村に改称す。白髭社安政四年水鉢に塚越浅治郎、安政六年御神燈に塚越利右衛門。長在家村稲荷社明治六年筆子碑に上原塚越幸之助。用土村明治十三年仙元碑に上原村塚越幸之助あり。五戸現存す。

五〇 同郡寄居町 明治三十五年畳職塚越房次郎あり。

五一 男衾郡小園村(寄居町) 明治十年石田文書に塚越丑五郎・塚越喜三郎。用土村明治十三年仙元碑に小園村塚越暁行嶋山あり。三戸現存す。

五二 児玉郡本庄町 明治十三年本庄町会議員乾物商塚越伊三郎あり。

五三 同郡小島村(本庄市) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・尾島村塚越太郎吉・塚越藤太郎・塚越幸八.。長松寺文久四年庚申塔に塚越幸八あり。五戸現存す。

五四 同郡下浅見村(児玉町) 成就院元禄十六年庚申塔に塚越七郎兵衛あり。現存無し。

五五 那賀郡古郡村(美里町) 安光寺嘉永元年地蔵尊に当村塚越六右衛門・塚越吉兵衛・塚越乙次郎。明治三年佐藤文書に塚越文蔵・塚越常吉・塚越喜平。北向神社明治三十七年仙元碑に塚越鷲太郎あり。四戸現存す。

五六 賀美郡勅使河原村(上里町) 丹党勅使河原氏の本名なり。安原氏族の碑に「而るに安原・春日・塚越の三家は遠祖を古く鎌倉時代勅使河原十郎に発し、爾後戦国の頃先祖喜兵衛永禄三年小田原北条氏政に従い鉢形城の家臣であったが、三男二女があり、男子は安原・春日・塚越として分家を為す」と見ゆ。安原(勅使河原氏)喜兵衛の子三人は実子では無く、兄弟分で丹党勅使河原氏に所属して勅使河原氏を称すが、古代以来の本名塚越氏にて復姓して土着す。安永九年勅使河原村家名附(久保文書)に「勝場村・塚越万右衛門・塚越伝兵衛・塚越源右衛門・塚越六兵衛・塚越八郎兵衛・塚越伊右衛門・塚越五郎兵衛・塚越九兵衛・塚越藤兵衛・塚越新右衛門・塚越新五右衛門・塚越友右衛門・塚越岡五郎・塚越六郎兵衛、地頭津金様名主塚越瀬左衛門・組頭塚越七平」。上州神成村新堀神社(富岡市)嘉永二年算額に賀美郡勅使河原村塚越久蔵以政・塚越栄吉郎亮都・塚越浅蔵補寿。高崎市石原町清水寺千手観音堂安政五年算額に勅使河原村塚越久米蔵広成。字勝場万延元年庚申塔に塚越八郎兵衛・塚越甚五右衛門・塚越源右衛門・塚越六郎兵衛・塚越儀兵衛・塚越常右衛門・塚越周輔・塚越藤七・塚越伝兵衛・塚越六兵衛・塚越助左衛門・塚越瀬左衛門・塚越広吉・塚越金十郎・塚越紋兵衛・塚越九兵衛・塚越与兵衛。明治九年副戸長塚越太平・天保五年生、副戸長塚越徳蔵。関流算学者安原翁(明治十六年没)碑に門弟本村塚越太平あり。十五戸現存す。

五七 同郡帯刀村(上里町) 児玉記考に「旧家塚越翁太郎、新田家の臣塚越図書の正系なり。新田家滅ぶるに及び当地に来り農に帰す。慶長十九年川田隼人と共に縄入の案内者たり、爾後源左衛門と称し、維新前は世々小西家知行の名主役を勤めたり」と見ゆ。出稼衆にて、隣村勅使河原村塚越氏と同じく鎌倉時代以前からの居住者なり。福昌寺文化十年供養塔に塚越重之丞。大御堂村吉祥院天保五年供養塔に帯刀村塚越源蔵。菅原神社文政十三年御神燈に塚越儀兵衛。明治九年副戸長塚越源蔵・天保七年生。明治十一年副戸長塚越源三郎。菅原神社明治四十三年御神燈に塚越源三郎・塚越宗三郎あり。十六戸現存す。

五八 同郡五明村(上里町) 御嶽社明治四十一年碑に塚越半次郎あり。現存無し。

五九 同郡原新田村(神川町) 児玉記考に「旧家塚越三吉、先代を政右衛門と云ひ、旧幕の頃は地頭黒田豊前守所領の名主組頭役を勤めし家柄なり」と見ゆ。三戸現存す。

六〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「田間宮村(鴻巣市)・塚越専五郎・二十五円、八和田村(小川町)・塚越儀三郎・十八円、加須町・塚越柳助・十四円、大寄村(深谷市)・塚越太平・四十三円、藤沢村(深谷市)・塚越幸太郎・四十八円・五十六円、塚越慶八・十三円、本庄町・塚越伊三郎・百一円、塚越林五郎・二十四円・五十円、塚越茂夫・十一円、賀美村(上里町)・塚越弥寿次・十円」あり。

司 ツカサ 川口、鳩山等に存す。

政 ツカサ 大宮、上尾、桶川、蓮田、越谷、草加等に存す。

司城 ツカサキ 所沢に存す。

柄崎 ツカザキ 吹上に存す。

墳崎 ツカザキ 蓮田、幸手に存す。茨城県稲敷郡江戸崎町二十三戸あり。

塚嵜 ツカザキ 所沢に存す。

塚崎 ツカザキ 崎は浦の意味で、海洋民の集落を塚崎と称す。入間郡塚崎村(坂戸市)あり、当村開発のことは加藤条参照。葛飾郡塚崎村(庄和町)あり。各市町村に存す。栃木県足利市二十二戸、茨城県新治郡新治村十戸あり。

一 児玉党浅羽氏族塚崎氏 入間郡塚崎村より起る。本名根本氏にて、子孫は幕臣加々爪氏に仕へる。新堀村根本家記録に「応仁十八年二月十日、根本帯刀義成花押、塚崎兵庫清定花押」。「浅羽左衛門大夫成恒―有道根本肥後清行―根本帯刀義成、弟兵庫助清定(分地塚崎根本兵庫清政養子)―四郎太郎清広―織部清春(天正二十年武州高坂城主加々爪家に仕ふ)」と見ゆ。根本条参照。

塚沢 ツカサワ 草加、吉川等に存す。岩手県花巻市十六戸あり。

塚澤 ツカサワ 吉川、熊谷等に存す。

塚下 ツカシタ 足立郡大谷口村字塚下、貝塚村字塚下、宮下村字塚ノ下、秩父郡白石村字塚下あり。鴻巣、越谷、川越等に存す。

塚島 ツカシマ 浦和、大宮等に存す。

塚瀬 ツカセ 昭和三年興信録に「浦和町・塚瀬薫・所得税三十三円」あり。

塚副 ツカゾエ 北本に存す。

塚田 ツカダ 海洋民の集落を塚田と称す。田は郡県・村の意味。塚条参照。男衾郡赤浜村字塚田(寄居町)は古の村名にて、三島社応永二年鰐口銘に武蔵国男衾郡塚田宿三島宮鰐口とあり。埼玉郡戸ヶ崎村字塚田(菖蒲町)は、騎西町大英寺元禄十年阿弥陀如来に「中種足村、塚田村、牛重村、下之村」と見ゆ、今の塚田集落なり。小名塚田は、埼玉郡登戸村、大泊村、足立郡市右衛門新田、彦右衛門新田、苗塚村、花栗村、飯田村、中野林村、水判土村、三条町村、入間郡松郷、大仙波村、小中居村、古谷本郷、大袋新田、粟生田村、黒岩村等にあり。此氏は常陸国、信濃国に多く存し、奥州には無し。武蔵国は利根川流域に多し。○群馬県群馬郡群馬町三十戸、前橋市百六十戸。○栃木県芳賀郡二宮町三十四戸、小山市七十戸。○茨城県西茨城郡岩瀬町二十六戸、東茨城郡美野里町二十五戸、新治郡八郷町四十七戸、真壁郡明野町五十二戸、協和町六十五戸、関城町六十二戸、真壁町二十六戸、結城郡千代川村二十二戸、猿島郡総和町三十二戸、つくば市百三十戸、下館市六十八戸、下妻市二百五戸。○山梨県東八代郡豊富村二十四戸。○長野県上水内郡戸隠村五十六戸、埴科郡戸倉町百五十戸、坂城町五十八戸、小県郡真田町二十七戸、東部町六十四戸、南安曇郡穂高町三十二戸、堀金村二十一戸、三郷村四十三戸、下伊那郡阿智村二十二戸、平谷村二十五戸、更埴市五十三戸、上田市百戸、松本市百二十五戸。○新潟県中頸城郡大潟町二十二戸、西頸城郡名立町二十九戸、能生町七十戸、上越市二百戸。○鳥取県米子市六十戸あり。

一 塚田鋳物師 埼玉郡金重村と平林寺村(岩槻市)は一村なり。平林寺鐘銘に「嘉慶元年丁卯十一月十三日、大日本国武蔵州崎西県渋江郷金重村金鳳山平林禅寺、大工沙弥道善」。千葉県天津小湊町清澄寺鐘銘に「明徳三年壬申八月日、房州千光山清澄寺、大工武州塚田道禅」とあり。道善と道禅は同人なり。渋江鋳物師の一派で埼玉郡塚田村住人か。或は男衾郡塚田宿住人か。

二 松山城士の塚田氏 男衾郡塚田宿住人にて本名は不詳。秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「妙通・ツカタ。道林・ツカタ。妙浄・ツカタ」と見ゆ。

三 忍城士の塚田氏 成田分限帳に「百貫文・塚田大炊介」あり。

四 深谷城士の塚田氏 折之口村慶応三年慈眼山観音寺略縁起に「憲盛卒して後、上杉の景絶ゆ。北条氏政関東を押領し、之に依り家臣皆分離す。其の内、清水・大沢・向井・塚田・其外朋友の士、当村観音の精舎に集合し、面々の行く末を考ふ」と見ゆ。上野台村に塚田氏五戸現存す。

五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百石・塚田十右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・塚田十右衛門、三十俵・塚田四郎兵衛」あり。

六 葛飾郡権現堂村(幸手市) 熊野社宝暦五年俳諧奉納に塚田庄左衛門・塚田甚左衛門。幸手宿宝持寺文化九年文書に横町塚田庄左衛門。明治三十年人名録に権現堂村塚田祐次・天保九年生。白山社明治三十三年鳥居碑に本村塚田馬三郎・塚田利八.。熊野社明治三十四年碑に塚田馬三郎・塚田鉄五郎・塚田利八・塚田喜蔵・塚田祐治。明治三十五年足袋商塚田助次郎・白米商塚田馬三郎あり。三戸現存す。

七 埼玉郡平方村(越谷市) 鹿島社天保九年庚申塔に平方東組塚田源右衛門・塚田幸助、安政二年庚申塔に平方東組塚田善次あり。一戸現存す。

八 同郡大枝村(春日部市) 当村文政十三年御神燈に塚田幸内あり。現存無し。

九 同郡和戸村(宮代町) 太田袋村琴平社文政三年水鉢に和戸村塚田彦重あり。現存無し。

一〇 同郡樋ノ口村(久喜市) 風土記稿樋ノ口村条に「旧家者岡安氏の先祖は当所に土着し、園部内膳・借浦左近・早川主計・塚田主水といへるものと此地を開きしと云ふ。此四人の子孫は詳ならず」と見ゆ。太田袋村琴平社文政二年御神燈に樋口村塚田又七.。明治四年議定書に塚田文次郎・塚田友七・塚田平七あり。三戸現存す。

一一 同郡戸ヶ崎村(菖蒲町) 小名塚田あり。明治三十五年菓子商塚田宇三郎あり。一戸現存す。

一二 同郡騎西町 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に騎西町塚田小兵衛・塚田久五郎。鴻茎村久伊豆社慶応元年水鉢にキサイ塚田治郎八・塚田文平。明治九年副戸長塚田孝蔵・文政十年生、副戸長塚田文平・文化十三年生。明治三十五年豆腐商塚田輪寿吉・旅人宿塚田金造・薬種商塚田太平・陶器肥料商塚田徳平あり。七戸現存す。

一三 同郡不動岡村(加須市) 三俣村龍蔵寺天明七年巡拝塔に不動岡村塚田伝左衛門母もん。下谷村生善院文化十年水鉢に不動岡村塚田忠蔵。文政七年戸賀崎門人帳に不動岡村塚田善蔵。上三俣村菊地家筆子控に万延二年不動岡村入谷・清兵衛倅塚田仁三郎、同人倅塚田清吉。明治三十五年飲食店塚田鶴吉・豆腐商塚田清助・青縞商米屋塚田嘉吉あり。四戸現存す。

一四 同郡三俣村(加須市) 諏訪社文化四年水鉢に観音寺塚田五郎兵衛、明治二十一年伊勢講碑に塚田織蔵あり。三戸現存す。

一五 同郡北篠崎村(加須市) 熊野社文久四年御神燈に塚田浅次郎あり。現存無し。

一六 同郡岡古井村(加須市) 通殿社明治二十八年御神燈に塚田茂吉あり。一戸現存す。

一七 同郡北大桑村(大利根町) 当村に此氏多く存す。円満寺宝暦四年絵馬に北大桑村塚田伝七・塚田伝右衛門・塚田弥惣次・塚田弥右衛門・塚田安右衛門。当村安永六年庚申塔に塚田平七、寛政八年庚申塔に塚田与市。宝蔵寺寛政元年庚申塔に塚田杢左衛門・塚田勘六・塚田喜助・塚田杢右衛門。香取社寛政十三年絵馬に塚田岩五郎。八幡社文政九年天満宮碑に塚田平次郎。香取社弘化三年狛犬に塚田久兵衛・塚田孫三郎・塚田三四郎・塚田忠左衛門・塚田新蔵・塚田林蔵・塚田弥太郎・塚田幸太郎・塚田紋蔵・塚田音松、明治九年絵馬に当村塚田啓三、明治十六年水鉢に塚田久五郎あり。

一八 同郡上新郷(羽生市) 須賀村熊野社明治十五年水鉢に上新郷塚田源太郎あり。一戸現存す。

一九 同郡馬見塚村(南河原村) 西善院享保十七年供養塔に塚田源六あり。一戸現存す。

二〇 足立郡鴻巣町 明治三十五年飲食店塚田光之助あり。

二一 同郡上谷村(鴻巣市) 明治十年古道具商塚田仙太郎あり。現存無し。

二二 同郡吹上村 明治九年副戸長塚田仙之助・天保九年生(組頭)あり。一戸現存す。

二三 新座郡志木町 明治三十五年酒商塚田健次郎あり。

二四 同郡上新倉村(和光市) 漆台不動滝前嘉永六年庚申塔に上新倉村塚田七三郎。安政二年勧進帳に塚田七三郎・塚田半右衛門。明治十九年小間物商塚田健次郎。明治三十一年演劇寄付に漆台組塚田万蔵。明治四十四年県税届に塚田佐右衛門・塚田文治郎あり。四戸現存す。

二五 松山町 明治三十五年呉服商塚田健吉あり。

二六 横見郡江川新田(吉見町) 明治九年江和井村副戸長廻船問屋塚田清蔵・天保十年生あり。三戸現存す。

二七 大里郡原島村(熊谷市) 代村八幡社弘化四年水鉢に原島村塚田幸吉。広瀬村富士浅間社慶応三年小御嶽碑に原島村塚田伝二郎・塚田才助。西別府村湯殿神社明治元年富士嶽碑に原島村塚田利京。明治九年副戸長塚田貞吉・文政八年生。高畑村円能寺明治二十八年馬頭尊に原島塚田栄作あり。十八戸現存す。

二八 榛沢郡高畑村(深谷市) 中瀬村向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に高畑村塚田忠作。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に高畑塚田忠作。大正七年金井元治碑に当所塚田忠三郎あり。一戸現存す。

二九 幡羅郡柿沼村(熊谷市) 雀宮明和二年碑に石工塚田安右衛門あり。現存無し。他村の人か。

三〇 同郡蓮沼村(深谷市) 永禄三年石塚合戦に金山城主横瀬氏家臣に塚田氏あり。坂田条参照。明治九年戸長塚田源三郎・天保七年生。明治十八年最上農名簿に塚田源三郎・耕宅地十二町一反歩・山林三反歩所有。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流塚田源三郎。県会議員・衆議院議員塚田啓太郎・安政六年生、其子県会議員塚田九五・明治二十一年生あり。十戸現存す。

三一 同郡西野村(妻沼町) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

三二 同郡上江袋村(妻沼町) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

三三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・塚田数吉・百二十円、大宮町・塚田誠一・六十九円、騎西町・塚田俊輔・九十七円、塚田徳平・十九円・三十九円、御正村(江南町)・塚田隆斎・十六円、大幡村(熊谷市)・塚田永悦・十四円、別府村(熊谷市)・塚田慶作・十円、明戸村(深谷市)・塚田啓太郎・百十二円」あり。

束田 ツカダ 浦和、戸田、春日部、吉川、狭山、東松山、深谷等に存す。

柄田 ツカダ 大宮に存す。

津堅 ツカダ 久喜に存す。

津賀田 ツカダ 坂戸に存す。 

塚平 ツカダイラ 川口、岩槻、八潮等に存す。長野県下伊那郡高森町十戸、飯田市四十四戸あり。

塚谷 ツカタニ 大宮、春日部、幸手、草加、三郷、宮代、入間等に存す。鳥取県米子市七戸あり。ツカヤ参照。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「六十石・本国越後生国山城・塚谷又左衛門・三十九歳」あり。

塚辺 ツカナベ 鳩ヶ谷に存す。

塚西 ツカニシ 大宮に存す。

塚根 ツカネ 比企郡下押垂村字塚根あり、ツカノネと註す。岩手県二戸市十戸、鳥取県倉吉市十五戸あり。

津金 ツガネ 各市町村に存す。○群馬県富岡市三十四戸。○山梨県北巨摩郡須玉町三十九戸、高根町十一戸、中巨摩郡竜王町十戸、甲府市二十九戸。○長野県下水内郡豊田村二十三戸、南佐久郡南牧村十七戸、諏訪郡下諏訪町十一戸、原村二十七戸あり。

津賀根 ツガネ 新座、熊谷等に存す。

津金沢 ツガネサワ 川口、与野、蕨、越谷、朝霞、深谷、本庄等に存す。

津金澤 ツガネサワ 大宮、春日部、越谷、草加、新座、本庄等に存す。

塚野 ツカノ 各市町村に存す。新潟県北蒲原郡中条町二十戸、水原町十七戸、中蒲原郡村松町九十五戸、五泉市百二戸あり。

束野 ツカノ 三郷、志木等に存す。

柄野 ツカノ 所沢に存す。

柄目 ツカノメ 川越に存す。宮城県角田市十七戸あり。ツカメ参照。

塚場 ツカバ 小名塚場は、埼玉郡境村、入間郡矢寺村、滝野入村、上野村、毛呂本郷、長瀬村、比企郡角山村等にあり。

塚畑 ツカハタ 入間に存す。

塚林 ツカバヤシ 岩槻、越谷等に存す。

塚原 ツカハラ 原は村の意味。海洋民の集落を塚原と称す。足立郡芝村字塚原(川口市)は古の村名にて、太子堂寛文三年地蔵尊に塚原村と見ゆ。那賀郡秋山村字塚原(児玉町)は古の村名にて、地蔵堂安永四年供養塔に塚原講中と見ゆ。秩父郡下吉田村字塚原は、永法寺寛文五年文書に「武州下吉田村之内、番戸、福田、鳥方、塚原四ヶ村」と見ゆ。小名塚原は、埼玉郡尾崎村、稲子村、入間郡苦林村、善能寺村、玉林寺村、長岡村、比企郡下唐子村等にあり。○群馬県邑楽郡大泉町三十四戸。○栃木県塩谷郡塩谷町十九戸、高根沢町二十七戸、那須郡小川町十八戸、馬頭町十七戸、河内郡河内町二十六戸、小山市百四十戸。○茨城県稲敷郡阿見町十六戸、真壁郡関城町二十九戸、真壁町四十二戸、猿島郡猿島町三十戸、三和町百四十七戸、土浦市百二十戸、結城市五十戸。○山梨県中巨摩郡白根町四十三戸、竜王町十八戸、若草町三十五戸、甲府市五十七戸。○長野県埴科郡戸倉町十五戸、東筑摩郡麻績村六十四戸、塩尻市百戸。○新潟県西蒲原郡吉田町二十八戸。○福島県田村郡大越町二十三戸、耶麻郡塩川町三十四戸。○山形県西置賜郡小国町六十一戸あり。

一 葛飾郡関宿向下河岸(幸手市) 浅間社天明二年庚申塔に塚原源三郎あり。現存無し。

二 榛沢郡大塚村(深谷市) 明治九年戸長塚原健治・天保十年生、副戸長塚原藤衛・文化十年生。明治十八年最上農名簿に塚原健治・耕宅地十町歩所有。八基村会議員に塚原新三郎・安政六年生、塚原長平・明治三十四年生あり。十四戸現存す。

三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・塚原盛・二十八円、川口町・塚原敬作・十三円・三十九円、幡羅村(深谷市)・塚原利三郎・百四十五円」あり。

束原 ツカハラ 各市町村に存す。栃木県那須郡烏山町十四戸、福島県大沼郡昭和村十八戸あり。

津ヶ原 ツカハラ ツケハラと読まれて津氣原と書き、さらにツギハラと読まれて次原と書かれた。次原(つぎはら)条参照。

一 入間郡川越町 御嶽社明治三十年碑に津ヶ原善次郎。氷川社明治三十三年玉垣碑に津ヶ原弥吉。明治三十五年織物業津ヶ原直吉・織物商津ヶ原四十吉・染物業長島屋津ヶ原善次郎・団子屋津ヶ原三吉・下駄商津ヶ原忠蔵。古谷本郷八幡社明治三十八年碑に古谷村津ヶ原直吉。昭和三年興信録に「川越市・津ヶ原猶吉・所得税十八円・営業税十一円」あり。四戸現存す。

二 同郡伊佐沼村(川越市) 芳野村郷土誌稿に「伊佐沼村は開墾六軒と称され、元来当地は河越方面より来住したらしく、各宗派の混集せるを見てもこのことがわかろう。津ヶ原一家は日蓮宗行伝寺を檀信徒としている」と見ゆ。一戸現存す。

津賀原 ツカハラ 川越、春日部、草加等に存す。

塚平 ツカヒラ 寄居に存す。

塚辺 ツカベ 宮城県亘理郡亘理町十九戸あり。ツカナベ参照。

塚邊 ツカベ 鳩ヶ谷に存す。

塚部 ツカベ 浦和、所沢、飯能等に存す。宮城県亘理郡亘理町八戸あり。

塚間 ツカマ 熊谷、本庄、上里に存す。

塚見 ツカミ 上尾に存す。

津上 ツガミ 川口、大宮、与野、蓮田、岩槻、春日部、杉戸、川越、狭山等に存す。

塚村 ツカムラ 武蔵古文書に「正応元年十月二十日、亡父私左衛門尉光方法師法名光真、領地武蔵国石神郷塚村」と、賀美郡石神村(上里町)か。越谷、志木、戸田、日高等に存す。

塚目 ツカメ 庄和、鳩ヶ谷、川越等に存す。福島県岩瀬郡天栄村六戸、宮城県角田市九戸あり。ツカノメ参照。

塚元 ツカモト 北本、志木、鳩ヶ谷、和光、川越、小川等に存す。

塚本 ツカモト 下(もと)は浦の意味で、海洋民の集落を塚本と称す。塚条参照。足立郡塚本村(浦和市)は明治二十二年大久保村大字塚本となり、一部は大宮市に編入す。正木文書に「応安二年七月二十八日、足立郡大窪郷地頭方三分一方田畠注文、彦六分、四反小・しらくハほり上・五百文、一反六十分・つかもと・四百五十文」と見ゆ。塚本村は白鍬村と入り混じっている。また、乾元二年安保文書に武蔵国安保郷つかもと田一丁と見ゆ。また、大里郡上恩田村字塚本、秩父郡白石村字塚本あり。此氏は常陸国に多く存す。○茨城県東茨城郡内原町二十八戸、行方郡潮来町三十五戸、稲敷郡河内町二十二戸、阿見町四十七戸、江戸崎町二十戸、美浦村六十五戸、新治郡霞ヶ浦町七十戸、新治村二十六戸、真壁郡真壁町二十四戸、北相馬郡藤代町三十五戸、筑波郡石下町二十二戸、つくば市二百戸、土浦市二百戸、龍ヶ崎市九十戸、水戸市七十戸。○千葉県銚子市六十四戸、八日市場市五十八戸。○新潟県中蒲原郡亀田町二十八戸。○秋田県能代市百五十七戸。○青森県北津軽郡中里町四十戸あり。

一 忍城士の塚本氏 永禄元年成田左衛門佐家中之覚(比企郡山田村贄田文書)に「二十貫文・津田住・塚本監物」あり。大里郡津田郷中曽根村住人か。

二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「兵部様御抱守・百石・塚本文蔵、表御中小姓・七両四人扶持・塚本庄太夫、同役同高・塚本条助、御大小姓・七両三人扶持・塚本治太夫」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「四石余二人扶持・塚本峰三」あり。

四 葛飾郡金杉村(松伏町) 剣術家木原周輔門人帳に嘉永六年金杉村塚本倉吉あり。一戸現存す。

五 同郡栗橋町 明治三十五年書籍商塚本元二郎あり。

六 埼玉郡駒崎村(蓮田市) 久伊豆社明治二十年水鉢に塚本金五郎。明治二十年柴山伏越改造碑に駒崎村塚本金五郎・塚本利七・塚本平八.。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国南埼玉郡駒崎村塚本金五郎。明治三十年人名録に塚本金左衛門・嘉永五年生・反別十二町一反歩・地租八十円、塚本百之助・明治二年生あり。十六戸現存す。

七 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に塚本春吉あり。他村の人か。現存無し。

八 同郡旗井村(大利根町) 旗井神社日露戦役碑に塚本弁吉・塚本善・塚本重次郎・塚本久助・塚本元治郎・塚本盛彦・塚本理応あり。九戸存す。

九 同郡忍町 明治三十五年飲食店塚本豊次郎あり。

一〇 足立郡金右衛門新田(草加市) 宝積寺宝暦八年宝篋印塔に塚本士郎あり。現存無し。

一一 同郡蕨町 明治三十五年酒商塚本貞次郎あり。

一二 同郡深井村(北本市) 寿明院寛政九年寄付帳に深井村塚本加左衛門・塚本七右衛門あり。一戸現存す。

一三 同郡鴻巣宿 鴻神社延宝五年棟札に大旦那当町庄屋塚本縫之助・当町年寄塚本藤右衛門。生出塚神社貞享四年天神像に鴻巣町塚本孫左衛門・塚本庄右衛門。慶応四年鴻巣宿年寄塚本孫三郎・年寄塚本惣右衛門。明治四年伝馬所元締補助塚本孫三郎・二十七歳。明治十五年旅館塚本弥五郎。明治三十五年旅館塚本春蔵、本一町塚本竹次郎あり。六戸現存す。

一四 同郡箕田村(鴻巣市) 真相寺文政十三年地蔵尊に塚本八五郎。加納村天神社嘉永二年御神燈に箕田村塚本仙五郎あり。一戸現存す。

一五 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に下常光村塚本市右衛門あり。現存無し。

一六 比企郡岩殿村(東松山市) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

一七 大里郡熊谷町 明治十三年張物業塚本勝之助あり。

一八 同郡中曽根村(大里町) 一項参照。御所村息障院宝永六年文書に「岩殿山造営願文、大檀那武州大里郡中曽祢郷塚本氏清男、施主塚本武兵衛尉」。野原村文殊寺寛延元年水鉢に上吉見領中曽根村塚本仙右衛門国常。大日堂明和五年馬頭尊に中曽根村塚本瀬兵衛・塚本鉄五郎、明和六年碑に当所塚本武兵衛、弘化二年六地蔵に塚本玄雄・塚本彦七娘。野原村文殊寺明治二年碑に中曽根村塚本政治。明治十二年戸長塚本房次郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に上中ソネ塚本彦作あり。十三戸現存す。

一九 同郡小泉村(大里町) 沼黒村正福寺元禄元年棟札に大檀那小泉村塚本甚右衛門。常永寺寛延二年愛宕碑に塚本民七.。明治九年副戸長塚本保造・文政四年生。明治十二年戸長塚本福斉。明治十八年最上農名簿に塚本福斉・耕宅地十四町七反歩・山林二町歩所有あり。一戸現存す。

二〇 幡羅郡中奈良村(熊谷市) 長慶寺天保九年弘法大師碑に塚本佐十郎あり。四戸現存す。

二一 榛沢郡深谷宿 日野久商店塚本氏は近江国から来住す。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿塚本米吉。中瀬村字向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に深谷町塚本久蔵。深谷町会議員に塚本久蔵・嘉永二年生、米穀商塚本久蔵・明治十一年生あり。

二二 同郡沓掛村(岡部町) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

二三 児玉郡本庄宿 明治四年諸井文書に台町塚本惣吉。明治三十五年菓子商塚本栄五郎・豆腐商塚本辰五郎あり。

二四 同郡下児玉村(美里町) 当村に此氏の旧家あり。十八戸現存す。

二五 賀美郡七本木村(上里町) 当村天明五年碑に久保新田村塚本伊右衛門あり。十八戸現存す。

二六 同郡八日市村(神川町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

二七 秩父郡大宮郷 明治三年足袋商塚本金兵衛・二十歳あり。

二八 同郡小鹿野町 明治三十五年穀荒物商日野屋塚本寅吉あり。

二九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・塚本常吉・十五円・四十二円、蕨町・塚本貞次・五百円・百八十二円、高坂村(東松山市)・塚本国平・二十三円、平野村(蓮田市)・塚本貞作・三十四円、塚本百之助・二十九円、塚本栄次郎・十円、栗橋町・塚本英吉・十八円・五十六円、忍町・塚本豊次郎・十五円・四十二円、元和村(大利根町)・塚本亀吉・十五円、熊谷町・塚本政次・十九円・四十二円、塚本学治・五十三円、深谷町・塚本久蔵・五千六百八十円・百十四円、塚本栄平・四十四円・五十六円、塚本亀次郎・十八円・三十九円、市田村(大里町)・塚本近蔵・百四十三円、塚本福寿・八十五円、本庄町・塚本与吉・十三円・五十円」あり。

束本 ツカモト 大宮に存す。

柄本 ツカモト 大宮、朝霞、毛呂山、熊谷等に存す。

墳本 ツカモト 狭山に存す。茨城県稲敷郡江戸崎町八戸あり。

塚谷 ツカヤ 比企郡下小見野村字塚谷戸あり、ツカガヤトと註す。川口、大宮、上尾等に存す。茨城県新治郡八郷町十二戸あり。ツカタニ参照。

塚屋 ツカヤ 榛沢郡小前田村字塚屋と桜沢村字塚屋は同所なり。

津ヶ谷 ツガヤ 岩槻、深谷等に存す。

塚山 ツカヤマ 蓮田、幸手等に存す。

津嘉山 ツカヤマ 大宮、鴻巣、狭山、小川等に存す。

津軽 ツガル 大宮に存す。

津川 ツガワ 和名抄に石見国邑智郡都賀郷を都加波(つかわ)と註す。塚条参照。各市町村に存す。青森県南津軽郡浪岡町四十二戸、黒石市四十八戸、青森市七十七戸あり。

一 忍城士の津川氏 成田分限帳に「六十貫文・津川庄三郎、二十貫文・津川半八郎」あり。別本に津崎と見ゆ。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十三石・津川十之丞」あり。

三 所沢町 明治二十一年幼稚園名簿に入寄留・金山・津川俊一郎・明治十六年生あり。

頭川 ツガワ 越生に存す。

塚脇 ツカワキ 浦和、大宮、白岡、岩槻、和光、熊谷等に存す。

柄脇 ツカワキ 大宮、川越等に存す。

調 ツキ 古代の租税の徴収に当たる職名にて、シラベ、チョウ、ミツギとも云う。佳字に月、築、槻、附、都幾等を用いる。

一 百済族の調氏 応神朝に渡来した努理使主の後裔と称す。姓氏録・河内諸蕃に「水海連、百済国人・努理使主より出づる也」。「調曰佐、水海連と同祖」。左京諸蕃に「調連、水海連と同祖、百済国努理使主の後也、誉田天皇(応神)の御世、帰化す」と見ゆ。

二 漢族の調氏 漢(あや)は阿耶国(韓半島南部)の渡来人にて坂上氏の一族なり。桧前調使、高向調使、調忌寸等あり。サカノウエ参照。

三 武蔵国の調氏 風土記稿足立郡岸村(浦和市)条に「調神社は延喜式神名帳に足立郡調神社と載る所なりと云ふ。足立郡大調郷、或は大都幾調神社云々」と見ゆ。調使(つきつかい)は、朝集・調集(ちょうしゅう)と称す。古代氏族系譜集成に「大原宗継(武蔵大允、足立郡調物使)―実継(足立郡主政、朝集雑掌)―太郎信助(坂東精兵)―信時(住武蔵国足立郡)」と見ゆ。調吉士の居住地を岸と唱える。大原、大調、吉士(きし)条参照。

月 ツキ 大宮に存す。

築 ツキ 越谷に存す。チク参照。

都幾 ツキ 現在の槻川(つきがわ)は、秩父郡東秩父村白石峠から源を発し、皆谷・坂本・奥沢・御堂・安戸を経て、比企郡小川町腰越・青山・下里・嵐山町遠山・鎌形を経て菅谷と大蔵で都幾川に合流す。都幾川(ときがわ)は、都幾川村大野峠から源を発し、平・田中・番匠・玉川村玉川・嵐山町鎌形を経て菅谷と大蔵で槻川に合流し、大川となり東松山市上唐子・下唐子・石橋を経て、北岸の下青鳥・下押垂と南岸の本宿・高坂を経て川島町長楽で越辺川に合流す。都幾川に架かる上唐子・大蔵両村の橋を月田橋と云う。比企郡条に「都幾川は郡の中程を流る。源平盛衰記に木曽・越後へ退きしに、頼朝勝に乗に及ばずとて、武蔵国月田川の端アヲトリ野に陣取とあり、今下青鳥村は郡の中央にて、則この川・槻川と合せしより遥に下流の崖にありざれば、此川をさすこと明なり。田の字もし衍字ならん」と。大蔵村で槻川と合流して、その下流の下青鳥村と本宿村附近の都幾川を月(田)川と称している。また、正安三年宴曲抄に「大蔵に槻河の流もはやく比企野が原」と見ゆ。合流している大蔵村の都幾川を槻川と称している。石橋村字附川(つきかわ)あり、都幾川のことなり。都幾川は古代にはツキカワと唱えていた。平村の慈光寺は都幾山(つきざん)と称し、平村と雲河原村は都幾庄(とき)を唱えているのは、慈光寺の山頂にある標高五百四十メートルの都幾山(ときざん)より起る。和名抄に比企郡都家郷を載せ、都介(つけ)と註し、高山寺本は豆計と註す。大石氏系図に「大石信重は貞和□年・武州比企郡津下郷三百貫文を賜ふ」とあり。都幾(つき)は都気(つき)と書かれ、ツケと読まれて都家(つけ)とも称した。本宿村(承応年間に高坂村より分村す)の都幾川流域は和名抄の都家郷(つけ)にて、都幾郷(つき)とも唱えていたものと考えられる。当郷は百済族の調氏一族の居住地にて、唐子村及び青鳥村(おおとり)は百済渡来人の居住地より唱える。

月足 ツキアシ 上尾、三郷、入間、吉見等に存す。

月脚 ツキアシ 浦和、上尾等に存す。

月井 ツキイ 各市町村に存す。栃木県黒磯市百四十戸あり。

月居 ツキイ 三芳に存す。

築井山 ツキイヤマ 宮代に存す。

月生田 ツキウダ 大宮、本庄等に存す。

月内 ツキウチ 入間に存す。

月江 ツキエ 川口、戸田、吉見に存す。

月尾 ツキオ 所沢に存す。

月岡 ツキオカ 各市町村に存す。千葉県香取郡干潟町八戸、長野県下高井郡山ノ内町十五戸、上高井郡小布施町十三戸、下水内郡栄村二十七戸、飯山市五十戸、新潟県糸魚川市二十二戸あり。

一 忍城士の月岡氏 成田分限帳に「百五十貫文・月岡主殿介頼景」あり。

二 葛飾郡松伏村 松伏神社寛延二年庚申塔に月岡角兵衛あり。五戸存す。

槻岡 ツキオカ 川口、浦和等に存す。群馬県邑楽郡大泉町二十一戸あり。

継岡 ツギオカ 新座に存す。

月生田 ツキオダ 与野に存す。

月居 ツキオレ 越谷、三芳、三郷等に存す。

月形 ツキガタ 所沢に存す。

月川 ツキカワ 浦和、大宮、越谷、草加、新座、川越、所沢等に存す。

槻川 ツキカワ 都幾(つき)条参照。

次川 ツギカワ 忍城士にて、成田分限帳に「十貫文・次川重次郎」あり。

月木 ツキギ 草加、東松山等に存す。

次木 ツギキ 大宮に存す。

次子 ツギコ 埼玉郡中手子林村字次子あり、スノコと註す。

月越 ツキコシ 足立郡与野町字月越、北原村字築越、砂村字築越あり。

月坂 ツキサカ 桶川、川越等に存す。島根県松江市十五戸あり。

月崎 ツキザキ 浦和、春日部、熊谷等に存す。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百六十石・月崎介十郎」あり。

月沢 ツキサワ 栗橋、坂戸、富士見、鳩山等に存す。秋田県横手市十九戸あり・

槻澤 ツキサワ 大宮に存す。

槻木澤 ツキサワ 坂戸に存す。

築紫 ツキシ 大宮に存す。

築地 ツキジ 草加に存す。ツキヂ参照。

月下 ツキシタ 和光に存す。

月島 ツキシマ 川口に存す。

築島 ツキシマ 大宮に存す。

築嶋 ツキシマ 鳩ヶ谷に存す。

月城 ツキシロ 上尾に存す。岩手県水沢市七戸あり。

月田 ツキダ 大里郡甲山村字月田あり。各市町村に存す。群馬県佐波郡玉村町十八戸、富岡市十七戸、福島県南会津郡南郷村十三戸あり。

突田 ツキダ 狭山に存す。

一 足立郡上加村(大宮市) 日進駅北元禄十六年庚申塔に突田長兵衛あり。現存無し。

槻田 ツキダ 大宮、上尾、三郷に存す。

筑田 ツキダ 忍城士にて、成田分限帳に「十五貫文・筑田源太右衛門」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、筑田越前は佐間口を守る」と。

築田 チクダ 昭和三年興信録に「秩父町・築田安次郎・所得税二十四円」あり。現存無し。

次田 ツギタ 大宮、与野、草加、所沢、日高等に存す。福島県郡山市十一戸あり。スダ参照。

一 忍城士の次田氏 成田分限帳に「十貫五百文・次田武兵衛」あり。

継田 ツギタ 岩槻、志木、蕨に存す。

月館 ツキダテ 大宮、北本、春日部、草加、所沢等に存す。青森県三戸郡南部町十七戸、三沢市三十四戸、八戸市九十戸あり。

月舘 ツキダテ 蓮田、八潮等に存す。

築館 ツキダテ 浦和、越谷、草加、吉川等に存す。青森県中津軽郡岩木町九戸、南津軽郡大鰐町三十九戸、碇ヶ関村七戸あり。チクダテ参照。

築舘 ツキダテ 春日部、越谷等に存す。

槻館 ツキダテ 上尾、岩槻、越生、羽生等に存す。岩手県二戸市四十五戸、青森県八戸市十六戸あり。

槻舘 ツキダテ 嵐山に存す。

築地 ツキヂ 高麗郡築地新田(入間市)あり。小名築地(ツキヂ)は、足立郡砂村、入間郡北秋津村、久米村、入間川村、比企郡月輪村、幡羅郡西城村等にあり。また、小名築地(ツイヂ)は、高麗郡田木村、入間郡長瀬村、大久保村、大里郡箕輪村等にあり。東京都青梅市四十戸あり。

一 男衾郡本田村(川本町) 風土記稿本田村条に「薬師堂は親王家の枝属下向ありし時、真下、亀井、近藤、築地などいへる者共従いて当所に移れり」と見ゆ。現存無し。

二 入間郡堀兼村(狭山市) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

三 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年川魚料理狭山之里築地弥十郎あり。現存無し。

四 高麗郡飯能町 明治十四年荒物商築地清左衛門・築地菊次郎。中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に飯能河原町築地菊五郎あり。三戸現存す。

五 同郡岩淵村(飯能市) 中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に岩淵村築地半兵衛・築地永寿・築地五兵衛・築地勝右門。勝楽寺村開闢記に「糟屋権兵衛秀之(安永九年没八十一歳。岩淵村築地杢右衛門女・従弟を娶る)―伊左衛門秀豊(築地勘平二女・従弟を娶る)」。勘平は糟屋伊左衛門秀茂四男なり。岩井堂橋寛政三年地蔵尊に築地善太郎。明治九年戸長築地佐源治・文政四年生あり。五戸現存す。

六 同郡野田村(入間市) 当村に此氏多く存す。山王塚宝永三年庚申塔に加治領野田村築地忠左衛門。吹上観音堂元文二年庚申塔に野田村築地七左衛門・築地松之助。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、野田村築地五郎兵衛」。白鬚社慶応二年富士講碑に野田村築地五郎兵衛。円照寺明治二十七年鰐口銘に野田築地高五郎あり。

築地原 ツキヂハラ 大宮、和光に存す。

突出 ツキデ 久喜、狭山等に存す。鳥取県八頭郡智頭町八戸あり。

月永 ツキナガ 川口、浦和、大宮、朝霞、狭山、所沢、富士見等に存す。青森県西津軽郡鯵ヶ沢町八戸あり。

次長 ツギナガ 須長、須永条参照。

月成 ツキナリ 新座、鶴ヶ島等に存す。

築根 ツキネ 上尾に存す。チクネ、ツクネ参照。

月野 ツキノ 川口、浦和、大宮、与野、越谷、草加、上福岡、杉戸に存す。

槻木 ツキノキ 大宮に存す。岩手県二戸市二十五戸あり。

月野木 ツキノキ 日高に存す。

槻木沢 ツキノキサワ 浦和、杉戸に存す。岩手県九戸郡軽米町十二戸あり。

月野原 ツキノハラ 入間郡中富村字月野原あり。

月輪 ツキノワ 比企郡月輪村(滑川町)あり、文化五年馬頭尊に月野輪村と見ゆ。小名築地あり。当村は唐子村の隣村にて、百済族調氏の居住地より、築地或は月ノ輪と唱えたか。輪は周囲の意味。調(つき)、都幾(つき)条参照。勢至堂の勢至菩薩は月輪某の守護仏と伝へ、鎮守氷川社の祭神は月輪某と伝へる。古代調氏の氏神にて、公卿九条家は附会なり。風土記稿に「往古月輪某と云ふ公卿、罪ありて当国に左遷せられ、此の地に住せし故、村名起れりと云へり。然れども、当国は古へより配流の国にあらず。又九条家の祖兼実及び基家、家輔等、月輪と号せしかど、罪ありて配流せられし事を聞かず。よりて按ずるに、古へ月輪家庄園の地なりしかば、後年村名となりしを、土人かく伝へ誤りしなるべし」と見ゆ。九条家領は大里条参照。

月橋 ツキハシ 浦和、上尾、桶川、北本、岩槻、春日部、久喜、杉戸、鶴ヶ島等に存す。新潟県柏崎市二十六戸あり。

月花 ツキハナ 吹上に存す。

槻林 ツキバヤシ 浦和に存す。

月原 ツキハラ 川口、戸田、白岡、越谷、草加、庄和、入間、川越に存す。

次原 ツギハラ 元は津ヶ原(つかはら)氏にて、ツケハラと読まれ、津氣原(つけはら、つぎはら)と書き、次原と記された。浦和、大宮、新座等に存す。

一 川越宿 唐人小路は江戸町に改称され、今の川越市大手町なり。多濃武の雁(宝暦三年)に「町方草分之者として、加茂下与一右衛門、次原新兵衛、鈴木弥兵衛の三人の名が見え、かつては同様の者が二十八軒あったが大方断絶して、今この三人のみになった」。岸文書に「天明三年江戸町新兵衛苗字御免願書。新兵衛家筋儀は、御当所に而は至而古来草分同様之町人に御座候而、新兵衛家筋より外には古来之者は無御座候、其以前大道寺駿河守様御城主之砌、新兵衛先祖は苗字も相名乗次原と相唱候由」。風土記稿江戸町条に「旧家者新兵衛、次原氏なり。家にもとの城主大道寺政繁及び酒井重忠よりの文書を蔵す」。大道寺政繁判物写(武州文書)に「未十一月二十日(元亀二年)、宿中道造并掃除奉行、一、唐人小路、津氣原新兵衛・金谷彦右衛門尉・内村将監・清田庄左衛門尉、右小路ノ悪所候者、其町之衆申合、時々刻々可為造之候、花押」。「繁、元亀四年癸酉十一月二十八日、次原新三郎殿、政繁花押」、政繁は繁の一字を授ける。「戌十月十九日(天正二年)、次原新兵衛殿」と、政繁印判状なり。日蓮宗行伝寺過去帳に「妙心・次原七郎右衛門息女・戌年十二月」。津ヶ原氏は同寺檀那なり。元禄十一年川越市街屋敷社事記に酒役人次原太左衛門。宝暦三年江戸町名主次原新兵衛。文久元年江戸町名主次原新兵衛あり。現存無し。津ヶ原(つかはら)氏に復姓したか。

二 高麗郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経に中山郷次原治兵衛あり。現存無し。

月間 ツキマ 庄和、戸田等に存す。

月又 ツキマタ 鳩山に存す。

月俣 ツキマタ 伊奈、八潮、行田等に存す。

月見 ツキミ 入間郡神谷新田字月見、那賀郡広木村字月見原あり。加須、杉戸、川越、所沢等に存す。

築道 ツキミチ 京都醍醐寺文書に慶長十七年関東八州真言宗連判留書案・武州崎西築道金剛院と見ゆ、騎西町根古屋の金剛院付近を称す。武麦倉村字築道(北川辺町)は古の村名にて、宝暦十四年供養塔に麦倉村築道と見ゆ。ツキミチと註す。

月村 ツキムラ 川口、大宮、与野、朝霞、本庄、嵐山、鳩ヶ谷等に存す。

月邨 ツキムラ 久喜に存す。

月元 ツキモト 明治三十五年入間川町(狭山市)棒細工商月元小三郎あり。現存無し。

月本 ツキモト 与野、志木、坂戸、狭山等に存す。

一 松山町 明治三十五年下宿業月本イトあり。現存無し。

槻本 ツキモト 浦和、深谷、本庄等に存す。

一 槻本首 摂津国西成郡槻本郷(大阪市淀川区)は和名抄に都木乃毛止と註す。日本書紀・神功皇后四十七年条に「千熊長彦は、分明しく其の姓を知らざる人なり。一に云わく、武蔵国の人。今は是額田部槻本首等が始祖なりという」と。千熊条参照。

次本 ツギモト 草加に存す。

月森 ツキモリ 春日部、鷲宮、狭山、川島、羽生、神川等に存す。島根県邑智郡石見町七戸、大田市百戸あり。

月守 ツキモリ 川口に存す。

月安 ツキヤス 久喜に存す。

月山 ツキヤマ 川口、浦和、蓮田、久喜、毛呂山等に存す。

築山 ツキヤマ 比企郡赤沼村字築山あり。各市町村に存す。昭和三年興信録に「大宮町・築山清・所得税十五円」あり。

槻山 ツキヤマ 大井に存す。岩手県一関市二十戸あり。

月吉 ツキヨシ 川口、大宮、鴻巣、川越、行田、吹上等に存す。

一 入間郡今成村 小名月吉(川越市月吉町)あり。風土記稿今成村条に「月吉屋敷蹟あり、月吉氏は今成村を開く、文明頃の人なり」と見ゆ。現存無し。神田、日吉条参照。

二 川越町 連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前・月吉富五郎あり。現存無し。市内に五戸存す。

三 鴻巣町 大間村久保寺天明六年筆子碑に鴻巣宿月吉文太郎。明治三十五年菓子製造大黒屋月吉敬助あり。一戸現存す。

四 足立郡大芦村(吹上町) 氷川社明治二十年碑に月吉森之助あり。一戸現存す。

月芳 ツキヨシ 和光、所沢、鳩山等に存す。

月輪 ツキワ 蓮田に存す。

築穴 ツクアナ 鶴ヶ島に存す。

筑 ツクイ 

一 埼玉郡羽生町 明治三十五年傘商筑春吉あり。一戸現存す。

二 同郡戸崎村(騎西町) 諏訪社明治初年碑に筑丑松。八坂社明治十六年天満宮碑に筑翁助あり。二戸現存す。

三 児玉郡新里村(神川町) 明治五年小前議定書に筑甚五郎あり。二戸現存す。

佃井 ツクイ 大宮、杉戸等に存す。群馬県桐生市七戸あり。

筑井 ツクイ 群馬県佐波郡玉村町十戸、前橋市十七戸あり。チクイ参照。

一 忍城士の筑井氏 成田分限帳に「十貫文・筑井宗左衛門」あり。

二 埼玉郡上中条村(熊谷市) 前項は当村住人か。江戸末期に名主筑井次郎右衛門。明治五年組頭筑井三郎兵衛。明治九年副戸長筑井易之助・弘化元年生あり。三戸現存す。

三 幡羅郡弁財村(妻沼町) 当村に此氏の旧家あり。三戸現存す。

四 同郡善ヶ島村(妻沼町) 当村に此氏の旧家あり。二戸現存す。

五 横見郡前河内村(吉見町) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

六 本庄町 昭和三年興信録に「筑井広太郎・所得税十五円・営業税四十二円」あり。二戸現存す。

築井 ツクイ チクイ参照。

一 比企郡高見村(小川町) 八和田神社明治三十三年碑にタカミ築井栄助あり。現存無し。

二 男衾郡靭負村(小川町) 当村に此氏の旧家あり。二戸現存す。

撞井 ツクイ 志木、熊谷等に存す。

次井 ツグイ 越谷に存す。

津久井 ツクイ 入間郡中富村字津久井、大仙波村字津久井、秩父郡横瀬村字津久井沢川あり。○群馬県勢多郡赤城村七十戸、新田郡新田町五十四戸、佐波郡境町三十一戸、沼田市四十戸、高崎市五十戸、桐生市百十戸、太田市百十戸、伊勢崎市四十戸。○栃木県黒磯市五十六戸、大田原市四十三戸、矢板市四十戸、佐野市四十三戸、足利市百六十戸。○山梨県中巨摩郡櫛形町二十九戸あり。

一 鉢形城士の津久井氏 新寄居村正龍寺文書に「天正六年七月十日、氏邦奉行三山は、津久井五郎太郎の六具(古寄居村字六供)における戦功を賞す」と。鉢形分限帳に「本国三州中瀬・寄居住・津久井又次郎、本国武州久良岐・津久井惣十」あり。三河国に中瀬村は無し。尾張国愛知郡中瀬村(名古屋市熱田区)あり。分限帳の本国は信用できず。

二 榛沢郡寄居村 津久井和泉・津久井又次郎は寄居村に屋敷を構へていた寄居十六騎の内なり。鉢形落城後定住鏡に「天正中鉢形落城後、慶安四年定住、榛沢郡寄居住・津久井又次郎」と見ゆ。用土村明治十三年仙元碑に寄居村津久井定八.。明治三十五年材木商酒井商店津久井英作あり。三戸現存す。

三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十二石三人扶持・津久井弥市郎」あり。

四 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「八石四人扶持・津久井定右衛門」あり。

五 桶川宿 稲荷社安政六年碑に津久井安左衛門あり。現存無し。

六 入間郡寺山村(川越市) 上寺山村八咫神社明治四十年碑に上中下寺山・津久井平八あり。現存無し。

七 男衾郡小原村(江南町) 昭和三年興信録に「小原村・津久井雄一・所得税二十八円」あり。現存無し。

八 児玉郡本庄町 明治三十五年理髪店津久井門平あり。

九 同郡久々宇村(本庄市) 稲荷社明治十七年碑に津久井鶴吉・津久井伊之吉あり。十戸現存す。

津久浦 ツクウラ 茨城県鹿島郡波崎町二十戸あり。

机 ツクエ 大宮、所沢等に存す。栃木県足利市十五戸、茨城県鹿島郡鉾田町十五戸、東京都青梅市十五戸あり。

一 入間郡北野村(所沢市) 正徳四年北田文書に北野天神社々人机佐内あり。現存無し。

継枝 ツグエダ 岩手県稗貫郡石鳥谷町二十三戸あり。

机谷 ツクエダニ 朝霞に存す。

築木 ツクギ 与野、志木等に存す。

附木 ツグキ 栗橋に存す。

継国 ツグクニ 越谷に存す。

土筆 ツクシ 八潮に存す。群馬県甘楽郡甘楽町十戸あり。

筑紫 ツクシ 埼玉郡平野村字筑紫あり。チクシ、ツキシ参照。

一 児玉町 本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年児玉郡八幡山・筑紫助五郎。明治九年副戸長筑紫善太郎・安政元年生。八幡社明治二十三年御嶽講碑に筑紫善太郎、明治三十五年碑に筑紫孫三郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年醤油製造業筑紫孫三郎・明治十年生・国税千三百三十七円・県下百二十四位。昭和三年興信録に「筑紫孫三郎・所得税千二百十三円・営業税二百四十七円、筑紫権四郎・所得税十八円」あり。二戸現存す。

築紫 ツクシ 浦和、越谷、川越に存す。

佃 ツクダ 入間郡宗岡村字佃あり。各市町村に存す。茨城県鹿島郡神栖町二十戸、鳥取県気高郡気高町八戸、鳥取市十一戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十八人扶持・佃七郎、十五俵二人扶持・佃雅十郎」あり。

二 浦和町 昭和三年興信録に「佃喜代次・所得税三十五円・営業税五十六円」あり。市内に十一戸存す。

佃田 ツクダ 浦和に存す。

附田 ツクダ 川口、浦和、上尾、越谷、三郷、八潮、庄和、松伏、川越等に存す。青森県上北郡上北町十戸、七戸町十三戸、六戸町五十六戸、天間林村百二十六戸、東北町十六戸、十和田市七十戸あり。

筑田 ツクダ 埼玉郡中曽根村字筑田堀あり。川越に存す。青森県下北郡大間町五戸あり。チクダ参照。

築田 ツクダ 浦和、与野、川越、所沢等に存す。新潟県中頸城郡妙高高原町十一戸あり。チクダ参照。

継田 ツグタ 秋田県仙北郡仙南村二十五戸あり。ママダ参照。

津久田 ツクダ 岩槻、入間、所沢等に存す。

津口 ツクチ 浦和、大宮、川越、鶴ヶ島等に存す。

作手 ツクデ 三河国南設楽郡作手村は忍藩松平下総守の先祖奥平氏の出身地なり。嘉永六年忍藩分限帳に「御勘定頭・百石・作手進、御小姓・十二両三人扶持・作手守」。明治四年忍藩士族名簿に「百四十石・作手量」あり。

津久戸 ツクド 狭山に存す。

津國 ツクニ 春日部に存す。

筑根 ツクネ 所沢に存す。

築根 ツクネ チクネ参照。

一 足立郡川田谷村(桶川市) 弥勒院享和二年普門品に狐塚村築根伝次郎、安政五年常夜燈に筑根政右衛門。泉福寺天保五年供養塔に狐塚村筑根伝次郎。明治九年副戸長築根柳吉・文政十年生。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に川田谷村築根伝次郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡川田谷村狐塚築根伝次郎。諏訪社明治三十九年幟碑に築根伝次郎・築根惣右衛門あり。十二戸現存す。

二 入間郡厚川村(坂戸市) 明治十三年北三芳野学校副議長築根弥助。明治十七年紺屋築根佐四郎あり。三戸現存す。

三 高麗郡中新田村(鶴ヶ島市) 明治十三年誓約証に築根米吉・津久根五十吉あり。築根氏三戸現存す。

四 雑載 昭和三年興信録に「大谷村(上尾市)・築根喜平・所得税三十四円」あり。現存無し。

津久根 ツクネ 入間郡津久根村(越生町)は付根村とも書く。同郡大鐘村字津久根(所沢市)あり。

築野 ツクノ 白岡、新座、入間に存す。山梨県中巨摩郡櫛形町二十戸あり。

筑波 ツクバ 浦和、大宮、上尾、春日部、川越、狭山、所沢等に存す。茨城県筑波郡石下町十二戸あり。

築羽 ツクバ 富士見に存す。

筑肱 ツクヒジ 埼玉郡下中条村(行田市)に此氏の旧家あり。三戸現存す。

築肱 ツクヒジ 草加に存す。

津隈 ツクマ 川口、草加等に存す。

津組 ツクミ 入間に存す。

津雲 ツクモ 越谷に存す。

築茂 ツクモ 飯能市十戸存す。東京都青梅市十七戸あり。ツヅラ参照。

一 高麗郡上直竹村下分(飯能市) 宝光寺年不詳絵馬に築茂儀三あり。現存無し。

九十九 ツクモ 比企郡岩殿山(東松山市)より発する九十九川あり。大宮、新座等に存す。ツヅラ参照。

九十九田 ツクモダ 入間郡上南畑村字津久藻田あり。浦和に存す。

津倉 ツクラ 所沢、深谷等に存す。

造 ツクリ 大宮に存す。

造山 ツクリヤマ 岩槻に存す。

告 ツゲ 川口、春日部、富士見に存す。茨城県真壁郡真壁町二十六戸あり。

都家 ツケ 和名抄に比企郡都家郷を載せ、都介と註し、高山寺本には豆計と註す。大石氏系図に「大石遠江守信重(貞和□年、武州比企郡津下郷三百貫文を賜ふ)」と見ゆ。高坂郷本宿村(東松山市)の都幾川流域なり。ツキ条に詳細あり。

津下 ツゲ 白岡、三郷、川越に存す。

柘植 ツゲ 各市町村に存す。茨城県新治郡八郷町三十三戸、島根県邑智郡石見町十五戸、出雲市七十一戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御番頭・柘植七左衛門、兵部様御抱守・百石・柘植宗右衛門、御使番・五十石四人扶持・柘植理右衛門、御近習・七両四人扶持・柘植平蔵、表御中小姓・同高・柘植平左衛門」。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・姫路取立・柘植鉄太郎」あり。

三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「十五人扶持・柘植助之丞、五両二人扶持・柘植源太左衛門」。文化四年忍藩分限帳に「宗旨奉行・二十人扶持・柘植源太右衛門」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御使番・百三十石・柘植左中、御徒頭・百石・柘植八十右衛門、御目付・百石・柘植金八郎、御大小姓・六十六石余・柘植広、御馬廻・高不明・柘植宕馬」。明治四年忍藩士族名簿に「百石・柘植糺、八十六石余・柘植磯之丞、同高・柘植益雄、十人扶持・柘植宗馬」あり。

五 秩父郡大淵村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に大淵・柘植明賢あり。現存無し。

柘植井 ツゲイ 大宮、草加、幸手等に存す。

柘上 ツゲガミ 川口、上尾等に存す。

告川 ツゲカワ 東松山に存す。

附木 ツケギ 浦和に存す。

附柴 ツケシバ 川越、坂戸等に存す。

附島 ツケシマ 足立郡附島村(浦和市)あり。

柘野 ツゲノ 川口に存す。足利市十戸。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十八俵二人扶持・柘野九一郎」あり。

柘植野 ツゲノ 所沢に存す。

告宮 ツゲミヤ 越谷に存す。

柘本 ツゲモト 行田に存す。

柘山 ツゲヤマ 北本、戸田等に存す。

柘植山 ツゲヤマ 坂戸に存す。

詫 ツゲル 八潮、吉川等に存す。正訓不詳。

貫 ツゲル 越谷に存す。正訓不詳。

津郷 ツゴウ 浦和、狭山等に存す。

津越 ツコシ 和光に存す。

津佐 ツサ 宮代に存す。

津坂 ツザカ 蓮田、春日部、越谷、新座、富士見等に存す。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十二人扶持・七左衛門名跡・津坂七左衛門・五十六歳」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「又者(家老等の臣)・六石二人扶持・津坂千三」あり。

津崎 ツザキ 各市町村に存す。

一 忍城士の津崎氏 成田分限帳に「六十貫文・津崎庄三郎」あり。

津嵜 ツザキ 熊谷に存す。

都崎 ツザキ 川越、所沢等に存す。

津沢 ツザワ 越谷、本庄等に存す。

辻 ツジ 津地、津知の佳字にて、摂津国兎原郡津知村(つじ、芦屋市津知町)は辻とも書く。土(ツヂ)の転訛にて土師(はにし)の居住地を辻、土と称す。此氏は古墳のある関西地方に多く存す。滋賀県犬上郡甲良町三十六戸、多賀町十四戸、豊郷町十八戸、愛知郡愛東町十七戸、愛知川町三十四戸、秦荘町二十六戸、蒲生郡安土町二十戸、日野町三十戸、神崎郡能登川町八十戸、栗太郡栗東町三十六戸、甲賀郡甲賀町七十八戸、甲南町二十戸、信楽町四十戸、水口町三十七戸、野洲郡中主町百戸、野洲町三十四戸、また市部に多し。近県も多く存す。埼玉郡岩槻領辻村(岩槻市)、騎西領辻村(加須市)、足立郡平柳領辻村(鳩ヶ谷市)、浦和領辻村(浦和市)、南部領辻村(浦和市)、差扇領辻村(大宮市)、新座郡野方領辻村(新座市)あり。埼玉郡上手子林村字辻(羽生市)は安永二年庚申塔に辻村と見ゆ。秩父郡野上下郷字辻(長瀞町)は遍照寺万治三年に秩父郡辻村と見ゆ。また、小名辻は、埼玉郡三箇村、大沢町、見田方村、常木村、小見村、足立郡芝村、小室領別所村、高麗郡唐竹村、比企郡今宿村、幡羅郡東方村、拾六間村、秩父郡山田村等にあり。○千葉県銚子市五十四戸。○山梨県中巨摩郡敷島町十六戸、南巨摩郡早川町十九戸、東山梨郡勝沼町六十戸、山梨市五十三戸、甲府市八十戸。○新潟県佐渡郡相川町十四戸。○秋田県仙北郡角館町四十二戸、北秋田郡阿仁町三十五戸。○島根県邇摩郡仁摩町十七戸。○鳥取県岩美郡岩美町十一戸あり。

一 鉢形城士の辻氏 北条氏直感状(飯能市中山・平沼伊兵衛文書)に「正月二十八日、去二十四日、於足利表敵一人討捕候、高名之至神妙候、辻新三郎殿、花押(氏直)」、後筆に「天正六年下野足利にて佐竹義重との合戦の砌りの感状也、辻加賀左衛門記」と見ゆ。深谷記に「天正十年神流川合戦、鉢形衆辻加賀」あり。

二 会津藩上杉氏家臣 小鹿野町吉田系図に「慶長四年十二月晦日、吉田新左衛門実重は、会津上杉景勝に仕へ、元鉢形城士辻郷左衛門は吉田新左衛門組に属す」と見ゆ。

三 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・辻勘右衛門・是は忍にて罷出・尾張之者」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御目付・六十石・辻太兵衛、御蔵役・二十俵二人扶持・辻市左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「六十石・辻角左衛門」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御長柄奉行・百石・辻市右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「百石・辻兵次郎」あり。

六 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「三百七十石・辻小作」あり。

七 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「八両二人扶持・辻鏡治」あり。

八 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二百石・山形取立・辻源五郎、御医師・百五十石・村上取立・辻尚益」。万延二年に「御勘定奉行・二百石・辻源五郎、御医師・百五十石・辻幸宅、御馬廻・十人扶持・辻京次郎、御小姓・辻虎次郎」あり。

九 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十二人扶持・亡養父郡右衛門・辻伝之丞・三十三歳」あり。

一〇 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「七両五人扶持・辻権左衛門」あり。

一一 足立郡平柳領辻村(鳩ヶ谷市) 日蓮宗常住寺過去帳に「金二分・安永二年三月納之・施主辻兵右衛門。深明院日理大徳・辻市之助弟・安永五年九月」。明治三十五年医師辻熊次郎あり。三戸現存す。また、川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙浄・辻ノ与右衛門・乙巳年十二月。蓮意・辻ノ所左衛門息・辰年六月。妙長・辻善左衛門息・辰年十月」あり。平柳領辻村の住人か。

一二 同郡浦和町 昭和三年興信録に「辻利吉・所得税三十九円」あり。

一三 同郡草加宿 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿辻仁右衛門、文久三年碑に草加駅岩木屋長七.。南草加村東福寺文政十三年筆子奉納額に辻金之助・九歳、辻金太郎・六歳。市神祠官筆学門人控に文久四年五丁目(北草加村)岩木や倅辻長三郎、明治二年五丁目古着屋息子辻新吉。明治二年頃に五丁目岩木屋辻長七、五丁目古着屋辻三五郎。剣術神文鑑に明治十六年北草加村辻新吉あり。

一四 埼玉郡越ヶ谷町 久伊豆社文化元年御神燈に辻新八.。明治三十五年下駄商辻茂助あり。

一五 同郡谷原新田(春日部市) 下蛭田村明治四十一年古峰院碑に谷原新田・辻定次郎あり。一戸現存す。

一六 同郡久喜町 明治四年久喜新田五人組帳に辻トヨあり。

一七 同郡下栢間村(菖蒲町) 神明社文政十一年太子講碑に辻左市。蓮華院天保七年筆子碑に辻惣吉。諏訪社嘉永三年水鉢に辻初右衛門。加納村天神社明治二十五年碑に栢間辻弥五郎。明治三十年人名録に辻幸右衛門・天保八年生・地租二十九円。柴山村諏訪八幡社明治四十二年御神燈に下栢間辻新五郎あり。二戸存す。

一八 入間郡川越町 明治二十二埼玉勧業会員辻詮明廸あり。

一九 同郡所沢町 昭和三年興信録に「辻俊春・所得税十七円」あり。

二〇 同郡小沼村(坂戸市) 当村天保十四年馬頭尊に小沼村辻市太郎。三芳野村消防組に辻級治・明治九年生あり。十二戸現存す。

二一 深谷町 瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に辻又吉(鳶頭)。深谷町会議員辻貞・明治三十九年生あり。

二二 秩父郡薄村(両神村) 薬師堂万延元年庚申塔に当所辻喜作。明治五年薬師堂香具辻金平あり。一戸存す。

二三 同郡下吉田村 金剛院明治三十年筆子碑に辻林太郎あり。三戸存す。

二四 同郡小野原村(荒川村) 明治四年酒造業辻清五郎あり。現存無し。

逵 ツジ 浦和、志木、東松山に存す。

十字 ツジ 埼玉郡慈恩寺村慈恩寺文政九年碑に埼玉郡十字村(岩槻領辻村)と見ゆ。また、浦和領辻村条に「古へ十字村と書けり。其故は昔此地に鎌倉街道かかりて、其頃十字をなせし道ありしにより、かく記せし由を伝ふ」と見ゆ。附会なり。

津志 ツシ 岩槻藩板倉氏家臣にて、天和二年岩槻藩分限帳に「十五石・津志平太夫」あり。

津司 ツシ 川越に存す。

都志 ツシ 川越に存す。ズシ参照。

都司 ツシ 所沢に存す。

辻合 ツジアイ 狭山、日高等に存す。

辻井 ツジイ 各市町村に存す。

辻内 ツジウチ 各市町村に存す。

辻浦 ツジウラ 浦和、大宮、宮代等に存す。青森県上北郡六ヶ所村十三戸あり。

辻永 ツジエイ 浦和に存す。

対尾 ツシオ 桶川、鴻巣、鳩山に存す。

辻尾 ツジオ 越谷に存す。

辻岡 ツジオカ 各市町村に存す。

辻奥 ツジオク 所沢に存す。

辻角 ツジカド 与野、北本、蕨、朝霞等に存す。

辻上 ツジガミ 桶川、春日部等に存す。

辻川 ツジカワ 各市町村に存す。新潟県中蒲原郡村松町四十二戸、五泉市十五戸あり。

辻木 ツジキ 川口、春日部等に存す。

辻口 ツジクチ 各市町村に存す。

辻窪 ツジクボ 浦和に存す。

辻倉 ツジクラ 春日部、小川等に存す。

辻崎 ツジザキ 川口、桶川、春日部、所沢、三芳等に存す。

辻沢 ツジサワ 松伏、日高、嵐山等に存す。

一 小川町 明治三十五年洋物商辻屋辻沢文作あり。現存無し。

辻澤 ツジサワ 上尾に存す。

対田 ツシタ 所沢に存す。青森県南津軽郡平賀町五戸あり。

辻田 ツジタ 秋田県平鹿郡雄物川町二十戸あり。

一 比企郡小川町 明治三十五年材木商辻田武五郎あり。現存無し。

二 同郡上古寺村(小川町) 字宮ノ平文久四年馬頭尊に辻田房之助。明治三年生糸税金三十八両・辻田房之助。明治九年副戸長辻田房之助・文政六年生。明治十七年比企銀行発起人辻田百三郎・十五株七百五十円所有あり。一戸現存す。

三 本庄町 明治三十五年菓子商辻田森蔵・生魚商辻田新三郎あり。現存無し。

四 秩父町 昭和三年興信録に「辻田勝太郎・所得税九円」あり。一戸存す。

津志田 ツシタ 岩槻、幸手、草加、鷲宮、川越、大井等に存す。岩手県岩手郡西根町六十三戸あり。

辻谷 ツジタニ 春日部、富士見に存す。

辻出 ツジデ 越谷、三郷等に存す。

辻中 ツジナカ 浦和、大宮、狭山、所沢等に存す。鳥取市八戸あり。

辻永 ツジナガ 浦和、伊奈等に存す。

辻野 ツジノ 各市町村に存す。栃木県那須郡西那須野町二十二戸、千葉県銚子市十九戸あり。

辻葩 ツジハ 鶴ヶ島、熊谷、深谷等に存す。

辻橋 ツジハシ 越谷、吉川等に存す。

辻林 ツジバヤシ 伊奈に存す。

辻原 ツジハラ 川口、蕨、浦和、大宮、桶川、菖蒲、川越等に存す。

津島 ツシマ 対馬国(長崎県)は古事記・先代旧事本紀などには津島と見え、日本書紀は対馬と見ゆ。津ノ島にて、津は港、島は集落の意味。尾張国海部郡津島村(愛知県津島市)あり、津島神社は、祭神須佐之男命が対馬より来臨したことから、当地を津島と呼ばれたと伝へるが附会なり。海洋民の海部の集落なり。各市町村に存す。○茨城県鹿嶋市十八戸。○千葉県香取郡多古町二十戸。○山梨県東八代郡一宮町九戸。○新潟県村上市十五戸。○秋田県仙北郡田沢湖町二十二戸、北秋田郡田代町三十戸。○宮城県気仙沼市二十二戸。○青森県北津軽郡金木町五十三戸、東津軽郡蟹田町十五戸、平内町十二戸、青森市八十戸あり。

一 雑載 昭和三年興信録・所得税に「大宮町・津島桝蔵・十五円、吉川町・津島貞義・九円」あり。

津嶋 ツシマ 各市町村に存す。鳥取県東伯郡関金町九戸あり。

津洲 ツシマ 大宮に存す。

対馬 ツシマ 津島に同じ。各市町村に存す。此氏は津軽に多く存す。青森県北津軽郡金木町十五戸、鶴田町三十八戸、板柳町五十四戸、中津軽郡岩木町五十七戸、南津軽郡大鰐町四十七戸、尾上町十五戸、浪岡町百五十六戸、平賀町百四十三戸、常盤村四十戸、西津軽郡鯵ヶ沢町三十戸、木造町百三十戸、柏村二十四戸、東津軽郡蟹田町十一戸、平内町十一戸、黒石市六十七戸、五所川原市百五十四戸、弘前市五百六十戸、青森市三百九十戸あり。

對馬 ツシマ 川口、春日部、吉川、栗橋、庄和、新座、川越等に存す。

対島 ツシマ 浦和、上尾、蓮田、草加、川越、狭山、鶴ヶ島等に存す。

対間 ツシマ 川口に存す。

辻馬 ツジマ 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣にて、明治元年川越藩分限帳に「勘定奉行支配・五石余二人扶持・辻馬源太郎・十歳」あり。

辻牧 ツジマキ 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣にて、元禄七年岩槻藩分限帳に「十石三人扶持・辻牧亦六」。

辻松 ツジマツ 川口、白岡、越谷、日高、富士見、寄居等に存す。

辻丸 ツジマル 吉川に存す。

都志見 ツシミ 越谷に存す。島根県邑智郡邑智町八戸あり。

辻道 ツジミチ 草加に存す。

辻村 ツジムラ 辻条参照。神奈川県足柄上郡開成町四十五戸、山形県東根市四十三戸、岩手県稗貫郡石鳥谷町二十三戸、青森県東津軽郡平内町八十三戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五石余・辻村喜惣兵衛」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御広敷御用達奉行・九十石・辻村本右衛門、御馬廻・高不明・辻村作馬」。明治四年忍藩士族名簿に「九十石・辻村成敏」。

三 岡部藩安部氏家臣 明治四年半原県分限帳に「卒・辻村篤之助・士族」あり。

四 浦和町 白幡村睦神社明治三十六年碑に浦和辻村義孝。昭和三年興信録に「浦和町・辻村義孝・所得税百六十円・営業税八十四円」あり。

五 大宮町 昭和三年興信録に「大宮町・辻村浜之助・所得税十四円・営業税二十八円」あり。

六 足立郡下落合村(与野町) 当村に此氏多く存す。元禄三年落合村検地帳(辻村文書)に「屋敷三畝二十四歩・金左衛門(明治の追筆に辻村半兵衛)、屋敷三畝歩・源兵衛(追筆辻村彦八)、屋敷二畝二十歩・庄左衛門(追筆辻村庄太郎)、屋敷一畝二十二歩・三左衛門(追筆辻村新一郎)、屋敷五畝二十歩・八右衛門(追筆辻村仲次郎再興)、屋敷七畝十一歩・名主市郎左衛門(追筆辻村市吉)、屋敷三畝二十歩・組頭忠右衛門(追筆辻村弥吉)」。当村寛保二年地蔵尊に下落合村辻村三右衛門。東光寺宝暦七年供養塔に辻村安右衛門・辻村宗右衛門、宝暦九年供養塔に辻村安右衛門・辻村久左衛門・辻村三右衛門・辻村宇右衛門、安永六年庚申塔に辻村彦八郎・辻村太七郎・辻村吉兵衛・辻村太右衛門・辻村吉右衛門・辻村仁右衛門。氷川社明和七年棟札に名主辻村久左衛門。明治五年戸長辻村彦八.。明治十一年地主惣代辻村兵八、同辻村市吉。明治二十一年皇国武術英名録に天自流落合村辻村彦八あり。

七 騎西町 明治三十五年郵便局長辻村盛敏あり。現存無し。

八 入間郡宗岡村(志木市) 与野町一山神社慶応二年碑に宗岡村辻村庄太郎あり。現存無し。

辻元 ツジモト 北本、白岡、狭山、熊谷、吹上等に存す。

辻本 ツジモト

一 足立郡小室村(伊奈町) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

二 雑載 昭和三年興信録に「浦和町・辻本友之助・所得税三十九円、大宮町・辻本仙蔵・所得税六十六円・営業税七十円」あり。

逵本 ツジモト 所沢に存す。

辻森 ツジモリ 川口、大宮、上尾、越谷、宮代、所沢、飯能等に存す。

辻谷 ツジヤ 埼玉郡馬込村字辻谷はツジガヤと註す。比企郡下小見野村字辻ヶ谷戸あり。浦和、越谷、川越等に存す。秋田県仙北郡角館町十二戸あり。

辻山 ツジヤマ 川口、浦和、大宮、草加、戸田、川越、熊谷等に存す。岩手県東磐井郡藤沢町九戸、水沢市十九戸あり。

津城 ツシロ 新座に存す。

辻脇 ツジワキ 川口、新座、所沢等に存す。

津末 ツスエ 白岡、宮代、新座に存す。

都築 ツズキ 浦和に存す。

蔦 ツタ 津田の佳字なり。浦和、春日部、久喜、越谷、志木、新座、和光、坂戸等に存す。

津田 ツダ 津は港の古名、田は郡県・村の意味。海洋民の集落を津田と称す。大里郡津田郷(大里町)あり、津田村・恩田村附近を唱える。明治七年村岡村小林文書に「中恩田替津田村清水幸右衛門」と見ゆ、中恩田村の清水氏なり。津田郷は古代の幡田(はんだ)の里にて、後世は別称に伴田(はんだ、ばんた)と称す。伴・蕃は姓氏録に渡来人を記す。ハンダ参照。九条家延喜式裏文書の大里郡条里坪付に「幡田里」と見え、津田村旗本鈴木氏知行所に大里郡伴田村と見ゆ。本田村寛政六年供養塔に大里郡伴田村石工齋藤半七、樋春村真光寺寛政六年供養塔に大里郡津田村齋藤半七と見ゆ。津田村に齋藤氏多く存す。鎌倉円覚寺貞和五年文書に武蔵国津田郷内長福寺住持祖広、永和二年文書に津田長福寺と見ゆ、津田新田村の永福寺なり。京都鹿王院貞治五年文書に天龍寺領武蔵国津田郷。鎌倉鶴岡八幡宮応永二十一年文書に武蔵国津田郷と見ゆ。○茨城県那珂郡那珂町十九戸。○神奈川県足柄上郡山北町二十九戸、南足柄市三十一戸。○長野県松本市三十六戸。○福島県伊達郡桑折町十一戸、保原町三十七戸、梁川町二十三戸、福島市四十五戸。○宮城県桃生郡矢本町九十六戸、栗原郡築館町十七戸、一迫町十九戸、塩釜市三十五戸、石巻市二百十四戸。○青森県北津軽郡金木町十三戸。○島根県簸川郡斐川町十四戸、松江市五十戸あり。

一 河原党津田氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、惣侍列位・津田定五郎・同藤八郎、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

二 忍城士の津田氏 成田分限帳に「六十貫文・津田庄五郎、三十貫文・津田将監」あり。

三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「四百石・津田左馬助、百五十石・津田佐左衛門」あり。

四 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国近江生国尾張・津田次郎四郎・二十二歳、百石・本国武蔵生国同・津田玄達・四十歳」。野火留宿平林寺大河内廟所燈籠に「元禄八年・津田恵左衛門次方。天明元年・津田恵左衛門平次蔵。文政八年・津田恵左衛門平充成。文久二年・津田恵左衛門平次幹」あり。近江国蒲生郡津田庄(近江八幡市)より起る平姓にて、戦国期には、庄内に津田弾正・津田藤兵衛・津田二郎兵衛などの土豪がいた。

五 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御祐筆・百石三人扶持・津田清兵衛」あり。

六 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両二人扶持・津田平一郎」あり。

七 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「四十俵二人扶持・津田浅右衛門」あり。

八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御物頭・百三十石・津田安左衛門、弓之者小頭・六石余・津田宇左衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「百三十石・津田正充、六石四人扶持・津田峰五郎、一人扶持・津田菊蔵」あり。

九 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百石・津田小右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・津田四郎右衛門、三十五俵・津田五右衛門」あり。

一〇 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百五十石・津田源太夫、五両三人扶持・津田十左衛門」あり。

一一 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「御中小姓・四人扶持・大坂・津田玄良」。明治四年半原県分限帳に「雇・津田金吾・平民」あり。

一二 葛飾郡松伏村 明治九年副戸長津田半兵衛・天保五年生。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業津田住太郎・元治元年生・国税六百九十六円・県下百十四位。昭和三年興信録に「松伏領村・津田栄蔵・所得税八十三円」あり。五戸現存す。

一三 浦和町 昭和三年興信録に「浦和町・津田宗助・所得税十八円」あり。

一四 鴻巣町 明治三十五年糸繭商津田スイあり。

一五 横見郡地頭方村(吉見町) 当村寛政三年供養塔に当所出生・津田三次郎あり。現存無し。

一六 比企郡白井沼村(川島町) 字烏足文政五年馬頭尊に白井沼村津田清左衛門。平方村馬蹄寺明治十年馬頭尊に白井沼村津田清吉あり。二戸現存す。

一七 同郡腰越村(小川町) 明治十七年蚕種業津田要三郎あり。現存無し。

一八 熊谷町 賢勝院明治十四年妙法講碑に当駅津田庄五郎あり。

伝井 ツタイ 上尾、所沢等に存す。新潟県新発田市七戸あり。

津多 ツタ 岩槻に存す。

都田 ツダ 所沢に存す。

蔦市 ツタイチ 所沢に存す。

蔦尾 ツタオ 所沢に存す。鳥取市六戸あり。

蔦岡 ツタオカ 与野に存す。

津高 ツダカ 東松山に存す。

伝川 ツタガワ 大宮、越谷、朝霞、志木、川越等に存す。新潟県西蒲原郡西川町十四戸、巻町十四戸あり。

蔦川 ツタガワ 上尾、幸手等に存す。青森県弘前市十八戸、島根県仁多郡横田町五戸あり。

蔦木 ツタキ 入間郡網代村字蔦木あり。各市町村に存す。山梨県北巨摩郡武川村十戸、大月市四十二戸、青森県三戸郡階上町六戸あり。

蔦沢 ツタザワ 埼玉郡篠津村(白岡町)馬立地蔵堂享保十三年地蔵尊に蔦沢五兵衛あり。二戸現存す。

蔦澤 ツタザワ 上尾、蓮田、八潮、上福岡等に存す。

蔦田 ツタダ 川口に存す。

蔦野 ツタノ 埼玉郡川崎村(越谷市)川崎神社文政十年水鉢に蔦野惣治郎、弘化二年供養塔に蔦野兵右衛門あり。現存無し。

蔦林 ツタバヤシ 越谷、入間等に存す。青森県八戸市三十戸あり。

蔦原 ツタハラ 埼玉郡大沢町(越谷市)に平安時代からの旧家蔦原氏・深野氏あり。大沢町古馬筥(江沢文書)に「真蔵院、元祖覚露連盛居士といふは播磨国印南郡蔦原庄伊三郎といふ者なりと云、長徳二年七月十五日死すと云。五世蔦原小左衛門と云者山伏と也、行善坊錚宗法印といふ、是真蔵院の開山なり。夫より代々山伏にて相続、行善坊倅淨賢代より真蔵院といふなり。右は同寺系譜にて相分り申候。天保十二年の当代迄二十七代の永続也。永久二甲午年正月より仙間の別当と成・是は淨賢の代也、深野武兵衛といふ者より仙間の宮居を寄付すといふ。仙間記録にて知べし」と見ゆ。明治九年大沢町副戸長蔦原角太郎・嘉永六年生あり。三戸現存す。深野条参照。播磨国印南郡(兵庫県加古川市・高砂市)に蔦原の地名は無し。

蔦村 ツタムラ 三郷に存す。

蔦本 ツタモト 浦和、八潮等に存す。

一 丹治姓蔦本氏 高麗郡青木村丹治姓青木氏系図に「青木次郎左衛門尉真忠(正治元年武蔵野原に於て鎌倉勢と戦ひしが、譜代老中蔦本主計孟房四十三歳討死す)」と見ゆ。飯能市内に現存無し。

二 草加宿 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿蔦本平蔵。現存無し。

蔦森 ツタモリ 岩槻、狭山等に存す。

伝谷 ツタヤ 上福岡に存す。

蔦谷 ツタヤ 岩槻、春日部、幸手、志木、入間、日高、東松山等に存す。秋田県横手市十五戸、青森県弘前市十七戸あり。

一 深谷宿 上野台村光厳寺天保十一年供養塔に深谷宿蔦屋新三郎。西島稲荷社文久二年御神燈に蔦谷伊八あり。現存無し。

津田谷 ツタヤ 坂戸、狭山等に存す。

津田和 ツタワ 八潮に存す。

土 ツチ 土は「ハニ」のことにて、土田、土屋は土師(はにし)の居住地なり。和名抄の能登国羽咋郡都知郷(つち)は土田庄(つちだ、石川県志賀町)となる。辻(つぢ、つじ)も津知と書く。辻条参照。古事記に波邇夜須毘古神・波邇夜須毘売神と見え、日本書紀に土神埴安神・土神埴山姫と見ゆ。伊勢国度会郡宇治郷の土神は、倭姫命世記に「猿田彦神の裔・宇治土公の祖大田命、参り相ひき」。大神宮諸雑事記に「宇治土公遠祖大田命神は当土の土神也」と見ゆ。陶村の大田田根子命と大田命は同人なり。大田命は諸国の陶器作りの首領を指し、代々の襲名にて複数の名なり。オオタ条参照。

土赤 ツチアカ 山形県東根市十三戸。

土井 ツチイ 浦和、桶川、小川等に存す。ドイ参照。

土内 ツチウチ 新座、三芳等に存す。

槌内 ツチウチ 秩父郡大滝村字槌内は古の村名にて、武蔵志に「古大滝土打村」と見ゆ。

土浦 ツチウラ 狭山に存す。

一 志木町 明治二十年中野消防組土浦善太郎あり。現存無し。

土江 ツチエ 浦和、岩槻、越谷、松伏、入間、川越等に存す。島根県(出雲国)簸川郡斐川町五十四戸、大原郡加茂町四十一戸、八束郡宍道町八十一戸、松江市八十戸、平田市百三十七戸、出雲市八十戸あり。

土尾 ツチオ 上里に存す。

土賀 ツチガ 与野に存す。

土方 ツチカタ 新座に存す。ヒジカタ参照。

土金 ツチカネ 入間郡今福村(川越市)志村文書に「今福村開発人、明暦元年家作引移る・土金武兵衛(現主土金要作)」。堀兼神社文政四年御神燈に今福村土金武兵衛。菅原神社文久三年碑に土金惣吉、明治十六年碑に村会議員土金平助。明見院慶応二年普門品に土金半次郎・土金善六.。昭和三年興信録に「福原村・土金徳太郎・所得税二十一円」あり。六戸現存す。親切な住職様に大変お世話になりました。

土壁 ツチカベ 狭山に存す。

土釜 ツチガマ 川口に存す。

土川 ツチカワ 各市町村に存す。岩手県二戸郡一戸町十六戸、青森県三戸郡田子町九戸あり。

一 葛飾郡不動院野村(春日部市) 大杉神社明治二十四年碑に土川茂三郎あり。現存無し。

二 粕壁町 東八幡社天保十三年御神燈に土川重兵衛あり。現存無し。

三 浦和町 昭和三年興信録に「土川松太郎・所得税十七円」あり。

四 秩父町 明治三十五年煙草商土川徳三郎あり。現存無し。

土切 ツチキリ 与野、越谷、大井等に存す。

土蜘蛛 ツチグモ 古代鉱山師集団なり。アラハバキ条参照。

土倉 ツチクラ 浦和、上尾、蓮田、越谷、草加、志木、狭山等に存す。

一 埼玉郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「本多彦兵衛親類之三升屋平蔵、横道の勘平、土倉佐次右衛門は吉良家之落浪人之由申伝ふ」と見ゆ。市内に二戸現存す。

土蔵 ツチクラ 所沢、富士見等に存す。

土黒 ツチクロ 大宮に存す。

土子 ツチコ 各市町村に存す。茨城県鹿島郡鉾田町十二戸、行方郡麻生町五十一戸、潮来町五十六戸、牛堀町十五戸、玉造町十四戸あり。

一 浦和宿 玉蔵院明和三年短才見聞録は同寺の土子清の著なり。市内に一戸現存す。

土古 ツチコ 坂戸に存す。

土坂 ツチサカ 秩父郡吉田町と群馬県万場町との県境に土坂峠あり。永禄十二年北条氏邦感状に「甲州勢、夜中土坂を忍入、阿熊より屯し候」と見ゆ。朝霞、新座、所沢、富士見等に存す。トサカ参照。

土崎 ツチザキ 川口、坂戸、狭山、東松山等に存す。

土沢 ツチサワ 大宮、加須、草加、北川辺、所沢、深谷等に存す。栃木県安蘇郡葛生町四十七戸あり。

土澤 ツチサワ 浦和、越谷、草加、三郷、八潮、日高、花園等に存す。トザワ参照。

土塩 ツチシオ 比企郡土塩村(滑川町)あり。春日部、草加等に存す。

土島 ツチシマ 所沢、吹上等に存す。トシマ参照。

土田 ツチダ 田は郡県・村の意味。土師(はにし)の集落を土田と称す。能登国羽咋郡都知郷(つち)は後世土田庄となる。○茨城県筑波郡谷和原村三十一戸、つくば市九十戸。○○新潟県中蒲原郡村松町三十五戸、亀田町三十戸、西蒲原郡西川町三十七戸、巻町六十五戸、西頸城郡能生町三十八戸、新津市百三十戸、五泉市五十四戸、三条市二百戸、加茂市五十三戸、燕市百十六戸、長岡市四百戸、栃尾市七十六戸、見附市九十二戸、柏崎市七十八戸。○山形県西村山郡西川町三十四戸、飽海郡平田町三十二戸、最上郡鮭川村四十七戸、寒河江市百四十五戸、鶴岡市五十五戸、酒田市百二十戸。○秋田県由利郡鳥海町四十戸、矢島町百二十戸、平鹿郡雄物川町三十戸、十文字町四十二戸、雄勝郡羽後町百九戸あり。

一 忍城士の土田氏 成田分限帳に「百貫文・土田内膳」あり。別本に上田と見ゆ。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「三両二人扶持・土田戸右衛門」あり。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「医師・百石・土田鉄造」あり。

四 埼玉郡長野村(行田市) 成就院寛政十一年供養塔に土田又六あり。四戸現存す。

五 比企郡松山町 明治三十五年呉服商土田奥七あり。一戸現存す。

六 同郡神戸村(東松山市) 明治十二年売薬商土田三省あり。現存無し。

七 大里郡河原明戸村(熊谷市) 熊谷町高城神社天保十二年紺屋碑に河原明戸村土田惣太郎あり。一戸存す。

八 秩父郡横瀬村 気楽流柔術加藤門弟に明治四十三年横瀬村土田源平・二十五歳あり。一戸現存す。

九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・土田作雄・十五円、川口町・土田三吉・十円、松山町・土田粂助・三十八円・六十一円、長野村(行田市)・土田亦四郎・二十七円」あり。

槌田 ツチダ 川口、浦和、北本、蓮田、幸手、吉川、川越、富士見等に存す。

土平 ツチダイラ 飯能に存す。

土高 ツチタカ 川口に存す。

土館 ツチダテ 大宮、岩槻、北川辺等に存す。秋田県鹿角市二十一戸あり。

土舘 ツチダテ 狭山に存す。

土棚 ツチダナ 浦和に存す。

土谷 ツチタニ 所沢に存す。島根県松江市十一戸あり。ツチヤ参照。

槌谷 ツチタニ 与野、越谷、栗橋、川越等に存す。

土出 ツチデ 草加に存す。

土戸 ツチド 大宮、上尾、与野、幸手、新座、入間等に存す。

土道 ツチドウ 葛飾郡島川村(栗橋町)八幡社明治十五年伊勢講碑に土道森次あり。現存無し。

土取 ツチトリ 桶川、大井等に存す。

土永 ツチナガ 春日部、新座、坂戸、毛呂山等に存す。

土野 ツチノ 杉戸、入間、川越に存す。

土橋 ツチハシ 正木文書に「応安二年七月二十八日、足立郡大窪郷地頭方三分一方田畠注文。八郎二郎分、五反・しらくハ、大九反・つちハし」と見ゆ、白鍬村(浦和市)付近なり。各市町村に存す。○山梨県北巨摩郡双葉町十六戸。○長野県諏訪市四十四戸、茅野市八十五戸。○岩手県岩手郡雫石町二十戸、岩手町九戸。○青森県上北郡上北町十戸、東北町四十八戸あり。ドバシ参照。

土畑 ツチハタ 春日部、新座等に存す。岩手県九戸郡種市町十九戸あり。

土花 ツチハナ 入間郡塚越村字土花。

土浜 ツチハマ 越谷、三郷等に存す。

土林 ツチバヤシ 栗橋に存す。

土原 ツチハラ 蓮田、所沢等に存す。

土袋 ツチブクロ 比企郡土袋庄あり、川島里(川島町、川越市、東松山市)附近を称す。風土記稿に「東鑑元久二年二月二十一日の条に武蔵国土袋郷と見えたり。又入間郡今市村法恩寺年譜録応安元年七月の条にも土袋郷内井草村とあり。今上井草村金乗寺を土袋山と号するときは、此辺古の土袋郷なることしるべし」と。宝暦九年沢田文書に比企郡中老袋村土袋庄河島里(川越市)と見ゆ。

土会平 ツチフタベ 大宮に存す。正訓不詳なり。

土淵 ツチブチ

一 葛飾郡金崎村(庄和町) 藤塚村香取社江戸末期御神燈に金崎村土淵六蔵あり。一戸現存す。

二 同郡上金崎村(庄和町) 香取社天保六年御神燈に上金崎村土渕岩太郎あり。土淵氏一戸、土渕氏一戸現存す。

三 同郡倉常村(庄和町) 愛宕社寛政六年庚申塔に土淵林蔵。現存無し。

四 同郡才羽村(杉戸町) 字本田文政元年庚申塔に才羽村本田土淵重右衛門。字内谷明治三十年鳥居碑に才羽村字内谷土淵庄五郎・土淵金太郎・土淵平蔵あり。一戸現存す。

五 同郡堤根村(杉戸町) 諏訪社明治二十年御神燈に諏訪土淵新次郎あり。土淵氏五戸、土渕氏七戸現存す。

土渕 ツチブチ 前条参照。

土丸 ツチマル 横見郡土丸村(吉見町)あり。

土嶺 ツチミネ 吉見に存す。青森県三戸郡倉石村十三戸あり。

土棟 ツチムネ 毛呂山に存す。青森県十和田市十一戸あり。

土村 ツチムラ 川口、浦和、大宮、蕨、戸田、鴻巣、久喜、和光等に存す。

土室 ツチムロ 坂戸に存す。

土持 ツチモチ 浦和、大宮、久喜、松伏、蕨、坂戸、所沢等に存す。

土元 ツチモト 川口、大宮、坂戸、三芳等に存す。

土本 ツチモト 各市町村に存す。

槌本 ツチモト 浦和、桶川、和光等に存す。

土森 ツチモリ 所沢に存す。

土谷 ツチヤ 谷(がい)は集落の意味。土師(はにし)の集落を土谷・土屋、槌谷、槌屋と称す。土(つち)条参照。秩父郡田村郷字土谷あり。各市町村に存す。○群馬県甘楽郡下仁田町三十三戸。○秋田県平鹿郡十文字町四十三戸、雄勝郡東成瀬村十三戸。○島根県大原郡大東町十七戸あり。

一 浦和町 本太村山神社明治三十年碑に浦和町土谷喜代松。昭和三年興信録・所得税に「浦和町・土谷盛吉・三十八円、土谷益・二十五円、土谷福太郎・十一円」あり。現存無し。

二 与野町 氷川社享保四年水鉢に土谷左兵衛あり。現存無し。

三 小川町 明治十四年本街一丁目消防委員土谷平次郎あり。現存無し。

土家 ツチヤ 浦和、狭山等に存す。

土屋 ツチヤ 土谷の佳字なり。足立郡土屋村(大宮市)あり。入間郡上浅羽村(坂戸市)に土屋権現社あり。幡羅郡男沼村字土屋は屋敷名なり。入間郡中野村新田(入間市)は旗本土屋氏知行地ゆへに土屋新田と称す。土屋家譜に「采地宮寺郷中野村に一宇を建立して長久寺と号す」と。文政三年狭山本場茶製連名帳に「土屋新田吉川利兵衛」。天保三年狭山茶場碑に「中野村新田吉川利兵衛」と見ゆ。○群馬県吾妻郡嬬恋村百四十戸、甘楽郡下仁田町三十六戸、群馬郡群馬町五十三戸、碓氷郡松井田町五十五戸、富岡市六十七戸、安中市八十戸、高崎市百四十戸、前橋市九十戸。○千葉県海上郡飯岡町三十二戸、印旛郡富里町三十戸、香取郡東庄町四十四戸、山武郡横芝町四十五戸、松尾町八十戸、大網白里町七十七戸、山武町五十二戸、成東町九十六戸、蓮沼村五十六戸、匝瑳郡野栄町四十戸、光町六十八戸、夷隅郡大原町七十八戸、八日市場市百六戸、市原市七十戸。○山梨県東八代郡石和町三十六戸、中巨摩郡櫛形町三十戸、竜王町三十七戸、東山梨郡勝沼町三十四戸、富士吉田市八十六戸、甲府市二百二十戸。○長野県下高井郡木島平村四十六戸、小県郡東部町百九十戸、丸子町五十二戸、北佐久郡軽井沢町四百四十戸、立科町四十三戸、御代田町百六十八戸、望月町百八戸、浅科村四十戸、南佐久郡臼田町百二十戸、飯田市八十四戸、佐久市三百三十戸、小諸市五百戸、上田市二百戸、須坂市百十戸、中野市百八十戸。○新潟県東蒲原郡上川村四十戸、佐渡郡金井町四十六戸、佐和田町三十戸、畑野町四十戸、新穂村百三十七戸、両津市七十七戸。○福島県耶麻郡猪苗代町六十五戸、郡山市百戸。○山形県西置賜郡白鷹町八十五戸、長井市九十戸、上山市百十戸、天童市百七十戸、山形市百四十戸。○岩手県二戸郡一戸町四十戸あり。

一 忍城士の土屋氏 成田分限帳に「百貫文・土屋大学虎吉」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、土屋大学は下忍口を守る」と見ゆ。

二 武田氏家臣の土屋氏 埼玉郡羽生領藤井村上組源長寺文書に「元亀二年二月二十六日、高札(武田家)、源長寺。当手甲乙之軍勢、於彼寺中濫妨狼藉、一切被禁之、土屋右衛門尉奉之」と見ゆ。寛政呈譜に「土屋右衛門昌次(信玄に仕へ、使番となりてしばしば戦功ありしかば、武田家の長臣土屋の称号をゆるされ、侍大将となりて兵士五十騎を預かる。天正三年五月長篠の戦に討死す、年三十一)」と見え、子無し。

三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百十石・土屋小左衛門」あり。

四 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「八百石・生国武蔵羽生・土屋新右衛門・六十三歳、三百石・本国武蔵生国信濃・土屋外記・三十五歳」あり。重臣なり。

五 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御料理人・六両三人扶持・土屋喜左衛門」あり。

六 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「百三十石・土屋鉱八郎、二十六俵二人扶持・土屋又作」あり。

七 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・土屋清九郎・是は忍にて罷出・甲州之者」あり。

八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒目付・十石二人扶持・土屋左馬蔵、元方改役・八石二人扶持・土屋小伝治、子供・四両二人扶持・土屋鉄之助、子供・二人扶持・土屋寛治」。明治四年忍藩士族名簿に「十石二人扶持・土屋為八郎、五石二人扶持・土屋早枝、四石余二人扶持・土屋泰三、四両二人扶持・土屋真蔵」あり。

九 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十俵・土屋三右衛門」あり。

一〇 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二百石・土屋又左衛門、六石二人扶持・大工・土屋杢右衛門」あり。

一一 関東郡代伊奈氏家臣 寛政三年に「広間定番使者兼・五人扶持格・上屋敷住・土屋宗助」あり。

一二 葛飾郡魚沼村(松伏町) 常金寺文化十五年普門品に土屋三右衛門。東稲荷社文久元年成田山碑に土屋武兵衛。築比地村下香取社明治十六年浅間碑に魚沼村土屋文造あり。一戸現存す。

一三 同郡木崎村(庄和町) 香取社文政九年庚申塔に土屋忠左衛門あり。現存無し。

一四 同郡幸手町 雷電社安政五年二十三夜塔に土屋武左衛門。明治二十一年新道工事寄付に土屋与市あり。

一五 同郡天神島村(幸手市) 天満宮寛政四年升堂雁行現額に土屋千太郎あり。現存無し。他村住人か。

一六 同郡下高野村(杉戸町) 木々子神社天保四年供養塔に土屋文五郎あり。四戸現存す。

一七 埼玉郡大沢町(越谷市) 大沢町古馬筥(江沢文書)に「仙元宮、むかし当町つちや所左衛門の先祖此地に祭りしと云」と見ゆ。先祖は平安時代の人か。蔦原条参照。

一八 同郡篠津村(白岡町) 当村嘉永二年庚申塔に篠津里宿組土屋常吉・土屋杢右衛門。阿弥陀堂嘉永五年筆子碑に土屋吉五郎あり。六戸現存す。

一九 同郡久喜町 太田袋村琴平社文政三年水鉢に久喜中町土屋与市。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に久喜町土屋与市。明治四年久喜新町五人組帳に土屋宇太郎・土屋政七.。明治九年久喜新町副戸長土屋与市・天保十四年生。明治三十年所得税下調査簿に薬師商土屋与市・反別二町五反歩・地租三十三円あり。

二〇 同郡中曽根村(久喜市) 明治九年副戸長土屋喜蔵・天保五年生あり。六戸現存す。

二一 同郡鷲宮村 寛文十二年鷲宮神社文書に「神主大内美作殿家来之内・土屋利兵衛と云ふあり」と見ゆ。二戸現存す。

二二 同郡騎西町 明治三十五年白木綿商土屋末吉あり。

二三 同郡根古屋村(騎西町) 前玉神社明治二十七年碑に土屋春吉あり。

二四 同郡今鉾村(加須市) 久伊豆社弘化三年水鉢に三代目土屋富右衛門。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に今鉾村土屋富右衛門あり。二戸現存す。

二五 同郡箱田村(熊谷市) 文珠院天保十四年馬頭尊に土谷三五郎。蓮生寺嘉永元年供養塔に土屋伊之右衛門。信州木曽御嶽山清滝不動尊明治十五年碑に武蔵国北埼玉郡箱田村土屋儀四郎あり。十五戸現存す。

二六 足立郡川口町 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流川口町土屋与惣五郎あり。

二七 同郡戸塚村(川口市) 七郷神社明治中期碑に土屋勝太郎あり。三戸現存す。

二八 同郡上青木村(川口市) 風土記稿上青木村条に「日蓮宗宗信寺は、寛永六年、村民土屋治郎右衛門が父豊前守追福のため中興開基す。かの豊前守は甲斐国武田氏に仕へ、同国にて卒せりと云のみにて其伝詳ならず。又子孫近き頃まで村内に住せしが今は絶たり」と。治郎右衛門は治右衛門ともあるが、次左衛門が正確か。宗信寺日通本尊に「中興願主大檀那土屋宗次戒号宗信院日宗、当時大檀那宗次孫土屋次左衛門宗重戒号日悟信士、寛文八年七月」。同寺碑に「慶安元年、為宗信院日宗逆修、施主土屋次左衛門」。「寛文四年、永寿院宗蓮日悟、上青木村長陽山宗信寺開基之旦那興宗信院日宗嬉字土屋次左衛門尉重家逆修七分全得起立之者也」。「当山大檀那土屋備前守宗次之子孫土屋貴、昭和四十九年」とあり。立野村住の土屋貴なり。氷川社明治二十八年碑に土屋佐兵衛・土屋助五郎・土屋喜平・土屋粂次郎。真義真言宗安楽寺明治三十三年大日堂碑に土屋与左衛門・土屋惣一郎・土屋喜三郎・土屋又次郎・土屋八三郎・土屋奥次郎あり。十二戸現存す。

二九 同郡立野村(川口市) 前項土屋豊前守・備前守父子及び当村土屋七郎右衛門先祖は、岩附城家臣の戸塚城主小見山弾正介(日蓮宗信徒)の家来にて、武田氏・北条氏・成田氏等の家臣説は附会なり。小見山条参照。風土記稿立野村条に「旧家七郎右衛門、世々里正にて土屋を氏とす。先祖は甲斐の武田に仕へたるものと云ひ伝ふれど、前の陣屋跡にも記すごとく、赤山領長蔵新田の伝へによれば、北条氏の家人藤波和泉が子孫なりしに、後年土屋氏の人を養子とせしにより、今の氏に改めし由なり」。当村陣屋跡条に「長蔵新田の民の伝へしは、古へ北条氏の家人藤波和泉なる者萱野奉行と云ふ役を勤めて、此の陣屋に住居し、北条氏没落の後、其の侭土着して農民となれり。其の後子孫の内、土屋氏の人を養いて家を嗣がせしより土屋を氏とせりと云ふ。今其の子孫を七郎右衛門と云ふ。かれ陣屋跡に住せば和泉が居跡たること知るべし。されど七郎右衛門が家につきて見れば、和泉がことは総べて口碑にも伝へず。思ふに此の人、北条氏の家人なりといへど、当村の伝へに拠れば、戸塚村の塁に住せし成田家の旗下小宮山弾正介忠孝が家人ともいへり」と見ゆ。上青木村宗信寺正徳四年常夜燈に赤山領立野村土屋与三左衛門秀勝・土屋七郎右衛門宗明。藤波氏は真義真言宗西福寺檀家にて、日蓮宗檀家の土屋七郎右衛門家とは全くの別家なり。西福寺文政二年湯殿山碑に立野村土屋栄治郎、弘化三年百観音に当所土屋喜三郎・土屋栄治郎・土屋豊吉。二宮神社文政十三年鳥居碑に当村土屋七郎右衛門。赤山領領家村稲荷社慶応二年筆子碑に土屋良右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流西立野村土屋良右衛門。明治三十五年植木商土屋久五郎あり。十四戸現存す。

三〇 同郡平柳領辻村(鳩ヶ谷市) 日蓮宗常住寺過去帳に「蓮華院宗秀日経・元禄十五年九月二日、当寺旦那土屋源六父」あり。二戸現存す。

三一 同郡浦和町 玉蔵院享和三年供養塔に土屋政治郎。明治三十五年織物商土屋竹蔵あり。

三二 同郡内谷村(浦和市) 風土記稿に「氷川社の神主土屋下野」と見ゆ。二戸現存す。

三三 同郡美女木村(戸田市) 八幡社嘉永七年御神燈に土屋音吉、明治三十二年碑に土屋万次郎。明治三十一年染物業土屋七五郎あり。

三四 同郡与野町 円乗院寛文十二年石幢に与野町土屋次右衛門あり。

三五 同郡小針領家村(桶川市) 倉田村明星院文政六年新西国塔に領家村土谷弥右衛門・土谷伊八・土谷吉平。明治九年副戸長土屋伊八郎・嘉永三年生あり。二戸現存す。

三六 同郡染谷村(大宮市) 氷川社明治二十八年碑に土屋左京あり。三戸現存す。

三七 同郡鴻巣町 明治三十五年に土屋馬太郎あり。

三八 新座郡溝沼村(朝霞市) 氷川社明治三十九年碑に土屋金太郎あり。四戸現存す。

三九 同郡志木町 明治三十一年中野組土屋金蔵、米穀商土屋仲次郎あり。

四〇 同郡上新倉村(和光市) 明治三十一年演劇寄付に上之郷組土屋春吉あり。

四一 同郡野火止宿(新座市) 明治十六年西堀村物産表に土屋国吉・土屋金次郎・土屋弥市・土屋半造・土屋卯之吉・土屋勘蔵・土屋次郎吉・土屋滝蔵あり。

四二 同郡小榑村(練馬区) 本郷村東福寺明治九年御神燈に下小榑村土屋源次郎・土屋長五郎あり。

四三 入間郡亀久保村(大井町) 明治四十四年若者名簿に土屋松五郎あり。三戸現存す。

四四 同郡北永井村(三芳町) 竹間沢村泉蔵院明治二十九年碑に北永井村土屋弥左衛門あり。三戸現存す。

四五 同郡川崎村(上福岡市) 氷川社隣文久三年仙元碑に川崎村土屋作蔵。明治六年荒物酒商土屋丹蔵。明治九年副戸長土屋源八.。明治三十六年鳶職土屋市太郎あり。

四六 同郡中福岡村(上福岡市) 駒林村安楽寺安政四年筆子碑に中福岡村土屋伊之助・土屋安五郎。長宮氷川社明治十年水鉢に中福岡・土屋伝右衛門・土屋金太郎。明治十一年荷車持主に中福岡村土屋文治郎・土屋伊左衛門・土屋伊右衛門・土屋伊之助・土屋武平治・土屋五三郎・土屋吉之助・土屋治助。大杉神社明治十二年拝殿碑に福岡村土屋啓次郎・土屋初五郎、中福岡村土屋伊之助。水天宮明治二十四年水鉢に中福岡・土屋梅五郎・土屋直吉・土屋伝蔵・土屋金太郎・土屋乕吉。長宮氷川社明治二十七年正殿碑に中福岡・土屋伊之助・土屋幸次郎・土屋吉三郎・土屋金太郎・土屋初五郎・土屋梅五郎・土屋菊太郎・土屋五三郎・土屋金蔵・土屋伝蔵・土屋源兵衛・土屋治助・土屋嘉右衛門・土屋兼吉・土屋松蔵あり。

