名井 ナイ 坂戸に存す。
内記 ナイキ 葛飾郡内国府間村(幸手市)八幡社文久元年水鉢に内国府間村内記新田と見ゆ。川口、戸田、上尾、朝霞、越谷、毛呂山等に存す。千葉県鴨川市十三戸、新潟県中頸城郡妙高村十戸、岩手県和賀郡沢内村十六戸あり。
内木 ナイキ 栃木県河内郡南河内町十七戸、千葉県鴨川市八戸あり。
一 葛飾郡八丁堀村(三郷市) 明治九年副戸長内木喜兵衛・文政十四年生。稲荷社明治十二年御神燈に当村内木喜兵衛・内木重之助・内木七太郎・内木宗兵衛・内木久太郎あり。七戸現存す。
内貴 ナイキ 三郷、鶴ヶ島、所沢等に存す。
内儀 ナイギ 戸田に存す。
一 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「御塗師・四両二人扶持・内儀留吉」あり。
内司 ナイジ 行田に存す。
内城 ナイジョウ 浦和、大宮、春日部、草加、江南、入間、川越等に存す。青森県三戸郡階上町三十五戸、八戸市四十九戸あり。
内藤 ナイトウ 内(うち、うつ)の転訛にて、ウヅ(渦)族は海洋民なり。藤(とう)は唐(とう)の佳字にて、唐(から)は韓(から)なり。韓国の海洋民集落を内藤と称す。ウチ、ウツミ条参照。また、藤原秀郷後裔の内舎人を内藤検校と云う、是は組織名にて苗字にあらず。○茨城県稲敷郡河内町二十戸、新利根町四十九戸。○千葉県香取郡多古町二十戸、市原市百十戸。○山梨県北都留郡上野原町二十戸、西八代郡下部町五十六戸、三珠町三十戸、六郷町三十三戸、東八代郡石和町四十八戸、一宮町二十三戸、北巨摩郡須玉町七十戸、高根町二十三戸、双葉町二十六戸、中巨摩郡櫛形町七十三戸、甲西町六十二戸、敷島町二十七戸、昭和町三十六戸、白根町二十二戸、田富町四十七戸、玉穂町二十七戸、竜王町八十五戸、若草町三十三戸、韮崎市百九十戸、甲府市五百七十戸。○長野県南佐久郡八千穂村四十四戸、諏訪郡富士見町二十二戸、上田市六十三戸、佐久市九十戸。○新潟県西蒲原郡西川町四十五戸、巻町八十戸、三島郡出雲崎町三十五戸、越路町五十二戸、南魚沼郡六日町二十三戸、中頸城郡大潟町四十二戸、柿崎町二十六戸、長岡市八十七戸、上越市百十戸。○山形県米沢市五十三戸。○秋田県平鹿郡増田町四十八戸、雄勝郡雄勝町二十戸。○島根県簸川郡斐川町二十八戸、大社町二十五戸、八束郡宍道町四十九戸、松江市七十八戸、出雲市五十二戸。○鳥取県米子市七十三戸あり。
一 入間郡古尾谷庄の内藤氏 肥後守盛時は古尾谷庄(川越市)を所領とし、子孫は古尾谷氏を称す。弟の豊後守盛義は比企郡高坂郷(東松山市)を所領として高坂氏を称す。内藤系図に「藤原秀郷流、内藤左衛門尉盛家(嘉禄三年卒、八十九歳)―肥後前司左衛門尉盛時―肥後六左衛門時景」。内藤系図(群書類従所載)に「関白藤原道長―頼高―僧覚祐―内供奉祐寛―筑前守盛遠(初めて内藤の氏を賜ふ)―左衛門尉盛家―肥後守盛時(建長六年卒。弟豊後守盛義)―左衛門尉時景(弘安八年卒)―景家―景幸―義景」と見ゆ。小早川文書に「貞応元年十二月六日、紀伊国伊都郡伊揖村(和歌山県かつらぎ町)・同郡山田村(橋本市)・高坂内藤七郎盛義。承久の乱後、新補地頭とす」。榊葉集に「貞永元年六月二十九日、幕府は、石清水八幡宮寺別当幸清法印の訴へにより、同領武蔵国古谷庄預所内藤判官盛時をして、今年の安居頭役を勤仕せしむ」。「同年七月二十七日、六波羅探題は、前の関東御教書の旨をうけ、武蔵国古谷庄地頭役として、安居頭役を勤仕すべきことを内藤判官に命ず」。古谷本郷八幡社鐘銘に「弘安元年、藤原時景は此邑を領す」。鎌倉円覚寺大般若経に「延文四年十月日、古尾谷刑部大輔義景」。金沢文庫文書に「康安二年卯月二十日、古尾谷刑部大輔入道」と見ゆ。古尾谷、高坂条参照。
二 深谷城士の内藤氏 深谷記に「上椙御譜代之臣、内藤仁左衛門」あり。
三 岩附城士の内藤氏 岩槻巷談に「氏房の臣宮城美濃守家人に内藤源右衛門」と見ゆ。
四 鉢形城士の内藤氏 深谷記に「天正十年神流川合戦、鉢形衆内藤弥四郎」。榛沢郡桜沢村吉田氏系図(幾瀬文書)に「吉田和泉守昌利(秩父郡芦ヶ久保城主)―吉田新左衛門昌光(桜沢村住)―吉田弥四郎昌忠(慶長十九年没。室は内藤内蔵之助娘)―吉田次左衛門忠清―内藤次左衛門(西の川原・内藤家絶家立つ)―内藤次太夫―内藤六左衛門(江戸へ出る)―内藤次左衛門。吉田忠清―幾瀬一郎兵衛忠茂(兄内藤次左衛門)―幾瀬儀右衛門忠福―幾瀬弥四郎忠政―内藤新重郎忠久(号吉田、秩父郡岩田村名頭)―内藤要七(寄居住)」と見ゆ。吉田氏は横瀬村の内芦ヶ久保城主にて、横瀬村に内藤氏七戸現存し、同村の出身にて桜沢村へ移るか。医を継ぐ者は幾瀬氏(現当主幾瀬一郎)を名乗り、分家は本名吉田氏を称す。岩田村に吉田氏五戸存し、内藤氏は現存無し。
五 松山城士の内藤氏 松山落城後は江戸へ移る。秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「真中院道空・内藤十兵衛。花台院妙賢・江戸内藤十兵衛。貞松院妙樹・江戸内藤十兵衛娘・寛文八年正月」と見ゆ。
六 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・内藤左平・是は忍にて罷出・三州之者」あり。
七 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御広間帳付・四十俵二人扶持・内藤何右衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「十五人扶持・内藤勘平」あり。
八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御物頭・二百四十八石・内藤弥学、奥御小姓・百三十石・内藤幸右衛門、御馬廻・百石・内藤弥五左衛門、寄合・三人扶持・内藤駒之丞、隠居・三人扶持・内藤精一、御厩方・四両二人扶持・内藤伊兵衛」。明治四年忍藩士族名簿に「二百四十八石・内藤弥学、百三十石・内藤武雄、百石・内藤弥五郎」あり。
九 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国越前生国武蔵・内藤惣十郎・三十三歳」あり。
一〇 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御祐筆・七両三人扶持・内藤新七郎」あり。
一一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十二俵二人扶持・内藤彦平、十八俵二人扶持・内藤郁」あり。
一二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・百七十石・亡父直馬・内藤忠右衛門・五十八歳、養父忠右衛門・内藤釜次郎・二十四歳、十石三人扶持・初兵衛家続・内藤彦九郎・二十四歳、御徒銃隊格・七石余二人扶持・亡養父丹平・内藤丹平・五十歳」あり。五十一項参照。
一三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「四百石・内藤助之丞、二百五十石・内藤二郎右衛門、二百石・内藤六左衛門、高不明・内藤九郎右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「千二百石・内藤主水、六百石・内藤彦兵衛、五百石・内藤九郎右衛門、四百石・内藤八郎右衛門、二百石・内藤刑部、百五十石・内藤長右衛門、五人扶持・内藤次郎右衛門、七両・内藤靭負、六両・内藤多内、四両・内藤縄之介」あり。
一四 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二十人扶持・内藤三之丞」あり。
一五 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二百石・内藤又左衛門、五両五人扶持・内藤甚七」あり。
一六 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御大小姓・八人扶持・内藤謙之助」あり。
一七 関東郡代伊奈氏家臣 文禄四年榛沢郡荒川村検地帳に「伊奈忠次の臣内藤左衛門」。寛永二十一年代官内藤作右衛門。天保年間伊奈役所惣人数に「中御徒町・内藤伝平」あり。二十六項参照。
一八 葛飾郡松伏村 宝珠寺文政四年碑に内藤武右衛門。松伏神社安政五年狛犬に内藤利右衛門・内藤斧右衛門あり。三戸現存す。
一九 同郡杉戸町 百間村青林寺寛政十年文書に杉戸新町内藤六右衛門。東福寺明治二十七年碑に杉戸町内藤孝作あり。
二〇 同郡神扇村(幸手市) 天神社文化十二年御神燈に内藤兵三郎・内藤留右衛門、万延元年庚申塔に内藤政吉、明治二十六年改修碑に内藤徳次郎あり。二戸現存す。
二一 同郡上吉羽村(幸手市) 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に上吉羽村内藤喜三郎。明治二十年被選挙権者内藤藤治・安政四年生、選挙権者内藤半蔵・文政四年生。明治三十年人名録に内藤捨五郎・文久元年生あり。十七戸現存す。
二二 同郡平須賀村(幸手市) 宝聖寺文政四年庚申塔に内藤幾八郎、嘉永四年庚申塔に内藤杢之丞あり。現存無し。
二三 同郡栗橋町 明治三十五年に内藤藤吉あり。
二四 同郡高柳村(栗橋町) 玉聚寺文政十年供養塔に内藤元右衛門。香取社明治十四年幟碑に内藤庄蔵・内藤□五郎・内藤久助あり。一戸現存す。
二五 埼玉郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「百姓嘉兵衛は享保中・水戸より来り百姓に成、内藤氏也」。久伊豆社文化元年御神燈に内藤嘉兵衛・内藤半兵衛。明治三十五年古着質屋商内藤嘉兵衛・古着商内藤瀧蔵あり。
二六 同郡大沢町(越谷市) 当町に此氏多く存す。大沢町造成にあたり、関東郡代伊奈忠次は古来からの大沢在地人の深野・内藤両氏に対して、功により名主の次に位する町人役の身分を与へる。大沢猫の爪(福井文書)に「上組百姓鞍屋内藤長七は、安永年中、中山道蕨宿在より増林村に落着、夫より当町へ来り甚右衛門店に而商売、其後百姓に成申候。下組町人役内藤六兵衛は文禄・慶長之頃より当町居付之旧家に而、万治三年死去、倅伝兵衛町人役相続、寛政中右子孫退転仕候、内藤之本家之由也、元来大株と相見、寛文年中内藤吉左衛門へ一軒前分地、其後内藤次右衛門、其外分地之者多、連々薄成行申候。内藤吉左衛門は寛文中六兵衛分地、元禄十年死去、俵屋弥平次其子孫に而、元禄十年祐天大和尚へ願之上吉左衛門石碑認貰、右俵屋弥次右衛門是也。内藤六兵衛孫伝左衛門屋敷、貞享年中渡る。中宿百姓伊兵衛はふじ屋内藤次右衛門分家、寛政中より百姓に成申候。元禄八年検地、内藤吉左衛門屋敷、町人役内藤六兵衛屋敷倅八左衛門及伝左衛門。宝暦七年大沢町百姓、俵屋内藤吉左衛門、藤屋内藤次右衛門。明和五年帳面表、内藤伝左衛門、内藤吉右衛門」と見ゆ。寛政年中に退転した内藤伝兵衛は伊奈氏家臣となるか。香取社文化三年鳥居碑に大沢町上組内藤長七・内藤伊兵衛あり。
二七 同郡岩槻町 久伊豆社文化八年井戸枠に久保宿町内藤吉右衛門。明治三十五年に内藤伝次郎・内藤亀太郎・内藤兼吉あり。
二八 同郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村内藤佐兵衛あり。現存無し。
二九 同郡平野村(岩槻市) 西福寺享和四年庚申塔に内藤安右衛門あり。現存無し。
三〇 同郡末田村(岩槻市) 当村寺跡享保六年庚申塔に内藤太右衛門。野島村浄山寺文化十年供養塔に末田村内藤乙右衛門・内藤弥七あり。一戸現存す。
三一 同郡小溝村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に小溝村内藤七郎左衛門・内藤八兵衛・内藤七郎兵衛。表慈恩寺村諏訪社天保五年水鉢に小溝村内藤亀次郎。長命寺慶応二年供養塔に小溝村内藤金蔵・内藤新右衛門・内藤幾次郎・内藤津三郎・内藤豊吉。明治三十年人名録に内藤金蔵・天保六年生・地租三十円、内藤瀧蔵・天保十二年生・地租二十六円。内牧村鷲香取社明治三十二年狛犬に小溝内藤治兵衛あり。十五戸現存す。
三二 同郡粕壁町 春日部八幡社明治三十二年御嶽碑に内藤浅右衛門。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に内藤留吉(飲食店)あり。
三三 同郡内牧村(春日部市) 薬応寺明治三十年水鉢に内藤福次郎・内藤弥平次・内藤浅右衛門あり。六戸現存す。
三四 同郡梅田村(春日部市) 日枝社嘉永三年御神燈に西組内藤庄蔵あり。四戸現存す。
三五 同郡上大増新田(春日部市) 香取社文政二年天神碑に内藤富蔵、天保十四年幟碑に内藤太平、安政六年幟碑に内藤安吉。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に上大増新田内藤富蔵あり。一戸現存す。
三六 同郡新方袋村(春日部市) 満蔵寺文化四年庚申塔に内藤源左衛門・内藤兵右衛門、嘉永元年水鉢に内藤文吉。小溝村長命寺慶応二年供養塔に新方袋村内藤平助あり。七戸現存す。
三七 同郡原村(久喜市) 久伊豆社元治元年榛名講碑に内藤寅蔵・内藤次郎吉・内藤万次郎あり。十一戸存す。
三八 同郡江面村(久喜市) 天保十一年百姓連名帳に内藤文右衛門あり。一戸現存す。
三九 同郡鷲宮町 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所内藤甚右衛門あり。二戸現存す。
四〇 同郡鴻茎村(騎西町) 風土記稿北根村条に「清法寺の寺宝に東照宮御召羽織ありて、鴻茎村の民勘右衛門が家より当寺へ納むと云ふ。勘右衛門が先祖内藤玄蕃は足利家の浪人なり。或時東照宮御放鷹の先にて拝謁し奉り、此御羽織并玉銀を賜われり。玄蕃が子孫当寺の住僧と成しものあり、其因によりて当寺へ納むと云ふ。玉銀は今に彼が家にて所蔵せり」と見ゆ。一戸現存す。
四一 同郡上崎村(騎西町) 当村安政二年浅間碑に内藤伸七.。雷電社安政四年御神燈に内藤真吉あり。九戸現存す。
四二 同郡今泉村(羽生市) 長光寺開基は内藤左衛門といふ百姓なり。開山は元和三年没すれば、この頃の人かと。現存無し。
四三 足立郡草加宿 草加神社弘化三年玉垣碑に内藤鶴蔵。明治六年三丁目(南草加村)米穀商藤屋内藤慶之助あり。
四四 同郡太田窪村(浦和市) 浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に太田久保村内藤藤八.。氷川社明治二十八年碑に内藤勇次郎・内藤伸吉・内藤仙吉・内藤芳太郎・内藤團次郎あり。十九戸現存す。
四五 同郡宿村(浦和市) 大久保神社明治三十年碑に内藤養蔵あり。三戸現存す。
四六 同郡桶川町 明治三十五年荒物商内藤宗右衛門・鳥屋内藤元右衛門。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年内藤宗七・文久三年生・国税二千五百五十九円・県下四十七位あり。
四七 新座郡菅沢村(新座市) 明治五年農車持に内藤惣之助。明治十四年被選挙権者内藤利平・嘉永六年生あり。二戸現存す。
四八 入間郡所沢町 明治三十五年篩商内藤文作・飲食店内藤助七あり。
四九 同郡岩崎村(所沢市) 瑞岸寺明治三十二年地蔵尊に当所内藤忠五郎あり。六戸現存す。
五〇 同郡南永井村(所沢市) 明治七年成田山月参護摩講に内藤五郎七・内藤要五郎あり。一戸現存す。
五一 同郡川越町 石田村藤宮神社嘉永三年御神燈に川越高沢町内藤勇吉。明治十一年第八十五国立銀行株主十株千円、及び川越銀行三十株千五百円所有・喜多町内藤忠右衛門。十二項参照。氷川社明治十七年碑に内藤松吉。御嶽社明治三十年碑に内藤忠右衛門・内藤宗吉・内藤平太郎。相州大山阿夫利神社女坂の山道明治四十一年碑に川越町染業内田屋内藤宗吉あり。
五二 同郡石田村(川越市) 当村に此氏多く存す。藤宮神社文政十一年鳥居碑に内藤久右衛門、嘉永三年御神燈に当村内藤宇兵衛・内藤徳兵衛。明治九年副戸長内藤茂兵衛・文政七年生、副戸長内藤平太郎・嘉永五年生(県会議員)。釘無村明治十九年馬頭尊に石田村内藤甚兵衛あり。
五三 同郡越生町 明治三十五年荒物商近江屋内藤惣吉あり。
五四 高麗郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に中山中町内藤市左衛門あり。現存無し。
五五 同郡上広瀬村(狭山市) 日蓮宗信立寺文書に「法善信士・善五兵衛婿・内手内藤善右衛門・寛永十五年七月二十七日没。当山五世日伝、明暦二年披露案内は内藤佐兵衛」。明治五年田畑名寄帳に内藤善五平。広瀬神社明治二十四年碑に当所内藤岩次郎。浅間社明治四十五年碑に内藤岩次郎あり。三戸現存す。
五六 同郡根岸村(狭山市) 水富神社明治四十三年碑に水富村内藤善七あり。一戸現存す。
五七 比企郡下狢村(川島町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。
五八 同郡小川町 上小川神社明治初年御神燈に内藤関次郎あり。
五九 榛沢郡寄居町 明治三十五年飲食店内藤清太郎あり。四項参照。
六〇 同郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村内藤幸右衛門・内藤才作あり。二戸現存す。四項参照。
六一 児玉郡塩谷村(児玉町) 明治九年副戸長内藤元吉・天保七年生あり。現存無し。
六二 賀美郡勅使河原村(上里町) 安永九年家名附に「勝場村・内藤与五左衛門・内藤金右衛門・内藤清右衛門・内藤門兵衛・内藤久左衛門」。万延元年勝場庚申塔に内藤紋兵衛あり。二戸現存す。
六三 秩父郡小鹿野町 明治二十年上二丁目内藤吾作あり。四戸現存す。
六四 同郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に内藤鍋吉あり。現存無し。
六五 同郡薄村(両神村) 明治五年出浦文書に糸繭商中島内藤浅吉あり。三戸現存す。
六六 同郡大滝村 明治四年大血川内藤由五郎・内藤倉吉。明治十年大滝村屋番号に大血川内藤伝蔵・内藤矩蔵。大滝小学校生徒に内藤倉吉孫長男亀三郎・明治二年生あり。三戸現存す。
六七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「桶川町・内藤宗七・二千三百六十一円・五百三十二円、川越市・内藤益次郎・二十七円、柳瀬村(所沢市)・内藤平三郎・九円、岩槻町・内藤岸之助・九円、本庄町・内藤武彦・三十八円、大滝村・内藤亀三郎・十六円」あり。
内徳 ナイトク 草加に存す。
名内 ナウチ 春日部、久喜、三郷等に存す。
天宿 ナウハシ 天竺とも記す。
一 毛呂郷の天宿氏 府中六所宮の祭事参集覚(高麗郡野々宮神社文書)に「天文十六年十一月十九日、越生の田中源三郎、上野内・聖天神主、毛呂・天宿神主、宿屋之内・大夫四郎」と見ゆ。茂呂大明神(入間郡毛呂郷前久保村出雲伊波比神社)神主か。現存無し。
二 勝呂郷の天宿氏 入間郡石井村(坂戸市)白山社家天宿氏は、元禄二年に苗字を岡野と改め、更に同四年二月に復姓願いを出し、先祖藤原姓中臣氏に因み仲富氏に改める。天宿氏由緒書(岡野作太郎家文書)に「天正七年天宿左膳は塚越村高麗摂津取立家督す、同人女房は岡野儀内娘加能遣す、寛文四年岡野六左衛門弟次助・式部と改家督す、元禄二年苗字岡野と改、後明和五年越中病死、娘一人有之候処、是又病死、後家里よ儀は上寺山村組頭五右衛門娘也、家督無之に付塚越村摂津守諸事世話いたし居り候」と。また、白山社由緒書(仲富良作家文書)に「神主世代之儀。天正七年家督天宿左膳藤原重明、元和二年同断同右膳藤原重幸、正保四年同断同靭負藤原幸正、寛文四年同断同式部藤原正則、元禄二年苗字岡野と相改申候、元禄五年同断岡野越中藤原重次、享保三年同断同越前藤原重次、宝暦九年同断同越中藤原庸武、寛政七年正月二十二日同越前藤原重連、嘉永四年同断同越中藤原重維、明治元年十二月白山宮神主岡野越中」と見ゆ。現存無し。
三 高麗本郷の天竺氏 字日向組(日高市)鎮守聖天社の社家なり。風土記稿に「聖天社の神職天竺相模」。塚越村住吉神社寛政十一年文書に「高麗郡本庄日向村聖天宮祠官天竺数馬、同村祠官天竺右京」と見ゆ。現存無し。
四 我野郷の天宿氏 高麗郡長沢村(飯能市)聖天社の社家なり。塚越村住吉神社貞享三年文書に「高麗郡我野村聖天社家天宿丹波、同村社家天宿右衛門」と見ゆ。現存無し。
苗木 ナエギ 川口、浦和、大宮、戸田、加須、入間、富士見等に存す。栃木県下都賀郡岩舟町四十戸あり。
一 児玉郡入浅見村(児玉町) 当村二十三夜堂年不詳に苗木伴治郎あり。現存無し。
苗田 ナエダ 吉見に存す。
苗塚 ナエヅカ 足立郡苗塚村(草加市)あり。
苗間 ナエマ 入間郡苗間村(大井町)あり、天正年間文書に「福岡波間分百姓中」と見ゆ。葛飾郡上笹塚村字苗間、埼玉郡大原村字苗間、千疋村字苗間、南百村字苗間、入間郡青柳村字苗間、上南畑村字苗間あり。
苗村 ナエムラ ナムラ参照。
一 比企郡曲師村(川島町) 当村宝暦五年庚申塔に役員苗村縫次あり。後刻か。四戸現存す。
二 同郡西谷村(川島町) 明治五年戸籍編製に旧百姓代苗村平蔵あり。一戸現存す。
直 ナオ 越谷に存す。
名尾 ナオ 浦和に存す。
奈尾 ナオ 川口、浦和、鳩山に存す。
直井 ナオイ 各市町村に存す。○群馬県吾妻郡草津町九戸。○栃木県塩谷郡高根沢町四十戸、河内郡河内町二十戸、上三川町十六戸、芳賀郡芳賀町七十戸、二宮町二十戸、益子町二十四戸、下都賀郡都賀町十二戸、真岡市六十六戸。○茨城県筑波郡伊奈町三十五戸、猿島郡総和町二十七戸、下館市六十戸。○長野県北佐久郡北御牧村十八戸。○青森県南津軽郡平賀町二十一戸あり。
一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「坊主・三両余二人扶持・直井久栄」あり。
二 越ヶ谷町 明治三十五年雑穀商直井長松あり。二戸現存す。
三 久喜町 明治三十五年荷車業直井孫七あり。三戸現存す。
直居 ナオイ 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣にて、寛永十四年小浜藩分限帳に「二百石・直居六右衛門」。
猶井 ナオイ 浦和、久喜、上里、大井等に存す。
直海 ナオウミ 浦和、大宮等に存す。
一 松山町 正徳四年地蔵尊に松山上宿横町山王講中・願主直海氏あり。神主か。現存無し。
直江 ナオエ 各市町村に存す。茨城県つくば市三十戸あり。
一 久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に直江彦七あり。三戸現存す。
猶江 ナオエ 越谷に存す。
直岡 ナオオカ 吉川に存す。
直川 ナオカワ 浦和に存す。
直木 ナオキ 春日部、吉川、川越、狭山、所沢等に存す。
一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「勘定奉行支配・四石余二人扶持・直木米次」あり。
猶木 ナオキ 坂戸、三芳等に存す。
猶崎 ナオザキ 浦和、入間等に存す。
直里 ナオサト 川越に存す。
直島 ナオシマ 川口、大宮、岩槻等に存す。
直嶋 ナオシマ 秋田県能代市六戸。
直田 ナオタ 狭山に存す。
直竹 ナオタケ 高麗郡直竹村(飯能市)あり。
直津 ナオツ 草加に存す。
直塚 ナオヅカ 大宮、与野、越谷、草加、川越、坂戸、狭山等に存す。
直成 ナオナリ 春日部に存す。
直野 ナオノ 川口、和光等に存す。
直林 ナオバヤシ 川口に存す。
直原 ナオハラ 大宮、朝霞、新座、和光、越谷等に存す。
猶原 ナオハラ 川越、狭山等に存す。
直弘 ナオヒロ 秩父神社文書に「元亨二年三月、中村弥次郎行郷謹言上、為直弘名地頭小野沢修理亮御家尼信阿致過分支配、結句自用致未進無謂御牧御馬代銭事、直弘名七町五反、宮郷三町、都合十町五反也」と見ゆ。武蔵七党系図・丹党に「中村弥二郎行郷(秩父祝)」とあり。直弘名は大宮郷の秩父神社附近か。
直見 ナオミ 三芳に存す。
直村 ナオムラ 杉戸、富士見等に存す。
直本 ナオモト 騎西に存す。
直之 ナオユキ 川口に存す。
直良 ナオヨシ 上福岡に存す。出雲市十三戸あり。ナオラが正訓か。
直理 ナオリ 川口、富士見等に存す。
中 ナカ 新羅第一代王の朴赫居世(パク・ヒョクコセ)は前漢の孝宣帝五鳳元年甲子(紀元前五七年)に即位した。朴赫居世を養育した蘇伐都利―蘇那曷叱智―蘇弥居―金閼智の子孫金氏が朴姓の王位を継ぐ。また、日本書紀・崇神天皇六十五年条に「任那国は、蘇那曷叱知を遣して朝貢らしむ。任那は鶏林(しらぎ)の西南に在り」。垂仁天皇二年条に「任那人蘇那曷叱智・請ひて、国に帰らんと欲ふと。蓋し先皇の世に来朝して未だ還らざる歟。故に敦く蘇那曷叱智を賞め、仍りて赤絹一百疋を賚して任那王に賜ふ。然るに新羅人・之を道に遮りて奪ふ焉。其れ二国の怨み始めて是の時に起る也」と見ゆ。当時の朝鮮語では、蘇は金、那は国、曷は邑、叱智は地域の首長の意味で、金国君長とか、金(くろがね)の産出する国の邑長と解される。那曷(なか)は奈良と同じで、新羅や任那では国・村を称した。中、長は那曷の佳字にて中村は渡来人集落を称す。二字の制度により中井、長井、中江、長江、中尾、長尾、中野、長野等を称す。武蔵国那賀郡は北武蔵にあり、中央の中郡では無い。中央は多摩郡府中付近なり。また、延喜式神名帳に入間郡中氷川神社を載せ、三ヶ島村(所沢市)長宮明神社条に「相伝ふ、当社は神明帳に載たる中氷川神社なりとぞ。中氷川の神号を用ひずして長宮とは号するや別にゆへあるか、又中宮と云べきを誤り伝へてかく唱ふや」と。また、山口郷氷川村(所沢市)の中氷川神社も神名帳の中氷川神社なりと云う。この社名は足立郡大宮氷川神社と奥多摩氷川神社との中央にあるたるに中氷川神社と呼んだと伝へるが附会にて渡来人集落なり。また、足立郡中川村(大宮市)の中氷川神社も、大宮氷川神社と三室村氷川神社の中央にあるため中氷川神社と称すと伝へるが附会なり。入間郡福岡村長宮氷川社、埼玉郡上清久村長宮明神社も中宮の転訛なり。中、仲氏は武蔵国入間郡に多く存す。○群馬県多野郡鬼石町八戸。○島根県浜田市十四戸あり。仲、中村条参照。
一 物部族 此氏は人名に中、長を用いる。秋田県協和町唐松神社物部氏系図に「物部守屋―物部那加世(唐松神社初代神主)―那加良―那加養―那加男―那加足―那加矢―那加斐―那加坂―那加息―那加宅―那加波良―那加武―長石―長富―長民(以下省略)、現宮司六十三代物部長仁」なり。トミ条参照。
二 入間宿祢後裔の中氏 入間郡小山庄三ヶ島村字中村は物部族の渡来地にて、武蔵国造族物部直の入間宿祢が此地を支配管理し、祖先神に長宮氷川社を奉斎す。神護景雲二年七月紀に「武蔵国入間郡人正六位上勲五等物部直広成等六人に、姓を入間宿祢と賜ふ」。古代氏族系譜集成に「武蔵国造族、入間宿祢後裔(入間、小山、仲、武蔵人)」と見ゆ。
三 平姓村山党中氏 三ヶ島村は宮寺郷を唱える。宮寺五郎平家平系図(三ヶ島村修験龍蔵院玉蔵坊所蔵)に「本国大和、生国武蔵。村山貫主頼任―宮寺五郎家平(武州宮寺に住す)―小太郎家良(修験道に成、改名号高林寺玉蔵坊良円)―良安―良伝―柳教―良専―良章―教伝(弟仲五郎は文安二年生)―良教―智山―賢教(永正九年生)―良賢―良学―良寛―良智(弟長二郎は慶長十九年生、寛永十七年分家、苗字坊号を方取、中と改苗字遣す)―宝山(弟浅五郎は寛永十年生、武州中留村住、百姓に也、中苗字遣す)―良山(弟要三郎は万治二年生、天和元年・中九郎兵衛と改め隣家へ分家す百姓也。其の弟佐源二は万治三年生、天和三年武州中留村へ分家す、中苗字遣す、百姓也)―良栄―良天」と。高林寺玉蔵坊由緒(宮寺糀谷村中義智所蔵)に「村山貫主頼家子宮寺五郎平家平、中興開山嫡男小太郎家良・正安三年修験入道而玉蔵坊良円、二世男宮寺坊良伝、六世宮寺坊淨清、右淨清義嫡子無之女子に而武蔵国古谷城主中筑後守藤原資信ニ孫常陸祐信明・応永二十七年中将坊性善と改当院七代目法系相続仕候、十四世中将坊義栄は北条氏照に仕う」と。中義智所蔵板碑に「応長元年八月二十六日、六十六入滅」は七世法印良円。「永徳二年八月十一日逆修」は十世宮寺坊良応が生前造立す。「文安二年七月十三日、淨清禅門」は十二世宮寺坊淨清。「応仁三年八月十九日、性善禅門」は十三世中将性善と伝へる。三ヶ島村中氷川神社棟札に「敬白左大檀那宮寺惣地頭平朝臣蔵人入道沙弥道椿・弾正重定・四郎左衛門信重、武蔵国入東郡宮寺郷下村中氷川神社殿造営・正長元年九月二十三日」と銘あり。入間郡誌に「三ヶ島村の地方は古の宮寺郷也。其長宮神社に蔵たる正長元年棟札の蔵人一家は何氏なるや明ならず、或は中氏か。依て正長より天文の間、此蔵人入道の領せし処なるを知る」と。狭山の栞に「三ヶ島村愛宕神社別当高林寺玉蔵坊は、中筑後守・古谷本郷より此地に土着し、其孫某復飾して本山修験となる。維新の際、復飾して中義英と改称神官となる」と見ゆ。次項参照。
四 古尾谷城主藤原姓中氏 中家先祖書之事(中義智所蔵)に「古谷中筑後守資信・古谷院殿安養無寂大居士、古谷中近江太郎資高・安養院殿怡岩善中大居士。中四郎左衛門信重・正長年中則中氷川神社へ棟札奉掛、中九郎図資重、中将監、伊太夫、将監、図書、将監。中将監弟三ヶ島中村へ分地、中図書弟文禄年中川越領豊田新田へ分地、糀谷村本山修験高林寺は元来中将監の屋敷にて将監中の苗字相免し分家致す。中筑後守資信二男武州古市場川岸へ落行今に子孫あり。下南畑村中万蔵院、都合家五軒有り。また、中筑後守家臣、武州古谷上郷に子孫有り、黒須長次兵衛、渡辺右近、岸野外記、渋谷主水、岡田山城守、矢島隼人。右筑後守は武蔵国住人にして十一万五千石の城主なり、時に応永年中終に落城す、古谷上郷善中寺は則筑後守之城跡也。武州日東郡下宮寺に家建罷有所に、天正二年沢次郎右衛門駿州より三ヶ島村へ御越候」と見ゆ。別書に「○武蔵国古谷城主仲筑後守藤原資信嫡男、近江太郎藤原資高男、四郎左衛門尉信重嫡孫、蔵人将監資重、将監資次十一代後胤中伊太夫藤原資行。○資信次男蔵人資親、武蔵国下南畑子孫有之。三男早太資明、同国福岡河岸子孫有之。資信八代孫資次弟左京資忠、文禄年中武蔵国川越領豊田新田開発致す、子孫数多有之。○資次二男三ヶ島之内開発致す、是を中村と言ふ。庄左衛門弟源左衛門分地、八兵衛弟庄左衛門吉尻分地、源兵衛弟千松事伝右衛門分地」と見ゆ。近江、古尾谷条参照。
五 下南畑村の修験中氏 南畑村之沿革史(富士見市)に「下南畑村の修験万蔵院は中氏の惣本家で開祖は古尾谷太郎信秀、その苗裔なりしと云う。同族は八九戸ありしと云う。同村の西蔵院も同じく中氏を姓とした、開基は中筑後守資信であり、その嫡孫如道は資信没落後に、其の子蔵人資親は入道して行阿と称し、一子如道を修験として、行阿が後嗣とした。中氏は川越に移住した」と。西蔵院系譜(横浜市港北区の中俊夫所蔵)に「古尾谷城主中筑後守資信(応永六年戦死)の二男中蔵人藤原資親は、西蔵院に蟄居して中氏の祖となり、入道して行阿と号し康正元年六月二十二日没す、其子如道(永正二年十月一日没)が修験道の開祖となる。其子良泉坊真如(天文元年没)、其子実仙坊継鑁(天文六年没)」とあり。また、修験西蔵院如道の末裔下南畑の中基氏は古谷上村善仲寺所蔵の系譜を保存し、遠祖は下野国小野寺(下都賀郡岩舟町小野寺)に住んで小野寺を姓としたが、後に那珂氏に改め、さらに中氏に変ったと伝へる。風土記稿下南畑村条に「西蔵院は万蔵院の末にて、十玉院の役僧を兼ぬ。寺伝に云ふ、当院開祖は中筑後守資信の嫡孫如道なり。資信没落の後、其子蔵人資親しばし当院に世を遁れ入道して行阿と号せり、中氏の祭祀絶し事を悲み、己が一子を修験とせるは則如道のことにして、此時より子孫修験となれりと。是等の伝へによれば、前院当院共に彼資親が子如道を開祖とせしなるにや。此外、中筑後守資信・無寂大禅門応永六年に卒し、古谷上村善仲寺に葬りしことなど伝れど、万蔵院に載る古尾谷信秀こそ応永六年の卒にて、彼資信は天正十年の卒なる事、善仲寺にも見えたれば全く年代も合わず。おもうに信秀・資信がことを混じ伝へて互に誤りありと見ゆれば其実は知がたし」と見ゆ。家譜はかなり混同している。志木町宝幢寺嘉永二年地蔵尊に南畑村仲国五郎あり。中氏五戸、仲氏一戸現存す。
六 岩附城士の中氏 資信は天正頃の人にて、応永六年没は附会なり。古谷上村善仲寺宝篋印塔に「当寺□□□無着□□□、応永□□□六月十六日」。「栄公□庭大師、康正三年丁丑六月二十一日」あり、中氏先祖は附会なり。風土記稿善仲寺条に「天正の比・当所の人中筑後守資信創建す。鐘銘に『善仲寺者古尾谷殿城跡、資信主君為古尾谷殿開基当寺云々』。又古過去帳に『当寺開基古谷院安養無着居士・応永六癸卯十二月二十八日古尾谷近江太郎信秀』とあり。此等によれば、資信主君の為に営し寺院なる故、後にさかのぼりて信秀が院号をとりて山号とせしならん。筑後が没せしは天正十年十二月六日なり」と。入間郡誌善仲寺条に「天正中・其臣中筑後守資信又此に館すと、其墓又同寺にあり。伝へ言う、資信天正十年十二月六日村内の鎮守にて舅氏某に誘殺せられ一家離散せり」と。資信の子孫が各地へ分家すと伝へるは附会なり。仲条も参照せよ。古谷本郷下組古尾谷八幡神社棟札に「当寺別当灌頂院十九代目住持法印猷山花押、当領主中筑後守殿藤原朝臣資信判、補主次名左近尉殿信明判、武州入東郡古尾谷新八幡宮遷宮天正五年丁丑二月九日成就了」と銘あり。豊島宮城文書に「天正五年七月十三日、岩付諸奉行書上、小旗奉行小荷駄奉行中筑後守資信」。南畑村荒川対岸の風土記稿足立郡大久保領家村(浦和市)条に「光明院に、天正の頃当所の地頭中筑後守寄付す」。武蔵志に「光明院中興高重法印之代也、高重法印は後入国の後の人にて、時の地主は中筑後守也」。針ヶ谷村(富士見市)条に「検地は天正十九年、中大蔵なる者改めしと、村内西光院に蔵する記録の内に見えたれど詳ならず」と見ゆ。
七 中姓布利氏 三ヶ島村字富里宿より起る。本名は当村の中氏なり。六波羅探題北条越後守仲時に仕へ、近江国番場蓮華寺過去帳に「元弘三年五月、六波羅の士・中布利五郎左衛門尉綱能四十二歳自害す」とあり。
八 入間郡三ヶ島村(所沢市) 小名中村は古代以来の渡来地にて、中氏は三ヶ島村に四十七戸、隣村糀谷村に十五戸現存す。前項迄の中氏は当村出身の出稼衆なり。風土記稿三ヶ島村条に「旧家者庄右衛門、仲氏なり。先祖を仲筑後守資信と云ふ、同郡古尾谷の城主なり。資信が男を近江太郎信重と云ひ、村内中氷川神社の棟札にも其名みえたり。即ち正長元年九月二十三日の棟札に『大旦那宮寺惣地頭平朝臣蔵人入道・一家弾正重定沙弥道椿、四郎左衛門信重』と。信重の男蔵人将監資重より、子孫伊太夫・図書等の数代をへて、今の庄右衛門に至る。かかる旧家なれば今に至るまで中氷川祭礼の時は必ず庄右衛門・第一に祭事に預ると云ふ。按ずるに古谷上村善仲寺、下南畑村万蔵寺西蔵院等の伝にも『中筑後守、古尾谷近江太郎信秀、応永六年卒す』の事実を伝へり。其伝説をあわせ考ふるに、混乱して弁じがたけれど、姑くこゝに家伝のまゝをのす、見るもの参考なすべし」と見ゆ。中筑後守一族以前の遥か古代より居住す。幕臣沢家譜に「沢隼人佐吉信(北条早雲につかへ、永正十二年三浦道寸と合戦のとき討死す、年四十五.。妻は仲蔵人将監資重が女)」と。子孫は三ヶ島村地頭なり。中氷川神社懸仏に「武州入東郡宮寺郷三ヶ島村、宝蔵坊、兵庫助(堀之内村石井氏)、善源、善清、善心、佐野入道、新藤孫左門、聖善聖、将監(中氏)、天正五年丁丑九月吉日、林泉坊、願主新左衛門(神主宮野氏)」と銘あり。当村龍蔵院玉蔵坊所蔵・宮寺系図に「修験良山(弟要三郎、万治二年生、天和元年・中九郎兵衛と改め隣家分家す百姓也)―良栄(妹は当村新藤孫左衛門妻)―良天(妹は中村の中庄左衛門妻、其の妹は当村新藤重郎右衛門妻。此両人は孫左衛門方より分家す先祖也)」と。同社寛延二年棟札に中氷川大明神役人中五郎右衛門・中七郎兵衛。享和三年中家文書に「三ヶ島村百姓中庄右衛門倅庄左衛門、分家中伊平次、中市太郎、中久右衛門、中源左衛門、中治右衛門、中常八」。明治五年副戸長中八郎兵衛。明治九年副戸長中五郎兵衛・天保十一年生、副戸長中嘉兵衛・文政十一年生。明治十五年北広堂碑名簿に三ヶ島村中年平。中氷川神社明治十七年門人碑に三ヶ島村中五郎兵衛・中伝兵衛・中源次郎。明治三十三年狭山興業銀行発起人に中禹発・国税納額三十五円、中亀之助・国税納額三十一円。薬王寺明治四十二年碑に三番組中禹発・中友太郎・中奥次郎・中的太郎・中浅五郎、五番組中伊助、七番組中亀之助・中万平・中竹蔵。明治四十四年織物製造中惣太郎。昭和三年興信録・所得税に「三ヶ島村・中禹発・三十一円、中万次郎・九円」あり。
九 同郡林村(所沢市) 明治九年副戸長中源次郎、副戸長中伝兵衛。林神社明治四十四年碑に中長五郎あり。二戸現存す。
一〇 同郡所沢町 昭和三年興信録に「所沢町・中儀三郎・所得税四十八円・営業税三十三円」あり。
一一 同郡扇町屋村(入間市) 北野村天神社安永七年棟札に塗物彩工扇町屋中五郎兵衛信武あり。現存無し。
一二 熊谷宿 宝暦十年新宿南屋敷(筑波町)持主中市郎右衛門あり。現存無し。
一三 男衾郡西ノ入村(寄居町) 波羅比門神社嘉永七年御神燈に中金蔵あり。現存無し。
一四 那賀郡大仏村(美里町) 羽黒社明治三十一年碑に当所中仲蔵・中捨五郎・中浅次郎あり。現存無し。
一五 児玉郡下浅見村(児玉町) 古代以来の土着者にて出稼衆なり。武州下浅見誌(中英夫著)に「中氏は、応永二十三年頃、関東管領足利氏に敗れ、禅宗の行者となりて当地へ土着した武田の家臣なり。旧幕時代に名主を務む。天文四年銘の位牌を所蔵す」。児玉記考に「旧家中覚太郎、地頭朝日家の名主組頭役等を務む」と見ゆ。武田氏旧臣朝日氏の名主を務めた為に、武田家臣説を云うか。成就院享保元年庚申塔に中市郎右衛門、安政七年庚申塔に中市郎兵衛・中市十郎・中藤吉。明治四年九郷用水文書に下浅見村名主中市郎平。明治九年戸長中市郎平・文政九年生。八幡社明治二十四年御嶽碑に中覚太郎・中元治郎・中弁十郎あり。十三戸現存す。
一六 埼玉郡鷲宮町 鷲宮神社文書に「正保三年、鷲宮社再興、大工中藤兵衛・同中権十郎」あり。現存無し。
一七 鉢形城士の中氏 鉢形分限帳に「本国勢州三重・矢那瀬住・中源五郎、本国勢州三重・上田野住・中兵部、本国参州松村・中甚右衛門、本国参州岡村・中五郎、本国豊前宇佐・末野住・中帯刀」と見ゆ。三重県三重郡(四日市市)に仲氏十八戸存す。三河国(愛知県)に松村の地名は無し。額田郡岡村(岡崎市)・東加茂郡岡村(旭町)・南設楽郡岡村(鳳来町)に中氏は現存無し。大分県宇佐市に十五戸存す。但し分限帳の本国は信用出来ず。上田野村(荒川村)、末野村(寄居町)に現存無し。野上町郷土史年表に中源五郎と中帯刀は矢那瀬村へ土着すと。秩父案内記に中兵部は大宮郷へ土着すと。中五郎は寄居に屋敷を構えていた寄居十六騎の内なり。
一八 秩父衆の中氏 鉢形城士にて榛沢郡飯塚村(花園町)の代官なり。冑山村根岸家所蔵文書に「天正四年、北条氏邦は、中四郎兵衛に榛沢郡飯塚の原の田畑開発を命ず」。「天正十二年十一月十五日、氏邦は、中四郎兵衛に印判状を発給し、飯塚村の訴訟を裁決させる」と。阿熊村彦久保文書に「天正十年二月二十五日、秩父衆着到、一張弓・一本小旗・一騎馬上・以上三人・中因獄介。一本小旗・一本鑓・一騎馬上・以上三人・中四郎兵衛」と見ゆ。横瀬村住人か。
一九 丹党薄氏の本名中氏 秩父郡薄村より備前国へ移住した丹党須々木氏にて、本名は中氏なり。横瀬村出身の出稼衆か。金山寺古文書(岡山市)に「正和二年、丹治宗行寄進状、須々木惣領殿」。「長享三年連署起請文、須々木中行景花押」と見ゆ。須々木条参照。
二〇 秩父郡大宮郷 十七項参照。明治三年に中ユウ・田畑三町歩所有。耕地面積の少ない当地では大地主なり。明治三十五年肉類商中豊太郎・中国次郎あり。十四戸現存す。
二一 同郡小鹿野町 明治十二年菓子商中庄七あり。現存無し。
二二 同郡矢那瀬村(長瀞町) 十七項参照。古代より居住の土豪なり。明治九年戸長中金四郎・文政十二年生。用土村明治十三年仙元碑に矢那瀬村中金四郎・中治三郎。宝登山神社明治三十年氏子惣代矢那瀬村中弓之助あり。五戸現存す。
二三 同郡横瀬村 古代以来の居住者なり。十八、十九項参照。明治十四年神輿寄付連名帳に五番耕地苅米・中定次郎・中安之助・中伴平、七番耕地宇根・中金治・中源四郎・中亀吉・中八蔵あり。十一戸現存す。
仲 ナカ 入間郡に多く存す。中条参照。
一 鉢形城士の仲氏 鉢形分限帳に「本国相州川原・仲初右衛門」あり。相模国に川原村は無し。
二 入間郡上新井村(所沢市) 当村に此氏多く存す。古代以来の居住者なり。六所神社天保十四年水鉢に当所中治兵衛。明治九年副戸長仲孫兵衛・天保九年生。明治十五年北広堂碑名簿に上新井・仲小右衛門・仲定次郎・仲房五郎・仲儀左衛門・仲虎造・仲浅五郎・仲弥十郎・仲捨五郎・仲栄次郎。所沢町神明社明治十七年富士講碑に上新井仲小右衛門。北野村天神社明治四十年碑に上新井・仲孫兵衛・仲定吉・仲伊三郎・仲助次郎。六所神社明治三十九年奉納額に仲弥五左衛門、大正二年碑に仲馬五郎・仲源太郎・仲太重・仲与吉・仲光蔵・仲八五郎・仲広吉・仲寅蔵・仲伊之助・仲和吉・仲金蔵あり。
三 同郡北野村(所沢市) 正徳四年北田文書に宮座々配・仲宇右衛門。明治三年議定書に物部天神領仲次郎右衛門。明治八年狭山学校議定証に仲次郎吉あり。四戸現存す。
四 同郡中富村(所沢市) 三ヶ島村宮寺系図(修験龍蔵院玉蔵坊所蔵)に「修験宝山(弟浅五郎は寛永十年生、武州中留村住、百姓に也、中苗字遣す)―良山(弟佐源二は万治三年生、天和三年武州中留村へ分家す、中苗字遣す、百姓也)」と。仲浅五郎及び仲佐源二は修験中氏とは別流の家で、系図に記すは仮冒であろう。三富開発は元禄七年正月川越藩主柳沢吉保によって行われ、中富村は四十戸が入植す。是以前の分家は信用出来ず。毘沙門堂文化三年宝篋印塔に中富村中源七.。本郷村東福寺明治十年供養塔に中富村中長蔵。明治二十年茶業に仲半次郎・仲弥三郎・仲長蔵。神明社明治三十九年碑に中富・仲藤作。昭和三年興信録に「富岡村・仲長太郎・所得税十一円・営業税十二円」あり。七戸現存す。
五 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に仲浅五郎。氷川社明治三十三年玉垣碑に仲浅次郎。明治三十五年染物業高島屋仲浅次郎・袋物商仲九平。
六 同郡豊田新田(川越市) 三ヶ島村中氏系図に「中資重、将監、伊太夫、将監、図書、将監。中図書弟文禄年中豊田新田へ分地」。別書に「古谷城主中筑後守資信八代孫資次弟左京資忠、文禄年中豊田新田開発す、子孫数多有之」と見ゆ。奈良時代の豊田新田遺跡があり、仲氏は古代よりの居住者にて、古谷城主中氏とは別流で系図は仮冒であろう。風土記稿豊田新田条に「当村の起りは、昔三ヶ島村に住せし仲内蔵助の次男仲左京亮と云るもの、今の村内清右衛門の祖先にて、何の頃にやここに来て新田を開けり。されば元は左京新田と唱へたり。其頃わずかに民戸四軒なり、今は民戸十七軒なり」と見ゆ。大谷木村宿谷伴治郎(天保二年宿谷系図を記す)の妹は豊田新田仲伊勢五郎妻。大仙波村浅間社天保十年御神燈に豊田新田仲友八.。明治九年戸長仲彦八.・天保十二年生(名主)、副戸長仲次郎八・天保七年生。八坂社明治四十年碑に仲畏次郎・仲保三郎・仲忠次郎・仲幾太郎・仲作之丞・仲金十郎・仲千代蔵・仲栄次郎。昭和三年興信録に「太田村・仲幾太郎・所得税百四十四円、仲唯吉・所得税二十一円・営業税二十八円」あり。十三戸現存す。
七 同郡古市場村(川越市) 三ヶ島村中氏系図に「古谷城主中筑後守資信(応永六年戦死)二男武州古市場河岸へ落行今に子孫あり」と。資信(祐信)の子孫と称する春日神社を祀る通称春日様と呼ばれる旧家に仲氏系図あり、小野寺氏を祖とす。ならば下南畑村の資信孫で修験西蔵院如道の後裔である。但し天文頃の上杉憲政家臣の祐信(資信)では年代合わず。系図は仮冒にて、資信とは別流であろう。風土記稿古市場村条に「旧家者佐五兵衛、先祖を中筑後守祐信と云ふ。上杉民部大輔憲政に仕へ、故ありて北条氏康の為に亡されしか、難波田弾正某が因みあるをもって郡内難波田村へ土着し、後当村に来れる由、夫より二百年に及ぶと云ふ。家に伝へし系図は北野村天神社へ納めし由、且往古・中某は古谷本郷の領主にて、時の人、古尾谷殿と称す。古谷上村善仲寺は、則筑後守の城蹟なりといえど疑うべし。按に善仲寺の鐘銘に、中筑後守祐信主君為古尾谷殿開基当寺也云々とあり。さあらば古尾谷と筑後とは別人にして、筑後は古尾谷の家人なること知べし」と見ゆ。明治九年副戸長仲次郎平、議員仲奥次郎。明治十三年入東学校生徒仲佐平。氷川社明治四十三年碑に仲甚蔵あり。八戸現存す。
八 同郡中福岡村 三ヶ島村中氏系図に「古谷城主中筑後守資信三男早太資明、武州福岡河岸子孫有之」と。福岡河岸を福岡河藤ともあり。但し系図は仮冒なり。明治六年豆腐商仲藤蔵。長宮氷川社明治二十七年正殿碑に中福岡・仲力蔵あり。六戸存す。
九 同郡津久根村(越生町) 入間郡誌に「津久根村に仲姓多し。八幡神社は正暦二年八月(九九一年)、仲内匠頭方盛・新井勘解由勝重等の創立なり」と。仲学家では「草創元祖建永元年(一二〇六年)・仲内匠頭方盛。中興祖・仲佐右衛門(承応元年名主)―三右衛門(元禄三年)―武左衛門―勘右衛門―完右衛門」とあり。古代以来の居住者なり。天保十四年久米村平塚文書に津久根村名主仲勘右衛門。和田村石井家嘉永元年手習帳に津久根村仲七五郎。仲政治家文書に「嘉永三年、仲仲右衛門・仲九左衛門・仲吉蔵・仲勘右衛門・仲利八・仲谷吉・仲紋左衛門・かじや仲和平・仲佐十郎・仲武兵衛・仲銀蔵」。八幡社慶応元年御神燈に仲完右衛門万慶・仲仲右衛門親友、年不詳水鉢に仲友右衛門。成瀬村見正寺明治初年筆子碑に築根村仲喜兵衛。明治九年戸長仲完衛・天保元年生、副戸長仲仲衛・文政十二年生。明治二十三年木屋卸仲仲衛・石灰商仲完衛・挽臼仲友衛・荒物商仲喜代造・木屋卸仲幾太郎・売氷商仲音次郎・杣職仲喜平・飲食店仲乙松・同仲利八・醤麹商仲九平・鍛冶職仲和平。明治二十四年信徒総代仲谷吉・仲与吉あり。十五戸現存す。
一〇 比企郡下押垂村(東松山市) 明治六年反別帳に仲二志。現存無し。
一一 同郡早俣村(東松山市) 明治六年下押垂村反別帳に早俣村仲次郎あり。現存無し。
那賀 ナカ 那曷の佳字にて、韓国(辛国)の渡来人集落を称す。中参照。今の那賀郡(美里町)は、武蔵国分寺献進瓦銘に那珂郡とあり。万葉集卷二十に那珂郡桧前舎人石前之妻と。続日本後紀承和十年五月条に武蔵国那珂郡と。和名抄に武蔵国那珂郡那珂郷を載す。那珂郷は中里村の地か、又は湯本村字中居(今の白石村)の地か。法然上人絵伝に「武蔵国那珂郡の住人弥次郎入道は、法然上人の教えを受け、念仏の功により往生す」と見ゆ。また、比企郡大塚村字中城・増尾村字中城(小川町)は中条とも書き、大塚村・飯田村・角山村は那賀庄(なかじょう)を唱える。
一 那賀郡広木村(美里町) 安政四年加藤文書に広木村那賀嘉七.。常福寺明治期筆子碑に村・那賀嘉七.。ミカ神社明治四十一年碑に当所那賀元七・那賀延太郎あり。二戸現存す。
那珂 ナカ 那曷の佳字なり。中参照。和名抄に幡羅郡那珂郷を載す、田島村字奈華郷(妻沼町)の地なり。東松山、滑川、狭山等に存す。
一 足立郡片柳郷(大宮市)地頭那珂氏 常陸国那珂西郡(東茨城郡常北町那珂西)より起る。大中臣氏略系図(京都府の桐村正春所蔵)に「常陸国那珂郡等地頭上総中三左衛門尉実久(正治元年正月上旬賜京都守護職、右那珂一門等拝領所々事、武州方屋木郷預所職・実久給之・飯田四郎妻知行之、常陸国那珂西郷・一門面々知行之)」と見ゆ。飯田氏は隣町の那珂町飯田より起る。
名賀 ナカ 小鹿野、富士見等に存す。
名嘉 ナカ 朝霞、所沢、三芳、加須、鷲宮等に存す。
奈賀 ナカ 所沢に存す。
長 ナガ 那曷(なか)の転訛なり。阿波国那賀郡は古代の長国なり。中参照。川口、与野、和光等に存す。オサ、チョウ参照。
永 ナガ 所沢に存す。
中秋 ナカアキ 富士見に存す。
仲秋 ナカアキ 川口、行田、狭山等に存す。
中阿地 ナカアチ 坂戸に存す。
中当 ナカアテ 川越、大井等に存す。
長岫 ナガアナ ナガクキ参照。
中新井 ナカアライ 足立郡中新井村(上尾市)、埼玉郡中新井村(大利根町)、横見郡中新井村(吉見町)あり。川口、朝霞、越谷等に存す。栃木県上都賀郡西方町九戸、下都賀郡岩舟町十八戸あり。
中荒井 ナカアライ 川口、蓮田等に存す。栃木県鹿沼市十三戸あり。
長嵐 ナガアラシ 越谷に存す。
中井 ナカイ 中は二字の制により中井と称す。中参照。足立郡中井村(鴻巣市)、葛飾郡中井村(吉川市)あり。小名中井は、埼玉郡菖蒲町、北大桑村、足立郡小針新宿村、高尾村、古泉村、高麗郡篠井村、中藤下郷村、原市場村、比企郡玉川郷、別所村、出丸下郷、上大屋敷村、榛沢郡高畑村、瀬山村、秩父郡椚平村等にあり。○群馬県吾妻郡吾妻町十九戸。○福島県石川郡古殿町八戸。○青森県北津軽郡市浦村十戸。○鳥取県東伯郡赤碕町十四戸、倉吉市四十八戸、境港市二十三戸、鳥取市五十四戸あり。
一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「書簡格・九十石・亡養父半五郎・中井半五郎・六十三歳、五人扶持・父半五郎・中井要人・二十七歳、御中小姓・亡父四郎左衛門・中井為太郎・三十五歳」。明治二十九年川越商業銀行発起人に川越南久保町士族中井尚珍・二十五株千二百五十円所有。三芳野神社明治四十年碑に中井尚珍あり。
二 葛飾郡金杉村(松伏町) 覚性寺江戸末期庚申塔に中井八兵衛あり。四戸現存す。
三 同郡保村(吉川市) 中井家享保二十年稲荷碑に中井藤太郎あり。七戸現存す。
四 同郡飯沼村(庄和町) 香取社文化十四年稲荷碑に飯沼村中井重右衛門、嘉永元年御神燈に中井重五郎・中井兵左衛門。妙善寺元治二年成田山碑に中井重右衛門・中井重兵衛あり。四戸現存す。
五 鳩ヶ谷町 昭和三年興信録に「中井たに・所得税二十四円・営業税五十円」あり。
六 越ヶ谷町 久伊豆社明治三十二年榛名碑に中井沢吉あり。
七 埼玉郡袋村(吹上町) 明治九年副戸長中井安五郎・天保七年生。昭和三年興信録に「下忍村・中井静雄・所得税三十二円」あり。六戸現存す。
八 所沢町 明治三十五年理髪店中井啓次郎あり。
九 入間郡前久保村(毛呂山町) 明治九年副戸長中井芳太郎・文化十三年生。明治十年地租等級調査に中井和助。毛呂村会議員に明治二十五年中井代助、明治三十七年中井玉吉。昭和三年興信録に「毛呂村・中井中八・所得税十円」あり。八戸現存す。
中居 ナカイ 中井に同じ。中参照。足立郡中居村(鳩ヶ谷市)あり、元亀元年豊島宮城文書に小淵之内中居と見ゆ。高麗郡中居村(飯能市)、入間郡大中居村・小中居村(川越市)あり。小名中居は、葛飾郡金崎村、埼玉郡中種足村、新座郡大和田町、高麗郡平沢村、榛沢郡永田村、児玉郡下阿久原村、那賀郡湯本村等にあり。各市町村に存す。○茨城県鹿島郡旭村二十二戸。○岩手県下閉伊郡岩泉町十二戸、新里村十三戸、普代村十五戸、岩手郡岩手町十四戸、九戸郡種市町二十戸、宮古市六十二戸。○青森県下北郡大畑町十三戸、三戸郡南部町二十一戸、八戸市百五十四戸あり。
一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御武器細工人・六人扶持・中居治兵衛、同役・三両五人扶持・中居鷲太郎、御目付支配・四石二人扶持・中居織平」。明治二年太幡文書に秩父御陣屋中居周蔵・中居健三郎。明治四年忍藩士族名簿に「六人扶持・中居和志三、四石二人扶持・中居男蔵、同高・中居健助、二両余二人扶持・中居米蔵、一人扶持・中居周蔵」あり。
二 葛飾郡千塚村(幸手市) 鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に千塚村中居孫市あり。現存無し。
三 忍町 昭和三年興信録に「忍町・中居保三・所得税十六円」あり。
四 埼玉郡広田村(川里町) 赤城村赤城社明治十六年敷石碑に中居すてあり。当村に一戸現存す。
五 川口町 善光寺天保五年弘法大師碑に中居忠二郎あり。
仲井 ナカイ 中参照。児玉郡金屋村字仲井あり。各市町村に存す。栃木県下都賀郡藤岡町十九戸、長野県下伊那郡上村十三戸あり。
一 入間郡川角村(毛呂山町) 入間郡誌に「川角村。小室氏、清水氏、岸氏、仲井氏を以って古しとなす」と見ゆ。五戸現存す。
仲居 ナカイ 秩父郡下田野村字仲居、長留村字仲居あり。春日部、草加、川越等に存す。茨城県行方郡北浦町十五戸あり。
永 ナガイ 日高に存す。エイ参照。
長井 ナガイ 韓国(辛国)の渡来人集落を那曷(なか)と称し、中、長は二字の制により中井、長井と称す。中参照。幡羅郡長井庄(妻沼町、深谷市)あり、風土記稿に「長井庄、合村三十六、今或は永井とも記せり」と。平家物語卷四に「足利又太郎忠綱曰く、武蔵と上野の境に、利根川と申す大河候。秩父、足利、中違うて常は合戦を仕り候ひしに、大手は長井の渡、搦手は故我(古河)・杉の渡より寄せ候ひしに」と見ゆ、今の古戸の渡なり。長江とも称し、児玉郡東富田村富田寺弘化四年奉納額に幡羅郡長江太田村(今の永井太田村)と見ゆ。また、豊島郡峡田領長井庄あり、豊島郡長井庄中村(練馬区)より、板橋区、台東区、川口市附近一帯を唱える。武蔵志に足立郡戸田長井庄前川村(川口市)と見ゆ。吾妻鑑卷一に「治承四年十月四日、武蔵国の畠山次郎重忠は、長井渡に参会し頼朝に帰伏す」と、豊島郡峡田領橋場村(台東区)隅田川に架かる橋場の渡なり。高麗郡新堀村貞治二年町田文書に長井庄定使森三郎と見えるは豊島郡峡田領赤塚村(板橋区)附近なり、壱岐、高麗参照。○群馬県高崎市二百九十戸、前橋市百戸。○長野県小県郡和田村三十八戸。○新潟県中頸城郡柿崎町五十六戸、新発田市三十一戸、新津市五十戸、白根市六十二戸、柏崎市四十六戸あり。
一 平姓三浦氏流長井氏 相模国三浦郡長井郷(横須賀市)より起る。三浦系図に「三浦大介義明―長井五郎義季―小太郎義兼」あり。源平盛衰記に長井太郎義兼と見ゆ。風土記稿幡羅郡西城村(妻沼町)条に「城跡、村の北を云ふ、今は畑となりて地境詳ならず。往昔左近衛少将藤原義孝といへる人の館にて、其後斎藤別当実盛居住すと伝へり。義孝の次男武蔵守忠基五代の孫式部大輔助高、助高の孫長井太郎義兼の養子長井弥藤五真幹は、実盛の嫡孫斎藤真途の次男云々。実盛の塁跡など伝へ、長井太郎義兼は助高の孫など記せし事はさせる明證なし。ことに成田系図にも長井氏の人見へざるをや」と見ゆ。全くの附会にて、義兼は三浦氏族なり。
二 入間郡久米郷地頭平姓長井氏 小杉本淡路古文書に「嘉元三年五月八日、長井平長家は、おとはち丸に武蔵国久米郷の内を譲り渡す。田三丁四反六十歩内、はら田にもかり、ただしこのうち八反半は公田たるべし。在家は、たんこはうのさいけを、やしきとしてうゑのてはやしを、はやしとして云々。所沢の宿、三分一を知行すべし、やつと所沢の堺は太郎に譲る。鎌倉の由比の地は、御分たるあいた、わけよ。太郎もて、二人にて、御公事を勤仕すべし、御公事は先例にまかせて、彦太郎の本意に従うべし云々」と見ゆ。
三 足立郡地頭平姓長井氏 三浦氏流芦名氏は岩代国会津郡黒川(会津若松市)を本拠地とす。長井氏は河沼郡長井村(会津坂下町)より起る。三浦系図に「三浦大介義明―佐原義連―盛連―三浦介盛時―頼盛―時明―時継(法名道海)―高継(法名徳紹)―高通―高連―高明(法名建紹)、弟七郎(号聖睦蔵主)」。長井氏は「三浦介盛時の兄会津遠江守次郎左衛門尉光盛―三郎左衛門尉泰盛―長井太郎左衛門尉政盛(母下野)―六郎左衛門貞連―二郎時連」とあり。芦名氏文書(宇都宮文書)に「建武元年四月十日、足利直義は、三浦介時継法師法名道海に、領知武蔵国大谷郷(上尾市)下野右近大夫将監跡等を勲功の賞として宛行ふ」。応安元年十月文書に三浦下野入道と見ゆ。鎌倉雲頂庵文書に「応永五年三月十日、足立郡中茎郷地頭職長井次郎左衛門尉跡」。「応永三十四年十二月二十日、足利持氏は、足立郡中茎郷を長井下野守憲盛より、去明徳三年五月十六日寄進状、応永二年閏七月二十八日、同五年三月十日棄置状により返付せしめ、同郷本願寺に安堵す」。中釘村(大宮市)の一向宗東本願寺の末寺中釘山妙玖寺は果成寺と号していたが、地頭山内氏が入部して改号した、古の本願寺であろう。或は近村の法願寺村地蔵堂に本願寺村と刻まれており、本願寺は法願寺のことか。清河寺村(大宮市)清河寺文書に「応永二十九年十一月二十一日、寄進武蔵国清河寺、同国足立郡上内野郷内田一町二段・在家一宇・敷地等、長井駿河三郎実基寄進。同郷内田一町二段・佐地川在家一宇・駿河三郎実基伯父紹旭蔵主寄進之地等」と見ゆ。中釘村・上内野郷・佐知川村(大宮市)の地頭は三浦氏流長井氏か。
四 長井庄地頭安達氏族大曽祢氏 吾妻鑑卷二十一に「建暦三年五月七日、和田の乱、勲功の賞として、武蔵国長井庄・藤九郎次郎に賜る」と見ゆ。安達藤九郎盛長の子大曽祢次郎時長なり。豊島郡峡田領長井庄の和田氏跡を賜る。幡羅郡説は誤りなり。
五 大江姓長井氏 豊島郡峡田領長井庄待乳山(まつちやま)の聖観音宗本竜院(台東区浅草七丁目)は待乳山の聖天様の通称で有名なり。大江氏は長井庄待乳山を所領とし長井氏を称す。大江氏系図に「大江広元―長井左衛門時広、弟那波掃部介宗光」。長倉追罰記に「永享七年、永井と那波は三星に一文字にて、昔の因幡守広元が末葉、毛利の一家にて、一品と云字の表礼也」。鎌倉鶴岡八幡宮供僧相承院文書に「宝徳二年八月二十二日、亡父の遺志により、長井庄聖天堂別当職を寄進すべき旨、相承院弘俊に報ず。親類一人を代官として送りて所務を行わしむ。大江持宗花押」と見ゆ。幡羅郡妻沼聖天堂別当職は斎藤別当実盛の子孫歓喜院(本名薩田氏)が代々相続し現代に至る。妻沼説は誤りなり。また、米沢史談に「羽前国置賜郡長井郷(山形県長井市)より起る。頼朝が奥州征伐の際、大江時広・軍に従ふ。頼朝・長井郷を賞賜し、時広・始めて塁を米沢に築き、長井左衛門尉と称す」とあり。但し吾妻鑑文治五年の従軍諸士には時広の名見えず、此の説は誤りなり。
六 上野国南雲衆長井氏 勢多郡棚下村(赤城村)に長井坂城あり。応永三年七月二十三日上杉家文書に「上野国奈雲郷等を上杉憲定代に沙汰付けしむ」。戦国時代の上杉所領目録(彦部文書)に「林庄之内、名雲郷半分(赤城村)」と見え、実質的な支配は白井城主長尾氏があたる。長井城(長井要害)は白井城の支城にて、南雲衆は永禄年間まで長尾氏に属す。加沢記に「天正十年十月、北条氏邦出張して、長井の要害恩田越前守を落し、宮田(赤城村)の住人須田加賀守に預けらる」。天正十五年須田文書に「長井坂在城に付而出置候」と見ゆ。長井城主の長井氏は在名にて、南雲衆(赤城村)の宮田村須田氏、三原田村永井氏、津久田村狩野氏等が城主となっており、是等が長井氏の本名であろう。鎌倉大草紙に「永享十年八月十四日、山内上杉憲実は、長尾実景・大石重仲のすすめで鎌倉から上野国へ退去し、扇谷上杉持朝・同名庁鼻性順・長井三郎入道・小山小四郎・那須太郎以下、一味同心の大名相伴う。永享十一年六月二十八日、上杉憲実は、関東執事職を弟清方に譲る。嘉吉元年四月十七日、上杉兵庫頭清方は古河城を攻落し、清方の被官長井六郎は江戸八郎を討取る」。別府文書に「文明十一年閏九月二十日、長尾景春は、長井六郎要害へ馳籠由、別府三河守は成田に相談し、忍城の防備をす」。太田道灌書状に「文明十年八月十六日、長井六郎の処遇について伝える。文明十一年九月、白井城主長尾景春は長井城へ罷り移り、其れより秩父へ引籠り候。総社城主長尾忠景の意見は、先に秩父退治して、長井城は自然に破れ候。しかれども道灌は長井を先に攻ると云う。彼城に向い十一月二十八日江戸を立ち、十二月十日金谷談所(児玉郡金屋村、或は金鑽談所か)へ着陣す。其後道灌は長井要害を取合い、大石名字中を差越す。長井殿は、白井御座内に其色を顕し、在々所々に於て自身太刀打ち、家風数多討死す」と見ゆ。長井殿を上野国浄法寺村三ツ山城(鬼石町)の斎藤氏流長井氏に比定するは誤りなり。また、上杉系図に「扇谷上杉持朝―女子(長井大膳大夫広房室)」とあり。道灌書状の長井殿に「原注、長井大膳大夫広房、扇谷婿」とあり。大江姓長井氏も無関係なり。此の南雲郷長井城の長井殿(長井六郎)は南雲衆なり。また、南雲郷(赤城村)に苗字永井氏多く現存し古代以来の居住者にて、、永井勝衛文書に「元亀二年三月二日、下河内・横手(前橋市)を長井左京亮に宛行ふ」と見ゆ。大江姓永井氏を称し、家紋は一文字三ツ星を用いるが、豊島郡長井庄より起る在名大江姓長井氏は附会なり。
七 河原党長井氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、着座面々・長井弥太郎、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。
八 斎藤氏流長井氏 幡羅郡長井庄より起る。妻沼村聖天宮別当歓喜院所蔵の長井氏家譜に「斎藤別当実盛(住武州幡羅郡長井庄、寿永二年討死。弟長井豊前三郎実員)―豊前八郎右馬介実忠(元久二年畠山重忠従二俣川戦死)―斎藤右馬介実利(住幡羅郡西郷、正嘉元年卒、七十一歳)―右馬介信利(弘安七年卒)―越前三郎左馬介利義(正和四年卒、八十九歳)―左馬権介実茂(小別当、住武州豊島郡湯島、元享二年奥州石坂討死)―長井斎藤豊前介実仲(小別当、建武四年八月陸奥国司源顕家に属し利根川討死。此時一族家臣長井弥藤五別当代実永も利根川に討死す)―大膳実経(住西城、永和三年卒)―長井大膳介則経(応永十二年卒)―長井藤内左衛門実則(永享九年卒)―長井斎藤兵衛実義―豊前介実家(亡父及家臣長井弥藤太則兼の墓を長井庄弥藤五郷に建つ。文明三年野州古河討死、真間田氏・江袋助八郎も従て死す)―長井玄蕃利家(足利政氏に属す、文亀二年卒、九十八歳)―監物実治(天文六年卒)―豊前介実通(与八郎、藤太兵衛、足利晴氏に属す、母長根次郎入道休清女、実は小幡之女、天文二十三年野州古河討死、法名一山道円)―豊前介正実(藤太、武州御嶽・上州三ツ山之両城を持つ。母平沢八郎左衛門安元女。晴氏を去り、武田氏に属す。天正九年五月二十二日上野国鴟巣山に於て戦死、法名淨覚)―監物実吉(与八郎、藤兵衛、母長井三郎兵衛大江時元女・相州之住人。坂牧陣に於て浜野左七及沼谷図書を討ち功在り、暫時して武州柿沼に住して柿沼を称号す。忍城に籠城す、成田下総守藤原親泰之五男刑部丞泰久次男を以って養子と為す、十五郎実泰是也。慶長十三年卒、本覚院道栄天心)―十五郎実泰(与八郎、藤兵衛、玄蕃、母福島主計俊房女。実成田刑部丞泰久之次男、嫡男は小野里氏。成田泰親下野国烏山領す時、実泰那須郡熊田郷を賜ふ。成田氏廃嫡後下野国宇都宮に居す、正保元年卒、八十七歳、本允院心誉道精居士。妹は石井監物妻・住武州種無村。其の妹は黒川五郎右衛門妻・住武州牛重村)」。「監物実吉の弟長井右衛門八郎実久(母倉賀野氏。上杉景勝、太閤秀吉に仕ふ。天正十八年徳川家康に仕ふ。慶長十五年卒、金光院鉄岳宗転居士)―清大夫盛実(久八、母小見氏、上州白井城主小見小四郎忠刻女。徳川氏に仕ふ。寛文十三年卒、厳松院心岳宗吟居士)―清大夫実直(実酒井作右衛門源重次三男、元禄九年大番与頭)―尚八郎実行(母小宮山清左衛門昌長女、延宝八年江戸産、綱吉公に仕ふ)―大八郎(元禄十六年産)」と見ゆ。尚八郎実行は此の長井家譜の作成者にて聖天宮別当歓喜院へ寄贈す。此の系図は信用出来ず。九〜十二項参照。
九 幕臣長井氏 寛政呈譜に「斎藤実盛が十六代の孫豊前介実通が男豊前介正実(信玄・勝頼につかへ、上野国三山の城において討死す)―右衛門尉実久(彦六郎、父討死ののち、上野国にありて上杉景勝が麾下に属す。天正十八年東照宮につかへ、上総国清水において千石の地をたまう。慶長五年関ヶ原御帰陣ののち、妻子を江戸にうつすこと遅々せしにより、逼塞せしめられ、其後播磨国に住す、元和元年死す、年六十、妻は北条家の臣岡部石見守長興が女)―清大夫盛実(勝七郎、母は長興が女。東照宮につかへ、慶長十三年死す、今の呈譜十五年、年三十五、法名鉄岳)―清大夫正実(四百五十石、寛文十年死す、法名心岳)―清大夫実直(初重行、勘三郎、実は酒井作右衛門重次が四男、元文二年死す、年七十九、法名諦然)―清大夫実晴(実直が養子。義兄尚八郎実行)―実邑―実儀」と見ゆ。幡羅郡長井庄の長井氏に仮冒す。十二項参照。
一〇 長井氏の名は、保元物語に「長井斎藤別当実盛、同三郎実員」、又「弟の三郎実員」。平家物語卷七に「斎藤実盛、もとは越前国の者にて候ひしが、近年御領に付けられて、武蔵国長井に居住仕り候ひき」。源平盛衰記卷二十八に「平家の侍、武蔵国住人・長井の斎藤別当眞盛」。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・長井斎藤五郎左衛門尉跡五貫を京都六条八幡宮の造営に負担す」。太平記卷十九に「ここに国司(北畠顕家)の兵に、長井斎藤別当実永といふ者あり。利根川を渡さんと、長井斎藤別当・舎弟豊後次郎兄弟二人これを見て、『人の渡したる所を渡っては、何の高名かあるべき』と、ともに腹を立てて、これより三町ばかり上なる瀬をただ二騎渡しけるが、岩波高くして逆巻く波に巻き入れられて、馬人ともに見えず、水の底に沈んで失せにけり。その身はいたづらに溺れて、屍は急流の底に漂ふといへども、その名は永くとどまって、武を九泉の先に輝かす。『さてこそ鬚髪を染めて討死せし実盛が末とは覚えたれ』と、万人感ぜしことばの下に、先祖の名をぞ揚げたりける」と見ゆ。鎌倉大草紙に「応永二十三年上杉禅秀乱。上杉憲基に従う兵には長尾出雲守・大石源左衛門・羽継修理太夫・舎弟彦四郎・安保豊後守・帷助五郎・長井藤内左衛門、其外木部・寺尾・白倉・加治・金子・金田を始として、宗徒の兵七百余騎打立けり」と見え、長井氏家譜には「長井藤内左衛門実則」とある。但し、武蔵名勝図会に「上杉禅秀乱のとき、管領憲基に従い参りける長井藤内左衛門尉というは長井掃部助入道法禅の子息なるべし。この長井の家は大江広元の子孫なり」と見ゆ。別府文書に「享徳十六年十一月十五日、足利成氏は、玉井・長井・別府等の不参を難じ、長井庄以下の所領を没収し、結城七郎氏広に与う」と見ゆ。
一一 児玉郡御嶽城主長井氏 上野国那波郡堀口村満善寺光琳坊の日叙が、天文二十一年に児玉郡金鑽談所にて修学時代に書写した奥書(身延文庫。日叙は甲州身延山久遠寺住職となる)に「相州の氏康出張をもよをして、金鑽山の近辺に御嶽(渡瀬村)とて明誉の山城をせめ落す事、三月□日也。城中の人数千騎、城主のアブノ信州入道・息の中書才四五人は降参を以て助け被、残の数千人は一人も残ら不打死す。御筆光琳坊にて五月三日終之、同学武豊前殿」とあり。金鑽談所の学友長井豊前守に宛てており、御嶽城主は安保信濃入道・中務大輔父子で、緑野郡三ツ山城主長井豊前守が御嶽城主となったのは天文以降である。児玉記考に「渡瀬村旧家田中伊之吉、当家は旧御嶽城主長井豊前守政実の築城なり、此地狭隘凹処にして要害甚だ善からざるを以って御嶽に移せし旧邸なり、今尚其意に因み古城と唱呼す」と。黒沢文書(藤岡市下日野)に「四月一日(永禄八年)、渡瀬高山分・三貫二百文、同児玉郷内倉林源右衛門抱・二貫文之所、進置候、黒沢玄蕃允殿、平左政実花押」。「永禄八年乙丑八月十六日、中務少輔被進置(安保氏か)・三十貫五百文之地注文、其等為新恩与進之候。下地注文、渡瀬高山分・児玉之内倉林源右衛門抱、進之候、此以後少も玄蕃殿より、猶以懇切可申候、黒沢源三殿、平沢政実花押」と見ゆ。此の頃に御嶽城主になっているが、本名平沢左衛門政実を名乗っており、長井豊前守の名跡を継承して長井氏を名乗ったは是以降である。平沢条参照。北越軍談に「永禄十三年、武田信玄は長井豊前守実通を郷導とし西上州に移る」と、政実が正しいか。甲陽軍鑑に「武田信玄公惣人数之事、武蔵先方衆永井豊前守・八十騎」と。風土記稿渡瀬村条に「三嶽塁、御嶽山の西の方なり。長井豊後守政実住せし蹟なりと云ふ。正しき拠はあらざれど、隣村金鑽村薬師堂領寄付状に、『永禄十三年庚午六月二十八日、豊前守政実』と見へたれば、此の頃居住せし事知らる」。飯塚文書(鬼石町三波川)に「戊寅二月十二日(天正六年)、百姓役三ヶ条之儀、如望赦候、飯塚弾正忠殿、政実花押」。「辰七月二日、知行、二十五貫文、飯塚六左衛門尉殿、政実花押」。「午二月二十日、今日敵相動候処、別而走廻無比類候、飯塚六左衛門尉殿、政実花押」とあり。系図の天正九年戦死は信用出来ず。上野国志に「緑野郡三山(浄法寺村)は、長井豊前守正実が居城なり。長井は永禄十三年武田に属し、正実の没後、其の子右衛門尉信実・勝頼滅亡して、北条に敵し、上杉に帰して越後に走る。天正十八年小田原攻の時、上杉の先陣藤田信吉が相備たり。後、信吉より神君に申し達し御家人に列し、三ツ山に安堵。信実・武州金鑽と三山両塁を持しが、配流の時に塁廃す」と。管窺武鑑に「長井右衛門大夫殿と申すは、甲州家に於て、上野先方と称せられ、豊前守殿の舎弟也。豊前の死後、武田も滅亡し、上州へ北条家より手を掛け候時、此の長井・意地を立てゝ敵対し、押倒されて三ツ山を牢人す。豊前は藤田能登守伯母婿なる縁を以って、藤田を頼み、越後へ参られ候は、天正十三年六月也。十八年小田原攻めに付、藤田も発向、此の度幸に本意の時節なれば、三ツ山の地下人共へ計策を致さる。古主なれば悉く附従う」と見ゆ。小田原落城後、長井右衛門尉信実は旧に複す。黒沢文書(下日野沢)に「天正十八年庚寅六月十四日、為重恩十貫文之地、出置之候、黒沢出雲守殿、信実花押」と。鉢形城が六月十四日落城しており、信実は是以前に三ツ山城へ入城している。吉江文書(吉井町下奥平)に「天正十八年庚寅七月三日、太駄村・安保村・小林村・同村・渡瀬村・平塚村(保美村字平塚)・阿久原村、四十九貫文、右之地、私ニ被下置候得共、其方事、先年松井田くずれニ付け、七ヶ村、其方不残支配可被申候、三ツ山右衛門殿、塩土伊勢守(秀吉奉行)」とあり。三ツ山右衛門(長井信実)は越後へ移る。
一二 上杉景勝家臣の長井氏 信実は旧領復帰後の翌月の天正十八年八月徳川家康関東入部で所領没収され越後へ移住し、子息は本名都筑氏を称す。政実(本名平沢)と組織上の兄弟分で血縁の無い赤の他人である。政実の子実吉は烏山藩成田氏に仕へ、幕臣長井氏は御嶽城主長井氏とは無関係で系図は仮冒なり。三ツ山城の浄法寺村は天正十八年八月藤岡藩芦田氏領となり、慶長三年幕府領となる。また、御嶽城の渡瀬村は文禄三年四月二日渡瀬郷検地帳には幕府領となっており、近隣の村々も長井氏領は無い。幕臣系図の慶長五年没収され播磨国へ移住説は信実とは関係無い。文禄三年上杉景勝領内定納員数目録(米沢図書館所蔵)に「三十二石三升九合・豊前守嫡子長井金左衛門・改庄左衛門。同高・豊前守次男都筑藤治郎」と見ゆ。父の長井豊前守信実の本名は都筑氏なり。都筑条参照。
一三 越中国の長井氏 山城国祇園社文書(京都八坂神社)に「建長八年六月五日、感神院領越中国堀江庄小泉・梅沢・西条(富山県滑川市)、以上三ヶ村中分事、任御下知状、長井斎藤左近将監相共莅論所、可打定牓示之状」と見ゆ。長井村及び長井氏は無く、武蔵国幡羅郡出身か。
一四 越後国の長井氏 斎藤実寿旧蔵文書(米沢市伊佐早文書)に「建武二年三月二十九日雑訴決断所越後国衙、長井福河斎藤三郎実利法師法名円心、当国奥山庄内黒河条地頭職事」と見ゆ。幡羅郡福河庄より北蒲原郡黒川村黒川へ移住し、実利は後醍醐方に属し安堵され、養子南保重貞に譲る。
一五 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御側・五十石三人扶持・長井八五郎」あり。
一六 幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に長井房次郎あり。
一七 岩槻町 真浄院正徳六年供養塔に武州岩築住津田屋長井九左衛門。久伊豆社文化八年井戸枠に久保宿町長井利左衛門・長井利八.。太田袋村琴平社文政三年水鉢に岩槻町長井兵助。真浄院文久四年鰐口銘に久保宿町津田屋弥兵衛・清太郎・弥太郎・新太郎・梅三郎。明治十六年鉄道敷設願に長井清太郎。明治三十年所得税下調査簿に長井弥兵衛・反別三町歩・地租三十二円。明治三十五年陶器箱店長井新太郎・呉服商長井弥兵衛・洋物商長井梅三郎あり。
一八 原市町(上尾市) 江戸末期に入歯口料長井寅蔵。明治三十五年歯科医長井寅吉あり。
一九 熊谷町 明治三十五年に長井喜太郎あり。
二〇 大里郡村岡村(熊谷市) 明治十六年県会議員調に酒造業長井市太郎・文政十二年生・反別八町一反七畝歩、公債証書六百十円所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年酒造業長井茂吉・文久元年生・国税五百八十八円・県下百四十三位あり。七戸現存す。
二一 深谷町 呑龍院明治二十三年碑に田所町長井作治郎・大工長井与太郎。明治三十五年飲食店長井作太郎あり。
二二 児玉郡渡瀬村(神川町) 明治四年戸籍に長井芳三郎・長井六蔵あり。長井氏一戸、永井氏二戸現存す。
二三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「常光村(鴻巣市)・長井源平・十四円・二十八円、川越市・長井尚・九円、岩槻町・長井利助・二百六十八円・五十八円、長井弥平・百二十六円、加須町・長井正治・十円、吉岡村(熊谷市)・長井晴雄・十六円」あり。
永井 ナガイ 長井に同じ。中参照。幡羅郡長井庄は永井庄と書く。入間郡南永井村(所沢市)、北永井村(三芳町)あり、寛文九年検地帳に河越領長井村と見え、後に分村す。埼玉郡下手子林村字永井(羽生市)は古の村名にて、文政六年道標に永井村と見ゆ。○群馬県勢多郡赤城村百七戸、群馬郡箕郷町九十二戸、甘楽郡下仁田町九十三戸、沼田市七十戸、渋川市五十四戸、高崎市百九十戸、前橋市百六十戸。○栃木県塩谷郡氏家町四十戸、高根沢町四十戸、河内郡河内町三十戸、下都賀郡国分寺町三十五戸、小山市六十戸。○茨城県那珂郡東海村三十戸、日立市百戸、ひたちなか市二百四十戸、水戸市百二十戸。○千葉県銚子市五十八戸、鴨川市七十五戸。○長野県小県郡丸子町八十戸、北佐久郡立科町四十戸、須坂市七十五戸、上田市百戸。○新潟県西蒲原郡黒埼町五十戸、三島郡越路町九十四戸、三条市九十戸、加茂市六十二戸、長岡市二百戸。○福島県いわき市百六十戸、会津若松市六十戸。○秋田県北秋田郡鷹巣町三十五戸。○島根県松江市五十二戸。○鳥取県米子市八十三戸、境港市六十五戸あり。長井条参照。
一 忍城士の永井氏 成田分限帳に「三十貫文・永井小七郎、二十貫文・永井新兵衛、十貫文・永井重三郎」。
二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御部屋様付・百五十石・永井彦太夫、御側・七両三人扶持・永井友五郎」あり。
三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十五人扶持・永井斧蔵」あり。
四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・十人扶持・永井泰造、御馬廻・二十石四人扶持・川越取立・永井伊右衛門」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「御手代・十二石三人扶持・永井百五」あり。百五の子孫栄三郎は東松山市松山町に現存す。
五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御広間帳付・五十石・永井武兵衛、秩父炭改方・三両二人扶持・永井作兵衛」。享保五年松本日記に秩父御代官永井藤右衛門。享保八年忍藩軍役帳に「二十八俵三人扶持・永井藤右衛門」あり。
六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「小普請・三両二人扶持・永井健蔵、鉄砲之者小頭・六石余・永井六左衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「六石余二人扶持・永井鉄治、四石二人扶持・永井市四郎」あり。
七 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五十石・永井夏雪、五両三人扶持・永井孫平」あり。
八 葛飾郡中島村(吉川市) 万福寺嘉永七年十九夜塔に永井森右衛門。稲荷社明治十三年御嶽碑に中島村永井森右衛門。三輪之江神社明治二十八年碑に永井森右衛門あり。一戸現存す。
九 埼玉郡越ヶ谷町 久伊豆社明治三十二年榛名碑に永井時之助あり。
一〇 同郡大沢町(越谷市) 香取社寛政元年御神燈に永井嘉兵衛あり。
一一 同郡四町野村(越谷市) 虎稲荷社天明四年庚申塔に永井清兵衛・永井亦兵衛あり。五戸現存す。
一二 同郡大曽根村(八潮市) 明治二十四年頃消防夫人名記に永井助次郎あり。四戸現存す。
一三 同郡岩槻町 明治三十五年に永井真太郎あり。
一四 同郡行田町 熊谷町高城神社天保十二年紺屋碑に行田町永井柳八あり。
一五 同郡堤根村(行田市) 伊奈利神社明治十五年碑に永井秀鏡あり。現存無し。
一六 足立郡川口町 明治八年騎西町釜屋文書に川口町酒造業永井善兵衛。明治三十五年医師永井健次郎・綿花商永井惣次郎・永井善兵衛。川口神社明治三十九年碑に永井幸太郎・永井文次郎・永井平蔵・永井健次郎あり。
一七 同郡樋ノ爪村(川口市) 埼玉郡棚田村棚田神社江戸末期台石碑に樋爪村永井松次郎・永井伊三郎・永井周助・永井源次郎、十二月田村永井孫右衛門。氷川社慶応三年御神燈に当村永井平吉・永井伝左衛門、明治二年碑に永井源春明。薬林寺明治二年碑に永井晋之輔。明治九年副戸長永井平吉・天保七年生。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に南平柳村永井良輔。浦和町玉蔵院明治三十一年供養塔に樋爪永井平吉。蒲生村光明院明治三十六年碑に樋爪永井平吉あり。十九戸現存す。
一八 同郡飯塚村(川口市) 県会議員永井巳之助・明治三十九年生あり。四戸現存す。
一九 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年織物商富士屋永井定之助あり。
二〇 同郡草加町 市神祠官筆学門人控に弘化五年・鮒屋倅永井五郎兵衛・鮒屋次男永井七三郎、安政二年・和介養子永井浪蔵。剣術神文鑑に安政三年草加宿六丁目永井五郎吉。明治三十五年代書業永井仁右衛門あり。
二一 同郡蕨宿 和楽備神社万延二年御神燈に永井市五郎。三学院文久三年供養塔に蕨下町永井市五郎。明治三十五年金物商永井吉五郎・荒物商永井豊次郎あり。
二二 同郡下戸田村 当村に此氏多く存す。上戸田村氷川社文化十三年供養塔に下戸田村永井弥左衛門。当村氷川社天保七年幟碑に永井重三郎・永井丹治郎・永井文太郎・永井多助。明治七年船積問屋永井太郎兵衛・但元禄八年三月創立、同永井勘次郎・但元禄八年三月創立。明治九年副戸長永井吉右衛門・文政九年生あり。
二三 同郡片柳村(大宮市) 万年寺天保十二年庚申塔に永井六右衛門。熊野社弘化三年三峰碑に長井六右衛門、明治三十二年碑に永井藤吉あり。四戸現存す。
二四 同郡指扇村(大宮市) 天保十四年久米村平塚文書に指扇之内大木戸村永井作左衛門あり。三戸現存す。
二五 同郡坂田村(桶川市) 明治二十五年酒造業永井作造あり。四戸存す。
二六 同郡大芦村(吹上町) 氷川社明治四十年碑に永井兵右衛門あり。二戸現存す。
二七 新座郡小榑村(練馬区大泉学園町) 明治九年副戸長永井比佐五郎・文政元年生あり。
二八 同郡上新倉村(和光市) 明治十九年小麦粉商永井金太郎あり。
二九 同郡溝沼村(朝霞市) 氷川社明治三十九年碑に永井礒吉あり。
三〇 入間郡川越町 岩殿村正法寺明和六年水鉢に川越永井喜右衛門。三芳野神社明治四十年碑に廓町永井猶吉あり。
三一 同郡上安松村(所沢市) 大正元年文書に永井丑五郎・永井藤治郎あり。九戸現存す。
三二 同郡下富村(所沢市) 明治二十二年埼玉勧業会員永井蔵太あり。一戸現存す。
三三 比企郡小川町 明治七年蚕種業永井伊八あり。
三四 榛沢郡寄居町 明治三十五年菓子商永井吉五郎あり。
三五 同郡深谷町 明治三十五年質屋永井セイ・飲食店永井伊三郎あり。
三六 同郡下手計村(深谷市) 鹿島社文政五年御神燈に永井市右衛門。八基村会議員永井谷五郎・明治三十一年生あり。三戸現存す。
三七 同郡滝瀬村(本庄市) 七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に滝瀬村永井民蔵。滝瀬神社弘化四年庚申塔に永井佐市郎。現存無し。
三八 児玉郡本庄町 明治三十五年青物商永井園吉・材木商永井由五郎。
三九 秩父郡大宮町 明治三年大工職永井音松・五十六歳。明治三十五年下駄商永井幸次郎・機業永井耕助。気楽流柔術横瀬村加藤門弟に大宮町永井善吉あり。
四〇 同郡小鹿野町 明治三十五年に永井文吉あり。
四一 同郡下吉田村 国神神社明治三十四年碑に下吉田村永井吉蔵あり。一戸現存す。
四二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・永井環・六十四円、永井玉之助・十一円、川口町・永井惣次郎・二十九円・六十七円、永井善次・十三円、戸田村・永井柳子・三十五円、永井万吉・三十二円、本庄町・永井保・十二円、秩父町・永井昌次・十九円・四十四円」あり。
永居 ナガイ 大井に存す。
中家 ナカイエ 浦和、上尾、鳩ヶ谷、加須、越谷、吉川、松伏、入間等に存す。岩手県九戸郡軽米町九戸、種市町十戸、大野村六戸あり。
長家 ナガイエ 川口、八潮等に存す。
中井川 ナカイガワ 各市町村に存す。茨城県那珂郡那珂町四十七戸、東海村九戸、水戸市二十戸あり。
一 足立郡大宮町 昭和三年興信録に「大宮町・中井川弥五郎・所得税五十八円・営業税七十五円」あり。
二 同郡下木崎村(浦和市) 足立神社嘉永二年幟碑に下木崎村中井川重右衛門あり。十一戸現存す。
中池 ナカイケ 浦和、大宮、鴻巣、岡部等に存す。
長池 ナガイケ 秩父郡小柱村字長池あり。各市町村に存す。
永池 ナガイケ 川口、大宮、上尾、朝霞、和光、狭山、越谷、草加、栗橋、行田等に存す。長野県下高井郡山ノ内町二十三戸、中野市十七戸あり。
中石 ナカイシ 県会議員秩父町製材業中石松一・明治四十二年生あり。一戸現存す。
長石 ナガイシ 大宮、吹上等に存す。鳥取県八頭郡智頭町二十二戸、鳥取市二十戸あり。
永石 ナガイシ 各市町村に存す。千葉県夷隅郡大原町二十二戸あり。
中井田 ナカイダ 埼玉郡屈巣村字中井田、比企郡大塚村字中井田あり。蓮田、与野等に存す。
中居田 ナカイダ 足立郡美女木村字中居田、下笹目村字中居田、入間郡鴨田村字中居田あり。
中一 ナカイチ 浦和に存す。
中市 ナカイチ 戸田に存す。青森県三戸郡五戸町七戸、十和田市七戸あり。
永市 ナガイチ 鳩山に存す。
中逸 ナカイツ 入間に存す。
中泉 ナカイヅミ 各市町村に存す。茨城県新治郡霞ヶ浦町十三戸、稲敷郡美浦村七戸、つくば市六十戸、秋田県南秋田郡天王町八戸あり。
一 葛飾郡三輪野江村(吉川市) 清春庵万治三年供養塔に中泉市左衛門あり。現存無し。
二 同郡深井新田(吉川市) 六社神社文化十年庚申塔に八木郷深井新田中泉助吉、文久元年庚申塔に中泉忠太郎、明治四十年碑に中泉弥太郎あり。一戸現存す。
仲泉 ナカイヅミ 浦和、伊奈等に存す。
永泉 ナガイヅミ 浦和、川越、三郷、吉川等に存す。
中出 ナカイデ 上尾、新座、久喜、三郷、吉川、小川、川越、狭山、日高等に存す。ナカデ参照。
永井野 ナガイノ 越谷に存す。
中居林 ナカイバヤシ 浦和、所沢等に存す。青森県八戸市二十七戸あり。
仲井間 ナカイマ 岩槻に存す。
中岩 ナカイワ 蕨、狭山、富士見等に存す。
長岩 ナガイワ 桶川、北本、三郷、行田、所沢等に存す。長野県東筑摩郡四賀村二十一戸、秋田県平鹿郡増田町十四戸あり。
中院 ナカイン ナカノイン参照。
中右 ナカウ 春日部に存す。
中上 ナカウエ 大宮、春日部、深谷、川越等に存す。
長牛 ナガウシ 松伏、羽生等に存す。青森県北津軽郡板柳町八戸、青森市十二戸あり。
中内 ナカウチ 埼玉郡弥勒村字中内(羽生市)は古の村名にて、安永四年庚申塔に中内村と見ゆ。各市町村に存す。茨城県猿島郡総和町十四戸あり。
仲内 ナカウチ 川口、蕨、大宮、新座、草加、行田、熊谷等に存す。茨城県稲敷郡桜川村二十一戸、結城郡八千代町二十戸あり。
中畝 ナカウネ 武蔵国以外は無し。
一 鉢形城士の中畝氏 鉢形分限帳に「本国武州横見・中畝宇八、本国甲州八代・寄居住・中畝源左衛門」。埼玉県横見郡、山梨県八代郡に現存無し。分限帳の本国は信用出来ず。秩父郡出身なり。鉢形落城後定住鏡に「天正年中鉢形落城後、慶安四年定住・榛沢郡寄居住・中畝源左衛門」。寄居に屋敷を構えていた寄居十六騎の内なり。四項参照。
二 榛沢郡寄居町 前項の後裔なり。明治三十五年荒物木炭商大塚屋中畝宇平あり。二戸現存す。
三 秩父郡矢那瀬村(長瀞町) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。用土村明治十三年仙元碑に矢那瀬村中瀬清四郎あり。中畝氏か。
四 同郡野上下郷(長瀞町) 野上町郷土史年表に「正和元年、滝之上村に閻魔堂(四方田)・地蔵堂(野口)・阿弥陀堂(滝上)・虚空蔵堂(中畝)・薬師堂(沢野)・不動堂(松本)等いわゆる六名六堂を遺す。鉢形分限帳の中畝宇八は野上村へ土着す。享保四年六月滝之上の古虚空蔵は同所中畝八左衛門等建立す」と見ゆ。字間瀬中畝家墓地寛政十一年供養塔に中畝先祖原隼人祐とあり。横見郡一ツ木村旧家原氏(新義真言宗)は武田家臣原隼人正(日蓮宗)の子孫と称すが附会なり。分限帳の「本国横見・中畝宇八」は一ツ木村の原氏より当村中畝氏へ入婿となるか。字滝ノ上天明四年供養塔に中畝孫左衛門、天保四年巡拝塔に中畝六左衛門。明治九年副戸長中畝庄三郎・弘化四年生。明治十四年林文書に中畝仲三郎・中畝市蔵・中畝金八・中畝豊次郎・中畝新八・中畝岩蔵・中畝清五郎・中畝八太郎・中畝権次郎・中畝駒吉・中畝銀一郎・中畝園次郎あり。十五戸現存す。
五 同郡中野上村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に中野上・中畝政蔵・中畝勇次郎・中畝喜仙次・中畝由太郎あり。十戸現存す。
六 同郡藤谷淵村(長瀞町) 宝登山神社明治七年棟札に玉泉寺古惣代中畝見宜、格天井絵奉納当所中畝金作、明治十六年棟札に中畝富五郎。明治三十三年農会々員名簿に藤谷淵・中畝三十郎・中畝与十郎。国神神社明治三十四年碑に藤谷淵中畝三重郎あり。六戸現存す。
七 同郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に金崎中畝弁次郎あり。二戸現存す。
中畦 ナカウネ 秩父郡日野沢村(皆野町)に八戸現存す。国神神社明治三十四年碑に上日野沢中畦安蔵、下日野沢中畦富士太郎・中畦竹次郎・中畦源三郎・中畦米蔵。明治四十一年日野沢太々神楽連名簿に中畦熊吉・中畦直次郎・中畦源十郎あり。
中浦 ナカウラ 各市町村に存す。
長浦 ナガウラ 浦和、大宮、越谷、三郷、八潮、富士見等に存す。
永浦 ナガウラ 宮城県栗原郡瀬峰町八戸、登米郡迫町八戸、南方町二十六戸あり。
一 岩槻町 明治三十五年に永浦宇吉・永浦喜兵衛あり。八戸現存す。
中江 ナカエ 中は二字の制により中江と称す。中参照。鳥取県東伯郡東伯町八戸、倉吉市四十一戸あり。
一 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「中江猪兵衛忠俊、寛永五年九歳の時、牧野富成に近仕す」と見ゆ。
二 関東郡代伊奈氏家臣 天明年間赤山陣屋屋敷図に「中江弥五左衛門・旧屋敷七反四畝歩」あり。次項参照。
三 足立郡安行吉岡組(川口市) 金剛寺墓碑に「延宝五年・中江作左衛門尉勝継。享和三年・中江五左衛門継保」あり。一戸現存す。
四 葛飾郡不動院野村(春日部市) 藤塚村香取社江戸末期御神燈に不動院野村中江甚五左衛門。本郷村雷電社文化十年敷石碑に不動院野村中江甚五左衛門、安政五年仙元碑に不動院野村中江甚五左衛門・中江満喜之助、明治十三年碑に不動院野村中江喜八郎。明治九年戸長中江万喜之助・安政元年生あり。二戸現存す。
五 同郡権現堂村(幸手市) 新田墓地文化九年庚申塔に権現堂新田中江忠蔵。明治十二年文書に中江与四郎。大日神社明治三十八年碑に当所中江与市・中江幸吉あり。二戸現存す。
中恵 ナカエ 川口に存す。
中栄 ナカエ 志木、吉川等に存す。
中永 ナカエ 三郷、富士見等に存す。
仲江 ナカエ 松伏、大井等に存す。
仲栄 ナカエ 吉川に存す。
長江 ナガエ 長井は長江とも記す。中参照。各市町村に存す。栃木市三十戸あり。
一 大里郡平塚郷地頭長江氏 相模国三浦郡長江村(葉山町長柄)より起る。三浦系図に「鎌倉権五郎景政―景継―長江太郎義景―八郎師景―四郎左衛門尉景秀―八郎左衛門尉頼秀―八郎左衛門尉景通」。吾妻鑑卷一に長江太郎義景と見ゆ。鎌倉二階堂永福寺(ようふくじ)文書に「観応三年四月十三日、足利尊氏は、武蔵国春原庄内平塚郷地頭職長江八郎左衛門尉跡を鎌倉二階堂永福寺に寄進す」と見ゆ。春原庄万吉村字平塚放光院附近(熊谷市)なり。
長柄 ナガエ 鳩ヶ谷、春日部、庄和、羽生、吉見等に存す。ナガラ参照。
一 本庄町 明治三十五年生魚商長柄新吉あり。現存無し。
長永 ナガエ 上尾、富士見等に存す。
長衛 ナガエ 大宮に存す。
長栄 ナガエ 春日部、所沢等に存す。
長榮 ナガエ 東松山に存す。
永江 ナガエ 各市町村に存す。島根県八束郡宍道町十二戸、松江市三十五戸、鳥取県西伯郡会見町九戸あり。
永栄 ナガエ 所沢に存す。鳥取県西伯郡会見町四戸あり。
永恵 ナガエ 越谷、行田等に存す。
中江川 ナカエガワ 昭和三年興信録に「浦和町・中江川政司・所得税百三十八円」あり。一戸現存す。
仲江川 ナカエガワ 川口、大宮、鳩ヶ谷、草加、川越、鶴ヶ島等に存す。栃木県佐野市十七戸あり。
中絵図 ナカエズ 草加に存す。
仲栄真 ナカエマ 飯能に存す。
中尾 ナカオ 中は二字の制により、中井、中生(なかう、なかお)、中江と記し、中尾の佳字を用いる。中参照。比企郡中尾村(滑川町)あり、元応二年朽木家文書に比企郡南方中尾郷と見ゆ。足立郡中尾村(浦和市)あり、天正十九年玉林院文書に足立郡中尾郷と見ゆ。また、入間郡田波目村字中尾、葛貫村字中尾、高麗郡阿須村字中尾、秩父郡我野郷阪元村字中尾、古大滝村字上中尾組あり。○島根県簸川郡斐川町二十四戸、多伎町十戸、湖陵町百二十戸、大社町二十一戸、出雲市五十四戸。○鳥取県日野郡江府町十四戸、八頭郡郡家町十二戸、若桜町四十七戸、米子市四十四戸、鳥取市百五十八戸あり。
一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石三人扶持・中尾忠」。子孫英夫は東松山市松葉町に現存す。
二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「組外・十一石二人扶持・中尾定蔵」。明治四年忍藩士族名簿に「十一石二人扶持・中尾善太夫」あり。
三 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御勘定奉行・中尾逸平、逸平養子中尾茂市」あり。
四 埼玉郡蒲生村(越谷市) 明治三十年人名録に医師中尾宗庵・天保八年生・地租十七円(私塾師匠、邦次郎、良智、宗悦、号簣山、明治三十九年没、七十歳)。昭和三年興信録に「蒲生村・中尾国四郎・所得税八十四円」あり。三戸現存す。
五 足立郡美女木村(戸田市) 道満河岸宝暦十年庚申塔に道満中尾六兵衛。八幡社明治三十二年碑に中尾惣左衛門あり。一戸現存す。
六 同郡小谷村(吹上町) 明治七年蚕業中尾頼助あり。現存無し。
七 川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「道清・ナカヲ」あり。江戸初期なり。
仲尾 ナカオ 大宮、桶川、岩槻、春日部、越谷、鷲宮、大井等に存す。
中緒 ナカオ 幸手に存す。
長生 ナガオ 浦和、入間等に存す。
長尾 ナガオ 那曷(なか、なが)は古代朝鮮語の国・村の意味。韓国(辛国)の渡来人集落を称す。中・長は二字の制により長生(ながう、ながお)と記し、長尾の佳字を用いる。中参照。○群馬県勢多郡新里村九戸。○栃木県芳賀郡益子町十三戸。○新潟県北蒲原郡水原町十七戸、南魚沼郡塩沢町十九戸。○福島県会津若松市四十戸、郡山市百四戸、福島市八十五戸。○青森県北津軽郡金木町三十七戸、鶴田町十三戸、中里町十戸、西津軽郡鯵ヶ沢町二十六戸、稲垣村十二戸、南津軽郡平賀町八十三戸、五所川原市百五十戸、弘前市百四十戸、青森市百四十戸。○島根県能義郡伯太町十四戸。○鳥取県西伯郡西伯町二十戸、日野郡日南町十二戸、日野町三十五戸、江府町十四戸、米子市六十六戸あり。
一 平姓長尾氏 相模国鎌倉郡長尾郷(横浜市戸塚区)より起る。長尾系図(群書類従)に「村岡五郎良文―忠頼―忠通―景成―鎌倉権五郎景政―景次―長尾新五郎景行―新六定景(兄新五為景)―新五郎景茂―新五郎景能―新五郎景為(法名修阿弥)―左衛門尉景忠(法名教阿弥、尊氏将軍に従ふ)、弟豊前守景春(越後長尾祖)」と見ゆ。足利長林寺所蔵の長尾系図を写したと思われる長尾氏系図(群馬県史所収)に、○「総社長尾氏。景忠法名教阿弥―孫三郎忠房(大宅是棟、応安六年卒)―忠綱(応永二年卒)―尾張守忠政(孫太郎、修理亮、芳伝、宝徳五年卒)―修理亮景棟―良済(景棟弟、早世)―尾張守忠景(景仲二男、修理亮、敬叟皎忠、文亀元年卒)―尾張守顕忠(初名顕景、孫五郎、修理亮、康安聖空、永正六年卒)―尾張守顕方(顕忠弟弥五郎子、孫太郎、長嶺、永禄六年総社より越後へ赴く)―景秀。尾張守忠政の弟能登守憲明(深甲全功、文安四年卒)―弾正景明(弥六郎、醒心長泉)―弥六郎実明(巌翁承端)―能登守憲景(沼田持泰子、初景泰、天巌永承)―平五定明(忠景子、峻谷合碩)―左衛門太夫顕景(光岳元昶、元亀元年卒)―左衛門佐景孝(平五、仁英全恵)―能登守景総(景孝弟、孫五郎、長建)」。○「鎌倉・足利・館林長尾氏。景忠法名教阿弥―新五郎景直(直山存忠、長雲寺殿)―鎌倉長尾新五郎景英(勤翁崇忠、観応二年卒)―新五郎房景(貞翁円忠、明徳四年卒)―但馬守実景(満景子、新五郎、雲谷善慶、享徳三年鎌倉西御門死、四十二歳)―足利長尾但馬守景人(新五郎、積翁常善、文明四年卒)―但馬守定景(新五郎、総嶽道統、文明七年卒)―新五郎景長(景人子、初房景、亭泉斎、笑岩禅香、享禄元年卒、六十歳)―但馬守憲長(新五郎、嶺叟禅東、天文十九年卒、四十八歳)―館林長尾但馬守当長(政長、景長、心通禅空、永禄十二年卒、四十三歳)―新五郎顕長(由良成繁二男、関英宗鉄、元和七年牛久にて死す)」。○「犬懸長尾氏。鎌倉長尾新五郎景英の弟出雲守満景(六郎、左近将監、花渓道俊、応永二十四年卒)―左近将監景永(俊幸)―出雲守憲景(実景子、六郎、春岩桂芳、享徳三年鎌倉西御門死)―六郎房清(実景子、道存、永正元年立河原合戦死)―出雲守景明(景仲子、連誉道興)―左近将監景利(秩父黒谷討死)―出雲守景義(一寿丸、恕山秀忠、天文十七年卒)―六郎、弟孫八郎」。○「白井長尾氏。景忠法名教阿弥―左衛門尉清景(彦四郎、覚阿弥、貞治三年卒)―彦四郎景守(相阿弥、応永八年卒)―孫四郎景仲(房景子、初景重、俊叟昌賢、寛正四年卒)―左衛門尉景信(孫四郎、玉泉宗徳、文明五年卒)―四郎右衛門景春(孫四郎、大雄伊玄、永正十一年卒)―四郎左衛門尉景英(孫四郎、明岩窓哲、大永七年卒)―孫四郎景誠(明室正光、享徳二年卒)―左衛門尉憲景(顕忠子、孫四郎、初景房、一井斎、雲林院梁雄玄棟、天正十一年卒、七十三歳)―孫九郎憲春(永禄六年卒、二十六歳)、弟輝景(玄勢丸、多病にて蟄居す)、其の弟権四郎景広(烏坊丸、初政景、天正十八年牢浪して上杉景勝の家臣となる)」と見ゆ。永禄三年関東幕注文に「白井衆、長尾孫四郎(憲景)・九ともへにほひすそこ。総社衆、長尾能登守(景綱)・丸ともへにほひすそこ。足利衆、長尾但馬守(景長)・九ツともへにほひすそこ」と見ゆ。
二 矢古宇郷の長尾氏 都筑郡矢向村(横浜市鶴見区)なり。鎌倉長尾系図に「長尾新五郎景行―為景―種景―三郎左衛門光景(宝治元年討死)」と見え、上杉本に新五郎景茂の弟光景と見ゆ。吾妻鑑承久三年六月十四日条に「長尾三郎兵衛尉光景、宇治橋に戦ふ」。同年八月七日条に「鶴岳八幡宮の御分、武蔵国矢古宇郷司職・五十余町」と、八幡宮領なり。宝治元年六月二十二日条に「三浦の乱に、長尾三郎左衛門尉光景討死す」と。鶴岡八幡宮寺供僧次第に「八幡宮寺領矢古宇、円景兵部法印元円幸・長尾三郎左衛門尉光景子也、正和四年四月二十二日逝去七十八」と見ゆ。足立郡矢古宇郷(草加市)は無関係なり。
三 秩父郡の犬懸長尾氏 鎌倉浄明寺村犬懸谷に居住す。鎌倉長尾系図に「長尾出雲守満景(白井長尾景直二男也、鎌倉犬懸に住して犬懸長尾の元祖也。相州より御霊宮を武州の領地秩父郡に勧招して氏神に成す、延文五年卒)―左近将監景永(明徳四年卒)―六郎景住(応永二十三年討死)―出雲守憲景(享徳二年討死)―出雲守景明(実は白井長尾景仲三男也。犬懸長尾憲景遺跡本領武州秩父郡を賜る、文明三年卒)―左近将監景利(山内に勤仕、山内と扇谷合戦時武州秩父黒谷にて討死)―出雲守景義(上州利根郡大友流沼田刑部太夫憲義末子也、母は白井長尾景信の娘也。景明娘婿にて犬懸長尾相続す、管領顕定公に勤仕す、天文十七年卒)―孫八郎」と見ゆ。黒谷村(秩父市)瑞岩寺の裏山を堀ノ内城、又は長尾城とも云う。秩父風土記に「金沢城(皆野町)は、上杉定正の家臣長尾左近将監嫡子左衛門尉と次男尾張守が居城す」、白井長尾左衛門尉景信と弟の足利長尾尾張守景茂か。白井長尾景仲の子景信、其子景春入道伊玄は犬懸長尾氏と姻戚関係により黒谷村を本拠地とす。秩父志に「下黒谷に聖大明神の社あり。此社の隣背に岩穴あり、穴の中央石壇の上に塔あり、何人の塔なる事を知ず。土人称す、尼御前の墓と云なり、長尾意玄の内室なりと土人言う。長尾意玄、首塚は字下山殿地入にあり、少の石塚を存せしが、今は社地内にて跡滅と云えり。融興山瑞岩寺は字堀之内にあり、開山瑞山守的大和尚・弘治元年九月五日に遷化す。開基長尾威玄入道・位牌は瑞岩寺に在と云う、刻文左の如。『長尾四郎左衛門昭国入道威玄・一超鉄庵宗仙大禅定門・大永二年壬午八月十二日入寂』と。長尾威玄入道の城は字堀之内にあり、山間に入る岩下に構たり、瑞岩の巌峪を湟とし、西に門路を開く、東行右に本丸あり、次に二丸あり、湟に水を湛て左に三丸あり、是より北一高嶺を物見台と為し、形状にして自然の峻嶮に因しなるべし」と。著名なる伊玄入道としているが、犬懸長尾氏の事蹟なり。犬懸長尾氏は在名秩父氏を称す。秩父風土記に「下黒谷、長尾後秩父将監景光夫婦籠る」。風土記稿黒谷村条に「秩父将監景光が妻尼某が墓所なり」。横瀬村条に「天文年中、上杉管領憲政・鎌倉より落入て此ほとり持山生川に屯し小御嶽に物見をす、しばらく根古谷に住せしが、秩父将監平景光・当山に誓いて旗を揚げ軍勢を引卒て戦いに及びす。又永禄十二年七月甲斐武田乱入て郡中を放火し責動かす、此時に景光養子秩父新太郎氏邦、改名して北条安房守と名乗り、信玄を甲州へ追退く」と見ゆ。
四 白井長尾景春入道伊玄斎 白井城(群馬郡子持村白井)の長尾氏は児玉郡八幡山を所領とし、また犬懸長尾氏と姻戚関係により秩父郡を本拠地とす。子持村双林寺伝記に「長尾四郎景仲昌賢入道は、関東管領の後見並に武蔵国青木・諸岡(横浜市神奈川区)・八幡山(児玉郡)の三荘を賜る、将軍家より上州玉村十五郷(佐波郡玉村町)を賜る、寛正四年鎌倉に於て逝去す。昌賢之嫡子長尾左衛門尉景信は文明五年卒す。景信嫡子長尾四郎右衛門入道伊玄斎は、祖父景仲・父景信、山内執事職を相伝する所に、文明五年六月景信卒して、総社長尾忠景に景信が職を賜る。景春大に述懐して、山内を深く恨み、旧領上州白井の城に住して、古河の公方を頼寄て、山内を背く、永正十一年卒、七十二歳」と見ゆ。鎌倉大草紙に「文明八年、長尾景春・武州鉢形の城へ移り、武州相州の内一味同心の兵を催す」。太田道灌書状に「文明十一年九月、白井城主長尾景春は長井城(勢多郡赤城村)へ罷り移り、其れより秩父へ引籠り候。総社城主長尾忠景の意見は、先に秩父退治して、長井城は自然に破れ候。しかれども道灌は長井を先に攻ると云う」。長井条参照。景春は秩父郡内にて転戦す。秩父風土記・小森村(両神村)条に「字夜討沢、長尾四郎左衛門入道意玄、塩沢の城に籠、小森より島村近江守と小沢左近、大ヶ谷沢より攻登、夜討に落す、是より意玄入道、白久村へ引退、其地を夜討沢という、此時小森の地頭島村近江守なり」。白久村(荒川村)条に「意玄入道・塩沢より落て深谷の岩窟に籠る、其物見の跡、山の上にあり」。上田野村(荒川村)条に「山には上杉の時、深井対馬守屋敷」。贄川村(荒川村)条に「字猪狩山、意玄入道・塩沢落の時、石上の切所にて深井対馬守相支え、其間に意玄落去、深井・深手数ヶ所、猪狩山に登て生害今に此山の明神に武器少残る」。黒谷村(秩父市)条に「瑞巌寺の上岩窟、意玄入道息烏坊丸と奥方外に二十七人忍居、後山田滋野にて上州白井を攻落、迎に来る、皆仁田を出、行道にて上三沢(皆野町)玉川小太郎相支え、小太郎討死、意玄方も三人討死、今に畑中に墓有、玉川の孫、意玄を社の内に神に祭り置也」と見ゆ。
五 鉢形城の総社長尾氏 景春入道伊玄斎の没落後は、総社城(前橋市)の長尾顕忠の子顕方が上杉顕実を擁して、鉢形城に居城す。東路の津登に「永正六年八月十五日、連歌師宗長は、長尾孫太郎顕方の館はちがたという処につきぬ。馬庭豊前守重直興行せし也。顕方いまだ少年の行末はるかなることを賀し侍る計也」と見ゆ。
六 西上州領主の足利長尾氏 足利鑁阿寺文書に「天文二十一年二月二十六日、上州浄法寺村之内五百疋之所、御嶽堅固為祈願寄進、当長花押」。永禄三年景長と改名す。兵庫県織田文書に「永禄五年卯月五日、今度当地館林移候、景長花押」。安保文書に「癸亥五月十日(永禄六年)、上州河北根本足利領内、上大塚郷、中大塚、栗須村、岡、森郷、矢場、三木、牛田村、神田村、立石村、保美村(以上藤岡市)、発久、坂原、浄法寺郷、譲原村、三波川村北谷、鬼石村(以上鬼石町)、岩氷郷(倉渕村)、中島村、池郷、泉村、(以上吉井町)、佐野(高崎市)、長塩(不明)、阿坊郷(不明、武州安保郷か)、真仁田(安中市)。安保中務大輔殿、氏康花押」とあり。また、神君関東御入国御知行割封帳に「上野国阿布城主長尾新六郎景繁」と、菅沼家譜に「織部正定盈(天正十八年関東入国の時、上野国阿保にをいて一万石を賜ひ、阿保に住す)―志摩守定仍(慶長六年一万石を加へられ、阿保をあらためて伊勢国長島城二万石を賜ふ)」と。「小大膳定利(同族定盈によりて東照宮につかへ、二万石をたまひ、上野国吉井城に住す)」と。阿保(阿布)は旧安保氏領の西上州一帯を称し、吉井城の近くにあったか。賀美郡安保城では無い。
七 越生氏族長尾氏 入間郡越生郷報恩寺年譜に「応永三十三年七月十六日、越生山城次郎入道宏秀之門族忠秀、毛呂郷の内の地を報恩寺に寄進す、忠秀判」。「享徳二年卯月五日、忠秀以大谷村(越生町)内田二段・釜土通在家内糟垣内在家内を報恩寺に寄進す、長尾兵衛尉忠秀判」と見ゆ。越生宏秀の一族忠秀は、入間郡地頭長尾氏の名跡を継承して長尾氏を称す。
八 比企郡の地頭長尾氏 風土記稿飯田村(小川町)条に「天台宗長福寺は、康安元年の頃、長尾四郎高勝なる者、当寺第十三世の僧栄範と力を合せて再造し旧貫に復せり。高勝の法謚を長福院了徳禅定門と号す、其墳墓は今村の東にあり、由て山を高勝と唱へ、寺を長福と号す」と見ゆ。
九 足立郡の地頭長尾氏 安行慈林村(川口市)新義真言宗宝厳院厨子銘に「当寺炎上応仁元年正月十七日夜。修造文明十五年五月十一日、地頭長尾中務尉景広、同代官岡部弾正富清」とあり。岡部富清は足立郡領主岡部氏の名跡継承者にて、安行村出身の本名中田氏なり。長尾景広は足立郡出身の本名深井氏か。
一〇 長尾氏の本名深井氏 風土記稿足立郡鴻巣宿条に「旧家勘右衛門、深井氏なり。元は長尾氏なりしが、先祖深井六郎次郎景高・郡内深井村にて生れし故に深井を氏とせり。其子深井対馬守・当国岩槻の城主太田源六郎氏資に仕へ、永禄年中、鴻巣市宿村を取立し由」。深井村(北本市)条に「鴻巣宿の勘右衛門系図を見ゆに、上州白井の城主長尾左衛門尉景春の男小四郎景忠の子に六郎次郎景孝と云るものあり、天正年中、当村にて出生し在名を以て深井と称せり。新義真言宗金蔵寺寿命院は、開山円俊・文明年中示寂す。其後深井六郎次郎景孝中興せりと云ふ。墓所に石碑あり、『金蔵院性水理道居士・天文二年四月三日』とえれり」。深井家系図(寿命院所蔵)に「長尾左衛門尉景春入道伊玄―長尾小四郎景行(初景忠、上杉憲政に仕て、武州大宮鴻巣辺を領知し、鴻巣に住す)―深井六郎次郎景孝(本名長尾六郎次郎なるを鴻巣深井村に而出生、故以て地名を云ふ、深井と改む。武州岩槻大戸の合戦下谷堤にて討死す、時に二十一歳、天文二年四月三日卒、金蔵院殿性水理道大居士)―深井対馬守景吉(六郎次郎、入道道意、深井庄堀之内に生る、太田氏資に仕へ、故郷帰り原野を開拓す、慶長十六年卒、七十八歳)」と。景孝は二十歳前後で寿命院を中興し、討死の天文二年に子景吉が誕生しているが信じられず。勘右衛門所蔵文書に「五月七日(天正八年)、武田勝頼との合戦を賞し、上州口に甲州衆越山せば、早々出馬すべき旨を伝う。長尾左衛門入道殿、氏政花押」とあり。勢多郡双玄寺天正元年文書に長尾左衛門尉憲景花押。上杉家古書簡類従に長尾左衛門尉輝景花押とあり。深井文書は白井城主長尾憲景宛で、深井対馬守景吉宛では無い。江戸時代に購入したものであろう。深井氏は当地方に多く現存し、古代以来居住の苗字にて、深井村発祥説は地名附会なり。村名より起る苗字は県内に例が無い。既に四項の長尾景春家臣に深井対馬守の名あり、武蔵国出身の出稼衆苗字深井氏にて、白井長尾氏の名跡を継承して長尾氏を名乗り、土着帰農後は本名深井氏に復姓す。
一一 白井長尾氏の本名岸氏 憲景の子政景は上杉景勝に仕へ、子孫は家老を務める。仕官する者は名跡をそのまま苗字に用いる。土着帰農した者は本名に復姓した。岸氏は子持村白井に六戸、藤岡市東平井に二十数戸、中栗須に十数戸、群馬町中里に三十数戸、足門に四十数戸、渋川市金井に六十数戸現存し古代以来の土着者にて、白井長尾氏の後裔と称するは長尾氏の本名なり。長尾氏は当地方に現存無し。○東平井高源寺供養塔に「景敦・俗名岸和泉」あり、白井城主長尾景仲の三男景頼の子景敦と云う。○中里の岸政三家系図に「昌賢景仲の子景頼の代に、沼田の南の戸鹿野の岸に薬師堂を建立し岸姓に改め、文禄二年景則の代に中里村に帰農し徳昌寺を開基す。徳昌寺は岸織部景智の代に隣の足門に移す」と。沼田市戸鹿野の岸は地名附会なり、岸氏は現存無し。足門村徳昌寺は天文二十年の開山と云う。中里村徳蔵寺は永禄年間の開山と云う。岸系図は混同している。○群馬県史に「渋川市並木町真光寺の薬師三尊座像に天正三年四月之立・岸十二軒持とあり。これも白井長尾氏の遺臣岸氏の持仏なり」と。金井宿の岸一族か。景春は渋川に寄居を築き岸大学等七騎を置く。旧渋川村真光寺は白井長尾景仲、其子景信、其子景春の祈願所にて、本名岸氏の祈願所でもある。
一二 総社長尾氏の本名 ○上野国志・惣社町古城条に「永禄の比、加地山(勝山)城は長尾玄忠居城、長尾は梶原氏也」と見ゆ。○深谷上杉氏家臣の秋元景朝は総社長尾氏の子で天文年間に総社に居住し、子長朝が慶長六年旧領の総社城を賜り、重臣は長尾氏時代の家臣が多い。深谷の秋元氏が本名か、或は逆に長尾氏から秋元氏へ養子に入るか。此の総社は植野勝山(前橋市総社町)の地を称す○総社城主長尾氏の居城は蒼海城(前橋市元総社町)で、後裔は慶長年間に中将坊と称して修験となり、前橋市大友町に長尾山長見寺を興し、江戸中期金剛院を分院し篠崎氏を称す。大友村修験長見寺は総社長尾氏累代の祈願所で、文明年間長尾孫六忠慶が中興す。同寺僧侶長尾知則・三千雄は江戸末期に寺子屋を開く。
一三 日蓮宗信徒の長尾氏 下総国小金本土寺過去帳(松戸市)に「長尾信州吉景・越後、越中にて打死」。秩父郡御堂村(東秩父村)浄蓮寺過去帳に「皎忠・長尾。康安・長尾。康俊・長尾。一輪・長尾弾正忠。利芳・長尾弾正内。元暁・長尾助七郎・八月。宗簾・成田・六月。」とあり。長尾系図(足利長林寺所蔵)に「上野国総社長尾忠景法名皎忠(文亀元年閏六月二十五日卒。子四人、一男康安、二男能登守、三男成田下総守、四男弥五郎)―顕忠法名康安(永正六年正月九日)」と。龍淵寺年代記(熊谷市上之)に「成田下総守親泰、大永四年六月八日逝去、号貞崗宗廉庵主」と。成田親泰の五男成田泰久、泰久の嫡男は小野里喜右衛門を名乗って忍藩阿部氏家臣となる。長尾皎忠と子息長尾康安・成田宗簾の父子は上野国緑野郡中村(藤岡市)出身の出稼衆小野里氏が本名か。また、上野国志に「前橋城、永禄の頃、長尾弾正景連入道鎌忠」あり。前橋城(前橋市大手町)は、妙安寺鐘銘(前橋市千代田町)に「群馬郡厩橋妙安寺」と見ゆ。
一四 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「百石・長尾十蔵」あり。
一五 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「寄合・二百石・越前取立・長尾三曹」あり。
一六 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二十石三人扶持・長尾杢左衛門」あり。
一七 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五人扶持・長尾孫七」あり。
長雄 ナガオ 庄和に存す。
長翁 ナガオ 群馬県太田市九戸あり。
永尾 ナガオ 児玉町に此氏多く存す。八幡社明治三十五年碑に永尾光五郎。昭和三年興信録に「児玉町・永尾佐太郎・所得税二百十七円」あり。
永雄 ナガオ 与野に存す。
中岡 ナカオカ 足立郡石戸領荒井村字中岡、幡羅郡妻沼村字中岡あり。各市町村に存す。茨城県猿島郡境町十戸、島根県飯石郡赤来町七戸あり。
一 足立郡原村(川口市) 戸塚村稲荷社文久三年鰐口銘に原村中岡七兵衛妻あり。一戸現存す。
仲岡 ナカオカ 浦和、所沢、大井等に存す。
長岡 ナガオカ 和名抄に長岡郷を奈加乎加と註す。中岡の転訛なり。入間郡長岡村(坂戸市)あり、小田原役帳に入西長岡と見ゆ。秩父郡南川村字長岡あり。○群馬県勢多郡赤城村三十三戸、宮城村二十五戸、甘楽郡甘楽町四十四戸、佐波郡東村四十戸、前橋市八十戸。○茨城県那珂郡美和村三十四戸、鹿嶋市七十二戸。○長野県小県郡東部町二十九戸、佐久市四十戸。○新潟県西蒲原郡分水町三十戸。○山形県西置賜郡飯豊町七十四戸、白鷹町十六戸、東村山郡山辺町百九戸、西村山郡朝日町三百二十戸、寒河江市五十戸、山形市四百戸。○秋田県能代市七十二戸。○島根県簸川郡斐川町二十七戸、大社町十七戸、平田市百三十戸、松江市九十二戸あり。
一 児玉党長岡氏 入間郡長岡村より起る。武蔵七党系図に「浅羽行親―行元―行忠―長岡四郎盛行―孫四郎泰村」と。浅羽村森田氏系図に「森田又六郎行定(実は長岡七郎太夫の三男也、弘安五年森田氏を継ぐ、養嗣す。浅羽重氏に仕ふ)」と見ゆ。
二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十七俵二人扶持・長岡柔吉、十三俵二人扶持・長岡久蔵」あり。
三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十石三人扶持・亡養父鉄十郎・長岡鉄十郎・三十八歳、御茶道頭・八石二人扶持・亡養父清太郎・長岡久悦・四十三歳、御徒銃隊・七石二人扶持・父文次郎・長岡文知・十六歳」あり。
四 加須町 明治三十五年料理店幸手屋長岡長吉あり。現存無し。
五 鷲宮町 鷲宮神社嘉永五年狛犬に当町長岡長吉・長岡弥右衛門あり。現存無し。
六 足立郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に長岡丈右衛門・長岡和助・長岡角太郎あり。一戸現存す。
七 川越町 御嶽社明治三十年碑に長岡富太郎あり。
八 入間郡和田村(坂戸市) 文久二年尾鑿山代参講中に和田村長岡元吉。吉祥寺慶応二年馬頭尊に和田村長岡佐左衛門・長岡吉五郎・長岡源吉あり。七戸現存す。
九 高麗郡笠幡村(川越市) 明治九年副戸長長岡又四郎・天保十年生。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に笠幡村長岡藤吉あり。十三戸現存す。
一〇 同郡女影村(日高市) 当村文化六年地蔵尊に女影村竹之内長岡定七.。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、女影村長岡友七・長岡定七・長岡安右衛門・長岡要右衛門」。明治九年副戸長長岡久右衛門・文政十年生、副戸長長岡常右衛門・文政五年生。明治二十四年地租軽減請願人に長岡定五郎・長岡喜代次郎・長岡伊左衛門・長岡武七・長岡伴吉郎・長岡春吉・長岡定吉・長岡磯太郎・長岡虎次郎。昭和三年興信録に「高萩村・長岡和十郎・所得税十一円」あり。十二戸現存す。
一一 同郡中沢村(日高市) 女影村霞野神社明治四十五年御神燈に中沢・長岡伴蔵・長岡政蔵あり。二戸現存す。
一二 同郡馬引沢村(日高市) 観音堂安政五年水鉢に長岡仙蔵あり。五戸現存す。
一三 小川町 昭和三年興信録に「小川町・長岡新作・所得税十四円」あり。
一四 大里郡万吉村(熊谷市) 氷川社天保七年御神燈に当所長岡八十八あり。九戸現存す。
永丘 ナガオカ 志木、所沢等に存す。
永岡 ナガオカ 各市町村に存す。栃木県今市市四十戸、山形県村山市二十戸、島根県益田市三十五戸あり。
一 忍城士の永岡氏 成田分限帳に「百貫文・永岡筑後、十三貫文・永岡勘太郎」あり。
二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両余二人扶持・永岡又平」あり。
三 高麗郡仏子村(入間市) 高正寺宝永二年地蔵尊に仏子永岡九右衛門、文政十二年地蔵尊に仏子邑永岡与八あり。六戸現存す。
四 川越町 昭和三年興信録に「川越市・永岡くら・所得税十六円」あり。
中沖 ナカオキ 浦和、上尾、鷲宮、熊谷、川越、所沢等に存す。
中荻 ナカオギ 足立郡中荻村(伊奈町)あり。
長沖 ナガオキ 児玉郡長沖村(児玉町)あり。浦和、越谷等に存す。
一 秩父郡仲山城士の長沖氏 児玉郡長沖村より起る。当村は野上下郷字小坂の仲山城の近村なり。正和元年仲山城築城に榎峠の案内者長沖市兵衛は足軽役に取立てられる。阿仁和条参照。
中奥 ナカオク 大宮、桶川、志木、草加、羽生等に存す。岩手県九戸郡九戸村八戸、青森県八戸市七戸あり。
永奥 ナガオク 浦和、与野に存す。
永桶 ナガオケ 所沢に存す。
永翁 ナガオサ 浦和に存す。正訓不詳。
永長 ナガオサ 北本、志木、川越、日高、美里等に存す。茨城県稲敷郡東町三十八戸、桜川村三十五戸あり。
仲尾次 ナカオジ 浦和、大宮、上尾、鴻巣、草加、入間、三芳等に存す。
中落 ナカオチ 熊谷に存す。
中尾根 ナカオネ 所沢に存す。
中尾山 ナカオヤマ 所沢に存す。
中垣内 ナカガイト 大宮、岩槻に存す。
中鏡 ナカカガミ 北本に存す。
中垣 ナカガキ 各市町村に存す。島根県邑智郡川本町十三戸あり。
一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十両五人扶持・中垣左助」あり。
中潟 ナカガタ 三郷、入間等に存す。
中梶 ナカカヂ 志木に存す。
中門 ナカカド 大宮に存す。
中金 ナカガネ 三郷に存す。
一 児玉郡渡瀬村(神川町) 慶長年間に山口平之進が竹内・中金両氏を連れてきて土着し、切支丹寺の善明寺を創建し門前百姓として布教をしたと云う。明治四年戸籍に中金伝蔵あり。現存無し。
二 同郡下阿久原村(神泉村) 招魂社明治三十九年碑に中金鶴三郎あり。現存無し。
中兼 ナカガネ
一 那賀郡広木村(美里町) 大仏村羽黒社明治二十一年富士碑にヒロキ中兼カネ・中兼定吉。常福寺明治中期筆子碑に村・中兼中次郎。ミカ神社明治四十一年碑に当所・中兼亀松・中兼権次郎・中兼久次郎・中兼峰五郎・中兼和三郎・中兼百太郎・中兼富蔵・中兼徳太郎・中兼啓太郎あり。十六戸現存す。
二 同郡大仏村(美里町) 羽黒社明治二十一年富士碑に当所中兼亀松あり。一戸現存す。
三 児玉町 八幡社明治三十五年碑に中兼伝吉あり。一戸現存す。
中川原 ナカカハラ 川口に存す。
中釜 ナカガマ 各市町村に存す。
中上 ナカガミ 各市町村に存す。島根県隠岐郡西郷町十一戸、西ノ島町七戸あり。
一 蕨町 三学院文政四年木食観正塔に中上彦兵衛あり。
仲上 ナカガミ 浦和、朝霞、川越、坂戸、久喜、越谷、行田等に存す。
中神 ナカガミ 入間郡中神村(入間市)あり。各市町村に存す。
一 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御側目付・中神権九郎」あり。
二 足立郡大宮町 昭和三年興信録に「大宮町・中神与作・所得税二百十円」あり。天沼村に一戸現存す。
三 児玉郡八幡山町(児玉町) 私塾師匠医師蓬原堂中神寿秀・良甫・明治二年没七十九歳・矢那瀬村出身。明治二十五年医師中神良a。八幡社明治三十五年碑に医師中神貞作。昭和三年興信録・所得税に「児玉町・中神巻太郎・四十二円、中神貞作・十円」あり。三戸現存す。
中紙 ナカガミ 上福岡、坂戸に存す。
仲亀 ナカガメ 蓮田、朝霞、新座等に存す。山梨県南巨摩郡富沢町四十八戸あり。
永仮 ナガカリ 深谷に存す。
中仮屋 ナカカリヤ 越谷に存す。
中軽米 ナカカルマイ 浦和、朝霞、新座、所沢、三芳、越谷、草加に存す。岩手県岩手郡松尾町六十四戸あり。
中川 ナカガワ 古代朝鮮語で那は国、曷は村、川はナリで非農民の商工業者の集まる所を云う。韓国(辛国)渡来人の鉱山鍛冶師等の集落を中川と称す。中、川上、成田条参照。足立郡中川村(大宮市)あり(中河条参照)。鉱山地区に多く存す。○栃木県下都賀郡壬生町七十七戸、真岡市四十八戸。○茨城県結城郡石下町五十八戸、下館市六十四戸、古河市四十戸、つくば市百十戸、土浦市百五十戸、水戸市百戸。○山梨県東八代郡石和町三十三戸、御坂町四十二戸、甲府市七十八戸。○長野県東筑摩郡山形村五十二戸、松本市八十八戸。○新潟県三島郡三島町三十四戸、佐渡郡相川町七十六戸、小木町五十五戸、佐和田町四十三戸、畑野町百三十戸、羽茂町七十戸、真野町五十戸、赤泊村四十二戸、両津市六十五戸、長岡市百四十戸、上越市八十四戸。○山形県東置賜郡高畠町百戸、西置賜郡白鷹町五十戸、山形市百六十戸。○宮城県古川市六十三戸。○青森県五所川原市四十六戸、青森市百二十戸。○島根県浜田市四十五戸。○鳥取県西伯郡中山町三十戸、鳥取市七十四戸あり。
一 忍城士の中川氏 成田分限帳に「十三貫文・中川助之進、十三貫文・中川五郎」あり。
二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国丹波生国同・中川伯寿・五十五歳」あり。
三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両二人扶持・中川弥一郎」あり。
四 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・中川則」あり。子孫時雄は東松山市箭弓町に現存す。
五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・八石二人扶持・亡養父鶴太郎・中川藤太郎・二十九歳」あり。
六 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「右筆御馬廻・百石・中川権右衛門」あり。
七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御武器細工人・十二石二人扶持・中川源八、奥坊主・四石二人扶持・中川勇政」。明治四年忍藩士族名簿に「十石二人扶持・中川重時、四石二人扶持・中川治作、四両二人扶持・中川包吉、二両余二人扶持・中川浦太郎、又者(家老等の臣)・六石余二人扶持・中川信太郎、同・九石・中川才治」あり。
八 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・中川道作」あり。
九 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御中小姓・七石二人扶持・中川七之助」あり。
一〇 葛飾郡彦倉村(三郷市) 明治三十年人名録に中川鹿蔵・安政元年生・地租二十円あり。一戸現存す。
一一 同郡茂田井村(三郷市) 阿弥陀堂文化三年庚申塔に中川平太あり。一戸現存す。
一二 同郡徳島村(三郷市) 稲荷社寛政五年庚申塔に徳島村仲川三兵衛、文化七年庚申塔に徳島村仲川仲蔵、天保二年庚申塔に仲川勘兵衛、天保十五年庚申塔に仲川吉五郎。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領徳島村中川吉五郎。明治三十年人名録に八木郷村収入役中川泰勘・明治十一年生・地租五十三円、荒物酒商中川和平・明治七年生・地租十二円あり。三戸現存す。
一三 同郡金杉村(松伏町) 明治三十年人名録に中川宇源治・安政六年生・地租十七円あり。一戸現存す。
一四 同郡西宝珠花村(庄和町) 明治九年戸長中川源平・文政十年生。明治三十年人名録に酒造業郡会議員中川六郎・嘉永元年生あり。一戸現存す。
一五 同郡杉戸町 明治三十五年篩屋中川松之助あり。
一六 同郡高柳村(栗橋町) 香取社嘉永四年狛犬に中川勇右衛門。佐間村八幡社安政二年御神燈に□田村中川勇右衛門あり。現存無し。
一七 埼玉郡二丁目村(八潮市) 氷川社嘉永元年棟札に当村大工中川幸七・四十八歳あり。五戸現存す。
一八 同郡鶴ヶ曽根村(八潮市) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。
一九 同郡越ヶ谷町 明治三十年人名録に醤油醸造業米肥料商中川源吉・弘化四年生・反別十町四反歩・地租百六十円。久伊豆社明治三十二年榛名碑に中川源吉あり。
二〇 同郡大沢町(越谷市) 明治三十五年酒商中川アカ・油製造中川源次郎・飲食店中川福次郎あり。
二一 同郡大泊村(越谷市) 向畑村香取社明治四十年碑に大泊中川多四郎あり。一戸現存す。
二二 同郡久喜町 明治十一年施与金者久喜本町菓子商中川善兵衛あり。
二三 同郡喜右衛門新田(羽生市) 明治十六年鯉魚飼育会社発起人中川語吉あり。一戸現存す。
二四 足立郡下青木村(川口市) 氷川社天保七年水鉢に下青木邑中川半治郎あり。
二五 同郡長蔵新田(川口市) 立野村二宮神社文政十三年鳥居碑に長蔵新田中川重右衛門あり。現存無し。
二六 同郡草加町 明治三十五年提灯職中川福太郎あり。
二七 同郡蕨町 和楽備神社万延二年御神燈に中川弥助。本法院明治十四年碑に中川弥助。明治三十五年機具職中川治兵衛・裁縫職中川宇之助。
二八 同郡上尾村 氷川社安政二年御神燈に本村中川藤兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に真心影流上尾宿中川常吉(米穀商)あり。
二九 同郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に中川兼吉あり。
三〇 同郡南村(上尾市) 明治十四年須田文書に中川房八あり。
三一 同郡桶川町 明治三十五年飲食店中川鶴吉あり。
三二 新座郡野火留宿村(新座市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。
三三 同郡志木町 敷島社明治八年志木宿河岸船中に当所中川勝五郎。不動堂明治十四年不動尊に志木宿中川馬吉。明治三十年市場組小間物商中川馬蔵あり。十六戸現存す。
三四 入間郡宗岡村(志木市) 志木町不動堂明治十四年不動尊に中宗岡宿組中川勝五郎。与野町一山神社明治三十五年碑に宗岡中川弥五郎あり。十六戸現存す。
三五 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「法泉院蓮相・中川九兵衛・辰年四月」あり。江戸初期なり。
三六 同郡坂戸町 明治三十五年荒物商中川兼吉・糸繭商中川忠蔵・呉服商中川松五郎。明治四十三年雑穀商中川もと・荒物商中川忠蔵あり。
三七 同郡浅羽村(坂戸市) 戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に浅羽村中川庄吉あり。
三八 比企郡中山村(川島町) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。
三九 同郡松山町 明治三十五年足袋商中川悦治郎あり。
四〇 熊谷宿 登戸村勝願寺元文二年宝篋印塔に熊谷町中川藤助。嘉永元年文書に中川勘兵衛あり。
四一 幡羅郡葛和田村(妻沼町) 大龍寺天保三年千体堂に中川喜右衛門・中川新五兵衛、安政五年水鉢に中川金太夫。神明宮天保十三年御神燈に中川金太郎、明治十年御神燈に中川光太郎。明治九年副戸長中川音松・文政三年生あり。四戸現存す。
四二 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に中川てく・中川源太郎あり。現存無し。
四三 同郡岡部村 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。九項参照。
四四 同郡榛沢村(岡部町) 明治十年春山文書に榛沢村酒造人中川曽女あり。現存無し。
四五 本庄宿 諸郡銘録(本庄宿戸谷文庫)に寛政期・本庄中川善右衛門・俳号五嶺あり。
四六 秩父郡風布村(長瀞町) 姫宮神社天保十年御神燈に中川喜平・中川佐兵衛。明治九年岩松文書に中川長蔵・中川曽平次・中川宗助・中川太市・中川太惣次・中川彦七・中川庄蔵・中川清左衛門・中川国八.。国神神社明治三十四年碑な風布中川虎吉あり。五戸現存す。
四七 同郡野上下郷(長瀞町) 字杉郷文化十三年大日如来に中川千助。明治九年副戸長中川京蔵(百姓代)。明治十四年林文書に中川福三郎。国神神社明治三十四年碑に野上下郷中川京蔵あり。一戸現存す。
四八 同郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に皆野村中川嘉吉あり。五戸現存す。
四九 同郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に金崎中川実蔵あり。一戸現存す。
五〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・中川竹次郎・五十六円、上尾町・中川増吉・三十円、八木郷村(三郷市)・中川泰作・五十六円、宝珠花村(庄和町)・中川寅蔵・十九円・四十七円、大沢町(越谷市)・中川多四郎・百三十四円・九十八円、忍町・中川信太郎・九十五円・四十二円、白鳥村(皆野町)・中川標郎次・十五円・三十三円」あり。
中河 ナカガワ 足立郡三室村東漸寺応永二十一年鰐口銘に武蔵国崎西郡中河郷大和田村蔵林寺とあり。日光輪王寺大般若経奥書に「卷第一百九十二、応永三年丙子十月十八日、於武州崎西郡中河郷大和田村蔵林寺奉書写」。「卷第一百九十六、応永三年丙子十月十八日、於武州足立郡之内大和田村法聚山蔵林寺壇義所」とあり。中河郷は足立郡中川村(大宮市)附近を唱へるか。大和田村(大宮市)の村民は中川村の円蔵院等を菩提寺としており、足立郡大和田村蔵林寺と崎西郡中河郷大和田村蔵林寺は同一の寺を指すか。或は埼玉郡騎西荘笹久保村(岩槻市)は八幡神社伝に当地は古く大和田と呼ばれたと云う。当村を流れる綾瀬川は往昔中河と呼ばれていたか。崎西郡(きさい)中河郷大和田村は笹久保村附近を称すか。両所とも蔵林寺は見えず、改号したか或は廃寺となったかは不明。大和田条参照。各市町村に存す。鳥取市十五戸あり。
仲川 ナカガワ 各市町村に存す。茨城県真壁郡関城町十二戸、新潟県西頸城郡能生町十一戸、佐渡郡金井町七十五、新津市二十七戸、福島県耶麻郡西会津町十一戸あり。
一 入間郡北入曽村(狭山市) 堀兼村堀兼神社嘉永元年敷石碑に北入曽村中川吉兵衛。明治九年副戸長仲川佐吉・安政三年生。明治二十五年入間川町地租額調に北入曽村仲川彦七あり。十戸現存す。
長川 ナガカワ 川口、浦和、大宮、桶川、三郷等に存す。オサカワ参照。
一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御武器細工人・二人扶持・長川平太郎」あり。
長河 ナガカワ 忍藩阿部氏家臣にて、慶安年中忍藩分限帳に「御目付・六十石・長河六右衛門」あり。
永川 ナガカワ 川口、大宮、越谷、八潮、所沢等に存す。エイカワ参照。
一 忍城士の永川氏 成田分限帳に「三十貫文・永川権太夫」あり。別本に氷川と見ゆ。正訓はヒカワか。
那賀川 ナカガワ 川越に存す。
中川路 ナカカワジ 浦和、蕨、川越、狭山等に存す。
中川内 ナカカワチ 松伏に存す。
中川西 ナカカワニシ 川口、加須、草加、川越、狭山、所沢等に存す。福島県東白川郡鮫川村二十三戸あり。
中川原 ナカガワラ 各市町村に存す。岩手県九戸郡大野村八戸、青森県上北郡百石町九戸、三戸郡五戸町五十八戸、福地村十五戸、十和田市三十戸、八戸市四十七戸あり。
中河原 ナカガワラ 大宮に存す。青森県十和田市十戸あり。
長川原 ナガガワラ 浦和、春日部等に存す。
中木 ナカギ 比企郡五明村に中木明神社あり。川口、吉川、川越、狭山、日高、富士見、熊谷、江南等に存す。福島県伊達郡梁川町十一戸あり。
一 忍城士の中木氏 成田分限帳に「十貫文・中木兵庫」あり。
二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・中木要蔵、五石二人扶持・中木九十郎」あり。
中岐 ナカギ 忍城士にて、成田分限帳に「百貫文・中岐出雲守」あり。別本に中俣と見ゆ。
名垣 ナガキ 大宮、新座等に存す。
長木 ナガキ 大宮、戸田、吉川等に存す。オサキ、チョウギ参照。
長岐 ナガキ 各市町村に存す。秋田県北秋田郡鷹巣町百二十戸、比内町十八戸、大館市二十戸あり。
永木 ナガキ 浦和、大宮、上尾、鴻巣、草加、松伏、鳩山、入間、狭山等に存す。栃木県小山市十六戸、茨城県東茨城郡美野里町十一戸、結城市四十九戸あり。
仲岸 ナカギシ 川越に存す。
中北 ナカキタ 浦和、大宮、与野、久喜、越谷、幸手、鷲宮等に存す。
仲北 ナカキタ 久喜に存す。
長北 ナガキタ 川口、朝霞、越谷等に存す。
中来田 ナカキタ 八潮に存す。
中木屋 ナカギヤ 鴻巣、与野等に存す。
中桐 ナカギリ 川口、浦和、朝霞、入間、川越、坂戸、春日部等に存す。
中茎 ナカクキ 各市町村に存す。茨城県結城郡八千代町二十戸、水海道市二十四戸あり。中釘条参照。
中莖 ナカクキ 大宮、杉戸等に存す。
中岫 ナカクキ 行田に存す。青森県上北郡七戸町十戸、天間林村三十三戸あり。
中久木 ナカクキ
一 賀美郡大御堂村(上里町) 西大御堂村年不詳庚申塔に中久木丑五郎あり。十一戸現存す。
二 同郡三町村(上里町) 石川流木村源蔵(天保十年没)門人に長浜町阿保町中久木吉蔵あり。二戸現存す。
中久喜 ナカクキ 各市町村に存す。茨城県結城郡八千代町十一戸、千代川村十三戸、猿島郡境町二十戸、下妻市二十二戸あり。
一 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御用人・中久喜太郎左衛門、御近習・中久喜青蔵」あり。
中九鬼 ナカクキ 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣にて、元禄七年岩槻藩分限帳に「五両二人扶持・中九鬼右平次」あり。
中釘 ナカクギ 足立郡中釘村(大宮市)あり、武蔵志に「古は中九鬼、今中釘とす」と見ゆ。建武元年十一月壬生文書に武蔵国中茎郷領家職と。鎌倉雲頂庵応永三十四年十二月文書に「武蔵国足立郡中茎郷事、去明徳三年寄進状并応永二年棄置状等之旨、本願寺長老、長春院殿御判(足利持氏)」。永享六年十二月文書に「武蔵国足立郡中茎郷事、武蔵守護代大石前石見守は、下地を同郷本願寺雑掌に打ち渡す」と見ゆ。浄土真宗大谷派本願寺(一向宗、東本願寺)の末寺妙玖寺は古くは果成寺と号したが、地頭山内一唯の母妙玖院の菩提所としたので寺号を妙玖寺と変えた。当寺が古の本願寺か。或は隣村法願寺村の旧法願寺地蔵堂に本願寺村と刻まれた金石文あり、法願寺の古名を本願寺と称したか。
長茎 ナガクキ 児玉郡塩谷村(児玉町)の内に長茎郷あり。安保文書に「建武三年十二月十一日、下、安保丹後権守光泰法師法名光阿、可令早領地、武蔵国安保郷内・同国枝松名内塩谷・同国太駄郷、足利直義花押」。「建武四年四月十二日、武蔵国瀧瀬郷・枝松名長茎郷中院宰相中将家跡事、為勲功之賞所被預置也、安保丹後入道殿、高重茂花押」。「暦応三年正月二十四日、安保光泰入道光阿譲状。惣領中務丞泰規分、武蔵国賀美郡安保郷・児玉郡枝松名内宮内郷・秩父郡横瀬郷・崎西郡大井郷・榛沢郡瀧瀬郷。二男左衛門尉直実分、賀美郡安保郷・児玉郡枝松名内塩谷郷。三男彦五郎光経分、賀美郡安保郷・児玉郡太田郷」。「暦応三年八月二十二日、惣領中務丞泰規分、賀美郡安保郷・児玉郡枝松名内宮内郷・榛沢郡瀧瀬郷・児玉郡枝松名内長茎郷・秩父郡横瀬郷・崎西郡大井郷。二男、三男分は同じ」。「享徳二十七年四月七日、安保中務少輔氏泰申、武州児玉郡塩谷郷塩谷源四郎跡、足利成氏花押」と見ゆ。児玉郡塩谷村と隣村の宮内村附近に枝松名塩谷郷・長茎郷・宮内郷があった。
長岫 ナガクキ 児玉党長岫氏は児玉郡枝松名長茎郷より起る。武蔵七党系図に「有道氏。児玉、富田、薦田、長岫」と載せ、系図には所見無し。紀州那智山米良文書に「延文四年十二月八日、武蔵国少玉郡之内しをのやの住人彦五郎入道行印、又ハなかくきとも申候、はしめて京都にて師旦の契約申候、是は畠山殿紀伊国攻めの御時」と見ゆ。児玉党塩谷彦五郎は塩谷村の内長茎郷に居住して、長岫氏とも称す。
永草 ナガクサ 川口、大宮、草加等に存す。
中楠 ナカクス 戸田に存す。
中口 ナカグチ 川口、浦和、大宮、与野、川越、狭山、所沢、熊谷に存す。鳥取県東伯郡北条町二十七戸あり。
中国 ナカクニ 浦和に存す。
中窪 ナカクボ 北本、狭山等に存す。
中久保 ナカクボ 小名中久保は、埼玉郡増森村、大竹村、足立郡大谷本郷村、入間郡増形村、堂山村、男衾郡関山村、幡羅郡葛和田村等にあり。上尾、志木、入間、妻沼等に存す。
一 忍城士の中久保氏 成田分限帳に「三十三貫文・中久保大学」あり。
半久保 ナカクボ 前条は別本に半久保大学と見ゆ。
長窪 ナガクボ 各市町村に存す。福島県田村郡小野町十八戸あり。
永窪 ナガクボ 越谷、所沢等に存す。
長久保 ナガクボ 小名長久保は、足立郡桶川宿、入間郡堀口村、水子村、豊田本村、上富村、森戸新田、比企郡日影村、秩父郡藤倉村、日尾村等にあり。各市町村に存す。茨城県北茨城市二十戸、高萩市二十四戸、山梨県北巨摩郡双葉町十戸、福島県田村郡小野町十四戸、いわき市三十七戸、岩手県下閉伊郡田野畑村十一戸、青森県上北郡上北町十一戸、東北町十四戸あり。
一 入間郡中富村(所沢市) 多聞院天保十年絵馬に長久保万治郎あり。現存無し。
永久保 ナガクボ 上尾、蓮田、新座、入間、富士見等に存す。福島県いわき市二十八戸あり。
中熊 ナカクマ 大宮、上尾、三芳、小川等に存す。
南雲 ナガクモ 浦和に存す。
中倉 ナカクラ 各市町村に存す。新潟県北蒲原郡中条町二十五戸、糸魚川市十六戸、島根県松江市三十七戸、鳥取県東伯郡大栄町八戸あり。
仲倉 ナカクラ 蕨に存す。鳥取県倉吉市二十一戸あり。
長倉 ナガクラ 葛飾郡幸手宿字長倉、円藤内村字長倉、下川崎村字長倉あり。群馬県館林市十八戸、山梨県西八代郡三珠町十四戸、福島県西白河郡中島村十九戸、山形県最上郡金山町二十四戸、新庄市十六戸、秋田県平鹿郡増田町十三戸あり。
一 埼玉郡川島村(蓮田市) 笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に川島邨長倉伝五郎。久伊豆社明治二十年御神燈に長倉伊寿五郎あり。二戸現存す。
二 入間郡城村(所沢市) 当村は滝ノ城と称し北条氏照に属す。当時人家は七軒なりと云う、池田・金子・長倉・野村・木村・伊藤・外一軒なり。城山神社弘化二年蔵王碑に長倉善左衛門、嘉永五年水鉢に長倉市之丞。明治七年成田山月参護摩講に長倉仲右衛門・長倉助左衛門・長倉吉左衛門・長倉斧吉。明治九年副戸長長倉吉左衛門・天保十一年生。城山神社明治十九年碑に城村・長倉吉左衛門・長倉馬蔵・長倉定吉・長倉平六・長倉長吉・長倉音吉・長倉半蔵。明治二十一年皇国武術英名録に武蔵流入間郡城村長倉平六あり。十五戸現存す。
三 男衾郡板井村(江南町) 出雲乃伊波比神社明治九年浅間碑に長倉万太郎あり。四戸現存す。
永倉 ナガクラ 栃木県足利市四十四戸、新潟県柏崎市十六戸あり。
一 足立郡上尾町 明治三十五年糸繭商永倉善助あり。
二 同郡柏座村(上尾市) 当村寛文十年庚申塔に柏座村長倉清左衛門。戸崎村御嶽社明治四年碑に柏座村永倉礒五郎。明治六年保長永倉金右衛門、伍長永倉源右衛門あり。九戸現存す。
三 同郡春日谷津村(上尾市) 柏座村春日神社正徳二年庚申塔に春日谷津村長倉五郎右衛門・長倉清□□□・長倉三右衛門・長倉庄右衛門あり。永倉氏八戸現存す。
四 入間郡川越町 当町に多く存す。御嶽社明治三十年碑に永倉源太郎。明治三十五年銅鉄商永倉富吉・桶職永倉平次郎。昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川越市・永倉秀之助・百十五円・八十九円、永倉万吉・四十七円・三十九円、永倉龍五郎・十一円・三十六円」あり。
五 同郡駒林村(上福岡市) 勝瀬村境延宝四年庚申塔に駒林居住長蔵長兵衛・長蔵藤左衛門・長蔵門左衛門。安楽寺安政四年筆子碑に駒林村永倉勝五郎。明治五年名主永倉定四郎・屋根職永倉伝左衛門。明治九年戸長永倉定四郎・天保七年生あり。十五戸現存す。
六 同郡亀ヶ谷村(所沢市) 明治七年成田山月参護摩講に長倉武平次・長倉金五郎・長倉林助あり。永倉氏十戸現存す。
七 大里郡三本村(江南町) 中尾村慶徳寺元禄十六年七福神奉納に三本村永倉徳右衛門あり。六戸現存す。
永蔵 ナガクラ 大井に存す。
中黒 ナカグロ 志木、岩槻、川越等に存す。
中畔 ナカグロ 杉戸に存す。
中子 ナカコ 川越に存す。
仲子 ナカコ 新座に存す。
中公 ナカコウ 所沢に存す。
中合 ナカゴウ 朝霞に存す。
中郷 ナカゴウ 比企郡出丸中郷は上老袋村享保十年地蔵尊に比企郡中江村と見ゆ。小名中郷は、埼玉郡下崎村、馬内村、内田ヶ谷村、除堀村、足立郡安行原村、男衾郡木呂子村、大里郡大麻生村、秩父郡石間村等にあり。川口、浦和等に存す。
一 関東郡代伊奈氏家臣 足立郡中丸村寛永十八年検地帳に伊奈家臣吟味役中郷作左衛門あり。
中小路 ナカコウジ 川口、大宮、志木、入間、都幾川、越谷、熊谷等に存す。
中郡 ナカゴオリ 浦和、上尾、春日部、深谷、嵐山に存す。チュウグン参照。
中古賀 ナカコガ 加須に存す。
中越 ナカコシ 明治三十五年鴻巣町理髪師中越捨次郎あり。二戸現存す。
中輿 ナカコシ 群馬県多野郡上野村大字乙父、楢原、万場町大字森戸は中世には武蔵国秩父郡に属す。乙父村泉竜寺永享九年大般若経奥書に「武蔵州秩父郡中輿大慈庵住持比丘宗省、依森土大般若摩滅、以十方旦那合力奉修理」と見ゆ。中輿村(楢原村字中越)の中正寺が大慈庵か。
中小原 ナカコバラ 浦和、富士見等に存す。
中古味 ナカコミ 川口に存す。
中込 ナカゴミ 各市町村に存す。○山梨県西八代郡六郷町二十八戸、東八代郡豊富村二十二戸、中巨摩郡櫛形町百十戸、甲西町三十六戸、敷島町八十五戸、白根町二百九十戸、田富町二十四戸、竜王町九十戸、若草町二十八戸、南巨摩郡増穂町六十四戸、甲府市二百七十戸。○長野県小諸市四十七戸あり。
一 葛飾郡清地村(杉戸町) 近津神社明治十六年御神燈に中込利右衛門あり。一戸現存す。
二 秩父郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に中込喜作あり。現存無し。
中佐 ナカサ 川口、所沢等に存す。
仲佐 ナカサ 浦和、蕨、和光、越谷、草加等に存す。千葉県夷隅郡大原町四十戸、島根県安来市四十八戸あり。
中座 ナカザ 新座、東松山等に存す。茨城県真壁郡真壁町十戸あり。
仲座 ナカザ 八潮に存す。
中才 ナカサイ 埼玉郡鴻茎村字中在(騎西町)は久伊豆社天保七年庚申塔に鴻茎邑中才と見ゆ。小名中才は、埼玉郡見田方村、笠原村、足立郡坂田村、安行村、入間郡久下戸村、高麗郡五味ヶ谷村等にあり。新座、川越等に存す。
中斉 ナカサイ 埼玉郡長野村字中斉あり。鳩山に存す。
中財 ナカサイ 北本に存す。
長在家 ナガザイケ 榛沢郡長在家村(川本町)あり。字下原に室町時代の下原鍛冶あり、長在家照重を称す刀工にて、本名田島氏なり。
長竿 ナガサオ 滑川に存す。
長棹 ナガサオ 東松山に存す。栃木県芳賀郡益子町八戸あり。
中坂 ナカサカ 各市町村に存す。青森県八戸市二十九戸あり。
中阪 ナカサカ 坂戸、毛呂山等に存す。
仲坂 ナカサカ 明治三十五年岩槻町に仲坂ヨネあり。現存無し。
長坂 ナガサカ 小名長坂は、新座郡上新倉村、高麗郡平戸村、入間郡権現堂村、阿諏訪村、比企郡大谷村、児玉郡関村、秩父郡安戸村、堀切村等にあり。各市町村に存す。○群馬県高崎市四十戸。○山梨県北巨摩郡武川村二十八戸、大月市三十五戸、甲府市六十八戸。○長野県北佐久郡立科町十六戸、更埴市三十三戸。○岩手県岩手郡雫石町十五戸、九戸郡軽米町十八戸あり。
一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「百五十石・長坂十蔵・是は忍にて罷出・三河之者、三十石七人扶持・長坂左太夫(一本に長野)・是は忍にて罷出・三河之者」あり。
二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・百六十石・長坂虎五郎、御寄合・百石・長坂助之進、御馬廻・六十六石余・長坂金三郎、御寄合・三人扶持・長坂兵馬」。明治四年忍藩士族名簿に「百六十石・長坂弥平、百石・長坂勝正、二十人扶持・長坂多美弥、六十六石余・長坂龍右衛門」あり。
三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「四百石・本国三河生国奥州・長坂平右衛門・三十七歳、百三十石・本国三河生国同・長坂加右衛門・四十一歳、九人扶持・本国三河生国陸奥・長坂又左衛門・五十三歳、五両二人扶持・本国三河生国出羽・長坂市郎右衛門・二十八歳」。野火留宿平林寺大河内廟所燈籠に「寛文四年・長坂十右衛門宗展、宝暦七年・長坂六郎秀光、天明元年・長坂小平太源忠寛、寛政十二年・長坂文佐兵衛門源忠寛・長坂小平源忠族、天保十三年・長坂六郎源弘忠、文久二年・長坂又左衛門源忠順」あり。
四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「医師・十両二十人扶持・長坂長春」。
五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三両・長坂長助、五俵・長坂兵左衛門」あり。
六 入間郡川越町 八ツ島村御嶽社明治十九年碑に宮下町長坂作蔵あり。
七 同郡府川村(川越市) 八幡社明治三十九年碑に長坂長吉・長坂杢之進あり。十二戸現存す。
長阪 ナガサカ 川口、菖蒲、越谷等に存す。
永坂 ナガサカ 各市町村に存す。青森県北津軽郡小泊村二十七戸あり。
中咲 ナカサキ 浦和に存す。
中崎 ナカザキ 各市町村に存す。○茨城県那珂郡大宮町八十六戸、那珂町十五戸、東茨城郡内原町五十三戸、水戸市五十戸。○岩手県岩手郡葛巻町十六戸、二戸郡一戸町十四戸。○青森県三戸郡五戸町十戸あり。
仲崎 ナカザキ 志木に存す。
長崎 ナガサキ 崎は浦の意味で、韓国(辛国)の海洋民渡来地を中崎・長崎と称す。埼玉郡長崎村(蓮田市)あり、元禄郷帳に黒浜村之枝郷長崎村と見ゆ、明治七年に黒浜村に合併す。各市町村に存す。○長野県諏訪郡下諏訪町七十戸、南安曇郡豊科町五十四戸、穂高町十八戸、梓川村二十戸。○新潟県西頸城郡能生町七十四戸、上越市四十戸。○秋田県北秋田郡鷹巣町七十五戸、大館市百三十戸。○青森市七十戸。○島根県平田市四十四戸あり。
一 平姓長崎氏 駿河国有度郡入江庄長崎郷(静岡県清水市)より起る。鶴岡八幡宮寺供僧次第に「楠木・長崎郷を八幡宮領とす。寺・盛弁駿河法印、平左衛門尉盛綱子也。実には時綱子、盛綱孫。弘長二年六月八日補任」。鶴岡八幡宮文書に「正応六年七月二十九日、駿河国入江庄内長崎郷三分一并同庄楠木村、所被寄加也」と、鶴岡八幡宮に寄進される。此氏は入江庄長崎郷が発祥地なり。伊豆志稿には「田方郡長崎村(韮山町)長崎氏。平盛綱―光盛―光綱―高綱―高重」とあるが附会なり。また、伊勢国鈴鹿郡関の谷亀山より起る関氏流と称すが是も附会なり。関系図に「平重盛―資盛―関谷太夫盛国―長崎平左衛門尉盛綱―平左衛門尉頼綱(時宗執事)、弟次郎左衛門尉光綱入道果円―光継―高綱入道円喜―四郎左衛門尉高資(高時執事)―次郎高重」。関家筋目に「高資二男長崎孫四郎高盛、子同四郎盛政・父子共に由井の軍に武勇を振ひ、高時自害の間、父子一手に成りて一方を掛け破り、戦場をのがれ、潜かに勢州に逃げ、関の谷亀山に蟄居す。世の聞を恐れて長崎を本名にかへり、関四郎盛政と云ふ」と。太平記卷十に「長崎二郎高重・今はとても敵に見知られぬる上はと思ひれば、馬を懸居え、大音揚げて名乗けるは、桓武第五の皇子葛原親王に、三代の孫平将軍貞盛より十三代、前相模守高時の管領に、長崎入道円喜が嫡孫次郎高重・武恩を報ぜんため討死するぞ」と見ゆ。関条参照。
二 岩附城士の長崎氏 遠藤文書に「天正十六年戊子十月十一日、恒岡越後守殿、太田下野守殿、長崎殿、三橋殿、金野井本郷百姓中(葛飾郡庄和町)」と見ゆ。四人は当郷代官なり。
三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二百石・村上取立・長崎鉄造」あり。
四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御物頭・百三十石・長崎八十右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「百石・長崎規矩麿」あり。
五 埼玉郡村国村(岩槻市) 久伊豆社天和三年庚申塔に長崎勘兵衛あり。現存無し。
六 鴻巣町 明治三十五年玩弄物商長崎市太郎・医師長崎福弥。昭和三年興信録に「鴻巣町・長崎福弥・所得税九十八円」あり。一戸現存す。
永崎 ナガサキ 川口、浦和、大宮、白岡、庄和、和光、川越、所沢に存す。
永作 ナガサク 各市町村に存す。茨城県行方郡麻生町百戸あり。
中迫 ナカサコ 川口、桶川、羽生、富士見等に存す。
長迫 ナガサコ 川口、与野、桶川、行田等に存す。
長廻 ナガサコ 草加、上福岡、所沢等に存す。島根県簸川郡大社町十九戸、平田市五十三戸、松江市十八戸、出雲市二十五戸あり。
永迫 ナガサコ 川口、新座等に存す。
永廻 ナガサコ 上尾、桶川等に存す。
中里 ナカザト 古代朝鮮語で那は国、曷は村の意味。韓国(辛国)渡来人集落を中里と称す。中参照。葛飾郡中里村(栗橋町)、埼玉郡中里村(行田市)、足立郡中里村(与野市)、入間郡中里村)、那賀郡中里村(美里町)あり。足立郡宮下村字中里(大宮市)は宮下村条に「正保改定の図には中里村と記し、元禄のものには宮下村之内中里と記す」と。新座郡橋戸村字中里(練馬区北大泉町)は別荘橋嘉永三年碑に新座郡中里村と見ゆ。幡羅郡下増田村(熊谷市)は元禄年間に西別府村より分村し、古くは中里村と称す、松井文書(川越光西寺所蔵)に「寛元元年六月二十三日、幕府は、親父刑部丞維行の譲りに任せ、幡羅郡別府郷内枝本名並びに中里村等の地頭職を右兵衛尉藤原行忠に安堵す」と。集古文書に「弘安十年十一月二十七日、別府行宗(行忠の子)は、幡羅郡古別府郷内やすえだの本名並びに中里村を嫡子せんすそうに譲り渡す」と見ゆ。また、小名中里は、高麗郡楡木村、比企郡岩殿村、赤沼村、榛沢郡瀬山村、田中村、上原村、幡羅郡男沼村等にあり。足立郡滝馬室村字中閭をナカザトと註す。埼玉郡除堀村字中郷をナカザトと註す。此氏は武蔵国に多く存す。○群馬県館林市六十七戸、桐生市百三十戸、高崎市八十戸、前橋市百戸。○栃木県那須郡西那須野町二十二戸、安蘇郡田沼町二十戸、河内郡上三川町二十五戸、真岡市六十六戸。○茨城県結城郡千代川村二十七戸、真壁郡明野町三十戸、協和町三十一戸。○長野県北佐久郡軽井沢町四十戸。○宮城県紫波郡紫波町二十戸、九戸郡軽米町五十戸。○青森県下北郡東通村二十戸、三戸郡五戸町百戸、南部町二十七戸、八戸市百二十戸あり。奥州ではナカサトと称す。
一 忍城士の中里氏 深谷記に「天正十年神流川合戦、忍衆中里兵庫」あり。
二 松山城士の中里氏 三十三項参照。
三 葛飾郡下高野村(杉戸町) 全長寺寛政七年地蔵尊に俗名中里清右衛門・施主中里音次郎。百間村青林寺寛政十年文書に下高野村中里長右衛門。木々子神社天保四年供養塔に中里助吉・中里長右衛門。永福寺天保十一年庚申塔に中里兵吉。明治九年副戸長中里長右衛門。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に下高野村中里長右衛門。明治三十年人名録に中里養造・安政五年生あり。五戸存す。
四 同郡幸手町 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿中里久助。明治三十五年煙草卸商長島屋中里直吉・煙草商中里久蔵・荒物商中里栄次郎あり。
五 同郡広島村(栗橋町) 香取社嘉永六年水鉢に中里源次郎。天満宮明治二十八年伊勢講碑に中里清吉あり。四戸現存す。
六 埼玉郡鹿室村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に鹿室村中里彦右衛門。宝国寺宝永六年供養塔に中里忠右衛門、正徳二年供養塔に中里治兵衛。当村文政十二年浅間碑に中里亀次郎・中里忠左衛門・中里藤吉・中里喜右衛門・中里藤七・中里五郎兵衛。不動堂安政二年不動尊に中里吉蔵・中里清太郎・中里忠右衛門・中里亀五郎、万延元年庚申塔に中里芳五郎・中里惣右衛門・中里五介・中里米次郎・中里常五郎。明治三十年人名録に質屋中里松蔵・明治九年生あり。十二戸存す。
七 同郡相野原村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に間ノ原村中里佐五右衛門。古ヶ場村文政十一年供養塔に相野原村中里喜右衛門。中曽根村神明社明治十一年碑に相野原村中里勇治郎あり。二戸現存す。次項は当村住人か。
八 同郡慈恩寺村(岩槻市) 当村元禄元年供養塔に中里六兵衛五男弥五左衛門二十四歳あり。現存無し。
九 同郡笹久保村(岩槻市) 八幡社寛政五年御神燈に中里武兵衛、嘉永元年幟碑に中里伝右衛門。現存無し。
一〇 同郡黒浜村(蓮田市) 久伊豆社明治十四年御神燈に中里浅五郎あり。十戸現存す。
一一 同郡鷲宮町 百間村青林寺寛政十年文書に鷲宮中島村中里与兵衛。鷲宮神社嘉永五年狛犬に当町栗原中里与兵衛。明治三年本多文書に鷲宮神社御家来之分中里甚八あり。三戸現存す。
一二 同郡内田ヶ谷村(騎西町) 大福寺正徳四年庚申塔に中里忠右衛門・中里安右衛門。当村明治四年富士嶽碑に内田ヶ谷村中郷中里栄吉。明治九年副戸長中里巳之助・天保十二年生あり。十戸現存す。
一三 同郡上種足村(騎西町) 如来寺寛政九年巡拝塔に中里又左衛門。福性院寛政十二年碑に中種足村砂・中里又左衛門。観音堂享和二年宝篋印塔に上種足村中里嘉助・中里又左衛門。西ノ谷村久伊豆社慶応二年御嶽碑に上種足中里弁之助あり。二戸現存す。
一四 同郡久下村(加須市) 明治三十五年穀荒物商中里寅吉あり。四戸現存す。
一五 同郡羽生領小浜村(加須市) 八幡社文政六年狛犬に中里吉左衛門・中里金蔵あり。四戸現存す。
一六 同郡南篠崎村(加須市) 当村に此氏多く存す。成就院宝篋印塔に「康応元年己巳八月二十六日逆修衆敬白」あり、室町時代初期に多くの住民が居住し、正保田園簿に村高千石で幕末まで増加は無く、既に御入国の天正年間には全村が開発されている。土豪中里氏は出稼衆にて、上杉謙信配下の羽生城家臣なり。文久三年中里佐吉書付(中里健児家所蔵)に「鎮守天照皇太神宮之由来。往昔天正年中之兵乱に越後之家来中里出雲守と申者戦場を落延、当南篠崎村落付一家取立中里太郎右衛門と改名致し、次男同四郎兵衛、三男同源八郎二人分家致し、源八郎より善左衛門又ゝ分家仕」と見ゆ。郷里へ帰農す。普門寺寛文四年十王銘に中里新衛門・中里太郎衛門。神明社元文二年水鉢に中里幸右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に南篠崎村中里孫右衛門・中里猶右衛門。当村文化七年巡拝塔に南篠崎村講中・中里半兵衛。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に南篠崎村中里孫右衛門・中里四郎兵衛、嘉永五年狛犬に南篠崎村中里四郎兵衛。神明社安政三年御神燈に中里善左衛門・中里四郎兵衛・中里忠八・中里源八・中里太郎右衛門・中里重内・中里清吉・中里平七・中里仙蔵、文久三年白山碑に中里酉之助・中里熊次郎・中里市郎右衛門・中里伝吉、江戸末期諏訪碑に中里仁右衛門・中里重次郎。明治五年名主中里四郎兵衛。明治九年副戸長中里四郎兵衛・弘化元年生あり。
一七 同郡花崎村(加須市) 花蔵院宝永三年読誦塔に花崎村中里七兵衛あり。七戸現存す。
一八 同郡松永新田(大利根町) 明治九年副戸長中里喜八・文政八年生。八坂社明治二十六年碑に中里熊太郎・中里清蔵・中里兵吉・中里与三郎あり。一戸現存す。
一九 同郡琴寄村(大利根町) 横沼神社元禄十三年水鉢に鴨新田中里三右衛門あり。現存無し。
二〇 同郡阿佐間村(大利根町) 八幡社天保八年御神燈に中里重次郎・中里平□、江戸末期狛犬に中里亀蔵・中里要蔵あり。五戸現存す。
二一 同郡柳生村(北川辺町) 字久保山享保十年供養塔に柳生村中里惣兵衛、嘉永三年地蔵尊に久保山中里三郎左衛門。明治九年戸長中里佐市・嘉永四年生。明治十八年最上農名簿に中里佐市・耕宅地八町四反歩・山林二反歩所有あり。九戸存す。
二二 同郡下村君村(羽生市) 永明寺天保十年筆子碑に中里清左衛門。鷲宮社嘉永六年御神燈に中里文右衛門あり。一戸現存す。
二三 同郡行田町 箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に行田中里柳蔵。明治七年製糸会社人名録に行田中里武右衛門。若小玉村龍泉寺明治二十八年碑に忍町大字行田中里源三郎(銅鉄肥料商)あり。
二四 同郡若小玉村(行田市) 勝呂神社安政三年御神燈に中里七次郎・中里茂八・中里房五郎・中里勘七.。明治九年副戸長中里庄右衛門・天保三年生あり。十二戸現存す。
二五 足立郡谷古田領本郷村(川口市) 氷川社明治三十三年碑に中里長太郎あり。四戸現存す。
二六 同郡弥兵衛新田(川口市) 無量寺嘉永七年普門品に中里徳太郎あり。十四戸現存す。
二七 同郡蕨宿 正蔵院元禄十五年庚申塔に中里□□□衛あり。
二八 同郡加茂宮村(大宮市) 明治十二年戸長中里繁吉。加茂神社明治四十三年碑に中里広吉。八戸現存す。
二九 同郡生出塚村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に上生出塚村名主仲里惣助・仲里佐助・中里久五郎あり。現存無し。
三〇 新座郡片山村(新座市) 明治八年に十ヶ村が合併す。当村に此氏多く存す。明治九年副戸長中里常五郎・天保五年生あり。
三一 入間郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「経性・中里・酉年七月」、江戸初期なり。明治三十五年荒物炭肥料商中里長次郎・薪炭荒物商四ツ谷中里健次郎・玩具商中里清八あり。
三二 同郡池辺村(川越市) 稲荷社明治三十三年碑に中里八十三郎。熊野社明治三十九年碑に中里八十三郎あり。現存無し。
三三 同郡浅羽村(坂戸市) 中里村加藤氏全録に「時に永禄年中、小田原七騎の内に選まる浅羽村にて中里与兵衛、中里村にて加藤豊前、小用村にて松本対馬、笠幡村にて金山平六、宇和戸村にて大塚三左衛門、的場村にて川野豊後、鯨井村にて服部老之介、何連も同国松山の城主上田上野介旗下に属す」と見ゆ。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に浅羽中里熊次郎あり。一戸現存す。尚、上浅羽村新義真言宗長久寺過去帳に「高麗郡三ツ木村中里兵右衛門」の名が多く見ゆ。当村中里与兵衛は近村の三ツ木村(鶴ヶ島市)出身か。
三四 同郡中小坂村(坂戸市) 当村弘化四年地蔵尊に中小坂村中里新之助あり。三戸現存す。
三五 同郡上奥富村(狭山市) 梅宮神社前天保十二年敷石碑に上奥富村中里源治郎・中里治郎右衛門。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、上奥富村中里房吉・中里源治」。梅宮神社再建帳に「安政四年、平塚組中里重兵衛、橋場組中里勇蔵・中里久蔵、淵畑組中里源治・中里幸右衛門。慶応二年、橋場組中里三五郎、淵畑組中里源太郎」。瑞光寺明治十七年筆子碑に中里八百造。明治二十五年入間川町地租額調に上奥富村中里茂八・中里国蔵・中里広吉・中里長七.。奥富神社明治三十九年碑に奥富村中里豊吉・中里重平あり。六戸現存す。
三六 高麗郡飯能町 当町に此氏多く存す。文久二年供養塔に中里忠吉。明治十四年文書に中里仲太郎・中里重五郎。諏訪社明治四十四年碑に河原町中里重太郎あり。
三七 同郡大河原村(飯能市) 当村に此氏多く存す。八耳堂文化八年宝篋印塔に中里善左衛門。中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に大河原村中里治。明治四十四年織物製造業中里八蔵あり。
三八 同郡三ツ木村(鶴ヶ島市) 中里正雄家板碑に「大元院承福明徳居士・俗名中里武成・享徳二年十一月十日去」と銘あり。三十三項参照。毛塚村名主坂本系図に「関口孫兵衛忠松(天正七年毛塚村落着)―婿養子坂本庄右衛門宗松―坂本三郎左衛門宗時―二男(三ツ木村中里伊兵衛)」。平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に高麗郡三ツ木村中里伊兵衛。当村元文四年地蔵尊に三ツ木村中里平四郎・中里八右衛門。明治九年戸長中里兵平・文政二年生(名主)。明治十一年戸長中里源五郎。明治二十二年埼玉勧業会員中里喜三郎あり。十七戸現存す。
三九 同郡女影村(日高市) 霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に中里藤三郎利秀あり。現存無し。近隣の住人なり。
四〇 比企郡出丸中郷(川島町) 字関田明和元年馬頭尊に中里七兵衛・中里太吉。明治五年戸籍編製に出丸中江下分旧組頭中里仙蔵。明治九年副戸長中里仙蔵・文化十四年生あり。八戸現存す。
四一 同郡大屋敷村(川島町) 出丸中郷字関田明和元年馬頭尊に大屋敷村中里宇右門あり。現存無し。
四二 同郡吹塚村(川島町) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。
四三 同郡下八ツ林村(川島町) 愛宕社天保四年庚申塔に中里関五郎・中里民蔵・中里徳五郎・中里久弥・中里丑五郎。鳥羽井新田文久二年馬頭尊に下八ツ林村中里秀次郎。明治九年副戸長中里半造・安政二年生。善福寺明治十六年馬頭尊に中里半蔵。足立郡三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に下八ツ林村中里半蔵あり。七戸現存す。
四四 同郡松山町 明治十四年生繭売買共同商会発起人・馬車業中里貞吉あり。
四五 同郡小川町 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州比企郡小川町中里吉右衛門。明治三十五年に中里宇平・中里定吉あり。
四六 幡羅郡出来島村(妻沼町) 出来島村誌に「万治八年、組頭中里平蔵。寛文六年、組頭中里喜兵衛。天明元年、組頭中里幸之丞・田畑八反五畝歩。文政十年、組頭中里武右衛門。明治元年、名主中里善右衛門」。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に出来島村中里善右衛門。明治九年副戸長中里善右衛門・文化九年生あり。十一戸現存す。
四七 同郡男沼村(妻沼町) 小名中里あり、此氏の屋敷名なり。高橋条参照。大里郡神社誌に「男沼村稲荷社祠掌に中里六合穂と云う人あり。皇国学を修める。新田義貞の宗族里見氏の後裔なりと云う」と。群馬郡中里見村に中里見氏二十戸現存し、中里見氏に附会す。慶長八年水帳に中里小左衛門。男沼村誌に「貞享以前よりの家・中里惣右衛門・中里喜右衛門・中里半兵衛・中里小左衛門・中里安兵衛。貞享元年以後新たに出来た家・中里利右衛門・中里右仲・中里半七.。安永四年・組頭中里小左衛門。明治四年人別改に中里初弥・中里米吉・中里半十郎・中里惣吉・中里久五郎・中里清兵・中里茂八・中里仙太郎。明治五年・百姓代中里清助」。上中条村常光院安永元年変相図に表具師男沼村仲里嘉七.。長勝寺万延元年庚申塔に中里小左衛門・中里武左衛門、文久四年軸銘に中里源治郎。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に男沼村中里小左衛門あり。四戸現存す。
四八 榛沢郡深谷町 明治三十五年鋸商中里秀太郎・菓子商中里新三郎あり。現存無し。
四九 同郡牧西村(本庄市) 土豪にて、天正年間牧西村持高帳に「中さと分・八反余歩」と見ゆ。現存無し。
五〇 児玉郡児玉町 八幡社明治三十五年碑に中里藤十郎あり。二戸存す。
五一 同郡太駄村(児玉町) 当村に此氏多く存す。字殿谷戸正徳四年地蔵尊に太駄村中里三郎兵衛・中里弥左衛門・中里新右衛門・中里勘十郎・中里五左衛門。正覚寺安永四年供養塔に当村中里五太夫。岩上神社慶応二年御神燈に当所中里新右衛門。明治九年副戸長中里新七郎・天保八年生、副戸長中里太蔵・文政元年生。明治十一年副戸長中里茂三郎、副戸長中里永次郎。明治三十年中里鳥三郎碑に中里儀三郎・中里満三郎・中里高蔵・中里仙太郎・中里元吉・中里佐七・中里きよ・中里惣吉・中里定吉・中里巳之七・中里峰吉・中里文次郎・中里市太郎・中里該家・中里富士太郎・中里半之丞・中里力蔵・中里猪五郎・中里丑五郎・中里安五郎・中里永次郎・中里茂三郎・中里浜五郎・中里由五郎・中里熊蔵・中里倉吉あり。
五二 同郡下阿久原村(神泉村) 上州東平井諏訪神社(藤岡市)明治七年算額に武陽阿久原中里茂三郎謁輝あり。五戸現存す。
五三 賀美郡金窪村(上里町) 上州和田城主の後裔と称す。上野国志に「和田城は群馬郡、今の高崎也。和田義盛の七男義信・上野国に至る。其の子正信・始めて和田の城を築き、代々居住し、十代の孫右衛門大夫信輝は上杉憲政に属し、天文七年七月、武州川越合戦の時討死す。其の子右衛門大夫業繁也。永禄六年、信玄・箕輪城を責落す時、信玄に降る」。「和田下城は同郡下之城村に在り。和田業繁の弟和田越中守正盛(始孫市郎、又左衛門尉信景と号す)居住し、兄業繁と同時に武田信玄に降り、信玄及び勝頼に仕へ、武田滅亡の後、北条氏直に属し、天正十八年、小田原城に入りて、居城も亦滅亡す」と見ゆ。永禄三年関東幕注文に「上州箕輪衆、長野・ひ扇、和田八郎・ひ扇」とあり。箕輪軍記に「長野業政の婿・和田の城主和田新兵衛尉友綱」。和田田中村(高崎市)は和田新兵衛尉が当地に居住した為に此の地名を称すと。和田城主は在原姓長野氏族にて、本名は田中氏か。高崎市下之城町曹洞宗徳昌寺に和田業繁の墓や、和田氏の五輪塔七基あり、家紋丸に三ツ引なり。金窪村出身の出稼衆中里氏は、和田氏の名跡を継承して業繁と兄弟分となり和田左衛門尉信景と称す。金窪村陽雲寺武田遺臣碑(明治三十年)に「和田兵部大輔信景の後裔、金久保・中里熊次郎・中里芳太郎・中里源三郎・中里徳太郎・中里竹次郎」。法西寺明治四十年筆子碑に中里徳太郎あり。十二戸現存す。
五四 秩父郡久長村(吉田町) 明治九年副戸長中里織平・嘉永二年生。明治二十年森林組合員に中里尭三郎・中里周松・中里弥太郎・中里嘉市・中里富五郎あり。五戸現存す。
五五 同郡阿熊村(吉田町) 明治九年立会人中里継作・同中里次作、地租改正担当人中里惣七・同中里吾八.。明治十二年小前惣代人に中里新蔵・中里吉蔵・中里常蔵・中里嘉市、檀家惣代人に中里永吉・中里源重郎あり。八戸現存す。
五六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・中里万次郎・四十三円・六十四円、幸手町・中里利平・二十四円・十一円、中里孝作・十五円、高野村(杉戸町)・中里長一郎・十三円、忍町・中里源三郎・百円・八十九円、飯能町・中里弥三郎・百九円・六十二円、中里三四郎・三十九円、中里正治・三十七円、中里文太郎・九円、鶴ヶ島町・中里喜三郎・三十三円、松山町・中里幸吉・三百十一円・百十四円」あり。
仲里 ナカザト 各市町村に存す。
長里 ナガサト 白岡、三郷、入間、川越、飯能等に存す。秋田県雄勝郡稲川町八戸あり。
長郷 ナガサト 大宮、新座、羽生等に存す。
永里 ナガサト 蕨、上尾、桶川、伊奈等に存す。
中里見 ナカサトミ 川口、三郷、所沢等に存す。群馬県群馬郡榛名町二十戸あり。
仲皿 ナカサラ 所沢に存す。
中沢 ナカザワ 古代朝鮮語で那は国、曷は村の意味。中参照。沢は、雄略九年紀に「新羅の匝羅」と見え、草羅城(さわらのさし)とも見ゆ。匝羅(さわら)の羅を略して佐波、沢と云う。神功皇后摂政五年紀に「葛城襲津彦は新羅に詣りて、蹈鞴津に次(やど)り、草羅城を抜きて還る」と見ゆ。慶尚南道釜山の南にあった蹈鞴津(たたらつ)、慶尚南道梁山にあった草羅城なり。大ノ国(後の百済、伽羅、新羅)の匝羅人渡来地を大沢と称し、また中沢と称す。那賀郡中沢郷小平村字大沢(児玉町)より大沢郷の名起り、猪俣村(美里町)は大沢郷を唱える。和名抄に那珂郡中沢郷を載す、那賀郡秋山村字中沢(児玉町)は地蔵堂元禄五年庚申塔に武州中沢邑とあり、中沢郷は此地より起り、秋山・風洞分・小平・駒衣・木部・大仏・甘粕の七ヶ村が中沢郷を唱える。忍領長野村長久寺明応七年七月二十五日大般若経奥書に「武州那珂郡中沢県秋山村小沢於日輪寺住僧元高書之」。同寺永正十二年八月絹本十二天画像軸裏書に「武州那珂郡中沢郷秋山村宝光寺宕禅院本尊地蔵菩薩宝前書納之」と。小平村成身院天正十九年寄進状に「那賀郡中沢郷之内小平村成身院寺領之事」と見ゆ。高麗郡中沢村(日高市)は中沢郷と称す。新座郡中沢村(新座市)、上片山村は古の下中沢村にて、十ヶ村が合併して片山村となる。秩父郡南村字中沢組・字上中沢・字下中沢(飯能市)は古の中沢村なり。また、入間郡中福村字中沢、大満村字中沢、成瀬村字中沢、勝瀬村字中沢、比企郡遠山村字中沢、秩父郡白石村字中沢、上吉田村字中ノ沢、野上下郷字中沢川あり。此氏は上甲信越に多く存す。○群馬県利根郡利根町四十四戸、吾妻郡吾妻町四十五戸、草津町六十戸、中之条町六十八戸、六合村三十四戸、北群馬郡吉岡町三十戸、佐波郡玉村町三十六戸、渋川市百十戸、伊勢崎市百十戸、高崎市二百四十戸、前橋市二百八十戸。○茨城県稲敷郡江戸崎町五十戸。○山梨県東八代郡一宮町三十四戸、豊富村三十四戸、北巨摩郡双葉町六十八戸、中巨摩郡甲西町三十戸、白根町百六十戸、田富町三十戸、玉穂町三十四戸、竜王町四十七戸、甲府市四百戸。○長野県上水内郡信州新町三十九戸、埴科郡戸倉町五十戸、坂城町八十五戸、小県郡東部町七十三戸、南安曇郡豊科町六十戸、梓川村四十七戸、三郷村三十四戸、更埴市百二十戸、須坂市百五十戸、佐久市二百九十戸、諏訪市百九戸、上田市三百五十戸、松本市三百戸。○新潟県西蒲原郡西川町三十戸、南蒲原郡田上町三十三戸、刈羽郡小国町三十九戸、北魚沼郡広神村三十戸、中魚沼郡津南町七十五戸、南魚沼郡塩沢町七十四戸、六日町七十六戸、大和町三十九戸、柏崎市百二十戸。○宮城県遠田郡涌谷町三十二戸。○岩手県東磐井郡大東町四十九戸。○青森県中津軽郡相馬村三十六戸。○鳥取県八頭郡智頭町二十六戸あり。
一 丹党安保氏族中沢氏 那賀郡中沢村(秋山村字中沢)より起る。安保系図(信州安保氏所蔵)に「安保実光(承久三年死)―光重―瀧瀬五郎左衛門尉光忠―七郎家光―三郎左衛門尉実光―泰光―中沢四郎左衛門督実冬」と。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・中沢三郎跡八貫・同後家跡五貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と。鎌倉建長寺塔頭宝珠庵文書に「応永十二年十二月二十五日、宝珠庵領武蔵国広木郷秋山村を中沢四郎が押領す」と見ゆ。
二 丹波国の源姓中沢氏 多紀郡大山庄(兵庫県多紀郡丹南町)はオヤマとも唱え、小山とも書く。当庄地頭中沢氏は長沢とも称す。丹波風土記に「藤原巨勢麻呂九男武蔵守経邦が二男、或は云ふ舎弟小山忠門・後に摂津国永沢県、後更に小山庄に移り、永字を改めて長沢と為す。元暦年中、長沢六郎遠種が息女に、源義経遺腹の子あり、之をして長沢の箕裘を続がしめ、六郎次郎義種と号せしむ。是より以来、藤姓を改めて源姓を犯す」と。多紀郡篠山町との国境の摂津国有馬郡永沢寺村(兵庫県三田市)に応安三年開創の永沢寺(えいたくじ)あり、当村に附会す。篠山町八上上の波多野家所蔵・籾井旧記に「七頭の家と申し候は、第一は久下の城主久下云々、第二には小山の城主長沢治部大輔義遠なり、これは源判官義経の落し子の末孫なり」と見ゆ。子孫中沢氏は源姓を称し、近衛家文書に「弘安元年十一月、丹波大山庄地頭中沢三郎左衛門尉源基員」とあり。大山村史に「大山庄は、承久の乱後、武蔵国中沢郷の中沢左衛門尉基政が戦功により新補地頭として当庄に入部す」と。当庄は東寺領にて、東寺百合文書に「弘安十年十二月十日、丹波国大山庄雑掌と地頭中沢三郎左衛門尉基員・同六郎宣基・七郎基村等相論す。当庄は承久勲功之掌により中沢小二郎左衛門尉基政拝領以降地頭三代なり。基員の亡父昇蓮、昇蓮子息基定・基員」と見ゆ。武蔵国中沢郷出身とは見えず。大山城主源姓長沢氏の後裔にて、武蔵国中沢郷は附会なり。此氏の系図を作成すれば、中沢小二郎左衛門尉基政―昇蓮―三郎左衛門尉基員法名尊蓮(兄基定、弟六郎宣基、七郎基村)―新左衛門尉直基(弟弥三郎入道道念、彦七郎、小三郎七郎左衛門入道真蓮)となる。近衛家文書に「正和四年十一月、丹波大山庄地頭中沢新左衛門尉直基の曽祖父基政。大山庄地頭中沢三郎左衛門尉基員入道尊蓮嫡子新左衛門尉直基・同舎弟弥三郎入道道念・同彦七郎・同小三郎七郎左衛門入道真蓮」。仁和寺文書に「建武元年七月四日、大山庄地頭中沢佐綱に、丹波国葦田庄(兵庫県氷上郡青垣町)の名主賢忍など十九名の濫妨を停止させる」。天龍寺造営記録に「康永元年十二月五日、中沢弥六左衛門尉兼基四十二歳は、足利尊氏の天龍寺参詣に供奉す」。園太暦に「文和二年八月十一日、中沢掃部允は、尊氏の先陣として、平塚より美濃に至る」。賢俊僧正日記に「文和四年八月二十三日、中沢掃部頭等は、丹波国篠村(京都府亀岡市)八幡宮放生会の奉行を命ぜらる」。師守記に「貞治三年四月十九日、中沢掃部大夫信綱等は、石清水八幡宮廻廊及び神殿の釿始に参向す」。文明十四年中沢元基を大山庄代官にし、文亀三年中沢元綱が代官に登用されたが、永正五年討死し、東寺領大山庄はここに消滅した。
三 丹波国の秩父氏流中沢氏 前項と同族なり。太平記卷三に「元弘元年、幕府六波羅の士、丹波国の住人、久下・長沢の一族は大津の宿に陣を取る」。卷九に「元弘三年、足利尊氏は丹波国篠村で倒幕の兵を挙げ、当国の住人久下弥三郎時重、その外長沢・波波伯部(はうかべ)等馳せ参る」。卷十四に「建武二年、丹波国より碓氷丹波守盛景、早馬を立てて申しけるは、『去んぬる十二月十九日の夜、当国の住人久下弥三郎時重、波波伯部次郎左衛門尉・中沢三郎入道等を相語らって、守護(幕府方の碓氷氏)の館へ押し寄する』とぞ告げたりける」と。藤原姓久下系図に「久下権守直光(住丹波)―実光―光重、弟長沢重家」と。一族の長沢氏は中沢と称す。丹波志に「長沢、姓は藤原氏、武州秩父流。紋は三頭左巴、添紋は丸の内二ツ引。名乗通字。長沢兵部少輔(中沢と改む)」と。丹波国の久下氏及び中沢氏等は足利尊氏に仕へ、勲功の賞として自己の苗字と同じ地名の武蔵国久下郷、中沢郷を所望し、由緒あるが如く偽り、久下氏は大里郡久下郷の久下二郎重光の子孫と称し武蔵国久下郷を賜る。久下条参照。中沢氏は武蔵国那賀郡中沢郷和田村(駒衣村字和田)を賜り秩父氏流を称す。多紀郡徳永村(丹南町)は大山中村の一部で、新補地頭として東寺領大山庄に入部した中沢基政一族相伝の清得名なり。子孫中沢芳太郎文書の明徳元年八月三日中沢壱岐守信明譲状に「譲り渡す所領の事。上野国多胡庄内今泉田在家の事(群馬県多野郡大字吉井字今泉)、丹波国遊楽庄西村地頭職・并に安延名の事(丹南町)、同国大山庄清得名等の事、同国大山庄内一分地頭石積并重久名包光半名等中沢七郎さ衛門入道跡買得相伝田畠等の事、武蔵国中沢郷内和田村藤三郎入道在家・同田一町・同名々等の事、讃岐国多配郷内うなさかのやしろの事(香川県高松市)。右所領は、信明が相伝の当知行地也。武蔵国中沢郷内和田村・讃岐国多配郷内は、中沢七郎左衛門入道・同源内左衛門入道寿正・相副譲状。中沢弾正信実に譲り渡す」。永正四年六月十二日中沢四郎左衛門尉道忍譲状に「上野国多胡庄今泉田畠在家等の事、丹波国遊楽庄地頭職并に安延名等の事、同国大山庄石積并勢得重久包光名等の事、同国弥勒寺別院寺村里外田畠山林等の事、同国三井庄助安名田畠山林等の事(みののしょう、氷上郡春日町)、武蔵国中沢郷内和田村藤三郎入道有宗同田一町の事、讃岐国多配郷内うなさんのやしろの事、多胡弥七本長に所領を譲り与ふ」と見ゆ。本貫地時代の武蔵国中沢郷が在家一軒・田一町では家族も養えない。地頭分は一町(江戸時代の高十石)の十分一の一石が年貢収入である。ここは単に発祥地説に結びつけられただけであり、此氏の本貫地は丹波国大山庄にて、武蔵国は無関係なり。中沢郷和田村発祥なれば、和田氏を名乗るのが通例である。
四 我野郷の鍛冶中沢氏 秩父郡南村中沢組(飯能市)住人にて中沢氏を称す。南村我野神社(坂石村の内の飛地にあり)棟札に「延徳二年卯月吉日、熊野宮再興、加治中沢次郎五郎政広」。「明応四年十一月二十六日、加治中沢次郎五郎政広、番子道貞、同弥三郎」。南村天神社棟札に「延徳四年二月十九日、当所鍛冶次郎五郎政広、同番子四郎次郎、弥三郎、上谷萱九郎五郎男、次郎四郎男、大工小堂藤三郎定次、同番子弥次郎、下中沢小三郎男、六郎四郎男、藤太郎太夫、翁上中沢道了」。我野神社棟札に「天文十八年三月日、大工中沢七郎左衛門鍛冶」。「天正六年霜月三日、奉当社御造営、鍛冶大工中沢十郎左衛門」と見ゆ。苗字にあらず。
五 松山城士の中沢氏 天正庚寅松山合戦図に「北曲輪・中沢源衛門、黒岩・長谷・田甲方面城方・中沢庄左衛門」あり。
六 岩附城士の中沢氏 高曽根村常香寺(岩槻市)は天文二十年六月行蓮社戒誉林公上人が檀那中沢舎人・栗原越中などと中興開山す。中沢舎人は天正十年二月没す。当村に中沢氏・栗原氏は現存無し。
七 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国甲斐生国同・中沢弥兵衛・四十四歳」あり。
八 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御近習・七両四人扶持・中沢七郎左衛門」あり。
九 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十六俵二人扶持・中沢半造」あり。
一〇 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「年寄二百五十石三浦次郎太夫の臣・中沢彦助」。万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十四人扶持・中沢麟之助」あり。
一一 葛飾郡高柳村(栗橋町) 香取社享保六年庚申塔に中沢吉郎□、嘉永四年狛犬に中沢儀左衛門、明治十四年幟碑に中沢善次郎・中沢半七あり。一戸現存す。
一二 埼玉郡大越村(加須市) 徳性寺文政九年常夜燈に中沢弁蔵あり。七戸現存す。
一三 同郡喜右衛門新田(羽生市) 今泉村長光寺嘉永三年常夜燈に神鳥村中沢角右衛門。八幡社文久二年小御嶽碑に中沢市左衛門あり。二戸現存す。
一四 同郡行田町 熊谷町高城神社天保十二年紺屋碑に行田町中沢常三郎・中沢耕一あり。
一五 足立郡加茂宮村(大宮市) 私塾師匠元忍藩士中沢玄次郎・明治二十七年没あり。
一六 入間郡新堀村(所沢市) 明治十五年北広堂碑名簿に旧新堀中沢福太郎。明治二十年上山口村二番組消防夫中沢長三郎あり。五戸現存す。
一七 同郡亀久保村(大井町) 明治四十四年若者名簿に中沢吉造あり。四戸現存す。
一八 同郡川越町 明治三十五年小間物商中沢さと・肥料商中沢鎌次郎。三芳野神社明治四十年碑に六軒町中沢鎌次郎あり。
一九 同郡福田村(川越市) 宿粒村八幡社文政六年水鉢に福田村組頭中沢金右衛門。赤城社明治四十一年碑に中沢伊八あり。七戸現存す。
二〇 高麗郡野田村(入間市) 山王塚寛文十二年庚申塔に野田村中沢佐□右衛門、宝暦十二年馬頭尊に野田村中沢佐兵治・中沢弥左衛門・中沢金八.。長徳寺明和五年供養塔に野田村中沢金右衛門、安政三年地蔵尊に中沢仙右衛門・中沢儀右衛門・中沢藤造・中沢留三郎・中沢由右衛門。白鬚社明治四十五年碑に野田・中沢阿栗・中沢由蔵。元加治村会議員に中沢善太郎・天保八年生、中沢八三郎・天保十四年生あり。十戸現存す。
二一 同郡横手村(日高市) 新堀村高麗神社明治三十八年碑に中沢角太郎・中沢利三郎・中沢真吉あり。当村住人か。十二戸現存す。
二二 比企郡神戸村(東松山市) 岩殿村正法寺文化十五年什物帳に上神戸村仲沢兵右衛門。明治九年副戸長中沢半次郎・弘化二年生、石屋中沢峰吉あり。二戸現存す。
二三 同郡飯田村(小川町) 明治十三年議定書に中沢幸三郎あり。四戸現存す。
二四 同郡広野村(嵐山町) 鬼鎮神社慶応二年筆子碑に中沢宇右衛門。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に広野村中沢鶴吉。当村八宮社明治四十年碑に中沢鶴吉あり。一戸現存す。
二五 同郡平村(都幾川村) 松山町箭弓神社明治三十一年碑に平村中沢仲三郎あり。現存無し。
二六 熊谷町 明治三十五年薬種商万屋中沢半七・乾物商まつ屋中沢武十郎・糸繭商中沢六太郎・写真師中沢一策・飲食店中沢岩吉あり。
二七 幡羅郡柿沼村(熊谷市) 明治九年副戸長中沢豊次郎・天保二年生あり。十三戸現存す。
二八 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に中沢才吉・中沢安次郎あり。六戸現存す。
二九 榛沢郡中瀬村(深谷市) 当村元禄八年庚申塔に中沢新左衛門。中瀬神社明治四十一年碑に中沢ハツ・中沢藤五郎・中沢甚太郎・中沢元七・中沢清作・中沢市兵衛・中沢幸三郎・中沢亀吉・中沢カタ・中沢キリ・軍人中沢為吉。向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に中瀬中沢元七あり。六戸現存す。
三〇 同郡町田村(深谷市) 八基村会議員中沢清太郎・明治十七年生あり。五戸現存す。
三一 同郡南阿賀野村(深谷市) 中瀬村向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に阿賀野村中沢勝次郎。八基村会議員に中沢文太郎・嘉永六年生、中沢佐太郎・明治十四年生あり。十四戸現存す。
三二 同郡飯塚村(花園町) 明治九年戸長中沢銀平・天保八年生(名主)。用土村明治十三年仙元碑に武蔵野村中沢銀平あり。二戸現存す。
三三 児玉郡本庄町 明治三十五年医師中沢力あり。
三四 同郡西富田村(本庄市) 金鑽社明治四十年幟碑に中沢常吉、年不詳庚申塔に中沢弥太郎。四戸現存す。
三五 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に中沢八左衛門、明治三十五年碑中沢要蔵あり。三戸現存す。
三六 同郡関村(美里町) 当村に此氏の旧家あり。明治五年春山文書に名主中沢喜平次、組頭中沢熊吉、百姓代中沢龍蔵、百姓代中沢藤重郎。中沢雅雄家文書に明治七年関村西組中沢代三郎・中沢宇吉・中沢喜雄・中沢辰五郎・中沢常吉・中沢長次郎・中沢元衛。明治九年副戸長中沢照吉・弘化四年生、副戸長中沢喜雄・天保五年生。私塾師匠医師中沢習悦・明治十九年没六十三歳、私塾師匠中沢喜雄・号樹徳軒・大正五年没八十三歳。柏合村明治十三年八海山講碑にセキ中沢鶴吉。用土村明治十三年仙元碑に関村・中沢宗十郎・中沢照吉・中沢菊三郎・中沢長治郎・中沢清吉・中沢徳治郎。明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流関村中沢元衛・中沢豊七あり。
三七 賀美郡黛村(上里町) 毘沙吐村と黛村は元禄年間に金窪村から分村し、毘沙吐村藤ノ木河岸は弘化三年洪水により黛村へ移転す。黛村観音寺普門院世代記(飯塚広太郎所蔵)に「当寺六世慶光、当河岸人、父中沢氏、宝暦五年寂」。安永五年倉賀野町須賀文書に賀美郡藤ノ木河岸船問屋中沢瀧右衛門。毘沙吐村にあった藤ノ木河岸なり。勅使河原村勝場万延元年庚申塔に黛村中沢弁蔵。明治十一年黛村副戸長中沢愛蔵あり。現存無し。
三八 同郡五明村(上里町) 明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術五明村中沢武一あり。一戸現存す。
三九 同郡肥土村(神川町) 当村に此氏多く存す。児玉記考に「○旧家中沢郡蔵、大字肥土中沢姓の総本家にして、其祖秋山新蔵人朝政の老臣中沢主水の後胤なり、屋敷を堀ノ内と呼び宅地広大、現に濠渠の蹟を残存す。○旧家中沢国五郎、郡蔵と同一族にして、先代を善左衛門・利右衛門・久兵衛・栄兵衛等と云ひ、当主の父楊之助に至る迄世々名主役を勤む。当家所蔵の地方諸帳簿に元禄十四年上野国緑野郡肥土村名主忠右衛門と記せり。○旧家中沢兵内、中沢善左衛門の末孫なり。当家の墓籍に慶長二丁酉八月八日法号昌龍寺殿天宝青林居士とあり、其他寛永正保寛文等の位牌数体を蔵す。青林居士は通称不詳なれ共、善左衛門の諡号なる可し。当家に旧記甲冑刀剣等数多を有せしが、当主幼少の時・家声衰微たりし為め皆紛失す。○旧家中沢仲四郎、先代より地頭黒田家の組頭役を勤む、維新の際当主は戸長を勤めり」と見ゆ。大御堂村吉祥寺天保五年供養塔に中沢栄兵衛・中沢万右衛門・中沢伝右衛門・中沢善左衛門・中沢仲右衛門・中沢幸八・中沢源兵衛・中沢兵内・中沢忠兵衛・中沢権兵衛・中沢浅右衛門・中沢甚右衛門。明治九年戸長中沢仲四郎・文政十一年生、副戸長中沢久平・天保十二年生。広野神社明治三十九年碑に中沢清次郎・中沢辰五郎・中沢義郎・中沢郡蔵・中沢栄四郎・中沢定四郎・中沢茂一・中沢林次郎・中沢国五郎・中沢伝次郎・中沢兵三郎・中沢与一郎・中沢正三郎・中沢倉蔵・中沢龍太郎・中沢元次郎・中沢潤一あり。
四〇 秩父郡大宮町 国神神社明治三十四年碑に大宮町中沢嘉蔵(穀酒商日野屋)あり。
四一 同郡小鹿野町 明治二十年上一丁目中沢半十郎。明治三十五年酒造業越後屋中沢醇策あり。
四二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・中沢定之助・九円、川越市・中沢峰吉・三百七十一円・四十二円、中沢定次郎・四十一円・二十八円、中沢伊三郎・十五円・二十八円、元加治村(入間市)・中沢米太郎・十五円、忍町・中沢貞一・七十円・七十円、大越村(加須市)・中沢清作・百二十三円・八十四円、中沢定吉・十三円・四十九円、熊谷町・中沢半兵衛・百六円・八十四円、中沢武十郎・九十七円・九十八円、本庄町・中沢三郎・九十一円、丹荘村(神川町)・中沢清次郎・十一円、秩父町・中沢嘉蔵・三百十九円、小鹿野町・中沢勝蔵・十一円・二十六円」あり。
中澤 ナカザワ 各市町村に存す。
仲沢 ナカザワ 各市町村に存す。○群馬県勢多郡北橘村十戸。○茨城県久慈郡大子町十六戸、鹿島郡神栖町二十三戸、行方郡潮来町五十三戸。○山梨県北巨摩郡明野村三十三戸、中巨摩郡竜王町十五戸、韮崎市四十六戸、甲府市八十戸。○秋田県大館市五十八戸あり。
仲澤 ナカザワ 各市町村に存す。
長沢 ナガサワ 中沢の転訛なり。中沢条参照。高麗郡長沢村(飯能市)あり、借宿神社永正十二年銘に高麗郡我野郷之内長沢村と見ゆ。埼玉郡中妻村字長沢(鷲宮町)は古の村名にて、鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に埼玉郡長沢村と見ゆ。また、小名長沢は、入間郡木蓮寺村、峰村、上野村、如意村、小杉村、高麗郡阿須村、秩父郡田村郷、藤倉村等にあり。○群馬県勢多郡新里村四十戸、山田郡大間々町三十戸、太田市五十戸。○山梨県中巨摩郡櫛形町四十四戸、南巨摩郡増穂町百四十戸、甲府市八十戸。○長野県北安曇郡白馬村四十四戸、大町市六十戸。○新潟県新津市四十三戸、五泉市四十戸、白根市四十戸。○福島県伊達郡川俣町三十戸、保原町七十戸、喜多方市七十三戸、福島市二百十戸。○岩手県宮古市九十四戸。○山形県東置賜郡川西町三十戸、最上郡戸沢村二十八戸、上山市四十三戸、新庄市五十八戸、山形市九十戸。○秋田県平鹿郡平鹿町五十六戸、仙北郡太田町四十二戸、仙北町四十八戸、中仙町四十戸あり。
一 忍城士の長沢氏 成田分限帳に「六十貫文・長沢播磨、十八貫文・長沢九郎左衛門」あり。十一項参照。
二 南畑城士の長沢氏 四十一項参照。
三 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御馬廻・十石三人扶持・長沢八郎兵衛」あり。
四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「医師・十五人扶持・長沢弘、三十一俵二人扶持・長沢宇平治、十六俵二人扶持・長沢祐七郎、十三俵二人扶持・長沢勘内、五両余二人扶持・河内詰・長沢鯉遊吉」。
五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「勘定奉行支配・五石余二人扶持・長沢作之助・十三歳、御勘定並・四石二人扶持・長沢猪兵衛・四十三歳」あり。
六 葛飾郡松伏村 松伏神社安政五年狛犬に長沢平助あり。三戸現存す。
七 同郡栗橋町 明治三十五年酒商長沢鉄五郎あり。
八 同郡中里村(栗橋町) 狐塚村香取社嘉永四年御嶽碑に中里村長沢又五郎。幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に中里・長沢重三郎・長沢雷三郎あり。三戸現存す。
九 埼玉郡笹山村(蓮田市) 稲荷社明治初年碑に長沢友□郎。現存無し。
一〇 同郡上野田村(白岡町) 正伝寺享和三年地蔵尊に上野田村長沢源右衛門あり。
一一 同郡栢間村(菖蒲町) 忍城士にて小竹村(栢間村字小竹)の土豪なり。騎西城主成田泰親印判状(当村福田文書)に「天正四年丙子九月十九日、畠四町五段・六貫七百五十文・小竹長沢分、右出置者也、福田幸十郎とのへ」と見ゆ。二戸現存す。
一二 同郡吉羽村(久喜市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に太田吉羽村長沢嘉右衛門あり。三戸現存す。明治八年に吉羽西村新田を合併す。
一三 同郡西村(久喜市) 文政七年戸賀崎門人帳に太田庄西村長沢嘉右衛門。前項と同人か。明治九年西村副戸長長沢隆助・天保九年生あり。三戸現存す。
一四 同郡鷲宮村 武蔵志に「鷲宮村鷲宮神社、社人小山氏・宮内氏・壺井氏・山口氏・長沢氏七人なり」と。明治三年本多文書に鷲宮神社々家長沢平馬あり。九戸現存す。
一五 同郡中妻村(鷲宮町) 小名長沢あり、此氏の屋敷なり。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に埼玉郡長沢村・長沢作兵衛あり。二戸現存す。