四七 同郡宮寺村(入間市) 明治十六年人力車業飲食店土屋伊十郎あり。

四八 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に土屋伊之助・土屋品吉。明治三十五年荒物商土屋佐平あり。

四九 同郡池辺村(川越市) 稲荷社明治三十三年碑に土屋金次郎・土屋弥吉・土屋房吉・土屋佐十郎・土屋関蔵。熊野社明治三十九年碑に土屋半次郎・土屋房吉・土屋宗蔵あり。三戸現存す。

五〇 同郡上浅羽村(坂戸市) 風土記稿上浅羽村条に「土屋権現社あり、土屋某なんと云る人領せしこと有て、其人の石像を安じ土屋の神号を加へしや。或は土を穿つてかかる屋を設けたれば、それらの名によるにや、すべて土人の伝へを失ひたれば今よりはそれと定むべからず」と見ゆ。現存無し。土師の奉斎神なり。

五一 高麗郡飯能町 飯能郷土史に「飯能土屋氏は、もと馬具の製造を以って本業としたとある。恐らく戦国の頃土着した土屋昌玄の後と思はれ、その頃から馬具の製作に従っていたのではあるまいか」と見ゆ。笹井村宗源寺開基の幕臣土屋昌言・元和九年没に附会す。当村土屋氏は中世以来の土豪なり。中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に真能寺村土屋平左衛門。明治十四年飯能村荒物商土屋弥助、真能寺村土屋三次郎・土屋喜平次。明治三十五年煙草商土屋栄太郎。諏訪社明治四十四年碑に三丁目土屋栄三郎あり。

五二 同郡下加治村(飯能市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、下加治村土屋民造・土屋筆吉・土屋久左衛門・土屋八郎左衛門・土屋伊助・土屋弥五郎・土屋林右衛門・土屋七左衛門・土屋弥兵衛」。明治九年副戸長土屋豊吉・文政十二年生あり。十六戸現存す。

五三 同郡川寺村(飯能市) 当村享保二十年庚申塔に川寺村土屋新右衛門。明治九年副戸長土屋万治郎・天保元年生あり。十五戸現存す。

五四 同郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に中山町土屋市郎右衛門、安政七年筆子奉納額に中山村橋合土屋利介あり。

五五 同郡原市場村(飯能市) 明治九年副戸長土屋幸太郎・安政六年生(気楽流柔術家、県会議員)あり。九戸現存す。

五六 比企郡松山町 明治三十二年不動産業務合資会社発起人土屋島吉・出資額千五百円。明治三十五年材木商土屋啓三郎あり。

五七 同郡小川町 貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年煙草荒物商土屋平吉・安政五年生・国税千九百四十七円・県下六十八位あり。

五八 同郡平村(都幾川村) 字生田文化十一年地蔵尊に土屋金兵衛。字森戸不動堂文化十四年常夜燈に当村施主土屋氏・弥七・金兵衛・当右衛門・安治郎。全長寺天保三年巡拝塔に平村土屋常右衛門。正法寺明治三十年廻国塔に平村土屋金平・土屋八十八.。荻日吉社明治四十一年碑に土屋周一郎あり。三戸現存す。

五九 大里郡上新田村(江南町) 成沢村赤城社文化五年御神燈に上新田土屋源兵衛あり。現存無し。

六〇 幡羅郡男沼村(妻沼町) 小名土屋は屋敷名なり。高橋条参照。男沼村誌に「貞享以前よりの家・土屋吉兵衛、貞享元年以後新たに出来た家・土屋吉郎兵衛。明治四年人別改に土屋惣太郎・土屋貞蔵」と見ゆ。長勝寺享和三年供養塔に土屋吉右衛門あり。現存無し。

六一 榛沢郡深谷宿 秘書深谷根元録に寛政七年・当宿土屋六郎右衛門。渡辺崋山書に「天保二年、深谷のはたごや・横町・土屋万右衛門」。長福寺土屋家墓碑に「祖先は本庄駅土屋平左衛門の三男佐吉・当駅に移住し、平蔵・政兵衛の二子あり。初代政兵衛分家して当家の祖となり弘化四年没す。二代勝平」。明治十八年最上農名簿に土屋勝平・耕宅地一町三反歩所有。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に土屋勝平・土屋作次郎。滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子・土屋祐治郎(呉服商伊勢勝)・土屋佐吉(煉油小間物商伊勢屋)・土屋作治郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年土屋祐治郎・明治三年生・国税千三百円・県下百二十八位あり。

六二 同郡上野台村(深谷市) 八幡社明治四十四年碑に土屋源太郎あり。九戸現存す。

六三 同郡田中村(川本町) 当村地頭津金氏は甲州巨摩郡逸見筋下津金村(須玉町)より入国し、須玉町大蔵(土屋氏十三戸存す)の土屋氏は共に来村して土着し名主役を勤む。寛永二年記録御用所に田中村四百三十石を旗本津金助之進胤卜に宛行ふと。土屋家御先祖様(土屋貢文書)に「御殿様甲州より田中村御入国被遊候節、拙者先祖土屋佐右衛門御供仕田中村へ罷越申候、其子円喜共に二代家老家へ仕、其子七郎兵衛名主役仕罷在候、其子文蔵名主役仕候、是も御殿様より文蔵と申名を被下候、其弟拙者親にて御座候、名主役被仰付罷在候」と見ゆ。延享三年名主土屋亀右衛門。天保元年名主土屋政右衛門・名主土屋亀右衛門。明治九年副戸長土屋佐平・嘉永元年生あり。五戸現存す。

六四 同郡小和瀬村(本庄市) 稲荷社明治四十四年碑に土屋清次郎あり。現存無し。

六五 児玉郡本庄宿 旧本庄村(元宿十八軒)の土屋氏は草分けなり。安養院延宝五年鐘銘に土屋平左衛門。円心寺元禄八年鐘銘に土屋彦左衛門。金鑚社享和三年水鉢に土屋忠兵衛。明治三十五年青物商土屋団平あり。

六六 同郡田端村(児玉町) 児玉町八幡社明治三十五年碑にタハタ土屋栄次郎あり。二戸現存す。

六七 同郡保木野村(児玉町) 明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術保木野村土屋栄次郎あり。現存無し。隣村の田端村住人のことか。

六八 賀美郡七本木村(上里町) 法泉寺文政十一年普門品に土屋八十八.。石川流木村源蔵(天保十年没)門人に七本木村四ツ屋・土屋常七.。明治十九年総代人土屋多七あり。十四戸現存す。

六九 秩父郡大宮郷 安永七年松本日記に大宮郷絹仲買土屋万蔵。明治三十五年小間物商土屋勝重郎あり。

七〇 同郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所土屋九兵衛・土屋新作・土屋喜三郎あり。四戸現存す。

七一 同郡飯田村(小鹿野町) 八幡社慶応元年御神燈に土屋吉五郎あり。現存無し。

七二 同郡北川村(飯能市) 阿弥陀堂の阿弥陀三尊像台座に「文亀三年癸亥五月六日作者、武州秩父郡吾那郷之内北河大施主右馬次郎、奉造立阿弥陀三尊、開眼大僧都頼曇并大□□□、土屋□三郎」と銘あり。土豪なり。現存無し。飯能市内に多し。

七三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「芝村(川口市)・土屋信康・十三円・三十九円、大和田村(新座市)・土屋弥市・二十九円・十四円、所沢町・土屋与作・十円、小手指村(所沢市)・土屋弁吉・二十三円、小川町・土屋平吉・千八百八十九円・四百五十四円、久喜町・土屋うた・百四十二円・九十四円、深谷町・土屋祐次郎・九百十九円・三百二十八円、土屋佐吉・六十四円・六十七円、本庄町・土屋猪五郎・三十三円・五十円」あり。

槌谷 ツチヤ 川口、浦和、鴻巣、岩槻、春日部、新座、入間、日高、毛呂山等に存す。福島県郡山市十戸あり。

槌屋 ツチヤ 浦和、北本、蓮田等に存す。山梨県南都留郡山中湖町十六戸、中巨摩郡敷島町十戸あり。

槌矢 ツチヤ 越谷、三郷等に存す。

土屋津 ツチヤツ 秩父郡田村郷字土谷はツチヤツと称す。

一 忍城士の土屋津氏 成田分限帳に「五貫文・土屋津与兵衛」あり。

土山 ツチヤマ 播磨国加古郡土山村(兵庫県加古川市)は、元ハニヤマと称し、良質の埴土を産出したと云う。入間郡権現堂村字土山あり。各市町村に存す。島根県大田市十戸あり。トヤマ参照。

槌山 ツチヤマ 川越に存す。

筒 ツツ 管羅(くだら)は百済にて、管(つつ)の佳字に筒を用いる。都筑条参照。狭山に存す。

筒井 ツツイ 筒は二字の制により筒井と称す。○茨城県久慈郡里美村八戸。○山梨県東八代郡石和町二十三戸、塩山市二十七戸。○長野県東筑摩郡朝日村二十九戸、下伊那郡喬木村三十二戸、豊丘村二十六戸、根羽村十二戸、松本市七十戸、飯田市八十六戸。○新潟県西蒲原郡西川町十六戸。○山形県西田川郡温海町八戸。岩手県北上市十六戸。○島根県大原郡大東町十二戸あり。

一 丹党弥郡氏の本名筒井氏 イヤゴオリ条参照。

二 忍城士の筒井氏 成田分限帳に「七貫文・筒井源五左衛門」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・三十石五人扶持・筒井孫太夫」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御金預り・八石二人扶持・筒井領助、勘定見習・二人扶持・筒井孝助」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・筒井孫之助、二両余二人扶持・筒井領三」あり。

五 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「平席之分・筒井覚内」あり。

六 葛飾郡金崎村(庄和町) 道善寺文化七年普門品に筒井勇右衛門。香取社安政二年小御嶽碑に下金崎村筒井熊次郎あり。二戸現存す。

七 同郡立野村(庄和町) 嘉永五年組頭筒井善右衛門。明治三十年人名録に筒井源一郎・明治七年生・地租二十二円、富多村助役筒井善一・安政三年生。昭和三年興信録に「富多村・筒井善一・所得税十一円」あり。三戸現存す。

八 同郡八丁目村(春日部市) 下蛭田村明治四十一年古峯院碑に八丁目村筒井彦兵衛あり。二戸現存す。

九 埼玉郡川崎村(越谷市) 川崎神社文政十年水鉢に筒井民八あり。二戸現存す。

一〇 足立郡鳩ヶ谷町 明治三十五年織物商和泉屋筒井郁太郎あり。

一一 同郡小谷村(吹上町) 金乗寺明治四十五年碑に筒井孫之助あり。現存無し。

一二 新座郡下新倉村(和光市) 東明寺嘉永七年地蔵尊に筒井市兵衛あり。現存無し。

廿浦 ツツウラ 埼玉郡高虫村(蓮田市)歓喜寺跡安永三年地蔵尊に廿浦儀左衛門・廿浦文蔵。妙楽寺文政七年地蔵尊に高虫村廿浦佐右衛門、天保七年馬頭尊に廿浦茂右衛門・廿浦三郎右衛門・廿浦音松。明治九年副戸長廿浦新五郎・天保二年生。明治二十年柴山伏越改造碑に高虫村廿浦栄次郎あり。十三戸現存す。

十九浦 ツツウラ 足立郡上日出谷村(桶川市)氷川社明治三十九年碑に十九浦九十九あり。一戸現存す。

筒江 ツツエ 秩父に存す。

筒川 ツツカワ 丹後国与謝郡日置里筒川村(京都府伊根町)は、日本書紀・雄略天皇二十二年条に余社郡管川(つつかわ)と。管羅川(くだらがわ)の転訛なり。春日部に存す。

筒木 ツツキ 都筑条参照。川口、新座等に存す。長野県南安曇郡安曇村三十二戸あり。

津々木 ツツキ 都筑条参照。浦和、大宮、上尾、戸田、越生等に存す。

都々木 ツツキ 比企郡宮前村(川島町)寛文十二年庚申塔に宮前村都々木彦左門あり。現存無し。

続 ツヅキ 都筑条参照。川口、大宮、和光、狭山、富士見、吉見等に存す。

一 猪俣党続氏 小野氏系図に「藤田政行―行保(一谷合戦討死)―好国―好兼―能行―氏行―行盛―続四郎左衛門尉能連―野二郎宗連」。別本小野氏系図に「藤田政行―行安―能国―飯塚掃部左衛門尉氏行―四郎左衛門尉行盛―続四郎能連」と見ゆ。秩父郡久那村新井家譜に「天正二十年秩父妙見宮棟札に藤田重利は大旦那都築右近衛門尉古長の名で記されている」とあり。藤田氏の本名は続氏、或は都築氏なり。

續 ツヅキ 滑川に存す。

続木 ツヅキ 川口、浦和、越谷、入間、川越、狭山等に存す。

續木 ツヅキ 久喜に存す。

筑木 ツヅキ 所沢に存す。

都筑 ツヅキ 続、綴、筒木、都築、綴喜とも書く。百済(くだら)は管羅(くだら)と書き、カンラとも読まれ上野国甘楽郡百済庄(後の多胡郡長根村附近)あり。管はツツとも読み、羅は新羅(しらぎ)と同じくキと読み、管羅(つつき)は都筑の佳字を用いる。和名抄に山城国綴喜郡綴喜郷(京都府田辺町)を載せ、郡名を豆々岐、郷名を豆々木と訓ず。日本書紀・仁徳天皇三十年条に「山背の筒城宮」と見え、都都紀能美夜と訓ず。。万葉集卷十三に「山代の管木の原」と、管木(つつき)と記す。古事記・仁徳天皇条に「大后、山代に上幸し給ふ。此の時歌ひて曰はく云々。此の如く歌ひて還り給ひ、暫く筒木韓人・名は奴理能美の家に入り坐す也」と。奴理能美(ぬりのみ)の家は筒城宮を指す。姓氏録・河内諸蕃に「水海連、百済国人・努理使主より出づる也」。左京諸蕃に「調連、水海連と同祖、百済国努理使主の後也。応神天皇の御世、帰化す」と見ゆ。百済族努理使主(ぬりのおみ)の居住地を綴喜と称す。遠江国浜名郡都築郷(静岡県引佐郡三ヶ日町都筑)は津々木郷と見え、津々崎村もある。百済族海洋民の渡来地なり。多くは百済国海洋民の斎藤族集落を都筑と称す。和名抄に武蔵国都筑郡(川崎市、横浜市)を豆々岐と訓ず。伊呂波字類抄に「ツゝキ」と見ゆ。各市町村に存す。群馬県吾妻郡高山村二十五戸、茨城県久慈郡大子町十一戸あり。

一 斎藤氏族都筑氏 越前河合(福井市)、坂南郡(福井市)の斎藤氏は武蔵国都筑郡に来住して都筑氏を称す。是以前より斎藤氏の所領であったのであろう。尊卑分脈に「河合斎藤助宗―左衛門尉成実―坂南太郎成行―都筑四郎成利―都筑民部丞利用―修理亮利継(実は外孫也、河島と号す)―弥三郎長正―用綱」。成利は斎藤別当実盛と亦従弟なり。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「都筑。藤原、本国武蔵、モン七星蛇目、吉原四郎則光七代四郎成利・之を称す」と見ゆ。幕臣都筑氏は寛政呈譜に「四郎成利・武蔵国都筑郡に住するがゆえに都筑と称す。成利が十一代の後胤市左衛門景久・越前国に居住す。その子市大夫景成・文明三年遠江国にうつり住し、のち三河国にいたり松平氏に仕ふ」と見ゆ。

二 斎藤氏族綴喜党 武蔵国都筑郡より起る。平家物語に綴喜党と見ゆ。源平盛衰記に「武蔵国住人綴党の大将に太郎、五郎とて兄弟二人あり」。東日流三郡誌に「畠山重忠が部将、綴太郎、弟五郎」。古今著聞集卷十に「平家の郎等であったため召し捕えられていた『武蔵国住人、つづきの平太経家』が馬術にすぐれていたことから頼朝にゆるされて、厩の別当になった」とあり。

三 長井斎藤氏族都筑氏 幡羅郡長井庄の斎藤別当実盛の後裔にて児玉郡御嶽城・上野国緑野郡三ツ山城の両城主なり。管窺武鑑に「三ツ山城主長井豊前守の舎弟右衛門大夫は、豊前の死後三ツ山を牢人す。豊前は上杉家臣藤田能登守伯母婿なる縁を以って、藤田を頼み越後へ参られ候は天正十三年六月也」。上野国志に「長井右衛門尉信実は、北条に敵し、上杉に帰して越後に走る」と見ゆ。長井豊前守信実の子は上杉景勝に仕へ、本姓都筑氏を称す。文禄三年上杉景勝定納員数目録に「三十二石・豊前守嫡子長井金左衛門、同高・豊前守次男都筑藤拾郎」とあり。

四 斎藤氏流野本氏の本名都筑氏 比企郡野本村より起る野本氏は、尊卑分脈に「疋田斎藤為頼―竹田頼基―基親―野本基員(武蔵国に住す)―時基―押垂重基」と見ゆ。野本村に旧家都築氏現存し、野本氏の本名なり。都築条二十項参照。

五 猪俣党都築氏 続条参照。

六 松山城士の都筑氏 相模国風土記稿大住郡条に「天正九年五月十日、相定法度、糟屋之郷八幡御社頭、出陣之砌、松山家中衆云々。右三ヶ条、有違犯之輩者、以書付、都筑豊後守所へ可申来候、其断明白可申付候、別当法禅坊、能登守長則花押(松山城主上田長則)」と見ゆ。下糟屋村(伊勢原市)八幡宮は高部屋神社と称す。同社の別当糟屋山神宮寺は旧号を法禅坊と云う。

七 忍城士の都筑氏 成田分限帳に「十五貫文・都筑彦兵衛」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、都筑甚太郎は佐間口を守る」と見ゆ。

八 信州松本藩戸田氏家臣 元深谷城士にて、東方城主戸田康長に仕える。享保十一年松本藩戸田光慈御抱諸士知行附に「天正年中・武州東方御抱。三百石・都筑茂左衛門」あり。友成条参照。

九 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・都筑孫兵衛・是は忍にて罷出・三州之者、百五十石・都筑喜平次・是は忍にて罷出・尾張之者」あり。

一〇 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「千石・都筑外記、千石・都筑平右衛門、二百五十石・都筑喜右衛門、二百石・都筑五郎兵衛、二百石・都筑平六、百六十石・都筑七郎兵衛、五十石・都筑勘兵衛」あり。

一一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「大近習・百石五人扶持・都筑又七郎、御近習・七両四人扶持・都筑又十郎」あり。

一二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両余二人扶持・都筑斧七」あり。

一三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御年寄・二百七十石・亡養父草斎・都筑右門・四十七歳、十人扶持・養父右門・都筑新九郎・二十七歳、御近習・九十石・亡養父幸之助・都筑源十郎・三十歳、御馬廻・九十石・亡父安左衛門・都筑保左衛門・四十一歳」あり。

一四 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「六両三人扶持・都筑吉兵衛」あり。

一五 関東郡代伊奈氏家臣 慶長十七年足立郡堀崎村検地帳(大宮市)に手代都筑久三郎あり。

都築 ツヅキ 都筑条参照。東京都保谷市六十八戸、山梨県西八代郡六郷町十戸、宮城県古川市二十六戸あり。

一 葛飾郡小淵村(春日部市) 大杉神社元治元年敷石碑に当所新町組都築和助あり。都筑氏一戸現存す。

二 同郡八丁目村(春日部市) 小淵村大杉神社文政八年御神燈に八丁目新町都築清右衛門。香取社文政十年御神燈に都築清右衛門・都築三五郎・都築久蔵・都築甚助、明治三年碑に都築富蔵あり。一戸現存す。

三 同郡天神島村(幸手市) 天満宮寛政四年升堂雁行現額に当村都築彦七、天保八年庚申塔に都築菊次郎・都築長五郎、天保十五年庚申塔に都築勝右衛門、万延元年庚申塔に都築彦次郎・都築藤次郎、明治十七年庚申塔に都築銀蔵・都築伝八・都築太七.。島川村八幡社明治十五年伊勢講碑に天神島村津々木竹次郎あり。都築氏二戸現存す。

四 同郡杉戸町 昭和三年興信録に「杉戸町・都築清次郎・所得税二十七円・営業税五十六円」あり。

五 埼玉郡越ヶ谷町 明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流越ヶ谷宿都築清五郎。明治三十年所得税下調査簿に味噌醸造業麹屋都築八右衛門・安政四年生・反別十七町二反歩・地租百九十八円。明治三十五年焼芋商都築岩次郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年都築八右衛門・国税五百九十一円・県下百四十一位。昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「越ヶ谷町・都築八右衛門・四百八十一円・五十六円、都築政一・七十三円・五十三円」あり。

六 同郡岩槻町 明治三十五年に都築与四郎・都築佐助・都築きん・都築吉五郎あり。旧家なり。

七 同郡粕壁町 春日部八幡社天保十三年御神燈に都築惣兵衛。明治三十五年小間物商都築彦次郎・蕎麦屋都築仲蔵。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に都築彦次郎あり。

八 同郡下種足村(騎西町) 西ノ谷村久伊豆社慶応二年御嶽碑に下種足筑城伊吉。明治四年組頭都築源右衛門・三十八歳。秩父郡秩父神社明治二十年算額に埼玉郡種足村都築利治。上州榛名神社明治三十三年算額に北埼玉郡種足村都築源右衛門利治(天保五年生、明治四十一年没)。其の門人に当村都築菊造利長あり。四戸現存す。

九 足立郡草加町 明治三十五年米穀商都築正三郎あり。

一〇 同郡三室村(浦和市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に馬場都築四郎次、万延元年庚申塔に馬場都築要吉。明治八年騎西町釜屋文書に三室村酒造人都築四郎治あり。小名馬場に十三戸現存す。

一一 同郡深作村(大宮市) 当村元禄五年碑に都築儀兵衛あり。現存無し。

一二 同郡遊馬村(大宮市) 当村に此氏多く存す。八幡社正徳五年地蔵尊に都築八兵衛・都築庄右衛門・都築忠右衛門、文化四年天満宮碑に都築久作、明治四年水鉢に遊馬村上サ・都築要右衛門・都築喜代次郎・都築孫右衛門・都築啓次郎・都築栄吉・都築助八、アソマ都築貞太郎。川越喜多院五百羅漢像銘文寛政頃に遊馬村都築孫右衛門母。高城寺寛政八年普門品に本村・都築多右衛門・都築彦兵衛・都築五平治・都築太郎右衛門。文政十一年幕府領名主都築宗八.。氷川社天保四年御神燈に都築民治郎・都築万右衛門、明治三十一年碑に都築皆蔵・都築陸蔵・都築民次郎・都築喜代次郎。万延元年武術英名録に北辰一刀流大宮在遊馬村都築兵庫。明治九年戸長都築孫右衛門・文化十三年生、副戸長都築啓次郎・天保六年生、副戸長都築喜代次郎・天保九年生、副戸長都築兵語・文政十二年生、副戸長都築民次郎・天保五年生。明治二十一年皇国武術英名録に天自流西遊馬村都築兵作。並木村氷川社明治三十八年碑に都築貞太郎。昭和三年興信録に「馬宮村・都築喜一・所得税十三円・営業税四十四円」あり。

一三 同郡上尾町 遍照院宝永七年庚申塔に都築五兵衛、元文五年庚申塔に上尾町都築五兵衛。明治三十五年荒物商都築喜八・米穀商都築広吉。

一四 同郡下石戸村(北本市) 明治三十九年三峰山講に下石戸上下組都築権兵衛あり。現存無し。

一五 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「天正四年三上氏来て新屋敷に居住す。中道山中通りに至って都築等の輩住居す」。宝暦九年石橋供養塔に館村都築弥三郎あり。一戸現存す。

一六 入間郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「西月・都築殿内ノ父。利円・都築右馬助・辰年五月。妙讃・都築又左衛門内・子年九月。順正・都築又左衛門・辰年六月。調円・都築庄三郎・辰年六月。妙養・都築八右衛門内方・卯年四月」。江戸初期なり。明治三十五年薬種商明寿堂都築信蔵あり。

一七 同郡古谷上村(川越市) 善仲寺明治二十七年敷石供養塔に都築利助あり。一戸現存す。

一八 高麗郡白子村(飯能市) 長念寺享保五年碑に都築長右衛門あり。五戸現存す。

一九 同郡双柳村(飯能市) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

二〇 比企郡下野本村(東松山市) 土豪にて都筑条四項の後裔なり。延宝八年屋代文書に曲輪村組頭都木六右衛門。字曲輪天神社明治二十八年地蔵尊に都築建蔵あり。六戸現存す。

続池 ツヅキイケ 杉戸に存す。

続橋 ツヅキバシ 蕨、大宮、朝霞、富士見等に存す。福島県郡山市三十六戸あり。

續橋 ツヅキバシ 蓮田に存す。

続谷 ツヅキヤ 越谷、幸手、三郷等に存す。

都筑屋 ツヅキヤ 忍城士にて、成田分限帳に「七貫五百文・都筑屋五右衛門」あり。

続山 ツヅキヤマ 行田に存す。

都竹 ツヅク 川口、浦和、北本、草加、和光、狭山、熊谷等に存す。

都筑 ツヅク 川口、越谷等に存す。

都築 ツヅク 川越に存す。

続石 ツヅクイシ 岩槻、入間等に存す。岩手県九戸郡種市町十一戸、青森県三戸郡階上町十一戸あり。

筒口 ツツグチ 朝霞、所沢等に存す。

都々古 ツツコ 近津条参照。

筒治 ツツジ 川越に存す。

筒塩 ツツシオ 川口に存す。

躑躅森 ツツジモリ 鷲宮、熊谷、吹上等に存す。岩手県岩手郡雫石町十戸あり。

筒田 ツツダ 久喜に存す。

筒野 ツツノ 筒条参照。ノは助詞なり。

一 葛飾郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に筒野次右衛門四女よ□十二歳あり。四戸現存す。

二 埼玉郡川崎村(越谷市) 明治三十年人名録に筒野藤左衛門・天保十三年生・地租十九円あり。現存無し。

廿野 ツツノ 都野条参照

一 埼玉郡大沢町(越谷市) 清地村近津神社明治二十二年伊勢講碑に大沢町廿野利助。明治三十五年白米商廿野粂吉あり。

二 同郡大間野村(越谷市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

三 同郡下大崎村(白岡町) 全竜寺正徳五年庚申塔に廿野九左衛門・廿野敬次郎あり。九戸現存す。次条参照。

都野 ツツノ 前後条参照。

一 埼玉郡柴山村(白岡町) 菖蒲城主佐々木氏系図に「佐々木源四郎秀綱―治部(天正十八年埼玉郡下大崎村に蟄居・田宅あり、是秀綱より居城住相継者か。然其地心に不叶同郡柴山村に移住。然に柴山村移住の伝に曰く、其田宅は都野将監と云従者の由緒ある者居住す。下大崎の住地不叶の事平生是を語りに聞て、己が田宅に移り替、事を述る。依て移替と云々、下大崎に都野が末今に是あり)」と見ゆ。下大崎村に都野氏は無く、廿野氏存す。字稲荷崎万延元年庚申塔に下分・都野栄吉・都野長吉・都野浅五郎・都野清蔵。明治二十年柴山伏越改造碑に柴山村都野重治郎・都野治右衛門。明治三十年人名録に都々野重治郎・安政二年生・地租三十五円、都々野治右衛門・天保十年生。諏訪八幡社明治三十九年碑に都野七五郎、明治四十二年御神燈に当所都野重治郎・都野房吉あり。ツツノ氏八戸、ツノ氏二戸現存す。

二 同郡閏戸村(蓮田市) 私塾師匠都野茂重郎・号諏訪竜山・明治二十一年没・七十九歳あり。現存無し。

都々野 ツツノ 久喜に存す。

筒場 ツツバ 桶川、川越、都幾川等に存す。

筒淵 ツツブチ 越谷、大井等に存す。

筒渕 ツツブチ 川口、深谷等に存す。

続麻 ツヅマ 狭山に存す。

塘 ツツミ 浦和、宮代、蕨等に存す。堤条十項及びトモ条参照。

堤 ツツミ 筒見、管見、津積に同じ。筒生(つつう、つつうみ)の転訛にて、百済国渡来人集落を称す。例として浅見条参照。和名抄に大和国忍海郡津積郷(奈良県御所市十三に比定す)、河内国大県郡津積郷(大阪府柏原市法善寺附近に比定す)、尾張国海部郡津積郷(名古屋市中川区に比定す)を載せ、上総国長柄郡管見郷(千葉県長柄町附近に比定す)は豆々美と訓ず。賀美郡堤村(上里町)あり、東京市ヶ谷八幡社永禄六年文書に「安中丹後守知行、堤郷、篠塚、中島(藤岡市)」と見ゆ。埼玉郡堤村(羽生市)あり。比企郡上井草村(川島町)永禄六年牛村文書に「井草之郷政所免・つゝミ免、其方に預置申」と見ゆ。小名堤は、葛飾郡中川崎村、道庭村、埼玉郡三之宮村、道地村、生出村、秩父郡栃谷村、伊古田村等にあり。此氏は山間部に存し、堤のある平野部には少ない。○ 群馬県利根郡昭和村五十五戸、勢多郡赤城村二十戸、宮城村二十戸、高崎市百戸、前橋市九十戸。○茨城県東茨城郡小川町二十一戸、真壁郡明野町二十六戸、結城郡八千代町二十七戸。○山梨県北巨摩郡長坂町五十二戸。○長野県東筑摩郡山形村三十戸。○新潟県西蒲原郡味方村三十五戸。○山形県米沢市五十三戸。○青森県上北郡下田町六十戸、青森市百戸あり。

一 丹党堤氏 武乾記に「賀美郡堤村は、堤平次郎時氏と云武士の居し所なり、丹の分類なり」と見ゆ。

二 忍城士の堤氏 成田分限帳に「十三貫五百文・堤勘助」。成田記に「天正十五年、成田氏長の小姓桂千菊・横地虎一・堤笹千代らが連歌に加わる」と見ゆ。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「三男因幡守信興臣・五両二人扶持・本国近江生国武蔵・堤新五左衛門・四十一歳」。野火止宿平林寺大河内廟所燈籠に「元禄六年・堤半蔵幸継。天保十年・堤新五左衛門藤原順美」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「医師・三百五十石・堤愛郷」。万延二年に「医師・二百五十石・堤愛郷、医師惣領堤玄昌」。二十項参照。

五 埼玉郡久喜町 明治三十五年餅菓子製造堤平左衛門あり。九戸現存す。

六 同郡太田吉羽村(久喜市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に太田吉羽村堤忠助・堤兵右衛門あり。二戸現存す。

七 同郡上種足村(騎西町) 当村年不詳庚申塔に上種足村堤杢左衛門あり。現存無し。

八 同郡広田村(川里町) 鷺栖神社嘉永六年幟碑に堤四方吉あり。五戸現存す。

九 足立郡寺山村(浦和市) 代山村成田不動尊明治四十年碑に寺山堤忠兵衛あり。現存無し。

一〇 入間郡中神村(入間市) 豊泉寺寛文九年鐘銘に中神村塘六兵衛。慶応四年筆子碑に中神村堤鶴吉。明治十一年議定書に堤徳平・堤作平、明治十六年議定書に堤鶴吉・堤作次郎あり。四戸現存す。

一一 同郡善蔵新田(入間市) 明治二十二年埼玉勧業会員堤常七あり。現存無し。

一二 同郡川越町 明治三十五年足袋商騎西屋堤安三郎あり。

一三 同郡如意村(越生町) 字六反田寛政十二年庚申塔に堤五郎兵衛・堤重右衛門・堤吉兵衛・堤惣兵衛。明治九年副戸長堤利平・天保十三年生。明治二十九年越生町農会発起人堤才作あり。十一戸現存す。

一四 高麗郡真能寺村(飯能市) 中山村八幡社天保年中棟札に真能寺村組頭堤治郎助。相州大山阿夫利神社下社嘉永四年御神燈に飯能町織物商講中・堤治助(真能寺村組頭)。明治九年副戸長堤治助・文政元年生。明治十四年炭材木商堤寛蔵・穀炭商堤治助あり。一戸現存す。

一五 同郡赤沢村(飯能市) 土豪にて、星宮神社棟札に「元亀二年二月三日、施主堤相馬佐」と銘あり。明治十三年山稼議定書に赤沢村堤国太郎あり。二戸現存す。

一六 幡羅郡原郷(深谷市) 国済寺村国済寺明和九年廻国塔に原ノ郷邑堤伊右衛門・行年五十一歳。明治九年副戸長堤惣三郎・文化十四年生あり。七戸現存す。

一七 本庄宿 安養院延宝五年鐘銘に堤与兵衛。明治四年諸井文書に台町立会人堤平吉あり。一戸現存す。

一八 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に堤吉三郎。明治三十五年時計商堤巳之吉あり。現存無し。

一九 秩父郡伊古田村(秩父市) 小名堤あり。国神神社明治三十四年碑に伊古田・堤夘作あり。一戸現存す。

二〇 同郡薄村(両神村) 四項参照。私塾師匠医師堤保造玄篤・号守篤・鋤月・明治八年没六十七歳。明治六年両神神社祠掌願に薄村医師堤玄篤の甥堤盛久・当酉四十七歳。明治九年副戸長堤玄昌。大正四年県会議員調に薄村医師堤新六・明治四年生・国税三十八円あり。一戸現存す。

二一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・堤常雄・十一円、小見野村(川島町)・堤清作・十七円・十一円、広田村(川里町)・堤紋兵衛・二十一円、秩父町・堤深・八十七円・五十六円、両神村・堤新六・十円」あり。

堤見 ツツミ 川越、熊谷等に存す。

津々見 ツツミ 新座に存す。

堤内 ツツミウチ 川口、戸田、志木、新座、所沢等に存す。岩手県九戸郡大野村十戸あり。

堤腰 ツツミコシ 春日部に存す。

堤崎 ツツミザキ 足立郡堤崎村(上尾市)あり。埼玉郡大越村字堤崎(加須市)は古の村名にて、八坂社安永八年碑に堤崎村と見ゆ。足立郡九左衛門新田字堤崎、入間郡新堀村字堤崎、竹之内村字堤崎あり。川口、浦和、越谷、草加、松伏、川越、飯能、行田等に存す。

堤田 ツツミダ 埼玉郡堤村字堤田、阿良川村字堤田、秩父郡黒谷村字堤田あり。各市町村に存す。

堤竹 ツツミダケ 大宮、越谷、三郷等に存す。栃木県下都賀郡岩舟町七戸あり。

津々路 ツツミチ 幸手に存す。

堤内 ツツミナイ 浦和、草加等に存す。

堤根 ツツミネ 葛飾郡堤根村(杉戸町)、埼玉郡堤根村(行田市)あり。

堤野 ツツミノ 浦和に存す。

堤原 ツツミハラ 越谷に存す。

堤本 ツツミモト 川越に存す。

堤谷 ツツミヤ 川口、浦和、川越、所沢等に存す。

皷谷 ツツミヤ 吉川に存す。

筒本 ツツモト 大宮に存す。

筒山 ツツヤマ 大井に存す。

廿楽 ツヅラ 管羅(つつら)の佳字にて、管羅(くだら)は百済なり。尚、管羅(かんら)と呼んで甘楽(かんら)とも書く。

一 埼玉郡加須町 明治二十二年医師廿楽強哉あり。現存無し。

二 同郡下三ツ俣村(加須市) 諏訪社文化四年水鉢に道下・廿楽岩右衛門。菊地家筆子控に安政四年当村正蓮由右衛門孫廿楽与七、安政五年同所太四郎倅廿楽忠次郎、元治元年当村通殿太四郎倅廿楽要助、慶応二年道下米三郎倅廿楽慶次郎、慶応三年当村太四郎三男廿楽今朝次郎、慶応四年道下太右衛門倅廿楽多賀造。明治五年副戸長廿楽由右衛門・文化十二年生・持高十四石余あり。五戸存す。

三 足立郡上尾町 愛宕社明治四十四年碑に廿楽国五郎あり。一戸現存す。

四 同郡加納村(桶川市) 当村に此氏多く存す。光照寺文政二年廻国塔に上・廿楽伊之助・廿楽清吉、下・廿楽清助。字宮ノ脇天保二年馬頭尊に下加納村廿楽源太・廿楽吉右衛門・廿楽富蔵。明治九年副戸長廿楽作次郎・安政元年生、副戸長廿楽助十郎・文政十二年生。天神社明治十一年御神燈に加納村廿楽助十郎。明治二十六年文書に廿楽徳右衛門・廿楽甲子太郎。字原明治三十七年馬頭尊に廿楽甚右衛門。昭和三年興信録・所得税に「加納村・廿楽浜次・百四十円、廿楽喜惣次・百八円、廿楽甚左衛門・十一円」あり。

五 同郡五町台村(桶川市) 大日堂天和三年大日如来坐像銘に廿禾左右門・廿禾十右門。稲荷社安政三年碑に廿楽麻右衛門・廿楽捨五郎・廿楽常二郎、明治八年碑に新田・廿楽八十右衛門・廿楽留八・廿楽清太郎・廿楽弥右衛門あり。七戸現存す。

六 同郡宮内村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に上宮内村廿楽喜四郎あり。一戸現存す。

七 同郡鴻巣町 明治三十五年籠屋廿楽才助・籠屋廿楽啓助あり。二戸現存す。

八 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に廿楽ふく。一戸現存す。

九 川越町 三芳野神社明治四十年碑に志多町廿楽多吉あり。現存無し。

一〇 幡羅郡葛和田村(妻沼町) 熊谷町日蓮宗賢勝院明治十四年妙法講碑に葛和田廿楽忠兵衛。現存無し。

甘楽 ツヅラ 鴻巣、北本、加須等に存す。カンラ参照。

葛篭 ツヅラ 百済の管羅(くだら、つつら)の佳字なり。次条参照。

葛籠 ツヅラ 鷲宮村霊樹寺文書に「葛飾郡八甫村。寛永四年検地二町一反九畝二十歩・吉左衛門、元禄八年検地先祖雅楽豊後・葛籠甚五右衛門。岩井金左衛門妻は葛籠豊後娘。光厳寺過去帳、喜翁銀西信士・葛籠雅楽也・寛永三年十一月十九日、道音信士・葛籠豊後也・寛永十五年十一月二十四日」と見ゆ。八甫村(鷲宮町)光厳寺寛政三年棟札に本村掛ケ講中・葛籠惣七あり。葛篭氏一戸、葛籠氏一戸現存す。

津々良 ツヅラ 狭山に存す。

九十九 ツヅラ 管羅(つつら)の佳字にて、百済人渡来地なり。比企郡岩殿村(東松山市)より発し、正代村で越辺川に合流する九十九川あり。今はツクモガワと称す。

葛籠入 ツヅライリ 入間郡三ヶ島村字ツヅラ入・糀谷村字ツヅラ入(所沢市)は同所にて、葛籠入と書く。

葛貫 ツヅラヌキ 葛籠木(つづらぬき)、葛籠貫を用る。。野(ぬ)はノで助詞。百済木の管羅木(くだらき)をツツラヌキと読み、葛貫(つづらぬき)の佳字をもちいる。大和国葛城郡(かつらぎ)も神武天皇東征以前の百済人渡来地なり。百済族武内宿祢の子葛城長江曽都毘古あり。ウツミ、蘇我条参照。入間郡葛貫村(毛呂山町)あり、塚越村住吉神社貞享三年文書に入間郡葛籠ぬき村と見ゆ。当村住吉四所神社寛文十二年文書に入間郡葛貫庄弥蔵村と、葛貫村字矢倉なり。クズヌキ参照。

一 川越氏族葛貫氏 入間郡葛貫村より起る。千葉上総系図に「秩父下野権守重綱―川越秩父次郎大夫重隆―葛貫別当能隆―河越太郎重頼」と。小代系図に「小代小次郎俊平の弟小太郎弘家(母葛貫別当平義隆女、河越太郎重頼妹也)」と見ゆ。吾妻鑑卷二十一に「建暦三年五月二日、和田の乱に、北条方の葛貫三郎盛重は害せられる」。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・葛貫三郎跡四貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と。太平記に葛貫大膳亮あり。

二 斎藤氏流葛貫氏 入間郡葛貫村より起る。所沢町斎藤系図に「斎藤別当実盛―盛房(葛貫次所、葛貫一子在て早世す。一子信州海野西仙の家を相続なす、海野小太郎仲光と云ふ)」と見ゆ。

三 入間郡川越町 明治三十五年魚商葛籠木繁五郎あり。葛貫氏一戸存す。

四 同郡砂村(川越市) 大仙波村浅間社文化十一年水鉢に今福原・葛貫重右衛門。当村のことか。砂村氷川社文政三年仙元碑に砂村葛貫重右衛門、明治十八年御神燈に葛貫龍吉・葛貫金五郎。昭和三年興信録に「高階村・葛貫金三郎・所得税百二十三円」あり。六戸現存す。

五 同郡勝瀬村(富士見市) 護国寺文政八年湯殿山碑に葛貫源七.。榛名社寛政四年水鉢に葛籠貫源七・葛籠貫長八、明治四十年碑に葛貫初五郎あり。九戸現存す。

葛篭貫 ツヅラヌキ 大宮に存す。

葛籠貫 ツヅラヌキ 入間郡駒林村(上福岡市)安楽寺安政四年筆子碑に駒林村葛籠貫富五郎。明治二十三年素麺製造業葛籠貫嘉平次。福岡村御嶽社明治二十五年碑に駒林葛籠貫源右衛門・葛籠貫幸太郎あり。六戸現存す。

黒葛野 ツヅラノ 川越に存す。

黒葛原 ツヅラハラ 上尾、北本、草加、三郷、戸田等に存す。

伝 ツテ 新座に存す。

津出 ツデ 大宮、伊奈、草加等に存す。

津寺 ツデラ 毛呂山に存す。

津戸 ツド 鴻巣、鶴ヶ島等に存す。島根県簸川郡大社町七戸、平田市八戸あり。ツノト参照。

都通 ツトウ 所沢に存す。

津藤 ツトウ 川口、戸田、吹上、北本、岩槻、越谷、三郷、吉川、杉戸、大里等に存す。山形県最上郡鮭川村二十戸、新庄市十三戸あり。ツドウとも称す。

都富 ツトミ 上尾に存す。

津止 ツトメ 滑川に存す。

津留 ツトメ 春日部、三郷、鳩ヶ谷、川越、所沢等に存す。

津取場 ツトリバ 川口に存す。岩手県九戸郡種市町六戸あり。

綱 ツナ 上尾、桶川、北川辺、朝霞、新座、狭山、富士見等に存す。新潟県北魚沼郡川口町二十八戸あり。

津名 ツナ 浦和に存す。

綱井 ツナイ 川口、浦和、越谷に存す。

綱内口 ツナイクチ 新座、狭山等に存す。岩手県久慈市三十戸あり。

綱内 ツナウチ 川口に存す。

津永 ツナガ 上尾に存す。

綱川 ツナカワ ○栃木県塩谷郡氏家町三十八戸、高根沢町二十七戸、芳賀郡芳賀町四十戸、茂木町五十戸、河内郡河内町十六戸。○茨城県東茨城郡前山村七戸あり。

一 埼玉郡日出安村(騎西町) 当村享和元年地蔵尊に日出安村綱川清左衛門。神明社文化十四年天満宮碑に日出安村綱川富五郎・綱川音治郎・綱川丈七・綱川小吉・綱川松蔵。駒形社天保二年天満宮碑に綱川岩五郎・綱川栄造・綱川武兵衛、天保九年碑に綱川清左衛門・綱川源右衛門。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に日出安村綱川富五郎・綱川栄造・綱川岡右衛門・綱川清左衛門。下村君村永明寺文久二年仙元碑にヒデヤス村綱川富五郎。加須町光明寺慶応二年筆子碑に日出安村綱川清左衛門あり。四戸現存す。

二 鴻巣町 明治三十五年暖炉製造業綱川喜三郎あり。四戸現存す。

三 熊谷町 明治三十五年木賃宿綱川半蔵あり。現存無し。

綱河 ツナカワ 松伏、川越等に存す。

繋 ツナギ 大宮に存す。岩手県九戸郡大野村六戸、二戸市五戸あり。

綱木 ツナキ 大宮、越谷、新座、鶴ヶ島、狭山、所沢、川島等に存す。秋田県鹿角市二十一戸あり。

綱紫 ツナシ 忍城士にて、成田分限帳に「増加二百石・綱紫喜五丞」あり。正訓は綱柴か。

綱柴 ツナシバ 成田分限帳に「二百石・綱柴何右衛門」。別本に「二百石・綱代木何右衛門、五貫文・綱代木左門」と見ゆ。

綱島 ツナシマ 神奈川県綾瀬市二十六戸、長野県上田市十九戸、新潟県刈羽郡西山町十七戸、糸魚川市三十一戸あり。

一 古河衆綱島氏 関東幕注文に「古河衆、梁田家風・綱島小三郎・丸之内之立相雲」あり。

二 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御用人・百石・綱島波江、隠居・五人扶持・綱島可山」。明治四年半原県分限帳に「大参事・綱島可笑男・士族」あり。

三 足立郡浦和町 昭和三年興信録に「綱島孫作・所得税五十四円・営業税五十六円」あり。

四 同郡三室村(浦和市) 中尾村吉祥寺文政三年六地蔵に芝原綱島武右衛門。明治七年製糸会社人名録に三室村綱島武右衛門。氷川女体社明治二十五年御神燈に芝原綱島喜輔。昭和三年興信録に「三室村・綱島俊平・所得税十二円・営業税十一円」あり。三戸現存す。

五 同郡大宮町 明治三十五年呉服商綱島簾太郎あり。

六 同郡上尾町 愛宕社明治四十四年碑に綱島太十郎あり。

七 同郡大間村(鴻巣市) 大野神社明治三十九年碑に綱島賀市。昭和三年興信録に「田間宮村・綱島安五郎・所得税十五円」あり。五戸現存す。

八 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「天正四年三上氏来て新屋敷に居住す。次に程あって大塚通りに綱島(中興所沢村より来る)等追々に来って住する百姓也」。宝暦九年石橋供養塔に館村綱島太右衛門・綱島徳左衛門。千手堂天保十四年供養塔に館村大塚綱島七右衛門。嘉永四年氷川宮寄進帳に館村綱島太右衛門・綱島平吉・綱島丑蔵・綱島由五郎・綱島市郎兵衛。敷島社明治五年御神燈に館村綱島市郎兵衛。本郷村東福寺明治十年供養塔に館村綱島平吉・綱島太右衛門。不動堂明治十四年不動尊に志木宿綱島太吉・綱島平吉・綱島太平・綱島虎次郎。明治三十五年小間物商綱島元一郎あり。十四戸現存す。

九 入間郡岩崎村(所沢市) 明治十五年北広堂碑名簿に旧岩崎綱島三亀あり。一戸現存す。

一〇 同郡豊田本村(川越市) 白髪社明治二十二年碑に綱島小平次あり。六戸現存す。

一一 深谷町 瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に綱島桃治郎あり。現存無し。

綱嶋 ツナシマ 川口、狭山等に存す。

綱田 ツナダ 宮城県古川市十七戸。

綱取 ツナトリ 

一 羽生町 昭和三年興信録に「羽生町・綱取伝三郎・所得税二十四円・営業税五十六円」あり。三戸現存す。

二 不動岡村(加須市) 当村明和八年馬頭尊に不動岡村綱取清六・綱取伝八あり。一戸現存す。

綱野 ツナノ 久喜に存す。

綱渕 ツナブチ 鳩ヶ谷に存す。山形県飽海郡遊佐町八戸、酒田市十戸あり。

綱淵 ツナブチ 八潮、新座等に存す。

綱本 ツナモト 大宮、朝霞、深谷等に存す。茨城県結城市十二戸、鳥取県倉吉市十三戸あり。

綱山 ツナヤマ 忍城士にて、成田分限帳に「百五十石・綱山大学」あり。

常 ツネ 鉢形城士にて、小鹿野町吉田系図に「軍役書上、御扶持方衆、三十五文目鉄砲衆三人ふち・常三内」あり。上野国の士なり。

津根 ツネ 上里に存す。千葉県市原市十九戸あり。

恒儀 ツネアリ 恒木条参照。

常在 ツネアリ 松山城士にて、秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「妙賢・常在下総守・六月。法香・常在下総守内・二月」あり。恒儀(つねあり)の当字か。恒木条参照。

常井 ツネイ 越谷に存す。

常石 ツネイシ 浦和、上尾等に存す。

恒石 ツネイシ 川口、大宮、越谷、新座等に存す。

常泉 ツネイヅミ 埼玉郡常泉村(加須市)あり。各市町村に存す。千葉県夷隅郡大多喜町九戸、市原市三十七戸、茂原市二十一戸あり。

経江 ツネエ 埼玉郡下村君村鷲大明神の神体に経江大明神とあり。キョウエ参照。

常尾 ツネオ 川口に存す。

常岡 ツネオカ 

一 入間郡勝瀬村(富士見市) 護国寺文政八年湯殿山碑に常岡権左衛門。福岡村大杉神社明治十二年拝殿碑に勝瀬村常岡浅次郎。明治十三年埼玉県老農名簿に篤農者常岡藤次郎。明治二十二年埼玉勧業会員常岡勝蔵あり。二戸現存す。

二 同郡本郷村(所沢市) 明治七年成田山月参護摩講に常岡久蔵・常岡平兵衛・常岡甚右衛門。昭和三年興信録に「柳瀬村・常岡治平・所得税八十九円・営業税四十五円」あり。十三戸現存す。

三 同郡中野村(入間市) 慶応元年加藤義快翁石碑造立連銘帳に当所常岡徳次郎・常岡銀蔵あり。二戸現存す。二本木村に六戸存す。

四 同郡砂村(川越市) 氷川社明治五年碑に当所常岡吉五郎、明治十八年御神燈に常岡福太郎・常岡文吉あり。四戸現存す。

恒岡 ツネオカ

一 清和源氏恒岡氏 源三位頼政の家臣猪早太(多田源氏太田広政の子)の末流と称し、相模国恒岡郷より起ると伝へるが、相模国に恒岡郷は無し。頼政の子孫とも称す。恒岡系図(常陸誌料雑記)に「源頼政十三代恒岡源三郎頼資(三郎左衛門尉。扇谷に隷す。相模国恒岡郷に住するを以て称す。正平九年八月上総国武射郡及び越後国にて所領を賜わりし文書あり)―源左衛門尉越後守某(扇谷に隷す。法名祥歓。文安元年十一月、一色伊与七郎出張の時、二男源四郎と共に討死す)―源左衛門尉某(扇谷に隷す)―源左衛門尉某(扇谷に隷す)―弾正忠某(永禄七年八月二十三日太田氏資と共に安房国三船台にて討死)―越後守某(天正十八年小田原没落の時、関宿城開退、行方詳ならず)、弟長門守資氏(岩槻に属す)―内記資政(岩槻に隷す。慶長五年大番組となり三百五十俵を賜る)、弟源左衛門某(御旗本となる)、其の弟三左衛門某(御旗本となる)」と見ゆ。足利直冬書下(保坂潤治文書)に「正平十年七月十八日、恩賞事、恒岡源三郎殿」。常陸誌料雑記に「康暦元年七月二日、常陸国南小栗之庄内細谷郷之事(茨城県真壁郡協和町)、右之所充行也、恒岡三郎左衛門入道殿」。上杉持定宛行状写に「応永十二年六月二十五日、常陸国小栗御厨内八幡島半分荒野掃部助跡事(協和町)、右之所充行也、恒岡三郎殿」。上杉持定書状写に「応永二十六年正月三十日、恒岡源左衛門尉殿」。上杉定頼宛行状写に「応永二十八年七月二十六日、安房国三原郷内西小田村三分一之事(千葉県安房郡和田町)、為新恩所充行也、恒岡源左衛門殿」。上杉持朝感状写に「文安元年十一月二十四日、親父越後入道・同源四郎討死之条、恒岡源左衛門尉殿」。常陸誌料雑記に「永正十五年四月二十六日、扇谷上杉氏の臣恒岡源左衛門尉入道」。八代文書に「恒岡常陸介資勝花押」と見ゆ。以下各条参照。

二 小田原城士の恒岡氏 永禄二年小田原所領役帳に「恒岡弾正忠、三十二貫五百文・稲毛高田村(横浜市港北区)、二十八貫百八十文・江戸下平川五分一(千代田区)、一貫五百文・江戸菅面之内中丸(板橋区)、五貫文・江戸牛込之内富塚(新宿区)、一貫文・江戸北見之内養安寺分(世田谷区)、十三貫文・江戸板橋高本方共ニ、十六貫五百七十文・江戸小日向之内(文京区)、以上九十三貫二百五十文」と。北条氏康書状写(内閣文庫)に「正月朔日(永禄七年)、江戸城の中城へ入候而、可走廻候、恒岡弾正忠殿」。北越軍談に「永禄九年八月二十三日、上総国三船の戦に岩附太田氏の臣恒岡越後守は討死す」。岩槻臨済宗平林寺は寛文三年新座郡野火止宿へ移転す。平林寺文書に「永禄十一年戊辰六月二十三日、其方私領之内、埼玉郡加倉十分一之事、越後討死忠信之跡之儀ニ候間。比企郡野本之事、任法度代官職可被相改者也。恒岡代安首座へ」。野火止宿条に「岩槻平林寺は、天正の頃に至り、泰翁禅師といへる人住職たり。此禅師は北条の旧臣恒岡越後守が舎弟なり。兄の越後守は永禄九年の秋、上総国三船の台の合戦に太田五郎氏資と共に討死せり。されば身は仏門に入ながら戦国のならいにて武事に預り兵卒を率いたり。その頃、安首座と書したる北条家の文書あり、今も当寺に所蔵せるは此禅師へ賜りしなり」と。北条氏政判物写(内閣文庫)に「天正五丑九月二十一日、江戸衆の恒岡越後守に江戸城を出立し、関宿城の警備を命ず」。小田原編年録に「氏康文書に恒岡弾正忠殿と見ゆ、此文書永禄七年下総鴻台合戦の年なるにや。氏政より賜ひしものに恒岡越後守殿としるせしもの二通あり。さればこの越後守は弾正忠が後の名にや。されど又別に疑うべき事あり、関東古戦録云永禄九年の秋八月二十三日太田源五郎氏資上総国三船の台加勢として赴き、源五郎を始め恒岡越後守以下五十二人の郎等枕をならべて討死すと云云、これによれば氏政書簡に見えたる越後守は此人の子歟。されど平林寺安首座のもとへ氏政の書簡に越後守討死後、子孫なしなどいえば、いよいよ疑うべし。猶後考を待つのみ」と見ゆ。恒岡越後守の名跡を継承した出稼衆の人々にて、血縁の無い別家の複数の越後守である。

三 岩附城士の恒岡氏 太田家譜に「太田譜代之士、井伊隼太末流・経岡源四郎、右当家股肱之臣たり」。一項の猪早太の末流で文安元年討死した源四郎なり。高麗文書(家伝史料)に「永禄中、しゅいの次第、恒岡越後殿」と、太田三楽の子で常陸国柿岡城主梶原政景家臣なり。牛村文書(武州文書)に「閏十二月五日(永禄六年)、太田氏資の家臣恒岡資宗・佐枝信宗の両人は、岩附より比企郡井草郷の牛村助十郎に連署状を発給し、入間川の堤防築造を命ず」。資宗は永禄九年に氏資と共に討死した越後守なり。埼玉郡東村(宮代町)鈴木文書に「亥六月十四日(天正十五年)、太田氏房は、百間の代官鈴木雅楽助に、一人半・恒岡三郎左衛門尉等一手組二十人の出役を命ず」。遠藤文書に「天正十四年丙戌十一月二十三日、下総国葛飾郡金野井本郷検地書出、代官恒岡長門・佐枝若狭・百姓中」。同文書に「戊子十月十一日(天正十六年)、金野井本郷代官百姓共、岩附衆恒岡越後殿へ、太田下野守殿へ、長崎殿へ、三橋殿へ、金野井本郷百姓中」と見ゆ。

四 幕臣恒岡氏 道祖土氏系図に「道祖土土佐守康玄(天正七年没)の姉は(恒岡長門守妻、長門守岩付に仕ふ。男子に内記、源左衛門、三郎左衛門の三人共被召出御旗本となる)」と。寛政呈譜に「清和源氏頼光流、太田の庶流なり。恒岡常陸資重(上杉家につかふ)―長門資吉(北条家につかふ)―内記資正(母は道祖土土佐康兼が女。はじめ北条十郎氏房に属し、慶長五年大番となり、三百五十俵をたまふ。十七年(今の呈譜十八年五月十日)死す。法名盛春。牛込の松源寺に葬る。後代々葬地とす)―源兵衛資久(五百五十石。貞享二年正月二十七日死す。法名了春)―権之丞資直(今の呈譜資勝。法名禅隆)―源八郎資房(法名光寒)―源兵衛資剛(法名玄教)―資福―資広(法名法余)―資懿(安永元年継、五百五十石)。資勝の弟資儀(二百俵。法名道雪)―資広(法名全祥。甲府東光寺村臨済宗能成寺に葬る。後代々葬地とす)。家紋、丸に桔梗、鏑矢打違」と見ゆ。

五 日蓮宗信徒の恒岡氏 前項の家とは血縁の無い別家なり。鎌倉日蓮宗妙本寺回向帳に「行純・恒岡越後守・永正十五戊寅十二月朔日。行純・恒岡・九日。道純・恒岡越後守・六日。妙安・恒岡源左右衛門女中・三月。覚林院日勢・恒岡大林軒・天正十九年七月・六十九歳」。秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「行悦・恒岡源左衛門・天文十五年四月二十日。行純・恒岡・十五日。道純・恒岡・二十四日。妙法・恒岡母・正月二日」あり、永禄七年(或は九年)八月二十三日討死の越後守は日蓮宗以外の家か。入間郡片柳村日蓮宗休台寺棟札に「元亀二年九月二十三日、当所の地頭松山ノ旗下恒岡入道大林軒道会日勢トイヘル人、三十番神ヲ勧請セリ」と。天正庚寅松山合戦記に「黒岩・長谷・田甲方面城方、恒岡入道大林軒」と見ゆ。

常賀 ツネガ 川越、日高等に存す。

常陰 ツネカゲ 浦和、深谷等に存す。

常数 ツネカズ 川口に存す。

常包 ツネカネ 和光、所沢等に存す。

常川 ツネカワ 川口、浦和、大宮、桶川、越谷、草加、戸田等に存す。

恒川 ツネカワ 各市町村に存す。

恒儀 ツネギ 風土記稿比企郡石橋村(東松山市)条に「小名内青鳥・村の中程を云ふ。当所に城跡あり、相伝ふ往昔青鳥判官藤原恒儀と云人住せしと。是いかなる人といふことを知らず。隣村羽尾村(滑川町)の鎮守に恒儀の社あり」と。武蔵志に「比企郡羽尾村恒儀社(ごうぎ)、此は天長六年九月二十日卒去せし青鳥判官藤原恒儀の霊社の由。享保中に土人神宮を乞に京都吉田へ上りしに、雑掌云、『藤原恒儀は角力を捕り、相手清原熊鷹を投殺せしに依て勅勘を蒙りたる事、玉政玉と云書に見へたれば、官授け難し、今よりツネギをゴウギと唱へよ』と有て、吉田の官帳に着と云ふ」と見ゆ。享保以前迄はツネギと唱えていた。藤原恒儀の本名は宿青鳥村の斧沢(小野沢)氏なり。アラハバキ条五項及び青鳥(おおとり)、斧沢、設楽、常木、恒木条参照。

経木 ツネギ 風土記稿比企郡別所村(都幾川村)条に「棟札あり。『奉建立剣大明神御宮殿・天正十六年十一月吉祥日・此明神経木前司吉信公現剣明神給也』と云し人の霊を祀りし由あり。此吉信が事蹟年代等詳ならず」と見ゆ。加藤条二百九十二項参照。

常木 ツネギ 埼玉郡常木村(羽生市)あり、世田谷区代沢町森厳寺鰐口に「宝徳二年八月日、武州太田庄恒木郷極楽寺、阿弥陀堂鰐口也」と銘あり。榛沢郡古寄居村字常木・末野村字常木(寄居町)は同所にて古の村名なり、町田日記に「氏邦妻宗栄尼公は正龍寺の巽に庵を結んで閑居す、黒沢帯刀に其辺に居宅を許し禅尼を守らせける」と、鉢形古城跡記に「奥方大福御前は常木村黒沢帯刀が屋敷跡庵立住まふが正龍寺にて自害す」と見ゆ。秩父郡山田村字常木(秩父市)は古の村名なり。同郡影森村字常木、薄村字常木あり。群馬県佐波郡赤堀村十七戸、新潟県豊栄市二十七戸あり。ツネキと称す。

一 桓武平氏常木氏 秩父郡山田村字常木より起る。坂東平氏一門(鏑木清春著)に「大内沢村登谷の山に長者屋敷あり。昔桓武天皇の皇子葛原親王の御子高見王の第二子恒望王は、武蔵国に遠流仰せ付けられ此の地に閑居せられしより武蔵の大内と号された。後に恒望王の御領地は恒望庄と云われる。恒望王は山田郷に十四年居城され此の地で逝去された。山田郷の人々は御遺命を奉じ御遺骸を大内沢の清地に埋葬した処が大河原御堂の地であると云う。山田に恒望明神の社祠が今尚存す。恒望王は山田郷新城に居館し、恒望王は恒儀と称されたと云う」と。大内沢村及び御堂村の恒木氏伝承か。

二 私市党常木氏 埼玉郡常木村より起る。武蔵志に「丹治系図。直季(天喜元年十月於武州大里郡領、故熊谷兵衛太郎と号す)―河原次郎直光―直則―太郎高信、弟次郎盛直。瀬山・河原・小久保・常木の祖」と。

三 鉢形城士の常木氏 鉢形分限帳に「本国常州笠間・小鹿野住・常木主馬之助、本国参州海塚・常木善九郎」あり。愛知県に海塚村は無し。茨城県笠間市に現存無し。分限帳の本国は信用できず。十四項参照。

四 比企郡石橋村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に常木弥五郎あり。一戸現存す。恒儀条参照。

五 熊谷宿 百石組に「慶安元年、常木兵右衛門。宝暦十年、横町(鎌倉町)屋敷持主常木兵右衛門。嘉永元年、常木兵右衛門」。明治三十五年米穀商常木兵右衛門あり。一戸現存す。

六 男衾郡折原村(寄居町) 佐太彦神社嘉永二年御神燈に常木藤右衛門あり。一戸現存す。

七 榛沢郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村常木常行宣山・常木玲行友山あり。一戸存す。

八 同郡用土村(寄居町) 岡本氏系図に「寛永頃、当所常木与五右衛門あり」。明治十三年仙元碑に当村常木藤五郎・常木藤内・常木多市あり。八戸現存す。

九 本庄宿 白川家門人帳に文久二年本庄宿百姓常木七兵衛藤原正道。明治三十五年旅館七楼常木とも・質屋常木源平・紙商常木正太郎。昭和三年興信録に「本庄町・常木清・所得税五十円・営業税七十円、常木源平・所得税五十三円」あり。二戸現存す。

一〇 児玉郡新里村(神川町) 明治五年小前儀定書に常木瀬重郎・常木佐市・常木熊五郎・常木瀬兵あり。二戸現存す。

一一 那賀郡中里村(美里町) 当村元禄十三年庚申塔に常木源右衛門あり。現存無し。

一二 秩父郡井戸村(長瀞町) 宝登山神社明治七年格天井絵奉納に井戸村常木丑太郎あり。六戸現存す。

一三 同郡下吉田村 金剛院明治三十年筆子碑に常木庄蔵あり。二戸存す。

一四 同郡上小鹿野村 別本鉢形分限帳に「常木主馬之助・小鹿野住・新義真言宗常木山十輪寺開山主馬法印」と。子孫常木理助家一戸現存す。明治二十年春日一丁目常木佐作、上一丁目土木請負業常木猪之吉あり。

一五 同郡薄村(両神村) 中郷に小名常木あり。明治六年出浦文書に中郷穴部組常木伊三吉・常木文五郎、大平組常木馬吉・常木定吉あり。四戸現存す。繁木(しげき)条参照。

一六 同郡大滝村 明治十年大滝村屋番号に落合常木喜七あり。現存無し。

恒木 ツネギ 恒儀と書いて、ツネアリと読み、常在(つねあり)とも記す。

一 秩父郡御堂村(東秩父村) 松山城重臣大河原氏の本名なり。日蓮宗浄蓮寺恒儀皎墓地に「至徳四年丁卯十一月十八日、結衆在人、五十人敬白」の供養塔あり。是以前からの旧家なり。常在条参照。浄蓮寺過去帳に「慶長八年八月、武州松山城主滅亡之時、同家長臣佐渡守三男大河原氏、浄蓮寺日真上人と此亡後之帳を作る、則ち恒儀半右衛門尉也。表紙は常木半右衛門尉作之者也」と。大河原半右衛門尉恒儀とも記す。大河原条参照。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「還性院日種・大河原ノ常木七兵衛・子年正月。妙行・大河原ノ七兵衛内・丑年十一月」。浄蓮寺過去帳に「春応院常林・常木七兵衛父・辛巳年正月。妙勝・常木七兵衛母・戌年十月。妙存・常木半衛門尉母・慶長十九甲寅年十一月。還性院日種・常木七兵衛・庚子年正月。龍正院妙行・常木七兵衛内儀・慶安二己丑年霜月。妙喜・常木七兵衛内ノ藤右衛門妻・寛文五乙巳年二月。妙久・常木七兵衛内ノ女尼。道種・御堂ノ常木源太父・寛文五乙巳年二月。妙順・常木九兵衛母・未年七月。下屋常松・常木作左衛門・亥年六月。常還・常木伝左衛門父・丑年正月十八日。法玄院覚了教信・常木平八・巳年正月。冷還・常木権四郎父・八月。本勝院蓮相・常木九郎右衛門・寅年十一月」。同寺寄進帳に天明三年・恒儀七兵衛印・大河原浄蓮寺印。安政二年・常木七兵衛・常木主水。同寺明治二十三年碑に恒木七平。大霊神社明治四十一年碑に大河原村恒儀隆治あり。恒木氏一戸現存す。

二 同郡大内沢村(東秩父村) 臨済宗正善寺過去帳に「幽心・恒木与想右衛門子・寛文七年二月。雨香秋霖・恒木金左衛門息女・元禄九年七月。妙林・恒木長右衛門下女・寛保二年十月。智性六部・馬太郎妻・嘉永二年八月、施主恒木栄助。清室寿栄・井戸・恒木新蔵妻・嘉永四年四月」。立原村吉定寺安永五年鐘銘に大内沢村恒儀長右衛門。明治九年副戸長恒木三郎平・天保十年生。明治十六年中耕地議定書に恒木重次郎・恒木永八・恒木関太郎・恒木唯平・恒木三郎平・恒木才三郎・恒木九平。大内神社前明治二十三年碑に恒木三郎平。御堂村浄蓮寺明治二十三年碑に恒儀久平。字井戸明治二十七年馬頭尊に恒木唯平あり。恒木氏十戸現存す。

三 比企郡志賀村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にシカ恒木七之助あり。三戸現存す。

常清 ツネキヨ 草加に存す。

常国 ツネクニ 浦和に存す。

恒崎 ツネザキ 富士見に存す。

経沢 ツネサワ 川口、越谷、吉川等に存す。

経島 ツネシマ 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣にて、寛永十四年小浜藩分限帳に「二百二十石・経島兵右衛門」あり。

常住 ツネズミ 各市町村に存す。千葉県市原市四十戸、君津市十五戸あり。

常澄 ツネズミ 高僧心地房覚心(円明国師)は信濃国筑摩郡神林村(松本市)出身なり。武蔵志に「秩父郡本野上村臨済宗惣持寺開山法灯国師、生は信州神林、父常澄氏、戸隠山習読に附て十九剃髪、東大寺にて受戒。国師画像あり、永仁六年九月二十日・開山覚心印」と。元亨釈書卷六に「釈覚心は、姓常澄氏、信州神林県の人なり。母・戸隠山仏に祈りて子を求む。一夕の夢、仏・燈を以って手授す。年十五・神宮寺に投じ、仏書を読み、十九薙染、具を東大寺に受け高野山に上る云々。永仁六年十月十三日逝く、寿九十二」と見ゆ。当地方に現存無し。

経田 ツネダ 川越に存す。

常田 ツネダ 各市町村に存す。青森県南津軽郡浪岡町六十七戸あり。トキタ参照。

恒田 ツネダ 蓮田、熊谷、小川に存す。

常谷 ツネタニ 浦和、与野等に存す。

常塚 ツネヅカ 東松山に存す。

常次 ツネツギ 川越、飯能等に存す。

恒次 ツネツギ 川口、浦和、入間等に存す。

恒任 ツネトウ 志木、新座等に存す。

恒藤 ツネトウ 蕨、越谷、富士見等に存す。

恒遠 ツネトウ 飯能、本庄等に存す。

常富 ツネトミ 菖蒲、朝霞、和光、狭山等に存す。

常友 ツネトモ 大宮に存す。

恒良 ツネナガ 所沢に存す。正訓不詳。

恒成 ツネナリ 大宮、鴻巣、春日部、川越等に存す。

常西 ツネニシ 富士見に存す。

常野 ツネノ 川越藩松平大和守家臣にて、万延二年川越藩分限帳に「諸士惣領・常野五百之介」あり。

常葉 ツネハ 忍城士にて、成田分限帳に「十貫文・常葉孫十郎」。別本に常磐孫十郎と見ゆ。トキワなり。

常橋 ツネハシ 本庄に存す。

常林 ツネバヤシ 秩父郡下名栗村字常林あり、竜泉寺安永八年六地蔵に常林と見ゆ。

常久 ツネヒサ 越谷に存す。

恒久 ツネヒサ 大宮に存す。

常広 ツネヒロ 大宮、草加、所沢等に存す。

恒弘 ツネヒロ 入間郡越生郷恒弘名あり。報恩寺年譜に「応永三十二年、入西郡越生郷恒弘名鹿下高房」と、入間郡鹿ノ下村字高房(越生町)。堂山村最勝寺寄進状に「文安三年、入西郡越生郷恒弘名之内田代村菊万在家、同所中島在家」と、古池村字田代・同村字菊間、上谷村字中島。小杉村天神社棟札に「文明四年、入西郡越生郷恒弘名之内岩峯山安楽寺天神宮」と、安楽寺は天神社(梅園神社)の別当寺なり。

恒藤 ツネフヂ 浦和、越谷等に存す。

常政 ツネマサ 大里郡神社誌に「幡羅郡上増田村(深谷市)の諏訪山神社獅子頭の神事の起りは、人皇百五代後柏原院・永正飢饉に疫病流行す時に、虚空より獅子頭一つ降りくだれり。神職常政長富・七頭を作り正月十五日より十七日迄八つの獅子頭を舞し、疫神を切払ふ」と見ゆ。同誌に「榛沢郡血洗島村諏訪神社に於ける獅子舞の由来、伊勢国度会郡山田郷に祭る八社あり。八社各獅子頭合わせて八つあり、此の内一は虚空より降り、残り七つは常政長官(富カ)の作なり。里人の口碑に文明年中大飢饉あり、疫病はやりたれば獅子頭を作る」と見ゆ。山田郷(伊勢市)は伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の門前町として栄える。常政氏は幡羅郡及び伊勢に現存無し。

恒正 ツネマサ 熊谷家文書に「承久二年十二月二日、鶴岡八幡宮寺領大里郡熊谷郷内恒正名の名寄帳作成さる」と、西熊谷郷なり。熊谷条参照。

恒益 ツネマス 飯能に存す。

常松 ツネマツ 各市町村に存す。○福島県岩瀬郡鏡石町二十八戸、天栄村二十戸、須賀川市五十戸。○島根県(出雲国)簸川郡斐川町二十一戸、大原郡加茂町十五戸、松江市二十五戸、平田市八十八戸あり。

恒松 ツネマツ 大宮、越谷、草加、鷲宮、入間、狭山、鶴ヶ島、所沢等に存す。島根県大田市四十戸あり。

常見 ツネミ 群馬県新田郡笠懸町八戸、伊勢崎市三十戸、桐生市三十戸あり。

一 埼玉郡岩槻町 明治三十五年呉服商常見万蔵。昭和三年興信録に「岩槻町・常見磯五郎・所得税七十五円」あり。三戸現存す。

二 同郡閏戸村(蓮田市) 薬師寺嘉永元年六地蔵に中閏戸邑常見佐九兵衛・常見勇八あり。二戸現存す。

三 同郡安養寺村(鴻巣市) 箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に安養寺村常見源之助。万延元年武術英名録に神道無念流武州安養寺村常見一郎。明治九年副戸長常見新助・弘化二年生(組頭)。八幡社明治三十九年碑に常見桂三郎・常見新助・常見トラ・常見啓助・常見藤八・常見辰三郎。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡安養寺村常見桂三郎・常見甚三郎。昭和三年興信録に「笠原村・常見桂三郎・所得税十三円」あり。五戸現存す。

四 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に常見吉之輔あり。一戸現存す。他村住人か。

五 浦和町 昭和三年興信録に「常見謙三・所得税二十一円」あり。

六 大宮町 明治三十五年糸繭商常見惣太郎あり。

七 熊谷町 宝暦十年新町南屋敷(筑波町)持主常見利兵衛。明治十年熊谷駅議員常見半兵衛。明治三十五年荒物商常見春五郎あり。現存無し。

八 幡羅郡東別府村(熊谷市) 東別府神社文久二年御神燈に常見吉右衛門あり。二戸現存す。

九 同郡俵瀬村(妻沼町) 稲荷社正徳六年御神燈に常見次左衛門(追刻に子孫常見頴作)。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に俵瀬村常見喜平。明治九年副戸長常見治四郎・文政十年生あり。一戸現存す。

一〇 同郡男沼村(妻沼町) 小名常見あり、此氏の屋敷名なり。高橋条参照。上野国桐生氏家臣常見讃岐守は桐生氏没落後に金山城に仕へる。桐生市に多く存し、三ツ扇を家紋とす。義貞公六百年祭に新田氏遺臣末裔として当村に招待状が舞い込み常見一族を驚かせたという。上州常見氏とは関係無く、当村常見氏は五三の桐を家紋とす。慶長八年水帳に常見権兵衛。男沼村誌に「貞享以前よりの家、常見権兵衛(子孫常見徳雄)・常見惣兵衛。貞享元年以後新たに出来た家、常見作右衛門・常見源七・常見仁右衛門・常見権兵衛(子孫常見栄一)。安永四年名主常見源七.。寛政元年名主常見源右衛門。寛政七年組頭常見仁右衛門。寛政十二年名主常見権兵衛。天保八年名主常見源七.。明治四年人別帳に常見寅治郎・一町三反二畝歩、常見政八、常見源七、常見仲七、常見直吉、常見作平」と見ゆ。長勝寺天保九年棟札に常見栄次郎あり。八戸現存す。

一一 榛沢郡新戒村(深谷市) 大林寺文化四年蚕影山碑に常見喜右衛門・常見清吉、明治三十五年筆子碑に常見由十郎あり。一戸現存す。

一二 児玉郡沼和田村(本庄市) 飯玉神社明治二十一年富士碑に常見鷲次郎あり。現存無し。

常深 ツネミ 大宮に存す。

恒見 ツネミ 与野に存す。

常道 ツネミチ 飯能に存す。

常光 ツネミツ 浦和、戸田、新座、熊谷等に存す。ジョウコウ参照。

常宮 ツネミヤ 大宮に存す。

常村 ツネムラ 明治三十五年深谷町穀肥料商常村荘治郎。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町常村政治あり。現存無し。

恒持 ツネモチ 秩父郡恒持庄あり、大野原村・黒谷村・栃谷村・定峰村・山田村(以上秩父市)、皆谷村・白石村(東秩父村)の七ヶ村が唱える。秩父志に「恒持神社は山田村にあり、是れ庄司の霊社にして、此一庄の惣鎮守なりと云ふ」。風土記稿山田村条に「縁起に曰く、桓武天皇の子葛原親王の子高見王に御子高望、恒望の御兄弟あり、恒望王は武蔵国に左遷せ玉ふ云々」と見ゆ。此の説は附会なり。常木条一項参照。秩父神社元亨四年文書に恒用郷と見ゆ。

常本 ツネモト 川口、浦和、大宮、熊谷、鳩山等に存す。

恒元 ツネモト 戸田に存す。

恒本 ツネモト 戸田に存す。

常森 ツネモリ 狭山に存す。

恒屋 ツネヤ 本庄に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御小姓頭・二百五十石・恒屋甚兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「四百石・恒屋甚兵衛」。文化四年忍藩分限帳に「御中老・四百石・恒屋甚兵衛」あり。

恒安 ツネヤス 春日部に存す。

常山 ツネヤマ 各市町村に存す。新潟県南魚沼郡塩沢町三十七戸、中頸城郡吉川町十二戸あり。トコヤマ参照。

常吉 ツネヨシ 越谷、入間等に存す。

恒吉 ツネヨシ 川口、大宮、越谷、入間、所沢等に存す。

角 ツノ 野(ノ)は怒(ぬ)と読まれ、角(つの)は都怒(つぬ)とも称す。周防国都濃郡(山口県徳山市)は、大化改新以前は都怒国、或は角国と称す。長門国豊浦郡都濃島(山口県豊北町角島)は延喜式に角島と見ゆ。石見国那賀郡都農郷(島根県江津市)は万葉集卷二に「石見の海、角の浦」と見ゆ。因幡国智頭郡津野村(鳥取県佐治村)は角と記す。また、出雲国飯石郡角井村(島根県頓原町)、石見国美濃郡角井村(島根県益田市)、因幡国法美郡津ノ井郷(鳥取市)あり。日本書紀・垂仁天皇二年条に「御間城天皇(崇神天皇)の世に、額(ぬか)に角有る人、一船に乗りて越国の笥飯浦に泊れり。故、其処を号けて角鹿と曰ふ。問ひて曰く、『何の国の人ぞ』といふ。対へて曰さく、『意富加羅国の王之子、名は都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)、亦の名は于斯岐阿利叱智干岐(うしきありしちかんき)と曰ふ。伝に、日本国に聖皇有すと聞りて帰化す。穴門(あなと)に到り、道路を知らずして島浦に留連し、北海より廻りて、出雲国を経て此間に至れり』とまをす。天皇、阿羅斯等に詔して曰はく、『汝が本国の名を改めて、追ひて御間城天皇の御名を負ひて、便ち汝が国の名とせよ』とのたまふ。仍りて赤織絹を以ちて阿羅斯等に給ひ、本土に返しつかはしたまふ。故、其の国を号けて弥摩那国(みまなのくに)と謂ふは、其れ是の縁なり。是に阿羅斯等、給はれる赤絹を以ちて、己が国の郡府に蔵む。新羅人聞きて、兵を起して至り、皆其の赤絹を奪ふ。是、二国の相怨むる始なりといふ」と見ゆ。意富加羅国(おおからのくに)は、新羅側では大加羅と言い、日本側では任那と言う。韓半島南部の伽耶諸国の一国である。都怒我(つぬが)は新羅国の最高官位『角干(つぬか)』の意味がある。或は、干、加は国、村の意味で角族の国を称す。干岐(かんき)は古代朝鮮の君長を表す語。大加羅から穴門国(山口県下関附近)に至り、北の海を廻って、出雲国を経て、越前国敦賀郡笥飯浦(けひのうら)に泊まる。そこを角鹿(つぬが)と名付けた。額に角有る人は角鹿に附会した描写で角額(つぬが)のこと。角鹿(つぬが)は敦賀(つるが)となり、敦賀市曙町の気比(けひ)神宮の境内に式内社の角鹿神社がある。海人族の奉斎神である。敦賀半島の白木浦に式内社の白城神社があり、敦賀湾沓浦に信露貴神社がある。新羅人の渡来地なり。角、津野、角井、津野井、角田等は大加羅国の新羅人角族の集落を称す。越谷、草加、三郷等に存す。カク、カド、スミ参照。

津野 ツノ 各市町村に存す。栃木県安蘇郡田沼町九戸、山梨県東山梨郡牧丘町十七戸、新潟県岩船郡関川村二十七戸、北蒲原郡中条町十三戸、新発田市二十四戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「八人扶持・津野田郎兵衛」あり。

津埜 ツノ 川口に存す。

都野 ツノ 各市町村に存す。

角井 ツノイ 足立郡大宮氷川神社の神職角井氏は、武蔵国造の祖出雲臣と一緒に武蔵足立郡へ移住す。出雲国飯石郡角井村より起るか。また、国造本紀に「相武国造、成務朝、武刺国造の祖・神伊勢都彦命三世の孫・弟彦命を国造に定め賜ふ」とあり。神奈川県横須賀市に角井氏百五十戸現存し、出雲臣と一緒に移住するか。出雲国には角(すみ)姓が多く存す。神職家角井氏は明治元年に東角井、西角井と名乗る。カクイ、カドイ、スミイ参照。

一 大宮宿の角井氏 元禄七年高鼻村検地帳に「神主角井豊之助・三町二反七畝歩」。上信日記に「本庄宿名主森田豊香は、文政二年閏四月一日に江戸をたち、大宮氷川の神主角井茂臣が次郎なる茂雄を伴ひ三日に本庄宿へ帰る」と。明治三十五年に角井幸太郎。昭和三年興信録・所得税に「大宮町・角井武・六十八円、角井佐吉・十二円」あり。角井氏九戸現存す。

二 神職東角井氏 物部福臣家系に「天照国照彦火明櫛玉饒速日命の男・宇麻摩遅命胤。成臣以前代々記録之儀、永禄五年北条氏康、武州岩槻責之節、成臣並神人等岩槻寿能両城為加勢、農民数千駈催及出陣、得勝利候処、其後小田原より大勢出陣乱妨、社頭居宅尽焼払、社記家書紛失、古代之儀難相分七十五代物部良臣応永三十四年卒去、又采女正物部晴臣杯名前有之候得共不相分、依之現然相分候処を相記候。物部成臣―角井式部少輔(天正十五年卒)―采女正敏臣(慶長十三年卒)―式部少輔幾臣(寛永十二年卒)―治部少輔久臣(慶安元年卒)―式部少輔高臣(寛文二年卒)―采女正清臣(寛文十二年卒)―采女正輝光(延宝三年卒)―式部少輔勝臣(元禄六年卒)―主膳正重臣(初メ五兵衛、西角井之祖也)―采女正武臣(元文四年卒)―駿河守義臣(宝暦十三年卒)―采女正直臣(天明六年卒)―安房惟臣(天保五年卒)―駿河信正(嘉永五年卒)―駿河周臣(元治元年卒)―駿河福臣(右福臣迄数代神主職相勤候処、明治元年十月補禰宜職、以来東角井と可称旨被仰渡候)」と見ゆ。風土記稿に「神職角井駿河、二鳥居を入りて東側に住す、物部姓とのみ伝へて由緒詳ならず。土人、此の家を小祝の屋敷と称すといへり」と見ゆ。東角井氏二戸現存す。

三 神職西角井氏 物部忠正家系に「内倉修理行久(宝永四年病死断)―角井主膳重臣(五兵衛、在職六年、内倉修理菅原行久旧幕府寺社奉行にて故障有之糺守、宝永四年中・年四十四歳にて病死絶職跡、同勤角井采女物部武臣後見叔父物部重臣以上命右神主家跡職相続、此代より苗字姓改。正徳二年卒)―保次(母は寺沢志摩守士三宅氏女にて菅原行久姪)―出雲守監物正臣(実佐野氏男、宝暦九年卒)―出雲守監物貞臣(文化八年卒)―主膳茂臣(文政五年卒)―監物治臣(文政七年卒)―出雲忠正(右忠正迄数代神主職相続候処、明治元年十月補禰宜職叙従五位下候以来、西角井と可称旨被仰渡候)と見ゆ。風土記稿に「神職角井監物は二鳥居を入りて西側に住す。此の監物が家は、後年駿河の家より分れたるものと云ふ」と見ゆ。西角井氏二戸現存す。内倉、武蔵条参照。

津之浦 ツノウラ 和光に存す。

角尾 ツノオ 北本、入間等に存す。スミオ参照。

津野尾 ツノオ 幸手に存す。

角岡 ツノオカ 川口、大宮、加須、北川辺等に存す。カドオカ参照。

角折 ツノオリ 児玉郡都島村(本庄市)鎮守角折神社、真言宗角折山正観寺あり。島根県(出雲国)飯石郡三刀屋町十戸あり。

角鹿 ツノガ 岩槻、草加、八潮、鷲宮等に存す。青森県上北郡野辺地町十九戸あり。

角皆 ツノカイ 浦和に存す。

角貝 ツノガイ 入間、鶴ヶ島等に存す。群馬県群馬郡榛名町六戸、倉渕村八戸あり。

角替 ツノガエ 上尾に存す。

角掛 ツノカケ 川口、浦和、狭山、花園等に存す。岩手県和賀郡東和町七戸、岩手郡滝沢村百三十九戸あり。

角川 ツノカワ 各市町村に存す。山形県西村山郡河北町五十戸あり。カクカワ、カドカワ、スミカワ参照。

角木 ツノキ 入間郡市場村字角木。

角国 ツノクニ 菖蒲、春日部等に存す。

津国 ツノクニ 新座に存す。

角熊 ツノクマ 与野に存す。

津隅 ツノクマ 入間に存す。

角崎 ツノザキ 戸田に存す。秋田県南秋田郡若美町十戸あり。

角澤 ツノサワ 桶川に存す。

津野瀬 ツノセ 与野に存す。

角田 ツノダ 大加羅国の角族集落を角田と称す。田は郡県・村の意味。角条参照。○群馬県利根郡川場村六十六戸、昭和村三十三戸、白沢村四十戸、利根村二十八戸、吾妻郡吾妻町四十七戸、中之条町四十六戸、東村三十一戸、勢多郡赤城村二百二十戸、富士見村七十戸、群馬郡群馬町二十三戸、佐波郡玉村町二十戸、沼田市百八十六戸、渋川市八十戸、伊勢崎市五十戸、高崎市百十戸、前橋市四百戸。○千葉県安房郡三芳村二十戸。○神奈川県三浦郡葉山町百戸。○山梨県東八代郡中道町二十二戸、御坂町二十二戸、八代町二十二戸、境川村五十八戸、東山梨郡三富村二十戸、甲府市百十戸。○長野県佐久市八十六戸。○福島県東白川郡棚倉町三十二戸、西白河郡矢吹町二十戸、表郷村四十四戸、東村二十戸、大沼郡金山町二十七戸、三島町四十一戸、河沼郡会津坂下町二十七戸、南会津郡只見町二十九戸、会津若松市六十二戸。○宮城県宮城郡松島町四十六戸、志田郡鹿島台町二十戸、松山町二十八戸。○島根県松江市六十七戸。○鳥取県西伯郡名和町六十三戸あり。カクタ、カドタ、スミダ参照。

一 野与党角田氏 中興武家諸系図に「角田。鬼窪氏同流、モン角丸内九曜」と見ゆ。角田(すみだ)条参照。

二 秩父氏流角田氏 紀州那智山潮崎文書に「延文元年十二月八日、那智山旦那職、武蔵国河越殿・角田殿ツノダ・江戸殿」と見ゆ。隅田(すみだ)条参照。

三 忍城士の角田氏 成田分限帳に「十五貫文・角田助三郎」あり。

四 鉢形城士の角田氏 鉢形分限帳に「本国勢州三重・角田兵部」あり。三重県三重郡に現存無し。

五 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・二百石・角田武左衛門」あり。

六 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「角田茂右衛門、大坂陣御供歩行衆、百七十石、子無く断絶」と見ゆ。

七 幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に角田善助。明治三十五年桶職角田次郎吉あり。八戸現存す。

八 埼玉郡樋遣川村(加須市) 不動岡村不動堂文化五年算額に埼玉郡・角田浅之丞邦実。明治十三年矢口文書に角田嘉兵衛・角田市兵衛。昭和三年興信録に「樋遣川村・角田理作・所得税十円」あり。三戸現存す。

九 足立郡大宮町 昭和三年興信録に「大宮町・角田米吉・所得税二十一円・営業税四十二円、角田真平・所得税十五円」あり。

一〇 足立郡中丸村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に下中丸村角田安兵衛。加納村天神社明治二十五年碑に中丸角田芳三郎あり。五戸現存す。

一一 同郡箕田村(鴻巣市) 宝持寺延享五年供養塔に角田左門あり。現存無し。

一二 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年白魚子織製造業角田三右衛門あり。

一三 大里郡熊谷町 明治三十五年荒物商角田ツマ・下駄商角田幸之助。

一四 同郡広瀬村(熊谷市) 文久元年秋山翁碑に角田紋三郎・角田金次郎・角田善三郎・角田権次郎。富士浅間社慶応三年小御嶽碑に当所角田紋三郎あり。四戸現存す。

一五 幡羅郡田島村(妻沼町) 慈眼寺文化九年地蔵尊に角田新平。当村明治八年富士嶽碑に当所角田久次郎あり。一戸現存す。

一六 同郡葛和田村(妻沼町) 神明宮明治十一年御嶽碑に角田嘉吉あり。三戸現存す。

一七 榛沢郡小和瀬村(本庄市) 稲荷社明治四十四年碑に角田周蔵・角田来太郎あり。二戸現存す。

一八 同郡後榛沢村(岡部町) 当村に此氏多く存す。古代以来の土着者なり。角田本尊観世音菩薩之記(角田保治所蔵)に「武内宿祢之苗裔、紀古佐美十五世孫・紀八郎貞頼、常陸国信太郡を賜り信太荘司と称す。紀党は姓を角田に改め、清党は芳賀を称す。芳賀角田両党都合八百余騎は、武蔵苦林野に於て足利基氏と戦ひ、敗軍し、角田党は児玉郡に走る。角田三郎は志渡川之深淵(今称白鹿毛淵之)に落ち入る。子孫綿々世を嗣き相伝して三郎兵衛に至り、天文十六年九月死す。三郎兵衛に兵庫、道慶生る、天正十年七月十日道慶死す」と見ゆ。諸書より引用し、かなり混同している。宇都宮興廃記に「大納言紀古佐美卿の末葉、紀八郎貞頼・常陸国信太郡の郡司と成って下向したるが、其の孫権守正隆が女を粟田少将兼仲朝臣に嫁して、宗綱を生む。正隆・益子の城主と成って、下野に移住す」と。下野国芳賀郡益子城主益子系図に「紀古佐美卿十五世・常陸国信太郡司紀八郎貞頼嫡孫・紀八郎益子権守正隆―女子(粟田左少将藤原兼仲の室、宇都宮宗綱の母)」とあり。粟田を角田に仮冒す。また、太平記卷二十九に「観応二年、高越後守師泰・石見国より引っ返す事。美作国の住人、芳賀・角田の者ども相集まって七百余騎」とあり。岡山県久米郡垪和の菅原姓芳賀・角田両氏なり。卷三十九に「正平十八年、芳賀兵衛入道軍の事。芳賀禅可は、嫡子伊賀守高貞・次男駿河守に八百余騎を差しそへて、武蔵国苦林野にぞ着きにける」とあり。下野国の角田氏の名は見えず。美作と下野の芳賀氏を混同す。また、角田家文書に「観音様は熊谷次郎直実が信仰していたもので、直実と縁類の紀ノ三郎忠綱が浄土宗信者となって一善と称した頃、直実に頼まれて武蔵国後榛沢村に安置し奉り、この地に土着し、一善は紀の姓を角田と改めた。紀ノ一善から二十五代目角田治郎兵衛、其子長重、其子保治、現当主二十九代角田興一」と見ゆ。私(き)姓熊谷氏同族説による紀姓は附会なり。私(きさい)党は丹治党とも称し、紀姓角田氏は丹治党榛沢氏の本名であろうか。榛沢氏は後榛沢村に居住し、鍛冶師支配頭なり。鍛冶師は観音様を守り本尊としている。青木、榛沢条参照。名主角田治郎右衛門は明和一揆に参加し牢死す。寛政十年名主角田治郎右衛門。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に後榛沢村角田次郎右衛門。東光寺嘉永二年二十三夜塔に角田勘平・角田駒市・角田弥平治・角田啓吉・角田瀧五.。嘉永三年春山文書に酒造業後榛沢村角田治郎右衛門。榛沢村経蔵寺文久二年筆子碑に後榛沢村角田文平。明治九年副戸長角田治郎兵衛・天保七年生、副戸長角田歌治郎・天保十三年生、副戸長角田喜太郎・天保十一年生。用土村明治十三年仙元碑に後榛沢村角田英六・角田啓吉。初代榛沢村長角田治郎兵衛の孫保治・明治十六年生は、大正四年県会議員調に国税二百四十三円。角田覚造の子栄太郎(神奈川県副知事、昭和二十七年没)は、学友尾崎士郎著「人生劇場の青成瓢吉」のモデルとなる。昭和三年興信録・所得税に「榛沢村・角田保治・百十一円、角田助次郎・十四円」あり。

一九 那賀郡駒衣村(美里町) 古代以来の土着者なり。児玉記考に「○旧家角田慶之助、先代を庄兵衛と通称し、地頭松平大和守所領の名主役を勤む。○旧家角田清吉、先代を権次、或は富蔵と云ひ、数代代官支配の名主役を勤続せり。○旧家角田吉松、先代を仲右衛門と通称し、名主組頭役を勤めたり」と見ゆ。秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に駒衣村名主角田富蔵、文政十二年世話人角田庄兵衛・角田富蔵。川越藩文政十年松平大和守家記録に駒衣村名主角田富蔵。明治九年副戸長角田仲次郎・天保三年生、副戸長角田正平・天保八年生。明治十六年県会議員調に角田正平・田畑十一町四反歩所有。大仏村羽黒社明治二十一年富士碑にコマキヌ角田仲次郎・角田長三郎。稲荷社明治三十年碑に当字・角田慶之助・角田浦吉・角田由松・角田佐吉・角田安太郎・角田友太郎・角田和吉・角田弁蔵・角田菊次郎・角田勘次郎・角田留吉・角田喜平・角田かね・角田長吉・角田富蔵。児玉町八幡社明治三十五年碑に駒衣角田広久あり。十七戸現存す。

二〇 賀美郡七本木村(上里町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年・七本木村角田文之丞あり。九戸現存す。

二一 同郡大御堂村(上里町) 吉祥院天保五年供養塔に当所角田又兵衛・角田孫左衛門。西大御堂村年不詳庚申塔に角田忠治郎あり。三戸現存す。

津野田 ツノダ 浦和、大宮、与野、伊奈、幸手、入間等に存す。栃木県下都賀郡石橋町十戸、河内郡上三川町二十戸あり。

津之地 ツノチ 蓮田、川越、東松山等に存す。

津野地 ツノチ 荒川に存す。

角津 ツノツ 新座、所沢等に存す。

津戸 ツノト 埼玉郡下忍村字角戸(吹上町)は津ノ戸とも記す、古の村名にて、三ツ木村輪光院天保五年馬頭尊に角戸と見ゆ。

一 児玉党津戸氏 埼玉郡下忍村字津ノ戸より起る。風土記稿下忍村条に「小名津ノ戸ありて、昔津戸三郎が住せし所と云伝ふ。此説うけがたし、多摩郡上谷保村に三郎為守が城跡あり」と。三郎為守は附会なり。小代系図(肥後古記集覧)に「小代八郎行平が曽祖父児玉の有大夫弘行の所領武蔵一ヶ国の分には、児玉、入西両郡并に久下、村岡、中条、忍、津戸、野村、広田、崛須、小見野、三尾乃野、弘行の所領也」と見ゆ。

二 菅原姓津戸氏 多摩郡津戸郷より起る。地名辞書に「津戸は谷保の旧名にやあらん」と。谷保天満宮(国立市)は府中本宿にあったものを、後此地に遷せりと云う。谷保村は栗原郷を唱え、東の本宿(府中の別村)附近を津戸郷と唱えたか。武蔵名勝図会に「多摩郡府中領本宿村弥勒寺(府中市本町)の旧地あたりの塚より堀り出したる古碑当寺にあり。津戸三郎為守は武蔵国の住人にて、この辺に住す。この規継はその末孫なり。古碑に『延文五年七月十日、津戸勘解由左衛門尉菅原規継』と長さ二尺余、幅一尺三寸なり。谷保村天満宮は菅原道真三男道武・当所に配流せられ僅か八歳になり給う。成長の後、貞盛が娘に嫁して一男子を儲け給いけるが、貞盛が嫡子修理大夫盛嗣が義子として、その後菅原道英と号す。この末裔なる津戸次郎為広の三男三郎為守は養和元年当社を建立す。按ずるに、平貞盛の息男に盛嗣というは見えず。道武というも菅公の男子に見えず。この為守が遠裔のもの津戸氏を称し略系をもてり。その記を閲するに、為守が父を津戸次郎為広と云。その為広が父は菅原孝標常陸介にて東国へ下向す。武蔵国秩父権守平重綱が女に嫁して一男を儲く。これを次郎為広と号す。父孝標帰京の後、外祖父重綱が許に長じて、信州筑摩郡津戸郷に住居せしが、地の名津戸を以って氏と称す。按ずるに信州筑摩郡の内に津戸郷見えず。又一説筑摩郡松川村の辺に津戸郷ある由をいえども、いまは悉く原野の地なり。為守の嫡男津戸民部大夫守朝、守朝の嫡男新民部丞為忠なり」と見ゆ。規継の古碑は現在谷保天満宮が所蔵す。谷保城跡に現住する三田氏所蔵の万治二年の古絵図に津戸三郎為守の城跡とあり。古代氏族系譜集成に「壬生吉志貞盛(三田領主、谷保県主、延喜十五年多摩郡栗原郷に住す)―谷保大夫貞重(妹は菅原道武妻、道英母)―貞政―重行―三田大夫重貞―重信―右馬允重久―女子(津戸二郎菅原為広妻)」と。津之戸系図に「秩父権守重綱娘は菅原孝標妻となり、津之戸為広を生む。其子三郎為守なり」と。古代氏族系譜集成に「菅原三郎道武―武英(又、道英。母谷保県主壬生吉志貞盛女)―行俊―行基(源頼義随兵)―行秀―□□―津戸二郎為広(住多摩郡津戸邑)―三郎為守(母三田右馬允重久女。法名蓮実、法然上人弟子、奉仕鎌倉右大将)―民部大夫朝守(建長五年十一月二十一日卒)―新民部丞為忠(東鑑、正嘉二年)―右近将監為規(弟に帯刀左衛門尉為時)―右近大夫為行―刑部丞為武(弟は宝持寺仲尊)―右近将監為英―民部大夫為連―右近将監為国。為行の弟勘解由左衛門尉規継―出羽権守六郎規縄(室町幕府右筆方奉行人、建武元年入道蓮光)―淡路守太郎規栄(弟に民部左衛門尉五郎規元)―規遠―規兼―規友―規親、弟氏規」。「為守の兄津戸太郎為長(石橋山有功、一谷合戦蒙疵)―小太郎為方、弟三郎兵衛尉為邦、其の弟黒須五郎左衛門尉為定(入間郡黒須庄)、其の弟六郎為和」と見ゆ。但し、石橋合戦に津戸氏の名は見えず。中条(ちゅうじょう)参照。

三 津戸氏の名は、法然上人絵伝に「武蔵国の御家人・津の戸の三郎為守は、生年十八歳にして、治承四年八月に幕下将軍石橋の合戦のとき、武蔵国より馳まいる。為守は法然上人に帰して、津戸郷に念仏所を建立す。出家して尊願と号す。寛元元年、尊願は子息の民部大夫守朝を呼びて、腹を切りて往生す」。吾妻鑑卷四十八に「正嘉二年正月一日、年始の儀、津戸新民部丞」。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・津戸入道跡三貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」。高野山文書に「乾元二年閏四月、奉行津戸出羽入道尊円は、紀伊国那賀郡阿弖川庄(和歌山県有田郡清水町)を沙汰す」。北条貞時十三年忌供養記に「元亨三年十月二十七日、津戸兵庫入道は、銀を献ず」。御的日記に「嘉暦三年正月九日、津戸彦三郎為景は弓射をつとむ」。「元徳二年正月十四日、津戸彦三郎為重は弓射をつとむ」。賢俊僧正日記に「貞和二年五月十三日、津戸は、幕府の恩賞沙汰の奉行をつとむ」。野辺古文書に「貞和五年十二月八日、武蔵国榛沢郡野辺郷地頭野辺盛忠の恩賞を、津戸出羽入道が奉行す」と見ゆ。下って、北条氏邦印判状写に「天正十七年己丑極月二十二日、十六貫三百文・津戸分・秋山之内(児玉町)を香下源左衛門尉に宛行ふ」と見ゆ。

四 上野国の津戸氏 上野国志に「緑野郡藤岡村一行寺は藤岡山尊願院と称し、開山開基は、仁治元年武蔵国津戸三郎為守入道尊願」と見ゆ。浄土宗藤岡山尊願院一行寺は、本動堂村(藤岡市)に仁治元年尊願法師が開山し専修山一向院と称した。天正十九年藤岡城主芦田氏の祈請により藤岡村へ移転す。

五 岩附城士の津戸氏 幕臣伏見家譜に「その先菅原氏にして、津戸(つのと)と称す。山城守為長武蔵国に住し、北条十郎に仕ふ。其男山城守為次とし、為次が男為則・伏見金右衛門長景に養はれ、其家督を継、伏見と称す。千石。家紋、丸に梅鉢、丸にむかひ合蝶、梅鉢は津戸の紋なり」と見ゆ。

六 津戸氏の後裔 国立市谷保に神主津戸氏(つど)一戸存す。菅原姓津戸氏とは別流にて在名を名乗るか。また、武蔵志に「多摩郡八王子駅。大善寺は横丁と云に在、本堂の裏に津戸三郎入道尊願追福の塔あり。彼為守入道尊願が苗裔、八王子町民に在り」と、現存無し。

角淵 ツノブチ 上野国世良田村長楽寺文書に「元徳三年七月十二日、平時雄が田在家注文書に、男衾郡小泉郷内、一宇一貫文・角ふち入道・町屋」と見ゆ。男衾郡今市村(寄居町)の児泉神社の門前なり。平条十四項参照。現存無し。

角巻 ツノマキ 上尾に存す。

角町 ツノマチ 吹上に存す。

津野見 ツノミ 忍城士にて、成田分限帳に「三十人扶持・津野見道楽」。

都宮 ツノミヤ 大宮に存す。

角村 ツノムラ 大宮、志木、狭山、日高等に存す。カクムラ参照。

一 本庄町 明治四年諸井文書に仲町角村金吉あり。現存無し。

角森 ツノモリ 上尾に存す。島根県(出雲国)簸川郡佐田町十四戸、安来市三十二戸、出雲市二十三戸あり。

都野守 ツノモリ 川越に存す。島根県(石見国)益田市五戸あり。

角谷 ツノヤ 児玉に存す。カクヤ、カドヤ、スミヤ参照。

角山 ツノヤマ 比企郡角山村(小川町)あり、今はカクヤマと称す。川口、蕨、草加、杉戸、新座、狭山、鶴ヶ島、所沢等に存す。新潟県刈羽郡小国町三十九戸あり。カクヤマ、カドヤマ、スミヤマ参照。

一 日蓮宗信徒 比企郡角山村住人にて苗字にあらず。秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「宗源・角山・蓮樹坊旦那・承応三年正月。源得・蓮樹旦那・角山六左衛門・寛文三年八月。妙宗・角山与五兵衛母・寛文六年十月」あり。

鍔 ツバ 大井、三芳等に存す。

津波 ツバ 草加、富士見等に存す。

津梅 ツバイ 川口、新座、所沢、羽生等に存す。

椿井 ツバイ 大宮、鴻巣等に存す。

椿 ツバキ 葛飾郡椿村(杉戸町)、足立郡大和田村字椿、秩父郡大内沢村字椿あり。各市町村に存す。○群馬県太田市二十三戸。○栃木県真岡市十五戸。○茨城県稲敷郡東町十二戸、河内町七戸。○千葉県香取郡神崎町五十四戸、下総町三十六戸、大栄町三十四戸、佐原市八十戸、八日市場市三十八戸。○新潟県南蒲原郡田上町十六戸、北魚沼郡守門村四十四戸、栃尾市四十五戸。○島根県鹿足郡津和野町十三戸、邑智郡石見町二十四戸、簸川郡大社町二十四戸、能義郡広瀬町二十戸。○鳥取県東伯郡羽合町十六戸、北条町十一戸、気高郡気高町十二戸、倉吉市二十三戸あり。

一 桶川町 明治三十五年菓子商椿徳次郎あり。現存無し。

椿内 ツバキウチ 春日部、草加、富士見等に存す。

椿久保 ツバキクボ 入間郡上野村字椿久保あり。

椿沢 ツバキサワ 川口、大宮、川越等に存す。

椿下 ツバキシタ 埼玉郡国納村字椿ノ下、足立郡下野田村字椿下あり。

椿田 ツバキダ 朝霞、新座、所沢、東松山等に存す。

一 埼玉郡小針村(行田市) 神仙寺寛政十一年供養塔に椿田清六あり。現存無し。

椿野 ツバキノ 鳩ヶ谷、上里に存す。

椿原 ツバキハラ 川口、松伏、朝霞、川越、大井、寄居、秩父等に存す。

椿峯 ツバキミネ 入間郡北野村字椿峯、堀ノ内村字椿峯あり。

椿本 ツバキモト 上尾、与野、蕨、毛呂山、深谷、妻沼等に存す。

椿谷 ツバキヤ 浦和、上尾、蓮田、幸手、富士見等に存す。秋田県大館市十六戸あり。

椿山 ツバキヤマ 埼玉郡黒浜村字椿山、足立郡吉野領本郷村字椿山、高麗郡五味ヶ谷村字椿山あり。川口、浦和、岩槻、草加、三郷、鳩ヶ谷等に存す。

燕昇司 ツバクロショウジ 所沢に存す。正訓不詳。

津波古 ツバコ 上尾に存す。

鍔田 ツバタ 大宮、三郷、八潮に存す。

津端 ツバタ 各市町村に存す。新潟県中魚沼郡津南町四十一戸あり。

津畑 ツバタ 越谷、草加、松伏、狭山、富士見等に存す。新潟県十日町市十八戸あり。

津幡 ツバタ 各市町村に存す。新潟県東頸城郡安塚町十戸あり。

一 川口町 明治三十五年筆製造津幡亀吉あり。一戸現存す。

二 榛沢郡内ヶ島村(深谷市) 永光寺明治四十年碑に津幡勘四郎あり。一戸現存す。

津羽田 ツバタ 川口町善光寺嘉永六年庚申塔に当所津羽田音次郎あり。現存無し。

津花 ツバナ 浦和、桶川、越谷等に存す。青森県むつ市五戸あり。

椿原 ツバハラ 川口に存す。

燕 ツバメ 北本、越谷、飯能等に存す。新潟県三島郡三島町十戸あり。

鍔本 ツバモト 川越、所沢等に存す。千葉県香取郡神崎町七戸あり。

津葉本 ツバモト 北川辺に存す。

鍔屋 ツバヤ 川口、蕨等に存す。

津原 ツハラ 川口、蕨、大宮、越谷、三芳、所沢等に存す。

一 忍城士の津原氏 成田分限帳に「十貫文・津原弥五右衛門」あり。

二 入間郡北永井村(三芳町) 明治六年願書に津原福三郎あり。一戸存す。

三 川越町 喜多院明治三十四年水鉢に下駄職津原忠蔵あり。津ヶ原なり。

対比地 ツヒヂ 大宮に存す。

津部 ツブ 秩父郡下田野村字津部ノ沢あり。

津武 ツブ 川口に存す。

津吹 ツブキ 各市町村に存す。栃木県鹿沼市二十戸あり。

粒木 ツブキ 菖蒲に存す。

津吹 ツフク 鹿沼市四十七戸あり。

津布工 ツフク 群馬県館林市十六戸。

津布久 ツフク 各市町村に存す。栃木県安蘇郡田沼町四十一戸、下都賀郡大平町六戸、佐野市二十戸あり。

津布子 ツフコ 大宮、伊奈、草加等に存す。群馬県太田市十四戸あり。

津府子 ツフコ 越谷、狭山等に存す。

粒田 ツブタ 埼玉郡後谷村字粒田、足立郡宿篠葉村字粒田あり。

粒針 ツブハリ 北本、狭山等に存す。岩手県和賀郡東和町六戸あり。

粒良 ツブラ 浦和、桶川、蕨等に存す。千葉県長生郡睦沢町八戸あり。

粒羅 ツブラ 春日部、草加等に存す。

粒楽 ツブラ 朝霞に存す。

螺良 ツブラ 川口、浦和、大宮、桶川、杉戸等に存す。

津布楽 ツブラ 春日部、新座、羽生等に存す。栃木県下都賀郡大平町十一戸あり。

粒来 ツブライ 浦和、久喜、吉川、志木、鳩ヶ谷等に存す。岩手県九戸郡種市町五十七戸あり。

円井 ツブライ 春日部、幸手、入間、毛呂山等に存す。

圓井 ツブライ 和光に存す。

円岡 ツブラオカ 賀美郡八日市村字円良岡(神川町)と児玉郡八幡山町字円良岡(児玉町)は同所にて、八幡山町円良岡神社附近を児玉郡円岡と称す。薄村出浦文書に「永禄九年、出浦小四郎は、円岡・五貫文を賜る」と見ゆ。円岡族の屋敷名より小名となるか。もとは児玉の内であったが、北条氏時代に児玉の八幡社附近の住民を移して八幡山町と唱えた。マルオカ参照。

一 安保氏族円岡氏 児玉郡八幡山町字円岡より起る。日光輪王寺大般若経奥書に「応永三年十月十八日、武蔵国児玉郡円岡是受取申書写畢、丹治朝臣光泰生年二十三才・安保左衛門三郎・号円岡」と見ゆ。

二 播磨国の円岡氏 前項の一族にて安保氏領の須富庄(兵庫県加西市)へ代官として入部す。安保文書(京都八坂神社所蔵)に「暦応二年八月二十七日、成田次郎左衛門尉基員申、播磨国須富庄北方地頭職事。右当職者、曽祖父安保七郎兵衛尉信員・寛喜三年賜之、至基員四代相承無相違云々。円岡者基員所務代官也、以円岡新三郎為当所地頭代之条、無子細云々」と見ゆ。播磨国に円岡氏は現存無し。

三 榛沢郡内ヶ島村(深谷市) 正木文書に「貞治二年六月二日、足利基氏は、榛沢郡瀧瀬郷内下手墓村安保信濃入道泰規跡を岩松直国に宛行ふ」と見ゆ。是以前迄は代々安保氏領である。下手計村望月宅前に大塚島村の飛地あり、森田一族の旧屋敷跡で室町時代に南方の現大塚島村へ移転す、大正十二年小山川改修工事のときに墓地跡から大量の青石塔婆が出土したと言う。其の隣地は内ヶ島村分(今のダイニック工場北側の小山川河川敷)で、小山川氾濫の為に円岡氏等の住民は南方の現在地へ移転す。この附近一帯を下手計郷と称し、円岡氏は鎌倉時代に安保氏領の代官として児玉郡八幡山町字円岡より移住す。賀美郡大御堂村吉祥院阿保山真光寺縁起に「阿保殿御子孫秩父大宮之在に、阿保と申村・系図持ち被候方に委細之有り明白に候。深谷宿之北氏ヶ島と申村にも有之、以前吉祥院へ尋申来り候」と。氏ヶ島(内ヶ島)村の円岡家に安保氏末裔説があって、安保氏開基の吉祥院へ尋ねた人があった。明治九年副戸長円岡弁次郎・天保十年生。大塚島村明治十三年森田安蔵筆子碑に内ヶ島村円岡鴨作。永光寺明治二十四年筆子碑に円岡弁次郎・円岡甚平。高畑村円能寺明治三十二年筆子碑に内ヶ島円岡鶴作。永光寺明治四十年碑に円岡清吉・円岡鴨作・円岡波蔵・円岡清廉・円岡幸七.。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村内ヶ島円岡弁次郎・円岡浜吉。大寄村会議員に円岡浜吉・明治五年生、円岡房一・明治二十八年生、円岡作次・明治三十二年生あり。七戸現存す。

四 同郡上野台村(深谷市) 鎌倉法華堂文書に「貞治二年五月十六日、足利基氏は、榛沢郡人見郷内安保余五郎跡を法華堂に寄進す」と見ゆ。是以前迄は安保氏領である。上野台村字大台附近は人見郷を称し、円岡氏は安保氏領代官として鎌倉時代に児玉郡八幡山町字円岡より移住す。八幡社明治五年筆子碑に上野大台・円岡広三郎・円岡五三郎・円岡角三郎。用土村明治十三年仙元碑に上野台村円岡源四郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村上野台円岡吉次郎。八幡社明治四十四年碑に円岡儀三郎・円岡八郎次・円岡吉次郎・円岡栄三郎・円岡弥七・円岡武市・円岡音吉・円岡鷲五郎・円岡角次郎。藤沢村会議員に円岡儀三郎・慶応二年生、円岡正一・明治十八年生あり。ツブラオカ氏八戸、マルオカ氏三戸現存す。

五 深谷町 明治三十五年菓子商円岡源二郎あり。一戸現存す。

圓岡 ツブラオカ 上野台村に存す。

円良田 ツブラタ 那賀郡円良田村(美里町)あり。

円野 ツブラノ 高麗郡上川崎村字円野・平松村字円野・小久保村字円野(飯能市)は同所なり。

円谷 ツブラヤ 各市町村に存す。ツムラヤ参照。

圓谷 ツブラヤ 大宮、庄和、杉戸、川越、坂戸、狭山等に存す。

坪 ツボ 浦和、草加、岩槻、春日部、越谷、三郷、八潮等に存す。青森県上北郡天間林村百十戸、下北郡風間浦村十六戸、むつ市七十四戸あり。

坪井 ツボイ 大里郡石原村字坪井(熊谷市)は古の村名にて、押切村東陽寺万治二年文書に武州大里郡つぼい村と見ゆ。○茨城県那珂郡山方町十一戸、西茨城郡岩瀬町三十一戸、稲敷郡新利根町二十九戸、美浦村十七戸。○神奈川県足柄上郡開成町十五戸。○長野県南佐久郡佐久町二十四戸。○新潟県西蒲原郡味方村十戸。○福島県石川郡平田村四十二戸、田村郡大越町三十四戸、常葉町八十六戸、船引町五十戸あり。

一 忍城士の坪井氏 成田分限帳に「加勢侍・三十貫文・本国武蔵・弓上手・坪井三郎兵衛・後小田原へ行く」。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「高不明・坪井権左衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「四十俵・坪井権左衛門」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「武器預り下役・十石余三人扶持・坪井市之丞」。明治四年忍藩士族名簿に「八十六石余・坪井多平治」あり。

四 栗橋宿 香取社天明三年御神燈に坪井権右衛門・坪井喜兵衛・坪井五郎右衛門。八坂社文化十四年御神燈に坪井増右衛門。明治三十五年に坪井作二郎あり。十一戸現存す。

五 埼玉郡鷲宮町 武蔵志に「鷲宮村鷲宮神社、社人小山氏・宮内氏・壷井氏・山口氏・小山氏・長沢氏の七人なり」と。鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所坪井桂吉則好・坪井金右衛門。明治三年鷲宮神社々家坪井金吾あり。五戸現存す。

六 同郡加須町 明治三十五年に坪井久兵衛あり。

七 同郡北篠崎村(加須市) 熊野社天保十五年狛犬に坪井源太郎・坪井清蔵・坪井与兵衛・坪井喜八・坪井熊蔵、文久四年御神燈に坪井次郎平・坪井国五郎・坪井喜右衛門・坪井源之丞・坪井清太郎・坪井源之助・坪井勘七・坪井源太郎・坪井太源次。明治九年副戸長坪井政之進・嘉永元年生。明治十八年最上農名簿に坪井政之進・耕宅地十三町三反歩・山林一反歩所有あり。九戸現存す。

八 同郡間口村(大利根町) 明治九年戸長坪井亀吉・嘉永三年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に間口村坪井久兵衛。明治十八年最上農名簿に坪井亀吉・耕宅地二十二町五反歩・山林一反歩所有。八幡社明治二十六年碑に坪井亀吉・坪井源次郎・坪井三五郎あり。一戸現存す。

九 同郡中新井村(大利根町) 当村に此氏多く存す。栗橋宿八坂社文化元年供養塔に川辺領中新井村坪井勝右衛門。佐間村八幡社安政二年御神燈に中新井村坪井惣十郎。星福寺文久二年絵馬に坪井島右衛門・坪井仙太郎・坪井兵吉。明治十八年最上農名簿に坪井祥・耕宅地十町四反歩所有。旗井神社日露戦役碑に坪井庄太郎・坪井喜久蔵・坪井彦太郎・坪井吉助・坪井三吉・坪井周蔵・坪井トラ・坪井桂三郎・坪井三十・坪井勝右衛門・坪井祥・坪井寅松あり。

一〇 同郡北大桑村(大利根町) 神扇村天神社寛政元年碑に「当社は宮大工北大桑村坪井源七郎清明に委嘱し勧請す」と。大願寺文化六年供養塔に坪井友右衛門。香取社弘化三年狛犬に坪井松五郎・坪井仙太郎・坪井平八、文久二年幟碑に坪井源次郎、明治十六年水鉢に坪井栄吉・坪井辰蔵・坪井長蔵あり。四戸現存す。

一一 同郡郷地村(鴻巣市) 久伊豆社元禄十三年御神燈に坪井門之助・坪井次郎兵衛。安楽寺元文三年宝篋印塔に坪井与五右衛門・坪井長五郎あり。一戸現存す。

一二 入間郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「法安・ツホ井殿・丑年九月。妙意・ツホ井殿子・未年十一月」あり。江戸初期なり。

一三 同郡下浅羽村(坂戸市) 戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に浅羽村坪井彦助あり。一戸現存す。

一四 同郡上谷村(越生町) 明治九年副戸長坪井太郎平・文政六年生。明治十五年に坪井伊之助・木屋商坪井忠三郎。明治三十三年上谷下組坪井重三郎・坪井長重郎・坪井金平あり。四戸現存す。

一五 同郡堂山村(越生町) 小杉村文政六年伊勢講に堂山村坪井与七.。明治十二年に坪井とめ・酒商坪井喜平あり。一戸現存す。

一六 同郡津久根村(越生町) 明治二十三年飲食店坪井リキあり。一戸現存す。

一七 比企郡桃木村(都幾川村) 小杉村文政六年伊勢講に桃木村坪井宗兵衛・坪井富五郎。八幡社文政七年筆子碑に桃木村坪井徳次郎、明治十四年筆子碑に桃木村坪井要蔵・坪井熊蔵・坪井弥平・坪井芳五郎・坪井友三郎・坪井金太郎・坪井虎吉・坪井重太郎・坪井和四郎・坪井久五郎あり。三戸現存す。

一八 大里郡熊谷町 三ヶ尻村龍泉寺天保九年筆子碑に熊谷旅籠町坪井周助。明治三十五年に坪井平助あり。一戸現存す。

一九 同郡沼黒村(大里町) 児玉郡金鑚神社鎮座之由来記に「大河原九左衛門定行は上田安独斎に仕へ父とともに八王子攻めに従軍す。後に弟新左衛門、同士小池玄蕃・坪井左京とともに武州大里郡吉見に土着、沼黒村を開墾す」と。正福寺元禄元年棟札に大檀那当村坪井四郎兵衛、天明七年庚申塔に坪井兵左衛門、嘉永二年碑に沼黒邑坪井皆吉、元治二年馬頭尊に沼黒邨坪井与右衛門、年不詳庚申塔に坪井金次郎あり。三戸現存す。

二〇 本庄町 明治三十五年古道具商坪井治作あり。一戸現存す。

二一 雑載 昭和三年興信録・所得税に「元和村(大利根町)・坪井中・百九十円、三ツ俣村(加須市)・坪井寿作・七十二円、坪井信吉・十二円、熊谷町・坪井千之助・二十円」あり。

坪居 ツボイ 浦和、大宮等に存す。

壷井 ツボイ 川口、草加、菖蒲、新座、川越、小川等に存す。

一 浦和町 昭和三年興信録に「壷井小八郎・所得税十八円」あり。

坪池 ツボイケ 山形県酒田市十五戸。

坪内 ツボウチ 比企郡玉川郷字坪内あり、ツボノウチと註す。各市町村に存す。○島根県邇摩郡温泉津町二十戸、大原郡加茂町八戸、八束郡宍道町七戸。○鳥取県岩美郡福部村十五戸、鳥取市二十七戸あり。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百五十石・坪内孫兵衛」あり。

二 大里郡佐谷田村(熊谷市) 長福寺弘化三年馬頭尊に坪内久五郎あり。現存無し。

壺内 ツボウチ 浦和、大宮、春日部、蕨、川越等に存す。

壷内 ツボウチ 浦和、大宮等に存す。

坪江 ツボエ 草加、所沢等に存す。

坪岡 ツボオカ 川口、坂戸、毛呂山等に存す。

坪香 ツボカ 日高に存す。

坪金 ツボガネ 朝霞に存す。

坪上 ツボガミ 大井に存す。

坪川 ツボカワ 各市町村に存す。新潟県五泉市十八戸あり。

一 所沢町 本郷村東福寺明治九年水鉢に所沢宿五番組坪川新兵衛(金物商)あり。二戸現存す。

坪河 ツボカワ 美里に存す。

坪木 ツボキ 川口、桶川、越谷、入間、川越、狭山等に存す。長野県伊那市二十三戸あり。

坪口 ツボクチ 浦和に存す。

坪倉 ツボクラ 各市町村に存す。○島根県簸川郡斐川町十戸、仁多郡仁多町六戸、大原郡加茂町十八戸、飯石郡掛合町八戸、松江市三十五戸。○鳥取県日野郡日南町八十七戸、米子市四十二戸あり。

坪子 ツボコ 草加に存す。栃木県鹿沼市二十三戸あり。

坪郷 ツボゴウ 川口に存す。

坪坂 ツボサカ 川口、浦和、八潮、朝霞、飯能等に存す。

壺坂 ツボサカ 浦和、秩父等に存す。

坪下 ツボシタ 吹上に存す。

坪島 ツボシマ 久喜、入間等に存す。

坪田 ツボタ 各市町村に存す。○茨城県稲敷郡阿見町十三戸。○長野県筑摩郡四賀村五十七戸、松本市二十七戸。○青森県下北郡風間浦村十戸、南津軽郡浪岡町四十二戸、西津軽郡柏村九戸あり。

一 上尾町 遍照院元文五年庚申塔に上尾町坪田平兵衛あり。一戸現存す。

壺田 ツボタ 三郷、杉戸等に存す。

坪谷 ツボタニ 大宮、桶川、新座等に存す。ツボヤ参照。

坪沼 ツボヌマ 浦和、草加、八潮、入間、小川等に存す。茨城県鹿島郡鉾田町十四戸あり。

坪根 ツボネ 各市町村に存す。長野県飯山市二十戸あり。

坪野 ツボノ 各市町村に存す。新潟県東頸城郡浦川原村十三戸あり。

一 足立郡中分村(上尾市) 明治二十五年酒造業坪野恒次郎。現存無し。

坪ノ内 ツボノウチ 深谷に存す。

壺之内 ツボノウチ 狭山に存す。

坪野谷 ツボノヤ 栃木県小山市二十三戸あり。

坪原 ツボハラ 春日部、久喜、蕨、所沢、三芳等に存す。

坪松 ツボマツ 川口、浦和、大宮、蓮田、白岡、岩槻、上福岡等に存す。茨城県真壁郡明野町三十六戸あり。

莟 ツボミ 浦和、草加等に存す。

坪見 ツボミ 朝霞に存す。

坪水 ツボミヅ 川口、入間等に存す。

坪本 ツボモト 浦和、大宮、越谷、三郷、川越等に存す。

坪谷 ツボヤ 各市町村に存す。新潟県南蒲原郡田上町三十二戸、加茂市百四十戸、青森県下北郡佐井村八戸。

壺谷 ツボヤ 大宮、吉川、川越に存す。

壷屋 ツボヤ 川口、浦和等に存す。山梨県北巨摩郡須玉町九戸あり。

坪山 ツボヤマ 栃木県塩谷郡氏家町九戸、矢板市三十一戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「絵師・二十二俵二人扶持・坪山謙三」。絵師坪山洞山は著名なり。

二 足立郡鴻巣宿 加美町妙見堂は文政四年に本宿坪山武右衛門が創建す。明治三十五年鴻巣町坪山武右衛門あり。現存無し。

三 同郡川面村(鴻巣市) 清滝寺天明五年地蔵尊に川面村坪山乙女・坪山新吉、明治十四年鐘銘に坪山藤吉・坪山島吉・坪山三五郎。三ツ木村三ツ木神社明治三十年御神燈に川面坪山島吉あり。六戸現存す。

壺山 ツボヤマ 川口に存す。

坪来 ツボライ 三郷、日高等に存す。茨城県笠間市十一戸あり。

坪和 ツボワ 上尾に存す。茨城県高萩市十二戸あり。

津曲 ツマガリ 各市町村に存す。

妻川 ツマカワ 浦和に存す。

妻木 ツマキ 入間郡小中居村字妻ノ木あり。大宮、所沢、三芳、深谷等に存す。

一 忍城士の妻木氏 成田分限帳に「四十二貫文・妻木彦左衛門」あり。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治二年川越藩分限帳に「二百石・本国安芸生国長門・妻木太郎右衛門・五十一歳、二人扶持・本国長門生国武蔵・妻木藤八郎・十一歳」あり。

妻倉 ツマクラ 浦和、越谷、八潮等に存す。

妻子 ツマコ 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙頓・ツマコ」あり。江戸初期なり。現存無し。

妻恋 ツマコイ 埼玉郡上新郷字妻恋。

妻坂 ツマサカ 秩父郡上名栗村と横瀬村を結ぶ妻坂峠あり。横瀬村加藤文書に「元亀三年、上杉一揆、名栗谷通、都摩坂越云々」と見ゆ。

妻沢 ツマサワ 高麗郡原市場村字妻沢(飯能市)は古の村名にて、塚越村住吉神社貞享三年文書に高麗郡妻沢村明王社と見ゆ。当村安永六年馬頭尊に妻沢村と見ゆ。

妻島 ツマシマ 三郷、朝霞、和光等に存す。

妻嶋 ツマシマ 大宮、飯能に存す。

妻田 ツマダ 熊谷に存す。

妻沼 ツマヌマ 川口、日高等に存す。メヌマ参照。

妻野 ツマノ 上尾に存す。

妻前 ツママエ 比企郡福田村字妻前あり。当村寛政十二年庚申塔に妻谷(つまやつ)と見ゆ。

積田 ツミタ 各市町村に存す。千葉県夷隅郡大多喜町九戸、山武郡大網白里町三十戸、市原市九十六戸あり。

摘田 ツミタ 大宮に存す。

一 足立郡原市町(上尾市) 明治三十五年に摘田平三郎あり。現存無し。

罪山 ツミヤマ 丹党にて、武蔵七党系図に「白鳥四郎政家―罪山弥五八郎家経―小五郎基家―孫五郎基行」と見ゆ。罪田、韮山、晁山ともあり。

積賀 ツムガ 越谷、草加等に存す。

津村 ツムラ 各市町村に存す。○新潟県中蒲原郡村松町十戸。○鳥取県東伯郡泊村九戸、東郷町十四戸、三朝町三十四戸、倉吉市四十戸、鳥取市二十四戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・津村義賢」あり。

円井 ツムライ 松伏に存す。福島県東白川郡鮫川村十二戸あり。

円谷 ツムラヤ 各市町村に存す。○福島県石川郡石川町三十戸、淺川町三十六戸、玉川村十七戸、西白河郡矢吹町百三十五戸、大信村二十七戸、中島村十八戸、岩瀬郡鏡石町三十二戸、長沼町十八戸、天栄村十七戸、須賀川市七十六戸、郡山市百あり。

圓谷 ツムラヤ 与野、富士見に存す。

詰石 ツメイシ 八潮に存す。

爪川 ツメカワ 

一 埼玉郡閏戸村(蓮田市) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

二 足立郡下生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に下生出塚村爪川忠右衛門あり。一戸現存す。

積田 ツメタ 川口、蕨等に存す。

爪田 ツメタ 所沢に存す。

爪田ヶ谷 ツメタガヤ 埼玉郡爪田ヶ谷村(白岡町)あり。

爪長 ツメナガ 狭山に存す。

津元 ツモト 上福岡に存す。

津本 ツモト 川口、所沢、富士見、三芳等に存す。

津守 ツモリ 川口、浦和、春日部、吉川、庄和、狭山、鶴ヶ島等に存す。福島県安達郡本宮町十七戸あり。

津森 ツモリ 浦和、狭山、所沢、飯能、富士見等に存す。島根県八束郡美保関町十一戸、松江市八十五戸あり。

津谷 ツヤ 各市町村に存す。秋田県北秋田郡鷹巣町百三十八戸あり。

津屋 ツヤ 久喜、飯能等に存す。

津谷木 ツヤキ 秩父郡般若村字津谷木と下小鹿野村字津谷木は同所にて古の村名なり。武蔵志に「両村より出、津谷木村」と見ゆ。有名なる津谷木芝居あり。

艶島 ツヤシマ 越谷に存す。

津梁 ツヤナ 所沢に存す。

津山 ツヤマ 各市町村に存す。

一 野与党津山氏 太平記卷三十に「観応二年十二月十九日、吉江中務が武蔵国の守護代にて勢を集めていたりけるも、上野国那和の合戦と同日に、津山弾正左衛門ならびに野与の一党に寄せられ、忽ちに討たれけり」と見ゆ。

二 高麗郡栗坪村(日高市) 明治二十二年理髪職津山清八あり。現存無し。

津雪 ツユキ 浦和に存す。

露木 ツユキ 各市町村に存す。○神奈川県足柄上郡大井町三十六戸、開成町百戸、足柄下郡真鶴町六十八戸、湯河原町六十五戸、中郡大磯町三十二戸、二宮町三十二戸、高座郡寒川町三十三戸、秦野市九十戸、南足柄市百四十戸、小田原市百二十戸。○鳥取県八頭郡河原町十七戸あり。

一 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「天正四年三上氏来て新屋敷に居住す。次に程あって後、大塚通りに露木等追々に来って住する百姓也」と。宝幢寺嘉永二年地蔵尊に館村露木惣吉あり。一戸現存す。

二 足立郡木崎村(浦和市) 昭和三年興信録に「木崎村・露木岩蔵・所得税十五円」あり。現存無し。

露口 ツユグチ 浦和、桶川、越谷、所沢等に存す。

露久保 ツユクボ 各市町村に存す。栃木県那須郡馬頭町三十三戸あり。

露崎 ツユザキ 各市町村に存す。○千葉県長生郡長柄町十一戸、睦沢町八戸、夷隅郡大原町九戸、岬町二十四戸、木更津市四十戸、袖ヶ浦市二十四戸、市原市七十五戸あり。

露無 ツユナシ 蕨に存す。

露梨子 ツユナシ 男衾郡露梨子村(寄居町)あり。

露原 ツユハラ 行田に存す。

露見 ツユミ 忍藩阿部氏家臣にて、文化四年忍藩分限帳に「御作事方・五両二人扶持・露見松之助」あり。

露峰 ツユミネ 大宮、飯能等に存す。

露本 ツユモト 所沢、寄居等に存す。

津吉 ツヨシ 大宮、春日部等に存す。

強瀬 ツヨセ 越谷、行田、吹上等に存す。コワセ参照。

釣 ツリ 川口、浦和、大宮、上尾、草加、朝霞、鳩ヶ谷、川越等に存す。

津里 ツリ 大宮に存す。

釣釜 ツリガマ 所沢に存す。

釣崎 ツリザキ 吉川、所沢等に存す。

釣島 ツリシマ 行田に存す。

釣田 ツリタ 朝霞に存す。

釣谷 ツリタニ 川口、春日部、越谷、草加、入間、川越等に存す。

釣永 ツリナガ 所沢、吹上等に存す。

釣部 ツリベ 浦和、久喜等に存す。

釣巻 ツリマキ 川口、春日部、久喜等に存す。

釣本 ツリモト 浦和、行田等に存す。

釣谷 ツリヤ 蕨、大宮、北本に存す。

鶴 ツル 埼玉郡柿木村字鶴、入間郡下南畑村字鶴新田、森戸村に鶴明神社あり。各市町村に存す。

 ツル 幸手に存す。

水流 ツル 浦和、大宮、加須、三郷、八潮、朝霞、川越、所沢等に存す。

津留 ツル 各市町村に存す。

都留 ツル 各市町村に存す。

都瑠 ツル 草加に存す。

釣井 ツルイ 春日部、所沢等に存す。

鶴井 ツルイ 浦和、春日部、所沢、東松山に存す。茨城県新治郡八郷町二十戸、神奈川県小田原市六十戸あり。

池 ツルイケ 大宮に存す。

鶴内 ツルウチ 越谷に存す。

鶴江 ツルエ 八潮に存す。

鶴栄 ツルエ 白岡に存す。

鶴尾 ツルオ 越谷、坂戸、所沢に存す。

鶴岡 ツルオカ ○群馬県勢多郡宮城村十一戸。○千葉県印旛郡酒々井町十八戸、長生郡一宮町三十七戸、白子町三十三戸、長南町四十四戸、長柄町五十六戸、夷隅郡大原町八十六戸、御宿町七十二戸、岬町三十四戸、木更津市百三戸、茂原市百三十戸、市原市四百戸。○秋田県平鹿郡平鹿町十三戸。○宮城県石巻市三十七戸あり。

一 上杉氏流鶴岡氏 足立郡原村(川口市)条に「旧家七兵衛、氏を平岡と称す。家譜及び古文書を蔵す。其譜によれば、此家山内の上杉より出たり。上杉憲房が子憲寛が時に至り、二男某家名を鶴岳と称せしが、其孫対馬守義政・平岡氏に改めしより、三代の孫七兵衛光長・当村に住せし後、子孫連綿して、今の七兵衛まで七代爰に住する由を載す。されど此家系、全く後人の手に成しものにて、ことごとく信ずべきものにあらず。按に系譜に載たる憲寛が二男は鶴岳三郎左衛門と云しにや。此人末に出せる文書によれば、永禄の頃下総国小金の城主高城下野守胤辰に仕へ、同国葛飾郡矢切村を領せし人と見ゆ」と。高城胤辰証状(平岡文書)に「永禄九年十一月十三日、鶴岡三郎左衛門尉は、下総国葛飾郡矢切村(松戸市)の内を知行す」と。また、平岡文書に「戊子四月十八日(天正十六年)、飯塚不作の田畠の事、七年荒野に相定め候、屋敷ともに何事も不入にて出し申し候。ひらおか対馬守殿、松千代丸印」とあり。平岡氏は原村(九戸現存す)出身の出稼衆にて、飯塚村に屋敷を構えており、永禄九年文書は飯塚村の鶴岡氏宛のものを、姻戚関係などにより平岡氏所蔵となったのであろう。

二 埼玉郡飯塚村(岩槻市) 前項の鶴岡三郎左衛門尉の後裔か。香林寺元禄三年庚申塔に鶴岡甚兵衛。清水文書に安政三年鶴岡奥次郎、慶応四年鶴岡市郎左衛門あり。二戸現存す。

三 同郡久喜町 太田袋村琴平社文政三年水鉢に久喜新町鶴岡藤助。明治四年久喜新町五人組帳に鶴岡条助。明治三十五年豆腐商鶴岡卯三郎あり。二戸現存す。

四 葛飾郡高須村(三郷市) 明治三十年人名録に高須村鶴岡兵蔵・天保十三年生・地租二十円あり。七戸存す。

五 同郡久兵衛村(三郷市) 明治三十年人名録に久兵衛村鶴岡仙太郎・弘化三年生・地租十五円あり。十二戸現存す。

六 同郡栗橋町 明治三十五年に鶴岡辰蔵あり。一戸現存す。

七 川越町 明治三十五年錺職鶴岡鉦次郎あり。

八 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百五十石・鶴岡太郎右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百五十石・鶴岡太郎右衛門、三十俵・鶴岡角兵衛」あり。

岡 ツルオカ 川口、川越等に存す。

釣賀 ツルガ 久喜に存す。

敦賀 ツルガ 各市町村に存す。青森県北津軽郡中里町十一戸、小泊村八戸、西津軽郡柏村十一戸、五所川原市十七戸あり。

鶴賀 ツルガ 入間、所沢、日高、深谷等に存す。青森県西津軽郡森田村二十戸あり。

鶴家 ツルガ 大宮に存す。

鶴我 ツルガ 松伏に存す。

我 ツルガ 所沢に存す。

鶴飼 ツルガイ 鴻巣、春日部、八潮、入間、川越、寄居、深谷等に存す。岩手県九戸郡軽米町二十六戸、青森県八戸市三十七戸あり。

鶴貝 ツルガイ 各市町村に存す。栃木県足利市六十三戸あり。

貝 ツルガイ 江南に存す。

鶴ヶ岡 ツルガオカ 入間郡鶴ヶ岡村(大井町)あり。

鶴ヶ崎 ツルガサキ 浦和に存す。青森県上北郡上北町十二戸、東北町六十三戸あり。

鶴ヶ島 ツルガシマ 高麗郡脚折村字鶴ヶ島あり、今の鶴ヶ島市は此地より命名す。

鶴ヶ曽根 ツルガソネ 埼玉郡鶴ヶ曽根村(八潮市)あり、至徳四年下総国香取神社文書に「志もかわへのうちひこなのせき、つるかそねのせき」と見ゆ。鶴ヶ曽根の関は、今の八条村字中島耕地にあった。

鶴ヶ丸 ツルガマル 足立郡芝村字鶴ヶ丸(川口市)あり。

鶴上 ツルガミ 浦和、上尾等に存す。

鶴亀 ツルカメ 戸田に存す。島根県飯石郡三刀屋町五戸あり。

鶴谷 ツルガヤ 榛沢郡新戒村(深谷市)に十戸現存す。新会村会議員鶴谷伊勢松・明治十九年生あり。ツルヤ参照。

鶴ヶ谷 ツルガヤ 浦和、大利根、小鹿野等に存す。青森県中津軽郡岩木町八戸あり。

鶴賀谷 ツルガヤ 八潮に存す。青森県西津軽郡森田村七戸あり。

鶴川 ツルカワ 茨城県久慈郡大子町十二戸、長野県松本市二十八戸あり。

一 秩父郡安戸村(東秩父村) 当村に此氏の旧家あり。三戸現存す。

弦川 ツルカワ 春日部、戸田等に存す。

剱 ツルギ 埼玉郡中江袋村・斎条村・弥勒村等に釼神社あり。祭神は日本武尊とその宝釼(草薙釼)と伝へる。附会にて、利根川流域の砂鉄採取者の鍛冶神なり。春日部に存す。

劔 ツルギ 新潟県中蒲原郡村松町十一戸、五泉市二十三戸あり。

鶴木 ツルギ 埼玉郡下川上村字鶴木は剱とも書く。春日部、三郷、朝霞、行田、鶴ヶ島等に存す。

弦木 ツルギ 山形県酒田市九戸あり。

釼宮 ツルギノミヤ 足立郡小谷場村字釼宮あり。

寉切 ツルキリ 浦和に存す。

鶴切 ツルキリ 戸田に存す。山梨県北都留郡上野原町六戸あり。

鶴窪 ツルクボ 狭山に存す。

鶴熊 ツルクマ 川島に存す。

鶴崎 ツルザキ 各市町村に存す。

一 松山城士の鶴崎氏 秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「妙忍・小川・ツルザキ・子年八月」あり。小川町に現存無し。

鶴嵜 ツルザキ 草加に存す。

弦先 ツルザキ 川口に存す。

津留崎 ツルザキ 川口、狭山、所沢等に存す。

鶴指 ツルサシ 埼玉郡藤井村字鶴指、尾崎村字鶴指、発戸村字ツルサシは同所(羽生市)なり。

敦沢 ツルサワ 浦和、富士見等に存す。

鶴沢 ツルサワ 秩父郡井戸村字鶴沢あり。各市町村に存す。

一 高麗郡上長沢村(飯能市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

鶴澤 ツルサワ 所沢、飯能、日高、川島、東松山、小鹿野等に存す。

鶴下 ツルシタ 深谷に存す。

鶴島 ツルシマ 各市町村に存す。

鶴嶋 ツルシマ 浦和、大宮、上尾、桶川、川島、日高、富士見等に存す。

代 ツルシロ 春日部に存す。

弦代 ツルシロ 葛飾郡外野村字弦代。

鶴副 ツルゾエ 所沢に存す。

水流添 ツルゾエ 日高に存す。

鶴園 ツルゾノ 新座、入間、川越、狭山、所沢、熊谷等に存す。

鶴薗 ツルゾノ 川口、草加、三郷、朝霞、江南等に存す。

鶴田 ツルタ ○群馬県富岡市三十戸。○茨城県東茨城郡茨城町十三戸、西茨城郡友部町七十戸、七会村十六戸、土浦市四十戸。○山梨県東八代郡石和町十七戸、一宮町十三戸、中巨摩郡竜王町三十三戸、東山梨郡勝沼町十九戸、牧丘町四十三戸、塩山市六十九戸、山梨市百戸、甲府市九十戸。○長野県上高井郡小布施町四十戸、南佐久郡川上村十五戸。○青森県西津軽郡鯵ヶ沢町十三戸、十和田市二十四戸あり。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百十八石・鶴田市右衛門」あり。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国信濃生国同・鶴田七右衛門・三十九歳」あり。

三 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御徒目付・五両余二人扶持・鶴田幾右衛門」あり。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊・七石二人扶持・亡養父源右衛門・鶴田源右衛門・五十三歳」あり。

五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「七石・鶴田時左衛門」あり。

六 足立郡指扇村(大宮市) 氷川社明治三十年御神燈に鶴田甚左衛門あり。二戸現存す。

七 大里郡熊谷宿 宝暦十年新町(筑波町)北屋敷持主鶴田吉兵衛。明治三十五年綿打商鶴田由五郎あり。

八 同郡石原村(熊谷市) 広瀬村文久元年秋山翁碑に石原村鶴田政吉・鶴田次郎八.。広瀬村富士浅間社慶応三年小御嶽碑に上石原村鶴田滝二郎。明治九年地租改正惣代人鶴田三代吉。明治十三年村議鶴田栄太郎。明治二十一年重立鶴田宗吉。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に石原村鶴田三代吉あり。十戸現存す。

九 榛沢郡横瀬村(深谷市) 当村に此氏多く存す。中瀬村向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に横瀬鶴田喜曽次郎・鶴田鈴九郎。八基村会議員鶴田光義・明治三十八年生あり。

一〇 同郡岡部村 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

田 ツルタ 北本、新座、所沢、東松山等に存す。

寉田 ツルタ 久喜に存す。

霍田 ツルタ 白岡に存す。

鶴谷 ツルタニ 浦和、春日部、新座、蕨等に存す。

鶴塚 ツルヅカ 入間郡小室村字鶴塚。埼玉郡町屋新田字鶴ヶ塚(加須市)を寛永年間開墾し、当初は鶴ヶ塚、或は鶴ノ塚と称す。

鶴戸 ツルト 志木に存す。

鶴藤 ツルトウ 蕨、狭山等に存す。

鶴留 ツルトメ 川口、浦和、上尾、鴻巣、戸田等に存す。

鶴長 ツルナガ 与野に存す。

鶴沼 ツルヌマ 葛飾郡番匠免村字鶴沼、上口村字鶴沼あり。

鶴野 ツルノ 各市町村に存す。

野 ツルノ 浦和、草加等に存す。

鶴羽 ツルバ 浦和、北本、寄居等に存す。正訓はツルバネか。

鶴橋 ツルハシ 草加に存す。

鶴畑 ツルバタケ 入間郡小用村字ツルバタケあり。

鶴喰 ツルバミ 川越に存す。

鶴林 ツルバヤシ 三郷に存す。

林 ツルバヤシ 入間に存す。

鶴原 ツルハラ 大宮、上尾、越谷、川越、所沢、富士見等に存す。島根県大原郡大東町十三戸、出雲市二十八戸あり。

一 葛飾郡三輪野江村(吉川市) 定勝寺寛文九年鐘銘に鶴原源兵衛重直あり。現存無し。

鶴生 ツルフ 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙祐・ツルフ・卯年六月」あり。江戸初期なり。

鶴房 ツルフサ 浦和に存す。

鶴渕 ツルブチ 賀美郡肥土村広野神社明治三十九年碑に鶴渕新吉あり。他村の者も多く見ゆ。新宿村に鶴渕氏一戸、池田村に鶴淵氏一戸存す。

鶴淵 ツルブチ 各市町村に存す。群馬県利根郡白沢村三十戸あり。

鶴馬 ツルマ 入間郡鶴馬村(富士見市)あり、観音堂寛政十二年水鉢に鶴馬村と見ゆ。小田原役帳には入東郡鶴間とあり。川越行伝寺過去帳に「妙宗・ツルマノ者・亥年十二月」あり。当村住人なり。

鶴間 ツルマ 高麗郡野田村字鶴間あり。茨城県稲敷郡河内町九戸、新潟県佐渡郡真野町十五戸、赤泊村二十一戸あり。

一 足立郡明用村(吹上町) 風土記稿に「明用村は村民鶴間氏のもの開墾せし所にて、古は鶴間村と称す」と。行田史譚に「明用村。寛永年中名主鶴間弥五左衛門、享保六年名主鶴間弥五左衛門、天保元年名主鶴間弥五左衛門」。比企郡岡郷松本文書に天和元年明用村鶴間弥太夫。三島社宝永四年稲荷碑に鶴間弥七、安政二年幟碑に鶴間伊三郎・鶴間安五郎・鶴間武八.。箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に明用村鶴間武八・鶴間弥五左衛門。明治二年名主鶴間弥五左衛門。明治四年名主鶴間由三郎・組頭鶴間弥七.。明治九年戸長鶴間由三郎・天保九年生。三島社明治二十三年御神燈に鶴間清五郎・鶴間源左衛門。観音寺明治二十八年碑に鶴間由三郎・鶴間婿八・鶴間弥七・鶴間利兵衛。昭和三年興信録・所得税に「小谷村・鶴間弥太郎・十二円、鶴間政治・十一円」あり。八戸現存す。

二 川越町 昭和三年興信録に「川越市・鶴間嘉門・所得税百十五円・営業税五十円」あり。現存無し。

間 ツルマ 万延元年武術英名録に神道無念流鴻巣宿間半平。昭和三年興信録に「鴻巣町・米穀商間常吉・所得税三十円・営業税六十一円」あり。一戸現存す。

霍間 ツルマ 庄和、狭山等に存す。新潟県佐渡郡新穂村十三戸あり。

鶴舞 ツルマイ 小名鶴舞は、入間郡町谷村、亀窪村、高麗郡中山村、的場村、比企郡角泉村等にあり。鶴ヶ舞とも書く。

釣巻 ツルマキ 新潟県北蒲原郡安田町十八戸あり。

鶴牧 ツルマキ 蓮田、久喜、杉戸、深谷等に存す。

鶴蒔 ツルマキ 桶川に存す。

鶴槙 ツルマキ 八潮に存す。

弦巻 ツルマキ 各市町村に存す。茨城県結城郡八千代町二十七戸、新潟県中蒲原郡村松町三十五戸あり。

鶴巻 ツルマキ 小名鶴巻は、埼玉郡実ヶ谷村、長野村、池上村、足立郡宮ヶ谷塔村、深作村、大針村、松本新田、大門宿、入間郡水子村、大在家村、苦林村、沢木村、森戸村、毛呂本郷、高麗郡中沢村、比企郡中山村、吹塚村、将軍沢村、大塚村、岡郷等にあり。○茨城県猿島郡猿島町二十八戸。○新潟県中蒲原郡村松町六十戸、三条市九十戸、加茂市五十八戸。○山形県東田川郡立川町三十二戸あり。

一 本庄町 昭和三年興信録に「本庄町・菓子砂糖商鶴巻源吾・所得税二百三十五円・営業税五十八円」あり。一戸現存す。

二 秩父郡横瀬村 明治三年若林文書に組頭鶴巻太郎左衛門。現存無し。

鶴町 ツルマチ 川口、春日部、加須、越谷、草加、三郷、吉川等に存す。茨城県東茨城郡茨城町十三戸、新治郡玉里村十四戸、土浦市三十戸あり。

鶴松 ツルマツ 上里に存す。

鶴丸 ツルマル 川口、上尾、大宮、越谷、幸手、八潮、志木、入間に存す。

丸 ツルマル 志木、大井等に存す。

寉見 ツルミ 鳩ヶ谷に存す。

鶴海 ツルミ 浦和に存す。

鶴味 ツルミ 三郷、川越、富士見に存す。山梨県東八代郡八代町七戸あり。

鶴身 ツルミ 川口、久喜等に存す。

鶴見 ツルミ ○栃木県下都賀郡石橋町二十戸、芳賀郡二宮町三十五戸、河内郡上三川町八十戸、小山市九十戸、真岡市七十八戸、栃木市五十五戸。○茨城県猿島郡猿島町五十五戸、三和町四十七戸、結城市四十七戸、下館市六十六戸。○長野県南安曇郡三郷村二十七戸あり。

一 丹党柏原氏の本名鶴見氏 吾妻鑑卷九に「文治五年七月十九日、奥州合戦に畠山重忠従軍五騎、長野三郎重清・大串小次郎・本田次郎・榛沢六郎・柏原太郎等是也」と見ゆ。是等は鍛冶頭領畠山氏配下にて、城塞取壊しの任務を負った工兵部隊である。畠山条参照。朝霞市史に「二俣川合戦。畠山重忠に従う榛沢成清・鶴見平次等わずかなり」と。久良岐郡鶴見郷(横浜市鶴見区)より起る鶴見氏は無く、此の鶴見平次は柏原鍛冶集団の支配頭丹党柏原氏の本名なり。

二 高麗郡柏原村(狭山市) 前項の後裔なり。明治二十九年材木石油商鶴見増造あり。四戸現存す。

三 騎西藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「忠朝代出仕・寛文十二年肥前唐津取立、四十石・本国武蔵生国武蔵・鶴見藤右衛門、子義助・文化十三年生」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「忍・秩父諸色請払役・三両余二人扶持・鶴見喜左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「三両余二人扶持・鶴見半左衛門」。明和元年秩父松本文書に「御地頭阿部飛騨守様秩父代官所鶴見喜兵衛あり。

五 足立郡谷古田領本郷村(川口市) 風土記稿本郷村条に「傑伝寺の寺宝は、鶴見内蔵助秀治の納る所にして、則此人常に用いし物なるよし朱を以て書したり。秀治は備中国松山の城主水谷某に奉仕せしが、後致仕して当寺に来り住せり、尤力量ありし人なりと云、卒年詳ならず。按に水谷伊勢守勝隆寛永十六年松山の城主たりといへば勝隆が時につかへしや、尤水谷家三代の城主たり」と見ゆ。現存無し。

六 同郡大宮町 明治三十五年洋燈屋鶴見芳太郎あり。

七 葛飾郡鷲巣村(杉戸町) 鷲神社明治三年御嶽碑に生子・鶴見利兵衛あり。現存無し。

八 埼玉郡騎西町場 寛永十一年検地帳に「下畠一反歩・鶴見」と見ゆ。苗字記載者は土豪なり。現存無し。隣村鴻茎村住人か。

九 同郡鴻茎村(騎西町) 寿昌寺宝永三年庚申塔に鶴見庄兵衛。久伊豆社安永二年大神宮碑に鶴見庄右衛門あり。一戸現存す。

一〇 秩父郡下吉田村 明治十四年小前惣代鶴見卯十郎。八幡社明治三十八年碑に鶴見桂三郎。昭和三年興信録に「下吉田町・鶴見桂三郎・所得税十九円」あり。一戸現存す。

見 ツルミ 浦和、草加、朝霞、戸田、入間、狭山、吉田等に存す。

津留見 ツルミ 越谷に存す。

鶴水 ツルミヅ 与野、越谷、朝霞等に存す。福島県北会津村六戸あり。

鶴峰 ツルミネ 高麗郡中居村字鶴峰はツルガミネと註す。越谷に存す。

鶴村 ツルムラ 栗橋に存す。

一 入間郡黒須村(入間市) 嘉永四年縞座之儀油単衆黒須村・鶴村伊七あり。現存無し。

鶴本 ツルモト 大宮、桶川、北本、鴻巣、白岡、岩槻、川越、所沢に存す。

本 ツルモト 越谷に存す。

霍本 ツルモト 川口に存す。

弦本 ツルモト 川口、浦和、大宮、草加等に存す。

鶴森 ツルモリ 浦和、朝霞等に存す。

釣谷 ツルヤ 大宮に存す。

鶴谷 ツルヤ 埼玉郡下清久村字鶴谷はツルノヤと註す。各市町村に存す。○群馬県勢多郡新里村二十一戸。○秋田県仙北郡仙南村二十戸。○宮城県加美郡色麻町十六戸。○青森県五所川原市五十戸、青森市九十戸あり。ツルガヤ参照。

鶴山 ツルヤマ 浦和、大宮、川越、熊谷等に存す。

山 ツルヤマ 浦和に存す。

霍山 ツルヤマ 三郷、深谷等に存す。

弦弓 ツルユミ 蕨、川越、吉見に存す。

鶴吉 ツルヨシ 越谷に存す。

鶴若 ツルワカ 川口、大宮、北本、戸田、和光等に存す。

連川 ツレカワ 忍藩阿部氏家臣にて、享保八年忍藩軍役帳に「三十俵二人扶持・連川与兵衛」あり。

津呂 ツロ 大宮、鶴ヶ島等に存す。

津脇 ツワキ 岩槻、越谷等に存す。

津波古 ツワコ 新座に存す。

津和野 ツワノ 大宮に存す。

 

 

 

 

 

 

 

 

ツの部 苗字数九百五十六

 

 

 

出合 デアイ 朝霞に存す。

出井 デイ 足立郡倉田村明星院天正八年文書に「北条家は、閼伽井坊に出井ヶ島の荒野開発を命ず」と。閼伽井坊のあった小室郷丸山沼(伊奈町)附近なり。イデイ参照。

一 葛飾郡惣新田村(幸手市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

二 同郡中川崎村(幸手市) 明治九年戸長出井吉左衛門・文政元年生あり。デイ氏一戸、イデイ氏六戸現存す。

三 埼玉郡下三俣村(加須市) 諏訪社天保三年狛犬に下新田・出井亀五郎あり。一戸現存す。

四 同郡大越村(加須市) 安永年間利根川河岸絵図(上州新町須賀文書)に大越河岸船問屋出井重左衛門あり。デイ氏一戸、イデイ氏二戸存す。

五 同郡下羽生村 厳島社寛政八年水鉢に当所出井与次右衛門。当村元治元年庚申塔に出井卯兵衛。明治十八年最上農名簿に出井熊吉・耕宅地十五町二反歩所有あり。デイ氏三戸、イデイ氏一戸現存す。

六 同郡藤井村上組(羽生市) 香取社嘉永二年奉額に当所出井辰五郎、安政四年奉額に出井勘右衛門、明治十一年奉額に出井利吉・出井清五郎あり。デイ氏一戸、イデイ氏三戸存す。

七 同郡上村君村(羽生市) 大日堂享保七年庚申塔に出井権内。避来矢神社安永四年天満宮碑に出井清八、慶応二年馬頭尊に出井三左衛門。雷電社天保十年碑に当村出井藤七、江戸末期玉垣碑に出井和吉。明治十二年酒造業出井喜一郎あり。デイ氏三戸、イデイ氏三戸現存す。

八 同郡今泉村(羽生市) 長光寺嘉永三年常夜燈に今泉村出井柳兵衛・出井丈右衛門、前原村出井喜伝次あり。デイ氏四戸、イデイ氏八戸現存す。

九 秩父町 昭和三年興信録に「秩父町・出井保太郎・所得税二十七円・営業税五十円」あり。下影森村にデイ氏一戸現存す。

出居 デイ 八潮に存す。

逓駅 テイエキ 羽生に存す。青森県上北郡天間林村三戸あり。

貞岡 テイオカ 岩槻に存す。

出石 デイシ 蓮田に存す。

廷々 テイテイ 庄和に存す。

出牛 デウシ 秩父郡金沢村字出牛(皆野町)は古の村名にて、寛文年間に児玉郡出牛村及び加増村を金沢村に併合す。秩父志に「金沢村の続に出牛村と云所に、秩父七所妙見神社あり、今は当国児玉郡の郡内に入て秩父の境中にあらず、此社は郡境の所々にあり」と見ゆ。群馬県藤岡市十二戸あり。

一 秩父郡金沢村(皆野町) 明治九年副戸長出牛郡平・文政六年生。国神神社明治三十四年碑に金沢村出牛満治あり。三戸現存す。

二 同郡井戸村(長瀞町) 明治九年副戸長出牛重郎右衛門。明治三十年宝登山神社文書に氏子惣代・井戸出牛重郎左衛門。同人か。二戸現存す。

三 児玉郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に出牛市兵衛。吉田林村住人か。明治三十五年陶器煙草商吉田屋出牛安蔵あり。五戸現存す。

四 同郡吉田林村(児玉町) 当村に此氏多く存す。日枝社明治二十六年浅間碑に出牛鷲蔵・出牛兼次郎・出牛重次郎。児玉町八幡社明治三十五年碑にキタバヤシ出牛松五郎あり。

五 同郡渡瀬村(神川町) 明治二年五人組帳に出牛安蔵あり。現存無し。

手打 テウチ 桶川、入間等に存す。

出海 デウミ 川越に存す。

出浦 デウラ 長野県南佐久郡八千穂村三十七戸あり。イデウラ参照。

一 榛沢郡小前田村(花園町) 町田文書に「天正十八年二月十日、町田土佐守一族同心衆、出浦四郎」。元和八年町田日記に「文禄元年に出浦四郎等は小前田新田を切開く」と見ゆ。用土村明治十三年仙元碑に小前田村出浦栄三郎・出浦利平あり。十戸現存す。

手老 テオイ 羽生に存す。

出岡 デオカ 狭山に存す。イデオカ参照。

手賀 テガ 川越、入間、春日部、草加等に存す。秋田県平鹿郡大雄村六戸あり。

出貝 デガイ 川口、所沢等に存す。青森県八戸市六十五戸あり。

出柿 デガキ 桶川に存す。

手金 テガネ 大宮に存す。

出上 デガミ 狭山に存す。

手柄 テガラ 鷲宮に存す。

手川 テガワ 各市町村に存す。

天川 テガワ 大井、桶川、宮代、和光等に存す。山梨県東八代郡石和町八戸、御坂町二十四戸あり。アマカワ参照。

出川 デガワ 長野県中野市四十六戸、青森県八戸市五十五戸、島根県八束郡宍道町十五戸、出雲市三十戸あり。イデガワ参照。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「三石一人扶持・出川新右衛門」あり。

二 入間郡下谷ヶ貫村(入間市) 明治十一年副戸長出川幸吉あり。十三戸現存す。

三 埼玉郡北河原村(行田市) 熊谷宿高城神社天保十二年紺屋碑に北河原村出川藤右衛門あり。九戸現存す。

四 熊谷宿 宝暦十年本町南屋敷持主出川平八.。高城神社天保十二年紺屋碑に上町愛染講中・出川小三郎。嘉永元年文書に出川平八.。明治三十五年染物業出川助九郎あり。三戸存す。

五 本庄宿 文政八年文人人名録に本庄宿俳諧茶道出川茂兵衛蓼虫。明治三十五年古着商出川彦平あり。現存無し。

出河 デガワ 上福岡に存す。青森県八戸市四十五戸あり。イデガワ参照。

出来 デキ 川越、上尾、草加に存す。

出来島 デキシマ 幡羅郡出来島村(妻沼町)あり。

一 埼玉郡忍領須加村(行田市) 熊野社明治十五年水鉢に出来島加藤治。須加村会議員出来島富士松・明治四十四年生あり。一戸現存す。

出来野 デキノ 埼玉郡古久喜村字出来野(久喜市)は古の村名にて、西蔵院文政十一年碑に出来野と見ゆ。関口一族居住地附近を称す。西大輪村字出来野(鷲宮町)も同所なり。

出来村 デキムラ 富士見、越谷に存す。

出口 デグチ 小名出口は、葛飾郡赤沼村、埼玉郡久喜町、上新郷、足立郡明用村、入間郡上新井村、南入曽村、鶴馬村、古市場村、二本木村、滝野入村、新堀村、高麗郡野田村、田木村、幡羅郡西別府村、蓮沼村、西野村、上根村、国済寺村、男衾郡靭負村、大里郡村岡村、榛沢郡萱場村、宿根村、末野村等にあり。各市町村に存す。○栃木県芳賀郡益子町九戸、下都賀郡国分寺町十六戸。○千葉県安房郡鋸南町十戸、富浦町四十二戸、館山市八十三戸。○神奈川県三浦市百四十戸あり。イデグチ参照。

一 所沢町 明治二十一年幼稚園名簿に出口義治・明治十九年生あり。

二 飯能町 中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に真能寺村出口吉左衛門あり。一戸現存す。

三 与野町 明治三十五年魚商出口力蔵あり。六戸現存す。

四 栗橋町 昭和三年興信録に「栗橋町・出口若松・所得税三十九円」あり。現存無し。

五 妻沼町 明治三十五年酒造業伊勢屋出口政之助・同伊勢屋出口富之助。昭和三年興信録に「妻沼町・出口てう・所得税八十二円・営業税六十四円」あり。現存無し。

六 本庄町 明治三十五年小間物商出口喜誉満津あり。一戸現存す。

七 小鹿野町 昭和三年興信録に「小鹿野町・出口乙弥・所得税百七十一円」あり。現存無し。

出久根 デクネ 草加に存す。茨城県行方郡北浦町九戸あり。

出窪 デクボ 昭和三年興信録に「足立郡大宮町・洋物商出窪金蔵・所得税九円・営業税四十二円」あり。二戸現存す。イデクボ参照。

手倉 テクラ 川口、上尾等に存す。

出蔵 デクラ 狭山に存す。

手倉森 テクラモリ 青森県三戸郡倉石村二十三戸あり。

手子池 テコイケ 埼玉郡大井村字手小池あり。

手子島 テコジマ 埼玉郡横根村字手子島あり。

手子林 テコバヤシ 埼玉郡手子林村(羽生市)あり。永仁元年親玄僧正日記に武蔵国太田庄北方手子林郷と見ゆ。

出坂 デサカ 明治三十五年所沢町米穀商出坂吉五郎あり。現存無し。

手崎 テザキ 高麗郡新堀村町田文書に「正平七年、高麗彦四郎経澄軍忠状、高麗原云々、東手崎合戦」と見ゆ。日高市付近なり。川口、浦和、大宮、春日部、草加、熊谷、本庄等に存す。

出崎 デザキ 浦和、上尾、久喜、幸手、三郷、川越、坂戸、都幾川に存す。

出沢 デザワ 川越、入間、狭山、与野、熊谷、東松山等に存す。長野県飯山市二十三戸あり。イデサワ参照。

出澤 デザワ 浦和、草加、朝霞、志木等に存す。

勅使 テシ 富士見に存す。

出路 デジ 川口、大宮等に存す。

勅使瓦 テシガワラ 宮城県刈田郡蔵王町十戸あり。

勅使川原 テシガワラ 秩父郡白石村字テシガ原あり。各市町村に存す。群馬県群馬郡榛名町七戸、勢多郡大胡町三十三戸、佐波郡玉村町十三戸、安中市十戸、高崎市三十八戸、栃木県安蘇郡田沼町二十六戸あり。

一 上野国の勅使川原氏 群馬郡子持村双林寺伝記に「白井城主長尾憲景(天正十一年卒、七十三歳)―権四郎政景(母勅使河原左近将監女也)」。天正十六年八幡山番帳(中之条町横尾字八幡)に勅使河原清十郎あり。天正十八年倉賀野十六騎の勅使川原備後守・須賀・須田・福田・木島・細野・金井等は落城後に板鼻宿(安中市)へ土着す。板鼻に七戸現存す。是は苗字にて、武蔵丹党の在名勅使河原氏とは無関係なり。

勅使河原 テシガワラ 賀美郡勅使河原村(上里町)あり。群馬県富岡市百六戸、栃木県足利市二十七戸、宮城県角田市六戸あり。

一 丹党勅使河原氏 賀美郡勅使河原村より起る。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「勅使河原、丹治、本国武蔵賀美郡」と。武蔵七党系図に「秩父黒丹五基房―勅使河原五丹二直時―弥四直兼―右馬允則直、弟五信直」と。勅使河原氏之系譜(勅使河原村大光寺所蔵)に「秩父太郎丹五郎基房―勅使河原丹二直時(住賀美郡勅使河原村)―弥四郎直兼―弥三郎有直(或権三郎、仕源頼朝、大光寺開基)―右馬允則直―新馬允泰直―弥三郎直綱。泰直の弟義直―二郎員直(弟に三郎実直入道正覚、左衛門五郎宗直、時直、刑部丞盛直、太郎盛泰)。刑部丞盛直の子息に二郎重直、小三郎直頼、彦三郎師有、弥四郎時直、僧円照、僧光照。右馬允則直の弟小三郎信直―五郎左高直、弟五郎恒直、弟丹三郎左衛門尉直重(建武三年正月十日従新田義貞割腹死)―彦三郎刑部丞貞直(弥三郎直綱養子、父共割腹死)。直重の弟光直(兄共割腹死)、弟信定、弟太郎家直、弟七郎綱直」と見ゆ。

二 勅使河原氏の名は、源平盛衰記に「武蔵国住人、勅使河原権三郎有直、同四郎有則の兄弟二騎、三百余騎にて木曽義仲を追かけし」。平家物語に「東国勢の勅使河原の五三郎有直は、木曽勢と六条河原に戦ふ」。吾妻鑑卷四に「元暦二年八月二十八日、勅使河原後三郎は、頼朝の命により使節として上洛す」。卷七に「文治三年八月十五日、勅使河原三郎有直」。卷二十一に「建暦三年八月二十日、実朝の随兵に勅使河原小三郎則直」。卷二十五に「承久三年五月二十二日、北条泰時は、勅使河原小三郎ら十八騎を率いて京に進発す。六月十四日、宇治合戦に敵を討つ人々に勅使河原五郎兵衛尉・勅使河原四郎」。承久記に「山城宇治河を渡る北条方勅使河原小三郎」。関東開闢皇代并年代記事に「文暦元年三月二十九日、勅使河原右馬允則直は合奉行人たり」。吾妻鑑卷四十に「勅使河原後四郎が跡」。卷四十四に「建長六年正月四日、勅使河原小三郎」。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・勅旨河原後四郎跡四貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」。御的日記に「永仁三年正月十四日、勅使河原左衛門四郎重直」。「永仁五年正月十四日、勅使河原新左衛門尉重直」。「正和二年正月十五日、勅使河原後四郎武直」。太平記卷十四の信濃国勅使河原丹三郎は次項参照。太平記卷三十一に「観応三年閏二月八日、この時、故新田義貞の次男義興・三男義宗・従弟義治三人、まづ手勢八百余騎にて、西上野にうち出でらる。これを聞きて国々より馳せ参りける人々、丹の党には安保信濃守・子息修理亮・舎弟六郎左衛門・加治豊後守・同じき丹内左衛門・勅使河原丹七郎、都合その勢十万余騎、所々に火を懸けて、武蔵国へうち越ゆる」と。安保文書に「永徳二年四月四日、足利氏満は、秩父郡三沢村半分を安保左衛門尉に還補し、勅使河原中務入道(本姓岩田)と青木山城入道をして打ち渡さしむ」、九項参照。紀州那智山米良文書に「応永十九年十二月二十七日、武蔵国賀美郡住・勅使河原丹次郎光信・勅使河原近江守則直・勅使河原伊豆三郎貞直は師旦契約を結ぶ」と見ゆ。

三 信濃国の勅使河原氏 更級郡を賜るとあるが、勅使河原氏は現存無し。更級山家とは、和名抄の小県郡山家郷・也末加と訓ず。延喜式に小県郡山家神社(真田町)を載す。此地を云うか。太平記卷十四に「後醍醐天皇都落ちの事、京方勅使河原自害の事。建武三年、ここに信濃国の住人に勅使河原丹三郎は、大渡の方に向ひたりけるが、宇治も山崎も破れて、主上(天皇)早いづちともなく東を指して落ちさせたまひぬと披露ありければ、三条河原より父子三騎引っ返して、鳥羽の作道・羅城門の辺にて、腹かき切って死ににけり」と。一項系図では丹三郎直重、其子貞直、直重の弟光直の三人とあり。長野勅使河原系図に「秩父五郎基房―勅使河原五郎丹二郎直時―三郎直兼―丹貫主三郎有直(寿永二年範頼義経と共に京に入る。承久三年六月四郎則直共宇治合戦加わる。建保三年大光寺創建。弟四郎則直・改有則)―刑部允後三郎宣直―右衛門尉弥二郎右馬允泰直―右衛門尉刑部允弥二郎直綱―刑部丞三郎貞直―三郎長直―丹三郎直職(後醍醐天皇武者所。正安二庚申年九月因慈父長直於京師東洞院没。武州加美郡信州更級郡十八郷如先規無改易之旨、前相州貞時朝臣令申沙汰之。建武元年甲戌九条民部卿光経朝臣糺軍功給忠賞・直職旧領如長直無改易給御下文、北武蔵用土十二郷拝受之光経朝臣沙汰之為忠賞信州更級庄長直以為旧地御下文給之)―壱岐守丹三郎直貞―備後守丹七郎直宗―備後守有綱―丹七郎直貞―直邦(父直貞属代々南方、家勢衰信州更級凋居、直邦独立赴鎌倉府、属執事上杉民部大輔憲顕及愁訴、将軍義満公賜御下文『下勅使河原彦三郎直邦可令武蔵国加美郡榛沢郡地頭職、信濃国右任頼朝卿例』。本主榛沢郡居住、苅萱庄藤田郷鉢形城主)―彦三郎弾正忠直淳(鉢形城主)―壱岐守彦三郎直寛(鉢形城主)―対馬守彦三郎直淳(鉢形城主)―備後守織部統直(鉢形城主)―主水正彦三郎有徳(大永四年上杉朝興に属し江戸城で戦死)―丹丸尚淳(母箕輪城主長野信濃守業正女。里見義弘に仕へ房州小和子庄を賜ふ、天文七年総州国府台戦死十六歳)、弟彦三郎直忠(母上州田島郷岩松図書義生女。永禄七年箕輪城戦死。信州更級山家に子弟残る)、其の弟織部直綱―織部直寛―左兵衛直輝(里見忠義に仕ふ)―直秀(忠義に仕へ、後結城秀康に仕ふ)―直孝(越前松平忠直に仕ふ)―直啓(酒井雅楽頭忠清に仕ふ)―有成―有綱―直禅(堀氏に仕ふ)―直喬―直慎―直継―直信―直言―直只」と見ゆ。鉢形城主とあるは、鉢形城主上杉氏家臣のことか。

四 筑前国の勅使河原氏 続風土記に「鞍手郡香月庄(北九州市八幡西区)より起る香月氏は元弘の乱に小弐大友に属し、或時はまた菊地に従ふ。征西将軍宮下向し玉いけるとき、武蔵国の住人勅使河原某・御供して下りけるが、此の時香月則道に女子のみありて末だ男子なかりければ、勅使河原が子を養いて婿とす。後に市之瀬山(八幡西区)の城を築きて居城とす」と見ゆ。

五 三河国の勅使河原氏 尊卑分脈に「小笠原長政―勅市三郎長直」。小笠原系図に「小笠原長政(信州伊那松尾館、信濃守護、参州之管領。永仁二年卒、七十三歳)―三郎長直(勅使河原と号し、参州の所領を譲り受けて住す)」。中興武家諸系図に「勅使河原。清和、小笠原信濃守長政男三郎義直・これを称す」と見ゆ。三河国(愛知県)に勅使河原氏及び地名は無し。長野勅使河原氏の名跡を継承して名乗るか。

六 下野国の勅使河原氏 永正十五年道者日記に「東上野、在所たてはやし・てしかハらあふミ殿」と見ゆ。館林に勅使河原氏は現存無し。勅使河原近江は足利長尾氏の臣なり。足利庄県村に十二戸存し、此地の出身であろう。足利鑁阿寺文書に「天正十三年、鑁阿寺領橋本之郷百姓申状、勅使河原筑後守」と見ゆ。橋本郷(足利市山川町字橋本)の百姓勅使河原・小林・植竹・須長・鴇田・加藤・初加谷氏等十一名が足利長尾氏の奉行衆へ年貢減免を訴えている。山川町に一戸存す。是等は苗字にて、武蔵丹党の在名勅使河原氏とは無関係なり。

七 岩代国の勅使河原氏 余目氏旧記に「応永七年に、新田の岩松殿大将にて御下、伊達西根長蔵(福島県伊達町)要害せめそんし、大打せられたれは、其後中一年過、上杉殿大将にて応永九年二十八万騎ニて被下、伊達一そくなかくら入道本人たり、存旨アリテ要害ヲ引、西根長倉、あかたてヲ築(桑折町)、かの所へ二十八万き押よせ、日々大将・勅使河原の兼貞十三歳なり。せめそんじ、しのぶまで切り付けられ、一騎残らずうたれ、兼貞を虜る」と見ゆ。武蔵国丹党勅使河原氏なり。伊達郡桑折町・伊達町に此氏は現存無し。

八 陸奥国の勅使河原氏 東日流外三郡誌に「十三湊城勅使河原左京光信、右は応永之乱に南部守行の軍に当戦して存命せし安部一族之芳名なり。東日流(つがる)奥法郡飯積修験僧大光院俗人行者勅使河原秀正」と見ゆ。青森県五所川原市飯詰に勅使河原氏は現存無し。

九 勅使河原氏の本名 此氏は在名にて苗字にあらず。秩父縣主の本名関野氏は丹党秩父氏の創設に深く係わり、秩父町・勅使河原村・男衾郡折原村に関野氏現存す。関野条参照。また、高麗郡出身の出稼衆本橋氏も丹党創設に深く係わり、勅使河原村に来住し勅使河原氏を名乗る。本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「秩父四郎冠者武峰―秩父太郎元房―男衾二郎直時(改勅使河原)―新里二郎恒房(弟本橋六郎直房)―安保二郎実光(本橋直房養子)―六郎光定(号本橋、武州地安堵)」と見え、七党系図及び安保系図等には本名本橋氏の名は見えず。本橋条参照。また、熊谷氏系図に「熊谷次郎直実(母は勅使河原太夫尉丹治重直女)―直家―女子(波木五郎某が妻)」。別本に「直実の母は成木太夫女」と見ゆ。成木はナミキ(波木)の訛りにて、勅使河原村に並木氏多く存し、出稼衆にて久下郷に来住し成木氏を称す。直実の母勅使河原太夫と成木太夫は同人で本名並木氏なり。並木、成木条参照。また、足利基氏御判書に「貞治二年九月十六日、加美郡安保・勅使河原跡を、岩田太郎に還補す」と、岩田太郎は安保氏、或は勅使河原氏を称す。安保文書に「永徳二年四月四日、足利氏満は、秩父郡三沢村半分を安保左衛門尉に還補し、勅使河原中務入道をして打ち渡さしむ」。「応永二十五年三月二十八日、足利持氏は、安保信濃守の訴えにより、岩田中務丞入道の岩田郷等押妨を退ける」と。岩田中務丞は勅使河原村を領し、勅使河原中務丞入道と称す。また、勅使河原村の安原氏族の碑に「而るに安原・春日・塚越の三家は、遠祖を古く鎌倉時代勅使河原十郎に発し、爾後戦国の頃先祖喜兵衛、永禄三年小田原北条氏政に従い鉢形城の家臣であったが、三男あり、安原・春日・塚越として分家を為す」とあり。喜兵衛の子三人は、赤の他人で組織名勅使河原氏の兄弟分で、本名に復姓して土着す。

一〇 足立郡三ツ和村(鳩ヶ谷市) 明治十年に中居村・小淵村・上新田村の三ヶ村が合併して三ツ和村となる。元禄八年小淵村検地に草分け十姓の内・勅使河原氏あり。明治十四年愛染講連名に上新田村勅使河原倉右衛門。小淵村氷川社明治二十七年御嶽碑に当所勅使河原角蔵・勅使河原勝蔵。明治三十一年三ツ和村染物業勅使河原藤三郎。中居村稲荷社明治三十九年碑に勅使河原初太郎あり。十二戸現存す。

一一 本庄町 明治四年諸井文書に台町勅使河原庄吉あり。現存無し。

一二 秩父郡大宮郷 当郷に此氏の旧家あり。十七戸現存す。

一三 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄付連名帳に「八番耕地宇根・勅使河原長五郎・勅使河原峯吉」あり。六戸現存す。

一四 同郡日尾村(小鹿野町) 明治十四年生糸博覧会褒賞者に日尾村勅使河原安之丞あり。六戸現存す。

一五 同郡上吉田村 明治十三年竜門社に勅使河原泰造・勅使河原右吉・勅使河原武一郎。貴布祢神社明治二十八年気楽流柔術奉納額に気楽流十三代目勅使河原仁兵衛源珍輝(天保十二年当村女部田に生る)・男勅使河原儀重あり。源姓は五項の小笠原氏流を意識してか。十二戸現存す。

一六 同郡下吉田村 明治十二年小前惣代勅使河原嘉十郎。七戸現存す。

出志久保 デシクボ 岩槻、越谷に存す。

出下 デシタ 久喜に存す。

手柴 テシバ 浦和、大宮、入間、岩槻、草加、行田等に存す。

手島 テジマ 和名抄に摂津国豊島郡豊島郷(大阪府池田市豊島附近)を天之万(てしま)と訓ず。天平十五年正倉院文書に摂津国豊島郡手島郷。天平宝字六年文書に津国手島郡と見ゆ。大里郡手島村(大里町)に字豊島岡(てじまおか)あり。手島氏は豊島(てじま)とも記す。○群馬県高崎市四十戸、前橋市百二十戸。○長野県小県郡和田村十五戸。○宮城県古川市四十二戸。○鳥取県西伯郡中山町十四戸、日野郡日南町八戸、江府町九戸、境港市五十五戸、米子市四十七戸あり。

一 忍城士の手島氏 埼玉郡笠原村或は入間郡小杉村の出稼衆か。妻沼村聖天宮旧記に「応永十二年八月十五日、家時花押(成田五郎)、家臣大老豊島七郎高徳花押、同松岡三郎忠経花押、同社五奉行多久藤原貞経花押」と寄進名あり。同社棟札に「天文二十一年四月三日、奉造興聖天堂一宇、領主成田下総守藤原朝臣長泰、子息左衛門次郎、地頭手島美作守高吉」と銘あり。永禄三年関東幕注文に「武州之衆、成田下総守・月に三引りやう、手島美作守・鷹の羽に梅花」。鎌倉九代記に「永禄三年、成田が末子若王丸、同家老豊島美作守、人質のため前橋城にあり」。黒沢豊文書に「永禄五年十月十日、富士参詣之道者、五十人并馬五疋・毎年如此関渡役所無相違可勘過者也、手島美作守殿、大草左近太夫奉之」。成田記に「成田長泰の臣手島美作守の弟手島弥十郎」。越佐史料に「三月十七日(永禄六年)、北条氏康は、長泰の臣手島美作守に騎西城救援を命ず」。成田系図に「長泰の臣手島美濃守」。歴代古案に「永禄十二年十二月八日、上杉輝虎は、成田左衛門二郎の老臣手島左馬助に書を送り、美作守在世のごとく、走廻るべきことを要請す」。長野村長久寺両界曼荼羅軸に「元亀三年三月二十一日、奉寄進武州崎西郡長野長久寺、施主者手島佐渡守道範」。天正十年成田分限帳に「三千貫文・豊島美作守長朝、百貫文・豊島美濃、百貫文・豊島刑部之助、二十五貫文・豊島団右衛門、二十貫文・豊島弥五郎、十貫文・豊島采女」と見ゆ。

二 上野国の手島氏 正木文書に「享徳四年四月二十日、手島三郎知行之在所、一所菱島之内一宇、一所助四郎在家ひかへ分四間、一所淨泉在家二間、一所九郎四郎在家一間」。同年頃に「新田庄菱島在家目録、手島殿・七間、うち三間御料所(岩松氏直轄領)・三間三沢御恩」と見ゆ。尾島町世良田に四戸現存す。

三 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十二石三人扶持・手島善宝」あり。

四 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「手島藤右衛門、関宿にて百石・郡奉行。弟手島喜左衛門玄勝、石戸で分家牧野兵部直成の給人となる」。

五 関東郡代伊奈氏家臣 寛政三年に「勘定場定役・五人扶持格・手島太兵衛」あり。

六 葛飾郡上高野村(幸手市) 上高野神社明治三十五年碑に手島富士五郎・手島武衛門・手島太右衛門・手島島太郎あり。十三戸現存す。

七 埼玉郡南大桑村(加須市) 百間村青林寺寛政十年文書に南大桑村手島治右衛門。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に大桑村手島宗八あり。三戸現存す。

八 同郡下新田村(羽生市) 羽黒社天保七年石華表碑に手島幸助・手島千代蔵、明治十一年水鉢に手島岡次郎あり。三戸現存す。

九 同郡行田町 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に行田手島佐次郎あり。三戸現存す。

一〇 同郡北河原村(行田市) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

一一 同郡笠原村(鴻巣市) 明治四年組頭手島元次郎・三十歳。釘無村明治□年馬頭尊に笠原村手島久三郎。明治十八年最上農名簿に手島元次郎・耕宅地七十四町二反歩・山林一町一反歩所有。上州榛名神社明治三十三年算額に北埼玉郡笠原手島延太郎治匠。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治二十三年貴族院議員手島元次郎・天保四年生・国税千三百五十三円、明治四十四年手島元次郎・国税二千二百五十五円・県下十九位、大正十四年手島重兵衛・明治十三年生・国税二千百八十五円・県下五十七位。大正十二年大地主名簿に手島重兵衛・田九十九町二反歩・畑五十五町三反歩所有あり。十五戸現存す。

一二 同郡広田村(川里町) 広田村開発者新井文書に「天正二十年、手島助左衛門は引越来る」と。鷺栖神社嘉永六年幟碑に手島音五郎・手島岡治郎あり。六戸現存す。

一三 足立郡川田谷村(桶川市) 字市場普門寺文政二年廻国塔に市場手島治右衛門。諏訪社明治三十九年幟碑に手島代吉・手島勇助あり。二戸現存す。

一四 熊谷町 明治三十五年米穀商手島広吉あり。

一五 大里郡吉所敷村(大里町) 沼黒村正福寺元禄元年棟札に大檀那沼黒村吉所敷村手島伊右衛門・手島伝左衛門・手島太兵衛、天明七年庚申塔に手島宇八・手島太兵衛、江戸末期庚申塔に吉所敷村手島総三郎・手島定四郎。明治九年副戸長手島行房・文政十一年生あり。五戸現存す。

一六 入間郡小杉村(越生町) 入間郡誌に「小杉村自持庵の開基は手島佐渡守と云う」。天神社慶長十八年棟札に願主手島五郎右衛門道智。文政三年山田文書に伊勢講手島徳太郎・手島林蔵。嘉永三年津久根村仲文書に小杉村手島清太郎・手島紋右衛門。文久三年越生組炭仲間頼母子連名に小杉村手島茂左衛門。明治九年副戸長手島清太郎・文化十四年生。明治二十八年水神講に手島福次郎。明治三十二年越生商業銀行発起人手島盛太郎・四十株所有あり。五戸現存す。

一七 秩父郡藤谷淵村(長瀞町) 明治六年藤谷淵村文書に手島源二五郎・手島酉蔵。宝登山神社明治七年棟札に玉泉寺古惣代手島与五兵衛。明治三十三年農会々員名簿に手島酉蔵・手島久蔵あり。二戸現存す。

一八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「新郷村(羽生市)・手島好平・百六十二円・四十二円、笠原村(鴻巣市)・手島重兵衛・二百五十一円、手島六右衛門・六十二円・十七円、手島延太郎・四十五円・十八円、手島喜重郎・三十円、市田村(大里町)・手島由蔵・十三円、熊谷町・手島常次・十一円・三十三円、梅園村(越生町)・手島盛太郎・三十三円・二十三円」あり。

手嶋 テジマ 各市町村に存す。鳥取県東伯郡東伯町三十二戸、赤碕町十二戸、倉吉市十四戸あり。

一 高麗郡中山村(飯能市) 智観寺明治十七年勧進帳に中山村手嶋儀八あり。三戸現存す。

豊島 テジマ 大宮、桶川、白岡、越谷、朝霞、狭山等に存す。鳥取県西伯郡中山町八戸、倉吉市八戸あり。トシマ、トヨシマ参照。

豊嶋 テジマ 狭山、志木等に存す。

出島 デジマ 各市町村に存す。栃木県足利市四十戸あり。イデジマ参照。

一 児玉町 明治三十五年料理店出島徳次郎あり。現存無し。

出嶋 デジマ 飯能、富士見、新座に存す。長野県南佐久郡佐久町八戸あり。

弟子丸 デシマル 浦和、上尾、坂戸、三郷等に存す。銚子市六戸あり。

手白 テシロ 比企郡吉田村に手白神社あり。埼玉郡上蓮田村字手白島、足立郡吉笹原村字手白あり。

手代木 テシロギ 各市町村に存す。福島県耶麻郡塩川町八戸、北会津郡北会津村二十戸、喜多方市五十戸。宮城県桃生郡鳴瀬町二十戸、矢本町十五戸、志田郡三本木町十二戸あり。

手代森 テシロモリ 上尾に存す。青森県上北郡天間林村二十一戸あり。

手塚 テズカ 川口に存す。テヅカ参照。

手銭 テゼニ 川口、和光等に存す。島根県簸川郡大社町三十八戸あり。

樋園 テゾノ 入間に存す。

出田 デタ 福島県西白河郡大信村十戸あり。

出竹 デタケ 比企郡角泉村字出竹。

出棚 デタナ 宮代に存す。

出谷 デタニ 大宮に存す。

出地 デチ 岩槻に存す。

鉄地川原 テチガワラ 浦和に存す。福島市十一戸あり。

鉄 テツ 浦和、坂戸、越谷、庄和、鷲宮、新座等に存す。茨城県北茨城市七十三戸あり。

出津 デヅ 埼玉郡荻島村字出津(越谷市)は古の村名にて、鈎上村神明社元治元年碑に「ヲギシマ、デズ」と見ゆ、今の文教大学附近なり。古新田字出津(八潮市)は出洲とも書く。イデヅ参照。

鉄井 テツイ 所沢に存す。

鉄岩 テツイワ 和光に存す。

鉄尾 テツオ 与野に存す。

手捲 テツカ 吉川に存す。正訓不詳。

手束 テヅカ 川口、与野、春日部等に存す。栃木市三十四戸あり。

手塚 テヅカ 此氏は下野国、甲斐国、信濃国の山間部に多く存す。鉄加(てつか)の佳字にて、鉱山鍛冶師の集落を称す。加は古代朝鮮語の村の意味。手墓(てつか)は手計(てばか)に転訛す。○栃木県那須郡西那須野町四十五戸、烏山町二十七戸、塩谷郡塩谷町百七十戸、氏家町百七十戸、喜連川町四十五戸、高根沢町六十戸、藤原町五十戸、芳賀郡芳賀町四十八戸、益子町二十五戸、河内郡河内町百三戸、上河内町百十五戸、下都賀郡都賀町三十五戸、壬生町四十戸、国分寺町二十五戸、真岡市五十八戸、大田原市九十戸、矢板市九十七戸、鹿沼市七十四戸、日光市百五戸、今市市三百七十戸。○山梨県中巨摩郡白根町百十戸、竜王町三十戸、八田村二十戸、南巨摩郡増穂町二十四戸、東山梨郡大和村三十二戸、塩山市七十五戸、山梨市六十八戸。○長野県南安曇郡豊科町八十五戸、穂高町二十七戸、三郷村二十二戸、木曽郡楢川村二十五戸、塩尻市九十四戸、上田市百八十戸、松本市百四十戸。○山形県西置賜郡飯豊町八十二戸、長井市八十五戸。○青森市五十五戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・三百石・山形取立・手塚鎌五郎」。万延二年川越藩分限帳に「御鑓奉行・三百石・手塚権兵衛、御目付・十人扶持・手塚源八郎」あり。

二 葛飾郡上高野村(幸手市) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流上高野村手塚角蔵あり。二戸存す。

三 川口町 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流足立郡川口村手塚常吉あり。

四 入間郡二本木村(入間市) 当村に此氏多く存す。寿昌寺元禄十四年庚申塔に山口領二本木村手塚四郎左衛門。宮寺氏系図(三ヶ島村龍蔵院)に「宮寺磯五郎(正徳五年生、二本木村手塚重兵衛養子)」。文政三年狭山本場茶製連名帳に二本木村手塚重兵衛。北中野村慶応元年加藤義快翁石碑造立連銘帳に中しく・手塚嘉吉・手塚長吉・手塚丑松。明治二十六年霜災救助表に二本木手塚馬次郎あり。

五 川越町 風土記稿に「日蓮宗行伝寺に経文あり。奥書に『弘安元年大歳甲寅三月二十日、手塚半助法号宗昌授与之』とあり」と見ゆ。

六 熊谷町 明治三十五年手塚篤あり。

七 賀美郡小浜村(神川町) 信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑にムサシ小浜村手塚兼吉・手塚直蔵あり。現存無し。

出塚 デヅカ 川越に存す。

鉄川 テツカワ 蕨、大宮、庄和、新座等に存す。

鐡川 テツカワ 川口に存す。

出月 デツキ 坂戸に存す。

鉄具 テツグ 所沢に存す。

鉄倉 テツクラ 越谷に存す。

鉄崎 テツザキ 上福岡に存す。

手槌 テツチ 松伏に存す。

鉄橋 テツハシ 三芳に存す。

鉄砲宿 テッポウジュク 足立郡北袋村字鉄砲宿(北本市)と原馬室村字鉄砲宿(鴻巣市)は同所にて、川田谷村泉福寺天保五年供養塔に鉄砲宿村と見ゆ。

鉄砲塚 テッポウヅカ 川越に存す。茨城県下館市十七戸あり。

鉄村 テツムラ 川口に存す。

鉄本 テツモト 大宮、富士見、宮代等に存す。宮城県玉造郡岩出山町二十戸、鳥取県東伯郡関金町九戸、倉吉市十八戸あり。

鐡本 テツモト 富士見に存す。

鉄谷 テツヤ 川越、草加等に存す。

鉄羅 テツラ 大宮に存す。茨城県下妻市十六戸あり。

手面 テヅラ 下館市十二戸あり。

手戸 テド 上尾、所沢等に存す。

手渡 テド 川口に存す。

出戸 デド 各市町村に存す。茨城県稲敷郡美浦村十戸、青森県三沢市八戸あり。イデド参照。

出土 デド イデド参照。

手登根 テトネ 川島に存す。

出戸端 デドハタ 川越、東松山に存す。

手取 テトリ 熊谷に存す。

手名 テナ 新座郡館村旧記(志木市)に「天正四年三上氏来て新屋敷に居住す。次に程あって後、大塚通りに手名等追々来って住する百姓也」と見ゆ。現存無し。

手野 テノ 越谷に存す。

出野 デノ 川口、浦和、上尾、伊奈、北本、越谷、朝霞、志木、吉見等に存す。茨城県北相馬郡守谷町九戸あり。イデノ参照。

出野上 デノウエ 三郷に存す。

出ノ口 デノクチ 上福岡に存す。

手野根 テノネ 川口に存す。

出葉 デハ 入間に存す。

手計 テバカ 手墓(てはか)はテツカ(鉄加)の転訛にて、鍛冶師集落を称す。加は古代朝鮮語の村の意味。手塚条参照。榛沢郡手計村(深谷市)あり、貞治二年正木文書に榛沢郡瀧瀬郷内下手墓村、貞治三年文書に手波賀郷と見ゆ。

一 猪俣党手墓氏 榛沢郡手計村より起る。保元物語(岩波書店)に「義朝に相随う手勢の者共は、武蔵国には豊島ノ四郎、安達四郎遠光、中条ノ新五、新六、成田太郎、箱田ノ次郎、川上太郎、別府ノ次郎、奈良ノ三郎、玉井ノ四郎、長井斎藤別当真守、同三郎、横山には悪二、平山六二、源五二郎、熊谷ノ次郎直実、榛沢六郎成清、粟飯原と、猪俣には岡部の六郎、近平六、河勾三郎、手墓ノ七郎、児玉には庄ノ太郎、同次郎、村山には金子十郎家忠、仙波ノ七郎、山口六郎、高家には河越、諸岡、秩父武者、等宗とのもの共、二百五十余騎にて馳向ふ」と見ゆ。

二 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「○初代手計浜次郎(天保十年足軽被召抱、嘉永二年隠居)、二代手計熊七(明治四年民籍へ下る、大字岡部)。○初代手計久次郎(文久元年十人者格被召抱、明治四年民籍へ下る)、大字岡部戸主手計繁太郎」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に「岡部・手計林蔵」あり。

三 榛沢郡岡部村 岡部神社安政二年御神燈に手計浜次郎・手計徳次郎。明治二十一年皇国武術英名録に真之神道流柔術岡部村手計久次郎あり。十二戸現存す。

四 深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講手計米吉あり。三戸現存す。

五 児玉町 八幡社明治二十三年御嶽講碑に手計喜一あり。現存無し。

六 賀美郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に手計久左衛門・手計由五郎。明治四年山下文書に手計利平・手計熊二郎あり。五戸現存す。

出畑 デハタ 宮代に存す。

手林 テバヤシ 大宮、志木等に存す。

手原 テハラ 三芳に存す。

出原 デハラ 秩父郡薄村字出原あり。吉川に存す。イデハラ参照。

出張 デハリ 戸田に存す。

出淵 デブチ 朝霞に存す。

出保 デホ 入間郡龍ヶ谷村明治十一年荷車頼母子講に出保代次郎あり。越生町に一戸現存す。

出町 デマチ 川口、浦和、大宮、伊奈、越谷、草加、三郷、鳩ヶ谷、和光等に存す。青森県三戸郡名川町二十七戸、上北郡百石町十戸、北津軽郡鶴田町四十八戸、南津軽郡浪岡町三十六戸、八戸市四十二戸、青森市四十戸あり。

出丸 デマル 比企郡出丸村(川島町)あり。享徳二年那智山米良文書に武蔵之国いつ丸の郷と見ゆ。小田原役帳に河越伊豆丸と見ゆ。寛永十六年松平伊豆守の知行地となり、領主の名をはばかって出丸と改称す。

一 新田氏流出丸氏 比企郡出丸村より起る。イヅマルと称す。新田族譜に「今井玄蕃助惟良(享禄元年九月移武州入間、居処号出丸)―出丸図書助惟辰(元亀二年被殺)―助六惟近(住出丸)」と見ゆ。出丸郷鹿飼村に屋敷跡あり。今井条五項参照。

出店 デミセ 所沢に存す。

出見世 デミセ 蕨に存す。

出路 デミチ 伊奈に存す。

手光 テミツ 川越、入間等に存す。

手水 テミヅ 浦和に存す。

出水 デミヅ 各市町村に存す。イヅミ、イデミヅ参照。

一 大宮宿氷川神社神職出水氏 寿能城家老金杉外記は落城後、氷川神社に蟄居し、神職となり出水と改める。現存無し。イヅミ参照。

二 飯能町 諏訪八幡社正徳二年狛犬に出水七郎左衛門盛忠あり。一戸現存す。

出村 デムラ 各市町村に存す。イデムラ参照。

一 埼玉郡花崎村(加須市) 鷲宮社明治二十九年幟碑に出村栄次郎あり。現存無し。

出本 デモト 行田に存す。

出家鋪 デヤシキ 新座に存す。

出山 デヤマ 川口、浦和、岩槻、越谷、大井、嵐山、玉川等に存す。千葉県成田市三十二戸あり。イデヤマ参照。

寺 テラ 手良(てら)、手羅(てら)、弖良(てら)の佳字なり。履を縫う者、機を織る者、機縫を職とする手人(てびと)、才伎(てひと)、工匠(てびと)の集落をテラと称す。和名抄に信濃国諏訪郡弖良郷を載す。宝徳三年諏訪大社下社文書に「伊那郡弖良郷」。長享二年春秋宮造営次第に「寺之郷」。天正六年造営帳に「伊那郡手良郷、手良中坪之郷、手良野口之郷」と見ゆ。現在の伊那市手良中坪・手良野口・手良沢岡にて、手良中坪の小名に百済毛あり、百済の弖良族渡来地なり。姓氏録・未定雑姓、右京の部に「弖良公。百済国主・意里都解が四世の孫・秦羅君の後と云へど、見えず」とあり。二字の制により寺井、寺江、寺尾と書く。寺内、寺田、寺山の、内、田、山は村の意味で、手部(てひとべ)の集落を称す。寺姓は西国に多く存す。上尾、岩槻、春日部、上福岡に存す。

一 呉族の才伎 雄略天皇十四年紀に「呉が献ずる所の手末才伎(たなすえのてびと)、漢織(あやはとり)・呉織(くれはとり)、及び衣縫(きぬぬい)・兄媛・弟媛」と見ゆ。呉くれ)の国は韓半島南部の加耶諸国の一国なり。クレ条参照。

二 漢族の才伎 雄略天皇七年紀に「西漢才伎歓因知利・側に在り、乃ち進みて奏して曰ふ、奴より巧なる者多く韓国に在り。召して使ふべしと。天皇・群臣に詔して宣はく、然らば則ち宜しく、歓因知利を以って、弟君等に副へ、道を百済に取り、并せて勅書を下して、巧者を献ぜしむべしと。弟君・百済の貢ずる所の今来才伎を大島中に集聚す云々。或る本に云ふ、吉備臣弟君・百済より還りて、漢手人部、衣縫部、害人部を献る」と見ゆ。漢(あや)の国は加耶諸国の内にあった阿耶で阿羅とも称し、新(あら)は新木(あらき、いまき)と称し、今来(いまき)と書く。百済人とも云う。アヤ条参照。

三 高麗族の工匠 仁賢天皇六年紀に「是の歳、日鷹吉士・高麗より還りて、工匠・須流枳、奴流枳等を献る。今大倭国の山辺郡の額田邑の熟皮高麗は、是れ其の後也」と見ゆ。姓氏録・大和国諸蕃に「額田村主。呉国の人、天国古自り出づ」とあり。額田部村(ぬかたべ、大和郡山市)は高麗族・呉族等の渡来地なり。

寺井 テライ 寺条参照。入間郡寺井村(川越市)あり、弘治二年文書に寺井郷と見ゆ。秩父郡古大滝村字寺井は、平村慈光寺元禄八年棟札に「三峰村、寺居村、浜平村」と見ゆ。入間郡上野村字寺井と今市村字寺井(越生町)は同所なり。千葉県銚子市二十四戸、青森県八戸市二十六戸、島根県美濃郡美都町十一戸、那賀郡三隅町二十戸、益田市七十五戸あり。

一 深谷城士の寺井氏 深谷記に「上椙御譜代之臣、寺井新右衛門」あり。

二 埼玉郡戸ヶ崎村(菖蒲町) 当村に此氏の旧家あり。十四戸現存す。

三 同郡新堀村(菖蒲町) 当村享保六年橋供養塔に寺井弥左衛門。明治七年富士講に新堀村寺井万次郎あり。五戸現存す。

四 同郡篠津村(白岡町) 大野家天保二年筆子碑に寺井寅吉。現存無し。

五 同郡野牛村(白岡町) 新田一門史(藪塚喜声造著)に「埼玉郡野牛村の寺井氏は、新田岩松時兼の二男寺井次郎氏兼の後裔にして、天正十八年新田守純に従ひ松井田城主大道寺駿河守へ後援として従軍し、のち武州野牛村に土着す。寺井甚兵衛氏昌・明暦二年十一月没八十四才・法名心性慶順居士なり。江戸時代は野牛に寺井氏が十数戸増加した時代もあったが、現在は寺井文市氏外二戸だけとなった。家紋は丸に三ツ引」と見ゆ。上野国新田郡寺井村(太田市)より起る岩松氏流寺井氏は在名にて苗字にあらず。後裔説は附会なり。字内谷宝暦二年庚申塔に寺井弥五兵衛、文化三年庚申塔に寺井平兵衛。久伊豆社天保十一年狛犬に寺井久蔵・寺井林右衛門。観福寺嘉永六年地蔵尊に寺井善衛門。久伊豆社慶応二年御神燈に寺井善右衛門、明治二十六年鳥居寄進碑に野牛村寺井政右衛門。明治三十年人名録に寺井政右衛門・弘化三年生・地租二十一円あり。三戸現存す。

六 同郡羽生町 建福寺供養塔に「其先摂州の人六世祖某寛永中武州羽生に来居す。円明了寂居士・明暦二年没・摂州大坂国島・寺井氏。寺井重兵衛懿訓・文政二年卒六十二歳、孝子寺井弥一郎」。摂津国西成郡柴島村(くにしま、大阪市東淀川区)に寺井氏五戸存す。建福寺安永七年文書に羽生邑寺井嘉兵衛。上村君村雷電社天保十年碑に羽生町寺井吉右衛門。毘沙門堂天保十一年石華表碑に町場村寺井嘉兵衛・寺井嘉助・寺井重兵衛。町場村八雲社慶応二年碑に寺井嘉兵衛・寺井重兵衛。私塾師匠寺井清常・文久二年没五十八歳。明治五年米穀商寺井嘉吉・酒造業寺井重兵衛・油商寺井嘉兵衛。明治三十五年藍商寺井力三郎・茶陶器商寺井善吉・青縞工場寺井重次郎あり。二戸現存す。

七 川越町 三芳野神社明治十年水鉢に寺井守諸あり。三戸現存す。

八 熊谷町 嘉永元年文書に寺井宇八.。万延元年武術英名録に神道無念流熊谷宿寺井恒吉あり。一戸現存す。

九 小川町 明治三十五年八百屋寺井弥助あり。一戸現存す。

寺居 テライ 大宮、岩槻、志木、妻沼等に存す。

寺石 テライシ 浦和、戸田、大井、上福岡等に存す。

寺上 テラウエ 大宮に存す。

寺牛 テラウシ 越谷に存す。青森県三戸郡三戸町十七戸あり。

寺内 テラウチ 手部の垣内(集落)を寺内と称す。寺条参照。○群馬県太田市三十八戸。○栃木県上都賀郡粟野町二十戸、下都賀郡岩舟町五十八戸、大平町五十戸、壬生町三十九戸、石橋町二十戸、野木町三十三戸、安蘇郡葛生町三十戸、田沼町二十八戸、佐野市五十五戸、足利市五十戸、小山市六十戸、栃木市二百四十戸。○茨城県鹿島郡鉾田町十四戸。○福島県東白川郡塙町十二戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「兵部様御近習・五十石三人扶持・寺内仲右衛門」あり。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三十俵・寺内三郎兵衛」あり。

三 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十両五人扶持・寺内太郎左衛門」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「吟味役・十石余三人扶持・寺内郁作、子供・二人扶持・寺内鉄蔵」あり。

五 葛飾郡茂田井村(三郷市) 袋新田光明院跡享保十七年庚申塔に寺内伝兵衛あり。現存無し。

二 秩父郡御堂村(東秩父村) 日蓮宗浄蓮寺過去帳に「浄春・寺内ノ彦左衛門・万治三年三月」。「当今窪関口彦兵衛・村田善右衛門潰れ・村田仙右衛門之三軒は古過去帳には寺内、又は門前と有り」と見ゆ。門前を寺内とも云い場所名なり。門前参照。

寺裏 テラウラ 浦和に存す。

寺江 テラエ 川口、岩槻、蓮田、鳩ヶ谷等に存す。

寺尾 テラオ 寺条参照。入間郡寺尾村(川越市)、秩父郡寺尾村(秩父市)あり。群馬県多野郡吉井町十戸、長野県北佐久郡浅科村四十二戸、新潟県豊栄市三十一戸、見附市二十四戸あり。

一 丹党寺尾氏 秩父郡寺尾村より起る。安保文書に「正平七年二月十六日、秩父郡内寺尾次郎跡を安保泰規が知行す」と。秩父志に「永田砦、寺尾村、古時植田氏、後寺尾氏」。「寺尾村、此村の内永田と云う所あり、今に南方に土手並門の跡ありて、土手の下涅跡は田となれり。鉢形城家士の内に寺尾彦三郎なる者あり。此地つづき一丁ばかり北に寺尾明神の祠を有せり。武田の臣、永田、寺尾豊後。花園城主藤田安邦の臣、永田城臣寺尾彦三郎持・寺尾金昌寺(金昌山光正寺)」と見ゆ。

二 備前国の丹党寺尾氏 薄氏(須々木)、大淵氏、田原氏(太田村田ノ原)、横瀬氏等と御野郡(岡山市三野)へ移住す。岡山市金山寺文書に「正和二年、丹治宗行寄進状、須々木惣領殿、御野郡牧石郷上村由谷里寄進」。「長享三年連署起請文。須々木中行景花押、大淵修理進行広花押、田原助右衛門正朝花押、寺尾右京進永能花押、森弥次郎花押、横瀬藤左衛門花押」と見ゆ。須々木条参照。

三 一色氏家臣の寺尾氏 葛飾郡下高野村新井家系図に「天文二十三年、一色直俊・元の城跡に於て本陣と為す。要所々々へ軍兵を配り固く防戦之所、天神島の軍将織原次郎敵に内応を為し、国府間口の高浜備中ノ介、栗原口の酒井八郎、川崎口の寺尾太郎次郎等と合ひ謀し、十月六日亥の刻田宮の城を取り囲み攻め立る」と見ゆ。川崎村(幸手市)附近に寺尾氏は現存無し。出稼衆なり。

四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・寺尾与兵衛・是は忍にて罷出・伊与之者」あり。

五 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「長男甲斐守輝綱臣・五両三人扶持・本国丹波生国丹波・寺尾市太夫・四十四歳」あり。

六 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御納戸・百三十石・寺尾金左衛門」。

七 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両余二人扶持・寺尾秀治」あり。

八 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「四百石・寺尾弥平太、十五人扶持・寺尾四郎左衛門、五両五人扶持・寺尾九助、八石三人扶持・寺尾太郎兵衛、六両三人扶持・寺尾逸平、四両二人扶持・寺尾藤十郎」あり。

九 足立郡浦和町 明治二十一年皇国武術英名録に天自流浦和宿寺尾与惣次あり。

一〇 同郡岸村(浦和市) 明治七年松井文書に岸村伍長寺尾卯八.。明治三十五年古道具商寺尾啓次郎・寺尾平内あり。二戸現存す。また、日蓮宗円蔵寺明治十四年顕妙塔に寺尾豊蔵・寺尾善八・寺尾録次郎・寺尾富士太郎・寺尾鶴二郎・寺尾藤蔵あり、近村の住人か。

一一 同郡鹿手袋村(浦和市) 当村に此氏多く存す。関村東福寺延宝八年庚申塔に寺尾藤衛門あり。

一二 同郡中里村(与野市) 当村は天保郷帳に九十三石・家数八軒の小村であるが、大日堂に弘安七年銘の板碑あり、鎌倉時代には既に開発されている。寺尾一族は此の頃よりの土着者か。世襲名主は岡田喜多右衛門と寺尾家が勤む。寺尾藤治家は初代寺尾藤左衛門が寛文二年に鹿手袋村より移住し元禄九年没す、六代名主寺尾太郎左衛門は文化九年没す。下落合村東光寺宝暦九年供養塔に寺尾藤左衛門。大日堂天明三年不動像銘に当所寺尾藤吉。明治二年組頭寺尾徳右衛門、百姓代寺尾権次郎。明治五年五人組帳に寺尾徳右衛門・寺尾為五郎・寺尾周蔵・寺尾金次郎・寺尾権次郎。明治九年戸数九軒なり。昭和三年興信録に「与野町・寺尾清治・所得税十八円・営業税十二円」あり。十四戸現存す。

一三 川越町 昭和三年興信録に「川越市・寺尾規矩郎・所得税百十七円」あり。

一四 那賀郡猪俣村(美里町) 二柱神社明治十三年水鉢に寺尾銀治郎・寺尾春吉。甘粕村甘粕神社明治二十五年富士碑に猪俣村寺尾国太郎あり。三戸現存す。

寺岡 テラオカ 秩父郡安戸村字寺岡あり。各市町村に存す。

一 平姓寺岡氏 下野国足利郡寺岡村(足利市)より起る。平清盛の末男良衡の後裔と称す。青森県倉持氏文書(鎌倉末期)に「足利氏所領奉行人交名、寺岡太郎左衛門尉、寺岡左衛門入道」と見ゆ。のち鎌倉管領家の奉行人を勤める。安保文書に「正平七年正月十七日、足立郡大窪郷寺岡兵衛入道(師春)跡を、安保肥前権守に宛行ふ」と見ゆ。浦和市大久保の地頭なり。本名は倉持氏か。

二 忍城士の寺岡氏 成田分限帳に「四十貫文・寺岡右近」あり。

三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十人扶持・寺岡半太夫」あり。

四 川越町 昭和三年興信録に「川越市・寺岡龍亮・所得税十六円」あり。

寺奥 テラオク 新座に存す。

寺垣内 テラガイト 杉戸に存す。

寺垣 テラガキ 川口、北本、入間、所沢、飯能等に存す。鳥取県岩美郡岩美町二十二戸、鳥取市三十戸あり。

寺籠 テラカゴ 坂戸に存す。

寺方 テラカタ 埼玉郡笹久保村字寺方あり。坂戸、所沢、蓮田に存す。

寺門 テラカド 各市町村に存す。茨城県那珂郡瓜連町百七十八戸、那珂町二百戸、東海村三十七戸、東茨城郡常北町六十戸、ひたちなか市百五戸、日立市六十四戸、水戸市二百五十戸あり。

寺角 テラカド 入間、鶴ヶ島に存す。

寺上 テラカミ 浦和、岩槻等に存す。

寺ヶ谷戸 テラガヤト 埼玉郡寺ヶ谷戸村(加須市)、入間郡町谷村字寺ヶ谷戸、大袋新田字寺ヶ谷戸あり。

寺川 テラカワ 各市町村に存す。千葉県印旛郡栄町十五戸あり。

一 熊谷町 昭和三年興信録に「熊谷町・寺川忠次郎・所得税三十四円・営業税七十二円」あり。一戸現存す。

寺神戸 テラカンベ 吉川、妻沼に存す。

寺木 テラキ 川口、大宮、上尾、所沢、春日部、越谷、栗橋、新座等に存す。福島県会津若松市二十戸あり。

寺口 テラグチ 各市町村に存す。新潟県南魚沼郡塩沢町三十一戸、青森県黒石市十六戸あり。

一 与野町 明治三十五年菓子商寺口房太郎あり。市内に一戸現存す。

寺窪 テラクボ 浦和に存す。

一 斎藤別当実盛家臣の寺窪氏 幡羅郡弥藤吾村字寺窪(妻沼町)より起る。十八人衆といわれる開拓者の子孫で実盛の臣に寺窪次郎あり。在名にて苗字にあらず。斎藤条参照。

寺久保 テラクボ 足立郡上村(上尾市)龍山院享保十一年庚申塔に寺久保半□□。倉田村明星院文政六年新西国塔に上村寺久保半次郎。明治十二年龍山院文書に寺久保喜代松。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡上村寺久保奥次郎。上村氷川社明治四十二年碑に寺久保兼吉あり。十一戸現存す。

寺倉 テラクラ 川口、川越、新座等に存す。

寺越 テラコシ 大宮、春日部、朝霞等に存す。

寺腰 テラコシ 川口、大宮、川越、狭山、所沢等に存す。

寺坂 テラサカ 秩父郡横瀬村字寺坂あり。各市町村に存す。鳥取県八頭郡智頭町七十戸、鳥取市四十戸あり。

寺阪 テラサカ 久喜に存す。

寺岬 テラサキ 蓮田、伊奈等に存す。

寺崎 テラサキ 足立郡立野村字寺ヶ崎(川口市)あり。○群馬県邑楽郡板倉町十戸、邑楽町八戸。○栃木県那須郡西那須野町十四戸、鹿沼市三十戸。○茨城県西茨城郡岩瀬町二十戸、真壁郡真壁町十二戸、竜ヶ崎市三十三戸。○新潟県糸魚川市四十二戸。○山形県北村山郡大石田町三十戸あり。

一 藤原秀郷流清久氏族寺崎氏 常陸国茨城郡寺崎村(笠間市)より起る。新編常陸国志に「寺崎。新治郡寺崎村(今の茨城郡)より出づ。寺崎出羽は佐竹義重に仕へ秋田に赴く」と。太田系図(秋田藩家蔵文書)に「大河戸下総権守行方―清久二郎秀行―小二郎秀綱―下清久四郎師綱―寺崎四郎三郎行茂」と見ゆ。清久氏族は下野国出身の出稼衆なり。大河戸、清久条参照。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「元方改役・十二石二人扶持・寺崎七右衛門、賄役江戸詰・同高・寺崎五兵衛、武器預り支配・六石二人扶持・寺崎志賀右衛門、子供・二人扶持・寺崎専太郎」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・寺崎守愛、九石二人扶持・寺崎常次郎、七石二人扶持・寺崎五兵衛、五石二人扶持・寺崎音作、同高・寺崎庄右衛門、同高・寺崎由之助、同高・寺崎利憲、同高・寺崎善範、四石余二人扶持・寺崎長兵衛、同高・寺崎久作、一人扶持・寺崎友蔵」。寺崎友三郎利憲・号梅披・寒香堂は忍藩進修館の助教授で書道・漢学を得意とし、明治二十四年没す。

三 埼玉郡佐間村(行田市) 行田史譚に「佐間村。寛永年中割役名主寺崎儀兵衛、享保六年割役名主寺崎儀兵衛」と見ゆ。一戸現存す。

四 鴻巣町 明治三十五年煙草商寺崎銓之助あり。現存無し。

五 本庄町 明治三十五年ペンキ屋寺崎音作あり。一戸現存す。

寺迫 テラサコ 上尾に存す。島根県那賀郡三隅町十四戸あり。

寺里 テラサト 三郷に存す。

寺沢 テラサワ 秩父郡日野村字寺沢あり。○長野県埴科郡戸倉町十六戸、更級郡上山田町三十一戸、下伊那郡高森町六十六戸、松川町三十二戸、更埴市六十六戸、須坂市三十六戸、塩尻市七十戸、松本市六十戸。○新潟県西蒲原郡巻町三十戸、刈羽郡西山町十九戸、柏崎市三十五戸。○宮城県宮城郡七ヶ浜町三十二戸。○青森県三戸郡南部町十七戸、上北郡七戸町二十七戸、西津軽郡鯵ヶ沢町六十七戸、十和田市三十六戸、八戸市九十戸あり。