一六 同郡小野袋村(北川辺町) 来福寺安永四年仏像銘に当村長沢作右衛門あり。一戸現存す。
一七 同郡上村君村(羽生市) 避来矢神社慶応二年馬頭尊に当所長沢彦次郎あり。現存無し。
一八 同郡利田村(行田市) 明治九年副戸長長沢専蔵。真名板村薬師堂明治十年水鉢に利田村長沢新太郎。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡利田長沢染右衛門・長沢長次郎・長沢平次郎あり。六戸現存す。
一九 足立郡芝村(川口市) 慈星院明治十年碑に長沢喜代松。八幡社明治四十年碑に芝村長沢新太郎あり。
二〇 同郡浦和町 岸町日蓮宗円蔵寺明治十四年顕妙塔に長沢仁左衛門(鳥玉子商)・長沢勝右衛門あり。
二一 同郡文蔵村(浦和市) 浦和町玉蔵院明治三十一年供養塔に文蔵・長沢寅吉あり。十三戸現存す。
二二 同郡与野町 明治二十六年長伝寺文書に与野長沢利助・長沢幾蔵(農業)あり。
二三 同郡木下村(大宮市) 氷川社元禄六年庚申塔に木下村永沢仁左門。法光寺明和六年地蔵尊に当村永沢仁左衛門・永沢嘉兵衛・永沢弥七あり。長沢氏八戸現存す。
二四 同郡宝来村(大宮市) 別所村福正寺寛政八年廻国塔に宝来村永沢金助あり。長沢氏二戸現存す。
二五 同郡指扇村(大宮市) 荒沢不動堂享保十一年庚申塔に永沢平次。別所村福正寺寛政八年廻国塔に増永村永沢平七.。氷川社天保十二年御神燈に下郷組永沢市郎左衛門あり。十戸現存す。
二六 同郡中野林村(大宮市) 明治二十六年与野町長伝寺文書に中ノ林長沢喜三郎あり。十九戸現存す。
二七 同郡上尾町 明治三十五年に長沢定七あり。
二八 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年建具職長沢海蔵あり。
二九 同郡貝塚村(上尾市) 明治四年百姓代長沢長吉あり。七戸現存す。
三〇 同郡戸崎村(上尾市) 当村に此氏多く存す。御嶽社延宝七年庚申塔に戸崎村長沢十兵衛、元禄十一年庚申塔に戸崎村長沢五郎左衛門、天保四年馬頭尊に長沢吉兵衛。峰岸村中島文書に文久元年算学門人戸崎村長沢八蔵房照・長沢庄左衛門安信。明治六年保長長沢万蔵あり。
三一 同郡鴻巣町 原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に鴻巣長沢源蔵。明治三十五年土木建築請負業長沢力蔵・太物商長沢源蔵あり。
三二 同郡寺谷村(鴻巣市) 明治九年文書に長沢国五郎あり。二戸現存す。
三三 同郡小谷村(吹上町) 明治十三年埼玉県老農名簿に小谷村篤農者長沢貞蔵あり。現存無し。
三四 高麗郡飯能町 明治十四年魚商長沢元八あり。
三五 同郡北平沢村(日高市) 瀧岸寺明治九年筆子碑に平沢村長沢又造あり。一戸現存す。
三六 同郡柏原村(狭山市) 当村に此氏多く存す。明治二十九年古鉄商長沢福松・荒物商長沢嘉之助あり。
三七 入間郡木蓮寺村(入間市) 当村に此氏多く存す。小名長沢あり、古代以来此氏の居住屋敷名なり。鋳物師長沢家(通称いかけや)文書の近江国日枝大社(滋賀県大津市、日吉大社)より授かった論旨に「暦応五年四月、鋳物師等所応令早任云々」。「暦応五年四月、大津之関所等煩金鉄器惣売買業云々、江州栗本郷岩井神社、高野大夫、杉田忠兵衛藤原清政、荏原勘六源清房、原田右衛門源清忠、原平六源清重、原喜兵衛源清利、長沢善蔵清並」と見ゆ。栗太郡栗東町に高野氏四十戸、杉田氏四戸、江原氏三戸、原田氏二十二戸、原氏十四戸、長沢氏現存無し。長沢善蔵清並は木蓮寺村鋳物師か。当村安永八年地蔵尊に長沢佐兵衛。桂川神社文久二年鳥居碑に当所長沢重左衛門・長沢三郎左衛門。元治元年白川家門人帳に入間郡金子木蓮寺村長沢長右衛門。明治五年准副戸長長沢帰三郎あり。
三八 同郡塚越村(坂戸市) 光明寺文化九年馬頭尊に塚越村長沢庄兵衛あり。一戸現存す。
三九 同郡川越町 明治三十五年足袋商長沢宗五郎・洋物舗長沢道之助・青物商長沢広吉。与野町一山神社明治三十五年碑に川越長沢新太郎。三芳野神社明治四十年碑に喜多町長沢宗五郎。明治四十三年川越織物市場仲買商丹波屋長沢浜五郎あり。
四〇 同郡府川村(川越市) 釘無村明治十九年馬頭尊に府川村長沢幸之助あり。現存無し。
四一 同郡鴨田村(川越市) 当村に此氏多く存す。我野郷長沢村(飯能市)に此氏が住して長沢谷と称すと云うが遥か以前よりの村名にて、出身説は地名附会なり。古代より鴨田村居住にて、出稼衆長沢氏は近村の下南畑村南畑城主上田周防守の臣なり。周防守は有力なる日蓮宗大檀那にて、家臣の多くも同宗なり。上田条参照。尚、天正十八年松山合戦図に長沢氏の名は見えず。松山城家臣の日蓮宗信徒は御堂村浄蓮寺檀家なれど長沢氏は過去帳に見えず。風土記稿川越小久保村条に「円乗坊に座像あり、比企郡松山の城主に仕へし長沢某が持し像にて、天正十八年松山落城の時、彼長沢は遁れ来て、河越鴨田村に住せり」。三芳野名勝図会に「天正十八年松山城滅亡之後、上田周防守臣長沢某・河越鴨田村に住す」と。上田周防守は南畑城主にて、松山城主上田能登守家臣説は附会なり。芳野村郷土誌稿に「鴨田村の内、新田は現在の長沢専太郎氏の始祖が開発す」。長沢専太郎家由緒に「父信濃守、長沢石見守信煕北条氏之幕下、故あって甲州武田家に仕う、よって戦功あり信の字・家紋源氏車瓜の内三星に一文字を賜う。先祖は嵯峨源渡辺党なり、信煕若くして阿賀野に住す、今もその堀を長沢谷(ナガサワヤツ)と称す。ここにおいて松山城主上田能登守源友直案独斎に属し、その後八王子龍ヶ嶽において討死、案独斎嫡子与四郎忠信に同属、案独斎川越夜討の時、下町燈明寺において戦死。石見守源信煕嫡・将監信清は鴨田村西門に移り住む。仲・左近信正は鴨田原の芝開きにして当主専太郎は十五代目なり。末・宮内信久は長沢医の祖。三人同じく松山城に属し、かつて太閤秀吉公の時、関東北条公の幕下に属し、城皆滅び、その三人走って鴨田の村に来たり農をなす。左近の嫡久右衛門信倍、久右衛門の嫡弥太郎信明川越に住す、その嫡久右衛門信親は病身の故をもって町同心をきらって町人となる。周玄院宗円日躰居士・俗名長沢左近信正・寛永九年壬申冬十月朔日寂」と見ゆ。字西門(にしかど)附近は早くより開発され、太田資武状に「河越西門之屋敷へ被相移」と見え、岩槻城主太田氏の館があった。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「蓮想・鴨田兵庫・寅年二月。啓運・鴨田ノ兵庫・午年十一月。行順・鴨田兵庫・子年十月。道胤・鴨田ノ大膳・丑年五月。受清・鴨田左近・酉年四月。妙経・長沢内方・妙正寺ノ旦那・辰年十二月。妙行・鴨田ノ長沢前宮内母・戌年七月。法蓮・鴨田ノ長沢惣八・丙戌年十月。正順・長沢・鴨田衆・丑年二月。法秀・長沢久右衛門・鴨田衆・甲午年四月」。永禄天正より江戸初期頃なり。鴨田条参照。また、当村天台宗一乗院檀家長沢氏は、長沢左近一族とは別家にて古代より居住す。一乗院文書に「寛永十六年名主長沢新次郎。天和三年名主長沢治郎右衛門」。一乗院貞享二年庚申塔に鴨田村長沢治郎左衛門。同寺末神光寺享保二年厨子建立に名主長沢勘左衛門。一乗院観音堂明和六年六地蔵に長沢伊之助。川越喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・鴨田村長沢荘右衛門母・長沢伴右衛門。川越藩御用達にて、文化四年松平大和守付に「三人扶持・鴨田村長沢千之助」。一乗院文書に「天保七年名主長沢仙之助」。明治九年副戸長長沢弥惣右衛門・文政六年生。与野町一山神社明治三十五年碑に鴨田長沢房吉。八幡社明治三十九年碑に長沢直吉・長沢久作・長沢鶴八・長沢長蔵・長沢斧吉・長沢平作・長沢権太郎・長沢繁蔵・長沢菊次郎あり。
四二 比企郡本宿村(川越市) 鴨田村の隣村なり。明治五年戸籍編製に旧百姓代長沢五兵衛あり。三戸現存す。
四三 同郡表村(川島町) 吉原村宮原神社文政十三年御神燈に表村長沢藤七あり。一戸現存す。
四四 同郡出丸下郷(川島町) 字水深宝暦三年馬頭尊に出丸下郷長沢沖右衛門。表村養竹院明和六年六地蔵に下郷邑長沢半左衛門。明治五年戸籍編製に旧百姓代長沢庄右衛門、旧百姓代長沢福蔵。松山町箭弓神社明治三十一年碑に出丸村長沢儀三郎・長沢鶴吉あり。十一戸現存す。
四五 横見郡久保田村(吉見町) 明治九年副戸長長沢伊平・天保五年生。明治十二年紙屑屋長沢永吉・理髪店長沢太郎八・質屋長沢吉平あり。六戸現存す。
四六 大里郡和田村(熊谷市) 楊井白髭社安政七年庚申塔に長沢定吉あり。現存無し。
四七 同郡村岡村(熊谷市) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に村岡・長沢久右衛門あり。現存無し。
四八 幡羅郡妻沼村 聖天旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓長沢縫殿助七右衛門」。聖天宮文政七年御神燈に当所上町長沢倉吉。明治三十五年菓子商長沢章吉・飲食店長沢啓次郎あり。五戸現存す。
四九 秩父郡薄村(両神村) 万延元年武術英名録に甲源一刀流秩父郡小沢口村長沢久四郎・長沢惣太郎。明治五年小沢口雑穀商長沢久四郎あり。二戸現存す。
五〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「高麗川村(日高市)・長沢栄吉・百円、金子村(入間市)・長沢平重・十三円・二十円、長沢里吉・十四円、松井村(所沢市)・長沢賢二郎・八十九円、川越市・長沢半蔵・二十六円、芳野村(川越市)・長沢基・百二十五円、植木村(川越市)・長沢久次郎・十四円」あり。
長澤 ナガサワ 各市町村に存す。
永沢 ナガサワ 中沢の転訛なり。中沢条参照。○栃木県安蘇郡田沼町二十四戸。○山形県尾花沢市三十八戸。○秋田県平鹿郡山内村二十戸、河辺郡雄和町十七戸。○岩手県東磐井郡千厩町十五戸、東山町十九戸、大船渡市三十九戸。○青森県北津軽郡板柳町三十九戸、鶴田町二十九戸。○島根県能義郡広瀬町十一戸あり。
一 埼玉郡屈巣村(川里町) 真福寺宝暦十年供養塔に当村永沢六郎兵衛。天明元年山崎文書に字新田永沢作右衛門・永沢仁兵衛。野村玉松堂文久三年入門に屈巣村喜代松倅永沢国松あり。三戸現存す。
二 足立郡南部領辻村(浦和市) 大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に辻村永沢藤七.。鷲神社明治三年水鉢に永沢平左衛門。明治九年戸長・私塾師匠・神官永沢平左衛門正秀・文化十四年生・明治三十三年没八十四歳・寺山村へ移る。鷲神社明治四十二年碑に永沢藤治郎・永沢良作・永沢はな・永沢光あり。六戸現存す。
三 同郡川田谷村(桶川市) 普門寺明和三年六地蔵に市場村長沢政次郎、天明二年水鉢に当村長沢伊兵衛。明治八年騎西町釜屋文書に川田ヶ谷村酒造業長沢利助・同業長沢政吉。釘無村明治十九年馬頭尊に川田谷村永沢利三郎。諏訪社明治三十九年幟碑に永沢代助・永沢甚太郎・永沢利三郎。昭和三年興信録に「川田谷村・永沢誠治・所得税二十五円」あり。十一戸現存す。
四 同郡鴻巣町 明治三十五年米穀商永沢幾太郎あり。
五 川越町 明治三十五年靴商永沢文治郎あり。
永澤 ナガサワ 各市町村に存す。
中路 ナカジ 各市町村に存す。福島県岩瀬郡岩瀬村六戸あり。
中司 ナカジ 鴻巣に存す。
中治 ナカジ 熊谷に存す。
流 ナガシ 越谷に存す。
永志 ナガシ 鳩ヶ谷に存す。
永椎 ナガシ 東松山に存す。
中塩 ナカシオ 川口、浦和、大宮、鳩ヶ谷、戸田、草加、幸手、飯能等に存す。宮城県桃生郡河南町四十六戸あり。
長塩 ナガシオ 各市町村に存す。群馬県北群馬郡吉岡町十戸あり。
一 忍城士の長塩氏 成田分限帳に「御番頭・長塩因幡」。風土記稿に「天正十八年忍城攻めの時、長塩因幡は持田口を守る」。忍城戦記に長塩因嶽。関八州古戦録に長垣因嶽佐あり。
二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十二俵二人扶持・長塩吉次郎」あり。
三 埼玉郡中種足村(騎西町) 大日堂嘉永五年庚申塔に中種足村下分下砂・長塩亀次郎あり。二戸現存す。
四 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に長塩幸吉。明治三十五年菓物商長塩安太郎あり。一戸現存す。
永塩 ナガシオ 川口、所沢等に存す。群馬県群馬郡箕郷町五戸あり。
中敷 ナカシキ 春日部、鷲宮等に存す。
中鋪 ナカシキ 越谷に存す。
永敷 ナガシキ 増長村観秀院安政二年供養塔に埼玉郡大野島村(岩槻市)永敷金蔵・永敷惣蔵あり。現存無し。
中敷領 ナカシキリョウ 入間、所沢、毛呂山等に存す。
中重 ナカシゲ 上尾、蓮田、与野、伊奈、朝霞、三郷等に存す。
仲重 ナカシゲ 松伏に存す。
中繁 ナカシゲ 春日部に存す。
永重 ナガシゲ 上尾、狭山等に存す。
中静 ナカシズカ 川口、浦和、大宮、越谷、春日部、草加、嵐山等に存す。新潟県三島郡越路町四十三戸あり。
中閑 ナカシズカ 風土記稿秩父郡古大滝村条に「大達原組大輪の妙見社の棟札に、武州秩父郡大滝谷大輪村、大檀那造栄主中閑三郎左衛門代官砌、天正七年二月八日綱広、小檀那枝太郎左衛門及び外六名の姓名を記せり」と見ゆ。中閑・枝氏は無し。
中下 ナカシタ 各市町村に存す。岩手県九戸郡種市町十一戸、大野村六戸あり。
長下 ナガシタ 毛呂山に存す。
中篠 ナカシノ 明治三十三年農会々員名簿に秩父郡本野上村(長瀞町)中篠仲三郎あり。一戸現存す。
長篠 ナガシノ 草加、鶴ヶ島等に存す。
中芝 ナカシバ 新座、毛呂山等に存す。
中柴 ナカシバ 牟礼村長昌寺明治十二年筆子碑に男衾郡富田村(寄居町)中芝宗五郎あり。中柴氏五戸現存す。
長柴 ナガシバ 八潮に存す。
中島 ナカジマ 古代朝鮮語で那は国、曷は村、島は集落の意味。韓国(辛国)渡来人集落を中島と称す。中参照。葛飾郡二郷半領中島村(吉川市)、庄内領中島村(幸手市)、埼玉郡新方領中島村(越谷市)、百間領中島村(宮代町)、足立郡与野領中島村(浦和市)あり。九条家延喜式裏文書の大里郡条里坪付に中島里の地名見ゆ、大里条参照。比企郡古池村字田代・字菊間・字中島(越生町)あり、文安三年報恩寺年譜に入西郡越生郷恒弘名内田代村菊万在家・中島在家と見ゆ。埼玉郡鷲宮村字中島郷は鷲宮神社文書に永和二年社領中島郷と見え、千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑にハシ仲シマ村と見ゆ。同郡八条村字中島(八潮市)は古の村名にて、彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に八条村中島と見ゆ。同郡上中条村字中島廓(熊谷市)は享保二年地蔵尊に中島新田と見ゆ。また小名中島は、葛飾郡中川崎村、上内川村、小淵村、木立村、大膳村、埼玉郡大房村、上平野村、飯塚村、浮塚村、上会下村、野牛村、青毛村、栗原村、中渡村、岡古井村、上真名板村、村国村、大道村、上崎村、中種足村、加倉村、新宿村、野村、小松村、屈巣村、足立郡柳島村、藤兵衛新田、小深作村、深作村、指扇村、五関村、花栗村、高畑村、小室宿村、小針新宿村、小室領別所村、入間郡三ヶ島村、大森村、三ツ木村、岸村、高畑村、小用村、堀ノ内村、滝野入村、如意村、上谷村、高麗郡仏子村、中藤村中郷、上広瀬村、田木村、比企郡小川村、飯田村、千手堂村、鹿飼村、田木村、男衾郡板井村、幡羅郡小島村、台村、石塚村、妻沼村、久保島村、榛沢郡上敷免村、飯塚村、秩父郡上吉田村、品沢村、久長村、下田野村、別所村、上小鹿野町、南村等にあり。尚、上野国甘楽郡麻生村、大寄村、中島村(多野郡万場町)は古く武蔵国秩父郡に属したが、元禄十一年幕府の裁許により上野国となる。元亀二年四月山口文書に「山中之内、あそう村、をより、なか島、右三ヶ村」と見ゆ。此氏は武蔵国、上野国、常陸国、信濃国等に多く存す。○群馬県利根郡水上町七十六戸、吾妻郡吾妻町四十五戸、北群馬郡吉岡町七十五戸、群馬郡群馬町六十戸、榛名町百四十戸、碓氷郡松井田町百三十戸、勢多郡粕川村五十戸、富士見村七十戸、山田郡大間々町五十五戸、新田郡尾島町四十戸、新田町六十戸、佐波郡赤堀町五十五戸、境町百戸、玉村町四十戸、安中市三百五十戸、藤岡市百戸、桐生市四百戸、太田市二百三十戸、館林市百六十戸、伊勢崎市二百五十戸、高崎市五百五十戸、前橋市五百戸。○栃木県下都賀郡大平町七十戸、都賀町四十戸、小山市百七十戸、栃木市百三十戸、足利市二百九十戸。○茨城県那珂郡山方町五十戸、新治郡千代田町五十戸、八郷町八十戸、稲敷郡阿見町六十五戸、茎崎町七十戸、美浦村四十戸、筑波郡伊奈町六十六戸、谷和原村八十戸、結城郡石下町七十戸、八千代町六十戸、千代川村四十四戸、真壁郡明野町百二十戸、猿島郡総和町四十戸、水海道市百二十戸、牛久市百三十戸、つくば市三百戸、日立市百五十戸、水戸市百三十戸。○千葉県市原市三百五十戸。○山梨県北都留郡上野原町五十戸、中巨摩郡白根町九十戸、竜王町四十戸、八田村百十五戸、甲府市百七十戸。○長野県埴科郡坂城町九十七戸、北佐久郡軽井沢町七十戸、南佐久郡川上村六十七戸、南相木村百二十戸、南安曇郡豊科町六十戸、穂高町七十六戸、三郷村五十三戸、須坂市二百八戸、上田市百六十六戸、佐久市二百戸、岡谷市百八十五戸、飯田市三百三十戸、塩尻市百十六戸、松本市四百八十戸。○新潟県南蒲原郡中之島町六十六戸、中魚沼郡津南町四十戸、南魚沼郡六日町百七十戸、大和町七十四戸、上越市百四十戸。○福島県会津若松市百五戸。○山形県最上郡最上町四十戸、大蔵村四十戸。○岩手県二戸郡一戸町七十四戸、宮古市百四十五戸、花巻市百二十戸。○青森県東津軽郡今別町六十五戸、南津軽郡平賀町百三戸、青森市百八十戸。○島根県簸川郡斐川町四十七戸、松江市百四十七戸、益田市三百三十戸。○鳥取県岩美郡岩美町六十戸、米子市百十戸、鳥取市三百九戸あり。奥州はナカシマと称す。
一 松山城士の中島氏 天正庚寅松山合戦図に「雷電山・大谷・平・岡郷・兜山方面城方・中島右馬介、久米田・大串・和名・古名方面城方・中島九郎左衛門」あり。勝呂郷住人なり。百三十七項参照。
二 忍城士の中島氏 成田分限帳に「二十七貫文・中島備後、二十貫文・中島八郎左衛門、十八貫文・中島杢之助、十八貫文・中島助六」あり。
三 鉢形城士の中島氏 鉢形分限帳に「本国相州大住・中島平八」あり。分限帳の本国は信用出来ず。二百四、二百七項参照。
四 深谷城士の中島氏 深谷記に「上椙御譜代之臣、中島図書」あり。
五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御代官・三十俵三人扶持・中島徳兵衛、御買物使・二十俵二人扶持・中島作左衛門、御料理人・三両余二人扶持・中島権左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「三十俵二人扶持・中島左助、四人扶持・中島幸八、四両二人扶持・中島長兵衛」。文化四年忍藩分限帳に「御矢師見習格・四両余二人扶持・中島理之丞」あり。
六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「吟味役・四石二人扶持・中島重左衛門、三両余二人扶持・中島春太郎」。嘉永七年に「御徒・六石二人扶持・中島豊市、御広敷御用達支配・三両余二人扶持・中島新五郎」。明治四年忍藩士族名簿に「四石二人扶持・中島寅太郎、又者(家老等の臣)・八十一石余・中島貞次郎」あり。
七 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百五十石・中島作兵衛」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百五十石・中島庄兵衛、三十六俵・中島四郎左衛門」あり。
八 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十両五人扶持・中島浅之丞、三人扶持・中島宗二、三両二人扶持・中島茂太夫」。
九 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・九十石・亡父隼人左衛門・中島熊四郎・二十六歳、御馬廻・十三人扶持・亡父諸右衛門・中島環・三十歳、御中小姓・十人扶持・亡父孫右衛門・中島甚太夫・三十一歳、同役・八石二人扶持・養父一二三・中島来輔・御隠居・来輔父・中島一二三・五十九歳」あり。
一〇 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御代官・十二人扶持・中島巌、御中小姓・六石二人扶持・中島良治郎」。明治四年半原県分限帳に「大属・郡政・中島巌・士族、少属・中島誠・士族、卒・中島光治郎・士族」あり。
一一 高麗陣屋御代官 高麗陣屋天正十九年以来代官交替覚書に「関八州御代官大久保石見守殿御手代、本宿居・中島喜左衛門」あり。
一二 関東郡代伊奈氏家臣 寛文十一年に中島三左衛門。元禄年中に中島五兵衛あり。
一三 葛飾郡高須村(三郷市) 香取社文政二年水鉢に当村中島源兵衛・中島安五郎あり。四戸現存す。
一四 同郡平沼村(吉川市) 中井村御嶽社明治十三年御神燈に平沼中島久治郎あり。二戸現存す。
一五 同郡道庭村(吉川市) 長福寺文化七年供養塔に中島藤蔵あり。現存無し。
一六 同郡築比地村(松伏町) 下香取社享和元年庚申塔に中島八右衛門、明治十六年浅間碑に中島八右衛門。妙応院文久元年成田山碑に中島利七・中島久右衛門・中島八右衛門あり。二戸現存す。
一七 同郡西宝珠花村(庄和町) 天保八年戸賀崎門人帳に宝珠花村中島善三郎。宝珠花神社元治二年狛犬に当所中島市兵衛・中島作兵衛。明治三十年人名録に宝珠花村長中島作平・嘉永六年生あり。三戸現存す。
一八 同郡小淵村(春日部市) 大杉神社元治元年狛犬に当所島株中島定五郎あり。六戸現存す。
一九 同郡藤塚村(春日部市) 香取社江戸末期御神燈に中島平左衛門・中島久兵衛・中島清吉・中島民蔵。明治九年副戸長中島平左衛門・天保十年生あり。十九戸現存す。
二〇 同郡杉戸町 須賀村身代神社嘉永五年御神燈に杉戸中島与三郎。明治三十五年料理店中島与三郎あり。
二一 同郡並塚村(杉戸町) 天保十五年戸賀崎門人帳に並塚村中島久三郎。明治九年副戸長中島太平治・嘉永二年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に並塚村中島太郎吉あり。四戸現存す、
二二 同郡蓮沼村(杉戸町) 字本村香取社天明八年庚申塔に中島伊八郎家□、文化元年庚申塔に中島松太郎、文政元年庚申塔に中島多十郎、天保八年塞神碑に中島亀三郎。藤塚村香取社江戸末期御神燈に蓮沼村中島伊八.。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に蓮沼村中島伊八.。明治三十年人名録に中島治郎右衛門・嘉永四年生・地租五十七円、中島善蔵・弘化三年生。本村香取社明治三十二年碑に中島善蔵あり。五戸現存す。
二三 同郡才羽村(杉戸町) 香取社明和七年水鉢に中島惣右衛門・中島直右衛門。松源寺文化十一年庚申塔に中島小左衛門・中島惣次郎・中島忠治郎。鷲巣村鷲神社明治三年御嶽碑に才羽村中島伊左衛門。明治九年副戸長中島徳左衛門・天保九年生。八幡社明治三十年碑に米野谷・中島良右衛門・中島善蔵・中島直右衛門・中島善右衛門あり。七戸現存す。
二四 同郡深輪村(杉戸町) 鷲巣村正明寺寛政六年宝篋印塔に深輪村中島三右衛門、寛政十二年庚申塔に深輪村中島岩右衛門あり。二戸現存す。
二五 同郡佐左衛門村(杉戸町) 八幡香取社安政五年浅間碑に中島源之丞・中島忠次郎。明治三十年人名録に中島源蔵・安政五年生・地租四十円あり。二戸現存す。
二六 同郡幸手町 明治三十五年米穀商中島久次郎・果物商中島常五郎。
二七 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社明治三十四年碑に中島忠吉あり。
二八 同郡戸島村(幸手市) 明治十年安戸村・上戸村・大島新田が合併して戸島村となる。大島新田共同墓地安永七年宝篋印塔に中島弥七.。安戸村八幡社嘉永五年庚申塔に中島幸助、安政五年庚申塔に中島喜助。平須賀村観音堂明治十五年寄付に戸島村中島喜助あり。
二九 同郡栗橋宿 八坂社文化十四年御神燈に中島関ノ都あり。
三〇 同郡佐間村(栗橋町) 八幡社嘉永三年狛犬に中島嘉兵衛あり。現存無し。
三一 同郡西大輪村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に西大輪村中島伝右衛門。雷電社文化十二年御神燈に中島彦八・中島甚蔵・中島林右衛門・中島三郎治・中島三五郎、文久三年狛犬に中島伝吉。鷲宮村鷲宮神社文政十三年金燈籠に西大輪村中島甚蔵、嘉永五年狛犬に西大輪村中島真右衛門。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に西大輪村中島真右衛門。明治四年白石文書に組頭中島郷右衛門、百姓代中島安右衛門。明治九年副戸長中島郷右衛門・弘化三年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に西大輪村中島郷右衛門。明治十二年副議長中島吉松。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流西大輪村中島勝蔵・中島吉松。明治三十年人名録に中島賢蔵・明治十五年生・地租百円、中島吉松・弘化四年生・地租十五円あり。十一戸現存す。
三二 埼玉郡八条村(八潮市) 小名中島は此氏の屋敷名より村名となる。当所は古くより開発された地で、下総香取神社至徳四年文書に「志もかわへのうちひこなのせき・つるかそねのせき」と、鶴ヶ曽根の関は字中島耕地にあった。当所には元徳二年・貞和三年銘の板碑が出土している。中島一族は是以前からの土着者である。中島兵庫は小名中島の総本家で広大な屋敷を構へ江戸中頃より微禄しだして関根に姓を変えたと云うが、総本家説は誤りなり。当村に中島氏十四戸、関根氏五戸現存す。初代中島兵庫(本名関根)は在名中島氏を名乗り、微禄後は本名関根に復姓す。当所の古代以来居住の苗字中島一族とは別家である。粕壁町関根文書に「関根帯刀家の分家埼玉郡二合半領八条村兵庫」と見ゆ。浄土宗大経寺宝篋印塔に「法誉浄金・大経寺大旦那開山中島兵庫・寛永七年四月九日卒」。当寺は中世の開基にて、是は中興開基なり。当寺墓碑に「中島太郎衛門・寛文七年卒」あり、是は苗字の中島氏なり。風土記稿八条村条に「大経寺開基は関根兵吾と云、其子孫今も村民にあり」と。風土記稿編纂の寛政頃に本名関根氏を名乗っており、先祖の開基兵庫も関根氏と記している。当村寛政八年水神宮碑に中島兵庫とあり。在名中島も名乗っている。関根条五十三項、及び百項参照。
三三 同郡西袋村(八潮市) 蓮華寺慶安三年庚申塔に中島長右門、宝永五年庚申塔に中島清□□□。氷川社嘉永七年御神燈に西袋村中島栄治郎・中島寅次郎・中島茂右衛門、川西組中島清左衛門・中島重蔵。観音堂安政三年筆子碑に西袋中島清左衛門、明治十九年絵馬に西袋村中島清左衛門・中島久米次郎・中島善太郎。西袋村会議員中島清左衛門・天保十四年生。明治三十年人名録に中島銀蔵・元治元年生・地租二十一円。氷川社明治四十年絵馬に西袋中島市五郎、明治四十五年絵馬に西袋中島清蔵・中島銀蔵あり。十三戸存す。
三四 同郡青柳村(草加市) 当村文政十三年供養塔に中島元右衛門・中島直吉・中島勘治郎あり。十五戸存す。
三五 同郡越ヶ谷町 明治三十五年煙草商中島竹治郎・荒物商中島喜助。
三六 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「上組百姓飴屋吉兵衛先祖之義、延宝之頃大房村より引越名所請候、中島久四郎は大房中島耕地に居住致居追々町方へ引移申候由、中古中島家之本家也。中島清右衛門は中島清兵衛弟、天明中より百姓に成申候。中島清兵衛義、大房村より中島久四郎分家之者、安永年中半軒之百姓に成。下組中島源八義は寛保延享之頃、越谷より引越来候者之由也。宝暦七年大沢町百姓、あめ屋中島久四郎・とうふ屋中島源八.。明和五年帳面表、中島清兵衛・中島吉兵衛・中島源八」と見ゆ。香取社寛政元年御神燈に中島清兵衛、文化三年鳥居碑に大沢町上組中島清兵衛・中島清右衛門、文化八年御神燈に大沢町上組中島吉五郎・中島半蔵・中島常五郎・中島新七・中島吉兵衛。鈎上村神明社元治元年碑に大沢中島清右衛門。明治三十五年飲食店中島新七・菓子商中島文次郎。
三七 同郡大房村(越谷市) 小名中島耕地は此氏の屋敷名なり。十戸現存す。前項参照。
三八 同郡増森村(越谷市) 増森公民館文化四年地蔵尊に中島九八.。明治四年百姓代中島与右衛門あり。八戸現存す。
三九 同郡増林村(越谷市) 下組香取社慶応元年狛犬に中島惣右衛門・中島幸八.。慶応三年御鷹場野廻役中島惣右衛門あり。五戸現存す。
四〇 同郡中島村(越谷市) 越巻村中新田組元治元年筆子碑にナカシマ中島勇治郎・中島福蔵。明治四年組頭中島勘左衛門あり。四戸現存す。
四一 同郡小曽川村(越谷市) 中島氏は在名小曽川氏を称す。オソガワ条参照。風土記稿小曽川村条に「旧家者兵吉、中島を氏とす。古は小曽川氏にて、祖先を小五郎と呼ぶ。古文書等もありしが、中古失へりと云。按に小曽川小五郎は、岩槻太田氏に仕へしものなるにや」と見ゆ。野島村浄山寺文化十年供養塔に小曽川村中島兵蔵・中島平蔵・中島忠兵衛・中島甚左衛門・中島幸内・中島岩右衛門。久伊豆社文政九年頃に中島兵蔵・中島佐太郎・中島岩太郎・中島宮右衛門・中島新兵衛。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に小曽川村中島甚左衛門。鈎上村神明社元治元年碑に小曽川中島忠左衛門。明治九年副戸長中島兵蔵。久伊豆社明治二十九年碑に中島甚左衛門・中島安左衛門・中島兵庫・中島彦左衛門・中島栄次郎・中島弥惣次・中島文蔵・中島礒次郎・中島佐吉・中島松五郎・中島寅吉・中島小平次。明治三十年人名録に中島安左衛門・文政十一年生・地租五十円。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に小曽川中島連次郎あり。十五戸現存す。
四二 同郡袋山村(越谷市) 当村に此氏多く存す。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に袋山村中島金右衛門。白川家門人帳に文久四年袋山村中島辰五郎。鈎上村神明社元治元年碑に袋山中島幸右衛門・中島常次郎。久伊豆社慶応四年御神燈に北組中島幸右衛門・中島武右衛門。明治九年戸長中島幸右衛門・文政十年生。明治三十年人名録に中島久太郎・安政五年生・地租三十七円、中島源太郎・文久三年生・地租二十七円、桐箱製造業中島三次郎・安政四年生・地租二十二円あり。
四三 同郡蒲生村(越谷市) 清蔵院宝暦十年廻国塔に中島留兵衛。明治三十年人名録に中島六右衛門・弘化二年生・地租二十二円あり。
四四 同郡荻島村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に荻島村中島要蔵。五所神社明治九年浅間碑に中島三郎兵衛、堤根組中島仁蔵・中島国太郎。明治三十年人名録に中島卯八・安政元年生・地租三十円あり。九戸現存す。
四五 同郡岩槻町 加倉村浄国寺元禄十一年棟札に修造奉行岩付檀那中島清右衛門信尹、岩付惣檀那中島勘兵衛・中島善左衛門、享保三年六地蔵に中島勘兵衛。久伊豆社文化八年井戸枠に久保宿町中島徳左衛門、文久三年塞神碑に中島徳左衛門(代々脇本陣を務める)。岩槻誌に「久保宿町、慶応末年、持高十五石余・名主中島永左衛門・倅名主中島宗五郎」。明治六年岩槻町戸長中島武笛。明治十六年鉄道敷設願に中島弥三郎。明治三十五年化粧品商中島万喜知郎・下駄商中島辰五郎・下駄商中島定七・中島ノブ・中島長市郎あり。
四六 同郡本宿村(岩槻市) 北野天満宮天保六年御神燈に中島茂左衛門あり。二戸現存す。
四七 同郡鈎上村(岩槻市) 神明社元治元年碑に当村中島主計あり。現存無し。
四八 同郡鈎上新田(岩槻市) 明治三十年人名録に織物製造業中島浅次郎・明治三年生・地租二十円あり。一戸現存す。
四九 同郡高曽根村(岩槻市) 薬師堂元禄七年水鉢に高曽根村中島四郎右衛門、安政二年庚申塔に当所中島四郎右衛門・中島丈右衛門・中島文七.。稲荷社文化十年御神燈に当所中島勇次郎・中島文吉、文化十一年御神燈に中島要吉。野島村浄山寺文化十年供養塔に高曽根村中島丈右衛門・中島四郎右衛門・中島源蔵。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に高曽根村中島文七.。明治九年副戸長中島文七・文政元年生。明治三十年人名録に中島善七・弘化元年生・地租三十五円あり。三戸現存す。
五〇 同郡平林寺村(岩槻市) 明治九年副戸長中島忠八・天保九年生あり。一戸現存す。
五一 同郡平野村(岩槻市) 西福寺安永三年供養塔に中島市左衛門、享和四年庚申塔に中島利八・中島忠右衛門。稲荷社嘉永四年石尊碑に中島権平・中島茂左衛門・中島吉五郎、嘉永六年幟碑に中島文八.。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に南平野中島茂吉あり。八戸現存す。
五二 同郡粕壁町 東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に中島松之進あり。
五三 同郡一ノ割村(春日部市) 円福寺安永七年庚申塔に中島甚□あり。三戸現存す。
五四 同郡大畑村(春日部市) 香取社享和元年庚申塔に中島文七、文政十二年庚申塔に中島善蔵、明治十六年浅間碑に中島浅治郎・中島七蔵あり。三戸現存す。
五五 同郡高岩村(白岡町) 忠恩寺宝永五年供養塔に中島甚右門。字田端天明八年庚申塔に中島弥左衛門・中島権平・中島津右衛門・中島元右衛門・中島宇兵衛あり。三戸現存す。
五六 同郡百間東村(宮代町) 西光院伝に「常陸の州の大守阿部仲麻呂と云ふ人あり、素より広徳有信の檀越なり。仲麻呂封邑の中、二百余町を寄付し、旦家臣鈴木左近将監重正、島村主計頭忠興、中島左衛門尉吉房に命じて奉行とし、地を鑚り基を開き精舎を経始、天平十三年辛巳の秋なり」と見ゆ。有名なる仲麻呂は附会であろうが、中島氏は古代の土着者なり。天正十八年島村出羽守宗明が道仏村を開発し、元和五年に中島村と改称すと云う。是以前の古代に中島氏が土着して中島村を唱えていたのであろう。
五七 同郡百間中村(宮代町) 岩槻町秋葉社天保三年狛犬に中村・中島留五郎あり。
五八 同郡和戸村(宮代町) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。
五九 同郡久喜町 明治三十五年金貸業中島百・幸魂教会中島慶太郎あり。
六〇 同郡菖蒲町 菖蒲神社安政二年水鉢に中島宗吉あり。
六一 同郡騎西町 玉敷神社弘化四年二十三夜塔に町講中・中島富造。明治九年副戸長中島岩治郎・天保七年生。明治三十五年菓子砂糖商中島勝造・穀荒物商中島勇造・米穀商中島福重あり。
六二 同郡戸崎村(騎西町) 当村安永三年庚申塔に戸崎村中島与左衛門あり。一戸現存す。
六三 同郡中種足村(騎西町) 小名中島あり。雷神社享保七年庚申塔に中種足村中島孫右門、明治十三年庚申塔に中島太平あり。二戸現存す。
六四 同郡正能村(騎西町) 土豪にて、慶長十一年検地帳に「中島作」と随所に見ゆ。龍花院宝暦十四年聖観音に中島藤吉・中島治助。諏訪社嘉永五年富士講に当村中島新兵衛・中島佐七・中島惣太郎。下村君村永明寺文久二年仙元碑に正能村中島新兵衛。明治九年副戸長中島孝五郎・弘化元年生。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に中島周次郎。雷電社明治十七年碑に正能邑中島喜蔵。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流正野村中島周次郎あり。五戸現存す。
六五 同郡鴻茎村(騎西町) 久伊豆社正徳五年弁財天碑に中島忠兵衛。寿昌寺享保十四年庚申塔に鴻茎村中島金左衛門、安政五年馬頭尊に鴻茎村中島仙蔵・中島伊八.。芋茎村神明社文政二年庚申塔に中島泰庵。慶応元年水鉢に中島利根治郎あり。十戸現存す。
六六 同郡笠原村(鴻巣市) 東光寺文化十三年地蔵尊に中島治右衛門。明治四年名主中島治右衛門・四十四歳。明治九年副戸長中島治太夫・安政四年生。久伊豆社明治三十九年碑に中島兼吉・中島豊吉あり。十六戸存す。
六七 同郡新宿村(吹上町) 山神社明治四十二年碑に北新宿・中島弥市・中島時次郎・中島岩吉あり。三戸現存す。
六八 同郡鷲宮村 小名中島郷あり。鷲宮神社文書に「正保三年三月鷲宮社再興、大工中島戸右衛門」と見ゆ。五戸現存す。
六九 同郡上内村(鷲宮町) 寿徳寺宝永六年木造に上内椎名新田中島武右衛門あり。五戸現存す。
七〇 同郡琴寄村(大利根町) 善定寺文政七年馬頭尊に中島治兵衛。駒形社嘉永四年水鉢に中島武兵衛熙清。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に琴寄村中島武兵衛。明治四年百万遍証書に須賀組惣代中島又五郎、前新田組惣代中島武兵衛、内蔵新田組惣代中島仙太郎。横沼神社明治九年御神燈に中島武兵衛。北大桑村円満寺明治十三年絵馬に琴寄村中島弁蔵。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流琴寄村中島有太郎。明治三十五年善定寺檀徒惣代人中島甲子郎。浅間社明治三十六年絵馬に中島栄次郎あり。十六戸現存す。
七一 同郡下新井村(大利根町) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡北下新井村欠折中島栄次郎あり。七戸現存す。
七二 同郡道目村(大利根町) 鷲大神明治十二年浅間碑に中島宇兵衛あり。現存無し。
七三 同郡砂原村(大利根町) 鷲神社年不詳敷石碑に砂原村中島助次郎あり。三戸現存す。
七四 同郡旗井村(大利根町) 旗井神社日露戦役碑に中島辰五郎あり。十五戸現存す。
七五 同郡加須町 明治十九年神沢文書に下組中島松五郎。明治三十五年料理店中島茂兵衛・菓子商中島勘吉・織屋中島仁助・雛人形大里屋中島八五郎あり。
七六 同郡久下村(加須市) 百間村青林寺寛政十年文書に久下村中島織右衛門。鷲宮社安政七年御神燈に中島孫右衛門・中島平次郎・中島弥八・中島長吉・中島文蔵・中島作十郎・当所役人中島織右衛門、文久二年筆子碑に中島和市・中島重蔵。佐間村高源寺慶応三年筆子碑に久下村中島藤次郎。明治四年藍玉仲間中島忠兵衛。明治三十五年豆腐製造武蔵屋中島京助・飲食店中島惣兵衛あり。十二戸現存す。
七七 同郡三俣村(加須市) 諏訪社文化四年水鉢に上河原中島重右衛門あり。
七八 同郡樋遣川村(加須市) 浅間社明治十二年鳥居碑に当所中島惣七あり。一戸現存す。
七九 同郡南篠崎村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に南篠崎村中島清五郎。神明社安政三年御神燈に中島三次郎・中島清次郎・中島佐次兵衛・中島沖右衛門・中島伝蔵。明治四年藍玉仲間中島米三郎。明治九年副戸長中島清五郎・文政十年生あり。三戸現存す。
八〇 同郡大越村(加須市) 伊南利神社寛政九年塞神碑に笹道村稲荷宮中・中島安右衛門・中島亀治郎・中島与源治・中島彦兵衛。八坂社文政六年巡拝塔に笹道中島安右衛門。徳性寺文政九年常夜燈に堤崎中島安右衛門。鷲尾神社嘉永七年敷石碑に笹道中島仲輔。明治九年副戸長中島安右衛門・文政十年生。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に中島大助あり。九戸現存す。
八一 同郡上羽生村 毘沙門堂宝永三年棟札に中島与左衛門・中島市右衛門・中島五郎作、宝暦七年常夜燈に中島治左衛門、杉下組中島作次郎・中島与左衛門、入組中島源之丞、天保十一年石華表碑に宿並組中島治左衛門・中島伴蔵・中島佐次郎、入組中島与八.。字宮田慶応三年馬頭尊に中島重吉・中島与右衛門。明治五年酒造業中島与右衛門・鳶職中島与八・質商中島源三郎。明治九年副戸長中島長吉・天保十年生、副戸長酒造業住吉屋中島佐次郎・弘化二年生。明治三十一年羽生銀行発起人上羽生村中島貞次郎・百株二千円所有。明治三十五年酒造業中島貞次郎・荒物商中島良助・同中島安太郎・製茶商中島国吉・籠屋中島利吉あり。
八二 同郡下羽生村 上手子林村実林院寛延三年筆子碑に下羽生村中島市左衛門。真光寺宝暦八年供養塔に中島権右衛門、文化四年十九夜塔に下羽生村谷・中島清右衛門。小林村小松神社文政五年碑に下羽生村中島市左衛門。明治七年富士講に下羽生村中島寅松・中島勇八あり。
八三 同郡上村君村(羽生市) 雷電社寛延四年庚申塔に上村君村新田中島太郎兵衛、江戸末期玉垣碑に中島久蔵。避来矢神社慶応二年馬頭尊に当所中島久左衛門。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講碑に上村君村中島光太郎あり。三戸現存す。
八四 同郡上新郷(羽生市) 西福寺寛永十二年大日如来坐像銘に忍新郷中島又左衛門。住吉社文政四年庚申塔に中島彦太郎・中島弥左衛門・中島惣七・中島勝五郎・中島十蔵・中島藤二郎・中島平六・中島長兵衛・中島富蔵・中島市右衛門・中島仙蔵・中島新蔵・中島平三郎。下新田村羽黒社天保七年石華表碑に横塚中島定右衛門。須加村熊野社嘉永五年御神燈に上新郷中島金治郎あり。十四戸現存す。
八五 同郡小松村(羽生市) 小名中島あり。小松神社安政六年算額に当所中島庄蔵春信(明治十四年没)。子孫中島昇なり。須影村八幡社慶応元年算額に小松邨中島兼吉匡義(明治三十七年没)。子孫中島善吉なり。明治十八年最上農名簿に中島兼吉・耕宅地六町歩・山林一反歩所有あり。五戸現存す。
八六 同郡発戸村(羽生市) 観乗院文化十三年仙元碑に中島常太郎。鷲宮社嘉永五年供養塔に中島藤重郎・中島恵蔵・中島清兵衛、明治十年碑に中島善次郎。元治二年油商中島儀兵衛。明治九年戸長酒造業中島善太郎・天保三年生あり。四戸現存す。
八七 同郡忍町 明治三十五年薬商中島秀伯・荒物商中島平八あり。
八八 同郡埼玉村(行田市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村下埼玉中島増二あり。三戸現存す。
八九 同郡若小玉村(行田市) 勝呂神社安政三年御神燈に中島藤左衛門あり。一戸現存す。
九〇 同郡下須戸村(行田市) 御嶽社文政元年浅間碑に中島政右衛門・中島熊蔵・中島孝五郎・中島弁次郎・中島幸三郎・中島平松・中島玉吉・中島伊三郎、江戸末期水鉢に中島政右衛門・中島五郎左衛門・中島宗八.。安政三年剣術義集館に下須戸村中島平十.。明治九年副戸長中島熊太郎・天保十一年生、副戸長中島弁次郎・文政十年生。明治二十一年皇国武術英名録に小野派一刀流埼玉郡須戸村中島仁平あり。十五戸現存す。
九一 同郡下中条村(行田市) 治子神社嘉永五年大黒天碑に中島作右衛門あり。二戸現存す。
九二 足立郡下青木村(川口市) 西方寺寛保二年筆子碑に中島五左衛門あり。
九三 同郡石神村(川口市) 真乗院貞享三年半鐘銘に中島佐太夫勝昌あり。一戸現存す。
九四 同郡飯塚村(川口市) 川口宿善光寺元禄七年碑に飯塚村中島五左衛門。最勝院天保五年弘法大師碑に中島五左衛門・中島半四郎・中島惣蔵。氷川社文久二年碑に中島辰五郎・中島新五郎・中島千代太郎・中島友蔵、明治四十四年碑に飯塚中島友蔵・中島兼吉・中島甲子・中島友吉あり。十三戸現存す。
九五 同郡草加宿 東福寺文政十三年筆子奉納額に中島勘七・八歳。明治二年頃四丁目(宿篠葉村)旅籠屋万屋中島兵吉。市神祠官筆学門人控に明治十七年二丁目中島や倅中島作太郎。明治三十五年荒物商中島作蔵あり。
九六 同郡中居村(鳩ヶ谷市) 明治八年矢作文書に中居村本村組中島ハツあり。
九七 同郡蕨町 明治三十五年織物製造業中島拓吉・仕上業中島豊七・五斗酒醤油商高沢屋中島善次郎あり。
九八 同郡新曽村(戸田市) 常楽院安永四年庚申塔に中島久兵衛あり。
九九 同郡笹目村(戸田市) 下笹目村慈眼寺天保五年供養塔に中島与右衛門。明治三十一年染物業中島長蔵あり。
一〇〇 同郡浦和町 明治三十五年白米薪炭商中島藤四郎あり。
一〇一 同郡三室村(浦和市) 文殊寺隣文政七年榛名碑に松木屋中島武右衛門あり。十九戸現存す。
一〇二 同郡大門宿(浦和市) 大興寺文化十四年念仏供養塔に大門宿中島源左衛門、天保七年会田筆子碑に中組中島源左衛門・中島平兵衛。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡大門宿中島源左衛門。会田家手習帳に嘉永二年・当宿中島意之助・十歳、嘉永四年・当宿中島太兵衛三男雄之介、安政二年・当宿中島源左衛門四男兼介・十一歳。万延元年武術英名録に北辰一刀流越ヶ谷宿在大門宿中島道之助。鈎上村神明社元治元年碑に大門中島敬雲あり。六戸現存す。
一〇三 同郡御蔵村(大宮市) 神明社嘉永五年水鉢に御倉白岡両村中島伝左衛門。明治九年副戸長中島伝左衛門・天保八年生。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑にミクラ中島利三郎あり。五戸現存す。
一〇四 同郡指扇村(大宮市) 小名中島あり。別所村福正寺寛政八年廻国塔に台村中島定七.。氷川社天保二年御神燈に中島弥助、明治三十年御神燈に中島惣右衛門あり。十四戸存す。
一〇五 同郡指扇領峰岸村(大宮市) 名主中島三之丞―長左衛門―定右衛門―三之丞(私塾師匠)―武之助重憲(名主、算学者、私塾師匠、天保九年生、明治九年副戸長、明治十四年没)。子孫中島今朝蔵なり。穂積神社天保九年御神燈に峰岸村中島三之丞あり。七戸現存す。
一〇六 同郡小針内宿村(伊奈町) 小針神社天保九年水鉢に小針内宿村中島平吉・中島安兵衛・中島のう。東光院筆子碑に当村中島寅松あり。二戸現存す。
一〇七 同郡春日谷津村(上尾市) 柏座二丁目春日神社正徳二年庚申塔に春日谷津村中島小右衛門・中島太郎右衛門・中島平右衛門あり。
一〇八 同郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に中島由松あり。
一〇九 同郡門前村(上尾市) 明治十三年須田文書に門前中島定吉あり。
一一〇 同郡桶川町 明治二十五年酒造業中島孫四郎あり。
一一一 同郡鴻巣町 当町に此氏多く存す。鴻神社明治十五年御神燈に中島仙之助。上谷新田浅間社明治十六年碑に上谷村新田中島藤治郎・中島久三郎。明治三十年本一町中島松三郎・中島勝三郎。明治三十五年営業便覧に棒職中島久右衛門・車製造中島まさ・雑穀商瀧野屋中島仙蔵・穀肥料商中島吉蔵・呉服商伊勢屋中島福蔵・荒物商中島和三郎。勝願寺明治三十五年馬頭尊に当所中島源次郎。箕田観音堂明治四十年馬頭尊に鴻巣中島仙次郎。上谷新田八幡社明治四十二年碑に中島久右衛門・中島仙蔵あり。
一一二 同郡寺谷村(鴻巣市) 当村吉田氏由緒書に「幡羅郡四方寺村吉田茂左衛門の二男孫三郎(箕田郷之内新田百姓五人有之候処開発被仰付、慶長年中御縄を受、村名寺谷村と号。新田百姓五人は加村・千代田・飛田・中島・森田也)―八右衛門―孫十郎(妻は村方組頭中島兵右衛門妹也)」。当村宝暦十二年馬頭尊に寺谷村中島丈助・中島源右衛門。稲荷社慶応二年幟碑に中島善吉・中島藤吉。明治九年文書に中島勘五郎・中島栄七・中島権五郎・中島藤七・中島辰五郎あり。二戸現存す。
一一三 同郡糠田村(鴻巣市) 当村寛文十三年若宮碑に糠田村中島弥右門あり。現存無し。
一一四 同郡原馬室村(鴻巣市) 明治九年副戸長中島小伝治・天保六年生(組頭)。観音堂明治三十四年馬頭観音碑に地元・中島平吉、谷津・中島喜代之助・中島稲吉・中島徳次郎・中島丈七・中島文治郎・中島百治郎・中島仁三郎・中島助右衛門・中島長吉・中島宇三郎・中島太市郎・中島三代松・中島芳五郎あり。十八戸現存す。
一一五 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社文政十二年聖徳太子碑に滝馬室村中島新左衛門。明治九年副戸長中島嘉一郎・天保五年生(組頭)、副戸長中島常三郎・嘉永二年生。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に滝馬室・中島信一郎・中島広。氷川社明治三十九年碑に中島信一郎・中島広・中島忠七・中島f司・中島国之助あり。五戸現存す。
一一六 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に中島岩吉・中島勇吉あり。
一一七 同郡大芦村(吹上町) 日枝社文化十一年庚申塔に中島清五郎・中島次郎吉・中島長兵衛。氷川社明治三十一年碑に中島茂吉、明治四十年碑に中島佐左衛門・中島太右衛門あり。十六戸現存す。
一一八 新座郡野火留宿村(新座市) 明治十六年西堀村物産表に中島福太郎あり。
一一九 同郡大和田町(新座市) 明治三十五年植木商中島兼吉あり。
一二〇 入間郡藤久保村(三芳町) 当村に此氏多く存す。広源寺安政七年普門品に中島忠次郎・中島佐右衛門・中島要助・中島忠蔵・中島忠太郎・中島勇次郎・中島助五郎。木宮稲荷社明治六年山神社碑に中島助治郎・中島代治郎。明治九年副戸長中島要吉・天保十四年生あり。
一二一 同郡上富村(三芳町) 明治七年成田山月参護摩講に中島栄次郎。亀久保村三角浅間社明治二十二年碑に上富村中島三代吉あり。三戸現存す。
一二二 同郡下南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「下南畑村の中島氏は北組に住し、孫右衛門と云う人、寛文年間の過去帳に記されたれば恐らく三百年来の旧家の如し、宅地内に稲荷社あり一家一族の守護神と崇めたり、現主吉三郎は後裔なり」と見ゆ。五戸現存す。
一二三 同郡入間川町(狭山市) 当町に此氏多く存す。徳林寺宝永六年常夜燈に入間川町中島源兵衛・中島杢右衛門。川越喜多院五百羅漢像銘文に寛政十一年・入間郡田中村中島比右衛門。上奥富村梅宮神社前天保十二年敷石碑に峰村中島惣兵衛。明治二十二年埼玉勧業会員入間川町中島惣兵衛。明治三十五年営業便覧に菓子卸商亀屋中島和三郎・菓子製造中島八十吉・白魚子織物中島角太郎・荒物商中島伊助・豆腐製造中島民松・同中島花之助・飲食店中島豊次郎・養魚商中島宗八.。八幡社明治四十二年碑に入間川町中島角太郎・中島伊助・中島仙吉・中島紋造・中島紋助・中島文八・中島鐐平。県会議員中島中次郎・明治二十二年生あり。
一二四 同郡所沢宿 堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に所沢宿中島仲右衛門。薬王寺天保十四年棟札に中島藤吉。明治七年議定書に中島仲右衛門・中島弥五兵衛・中島庄左衛門・中島長吉・中島吉五郎・中島吉左衛門・中島吉兵衛。明治十一年農業篤志姓名書に中島清五郎・二十六歳。久米村水天宮明治四十一年碑に所沢町上町中島仲右衛門(青物問屋)あり。
一二五 同郡上新井村(所沢市) 六所神社大正二年碑に中島島吉あり。
一二六 同郡三ヶ島村(所沢市) 明治十五年北広堂碑名簿に三ヶ島村中島喜十郎あり。
一二七 同郡北中村(所沢市) 明治十年荷車稼人中島房五郎あり。
一二八 同郡新久村(入間市) 慶応四年義岳宗仁筆子碑に新久村・中島時治郎・中島菊治郎・中島善吉・中島元治郎・中島文蔵・中島繁蔵、中神村・中島角二郎・中島忠蔵、(場所不明)・中島兵右衛門・中島忠兵衛・中島儀兵衛・中島喜右衛門・中島鷲峰院・中島元五郎・中島熊太郎あり。新久村一戸、中神村二戸現存す。
一二九 同郡根岸村(入間市) 中神村豊泉寺寛文十九年鐘銘に根岸村中島茂右門。当村享保二十一年地蔵尊に根岸村中島宇右衛門・中島平右衛門・中島久兵衛・中島甚左衛門。明治二十二年大日本農会々員名簿に入間郡根岸村中島重造あり。十二戸現存す。前項の場所不明は当村か。
一三〇 同郡宮寺村(入間市) 荻原村西勝院安政五年地蔵尊に矢寺村荻原村中島茂兵衛あり。三戸現存す。
一三一 同郡扇町屋村(入間市) 明治十六年扇町屋銀行発起人小間物商中島仁平・天保十一年生あり。
一三二 同郡黒須村(入間市) 明治二十一年飲食店中島直助あり。
一三三 同郡川越町 風土記稿鍛冶町条に「褒善者与兵衛、中島氏なり。与兵衛性質篤実にして、母に事えて孝なり。又名主役を勤めて謹厚なるを以て、文化元年四月領主より褒賞して、永く苗字を名乗ることを許せり」と。五代目与兵衛にて、徳右衛門孝昌・号桜斉其馨・桜曙と称し、三芳野名勝図会を著し、文化五年没す。川越藩御用達にて、文化四年分限帳に「八人扶持・中島寛四郎、七人扶持・中島助次郎」。天保四年分限帳に「六人扶持・川越・中島与十郎、五人扶持・川越・中島助三郎、一人半・助三郎倅中島新次郎」。嘉永三年鍛冶町年寄中島寛四郎。慶応二年鍛冶町宗門人別改帳に中島与十郎・四十一歳。文久元年水村文書に上松江町名主中島長兵衛(代々名主)。通町初代区長士族中島徳一・天保十年生。明治十五年県下豪商十一名の内に川越町中島久平。志義町鴉山稲荷社明治二十年碑に中島久平。明治三十五年米穀問屋中島半五郎・肥料商中島力蔵・ワク屋中島源蔵。三芳野神社明治四十年碑に上松江町中島半五郎あり。
一三四 同郡坂戸町 明治四十三年荒物商中島房吉・棒屋中島琴之助・中島藤三郎あり。
一三五 同郡森戸村(坂戸市) 浅羽郷及び隣村町屋村等に此氏多く存し、下総国葛飾郡中島村に地名附会す。中島忠一家系図に「天文元年、中島兵庫佐秀行(弥太郎)・下総より武州に移り、北町屋に陣屋を構へる」と。中島兵庫佐墓碑に「威源崇徳居士・俗名大炊之亮・永禄二年六月二十八日」あり。四日市場村小鹿野庄右衛門(寛文十年没。妻森戸村中島又兵衛娘)。当村宝暦四年庚申塔に森戸邑中島久兵衛・中島勘兵衛。多摩郡高尾山薬王院文書に「寛政十二年、入間郡森戸村中島又次郎。文政三年、入間郡森戸村中島熊吉・中島竹次郎」。明治八年戸長中島孝三郎・天保五年生(名主、県会議員)。明治九年副戸長中島久平・天保八年生。明治十二年戸長中島豊次。明治十五年戸長中島喜三郎。明治二十年惣代中島金吾あり。十四戸現存す。
一三六 同郡下浅羽村(坂戸市) 当村は慶長十三年村民利右衛門が開墾したと伝へるが、中世以来の開発地なり。花影薬師堂明和四年念仏塔に下浅羽法浄・中島利右衛門・中島政右衛門、文政八年巡拝塔に下浅羽村中島源七.。明治九年戸長中島伊三郎・嘉永四年生。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に浅羽村中島松五郎・中島氏蔵、明治三十年碑に浅羽中島幸太郎あり。十三戸現存す。
一三七 同郡島田村(坂戸市) 当村は勝呂郷を唱える。松山城士にて、秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「妙幸・勝呂ノ中島母・午年正月。妙清・ナカシマ息女・慶長十五年二月」。一項参照。岩殿村正法寺明和六年水鉢に島田村中島浅右衛門。明治三十年堰場組合に中島代四郎・中島弥五郎あり。十二戸現存す。
一三八 同郡横沼村(坂戸市) 忠栄寺宝暦五年三界万霊塔に横沼村中島又兵衛。明治三十年堰場組合中島健次郎あり。十三戸現存す。
一三九 同郡岩井村(毛呂山町) 明治十年岩井村地租等級調査に中島啓助・中島久平。沢田金毘羅社明治三十四年筆子碑に中島清吉・中島倉次郎あり。六戸現存す。
一四〇 同郡今市村(越生町) 法恩寺天保十一年頼母子講に中島作兵衛。明治三十五年飲食店中島慶三郎あり。一戸現存す。
一四一 同郡上野村(越生町) 文久三年聖天社棟札に当所大工棟梁中島久蔵藤原長義あり。七戸現存す。
一四二 高麗郡鯨井村(川越市) 明治九年副戸長中島初五郎・天保二年生あり。九戸現存す。
一四三 同郡笠幡村(川越市) 岩殿村正法寺文化十五年什物帳に笠幡村中島与一.。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、笠幡村中島喜太郎」。小ヶ谷村白山社明治四十二年御神燈に笠幡中島富三郎あり。十九戸現存す。
一四四 同郡吉田村(川越市) 万久院文政二年碑に吉田村中島浪蔵あり。二戸現存す。
一四五 同郡町屋村(鶴ヶ島市) 名主中島半兵衛は明和一揆勢の打毀しに会う。明治九年戸長中島金蔵・文政七年生、副戸長中島縫吉・天保六年生あり。十八戸現存す。
一四六 同郡高倉村(鶴ヶ島市) 明治十年地租等級調査に中島完三.。上組日枝神社文書に明治十一年世話人中島庄蔵、明治二十三年世話人中島酉造あり。六戸現存す。
一四七 同郡上鹿山村(日高市) 明治二十二年惣代人中島源次郎。明治四十一年氏子惣代中島松十郎あり。九戸現存す。
一四八 同郡高萩村(日高市) 笠幡村天保十四年馬頭尊に高萩村中島弥三郎あり。八戸現存す。
一四九 同郡中沢村(日高市) 明治二十二年埼玉勧業会員中島万蔵。女影村霞野神社明治四十五年御神燈に中沢中島善蔵あり。一戸現存す。
一五〇 同郡梅原村(日高市) 明治二十二年荒物商中島巳之吉あり。現存無し。
一五一 同郡飯能町 明治三十五年材木商中島喜重郎あり。
一五二 同郡赤沢村(飯能市) 土豪にて、星宮神社棟札に「元亀二年二月三日。妙見大菩薩宮棟札、施主中島外記、(十八名省略)」と銘あり。円光寺跡天保五年供養塔に中島義次郎。中山村智観寺万延元年本堂再建覚書に土方頭赤沢村中島直次郎・同中島長吉あり。十戸現存す。
一五三 同郡長沢村(飯能市) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に長沢中島房吉あり。二戸現存す。
一五四 同郡下直竹村(飯能市) 明治九年副戸長中島清左衛門・天保九年生あり。四戸現存す。
一五五 比企郡上伊草村(川島町) 金乗院嘉永六年馬頭尊に中島仙次郎。当村万延元年庚申塔に上伊草村久保講中・中島保左衛門あり。六戸現存す。
一五六 同郡玉川郷 今宮社明治四十五年碑に中島由太郎あり。五戸存す。
一五七 同郡平村(都幾川村) 字細入天明四年巡拝塔に中島義兵衛。字竹ノ平慶応三年馬頭尊に中島房平・中島助三郎・中島貞助・中島寅吉。字東沢明治二年庚申塔に中島富吉。明治九年戸長中島太平・嘉永元年生。萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村中島太四郎・中島吉次郎・中島紋次郎・中島喜三郎、明治四十一年碑に中島太平・中島林七・中島貞三・中島半次郎・中島茂三郎・中島嘉平。大野神社明治三十四年太子講碑に西平・中島平次郎・中島重吉あり。八戸現存す。
一五八 同郡雲河原村(都幾川村) 平村慈光寺貞享元年棟札に寄進雲川原村中島十右門・中島伊左右門・中島伝左右門。桃木村八幡社文政七年筆子碑に雲瓦村中島辰五郎・中島代五郎・中島磯五郎、明治十四年筆子碑に雲河原村中島貞次郎・中島富吉・中島義十郎・中島佐七・中島嘉平・中島文平・中島彦太郎・中島亀吉。平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に雲河原村中島富五郎・中島亀吉・中島代三郎・中島利三郎・中島佐七.。平村正法寺明治三十年廻国塔に雲瓦中島貞三・中島彦七.。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に雲瓦中島源太郎・中島武八あり。六戸現存す。
一五九 同郡松山町 当町に此氏多く存す。妙賢寺文政八年馬頭尊に中島勇。松山神社文政十二年御神燈に上町中島喜三郎、仲町中島伊兵衛・中島林蔵。箭弓稲荷社天保六年棟札に上町中島長右衛門。明治三十五年営業便覧に足袋商中島彦次郎・糸繭商中島熊吉・同中島梅吉・馬具商中島辰五郎・理髪師中島峰吉・湯屋中島菊次郎・青物商中島延造・中島倉吉あり。
一六〇 同郡高坂村(東松山市) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に高坂中島文吉あり。一戸現存す。
一六一 同郡岡郷(東松山市) 中曽根村大日堂明和六年供養塔に下岡中島忠蔵。光福寺寛政四年六地蔵に中島伝蔵。文政十年松山町田島文書に松山町白座出入・岡郷中島忠蔵。野原村文殊寺明治二年碑に下岡村中島弥一右衛門。明治九年戸長中島忠直・安政元年生、副戸長中島周輔・天保三年生。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に岡中島芳次郎。明治四十四年東上鉄道株主中島基治・百二十株所有あり。八戸現存す。
一六二 同郡大谷村(東松山市) 当村元禄十四年庚申塔に大谷村中島伝右衛門。大電神社寛政六年碑に大谷村下野田・中島伝兵衛。当村嘉永三年馬頭尊に大谷邨中島伝三郎あり。九戸現存す。
一六三 同郡下青鳥村(東松山市) 明治十二年惣代中島文五郎あり。七戸現存す。
一六四 同郡福田村(滑川町) 明治四年五人組帳に伍長中島三七吉・中島友次郎・中島勝五郎。明治九年議定書に惣代中島皆吉・中島角造・中島友次郎・中島勝五郎・鍛冶職中島藤太郎あり。八戸現存す。
一六五 同郡菅谷村(嵐山町) 当村に此氏多く存す。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にスカヤ・中島善吉・中島福次郎・中島清吉。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に菅谷村中島重蔵。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に菅谷村中島忠右衛門あり。
一六六 同郡吉田村(嵐山町) 秩父郡宝登山神社天保七年棟札に比企郡吉田村大工棟梁中島帯刀藤原重正。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に吉田村中島藤太郎。手白神社明治四十五年碑に中島丑五郎・中島丈太郎・中島藤吉・中島卯八・中島熊吉・中島巳代吉あり。四戸現存す。
一六七 同郡鎌形村(嵐山町) 八幡社安政五年寄進帳に中島弥三郎・中島宇七・中島辰之助、明治十六年筆子碑に鎌形村中島丑之助・中島弥三郎・中島宇七・中島勘三郎・中島作吉・中島半三郎・中島市五郎あり。十戸現存す。
一六八 同郡大蔵村(嵐山町) 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に大倉村中島武兵衛あり。一戸現存す。
一六九 同郡小川町 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に小川町中島貞次郎。明治三十五年綿屋中島石五郎・ブリキ職中島由太郎・中島茂作あり。
一七〇 同郡増尾村(小川町) 寄居村極楽寺元治二年増尾村講中・中島宗吉あり。二戸現存す。
一七一 同郡腰越村(小川町) 増尾村白山社明治十六年筆子碑に腰越中島鉄五郎あり。一戸現存す。
一七二 同郡青山村(小川町) 明治十六年常盤連人銘録に俳人中島愛太郎・号一晴あり。五戸現存す。
一七三 同郡原川村(小川町) 明治十四年教育篤志講に中島福五郎あり。二戸現存す。
一七四 同郡高見村(小川町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州比企郡高見村中島弥兵衛あり。四戸現存す。
一七五 同郡上横田村(小川町) 当村に此氏多く存す。字藤塚享保四年庚申塔に上横田村中島五郎左衛門。下横田村嘉永二年百庚申に上横田村中島亀蔵。明治七年蚕種業中島斉助。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に上横田中島紋三郎。八和田神社明治三十三年碑にカミヨコタ中島軍平・中島清次郎・中島紋三郎あり。
一七六 大里郡津田村(大里町) 八幡社嘉永五年大黒天碑に中島倉之助あり。五戸現存す。
一七七 同郡相上村(大里町) 吉見神社寛政三年午頭天王碑に中島作次郎、明治二十一年鈴水神楽碑に中島宗平・中島喜代松あり。現存無し。
一七八 同郡熊谷宿 石上寺元禄九年庚申塔に中島弥七蔵。嘉永元年文書に中島彦右衛門。賢勝院明治十四年妙法講碑に当駅中島武二郎。明治三十五年荒物商中島新三郎・足袋織物商中島長次郎・飲食店中島きん・中島熊次郎、石原村荒物商中島芳太郎あり。
一七九 同郡肥塚村(熊谷市) 榛沢郡岡村寅稲荷社明治三十二年碑に肥塚村中島捨五郎あり。五戸現存す。
一八〇 同郡大麻生村(熊谷市) 大栄神社明治十五年筆子碑に大麻生村中島善助あり。十六戸現存す。
一八一 同郡川原明戸村(熊谷市) 瀬山村八幡社天保十三年奉額に河原明戸村中島茂右衛門・中島新八・中島秀次郎。広瀬村文久元年秋山翁碑に川原明戸村中島直次郎。三ヶ尻村幸安寺慶応二年権田門人碑に川原明戸村中島儀右衛門・中島米吉。明治五年名主中島義郎。明治八年戸長中島義郎。明治九年副戸長中島直右衛門・天保七年生あり。九戸現存す。
一八二 同郡武体村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。明治九年戸長中島房五郎・文政六年生。大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に武体村中島房五郎・中島彦三郎・中島関次郎・中島幸助・中島千代吉・中島源五郎・中島馬之助・中島政吉・中島利助あり。
一八三 同郡平塚新田(熊谷市) 野原村文殊寺明治二年碑に平塚新田・中島忠兵衛・中島信次郎・中島伴七・中島元市・中島善右衛門・中島元右衛門・中島谷五郎・中島佐四郎。八幡社明治十五年御神燈に中島忠明、明治二十一年碑に中島倉吉・中島善五郎・中島安十郎・中島元市。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に平塚新田中島清太郎あり。十三戸存す。
一八四 同郡万吉村(熊谷市) 東部廓正徳四年地蔵尊に万吉村中島善兵衛。観音堂明和八年供養塔に中島伊右衛門、文化九年湯殿山碑に中島松五郎。氷川社天保七年御神燈に当所中島勇次郎・中島半六.。福田村元治二年小林三徳算額奉納に万吉村中島半六郎義遊。野原村文殊寺明治二年碑に万吉村中島又造。明治九年副戸長中島半造・天保十年生。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に万吉村中島半造。私塾師匠医師中島孝民・文礼・大正九年没九十一歳あり。十九戸現存す。
一八五 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 龍泉寺寛政四年供養塔に当村中島藤十郎。幸安寺慶応二年権田門人碑に当村中島千之丞あり。一戸現存す。
一八六 同郡下奈良村(熊谷市) 明治二十七年東条筆子碑に下奈良村中島平次郎あり。七戸現存す。
一八七 同郡妻沼村 小名中島あり。聖天旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓中島伝之丞与惣右衛門」と見ゆ。明治三十五年鋳掛商中島倉吉あり。十五戸現存す。
一八八 同郡弥藤吾村(妻沼町) 妻沼村聖天旧記に「弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・春日山九兵衛あり。今は中島を称す」と見ゆ。春日山氏は何処の在名にて、本名中島氏に復姓したか。九戸現存す。
一八九 同郡田島村(妻沼町) 当村明治八年富士嶽碑に当所中島勇吉あり。三戸現存す。
一九〇 同郡明戸村(深谷市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡明戸村中島助之丞あり。二戸現存す。
一九一 同郡東方村(深谷市) 熊野社元治元年小御嶽碑に中島染之助・中島繁次郎忠教、明治三十年碑に中島甚太郎・中島福吉・中島弥吉・中島龍吉・中島定吉・中島玉次郎・中島八三郎・中島徳三郎・中島林蔵。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幡羅村東方中島甚太郎。幡羅村会議員に中島甚太郎・文久二年生、中島縫一郎・明治二十八年生あり。十五戸現存す。
一九二 同郡原郷(深谷市) 幡羅村会議員中島康治・大正十年生あり。八戸現存す。
一九三 榛沢郡深谷町 明治三十五年営業便覧に鋳掛屋中島六作・唐物商中島清吉・荒物商中島半平・種菓子商中島勘二郎・米穀商中島竹次郎・肥料商中島次平。中瀬村向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に深谷町中島半平。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町中島治平・中島半平、深谷観音講中島豊吉。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年中島半平・文久二年生・国税千百六十六円・県下百五十五位。深谷町会議員に荒物商中島半平・文久二年生、中島半平・明治二十四年生あり。
一九四 同郡田谷村(深谷市) 上野台村八幡社明治五年筆子碑に田谷村中島勇次郎あり。二戸現存す。
一九五 同郡町田村(深谷市) 明治九年副戸長中島治平・文政九年生。八基村会議員中島吉次郎・明治八年生あり。四戸現存す。
一九六 同郡下手計村(深谷市) 鹿島社文政五年御神燈に中島丑松・中島長右衛門・中島勘平・中島辰五郎あり。二戸現存す。
一九七 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に中島武十郎・中島岩吉あり。二戸現存す。
一九八 同郡大谷村(深谷市) 用土村明治十三年仙元碑に大谷村中島万次郎あり。八戸現存す。
一九九 同郡上野台村(深谷市) 光厳寺天保十一年供養塔に当所中宿中島勘兵衛・中島勇助。明治九年副戸長中島吉治郎・文政元年生。人見村明治二十八年清水定義筆子碑に上野台村中島福太郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村上野台中島信吉・中島時次郎。原郷楡山神社明治四十二年碑に上野台村中島時次郎。八幡社明治四十四年碑に中島信吉・中島時次郎・中島作次郎・中島惣十郎・中島利政・中島庄吉。藤沢村会議員に中島吉蔵・文政六年生、中島時次郎・嘉永元年生、中島良知・明治三十二年生、中島貞泰・明治三十四年生あり。十九戸現存す。
二〇〇 同郡牧西村(本庄市) 明治九年議定連印簿に中島半平あり。三戸現存す。
二〇一 同郡小前田村(花園町) 諏訪社嘉永二年金毘羅碑に中島徳三郎、明治十三年碑に中島久蔵。用土村明治十三年仙元碑に小前田村中島久造あり。十戸現存す。
二〇二 同郡北根村(花園町) 当村万延元年庚申塔に北根村中島伊三郎あり。五戸現存す。
二〇三 同郡黒田村(花園町) 薬王寺文政十二年聖徳太子碑に中島豊吉。安政三年組頭中島仙八.。慶応四年名主中島八百次郎。長在家村稲荷社明治六年筆子碑に黒田村中島久十郎。明治八年副戸長中島理三郎。明治九年副戸長中島理平・文政十二年生あり。六戸現存す。
二〇四 同郡荒川村(花園町) 鉢形城家臣荒川衆にて、持田文書に「天正十六年八月十五日、荒川之郷御検地之辻事、御扶持永楽銭三百三十文・中島図書助」と見ゆ。持田条参照。天神社元治二年庚申塔に荒川邨中島米吉。用土村明治十三年仙元碑に荒川村中島佐善太あり。二戸現存す。
二〇五 同郡瀬山村(川本町) 明治九年副戸長中島鷲太郎・文政三年生あり。六戸現存す。
二〇六 同郡原村(川本町) 白髭社安政六年御神燈に中島米五郎あり。一戸現存す。
二〇七 同郡寄居村 鉢形落城後定住鏡に「天正年中鉢形落城後、慶安四年定住・榛沢郡寄居住・中島左門」。左門は寄居に屋敷を構えていた寄居十六騎の内なり。西念寺元文四年巳待供養塔に寄居村中島金三右衛門・中島忠兵衛。三ヶ尻村龍泉寺天保九年筆子碑に寄居町中島甚吉。極楽寺天保七年歓喜天碑に本町中島喜兵衛、万延元年水鉢に寄居中町中島半兵衛。明治三十五年麺屋中島石之助・醤油荒物商島屋中島米造・呉服商中島半兵衛・飲食店中島八百吉・同中島里五郎あり。十戸現存す。
二〇八 同郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村中島啓行秀山・中島幸行甫山・中島申行・中島標行・中島咸行あり。是は法号なり。六戸現存す。
二〇九 同郡末野村(寄居町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州榛沢郡末野村中島浅治郎。善導寺万延元年碑に中島儀八・中島重兵衛。元治二年末野村諸事恵に中島元吉・中島磯吉・中島兼吉・中島亀次郎・中島元次郎・中島儀八・中島喜代蔵・中島やそ・中島惣八・中島重平・中島初五郎あり。十二戸現存す。
二一〇 同郡用土村(寄居町) 当村文政十一年馬頭尊に当所中島栄蔵、明治十三年仙元碑に当村中島政吉・中島要太郎・中島兼三郎・中島三郎平・中島由五郎あり。十九戸現存す。
二一一 男衾郡小園村(寄居町) 明治十年石田文書に中島安五郎・中島徳次郎あり。一戸現存す。
二一二 同郡西ノ入村(寄居町) 波羅比門神社嘉永七年御神燈に中島佐兵衛・中島鹿次郎。折原村明治四十三年碑に中島常吉・中島栄吉あり。五戸現存す。
二一三 同郡本田村(川本町) 当村に此氏多く存す。中島氏は文禄四年上本田之郷検地帳を所蔵す。坂上神社明和八年水鉢に上本田郷中島与右衛門。用土村明治十三年仙元碑に本田村中島政三郎・中島要吉。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流上本田村中島玉次郎。野原村文殊寺明治二十四年算額に本田中島助次郎あり。
二一四 同郡塩村(江南町) 八幡社天明元年御神燈に中島武助。野原村文殊寺明治二年碑に塩村中島佐太夫・中島武助・中島茂重郎あり。五戸現存す。
二一五 賀美郡小浜村(神川町) 小松神社明治二十九年碑に中島弥吉・中島倉蔵・中島清蔵あり。四戸現存す。
二一六 同郡四軒在家村(神川町) 明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術四軒在家村中島松五郎あり。八戸現存す。
二一七 同郡植竹村(神川町) 日枝社明治三十一年碑に中島仙蔵あり。現存無し。
二一八 那賀郡猪俣村(美里町) 当村に此氏多く存す。近村に多く存し古代以来の居住者なり。摂津国住吉郡中島郷より起り、其の後裔・武田氏家臣の中島周防守永直は天正十年武田家滅亡により当地に土着す、時に五十三歳と伝へる。西成郡中島郷(大阪市)あり、住吉郡中島郷の地名は無く附会なり。豊島郡中ノ島村(大阪府池田市中之島町)に菅原峯嗣の館あるが無関係なり。児玉記考に「旧家中島国作、其祖従五位下菅原遠江介十一代の孫左馬権佐知頼より出づ。知頼・摂津国住吉郡中島郷に住し、姓を中島と改む、後二十九代の末葉中島周防守永直に至り当地に来り帰農す。現に系統書を蔵有す」と見ゆ。名主中島利兵衛菅原貞叔(天明元年没)は有名なる平賀源内と交遊あり。秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に野中村名主中島利左衛門・組頭中島与兵衛。明治十年文書に中島六郎次・中島与平・代議員中島恭平。用土村明治十三年仙元碑に猪俣村中島軌行保山・中島源吉・中島鍋太郎・中島貞次郎。中里村雷電社明治三十七年浅間碑にノナカ中島鶴吉あり。
二一九 同郡白石郷(美里町) 当村に此氏多く存す。明治五年白石村・湯本村・大仏村が合併して白石郷と称す。明治九年白石郷副戸長中島幸太郎・文政十年生。明治十年中里村根岸文書に白石郷中島嘉蔵。明治二十一年皇国武術英名録に「甲源一刀流白石村祖父中島宗蔵義武・文政十二年卒、父中島宗蔵義保・天保十二年卒、子中島宗蔵義繁・今の宗蔵是也。同流白石村中島柳三郎・中島正太郎」。大仏村羽黒社明治二十一年富士嶽碑に当所中島万五郎・中島筆五郎・中島庄太郎、明治三十一年碑に当所中島代三郎・中島柳三郎・中島川太・中島弥三郎・中島半三.。広木村常福寺明治中期筆子碑に大仏中島音五郎あり。
二二〇 同郡広木村(美里町) 駒衣村稲荷社明治三十年碑に広木中島嘉三.。ミカ神社明治四十一年碑に当所中島言弥あり。一戸現存す。
二二一 児玉郡沼上村(美里町) 北向神社明治三十九年御神燈に中島勇太郎・中島丑松あり。一戸現存す。
二二二 同郡関村(美里町) 明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流関村中島定次郎あり。四戸現存す。
二二三 同郡小茂田村(美里町) 白川家門人帳に「天保十三年榛沢郡岡村大友主計・翌春改名中島数馬。安政五年榛沢郡小茂田村中島豊後。万延元年榛沢郡中島数馬の倅岡本斎宮・白川殿御家来成」と見ゆ。慶応二年北向大明神々主中島計馬あり。一戸現存す。岡本条参照。
二二四 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に中島平兵衛、明治二十三年御嶽講碑に中島鍋吉。明治三十五年乾物商中島仲次郎あり。
二二五 同郡下真下村(児玉町) 万治三年伝書之事(坂本文書)に「天文六年、真下源左衛門、清水三郎源光行(坂本氏先祖)、永井金重郎等は甲州武田家へ行き家臣と成る。永井氏は上州惣社より出る、後に中島源右衛門と成る。慶長十六年御検地あり、中島源右衛門等案内仕候也。万治三年龍泉寺世話人中島七右衛門等十名なり」と。児玉記考に「旧家田島・長谷川・中島、右三姓も亦旧家にして村治上大ひに功労あり」と。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州児玉郡下真下村中島浅八あり。二戸現存す。
二二六 同郡本庄町 旧本庄村(本宿十八軒)の中島氏は草分けなり。石川剣道場門下生に天明四年本庄宿中島文治郎。明治四年諸井文書に台町中島文吉。明治三十五年糸繭商中島由蔵・菓子商中島金二郎・足袋商中島幸太郎あり。
二二七 同郡下阿久原村(神泉村) 招魂社明治三十九年碑に中島久作あり。一戸現存す。
二二八 秩父郡大宮町 秩父神社文政元年御神燈に中島藤七・中島弥三八.。明治三年に中島留吉・田畑一町歩所有。明治五年大宮郷戸籍心覚に近江国蒲生郡岡本村中島卯兵衛。国神神社明治三十四年碑に大宮町中島林平。明治三十五年菓子製造中島豊次郎あり。
二二九 同郡山田村(秩父市) 恒持神社明治四十三年碑に中島周太郎・中島寅吉あり。七戸現存す。
二三〇 同郡野上下郷(長瀞町) 明治十四年林文書に中島庄三郎・中島富士太郎あり。二戸現存す。
二三一 同郡上吉田村 明治十三年竜門社に中島鷲十郎あり。十戸現存す。
二三二 同郡下吉田村 金剛院明治三十年筆子碑に中島才吉あり。六戸現存す。
二三三 同郡大滝村 一里観音元治元年碑に中島為之助あり。現存無し。
二三四 同郡下名栗村 明治十四年山稼議定書に中島太郎吉あり。三戸現存す。
二三五 同郡御堂村(東秩父村) 字川下嘉永二年馬頭尊に中島治右衛門。浄蓮寺過去帳に安政二年寄進中島治右衛門、明治二十三年碑に中島佐太郎。上州榛名神社大正四年御神燈に秩父郡御堂村中組中島佐太郎あり。二戸現存す。
二三六 同郡大内沢村(東秩父村) 正善寺過去帳(縹渺のあと所収)に「慈窓明眼・中島小兵衛母・正徳五年三月。菩安全堤・中島小兵衛父・享保十年六月。来岩常本・中島忠左衛門父・延享元年九月。安窓明心・中島小兵衛妻・宝暦三年七月。光雲観明・中島忠左衛門母・宝暦三年七月。霊応堂鑑・中島佐右衛門父・宝暦八年七月。見外自性・中島太兵衛父・宝暦九年八月。一相了夢・中島太兵衛母・明和四年二月。的山凉秀・中島弥右衛門父・明和四年九月。大通歓道・中島小右衛門父・天明五年七月。智法光慧・中島弥助母・天明六年六月。一室妙通・中島小右衛門母・寛政十二年七月。一山全心・中島弥助父・寛政十二年七月。大活諦道・中島与一郎父・寛政十二年七月。清渓法樹・所沢中島源助事・文化十五年四月。浄顔光清・中島小太郎父・天保九年正月。積真・八形村出生・所沢中島紋五郎父・嘉永四年正月。一夢覚心・中島久八子・幸二郎事・弘化二年五月。勘外良忍・中島堪蔵事・明治七年九月。鷲峯道僊・中島鷲太郎事・明治七年九月」あり。寄居村正龍寺住職に「霊応堂鑑頭陀・大内沢村中島佐右衛門父・宝暦八年寂」と見ゆ。明治十六年中耕地議定書に中島村吉・中島酉蔵・中島梅五郎・中島春吉あり。二戸現存す。
二三七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・中島藤四郎・百七十三円・八十四円、大門村(浦和市)・中島太郎右衛門・五十三円、中島元之助・二十七円・三十六円、戸田村・中島敬三・二十九円、大宮町・中島島蔵・三十一円・五十六円、片柳村(大宮市)・中島録太郎・五十三円、川越市・中島半五郎・九十五円・九十八円、中島良助・五十円・七十円、中島喜代太郎・十二円、中島廉平・十一円、中島寛一郎・十円、三芳村・中島三代吉・十円、所沢町・中島英二・十九円・三十三円、金子村(入間市)・中島助右衛門・八百七十五円、坂戸町・中島琴之助・十二円、三芳野村(坂戸市)・中島源次郎・十四円、飯能町・中島俊平次・十五円、加治村(飯能市)・中島享三・十三円、名栗村・中島孝作・二十七円、松山町・中島賛吉・六十一円・七十円、中島七郎・二十六円・五十円、大岡村(東松山市)・中島基治・四十四円、高坂村(東松山市)・中島喜四郎・二十円、小川町・中島茂吉・三十四円、平村(都幾川村)・中島林七・二百四十六円、中島為一郎・十一円、南吉見村・中島弘五・十一円、高野村(杉戸町)・中島寅之助・十五円、田宮村(杉戸町)・中島伊一・二十四円、中島多左衛門・十円、宝珠花村(庄和町)・中島民之助・十六円・二十八円、中島新三郎・十円・三十円、越ヶ谷町・中島住吉・二十二円、川通村(岩槻市)・中島茂文・十二円、桜田村(鷲宮町)・中島勝雄・六十七円、忍町・中島平八・百七円・九十八円、中島房次郎・四十三円、中島万次郎・十二円・三十九円、羽生町・中島憲次・四百九十五円、中島善四郎・十二円・十六円、中島安太郎・十円・十九円、岩瀬村(羽生市)・中島善一・六十七円、中島藤吉・三十九円・二十六円、手子林村(羽生市)・中島長蔵・八十七円・六十三円、星河村(行田市)・中島永吉・二十円、太田村(行田市)・中島卯市・十三円、笠原村(鴻巣市)・中島昇太夫・二十一円、騎西町・中島友吉・六十九円・三十九円、熊谷町・中島定次郎・百五十四円、中島八十・三十円・五十六円、中島はま・五十二円・二十二円、中島清二・十七円・三十二円、中島泰三・十三円、吉岡村(熊谷市)・中島善七・百四十二円・十二円、大麻生村(熊谷市)・中島文助・二十三円、中島新三郎・十八円、深谷町・中島半平・四百九十五円・六十三円、幡羅村(深谷市)・中島盛一・三十五円、妻沼村・中島仙太郎・十一円、秩父町・中島道太郎・二百四十五円・百十二円、高篠村(秩父市)・中島周太郎・百三円」あり。
中嶋 ナカジマ 各市町村に存す。山梨県北巨摩郡高根町六十戸あり。
中嶌 ナカジマ 各市町村に存す。
中 ナカジマ 大宮、越谷等に存す。
仲島 ナカジマ 各市町村に存す。千葉県安房郡富浦町二十二戸、山形県天童市三十八戸あり。
一 入間郡大谷村(越生町) 摩多利神社明治四十一年碑に大谷仲島庄三郎あり。二戸現存す。
二 比企郡熊井村(鳩山町) 毛呂神社明治四十二年幟碑に仲島与吉あり。一戸現存す。
仲嶋 ナカジマ 各市町村に存す。山形県村山市二十戸あり。
長島 ナガシマ 中島の転訛にて同じなり。伊勢国桑名郡長島郷(三重県長島町)は石山本願寺日記天文五年二月条に中島と見ゆ。九十二項は此の長島郷発祥説とするが地名附会なり。紀伊国北牟婁郡長島郷(三重県紀伊長島町)は南北朝時代の神鳳鈔に志摩国中島御厨と見ゆ。当所は南北朝時代に伊勢国司北畠顕能の将加藤甚五左衛門が居城した長島城あり。加藤甚五郎は織田信長に属し、永禄十二年大河内城(松阪市大河内町)の北畠具教を破る。具教は天正四年三重御所に於て信長に殺される。九十八項は此の長島郷発祥説とするが地名附会なり。両町に長島氏は現存無し。中、中島条参照。埼玉郡長島村(越谷市)あり。小名長島は、葛飾郡下柳村、埼玉郡上平野村、上野村、四条村、大場村、中野村、油井ヶ島村、足立郡坂田村、入間郡水子村、宿粒村、赤尾村、新座郡下新倉村、横見郡久保田村等に存す。此氏は武蔵国に多く存す。○群馬県邑楽郡邑楽町二十戸、太田市九十六戸。○栃木県塩谷郡氏家町八十戸、河内郡上河内町三十七戸、安蘇郡葛生町二十八戸、下都賀郡野木町二十二戸、足利市百七十戸。○茨城県東茨城郡小川町百十戸、猿島郡総和町二十二戸。○千葉県長生郡白子町百四十戸、袖ヶ浦市六十戸。○新潟県古志郡山古志村二十九戸。○島根県簸川郡佐田町三十四戸、八束郡八雲村十八戸あり。永島条参照。
一 久下氏の本名長島氏 永禄二年新田家臣祖裔記に「久下民部少輔は武蔵国の住人、義貞公亡て越前に潜む、老年に及て上野に来り、江田殿を尋行住む、江田の臣長島と従弟也。嫡子は義興に組みしが、義興矢口にて水死の後、相州小田原に潜む、二男は将軍家に仕へ、末男は甲州に赴く。この末葉金山城に久下進後守あり、後長尾殿へ与力也」と。永禄三年関東幕注文に「足利衆、長尾但馬守同心、久下新八郎・三引りゃう」と見ゆ。名跡武州久下氏の紋は一番と云う文字なり。三引両は本名長島氏の家紋なり。
二 忍城士の長島氏 成田分限帳に「十五貫文・長島縫殿助」あり。妻沼町史に江袋村の人なりと云う。
三 岩附城士の長島氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄年中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、長島長右衛門・長島四郎右衛門・長島源五左衛門」。太田家譜に「太田譜代之臣、長島長右衛門」と見ゆ。
四 松山城士の長島氏 天正庚寅松山合戦図に「惣曲輪・長島孫左衛門・長島九左衛門。古郡・柏崎・今泉方面城方・長島外記」あり。九十八、百十一項参照。
五 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二十五石七人扶持・長島小右衛門・是は忍にて罷出・相模之者」あり。
六 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「郡奉行・百三十石・長島喜兵衛、御取次・五十石五人扶持・長島七郎右衛門、御納戸物書・六両三人扶持・長島喜右衛門」あり。
七 葛飾郡川藤村(吉川市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に川藤村長島熊蔵あり。現存無し。
八 同郡杉戸町 明治三十五年医師長島鼎三あり。
九 同郡鷲巣村(杉戸町) 鷲神社安政四年二十三夜塔に長島喜三郎あり。一戸現存す。
一〇 同郡幸手町 信州善光寺本堂前西安政五年宝篋印塔に武州幸手長島屋安兵衛。明治二十一年新道工事寄付者長島立益。幸宮神社明治三十三年幟碑に長島惣七.。明治三十五年石灰白木綿商藤屋長島惣七・長島忠七あり。
一一 同郡天神島村(幸手市) 天満宮寛政四年升堂雁行現額に長島宗次郎あり。現存無し。
一二 同郡惣新田村(幸手市) 字中新田香取社宝暦八年庚申塔に中新田組長島彦三郎。字中瀬真乗院天明三年供養塔に長島利兵衛。字南杉山正福院天保九年真言塔に中新田長島弥右衛門。香取社文久元年水鉢に中新田組長島勘治郎倅勘蔵、新橋長島岩治郎、東川長島善兵衛。明治二十年被選挙権者長島勘治郎・天保七年生、長島弥右衛門・天保十二年生。明治三十年人名録に長島弥右衛門・地租三十円。下吉羽村香取社明治三十九年碑に惣新田長島文吉あり。五戸現存す。
一三 同郡下吉羽村(幸手市) 香取社元治二年鳥居碑に下吉羽村内子中七軒長島伊兵衛。明治九年副戸長長島熊太郎・天保六年生。明治二十年大地主調に長島兵九郎・地租百十八円。同年被選挙権者長島又兵衛・文政八年生。明治三十年人名録に長島熊太郎・天保六年生・地租二百五円、長島庄平・嘉永元年生・地租二十二円あり。一戸現存す。
一四 同郡木立村(幸手市) 明治三十年権現堂村収入役長島武平・嘉永三年生。妙法寺明治三十年馬頭尊に長島武平あり。一戸現存す。
一五 同郡下宇和田村(幸手市) 神明社明治二十九年碑に長島小市あり。現存無し。
一六 埼玉郡古新田(八潮市) 大瀬村祭礼年番帳に明治二年神主古新田長島左内、明治三年神主古新田長島富英・長島富秀あり。現存無し。
一七 同郡岩槻町 享和年間に紅花商長島作兵衛。久伊豆社文久三年塞神碑に長島作兵衛あり。
一八 同郡村国村(岩槻市) 久伊豆社寛文十一年庚申塔に長島清兵衛あり。現存無し。
一九 同郡大森村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に大森村長島利兵衛あり。現存無し。
二〇 同郡野島方村(岩槻市) 野孫神社嘉永七年庚申塔に長島善次郎あり。現存無し。
二一 同郡川島村(蓮田市) 久伊豆社明治四十年碑に長島三之助あり。一戸現存す。
二二 同郡井沼村(蓮田市) 宝泉寺明治二十年馬頭尊に長島定五郎・長島留五郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国南埼玉郡井沼村長島定五郎あり。八戸現存す。
二三 同郡篠津村(白岡町) 当村に此氏多く存す。字下宿元文二年庚申塔に長島仁兵衛・長島伊兵衛、寛政五年庚申塔に長島伊平治・長島兵右衛門。久伊豆社文政二年水鉢に長島七左衛門。馬立地蔵堂弘化五年二十三夜塔に長島善兵衛。当村嘉永二年庚申塔に篠津里宿組長島久蔵。阿弥陀堂嘉永五年筆子碑に長島留吉・長島要輔。明治九年副戸長長島伊平次、副戸長長島卯八.。青雲寺明治二十年供養塔に長島与兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に田宮流篠津村長島芳之丞。明治三十五年肥料商長島六右衛門あり。
二四 同郡下大崎村(白岡町) 当村安政五年馬頭尊に下大崎村長島菊太郎。明治三十年人名録に長島五郎右衛門・嘉永元年生・地租八十円あり。一戸現存す。
二五 同郡久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に長島丈助。明治三十五年飲食店長島辰五郎・書籍商長島喜藤あり。
二六 同郡樋ノ口村(久喜市) 三王宮寛文八年庚申塔に永島茂左衛門あり。長島氏一戸現存す。
二七 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に長島与助。明治三十五年荒物商長島仁兵衛あり。
二八 同郡上栢間村(菖蒲町) 当村福田文書に「福田幸十郎(天正十七年没)―福田大膳の本妻(後夫は長島久太郎・後新右衛門改名、子息長島茂右衛門、上村の才兵衛先祖にあたる)」と見ゆ。当村享保十年地蔵尊に長島優□あり。現存無し。
二九 同郡笠原村(鴻巣市) 当村に此氏多く存す。鴻巣宿勝願寺天明元年供養塔に笠原村長島源左衛門。明治九年副戸長長島政吉・文政十一年生。上州榛名神社明治三十三年算額に北埼玉郡笠原長島扇之助良治。久伊豆社明治三十九年碑に長島松五郎あり。
三〇 同郡安養寺村(鴻巣市) 箕田村明治十八年馬頭尊に安養寺村長島熊次郎。八幡社明治三十九年碑に長島新五郎・長島角次郎・長島善吉・長島初太郎・長島藤洋・長島清蔵・長島信五郎あり。七戸現存す。
三一 同郡関新田村(川里町) 稲荷社天明三年水鉢に長島浅右衛門あり。現存無し。
三二 同郡騎西町 明治三十五年農具葬具商長島半平あり。
三三 同郡戸崎村(騎西町) 竜宝寺宝暦三年供養塔に名倉村長島新五左右門。日吉社明和八年天満宮碑に長島市五郎。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に名倉村長島喜右衛門あり。五戸現存す。
三四 同郡上種足村(騎西町) 当村寛保元年庚申塔に上種足村長島文右衛門。妙音寺跡寛延二年弁財天碑に上種足村長島文右衛門。如来寺寛政九年巡拝塔に長島喜平治・長島弥五兵衛。当村文政元年庚申塔に上種足村上分長島友右衛門あり。五戸存す。
三五 同郡中種足村(騎西町) 当村文政十年仙元碑に上分北島・長島初五郎あり。二戸現存す。
三六 同郡加須町 千方神社文政二年水鉢に長島重兵衛あり。
三七 同郡中新井村(大利根町) 星福寺文久二年絵馬に長島直次郎・長島□次郎・長島善次郎。外野村棘抜地蔵堂明治六年算額に中新井村長島金之助開奥。明治九年旗井村副戸長長島市郎右衛門・文化十五年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に旗井村長島市郎右衛門。明治十八年最上農名簿に長島金之助・耕宅地十二町歩所有。旗井神社日露戦役碑に長島平吉・長島治平・長島ニ一・長島釣次郎・長島由次郎あり。十五戸現存す。
三八 同郡荻島村(羽生市) 天満宮安政二年仙元碑に長島仁助・長島要七.。須影村八幡社慶応元年算額に荻島邨長島仁左衛門栄信(明治二十七年没)。慶応四年打毀し番付に荻島村長島静八.。明治六年富士講着到帳に荻島村長島初太郎。明治九年副戸長長島弥三郎・天保十年生。天満宮明治二十年碑に長島英次郎・長島太之助・長島六之助・長島仁三郎・長島菊太郎・長島和助・長島七之助。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講碑に荻島長島英次郎。県会議員青縞製造業長島英次郎・文久二年生あり。九戸現存す。
三九 同郡須加村(行田市) 当村に此氏多く存す。熊野社嘉永五年御神燈に長島甚右衛門・長島孫宗、明治十五年水鉢に長島善三.。明治九年副戸長長島甚三・天保十年生。須加村会議員に長島庄吉・明治十五年生、長島楽・明治四十一年生、長島信次・明治四十二年生、長島政市・明治四十四年生あり。
四〇 同郡持田村(行田市) 当村に此氏多く存す。八幡社文化十五年御神燈に長島重郎兵衛。観音寺嘉永七年敷石供養塔に長島十郎兵衛・長島熊次郎、慶応元年筆子碑に当所長島善吉・長島源太郎・長島留吉・長島良蔵・長島新次郎・長島長太郎。明治九年副戸長長島十郎右衛門・天保二年生。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に長島重郎兵衛。
四一 同郡小見村(行田市) 明治二十二年荒木村大字小見となる。秩父郡国神神社明治三十四年碑に荒木村長島要右衛門あり。三戸現存す。或は秩父郡山田村字荒木か。