一 埼玉郡不動岡村(加須市) 総願寺文政十一年天神碑に五代目寺沢五蔵政常(私塾師匠、安政二年没、六十九歳)あり。現存無し。

二 志木町 明治三十年市場組寺沢庄五郎あり。三戸現存す。

三 入間郡針ヶ谷村(富士見市) 氷川社嘉永六年碑に針ヶ谷村寺沢藤右衛門・寺沢政右衛門・寺沢藤左衛門・寺沢次兵衛・寺沢定右衛門、明治四十三年碑に寺沢弥五郎あり。九戸現存す。

寺澤 テラサワ 各市町村に存す。

照 テラシ 坂戸に存す。

赫 テラシ 松伏に存す。

寺師 テラシ 各市町村に存す。

寺司 テラジ 越谷に存す。

寺路 テラジ 川口に存す。

寺下 テラシタ 各市町村に存す。青森県八戸市二十八戸あり。

寺島 テラシマ 手部の集落を手羅(てら)と称す。島は村、集落の意味。寺条参照。○群馬県吾妻郡吾妻町三十四戸、碓氷郡松井田町三十戸。○茨城県久慈郡大子町二十戸。○千葉県香取郡小見川町四十二戸、干潟町二十三戸、銚子市五十五戸。○長野県上高井郡小布施町二十六戸、上水内郡信濃町二十二戸、鬼無里村二十戸、牟礼村四十戸、小県郡東部町六十四戸、北佐久郡立科町六十戸、望月町二十戸、南安曇郡穂高町百十四戸、北安曇郡池田町二十六戸、上田市百六十戸、松本市八十四戸、茅野市五十一戸。○福島県東白川郡矢祭町二十三戸、伊達郡川俣町二十二戸、国見町二十戸、月舘町二十三戸、保原町二十七戸、相馬郡新地町百十戸、相馬市六十戸、福島市百十戸。○山形県長井市五十三戸。○宮城県亘理郡山元町三十六戸。○青森県東津軽郡平内町二十七戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「忍・秩父山廻・三両二人扶持・寺島弥次兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「三十五俵二人扶持・寺島徳右衛門」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・十人扶持・寺島直右衛門、茶道・十石三人扶持・寺島宗也、茶道・二人扶持・寺島文也」。嘉永七年に「御馬廻・十三人扶持・寺島直右衛門、茶道・十人扶持・寺島千也、茶道・十石三人扶持・寺島宗也」あり。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御馬廻・四十五俵二人扶持・寺島寛治、十五俵二人扶持・寺島藤次郎」あり。

四 葛飾郡築比地村(松伏町) 下香取社明治七年碑に寺島与兵衛あり。現存無し。

五 同郡杉戸町 須賀村身代神社嘉永五年御神燈に杉戸・寺島亦兵衛あり。

六 同郡才羽村(杉戸町) 倉常村愛宕社明治二年碑に才羽村寺島仁左衛門。八幡社明治十二年御嶽碑に才羽村寺島市兵衛、明治三十年碑に米野谷寺島宇兵衛(慶応三年生)あり。二戸現存す。

七 同郡長間村(幸手市) 香取社文政二年鳥居碑に寺島春三、文政十三年庚申塔に蛭子株寺島孫左衛門・寺島幸助、天保四年水鉢に長間村寺島吉左衛門。地蔵堂安政四年二十三夜塔に寺島庄兵衛あり。二戸現存す。

八 埼玉郡大沢町(越谷市) 明治三十五年料理店寺島ヨシあり。

九 岩槻町 明治三十五年に寺島子之助あり。

一〇 草加町 明治二年頃に三丁目(立野村)美濃屋寺島吉五郎あり。

一一 浦和町 昭和三年興信録に「寺島林之助・所得税十二円」あり。

一二 松山町 坂東三十三所観音霊場記に「永正年中、松山宿の寺島善六は、埼玉郡慈恩寺観音を信仰す」と見ゆ。土豪なり。

一三 児玉町 明治三十五年硝子商寺島雅次郎あり。

寺嶋 テラシマ 各市町村に存す。

寺嶌 テラシマ 入間、深谷等に存す。

寺墨 テラスミ 川口に存す。

寺瀬 テラセ 大宮、上尾、戸田、花園等に存す。新潟県柏崎市九戸あり。

寺園 テラゾノ 各市町村に存す。

寺薗 テラゾノ 川口、越谷等に存す。

寺側 テラソバ 日高に存す。

寺杣 テラソマ 川口、草加、狭山、鶴ヶ島等に存す。

寺田 テラダ 手部の集落を手羅(てら)と称す。田は郡県・村の意味。寺条参照。賀美郡植竹村字寺田(神川町)は、金鑽村金鑽神社永禄十三年長井政実寄進状に「植竹村寺田之内三貫文所を金鑽寺に寄進す」と見ゆ。小名寺田は、埼玉郡吉羽村、戸ヶ崎村、足立郡下上谷村、上峰村、新座郡岡村、高麗郡鯨井村、幡羅郡西別府村、下増田村等にあり。○群馬県太田市三十七戸。○茨城県稲敷郡阿見町二十二戸、北相馬郡藤代町四十八戸、守谷町百二十四戸、筑波郡石下町三十戸、伊奈町二十二戸、谷和原町七十戸、つくば市九十戸、取手市百三十戸、竜ヶ崎市八十四戸、水海道市八十六戸。○秋田県平鹿郡平鹿町十五戸、北秋田郡鷹巣町二十四戸、横手市四十戸。○青森県五所川原市百二十戸あり。

一 忍城士の寺田氏 成田分限帳に「三十貫文・寺田与三右衛門、二十貫文・寺田兵庫、二十貫文・寺田弥惣兵衛、十三貫文・寺田惣兵衛、五貫文・寺田弥次郎」あり。

二 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百石・寺田杢之助、百五十石・寺田九兵衛」あり。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御馬廻・五十五俵二人扶持・寺田外也」あり。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊目付役・十石二人扶持・亡養父久右衛門・寺田藤左衛門・四十五歳」あり。

五 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「坊主大頭・二十五俵二人扶持・寺田清波」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御台所雑事・三両余一人扶持・寺田新助」あり。

七 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「吟味役・寺田郡兵衛」あり。

八 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「寺田六左衛門利吉、房州里見氏旧臣、石戸で召し抱えられ、二十人扶持」と見ゆ。

九 葛飾郡上彦名村(三郷市) 万延元年武術英名録に神道無念流上彦名村寺田彦五郎あり。五戸現存す。

一〇 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に寺田文蔵あり。

一一 同郡下新井村(岩槻市) 庚申塚寛政六年供養塔に寺田友七.。玉蔵院天保十五年供養塔に寺田新助あり。一戸現存す。

一二 同郡飯塚村(岩槻市) 法華寺元禄三年庚申塔に寺田伝右衛門あり。現存無し。

一三 同郡町谷新田(加須市) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に町谷新田・寺田又右衛門。三俣村菊地家筆子控に文久元年町谷新田又四郎倅寺田平三郎。下村君村永明寺文久二年仙元碑に町谷新田・寺田又右衛門。当村慶応四年馬頭尊に当所寺田新三郎・寺田又五郎あり。三戸現存す。

一四 同郡忍町 明治三十五年米穀商寺田幾三郎あり。

一五 同郡中里村(行田市) 当村に此氏多く存す。持田村観音寺嘉永七年敷石供養塔に沼尻村寺田吉蔵・寺田辰五郎、慶応元年筆子碑に沼尻村寺田捨十郎・寺田栄次郎・寺田喜三郎・寺田唯次郎あり。

一六 同郡持田村(行田市) 宝蔵寺天明九年地蔵尊に寺田半六あり。三戸現存す。

一七 同郡佐間村(行田市) 天神社嘉永五年碑に寺田喜兵衛。高源寺慶応三年筆子碑に寺田元五郎あり。五戸現存す。

一八 同郡皿尾村(行田市) 大芦村日枝社文化五年普門品に皿尾村寺田源吉あり。二戸現存す。

一九 足立郡大芦村(吹上町) 龍光寺天保十年水鉢に寺田源之助あり。一戸現存す。

二〇 同郡鴻巣町 明治三十五年飲食店寺田三次郎あり。

二一 入間郡勝楽寺村(所沢市) 氷川村中氷川社明治二十九年碑に勝楽寺村寺田才次郎あり。

二二 同郡川越町 氷川社明治八年水鉢に南町寺田弥平治。明治十一年第八十五国立銀行株主運送業寺田弥平治・十株千円所有あり。

二三 同郡新宿村(川越市) 氷川社明治三十九年碑に寺田平蔵あり。四戸現存す。

二四 同郡黒須村(入間市) 明治二十一年小間物商寺田春吉あり。

二五 高麗郡平塚村(川越市) 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙慶・平塚ノ寺田八兵衛内・午年八月。妙信・寺田与左衛門母」あり。江戸初期なり。現存無し。

二六 熊谷町 嘉永元年文書に寺田利兵衛。明治三十五年茶商盛葉軒中村屋寺田利兵衛・織物商寺田定吉・木炭商寺田喜八あり。

二七 深谷町 深谷町会議員寺田孝三郎・明治三十三年生あり。

二八 本庄町 明治三十五年米穀商寺田松五郎あり。

二九 小鹿野町 明治三十五年糸繭商寺田喜四郎あり。

三〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・寺田正・二十四円、寺田英也・十九円、忍町・寺田音吉・四十二円・四十七円、寺田要助・九円・十六円、星宮村(行田市)・寺田栄次郎・二十一円、川越市・寺田清助・二十七円、寺田弥平治・十二円、小鹿野町・寺田米作・二十三円・三十六円」あり。

寺平 テラダイラ 川越、白岡等に存す。長野県上伊那郡箕輪町十三戸、駒ヶ根市二十戸あり。

寺竹 テラタケ 入間郡寺竹村(入間市)あり、白鬚神社元亀三年懸仏銘に入東郡金子郷寺竹之村と見ゆ。

寺館 テラダテ 神川に存す。

寺谷 テラタニ 各市町村に存す。鳥取県岩美郡岩美町十四戸、八頭郡智頭町六十一戸、鳥取市三十三戸あり。

寺地 テラチ 各市町村に存す。青森県十和田市十二戸、八戸市三十戸、鳥取県東伯郡東郷町十五戸あり。

寺塚 テラヅカ 埼玉郡寺塚村(白岡町)あり。志木、秩父等に存す。

寺辻 テラツジ 北本、蓮田等に存す。

寺戸 テラド 川口、北本、川越、坂戸、狭山、三芳、志木、越谷等に存す。青森県八戸市三十戸、鳥取県美濃郡美都町二十七戸、匹見町四十戸、鹿足郡六日市町十二戸、那賀郡三隅町二十四戸、益田市百六十戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十俵・寺戸善左衛門」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十三人扶持・亡父彦右衛門・寺戸彦右衛門・四十五歳、御勘定人・五石余二人扶持・寺戸兼左衛門・五十四歳」あり。

寺東 テラトウ 所沢に存す。

寺道 テラドウ 大井に存す。

寺中 テラナカ 埼玉郡三箇村字寺中(菖蒲町)は古の村名なり。川口、浦和、大宮、鳩ヶ谷、上尾、入間、飯能等に存す。

寺長 テラナガ 鴻巣に存す。

寺長根 テラナガネ 越谷、熊谷に存す。

寺西 テラニシ 各市町村に存す。山形県村山市十一戸あり。

一 松山城士の寺西氏 松山城主上田氏の奉行人なり。比企郡奈良梨村鈴木文書に「七月二十五日、鈴木隼人殿、寺西与一郎秀繁花押」。秩父郡皆谷村関口文書に「八月十六日、大河原之内宗兵衛分九百文之所云々、関口弥太郎殿、寺西与一郎秀繁花押」と見ゆ。天正庚寅松山合戦図に「広沢曲輪・寺西与衛門秀晴」あり。

二 忍城士の寺西氏 成田分限帳に「二十五貫文・寺西小三次、五貫五百文・寺西源五兵衛」あり。

三 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・寺西善左衛門・是は忍にて罷出・尾張之者」あり。

四 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百石・寺西角太夫、銀十枚二人扶持・寺西弁右衛門」あり。

五 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五石二人扶持・寺西甚内」あり。

六 埼玉郡和戸村(宮代町) 宇宮神社明治二十二年御嶽碑に寺西寅吉あり。二戸現存す。

寺沼 テラヌマ 葛飾郡河原代村字寺沼、埼玉郡小浜村字寺沼、足立郡町屋村字寺沼あり。川口、草加、三郷、入間等に存す。

寺野 テラノ 各市町村に存す。新潟県北蒲原郡紫雲寺町十三戸あり。

寺延 テラノベ 川口、上尾等に存す。

寺橋 テラハシ 川越、上福岡、坂戸、和光等に存す。

寺畑 テラハタ 所沢、東松山に存す。

寺林 テラバヤシ 足立郡赤山村(川口市)源長寺承応二年地蔵尊に寺林村加藤氏と見ゆ。源長寺の持添新田か。各市町村に存す。

寺原 テラハラ 埼玉郡鹿室村字寺原あり。各市町村に存す。

寺平 テラヒラ 川口、浦和、春日部、新座等に存す。

寺福 テラフク 蕨、草加等に存す。

寺藤 テラフヂ 所沢に存す。

寺部 テラベ 川口、草加、越谷、春日部、狭山等に存す。

寺前 テラマエ 川口、浦和、大宮、戸田、鳩ヶ谷、三郷、八潮、新座、和光等に存す。

寺町 テラマチ 男衾郡立原村字寺町あり。各市町村に存す。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百二十石・寺町与惣右衛門」あり。

寺松 テラマツ 川口、大宮、草加、蕨、飯能、吉見等に存す。

寺見 テラミ 大宮に存す。

寺光 テラミツ 越谷に存す。

寺南 テラミナミ 入間、所沢に存す。

寺峰 テラミネ 所沢に存す。

寺村 テラムラ 埼玉郡百間東村(宮代町)は別名を寺村と称す。各市町村に存す。秋田県大曲市三十三戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両二人扶持・寺村勝弥」あり。

寺元 テラモト 各市町村に存す。

寺本 テラモト ○千葉県印旛郡印旛村十三戸。○島根県那賀郡旭町十二戸、邑智郡石見町四十五戸、八束郡島根町二十八戸、美保関町九十六戸、松江市六十八戸。○鳥取県境港市五十六戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・寺本郡三、同高・寺本金十郎、四石二人扶持・寺本安寿、二両余二人扶持・寺本安義」。寺本清蔵・号奚淵・玉泉堂晴塘は書道に長じ忍藩校培根堂の助教授にて、明治二十二年没す。昭和三年興信録に「忍町・寺本金十郎・所得税百九十二円・営業税九十二円」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・三十石四人扶持・川越取立・寺本要助、御目付・十人扶持・要助倅寺本郡平」。万延二年に「御老体・三十石五人扶持・寺本斉衛、御馬廻代番・惣領寺本唯太郎」あり。

三 入間郡新久村(入間市) 龍円寺元禄八年地蔵尊に新久村寺本儀兵衛。明治十六年文書に寺本演吉・寺本龍蔵・寺本増次郎・寺本三七吉・寺本八十吉・寺本盈五郎あり。十八戸現存す。

四 鴻巣町 明治三十五年米穀材木商関本・寺本勘助あり。一戸現存す。

五 賀美郡七本木村(上里町) 七本木神社年不詳庚申塔に寺本庄□あり。現存無し。

寺屋 テラヤ 川越、越谷等に存す。

寺谷 テラヤ 足立郡寺谷村(鴻巣市)あり。当村出身の侠客寺谷善太夫(本名吉沢氏、天保九年没)は寺谷一家を興し名高し。浦和、与野、坂戸、日高、大井等に存す。

寺山 テラヤマ 手部の集落を手羅(てら)と称す。山は古代朝鮮語の村の意味。寺条参照。入間郡寺山村(川越市)、足立郡寺山村(浦和市)あり。小名寺山は、足立郡上尾村、中新井村、久保村、宮前村、高麗郡小久保村、入間郡糀谷村、三ヶ島村、勝瀬村、榛沢郡本郷村等にあり。茨城県那珂郡那珂町十七戸、福島県郡山市四十七戸、青森県北津軽郡鶴田町七十四戸あり。

一 葛飾郡杉戸町 明治三十五年菓子商寺山熊太郎あり。

二 同郡幸手町 明治三十五年煙草商寺山金次郎あり。

三 埼玉郡上平野村(蓮田市) 小針神社天保二年浅間碑に上平野村寺山菊松あり。現存無し。

四 同郡久喜町 明治三十五年足袋商寺山高八あり。

五 同郡関新田村(川里町) 長松寺宝暦五年供養塔に寺山甚右衛門、明和八年供養塔に寺山荘右衛門。稲荷社天明三年水鉢に寺山伴吉・寺山源内・寺山忠右衛門・寺山儀兵衛・寺山庄右衛門。中種足村文政十年仙元碑に関新田村寺山甚右衛門。野村玉松堂明治四年入門に関新田村彦左衛門倅寺山実之助。明治四年組頭寺山伴吉・四十三歳あり。十戸現存す。

六 同郡野村(行田市) 安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に野村寺山政五郎。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に寺山政五郎。玉松堂文久三年入門に当所上分寺山震吉、慶応三年入門に当所寺山直三郎あり。二戸現存す。

七 同郡棚田村(行田市) 棚田神社享保六年御神燈に棚田邑寺山延勝あり。現存無し。

八 同郡鎌塚村(吹上町) 天保六年名主寺山儀兵衛。八幡社明治十年碑に寺山弥三郎、明治四十一年碑に寺山喜代三郎。昭和三年興信録に「下忍村・寺山喜代三郎・所得税三十円」あり。七戸現存す。

九 同郡上之村(熊谷市) 熊谷町高城神社天保十二年紺屋碑に上ノ村寺山七五郎。上之村神社嘉永三年御神燈に寺山勝之助・寺山保蔵・寺山清重・寺山熊次郎・寺山啓助あり。十一戸現存す。

一〇 大里郡熊谷宿 宝暦十年横町屋敷持主寺山儀右衛門。佐間村天神社天保六年御神燈に熊谷寺山清兵衛。嘉永元年文書に寺山重兵衛。石上寺嘉永二年庚申塔に寺山友右衛門・寺山清兵衛。明治十三年熊谷駅議員寺山清兵衛。明治三十五年米穀商寺山重兵衛・同商寺山松五郎・煙草荒物商寺山覚次郎あり。

一一 同郡万吉村(熊谷市) 中曽根村大日堂明和六年供養塔に万吉村寺山太四郎。観音堂明和八年供養塔に寺山武介・寺山太四郎、文化九年湯殿山碑に寺山利右衛門・寺山重兵衛・寺山喜太夫。氷川社天保七年御神燈に当所寺山酉五郎・寺山太之助・寺山惣七あり。六戸現存す。

一二 幡羅郡玉井村(熊谷市) 私塾師匠寺山徳兵衛あり。一戸現存す。

一三 同郡上増田村(深谷市) 諏訪社文久二年御神燈に寺山新左衛門。明治十一年副戸長寺山三市郎あり。五戸現存す。

一四 榛沢郡深谷町 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿寺山里次郎。新戒村大林寺明治三十五年筆子碑にフカヤ寺山万次郎あり。

一五 男衾郡小江川村(江南町) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

一六 同郡板井村(江南町) 出雲乃伊波比神社明治九年浅間碑に寺山磯五郎あり。三戸現存す。

一七 足立郡戸塚村(川口市) 東福寺寛政十二年湯殿山碑に戸塚村寺山久次郎あり。六戸現存す。

一八 同郡石神村(川口市) 真乗院寛文十年庚申塔に寺山□右衛門あり。現存無し。

一九 同郡与野町 氷川社年不詳御神燈に寺山長次郎。明治三十五年飲食店寺山孫八あり。

二〇 同郡大宮町 県会議員堀之内町鉄道官吏寺山源助・明治三十二年生あり。

二一 同郡平方領家村(上尾市) 明治五年組頭寺山与兵衛あり。六戸存す。

二二 同郡川田谷村(桶川市) 上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に川田谷村寺山弥次郎あり。二戸現存す。

二三 同郡寺谷村(鴻巣市) 明治九年文書に寺山藤一郎・寺山藤左衛門あり。二戸現存す。

二四 同郡生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に下生出塚村寺山安五郎あり。現存無し。

二五 入間郡寺山衆(川越市) 風土記稿上寺山村条に「相伝ふ、昔天文の頃は、寺山佐渡守宗友と云人此地に住せり」と見ゆ。在名寺山衆にて苗字にあらず。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙正・上寺山・丑年五月。蓮慶・寺山衆・亥年十月。法円・寺山ノ弥右衛門・辰年正月」あり。

二六 比企郡和泉村(滑川町) 明治十一年校費割合帳に寺山啓。明治十年代に寺山光資・地租十円あり。現存無し。

二七 同郡小川町 明治三十五年人力車業寺山鳥五郎あり。

寺輪 テラワ 新座に存す。

寺脇 テラワキ 各市町村に存す。

出利葉 デリハ 川口、川越等に存す。

暉 テル 浦和に存す。

輝 テル 小川に存す。

照井 テルイ 川越、入間、上福岡、坂戸等に存す。○秋田県平鹿郡大森町三十四戸、平鹿町十八戸、増田町十九戸、山内村五十六戸、大雄村二十五戸、仙北郡仙南村百四十戸、千畑町二十七戸、横手市百九十戸、大曲市三十八戸、湯沢市四十四戸。○岩手県稗貫郡石鳥谷町五十九戸、上閉伊郡宮守村三十三戸、和賀郡湯田町四十六戸、沢内村三十六戸、紫波郡紫波町六十三戸、矢巾町二十二戸、花巻市五百戸、北上市二百七戸あり。

照市 テルイチ 葛飾郡蓮沼村字照市(杉戸町)は古の村名にて照都と書く。香取社文政六年供養塔に蓮沼村照都株、安政二年碑に照市株と見ゆ。

照内 テルウチ 各市町村に存す。茨城県結城郡八千代町三十五戸、秋田県北秋田郡鷹巣町二十八戸あり。

一 葛飾郡小淵村(春日部市) 大杉神社元治元年敷石碑に当所新町組照内五右衛門・照内重吉。現存無し。

二 同郡西大輪村(鷲宮町) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

三 同郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村。寛永四年検地一町九反八畝十四歩・新七郎、元禄八年検地照内七郎左衛門」。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に八甫村照内七郎右衛門あり。二戸現存す。

照岡 テルオカ 浦和、岩槻等に存す。

照ヶ谷 テルガヤ 比企郡羽尾村字照ヶ谷あり。

照木 テルキ 越谷に存す。

照喜名 テルキナ 坂戸、鶴ヶ島に存す。

照喜納 テルキナ 飯能に存す。

照下 テルシタ 上福岡に存す。鳥取県倉吉市七戸あり。

照嶋 テルシマ 春日部に存す。

照田 テルタ 草加、朝霞等に存す。

照沼 テルヌマ 各市町村に存す。茨城県那珂郡那珂町二十一戸、東海村百八十戸、東茨城郡大洗町二十戸、日立市七十四戸、ひたちなか市二百四十五戸、水戸市六十戸あり。

照林 テルバヤシ 明治三十五年大宮町煙草商照林代吉あり。三戸現存す。

輝元 テルモト 花園、寄居等に存す。

照屋 テルヤ 各市町村に存す。

照山 テルヤマ 各市町村に存す。茨城県東茨城郡茨城町十六戸、日立市五十戸、ひたちなか市四十六戸、水戸市五十戸あり。

一 埼玉郡三田ヶ谷村(羽生市) 八幡社安政六年御嶽碑に大先達照山徳行あり。現存無し。

手老 テロウ 羽生に存す。

手呂内 テロウチ 川越、上尾、春日部、幸手、栗橋、朝霞等に存す。栃木県下都賀郡藤岡町十八戸あり。

出羽 デワ 各市町村に存す。○山梨県南都留郡道志村十九戸、北巨摩郡高根町十二戸。○岩手県大船渡市二十戸、陸前高田市十一戸。○島根県平田市七戸あり。

一 秩父氏流出羽氏 秩父出羽権守重綱は出羽国に居住し、子孫は出羽を称号とす。上野国小林系図に「秩父権守重綱―高山重遠―栗須有重―小林重清―重宗―実重―重定―出羽権守重高―出羽兵庫重胤、弟出羽四郎重兼」と見ゆ。小林参照。

出羽沢 デワサワ 川越に存す。長野県上伊那郡南箕輪村十五戸あり。

田 デン 浦和、入間、鳩山等に存す。千葉県香取郡山田町六戸あり。

一 足立郡原市町(上尾市) 明治三十五年小間物商田彦二郎。現存無し。

伝 デン 川越、鶴ヶ島、所沢、日高、桶川、越谷、庄和等に存す。新潟県岩船郡関川村十戸、北蒲原郡中条町九戸、黒川村三十七戸あり。

傳 デン 北本、伊奈、吉川等に存す。

天願 テンガン 川口、鴻巣等に存す。

天休 テンキュウ 川口に存す。

天雲 テングモ 春日部に存す。

天後 テンゴ 与野に存す。

田悟 デンゴ 鴻巣、新座等に存す。

天幸 テンコウ 行田に存す。

天坂 テンサカ 飯能、秩父等に存す。青森県北津軽郡鶴田町八戸、西津軽郡木造町十一戸、森田村三十戸あり。

天竺 テンジク 川口、浦和、所沢等に存す。高麗本郷聖天社の神職天竺相模あり、ナウハシ条参照せよ。

天宿 テンジク ナウハシ条参照。

天島 テンジマ 鳥取県西伯郡中山町十一戸あり。

天神 テンジン 賀美郡勅使河原村字天神(上里町)は古の村名にて、天神社延宝八年庚申塔に天神村とあり。隣村の金窪村・黛村は天神郷を称す。中興武家諸系図に「天神郷黛」と見ゆ。川口、朝霞、鳩山、川越、所沢、春日部、加須等に存す。茨城県東茨城郡茨城町二十二戸あり。

天神島 テンジンジマ 葛飾郡天神島村(幸手市)あり。大永五年木立村宝聖寺(現平須賀村)末寺帳に「満福寺・天神島」と見ゆ。

天神林 テンジンバヤシ 春日部に存す。

天水 テンスイ 大里郡屈戸村字天水(大里町)は古の村名なり。久下村東竹院安永二年碑に新川天水・山岸権七、小前田村長善寺寛政五年碑に石工大里郡天水河岸・山岸権七と見ゆ。屈戸村の山岸氏なり。屈戸村はもと荒川北岸にあって屈戸下久下村と称したが、水害のため村落を南岸に移す。川越、与野等に存す。

天田 テンダ 川口、春日部等に存す。アマダ参照。

伝田 デンタ 各市町村に存す。長野県上水内郡豊野町八戸、下水内郡豊田村十八戸、須坂市二十一戸、上田市十六戸。新潟県新津市十八戸あり。

傳田 デンタ 吉川に存す。

天谷 テンタニ 浦和に存す。

伝谷 テンタニ 越谷に存す。茨城県東茨城郡内原町九戸あり。

傳谷 テンタニ 川越に存す。

天中軒 テンチュウケン 越谷に存す。

天渡 テンド 上尾に存す。

天堂 テンドウ 鷲宮に存す。

天童 テンドウ 浦和、大宮、春日部等に存す。秋田県湯沢市二十戸あり。

天道 テンドウ 川越、大井等に存す。

伝刀 デントウ 長野県大町市五十戸あり。

田頭 デントウ 各市町村に存す。岩手県二戸郡一戸町八十三戸あり。タガシラ参照。

天徳院 テントクイン 忍城士にて、成田分限帳に「十二貫文・天徳院上野」あり。

田内 デンナイ 足立郡淵江郷(足立区)の足立氏流田内氏にて、足立系図に「足立遠元―元重(号淵江田内左衛門尉)―遠清―元員―元清―清氏―元兼」と見ゆ。

伝野 デンノ 岩槻に存す。秋田県仙北郡仙南町九戸、神岡町十四戸あり。

傳野 デンノ 新座に存す。

伝能 デンノ 所沢に存す。デンノウか。

伝農 デンノ 川越、大井、越谷等に存す。秋田県仙北郡中仙町三十八戸あり。デンノウか。

天白 テンパク 三郷に存す。

伝甫 デンポ 坂戸に存す。

伝法 デンポウ 川口、浦和、所沢、八潮、庄和等に存す。青森県下北郡大間町七十二戸、風間浦村十二戸、西津軽郡木造町十戸、むつ市二十三戸あり。

伝宝 デンポウ 鴻巣、上福岡等に存す。

伝法寺 デンポウジ 川越藩柳沢出羽守保明家臣にて、元禄七年川越藩分限帳に「表御中小姓・七両四人扶持・伝法寺忠助」あり。

伝法谷 デンポウヤ 北本、幸手、鷲宮、菖蒲、加須、越谷、深谷、岡部、熊谷等に存す。青森県西津軽郡木造町四十二戸、稲垣村十戸あり。

傳法谷 デンポウヤ 大井に存す。

天間 テンマ 川口、草加、大宮、狭山、朝霞、三郷、庄和、羽生等に存す。青森県上北郡天間林村二百戸、野辺地町二十戸、東北町十一戸あり。

天摩 テンマ 青森県八戸市三十四戸あり。

伝馬 テンマ 大宮に存す。

転馬 テンマ 草加に存す。

天満 テンマ 浦和、入間、所沢、日高、新座、鷲宮、春日部、越谷等に存す。鳥取県米子市十八戸あり。

天満屋 テンマヤ 戸田に存す。栃木県真岡市七戸あり。

天明 テンミョウ 戸田、伊奈等に存す。

天命 テンミョウ 武蔵演路に「足立郡川口宿、当所名物鍋釜を鋳出す。天命国家後孫、暦応中・河内国丹南郡より此地へ来り住すと云」と見ゆ。永瀬参照。尚、下野国佐野天命は天慶二年藤原秀郷が河内国から鋳物師を連れて来たと云う。天明とも書き、テンミョウと称す。

天明屋 テンミョウヤ 戸田、坂戸等に存す。

天目 テンメ 草加に存す。

店屋 テンヤ 和名抄に都築郡店屋郷を載せ、都築郡の駅名に店屋あり。風土記稿に「店屋といへるは、兵部式駅伝馬条にもみへたれど、いづれの地と云ふことを指して知るべからず。今按ずるに、橘樹郡三枚橋村(横浜市神奈川区)の小名にてんやと唱ふる所あり。また神奈川の青木町(神奈川区)にもおなじ名の小名あり。此れも三枚橋に近ければ、かたがた広き所をいへるとみゆ。是れ古の店屋のあとなりしにや」と見ゆ。但し、神奈川区は橘樹郡にて別なり。ミセヤ条参照。

典略 テンリャク 川口に存す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テの部 苗字数三百二

 

 

 

土合 ドアイ 南河原に存す。

樋 トイ 鳩ヶ谷、越谷等に存す。山梨県中巨摩郡敷島町七戸あり。

戸井 トイ 埼玉郡荻島村字戸井あり。各市町村に存す。群馬県邑楽郡板倉町五戸、千葉県印旛郡富里町八戸、山武郡芝山町三十三戸あり。

外井 トイ 鶴ヶ島に存す。

都井 トイ 大宮、草加等に存す。

土井 ドイ 小名土井は、埼玉郡粕壁宿、足立郡小針内宿村、新座郡岡村、入間郡水子村、厚川村、高麗郡上広瀬村、大里郡小島村、上恩田村等にあり。各市町村に存す。○山形県飽海郡八幡町六十九戸、酒田市九十戸。○秋田県由利郡象潟町二十二戸。○宮城県宮城郡松島町四十二戸、桃生郡鳴瀬町三十三戸、矢本町百十八戸、塩釜市七十七戸、石巻市五十三戸あり。ツチイ参照。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・八石二人扶持・亡養父絡助・土井宗之助・二十六歳」あり。

二 足立郡赤山領領家村(川口市) 稲荷社慶応二年筆子碑に土井勘蔵あり。現存無し。

土居 ドイ 各市町村に存す。鳥取県八頭郡智頭町九戸あり。

一 秩父郡藤谷淵村(長瀞町) 玉泉寺は土居石見守が天仁元年に開基し、保延二年病死す。開山空円法印は保安二年寂す。石見守は玉泉寺が南面する参道南側の大威徳(でいとく)に館を構えていた。小菅条参照。

土肥 ドイ 各市町村に存す。茨城県稲敷郡新利根町十四戸、秋田県仙北郡西仙北町十戸あり。ドヒ参照。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「柄巻師・五両二人扶持・土肥長次郎」あり。

二 飯能町 昭和三年興信録に「飯能町・土肥無二三・所得税十八円」あり。現存無し。

土井内 ドイウチ 新座に存す。

土井浦 ドイウラ 川越に存す。

土井川 ドイカワ 越谷、川越、所沢、熊谷等に存す。

土井口 ドイクチ 浦和に存す。

外池 トイケ 三郷、坂戸、所沢等に存す。トノイケ参照。

樋崎 トイザキ 川越に存す。

戸井崎 トイザキ 茨城県北相馬郡藤代町六戸あり。

土居崎 ドイザキ 新座、狭山に存す。

土斐崎 ドイザキ 鳩山に存す。

樋澤 トイサワ 浦和に存す。

刀石 トイシ 信濃国小県郡伊勢山村(上田市)に戸石城あり、砥石とも書く。湘山星移集に「上杉禅秀乱に、上杉憲基に従う兵に安保丹後守・長井藤内左衛門尉、其外刀石初として、宗徒者七百余騎打立る」。斎藤別当実盛の後裔・長井氏系図に「長井実家(足利成氏に属す。父実義の墓を幡羅郡長井庄弥藤吾郷に建る。母刀石源兵衛尉政基女)、弟知義(刀石之家を嗣ぐ)」と見ゆ。是は苗字砥石氏か。

戸石 トイシ 川口、大宮、鳩ヶ谷、蕨、三郷、鷲宮、本庄等に存す。

砥石 トイシ 浦和、大宮等に存す。長野県上田市二十六戸、小諸市十六戸、福島県伊達郡梁川町十戸あり。

外石 トイシ 北本、鶴ヶ島等に存す。新潟県加茂市十四戸あり。ソトイシ参照。

登石 トイシ 大宮、川越、富士見等に存す。新潟県西蒲原郡月潟村十八戸あり。

土石 ドイシ 春日部に存す。

樋下 トイシタ 日高に存す。

砥谷 トイシダニ 三芳に存す。

戸板 トイタ 川口、浦和、大宮、鴻巣、所沢等に存す。鳥取県八頭郡智頭町六戸、気高郡気高町八戸あり。

砥板 トイタ 浦和、所沢等に存す。

樋田 トイダ 高麗郡根岸村字樋田あり。各市町村に存す。群馬県吾妻郡中之条町二十七戸、北群馬郡小野上村十二戸、茨城県常陸太田市二十三戸、福島県いわき市三十七戸あり。トヨダ参照。

問田 トイダ 坂戸、越生、大井に存す。

一 埼玉郡裏慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺宝永七年阿弥陀如来に裏慈恩寺村問田彦平あり。現存無し。

二 入間郡金田村(坂戸市) 当村寛政八年馬頭尊に金田村問田丈助母あり。二戸現存す。

三 同郡大谷村(越生町) 成瀬村見正寺明治初年筆子碑に大谷村問田佐市あり。現存無し。

筧田 トイダ 粕壁宿に此氏多く存す。東八幡社文化元年庚申塔に三枚橋・筧田忠兵衛・筧田久米吉・筧田重蔵・筧田銀蔵・筧田儀左衛門・筧田彦五郎。元新宿八幡社天保四年水鉢に筧田金兵衛・筧田三左衛門・筧田藤五郎。備後村香取社安政四年浅間碑に筧田藤五郎。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に筧田兼吉・筧田文太郎あり。カケイダ参照。

戸井田 トイダ 幡羅郡西別府村字戸井田あり。群馬県邑楽郡邑楽町十五戸、茨城県多賀郡十王町十戸、水戸市六十戸、新潟県中蒲原郡村松町十五戸、福島県東白川郡塙町四十四戸、秋田県河辺郡河辺町五十戸あり。

一 葛飾郡深井新田(吉川市) 六社神社宝暦十一年庚申塔に戸井田孫七、天明四年庚申塔に戸井田治右衛門、文化十年庚申塔に戸井田粂治郎、弘化二年庚申塔に戸井田治兵衛・戸井田仙蔵・戸井田丈助あり。現存無し。

二 同郡中曽根村(吉川市) 当村に此氏の旧家あり。十四戸現存す。

三 埼玉郡井沼村(蓮田市) 宝泉寺宝永七年庚申塔に土井田作兵衛あり。戸井田氏五戸現存す。

四 同郡下新田村(羽生市) 羽黒社天保七年石華表碑に戸井田伴次郎・戸井田久右衛門あり。三戸現存す。

五 同郡下川上村(熊谷市) 当村嘉永六年御嶽碑に当村戸井田文蔵・戸井田民之丞。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に下川上・戸井田文造・戸井田和太郎。明治九年副戸長戸井田周次郎・文政四年生あり。三戸現存す。

六 大里郡佐谷田村(熊谷市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

七 足立郡大針村(伊奈町) 当村に此氏多く存す。観音寺元文五年地蔵尊に戸井田三郎兵衛・戸井田平右衛門、天保二年地蔵尊に戸井田清蔵・戸井田彦兵衛・戸井田権□・戸井田平左衛門。倉田村明星院文政六年新西国塔に大針村戸井田彦兵衛・戸井田平左衛門。大針神社天保二年浅間碑に大針村先達戸井田平左衛門。明治九年副戸長戸井田七左衛門・天保五年生。明治二十年柴山伏越改造碑に大針村戸井田彦兵衛あり。

八 同郡鴻巣宿 加納村天神社嘉永五年水鉢に鴻巣宿戸井田惣兵衛あり。

九 川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に戸井田喜三郎(米穀問屋)あり。

一〇 比企郡下唐子村(東松山市) 神戸村日蓮宗青鳥山妙昌寺位牌に「妙照院前郡司太夫入道斎心居・建武元年秋七月八日寂。施主斧沢玄蕃・戸井田左衛門督」あり、江戸初期に両人が再造立す。天明六年神戸村大野家文書に唐子村組頭戸井田三右衛門。明治九年地主惣代戸井田忠七.。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑にカラ子戸井田伊三郎。唐子神社忠魂碑に戸井田久太郎・戸井田庄吉・戸井田米吉・戸井田伊三郎・戸井田由五郎・戸井田惣治郎・戸井田藤三郎・戸井田村四郎・戸井田忠保あり。十四戸現存す。

一一 同郡神戸村(東松山市) 妙昌寺安政三年木造銘に当所戸井田宗賢あり。現存無し。

一二 同郡葛袋村(東松山市) 明治二十年蚕業戸井田種吉あり。一戸存す。

一三 同郡宮前村(滑川町) 昭和三年興信録に「宮前村・戸井田庄吉・所得税二十円」あり。現存無し。

一四 幡羅郡妻沼村 信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に妻沼町講戸井田勘蔵・戸井田半二郎・戸井田源作あり。他村住人か。現存無し。

一五 同郡台村(妻沼町) 妻沼村聖天社文化十五年御神燈に台村講中・戸井田元右衛門あり。五戸現存す。

一六 同郡上須戸村(妻沼町) 私塾師匠戸井田欣栄・明治二十八年没七十歳あり。十五戸現存す。

一七 那賀郡古郡村(美里町) 安光寺嘉永元年地蔵尊に当村戸井田きち・戸井田伊三郎。明治三年佐藤文書に古郡村戸井田民蔵あり。九戸現存す。

土井田 ドイタ 越谷に存す。

土居田 ドイタ 大宮に存す。

戸板川 トイタガワ 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に埼玉郡大口村(岩槻市)戸板川庄三郎あり。現存無し。

土井谷 ドイタニ 入間に存す。

土市 トイチ 越谷、吉川等に存す。

都市 トイチ 宮代に存す。

戸泉 トイヅミ 山梨市十三戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十七両二人扶持・戸泉寸一、十五俵二人扶持・戸泉鋼作」あり。

二 入間郡川越町 氷川社明治十七年碑に戸泉利兵衛(荒物商)あり。現存無し。

三 同郡小ヶ谷村(川越市) 信州から入植した草分けで、現当主二十四代目と云う。一戸現存す。

樋泉 トイヅミ 富士見に存す。山梨県中巨摩郡田富町十一戸あり。

戸出 トイデ 越谷、入間等に存す。トデ参照。

戸井永 トイナガ 上尾、与野、岩槻、春日部、越谷、杉戸等に存す。

土居野 ドイノ 川越に存す。

樋場 トイバ 川口に存す。秋田県仙北郡仙南村九戸あり。

戸井原 トイハラ 浦和に存す。

土居原 ドイハラ 浦和、越谷等に存す。

土井丸 ドイマル 川越に存す。

樋本 トイモト 越谷に存す。

土居元 ドイモト 熊谷に存す。

問谷 トイヤ 浦和、鳩ヶ谷等に存す。

問屋 トイヤ 坂戸に存す。

問山 トイヤマ 大宮に存す。

土井山 ドイヤマ 越谷に存す。

土井良 ドイヨシ 川越、所沢等に存す。

藤 トウ 伊藤、加藤、佐藤、斎藤の藤は唐(とう)の佳字に用いる。唐(から)は韓(加羅)なり。フヂ参照。当、頭、東、塔、道、堂、銅は唐の佳字なり。遠井(とおい)、遠山(とおやま)の遠(とお)は唐(とう)の転訛なり。各市町村に存す。

当 トウ 所沢に存す。

峠 トウ 朝霞に存す。

頭 トウ 群馬県太田市竜舞の賀茂神社由来書に「当社は貞観三年九月二十九日大納言長良卿が京洛賀茂の神霊を勧請す。長良卿が上野国司として国府に御在城の節、武蔵国羽生城主頭中将清常家臣須影兵衛尉道吉・蔵人照正、其の臣猪熊守高といふ者、叛逆を企て候節、御退治のため、この所に御陣を取られ、貞観三年十月七日合戦に凶賊をことごとく御誅罰成し、羽生の庄須影の郷にて首を切、惣て凶賊を埋む、今の須影の郷鬼島の竜蔵寺其れなり」と見ゆ。藤原忠嗣の子長良(斉衡三年卒)は附会なり。ナガラ参照。

堂 ドウ 和光、鶴ヶ島、所沢、三芳、春日部等に存す。

銅 ドウ 朝霞に存す。

堂跡 ドウアト 大宮に存す。

東井 トウイ 三郷、川越等に存す。

遠井 トウイ 白岡に存す。トオイ参照。

洞井 ドウイ 草加に存す。

東岩 トウイワ 皆野に存す。

堂内 ドウウチ 岩槻、越谷等に存す。

堂浦 ドウウラ 春日部に存す。

東江 トウエ 鳩ヶ谷に存す。

道江 ドウエ 葛飾郡上金崎村字道江。

藤栄 トウエイ 栃木県下都賀郡壬生町十七戸あり。

道永 ドウエイ 足立郡箕田村字道永(鴻巣市)は古の村名にて、嘉永六年筆子碑に道永村と見ゆ。

堂尾 ドウオ 新座に存す。

塔岡 トウオカ 川口、越谷等に存す。

冬賀 トウガ 新座に存す。

藤賀 トウガ 川口、東松山に存す。

東海 トウカイ 各市町村に存す。宮城県牡鹿郡女川町二十六戸あり。

一 忍城士の東海氏 成田分限帳に「十五貫文・東海助左衛門」あり。別本に東道と見ゆ。

二 与野町 昭和三年興信録に「与野町・東海三郎・所得税二十六円」あり。現存無し。ヒガシ氏か。

道海 ドウカイ 志木に存す。

東海枝 トウカイエダ 日高に存す。ショウジ参照。

十日市 トウカイチ 青森県八戸市三十戸あり。トオカイチ参照。

東海林 トウカイリン 各市町村に存す。山形県東村山郡中山町三十七戸、山辺町五十三戸、西村山郡河北町三十戸、天童市二百三十戸、東根市百二十八戸、尾花沢市八十戸、山形市三百四十戸あり。ショウジ参照。

東影 トウカゲ 川口に存す。

東ヶ先 トウガサキ 吉川に存す。

東ヶ崎 トウガサキ 川口、草加、岩槻等に存す。茨城県東茨城郡茨城町五十戸、美野里町十五戸あり。

当金 トウガネ 川口、八潮等に存す。

東金 トウガネ 上尾に存す。

銅金 ドウガネ 小川に存す。

堂上 ドウガミ 熊谷に存す。

道ヶ谷戸 ドウガヤト 幡羅郡道ヶ谷戸村(妻沼町)、秩父郡蒔田村字道谷戸あり。ミチガヤト参照。

東川 トウカワ 浦和、加須、八潮等に存す。ヒガシガワ参照。

堂川 ドウカワ 越谷に存す。

道川 ドウカワ 弘前市二十戸あり。

道官 ドウカン 大宮に存す。

道願 ドウガン 大井に存す。

唐木 トウキ 越谷に存す。カラキ参照。

當木 トウキ 狭山に存す。

東儀 トウギ 大宮に存す。

洞木 ドウキ 大里郡大麻生村中廓洞木(熊谷市)は古の村名にて、安永七年地蔵尊に大里郡洞木と見ゆ。

道喜 ドウキ 狭山、上福岡、寄居等に存す。

道木 ドウキ 志木、久喜、所沢等に存す。ミチキ参照。

道木沼 ドウギヌマ 埼玉郡道木沼村(加須市)あり。

道休 ドウキュウ 和光に存す。

道京 ドウキョウ 大井に存す。

当銀 トウギン 大宮、川越等に存す。

道工 ドウク 伊奈に存す。

道久 ドウク 与野に存す。

鉛口 トウクチ 桶川に存す。

道口 ドウクチ 埼玉郡道口蛭田村(春日部市)あり。葛飾郡下川崎村字道口(幸手市)は香取社明治五年水鉢に道口株と見ゆ。新座、草加等に存す。茨城県東茨城郡茨城町十六戸あり。ミチクチ参照。

堂口 ドウクチ 川口、新座、和光、草加等に存す。

洞口 ドウクチ 大宮、狭山、所沢等に存す。

東倉 トウクラ 川口に存す。

峠 トウゲ 各市町村に存す。新潟県南魚沼郡塩沢町二十戸、岩手県二戸郡一戸町十九戸あり。

東家 トウケ 川越に存す。

藤家 トウケ 浦和に存す。フヂカ参照。

塔下 トウゲ 朝霞に存す。

唐下 トウゲ 浦和に存す。

道家 ドウケ 浦和、蕨、朝霞、新座、越谷、幸手、富士見等に存す。ミチイエ参照。

洞鷄 ドウケイ 川口に存す。

東迎 トウゲイ 上福岡に存す。

峠田 トウゲダ 春日部に存す。

峠谷 トウゲヤ 川口、吉川、所沢等に存す。

東元 トウゲン 吉川に存す。ヒガシモト参照。

道券 ドウケン 杉戸、狭山等に存す。

道源 ドウゲン 大宮、志木等に存す。

当後 トウゴ 榛沢郡岡村字当後新田(岡部町)は古の村名にて、浅間社享保元年碑に岡村東郷新田、白鬚社延享四年二十二夜塔に榛沢郡島護村と見ゆ。

藤後 トウゴ 越谷に存す。

道古 ドウコ 鴻巣、狭山等に存す。

道児 ドウコ 埼玉郡向古河村(北川辺町)鷲神社延享二年鳥居碑に道児又左衛門あり。現存無し。

堂後 ドウゴ 朝霞、毛呂山等に存す。

東猴 トウコウ 狭山に存す。

十河 トウゴウ 春日部に存す。トガワ参照。

東郷 トウゴウ 各市町村に存す。茨城県筑波郡伊奈町九戸、つくば市六十戸、千葉県香取郡下総町十二戸あり。

一 川越町 昭和三年興信録に「川越市・東郷清美・所得税八十一円」。

藤郷 トウゴウ 大宮、春日部、所沢等に存す。茨城県結城市十二戸あり。

道紺 ドウコウ 川越に存す。

堂河内 ドウコウチ 熊谷に存す。

東西 トウザイ 鴻巣宿の豪商にて、文政十年諸国道中商人鑑に鴻巣中宿薬種商東西儀右衛門。加納村天神社嘉永二年御神燈に鴻巣宿東西良右衛門。安政三年持田村剣術義集館に鴻巣宿東西常三郎。信州善光寺本堂前西の安政五年宝篋印塔に武州鴻之巣東西儀右衛門。法要寺慶応四年馬頭尊に鴻巣宿問屋帳付東西常三郎。明治七年陸運会社東西常三郎・但明治六年十一月創立あり。現存無し。正訓はトウニシか。

道済 ドウサイ 足立郡三丁免村字道済あり。春日部に存す。

東坂 トウサカ 川口、新座等に存す。

道坂 ドウサカ 朝霞、川越等に存す。ミチザカ参照。

堂坂 ドウサカ 川口、大宮、上尾、越谷、草加、庄和、狭山、江南に存す。

東榊 トウサカキ 庄和に存す。

東崎 トウザキ 川口、幸手等に存す。

藤崎 トウザキ 鷲宮、熊谷等に存す。フヂサキ参照。

塔崎 トウザキ 越谷に存す。

道崎 ドウザキ 浦和に存す。

堂崎 ドウザキ 桶川、久喜、坂戸等に存す。青森県下北郡大畑町七戸あり。

堂迫 ドウサコ 浦和に存す。

東沢 トウサワ 川口に存す。ヒガシサワ参照。

東澤 トウサワ 新座、草加、所沢等に存す。

洞澤 ドウサワ 嵐山に存す。

堂沢 ドウサワ 入間郡龍ヶ谷村字堂沢、秩父郡黒谷村字堂沢あり。

東司 トウシ 川口、上尾等に存す。福島県喜多方市十一戸あり。

東使 トウシ 浦和、寄居、小川に存す。

一 鉢形城士の東使氏 深谷記に「天正十年神流川合戦、鉢形衆東使弾正」。鉢形落城後、会津藩上杉氏に仕える。慶長四年会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、二百石・東使弾正」あり。次項参照。

二 紀州藩家臣 小鹿野町吉田系図に「吉田新左衛門実重(天正十八年小田原北条家没落之後、慶長四年十二月晦日会津上杉景勝公に仕へ、奥州米沢に住す。妹は東使弾正妻小田原衆武州用土住)―信重(秩父郡小鹿野郷に住す、寛文五年卒、八十六歳)―東使弥四郎定重(東使弾正養子、紀州大納言殿奉公)―東使喜右衛門直房、弟東使一元直昭、其の弟東使新六義親」と、新六は養子か。同書に「弥四郎子供惣領喜右衛門・二十歳に罷成候、二男一元・十九歳、弥次右衛門子供惣領新六・二十歳、二男福次郎・十二歳、三男荒之助・五歳。延宝八年申ノ正月十六日、東使弥四郎花押、同弥次右衛門花押、弥四郎惣領東使喜右衛門花押、同一元花押、同新六花押」と見ゆ。此の後裔、和歌山市に二戸現存す。

三 榛沢郡用土村(寄居町) 東使弾正の生家なり。字下宿阿弥陀堂文政五年如来像に東使友右衛門。明治九年副戸長東使友三郎・天保六年生。明治十三年仙元碑に当村東使橘三あり。四戸現存す。

藤司 トウシ 川口に存す。

田路 トウジ 加須、三郷、鶴ヶ島、飯能等に存す。

堂下 ドウシタ 各市町村に存す。

東島 トウシマ ヒガシジマ参照。

一 高麗郡柏原村(狭山市) 明治二十九年荒物商東島治郎吉・筬製造業東島春吉・同東島龍太郎あり。十八戸現存す。

二 同郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に東島角三郎あり。一戸現存す。

東嶌 トウシマ 柏原村に存す。

東嶋 トウシマ 宮代に存す。

遠嶋 トウシマ 行田に存す。トオシマ参照。

藤島 トウシマ 入間郡上南畑村字藤島あり、トウシマと註す。浦和、鴻巣等に存す。フヂシマ参照。

道島 ドウシマ 上尾に存す。ミチシマ参照。

藤社 トウシャ 川口、大井、深谷等に存す。福島県いわき市十九戸あり。

東樹 トウジュ 川口、浦和、新座、三郷、所沢、川越、深谷等に存す。新潟県加茂市九戸、燕市十戸あり。

当重 トウジュウ 越谷に存す。

東重 トウジュウ 川口に存す。

道宗 ドウシュウ 浦和に存す。

道順 ドウジュン 埼玉郡道順川戸村(春日部市)あり。

東松 トウショウ 浦和に存す。

東上 トウジョウ 深谷に存す。鳥取県気高郡青谷町五戸あり。

東条 トウジョウ 入間郡今成村字東条あり。各市町村に存す。○千葉県長生郡長南町二十六戸、睦沢町十八戸、市原市三十二戸、茂原市五十戸。○山梨県中巨摩郡櫛形町六十一戸、白根町十戸。○長野県南安曇郡穂高町十四戸。○新潟県新井市七十戸。○福島県河沼郡湯川村十八戸、喜多方市四十五戸。○宮城県亘理郡亘理町十四戸。○島根県浜田市三十戸あり。ヒガシジョウ参照。

一 忍城士の東条氏 成田分限帳に「二十二貫文・東条権平六、十五貫文・東条助八郎」あり。

二 幡羅郡下奈良村(熊谷市) 戦国時代に土着し、修験円通寺住職となる。私塾師匠修験十二世東条舜清・号柳哉・柳翁・明治九年没八十一歳、其子東条直樹・号芹水・太仲・明治三十二年没七十五歳あり。二戸現存す。

三 川越町 御嶽社明治三十年碑に東条彰則あり。

東條 トウジョウ 各市町村に存す。福島県耶麻郡塩川町十六戸あり。

東城 トウジョウ 幡羅郡上須戸村字東城(妻沼町)あり、平安時代館跡の東城説は誤なり。風土記稿に「東城は条里の条の假借にて田里の割より起し名なるも知るべからず」と。各市町村に存す。千葉県山武郡松尾町九戸、長野県上伊那郡箕輪町九戸、佐久市四十戸、茅野市七十戸、福島県伊達郡保原町三十戸あり。

統場 トウジョウ 小川に存す。

藤条 トウジョウ 庄和、本庄等に存す。

藤乗 トウジョウ 越谷に存す。千葉県茂原市十八戸あり。

道正 ドウショウ 草加、寄居等に存す。

道生 ドウジョウ 秩父郡大宮郷字道生あり、秩父志に「大宮郷中村道場古邸、中村氏、武光氏、後井上氏」と見ゆ。

道場 ドウジョウ 足立郡道場村(浦和市)あり。比企郡上伊草村長福寺延享四年碑に上伊草庄道場郷長福寺と見ゆ。小名道場は、足立郡浦和領領家村、新座郡上片山村、入間郡上南畑村、苦林村、賀美郡八日市村、秩父郡椚平村等にあり。

道城 ドウジョウ 狭山に存す。

道浄 ドウジョウ 三芳に存す。

堂丈 ドウジョウ 三郷に存す。

当新 トウシン 浦和に存す。

東新 トウシン 春日部、杉戸等に存す。

唐人 トウジン 元亀二年川越宿次原文書に唐人小路と見ゆ。川越宿江戸町に改称され、今の川越市大手町なり。鶴馬村字唐人在家(富士見市)あり。カラビトとも称す。

唐仁原 トウジンハラ 北本、川越、鶴ヶ島等に存す。

東瀬 トウセ 川口、大宮、北本、志木、春日部、草加等に存す。福島県大沼郡会津高田町十五戸あり。

東生 トウセイ 小川に存す。

藤斎 トウセイ 大宮に存す。

道姓 ドウセイ 越生に存す。

東泉 トウセン 大宮、北本、春日部、所沢、行田等に存す。栃木県那須郡西那須野町九戸あり。

同前 ドウゼン 所沢に存す。

道善 ドウゼン 桶川、越谷、東松山等に存す。

東善寺 トウゼンジ 忍城士にて、成田分限帳に「五十貫文・東善寺越後」。別本に本善寺、或は楽岩寺と見ゆ。

道宗 ドウソウ 浦和に存す。

道祖田 ドウソダ 春日部に存す。

堂囿 ドウソノ 伊奈に存す。

堂園 ドウソノ 各市町村に存す。

堂薗 ドウソノ 春日部、入間、坂戸、日高等に存す。

東田 トウダ 川口、志木、杉戸、坂戸、秩父等に存す。ヒガシダ参照。

当田 トウダ 新座、三郷等に存す。

遠田 トウダ 川口、所沢等に存す。

任田 トウダ 川口、所沢、三芳、深谷等に存す。

糖田 トウダ 八潮に存す。

頭田 トウダ 坂戸に存す。

堂田 ドウタ 入間に存す。

幢田 ドウタ 九条家延喜式裏文書の大里郡条里坪付に「幢田里」あり。大里及びバンタ条参照。

道躰 ドウタイ 日高に存す。

東滝 トウタキ 狭山に存す。

東館 トウダテ 川越、江南等に存す。

東谷 トウタニ 新座、花園等に存す。ヒガシタニ参照。

堂谷 ドウタニ 浦和、狭山等に存す。

道丹 ドウタン 浦和に存す。

東地 トウチ 所沢に存す。鳥取県東伯郡北条町八戸あり。

戸内 トウチ 浦和、新座、春日部、越谷等に存す。

登内 トウチ 所沢に存す。トナイ参照。

兎内 トウチ 戸田に存す。トナイ参照。

道地 ドウチ 埼玉郡道地村(騎西町)、太田袋村字道地あり。狭山、所沢、鶴ヶ島、草加等に存す。岩手県九戸郡九戸村七戸、青森県三戸郡五戸町四戸、田子町四戸、上北郡七戸町六戸あり。

一 野与党道智氏 埼玉郡道地村より起る。武蔵七党系図に「野与六郎基永―頼意(道智法華房)―平太郎頼基―兵衛尉直基(弟に三郎助基、多賀谷二郎光基、四郎季頼)―左衛門尉眞基(弟に小二郎政基、小四郎季直、六郎頼直、七郎季成)―太郎基員、弟五郎行基、其の弟六郎時眞。六郎頼直(法名直蓮)―六郎太郎泰直(弟頼兼)―小六郎泰光(正応六年四月入道果円謀叛の時、鎌倉経師谷に於て戦死。勲功女子これを賜る)―女子。三郎助基―太郎助員(承久乱戦死。弟に孫二郎助雅、五郎助氏)―助□、弟助村」と見ゆ。入道果円は長崎平左衛門頼綱。経師谷は鎌倉市材木座の小名なり。

二 道智氏の名は、吾妻鑑卷十に「建久元年十一月七日、頼朝上洛随兵に道智次郎」。卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に討死する人々に道智三郎太郎」。遠藤系図に「渡辺湛(武蔵国道知二郎妻を湛これを盗取により、日中に湛が家内へ道知二郎の家人七八人、太刀長刀を持ちて打入り、湛に耻を与へんとする間、遠藤右衛門尉為俊・家人を以って、是を防がせて、湛を隠し畢んぬ。又隠岐院祇候の間、去る承久三年六月十四日宇治の方と為り、京方にて矢合せる)」と見ゆ。

三 道智氏の本名 道智二郎は多賀谷二郎光基のことか。新編常陸国志に「多賀谷。其の先、武蔵平氏野与党に出づ。有賀平太郎頼基の二子光基・始めて崎西郡多賀谷に居り、因りて氏とす」と見ゆ。道智平太郎頼基は福島県出身の出稼衆にて本名有賀氏なり。

道智 ドウチ 志木に存す。前条参照。

当津 トウツ 大宮、大利根等に存す。

道津 ドウツ 浦和に存す。

東辻 トウツジ 新座に存す。

東出 トウデ 川口、大宮、鴻巣に存す。

堂寺 ドウデラ 狭山に存す。

東度 トウド 坂戸に存す。

当堂 トウドウ 川越に存す。

任堂 トウドウ 鳩ヶ谷に存す。

東堂 トウドウ 大宮、上尾等に存す。

東藤 トウドウ 白岡、草加、所沢等に存す。

登藤 トウドウ 新座に存す。

藤堂 トウドウ 各市町村に存す。

一 藤原姓藤堂氏 京都公家の姉小路公景の後裔説は附会なり。葛飾郡下高野村龍燈山永福寺伝(杉戸町)に「当寺第五十一世日尊上人は、藤原因幡前司長福の子にて、長福は姉小路公景の子也。長福は貞治元年高野浅間台に一城を構へる。長福は藤氏堂上の出により藤堂殿と称す。明徳三年七月、阿弥陀寺を改め龍燈山長福密寺と号す。応永六年、一色直氏は関東管領の仰により下総国下川辺田宮荘を領知す。此時日尊上人異母弟・藤堂左衛門尉長泰は高野城主と為すが、直氏に攻落される。長泰は須賀領主渋谷右衛門佐助親之館に隠れ後上方へ出奔す。弟五十六世尊智和尚は藤堂長泰男也」と見ゆ。風土記稿・永福寺条に「明徳三年七月二十三日、日尊己が父因幡が罪業消滅の為に供養す。境内に因幡池あり、当時因幡が屋敷なり」と見ゆ。

二 浦和町 昭和三年興信録に「浦和町・藤堂良譲・所得税二百三十七円」あり。

東道 トウドウ 忍城士にて、成田分限帳に「十五貫文・東道助左衛門」あり。別本に東海と見ゆ。

堂東 ドウトウ 狭山に存す。

堂通 ドウトウ 埼玉郡下谷村字堂通(加須市)は八幡社慶応三年幟碑に道通と見ゆ。

道々 ドウドウ 入間郡戸口村字道々。

百々 ドウドウ 寄居に存す。宮城県黒川郡大衡村七戸、遠田郡涌谷町十戸あり。トド参照。

働々 ドウドウ 川口に存す。

藤得 ドウトク 草加に存す。

道徳 ドウトク 和光、所沢等に存す。

堂徳 ドウトク 越谷に存す。

東内 トウナイ 大宮、新座、大井等に存す。

藤内 トウナイ 浦和、大宮、桶川、戸田、春日部、越谷、川越等に存す。島根県八束郡宍道町五戸、鳥取県八頭郡智頭町六戸あり。フヂウチ参照。藤原姓にて内舎人の職にあるものを藤内と称号す。

一 藤原姓児玉党藤内氏 越生左馬允有高の子藤内左衛門尉太郎有信。今井四郎左衛門尉経行の子藤内左衛門尉行経。阿佐美太郎左衛門尉実高の子藤内左衛門尉経実あり。

二 藤原姓足立氏族藤内氏 左衛門尉元重の子藤内左衛門尉遠清あり。

三 埼玉郡河口郷の藤内氏 鷲宮村鷲宮神社懸仏銘に「文安二年乙丑五月四日、武州太田庄鷲大明神、施主河口郷藤内五郎敬白」あり。加須市川口村附近に現存無し。

当仲 トウナカ 川越に存す。

東西 トウニシ 茨城県東茨城郡茨城町五戸あり。トウザイ参照。

堂西 ドウニシ 坂戸、飯能等に存す。

堂庭 ドウニワ 足立郡峰村字堂庭、入間郡小ヶ谷村字堂庭、権現堂村字堂庭あり。

道庭 ドウニワ 葛飾郡道庭村(吉川市)あり。川越、小川等に存す。

洞庭 ドウニワ 日高に存す。

堂沼 ドウヌマ 小名堂沼は、埼玉郡六万部村、阿良川村、久米原村、葛飾郡皿沼村等にあり。

道沼 ドウヌマ 埼玉郡蒲生村字道沼、三箇村字道沼あり。ミチヌマ参照。

東野 トウノ 各市町村に存す。茨城県鹿島郡鉾田町二十七戸あり。ヒガシノ参照。

藤野 トウノ 茨城県行方郡麻生町十戸あり。フヂノ参照。

堂野 ドウノ 岩槻、越谷、坂戸に存す。

塔野岡 トウノオカ 所沢に存す。

問覚 トウノカク 八潮に存す。

唐木 トウノキ 和光、三郷、富士見等に存す。

当野沢 トウノサワ 忍城士にて、成田分限帳に「三百石・当野沢徳左衛門」。別本に当野須、或は富野沢と見ゆ。

唐司 トウノジ 川口に存す。福島県河沼郡会津坂下町十四戸あり。

堂下 ドウノシタ 秩父に存す。

堂ノ下 ドウノシタ 秩父に存す。

鴇巣 トウノス 川口、草加、新座、吉川等に存す。福島県河沼郡河東町十九戸あり。

堂野前 ドウノマエ 深谷に存す。

多武峰 トウノミネ 大和国十市郡に藤原鎌足多武峰墓(桜井市)あり。多武(たむ)は談とも書き、鎌足を祀る談山神社あり。門前町の飯盛塚町に飯盛塚あり。

一 藤原姓児玉党 武蔵七党系図に「有貫主遠峰―維行―弘行(遠峰、有太夫別当)」と見ゆ。遠峰の名は遠祖鎌足の多武峰に附会す。児玉党は有道姓なり。

二 平村の修験多武峰氏 高麗神社高麗系図に「修験清乗院高麗良阿(文亀八年卒。母多武峰法印女)」。風土記稿比企郡平村(都幾川村)条に「多武峰。村の南の方なり、上に五輪の塔あり村内修験福聚寺の持、将軍塚と云ふ。里人の説に大職冠鎌足の墓なりと云ふ、是は大和国多武峰の名によりてかかる事をもいい初しなるべし。東南の方に飯盛山あり」と見ゆ。福聚寺は本山修験慈眼坊と号し、鰐口銘に「天文五年二月、比企郡妙覚之郷平之村塔峰山本願慈眼坊」とあり。

堂ノ脇 ドウノワキ 浦和、戸田に存す。

洞派 ドウハ 上尾に存す。

道場 ドウバ 大宮に存す。

東梅 トウバイ 狭山、富士見等に存す。岩手県上閉伊郡大槌町二十九戸。

東畑 トウハタ 浦和、上尾、戸田、吹上、妻沼等に存す。ヒガシハタ参照。

東端 トウハタ 朝霞、幸手等に存す。

堂端 ドウハタ 川口に存す。

塔鼻 トウハナ 上尾に存す。

道花 ドウハナ 朝霞に存す。

東浜 トウハマ 春日部に存す。

東林 トウバヤシ 熊谷、江南、秩父等に存す。

堂林 ドウバヤシ 川口、羽生、毛呂山等に存す。

東原 トウハラ 与野、朝霞、入間、富士見、加須、越谷、宮代等に存す。東京都東村山市十九戸あり。ヒガシハラ参照。

唐原 トウハラ 大宮に存す。

堂原 ドウハラ 上尾、北本、新座、入間等に存す。

道原 ドウハラ 埼玉郡稲子村字道原(羽生市)は古の村名にて、藤井村源長寺文書に「慶長十年、道原村内に源昌院を立てる」と見ゆ。

藤平 トウヒラ 川口、越谷、草加等に存す。栃木県下都賀郡都賀町二十戸、芳賀郡市貝町二十五戸あり。

堂平 ドウヒラ 上里に存す。

藤平田 トウヒラタ 狭山に存す。

東武 トウブ 川越に存す。

東福 トウフク 大宮、北本、新座、越谷等に存す。

東福寺 トウフクジ 大宮、戸田、草加、狭山等に存す。甲府市十二戸あり。

東渕 トウブチ 朝霞に存す。

道仏 ドウブツ 埼玉郡百間中島村字道仏(宮代町)は古の村名にて、埼玉郡道仏村と称し、元和五年検地に中島村と改称す。

藤部 トウベ 日高に存す。フヂベ参照。

東平 トウヘイ 上尾、鶴ヶ島、所沢等に存す。千葉県市原市十三戸あり。

銅直 ドウヘイ 坂戸、所沢等に存す。正訓不詳。

東甫 トウホ 坂戸に存す。

東保 トウホ 岩槻に存す。

東穂 トウホ 上尾に存す。

東方 トウホウ 浦和、大宮、草加、新座、川越、所沢等に存す。長野県上高井郡高山村七戸、上水内郡信州新町十八戸、上田市十二戸あり。ヒガシガタ参照。

東房 トウボウ 草加に存す。

当房 トウボウ 大宮、志木、越谷、三郷、鷲宮、入間、所沢、妻沼に存す。

當房 トウボウ 浦和に存す。

橙木 トウボク 越谷に存す。

当真 トウマ 大宮、桶川、朝霞、新座、和光、越谷、所沢、三郷等に存す。

當眞 トウマ 戸田に存す。

当間 トウマ 千葉県長生郡長柄町十四戸、東京都東村山市四十八戸あり。

一 足立郡川口町 明治三十五年荒物商当間弥三郎あり。

二 同郡指扇村(大宮市) 与野町一山神社明治三十五年碑に指扇村当間藤太郎あり。四戸現存す。

三 埼玉郡粕壁町 明治三十五年鍛冶屋当間安蔵あり。三戸現存す。

四 同郡上蛭田村(春日部市) 当村に此氏多く存す。稲荷社天保三年天神碑に当間縫之丞・当間源四郎・当間吉五郎・当間栄次郎・当間実蔵・当間丈助。慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に上蛭田村・当間定四郎・当間丑松・当間留吉・当間継之助・当間宇源二・当間寅蔵・当間清八・当間銀蔵・当間吉五郎・当間嘉平太・当間栄次郎・当間徳左衛門。稲荷社嘉永四年水鉢に当麻喜平太・当麻清八・当麻吉右衛門・当麻孫右衛門・当麻喜兵衛・当麻宇右衛門・当麻重左衛門・当麻吉左衛門・当麻寅蔵・当麻嘉右衛門・当麻太右衛門・当麻庄右衛門・当麻吉兵衛・当麻甚蔵・当麻常八・当麻園右衛門・当麻円次郎、安政二年敷石碑に当間喜平太・当間清八・当間銀蔵・当間伊八・当間佐源二・当間定四郎・当間喜平次・当間丑松・当間庄太郎・当間留五郎・当間徳左衛門、安政五年天神碑に当間七郎治・当間伊助・当間團次郎・当間七左衛門・当間助次郎・当間幸之助、安政六年敷石碑に当間孫右衛門・当間重左衛門・当間喜兵衛・当間吉右衛門・当間太右衛門・当間吉兵衛・当間嘉右衛門・当間庄左衛門・当間甚蔵・当間常八・当間久治郎・当間六治郎・当間宇右衛門。明治九年副戸長当間喜平・文政五年生。明治三十年人名録に当間仙蔵・安政元年生・地租六十円。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に上蛭田・当間仙蔵・当間喜四郎・当間友次郎・当間和吉・当間安松・当間啓次郎。昭和三年興信録に「豊春村・当間治兵衛・所得税九円・営業税二十三円」あり。

五 同郡道順川戸村(春日部市) 上蛭田村稲荷社嘉永四年水鉢に道順村当麻八十次・当麻吉五郎、安政六年敷石碑に道順川戸村当間喜蔵。明治九年副戸長当間友次郎・嘉永四年生。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に道順川戸当間惣八あり。五戸現存す。

六 同郡増富村(春日部市) 岩槻町秋葉社天保三年狛犬に増富村当麻喜之七.。増長村観秀院安政二年供養塔に増富村当間源次郎。上蛭田村稲荷社安政六年敷石碑に増富村当間岩吉。香取社明治二十九年碑に当間梅之丞・当間寅蔵・当間五左衛門・当間市五郎あり。三戸現存す。

七 同郡上大増新田(春日部市) 増長村観秀院安政二年供養塔に上大増村当間重蔵。香取社安政六年幟碑に当間忠蔵あり。現存無し。

當間 トウマ 上蛭田村に存す。

当麻 トウマ 東村山市六十戸あり。

一 忍城士の当麻氏 深谷記に「天正十年神流川合戦、滝川一益と武州金窪ひさいと原に而、深谷・鉢形・忍衆出合、切負大形打死仕候。忍衆、清水越後・中里兵庫・後藤久弥・星野外記・竹井新左衛門・越塚伊予・同将監・鯨井玄蕃・長野越後・榊大学・松本百之助・野口大膳坊・梶原源太左衛門、但寄親高柳、当麻豊後守」と見ゆ。是等の忍衆は当麻氏の寄子なり。高柳の当麻豊後守は成田氏の重臣にて、高柳郷戸崎村の藤間氏なり。明治二十二年高柳村大字戸崎となる。北条記に「天正十八年、忍の成田下総守氏長并弟左衛門佐は、同土佐守、同肥前守、当麻豊後守、同又十郎以下引卒して、三百余騎にて小田原に籠る」と見え、註に当麻氏は相模国大住郡金目領主とあり。南金目村(平塚市)に藤間氏三十三戸現存し、藤間豊後守屋敷跡がある。また、高座郡当麻宿(たいま、相模原市)あり、小田原役帳に「当麻三人衆、百二十五貫文・東郡当麻」と見え、新編相模に当麻三人衆を関山隼人・当麻豊後守・落合三河守とす。相模原市史には宿の関山氏・八瀬川の関山氏・市場の落合氏を当麻三人衆と推定す。但し、武蔵国の当麻豊後守は深谷記及び北条記には忍衆とあり、相模国の在名当麻氏(たいま)、或は苗字藤間氏は別人である。

二 志木町 御嶽社明治八年実明講に当麻弥吉。明治三十年市場組当麻ウメ・当麻庄次郎あり。現存無し。

三 飯能町 明治十四年文書に当麻佐平あり。現存無し。

四 入間郡大岱村(東京都東村山市) 明治九年戸長当麻弥右衛門・天保三年生あり。大岱(おんた)は昭和三十九年に恩多と改称す。二十五戸現存す。隣村の久米川村には当間氏三十戸存す。古代以来の土着なり。

五 同郡南畑新田(富士見市) 相州当麻村(たいま)出身説は地名附会なり。南畑村之沿革史に「南畑新田の当麻磯七の祖先は相模国当麻に在った武士で、のちに此所に移り住み村名を姓とす、現主憲之は村長なり。中丸の当麻氏は正徳以後何れのころか此の地に移住す、現主は茂里なり」と見ゆ。明治五年横田文書に南畑新田組頭当麻磯七.。明治九年戸長当麻磯七・天保元年生。明治二十二年埼玉勧業会員当麻磯右衛門。県会議員農業当麻憲之・明治二十三年生。昭和三年興信録に「南畑村・当麻憲之・所得税十九円」。五戸現存す。

六 同郡北野村(所沢市) 久米村長久寺万延元年宝篋印塔に北野村当麻新左衛門あり。二戸現存す。

七 同郡藤沢村(入間市) 熊野社文書に「延宝八年、熊野宮神楽再興願書、当郷庄屋当麻与五左衛門。享保十五年、下藤沢村組頭当間与五左衛門。延享五年、氏子連署証文、当間杢左衛門」あり。現存無し。

當麻 トウマ 入間、所沢等に存す。

当摩 トウマ 前後各条参照。

一 葛飾郡小淵村(春日部市) 大杉神社文政八年御神燈に小淵村当摩良右衛門、元治元年敷石碑に観音前・当摩熊次郎(組頭)。明治三十年人名録に当摩喜七・嘉永元年生・地租二十五円あり。三戸現存す。

二 埼玉郡粕壁宿 東八幡社宝暦二年庚申塔に当摩治郎右衛門、天保十三年御神燈に当摩嘉蔵あり。三戸存す。

三 同郡長宮村(岩槻市) 香取社寛政六年金毘羅講碑に当間治郎左衛門・当間勝平、文化元年供養塔に当麻銀蔵・当麻源治郎、文化八年天満宮碑に当村当間丹治・当間熊治、慶応二年幟碑に当間治助。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に長宮村当麻勝平。大光寺天保九年筆子碑に長宮村当摩友次郎あり。当摩氏二戸現存す。

四 足立郡中釘村(大宮市) 秋葉社弘化三年水鉢に当村当摩新□、弘化四年御神燈に当所当摩七兵衛・当摩寅松あり。現存無し。

五 同郡清河寺村(大宮市) 木下村氷川社明治三十年御神燈に清河寺当摩七兵衛あり。四戸現存す。

六 入間郡北野村(所沢市) 天神社安政六年算額に当摩弥五右衛門弘直あり。一戸現存す。

七 同郡山口村(所沢市) 旧打越村・堀之内村に当摩氏十四戸、当麻氏七戸現存す。久米村長久寺万延元年宝篋印塔に当間夘平右衛門・当間助左衛門・当間勘左衛門・当間伊右衛門・当間小左衛門・当間太左衛門あり、山口村住人か。明治五年打越村紺屋当麻金蔵。明治九年地主誓約書に山口村・当麻金四郎・当麻平蔵・当麻金蔵・当麻秀太郎・当麻弥十郎・当麻定次郎。明治十五年北広堂碑名簿に山口村二番組・当麻歳市・当麻仲次郎・当麻金十郎・当麻健次郎・当麻長次郎・当麻清次郎・当麻吉造。北野村天神社明治二十六年碑に山口村・当麻金十郎・当麻秀太郎・当麻藤蔵・当麻弥十郎あり。

八 同郡黒須村(入間市) 明治二十一年茶商当摩森太郎あり。六戸現存す。

當摩 トウマ 山口村に存す。

東間 トウマ 埼玉郡広田村字東間あり。新座、日高、入間、春日部、草加、熊谷、秩父、横瀬等に存す。アズマ、ヒガシマ参照。

一 越ヶ谷町 昭和三年興信録に「東間磐・所得税十四円」あり。現存無し。

東馬 トウマ 春日部、川越等に存す。

唐真 トウマ 朝霞に存す。

藤間 トウマ 唐間(とうま)の佳字にて、唐(から)即ち加羅(韓)人の集落を称す。当間、当麻、当摩は佳字なり。間・馬(ま、ば)は場所の意味。埼玉郡藤間村(行田市)、下手子林村字藤間あり。新潟県新発田市百五十戸、島根県簸川郡大社町二十戸、邇摩郡仁摩町十一戸あり。フヂマ参照。

一 埼玉郡戸崎村(騎西町) 当麻条一項参照。正能村竜花院元文三年供養塔に上戸崎村藤間元衛門。竜宝寺寛保元年庚申塔に上戸崎村藤間庄右衛門・藤間五右衛門、宝暦三年供養塔に名倉村藤間江右門・藤間重治郎。日吉社寛政七年地蔵尊に名倉村藤間氏善空、享和二年巡拝塔に名倉村藤間半右衛門、弘化四年碑に藤間市兵衛・藤間要右衛門。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に名倉村藤間藤十郎・藤間鷲太郎・藤間政次郎。下村君村永明寺文久二年仙元碑にナクラ村藤間鷲太郎・藤間藤十郎・藤間政次郎。諏訪社明治初年碑に藤間福松・藤間仁三郎、明治九年碑に藤間栄次郎・藤間友右衛門。明治九年副戸長藤間友右衛門・天保十年生、副戸長藤間栄次郎・文政十一年生。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に藤間福松。明治十三年埼玉精糸会社発起人藤間吉蔵あり。十三戸現存す。

二 同郡忍町 明治三十五年青物商藤間和四郎・菓子商藤間宗左衛門あり。

三 同郡藤間村(行田市) 当村に此氏多く存す。隣村の真名板村にも多く存し、古代以来の土着者なり。藤間神社寛延三年庚申塔に藤間平蔵・藤間市左衛門・藤間市兵衛、明和八年供養塔に藤間半兵衛、天保十一年仙元碑に藤間由蔵・藤間定吉・藤間藤蔵・藤間兵蔵・藤間市三郎・藤間龍蔵・藤間辰蔵・藤間常右衛門・藤間松五郎。真名板村薬師堂嘉永七年筆子碑に藤間村・藤間武蔵・藤間武助・藤間茂吉。明治四年名主藤間源右衛門・三十歳、組頭藤間藤蔵・六十二歳。明治九年戸長藤間源右衛門・天保十三年生、副戸長藤間竹蔵・天保十年生あり。

四 同郡真名板村(行田市) 当村に此氏多く存す。薬師堂寛文十年筆子碑に藤間佐市。全龍寺寛政三年供養塔に藤間太惣次・藤間文右衛門・藤間治郎左衛門・藤間久右衛門・藤間忠右衛門・藤間小平治、寛政十二年供養塔に藤間太惣次忠吉、文化三年供養塔に藤間又七.。薬師堂享和元年供養塔に藤間太惣次、嘉永七年筆子碑に藤間平太郎・藤間卯之助・藤間竹松、慶応二年新渠之碑に村方藤間左市。明治四年名主藤間粧八郎・三十四歳。明治九年戸長藤間粧八郎・天保九年生、副戸長藤間定吉・弘化二年生。久伊豆社明治二十八年水鉢に藤間才吉・藤間定吉・藤間彦作・藤間兼吉・藤間粧八郎あり。

五 熊谷町 明治三十五年穀石灰商をきな屋藤間新吉・藤間要助あり。

六 深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講藤間辰五郎あり。

七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「高柳村(騎西町)・藤間伝次郎・三十九円、太田村(行田市)・藤間栄一・十円、南河原村・藤間酉一郎・十八円、熊谷町・藤間誓次・十四円・四十二円」あり。

道前 ドウマエ 菖蒲に存す。島根県隠岐郡西ノ島町十五戸あり。

堂前 ドウマエ 各市町村に存す。群馬県桐生市九戸、岩手県岩手郡雫石町十四戸あり。

東松 トウマツ 狭山に存す。

等松 トウマツ 越谷に存す。

藤松 トウマツ 鴻巣に存す。

筒丸 トウマル 鷲宮に存す。

道満 ドウマン 足立郡大野村字道マン(戸田市)は古の村名にて、下笹目村慈眼寺安永四年碑に道満村と。武蔵志に「足立郡笹目領道満村円光寺」と見ゆ。三郷、所沢等に存す。

唐見 トウミ 加須に存す。カラミ参照。

道見 ドウミ 狭山、所沢等に存す。

道美木 ドウミキ 足立郡北袋村及び木崎村(浦和市)に字道美木あり。

東峯 トウミネ 鳩ヶ谷に存す。

東峰 トウミネ 飯能に存す。茨城県鹿島郡大洋村四十二戸、鹿嶋市二十四戸あり。

遠峰 トウミネ 浦和に存す。

東宮 トウミヤ 川口、戸田、羽生、幸手、秩父等に存す。群馬県山田郡大間々町八戸、勢多郡宮城村七戸あり。

道明 ドウミョウ 鴻巣、幸手、坂戸等に存す。ドウメイか。

東明寺 トウミョウジ 入間郡東明寺村(川越市)住人にて川越城士なり。日蓮宗行伝寺過去帳に「道幸・東明寺縫殿助・酉年十二月。蓮久・与二郎・東明寺ニテ・辰年四月。妙正・東明寺新田関場ノ茂左衛門内・戌年八月。妙久・東明寺ノ孫左衛門内・未年七月。道久・東明寺ノ加右衛門内ノ父・巳年九月」あり。

道明内 ドウミョウチ 大宮に存す。

堂向 ドウムカイ 吉見に存す。正訓はドウムコか。

東村 トウムラ 明治三十五年本庄町飲食店東村清太郎。昭和三年興信録に「本庄町・東村茂平・所得税十四円・営業税四十二円」あり。二戸現存す。ヒガシムラ参照。

堂村 ドウムラ 越谷に存す。

東目 トウメ 熊谷、秩父等に存す。

道目 ドウメ 埼玉郡道目村(大利根町)あり、寛永十八年検地帳に埼西之郡古河川通内道免村と見ゆ。

当銘 トウメイ 川口、浦和、戸田、朝霞等に存す。

當銘 トウメイ 浦和、狭山等に存す。

道目木 ドウメキ 高麗郡笠幡村字道目木(川越市)は、馬頭尊に「世話人道目木、半沢、隠ヶ谷戸」と見ゆ。

百目鬼 ドウメキ 川口、上尾、草加、上福岡、川越、新座、久喜、越谷、幸手等に存す。栃木県芳賀郡二宮町七戸、茨城県下館市五十三戸あり。

同免 ドウメン 岩槻に存す。

堂面 ドウメン 島根県邑智郡川本町七戸あり。

道免 ドウメン 小名道免は、葛飾郡高富村、赤沼村、埼玉郡大瀬村、伊勢野村、東方村、大井村、足立郡植田谷領在家村、入間郡島田村等にあり。道面、堂面、堂免とも書く。

東本 トウモト 浦和、大宮、草加等に存す。ヒガシモト参照。

堂下 ドウモト 大宮、上尾、上福岡等に存す。

堂元 ドウモト 浦和、岩槻等に存す。

堂本 ドウモト 各市町村に存す。

東森 トウモリ 東松山に存す。

堂森 ドウモリ 春日部、久喜等に存す。

東谷 トウヤ 浦和、朝霞、越谷、吉川、所沢、熊谷、寄居等に存す。

東矢 トウヤ 鳩山に存す。

藤谷 トウヤ 春日部、越谷等に存す。千葉県市原市二十八戸あり。

銅谷 ドウヤ 川口、川越等に存す。

道谷内 ドウヤチ 川口、飯能、大井等に存す。正訓はドウヤウチか。

堂谷内 ドウヤチ 鶴ヶ島に存す。

堂屋敷 ドウヤシキ 大宮に存す。

当山 トウヤマ 各市町村に存す。

當山 トウヤマ 春日部、入間等に存す。

東山 トウヤマ 川口、大宮、与野、越谷、川越、鶴ヶ島等に存す。ヒガシヤマ参照。

一 丹党遠山氏族東山氏 遠山山城守の子孫内膳のとき、東山姓に改める。関口条二百六十七項参照。

遠山 トウヤマ 唐山(とうやま)の佳字にて、唐(から)即ち加羅(韓)人の集落を称す。山は古代朝鮮語の村の意味。遠山(とおやま)は転訛なり。川口、浦和、大宮、上尾、入間、鳩山等に存す。長野県飯田市十七戸、新潟県岩船郡荒川町二十六戸、神林村十二戸あり。トオヤマ参照。

陶山 トウヤマ 上福岡に存す。

頭山 トウヤマ 戸田、越谷等に存す。

塔山 トウヤマ 八潮に存す。

堂山 ドウヤマ 入間郡堂山村(越生町)あり。小名堂山は、埼玉郡屈巣村、足立郡前川村、本村、入間郡増形村、針ヶ谷村、高麗郡吉田村、比企郡日影村等にあり。

道勇 ドウユウ 所沢に存す。

道用 ドウヨウ 所沢に存す。

東来 トウライ 浦和に存す。

唐来 トウライ 鳥取県西伯郡淀江町十三戸あり。

東力 トウリキ 大井に存す。

堂領 ドウリョウ 川口、大宮、上尾、与野、和光等に存す。

当流谷 トウルヤ 所沢に存す。

東脇 トウワキ 上福岡に存す。

堂脇 ドウワキ 川口、朝霞等に存す。

十枝 トエダ 浦和に存す。

戸枝 トエダ 長野県駒ヶ根市二十戸、新潟県西蒲原郡黒埼町二十戸、宮城県多賀城市十四戸あり。

一 上尾町 明治三十五年菓子商戸枝為吉あり。二戸現存す。

二 鷲宮町 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所戸枝勘五郎、嘉永五年狛犬に当所栗原戸枝勘五郎。鷲宮村会議員戸枝安左衛門あり。二戸現存す。

十重田 トエダ 春日部、入間に存す。

戸笈 トオイ 大利根町に八戸存す。

遠井 トオイ 藤(とう)条参照。栃木県河内郡上三川町十二戸、茨城県結城市四十戸あり。

一 埼玉郡加須町 明治三十五年菓子商遠井新兵衛あり。

二 同郡下高柳村(加須市) 明治五年組頭遠井仁兵衛。八坂社明治二十六年碑に遠井与三郎・遠井艶三郎・遠井啓三郎・遠井銀蔵あり。五戸存す。

三 同郡日出安村(騎西町) 根古屋村金剛院年不詳宝篋印塔に日出安村遠井利左衛門。江原武家安永九年念仏供養塔に日出安村遠井庄左衛門。神明社文化十四年天満宮碑に日出安村遠井吉蔵。駒形社天保九年碑に遠井与八.。明治七年酒造業遠井亀蔵。明治九年副戸長遠井四郎次・嘉永二年生、副戸長遠井善平・文政八年生。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に遠井四郎次。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業遠井助松・明治四年生・国税五百二十円・県下百六十七位。昭和三年興信録に「高柳村・遠井頴夫・所得税二百七十七円」あり。十三戸現存す。

四 熊谷町 明治三十五年飲食店遠井利兵衛。昭和三年興信録に「熊谷町・遠井作次郎・所得税百五十八円・営業税百十九円」あり。

遠江 トオエ 春日部、飯能、鳩山等に存す。

十日市 トオカイチ 川口、草加、志木、日高等に存す。トウカイチ参照。

遠国 トオクニ 浦和、鳩ヶ谷に存す。

遠坂 トオザカ 岩槻、岡部等に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「十五人扶持・遠坂九右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「宗旨奉行・三十人扶持・遠坂九右衛門」あり。

遠島 トオシマ 川口、白岡、越谷、吹上等に存す。栃木県塩谷郡氏家町十戸、青森県上北郡野辺地町六戸、東津軽郡平内町六十八戸あり。

遠嶋 トオシマ 北本、越谷、川越等に存す。

遠瀬 トオセ 鴻巣、鳩ヶ谷、春日部等に存す。

遠田 トオダ 各市町村に存す。新潟県十日町市七十二戸、山形県東田川郡余目町二十九戸あり。オンダ参照。

一 埼玉郡大瀬村(八潮市) オンダ氏十五戸現存す。オンダ条の漏れを補足す。宝光寺文化三年本堂欄干銘に遠田喜平次、天保五年弘法大師碑に遠田金治郎・遠田庄蔵・遠田新五郎・遠田友吉・遠田文右衛門(組頭)、嘉永三年供養塔に遠田七左衛門。祭礼年番帳に「明治七年、遠田文右衛門・根郷組遠田勇次郎。明治十年、上組遠田民治郎・中組遠田忠兵衛。明治十一年、上組遠田甚太郎。明治十二年、中組遠田勝三郎。明治十三年、上組遠田甚五右衛門。明治十七年、遠田吉五郎。明治十八年、遠田惣五郎。明治十九年、遠田仙太郎。明治二十年、遠田源左衛門。明治二十三年、中組遠田良助・根郷組遠田幸太郎」あり。

遠竹 トオタケ 越谷、入間、川越、日高等に存す。

遠近 トオチカ 狭山に存す。

遠塚 トオヅカ 上尾に存す。

遠塚谷 トオヅカヤ 上尾に存す。

通堂 トオドウ 蕨に存す。

遠江 トオトミ 八潮に存す。

遠西 トオニシ 浦和、桶川、与野、加須、草加、秩父等に存す。茨城県東茨城郡茨城町十五戸、水戸市四十七戸あり。

遠野 トオノ 唐野(とうの)の佳字にて、野は助詞。唐(から)即ち加羅(韓)人の渡来地なり。葛飾郡遠野村(杉戸町)あり、大永五年木立村宝聖寺(現平須賀村)末寺帳に「大坊・遠野」と見ゆ。神扇村字遠野は、万治元年遠野村住民が移住し開発す。大宮、春日部、庄和、入間に存す。岩手県陸前高田市十八戸、釜石市十七戸あり。

遠橋 トオハシ 北本に存す。

遠畑 トオハタ 浦和、大宮、入間、富士見等に存す。

遠原 トオハラ 川口、浦和、和光、川越、幸手等に存す。

遠間 トオマ 唐間(とうま)の佳字なり。藤間(とうま)参照。川口、浦和、和光、吉川、川越、富士見、深谷等に存す。群馬県安中市三十五戸、秋田県南秋田郡井川町十一戸あり。

一 熊谷町 昭和三年興信録に「熊谷町・遠間仙吉・所得税二十円」あり。

遠峯 トオミネ 狭山に存す。

遠峰 トオミネ 川口、浦和、大宮、草加、三郷、松伏、川越、坂戸、所沢、小川等に存す。茨城県鹿島郡鉾田町七十戸、大洋村十三戸あり。

遠宮 トオミヤ 川口、大宮、草加、川越、狭山等に存す。福島県郡山市二十戸あり。

遠目塚 トオメヅカ 松伏に存す。

遠谷 トオヤ 川口に存す。

遠矢 トオヤ 各市町村に存す。

通山 トオヤマ 川口、浦和、大宮等に存す。

遠山 トオヤマ 唐山(とうやま)の佳字にて、唐(から)即ち加羅(韓)人の集落を遠山(唐山)と称す。山は古代朝鮮語の村の意味。信濃国下伊那郡より美濃国恵那郡一帯を遠山と呼称し、両国に遠山庄が残る。両所に古代以来居住の苗字遠山氏多く存し、唐人(韓人)の渡来地なり。但し、恵那郡遠山庄より起る藤原姓加藤景廉流の遠山氏は在名にて苗字にあらず。比企郡遠山村(嵐山町)、大蔵村字遠山ヶ谷戸あり。○岐阜県恵那郡岩村町二十六戸、恵那市九十戸、瑞浪市三十戸、中津川市二十五戸。○長野県下伊那郡阿智村二十五戸、天龍村二十八戸、南信濃村八十三戸、飯田市九十四戸。北佐久郡軽井沢町七十戸、立科町四十戸、小諸市四十七戸、大町市三十五戸。○山梨県富士吉田市百十六戸。○新潟県岩船郡荒川町百戸、朝日村七十戸、神林村九十三戸、北蒲原郡水原町三十三戸、南魚沼郡六日町二十戸、村上市四十戸、柏崎市三十七戸、長岡市四十戸。○秋田県横手市三十戸。○岩手県紫波郡紫波町十六戸、岩手郡岩手町十二戸あり。

一 下総国古河城士の遠山氏 喜連川家料所記に「天正二年十二月、下総大山(古河市)、下総こうのす(古河市)、領主遠山源二郎」あり。

二 穂積姓遠山氏 風土記稿葛飾郡亀戸村(東京都江東区)条に「吾妻権現社は、日本武尊の妾橘姫命の旧跡なり。此姫は物部連等の祖大水口宿祢の孫穂積忍山宿祢の女なり。穂積臣の末葉、鈴木・遠山・井出の三家、姫の御跡をしたひ奉り、正治二年庚申八月十五日彼ゆつり葉の鏡を以って神体とし、吾妻権現と崇め祭れり。其後、承久の頃、鈴木隼人・遠山采女・井出大学など領主太田某へ請て社頭を造営云々と載せたり。太田某に請しなど云は持資入道道灌などに混じたる伝にや。また江戸砂子には、天文の頃、遠山・鈴木・井出三氏、社を造営すと見えたり」と見ゆ。古代穂積姓はともかくとして、太田道灌の頃には居住していた。

三 丹党遠山氏 比企郡遠山村より起る。千葉氏系図に「千葉兼胤―胤直―胤将(文安元甲子八月中旬の比より、武蔵の遠山、常陸の佐竹、上野下野の兵共、胤将を亡ぼさんと欲す)。兼胤の弟康胤―胤持―輔胤―孝胤(明応五丙辰五月二十日、武州の遠山一類と下野結城の一属と一戦に及び、遠山方より加勢を乞ふに依りて、一千余騎にて指遣わし勝利を得る)」と。遠山氏は下野国の豪族結城氏と互角にて相当勢力ありし一族なり。秩父志に「畠山重忠の臣。横瀬村白谷・遠山四郎兵衛、栃谷明円寺」。「元中年中、山田村内出・地頭遠山四郎兵衛」。「山田村。遠山氏は下組の内手と云所に住て此辺を木戸原と唱ふ。古時遠山左衛門某なる者、上杉に附属し机城に在しが、敗北の後、孫族ここに居て農民たり、此家に兜の焼鉢を蔵せり」。風土記稿山田村(秩父市)条に「小名西新木天神林に暦応・康永の頃、関口丹波守が居住せし所なり。旧家者四郎兵衛・氏を関口とす。本姓丹党遠山山城守が末葉と云ふ、後年関口氏の者相続せしにより改むと云ふ。関口氏の先祖に丹後守、大学助、掃部介など云へるが見へたれど、此家は退転して子孫なしと云ふ。光明寺の開基に関口丹後守とあり、木戸原と云は遠山氏の追手なりしと云ふ」と見ゆ。旧家者四郎兵衛は関根氏にて、風土記稿編者の誤りなり。

四 丹党遠山氏の本名関根氏 山田村向岳山光明寺伝に「関口丹後守が文保二年に再興す。丹後守は康永二年二月十一日没す、向嶽院殿華林善心庵主と称す」。秩父郡白久村宝雲寺巡礼札に「天文二十四年三月十八日、武州秩父郡山田村住、関口大学助総吉、同道三十余人」とあり。秩父志の「孫族農民」とは山田村の関根四郎兵衛家にて、同家は遠山一族の五輪塔を所有し、遠山氏末葉と伝へる。遠山山城守の子孫内膳のとき、東山(とうやま)姓に改め、又関口丹後守とも称す。初代関根四郎兵衛(寛永六年没)の時、本名関根氏に復姓す。子孫は山田村の現当主関根良三家なり。山田村に遠山氏及び関口氏は在名にて現存無し、関根氏は二十数軒現存す。苗字関根氏は古代以来の居住者にて、比企郡遠山村を知行し、丹党に所属して遠山四郎兵衛を名乗る。或は本名山下氏の創設した遠山氏の名跡を継承す。後に近村の蒔田村字関口(秩父市)、或は賀美郡関口村(神川町)を知行して関口氏を名乗る。尚、小田原北条氏家臣の遠山四郎兵衛直景一族は山田村の関根氏が本名であろう。

五 比企郡遠山村の遠山氏 当村が発祥地なり。風土記稿田黒村条に「田黒城は村の北の方にて、小名小倉の内にあり。遠山右衛門大夫光景が居城と云ふ。西方二町許の地にして、東北の二方は、都機川、槻川の二流に臨み、西南は山に添ひて頗る要害の地なり。光景は隣村遠山村の遠山寺の開基檀越にして、天正十五年五月卒せし人なれば、爰に住せしも、元亀天正の頃なるべし」と見え、田黒村天台宗大福寺位牌に「華楽院殿妙香大禅定尼・遠山衛門大夫藤原光景室華園」あり。遠山村条に「曹洞宗遠山寺の開基は遠山右衛門大夫光景と云ふ。過去帳を見るに、当寺開基無外宗関居士・此父政景也・天正八年三月二十三日。開基桃雲宗見大居士・遠山右衛門大夫藤原光景・天正十五年五月二十九日とあり。按に此二人ともに開基とのせ、宗関居士の下に此父政景也とあるによれば、其実光景が父政景の追福のために当寺を草創して父を開基とせしを、合せて二人共開基と記せるに似たり。又開山の寂永正十五年なれば是も請待開山なるべし。又按に隣村田黒村に遠山右衛門大夫光景が城蹟と云地あるを以考れば、当時此辺彼が所領なりしこと知らる。光景が事蹟は他の書に所見なけれど、此人も甲斐守綱景等の一族にて共に北条氏に仕へし人なるべし」と見ゆ。慶安二年遠山寺文書に「比企郡玉川領遠山村遠山寺開基之事。遠山寺儀者、永正二年に遠山殿御取立、則牌所に御座候」とあり。遠山系図(浅草寺志)に「鎌足二十三代遠山左衛門尉景頼十九代・明智左衛門景保―紀伊守某(属北条早雲)―丹波守直景(美濃国生、北条氏康家老、永禄七年正月八日於国府台討死)―左衛門隼人正某(父と同討死)、弟甲斐守政景(初相州大山僧、父兄討死後還俗、賜父領地、居江戸城、賜政字、天正八年閏三月二十三日卒、号無外宗関)―豊前守某(右衛門大夫、継父家居江戸、天正十五年五月二十五日死、桃雲宗見)。政景の弟紀伊守左馬允景宗法名宗弥(弟六郎右衛門景政)―孫左衛門重政(慶長七年被召出)、弟兵部大輔直重(氏直家老、元和四年七月死)。丹波守直景の弟左衛門尉某(上杉景虎一所自殺)―新四郎左衛門尉直昌法名宗蓮―伝左衛門直次―伝十郎直貞」と見ゆ。此氏は武州遠山村出身にて、美濃国遠山庄より起る藤原利仁流は仮冒なり。斎藤薫氏は「遠山系図は寛永諸家系図伝の作成段階に傍系から提出されたものが主体であって、あまり信頼できない」と言う。同氏作成の系図には「直景(四郎兵衛、隼人佐、丹波守、天文二年三月十三日卒)―綱景(綱方、藤九郎、隼人佐、丹波守、甲斐守、永禄七年正月八日卒)―景久(隼人佐、永禄七年正月八日卒)、弟政景(右衛門大夫、甲斐守、天正八年三月二十三日卒)―直景(光景、右衛門大夫、天正十五年五月二十九日卒)。政景の弟丹波守右馬助某、其の弟景政(左衛門佐、奥山三郎、元和八年九月十三日卒)、其の弟秀重(川村兵部大輔、元和四年七月七日卒)。綱景の弟直次(左衛門尉、丹波守、上杉景虎家老、天正七年三月十七日卒)」とあり。七項の文書等によれば遠山家譜は信用出来ず。

六 遠山氏の本名山下氏 遠山村遠山寺隣接地の山下本家屋敷板碑に「武州比企郡住遠山氏・元亀二年十一月」の銘あり。山下家祖先は在名遠山氏を名乗り、小田原北条氏の重臣となる。苗字山下氏は当村に七戸、隣村鎌形村に六戸、其の隣村大蔵村に二十一戸現存す。天正庚寅松山合戦図に「御本陣、軍使遠山弾正輔光房」と、重臣なり。遠山寺過去帳に「祥翁康安大居士・俗名山下弾正少弼光房事・此父光景也・慶長十二年三月九日。通安徹公大居士・俗名遠山玄蕃光重・此父光房也・寛永三年十一月二十三日。端窓通的居士・俗名山下重右衛門事・此父光重也・正保元年七月九日」と見ゆ。小田原落城後は山下本家屋敷に帰農し本名山下氏に復姓す。幕臣遠山氏は当家の庶流にて、在名(組織名)をそのまま名乗り仕官す。

七 小田原北条氏家臣の遠山氏 ○永禄二年小田原所領役帳に「遠山左衛門。三百四十一貫文・中郡白根之内(伊勢原市)、此外二百貫文・寄子給ニ被下、以上」。寛政呈譜に「丹波守直景の弟左衛門尉直次(丹波守。北条家に仕へ、三郎景虎・上杉謙信が養子たるのとき、従ひて家老となる。天正七年三月十七日景虎景勝と合戦のとき自殺す。法名淨蓮)―直吉(新次郎、四兵衛。氏直に仕ふ。小田原没落後、妻子を中郡白根郷に置いて、氏直に従い高野山へ登る。天正十九年東照宮に仕へ、四百石を賜ふ。慶長十六年死す。四十九歳。法名宗吟。下総国千葉郡宇那谷村真言宗大正寺に葬る)―景綱(新次郎、四郎兵衛)―景憲(八郎右衛門。麻布の湖雲寺に葬る。のち代々葬地とす)」。新四郎は五項の遠山系図参照。武州文書に「天文二十二年卯月朔日、遠山左衛門尉は、比企郡市ノ川永福寺(東松山市)に禁制を発給す」。上杉家文書に「永禄十二年三月七日、遠山左衛門尉」。「永禄十二年三月十四日、遠山新四郎殿、氏政花押」。「永禄十三年正月十五日、遠山左衛門尉康光花押」と。大住郡白根郷三之宮村曹洞宗万松寺(伊勢原市)寄進状に「天正二年十月三日、於白根之郷新地取立候、遠山新四郎康英花押」と見ゆ。○小田原役帳に「江戸遠山丹波守。百三十八貫二百五十文・西郡松田惣領分(足柄上郡松田町)、百五十四貫三十文・同郡曽比郷(小田原市)、五百六十貫文・中郡金目郷(平塚市)、百一貫八百五十文・江戸廻上平川(千代田区)、九貫百七十文・江戸中藤(武蔵村山市)、五十貫三百文・比企郡野本鎌倉方(東松山市)、五貫文・入西郡苦林(毛呂山町)、二百貫二百十五文・葛西青戸(葛飾区)、六十五貫文・同小村井(墨田区)、六十貫文・同千葉袋(葛飾区)、四十五貫文・同東小松川(江戸川区)、十八貫文・同二之江(江戸川区)、百二十三貫九十四文・葛西篠崎上下(江戸川区)、二十貫文・同葛西川(江戸川区)、二十七貫七百五十文・同鹿骨(江戸川区)、七十九貫九百五十二文・同小松上下(葛飾区)、四十七貫文・同一色(江戸川区)、三十五貫文・同柴俣(葛飾区)、百十三貫八百二十四文・同亀梨(葛飾区)、百十五貫文・同曲金(葛飾区)、二十五貫七百文・同西一之江(江戸川区)、十七貫五百文・同金井上下(江戸川区今井)、四十五貫文・同小合(葛飾区)、都合二千四十八貫四百三十五文」。足柄上郡松田惣領曹洞宗延命寺は文明四年草創といわれ遠山丹波守某の開基と伝へる。延命寺寄進状に「永正三年正月十四日、遠山隼人佐直景花押」。足柄下郡箱根町箱根神社棟札に「大永三年六月十二日、遠山加賀守直景」。北条記に「大永四年正月、北条氏綱は、江戸の城主上杉朝興を攻る。朝興川越城へぞ落行き、氏綱は江戸の城に遠山四郎右衛門を籠られて、小田原へ帰る」と、四郎右衛門は直景か、或は其子綱景か。延命寺文書に「天文四年八月七日、遠山藤九郎綱景」。快元僧都記に「天文十年正月、鶴岡造営普請、江戸在城衆遠山甲斐守」。愛甲郡八菅山村八菅神社棟札(愛川町)に「天文十年霜月二十七日、大檀那遠山甲斐守藤原朝臣綱景」。鎌倉浄智寺鐘銘に「天文十九年五月十八日、当修造奉行遠山甲斐守藤原綱景」。伊豆走湯山鐘銘(熱海市)に「永禄五年、遠山甲斐守藤原綱景」。遠山文書(早稲田大学所蔵)に「天正七年二月九日、北条家は、遠山甲斐守・同千世菊・遠山同心衆中らに、葛西堤の構築を命ず」。朝田茂兵衛文書に「遠山治部少輔綱景・天正十一年七月十六日卒・号道雲。其子乙松」と見ゆ。○小田原役帳に「遠山藤六.。六十貫二百八十七文・西郡菖蒲柳川(秦野市)、十三貫文・江戸鷺沼、十一貫文・幡ヶ谷(渋谷区)、都合八十四貫二百八十七文」。足柄上郡柳川村熊沢一郎文書に「永禄七年八月十六日、北条家は、柳川之藪之事、遠山左衛門尉康光に制札を発給す」。柳川村小名堀ノ内に遠山左衛門尉の屋敷跡あり。藤六は白根郷の康光と一族か。○小田原役帳に「遠山弥九郎。三十九貫文・江戸屋中(台東区)、三十六貫文・同駒込(文京区)、四十五貫文・新堀(荒川区日暮里)、以上百二十貫文、知行役は葛西在城付而御免」。日暮里は谷中感応寺裏門あたりから道灌山を境とする区域を指す。当所に遠山氏の館あり。小田原編年録に「按に谷中感応寺に遠山石見守が墓あり慶長十四年云々、此弥九郎屋中を領せしと云時は、後石見守と称せしにや」と見ゆ。遠山系図に「甲斐守政景(号無外宗関)の弟左馬允紀伊守景宗(法名宗弥)」と。寛政呈譜に「左馬允筑前守景宗(氏政・氏直につかふ。法名宗弥)―小右衛門景政(東照宮に仕え、五百石を賜ふ。元和七年死す、四十八歳。法名日覚。谷中の日蓮宗感応寺に葬る)―景次(法名日院。采地下総国葛飾郡貝塚村の本行寺に葬る)―景直(法名道本。牛込の行元寺に葬る)―景叙(法名日淨。牛込の円福寺に葬る。後代々葬地とす)、弟景忠(二百石。法名善応。駒込の臨済宗養源寺に葬る。後代々葬地とす)」とあり。役帳の弥九郎は此家の先祖か。○小田原役帳に「遠山隼人佑。買得十五貫文・江戸下平川(千代田区)」。元亀二年七月二十八日に遠山左衛門大夫政景は駒込村吉祥寺に寺領書立を与え、下平川・八貫六百二十七文と、当村内三十貫文の会田某所領を買得して寄進す(曹洞宗吉祥寺文書)。隼人佐景久討死後、弟の右衛門大夫政景が所領となるか。