四二 同郡小敷田村(行田市) 春日社明治十六年御神燈に長島太助あり。四戸現存す。
四三 同郡上川上村(熊谷市) 伊弉諾神社寛政九年庚申塔に長島藤三郎・長島金右衛門・長島要七.。下川上村嘉永六年御嶽碑に上川上村十二所・長島林三郎。明治二年村役人長島万右衛門あり。六戸現存す。
四四 足立郡横曽根村(川口市) 川口宿善光寺元禄七年碑に横曽根村長島治右衛門あり。
四五 同郡大竹村(川口市) 庚申塚堂文政五年不動尊に長島久五郎・長島直次郎。明治九年副戸長長島石太郎・天保十四年生。明治三十五年植木商長島仲太郎あり。八戸現存す。
四六 同郡安行領根岸村(川口市) 里村法福寺明治三十一年碑に根岸・長島喜兵衛・長島藤左衛門あり。永島氏一戸現存す。
四七 同郡赤山領領家村(川口市) 稲荷社慶応二年筆子碑に長島茂三郎あり。四戸現存す。
四八 同郡里村(鳩ヶ谷市) 真光寺矢作家墓碑に「弘安四年巳正月二十八日、里村は上野・牛込・高野・矢作・石田・長島・森・井上の八氏十三軒」と見ゆ。享保十三年以前里村絵図に長島姓二軒あり。明治十年文書に長島清五郎・長島清吉・長島喜兵衛。法福寺明治三十一年碑に長島久七・長島久左衛門・長島安子右衛門あり。十七戸現存す。
四九 同郡大久保領領家村(浦和市) 日枝社明治三十三年碑に領家長島嘉吉あり。一戸現存す。
五〇 同郡与野町 明治三十五年畳屋長島常三郎あり。
五一 同郡南部領宮ノ下村(大宮市) 上木崎村文久元年市川文書に宮ノ下村長島藤兵衛あり。一戸現存す。
五二 同郡南部領門前村(大宮市) 湯殿社文政二年水鉢に長島増太郎・長島重左衛門、元治元年御神燈に長島八左衛門行詮。中里村弘法尊院明治四年碑に門前村長島八左衛門。明治九年戸長長島八左衛門・天保元年生あり。現存無し。
五三 同郡南部領宮ヶ谷塔村(大宮市) 当村享保三年庚申塔に宮箇谷塔村長島次郎兵衛(名主)。新染谷村天保二年守富文書に宮ヶ谷戸村長島丹次。明治七年船積問屋長島次郎兵衛・但安永二年八月創立。明治九年副戸長長島次郎兵衛・文化二年生あり。七戸現存す。
五四 同郡南部領新堤村(大宮市) 明治九年副戸長長島辰之助・安政三年生あり。四戸現存す。
五五 同郡南部領大谷村(大宮市) 氷川社前文化三年庚申塔に長島平次郎、天保二年庚申塔に長島幸内。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に大谷長島仲次郎あり。四戸現存す。
五六 同郡南部領蓮沼村(大宮市) 神明社明治三十一年松沢碑に猿ヶ谷戸長島倉松あり。四戸現存す。
五七 同郡南部領深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に長島政治郎・長島藤治郎あり。二戸現存す。
五八 同郡吉野領本郷村(大宮市) 当村元禄十二年庚申塔に吉野本江村長島七左衛門、宝暦十二年碑に長島惣右門。宝暦十三年大島文書に名主長島新兵衛。高林寺文政六年馬頭尊に長島七郎右衛門。本郷神社元治元年幟碑に長島七兵衛。明治五年名主長島新兵衛。本郷神社明治三十一年御神燈に長島長吉・長島仲次郎・長島清五郎・長島綱吉・長島徳次郎・長島平五郎、明治三十九年碑に長島勝右衛門・長島育太郎・長島新兵衛あり。十六戸現存す。
五九 同郡吉野領今羽村(大宮市) 氷川社明治三十九年碑に長島才太郎・長島甚五郎あり。五戸現存す。
六〇 同郡上尾町 嘉永二年文書に長島十次郎。明治三十五年染物業長島歌吉。愛宕社明治四十四年碑に長島次助・長島歌吉・長島なみ・長島佐吉あり。
六一 同郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に長島岡蔵あり。
六二 同郡沖之上村(上尾市) 氷川社明治三十七年水鉢に長島佐吉あり。現存無し。
六三 同郡菅谷村(上尾市) 明治五年百姓代長島安右衛門。当村明治十七年庚申塔に菅谷村長島国蔵。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡菅谷村長島国蔵あり。三戸現存す。
六四 同郡原市村(上尾市) 当村正徳二年庚申塔に原市村長島善左衛門・長島太郎左衛門。明治四年下町名主長島作兵衛、中町長島与四郎。明治九年上組組頭長島利兵衛・小前惣代長島亥三郎。明治三十五年荒物商長島伊三郎・餅商長島与四郎・左官職長島喜之助・綿商長島金之助・綾糸製造酢屋長島亀吉・足袋商長島仙蔵あり。十戸現存す。
六五 同郡小室村(伊奈町) 当村に此氏多く存す。観音堂元禄十四年地蔵尊に長島次兵衛・長島又兵衛。当村安永九年地蔵尊に長島政右衛門、天明二年供養塔に宿新田長島源右衛門、嘉永七年馬頭尊に長島嘉右衛門。清光寺文政十二年筆子碑に柴村長島彦太郎・長島寅松。氷川社安政三年御神燈に本村永島庄兵衛、柴村長島政右衛門・長島嘉右衛門・長島彦右衛門・長島孫兵衛・長島茂右衛門、宿村長島源八、小貝戸村長島治左衛門。明治六年酒造人長島庄兵衛。明治九年副戸長長島孫兵衛・文政九年生。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡小室村長島伊太郎・長島利三郎・長島庄五郎あり。
六六 同郡桶川町 明治三十五年小間物商長島由次郎あり。
六七 同郡倉田村(桶川市) 明星院文政六年新西国塔に倉田村長島多七あり。現存無し。
六八 同郡上日出谷村(桶川市) 当村に此氏多く存す。下日出谷村知足院嘉永七年馬頭尊に上日出谷村長島由松・長島源八.。明治九年副戸長長島勇右衛門・文政六年生。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡上日出谷村長島亀吉。氷川社明治二十年水鉢に上日出谷村長島清助・長島鶴吉、明治三十九年碑に長島徳治・長島武治・長島八百吉・長島幸蔵・長島勝五郎・長島熊太郎・長島竹蔵・長島末春・長島瀧三郎・長島亀吉・長島仲三郎・長島伊助あり。
六九 同郡川田谷村(上尾市) 双龍堂天保六年地蔵尊に松原村長島弥惣治、樋詰村長島留五郎、文久二年普門品に松原村長島猶蔵、樋詰村長島宇兵衛。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に川田谷村長島長蔵。明治四十二年川田谷村会議員長島惣助あり。九戸現存す。
七〇 同郡宮内村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に上宮内村長島利兵衛・長島利八・長島仙次郎・長島平吉・長島藤兵衛、下宮内村長島佐五右衛門・長島長次郎・長島庄八・長島弥助・長島清蔵。明治二十一年宮内村会議員長島善右衛門あり。八戸現存す。
七一 同郡東間村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に東間村長島藤蔵あり。三戸現存す。
七二 同郡鴻巣宿 大間村久保寺天明六年筆子碑に鴻巣宿長島忠蔵。上谷新田金剛院元治元年碑に鴻巣宿長島為一郎。鴻神社明治十五年御神燈に長島栄次郎・長島揆郎、明治二十一年水鉢に鴻巣宿長島為一郎。上谷新田八幡社明治三十三年碑に長島市太郎(翫物商)。明治三十五年足袋商長島助二郎・粉商長島新太郎・長島米八あり。
七三 同郡上谷村(鴻巣市) 明治四年上谷新田村・下上谷村を編入す。下上谷村恵光院安永四年地蔵尊に長島五左衛門。深井村寿明院寛政九年寄付帳に下神谷村長島百助・長島甚五左衛門・長島新三郎・長島藤右衛門・長島菊次郎・長島五郎兵衛。上谷新田金剛院元治元年碑に下上谷村長島巳三郎。明治九年上谷村副戸長長島繁蔵・文政十年生(組頭)。氷川社明治三十四年鳥居碑に長島兼吉・長島泰三郎・長島礒吉・長島与兵衛・長島栄吉あり。八戸現存す。
七四 同郡下谷村(鴻巣市) 明治四年南下谷・中下谷・北下谷の三ヶ村が合併して下谷村となる。深井村寿明院寛政九年寄付帳に南下谷村長島政右衛門・長島市助・長島八左衛門・長島弥八・長島文左衛門・長島新兵衛・長島平八.。明治三十五年常光村農友会に下谷村長島善左衛門あり。十二戸現存す。
七五 同郡中曽根村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に中曽根村長島弥助・長島又右衛門あり。二戸現存す。
七六 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に上常光村長島藤吉。常光神社寛政十年庚申塔に常光村長島藤吉・長島与右衛門。明治三十五年常光村農友会に常光村長島新吾あり。三戸現存す。
七七 同郡市ノ縄村(鴻巣市) 八幡社慶応三年水鉢に長島礒治郎あり。一戸現存す。
七八 同郡小松原村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に小松原村長島久右衛門・長島平五郎あり。三戸現存す。
七九 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社文政十二年聖徳太子碑に滝馬室村長島与七、明治三十九年碑に長島与七・長島幸之助あり。三戸現存す。
八〇 同郡大間村(鴻巣市) 久保寺天保十一年鐘銘に総司村長長島鎌次郎。大野神社明治二十六年幟碑に長島新助・長島栄吉あり。八戸現存す。
八一 同郡登戸村(鴻巣市) 道祖土氏伝記に「文禄元年深井対馬守は登戸を開発し、長島玄蕃を呼び付け百姓居住と成る。玄蕃は才覚人にすぐれて弁舌よし」と見ゆ。当村享和三年馬頭尊に登戸村永島平七・永島弥右衛門。当村勝願寺天保四年供養塔に登戸村長島綿右衛門。明治四年組頭長島惣吉・四十三歳。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に登戸長島肇。鴻巣町勝願寺明治三十五年馬頭尊に登戸長島兵吉・長島富之助あり。二戸現存す。
八二 同郡糠田村(鴻巣市) 聖泉寺文化十二年馬頭尊に長島清松・長島留太郎、同年宝篋印塔に長島岩右衛門、安政五年馬頭尊に長島勇五郎・長島芳五郎・長島鉄五郎。氷川社文政十一年庚申塔に長島勇七.。箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に糠田村長島紋平。明治九年副戸長長島清松・天保六年生(組頭)、副戸長長島岩右衛門・文化十三年生(組頭)。福島稲荷社明治十年水鉢に長島岩右衛門・長島与左衛門・長島源八.。氷川社明治十一年浅間碑に長島宏右衛門・長島利卯・永島平八・長島文二・長島弥四郎・長島松蔵・長島五郎助・長島仙右衛門・長島九吉・長島儀平、明治四十三年御神燈に宮下組長島米右衛門。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に糠田長島久四郎あり。十六戸現存す。
八三 同郡中井村(鴻巣市) 旧西光院安永七年筆子碑に中井村長島藤吉。明治四年組頭長島花吉・三十五歳、組頭長島庄助・四十歳。明治九年副戸長長島花吉・天保八年生あり。長嶋氏五戸現存す。
八四 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に長島督三郎あり。
八五 同郡小谷村(吹上町) 日枝社寛政十一年御神燈に長島亀太郎、嘉永六年碑に中側長島栄治郎。明治四年名主長島又七郎・五十二歳、組頭長島佐治右衛門・四十歳。明治九年戸長長島貞蔵・天保八年生、副戸長長島佐治右衛門・天保三年生。明治十四年埼玉銀行創立発起人長島又七郎・六十株三千円所有。大正四年県会議員調に農業長島律太郎・明治元年生・国税納税額百五十二円。律太郎及び弟隆二の兄弟は衆議院議員なり。七戸現存す。
八六 新座郡志木町 宝幢寺嘉永二年地蔵尊に引又町長島平次郎。不動堂明治十四年不動尊に志木宿長島万蔵。明治三十五年魚商和泉屋長島岩吉・素麺製造長島万蔵あり。
八七 同郡上新倉村(和光市) 漆台不動滝前嘉永六年庚申塔に上新倉村長島又左衛門。明治四十四年県税届に長島喜曽次・長島豊吉あり。五戸現存す。
八八 同郡岡村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に岡・永島孫八あり。長島氏十一戸現存す。
八九 入間郡所沢町 明治三十五年飲食店長島重四郎あり。
九〇 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「法泉・長島五郎兵衛・辰年九月。究意院妙宣・長島七左衛門・壬寅年六月。常珍・長島ヲヤ・八月。承応二年三月過去帳表具之紙は長島忠兵衛等造立す」。川田谷村泉福寺天明元年碑に石工川越南町長島三郎右衛門。早俣村阿弥陀堂天明七年六地蔵に石工川越南町長島三郎右衛門。御嶽社明治三十年碑に長島民蔵。氷川社明治三十三年玉垣碑に長島茂蔵。明治三十五年雑穀商長島銀蔵・米穀商長島栄吉あり。
九一 同郡大中居村(川越市) 高松寺延享三年地蔵尊に当村長島甚兵衛。氷川社文久元年浅間碑に大中居村長島兼蔵・長島糸吉。明治九年戸長長島平作。古谷上村善仲寺明治二十七年敷石供養塔に長島テル・長島平七・長島甚兵衛・長島孫八・長島角次郎・長島竹次郎あり。八戸現存す。
九二 同郡増形村(川越市) 当村に此氏多く存す。古代以来居住の苗字にて、伊勢国桑名郡長島郷発祥説は地名附会なり。入間郡誌に「増形村。其祖長島民部左衛門信興に関する伝説によれば、享徳元年甲府に生れ壮なるに及て、武田家に事へ、天正年中武田家亡び流浪し、由緒ありて勢州長島に住み、長島伊勢守と改め、北条氏直に召されて事へて朱印感状を賜りたり。後氏直、川越城入の時、供奉し住宅を増形村に構へ、此処に住せり、天正十七年没す、年六十二.。長島氏の現主を酉太郎と云う、其母の秘蔵せる古文書は北条氏の御触書にして風土記にも引用せり」と。同家文書・北条家定書に「丁亥七月晦日(天正十五年)、腰さし類之ひらひら武者めく様に可致支度事、増形小代官・百姓中」と見ゆ。長島氏十八戸、永島氏十戸現存す。
九三 同郡坂戸町 私塾師匠長島平次郎・号五練亭・柴石・文久元年没、其子同医師長島良庵・明治五年没四十歳。明治三十五年旅人宿長島ヨウ・桶職長島富蔵あり。
九四 同郡塚越村(坂戸市) 光明寺文化九年馬頭尊に塚越村長島喜伝治・長島幸吉。当村安政六年道標に塚越村長島美十郎。住吉社文久三年御神燈に当所長島峯吉。明治九年副戸長長島美十郎あり。十七戸現存す。
九五 同郡島田村(坂戸市) 当村文政五年供養塔に島田村長島惣兵衛あり。三戸現存す。
九六 同郡赤尾村(坂戸市) 小名長島あり。文政十三年赤尾村屋敷姓名取調帳に「字板へき住人長島権蔵。長島郷左衛門―同名―同名―勘左衛門―権蔵―勘左衛門。右勘左衛門家、往昔元禄年中以前松平伊豆守様御領分川越領之組頭役致し候、夫より中絶家也」と見ゆ。現存無し。
九七 同郡今市村(越生町) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に越生町長島忠蔵。法恩寺天保十一年頼母子講に長島太右衛門・長島吉左衛門・長島利右衛門・長島弥五左衛門・長島伊八.。黒岩村石井家筆学門人帳に元治元年・今市村長島倍五郎・十三歳、長島喜十郎・十一歳、長島伊十郎・十四歳、明治二年・今市村長島善四郎・八歳。明治三十五年荒物絹商新徳田屋長島喜重・陶器絹商徳田屋長島重造・呉服商絹屋長島文吉・照降商絹屋長島定吉・小間物商絹商長島増吉・塗物師長島豊吉・糸繭商長島元次郎あり。
九八 同郡和田村(越生町) 当村に此氏多く存す。古代以来居住の苗字にて、紀伊国牟婁郡長島郷(三重県紀伊長島町)発祥説は地名附会なり。当村及び玉川郷、鎌形村、中曽根村、久保田村等の長島氏は同族と称し、伊勢国一向宗門徒長島一揆の残党説を称す。桑名郡長島城(長島町)は天正三年九月織田信長に猛攻撃を懸け一揆勢は全滅す。両長島郷の地名を混同しているが無関係なり。地名より発祥した苗字は埼玉県内に例が無い。冒頭及び百十一項参照。長島宏家系図に「長島周防守重次(母加藤兵庫忠次女。仕北畠具教被召出、而父武陽松山城主上田安徳斉有由緒、暫在城、于時天正十八年時、松山城落、家来召連、堀江庄越生郷和田村居住)―長島左近重政(木光院殿禅演居士・慶長二年四月十八日)」と見ゆ。黒岩村石井家筆学門人帳に元治元年・和田村長島久太郎・八歳。明治九年副戸長長島与吉・天保五年生。明治二十九年越生銀行発起人長島園十郎・七十五株三千七百五十円所有あり。
九九 同郡堂山村(越生町) 鎌形村安政五年八幡社文書に堂山村長島倉造・長島荒五郎・長島伊助等は合天井を寄進す。現存無し。
一〇〇 高麗郡的場村(川越市) 天満宮文化二年水鉢に長島金蔵。愛宕社明治二十四年筆子碑に長島喜十郎・長島清次郎、明治二十五年水鉢に長島清助・長島豊吉あり。十七戸現存す。
一〇一 同郡柏原村(狭山市) 明治二十九年蚕種製造長島太吉あり。一戸現存す。
一〇二 同郡女影村(日高市) 霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に長島新右衛門盛貞あり。他村住人か。現存無し。
一〇三 同郡中山村(飯能市) 智観寺明治十七年勧進帳に中山村長島竹次郎あり。現存無し。
一〇四 比企郡鳥羽井村(川島町) 当村寛政五年庚申塔に長島善五郎・長島礒五郎・長島仙治郎・長島金之丞・長島金右衛門・長島久五郎・長島清兵衛・長島七蔵、文化八年馬頭尊に鳥羽井村長島清兵衛、文久二年馬頭尊に鳥羽井両村長島文十郎・長島万太郎。明治九年副戸長長島文十郎・天保元年生、副戸長長島万太郎・文政八年生あり。十一戸現存す。
一〇五 同郡上八ツ林村(川島町) 当村文政七年馬頭尊に長島左衛門あり。一戸現存す。
一〇六 同郡下八ツ林村(川島町) 鳥羽井村嘉永三年庚申塔に八ツ林村石工長島亀五郎。釘無村明治十九年馬頭尊に下八ツ林村長島仲次郎あり。五戸現存す。
一〇七 同郡小見野村(川島町) 小仙波村喜多院明治三十四年水鉢に小見野下駄職長島元次郎。現存無し。
一〇八 同郡松山町 明治三十五年米穀商長島徳太郎あり。
一〇九 同郡本宿村(東松山市) 当村岡田文書に寛政頃伊勢参宮に高坂本宿長島藤右衛門あり。十八戸存す。
一一〇 同郡早俣村(東松山市) 小剣神社安政五年機織姫像に長島まさ・長島竹蔵の夫婦あり。一戸存す。
一一一 同郡玉川郷 字仲井の長島氏系図に「松山城家臣長島次郎将監重氏、其子重次も松山城主に仕へ、落城後は越生郷和田村に住み、其子重政が鎌形村に分家、其後鎌形から仲井に分かれる」とあり。和田村及び鎌形村の長島氏とは別家にて附会なり。春日社明治四十年碑に荒田長島平三郎。今宮社明治四十五年碑に長島作治・長島吾蔵・長島福八・長島善吉・長島喜平・長島米吉・長島長次郎・長島力蔵・長島半三郎・長島常次郎あり。十二戸現存す。
一一二 同郡鎌形村(嵐山町) 当村に此氏多く存す。古代以来居住にて、玉川郷及び中曽根村の長島氏とは別家なり。岩室観音堂寛政十一年碑に鎌形村長島忠三郎。桃木村八幡社文政七年筆子碑に鎌形村長島辰五郎。中爪村普光寺嘉永五年算額に鎌形村長島栄吉。当村八幡社文書に「天保六年、当所長島忠三郎は花表再建す。天保九年、植木山長島辰五郎は神前幕一張を寄進す。天保十一年、植木山長島源兵衛は飾馬乗装束を寄進す。天保十五年、長島帆平は随神再楽を寄進す。嘉永三年、世話人長島八蔵は金二両二朱を寄進す。嘉永七年、長島千代造は金鑭戸張を寄進す。安政五年、長島愛之助・長島半七・長島主馬三郎・長島宗五郎・長島小十郎・長島源造・長島民造・長島恒造等は合天井を寄進す。安政六年、当所長島保兵衛は大幡一対を寄進す。明治三年、長島新三郎保孝は金三両を寄進す」。明治九年副戸長長島千代造・天保五年生。八幡社明治十六年筆子碑に鎌形村・長島小十郎・長島源造・長島兵吉・長島倉造・長島源吉・長島主馬三郎・長島宗五郎・長島孫市・長島充五郎・長島儀平・長島新吉・長島平次郎・長島吉造・長島保太郎・長島伊八・長島恒次郎・長島半七・長島新三郎あり。
一一三 同郡吉田村(嵐山町) 薬師堂天和二年庚申塔に長島房次郎・子権十郎あり。現存無し。
一一四 同郡越畑村(嵐山町) 八宮社明治二十六年御神燈に長島文次郎あり。三戸現存す。
一一五 同郡本郷村(都幾川村) 小川家墓地宝永四年廻国塔に妙覚本江村長島兵右。日影村東光寺文政三年筆子碑に本郷村長島丑太郎。桃木村八幡社文政七年筆子碑に本郷村長島市蔵、明治十四年筆子碑に本郷村長島嘉蔵あり。四戸現存す。
一一六 同郡福田村(滑川町) 元治二年小林三徳算額奉納に当所長島靄治郎昌訓・長島藤左衛門光郷。明治九年議定書に長島伊之吉・長島藤七・長島鶴次郎・長島宗平・長島小平あり。十四戸現存す。
一一七 同郡小川村 八宮社文化頃の石御宮寄進碑に長島十兵衛あり。一戸現存す。
一一八 横見郡中曽根村(吉見町) 古代以来居住にて、伊勢国桑名郡長島郷は地名附会なり。長島町に長島氏は現存無し、服部氏九十戸存すが無関係なり。鎌形村より移住して鎌形八幡社を延宝七年に当村へ分祀すと伝へるが、当社は既に慶安二年朱印八石を拝領しており、是以前の鎮座なり。九十八、百十二及び次項参照。吉見旧事考に「中曽根村。長島一揆の残党長島何某の末へありと聞べし。天正年間・伊勢の長島の一向宗門徒による一揆は信長軍から殲滅的痛打を受けた。その際の残党として当地に落延び土着した兄弟があった。一方は中曽根の長島であり、一方は久保田の長島である。伊勢に居る時は服部と云うた。身を隠す為、姓を変へたのではあるまいか」と見ゆ。全くの附会なり。明治九年副戸長長島善吉・弘化三年生。八幡社明治三十四年碑に長島幸五郎・長島治三郎・長島藤十郎・長島道五郎あり。十六戸現存す。
一一九 同郡久保田村(吉見町) 伊勢国長島郷は地名附会なり。前項までを参照せよ。阿弥陀堂に建武三年鐘銘あり、当村は古代に開発されており、名主長島氏も其の頃からの居住者にて小名長島あり。吉見旧事考に「久保田村。邨長何某は勢州長島の住にて、天正のはじめ滝川左近将監一益と対陣し、力尽而落下り、長島と称し同所に住す」と見ゆ。全くの附会なり。岩室観音堂嘉永三年水鉢に久保田村長島七左衛門。久米田村慶応元年馬頭尊に久保田村長島棟十.。明治九年戸長長島覚十郎・文化九年生、副戸長長島宇右衛門・天保八年生。明治十二年菓子商長島菊次郎・同長島喜之助・染物屋長島彦助。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に久保田村長島伊与作あり。十四戸現存す。
一二〇 同郡大串村(吉見町) 御所村安楽寺弘化五年供養塔に大串村長島善右衛門。登戸村勝願寺明治十七年筆子碑に大串村長島菊蔵あり。三戸現存す。
一二一 大里郡熊谷宿 旧家祖先天正慶長頃の人に永島大膳あり。林条参照。熊谷宿百石組に「慶安元年、長島九兵衛。享保四年、帳付役人衆長島次左衛門。宝暦十年、本町北屋敷持主長島太兵衛、本町南屋敷持主長島次左衛門。嘉永元年、長島次左衛門」。石上寺元文三年碑に永島太兵衛。江戸浅草寺本堂正面柱寛政九年寄進名に熊谷宿長島藤右衛門。千形神社嘉永五年酒蔵講中に長島太十郎、嘉永六年水鉢に長島次郎兵衛。高城神社安政六年御神燈に長島庄助・長島弥五郎・長島喜兵衛。明治五年、熊谷駅准副戸長長島晴次郎。賢勝院明治十四年妙法講碑に当駅長島大三郎。明治十六年、熊谷駅議員長島庄助。明治三十五年鰹節魚商長島安太郎・菓子商長島政五郎・籠商長島酉蔵・飲食店長島政吉あり。
一二二 同郡石原村(熊谷市) 文政十年諸国道中商人鑑に熊谷石原・御茶漬長島安兵衛。明治三十五年米穀商長島力蔵あり。
一二三 同郡万吉村(熊谷市) 観音堂正徳四年地蔵尊に長島喜兵衛、明和八年供養塔に長島平七.。明治七年村岡村小林文書に万吉村長島里造あり。四戸現存す。
一二四 同郡津田新田(大里町) 岩室観音堂寛政十年碑に津田新田永島藤蔵あり。長島氏四戸現存す。
一二五 同郡手島村(大里町) 沼黒村正福寺元禄元年棟札に大檀那手島村長島平兵衛。当村弘化三年馬頭尊に手島村長島善兵衛・長島平右衛門あり。八戸現存す。
一二六 同郡小八ツ林村(大里町) 松山町松山神社文政十二年御神燈に小八ツ林村石工長島金助。春日社文政十三年御神燈に石工当所長島金助、弘化四年石敷碑に長島清五郎・長島茂左衛門・長島徳太郎・長島儀八、嘉永元年御神燈に長島香造・長島利右衛門。小川村千日堂弘化二年地蔵尊に石工小八ツ林村川岸長島金助。明治九年副戸長長島茂・天保八年生、副戸長長島又市・天保三年生。増尾村白山社明治十六年筆子碑に小八ツ林村石工長島金助。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に小八ツ林村長島又市。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業長島甚助・元治元年生・国税千百二十三円・県下五十三位、大正十四年長島甚助・国税千六百十五円・県下九十位。大正十二年大地主名簿長島甚助・田三十五町六反歩・畑三十一町五反歩所有あり。九戸現存す。
一二七 男衾郡本田村(川本町) 明治二十五年船水車所有長島幸助あり。十戸現存す。
一二八 同郡畠山村(川本町) 私塾師匠長島玄貞・明治十三年没。同人筆子碑に当所長島藤馬・長島新吉・長島太七あり。七戸現存す。
一二九 榛沢郡永田村(花園町) 当村に此氏多く存す。嘉永五年笠原文書に永田村名主長島幾右衛門。明治九年戸長長島金次郎・文政十年生、副戸長長島幾四郎・文化七年生。用土村明治十三年仙元碑に永田村長島代次郎・長島惣太郎・長島金次郎・長島百太郎。長楽寺明治二十八年馬頭尊に長島代次郎あり。
一三〇 同郡深谷町 明治三十五年米穀商長島弥八あり。
一三一 幡羅郡妻沼村 聖天宮天保七年碑に長島太次郎。明治三十五年太物商長島与四郎あり。
一三二 同郡上根村(妻沼町) 東別府神社嘉永六年御嶽碑に上根村長島長五郎。妻沼村聖天宮安政三年伊勢講碑に上根村長島太左衛門・長島重兵衛・長島利右衛門・長島六右衛門・長島五右衛門。当村安政五年百番供養塔に長島利右衛門・長島利一郎。薬師堂慶応四年碑に長島里兵衛。田島村明治八年富士嶽碑に上根村長島太平・長島長五郎・長島利市郎・長島長四郎。明治九年副戸長長島利一郎・天保九年生、副戸長長島長五郎・安政二年生。明治十八年最上農名簿に長島長五郎・耕宅地十町三反歩・山林四反歩所有。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に上根村長島長五郎・長島亮平・長島長十郎・長島福次郎・長島唯三郎・長島重作・長島源次郎あり。十五戸存す。
一三三 同郡八ツ口村(妻沼町) 明治四年備前堀史料に八ツ口村名主長島保太郎。明治九年戸長長島保太郎・天保九年生、副戸長長島健次郎・文政十二年生あり。十二戸存す。
一三四 同郡上江袋村(妻沼町) 忍城家臣長島縫殿助の子孫作左衛門は寛永十六年名主となる。八木田村観音寺弘化四年筆子碑に江袋村長島和三郎。妻沼村聖天宮弘化四年御神燈に上江袋村長島作左衛門。能泉寺嘉永元年二十二夜塔に長島作左衛門。中奈良村長慶寺安政四年碑に江袋村長島彦左衛門・永島光太郎。明治七年戸長長島作次郎。田島村明治八年富士嶽碑に江袋村長島作八郎・長島和三郎。明治九年副戸長長島久三郎・弘化元年生、副戸長長島彦平・文政六年生。明治十八年最上農名簿に長島作八郎・耕宅地十六町四反歩・山林三反歩所有。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に上江袋村長島作次郎。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に江袋村長島作八郎・長島久三郎・長島熊次郎・永島儀三郎。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に長島作八郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年長島作左衛門・明治二十七年生・国税千四百五十二円・県下百十二位あり。十四戸現存す。
一三五 同郡葛和田村(妻沼町) 大野村弘化三年御嶽碑に当所長島幸吉。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡秦村大野講長島品三郎あり。二戸現存す。
一三六 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に本町長島弥太四郎あり。
一三七 秩父郡小柱村(秩父市) 文政四年半藤文書に稲荷社氏子惣代長島三次郎あり。六戸現存す。
一三八 同郡黒谷村(秩父市) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。
一三九 同郡三沢村(皆野町) 寛保三年香具仲間連名帳に三沢村長島杢次郎。明和安永年間秩父郡記に三沢村下郷名主長島長右衛門。天明六年上田野村三上文書に三沢村名主長島長左衛門。明治六年副戸長長島長作あり。十六戸現存す。
一四〇 同郡横瀬村 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長長島周作・弘化四年生。明治十四年神輿寄付連名帳に八番耕地宇根長島順平・長島弥重郎・長島善七・長島啓三郎、九番耕地宇根長島周作・長島半平・長島伊代吉・長島定吉、十一番耕地中郷長島宗九郎あり。
一四一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・長島恭助・七百十八円、小室村(伊奈町)・永島静夫・二十三円、田間宮村(鴻巣市)・長島秀蔵・四十一円、長島八郎衛門・二十八円、長島柴郎・二十円、笠原村(鴻巣市)・長島貞次郎・十四円、吉田村(幸手市)・長島一辰・百四円、久喜町・長島喜藤・十一円・十四円、中島村(羽生市)・長島英次郎・四十三円、持田村(行田市)・長島富三郎・十五円、東村(大利根町)・長島聖・三十一円、長島一・十一円、川越市・長島宗次郎・八十二円・八十九円、長島清次郎・十四円・三十六円、長島熊次郎・九円、古谷村(川越市)・長島又七・二十八円、名畑村(川越市)・長島長次郎・九十四円・三十六円、霞ヶ関村(川越市)・長島直吉・十五円・五十三円、勝呂村(坂戸市)・長島三郎平・二十五円・七十二円、越生町・長島園十郎・二十七円、吾野村(飯能市)・長島栄吉・五十五円、福田村(滑川町)・長島清作・十五円、菅谷村(嵐山町)・長島戸平・十二円、高坂村(東松山市)・長島八五郎・四十一円・二十七円、吉見村(大里町)・長島甚助・二百十四円、長島三郎・十一円、長井村(妻沼町)・長島亮平・四十八円、太田村(妻沼町)・長島作左衛門・二千四百二十一円、長島彦八郎・百二十円、長島熊次郎・十九円・十一円、寄居町・長島はる・十二円・三十九円」あり。
長嶋 ナガシマ 各市町村に存す。茨城県那珂郡東海村二十五戸、千葉県香取郡山田町六十七戸、新潟県佐渡郡畑野町三十一戸あり。
長嶌 ナガシマ 春日部、草加、花園、所沢、秩父等に存す。
良島 ナガシマ 志木、春日部等に存す。
永島 ナガシマ 長島条参照。入間郡下南畑村字永島あり。○栃木県芳賀郡市貝町四十戸、茂木町七十戸、下都賀郡岩舟町九十五戸、大平町十六戸、藤岡町五十戸、安蘇郡葛生町二十戸、田沼町四十戸、佐野市八十七戸。○茨城県真壁郡協和町二十九戸。○千葉県夷隅郡大多喜町五十戸、市原市百十戸、木更津市八十戸、君津市五十戸。○福島県北会津郡北会津町十七戸。○島根県八束郡東出雲町百八十戸、松江市三十三戸あり。
一 佐野氏流永島氏 下野国安蘇郡水木村(葛生町)に長島氏二十二戸、永島氏三戸存し、隣村に秋山村あり。初代長島小四郎行長(鎌倉末期)の三男長島二郎重行は秋山信濃養子と見ゆ。永島氏は水木村出身の苗字長島氏なり。田原族譜に「佐野安房守実綱(宝治元年討死)―小次郎景綱―左衛門佐秀綱―小四郎行政―長島小四郎伊与守行長―永島小四郎行重―永島小四郎行光(武州羽生領住居)―長島佐渡行経(弟永島四郎左衛門房重)―藤三郎行房(弟永島弥五郎右京行貞)―長島藤三郎行忠(弟長島刑部行清、永島右京行長)―長島弥五郎行親―長島新四郎行道(弟永島小四郎右京道忠)―長島藤三郎行貞(弟長島新四郎之綱、長島民部行綱、永島新十郎豊貞)―永島新四郎行国(弟長島新六郎行高、永島弥十郎勝房、永島千五郎)―長島伊助行時(弟長島清兵衛勝行、長島孫兵衛行義)」と見ゆ。
二 忍城士の永島氏 成田分限帳に「三百石・永島孫兵衛」あり。
三 深谷城士の永島氏 深谷記に「上椙御譜代之臣、永島彦惣」あり。
四 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「三両余二人扶持・永島権兵衛」あり。
五 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・永島千治、同高・永島多喜三」あり。
六 幸手町 雷電社明治二十四年水鉢に永島文太郎あり。
七 埼玉郡裏慈恩寺村(岩槻市) 上野村鷲宮社文政十二年御神燈に裏慈恩寺村永島長右衛門あり。現存無し。
八 同郡粕壁宿 東八幡社文化十三年御神燈に永島喜兵衛。明治三十五年洋物商永島国蔵・糸商永島貞次郎・米穀商永島庄兵衛、洋物商長島国三郎。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に永島貞次郎あり。
九 同郡向古河村(北川辺町) 鷲神社嘉永四年板碑に永島利助あり。八戸現存す。
一〇 同郡樋遣川村(加須市) 文化元年御室社縁起に奉納長島善蔵。浅間社嘉永七年仙元碑に七釜戸永島丑五郎、明治十二年鳥居碑に永島愛之助・永島小次郎・永島弥蔵。明治十三年矢口文書に永島平左衛門あり。四戸現存す。
一一 同郡今鉾村(加須市) 割目村桂性寺宝暦七年刻経塔に今鉾村永島源左衛門。明治九年副戸長永島兵右衛門・天保七年生あり。永島氏一戸、長島氏二戸現存す。
一二 足立郡川口町 明治三十五年魚商永島久蔵・足袋商永島景吉あり。
一三 同郡蕨宿 風土記稿蕨宿条に「蕨城主渋川氏の家人に高橋・今井・町田・山田・永島等ありて、子孫存す」と見ゆ。長泉院宝永五年常夜燈に長島秀世。三蔵院文政十三年二十三夜塔に永島栄治郎・永島亀五郎、弘化三年水鉢に永島穐五郎・永島万太郎・永島作治郎、文久二年供養塔に永島岩次郎・永島新五郎。明治三十五年織物商永島専太郎・荒物商永島善之助あり。
一四 同郡宿村(浦和市) 大久保神社明治三十年碑に永島高三郎あり。五戸現存す。
一五 同郡与野町 氷川社安政三年御神燈に永島伝右衛門あり。
一六 同郡円阿弥村(与野市) 延宝五年奉遷宮山王権現御宝前に永島次左衛門あり。八戸現存す。
一七 同郡宝来村(大宮市) 平方村の分家と伝へる。元禄七年下宝来村検地帳に「永島八郎右衛門・三町八反五畝歩」。福寿庵跡寛政十年道標に永島重右衛門、天保八年庚申塔に永島八郎右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡下宝来村長島重右衛門・長島重左衛門あり。永島氏五戸現存す。
一八 同郡植田谷本村新田(大宮市) 字円城寺八雲社明治三十一年碑に永島富士太郎・永島庄作あり。
一九 同郡上尾村 稲荷社万延元年宝篋印塔に永島平次郎あり。
二〇 同郡向山村(上尾市) 明治八年小前惣代永島平右衛門あり。一戸現存す。
二一 同郡地頭方村(上尾市) 当村元禄十二年庚申塔に長島佐五右門。明治九年副戸長永島兵三郎・嘉永二年生あり。七戸現存す。
二二 同郡平方村(上尾市) 当村に此氏多く存す。馬蹄寺元文四年地蔵尊に永島政右衛門。蕨宿和楽備神社享和二年御神燈に平方邑永島清兵衛。橘神社享和四年水鉢に永島源助・永島紋次郎・永島清次郎・永島太四郎・永島善五郎・永島十蔵、天保六年庚申塔に永島文右衛門・永島岩松・永島多四郎。指扇村天保十二年御神燈に平方村永島勇吉。八枝神社弘化三年水鉢に当村永島岡次郎・永島太四郎・永島太郎次・永島伊兵衛・永島長三郎・永島清右衛門。橘神社安政四年御神燈に永島文右衛門・永島太重郎・永島喜清次・永島八右衛門・永島太吉・永島留五郎。明治元年名主永島太重郎。明治四年清酒業永島文右衛門・清酒醤油業永島太重朗。明治七年船積問屋永島清兵衛・但元文二年三月創立。明治九年戸長永島太重郎・天保三年生、副戸長永島清兵衛・嘉永二年生、副戸長永島八右衛門・天保六年生、副戸長永島新左衛門・文政六年生、副戸長永島文右衛門・文政十一年生。橘神社明治十一年御神燈に永島熊之助・永島八右衛門・永島丹次郎・永島馬五郎・永島与三郎、明治二十四年御神燈に平方村永島光太郎・永島徳一郎・永島文太郎・永島清兵衛・永島満蔵・永島源十郎・永島幾太郎・永島権兵衛。県会議員農業永島英智・明治十四年生あり。
二三 同郡川田谷村(桶川市) 字八幡原八幡社明治三十九年碑に永島卯之吉あり。五戸現存す。長島条参照。
二四 入間郡川越町 氷川社明治十七年碑に永島半六・永島太十郎。明治三十五年荒物商永島文蔵・織物商永島朝次郎・造花職永島万蔵・理髪師永島平吉・肉卵商永島熊次郎。明治四十三年川越織物市場仲買商永島代五郎あり。長島条参照。
二五 同郡寺井村(川越市) 明治二十九年鉄道敷設願書に永島要太郎。
二六 同郡仙波新田(川越市) 喜多院明治三十四年水鉢に仙波新田下駄職永島初造あり。
二七 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年医師永島松庵あり。
二八 横見郡地頭方村(吉見町) 天満宮寛政八年御神燈に永島栄蔵あり。一戸現存す。
二九 同郡一ツ木村(吉見町) 氷川社明治三十七年碑に永島兵三郎あり。現存無し。
三〇 比企郡広野村(嵐山町) 八宮社弘化三年御神燈に永島継太郎・永島半次郎。下福田村元治二年小林三徳算額奉納にヒロノ永島営造正賢。鬼鎮神社慶応二年筆子碑に永島正増・永島竹次郎・永島栄蔵。明治九年戸長永島升次郎・天保十年生、副戸長永島栄蔵・文政三年生、副戸長永島佐兵衛・天保十二年生。明治十二年戸長永島竹治郎。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に広野村永島弥助・永島富五郎・永島巳代吉・永島竹次郎。八宮社明治四十年碑に永島辰五郎・永島弥助・永島トミ・永島栄次郎あり。八戸現存す。
三一 同郡上横田村(小川町) 明治九年戸長永島甚之助・弘化三年生あり。十一戸現存す。
三二 秩父郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に金崎永島太三あり。一戸現存す。
三三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・永島米八・五十七円・七十円、三室村(浦和市)・永島清蔵・七十円・八十四円、平方村(上尾市)・永島荘次・五百七十八円・二百二十四円、永島瀧蔵・三百三十三円、永島源十郎・二十円、永島英智・十四円、永島徳一郎・十二円、大谷村(上尾市)・永島昇・十二円、幸手町・永島徳太郎・二十七円・七十二円、粕壁町・永島庄兵衛・二十五円・五十六円、樋遣川村(加須市)・永島三郎次・十二円、忍町・永島善七郎・十八円」あり。長島条参照。
永嶋 ナガシマ 各市町村に存す。
中社 ナカシャ 川越に存す。
中舎 ナカシャ 川口に存す。
中者 ナカジャ 本庄に存す。
中十 ナカジュウ 浦和に存す。
中重 ナカジュウ 鴻巣、春日部、川越、児玉等に存す。群馬県富岡市十二戸あり。ナカシゲ参照。
中所 ナカショ 所沢、嵐山等に存す。チュウショ参照。
中正 ナカショウ 越谷、草加に存す。
中庄 ナカショウ 川口に存す。
中城 ナカジョウ 比企郡大塚村字中城・増尾村字中城(小川町)あり、中条とも書く。寄居村極楽寺元治二年増尾村講中に中城角三郎と見ゆ、小名中城の住人なり。大塚村・角山村・飯田村は那賀庄を唱える。各市町村に存す。長野県駒ヶ根市二十七戸、福島県相馬市十五戸、青森県三戸郡階上町十五戸あり。チュウジョウ参照。
中条 ナカジョウ 各市町村に存す。○群馬県富岡市三十五戸。○長野県上伊那郡辰野町二十六戸、松本市六十七戸。○新潟県西蒲原郡吉田町十三戸、中魚沼郡川西町二十六戸、南魚沼郡六日町十三戸、東頸城郡大島村二十六戸あり。チュウジョウ参照。
一 児玉党中条氏 近江国高島郡中庄村(マキノ町中庄、ナカショウ)は中之庄村とも書く。滋賀郡中ノ庄村(大津市膳所中ノ庄町)、蒲生郡中庄(近江八幡市中之庄町)、伊香郡中庄黒田郷・古橋郷・椙野郷(木之本町黒田、古橋、杉野の附近)あり。中条は何処の地か不詳なり。武蔵七党系図に「塩谷六郎家遠―民部大夫家経(又盛経、承久三年六月十四日関東方宇治川流死、七十一歳)―五郎経盛(承久賞、近江国中条拝領)―六郎経直―中条六郎太郎経村―又太郎宗実、弟六郎行経法名定妙、其の弟七郎経家法名妙導」と見ゆ。塩谷氏は児玉郡塩谷村の在名にて、近江国の中庄、中ノ庄に現存無し。
二 埼玉郡岡泉村(白岡町) 丸山墓地享保三年筆子碑に中条仁右衛門。鷲神社天保六年天神碑に中条惣兵衛。観音堂元治元年水鉢に中条助蔵。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に中条久松、当村住人か。鷲神社明治三十五年鳥居碑に中条庄助あり。六戸現存す。
三 同郡上之村(熊谷市) 野原村文殊寺明治二年碑に上之村中条久兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に起倒流柔術上之村中条松五郎・中条清蔵・中条与曽松あり。七戸現存す。
四 同郡忍町 明治三十五年金物商相模屋中条儀兵衛あり。現存無し。
五 所沢町 明治三十五年飲食店中条ハマあり。二戸現存す。
中條 ナカジョウ 各市町村に存す。山形県南陽市十四戸、酒田市十八戸、宮城県栗原郡花山村九戸、古川市二十八戸あり。
中篠 ナカジョウ 妻沼に存す。
仲条 ナカジョウ 各市町村に存す。千葉県海上郡飯岡町二十二戸、山形県東田川郡余目町九戸あり。
仲條 ナカジョウ 川口、浦和、新座、和光、東松山、小川、寄居等に存す。長野県飯山市二十八戸、山形県酒田市三十七戸あり。
中小路 ナカショウジ 嵐山に存す。
仲正路 ナカショウジ 岩槻に存す。
中代 ナカシロ 浦和、所沢等に存す。ナカダイ参照。
仲代 ナカシロ 岩槻に存す。
中城 ナカシロ 所沢に存す。
長代 ナガシロ 川口、上尾、越谷等に存す。岩手県久慈市七戸あり。
中陣 ナカジン 大宮に存す。
中陳 ナカジン 川口、白岡等に存す。
中新田 ナカシンデン 入間郡中新田村(狭山市)、高麗郡中新田村(鶴ヶ島市)。葛飾郡惣新田村香取社延享元年庚申塔に惣新田組中新田村(幸手市)あり。川越、行田等に存す。青森県東津軽郡平内町十八戸、三戸郡南郷村六戸あり。
中須 ナカス 埼玉郡百間中島村字中洲(宮代町)は古の村名にて、地蔵院延享元年碑に百間領中須村と見ゆ。川口、浦和、庄和、川越に存す。
長須 ナガス 川口、浦和、与野、蓮田、和光、所沢、草加、幸手等に存す。茨城県那珂郡大宮町八戸、下館市十三戸あり。
一 葛飾郡上宇和田村(幸手市) 金剛寺文政三年庚申塔に長須才太郎。明治二十年被選挙権者長須丈右衛門・文政八年生。下吉羽村香取社明治三十九年碑に上宇和田長須寅蔵あり。一戸現存す。
長州 ナガス 松伏に存す。
長洲 ナガス 川口、浦和、春日部、草加、吉川、入間、所沢、富士見、行田等に存す。茨城県東茨城郡茨城町七十七戸、水戸市四十戸あり。
永須 ナガス 大宮に存す。エイス参照。
長末 ナガスエ 大宮、行田、妻沼等に存す。
永末 ナガスエ 大宮、伊奈、久喜、春日部、上福岡、所沢、富士見に存す。
中須加 ナカスガ 新座、小川、川越等に存す。
中須賀 ナカスガ 各市町村に存す。宮城県宮城郡七ヶ浜町十一戸あり。
長菅 ナガスガ 八潮に存す。
長須賀 ナガスガ 川口、北本、和光、草加等に存す。
中杉 ナカスギ 大宮、幸手、川越、富士見等に存す。
永杉 ナガスギ 大宮に存す。
中筋 ナカスジ 各市町村に存す。島根県簸川郡大社町二十戸あり。
仲筋 ナカスジ 岩槻に存す。
中砂 ナカスナ 所沢に存す。
長砂 ナガスナ 岩槻、松伏等に存す。
中妻 ナカズマ 吉川、松伏等に存す。
中角 ナカスミ 行田に存す。
中住 ナカスミ 浦和に存す。
中済 ナカスミ 狭山、所沢等に存す。
中澄 ナカスミ 草加に存す。
長住 ナガスミ 川口、上尾等に存す。鳥取県日野郡日野町七戸あり。
中世 ナカセ 狭山に存す。
中勢 ナカセ 騎西に存す。
中瀬 ナカゼ 榛沢郡中瀬村(深谷市)あり、新田老談記に武州中瀬郷原と見ゆ、今の中瀬神社の社地を小名原と云う。葛飾郡惣新田村字中瀬(幸手市)は古の村名にて、真乗院宝暦十三年庚申塔に惣新田中瀬村と見ゆ。浦和、大宮、上尾、桶川、与野、春日部、越谷等に存す。岩手県二戸郡一戸町十戸、鳥取県岩美郡岩美町十二戸、気高郡気高町七戸あり。
一 横瀬党中瀬氏 榛沢郡中瀬村より起る。横瀬村福応寺由緒書に「元弘三癸酉五月東征伐之論旨給はり御一同不残御加勢に付桃井直常公、横瀬党中瀬、高島、新戒、石塚、古市、大塚、此党者桃井公之旗下也」と。伊与国世田山城下(愛媛県東予市大字楠)の世田薬師堂暦応三年九月三日大館氏明以下殉死者十七士の墓碑(天保八年建立)に「中瀬二郎政道、中瀬三郎政光、中瀬六郎政信」と名あり。永禄二年新田家臣祖裔記に「長は鎌倉北条九代の御家人、武州中瀬に流浪し後、義貞公謀叛に組し御家臣となる、長源内兵衛と云ふ」と見ゆ。中瀬氏は下野国都賀郡出身の出稼衆長(ちょう)氏が本名か。金山太田誌に「天正十一年、金山籠城の士、中瀬小助」あり。
二 忍城士の中瀬氏 成田分限帳に「十貫文・中瀬九右衛門」あり。
三 松山城士の中瀬氏 秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「妙行・ナカセ母・申年五月。蓮長・ナカセ・十月」あり。長瀬氏か。
四 秩父郡矢那瀬村(長瀞町) 用土村明治十三年仙元碑に矢那瀬村中瀬清四郎あり。中畝(なかうね)氏九戸現存す。
長瀬 ナガセ 和名抄に伊勢国鈴鹿郡長世郷を奈加世と訓ず、是以前の天平十七年正倉院文書に鈴鹿郡長背郷と見ゆ、式内社長瀬神社(三重県亀山市菅内町)附近とする。河内国渋川郡長瀬村(東大阪市長瀬町)は天平宝字六年六月紀に河内国長瀬堤と見ゆ。大和国宇陀郡長瀬庄(奈良県室生村三本松)あり。是等は高麗族長瀬氏の渡来地なり。天平宝字二年六月紀に「狛広足、狛浄成等四人に長背連を賜ふ」。天平神護元年紀に長瀬連広足と見ゆ。姓氏録・右京諸蕃に「長背連。高麗国王鄒牟王(一名朱蒙)より出づる也。欽明天皇の御世、衆を率ゐて投化す。児・美にして、体・大、其の背間長し、仍りて名を長背王と賜ふ」と。背丈は附会なり。朱蒙のことは百済条参照。入間郡長瀬村(毛呂山町)あり。群馬県佐波郡境町十六戸。茨城県結城市三十二戸。長野県松本市五十戸。新潟県東頸城郡牧村十三戸。福島県いわき市百五十戸。山形県北村山郡大石田町二十三戸、天童市五十戸、東根市五十三戸。秋田県平鹿郡十文字町三十五戸。岩手県九戸郡軽米町十七戸。島根県簸川郡斐川町二十四戸あり。永瀬条参照。
一 幡羅郡長瀬氏 斎藤別当実盛の郎等に長瀬新八あり。斎藤条参照。また、旅宿問答に「長享年中、別府譜代の一老長瀬内匠助家次は、別府一郷を安泰に収む」と見ゆ。
二 忍城士の長瀬氏 前項の後裔か。成田分限帳に「四十貫文・長瀬与四郎」。風土記稿に「天正十八年忍城攻めの時、長瀬与三郎は皿尾口を、長瀬新八は持田口を守る」と見ゆ。
三 深谷城士の長瀬氏 和歌山県伊都郡高野町高野山清淨心院過去帳に「善長禅定門・天正六年六月十日、供養者武州深谷・長瀬□右衛門」あり。大里郡樋春村出身か。
四 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、二百石・長瀬伊賀」あり。前項の一族か。
五 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百二十石・長瀬内蔵助」あり。
六 葛飾郡杉戸宿 寛延四年増補行程記(清水秋全著)に杉戸宿本陣長瀬清兵衛。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に杉戸宿長瀬清一郎。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に長瀬清一郎(万延元年生、農業、衆議院議員)。河原町稲荷社明治十五年御神燈に長瀬金治郎、中・長瀬清一郎、明治三十九年幟碑に長瀬太四郎。昭和三年興信録に「杉戸町・長瀬光・所得税百三十三円」あり。三戸現存す。
七 埼玉郡黒谷村(岩槻市) 当村宝暦六年山王碑に長瀬藤四郎あり。二戸現存す。
八 同郡野島方村(岩槻市) 野孫神社文政十三年浅間碑に野島村長瀬伊左衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領高曽根野島村長瀬伊左衛門あり。現存無し。
九 同郡江面村(久喜市) 久伊豆社明和八年天満宮碑に長瀬源之允、年不詳に長瀬源之丞・長瀬甚吉・長瀬吉之丞・長瀬久次郎。天保十一年百姓連名帳に長瀬所左衛門・長瀬次兵衛・長瀬弥五兵衛あり。二戸現存す。
一〇 同郡神戸村(羽生市) 千眼寺江戸末期地蔵尊に長瀬忠右衛門・長瀬平七・長瀬六左衛門あり。一戸存す。
一一 同郡藤井村下組(羽生市) 香取社文政六年碑に長瀬金蔵、安政四年奉額に長瀬与兵衛。源長寺慶応四年筆子碑に当所長瀬清五郎・長瀬倉蔵・長瀬寅蔵あり。三戸現存す。
一二 足立郡川口町 明治三十五年小間物商長瀬波留・菓子商長瀬伝次郎・長瀬長次郎あり。
一三 同郡新井宿村(川口市) 子日神社文化二年伊勢講碑に東新井宿村長瀬三之助・長瀬伊左衛門、明治三年奉納額に永瀬久太郎、年不詳奉納額に長瀬忠右衛門。明治六年生徒月並受取帳に永瀬弥吉・永瀬新太郎・永瀬半七.。西新井宿村氷川社明治十年小御嶽碑に新井宿長瀬弁之助。同村宝蔵寺明治十七年弘法大師碑に新井宿村長瀬万吉・長瀬文助・長瀬久太郎・長瀬兼吉・長瀬浄心・長瀬文次郎。多宝院明治三十九年絵馬に新井宿長瀬久太郎あり。八戸現存す。
一四 同郡西新井宿村(川口市) 新井宿村多宝院江戸末期碑に西新井宿長瀬三之助・長瀬伊三郎・長瀬市次郎・長瀬権次郎・長瀬次兵衛あり。四戸現存す。
一五 同郡赤山村(川口市) 明治六年生徒月並受取帳に赤山上知・永瀬藤兵衛あり。長瀬氏五戸現存す。
一六 同郡三室村(浦和市) 文殊寺安政四年筆子碑に宿組長瀬五郎治。氷川女体社明治四十二年碑に三室村宿区永瀬仲右衛門あり。現存無し。
一七 同郡大宮町 明治三十五年八百屋長瀬源太郎あり。
一八 同郡並木村(大宮市) 明治二十六年与野町長伝寺文書に並木長瀬悌次あり。
一九 新座郡白子村(和光市) 明治三年富士講碑に向新田長瀬浅右衛門あり。現存無し。
二〇 同郡館村(志木市) 館村旧記に「天正四年三上氏来て新屋敷に居住す。次に程あって後、大塚通りに長瀬等追々に来って住する百姓也」。長勝院元禄五年鐘銘に大塚村長瀬武左衛門。嘉永四年氷川宮寄進帳に館村長瀬市五郎あり。六戸現存す。
二一 入間郡宗岡村(志木市) 鶴馬村瑠璃光寺寛政二年六地蔵に宗岡村長瀬又兵衛・長瀬万右衛門あり。現存無し。
二二 同郡川越町 明治三十五年古道具商長瀬重太郎・餝職長瀬仲次郎。
二三 比企郡松山町 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に松山町長瀬六左衛門あり。
二四 大里郡樋春村(江南町) 柴村八幡社宝暦三年棟札に大工春野原村長瀬喜兵衛。明治二十年連名簿に長瀬竹次郎・長瀬仲十郎あり。三戸現存す。三項参照。
長勢 ナガセ 所沢に存す。
永瀬 ナガセ 長瀬に同じ用いる。○栃木県佐野市四十戸。○茨城県久慈郡大子町二十二戸、西茨城郡岩瀬町十九戸、新治郡八郷町三十戸、結城郡千代川村十八戸、真壁郡関城町二十九戸。○長野県木曽郡木祖村十五戸。○福島県石川郡平田村十二戸。○秋田県平鹿郡大雄村二十戸。○島根県(出雲国)簸川郡斐川町二十戸、大原郡大東町六十七戸、加茂町三十九戸、飯石郡掛合町十六戸、八束郡宍道町十七戸、松江市七十五戸、出雲市七十八戸あり。
一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石三人扶持・永瀬六左衛門」あり。子孫恒久は東京都世田谷区に現存す。
二 葛飾郡三輪野江村(吉川市) 定勝寺寛文九年鐘銘に宮野井村永瀬仁兵衛。彦成村香取社明治初年御嶽碑に兵庫村永瀬又兵衛。稲荷社明治三十一年碑に永瀬寅蔵。三輪之江神社明治三十九年碑に永瀬桝五郎・永瀬三次郎・永瀬寅造・永瀬隼三郎・永瀬長吉・永瀬福蔵・永瀬市太郎あり。十五戸現存す。
三 埼玉郡内牧村(春日部市) 鷲香取社明治三年浅間碑に戸崎・永瀬宇之介・永瀬長八.。楽応寺明治三十年水鉢に永瀬新六・永瀬由蔵・永瀬彦四郎・永瀬伊八吉、明治三十九年馬頭尊に永瀬春之助あり。六戸現存す。
四 足立郡浦和町 明治三十五年旅人宿永瀬タキあり。
五 同郡白幡村(浦和市) 睦神社明治三十六年碑に白幡永瀬金次郎あり。一戸現存す。
六 同郡道祖土村(浦和市) 芝村慈星院明治十年碑にサヤト長瀬惣吉。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑にサヤド長瀬杢次郎あり。永瀬氏六戸現存す。
七 同郡与野町 氷川社享保四年水鉢に永瀬勘兵衛、元文四年御神燈に永瀬勘兵衛。文久三年中村文書に与野町永瀬源蔵あり。
八 同郡西谷村(大宮市) 寛文元年西谷村検地帳に「五郎左衛門(永瀬)・二町二反一畝歩」。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡西谷村永瀬善左衛門。明治九年副戸長永瀬善之丞・文政十一年生あり。名主永瀬氏の子孫は日進町永瀬栄一家なり。六戸現存す。
九 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年菓子商棒屋永瀬文蔵あり。
一〇 鋳物師永瀬氏 仁安二年正月蔵人所牒写(鋳物師元締の真継文書)に「河内国丹南郡狭山郷内日置荘鋳物師等」と見え、堺市日置荘町に居住する鋳物師は蔵人所供御人となって雑役を免除され、短冊を賜って諸国七道、ことに京中市町、和泉、河内両国の市津を往復し鉄の売買を行っていた。日置荘(ひきのしょう)は剣など武器鍛造の際の炭焼に従事した日置部の居住地である。愛知県岡崎市大樹寺文和二年鐘銘に「大工河内国丹南郷住藤原国文(松原市丹南町)」とあり。当地方は鋳物師発祥の地で鋳工千軒と称された。天慶二年七月藤原秀郷が河内国丹南郡から下野国佐野庄天命(てんみょう)へ移住させた鋳物師集団は、銅物師椎名伊与守、同小沼播磨守、鉄物師太田和泉守、同正田又右衛門尉、同大川伊賀守の五名と云われる。慶長七年佐野城下の金屋町に鋳物師は十九姓の七十名がいた。足立郡川口鋳物師について、古書に「武蔵国豊島郡川口村鍋屋某に鋳物師系図縁起書を伝ふと云ふは当所のことにて、河内鍋匠は天命国家の後胤なりと云ひ、人皇九十七代光明院御宇の暦応年間、河州丹南郡より当所に移り住する由、されば其の起源は室町初期の頃ならんか。鋳物師の家々には河内国丹南郡の鋳工天命藤原国家の子孫たる由緒を伝へ、孰も京都真継家に属して厳格なる鋳物職座法の掟に依り進退したりと云ふ」と見ゆ。川口鋳物は既に鎌倉時代から鍛冶頭梁河越氏配下として栄ており、此の説は附会なり。河越条八項参照。大阪府堺市日置荘町及び松原市丹南町附近に永瀬氏・長瀬氏は現存無し。此氏は足立郡新井宿村附近出身の長瀬氏で、京都真継家支配下に属していたのであろう。
一一 川口宿の鋳物師永瀬氏 千代田区永田町二丁目日枝神社天正十四年鰐口銘に「大工長瀬、椎名」とあり。武蔵村山市中藤真福寺寛永十五年鐘銘に長瀬理右衛門久次。川口宿錫杖寺寛永十八年銘に長瀬治兵衛守久。新座郡下新倉村東明寺寛文十二年銘に鋳物師河口住長瀬源左衛門・同八郎兵衛。西多摩郡日の出町東光院元禄十七年銘に河口町住永瀬権右衛門尉勝之。文京区向丘西教寺天明四年銘に川口宿永瀬次郎右門。川越鋳物師寛政六年小川文書に川口鋳物師永瀬利右衛門・永瀬文左衛門・永瀬次郎右衛門・永瀬源内・永瀬金太夫。文京区本郷讃岐金刀比羅宮文化十三年銘に川口鋳物師永瀬嘉右衛門。港区西麻布桜田神社文政九年銘に永瀬源内藤原富広。文京区千石簸川神社文政九年銘に川口鋳物師永瀬文左衛門藤原富次。港区高輪東町稲荷神社天保十一年銘に川口住鋳物師永瀬源七.。川口宿善光寺文政七年墓碑に俗名永瀬重兵衛上総国長柄郡二ヶ宮町高師村・施主鋳物師永瀬七左衛門、弘化二年銘に当所永瀬九兵衛。南品川心海寺安政二年銘に川口宿永瀬宇之七.。新宿区西早稲田亮朝院安政三年銘に永瀬長右衛門。麻布台一乗寺文久元年銘に永瀬喜市郎あり。京都真継文書に「天明五年、川口町鋳物師永瀬次郎右衛門・永瀬文左衛門・永瀬利右衛門。天明七年、永瀬金太郎。天保四年、永瀬長右衛門・永瀬卯之七藤原政吉・永瀬嘉右衛門・永瀬半蔵・永瀬源内・永瀬喜一郎・永瀬源七藤原寅定・永瀬七郎左衛門。明治二年、永瀬鉄五郎・永瀬藤四郎」あり。海老原、増田条参照。
一二 川口宿 当宿に此氏多く存す。善光寺墓碑に「為浄円禅定門・武州下足立川口村永瀬氏・慶長六年十月二十三日」。善光寺寛文九年庚申塔に川口村長瀬四郎兵衛、寛文十年常夜燈に川口村永瀬権左衛門・永瀬四郎左衛門、元禄七年碑に川口村長瀬久左衛門・長瀬四郎兵衛妻・長瀬四郎左衛門・長瀬甚五兵衛・長瀬五左衛門、宝暦九年湯殿山碑に川口邑長瀬五左衛門・長瀬文治郎・長瀬喜左衛門・長瀬藤右衛門、明和元年供養塔に長瀬権右衛門勝之・長瀬理左衛門衆英、文政十年普門品に永瀬文治郎・永瀬杢三郎・永瀬勇助、天保五年弘法大師碑に永瀬久左衛門・永瀬半蔵、嘉永六年庚申塔に当所永瀬留五郎・永瀬三右衛門・永瀬友治郎、安政三年碑に永瀬文左衛門・永瀬庄一郎。元禄十三年川口宿本陣永瀬文左衛門あり、代々相続す。明治九年戸長永瀬文左衛門・天保十二年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流川口町永瀬島造・永瀬虎造・永瀬豊吉・永瀬善八・永瀬三蔵・永瀬惣太郎。明治三十五年営業便覧に鋳物製造業永瀬宇之七・同業永瀬吉五郎・同業永瀬松五郎・同業永瀬留十郎・同業永瀬幸三郎・同業永瀬新三郎・同業永瀬庄吉・同業永瀬時次郎、理髪店永瀬みよ・青物商永瀬安次郎・荒物商永瀬はつ・呉服商永瀬嘉右衛門・材木商永瀬宇之吉・小間物商永瀬はる。川口神社明治三十九年碑に永瀬圭之助・永瀬亀次郎・永瀬菊次郎・永瀬幸三郎・永瀬和吉・永瀬平五郎・永瀬又五郎・永瀬藤四郎・永瀬時次郎・永瀬島蔵・永瀬新三郎・永瀬吉五郎・永瀬福太郎・永瀬留十郎・永瀬松五郎・永瀬忠左衛門・永瀬龍蔵・永瀬亀蔵・永瀬権三郎・永瀬佐十郎・永瀬庄吉・永瀬長次郎・永瀬嘉右衛門・永瀬次郎右衛門。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年鋳物業永瀬庄吉・安政四年生・国税二千百二十三円・県下二十一位。大正十四年永瀬庄吉・国税四千六百十二円・県下十八位、永瀬寅吉・明治二十三年生・国税千六百四十六円・県下八十七位、永瀬長次郎・明治四年生・国税千六百五円・県下九十三位、永瀬磯次郎・明治九年生・国税八百二十二円・県下二百四十五位。県会議員永瀬洋治・昭和六年生あり。
一三 雑最 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・永瀬庄吉・九千三百五十一円・千百七十五円、永瀬長次郎・二千八百二十円・二十二円、永瀬嘉右衛門・千三百四十三円、永瀬磯次郎・八百十八円・九十二円、永瀬満子・四百二十五円、永瀬新三郎・二百五十一円・百六円、永瀬吉五郎・百四十円・百十二円、永瀬亀十郎・百十五円・百十二円、永瀬善助・百四十八円・百十七円、永瀬平五郎・百四十六円・百三円、永瀬和吉・百四十九円、永瀬政之助・四十八円・八十円、永瀬新七・五十八円・七十五円、永瀬留十郎・二十五円・六十円、永瀬喜三郎・四十八円・十六円、永瀬米吉・二十一円・四十二円、永瀬文造・二十二円・三十六円、永瀬正吉・二十三円・二十八円、永瀬豊吉・二十八円、永瀬福太郎・二十五円、永瀬長四郎・二十五円、永瀬菊次郎・二十三円、永瀬圭之助・十四円、横曽根村(川口市)・永瀬音次郎・十三円、松山町・永瀬清・二十一円」あり。
永関 ナガセキ 桶川、越谷等に存す。山梨県北巨摩郡高根町十二戸あり。
中世古 ナカセコ 大宮、戸田、草加、鳩山、川越、富士見等に存す。
中瀬古 ナカセコ 大宮に存す。
中仙道 ナカセンドウ 川口に存す。
中祖 ナカソ 坂戸に存す。島根県邇摩郡温泉津町十五戸あり。
中楚 ナカソ 川越に存す。
中曽 ナカソ 鳩ヶ谷、杉戸、上里等に存す。鳥取県西伯郡岸本町十九戸、米子市十五戸あり。
中曾 ナカソ 幸手、鷲宮、狭山に存す。
永草 ナガソウ 鳩ヶ谷に存す。
中双里 ナカソウリ 秩父郡中津川村字中双里はナカソウリと註す。武蔵志には「新大滝中双里村・ナカツソウリ」と見ゆ。
中添 ナカゾエ 川越に存す。
長副 ナガソエ 鴻巣、所沢等に存す。
中曽根 ナカソネ 大里郡中曽根村(大里町)は、文明三年紀州那智山潮崎文書に「武蔵国大里郡先達ハ中曽根玉林坊」と。横見郡中曽根村(吉見町)は永禄三年小田原役帳に「吉見郡中曽禰」と。葛飾郡中曽根村(吉川市)、埼玉郡岩槻領中曽根村(春日部市)、騎西領中曽根村(久喜市)、足立郡谷古田領中曽根村(草加市)、鴻巣領中曽根村(鴻巣市)あり。葛飾郡木立村新義真言宗宝聖寺(現、平須賀村)大永五年末寺帳に「昌福寺・幸手中曽根」と見ゆ、内国府間村(幸手市)新義真言宗正福寺は永正八年中興にて二十三ヶ寺の本山なり。足立郡白幡村字中曽根(浦和市)は医王寺元禄十三年文書に中曽根村と見ゆ。小名中曽根は、足立郡浦和領根岸村、広ヶ谷戸村、深井村、埼玉郡横根村、笹久保新田、喜右衛門新田、比企郡上押垂村等にあり。各市町村に存す。群馬県群馬郡榛名町七十二戸、高崎市七十六戸、長野県埴科郡坂城町五十六戸、更級郡上山田町四十戸、上田市七十戸あり。
中曾根 ナカソネ 各市町村に存す。
中曾禰 ナカソネ 鶴ヶ島に存す。
仲曽根 ナカソネ 所沢に存す。
仲曾根 ナカソネ 新座に存す。
仲宗根 ナカソネ 各市町村に存す。
長曾根 ナガソネ 朝霞に存す。
中其 ナカソノ 大宮に存す。
中園 ナカゾノ 各市町村に存す。
中薗 ナカゾノ 春日部、越谷、志木、所沢、日高、熊谷等に存す。
永園 ナガゾノ 浦和に存す。
永薗 ナガゾノ 和光、川越、坂戸等に存す。
中多 ナカタ 川口、戸田等に存す。
中田 ナカダ 古代朝鮮語で那は国、曷は村、田は郡県・村・集落の意味。韓国(辛国)渡来人集落を中田と称す。中参照。男衾三郎絵詞に「吉見二郎は郎等の荒権守家綱・こうとう大夫正広に中田下郷を与ふ」と見ゆ。横見郡内であるが場所不明。小名中田は、埼玉郡相野原村、蓮田村、増戸村、岩槻領須賀村、下中条村、足立郡榎戸村、下宝来村、中小村田村、芝村、蓮沼村、膝子村、新座郡膝折宿、入間郡堀口村、森戸村、市場村、小田谷村、高麗郡中鹿山村、台村、秩父郡皆谷村等にあり。○栃木県上都賀郡西方町三十八戸、下都賀郡岩舟町六十二戸、安蘇郡田沼町三十五戸、佐野市五十戸、小山市百二十戸、栃木市九十五戸。○茨城県猿島郡総和町三十四戸。○山梨県北巨摩郡須玉町七十戸、甲府市六十戸。○長野県南安曇郡三郷村七十二戸、飯田市六十三戸、松本市百六十七戸。○秋田県南秋田郡若美町六十七戸、北秋田郡比内町三十戸。○岩手県紫波郡紫波町三十三戸、久慈市七十三戸。○青森県三戸郡階上町五十六戸、南津軽郡平賀町六十戸、藤崎町四十四戸、八戸市九十六戸、弘前市百五十戸、青森市九十五戸。○島根県浜田市六十四戸、大田市九十五戸。○鳥取県米子市九十三戸、鳥取市七十戸あり。ナカタとも称す。
一 清和源氏中田氏 日本洞上聯燈録に「良筠、節庵と号す。岡部の族、清和源氏之裔。其先累世京師に於て居す、師の祖に到り、始めて本州足立郡に移り住す。母藤原氏、宝徳三年四月十五日夜師を誕生す。姓田中(中田の書誤)、太田三楽氏岩槻に於て仕う者也。田中氏深く其徳に感じ、舎を改め寺を作る、師即ち金剛林と号す」と。越生龍穏寺境地因縁記抄に「龍穏七代長栄曰く、吾初開片柳万年寺境。後岡部氏中田謂者在、書写金剛経為供養、於安行村開境庵、請吾為開山、則号金剛寺」と。風土記稿片柳村(大宮市)条に「万年寺は龍穏寺末、永正六年の草創、開山龍穏寺七世節庵良筠・天文十三年示寂す」と。また、安行慈林村宝厳院厨子銘に「当寺炎上応仁元年正月十七日、修造文明十五年五月十一日地頭長尾中務尉景広、同代官岡部弾正富清」あり。代官岡部氏は良筠の一族にて、吉岡組金剛寺開基中田安斎入道も同族なり。代官岡部氏は安行村出身の本名中田氏にて、足立郡の鍛冶頭梁猪俣党岡部氏の名跡を継承して小野姓岡部氏を名乗り、土着後は本名に復姓して清和源氏太田氏流中田氏を称す。岡部条三項参照。
二 岩附城士の中田氏 清和源氏太田氏流は仮冒なり。風土記稿安行村(川口市)条に「当村は昔中田安斎入道安行と云ものが領せし地なるを以て、実名を取て村名とすと云ふ」と。安行村吉岡組条に「金剛院は龍穏寺末寺、明応五年中田安斎入道安行開基す、此人法諡を富双隣雄居士と称せり、卒年を伝へず。中田安斎入道が子吉岡将監と云もの住せし地なれば組の名とせり。小名殿山は南の方にあり、高き所にて方二町許の地なり。これ吉岡将監の陣屋跡なりと云。其父安斎は太田美濃守の末なりと伝ふれど、太田氏の家系にも見へざれば、思ふに家人なるべし」と見ゆ。安行村の隣村長蔵新田藤波文書に「天正十七年十月二十三日、某知行入間郡鶴間根岸に中田を案内者として、深井藤右衛門尉・立河山城守・同伊賀守、参り候」と見ゆ。深井・立河の三人は岩附城家臣にて、案内者中田は安斎入道の子孫か。三十七項参照。
三 深谷城士の中田氏 深谷記に「上椙御譜代之臣、中田八左衛門」あり。別本に中田太左衛門と見ゆ。
四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御広間帳付・四十俵二人扶持・中田与五兵衛、御馬乗厩役・二十俵二人扶持・中田六左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「七十石・中田造酒右衛門、七両二人扶持・中田丹右衛門」あり。
五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両二人扶持・中田一」あり。
六 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・中田彬容」あり。
七 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「七石・中田島右衛門、六石・中田太野右衛門」あり。
八 葛飾郡市助村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に市助村中田伝右衛門。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領市助村中田源右衛門あり。八戸現存す。
九 同郡飯沼村(庄和町) 香取社文化十四年雷電碑に飯沼村中田忠左衛門、嘉永元年御神燈に中田佐右衛門・中田半兵衛・中田与左衛門。妙善寺元治二年成田山碑に中田六兵衛・中田平兵衛・中田藤七.。明治五年副戸長中田六平。明治九年副戸長中田広徳・弘化元年生(名主、荒物商)あり。六戸現存す。
一〇 同郡上金崎村(庄和町) 香取社天保六年御神燈に上金崎村中田吉左衛門・中田忠兵衛・中田新蔵。永沼村新堀明治四年浅間碑に上金崎村中田吉左衛門あり。一戸現存す。
一一 同郡金崎村(庄和町) 道善寺寛延三年庚申塔に中田武右衛門、明和元年庚申塔に中田武兵衛・中田義右衛門・中田新七、文化七年普門品に中田伝左衛門・中田伊之八・中田庄蔵・中田三郎兵衛。香取社天明五年大黒天碑に中田庄治郎・中田茂助、寛政十二年庚申塔に中田彦右衛門、安政二年小御嶽碑に中田新蔵。藤塚村香取社江戸末期御神燈に金崎村中田吉三郎。万延元年武術英名録に岡安柳剛流北総金崎中田源司。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流下金崎村中田源祥あり。四戸現存す。
一二 同郡永沼村(庄和町) 八幡社元治元年石塔再建碑に中田喜太郎・中田虎五郎、明治二十八年碑に永沼・中田柳吉・中田房五郎、明治三十六年水鉢に道中・中田与茂蔵・中田和三郎・中田金蔵・中田豊太郎・中田伊喜次郎・中田常吉・中田作太郎あり。十一戸現存す。
一三 同郡水角村(庄和町) 水角神社天保三年庚申塔に中田兵左衛門。米島村香取社万延元年浅間碑に水角村中田喜太郎・中田金蔵あり。現存無し。
一四 同郡西金野井村(庄和町) 藤塚村香取社江戸末期御神燈に西金野井村中田市五郎・中田清左衛門。当村香取社文久三年水鉢に中田藤助・中田市五郎・中田巳之助、明治二十一年御神燈に中田勇吉、明治三十年寄付碑に中田富五郎・中田栄次郎・中田清左衛門・中田惣吉・中田伊太郎、明治三十五年敷石碑に中田稲吉あり。七戸現存す。
一五 同郡下吉妻村(庄和町) 地蔵堂文政五年碑に中田富五郎あり。現存無し。
一六 同郡椚村(庄和町) 富多小学校入口天保五年庚申塔に中田伝次郎あり。一戸現存す。
一七 同郡上柳村(庄和町) 三宮神社元治元年寄進碑に中田新八・中田庄蔵あり。二戸現存す。
一八 同郡木崎村(庄和町) 当村寛政十二年庚申塔に中田吉三あり。現存無し。
一九 同郡木津内村(杉戸町) 明治二十年規約に中田安次郎・中田伝次郎あり。二戸現存す。
二〇 同郡幸手町 権現堂村白山社明治三十三年鳥居碑に幸手中田清次郎・中田熊次郎あり。
二一 同郡権現堂村(幸手市) 新田墓地文化九年庚申塔に権現堂新田・中田重右衛門・中田善右衛門・中田長右衛門。大日神社元治二年水鉢に中田常蔵、明治三十八年碑に当所中田大吾・中田市之助・中田源蔵。白山社明治十年碑に中田源蔵・中田伊十郎・中田市蔵。熊野社明治三十四年碑に新田・中田源蔵あり。四戸存す。
二二 同郡神扇村(幸手市) 天神社文化十二年御神燈に仲田兼四郎・仲田長五郎・仲田新蔵・仲田熊蔵、万延元年庚申塔に中田丑蔵・中田辰五郎、明治四十四年碑に中田浜之助あり。三戸現存す。
二三 同郡長間村(幸手市) 文政七年戸賀崎門人帳に長間村中田忠次郎あり。現存無し。
二四 埼玉郡大沢町(越谷市) 明治三十五年荒物商中田幸太郎あり。
二五 同郡大間野村(越谷市) 三社大神社天明三年水鉢に中田儀右衛門あり。現存無し。
二六 同郡岩槻町 久伊豆社文化八年井戸枠に久保宿町中田助右衛門。明治十六年鉄道敷設願に中田三九郎あり。
二七 同郡馬込村(岩槻市) 当村正徳三年庚申塔に中田佐五兵衛・中田四郎左衛門。満蔵寺天明元年鰐口銘に中田清右衛門、文化十年常夜燈に中田庄兵衛。弁財天神社文化二年碑に中田庄兵衛あり。岩槻市馬込に現存無し。蓮田市馬込に五戸現存す。
二八 同郡粕壁町 八坂社文政十一年庚申塔に中田吉五郎。明治三十五年理髪店中田彦八あり。
二九 同郡加須町 明治三十五年青縞商石川屋中田延蔵あり。
三〇 同郡三俣村(加須市) 諏訪社明治三年狛犬に本所中田文蔵あり。一戸現存す。
三一 同郡串作村(加須市) 下新郷大光院弘化五年弘法大師碑に串作村仲田常蔵母あり。現存無し。
三二 同郡羽生町 毘沙門堂天保十一年石華表に杉之下組中田幸五郎。建福寺天保十二年筆子碑に中田八十吉。正覚院元治元年庚申塔に中田幸五郎。元治二年羽生町油商中田八十右衛門、上羽生村油商中田重郎右衛門。八雲神社慶応二年碑に中田八十右衛門・中田弥治右衛門。明治五年羽生町菓子商中田藤四郎・綿商中田吉兵衛・蝋燭商中田胸吉・豆腐商中田彦兵衛、上羽生村絞り油商中田重兵衛。明治九年町場村副戸長中田吉兵衛・文政十一年生。加羽ヶ崎村鷺宮社明治三十年石華表碑に上羽生中田亀太郎。明治三十五年営業便覧に飲食店中田長太郎・印度藍染糸商中田徳蔵・青縞商中田常蔵・糸繭商中田松五郎・米穀商中田仲次郎・石油雑貨商中田八十右衛門。羽生城天神社明治三十八年伊勢講碑に中田八十右衛門あり。
三三 同郡小松村(羽生市) 小松神社宝永五年水鉢に小松村中田治兵衛あり。現存無し。
三四 同郡行田町 佐間村天神社天保六年御神燈に行田新町中田庄之助あり。
三五 足立郡川口町 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流川口町中田常吉。明治三十五年穀薪炭商中田静一あり。
三六 同郡芝村(川口市) 鶴丸八幡宮寛永五年棟札に中田喜太夫あり。七戸現存す。
三七 同郡安行村(川口市) 当村に九戸及び近隣に多く存す。隣村の安行慈林村は天正十七年文書に「安行之内慈林之村」と見ゆ。縄文時代の集落跡の慈林稲荷木遺跡があり、古代から開かれた地である。医王山慈林寺宝厳院厨子銘に「当寺炎上応仁元年丁亥正月十七日夜。文明十五年宮殿造立、地頭長尾中務尉景広・同代官岡部弾正富清、当奉行一乗坊・普賢坊・妙音坊・常楽坊」とあり。寺中に福寿院・山本寺・源正寺・光明院・内山寺・阿弥陀坊があり、かなりの大寺であった。宝厳院薬師堂の薬師は眼病によく効くと云われ近隣の信仰を集めている。元は鍛冶鋳物師が目を患う為に信仰した。鍛冶頭梁は代官岡部氏が務め、土着後は本名中田氏に復姓した。中田安斎入道安行が領したことにより地名を安行と名付けたと云われるが、中田氏先祖が応仁以前、もしくは鎌倉時代には開発しており、当時から安行村は唱えていたのであろう。中山筆学帳に嘉永七年・安行村中田藤吉。明治三十五年植木商中田億右衛門・同中田源七あり。
三八 同郡草加町 北草加村氷川社宝永三年棟札に北草加村名主中田善兵衛・中田門兵衛。南草加村東福寺文政十三年筆子奉納額に中田徳太郎・十二歳、中田晋次郎・十三歳。市神祠官筆学門人控に文久四年南ノ名主清四郎次男清次郎。明治三十五年呉服商中田倉吉・水菓子商中田仙之助あり。
三九 同郡浦和町 玉蔵院明和三年短才見聞録に「寛保二年浦和宿中田伝十郎、今は中田善五郎殿事也」。同寺享和三年供養塔に中田善五郎・中田善兵衛、嘉永三年棟札に中田金蔵あり。
四〇 同郡指扇村(大宮市) 氷川社天保三年御神燈に仲田長清・仲田仙右衛門、明治三十年御神燈に中田卯兵衛。八雲社明治四十四年碑に中田芳太郎・中田惣太郎・中田寅吉あり。八戸現存す。
四一 同郡佐知川村(大宮市) 金山社明治十五年水鉢に仲田角二郎あり。現存無し。
四二 同郡並木村(大宮市) 武蔵志に「足立郡大宮領並木村神主中田氏」。氷川社明治三十八年碑に中田定吉・中田藤治郎あり。八戸現存す。
四三 同郡宮ヶ谷塔村(大宮市) 慈恩寺村慈恩寺宝永八年阿弥陀如来に宮ヶ谷戸村中田弥七郎あり。十二戸現存す。
四四 同郡原市町(上尾市) 明治四年坂巻文書に上町百姓代中田兼吉。明治三十五年甘藷問屋中田米吉あり。
四五 同郡鴻巣町 鴻神社明治十五年御神燈に中田増太郎あり。
四六 新座郡志木町 明治三十五年市場組中田勝五郎あり。
四七 入間郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「栄監・ナカタ」あり。江戸初期なり。
四八 同郡古市場村(川越市) 明治九年副戸長中田勘三郎。明治十三年入東学校生徒中田喜重郎。氷川社明治四十三年碑に中田安太郎・中田市郎あり。五戸現存す。
四九 同郡中里村(坂戸市) 大宮神社嘉永五年水鉢に当所中田文七・中田仙蔵あり。一戸現存す。
五〇 同郡上安松村(所沢市) 安松神社天保十四年御神燈に上安松中田長左衛門。明治九年戸長中田長左衛門・天保三年生。大正元年文書に中田亀吉あり。八戸現存す。
五一 同郡上赤坂村(狭山市) 亀久保村地蔵院寛政十一年宝篋印塔に上赤坂村中田定右衛門・中田吉左衛門・中田元右衛門・中田又右衛門。堀兼村堀兼神社明治三年水鉢に上赤坂邨中田久次郎。明治三十六年堀兼村信用組合発起人中田多之助あり。九戸現存す。
五二 比企郡下老袋村(川越市) 八ツ島村御嶽社明治十九年碑に老袋村仲田良助あり。中田氏一戸現存す。
五三 同郡鳥羽井村(川島町) 秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「妙慶・羽中田武衛門内・慶長十一年六月」。羽は鳥羽井の略か。当村寛政五年庚申塔に中田林蔵あり。現存無し。
五四 同郡吹塚村(川島町) 岩室観音堂寛政十一年碑に川島吹塚村中田藤五郎あり。現存無し。
五五 同郡上伊草村(川島町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。
五六 同郡増尾村(小川町) 白山社明治十六年筆子碑に増尾中田久三郎あり。現存無し。
五七 幡羅郡中奈良村(熊谷市) 小前田村長善寺寛保三年棟札に大工棟梁忍領奈良村中田平七郎あり。八戸現存す。
五八 深谷町 東源寺中田家墓碑に中田桐渓藤原慶路・天保十二年没あり。
五九 本庄町 明治三十五年糸繭商中田只三郎あり。
六〇 児玉町 八幡山町に此氏の旧家あり。七戸現存す。
六一 秩父郡品沢村(秩父市) 寛保三年香具仲間連名帳に品沢村中田丑吉あり。四戸現存す。
六二 同郡太田村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に太田・中田太蔵あり。現存無し。
六三 同郡上小鹿野町 明治十二年上二丁目中田広七・同所豆腐商中田嘉平。明治三十五年米穀商中田和市。田端稲荷社明治四十三年水鉢に中田忠一郎あり。四戸現存す。
六四 同郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に皆野村中田福之丞・中田広吉あり。十三戸現存す。
六五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・中田喜三郎・六十円・七十円、安行村(川口市)・中田源七・百六円・二十二円、中田甚三郎・二十三円、大沢町(越谷市)・中田哲・十円・十一円、八木郷村(三郷市)・中田源太郎・二十七円・十一円、羽生町・中田八十右衛門・二百四十四円・百四十円、中田徳蔵・二百七円・八十九円、加須町・中田延蔵・二百二十四円・百五十四円、忍町・中田茂助・百四十九円・百二十四円、奈良村(熊谷市)・中田仲次郎・二十二円、深谷町・中田さだ・百九十五円・百四十円、本庄町・中田義雄・二百七十七円・六十一円、児玉町・中田武作・三十七円、小鹿野町・中田忠一郎・二十九円・三十五円」あり。
仲田 ナカダ 中田条参照。小名仲田は、葛飾郡米崎村、保村、下吉羽村、埼玉郡大竹村、神明下村、大里村、下間久里村、足立郡美女木村、下加村、新座郡溝沼村、入間郡大満村、幡羅郡八口村等にあり。○栃木県芳賀郡益子町十八戸、鹿沼市四十三戸。○茨城県久慈郡金砂郷町二十四戸、那珂郡大宮町二十七戸、那珂町六十四戸、東海村四十五戸、東茨城郡常北町二十四戸、桂村三十戸、西茨城郡岩間町三十二戸、岩瀬町六十八戸、七会村四十二戸、行方郡玉造町二十四戸、ひたちなか市五十三戸、日立市五十戸、笠間市七十三戸、水戸市七十戸。○山梨県韮崎市四十五戸。○長野県下伊那郡喬木村四十三戸、飯田市三十三戸。○島根県八束郡宍道町二十五戸。○鳥取県西伯郡会見町二十戸、岸本町二十戸、米子市五十七戸あり。ナカタとも称す。
一 足立郡大牧村(浦和市) 大間木村氷川社弘化二年御神燈に大牧邑仲田清次郎。清泰寺嘉永五年供養塔に大北仲田清次郎あり。五戸現存す。
二 同郡大間木村(浦和市) 私塾師匠三光院修験仲田凌雲・安政四年没七十歳。明治七年製糸会社人名録に仲田寛。昭和三年興信録に「尾間木村・仲田甲子次郎・所得税五十七円」あり。五戸現存す。
三 同郡太田窪村(浦和市)・氷川社明治二十八年碑に仲田亀次郎・仲田真吉あり。四戸現存す。
四 同郡白幡村(浦和市) 睦神社明治三十六年碑に白幡仲田伊三郎あり。一戸現存す。
五 同郡片柳村(大宮市) 熊野社明治三十二年碑に仲田平之丞あり。四戸現存す。
六 入間郡石田本郷(川越市) 石田村藤宮神社文政十一年鳥居碑に石田本郷仲田長右衛門。大仙波村浅間社天保十年御神燈に石田本郷仲田嘉兵衛。稲荷社天保十三年御神燈に仲田嘉兵衛。明治九年戸長仲田長次郎・安政三年生あり。十一戸現存す。
七 比企郡玉川郷 春日社明治四十年碑に根際仲田辰五郎あり。二戸存す。
八 同郡須江村(鳩山町) 明治九年仲田篤義・天保九年生あり。七戸存す。
九 榛沢郡折之口村(深谷市) 柏合村明治十三年八海山講碑に折ノ口中田治平。藤沢村会議員仲田武重・明治二十三年生あり。九戸現存す。
一〇 同郡田中村(川本町) 本田文書に「慶応三年、幕府神妙隊本田組仲田七兵衛らは下野国出流に出兵す」と見ゆ。当村住人か。一戸現存す。
長多 ナガタ 花園に存す。
長田 ナガタ 中田の転訛なり。和名抄には長田郷を奈加多、奈加太と訓ず。秩父郡寺尾村字永田(秩父市)は、安保文書に「正平七年、安保信濃守泰規は、秩父郡内寺尾次郎跡を勲功の賞として賜る」。「応永二十九年、安保信濃守宗繁は、秩父郡長田郷半分事につき淨妙寺雑掌の押妨を訴える」と見ゆ。高麗郡永田村(飯能市)は永禄七年名主細田文書に長田之村と見ゆ。榛沢郡永田村(花園町)は慶長九年名主野辺文書に長田村と見ゆ。小名長田は、埼玉郡上野村、笠原村、大室村、下須戸村、柿木村、入間郡宗岡村、二本木村等にあり。各市町村に存す。○群馬県佐波郡境町十六戸。○長野県茅野市百九十戸。○秋田県北秋田郡比内町二十六戸。○鳥取県日野郡溝口町十七戸、気高郡青谷町二十二戸、米子市三十一戸あり。オサダ参照。
一 丹党長田氏 秩父郡長田郷(寺尾村字永田)より起る。武蔵七党系図に「丹党、長田」とあり、系図には「中村冠者時重(上中村)―中村四郎時光―中村四郎時成―岡田太郎時継―新左員時(弟三郎成経、信時)―二郎時景(弟五郎時長)」と見え、別本に中村四郎時光の子長田四郎二郎時成と見ゆ。寺尾村札所二十番岩ノ上堂後背地の畑中青石塔婆に「延慶庚戌中秋二十日(三年八月)、右志趣者奉為、中村四郎□□并妻女、長田次郎入道慈□同妻女尼、長田丹内右衛門入道并妻女・子息丹内左衛門□□」と銘あり。所有者の岩ノ上堂別当内田正造家は丹党長田氏の子孫と云う。永田城もしくは上寺尾館と称した城跡あり。秩父志に「寺尾村。此村の内永田と云ふ所あり、南を表して長三百間余もありて、横は五十間計なる地なり。往古永田林四郎と云者の居跡など云ふ」。秩父風土記に「寺尾村の寺尾城、永田長七郎居跡」と見ゆ。
二 入間郡仙波庄宗岡郷(志木市)の長田氏 小名長田は御料所入部した長田氏屋敷名なり。京都鹿王院文書に「寛正四年四月十五日、長田弥九郎清仲申、武州宗岡郷内仙波対馬守分の事、為御料所入部之処、違乱之族在之云々、言語道断次第也、所詮可被合力清仲代之由、被仰出候也」と。堀越公方足利政知は、豊島郡赤塚庄の鹿王院雑掌をして清仲代に合力せしむ。長田氏は室町幕臣か。
三 深谷城士の長田氏 深谷記に「上椙御譜代之臣、長田八右衛門」と見ゆ。
四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二十石四人扶持・長田門之助・是は忍にて罷出・三河之者」あり。
五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十九俵二人扶持・長田平、十三俵二人扶持・長田七郎平、六両余二人扶持・長田林太、五両二人扶持・長田春五郎」あり。
六 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・五石二人扶持・長田半兵衛・六十九歳、坊主・養父半兵衛・長田好弥・十九歳」あり。
七 足立郡糠田村(鴻巣市) 箕田村観音堂文化元年聖徳太子碑に糠田村長田友七あり。現存無し。
八 秩父町 昭和三年興信録に「秩父町・長田一・所得税二十四円」あり。現存無し。永田条参照。
永多 ナガタ 越谷に存す。
永田 ナガタ 中田の転訛なり。高麗郡永田村、榛沢郡永田村、秩父郡大宮郷字永田、寺尾村字永田、葛飾郡川富村字永田、入間郡字永田あり。長田条参照。○群馬県北群馬郡吉岡町十六戸、新田郡藪塚本町二十戸、新田町十七戸。○栃木県下都賀郡大平町二十八戸、野木町二十二戸、鹿沼市四十戸。○茨城県久慈郡金砂郷町十六戸、真壁郡関城町二十七戸、つくば市四十五戸。○山梨県南都留郡西桂町二十六戸、甲府市四十七戸。○長野県東筑摩郡山形村十四戸、須坂市五十四戸、茅野市五十八戸、松本市百戸。○青森県北津軽郡鶴田町十八戸。○島根県那賀郡三隅町二十六戸、八束郡美保関町六十三戸、松江市六十四戸、安来市九十六戸、出雲市六十四戸。○鳥取県東伯郡大栄町二十一戸、赤碕町三十七戸、倉吉市三十戸、米子市三十六戸あり。
一 上杉氏家臣の永田氏 風土記稿秩父郡横瀬村条に「小御嶽、此城址の説、土人の伝へには、上杉家の臣永田外記と云るもの居住せしよし、字中野と云ゆるにて討死す」。秩父郡誌に「横瀬村古御嶽城址は、天文年間上杉憲政の臣永田外記の築きし所なりと云ふ」と見ゆ。当村に現存無し。大宮郷或は太田村出身か。
二 忍城士の永田氏 成田分限帳に「十五貫文・永田九郎兵衛、十三貫五百文、永田倉市八」あり。永田倉氏か。
三 岩附城士の永田氏 岩槻巷談に「城主太田氏房の臣宮城美濃守家人永田角左衛門」と見ゆ。
四 川越藩秋元氏家臣 天保二年山形旧家取調帳に「高百五十石・初代永田五郎右衛門(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、高十二両二人扶持・六代永田五郎太夫」。明治四年館林藩士族帳に「十一両三人扶持・永田実」あり。
五 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御物頭・三百石・越前勝山取立・永田十宮」。万延二年川越藩分限帳に「御使番・十人扶持・永田与惣」あり。
六 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「医師・十五人扶持・亡父耕沢・永田文迚・二十八歳」あり。
七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御寄合・百六十六石余・永田勇記、御馬廻・十人扶持・永田伝兵衛、御寄合・三人扶持・永田一雄、御馬乗・六石二人扶持・永田千蔵」。明治四年忍藩士族名簿に「百六十六石余・永田虚、八十六石余・永田米雄、六石四人扶持・永田耕治」あり。
八 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「銀十枚十人扶持・永田弦庵」あり。
九 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御中小姓・永田金次郎」あり。
一〇 関東郡代伊奈氏家臣 風土記稿足立郡土屋村(大宮市)条に「旧家者庄左衛門、世々名主を勤む。氏を永田と称し、先祖を市太夫可清と云ふ。三州押鶴村の産にて、天正三年長篠の役に伊奈が手に属して、戦功を顕はし、其の後、御入国の砌、備前守忠次に従ひて当国に移れり。忠次・命を蒙り、関八州を指揮し、所々の長堤を築いて水利を導き、あまたの新田を開きしも、可清が功莫大なり。因って忠次願ひ上って、東照宮に拝謁せしむ。夫よりいよいよ勤労して、専ら水利農耕のことに心を竭せしが、遂に老髦に及びければ、当所に引籠り、慶長十九年二月二十六日病で卒す。謚して薫宅道香と云ふ、即ち遺言によりて、村内に一寺を創建す、道香院是なり。可清が子八兵衛可次、亦よく父の業を続て水土のことに委しく、寛永十一年伊奈半十郎忠治・命を蒙り富士川の水害を治めし時、可次あづかりて、其功少からず。又常によく村民を教諭し、傍ら禅学を嗜み明暦四年二月十四日卒す。可次が子を弥兵衛寛長と云ふ、此寛長の時、父祖累代の勤労を賞せられて陣屋の迹を宅地に賜わりしより、子孫連綿として、今の庄左衛門に至ると云ふ」と見ゆ。名主庄左衛門の子孫は二十二項参照。伊奈忠治家臣に永田半太夫・永田九兵衛。寛永二十一年代官永田八兵衛・永田甚五左衛門。元禄頃に永田八郎兵衛・永田甚五右衛門。享保頃に永田九郎兵衛。足立郡戸塚村三仏寺宝暦八年常夜燈に永田市太夫氏章。秩父郡下吉田村宝暦八年文書に伊奈半左衛門様御役人永田角之丞。伊奈忠尊の重臣永田九郎兵衛氏房。天明八年御年寄衆永田半太夫。天明年間赤山陣屋屋敷図に「永田九郎兵衛・一町八反二畝歩、永田角之丞・八反四畝歩」。足立郡戸塚村西光院明和三年青銅に永田内記。寛政二年文書に「勘定場定役・五人扶持・永田大八」あり。
一一 葛飾郡惣新田村(幸手市) 戸隠神社明治十年八海山講碑に下沢・永田幸八あり。一戸現存す。
一二 同郡長間村(幸手市) 香取社文政二年鳥居碑に永田豊吉あり。現存無し。
一三 埼玉郡尾ヶ崎村(岩槻市) 嘉永元年尾ヶ崎村名頭覚帳に「永田安右衛門―新五郎―喜助―伊左衛門―安之丞―介次郎」あり。一戸現存す。
一四 同郡相野原村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に相野原村長田伝兵衛。当村文化九年庚申塔に永田彦右衛門・永田太郎右衛門・永田新五郎。小溝村長命寺慶応二年供養塔に相野原村永田富士太郎あり。一戸現存す。
一五 同郡小林村(越谷市) 明治二十一年皇国武術英名録に真心影流東小林村永田松蔵あり。三戸現存す。
一六 同郡大瀬村(八潮市) 宝光寺明治四十四年碑に永田勘次郎あり。現存無し。
一七 同郡粕壁町 豪農にて、明治二十三年貴族院議員永田勘六・弘化三年生・国税千三十円、明治三十年反別百三十八町五反歩・地租千百五十六円。明治三十五年呉服商永田宗助。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業永田勘六・明治二年生・国税四千九十五円・県下二位、大正十四年国税五千二百九円・県下十四位。大正十二年大地主名簿に永田勘六・田九十五町二反歩・畑五十四町一反歩所有あり。
一八 同郡久本寺村(鷲宮町) 広福院年不詳地蔵尊に永田藤右衛門あり。三戸現存す。
一九 同郡向古河村(北川辺町) 鷲神社延享二年鳥居碑に永田作右衛門あり。一戸現存す。
二〇 同郡下樋遣川村(加須市) 大日堂慶応三年馬頭尊に永田文右衛門あり。一戸現存す。
二一 同郡町屋新田(加須市) 当村享和元年読誦塔に町屋新田長田庄右衛門、慶応四年馬頭尊に当所永田庄左衛門。三俣村菊地家筆子控に安政五年町屋新田伊三郎倅永田銀蔵、同人倅永田幸蔵あり。三戸現存す。
二二 足立郡土屋村(大宮市) 十項の後裔なり。指扇村八雲社嘉永六年御神燈に土屋村永田庄左衛門。万延元年武術英名録に民谷流大宮在土屋村永田庄作。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に土屋村永田庄作。明治十六年県会議員調に酒造業永田庄作・天保十四年生・反別四十七町九反歩所有。与野町一山神社明治三十五年碑に土屋永田恒次郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業永田庄作・天保十四年生・国税五百五十八円・県下百五十一位あり。一戸現存す。
二三 同郡寺谷村(鴻巣市) 稲荷社慶応二年幟碑に永田直吉。現存無し。
二四 川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「永源・永田市右衛門・卯年八月」。江戸初期なり。御用達にて、天保四年川越藩分限帳に「五人扶持・川越永田紋次郎」あり。
二五 熊谷町 明治三十五年執達吏永田静夫あり。
二六 比企郡下里村(小川町) 小川村八宮社文化頃石御宮寄進碑に下里村永田与市・永田喜兵衛。上岡妙安寺観音堂天保四年石橋供養塔に比企郡下里村永田政五郎・永田太郎左衛門。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州比企郡下里村永田与市。明治七年投票に永田喜平・永田茂吉あり。五戸現存す。
二七 賀美郡金窪村(上里町) 陽雲寺武田遺臣碑(明治三十年)に「永田河内丞吉行後裔、金久保・永田熊平」。法西寺明治四十年筆子碑に永田亀吉・永田利平あり。一戸現存す。
二八 秩父郡大宮郷 小名永田あり。秩父神社日鑑に享和二年永田弥左衛門。明治三年大工職永田伊助・四十二歳、永田梅吉後家たな・田畑一町歩所有あり。十戸現存す。
二九 同郡太田村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に太田村永田米蔵・永田兼吉・永田茂平・永田武善・永田浜蔵・永田和吉・永田和三郎あり。十四戸現存す。
三〇 同郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所永田武市。明治三十五年国神村薬荒物商栄屋永田武平あり。現存無し。
三一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・永田六郎・五十八円、馬宮村(大宮市)・永田二郎・百十円、小室村(伊奈町)・永田定吉・三十九円・十一円、永田良・三十一円、川越市・永田保之助・九百二十三円、粕壁町・永田豊次郎・千八百六十三円・六十六円、永田宗助・四十三円・五十六円、永田辰五郎・十一円・十一円」あり。
霖田 ナガタ 明治五年入間郡寺竹村(入間市)副戸長霖田惣吉あり。現存無し。
中太 ナカダイ
一 埼玉郡小久喜村(白岡町) 久伊豆社文政九年庚申塔に小久喜村新田中太亀蔵・中太卯之助。寿楽院嘉永六年筆子碑に当村中太捨八・中太辰五郎・中太金蔵あり。三戸現存す。
二 同郡千駄野村(白岡町) 小久喜村久伊豆社文政九年庚申塔に千駄野村中太儀右衛門。同村寿楽院嘉永六年筆子碑に千駄野村中太喜左衛門。当村稲荷社江戸末期碑に中太文左衛門。明治三十年人名録に千駄野村中太作兵衛・安政元年生・地租五十二円あり。九戸現存す。
中代 ナカダイ 川口、加須、越谷、草加、狭山等に存す。
中台 ナカダイ 入間郡今福村(川越市)の内に川越宿志義町の入会地中台あり、堀兼神社文政四年御神燈に中台村と見ゆ、現在は今福村となる。各市町村に存す。千葉県印旛郡酒々井町十二戸、市原市十六戸あり。
一 豊島氏族中台氏 豊島郡中台村(板橋区志村中台町)より起る。紀州那智山米良文書に「文安五年十一月、豊島年貢目録、三貫文・中岱殿」と見ゆ。
仲台 ナカダイ 新座に存す。
中平 ナカダイラ 高麗郡大河原村字中平、秩父郡藤倉村字中平、皆谷村字中平あり。川口、上尾、大宮、越谷、騎西、三郷、入間、川越、日高等に存す。長野県下伊那郡高森町五十三戸、松川町二十七戸、飯田市五十六戸。青森県三戸郡三戸町十三戸あり。ナカヒラ参照。
仲平 ナカダイラ 上尾に存す。長野県下伊那郡高森町七戸あり。
長滝 ナガタキ 児玉郡沼上村(美里町)長福寺文政八年宝篋印塔に長滝利左衛門・長滝才兵衛、年不詳庚申塔に長滝金次郎・長滝嘉兵衛。石川流七本木村木村源蔵(天保十年没)門人に沼上村長滝小三郎・長滝寅松。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に沼上村長滝才兵衛。明治四年阿那志村千田文書に「沼上村組頭長滝与平次・五十一歳・持高二町一反一畝歩。百姓代長滝金次郎。長滝才平・三十二歳、父貞蔵・六十一歳。長滝林蔵・四十六歳、倅鶴松・二十歳」。明治初期逸見文書に副戸長長滝藤作、副戸長長滝才平、地主惣代長滝金次郎あり。十二戸現存す。
長瀧 ナガタキ 松伏、秩父等に存す。
永滝 ナガタキ 浦和、大宮、蕨、上尾、所沢、飯能、熊谷等に存す。
永田倉 ナガタクラ 永田条二項参照。
中竹 ナカタケ 川口、浦和、戸田、朝霞、川越、幸手等に存す。
中武 ナカタケ 各市町村に存す。
中獄 ナカタケ 川口に存す。
中嶽 ナカタケ 岩槻に存す。
仲嵩 ナカタケ 春日部に存す。
長竹 ナガタケ 小名長竹は、埼玉郡大越村、高麗郡上広谷村、五味ヶ谷村、藤金村、比企郡下古寺村、吉田村等にあり。栃木県佐野市五十戸、足利市百二十戸あり。
一 松山城士の長竹氏 比企郡下古寺村字長竹(小川町)の住人なり。御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「妙香・長竹」と見ゆ。
二 埼玉郡外田ヶ谷村(騎西町) 久伊豆社嘉永六年碑に長竹市十郎あり。四戸現存す。
長岳 ナガタケ 川口に存す。
永竹 ナガタケ 所沢に存す。
一 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「秩父御陣屋御賄役・五両二人扶持・永竹伴七、秩父御山廻見習・二両一人扶持・永竹郡次郎」。
永武 ナガタケ 浦和に存す。
永全 ナガタク 行田、吹上の住職に此氏存す。正訓不詳。
中立 ナカダテ 上尾、越谷等に存す。
中楯 ナカダテ 川口、蕨、大宮、越谷、狭山等に存す。山梨県東八代郡豊富村二十七戸、甲府市二十六戸あり。
中館 ナカダテ 川口、浦和、鴻巣、蕨、春日部、草加等に存す。○宮城県本吉郡本吉町十二戸、加美郡色麻町七戸。○岩手県釜石市十三戸、花巻市十戸。○青森県三戸郡名川町十八戸あり。
中舘 ナカダテ 上尾、伊奈、新座、越谷、本庄、川越等に存す。岩手県二戸市二十戸あり。
仲館 ナカダテ 所沢に存す。
仲舘 ナカダテ 与野に存す。
中棚 ナカタナ 春日部、草加等に存す。
中谷 ナカタニ 各市町村に存す。鳥取県八頭郡佐治村四十七戸、鳥取市六十戸あり。ナカヤ参照。
一 鉢形城士の中谷氏 神流川合戦記に「天正十年六月、鉢形衆中谷源五郎」あり。
二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「医師・二十人扶持・中谷順庵」あり。
仲谷 ナカタニ 大宮、北本、越谷、草加等に存す。
長谷 ナガタニ 入間郡上谷ヶ貫村字長谷、大満村字長谷、大谷村字長谷、及び横見郡長谷村(ながやつ)等あり。鳥取県八頭郡河原町十六戸、島根県江津市十六戸あり。ナガヤ、ハセ参照。
一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「町奉行支配・熊谷町・七人扶持・長谷幽斎、御蔵役・二十俵二人扶持・長谷源兵衛」あり。
二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三両・長谷次五右衛門」あり。
三 入間郡今市村(越生町) 法恩寺文書に天保十一年頼母子講・長谷彦右衛門・長谷与右衛門。明治十三年芝居興行勧進元に長谷佐重。明治三十五年穀仲買商小松屋長谷栄助・糸繭商長谷嘉介あり。四戸現存す。
四 同郡上野村(越生町) 当村に此氏の旧家あり。十一戸現存す。
五 同郡黒岩村(越生町) 和田村石井家手習帳に嘉永五年・黒岩村長谷弁之介・長谷嘉吉。成瀬村見正寺明治初年筆子碑に黒岩村長谷嘉吉あり。一戸現存す。
六 同郡如意村(越生町) 字六反田寛政十二年庚申塔に長谷権右衛門あり。一戸現存す。
七 同郡鹿下村(越生町) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に鹿下村長谷文之丞・長谷長吉・長谷常吉・長谷千之助・長谷市太郎・長谷熊五郎。和田村石井家手習帳に天保十五年・鹿下村長谷庫之介、弘化五年・鹿下村長谷佐重郎。成瀬村見正寺明治初年筆子碑に鹿下村長谷庫之助・長谷国三郎・長谷佐重郎。明治九年戸長長谷倉次郎・天保八年生。明治二十九年越生町農会発起人長谷千代吉あり。六戸現存す。
八 同郡津久根村(越生町) 明治二十三年木屋卸商長谷三五郎あり。現存無し。
九 比企郡宮前村(川島町) 吉原村宮原神社明治十五年鳥居碑に長谷猪平あり。三戸現存す。
永谷 ナガタニ 各市町村に存す。
一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三両・永谷左五兵衛」あり。
二 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御寄合並席・永谷伊右衛門、御近習・永谷和助、御近習・永谷政吉」あり。
三 岩槻町 昭和三年興信録に「岩槻町・永谷三郎・所得税十五円」あり。一戸現存す。
永田平 ナガタヒラ 上福岡に存す。
中玉利 ナカタマリ 上福岡に存す。
中田谷 ナカタヤ 富士見に存す。
中地 ナカチ 各市町村に存す。
一 吉良氏家臣の中地氏 入間郡大井村塩野文書に、小田原北条氏より出せる文書に世田谷吉良氏奉行人中地山城守あり。
仲地 ナカチ 浦和、大宮、蕨、加須、入間、川越、小川等に存す。
永地 ナガチ 所沢に存す。
長丁 ナガチョウ 戸田に存す。
中津 ナカツ 各市町村に存す。栃木県鹿沼市二十四戸、秋田県由利郡金浦町十六戸あり。
中都 ナカツ 春日部に存す。
長津 ナガツ 各市町村に存す。○茨城県東茨城郡茨城町二十二戸。○新潟県北蒲原郡中条町十三戸、十日町市二十三戸。○青森県下北郡大畑町四十戸あり。
永津 ナガツ 浦和、桶川、草加、三郷、川越、所沢、深谷、小川に存す。神奈川県三浦郡葉山町三十二戸あり。
中対 ナカツイ 川越、所沢等に存す。
中司 ナカツカ 川口、浦和、与野、草加、富士見、三芳等に存す。
中務 ナカツカ 戸田、加須、富士見等に存す。
中束 ナカツカ 大宮に存す。新潟県岩船郡関川村二十三戸あり。
一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・中束伝造」あり。
中塚 ナカツカ 各市町村に存す。○栃木県安蘇郡田沼町十四戸。○長野県上伊那郡中川町十六戸、下伊那郡高森町九十三戸。○福島県安達郡大玉村十一戸。○岩手県紫波郡矢巾町十七戸、久慈市七十七戸。○鳥取県八頭郡河原町十一戸あり。
一 本庄宿 石川剣道場門下生に天明七年・本庄宿台町中塚長太郎。明治四年諸井文書に台町惣代中塚伊平・中塚野太郎。明治十三年立会人中塚丑太郎。明治三十五年桶職中塚角太郎、質屋中塚宗平(町会議員)。明治四十年本庄町会議員中塚嘉蔵あり。二戸現存す。
二 賀美郡肥土村(神川町) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に賀美郡肥土村中塚嘉三あり。現存無し。
仲塚 ナカツカ 上尾、越谷等に存す。
長束 ナガツカ 朝霞、新座、川越、鳩ヶ谷、越谷、羽生、上里等に存す。新潟県三島郡越路町二十五戸あり。
長塚 ナガツカ 各市町村に存す。茨城県北相馬郡藤代町四十五戸、守谷町三十一戸、筑波郡伊奈町二十戸、谷和原村十七戸、結城郡石下村六十戸、水海道市五十四戸、取手市百三十戸。神奈川県伊勢原市五十二戸あり。
一 埼玉郡飯積村(北川辺町) 明治三十五年に長塚定吉あり。三戸現存す。
永束 ナガツカ 大宮に存す。
永塚 ナガツカ 各市町村に存す。栃木県下都賀郡野木町十戸、茨城県猿島郡総和町八十二戸、古河市二十七戸、千葉県香取郡小見川町十七戸あり。
一 葛飾郡久兵衛村(三郷市) 稲荷社明治二十年絵馬に当村永塚吉蔵。明治三十年人名録に永塚吉蔵・慶応元年生。昭和三年興信録に「八木郷村・永塚吉蔵・所得税二十三円」あり。五戸現存す。
二 同郡樋野口村(三郷市) 松戸市樋野口大乗院享和二年庚申塔に永塚金八、文化十三年庚申塔に樋口村永塚新四郎、文政六年庚申塔に樋口徳島講中・永塚吉松・永塚新四郎あり。三戸現存す。
三 同郡杉戸町 県会議員永塚勇助・明治三十二年生あり。三戸現存す。
中司 ナカツカサ 秩父郡横瀬村字中司は古の村名なり。川口、浦和、戸田、草加、菖蒲、白岡、富士見等に存す。
中務 ナカツカサ 浦和、白岡、岩槻、志木、川越、狭山、所沢、熊谷等に存す。
中津川 ナカツガワ 秩父郡中津川村(大滝村)あり。各市町村に存す。神奈川県足柄上郡松田町二十九戸、山形県西置賜郡小国町十二戸、宮城県登米郡南方町二十三戸あり。
一 忍城士の中津川氏 成田分限帳に「三十五貫文・中津川隼人、十五貫文・中津川勘之丞」あり。
二 大里郡小島村(熊谷市) 前項の後裔か。字上河原に「観心道慈信士・中津川又右衛門・元禄五年六月没」あり。棒術家にて、当所の棒術は市無形文化財なり。現存無し。
中津隈 ナカツクマ 浦和に存す。
中辻 ナカツジ 各市町村に存す。
長辻 ナガツジ 所沢に存す。
中蔦 ナカツタ 和光に存す。
中土 ナカツチ 大宮、戸田に存す。
中堤 ナカツツミ 青森県三戸郡三戸町十三戸あり。
永綱 ナガツナ 越谷に存す。
中津原 ナカツハラ 大宮、蓮田、岩槻、春日部、草加、吉川、所沢に存す。
中坪 ナカツボ 各市町村に存す。長野県上伊那郡箕輪町二十五戸、青森県三戸郡名川町八戸あり。
一 岩槻町 明治三十五年に中坪式自動織機発売元中坪升五郎あり。三戸現存す。
二 足立郡膝子村(大宮市) 稲荷社前元禄十年庚申塔に中坪七郎右衛門。八幡社文政十一年力石碑に中坪武右衛門、弘化四年庚申塔に中坪八五郎・中坪和吉あり。一戸現存す。
中妻 ナカヅマ 和名抄に讃岐国香川郡中間郷(香川県高松市中間町)を奈加都万と訓ず。今もナカツマと称す。中(なかつ)は韓国(辛国)、間・馬(ま、ば)は場所の意味。韓国渡来人集落を中妻と称す。埼玉郡中妻村(鷲宮町)、足立郡中妻村(上尾市)あり。小名中妻は、埼玉郡琴寄村、上岩瀬村、篠津村、増林村、幡羅郡下奈良村等にあり。大宮、岩槻、久喜、越谷、幸手、吉川、川越等に存す。
一 埼玉郡本宿村(岩槻市) 北野天満宮天保六年御神燈に当所中妻金□□あり。二戸現存す。
長妻 ナガツマ 各市町村に存す。茨城県岩井市三十八戸、水海道市五十七戸。島根県大原郡大東町十八戸あり。
永妻 ナガツマ 大宮、杉戸、川越等に存す。
永積 ナガツミ 川口に存す。
中爪 ナカツメ 比企郡中爪村(小川町)あり、平村慈光寺元禄八年棟札に長爪村と見ゆ。
一 松山城士の中爪氏 比企郡中爪村より起る。在名にて当地方に現存無し。天正庚寅松山合戦図に「本郷・町屋・原・野久・野本方面城方・中爪源左衛門」。御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「妙意・ナカツメ・寅年十月(天正十八年か)」あり。
中津山 ナカツヤマ 川口、大宮、与野、岩槻、熊谷、深谷等に存す。岩手県東磐井郡大東町十戸あり。
中鶴 ナカツル 与野、越谷、吉見、毛呂山等に存す。
中津留 ナカツル 浦和、北本、鳩ヶ谷、三郷等に存す。
仲津留 ナカツル 志木に存す。
仲手 ナカテ 明治二十二年埼玉勧業会員に入間郡豊田新田(川越市)仲手留吉あり。現存無し。
中出 ナカデ 各市町村に存す。
一 鴻巣町 明治十四年埼玉銀行株主中出留五郎・一株五十円所有。明治三十五年小間物商中出紋兵衛あり。一戸現存す。
長手 ナガテ 川口、大宮、鴻巣、行田、吹上等に存す。オサテ参照。
仲手川 ナカテガワ 神奈川県中郡大磯町二十三戸あり。
仲出川 ナカデガワ 小川に存す。神奈川県中郡大磯町七戸あり。
中出口 ナカデグチ 越生に存す。
中寺 ナカデラ 所沢に存す。
中戸 ナカト 埼玉郡南河原村に此氏の旧家あり。六戸現存す。
中都 ナカト 草加に存す。
仲渡 ナカト 上尾に存す。
長戸 ナガト 各市町村に存す。島根県益田市十二戸、鳥取県八頭郡用瀬町十戸、智頭町九戸、気高郡青谷町八戸あり。
一 忍城士の長戸氏 成田分限帳に「十五貫文・長戸道永」あり。
長門 ナガト 各市町村に存す。長野県更埴市四十四戸、秋田県山本郡峰浜村十七戸、能代市十四戸あり。
一 葛飾郡永沼村(庄和町) 八幡社明治三十六年水鉢に長門弥七・上谷長門勝五郎あり。二戸現存す。
長渡 ナガト 上尾、志木、三郷、狭山、富士見等に存す。
長登 ナガト 嵐山に存す。
永戸 ナガト 川口、大宮、戸田、和光、越谷、川越、狭山、深谷等に存す。福島県郡山市十二戸、島根県益田市十八戸あり。
永都 ナガト 鶴ヶ島に存す。
永登 ナガト 鷲宮に存す。
中土居 ナカドイ 入間に存す。鳥取市六戸あり。
中藤 ナカトウ 高麗郡中藤村(飯能市)あり。大宮、与野、春日部、東松山、飯能、秩父等に存す。
一 川越城士の中藤氏 高麗郡中藤村より起る。在名にて当地方に現存無し。日蓮宗行伝寺過去帳に「善光・中藤入道・寅年七月(天正十八年か)」あり。
二 高麗郡中山村(飯能市) 当村安永二年馬頭尊に中藤忠右馬あり。住職一戸現存す。
三 小川町 昭和三年興信録に「小川町・中藤関太郎・所得税四十八円・営業税五十六円」あり。現存無し。
仲藤 ナカトウ 朝霞に存す。長野県下伊那郡阿南町十二戸あり。
長藤 ナガトウ 草加、庄和等に存す。
永藤 ナガトウ 千葉県山武郡横芝町十戸あり。
中堂園 ナカドウゾノ 熊谷に存す。
長通 ナガドオリ 大宮、上尾、所沢等に存す。
中戸川 ナカトガワ 上尾、蓮田、新座、鳩ヶ谷、岩槻、飯能等に存す。神奈川県足柄上郡山北町二十五戸、開成町十戸、南足柄市十九戸、小田原市五十五戸、平塚市五十戸あり。
仲戸川 ナカトガワ 神奈川県大和市二十戸あり。
永利 ナガトシ 越谷、行田、日高、三芳等に存す。
仲泊 ナカトマリ 浦和、新座、春日部、越谷、鷲宮等に存す。
中冨 ナカトミ 志木、越谷、日高等に存す。
中富 ナカトミ 上尾、戸田、草加、朝霞、川越、熊谷等に存す。
仲富 ナカトミ 入間郡石井村(坂戸市)白山社の神主天宿氏は元禄二年に苗字を岡野と改め、更に同四年二月に復姓願いを出し、先祖藤原姓中臣氏に因み仲富氏に改める。神主仲富良作氏一戸現存す。
中臣 ナカトミ 入間郡鴨田村(川越市)に中臣明神社あり、鎌足を祭る。浦和、春日部、狭山等に存す。
長富 ナガトミ 浦和、伊奈等に存す。
永冨 ナガトミ 浦和、蓮田、草加、三郷、川越等に存す。
永富 ナガトミ 各市町村に存す。
一 葛飾郡樋野口村(三郷市) 松戸市樋野口大乗院享和二年庚申塔に永富吉左衛門あり。現存無し。
中臣部 ナカトミベ 天平勝宝二年十二月二十八日治部省牒(東大寺奴婢帳)に「婢稲主女二十歳・右頬黒子、下総国香取郡神戸大槻郷戸主中臣部真敷之婢」と、戸主の婢稲主女が東大寺官婢として貢上されたが、同三年五月二十一に稲主女らが逃亡したが捕えられて再び貢上されている。千葉県佐原市の香取神宮の神領地大槻郷(佐原市)の戸主中臣部は香取神宮大禰宜大中臣氏の私有民の後裔にて豪族となる。下総国葛飾郡大島郷(杉戸町)養老五年戸籍に「孔王部牟須比の姑・中臣部移乎売」と見ゆ。大槻郷より大島郷へ嫁すか。アナホベ参照。
中留 ナカトメ 八潮、上福岡等に存す。
永留 ナガトメ 大宮、与野、越谷、八潮等に存す。
長友 ナガトモ 各市町村に存す。
長侶 ナガトモ 飯能に存す。
永友 ナガトモ 各市町村に存す。
一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「六両二人扶持・永友半蔵」あり。
中豊留 ナカトヨトメ 吉川に存す。正訓不詳。
永鳥 ナガトリ 川口に存す。
長瀞 ナガトロ 入間郡増形村字長瀞あり。大宮に存す。
長土呂 ナガトロ 入間に存す。
長止呂 ナガトロ 集古文書に「元久元年十二月十八日、幡羅郡別府郷百姓等所、当郷内車石赤木奥宮以通于長止呂小道自河西為次郎行助分致知行」と見ゆ。西別府次郎行助の知行にて、西別府村字長止呂なり。
長戸呂 ナガトロ 葛飾郡長戸呂村(三郷市)あり。内国府間村字長戸呂(幸手市)は古の村名なり。
一 八丈島の長戸路氏 八丈島記録畧全に「末吉村の長戸路家祖先は、葛飾郡長戸呂村の地頭であった」と伝へる。地名附会なり。
長戸路 ナガトロ 狭山に存す。
中名生 ナカナウ 鳩ヶ谷に存す。正訓不詳。
長納 ナガナウ 所沢に存す。正訓不詳。
中並 ナカナミ 所沢に存す。
中波 ナカナミ 春日部、入間等に存す。
仲波 ナカナミ 浦和、与野等に存す。
長南 ナガナミ 川口に存す。
長縄 ナガナワ 埼玉郡谷原新田字長縄あり。川口、浦和、八潮等に存す。
長繩 ナガナワ 大宮、鴻巣、菖蒲、越谷、所沢、飯能等に存す。
永繩 ナガナワ 大宮に存す。
中荷 ナカニ 上福岡、富士見等に存す。
中新 ナカニイ 越谷に存す。
中仁沢 ナカニザワ 戸田、越谷に存す。
中西 ナカニシ 中は韓国(辛国)の意味、東は倭国を指し、西は韓国を指す。韓国渡来人集落を中西と称す。中及び西条参照。小名中西は、葛飾郡田島村、埼玉郡上川上村、上之村、谷中村、四町野村、榛沢郡菅沼村、男衾郡鷹巣村、秩父郡矢那瀬村等にあり。○千葉県市原市六十八戸。○新潟県刈羽郡高柳町二十八戸。○秋田県鹿角市二十七戸。○青森県黒石市二十三戸、むつ市二十四戸。○島根県隠岐郡西郷町二十九戸、大原郡大東町十八戸、能義郡広瀬町十二戸、松江市四十戸、安来市二十戸。○鳥取県西伯郡淀江町十二戸、東伯郡赤碕町十六戸、米子市三十七戸、鳥取市五十七戸あり。
一 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・十二石四人扶持・中西五郎右衛門、惣領中西小六、次男中西寛吉」あり。
二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定頭支配・四石二人扶持・中西才三郎・三十九歳」あり。
三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・中西隼之助」あり。
四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「四十五俵・中西武助、二十俵・中西午右衛門」あり。
五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三十俵・中西吉右衛門」あり。
六 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「三十俵五人扶持・中西玄斎」あり。
七 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「寄合並席・中西重三郎」あり。
八 葛飾郡水角村(庄和町) 水角神社寛政三年庚申塔に仲西善兵衛、天保三年庚申塔に中西源二郎、明治三十五年碑に中西幾代・中西佐助あり。一戸現存す。
九 埼玉郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「彦市義、元禄度より代々所持之、中西之本家也」と見ゆ。剣術家木原周輔門人帳に万延元年・越ヶ谷宿中西林蔵、慶応二年・大沢町中西源蔵。明治三十五年酒商中西サクあり。
一〇 同郡藤井村(羽生市) 香取社安政四年奉額に中西庄兵衛あり。現存無し。
一一 同郡忍町 明治三十五年左官職中西伊勢吉あり。
一二 同郡埼玉村(行田市) 野村玉松堂明治二年入門に百塚・与吉倅中西吉三郎あり。四戸現存す。
一三 川口町 明治二十五年東明院西善院檀中薬種商日進堂中西定次郎。川口神社明治三十九年碑に中西権三郎。昭和三年興信録に「川口町・中西輝夫・所得税七十三円・営業税四十七円、中西健蔵・所得税五十三円」あり。
一四 浦和町 昭和三年興信録に「浦和町・中西文彦・所得税八十六円」。
一五 志木町 氷川社嘉永六年碑に引又・中西藤次郎・中西文蔵。敷島社明治五年御神燈に引又町中西岩吉あり。
一六 川越町 万延元年武術英名録に新撰組隊士武州川越中西昇あり。
一七 入間郡小山村(坂戸市) 明治二十一年越生村蚕業改良大同殖産協会発起人小山村中西順造あり。現存無し。
一八 比企郡安塚村(川島町) 下伊草村天保三年馬頭尊に安塚村中西安右衛門。明治九年副戸長中西治郎吉・文政十年生あり。二戸現存す。
一九 熊谷町 明治三十五年に中西徳之助あり。
二〇 大里郡甲山村(大里町) 当村元禄八年庚申塔に甲山村中西惣右衛門あり。五戸現存す。
二一 同郡津田新田(大里町) 慶応四年名主中西仁右衛門あり。一戸存す。
二二 男衾郡本田村(川本町) 浅間社は中西善吉の発起にて祀る。明治七年柴田文書に本田村中西浜次郎。明治九年戸長中西祐長・文化四年生(名主)。用土村明治十三年仙元碑に本田村中西祐長・中西音五郎・中西松五郎・中西善七・中西勘五郎あり。六戸現存す。
二三 榛沢郡牧西村(本庄市) 明治九年議定連印簿に中西エイあり。現存無し。
二四 同郡滝瀬村(本庄市) 滝瀬神社明治十三年御神燈に中西元吉あり。五戸現存す。
二五 本庄町 明治四年諸井文書に仲町中西吉平あり。
二六 児玉町 玉蔵寺寛政十一年大黒天碑に中西山之七あり。
二七 秩父郡下吉田村 明治十四年小前惣代中西三郎平あり。現存無し。
二八 同郡矢那瀬村(長瀞町) 小名中西あり。風土記稿矢那瀬村条に「旧家者村役佐島之助、氏は中西といい、先祖より古文書一通所持せり。『丑十二月十二日、御預ヶ山三ヶ所之内、一ヶ所・さひの山(末野村錆野山)、一ヶ所・坂本山(当村坂本山)、一ヶ所・やなせ山(当村)、以上三ヶ所、右三ヶ所之内、ところあらい沢之内に而は、はら木の木の葉以下はとり可申、用木は一円きり申間敷候、御印判申請可出候、中西右馬助殿、安富金八郎花押』」と見ゆ。二戸現存す。
仲西 ナカニシ 浦和、大宮、草加、川越、所沢、岡部等に存す。福島県西白河郡矢吹町十六戸、島根県安来市二十八戸あり。
一 浦和町 昭和三年興信録に「浦和町・仲西初五郎・所得税十円」あり。
中庭 ナカニワ 群馬県太田市二十八戸、茨城県那珂郡那珂町四十七戸、西茨城郡友部町四十二戸、水戸市五十四戸あり。
一 秩父郡下日野沢村(皆野町) 私塾師匠中庭丈右衛門樗景・明治十三年没九十歳、同名主中庭兵左衛門蘭渓・明治十六年没。国神神社明治三十四年碑に日野沢・中庭貞治。明治四十一年日野沢太々神楽連名簿に中庭忠造あり。四戸現存す。
中貫 ナカヌキ 春日部に存す。
中主 ナカヌシ 本庄に存す。
中沼 ナカヌマ 浦和、大宮、上尾、戸田、越谷、草加等に存す。栃木県鹿沼市十六戸あり。
仲沼 ナカヌマ 北川辺に存す。福島県岩瀬郡鏡石町十三戸あり。
長沼 ナガヌマ 下野国芳賀郡長沼庄(栃木県二宮町長沼)より起る長沼淡路守宗政は、尊卑分脈に「中沼淡路守宗政―淡路守時宗―中沼又四郎宗泰」と見え、北は中村庄(真岡市中)と称す。和名抄に備前国邑久郡長沼郷(岡山市長沼)を奈加奴(なかぬ、ながぬ)と訓ず。沼(ぬ)は野(の、ぬ)の転訛なり。長沼・中沼は長ノ・中ノにて、韓国渡来人集落を那加(なか、なが)と称す。百済人に多く、天平宝字五年紀に「百済人延爾豊成等四人に姓を長沼造と賜ふ」と見ゆ。葛飾郡長沼村(三郷市)は延宝元年に戸ヶ崎村より分村す。小名長沼は、葛飾郡戸ヶ崎村、前谷村、埼玉郡久下村、中新井村、中渡村、渡沼村、足立郡谷古宇村、南草加村、入間郡菅間村等にあり。○群馬県佐波郡境町九十戸、伊勢崎市四十戸。○茨城県稲敷郡阿見町三十戸。○山梨県東八代郡御坂町二十九戸、中巨摩郡櫛形町五十戸。○長野県飯田市百七戸。○新潟県西蒲原郡中之口村二十九戸、潟東村二十三戸。○山形県西置賜郡飯豊町四十六戸、新庄市四十四戸。○岩手県紫波郡矢巾町二十四戸あり。
一 藤原姓小山氏流長沼氏 下野国芳賀郡長沼庄より起る。長沼系図に「小山政光―長沼淡路守宗政(延応二年卒、八十歳)―四郎左衛門尉時宗―皆川左衛門尉宗員、弟長沼亦四郎宗泰」と見ゆ。高麗郡柏原郷(狭山市)の地頭なり。皆川文書に「寛喜二年八月十三日、譲渡嫡子四郎左衛門尉時宗、下野国長沼庄・同国小薬郷・同国御厩別当職、陸奥国南山、美濃国石太郷・五里郷・津布良、美作国西大野保内円宗寺、備後国内平野保、武蔵国柏原郷、淡路国守護職・同国地頭職并鎌倉屋地等事、淡路守藤原宗政花押」とあり。
二 鷲宮村鷲宮神社代官長沼氏 喜連川家文書案に「天正十年正月、古河公方足利義氏へ年頭申上衆、鷲宮神主大和守の代官長沼修理が参る」と見ゆ。鷲宮町に現存無し。
三 忍城士の長沼氏 成田分限帳に「三十貫文・長沼助六郎」あり。忍落城後は埼玉郡志多見村(加須市)に土着す。現存無し。
四 鉢形城士の長沼氏 神流川合戦記に「天正十年六月、岩田天神山城・長沼大善秋冬」と見ゆ。岩田村(長瀞町)近隣に現存無し。
五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御中小姓・四十俵二人扶持・長沼六右衛門、御廊下番・三十俵二人扶持・長沼権右衛門」あり。
六 埼玉郡砂原村(大利根町) 鷲神社万延元年絵馬に八間組長沼庄吉、明治五年絵馬に長沼嘉兵衛。明治九年副戸長長沼嘉兵衛・天保十二年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に砂原村長沼嘉兵衛あり。一戸現存す。
七 同郡加須町 明治三十五年帳面製造茶糸商長沼丈助あり。
八 葛飾郡栗橋町 明治三十五年荒物商長沼林蔵あり。
九 児玉郡本庄町 明治三十五年糸繭商長沼甚五郎あり。
一〇 同郡沼和田村(本庄市) 私塾師匠名主長沼正助知考・嘉永五年没。飯玉神社嘉永七年庚申塔に長沼又兵衛・長沼左平治、万延元年庚申塔に長沼正助。明治三年明細帳に名主長沼庄衛。明治四年牧西村森文書に沼和田村名主長沼伊三郎。明治九年副戸長長沼伊三郎・文化十一年生。明治十一年副戸長長沼吉次郎、副戸長長沼庄衛。飯玉神社明治二十一年碑に長沼友治郎・長沼タイ・長沼豊丸・長沼万次郎・長沼忠太郎・長沼長太郎・長沼太三郎・長沼栄五郎・長沼加藤次・長沼幾四郎・長沼富三郎・長沼春吉・長沼孝太郎・長沼清太郎あり。十三戸現存す。
一一 同郡児玉町 明治三十五年菓子商長沼織平あり。
一二 賀美郡黛村(上里町) 土豪にて、文禄四年黛村水帳に「長沼分」と見ゆ。現存無し。
一三 同郡小浜村(神川町) 小松神社明治二十九年碑に長沼宗十郎あり。現存無し。
永沼 ナガヌマ 葛飾郡永沼村(庄和町)あり、鎮守八幡社の御霊代に徳治元年十月銘があり、鎌倉時代以前からの開発地なり。埼玉郡増林村字永沼、入間郡宗岡村字永沼あり。○福島県石川郡石川町五十七戸。○宮城県桃生郡雄勝町五十八戸、河北町二十五戸、石巻市七十四戸あり。
一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「百三十石・長沼代右衛門」あり。
二 埼玉郡忍町 明治三十五年材木商永沼妙五郎。昭和三年興信録に「忍町・永沼豊次郎・所得税百六円・営業税七十円」。県会議員永沼正夫・大正十四年生・上羽生に移転す。
三 同郡下中条村(行田市) 当村に此氏多く存す。治子神社嘉永五年大黒天碑に永沼宗兵衛・永沼新吉・永沼喜兵衛・永沼勘次郎、明治三年水鉢に永沼宝五郎。下忍村琴平社文久三年水鉢に下中条邨永沼宝五郎。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に下中条村永沼嘉十郎・永沼孫太郎。明治七年船積問屋永沼宝五郎・但安永三年十月創立。明治九年副戸長永沼彦七・文政三年生、副戸長永沼宝五郎・弘化元年生。明治十八年最上農名簿に永沼学次郎・耕宅地十町三反歩所有。須加村会議員に永沼新太郎・文久三年生、永沼嘉右衛門・明治四年生、永沼喜三次・明治四年生、永沼半之助・明治二十五年生、永沼臼吉・明治三十四年生、永沼運造・大正十年生あり。
四 同郡南河原村 河原神社文化三年御神燈に永沼重次郎あり。六戸存す。
五 那賀郡猪俣村(美里町) 二柱神社明治十三年水鉢に永沼倉蔵あり。一戸現存す。
中根 ナカネ 根は子(ね)の佳字にて、田子、多子、多胡の子(こ)・胡(こ)の転訛なり。中国では北方民族を胡(えびす)・蕃(えびす)と呼んだ。姓氏録には諸蕃(しょばん)と記す。古代朝鮮語で那は国、曷(か、が)は村の意味。韓国(辛国)の胡族渡来地を中根、長根と称す。上野国多胡郡百済庄長根村(吉井町)は、多ノ国(後の百済)の胡族渡来地なり。埼玉郡市野割村字中根、足立郡高鼻村字中根、比企郡出丸中郷字中根あり。○茨城県鹿島郡鉾田町百戸、大洋村三十戸、新治郡千代田町六十戸、土浦市九十戸、つくば市八十戸。○福島県いわき市六十戸あり。
一 畠山氏流中根氏 三河国額田郡に多く、岡崎市に八百戸存す。多摩郡是政村井田氏系図に「畠山次郎重忠の四男井田四郎左衛門尉重政(父兄討死の時、家臣久米川政元・之を携へ、三河国額田郡井田村(岡崎市)に住す、故に井田を以って氏と為す)」とあり。中根氏は額田郡出身の出稼衆にて、比企郡正代村・高坂村へ来住して、井田氏と同じく畠山氏流を仮冒するか。畠山系図に「畠山重忠―重保―中根小次郎重晴(元久元年、重忠父子・誅せらると雖も、重忠の内室は北条殿息女、本領安堵、子孫は繁昌也)、弟中根小太郎重勝(勝岱、高坂、豊島)」と見ゆ。
二 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百九十石・中根権兵衛、百十石・中根権之助」あり。
三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国三河生国同・中根八之丞・三十五歳」あり。
四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御目付・百石・中根庄左衛門(後板垣)、表御中小姓・七両四人扶持・中根段右衛門」あり。
五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御馬廻・十五人扶持・中根元治」あり。
六 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定並・四石余二人扶持・中根虎之丞・五十一歳」あり。
七 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御番頭・五百石・中根市左衛門、御小姓共・九両二人扶持・中根伝兵衛、同役・十三両余・中根伯之助」。文化四年分限帳に「御馬廻・二百石・中根市左衛門」あり。
八 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百五十石・中根加兵衛」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百五十石・中根五右衛門」あり。
九 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百五十石・中根理左衛門、二両二人扶持・中根尚達」あり。
一〇 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「三百石・中根与右衛門、二十人扶持・中根郷右衛門、五両五人扶持・中根次郎右衛門」あり。
一一 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「医師・中根玄亮」。
一二 埼玉郡戸ヶ崎村(菖蒲町) 当村元禄十一年庚申塔に中根太兵衛・中根五右衛門。菖蒲神社安政二年水鉢に中根勘蔵、明治十年神道無念流奉納額に中根孫三郎・中根彦次郎。明治三十五年菓子商中根文吉あり。七戸現存す。
一三 同郡小林村(菖蒲町) 当村文化九年庚申塔に中根与惣右衛門。東福院天保三年庚申塔に中根良左衛門・中根龍助・中根宇兵衛あり。十三戸現存す。
一四 同郡屈巣村(川里町) 天明元年山崎文書に字ヤハタ中根弥太郎、名主中根武右衛門。天保十五年戸賀崎門人帳に屈巣村中根千寿丸。箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑にクス・中根熊太郎・中根喜蔵あり。一戸存す。
一五 同郡郷地村(鴻巣市) 当村に此氏多く存す。北野貝戸村福田家譜に「豊臣秀頼の家臣福田又左衛門の娘婿善右衛門は下郷地村中根弾正の二男なり」と。安楽寺延宝二年庚申塔に中根忠右衛門・中根平左衛門・中根兵左衛門。久伊豆社元禄十三年御神燈に中根武右衛門・中根権右衛門・中根七郎兵衛・中根伝兵衛・中根佐左衛門・中根佐次右衛門。安楽寺元文三年宝篋印塔に中根万太郎・中根平左右衛門・中根三郎右衛門・中根勘太郎、嘉永四年庚申塔に郷地邑中根勇右衛門・中根勘左衛門・中根武助・中根三郎兵衛・中根重三郎・中根岡右衛門・中根市左衛門。明治四年上郷地村組頭中根七郎治・六十歳、組頭中根喜太郎・四十六歳、組頭中根武右衛門・五十七歳。明治八年騎西町釜屋文書に郷地村酒造業中根喜右衛門。明治九年副戸長中根七郎治・文化九年生、副戸長中根喜太郎・文政五年生。明治十四年埼玉銀行発起人中根得多郎・四十株二千円、株主中根孫三郎・二株百円所有。明治十八年最上農名簿に中根得多郎・耕宅地二十三町三反歩・山林八反歩所有。久伊豆社明治三十九年碑に中根作次郎・中根栄作・中根又次郎・中根市蔵・中根喜之助・中根佐和吉・中根富蔵あり。
一六 同郡安養寺村(鴻巣市) 安養寺文化十年巡拝塔に中根喜三郎。八幡社明治三十九年碑に中根栄吉・中根清太郎あり。二戸現存す。
一七 足立郡鴻巣町 上谷新田浅間社明治十六年碑に上谷村新田中根久太郎。明治三十五年下駄商中根久太郎・料理店中根平五郎あり。
一八 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社文政十二年聖徳太子碑に滝馬室村中根吉兵衛・中根善六、明治三十九年碑に中根喜伊次あり。一戸現存す。
一九 同郡上尾町 明治三十五年理髪店中根辰五郎あり。
二〇 同郡春日谷津村(上尾市) 春日社正徳二年庚申塔に春日谷津村中根武□□□あり。現存無し。
二一 同郡北野貝戸村(大宮市) 北貝戸とも称す。当村に寺院は無く木之下村法光寺を菩提寺とする。法願寺村地蔵堂寛文四年鰐口に願主中根善右衛門。指扇保育園西元禄十三年庚申塔に貝戸村中根三右衛門。木之下村法光寺明和六年地蔵尊に北貝戸・中根喜左衛門・中根亦右衛門・中根沖右衛門・中根助右衛門あり。明治八年木之下・阿弥陀寺・法願寺の三ヶ村と合併して高木村となる。高木に二戸現存す。
二二 同郡木之下村(大宮市) 氷川社元禄六年庚申塔に木下村中根孫兵衛、明治三十年御神燈に中根清兵衛あり。現存無し。
二三 同郡指扇村(大宮市) 荒沢不動堂享保十一年庚申塔に中根八郎右衛門。氷川社慶応二年幟碑に五味ヶ谷戸組中根直蔵あり。六戸現存す。
二四 同郡下加村(大宮市) 金剛院宝永五年供養塔に当所下加村組頭中根佐左衛門あり。三戸現存す。
二五 川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「承応二年三月過去帳表具之紙は中根忠左衛門等が造立す」と見ゆ。
二六 高麗郡鯨井村(川越市) 明治九年副戸長中根権六・天保九年生あり。五戸現存す。
二七 松山町 明治三十五年素麺製造八幡屋中根寅吉あり。
二八 熊谷町 明治三十五年に中根茂吉あり。
二九 児玉町 八幡社明治三十五年碑に中根伊三郎あり。
三〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・中根武・八十一円、鴻巣町・中根信平・九円・三十三円、笠原村(鴻巣市)・中根喜助・六十四円、中根憲治・二十六円、中根高司・十一円」あり。
仲根 ナカネ 草加、鶴ヶ島等に存す。茨城県東茨城郡常北町九戸あり。
長根 ナガネ 中根条参照。○宮城県本吉郡唐桑町九戸。○岩手県九戸郡種市町三十二戸、大野村十五戸、久慈市二十戸。○青森県三戸郡名川町十七戸、階上町三十戸、新郷村十五戸、八戸市百戸あり。
一 児玉党長根氏 上野国多胡郡長根村(多野郡吉井町)より起る。本名小河原氏にて、長根城上野場(うえのば)に居城して長根氏を称す。小河原氏文書(長根に五戸存す)に「小河原氏は本姓小幡氏云々」と見ゆ。児玉郡御嶽城主長井氏家譜に「長井豊前介実通(天文二十三年討死。母長根次郎入道休清女、実は小幡之女)」と。上野国志に「長根上場城は長根右馬介居る。永禄中、信玄の為に廃亡す。長根縫殿助・本姓小幡氏なりしが居る所、天正十八年に滅ぶ」。永禄十年信州生島足島神社起請文に「長根衆、小河原右馬助重清・神保小次郎昌光・茂原飛騨政綱」。長根村恩行寺に「元亀二年、長根縫殿介(本名小河原)が改修す」と。関東古戦録に「長根雅楽之介、長根山城守」と見ゆ。コガワラ条参照。
二 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「四石二人扶持・長根徳平」あり。子孫又一は東松山市箭弓町に現存す。
三 岩槻町 明治三十五年洋物商長根六太郎あり。
四 入間郡下南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「下南畑村の長根氏総本家は山形氷川神社の裏に在りしも、本家は絶えたれ共、分家に勢力家が在り。長根金之丞は文久の頃組頭となる。長根佐次郎は代々尾州殿鳥見役にて、長子艶之丞あり」と見ゆ。明治五年左官職長根三平、立会人長根銀之丞、組頭長根金之丞。明治九年副戸長長根金之丞・天保二年生。志木町引又河岸跡明治十三年水神講碑に南畑村長根幸之助。明治二十二年埼玉勧業会員長根佐次郎あり。七戸現存す。
五 同郡鶴馬村(富士見市) 来迎寺安政五年馬頭尊に谷津下郷長根伊助。明治五年木挽職長根滝次郎・同長根喜三郎・黒鍬職長根長四郎・醴屋長根伊助あり。二戸現存す。
六 同郡上奥富村(狭山市) 梅宮神社前天保十二年敷石碑に上奥富村長根三郎兵衛。梅宮神社再建帳に安政四年平塚組長根小兵衛・川原新田組長根弥助、慶応二年組頭長根三郎兵衛。明治三十二年白魚子織長根音五郎あり。二戸現存す。
永根 ナガネ 明治三十五年与野町農業永根安五郎あり。現存無し。
長根尾 ナガネオ 吉川に存す。
長根山 ナガネヤマ 坂戸に存す。岩手県九戸郡種市町九戸あり。
中野 ナカノ 古代朝鮮語で那は国、曷は村の意味。野は助詞なり。中参照。韓国渡来人集落を中野と称す。山城国葛野郡中野村(右京区太秦)あり、那曷族の集落なり。太秦峰岡町に、聖徳太子の発願により、新羅国から献じられた仏像を賜って、秦造河勝が太秦郷の親族を率いて広隆寺(通称太秦の太子堂)を創建す。天平宝字五年紀に「百済人答他伊奈麻呂等の五人に、姓を中野造と賜ふ」。姓氏録・右京諸蕃に「中野造、百済人杆率答他斯智の後也」と見ゆ。伊奈麻呂は斯智(しち、村長)である。摂津国住吉郡中野村(大阪市東住吉区)あり、往昔は百済郡に属し、当地一帯は百済人が多く居住していた。明治二十二年に中野・鷹合・砂子・湯谷島の四ヶ村が合併して南百済村となる。葛飾郡幸手領中野村(幸手市)、庄内領中野村(庄和町)、二郷半領保村枝郷中野村(吉川市)あり。葛飾郡木立村新義真言宗宝聖寺(現平須賀村)大永五年末寺帳に「金剛院・中野」と見ゆ、隣村の上宇和田村新義真言宗金剛寺のことか。埼玉郡新方領中野村(春日部市)、足立郡南部領中野村(大宮市)、植田谷領中野林村(大宮市)、忍領中野村(鴻巣市)、入間郡宮寺郷中野村(入間市)あり。また、新座郡館村字中野(志木市)は天正十九年検地に中野村と見ゆ。大和田村字中野(新座市)も古の村名なり。入間郡南浅羽村字中野(坂戸市)は、当村森田氏系図に「森田大学貞長(当郷中野村を開き屋敷を構ふ、当地草創の主、寛永十七年死す)」と見ゆ。また、小名中野は、葛飾郡飯沼村、埼玉郡黒須村、皿尾村、北河原村、足立郡飯塚村、植田谷領遊馬村、入間郡坂下村、高倉村、権現堂村、高麗郡鯨井村、比企郡玉川郷、出丸本村、五明村、秩父郡大淵村、白久村、横瀬村等にあり。○群馬県甘楽郡甘楽町九十戸、富岡市六十五戸、藤岡市百戸、桐生市九十戸、太田市六十戸、伊勢崎市百戸、高崎市百戸、前橋市百三十戸。○栃木市六十八戸。○茨城県久慈郡里美村七十戸、西茨城郡岩瀬町五十二戸、真壁郡協和町七十戸、土浦市九十戸、日立市百七戸、つくば市百十戸。○山梨県都留市百戸。○長野県東筑摩郡波田町六十七戸、南安曇郡豊科町五十七戸、塩尻市二百十戸、松本市二百二十戸。○新潟県北蒲原郡加治川村五十八戸、西蒲原郡巻町三十六戸、南蒲原郡田上町三十九戸、新発田市七十二戸、新津市百三十五戸、加茂市八十三戸、長岡市百二十戸。○福島県いわき市二百四十八戸。○岩手県九戸郡軽米町六十二戸、野田村七十戸、久慈市百十五戸。○青森県上北郡天間林村三十七戸、三戸郡南部町四十八戸、北津軽郡鶴田町六十七戸、西津軽郡木造町五十七戸、十和田市九十三戸、八戸市百二十戸、青森市百戸。○鳥取県倉吉市六十四戸あり。
一 信濃国の中野氏 藤原秀郷流尾藤氏系図(群書類従)に「民部大夫知広―知宣―尾藤大夫知平―太郎信平、知宣の弟尾藤次知景(住信州)―中野二郎景信―尾藤太郎景氏法名淨心」とあり。吾妻鑑元暦元年二月二十一日条に「尾藤太知宣が頼朝に中野御牧などの安堵を願い出る」。高井郡中野郷(中野市中野)より起る。市河文書に「嘉応二年二月七日、中野郷公文定使所、定遣西条下司職事、侍助弘」と。藤原助弘系中野氏は尾藤氏系と同族か。中野助弘は信濃守護比企能員の娘婿となり、其子能成(義成)は比企能員の乱に連座して所領を没収されたが、罪を軽減され、建仁三年九月二十三日市河文書に、高井郡志久見郷(栄村)地頭職を安堵される。建長元年同文書に、能成は二郎忠能を嫡子に立て所領を譲渡す。但し舎兄太郎入道西願及び女子分を除く。忠能は文永元年女子藤原氏袈裟御前を惣領として譲渡し、袈裟御前は市河重房の後妻となり、重房の子盛房を養子として譲渡す。これがきっかけとなり市河氏と中野氏の相論となる。文書は市河氏が相伝す。忠能に養子仲能と為泰がおり、為泰は武蔵国埼玉郡広田村の広田為村の嫡子で広田氏と中野氏の両家を相続す。吾妻鑑卷十六に「建久十年四月二十日、将軍頼家は、小笠原弥太郎・比企三郎・同弥四郎・中野五郎能成等が徒類の者に特待命を下す」。卷十八に「建仁三年九月四日、小笠原弥太郎・中野五郎・細野兵衛尉等を拘禁せらる。この輩ら外祖の威をたのみ、日頃能員と骨肉のむつみを成し、去二日の合戦の間、能員の子息等に相伴うが故なり。九月十九日、故比企判官能員が残党中野五郎義成已下の事、所領等を収公せらる。中野五郎は遠流とす」。卷二十四に「建保七年正月二十七日、信濃国の住人中野太郎助能は、政子の命により少輔阿闍梨勝円の群党を生虜どる」。卷二十七に「寛喜二年、中野太郎助能・承久の勲功の賞として筑前国勝木庄(福岡県北九州市八幡西区香月)を拝領せしむといえども、替りに筑後国高津・包行(福岡県三潴郡城島町)の両名を賜る」と見ゆ。市河文書に「信濃国中野弥五郎藤原仲能、亡父中野右馬次郎忠能法師法名法蓮・弘長四年死去」。「文永二年閏四月十八日、中野次郎太郎為泰と中野馬次郎忠能法師法名宝蓮後家尼并女子藤原氏養子中野弥五郎長能が相論、宝蓮遺領信濃国中野郷并志久見郷等地頭職の事。為泰・始は広田弥二郎為村嫡子、彼遺領を相伝す。今亦号宝蓮の嫡子となる。以って一身両父を兼る。為泰・武州広田之時、馬人召具之上当知行也」と見ゆ。
二 新田氏流中野氏 上野国邑楽郡中野村(邑楽町)より起る。太平記卷二十に「中野藤内左衛門は、馬より飛んで下り、義貞の死骸の前に跪いて腹かき切って重り臥す」と。中世の邑楽町に「中野城は、新田義重の孫里見義成の嫡流大島修理時嗣、子大島次郎大夫景嗣が文永二年塁を築き中野次郎景嗣と名乗る。その子中野次郎藤内左衛門景春は新田義貞の側近として活躍し、延元三年七月二日戦死す。天正十八年、富岡氏と相共に亡びしが、一族逃れて武州入間川にかくれ、子孫なを存す」と見ゆ。中野村浄土宗神光寺は正和三年に中野景春の開基と伝へる。二十七項参照。
三 平姓江戸氏族中野氏 豊島郡中野村(東京都中野区)より起る。紀州那智山米良文書に「応永二十七年、名字武蔵国江戸書立、中野殿」あり。
四 忍城士の中野氏 成田分限帳に「三十貫文・中野権大夫、二十一貫文・中野安右衛門」あり。
五 鉢形城士の中野氏 八十五項参照。
六 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「四百石・中野理右衛門・是は忍にて罷出・駿河之者、百五十石・中野勘兵衛・是は忍にて罷出・駿河之者」あり。
七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御目付・百石・中野栄、御勘定組頭・六十六石余・中野久右衛門、御広敷御用達・十八両三人扶持・中野藤三郎、御馬廻在江戸・同高・中野伝之進、同役同高・中野甚左衛門、同役同高・中野源治、同役同高・中野八蔵、御右筆・十石三人扶持・中野寛助、子供・二人扶持・中野元助」。明治四年忍藩士族名簿に「七十石・中野長左衛門、六十六石余・中野良六、同高・中野鉞之助、同高・中野作兵衛、十三人扶持・中野寛造、六石四人扶持・中野領太郎、五石二人扶持・中野喜久弥、同高・中野銀三郎」あり。
八 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百五十石・本国信濃生国下野・中野善左衛門・三十七歳、百石・本国信濃生国下野・中野善五左衛門・二十九歳、六十石・本国三河生国下野・中野左次右衛門・四十五歳」あり。
九 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御料理人・六両三人扶持・中野久兵衛」あり。
一〇 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十九俵二人扶持・中野兼太郎」あり。
一一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・中野政孝、同高・中野寛、同高・中野末吉」あり。
一二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十俵・中野藤右衛門」あり。
一三 岡部藩安部氏家臣 明治四年半原県分限帳に「使部・中野謙治・桜井谷・士族」あり。
一四 葛飾郡三輪野江村(吉川市) 三輪之江神社明治二十八年碑に中野吉五郎・中野栄吉、明治三十九年碑に中野新八.。明治三十年人名録に中野吉五郎・弘化元年生・地租五十円あり。七戸現存す。
一五 同郡幸手宿 宝持寺安永八年六地蔵に波寄村中野新兵衛妻。明治六年荒宿保長中野綱吉。明治九年副戸長中野徳治・文政元年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿中野徳治。明治三十年人名録に薬種商伊勢屋中野徳治・天保九年生。幸宮神社明治三十三年幟碑に中野新之丞(薬種酒商伊勢屋)あり。
一六 同郡戸島村(幸手市) 平須賀村観音堂明治十五年寄付に戸島村中野甚一郎あり。現存無し。
一七 埼玉郡越ヶ谷町 久伊豆社明治三十二年榛名碑に中野文右衛門。
一八 同郡蒲生村(越谷市) 当村に此氏多く存す。鎮守久伊豆社は応永年間の勧請と伝へ、草分の名主中野氏等は是以前からの土着者なり。正保年間田園簿に千七百石余、天保郷帳に千八百石余で、天正十八年御入国の時には既に全村が開発されていた。慶長二年土着説は附会なり。名主中野氏系譜に「天正十八年豊臣秀吉の家臣中野左近が奥州征伐の途中、瓦曽根村に止まって病気療養後、慶長二年蒲生村に土着す」と見ゆ。地蔵院元文二年宝篋印塔に中野貞右衛門智致。彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に蒲生村中野甚左衛門。清蔵院宝暦十年廻国塔に中野杢左衛門・中野弥三郎・中野宗七・中野惣八・中野彦右衛門・中野甚左右門・中野藤七・中野忠兵衛・中野七郎兵衛・中野朝右門・中野喜左右門。天神社寛政十二年庚申塔に中野弥助・中野五右衛門・中野常右衛門・中野源次郎。西袋村観音堂安政三年筆子碑にカモウ中野弥三郎。私塾師匠名主中野弥三郎・明治五年没四十二歳。明治九年副戸長中野杢左衛門・天保四年生、副戸長中野七郎左衛門・天保四年生。明治三十年所得税下調査簿に「中野弥三郎・嘉永三年生・反別十四町八反歩・地租百九十七円。中野柳助・安政元年生・反別十町三反歩・地租百四十四円。米穀肥料商中野七郎左衛門・天保四年生・反別八町二反歩・地租百十円。医師中野宗庵・反別一町一反歩・地租十八円」。同年人名録に「中野藤吉・嘉永四年生・地租四十円。中野吉左衛門・天保十年生・地租二十円。中野峰次郎・安政四年生・地租十七円。中野忠五郎・文政四年生」あり。
一九 同郡岩槻町 明治三十年所得税下調査簿に酒商中屋中野亀蔵・慶応三年生・反別九町歩・地租九十三円。明治三十五年湯屋中野吉蔵・中野いそ・中野幸之助あり。
二〇 同郡横根村(岩槻市) 共同墓地に中野重郎左右門・安永六年没あり。現存無し。
二一 同郡馬込村(岩槻市) 第六天社慶応二年水鉢に中野清兵衛あり。二戸現存す。
二二 同郡中野村(春日部市) 宝性院寛政元年庚申塔に中野彦兵衛・中野重五郎あり。三戸現存す。
二三 同郡内牧村(春日部市) 鷲香取社明治十二年敷石碑に中野太右衛門・中野弥右衛門。明治三十年人名録に中野多衛門・明治九年生・地租三十二円あり。七戸現存す。
二四 同郡百間東村(宮代町) 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に百間東村中野弥五右衛門あり。五戸現存す。
二五 同郡上野田村(白岡町) 大徳寺元禄六年庚申塔に中野伝十郎あり。現存無し。
二六 同郡上蓮田村 須賀神社明治四十年敷石碑に中野岩次郎。長松寺明治四十二年馬頭尊に中野八五郎。
二七 同郡黒浜村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。縄文時代の貝塚が十三ヶ所あり、総称して黒浜貝塚と云う。延文六年成立の市場祭文の応永二十二年七月二十日の追記に「武州騎西郡黒浜市祭成之」と見ゆ。曹洞宗真浄寺は永正八年開基で、天正十六年太田氏房印判状を所蔵す。苗字中野氏は古代以来の土着者にて、上州中野村より起る在名中野藤内左衛門後裔説は附会なり。小名中野は古代から此氏の屋敷名にて、天正十八年岩槻落城後に帰農して五十数戸に繁衍した例は無い。岩槻巷談に「中野藤内兵衛尉の先祖は、中野藤内左衛門とて新田義貞に仕えて軍功あり、義貞越前にて戦死の後は、上州山田郡中野村へ帰り蟄居す。数代の子孫に至て北条家へ仕て、氏房に従て岩槻へ来りて、天正十八年太田氏房と同敷く小田原へ籠城して久埜口の夜軍に武功を顕して、小田原落去の後、黒浜村へ来りて竹内・野口と同敷く民間に居り、其子孫農夫と成、今に相続す。黒浜郷の内に中野という地名は其屋敷跡と言伝う」と見ゆ。中野屋敷出身の出稼衆なり。藤内兵衛尉の子孫は中野金作家なり。久伊豆社天保十二年水鉢に当所中野金左衛門。明治九年副戸長中野源蔵・文政六年生。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に黒浜村中野寅三・中野倉二郎。久伊豆社明治十四年御神燈に中野宇吉・中野源蔵・中野亦七・中野寅吉・中野倉吉・中野徳次郎・中野浜吉・中野七蔵・中野熊次郎・中野重右衛門・中野富蔵・中野辰蔵・中野喜代松。真浄寺明治四十年碑に中野忠祐あり。
二八 同郡騎西町 寛永十一年騎西町場屋敷検地帳に「屋敷六畝歩・かね打中野居」と見ゆ。現存無し。
二九 同郡割目村(加須市) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に割目村中野長左衛門・中野茂七・中野勘之丞。明治七年正能村青木文書に富士講割目村中野長左衛門。明治九年副戸長中野茂右衛門・嘉永元年生。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に中野長次郎・中野茂右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流割目村中野茂右衛門あり。六戸現存す。
三〇 同郡樋遣川村(加須市) 浅間社明治十二年鳥居碑に当村中野重吉・中野与助あり。現存無し。
三一 同郡琴寄村(大利根町) 明治四年百万遍証書に内蔵新田組惣代中野浅次郎。横沼神社明治二十年狛犬に中野徳太郎。明治三十五年善定寺檀徒惣代に内蔵新田中野重吉あり。六戸現存す。
三二 同郡栄村(北川辺町) 当村に此氏の旧家あり。十五戸現存す。
三三 同郡中江袋村(南河原村) 剣神社寛延二年宇賀神碑に中野今右門、寛政八年塞神碑に中野九郎治。池上村古宮神社明治四年算額に中江袋村中野捨五郎□盛。明治九年副戸長中野品蔵・弘化三年生あり。八戸現存す。
三四 同郡犬塚村(南河原村) 私塾師匠中野麦母・文政三年没六十二歳あり。一戸現存す。
三五 足立郡草加町 市神祠官筆学門人帳に嘉永八年・大工寅吉舎弟中野庄蔵、慶応三年・寅大工倅中野勘蔵、明治四年・六丁目寅大工息子中野政五郎あり。
三六 同郡吉笹原村(草加市) 長福寺跡文化十二年宝篋印塔に中野市左衛門あり。三戸現存す。
三七 同郡九左衛門新田(草加市) 明治十九年家屋台帳に中野久蔵・中野伝吉・中野藤吉あり。一戸現存す。
三八 同郡金右衛門新田(草加市) 旭神社天保四年碑に中野専吉あり。六戸現存す。
三九 同郡新里村(草加市) 泉蔵院墓碑に中野三右衛門・寛永四年没あり。二戸現存す。
四〇 同郡浦和町 明治三十五年機製造中野繁次郎・理髪店中野桃吉あり。
四一 同郡中野田村(浦和市) 不動堂嘉永七年水鉢に中野勇蔵。代山村成田不動尊安政三年普門品に中野田村中野新助あり。一戸現存す。
四二 同郡南部領辻村(浦和市) 総持院天保七年庚申塔に中野清八.。鷲神社元治元年水鉢に中野清八、明治四十二年碑に中野茂八.。代山村成田不動尊明治四十年碑に辻・中野茂八あり。五戸現存す。
四三 同郡谷古田領本郷村(川口市) 氷川社明治三十三年碑に中野宗太郎あり。三戸現存す。
四四 同郡大宮町 明治三十五年荒物商中野善太郎・飲食店中野畝蔵あり。
四五 同郡深作村(大宮市) 当村万延元年庚申塔に深作村中野勇左衛門あり。三戸現存す。
四六 同郡桶川町 明治三十五年酒商中野栄次郎あり。
四七 同郡原馬室村(鴻巣市) 明治七年正能村青木文書に富士講原馬室村中野与宗右衛門。観音堂明治三十四年馬頭観音碑に宮本・中野栄助・中野初五郎・中野藤吉・中野喜三郎・中野甚四郎あり。六戸現存す。
四八 志木町 不動堂明治十四年不動尊に志木宿中野熊吉。明治三十五年櫛屋中野林蔵・金物店中野熊吉。明治四十四年東上鉄道株主中野金次郎・百株所有あり。
四九 入間郡藤久保村(三芳町) 広源寺安政七年普門品に中野重五郎あり。七戸現存す。
五〇 同郡久米村(所沢市) 八幡社明治三十九年碑に中野利八あり。
五一 同郡下新井村(所沢市) 明治二十七年鉄道敷設請願書に中野金次郎・弘化二年生。熊野社明治三十六年碑に当所中野金蔵あり。
五二 同郡南入曽村(狭山市) 明治九年地租改正確定書に中野定五郎・中野藤助あり。十二戸現存す。
五三 同郡高倉村(入間市) 小名中野あり。高倉寺文久二年筆子碑に高倉中野勘兵衛あり。十二戸現存す。
五四 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙綱・中野殿父。妙政・中野殿母。妙純・中野内。幸治・中野山城入道・亥年十二月。宗順・中野帯刀・申年四月。真清・中野殿内・寅年六月(天正十八年)」。北条家臣の川越城士にて近村住人か。明治三十五年綿夜具商中野良三郎・割屋中野儀三郎あり。
五五 同郡寺山村(川越市) 西光院宝暦四年庚申塔に下寺山村中野忠兵衛。川越喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・下寺山村中野要左衛門。文政十年諸国道中商人鑑に川越下寺山諸薬中野藤八.。上寺山村八咫神社明治四十年碑に社掌中野大作、上中下寺山中野平あり。三戸現存す。
五六 同郡鴨田村(川越市) 明治九年副戸長中野谷右衛門・文化四年生。八幡社明治三十九年碑に中野政次郎・中野茂吉あり。十戸現存す。
五七 同郡越生町 明治三十五年菓子製造吉田屋中野捨次郎あり。
五八 高麗郡鯨井村(川越市) 八坂社明治三十年碑に鯨井中野林平あり。十二戸現存す。
五九 同郡久下分村(飯能市) 明治十四年附木商中野新蔵あり。
六〇 同郡原市場村(飯能市) 横瀬村気楽流柔術加藤門弟に明治十七年原市場郷中野力蔵・三十四歳、中野倉太郎・十六歳あり。二戸現存す。
六一 比企郡下老袋村(川越市) 鹿飼村神明社明治五年御神燈に下老袋村石工中野倉吉あり。五戸現存す。
六二 同郡伊勢根村(小川町) 明治十四年菓子商中野友八・綿打商中野庄治郎。八和田神社明治三十三年碑にイセネ中野庄次郎あり。一戸現存す。
六三 大里郡熊谷町 日蓮宗賢勝院明治十四年妙法講碑に当駅中野与三郎あり。
六四 同郡佐谷田村(熊谷市) 永福寺文化元年碑に中野重左衛門・中野又兵衛あり。一戸現存す。
六五 同郡肥塚村(熊谷市) 明治九年総代人中野庄三.。榛沢郡岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に肥塚村中野寿作あり。六戸現存す。
六六 同郡小島村(熊谷市) 広瀬村富士浅間社慶応三年小御嶽碑に小島村中野太郎吉・中野重五郎あり。七戸現存す。
六七 幡羅郡太田村(妻沼町) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に永井太田村中野市三郎あり。一戸現存す。
六八 榛沢郡深谷町 明治三十五年菓子商中野忠太郎・茶商中野辰三郎。
六九 同郡上野台村(深谷市) 字台坂文政五年馬頭尊に鼠新田邑中野源兵衛・中野音右衛門。白川家門人帳に天保十三年榛沢郡鼠村番匠惣次郎事中野長門。八幡社明治五年筆子碑に当所中野武助・中野藤太郎・中野角次郎、明治四十四年碑に中野徳三郎・中野武八・中野鹿蔵・中野倉吉あり。十戸現存す。
七〇 同郡大谷村(深谷市) 新戒村大林寺明治三十五年筆子碑にヲゝヤ中野建吉あり。現存無し。
七一 同郡新戒村(深谷市) 大林寺文化四年蚕影山碑に中野丑太郎。新会村会議員に中野嘉市・明治七年生、中野安雄・明治二十八年生あり。十四戸現存す。
七二 同郡普済寺村(岡部町) 上野台村光厳寺文政九年水鉢に普済寺村中野屋藤蔵、天保十一年供養塔に岡部村中野屋藤蔵あり。一戸現存す。
七三 同郡寄居町 明治三十五年旅館米屋中野寅十郎あり。
七四 児玉郡本庄町 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州本庄宿中野伝治郎。明治四年諸井文書に本町中野道三郎。普寛霊場明治三十年御嶽碑に本庄町中野重太郎(飲食店)あり。次項参照。
七五 同郡沼和田村(本庄市) 飯玉神社明治二十一年碑に中野道三郎・中野菊蔵あり。一戸現存す。
七六 同郡久々宇村(本庄市) 稲荷社明治十七年碑に中野和助あり。五戸現存す。
七七 同郡児玉町 八幡社延享二年御神燈に中野平蔵。本庄宿石川剣道場門下生に天明五年・八幡山町中野甚八あり。
七八 同郡宮内村(児玉町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。
七九 賀美郡堤村(上里町) 明治初年堤村議定書に中野源次郎あり。現存無し。
八〇 秩父郡小柱村(秩父市) 明和安永年間秩父郡記に小柱村名主中野新六.。天明六年三上文書に小柱村名主中野新六.。文政四年半藤文書に八幡宮氏子惣代中野覚之助。明治九年副戸長中野茂三郎・天保元年生。国神神社明治三十四年碑に小柱・中野登之吉・中野清三郎・中野与三郎・中野三吉あり。十一戸現存す。
八一 同郡野上下郷(長瀞町) 明治十四年林文書に中野三次郎あり。一戸現存す。
八二 同郡皆野村 円福寺弘化四年寄進帳に中野治郎左衛門あり。六戸現存す。
八三 同郡日野沢村(皆野町) 明治四十一年日野沢太々神楽連名帳に中野熊吉あり。現存無し。
八四 同郡小鹿野町 明治二十年上一丁目中野喜平次。小鹿神社明治四十三年堤盛久碑に中野益蔵(酒造業)あり。現存無し。
八五 同郡上吉田村 阿熊村彦久保文書に「天正十年二月二十五日、秩父衆、一張弓・一本小旗・一騎馬上・以上三人・中野源五郎」。「天正十四年三月十三日、鉢形城秩父曲輪掃除庭定、中野新左衛門」と見ゆ。当村住人か。九戸現存す。
八六 同郡阿熊村(吉田町) 明治九年地租改正担当人中野丑太郎あり。二戸現存す。
八七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「鳩ヶ谷町・中野末吉・十四円・四十七円、岩槻町・中野源一郎・三百五十九円・百四十円、中野省三・二十円・二十三円、蒲生村(越谷市)・中野弥一郎・三十六円、綾瀬村(蓮田市)・中野岩次郎・二十五円・五十円、黒浜村(蓮田市)・中野忠祐・二十一円、鴻茎村(騎西町)・中野鷹之助・四十三円、埼玉村(行田市)・中野栄吉・十一円・二十八円、川越市・中野鍋太郎・百七円、南古谷村(川越市)・中野熊次郎・八十五円、名畑村(川越市)・中野新吉・十四円、小鹿野町・中野益蔵・十三円・三十三円」あり。
中埜 ナカノ 川口、加須、久喜、越谷、川越、狭山、深谷等に存す。
中納 ナカノ 新座、越谷、行田に存す。
仲野 ナカノ 茨城県久慈郡大子町五十二戸、西茨城郡友部町十四戸、千葉県安房郡鋸南町十二戸、新潟県三島郡出雲崎町十四戸、福島県伊達郡国見町十四戸、いわき市三十戸、山形県西村山郡河北町二十三戸あり。
一 入間郡大井町 氷川社明治九年御神燈に仲野伴七・仲野藤左衛門。明治九年副戸長仲野藤左衛門・文政二年生あり。十六戸現存す。
二 高麗郡高麗本郷(日高市) 中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に高麗本郷中野太左衛文・中野安左衛門。新堀村霊厳寺寛延三年水鉢に高麗町中野五郎兵衛。高麗大記門人帳に文久二年高麗本郷万次郎弟中野虎之助。明治五年副戸長仲野太郎左。明治九年副戸長仲野源右衛門・天保十二年生(名主)。昭和三年興信録に「高麗村・仲野与一郎・所得税十三円」あり。二戸現存す。
三 同郡梅原村(日高市) 明治九年誓約書に仲野辰三郎・仲野宇太郎(菓子商)あり。五戸現存す。
仲埜 ナカノ 大宮、所沢等に存す。
長野 ナガノ 和名抄に長野郷を奈加乃と訓ず。韓国(からくに)渡来人集落を那曷(なか、なが)と称す。野は助詞なり。中、中野条参照。延喜式内社に河内国志紀郡長野郷に長野神社、辛国(からくに)神社を載す。辛国神社(大阪府藤井寺市藤井寺一丁目)の近くに、長野郷を本貫地とした百済の辰孫王後裔の葛井(ふじい)連一族の氏寺・葛井寺(藤井寺一丁目)がある。姓氏録・河内諸蕃に「長野連、山田宿祢同祖」とあり、支那の周王後裔と称すが高句麗系である。長野連の氏神・長野神社は辛国神社に合祀された。辛国神社は百済族葛井氏、高句麗族長野氏等が祖神を祀った氏神である。諸国の長野郷は韓国渡来人集落である。埼玉郡長野村(行田市)あり、群馬県榛名町白岩長谷寺大般若経に「至徳二年霜月一日、於武州埼玉郡忍保住長野満願寺住侶祐巌」と見ゆ。○新潟県南蒲原郡栄町二十三戸、三条市四十五戸。○岩手県陸前高田市三十三戸。○島根県松江市八十六戸あり。チョウノ参照。
一 埼玉郡長野村の長野氏 紀州米良文書に「寛正三年八月十四日、申請利銭之事、合二貫文者、但御質には武蔵国長野道讃を入おき申候」と見ゆ。長野村住人にて苗字にあらず。風土記稿長野村条に「按ずるに、東鑑に畠山重忠が弟長野重清と云ふ人を載す。是れ恐くは当所の住人にして、在名を氏に唱へしならん。管領上杉の老臣に長野信濃守などあり。又忍の成田が家人に長野一孤斎と云ふものあり。是れ等重清が子孫などにや」と見ゆ。和田記に「元久二年長野三郎重清の次男業清が群馬郡青木庄明屋に居住す」と。在原姓長野信濃守は群馬郡長野郷(高崎市)より起り、西明屋村(箕郷町)の箕輪城主となる。和田城主(高崎市)の和田記は誤りなり。
二 平姓秩父氏流長野氏 信濃国水内郡長野村(長野市)、或は筑摩郡長野村(大桑村)より起る。秩父重弘―畠山庄司重能―二郎重忠、弟長野三郎重清あり。平家物語卷九に「義経に従う畠山庄司次郎重忠、同じき長野三郎重清」。源平盛衰記に「長野三郎重清、長野五郎清重」あり。吾妻鑑卷八に「文治四年三月十五日、鶴岡供養随兵に秩父三郎重清」。卷九に「文治五年七月十九日、奥州進発の先陣畠山重忠の従軍に長野三郎重清」。卷十八に「元久二年六月二十二日、重忠は去十九日小衾郡菅屋を出で、舎弟長野三郎重清は信濃国にあり、同弟六郎重宗は奥州にあり。相従うの輩は、二男小次郎重秀、郎従本田次郎近常、榛沢六郎成清已下百三十四騎、鶴峰の麓に陣す」と見ゆ。
三 秩父郡吉田郷の長野氏 畠山氏後裔説は仮冒なり。阿熊村彦久保氏系図に「畠山次郎重忠―畠山六郎重保―長野太郎重利(何某養育して本国武蔵退き、秩父に蟄居す)―長野太郎重郷(武州秩父に住む)―畠山兵衛重定―長野三郎利行―長野次郎忠基―畠山藤内重顕―畠山兵衛顕吉―長野九郎重連―秩父六郎忠家(足利高氏に仕ふ)―秩父大炊介忠実―畠山右京進重行―長野左衛門時照」と見ゆ。秩父条参照。
四 八王子城士の長野氏 飯能村天正三年大河原文書に北条氏照奉行長野讃岐と見ゆ。八王子横川村相即寺過去帳に「長野讃岐・天正十八年六月八王子城戦死」とあり。
五 忍城士の長野氏 深谷記に「天正十年神流川合戦、忍衆長野越後」。成田分限帳に「三十人扶持・長野一孤斎」あり。
六 松山城士の長野氏 天正庚寅松山合戦図に「久米田・大串・和名・古名方面城方・長野弾正左衛門」。日蓮宗信徒にて、秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「妙本・長野。妙行・長野・八月」と見ゆ。
七 尾張藩家臣 士林泝(名古屋叢書)に「長野氏、姓藤原。伊勢長野に住し故に長野を号す。其末孫矢野安芸守憲信始て関東に下る、其子右馬助忠信也。忠信孫・矢野九左衛門清定(初北条家に仕へ、後神君に仕へ奉る)―五郎右衛門数馬政成(初矢野を称し、後長野に改む。敬公御部屋駿河に於て召出被る、二千石を賜ふ)、弟矢野伊右衛門吉堅(敬公召出被り、四百石)、其の弟矢野七郎兵衛貞成(紀州に仕ふ)」と見ゆ。二十一項参照。
八 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・長野左衛門・是は忍にて罷出・三州之者」あり。
九 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「町奉行支配・熊谷町・三人扶持・長野長五郎」あり。
一〇 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御勘定奉行・百四十石・長野助左衛門、御馬廻・三人扶持・長野助市」。明治四年忍藩士族名簿に「百二十石・長野長十郎」あり。
一一 埼玉郡大里村(越谷市) 岩槻町秋葉社天保三年狛犬に大里村長野勝右衛門。明治九年副戸長長野新五兵衛・弘化二年生。明治三十年人名録に長野新五兵衛・地租五十円あり。四戸現存す。
一二 同郡恩間村(越谷市) 香取社天保十年庚申塔に長野万吉・長野岩助、元治元年敷石碑に長野万蔵・長野市蔵あり。長野氏四戸、永野氏三戸現存す。
一三 同郡大松村(越谷市) 明治三十年所得税下調査簿に新方村長野保寿老・反別二十三町三反歩・地租二百六十四円。同年人名録に長野四郎兵衛・天保三年生・地租二百五十円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大松・長野保寿老・長野長七郎あり。六戸現存す。永野条参照。
一四 同郡向畑村(越谷市) 香取社明治四十年碑に長野幸次郎あり。二戸現存す。永野条参照。
一五 同郡大杉村(越谷市) 明治八年騎西町釜屋文書に大杉村酒造業長野平八あり。三戸現存す。永野参照。
一六 同郡岩槻町 明治三十年所得税下調査簿に長野庄三郎・反別五町歩・地租八十一円。明治三十五年荒物商長野庄三郎・肥料商長野定吉。昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「岩槻町・長野定吉・五十四円・六十一円、長野正三・二十五円、長野庄三郎・十八円、長野鄭助・十円」あり。永野条参照。
一七 同郡粕壁町 春日部八幡社文化十三年狛犬に長野弥市あり。
一八 同郡大畑村(春日部市) 名主長野家に辰九月二日新方筋大畠村年貢割付状、慶長十八年十一月十一日年貢割付状あり。香取社享保六年六所宮碑に長野源八、享和元年庚申塔に長野幸左衛門・長野織右衛門。野島村浄山寺文化十年供養塔に大畑村長野幸左衛門・長野権蔵。西光寺天保六年庚申塔に長野源助・長野太仲・長野鳥蔵・長野八十八・長野丑平。香取社文政十二年庚申塔に長野栄治郎・長野要吉・長野新治郎・長野新左衛門、嘉永二年庚申塔に長野兵助・長野寅蔵・長野喜惣次・長野喜重郎、安政元年天満宮碑に長野留蔵・長野長次郎・長野季加・長野新蔵・長野重蔵、文久三年供養塔に長野千代助・長野茂七・長野幸吉・長野久次郎、慶応三年水鉢に長野幸左衛門・長野権兵衛、明治十六年浅間碑に長野権兵衛・長野新兵衛・長野兼三郎・長野卓爾・長野幸治郎・長野兼吉・長野藤吉・長野浪蔵・長野仁兵衛・長野栄太郎。明治九年副戸長長野幸左衛門。明治三十年所得税下調査簿に武里村長野権兵衛・天保六年生・反別十三町四反歩・地租百四十九円。同年人名録に医師長野卓爾・嘉永二年生・地租二十五円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大畑村長野良輔あり。四戸現存す。
一九 足立郡加納村(桶川市) 字川辺享保十三年庚申塔に下加納村長野五右衛門・長野喜八郎・長野新五右衛門あり。六戸現存す。
二〇 比企郡毛塚村(東松山市) 明治十六年毛塚村取調帳に長野松五郎あり。現存無し。
二一 熊谷宿の矢野氏族長野氏 伊勢国安濃郡長野郷(三重県安芸郡美里村)に長野城跡あり。勢州四家記に「工藤左衛門藤原祐経の後胤也。先祖工藤治郎左衛門尉親光・足利尊氏に仕へ、勢州安濃郡長野に居住し、名字を長野と号せり。永禄初年北畠具教の次男具藤が長野氏の養子となり長野次郎を名乗る。具藤は永禄十一年織田信長に追い出され、信長の弟信包が長野氏の名跡となり、長野氏は別府上野城に入った信包の与力となる」。また、一志郡矢野村(香良洲町)は北畠家臣の矢野下野守が城を構えたと云う。太平記卷三十一に「伊勢の矢野下野守」と見ゆ。尚、度会郡矢野村(玉城町)あり。長野氏及び矢野氏は在名にて苗字にあらず。美里村・香良洲町・玉城町等に長野氏・矢野氏は現存無し。長野矢野氏系図(熊谷宿長野家所蔵)に「藤原鎌足後裔、狩野四郎太夫家次―与次郎助信(頼朝に仕へ、伊勢国長野を領し、故に長野を号す)―与次郎盛房―修理大夫氏忠(矢野地に移り、因て矢野を号す)―矢野隼人佐宗範―豊前守国政―隼人佐実春―隼人佐実政―安芸守憲信(属伊勢新九郎関東下向)―右馬助忠信(相州玉縄城主、明応三年討死)―安芸守常世(太田道灌と合戦)―右馬助正信―安芸守昌祐―長野九郎兵衛清定(北条家に仕へ、のち家康に仕ふ)」と見ゆ。七項の尾張藩士長野氏系図を利用したか。風土記稿熊谷宿条に「旧家者栄蔵、伊勢国の住人長野越後守某・忍の成田が客分として寓居せしに、彼城落去の後、当所へ移りて子孫世々土着して、熊谷宿の名主本陣を兼役すと云ふ。其家譜記録の伝なければ其詳なることは知るべからず。されど先祖越後守の孫喜三の時、成田氏長より出せし文書持伝ふるは旧き家なること論なし」と。本町長野武一家文書に「天正六年四月三日、成田氏長は、長野喜三の伊勢参宮と早々の帰国を祝す」。「天正八年十二月十二日、成田氏長は、長野喜三に熊谷町にて木綿売買商人の宿を開設すべきことを命ず」。「同月十五日、氏長は、長野喜三に小間物みせ等を許可す」と見ゆ。天正十年神流川合戦に長野越後守がおり、同年より七十三年後の明暦元年に孫の喜三が没している。祖父越後守は相当高齢で出陣している。商人として活躍していた喜三が天正六年に二十歳前後なれば百歳で死んだことになるが真実か。同年代に武将の孫が商人とは信じられず。長野六左衛門所蔵系図に「長野越後守(伊勢長野城主、天正年中忍城主成田下総守に被召出候)―長野三郎兵衛(浪人、熊谷に住居)―長野喜蔵(此代より町年寄被仰候、明暦元年七月十六日卒)―長野牛右衛門―長野喜蔵。牛右衛門の弟に長野治左衛門(忍へ中小姓に被出仕候)、其の弟長野重郎兵衛(深谷へ)、其の弟長野喜左衛門(大宮山崎へ)、其の弟長野藤左衛門(川越へ被召出候)、其の弟長野与左衛門」と見ゆ。風土記稿編纂の時は家譜記録は無く、系図は是以降の作成である。此氏は苗字長野氏であり、在名の伊勢長野氏は附会なり。
二二 熊谷宿 前項の後裔なり。熊谷宿百石組に「慶安元年、長野吉蔵、長野喜蔵、長野忠左衛門、長野喜右衛門。寛文五年、問屋兼町年寄長野喜右衛門。天和四年、町年寄長野喜右衛門、月行司長野与左衛門。貞享三年、町年寄長野喜右衛門。正徳五年、町年寄衆長野喜蔵。宝暦十年、本町北屋敷持主長野喜右衛門、本町南屋敷持主長野喜兵衛、同所持主長野源右衛門。明和七年、町年寄長野及右衛門。寛政十二年、月行司年寄兼長野喜兵衛。明治八年、表立長野六左衛門、表立長野喜右衛門」。高城神社寛文十一年文書に町年寄長野喜右衛門尉。妻沼村聖天宮弘化四年碑に熊谷宿長野作兵衛。千形神社嘉永六年碑に長野喜右衛門。信州善光寺本堂前西安政五年宝篋印塔に武州熊谷長野六左衛門。明治十三年染物職長野栄吉。明治三十五年小間物商長野万一郎・荒物商長野六左衛門・下駄店長野与四郎。昭和三年興信録に「熊谷町・長野六左衛門・所得税百四十八円・営業税八十四円、長野万一郎・所得税二百三十一円」あり。五戸現存す。
長埜 ナガノ 大宮、春日部、熊谷等に存す。
長能 ナガノ 杉戸に存す。
永野 ナガノ 長野条参照。茨城県北相馬郡藤代町二十五戸、千葉県夷隅郡大原町三十八戸、市原市二百三十戸、島根県八束郡島根町十四戸、松江市二十二戸あり。エイノ参照。
一 野与党鬼窪族永野氏 埼玉郡新方領(越谷市、春日部市)の苗字永野氏或は長野氏か。野与党は折原氏など本名を名乗っているのが見える。吾妻鑑卷四十八に「正嘉二年三月一日、将軍宗尊親王二所に御進発す、随兵に鬼窪左衛門入道が跡・鬼窪又太郎、永野刑部丞が跡・永野次郎太郎、自身・忍小太郎」と見ゆ。
二 深谷城士の永野氏 深谷記に「上椙御譜代之臣、永野源蔵」あり。
三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五十石・本国駿河生国甲斐・永野勘左衛門・四十二歳」あり。
四 川越藩秋元氏家臣 榛沢郡上野台村元誉寺正徳二年文書に「天文十年辛丑春三月、秋元越中守藤原景朝公・上州より武州榛沢郡上野之原に移る。天文十四年乙巳十一月、右高御改役永野三郎右衛元重」と、上野台村出身なり。明治四年館林藩士族帳に「十二俵二人扶持・永野林三郎、七両余二人扶持・永野久吾」あり。
五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二百五十石・永野加右衛門」あり。
六 埼玉郡越ヶ谷町 久伊豆社文化元年御神燈に永野忠治郎、明治三十二年榛名碑に永野庄蔵。明治三十五年煙草商木村屋永野庄蔵・荒物商永野喜太郎あり。
七 同郡大沢町(越谷市) 明治三十五年理髪店永野庄蔵あり。
八 同郡川崎村(越谷市) 川崎神社文政十年水鉢に永野政七・永野利右衛門・永野吉左衛門・永野弁治郎、天保十二年供養塔に永野政右衛門、弘化二年供養塔に永野紋蔵・永野幸蔵・永野惣左衛門・永野甚兵衛。明治九年戸長永野半右衛門・天保二年生。明治三十年人名録に永野半四郎・嘉永五年生・地租八十円、永野常蔵・慶応元年生・地租二十五円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡北川崎永野常蔵あり。十二戸現存す。
九 同郡向畑村(越谷市) 香取社明治四十年碑に永野仙右衛門あり。二戸現存す。長野条参照。
一〇 同郡大杉村(越谷市) 明治三十年人名録に醤油醸造業永野四三郎・明治十七年生・地租九円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大杉永野四三郎あり。四戸現存す。長野条参照。
一一 同郡大松村(越谷市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大松永野孫重郎あり。八戸現存す。長野条参照。
一二 同郡岩槻町 浅間社天和二年庚申塔に永野孫兵衛あり。長野条参照。
一三 同郡三俣村(加須市) 諏訪社享和二年御神燈に三俣村長野安兵衛、明治二十一年伊勢講碑に永野孫次郎・永野安五郎。加須町光明寺慶応二年筆子碑に三俣村永野市郎右衛門。明治三十五年材木商永野孫兵衛あり。三戸現存す。
一四 同郡下清久村(久喜市) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。
一五 同郡北大桑村(大利根町) 大願寺文化六年供養塔に永野増五郎。明治十三年埼玉県老農名簿に蚕種者永野桑治。香取社明治十六年水鉢に永野□治・永野栄蔵・永野吉松。昭和三年興信録に「元和村・永野岩蔵・所得税十三円」あり。五戸存す。
一六 同郡和田村(行田市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。
一七 比企郡志賀村(嵐山町) 下横田村嘉永二年百庚申に志賀村永野佐与治あり。現存無し。
一八 大里郡石原村(熊谷市) 貴族院多額納税者議員互選人名簿に大正十四年永野辰五郎・明治十七年生・国税七百四十二円・県下二百六十位あり。現存無し。
一九 榛沢郡深谷町 明治三十五年飲食店永野庄吉あり。
二〇 同郡上野台村(深谷市) 当村に此氏多く存す。二項、四項参照。光厳寺文政九年水鉢に当村永野初太郎・永野三右衛門・永野久右衛門、天保十一年供養塔に当所永野金兵衛・永野三右衛門・永野隆助・永野和吉郎・永野重蔵・永野儀右衛門・永野夢次郎。長在家村稲荷社明治三年小御嶽碑にウハノ・永野鶴太郎・永野浜吉・永野房吉・永野米五郎。八幡社明治五年筆子碑に上野大台・永野庄吉、上野小台・永野長次郎・永野由太郎・永野酒造次郎・永野元蔵・永野房五郎・永野倉吉・永野米吉。人見村明治二十八年清水定義筆子碑に小台・永野夏三郎・永野磯吉・永野隆十郎・永野慶一郎・永野和十郎・永野利三郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村上野台・永野酒造次郎・永野米吉。八幡社明治四十四年碑に永野磯吉・永野米吉・永野力次郎・永野作次郎・永野夏三郎・永野元吉・永野喜三郎・永野近蔵・永野運次郎・永野長次郎・永野和蔵・永野宗十郎・永野庄吉・永野徳太郎・永野隆十郎。藤沢村会議員永野熊次郎・明治二十九年生あり。
二一 同郡人見村(深谷市) 用土村明治十三年仙元碑に人見村永野幸蔵あり。七戸現存す。
二二 賀美郡七本木村(上里町) 法泉寺文政十一年普門品に永野金太夫あり。現存無し。
永埜 ナガノ 草加に存す。
永納 ナガノ 深井村寿明院寛政九年寄付帳に足立郡東間新田(鴻巣市)永納定右衛門あり。現存無し。
中院 ナカノイン
一 村上源氏中院氏 京都嵯峨小倉中院(右京区)より起る。尊卑分脈に「村上天皇―具平親王―師房(中院流祖)―顕房―中納言雅兼―中納言定房―右中将定忠―左中将家定―陸奥守定成―定平(南朝に伺候し、元弘以下軍忠を致す)―左中将越中守定清(建武二年十月二日、越中国に於いて討死)」と見ゆ。児玉郡長茎郷塩谷村(児玉町)の領主南朝方中院家跡を足利方の安保氏が知行す。安保文書に「建武三年十二月十一日、足利直義は、賀美郡安保郷内屋敷在家・児玉郡枝松名内塩谷田在家等を安保丹後権守光泰に安堵す」。「建武四年四月十二日、高重茂は足利義詮の意をうけ、榛沢郡滝瀬郷並びに児玉郡枝松名長茎郷中院宰相中将家跡を勲功の賞として安保丹後入道光泰に預け置く」と見ゆ。小倉条参照。
二 忍城士の中院氏 成田分限帳に「三十貫文・中院玄蕃」あり。
中野内 ナカノウチ 上尾、鶴ヶ島等に存す。
中野島 ナカノシマ 埼玉郡三俣村字中野島、足立郡高畑村字中ノ島、入間郡岸村字中ノ島あり。
中之庄 ナカノショウ 吹上に存す。
中ノ瀬 ナカノセ 三郷、川越に存す。
中之園 ナカノゾノ 浦和に存す。
中之薗 ナカノゾノ 大宮、菖蒲、八潮等に存す。
中ノ田 ナカノタ 高麗郡台村字中ノ田、秩父郡皆谷村字中ノ田あり。
中野林 ナカノバヤシ 足立郡中野林村(大宮市)あり、武蔵志に「足立郡中林村・ナカバヤシ」と見ゆ。
中信 ナカノブ 大宮に存す。
中之間 ナカノマ 大宮に存す。
永野間 ナガノマ 富士見に存す。
中目 ナカノメ 北本、戸田、志木、川越、所沢等に存す。岩手県水沢市二十戸あり。ナカメ参照。
中ノ目 ナカノメ 埼玉郡中ノ目村(騎西町)あり。川口に存す。
中野目 ナカノメ 川口、大宮、上尾、岩槻、加須、三郷、庄和、川越、日高、本庄等に存す。福島県西白河郡泉崎村二十七戸あり。
中ノ谷 ナカノヤ 入間郡大谷村字中ノ谷組あり。
中ノ野 ナカノヤ 横見郡中曽根村字中ノ野、比企郡三保ノ谷村字中ノ野あり。
中野屋 ナカノヤ 所沢に存す。
中野谷 ナカノヤ 浦和に存す。茨城県東茨城郡美野里町九戸あり。
仲野谷 ナカノヤ 幸手、草加、行田、狭山、富士見等に存す。茨城県新治郡八郷町十一戸、秋田県仙北郡角館町九戸、中仙町十七戸あり。
中野渡 ナカノワタリ 各市町村に存す。青森県上北郡七戸町二十三戸、十和田湖町十二戸、十和田市四百五十戸あり。
半 ナカバ 幸手、八潮等に存す。
中場 ナカバ 春日部、八潮等に存す。
中葉 ナカバ 北川辺に存す。
長場 ナガバ 上尾、桶川、草加、狭山、所沢、富士見等に存す。新潟県豊栄市三十戸あり。
中狭 ナカハザマ 戸田に存す。
中挟 ナカハザマ 上尾に存す。
中橋 ナカハシ 橋は土師(はし)にて、韓国(辛国)土師部の渡来地を中橋・長橋と称す。各市町村に存す。茨城県那珂郡大宮町二十六戸、福島県相馬郡鹿島町九戸あり。
一 足立郡櫛引村(大宮市) 白川家門人帳に慶応元年・足立郡櫛引村氷川大明神禰宜職中橋勝平。現存無し。
長橋 ナガハシ 各市町村に存す。新潟県南蒲原郡栄町十二戸、刈羽郡西山町二十四戸、三条市三十戸、山形県上山市三十四戸、山形市四十七戸。
一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十二石三人扶持・長橋以之」あり。
二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「長柄奉行下役・八石余二人扶持・長橋市左衛門、子供・二人扶持・長橋倉太郎」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・長橋清三」あり。
永橋 ナガハシ 各市町村に存す。福島県双葉郡浪江町十三戸あり。
一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御帳付・十二石二人扶持・永橋伊右衛門、御日記役・六石二人扶持・永橋清作、御徒・同高・永橋市左衛門、御割役・同高・永橋藤五郎、御吟味役・五石二人扶持・永橋喜左衛門、御徒格・二人扶持・永橋俊平」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・永橋道次、同高・永橋甲子太郎、八石二人扶持・永橋清作、五石二人扶持・永橋真之丞、四石二人扶持・永橋喜一」あり。
二 埼玉郡鴻茎村(騎西町) 久伊豆社正徳五年弁財天碑に永橋藤兵衛あり。現存無し。
中畑 ナカハタ 新座郡溝沼村字中畑、高麗郡上畑村字中畑、秩父郡南川村字中畑あり。各市町村に存す。福島県西白河郡泉崎村二十三戸、青森県北津軽郡板柳町二十八戸、鶴田町十戸、南津軽郡平賀町四十三戸、碇ヶ関村十五戸、弘前市六十七戸、青森市六十戸あり。
中畠 ナカハタ 大宮、草加、美里等に存す。
仲畠 ナカハタ 川口、鴻巣等に存す。福島県西白河郡矢吹町十戸あり。
長畑 ナガハタ 埼玉郡上野村字長畑、入間郡岸村字長畑あり。各市町村に存す。岩手県二戸市二十戸、青森県上北郡十和田湖町十八戸、十和田市三十六戸あり。
一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御番抜・三十石五人扶持・川越取立・長畑富右衛門」。万延二年川越藩分限帳に「御番抜・三十石五人扶持・長畑十佐」あり。
長畠 ナガハタ 草加に存す。
長幡 ナガハタ 賀美郡長浜村(上里町)等十二ヶ村は長幡郷を唱える。韓国(辛国)海洋民の渡来地を長浜と称し、後に同国より幡部(織部)が移住して長幡郷長浜村と称す。桶川、草加、川越、富士見等に存す。山梨県大月市十七戸あり。
永畑 ナガハタ 所沢に存す。
永幡 ナガハタ 白岡、庄和等に存す。
長幡部 ナガハタベ 古代朝鮮語で那は国、曷(か、が)は村の意味。幡部(はたべ)は織部(はたべ、はとりべ)の佳字。機織(はたおり)を業とし、服部(はとりべ)の一種なり。韓国(辛国)の安耶地方から渡来した織部(はとりべ)の集落を長幡部と称す。坂上系図に「応神天皇御世、阿智王に随ひ来りし七姓漢人の一、皀姓は、是れ大和国宇多郡佐波多村主、長幡部等の祖也」と。漢(あや)は安耶(あや)の国で、安羅(あら)とも称し、韓半島南部の伽耶諸国の一国である。漢人の皀(きふ)族は大和国より美濃国厚見郡へ移住して居住地を岐阜(きふ、ぎふ)と唱えた。今の岐阜市の前身である。古事記・開化天皇条に「神大根王は、三野国之本巣国造、長幡部連之祖」と見ゆ。開化天皇の皇子日子坐王(ひこいますきみ)の子・大根王(おおねのきみ)の子孫長幡部連(ながはたべのむらじ)は、美濃国の厚見郡・本巣郡・不破郡等に居住する長幡部を支配管掌する。
一 常陸国の長幡部 延喜式内に久慈郡長幡部神社(茨城県常陸太田市幡町)を載す。常陸風土記久慈郡条に「郡の東七里、太田郷、長幡部の社。古老の曰ふ、珠売美万命、天より降ります時、御服を織る為に、従って降ります神の御名は綺日女命(かむはたひめのみこと)、本は筑紫国日向の二神の峰より三野国引津根の丘に至る。後に美麻貴天皇(崇神天皇)の世に及び、長幡部の遠祖・多弖命(たでのみこと)、三野より避けて、久慈に遷る。機殿を造り立て、初めて織る。其の織れる服は、自ら衣裳(みけし)と成る。更に裁ち縫ふこと無し。之を内幡と謂ふ。或は曰ふ、絁(あしぎぬ)を織る時に当って、輒(たやす)く人の見るが為に屋扉を閉ぢ内を闇くして織る。因りて鳥織と名づく。強兵利剣も、裁断するを得ず。今・年毎に、別に神調と為して、之を献納す」と見ゆ。長幡部の絁(太絹)は祭祀儀礼の用途に織られた独特の織物で、延喜式に常陸国の調(みつぎ)として長幡部絁七疋とあり。
二 秩父郡の長幡部 地名辞書に「秩父郡。崇神天皇十四年十二月、知々夫彦命を国造とし、美濃国不破郡引常の丘より倭文部(しどりべ)・長幡部を率い来り、民に養蚕を教へ大いに機織の術を開く、故に其名に因りて秩父の国と称す」と見ゆ。
三 賀美郡の長幡部 延喜式内に賀美郡長幡部神社を載す。神流川沿岸の長浜村西的場に勧請して建てられたが、平安時代の洪水で現在地の長浜下郷(上里町)へ遷座した。祭神は天羽槌雄命(あめのはづちおのみこと)であるが、この命は倭文部の遠祖で倭文神社の祭神である。古くは大根王、または綺日安命、或は多弖命とも伝へている。坂上系図に「阿智王、応神天皇の御世、七姓漢人等を率いて帰化す。多姓、是れ桧前調使等の祖也。皀姓、是れ長幡部等の祖也。高姓、是れ桧前村主の祖也」とあり。賀美郡の桧前族及び長幡部等は漢人坂上一族である。桧前(ひのくま)条参照。また、長浜郷住民は天正年間に児玉郡八幡山町へ移住す。長浜条参照。倭文(しどり)は倭文機(しづはた)と云い、静織(しづはた)とも書く。常陸国久慈郡倭文郷に静神社(瓜連町)あり。静(しづか)氏は志塚(しづか)に改称す。八幡山町及び本児玉村に旧家志塚氏存し、静とも書く。長浜郷へ長幡部と一緒に渡来した倭文部の後裔なり。志塚条参照。
中鉢 ナカハチ 川口、大宮、上尾、桶川、草加、熊谷等に存す。チュウハチ参照。
仲鉢 ナカハチ 大宮、熊谷等に存す。
中八児 ナカハチコ 毛呂山に存す。
長巾 ナガハバ 鶴ヶ島に存す。長野県南安曇郡堀金村九戸あり。
長幅 ナガハバ 長野県東筑摩郡明科町二十戸あり。
中浜 ナカハマ 各市町村に存す。新潟県両津市十四戸、青森県上北郡野辺地町八戸、西津軽郡鯵ヶ沢町九戸。
中濱 ナカハマ 浦和、所沢、鳩山等に存す。
長浜 ナガハマ 和名抄に能登国能登郡長浜郷を奈加波万と訓ず。浜は岸・海の意味で、韓国の海洋民渡来地を中浜、長浜と称す。賀美郡長浜郷(上里町)は、後に長幡部が渡来す。長浜郷は上長浜村(長浜上郷村)・中長浜村・下長浜村(長浜下郷村)・宮長浜村・長浜町村・四軒在家村の六ヶ村に分村したが、明治二年に上長浜・中長浜・下長浜・宮長浜の四ヶ村が合併して長浜村となり、長浜町村は三町村となる。また、長浜郷住人の名主立石河内は児玉郡八幡山町へ住民を引き連れて移住し字長浜町を草創す。長幡部条三項参照。代官所提出書状(八幡山町桜沢文書)に「百姓三郎兵衛。私先祖立石河内と申す、天正年中当町は北条より出城横地左近様御城下に相成候節、右河内儀名主役相勤八幡山町之内字長浜町並百姓家取立之節諸世話仕候」と見ゆ。上野国世良田村長楽寺観応二年寄進状に賀美郡長浜郷安保中務丞跡と見ゆ。○群馬県新田郡尾島町十戸、館林市十八戸。栃木県下都賀郡野木町二十二戸。○茨城県猿島郡総和町五十二戸、古河市六十四戸。○新潟県岩船郡荒川町十三戸、北蒲原郡中条町十四戸、村上市二十戸。○山形県酒田市二十戸。○青森県西津軽郡鯵ヶ沢町八戸。○島根県仁多郡仁多町十九戸、横田町二十戸あり。
一 丹党長浜氏 賀美郡長浜郷より起る。武蔵七党系図に「秩父基房―新里恒房―長浜三郎信光(兄安保二郎実光)―二郎朝光―小二郎盛光、弟四郎時朝、其の弟六郎光直(弟三郎朝泰)―経光―経泰。朝光の弟三郎則光―六郎経氏(外孫)―彦三郎光氏(弟彦四郎朝氏)―又三郎実氏。則光の弟五郎馬允光長―五左衛門経長―三郎長真、経長の弟太郎左衛門光経―六郎宗光(弟宗経)―五郎行長」と。本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「秩父太郎元房―高麗太郎経家―五郎家信―長浜太郎信光」と見ゆ。風土記稿長浜村条に「当国七党系図・丹党の内、安保刑部丞実平の弟を長浜三郎信光と称す。安保は郡内元安保の人なれば、信光は当所に住して、在名を名乗りしものなり」と。埼玉の館城跡に「長浜村の浮浜城は、文保年間、長浜次郎、同三郎純信、同純昌、同五郎純広、同六郎純実が居城すと云う」と見ゆ。長浜氏没落後は上州出身の出稼衆富田氏が長浜城主となる。富田氏系図に「後奈良天皇御宇、富田朝政・武州長浜城主」と見ゆ。富田条参照。
二 新田氏家臣の長浜氏 新田正伝或問に「義貞の侍所長浜六郎左衛門治繁は武州八幡山辺長浜の城主と云ふ」と見ゆ。其の後、金窪城へ移る。風土記稿金窪村条に「金窪城は村の北にあり。古へ新田左中将義貞の従軍長浜六郎左衛門の居城なりと云ふ」と。太平記卷十に「元弘三年、鎌倉攻めに新田義貞の臣長浜六郎」。卷十六に「建武三年、総大将義貞の侍所長浜六郎左衛門尉」。卷十八に「延元二年、越前金ヶ崎城に於て、由良・長浜は敵陣へ潜入せんとするが、気付かれ討死す」と見ゆ。別本に由良具滋、長浜顕覚とあり。義貞の執事船田善昌の開基である上野国勢多郡新里村善昌寺で、義貞百五十回忌の応仁二年三月三日に「郎従長浜六郎左衛門・法名琳相素寧」と記す。船田条参照。
三 赤洲村の長浜氏 前項の長浜六郎左衛門は赤洲村地頭由良氏系長浜氏なり。賀美郡長浜下郷の赤洲村は神流川変遷により上野国緑野郡上戸塚村字赤洲(藤岡市)となり赤津とも書く。常陸国税所文書に「文永三年十二月十一日、可令早税所新左衛門尉平広幹領知上野国大室庄東神沢後閑内田二町三段・在家二宇(前橋市東大室字神沢)、武蔵国賀美郡長浜郷内赤洲村内田六段・在家一宇事。右、任亡母丹治氏宝治二年十二月三日譲状神沢内田在家載之、由良六郎経氏弘長三年三月七日和与状赤洲田地并在家事載之、可令領掌之状、依仰下知如件、相模守平朝臣花押(北条時宗)」と見ゆ。七党系図に「長浜三郎信光(承久頃の人)―三郎則光―六郎経氏(外孫)―彦三郎光氏(弟彦四郎朝氏)―又三郎実氏」と。同系図に「新里恒房―光房―由良左近光綱―三郎経氏―彦三郎光氏(弟彦四郎左近将監朝氏)―又三郎実氏」と見ゆ。則光に男子無く、娘二人は税所忠成妻(或は山本重幹妻)と由良光綱妻になり、外孫由良六郎経氏が長浜則光の家督を継ぐ。広幹は山本重幹の長子、出でて税所忠成の後を継ぎ、税所氏の本宗となり、税所新左衛門尉と称す。長浜下郷興国寺伝に「創建は南朝興国年中、新田武蔵守義宗公鎮護国家、且故左中将義貞公の従軍長浜顕寛。顕寛は丹党の人、姓は丹治、長浜城主長浜三郎信光より出づ、六郎左衛門と称し、当郡金窪城主を兼、新田公従軍十六騎の一にして、延元二年三月十五日越前金崎城にて由良具滋と共に戦死。以来廃城となり民有に帰す、戦死追慕のため塚を築き遺品を納め、一宇を造立太平山興国寺と号す。顕寛戦死の後、彼の内室、郷中赤洲村にのがれて草庵を結ぶ、法体となり妙心と号す、応安七年八月十二日化。赤洲村内田六反・在家一宇、特別の故を以って法尼終焉の地となるという。今上野国上戸塚小字赤洲その旧蹟にして、今同所原・水宮寺に古碑を現存せり」と見ゆ。
四 上野国那波郡今村城代の長浜氏 那波氏の支城今村城は稲荷山城とも呼ばれた。今村は伊勢崎市稲荷町となる。上野国志に「那波郡今村故城は、那波宗俊・顕宗の時、家臣長浜越前を城代とす」。伊勢崎市八斗島の境野文書に「天正十八年、那波駿河守顕宗・奥州九戸合戦討死の節、家臣長浜越前守も討死す」と見ゆ。那波郡に長浜氏は現存無し。此氏は在名の丹党長浜氏とは無関係で、児玉郡小島村の苗字長浜氏か。