八 本名奥山氏 甲斐守政景(天正八年没)の弟左衛門佐景政(奥山三郎、元和八年九月十三日没、七十二歳、法名清泰庵清感)、其の弟川村兵部大輔秀重あり。続武家閑談(真田史料集)に「天正十八年、武州江戸の城主遠山左衛門景政、小田原へ籠りける。同舎弟川村兵部を以って留守居とす。時に景政が甥遠山丹波守直景、家康へ志を通じ、江戸の城へ走り越して後、兵部及び留守居の兵士を追い出し畢んぬ、家康は七月十五日江戸の城へ到着す」と。風土記稿六所宮神職猿渡近江盛章条(府中市)に「天正中、三河守盛政・北条氏照に属して滝山落城の時戦死す。かの戦死によりて、一旦継嗣を失いしを、盛政が親戚牛込忠左衛門が許に、たまたま其の一族遠山左衛門尉景政・寓居す。忠左衛門、かの景政の氏族を、己が子となして盛政が家をつがしむ。是を左衛門佐盛道と云い、呼びて中興の始祖となす。今の盛章に及ぶまで凡そ十世なり」と見ゆ。政景(本名山下氏)と景政(本名奥山氏)の両人は名跡上(組織上)の兄弟分で血縁の無い赤の他人である。

九 忍城士の遠山氏 成田系図に「成田長親(慶長十七年卒)―源左衛門長季(母遠山藤五郎女。天正以後、尾州に仕ふ)」と見ゆ。

一〇 高麗郡代官遠山氏 高麗陣屋天正十九年以来代官交替覚書に「関八州御代官大久保石見守殿御手代、本宿居・遠山五兵衛」あり。高麗町(日高市)に大久保石見守長安が陣屋を置いて支配したが、慶長二年陣屋を栗坪村へ移転し高麗町と称し、当所は高麗本郷と称した。

一一 会津藩上杉氏家臣 慶長六人八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百石・遠山三左衛門」あり。旧鉢形城士なり。

一二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・遠山小兵衛・是は忍にて罷出・相模之者、三百石・遠山伝十・是は忍にて罷出・武州之者、三百石・遠山宗連・是は清洲にて罷出・武蔵之者」あり。遠山系図に「丹波守直景―左衛門隼人正―小兵衛光吉。直景の弟左衛門尉―直昌(法名宗蓮)―直次―伝十郎直貞」と見ゆ。

一三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二百石・本国近江生国出雲・遠山角兵衛・五十歳、百石・本国近江生国出雲・遠山平助・二十七歳」あり。

一四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十五人扶持・遠山長三、十六俵二人扶持・遠山文治」。

一五 旗本五味備前守家臣 入間郡小谷田村東光寺延宝二年鐘銘に「小谷田郷領主旗本五味備前守豊直家臣、遠山平六郎、遠山平四郎、遠山茂兵衛」あり。

一六 関東郡代伊奈氏家臣 享保頃に遠山群太夫。天明年間赤山陣屋屋敷図に「遠山三治・二町四反七畝歩」。寛政三年杉浦文書に「取立役頭取・七人扶持格・遠山要蔵」。安行吉岡組金剛寺寛文十二年地蔵尊に長昌院殿瑞室栄禅大姉・遠山藤左衛門妻女、弘化二年水鉢に十一代遠山源右衛門安年あり。伊奈氏改易の際、武家八世之孫遠山源右衛門安喜は江戸浅草並木街に薬舗を開業す。

一七 葛飾郡堤根村(杉戸町) 本郷村香取社文化八年碑に桑崎遠山富蔵。稲荷社天保十一年天満宮碑に桑崎遠山金蔵、天保十二年水鉢に遠山藤五郎、慶応二年御神燈に当所遠山金右衛門。本郷村雷電社安政五年仙元碑に桑崎株遠山金蔵。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に堤根村遠山金右衛門。本郷村天神社明治十四年浅間碑に遠山金右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流堤根村遠山徳寧あり。三戸現存す。

一八 同郡蓮沼村(杉戸町) 字本村香取社明和六年庚申塔に遠山忠治郎常政・遠山金兵衛あり。現存無し。

一九 同郡権現堂村(幸手市) 明治三年権現堂河岸遠山三郎兵衛。明治三十五年幸手町糸繭商遠山惣二郎。

二〇 同郡長間村(幸手市) 香取社文政二年鳥居碑に遠山清太郎、文政十三年庚申塔に蛭子株遠山森右衛門、天保十二年庚申塔に遠山清兵衛。惣新田村正福院天保九年真言塔に長間遠山清右衛門。広戸沼村鹿島社文久二年黒石碑に長間村遠山市郎右衛門。同村観音堂慶応二年碑に長間遠山金三郎積行。明治三十年人名録に遠山金三郎・天保五年生・地租十五円あり。三戸現存す。

二一 同郡惣新田村(幸手市) 字沢目木天満宮明治三十五年狛犬に遠山惣左衛門あり。現存無し。

二二 埼玉郡村国村(岩槻市) 久伊豆社万延二年水鉢に当所遠山忠右衛門あり。現存無し。

二三 同郡久喜町 明治三十五年荷馬車業遠山勘五郎あり。

二四 同郡下早見村(久喜市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に下早見村流・遠山儀左衛門・遠山利左衛門あり。七戸現存す。

二五 同郡佐波村(大利根町) 明治九年副戸長遠山伝平・文政九年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に佐波村遠山伝兵衛。明治十八年最上農名簿に遠山茂十郎・耕宅地六町三反歩・山林一反歩所有あり。二戸存す。

二六 同郡琴寄村(大利根町) 明治四年百万遍証書に主税新田組惣代遠山弥次右衛門。横沼神社明治十年絵馬に遠山弥次右衛門。浅間社明治三十六年絵馬に遠山弥三郎あり。一戸現存す。

二七 同郡新川通村(大利根町) 神武社明治十四年絵馬に新川通村遠山幸次郎あり。二戸現存す。

二八 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に遠山善四郎あり。

二九 同郡横曽根村(川口市) 当村に此氏多く存す。遠山系図(浅草寺志)に「丹波守直景(北条氏康家老、永禄七年於国府台討死)―六郎右衛門景政」とあり、是に附会す。仕官する者以外は本名に復姓して土着す。景政は八項の本名奥山氏なり。当村の遠山氏は古代以来居住の苗字にて、北条家臣の在名(組織名)遠山氏とは無関係なり。新義真言宗吉祥院遠山家大正八年碑に「北条氏康麾下遠山丹波守景直之裔也、永禄七年鴻台而陣没也。一子六郎左衛門遠山氏の開祖なり」。「遠山家十七代六郎左衛門、二十七歳にて横曽根村名主、明治八年逝去」とあり。川口町善光寺元禄七年碑に横曽根村遠山治部左衛門。当村宝暦七年庚申塔に横曽根村遠山新右衛門。東福院宝暦十二年碑に横曽根村・遠山六郎左衛門・遠山新左衛門・遠山治左衛門・遠山弥左衛門・遠山佐兵衛・遠山新右衛門・遠山茂右衛門・遠山伝兵衛・遠山太郎兵衛・遠山清右衛門。氷川社天保三年庚申塔に南講中遠山藤右衛門。下青木村氷川社万延元年寄進帳に遠山治部左衛門。明治四年名主遠山六郎左衛門、組頭遠山鶴之輔、百姓代遠山五郎左衛門。明治五年名主遠山園治郎、組頭遠山佐兵衛。明治九年戸長遠山林蔵、戸長遠山政右衛門・文政元年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流横曽根村遠山藤八・男遠山運之助(染物業)。衆議院議員選挙人名簿納税額に遠山文吉・万延元年生・百三十六円、遠山金蔵・天保十四年生・七十六円、遠山藤八・嘉永三年生・五十八円、遠山兵次郎・嘉永四年生・五十四円、遠山積之助・文久二年生・三十五円、遠山銀次郎・安政六年生・二十六円、遠山与三郎・天保十年生・十九円、遠山長次郎・安政二年生・十七円、遠山市郎兵衛・天保十二年生・十六円。真福寺明治三十六年青銅に横曽根村遠山延次郎。飯塚村氷川社明治四十四年碑に横曽根遠山幸次郎・遠山善之助・遠山安太郎・遠山菊太郎。県会議員・衆議院議員鋳物業遠山暉男・明治二十六年生あり。

三〇 同郡蕨町 明治三十五年織物商遠山梅吉あり。

三一 同郡上尾町 上尾上村検地帳(上尾村新田)に「屋敷八十四坪・文政十二年御改の節・二ツ宮遠山幸七・遠山仁兵衛」。字二ツ宮氷川社安政二年御神燈に当所遠山幸七・遠山勝五郎。明治五年上尾村名主遠山幸七.。明治九年戸長遠山幸七・文政四年生。明治三十五年上尾町米穀商遠山栄蔵・仕立屋遠山勝五郎あり。

三二 入間郡北野村(所沢市) 寛延元年北野神社神主栗原主殿家来遠山源五あり。二戸現存す。

三三 比企郡角泉村(川島町) 釘無村明治十九年馬頭尊に角泉村遠山米五郎・遠山鹿造あり。十六戸現存す。

三四 同郡安塚村(川島町) 当村天保三年馬頭尊に安塚村遠山藤兵衛。下伊草村天保三年馬頭尊に安塚村遠山乙吉。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州比企郡安塚村遠山友八.。明治九年戸長遠山虎五郎・天保十三年生。釘無村明治十九年馬頭尊に安塚村遠山虎五郎あり。九戸現存す。

三五 同郡上狢村(川島町) 弘善寺文久四年馬頭尊に遠山豊次郎。釘無村明治十□年馬頭尊に上狢村遠山豊次郎・遠山駒三・遠山祐造。松山町箭弓神社明治三十一年碑に三保谷村遠山栄作・遠山豊右衛門・遠山義三・遠山豊次郎あり。二戸現存す。

三六 同郡下狢村(川島町) 釘無村明治十九年馬頭尊に下狢村遠山米五郎あり。現存無し。

三七 同郡新堀村(川島町) 表村広徳寺明和六年六地蔵に新堀村遠山次兵衛。吉原村宮原神社文政十三年御神燈に新堀村遠山豊太郎。明治九年戸長遠山熊十郎・文政九年生。県会議員農業遠山甚右衛門・嘉永三年生あり。一戸現存す。

三八 同郡白井沼村(川島町) 当村文政六年庚申塔に白井沼村遠山健治。加納村天神社嘉永五年水鉢に川島白井沼遠山良助。明治九年副戸長遠山良七・文政六年生。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に白井沼村遠山清吉。遠山元一は日興證券を創立す。三戸現存す。

三九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・遠山貞吉・十八円、蕨町・遠山茂治・二十一円、川口町・遠山善四郎・百五十六円・五十円、横曽根村(川口市)・遠山丑太郎・十一円・三十六円、遠山雄太郎・二十七円、遠山久蔵・二十五円、遠山太七・十二円、上尾町・遠山吉次郎・八十三円、川越市・遠山卯平・十二円、伊草村(川島町)・遠山藤平・十八円、原道村(大利根町)・遠山茂十郎・百一円・十一円」あり。

通 トオリ 春日部に存す。

亨 トオル 春日部に存す。

栂 トガ 島根県簸川郡斐川町十四戸、大原郡加茂町十八戸、木次町十一戸、松江市十八戸、出雲市十一戸あり。

一 所沢町 昭和三年興信録に「所沢町・栂武夫・所得税三十六円」あり。一戸現存す。

戸賀 トガ 朝霞、新座、久喜、八潮、熊谷、深谷等に存す。福島県石川郡石川町十二戸あり。

登家 トガ 草加に存す。

戸貝 トカイ 志木に存す。

渡海 トカイ 大宮に存す。

戸掛 トカケ 草加に存す。

十影 トカゲ 蓮田に存す。

栂崎 トガサキ 埼玉郡騎西領小浜村(加須市)に二戸現存す。牛重村妙光寺延享二年巡拝塔に「法号浄心院道敬自修・俗名栂崎道敬政春、施主武州小浜村之住孝子栂崎又右衛門良治」。明治九年小浜村副戸長栂崎虎之助・弘化二年生。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に栂崎虎之助。昭和三年興信録に「水深村(加須市)・栂崎兵庫・所得税三十一円」あり。

栂嵜 トガサキ 栗橋に存す。

戸ヶ崎 トガサキ 葛飾郡戸ヶ崎村(三郷市)あり。佐原市香取神社応安七年文書に下総国風早庄戸崎、至徳四年文書に「かさはやのしゃうのうちとかさき」と見ゆ。埼玉郡戸ヶ崎村(菖蒲町)あり、菖蒲町と称す。群馬県邑楽郡邑楽町四十七戸あり。戸崎(とざき)条参照。

一 日蓮宗信徒の戸ヶ崎氏 葛飾郡戸ヶ崎村より起り、同郡大野村(市川市)へ移住す。但し在名にて現存無し。本土寺過去帳(松戸市平賀)に「法鏡入道・トカサキ・文明十二年六月。妙浄入道・大ノ戸サキ右馬ノセウ・文明十二庚子十二月。妙忍・トカサキ・天文十九年正月。妙忍尼・トカサキ・天文二十年亥二月」と見ゆ。

二 忍城士の戸ヶ崎氏 成田分限帳に「十五貫文・戸崎彦太郎」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、戸ヶ崎彦太郎は皿尾口を守る」と見ゆ。

三 杉戸町 河原町稲荷社明治三十九年幟碑に戸ヶ崎寅吉。昭和三年興信録・所得税に「戸ヶ崎和一・四十五円、戸ヶ崎一男・二十三円」あり。四戸現存す。

四 埼玉郡戸ヶ崎村(菖蒲町) 明治三十五年植木屋戸ヶ崎又兵衛あり。三戸現存す。

五 同郡騎西町 善応寺文政二年巡拝塔に戸ヶ崎徳兵衛あり。現存無し。

六 同郡花崎村(加須市) 鷲宮社天保四年水鉢に戸ヶ崎安五郎、明治二十九年幟碑に戸ヶ崎保次郎・戸ヶ崎嘉吉・戸ヶ崎長蔵・戸ヶ崎元三郎あり。四戸現存す。

七 同郡下新郷(羽生市) 漆原氏系図に「千葉家経の子新井兵部之丞常直(永正十二年卒)が千葉家没落前退散して武州忍の附近に来て、丁度来り属するものに戸ヶ崎主水等があり、下新郷の中島に城砦を構築して入れ置く」と。土豪にて、慶長十三年下新郷検地帳に「戸ヶ崎」の名あり。現存無し。

八 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 蓮台寺延享二年鐘銘に戸ヶ崎清六.。八幡社安政六年御嶽碑に戸ヶ崎保蔵・戸ヶ崎吉之丞あり。四戸現存す。

九 同郡郷地村(鴻巣市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

一〇 足立郡鴻巣町 上谷新田浅間社明治十六年碑に鴻巣戸ヶ崎き七あり。八戸現存す。

戸賀崎 トガサキ 前条参照。

一 葛飾郡清地村(杉戸町) 近津神社明治十六年御神燈に戸ヶ崎三蔵あり。戸賀崎氏二戸現存す。

二 同郡倉松村(杉戸町) 延命院元禄九年庚申塔に戸賀崎平兵衛・戸賀崎八郎右衛門、嘉永元年庚申塔に戸箇崎平兵衛・戸箇崎喜太郎。百間村青林寺寛政十年文書に倉松村戸ヶ崎善兵衛。香取社寛政五年天満宮碑に戸ヶ崎善兵衛、天保六年力石碑に戸ヶ崎政治郎、安政元年稲荷碑に戸賀崎九代目信益。惣新田村正福院天保九年真言塔に倉松戸賀崎源蔵。諏訪社天保十三年仙元碑に戸ヶ崎伊兵衛・戸ヶ崎喜蔵、慶応二年浅間碑に戸ヶ崎源蔵・戸ヶ崎兵八・戸ヶ崎清七.。雷電社弘化四年鳥居碑に倉石株戸ヶ崎五右衛門・戸賀崎善兵衛・戸賀崎藤蔵・戸賀崎平八.。明治四年東大輪村田口文書に倉松村名主戸賀崎源蔵。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に倉松村戸賀崎兵八.。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流倉松村戸賀崎平八.。清地村近津神社明治二十二年伊勢講碑に倉松戸賀崎兵吉。香取社明治二十五年御神燈に戸賀崎泰治・戸賀崎平九郎・戸賀崎亀太郎・戸賀崎甚兵衛・戸賀崎要次郎。百間西原組浅間社明治三十年碑に倉松戸ヶ崎泰治。明治三十年人名録に戸賀崎兵吉・天保十年生・地租百三十円、杉戸町収入役戸賀崎亀太郎・慶応元年生・地租二十八円あり。戸賀崎氏十五戸現存す。

三 埼玉郡上清久村(久喜市) 新田義貞から九世戸賀崎蔵人三郎が埼玉郡戸ヶ崎村に居城し、のち戸賀崎隼人義氏が天正九年清久の里に来りて農を業とすと伝へる。但し、菖蒲領戸ヶ崎村、或は羽生領戸崎村発祥説は地名附会なり。義氏の八世戸賀崎熊太郎源暉芳・号知道軒が明和元年免許皆伝となり、神道無念流剣一世となる(文化六年没)。其子熊太郎胤芳・号有道軒(文政元年没)、其子熊太郎芳栄・号喜道軒(慶応元年没)、其子熊太郎芳武・号尚道軒(明治四十年没)、其子保之進清常・号好道軒(大正十年没)、其子守恵なり。戸賀崎恵太郎家文書に天明四年名主戸ヶ崎元右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に上清久村戸ヶ崎仁右衛門・戸ヶ崎喜左衛門。関八州富貴長者鑑(所沢町三上文書)に「前頭・武州清久・戸ヶ崎喜左衛門」。長宮社文政九年水鉢に戸賀崎喜左衛門昌方。当村天保十五年庚申塔に本村戸賀崎喜左衛門。東明寺弘化二年供養塔に戸ヶ崎喜左衛門。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に上清久村戸ヶ崎喜左衛門。万延元年武術英名録に神道無念流上清久村戸賀崎元右衛門・戸賀崎熊太郎。明治九年副戸長戸ヶ崎多左衛門・安政十一年生。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に清久戸賀崎善次郎。雷電社明治十四年御神燈に本村戸賀崎喜左衛門、東戸賀崎太兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流上清久村尚道軒戸賀崎熊太郎源芳武・戸賀崎周次郎・戸賀崎善次郎あり。戸ヶ崎氏二戸、戸賀崎氏一戸現存す。

戸賀沢 トガサワ 川越、富士見、大井等に存す。青森県三戸郡五戸町二十五戸、八戸市十五戸あり。

戸梶 トカジ 鴻巣、新座、和光、草加、富士見等に存す。

藤樫 トガシ 日高に存す。

冨樫 トガシ 各市町村に存す。新潟県岩船郡荒川町八十三戸あり。

富樫 トガシ 各市町村に存す。出羽国の大姓なり。○新潟県岩船郡山北町二百七十戸、朝日村百二十七戸、北蒲原郡中条町三十七戸、村上市百四十戸、新発田市百三十戸。○山形県西村山郡大江町二十五戸、東田川郡櫛引町四十五戸、羽黒町四十戸、藤島町八十五戸、余目町九十五戸、西田川郡温海町六十六戸、飽海郡平田町二十戸、松山町五十戸、八幡町二十四戸、遊佐町六十二戸、最上郡舟形町二十九戸、天童市九十六戸、鶴岡市四百十戸、酒田市二百九十戸、山形市百三十戸。○秋田県由利郡象潟町二十戸、仙北郡神岡町三十戸、千畑町二十戸、南秋田郡飯田川町四十三戸、大曲市百八十戸、大館市百九十戸あり。多くは加賀国石川郡富樫庄(石川県野々市町、鶴来町、金沢市)より起る藤原利仁流富樫氏後裔と称するが、是は在名にて苗字にあらず。石川郡に富樫氏は現存無し。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・富樫彦太夫」あり。

二 川口町 川口神社明治三十九年碑に富樫亀吉(鋳物業)あり。

三 大宮町 昭和三年興信録に「富樫竹恵・所得税十七円」あり。

渡嘉敷 トカシキ 入間、川越に存す。

栂瀬 トガセ 桶川、伊奈、岩槻等に存す。島根県能義郡伯太町十七戸あり。

戸賀瀬 トガセ 上尾、新座、入間、所沢等に存す。秋田県由利郡大内町十二戸あり。

栂園 トガゾノ 草加、東松山に存す。

戸門 トカド 

一 岩槻町 昭和三年興信録に「茶舗戸門勇蔵・所得税百六十六円・営業税四十七円」あり。二戸現存す。

二 入間郡堀兼村(狭山市) 堀兼神社嘉永元年敷石碑に当邑戸門新右衛門、万延元年浅間碑に戸門九兵衛あり。六戸現存す。

戸叶 トガノ 各市町村に存す。栃木県上都賀郡粟野町十戸、安蘇郡葛生町二十八戸、田沼町十七戸、佐野市四十二戸、足利市四十戸あり。

門叶 トガノ 大里郡津田新田(大里町)に此氏の旧家あり。六戸現存す。

栂野 トガノ 大宮、三郷、大井、寄居等に存す。島根県簸川郡大社町十一戸、出雲市十戸あり。

戸鹿野 トガノ 浦和、毛呂山等に存す。群馬県渋川市七戸あり。

戸神 トガミ 入間郡龍ヶ谷村字戸神(越生町)は古の村名にて、龍穏寺天保十三年文書に領内戸神と見ゆ。渋川市十二戸あり。

戸上 トガミ 各市町村に存す。栃木県那須郡那須町十四戸あり。

登上 トガミ 足立郡差間村(川口市)興照寺文化九年庚申塔に指間村登上岩右衛門あり。一戸現存す。

砥上 トガミ 毛呂山に存す。

冨上 トガミ 朝霞、所沢等に存す。

十亀 トガメ 朝霞、川越、小川、妻沼等に存す。

尖 トガリ 上尾に存す。

戸苅 トカリ 浦和、熊谷等に存す。

渡苅 トカリ 桶川に存す。

戸加里 トカリ 川越、鶴ヶ島、所沢、富士見等に存す。

戸鹿里 トカリ 越谷に存す。

十川 トガワ 蓮田、上里等に存す。

十河 トガワ 春日部、越谷、宮代、所沢等に存す。トウゴウ参照。

戸川 トガワ 

一 忍城士の戸川氏 成田分限帳に「七十貫文・戸川備後」あり。

二 水戸藩家臣 寛文九年水戸藩分限帳に「中山備前守組附・二百石・戸川兵衛門」あり。飯能地方出身なり。

三 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「御大小姓・七石三人扶持・岡部・戸川東次郎、御中小姓・三石一人扶持・岡部・戸川儀」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に足立郡大宮町戸川儀あり。

四 飯能町 諏訪八幡社正徳二年狛犬に戸川平次兵衛久富あり。現存無し。

五 埼玉郡南篠崎村(加須市) 明治四年藍玉仲間に戸川五兵衛あり。五戸現存す。

六 同郡三ツ俣村(加須市) 昭和三年興信録に「三ツ俣村・戸川兵蔵・所得税十七円」あり。現存無し。

登川 トガワ 川口、春日部等に存す。

兎川 トガワ 川口、富士見、本庄等に存す。

砥川 トガワ 川越に存す。

渡川 トガワ 春日部、狭山等に存す。

外川 トガワ 各市町村に存す。山梨県南都留郡河口湖町二百六十戸、富士吉田市四十戸あり。ソトガワ参照。

外河 トガワ 大宮に存す。

土器 トキ 埼玉郡下川上村字土器町(熊谷市)あり、埼玉古墳の埴輪生産地なり、阿部条十二項参照。土器は佳字の時、鴇、土岐を用いる。

時 トキ 土器の佳字なり。美濃国石津郡時村・多良村(岐阜県上石津町)は吾妻鑑に土岐多良庄と見ゆ。川口、春日部、三郷、鶴ヶ島等に存す。

鴇 トキ 土器の佳字なり。大宮、入間、川越、日高、大井等に存す。宮城県黒川郡富谷町十二戸あり。

一 関東郡代伊奈氏家臣 慶長二十年足立郡寺山新田検地帳(浦和市)に伊奈氏の手代鴇三太夫あり。

研 トギ 川口に存す。

戸木 トキ 新座、草加、八潮に存す。

戸城 トキ 忍城士にて、成田分限帳に「二十五貫文・戸城勘解由左衛門」あり。トシロ参照。

都幾 トキ 比企郡都幾庄(都幾川村)は、平村・雲瓦村が唱う。ツキ参照。

土岐 トキ 土器の佳字にて、時とも記す。各市町村に存す。長野県下伊那郡泰阜村十四戸、山形県鶴岡市七十五戸、青森県北津軽郡金木町二十六戸、南津軽郡大鰐町十戸、五所川原市七十戸、弘前市七十戸あり。

一 忍城士の土岐氏 成田分限帳に「三十貫文・土岐十郎」あり。

二 志木町 明治三十一年中野組土岐善太郎あり。一戸現存す。

三 比企郡青山村(小川町) 明治十六年常盤連人銘録に俳人土岐一丸・号雪山。明治二十七年瓢底倶楽部土岐照治あり。一戸現存す。

研井 トギイ 熊谷に存す。

時得 トキエ 岩槻に存す。

時枝 トキエダ 各市町村に存す。

時尾 トキオ 大宮に存す。

釈尾 トキオ 明治三十年人名録に埼玉郡西久米原村(宮代町)宝光寺住職釈尾祖明・元治元年生あり。一戸現存す。

釋尾 トキオ 久喜に存す。

時岡 トキオカ 浦和、大宮、与野、蕨、狭山、三芳等に存す。

時川 トキカワ 川口、大宮、新座等に存す。

登木口 トキグチ 志木に存す。

時国 トキクニ 川越に存す。阿仁輪条参照。

時計 トキケイ 飯能に存す。

時崎 トキザキ 各市町村に存す。群馬県邑楽郡邑楽町六戸、栃木県下都賀郡岩舟町八戸、佐野市十七戸、茨城県高萩市十五戸あり。

一 埼玉郡若小玉村(行田市) 勝呂神社安政三年御神燈に時崎又七あり。二戸現存す。

鴇崎 トキザキ 各市町村に存す。群馬県館林市三十五戸、栃木県佐野市十四戸、千葉県佐原市三十戸あり。

時貞 トキサダ 浦和、北本等に存す。

時里 トキサト 鴻巣に存す。

時実 トキザネ 越谷に存す。

時沢 トキザワ 川口、浦和、大宮、蕨、草加、越谷、杉戸、川越、朝霞等に存す。群馬県甘楽郡甘楽町十二戸、富岡市十二戸、安中市十一戸あり。

一 熊谷町 明治三十五年人力車業時沢音吉あり。現存無し。

鴇沢 トキザワ 深谷に存す。長野県更埴市十五戸あり。

鴇澤 トキザワ 狭山、名栗等に存す。

常沢 トキザワ 川口、浦和、岩槻、本庄に存す。群馬県藤岡市十九戸あり。

常澤 トキザワ 与野、熊谷等に存す。

土岐沢 トキザワ 入間、狭山、本庄、児玉等に存す。

一 児玉郡上真下村(児玉町) 当村元禄三年供養塔に上真下村時沢□之丞あり。土岐沢氏二戸現存す。

時重 トキシゲ 与野、入間等に存す。

斗魏下 トギシタ 春日部に存す。

時杉 トキスギ 飯能に存す。

時園 トキゾノ 川口、上尾、朝霞等に存す。

土器薗 トキゾノ 狭山に存す。

土器田 トキタ 榛沢郡矢島村字土器田あり、トキタと註す。土器生産地にて今でも大量の瓦欠が出土し、古老はカワラカケダと別称す。佳字に時田、常田、鴇田を用いる。

常田 トキタ 各市町村に存す。長野県小県郡真田町十四戸、北佐久郡望月町十五戸、東筑摩郡四賀村二十二戸、飯山市三十三戸あり。ツネタ参照。

解田 トキタ 春日部、越谷等に存す。

磨田 トキタ 新座に存す。新潟県長岡市十四戸あり。ウスダ参照。

一 入間郡新久村(入間市) 龍円寺元禄八年地蔵尊に新久村磨田伝左衛門あり。現存無し。時田氏か。

時田 トキタ 土器田の佳字なり。土器を製作する集落を時田と称す。田は郡県・村の意味。○栃木県下都賀郡岩舟町三十五戸。○千葉県夷隅郡岬町十九戸、市原市百十四戸、木更津市四十八戸、袖ヶ浦市三十八戸。○山梨県中巨摩郡甲西町十八、若草町十七戸。○新潟県岩船郡荒川町十六戸、北蒲原郡中条町四十八戸、西蒲原郡黒埼町十五戸。○山形県飽海郡遊佐町十五戸。○岩手県東磐井郡藤沢町十一戸あり。

一 忍城士の時田氏 成田分限帳に「七十貫文・時田雲桂、三十貫文・時田右京、三十貫文・時田彦八郎」。長久寺本に「七十二貫文・時田彦五郎」あり。

二 葛飾郡藤塚村(春日部市) 東国寺享保五年六地蔵に時田平次右衛門。淡島社安政五年普門品に藤塚村本田組時田甚兵衛。香取社江戸末期御神燈に時田要右衛門。明治三十年人名録に櫛製造業時田亀次郎・安政四年生あり。七戸現存す。

三 同郡銚子口村(春日部市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に丁子口時田平左衛門。香取社文化十四年碑に時田宇之助・時田仙之助、天保十一年庚申塔に下組時田平左衛門。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に丁子口村時田半右衛門・時田彦七.。明治七年文書に時田ふさ・時田勘左衛門。明治九年戸長時田彦七・文政二年生。明治十二年戸長時田金四郎、議員時田九兵衛。明治三十年人名録に時田金太郎・嘉永六年生・地租百五円、米酒荒物商時田寛之助・文久二年生あり。六戸現存す。

四 同郡下高野村(杉戸町) 明治三十年人名録に永福寺住職時田永麟・天保四年生あり。現存無し。

五 埼玉郡飯塚村(岩槻市) 法華寺元禄三年庚申塔に時田善右衛門。慶応四年清水文書に時田彦次郎・時田橘次郎あり。十二戸現存す。

六 同郡忍町 貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年時田啓左衛門・慶応三年生・国税千百二円・県下百六十三位あり。三戸現存す。

七 同郡下須戸村(行田市) 医王寺宝暦十一年供養塔に時田伝右衛門。御嶽社文政元年浅間碑に時田徳次郎・時田佐伝次・時田栄吉・時田長吉。明治九年副戸長時田伝平あり。七戸現存す。

八 鴻巣町 明治三十五年豆腐商時田今朝吉・本一町傘商時田岩蔵あり。一戸現存す。

九 新座郡大和田町(新座市) 志木町敷島社明治五年御中道碑に大和田・時田平五郎あり。三戸現存す。

一〇 入間郡黒須村(入間市) 明治三十五年機業時田二郎あり。現存無し。

一一 同郡高倉村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、高倉村時田与八」。高倉寺文久二年筆子碑に高倉村時田源太郎あり。五戸現存す。

一二 同郡大久保村(富士見市) 当村は太田氏家臣団の居住地なり。大窪条参照。上杉定正状写に「長享三年三月一日、先年秩父高佐須城を乗捕事も、鴇田其外他国之者共、道灌に数多随遂以、此者共計意見易々取之」と見ゆ。高佐須は秩父郡高山村字小指(飯能市)なり。南畑村之沿革史に「大久保村の時田氏は相当古き土着者の如し」と。明治十五年質屋時田佐左衛門・天保二年生あり。三戸現存す。

一三 同郡川越町 連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前時田定治郎あり。

一四 同郡上寺山村(川越市) 八咫神社明治四十年碑に上中下寺山・時田伝次郎・時田浜次郎・時田善次郎あり。五戸現存す。

一五 高麗郡阿比奈新田(川越市) 明治十年山稼議定書に阿比奈村時田金次郎あり。三戸現存す。

一六 男衾郡木呂子村(小川町) 当村元治元年庚申塔に時田善次郎あり。二戸現存す。

一七 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に鴇田ハマあり。時田氏一戸現存す。

一八 本庄町 明治四年諸井文書に本町時田芳蔵・時田銀蔵あり。二戸現存す。

一九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・時田ます・十一円・三十六円、豊野村(春日部市)・時田金太郎・二十八円、忍町・時田啓左衛門・五百十三円・百八十二円、南畑村(富士見市)・時田佐太郎・二十七円、川越市・時田伝右衛門・十五円、山田村(川越市)・時田善次郎・百十五円、霞ヶ関村(川越市)・時田直吉・二十五円」あり。

鴇田 トキタ 土器田の佳字なり。○栃木県足利市五十戸。○茨城県行方郡潮来町十六戸、牛堀町二十二戸。○千葉県市原市七十戸、木更津市五十戸、君津市百二十戸あり。

一 太田氏家臣の鴇田氏 時田条十二項参照。

二 忍城士の鴇田氏 成田分限帳に「二十貫文・鴇田森次郎」あり。

三 古河公方家臣の鴇田氏 風土記稿榛沢郡牧西村(本庄市)条に「旧家者彦右衛門、名主を勤む。由諸書を閲るに、先祖鴇田若狭守・嘗て森武蔵守が女を娶て男孫八郎俊政を産む。俊政・母家の姓を冒して森と号すと云ふ。家伝に拠に、俊政は古河の義氏に仕へし人にて弘治永禄の間、義氏より賜はりし感状の案あり。最も疑ふべきものなれど姑く左に載す。左の文書一通は黒印を押せしのみにて、其の与へし人を詳にせず。按に郡中黒田村万光寺天正十五年丁亥の文書にも此黒印ありて、与へし人を載ざれば何人の印なるを詳にせず」と見ゆ。森盛善所蔵文書に「申之年極月十七日(黒印・本田)、敵方へ之刷之儀、給恩之者共并神領寺家方にて、可致之、難渋輩可及其断者也、鴇田若狭守殿」とあり。申年は元亀三年、或は天正十二年か。黒印本田は、北条氏家臣本田熊寿(子孫は千葉県野田市本田輝雄)にて、永禄五年氏康から葛飾郡曲金・小松川・金町(葛飾区)と現物五百貫文を安堵される。葛飾郡大野村(市川市)に時田氏二十戸存し、北条家奉行本田氏が足利義氏の臣鴇田氏(大野村時田氏)に与へた文書であろう。鴇田文書は姻戚関係により森氏所蔵となるか。

四 幡羅郡東方村(深谷市) 熊野社天保十一年八幡碑に鴇田孫七・鴇田長九郎、元治元年小御嶽講碑に鴇田郡吉・鴇田彦右衛門、明治三十年碑に鴇田郡吉・鴇田杉太郎・鴇田長十郎・鴇田広助・鴇田長次郎・鴇田宇之八・鴇田幸次郎。大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に東方村鴇田郡吉。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幡羅村東方鴇田郡吉。原郷楡山神社明治四十二年碑に東方村鴇田峯松。幡羅村会議員に鴇田郡吉・天保十一年生、鴇田文雄・明治三十二年生あり。十四戸現存す。

土岐田 トキタ 明治三十五年新座郡大和田町(新座市)糠商土岐田亀次郎あり。二戸現存す。

時武 トキタケ 与野に存す。

時津 トキツ 川口、大宮、伊奈、小川、南河原等に存す。

鯨津 トキツ 富士見に存す。

土器手 トキテ 草加に存す。

時任 トキトウ 各市町村に存す。

時藤 トキトウ 所沢に存す。

時友 トキトモ 浦和に存す。

時長 トキナガ 与野に存す。

時永 トキナガ 浦和に存す。

時庭 トキニワ 浦和、越谷等に存す。栃木県黒磯市二十二戸あり。

時野 トキノ 三郷に存す。

時信 トキノブ 小川に存す。

時野谷 トキノヤ 与野、和光、八潮、所沢、富士見、熊谷等に存す。茨城県真壁郡協和町十戸、下館市二十三戸あり。

時原 トキハラ 蕨に存す。

時久 トキヒサ 富士見に存す。

時弘 トキヒロ 鳩山に存す。

時政 トキマサ 戸田、春日部、草加等に存す。

時松 トキマツ 大宮、桶川、白岡、志木、春日部、越谷、所沢等に存す。

時見 トキミ 川本に存す。

時光 トキミツ 朝霞に存す。

時宗 トキムネ 草加に存す。

時村 トキムラ 上尾、大利根、東松山、滑川等に存す。

時本 トキモト 浦和、桶川、狭山、所沢等に存す。

研本 トギモト 川口に存す。

時森 トキモリ 与野に存す。

時盛 トキモリ 川越に存す。

時谷 トキヤ 千葉県市原市二十戸。

鴇矢 トキヤ 大宮に存す。市原市十戸。

時安 トキヤス 蕨、飯能等に存す。

時山 トキヤマ 鶴ヶ島市富士見町若葉台遺跡出土の朱書土器に「時山」の文字あり。大宮、春日部、東松山等に存す。

時吉 トキヨシ 浦和、草加、入間、所沢等に存す。

鯨吉 トキヨシ 越谷に存す。

常世田 トキヨダ 千葉県銚子市六戸。

常葉 トキワ 浦和、与野、草加に存す。

一 忍城士の常葉氏 成田分限帳に「十貫文・常葉孫十郎」。別本に常磐孫十郎と見ゆ。

常盤 トキワ 各市町村に存す。○栃木県那須郡那須町三十一戸、黒磯市四十七戸。○茨城県真壁郡真壁町二十戸。○東京都八王子市百戸。○神奈川県足柄下郡湯河原町四十五戸、小田原市九十戸。○山梨県中巨摩郡櫛形町十九戸。○長野県飯田市二十六戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御物頭・百七十石・姫路取立・常盤甚五兵衛」。明治四年前橋藩職員録に「権少属・軍事監察方・常盤雄八郎」あり。

東喜和 トキワ 富士見に存す。

常盤津 トキワヅ 京都の人・駿河屋文右衛門は浄瑠璃一派の初代常盤津文字大夫と称し天明元年没す。

一 熊谷宿 石上寺嘉永二年庚申塔に常盤津長門大夫あり。現存無し。

得 トク 吉川に存す。

篤 トク 所沢、滑川等に存す。

徳 トク 大宮、北本、白岡、朝霞、三郷、坂戸、富士見等に存す。青森県下北郡川内町七戸あり。

徳網 トクアミ 富士見に存す。

得居 トクイ 川口、松伏等に存す。

得猪 トクイ 川口、大宮等に存す。

徳井 トクイ 各市町村に存す。鳥取県倉吉市十戸あり。

一 所沢町 昭和三年興信録に「徳井助太郎・所得税十円」あり。

徳泉 トクイヅミ 大里郡万吉村(熊谷市)観音堂正徳四年地蔵尊に徳泉覚兵衛あり。五戸現存す。

得宇 トクウ 富士見に存す。

徳植 トクウエ 川口、浦和、大宮、新座、深谷等に存す。

徳江 トクエ 各市町村に存す。群馬県佐波郡玉村町五十戸、伊勢崎市六十戸、高崎市三十戸、前橋市三十五戸、福島県伊達郡国見町二十一戸あり。

一 葛飾郡平沼村(吉川市) 明治八年徳江忠次郎は元荒川に木橋を架け徳江橋と呼ばれた。昭和三年興信録に「吉川町・徳江総司郎・所得税二十九円・営業税四十九円」あり。現存無し。

二 比企郡上野本村(東松山市) 延宝七年屋代文書に北金谷村組頭徳江十左衛門。明治十一年馬喰徳江半三郎あり。四戸現存す。

徳尾 トクオ 上尾、桶川等に存す。

徳岡 トクオカ 浦和、草加、新座、吉川、坂戸、狭山、所沢、熊谷、本庄等に存す。鳥取県日野郡江府町二十戸、米子市二十二戸あり。

徳丘 トクオカ 新座に存す。

徳岳 トクオカ 春日部に存す。

徳尾野 トクオノ 越谷に存す。

得上 トクガミ 越谷に存す。

徳川 トクガワ 鴻巣、朝霞、久喜、鷲宮、坂戸、羽生等に存す。島根県那賀郡旭町八戸あり。

一 忍城士の徳川氏 成田分限帳に「三十二貫文・徳川茂左衛門」あり。

徳河 トクガワ 鶴ヶ島、毛呂山に存す。

禿川 トクガワ 川口、狭山等に存す。

徳木 トクギ 入間郡下藤沢村元禄十五年地蔵尊に下藤沢村徳木と見ゆ。草加に存す。

徳義 トクギ 草加に存す。

徳倉 トククラ 上尾、岩槻、小川等に存す。

徳蔵 トククラ 川口に存す。

木賊 トクサ 秩父郡大滝村に木賊沢あり。庄和、所沢、新座、江南等に存す。福島県岩瀬郡鏡石町四戸あり。

徳差 トクサ 蓮田、岩槻、越谷、川越、熊谷等に存す。青森市四十五戸あり。

徳坂 トクザカ 八潮に存す。

徳迫 トクサコ 蕨、三郷等に存す。

戸草内 トクサナイ 鴻巣、鷲宮、吉見等に存す。岩手県九戸郡軽米町二十五戸あり。

十種野 トグサノ 秩父郡下小鹿野村字十種野あり、トクサノと註す。

戸鎖 トクサリ 菖蒲、杉戸、本庄等に存す。

徳沢 トクサワ 大宮、草加、越谷、深谷等に存す。

一 幡羅郡原郷(深谷市) 大里郡神社誌に「原郷村楡山神社旧神職は、正徳年中、社地付近に西島村瑠璃光寺の末寺正徳院を建立し社僧を置きて神事を修めたり。明治元年、徳沢岩尾・復飾して神主拝命す。のち岩炊と改名す」と。幡羅村会議員徳沢岩炊・文久元年生あり。現存無し。

二 比企郡増尾村(小川町) 寄居村極楽寺元治二年増尾村講中に徳沢喜兵衛あり。現存無し。

三 本庄町 金鑽社享和三年水鉢に徳沢佐右衛門あり。現存無し。

徳澤 トクサワ 深谷に存す。

徳重 トクシゲ 各市町村に存す。鳥取県気高郡鹿野町七戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「医師・十五人扶持・徳重元瑞」あり。

徳繁 トクシゲ 狭山に存す。

徳下 トクシタ 所沢に存す。鳥取県東伯郡東郷町五戸あり。

禿下 トクシタ 川越に存す。

徳島 トクシマ 葛飾郡徳島村(三郷市)は、寛文十二年江戸の町人徳島屋秀典の開発により村名となる。各市町村に存す。島根県飯石郡掛合町十二戸あり。

一 葛飾郡八丁目村(春日部市) 東福寺寛政五年水鉢に新町徳島治郎右衛門。上州榛名神社文化十一年御神燈に武州幸手八丁目徳島伊勢五郎。香取社文政十年御神燈に徳島治郎右衛門、明治三年碑に徳島寅松。須賀村身代神社元治元年幟碑に八丁目新町石工徳島寅松。明治三十年人名録に石材業徳島運吉・安政二年生・地租三十八円あり。現存無し。

二 熊谷町 明治三十五年洋物商徳島友一郎あり。現存無し。

毒島 ドクシマ 坂戸に存す。ブスジマ参照。

徳宿 トクジュク 川口、北本、三郷等に存す。

徳生 トクショウ 新座郡膝折村(朝霞市)に四戸現存す。新倉村明治初年富士講碑に膝折・徳生平左衛門・徳生倉吉・徳生甚太郎、膝折下片山・徳生喜右衛門。氷川社明治四十一年碑に徳生英・徳生粂蔵。昭和三年興信録に「膝折村・徳生英・所得税七十円・営業税五十六円」あり。

徳住 トクスミ 越谷に存す。

徳澄 トクスミ 川越に存す。

徳世 トクセ 那賀郡木部村(美里町)に十戸現存す。明治九年副戸長徳世佐十郎・天保元年生。阿那志村河輪神社明治十三年御嶽碑に木部村徳世伊五郎・徳世為吉。日清戦争に徳世幾太郎は叙勲を授る。駒衣村稲荷社明治三十年碑に木部徳世峰次郎。中里村雷電社明治三十七年浅間碑に木部徳世佐十郎・徳世重五郎あり。

徳善 トクゼン 戸田、越谷等に存す。

得田 トクダ 上尾、桶川、坂戸、狭山等に存す。

徳田 トクダ 各市町村に存す。○岩手県上閉伊郡大槌町十戸、岩手郡雫石町五十九戸。○青森県三戸郡三戸町十二戸、北津軽郡金木町二十戸。○鳥取県東伯郡北条町八戸、倉吉市四十五戸、岩美郡国府町十戸、八頭郡河原町三十六戸、鳥取市九十六戸あり。奥州ではトクタ氏が多い。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御貝方・十七俵二人扶持・徳田清五郎、十三俵二人扶持・徳田市郎」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・七石二人扶持・亡養父直右衛門・徳田繁右衛門・五十歳」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「武器預り支配・五人扶持・徳田喜兵衛」あり。

四 大宮町 明治三十五年下宿業徳田忠次郎あり。

五 深谷町 西島村長福寺墓に「徳田文平・文化二年没、江州蒲生郡内池村(滋賀県日野町)」あり。現存無し。

六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・徳田たひ・百十五円・百三円、川越市・徳田繁松・三十九円、徳田八十吉・十一円、熊谷町・徳田亮・九円」あり。

徳大寺 トクダイジ 忍城士にて、成田分限帳に「三十六貫文・徳大寺徳満、三十貫文・徳大寺右兵衛」あり。

徳大路 トクダイジ 深谷に存す。

徳高 トクタカ 埼玉郡下三ツ俣村(加須市)諏訪社別当高徳寺賢海は明治三年復飾して神主徳高要人(改名勲)と称す。一戸現存す。

徳竹 トクタケ 各市町村に存す。長野県下高井郡山ノ内町百十二戸、中野市百戸、須坂市三十戸あり。

徳武 トクタケ 各市町村に存す。長野県上水内郡鬼無里村二十三戸、戸隠村九十五戸、中野市二十八戸あり。

徳嵩 トクタケ 浦和、蓮田、朝霞、新座、吹上等に存す。長野県上水内郡鬼無里村二十三戸あり。

徳谷 トクタニ 鴻巣に存す。

得地 トクチ 川口、大宮、上尾、桶川、越谷等に存す。

徳地 トクチ 浦和、朝霞、新座、庄和等に存す。

戸口 トグチ 入間郡戸口村(坂戸市)あり、天正十二年当村三田文書に「戸口・小代官百姓中」と見ゆ。東国では武蔵国以外は現存無し。

一 関東郡代伊奈氏家臣 元禄頃に戸口甚太夫・戸口庄右衛門あり。

二 入間郡下松原村(川越市) 正保頃の開発にて草分けなり。大仙波村浅間社文化十一年水鉢に下松原村戸口武兵衛あり。五戸現存す。

三 同郡砂新田村(川越市) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

四 同郡粟生田村(坂戸市) 明治九年副戸長戸口仙松・弘化元年生あり。十二戸現存す。

五 同郡小杉村(越生町) 土豪なり。天神社慶長十八年棟札に戸口善右衛門あり。二戸現存す。

六 同郡黒岩村(越生町) 石井家筆学門人帳に元治元年戸口権蔵・十一歳。明治十六年炭商戸口柳治郎あり。四戸現存す。

七 比企郡麦原村(越生町) 住吉社貞享四年棟札に麦原村大檀那戸口五郎左衛門。明治九年戸長戸口庄平・文政十一年生。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に麦原村戸口長次郎。津久根村八幡社明治二十五年碑に麦原戸口栄吉。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に麦原戸口團次郎・戸口浅次郎・戸口久之太郎・戸口亀次郎。大谷村摩多利神社明治四十一年碑に麦原戸口團次郎あり。十五戸現存す。

八 同郡古池村(越生町) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に古池村戸口惣次郎、明治十四年筆子碑に古池村戸口万平・戸口和三郎・戸口藤平・戸口作次郎・戸口福平・戸口亀吉。明治二十四年料理屋戸口仲太郎あり。八戸現存す。

九 同郡松山町 天明二年向笠文書に松山町露店商人・日吉町戸口鷲太郎。明治三十五年青物商戸口鷲太郎・飲食店戸口辰五郎あり。四戸現存す。

一〇 同郡大塚村(小川町) 明治三十五年飲食店戸口武七あり。六戸存す。

一一 同郡玉川郷 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に玉川戸口房吉。春日社明治四十年碑に坪之内戸口種吉、荒田戸口為吉・戸口房吉。今宮社明治四十五年碑に戸口為吉あり。七戸現存す。

一二 同郡竹本村(鳩山町) 小川村下町元治二年供養塔に桶屋講中・竹本戸口平兵衛。戸宮村御嶽社明治三十年碑に竹本戸口定平・戸口勝五郎・戸口弥次郎。黒石社明治四十五年碑に戸口勝次郎あり。四戸現存す。

一三 同郡大橋村(鳩山町) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に大橋村戸口周助。玉川郷龍福寺嘉永元年筆子碑に大橋村戸口政蔵。明治九年戸長戸口家義・天保十年生。鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に大橋村戸口半次郎。昭和三年興信録に「亀井村・戸口久義・所得税九円」あり。十四戸現存す。

一四 同郡奥田村(鳩山町) 鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に奥田村戸口大輔あり。十三戸現存す。

一五 同郡平村(都幾川村) 慈光寺観音堂明治二年筆子碑に戸口友三郎・戸口永吉・戸口友吉あり。二戸現存す。

一六 同郡大附村(都幾川村) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に大附村戸口半次郎・戸口喜代七・戸口惣吉・戸口丑五郎あり。二戸現存す。

一七 秩父郡椚平村(都幾川村) 平村山王社神主松岡文書に「当神主家寛文八年御縄請。先祖右近より三代目庄太夫世嗣之男子無之、椚平村字大沢戸口七左衛門之三男平三郎を婿養子に貰、平三郎大工職人に而、年々江戸表へ罷出、大工稼致し候もの也」と。字小林明和八年巡拝塔に椚平村戸口三郎右衛門。桃木村八幡社文政七年筆子碑に椚平村戸口民蔵・戸口常五郎。明治四年宗門人別帳に「○百姓代戸口二平・五十九歳、倅弟次郎・十七歳、同増蔵・十歳。○百姓代戸口友三郎・三十七歳。○戸口忠次郎・三十一歳、弟藤吉・十九歳。○戸口弥四郎・五十八歳、倅良平・二十三歳、同和蔵・二十一歳。○戸口縫八・五十一歳、倅子之吉・十九歳。○戸口丈吉・四十三歳、倅新吉・二十三歳、同卯之吉・十六歳、同伊八・七歳。○戸口源次郎・二十七歳。○戸口埜次郎・三十二歳、倅作蔵・十歳、同福次郎・七歳、同梅蔵・四歳。○戸口瀬伊次・二十四歳、倅伝次・二歳。○稲荷大神々主戸口光監・四十七歳、倅且美・十九歳、同馬市・十八歳、父栄観・去午四月死去。○修験戸口正蔵院・五十一歳、倅鑁啓・二十五歳」。明治九年副戸長戸口弟次郎。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に椚平村戸口栄俊・戸口且美・戸口昇。平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に椚平村戸口真次郎。平村正法寺明治三十年廻国塔に椚平村戸口伊八.。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に椚平・戸口喜之助・戸口且美・戸口子之吉・戸口直蔵・戸口幸三郎・戸口新吉・戸口作蔵・戸口源次郎・戸口奴・戸口弟次郎あり。十三戸現存す。

一八 榛沢郡本郷村(岡部町) 東陽寺安政七年庚申塔に戸口源四郎あり。三戸現存す。

一九 秩父郡原谷村(秩父市) 昭和三年興信録に「原谷村・戸口彦作・所得税十九円」あり。現存無し。

渡口 トグチ 川口、蕨、吉川、狭山、所沢、東松山等に存す。

渡久地 トグチ 川口、浦和、上尾、戸田、新座、朝霞、三郷、菖蒲に存す。

得津 トクツ 春日部に存す。

徳都 トクツ 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙眼・徳都座頭・午年二月」あり。現存無し。

徳堂 トクドウ 川口、浦和、草加、新座、上福岡、秩父等に存す。

徳冨 トクトミ 与野、川島等に存す。

徳富 トクトミ 足利尊氏寄進状に「観応三年四月十三日、寄進永福寺、武蔵国春原庄内平塚郷」。相州文書に「応永二十九年九月十五日、鎌倉永福寺領武蔵国春原庄内別当領、号徳富地」と見ゆ。大里郡万吉村字平塚(熊谷市)を平塚郷と唱え、放光院附近を本平塚と称す、徳富地は此地附近なり。春日部、久喜、新座、入間、狭山等に存す。

徳留 トクトメ 各市町村に存す。

徳中 トクナカ 入間、飯能等に存す。鳥取県八頭郡用瀬町二十三戸あり。

得永 トクナガ 永享八年頃の岩松持国本領所々注文に「武州手墓村(榛沢郡)・得永名・加治郷(高麗郡)・糯田郷(埼玉郡)」と見ゆ。得永名の場所は不明。蕨、本庄等に存す。

篤永 トクナガ 三郷、所沢等に存す。

徳長 トクナガ 入間郡谷中村字徳長町(川越市)あり。浦和、新座、八潮、川越等に存す。鳥取県気高郡青谷町五戸、鳥取市七戸あり。

徳永 トクナガ 入間郡古谷上村字徳永(川越市)あり。各市町村に存す。○長野県中野市二十六戸、須坂市十七戸。○新潟県刈羽郡西山町三十二戸、新津市二十四戸、十日町市九十五戸。○鳥取県西伯郡中山町十五戸、八頭郡智頭町十一戸、用瀬町五戸、鳥取市四十八戸あり。

一 川口町 明治三十五年乾物商徳永賢次郎。川口神社明治三十九年碑に徳永栄蔵あり。

二 足立郡飯塚村(川口市) 最勝院天保五年弘法大師碑に徳永藤四郎・徳永治右衛門・徳永源兵衛・徳永弥五兵衛。氷川社文久二年碑に徳永嘉藤治・徳永弥五兵衛・徳永治右衛門・徳永次左衛門・徳永藤次郎・徳永幸次郎。明治九年副戸長徳永藤次郎・天保元年生。氷川社明治四十四年碑に飯塚・徳永朝光・徳永粂之助・徳永タケ・徳永藤四郎・徳永藤八・徳永正吉・徳永園次郎・徳永秀三・徳永弥右衛門あり。七戸現存す。

三 浦和町 昭和三年興信録に「徳永新太郎・所得税十二円」あり。

徳浪 トクナミ 浦和に存す。

徳成 トクナリ 所沢に存す。

戸国 トクニ 狭山に存す。

戸國 トクニ 上尾に存す。

徳野 トクノ 川口、浦和、蕨、与野、伊奈、朝霞、所沢、春日部等に存す。

得能 トクノウ 各市町村に存す。茨城県結城市十五戸あり。

得納 トクノウ 宮代に存す。

徳能 トクノウ 越谷に存す。宮城県栗原郡志波姫町九戸あり。

徳納 トクノウ 戸田、越谷、所沢、滑川、富士見等に存す。

徳橋 トクハシ 川口、浦和、大宮、与野、伊奈、春日部、所沢等に存す。新潟県見附市三十五戸あり。

一 深谷町 中仙道東入口稲荷町明治初年常夜燈に徳橋勘蔵。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に徳橋助三郎。原郷楡山神社明治四十二年碑に深谷町徳橋助三郎。深谷町会議員農業徳橋助三郎・安政二年生。昭和三年興信録・所得税に「深谷町・徳橋善一郎・三十五円、徳橋清次郎・九円」あり。現存無し。

徳畑 トクハタ 入間に存す。

徳原 トクハラ 各市町村に存す。栃木県上都賀郡粟野町三十六戸、秋田県南秋田郡昭和町三十三戸あり。

徳久 トクヒサ 各市町村に存す。

徳平 トクヒラ 大宮、所沢、寄居等に存す。

徳広 トクヒロ 大宮、朝霞、川越、坂戸等に存す。

徳弘 トクヒロ 浦和、戸田、越谷、春日部、八潮、川越、狭山等に存す。

徳渕 トクブチ 大宮、和光、嵐山等に存す。

徳部 トクベ 和光に存す。

徳保 トクホ 桶川に存す。

戸熊 トクマ 川越に存す。

徳間 トクマ 各市町村に存す。新潟県柏崎市四十一戸あり。

徳前 トクマエ 埼玉郡加倉村(岩槻市)洞雲寺元禄七年庚申塔に徳前長右衛門あり。現存無し。

徳升 トクマス 川口、大宮、志木、新座、坂戸、富士見、大井等に存す。

徳増 トクマス 各市町村に存す。神奈川県鎌倉市三十八戸あり。

徳枡 トクマス 坂戸、東松山等に存す。

徳舛 トクマス 所沢に存す。

徳松 トクマツ 新座に存す。鳥取県八頭郡八東町五戸あり。

得丸 トクマル 浦和、岩槻、草加、川越、三芳等に存す。

徳丸 トクマル 鳥取県東伯郡東伯町九戸、倉吉市八戸あり。

一 蕨宿 錦町延宝五年庚申塔に徳丸兵庫。錦町山崎家元禄八年庚申塔に徳丸忠衛門・徳丸太左門。長泉院延享元年宝篋印塔に蕨之駅徳丸直右衛門。三学院寛政十二年馬頭尊に徳丸馬右衛門。和楽備神社享和二年御神燈に徳丸平八.。明治三十五年織物製造徳丸平八・織物仲買徳丸亀太郎。昭和三年興信録に「蕨町・徳丸亀太郎・所得税七百二十四円・営業税七十円」あり。十戸現存す。

二 大宮町 明治三十五年縫箔店徳丸安久太郎あり。

徳見 トクミ 川島に存す。

徳海 トクミ 坂戸に存す。

徳道 トクミチ 入間、狭山、岡部等に存す。

徳光 トクミツ 各市町村に存す。

徳満 トクミツ 蕨、志木、草加、狭山、本庄等に存す。

徳嶺 トクミネ 八潮に存す。

徳村 トクムラ 各市町村に存す。

徳毛 トクモ 坂戸に存す。

徳茂 トクモ 川口、吹上、秩父、長瀞、皆野等に存す。

徳用 トクモチ 元亨四年秩父神社文書に徳用郷と見ゆ。杉戸に存す。

徳持 トクモチ 和光、幸手等に存す。鳥取市十四戸あり。

得本 トクモト 鷲宮に存す。

徳元 トクモト 川口、草加、朝霞、志木、坂戸、所沢、越谷等に存す。茨城県鹿島郡波崎町九戸、千葉県銚子市五十五戸あり。

徳本 トクモト 各市町村に存す。鳥取県東伯郡東伯町十七戸、米子市十一戸あり。

徳守 トクモリ 三郷に存す。

徳盛 トクモリ 越谷、狭山等に存す。

徳森 トクモリ 浦和、上尾、春日部、加須、川越等に存す。

一 羽生藩家臣 大久保相模守忠隣は天正十八年羽生城を賜り、文禄三年小田原城へ移るが、羽生城には住まず、徳森伝次・鷺坂道可を城代とす。

徳門 トクモン 大宮に存す。

徳家 トクヤ 浦和、新座、春日部、草加、狭山、所沢等に存す。

徳屋 トクヤ 北本、川越、小川に存す。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・八石二人扶持・亡養父嘉左衛門・徳屋嘉左衛門・三十三歳」。

徳谷 トクヤ 上福岡に存す。

徳安 トクヤス 浦和、新座、草加、入間等に存す。鳥取県気高郡青谷町八戸、鳥取市三十戸あり。

徳保 トクヤス 上尾に存す。

徳山 トクヤマ 鳥取県東伯郡大栄町十八戸、八頭郡佐治村八戸、鳥取市十一戸あり。

一 入間郡小谷田村(入間市) 私塾師匠修験明王寺徳山良寛・寛政八年没、同修験徳山良賢・万延元年没七十六歳、同修験徳山良晋。明治二十六年霜災救助表に徳山良順あり。十三戸現存す。

二 同郡新久村(入間市) 龍円寺元禄八年地蔵尊に新久村徳山勘左衛門あり。現存無し。

渡久山 トクヤマ 川口、鴻巣、新座、加須、大井等に存す。

徳吉 トクヨシ 川口、大宮等に存す。新潟県西蒲原郡巻町十五戸あり。

徳良 トクラ 大宮、桶川、志木、三郷等に存す。山梨県塩山市十五戸あり。

十倉 トクラ 大宮、新座、加須、越谷、三郷、狭山等に存す。

土倉 トクラ 浦和、上尾、所沢、深谷等に存す。

戸蔵 トクラ 草加に存す。

戸倉 トクラ 各市町村に存す。茨城県鹿島郡鉾田町九戸、千葉県安房郡鋸南町十七戸、館山市二十四戸、福島県西白河郡大信村十六戸(トグラと称す)あり。トノクラ参照。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二百五十石・戸倉甚右衛門、五両五人扶持・戸倉助右衛門」あり。

二 坂戸町 風土記稿入間郡坂戸村条に「松山の浪人戸倉甚八、井上内蔵助、吉沢主水など云者を始として、近きあたりより馳集て追々家居をなす」と。松山落城後、坂戸宿元町に土着し、子孫は東京築地に移転す。八幡社寛政元年馬頭尊に戸倉伊左衛門。岩殿村正法寺文化十五年什物帳に坂戸宿戸倉伊左衛門。明治三十五年足袋商戸倉肖三あり。二戸存す。

三 浦和町 昭和三年興信録に「戸倉伝命・所得税二十九円」あり。

利倉 トクラ 朝霞、幸手等に存す。

登倉 トクラ 浦和、和光等に存す。

都倉 トクラ 浦和、上尾、与野、白岡、越谷、川越、所沢、三芳等に存す。

戸栗 トグリ 大宮に存す。山梨県中巨摩郡若草町十七戸、南巨摩郡南部町十二戸あり。

徳力 トクリキ 埼玉郡徳力村(岩槻市)あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 慶応元年忍藩分限帳に「四石二人扶持・徳力勘吾」あり。

戸毛 トケ 上尾、入間、所沢に存す。

度毛 トケ トモ条参照。

時計 トケ 上尾、桶川等に存す。

渡慶次 トケジ 川口、大宮、草加等に存す。正訓はトケスか。

渡慶次賀 トケスガ 大宮に存す。正訓不詳。

床 トコ 大宮、春日部、飯能等に存す。

一 所沢町 本郷村東福寺明治九年水鉢に所沢宿二番組・床新吉あり。現存無し。

戸子 トコ 鶴ヶ島に存す。

常井 トコイ 蕨、新座等に存す。茨城県西茨城郡友部町十二戸、岩間町四十三戸、水戸市十五戸あり。

床井 トコイ 各市町村に存す。栃木県芳賀郡益子町十八戸あり。

斗光 トコウ 所沢に存す。

都甲 トコウ 川口、上尾、与野、朝霞、川越、所沢、三芳、庄和に存す。

都合 トゴウ 与野、川越、江南に存す。

土公 ドコウ 久喜、川越等に存す。

床枝 トコエダ 越谷、三郷、吉川等に存す。千葉県銚子市二十八戸あり。

床尾 トコオ 草加に存す。長野県松本市二十五戸あり。

戸越 トコシ 与野、志木等に存す。

外越 トコシ 川口に存す。

床島 トコシマ 大宮、与野、草加、川越等に存す。

床嶋 トコシマ 大宮に存す。

常角 トコスミ 栗橋に存す。

往住 トコスミ 大宮、北本、朝霞、春日部、越谷、三郷、吉川等に存す。正確な字は、往の主を生と書く。

床田 トコダ 春日部に存す。

床次 トコツグ 川口、浦和、蕨、所沢等に存す。トコツギ、トコナミか。

床爪 トコヅメ 鷲宮に存す。

床鍋 トコナベ 岩槻に存す。

床波 トコナミ 浦和に存す。

床場 トコバ 明治七年成田山月参護摩講に入間郡本郷村(所沢市)・床場善吉・床場米蔵・床場福蔵あり。現存無し。

常山 トコヤマ 草加に存す。

常世 トコヨ 浦和、川越、所沢に存す。

常世田 トコヨダ 各市町村に存す。千葉県海上郡飯岡町三十二戸、香取郡東庄町二十六戸、旭市二十一戸、銚子市八十戸あり。

所 トコロ 各市町村に存す。○栃木県下都賀郡石橋町八戸。○茨城県東茨城郡常北町五十二戸、桂村五十二戸、水戸市四十三戸。○千葉県香取郡多古町十六戸、夷隅郡岬町十八戸。○長野県更級郡大岡村十一戸、小県郡東部町十三戸あり。

一 丹党畑氏族所氏 苗字所氏は信濃国出身の出稼衆にて、武蔵国へ来住し丹党畑氏に所属して畑氏を称す。本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「畑氏、丹治姓、本国武蔵。横脛悪三時経―畑弥六郎時広(住武州児玉郡畑)―時信―六大夫―快玄房―某―道儀―快喜―時常―時道―六郎左衛門時能(生於武州)、弟次郎兵衛時重―快舜房」と。但し、児玉郡に畑村は無し。時能の館跡は賀美郡金窪村にあり、同村陽雲寺供養塔に「畑六郎左衛門時能、畑大夫房快舜玄英、加治悪八郎為頼、鶴沢源蔵人常安、児玉五郎左衛門光信、長尾新左衛門景一」と見ゆ 。太平記卷二十二に「興国二年十月二十二日、畑六郎左衛門時能は、越前国鷹巣城に討死す。かの畑六郎左衛門と申すは、武蔵国の住人にてありける。その後、信濃国に移住して、生涯、山野・江海の、狩り・漁を業として、年久しくありしかば、馬に乗って悪所・岩石を落す事、あたかも神変を得るが如し。されば物は類を以って集まる習ひなれば、かれが甥に所大夫房快舜とて、少しも劣らざる悪僧あり。また中間に悪八郎とて、缺唇なる大力あり。また犬獅子と名を付けたる不思議の犬一疋有りけり。この三人の者ども、闇にだになれば、足軽に出で立つ時もあり。同党に畑六郎、所大夫房快舜、悪八郎、鶴沢源蔵人、長尾新左衛門、児玉五郎左衛門、五人の者どもあり」と見ゆ。岩石を落とすは、即ち石工なり。漁(すなどり)は砂取りにて砂鉄採集の鍛冶師なり。畑時能も信濃出身の出稼衆にて鍛冶集団丹党に所属す。

処 トコロ 新座、毛呂山等に存す。千葉県夷隅郡岬町六戸あり。

處 トコロ 新座に存す。

戸頃 トコロ 浦和、朝霞、新座、春日部、三郷等に存す。茨城県真壁郡協和町四十戸あり。

戸項 トコロ 浦和に存す。

山老 トコロ 戸田、草加、新座に存す。

野老 トコロ 川口、浦和、春日部等に存す。千葉県山武郡大網白里町二十五戸あり。

所井 トコロイ 足立郡小室村(伊奈町)文政十二年庚申塔に小室谷畑村所井伊右衛門あり。現存無し。

所久喜 トコログキ 埼玉郡所久喜村(久喜市)あり。

所崎 トコロザキ 桶川、戸田等に存す。

所沢 トコロザワ 入間郡所沢村あり。淡路古文書に「嘉元三年、長井平長家は、所沢の宿・三分一を知行す」。文明十八年廻国雑記に野老沢と見ゆ。また、秩父郡伊豆沢村字所沢あり。ショザワ参照。

所澤 トコロザワ 栗橋に存す。

土佐 トサ 各市町村に存す。○千葉県安房郡鋸南町六戸、銚子市三十戸。○秋田県北秋田郡鷹巣町十一戸、森吉町三十戸、山本郡藤里町十四戸。○宮城県桃生郡鳴瀬町九戸。○岩手県九戸郡軽米町十二戸。○島根県美濃郡美都町十一戸、邑智郡瑞穂町十四戸あり。

一 秩父郡の土佐国造族 土佐国は古代に、都佐・波多の二国あり。畠山氏、畑山氏が多く存し、武蔵国の畠山氏と同族説がある。武蔵及び土佐地方へ秦韓(後の新羅国)より渡来し、両国は古代より交流があった。阿波国那賀郡の長国造も都佐国造と同族である。秩父志に「大国主命―言代主命―矢八現津彦命―長君(土佐国造之祖)、土佐国造末流、本郡遺姓甚だ多く為す。今人民鉢形城臣浅見伊賀守、大野弾正忠の如者遺迹二三所之見ゆ。亦上世之遺民者乎」と。浅見・大野は古代の土佐出身なり。風土記稿秩父郡下名栗村条に「伝説には、この村の奥入りに有馬山と云るあたりへ、畠山重忠・二又尾にて討死と称し窃に遁て此山に忍び、その後土佐国に行て、その所に没し子孫今存せりと云ふ」と見ゆ。重忠は附会にて、遥か古代の畠山氏末流なり。

二 鉢形城士の土佐出身者 家臣団の内で土佐・阿波出身者が多く見られ、古代からの交流である。鉢形分限帳に「本国土佐吾川・清水丹七、本国土佐菊田・長谷部山城、本国土佐菊田・用土民部、本国土佐早良・倉林藤蔵、本国土佐幟子・小池小十太、本国土佐小田・笠原勝左衛門、本国土佐長岡・茂木左馬、本国土佐香美・宮下民部、本国阿波那賀・雨宮十兵衛、本国阿波三好・富田与八」あり。足軽・雑兵等を合わせれば相当の人数であった。高知県吾川郡、長岡郡、香美郡、徳島県那賀郡、三好郡あり。菊田・早良・小田の地名は場所不明。但し、分限帳の本国は信用出来ない部分が多い。各条参照。

戸佐 トサ 神泉に存す。

戸坂 トサカ 秩父志に「大宮郷戸坂古碑は日野田の戸坂と云所にあり」と見ゆ。各市町村に存す。

一 本庄町 明治四年諸井文書に本町戸坂定吉あり。一戸現存す。

二 児玉郡渡瀬村(神川町) 明治二年五人組帳に戸坂染五郎。現存無し。

登坂 トサカ 各市町村に存す。○群馬県利根郡月夜野町十七戸、吾妻郡中之条町十戸、勢多郡北橘村十戸、大胡町十二戸、渋川市三十二戸、高崎市三十五戸、前橋市四十五戸。○茨城県つくば市三十五戸。○新潟県岩船郡神林村十三戸、北魚沼郡小出町十一戸、中魚沼郡川西町四十戸あり。

登阪 トサカ 川越に存す。

土坂 トサカ 草加に存す。

戸崎 トザキ 埼玉郡戸崎村(騎西町)あり、下谷村修験大行院永正十一年文書に武州中崎西之内戸崎郷と見ゆ。足立郡戸崎村(上尾市)、比企郡戸崎村(川越市)あり。また、埼玉郡平方村字戸崎(越谷市)は大畑村香取社享保八年六地蔵に平方戸崎と。同郡内牧村字戸崎(春日部市)は当村香取社明治三年碑に戸崎と。比企郡石橋村字戸崎(東松山市)は若宮八幡社文政十年供養塔に石橋村戸崎と見ゆ。是等は古の村名なり。また、小名戸崎は、埼玉郡岡泉村、百間東村、割目村、岩槻領下新井村、足立郡鈴ヶ谷村、深作村、小針内宿村、中曽根村、中小村田村、下落合村、道祖土村等にあり。各市町村に存す。○群馬県新田郡新田町十八戸、太田市二十戸。○栃木県下都賀郡壬生町八十五戸。○鳥取県東伯郡羽合町十四戸あり。トガサキ参照。

一 埼玉郡戸崎村(騎西町)より起る。吾妻鑑卷三に「寿永三年三月十八日、伊豆国に進発する頼朝の御前の射手に戸崎右馬允国延が定めらる」。卷五に「文治元年十月二十四日、横山、西、小河、戸崎右馬允国延、河原、仙波等は頼朝の勝長寿院落慶供養に供奉す」と見ゆ、全員武蔵武士なり。風土記稿戸崎村条に「小名城下に城跡の形ありて、廻りに土手とおぼしき跡見ゆ。戸崎右馬允といふものゝ居蹟なりと云ふ」。郡村誌に「臨済宗竜宝寺。其城跡へ当寺を創建すと云」と見ゆ。トガサキ参照。

外崎 トザキ 浦和、与野、朝霞、川越、所沢等に存す。ソトザキ参照。

外里 トサト 大井に存す。岩手県久慈市十三戸あり。

土佐林 トサバヤシ 川口、浦和、岩槻、鷲宮、所沢等に存す。

土佐谷 トサヤ 菖蒲、日高、毛呂山等に存す。

戸沢 トザワ ○栃木県下都賀郡岩舟町二十七戸、栃木市四十戸。○山梨県中巨摩郡八田村二十六戸、甲府市五十七戸。○秋田県仙北郡角館町百七戸、太田町二十二戸、千畑町六十二戸、六郷町二十一戸、北秋田郡鷹巣町七十四戸。○青森県中津軽郡岩木町十五戸、西津軽郡鯵ヶ沢町十一戸あり。

一 忍城士の戸沢氏 成田分限帳に「二十一貫文・戸沢宇右衛門、十貫文・戸沢弥左衛門」あり。別本に戸次、戸須、戸津と見ゆ。トズ氏か。

二 皆川城士の戸沢氏 下野国都賀郡皆川村(栃木市)皆川城主皆川山城守の家臣戸沢織部政吉は埼玉郡北大桑村円満寺(大利根町)を天正十八年に再建す。栃木市内の出身か。子孫は牛久保に改姓して麦倉村(北川辺町)に土着す。

三 騎西・羽生藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「延宝七年出仕。本国武蔵生国同・十人扶持・戸沢小八、其子慶治・享保十九年生」あり。

四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御広式番・百石五人扶持・戸沢覚兵衛」あり。

五 埼玉郡平野村(大利根町) 稲荷社明治四十二年碑に戸沢儀三郎あり。現存無し。

六 入間郡亀久保村(大井町) 地蔵院寛政十一年宝篋印塔に当所戸沢勘左衛門・戸沢惣七.。明治四十四年若者名簿に戸沢作次郎・戸沢仙蔵あり。七戸現存す。

七 男衾郡鉢形村(寄居町) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

八 秩父郡上日野沢村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に上日野沢村戸沢作次郎あり。下日野沢村に一戸現存す。

戸澤 トザワ 各市町村に存す。

斗沢 トザワ 浦和、朝霞等に存す。青森県十和田市九十戸あり。

斗澤 トザワ 加須、川越等に存す。

兎沢 トザワ 各市町村に存す。秋田県鹿角市百八十戸あり。

兎澤 トザワ 各市町村に存す。

外沢 トザワ 川口に存す。

外澤 トザワ 浦和に存す。

杜澤 トザワ 浦和に存す。

飛沢 トザワ 白岡に存す。

登沢 トザワ 川口、大宮、新座、熊谷等に存す。

度沢 トザワ 埼玉郡慈恩寺村(岩槻市)慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に堂之前・度沢七兵衛あり。現存無し。

渡沢 トザワ 明治三十五年寄居町牛肉店渡沢出支あり。現存無し。

都沢 トザワ 比企郡能増村字都沢、秩父郡安戸村字都沢あり。所沢に存す。

都澤 トザワ 草加に存す。

利岡 トシオカ 浦和、大宮、三郷、入間等に存す。

年岡 トシオカ 川口に存す。

敏蔭 トシカゲ 浦和、鴻巣、朝霞等に存す。

年神 トシガミ 鷲宮に存す。

利川 トシカワ 川口、蕨、浦和に存す。

歳川 トシカワ 桶川に存す。

戸敷 トシキ 川口に存す。

歳国 トシクニ 越谷に存す。

利倉 トシクラ 草加、幸手、吉川、栗橋等に存す。

利重 トシシゲ 草加、幸手、所沢等に存す。

戸下 トシタ 所沢に存す。

利田 トシダ 上尾、朝霞、戸田、川越等に存す。

歳田 トシダ 入間、狭山、所沢に存す。

土士田 トシダ 川口に存す。

土志田 トシダ 蓮田、岩槻、越谷、川越、狭山等に存す。

土信田 トシダ 各市町村に存す。茨城県水海道市十七戸、古河市十五戸。

一 松山城士の土信田氏 秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「妙讃・トシタ二郎右衛門内」あり。現存無し。

土師田 トシダ 葛飾郡下宇和田村(幸手市)神明社明治二十九年碑に土師田忠七あり。惣新田村一戸現存す。

東西田 トシダ 春日部に存す。

歳谷 トシタニ 熊谷に存す。

年綱 トシツナ 伊奈に存す。

不老川 トシトラズカワ 多摩郡青梅を源流とし、入間郡大塚新田字トシトラズ川を経て、岸村(川越市)にて新河岸川に合流する不老川あり。

十枝内 トシナイ 浦和、大宮、岩槻、川越、小川に存す。青森県上北郡天間林村三十八戸、野辺地村八戸あり。

年永 トシナガ 川口、飯能等に存す。

俊成 トシナリ 庄和、大井等に存す。

歳納 トシノウ 川越に存す。

歳弘 トシヒロ 羽生に存す。

利部 トシベ 上尾に存す。

戸島 トシマ 各市町村に存す。茨城県鹿島郡大洋村二十戸、山梨県韮崎市四十戸、長野県上田市二十五戸、秋田県仙北郡西仙北町二十八戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十石・戸島治兵衛」。

戸嶋 トシマ 各市町村に存す。新潟県五泉市十六戸、秋田県仙北郡中仙町四十戸、南秋田郡若美町二十四戸、北秋田郡鷹巣町六十戸、大曲市五十六戸あり。

土島 トシマ 春日部に存す。

利島 トシマ 鳩山に存す。カガシマ参照。

登島 トシマ 川口、三芳等に存す。岩手県一関市十六戸あり。

登嶋 トシマ 戸田に存す。

渡嶋 トシマ 所沢に存す。

一 葛飾郡上吉妻村(庄和町) 宝暦五年庚申塔に上吉妻村渡嶋又右衛門、享和元年供養塔に渡嶋喜右衛門あり。現存無し。

都島 トシマ 浦和、越谷等に存す。

外島 トシマ 川口、戸田、北本、新座、入間、三芳、越谷、春日部に存す。

一 安達氏流外島氏 豊島氏に同じ。尊卑分脈に「安達藤九郎遠景―遠基(号外島左衛門尉)―八郎左衛門基春」と見ゆ。次条参照。

豊島 トシマ 続日本紀・仁徳天皇十八年条に武蔵国豊島郡。同書神護景雲二年条に武蔵国豊島駅。和名抄に武蔵国豊島郡を止志末(としま)と訓ず。源平闘諍録に「治承四年、頼朝・墨田河を渡り、武蔵国豊島御荘滝ノ河(東京都北区)に着く」と見ゆ。また、和名抄に下総国葛飾郡豊島郷を載す、下総国旧事考に葛飾郡田島村(松伏町)の地かと云う。田島村は元禄十年松伏村から分村す。松伏村に豊島(とよしま)氏十三戸存す。古代豊島郷と関係あるか。テジマ、トヨシマ参照。

一 秩父氏流豊島氏 豊島郡(北区)より起る。千葉上総系図に「村岡次郎忠頼―将恒―武常―常家―康家(号豊島太郎)―権守清光」。般若院系図に「忠頼―政恒―武本―恒家(八幡殿ノ内七騎之内)―泰家(豊島平検校三郎)―清光(葛西三郎)」。豊島宮城系図に「秩父別当武基の弟葛西三郎左衛門武常―葛西六郎常家―豊島太郎左衛門家清(始て豊島宮城を号す)―豊島冠者清光―三郎兵衛壱岐守清重」。豊島村(北区)清光寺は豊島冠者清光館跡と云う。豊島系図(幕臣豊島泰盈所蔵)に「将恒―武常(豊島・葛西之祖)―豊島太郎近義(武州豊島城主)、弟豊島次郎常家―三郎康家―三郎権守清光―右馬允朝経(建仁元年土佐国守護)―太郎朝綱(弟権守有経・補紀伊国三上荘地頭職)―又太郎時光(仁治二年武蔵国豊島荘犬食之名、大宮三郎盛員と相論)」。豊島城は上中里村(北区)鎮守平塚神社附近にあった平塚城を指す。大宮氏は平塚神社、或は王子権現社(北区)の神主か。源威集に「天喜五年の冬、安部貞任を七騎は討つ。其七騎は将軍頼義、長子義家、腰滝口末方、後藤内範明、大生大夫光任、大新大夫光房、豊島平検杖恒家、計也」。平安遺文に「応徳三年正月二十三日、前陸奥守源頼俊は、論旨により、武蔵国の住人平常家を朝廷に召し進める」。常陸大掾伝記に「秩父・畠山より分る、武蔵平氏六頭は、河越ノ太郎、高坂ノ次郎、豊島ノ三郎、江戸ノ四郎、高山ノ五郎、足立ノ六郎也」と見ゆ。

二 豊島氏の名は、保元物語に「武蔵国の住人豊島ノ四郎」。下総香取神宮(市原市)文書に「香取社造営所役注文、治承者、豊島三郎清基・募葛西郡年貢造進之」。曽我物語に「治承四年八月二十六日、豊島太郎清基・最前馳参」。源平闘諍録に「治承四年九月十二日、頼朝・武蔵国豊島御荘滝ノ河に着く。馳参人々豊島次郎成重」。吾妻鑑卷一に「治承四年九月三日、豊島権守清光、葛西三郎清重、豊島右馬允朝経」。卷九に「文治五年六月九日、頼朝鶴岡八幡宮参詣の随兵に紀伊権守有経。文治五年七月十九日、奥州進発の随兵に豊島権守清光」。卷十に「建久元年十一月七日、頼朝上洛随兵に、豊島兵衛尉・豊島八郎・豊島権守」。卷十一に「建久二年十月二日、紀伊国名草郡三上荘地頭豊島権守有経」。卷十七に「建仁元年七月十日、土佐国守護職豊島右馬允」。卷十八に「建仁三年十月二十六日、近江国八王子山において、幕府軍豊島太郎朝経は比叡山僧兵と合戦し討死す」。卷二十一に「建暦三年五月十七日、和田の乱に、義盛が与力の衆山内先次郎左衛門尉政宣が所領武蔵国大河戸御厨の内八条郷を式部大夫重清に賜ふ」。葛西清重の子豊島重清。卷二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に敵を討つ人々に豊島九郎小太郎・豊島十郎」。卷三十四に「仁治二年四月二十五日、大宮三郎盛員与豊島又太郎時光、相論武蔵国豊島庄犬喰名、大宮有忠打四一半事起也、各相互雖訴申、遂被収公彼所領云々」。所領を賭物としたために幕府より没収された。豊島惣領家は没落し、弟の有経系に移る。卷四十に「豊島左衛門が跡」。卷四十一に「豊島平六経泰(有経の子)」。卷四十八に「正嘉二年、豊島兵衛尉跡豊島四郎太郎」と見ゆ。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・豊島右衛門尉跡十五貫文(有経)、同兵衛尉跡五貫文(遠経)、同六郎跡三貫文(経泰)を、京都六条八幡宮の造営役に負担す」。北区王子権現社別当金輪寺大般若経に「文保二年戊午初秋、奉施入武州豊島熊野権現御宝前(王子権現社)、大施主右衛門尉平行泰敬白」。近江国番場宿蓮華寺過去帳に「元弘三年五月九日、豊島平五重経、同七郎家倍は討死す」と見ゆ。葛西、紀伊条参照。

三 石神井城主平姓豊島氏 豊島郡石神井郷(練馬区)は宇多左衛門大夫藤原重広から二人の娘に与へる。姉箱伊豆は宮城六郎政業妻となり、弘安五年十二月十日父重広から譲渡される。妹土用熊は豊島三郎泰景妻となる。箱伊豆の子宮城四郎右衛門為業は、貞和五年十一月十二日に土用熊の孫豊島小三郎宗朝(豊島孫四郎朝泰の子)に譲り、以来石神井郷は豊島宗朝、其子豊島勘解由左衛門泰宗の系統が相続す。藤原姓宇多重広の後裔説は附会にて、所領の家督相続なり。豊島郡に宇多村は無し、消滅してしまったか。豊島宮城系図に「家紋、六星、七曜、九曜。秩父別当武基の弟葛西三郎武常―葛西六郎常家―豊島太郎家清(始て豊島宮城を号す、保元平治之乱軍功あり)―豊島冠者清光―壱岐守三郎清重―伊豆守三郎朝清―三郎泰清(寛喜二年属北条重時)―太郎兵衛泰重(文永年中、六波羅在番)―宇多太郎左衛門大夫重広(住于宇多邑、故称宇多、又号豊島、法名慈蓮)―宮城六郎政業(重広無男子、嫡女幼名号箱伊豆・宮城四郎政広之子六郎政業而婿養子也)―宮城四郎為業―豊島小三郎宗朝(実豊島朝泰嫡男也)―勘解由左衛門修理亮泰宗―三郎左衛門尉範泰(応永二十三年有軍功)―美作守泰盛―三河守三郎泰秀(弟内匠助)―勘解由左衛門泰景―女子(豊島七郎右衛門尉泰宗妻)―女子(豊島勘解由左衛門尉泰儀妻)―豊島三河守泰次―三河守経泰―勘解由左衛門尉宣泰―勘解由左衛門泰経(石神井・練馬両城主)、弟平右衛門泰明(兄養子)、其の弟七郎左衛門(属長尾家)―七右衛門(天正十二年佐野宗綱を討つ)」と見ゆ。九項参照。

四 石神井郷の平姓豊島氏の名は、豊島宮城文書に「暦応元年十一月十七日、豊島小三郎宗朝は、吉野凶徒退治に発向せしことを注進す」。「康永元年六月日、武蔵国豊島孫四郎重久(系図に朝泰の初名)は去月十八日より足利義詮警固に勤仕せしことを注進す」。「貞治二年二月六日、足利基氏は、豊島修理亮の伊豆国立野城の戦功を賞す」。「応永二十四年正月、豊島三郎左衛門尉範泰軍忠状」。「享徳四年正月十四日、古河公方足利成氏は、豊島勘解由左衛門尉・豊島三河守に参陣を求める」。「享徳四年七月六日、豊島内匠助」とあり。太田道灌書状に「文明九年四月十三日、道灌は江戸より打出、豊島平右衛門尉要害致失入。兄勘解由左衛門尉相供、石神井・練馬自両城打出、襲来候之間、返馬於江古田原令合戦得勝利候、平右衛門尉以下数人討捕、翌日石神井要害押寄云々」と。道灌に石神井城を攻められて豊島氏は没落す。太田道灌雄飛録に「武蔵豊島郡の住人に豊島彦五郎重員といふ者あり、彼八平氏の一族なり。古河御所方となり、道灌は真乳山に出張す、豊島は浅茅が原へと向ふ。さて又長尾景春がためにかたらはれし豊島勘解由左衛門重広・同弟平右衛門重行は文明九年四月半ば、浅茅が原にて討死せし豊島彦五郎が一族なり」と見ゆ。重員は平塚城主であろう。真乳山(まつちやま)は台東区浅草の隅田公園内にある待乳山。浅茅が原(あさちがはら)は台東区橋場の白鬚橋近くの総泉寺門前一帯を称す。石神井城主の泰経・泰明兄弟の名前は、後世系図作成の時に作られた名で、重員と同じ重字の、重広・重行兄弟の名が史実か。

五 石神井城主藤原姓豊島氏 下石神井村曹洞宗豊島山道場寺過去帳に「当山開基は北条相模次郎時行嫡子豊島兵部大輔従五位下、是は北条譜代臣家石神井之城主豊島左近大夫将監藤原景村為養子、継豊島之家督、改北条氏・号豊島兵部大夫輝時、応安五年四月十日建立豊島山道場寺。右家臣豊島左近大夫将監景村・雄照院英明秀公大居士。右豊島兵部大輔輝時・勇明院正道一心大居士・永和元年七月初七日卒。豊島兵部大輔義長・万空院西道閑大居士・応永三十二年五月初朔日卒、右石神井・河内国石川両所之城主也。北条兵部大輔実時・西林院常雲道光大居士・文安五年正月初三日卒。北条相模守家時・常平院西雲了心大居士・応仁元年四月十三日卒」とあり。豊島系図(幕臣豊島泰盈所蔵)に「石神井城主豊島三郎兵衛泰景の弟左近大夫景村(石神井城主、朝泰幼年により兄之遺領を継ぐ)―左近将監兵部大夫輝時(石神井城主、実者北条相模守時行之子也、景村無嗣子故為子、号小太郎景秀、後改左近将監輝時)―修理亮景則(無嗣子、本家小三郎宗朝に家譲る。貞治二年二月豊島修理亮殿・足利基氏判)」と。豊島宮城系図を利用しており、平姓となっている。同系図に「将恒―武常―豊島太郎近義(武州豊島城主)、弟豊島次郎常家―三郎康家―権守清光―右馬允朝経―太郎朝綱、弟権守有経―平六経泰―三郎泰友―三郎兵衛泰景(石神井城主、宇多左衛門大夫藤原重広、有二女、嫁泰景)―孫四郎朝泰―小三郎宗朝―勘解由左衛門泰宗―三郎左衛門尉範泰(一本泰元)―勘解由左衛門尉朝泰―勘解由左衛門泰儀―勘解由左衛門宣泰―七郎左衛門経祐―勘解由左衛門泰経(石神井及び練馬両城主、文明九年四月十四日落城。弟平右衛門泰明・武州平塚城主、文明九年四月十四日戦死)―勘解由左衛門康保(元亀三年六月二十一日北条氏政朱印宮城四郎兵衛尉殿・評定衆勘解由左衛門尉康保判)―市兵衛経忠(天正十八年北条没落後、神君に奉仕、食邑三百石)。三郎左衛門尉範泰の弟弥太郎三河守泰秀―太郎次三河守泰長―弥太郎次三河守泰次―太郎次三河守経泰―内匠介三河守泰程―太郎次右衛門―美作守泰家(成田下総守長氏家臣)」と見ゆ。文明九年泰経より百年後の元亀三年に子康保は年代合わず。評定衆康保は北条氏政の奉行石巻勘解由左衛門尉康保である。成田氏家臣の豊島(てじま)美作守は手島氏にて無関係なり。此の系図は信用出来ず。風土記稿編纂者は此の系図を利用しており、下石神井村条の文章は疑うべし。市兵衛経忠は日蓮宗信徒にて別家なり。七項参照。

六 足立郡の豊島氏 鶴岡事書日記に「応永七年八月二十七日、豊島左近蔵人入道道頭を佐々目郷公文職(戸田市、浦和市)に補任す」と見ゆ。また、鎌倉黄梅院文書に「正長元年六月二十一日、武蔵国足立郡内河田郷領家職事、豊島十郎号牛田跡押領す。且云牛田十郎跡」と見ゆ。千住町五丁目字河田、千住町三丁目字牛田。牛田薬師で有名な西光院のある千住曙町一帯なり。

七 幕臣豊島氏 五項の豊島系図を作成した当家は日蓮宗信徒にて、曹洞宗道場寺檀家の石神井城主豊島氏とは別家なり。寛政呈譜に「今の呈譜に、豊島次郎常家より十六代の孫勘解由左衛門泰経にいたり豊島城・或は平塚城に住す。文明九年太田道灌がために滅さる。其男勘解由左衛門泰保、其子を市兵衛経忠といふ。今按ずるに寛永系図に民部少輔重宗より系を起し、その子を市兵衛秀有といふ。今の呈譜の、市兵衛経忠と其名其伝略合するときは同人たらんか。重宗に至りては其名悉く違ふときは、又考ふべからず。故に一に寛永譜に従ふ。民部少輔重宗(北条家につかふ)―市兵衛秀有(経忠。武田信玄及び勝頼につかふ。勝頼没落後、東照宮につかふ。法名空晴)―作右衛門忠次(天正十九年より東照宮につかへ御代官となり、二百石をたまふ。法名日養。雑司谷の日蓮宗法明寺に葬る)―忠松―忠勝(法名了順。千駄谷の立法寺に葬る。後代々葬地とす)―泰亮(法名日成)―泰久(法名日香)―泰定(法名日場)―泰郷(法名日妙)―泰止(寛政九年継ぐ。采地百石米二百俵)。家紋、丸に剣鳩酸草、九曜。作右衛門忠次の三男七兵衛泰利(寛永十七年与力を勤む)―泰盈―泰朝―武経(与力。二百十石)。市兵衛秀有の二男十左衛門勝直(東照宮につかへ、二百石をたまひ御代官となる。寛文二年死す)―権之丞勝正(六百石、御代官。元禄十一年租税の勘定多く滞しにより遠流に処せらる)」と見ゆ。高麗陣屋天正十九年以来代官交替覚書に「関八州御代官大久保石見守殿御手代、栗坪村居・豊島十左衛門」あり。

八 日蓮宗信徒の豊島氏 前項の後裔・神奈川県大和市豊島賢一家過去帳に「宣光院殿喜教日精大居士・大先祖豊島□□康家・建仁二年八月十八日。清光院殿退教日進大居士・豊島権守・承久三年二月十八日」。日蓮没弘安五年以前の年号にて追号なり。静岡県富士宮市日蓮宗大石寺文書に「豊島三郎太郎殿の他界の事」と。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「宗信・トシマ修理」とあり。また、千葉氏家臣にて、千葉系図に「千葉頼胤(永仁元年、家臣豊島右近)。千葉満胤(貞治五年、家臣豊島伝三郎)。千葉勝胤(永正十年、家臣豊島隼人正)」と見ゆ。豊島郡平塚城の豊島氏か。日蓮宗小金本土寺過去帳(松戸市)に「康正二年正月十九日・千葉氏の臣豊島太郎妙豊は市川合戦に討死す。豊島兵庫助妙豊・文正二丁亥九月・上総伊北にて。千葉氏の臣豊島次郎左衛門・延徳五年五月六日・布佐合戦其外打死諸人成等(我孫子市)」と見ゆ。

九 下野国彦間砦の豊島氏 三項系図に「豊島勘解由左衛門尉宣泰―七郎左衛門(属長尾家)―七右衛門(天正十二年佐野宗綱を討つ)」とあり。宣泰は文明頃の人にて年代合わず。長尾家臣は別家の者なり。元亀元年足利城主長尾氏の臣白石豊前守旗下に豊島長門あり、後に館林城主長尾但馬守顕長の臣となる。館林盛衰記に「天正十年、われこそは、武蔵国住人豊島冠者光行五代の孫、三河守美種が嫡子新五郎義次というものなり、かねては長尾家中にさる者有りと聞給うらん、定て氏直御問あらんと、足利鍛冶の打たる鏃少々用意仕て候、一筋うけて御覧候へ」。関八州古戦録に「下野国栃木城主佐野宗綱は、藤坂(足利市藤坂峠)・彦間(安蘇郡田沼町)の砦を攻む。彦間の士豊島七左衛門と申す者なり」。唐沢山老談記に「唐沢城主佐野宗綱は、天正十三年足利城攻めに、長尾顕長の旗下豊島七郎右衛門に討たれる」と。顕長は天正十三年正月に北条氏に屈して足利城に移る。長尾顕長判物(群馬県史)に「三月二十七日、佐野宗綱を下野国下彦間で討ち取った功を賞し、豊島彦七郎に上野国佐貫庄須賀郷(明和町)にて三千疋之所を宛行ふ」と見ゆ。

一〇 豊島一門 紀州那智山米良文書に「文安五年十一月、熊野那智社領豊島年貢目録。六貫五百文・広田・勝・ふるや、一貫三百五十文・石神井殿、三貫文・仙波殿、二百文・周防殿・前野殿トリツキ、三百文・下岩淵能満、三百文・上岩淵いねつき、五百文・たかはなとの、八百二十五文・十条・作人平部、三百文・にっぽり妙円、一貫二百文・しみつのけうせん、三貫三百文・すかの野きとう太郎、八百二十五文・十条郷・作人三平、五百文・小石河四人、三貫文・中岱殿、一貫文・性誓、三百文・別所殿、二貫八百文・小具掃部、三貫三百文・小塚原鏡円、二百五十文・志村大炊助殿、三百文・塚殿、五百文・蓮沼十郎三郎、二百文・向立庵、三百文・中岱南殿、二百五十文・山さき、一貫五百文・板橋近江、七百五十文・うたのすけとの、三貫文・了円、四貫文・能忍寺、四貫文・ヤト隆円」と見ゆ。天文頃の同文書に「としま名字之かき立。ちゝふのはたけ山、としまにてハ三河守、いたはし周防、同ひやうこ殿、同在名をく殿、牛米てんきう、在名平河ひやうこ、さはい所大ニテ候、今ハそふりやう平六殿、江戸かと岡殿、在所江戸北いゝ蔵殿、同南いゝ蔵殿、同こはや川殿、江戸よこを殿、ねりまひやうこ殿、同弥次郎殿、江戸こう方殿、平つかふんこ殿、在こひなたたんしやう殿、まゑたはやと・今ハこかいちそく、在所平山・平山殿、かつま之山ね在所堂の入・こみや殿、むら山・山口殿、かつま大郎、かつま弾正殿、藤そのさんなひ殿、をやさ衛門殿、平山浄賀殿、あたち大宮・牛小田殿、しらこ庄賀伝助、庄中務丞」と見ゆ。各条参照。

一一 下総国布川城主源姓豊島氏 茨城県北相馬郡利根町大字布川に豊島氏(とよしま)十四戸、大字上曽根に八戸現存す。布川城主豊島氏(とよしま)は当所居住の苗字にて、武蔵国豊島氏とは無関係なり。布川村曹洞宗来見寺(旧頼継寺)檀家豊島氏系図に「源頼政―兼綱―頼綱―頼定―頼保―保忠―頼宗―頼政―頼休―頼広―頼房―頼貞(南北朝期、布川城を築城す)―頼明―頼芳―頼昌―頼則―頼村―頼時―頼経(又は頼継。永正十六年布川城に拠って支配す。永禄三年頼継寺開基。永禄六年没す)―頼重(又は信貞。享禄九年家督。天正十八年戦死)―明重(永禄十二年家督。天正十八年千葉の催促に従って一味し、小田原湯本口を堅め、手の者が多く討死す。小田原落城後、所領を没収される)」と。常総軍記に「豊島紀伊守頼継は、源三位頼政の子孫にて、府川領七千石高」。頼継寺寄進状に「開基于時永禄三年七月二十一日、府川之内十貫二百文、豊島三郎兵衛頼継判」と。福田文書(古河市史)に「天正六年霜月二十一日、福田民部少輔に布川の津に三艘の免許を与へる。豊島貞継花押」。鰐口銘(千葉県史料)に「天正七年今月吉日、奉寄進下総国相馬郡府川郷十一面観音鰐口事、大旦那平貞継・同継信」とあり。平姓を称している。里見忠三郎文書に「天正十六年十月十一日、豊島三河守殿、氏政花押」。安得虎子卷十(天正十七年頃)に「小田原一手役書立写、下総ふかわ・豊島新六郎」。毛利文書(天正十八年)に「北条家人数覚書、下総ふ川の城、十島、百五十騎」。「関八州城之覚、下総深川・外島」とあり。トシマと見ゆ。

一二 幕臣布川系源姓豊島氏 風土記稿久良岐郡富岡村(横浜市金沢区)条に「御打入の後、文禄四年豊島刑部少輔に賜りしが、寛永五年八月没収せられし。八幡社は慶長十五年当所の地頭豊島刑部少輔社頭を造営す、其時の棟札今に蔵せり。慶珊寺は寛永元年地頭豊島刑部少輔信満其父母菩提のため建立する所にて、寺号は信満母の法名湖村慶珊と云にとれり、此人慶長十八年十月六日死す。豊島刑部少輔信満墓は五輪の石塔にて、信満は或は明重とあり、豊島四郎兵衛信貞の子なり、文禄三年初て御当家へ召出され旗下の士に列す、采地千七百石を賜て、寛永五年八月十日営中に於て井上主計頭正就を害せし故其坐にして討る、法名越祖素英と云ふ」と見ゆ。鎮守八幡社棟札に「慶長十五年、旦那源朝臣豊島主膳正明重花押、嫡子豊島宮松丸花押」。「寛永二年、地頭源朝臣豊島主膳正明重花押、旦那戸島宮松丸継重花押」とあり。真言宗慶珊寺供養塔に「于時慶長十八年十月六日入滅。武州久良岐郡留岡郷地頭源朝臣豊島主膳正吉継敬白」。入滅した母の供養塔を建立したのは子の吉継(信満、明重)か。同寺木像に「豊島刑部少輔明重・年五十歳・寛永五年八月十日寂滅、豊島刑部少輔明重息豊島主膳正吉継・年十三・寛永五年八月十四日入滅」とあり。大猷院殿御実記に「寛永五年八月十日、目付豊島刑部少輔信満(重修譜には正次に作る)西城に於て遺恨あるよしいひて、不慮に宿老井上主計頭正就を刺殺す。十一日信満切腹せしめらる。其子主膳某十二歳、父の罪によりこれもおなじく切腹せしめらる。豊島が一族ことごとく罪せらるべしと有しに、酒井讃岐守忠勝一人が反対す」と見ゆ。豊島系図に「頼重三男豊島源十郎明重(幼名宮松丸、後改主膳、刑部少輔、家康に仕へ久良岐郡富岡庄等三千石を賜る。寛永五年八月十日於殿中害井上主計頭正就、同月十二日自害す、法名越祖英超大居士)―主膳継重(幼名宮松丸、慶長十五年生、寛永五年八月十四日依父之咎賜死)」と見ゆ。

一三 前項の後裔 平姓秩父氏流は仮冒なり。泰経迄は豊島泰盈所蔵系図を利用している。豊島系図に「平姓、後改源姓。武常(豊島葛西之祖。改源姓)―常家―康家―清光―朝経―有経―経泰―泰友―泰景―朝景―宗朝―泰宗―範泰―朝泰―泰景―泰儀―宣泰―経祐―泰経―頼経(実経祐二男)―頼明(実泰経長男、大永二年病死、年六十四)―頼継(明応八年生、天文十五年於下総国相馬郡府河之地築一城、永禄六年戦死、法名頼継寺殿玉叟慶珍大禅門)―頼重(改継孝。天正十八年小田原陣之時属浅野長政、攻忍城討死、花翁常蓮禅定門)―重源―重久(田中玄悦、以医為業。重源無子、義子となる)。○頼重次男豊島権太郎継高―豊海山権治郎高経(浪人府河住。明重断絶後改豊海山)。○頼重三男豊島源十郎明重(主膳、刑部少輔)―半右衛門継久(明重庶男。後改木村十郎右衛門信道)―久義―宇儀(俊庵玄秀。田中重久の跡を継ぐ)」と見ゆ。多摩霊園豊島氏墓碑(蚊に攻められて簡略す)に「初代武常、四代清光、十九代泰経、二十二代頼継―頼重―明重―重久(田中氏を称す)―玄磐(医師、継久嫡子)―玄秀―玄方―玄釣―玄恵―玄覧―美喜保(明治維新の時に豊島氏に復姓す)―美王麿」とあり。

一四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「五百石・豊島舎人・是は忍にて罷出・武州之者、五百石・豊島八左衛門・是は忍にて罷出・武州之者・同人預足軽十人」あり。忍城主成田氏の家老豊島(てじま)氏か。手島条参照。

一五 関東郡代伊奈氏家臣 天明年間赤山陣屋屋敷図に「豊島庄七・八反一畝歩」。寛政年中に「五人扶持格・在出役・豊島政右衛門」あり。

豊嶋 トシマ 大宮、所沢等に存す。

年増 トシマス 浦和に存す。

年末 トシマツ 狭山に存す。

年見 トシミ 宮代、所沢等に存す。

利見 トシミ 秩父に存す。

利光 トシミツ 川口、大宮、八潮、熊谷、深谷、秩父、東秩父等に存す。

年森 トシモリ 北本に存す。

歳森 トシモリ 新座、春日部等に存す。

利谷 トシヤ 川口に存す。

土場 ドジョウ 葛飾郡土場村(吉川市)あり。

土尻 トシリ 狭山に存す。

戸城 トシロ 与野、鴻巣等に存す。

戸須 トス

一 高橋氏族戸須氏 幡羅郡西野村井殿権現社伝に「承和八年二月十五日、高橋戸須四郎基貞・建立す」と見ゆ。須戸条を参照せよ。

二 忍城士の戸須氏 成田分限帳に「二十一貫文・戸須宇右衛門」あり。別本に戸次(とす)と見ゆ。

  川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に戸須国蔵あり。現存無し。

鳥巣 トス 大宮、鶴ヶ島等に存す。

戸須田 トスダ 川越町御嶽社明治三十年碑に戸須田金右衛門。相州大山阿夫利神社佐藤大住家大正三年奉納額に川越境町講社戸須田市五郎あり。一戸現存す。

戸住 トズミ 明治三十五年川越町建具屋戸住要三郎。昭和三年興信録に「川越市・戸住銀次郎・所得税百二十二円・営業税六十一円」あり。七戸現存す。

東瀬野 トセノ 越谷に存す。

土田 トダ 蕨に存す。ツチダ参照。

戸田 トダ 足立郡上戸田村・下戸田村(戸田市)・蕨村・塚越村(蕨市)の四村は戸田村と称し、後に分村す。日光輪王寺応永三年大般若経に武蔵国足立郡土田と見ゆ。○栃木県下都賀郡大平町二十四戸。○山梨県東山梨郡牧丘町二十一戸、甲府市三十三戸。○長野県上伊那郡箕輪町二十七戸、松本市三十三戸、伊那市三十八戸。○新潟県北魚沼郡湯之谷村二十一戸、南魚沼郡六日町百十五戸、大和町二十八戸、西頸城郡能生町二十六戸、柏崎市四十戸。○福島県耶麻郡猪苗代町二十三戸、いわき市百十戸。○山形県東置賜郡高畠町三十二戸、南陽市四十八戸、米沢市八十戸。○秋田県平鹿郡大雄村三十二戸、南秋田郡天王町四十八戸、大館市八十二戸。○青森県上北郡六ヶ所村二十二戸、八戸市四十七戸。○鳥取県米子市六十戸、鳥取市四十三戸あり。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「四百石・戸田忠兵衛・是は忍にて罷出・三河之者、三百五十石・戸田与左衛門・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十三俵二人扶持・戸田長左衛門」あり。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「十両四人扶持・本国陸奥生国同・戸田藤四郎・四十四歳」あり。

四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御目付・百石・戸田五兵衛、伊織様御近習・十両四人扶持・戸田安太夫」あり。

五 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・戸田農夫造、六石二人扶持・戸田吉太郎」あり。

六 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十七俵・戸田加兵衛」あり。

七 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五十石二人扶持・戸田平兵衛、三両・戸田仲右衛門」あり。

八 葛飾郡三輪野江村(吉川市) 三輪之江神社明治二十八年碑に戸田善次郎あり。現存無し。

九 同郡遠野村(杉戸町) 百間村青林寺寛政十年文書に遠野村戸田彦兵衛・戸田吉之丞。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に遠野村戸田吉太郎。明治三十年人名録に醤油醸造業戸田庸之進・安政五年生・地租六十五円あり。七戸現存す。

一〇 同郡下吉羽村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に下吉羽村戸田佐七.。明治六年副戸長戸田和市、副戸長見習戸田彦兵衛。明治三十年人名録に戸田彦兵衛・天保七年生・地租二十四円あり。二戸現存す。

一一 埼玉郡向畑村(越谷市) 香取社明治四十年碑に戸田重吉あり。一戸現存す。

一二 同郡太田新井村(白岡町) 北向地蔵文化二年庚申塔に戸田浅右衛門。字海老島文政三年馬頭尊に戸田新蔵・戸田要蔵。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に太田新井村戸田要蔵。北向地蔵明治十一年地蔵尊に原新田戸田喜兵衛・戸田浅蔵。明治三十年人名録に戸田貞次郎・文久二年生。太田神社明治四十年碑に原組戸田貞次郎あり。三戸現存す。

一三 同郡須賀村(宮代町) 百間村青林寺寛政十年文書に須賀村戸田源治郎。身代神社明和四年稲荷碑に西・戸田亀太郎、寛政七年庚申塔に戸田直八、文政十年庚申塔に戸田源次郎・戸田文助、慶応二年敷石碑に戸田喜兵衛。明治三十年人名録に戸田源三郎・天保七年生あり。二戸現存す。