五 播磨国の長浜氏 加西郡笹倉村(兵庫県加西市笹倉町)の土豪長浜氏は佐々倉氏を称す。寛喜三年安保文書に播磨国須富庄地頭職安保信員(加西市)と見ゆ。安保氏と共に武蔵国より移住して安保氏の代官となるか。或は在地の苗字長浜氏を起用して被官人としたか。佐々倉氏は在田氏の勢力下に入り、その後三木別所氏に属し、三木落城後は帰農して庄屋を勤め、多くの長浜家文書を所蔵す。長浜氏は笹倉村に十一戸、小印南村に九戸、北条村に六戸現存し、在名の佐々倉氏は無し。長浜氏は古代より当所居住の苗字で、在名の武蔵丹党長浜氏とは無関係であろう。在田庄(加西市)は明治二十二年に笹倉村・別所村等十二ヶ村が合併して在田村となる。高野山金剛三味院文書に「文和三年五月十八日、播磨国加西郡在田上庄を安保直実の被官人長浜七郎左衛門尉が違乱し、足利尊氏はこれを停止す」。足利義詮証判(姫路市広峰神社文書)に「観応二年正月晦日、播磨国御家人広峰五郎次郎長種申す、当国滝野城(加東郡滝野町)責之時忠節致し、長浜五郎左衛門尉も参戦す」と見ゆ。
六 忍城士の長浜氏 成田分限帳に「二十一貫文・長浜右衛門、十三貫文・長浜忠左衛門」あり。
七 鉢形城士の長浜氏 二十一項参照。
八 葛飾郡広島村(栗橋町) 天満宮明治二十八年伊勢講碑に長浜留吉あり。一戸現存す。
九 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に長浜良蔵あり。一戸現存す。
一〇 同郡菖蒲町 明治三十五年料理店長浜いへ・鋳掛師長浜米吉あり。二戸現存す。
一一 同郡騎西町 明治三十五年紺屋長浜庄五郎あり。二戸現存す。
一二 同郡根古屋村(騎西町) 明治九年副戸長長浜吉十郎・文政十一年生。前玉神社明治二十七年碑に長浜和四郎・長浜新十郎・長浜安右衛門・長浜吉三郎あり。七戸現存す。
一三 同郡高柳村(騎西町) 菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に長浜文太郎。昭和三年興信録に「高柳村・長浜文太郎・所得税十七円」あり。明治二十二年に上高柳・戸崎・日出安・正能の四ヶ村が合併して高柳村となる。上戸崎村一戸、戸崎村三戸現存す。
一四 同郡安養寺村(鴻巣市) 八幡社明治三十九年碑に長浜忠蔵あり。一戸現存す。
一五 同郡加須町 明治三十五年菓子商長浜倉吉あり。
一六 同郡三俣村(加須市) 明治三十五年に長浜宇平あり。三戸現存す。
一七 同郡明願寺村(加須市) 正能村龍花院元文三年供養塔に北明願寺村長浜源右門。八幡社天明元年稲荷碑に長浜藤助、享和三年天神宮碑に明願寺村長浜亀次郎・長浜利助・長浜虎松・長浜金助。当村嘉永七年二十三夜塔に本田耕地長浜百之丞。明治八年伍長長浜寅松、伍長長浜甚蔵。明治十五年川島文書に長浜孝三・長浜勘吉あり。十二戸現存す。
一八 同郡馬内村(加須市) 諏訪社明治二十二年伊勢講碑に長浜久兵衛・長浜清太郎あり。四戸現存す。
一九 同郡今鉾村(加須市) 久伊豆社弘化三年碑に長浜庄兵衛あり。一戸現存す。
二〇 榛沢郡寄居町 明治三十五年飲食店長浜辰五郎あり。現存無し。
二一 男衾郡立原村(寄居町) 鉢形城家臣秩父衆に所属した折原衆なり。秩父郡阿熊村彦久保文書に「天正十年二月二十五日、秩父衆着到。秩父差引之外嗜・一本鑓・一騎馬上・以上二人・長浜、折原衆・一騎鑓・長浜九郎右衛門」と見ゆ。両人は立原村字萩和田の住人なり。吉定寺安永五年鐘銘に萩和田・長浜権八・長浜勘兵衛あり。現存無し。
二二 児玉郡本庄町 明治三十五年荒物商長浜初太郎あり。
二三 同郡小島村(本庄市) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・児玉郡尾島村長浜彦太郎。唐鈴神社明治三十八年御神燈に長浜弥作・長浜茂市あり。五戸現存す。四項参照。
長濱 ナガハマ 各市町村に存す。
永浜 ナガハマ 明治九年久喜本町副戸長肥料商柏屋永浜周吉・安政元年生あり。二戸現存す。
永濱 ナガハマ 川口、大宮等に存す。
長浜谷 ナガハマダニ 大宮に存す。
中林 ナカバヤシ 秩父郡上小鹿野村字中林あり。○群馬県群馬郡群馬町二十四戸、前橋市百五十戸。○茨城県西茨城郡岩間町十六戸。○長野県上伊那郡箕輪町三十四戸。○新潟県中蒲原郡亀田町六十一戸、北魚沼郡川口町三十五戸、堀之内町二十九戸、十日町市四十三戸。○青森県西津軽郡深浦町十七戸。○島根県大原郡加茂町三十一戸、松江市三十六戸あり。
一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・中林佐々右衛門・是は忍にて罷出・伊勢之者」あり。
二 埼玉郡増林村(越谷市) 明治四年榎本文書に組頭中林弥平治あり。現存無し。
三 同郡岩槻町 昭和三年興信録に「中林喜平・所得税十三円」あり。
四 入間郡北野村(所沢市) 明治三年議定書に在来中林与七。現存無し。
五 同郡上藤沢村(入間市) 当村宝暦二年供養塔に中林左□□・中林伝右衛門・中林庄右衛門・中林八郎□□・中林七左衛門・中林惣右衛門・中林政右衛門・中林平次郎・中林九左衛門、中藤沢村中林□右衛門、藤沢村中林長右衛門・中林次兵衛・中林伝兵衛。明治三年沢田文書に上藤沢村組頭中林四郎左衛門。明治五年中藤沢村准副戸長中林仲右衛門。上藤沢村私塾師匠藤泉堂中林喜重郎俊景・明治六年没三十六歳。明治九年中藤沢村副戸長中林孝本・天保十四年生あり。十六戸現存す。
六 同郡中野村(入間市) 慶応元年加藤義快翁石碑造立連銘帳に下しく・中林林之助・中林清次郎あり。現存無し。
七 榛沢郡戸森村(深谷市) 雷電寺年不詳供養塔に仲林七平・仲林与左衛門、明治三十八年馬頭尊に中林吉五郎。雷電宮明治二十六年碑に地元中林安次郎。矢島村明治三十六年備前渠碑に大寄村中林和吉・中林吉五郎。大寄村会議員に中林安次郎・天保三年生、中林和吉・慶応元年生あり。四戸現存す。
八 同郡内ヶ島村(深谷市) 永光寺明治四十年碑に中林巳之介。大寄村会議員中林松治・大正四年生あり。三戸現存す。
九 児玉郡児玉町 八幡社明治三十五年碑に中林敬三.。明治三十五年米穀商中林千代吉・古着商中林庄之助・餅屋中林国太郎。昭和三年興信録に「児玉町・中林庄之助・所得税四十九円・営業税三十九円」あり。七戸現存す。
一〇 同郡金屋村(児玉町) 児玉記考に「旧家中林喜三郎、祖先を中林佐渡守と云ひ、倉林越後守の実弟なり。旧幕の頃は世々忠蔵と通称し、地頭の組頭役を勤続せり。文政の初年迄は倉林家と同じく盛んに鋳物師を営み全国百八軒の其一たりし」と見ゆ。天正年間の倉林越後守と兄弟説は附会にて、遥か是以前より鋳物師であった。多摩郡平尾村椙山神社懸仏銘(東京都稲城市)に「延徳二年壬午五月五日、武州児玉郡金屋住人中林五郎左衛門家吉敬白」。延徳二年(一四九〇)は庚戌である。延徳は私年号で寛正三年壬午(一四六二)が正確である。金屋村懸仏銘に「長享二年戊申六月吉日、武州児玉金屋中林家次」。静岡県富士山頂浅間神社懸仏銘に「天文十二年癸卯六月吉日、武州児玉金屋中林常貞」。大滝村三峰神社懸仏銘に「天文十四年乙巳八月吉日、三峰大明神、武州児玉金屋住中林次郎太郎信心施主」。小平村成身院文書に「文禄四年、阿弥陀如来座像造立之檀主中林加賀守・中林主計助・中林若狭守」。当村真福寺文禄四年墨書銘に旦那中林加賀守・中林主計助。上州世良田村東照宮元和四年燈籠奉納に金屋村中林仲次。川越鋳物師寛政六年小川文書に「児玉郡八幡山金屋村いものし・中林由右衛門・同庄右衛門・同伊左衛門・同治兵衛・同治右衛門・同太郎兵衛」。秩父郡金沢村西光寺天保十五年半鐘銘に児玉郡金屋村鋳物師中林庄右衛門。当村円通寺嘉永五年地蔵尊に中林伊左衛門・中林利七・中林定五郎母なみ・中林善兵衛母すみ・中林源治郎妻くめ・中林仙蔵妻りよ。当村元治元年二十二夜塔に中林善兵衛・中林茂助あり。十九戸現存す。
一一 同郡飯倉村(児玉町) 法性寺万延元年庚申塔に中林忠蔵あり。一戸現存す。
一二 秩父郡本野上村(長瀞町) 私塾師匠名主中林作太郎・号得常・松籍・明治二十年没八十歳。明治九年副戸長中林貞次郎。明治三十三年農会々員名簿に中林仲吉あり。一戸現存す。
一三 同郡小鹿野町 明治三十五年理髪店中林平作あり。現存無し。
仲林 ナカバヤシ 川口、草加、坂戸等に存す。新潟県糸魚川市十九戸あり。
長林 ナガバヤシ 戸田、草加、越生等に存す。長野県諏訪郡原村十戸あり。
永林 ナガバヤシ 川口、戸田、上福岡、富士見、大井等に存す。福島県石川郡玉川村十二戸あり。
中原 ナカハラ 新羅語で原をハルと云い、村・集落の意味。九州地方ではハルと読み、宮崎県西都市の西都原(さいとばる)・茶臼原(ちゃうすばる)古墳群あり、文政八年笠狭大略記に「児湯郡斎殿原・サイトノハル」と見ゆ。福岡県田川郡香春町(かわら)に延喜式内の香春(かわら)神社あり、祭神は辛国息長大姫大目命。豊前国風土記逸文に「田河郡鹿春郷。河原(かはら)の村と号けき。今、鹿春(かはる)の郷と謂ふは訛れるなり。昔者、新羅の国の神、自ら度り到来りて、この河原に住みき。便即ち、名づけて鹿春の神と曰ふ」と。万葉集には加波流(かはる)と見ゆ。今は香春をカワラと読む。古代朝鮮語で那は国、曷は村の意味。韓国(辛国)渡来人集落を中原(なかはら)と称す。中参照。また、筑前国粕屋郡川原村(福岡県古賀町)はカワバルと称す。同国怡土郡川原村(糸島郡前原町)はマエバル、カワバルと称す。武蔵志に「足立郡三室の内、中原村(浦和市)」あり。賀美郡関口村字中原(神川町)は、乾元二年安保文書に武蔵国安保郷中原屋敷堀之内と見ゆ。葛飾郡安戸村字中原(幸手市)は香取社寛政元年御神燈に中原村と見ゆ。小名中原は、葛飾郡田島村、埼玉郡水深村、足立郡浦和宿、中野田村、丸ヶ崎村、門前村、貝塚村、内野村、新座郡野火留宿村、入間郡上新井村、麹谷村、中富村、新久村、川越町、林村、扇町屋村、下谷ヶ貫村、豊田本村、大袋新田、峰村、高麗郡小岩井村、上広瀬村、上川崎村、平松村、男衾郡牟礼村、榛沢郡武蔵野村、秩父郡長留村、黒谷村、大野原村、品沢村等にあり。○茨城県那珂郡那珂町十七戸、西茨城郡岩瀬町十九戸。○長野県上伊那郡高遠町十七戸、宮田村十五戸、駒ヶ根市四十三戸、塩尻市六十戸。○新潟県岩船郡神林村十六戸、佐渡郡羽茂町二十二戸。○鳥取県西伯郡名和町三十二戸、日野郡日野町二十五戸、東伯郡大栄町四十戸、東伯町二十三戸、岩美郡岩美町二十四戸、気高郡家高町六十八戸、鹿野町二十戸、青谷町十六戸、米子市四十五戸、鳥取県市九十四戸あり。
一 鉢形城士の中原氏 秩父案内記に「鉢形城士、中原五郎・野上村土着」。本野上村(長瀞町)一戸現存す。
二 忍城士の中原氏 成田分限帳に「十貫文・中原治左衛門」あり。
三 金窪城士の中原氏 神流川合戦記に「天正十年六月、金窪城主斎藤摂津守定盛家臣・中原庄之尉」あり。
四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒・六石二人扶持・中原豊市、隠居・二人扶持・豊市父・中原清蔵」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・中原堅、四石余二人扶持・中原幸義、二両余二人扶持・中原幸治、二人扶持・中原一郎右衛門」あり。
五 葛飾郡茨島村(杉戸町) 明治九年副戸長中原幸八・嘉永三年生。天神島村天王社明治十九年碑に茨島村中原幸八(高野村長)。現存無し。
六 同郡幸手町 明治二十一年新道工事寄付者中原宮之助。明治三十五年白木綿醤油商中原徳次郎あり。
七 同郡惣新田村(幸手市) 鷲巣村正明寺寛政六年宝篋印塔に東川村中原忠蔵。能満寺文政十二年庚申塔に中原弥四郎・中原定八・中原源太郎。正福院天保九年真言塔に東川村中原吉兵衛。字東川香取社天保九年御神燈に中原内蔵、安政四年水鉢に東川組中原吉兵衛門。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に惣新田村中原吉兵衛。幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に惣新田シカノ内・中原金三郎・中原啓助。明治二十年被選挙権者に東京米穀取引所仲買業中原金三郎・安政三年生・地租百二十八円、中原啓助・弘化三年生、選挙権者に中原六五郎・安政六年生、中原長吉・天保五年生。字東川香取社明治三十九年碑に中原金三郎・中原膳次郎・中原徳三郎・中原忠蔵・中原庄作・中原啓助・中原九蔵あり。三戸現存す。
八 同郡細野村(幸手市) 細野神社天保四年庚申塔に中原半右衛門あり。一戸現存す。
九 埼玉郡下間久里村(越谷市) 明治三十年人名録に灰売買業中原長次郎・慶応三年生・地租十六円あり。三戸現存す。
一〇 同郡内田ヶ谷村(騎西町) 神社明細帳に「多賀谷神社、文政年間に中原竜明なる者上京の際、神位を得たり」と見ゆ。二戸現存す。
一一 足立郡草加町 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿中原太右衛門、文久三年碑に草加駅布袋屋清兵衛。東福寺文政十三年筆子奉納額に中原熊五郎・八歳。草加神社弘化三年玉垣碑に中原三五郎。浄捷寺文久二年鐘銘に南草加村中原熊五郎・中原三之助・中原安五郎・中原清兵衛。明治二年頃に三丁目(谷古宇村)布袋屋中原清兵衛。明治三十五年綿屋中原直次郎・豆腐製造中原力蔵あり。
一二 同郡原島村(草加市) 剣術神文鑑に明治十九年・原島村中原辰衛門あり。現存無し。
一三 同郡鴻巣町 明治三十五年本一町飲食店中原亀吉あり。
一四 高麗郡高麗本郷(日高市) 中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に高麗本郷中原又兵衛清次。新堀村高麗神社明治三十八年碑に中原光太郎あり。一戸現存す。
一五 榛沢郡原村(川本町) 長在家村稲荷社明治六年筆子碑に上原・中原浅五郎。用土村明治十三年仙元碑に上原村中原徳次郎あり。十戸現存す。
一六 同郡小和瀬村(本庄市) 安永五年利根川筋絵図面(倉賀野町須賀文書)に一本木河岸船問屋中原伝右衛門あり。現存無し。
一七 児玉郡本庄宿 新田町薬種商酢屋初代中原吉郎兵衛満福・寛政九年没(代々本庄宿百姓代を勤む)、二代吉郎兵衛吉寿・文化十年没、三代吉郎兵衛韜之・文久二年没、四代吉郎兵衛真平・明治十四年没、五代吉郎・明治二十七年没(本庄宿立会人)、六代吉次・昭和十五年没(本庄町収入役)、現主七郎。金鑚社宝暦十一年墨書銘に上町中原蔵之助、安政五年算額に本庄駅中原九平韜之。石川剣道場門下生に天明四年・本庄宿中原重五郎。明治四年諸井文書に台町中原庄蔵。明治三十五年薬種商酢屋本店中原吉次・薬種商中原久五郎・医師中原貞斎・傘商中原吉蔵・古着商中原政七・玩物商中原たね。昭和三年興信録に「本庄町・中原政太郎・所得税百九十三円・営業税八十五円」あり。
一八 同郡西富田村(本庄市) 金鑚社万延元年庚申塔に中原亀蔵あり。七戸現存す。
一九 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に中原茂兵衛・中原藤左衛門・中原善左衛門・中原武右衛門・中原五郎兵衛、延享二年御神燈に中原五郎兵衛・中原武右衛門・中原権之助・中原茂左衛門、安永五年御神燈に中原吉□・中原半兵衛あり。児玉町二戸、金屋村三戸現存す。
二〇 同郡蛭川村(児玉町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。
二一 那賀郡秋山村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に秋山・中原周吉あり。現存無し。
二二 同郡猪俣村(美里町) 二柱神社明治十三年水鉢に中原寅吉・中原貞治あり。一戸現存す。
二三 賀美郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に当所中原馬太郎・中原富吉あり。一戸現存す。
二四 秩父郡金沢村(皆野町) 用土村明治十三年仙元碑に金沢村中原弥平あり。現存無し。
二五 同郡下吉田村 永法寺寄付帳に「文化六年、桜井中原鍋四郎妻。明治十二年、中原直吉。明治三十二年、中原寅作。明治四十二年、中原柳助」あり。四戸現存す。
仲原 ナカハラ
一 賀美郡上久城村(上里町) 当村享保十八年庚申塔に上久上村仲原あり。現存無し。
二 同郡帯刀村(上里町) 菅原神社文政十三年御神燈に仲原三右衛門。大御堂村吉祥院天保五年供養塔に帯刀村中原三右衛門・中原利兵衛・中原元右衛門・中原吉五郎・中原三郎左衛門。菅原神社明治四十三年御神燈に仲原龍三郎あり。五戸現存す。
三 同郡五明村(上里町) 御嶽社明治四十一年碑に仲原龍三郎あり。一戸現存す。前項参照。
長原 ナガハラ 入間郡木蓮寺村字長原あり。各市町村に存す。新潟県柏崎市二十六戸、福島県大沼郡会津高田市九戸、岩手県和賀郡東和町十一戸あり。オサハラ参照。
一 本庄町 明治三十五年飲食店長原紋次郎あり。一戸現存す。
永原 ナガハラ 各市町村に存す。長野県上水内郡信濃町二十六戸、塩尻市六十八戸、島根県八束郡玉湯町十四戸、宍道町十六戸、鳥取県八頭郡若桜町十七戸あり。エイハラ参照。
一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・九石二人扶持・亡父雄八郎・永原祐左衛門・五十八歳」あり。
中払 ナカハライ 上尾に存す。
中原田 ナカハラダ 越谷に存す。
長張 ナガハリ 川越、春日部、三郷等に存す。長野県小県郡丸子町十九戸、中野市十三戸あり。
中春 ナカハル 川越、狭山等に存す。
永春 ナガハル 朝霞、越谷、深谷等に存す。エイハル参照。
永治 ナガハル 与野に存す。
中東 ナカヒガシ 各市町村に存す。
長久 ナガヒサ 白岡、春日部、越谷、草加、吉川等に存す。
永久 ナガヒサ 秩父郡薄村字永久あり。大宮、鴻巣等に存す。
中平 ナカヒラ 各市町村に存す。
仲平 ナカヒラ 浦和、白岡、越谷等に存す。
永平 ナガヒラ 行田、熊谷等に存す。
中広 ナカヒロ 大宮、鴻巣等に存す。
長広 ナガヒロ 大宮、越谷、朝霞、川越、所沢、日高等に存す。
長弘 ナガヒロ 川口、川越等に存す。
永広 ナガヒロ 越谷、入間等に存す。
中深迫 ナカフカサコ 松伏に存す。
永福 ナガフク 春日部、杉戸、羽生等に存す。エイフク参照。
一 忍城士の永福氏 成田分限帳に「三百石・永福四兵衛」あり。
長房 ナガフサ 浦和、大宮、上福岡、富士見等に存す。
中伏 ナカフセ 新座、富士見、大井等に存す。ナカフシが正訓か。
仲二見 ナカフタミ 川口、浦和、入間、飯能、日高等に存す。山梨県北巨摩郡須玉町六戸あり。
中藤 ナカフヂ 越谷、草加、東松山等に存す。ナカトウ参照。
長藤 ナガフヂ 浦和、大宮、上尾、入間、坂戸、鶴ヶ島、本庄等に存す。島根県益田市十四戸あり。
永藤 ナガフヂ 川口、大宮、蕨、戸田、鳩ケ谷、岩槻、越谷、草加、入間、上福岡等に存す。栃木県小山市二十八戸、茨城県結城市三十二戸あり。
中淵 ナカブチ 春日部に存す。
長渕 ナガブチ 入間郡上安松村字長渕あり。大宮、越谷、飯能に存す。
長淵 ナガブチ 高麗郡上広瀬村字長淵、幡羅郡八口村字長淵あり。浦和、戸田、草加等に存す。
永渕 ナガブチ 上尾、与野、越谷、八潮、入間、鶴ヶ島、吉見等に存す。
永淵 ナガブチ 浦和、上尾、北本、春日部、幸手、入間、川越等に存す。
中振 ナカフリ 川越に存す。
中古 ナカフル 浦和に存す。
中分 ナカブン 足立郡中分村(上尾市)あり。
中辺 ナカベ 所沢に存す。
中部 ナカベ 川口、大宮、鳩ケ谷、八潮、川越等に存す。
中別府 ナカベップ 戸田、嵐山に存す。
中保 ナカホ 新座、春日部、越谷、入間等に存す。
仲保 ナカホ 川越に存す。
長穂 ナガホ 朝霞、加須等に存す。
永保 ナガホ 毛呂山に存す。
永穂 ナガホ 幸手、杉戸等に存す。
中坊 ナカボウ 和光、小川等に存す。
仲程 ナカホド 庄和、所沢等に存す。
中洞 ナカホラ 春日部に存す。岩手県宮古市十二戸あり。
長洞 ナガホラ 川越に存す。岩手県遠野市十四戸、宮古市五十六戸あり。
一 大宮町 昭和三年興信録に「大宮町・長洞要次郎・所得税百二十一円・営業税十五円」あり。現存無し。
永洞 ナガホラ 蕨、戸田、八潮、上福岡等に存す。岩手県宮古市五十三戸あり。
中堀 ナカボリ 川口、浦和、上尾、加須、越谷、三郷、入間、狭山に存す。
長堀 ナガホリ 古事記に「大年神(おおとしのかみ)の生みし子は、大国御魂神(おおくにみたまのかみ)、韓神(からのかみ)、曽富理神(そほりのかみ)、白日神(しらひのかみ)、聖神(ひじりのかみ)、五はしらの神」と。日本書紀神代下に「添山(そほりのやま)、此には曽褒里能耶麻(そほりのやま)と云ふ」と見ゆ。曽富理・曽褒里の曽は古代朝鮮語の金(そ)で鉄(くろがね)の意味。韓国の首都京城(ソウル、ソホル)はソラボルの転訛にて、鉱山鍛冶師の集まる都・宿である。堀(ほる、ほり)は商工者などの非農民集落・宿の意味。那は国、曷(か、が)は村の意味。韓国渡来人の非農民集落を中堀、長堀、永堀と称す。中参照。小名長堀は、埼玉郡大竹村、花田村、四町野村、足立郡平柳領辻村、里村等にあり。茨城県西茨城郡岩瀬町十九戸、山形県東田川郡余目町十二戸、飽海郡松山町十一戸あり。
一 葛飾郡飯沼村(庄和町) 香取社嘉永元年御神燈に長堀喜左衛門。妙善寺元治二年成田山碑に長堀伊兵衛あり。二戸現存す。
二 同郡木崎村(庄和町) 当村寛政十二年庚申塔に長堀儀兵衛。香取社文化八年庚申塔に長堀安右衛門あり。現存無し。
三 同郡椿村(杉戸町) 文珠堂明治十五年筆子碑に当村長堀弥惣あり。二戸現存す。
四 同郡深輪村(杉戸町) 鷲巣村正明寺寛政四年庚申塔に深輪村長堀亀八・長堀礒右衛門・長堀新太郎、寛政六年宝篋印塔に深輪村長堀新右衛門。桜神社天保二年御神燈に長堀新太郎・長堀吉蔵・長堀富五郎・長堀又次郎。椿村文珠堂明治十五年筆子碑に深輪村長堀祐吉。現存無し。
五 同郡惣新田村(幸手市) 明治二十年被選挙権者長堀猪左衛門・文政八年生あり。一戸現存す。
六 埼玉郡備後村(春日部市) 一之割村円福寺由緒に「中興開山光誉は、生国崎玉郡新方領備後村にて、父は長堀勘解由と申す。光誉・承応元年十二月七日行年八十余入寂す」と見ゆ。光誉は元亀三年生にて、父勘解由は其頃の土豪なり。一戸現存す。
七 足立郡下青木村(川口市) 氷川社万延元年寄進帳に長堀平六・長堀喜八・長堀宇右衛門、年不詳奉納額に青木村長堀酉之助、明治三十九年碑に長堀敬次郎。蕨町三学院明治十一年碑に下青木村長堀喜八あり。十四戸現存す。
八 同郡鳩ケ谷町 明治三十五年穀青物商長堀忠蔵あり。現存無し。
九 同郡平柳領辻村(鳩ケ谷市) 小名長堀あり、古は長堀某が住すと云う。土豪屋敷名なり。現存無し。
一〇 同郡彦右衛門新田(草加市) 明治九年副戸長長堀彦太郎・弘化元年生あり。十三戸現存す。
一一 同郡新里村(草加市) 徳性寺墓碑に長堀忠兵衛・承応三年没、長堀忠右衛門・明暦二年没、長堀惣左衛門・寛文二年没、寛政十二年供養塔に長堀清右衛門、明治二十一年供養塔に長堀平内・長堀想左衛門・長堀りん・長堀初五郎あり。三戸現存す。
一二 同郡太田窪村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に長堀清次郎・長堀広吉・長堀常吉あり。五戸現存す。
一三 同郡浦和領辻村(浦和市) 吉祥院元禄十五年供養塔に長堀重兵衛あり。一戸現存す。
一四 同郡田島村(浦和市) 観音堂天保十三年幟碑に永堀甚右衛門。氷川社明治十一年石橋碑に長堀源助あり。一戸現存す。
一五 同郡与野町 明治三十五年農業長堀松五郎あり。現存無し。
一六 同郡上内野村(大宮市) 氷川社文化八年水鉢に当村永堀忠左衛門、慶応三年御神燈に内野村長堀助左衛門・長堀喜左衛門あり。四戸存す。
一七 入間郡下南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「千手院に康正三年秀本と記した棟札あり、秀本は下南畑村木曽目の長堀久米右衛門方より出家せし由云伝う。下南畑村の長堀氏は木染堤外に住し、康正年間より住居せし模様なれば恐らくは当地の元祖ならん。代々豪農なりて、宝暦二年の頃久米右衛門と称する人組頭をつとむ。長堀新兵衛の分家長堀音吉は寛政の頃名主を勤めたり、同分家要助も文政年間名主を勤む」と見ゆ。志木町敷島社明治五年道標に下南畑村長堀銀蔵。引又河岸跡明治十三年水神講碑に南畑村長堀仙次郎・長堀浅五郎あり。九戸現存す。
一八 同郡小室村(川越市) 氷川社明治四十一年水鉢に長堀汀三郎あり。四戸現存す。
一九 熊谷町 賢勝院明治十四年妙法講に当駅長堀久五郎あり。現存無し。
二〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・長堀源太郎・三十六円・五十六円、谷塚村(草加市)・長堀弥三郎・二十四円、川辺村(庄和町)・長堀宇三郎・十一円」あり。
永堀 ナガホリ 前条参照。茨城県西茨城郡岩瀬町三十四戸あり。
一 葛飾郡小渕村(春日部市) 大杉神社文政八年御神燈に小渕村永堀半次郎あり。四戸現存す。
二 同郡八丁目村(春日部市) 香取社文政元年弁財天碑に永堀源七あり。現存無し。
三 足立郡榛松村(川口市) 明治六年榛松村学校積立金簿に永堀仙蔵あり。一戸現存す。
四 同郡谷古田領本郷村(川口市) 氷川社明治三十三年碑に永堀夘八あり。一戸現存す。
五 同郡蓮沼村(川口市) 普門寺明治三十八年碑に永堀太右衛門あり。現存無し。
六 同郡鹿手袋村(浦和市) 白幡村医王寺文書に元禄十三年・鹿手袋村永堀藤五郎。江戸末期文化人永堀藤五郎義顕、其子惣助。明治九年副戸長永堀藤太郎。明治三十一年土合村染物業永堀藤五郎あり。十六戸現存す。
七 同郡曲本村(浦和市) 内谷村氷川社嘉永三年幟碑に曲本村永堀三治郎。明治九年副戸長永堀忠蔵・天保元年生、副戸長永堀熊次郎・安政元年生、副戸長永堀岩蔵あり。七戸現存す。
八 同郡与野町 氷川社寛延三年御神燈に永堀重介。明治二十一年信州善光寺参詣に旅籠屋永堀重助母てつ・七十歳。御嶽社明治二十九年碑に与野永堀重助。明治三十五年農業永堀幸内あり。五戸現存す。
九 同郡下内野村(大宮市) 大倭神社明治四十二年碑に永堀晃三あり。三戸現存す。
一〇 同郡平方村(上尾市) 橘神社享和四年水鉢に永堀三折。現存無し。
一一 入間郡小中居村(川越市) 当村文久四年石坂供養塔に永堀徳次郎・永堀千年松。古谷上村善仲寺明治二十七年敷石供養塔に永堀源太郎・永堀千年松。古谷本郷八幡社明治三十八年碑に永堀庄松あり。四戸現存す。
一二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・永堀重太郎・九円・四十二円、土合村(浦和市)・永堀文司・二十六円、古谷村(川越市)・永堀善吉・八十七円、永堀市三・四十円」あり。
中間 ナカマ 埼玉郡柳生村字中間。各市町村に存す。千葉県館山市十二戸、鳥取県簸川郡斐川町九戸あり。
仲間 ナカマ 埼玉郡犬塚村字仲間あり。埼玉郡関新田村(川里町)四戸、上尾町十二戸存す。旧家なり。
中眞 ナカマ 浦和に存す。
仲真 ナカマ 桶川、川越等に存す。
中摩 ナカマ 越谷、所沢等に存す。
仲摩 ナカマ 川口、大宮等に存す。
中磨 ナカマ 越谷、東松山、嵐山等に存す。
名嘉真 ナカマ 春日部、幸手、川越、富士見等に存す。
長間 ナガマ 葛飾郡長間村(幸手市)あり、木立村新義真言宗宝聖寺(現平須賀村)大永五年末寺帳に「普門院・長間」と見ゆ。
長前 ナガマエ 所沢に存す。
中槙 ナカマキ 浦和に存す。
中牧 ナカマキ 大宮、大井等に存す。
永正 ナガマサ 新座に存す。
永益 ナガマス 春日部に存す。
中俣 ナカマタ 各市町村に存す。新潟県南魚沼郡六日町七十八戸あり。
一 忍城士の中俣氏 成田分限帳に「百貫文・中俣出雲」あり。
仲又 ナカマタ 桶川、三郷、八潮等に存す。
仲俣 ナカマタ 上尾、与野、朝霞、新座、草加、八潮、狭山等に存す。
長又 ナガマタ
一 秩父郡大宮町 明治三十五年旅館長又喜久。昭和三年興信録に「長又忠作・所得税二百二十八円・営業税百三十四円」あり。三戸現存す。
二 同郡小鹿野町 明治三十五年楽山堂医院長又良作。昭和三年興信録に「長又良作・所得税六十七円」あり。一戸現存す。
三 同郡薄村(両神村) 明治六年出浦文書に薄村中郷穴部組長又永蔵・長又藤平・長又久蔵、須川組長又杢次郎あり。二戸現存す。
長俣 ナガマタ 桶川に存す。
中町 ナカマチ 新座郡大和田町字中町あり。
一 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年飲食店中町由五郎あり。一戸現存す。
二 同郡上富村(三芳町) 亀久保村三角浅間社明治二十二年碑に上富村中町新造。中富村神明社明治三十九年碑に上富・仲町繁次あり。二戸現存す。
長町 ナガマチ 小名長町は、埼玉郡下種足村、持田村、皿尾村、足立郡玄蕃新田、入間郡鶴馬村等にあり。浦和、北本、鴻巣、越谷、坂戸に存す。
永町 ナガマチ 所沢に存す。
中松 ナカマツ 川口、蕨、朝霞、和光、入間、狭山、春日部等に存す。
仲松 ナカマツ 川口、大宮、戸田、草加、吉見等に存す。
長松 ナガマツ 川口、浦和、大宮、伊奈、草加、越谷、所沢等に存す。
永松 ナガマツ 入間郡砂新田(川越市)に七戸存す。旧家なり。
一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「四石余二人扶持・永松栄太郎、同高・永松健蔵」あり。
長松谷 ナガマツダニ 蓮田に存す。
中丸 ナカマル 丸はマラ、マリ、マル、マロと称し、男根をあらわし、硬い鉄棒の意味。古事記神代卷に鍛人天津麻羅(かぬちあまつまら)。日本書紀綏靖天皇条に倭鍛部天真浦(やまとのかぬちべあまつまら)。旧事紀に「饒速日命の天降供奉、物部造等の祖天津麻良(あまつまら)、梶取阿刀造等の祖天津麻良、船子倭鍛師等の祖天津真浦(あまつまうら)、笠縫等の祖天津麻占(あまつまうら)」と見ゆ。鍛冶(かぬち)を麻良(まら、まろ)と称し、丸の佳字を用いる。古代朝鮮語で那は国、曷は村の意味。韓国渡来人鍛冶集団の集落を中丸と称す。足立郡南部領中丸村(大宮市)、鴻巣領中丸村(北本市)あり。同郡中尾村字中丸(浦和市)は柳崎村氷川社安政二年御神燈に中丸と。小名中丸は、足立郡浦和宿、大谷場村、美女木村、飯田新田、入間郡坂戸村、戸口村、藤沢村、亀ヶ谷村、北野村、南畑新田、沢木村、今市村、津久根村、高麗郡栗坪村、藤金村、中新田村、小岩井村、永田村、比企郡月輪村等にあり。○茨城県下館市十八戸。○神奈川県厚木市四十六戸、大和市六十八戸、鎌倉市四十六戸。○山梨県中巨摩郡櫛形町十四戸。○福島県大沼郡金山町三十七戸、南会津郡南郷村十戸あり。
一 埼玉郡南河原村 当村に此氏の旧家あり。十六戸現存す。
二 高麗郡栗坪村(日高市) 小名中丸沢は此氏の土豪屋敷名なり。勝音寺千手観音坐像銘に「天正九年五月十二日、大旦那宮寺四郎左衛門・岡上佐渡守・中山勘解由左衛門・中丸右馬助」。八王子城家臣なり。新堀村霊厳寺寛延三年水鉢に高麗郡高麗町中丸八郎。高麗本郷にあった陣屋を慶長二年栗坪村に移転し高麗町と通称す。明治二十二年栗坪村炭製造中丸繁蔵。新堀村高麗神社明治三十八年碑に中丸峰次郎あり。三戸現存す。
仲丸 ナカマル 各市町村に存す。新潟県北魚沼郡広神村四十戸、福島県南会津郡南郷村十一戸あり。
一 岩附城士の仲丸氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、仲丸新右衛門」あり。
中円尾 ナカマルオ 所沢に存す。
中麿 ナカマロ 昭和三年興信録に「浦和町・中麿大吉・所得税百五十四円・営業税八十四円」。現存無し。
中見 ナカミ 越谷、飯能等に存す。
中美 ナカミ 川口に存す。青森県上北郡野辺地町十三戸あり。
名上 ナガミ 大宮、越谷等に存す。千葉県香取郡栗源町八戸あり。
長見 ナガミ 延喜式内に出雲国島根郡に長見神社(島根県松江市長海町)あり、後に長海(ながみ)庄と見ゆ。石見国那賀郡永見村(島根県浜田市長見町)は長見村と書く。韓国海洋民の集落を長海と称し、当地方に永海氏・長見氏・永見氏・永美氏等が存す。川口、大宮、上尾、朝霞、草加、三郷、入間、川越等に存す。島根県浜田市二十三戸、松江市十二戸あり。オサミ参照。
一 忍城士の長見氏 成田分限帳に「十三貫文・長見勘兵衛」あり。
永見 ナガミ 各市町村に存す。○栃木県河内郡河内町十八戸。○新潟県刈羽郡小国町三十五戸。○島根県(出雲国)簸川郡斐川町十八戸、大社町五十戸、松江市二十七戸。(石見国)鹿足郡六日市町十五戸、那賀郡金城町九戸、弥栄村十一戸、三隅町十二戸、浜田市四十二戸。○鳥取県米子市七十二戸、境港市五十三戸あり。
一 忍城士の永見氏 成田分限帳に「四十貫文・永見大蔵丞、二十四貫文・永見市三郎、十五貫文・永見半右衛門」あり。
二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊頭格・九十石・亡父伝十郎・永見覚右衛門・五十九歳、五人扶持・父覚右衛門・永見極人・二十三歳、御徒銃隊格・八石二人扶持・亡養父輪八・永見順平・五十七歳、御勘定並・四石余二人扶持・永見為三郎・三十一歳」あり。
三 大宮町 明治三十五年米穀商永見定平あり。
永海 ナガミ 浦和、上福岡等に存す。島根県隠岐郡西郷町三十四戸、五箇村二十五戸、松江市十六戸あり。
永美 ナガミ 富士見に存す。鳥取県岩美郡岩美町九戸、鳥取市二十戸あり。
中三川 ナカミカワ 川口、浦和、大宮、北本、蓮田、春日部、草加、川越等に存す。栃木県河内郡上三川町二十二戸、真岡市四十六戸あり。
中見川 ナカミガワ 越谷、熊谷等に存す。栃木県小山市十二戸あり。
仲三河 ナカミガワ 栃木県下都賀郡大平町十二戸あり。
仲見川 ナカミガワ 茨城県西茨城郡岩瀬町二十戸あり。
中溝 ナカミゾ 各市町村に存す。
一 入間郡中宗岡村(志木市) 志木町敷島社明治五年浅間碑に宗岡・中溝佐吉・中溝三十郎。選挙人名簿に中溝三重郎・村税十円、中溝弥左衛門・村税四円あり。四戸現存す。
中道 ナカミチ 各市町村に存す。秋田県南秋田郡井川町十八戸、岩手県九戸郡大野村十二戸、青森県八戸市四十戸あり。
仲道 ナカミチ 浦和、春日部等に存す。青森県八戸市十九戸あり。
中路 ナカミチ 川口に存す。
長道 ナガミチ 川口、浦和、上尾、岩槻等に存す。
長通 ナガミチ 熊谷に存す。
中光 ナカミツ 所沢に存す。
仲光 ナカミツ 戸田に存す。
中満 ナカミツ 浦和、越谷、草加等に存す。
長光 ナガミツ 新座、入間等に存す。
永光 ナガミツ 越谷に存す。
中水 ナカミヅ 大宮、北本、加須、深谷等に存す。
長水 ナガミヅ 北本、玉川等に存す。
永水 ナガミヅ 新座、川越等に存す。
中水尾 ナカミヅオ 葛飾郡大島新田字中水尾あり、今の杉戸町本島の中水尾橋附近なり。
中港 ナカミナト 川口に存す。
中南 ナカミナミ 川本、所沢等に存す。
中峰 ナカミネ 大宮、白岡等に存す。
中峯 ナカミネ 戸田に存す。
仲嶺 ナカミネ 川口、与野、朝霞、草加、富士見等に存す。
長峰 ナガミネ 和名抄に肥前国三根郡、長門国美禰郡を岑と訓ず。三・美は未の佳字にて羊(ひつじ)の意味。根・禰は子(ね)の佳字にて、子(こ)は胡(えびす)の意味。渡来人の総称をヒツジ或はエビスと云い、峰(みね)と呼んだ。姓氏録は渡来人蕃(えびす)を諸蕃(しょばん)と記した。韓国渡来人集落を中峰・長峰と称す。入間郡新堀村字長峰、比企郡古里村字長峰沢あり。○茨城県鹿島郡鉾田町九十戸、行方郡麻生町二十七戸、北浦町十二戸、新治郡霞ヶ浦町三十戸。○青森県北津軽郡鶴田町十五戸、五所川原市三十戸あり。
一 漢人長岑宿祢 天長十年三月紀に「河内国人長岑宿祢茂智麻呂等の五人、本居を改めて、右京に貫附す」。承和二年十月紀に「左京人民首氏主に姓を長岑宿祢と賜ふ焉。氏主等は白鳥村主と同祖にして、魯公伯禽より出づと云ふ」と。白鳥村主は阿智使主に随い渡来した漢人村主の一なり。漢人(あやひと)は韓半島南部の伽耶諸国にあった安耶(あや)国の渡来人で百済族と称す。白鳥村主は河内国古市郡誉田村白鳥御陵(大阪府羽曳野市白鳥)に居住す。当地域は百済族の渡来地にて、百済の混伎王の子孫と称する飛鳥戸造(あすかべのみやっこ)が飛鳥村(羽曳野市飛鳥)に土着す。百済の王仁一族の西文首(かわちのふみのおびと)は古市村(羽曳野市古市)へ、百済の辰孫王の子孫と称する王氏は隣の恵我(藤井寺市)に土着す。長岑・長峰・永峰等も百済族なり。
二 高麗郡上広谷村(鶴ヶ島市) 当村に此氏多く存す。当村元禄十五年地蔵尊に長峰伊右衛門・長峰山三郎・長峰善三郎・長峰賀□・長峰九□□・長峰善□□。明治九年戸長長峰半平・弘化四年生(名主)、副戸長長峰要造・文政八年生。明治二十三年三峰講員に長峰信吉・長峰幸三郎・長峰半平・長峰和十郎・長峰秀吉。昭和三年興信録に「鶴ヶ島村・長峰徳寿・所得税十二円」あり。
三 同郡下広谷村(川越市) 三芳野名勝図会に「川越高沢山妙智院観音寺鐘銘に、享保七年願主武州高麗郡下広谷村長峰佐五右衛門正次」と見ゆ。比企郡広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に広谷村長峰茂十郎あり。七戸現存す。
四 入間郡坂戸町 明治三十五年鋳掛職永峰武助。明治四十三年鉄物商長峰武助・魚青物商長峰藤広あり。長峰氏三戸、永峰氏四戸現存す。
五 同郡越生町 明治三十五年埼玉工夫長峰角太郎あり。二戸現存す。
長峯 ナガミネ 各市町村に存す。福島県大沼郡会津高田町三十七戸、青森県三戸郡新郷村二十戸、島根県鹿足郡六日市町十二戸あり。
長領 ナガミネ 川越に存す。
長嶺 ナガミネ 各市町村に存す。○新潟県中頸城郡板倉町二十五戸。○福島県大沼郡会津高田町百七十戸、会津本郷町十七戸、会津若松市七十六戸。○青森県上北郡六戸町二十六戸。○島根県鹿足郡津和野町四十六戸、日原町十三戸あり。
永峰 ナガミネ 各市町村に存す。茨城県行方郡麻生町十二戸あり。
一 大宮町 明治三十五年八百屋永峰富次郎・青物商永峰富之助。昭和三年興信録に「永峰富之助・所得税六十三円・営業税六十七円」あり。
二 与野町 円乗院寛文十二年石幢に与野町長峰孫右衛門・長峰治右衛門、延宝四年水鉢に永峰孫右衛門・永峰治右衛門、元禄十三年地蔵尊に長峰孫右衛門、年不詳六地蔵に長峰庄左衛門。小村田村氷川社宝永七年碑に与野町長嶺孫右衛門。明治三十五年小間物商永峰吉太郎あり。永峰氏二戸現存す。
三 小川町 明治十四年本街一丁目消防委員永峰米次郎あり。現存無し。
永峯 ナガミネ 各市町村に存す。福島県会津若松市四十六戸あり。
一 入間郡坂之下村(所沢市) 金毘羅社明治十五年聖徳太子碑に当村永峯豊吉・永峯長蔵あり。五戸現存す。
永嶺 ナガミネ 浦和、上尾、上福岡に存す。島根県鹿足郡日原町十戸あり。
一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「四百石・永嶺九右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「四百石・永嶺九右衛門」あり。
中宮 ナカミヤ 大宮、上尾、川越等に存す。茨城県東茨城郡内原町二十戸あり。
長宮 ナガミヤ 延喜式神明帳に入間郡中氷川神社を載せ、宮寺郷三ヶ島村字中村(所沢市)に物部氏後裔の中氏が多く現存し、此氏の氏神なり。同社棟札に「入東郡宮寺郷下村中氷川神社殿造営・正長元年九月二十三日」と。永禄九年北条氏照禁制に「三ヶ島之内於長宮、大神楽令執行」と見ゆ。風土記稿三ヶ島村長宮明神社条に「当社は神明帳に載たる中氷川神社なりとぞ。中氷川の神号を用ひずして長宮とは号するや別にゆへあるか、又中宮と云べきを誤り伝へてかく唱ふや」と見ゆ。韓国(辛国)渡来人集落を中と称し、氏神を中宮と唱えた。長宮は中宮の転訛なり。同郡福岡村字中村あり、当村に長宮氷川社あり。埼玉郡長宮村(岩槻市)香取社鰐口銘に「奉懸新方庄長宮香取鰐口一宇・文明六年甲午卯月十五日」とあり。同郡本川俣村字長宮(羽生市)は利根川の河岸場にて、風土記稿に「此川に長宮河岸と云あり、其辺の小名を長宮と唱る故に呼名とせり」と。同郡上清久村字長宮(久喜市)あり。
一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御勘定奉行・百十石・長宮多宮」あり。
永宮 ナガミヤ 埼玉郡利田村字永宮(行田市)あり。大宮、春日部、飯能等に存す。
中迎 ナカムカエ 川口、越谷等に存す。
中牟田 ナカムダ 川口、桶川、行田、入間、川越、上福岡、狭山、所沢等に存す。
長棟 ナガムネ 川越に存す。鳥取県倉吉市八戸あり。
永棟 ナガムネ 鴻巣、川越等に存す。千葉県長生郡長南町九戸あり。
永宗 ナガムネ 戸田、岩槻等に存す。
中村 ナカムラ 古代朝鮮語で那は国、曷(か)は村の意味。韓国(辛国)渡来人集落を中と称し、中村と唱える。中参照。下総国葛飾郡大島郷(杉戸町)養老五年戸籍に「仲村里、戸四十四、合口三百六十七」とあり、アナホベ条参照。和名抄に秩父郡中村郷を載せ、秩父志に「中村。奈加牟良、今は古字の如し、今は大宮郷に存す」と、大宮郷字上中村・字下中村あり。また、男衾郡中村郷を載せ、風土記稿に今其遺名詳ならずと云う。本田村(川本町)に中村氏二十戸前後存し、当村の地か。また、賀美郡中村郷を載せ、風土記稿に今唱へを失うと云う。七本木村(上里町)に中村氏二十戸前後存し、当村の地か。入間郡三ヶ島村字中村及び隣村糀谷村字中村(所沢市)あり、当所に物部氏後裔と称す中氏が多く存す。小名中村は、埼玉郡百間村、若小玉村、青毛村、中手子林村、下手子林村、小久喜村、足立郡滝馬室村、入間郡片柳村、福岡村、大塚新田、高麗郡岩淵村、幡羅郡柴崎村、榛沢郡本郷村等にあり。中も参照せよ。○群馬県利根郡白沢村六十五戸、新田郡新田町六十戸、邑楽郡邑楽町九十戸、大泉町七十五戸、桐生市二百戸、太田市二百九十戸、館林市百七十戸、高崎市三百二十戸、前橋市四百戸。○栃木県那須郡西那須野町五十戸、下都賀郡壬生町七十六戸、野木町五十七戸、小山市二百五十戸、足利市四百戸。○茨城県那珂郡那珂町七十四戸、東海村五十七戸、東茨城郡茨城町百四十戸、西茨城郡友部町百二十戸、新治郡八郷町五十三戸、霞ヶ浦町九十戸、稲敷郡阿見町七十五戸、茎崎町五十戸、北相馬郡利根町五十四戸、藤代町七十戸、守谷町百四十六戸、筑波郡伊奈町五十戸、谷和原村百戸、猿島郡五霞町五十戸、境町百五十戸、三和町百三十六戸、総和町七十七戸、日立市二百戸、ひたちなか市百五十戸、取手市三百戸、龍ヶ崎市百八十戸、岩井市二百十戸、土浦市二百二十戸、水戸市三百九十戸。○千葉県山武郡大網白里町二百三十戸、九十九里町百七十戸、印旛郡富里町七十戸、白井町百五十戸、長生郡一宮町八十四戸、睦沢町百五十戸、長生村五十七戸、夷隅郡大原町百十八戸、岬町九十二戸、安房郡三芳村五十戸、市原市七百四十戸、木更津市二百三十戸、茂原市四百二十戸。○山梨県北都留郡上野原町百戸、南都留郡河口湖町百六十戸、東八代郡石和町六十六戸、八代町六十二戸、北巨摩郡高根町五十八戸、双葉町八十八戸、中巨摩郡竜王町六十八戸、塩山市二百戸、山梨市百八十戸、甲府市四百四十戸。○長野県上高井郡小布施町五十四戸、上水内郡信濃町百三十四戸、信州新町六十四戸、豊野町七十戸、埴科郡戸倉町三百二十六戸、坂城町百八戸、小県郡東部町七十六戸、丸子町二百戸、北佐久郡軽井沢町七十八戸、諏訪郡下諏訪町百八十五戸、原村七十戸、上伊那郡辰野町百六十戸、箕輪町七十七戸、東筑摩郡波田町六十七戸、朝日村六十戸、山形村九十七戸、北安曇郡白馬村六十戸、南安曇郡豊科町五十五戸、穂高町百五十七戸、三郷村百五十五戸、木曽郡木曽福島町六十二戸、上田市五百戸、岡谷市百五十戸、茅野市百五十七戸、伊那市三百二十戸、飯田市百五十戸、大町市百七十戸、塩尻市二百十戸、松本市五百三十戸。○新潟県西蒲原郡分水町五十四戸、巻町六十九戸、刈羽郡小国町百戸、高柳町九十四戸、北魚沼郡堀之内町五十八戸、中頸城郡柿崎町六十二戸、西頸城郡青海町五十戸、能生町百三十戸、佐渡郡相川町五十三戸、村上市百六十戸、新発田市百六十七戸、柏崎市五百七十戸、長岡市五百二十戸、上越市二百五十戸、糸魚川市百八十戸。○福島県郡山市二百四十戸、いわき市二百八十戸、福島市二百八十戸。○山形市四百戸。○秋田県鹿角郡小坂町百三十戸、鹿角市百八十戸。○岩手県上閉伊郡大槌町九十戸、下閉伊郡岩泉町百戸、山田町百十戸、稗貫郡石鳥谷町五十四戸、岩手郡雫石町八十六戸、滝沢村百三十七戸、玉山村六十五戸、岩手町六十二戸、西根町五十七戸、二戸郡一戸町百三十戸、紫波郡紫波町五十七戸、矢巾町八十三戸、九戸郡九戸村五十戸、宮古市二百二十戸。○青森県上北郡下田町六十二戸、天間林村八十二戸、野辺地町六十戸、東北町五十戸、六ヶ所村百八十戸、三戸郡三戸町百五戸、田子町百戸、名川町七十戸、南郷村六十戸、北津軽郡中里町五十戸、南津軽郡藤崎町六十二戸、黒石市百五十戸、三沢市百六十戸、むつ市三百戸、八戸市千三百戸、弘前市百七十戸、青森市八百五十戸。○島根県八束郡鹿島町百三十四戸、益田市百六十戸、松江市二百二十戸。○鳥取県東伯郡東郷町五十八戸、岩美郡岩美町七十二戸、米子市百八十戸、鳥取市四百八十戸あり。
一 桓武平氏中村氏 秩父郡中村郷より起る。千葉系図別本に「村岡五郎良文―将門―忠頼―中村太郎将恒(秩父、江戸、葛西、稲毛、榛谷、川越、中村等之元祖)」と。江戸系図に「村岡五郎良文―二郎忠頼―中村太郎将恒―太郎武基―十郎伊与守武綱―下野守重綱―江戸太郎重継」と見ゆ。秩父条参照。
二 丹党中村氏 秩父郡中村郷より起る。武蔵七党系図に「武綱(領秩父郡)―武時(貫首)―武平(又曰ふ武峯。天慶年中、故ありて武州に配流、秩父郡等を押領す。後に免ぜられて上洛)―丹三郎冠者経房―貫主大夫時房―中村冠者時重(上中村)―中村二郎家時(弟に中村小三郎右馬允時経、二郎左時長、中村四郎時光、中村七郎時賢)―中村馬允時信―三左衛門時基(弟小五郎時貫)―二郎時郷(弟に三郎胤行、弥四郎時勝)―弥二郎行郷(秩父祝)。中村冠者時重―中村七郎時賢(下中村)―五左衛門時家―丹内右衛門時治(弟に小鹿野掃部左衛門時景、大河原五左衛門国時、右馬允光時、五左衛門政家)―二郎泰継、弟彦三郎範治」と見ゆ。別本に冠者を鬼者と、七郎時賢を五郎とあり。また、本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「秩父四郎冠者武峯―入間冠者経房―中村太郎時房―中村太郎時重―家時―時信―時勝―時兼―時安―時忠―時房―時家―重時―時長―時行―時政―時直―時継―景時―泰時―民部少輔(仕北条氏直)―彦兵衛―与左衛門(仕水戸)」とあり。相州兵乱記に「中村民部少輔とて相模国梅沢の住人云々」と。淘綾郡二宮荘山西村(中郡二宮町山西)の東海道沿いに梅沢宿がある。隣の足柄上郡中村荘(小田原市)より起る桓武平氏中村荘司宗平の四男中村四郎友平(二宮四郎大夫)の本拠地である。系図の民部少輔は秩父中村郷の中村氏後裔説は附会なり。
三 丹党中村氏の名は、平家物語卷九に「一谷合戦、範頼に従う中村太郎時経」。源平盛衰記に「中村小三郎時経」。吾妻鑑卷三に「寿永三年二月五日、一谷合戦の軍勢、中村小三郎時経」。卷五に「文治元年十月二十四日、頼朝随兵に中村右馬允・中村五郎」。卷十に「建久元年十二月一日、入洛の御調度懸に前右馬允時経」。卷三十二に「嘉禎四年二月十七日、将軍頼経入京の随兵に中村五郎左衛門尉・同三郎兵衛尉・中村縫殿助太郎」。卷四十に「建長二年三月一日、中村縫殿助が跡、中村馬允が跡、中村八郎馬入道が跡」。縫殿助は相模国の中村氏か。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・中村新馬允跡八貫・中村八郎馬允跡五貫を京都六条八幡宮の造営に負担す」と見ゆ。上田野村若御子神社由緒(荒川村)に「正安三年六月十四日、中村左衛門尉は武運長久を祈る」と見ゆ。寺尾村札所二十番岩の上堂別当内田正造所有青石塔婆に「延慶庚戌中秋二十日(三年八月)、敬白二尊寺廟堂奉造立卒都婆、右志趣者奉為中村四郎□□并妻□長田次郎入道慈□同妻□□長田丹内□□□入道并妻女子息丹内左衛門□□」とあり。中村冠者時重―中村四郎時光―中村四郎二郎時成―長田時継の系統なり。丹党長田氏の子孫は別当内田氏にて本名なり。また、大宮郷地頭は系図の秩父祝行郷であり、前任地頭は播磨国へ移住した中村右馬允光時の系統であった。秩父神社文書に「正和二年十二月十日、秩父社造営に当り、番匠作料・具足物の給付並びに流鏑馬射手役の勤仕等につき、武蔵国中村弥次郎丹治行郷の作成せし申状云々」。「元亨二年三月、中村弥次郎行郷は、秩父郡直弘名地頭小野沢修理亮後家尼信阿の御牧御馬代未進を訴ふ」。「元亨四年十一月、中村次郎左衛門尉は、秩父社拝殿造営の郷役を対捍せし武光・恒用・貞延・守安・直弘已上五ヶ郷を訴ふ」と見ゆ。集古文書に「貞治二年十月、中村弥次郎貞行は、去る八月二十六日の比企郡岩殿山合戦の軍忠を注進す。中村安芸守も同道す」。秩父志に「延元年中、地頭大宮郷中村伏栗・中村矢四郎」と。子孫は、秩父志に「井上氏は大宮郷字中村に住り、北条家の家臣井上三河の末孫なり。往昔、秩父神社祭典の日、中村弥三郎なる者、鎌倉より下り中村に住し、祭事を奉行せしが、後に其家、絶えたりしを、天正年末、井上三河の子三郎左衛門・跡を続ぎ、今に十一月三日夜神事奉行すと云ふ。井上文衛門所蔵なり」と見ゆ。中村郷出身の中村弥三郎は鎌倉幕府に勤仕し、祭典の日には帰郷したのであろう。中村郷の丹生明神社は丹党中村氏の名跡を継承した井上家の屋敷内にあり氏神として信仰している。井上家は秩父神社本殿の鍵取にて、夜祭の「神馬奉納の儀」を今も踏襲している。横瀬村神主守屋氏系譜に「守屋越前(母中村弥四郎女)―吉清(寛永六年受許状)」とあり。中村弥四郎は即ち本名井上氏にて、秩父祝中村弥次郎行郷の系統は丹党中村氏の氏神・丹生明神社を祀る井上文衛門家であろう。中村氏が天正年間に断絶したのでは無く、本名井上氏に復姓したのである。
四 美濃国の丹党中村氏 吾妻鑑巻四に「元暦二年四月十五日、東国の住人京にて任官の輩の事。東国の輩、いたづらに庄園の年貢を抑留し、国衙の進官物を掠取す。馬允時経・大そら言ばかりを能として、えしらぬ官好みして揖斐庄云ひ知らず、あはれ水駅の人かな。悪馬細工してあれかれ」と見ゆ。中村右馬允時経は、大野郡揖斐庄(岐阜県揖斐郡揖斐川町)を賜る。当地方に苗字中村氏多く現存するが、武蔵中村郷出身の在名中村時経後裔とは無関係なり。
五 播磨国の丹党中村氏 宍粟郡三方西荘小野村・有賀村(兵庫県宍粟郡波賀町)一帯は良質の砂鉄生産地で刀剣の原料となった。武蔵丹党中村氏は承久乱の勲功により当所に来住したと云われるが、武蔵国中村氏は鍛冶師で砂鉄生産地を所望したのであろう。有賀村中村時之助家系図(現中村保所蔵)には越後国北蒲原郡加地庄より起る佐々木氏流加地源太夫実秀の子に、武蔵国高麗郡加治郷より起る丹党加治二郎家季を記しているが、当家は鍛冶師の支配頭で加治氏後裔説を称している。武蔵丹党系図に「加治小二郎家季、其の弟加治五郎左衛門実景―太郎左衛門景秀(阿仏養子)」とあり、此の後裔説は仮冒にて、中村系図の光時以前は信用出来ず。。頼朝随兵の中村五郎時賢(下中村)、其子五郎左衛門時家、其子右馬允光時の代に播磨国へ移住し波賀城を築く。光時妻光阿は成願娘で秩父郡小鹿野の和田の屋敷(下飯田村字和田)の中村掃部左衛門入道成願跡を相伝す。成願は光時の兄小鹿野掃部左衛門時景なり。また、光時の兄大河原五郎左衛門国時の子孫が養子に入り大河原氏を名乗る。波賀町に大河原氏は現存無し。波賀町有賀に中村氏五戸現存す。中村系図に「佐々木源三秀義―盛綱―信実(住越後、号加地)―加地源太夫実秀―加地二郎家季―上村新左衛門景季(法名阿仏)―景長―景泰―中村家泰(本領越中国石原村・武州秩父三山郷、弘長年中播州に違□勅書、号波賀七郎家泰、在京六波羅、応下知発播州討波賀、依其功播州三方・作州弓削庄内公文賜)―景家―中村右馬允光時―三郎時広法名道覚―新三郎宗広―二郎左衛門時基法名荘蓮―五郎三郎業貞―貞景(貞治年中戦功)―河内守頼時―永忠法名見蓮(応安年中戦功)―十郎家政法名光蓮―五郎三郎貞季―新左衛門季景(応永年中戦功)―弥五郎時景法名乗蓮―備中守時信法名空蓮―新五郎時重(正長年中戦功)―東市正時隆(嘉吉年中戦功)―三郎左衛門宗時(寛正年中大功)―土佐守宗国(文明年中大功)―土佐守定時―三郎左衛門宗定(天文年中大功)―土佐守宗秀」と見ゆ。中村時之助家文書に「正応三年八月二日、幕府は、播磨国小野村在家一宇・光国付七段二十歩・田三段号御薗を、中村光時後家尼光阿に安堵す」。「中村八郎□□法師法名道覚後家尼音阿申、武蔵国三山郷内屋敷一所、播磨国三方西小野村内田七段二十歩・在家一宇并御薗田三段事。右、田在家者、中村馬允光時後家尼光阿之所領也、光阿依□養音阿子息十郎家政、永仁三年二月二十日相副御下文、譲与家政訖。而家政同六月二日譲音阿之処、中村馬三郎時広押領畢、時広死去之後、子息新三郎宗広薬師丸・同押領旨、音阿依訴申。正和五年六月二十七日、相模守平朝臣花押(北条基時)」と。幕府は宗広の押妨を停め、音阿に所領を領掌せしむ。八郎法名道覚と馬三郎時広は別人で系図の同人説は誤りか。「譲り渡す所領の事、養子丹治孫一丸。一、武蔵国秩父郡三山郷小鹿野の和田の屋敷一所、中村掃部左衛門入道成願跡也、一、播磨国三方西小野村内田七段二十歩、在家一宇并御薗をの田三段事。右、件の所々田畠在家等ハ、中村右馬允後家光阿所領なり、音阿が子息中村十郎家政に譲りたふところに、家政、音阿にさきたちて死去の間、音阿ニ永代を限りてたふ間、知行無相違之処ニ、中村新三郎宗広薬師丸押領するによって訴申ニつゐて、ゑのしたの次郎奉行として、正和五年六月二十七御下知ニあづかりて、当知行無相違所也、こゝに丹治孫一丸、音阿が養子として心ざし浅からず、ふびんに思ひ候間、御下知相添えて、養子丹治孫一丸ニ永代を限りて譲りあたふるところ也、元応二年庚申、中村八郎後家尼音阿花押」と。播磨国の在家一宇・田一町は江戸時代の百姓一軒・高十石で、武蔵国の屋敷一軒を合わせた年貢収入では家族を養えない。他の鍛冶等収入源があったか。「元亨二年三月十二日、中村新三郎宗広は、播磨国三方西小野村光国名地頭職等を、女子一御前に譲る。彼の所は七郎右馬允光時の重代相伝の所なり」と見ゆ。また、秩父中村郷地頭の丹党大河原時基は播磨の中村宗広の養子となって、秩父神社造営に関する文書を持参して、播磨国揖東郡六九谷村枝郷山下村(姫路市林田町)へ移住す。光時―時広―宗広―時基の大河原氏系中村氏は秩父神社造営に関する文書目録を播磨国山下政所にて作成す。系図は同系統になっているが、時基の家と、音阿の子家政の家は別家にて相論している。時基の作成かと思われる秩父神社所蔵文書に「播磨国山下政所書了。一、宮造具書注文等。一、嘉禎二年修理権大夫殿御下知一通。一、宝治二年諏訪殿より留守所への書下一通。一、建長元年陸奥殿より北条相模殿への御教書一通。一、永仁二年長崎殿より留守所への書下一通。一、正安四年公方久明親王より北条相模入道殿への成下候御下知一通。一、同年御内より長崎殿への御投御書下一通。一、同年長崎殿より留守所への書下一通。一、嘉元四年留守所より宮本への書下一通。一、徳治二年秩父社造営木作始日時勘文一通。一、同年御内より長崎殿への勘料米御書下一通。一、同年長崎殿より留守所への書下一通。一、同年留守所より宮本への書下一通。已上十五通、徳治三年正月二十六日」と見ゆ。大河原時基は、播磨国三方西庄の砂鉄を利用して刀工備前国景光に宝刀を作らせ、秩父神社へ二振を奉納し、地元の姫路市北部の広峰神社へ一振を奉納し、本貫を秩父郡住と記している。現所蔵東京都新宿区某氏に「元亨三年三月日、秩父大菩薩、備州長船住景光」。宮内庁所蔵に「正中二年七月日、秩父大菩薩、願主武蔵国秩父郡大河原入道沙弥蔵蓮左衛門尉丹治朝臣時基於播磨国宍粟郡三方西造之、作者備前国長船住左兵衛尉」。埼玉県立博物館所蔵に「嘉暦四年七月日、広峯山御剣、願主武蔵国秩父郡住大河原左衛門尉丹治時基於播磨国宍粟郡三方西造進之、作者備前国長船住左兵衛尉景光」と銘あり。中村時之助文書に「応永六年四月八日、大河原左衛門大夫、三方西小野村神戸地頭一分地頭職」。「嘉吉二年十一月十六日、中村時隆譲状、三方西一分地頭屋敷分・上の山かんべ三分一地頭職」。波賀町安賀の八幡神社奉納刀銘に「天文九年八月、丹治大河原備中守之清、作者備前長船次郎左衛門尉勝光」あり。中村氏(大河原)は天正五年まで波賀城主であった。
六 河原党中村氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、河原一家歴々・中村四郎正広、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。
七 岩附城士の中村氏 埼玉郡麦塚村名主吉兵衛所蔵(越谷市)に「天正七年六月十日、北条家評定衆は、関根織部百姓中村主計助と岩附衆中村右馬助との対決を裁許し、右馬助の召仕う陣夫一人を認む」と見ゆ。九十五項参照。
八 忍城士の中村氏 皿尾村久伊豆社大雷社縁起(行田市)に「天正五年十一月十七日・中村丹波守守吉が寄進する鰐口あり」と。持田村正覚寺(行田市)棟札に「天正六年三月七日、大檀那成田下総守氏長、寄進施主中村丹波守」と銘あり。成田分限帳に「加勢侍・百十貫文・本国武蔵・大力也・熊谷出張・三番方旗頭・中村乙女、御用人・中村主水、十二貫文・中村縫殿」。風土記稿に「天正十八年忍城攻めの時、中村主水・中村藤十郎は、遊軍となりて諸備の持口を見廻る」と見ゆ。
九 鉢形城士の中村氏 上田野村若御子神社由緒に「天文十四年十二月北条氏邦の臣・下影森村の中村下野守が社殿を造営す」と。風土記稿下影森村(秩父市)条に「屋敷跡、常木にあり。北条氏邦の臣中村下野守・同左衛門尉居住せし所と伝へど事跡さだかならず。村民三次郎の屋敷に氏神と唱ふる祠あり、下野守を祀りしものと云ふ」と。東京浅草木部勝蔵文書に「元亀元年午五月五日、於木部村(美里町)・寄居に取立候屋敷、一円不入被仰付候、高柳源左衛門殿、奉之中村(氏邦奉行)」と見ゆ。
一〇 深谷城士の中村氏 井草左衛門尉の配下・中村弥五郎は功により中村拾左衛門と名乗り、さらに屋形様(上杉氏)より功により杉田因幡と名乗る。杉田因幡墨蹟の深谷記に「亥年(永禄四酉年か)、なまの山御陣に中村弥五郎十六歳の時、初陣に立つ、甲州衆より出合組打仕、弥五郎内の者に酒井助八郎・真見甚五郎と申て二人御座候が、助八郎敵の両腕を打落し首取申候、其時の寄親井草左衛門尉殿へ申上候者、其時に拾左衛門に成り被る。内の者をも助八郎を市左衛門に、甚四郎を彦右衛門に成り被り下し被り候。亥年(永禄六年)、深谷よりハ左衛門尉殿手に中村丹波守、甲州衆の首とり、左衛門尉殿へ差上之。未年(元亀三年)、矢野左馬尉うち申候覚、上杉様被仰候ハ、正月二日に年之始にふみちらし返り候を、屋形様御無念に被思召、深谷には左馬尉可討者には、中村拾左衛門等に被仰付候、皆々岡部の大林に草をふせ被申処に、本道を通り不申、脇道を雑兵四十人余りにて通り候処を、中村拾左衛門言葉を合、馬より突落候を、家来市左衛門、則押首を取申候、具足甲斐金之馬鎧大小取申候、上杉様ニ差上申候、其時之御褒美に杉田因幡に被成、上野村永十五貫文之所被下、其上紋所被下候。午年(天正十年)、神流川合戦、深谷衆、働之衆ハ、中村丹後・中村下野」と見ゆ。子孫は杉田条参照。
一一 公方足利氏家臣の中村氏 鎌倉九代後記に「永享十一年二月二日、持氏自害す、近習面々中村壱岐守討死す」。持氏滅亡記に「永享十一年二月十日、持氏・鎌倉永安寺にて自害す。此時持氏と同日に討れし人は、中村壱岐守討死す」と。相模国住人なり。入間郡浅羽郷根本家記録に「浅羽成利・成恒父子は持氏に奉仕し永享十一年戦死す。成恒の子根本肥後清行―義成―義清―義資(母中村八郎兵衛娘)」と見ゆ。四十四、百三十七項参照。
一二 岩槻藩高力氏家臣 風土記稿浦和宿条に「高力家譜を見るに、河内守清長御入国の時武蔵国岩槻の城主となり、浦和郷一万石の地を預り奉りしが、清長・性質廉直なる故、家人中村弥右衛門を浦和郷の代官とし、其年貢は岩槻の城に入ず、直に江戸の官倉に納め、弥右衛門をして公に仕へしめ我家臣とせざりしとあり。是其私なからん事を思へばなるべし、元和五年九月清長岩槻を転ず」と。河内守清長は慶長十三年没七十九歳、その孫忠房が岩槻城主となり元和五年に遠江浜松へ移る。千葉県館山市一宮安房神社元和二年文書に中村弥右衛門吉繁とあり。弥右衛門は岩槻城家臣にて、御入国後岩槻藩主高力氏に仕へ、其後幕府代官となる。浦和領芝村(川口市)条に「御打入の後、中村弥右衛門・熊沢三郎左衛門等支配せり」。同村長徳寺元和九年文書に中村弥右衛門吉繁花押とあり。針ヶ谷村(浦和市)に代官中村弥右衛門吉照が住した陣屋跡あり、当村廓信寺は慶長慶長年間に浦和郷代官中村弥右衛門吉照が旧主高力河内守清長追福のために建立すと云う。熊沢条参照。
一三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「高不明・中村杢兵衛、百五十石・中村三郎兵衛」。寛文二年岩槻藩分限帳に「五十六俵・中村藤兵衛、十五俵・中村徳右衛門、十五俵・中村杢右衛門、十俵・中村八右衛門」あり。
一四 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十五人扶持・中村玄隆、五十俵五人扶持・中村一残、五十石二人扶持・中村孫助、八石・中村弥市兵衛、五石五斗・中村石右衛門」あり。
一五 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百五十石・中村清太夫、十人扶持・中村喜兵衛、七両四人扶持・中村重郎右衛門」あり。
一六 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「五百石・中村主膳・是は忍にて罷出・相模之者、四百石・中村市左衛門・是は忍にて罷出・甲州之者、三百石・中村権右衛門・是は忍にて罷出・相模之者、四十石七人扶持・中村加兵衛・是は忍にて罷出・武蔵之者」あり。
一七 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御城代・二千石・中村隼人、御小姓頭・百石・中村伝左衛門、客会釈・二十人扶持・中村佐左衛門、同役・十人扶持・中村忠右衛門、御中小姓・四十俵二人扶持・中村新之丞、御歩行組頭・二十五俵二人扶持・中村弥三右衛門」。熊谷宿高城神社寛文十一年水鉢に中村隼人勝次。享保八年忍藩軍役帳に「御家老・七百石・中村隼人、五百石・中村忠右衛門、三百石・中村源八、三百石・中村嘉兵衛、二百石・中村九右衛門、十人扶持・中村佐左衛門、御勘定奉行・七十石・中村何右衛門、四十俵二人扶持・中村小兵衛、同高・中村半助」。正徳三年秩父松本日記に秩父御代官中村何右衛門。文化四年忍藩分限帳に「御家老・七百石・中村隼人、御城番頭・五百石・中村忠右衛門、御先手銃隊・二百五十石・中村弾左衛門、御小納戸書物番兼帯・百石・中村加兵衛」あり。
一八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御奥小姓・百石・中村長左衛門、御馬廻・六十六石余・中村兵左衛門、御文好・十八両三人扶持・中村謙蔵、御小姓・十二両三人扶持・中村孫蔵、御馬廻・三人扶持・中村助太郎、御納方・八石二人扶持・中村定右衛門、御吟味役・六石二人扶持・中村甚吾、御経師方・四石二人扶持・中村小才太、御台所雑事・三石余二人扶持・中村藤兵衛、組外・二人扶持・中村藤次郎、子供・同高・中村亀市、御文好・六石余・中村辰八郎」。明治四年忍藩士族名簿に「百六石余・中村甚左衛門、百石・中村鉄八郎、六十六石余・中村宗兵衛、同高・中村巌、六石四人扶持・中村宮二、八石二人扶持・中村藤次郎、四石二人扶持・中村弥七兵衛、二両余二人扶持・中村栄助」。明治九年成田町副戸長中村藤次郎・天保十二年生あり。
一九 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣寛永十四年小浜藩分限帳に「二百三十石・中村猪兵衛」あり。
二〇 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二百五十石・本国近江生国三河・中村源左衛門・六十歳、三十人扶持・中村雪斎・五十歳、御代官・五十俵・本国丹波生国同・中村四郎左衛門・三十七歳、五両三人扶持・本国近江生国筑後・中村長右衛門、五両二人扶持・本国信濃生国陸奥・中村清太夫・二十三歳、二両余一人扶持・本国三河生国同・中村伝兵衛」あり。
二一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御大近習・十五人扶持・中村四郎左衛門、御代官・十両三人扶持・中村金左衛門、兵部様御広式番・七両三人扶持・中村勘兵衛」あり。
二二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「医師・十九人扶持・中村初雄、十三俵二人扶持・中村四労、五両余二人扶持・中村多喜太」あり。
二三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十石三人扶持・亡父綱右衛門・中村綱右衛門・四十一歳、同役同高・中村為右衛門・六十五歳、同役・十石二人扶持・亡父彦八・中村彦八・三十五歳、御徒銃隊格・九石二人扶持・亡養父鉄四郎・中村八郎・三十八歳、同役・七石二人扶持・中村喜藤吾・六十四歳、御勘定人・六石二人扶持・亡父彦左衛門・中村房太郎・十八歳、同役同高・亡養父秀兵衛・中村刀右衛門・三十一歳、御勘定奉行支配・四石余二人扶持・中村満太郎・三十歳」あり。
二四 岡部藩安部氏家臣 明治四年半原藩分限帳に「御物頭・七十石三人扶持・中村貢、御給人・九人扶持・中村幸之進、御大小姓・八人扶持・岡部・中村文右衛門、三人扶持・中村源五右衛門、御帳付・岡部・五石余二人扶持・中村勘次郎、御小役人・三石二人扶持・中村吉兵衛、御小役人・二石余二人扶持・中村為右衛門、御中小姓・五石一人扶持・中村篤次郎、御中小姓・岡部・三石一人扶持・中村鍬次郎、御帳付・岡部・二石一人扶持・中村郡之進、平三郎倅・半人扶持・中村嘉七」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に「岡部居住・勘次郎長男中村和一郎、深谷町・重久男中村正夫」あり。
二五 旗本五味備前守家臣 入間郡小谷田村東光寺延宝二年鐘銘に「小谷田郷領主旗本五味備前守豊直家臣、中村宗勝」あり。
二六 関東郡代伊奈氏家臣 天明八年に御祐筆中村惣兵衛・御勘定場詰中村条助。寛政三年に「御広間定番・五人扶持格・上屋敷住・中村彦右衛門、取立方定役・五人扶持格・上屋敷住・中村伸吾」あり。
二七 葛飾郡半田村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に半田村中村仲右衛門。万音寺文政二年花籠銘に中村小野八、文政九年庚申塔に中村小野八・中村小野蔵・中村岡右衛門、明治二十六年庚申塔に中村源蔵・中村八五郎・中村藤吉、明治三十二年庚申塔に中村幸次郎・中村勇蔵・中村友蔵・中村斧太郎・中村亀之助、明治三十九年碑に中村新右衛門・中村大太郎・中村マツ・中村隼太郎・中村福松。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に中村亀之助(県会議員、慶応三年生)。県会議員農業中村義男・明治三十五年生あり。十七戸現存す。
二八 同郡彦成村(三郷市) 当村に此氏多く存す。彦成新田稲荷社享保三年庚申塔に彦成村中村安左衛門、元文五年庚申塔に中村喜八、明和八年庚申塔に中村達右衛門。香取社明治初年御嶽碑に彦成村中村文右衛門、明治十五年碑に中村治右衛門、明治二十八年狛犬に中村源之丞・中村源八.。明治九年副戸長中村源之丞・天保十四年生。明治三十年人名録に彦成村助役中村源之丞・地租六十五円あり。
二九 同郡彦糸村(三郷市) 明治三十年人名録に中村熊太郎・天保十三年生・地租六十円。明治四十三年剣士豊田梅吉碑に中村亥蔵あり。十一戸現存す。
三〇 同郡彦音村(三郷市) 彦成村香取社明治初年御嶽碑に彦乙村中村銀蔵あり。現存無し。
三一 同郡寄巻村(三郷市) 水神社慶応二年狛犬に中村亀松あり。
三二 同郡徳島村(三郷市) 稲荷社文化七年庚申塔に徳島村仲村好左衛門、天保二年庚申塔に仲村令蔵、天保十五年庚申塔に中村仁右衛門・中村助蔵あり。
三三 同郡長戸呂村(三郷市) 円福寺正徳二年庚申塔に中村六左衛門・中村長治郎、文政八年庚申塔に中村元右衛門。明治三十年人名録に中村浅五郎・万延元年生・地租二十円あり。
三四 同郡小向村(三郷市) 大雄寺文政四年庚申塔に中村与助あり。
三五 同郡樋野口村(三郷市) 松戸市樋野口大乗院享和二年庚申塔に中村清三郎、文化十三年庚申塔に樋野口村中村清治郎あり。
三六 同郡前谷村(三郷市) 稲荷社文化七年鳥居碑に中村茂右衛門・中村新五郎・中村斧右衛門、明治三十四年絵馬に中村喜太郎・中村太兵衛。明治三十年人名録に中村喜太郎・明治三年生・地租二十九円あり。
三七 同郡戸ヶ崎村(三郷市) 常楽寺元和九年庚申塔に中村弥右衛門。明治十一年石川文書に戸ヶ崎村中村兵左衛門・中村由右衛門・中村喜之助。吹上神社明治十年御神燈に中村安五郎・中村金之助、明治三十一年絵馬に中村源次郎・中村浅五郎・中村嘉太郎、明治四十一年絵馬に中村勝五郎。明治三十年人名録に菓子製造業中村喜助・嘉永五年生・地租二十円、中村源次郎・明治二年生・地租二十円あり。
三八 同郡横堀村(三郷市) 御嶽神社享保元年庚申塔に中村平十郎あり。
三九 同郡丹後村(三郷市) 当村明治三十九年碑に中村佐平あり。
四〇 同郡田中新田(三郷市) 明治三十年人名録に荒物商回漕店中村久七・安政二年生あり。
四一 同郡幸房村(三郷市) 幸房村開発人書上に「慶長九年四月六日開発、幸房新田六軒百姓、当村興禅寺旦那・中村藤馬」あり。十三戸現存す。
四二 同郡茂田井村(三郷市) 阿弥陀堂貞享二年地蔵尊に茂田井村中村伝十郎。袋新田光明院跡享保十七年庚申塔に中村茂右衛門。岩野木村富足神社明和四年庚申塔に茂田井村中村弥市。阿弥陀堂文化三年庚申塔に中村茂右衛門。熊野社弘化五年水鉢に中村鉄五郎。明治九年副戸長中村茂右衛門・弘化元年生。明治三十年人名録に中村新吉・元治元年生・地租三十五円。阿弥陀堂明治四十三年軍馬碑に中村新吉・中村猶右衛門あり。七戸現存す。
四三 同郡三輪野江村(吉川市) 定勝寺天保三年庚申塔に中村長九郎。三輪之江神社明治二十八年碑に中村栄吉・中村仲次郎・中村千代造・中村新吉・中村又吉・中村栄太郎、明治三十九年碑に中村源蔵・中村彦太郎・中村繁太郎あり。二戸現存す。
四四 同郡飯島村(吉川市) 和名抄・下総国匝瑳郡中村郷(千葉県香取郡多古町大字南中・北中)あり、南中村の日蓮宗日本寺は関東八檀林の一なり。多古町に室町時代百ヶ寺を超える日蓮宗寺院があった。また、下総国結城郡中村(茨城県結城市大字中)あり。下総国発祥説は地名附会なり。埼玉郡大相模郷飯島村(見田方村字飯島)あり、大相模郷に古代以来居住の苗字中村氏多く現存す。飯島村開発者中村平右衛門は当所の出身であろう。慶長十九年伊奈忠治手形に「二郷半の内飯島新田開発之事」と題し、平右衛門に開発を命じている。十一項の中村壱岐守は無関係なり。風土記稿飯島村条に「旧家者平右衛門、中村氏なり。所蔵の畧系家記等を閲するに、宗大納言知国の末裔にて下総国中村に住し、在名を以て氏とす。数代の後、壱岐守家直は足利持氏に眤近して佳名あり、持氏生害の時、其に自殺せり、是を中興の第一祖とす。其孫相州にありしかと、後年当国埼玉郡飯島村に下りて一属等散住せり。其後慶長十九年、平右衛門家重なるもの当所に移住して、新田を墾闢し、且浄土宗宗円寺を開基せり、法名樹覚院宗誉浄団と号す、承応二年十一月二日死す。是より今の平右衛門まで九代に及ぶ」と見ゆ。三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に飯島村中村次兵衛。土場村寛文十一年巡拝塔に飯島村中村平兵衛。宗円寺延宝八年供養塔に中村忠左衛門。土場村墓地正徳元年庚申塔に飯島村仲村吉兵衛・仲村兵右衛門・仲村三次郎。宗円寺享保二年碑に中村清六・中村利助、享保二十年庚申塔に中村佐平治・中村倉右衛門・中村半蔵・中村栄助・中村忠治郎・中村留蔵、明和七年六地蔵に中村茂右衛門・中村平右衛門。土場村八幡社天保十三年御神燈に土場飯島両村氏子中村新内。明治九年副戸長中村新内・文政七年生。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に飯島村中村新内、明治四十年御嶽碑に飯島中村助左衛門。三輪之江神社明治三十九年碑に大字飯島中村仲次郎あり。十一戸現存す。
四五 同郡土場村(吉川市) 八幡社明治三十九年碑に中村織吉・中村亦吉・中村忠蔵・中村仲次郎・中村勘左衛門・中村熊蔵・中村佐吉・中村栄太郎・中村又左衛門・中村清右衛門・中村猪右衛門・中村栄吉あり。飯島村住人か。五戸現存す。
四六 同郡道庭村(吉川市) 長福寺文化七年供養塔に中村長左衛門・中村久五郎。明治九年副戸長中村長右衛門・文化十四年生あり。九戸現存す。
四七 同郡中曽根村(吉川市) 菊名家墓地正徳二年廻国塔に中新田村中村八五郎あり。四戸現存す。
四八 同郡高久村(吉川市) 蕎高神社文政三年庚申塔に中村要蔵あり。七戸現存す。
四九 同郡木売村(吉川市) 不動堂明治二十七年碑に中村徳次郎あり。三戸現存す。
五〇 同郡保村(吉川市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に保村中村吉五郎あり。十三戸現存す。
五一 同郡関新田(吉川市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に関新田中村源十郎あり。現存無し。
五二 同郡上笹塚村(吉川市) 鍋小路村明治二十六年幟碑に上笹塚村中村千代蔵。稲荷社明治四十年碑に中村辰之助・中村正赫あり。十二戸現存す。
五三 同郡深井新田(吉川市) 六社神社弘化二年庚申塔に中村銀蔵、明治四十年碑に中村富蔵あり。一戸存す。
五四 同郡八子新田(吉川市) 八幡社安政二年幟碑に中村与五右衛門・中村久左衛門・中村彦次郎、文久二年水鉢に中村重左衛門。恵鏡庵年不詳地蔵尊に中村与五右衛門。明治九年戸長中村武敬・天保三年生、副戸長中村彦治郎・天保七年生。明治三十年人名録に元旭村長中村綱太郎・安政元年生・地租二百四十円、中村光平・弘化三年生・地租二百十円、中村宣太郎・安政二年生・地租十七円。大正四年県会議員調に中村綱太郎・国税三百九十四円あり。十二戸現存す。
五五 同郡築比地村(松伏町) 下香取社安永七年庚申塔に中村杢左衛門、明治十六年浅間碑に中村桂蔵・中村治助あり。五戸現存す。
五六 同郡上赤岩村(松伏町) 増林村護郷神社安永八年水鉢に上赤岩村中村利左衛門。明治九年副戸長中村政次郎・天保十年生。明治三十年人名録に中村安五郎・文化十二年生。浅間社明治四十四年碑に上赤岩岩岸組中村新吉・中村清蔵・中村吉三郎・中村久次郎・中村平次郎・中村太一郎あり。八戸現存す。
五七 同郡下赤岩村(松伏町) 明治九年副戸長中村源次・嘉永五年生あり。七戸現存す。
五八 同郡魚沼村(松伏町) 常金寺文化十五年普門品に中村次郎右衛門あり。一戸現存す。
五九 同郡小淵村(春日部市) 大杉神社元治元年敷石碑に当所新町組中村与三郎。明治三十年人名録に中村信之助・安政六年生・地租三十五円あり。十六戸現存す。
六〇 同郡赤沼村(春日部市) 赤沼神社天保十三年浅間碑に仲村六右衛門・仲村与五兵衛。明治三十年人名録に中村竹次郎・嘉永元年生・地租二十二円、中村仙次郎・慶応元年生・地租二十円あり。十二戸現存す。
六一 同郡木崎村(庄和町) 香取社文化八年庚申塔に中村源兵衛あり。現存無し。
六二 同郡神間村(庄和町) 西神間村文化七年庚申塔に中村甚蔵・中村重五郎あり。六戸現存す。
六三 同郡芦橋村(庄和町) 香取社文化十二年庚申塔に仲村大五郎・仲村佐吉・仲村吉蔵・仲村庄太郎・仲村弥源治、文政二年供養塔に当村中村五郎兵衛・中村吉蔵、文政九年庚申塔に仲村浜左衛門・仲村伊之八・仲村弥左右衛門・仲村五兵衛・仲村貴善司・仲村岩蔵。惣新田村正福院天保九年真言塔に芦橋中村竹右衛門。椿村文珠堂明治十五年筆子碑に芦橋村中村庄左衛門。明治二十一年村役人中村信蔵あり。八戸現存す。
六四 同郡米崎村(庄和町) 米島村香取社万延元年浅間碑に米崎村中村八右衛門・中村彦七・中村彦右衛門あり。五戸現存す。
六五 同郡金崎村(庄和町) 道善寺明和元年庚申塔に中邑次右衛門、文化七年普門品に中村新五郎・中村久兵衛あり。四戸現存す。
六六 同郡西金野井村(庄和町) 藤塚村香取社江戸末期御神燈に西金野井村中村政右衛門。当村香取社文久三年水鉢に中村政右衛門、明治三十年寄付帳に中村礒右衛門・中村又七、明治三十五年敷石碑に中村吉五郎あり。十八戸現存す。
六七 同郡杉戸町 河原町稲荷社明治十五年御神燈に中村波奈・中村利八。明治三十五年饂飩製造中村ミト・料理店中村利八・菓子商中村伊左衛門・建具職中村治右衛門・小間物商中村宇三郎あり。
六八 同郡堤根村(杉戸町) 慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に堤根倉久・中村源七・中村初蔵あり。十戸現存す。
六九 同郡大塚村(杉戸町) 豊明神社天保十年二十三夜塔に仲村小市右衛門。延命寺明治六年碑に中村周右衛門。明治三十年人名録に中村兼吉・嘉永四年生・地租四十円あり。一戸現存す。
七〇 同郡広戸沼村(杉戸町) 鹿島社江戸末期御神燈に中村清左衛門。観音堂慶応二年碑に中村銀次郎。明治三十年人名録に中村安次郎・嘉永三年生・地租百九十円。県会議員・衆議院議員農業中村清一郎・明治三年生あり。二戸現存す。
七一 同郡幸手宿 相模国曽我庄(小田原市)に上曽我村・曽我大沢村・曽我岸村・曽我原村・曽我別所村(下曽我とも云う)・曽我谷津村あり。鎌倉大草紙に「応永二十三年十二月、幕府方今川勢は、足柄を越て曽我中村を攻めおとし、小田原に陣を取る」とあり。曽我原村を中村と称したか。中村氏は曽我原村に九戸現存し、中村文書を所蔵する旧家あり。曽我別所村に五戸現存するが、当村は別名下曽我村とも称す。幸手宿新井右馬之助の婿養子中村平左衛門は曽我原村の苗字中村氏の出身で地名の中村は附会なり。曽我別所村に日蓮宗法蓮寺あれば、或は当村の苗字中村氏出身か。尚、幸手宿南三丁目の曹洞宗玉林山祥安寺は一色氏の本名新井右馬之助の開基であろう。幸手養福院は右馬助の長男新井勘左衛門なり。新井条二十五項、二十六項、五十五項参照。中村氏は系図によれば俊重後妻は鎌倉日蓮宗妙本寺埋葬とあり、代々の妻は日蓮宗信徒となっている。しかし夫の平左衛門も有力な信徒にて、鎌倉日蓮宗本行院過去帳に「玉林栄珍信女、梅窓院法眼春光日充居士、享保九年二月、右者武蔵国サッテ村中村平左衛門と申者七面大明神の尊像並に金三両を寄進す」と見ゆ。玉林山祥安寺の法号に同じ。但し系図に此の平左衛門夫妻の法名、及び法名「日」の付く平左衛門は一人も見えないのは不可解なり。中村正志家所蔵系図に「中村氏元祖は、新井伊勢守源源貞と申す、嫡子右馬之助源次を召連小田原を退去致、武州足立郡鴻巣宿浄土宗勝願寺時之住僧は伊勢守俗縁有之、同寺へ立寄剃髪致法名道円と号、暫父子同寺に罷在候。其頃幸手宿一色家は伊勢守知人に付、下総へ被引込候由。右馬之助は直に幸手駅に住居致開発致、右馬之助町と唱申候。右馬之助に女子一人・次男勘太郎と申子供両人有之、其頃相州曽我中村之住人中村平左衛門俊重と申浪士、伊勢守縁者に而当宿へ尋来候処、勘太郎幼少に付俊重を養子に致し長女を妻せ、勘太郎盛長之存別家致。苗字之義は、右俊重曽我中村出生之、右役内苗字に中村と唱候処、自然と中村と申成候。新井伊勢守源源貞(永香院殿満室道円・慶長十二年没)―新井右馬之助源次(右馬之助町開発、栖徳院殿高誉月宗常胤・寛永六年没。室・持宝院殿寿覚・寛永二年没)―中村平左衛門俊重(中村と改む、曹洞宗祥安寺開基、緑翁院雄覚淨英・承応二年没。室は源次の長女・有香院祥安霜菊・承応元年没。後室・円照院月町・妙本寺に埋葬)―平左衛門暦重(煙樹院禅応一指・宝永七年没。室・信受院妙清日淨・元禄十五年没。後室・正誦院妙林日円・寛保二年没)―平左衛門明貞(婿養子、松月院鉄叟是州・享保八年八月没。室は暦重の長女・本覚院妙雄月信・寛保二年没)―平左衛門暦安(悟心院実翁道参・明和四年没。室・正善院妙教日相・寛政二年没)―平左衛門源智(彩光院梁雲一棟・文政元年没。室・慈眼院衆福妙聚日満・文化六年没)―平左衛門政方(法護院大空明了・文政十二年没)―右馬之助定得(唱題院常遠日響・文化二年没。室・法性院真如妙覚日体・文化十年没。後室・常唱院妙響日音・元治二年没)―元治(明治四十二年没)―慎太郎(昭和九年没)―照吉(昭和六年没)―正三郎―正志」と見ゆ。神明社安永三年庚申塔に中村平左衛門・中村里鶴・中村忠蔵・中村久兵衛、江戸末期御神燈に中村右馬之助。裏町天神社文化五年神像再興記に裏町中村平次郎娘久米路。宝持寺文化九年文書に右馬之助町中村平左衛門。文政七年戸賀崎門人帳に幸手宿中村元之助。万延元年武術英名録に岡安柳剛流幸手宿中村市太郎。明治四年幸手宿名主見習中村元之助。明治五年右馬之助町名主中村平作。明治六年右馬之助町副戸長中村平左衛門。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿中村元治。明治二十一年新道工事寄付者中村慎太郎・中村佐市。明治三十五年肥料商中村吉太郎・時計商中村エイ・遊芸師匠中村キン・提灯商中村新八・菓子商中村善吉・饅頭商中村晋佐あり。
七二 同郡内国府間村(幸手市) 明治十二年文書に中村弥吉。明治二十一年皇国武術英名録に内国府間村中村一羽あり。
七三 同郡権現堂村(幸手市) 明治十二年文書に中村万次郎。熊野社明治三十四年碑に中村道蔵あり。
七四 同郡天神島村(幸手市) 天満宮寛政四年升堂雁行現額に中村富五郎あり。現存無し。
七五 同郡神明内村(幸手市) 香取社享保十七年庚申塔に中村五左衛門。明治二十年選挙権者中村久左衛門・天保九年生。上州榛名神社大正四年御神燈に葛飾郡神明内本田・中村徳治あり。一戸現存す。
七六 同郡上吉羽村(幸手市) 明治二十年被選挙権者中村利十郎・嘉永二年生あり。一戸現存す。
七七 同郡平須賀村(幸手市) 宝聖寺文政四年庚申塔に中村九右衛門・中村三郎兵衛、嘉永四年庚申塔に中村繁之丞。香取社明治三十九年狛犬に中村雄蔵・中村要次郎(嘉永五年生)あり。二戸現存す。
七八 同郡木立村(幸手市) 妙法寺明治三十年馬頭尊に中村惣治郎あり。一戸現存す。
七九 同郡上宇和田村(幸手市) 金剛寺享保六年庚申塔に中村藤四郎、延享元年庚申塔に中村二郎兵衛、天明七年庚申塔に上宇和田村中村長三郎、文政三年庚申塔に中村平左衛門。百間村青林寺寛政十年文書に上宇和田村中村沢右衛門あり。現存無し。
八〇 同郡下宇和田村(幸手市) 明治九年戸長中村善兵衛・天保十二年生。神明社明治二十九年碑に中村幸七.。下吉羽村香取社明治三十九年碑に下宇和田村中村惣五郎・中村九八あり。八戸現存す。
八一 同郡惣新田村(幸手市) 字沢目木天満宮寛政四年庚申塔に沢目喜村中村嘉藤次、天保十二年庚申塔に上沢目木組中村政吉。明治九年戸長中村治右衛門・文政十年生。明治三十年人名録に中村治助・弘化四年生・地租五十円。下吉羽村香取社明治三十九年碑に惣新田中村治助あり。四戸現存す。
八二 同郡高柳村(栗橋町) 香取社明治十四年幟碑に中村周蔵あり。現存無し。
八三 同郡島川村(栗橋町) 八幡社明治十五年伊勢講碑に中村藤吉・中村茂助・中村文吉あり。三戸現存す。
八四 同郡小右衛門村(栗橋町) 幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に小右衛門・中村宇蔵あり。二戸現存す。
八五 埼玉郡青柳村(草加市) 当村に此氏多く存す。弁天町観正院元文六年地蔵尊に青柳村中村孫一。南草加村東福寺文政七年棟札に槐戸村大工棟梁中村出雲藤原義貞あり、其の三男新右衛門は青柳村に居住す。
八六 同郡立野堀村(草加市) 慈尊院天保十三年供養塔に中村武右衛門あり。九戸現存す。
八七 同郡柿木村(草加市) 麦塚村中村家譜に「中村伊右衛門秀勝(元禄十六年卒)の四男中村利左衛門(柿木村に分地、高十二町余也)」と見ゆ。当村は永正十三年東漸院文書に「武州崎西郡柿木河戸東漸院道場」と見え、是以前からの開発地で、正保田園簿に千六百二十三石、天保郷帳に千六百三十六石とあり。利左衛門が移住したときは開発する新田は無く、潰れ百姓跡を買取り分家したか。当村には是以前から中村氏多く存す。足立区花畑大鷲神社天保四年算額に柿木中村幸吉善晴。明治二年戸籍簿に中村倉次・中村五兵衛・中村てう・中村善吉・中村弥太郎・中村縫蔵・中村甚五右衛門・中村藤吉・中村浅治郎・中村清蔵・中村湛次・中村安左衛門・中村藤四郎・中村仲右衛門・中村所左衛門あり。十六戸現存す。
八八 同郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「与右衛門屋敷之義は、中村与兵衛先祖之名所に而、与兵衛・勘右衛門と相続旧家也」と見ゆ。久伊豆社文化元年御神燈に中村佐吉・中村藤兵衛、天保六年碑に新町中組中村子之助。南草加村東福寺文政七年棟札に槐戸村大工棟梁中村出雲藤原義貞あり、其の四男与助は越ヶ谷宿に居住す。万延元年武術英名録に北辰一刀流越ヶ谷宿中村松五郎。明治三十五年足袋商中村吉五郎・古着商中村連治・鉄打物商中村平吉・菓子卸商中村林蔵・湯屋中村富士太郎あり。
八九 同郡大沢町(越谷市) 明治三十五年棕櫚縄製造中村勘次郎・下駄商中村仙吉・漬物商中村熊次郎・中村和吉あり。
九〇 同郡瓦曽根村(越谷市) 豊臣秀吉の重臣中村式部少輔一氏、弟の彦右衛門尉一栄の兄弟は、藩翰譜に「中村式部少輔一氏は父孫平次一政と共に、年ごろ豊臣太閤に仕へ、初め天正十年和泉国岸和田の城を賜ひ、天正十三年七月近江国水口の城に移り、十八年北条を討伐の時、山中城に先登し、忽ちに城を攻め落し、勲功の賞として駿河国を賜ひ、国府城に拠り、弟彦右衛門尉一栄をして沼津の城を守らしむ、一氏は十二万二千二百石、一栄に三万石をわかつ。これ内々は家康を関東に移せしかば、一氏をして其の境を守らしむる為なり。かくて慶長三年七月、中老職となり、天下の政務に預りぬ。その後程なく、石田三成等、家康を計らんとせし際、一氏・徳川氏に好を通じ、慶長五年夏、家康上杉追討の時、一氏・既に病床にあり、而して弟彦右衛門一栄・従軍し、一氏は幾程もなくて卒しぬ。関が原戦後、一氏の男忠一・伯耆国十七万五千石を賜ひ、慶長十四年、早世、世嗣なく家絶ゆ」と見ゆ。沼津藩主中村一栄は駿府城主中村忠一の転封に伴い伯耆国へ移封す。伯耆国より武蔵国瓦曽根村に来住して、元藩主が百姓になるとは考えられず。瓦曽根村は正保年間田園簿に五百八十三石、天保郷帳に五百九十八石なり。御入国の天正十八年には全て開発されており、慶長以降に彦右衛門一栄、或は子息が土着帰農する余地は無い。当村中村氏は天正以前からの土着者にて、一栄の後裔説は附会なり。風土記稿瓦曽根村条に「旧家者彦左衛門、代々名主を勤む。中村彦左衛門一栄が子孫にして、先祖一栄・家康より賜ひし由にて信国の短刀を蔵せり。按ずるに家忠日記『慶長五年六月二十六日、沼津城に於いて、中村彦左衛門尉・饗膳を献ず。大久保相模守忠隣、本多佐渡守正信等、此の駅に迎へ奉りて、大神宮に謁す。此の日、三島に着御』とあり。此の時、信国の太刀を賜ひしにや。又武徳編年集には『慶長六年六月二十六日、中村式部少輔一氏が弟彦左衛門一栄が沼津の城に入り、御昼飯を献ず。則ち信国の脇差を与へらる云云』とあり。慶長六は恐らくは慶長五なるべく、短刀を蔵すること、及び家に伝ふる所、且つ記録に載せたる所、事蹟は相類したれど、外に證とすべき事はなく、しかのみならず、中村を氏とするものも、此のみに非ざれば、いかゞあらん。兎に角系譜を伝へざれば、定かなることを知らず。今の彦左衛門より七世の祖茂左衛門の時、当村に土着し、天明年中、帯刀は其の身一代、苗字は永く御免、且月俸一口をたまひしに、寛政年中五口を増し、六口を賜へり」と見ゆ。特産の糯米は、天明四年に名主中村彦左衛門重梁が将軍家御用の御膳細糯御用取扱人を勤め一人扶持を賜い、寛政年間に六人扶持となる。草加宿大川八郎兵衛尉吉照の娘は瓦曽根中村彦左衛門妻・宝暦三年没。恩間村渡辺左介直喬(天明七年没)の娘は瓦曽根村長中村彦左衛門重梁妻。彦倉村延命院天保五年勧進帳に瓦曽根村中村彦左衛門。南部領寺山村足立神社嘉永二年狛犬に日光道中瓦曽根中村彦左衛門。明治七年船積問屋中村彦左衛門・但安永三年十二月創立。明治九年副戸長中村茂左衛門・天保八年生、副戸長中村信太郎・嘉永元年生。明治三十年所得税下調査簿に蒲生村中村信太郎・反別二十七町八反歩・地租三百九十三円。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に中村孝左衛門・明治十五年生・国税七百五十七円・県下二百五十八位あり。十五戸現存す。
九一 同郡谷中村(越谷市) 明治三十年人名録に中村米蔵・安政元年生・地租五十円。蒲生村光明院明治三十六年碑に谷中・中村市五郎あり。八戸現存す。
九二 同郡越巻村(越谷市) 産社祭礼帳に「当番。元禄十二年・中村佐五右衛門、享保八年・中村吉左衛門、享保十二年・中村太左衛門、宝暦十年・中村庄兵衛、宝暦十三年・中村清右衛門、明治四年・太左衛門跡中村清蔵」。中新田組元治元年筆子碑に村方中村太左衛門、越巻・中村和吉・中村庄五郎・中村泰之丞あり。
九三 同郡大間野村(越谷市) 光福寺享保十六年供養塔に中村五郎左衛門忠善。三社大神社安永四年水鉢に中村四郎左衛門・中村与左衛門・中村武兵衛・中村清七、天明三年水鉢に中村軍蔵・中村平治郎・中村四郎兵衛。明治九年副戸長中村五郎左衛門・天保四年生、副戸長中村四郎左衛門・天保十二年生。明治三十年所得税下調査簿に出羽村中村賢之輔・天保十一年生・反別二十七町六反歩・地租三百二十四円(県会議員)、中村悦蔵・明治二年生・反別十七町六反歩・地租二百九円(県会議員)、中村四方吉・慶応元年生・反別十町四反歩・地租百三十三円。同年人名録に中村仁左衛門・安政三年生・地租五十円、中村国蔵・天保十三年生・地租二十八円、中村和助・嘉永四年生。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に中村貞次郎・安政五年生・国税千二百八十九円・県下百三十位あり。十五戸現存す。
九四 同郡伊原村(越谷市) 当村に此氏多く存す。久伊豆社文政十三年御神燈に中村源四郎・中村辰五郎・中村吉五郎・中村綱五郎・中村長吉。
九五 同郡麦塚村(越谷市) 当村に此氏多く存す。上総国天羽郡中村(千葉県富津市)、山辺郡中村(東金市)、市原郡中村(市原市)等あるが、領主多切氏の伝承は無し。此の地方に多切村及び多切氏は無し。茨城県結城市附近にも現存無し。麦塚村の中村氏は古代以来の土着者にて、上総国中村郷は地名附会なり。麦塚村名主吉兵衛所蔵(中村馬之助家か)に「天正七年己卯六月十日、関根織部百姓中村主計助捧訴状付而、中村右馬助召出対決、然而右馬助召仕陣夫之事、道也(太田氏資)討死以来仕来儀候間、彼歩夫一人、自今以後無相違可召仕旨、被仰出者也、岩付衆中村右馬助殿、評定衆上野介康定花押」とあり、北条家は山角康定をして、右馬助の召仕う陣夫一人の使用を許可している。天正七年以前より多くの中村一族が居住していた。中村家譜の天正十四年当村居住説は誤りなり。また、大関能登守増興は下野国黒羽藩主で明和七年没し、年代があわず。中村家譜に「多切豊後守紀親(結城籠城、是依旧姓也、籠紋□家懸駒)―豊後守清総―和泉守弥五郎宗政(上総国郡領中村郷以故子孫称中村氏。天文十六年卒。妻木戸伊豆守忠朝娘也)―弥兵衛尉正武(小田原に随身、弘治二年卒。妻会田出羽守兼永娘也)―豊後守弥四郎重純(元亀元年卒)―右馬介朝武(天正十七年卒、葬無量山観音寺。妻大関能登守増興娘)―弾正正忠(天正十四年麦塚村に居、文禄四年卒、葬無量山観音寺知泉院。妻大田原山城守内・大田原右馬之介永久娘也)―藤右衛門武政(慶安二年卒。妻山名彦八郎里矩娘也)―次郎右衛門秀春(寛文二年卒。妻三枝主膳正恒明娘也)―伊右衛門秀勝(元禄十六年卒。妻島根四郎左衛門扶房娘也)―源吾右衛門正純(宝永七年卒、妻芝村伊織娘也。舎兄東方村中村七郎右衛門重正。弟大沢町に於て島根喜右衛門秀重と改め、又大内蔵と改め、宗弥と改める。其の弟中村利左衛門・柿木村に分地・高十二町余也。其の弟中村弥五左衛門・大房村に分地す)―源吾右衛門政晴(重正之三男也、割役其身一代苗字帯刀御免、阿部飛騨守蒙一人扶持、安永八年卒)―源吾右衛門秀清(明和七年卒)―源吾右衛門秀貞(改古平、文化十三年卒)―源吾右衛門明慶(文化十四年卒)―源吾右衛門直温(天保十四年卒)―源吾右衛門敬義(常之輔、後改て尚明)」と見ゆ。女体神社文政八年水鉢に中村幸治郎・中村新蔵・中村甚之助・中村万五郎。中山筆学帳に文久三年麦塚村中村信明。明治九年副戸長中村喜太郎・弘化二年生、副戸長中村馬之助・弘化三年生。女体神社明治二十一年御神燈に中村馬之助・中村新左衛門・中村新右衛門・中村源五左衛門・中村喜太郎・中村吉五郎・中村助右衛門・中村春吉・中村甚蔵・中村助次郎・中村与右衛門・中村惣吉・中村源右衛門。明治三十年所得税下調査簿に川柳村中村喜太郎・反別十四町六反歩・地租二百十円、中村新右衛門・反別九町四反歩・地租百三十七円、中村馬之助・反別七町七反歩・地租百十円。明治三十九年地主惣代に中村源三郎・中村文吉・中村新右衛門あり。
九六 同郡大相模郷見田方村(越谷市) 明治九年副戸長中村寅吉・天保九年生あり。十八戸現存す。古代以来の居住者なり。四十四項参照。
九七 同郡大相模郷東方村(越谷市) 当村に此氏多く存す。古代以来の居住者にて、平姓野与党大相模氏の本名なり。中村重義家先祖は大相模能高より十七代目が中村氏に復姓すと、慶長十七年検地案内名主を勤める。正保年間田園簿に東方村孫左衛門分五百二石・太兵衛分三百九十一石と見ゆ。麦塚村中村家譜に「中村伊右衛門秀勝(元禄十六年卒)―源吾右衛門正純(宝永七年卒。舎兄東方村中村七郎右衛門重正)」と、重正は養子に来るか。文政七年神道無念流戸賀崎門人帳に大相模村中村万五郎。有道軒と称し、門弟千人を超える。中村有道軒碑に「埼玉郡東方村土豪、二十一代村長中村七郎右衛門政堪の子万五郎政敏。天明四年生、万延元年卒。本姓平氏、その先は高望王より出づ。長男七郎右衛門正廸・父の跡を継」。文政十一年名主中村庄右衛門。久伊豆社嘉永五年御神燈に中村浪蔵・中村竹治郎・中村米吉・中村彦太郎・中村友吉・中村七之助・中村伝蔵。西袋村観音堂安政三年筆子碑に東方中村治太郎。万延元年武術英名録に神道無念流東方村中村七郎右衛門・中村孫左衛門。私塾師匠名主中村孫左衛門(仙之助、培根、明治八年没五十八歳)。明治九年戸長中村七郎右衛門・文化十二年生、副戸長中村佐吉・天保三年生。二郷半領中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に東方村中村仙之助・中村浪蔵。明治十五年埼玉県下富農二十四名の内に中村七郎右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流中村有道軒・年八十.。明治三十年所得税下調査簿に中村治太郎・天保十年生・反別十四町歩・地租百七十二円、中村重太郎・明治四年生・反別十二町六反歩・地租百六十三円あり。
九八 同郡小林村(越谷市) 当村に此氏多く存す。明治五年村役人惣代中村宇右衛門。明治九年副戸長中村為八・天保六年生。香取社明治二十八年敷石碑に中村為八・中村熊次郎・中村亀吉・中村久次郎あり。
九九 同郡増林村(越谷市) 梅香院は慶応四年復飾して中村帯刀と改名す。三戸現存す。
一〇〇 同郡増森村(越谷市) 増森神社文化十三年庚申塔に三町野組中村吉兵衛・中村庄左衛門。増森公民館文化四年地蔵尊に中村藤右衛門・中村次郎兵衛、文化十二年庚申塔に中村清兵衛、嘉永元年成田山碑に中村安右衛門・中村要吉、元治元年庚申塔に中村又左衛門・中村幸七.。稲荷社嘉永六年碑に当所中村幸七・中村与左衛門・中村熊五郎・中村佐平治・中村又左衛門・中村久兵衛(名主)。明治九年戸長中村久平・天保四年生。東正寺明治二十八年世話人中村清兵衛・中村久平あり。十四戸現存す。
一〇一 同郡弥十郎村(越谷市) 稲荷社文久三年御神燈に中村常右衛門・中村弥左衛門・中村弥□郎。明治九年副戸長中村弥左衛門・文化六年生。明治三十年人名録に中村米蔵・明治二年生・地租九十五円あり。十二戸現存す。
一〇二 同郡大里村(越谷市) 岩槻町秋葉社天保三年狛犬に大里村中村弥左衛門。明治九年副戸長中村喜八・嘉永元年生あり。十五戸現存す。
一〇三 同郡大道村(越谷市) 香取社文政三年庚申塔に中村政右衛門、天保十三年狛犬に中村太左衛門あり。一戸現存す。
一〇四 同郡大房村(越谷市) 麦塚村中村家譜に「中村伊右衛門秀勝(元禄十六年卒)、其の五男弥五左衛門(大房村に分地す)」と。但し、是以前に別流の中村氏が居住す。明治三十年人名録に中村代助・嘉永五年生・地租二十五円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大房中村代助あり。十一戸現存す。
一〇五 同郡四条村(越谷市) 二郷半領中島村稲荷社明治二十五年御嶽碑に四条村中村仙之助・中村庄蔵あり。十四戸現存す。
一〇六 同郡平方村(越谷市) 当村に此氏多く存す。浅間社文化十年鳥居碑に中村寄助・中村浅右衛門、文政三年碑に中村清助・中村久兵衛・中村三郎兵衛・中村武左衛門・中村想四郎・中村又右衛門・中村伝兵衛・中村浅右衛門、天保六年小御嶽碑に中村安右衛門・中村斧八・中村又兵衛。鹿島社天保九年庚申塔に平方東組中村儀右衛門、安政二年庚申塔に平方東組中村忠兵衛。香取社天保十三年庚申塔に中村伝左衛門。鈎上村神明社元治元年碑に平方中村計老。明治九年戸長中村久兵衛・文政十二年生、副戸長中村寄助・文政六年生。明治三十年人名録に中村吉太郎・天保十三年生・反別三十四町四反歩・地租三百三十四円、中村定八郎・安政五年生・地租百円、中村春五郎・嘉永五年生・地租二十七円、中村春次郎・安政六年生・地租十六円、中村時蔵・文久二年生、中村信三郎・文久二年生、中村四方吉・嘉永元年生あり。
一〇七 同郡粕壁町 真蔵院天保十五年地蔵尊に中邑留蔵。八坂社弘化四年水鉢に中村和吉。村国村久伊豆社慶応三年狛犬に春日部駅仲町中村平三郎。東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に中村茂雄・中村高之助・中村吉蔵・中村松五郎。明治三十年人名録に米穀商中村平三郎・文久元年生・反別八町歩・地租八十一円、小間物商中村銀次郎・明治元年生。春日部八幡社明治三十二年御嶽碑に中村綱蔵。稲荷社明治四十三年鳥居碑に中村銀次郎あり。
一〇八 同郡谷原新田(春日部市) 寛文九年中村多左衛門と高田三郎が開発し、東谷原村を高田分、西谷原村を中村分とした。両人は農民の惨状を考えて年貢納入に苦慮したが、多左衛門は和泉国日根郡生垣村の生家に赴き、融資をうけその責を果たしたが、三郎は果たせず罰せられ、その地を去った。西谷原村香取社碑に「寛文初年に一丁割・西組の地を中村多左衛門重政が開発す」と。風土記稿に「当村名主の先祖多左衛門なる者、元は工匠を業とせしが、寛文九年日光山御宮御修営の事に預り功竣て後、其賞として若干の金を賜へり、然るに其金を無益の費に失わんことを恐れ、当所新開のことを願上げれば願のごとく御免しありしゆへ、則新墾する所なり」と見ゆ。子孫名主中村太左衛門・号敲石は連歌俳諧にて名高し。加倉村浄国寺文書に「天明三年二月、西谷原村心光院開基中村太左衛門」。心光寺文久元年庚申塔に中邨寿作・中村藤蔵。神明社天保五年筆子碑に西谷原村中村音助・中村次作・中村民蔵、明治三年水鉢に西谷原村中村荘蔵、明治二十八年碑に中村すぎ・中村三郎(慶応二年生)。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に谷原新田中村三郎あり。現存無し。
一〇九 同郡上大増新田(春日部市) 香取社文政十二年天神碑に中村金蔵、安政六年幟碑に中村茂吉、文久三年水鉢に中村吉五郎。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に上大増新田中村藤五郎。増長村観秀院安政二年供養塔に上大増村中村藤五郎あり。四戸現存す。
一一〇 同郡道口蛭田村(春日部市) 稲荷社嘉永七年御神燈に中村仙蔵、明治三十三年鳥居碑に中村清八.。小溝村長命寺慶応二年供養塔に道口蛭田村中村吾郎。明治三十年人名録に中村乙次郎・明治五年生・地租六十円。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に道口蛭田中村乙次郎あり。六戸現存す。
一一一 同郡新方袋村(春日部市) 満蔵寺文化四年庚申塔に中村大助。小溝村長命寺慶応二年供養塔に新方袋村中村酉蔵あり。二戸現存す。
一一二 同郡中野村(春日部市) 香取社享保九年御神燈に中村次兵衛、嘉永二年天神碑に中村六兵衛。宝性院寛政元年庚申塔に中村甚吉・中村長右衛門・中村初右衛門、寛政十二年庚申塔に中村長右衛門・中村久右衛門・中村甚助・中村茂八・中村佐兵衛・中村十右衛門・中村弥源次・中村甚吉。慶応三年御鷹場野廻り役中野村中村六兵衛。明治九年副戸長中村林平・文政九年生。明治三十年人名録に中村太仲・天保十二年生・地租七十円あり。十七戸現存す。
一一三 同郡薄谷村(春日部市) 香取社隣墓地寛政九年庚申塔に中村治郎左衛門・中村惣助・中村権□・中村寅文。香取社天保三年大黒碑に中村佐十郎・中村久次郎、弘化元年天神碑に中村菊次郎。鈎上村神明社元治元年碑に薄谷中村主計あり。九戸現存す。
一一四 同郡一ノ割村(春日部市) 円福寺享保四年庚申塔に中村源右衛門あり。九戸現存す。
一一五 同郡武里村(春日部市) 明治二十二年に備後村・一ノ割村・薄谷村・中野村が合併して武里村となる。明治三十年所得税下調査簿に武里村中村酉吉・反別二十八町二反歩・地租二百五十七円あり。備後村か。
一一六 同郡岩槻宿 加倉村浄国寺元禄十一年棟札に岩付惣檀那中村太右衛門。久伊豆社文化二年庚申塔に渋江町講中・中村新助。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に岩附田中町中村増蔵・中村蔵太郎。明治三十五年に中村亀吉・中村新七・中村角蔵・鉄葉細工中村重五郎。南部領辻村鷲神社明治四十二年碑に建具ヤ岩月中村重五郎あり。
一一七 同郡平林寺村(岩槻市) 明治八年騎西町釜屋文書に平林寺村酒造人中村惣右衛門あり。一戸現存す。
一一八 同郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村中村作兵衛、天保二年水鉢に中村左伝あり。五戸現存す。
一一九 同郡真福寺村(岩槻市) 久伊豆社天保十年水鉢に中村幸蔵・中村清次郎・中村清蔵、嘉永五年庚申塔に中村小善次。明治九年副戸長中村仲次郎・天保十年生。明治三十年人名録に中村金平・慶応二年生あり。二戸現存す。
一二〇 同郡飯塚村(岩槻市) 香林寺元禄三年庚申塔に中村八郎、享保十七年供養塔に中村政右衛門。法華寺享保十六年庚申塔に中村政右衛門・中村浅右衛門。慶応四年清水文書に組頭中村国三郎・百姓代中村清五郎・中村直蔵・中村儀八・中村惣太郎・中村嘉右衛門・中村元右衛門跡後家やす。明治九年副戸長中村嘉右衛門・天保五年生。明治三十年人名録に中村嘉右衛門・地租八十円あり。十一戸現存す。
一二一 同郡黒谷村(岩槻市) 普慶院天明九年六地蔵に中村三郎右衛門あり。六戸現存す。
一二二 同郡笹久保村(岩槻市) 地蔵院天明二年供養塔に中村市兵衛・中村吉兵衛、嘉永元年鐘銘に当村中村兵右衛門、嘉永四年供養塔に中村惣左衛門・中村佐治右衛門・中村幸右衛門・中村文蔵・中村源治郎・中村粂治郎・中村伊太郎・中村政右衛門・中村万治郎・中村兵右衛門。八幡社寛政五年御神燈に中村清左衛門・中村幸右衛門・中村文右衛門・中村所右衛門・中村三郎右衛門・中村惣左衛門・中村杢右衛門・中村兵右衛門・中村政右衛門・中村儀右衛門、嘉永元年幟碑に中村与左衛門・中村佐次右衛門・中村儀太郎・中村兵右衛門・中村源次郎・中村芳次郎・中村粂次郎・中村増蔵・中村伊太郎・中村政右衛門・中村幸右衛門・中村文蔵。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に笹久保村中村佐次右衛門・中村増蔵。明治三十年人名録に中村三之丞・天保九年生・地租二十一円、中村惣吉・嘉永三年生・地租十八円あり。十二戸現存す。
一二三 同郡笹久保新田(岩槻市) 地蔵堂貞享四年供養塔に笹窪新田村中村儀兵衛。当村安永四年馬頭尊に中村伊右衛門、文化二年水神碑に笹久保新田中村清蔵、文化十四年供養塔に中村重郎右衛門。野島村浄山寺文化十年供養塔に笹久保新田中村清蔵。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に笹久保新田中村紋蔵。明治四年宗門改帳に「○中村伊右衛門・七十二歳(埼玉郡横根村夏目林蔵亡二男)、養父中村八右衛門亡、倅米次郎・三十八歳、米次郎婿力吉・二十歳。○中村喜左衛門・五十八歳(笹久保村宮野万右衛門次男)、養父中村仲右衛門亡、婿助次郎・二十五歳(足立郡膝子村岡村利八亡二男)。○中村芳蔵・三十二歳、倅周太郎・六歳。○中村重蔵・四十二歳、倅喜十郎・二十二歳。○中村百太郎・二十三歳、父紋蔵・七十六歳。○中村平八・六十三歳(埼玉郡谷下村杉崎政右衛門亡次男)、養父中村平右衛門亡、倅島吉・二十九歳。○中村文太郎・六十九歳、倅佐吉・三十三歳、文太郎婿林蔵・三十一歳(埼玉郡大野島村金子甚蔵次男)、林蔵倅松五郎・六歳。○中村留之丞・五十三歳。○中村吉右衛門・四十六歳(足立郡大谷村野崎新兵衛五男)、倅喜伝次・十九歳、倅安之丞・十八歳、倅吉蔵・八歳。○中村吉五郎・五十二歳、倅勝五郎・二十歳。○中村十蔵・六十四歳(埼玉郡長島村原田覚円亡長男)、養父中村与助亡、倅宇助・四十一歳、孫清太郎・十七歳、孫新之丞・十二歳、孫寅蔵・三歳。○中村安之丞・三十一歳、父五郎右衛門・五十二歳(埼玉郡横根村田口安左衛門亡三男)、弟伊太郎・二十五歳」。明治三十年人名録に中村喜伝次・嘉永五年生・地租二十一円、中村百太郎・弘化三年生あり。十九戸現存す。
一二四 同郡鈎上村(岩槻市) 円福寺鐘銘に当所中村治郎左衛門息女宝永七年入寂、宝暦十年供養塔に中村治郎左衛門、寛政元年供養塔に中村秀時・中村秀真・中村秀信・中村文乃宮英信・村長中村英信養子中村六左衛門源英良・英信孫家嫡十二代中村音次郎英利。神明社享保十四年水鉢に当村住中村次郎左衛門英貞、明和四年御神燈に社司中村治郎左衛門源英信、安永二年御神燈に中村平八、慶応元年幟碑に上組中村六左衛門・中村六三郎。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に鈎上村中村六左衛門・中村才助。明治九年戸長中村才輔・天保二年生、副戸長中村孝太郎。明治三十年人名録に中村藤太郎・安政四年生あり。五戸現存す。
一二五 同郡小溝村(岩槻市) 長命寺慶応二年供養塔に小溝村中村常五郎。県会議員農業中村雄助・嘉永五年生あり。三戸現存す。
一二六 同郡黒浜村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。久伊豆社明治十二年碑に中村多蔵、明治十四年御神燈に中村勘太郎。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に黒浜村中村徳之丞あり。
一二七 同郡白岡村 篠津村阿弥陀堂嘉永五年筆子碑に白岡中村兵蔵あり。四戸現存す。
一二八 同郡野牛村(白岡町) 字内舞台延宝三年庚申塔に中村三左衛門。字内谷文化三年庚申塔に中村太右衛門。太田袋村琴平社文政三年水鉢に野牛村中村要蔵。久伊豆社天保十一年狛犬に中村三左衛門・中村又兵衛・中村兵左衛門。稲荷社嘉永五年庚申塔に中村甚五左衛門、明治十三年鳥居碑に中村甚之丞。久喜本町千勝神社万延元年狛犬に野牛村中村兵左衛門。久伊豆社慶応二年御神燈に中村礒五郎・中村徳治郎・中村多助・中村源之助・中村喜十郎・中村兵蔵・中村政五郎。明治二十一年皇国武術英名録に田宮流野牛村中村太右衛門。和戸村宇宮神社明治二十二年御嶽碑に野牛村中村礒右衛門。久伊豆社明治二十六年鳥居寄進碑に野牛村中村礒五郎・中村徳次郎。明治三十年人名録に中村兵吉・安政六年生あり。十三戸現存す。
一二九 同郡千駄野村(白岡町) 小久喜村久伊豆社文政九年庚申塔に千駄野村中村五右衛門。明治三十年人名録に中村為次郎・慶応元年生・地租四十円あり。二戸現存す。
一三〇 同郡荒井新田村(白岡町) 稲荷社明治三十九年碑に中村幾蔵あり。二戸現存す。
一三一 同郡須賀村(宮代町) 当村に此氏多く存す。身代神社明和四年稲荷碑に前須賀・中村伊八・中村久八・中村兵造、西・中村善太郎、寛政元年水鉢に中村与八、寛政七年庚申塔に中村庄左衛門・中村半蔵・中村千太郎・中村善次郎・中村藤七・中村宇之助・中村喜八、文政十年庚申塔に中村林蔵・中村文吉・中村甚蔵・中村浅之助・中村菊次郎・中村庄左衛門・中村吉五郎、嘉永五年御神燈に前スカ中邑伊三郎、万延元年保食社碑に中村平左衛門泰徳、元治元年幟碑に島株中村平左衛門・中村林造・中村善治郎、慶応二年敷石碑に中村粂次郎、明治六年石橋碑に中村平左衛門正徳。神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に安政七年須賀村中村丑之助。倉常村愛宕社明治三年碑に須賀村中村角右衛門。明治七年製糸会社人名録に中村平兵衛。明治九年戸長中村牧太郎・弘化二年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に須賀村中村牧太郎・中村辰三郎・中村林蔵。明治三十年人名録に中村敬助・安政三年生・反別十六町六反歩・地租百十八円、中村与八・嘉永元年生・撃剣家中村金次郎・明治八年生、中村牧治郎・明治十四年生。彦兵衛新田浅間社明治四十一年碑に須賀新田中村平次郎あり。
一三二 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社明治二十一年御嶽碑に中村善左衛門あり。五戸現存す。
一三三 同郡百間村(宮代町) 当村に此氏多く存す。○風土記稿百間中村条に「中村は元百間村の内なりしを、寛永元年池田甲斐守が先祖備中守に賜はりし時、家人中村長兵衛なるもの、税務を指揮せしにより、彼が氏をもって村名となせしと云ふ」と。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に中村・中村安右衛門あり。字中に現存無し。○字内野正福坊天保八年庚申塔に中村平七・中村要蔵・中村勇次郎、松木島・中村友次郎・中村源兵衛、天保十五年六地蔵に柚ノ木内野講中・中村源蔵・中村東蔵・中村源兵衛・中村伴七・中村友治郎・松木島中村熊次郎、嘉永七年成田山碑に柚木村内野村講中・中村熊治・中村七三郎・中村忠蔵・中村元七・中村辰之助・中村勇太郎・中村半右衛門・中村忠右衛門あり。字宮東に十四戸現存す。○明治三十年人名録に百間西原組真影流剣士中村繁太郎・明治十年生あり。字西原に一戸現存す。
一三四 同郡久喜町 久喜本町・久喜新町・野久喜村・古久喜村は一町で久喜町と称す。風土記稿久喜町条に「旧家者与右衛門、古久喜の名主を勤む。中村氏にて先祖は中村治部丞と云へど家系等なければ詳なる事をしらず」と見ゆ。古久喜村年不詳十九夜塔に市坪和田中村与右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に古久喜村中村長右衛門・久喜本町中村伊右衛門(木綿買継問屋)。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に市坪村中村金右衛門・中村与右衛門、嘉永五年狛犬に古久喜中村惣兵衛。明治九年久喜本町戸長中村伊兵衛・天保十年生、古久喜村副戸長中村長兵衛・天保九年生。古久喜村太田神社明治二十年浅間碑に中村政右衛門・中村栄次郎。明治三十五年久喜町仕立業中村さい・飲食店中村吉右衛門あり。
一三五 同郡下清久村(久喜市) 諏訪社天保十三年供養塔に中村増右衛門。不動岡村総願寺慶応二年算額に下清久中村常吉秋信。明治七年製糸会社人名録に中村増右衛門。明治九年副戸長中村平吉・弘化三年生。菖蒲村菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に中村釣順・中村平吉・中村覚輔。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流下清久村中村常吉・中村柳助。明治三十年所得税下調査簿に清久村中村要吉・反別十四町四反歩・地租二百六円あり。十戸現存す。
一三六 同郡原村(久喜市) 宝暦十一年御鷹場野廻り役中村藤四郎。当村寛政十二年庚申塔に中村小源治・中村作右衛門。文政七年戸賀崎門人帳に原村中村小源二.。久伊豆社元治元年榛名講碑に中村浪五郎・中村竹次郎・中村弥蔵・中村幸蔵あり。七戸現存す。
一三七 同郡下早見村(久喜市) 足利政氏は明応六年(一四九七)父成氏のあとを継ぎ古河公方二代目となり、永正三年(一五〇六)子息高基と対立し古河より久喜へ隠居し、享禄四年(一五三一)に没す。中村備中守秀光は公方成氏に仕へて、約七十年後の元亀年中(一五七〇〜三)に没すとあれば、二十歳前後で仕へて九十歳ぐらいで没したことになる。子秀重はそれから九十年後の万治三年(一六六〇)に没している。とても信じられず。備中守の先祖より代々当村居住の出稼衆にて古河公方に仕へていたのであろう。風土記稿下早見村条に「旧家者栄吉、中村氏なり。家伝に拠るに、先祖は源義朝家人鎌田兵衛政清の末流にて、一旦家勢衰微せしが、遥かの後、子孫備中守秀光・古河公方に仕へ、甘棠院政氏の時、三保松原の合戦に手柄を顕はし、氏を中村と賜へり。政氏卒して後、其の館跡なればにや、武州久喜へ隠棲し元亀年中没す、秀光院儀伝と諡す。其の子久右衛門秀重・当村へ移り、万治三年十月二十九日死す。それより子孫相続すと云ふ。されど松原合戦のこと軍記等に所見なし。且つ軍功によりて、中村と氏を賜ひしもいかなる故にや。又具足一領を蔵す、先祖の遺物なりと云ふ。久右衛門は村内蓮花院の開基なり」と見ゆ。蓮花院延享二年庚申塔に中村左兵衛。太田袋村琴平社文政二年御神燈に下早見村中村太右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に下早見村中村栄蔵・下早見村流中村弥七.。当村鷲神社天保十年御神燈に中村栄吉・中村清左衛門あり。六戸現存す。
一三八 同郡鷲宮村 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所中村長治郎、嘉永五年狛犬に当町中村新平。西大輪村雷電社文久三年狛犬に中島村中村兵右衛門あり。
一三九 同郡久本寺村(鷲宮町) 広福院年不詳地蔵尊に中村半左衛門。稲荷社明治二年水鉢に中村文右衛門あり。七戸現存す。
一四〇 同郡菖蒲町 明治三十五年薬商中村源定あり。
一四一 同郡台村(菖蒲町) 中村一族の氏神熊野社寛政八年神像銘に「宮守中村左近より十八代宮守中村八左衛門藤原春津・中村兵右衛門」あり。五戸現存す。
一四二 同郡栢間村(菖蒲町) 神明社宝永七年御神燈に中村伊右衛門、文政十一年太子講碑に中村宗五あり。六戸現存す。
一四三 同郡安養寺村(鴻巣市) 明治九年副戸長中村文右衛門・文政四年生。八幡社明治三十九年碑に中村新蔵・中村愛助あり。三戸現存す。
一四四 同郡鎌塚村(吹上町) 八幡社明治十五年碑に中村孝右衛門あり。二戸現存す。
一四五 同郡屈巣村(川里町) 天保十五年戸賀崎門人帳に屈巣村中村喜内。普済寺明治六年筆子碑に中村福治郎あり。六戸現存す。
一四六 同郡新井村(川里町) 観音堂明和三年碑に中村平七あり。一戸現存す。
一四七 同郡騎西町 玉敷神社弘化四年二十三夜塔に町講中・中村周助。明治九年副戸長中村藤次郎・文政十年生。明治三十五年繭木綿商中村喜四郎・飲食店中村音吉・鉄打物製造中村友吉あり。
一四八 同郡戸崎村(騎西町) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に名倉村中村八五郎あり。一戸現存す。
一四九 同郡加須町 明治十九年神沢文書に上組中村六三郎。明治三十五年薪粉卸商中村森蔵・青縞商中村国蔵・米穀商中村巳之助あり。
一五〇 同郡久下村(加須市) 明治十三年埼玉精糸会社発起人中村勘蔵。明治三十五年綿糸商中村瀧蔵・穀荒物商中村和三郎・糸繭生糸商中村与惣右衛門あり。
一五一 同郡三ツ俣村(加須市) 明治五年梅沢文書に「持高八石余・下三ツ俣村保長中村喜代三郎・六十四歳」。諏訪社明治二十三年碑に中村作次あり。
一五二 同郡礼羽村(加須市) 金蓮院天明五年十三仏に中邨孫右衛門あり。六戸現存す。
一五三 同郡樋遣川村(加須市) 三俣村諏訪社明治二十一年伊勢講碑に下樋遣川村中村房吉あり。二戸存す。
一五四 同郡大越村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に大越村中村勘蔵あり。三戸現存す。
一五五 同郡下高柳村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に下高柳村中村佐太郎。天保八年戸賀崎門人帳に下高柳村中村藤兵衛。八坂社明治二十六年碑に中村竹次郎・中村梅吉・中村f太郎・中村太仲・中村善八・中村忠右衛門・中村清次郎あり。七戸現存す。
一五六 同郡平野村(大利根町) 稲荷社明治四十二年碑に中村庄吉あり。二戸現存す。
一五七 同郡羽生町 上村君村雷電社天保十年碑に羽生町中村要蔵。建福寺天保十二年筆子碑に中村清兵衛。明治五年羽生町荒物商中村辰五郎・上羽生村春米商中村八五郎。明治九年町場村副戸長中村重左衛門・弘化三年生。明治三十一年羽生銀行発起人中村重左衛門・五十株千円所有。明治三十五年料理店中村そで・印度藍荒物商中村茂作・穀肥料商中村重左衛門・中村六太郎。羽生城天神社明治三十八年伊勢講碑に中村宗助・中村茂作あり。
一五八 同郡上川俣村(羽生市) 大日堂寛政六年地蔵尊に村役人中邑彦左衛門。天満宮文久元年武塔天神碑に中村彦右衛門。上羽生村建福寺文久三年筆子碑に中邨馬之丞。明治九年戸長中村馬之丞・天保十一年生。天満宮明治二十五年碑に中村喜市郎あり。二戸現存す。
一五九 同郡尾崎村(羽生市) 遍照院正徳三年地蔵尊に尾崎村中村清左衛門あり。一戸現存す。
一六〇 同郡藤井村上組(羽生市) 香取社嘉永二年奉額に中村留五郎、安政四年奉額に仲邑久太郎・中村伝次郎。源長寺慶応四年筆子碑に当所中村浅之丞・中村久太郎・中村久七・中村直蔵。明治九年副戸長中村浅之丞・弘化三年生。香取社明治十一年奉額に中村巳之助。明治三十一年羽生銀行発起人中村陸三郎・二百株四千円所有あり。七戸現存す。
一六一 同郡今泉村(羽生市) 喜右衛門新田八幡宮寛政五年水鉢に前原村中村瀬兵衛。長光寺嘉永三年常夜燈に前原村中村喜三郎・中村吉兵衛・中村与左衛門。明治九年副戸長中村由右衛門・文政八年生あり。七戸現存す。
一六二 同郡砂山村(羽生市) 小松村小松神社宝永五年水鉢に砂山村中村定次郎。島山寺寛政五年馬頭尊に砂山村中村長兵衛。愛宕社嘉永二年二十三夜塔に中村平右衛門あり。三戸現存す。
一六三 同郡小松村(羽生市) 小松神社江戸末期碑に村役人中村安造あり。現存無し。
一六四 同郡上新郷(羽生市) 西福寺寛永十二年大日如来坐像銘に忍新郷中村九郎右衛門あり。四戸現存す。
一六五 同郡忍町 明治九年成田町副戸長中村藤次郎・天保十二年生。明治三十五年桶職中村近太郎あり。
一六六 同郡佐間村(行田市) 天神社明治四十五年碑に中村波三郎あり。
一六七 同郡谷郷(行田市) 上谷薬師堂享保元年地蔵尊に谷郷中村佐平、享保十年塞神碑に中村市郎兵衛あり。四戸現存す。
一六八 同郡長野村(行田市) 明王院明和九年二十二夜塔に下長野中村幸五郎母・中村文蔵母。久伊豆社天保六年御神燈に中村仙蔵・中村喜八、天保十二年御神燈に中村真五郎。明治九年戸長中村朝次郎・天保九年生。白山社明治十一年浅間碑に中村多四郎あり。十八戸現存す。
一六九 同郡和田村(行田市) 明治九年副戸長中村重三郎・天保十二年生あり。六戸現存す。
一七〇 同郡若小玉村(行田市) 勝呂神社安政三年御神燈に中村乙次郎・中村平八・中村仙次郎・中村市太郎・中村利八・中村久蔵あり。八戸現存す。
一七一 同郡酒巻村(行田市) 行田史譚に「酒巻村。寛永年中名主中村治右衛門、享保六年名主中村治右衛門」。文化元年早川文書に酒巻河岸船問屋中村重兵衛。慶岩寺天保四年弁財天碑に中村友治郎・中村嘉七.。妻沼村聖天宮天保九年御神燈に酒巻村中村治右衛門孝重、安政五年御神燈に酒巻村中村勝右衛門・中村寿七郎。慶応元年大越村関根文書に酒巻村名主中村克右衛門。八幡社慶応三年八海山碑に酒巻中村幸三郎・中村清行。明治七年船問屋中村勝右衛門・但安永元年六月創立、船問屋中村静三郎・但安永三年十月創立。明治九年戸長中村勝右衛門・天保十一年生、副戸長中村勝助・嘉永六年生。明治十八年最上農名簿に中村勝右衛門・耕宅地三十町六反歩所有。大正四年県会議員調に回漕業中村謙七郎・安政五年生・国税四百三円あり。九戸現存す。
一七二 同郡北河原村(行田市) 明治九年副戸長中村兵助・文政九年生、副戸長中村為三郎・天保六年生あり。現存す。
一七三 同郡上中条村(熊谷市) 甲斐国山梨郡栗原筋中村(山梨市)より起る武田氏流栗原氏族中村氏は浄土宗養安寺を開基す。巨摩郡北山筋中村(甲府市)に日蓮宗常円寺あり。同郡横根中村(身延町)に日蓮宗唯勝寺あり。都留郡奥山村枝郷中村(大月市賑岡町奥山字中村)あり。是等の発祥説は地名附会なり。中条村郷土誌に「武田信玄の家臣に中村孫兵衛というもの浪士となり、天正十年の頃此の地に来り帰農したるものなりという」と。明治九年戸長中村庄五郎、戸長中村孫兵衛・嘉永六年生。明治十六年県会議員調に中村孫兵衛・反別十四町一反二畝歩所有。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流中村宗三郎。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に上中条村中村寿助あり。四戸現存す。
一七四 同郡上之村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。上之村神社天保四年御神燈に中村吉五郎・中村嘉兵衛・中村善治郎・中村平治郎・中村長七・中村弥七・中村忠五郎。持田村剣神社明治二年碑に上ノ村中村仙之助あり。
一七五 足立郡草加町 市神祠官筆学門人控に文久三年・子之介倅中村宗吉。明治六年文書に中村弥三郎。明治三十五年煎餅商中村兼吉・雑穀商南草加村中村松之助あり。
一七六 同郡吉笹原村(草加市) 日枝社文政六年碑に仲村文五郎。長福寺跡安政五年供養塔に中村九左衛門・中村捨五郎あり。九戸現存す。
一七七 同郡槐戸村(草加市) 当村に此氏多く存す。観音寺跡江戸初期頃宝篋印塔に中村重兵衛・中村平左右門・中村五郎三・中村太郎衛・中村甚左門・中村長四郎・中村八左門・中村彦兵衛・中村吉左衛門・中村平八・中村伊右門・中村権右門・中村吉右門・中村甚右門・中村新左門・中村助七.。南草加村東福寺文政七年棟札に槐戸村大工棟梁中村出雲藤原義貞。宮大工初代中村与右衛門―二代源七―三代万平出雲義貞―四代大治郎茂貞―五代万平義忠(大治郎の実弟。弟新右衛門は青柳村住。其の弟与助は越ヶ谷宿住)―六代中兵衛。八幡社安政三年三山講碑に中村八五郎・中村喜右衛門・中村勘五郎・中村新蔵・中村平次郎・中村吉右衛門。観音寺跡万延元年碑に中村卯之次郎、慶応三年碑に当村中村八五郎・中村庄蔵・中村吉右衛門・中村勇治郎。明治九年副戸長中村八五郎・文化九年生。青柳村神明社明治二十二年棟札に槐戸棟梁中村重次郎あり。
一七八 同郡新兵衛新田(草加市) 中山筆学帳に弘化三年・新兵衛新田中村米蔵あり。八戸現存す。
一七九 同郡金右衛門新田(草加市) 当村に此氏多く存す。享保四年庚申塔に中村寅右衛門・中村久兵衛・中村平二郎。旭神社文政五年供養塔に中村清治郎・中村忠八・中村喜平治、天保四年碑に中村杢治郎・中村善治郎・中村半右衛門、天保十一年水鉢に中村権右衛門・中村源八.。当村文久二年成田山碑に当所中村権右衛門・中村半右衛門・中村高治郎・中村源八・中村梅治郎。明治九年副戸長中村竹次郎・天保八年生あり。
一八〇 同郡九左衛門新田(草加市) 当村文化五年庚申塔に中村平三郎・中村幸□。明治十九年家屋台帳に中村孫七あり。
一八一 同郡鳩ヶ谷宿 所沢市坂之下東光寺文書に「明治五年、鳩ケ谷宿医師中村隆長二男・第二十四世住職亮牛・五十一歳」。明治三十五年米穀問屋中村治助・呉服商和泉屋中村亀吉・小間物商和泉屋中村親蔵あり。
一八二 同郡中居村(鳩ケ谷市) 明治八年矢作文書に中居村本村組中村孫七・中村文五郎・中村寅吉。八幡社明治三十九年碑に中村子之助・中村留吉あり。
一八三 同郡平柳領辻村(鳩ケ谷市) 明治十年文書に中村次右衛門・中村徳次郎。里村法福寺明治三十一年碑に北平柳村中村栄吉・中村浅治郎。
一八四 同郡川口町 川口神社明治三十九年碑に中村啓次郎(機械製造増田屋)あり。
一八五 同郡横曽根村(川口市) 川口町善光寺元禄七年碑に横曽根村中村五郎兵衛。明治四年百姓代中村兵蔵。衆議院議員選挙人名簿に中村芳兵衛・弘化元年生・納税三十七円。飯塚村氷川社明治四十四年碑に横曽根中村軍次郎・中村甚平あり。
一八六 同郡江戸袋村(川口市) 当村文政十年廻国塔に中村七左衛門。氷川社嘉永元年絵馬に当所中村岩松。明治七年副戸長中村七左衛門。氷川社明治十七年絵馬に中村森蔵、明治二十三年奉納額に中村礒五郎、明治三十二年奉納額に当村中村亥太郎、明治三十九年奉納額に中村七左衛門・中村吉左衛門あり。
一八七 同郡下青木村(川口市) 西方寺寛保二年筆子碑に中村治郎八・中村弥治右衛門あり。
一八八 同郡芝村(川口市) 字塚原太子堂寛文三年地蔵尊に塚原村中村源十郎あり。
一八九 同郡安行村(川口市) 持宝院文政二年庚申塔に中村久兵衛あり。
一九〇 同郡赤山領立野村(川口市) 二宮神社文政十三年鳥居碑に当所中村松五郎・中村直七あり。
一九一 同郡下戸田村(戸田市) 天保十年金沢甚兵衛日記に元蕨私塾師匠浪人武士中村栄三郎あり。
一九二 同郡下笹目村(戸田市) 明治四十四年県税届に下笹目村中村弥三郎あり。
一九三 同郡美女木村(戸田市) 八幡社嘉永七年御神燈に中邑権兵衛、明治三十二年碑に中村三太郎あり。
一九四 同郡惣右衛門村(戸田市) 谷口稲荷社文化十四年水鉢に惣右衛門邑中村武助あり。
一九五 同郡新曽村(戸田市) 妙顕寺日耀本尊に承応三年授与中村伊兵衛法号久運あり。
一九六 同郡蕨宿 本法院貞享四年板碑に中村次兵衛、元禄十一年板碑に中村六左衛門・中村治兵衛。御嶽社元禄七年棟札に中村作兵衛。錦町山崎家元禄八年庚申塔に中村権十郎。和楽備神社享和二年御神燈に中邑作兵衛・中村庄左衛門、享和三年鳥居碑に中村清蔵・中村源兵衛、天保三年御神燈に中村太郎吉・中村三五郎・中村儀助・中村庄太郎、万延二年御神燈に中村八九郎。三学院文久三年供養塔に蕨下町中邑八九郎・中村新八。明治四年商用判鑑帳に中村儀兵衛・中村清蔵・中村喜助・中村喜太郎・中村源太郎・中村清次郎。三学院明治十五年水鉢に中村清次郎・中村浅次郎・中村菊次郎・中村利兵衛。明治三十五年営業便覧に陶漆器商中村清次郎・仲買商中村喜七郎・瓦斯二子織製造中村富五郎・提灯職中村米太郎・車職中村新太郎・桶職中村熊次郎・建具職中村岩次郎・筆紙商中村安久太郎あり。
一九七 同郡浦和町 玉蔵院享和三年供養塔に中村玉左衛門・中村斎四郎、明治三十一年供養塔に浦和町中村寅之助。明治三十五年営業便覧に煙草商中村権蔵・米賃搗業中村清次郎・足袋商中村寅之助・反物仲買商中村平蔵・肥料薪商中村留吉・蒲焼中村義次郎・書籍文華堂中村朝次郎・足袋商中村平次郎。白幡村睦神社明治三十六年碑に浦和中村寅之助あり。
一九八 同郡岸町(浦和市) 調神社慶応二年御神燈に当所中村平治郎。明治三十五年織物業中村平治郎・荒物商中村増太郎あり。
一九九 同郡本太村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に中村豊吉あり。
二〇〇 同郡大谷口村(浦和市) 明治九年副戸長中村辰五郎・弘化元年生。氷川社明治十五年碑に大谷口村中村辰五郎、明治二十九年水鉢に中村庄三郎・中村平吉・中村七五郎・中村惣次郎あり。
二〇一 同郡大谷場村(浦和市) 宝性寺弘化二年扁額に当所中邑長右衛門、明治三十二年碑に中村三太郎。
二〇二 同郡田島村(浦和市) 氷川社文化十一年水鉢に中村藤治郎・中村重右衛門・中村伊左衛門・中村先左衛門・中村与五郎・中村庄五郎・中村直右衛門・中村孫右衛門。観音堂天保十三年幟碑に中村新之丞・中村藤右衛門・中村庄五郎。氷川社嘉永五年敷石碑に中村三郎右衛門・中村甚左衛門・中村要右衛門・中村伝蔵・中村弥吉。明治四年惣代中村三郎右衛門。明治九年副戸長中村仲次郎・天保七年生、副戸長中村玉吉・弘化三年生、副戸長中村孝蔵・天保十三年生。氷川社明治十一年石橋碑に中村金五郎・中村玉吉・中村周蔵・中村仲右衛門・中村孝造・中村又次郎・中村定次郎・中村三之助・中村市五郎・中村治郎右衛門・中村嘉吉・中村孫右衛門・中村亀次郎・中村仲次郎。内谷村氷川社明治十八年碑に田島村中村仲右衛門・中村亀蔵あり。
二〇三 同郡内谷村(浦和市) 明治九年副戸長中村礒右衛門・文政二年生、副戸長中村新次郎・天保九年生あり。
二〇四 同郡上大久保村(浦和市) 常楽寺享保六年巡礼塔に上大久保村中村武右衛門、同年庚申塔に中村藤兵衛。明治九年副戸長中村竹松・天保三年生あり。
二〇五 同郡塚本村(浦和市) 神明社明治二十九年敷石碑に中村岩次郎・中村繁次郎あり。
二〇六 同郡元宿村(浦和市) 西堀村氷川社算額に「文化九年・中村平右衛門光忠、嘉永五年・光忠孫喜太郎光重。足立郡与野領元宿村再願主中村文吉光好・同弟繁吉光現、曽祖父光忠嫡子一忠再建之」。嫡子は嫡流曽孫の意味か。田島村観音堂天保十三年幟碑に元宿村中村重右衛門。与野町一山神社慶応二年碑に元宿村中村久蔵。円阿弥村日枝社慶応二年算額に元宿村中村庄蔵。明治九年副戸長中村直蔵・文政六年生あり。
二〇七 同郡円正寺村(浦和市) 太田窪村氷川社明治二十八年碑に円正寺大工職中村浜吉あり。
二〇八 同郡浦和領辻村(浦和市) 吉祥院文化六年六地蔵に中邑吉五郎・中村杢右衛門。中里村弘法尊院慶応四年碑に辻村中村治郎右衛門。浦和町玉蔵院明治三十一年供養塔に辻・中村惣作・中村吉兵衛あり。
二〇九 同郡大牧村(浦和市) 大間木村氷川社天保七年御神燈に和田中村市太郎、弘化二年御神燈に大牧邑中邨時三郎。清泰寺嘉永五年供養塔に和田谷中村時三郎・中村善吉、万延元年庚申塔に和田中村善吉・中村市太郎あり。
二一〇 同郡代山村(浦和市) 成田不動尊安政三年普門品に中村長五郎あり。
二一一 同郡下山口新田(浦和市) 稲荷社明治三十九年碑に下山口中村末次郎あり。
二一二 同郡与野町 当町に此氏多く存す。円乗院寛文五年供養塔に与野町中村善左衛門、寛文十二年常夜燈に与野町中村与次右衛門・中村甚兵衛、延宝四年水鉢に中村与次右衛門・中村吉兵衛。庚申堂元禄三年庚申塔に中村次兵衛。小村田村氷川社宝永七年に与野町中村伊兵衛。当村氷川社元文二年御神燈に中村理兵衛・中村藤右門・中村惣右門。円乗院寛保元年供養塔に下町中村浅右衛門。氷川社寛延三年御神燈に中村太郎兵衛・中村徳右衛門・中村治右衛門、宝暦八年御神燈に中村又七.。鈴谷村金毘羅堂天保五年水鉢に与野上町中村九郎兵衛・中村治助。氷川社安政三年御神燈に中村藤左衛門・中村直三郎・中村仲次郎・中村九郎兵衛。神田村月読神社慶応三年幟碑に与野下町中村重次郎。明治八年騎西町釜屋文書に与野町酒造人中村岩二郎。明治九年副戸長中村治助・天保九年生(組頭)。明治二十一年信州善光寺参詣に与野町飲食店中村常次郎妻もつ六十四歳、米穀商中村治助母しん五十歳。御嶽社明治二十九年碑に与野・中村鉄五郎・中村伝吉・中村吉五郎・中村重次郎。明治三十五年営業便覧に挽割屋中村甚蔵・餅屋中村福太郎・小間物商中村喜平・機業中村鉄五郎・機業中村芳五郎・米穀商中村治助・豆腐屋中村伝吉・材木商中村吉五郎・綿屋中村彦太郎・菓子商中村卯之吉・竹細工中村清次郎・饂飩屋中村太郎吉・菓子商種屋中村久五郎。県会議員織物業中村弥太郎・明治三十二年生あり。
二一三 同郡小村田村(与野市) 明治二年名主中村孝左衛門。明治五年保長中村助右衛門。明治九年戸長中村孝左衛門・文化八年生あり。
二一四 同郡大宮町 明治三十五年米穀商中村源太郎・足袋商中村重太郎・煎餅屋中村仁三郎・古物商中村浅吉あり。
二一五 同郡土手宿村(大宮市) 三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に土手・中村喜三郎あり。
二一六 同郡北袋村(大宮市) 上木崎村足立神社明治四十四年碑に北袋・中村直次郎あり。
二一七 同郡深作村(大宮市) 当村元禄九年庚申塔に深作村中村権右衛門。氷川社嘉永五年水鉢に中村与三郎・中村豊五郎・中村新次郎・中村久次郎、明治四十一年碑に中村新五郎・中村林吉・中村善蔵。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に深作村中村嘉吉・中村平吉あり。五戸現存す。
二一八 同郡丸ヶ崎村(大宮市) 当村享保九年地蔵尊に丸ヶ崎新田中村太兵衛・中村庄右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡南分領丸ヶ崎村中村多左衛門・中村藤蔵。氷川社明治四十年碑に中村金蔵あり。七戸現存す。
二一九 同郡峰岸村(大宮市) 穂積神社明治二十九年御神燈に中村清八あり。一戸現存す。
二二〇 同郡飯田村(大宮市) 足立神社明治四十三年碑に中村瀧蔵あり。一戸現存す。
二二一 同郡上尾宿 嘉永二年問屋場詰中村治右衛門。愛宕社明治四十四年碑に中村惣吉あり。
二二二 同郡沖之上村(上尾市) 氷川社明治三十七年水鉢に中村信太郎・中村源蔵・中村龍蔵・中村兼吉・中村伊三郎・中村松蔵あり。
二二三 同郡小泉村(上尾市) 八合神社明治三十四年幟碑に中村友右衛門・中村要蔵・中村銀蔵あり。十戸現存す。
二二四 同郡原市町(上尾市) 明治六年酒造業中村長吉あり。
二二五 同郡小室本村(伊奈町) 当村文政三年庚申塔に小室本村中村彦左衛門あり。二戸現存す。
二二六 同郡小針内宿村(伊奈町) 小針神社天保九年水鉢に小針内宿村中村次郎吉あり。六戸現存す。
二二七 同郡上日出谷村(桶川市) 下日出谷村知足院嘉永七年馬頭尊に上日出谷村中村蔵次郎あり。十九戸現存す。
二二八 同郡下日出谷村(桶川市) 当村に此氏多く存す。明治八年地租改正請書に中村市太郎・中村徳治郎・中村福治郎・中村伊之助・中村岸八・中村又右衛門・中村栄蔵・中村小左衛門。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に下日出谷村中村市五郎あり。
二二九 同郡川田谷村(桶川市) 当村に此氏多く存す。諏訪社天明二年水鉢に上川田谷村中村長左衛門・中村七郎兵衛。字市場普門寺天明二年水鉢に当村中村七郎兵衛、天明四年地蔵尊に市場村中村兵右衛門、文政二年廻国塔に市場中邑兵右衛門・谷津中邑弥七・谷津中邑惣七、文政三年馬頭尊に市場中村助之丞。泉福寺天保五年供養塔に岡村中村又右衛門・市場村中村助之丞。字岡氷川社天保三年普門品に岡邑中村栄蔵・中村政五郎、安政五年普門品に岡村中村勘右衛門・中村重次郎・中村浪右衛門・中村栄蔵。字滝ノ台弘化三年馬頭尊に川田谷岡邑中村兵蔵。字山王安政四年馬頭尊に前領家中村勝五郎。西ノ谷村久伊豆社慶応二年御嶽碑に川田谷岡村中村浪右衛門。明治九年副戸長中村直次郎・天保九年生。字滝ノ台明治十四年馬頭尊に岡村組中村菊太郎。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に川田谷村中村菊太郎・中村紋次郎・中村栄蔵・中村弥七・中村国太郎。諏訪社明治三十九年幟碑に中村直次郎・中村武治・中村万蔵・中村文吉あり。
二三〇 同郡高尾村(北本市) 阿弥陀堂文政四年筆子碑に中邑圭輔あり。十二戸現存す。
二三一 同郡下石戸下村(北本市) 明治九年副戸長中村浅五郎・文化十四年生。上州榛名神社明治三十三年算額に北足立郡下石戸中村伊三郎治村あり。六戸現存す。
二三二 同郡鴻巣宿 生出塚神社寛延三年水鉢に鴻巣町中村助五郎。白川家門人帳に天保三年鴻巣宿中村左仲。加納村天神社嘉永五年水鉢に鴻巣宿中村喜兵衛。鴻神社明治十四年御神燈に中村弥左衛門。明治十五年旅宿中村直兵衛。明治三十五年洗濯業中村恒次・理髪店中村喜八・旅舎中村新之助・荒物商中村文七・同中村音吉・医師中村寅松・中村七十八・中村清二郎あり。
二三三 同郡上谷新田(鴻巣市) 明治十年翫物商中村浅次郎・小間物商中村熊吉。浅間社明治十六年碑に上谷村新田中村六治あり。六戸現存す。
二三四 同郡箕田村(鴻巣市) 嘉永六年増島俊輔筆子碑に中村栄太郎あり。七戸現存す。
二三五 同郡寺谷村(鴻巣市) 稲荷社慶応二年幟碑に中村房吉あり。二戸現存す。
二三六 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に上常光村中村久二郎、下常光村中村与平二.。常光神社明治二十八年碑に常光村中村作蔵あり。現存無し。
二三七 同郡小松原村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に小松原村中村長吉・中村小右衛門あり。七戸現存す。
二三八 同郡小谷村(吹上町) 日枝社嘉永六年碑に堤根中村弥四郎、明治四十二年碑に中村勘蔵・中村弥太郎。金乗寺明治四十五年碑に中村芳五郎あり。二戸現存す。
二三九 新座郡田島村(朝霞市) 風土記稿田島村条に「当村は家数三十六軒にして、鈴木・細田・小泉・中村・荒井・醍醐・田中・高野・内田等の氏うり」と。志木町敷島社明治八年志木宿河岸船中に田島邨中村金太郎。浜崎村観音堂明治三十四年筆子碑に田島・中村熊次郎・中村八右衛門・中村仲蔵。明治三十九年吹上観音奉納に田島中村仲蔵あり。
二四〇 同郡膝折村(朝霞市) 溝沼村泉蔵寺明治四十四年馬頭尊に膝折中村龍蔵あり。
二四一 同郡下新倉村(和光市) 東明寺嘉永七年地蔵尊に中村三郎右衛門。明治十六年浅久保若者組中村金蔵。明治十九年菓子商中村福太郎。
二四二 同郡志木町 御嶽社明治八年実明講碑に中村惣八.。敷島社明治八年志木宿河岸船中に当所中村新蔵。明治三十年市場組中村菊蔵・中村安具蔵。明治三十五年青物商中村喜久次郎・医師中村菊次郎あり。
二四三 入間郡宗岡村(志木市) 中宗岡村実蔵院文政十二年三界万霊塔に中村重次郎。下宗岡村氷川社文政十三年水鉢に当村中村万吉。安政三年信州戸隠山連名帳に中村礒五郎。志木町敷島社明治五年浅間碑に宗岡中村礒五郎・中村忠蔵。志木町不動堂明治十四年不動尊に中宗岡五反田組中村礒七.。与野町一山神社明治三十五年碑に宗岡中村弥太郎。選挙人名簿に中村礒七・村税三十七円、中村富蔵・村税五円、中村惣太郎・村税四円あり。
二四四 同郡中福岡村 長宮氷川社明治二十七年正殿碑に中福岡中村鶴乗。明治三十六年大工職中村庸太。
二四五 同郡上富村(三芳町) 中富村毘沙門堂文化三年宝篋印塔に上富村中村治右衛門(名主)。志木町敷島社明治初年碑に上富村中村定吉郎・中村福太郎・中村幸太郎。明治九年副戸長中村定吉・嘉永二年生あり。十四戸現存す。
二四六 同郡久米村(所沢市) 当村に此氏多く存す。寛永十六年三上文書に所沢村市祭文・中村勘解由。明治二十一年幼稚園名簿に久米村金山中村信太郎・明治十七年生。明治三十五年所沢町綿糸商中村せん・時計商中村伊三郎。八幡社明治三十九年碑に中村寅吉・中村由三郎。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に金山町中村堀太郎・明治十一年生・国税千四百九十三円・県下百七位あり。
二四七 同郡上新井村(所沢市) 当村に此氏多く存す。六所神社大正二年碑に中村林蔵あり。
二四八 同郡北野村(所沢市) 当村に此氏多く存す。正徳四年北田文書に宮座々配・中村惣兵衛。全徳寺文久三年地蔵尊に東内手中村与七.。明治八年狭山学校議定証に中村忠次郎。明治十五年北広堂碑名簿に上組生徒中村豊一郎あり。
二四九 同郡北岩岡村(所沢市) 明治十年荷車稼人に中村民蔵改鎌太郎・中村半平。明治二十二年埼玉勧業会員中村豊次郎あり。十戸現存す。
二五〇 同郡荒幡村(所沢市) 明治五年木挽職中村太郎兵衛あり。十四戸現存す。
二五一 同郡下安松村(所沢市) 当村に此氏多く存す。大正元年文書に中村慶治郎・中村長蔵あり。
二五二 同郡北秋津村(所沢市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長中村甚左衛門・文政十年生。久米村水天宮明治四十一年碑に北秋津中村甚左衛門あり。
二五三 同郡三ヶ島村(所沢市) 当村宮寺氏系図(中氏所蔵)に「宮寺数馬(永正九年生。妻中村新五左衛門娘)。数馬の妹は中村新兵衛嫁」と見ゆ。小名中村の住人にて苗字にあらず。中村氏は三ヶ島五丁目に現存無し。宮寺氏の本名中氏と同じく、中村住人の中氏であろう。
二五四 同郡勝楽寺村(所沢市) 氷川村中氷川社安政五年勝楽寺村七社権現碑に中村権右衛門、明治二十九年碑に勝楽寺村中村松五郎・中村福太郎。明治五年木挽職中村市五郎。明治二十二年埼玉勧業会員中村嘉重郎あり。
二五五 同郡町谷村(所沢市) 氷川村中氷川社明治四十年碑に山口郷町谷・中村林蔵あり。
二五六 同堀口村(所沢市) 当村に此氏多く存す。平将門以前の古代より居住す。狭山の栞に「上山口村之内堀口、里語を聞くに承平年間、平親王将門の落人中村三郎という者、此地に土着農民となりし折、中村氏は欅を植え、今存し廻り一丈七尺余の大木となり。子孫は栄えて今十八軒あり」と見ゆ。明治五年堀口村名主中村奥右衛門・紺屋中村英太郎・同中村政右衛門・葺屋根職中村権左衛門・同中村又兵衛・同中村久兵衛・同中村半左衛門・同中村幸左衛門・木挽職中村定右衛門・同中村仲治郎・同中村長左衛門・同中村平右衛門・同中村権之丞・質屋中村礒右衛門・古着屋中村久蔵・同中村林平・小間物商中村長兵衛。明治九年上山口村戸長中村円蔵・文政十年生。明治十五年北広堂碑名簿に旧堀口村・中村伴次郎・中村辰造・中村虎造・中村虎吉・中村増五郎・中村亀次郎・中村市三郎・中村忠五郎・中村栄造・中村源次郎・中村喜代次郎・中村伊助・中村平次郎・中村百太郎・中村茂三郎・中村長五郎・中村作造・中村政太郎・中村八五郎・中村徳太郎・中村儀造・中村国太郎・中村善六・中村亀吉、旧堀口上組・中村栄造・中村伊之助・中村半次郎・中村銀造・中村喜太郎・中村林造・中村駒吉・中村菊造。天神社明治二十九年再建碑に堀口村・中村礒右衛門・中村幸蔵・中村静江・中村円造・中村辰蔵・中村幸左衛門・中村長左衛門・中村辰五郎・中村弥重郎・中村定右衛門・中村忠五郎・中村与治郎・中村政右衛門・中村伝左衛門・中村又兵衛・中村七兵衛・中村金太郎・中村喜三郎・中村林蔵・中村半治郎・中村虎蔵・中村善六・中村子尾吉・中村権之丞・中村定七・中村奥右衛門、下組・中村栄蔵・中村里治郎・中村銀蔵・中村文治郎・中村八五郎・中村伊之助、明治三十三年碑に中村百太郎・中村十兵衛、明治三十五年碑に中村伴治郎・中村喜代治郎、明治四十年碑に中村嘉重・中村儀蔵・中村円平・中村市三郎・中村伊三郎・中村長五郎・中村孫太郎・中村梅吉・中村平吉・中村源治郎・中村喜太郎・中村春吉・中村吉蔵・中村喜之助・中村広吉・中村奥治郎・中村幸太郎・中村政太郎・中村茂七・中村春吉・中村国太郎・中村為蔵・中村夘之助・中村平三郎・中村クニ・中村茂助・中村作蔵・中村辰之助・中村増五郎・中村重蔵あり。
二五七 同郡藤沢村(入間市) 上藤沢村宝暦二年供養塔に中村正兵衛、明和二年地蔵尊に中藤沢村中村治左衛門・中村伝兵衛・中村権右衛門・中村吉兵衛・中村庄右衛門・中村甚兵衛。下藤沢村金刀比羅神社天保十一年水鉢に当所中村兼七.。明治十五年北広堂碑名簿に下藤沢村中村今五郎。熊野社明治三十九年碑に下藤沢中村文吉あり。上藤沢に十五戸、下藤沢に七戸現存す。
二五八 同郡黒須村(入間市) 明治二十一年織物製造中村藤七・筆墨商中村なよ・茶商中村芳五郎。明治三十五年菓子商中村豊次郎・同中村和助・酒造業中村芳五郎。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に中村芳五郎・安政六年生・国税千四百四十円・県下百十七位あり。
二五九 同郡善蔵新田(入間市) 享保年間に扇町屋村粕谷善蔵が開発し、同村の中村・田中・野口・斎藤等が参加し、天明年間に十数軒となる。明治二十六年霜災救助表に中村繁蔵あり。一戸現存す。
二六〇 同郡小谷田村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、小谷田村中村金右衛門・中村平左衛門」。稲荷社嘉永二年御神燈に小谷田村中村金兵衛。明治九年副戸長中村金右衛門あり。十三戸現存す。
二六一 同郡根岸村(入間市) 当村享保二十一年地蔵尊に入間郡根岸村中村仁左衛門。私塾師匠中村宗次郎順久・文久二年没四十七歳あり。現存無し。
二六二 同郡高倉村(入間市) 氷川社天保十三年水鉢に当所中村与五右衛門あり。七戸現存す。
二六三 同郡中神村(入間市) 豊泉寺寛文九年鐘銘に正庵太村中神村・中村権左衛門。中野村慶応元年加藤義快翁石碑造立連名帳に中神村中村惣次郎・副戸長中村助右衛門。明治十六年議定書に中村吾助あり。五戸現存す。
二六四 同郡二本木村(入間市) 明治九年副戸長中村弥平次・天保三年生。明治二十二年埼玉勧業会員中村為市郎あり。十九戸現存す。
二六五 同郡宮寺村(入間市) 当村に此氏多く存す。坊村大聖寺元禄六年庚申塔に中村権左衛門。おまん坂元禄十五年供養塔に中村甚五右衛門。南中野公会堂寛政十一年石橋供養塔に宮寺郷中村平左衛門。文政三年狭山本場茶製連名帳に小ヶ谷戸村・中村儀兵衛・中村弥右衛門・中村七左衛門・中村次右衛門・中村七兵衛。天保三年狭山茶場碑記に中野村中村平左衛門安貞。私塾師匠中村平左衛門(安政五年没七十歳)筆子碑に中野村・中村菊蔵良興・中村米蔵雅朝・中村清蔵定斯・中村亀五郎邦淑・孝子中村平左衛門安楽、小ヶ谷戸村・中村弥兵衛金次・中村孫三郎補寿。出雲祝神社万延元年水鉢に宮寺郷中野村中村平左衛門。慶応元年加藤義快翁石碑造立連名帳に大森村中村貞吉。明治三年中野村入用帳に組頭中村平左衛門・中村喜右衛門・中村善右衛門・中村次郎左衛門・中村清蔵・中村弥左衛門・中村万次郎。明治十六年宮寺村・染物屋中村嘉兵衛・醤油商中村茂三郎・糸繭共盛会社々長中村茂三郎・米穀商中村斧三郎・豆腐商中村善右衛門・素麺商中村万吉・質屋中村鶴吉・同中村岩吉・織物職中村みき・飲食店中村清蔵。明治二十二年宮寺村三番消防組中村大助・中村斧三郎・中村末吉・中村弥兵衛・中村竜助・中村園太郎・中村甚五右衛門・中村金蔵・中村角五郎あり。
二六六 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に中村政吉・仲村辰蔵・仲村豊次郎。明治三十五年菓子製造中村孫三郎あり。
二六七 同郡堀兼村(狭山市) 堀兼神社嘉永元年敷石碑に当邑中村佐兵衛・中村宇之助、万延元年浅間碑に中村仲右衛門あり。七戸現存す。
二六八 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙秋・江戸町ノ中村ハゝマ・巳年七月。法久・江戸町ノ中村・申年九月。法千・中村庄右衛門・酉年八月。法勝・中村。経伝・中村殿御内父。妙有・中村善右衛門内・寅年四月。法有・中村善右衛門・戌年十二月。浄信・上戸ノ中村・丑年五月。常喜・上戸ノ中村治右衛門・午年十二月。妙法・上戸ノ中村内・辰年三月。承応二年三月過去帳表具之紙は中村善兵衛等が造立す」。川越宿江戸町、高麗郡上戸村の中村一族なり。ウワド条参照。連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前中村文右衛門。明治九年戸長中村正直・文政十年生。御嶽社明治三十年碑に中村文五郎・中村市十郎。氷川社明治三十三年玉垣碑に中村力蔵・中村甚太郎。明治三十五年金物商中村文次郎・質商中村造酒蔵・照降商中村忠蔵・薬商中村市十郎・料理店中村安五郎。大仙波村氷川社明治四十一年碑に中村佐七あり。
二六九 同郡砂村(川越市) 氷川社明治十八年御神燈に中村政吉あり。
二七〇 同郡古谷本郷(川越市) 八幡社明治三十八年碑に古谷村中村喜之助あり。
二七一 同郡南田島村(川越市) 明治二十二年埼玉勧業会員中村吉右衛門あり。七戸現存す。
二七二 同郡池辺村(川越市) 稲荷社明治九年水鉢に池辺村中村要左衛門・中村与五郎・中村寅松、明治三十三年碑に中村庄吉・中村沖次郎・中村市松・中村林蔵・中村庄蔵・中村福蔵・中村金蔵。熊野社明治三十九年碑に中村伝吉・中村市松・中村庄吉・中村庄蔵・中村沖次郎・中村福蔵・中村林蔵・中村金蔵あり。五戸現存す。
二七三 同郡毛呂本郷 江戸末期に名主中村太郎次。出雲伊波比神社明治二十年御神燈に毛呂本郷中邨久次郎・中村仁助あり。
二七四 同郡長瀬村(毛呂山町) 元治元年大井町新井文書に上長瀬村名主中村権太郎あり。十二戸現存す。
二七五 同郡津久根村(越生町) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に津久根村中村甚吉(鉄打物商)あり。一戸現存す。
二七六 高麗郡上戸村(川越市) 二百六十八項参照。三戸現存す。
二七七 同郡上広瀬村(狭山市) 浅間社寛政十一年庚申塔に上広瀬村中村七平、明治四十五年碑に中村平三郎・中村楳吉。広瀬神社明治二十四年碑に当所中村礒七あり。
二七八 同郡北平沢村(日高市) 瀧岸寺明治九年筆子碑に平沢村中村佐之助あり。四戸現存す。
二七九 同郡矢颪村(飯能市) 明治九年戸長中村忠三九・弘化元年生あり。四戸現存す。
二八〇 同郡白子村(飯能市) 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に白子村中村戸右衛門。私塾師匠名主中村繁八郎、明治九年私塾師匠戸長中村友三郎・文政十一年生・大正十一年没九十五歳。明治二十二年埼玉勧業会員中村勝次郎あり。四戸現存す。
二八一 同郡上直竹村上分(飯能市) 明治九年副戸長中村七三郎・天保十一年生あり。五戸現存す。
二八二 同郡長沢村(飯能市) 字阿寺安永七年馬頭尊に仲村市右衛門あり。三戸現存す。
二八三 同郡中藤村(飯能市) 明治十三年山稼議定書に中藤村中村兼吉あり。三戸現存す。
二八四 比企郡鹿飼村(川越市) 芳野村郷土誌稿に「鹿飼村の中村氏は草分けと称し、上杉家の陪臣で天文年間松山城は北条勢のため破られ、当地に居住したものと伝えているが、何ら記録なきため確否明らかならず」と見ゆ。三百五十項参照。神明社文化七年狛犬に中村喜三次、江戸末期伊勢講碑に中村惣七あり。一戸現存す。
二八五 同郡上伊草村(川島町) 金乗院寛政九年地蔵尊に中村勘七.。弘化二年名主中村小右衛門あり。九戸現存す。
二八六 同郡中山村(川島町) 善能寺明治二年馬頭尊に中村伊五郎あり。六戸現存す。
二八七 同郡松山町 天明二年向笠文書に松山町露店商人・材木町二丁目中村平八.。明治三十五年米穀商中村武助・湯屋中村平八・理髪店中村巳之吉・下駄商中村徳太郎・蒟蒻製造中村啓次郎・織物工場中村金作あり。
二八八 同郡毛塚村(東松山市) 明治五年准副戸長中村孫兵衛。明治九年副戸長中村孫宣・文政十年生。明治十六年取調帳に中村惣五郎・中村辰五郎・中村保太郎・中村孫宣・中村稲吉。明治二十二年大日本農会々員名簿に毛塚村中村英一.。明治三十年堰場組合中村民五郎あり。九戸存す。
二八九 同郡下唐子村(東松山市) 当村に此氏多く存す。上唐子村浄空院延享五年門前碑に下唐子村中村甚五左衛門母、明和九年地蔵尊に唐子村中村内蔵之助吉康。唐子神社明和九年御神燈に中村甚五左衛門、安永二年御神燈に中村伴右衛門。神戸村天明六年大野文書に唐子村名主中村勝治郎・組頭中村金右衛門・檀方惣代中村左内、下唐子村中・中村甚五左衛門・中村宗三郎・中村彦太夫・中村惣右衛門。浄空院天明五年金毘羅碑に当所中村惣右衛門・中村甚寿衛門母・中村宗三郎母、寛政二年碑に中村宗三郎。川越喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・唐子村中村甚五左衛門・中村内蔵助。当村文化六年廻国塔に中村市左衛門。岩殿村正法寺文化十五年什物帳に下唐子村中村内蔵之助。那賀郡古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊にカラコ中村玉三郎・中村由治郎。白山社万延元年富士嶽碑に中村勇助妻。万延二年水車議定連印帳に唐子村中村勘左衛門。明治二年馬場文書に下唐子村名主中村伴右衛門。唐子神社忠魂碑に中村花子・中村久五郎・中村道太郎・中村夏三郎・中村きん・中村秋治郎・中村長治郎・中村次三郎・中村慶治郎・中村良久・中村茂之・中村文造・中村藤治郎・中村鉄五郎あり。
二九〇 同郡水房村(滑川町) 中尾村慶徳寺享保十年廻国塔に水房村・法名山室艮銀・俗名中村才兵衛奉納。野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に水房村中村保兵衛・中村茂十郎・中村繁次郎。明治九年戸長中村新造・弘化四年生、副戸長中村孝三郎・弘化元年生。羽尾村明治二十七年毛受重微筆子碑に水房中村政五郎あり。十六戸現存す。
二九一 同郡菅田村(滑川町) 明治十一年校費割合帳に中村宗吉。古里村兵執神社明治二十三年碑に菅田村中村宇吉あり。二戸現存す。
二九二 同郡羽尾村(滑川町) 明治二十五年消防員殉職弔慰金に中村常十郎あり。二戸現存す。
二九三 同郡古里村(嵐山町) 明治九年副戸長中村国治・文政十二年生。明治二十一年皇国武術英名録に「甲源一刀流古里村中村森吉男中村清賀。古里村住先祖森家の人にして森縫殿輔十七代の後裔、通称を森吉と呼ぶ、字名を義行と号す。長井筑前守に仕へ武を以って業とす、維新後旧郷に帰る」と。兵執神社明治十三年碑に中邨国治・中邨森吉、明治二十三年碑に中村清介、明治三十一年碑に中邨武八郎・中邨丈八.。松山町箭弓神社明治三十一年碑に七郷村中村清介あり。二戸現存す。
二九四 同郡太郎丸村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に太郎丸村中村徳松・中村重蔵・中村善左衛門・中村喜十郎・中村広司。淡洲神社明治二十五年水鉢に中村重蔵・中村喜十郎・中村嘉十郎あり。三戸現存す。
二九五 同郡越畑村(嵐山町) 八宮社明治二十六年御神燈に中村幸次郎あり。二戸現存す。
二九六 同郡小川町 明治十七年比企銀行発起人中村孫七・三十株千五百円所有。明治三十五年米穀商中村孫七・芸妓屋中村あき・豆腐商中村磯七・中村頼三あり。
二九七 同郡青山村(小川町) 当村天保十三年庚申塔に当所大原矢ノ口中村幸右衛門あり。六戸現存す。
二九八 同郡高見村(小川町) 明治三十三年上組若衆中村幸次郎・中村伊右衛門あり。三戸現存す。
二九九 横見郡田甲村(吉見町) 高負彦根神社明治三十年碑に中村宗重あり。二戸現存す。
三〇〇 同郡江綱村(吉見町) 当村出身の出稼衆にて、小高文書に「江綱村郷士中邨将監有文、永禄七年下総国府台合戦に里見・太田方に与して、北条氏政と戦ひ利あらず、この地に来て農に下る」と見ゆ。明治九年副戸長中村忠四郎・天保七年生。当村明治三十三年軍馬碑に中村国次郎あり。九戸現存す。
三〇一 同郡下細谷村(吉見町) 私塾師匠名主中村庄兵衛・嘉永五年没六十八歳。明治九年副戸長中村照房・天保三年生あり。十四戸現存す。
三〇二 大里郡熊谷宿 当宿に此氏多く存す。熊谷宿百石組に「寛延元年、新宿(筑波町)名主中村五郎兵衛。宝暦十年、本町南屋敷持主中村庄五郎、同所中村利右衛門、新宿南屋敷持主中村五郎兵衛・同所中村徳右衛門・同所中村仙右衛門。嘉永元年、中村平七・中村伴五郎・中村庄五郎。明治七年、熊谷宿惣代人中村平七」。石上寺嘉永二年庚申塔に中村利兵衛。明治九年熊谷駅副戸長中村長兵衛・天保十年生。秩父郡宝登山神社明治二十七年御神燈に熊谷本街中家堂中村藤吉。明治三十五年営業便覧に菓子製造中家堂中村藤吉・度量衡硝子板販売中家堂中村平七・建具職中村兼吉・糸繭商中村宇兵衛・糸繭商中村祐次郎・糸繭商中村耕作・糸繭商中村さき・綿商中村重吉・煙草商中村しげ・家根屋中村松五郎・家根屋中村栄三郎・牛乳業中村義三郎・塩石油商中村源兵衛あり。
三〇三 同郡肥塚村(熊谷市) 明治元年百姓代中村利兵衛。明治九年惣代人中村貞次郎あり。十戸現存す。
三〇四 同郡広瀬村(熊谷市) 富士浅間社慶応三年小御嶽碑に当所中村角二郎。上野台村八幡社明治五年筆子碑に広瀬村中村関助。大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に広瀬村中村角次郎あり。四戸現存す。
三〇五 同郡川原明戸村(熊谷市) 大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に川原明戸村中村新三郎あり。現存無し。
三〇六 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 広瀬村文久元年秋山翁碑に三ヶ尻中村浜太郎・中村吾四郎。龍泉寺元治元年馬頭尊に中村惣兵衛・中村忠二郎。幸安寺慶応二年権田門人碑に中村伊勢吉。八幡社慶応二年碑に中村忠次郎、慶応三年小御嶽碑に中村才助。明治九年副戸長中村綱次あり。十六戸現存す。
三〇七 同郡拾六間村(熊谷市) 三ヶ尻村幸安寺慶応二年権田門人碑に十六間村中村安五郎。明治九年戸長中村金七・文化八年生、戸長中村完七.。明治十八年最上農名簿に中村定七・耕宅地五町二反歩・山林五町歩所有あり。十八戸現存す。
三〇八 同郡新堀村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。当村は上杉氏領の後、天文頃より小田原北条氏領となる。正保田園簿に村高五百石、天保郷帳に五百五石とあり。既に天正十八年幕府領となった時以来、明治維新まで増加が無い。中村氏は天文より遥か昔の草分けにて、出稼衆となり上杉氏に仕へていたのであろう。中村定栄家碑に「中村定右衛門正行。武蔵幡羅郡新堀村人、其先安房守上杉憲顕之裔雅楽者慶長二年来於本村為農居村之中央因氏中村」と見ゆ。近村に古代以来居住の苗字中村氏が多く存し、中村とは渡来人集落を指し、中央の意味では無い。尚、上杉条二十三項参照。新堀新田村地蔵堂天明五年庚申塔に甫袋島村・中村伊右衛門・中村武兵衛。同村八幡社文政十年大六天碑に母袋島村中村伊右衛門。明治八年郡村誌に新堀村字母袋島をホテイジマと註す。当村諏訪社天保六年水鉢に中村和四郎・中村豊次郎。大正寺嘉永五年馬頭尊に中村貞次郎。宝性寺万延元年庚申塔に中村和四郎。明治九年戸長中村定右衛門・天保元年生、副戸長中村半三郎・天保四年生、副戸長中村嘉平・天保三年生。埼玉県史に「明治十一年九月二日、明治天皇は午前七時熊谷行在所御発車、直に新堀村に着せられ御小休所なる副戸長中村半三郎の家に入り給うた。この家は文久元年和宮御東下の際御休憩所に充てさせられしもの也」と。用土村明治十三年仙元碑に新堀村中村常吉。明治十八年最上農名簿に中村定右衛門・耕宅地七町三反歩・山林三町九反歩所有。明治二十一年皇国武術英名録に起倒流中村棟次・念流無刀流中村定右衛門あり。
三〇九 同郡新堀新田村(熊谷市) 八幡社文化六年碑に中村儀兵衛、文政十年大六天碑に中村儀兵衛・中村金次郎あり。三戸現存す。
三一〇 同郡四方寺村(熊谷市) 湯殿神社文化十年碑に中村喜八あり。四戸現存す。
三一一 同郡中奈良村(熊谷市) 上州榛名神社大正四年御神燈に大里郡中奈良中村文太郎あり。八戸現存す。
三一二 同郡東別府村(熊谷市) 東別府神社嘉永六年御嶽碑に中邑吉五郎、文久二年御神燈に中村源八・中村馬五郎。明治九年副戸長中村弥三郎・天保九年生。岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に東別府中村馬五郎・中村弥三郎あり。四戸現存す。
三一三 同郡本田ヶ谷村(深谷市) 妻沼村聖天宮安政三年御神燈に本田ヶ谷戸村中村金右衛門。明治九年戸長中村源太郎・文政二年生、副戸長中村半三・文政五年生。東方村熊野社明治三十年碑に本田ヶ谷戸・中村鶏輔・中村愛・中村宇平治・中村新平。原郷楡山神社明治四十二年碑に本田ヶ谷・中村伊勢太郎・中村新平。幡羅村会議員に中村新平・嘉永二年生、中村量平・明治二年生、中村照一・明治二十六年生あり。八戸存す。
三一四 同郡沼尻村(深谷市) 明戸村会議員中村角三郎・慶応二年生。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に中村棟作・明治二十五年生・国税八百三円・県下二百五十一位あり。二戸現存す。
三一五 同郡江原村(深谷市) 旧家あり。二戸現存す。三百二十項参照。
三一六 同郡台村(妻沼町) 妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に台村講中・中村勇助・中村茂平次・中村小右衛門、慶応三年石道之碑に台村中村善右衛門あり。三戸現存す。
三一七 同郡江袋村(妻沼町) 八木田村観音寺弘化四年筆子碑に江袋村中村房治郎。薬師堂明治元年庚申塔に中村和男あり。現存無し。
三一八 男衾郡小江川村(江南町) 古里村兵執神社明治二十三年碑に小江川・中村房次郎あり。三戸現存す。
三一九 同郡本田村(川本町) 当村に此氏多く存す。和名抄の男衾郡中村郷は当村の地にあったか。野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に平方村中村音五郎。明治九年戸長中村英元・文政三年生、副戸長中村久隆・文政五年生あり。
三二〇 榛沢郡深谷宿 西運寺中村家墓碑に「中村紋兵衛・宝暦八年没、同治郎左衛門建立」、墓碑に寛政五年・当国幡羅郡江原村中村治郎左衛門、安政七年六地蔵に施主中村次郎左衛門。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿中村隆三郎・中村元助・中村梅五郎。滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子中村慶太郎(下駄荒物商堺屋)。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町中村慶太郎。深谷町会議員に農業中村平九郎・明治元年生、履物商中村茂一郎・明治三十二年生あり。
三二一 同郡上野台村(深谷市) 当村に此氏多く存す。長在家村稲荷社明治六年筆子碑に上野中村伊之助。明治九年副戸長中村伊之次・文政十二年生。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村上野台中村丑五郎・中村長重郎。八幡社明治四十四年碑に中村長十郎・中村兼治・中村常吉・中村清太郎・中村角次郎・中村登弥太。藤沢村会議員に中村長十郎・安政三年生、中村敦重・明治十一年生あり。十項参照。
三二二 同郡小前田村(花園町) 長善寺万延元年庚申塔に中村仲右衛門あり。五戸現存す。
三二三 同郡黒田村(花園町) 明治八年副戸長中村仲五郎。明治十八年最上農名簿に中村八十五郎・耕宅地五町歩・山林一町一反歩所有。岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に黒田・中村八十五郎・中村長五郎・中村固三郎あり。十四戸現存す。
三二四 同郡寄居町 極楽寺文政十一年常夜燈に中村代次郎、万延元年水鉢に寄居本町中村代次郎。用土村明治十三年仙元碑に寄居村中村量行亭山。明治三十五年米穀商中村茂七あり。
三二五 同郡岡村(岡部町) 南寅稲荷社嘉永二年碑に中村峯八あり。五戸現存す。
三二六 同郡西田村(岡部町) 榛沢村経蔵院文久二年筆子碑に西田村中村磯吉あり。現存無し。
三二七 同郡宮戸村(本庄市) 当村万延元年庚申塔に中村新五郎あり。七戸現存す。
三二八 同郡牧西村(本庄市) 明治九年議定連印簿に中村吉平あり。現存無し。
三二九 児玉郡本庄宿 明治十年本庄駅地誌に「当時廃跡中村武右衛門は寛政四年に陸常総三州の貧民へ支出し、幕府より白銀三枚を給ふ」。普寛行者(享和元年没)の世話人に上町油屋中村藤兵衛。金鑽社文化九年御神燈に中村藤吉。大御堂村吉祥院天保五年供養塔に本庄中村真諦。比企郡古里村兵執神社明治二十三年碑に本庄駅照若町中村軍次郎。明治三十五年営業便覧に書肆荒物商中村安次・金物肥料商中村藤吉・足袋商中村友太郎・糸繭商中村徳六・菓子商中村貞次郎・天麩羅屋中村治三郎・理髪店中村要次郎・染物業中村梅太郎あり。
三三〇 同郡仁手村(本庄市) 諏訪社享保七年庚申塔に中村十左衛門・中村□左衛門、文化三年庚申塔に中村重兵衛・中村文蔵。明治九年戸長中村清行・文化十年生(名主)あり。七戸現存す。
三三一 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に中村九兵衛・中村五郎衛門・中村九右衛門、延享二年御神燈に中村九兵衛。小平村成身院天明年度施主連名に武州八幡山講中・中村九兵衛・中村武助。諸郡銘録(本庄宿戸谷文庫)に寛政期・武州八幡山中村長七・俳号蝶飛。八幡社文政十三年御神燈に中村利兵衛、明治三十五年碑に中村長松・キタバヤシ中村長松あり。児玉町三戸現存す。八幡山町及び吉田林村には無し。
三三二 同郡太駄村(児玉町) 正覚寺明和四年地蔵尊に当村中村新七あり。一戸現存す。
三三三 同郡新宿村(神川町) 明治四年組頭蚕卵種製作中村要次郎あり。三戸現存す。
三三四 同郡小茂田村(美里町) 明治十三年小池文書に南・中村延三郎・中村桂次郎・中村富士五郎あり。五戸現存す。
三三五 那賀郡広木村(美里町) ミカ神社明治四十一年碑に当所中村安三郎あり。四戸現存す。
三三六 賀美郡七本木村(上里町) 当村に此氏多く存す。和名抄の賀美郡中村郷は当村の地か。七本木神社年不詳庚申塔に中村幸之助あり。
三三七 秩父郡大宮郷 寛延四年高野日記に大宮郷火消中村久左衛門組。明治三年菓子商中村広吉・四十三歳、糸繭商中村広太郎、小間物商中村代次郎。明治三十五年石材商中村作太郎あり。
三三八 同郡寺尾村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に寺尾・中村十九十郎あり。現存無し。
三三九 同郡下影森村(秩父市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。九項参照。
三四〇 同郡藤谷淵村(長瀞町) 明治六年文書に中村芳太郎。国神神社明治三十四年碑に藤谷淵・中村伊十郎あり。三戸現存す。
三四一 同郡野上下郷(長瀞町) 明治十四年林文書に中村恵三郎・中村代五郎・中村亀八・中村八十吉・中村惣三郎あり。四戸現存す。
三四二 同郡野巻村(皆野町) 宝登山神社明治七年格天井絵奉納に野巻村中村市平あり。四戸現存す。
三四三 同郡金崎村(皆野町) 明治四十一年秩父神社太々神楽連名簿に国神組中村楠五郎あり。現存無し。
三四四 同郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に中村直次郎あり。二戸現存す。
三四五 同郡小鹿野町 明治十二年上二丁目小間物商中村滝二郎あり。七戸現存す。
三四六 同郡薄村(両神村) 三峰神社史料集に「安政三年、三峰御当主権僧正到阿・三十七歳、父秩父郡薄村郷士中村源左衛門、母同郡大田村中村磯右衛門姫。明治五年、社務雇中村広人・四十八歳、薄村中村郡蔵長男」。明治七年出浦文書に大平組中村由八・中村定衛・中村嘉内・中村粂平・中村滝次郎・中村宗吉・中村愛作、須川組中村〆吉・中村八蔵あり。十戸現存す。
三四七 同郡大滝村 新大滝村強石屋敷帳に「○中村治左衛門妻・宝暦四年死、吉右衛門・宝暦十三年死、彦八・天明三年死、吉右衛門・天保九年死、吉右衛門・嘉永四年死、熊吉・文久二年死、熊吉長男中村新九郎・天保四年生、倅仲次郎・元治元年生。○中村源之丞・享和元年死、源之丞父・寛政元年死、亀五郎・嘉永三年死、卯七・明治十年死(養父亡中村卯七。文化十年生、小野原村新井儀八次男)、養子清三郎・嘉永三年生(古大滝村千島定蔵次男)、孫馬之助・明治十五年生あり。一戸現存す。
三四八 同郡坂本村(飯能市) 字小床寛政六年地蔵尊に中村伝兵衛あり。現存無し。
三四九 同郡上名栗村 字湯ノ沢寛延元年庚申塔に湯本中村甚平、明和三年八幡碑に中村善右衛門。松木観音堂安政六年木造に湯川中村仙蔵・山下中村周蔵あり。十二戸現存す。
三五〇 同郡御堂村(東秩父村) 松山城家臣か。日蓮宗浄蓮寺過去帳に「道幸・中村次郎左衛門・七月」。現存無し。鹿飼村住人か。
三五一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・中村孫一・三百十五円、中村朝次郎・百五十七円・九十八円、中村邦・百五十四円、中村逑三・二十九円・七十円、中村義弥・四十円・七十円、中村哲哉・七十円、中村善次郎・四十七円、中村茂・四十六円、中村留吉・十三円・三十三円、中村重三・九円・三十三円、中村好・十五円、中村福松・十四円、土合村(浦和市)・中村玉吉・百八十五円、中村政吉・十五円・八十四円、蕨町・中村徳次郎・二十四円・五十円、中村芳次郎・十三円・十九円、川口町・中村友八・九円・二十三円、中村周次郎・九円、横曽根村(川口市)・中村利吉・二十円・四十二円、草加町・中村善太郎・七十一円・七十三円、中村久次郎・四十七円、新田村(草加市)・中村覚太郎・百三十四円、中村留吉・十三円・四十九円、中村権之助・三十九円、川柳村(草加市)・中村島太郎・五十円、中村源門・十七円、中村文吉・十四円、与野町・中村亀之助・二十五円、大宮町・中村善蔵・十一円・三十六円、中村亀吉・十四円、中村政継・十一円、中村広美・十一円、鴻巣町・中村寅松・四千三百二十五円、中村みや・百四十五円・九十五円、中村幸一・十四円・三十九円、中村規矩雄・九円・三十三円、杉戸町・中村虎蔵・五十八円、中村豊次郎・二十二円、堤郷村(杉戸町)・中村源一郎・十五円、旭村(吉川市)・中村銓子・七十四円、中村信太郎・五十五円、三輪野江村(吉川市)・中村正雄・三十四円、早稲田村(吉川市)・中村義男・百二十二円、彦成村(三郷市)・中村熊太郎・四十円・六十三円、中村勝太郎・十二円、中村政之助・十円、柏崎村(岩槻市)・中村慶次郎・二十九円、出羽村(越谷市)・中村貞次郎・七百三十五円、中村四方吉・二十七円、蒲生村(越谷市)・中村彦右衛門・百九十七円・十四円、中村茂助・十四円、新方村(越谷市)・中村登一・十二円、大相模村(越谷市)・中村雄太郎・三十一円、中村重太郎・二十八円、中村敦太郎・十三円、桜井村(越谷市)・中村忠吉・二百六十九円、中村恵忠寿・十四円、粕壁町・中村銀次郎・八十五円・五十六円、武里村(春日部市)・中村延寿・四十三円、須賀村(宮代町)・中村鼎三・七十五円、中村金次郎・十円、黒浜村(蓮田市)・中村多蔵・三十三円、鴻茎村(騎西町)・中村神一郎・四十九円・三十九円、加須町・中村亀次郎・九十一円、中村平三郎・九円・三十九円、羽生町・中村茂作・三百十八円・九十八円、中村重左衛門・十五円、井泉村(羽生市)・中村陸三郎・七百八十八円、北河原村(行田市)・中村謙七郎・百十四円、志木町・中村菊太郎・二十一円、川越市・中村惣八・十二円、三芳村・中村新作・二十五円、中村三之助・十一円、所沢町・中村堀太郎・千七百九十九円・五百二十一円、中村昌三・二十三円、中村定次郎・十九円、富岡村(所沢市)・中村俊平・十円、山口村(所沢市)・中村嘉重・三十七円、中村市三郎・十四円、吾妻村(所沢市)・中村林蔵・十円、宮寺村(入間市)・中村俊一・九円、東金子村(入間市)・中村政次郎・九円・十一円、豊岡村(入間市)・中村芳五郎・八百七十四円・三百二十四円、中村長造・十六円、中村長次郎・十六円、元加治村(入間市)・中村儀三・十五円・四十三円、高麗川村(日高市)・中村惣太郎・十円、東吾野村(飯能市)・中村勝次郎・百五十四円、中村六太郎・十一円、松山町・中村武平・十三円・十一円、高坂村(東松山市)・中村紋吉・三十七円・五十六円、伊草村(川島町)・中村肇・二十三円、南吉見村・中村運平・九円、西吉見村・中村龍吉・十八円、熊谷町・中村重長・二百二十一円・九十二円、中村広作・二百五十一円・十一円、中村弥一郎・百二十二円・百四十円、中村成一郎・百四十六円、中村恭三・百五円、中村房五郎・五十五円、中村周三郎・四十三円、中村慶太郎・二十四円、中村庄三郎・十三円、中条村(熊谷市)・中村孫兵衛・二十四円、玉井村(熊谷市)・中村定一・八十五円、幡羅村(深谷市)・中村照一・三十円、明戸村(深谷市)・中村角三郎・九十一円、本庄町・中村久・二百七円、中村庫次郎・二十七円・十四円、児玉町・中村義雄・五十九円、秩父町・中村久太郎・百二十八円、中村久吉・二十四円、中村よし・十五円、中村耕造・十一円」あり。
中邑 ナカムラ 大宮、和光、八潮、鷲宮、上福岡、深谷等に存す。長野県木曽郡木曽福島町七戸、秋田県大曲市十三戸あり。
中邨 ナカムラ 各市町村に存す。
仲村 ナカムラ ○栃木県河内郡河内町十四戸。○茨城県西茨城郡岩間町二十戸、新治郡八郷町十一戸。○千葉県匝瑳郡光町十四戸、市原市五十戸、木更津市三十七戸。○新潟県中蒲原郡横越町二十七戸、東頸城郡松代町十五戸。○秋田県北秋田郡鷹巣町十八戸、男鹿市四十戸。○岩手県久慈市三十四戸あり。
一 埼玉郡葛梅村(鷲宮町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。
二 入間郡大袋村(川越市) 大仙波村浅間社天保十年御神燈に大袋村中村才次郎。白髭社明治四十年御神燈に仲村庄之助・仲村留蔵・仲村佐文次・仲村為次郎あり。八戸現存す。
三 同郡上谷村(越生町) 仲村薬師由来記(延享四年武内文書)に「入間郡上谷村薬師如来尊像の由来を尋に、人王七拾代後冷泉院の御宇大織冠の後裔児玉庄の次郎越生河内守藤原家行朝臣、難病を受医術を尽に験なし、家行無二の信心を発し一木を以って三体の薬師の霊像を彫刻し、祈に病忽に平癒す。其本分は奥畑村本木の薬師是也、下分は黒山村下戸の薬師也、中分は上谷村仲村姓の薬師是なり。薬師堂の古棟札に天正十七年二月二十四日・本願仲村孫左衛門」と。薬師堂棟札に「先者永正十年本堂……定覚、次元亀四年癸酉・本願道金□□代、其次天正十七年二月二十四日・本願中村孫左衛門、越生中堂剣海之代」とあり。平安時代頃からの土豪なり。小杉村天神社慶長十八年棟札に中村清右衛門あり、上谷村住人か。明治十二年人名表に仲村長次郎・仲村幸七.。明治三十三年上谷下組仲村寅吉・仲村幸太郎あり。三戸現存す。
長村 ナガムラ 岩手県二戸市十戸あり。オサムラ参照。
一 浦和町 昭和三年興信録に「長村利光・所得税七十七円」あり。
二 越生町 明治三十五年飲食店長村フクあり。黒岩村に一戸現存す。
長郷 ナガムラ 福島県大沼郡三島町七戸、北会津郡北会津村十戸あり。
永村 ナガムラ 各市町村に存す。エイムラ参照。
一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊・九石二人扶持・亡父清五郎・永村晋吉・五十八歳」あり。
二 足立郡指扇村(大宮市) 薬師堂天明七年地蔵尊に当村永村作左衛門。大塚古墳西壬申(文化九年か)庚申塔に大木戸村永村甚左衛門。氷川社天保二年御神燈に永村作左衛門・永村次右衛門・永村茂吉・永村宇平治、慶応二年幟碑に大木戸下郷組永村作十郎、明治三十年御神燈に永村馬次郎・永村平吉。明治九年副戸長永村作左衛門・文政十二年生あり。十戸現存す。
三 入間郡上新井村(所沢市) 明治二十一年幼稚園名簿に上新井村川原宿入寄留長村浪吉・明治十六年生あり。永村氏一戸現存す。
中牟礼 ナカムレ 浦和に存す。
中室 ナカムロ 大宮、春日部等に存す。
中目 ナカメ 新座郡上新倉村(和光市)満願寺鰐口銘に「寛正七年正月暦日、武州新座郡中目満願寺観音堂鰐口」と見ゆ。大宮、上尾、蕨、白岡、八潮、入間等に存す。岩手県久慈市二十二戸あり。ナカノメ参照。
詠 ナガメル 新座、草加等に存す。
長持 ナガモチ 大宮に存す。
永持 ナガモチ 浦和、岩槻等に存す。
中元 ナカモト 各市町村に存す。青森県五所川原市十八戸あり。
一 葛飾郡清地村(杉戸町) 近津神社元治元年狛犬に仲元清十郎、明治十六年御神燈に中元弁蔵あり。一戸現存す。
中本 ナカモト 入間郡駒林村字中本村あり。各市町村に存す。○群馬県邑楽郡大泉町三十五戸。○島根県那賀郡三隅町十二戸。○鳥取県東伯郡羽合町二十戸、北条町十三戸、赤碕町二十戸、東伯町二十九戸、倉吉市三十八戸、米子市五十戸あり。
中許 ナカモト 浦和に存す。
仲本 ナカモト 各市町村に存す。福島県郡山市十七戸あり。
長元 ナガモト 所沢に存す。
長本 ナガモト 古代朝鮮語で那は国、曷(か、が)は村、下(もと)は浦の意味で、韓国(辛国)の海洋民集落を中本・長本・永本と称す。国造本紀に「長国造。成務朝の御宇、韓背足尼を国造に定め賜ふ」。長国は後の阿波国那賀郡なり。日本書紀・允恭天皇十四年九月十二日条に「一海人(あま)あり、男狭磯と曰ふ。是れ阿波国長邑の海人也」と。長邑は那賀郡附近を称す。平城宮出土木簡に「阿波国那賀郡原郷戸主百済牧夫(徳島県那賀川町原)」。正倉院天平勝宝二年四月に「阿波国長郡大野郷戸主漢人根万呂」。天平宝字五年二月に「漢人大万呂は阿波国那我郡太郷戸主漢人比呂戸口(阿南市大野町)」と。延喜式に「阿波国那賀潜女十人所作」と、海産物を貢納している。長(那賀)郡は韓半島南部の安耶国の海洋民漢人(あやひと)の渡来地なり。安耶(あや)は安羅(あら)とも称し後に百済国となる。
一 葛飾郡丹後村(三郷市) 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流丹後村長本彦太郎。蓮沼村稲荷社明治三十五年碑に長本袈裟吉。当村稲荷社明治三十八年碑に長本金五郎。当村明治三十九年碑に長本藤助・長本勝助あり。十三戸現存す。
二 同郡水角村(庄和町) 水角神社天保三年庚申塔に長本又七。米島村香取社万延元年浅間碑に水角村長本又吉。明治五年副戸長長本又七.。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流水角村長本又吉・長本又蔵。明治三十年人名録に長本又蔵・慶応元年生・地租九十円。水角神社明治三十五年碑に長本又蔵・長本仙蔵あり。四戸現存す。
三 同郡永沼村(庄和町) 八幡社明治三十六年水鉢に向道中・長本留五郎あり。一戸現存す。
四 埼玉郡大泊村(越谷市) 明治三十年人名録に炭卸商長本光五郎・慶応二年生・地租三十二円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大泊・長本福太郎・長本善一郎あり。七戸現存す。
五 同郡粕壁町 東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に長本七蔵。明治三十五年米穀商永本喜三郎あり。長本氏一戸現存す。
永元 ナガモト 浦和、蓮田、草加、三郷、毛呂山、深谷等に存す。
永本 ナガモト 鳥取県気高郡鹿野町七戸、米子市十九戸あり。
一 埼玉郡大野島村(岩槻市) 神明社天保二年碑に永元七左衛門・永元金蔵あり。永本氏二戸現存す。
中者 ナカモノ 東松山に存す。
中守 ナカモリ 春日部に存す。
中盛 ナカモリ 川口に存す。
中森 ナカモリ 森は森条参照。福島県喜多方市二十二戸、宮城県柴田郡柴田町十七戸、岩手県久慈市三十六戸、青森県三戸郡南郷村九戸あり。
一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「四両二人扶持・中森半六」あり。
二 新座郡館村(志木市) 当村に此氏多く存す。文政元年地蔵尊に館村内久保・中森政右衛門。白衣観音堂明治三十五年常夜燈に中森宮吉・中森金太郎・中森角造・中森長造・中森観造あり。
長森 ナガモリ 秩父郡太田村字長森あり。青森県三戸郡南郷村八戸あり。
一 埼玉郡渡柳村(行田市) 常世岐姫神社文久二年水鉢に長森忠次・長森勘次郎・長森伝蔵、慶応二年碑に長森栄蔵、明治九年御神燈に長森倉之助あり。六戸現存す。
二 熊谷町 明治三十五年土物商長森沖右衛門あり。上之村に一戸現存す。
永盛 ナガモリ 各市町村に存す。茨城県下館市九十五戸あり。
永森 ナガモリ 各市町村に存す。
中矢 ナカヤ 各市町村に存す。
中谷 ナカヤ 小名中谷は、葛飾郡下吉妻村、埼玉郡新宿村、大戸村、岩槻領須賀村、笹久保新田、三之宮村、七左衛門村、境村、秀安村、中岩瀬村、常木村、下村君村、北袋村、郷地村、騎西領中曽根村、上中条村、足立郡長蔵新田、小貝戸村等にあり、ナカヤと註す。入間郡大谷村字中谷組はナカノヤと註す。此の地名は利根川流域の平野部に多く、山間部の秩父・比企・高麗・入間地方に無く、谷はタニでは無い。谷(がい)の転訛にて集落の意味。中谷・中矢・中屋・長谷・長屋は韓国(辛国)渡来人集落を称す。各市町村に存す。○群馬県多野郡吉井町八戸、勢多郡粕川村十五戸。長野県上伊那郡辰野町八十六戸。青森県上北郡野辺地町二十六戸、北津軽郡金木町七十九戸、五所川原市七十戸、青森市六十戸あり。ナカタニ参照。
一 埼玉郡笠原村(鴻巣市) 明治九年副戸長中谷友三郎・天保五年生。久伊豆社明治三十九年碑に中谷雄三郎・中谷要吉あり。十二戸現存す。
二 足立郡常光村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に下常光村中谷源兵衛あり。現存無し。
中屋 ナカヤ 埼玉郡越ヶ谷領野島村字中屋、足立郡藤八新田字中屋あり。各市町村に存す。長野県小諸市十二戸、岩手県宮古市五十六戸あり。
一 埼玉郡鈎上新田(岩槻市) 当村嘉永二年石尊碑に中屋伝蔵・中屋忠蔵あり。現存無し。
二 入間郡大井村 志木町敷島社明治五年御神燈に大井・中屋健三郎あり。現存無し。
三 同郡北野村(所沢市) 天神社明治四十年碑に地蔵山・中屋染太郎あり。一戸現存す。
四 秩父郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に中屋金造あり。現存無し。
五 同郡上日野沢村(皆野町) 明和安永年間秩父郡記に上日野沢村名主中屋平右衛門あり。現存無し。
中舎 ナカヤ 蓮田に存す。
中家 ナカヤ 浦和、上尾、白岡、三郷、八潮、狭山、行田等に存す。
中弥 ナカヤ 春日部に存す。
仲矢 ナカヤ 大宮に存す。
仲谷 ナカヤ 各市町村に存す。新潟県西頸城郡青海町十九戸、秋田県北秋田郡鷹巣町七戸、比内町十七戸、大館市十七戸あり。
仲屋 ナカヤ 越谷に存す。
長谷 ナガヤ 横見郡長谷村(吉見町)はナガヤツと註す。東松山、川越、狭山等に存す。青森県上北郡六戸町十八戸、青森市十四戸あり。ナガタニ、ハセ参照。
長屋 ナガヤ 和名抄に長屋郷を奈加也と訓ず。各市町村に存す。新潟県南魚沼郡六日町十五戸あり。
一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「六人扶持・本国美濃生国同・長屋孫右衛門・五十七歳」あり。
二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御中間頭・七両四人扶持・長屋九郎兵衛」あり。
三 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・長屋治郎作」あり。
四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十石三人扶持・亡養父六左衛門・長屋六左衛門・三十五歳」あり。
永冶 ナガヤ 川口に存す。
永治 ナガヤ 大宮に存す。
永谷 ナガヤ 大宮、浦和、上尾、北本、深谷、上里、上福岡等に存す。青森県西津軽郡深浦町十戸あり。
永屋 ナガヤ 越谷に存す。
永家 ナガヤ 狭山に存す。
中八児 ナカヤコ 加須に存す。
中屋敷 ナカヤシキ 各市町村に存す。岩手県二戸郡一戸町七戸、九戸郡種市町七戸、大野村二十戸、久慈市十八戸、青森県上北郡十和田湖町六戸、三戸郡階上町二十戸、八戸市二十六戸、十和田市十一戸あり。
中安 ナカヤス 各市町村に存す。安(やす)は韓半島南部にあった安羅(あら)の安(あ)の転訛にて、安羅国渡来人集落を中安・長安と称す。各市町村に存す。秋田県平鹿郡大森町十六戸あり。
一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御作事奉行・七両三人扶持・中安源助」あり。
二 松山町 須藤要家安永七年地蔵尊に当村中安氏と見ゆ。現存無し。
中易 ナカヤス 川口、三郷、入間等に存す。
中保 ナカヤス 入間、狭山等に存す。
仲安 ナカヤス 川口、浦和、和光、花園等に存す。
長安 ナガヤス 川口、浦和、越谷、草加等に存す。鳥取県東伯郡三朝町九戸あり。
永安 ナガヤス 浦和、北本、新座、岩槻、春日部、久喜、越谷、庄和、川越等に存す。島根県鹿足郡柿木村二十戸あり。
永易 ナガヤス 浦和、川口、与野、越谷、和光、狭山、富士見等に存す。
中谷地 ナカヤチ 伊奈、川越等に存す。
長谷地 ナガヤチ 青森県上北郡十和田湖町十六戸あり。
中藪 ナカヤブ 北本、鳩ケ谷に存す。
中山 ナカヤマ 古代朝鮮語で那は国、曷(か、が)は村、山は部落(集落)で勢力圏・統治地の意味。韓国(辛国)渡来人集落を中山・長山と称す。辰韓は十二国からなり、其の一つに新羅国があった。新羅は「閼川の楊山村、突山の高虚村、觜山の珍支村、茂山の大樹村、金山の加利村、明活山の高耶村」があり、是等の六山(六部)の彼等が推戴したのが新羅第一代王の朴赫居世(パクヒョクコセ)である。天平宝字五年紀に「百済人韓遠智等の四人に姓を中山連と賜ふ」と見ゆ。高麗郡中山村(飯能市)、比企郡中山村(川島町)あり。また、入間郡阿諏訪村中山薬師堂(毛呂山町)懸仏銘に「文明七年乙未十月十八日、奉懸毛呂郷中山薬師如来」あり。小名中山は、足立郡針ヶ谷村、西谷村、入間郡北秋津村、善能寺村、大満村、比企郡平村、横見郡田甲村、和名村、飯島新田、黒岩村、大里郡甲山村、男衾郡今市村、鷹巣村、児玉郡下児玉村、秩父郡奥沢村等にあり。此氏は武蔵国、下野国、常陸国、信濃国に多く存す。○群馬県碓氷郡松井田町九十二戸。○栃木県那須郡西那須野町三十四戸、南那須町百二十戸、塩谷郡氏家町五十戸、河内郡上河内町四十三戸、河内町五十六戸、芳賀郡益子町四十四戸、下都賀郡野木町三十戸、小山市百三十戸、足利市二百四十戸。○茨城県東茨城郡美野里町五十五戸、茨城町三十戸、鹿島郡鉾田町三十戸、稲敷郡阿見町三十八戸、茎崎町五十戸、北相馬郡藤代町六十戸、守谷町五十戸、筑波郡伊奈町八十戸、結城郡石下町百三十戸、八千代町百三十戸、千代川村五十七戸、真壁郡関城町六十五戸、猿島郡猿島町九十七戸、三和町四十戸、岩井市百二十戸、下妻市百四十戸、結城市百戸、土浦市百戸、つくば市二百八十戸、水戸市百三十戸。○千葉県安房郡鋸南町四十八戸、茂原市百二十戸、市原市百四十戸。○山梨県北巨摩郡小淵沢町五十七戸、白州町八十二戸、武川村五十六戸、甲府市百九十戸。○長野県下高井郡山ノ内町四十二戸、小県郡丸子町七十六戸、北佐久郡軽井沢町四十五戸、御代田町四十二戸、南佐久郡八千穂村三十五戸、諏訪郡富士見町五十九戸、上伊那郡高遠町三十七戸、長谷村八十九戸、北安曇郡池田町八十戸、松川村三十二戸、南安曇郡穂高町三十六戸、佐久市百八戸、伊那市百戸、松本市百戸。○新潟県岩船郡朝日村百七十戸、神林村三十戸、中蒲原郡村松町五十二戸、長岡市百戸。○福島県いわき市百六戸。○青森県三戸郡南郷村四十六戸、南津軽郡田舎館村五十五戸、八戸市百四十戸。○島根県簸川郡大社町四十戸。○鳥取県八頭郡河原町三十七戸、鳥取市百二十戸あり。
一 高麗族中山氏 高麗大明神由緒書書上(日高市新堀)に「正元元年十一月八日大風時節出火、系図・高麗より持来宝物多焼失、因之一族老臣高麗、新井、本所、新、神田、中山、福泉、吉川、丘登、和田、大野、加藤、芝木等始、高麗百苗相集、諸家故記録取調、系図記置也。二十三代高麗麗純(正治元年卒、年八十二.。母仲山仲治女)」と見ゆ。