一四 同郡東久米原村(宮代町) 鷲宮社文化八年庚申塔に戸田弥五左衛門妻。須賀村身代神社嘉永五年御神燈に久米原村戸田弥三郎・戸田栄吉。明治三十年人名録に戸田彦三郎・弘化三年生あり。三戸現存す。

一五 同郡戸室村(騎西町) 諏訪社明治四十五年碑に戸田吉五郎・戸田由五郎あり。四戸現存す。

一六 同郡屈巣村(川里町) 久伊豆社正徳五年御神燈に戸田三右衛門あり。現存無し。

一七 同郡忍町 明治三十五年青物商戸田清二郎・飲食店戸田三吉あり。

一八 同郡埼玉村(行田市) 前玉神社嘉永二年玉垣碑に戸田源次郎。野村玉松堂慶応三年入門に埼玉村源治郎倅戸田鶴吉松山、慶応四年入門に百塚重蔵二男戸田新三郎。明治十八年最上農名簿に戸田源次郎・耕宅地十町一反歩・山林二町四反歩所有。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に埼玉戸田友次郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年馬売買業戸田友次郎・慶応三年生・国税五百十二円・県下百六十九位。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村百塚戸田友次郎・戸田子太郎。県会議員農業戸田敬悦・明治十六年生あり。二戸現存す。

一九 蕨宿 蕨鑑に「蕨宿創設に戸田氏等の十七氏あり」と、榎本条参照。和楽備神社天保三年御神燈に戸田勘□郎あり。二戸現存す。

二〇 大宮町 明治三十五年薬種商戸田金之助あり。

二一 足立郡中釘村(大宮市) 風土記稿中釘村条に「永昌寺の開基は、戸田周防守と云ふ、法名高徳院貴山栄留居士・文亀二年六月十六日卒」と、扇谷上杉氏家臣と云う。現存無し。

二二 同郡下石戸下村(北本市) 明治九年副戸長戸田勝右衛門・天保十年生あり。五戸現存す。

二三 川越町 喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・志義町戸田半右衛門。小仙波村中院天保四年鰐口銘に川越南町戸田藤兵衛。後用達にて、天保四年川越藩分限帳に「二人扶持・川越戸田藤兵衛」。明治十三年川越銀行株主高沢町戸田フク・十株五百円。釘無村明治十九年馬頭尊に川越町戸田勘吉。明治二十九年川越商業銀行発起人戸田与八・六十株三千円。福岡村水天宮明治三十三年碑に菓子製造業高沢町戸田亀吉。氷川社明治三十三年玉垣碑に戸田与八(小間物商)・戸田茂三郎・戸田仁一郎(煙草卸商)・戸田才吉(照降商)。三芳野神社明治四十年碑に大工町戸田馬蔵・志多町戸田伝吉あり。

二四 入間郡山田村(川越市) 当村に此氏多く存す。昭和二十二年宿粒村・志垂村・向小久保村等九ヶ村が合併して山田村となる。下伊草村天保三年馬頭尊に向小久保村戸田千代吉。志垂村和算家戸田新三郎高常・安政三年没、其の門人志垂村戸田喜四郎高次。府川村八幡社(当村と志垂村の鎮守)安政五年算額に当邑住戸田喜四郎高次。明治九年向小久保村戸長戸田寅蔵・天保九年生、宿粒村副戸長戸田徳兵衛・文政九年生。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に宿粒村戸田奥太郎。釘無村明治十九年馬頭尊に志垂村戸田久吉あり。

二五 同郡長岡村(坂戸市) 薬師堂延享二年供養塔に長岡戸田丑右門あり。現存無し。

二六 高麗郡平塚新田(川越市) 川越喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・平塚新田・戸田与平治・戸田吉郎右衛門。安政四年文書に平塚村紅花商戸田徳二郎。明治九年戸長戸田岩松・文政六年生。鯨井村八坂社明治三十年碑に平塚新田戸田芳太郎。氷川社明治三十七年鳥居碑に平塚新田戸田岩松あり。二戸現存す。

二七 同郡真能寺村(飯能市) 明治十四年足袋商戸田吉太郎あり。

二八 本庄町 明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流本庄宿戸田久平あり。

二九 秩父郡大宮郷 明治三年荒物商戸田泰吉・六十三歳あり。

三〇 同郡蒔田村(秩父市) 寛保三年香具仲間連名帳に蒔田村戸田茂吉。国神神社明治三十四年碑に蒔田戸田茂吉あり。一戸現存す。

三一 同郡小鹿野町 明治三十五年馬車業戸田弥十郎あり。五戸現存す。

三二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・戸田芳郎・十一円・二十八円、戸田長吉・九円・三十三円、忍町・戸田鋼太郎・二十一円・四十七円、埼玉村(行田市)・戸田敬悦・百八十八円、須賀村(宮代町)・戸田敬之・十円、川越市・戸田安治・百六十八円・二十八円、戸田馬蔵・九十円・三十八円、戸田直次郎・十三円・三十九円、山田村(川越市)・戸田春吉・十五円、名畑村(川越市)・戸田芳郎・七十五円、秩父町・戸田ぶん・十六円」あり。

杜田 トダ 飯能、富士見、大井に存す。

都田 トダ 宮代に存す。

冨田 トダ 島根県安来市二十二戸。

戸田沢 トダサワ 騎西に存す。

戸高 トダカ 各市町村に存す。

戸立 トダテ 高麗郡久保村字戸立。

土館 トダテ 秋田県鹿角市十八戸。

戸館 トダテ 各市町村に存す。秋田県鹿角市四十一戸、岩手県二戸市二十六戸、青森県八戸市二十一戸、十和田市十三戸あり。

戸舘 トダテ 上尾、朝霞、所沢、岩槻、妻沼等に存す。青森県上北郡百石町五戸、七戸町十七戸あり。

外館 トダテ 川口に存す。岩手県九戸郡野田村三十四戸、久慈市百三十戸、青森県三戸郡南郷村八戸、八戸市三十戸あり。ソトダテ参照。

外舘 トダテ 久喜、越谷等に存す。

戸谷 トタニ 各市町村に存す。トヤ参照。

戸玉 トダマ 新座、神川等に存す。

登玉 トダマ 川口、戸田等に存す。

栃 トチ 八潮に存す。

土地 トチ 川口、浦和、新座、所沢、越谷等に存す。

登地 トチ 狭山に存す。

栃尾 トチオ 大宮、北本、新座、岩槻、坂戸等に存す。

栃折 トチオリ 昭和三年興信録に「川越市・栃折清・所得税二十一円」あり。一戸現存す。

栃金 トチガネ 行田、羽生、熊谷等に存す。

栃川 トチカワ 川口、八潮等に存す。

栃木 トチギ 埼玉郡町場村字栃木、比企郡笠原村字栃木、秩父郡白石村字栃木、下名栗村字栃ノ木あり。各市町村に存す。○栃木県下都賀郡大平町十戸、小山市二十戸、栃木市八十四戸。○茨城県猿島郡三和町三十六戸。○青森県三戸郡三戸町八戸あり。

杼木 トチギ 狭山に存す。

橡木 トチギ 大井、江南等に存す。

栩木 トチギ 志木、富士見等に存す。

都知木 トチギ 浦和、白岡等に存す。

都築 トチク 騎西に存す。

栃窪 トチクボ 那賀郡猪俣村字栃窪(美里町)は古の村名なり、今の大沢小学校附近なり。秩父郡上田野村字栃窪、白石村字栃窪あり。与野、吉川等に存す。福島市六十戸あり。

一 猪俣党栃窪氏 猪俣村字栃窪より起る。小野氏系図に「猪俣範綱―景綱―栃窪次郎左衛門尉頼綱―太郎頼国(弟に次郎政頼、次郎四郎)―四郎国範」と見ゆ。

杼窪 トチクボ 浦和、大宮等に存す。

栃久保 トチクボ 浦和、大宮、庄和等に存す。

栃倉 トチクラ 大宮、草加、久喜、宮代、所沢等に存す。新潟県長岡市三十二戸あり。

栃崎 トチザキ 川口に存す。

栃沢 トチザワ 比企郡桃木村字栃沢あり。浦和、岩槻、越谷、三郷、杉戸、富士見、熊谷、江南等に存す。岩手県東磐井郡東山町十一戸あり。

栃澤 トチザワ 戸田、岩槻、越谷、所沢、江南、川島等に存す。

栃島 トチジマ 入間郡今市村字栃島(越生町)は古の村名にて、応永三十二年報恩寺年譜に越生郷是永名内栃島の田畠事と見ゆ。

栃谷 トチタニ 浦和、大宮、草加、所沢等に存す。トチヤ参照。

栃内 トチナイ 川口、浦和、岩槻、加須、所沢、坂戸等に存す。

栩内 トチナイ 新座、行田、熊谷等に存す。青森県南津軽郡藤崎町十五戸あり。

栩野 トチノ 川口に存す。

栃宮 トチノミヤ 比企郡五明村字栃宮あり、トチノミヤと称す。

栃林 トチバヤシ 富士見に存す。

栃原 トチハラ 群馬県吾妻郡嬬恋村八戸あり。

一 丹党栃原氏 藤谷淵村の苗字栃原氏、本野上村の苗字島田氏等は丹党岩田氏に所属して丹党を称す。丹党岩田系図に「栃原、庶流」と。武蔵志に「本野上村の丹生社は丹党祖神、社の東に岩田野上三郎が館跡あり、此の三郎は野上・藤谷淵・栃原・島田の祖なり」と見ゆ。岩田・野上・藤谷淵の三氏は在名なり。また、上州大笹村(嬬恋村)の栃原氏は、丹党岩田氏の分流栃原杢之助が北条氏に仕へ、天正十八年北条氏滅亡後、沼田城主真田信幸に仕官し、大笹の関所役人となり、明治の廃関まで勤続す。家紋は丹党の丹ノ字を模様化したものを用いる。但し真偽不詳。

二 鉢形城士の栃原氏 鉢形分限帳に「本国肥前高来・栃原仁右衛門、本国肥州川坂・荒川辺住・栃原織右衛門」あり。肥前国小城郡高来郷(佐賀県多久市)に現存無し。肥前・肥後に川坂の地名は無し。分限帳の本国は信用出来ず。此氏は古代以来の藤谷淵村居住者なり。野上町郷土史年表に「鉢形分限帳の栃原仁右衛門・栃原織右衛門は、藤谷淵村に土着す」と。当村出身の出稼衆なり。

三 秩父郡藤谷淵村(長瀞町) 玉泉寺寛文七年地蔵尊に奉行願主栃原長左衛門。貞享二年十王堂棟札にちちぶ栃原四郎兵衛殿。宝登山神社文書に「貞享四年本堂棟札、奉行願主栃原四郎兵衛尉」。玉泉寺享保五年文書に玉泉寺栃原与次兵衛殿。明和安永年間秩父郡記に藤谷淵村名主栃原長左衛門。明治六年藤谷淵村文書に副戸長栃原儀平・栃原源蔵・栃原右平・栃原伊三郎・栃原藤右衛門・栃原利重郎・栃原茂三郎・栃原□喜松・栃原才五郎。明治九年戸長栃原重次郎・弘化四年生。宝登山神社明治七年棟札に玉泉寺古惣代当所栃原民之助・栃原儀右衛門、新世話人当所平栃原忠平、向拝柱奉納当村野上栃原儀平、明治十六年棟札に栃原龍助・栃原角蔵、大工棟梁栃原藤左衛門、格天井絵奉納当所谷ツ栃原才五郎、明治二十七年寄進に当所栃原清吉・栃原新吉。明治三十三年農会々員名簿に藤谷淵・栃原儀十郎・栃原徳太郎・栃原角蔵・栃原峰吉・栃原新吉・栃原清吉・栃原多蔵・栃原孫一・栃原辰吉。国神神社明治三十四年碑に藤谷淵栃原辰吉・栃原重次郎・栃原角蔵。昭和三年興信録に「野上村・栃原くま・所得税十一円・営業税三十円」。十三戸現存す。

四 同郡金崎村(皆野町) 明治四十一年秩父神社太々神楽連名簿に国神組栃原瀬市あり。現存無し。

杤原 トチハラ 藤谷淵村に一戸存す。

杼原 トチハラ 所沢に存す。

栩原 トチハラ 所沢に存す。

栃平 トチヒラ 富士見に存す。

栃堀 トチボリ 白岡、富士見、深谷等に存す。新潟県柏崎市十三戸あり。

栃真賀 トチマガ 吹上に存す。

栃村 トチムラ 春日部、草加等に存す。栃木県塩谷郡高根沢村十一戸あり。

栃本 トチモト 秩父郡古大滝村字栃本組、比企郡大塚村字栃本あり。志木、新座、富士見、三芳等に存す。栃木県芳賀郡二宮町十二戸、福島県双葉郡浪江町十九戸あり。

一 足立郡大間木村(浦和市) 氷川社弘化二年狛犬に八町・栃本文五郎あり。現存無し。

橡本 トチモト 鳩ヶ谷に存す。

栃谷 トチヤ 秩父郡栃谷村(秩父市)、男衾郡木呂子村字栃谷、西ノ入村字栃谷、秩父郡南村字栃谷ヶ谷、上名栗村字栃谷貝あり。川口、浦和、桶川、朝霞、坂戸、日高、岩槻、春日部、八潮等に存す。

栃山 トチヤマ 春日部、越谷等に存す。岩手県久慈市十戸あり。

栩山 トチヤマ 新座に存す。

戸津 トツ 浦和、上尾、和光、日高、富士見、越谷、草加等に存す。山形県尾花沢市五十三戸あり。

一 忍城士の戸津氏 成田分限帳に「十貫文・戸津弥左衛門、十貫文・戸津弥五左衛門」あり。別本に戸沢と。

鳥巣 トヅ 春日部に存す。

戸津井 トヅイ 和光に存す。

戸塚 トヅカ 足立郡戸塚村(川口市)あり。埼玉郡芋茎村字戸塚(騎西町)は医王寺弘治二年薬師如来坐像銘に武州鴻茎郷戸塚村医王寺と見ゆ。○群馬県吾妻郡吾妻町十戸、群馬郡群馬町十八戸、榛名町二十三戸、箕郷町四十六戸、倉渕村九十戸、多野郡吉井町二十二戸、勢多郡大胡町二十戸、安中市五十二戸、高崎市百戸、前橋市五十戸。○茨城県東茨城郡小川町四十八戸、水海道市八十三戸。○長野県佐久市三十三戸。○岩手県紫波郡紫波町二十五戸、矢巾町十六戸あり。

一 忍城士の戸塚氏 成田分限帳に「三十貫文・戸塚内記助」あり。

二 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・戸塚兵部」あり。旧鉢形城士なり。十九項参照。

三 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「千五百石・戸塚作右衛門・是は忍にて罷出・遠江之者」あり。子孫は幕臣(千二百石)にて御書院番を勤む。寛政呈譜に「遠江国戸塚に住せるにより家号とす。家紋、丸に舞鶴、鷹羽打違。戸塚大夫忠春―四郎左衛門忠家(忠吉に仕へ忍の城代をつとむ。妹西郷局は将軍秀忠及び忠吉の御母堂たり)―作右衛門忠之(慶長十二年忠吉逝去の後、秀忠に仕へ千五百石を賜ふ)―半四郎之末―忠次―忠勝―忠久―忠貞―忠暁―忠恒―義忠―為忠―忠栄」と見ゆ。

四 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五石二人扶持・戸塚六右衛門」あり。

五 葛飾郡西親野井村(庄和町) 親野井神社万延元年庚申塔に戸塚与三□あり。現存無し。

六 同郡堤根村(杉戸町) 香取社安永六年庚申塔に塚内・戸塚磯五郎あり。一戸現存す。

七 同郡平野村(幸手市) 香取社明治三十五年碑に平野戸塚大寂あり。現存無し。

八 同郡惣新田村(幸手市) 字仁階稲荷社明和三年庚申塔に仁階村戸塚忠右衛門・戸塚常右衛門・戸塚治郎右衛門、寛政元年庚申塔に仁階村戸塚重内・戸塚善右衛門・戸塚忠右衛門・戸塚八十吉。明治二十年選挙権者戸塚万吉・文政十一年生あり。三戸現存す。

九 埼玉郡芋茎村(騎西町) 小名戸塚あり。白山社明治十六年碑に芋茎村戸塚竜蔵あり。現存無し。

一〇 同郡野村(行田市) 正覚寺寛政三年供養塔に戸塚幸助。氷川社享和二年碑に戸塚万五郎、安政三年御神燈に戸塚兵蔵・戸塚与八・戸塚仙之助・戸塚与右衛門あり。四戸現存す。

一一 足立郡蕨町 和楽備神社天保三年御神燈に戸塚倉之助。三学院明治十五年水鉢に戸塚長兵衛。明治三十五年葬具商戸塚竹次郎あり。

一二 同郡立野村(草加市) 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿戸塚弥吉・戸塚定蔵、文久三年碑に草加駅花又屋弥吉。立野村浄龍寺天保六年供養塔に戸塚音吉・戸塚伊三郎・戸塚安太郎。草加神社弘化三年玉垣碑に戸塚孝。嘉永三年草加宿豪商農十六人衆に三丁目(立野村)升酒質屋花又屋戸塚弥吉。嘉永六年文書に立野村戸塚甚左衛門。明治九年立野村副戸長戸塚弥吉・嘉永三年生。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に戸塚弥吉(県会議員)あり。八戸現存す。

一三 同郡花栗村(草加市) 稲荷社文政七年供養塔に戸塚儀吉・戸塚友吉・戸塚辰五郎・戸塚表五郎。立野村浄龍寺天保六年供養塔に花栗村戸塚太郎助。南光院弘化四年供養塔に戸塚新蔵・戸塚惣五郎・戸塚藤左衛門・戸塚重右衛門あり。十三戸現存す。

一四 同郡町谷村(浦和市) 与野町一山神社明治三十五年碑に町谷・戸塚市兵衛あり。五戸現存す。

一五 入間郡下宗岡村(志木市) 与野町一山神社明治三十五年碑に宗岡戸塚杉次郎。選挙人名簿に戸塚梅五郎・村税五円あり。三戸現存す。

一六 榛沢郡武蔵野村(花園町) 明治九年富田文書に原宿村戸長戸塚幸助・戸塚いく・戸塚喜十郎・戸塚瀬平、飯塚猿喰土村百姓代戸塚関次郎・立会人戸塚清吉。用土村明治十三年仙元碑に武蔵野村戸塚清吉。明治十六年武蔵野村菓子卸商戸塚啓次郎あり。八戸現存す。

一七 同郡滝瀬村(本庄市) 当村に此氏多く存す。立岩寺天保七年二十二夜塔に戸塚伝兵衛、弘化四年庚申塔に戸塚栄太郎・戸塚弁蔵。明治四年備前堀史料に滝瀬村組頭戸塚又七郎。上野台村八幡社明治五年筆子碑に滝瀬村戸塚忠助。明治九年副戸長戸塚又七郎・文政十二年生。私塾師匠戸塚彦衛翁正・号硯寿・明治二十七年没八十二歳あり。

一八 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に本町戸塚庄吉あり。

一九 同郡都島村(本庄市) 名主戸塚源右衛門先祖は児玉党本庄氏後裔にて、鉢形城家臣と云う。二項は一族か。正観寺享保十一年算額に当所戸塚盛政。当村寛政六年庚申塔に戸塚庄左衛門・戸塚文治郎。明治元年本庄宿助郷に曖人都島村戸塚孝五郎。明治九年副戸長戸塚忠衛、蚕種製造戸塚孝英。名主源右衛門の子北辰一刀流戸塚忠三郎暉英・明治三十八年没七十九歳あり。十一戸現存す。

二〇 同郡児玉町 入間郡小久保村鋳物師小川文書に文久三年硝石採取積出・武州八幡山戸塚衛三郎。明治三十五年荒物商戸塚太平・薬種商松泉堂戸塚覚三郎あり。一戸現存す。

二一 秩父郡大宮郷 明治三年秩父神社々領飾職戸塚儀助・五十五歳あり。一戸現存す。

二二 同郡下影森村(秩父市) 明治三年名主戸塚関之丞あり。七戸現存す。

二三 同郡小鹿野町 明治十二年下駄商戸塚昇吉あり。現存無し。

二四 同郡薄村(両神村) 薬師堂万延元年庚申塔に当所戸塚庄吉あり。現存無し。

二五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「草加町・戸塚孝・三十五円、蕨町・戸塚重蔵・四十九円・七十円、旭村(本庄市)・戸塚英太郎・十四円、児玉町・戸塚なつ・九円・三十三円」あり。

外塚 トヅカ 三郷、深谷等に存す。山形県村山市二十四戸あり。

砥ネ トヅカ 川口、行田等に存す。

戸津川 トツカワ 上尾に存す。

戸次 トツギ 草加に存す。トス、ヘツギ参照。

独古 ドッコ 春日部に存す。福島県会津若松市二十戸あり。

獨古 ドッコ 幸手に存す。

十鳥 トットリ 深谷に存す。

鳥取 トットリ 和名抄に和泉国日根郡鳥取郷を止々利(ととり)と註す。永仁六年上野国神名帳に勢多郡従三位鳥取明神(前橋市鳥取町)はトットリと称す。常陸国信太郡浮島村(茨城県稲敷郡桜川村浮島)は霞ヶ浦の孤島であったが、干拓が進み陸続きとなる。常陸国風土記逸文に「信太郡浮島村に鳥あり。景行天皇、此の村の行宮に留まり給ふこと三十日、其の間、天皇・此の鳥の声を聞こしめして、伊賀理の命をつかはして網を張りて捕らしめ給ふ。悦感し給て、鳥取(ととり)と云ふ姓を給はせけり。其の子孫いまに此の所に住むと云へり」と見ゆ。現存無し。川口、大宮、和光、川越、所沢、日高、三芳、越谷、熊谷等に存す。岩手県下閉伊郡新里村十二戸あり。

鳥取部 トットリベ 鳥を捕うるを職とする品部なり。和名抄に武蔵国豊島郡日頭郷を比乃度と註す。武蔵国分寺出土瓦銘に「日頭戸主鳥取部角□・鳥取部万呂」とあり。

戸恒 トツネ 川口、戸田、北本、和光等に存す。栃木県佐野市十二戸あり。

鳥羽田 トッパダ 茨城県東茨城郡茨城町八戸あり。トリハタ参照。

戸手 トデ 忍城士にて、成田分限帳に「五貫文・戸手弥吉」あり。

戸出 トデ 風土記稿埼玉郡戸出村(熊谷市)条に「成田分限帳に戸出弥吉と云人見ゆ。是当村より出し人なるべし」と見ゆ。前条参照。

土手 ドテ 足立郡土手宿村(大宮市)あり。川口、草加、三郷、所沢等に存す。岩手県釜石市六戸あり。

土手川 ドテガワ 朝霞に存す。

百々 トド 川口、蕨、大宮、桶川、新座、坂戸、上福岡、草加、吉川等に存す。宮城県柴田郡柴田町十五戸、桃生郡河南町七戸あり。

一 忍城士の百々氏 成田分限帳に「天正十八年忍城攻めの時、忍籠城の者・御用人百々万助」あり。

登藤 トトウ 川口、春日部、三郷、南河原等に存す。秋田県男鹿市五十戸あり。

土堂 トドウ 大宮、栗橋等に存す。茨城県猿島郡総和町九戸あり。

土東 ドトウ 三郷に存す。千葉県夷隅郡御宿町六戸あり。

都外川 トトガワ 上尾、川越、坂戸、毛呂山等に存す。

十時 トトキ 川口、浦和、大宮、草加、川越、所沢等に存す。

十十木 トトキ 所沢に存す。

戸床 トトコ 浦和に存す。

戸所 トドコロ 浦和、上尾、戸田、八潮、春日部、所沢、寄居等に存す。群馬県前橋市三十六戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御取次・十四人扶持・戸所丈平、十九俵二人扶持・戸所半平」あり。

外所 トドコロ 熊谷、寄居等に存す。群馬県高崎市六十戸あり。

外処 トドコロ 川口、浦和、大宮、上尾、吹上、川越、行田、熊谷等に存す。群馬県群馬郡榛名町二十一戸、高崎市四十三戸あり。

外處 トドコロ 川口に存す。

都所 トドコロ 川口、吹上、三郷、八潮、宮代、毛呂山等に存す。群馬県吾妻郡吾妻町二十戸あり。

富所 トドコロ 上尾に存す。群馬県高崎市二十六戸あり。

留目 トドメ 川口、戸田、岩槻、春日部、越谷、八潮、狭山、富士見、越生、本庄等に存す。青森県三戸郡三戸町七戸、南部町五十戸あり。

土留 トドメ 明治七年尾ヶ崎学校入学書上に埼玉郡笹久保新田(岩槻市)・土留庄兵衛孫杉太郎・年十二あり。現存無し。

都鳥 トドリ 川口、浦和、草加等に存す。岩手県北上市三十戸あり。

轟 トドロキ 群馬県吾妻郡吾妻町二十戸あり。

一 比企郡奈良梨村(小川町) 下横田村嘉永二年百庚申に奈良梨村轟久米次郎・轟平六あり。七戸現存す。

二 男衾郡西古里村(寄居町) 明治九年戸長轟重定・弘化二年生、副戸長轟清平・文政元年生。牟礼村長昌寺明治十二年筆子碑に西古里村轟孝治郎。熊谷町賢勝院明治十四年妙法講碑に西古里轟増蔵。明治十八年最上農名簿に轟重定・耕宅地五町七反歩・山林六町一反歩所有。県会議員農業轟重定、同轟安雄・明治二十七年生あり。十五戸現存す。

三 秩父郡安戸村(東秩父村) 能気神社明治二十九年碑に轟重太郎。御堂村大霊神社明治期に轟熊太郎あり。四戸現存す。

轟木 トドロキ 各市町村に存す。群馬県北群馬郡子持村十戸あり。

等々力 トドロキ 各市町村に存す。長野県南安曇郡豊科町五十二戸、穂高町百戸あり。トドリキと称す。

廿六木 トドロキ 秩父郡新大滝村字廿六木は、明暦元年轟村検地帳あり。平村慈光寺元禄八年棟札に秩父郡舎利弗村と。武蔵志に「新大滝村、轟村トドロキ、又廿六木とも書く」と見ゆ。

一 小川町 八宮社文化五年御神燈に廿六木小四郎・廿六木文吉あり。現存無し。轟氏か。

舎利弗 トドロキ 轟に同じ。

一 比企郡古里村(嵐山町) 兵執神社明治二十三年碑に舎利弗友次郎あり。二戸現存す。

二 男衾郡鷹巣村(寄居町) 明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流鷹巣村舎利弗初太郎あり。八戸存す。

轟原 トドロキハラ 新座、富士見等に存す。

斗内 トナイ 川口、上尾、春日部、三郷等に存す。

兎内 トナイ 上尾に存す。青森県上北郡七戸町六戸あり。トウチ参照。

登内 トナイ 志木に存す。トウチ参照。

戸奈尾 トナオ 新座に存す。

戸中 トナカ 大宮に存す。

渡中 トナカ 八潮に存す。

渡仲 トナカ 草加に存す。

登那木 トナキ 富士見に存す。

渡名喜 トナキ 越谷、上福岡等に存す。

唐梨子 トナシ 所沢に存す。

戸浪 トナミ 深谷に存す。

戸波 トナミ 大宮、白岡、草加、入間、上福岡、川越、富士見等に存す。

利波 トナミ 三郷に存す。

砺波 トナミ 草加、所沢等に存す。

礪波 トナミ 大宮、蓮田、東松山等に存す。

渡並 トナミ 朝霞に存す。

隣 トナリ 狭山に存す。

戸成 トナリ 草加、宮代等に存す。

隣谷 トナリヤ 都幾川に存す。

十二村 トニムラ 川口、岩槻、坂戸等に存す。

土沼 トヌマ 越谷に存す。

戸沼 トヌマ 秩父郡上田野村字戸沼(荒川村)は古の村名にて、天正七年山形県小林文書(上野国緑野郡小林村出身)に「にへ川の向、田野・日野・戸沼・陣原」と見ゆ。鳩ヶ谷、入間等に存す。青森県西津軽郡鯵ヶ沢町十戸あり。

渡沼 トヌマ 大宮に存す。

刀根 トネ 各市町村に存す。岩手県江刺市九戸あり。

一 岩附城士の刀根氏 松隣夜話に「永禄七年五月、岩槻の太田三楽、侍大将刀根五助等は松山城を攻める」と見ゆ。戸祢条参照。

刀祢 トネ 大宮、越谷、所沢、飯能、玉川等に存す。

刀禰 トネ 浦和、上尾、与野、春日部、所沢等に存す。

戸根 トネ 和光、越谷、坂戸、鶴ヶ島、所沢等に存す。新潟県北蒲原郡中条町九戸あり。

戸祢 トネ 刀根条参照。

一 足立郡南部領宮下村(大宮市) 土豪にて、慶長四年風渡野郷宮下村検地帳に「戸祢分・一町四反八畝歩」とあり。岩附城士の刀根氏か。

利根 トネ

一 葛飾郡平方新田(吉川市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に平方新田利根岩治郎。神明社明治三十九年碑に利根浅次郎・利根仲蔵・利根小兵衛・利根久蔵あり。五戸現存す。

二 飯能町 中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に飯能村利根市兵衛あり。現存無し。

登根 トネ 大宮、熊谷等に存す。

舎川 トネガワ 上尾、鴻巣、秩父等に存す。利根川条七項参照。

十根川 トネガワ 埼玉郡平方村(越谷市)鹿島社天保九年庚申塔に平方東組十根川市右衛門、安政二年庚申塔に平方東組刀根川八右衛門。香取社天保十三年碑に十根川八右衛門あり。一戸現存す。

刀根川 トネガワ 大宮に存す。

戸根川 トネガワ 浦和、鶴ヶ島に存す。

一 比企郡岡郷(東松山市) 明治十六年飲食店旅籠屋戸根川万五郎あり。現存無し。

利根川 トネガワ 此氏は武蔵国に多く存し、上野国には現存無し。○茨城県真壁郡大和村十二戸。○山梨県北巨摩郡高根町五十戸。○新潟県西頸城郡能生町三十五戸あり。

一 忍城士の利根川氏 成田分限帳に「十一貫五百文・利根川善左衛門」あり。別本に戸根川と見ゆ。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「三十三俵二人扶持・利根川孫六」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩地方役人帳に「杖方・利根川寛六」あり。

四 葛飾郡八丁目村(春日部市) 香取社文政十年御神燈に利根川弥吉あり。現存無し。

五 同郡杉戸町 明治三十五年洋燈商利根川良助あり。

六 同郡栗橋町 明治三十五年紺屋利根川福太郎あり。

七 埼玉郡大口村(岩槻市) 香取社元禄三年庚申塔に戸祢河武兵衛・戸祢河四郎・戸祢河弥五平・戸祢河清助、元文五年庚申塔に舎川喜兵衛・舎川徳右衛門。長宮村大光寺天保九年筆子碑に大口村利根川関次郎。増長村観秀院安政二年供養塔に大口村利根川留五郎・利根川与五郎・利根川栄越郎・利根川平次郎・利根川儀兵衛・利根川捨助・利根川甚右衛門・利根川六次郎・利根川茂八・利根川祐右衛門・利根川顕七・利根川友七.。香取社文久三年水鉢に利根川勇吉・利根川栄吉・利根川常五郎・利根川与助・利根川留五郎。正福寺元治二年不動尊に利根川長八・利根川友七あり。十五戸現存す。

八 同郡相野原村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に相野原村利根川儀兵衛・利根川八兵衛・利根川甚兵衛・利根川清兵衛、弘化四年水鉢に相野原村利根川庄左衛門・利根川栄次郎。裏慈恩寺村子之神社天保十一年碑に相野原村利根川荘左衛門・利根川浅吉。当村日枝社天保十五年天神碑に利根川浅吉・利根川藤蔵・利根川庄左衛門・利根川権次郎、万延二年御神燈に利根川栄次郎。小溝村長命寺慶応二年供養塔に相野原村利根川庄左衛門。明治九年副戸長利根川甚八・弘化二年生、副戸長利根川誠助・嘉永四年生。県会議員利根川清・明治四十年生あり。十戸現存す。

九 同郡長宮村(岩槻市) 香取社文化元年供養塔に利根川安五郎、文政元年大黒天碑に利根川甚右衛門あり。一戸現存す。

一〇 同郡粕壁町 真蔵院天保十五年地蔵尊に利根川藤次郎あり。

一一 同郡梅田村(春日部市) 日枝社嘉永三年御神燈に西組利根川平左衛門。神明社明治六年幟碑に新田組利根川権次郎あり。二戸現存す。

一二 同郡下大増新田(春日部市) 増長村観秀院安政二年供養塔に下大増村利根川文蔵。香取社慶応□年御神燈に利根川定次郎あり。一戸存す。

一三 同郡岡泉村(白岡町) 岡泉新田宝暦八年鐘銘に新田利根川弥十郎。実ヶ谷村楠田家天保九年筆子碑に岡泉新田利根川利三郎・利根川常五郎。当村鷲神社嘉永三年御神燈に岡泉新田・利根川五左衛門・利根川常五郎・利根川庄吉・利根川熊太郎・利根川庄次郎・利根川豊松・利根川半兵衛・利根川与吉、慶応四年幟碑に岡泉新田村利根川定七・利根川常五郎。実ヶ谷村久伊豆社文久二年筆子碑に岡泉村利根川多蔵。明治九年副戸長利根川多十郎・天保十年生。明治三十年人名録に利根川喜万・元治元年生・地租二十五円、染物業利根川清右衛門・安政二年生・地租二十円。鷲神社明治二十七年再建碑に岡泉村利根川良輔・利根川喜万・利根川和三郎・利根川清左衛門・利根川喜三郎、明治四十年御神燈に岡泉新田利根川弥左衛門・利根川新吉・利根川和三郎・利根川喜万あり。十三戸現存す。

一四 同郡笠原村(鴻巣市) 久伊豆社明治三十九年碑に利根川吉五郎あり。五戸現存す。

一五 同郡向古河村(北川辺町) 当村元文五年庚申塔に向古河村利根川嘉兵衛。鷲神社文政五年絵馬に当村利根川辰五郎あり。一戸現存す。

一六 同郡飯積村(北川辺町) 大聖寺寛政四年地蔵尊に中新田利根川喜左衛門・利根川佐七あり。二戸存す。

一七 足立郡浦和町 明治三十五年豆腐商利根川甚之助あり。

一八 同郡原馬室村(鴻巣市) 私塾師匠滝本院修験利根川慧慶・寛政四年生。観音堂明治三十四年馬頭観音碑に宮本利根川忠次郎・利根川寅吉あり。五戸現存す。

一九 同郡小松原村(鴻巣市) 大日堂天明元年供養塔に小松原村利根川八兵衛・利根川金左衛門・利根川金右衛門。深井村寿明院寛政九年寄付帳に小松原村利根川喜三郎・利根川長蔵あり。四戸現存す。

二〇 入間郡川越町 私塾師匠利根川尚方・号資済・蘇水・明治二十九年没八十歳。明治二十九年川越商業銀行発起人生糸販売利根川筆吉・三十株千五百円所有。氷川社明治三十三年玉垣碑に利根川丈雄・利根川鼎吉(医師)。三芳野神社明治四十年碑に多賀町利根川筆吉あり。

二一 同郡野田村(川越市) 大仙波村浅間社天保十年御神燈に野田村利根川藤兵衛。明治九年副戸長利根川伊八・文政十一年生あり。六戸存す。

二二 同郡砂久保村(川越市) 稲荷社慶応元年碑に利根川太兵衛あり。二戸現存す。

二三 同郡北田島村(川越市) 閻魔堂享保十年筆子碑に利根川弥七郎、元文五年筆子碑に利根川久助、寛政八年六地蔵に利根川林右衛門・利根川久七母、文化六年筆子碑に利根川安之進・利根川徳助、明治四十一年碑に利根川徳之助・利根川林之助あり。二戸現存す。

二四 同郡坂戸町 明治四十三年菓子糸繭商利根川丑太郎あり。

二五 同郡塚越村(坂戸市) 当村文化七年馬頭尊に塚越村利根川万七.。光明寺文化九年馬頭尊に塚越村利根川孫太郎。住吉社万延元年水鉢に当所利根川伊右衛門、文久三年御神燈に当所利根川伊三郎。明治九年副戸長利根川信右衛門・文化十年生あり。五戸現存す。

二六 同郡長岡村(坂戸市) 明治九年副戸長利根川喜太郎・弘化元年生あり。二戸現存す。

二七 同郡片柳村(坂戸市) 明治三十年堰場組合に利根川茂八あり。三戸現存す。

二八 高麗郡双柳村(飯能市) 当村に此氏の旧家あり。十四戸現存す。

二九 比企郡南園部村(川島町) 東大塚村天保二年供養塔に園部村利根川茂左衛門。松山町箭弓神社明治三十一年碑に中山村利根川覚重郎・利根川夘七.。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業利根川覚重郎・慶応三年生・国税八百九十八円・県下七十位、大正十四年利根川覚重郎・国税千四百四十八円・県下百十四位。大正十二年大地主名簿に利根川覚重郎・田三十五町四反歩・畑十七町三反歩所有あり。十六戸現存す。

三〇 同郡戸守村(川島町) 岩殿観音堂弘化四年碑に戸守村利根川左善次妻。明治九年戸長利根川惣作・文政三年生あり。十三戸現存す。

三一 同郡鳥羽井村(川島町) 当村寛政五年庚申塔に利根川熊十郎・利根川勘平、嘉永三年庚申塔に利根川喜多次、文久二年馬頭尊に鳥羽井両村利根川清太郎あり。十三戸現存す。

三二 同郡松山町 箭弓神社明治三十一年碑に松山町利根川譲。明治三十五年口入業利根川とら・製糸業日進館利根川太平あり。

三三 同郡田木村(東松山市) 当村に此氏の旧家あり。十五戸現存す。

三四 同郡柏崎村(東松山市) 岩室観音堂享和元年地蔵尊に柏崎村利根川源六.。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年利根川惣三・明治九年生・国税千百四十九円・県下百五十八位あり。十戸現存す。

三五 同郡小川町 明治三十五年塩魚青物商利根川銀蔵あり。

三六 同郡熊井村(鳩山町) 西和田村石井家弘化四年手習帳に熊井村利根川専治郎。平村滝ノ鼻公園明治四十四年馬頭尊に熊井利根川長平あり。六戸現存す。

三七 同郡勝田村(嵐山町) 中尾村慶徳寺元禄十六年七福神奉納に勝田村利根川茂右衛門。明治八年校費割合帳に利根川丑五郎あり。二戸存す。

三八 横見郡飯島新田(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に飯島・利根川利兵衛あり。現存無し。

三九 大里郡小八ツ林村(大里町) 春日社嘉永元年御神燈に利根川藤五郎あり。二戸現存す。

四〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「中山村(川島町)・利根川覚次郎・七百四十八円、利根川渉平・三十円、松山町・利根川吉次・十一円、野本村(東松山市)・利根川惣三・九百三十円・二百十五円、小川町・利根川林蔵・三十一円・五十六円」あり。

渡木 トネギ 熊谷、三芳等に存す。群馬県群馬郡榛名町十四戸あり。

戸根木 トネギ 熊谷宿に旧家あり。初代戸根木隼人亮養平は九州延岡藩士内藤玄蕃介藤原貞義三男と云う。熊谷宿百石組に慶安元年・戸根木伝兵衛・戸根木平内。高城神社寛文十二年小名彦大神碑に当町戸根木与右衛門。百石組に「宝暦十年、本町北屋敷持主戸根木与右衛門、新宿(筑波町)南屋敷持主戸根木源六・同所持主戸根木五兵衛・同所持主戸根木吉兵衛、新宿北屋敷持主戸根木平兵衛。天保七年、新宿名主戸根木善右衛門」。東別府神社嘉永六年水鉢に熊谷新宿戸根木勾當・戸根木善右衛門・戸根木善三郎、同年御嶽碑に熊谷宿戸根木善右衛門・戸根木善兵衛。慶応三年名主戸根木善右衛門・名主戸根木善三郎。星川久山寺に十代戸根木与右衛門貞政の子算学者戸根木格斎先生碑あり「先生戸根木氏、武州熊谷人、家世以売絹布為業、号練屋、称与右衛門、諱貞一、字士静、号格斎、初編算則六十卷、後改訂以為算籍七十五巻、明治七年病没、享年六十八」。明治九年熊谷駅副戸長戸根木助三郎・天保十一年生。比企郡岩殿村正法寺明治十一年関流算額に熊谷駅戸根木与右衛門貞一.。明治十三年熊谷駅議員戸根木善三郎。昭和三年興信録に「熊谷町・戸根木源吾・所得税十一円」あり。現存無し。市内に子孫三戸存す。

と祢子 トネコ 足立郡安行慈林村(川口市)宝厳院厨子銘に「文明十五年五月十一日、犬子、ミの口、ます子(益子)、薬師子(薬師寺)、と祢子、蓮乗、妙事悉皆有内」あり。

東根沢 トネサワ 川越、本庄等に存す。

利根沢 トネサワ 足立郡大牧村(浦和市)に旧家あり。大間木村氷川社天保七年御神燈に和田・利根沢金吉、吉場・利根沢源右衛門・利根沢安治郎、弘化二年碑に大牧邑利根沢政治郎・利根沢友右衛門。当村八幡宮年不詳に和田・利根沢宇吉、吉場・利根沢安治郎・利根沢周助・利根沢源右衛門・利根沢亀太郎・利根沢友彦・利根沢島太郎。清泰寺嘉永五年供養塔に和田谷・利根沢清次郎、吉場・利根沢次郎助・利根沢津弥・利根沢薫右衛門、安政五年標柱に大牧村利根沢源右衛門・利根沢友右衛門、万延元年庚申塔に和田・利根沢由右衛門、当所・利根沢源右衛門貞慶・利根沢友右衛門貞敬・利根沢源蔵貞尭、明治初期筆子碑に吉場・利根沢政次郎・利根沢安次郎、和田・利根沢金吉。昭和三年興信録に「尾間木村・利根沢定吉・所得税二十六円」あり。九戸現存す。

利根澤 トネサワ 大牧村に二戸存す。

利根田 トネダ 熊谷、小川、江南等に存す。

利根山 トネヤマ 宮代、所沢等に存す。

舎人 トネリ 足立郡舎人新田(桶川市)は元和年間に下加納村の舎人という者が開発す。葛飾郡杉戸宿字舎人あり。川口に存す。

一 千葉氏家臣の舎人氏 清久村(久喜市)住人円鏡法師の家は、千葉介常胤の家に四代仕へた雑役に従事した舎人なり。日蓮宗中山法華経寺文書(千葉県市川市)に「建長元年、武蔵国清久住人円鏡法師は、身代を取りて解き放せし婢のつとにつき訴う。於彼乙女者、時綱之相伝之条。於彼円鏡法師者、自故常胤介殿御代四代相伝召仕候とねりが子息也」と見ゆ。

二 忍城士の舎人氏 成田分限帳に「百貫文・舎人内蔵、十五貫文・舎人茂左衛門」あり。

三 岩附城士の舎人氏 本国紀州の清原姓にて、足立郡舎人村(東京都足立区)に来住して在名舎人氏を称す。功に因り太田氏を与へられる。風土記稿舎人村条に「古当所に舎人土佐守と云人住して此辺を領せしより地名に唱来たれりと云ふ。屋敷跡は当所の字を北浦と呼ぶ、一町四方許にて四面に溝あり、昔舎人土佐守と云人住せし所なり。いつの頃の人と云ふことを伝へず。按ずるに、紀伊国高野山の過去帳に『土佐守・永禄十一年五月二十六日卒』と記し、『舎人孫四郎・月牌料を寄付せし』よし載せたり。是れ当所に住せし人にて、孫四郎と云ふは、土佐守が子にてもありしにや。さあるときは、土佐守は岩槻の家人なるべし。今此の地に又兵衛とて、かすかなる農夫住めり。舎人を氏として、彼の土佐守が子孫なりといへど、詳なることを伝へず。又尾張家人に舎人九十九とて、禄千石を領する人あり。是れもかの子孫の由、此の地へ来りしことありと云ふ。此の所東の隅に天神社あり、昔屋敷の鎮守なりと云ひ伝ふ」と見ゆ。三戸文書に「永禄五年五月十四日、太田資正入道三楽の家臣舎人孫四郎」。北越軍談に「永禄六年国府台合戦に、岩築勢には舎人等、勇を振て攻撃す」。太田家譜に「永禄六年総州鵠ノ台にて里見義弘・太田三楽一所に合て、北条氏康氏政と合戦す。郎等舎人孫四郎・于時十九歳、野本与次郎・于時十八歳、両人馳来、三楽の上にのりたる敵を引のけ救之、三楽終に彼の敵を討取也」。此の功により太田氏を与へられる。太田家譜に「太田譜代之士、舎人孫四郎・三楽代太田氏を与て号隠岐守」と。岩槻巷談に「太田資高の臣舎人孫八あり。天正十八年、氏房の臣舎人孫四郎は小田原籠城す」と見ゆ。

四 忍藩松平下野守忠吉家臣 前項と同族なり。慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・舎人熊之助・是は忍にて罷出・武州之者」あり。源太左衛門経長と同人か。

五 尾張藩家臣 士林泝回(名古屋叢書)に「姓清原。○舎人三河守重経(武州足立郡舎人村に在り、永禄六年八月十四日北条氏政に攻められ自殺す)―右衛門兵衛重秀(武州足立郡舎人城に居し、永禄六年八月以来北条家に仕ふ)―武兵衛重良(敬公御代召出被る)。○重秀の弟舎人源太左衛門経長(北条陸奥守に仕へ、加藤源太左衛門と名同じ、時の人・両源と称す。北条家滅後、忠吉卿に属し忍町奉行を為す。敬公御代、名古屋町奉行を為し、五百石を領す)」あり。また、津軽藩大道寺氏系図に「大道寺駿河守政重の養子初代大道寺隼人直英(実父舎人源太左衛門尉経忠嫡男幼名勇丸、紀州藤縄に住居、源太左衛門死去之後、北条家幕下上州松井田之城主大道寺駿河守政繁母方の叔父に付母召連れ、駿河守の養子となる。小田原没落後、津軽信牧に仕へ五百石をたまふ、寛永十九年没九十一歳)」と。また、幕臣大道寺氏系図に「大道寺駿河守政重―内蔵助直次(御家人に列し千石を賜ふ、慶安四年死す、年八十一)―養子直数(実は尾張家の臣舎人源太左衛門恒忠が男、直次が養子となり、万治三年死す)」と見ゆ。

舎人部 トネリベ 皇族及び高貴の人に奉仕して雑役等に仕へた私領民なり。

一 那賀郡の桧前舎人 万葉集卷二十に「右一首、上丁那珂郡桧前舎人石前之妻・大伴真足女」と見ゆ。丁(よぼろ)は職分田を耕作する私領民にて、桧前氏の配下なり。

二 賀美郡の桧前舎人直 武蔵国造家は直(あたえ)を称す。武蔵国の桧前族舎人部を支配した武蔵国造族桧前氏なり。古代氏族系譜集成に「武蔵国造族・桧前舎人直(舎人、武蔵人)」と。続日本後紀に「承和七年十二月二十七日、武蔵国加美郡人散位正七位上勲七等桧前舎人直由加羅の男女十人を、左京六条に貫附す。土師氏と同祖也」と見ゆ。ヒノクマ条参照。

三 葛飾郡の日奉舎人部 養老五年下総国葛飾郡大島郷戸籍に「日奉舎人部真島」と見ゆ。大島郷(杉戸町)付近の日奉氏配下の舎人部なり。アナホベ、ヒマツリ条参照。

戸野 トノ 和光、春日部、越谷に存す。鳥取県西伯郡名和町十四戸あり。

一 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「戸野八左衛門清直、先祖は今川氏家臣なり、牧野信成の時に母が親成の乳母となり母子ともに仕へる」と。

殿井 トノイ 浦和、坂戸、所沢、鳩山、毛呂山等に存す。

外池 トノイケ 各市町村に存す。ソトイケ参照。

一 忍城士の外池氏 成田分限帳に「十九貫文・外池八郎太夫、十九貫文・外池源太左衛門」あり。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百五十石・生国武州・外池源八郎・二十一歳」あり。

三 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・二百石・外池助左衛門、御馬廻・百石・外池作之丞」あり。

四 秩父郡大宮町 明治三年質萬商外池半兵衛・慶安元年近江国より代々出稼。明治三十五年蝋燭商外池吉之助あり。二戸現存す。

殿池 トノイケ 春日部に存す。

外ノ池 トノイケ 浦和、川越、富士見、本庄等に存す。

堂上 ドノウエ 朝霞に存す。

外内 トノウチ 川口、大宮、上尾、北本等に存す。

戸内 トノウチ 川口に存す。

登内 トノウチ 川口、浦和、大宮、上尾、草加、春日部、越谷、熊谷等に存す。長野県上伊那郡箕輪町三十三戸、伊那市九十三戸あり。

殿内 トノウチ 騎西に存す。

外之内 トノウチ 茨城県東茨城郡美野里町七戸あり。

戸ノ内 トノウチ 深谷に存す。

登之内 トノウチ 与野に存す。

外岡 トノオカ 各市町村に存す。茨城県東茨城郡内原町十五戸、水戸市五十戸あり。ソトオカ参照。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三十五石七人扶持・外岡九左衛門・是は忍にて罷出・武蔵之者」あり。

二 越ヶ谷宿 久伊豆社文化元年御神燈に外岡富右衛門あり。現存無し。市内に二戸存す。

殿岡 トノオカ 各市町村に存す。○群馬県新田郡藪塚本町六戸。○栃木県足利市三十六戸。○茨城県稲敷郡美浦村十二戸、新治郡霞ヶ浦町十二戸。○千葉県夷隅郡御宿町九戸。○山梨県東八代郡豊富村十戸あり。

戸ノ岡 トノオカ 茨城県稲敷郡美浦村八戸あり。

殿上 トノガミ 桶川、久喜等に存す。

殿川 トノカワ 入間、川越等に存す。

殿木 トノキ 浦和、越谷、熊谷に存す。

外木 トノキ 浦和に存す。

殿倉 トノクラ 秩父郡金尾村字殿倉あり。

戸野倉 トノクラ 風土記稿比企郡高見村(小川町)条に「舳執明神社の禰宜は戸倉宮内」と。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州比企郡高見村戸倉豊蔵。八和田神社明治三十三年碑にタカミ戸野倉平吉・戸野倉多市。明治三十三年高見村上組若衆戸野倉平吉・戸野倉柳三郎。昭和三年興信録に「八和田村・戸野倉倉蔵・所得税十一円」あり。七戸現存す。

外崎 トノザキ 各市町村に存す。青森県北津軽郡金木町三十五戸、中里町六十戸、板柳町四十四戸、南津軽郡大鰐町八十戸、西津軽郡車力村二十二戸、森田村三十五戸、五所川原市百十戸、弘前市百七十戸、青森市百四十戸あり。ソトザキ、トザキ参照。

戸ノ崎 トノザキ 坂戸に存す。

殿島 トノシマ 川口に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「八人者・二十俵二人扶持・殿島源五兵衛」あり。

登野城 トノシロ 所沢に存す。

殿田 トノダ 男衾郡本田村(川本町)教念寺応永三年文書に「上本田郷内田一町・字との田」と見ゆ。埼玉郡不動岡村字殿田、足立郡小針内宿村字殿田、横見郡大串村字殿田あり。北川辺に存す。

外内 トノチ 川越に存す。

外塚 トノヅカ 川口、浦和、越谷、所沢等に存す。ソトヅカ、トヅカ参照。

殿墳 トノヅカ 足立郡小室村(伊奈町)に三戸現存す。旧家なり。

殿塚 トノヅカ 各市町村に存す。栃木県小山市十一戸あり。

一 幸手町 幸宮神社明治四十二年碑に殿塚道平・殿塚録平(請負業菓子屋)あり。一戸現存す。

戸野塚 トノヅカ 川口、大宮、上尾、蓮田、白岡等に存す。

土濃塚 トノヅカ 大宮、久喜、越谷等に存す。秋田県北秋田郡合川町三十戸あり。

殿畑 トノハタ 浦和に存す。

殿原 トノハラ 蕨、所沢、富士見等に存す。

戸延 トノベ 三芳に存す。

殿前 トノマエ 入間、狭山等に存す。

斗光 トノミツ 新座に存す。

外村 トノムラ 川口、浦和、草加、岩槻、越谷、新座、鳩山、熊谷、深谷、寄居等に存す。ソトムラ参照。

殿村 トノムラ 各市町村に存す。青森県三戸郡福地村六戸あり。

戸埜村 トノムラ 鳩ヶ谷、越谷に存す。岩手県岩手郡岩手町四戸あり。

戸野村 トノムラ 朝霞、三郷、八潮に存す。岩手県岩手郡岩手町八戸あり。

十ノ目 トノメ 春日部に存す。

殿守 トノモリ 和光に存す。

殿谷 トノヤ 浦和、宮代、狭山に存す。

殿山 トノヤマ 朝霞、入間、越谷等に存す。

一 入間郡三ヶ島村(所沢市) 白川家門人帳に「明治二年、三ヶ島村湯殿神社神主殿山右近」あり。現存無し。

戸羽 トバ 浦和、大宮、白岡、草加、杉戸、川越、狭山等に存す。宮城県本吉郡唐桑町九戸、岩手県陸前高田市百戸、大船渡市十六戸、鳥取県東伯郡泊村十八戸あり。

鳥羽 トバ 秩父郡矢納村字鳥羽(神泉村)は古の村名にて、秋山村本覚院文政四年碑に鳥羽村と見ゆ。入間郡北野村字鳥羽、横見郡今泉村字鳥羽あり。茨城県稲敷郡東町四十戸、長野県東筑摩郡明科町十八戸、南安曇郡豊科町三十七戸、松本市九十戸あり。トリバ参照。

一 足立郡吹上村 当村に此氏多く存す。旧家なり。

土場 ドバ 八潮、嵐山等に存す。

鳥羽井 トバイ 比企郡鳥羽井村(川島町)あり。

土橋 ドバシ 埼玉郡松永新田字土橋(大利根町)は古の村名にて、比企郡上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に埼玉郡土橋・伍井佐源次と見ゆ。小名土橋は、埼玉郡小久喜村、足立郡浮間村、新座郡上新倉村、入間郡福岡新田、小中居村、大谷木村、比企郡下大屋敷村、古里村等にあり。○千葉県夷隅郡夷隅町十戸、岬町十六戸、市原市五十七戸。○山梨県西八代郡上九一色村二十三戸、下部町二十六戸、三珠町三十八戸、東八代郡豊富村三十戸、中巨摩郡竜王町二十五戸、甲府市百三十戸。○秋田県南秋田郡八郎潟町五十八戸。○青森県三戸郡階上町十戸。○鳥取県気高郡鹿野町十七戸、青谷町二十六戸あり。ツチハシ参照。

一 武田氏家臣の土橋氏 信玄の臣土橋忠太夫は相模国愛甲郡三増合戦で永禄十二年十月八日討死す、三十六歳。三増峠(愛川町)に忠太夫の供養塔あり、法名東雲院南岳居士と云う。三増合戦の古戦場跡地に江戸時代、墓碑が建立され戦死者の供養が行われた。武蔵志に「比企郡越畑村(嵐山町)。当村土橋氏所持に『信州川中島合戦之刻、先鋒無比類走廻神妙之至候、既為加恩分、下塩尻郷七十五貫文、甲州上手郷百七十五貫文所宛行不可有相違殊守此旨可抽軍忠之状如件、永禄四年九月十八日、土橋忠太夫殿、高坂弾正奉之』。将軍義尚御子土橋下野守尚氏より七代の孫土橋忠太夫尚忠なり」と見ゆ。越畑村に二戸現存す。

二 葛飾郡内国府間村(幸手市) 明治十二年文書に土橋久五郎あり。一戸現存す。

三 同郡高柳村(栗橋町) 香取社嘉永四年狛犬に土橋忠蔵、明治十四年幟碑に土橋豊太郎あり。六戸現存す。

四 埼玉郡岩槻町 土豪にて、六地蔵堂承応二年庚申塔に岩付土橋彦兵衛。明治三十五年に土橋源吉あり。

五 同郡本宿村(岩槻市) 当村明暦三年供養塔に本宿村土橋喜左衛門。北野天満宮天保六年御神燈に土橋太郎助・土橋寅蔵あり。一戸現存す。

六 同郡小久喜村(白岡町) 小名土橋あり、屋敷名なり。当村に此氏多く存す。久伊豆社元禄二年庚申塔に土橋初左衛門・土橋三左衛門・土橋権右衛門・土橋権兵衛・土橋与右衛門・土橋安□□□、宝暦十一年庚申塔に土橋五郎右衛門・土橋長右衛門・土橋文七、文政三年庚申塔に土橋初五郎・土橋幸右衛門、文政九年庚申塔に小久喜村本村土橋幸左衛門、明治二年幟碑に土橋仙蔵・土橋善吉・土橋忠兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に田宮流小久喜村戸橋忠兵衛。笹山村稲荷社明治二十二年浅間碑に小久喜村土橋忠次郎。明治三十年人名録に土橋忠次郎・安政五年生・地租三十七円、酒荒物商土橋忠兵衛・□化四年生・地租二十四円あり。

七 同郡青柳村(久喜市) 雨宝寺嘉永七年筆子碑に青柳新田土橋林蔵。久伊豆社明治三十五年碑に土橋勘蔵あり。二戸現存す。

八 同郡砂山村(羽生市) 愛宕社文化元年弁財天碑に土橋六左衛門あり。一戸現存す。

九 同郡上新郷(羽生市) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

一〇 足立郡宿村(浦和市) 観音寺元禄十二年庚申塔に土橋彦兵衛。阿弥陀堂寛政十三年地蔵尊に土橋半右衛門。明治七年製糸会社人名録に土橋善左衛門。大久保神社明治三十年碑に土橋栄蔵・土橋多蔵・土橋吉五郎・土橋寅蔵・土橋角蔵あり。十四戸現存す。

一一 同郡植田谷本村新田(大宮市) 字円城寺八雲社(旧塚本村か)明治三十一年碑に土橋伊左衛門・土橋万右衛門・土橋源蔵あり。

鳥羽瀬 トバセ 浦和に存す。

戸畑 トバタ 川口に存す。

戸端 トバタ 越谷、栗橋等に存す。

鳥畑 トバタ 浦和に存す。

鳥羽田 トバタ 川口、蓮田等に存す。トッパタ、トリハタ参照。

戸花 トバナ 入間、行田等に存す。

戸林 トバヤシ 所沢に存す。

鳥羽山 トバヤマ 栗橋、入間、所沢等に存す。

戸原 トハラ 児玉郡下阿久原村(神泉村)招魂社明治三十九年碑に戸原福太郎あり。一戸現存す。

都原 トハラ 蕨に存す。

帷 トバリ 戸張に同じ。

一 上杉氏家臣の帷氏 鎌倉大草紙に「応永二十三年上杉禅秀乱に、上杉憲基に打伴う兵には長尾出雲守、大石源左衛門、羽継修理太夫、舎弟彦四郎、安保豊後守、帷助五郎、長井藤内左衛門、其外木部、寺尾、白倉、加治、金子、金田を始として、宗徒の兵七百余騎打立けり」と。湘山星移集及び旅宿問答にも「上杉憲基に従う兵に安保丹後守、帷助五郎、長井藤内左衛門尉」と見ゆ。

二 三田谷土豪衆の帷氏 多摩・高麗・入間地方の三田谷衆にて、紀州那智山米良文書に「天文二十二年四月吉日、旦那願文、武州みたの住侶、賀藤たくみ、同とハリ次郎三郎」と見ゆ。賀藤条参照。

戸針 トバリ 埼玉郡三田ヶ谷村(羽生市)蓮台寺延享二年鐘銘に戸針重兵衛・戸針武助あり。現存無し。

戸張 トバリ 鞆張(ともはり)は鞆を作る雑工部にて、天平宝字四年二月紀に「鞆張云々等の雑戸」と見ゆ。和名抄の備後国世羅郡鞆張郷は後世の戸張郷(広島県世羅町戸張)なり。古代鞆作部の居住地と云う。下総国葛飾郡戸張村(千葉県柏市戸張)あり、和名抄の葛飾郡度毛郷は鞆作部の居住地にて当村のことか。入間郡上奥富村字戸張(狭山市)は古の村名にて、戸張組と称す。此氏は下総国葛飾郡二郷半領(吉川市、三郷市)に多く存す。同郡伝兵衛新田(松戸市栄町)に三十五戸あり、二郷半領岩野木村(三郷市)の江戸川対岸にて慶長年間に戸張伝兵衛の開発と云う。

一 千葉氏流戸張氏 葛飾郡戸張村(柏市)より起る。相馬小二郎師常の子戸張八郎行常の後裔なり。是は在名にて苗字にあらず、当村に現存無し。日蓮宗小金本土寺過去帳(松戸市)に「妙祐尼・トハリ・正長元年六月二日。妙台・千葉氏の臣戸張中台孫三郎・康正二年正月十九日市川合戦に討死す。妙珍尼・トハリ大弐母・文明五年六月四日死。トハリ大弐父・岩立式部丞道範・文明五年六月十二日死。岩立五郎左衛門尉・文明十七年七月。戸張・岩立左衛門次郎道円・文明十九年六月三日死。太田六郎殿・前崎城打死・十一月、同戸張彦次郎殿討死」と見ゆ。小金城主高城氏の持城前ヶ崎城(流山市)なり。中台氏は千葉市・船橋市地方に多く現存し、在名戸張氏の本名なり。岩立氏は戸張村に三十戸現存し、在名戸張氏の本名なり。

二 幕臣戸張氏 此氏は二郷半領平沼村(古は吉川郷と唱える)出身の苗字にて、葛飾郡戸張村より起る相馬氏流戸張氏後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に「今の呈譜に、先祖は平氏にして相馬次郎師常の孫次郎左衛門尉胤綱より出、下総国戸張村に住せしより、地名をもって家号とすといふ。戸張筑前守某(今の呈譜、筑後のち山城守胤政につくる。関宿の城主柳田某につかふ)―九右衛門織成(今の呈譜、胤房につくる。小笠原上野介秀政につかへ、のち下総国二合半領の吉川村に籠居す)―山三郎織定(今の呈譜、胤久に作る。父とゝもに二合半領に住す。慶長十八年東照宮越谷に狩したまふのとき吉川村にをいてはじめてまみえたてまつり、御家人にめしくはへらる。時に十歳、廩米二百俵をたまふ。寛永六年死す、年二十六、法名道蓮、吉川村に葬る)―源五右衛門織次(今の呈譜、全森に作り、織成が二男にして兄織定が養子となる、四百俵)、弟喜太夫伯胤(二百俵)。家紋蔦」と見ゆ。寛永系図には末勘に収め、寛政系図提出の時に平氏相馬氏流に改めている。次項と同家なり。

三 葛飾郡平沼村(吉川市) 延文六年市場祭文写に下総国下河辺吉河市祭と見える吉河は当村のことなり。慶長七年に吉川村・平沼村・関村の三村に分村する前は吉川郷と唱えた。吉川村戸張吉之助家系図に「千葉介常胤―相馬次郎師常―□□―相馬次郎左衛門尉胤綱―戸張忠胤―胤久(天文十二年六月三日卒)―胤春(天正九年二月二十三日卒。弟斎兵衛民部)―清兵衛胤盛(慶長十三年六月三日卒)、弟五郎左衛門胤政、其の弟胤房―胤久―伯胤」と見ゆ。此氏は二郷半領に古代以来居住にて、葛飾郡戸張村発祥の相馬氏流は地名附会なり。風土記稿平沼村条に「○旧家者清兵衛、今死亡して孤女と母とのみあり。御打入以前、五郎左衛門が先祖と二家に分れ、のちに度々里正を勤む。東照宮この辺御放鷹ありし頃も里正にて、御案内申せし時、祖先の由緒を御尋ねありて、其の子山三郎を召出さる。また当時、御手自から賜ひしとて、御扇子、及び御筆の古歌短冊を蔵せり。今旗下の士戸張氏略系に拠るに、祖先は『相馬大膳盛胤の男戸張山城胤光・下総国戸張村を領す。其の子筑後胤政、其の子戸張西ト胤定は、北条氏康に属し、後元和七年三月十七日没す。其の子九右衛門胤房と云ふ、武州二郷半に蟄居し、寛永十四年十二月没す。其の子山三郎・東照宮二郷半領御放鷹の時、召出され、松平右衛門大夫組に属し、其の子孫分れて三家となる。今の旗下の士戸張氏等これなり』と。かの賜はりし御短冊は、地色萌黄にして、金砂子の雲形に松笹など金泥をもて書けり。御扇子は両面ともに、金地に彩色の花鳥の書あり、所々剥落せり。○吉川村新義真言宗延命寺の鐘楼は、貞享元年九月旗下の士戸張源五右衛門全盛寄付す。全盛の先祖は平沼村農家清兵衛が家より召出されしと云ふ。○旧家者五郎左衛門、里正なり、戸張を氏とす。相伝ふ、祖先は下総国葛飾郡戸張村を領して其の地に住し、在名を名乗る、今も居宅の跡あり。応永中、此の地に移ると云ふのみにて、自余の事歴詳ならず。所蔵の文書に拠るに、元亀の頃は戸張左近将監、及び筑後守など称し、天正の始めは将監と云ふ、後には山城守と称し、世々古河公方の臣として、下総国関宿城主簗田持助に属し、天正の末には、戸張筑後守とて簗田助縄に属せり。此の頃義氏卒し、終に民間に下り、其の子某薙髪し、西トと号す。東照宮・此の辺御放鷹の時、屡々此の家に立寄らせ給ひ、或る時の賜物なりとて、御扇子を蔵せり。按ずるに、これ筑後、西トの二代の間なるべし、今旗下の士戸張氏も同族なれど、家伝の世系互に異同あり。隣村吉川村の延命寺は、天正年間に至て西トと云もの堂宇を再建す、今西トを中興開基とす、其子孫は平沼村里正五郎左衛門是なり」と見ゆ。五郎左衛門家文書(戸張建所蔵)に「元亀二年三月二十七日、近年相拘候田地屋敷之義、申上候、被任之候、御百姓役厳密ニ可走廻候、仍如件、戸張左近将監殿、簗田持助花押」。「天正三年三月十五日、持助は、戸張将監に吉川宿を安堵し、宿人を集め来ることを命ず」。「正月九日、戸張山城守殿、持助花押」。「天正十八年二月六日、簗田助縄は、戸張筑後守の葛飾郡吉川郷における盗賊追捕の功を賞す」と見ゆ。文中の吉川宿及び吉川郷は平沼村の地なり。明治九年戸長戸張胤富・天保十四年生、副戸長戸張清兵衛・文政八年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流平沼村戸張義胤あり。九戸現存す。

四 同郡吉川村(吉川市) 当村に此氏多く存す。戸張吉之助家系図に「戸張胤春(天正九年卒。弟斎兵衛民部)清兵衛胤盛(慶長十三年卒)」と見ゆ。当村戸張氏は天正以前の遥か古代より居住す。篠葉村関根氏家譜に「関根又兵衛勝政(享保十年没七十八歳)の次男忠右衛門(吉川村戸張忠右衛門名跡、金四十二両持参す)」。香取社天明八年水神碑に戸張才兵衛道胤。染谷家文化四年弁財天碑に吉川村戸張忠右衛門・戸張才兵衛・戸張藤右衛門。土場村八幡社文化六年狛犬に吉川邑戸張木兵衛。足立区花畑大鷲神社天保四年算額に吉川戸張弥之助捷善。私塾師匠戸張彦左衛門・明治三年没六十二歳。明治九年戸長戸張彦左衛門・天保四年生、副戸長戸張斎兵衛・安政三年生。明治三十年人名録に戸張吉之助・明治七年生・地租百四十九円。香取社明治三十九年碑に戸張岩蔵あり。

五 同郡関村(吉川市) 当村に此氏多く存す。古代以来の居住者なり。普門院寛文八年地蔵尊に戸張七郎兵衛歳信内儀。香取社寛延三年水神宮碑に関村戸張孫左衛門。明治九年副戸長戸張孫市・天保十二年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流関村戸張七郎あり。

六 同郡三輪野江村(吉川市) 定勝寺寛文九年鐘銘に宮野井村戸張長兵衛。三輪之江神社明治二十八年碑に戸張松助・戸張寅蔵・戸張幸右衛門あり。現存無し。

七 同郡木売村(吉川市) 西光院跡万治三年巡拝塔に「本願戸張・佐兵衛・山三郎・八十郎・権十郎・四□□兵衛・甚三郎・仁兵衛・荘次郎・平十郎・文五郎・長七郎・勘三郎・山二郎・又七郎・庄□・長三郎」。戸張一族か。不動堂明治二十七年碑に戸張寅蔵・戸張金次郎・戸張留次郎・戸張孫六・戸張丑松・戸張長蔵・戸張清八・戸張吉五郎あり。十一戸現存す。

八 同郡木売新田(吉川市) 稲荷社寛政十二年庚申塔に戸張賀兵衛、嘉永三年庚申塔に戸張嘉兵衛、慶応□年庚申塔に戸張彦右衛門あり。三戸現存す。

九 同郡中島村(吉川市) 三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に中島戸張長右衛門。万福寺嘉永七年十九夜塔に戸張助右衛門。稲荷社明治十三年御嶽碑に中島村戸張平兵衛・戸張清吉、明治三十九年碑に戸張保五郎あり。二戸現存す。

一〇 同郡中井村(吉川市) 東眼寺嘉永六年十九夜塔に戸張治兵衛、明治十三年庚申塔に戸張清五郎。万延元年武術英名録に飯箸柳剛流二合半領中井村戸張清五郎。二ツ沼村稲荷社文久元年水鉢に中井村戸張治兵衛。御嶽社明治十三年御神燈に戸張治郎兵衛・戸張清五郎あり。二戸現存す。

一一 同郡須賀村(吉川市) 明治三十年人名録に戸張胤集・万延元年生・地租十五円あり。二戸現存す。

一二 同郡彦成村(三郷市) 香取社明治二十八年狛犬に戸張八蔵。明治三十年人名録に戸張由松・慶応二年生・地租二十円あり。五戸現存す。

一三 同郡彦川戸村(三郷市) 明治八年千代田文書に下彦川戸村戸張繁次郎・戸張弥次右衛門。明治三十年人名録に上彦川戸村戸張松五郎・文久二年生・地租三十五円あり。七戸現存す。

一四 同郡上彦名村(三郷市) 彦倉村延命院天保五年勧進帳に上彦名村戸張弥次右衛門。中山筆学帳に明治四年・上彦名村戸張善五郎。明治四十三年剣士豊田梅吉碑に上彦名戸張平蔵あり。九戸現存す。

一五 同郡上口村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に上口村戸張勘右衛門あり。二戸現存す。

一六 同郡椿村(杉戸町) 鷲巣村正明寺寛政六年宝篋印塔に椿村戸張六兵衛。文珠堂明治十五年筆子碑に当村戸張幸太郎あり。二戸現存す。

一七 同郡深輪村(杉戸町) 鷲巣村正明寺寛政六年宝篋印塔に深輪村戸張喜平治あり。現存無し。

一八 埼玉郡大曽根村(八潮市) 明治二十四年頃消防夫人名記に戸張巳之助。八幡社明治二十九年絵馬に戸張嘉六あり。二戸現存す。

一九 同郡越ヶ谷宿 末田村鷲宮社天保十年狛犬に越ヶ谷宿新町石工戸張亀五郎あり。

二〇 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「めうか屋戸張政右衛門は宝暦中餌差庄右衛門と申者、増森村より引越、小旅籠渡世、安永中百姓に成申候」と見ゆ。明治三十五年に戸張重蔵あり。

二一 同郡増林村(越谷市) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

二二 同郡向畑村(越谷市) 増林村護郷神社天保十年敷石碑に向畑村戸張久左衛門。香取社安政二年御神燈に戸張久左衛門、明治四十年碑に戸張芳蔵・戸張喜平次・戸張岩吉・戸張庄吉あり。四戸現存す。

二三 同郡新宿村(蓮田市) 千駄野村天保十四年聖徳太子碑に新宿村綿打戸張音治郎。久伊豆社明治二十三年幟碑に戸張茂左衛門あり。十一戸現存す。

二四 同郡小久喜村(白岡町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

二五 足立郡藤兵衛新田(川口市) 吉蔵新田中山筆学帳に嘉永六年・藤兵衛新田戸張菊次郎・戸張庄次郎、安政五年・藤兵衛新田名主定右衛門娘戸張れん。鈎上村神明社元治元年碑に藤兵衛新田戸張定右衛門・戸張和助あり。八戸現存す。

二六 同郡戸塚村(川口市) 西光院文政十三年庚申塔に上戸塚村戸張八右衛門・戸張岩右衛門あり。十一戸現存す。

二七 同郡鳩ヶ谷町 里村法福寺明治三十一年碑に鳩ヶ谷町戸張熊太郎。

二八 同郡蕨町 三学院明治十五年水鉢に戸張重次郎。明治三十五年青物商戸張善太郎あり。

二九 同郡白鍬村(浦和市) 慶福寺寛政四年六地蔵に戸張弥三右衛門。与野町御嶽社明治二十九年碑に白鍬戸張幸次郎。県会議員戸張幸一・明治三十四年生あり。十戸現存す。

三〇 同郡中丸村(北本市) 当村延享五年庚申塔に下中丸村戸張長右衛門・戸張吉兵衛あり。一戸現存す。

三一 同郡鴻巣町 明治三十年本一町菓子商戸張多津あり。

三二 同郡市ノ縄村(鴻巣市) 八幡社慶応三年水鉢に戸張重蔵あり。現存無し。

三三 飯能町 明治十四年文書に戸張友七あり。現存無し。

三四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「吉川町・戸張要蔵・四十二円・七十二円、戸張由蔵・十四円・四十円、戸張辰五郎・二十七円、戸張幸吉・十八円、戸張吉之助・十七円、戸張熊太郎・十七円、三輪野江村(吉川市)・戸張次郎吉・十一円、蕨町・戸張二助・三十円・六十一円」あり。

富張 トバリ 草加に存す。

登春 トハル 埼玉郡増長村観秀院安政二年供養塔に上大増村(春日部市)登春宇三郎あり。現存無し。

飛 トビ 登美(とび、とみ)の佳字にて、出雲国出雲郡富村(島根県簸川郡斐川町大字富)はトビと称し、登美族の渡来地なり。トミ条参照。埼玉郡袋新田(吹上町)は飛新田とも称し、飛宮山円福寺がある。

鳶 トビ 登美の佳字なり。大宮、三芳、東松山等に存す。

都鄙 トヒ 蕨に存す。

登日 トビ 幸手に存す。

土肥 ドヒ 各市町村に存す。山梨県中巨摩郡敷島町十九戸、甲府市二十戸、新潟県中頸城郡三和村十二戸、西頸城郡能生町十二戸あり。ドイ参照。

飛石 トビイシ 大宮、朝霞、寄居等に存す。

飛岡 トビオカ 大宮、上尾、桶川、志木、入間、川越、熊谷等に存す。

飛川 トビカワ 白岡、草加、入間、所沢、秩父等に存す。神奈川県厚木市二十五戸あり。

飛坂 トビサカ 川口、浦和、蕨に存す。

飛崎 トビザキ 毛呂山に存す。

飛里 トビサト 三郷に存す。

飛沢 トビサワ 浦和、朝霞、和光、川越、久喜、草加、吉川、行田、東松山等に存す。福島県岩瀬郡鏡石町二十四戸、岩手県下閉伊郡新里村四十戸あり。ヒサワ参照。

一 埼玉郡薄谷村(春日部市) 香取社隣墓地寛政九年庚申塔に飛沢吉右衛門。香取社天保三年碑に飛沢伊之吉、弘化元年天神碑に飛沢権蔵あり。現存無し。

飛澤 トビサワ 朝霞、狭山、東松山、神川、南河原等に存す。

鳶沢 トビサワ 秩父郡小柱村字鳶沢。

飛子 トビシ 浦和に存す。

飛島 トビシマ 足立郡島村字飛島あり。大宮、春日部、越谷、鶴ヶ島、所沢等に存す。青森県五所川原市二十四戸あり。

飛嶋 トビシマ 吉川に存す。

飛世 トビセ 三郷、所沢、深谷に存す。

飛田 トビタ 田は郡県・村の意味。登美族の集落を飛田・富田と称す。トミ条参照。幡羅郡男沼村字飛田(とびた)、足立郡川面村字飛田(とんびた)、中井村字飛田(とんびた)あり。○茨城県久慈郡金砂郷町三十戸、那珂郡那珂町九十五戸、東海村二十七戸、東茨城郡大洗町百戸、常北町二十戸、日立市百六十戸、ひたちなか市四百戸、水戸市三百戸。○長野県更級郡上山田町十六戸あり。ヒダ参照。

一 忍城士の飛田氏 成田分限帳に「二十貫文・飛田喜左衛門」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御代官・三十俵三人扶持・飛田彦兵衛」あり。

三 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に飛田金蔵あり。一戸現存す。

四 同郡閏戸村(蓮田市) 薬師寺嘉永元年六地蔵に中閏戸邑飛田伝左衛門・飛田悦之助・飛田喜三郎。明治九年副戸長飛田伝左衛門・天保元年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に閏戸村飛田八五郎。明治三十年人名録に飛田百之助・文久三年生・地租三十四円あり。九戸現存す。

五 同郡白岡村 正福院享保六年地蔵尊に飛田徳左衛門。八幡社嘉永二年御神燈に飛田弥五郎、弘化二年御神燈に飛田徳左衛門あり。八戸現存す。

六 同郡野牛村(白岡町) 字内谷文化三年庚申塔に飛田弥市。観福寺嘉永六年地蔵尊に飛田治郎吉。稲荷社嘉永五年庚申塔に飛田喜三郎・飛田次郎吉、明治十三年鳥居碑に飛田新右衛門・飛田新蔵。久伊豆社慶応二年御神燈に飛田治郎吉、明治二十六年鳥居碑に野牛村飛田新蔵。明治三十年人名録に飛田新蔵・嘉永元年生・地租五十円あり。三戸現存す。

七 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に飛田幸三郎あり。二戸現存す。

八 同郡上之村(熊谷市) 上之村神社嘉永三年御神燈に飛田幸助あり。六戸現存す。

九 同郡戸出村(熊谷市) 金錫寺嘉永六年鐘銘に当所飛田喜右衛門・飛田藤左衛門・飛田源之助・飛田又四郎。神明社明治十三年富士嶽碑に飛田源之助あり。十一戸現存す。

一〇 大里郡熊谷宿 宝暦十年本町南屋敷持主飛田新平。嘉永元年文書に飛田佐助。明治七年熊谷駅総代人飛田新平。明治三十五年古着商絹屋飛田善吉・飛田益太郎あり。

一一 同郡佐谷田村(熊谷市) 永福寺文化十年馬頭尊に当所飛田文七.。佐谷田神社明治二年塞神碑に飛田伊左衛門・飛田金之助あり。五戸存す。 

一二 足立郡寺谷村(鴻巣市) 当村吉田氏由緒書に「幡羅郡四方寺村吉田茂左衛門二男孫三郎・箕田郷之内新田百姓五人有之候処開発被仰付、慶長年御縄を受、村名寺谷村と号、新田百姓五人は加村・千代田・飛田・中島・森田也」と見ゆ。当村享保六年庚申塔に寺谷村飛田彦左衛門、宝暦十二年馬頭尊に寺谷村飛田十兵衛・飛田佐右衛門。稲荷社慶応二年幟碑に飛田茂七・飛田兼吉、明治十六年御神燈に飛田近右衛門。明治九年文書に飛田益太郎・飛田林平・飛田市五郎・飛田真三郎・飛田近右衛門あり。六戸現存す。

一三 比企郡宮前村(川島町) 当村寛文十二年庚申塔に宮前村飛田茂左門あり。三戸現存す。

一四 榛沢郡菅沼村(川本町) 気楽流柔術菅沼勇輔(享和二年生、明治三年没)は本名飛田氏にて、邸内飛田屋敷百八番地に道場を開き門弟三千人に及ぶ。長在家村稲荷社明治六年筆子碑に菅沼村飛田浜次郎あり。六戸現存す。

一五 幡羅郡男沼村(妻沼町) 小名飛田は屋敷名なり。高橋条参照。慶長八年水帳に飛田治兵衛・飛田源兵衛・飛田勘兵衛・飛田金兵衛。男沼村誌に「貞享以前よりの家・飛田治兵衛(本家、子孫飛田佳洲)・飛田源右衛門・飛田勘兵衛・飛田金兵衛。貞享元年以後新たに出来た家・飛田治兵衛(子孫飛田甲子太郎)・飛田弥兵衛・飛田安左衛門・飛田忠右衛門。享保元年名主飛田茂兵衛(子孫佳洲)。寛保二年名主飛田伝蔵。文政八年百姓代飛田茂八.。嘉永三年組頭飛田伝蔵。明治二年組頭飛田伝蔵。明治四年人別帳に飛田伝蔵・二町四反六畝歩、飛田幸蔵・飛田金蔵・飛田和吉・飛田縫治郎・飛田常治郎・飛田源重郎・飛田善吉」と見ゆ。風土記稿に稲荷社の神主飛田兵庫。長勝寺寛政八年半鐘銘に飛田忠右衛門、嘉永五年子待塔に飛田伝蔵。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に男沼村飛田伝蔵。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に男沼村飛田由三郎あり。十戸現存す。

一六 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に飛田峰吉あり。一戸現存す。

一七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「綾瀬村(蓮田市)・飛田百之助・二十円、星河村(行田市)・飛田貞三・十五円・四十二円、熊谷町・飛田隆一・百九十五円・七十五円、飛田正一・九円・三十三円、男沼村(妻沼町)・飛田健伝・五十一円」あり。

鳶田 トビタ 入間に存す。

飛地 トビチ 和光、所沢等に存す。

飛塚 トビヅカ 浦和、越谷、鶴ヶ島等に存す。山形県東村山郡山辺町三十四戸あり。

飛渡 トビト 所沢に存す。

飛内 トビナイ 川口、鴻巣、越谷、坂戸、狭山等に存す。青森県下北郡川内町十一戸、むつ市四十七戸あり。

飛永 トビナガ 大宮、戸田、新座、岩槻、草加、上里等に存す。

飛野 トビノ 坂戸に存す。ヒノ参照。

土肥野 ドヒノ 朝霞に存す。

飛松 トビマツ 川口、大宮、戸田、蓮田、草加、春日部、庄和等に存す。

飛山 トビヤマ 浦和、蕨、越谷、三郷、狭山、日高、妻沼等に存す。

飛渡 トビワタリ 浦和に存す。

土部 ドブ 土腐(どぶ)の佳字なり。埼玉郡麦倉村字土部(北川辺町)は古の村名にて土府とも書く、八坂社天和二年碑に麦倉村土部と見ゆ。

飛沢 トブサワ 狭山に存す。

戸伏 トブセ 浦和、加須等に存す。

十倍 トベ 浦和、春日部等に存す。

十部 トベ 幸手に存す。

戸辺 トベ 栃木県大田原市十八戸、茨

城県久慈郡大子町二十一戸、千葉県山武郡九十九里町二十五戸、野田市二百二十戸あり。戸部条参照。

一 葛飾郡谷中村(三郷市) 草庵寺享           保七年庚申塔に戸辺伝四郎あり。戸

辺氏一戸、戸部氏二戸現存す。

二 同郡半田村(三郷市) 万音寺明治二十六年庚申塔に戸辺喜太郎、明治三十九年碑に戸辺福次郎あり。二戸現存す。

三 同郡深井新田(吉川市) 六社神社文化十年庚申塔に戸部茂八・戸部岩吉、弘化二年庚申塔に戸部利助、文久元年庚申塔に戸部平太郎・戸部喜左衛門、明治四十年碑に戸部平助・戸部利三郎あり。戸辺氏一戸現存す。

四 同郡築比地村(松伏町) 下香取社享和元年庚申塔に戸辺長四郎、明治十六年浅間碑に戸辺源兵衛あり。五戸現存す。

戸邊 トベ 新座、鳩ヶ谷、春日部、越谷、東松山等に存す。

戸部 トベ ○群馬県利根郡川場村十四戸、白沢村十戸、吾妻郡嬬恋村三十八戸、勢多郡北橘村十戸、沼田市六十五戸。○栃木県那須郡馬頭町十四戸。○茨城県久慈郡大子町二十九戸。○千葉県安房郡白浜町二十一戸、流山市二十七戸。○秋田県南秋田郡若美町三十三戸あり。戸辺条参照。

一 川越藩秋元氏家臣 川越蓮声寺日鑑に享保八年川越藩戸部十郎太夫。明治四年館林藩士族帳に「大目付・百石・戸部準四郎、六両余二人扶持・戸部文蔵」あり。

二 葛飾郡幸房村(三郷市) 興禅寺天明五年庚申塔に幸房村戸部吉兵衛あり。八戸現存す。

三 同郡谷口村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に谷口村戸部伝蔵あり。現存無し。

四 同郡八丁堀村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に八丁堀村戸部七郎兵衛・戸部藤助。稲荷社明治十二年御神燈に当村戸部丑太郎・戸部久吉・戸部岩太郎あり。四戸存す。

五 同郡徳島村(三郷市) 稲荷社天保十五年庚申塔に遠部忠五郎あり。戸部氏か。現存無し。

六 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社宝暦五年俳諧奉納に戸部惣兵衛あり。現存無し。

七 埼玉郡八条村(八潮市) 大経寺明治二十七年絵馬に戸部作蔵あり。現存無し。

八 同郡柿ノ木村(草加市) 明治二年戸籍簿に戸部喜八・戸部新五左衛門あり。四戸現存す。

利部 トベ 浦和に存す。

戸部川 トベカワ 忍城士にて、成田分限帳に「五十石・戸部川作左衛門、五十八貫文・戸部川小七郎」。別本に小戸川とあり、コベカワが正訓か。

戸部田 トベタ 越谷に存す。

戸堀 トボリ 川口、越谷、草加、三郷、上福岡等に存す。長野県小県郡丸子町十戸、秋田県仙北郡中仙町三十五戸あり。

苫 トマ 所沢に存す。

土間 ドマ 越谷に存す。

戸前 トマエ 岩槻、越谷、三郷に存す。

戸間替 トマガエ 川越に存す。青森県上北郡十和田湖町六戸あり。

戸牧 トマキ 富士見に存す。

戸巻 トマキ 川口、上尾、戸田、新座、越谷。草加等に存す。秋田県平鹿郡大雄村十四戸、岩手県和賀郡湯田町八戸あり。

戸蒔 トマキ 吉川、所沢等に存す。秋田県由利郡仁賀保町十六戸あり。

苫田 トマタ 浦和に存す。

戸松 トマツ 各市町村に存す。秋田県能代市百二十戸あり。

富松 トマツ 浦和に存す。

戸祭 トマツリ 白岡、草加、坂戸等に存す。栃木県芳賀郡芳賀町十七戸、茨城県那珂郡那珂町十二戸、筑波郡伊奈町九戸、日立市四十四戸、秋田県南秋田郡若美町八戸あり。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二百石・戸祭十郎左衛門、五十石・戸祭露水」あり。

都祭 トマツリ 大宮、上尾、岩槻、所沢等に存す。千葉県香取郡山田町二十五戸あり。

苫渕 トマブチ 川越に存す。

苫米地 トマベチ 各市町村に存す。青森県三戸郡倉石村八戸、上北郡下田町二十一戸、六戸町三十八戸、十和田市百八十六戸、八戸市六十戸あり。

苫谷 トマヤ 所沢に存す。

泊 トマリ 各市町村に存す。青森県上北郡横浜町六戸あり。

泊り トマリ 狭山に存す。

渡真利 トマリ 志木に存す。

泊内 トマリウチ 越谷に存す。

泊口 トマリグチ 鴻巣に存す。

泊谷 トマリヤ 大宮、上尾、深谷等に存す。

泊 トマル 吉川に存す。

戸丸 トマル 高麗郡中藤村上郷字戸丸(飯能市)は古の村名なり。隣村の秩父郡南村中沢組字戸丸あり。各市町村に存す。群馬県利根郡片品村五十七戸、川場村三十七戸、沼田市五十五戸、前橋市二十戸あり。

一 男衾郡露梨子村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に露梨子村戸丸音八あり。一戸現存す。

外丸 トマル 川口、浦和、大宮、新座、富士見等に存す。群馬県渋川市七十戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十二人扶持・外丸徳三郎、十九俵二人扶持・外丸啓治、十八俵二人扶持・外丸清次郎」あり。

登丸 トマル 大宮、上尾、桶川、八潮、騎西、川越等に存す。群馬県勢多郡大胡町十八戸、前橋市二十四戸あり。

渡丸 トマル 高崎市二十戸あり。

都丸 トマル 各市町村に存す。群馬県勢多郡北橘村五十七戸、赤城村百十戸、富士見村三十六戸、伊勢崎市九十戸、渋川市百戸、前橋市百六十戸あり。

十万 トマン 上尾に存す。

冨 トミ 川口、所沢、深谷に存す。

富 トミ 鳥見(トミ)、鳥海(トミ)、止美(トミ、トビ)、登美(トミ、トビ)の佳字なり。登美族の上陸地は出雲国出雲郡富郷(島根県簸川郡斐川町大字富)でトビと訓ず。飛(とび)も同族なり。神武天皇東征以前に大和国を支配していた登美長髄彦は、古事記神武条に登美能那賀須泥毘古(とみのながすねひこ)と見え、登美族は敗れて故郷の出雲国富郷へ逃げ帰った一団と、奥州津軽へ落ち延びて阿部氏の祖となった一団がある。阿部条参照。下野国の富氏は富野と称し、出稼衆にて武蔵国児玉党の本名なり。富野条参照。

一 毛野族の富氏 止美氏の後裔なり。地下家伝第十八に「下毛野氏、称号元調子、改富」。調(つき)は租税の徴収に当たる職名にて百済人を以って組織す。調子(ちょうし)とも云う。古代氏族系譜集成に「下毛野朝臣。重行(番長、播磨大掾)―左近将監公忠(藤原道長随身)―公武(番長、下毛野公)―左近将監敦季―左近衛将監敦利(白河院北面、富家祖)―敦忠(下毛野公)―敦近(改姓為豊原氏。子孫、号富)」と見ゆ。子孫は富(とみの)氏を称す。富野条参照。

二 足立郡の富族 風土記稿土手宿村(大宮市)条に「土手富稲荷社、多子稲荷社あり、其来由は知られず」と見ゆ。多子は上野国多胡郡と同じく百済人居住地にて、両稲荷社は此の氏族の氏神なり。

三 同郡篠葉村(草加市) 当村関根家譜に「関根三郎左衛門政直(寛保二年没六十三歳。母は富源右衛門娘)」と見ゆ。鳥海(とみ)にて、今はトリウミ氏八戸現存す。

四 埼玉郡忍町 明治三十五年米穀商富留吉。昭和三年興信録に「忍町・富裁吉・所得税十三円・営業税三十三円」あり。四戸現存す。

五 同郡谷郷(行田市) 薬師堂天明七年供養塔に谷郷上ノ谷・富勝右衛門母あり。七戸現存す。

六 同郡上中条村(熊谷市) 当村元禄十二年庚申塔に富長右衛門あり。現存無し。

登美 トミ 百済国止美邑より渡来し、止弥、戸見、鳥見、鳥海、登美と称す。後世、佳字の富を用いる。富井、富岡、富沢、富田、富永、富野、富山等は登美族なり。

一 大和国の登美毘古 和名抄に添下郡鳥見郷、延喜式内に添下郡登弥神社(奈良市石木町)を載す。鳥見川は富雄川(とみおかわ)と称し、富雄谷一帯は生駒市上町から奈良市石木町にかけての地域。天平三年行基年譜に添下郡登美村と見ゆ。また、桜井市外山(とび)から榛原町萩原にかけての鳥見山麓を跡見(とみ)庄と称す。外山は天武紀に迹見(とみ)と見ゆ。延喜式内の城上郡等弥神社(桜井市桜井)は、古くは外山の鳥見山山中に鎮座していたという。現在この一帯は、鳥見山(とみやま)公園となっている。東日流外三郡誌に「耶馬止彦王・大和に起りて耶馬台(やまと)国を建国し、三輪山に即住せりという。後世この地を放棄して東日流(つがる)に荒覇吐(あらはばき)王国を興せる安日彦王(あびひこおう)は、耶馬台国王五十三代にあたれりという。耶馬台国は、中央高倉を明日香(あすか)の安倍邑に置き、その東西南北に副王なる四王を分倉王に配して、これを耶馬台五畿王と称せり。安日彦王の代にては、東分倉王は北胆駒嶽白谷郷の長髄彦(ながすねひこ)、北分倉王に三輪山箸墓郷の磯城彦(しきひこ)、西分倉王として比叡山大津郷の白神彦、南分倉王にて箕面山の熟速日彦(にぎはやひひこ)なり。安日彦王、のちに東日流に移りて、荒覇吐国王になりたるも、その祖地は、明日香の安倍邑にあり、故地なる地称を姓氏として、安倍日下王(あべひのもとおう)を通称とせり。安日彦の次の弟たる長髄彦、三弟なる磯城彦を耶馬台国三王と称したり。邑名にちなみて、登美王、磯城王とも呼べり」と見ゆ。神武東征に敗れた後の津軽移住は阿部条四〜七項参照。古事記神武条には登美能那賀須泥毘古(とみのながすねひこ)と見え、登美長髄彦は神武東征以前には大和国を支配す。

二 物部族登美氏 先代旧事本紀卷第三・天神本紀に「饒速日尊、天神の御祖の詔をうけて天磐船に乗て河内国河上哮峰(いかるかのみね)に天降坐し、則ち大倭国鳥見の白山に遷坐す。饒速日尊、便く長髄彦の妹御炊屋姫を娶て妃と為す」。卷第五・天孫本紀に「饒速日尊、天磐船に乗て天降まして河内国の河上哮峰に坐す。則ち遷て大倭国鳥見白庭山に坐す。亦、天羽弓矢、羽々矢復、神衣帯手貫の三物を登美白庭邑に葬しおさめて、此を墓者と為す」と見ゆ。物部氏の祖神・饒速日尊(にぎはやひのみこと)の墓・登美白庭邑は添下郡登美郷(富雄川流域)に比定す。また、城上郡鳥見山(桜井市)とも云う。姓氏録・左京神別に「登美連。伊香我色乎命の後」。河内神別に「登美連。饒速日神十二世の孫小前宿祢の後也」と見ゆ。

三 出羽国の物部族鳥海氏 山形県飽海郡遊佐町・八幡町より秋田県由利郡鳥海町・象潟町にまたがる鳥海山(ちょうかいさん)あり。トリノウミヤマとも称す。鳥海(とみ)族の渡来地にて鉱山師集団なり。中世有名なる鳥海修験は鉱山師を兼ねている。秋田県仙北郡逆合川(さかあいかわ)の境村(協和町)唐松神社宮司物部氏文書に「饒速日命其ノ大命ノマニマニ天ノ鳥船ニ打乗リ天ツ日ノ御国ヲ久支出テ天降リマシマシテ四方大空を翔廻リ国地ヲ尋求テ言上曰ク、豊葦原ノ中ツ地ニ国ハ多ナレ共(中ツ地ハ大地ヲ言フ)此処ハシモ千樹五百樹生繁茂テ伊賀志美キ国処ナリト鳥見山ノ山上湖ノ処ニ天降リ玉フ、此レヨリ国名を繁木力之本ト号リ、此ノ山ヲ鳥海山と号リ。(繁之本トハ日本ノ古名也、鳥見山は出羽国ノ鳥海山ナリ)。伝テ曰ク、饒速日命・国形ヲ見廻リ逆合川ノ地ニ来リテ日殿山ノ上ニ日宮作ノ社殿ヲ造営テ大神祖神ヲ始メ天ツ御祖、地ツ御祖諸神等ヲ祭祀ラセ玉フ」と見ゆ。用明天皇二年、蘇我馬子に敗れた物部守屋の一子那加世は出羽国逆合川のほとり唐松林に落ち延びて、当主宮司六十三代物部長仁に至る。唐松神社の韓服(からまつ)は韓人の氏神なり。

四 毛野族止美氏 呉国の止美邑より渡来す。登美族の本国なり。呉(くれ)条参照。姓氏録・和泉国皇別に「登美首。佐代公と同祖。豊城入彦命の男倭日向建日向八綱田命の後也」。河内国皇別に「止美連。尋来津公と同祖。豊城入彦命の後也。四世の孫・荒田別命の男田道公、百済国に遣はされて、止美邑の呉女を娶り、男持君を生む。三世の孫熊次、新羅等、欽明天皇の御世、参ひ来る。新羅の男吉雄・居に依りて、姓を止美連と賜ふ也」と見ゆ。李永植説に「持君の三世の名が熊であることに着目し、熊は百済色の濃い名であるので、新羅の名は新羅にちなんだ名であることが言える。すなわち、呉女は元来加耶系か、あるいは止美邑の地がかつては加耶と百済の境であって、百済の影響力が働く時には百済的な名で、五六二年(欽明二十三年)の新羅による加耶併合後には、それらしき名を付けたとも考えられる」と言う。

五 百済族止弥氏 前項と同族なり。摂津国百済郡(大阪市)は調氏・広井造・止弥氏・久信耳氏などが百済国から渡来して居住す。延暦十八年十二月紀に「甲斐国人止弥若蟲、久信耳鷹長等一百九十人言ふ、己等の先祖、元是れ百済人也。聖朝を仰慕し、海を航して投化す。即ち天朝論旨を降して、摂津国に安置す。後丙寅歳正月二十七日格により更に甲斐国に遷る。爾れより以来、年序既に久し、伏して去る天平勝宝九歳四月四日の勅を奉ずるに偁く、其れ高麗、百済、新羅人等、聖化を遠慕し、我俗に来附し、姓を情願するものは悉く之を聴許す。而して己等の先祖、未だ蕃姓を改めず、伏して請らくは改姓を蒙らんてへり。若蟲に姓を石川と賜ふ」と見ゆ。戸見(とみ)族居住地は戸見(へみ)とも称し、甲斐国巨摩郡速見郷は倍見(へみ)と訓じ逸見(へみ)とも書く。

六 下総国の登美氏 和名抄・下総国印旛郡言美郷あり、登美の書誤りなり。常陸国風土記・行方郡条に「郡の南二十里に香澄の里あり、大足日子天皇(景行天皇)・下総国印波の鳥見の丘に登りまして、霞の里と謂へり」と見ゆ。印旛郡和泉村・浦部村・大森村・小倉村・小林村・平岡村(以上は印西町)・中根村(本埜村)等に鳥見神社あり。登美郷の地にて登美族の奉斎神なり。

七 安房国の登美氏 弘仁二年三月紀に「安房国人正六位下大伴直勝麻呂に、姓を大伴登美宿祢と賜ふ」と見ゆ。安房国居住の登美族を支配管理したのが安房国造大伴直である。

冨井 トミイ 春日部、宮代、狭山、江南等に存す。

富井 トミイ 各市町村に存す。○千葉県印旛郡印旛村二十三戸。○長野県下高井郡野沢温泉村百十三戸。○新潟県中魚沼郡中里村五十五戸、南魚沼郡塩沢町十八戸、十日町市百三十七戸あり。

一 埼玉郡増林村(越谷市) 明治五年榎本文書に富井寿作あり。現存無し。

二 榛沢郡上野台村(深谷市) 大里郡神社誌に「上野台村八幡神社旧神職は、別当光厳寺にて、維新後同寺住職富井永信を復飾神主とす」と見ゆ。現存無し。

三 小鹿野町 明治三十五年煙草製造富井万七あり。現存無し。

富居 トミイ 浦和、蕨、与野、戸田、和光等に存す。

冨家 トミイエ 朝霞、川越等に存す。

富家 トミイエ 川口、与野、北本、新座、川越、毛呂山、東松山等に存す。

一 浦和町 昭和三年興信録に「富家正義・所得税十四円」あり。現存無し。

富池 トミイケ 川口、戸田等に存す。

冨石 トミイシ 大宮、北本、越谷等に存す。

富石 トミイシ 浦和、越谷等に存す。

富宇 トミウ 川口に存す。

富宇加 トミウカ 群馬県新田郡尾島町二十五戸あり。

富宇賀 トミウカ 所沢に存す。群馬県新田郡尾島町十戸あり。

富内 トミウチ 吹上、児玉、妻沼等に存す。

冨浦 トミウラ 浦和、春日部等に存す。

富浦 トミウラ 所沢に存す。

冨江 トミエ 川口、浦和、蓮田、春日部等に存す。

富江 トミエ 大宮、鴻巣、入間等に存す。青森県下北郡脇野沢村九戸あり。

冨栄 トミエ 北本、入間等に存す。

冨尾 トミオ 和光に存す。

一 熊谷町 明治三十五年飲食店冨尾宗三郎あり。現存無し。

冨岡 トミオカ 新座郡上新倉村(和光市)十二戸、比企郡大豆戸村(鳩山町)八戸存す。次条参照。長野県上高井郡小布施町十六戸、秋田県仙北郡中仙町七十三戸あり。

富岡 トミオカ 久良岐郡富岡村(横浜市金沢区)は鳥見ヶ丘の佳字と云う。登美(鳥見)族の集落を称す。秩父郡太田村字富岡あり。○群馬県利根郡利根村二十八戸、北群馬郡吉岡町二十四戸、群馬郡榛名町二十三戸、甘楽郡甘楽町三十八戸、新田郡尾島町二十一戸、佐波郡境町三十戸、太田市百戸、高崎市八十戸、前橋市六十戸。○茨城県常陸太田市五十六戸。○福島県いわき市百三十戸。○島根県簸川郡斐川町三十戸あり。

一 上野国小泉城主富岡氏 下野国安蘇郡富岡郷(栃木県佐野市富岡町)より起る。上野国志に「結城氏朝―持朝―小太郎持光(上州甘楽郡富岡に住す。大永三年卒)―玄蕃頭秀光―六郎四郎秀信―清四郎秀親(永禄十三年戦死)―対馬守重朝(実父小山高朝)―六郎四郎秀朝(没落後、松倉豊後守重政に仕えて、大阪にて討死す)」と。富岡市発祥説は誤りなり。小山系図に「小山高朝の子富岡主税助重朝(上野国富岡対馬守宗朝家督)」と。富岡氏系図(大泉町誌)に「結城八郎久朝―主税介直光(富岡氏の祖)―六郎四郎秀光―清四郎大炊介秀親―六郎四郎主税頭秀信―対馬守秀高(小山高朝の子重朝)―六郎四郎秀長、弟新三郎氏高」と見ゆ。群馬県史に「永正九年、其地新田近所に候処、要害を構え夙夜心労の由聞し召し候、富岡玄蕃亮殿、花押(足利政氏)」。永正十五年道者日記に「こいつミ分、とミおか豊前殿、同つしま殿、同ぬいの助殿、同むつの助殿」。関八州古戦録に「天文、小泉城主富岡六郎四郎重正」。北越軍談に「永禄八年四月十日、上州の富岡主税助に、謙信・感書を寄せらる」と見ゆ。富岡家古文書(内閣文庫所蔵)四十一点あり。また、福井市の原益雄所蔵三十二点は、すべて宛所が切断されているが富岡氏宛の文書なり。富岡氏の本名は出稼衆原氏であろうか。内閣文庫の富岡家古文書に「永禄五年、富岡主税助殿、輝虎花押」。「永禄十二年、富岡清四郎殿、氏政奉行人」。「天正二年、富岡主税助殿、氏政花押」。「天正五年、富岡六郎四郎殿、氏政花押」と見ゆ。金山城主横瀬国繁家臣録に「天正十一年、旗下衆、邑楽郡小泉城、富岡対馬守入道正英」。榛沢郡岡村岡氏所蔵の上杉系図に「上杉憲盛(室小泉城主富岡対馬入道正英女)」。天正十八年富岡六郎四郎秀長は小田原籠城す。小泉城は弟が守り、深谷記に「天正十八年小田原攻めの時、小泉には富岡新三郎」と。兄秀長は小田原没落後、大和国宇智郡二見五条一万石の松倉豊後守重政に仕へる。二十五項参照。また、太田市下浜田に富岡氏(家紋、丸に三つ巴)三十戸現存し、小泉城の富岡大膳太夫新六郎秀家の子孫と伝へる。此氏は古代以来土着の苗字にて、在名の小泉城主富岡氏後裔説は附会なり。

二 忍城士の富岡氏 成田分限帳に「二十貫文・富岡三河助」あり。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国陸奥生国同・富岡兵右衛門・三十八歳」あり。

四 埼玉郡岩槻町 明治十六年鉄道敷設願に富岡金五郎。明治三十年人名録に米穀商味噌屋富岡豊吉・嘉永二年生・反別二十町四反歩・地租二百円。明治三十五年米穀商富岡新三郎あり。

五 同郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村富岡市左衛門あり。現存無し。

六 同郡上新郷(羽生市) 稲荷社前万延元年庚申塔に富岡栄蔵・富岡由松・富岡銀蔵・富岡重右衛門。愛宕社万延元年塞神に富岡重右衛門。天神社明治八年水鉢に富岡栄三郎。明治九年副戸長富岡重右衛門・文政二年生。明治十八年最上農名簿に富岡台次郎・耕宅地十三町二反歩・山林一反歩所有あり。七戸現存す。

七 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に富岡寅吉あり。

八 同郡北谷村(川口市・草加市) 大門宿会田文書の御鷹場記録に「享保十六年北谷村富岡甚兵衛・山方御用を勤む。宝暦二年甚兵衛倅佐之八・鳥見役替と成り甚兵衛と改名す」。明治九年戸長富岡紋之丞・天保十三年生あり。五戸現存す。

九 同郡瀬崎村(草加市) 西住寺文化四年馬頭尊に富岡富右衛門・富岡治兵衛あり。十戸現存す。

一〇 同郡上村(上尾市) 字長浪明和五年庚申塔に上村富岡弥□。明治十二年龍山院文書に富岡弥右衛門。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡上村富岡弥右衛門。氷川社明治四十二年碑に富岡平蔵あり。八戸現存す。

一一 同郡箕田村(鴻巣市) 氷川八幡社明治四十五年碑に道永講中・富岡忠作あり。現存無し。

一二 新座郡上新倉村(和光市) 当村に此氏多く存す。長照寺天和三年庚申塔に上新倉村富岡九郎兵衛、宝永七年庚申塔に上新倉村富岡善太夫・富岡八郎兵衛・富岡常右衛門。氷川八幡社貞享四年庚申塔に新倉村富岡長左衛門。花ノ木墓地享保六年地蔵尊に上新倉村富岡長左衛門・富岡茂右衛門・富岡門四郎。うけら庵跡享保元年供養塔に上新倉村富岡五郎兵衛現当二世、安永九年供養塔に新倉村富岡兵左衛門・富岡兵右衛門・富岡九左衛門・富岡清左衛門・富岡伊右衛門・富岡文八.。長照寺天保八年地蔵尊に富岡茂右衛門・富岡平六・富岡勘兵衛・富岡代助。漆台不動滝前嘉永六年庚申塔に上新倉村富岡三右衛門・富岡八郎左衛門・富岡九左衛門・富岡又六・富岡権左衛門。安政二年勧進帳(桜井文書)に富岡茂右衛門・富岡兵左衛門・富岡林右衛門・富岡長左衛門・富岡与兵衛・富岡庄八・富岡兵右衛門・富岡政右衛門・富岡平四郎・富岡平右衛門・富岡八郎兵衛・富岡伊左衛門・富岡半六・富岡小三郎・富岡三次郎・富岡利助・富岡清吉・富岡清右衛門・富岡伊右衛門・富岡清左衛門・富岡音七・富岡九左衛門・富岡又六・富岡権太郎・富岡市郎兵衛。明治九年副戸長富岡与市・天保九年生。志木町引又河岸跡明治十三年水神講碑に上新倉村富岡浅五郎。明治十九年水車小麦粉商富岡儀三郎・雑穀商富岡清五郎・水車業富岡兵右衛門・質屋富岡栄吉・鳥卵仲買商富岡喜兵衛。明治四十四年県税届に富岡好文・富岡代助・富岡市蔵・富岡義雄・富岡平一郎・富岡福太郎・富岡菊次郎・富岡初五郎・富岡七五郎・富岡喜兵衛・富岡庄兵衛・富岡権三郎・富岡あさ・富岡利八・富岡富太郎・富岡岩蔵・富岡小兵衛・富岡林右衛門あり。

一三 同郡溝沼村(朝霞市) 氷川社明治三十九年碑に富岡丘右衛門・富岡秀吉。泉蔵寺明治四十四年馬頭尊に富岡庄右衛門あり。十二戸現存す。

一四 入間郡上富村(三芳町) 亀久保村三角浅間社明治二十二年碑に上富村富岡善之助あり。三戸現存す。

一五 横見郡中新井村(吉見町) 神明社元文元年御神燈に富岡道意。薬王寺明治二十七年碑に富岡福松あり。二戸現存す。

一六 比企郡大豆戸村(鳩山町) 真光寺延享元年寄進帳に富岡甚右衛門。三島社嘉永四年御神燈に富岡彦右衛門・富岡礒五郎あり。富岡氏四戸、冨岡氏八戸現存す。

一七 同郡大蔵村(嵐山町) 明治九年戸長富岡常次郎・天保四年生あり。十六戸現存す。

一八 男衾郡富田村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に富田村富岡力太郎あり。十三戸現存す。

一九 同郡板井村(江南町) 宝光寺前文化十一年供養塔に富岡清左衛門。野原村文殊寺明治二年碑に板井村富岡清左衛門。出雲乃伊波比神社明治九年浅間碑に富岡昇三・富岡清次郎。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流板井村富岡賢三郎あり。二戸現存す。

二〇 幡羅郡上奈良村(熊谷市) 豊布都神社延享四年鳥居碑に富岡久右衛門あり。三戸現存す。

二一 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 龍泉寺元治元年馬頭尊に富岡増太郎。八幡社慶応二年碑に富岡茂右衛門、慶応三年小御嶽碑に富岡照之進。幸安寺慶応二年権田門人碑に富岡永次郎、慶応二年以降門人富岡福太郎・富岡角次郎・孫弟子富岡太郎吉。明治九年副戸長富岡茂一郎あり。一戸存す。

二二 同郡本田ヶ谷村(深谷市) 東方村熊野社明治三十年碑に本田ヶ谷戸・富岡金次郎あり。一戸現存す。

二三 那賀郡秋山村(児玉郡) 秋平小学校明治三十二年碑に秋山・富岡留吉あり。現存無し。

二四 児玉郡太駄村(児玉町) 明治三十年中里鳥三郎碑に富岡万吉あり。現存無し。

二五 同郡飯倉村(児玉町) 当村には飯倉古墳、及び平安期の飯倉窯跡がある。字山崎遺蹟より「宝亀二年十月二日、桧前マ名代女(ひのくまべのなしろめ)上寺稲肆拾束、税長大伴国足」銘が出土した。古代より開発された村落である。徳川幕府の御政道は天正十八年御入国以前の村草分けの家柄より名主に取立てている。小泉落城後に富岡六郎四郎秀朝が当村に土着し元和元年大坂の役に戦死、其子が寛永二十一年飯倉村畠方覚帳を所蔵し名主となっているが、苗字富岡氏は天正以前からの土着者で、在名小泉城主富岡氏後裔説は附会なり。小泉城主富岡家古文書四十一通は内閣文庫所蔵、及び福井市の原益雄家が三十二通所蔵しており、一通だけが当村富岡家所蔵となっているのは不可解なり。江戸時代に古文書所有者(原氏か)より購入したものであろう。七百番地富岡好一家文書に「富岡六郎四郎秀朝(大炊助、北条氏に属す、小泉城主。天正十八年三月上州邑楽郡小泉落城し、武州児玉郡若泉庄青柳郷八幡山領之内飯倉の地に着し居、後松倉豊後守重政に従て大坂落城之時打死す)―某(富岡六郎四郎)」と。児玉記考に「旧家富岡嘉十郎、小田原城主北条氏直の家臣富岡六郎四郎の後胤なり。先代を友右衛門と通称し、旧幕時代は世々黒田豊前守所領の名主役を勤め苗字帯刀を許さる。又北条氏直より祖先六郎四郎へ出せる感状を有す」。風土記稿に「旧家者友右衛門、氏を富岡と云ふ。北条氏直より先祖六郎四郎へ与へし感状を蔵せり。文書左に載す」と。七百一番地富岡友一家文書に「八月二十六日(天正十四年)、自奥州(陸奥守氏照)如注進者、去二十三、足利表動之砌、致先勢、外張際へ押詰、敵被討捕之由、心地好仕合感悦候、富岡六郎四郎殿、氏直花押」と見ゆ。天保五年今市村田島文書に飯倉村名主富岡友右衛門。法性寺万延元年庚申塔に富岡竹治郎。明治九年戸長富岡友作・天保三年生。用土村明治十三年仙元碑に飯倉村富岡伊三郎・富岡友作・富岡文四郎。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術飯倉村富岡嘉十あり。富岡氏六戸、富丘氏五戸現存す。

二六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・富岡郁造・四十円、南平柳村(川口市)・富岡寅吉・二百十円・百四十円、新倉村(和光市)・富岡綱太郎・十七円、岩槻町・富岡豊・三十七円・十七円、菅谷村(嵐山町)・富岡茂八・九円」あり。

冨丘 トミオカ 川口、桶川、栗橋、深谷、児玉等に存す。

富丘 トミオカ 児玉郡飯倉村五戸存す。富岡条二十五項参照。

富岳 トミオカ 蕨、坂戸等に存す。

富樫 トミガシ 北本、朝霞、新座等に存す。トガシ参照。

冨加須 トミカス フカス参照。

冨ヶ原 トミガハラ 草加に存す。

富上 トミカミ 所沢に存す。

冨川 トミカワ 各市町村に存す。

富川 トミカワ 各市町村に存す。栃木県矢板市三十四戸あり。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十石四人扶持・富川左治兵衛」あり。

二 葛飾郡飯沼村(庄和町) 香取社嘉永元年御神燈に富川平左衛門。妙善寺元治二年成田山碑に富川佐治右衛門あり。現存無し。

三 同郡築比地村(松伏町) 上香取社文化七年水鉢に富川治左衛門あり。三戸現存す。

四 新座郡上新倉村(和光市) 長照寺宝永七年庚申塔に上新倉村富川七左衛門あり。現存無し。

臣川 トミカワ 草加に存す。

冨木 トミキ 川口、蕨、新座、越谷、川越、所沢等に存す。

富木 トミキ 川口、草加、所沢等に存す。秋田県仙北郡太田町十戸あり。

富来 トミク 浦和に存す。

富久田 トミクダ 戸田に存す。栃木県鹿沼市十三戸あり。

富口 トミグチ 比企郡麦原村(越生町)に四戸現存す。津久根村八幡社明治二十五年碑に麦原富口多十郎。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に麦原富口源蔵あり。

富国 トミクニ 白岡に存す。

富久保 トミクボ 所沢に存す。

冨倉 トミクラ 川口、志木、久喜、所沢等に存す。

富倉 トミクラ 所沢町に一戸現存す。神明社安政六年御神燈に富倉弥惣次。慶応二年所沢村穀屋倉田屋富倉与惣次は打毀しにあう。明治七年議定書に富倉音五郎・富倉林蔵。本郷村東福寺明治九年水鉢に所沢宿二番組富倉林蔵あり。

富久良 トミクラ フクラ参照。

冨家 トミケ 春日部に存す。

富越 トミコシ 戸田、和光、三郷、所沢、富士見等に存す。

富坂 トミサカ 大宮、戸田、蕨に存す。

富阪 トミサカ 川口に存す。

冨崎 トミザキ 浦和に存す。

富崎 トミザキ 浦和、蕨、新座、和光、越谷、鷲宮、鳩山等に存す。

一 大里郡沼黒村(大里町) 正福寺天明七年庚申塔に富崎七右衛門、年不詳庚申塔に富崎安五郎。現存無し。

富迫 トミサコ 北本、久喜等に存す。

冨里 トミサト 鴻巣、川越等に存す。

冨沢 トミザワ 埼玉郡青柳村、新座郡白子村等に存す。山形県寒河江市三十八戸、岩手県花巻市四十六戸あり。

冨澤 トミザワ 白子村に存す。

富沢 トミザワ 此氏は武蔵国・上野国に多く存し、呉国の登美族にて毛野氏に率いられて渡来す。登美条参照。比企郡古池村(越生町)に小名岩崎・上殿・田代・大間・富沢・山田あり。是等は古の村名にて、堂山村最勝寺文書に「永禄三年十二月十日、制札、岩崎、上殿分、田代、大間、富沢、山田分、六ヶ所、資正花押(太田)」と見ゆ。また、入間郡大満村字富沢(越生町)、秩父郡皆野村字富沢あり。○群馬県利根郡新治村三十七戸、吾妻郡吾妻町百二十戸、中之条町百十五戸、長野原町三十二戸、六合村五十六戸、北群馬郡榛東村六十四戸、群馬郡榛名町百三十六戸、倉渕村十四戸、高崎市百六十戸、前橋市二百戸。○千葉県香取郡下総町二十二戸、多古町三十七戸。○長野県須坂市九十六戸。○新潟県中魚沼郡津南町四十戸、南魚沼郡湯沢町四十戸あり。

一 藤原姓富沢氏 多摩郡蓮光寺村(多摩市)に十八戸現存し、富ヶ沢とも称した。武蔵名勝図会に「蓮光寺村の村長は、氏を富河沢と称し、今川家落魄の者なり、系図を所持す」。慶長三年の検地帳を所蔵す。当村は吾妻鑑治承五年四月二十日条に「吉富・一宮・蓮光寺」と見え、古代より開発さており、名主富沢家も当時から居住す。出稼衆にて、武蔵国秩父郡に居住して丹党秩父氏を名乗る。上野国沼田郷、信濃国小玉郷(水内郡牟礼村)にも居住す。さらに駿河国、甲斐国、三河国、伊勢国等へも移住し、出身地の蓮光寺村へ帰農す。是等は庶子家の移住であろう。蓮光寺村藤原家富沢由緒に「阿房鳳親王の流孫、阿教王子宮の御子富教・宮冠にすゝまず。鳳冠の弓馬を以って、御子を護り、大弐の君御誕生。世に勝れ、禁中合会なり難く、依りて武冠を建る。大弐重政・是れ也。御子畠山大膳大夫広本、御子畠山官者、夫より武家中興、畠山の祖庄次重忠、武蔵将監と号す、居城は武州深谷、三十五万石を領する也。将軍頼朝公に勤仕す。一子太郎重安、其の子次郎大夫忠政、三男為政、一子主膳入道政珍、一子一学政之、三子政本広勝、外記綱政、一子隼太綱広、三州に至りて、松平太郎左衛門方に居す。夫より勢州神辺の城にも至りて、天文年中也。夫より同年中、広忠公御供奉に依りて、又三州岡崎に居す。富沢一学忠景三男同外記綱政、嫡子隼太綱広、同源蔵(家康に仕る)、同甚四郎、同甚蔵、同源四郎迄にて家名断絶。本紋丸いね計雀なし。丹七家の事、富沢・石田・小玉・片山・松本・竹下・本間、七家。享保十三年二月日、富沢忠右衛門尉貞政花押」と見ゆ。畠山重忠・重保父子の後裔説は附会にて、丹党秩父氏の本名なり。

二 丹党富沢氏 蓮光寺村の出稼衆藤原姓富沢氏は、丹党に所属して秩父郡矢納村を所領とし秩父十郎忠政と称す。皆野村字富沢は此氏の屋敷名なり、当所に富沢坊満福寺あり。秩父志に「畠山重忠の臣、箭納・秩父十郎忠政・皆野大浜円福寺」と。蓮光寺村富沢家記録に「富沢元祖根元、武州秩父庄畠山家の三男、三代の孫畠山治部大夫忠政三男、富沢家の祖也。嫡子上野国沼田住、次永家の祖。二男信州に有りて、小玉家の祖也。三男秩父庄大宮に住みて、富沢の祖也。丹の頭の棟梁也。丹の六家、畠山の旗本、依りて勤仕を成す。これに依りて丹七家と号す。秩父、大宮、沢、富川、谷に陣屋を建て、七百挺を領す。富川沢六角政澄と号す、後に入道して、六角入道忠景と号す。応仁年中、鎌倉に勤仕す、年七十九歳葬す。同境生越に墓す、仁義第一士也。嫡子一学政之・家を継ぐ。其の比、北条家・武州に手入をなす。依りて中頃、北条家の為に家を破る。元安に至り、駿州に内通有りて旗下と成り、今川に至り、富沢一学政之と号す。富沢棟梁是れ也。甲州の出張矢倉沢を給る。家続之順連『○畠山治部大夫忠政孫の三子、嫡子治之・上州次永家、二男政即・信州小玉家、三男為政・武州富沢家。○為政嫡子主膳事富沢六角入道政珍の三子、嫡子丹下政守、二男新三郎為安、三女小玉義重嫁す。○丹下事富沢一学忠景の二子、嫡子修理政本、二男対馬広勝。○富沢修理政本の二子、嫡子丹下景定、二男修理忠政』。弓馬道を休て、野武士の農を送、政本三代の孫修理と号す、是民士の初也」と見ゆ。同家文書に「申六月二十三日、富沢修理政本、義元花押(今川)」とあり。

三 越生郷大満村の富沢氏 小名富澤の八幡社縁起書(当村八木原喜蔵家所蔵)に「富沢内匠助正次・本国者甲州富士之裾出者成、人皇百一代応永二年は武州入間郡毛呂・越生郷に而三百町御拝領仕難有、住宅は大満村を里と成、七世迄ゆゆしく世暮し、作時天下一同乱騒道次之落致、其先祖を大満村に富沢八幡と今に奉祝申、柏原ニカイヤ殿と一門なれば本国同前成と、天正三年三月四日に此処尋来、同十五年黒米屋敷を在所取立向後分明之条依而如件、天正十五年六月十六日、富沢助之進道次花押」と見ゆ。当村に現存無し。高麗郡柏原村ニカイヤ殿(冨沢倉蔵家)は、柏原村長谷川文書に「天正十九年検地有り、是より百姓并田畑段々ふゆる也、富沢一包は奥留より来る」とあり、上奥富村出身にて附会なり。前項富沢家記録に「忠景・応仁年中、鎌倉に勤仕す、年七十九歳葬す、生越に墓す。嫡子富沢一学政之・駿州今川の旗下となり、甲州の出張矢倉沢を給る」とあり。大満村の小名富沢は此氏の居住屋敷名より起り、駿州へ移住している。

四 忍城士の富沢氏 永禄三年関東幕注文に「武州之衆、成田下総守・月に三引両、家風富沢四郎右衛門尉・丸之内二引両」と見ゆ。家風は成田一門にて、富沢氏は成田氏の本名か。天正十年分限帳に見えず、成田氏を名乗るか。

五 松山城士の富沢氏 秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「常詮・トミサワ・慶長二年九月」あり。

六 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「六両二人扶持・富沢伊右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御作事方・二十三俵二人扶持・富沢九兵衛」あり。

七 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十三石・富沢五郎左衛門」あり。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両二人扶持・富沢藤七」あり。

九 岡部藩安部氏家臣 岡部陣屋ノ図に「富沢鹿十郎御長屋」。慶応四年岡部藩分限帳に「御中小姓格・六石二人扶持・富沢儔」。明治四年半原県分限帳に「筆算・富沢真水・東京・士族」あり。

一〇 関東郡代伊奈氏家臣 秩父郡下吉田村天保五年検地帳に「御代官伊奈半左衛門、手代富沢亮右衛門」と見ゆ。

一一 葛飾郡須賀村(吉川市) 明治三十年人名録に富沢為之助・慶応元年生・地租三十円あり。一戸現存す。

一二 同郡金崎村(庄和町) 道善寺明和元年庚申塔に富沢五郎兵衛、文化七年普門品に富沢太郎兵衛あり。二戸現存す。

一三 同郡藤塚村(春日部市) 東国寺享保五年六地蔵に富沢忠兵衛あり。二戸現存す。

一四 同郡下高野村(杉戸町) 永福寺宝暦六年宝篋印塔に富沢勝右衛門。木々子神社天保四年供養塔に富沢新次郎・富沢富次郎。弘化四年戸賀崎門人帳に下高野村富沢富次郎。明治三十年人名録に高野村助役富沢次郎兵衛・慶応三年生・地租七十五円あり。九戸現存す。

一五 埼玉郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「富沢太郎兵衛今新長家に而百姓に相成居申候、右宝暦延享之頃伊勢国より参り申候。同権兵衛義は伊勢屋権兵衛と名乗百姓に成、富沢太郎兵衛分家也。同利助は伊勢屋権兵衛分家、天明年中より取立百姓に成申候」と見ゆ。

一六 同郡増森村(越谷市) 増森神社文化十三年庚申塔に三町野組富沢友七.。増森公民館文化四年地蔵尊に富沢金蔵、文化十二年庚申塔に富沢八左衛門・富沢吉右衛門・富沢久右衛門・富沢仁右衛門、嘉永元年成田山碑に富沢仁兵衛・富沢清兵衛、元治元年庚申塔に富沢半兵衛・富沢八右衛門。明治三十年人名録に晒業富沢半兵衛・天保十二年生あり。十二戸現存す。

一七 同郡笹山村(蓮田市) 稲荷社明治十三年浅間碑に当邨富沢丈助・富沢太吉・富沢五郎八.。明治三十年人名録に富沢丈右衛門・慶応元年生・地租三十円あり。三戸現存す。

一八 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 観音堂元禄二年庚申塔に富沢忠兵衛・富沢勘左衛門・富沢武右衛門、宝永八年地蔵尊に爪田谷村富沢富右衛門、宝暦四年庚申塔に富沢茂右衛門。当村宝暦十年弁財天碑に富沢茂右衛門・富沢甚内。彦兵衛新田最勝寺寛政八年供養塔に爪田谷村富沢惣左衛門。薬師堂寛政十二年庚申塔に中新田富沢七郎右衛門。諏訪社天保六年供養塔に富沢富蔵、天保十四年御神燈に富沢玄智・富沢富造・富沢忠兵衛、天保十五年狛犬に富沢市造。私塾師匠医師富沢玄智、同医師富沢玄助永淳・号陶亭・桐葉庵・明治十六年没五十八歳あり。五戸現存す。

一九 同郡篠津村(白岡町) 上宿元禄十五年庚申塔に上篠津村富沢七兵衛。下宿寛政五年庚申塔に富沢佐五右衛門。大野家天保二年筆子碑に富沢仙二郎。稲荷社嘉永四年鳥居碑に富沢甚八あり。三戸現存す。

二〇 同郡青柳村(久喜市) 雨宝寺宝暦九年宝篋印塔に青柳村富沢友右衛門栄当。明治十一年施与金者富沢佐右衛門・富沢奥次郎。明治三十年所得税下調査簿に江面村富沢富之助・反別十六町四反歩・地租百六十八円。同年人名録に富沢惣右衛門・元治元年生・地租七十円。久伊豆社明治三十五年碑に富沢伝次郎・富沢富之助・富沢善六・富沢惣助あり。十五戸現存す。

二一 同郡渡柳村(行田市) 常世岐姫神社文久二年水鉢に富沢茂吉あり。一戸現存す。

二二 足立郡川口町 明治三十五年蕎麦店富沢幸八あり。

二三 同郡芝村(川口市) 鶴丸八幡社寛永五年棟札に富沢加兵衛あり。三戸現存す。

二四 同郡浦和町 明治三十五年蕎麦店富士庵富沢定吉あり。

二五 同郡大間木村(浦和町) 八丁稲荷社安永六年庚申塔に富沢富右衛門、天保二年幟碑に富沢金兵衛・富沢茂助・富沢富吉、明治三十八年碑に富沢栄助・富沢喜平。下山口新田稲荷社天保年間御神燈に大間木新田富沢富吉。氷川社弘化二年狛犬に八町富沢金兵衛・富沢茂助。木曽呂村朝日神社明治二十七年御神燈に大間木新田富沢富吉あり。三戸存す。

二六 同郡田島村(浦和市) 氷川社文化十一年水鉢に富沢清次郎、弘化二年阿夫利碑に富沢亀太郎、明治十一年石橋碑に富沢平次郎。四ツ谷観音堂明治十三年筆子碑に富沢平治郎あり。四戸現存す。

二七 同郡鈴谷村(与野市) 明治四年屋敷帳に富沢勘左衛門・富沢幸七・富沢伊八.。明治二十一年文書に富沢清蔵・富沢瀧次郎・富沢春次郎あり。九戸現存す。

二八 同郡蕨町 和楽備神社天保三年御神燈に富沢利助。三学院文久三年供養塔に蕨宿富沢半兵衛、明治十五年水鉢に富沢甚兵衛・富沢金蔵。明治四年商用判鑑帳に富沢重蔵・富沢勘右衛門・富沢金蔵。明治三十五年米穀商富沢甚兵衛・織物製造富沢亀吉・同富沢重蔵・酒商富沢勘右衛門あり。

二九 新座郡白子村(和光市) 当村に此氏多く存す。地福寺宝永五年地蔵尊に白子村富沢権右衛門、嘉永三年馬頭尊に当所富沢金五郎・富沢銀蔵。観音寺嘉永元年庚申塔に牛房富沢小源次、嘉永二年庚申塔に下白子村富沢丹次郎。熊野社富士講碑に「文化二年富沢繁右衛門・二代目同繁右衛門、文久二年三代目同繁右衛門建之、慶応四年富沢藤七・二代目富沢藤七建之」。当村明治三年富士講碑に富沢忠蔵・富沢栄蔵・富沢徳治郎・富沢寅吉・富沢藤七・富沢繁右衛門、当所富沢喜太郎・富沢茂兵衛・富沢直次郎、牛房富沢小源治・富沢主馬之助、向山富沢丑五郎・富沢曽右衛門、向新田富沢喜蔵・富沢辰五郎。地福寺明治三年供養塔に白子宿富沢忠左衛門。私塾師匠名主富沢太郎左衛門・明治五年没五十四歳。明治九年戸長富沢茂兵衛・天保三年生、副戸長富沢米吉・天保元年生。観音寺明治十二年普門品に富沢藤七・富沢吉蔵・富沢文蔵・富沢太吉・富沢主馬之助。明治二十年鋳物業富沢権太郎・炭薪商富沢巳之助・荒物商富沢藤七・同富沢権次郎・製茶商富沢小左衛門・豆腐商富沢利喜蔵・雑穀商富沢沢次郎・小麦粉商富沢米吉。明治二十一年皇国武術英名録に天自流白子村富沢小左衛門・富沢沢次郎。明治三十五年京越鉄道発起人富沢俊・五百株二万五千円所有あり。

三〇 入間郡川崎村(上福岡市) 当村宝永二年弁財天碑に川崎村留沢想兵衛。氷川社天保九年水鉢に川崎村富沢惣兵衛、弘化二年地蔵尊に留沢想兵衛。氷川社隣文久三年仙元碑に川崎村富沢小三郎。明治二十二年埼玉勧業会員富沢繁太郎。明治三十六年土方職富沢藤助あり。二戸現存す。

三一 同郡川越町 平村正法寺明治三十年廻国塔に川越高沢町富沢久助。氷川社明治三十三年玉垣碑に高沢町石工富沢久助。明治三十五年粉名商富沢留吉。三芳野神社明治四十年碑に高沢町富沢鉄五郎あり。

三二 同郡古市場村(川越市) 氷川社明治四十三年碑に富沢貞太郎あり。現存無し。

三三 同郡坂戸町 明治四十三年石工富沢勝蔵あり。

三四 同郡北浅羽村(坂戸市) 石坂村休山寺明治二十八年碑に北浅羽富沢宇吉あり。五戸現存す。

三五 同郡阿諏訪村(毛呂山町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

三六 同郡津久根村(越生町) 明治二十三年布染商富沢徳次郎あり。一戸現存す。

三七 同郡上奥富村(狭山市) 梅宮神社前天保十二年敷石碑に上奥富村富沢惣右衛門・富沢豊治郎・富沢勘六・富沢五郎兵衛。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、上奥富村富沢五郎兵衛・富沢豊次郎・富沢銀造」。安政四年梅宮神社再建帳に平塚組富沢儀八・富沢巳之吉、橋場組富沢五郎兵衛、かじや組富沢宇右衛門、組頭富沢惣右衛門、百姓代富沢豊二郎。明治九年副戸長富沢銀蔵・文政十年生。明治二十五年入間川町地租額調に上奥富村富沢太平・富沢巳之助・富沢富蔵あり。十二戸現存す。次項参照。

三八 高麗郡柏原村(狭山市) 長谷川文書に「天正十九年検地有り、是より百姓并田畑段々ふゆる也、富沢一包は奥留より来る」と。三項参照。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、柏原村本宿富沢治助」。明治二十九年織物製造富沢平六あり。四戸現存す。

三九 同郡飯能町 嘉永四年縞座之儀油単衆飯能村富沢定兵衛あり。

四〇 秩父郡吾野郷(飯能市) 我野神社嘉永三年絵馬に富沢七右衛門あり。五戸現存す。

四一 比企郡日影村(玉川村) 五明村白石神社明治十七年碑に日影村富沢兵吉あり。三戸現存す。

四二 榛沢郡今泉村(岡部町) 上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国本郷村今泉富沢宇平次あり。一戸現存す。

四三 児玉町 八幡社明治三十五年碑に富沢新蔵・富沢定吉(材木商)あり。現存無し。

四四 本庄町 明治三十五年古着商富沢伝七・煙草商富沢清次郎・菓子商富沢孫八あり。

四五 那賀郡白石村(美里町) 児玉記考に「旧家富沢鶴松、先代を熊次郎と云ひ旧家なりと伝ふるも、編纂に供すべき史料を見ず」と。二戸存す。

四六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・富沢幸正・十一円・三十六円、富沢浅次郎・九円・二十八円、川口町・富沢三四郎・二十七円・四十二円、富沢重蔵・九円・三十三円、大宮町・富沢四郎・十三円、白子村(和光市)・富沢由太郎・九十三円・七十円、富沢義三郎・百三十一円、富沢正平・三十五円、富沢敬蔵・三十三円、富沢英一・十一円、川越市・富沢金助・十四円・三十六円、丹荘村(神川町)・富沢茂重・十一円、大沢村(美里町)・富沢善蔵・七十四円」あり。

富澤 トミザワ 各市町村に存す。

冨重 トミシゲ 入間、川越等に存す。

富重 トミシゲ 和光、草加、坂戸等に存す。

冨島 トミシマ 川口、新座、狭山、川本等に存す。

冨嶋 トミシマ 熊谷に存す。

富島 トミシマ 各市町村に存す。茨城県土浦市七十戸あり。

一 北条氏家臣の富島氏 永禄二年小田原所領役帳に「○足軽衆富島某、八十九貫八十二文・西郡久富(小田原市)、五十貫文・東郡吉田郷・同倉田之内(横浜市戸塚区)、九十四貫文・河越筋石田(川越市)、此外二十三貫五百文・松山本郷内寄子衆ニ被下但給田。○足軽衆富島彦左衛門、二十九貫五百二十五文・小堤(川越市)」と見ゆ。

富嶋 トミシマ 大宮、幸手等に存す。

富所 トミショ 新座、川越、越谷等に存す。トミドコロ参照。

富城 トミジョウ 川越に存す。

戸簾 トミス 所沢に存す。

冨善 トミゼン 越谷に存す。

富園 トミゾノ 広瀬村文久元年秋山翁碑に大里郡小島村(熊谷市)富園和七あり。現存無し。

冨田 トミタ 各市町村に存す。茨城県東茨城郡御前山村十三戸あり。

富田 トミタ  摂津国島上郡富田荘は、文永九年春日社記録に「摂津国トヒタノ庄」と見ゆ。大阪府高槻市富田町(とんだ)で、その郊外は昭和四十年に登美の里町と称す。河内国石川郡富田林村(大阪府富田林市)はトンダバヤシと称す。和名抄・周防国都濃郡富田郷(山口県徳山市富田町・とんだ)は止无多(とむた)と訓ず。飛田(とんだ、とびた)に同じで、呉国の登美族(とび、とみ)の集落を富田(とみた、とびた、とんだ)と称す。登美(とみ)条参照。田は郡県・村・集落の意味。田のことは太田条参照。男衾郡富田村(寄居町)あり、小江川村(江南町)は富田郷を唱える。児玉郡富田村(本庄市)は富田郷と称し、天正十八年文書に両富田之村と見え、東富田・西富田に分村す。比企郡牛ヶ谷戸村字富田(川島町)は古の村名にて、錫杖寺天明五年地蔵尊に富田と見ゆ。秩父郡藤倉村字富田あり。此氏は武蔵国・常陸国に多く存す。○群馬県佐波郡境町三十戸、富岡市五十三戸、高崎市百十戸。○栃木県下都賀郡大平町五十六戸。○茨城県久慈郡金砂郷町三十七戸、東茨城郡内原町七十七戸、西茨城郡友部町九十戸、七会村三十八戸、岩間町四十戸、鹿島郡鉾田町百五戸、新治郡八郷町百二十戸、真壁郡明野町三十五戸、真壁町五十戸、土浦市九十戸、つくば市百戸、石岡市八十戸、笠間市百六戸、日立市九十三戸、水戸市二百二十戸。○千葉県茂原市百戸。○山梨県北都留郡上野原町五十七戸。○福島市百七十戸。○鳥取県西伯郡淀江町三十六戸、米子市五十八戸あり。

一 男衾郡富田村の古代富田氏 延喜式内社小被神社(おぶすま)は、安閑天皇の時に土地の豪族富田鹿が勧請したと云う。もとは現在地より南西八百メートル先の小名塚越にあって、寛文五年に現在地へ遷す。

二 児玉党富田氏 児玉郡富田村より起る。武蔵七党系図に「有大夫弘行―武蔵権守家行―富田三郎親家(強力)―太郎近重―小太郎近行―又太郎親氏(観応二年十二月薩埵山高名)。近重の弟五郎惟近、其の弟六郎兵衛尉長家(承久乱、京方にて討死)」と見ゆ。親家の強力とは、石を砕く石工の頭梁なり。吾妻鑑卷二十一に「建暦三年五月六日、和田の乱に与したる生け捕りの人々に富田三郎。七月十一日、富田三郎は強力人にすぐれ鼎をあげ石をくだくと云々、将軍家その芸を御覧ぜんがために富田を召さる。御感の余りに富田を免さるる」。卷二十五に「承久三年六月十四日宇治合戦に敵を討つ人々に富田小太郎、手負の人々に富田太郎・同五郎あり」。卷三十六に「寛元二年八月十六日、鶴岡競馬の儀に富田次郎兵衛尉」。太平記卷三十に「観応二年十二月二十七日、薩埵山(静岡県清水市)で、大類弾正・富田以下をむねとして、児玉党十七人、一所にして討たれけり」と見ゆ。承久乱の太郎近重の孫が親氏では年代あわず。

三 雉岡城主富田氏 当城は児玉郡八幡山町にあり、別名八幡山城とも称す。上野国多胡郡石神村(多野郡吉井町)の出稼衆苗字富田氏は賀美郡長浜城主となり、後に雉岡城主となる。石神村富田氏(家紋丸に桔梗。十数戸現存す)系図に「後奈良天皇御宇、富田平左衛門尉左近将監朝政・武州長浜城主。其子吉親は享禄元年石神村峰山城主。曾孫主計輔家吉は武田信玄に属す。其子定吉の代に帰農す」と。上野名蹟図誌に「多胡郡石神郷の峰山城は文明七年富田吉政の創建という。平井城上杉氏に仕へ、曾孫義政は小田原北条氏、家吉は武田氏に仕へ、字久保に隠遁す」と見ゆ。此の一族富田左近は、小田原城の家老横地監物(本名細田氏)と兄弟分となり名跡(組織名)横地氏を名乗り、長浜城主(上里町)より八幡山町へ移り雉岡城主となる。長浜村の立石氏等の住民を八幡山町へ移住させ字長浜町と称す。代官所提出書(八幡山町名主桜沢文書)に「私先祖立石河内と申す、天正年中当町は北条より出城横地左近様御城下に相成候節、右河内儀名主役相勤八幡山町之内字長浜町並百姓家取立之節諸世話仕候」と見ゆ。富田左近は鉢形城主北条安房守氏邦の重臣となり、富田或は横地を称す。神流川合戦記に「天正九年五月上旬になりければ、又軍始めける処、北条方大将安房守先陣に進み、相随う大小名芳賀伊予守、原田能登守、同藤右衛門尉、富田左近以下手勢催し三万余騎、金久保之上に陣を取る。富田左近広盛・高八千石」と見ゆ。原田能登守は猪俣氏の名跡を継承して猪俣能登守と名乗り、富田左近は横地左近と名乗る。河内村(児玉町)木村文書に「雉岡城主横地左近将監吉晴は天正二年より同十八年迄在城」と。木村氏先祖は雉岡城の城番木村越後守なり。風土記稿・河内村条に「旧家者名主木村弥惣次。北条の家臣富田十郎吉晴奉て出せし制札を蔵すれば其家臣なり」。同制札に「天正十年壬午十二月二十七日、馬瀬谷有之□殿屋敷、竹木共に剪取事、堅令停候、木村越後守殿、吉晴花押」。八幡社文書に「天正十一年未九月、八幡宮社領之事、児玉郡八幡別当大善院、吉晴花押」。金屋村天龍寺文書に「天正十三年十月十七日、寺領之事、吉晴花押」とあり。注釈に北条氏邦代官横地左近将監吉晴の出せし安堵状なりと。吉晴は天正十八年高崎城へ入部した井伊直政に召出され、子孫横地氏は彦根藩家老職となる。

四 鉢形城士の富田氏 鉢形分限帳に「本国伊州山田・泉田住・富田右忠太、本国筑前上座・富岡幸右衛門、本国阿波三好・富田与八、本国武州埼玉・富田卯兵衛、本国加州江沼・富田作右衛門、本国因幡入山・横瀬住・富田甚左衛門、本国下総香取・金沢住・富田矢柄、本国上州館林・富田豊後」あり。愛媛県宇和郡山田村、福岡県上座郡、徳島県三好郡、石川県江沼郡、千葉県香取郡あり。鳥取県に入山の地名無し。但し、分限帳の本国は信用出来ず。是等は秩父郡出身者なり。秩父案内記に「富田卯兵衛・太田村土着、富田矢柄・金沢村土着」と。落人在所書に「富田右忠太・在所贄川、富田矢柄・在所三沢」とあり。金崎村字深沢(みさわ)は金沢村境にあり金崎三沢村と称す。

五 忍城士の富田氏 成田分限帳に「十五貫文・富田雅楽」あり。

六 深谷城士の富田氏 深谷記に「上椙御譜代之臣富田兵助」あり。

七 松山城士の富田氏 天正庚寅松山合戦図に「本郷・町屋・原・野久・野本方面城方、富田弥左衛門」あり。男衾郡竹沢郷の富田・吉田・栗島・笠原氏等は松山城家臣と伝へる。長谷部条参照。

八 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「吟味役・百五十石・富田仁兵衛」あり。

九 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十九俵二人扶持・富田忠蔵、十五俵二人扶持・富田幸七、五両余二人扶持・富田郡治」あり。

一〇 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二百石・越前取立・富田武右衛門、御医師・二十人扶持・山形取立・富田玄泉」あり。

一一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「七十石金十両・富田安兵衛」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・七十石・富田郡司」あり。

一二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御寄合・百五十石・富田与右衛門」。慶応元年分限帳に「百五十石・住口郡山城・富田与三兵衛」あり。

一三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・富田杢兵衛、三十三俵・富田休弥、二十五俵・富田所右衛門」あり。

一四 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三両・富田半四郎」あり。

一五 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御徒頭・富田七郎左衛門、御納戸見習・富田嘉右衛門、御中小姓席・富田要蔵」あり。

一六 関東郡代伊奈氏家臣 大里郡佐谷田村永福寺文書に「伊奈備前守忠次様、富田吉右衛門殿」。天正二十年足立郡大宮村検地帳に富田吉右衛門。承応三年文書に奉行富田助左衛門。享保元年に富田治右衛門・富田吉右衛門。天明年間赤山陣屋屋敷図に「御付家老富田吉右衛門・一町二畝歩」。また、赤山領領家村興禅院富田家墓前の寛文三年燈籠に富田半兵衛尉資貞。草加宿大川系図に「大川清左衛門成勝―女子(足立郡赤山領立野村富田吉右衛門資賢妻・寛保三年四月十九日没・覚義院徳含隆貞大姉)」と見ゆ。領家村及び立野村(川口市)は伊奈氏領なり。

一七 栗橋関所番の富田氏 風土記稿栗橋宿条に「関所番士は、寛永元年、今の加藤杢兵衛・足立十右衛門・富田定右衛門・島田源次郎の先祖御抱となり世々在住して、これを勤む」と見ゆ。初代富田茂左衛門より勤め、関所廃止により江戸へ移転す。

一八 葛飾郡関新田村(吉川市) 浄慶寺跡天明五年庚申塔に富田豊蔵あり。現存無し。

一九 同郡半田村(三郷市) 明治二十一年皇国武術英名録に真心影流半田村富田喜一郎あり。現存無し。富山の書誤りか。

二〇 同郡幸手町 明治六年旧旅籠屋富田庄吉あり。

二一 同郡平野村(幸手市) 明治四年組頭富田熊太郎。香取社明治三十五年碑に平野富田常太郎あり。一戸現存す。

二二 埼玉郡平方村(越谷市) 明治三十年人名録に桜井小学校長富田末次郎・文久元年生あり。一戸現存す。

二三 同郡太田町(岩槻市) 明治九年戸長富田直道・文政七年生あり。

二四 同郡飯塚村(岩槻市) 法華寺貞享四年庚申塔に富田十左衛門・富田喜兵衛、享保十六年庚申塔に富田茂右衛門。香林寺享保十七年供養塔に富田吉平。慶応四年清水文書に富田平次郎・富田吉五郎。明治三十年人名録に富田半左衛門・天保九年生あり。五戸現存す。

二五 同郡大野島村(岩槻市) 神明社天保四年敷石碑に富田源七・富田祐助・富田惣助・富田専之助・富田惣右衛門・富田勇次郎。長宮村大光寺天保九年金子門人碑に大野島村富田仙次郎・富田勇次郎。増長村観秀院安政二年供養塔に大野島村富田惣助・富田宮五郎・富田甚五郎・富田惣右衛門・富田勇次郎・富田祐助あり。三戸現存す。

二六 同郡百間中島村(宮代町) 明治三十年人名録に富田周蔵・文久二年生、富田久吉・明治三年生あり。七戸現存す。

二七 同郡芋茎村(騎西町) 神明社文政二年甲子塔に富田藤七あり。一戸現存す。

二八 同郡屈巣村(川里町) 普済寺明治六年筆子碑に富田勘左衛門あり。一戸現存す。

二九 同郡加須町 千方神社文政二年水鉢に富田四郎兵衛・富田清七.。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に加須町富田常蔵。光明寺慶応二年筆子碑に加須町富田四郎兵衛・富田政五郎。明治九年戸長富田四郎兵衛・嘉永五年生。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に富田政五郎。明治十九年神沢文書に下組富田由五郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流加須町富田政五郎。明治三十五年営業便覧に青物問屋富田万太郎・箪笥陶磁器商富田政五郎・砂糖商富田四郎兵衛・菓子製造富田長治・短衣製造富田三蔵・富田清三郎。海産物荒物商富田屋初代富田四郎兵衛は栗橋から移住し、四代忠兵衛、七代茂一郎・昭和十八年没なり。

三〇 同郡久下村(加須市) 鷲宮社安政七年御神燈に富田清兵衛あり。

三一 同郡上羽生村 正覚院貞享三年庚申塔に富田兵右衛門。毘沙門堂宝暦七年常夜燈に杉下組富田弥五右衛門・富田六左衛門、天保十一年石華表碑に杉之下組富田増五郎・宿並組富田兵右衛門。下村君村永明寺文久二年仙元碑に上羽生村富田兵右衛門。正覚院元治元年庚申塔に富田弥五右衛門。明治五年古鉄買富田松五郎。明治九年上羽生村副戸長質屋富田文七・天保六年生。下新田村羽黒社明治十一年水鉢に富田兵右衛門。明治三十五年染物業富田伴三郎・荒物商富田甚作・富田弥五右衛門あり。

三二 同郡上村君村(羽生市) 避来矢神社安永四年天満宮碑に富田弁蔵・富田勇蔵、嘉永四年御神燈に上堤根組富田弁蔵・富田新右衛門・富田万吉、慶応二年馬頭尊に当所富田甚作。雷電社安政四年碑に富田力吉、江戸末期玉垣碑に富田瀬兵衛あり。二戸現存す。

三三 同郡上新郷(羽生市) 西福寺寛永十二年大日如来座像銘に忍新郷富田惣兵衛。下新田村羽黒社天保七年石華表碑に中新田富田十右衛門あり。五戸現存す。

三四 同郡行田町 明治九年戸長富田慶兵衛・天保二年生。明治十八年最上農名簿に行田町富田治郎助・耕宅地十五町一反歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年質商富田治郎助・明治十三年生・国税八百八十五円・県下二百二十四位あり。

三五 同郡門井村(行田市) 前谷村光明寺天保七年常夜燈に東門井・富田政治郎あり。現存無し。

三六 同郡谷郷(行田市) 春日社寛政五年御神燈に富田又右衛門あり。一戸現存す。

三七 同郡野村(行田市) 行田史譚に「寛永年中、野村上分名主富田弥兵衛。享保六年、野村上分名主富田弥兵衛」。氷川社享和二年碑に富田甚平。明治九年副戸長富田藤七・天保四年生あり。十三戸現存す。

三八 足立郡川口町 明治三十五年荒物商富田定兵衛・煙草商富田岩次郎・畳屋富田徳兵衛。川口神社明治三十九年碑に富田定兵衛あり。

三九 同郡芝村(川口市) 慈星院明治十年碑に富田新吉。八幡社明治四十年碑に芝村富田嘉七・富田竹四郎・富田寅吉・富田惣吉あり。

四〇 同郡草加町 草加神社弘化三年玉垣碑に富田卯太郎。安政六年野島文書に一丁目赤山屋富田武兵衛。市神祠官筆学入門控に慶応三年竹や倅富田粂蔵。明治六年富士講着到帳に草加宿富田盈三郎。柳之宮村氷川社明治十九年絵馬に草加宿二丁目富田由蔵。明治三十五年鳶職富田卯太郎・富田由蔵あり。次項参照。

四一 同郡吉笹原村(草加市) 当村は草加宿の内なり。日枝社文政六年碑に富田万五郎。長福寺跡安政五年供養塔に富田秀五郎・富田重吉。剣術神文鑑に明治十五年吉笹原村富田億三郎あり。一戸現存す。

四二 同郡篠葉村(草加市) 当村万治二年庚申塔に富田安左門。観正院文政六年庚申塔に富田太右衛門、天保六年馬頭尊に篠葉村富田三郎右衛門。市神祠官筆学入門控に文久四年・しのは甚五郎倅富田喜之介。厳島社慶応二年玉垣碑に富田甚左衛門・富田岩次郎・富田儀右衛門・富田太右衛門・富田久左衛門・富田作右衛門あり。九戸現存す。

四三 同郡槐戸村(草加市) 観音寺跡江戸初期宝篋印塔に富田政右門あり。現存無し。

四四 同郡平柳領辻村(鳩ヶ谷市) 常住寺享保十三年庚申塔に富田吉兵衛あり。七戸現存す。

四五 同郡蕨町 御嶽社元禄七年棟札に富田勘右衛門あり。

四六 同郡塚越村(蕨市) 稲荷社文政十三年庚申塔に当所富田加十郎、嘉永四年敷石碑に富田留五郎。明治二十一年皇国武術英名録に天自流塚越村富田長吉あり。

四七 同郡戸田村 川口宿善光寺宝暦九年湯殿山碑に戸田村富田五郎左衛門。明治七年船積問屋下戸田村富田万次郎・但元禄八年三月創立あり。

四八 同郡岸町(浦和市) 日蓮宗円蔵寺明治十四年顕妙塔に富田兵三郎あり。他村の人か。

四九 同郡大谷口村(浦和市) 氷川社明治十五年碑に富田円蔵、明治二十九年水鉢に富田市五郎。信成院明治二十七年成田山碑に大谷口富田宇兵衛あり。十一戸現存す。

五〇 同郡与野町 鈴谷村金毘羅堂天保五年水鉢に与野中町富田藤吉。

五一 同郡峰岸村(大宮市) 穂積神社明治二十九年御神燈に富田亀吉あり。現存無し。

五二 同郡阿弥陀寺村(大宮市) 木下村法光寺明和六年地蔵尊に阿弥陀寺村富田吉右衛門あり。現存無し。

五三 同郡宝来村(大宮市) 木下村法光寺明和六年地蔵尊に宝来村富田宇右衛門・富田徳右衛門、上宝来富田久兵衛あり。一戸現存す。

五四 同郡奈良瀬戸村(大宮市) 武国神社明治三十七年碑に富田米蔵・富田万蔵あり。九戸現存す。

五五 同郡上内野村(大宮市) 清河寺村清河寺文化八年廻国塔に宮野前村富田勘右衛門。氷川社文化八年水鉢に当所富田勘右衛門、慶応三年御神燈に内野村富田善左衛門・富田勇助。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡内野村富田安右衛門あり。宮前に六戸現存す。

五六 同郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に富田豊あり。

五七 同郡平方村(上尾市) 八枝神社弘化三年水鉢に当村富田勘左衛門。橘神社安政四年御神燈に富田勘右衛門、明治十一年御神燈に富田己之助、明治二十四年御神燈に富田卯之助あり。二戸現存す。

五八 同郡桶川町 明治三十五年素麺製造富田治三郎あり。

五九 同郡鴻巣町 明治四年旅籠屋富田治右衛門。明治九年副戸長富田甲右衛門・嘉永五年生。鴻神社明治十五年御神燈に富田喜三郎(豆腐商、本一町)あり。

六〇 同郡原馬室村(鴻巣市) 観音堂明治三十四年馬頭観音碑に地元・富田治助・富田丈吉。明治三十七年馬室村農友会に富田秀次郎あり。一戸現存す。

六一 同郡小谷村(吹上町) 日枝社明治四十二年碑に富田作次郎あり。現存無し。

六二 入間郡中福岡村(上福岡市) 当村に此氏多く存す。釈迦堂寛文十年五輪塔に福岡村富田六兵衛(名主)。長宮氷川社安政四年御神燈に富田高之助。駒林村安楽寺安政四年筆子碑に中福岡・富田藤次郎・富田林之助。明治六年青物商富田直次郎・菓子商富田丹次郎・菓子卸商富田幸之助。明治九年戸長富田幸之助。明治十一年荷積車持主に富田佐太郎・富田代次郎・富田惣右衛門・富田長吉・富田縫殿蔵、村会議員富田浅右衛門・同富田文平。水天宮明治二十四年水鉢に中福岡・富田奥太郎・富田政吉・富田亀太郎・富田林之助・富田沢太郎、明治三十三年碑に菓子製造業中福岡富田島太郎。長宮氷川社明治二十七年正殿碑に中福岡・富田丈太郎・富田林之助・富田源八・鳶富田政吉・富田松蔵・富田奥太郎・富田縫殿蔵・富田丹治郎・富田長吉・富田秀太郎・富田惣次郎・富田富五郎・富田代次郎。県会議員富田政男・大正十年生(大宮市東大成町住)あり。

六三 同郡下新井村(所沢市) 熊野社明治二十七年水鉢に富田春五郎・富田金太郎、明治三十六年碑に当所富田吉蔵・富田清兵衛。明治二十七年鉄道敷設請願書に富田吉蔵・安政五年生、富田清吉・明治二年生、富田春五郎・嘉永三年生、富田金太郎・嘉永四年生。県会議員富田茂治・大正十二年生(久米住)あり。八戸現存す。

六四 同郡川越町 明治三十五年印版師富田宗次郎あり。

六五 同郡久下戸村(川越市) 氷川社文化八年浅間碑に下久下戸村富田文治郎あり。四戸現存す。

六六 同郡宮寺村(入間市) 明治十六年水油商富田仲太郎・大工職富田平左衛門。明治二十六年霜災救助表に富田熊吉あり。十四戸現存す。

六七 高麗郡的場村(川越市) 明治九年副戸長富田喜代吉・天保六年生、副戸長富田幸造・文政九年生。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に的場村富田寅吉。八坂社明治二十年御神燈に富田佐平治。御嶽社明治二十四年碑に富田虎造。愛宕社明治二十五年水鉢に富田喜助あり。十一戸現存す。

六八 比企郡上伊草村(川島町) 松山町箭弓神社明治三十一年碑に伊草村富田一郎あり。一戸現存す。

六九 同郡五明村(玉川村) 白石神社明治十七年碑に当所富田小三郎あり。現存無し。

七〇 横見郡松崎村(吉見町) 八幡社天明二年水鉢に富田喜兵衛。明治九年副戸長富田義平治・文政七年生あり。十一戸現存す。

七一 男衾郡塩村(江南町) 野原村文殊寺明治二年碑に塩村富田粂次郎あり。三戸現存す。

七二 同郡板井村(江南町) 明治九年副戸長富田勝善・文化七年生あり。現存無し。

七三 同郡本田村(川本町) 当村に此氏多く存す。称明寺宝永三年半鐘銘に富田三郎衛門・富田清兵衛。同寺裏明和七年馬頭尊に本田村富田涼右衛門あり。

七四 大里郡石原村(熊谷市) 真宗寺享保二年鐘銘に富田五郎右衛門、万延二年寄付に組頭富田利三郎。広瀬村文久元年秋山翁碑に石原村富田宇之輔・富田宗次郎・富田作次郎。明治九年副戸長富田作治郎・嘉永二年生。明治二十一年皇国武術英名録に念流石原村富田五郎兵衛あり。九戸現存す。

七五 同郡小島村(熊谷市) 大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に小島村富田徳次郎あり。二戸現存す。

七六 幡羅郡玉井村(熊谷市) 玉井寺天明八年地蔵尊に富田藤十郎。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡玉井村富田喜右衛門。玉井神社万延二年寄進に富田勇輔。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に玉井村富田亀太郎あり。八戸現存す。

七七 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 幸安寺嘉永六年碑に当所富田鉄五郎・富田嘉十郎、慶応二年権田門人碑に富田縫之助・富田安五郎・富田嘉十郎。八幡社安政六年水鉢に富田為吉。龍泉寺元治元年馬頭尊に富田縫之助あり。十三戸現存す。

七八 同郡東別府村(熊谷市) 東別府神社嘉永六年御嶽碑に富田幸内・富田重右衛門、文久二年御神燈に富田米次郎。西別府村湯殿神社明治元年富士嶽碑に東別府村富田粂一郎。榛沢郡岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に東別府富田不二太郎あり。八戸現存す。

七九 同郡西別府村(熊谷市) 安楽寺文久三年馬頭尊に富田健二郎。西別府氏館跡隣墓地慶応元年供養塔に当所富田九右衛門。湯殿神社明治元年富士嶽碑に富田茂惣次・富田房次郎・富田彦吉あり。十三戸現存す。

八〇 同郡東方村(深谷市) 熊野社元治元年小御嶽講中に富田辰蔵昌行、明治三十年碑に富田三津重・富田啓次郎・富田儀四郎・富田鹿次郎・富田兼吉・富田万吉・富田善吉あり。十五戸現存す。

八一 榛沢郡武蔵野村(花園町) 当村に此氏多く存す。私塾師匠猿喰土村名主富田与右衛門・文政十三年没六十六歳。上野台村光厳寺天保十一年供養塔に猿喰土村富田与右衛門。明治九年富田文書に「飯塚村・富田林之助、飯塚猿喰土村・富田熊吉・富田長右衛門・富田仲太郎・富田佐太郎・副戸長富田四郎左衛門(文政四年生)、猿喰土村・富田八郎次・富田精七・富田馬蔵・富田幸次郎・富田元五郎・富田宇之吉・富田周吉・富田源平・富田泰五郎・富田喜三郎・戸長富田喜平(天保三年生)」。明治十六年武蔵野村穀酒商富田友三郎あり。

八二 同郡深谷町 明治三十五年古着商富田勘三郎あり。

八三 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に富田牛五郎あり。現存無し。

八四 同郡北阿賀野村(深谷市) 明治九年副戸長富田七郎治。八基村会議員に富田七郎治・文政三年生、富田泰三・明治二十一年生、富田金平・明治三十六年生あり。六戸現存す。

八五 同郡横瀬村(深谷市) 福応寺由緒書に「元弘三癸酉五月東征伐之論旨給はり御一同不残御加勢に付桃井直常公。横瀬党富田左近帯刀等、右六騎者は桃井公之旗下也」。六騎は横瀬氏に従い横瀬氏を称す。富田氏は上野国新田郡大館村(尾島町)より起る新田氏流大館氏後裔と称す。新田太郎政義―大館二郎家氏―又二郎宗氏―左馬助氏明(暦応三年伊予国世田城に於いて自害)、弟六郎氏兼あり。太平記卷十に「新田義貞旗挙げに、相随ふ人々、氏族には大館次郎宗氏、二男弥次郎氏明、三男彦次郎氏兼」。卷十四に「建武二年十二月五日、新田義貞伊豆の府(静岡県三島市)に着く」。卷十五に「建武二年正月十六日合戦(三年が正しい)、義貞一戦に利を失うて、坂本(滋賀県大津市)を指して引返す。北白河・粟田口の辺にて大館左近蔵人以下官軍数百騎討たれけり」と。子孫は足利氏に仕へ文安年中御番帳に「大館横田修理亮」と見え、本名は横田氏なり。此の大館氏は家紋酸草(かたばみ)で、ハート形の片喰(かたばみ)なり。新田郡大館村の苗字橋本氏(家紋丸に三柏)は在名大館氏の本名なり。尚、大館村近隣に富田氏は現存無し。横瀬村富田氏は出稼衆にて在名大館氏の名跡を継承して大館氏を名乗る。横瀬六騎先祖書写に「大館氏兼(建武二年、於伊豆路討死)―大館左近兼治(応安二年八月十七日卒)―富田左京兼昌(応永九年三月二十二日卒)―横瀬左近太夫時昌(永享五年七月五日卒)―横瀬大次郎信昌(宝徳元年十二月二十日卒)―横瀬左膳重昌(応仁二年十二月三日討死)―横瀬左近之助清昌(文明十八年二月四日終)―横瀬左近太郎清宗(永正九年十月十一日終)―横瀬大次郎清信(天文九年十二月六日終)―富田大三郎清定(天正二年五月十九日終)―富田大膳之助清次(天正十二年六月二十三日終)―富田大膳清教(天正十九年横瀬村に帰農す、明暦二年八月二十七日終)」と。清次の後は、富田氏史料に「清教の弟富田七郎右衛門(明暦二年十一月十五日没)―七郎右衛門―七左衛門―兵右衛門―七左衛門―八十八―七郎右衛門―七郎右衛門―七郎右衛門重勝―宗平(明治十八年没)―誠作―勝寿」と見ゆ。華蔵寺享保十三年文書に横瀬村富田長右衛門。横瀬神社文政十三年御神燈に富田七郎左衛門・富田伊八・富田太郎左衛門・富田甚五左衛門。神道無念流宮戸村金井宇一郎起請文に元治二年・横瀬村富田源助。八基村会議員に富田只三郎・明治六年生、富田圭介・明治二十四年生、富田基礎寿・明治三十四年生、富田誠三九・明治三十八年生あり。八戸現存す。

八六 児玉郡本庄町 明治三十五年飲食店富田豊吉あり。

八七 同郡西五十子村(本庄市) 明治四年議定に富田伝蔵あり。現存無し。

八八 同郡西富田村(本庄市) 金鑽社宝暦十二年庚申塔に富田弐部、万延元年庚申塔に富田与兵衛、年不詳庚申塔に富田庄八、明治四十年幟碑に富田治作あり。二戸現存す。

八九 同郡児玉町 八幡社明治三十五年碑に富田伊勢松あり。

九〇 賀美郡勅使河原村(上里町) 安永九年家名附に真下村富田半之助・組頭富田又兵衛あり。現存無し。

九一 同郡植竹村(神川町) 元阿保村明治三十年碑にウエタケ富田宇吉あり。四戸現存す。

九二 秩父郡大宮町 明治三年小間物商富田滝治郎・四十三歳、豆腐商富田清吉。明治三十五年小間物商富田吉次郎あり。

九三 同郡田村郷(秩父市) 天明六年三上文書に田村郷名主富田平内。諸郡銘録(本庄宿戸谷文庫)に寛政頃・秩父田村富田七左衛門・俳号宣中。万延二年太幡文書に田村郷名主嘉市父・当時大宮郷住居富田源十郎。明治九年戸長富田敬太郎・安政五年生、副戸長富田丈次郎・文政十一年生。明治十二年戸長富田嘉市あり。九戸現存す。

九四 同郡太田村(秩父市) 当村に此氏多く存す。四項参照。寛保三年香具仲間連名帳に太田村富田力造。明和安永年間秩父郡記に太田村名主富田吉右衛門。薬師堂安永二年鐘銘に願主名主富田吉右衛門。熊野社文化七年由緒書に富田右衛門芳功・富田吉右衛門吉忠・奉斎す。幡羅郡三ヶ尻村龍泉寺天保九年筆子碑に秩父郡太田村富田大助・富田安兵衛。国学者富田永世(安政二年没)は北武蔵名跡志・秩父志略・上野名跡志を著す。明治九年戸長富田禎七郎・嘉永三年生、副戸長富田玄内・天保十年生。明治十三年農区委員富田左右平。明治二十年森林組合員富田種吉。国神神社明治三十四年碑に太田村富田金・富田源作・富田重次郎・富田藤作・木挽職富田林太郎あり。

九五 同郡下影森村(秩父市) 当村に此氏の旧家あり。十六戸現存す。

九六 同郡蒔田村(秩父市) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

九七 同郡堀切村(秩父市) 当村に此氏多く存す。文政四年半藤文書に駒形社氏子惣代富田佐次右衛門、稲荷社氏子惣代富田七郎兵衛。明治九年戸長富田治作・天保二年生、副戸長富田栄蔵・文政十二年生、副戸長富田六太郎・文化七年生。国神神社明治三十四年碑に堀切村富田喜市・富田善多・富田鐘三郎あり。

九八 同郡本野上村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に本野上富田増蔵あり。三戸現存す。

九九 同郡皆野村 当村に此氏の旧家あり。十四戸現存す。

一〇〇 同郡金沢村(皆野町) 正法寺享保二十年寄進帳に富田勘左衛門あり。現存無し。

一〇一 同郡金崎村(皆野町) 四項参照。国神神社明治三十四年碑に当所富田辰五郎あり。一戸現存す。

一〇二 同郡大淵村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に大淵村富田勝吉・富田孫兵衛あり。四戸現存す。

一〇三 同郡野巻村(皆野町) 明和安永年間秩父郡記に野巻村名主富田弥五郎。明治九年副戸長富田漢四郎・弘化三年生。国神神社明治三十四年碑に野巻村木挽職富田長次郎あり。四戸現存す。

一〇四 同郡上小鹿野村 明治三十五年穀荒物商近江屋富田定治郎あり。十三戸現存す。

一〇五 同郡下小鹿野村 四項参照。明治九年副戸長富田政蔵。小鹿神社明治三十九年水鉢に富田国松あり。十一戸現存す。

一〇六 同郡藤倉村(小鹿野町) 小名富田あり、屋敷名なり。明和安永年間秩父郡記に藤倉村名主富田宗兵衛あり。七戸現存す。

一〇七 同郡下吉田村 明治十二年総代人富田庄作。金剛院明治三十年筆子碑に富田祐治・富田定治郎・富田兵作あり。十一戸現存す。

一〇八 同郡久長村(吉田町) 明治二十年森林組合員に富田幸蔵・富田駅蔵・富田ハツ・富田藤太郎あり。二戸現存す。

一〇九 同郡横瀬村 当村に此氏多く存す。四項参照。持山寺跡元和八年宝篋印塔に富田吉右衛門・富田内匠。宝登山神社明治七年棟札に杣世話役横瀬村富田栄次郎。明治十三年農区委員富田卯三郎。明治十四年神輿寄付連名帳に「一番耕地根古屋・富田権作・富田小源治・富田新蔵・富田卯吉・富田巳之八、三番耕地根古屋・富田喜平・富田栄五郎、六番耕地中郷・富田源蔵・富田勘治郎、十番耕地宇根・富田瀧治郎・富田卯太郎・富田宗吉・富田佐源治・富田徳治郎、十一番耕地中郷・富田直吉・富田広吉、十三番耕地川東・富田与治右衛門、十六番耕地川西・富田沖次郎・富田酉松・富田定次郎、十七番耕地川西・富田覚五郎・富田幸右衛門」。猿田彦神社明治四十三年碑に富田儀平・富田幸三郎・富田林造・根古屋富田竹三郎。県会議員農林業富田敏・明治四十三年生あり。

一一〇 同郡薄村(両神村) 御霊神社旧社家富田家過去帳に「富田越前守依長・承応四年没、富田越前守藤原家路・貞享四年没、富田丹波守藤原家幸・元禄七年没、富田丹波守藤原家尚・元禄十四年没、富田津守藤原弾好・文化十四年没、富田越前守藤原卓紀・安政二年没」あり。二戸現存す。

一一一 同郡御堂村(東秩父村) 上州榛名神社大正四年御神燈に秩父郡御堂村下組富田益作あり。三戸存す。

一一二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「忍町・富田治郎助・三百三十三円・三十六円、羽生町・富田保之進・十二円・三十三円、富田文蔵・十二円、加須町・富田茂一郎・百三十九円、霞ヶ関村(川越市)・富田佐平治・十三円・十六円、伊草村(川島町)・富田一郎・二十円、八基村(深谷市)・富田只三郎・四十三円、富田新八郎・二十五円、秩父町・富田金八郎・三百二十二円・五十円、富田為太郎・七十八円、富田三郎・十二円・四十四円、富田鼎・九円・十六円、富田栄太郎・二十一円、太田村(秩父市)・富田仁助・十五円、富田丑五郎・十四円、小鹿野町・富田清太郎・四十六円・六十三円、横瀬村・富田嘉作・五百二十九円・十八円、富田恒吉・三十五円・七十二円、芦ヶ久保村(横瀬町)・富田豊・十三円」あり。

頓田 トミタ 志木に存す。

冨高 トミタカ 浦和、鴻巣、新座、和光、所沢、春日部、越谷等に存す。

富高 トミタカ 川口、上尾、蕨、志木、新座、越谷等に存す。

冨谷 トミタニ 新座に存す。

富谷 トミタニ 越谷に存す。鳥取県境港市十四戸あり。トミヤ参照。

冨地 トミチ 鷲宮、狭山等に存す。

戸水 トミヅ 浦和、大宮、庄和、川越、飯能等に存す。

冨塚 トミヅカ 各市町村に存す。福島県田村郡船引町五十一戸あり。

富塚 トミヅカ 入間郡新久村字富塚あり。各市町村に存す。○群馬県邑楽郡明和町十五戸。○茨城県東茨城郡小川町十一戸。○千葉県長生郡一宮町十八戸、山武郡大網白里町二十戸。○福島県田村郡大越町二十九戸、郡山市百二十戸。○山形県村山市十七戸、山形市九十戸あり。

一 埼玉郡加須町 竜蔵寺安永六年地蔵尊に加須上町富塚喜兵衛。明治九年副戸長富塚喜兵衛・文政七年生。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に富塚勝三郎(自転車販売商古久家)あり。三戸現存す。

二 同郡道地村(騎西町) 当村文政十二年地蔵尊に道地村富塚忠右衛門・富塚亀太郎。稲荷社慶応二年幟碑に富塚富士太郎あり。一戸現存す。

冨次 トミツグ 春日部に存す。

富積 トミヅミ 三郷に存す。

冨手 トミテ 坂戸に存す。岩手県花巻市六十戸あり。

富手 トミテ 富士見に存す。

冨所 トミドコロ 浦和、川越、狭山、熊谷等に存す。

富所 トミドコロ 各市町村に存す。○群馬県群馬郡群馬町十七戸。○新潟県西蒲原郡吉田町三十六戸、南魚沼郡塩沢町十七戸、六日町四十戸、大和町十二戸、見附市三十戸あり。

一 川越町 御嶽社明治三十年碑に富所兼吉(魚商)あり。現存無し。

二 所沢町 昭和三年興信録に「所沢町・富所留三郎・所得税十八円」あり。現存無し。

富処 トミドコロ 行田に存す。

冨利 トミトシ 八潮に存す。

冨取 トミトリ 浦和に存す。

富取 トミトリ 浦和、吉川、川越等に存す。

冨中 トミナカ 朝霞に存す。

富中 トミナカ 川口に存す。

冨長 トミナガ 和光に存す。

富長 トミナガ 上里に存す。

冨永 トミナガ 各市町村に存す。

富永 トミナガ 那加(なか、なが)の那は国、加は村の意味で、登美族の渡来集落を富永と称す。中、登美条参照。小代文書に「貞和六年、入西郡小代郷・号富永、友縄名吉田村」と見ゆ。越辺川南岸の入間郡吉田村・赤尾村(坂戸市)附近なり。小代条五項参照。○群馬県勢多郡北橘村十五戸。○栃木県下都賀郡大平町十四戸。○茨城県久慈郡金砂郷町四十六戸、那珂郡東海村二十四戸、東茨城郡常北町三十八戸、水戸市百十戸。○千葉県安房郡鋸南町二十五戸、富津市三十六戸。○東京都狛江市西野川五十六戸。○長野県上伊那郡中川村四十四戸。○新潟県北魚沼郡小出町三十一戸、湯之谷村六十三戸。○福島県石川郡浅川町十七戸、東白川郡矢祭町十九戸、西白河郡矢吹町三十一戸。○島根県邑智郡瑞穂町十八戸あり。

一 小田原城士の富永氏 伊豆国那賀郡土肥郷(静岡県田方郡土肥町)住人にて、土肥村日蓮宗清雲寺を菩提寺とす。但し土肥町に富永氏は現存無し。寛政呈譜に「宇多源氏、佐々木神四郎実吉―富永四郎左衛門政直(神四郎。北条早雲、氏綱、氏康に仕ふ。天文十四年死す。法名道政)―四郎左衛門直勝(或は政家。神四郎。氏政に仕へ江戸城にあり。永禄七年下総国鴻台にをいて討死す。年二十五.。法名日正。西土肥村の清雲寺に葬る。この寺かつて直勝開基せしところなり)―四郎左衛門政辰(神四郎。氏政、氏直に仕へ江戸城に住す。慶長十二年卒。法名日円。葬地直勝に同じ)―甚四郎直則(神四郎。氏直に仕へ、小田原没落後、天正十九年東照宮に仕へ三百石を知行す。慶長十五年死す。法名日勝)―甚四郎勝由(五百三十石。天和二年死す。法名日理。三田の大乗寺に葬る。のち代々葬地とす)。政直の二男善右衛門守重(氏康、氏政に仕ふ。法名淨酉)―善左衛門守定(氏政、氏直に仕ふ。秀忠に仕へ、寛永八年死す。法名貞源。西久保の浄土宗天徳寺に葬る。のち代々葬地とす)―善左衛門直信(氏直に仕ふ。天正十八年東照宮に仕へ、四百石を給ふ)」と。北条五代記に「延徳三年、北条早雲伊豆を平定し、土肥の富永三郎左衛門尉は、降人となる」。増訂豆州志稿に「富永三郎左衛門政辰は小田原北条氏の五家老の一人で、その子政家二代が土肥高谷城に居す。その子甚四郎」と。日蓮宗清雲寺は天正元年富永政家の創建と云う。那賀郡宇久須村(賀茂郡賀茂町)宇久須神社永禄五年棟札に「宇久須郷地頭富永弥四郎康景」。小下田村(土肥町)浅間神社(石倉神社)棟札に「元亀四歳癸酉、地頭平朝臣富永政家」とあり。此氏は平姓にて、日蓮宗信徒政家(直勝)と浄土宗信徒守重の兄弟は血縁の無い別家の者で兄弟分である。寛政呈譜は粗雑にて信用出来ず。相州兵乱記に「大永二年九月の初め、古河の御所へ御便あり。御使者は富永三郎左衛門尉とぞ聞えし。其の帰りに、富永・武蔵の浅草へ参詣しけるに、弁天の堂の辺より、銭・涌出ること有り。帰参して後、此の事を言上す」。また、風土記稿鉢形城下の白岩村条に「弁天社は、小田原北条氏の家人富永三郎右衛門・浅草寺境内なる弁天を勧請すと云伝ふ」と見ゆ。有名なる三郎左衛門は附会にて、一族の富永能登守助盛が勧請す。助盛は猪俣城主となり、猪俣城下に弁天を祀る。近年まで弁天池があったが、今は桑畑となっている。北条氏邦の重臣吉田新左衛門宛(小鹿野町吉田系図所収)に「天正八年二月二十八日、吉田新左衛門尉殿、富永奉之。右富永奉之と爰に有之は、北条氏康長臣富永三郎左衛門尉之事也、富永松寿軒」と見ゆ。これも附会にて、富永奉之は能登守助盛であろう。永禄二年小田原所領役帳に「江戸衆富永弥四郎。千貫文・豆州西土肥(土肥町)、百八貫四百文・西郡飯田内(小田原市)、百貫三百三十四文・中郡大槻上下(秦野市)、百五十貫文・江戸牛島四ヶ村(墨田区)、二十五貫文・川越谷中(川越市)、都合千三百八十三貫七百三十文」、富永弥四郎康景なり。「御旗本富永善左衛門。三十七貫文・入東郡福岡(上福岡市)、三貫文・福岡内渋谷分、八貫六百二十三文・江戸鳥越村(台東区)、二十貫文・御蔵出、以上」あり。

二 鉢形城士の富永氏 前項の一族にて小田原より移り、氏邦の重臣となり奉行を勤む。上野国勢多郡鼻ヶ石村(宮城村)北爪文書に「十月十四日、各走廻候由、富永下総守申越候、一段無比類候、女淵地衆、氏邦花押」。「十二月八日、縁喜之郷代官職(前橋市江木)、被仰付候、北爪将監殿、富永能登守奉之」。榛沢郡末野村少林寺文書(寄居町)に「天正七年卯月二十四日、富永能登守奉之」。勢多郡赤城神社文書に「天正七年霜月二十四日、鉢形御印判申調可進之者也、三夜沢神主殿、能登守助盛花押」。利根郡月夜野町赤見文書に「天正十三年正月十八日、富永右馬助奉(氏邦奉行)」と見ゆ。鉢形分限帳に「本国上州吾妻・皆野住・富永勘解由」あり。吾妻郡及び皆野町に富永氏は現存無し。分限帳は信用できず。

三 猪俣氏の本名富永氏 能登守助盛は猪俣城主となり、猪俣氏の名跡を継承して猪俣能登守邦憲と名乗る。弟に富永勘解由左衛門助重(清兵衛)あり。猪俣文書(本名富永氏)は東京大学史料編纂所が所蔵す。猪俣文書に「三月十四日(天正六年か)、向多留致伏兵(赤城村樽)、城主始牧和泉守次男数多討捕由、対安房守氏邦注進状、富永能登守殿(後の猪俣邦憲)、氏政花押」。「天正七年六月十日、猿ヶ京番衆(新治村)へ可申越旨云々、富永能登守奉之」。富永清兵衛覚書(猪俣文書)に「加リ金の城主倉賀野淡路守殿、是へ働之時、清水と申す観音堂焼申時、我等参やき候へば、敵観音堂迄もち、為焼不申候時、せり合候て鑓に相たうをは焼はらい申候事、同日の晩に惣人数陣場へ引申時、敵出候而、松山上田殿と敵取くみ申所へ我等馬を乗入、鉄砲に中申候。滝川合戦に而、安房守様御供申、御眼前に而高名二つ仕候事」。富永清兵衛は富永勘解由左衛門助重と称し、兄富永能登守助盛は猪俣能登守邦憲と称す。猪俣能登守覚書(猪俣文書)に「猪俣能登守手合之所々之覚、富永勘解由左衛門同陣。上野之内・見竹と申所に而、歳十九、同勘解由左衛門歳十六、敵は平井豊後・小金刑部左衛門・同喜兵衛、右三人之者共出合之時、能登守・勘解由左衛門働之様子、こたまと申所よりたつきと申所迄の間に而、四五度の鑓候而、能登守九ヶ所手負、九ヶ所之内六ヶ所鑓手、一ヶ所弓手、太刀手二ヶ所、勘解由左衛門鑓手三ヶ所、弓手二ヶ所。滝川合戦(天正十年)に而は、能登守先手、勘解由左衛門旗一本のさいとり之両人なから首二つ宛高名有。沼田に而、甲斐国勝頼働之時分(天正九年)、能登守城主(利根郡倉内城)に而働之時分は勝頼之相手、勘解由左衛門はこかんの橋(月夜野町後閑橋)を持候。おなふち(女淵)と申城能登・勘解由左衛門も両三度、斯城に而も手柄御座候」。天正十年滝川合戦(神流川合戦記)に「鉢形衆、猪俣能登守、富永勘解由左衛門、原田能登守範直」。沼田市町田の修験観音寺町田坊宛(加沢記)に「天正十七年九月二十九日、町田房参、富永助重花押」と。町田坊は武田方に従ったため猪俣邦憲の入部後追放処分をうけ、天正十七年に帰参す。南部藩に仕官した女淵衆北爪右馬助覚書(南部文書)に「小田原より倉内へ御働き之時、森下(利根郡昭和村)の城せめおとし被成候時、くび一ツ取申候、請人は加賀におり被申候猪俣能登・富永勘解由左衛門被存候事」と見ゆ。両人は加賀藩前田家へ仕官す。小鹿野町吉田系図に「天正十八年前田利長北国軍兵を以って鉢形の城攻、猪俣能登守直範は利長へ降参・因茲加賀の宰相家来と成り猪俣斎宮と申、能登守より六代の孫也」と、直範は誤りで邦憲が正しい。加賀藩侍帳に「百六十石・紋左三巴・猪俣小兵衛」とあり。直範(本名原田氏)と邦憲(本名富永氏)は別人なり。幕臣猪俣氏(本名多比良氏)は「家紋井桁、桧扇。倉内城主猪俣能登守範直の孫範平・北条氏没落後被召出」とあり、是も附会なり。小菅系図の邦憲も附会か。猪俣条参照。

四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「千石・富永隼人・是は忍にて罷出・三河之者、三百石・富永庄兵衛・是は忍にて罷出・三河之者、三百石・富永権兵衛・是は忍にて罷出・三河之者、二百石・富永久次郎・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・高不明・富永仁三郎、御馬廻・百石・川俣関所加番・富永清兵衛、御徒頭・百石・富永輔曹」。明治四年忍藩士族名簿に「百石・富永英之助、六十六石余・富永一」あり。

六 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「六石二人扶持・富永佐平治、五石・富永善九郎」あり。

七 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「平席之分・富永庄右衛門、御目見席・富永嘉十郎」あり。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両余二人扶持・富永兵内」あり。

九 埼玉郡七左衛門村(越谷市) 観照院明治四年普門品に富永伊之輔。明治三十年人名録に富永伊之助・天保十年生・地租十六円あり。五戸存す。

一〇 同郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺弘化四年水鉢に当所入小路富永長蔵(組頭)。月読神社嘉永三年幟碑に富永長蔵あり。四戸現存す。

一一 同郡表慈恩寺村(岩槻市) 諏訪社天保五年水鉢に富永茂右衛門。小溝村長命寺慶応二年供養塔に表慈恩寺村富永勝三郎あり。一戸現存す。

一二 同郡南篠崎村(加須市) 明治三十五年染物業富永新八あり。一戸現存す。

一三 同郡北根村(川里町) 明治四年名主富永万作・五十三歳。久伊豆社明治十七年富士講碑に富永万作あり。三戸現存す。

一四 同郡町場村(羽生市) 字東谷正徳五年庚申塔に富永重左衛門・富永八郎兵衛・富永角兵衛、明和六年弁財天碑に富永礒右衛門・富永伝兵衛、文久四年廻国塔に富永新蔵。明治三十五年蒲焼屋富永伊勢松あり。十四戸現存す。

一五 同郡北袋村(羽生市) 稲荷社嘉永五年水鉢に富永□市郎・富永松太郎。名主富永弥平治あり。三戸存す。

一六 足立郡赤山村(川口市) 源長寺正徳六年庚申塔に富永権兵衛あり。二戸現存す。

一七 同郡新井宿村(川口市) 大牧村清泰寺万延元年庚申塔に東新井宿富永富五郎。多宝院江戸末期碑に富永清右衛門・富永忠五郎・富永安兵衛・富永勘次郎。私塾師匠富永留次郎・明治十三年没七十六歳、同富永繁蔵・明治二十三年没六十七歳。吉岡組金剛寺明治三年門下碑に富永良助。子日神社明治四年奉納額に八十四翁富永清郎。明治六年生徒月並受取帳に富永熊太郎・富永浅右衛門。西新井宿村氷川社明治十年小御嶽碑に新井宿富永良助・富永繁蔵。同村宝蔵寺明治十七年弘法大師碑に新井宿村富永末次郎・富永平六あり。五戸現存す。

一八 同郡草加町 草加神社弘化三年玉垣碑に富永周蔵。明治六年文書に富永政吉。明治三十五年洋燈商富永才次郎あり。

一九 同郡宿村(浦和市) 観音寺元禄十二年庚申塔に富永庄兵衛。明治二十六年与野町長伝寺文書に宿・富永万次郎。大久保神社明治三十年碑に富永富蔵あり。五戸現存す。

二〇 同郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に富永八十八・富永仙之助、明治三十年幟碑に富永又次郎。明治九年副戸長富永又左衛門・文政五年生あり。十一戸現存す。

二一 同郡飯田村(大宮市) 当村に此氏多く存す。足立神社弘化二年鳥居碑に富永代吉、明治四十三年碑に富永銀之助・富永豊作・富永留吉。明治九年副戸長富永長蔵・文政九年生あり。

二二 同郡飯田新田(大宮市) 稲荷社明治二十七年水天宮碑に飯田新田富永文次郎、植田谷村新田富永喜太郎あり。一戸現存す。

二三 同郡上尾村 当村に此氏多く存す。本町五丁目元禄十四年庚申塔に上尾本村富永半兵衛。愛宕社享保七年庚申塔に富永佐兵衛、明治四十四年碑に富永広吉あり。

二四 同郡今泉村(上尾市) 氷川社明治三十年御神燈に当所富永寅吉あり。十三戸現存す。

二五 入間郡川越町 明治三十五年菓子商富永栄次郎あり。

二六 同郡今福村(川越市) 志村文書に「今福村開発人、寛文十年家作引移る・富永喜兵衛」と。現存無し。

二七 松山町 松山神社文政十二年御神燈に横町富永市兵衛あり。二戸現存す。

二八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・富永三郎・二十三円、神根村(川口市)・富永和三郎・十六円、上尾町・富永吉一・五百四十八円、静村(栗橋町)・富永正義・四十七円」あり。

豊永 トミナガ 川口に存す。

冨波 トミナミ 川越に存す。

富成 トミナリ 春日部に存す。

冨野 トミノ 大宮、北本、朝霞、入間、所沢、八潮、幸手等に存す。

富野 トミノ 星はホシノ、礒はイソノと読み、富はトミノと読む。登美条参照。川口、浦和、白岡、春日部、入間、川越、所沢、東松山等に存す。青森県西津軽郡鯵ヶ沢町九戸あり。

一 下毛野公族の富野氏 毛野氏は伽耶諸国の呉国止美村出身にて、富族(登美)を率いて渡来す。地下家伝第十八に「下毛野氏。称号元調子、改富」。古代氏族系譜集成に「下毛野公左近将監公忠(藤原道長随身)―将監公武―左近将監敦季―左近衛将監敦利(白河院北面。富家祖)―敦忠(保元元年左近衛将曹)―敦近(改姓為豊原氏)」。「下毛野朝臣(調子、世々近衛舎人也、摂津国調子に住。富、調子支流、称豊原姓。東宮、下野国亀岡の人)」と見ゆ。芳賀系図に「芳賀三河守高真(芳賀郡小宅を領す。小宅、并に八幡社司東宮氏の祖)―小宅蔵人高置(観応二年討死)」と。益子町小宅の亀岡八幡宮なり。境内周辺に十八基の古墳があり、小宅古墳群と称し、下毛野君配下の富族集落なり。神主東宮氏は一族の宗家であろう。但し、富氏、富野氏、東宮氏、豊原氏は現存無し。本名に復姓して土着す。また、同系譜に「下毛野君奈良別命―八米乃君―毘珠古乃君(住下毛野国都賀郡)―迩波乃君―伊古気乃君―真手乃君(壬生君)―湯支麻呂(藤原朝廷、都賀郡擬少領司)―岡足(郡司主帳、宝亀五年蝦夷反時勲功)―淨麻呂―首麻呂(都賀郡三野駅長、大慈寺厳堂建立)―円仁(慈覚大師、延暦十三年都賀郡下津原村に生る)」とあり。岩舟町小野寺の大慈寺は壬生氏の氏寺。三野駅は延喜式三鴨駅の書誤りで、岩舟町下津原の三鴨神社附近。壬生氏出身の天台座主円仁も当村出身なり。壬生君の配下壬生部は富族であろう。

二 児玉党の本名富野氏 下野国の出稼衆富野氏にて、富(とみの)氏なり。有道姓児玉党の名跡を継承し、関白藤原氏の家令となり、藤原姓児玉党を称す。武蔵七党系図(冑山本)に「有道氏、藤原に改む。有貫主遠峰(惟行)―有三郎経行―保義―吉島三郎大夫行遠、弟富野四郎大夫行義―□□―惟行―矢島太郎惟親」と。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「富野、藤原、本国下野、児玉大夫惟行の四代四郎行遠・之を称す」。「矢島、藤姓、富野四郎行遠三代惟行の男六郎惟親・之を称す」と。また、下野国出身者が多く、「庄、藤原、本国下野、児玉有大夫広行の四代権正広高・これを称す」。「蛭川、藤姓、本国下野、児玉広行四代河内守忠広・之を称す」。「大塚、藤、本国下野、内大臣伊周公七代孫太郎泰親・之を称す」。「塩屋、藤姓、本国下野、児玉広行の三代平大夫家遠・之を称す」等あり。紀州米良文書に「有貫首遠峰―本庄太郎家弘―同次郎家行―塩谷平五大夫家遠―家経―家朝―家氏盛家―又太郎家時―高島二郎太郎家直(自弘安八年、至嘉元三年)」と。田原族譜に「大川戸四郎行平―大川島四郎行俊(下野国大川島村に住す)―高島八郎行春(子孫和賀名氏)」と見ゆ。岩舟町の隣大平町下高島に若菜氏四十一戸存す。出稼衆にて、秀郷流大川戸氏及び児玉党塩谷氏の名跡を継ぎ、出身地の在名高島氏を称す。大平町西水代字児玉あり、児玉党の人々が帰郷して私称児玉と称す、高島村の隣村なり。永徳二年の小山義政退治に「岩舟山、児玉塚、本沢河原(小山市)取陣」と見え、今は此の地名は消滅して無し。是以外に多くの下野国富野氏族が武蔵児玉地方の丹党、猪俣党、秩父党、児玉党の名跡を継承したと考えられる。

富野沢 トミノサワ 忍城士にて、成田分限帳に「三百石・富野沢徳左衛門」あり。別本に当野沢と見ゆ。

富橋 トミハシ 上尾、蓮田、朝霞等に存す。

富濱 トミハマ 狭山に存す。

富林 トミバヤシ 鴻巣に存す。

冨原 トミハラ 戸田、新座、春日部、草加、所沢、熊谷等に存す。

富原 トミハラ 大宮、上尾、八潮、川越、毛呂山等に存す。

一 足立郡大間木村(浦和市) 八丁稲荷社安永六年庚申塔に富原又三郎あり。現存無し。

冨張 トミハリ 風渡野村に存す。

富張 トミハリ 茨城県猿島郡境町三十戸、三和町十三戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「二百五十石・富張平右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二百五十石・富張兵左衛門、三十俵・富張兵助」あり。

二 埼玉郡横根村(岩槻市) 養福寺元禄十五年供養塔に横根村富張市郎右衛門あり。現存無し。

三 同郡笹久保村(岩槻市) 地蔵院嘉永四年供養塔に当村富針清右衛門あり。現存無し。

四 同郡笹久保新田村(岩槻市) 地蔵堂貞享四年供養塔に笹窪新田村富張安右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に埼玉郡笹久保新田富張甚左衛門。浅間社嘉永二年庚申塔に富張甚左衛門。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に笹久保新田富張義八.。天満宮文久三年幟碑に富張太治郎。明治四年宗門改帳に「富張甚左衛門・五十歳(同郡長島村原田新右衛門亡二男)、養父富張義八亡、倅善太郎・二十三歳、孫伊三郎・七歳、同茂三郎・四歳」。明治九年副戸長富張甚左衛門あり。現存無し。

五 足立郡風渡野村(大宮市) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

富春 トミハル 大井に存す。

富平 トミヒラ 秩父郡下日野沢村字富平あり。浦和、熊谷等に存す。

冨福 トミフク 熊谷に存す。

富藤 トミフヂ 鷲宮町鷲宮神社文書に「神主細萱家十六騎之内に富藤兵庫良久あり。父左内は後上宿住、慶長十八年九月死、行年七十五歳、鷲宮山に葬る」と見ゆ。現存無し。

冨部 トミベ 春日部に存す。

富部 トミベ 浦和に存す。

冨増 トミマス 越谷に存す。

富増 トミマス 越谷に存す。

冨桝 トミマス 狭山に存す。

冨松 トミマツ 川口、浦和、大宮、春日部、上福岡、所沢等に存す。

富松 トミマツ 大宮、幸手、草加、鷲宮、所沢、日高、秩父、上里に存す。

富丸 トミマル 川口、鳩ヶ谷に存す。

富光 トミミツ 文永十一年十一月金沢文庫に「枝松・同久恒名・富光・同保木野村」と見ゆ。児玉郡保木野村附近なり。枝松条参照。

富満 トミミツ 春日部、宮代、飯能等に存す。

冨水 トミミヅ 入間に存す。

富水 トミミヅ 所沢に存す。

冨嶺 トミミネ 新座に存す。

富宮 トミミヤ 埼玉郡黒谷村(岩槻市)光善院宝暦十二年庚申塔に新田組富宮弥太夫妻あり。現存無し。

冨村 トミムラ 浦和、朝霞、新座、春日部等に存す。

富村 トミムラ 大宮、新座、志木等に存す。

冨本 トミモト 草加、東松山に存す。

富本 トミモト 大宮、鴻巣、川越、狭山、熊谷等に存す。

富元 トミモト 入間、川越等に存す。

冨森 トミモリ 川口、越谷等に存す。

富森 トミモリ 川口、大宮、戸田、熊谷、東松山等に存す。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「七両三人扶持・富森源七、三両三人扶持・富森慈斎」あり。

富盛 トミモリ 草加、狭山等に存す。

戸宮 トミヤ 高麗郡戸宮村(坂戸市)は小田原役帳に入西郡富屋と見ゆ。

富屋 トミヤ 川越、鶴ヶ島等に存す。

富家 トミヤ 所沢、三芳等に存す。

富谷 トミヤ 各市町村に存す。千葉県山武郡山武町二十一戸、秋田県湯沢市三十八戸、青森県黒石市二十六戸あり。トミタミ参照。

一 所沢町 明治二十一年幼稚園名簿に富谷宗次・明治十八年生あり。現存無し。

冨安 トミヤス 浦和、大宮、上尾、岩槻、杉戸等に存す。

富安 トミヤス 文永十一年十一月金沢文庫に「枝松・富安新里・同阿那志村」と見ゆ。児玉郡新里村附近なり。枝松条参照。各市町村に存す。

一 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「小役人格・三石二人扶持・富安惣八」あり。

富保 トミヤス 所沢に存す。

冨山 トミヤマ 各市町村に存す。茨城県那珂郡瓜連町十七戸、那珂町十七戸、岩井市百戸あり。

富山 トミヤマ 山は古代朝鮮語で村の意味。登美族の集落を富山と称す。○栃木県下都賀郡大平町二十戸、真岡市二十六戸。○茨城県筑波郡伊奈町十六戸、龍ヶ崎市三十六戸、水海道市四十戸、岩井市百三十戸。○長野県埴科郡坂城町二十六戸。○岩手県岩手郡玉山村十一戸、紫波郡紫波町十四戸。○鳥取県東伯郡羽合町十一戸、気高郡気高町十戸、鳥取市二十八戸あり。トヤマ参照。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「一人扶持・富山条右衛門」あり。

二 葛飾郡半田村(三郷市) 稲荷社文化元年御幣碑に富山伊右衛門。万音寺文政九年庚申塔に富山伊右衛門。明治九年戸長富山伊右衛門・天保二年生。明治十五年県下富農二十四名の内に富山伊右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流半田村富山喜一郎、真心影流富山重吉。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年農業富山伊右衛門・国税七百五十八円。万音寺明治二十六年庚申塔に富山喜一郎・富山権次郎・富山太郎治、明治三十二年庚申塔に富山勝蔵・富山重吉、明治三十九年碑に富山久太郎・富山伝介・富山佐五右衛門・富山六郎治・富山鎌太郎。大正十二年大地主名簿に早稲田村富山泰雄・田五十八町四反歩・畑四町七反歩所有。昭和三年興信録・所得税に「早稲田村・富山泰雄・六百五十八円、富山伝助・百二十三円」あり。八戸現存す。

三 同郡円藤内村(幸手市) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に円藤内村富山寅吉・富山万吉。香取社明治二十六年碑に富山徳次郎あり。三戸存す。

四 越ヶ谷町 明治三十五年荒物商富山慶助あり。

五 粕壁町 東八幡社宝暦二年庚申塔に富山善四郎あり。

六 足立郡芝村(川口市) 成就庵文政三年筆子碑に高木・富山多膳あり。三戸現存す。

七 入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に富山忠七あり。一戸存す。

八 小鹿野町 明治二十年上二丁目富山伊平あり。一戸現存す。

九 秩父郡河原沢村(小鹿野町) 修験泉光院自伝坊(富山氏)の先祖は鉢形城家臣なり。私塾師匠修験不動寺富山永全・明治二十八年没六十四歳あり。二戸現存す。

豊見山 トミヤマ 熊谷に存す。

冨吉 トミヨシ 川口、朝霞、志木、川越、狭山、所沢、八潮等に存す。

富吉 トミヨシ 大宮、北本、鳩ヶ谷、三郷等に存す。

冨依 トミヨリ 日高に存す。

戸村 トムラ 各市町村に存す。○栃木県塩谷郡喜連川町十四戸。○茨城県久慈郡大子町十七戸、鹿嶋市二十戸。○千葉県印旛郡富里町十四戸、香取郡多古町二十四戸、干潟町二十二戸、山武郡芝山町二十七戸、九十九里町三十二戸、山武町三十八戸、成東町五十二戸、佐原市四十二戸、八日市場市七十七戸。○秋田県仙北郡田沢湖町十六戸。○宮城県伊具郡丸森町二十五戸、角田市三十戸あり。

一 埼玉郡鷲宮村 百間村青林寺寛政十年文書に鷲宮栗原村戸村右衛門八あり。現存無し。

二 比企郡石橋村(東松山市) 当村寛政十三年馬頭尊に石橋村宿内青鳥・戸村与左衛門あり。現存無し。

三 同郡下唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に戸村佐平次・戸村助次あり。一戸現存す。

外村 トムラ 新座、蕨、川越、所沢等に存す。ソトムラ参照。

渡村 トムラ 川口、越谷等に存す。

戸室 トムロ 埼玉郡戸室村(騎西町)あり。各市町村に存す。栃木県安蘇郡田沼町十三戸、佐野市二十三戸。

一 佐野氏流戸室氏 下野国安蘇郡戸室村(田沼町)より起る。武蔵国騎西領戸室村は附会なり。田原族譜に「佐野左衛門尉実綱(弘安九年没)―戸室七郎四郎親綱―戸室六郎重行―佐野七郎左衛門重正―戸室刑部二郎出羽守親久(武州埼玉郡騎西城主)―戸室出羽入道親元(弟に足立大膳親友、上尾右近親吉)―戸室大和守親邦(弟に榧山丹後守親次、唐沢市正親晴、小林文門親兼)―戸室刑部房親(弟川俣左京進親義)―戸室出羽守親綱―戸室大学行親―戸室左馬助房近(弟に相田大膳吉房、小橋平内左衛門義親)―戸室左京助親久(弟に稲葉二郎大夫房次、稲村右近房信)―戸室一徳入道親国(弟に宇賀地丹後守政親、籠貫大和守久次)―戸室出羽介久房」と見ゆ。

留岡 トメオカ 大宮、上尾等に存す。

留奥 トメオク 入間、東松山に存す。

百目木 ドメキ 川口、三郷等に存す。青森県三戸郡階上町六戸、八戸市二十三戸あり。

百目鬼 ドメキ 桶川、朝霞等に存す。

留崎 トメザキ 春日部に存す。

留場 トメバ 大宮、菖蒲、草加、毛呂山等に存す。岩手県岩手郡岩手町十二戸、遠野市二十五戸あり。

留守 トメモリ 春日部、越谷等に存す。

塘 トモ 葛飾郡堤根村字塘(杉戸町)はトウと註す。川里、狭山等に存す。堤条十項参照。

鞆 トモ 鞆は弓の弦が左肘に当たるのを防ぐ具で、左方首の内側に着ける。鞆張(ともはり)は鞆を作る雑工部にて、天平宝字四年二月紀に「鞆張云々等の雑戸」と見ゆ。和名抄・備後国世羅郡鞆張郷(とばり)は戸張村(広島県世羅町戸張)と称す。下総国葛飾郡戸張村(千葉県柏市)は鞆職人の居住地なり。本田(ほんだ)条参照。

伴 トモ 類聚国史二十八に「淳和天皇、弘仁十四年四月壬子。大伴宿祢を改めて、伴宿祢と為す。諱に触るれば也」と見ゆ。大伴氏、大伴郷は天皇の諱大伴親王を避けて伴と称す。また、伴(ばん)の転訛もある。バン条参照。草加に存す。

一 荏原郡の伴氏 長秋記に「天永二年八月二十一日、九番、左、伴国季・武蔵国住人・字目黒丸、右、清原延貞・字丹後少男」と見ゆ。目黒区か。

二 比企郡の伴氏 鎌倉臨済宗報国寺文書に「開山天岸慧広、武蔵州比企県人、俗姓伴姓、建武二年乙亥三月八日入滅、年六十三」と見ゆ。

度毛 トモ 和名抄・下総国葛飾郡度毛郷を載す。鞆(とも)鍛冶の居住地にて戸張村(柏市)のことか。或は二郷半領(吉川市、三郷市)に戸張氏多く存し、是等の居住地に鞆郷があったか。或は、和名抄・信濃国伊那郡伴野郷(豊丘村)を土毛乃と註し、高山寺本に度毛乃と註す。葛飾郡大島郷(杉戸町)養老五年戸籍に「孔王部志漏の妻大伴部稲依売」とあり、大伴部の居住地を度毛郷と称すか。アナホベ条参照。

友井 トモイ 川口、久喜、川越、所沢、飯能等に存す。

一 秩父衆の友井氏 秩父郡阿熊村彦久保文書に「天正十年二月二十五日、秩父衆着到、秩父差引之外・嗜、一本鑓、一騎馬上、以上二人、友井外部助」と見ゆ。多国の出稼衆なり。

友居 トモイ 富士見に存す。

艫居 トモイ 川口、宮代、東松山に存す。千葉県安房郡鋸南町十四戸あり。

友井川 トモイガワ 三郷、八潮に存す。

友石 トモイシ 北本に存す。

友浦 トモウラ 朝霞、毛呂山等に存す。

巴 トモエ 群馬県甘楽郡下仁田町六戸、秋田県由利郡由利町八戸、岩手県胆沢郡金ヶ崎町七戸、青森県三戸郡五戸町二十二戸あり。

一 児玉郡小島村(本庄市) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・児玉郡尾島村巴伊五郎。唐鈴神社明治三十八年御神燈に巴戸一郎あり。八戸現存す。

友江 トモエ 東松山に存す。

巴川 トモエガワ 秩父郡久那村字巴川(秩父市)、影森村字巴川を結ぶ巴川橋あり、荒川が巴の形に曲流する所より名付けられる。浦和に存す。

友枝 トモエダ 入間、鶴ヶ島、所沢、日高、東松山、熊谷等に存す。

巴山 トモエヤマ 戸田に存す。

友岡 トモオカ 浦和、志木、上福岡、狭山、富士見、本庄等に存す。

友景 トモカゲ 坂戸、富士見等に存す。

友金 トモガネ 川口、浦和、大宮、新座、川越等に存す。

友兼 トモガネ 新座、所沢、東松山に存す。鳥取県東伯郡関金町六戸あり。

友川 トモカワ 浦和、志木、狭山、富士見等に存す。

友菊 トモキク 白岡に存す。

友清 トモキヨ 川口、大宮、上尾、北本、所沢、鳩山、熊谷等に存す。

友草 トモクサ 川越に存す。

塘口 トモクチ 大宮に存す。

友国 トモクニ 和光、鶴ヶ島、大井、草加等に存す。

友國 トモクニ 大宮に存す。

友坂 トモサカ 杉戸に存す。新潟県新津市二十戸あり。

友崎 トモザキ 所沢に存す。

友定 トモサダ 浦和、吉川等に存す。鳥取県東伯郡北条町七戸あり。

友沢 トモサワ 鳩ヶ谷、越谷、八潮、入間、富士見等に存す。

友澤 トモサワ 新座、草加等に存す。

友重 トモシゲ 越谷、所沢、栗橋に存す。島根県鹿足郡柿木村十二戸あり。

友繁 トモシゲ 岩槻、飯能等に存す。

朝重 トモシゲ 川口、鳩ヶ谷、加須、所沢等に存す。

友末 トモスエ 金沢文庫に「成田左衛門尉跡、埼西郡友末」と見ゆ。成田条参照。浦和、越生等に存す。

友杉 トモスギ 八潮に存す。

友住 トモスミ 本庄に存す。

友添 トモゾエ 川口、浦和等に存す。

塘添 トモゾエ 草加に存す。

友田 トモダ 比企郡正直村字友田(川島町)は古の村名にて、戸守村安永十年碑に「戸守村、正直村、友田」とあり、武蔵志に「正直ノ内、友田村」と見ゆ。新江川の友田橋附近なり。長野県上水内郡豊野町十戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十六俵二人扶持・友田惣兵衛、五両二人扶持・友田丈助」。

二 葛飾郡樋野口村(三郷市) 松戸市樋野口大乗院享和二年庚申塔に友田太七あり。一戸現存す。

三 同郡中里村(栗橋町) 幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に中里・友田清次郎あり。六戸現存す。

四 高麗郡真能寺村(飯能市) 明治十四年文書に友田勇吉あり。現存無し。

五 比企郡今泉村(東松山市) 隣村は友田村なり、関係あるか。羽尾村設楽文書に「正徳五年、奉再建羽尾大明神、大工今泉村友田八郎兵衛・友田卯兵衛」と見ゆ。現存無し。

共田 トモダ 入間、所沢、吉見に存す。

供田 トモダ 川口、桶川、幸手、川越、坂戸、所沢等に存す。

伴田 トモダ バンタ参照。

友滝 トモタキ 大宮に存す。

友竹 トモタケ 

一 埼玉郡下栢間村(菖蒲町) 諏訪社嘉永三年水鉢に友竹権七・友竹安兵衛あり。六戸現存す。

二 大里郡下恩田村(大里町) 昭和三年興信録に「市田村・友竹喜八・所得税五十四円」あり。一戸現存す。

朝武 トモタケ 

一 埼玉郡国納村(宮代町) 華蔵院文化八年雷電碑に朝武好右衛門あり。八戸現存す。

二 同郡久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に朝武吉次郎。明治三十五年生魚商朝武久吉・桶職朝武小吉あり。四戸現存す。

友谷 トモタニ 春日部に存す。

鞆谷 トモタニ 春日部に存す。

友近 トモチカ 浦和、大宮、戸田、草加、朝霞、狭山、大井、行田に存す。

鞆津 トモツ 朝霞に存す。

友次 トモツグ 草加に存す。

友恒 トモツネ 秩父郡下吉田村に友恒名あり。秩父神社延慶四年三月三日文書に支恒惣領吉田五郎次郎と見ゆ、支恒は友恒が正しい。諸氏家蔵文書に「文和三年六月六日、武蔵国秩父郡友経名内鳥□蔵人跡・同伯母跡事、為勲功之賞所宛行也者、武田弥六入道殿、花押(足利基氏)」あり、下吉田村字鳥方の鳥方蔵人なり。高崎神社鰐口銘に「奉掛鰐口小坂下村菊水寺、武州秩父郡友恒名之内住侶荒舟和泉守善慶、天文三年甲午九月日」あり、下吉田村字小坂下村菊水寺なり、当村に荒船氏存す。また、小柱村(秩父市)は友恒庄を唱える。両所は遠方にて別々の友恒名及び友恒庄なり。

友常 トモツネ 浦和、大宮、蕨、春日部、川越、富士見、本庄に存す。茨城県西茨城郡岩瀬町二十二戸、新治郡八郷町十戸、笠間市二十五戸あり。

土本 トモト 川口、新座等に存す。

友利 トモトシ 大宮、越谷、上福岡等に存す。トモリ参照。

友永 トモナガ 各市町村に存す。

朝長 トモナガ 浦和、加須、吉川、入間、川越、所沢等に存す。

朝永 トモナガ 新座、越谷、富士見、秩父等に存す。

鞆永 トモナガ 越谷に存す。

塘永 トモナガ 幸手、坂戸等に存す。

友成 トモナリ 幡羅郡東別府村字友成、西別府村字友成(熊谷市)は古の村名なり。金沢文庫に「(文保頃)、頭番成田左衛門尉跡、幡羅郡・庁鼻和両名・別府・相石・益田・友成・玉井」と。別府氏文書に「正長二年、別府郷安枝名内号友成方」と、東別府村安枝名なり。東別府村香林寺板碑に「嘉暦元丙寅年十二月九日、沙弥蓮忍・他界敬白。(後刻)友成関根久右衛門」とあり。友成村に関根氏八戸現存す。友成氏は在名にて本名は関根氏なり。近郷に友成氏は現存無し。

一 佐藤姓友成氏 別府郷近隣に佐藤・高田両氏は多く存し、義経家臣の佐藤継信は附会なり。苗字佐藤氏は幡羅郡友成村を所領として在名友成氏を称す。幕臣高田氏は寛政呈譜に「藤原秀郷流。家伝に曰く、佐藤三郎兵衛継信が末葉にして、家祖武蔵国友成村を領せしより、家号を友成とあらため、久重がとき外家の号高田を称す。高田忠左衛門久重(寛永十二年御徒にめし加へられる)」と見ゆ。

二 深谷城士の友成氏 別府郷友成村より起る。深谷記に「上椙御譜代之臣友成源太左衛門」あり。幡羅郡原郷村字根岸(深谷市)の根岸城主なり。根岸城の隣村は東方村及び宮ヶ谷戸村なり。

三 平姓友成氏 別府郷友成村より起る。宮ヶ谷戸村無量寺阿弥陀如来坐像銘に「天文二十五年丙辰仲春十日、平朝臣友成将監泰景・法兼号・純盛、同婦人・幸盛」あり。

四 松本藩戸田氏家臣 松平丹波守康長は天正十八年関東入国の時、幡羅郡東方城一万石を領し、慶長七年下総古河城二万石、常陸笠間城三万石、元和三年信濃松本城五万石に移る。子孫は播磨明石城、美濃加納城、山城淀城、志摩鳥羽城を経て、享保十年丹波守光慈の時、松本城を賜う。友成氏は深谷上杉氏没落後、東方城主松平丹波守康長(戸田)に仕へる。前項の後裔なり。享保十一年松本藩戸田光慈御抱諸士知行附に「天正年中、武州東方御抱、五百石・友成覚右衛門、三百石・都筑茂左衛門、二百石・友成新右衛門、百五十石・関杢右衛門、百石・井田文左衛門、都合五人。元和年中、信州松本御抱、多数あり」と。友成氏出身記(昭和五十年、友成薫雄・明彦著)に「五百石・友成覚右衛門貞雄(朝信とも云う)・法名宗因。先祖代々武州宮海渡村に住む。往昔管領上杉之下知を受く。上杉没落之後、北条小田原にて滅亡之後、所領を遂失因って由緒之地、宮海渡村或は別府村に来り隠る。時に天正年中、戸田康長様武州東方江御所替之時、朝信の祖は関東案内者之旨を聞こえ召されしに及ばされ、兄弟ならびに子供之内召し出さるべき由御意を蒙むられ、末弟与右衛門(新右衛門久孝祖也)出仕する。慶長四年己亥重ねて御懇命を蒙むるにより、朝信出仕して知行は百八十石を下さる」と見ゆ。大武鑑に「信州松本藩、松平丹波守家老友成覚右衛門」あり。

五 埼玉郡中岩瀬村(羽生市) 上岩瀬村医王寺明治初年碑に友成喜平・友成音五郎あり。二戸現存す。

六 大里郡万吉村(熊谷市) 当村文化三年庚申塔に友成伊兵衛あり。二戸現存す。

七 同郡中恩田村(大里町) 津田村文久二年馬頭尊に中恩田友成哲□あり。現存無し。

友縄 トモナワ 友綱(ともなわ)とも書く。入間郡上吉田村と片柳村字下吉田(坂戸市)は古の小代郷吉田村なり。小代文書に「貞和六年、入西郡小代郷号富永・友縄名吉田村」と。小代系図に「有貫首遠峰(武蔵国友綱郷地頭職と為す。児玉党祖)―児玉有大夫弘行―三郎大夫相行(入西郡小代郷の地頭職と為す)―小代次郎大夫遠弘―小代七郎遠平(武州友綱領主)」と見ゆ。

友沼 トモヌマ 鷲宮町鷲宮神社文書に「神主莿萱太郎重房(貞観十三年死、行年八十二歳。母友沼四郎助貞娘、友沼村郷士也)」と見ゆ。下野国下都賀郡友沼村(野木町)住人か。

供沼 トモヌマ 忍城士にて、成田分限帳に「十六貫文・供沼喜太夫」あり。

友野 トモノ ○群馬県群馬郡箕郷町九戸。○長野県下高井郡山ノ内町十戸、南佐久郡臼田町三十八戸、佐久町六十一戸、上伊那郡宮田村十戸。○山形県飽海郡遊佐町二十戸あり。

一 鉢形城士の友野氏 元は和田城(後の高崎城)の和田氏家臣なり。関八州古戦録に「天正十年滝川合戦。友野大膳幸定は元上州の和田兵衛太夫が家子たりしが、故有て浪客となり、信州の高坂弾正忠昌信に仕へ、近来氏邦の方の衆となれり」と見ゆ。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「又者(家老等の臣)・五石二人扶持・友野欣助」。

三 入間郡二本木村(入間市) 当村に此氏多く存す。ノは助詞にて伴氏か。即ち大伴部の後裔か。続日本紀に「宝亀八年、武蔵国入麻郡人大伴部直赤男、西大寺に墾田四十町・林六十町を献ず」。奈良市西大寺文書に「建久二年所領荘園、武蔵国入間郡安堵郷栗生村、田四十町・林六十町」と見ゆ。榛原庄の内にて広瀬郷・安堵郷とあり。今の入間川町(狭山市)より二本木村附近を安堵郷と称す。大伴部直は大伴部の支配管理者なり。大伴条十項参照。寿昌寺元禄十四年庚申塔に二本木村友野伝右衛門。慶応元年中野村加藤義快翁石碑造立連銘帳に上しく・友野長吉・友野源次郎・友野房之助・友野藤蔵・友野伊平・友野辰次郎・友野与三郎。明治九年戸長友野伊右衛門・天保十年生。明治二六年霜災救助表に友野伴七・友野泰蔵。明治三十四年元狭山信用組合発起人に友野新次郎・友野本治・友野吉五郎・友野平兵衛。昭和三年興信録に「友野本治・所得税百六十五円・営業税百一円」あり。

四 川越町 氷川社明治十七年碑に友野幸七郎あり。

朝野 トモノ 大宮に存す。

伴野 トモノ 川口、浦和、上尾、戸田、春日部、吉川、杉戸、入間、本庄等に存す。長野県南佐久郡佐久町三十一戸、佐久市五十六戸あり。佐久郡伴野庄あり。

一 川越城士の伴野氏 川越町次原文書に「伴野藤兵衛殿御老母、其地へ指移申候、次原新三郎殿、政繁花押」と。河越城将大道寺政繁判なり。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二百五十石・伴野三郎兵衛」あり。

友納 トモノ 浦和に存す。

友庄 トモノショウ 武蔵七党系図(冑山本)に「猪俣時範―男衾重任―無動寺某―成広―友庄二郎成助」と見ゆ。鞆(とも)は褒武多(ほんだ)と云う。男衾郡本田村は別名鞆ノ庄と唱えたか。

友延 トモノブ 浦和、坂戸等に存す。

友信 トモノブ 三郷に存す。

友則 トモノリ 蕨に存す。

友原 トモハラ 浦和、所沢、富士見、三芳等に存す。

友久 トモヒサ 所沢に存す。

知久 トモヒサ 越谷に存す。チク参照。

友広 トモヒロ 川口、浦和、与野、戸田、狭山、三芳等に存す。

友廣 トモヒロ 志木、所沢等に存す。

友弘 トモヒロ 川口、大宮、岩槻、小川等に存す。

友藤 トモフヂ 新座、草加、鷲宮、川越等に存す。

友淵 トモブチ 川口、坂戸等に存す。

伴部 トモベ 弘仁十四年淳和天皇即位する時、天皇の諱大伴親王の名を避けて、大伴宿祢は伴宿祢に改め、大伴部は伴部に改める。和名抄に常陸国真壁郡伴部郷(西茨城郡岩瀬町友部)、多珂郡伴部郷(多賀郡十王町友部)を載す。また、西茨城郡友部村(友部町)あり。新編常陸に「旧名は大伴と云ふ、大伴を以て名とするものは、景行帝の時、大伴部を置かれたる地なればなり。淳和天皇即位するに及て、諱大伴を避て、大伴氏を更て伴氏とし、諸国の大伴郷を更て伴部とす」と見ゆ。

友部 トモベ 各市町村に存す。茨城県那珂郡東海村十戸、東茨城郡内原町十八戸、西茨城郡友部町七十戸、岩間町十五戸、新治郡八郷町五十七戸、日立市百四十戸、水戸市五十戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「川俣定加番・七十石・友部時右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「町奉行・百石役料八十石・友部新左衛門」あり。

友辺 トモベ 川口、新座等に存す。

友邊 トモベ 新座に存す。

友正 トモマサ 日高に存す。

友政 トモマサ 春日部に存す。

朋政 トモマサ 所沢に存す。

友松 トモマツ 川口、浦和、蕨、加須、越谷、吉川、宮代、行田、熊谷に存す。群馬県群馬郡群馬町四十戸あり。

友道 トモミチ 忍藩松平下総守(奥平)家臣にて、嘉永六年忍藩分限帳に「御賄役・十石二人扶持・友道善右衛門、御物書坊主・三両二人扶持・友道清三郎」。明治四年忍藩士族名簿に「八石二人扶持・友道登馬吉、四石二人扶持・友道清三郎、又者(家老等の臣)・八石三人扶持・友道鋭馬」あり。

友光 トモミツ 供光、朝光とも書く。

一 足立郡五関村(浦和市) 美女木村徳祥寺文化十四年供養塔に五関村友光武兵衛。稲荷社天保三年幟碑に供光武兵衛、明治期御神燈に友光房五郎・友光惣治郎・友光与四郎・友光文蔵、明治三十年碑に朝光照太郎・友光重蔵・友光文蔵・友光音吉・友光利吉・友光弥三郎・友光徳太郎・友光甚太郎。白川家門人帳に安政五年足立郡五関村朝光頼之助源常行あり。十五戸現存す。

二 同郡上尾宿 愛宕社享保七年庚申塔に友光佐右衛門。天明八年上尾宿御本陣詰問屋兼名主友光清兵衛。氷川鍬神社文政五年二賢堂碑に友光清兵衛辰章・友光清兵衛正甫。明治三十五年薬種商友光治助。昭和三年興信録に「上尾町・友光しち・所得税九円」あり。

三 同郡中分村(上尾市) 明治二十二年矢部文書に友光元吉あり。二戸現存す。

四 同郡沖ノ上村(上尾市) 風土記稿大谷領沖ノ上村条に「旧家者権左衛門、里正にして友光を氏とす。先祖三郎四郎・隣村弁財村昌福寺を開基し、永正七年十二月四日卒す、法号大山知庵主。其の子宮内・永禄三年八月五日卒す、法号長山常久居士。其の子将監は小田原北条家に奉仕し、天正十七年十一月十三日卒す、法号安室隠秀居士。其の子新三郎・慶長十二年十月二十日没す、法名清雲淨智居士。此の新三郎より七代連綿として、この地に住し、今の権左衛門に至ると云ふ。されば慶長後、土着せしに似たれど、元祖三郎四郎・弁財村の昌福寺を開基し、永正年中卒といへば、この頃より此の辺にをりしことしるべし。北条家より与へし古文書一通を家に蔵す。其の文中に大谷郷給衆とあれば、其の比、既にこの地の郷士にして大谷領を給地とせしならん」と見ゆ。同家文書に「天正三年乙亥二月二十一日、各相拘候給田之事、先評定之砌、決定之上、重而柏原雖捧訴状候、不及取上、如先證文、可相拘旨、被仰出者也、仍状如件、大谷郷給衆岡田新五郎殿・友光新三郎殿・同将監殿、評定衆笠原藤左衛門尉奉之」とあり。明治九年副戸長友光浅五郎・弘化四年生。氷川社明治三十七年水鉢に友光春吉・友光善蔵・友光新三郎・友光富士太郎・友光佐太郎・友光弥吉・友光岩次郎・友光己之助・友光源蔵・友光太十郎・友光栄助あり。十五戸現存す。

五 同郡桶川町 明治三十五年小間物商友光松之助あり。

六 比企郡上八ツ林村(川島町) 氷川社承応元年水鉢に友光半□□、安永五年庚申塔に上八ツ林村友光太左右門・友光俊平・友光源左衛門。地蔵院明治二十一年馬頭尊に友光惣重郎。松山町箭弓神社明治三十一年碑に八ツ林村友光惣重郎。昭和三年興信録に「八ツ俣村・友光義三・所得税十七円」あり。十戸現存す。

伴光 トモミツ 行田に存す。

友水 トモミヅ 上尾、草加、越谷、川越、坂戸等に存す。茨城県石岡市二十戸あり。

友宗 トモムネ 坂戸に存す。

友村 トモムラ 川口、越谷、鷲宮、所沢等に存す。島根県邇摩郡温泉津町七戸あり。

友本 トモモト 加須に存す。

友森 トモモリ 鳥取県米子市三十戸。

友谷 トモヤ 川口、鳩ヶ谷等に存す。

友安 トモヤス 川口、浦和、新座、所沢、春日部等に存す。

一 与野町 明治三十五年煙草商友安清六あり。現存無し。

友山 トモヤマ

一 入間郡下藤沢村(入間市) 熊野社明治三十九年碑に下藤沢友山義三郎・友山福太郎。藤沢村会議員絹織物商友山時次郎・文久二年生あり。四戸現存す。

二 比企郡玉川郷 春日社明治四十年碑に根際友山友吉あり。現存無し。

巴山 トモヤマ 川口、大宮等に存す。

友行 トモユキ 和光に存す。

友吉 トモヨシ 川越に存す。

友寄 トモヨリ 川口、大宮、新座、所沢等に存す。

友利 トモリ 浦和、大宮、上尾、朝霞、岩槻、久喜、吹上等に存す。

戸守 トモリ 比企郡戸守村(川島町)あり、正平七年高文書に「武蔵国ともりの郷」、応永十二年足利鑁阿寺文書に鑁阿寺領武蔵国戸守郷と見ゆ。川越、坂戸等に存す。

戸森 トモリ 榛沢郡戸森村(深谷市)あり。

一 比企郡小見野村(川島町) 上小見野村光善寺安政六年庚申塔に戸森文造。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑にヲミノ戸森角三郎あり。三戸現存す。

二 大里郡久下村(熊谷市) 久下河岸名物の久下柚餅子金太夫(戸森氏)あり。十二戸現存す。

三 同郡小八ツ林村(大里町) 集会所裏天保六年馬頭尊に戸森茂八.。春日社弘化四年石敷に戸森仁太夫あり。現存無し。

四 榛沢郡桜沢村(寄居町) 字金嶽天保四年馬頭尊に戸森富五郎・戸森重兵衛。用土村明治十三年仙元碑に桜沢村戸森重平・戸森茂十郎・戸森清吉あり。八戸現存す。

五 那賀郡広木村(美里町) 大仏村羽黒社明治二十一年富士嶽碑にヒロキ戸森三蔵あり。

六 賀美郡八日市村(神川町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

七 児玉町 玉蔵寺寛政十一年大黒天碑に戸森金平。八幡社明治二十三年御嶽講碑に戸森平吉、明治三十五年碑に戸森清吉あり。四戸現存す。

登守 トモリ 坂戸に存す。

外門 トモン 越谷、三郷、三芳等に存す。新潟県新発田市十六戸あり。

土門 ドモン 各市町村に存す。山形県飽海郡遊佐町百四十七戸、酒田市百九十戸、秋田県由利郡象潟町七十五戸あり。

外谷 トヤ 各市町村に存す。長野県上水内郡信濃町四十戸、三水村四十戸、島根県八束郡八雲村十四戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両余二人扶持・外谷勘吾」あり。

鳥谷 トヤ 本庄、戸田等に存す。島根県大原郡大東町二十八戸、木次町二十三戸、松江市二十戸あり。

鳥家 トヤ 戸田に存す。

戸屋 トヤ 賀美郡堤村一戸、男衾郡赤浜村二戸存す。山形県米沢市十四戸、島根県仁多郡横田町二十戸あり。

一 熊谷町 石上寺元禄九年庚申塔に戸屋鹿子あり。現存無し。

戸矢 トヤ 戸谷条参照。

一 賀美郡七本木村(上里町) 七本木神社文久元年庚申塔に戸谷市郎右衛門あり。戸矢氏三戸現存す。

二 同郡藤木戸村(上里町) 児玉記考に「旧家戸矢大太郎、本郡堤村の名族戸矢三郎の分家にして、維新前は名主役を勤め苗字帯刀及び扶持を宛て行はれたり」と見ゆ。明治九年副戸長戸矢大太郎・弘化三年生あり。三戸現存す。

三 同郡堤村(上里町) 当村に此氏多く存す。戸谷氏も五戸現存す。小名田中の阿弥陀堂に建長六年銘の板碑あり、当所の戸矢氏は是以前からの土着者なり。児玉郡誌に「石蔵寺は元和五年二月、当村名門戸矢三郎左衛門開基す、法名罷安万休と称す、万治三年七月朔日卒す」と見ゆ。伊勢崎市昭和町天増寺宝暦十二年地蔵尊に武州堤村戸矢三郎左衛門。小名石倉の石蔵寺宝暦十二年宝篋印塔に当所戸矢三郎左衛門義任・戸矢伝蔵、明和三年碑に戸矢富七義知。小名丹蔵の明和六年二十二夜塔に戸矢三郎兵衛。大御堂村吉祥院明和三年地蔵尊に戸矢三郎左衛門、天保五年供養塔に堤村戸矢四郎左衛門・戸矢金右衛門・戸矢米蔵・戸矢四郎治。小名堀之内の年不詳庚申塔に戸谷源之丞・戸谷仙右衛門・戸谷弥右衛門、同村沖戸谷国助。勅使河原村勝場万延元年庚申塔に堤村戸谷茂八.。明治初年議定書に戸矢三郎・戸矢亀太郎・戸矢彦次郎・戸矢仁蔵・戸矢磯太郎・戸矢玉吉・戸矢徳八・戸矢平八・戸矢惣八・戸矢瀬平・戸矢民次郎・戸矢新五郎・戸矢金作・戸矢彦四郎・戸矢国五郎・戸矢庄吉・戸矢長八・戸矢四郎・百姓代戸矢四郎次。明治九年戸長戸矢四郎・文政二年生、副戸長戸矢三郎・嘉永元年生。明治十一年副戸長戸矢吉作。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に七本木村戸矢太市郎、当村住人か。県会議員・衆議院議員農業戸矢治平・明治五年生。昭和三年興信録・所得税に「七本木村・戸矢治平・四百五十七円、戸矢宗啓・十円」あり。

戸谷 トヤ 群馬県新田郡尾島町二十戸、長野県上水内郡小川村五十六戸、鬼無里村六十二戸、島根県八束郡玉湯町五十五戸あり。

一 金窪城士の戸谷氏 神流川合戦記に「天正十年六月、賀美郡金窪城主斎藤摂津守定盛家臣、戸谷五郎左衛門・戸谷三郎兵衛茂友」と見ゆ。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「七両余二人扶持・戸谷戸一郎」あり。

三 入間郡駒形富士山村(東京都瑞穂町) 明治三十四年元狭山信用組合発起人に戸谷定吉・戸谷喜三郎あり。九戸現存す。

四 比企郡広野村(嵐山町) 文久二年に戸谷浦次郎・二十六歳は、清川八郎の浪士隊に参加す。現存無し。

五 熊谷町 宝暦十年本町南屋敷持主戸谷八右衛門あり。現存無し。

六 妻沼町 聖天旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓戸谷大学三左衛門」。明治三十五年料理店戸谷善作あり。三戸現存す。

七 榛沢郡深谷町 明治三十五年麺商戸谷徳三あり。一戸現存す。

八 同郡上野台村(深谷市) 字台坂文政五年馬頭尊に鼠新田邑戸谷八郎治。大里郡神社誌に「八幡神社に、明治元年安部摂津守より種ヶ島銃を当所戸谷喜伝次に下賜せるもの、嗣子戸谷慶次郎は明治十年奉納す」。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村上野台・戸谷八郎治・戸谷柳三郎。八幡社明治四十四年碑に戸谷八郎・戸谷慶次郎・戸谷柳三郎・戸谷与吉。藤沢村会議員戸谷友治・明治二十九年生あり。四戸存す。

九 同郡戸森村(深谷市) 大塚島村鹿島社明治三十九年碑に戸谷保之吉あり。一戸現存す。

一〇 同郡滝瀬村(本庄市) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

一一 児玉郡本庄宿 戸谷氏は弘治永禄年間に上州世良田村より本庄村(本庄城北側の字本宿・花ノ木の十七国道沿)へ移住すと伝へる。但し、新田郡世良田村(尾島町)には現存無し、大館村に八戸存す。児玉郡に戸谷氏、賀美郡に戸矢氏の旧家が多く存し、此の地方の出身か。本庄市史に「新田左中将義貞公御譜代戸谷隼人行長等は、永禄三年三月上野国世多郡世良田村より武州児玉郡本庄村へ引移り、茅野藪等を切開き田畑開発に天正三年迄相掛候」。武蔵国児玉郡誌に「本庄町は本庄宮内少輔が当町に築城せる弘治二年頃に於ては、未だ児玉之原という原野の中に、花ノ木、本宿、籠瀬(今の台町、永峰)に十数戸の民家存在せるに過ぎず。古老の伝うる所の花ノ木十八軒之古百姓とは、本庄氏以前に存在せらるゝものなるべし。弘治永禄の頃より、新田氏の遺臣等の来住を促進し、戸谷、諸井、森田、内田、田村の諸家を始めとし、丸橋、真塩、小暮、江原等十数家は前後して本庄村に土着し開墾す。戸谷八郎左衛門は庄屋となり、全村を支配し、天正十八年九月には農家三十八軒に達せり。寛永十四年には二百二十九戸となり、元禄六年には百姓三百七十七戸(借家人を除く)となる」と。中世の本庄村のことは本庄条参照。○本庄宿名主戸谷八郎左衛門家(本町の瀬戸物商)は本庄藩主小笠原氏時代の天正十八年より慶長十七年の村役人にて、分家戸谷八十八は宝暦年間に名主となる。○豪商戸谷伝右衛門は八郎左衛門家より分かれ、新田町に居住し、宝暦年間に六代目伝右衛門は野廻り役を勤める。○五代目伝右衛門の二男戸谷三右衛門光盛(初代呉服商中屋半兵衛、元禄十年生、天明七年没)は、豪商となり慈善事業に尽す。其子二代半兵衛修徳、三代半兵衛光寿・俳号双鳥、四代半兵衛光敬・俳号榎陰。○光寿の妹婿戸谷半蔵は分家して下屋敷と称し年寄役を勤める。○本庄宿明細帳に「石橋一ヶ所、当宿名主格年寄戸谷半兵衛祖父三右衛門・安永二年建てる」。本庄駅地誌に「戸谷貞治祖々父戸谷三右衛門は巨金を支出し石橋を架す、苗字は子孫迄聴さる、亦嗣子戸谷半兵衛は幕府に寛政四年上米す。戸谷半蔵祖々父亡戸谷半蔵は陸常総三州の貧民へ支出す、半蔵は年寄役に被賞」と見ゆ。○安養院延宝五年鐘銘に戸谷十兵衛・戸谷忠兵衛・戸谷五郎左門。円心寺元禄八年鐘銘に戸屋治郎。阿夫利天神社宝暦十年庚申塔に戸谷長兵衛。金鑽社宝暦十一年墨書銘に寄進戸谷伝右衛門・本町戸谷八十八・上町戸谷源次郎。寛政期諸郡銘録(戸谷文庫)に戸谷伝右衛門・俳号朱外。金鑽社享和三年水鉢に戸谷半兵衛・戸谷半蔵・戸谷伝右衛門。安養院文政五年巡礼塔に戸谷半兵衛光寿・戸谷半蔵光隆。文政八年文人人名録に戸谷広輔・号自知斎・梅華。石川流木村源蔵(天保十年没)門人に本庄宿戸谷与三郎・戸谷富次郎。秩父郡三峰神社史料集に安政三年・本庄宿戸谷義三郎・戸谷伝右衛門・戸谷定之介・戸谷助松。明治四年諸井文書に本町戸谷政七・戸谷磯吉・戸谷八郎次。明治九年副戸長戸谷半蔵・文政十二年生。明治二十三年衆議院議員選挙人名簿・納税額に戸谷貞治・百二十一円、戸谷八郎左衛門・七十八円、戸谷半蔵・六十八円、戸谷半六・十九円。明治三十五年飲食店戸谷きよ・塩魚商戸谷礒吉・荒物商戸谷銀六郎・蚕糸輸出商戸谷鉚三郎・洋燈商戸谷千作。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年金銭貸付業戸谷八郎左衛門・嘉永三年生・国税五百九十六円・県下百三十八位、大正十四年戸谷間四郎・明治九年生・国税千二百十八円・県下百四十六位。昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「本庄町・戸谷間四郎・千三百八十五円・百十二円、戸谷亀吉・二百九円・八十四円、戸谷六三郎・二百二十五円、戸谷かじ・二十四円」あり。十二戸現存す。

一二 同郡西富田村(本庄市) 宥宝寺寛政三年馬頭尊に戸谷喜右衛門、文化元年馬頭尊に戸谷平左衛門、明治十二年玉垣碑に戸谷惣作・戸谷森太郎。金鑽社万延元年庚申塔に戸谷新左衛門・戸谷惣次郎、明治四十年幟碑に戸谷豊治・戸谷栄太郎・戸谷栄吉。明治九年副戸長戸谷惣作・天保七年生あり。九戸現存す。

一三 同郡新里村(神川町) 白岩神社年不詳御神燈に戸谷治郎吉。明治五年小前議定書に戸谷三吉・戸谷治郎吉・戸谷米吉・戸谷治三郎あり。七戸現存す。次項参照。

一四 同郡中新里村(神川町) 児玉記考に「旧家戸谷鷲五郎、先代を吉兵衛と云ひ、旧幕の頃は地頭室賀山城守知行の割元代官職を勤続し、苗字帯刀肩衣を許さる。当主も公吏の職を奉る」と見ゆ。昭和三年興信録・所得税に「青柳村・戸谷敏治・二十一円、戸谷三男・十二円」あり、当村住人か。八戸現存す。

一五 賀美郡三町村(上里町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

道谷内 ドヤウチ 川口に存す。

鳥谷尾 トヤオ 草加に存す。

鳥屋尾 トヤオ 川口、春日部、幸手、草加等に存す。島根県簸川郡多伎町十四戸、出雲市三十二戸あり。

戸谷田 トヤタ 浦和、大宮、上尾に存す。長野県上水内郡信濃町十戸あり。

鳥谷部 トヤベ 青森県三戸郡五戸町四戸、八戸市十七戸あり。

外山 トヤマ 大和国外山村(とび)は登美族の集落なり。戸山、登山、富山もトビの転訛か。山は古代朝鮮語の村の意味。登美(とみ)条参照。○群馬県利根郡川場村十八戸、群馬郡群馬町十四戸。茨城県真壁郡関城町三十四戸、下妻市三十三戸、下館市四十戸。○千葉県市原市五十六戸。○長野県上水内郡三水村十三戸。○新潟県西蒲原郡巻町二十三戸、北魚沼郡湯之谷村十八戸、三条市二百戸、加茂市三十七戸、燕市三十戸、栃尾市三十戸、柏崎市四十五戸あり。

一 葛飾郡須賀村(吉川市) 明治三十年人名録に青物苗木商外山定吉・嘉永三年生・地租十八円。昭和三年興信録に「吉川町・外山直吉・所得税十一円」あり。七戸あり。

二 同郡川野村(吉川市) 御嶽社万延元年不動尊に外山元治郎・外山忠五郎あり。二戸現存す。

三 菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に外山惣吉あり。他村住人か。現存無し。

四 与野町 当町に此氏多く存す。円乗院延宝四年水鉢に戸山太郎兵衛。庚申堂元禄三年庚申塔に与野町戸山佐兵衛。氷川社安政三年御神燈に外山藤四郎。明治九年文書に外山鉄五郎。明治三十年染物外山竹次郎あり。

五 鴻巣町 鴻神社明治十五年御神燈に外山勘兵衛(本一町)あり。

六 指扇村(大宮市) 明治二十二年合併の新指扇村なり。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に指扇村外山又八あり。

七 本庄町 明治三十五年饅頭屋外山万平あり。二戸現存す。

戸山 トヤマ 各市町村に存す。島根県簸川郡大社町十戸あり。

一 岩附城士の戸山氏 豊島宮城文書に「天正十三年七月十日、太田氏房の祝言行列次第、十二番中さまの輿・戸山太郎兵衛・斎藤豊前」あり。

二 浦和町 蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に浦和・戸山準三郎。昭和三年興信録に「浦和町・戸山幸作・所得税十一円」あり。

三 足立郡大和田村(大宮市) 元禄三年検地帳に「寛文八年検地・戸山半右衛門、元禄三年・戸山八右衛門・二町一反一畝歩」。此氏は代々代官職を勤める。鷲神社寛政七年御神燈に戸山半吉・戸山仙右衛門。真福寺跡文化十年廻国塔に戸山半右衛門・戸山仙右衛門・戸山半吉、天保三年庚申塔に戸山利兵衛・戸山吉五郎、天保十二年廻国塔に戸山半五郎・戸山要右衛門、天保十四年庚申塔に戸山八郎左衛門。中里村弘法尊院慶応四年碑に大和田村戸山八右衛門。明治九年戸長戸山八右衛門・天保四年生。鷲神社明治二十六年碑に戸山八郎・戸山儀三郎・戸山寅三郎・戸山利兵衛・戸山民蔵、明治三十二年碑に戸山金之丞・戸山半次郎・戸山代吉・戸山八郎。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に大和田・戸山代吉・戸山八郎・戸山半次郎・戸山寅三郎あり。八戸現存す。

登山 トヤマ 各市町村に存す。群馬県勢多郡粕川村十九戸あり。

一 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「御納戸・八石三人扶持・登山良作、御次番・四石余一人扶持・登山諧」あり。

二 本庄町 昭和三年興信録に「本庄町・登山弐市郎・所得税六十七円」あり。現存無し。

冨山 トヤマ 新座、吉川、杉戸に存す。

富山 トヤマ 各市町村に存す。新潟県南魚沼郡六日町三十五戸あり。トミヤマ参照。

土山 ドヤマ 春日部、八潮、上福岡等に存す。ツチヤマ参照。

豊 トヨ 朝鮮国の古名を豊国と云う。古事記に「国之常立神(くにのとこたちのかみ)、其の子を豊雲野神(とよくものかみ)」と見ゆ。日本書紀卷第一・神代上の天地開闢と三柱の神に「天地の中に一物生れり、便ち神に化為る。国常立尊と号す。次に国狭槌尊(くにのさつちのみこと)。次に豊斟渟尊(とよくむのみこと)。凡て三神なり」。「一書に曰く、神有り。国常立尊(くにのとこたちのみこと)と号す、亦は国底立尊(くにのそこたちのみこと)と曰す。次に国狭槌尊、亦は国狭立尊(くにのさたちのみこと)と曰す。次に豊国主尊(とよくにぬしのみこと)、亦は豊組野尊(とよくむののみこと)と曰し、亦は豊香節野尊(とよかぶののみこと)と曰し、亦は浮経野豊買尊(うかぶののとよかひのみこと)と曰し、亦は豊国野尊(とよくにののみこと)と曰し、亦は豊齧野尊(とよくふののみこと)と曰し、亦は葉木国野尊(はこくにののみこと)と曰し、亦は見野尊(みののみこと)と曰す」。「一書に曰く、天地初めて判(わか)れしときに、始めに倶に生れる神有り。国常立尊と号す。次に国狭槌尊。又曰く、高天原に生れる神、名けて天御中主尊(あまのみなかぬしのみこと)と曰す。次に高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)。次に神皇産霊尊(かむみむすひのみこと)」と見ゆ。先代旧事本紀卷第一神代本紀の神代系図に「一代天神(あまつかみ)、天御中主尊、亦は天常立尊と云す。二代天神、国常立尊。豊国主尊と云す。七代天神、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)。妹伊弉冉尊(いもいざなみのみこと)。二の尊、州を生たまふ。筑紫の島(九州全体)、面毎に名有り。筑紫国を白日別(しらひわけ)と謂ふ、豊国を豊日別(とよひわけ)と謂ふ、肥国を建日別(たけひわけ)と謂ふ、日向国を豊久士比泥別(とよくしひねわけ)と謂ふ、次に熊襲国を建日別と謂ふ」と見ゆ。弥生文化のルーツは出雲だ(安達巌著)に「加羅斯呂触(からそらばる)から来た木之葉比等(このはびと)の故地を葉木国と云う。豊国主尊の木之葉比等軍団が隠岐(島前に豊雲野神社がある)をへて、出雲の薗の長浜(出雲市)に最初に上陸して、奥出雲の砂鉄を開発した。伊弉諾尊・伊弉冉尊の生んだ豊国(豊前、豊後)を豊日別と云う。豊が韓国の古名の一つで、大和朝廷が韓国僧を豊国僧と呼んでいた。また朝鮮国(あさひのくに)の日(ひ)の分国を日別と云う。筑紫国を白日別、豊国を豊日別、熊曽国を建日別というのは、朝鮮国の分国であり、伊弉諾は豊国王(朝鮮王)である。天孫が高天ヶ原(たかまがはら)から地上に降りてきたという、高天原とは高霊(たかま)で、慶尚南道の高霊(こうれい)の地・上伽耶のあったところで、日本書紀にいう伽羅国のことである」と見ゆ。豊国主尊は多くの名を持つ神であるが、豊国から渡来した豊族の主(首領)で数十代の代々襲名なり。

一 埼玉古墳群の豊族 稲荷山古墳より出土した辛亥鉄剣銘に「上祖、名は意富比垝(おほひこ)。其の児、多加利足尼(たかりのすくね)。其の児、名は弖巳加利獲居(てよかりわけ)」とあり。和名抄に豊島郡を手島と訓ず。弖巳は豊、加利は韓に同じ意味で、豊韓別(とよからわけ)と同じなり。安倍氏系図に「大彦命―建沼河別命―豊韓別命―雷別命―阿倍阿加古(阿倍臣)」と見ゆ。安倍氏は安羅(加耶諸国及び百済)の豊国から渡来した集団で、埼玉郡熊谷郷(今の上之村、川上村)に土着す。アベ、アラ参照。

二 高麗郡広瀬郷領主の豊氏 豊原氏は略して豊氏と称す。豊原氏系図に「天武天皇―大津皇子―粟津王(肥前国豊原郷に配流)―公連(豊原姓を賜ふ)―真連―有連―有秋―公元―時延―時光―時元(神楽相伝)の後裔、隠岐守龍秋―筑後守信秋、弟隠岐将監成秋」と。天武帝は仮冒なり。鳳笙師伝相承に「将軍尊氏は豊原龍秋から笙の相伝を受け、基氏は信秋から相伝を受け、その賞として、信秋に御恩二ヶ所・武州にあり」。源威集に「基氏は、入間河の陣に楽所隠岐守豊原龍秋の次男左近将監成秋を招き笛を習ふ。成秋に武蔵の所領二箇所を与へる」と。鶴岡等覚相承両院文書に「応永十九年七月五日、上杉氏憲は、高麗郡広瀬郷内・豊筑後守信秋寄進の地を蓮花定院代官に打ち渡さしむ」と見ゆ。

樋田 トヨイダ 庄和に存す。

豊泉 トヨイヅミ 東京都立川市三十戸あり。

一 岡部藩安部氏家臣 文久元年源勝院棟札に惣奉行豊泉善左衛門正瞭。慶応四年岡部藩分限帳に「御家老・二百石・豊泉善左衛門」。明治三年半原藩分限帳に「御給人・百五十石・豊泉豊」あり。

二 八王子城士の豊泉氏 青梅和田文書に「永禄七年五月二十三日、北条氏照は、三田氏の旧臣豊泉十兵衛・豊泉勘解由・豊泉隼人・豊泉惣五郎・豊泉半十郎・豊泉惣二郎等を清戸三番衆に定る」と見ゆ。

三 入間郡中神村(入間市) 豊泉寺の開基豊泉左近将監は天正三年九月十二日卒す。子孫は次兵衛家なり。豊泉寺寛文九年鐘銘に中神村豊泉次兵衛。文政元年組頭豊泉次兵衛。明治十一年議定書に豊泉奥右衛門・豊泉藤兵衛・豊泉次郎左衛門・豊泉金十郎。明治十六年文書に豊泉善右衛門あり。四戸現存す。

四 同郡根岸小谷田村(入間市) 風土記稿根岸小谷田村条に「旧家者七兵衛、豊泉氏なり。先祖は小田原北条に仕へ、後浪人となり左近将監と云し由、何の頃より爰へ土着せしや、その所以はしらず」と。中神村豊泉寺寛文九年鐘銘に根岸村豊泉彦兵衛。当村享保二十一年地蔵尊に根岸村豊泉重兵衛。地蔵堂文政九年地蔵尊に小谷田村根岸豊泉七兵衛。明治九年戸長豊泉七兵衛・天保五年生あり。六戸現存す。

五 同郡小谷田村(入間市) 当村に此氏多く存す。北条氏康判物(金子文書)に「金子氏の知行方、八貫文・屋敷分近辺、十七貫文・小谷田村、但此内富泉名字中・従前々拘来候分、被下候」とあり。富泉は当村の豊泉氏にて中世以来の土豪なり。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、小谷田村豊泉兵衛門・豊泉定右衛門・豊泉半右衛門・豊泉平右衛門・豊泉滝左衛門」。氷川社嘉永六年御神燈に小谷田村豊泉九兵衛、同年水鉢に豊泉平兵衛。明治九年副戸長豊泉嘉兵衛・天保六年生、副戸長豊泉源左衛門・嘉永六年生、副戸長豊泉伝蔵・文政十一年生、副戸長茶商豊泉七左衛門。明治十六年茶商豊泉伊助・飲食店豊泉吉五郎・桶職豊泉光太郎。明治二十六年霜災救助表に豊泉森太郎・豊泉角次郎。昭和三年興信録に「東金子村・豊泉近蔵・所得税百円・営業税十六円」。県会議員織物業沢潟屋豊泉英雄・大正十年生あり。

六 同郡新久村(入間市) 慶応四年筆子碑に新久村豊泉代吉・豊泉豊吉。明治十六年文書に豊泉幸吉・豊泉周蔵あり。四戸現存す。

七 同郡黒須村(入間市) 嘉永四年縞座之儀油単衆・黒須村豊泉由兵衛。

八 同郡高根村(東京都瑞穂町) 明治二十六年霜災救助表に豊泉庄兵衛・豊泉喜平治・豊泉林平あり。現存無し。

九 同郡三ヶ島村(所沢市) 堀口村天神社明治四十年碑に三ヶ島豊泉清左衛門。薬王寺明治四十二年碑に三番組豊泉良右衛門・豊泉瀧三郎あり。八戸現存す。

一〇 同郡勝楽寺村(所沢市) 仏蔵院文書に「享保九年、大工豊泉九兵衛。文政二年、檀中・豊泉十郎右衛門・豊泉茂右衛門・豊泉勘兵衛・豊泉七郎左衛門・組頭豊泉作兵衛」。勝楽寺村開闢記に「文政八年供養塔建立発願主、豊泉重次右衛門・同作兵衛・同新助事弥平次」。氷川村中氷川社明治二十九年碑に勝楽寺村豊泉豊松・豊泉延次郎・豊泉角左衛門・豊泉福太郎・豊泉岩吉・豊泉助次郎・豊泉作次郎あり。

一一 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に豊泉盟太郎・豊泉豊吉。明治三十五年鍛冶職豊泉清松あり。

一二 同郡三ツ木村(狭山市) 明治二十五年入間川町地租額調に東三ツ木村豊泉安太郎あり。三戸現存す。

一三 同郡青柳村(狭山市) 当村に此氏多く存す。堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に青柳村豊泉利左衛門・豊泉与平治。氷川社明治十年浅間碑に豊泉熊次郎・豊泉梅五郎・豊泉勝五郎・豊泉仙松・豊泉三次郎・豊泉藤右衛門・豊泉伊三郎・豊泉弥五右衛門、明治二十九年碑に青柳・豊泉倉造・豊泉民蔵・豊泉初五郎・豊泉梅五郎・豊泉豊七・豊泉利兵衛・豊泉藤蔵・豊泉浅次郎・豊泉弥五平・豊泉熊次郎・豊泉善吉・豊泉八十八・豊泉伊三郎あり。

一四 高麗郡柏原村(狭山市) 明治二十九年生撚製造豊泉嘉四郎あり。三戸現存す。

一五 児玉郡吉田林村(児玉町) 明治九年副戸長豊泉春吉・天保九年生。日枝社明治二十六年浅間碑に豊泉春吉あり。一戸現存す。

豊生 トヨウ 上福岡に存す。

豊内 トヨウチ 都幾川に存す。

豊浦 トヨウラ 川口、鳩ヶ谷、越谷、庄和、川越等に存す。

豊枝 トヨエダ 川口、鶴ヶ島、富士見等に存す。

豊岡 トヨオカ 各市町村に存す。栃木県塩谷郡氏家町二十戸、新潟県新井市三十戸、山形県最上郡舟形町二十戸、岩手県紫波郡矢巾町十四戸あり。

一 忍城士の豊岡氏 成田分限帳に「七貫五百文・豊岡五郎八」あり。別本に豊富と見ゆ。

豊賀 トヨガ 松伏に存す。

豊方 トヨカタ 本庄に存す。

豊川 トヨカワ 各市町村に存す。青森県三戸郡三戸町三十六戸、五戸町七十三戸、上北郡六戸町十五戸、十和田市百二十戸、青森市六十戸あり。

豊木 トヨキ 草加に存す。

豊喜 トヨキ 朝霞に存す。

豊城 トヨキ 鷲宮に存す。長野県埴科郡戸倉町二十七戸あり。

豊口 トヨグチ 各市町村に存す。長野県上伊那郡飯島町十三戸、秋田県鹿角市二十戸あり。

豊国 トヨクニ 鴻巣、伊奈、菖蒲、日高等に存す。豊条参照。

豊國 トヨクニ 川口に存す。

豊倉 トヨクラ 大宮、八潮、川越等に存す。

豊蔵 トヨクラ 上尾、狭山等に存す。

豊桑 トヨクワ 川口に存す。

豊米 トヨゴメ 明治二十二年埼玉勧業会員に入間郡二本木村(入間市)豊米賢造あり。現存無し。

豊坂 トヨサカ 富士見に存す。

豊崎 トヨサキ 各市町村に存す。茨城県新治郡千代田町百戸、石岡市二十戸、土浦市二十戸、千葉県館山市二十九戸あり。

豊作 トヨサク 八潮に存す。

豊里 トヨサト 八潮、上福岡に存す。

豊沢 トヨサワ 川口、浦和、戸田、坂戸、狭山、所沢、日高、富士見、幸手、庄和、行田、妻沼等に存す。秋田県山本郡二ツ井町三十六戸、青森県西津軽郡鯵ヶ沢町五十五戸あり。

豊澤 トヨサワ 川口、浦和、越谷、川越、狭山等に存す。

豊重 トヨシゲ 羽生に存す。

豊芝 トヨシバ 草加に存す。

豊柴 トヨシバ 草加に存す。

豊島 トヨシマ 島は村・集落の意味。豊族の集落を豊島と称す。豊条参照。○茨城県那珂郡那珂町二十四戸、東海村三十戸、北相馬郡利根町二十五戸、筑波郡伊奈町四十戸、谷和原村百二十戸、つくば市四十五戸、龍ヶ崎市三十三戸。○新潟県東蒲原郡津川町十三戸、三川町十一戸、五泉市三十戸。○秋田県由利郡鳥海町三十五戸、矢島町四十戸、仙北郡協和町百戸、本荘市四十五戸。○青森県北津軽郡市浦村十三戸、東津軽郡平内町六十六戸、青森市七十戸。○島根県八束郡美保関町九戸、八束町十四戸あり。トシマ参照。

一 葛飾郡松伏村 当村に此氏の旧家あり。十三戸現存す。

二 同郡上吉妻村(庄和町) 当村宝暦五年庚申塔に上吉妻村豊島彦一、享和元年供養塔に豊島弥助あり。現存無し。

三 同郡深輪村(杉戸町) 桜神社天保二年御神燈に深和邨豊島喜左衛門あり。現存無し。

四 埼玉郡水深村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に水深村豊島半太郎庄元あり。現存無し。

五 同郡琴寄村(大利根町) 浅間社明治三十六年絵馬に豊島孝次郎あり。四戸現存す。

六 高麗郡真能寺村(飯能市) 明治十四年文書に豊島弥八あり。現存無し。

豊嶋 トヨシマ 各市町村に存す。鳥取県東伯郡赤碕町九戸あり。

豊住 トヨスミ 

一 岩槻町 明治三十五年に豊住庄三郎あり。五戸現存す。

二 秩父郡下名栗村 土豪なり。風土記稿に「洞雲寺の開山宝山は宝永元年示寂、開基は豊住越中守某と伝ふ。龍泉寺の開基は豊住越中守某と伝ふるのみ」と見ゆ。二戸現存す。加藤条三百三十項参照。

豊角 トヨスミ 所沢に存す。

豊隅 トヨスミ 比企郡下八ツ林村(川島町)愛宕社天保十四年庚申塔に豊隅英五郎あり。一戸現存す。

豊澄 トヨスミ 宮代に存す。

豊瀬 トヨセ 久喜、所沢、行田に存す。

豊田 トヨタ 田は郡県・村の意味。田のことは太田条参照。豊族の集落を豊田と称す。豊条参照。入間郡豊田本村(川越市)あり、永禄二年小田原役帳に河越三十三郷豊田と見え、天正十八年大河原文書に河越三十三郷之内とよ田郷と見ゆ。此氏は武蔵国、下野国、常陸国等に多く存す。○群馬県吾妻郡長野原町三十戸。○栃木県那須郡西那須野町十六戸、小川町二十戸、芳賀郡芳賀町三十戸、二宮町六十戸、益子町三十三戸、真岡市八十三戸、鹿沼市七十三戸、矢板市四十二戸。○茨城県久慈郡里美村五十六戸、水府村二十八戸、大子町三十六戸、ひたちなか市五十戸、常陸太田市四十戸、日立市百三十戸、高萩市七十五戸、北茨城市百戸、水戸市六十戸。○千葉県印旛郡印旛村七十戸、市原市五十九戸。○長野県小県郡武石村十七戸、須坂市三十九戸。○福島県東白川郡矢祭町三十七戸、相馬郡鹿島町二十二戸、いわき市七十六戸。○秋田県鹿角市六十戸。○青森県三戸郡五戸町十五戸。○島根県鹿足郡日原町二十戸、益田市百八十戸あり。

一 豊田庄司 武蔵志に「幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市)。縁起に云ふ、砂間山先手観音は元正天皇養老年中、豊田庄司近常勅勘を蒙り、此里に潜居し一女を生、砂間姫と云ふ。近常・法名道慶と云、当山の開基とす」と見ゆ。当地方に豊田庄は無く、此氏の伝承も無い。

二 入間郡豊田郷の豊田氏 隣村小ヶ谷村瑤光山最明寺縁起(泉小次郎所蔵)に「三芳野苧萱邑瑤光山最明寺の由来は、信濃国住人泉小二郎親平、御幼君(将軍頼家二男千寿丸)奉取鎌倉立退、武蔵国三芳野豊田源兵衛尉快景之所縁閑居而被為遊出家遁世、此寺別当職は瑤光也、実は御僧瑤光は頼朝之御孫君也」と見ゆ。梅花無尽蔵に「長享二年八月十五日、万里集九は、川越の豊田武庸のところで観月の会をひらき、また上杉定正から馬と二千疋の青銅を戴く」と。豊田本村の土豪豊田氏は在名にて、本名田中氏館に一泊す。風土記稿豊田本村条に「善長寺は豊田山と号す。開基豊田隼人・法名善長、天文元年八月二十一日死す」と。龍ヶ谷村吉沢氏系図に「豊田村豊田隼人妻は中山勘解由の妹也」と。入間郡誌・豊田村条に「豊田氏の後と称するもの村内にあり、田中を氏とす。或は豊田氏、故ありて入間川町田中に移り、彼地の田中氏此村に移りしにや。今も田中氏の後方構堀の跡あり」と見ゆ。入間川町の枝郷田中村は附会なり。本名田中氏七戸現存し、在名豊田氏は現存無し。

三 柏原鍛冶の豊田氏 高麗郡野田村(入間市)新井文書に「天正七年六月六日、柏原鍛冶・荒井新左衛門、豊田、入子」と見ゆ。現存無し。

四 岩附城士の豊田氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、しゅいの次第・豊田周防守殿」。豊島宮城文書に「天正五年七月十三日、岩付の鑓奉行豊田周防守」。「天正十二年三月十一日、氏房の糺明之使垪和伯耆守と江雪の両人は、豊田和泉の借銭の非儀を裁き、分国中よりの豊田追放を宮城美作守に命ず」。百間東村鈴木文書に「亥年(天正十五年)、二人半・豊田孫五郎」と見ゆ。

五 鉢形城士の豊田氏 鉢形分限帳に「本国羽州上山・豊田嘉門、本国豊前田川・豊田与七」。山形県上山市、福岡県田川郡あり。但し分限帳の本国は信用出来ず。秩父案内記に「豊田与七・長留村土着」と見ゆ。当村に此氏多く存し、出身地なり。

六 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御武頭・百石十人扶持・豊田武右衛門、御馬廻・五十石三人扶持・豊田与一左衛門」あり。

七 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百五十石・姫路取立・豊田弥五郎」。万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・豊田輔佐、御馬廻・十人扶持・豊田連、御小姓・豊田輔作」あり。

八 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十石三人扶持・亡父弥市・豊田二左衛門・六十六歳、御勘定並・五石余二人扶持・亡養父勇亀・豊田市太郎・二十六歳」あり。

九 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二両一人扶持・豊田一斎」あり。

一〇 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「江戸屋敷足軽・五両余二人扶持・豊田六左衛門、同役・四両二人扶持・豊田竹三郎、勘定頭支配・二両余二人扶持・豊田亀太郎」。明治四年忍藩士族名簿に「三両余二人扶持・豊田竹三郎、又者(家老等の臣)・二両余二人扶持・豊田宗八郎」あり。

一一 関東郡代伊奈氏家臣 天保年間伊奈役所惣人数に「中御徒町・豊田孝助」あり。

一二 葛飾郡茂田井村(三郷市) 袋新田光明院跡享保十七年庚申塔に豊田佐平次。熊野社弘化五年水鉢に豊田万吉・豊田治郎吉・豊田宗次郎。阿弥陀堂文化三年庚申塔に豊田清五郎、明治四十三年軍馬碑に豊田菊次郎・豊田徳太郎・豊田光之丞あり。九戸現存す。

一三 同郡半田村(三郷市) 万音寺明治二十六年庚申塔に豊田孫次郎・豊田郡蔵、明治三十九年碑に豊田弁蔵・豊田治助・豊田孫三郎あり。六戸現存す。

一四 同郡丹後村(三郷市) 彦成村香取社明治初年御嶽碑に丹後村豊田兼松。明治十一年石川文書に丹後村豊田五郎兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流丹後村豊田周次郎。当村明治三十九年碑に豊田勇吉・豊田嘉吉・豊田秀作・豊田初五郎・豊田関太郎・豊田芳五郎・豊田定八あり。十七戸現存す。

一五 同郡前谷村(三郷市) 明治三十年人名録に染物業豊田福太郎・元治元年生・地租三十円。稲荷社明治三十四年絵馬に豊田福太郎あり。六戸現存す。

一六 同郡彦倉村(三郷市) 延命院天明三年控帳に豊田吉郎右衛門。明治二十四年田中文書に豊田滝治郎あり。現存無し。

一七 同郡彦糸村(三郷市) 彦成村共同墓地明治四年筆子碑に彦糸村豊田甚右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流彦糸村豊田梅吉。明治三十年人名録に豊田佐四郎・慶応二年生・地租三十八円あり。二戸現存す。

一八 同郡上彦名村(三郷市) 明治三十年人名録に豊田忠五郎・天保十一年生・地租二十円あり。六戸現存す。

一九 同郡三輪野江村(吉川市) 七面社天保五年供養塔に豊田升吉・豊田長治郎。彦成村香取社明治初年御嶽碑に三輪野江村豊田長右衛門。三輪之江神社明治二十八年碑に豊田政市・豊田孫次郎・豊田吉右衛門・豊田重右衛門、明治三十九年碑に豊田為吉・豊田藤五郎・豊田源次郎・豊田岩蔵・豊田長七・豊田吉右衛門・豊田末吉・豊田亥之吉・豊田熊吉あり。八戸現存す。

二〇 同郡木売新田(吉川市) 稲荷社慶応□年碑に豊田利左衛門あり。現存無し。

二一 同郡平沼村(吉川市) 芳川神社元治元年水鉢に豊田政右衛門あり。三戸現存す。

二二 同郡中島村(吉川市) 稲荷社明治十三年御嶽碑に中島村豊田角蔵あり。五戸現存す。

二三 同郡上内川村(吉川市) 明治九年副戸長豊田市松・天保五年生。明治三十年人名録に豊田利吉・弘化四年生あり。一戸現存す。

二四 同郡深井新田(吉川市) 六社神社明治四十年碑に豊田粂次郎あり。現存無し。

二五 同郡中曽根村(吉川市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に中曽根村豊田勘兵衛。観音寺明和九年墨書銘に豊田幸助。香取社文政七年普門品に豊田平太郎・豊田勘兵衛・豊田吉蔵。足立区花畑大鷲神社天保四年算額に中曽根村豊田由太郎清氏。香取社文久四年狛犬に豊田徳太郎。明治九年副戸長豊田吉治・嘉永三年生。香取社明治三十六年古峰碑に豊田吉次、明治四十年碑に豊田徳太郎・豊田宗次郎あり。十一戸現存す。

二六 同郡鍋小路村(吉川市) 天満宮明治二十二年敷石碑に豊田長吉あり。現存無し。

二七 同郡上笹塚村(吉川市) 稲荷社明治四十年碑に豊田藤五郎・豊田福太郎あり。十七戸現存す。

二八 埼玉郡大曽根村(八潮市) 福寿院明和二年供養塔に豊田丞右衛門。足立区花畑大鷲神社天保四年算額に大曽根村豊田直右衛門菊貞(名主)・豊田市郎兵衛富貴(名主の子、分家し嘉永元年没)。西袋村観音堂安政三年筆子碑に大ソ子・豊田久治郎・豊田健之助。八幡社安政五年碑に名主豊田佐五右衛門・組頭豊田健之助。明治九年戸長豊田佐五右衛門・天保五年生、副戸長豊田邦次郎・嘉永四年生。明治二十四年頃消防夫人名記に豊田彦太郎・豊田留吉・豊田源次郎・豊田岩蔵・豊田寅之助・豊田寅一郎・豊田伝太郎・豊田松三郎・豊田敬太郎・豊田弁次郎。明治三十年所得税下調査簿に八幡村豊田佐五右衛門・反別三十九町三反歩・地租四百六十八円、豊田松三郎・反別三十町三反歩・地租四百三円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業豊田信郷・明治六年生・国税七百六十六円・県下九十九位、農業豊田松三郎・安政六年生・国税五百八十五円・県下百四十六位。八幡社明治三十九年絵馬に豊田彦太郎・豊田信郷・豊田亀太郎あり。十戸現存す。

二九 同郡松ノ木村(八潮市) 勝蓮寺寛政十二年庚申塔に松野木村豊田利兵衛・豊田伊兵衛・豊田長右衛門・豊田四郎右衛門・豊田次右衛門・豊田治郎右衛門・豊田弥市・豊田武七・豊田太郎右衛門、弘化二年供養塔に豊田観右衛門・豊田六次郎・豊田半蔵・豊田太郎右衛門・豊田重治郎。当村文政十二年馬頭尊に豊田太郎右衛門・豊田四郎右衛門・豊田次郎右衛門忠茂。西袋村観音堂安政三年筆子碑に松ノ木豊田周蔵・豊田重治郎。七左衛門村三明院明治元年水鉢に松之木村豊田文次郎。明治三十年人名録に豊田幸次郎・天保十一年生・地租三十二円、豊田丑松・嘉永二年生・地租二十八円、豊田治平・明治十年生あり。十九戸現存す。

三〇 同郡西袋村(八潮市) 蓮華寺慶安三年庚申塔に豊田理兵衛、宝永五年庚申塔に豊田平蔵。観音堂安政三年筆子碑に西袋豊田寅吉。氷川社嘉永七年御神燈に西袋村走袋組豊田源右衛門。明治九年副戸長豊田伊左衛門・文政元年生。明治三十年人名録に豊田六太郎・安政三年生・地租二十四円。氷川社明治二十八年絵馬に西袋豊田六太郎、明治四十五年絵馬に豊田治三郎あり。二戸現存す。

三一 同郡後谷村(八潮市) 西福寺宝永七年庚申塔に豊田三郎左衛門あり。二戸現存す。

三二 同郡八条村(八潮市) 当村に此氏多く存す。寛政八年水神宮碑に豊田七重郎。明治八年に紺屋豊田喜之助、紺屋豊田万右衛門、紺屋豊田富右衛門、青物商豊田惣左衛門、船乗渡世農業豊田与右衛門・長男惣治郎・孫公治郎、農業豊田富蔵・四男平治郎、農業豊田三之丞、豊田八郎左衛門。大経寺明治九年供養塔に豊田勇太郎。八幡社明治二十四年碑に豊田惣治郎あり。

三三 同郡上馬場村(八潮市) 西袋村観音堂安政三年筆子碑に上ババ豊田金治郎。明治五年組頭豊田惣右衛門・文政三年生。明治三十年人名録に苗物商豊田藤之助・明治九年生・地租二十四円。天神社明治三十九年碑に豊田藤之助・豊田末治郎あり。一戸現存す。

三四 同郡伊草村(八潮市) 円蔵院享保十年供養塔に豊田七郎左衛門貞俊、文政十二年庚申塔に豊田吉左衛門。西袋村観音堂安政三年筆子碑にイグサ豊田七五郎。年番帳に「明治二十二年・豊田熊次郎、明治二十四年・豊田熊之助・豊田金次郎、明治二十六年・豊田粂次郎、明治二十七年・豊田直吉、明治二十八年・豊田権次郎・豊田茂七、明治二十九年・豊田染之助、明治三十九年・豊田文吉・豊田吉左衛門、明治四十年・豊田喜三郎・豊田卯之助」。天満宮明治三十九年碑に豊田新治郎・豊田孫次郎・豊田直吉・豊田熊蔵・豊田平五郎・豊田喜三郎・豊田祐観・豊田卯之助・豊田熊之助・豊田鎔次郎・豊田源次郎・豊田忠五郎・豊田文次郎あり。十七戸現存す。

三五 同郡青柳村(草加市) 当村に此氏多く存す。文政十三年供養塔に豊田寅右衛門あり。

三六 同郡柿ノ木村(草加市) 当村に此氏多く存す。風土記稿彦成村条に「観音堂ありて、此像は埼玉郡柿ノ木村惣兵衛が祖先豊田某が持伝へし像なり。某は下総国小金大谷口の城主高城下野守が臣にて、天正年中、高城氏没落の後、下野守が追福のために此堂を建立せりと。又下野守は千葉氏の一族なり、当所を領す故に、没落の後其臣等ここに土着せしと云ふ。鐙ありて高城下野守所持の武器にて、筐背に八条領柿ノ木村名主惣兵衛豊田氏の先祖納し由を記し、豊田吉蔵矩斎・豊田久左衛門矩秀・豊田弥三次義斎・豊田惣兵衛義矩を録す。吉蔵等は惣兵衛が分家にや」。篠葉村関根家譜に「関根伝左衛門治勝(元禄九年没九十九歳)―女子(埼玉郡柿木村豊田久左衛門妻)」と。足立区花畑大鷲神社天保四年算額に柿木村豊田浅右衛門朝英。正福寺跡安政六年碑に豊田伊兵衛・豊田勘七.。明治二年戸籍簿に「名主豊田伊兵衛・組頭豊田新左衛門・組頭豊田勘右衛門・組頭豊田源十郎・組頭豊田嘉左衛門・医師豊田昌英・豊田常五郎・豊田庄左衛門・豊田辰蔵・豊田孫左衛門・豊田七五郎・豊田甚兵衛・豊田伝左衛門・豊田待蔵・豊田喜助・豊田茂八・豊田喜平次・豊田源蔵・豊田安太郎・豊田利右衛門・豊田良助・豊田洋七・豊田寛次・豊田小三郎・豊田次郎兵衛・豊田留五郎・豊田清兵衛・豊田平蔵・豊田峰五郎・豊田源四郎・豊田半助・豊田四郎左衛門・豊田又右衛門・豊田佐兵衛・豊田平七・豊田藤次・豊田甚五兵衛・豊田五郎兵衛・豊田嘉右衛門・豊田喜三郎・豊田辰四郎・豊田武良・豊田仁左衛門・豊田八右衛門・豊田源蔵・豊田勘左衛門・豊田実右衛門・豊田いの・豊田浅次郎・豊田喜六・豊田こね・豊田久次郎・豊田嘉左衛門・豊田茂平次・豊田とり・豊田新五郎・豊田八郎兵衛・豊田平助・豊田豊次郎・豊田市左衛門・豊田吉蔵・豊田徳次郎・豊田弥惣次・豊田忠蔵・豊田太郎左衛門・豊田太郎吉・豊田源蔵・豊田勘七・豊田藤助・豊田平次郎・豊田嘉之助・豊田勘蔵・豊田喜之七・豊田藤右衛門・豊田藤五郎・豊田友七・豊田兵三郎・豊田林八」。民戸百四十五軒の内、豊田一族七十八軒あり、古代豊族の集落なり。野与党柿木氏は本名豊田氏か。明治九年戸長豊田寛治・文政十二年生、副戸長豊田民蔵・天保九年生、副戸長豊田源次郎・安政六年生、副戸長豊田和吉・天保十四年生。明治三十年所得税下調査簿に川柳村豊田和吉・反別十四町一反歩・地租二百円、豊田真治・反別十三町一反歩・地租百六十六円。明治三十九年地主惣代に豊田健治・豊田新治郎・豊田林八.。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年豊田新三郎・明治二十七年生・国税八百二十七円・県下二百四十三位あり。

三七 同郡越ヶ谷町 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に越ヶ谷駅豊田卯之助。久伊豆社明治三十二年榛名碑に豊田豊八.。明治三十五年荒物炭商豊田利助・洋物商豊田亀次郎あり。

三八 同郡麦塚村(越谷市) 女体神社明治二十一年御神燈に豊田熊之助・豊田宅次郎・豊田吉郎兵衛・豊田由次郎あり。十一戸現存す。

三九 同郡荻島村(越谷市) 五所神社天明四年水鉢に豊田久左衛門・豊田藤右衛門、明治九年浅間碑に中組豊田啓太郎・豊田種三郎・豊田藤助。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に埼玉郡荻島村豊田隆平。明治三十年人名録に豊田啓太郎・嘉永二年生・地租七十四円、豊田藤蔵・安政元年生・地租三十九円あり。十一戸現存す。

四〇 同郡砂原村(越谷市) 不動堂文化二年庚申塔に豊田清兵衛・豊田権左衛門、嘉永元年庚申塔に豊田八三郎・豊田丈助。久伊豆社天保十二年御神燈に豊田浅吉・豊田長蔵あり。一戸現存す。

四一 同郡四条村(越谷市) 明治九年副戸長豊田治右衛門・文政二年生。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に四条村豊田兼松、明治二十五年御嶽碑に四条村豊田兼吉。明治三十年人名録に豊田勇助・天保三年生・地租三十九円あり。

四二 同郡南百村(越谷市) 明治九年副戸長豊田庄八・文政三年生。明治三十年人名録に豊田新蔵・万延元年生・地租三十五円あり。

四三 同郡鈎上村(岩槻市) 岩槻町秋葉社天保三年狛犬に鈎上村豊田園右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に埼玉郡鈎上村豊田七兵衛。明治三十年人名録に豊田源右衛門・天保十四年生・地租八十五円あり。二戸現存す。

四四 同郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に山口豊田平右衛門・豊田徳右衛門、明和六年阿弥陀如来に慈恩寺郷豊田勘治郎、弘化四年水鉢に当所入小路豊田政五郎。月読神社天保六年碑に豊田礒吉、嘉永三年幟碑に豊田清蔵・豊田寅吉・豊田兼吉・豊田政五郎・豊田常八.。小溝村長命寺慶応二年供養塔に慈恩寺村豊田勘蔵あり。四戸現存す。

四五 同郡裏慈恩寺村(岩槻市) 常陸国筑波郡水守郷(みもり、筑波町)に水守城跡があるが、下総国豊田郡に美濃守郷は無し。豊田郡豊田城(茨城県結城郡石下町本豊田)の在名豊田四郎治親(天正五年死す)の一族に附会す。豊田芳明家系譜に「初代豊田四郎将監治忠(下総国豊田郡美濃守郷城主。文禄二年二月七日武蔵国埼玉郡太田庄裏慈恩寺村屋敷取建主、慶長十年七月二十一日卒、慈性天道居士、七十四歳)―玄蕃信治(寛永八年卒)―監物治正(寛永十三年卒)―彦兵衛正信(承応元年卒)―小左衛門忠輝(小太郎、元禄七年卒)―安兵衛治光(安之丞、元禄八年卒)―祐右衛門都治(寛保元年卒)―弥兵衛信正(弥左衛門、天明二年卒)―武右衛門之丞信重(彦太郎、寛政七年卒)―与八郎信春(天保二年卒)―政吉郎信都(政志郎、安政四年卒)―恒司忠都(明治十四年卒)」と見ゆ。阿弥陀堂元禄十五年地蔵尊に豊田彦兵衛。当村天明八年庚申塔に豊田直助。子之神社寛政五年御神燈に豊田与八、文化九年碑に豊田正吉・豊田直助・豊田民五郎。当村天保三年庚申塔に豊田清蔵・豊田礒吉あり。十三戸現存す。

四六 同郡白岡村 正福院明和四年地蔵尊に白岡村宿・豊田浅右衛門・豊田要助あり。現存無し。

四七 同郡柴山村枝郷(菖蒲町) 稲荷社文久三年水鉢に丸谷村豊田忠治郎・豊田惣治郎あり。九戸現存す。

四八 同郡加須町 明治三十五年洋服裁縫豊田又男あり。

四九 足立郡瀬崎村(草加市) 西往寺文化四年馬頭尊に豊田伝左衛門・豊田庄左衛門・豊田文左衛門・豊田藤右衛門・豊田庄右衛門・豊田長左衛門。浅間社天保十三年擬宝珠銘に瀬崎村豊田嘉七.。西袋村観音堂安政三年筆子碑にセザキ豊田己之助。明治四十二年形附業豊田金太郎あり。十六戸現存す。

五〇 同郡鳩ヶ谷町 明治九年副戸長豊田五右衛門・弘化三年生。明治三十五年営業便覧に穀油商岩田屋豊田浅次郎・肥料商岩田屋豊田房五郎・炭荒物商岩田屋豊田佐平次・質荒物商岩田屋豊田徳蔵・畳表肥料商岩田屋豊田伝右衛門・織物商岩田屋豊田豊三郎・足袋商岩田屋豊田沢次郎・小倉帯地商豊田屋豊田要蔵。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年豊田豊三郎・明治十六年生・国税千九十一円・県下百六十六位あり。

五一 同郡浦寺村(鳩ヶ谷市) 当村に此氏多く存す。地蔵院正徳六年庚申塔に豊田八郎右衛門あり。前項参照。

五二 同郡戸塚村(川口市) 当村に此氏多く存す。東福寺寛政十二年湯殿山碑に戸塚村豊田吉五郎・豊田喜四郎。観音堂嘉永五年普門品に戸塚村豊田伊左衛門あり。

五三 同郡安行領立野村(川口市) 明治三十五年旅店池田屋豊田政五郎あり。三戸現存す。

五四 同郡石神村(川口市) 立野村西福寺文政二年湯殿山碑に石神豊田清五郎あり。一戸現存す。

五五 同郡南部領辻村(浦和市) 鷲神社明治四十二年碑に豊田吉兵衛あり。二戸現存す。

五六 同郡蕨町 三学院明治十五年水鉢に豊田弥吉あり。

五七 同郡原市町(上尾市) 明治四年百姓代豊田鉄五郎。明治三十五年染物業豊田栄次郎あり。

五八 新座郡岡村(朝霞市) 明治九年戸長豊田勝右衛門・文化五年生、副戸長豊田甚兵衛・文化六年生。氷川社明治四十一年碑に岡・豊田仙太郎・故豊田万吉あり。八戸現存す。

五九 入間郡所沢町 明治二十一年幼稚園名簿に豊田亀吉・明治十七年生あり。

六〇 同郡林村(所沢市) 松林寺文政二年山門碑に当邑新田豊田儀兵衛母、嘉永三年大日如来碑に豊田浅右衛門・豊田喜十郎・豊田佐市・豊田安右衛門。明治五年副戸長豊田浅右衛門。明治九年副戸長豊田市之丞・天保十三年生。明治十五年北広堂碑名簿に林新田豊田泰造。林神社明治四十四年碑に豊田年太郎・豊田佐吉・豊田愛助・豊田源蔵・豊田浅吉・豊田国太郎・豊田助次郎・豊田半蔵・豊田荘三・豊田アキ・豊田寿太郎あり。十一戸現存す。

六一 同郡入間川町(狭山市) 八幡社明治二十三年碑に入間川町豊田保固。明治三十五年蚕種製造豊田栄助・豆腐屋豊田正之助・医師豊田隼人・医師豊田保固あり。

六二 同郡田中村(狭山市) 上奥富村梅宮神社前天保十二年敷石碑に田中村豊田島七あり。五戸現存す。

六三 同郡上奥富村(狭山市) 梅宮神社前天保十二年敷石碑に上奥富村豊田清右衛門。安政四年梅宮神社再建帳に橋場組豊田与助・豊田清右衛門。瑞光寺明治十七年筆子碑に豊田善吉あり。二戸現存す。

六四 同郡越生町 明治三十九年越生町信用組合発起人荒物商橋本屋豊田多吉あり。三戸現存す。

六五 幡羅郡玉井村(熊谷市) 玉井寺天明八年地蔵尊に豊田藤蔵。玉井神社万延二年寄進に豊田幸太郎あり。三戸現存す。

六六 賀美郡三町村(上里町) 七本木神社年不詳庚申塔に長浜町豊田今治郎あり。一戸現存す。

六七 秩父郡大宮町 気楽流柔術横瀬村加藤門弟に大宮町豊田茂吉あり。

六八 同郡蒔田村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に蒔田・豊田兼次郎あり。八戸現存す。

六九 同郡本野上村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に豊田喜三郎あり。一戸現存す。

七〇 同郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に豊田次郎右衛門・豊田具に・豊田佐兵衛。円福寺弘化四年寄進帳に豊田国五郎・豊田紋次郎跡すみ・豊田七五郎あり。十七戸現存す。

七一 同郡長留村(小鹿野町) 当村に此氏多く存す。五項参照。明治十五年農区委員豊田卯三郎。国神神社明治三十四年碑に長留豊田市平。気楽流柔術横瀬村加藤門弟に長若村豊田軍次郎あり。

七二 同郡下吉田村 永法寺明治十二年寄付帳に豊田今五郎、明治三十二年寄付帳に豊田虎之助あり。五戸現存す。

七三 同郡安戸村(東秩父村) 明治十七年蚕種業に豊田代八・豊田治之吉。能気神社明治二十九年碑に豊田由松・豊田角次郎・豊田茂平・豊田耕三郎・豊田松五郎・豊田定次郎。上品寺明治四十五年碑に当所豊田孫十郎・豊田鷲太郎・豊田万三郎・豊田豊造・豊田政次あり。十四戸存す。

七四 同郡白石村(東秩父村) 嘉永四年大黒天碑に豊田弥市あり。一戸現存す。

七五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・豊田秋次郎・十円、鳩ヶ谷町・豊田豊三郎・千三百四十四円・百二十六円、豊田徳蔵・百八十七円・七十五円、豊田伝右衛門・百十円・五十円、豊田長三郎・七十円・七十八円、豊田房太郎・十二円・三十六円、谷塚村(草加市)・豊田市五郎・二十五円、川柳村(草加市)・豊田新三郎・二百二十円・三十八円、吉川町・豊田豊吉・三十四円・四十七円、豊田喜一・十二円、旭村(吉川市)・豊田兼通・十一円、戸ヶ崎村(吉川市)・豊田哲次・三十八円・三十三円、八幡村(八潮市)・豊田恭義・九十円、豊田友三・六十九円、八条村(八潮市)・豊田治平・十一円、越ヶ谷町・豊田庸次郎・二十二円・六十四円、豊田亀次郎・九円・二十八円、新和村(岩槻市)・豊田吉太郎・十円、膝折村(朝霞市)・豊田伊与吉・二十五円・五十円、川越市・豊田熊次郎・十四円、秩父町・豊田槌蔵・十円・二十五円、長若村(小鹿野町)・豊田弥平太・二十九円・四十七円、大河原村(東秩父村)・豊田豊蔵・十八円・四十二円」あり。

樋田 トヨタ 上尾、桶川、北本、和光、入間、熊谷等に存す。長野県南佐久郡臼田町十五戸あり。トイタ参照。

豊竹 トヨタケ 足立郡岸町(浦和市)日蓮宗円蔵寺明治十四年顕妙塔に豊竹叶太夫あり。現存無し。

豊武 トヨタケ 川口に存す。

豊谷 トヨタニ 川口、吹上等に存す。

戸代谷 トヨタニ 埼玉郡八条村(八潮市)明治八年文書に戸代谷新左衛門・質屋戸代谷五郎平。八幡社明治二十四年碑に戸代谷寅蔵あり。五戸現存す。

豊留 トヨトメ 浦和、伊奈、朝霞、三芳、鶴ヶ島、東松山、深谷等に存す。

豊中 トヨナカ 坂戸に存す。

豊仲 トヨナカ 埼玉郡柿ノ木村(草加市)明治二年戸籍に豊仲善左衛門あり。二戸現存す。

豊永 トヨナガ 各市町村に存す。福島県双葉郡浪江町八戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「諸奉行・二十五人扶持・姫路取立・豊永孫六、御馬廻・孫六倅豊永猛太郎」。万延二年に「御勘定奉行・百十石・豊永孫六、御小姓・豊永代三郎」あり。

豊野 トヨノ 各市町村に存す。茨城県鹿島郡神栖町十戸、新潟県南魚沼郡大和町二十九戸あり。

豊納 トヨノ 草加町市神祠官明治二年筆学入門控に五丁目古着屋源兵衛倅豊納源次郎。明治三十五年塩煎餅商豊納源兵衛あり。一戸現存す。

豊浜 トヨハマ 三郷に存す。

豊原 トヨハラ 秩父郡豊原庄堀切村(秩父市)あり。各市町村に存す。

一 豊原氏 斎藤別当実盛伝に「秩父重弘の家臣に秩父郡豊原庄堀切郷の住人豊原泰時ありて、斎藤実盛の妻は泰時の娘百合姫である」と。実盛は本国越前にて、越前国坂井郡豊原村(丸岡町)が正しい。

二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御用人・三百石・豊原権左衛門」あり。

豊久 トヨヒサ 所沢に存す。

豊平 トヨヒラ 川口、三郷等に存す。

豊広 トヨヒロ 上尾に存す。

豊福 トヨフク 各市町村に存す。

豊藤 トヨフヂ 春日部、草加、上福岡等に存す。

豊巻 トヨマキ 大宮、蕨、春日部、日高、行田等に存す。秋田県仙北郡西仙北町七戸、岩手県久慈市十一戸、青森県黒石市二十七戸、八戸市三十三戸あり。

豊増 トヨマス 浦和、上尾、朝霞、志木、三郷、坂戸、児玉等に存す。

豊間根 トヨマネ 浦和に存す。岩手県下閉伊郡山田町五十七戸あり。

豊丸 トヨマル 秩父郡下小鹿野村字豊丸あり。川口に存す。

豊満 トヨミツ 大宮、狭山、日高、吉見、三芳等に存す。

豊峯 トヨミネ 所沢に存す。

豊村 トヨムラ 浦和、大宮、上尾、北本、新座、狭山、久喜、越谷に存す。

一 足立郡槐戸村(草加市) 観音寺跡年不詳宝篋印塔に豊村由兵衛あり。現存無し。

豊元 トヨモト 所沢に存す。

豊本 トヨモト 川口、大宮、越谷、八潮等に存す。

豊守 トヨモリ 浦和に存す。

豊森 トヨモリ 岩槻、春日部に存す。

豊山 トヨヤマ 川口、与野、草加、三郷、入間等に存す。

豊吉 トヨヨシ 浦和に存す。

豊若 トヨワカ 新座、久喜等に存す。

虎 トラ 川口に存す。

虎井 トライ 上尾、春日部、八潮、鷲宮等に存す。

一 男衾郡折原村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に折原村虎井豊治郎あり。現存無し。

虎石 トライシ 浦和、大宮、北本、草加等に存す。

寅市 トライチ 狭山に存す。

虎岩 トライワ 大宮、所沢等に存す。

虎尾 トラオ 大里、毛呂山等に存す。

寅尾 トラオ 朝霞、戸田等に存す。

虎ヶ岡 トラガオカ 秩父風土記・矢那瀬村(長瀞町)条に「虎ヶ岡城跡、猪俣丹波守居」。北条五代実記に「簗瀬の後面虎ヶ岡の城に猪俣小平太則宗籠る」と見ゆ。下日野沢村字根古屋(皆野町)に虎ヶ岡城あり。

虎口 トラクチ 宮代に存す。

虎沢 トラサワ 飯能に存す。

虎澤 トラサワ 志木に存す。

寅澤 トラサワ 北本に存す。

乕田 トラタ 戸田、鶴ヶ島等に存す。

虎谷 トラタニ 浦和、蕨、越谷に存す。

乕谷 トラタニ 岩槻に存す。

虎溪 トラタニ 草加に存す。

虎地 トラチ 草加に存す。

虎林 トラバヤシ 鳩ヶ谷に存す。

虎松 トラマツ 入間郡沢木村字虎松。

寅丸 トラマル 大宮に存す。

虎見 トラミ 浦和、白岡、草加、富士見等に存す。八王子市三十七戸あり。

虎 トラモト 所沢に存す。

寅本 トラモト 越谷に存す。

寅谷 トラヤ 青森県三戸郡階上町二十戸あり。

虎若 トラワカ 所沢に存す。

登里 トリ 春日部に存す。

鳥井 トリイ 秩父郡薄村字鳥井は古の村名なり。上名栗村字鳥井あり。各市町村に存す。秋田県南秋田郡五城目町二十八戸あり。

一 薄村(両神村)の鳥井氏 法養寺薬師堂鰐口に「天文四年乙未十一月吉日、奉寄進山神、願主鳥井孫七」と銘あり。風土記稿に「是は字鳥井と云所より近き頃堀出せしものと云ふ」と見ゆ。在名にて現存無し。

二 岡部藩安部氏家臣 宝永年間岡部藩分限帳に「御用人・二百石・鳥井森平」。慶応四年岡部藩分限帳に「御大小姓格・八石三人扶持・鳥井仲、三石一人扶持・鳥井養次郎」あり。

三 川越町 御嶽社明治三十年碑に鳥井庄次郎あり。

四 熊谷町 昭和三年興信録に「鳥井与三郎・所得税十円」あり。

五 新座郡下新倉村(和光市) 白子村明治三年富士講碑に下新倉村鳥井長八あり。二戸現存す。

鳥居 トリイ 各市町村に存す。○神奈川県小田原市八十戸。○岩手県下閉伊郡岩泉町八戸、田老町五十三戸、山田町三十五戸、岩手郡葛巻町八戸、宮古市三十七戸あり。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・鳥居兵助・是は忍にて罷出・三河之者、二百五十石・鳥井隼人・是は忍にて罷出・三河之者、二百石・鳥井兵七・是は忍にて罷出・三河之者、百五十石・鳥居喜兵衛・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 奥平信昌家臣の鳥居強右衛門勝高は勇士にて有名なり。嘉永六年忍藩分限帳に「御家老・五百石・鳥居強右衛門、奥御小姓・百石・鳥居門之助」。明治四年忍藩士族名簿に「四百石・鳥居強右衛門、百石・鳥居峰雄(本家強右衛門)」あり。

三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「三百五十石・鳥居彦兵衛、百五十石・鳥居清左衛門」あり。

四 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国三河生国同・鳥居三太夫・二十七歳」あり。

五 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・十五人扶持・前橋取立・鳥居甚右衛門」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十五人扶持・鳥居忠恕」あり。

六 岩槻藩板倉氏家臣 天和二人岩槻藩分限帳に「六石一人扶持・鳥居又作、七石・鳥居伝六」あり。

七 行田町 小前田村長善寺寛保三年棟札に大工棟梁忍領行田町鳥居勘助。佐間村天神社天保六年御神燈に八幡町鳥居半兵衛。嘉永年中に八幡町表立鳥居半兵衛・表立鳥居宗兵衛。陸運会社行田町鳥居久太郎・明治五年七月創立。明治三十五年荒物商鳥居松五郎・足袋商鳥居長二郎。昭和三年興信録に「忍町・鳥居惣次郎・所得税四十五円・営業税七十四円、鳥居吉三郎・所得税二十七円・営業税四十七円」。県会議員鳥居恵之助・明治三十五年生あり。三戸存す。

八 浦和町 昭和三年興信録に「鳥居良孝・所得税九円」あり。

華表 トリイ 桶川に存す。

取違 トリイ 北本に存す。

鳥井田 トリイダ 鳩ヶ谷に存す。

鳥居塚 トリイヅカ 大宮、朝霞、大井等に存す。茨城県北茨城市二十四戸あり。

鳥井原 トリイハラ 日高に存す。

鳥井本 トリイモト 新座に存す。青森県三戸郡田子町六戸あり。

鳥入 トリイリ 東松山に存す。

鳥生 トリウ 浦和、朝霞、越谷、草加、狭山、富士見等に存す。

鳥内 トリウチ 川口に存す。岩手県紫波郡紫波町七戸あり。

鳥海 トリウミ 登美族にて、佳字に鳥海(とみ)を用いる。後世、トリミ、トリウミ、トリノウミと称す。トミ条参照。○千葉県市原市六十五戸、鴨川市三十七戸、木更津市百戸、君津市四十七戸。○東京都西多摩郡瑞穂町五十四戸。○神奈川県足柄上郡開成町三十九戸、平塚市百三十戸、伊勢原市五十戸。○秋田県河辺郡雄和町十一戸あり。出羽国由利郡(秋田県)と飽海郡(山形県)の県境に鳥海山(ちょうかいざん)あり。山頂に大物忌神社、鳥ノ海御浜神社あり、鳥海(とみ)族の渡来地なり。また、陸奥国胆沢郡西根村(岩手県金ヶ崎町)に古代の鳥海柵(とりみのさく)あり。安倍館にて、前九年の役に安倍頼時の子鳥海弥三郎宗任が籠る。今昔物語に「鳥の海の三郎宗任」と見ゆ。磐井郡鳥海村(とりうみ、岩手県大東町)に鳥海城主鳥海加賀守(本名及川氏)あり。鳥海川一帯は鳥海(とみ)族の渡来地なり。諸国の苗字鳥海氏(とりうみ)は古代登美族後裔にて、在名の奥州安倍族鳥海宗任末裔説は附会なり。

一 荏原郡南品川宿の鳥海氏 東京都南品川宿の内利田新地あり。日蓮宗海徳寺は名主鳥海和泉守が自宅を寺とし、開山日増は天文十四年寂す。風土記稿に「先祖鳥海和泉守は奥州鳥海氏の末裔にて、久しく当所に住すと云ふ。由りて子孫・世々里正を勤む。中間故ありて氏を利田と改む」と。奥州安倍氏後裔は附会にて、古代より当所に多く存す。永正十五年道者日記に「品川分、鳥海式部殿、ゐとはた鳥海左衛門尉殿。品川之分北南、とりのうミけん阿ミ、とりノうミしきふ殿、とりノうミ彦二郎殿、とりのうミ兵衛太郎殿」と見ゆ。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・姫路取立・鳥海伝市」。明治四年前橋藩職員録に「大属・勧業取締役・鳥海弥十衛」あり。

三 葛飾郡西金野井村(庄和町) 香取社明治二十一年御神燈に鳥海留七あり。現存無し。

四 同郡小平村(庄和町) 九項系図に「鳥海次左衛門尉重頼(寛文九年没。佐間新田三右衛門先祖)の長子兵左衛門(庄内領小平村開発)」と見ゆ。二戸現存す。

五 同郡幸手町 幸宮神社嘉永元年水鉢に鳥海清兵衛あり。

六 同郡上吉羽村(幸手市) 権現堂村新田墓地文政三年マリア地蔵尊に権現堂新田村鳥海文治郎・上吉羽村一ツ谷出生とあり。現存無し。

七 同郡惣新田村(幸手市) 香取社天明四年庚申塔に南杉山村鳥海儀右衛門あり。一戸現存す。

八 同郡栗橋宿 八坂社文化十四年御神燈に鳥野海源八.。明治三十五年菓子商住吉屋鳥海弥市あり。トリウミ氏八戸現存す。

九 同郡佐間村(栗橋町) 安倍宗任後裔説は附会なり。上吉羽村金子家系図に「奥州鳥海山城主阿部三郎宗任より三十八代後胤、古河公方家来也。鳥海采女亮重方(寛永十五年病死)―采女重嗣(万治二年寂)―伊兵衛尉重基(延宝四年没。弟伝右衛門・貞享三年没・繁右衛門先祖也。其の弟重右衛門・六郎兵衛先祖也)―四郎左衛門尉重隆(貞享五年没)―伊兵衛尉重行。重嗣の弟鳥海次左衛門尉重頼(寛文九年没七十三歳、佐間新田三右衛門先祖。弟五郎左衛門尉重久・延宝八年没・広島村五郎左衛門先祖)―久左衛門尉善行(延宝八撚没四十八歳。兄兵左衛門・庄内領小平村開発)―三右衛門尉善直、弟金子次兵衛善政(由緒有之名字改焉)―鳥海宗七郎」と見ゆ。定福院寛延三年供養塔に鳥海政之助・鳥海久治・鳥海半之丞・鳥野見弥右衛門・鳥野見徳治。神扇村天神社寛政元年碑に「当社は宮大工佐間村鳥野見平右衛門伝甚に委嘱し勧請す」。八幡社天保三年御神燈に鳥海文左衛門・鳥見巾玉、天保四年御神燈に鳥海善兵衛・鳥海久右衛門・鳥埜見徳左衛門・鳥野見藤右衛門、嘉永三年狛犬に鳥海文左衛門・鳥海久左衛門・鳥海七左衛門・鳥海増右衛門・鳥海繁右衛門・鳥海善兵衛・鳥野見久右衛門・鳥野見藤助、安政二年御神燈に鳥野見久右衛門・鳥野見藤助。定福院文久四年庚申塔に鳥海七左衛門・鳥野見久右衛門。明治九年副戸長鳥海三右衛門・天保九年生。八幡社明治十六年伊勢講碑に鳥海三右衛門・鳥海七右衛門・鳥海清次郎・鳥海文蔵・鳥海慶次郎・鳥野見弥右衛門・鳥野見春吉あり。鳥海(とりうみ)氏六戸、鳥海(とりみ)氏一戸、鳥野見(とりのみ)氏二戸現存す。

一〇 同郡広島村(栗橋町) 前項系図に「鳥海采女亮重方(寛永十五年病死)―五郎左衛門尉重久(延宝八年没、広島村五郎左衛門先祖)」と見ゆ。二戸現存す。

一一 同郡中里村(栗橋町) 下香取社宝暦五年庚申塔に鳥海重郎兵衛・鳥海戸右衛門。明治九年副戸長鳥海国八・文政十二年生。幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に中里鳥海秀八.。下香取社明治二十九年伊勢講碑に鳥海平三郎・鳥海鉄五郎。権現堂村熊野社明治三十四年碑に中里鳥海国八あり。二戸現存す。

一二 埼玉郡粕壁町 東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に鳥海五郎次。明治三十五年煙草商鳥海シマあり。

一三 同郡平方村(越谷市) 浅間社天保六年小御嶽碑に鳥海新五右衛門・鳥海新左衛門・鳥海七左衛門。明治三十年人名録に鳥海新太郎・嘉永二年生あり。八戸現存す。

一四 同郡騎西町 善応寺文政二年巡拝塔に鳥海十内あり。一戸現存す。

一五 同郡加須町 明治三十五年傘製造松元堂鳥海粂蔵あり。

一六 同郡不動岡村(加須市) 文化年間に不動岡五箇棒の元祖鳥海亀吉。明治三十五年旅宿鳥海ゲン・菓子商鳥海モト・菓子製造武蔵屋鳥海亀太郎あり。

一七 同郡辻村(加須市) 久伊豆社安政三年狛犬に鳥海与助。明治九年副戸長鳥海与助・文政十一年生あり。二戸現存す。

一八 同郡町屋新田(加須市) 当村文化三年巡拝塔に鳥海治郎左衛門・鳥海市右衛門、文久元年巡拝塔に町屋新田鳥海市右衛門。下村君村永明寺文久二年仙元碑に町谷新田鳥海源次郎。明治九年副戸長鳥海市平・弘化三年生。明治十八年最上農名簿に鳥海市平・耕宅地十二町七反歩・山林二反歩所有あり。五戸現存す。

一九 同郡町屋村(羽生市) 藤井村香取社嘉永二年奉額に町谷村鳥海政蔵あり。一戸現存す。

二〇 同郡上村君村(羽生市) 避来矢神社嘉永四年碑に鳥海岩吉、慶応二年馬頭尊に当所鳥海岩五郎。雷電社江戸末期玉垣碑に鳥海重五郎・鳥海岩蔵あり。二戸現存す。

二一 同郡尾崎村(羽生市) 遍照院文政五年廻国塔に当所鳥海七左衛門・鳥海銀□。鷲宮社文久三年水鉢に鳥海清七・鳥海喜八.。明治九年副戸長鳥海喜八・天保十一年生あり。五戸現存す。

二二 同郡下新井村(大利根町) 当村に此氏多く存す。私塾師匠鳥海小平次長寿・明治五年没。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡北下新井村鳥海松太郎・本田前川講鳥海唯吉あり。

二三 同郡北大桑村(大利根町) 加藤家譜に「加藤次郎右衛門重治(騎西領西ノ谷村住。室北大桑村鳥ノ海氏)」。香取社弘化三年狛犬に鳥海弥伝次、明治十六年水鉢に鳥海幸七あり。一戸現存す。

二四 同郡生出村(大利根町) 北大桑村香取社弘化三年狛犬に生出村鳥海仙右衛門あり。一戸現存す。

二五 同郡平野村(大利根町) 鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に平野村鳥海仙次郎。稲荷社明治四十二年碑に鳥海金之丞・鳥海房次郎・鳥海貢作・鳥海清三郎あり。七戸現存す。

二六 同郡本郷村(北川辺町) 当村は上新井村と称し、天正年間に本郷村に改称す。明治九年五十九軒の内、三分一が鳥海氏一族にて、古代以来の土着者なり。明治十九年議定書に鳥海弥左衛門・鳥海金太郎・鳥海伊太郎・鳥海伝蔵・鳥海藤吉・鳥海弥三郎・鳥海浪次郎・鳥海伊三郎・鳥海丈吉・鳥海文吉・鳥海儀八・鳥海弥七・鳥海新次郎・鳥海惣吉・鳥海宇三郎・鳥海元吉・鳥海勘五郎・鳥海喜三郎・鳥海石蔵・鳥海惣五郎・鳥海房吉あり。十六戸現存す。

二七 同郡麦倉村(北川辺町) 風土記稿麦倉村条に「当村明応の頃、開闢して石川権頭義俊と云人居城を構へ則領主として住せしが、羽生の城主木戸相模守と合戦に及び、石川焼打にせられ利を失てより、一村悉く廃地となれり。其時石川義俊の家臣に鳥海丹後と云もの城中を遁れいて野州に立退き、彼が子孫慶長の頃、又当村に来り再び開発せりと云ふ。鷲明神社は明応の頃勧請する所なりと云ふ、神主鳥海丹後の先祖は、石川権頭義俊の家臣にて、鳥海多津儀と云者、故ありて神職となりしと云ふ」と見ゆ。慈眼寺は永徳二年の開基にて、是以前より開発された。当村宝永五年地蔵尊に鳥海文七あり。六戸現存す。

二八 足立郡篠葉村(草加市) 元は鳥海(とみ)と称し、富と書く。当村関根家譜に「関根三郎左衛門政直(母は富源右衛門娘。寛保二年没六十三歳)」。槐戸村観音堂跡年不詳宝篋印塔に六合村鳥海利右衛門。彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に篠葉村鳥海利右衛門。天神社文政七年水鉢に鳥海勝蔵・鳥海伊八.。観正院文政六年庚申塔に鳥海源右衛門・鳥海安五郎・鳥海浅右衛門、天保六年馬頭尊に篠葉村鳥海源右衛門・鳥海由右衛門・鳥海銀蔵。市神祠官安政二年筆学入門控にしのは煙草や倅鳥海祐次郎。厳島社慶応二年玉垣碑に鳥海芳右衛門・鳥海伊八・鳥海八左衛門・鳥海銀蔵。明治三十五年草加町提灯舗鳥海金五郎・長唄師匠緑屋鳥海周蔵あり。八戸現存す。

二九 同郡里村(鳩ヶ谷市) 明治十年文書に鳥海吉五郎・染物業鳥海亀蔵。法福寺明治三十一年碑に鳥海市蔵・鳥海庄八あり。一戸現存す。

三〇 同郡平柳領辻村(鳩ヶ谷市) 明治十一年一等兵卒帰村御祝儀控帳に寄付辻村真福寺鳥海泰庵あり。一戸現存す。

三一 同郡安行領根岸村(川口市) 妙蔵寺延享元年棟札に年寄鳥海伝兵衛あり。八戸現存す。

三二 同郡三室村(浦和市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に芝原鳥海周次郎あり。八戸現存す。

三三 同郡小針新宿村(伊奈町) 西光寺寛保元年筆子碑に小針新宿鳥海佐京。小針神社天保九年水鉢に小針新宿村鳥海伊代吉・鳥海武八.。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡小針新宿村鳥海玄誠あり。七戸現存す。

三四 同郡平方村(上尾市) 八枝神社弘化三年水鉢に当村鳥海伊左衛門あり。現存無し。

三五 同郡桶川町 明治三十五年医師鳥海勝蔵あり。

三六 入間郡糀谷村(所沢市) 明治十五年人力車営業鳥海菊治郎あり。現存無し。

三七 比企郡出丸中郷(川島町) 松山町箭弓神社明治三十一年碑に出丸村鳥海又吉あり。一戸現存す。

三八 幡羅郡東別府村(熊谷市) 明治二十一年皇国武術英名録に起倒流東別府村鳥海半三郎あり。一戸存す。

三九 同郡妻沼村 聖天宮天保七年碑に鳥海庄左衛門あり。現存無し。

四〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・鳥海諒一・十二円、三室村(浦和市)・鳥海助右衛門・五十五円、鳥海栄次郎・十二円、鴻巣町・鳥海信三・三十五円、桶川町・鳥海勝蔵・十四円、新田村(草加市)・鳥海菊次郎・十一円、杉戸町・鳥海茂敏・十四円、不動岡町(加須市)・鳥海音三・十二円・五十円、樋遣川村(加須市)・鳥海茂市・八十三円」あり。

鳥尾 トリオ 比企郡鳥羽井村字鳥尾。

鳥生 トリオ 浦和、坂戸等に存す。

取香 トリカ 毛呂山に存す。

鳥養 トリカイ 大宮に存す。

鳥飼 トリカイ 古代鳥飼部とは関係無く、鳥海(とりかい)に同じにて、登美、鳥海(とみ)族か。此氏はトリウミ氏と同一地域に存す。千葉県木更津市七十七戸、君津市三十二戸、鳥取県東伯郡関金町四十八戸、鳥取市三十八戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御蔵奉行・七両三人扶持・鳥飼与助」あり。

二 新座郡上新倉村(和光市) 長照寺宝永七年庚申塔に上新倉村鳥飼三郎兵衛・鳥飼安左衛門・鳥飼金四郎。うけら庵跡安永九年供養塔に新倉村鳥飼又兵衛。長照寺天保十一年地蔵尊に鳥飼八五郎。当村嘉永元年富士講碑に上ノ・鳥飼松五郎。安政二年上新倉村勧進帳に鳥飼藤七・鳥飼庄八・鳥飼平三郎・鳥飼三郎右衛門・鳥飼又兵衛・鳥飼金右衛門。長照寺明治四年供養塔に鳥飼周治郎・鳥飼庄八・鳥飼勇蔵。明治三十一年演劇寄付に峯組鳥飼三五郎、坂下組鳥飼藤内・鳥飼平五郎・鳥飼又八・鳥飼吉蔵。明治四十四年県税届に鳥飼定吉・鳥飼市太郎・鳥飼藤四郎・鳥飼慶四郎・鳥飼又八あり。十一戸現存す。

鳥谷戸 トリガイド 高麗郡笠幡村字鳥ヶ谷戸(川越市)は古の村名にて、明和元年地蔵尊に笠幡村鳥谷戸と見ゆ。同郡平沢村字鳥谷戸、入間郡大満村字鳥カイトあり。

鳥養部 トリカイベ 鳥を養う事を職とする品部なり。日本書紀・雄略天皇十一年十月条に「鳥官の禽、菟田人(大和国宇陀郡)の狗の為に噛まれて死す。乃ち面に黥して鳥養部と為す。是に信濃国直の丁と、武蔵国直の丁と侍宿す。相謂って曰ふ、嗟乎、我が国積鳥の高さは小墓に同じ、旦暮・食へども、尚ほ其の余あり。今一鳥の故によりて、人面に黥す、太だ道理なし云々。これを聚積せしむ。直丁等・忽ち備ふる能はず、仍りて鳥養部と為す」と見ゆ。

鳥方 トリカタ 取方に同じにて、諏訪の略字なり。武蔵志に「足立郡大間村、稲荷・取方・八幡」と見ゆ、同村諏訪社なり。秩父郡下吉田村字鳥方あり、秩父志に「鳥方の城蹟と伝るは、吉田街八幡宮の社地にて、秩父氏族の居蹟と云ふ」と、今は取方と書く。

一 丹党鳥方氏 秩父志に「吉田村鳥方、鳥方十郎秩父忠正」と見ゆ。富沢、秩父条参照。

二 平姓鳥方氏 下吉田村永法寺伝に「前建長六十二世東暉僧海禅師は鳥方伊与守平憲忠の招待により永和二丙辰年十一月十五日開堂式を執行し永法寺の開山となる」と見ゆ。秩父氏後裔か。

三 児玉党鳥方氏 下吉田村字鳥方より起る。武蔵七党系図に「平児玉経行―秩父平太行重(平重綱・子と為す)―平武者行弘―武者二郎行綱―四郎義成―鳥方二郎義家―二郎太郎宗行―又二郎宗氏―孫二郎頼氏。宗行の弟弥二郎助宗―小二郎盛宗―弥二郎頼宗(弟に四郎頼氏、五郎光盛、彦三郎)―六郎経泰。助宗の弟三郎宗時―三郎太郎有時、弟新三郎助時」と見ゆ。

四 鳥方氏の名は、諸氏家蔵文書に「文和三年六月六日、武蔵国秩父郡友経名内鳥□蔵人跡・同伯母跡事、為勲功之賞所宛行也者、武田弥六入道殿、花押(足利基氏)」。下吉田村友経名なり。足利鑁阿寺文書に「康暦二年十月二十五日、足利氏満は、武州鳥形中務入道並びに阿佐美次郎右衛門跡を鑁阿寺に寄進す」。阿佐美氏は下吉田村の浅見氏なり。恒岡系図に「宝徳二年八月二十五日、鳥形中務丞跡之事、為勲功之賞所充行也、恒岡源左衛門尉殿、花押(上杉顕房)」。秩父志に「清泉寺は此村の鳥方と云所にあり、開山梅室英芳禅師は永禄十六年遷化せり。開基は鳥方土佐と云し人の建立する所と云ふ」。児玉郡倉林文書(武州文書)に「辰年二月十七日、倉林越後守の知行、十貫文・鳥方分内・小浜かけ下」と見ゆ。永禄十一年、或は天正八年。賀美郡小浜村は鳥方氏の旧領なり。

鳥潟 トリカタ 川口、浦和、桶川、白岡、春日部、坂戸等に存す。秋田県北秋田郡田代町二十三戸、大館市七十八戸あり。

鳥川 トリカワ 川口、浦和、入間等に存す。長野県南佐久郡佐久町十五戸あり。

酉川 トリカワ 熊谷に存す。

鳥口 トリグチ 鴻巣に存す。

取口 トリグチ 所沢に存す。

鳥倉 トリクラ 浦和に存す。

鳥毛 トリゲ 浦和、岩槻、春日部、鶴ヶ島等に存す。

鳥越 トリコシ 各市町村に存す。新潟県長岡市三十八戸、青森県上北郡六戸町十八戸、鳥取県八頭郡河原町十四戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊・七石二人扶持・亡養父房右衛門・鳥越房司・三十三歳、同役同高・亡養父卓次郎・鳥越鉄蔵・三十二歳、御勘定並・四石余二人扶持・鳥越順次郎・三十七歳」あり。

二 川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に鳥越道時あり。現存無し。

鳥崎 トリザキ 川口、浦和、大宮、上尾、春日部、越谷等に存す。

鳥沢 トリサワ 秩父郡大野村字鳥沢あり。各市町村に存す。岩手県大船渡市九戸あり。

一 川越町 行伝寺過去帳に「妙林・トリサワ・卯年五月」あり。現存無し。

二 埼玉郡大沢町(越谷市) 七左衛門村観照院明治四年普門品に大沢町鳥沢得次郎あり。現存無し。

鳥澤 トリサワ 各市町村に存す。

鳥島 トリシマ 大宮、春日部、草加、八潮、狭山に存す。群馬県桐生市九戸、新潟県三島郡越路町十八戸あり。

鳥嶋 トリシマ 川越に存す。

鳥巣 トリス 大宮、上尾、与野、新座、日高、飯能、川越、鳩ヶ谷に存す。

鳥栖 トリス 幸手に存す。

鳥住 トリスミ 春日部、庄和に存す。

鳥田 トリタ 戸田、新座、岩槻、草加、吉川、深谷等に存す。

酉田 トリタ 越谷、東松山等に存す。

部田 トリタ 川口、秩父等に存す。

鳥谷 トリタニ 八潮に存す。

取違 トリチガイ 入間、坂戸に存す。

鳥津 トリツ 越谷に存す。

鳥塚 トリヅカ 

一 新座郡北野村(新座市) 当村に此氏の旧家あり。十一戸現存す。

二 男衾郡鉢形村(寄居町) 当村に此氏多く存す。武蔵志に「秩父三峰山。土人云、当山は往古鉢形鳥塚氏の祖持なり、山上に住居す。其比は参詣も稀にて、山中に水無く、山下十丁より水を運ぶ、住侘て、修験を江戸住人隠遁好の人に譲りて百姓に成、今の鳥塚氏なり」と見ゆ。秩父郡三峰村の三峰神社は日本武尊の勧請と云ひ、平安時代奉納と伝えられる十一面観音像を所蔵し、修験道の行場となり、天文二年三峰宮棟札に修験月観道満が堂宇を再建し観音院高雲寺とした。鉢形村鳥塚氏は古代以来の土着者にて、当村出身の修験鳥塚氏は天文頃に百姓となる。西ノ入村東光寺文久三年十二神将に鉢形鳥塚与五左衛門。明治三年小園村石田文書に内宿村名主鳥塚松太郎。明治九年戸長鳥塚与五左衛門・文政九年生。用土村明治十三年仙元碑に鉢形村鳥塚惣太郎・鳥塚東馬・鳥塚与吉。与五左衛門の子は鉢形村長鳥塚鴨輔(安政五年生、昭和四年没、七十二歳)なり。昭和三年興信録に「鳥塚鴨輔・所得税十一円・営業税十一円」あり。

三 同郡露梨子村(寄居町) 名主鳥塚与右衛門(明治十八年没)―武右衛門(明治四十三年没)―鉄五郎―勘次郎。字上原弘化二年弁財天碑に露梨子村鳥塚兵蔵。明治三年小園村石田文書に露梨子村名主鳥塚武右衛門。明治九年戸長鳥塚武右衛門・天保九年生、副戸長鳥塚秀次郎・天保十二年生。用土村明治十三年仙元碑に露梨子村鳥塚敬行・鳥塚久治郎・鳥塚武右衛門・鳥塚宗吉・鳥塚安治郎・鳥塚皆吉あり。十六戸現存す。

四 同郡保田原村(寄居町) 波羅伊門神社天保二年庚申塔に鳥塚喜伝治・鳥塚市五郎あり。十一戸現存す。

五 榛沢郡下手計村(深谷市) 柏合村明治十三年八海山講碑にテバカ鳥塚伝蔵あり。一戸現存す。

六 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に鳥塚七郎平あり。二戸現存す。

七 那賀郡大仏村(美里町) 羽黒社明治三十一年碑に当所鳥塚広松あり。二戸現存す。

八 児玉町 八幡社明治三十五年水鉢に児玉仲町鳶職鳥塚弁次郎あり。現存無し。

鳥次 トリツギ 茨城県鹿島郡大洋村十四戸あり。

鳥集 トリツメ 三郷、所沢等に存す。

鳥成 トリナリ 鶴ヶ島に存す。

鳥野 トリノ 宮代、所沢等に存す。

鳥海 トリノウミ トリウミ条参照。

鳥ノ海 トリノウミ 草加に存す。

鳥之海 トリノウミ 新座郡片山村(新座市)に七戸現存す。志木町敷島社明治五年鳥帽子磐碑に片山中沢村鳥海八三郎・鳥海浅五郎あり。今は鳥之海と書く。

鳥野海 トリノウミ トリウミ条九項参照。

鳥野見 トリノミ 葛飾郡佐間村に二戸現存す。トリウミ条九項参照。

鳥場 トリバ 杉戸、熊谷、寄居、秩父等に存す。

一 男衾郡保田原村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に保田原村鳥場佐太郎あり。現存無し。

二 同郡三品村(寄居町) 白髪社元治元年馬頭尊に鳥場儀右衛門あり。現存無し。

鳥羽 トリバ 高崎市三十七戸あり。トバ参照。

一 忍城士の鳥羽氏 成田分限帳に「二十三貫文・鳥羽左近右衛門、十五貫文・鳥羽野右衛門五郎」あり。

二 埼玉郡下谷村(加須市) 八幡社明治十八年水鉢に鳥羽利三郎あり。三戸現存す。

三 榛沢郡寄居町 明治三十五年糸繭商鳥羽嘉平次・桶屋鳥羽長五郎あり。三戸現存す。

四 同郡武蔵野村(花園町) 明治九年富田文書に猿喰土村鳥羽与十・鳥羽滝三郎、飯塚村鳥羽米蔵、飯塚村原宿鳥羽善兵衛・鳥羽平蔵・鳥羽勇蔵あり。十五戸現存す。

五 同郡針ヶ谷村(岡部町) 弘光寺天明四年供養塔に村役人鳥羽瀬兵衛あり。七戸現存す。

六 同郡山崎村(岡部町) 用土村明治十三年仙元碑に山崎村鳥羽九十郎あり。一戸現存す。

七 同郡高畑村(深谷市) 円能寺明治三十二年筆子碑に鳥羽金蔵。大正七年金井元治碑に当所鳥羽春吉あり。一戸現存す。

八 同郡横瀬村(深谷市) 横瀬神社正徳二年額一面寄付に鳥羽安右衛門。華蔵寺享保十三年文書に横瀬村鳥羽庄兵衛。横瀬神社文政十三年御神燈に鳥羽甚八・鳥羽安右衛門・鳥羽宇兵衛。妻沼村聖天宮慶応二年御神燈に横瀬村鳥羽安右衛門義顕。私塾師匠名主鳥羽安蔵・号白鷗・琴陵・明治八年没七十二歳。八基村会議員に鳥羽保三郎・天保九年生、鳥羽又三・嘉永二年生、鳥羽謙三・明治十六年生あり。五戸現存す。

九 同郡牧西村(本庄市) 土豪にて、天正年間牧西村持高帳に「鳥羽分」と見ゆ。現存無し。

一〇 同郡小和瀬村(本庄市) 稲荷社明治四十四年碑に鳥羽九平あり。現存無し。

一一 児玉郡本庄町 明治三十五年染物業鳥羽正時あり。

一二 同郡上仁手村(本庄市) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年・上仁手村鳥羽甚蔵。文政八年文人人名録に仁手村鳥羽政右衛門・号鳥川斎。明治六年蚕卵種製造鳥羽豊吉。明治九年副戸長鳥羽忠蔵・天保三年生。昭和三年興信録に「仁手村・鳥羽喜三郎・所得税六十一円」あり。四戸現存す。

一三 賀美郡毘沙吐村(上里町) 明治四年新町茂木文書に鳥羽豊七あり。

鳥畑 トリハタ 川口、浦和、大宮、新座、鳩山、三郷等に存す。岩手県西磐井郡平泉町十二戸、東磐井郡大東町十一戸あり。

鳥羽田 トリハタ 宮代、富士見等に存す。茨城県東茨城郡茨城町二十五戸、小川町八戸あり。トッパタ、トバタ参照。

鳥濱 トリハマ 越谷に存す。

鳥喰 トリバミ 白岡に存す。青森県三戸郡南郷村五戸あり。

鳥原 トリハラ 川口、上尾、志木、富士見、越谷、草加、八潮等に存す。長野県南安曇郡穂高町十三戸、伊那市十四戸あり。

鳥辺 トリベ 春日部、庄和等に存す。

鳥部 トリベ 所沢に存す。新潟県燕市十六戸あり。

鳥前 トリマエ 大井に存す。

鳥松 トリマツ 狭山に存す。

鳥丸 トリマル 大宮、新座、狭山、鶴ヶ島、大井、松伏、熊谷等に存す。

鳥見 トリミ 草加に存す。トミ参照。

鳥海 トリミ 山形県飽海郡遊佐町十戸、酒田市八戸あり。トリウミ参照。

一 葛飾郡佐間村(栗橋町) 八幡社天保三年御神燈に鳥見巾玉あり。鳥海(とりみ)氏一戸現存す。

鳥光 トリミツ 川口、浦和、与野、越谷、本庄等に存す。

鳥水 トリミヅ 新座に存す。

鳥村 トリムラ 川口、上尾、与野、新座等に存す。山形県村山市九戸あり。

鳥本 トリモト 浦和、大宮、上尾、新座、狭山、所沢等に存す。

取本 トリモト 川口、上尾等に存す。

鳥谷 トリヤ 大宮、新座等に存す。

鳥屋 トリヤ 大宮、所沢等に存す。高崎市三十二戸あり。

取屋 トリヤ 川越に存す。

部谷 トリヤ 浦和に存す。

登利谷 トリヤ 草加に存す。

鳥谷部 トリヤベ 各市町村に存す。青森県三戸郡五戸町八十六戸、上北郡七戸町四十七戸、天間林村百二十七戸、東津軽郡平内町三十戸、十和田市五十戸あり。トヤベ参照。

鳥屋部 トリヤベ 浦和、越谷、草加、三郷等に存す。岩手県遠野市十七戸あり。

鳥山 トリヤマ 群馬県吾妻郡東村十五戸、勢多郡赤城村十九戸、長野県上伊那郡箕輪町二十八戸、青森県上北郡横浜町五十七戸、野辺地町七戸、むつ市三十三戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「医師外科・十人扶持・鳥山自楽」あり。

二 葛飾郡幸房村(三郷市) 明治三十年人名録に鳥山惣次郎・弘化二年生・地租三十七円あり。二戸現存す。

三 同郡茂田井村(三郷市) 袋新田光明院跡享保十七年庚申塔に鳥山宗兵衛・鳥山小三郎あり。二戸現存す。

四 足立郡石神村(川口市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡石神村鳥山熊蔵・鳥山専助。真乗院弘化三年普門品に当所鳥山嘉助・鳥山市右衛門あり。四戸現存す。

五 同郡下戸田村 常福寺享保十年地蔵尊に鳥山重兵衛あり。十二戸存す。

六 同郡上谷新田(鴻巣市) 浅間社明治十六年碑に上谷村新田鳥山兼吉。明治三十五年鳥山兵二郎・鳥山るい・鳥山藤五郎あり。三戸現存す。

七 榛沢郡横瀬村(深谷市) 横瀬神社文政十三年御神燈に鳥山弥輔あり。三戸現存す。

八 秩父郡薄村(両神村) 明治五年出浦文書に絞油鳥山徳三郎あり。一戸現存す。

泥 ドロ 深谷に存す。

土呂 トロ 足立郡土呂村(大宮市)あり。天正二十年大宮之村検地帳に「土呂、土呂分三町七畝歩」と見ゆ。土豪にて、寿能城主潮田氏家臣なり。在名にて現存無し。

土路生 トロウ 大宮に存す。

十和田 トワダ 三郷に存す。岩手県岩手郡岩手町八戸あり。

戸渡 トワタリ 浦和、新座等に存す。

渡渡 トワタリ 川口に存す。

冨田 トンダ 浦和に存す。

頓所 トンドコロ 各市町村に存す。長野県中野市十六戸、新潟県西蒲原郡吉田町四十七戸、豊栄市十七戸、燕市十四戸、長岡市二十七戸あり。

遁所 トンドコロ 鳩ヶ谷、春日部、越谷等に存す。新潟県南魚沼郡六日町十三戸あり。

富辺 トンベ 川越に存す。

冨部 トンベ 志木に存す。

頓部 トンベ 上尾、新座等に存す。

 

 

トの部 苗字数千五百五十六