二 平姓秩父氏流中山氏 比企郡中山村より起る。桓武平氏諸流系図(越後国奥山庄史料集)に「秩父十郎武綱―渋屋基家―平三大夫重家―中山次郎重真、弟渋屋庄司重国」と見ゆ。重真は吾妻鑑に重実と記す。中山村は比企氏の知行地にて、中山村比企氏系図に「比企能員―女子(中山五郎為重之妻)」と。秩父氏流高山氏系図に「高山三郎重昭(文治五年奥州泰衡追罰戦功)―女子(中山太郎行重妻)」と見ゆ。吾妻鑑巻一に「治承四年八月二十六日、武蔵国の畠山次郎重忠、三浦の輩を襲わんと欲す。よって当国の党々を相具して来会すべきの由、河越太郎重頼に触れ遣わす。江戸太郎重長同じくこれに与す。三浦一族衣笠城に引き籠り、河越太郎重頼・中山次郎重実・江戸太郎重長・金子・村山の輩已下数千騎攻め来る」。巻九に「文治五年七月十九日、奥州進発従軍に中山四郎重政・同五郎為重」。巻十七に「建仁三年九月二日、比企能員の婿中山五郎為重等は若君の御前において自殺す」。巻二十一に「建暦三年二月二日、中山四郎重政・学問所番となる。同年五月二日、和田義盛に与する中山四郎重政・同太郎行重」。帝王編年記に「建保元年五月二日、中山四郎重政は和田義盛に与力す」。巻二十五に「承久三年六月十四日、北条方の中山次郎重継は宇治河を渡る」。承久記に「中山五郎次郎は宇治河を渡る」と見ゆ。
三 児玉党阿佐美氏流中山氏 児玉郡児玉村字男中山あり、今の児玉水道の敷地附近をオナカヤマと称す。小中山氏は此地より起る。武蔵七党系図に「蛭河、今居、阿佐美、小中山、塩谷、児玉、富田」と載せ、中山氏の名は見えず。同系図の阿佐美太郎左衛門尉実高の譜に「正治二年右衛門尉に任じ、建保四年左衛門尉に任じ、仁治二年死。武蔵国児玉御庄、上野国高山御庄(藤岡市)、同吾妻郡小中山村、越後国荏保(場所不明)、又横曽根(上越市)、又大積(長岡市)、加賀国島田村(石川県松任市)を領し、而して彼の所々、各々子息等に充て行はるゝ処也」と見ゆ。吾妻郡小中山村を「吾妻郡内中山村」と訓じて、今の吾妻郡高山村大字中山に比定しているが無関係なり。上野国志に「群馬郡中山村、建保比、武州児玉党阿佐美右兵衛尉実高、ここを拝領し、子孫中山氏を冒す」と。実高の子孫に中山氏は無し。
四 丹党青木氏流中山氏 高麗郡中山村より起る。中山村の隣村青木村青木氏系図に「武蔵守実堪(元慶四年卒。弟荒次郎真次は中山氏を名乗り、後に荒鬼氏と改称す)―実定―公実―実冬―実宗―実基(青木氏ノ祖、治暦三年卒。兄直時は中山氏ノ祖)―実直―実之―実義―真通(中山五郎左衛門尉真胤二男にて青木実義の養子となり保元二年卒)―実長―実総―実昶―真忠(正治元年武蔵野原に於て鎌倉勢と戦ひしが、味方の大将中山五郎左衛門尉真昭・四十五歳討死す)」と見ゆ。
五 丹党加治氏流中山氏 高麗郡中山村より起る。当村字堀米の山王社永禄六年十一月円鏡に高麗郡加治之郷堀米之村と銘あり。当村は加治郷と称す。武蔵七党系図に「高麗五郎経家―加治二郎家季―丹内左衛門尉助季―丹左衛門季久―二郎行季―丹左衛門尉季光(尊氏将軍の時、高師直より輪違紋を与へらる)―季頼―規季(応永九年死)―季憲(永享二十一年死)―三河守実季」。中山家譜に「加治三河守実季―加治兵庫助季国―加治左近左衛門氏季(永正九年十二月二日卒。弟加治刑部左衛門季仲)―中山勘解由家勝(高麗郡中山郷に住す)―中山勘解由家範(初吉範)」と見え、黒田家譜には「加治季仲の子中山勘解由家勝」と見ゆ。飯能村諏訪神社棟札に「諏訪宮再興之事。本願智観寺住僧法印慶賢。大檀那加治勘解由左衛門吉範。当所諸檀那。于時天正十二年七月吉日」あり。但し、是以前に中山氏を名乗っている。七項参照。寛政呈譜に「寛永系図に元は加治を称し、のち中山に住するにより中山と号す。いづれのときあらたむることをしらずといふ。今の呈譜に、先祖高麗五郎経家・武蔵国高麗郡加治の郷に住し、十三代の孫家勝にいたり、同郷中山村にうつり住せしより、家号とすといふ。中山勘解由家勝(助六郎、上杉家につかふ、天正元年七月二十五日死す、年五十九、法名禅珍、今の呈譜禅椿、高麗郡中山村の能仁寺に葬る。のち代々葬地とす、これ家勝が開基せる所なり)―勘解由家範(初吉範、助六郎、北条陸奥守氏輝につかへ、天正十八年八王子城に忠死す、年四十三、法名宗無)―勘解由照守(初家守、助六郎、小田原城没落の後加治郷に潜居す、東照宮にめされて御家人に列す、三千五百石を知行す。元和十一年死す、年六十五)、弟備前守信吉(水戸頼房の家老となり、二万石を領す。寛永十九年死す、年六十五、中山村智観寺に葬る)、其の弟尾張某(八王子落城のとき、弟悪蔵とゝもに父家範に殺害せらる)、弟悪蔵某。家紋升形のうち月、水月、虎杖」と見ゆ。
六 中山氏の本名 本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「加治三河守実季―季忠―景季―島村石見守(仕北条氏政)―太郎左衛門―孫右衛門(中山十騎ノ内)」と。報恩寺年譜に「天文七年八月十九日、島村神右衛門尉家吉は、門前屋敷を報恩寺に寄進す」と見え、水府系纂の中山系図に家吉の名見ゆ。中山氏の本名は島村氏か。また、中山勘解由左衛門は本名本橋氏にて、在名中山氏を称す。苗字本橋氏は高麗・入間地方に多く存す。明治十一年中山村誌編輯に「加治神社、本村寅之方にあり。慶長元年中山勘解由家範弟本橋備後の勧請なり、今廃絶す」。風土記稿には中山備前守が鎮守なりと見ゆ。本橋家系譜に「本国武蔵高麗郡加治中山に住、丹治姓、号本橋、家紋桔梗、替紋隅切角に方杵打違。本橋備後拠蛛\刑部左衛門光徳(中山勘解由家範家臣、後十左衛門、照守公奉仕、能仁寺に墓所有、寛永十三年没)―十左衛門(勘解由様に勤む)」とあり。中山家範は本橋拠蜑ニの出身にて、在名中山氏を称す。
七 八王子城士の中山氏 入間郡小山村(坂戸市)平田文書に「天正八年十二月六日、北条氏照は、平山伊賀守の知行地入間郡小山村にておきし平山家臣浜中氏と、平田氏の訴訟につき、処理を中山大炊助に命ぜしことを、中山勘解由左衛門に伝ふ」。中山大炊助は本名島村氏か。高麗郡栗坪村(日高市)勝音寺千手観音坐像銘に「天正九年五月十二日、大旦那宮寺四郎左衛門、岡上佐渡守、中山勘解由左衛門、かま田勘解由、宮沢三郎兵衛、和田大炊助、中丸右馬助」。関八州古戦録に「天正十八年八王子籠城に中山勘解由左衛門氏範」。また、風土記稿多摩郡本郷村(八王子市)条に「浄土真宗善能寺の開山勇観空栄・慶長八年五月十四日寂せり。寺記に中山勘解由家範法名宗無・八王子城に於て戦死のとき、子息尾張・悪蔵両人殺害すべきを、心願院の住職ト山彼家範を葬りし因をもって、尾張・悪蔵二人はト山和尚の弟子となす。天正十八年六月二十八日剃髪し、法号を、長を勇観と云う、次を勇放と云り、勇放は宗栄と改め、下恩方村浄光院に住し、後当寺の二世となれり」。武蔵名勝図会に「八王子本郷宿に善能寺あり。空栄を開山とす。中山勘解由家範天正十八年六月八王子城中に於て戦死の砌、幼息二人あり。勇観十二歳は空栄法師と号す、勇放八歳は宗栄法師と号す。宗栄はこの寺の二世となれり」。系図では父家範は天文十六年生(一五四七)、長男照守は永禄三年生(一五六〇)、二男信吉は天正五年生(一五七七)、三男尾張は天正六年生、四男悪蔵は天正十年生となる。家範が十三歳の時、長男照守が生まれている。是は真実であろうか。武蔵名勝図会に「多摩郡長房村鳥取の十々里山の上に中山勘解由の屋敷跡あり」と。八王子市長房町の林業試験場附近を廿里と称す。また、飯能郷土史に「中山村の中山勘解由は家臣を館の近く住ませていた。本橋備後・神田弥五左衛門・小越某・井出理右衛門の四天王をその周囲に置き、山崎氏(現主周信)・佐藤氏(現主太十郎)・尾島氏(現主滋三)・井出氏(東京住)の中山六人士を列び住ませ、大いに郎党を養っていた」と見ゆ。
八 中山十七騎 天正十八年討死した家範の子備前守信吉が水戸家に仕へる時、特に十七騎として之に附した。岡部六左衛門・若林作兵衛・山口六郎衛門・同九郎左衛門・同惣兵衛・同久兵衛・加治忠衛門・島村孫衛門・国分左太夫・同権兵衛・鈴木左衛門・同長衛門・久下兵庫・長市衛門・横手市兵衛・神田伊兵衛なり。是等の子孫は、寛文九年水戸藩分限帳に「与力衆中山備前守組。二百五十石・岡部太左衛門、二百五十石・若林左兵衛、二百五十石・山口喜兵衛、二百五十石・山口九郎左衛門、二百五十石・松井吉兵衛、二百石・山口六郎衛門、二百石・加治忠衛門、二百石・加治長兵衛、二百石・太田平太夫、二百石・島村孫衛門、二百石・国分喜右衛門、二百石・国分八右衛門、一五〇石・鈴木十左衛門、百五十石・鈴木長衛門、百五十石・久下八左衛門、百五十石・岩淵介左衛門、三十人扶持・三宅三衛門」の名見ゆ。
九 忍城士の中山氏 成田分限帳に「二百石・中山采女、二十五貫文・中山喜右衛門」あり。
一〇 鉢形城士の中山氏 鉢形分限帳に「本国三州宝飯・中山忠八、本国武州児玉・中山源太夫」あり。愛知県宝飯郡に中山氏は現存無し。宝飯郡長山郷(愛知県一宮町上長山)、同郡長山郷(豊川市下長山)に附会する。分限帳の本国は信用できず。
一一 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・中山作右衛門、百石・中山喜兵衛」あり。旧鉢形城士か。
一二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「十五石三人扶持・中山庄兵衛・是は忍より之跡目・清洲にて」あり。
一三 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御中小姓・四十俵二人扶持・中山庄左衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御鷹匠見習・三両余二人扶持・中山藤吉」あり。
一四 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国近江生国武蔵・中山金左衛門・二十九歳」あり。
一五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十俵二人扶持・中山半」あり。
一六 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊・六石余二人扶持・中山音右衛門・六十四歳」あり。
一七 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「四百石・中山七郎右衛門、百石・中山与五兵衛、高不明・中山角兵衛」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二百石・中山角左衛門、三十五俵・中山弥市右衛門、四両・中山又六」あり。
一八 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十石・中山彦左衛門」あり。
一九 岡部藩安部氏家臣 岡部村神明社安政五年小銃射撃祈願奉納に師範中山豹九郎直久。慶応四年岡部藩分限帳に「御納戸御大小姓・八石三人扶持・岡部・中山喜兵衛」。岡部陣屋ノ図に「中山豹九郎御長屋、中山三蔵御長屋」あり。
二〇 葛飾郡高須村(三郷市) 香取社明治四十二年富士講碑に中山巳之助あり。三戸現存す。
二一 同郡小谷堀村(三郷市) 稲荷社嘉永七年水鉢に中山与右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流小谷堀村中山清吉あり。四戸現存す。
二二 同郡川藤村(吉川市) 山崎家享和元年庚申塔に中山権右衛門あり。一戸現存す。
二三 同郡松伏村 宝珠寺文政四年碑に中山丈右衛門。明治九年副戸長中山吉右衛門・天保十二年生あり。十七戸現存す。
二四 同郡田島村(松伏町) 香取社慶応二年敷石碑に中山重右衛門・中山平蔵あり。六戸現存す。
二五 同郡樋籠村(春日部市) 天満宮文久二年御神燈に中山八左衛門・中山甚右衛門、慶応二年幟碑に中山彦右衛門・中山重蔵・中山八五郎・中山太右衛門・中山兵右衛門・中山藤吉。明治三十年人名録に中山太三郎・明治十二年生・地租四十円あり。十一戸現存す。
二六 同郡立野村(庄和町) 明治三十年人名録に中山信吉・慶応元年生あり。九戸現存す。
二七 同郡小平村(庄和町) 八幡社文化三年庚申塔に中山兵右衛門、嘉永六年天神碑に中山庄右衛門・中山岩松。浅間社元治二年天満宮碑に中山初太郎あり。二戸現存す。
二八 同郡佐左衛門村(杉戸町) 明治三十年人名録に質屋中山市郎兵衛・安政元年生・地租二十八円あり。二戸現存す。
二九 同郡椿村(杉戸町) 文珠堂明治十五年筆子碑に当村中山栄次郎あり。三戸現存す。
三〇 同郡幸手宿 幸宮神社天保二年狛犬に仲町東裏中山倉次郎、嘉永四年御神燈に中山喜平治、明治三十三年幟碑に中山豊吉、明治四十二年碑に中山武之助。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿中山喜平治。明治三十年人名録に幸手町助役陶器商中山豊吉・文久元年生・地租十九円。明治三十五年青物商中山勢四郎・煙草卸商中山慶次郎・陶器製茶商中山豊吉・荒物商中山長次郎あり。
三一 同郡下吉羽村(幸手市) 香取社安政六年御神燈に中山清十郎・中山金左衛門、元治二年鳥居碑に下吉羽村内子中七軒中山吉三郎、明治二十年碑に中山熊次郎・中山源七、明治三十九年碑に中山孝一郎・中山勝五郎。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に下吉羽村中山亥三郎(副戸長)。明治十六年鉄道敷設願に中山英三郎。明治二十年大地主調に中山兵三郎・地租百九十八円。明治三十年人名録に中山亥三郎・嘉永四年生・地租二百五十円あり。四戸現存す。
三二 同郡吉野村(幸手市) 吉野神社慶応二年水鉢に中山佐蔵・中山三蔵・中山要七・中山亀太郎・中山松之助。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に吉野村中山久蔵。明治三十年人名録に中山孝多・元治元年生・地租百二十円あり。一戸現存す。
三三 同郡細野村(幸手市) 細野神社天保四年庚申塔に中山忠吉。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に細野村中山浅次郎あり。二戸現存す。
三四 同郡木立村(幸手市) 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に木立村中山八右衛門。明治二十年被選挙権者中山八右衛門・天保七年生、選挙権者中山武七・天保七年生。妙法寺明治三十年馬頭尊に中山由蔵・中山八郎左衛門あり。二戸現存す。
三五 同郡中川崎村(幸手市) 香取社安永七年水鉢に中山長左衛門あり。現存無し。
三六 同郡槙野地村(幸手市) 惣新田村戸隠神社明治十年八海山碑にマキノチ仲山勘左衛門あり。現存無し。
三七 同郡惣新田村(幸手市) 字東川香取社明治三十九年碑に中山亀吉あり。現存無し。
三八 同郡関宿向下河岸(幸手市) 浅間社天明二年庚申塔に中山平右衛門あり。現存無し。
三九 同郡佐間村(栗橋町) 八幡社嘉永三年狛犬に中山由右衛門あり。現存無し。
四〇 同郡上川崎村(鷲宮町) 香取社明治三年庚申塔に中山安兵衛あり。二戸現存す。
四一 埼玉郡大瀬村(八潮市) 宝光寺天保五年弘法大師碑に中山新五郎あり。三戸現存す。
四二 同郡柿木村(草加市) 明治二年戸籍簿に中山沖右衛門。現存無し。
四三 同郡越ヶ谷町 明治三十五年米穀商中山長平あり。
四四 同郡向畑村(越谷市) 香取社明治四十年碑に中山磯次。現存無し。
四五 同郡岩槻町 浅間社文政十三年庚申塔に中山奥右衛門。明治三十五年桶屋中山仙右衛門・箱屋中山勇蔵・中山安吉あり。
四六 同郡長宮村(岩槻市) 庚申塚天明五年庚申塔に中山忠右衛門・中山佐右衛門。香取社寛政六年金毘羅講碑に中山忠右衛門、文化元年供養塔に中山伊左衛門・中山彦右衛門・中山長治郎、文政元年大黒天碑に中山茂右衛門、慶応二年幟碑に仲山治三郎。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に長宮村中山茂右衛門。増長村観秀院安政二年供養塔に長宮村上組中山茂八・中山源郎・中山伝吉。大光寺元治二年供養塔に中山平右衛門あり。三戸現存す。
四七 同郡表慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に表慈恩寺村中山喜太夫、弘化四年水鉢に表慈恩寺村中山辰五郎。諏訪社文化十四年天神碑に中山勝五郎、天保五年水鉢に中山浅次郎。慈恩寺村月読神社嘉永三年幟碑に中山辰五郎・中山五介あり。一戸現存す。
四八 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 嘉永元年名頭覚帳に「○古屋敷代々不知・中山久蔵―源七―吉五郎―倉蔵。○中山貞右衛門―久兵衛―文蔵―定右衛門―市松―新次郎。○中山武右衛門―半七―三之助―仲治郎―仙治郎」。八幡社天保十三年天神碑に中山留吉。観音堂嘉永四年筆子碑に当村中山市松・中山仲治郎あり。二戸現存す。
四九 同郡小溝村(岩槻市) 当村に此氏多く存す。第六天社貞享元年石祠に中山源左衛門尉。慈恩寺村慈恩寺貞享三年常夜燈に小溝村中山与兵衛・中山甚左右門、元禄九年阿弥陀如来に小溝村中山太兵衛・中山源右衛門・中山甚左衛門・中山伴次郎・中山善八・中山宗休・中山喜太郎。当村元禄八年供養塔に中山甚左右門。長命寺宝永三年阿弥陀如来に小溝村中山甚左衛門。第六天社享保七年石祠に中山次兵衛。庚申塚寛政四年供養塔に中山六右衛門。鷲宮社年不詳に中山治左衛門。長命寺慶応二年供養塔に小溝村中山圭助・中山雄助・中山八十蔵・中山利助・中山幸右衛門・中山平兵衛・中山銀蔵・中山才次郎・中山亦兵衛・中山定五郎・中山儀八・中山重蔵・中山仙之助。明治九年副戸長中山祐助・天保二年生(父伝次郎)。明治三十年人名録に慈恩寺村長中山雄介・嘉永五年生・反別二十町二反歩・地租百七十六円、中山和三郎・嘉永四年生・地租五十六円、中山寿三郎・嘉永六年生・地租三十一円、中山喜津蔵・慶応二年生・地租十九円、中山常五郎・弘化四年生・地租十八円。内牧村鷲香取社明治三十二年狛犬に小溝中山喜津造あり。
五〇 同郡内牧村(春日部市) 鷲香取社明治十二年敷石碑に中山角蔵・中山治右衛門、明治三十二年狛犬に中山源右衛門、明治中期碑に中山安五郎・中山久五郎。薬応寺明治三十年水鉢に中山幾松あり。十九戸現存す。
五一 同郡大枝村(春日部市) 香取社文政十三年御神燈に中山忠左衛門あり。四戸現存す。
五二 同郡増戸村(春日部市) 笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に増戸村中山与左衛門。神明社明治末期天満宮碑に中山藤次郎・中山米蔵。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に増戸中山次右衛門あり。八戸現存す。
五三 同郡上大増新田(春日部市) 増長村観秀院安政二年供養塔に上大増村中山惣右衛門あり。三戸現存す。
五四 同郡上蛭田村(春日部市) 慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に上蛭田村中山大五郎。稲荷社嘉永四年水鉢に中山森右衛門あり。四戸現存す。
五五 同郡下蛭田村(春日部市) 住吉社明治十二年浅間碑に中山平吉・中山金造あり。四戸現存す。
五六 同郡江ヶ崎村(蓮田市) 鹿室村文政十二年浅間碑に江ヶ崎村中山寅蔵。久伊豆社文久三年水鉢に当所中山五郎八・中山寅八、明治三十九年碑に中山六太郎・仲山褌晟・中山新吉・中山菊五郎・中山庄五郎・中山与一あり。九戸現存す。
五七 同郡久喜町 明治三十五年青物塩物商中山文之助・荷車業中山粂吉・鋳掛職中山藤吉あり。
五八 同郡江面村(久喜市) 天保十一年百姓連名帳に中山長吉あり。三戸現存す。
五九 同郡上清久村(久喜市) 明治九年副戸長中山豊蔵・安政九年生あり。六戸現存す。
六〇 同郡鷲宮町 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所中山惣八、弘化三年文書に町方栗原年寄中山清右衛門・同所年寄中山惣八、嘉永五年狛犬に当町中山清右衛門・当町栗原中山惣八、明治三年神楽役中山与太夫。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流鷲宮中山清六あり。
六一 同郡道目村(大利根町) 鷲大神明治十二年浅間碑に中山市兵衛あり。現存無し。
六二 同郡花崎村(加須市) 丹党中山氏は在名にて苗字にあらず。家勝子孫の幕臣旗本及び水戸藩家老等の仕官する者は名跡(在名)をそのまま名乗っているが、当村の中山氏は天正以前よりの苗字にて無関係なり。家正没百年後の宝永以前から土着しており年代あわず。鷲宮社中山理作碑(勘右衛門正実)に「相伝、姓丹治、中山勘解由家勝・高麗郡中山村住、其孫家正・鷲宮に潜居し慶長中没す、其男中山勘太夫正範、其曾孫勘右衛門正信・花崎に移住、理作九世に至り嘉永二年生る」とあり。花蔵院宝永三年読誦塔に花崎村中山長兵衛・中山勘右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に南大桑村中山勘右衛門、嘉永五年狛犬に花崎村中山勘右衛門。明治九年戸長中山理作・嘉永二年生。明治十八年最上農名簿に中山理作・耕宅地四十町八反歩・山林二町歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業中山正一・明治八年生・国税六百四十三円・県下百二十七位、大正十四年中山正一・国税千四百五十九円・県下百十一位あり。七戸現存す。
六三 同郡樋遣川村(加須市) 浅間社明治十二年鳥居碑に稲荷台・中山市兵衛・中山藤吉・中山紋之助あり。六戸現存す。
六四 同郡佐間村(行田市) 天神社嘉永五年碑に中山真次郎、明治四十五年碑に中山和十郎あり。六戸現存す。
六五 同郡埼玉村(行田市) 野村玉松堂明治元年入門に杉原中山栄太郎あり。三戸現存す。
六六 同郡持田村(行田市) 行田史譚に「持田村前谷新田。寛永年中名主中山伝兵衛、享保六年名主中山伝兵衛、天保元年名主中山伝兵衛」あり。二戸現存す。
六七 同郡上中条村(熊谷市) 土豪にて、常光院記録に「延宝八年、当所の中山勘右衛門信貞等が大涅槃像掛軸を寄進す」。常光院天和三年鐘銘に中山勘右衛門尉。三幸神社享和三年水鉢に中山幸右衛門。川北神社弘化四年御神燈に当所中山万右衛門。下川上村嘉永六年御嶽碑に上中条村中山亀吉。常光院記録に「文久四年に中山四郎右衛門信家、昭和七年中山政次郎等が修復す」と見ゆ。七戸現存す。
六八 足立郡安行原村(川口市) 土豪にて、中山家墓地に貞和二年六月五日銘の板碑あり。十戸現存す。
六九 同郡赤山領領家村(川口市) 当村に此氏多く存す。第六天社寛永元年棟札に名主中山新右衛門、寛永九年棟札に名主中山治部左衛門、正保二年棟札に名主中山七郎兵衛。十王堂寛文二年地蔵尊に中山喜□。稲荷社天明二年熊野碑に赤山領家村・中山三之介・中山伝右衛門・中山権六・中山利左衛門・中山清兵衛・中山兵左衛門・中山佐兵衛・中山利右衛門・中山文右衛門・中山五郎兵衛・中山七之介・中山繁右衛門・中山市郎兵衛・中山八右衛門。江戸袋村氷川社文政十二年水鉢に領家村中山仙蔵。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡赤山領領家村中山伝右衛門。中山筆学帳に安政三年領家村中山源右衛門。鈎上村神明社元治元年碑に安行中山三之介。稲荷社慶応二年筆子碑に中山万治郎・中山角治郎・中山平治郎・中山忠三郎・中山民之丞・中山育三郎・中山弥三郎・中山福二郎・中山倉之介・中山寅之介・中山水二郎・中山清七・中山竹二郎・中山拾郎平あり。
七〇 同郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺文政七年庚申塔に安行村吉岡中山弥右衛門、明治三年門下碑に中山金次郎・中山荘七・中山金五郎・中山寅松・中山久太郎・中山幾之進あり。近村住人か。三戸現存す。
七一 同郡藤八新田(川口市) 立野村西福寺文政二年湯殿山碑に藤八・中山五郎右衛門、弘化三年百観音に藤八新田中山政右衛門。天神社文政十三年奉納額に中山半之丞、天保十三年絵馬に当所中山八之丞。中山筆学帳に嘉永五年藤八新田西・中山金助・中山寅蔵・中山新之丞。天神社慶応元年絵馬に当所中村亀次郎、明治元年絵馬に当所中山平蔵、明治三十七年絵馬に中山栄次郎。明治三十五年植木商中山吉次郎・同中山平五郎。鳩ケ谷町柳武館明治三十八年撃士名簿に藤八新田中山幸三・中山八郎あり。十七戸現存す。
七二 同郡長蔵新田(川口市) 立野村二宮神社文政十三年鳥居碑に長蔵新田中山弥八あり。二戸現存す。
七三 同郡吉蔵新田(川口市) 名主中山幾之進は文政七年備前堤改修に功あり。立野村西福寺弘化三年百観音に吉蔵新田中山多七郎。万延元年武術英名録に柳剛流草加宿在吉蔵新田中山幾之進・中山金五郎。明治九年副戸長中山幾之進・文政八年生。私塾師匠中山幾之進・号慎斎・久郷・桑林芳・明治十八年没四十七歳。明治二十一年皇国武術英名録に「柳剛流吉蔵新田、初代中山多七郎、二代中山幾之進、三代中山吉長」。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に中山吉長あり。六戸存す。
七四 同郡戸塚村(川口市) 本行寺明和三年碑に中山安兵衛、天保五年水鉢に中山繁右衛門。西光院文政十三年庚申塔に上戸塚村中山繁右衛門・中山定□あり。三戸現存す。
七五 同郡谷古田領本郷村(川口市) 風土記稿本郷村条に「大四郎、村の名主役を勤め、奇特の行ありしかば、寛政六年御褒美を賜はりしと云ふ」。明治七年戸長中山大四郎。明治二十年柴山伏越改造碑に東本郷村中山大四郎(私塾師匠、号柴山、大正五年没、八十六歳)あり。六戸現存す。
七六 同郡草加宿 氷川社宝永三年棟札に北草加村中山源右衛門・中山仁右衛門、安永七年水鉢に北草加村中山三之助、文政四年碑に中山源右衛門。北草加村安永七年碑に中山豊蔵・中山巳久□・中山藤五郎。成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿中山源兵衛・中山幸右衛門、文久三年碑に草加駅肴屋勘五郎。南草加村東福寺文政十三年筆子奉納額に中山源次郎・九歳。観音堂天保二年供養塔に北草加村中山吉五郎・中山平治郎、天保十五年鰐口銘に北草加村中山酉造・中山五郎吉・中山初五郎・中山寅之助・中山勝太郎。草加神社弘化三年玉垣碑に中山平右衛門。市神祠官筆学門人控に嘉永三年・北ノ義右衛門次男中山留五郎、安政四年・北ノ□□倅中山藤五郎、安政五年・五丁目ノ中野や息子中山三五郎、明治二年・町張中山清吉次男中山源蔵、北草加村弥三郎倅中山留吉、明治三年・北草加村仁兵衛倅中山円次郎、明治五年・丁張清吉息子中山市之助。明治六年文書に煙草商中山藤吉・中山又三郎・四丁目荒物商福田屋中山吉之助あり。
七七 同郡新兵衛新田(草加市) 当村宝暦九年庚申塔に中山伝八・中山利右衛門。立野村二宮神社文政十三年鳥居碑に新兵衛新田・中山利右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡新兵衛新田・中山利右衛門。中山筆学帳に嘉永五年・中山孝太郎、安政七年・孝太郎弟中山喜代松、明治四年・酒屋利右衛門娘中山きね。稲荷社慶応元年庚申塔に新兵衛新田・中山清右衛門・中山寿□・中山利右衛門。明治九年副戸長中山利右衛門・天保六年生。明治十八年惣代中山清右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流新兵衛新田・中山八郎・中山平五郎・中山吉五郎・中山慶太郎・中山利平あり。十八戸現存す。
七八 同郡清右衛門新田(草加市) 稲荷社宝暦十一年弁財天碑に中山勝六あり。二戸現存す。
七九 同郡吉笹原村(草加市) 日枝社文政六年碑に中山常五郎。地蔵堂天保十二年供養塔に中山市五郎。長福寺跡安政五年供養塔に中山嘉兵衛あり。三戸現存す。
八〇 同郡苗塚村(草加市) 地蔵堂跡宝暦四年鐘銘に中山重兵衛・中山権右衛門あり。二戸現存す。
八一 同郡原島村(草加市) 神明社天保八年御神燈に中山市太郎・中山金次郎・中山長三郎あり。八戸現存す。
八二 同郡与野町 明治三十五年氷屋中山岩吉あり。
八三 同郡深作村(大宮市) 当村元禄五年碑に中山武兵衛、文化十三年庚申塔に新田中山武兵衛。明治六年酒造人中山勇左衛門あり。三戸現存す。
八四 同郡原市町(上尾市) 明治四年坂巻文書に下町中山半兵衛。明治三十五年米穀商中山忠助・人力車業中山佐吉あり。
八五 同郡川田谷村(桶川市) 上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡川田谷村前領家中山静海あり。一戸現存す。
八六 同郡箕田村(鴻巣市) 氷川八幡社明治二十五年鳥居碑に中山熊五郎、明治四十五年碑に道永講中・仲山岡次郎あり。一戸現存す。
八七 同郡糠田村(鴻巣市) 氷川社明治十一年浅間碑に中山久兵衛あり。四戸現存す。
八八 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に中山久作あり。
八九 入間郡堀口村(所沢市) 明治五年葺屋根職中山由兵衛。明治十五年北広堂碑名簿に旧堀口・中山金太郎・中山峰造。天神社明治二十九年再建碑に堀口村中山仲蔵・中山梅五郎、明治三十三年碑に中山金太郎、明治四十年碑に堀口村中山峰蔵・中山富蔵・中山市郎あり。七戸現存す。
九〇 同郡三ヶ島村(所沢市) 薬王寺明治四十二年碑に一番組中山政吉・中山宗一郎あり。五戸現存す。
九一 同郡勝楽寺村(所沢市) 仏蔵院文書に「文政二年、組頭中山宇右衛門、檀中・中山四郎左衛門・中山忠右衛門・中山孫左衛門。天保六年、中山磯右衛門」。氷川村中氷川社安政五年勝楽寺村七社権現碑に中山四郎左衛門・中山要左衛門・中山方五郎・中山宇右衛門、明治二十九年碑に勝楽寺村中山嘉十郎・中山歌五郎・中山忠蔵・中山与吉。明治十五年北広堂碑名簿に中山嘉重郎・中山宮三郎・中山喜市郎。入間郡誌に「勝楽寺村旧家に就て、此村の旧家二十五軒あり、今は十四のみ、中山等なり」と見ゆ。
九二 高麗郡田木村(日高市) 明治十九年物貨駅伝組合中山芳太郎あり。四戸現存す。
九三 同郡中山村(飯能市) 智観寺明治十七年勧進帳に中山村中山又吉あり。一戸現存す。
九四 比企郡中山村(川島町) 伊草郷中山村住人にて苗字にあらず。川越城代大道寺氏家臣団なり。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙玄・中山ノ織部内・寅年二月。法教・伊草中山ノ織部・未年十二月。妙秋・中山ノ帯刀内方・申年七月。蓮信・中山伊草者・丑年四月。法玄・伊草中山治右衛門・亥年六月。妙源・中山ノ者・酉年二月」あり。当村に現存無し。
九五 同郡古凍村(東松山市) 吉祥寺□永五年六地蔵に根岸村中山伝右永門(安永か)。明治十年料理店中山啓次郎あり。十六戸現存す。
九六 同郡小川町 明治十七年比企銀行発起人中山房五郎・十三株六百五十円所有。平村正法寺明治三十年廻国塔に小川中山房五郎。明治三十五年酒造業玉井屋中山房五郎・酒造業中山徳太郎あり。
九七 大里郡石原村(熊谷市) 明治三十五年糸繭商中山耕作・中山周作。
九八 男衾郡畠山村(川本町) 名主中山重右衛門―馬之助―重三郎(重次)―重作(子孫良作)。明治九年副戸長中山重次・天保二年生、副戸長中山重作(明治十年九月死す)あり。八戸現存す。
九九 榛沢郡深谷町 明治三十五年飲食店中山みや・同中山万三あり。
一〇〇 同郡起会村(深谷市) 内ヶ島村来迎寺(廃寺)の檀家は南北朝時代以前からの檀徒なり。明治四年牧西村森文書に沖村組頭中山源蔵。明治九年副戸長中山源蔵・文化六年生。大塚島村明治十三年森田安蔵筆子碑に起会・中山幸太郎・中山千代吉・中山寅吉・中山梅吉・中山嘉十郎。同村鹿島社明治三十九年碑に中山馬太郎・中山喜平・中山定五郎・中山真治。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村起会・中山寅吉・中山幸太郎・中山長太郎・中山梅吉・中山馬太郎。内ヶ島村永光寺明治四十三年碑に来迎寺元檀徒中山孝太郎・中山紋治・中山清七・中山竹松・中山宇一・中山幸作。大寄村会議員中山紋治・明治十三年生あり。八戸現存す。
一〇一 同郡高畑村(深谷市) 円能寺明治三十二年筆子碑に中山馬太郎・中山和十郎・中山菊太郎・中山岩七・中山伊八.。大正七年金井元治碑に当所中山和三郎・中山和十郎・中山菊太郎・中山勇八.。大寄村会議員中山和藤・明治二十九年生あり。五戸現存す。
一〇二 同郡山河村(岡部町) 用土村明治十三年仙元碑に山川村中山米吉あり。現存無し。
一〇三 本庄町 明治二十四年本庄町会議員中山卯之三郎。明治三十五年貸座敷中山恵三あり。
一〇四 児玉町 八幡社明治三十五年碑に中山伊三郎・中山熊吉あり。
一〇五 賀美郡原新田村(神川町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・賀美郡原新田村中山市太郎あり。現存無し。
一〇六 同郡八日市村(神川町) 瑞巌寺元文四年廻国塔に当村中山六郎兵衛あり。十四戸現存す。
一〇七 同郡五明村(上里町) 御嶽社明治四十一年碑に中山仲太郎あり。現存無し。
一〇八 秩父郡浦山村(秩父市) 当村に此氏の旧家あり。十二戸現存す。
一〇九 同郡久那村(秩父市) 風土記稿久那村条に「不動堂神職は中山大和」と見ゆ。現存無し。
一一〇 同郡井戸村(長瀞町) 国神神社明治三十四年碑に井戸中山作太郎あり。三戸現存す。
一一一 同郡三峰村(大滝村) 明治五年三峰山取調に社務雇中山茂・二十三歳・峰蔵院婿養子・信州佐久郡桜井村臼田彦三郎三男。明治三十四年文書に三峰神社々掌中山百丸あり。一戸現存す。
一一二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「青木村(川口市)・中山亀之助・五十二円・三十九円、安行村(川口市)・中山吉長・百八十四円、中山直吉・七十一円・六十一円、中山次男・四十七円、中山繁右衛門・四十三円、中山善蔵・十四円、新田村(草加市)・中山利右衛門・四百九十九円・八十四円、中山利平・十三円、原市町(上尾市)・中山忠助・七十円、七里村(大宮市)・中山作造・六十七円・七十五円、幸手町・中山浩平・四十二円・五十六円、八代村(幸手市)・中山久司・七十四円、戸ヶ崎村(吉川市)・中山平次郎・十円、富多村(庄和町)・中山信吉・十九円、大桑村(加須市)・中山正一・千三百八十七円・十八円、所沢町・中山頼道・六十九円、川越市・中山藤吉・十一円、小川町・中山徳太郎・二百五十五円・百七十六円、中山房五郎・百六十六円・百七十五円、中山倉吉・三十一円・七十円、熊谷町・中山彰平・九円・二十五円、本庄町・中山篤次郎・二十七円」あり。
仲山 ナカヤマ 各市町村に存す。○栃木県那須郡南那須町二十七戸、塩谷郡高根沢町二十二戸、河内郡河内町十六戸、佐野市二十六戸。○山梨県北巨摩郡長坂町二十八戸。○鳥取県岩美郡岩美町十一戸あり。
長山 ナガヤマ 中山条参照。新座郡溝沼村字長山あり。各市町村に存す。○群馬県新田郡新田町二十四戸、太田市三十三戸。○栃木県那須郡馬頭町三十戸。○茨城県久慈郡大子町五十五戸、那珂郡大宮町二十八戸、緒川町五十戸、東茨城郡御前山村三十九戸、茨城町十八戸、桂村十四戸、日立市二百十戸、ひたちなか市四十戸、水戸市八十戸。○山梨県南都留郡河口湖町二十八戸。○宮城県柴田郡大河原町十六戸。○岩手県二戸郡浄法寺町十三戸あり。
一 川越藩秋元氏家臣 秋元藩秋錦録に「秋元家は上総国秋元庄を離散し、長山・大友・青木等を召し連られ、景朝公深ヶ谷へ御越しす。馬見塚本姓は秋元にて、長朝の御舎弟也、上総より深谷へ御移り馬見塚氏養子に御成り、依って姓とす、男子二人女子二人これ有り、女子一人は長山与惣左衛門妻と成る」と見ゆ。秋元氏は武州成田村(熊谷市上之)住人の苗字秋元氏にて、上総国秋元庄は発祥地では無い。元亀頃に深谷城は北条氏に攻められ落城し、家臣秋元氏は自己の苗字と同じ地名の秋元庄へ潜居し、其地の長山氏等を召し連れて深谷城へ帰城す。天保二年山形旧家取調帳に「○高二百石・四代長山主水(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、高二百五十石・五代長山市郎左衛門、百石を長山茂右衛門に分地、九代長山市郎左衛門。○高二十人扶持・初代長山平八郎(市郎左衛門家より分る)、高九十石・四代長山庄左衛門」。明治四年館林藩士族帳に「御者頭・百五十石・長山行、大目付・百石・長山甚平、幼少・九十石・長山鋳太郎、十二人扶持・長山六蔵」あり。
二 栗橋宿 関所番士は長山平助、次は寛永十二年足立氏が勤める。香取社天明三年御神燈に長山平助あり。一戸現存す。
三 忍町 昭和三年興信録に「長山健三・所得税九円」あり。
四 埼玉郡中種足村(騎西町) 西ノ谷村久伊豆社慶応二年石神碑に中種足長山勇蔵あり。二戸現存す。
五 熊谷町 明治三十五年旅人宿長山徳太郎。昭和三年興信録に「長山参二・所得税十五円」あり。
永山 ナガヤマ 新座郡膝折宿字永山あり。各市町村に存す。○栃木県那須郡西那須野町二十戸、湯津上村十三戸、烏山町十五戸、芳賀郡市貝町十五戸、大田原市五十二戸。○茨城県久慈郡金砂郷町二十七戸、大子町二十三戸、那珂郡東海村五十三戸、東茨城郡常北町二十二戸、西茨城郡友部町十五戸、北茨城市七十七戸、日立市九十戸。○福島県東白川郡棚倉町十四戸、矢祭町十一戸、西白河郡大信村十五戸、田村郡滝根町十七戸、双葉郡楢葉町十七戸、河沼郡会津坂下町三十戸、須賀川市四十三戸、郡山市六十八戸、いわき市四百戸。○宮城県加美郡色麻町十一戸。○山形県寒河江市四十一戸。○秋田県仙北郡角館町十一戸あり。
一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御番頭・二百五十石・姫路取立・永山内匠、嫡子永山外記」。万延二年に「御年寄・二百五十石・永山外記、嫡子永山欽平」。明治四年前橋藩職員録に「史生・伝達方・永山弘毅」あり。
二 埼玉郡平方村(越谷市) 鹿島社安政二年庚申塔に平方東組永山三左衛門あり。現存無し。
名嘉山 ナカヤマ 川越に存す。
中谷里 ナカヤリ 茨城県鹿嶋市七戸。
長弓 ナガユミ 深谷に存す。
中養母 ナカヨウボ 入間に存す。正訓不詳。
中好 ナカヨシ 大宮に存す。
中吉 ナカヨシ 明治四年諸井文書に本庄宿本町中吉堅蔵あり。現存無し。
仲吉 ナカヨシ 春日部、所沢に存す。
長吉 ナガヨシ 蓮田、新座、川越、狭山等に存す。
長葭 ナガヨシ 志木、坂戸等に存す。
永吉 ナガヨシ 各市町村に存す。栃木県河内郡南河内町三十三戸あり。
永由 ナガヨシ 浦和に存す。長野県茅野市十六戸あり。
永芳 ナガヨシ 川口、草加、所沢、富士見等に存す。
中寄 ナカヨリ 浦和に存す。
乍 ナガラ 大宮に存す。
長良 ナガラ 和名抄に上総国長柄郡(千葉県)を奈加良と訓ず。大和国葛上郡長柄庄(御所市名柄)あり、延喜式神明帳に葛上郡長柄神社を載す。姓氏録・大和国神別に「長柄首、天乃八重事代主神の後なり」と。和名抄に上野国邑楽郡長柄郷を載せ訓を欠けるが、日本地理志料は奈加良と註す。上野国神名帳に長柄明神と見え、篠塚村長柄神社(邑楽町)、或は古氷村長良神社(大泉町)に比定し、長柄首一族が祖神の事代主命を祀ると伝へる。邑楽郡に長良神社は明治初年に五十社あったが、現在は二十五社ある。瀬戸井村長良神社(千代田町)は藤原冬嗣の子長良を祭神としているが附会なり。古代朝鮮語の那は国、曷(か、が)は村、羅は国の意味で、大羅・邑楽(おおら)は大ノ国(後の百済)の王である大国主命の子事代主命の子孫長柄族の渡来地を長柄・長良・永良と称し、祖神の事代主命を祀った。オオ、イヅモ参照。埼玉郡本川俣村に長良神社あり、須影条参照。川口、蕨、越谷、草加、東松山等に存す。
長柄 ナガラ 志木、春日部、松伏、熊谷等に存す。鳥取県倉吉市九戸あり。ナガエ参照。
長楽 ナガラ 比企郡長楽村(川島町)あり、ナガラクと称す。武蔵志に「長楽村に長楽長左衛門と云ふ隠士あり」と。在名にて本名宇津木氏なり。
永良 ナガラ 狭山、富士見、鳩山等に存す。
半井 ナカライ 川口、浦和、越谷、川越、所沢等に存す。
長利 ナガリ 草加に存す。オサリ参照。
中力 ナカリキ 上福岡に存す。
長留 ナガル 長良の転訛なり。陸奥国牡鹿郡流留村(宮城県石巻市流留、ナガル)は、弁財天が海より流れて来て留まった縁をもって村名にしたと。秩父郡長留村(小鹿野町)は、秩父志に「山間の潤流に傍い流るる意により、奈我留と名に呼びしならん」とあり。みな附会なり。
流 ナガレ 川口、新座、坂戸、越谷等に存す。
永禮 ナガレ 草加に存す。
流尾 ナガレオ 三郷に存す。
流川 ナガレカワ 横見郡流川村(吉見町)あり、比企郡流川村は持添にて民家は無く、一村となる。鶴ヶ島、日高等に存す。
流木 ナガレギ 所沢に存す。
流杉 ナガレスギ 上尾に存す。
流田 ナガレタ 越谷、川越、富士見等に存す。
中六角 ナカロッカク 越谷、大井等に存す。岩手県岩手郡葛巻町四戸あり。
中和 ナカワ 大宮に存す。
名川 ナカワ 川口、浦和等に存す。
長和 ナガワ 戸田に存す。
中脇 ナカワキ 蓮田、草加等に存す。
永脇 ナガワキ 草加に存す。
中和田 ナカワダ 戸田に存す。
長綿 ナガワタ 栗橋に存す。
中渡瀬 ナカワタセ 川口、浦和、与野、戸田、草加等に存す。
中渡 ナカワタリ 埼玉郡中渡村(大利根町)はナカワタと称す。浦和、春日部、草加、行田、所沢、日高等に存す。青森県上北郡十和田湖町十六戸、十和田市二十戸あり。
名木 ナギ 大宮、鴻巣、越谷、川越等に存す。福島県郡山市十五戸あり。
奈木 ナギ 川越、狭山等に存す。
薙川 ナギカワ 丹党にて、本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「高麗太郎経家(改加治)―加治丹内左衛門助季、弟薙川十郎家経」と見ゆ。発祥地不詳。
汀 ナギサ ミギワ参照。
一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御武頭・百石五人扶持・汀佐五右衛門」あり。
二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「千二百石・汀三右衛門、三百石・汀庄右衛門」あり。
渚 ナギサ 川越に存す。
梛野 ナギノ 東松山に存す。
薙野 ナギノ 川口、浦和、越谷、上福岡、狭山等に存す。
投野 ナギノ 川越に存す。
奈木野 ナギノ 川口、桶川等に存す。
梛野原 ナギノハラ 足立郡平柳領領家村字梛野原(川口市)あり。
名木橋 ナギハシ 川越藩秋元氏家臣にて、明治四年館林藩士族帳に「五両余二人扶持・名木橋孝平」あり。
梛原 ナギハラ 本庄、両神等に存す。
梛良 ナギラ 東松山、入間等に存す。
柳楽 ナギラ 各市町村に存す。島根県(出雲国)簸川郡斐川町十一戸、多伎町百二十五戸、湖陵町二十戸、松江市二十三戸、出雲市百五十戸、(石見国)大田市二十七戸あり。
奈義良 ナギラ 庄和に存す。島根県(石見国)大田市十四戸あり。
名切 ナギリ 草加に存す。
奈桐 ナギリ 越谷に存す。
名久井 ナクイ 各市町村に存す。青森県上北郡六戸町十四戸、三戸郡三戸町十戸、名川町十五戸、八戸市八十戸あり。
名草 ナクサ 川口、上尾等に存す。
名口 ナクチ 狭山に存す。
名雲 ナグモ 埼玉郡弥勒村(羽生市)に此氏の旧家あり。六戸現存す。
奈雲 ナグモ
一 児玉町 八幡社明治三十五年碑に奈雲吾作あり。二戸現存す。
二 那賀郡広木村(美里町) 大仏村羽黒社明治二十一年富士碑にヒロキ奈雲孫太郎。駒衣村稲荷社明治三十年碑に広木奈雲清蔵。小浜村小松神社明治四十年碑に奈雲庄三郎。ミカ神社明治四十一年碑に当所・奈雲喜十郎・奈雲利吉・奈雲角太郎・奈雲馬蔵・奈雲子次郎・奈雲吉五郎・奈雲庄三郎・奈雲栄蔵・奈雲常吉・奈雲松五郎・奈雲金五郎・奈雲久蔵あり。八戸現存す。
南雲 ナグモ ○群馬県勢多郡赤城村九十戸、富士見村二十二戸、北群馬郡吉岡町四十三戸、群馬郡群馬町三十八戸、佐波郡境町二十七戸、渋川市五十戸、前橋市百二十戸。○新潟県西蒲原郡分水町十六戸、北魚沼郡小出町十四戸、中魚沼郡川西町五十五戸、中里八十三戸、塩沢町四十戸、南魚沼郡六日町百七十八戸、大和町三十六戸、湯沢町二百七十戸、東頸城郡松之山町二十二戸、大島村十四戸、小千谷市八十五戸、十日町市九十六戸あり。ナンクモ参照。
一 本庄町 明治三十五年糸繭商南雲留三あり。一戸現存す。
二 賀美郡金久保村(上里町) 陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「南雲左近正藤原長康の後裔、金久保・南雲八百蔵・南雲留蔵・南雲繁八・南雲岩太郎・南雲庄太郎・南雲忍松」あり。八戸現存す。
南曇 ナグモ 加須に存す。
奈倉 ナグラ 秩父郡下小鹿野村字奈倉は古の村名にて、秩父志に「名鞍ノ里、又名倉」。下吉田村金剛院文書に那倉村と。奈倉大徳院文書に下小鹿野村字納蔵と見ゆ。
一 平姓秩父氏流奈倉氏 下小鹿野村字奈倉より起る。奈倉館周辺に菩提寺の曹洞宗奈倉山大徳院、奈倉氏勧請の妙見宮あり。本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「畠山重忠後裔、秩父重顕―重行―重遠―下野守某―次郎右衛門某―小次郎某―秩父加賀守行家―秩父平太郎元重(早世)―畠山三郎大夫重秋(居秩父郡矢畑庄吉田奈倉)―畠山三郎兵衛尉重親(居秩父郡奈倉)―重清(居秩父郡奈倉)―名倉下野守重則(弟名倉惣助、名倉四郎兵衛)―名倉数馬重治。惣助の子名倉弥惣」と見ゆ。名倉条一項参照。高麗郡加治郷飯能村諏訪明神社棟札に「永正十三丙子初春十一日、大檀那加治菊房丸、助願檀那平重清、同菊房丸祖母昌忠」と、奈倉重清なり。天文二十三年小田原旧記に奈倉加賀守と見ゆ。永禄二年小田原所領役帳に「奈倉加賀。十六貫八百八十六文・入西郡下河原(毛呂山町)・乙卯検見、御蔵出二十貫文」、弘治元年乙卯の検地は系図の下野守重則であるが、加賀守の名も襲名していたか。また、北条家印判状(小野氏の本名である幡羅郡藤ノ木村加藤文書)に「天正十六年十二月二十四日、七貫百六十五文、奈倉・森・今井前より可請取也、小野殿」、此の奈倉氏は数馬重治の時代なり。此氏は在名にて苗字にあらず。当地方に現存無し。秩父条参照。
名倉 ナグラ 埼玉郡戸崎村字名倉(騎西町)は古の村名なり。武蔵志に羽生領太田庄名倉村山王社と見え、騎西町場大英寺元禄十年碑に名倉村と見ゆ。福島県河沼郡会津坂下町七戸、郡山市十四戸あり。
一 足立区千住町の名倉氏 埼玉郡大泊村出身の苗字那倉氏にて、秩父郡奈倉村より起る在名の名倉氏後裔説は附会なり。風土記稿の千住町五丁目字名倉耕地は大泊村より移住した此氏の開発地なり。五丁目の水戸街道と下妻街道の分岐点の東側に有名なる千住の接骨医名倉家がある。同所名倉系譜に「名倉加賀守行家(明応四年北条早雲・小田原の城主大森信濃守を攻打の時、北条家の旗下となり、於武州入西郡下河原十六貫八百八十六文・御蔵出二十貫文賜う、持来の高共に合て惣計四百十八貫八十文所領す、名倉村は半所務なり。行家より名倉を氏とす)―秩父平太郎元重(永正八年死、二十九歳)―畠山三郎大夫重秋―畠山三郎兵衛重親(無子に依て重清遺跡を継)。元重の弟木工頭重清(元重養子、行家の嫡に立つ)―名倉下野守重則(氏政に属し、永禄十三年名倉城に於て討死す)―名倉数馬助重治(永禄の戦に敗れ、岩槻浄安寺に住す。後に新方領大泊村に帰農し、善兵衛と称し元和二年没す)」と。浄安寺は岩槻市本町にあり。また一説に「永禄十三年、武田氏の為に破られて、岩槻加倉村に逃る」と。重治迄は秩父郡住人(天正十六年小野殿宛に見ゆ)にて、大泊村百姓善兵衛とは無関係なり。大泊村に那倉氏多く存し、古代以来居住の苗字なり。善兵衛の一族名倉弥次兵衛直賢(素朴)は千住に住み接骨医にて名高し。尚、名倉村半所務の四百貫文弱とは、名倉村に八百貫文の土地があったことになるが信じられず。元禄郷帳で下小鹿野村全体で八百石あり、戦国期の八百貫文に相当し、其の小字名倉分はかなり少ない。小野殿七貫余は七石に相当し、田七反歩程の知行地なり。家譜は信用できず。
二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百五十石・名倉治部左衛門、三十俵・名倉弥平治、十五石・名倉弥太夫、十五石・名倉又市、十二石・名倉番右衛門、十石・名倉七郎兵衛、十石・名倉宅右衛門、五石・名倉清吉」あり。
三 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五石三人扶持・名倉喜斎」あり。
四 関東郡代伊奈氏家臣 荏原郡品川猟師町船主彦次郎文書に「宝永七年、御代官伊奈半左衛門忠達内、名倉又四郎印」と見ゆ。
五 葛飾郡花和田村(三郷市) 風土記稿花和田村条に「西善院は慶長年間、村民五郎左衛門開基す、彼は名倉氏なり、今子孫絶たり」と見ゆ。一戸現存す。
六 同郡彦成村(三郷市) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。
七 同郡高久村(吉川市) 当村に此氏多く存す。蕎高神社文政三年庚申塔に名倉助七・名倉斧右衛門・名倉久兵衛あり。
八 同郡鍋小路村(吉川市) 明治九年副戸長名倉八郎兵衛・文政十年生。天満宮明治二十二年敷石碑に名倉八郎右衛門(嘉永元年生)あり。二戸現存す。
九 同郡平沼村(吉川市) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流平沼村名倉近蔵あり。五戸現存す。
一〇 同郡道庭村(吉川市) 長福寺文化七年供養塔に名倉茂左衛門・名倉武兵衛あり。一戸現存す。
一一 同郡倉常村(庄和町) 大塚村字堤外宝暦七年地蔵尊に名倉孫右衛門・名倉□右衛門。愛宕社寛政六年庚申塔に名倉平治郎・名倉半五郎・名倉孫市、寛政十二年庚申塔に名倉吉左衛門・名倉孫市・名倉惣左衛門、文化三年庚申塔に名倉半治郎、文政二年庚申塔に名倉与左衛門、文政六年庚申塔に名倉勘次郎・名倉富七・名倉善蔵・名倉吉三郎、同年天神碑に名倉要□・名倉嘉左門、天保三年天神碑に名倉源治郎・名倉文治郎、明治四年天満宮碑に名倉稔吉。明治二十一年村役員名倉与左衛門。才羽村八幡社明治三十年碑に米野谷・名倉森右衛門。明治三十年人名録に桜井村助役名倉森右衛門・安政二年生・地租百四十四円、名倉和三郎・弘化二年生・地租三十五円。大正四年県会議員調に農業名倉光之助・明治九年生・国税二百四十六円あり。十二戸現存す。
一二 同郡西金野井村(庄和町) 花蔵院天保十二年廻国塔に名倉平次郎。香取社寛政三年富士碑に西金野井村商人中・名倉平七、文久三年水鉢に名倉弥五兵衛、明治三十年寄付碑に名倉兼蔵・名倉栄助・名倉綱蔵あり。七戸現存す。
一三 同郡神間村(庄和町) 西神間村文化七年庚申塔に名倉岩□郎・名倉善太郎・名倉幸八.。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流神間村名倉茂三郎・名倉熊太郎あり。三戸存す。
一四 同郡芦橋村(庄和町) 当村文政九年庚申塔に名倉健次郎あり。現存無し。
一五 同郡上吉妻村(庄和町) 当村宝暦五年庚申塔に上吉妻村名倉□八あり。現存無し。
一六 埼玉郡越巻村(越谷市) 当村に此氏多く存す。越巻村丸之内講中に寛政二年当番名倉源蔵。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に越ヶ谷領越巻村名倉武左衛門。中新田薬師堂嘉永六年奉納額に当所米山名倉慶蔵。中新田組元治元年筆子碑に村方・名倉太七・名倉岩松・名倉利左衛門・名倉仲右衛門・名倉佐七・名倉忠兵衛、コシマキ名倉谷蔵。鈎上村神明社元治元年碑に越巻名倉主水。明治三十年人名録に出羽村収入役名倉嘉七・慶応元年生・反別十一町四反歩・地租百五十円、名倉礼助・嘉永五年生あり。
一七 同郡増林村(越谷市) 護郷神社天保十年敷石碑に下・名倉庄右衛門・名倉太郎兵衛。下組香取社慶応三年御神燈に組頭名倉弥五左衛門・名倉周蔵・名倉庄右衛門・名倉太郎兵衛。明治四年榎本文書に名主那倉彦四郎、組頭名倉周蔵。明治三十年人名録に名倉周蔵・天保十二年生・地租三十五円、名倉作兵衛・天保二年生・地租十八円。下香取社明治三十五年碑に名倉徳太郎・名倉林蔵・名倉周蔵・名倉八太郎あり。十三戸現存す。
一八 同郡増森村(越谷市) 増森神社文化十三年庚申塔に三町野組名倉徳右衛門。明治四年榎本文書に名主名倉三左衛門あり。四戸現存す。
一九 同郡粕壁町 真蔵院天保十五年地蔵尊に名倉喜兵衛あり。
二〇 足立郡戸塚村(川口市) 西光院文政十三年庚申塔に上戸塚村名倉新兵衛・名倉新右衛門。本行寺天保五年水鉢に名倉増治郎・名倉新五右衛門。東福寺天保十三年地蔵尊に戸塚村名倉増治郎。立野村西福寺弘化三年百観音に戸塚村名倉新五右衛門。佐藤組妙柳院弘化四年不動尊に当所名倉忠兵衛・名倉賢弥。越巻村中新田薬師堂嘉永六年奉納額に佐藤組名倉忠兵衛。信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡戸塚村名倉新五右衛門。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に戸塚名倉新五右衛門・佐藤新田名倉忠兵衛。明治九年副戸長名倉新五右衛門・文政九年生、副戸長名倉貞太郎・嘉永五年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流戸塚村名倉松太郎あり。八戸現存す。
二一 鳩ケ谷町 明治三十五年穀肥料商研屋名倉甚蔵あり。
二二 浦和町 明治三十五年荒物肥料商名倉仁兵衛あり。
二三 松山町 天明二年向笠文書に松山町露店商人・下町名倶羅代五郎、本町四丁目名倉亀二郎。箭弓稲荷社天保六年棟札に下町名倉代五郎。明治三十五年旅人宿武蔵屋名倉新平あり。一戸現存す。
二四 小川町 明治三十五年新聞店名倉粂吉あり。現存無し。
二五 本庄町 三峰神社史料集に慶応二年本庄宿名倉源兵衛。現存無し。
二六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・名倉仁兵衛・百十九円・七十円、鳩ケ谷町・名倉甚蔵・三十九円・四十三円、戸塚村(川口市)・名倉新吾・十円、出羽村(越谷市)・名倉彦七・八十二円、吉川町・名倉四郎・十五円・四十二円、名倉嘉蔵・二十八円、桜井村(杉戸町)・名倉光之助・六十一円」あり。
那倉 ナグラ 埼玉郡大泊村(越谷市)元禄八年検地帳に「年寄善兵衛・田畑四町四反三畝歩・屋敷一反三畝歩」。安国寺宝暦三年馬頭尊に上組那倉玄釣。明治四年名主那倉彦四郎。明治九年副戸長那倉虎之助・安政二年生、副戸長那倉政右衛門・安政九年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に大泊村那倉官三郎(天保三年生、県会議員)。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流大泊村名倉貞助。明治三十年人名録に那倉長蔵・明治三年生・地租五十円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大泊那倉吉五郎・那倉長蔵・那倉松次郎あり。十五戸現存す。名倉条参照。
名栗 ナグリ 秩父郡名栗村あり。元亨四年十月秩父神社文書に那栗郷と見ゆ。上名栗村若宮八幡社天正十七年十一月鰐口銘に武州秩父郡名栗郷柏木村と見ゆ。
一 丹党名栗氏 秩父郡名栗村より起る。賀美郡丹庄阿保地誌に「丹党五十余家の内、名栗」。丹党系図(飯能市史)に「秩父基房―高麗五郎経家―名栗七郎盛泰―盛澄。秩父郡下名栗村より起る」と見ゆ。
投埜 ナゲノ 吹上、狭山、鶴ヶ島等に存す。
投山 ナゲヤマ 川口に存す。
名古 ナゴ 川口、浦和、上尾、蕨、越谷、草加、所沢、東松山等に存す。長野県上水内郡三水村十四戸あり。
名護 ナゴ 大宮、所沢等に存す。
名合 ナゴウ 浦和、所沢等に存す。
名郷 ナゴウ 草加に存す。
長郷 ナゴウ 川口、浦和、蕨、鶴ヶ島、所沢等に存す。
長押 ナゴウ 川越に存す。
名越 ナコシ 川口、浦和、大宮、蓮田、戸田、鳩ケ谷、春日部、越谷、川越、狭山、熊谷等に存す。茨城県岩井市六十戸、鳥取県日野郡日南町六戸、倉吉市十四戸あり。
一 河原党名越氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、惣侍列伝・名越十五郎、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。
名古路 ナコジ 富士見、大井、滑川等に存す。
名越 ナゴヤ 相模国鎌倉郡名越村は那古谷と書き、ナゴヤと註す。春日部、北本等に存す。
名子屋 ナゴヤ 浦和に存す。
名古谷 ナゴヤ 与野、和光、入間、岡部等に存す。福島県岩瀬郡長沼町七戸あり。
名古屋 ナゴヤ 入間郡本郷村字名古屋あり。各市町村に存す。東京都保谷市五十戸、狛江市三十四戸。○新潟県三島郡三島町八戸、三条市三十戸、見附市三十三戸。○秋田県河辺郡河辺町八戸。○青森県上北郡百石町十戸、青森市七十戸あり。
一 川口宿 善光寺宝暦九年湯殿山碑に川口邑名古屋五郎八・名古屋権八、天保五年弘法大師碑に川口芝川名古谷市兵衛、同年碑に芝川市兵衛、嘉永六年庚申塔に当所名古谷豊蔵・名古谷弥三郎・名古谷伊八.。埼玉郡棚田村棚田神社江戸末期碑に川口宿芝川舛太郎。明治六年富士講着到帳に川口宿名護家弥三郎。明治七年船積問屋名古屋市兵衛・但安永元年二月創立。明治三十五年回漕店名古屋市兵衛・船商名古屋兼吉。川口神社明治三十九年碑に名古屋六之助・名古屋兼吉・名古屋彦次郎・名古屋市兵衛。昭和二十一年貴族院多額納税議員名古屋三吉・明治二十三年生あり。三戸現存す。芝川は字芝川堤外の地名か。
二 蕨宿 錦町延宝五年庚申塔に名古屋弥五兵衛あり。現存無し。
三 足立郡大間木村(浦和市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に八丁・名古屋吉五郎あり。二戸現存す。
四 川越宿 喜多院五百羅漢像銘文に享和二年・同心町名古屋辰治郎母あり。現存無し。
五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・名古屋長蔵・三百九十五円、名古屋憲二・百五十一円・百二十円、川口町・名古屋宇太郎・百四十四円・三十三円、名古屋菊三郎・百三円・五十円、名古屋彦次郎・三十四円・七十円、名古屋市造・十円・四十三円、名古屋碇治・二十円、木崎村(浦和市)・名古屋市太郎・三十三円」あり。
名児耶 ナゴヤ 各市町村に存す。新潟県長岡市二十三戸、栃尾市十六戸。
奈佐 ナサ 所沢、越生等に存す。
一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・前橋取立・奈佐徳兵衛」。万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・奈佐惣造、同人惣領奈佐錬太郎、御城代与力・五十石・奈佐留吉郎」あり。
名坂 ナサカ 浦和、川越等に存す。
一 川越町 御嶽社明治三十年碑に名坂喜一郎。三芳野神社明治四十年碑に志多町名坂喜兵衛(酒醤油商)。昭和三年興信録に「名坂喜兵衛・所得税十八円」あり。一戸現存す。
名阪 ナサカ 寄居に存す。
名定 ナサダ 朝霞に存す。
名佐原 ナサハラ 三郷に存す。
梨木 ナシギ 北本、三郷、熊谷、飯能、日高等に存す。
一 浦和町 昭和三年興信録に「梨木祐臣・所得税六十五円」あり。
梨沢 ナシザワ 浦和に存す。宮城県桃生郡河北町八戸あり。
梨澤 ナシザワ 狭山、大井等に存す。
名下 ナシタ 伊奈に存す。
無田 ナシダ 川口に存す。
梨子下 ナシタ 川越に存す。
梨子田 ナシダ 上福岡、所沢、富士見、嵐山等に存す。長野県北安曇郡松川村四十戸あり。
梨羽 ナシバ 上尾に存す。
名島 ナシマ 蓮田、新座、春日部、吉川、川越、大井等に存す。
名嶋 ナシマ 浦和、大宮、所沢に存す。
菜島 ナシマ 所沢に存す。
南島 ナシマ 大宮に存す。
梨元 ナシモト 朝霞、新座、八潮等に存す。
梨本 ナシモト 秩父郡南村字梨本(飯能市)は古の村名にて、坂石町分法光寺享保十六年供養塔に上我野梨本村林昌寺と見ゆ。同郡坂本村字梨本組(飯能市)も古の村名なり。我野条参照。各市町村に存す。○長野県上高井郡高山村八戸。○新潟県北蒲原郡紫雲寺町十一戸、西蒲原郡巻町二十七戸、吉田町四十戸、南蒲原郡栄町三十四戸、中頸城郡清里村十六戸、東頸城郡牧村十四戸、上越市五十戸あり。
梨谷 ナシヤ 桶川に存す。
苗代沢 ナシロザワ 浦和に存す。岩手県二戸郡一戸町九戸、秋田県鹿角市十一戸あり。
苗代澤 ナシロザワ 吉見に存す。
苗代幅 ナシロハバ 所沢に存す。岩手県二戸郡一戸町五戸あり。
梨和 ナシワ 草加に存す。
南指原 ナシワラ 川口、入間、春日部、吉川等に存す。茨城県西茨城郡岩間町二十戸あり。
那須 ナス 各市町村に存す。○千葉県香取郡多古町十七戸。○長野県上伊那郡箕輪町三十一戸、北安曇郡池田町二十七戸。○新潟県北魚沼郡小出町十五戸。○山形県東置賜郡川西町三十五戸、西置賜郡白鷹町十二戸、飽海郡遊佐町二十六戸、長井市四十三戸、天童市六十七戸、寒河江市五十戸、山形市六十戸。○秋田県由利郡岩城町十九戸、河辺郡雄和町二十戸。○宮城県栗原郡志波姫町十六戸。○岩手県東磐井郡大東町六十八戸、東山町四十四戸。○島根県飯石郡頓原町二十八戸、大田市三十二戸。○鳥取県東伯郡赤碕町十五戸あり。
一 下野国の藤原姓那須氏 那須郡より起る。那須系図に「那須与一宗隆(八島に於いて扇の的を射、勲賞の地、丹波国五賀庄・信濃国角豆庄・若狭国東庄宮川原・武蔵国太田庄・備中国桧原庄なり)」と見ゆ。
二 信濃国の那須衆 小県郡那須野の原の出稼衆にて、秩父郡野上下郷小坂村仲山城主阿仁輪兵助に仕へる。小坂村の信仰利生鏡に「正和五年、信州六里の原(群馬県吾妻郡嬬恋村)・那須野の原・見晴野の原(長野県北佐久郡軽井沢町)の三ヶ所より野武士五十七人家来となる。頭格は堀田永吉、八月一日紋治、石生喜又、神沢五郎八、村上清九郎、牧野多郎兵衛の六人なり」と見ゆ。那須野の原は小県郡小泉村字茄子畑(上田市)附近か。或は軽井沢町附近か。
二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・那須九蔵・是は忍にて罷出・三河之者」あり。
三 本庄町 秩父郡三峰神社史料集に安政五年本庄宿医師那須俊斎あり。
奈須 ナス 浦和、戸田、蓮田、三郷、和光、川越、所沢、大井等に存す。福島県耶麻郡山都町六戸あり。
一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十五人扶持・奈須永翁」あり。
名須川 ナスカワ 川口、大宮、所沢等に存す。岩手県花巻市十七戸、北上市四十二戸あり。
奈須川 ナスカワ 浦和、大宮、本庄に存す。岩手県胆沢郡前沢町八戸あり。
那須川 ナスカワ 加須に存す。岩手県胆沢郡前沢町三十戸、水沢市四十戸あり。
茄子川 ナスカワ 浦和、与野、三郷、鷲宮等に存す。宮城県桃生郡矢本町二十八戸あり。
茄子倉 ナスクラ 行田史譚に「嘉永年中、行田上町・表立茄子倉金三郎」と見ゆ。一戸現存す。
奈須田 ナスダ 大宮、入間等に存す。
那須田 ナスダ 川口、戸田等に存す。
茄子田 ナスダ 川口に存す。
那須野 ナスノ 各市町村に存す。○長野県上伊那郡飯島町四十八戸、箕輪町十六戸、南安曇郡三郷村二十四戸。○新潟県西蒲原郡黒埼町二十一戸、北蒲原郡京ヶ瀬村九戸。○宮城県桃生郡北上町十戸、栗原郡築館町十五戸。○岩手県東磐井郡東山町二十五戸。○島根県邑智郡邑智町七戸あり。
奈須野 ナスノ 川口、浦和、岩槻、春日部、加須、越谷、上福岡等に存す。宮城県栗原郡栗駒町八戸あり。
那須原 ナスハラ 北本に存す。
南須原 ナスハラ 川口、上尾、戸田、蕨、富士見、岩槻、越谷、草加等に存す。新潟県西蒲原郡西川町十二戸、巻町七戸あり。
奈迫 ナセコ 川口に存す。
灘 ナダ 延文六年市場祭文写に崎西郡灘市祭と見ゆ。場所不明。市条参照。浦和、朝霞、越谷、庄和、入間、飯能等に存す。島根県隠岐郡都万村六戸、西ノ島町八戸あり。
名田 ナダ 大宮、杉戸、坂戸、所沢、大井、三芳、川島等に存す。
奈田 ナダ 浦和、大宮等に存す。
灘口 ナダクチ 川口に存す。
名武 ナタケ 所沢に存す。
名達 ナダチ 大宮、川越、所沢、狭山等に存す。
灘野 ナダノ 熊谷に存す。
灘原 ナダハラ 秩父郡白石村字灘原あり。
灘邊 ナダベ 蕨に存す。
灘部 ナダベ 所沢に存す。
名田部 ナタベ 蕨、三郷等に存す。茨城県久慈郡金砂郷町十戸あり。
灘家 ナダヤ 所沢に存す。
灘谷 ナダヤ 大宮、新座等に存す。
名田谷 ナダヤ 羽生に存す。
灘山 ナダヤマ 上尾、草加、八潮、川越等に存す。
名知 ナチ 志木、狭山等に存す。
名智 ナチ 千葉県旭市十四戸あり。
那知 ナチ 坂戸に存す。
那智 ナチ 岩槻に存す。
名知原 ナチハラ 鴻巣に存す。
夏 ナツ 飯能に存す。
夏秋 ナツアキ 川口、三郷等に存す。
夏井 ナツイ 各市町村に存す。○福島県耶麻郡塩川町十戸、喜多方市三十五戸、郡山市二十八戸。○岩手県二戸市十六戸、久慈市二十三戸。○秋田県南秋田郡天王町十四戸、山本郡藤里町十七戸、男鹿市百七十戸あり。
一 浦和町 明治三十五年印刻師夏井源助あり。
二 大宮町 昭和三年興信録に「大宮町・夏井清亮・所得税二十九円・営業税六十一円」あり。
名津井 ナツイ 朝霞、川越等に存す。
夏内 ナツウチ 比企郡麦原村字夏内、秩父郡白石村字夏内あり。
夏梅 ナツウメ 秩父郡下吉田村字夏梅あり。
夏加 ナツカ 三郷に存す。
夏賀 ナツカ 三郷に存す。
名塚 ナヅカ 各市町村に存す。茨城県東茨城郡小川町九戸、新潟県刈羽郡刈羽村十戸、柏崎市二十戸あり。
夏神 ナツガミ 榛沢郡下手計村(深谷市)に此氏の旧家あり。五戸現存す。
夏苅 ナツカリ 浦和、大宮、志木、戸田、春日部、熊谷等に存す。神奈川県足柄上郡大井町二十八戸あり。
夏川 ナツカワ 浦和、鴻巣、白岡、鳩ケ谷、川越、坂戸、所沢、寄居等に存す。新潟県白根市十八戸あり。
夏越 ナツコシ 上尾に存す。
夏坂 ナツザカ 川口、朝霞、入間、毛呂山等に存す。青森県三戸郡福地村三十七戸、八戸市四十一戸あり。
夏迫 ナツサコ 浦和に存す。
夏空 ナツゾラ 上尾に存す。
夏田 ナツダ 越谷、坂戸等に存す。
夏谷 ナツタニ 蕨に存す。
夏野 ナツノ 大宮、桶川、与野、越谷、三郷に存す。島根県大田市七戸あり。
夏浜 ナツハマ 足立郡内谷村字夏浜、同村枝郷大野村字夏浜は古の村名にて、下笹目村天保三年碑に夏浜講中と見ゆ。今の戸田市笹目七丁目夏浜公園附近なり。
夏林 ナツバヤシ 川口、春日部、草加等に存す。岩手県二戸市十五戸あり。
夏原 ナツハラ 川口、浦和、春日部、越谷、飯能等に存す。
捺原 ナツハラ 明治三十五年川越町張物商島村屋捺原熊吉。現存無し。
夏堀 ナツボリ 上尾、新座、春日部、川本、日高等に存す。青森県三戸郡名川町九戸、福地村七十三戸、八戸市七十戸あり。
夏見 ナツミ 埼玉郡今泉村字夏見あり。大宮、朝霞、川越、所沢、越谷等に存す。
一 葛飾郡木津内村(杉戸町) 鷲巣村正明寺寛政六年宝篋印塔に木津内村夏見仲右衛門あり。二戸現存す。
夏村 ナツムラ 杉戸、入間等に存す。
棗 ナツメ 浦和に存す。
夏目 ナツメ 埼玉郡久下村字夏目原(加須市)は延宝九年反別帳に夏目原と見ゆ。児玉郡西富田村に夏目稲荷社あり。秩父郡風布村字夏目あり。神奈川県小田原市三十戸、長野県埴科郡戸倉町十戸、新潟県西蒲原郡分水町十二戸あり。尚、三河国(愛知県)に多く存し、信濃国水内郡夏目郷(信州新町越道附近)より起る二柳三郎大夫国忠(長野市二ツ柳)の後裔説は附会なり。額田郡幸田町四十八戸(六栗村に二十戸)、渥美郡赤羽根町十七戸、田原町四十戸、北設楽郡設楽町五十八戸、南設楽郡作手村三十戸、鳳来町百戸、東栄町二十六戸、宝飯郡一宮町四十戸、岡崎市八十戸、安城市二十八戸、豊橋市五百五十戸、豊川市百五十戸、新城市百七十戸。幕臣夏目系図に「源満快の八代国忠・頼朝に仕へ、奥州泰衡を討つの賞に依り、初めて信濃国夏目村地頭職を賜ふ。其の子孫・夏目を以って氏と為す。其の末葉・信濃より三河国に移る」と。三河の夏目氏は古代以来居住の苗字にて、信濃の在名夏目国忠は附会なり。
一 児玉郡雉ヶ岡城主夏目氏 武乾記に「児玉郡八幡山宿、城跡は宿の西にあり雉岡の城と云ふ。文明の頃、夏目豊後守定基の築し所なり。其後永禄の頃、横地左近居城し、天正十八年廃城す」。風土記稿八幡山町条に「雉岡城は、山内上杉氏居城に築きしに、地形狭きを以って上州平井城へ移り、当城へは有田豊後守定基を置て守らしむ。定基は赤松入道円心の裔孫にて、上州藤岡に在城せしが、当城へ移住してより有田を改て夏目と称し、上杉の旗下に属せしに、永禄中、北条氏の為に落去す」と見ゆ。播磨国加西郡有田庄(兵庫県加西市在田)に夏目氏は現存無し。八幡山町地方諸用書留に「武蔵国若水庄雉岡城夏目舎之助四代祖豊後守定基在城、其子定盛相州長尾に居城」と。定景―定基―定盛―定虎(北条氏に領地を没収される)―定国―定吉(夏目舎人輔)なり。詳細は有田条参照。
二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「百五十石・夏目清三郎・是は忍にて罷出・三州之者」あり。
三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 愛知県南設楽郡作手村に夏目氏多く存す。作手村の領主奥平美作守貞能の臣夏目五郎左衛門治員あり。明治四年忍藩士族名簿に「又者(家老等の臣)・七十一石余・夏目為次郎、又者・四十石・夏目市右衛門」あり。
四 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「八石・夏目馬太夫」。
五 関東郡代伊奈氏家臣 安永四年に夏目又八.。天明年間赤山陣屋屋敷図に「夏目善太夫・一町一反七畝歩、夏目小七・七反五畝歩」。寛政三年に「御勘定頭・七人扶持格・夏目善太夫、御勘定場見習・五人扶持・夏目小文太」あり。
六 埼玉郡横根村(岩槻市) 養福寺元禄十五年供養塔に横根村夏目作左衛門・夏目八右衛門。野島村浄山寺文化十年供養塔に横根村夏目林蔵あり。現存無し。
七 同郡笹久保新田(岩槻市) 浅間社嘉永二年庚申塔に夏目佐太郎。明治四年宗門改帳に「夏目佐吉・五十七歳、倅佐一郎・三十歳、孫佐五郎・五歳」あり。一戸現存す。
八 同郡池上村(熊谷市) 下川上村嘉永六年御嶽碑に池上村夏目善右衛門。古宮神社明治四年算額に池上村夏目善右衛門算儀(天保三年生)、同人門人夏目和三郎喜伴・夏目与根武宗・夏目保十郎右品。明治九年副戸長夏目米蔵・文政九年生、副戸長夏目和三郎・天保五年生。昭和三年興信録に「星宮村・夏目善・所得税四十八円」あり。十三戸現存す。
九 同郡上之村(熊谷市) 池上村古宮神社明治四年算額に上之村夏目安五郎一基あり。一戸現存す。
一〇 足立郡間宮村(浦和市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡南分領間宮村夏目儀三郎あり。一戸現存す。
一一 同郡大間木村(浦和市) 三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に大間木夏目清次郎あり。現存無し。
夏山 ナツヤマ 川口、朝霞、鳩ケ谷、三郷、滑川、富士見、川島等に存す。
撫原 ナデハラ 新座に存す。
名取 ナトリ 各市町村に存す。○山梨県北巨摩郡白州町八十五戸、中巨摩郡櫛形町百六十戸、敷島町二十二戸、白根町五十八戸、竜王町五十二戸、若草町八十九戸、東山梨郡三富村五十五戸、韮崎市六十五戸、甲府市百七十戸。○長野県諏訪郡富士見町三百戸、諏訪市五十三戸、茅野市六十戸あり。
一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百五十石・名取勘解由」あり。
二 深谷町 用土村明治十三年仙元碑に深谷駅名取幸作(材木荒物商甲州屋)。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に名取幸作。原郷楡山神社明治四十二年碑に名取貫一郎あり。二戸存す。
名執 ナトリ 川口、新座、川越、坂戸等に存す。山梨県中巨摩郡白根町三十三戸、南巨摩郡増穂町十戸、甲府市二十七戸あり。
名取川 ナトリガワ 朝霞に存す。
名渡山 ナトヤマ 与野に存す。
七井 ナナイ 川口、草加、所沢、富士見、大井、熊谷等に存す。栃木県芳賀郡芳賀町十四戸、茂木町十七戸、茨城県結城郡石下町七戸あり。
七板 ナナイタ 伊勢大神宮神領注文写(神宮文庫)に「建久三年八月、武蔵国七松御厨、給主外宮権神主度会光倫、去元永年中建立」。神鳳抄(神宮文庫)に「御領武蔵国七板御厨、一名恩田百三十一町」。兼仲卿記(建治二年裏文書)に「三月七日、武蔵国恩田・七板御厨内小泉郷給主職」。同年裏文書に「十一月一日、武蔵国恩田御厨内両郷事未承及候也、神宮可申旨候也」と。大里郡恩田村・小泉村(大里町)附近なり。
七海 ナナウミ 各市町村に存す。福島県田村郡三春町十二戸、船引町十四戸、郡山市二百八十戸あり。
七重 ナナエ 秩父郡大野村字七重(都幾川村)は古の村名にて、当所享和三年庚申塔に七重村とあり。風土記稿に「比企郡内の笠山は、南は秩父の地にして、大野・七重・白石・御堂の四村にかかれり」と見ゆ。
名苗 ナナエ 大宮に存す。
七枝 ナナエダ 菖蒲、鳩山、川越、日高等に存す。
七尾 ナナオ 各市町村に存す。秋田県山本郡二ツ井町五十四戸、横手市二十戸あり。
七釜戸 ナナカマド 埼玉郡樋遣川村字七釜戸(加須市)は文化四年碑に樋遣川村七釜戸と。上三俣村字七釜戸(加須市)は諏訪社文化四年水鉢に七釜戸と見ゆ。
七木田 ナナキダ 新座、川越、富士見、春日部等に存す。岩手県紫波郡紫波町二十三戸あり。
七草木 ナナクサキ 白岡に存す。福島県郡山市五戸あり。
七久保 ナナクボ 栃木県鹿沼市二十戸あり。
七里 ナナサト 足立郡南部領風渡野村字七里(大宮市)より七郷(ななさと)の地名起る。深作村光明寺より染谷村修験正覚院(鎮守氷川社を持つ)一帯を唱える。日光輪王寺応永三年大般若経に足立郡南部七郷内深佐古村光明寺と見ゆ。元禄六年正覚院文書に足立郡南浮庄七郷本染谷村正覚院と見ゆ。大正二年に膝子・東宮下・大谷・猿ヶ谷戸・風渡野・新堤・東門前の七ヶ村が合併して七里村が成立したが、遥か以前の室町時代から七里の地名はあった。狭山、所沢等に存す。
一 忍城士の七里氏 成田分限帳に「十三貫文・七里金五右衛門、十貫文・七里金太夫」あり。ナナサトと註す。
七沢 ナナサワ 蕨、岩槻、加須、幸手、庄和、草加、所沢、新座、江南等に存す。山梨県甲府市二十三戸、新潟県西頸城郡青海町二十八戸あり。シチザワ参照。
一 上杉氏族七沢氏 相模国愛甲郡七沢村(厚木市)より起る。上杉系図に「持朝―朝昌(相州七沢居住)―七郎朝寧―七沢七郎憲勝(実は朝寧の弟。松山籠城人也)」と見ゆ。
二 新座郡片山村(新座市)の七沢氏 風土記稿片山村条に「土人の伝へに、昔七沢七郎と云ふ人、此の地に住めりと。此の地は崖下に七箇所の沢ありて、水田の養水となれり。地名にも中沢あり、その余、大沢、小沢など云ふもの、みな七沢の内なり。されば七沢を以って氏とせしにや。此の人の事、他に伝ふる事跡をしらずと、又土人好事のもの云ふ、此の七沢氏の事、古老の伝へたるのみにて、別に證とすべき事なし」と見ゆ。前項の七沢七郎は附会なり。
七澤 ナナサワ 川口、大宮、騎西、川越、狭山、大井、寄居等に存す。
七字 ナナジ 所沢に存す。シチジ参照。
七島 ナナシマ 足立郡二ツ宮村字七島(大宮市)あり、ナナシマと註す。川口、浦和、戸田、川越、鶴ヶ島等に存す。群馬県太田市十四戸、福島県福島市十四戸、青森県下北郡大間町十二戸あり。シチジマ参照。
七社 ナナシャ 大宮に存す。
七瀬田 ナナセダ 入間郡新堀村字七瀬田あり。
七ツ釜 ナナツガマ 風土記稿新座郡岡村(朝霞市)条に「七ツ釜あり、泉の名なり。広沢池の側に水の涌出る処七ヶ所あり、故に七ツ釜と名づく」と見ゆ。
七ツ島 ナナツジマ 足立郡本宿村字七ツ島(北本市)、入間郡久下戸村字七ツ島(川越市)あり。
七ツ谷 ナナツヤ 川口に存す。
七ツ矢 ナナツヤ 草加に存す。
七原 ナナハラ 深谷、入間、上福岡、越生等に存す。栃木県小山市十一戸あり。
七々原 ナナハラ 葛飾郡西金野井村(庄和町)香取社文久三年水鉢に七原源蔵、明治三十年寄付碑に七々原キクあり。一戸現存す。
七辺 ナナベ 狭山に存す。
七星 ナナボシ 岩槻、越谷、三芳等に存す。
七曲 ナナマガリ 入間郡北入曽村字堀兼井(狭山市)は七曲の井(常泉寺観音堂境内)と称す。堀兼条参照。高麗郡久保村字七曲、埼玉郡葛梅村字七曲あり。
名波 ナナミ 与野、志木等に存す。
七見 ナナミ 浦和、草加等に存す。福島県郡山市十一戸あり。
七海 ナナミ 幸手に存す。郡山市三戸あり。ナナウミ参照。
七宮 ナナミヤ 浦和、大宮、上尾、新座等に存す。福島県二本松市十一戸、宮城県桃生郡河南町九戸あり。
七村 ナナムラ 大宮に存す。
斜木 ナナメギ 川越に存す。
七百 ナナモ 入間郡新久村(入間市)慶応四年筆子碑に新久村七百黒桃庵あり。現存無し。
七森 ナナモリ 越谷、熊谷等に存す。
何木 ナニキ 大宮に存す。千葉県市原市十戸あり。
一 浦和町 昭和三年興信録に「浦和町・何木重治・所得税十円」あり。
何川 ナニカワ 大宮、上尾等に存す。
浪花 ナニワ 朝霞、川越、越谷等に存す。島根県大原郡木次町六戸、鳥取県東伯郡東伯町二十戸あり。
難波 ナニワ 富士見に存す。
難波江 ナニワエ 上尾、蓮田、岩槻等に存す。
七日市 ナノカイチ 入間郡粟生田村字七日市あり。
名波 ナハ 朝霞、坂戸、久喜、江南等に存す。ナワ参照。
那波 ナハ 和光、川越、鷲宮等に存す。ナワ参照。
名畑 ナバタ 新潟県佐渡郡佐和田町二十八戸あり。
名畠 ナバタ 騎西に存す。
奈幡 ナバタ 茨城県北相馬郡守谷町十一戸あり。
菜畑 ナバタ 蕨に存す。
名畑目 ナバタメ 鳩ケ谷、越谷、松伏、嵐山等に存す。栃木県那須郡南那須野町八戸あり。
青天目 ナバタメ 三郷に存す。福島県いわき市三十七戸あり。
生天目 ナバタメ 所沢に存す。茨城県久慈郡金砂郷町二十戸、那珂郡大宮町二十戸、西茨城郡岩間町十八戸あり。ナマタメ参照。
生畑目 ナバタメ 新座に存す。茨城県新治郡八郷町九戸あり。
生田目 ナバタメ 久喜、入間等に存す。栃木県那須郡黒羽町十七戸、湯津上村十二戸、茨城県那珂郡大宮町十六戸、常陸太田市三十戸あり。ナマタメ参照。
天女目 ナバタメ 春日部に存す。
那花 ナバナ 川口、戸田、越谷、熊谷、坂戸、所沢等に存す。栃木県芳賀郡益子町二十戸あり。
茗花 ナバナ 蓮田に存す。福島県いわき市十戸あり。
菜花 ナバナ 川口、浦和、新座、川越、所沢、富士見、嵐山、越谷、八潮等に存す。茨城県真壁郡協和町十一戸、福島県双葉郡広野町七戸、いわき市四十七戸あり。
名原 ナハラ 越谷に存す。島根県飯石郡三刀屋町六十戸、松江市十六戸、出雲市十四戸あり。
並河 ナビカワ 浦和に存す。
名平 ナヒラ 川口に存す。
名渕 ナブチ 久喜に存す。
名淵 ナブチ 浦和、大宮、草加、栗橋等に存す。栃木市二十戸あり。
鍋 ナベ 入間郡野田新田字鍋新田あり。矢沢条二十項参照。玉川に存す。
那部 ナベ 越谷に存す。
鍋石 ナベイシ 入間に存す。
鍋岩 ナベイワ 浦和に存す。
鍋内 ナベウチ 浦和に存す。
鍋岡 ナベオカ 川口に存す。
鍋川 ナベカワ 幡羅郡西別府村字鍋川あり。越谷、入間等に存す。
鍋川原 ナベカワラ 岩槻に存す。
鍋城 ナベキ 川越に存す。
鍋倉 ナベクラ 新潟県村上市二十戸あり。
鍋小路 ナベコウジ 葛飾郡鍋小路村(吉川市)あり。
鍋島 ナベシマ 各市町村に存す。福島県安達郡白沢村九戸あり。
鍋嶋 ナベシマ 大宮、越谷、本庄、所沢等に存す。
鍋城 ナベシロ 草加に存す。
鍋田 ナベタ 埼玉郡名村字鍋田、常木村字鍋田、堤村字鍋田あり。山梨県南巨摩郡富沢町二十四戸あり。
一 葛飾郡椿村(杉戸町) 惣新田村正福院天保九年真言塔に椿村鍋田弥惣治。文珠堂明治十五年筆子碑に当村鍋田八十六・鍋田三郎平あり。五戸現存す。
二 粕壁町 明治三十五年鍛冶屋鍋田弥五郎。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に鍋田弥市あり。二戸現存す。
鍋店 ナベタナ 榛沢郡萱場村字鍋店あり。
鍋谷 ナベタニ 比企郡正直村字鍋谷あり。各市町村に存す。青森県むつ市十三戸あり。
鍋沼 ナベヌマ 埼玉郡不動岡村字鍋沼、岡古井村字鍋沼あり。
鍋野 ナベノ 川口に存す。
鍋藤 ナベフヂ 坂戸に存す。
鍋村 ナベムラ 越谷、入間等に存す。
鍋谷 ナベヤ 各市町村に存す。
鍋屋 ナベヤ 川越に存す。
鍋山 ナベヤマ 浦和、大宮、草加、所沢等に存す。
生井 ナマイ 秩父郡下影森村字生井原あり。各市町村に存す。○栃木県那須郡烏山町十三戸、芳賀郡二宮町十戸、茂木町四十七戸、下都賀郡大平町十四戸、国分寺町二十八戸、小山市九十五戸。○茨城県結城郡石下町二十八戸、八千代町百二十戸、猿島郡境町三十戸、猿島町二十一戸、総和町十九戸、下館市五十七戸、結城市六十戸あり。
一 埼玉郡北大桑村(大利根町) 香取社文久二年幟碑に生井清太郎あり。現存無し。
二 同郡旗井村(大利根町) 当村に此氏の旧家あり。三戸現存す。
生居 ナマイ 川口に存す。
生井沢 ナマイザワ 浦和、春日部、松伏、川越等に存す。茨城県鹿島郡鉾田町十戸、行方郡麻生町九戸、鹿嶋市七十戸あり。
生井澤 ナマイザワ 浦和、戸田に存す。
生居澤 ナマイザワ 所沢に存す。
生板 ナマイタ 岩槻に存す。
生江 ナマエ 川口、浦和、新座、所沢、越谷、草加、八潮等に存す。福島県河沼郡会津坂下町三十八戸あり。
生尾 ナマオ 富士見に存す。
生頭 ナマガシラ 比企郡松山町の経塚(上田氏墓)を生頭と云う。遊歴雑記に「松山の町より三四丁南の方に生頭五軒新田といえる小村あり、家居ところどころに僅に五軒あればなり。むかし生首が原と呼て古戦場なり」と見ゆ。
生木谷 ナマキヤ 北本、川越に存す。
生子 ナマコ 正和三年七月二十三日関東下知状に「由利八郎頼久と本庄左衛門太郎国房相論、武蔵国本庄内生子屋敷・立野林并畠地事」と見ゆ。生子(いかこ)にて五十子村なり。本庄条参照。
鯰 ナマズ 与野に存す。
生巣 ナマス 八潮、狭山等に存す。群馬県吾妻郡中之条町十四戸あり。
生須 ナマス 中之条町十戸あり。
鯰江 ナマズエ 各市町村に存す。
一 足立郡八王子村(与野市) 修験東覚院本姓鯰江氏は寛永年間より居住す。明治十二年戸長鯰江震一.。明治二十一年信州善光寺参詣に鯰江義寛・六十四歳。明治二十六年与野町長伝寺文書に鯰江一郎あり。五戸現存す。
二 入間郡南畑村(富士見市) 白川家門人帳に「天保五年、入間郡南畑村鯰江修理、同年十一月改武野泉之助、其後大内蔵と改」と見ゆ。現存無し。
鯰田 ナマズダ 桶川に存す。
生瀬 ナマセ 朝霞に存す。
生天目 ナマタメ 各市町村に存す。茨城県西茨城郡岩間町十三戸、福島県田村郡小野町二十五戸、いわき市十三戸あり。ナバタメ参照。
生田目 ナマタメ 各市町村に存す。○栃木県那須郡湯津上村二十戸。○茨城県那珂郡那珂町十五戸、新治郡八郷町十三戸、常陸太田市二十八戸、日立市七十戸、水戸市四十戸。○福島県石川郡石川町二十六戸、淺川町六十戸、古殿町十三戸、平田村三十二戸、東白川郡鮫川村三十戸、いわき市百十戸あり。イクタメ、ナバタメ参照。
生畑目 ナマタメ 川越に存す。ナバタメ参照。
生津 ナマヅ 桶川、北本、朝霞、入間、東松山等に存す。群馬県利根郡新治村十二戸あり。
生野 ナマノ 児玉郡十条村字生野山(美里町)と入浅見村字生野山(児玉町)附近を生野郷と称し、奈満野と註す。北条氏政感状に「永禄四年十一月二十八日、於武州生山、越国衆追崩、敵一人討捕候、忠節候、桜井左近殿、花押(氏政)」と。風土記稿児玉郡条に「毛呂土佐守は、生野之郷を宛行はれる」と見ゆ。
生羽 ナマバ 昭和三年興信録に「井泉村(羽生市)・生羽正吉・所得税二十五円」あり。現存無し。
浪合 ナミアイ 大宮、川越、熊谷等に存す。
浪井 ナミイ 北本、越谷等に存す。
浪岩 ナミイワ 桶川に存す。
浪打 ナミウチ 足立郡柳崎村字浪打あり。鳩ケ谷、春日部等に存す。青森市八戸市十三戸あり。
浪内 ナミウチ 大宮、草加等に存す。
浪江 ナミエ 各市町村に存す。
一 粕壁町 東八幡社天保十五年庚申塔に内谷浪江伊三郎、明治三十九年碑に浪江末吉。八坂社元治元年筆子碑に浪江喜三郎。明治三十五年糸繭商浪江市造あり。十三戸現存す。
二 足立郡遊馬村(大宮市) 八幡社正徳五年地蔵尊に浪江清左衛門。高城寺寛政八年普門品に本村浪江三右衛門。氷川社天保四年御神燈に浪江清蔵。私塾師匠医師浪江良元・安政四年没五十一歳、同浪江良作・大正九年没八十一歳。八幡社明治四年水鉢に遊馬村上サ・浪江伊平次・浪江巳之助・浪江鶴吉・浪江佐五右衛門、中ノ浪江孝蔵。明治九年副戸長浪江孝蔵・文政四年生。明治二十一年皇国武術英名録に天自流西遊馬村浪江祥三.。氷川社明治三十一年碑に浪江佐吉・浪江禹門・浪江祥三.。県会議員農業浪江梯三・嘉永元年生・明治四十三年没(代々名主)。昭和三年興信録に「馬宮村・浪江弘・所得税二十九円」あり。十八戸現存す。
三 同郡並木村(大宮市) 氷川社明治三十八年碑に浪江佐七あり。一戸現存す。
並岡 ナミオカ 浦和に存す。岩手県九戸郡軽米町十四戸あり。
涛岡 ナミオカ 上福岡に存す。青森県上北郡百石町十戸あり。
波岡 ナミオカ 各市町村に存す。
浪岡 ナミオカ 各市町村に存す。秋田県大館市六十七戸、岩手県二戸市六十戸、青森県三沢市九十戸あり。
波方 ナミカタ 川口、三郷、所沢、花園等に存す。新潟県北魚沼郡小出町七戸、堀之内町六戸あり。
波形 ナミカタ 上尾、戸田、越谷、本庄、小川、川本、富士見等に存す。新潟県栃尾市十五戸、十日町市三十一戸あり。
波潟 ナミカタ 上尾、桶川等に存す。
行方 ナミカタ 川越に存す。山形県米沢市十九戸あり。ナメカタ参照。
浪方 ナミカタ 蕨、越谷等に存す。
浪金 ナミガネ 与野町円乗院寛文十二年碑に与野町浪金多左衛門あり。波金にて、今は羽金氏を称す。ハガネ参照。
浪上 ナミガミ 庄和に存す。
並川 ナミカワ 浦和、大宮、蕨、蓮田、草加、川越、岡部等に存す。
並河 ナミカワ 各市町村に存す。島根県安来市十一戸あり。
一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十両十五人扶持・並河三益」あり。
二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御取次・十五人扶持・並河新五左衛門」あり。
南川 ナミカワ 狭山に存す。
涛川 ナミカワ 日高に存す。
濤川 ナミカワ 川口、坂戸、富士見等に存す。千葉県海上郡飯岡町十二戸あり。
浪川 ナミカワ 各市町村に存す。茨城県鹿島郡波崎町九戸、千葉県海上郡飯岡町四十戸、海上町百四十戸あり。
一 入間郡下新井村(所沢市) 熊野社結衆板碑に「文明十七年十一月十六日、浪川殿、田島殿、星野殿、二上殿」あり。現存無し。二上(ふたがみ)氏は当村に多く存す。四人は殿原層の土豪衆なり。
二 同郡中宗岡村(志木市) 志木町不動堂明治十四年不動尊に中宗岡宿組浪川七五郎。選挙人名簿に浪川新蔵・村税十一円、浪川太十郎・村税七円あり。一戸現存す。
三 妻沼町 明治三十五年土物商浪川太平あり。現存無し。
波木 ナミキ 新座、久喜、三郷、越生等に存す。ハギ参照。
並木 ナミキ 日本書紀巻第一神代上に「神有り。国常立尊(くにのとこたちのみこと)、次に国狭槌尊(くにのさつちのみこと)、次に豊国主尊(とよくにぬしのみこと)、亦は豊組野尊(とよくむののみこと)、亦は豊国野尊(とよくにののみこと)、亦は葉木国野尊(はこくにののみこと)、亦は見野尊(みののみこと)と曰す。葉木国、此(ここ)には播挙矩爾(はこくに)と云ふ。次に神有り。埿土煮尊(うひぢにのみこと)、次に大戸之道尊(おほとのぢのみこと)、次に面足尊(おもだるのみこと)、次に伊奘諾尊(いざなきのみこと)・伊奘冉尊(いざなみのみこと)、次に日神を生みたまふ、天照大神(あまてらすおほみかみ)といふ」と見ゆ。豊国主尊とは数百年の代々襲名で各地に渡来した豊国族の首領であり一人の名では無い。豊国(葉木国とも云う)は韓国(辛国)の古名である。大和朝廷は韓国僧(朝鮮僧)を豊国僧と呼んでいた。葉木国から来た豊国主尊の木之葉比等(このはびと)軍団が隠岐国(島前に豊雲野神社がある)をへて、出雲の園ノ長浜(出雲市)に最初に上陸して、奥出雲の砂鉄を開発した。葉木(はこ)は波木(はこ、はぎ)とも書き、ナミキと呼んで、並木・双木の佳字を用いた。葉木国の渡来人集落を並木と称す。足立郡並木村(大宮市)、入間郡並木村(川越市)あり、双木村とも書く。また、賀美郡藤木戸村字並木(上里町)は古の村名にて、西大御堂村庚申塔に並木村と見え、天正十八年吉江文書に賀美郡安保村之内並木村分と見ゆ。ここは元阿保村の飛地なり。また、小名並木は、埼玉郡中閏戸村、越巻村、上新郷、新座郡野火留宿村、入間郡小ヶ谷戸村、寺尾村、仙波新田、所沢、水子村、鶴馬村、高麗郡高倉村、幡羅郡上奈良村、中奈良村、小島村、榛沢郡桜沢村、秩父郡大野村、薄村等にあり。此氏は武蔵国に多く存す。○群馬県甘楽郡下仁田町三十七戸、佐波郡境町二十八戸。○茨城県行方郡玉造町十七戸、猿島郡三和町三十二戸、古河市六十六戸。○千葉県香取郡多古町八十二戸、山武郡九十九里町三十五戸、山武町八十戸、印旛郡富里町二十六戸。○長野県佐久市六十九戸。○新潟県南魚沼郡六日町二十三戸あり。
一 丹党勅使河原氏の本名並木氏 熊谷、成木、勅使河原条参照。
二 松山城士の並木氏 天正庚寅松山合戦図に「雷電山・大谷・平・岡郷・兜山方面城方・並木又之丞」あり。
三 葛飾郡幸手町 明治三十五年肴屋並木福太郎あり。
四 同郡栗橋宿 風土記稿栗橋宿条に「慶長年中、下総国栗橋村(茨城県猿島郡五霞町元栗橋)の民・池田鴨之助と並木五郎平と云もの願い、伊奈備前守忠次の指揮によりて開墾す。又深広寺の開基村民五郎平は、今の名主五郎平が先祖なり、明暦元年十一月十八日死す、法名梅香院光盛と云ふ」と見ゆ。其の後、萬屋五郎平は御上米を難民に施してしまったがその罪によって処払いを受け小右衛門村に住み油屋と称した。八坂社文化十四年御神燈に並木三郎平・並木勘兵衛・並木重平治。文政七年戸賀崎門人帳に栗橋駅並木栄次郎。明治三十五年湯屋並木由松・五十集商並木惣二郎・並木松蔵。昭和三年興信録に「栗橋町・並木源七・所得税九円・営業税三十六円」あり。
五 同郡小右衛門村(栗橋町) 幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に小右衛門・並木為蔵あり。八戸現存す。
六 同郡高柳村(栗橋町) 香取社明治十四年幟碑に並木同宣。現存無し。
七 同郡新井村(栗橋町) 香取社文化十年天満宮碑に並木清左衛門あり。三戸現存す。
八 同郡佐間村(栗橋町) 八幡社天保三年御神燈に並木久右衛門・並木伊左衛門、嘉永三年狛犬に並木勘次郎・並木伊左衛門・並木兵左衛門、明治十六年伊勢講碑に並木伝蔵・並木久右衛門・並木兵蔵・並木周蔵あり。五戸現存す。
九 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に並木春蔵・並木藤蔵あり。
一〇 同郡浮谷村(岩槻市) 当村に此氏多く存す。常福寺明和三年鰐口銘に並木弥衛門、同年供養塔に浮谷村並木治左衛門・並木弥右門・並木喜左右門、文政八年馬頭尊に並木治左衛門・並木与右衛門・並木与吉。野島村浄山寺文化十年供養塔に浮谷村並木八右衛門・並木与右衛門・並木与吉。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に浮谷村並木藤次郎・並木喜平次・並木与右衛門・並木与吉・並木八右衛門。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に浮谷村並木藤治郎。鈎上村神明社元治元年碑に浮谷並木伴近。明治九年戸長並木治左衛門・天保十一年生。明治三十年人名録に並木幸之助・文久元年生・地租五十三円、並木才次郎・安政三年生・地租二十円あり。
一一 同郡内牧村(春日部市) 薬応寺明治三十年水鉢に並木吉左衛門あり。一戸現存す。
一二 同郡百間村(宮代町) 西原組地蔵院明治十七年勝軍地蔵文書に並木亀松あり。西原組に四戸現存す。
一三 同郡栗原村(久喜市) 明治三十年人名録に旧名主並木郡次郎・嘉永四年生・地租九十円あり。二戸存す。
一四 同郡吉羽村(久喜市) 明治四年白石文書に吉羽村名主並木弥右衛門。明治九年戸長並木弥右衛門・嘉永四年生。明治二十五年勧業会員並木禎次郎あり。十戸現存す。
一五 同郡所久喜村(久喜市) 八幡社文政五年御神燈に並木利兵衛。明治九年副戸長並木丑五郎・天保十年生。明治三十年人名録に並木丑五郎・地租九十円あり。二戸現存す。
一六 同郡中曽根村(久喜市) 清久村郷土誌に「福田五郎左衛門頼則(天正十八年十一月十八日卒)は伊達陸奥守に属せり。天文年中伊達政宗騒動の砌、浪人して波木四郎左衛門同居、福田姓包波木を名乗る」と見ゆ。並木四郎左衛門は当村居住の土豪なり。十一戸現存す。
一七 同郡鷲宮町 弘化三年鷲宮神社文書に中町組頭並木勇吉あり。三戸現存す。
一八 同郡琴寄村(大利根町) 善定寺文政七年馬頭尊に並木十右衛門。明治四年百万遍証書に上組惣代並木常右衛門・並木長助、主税新田組惣代並木次郎左衛門。明治九年副戸長並木庄三郎・天保十二年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に琴寄村並木庄三郎。明治十八年最上農名簿に並木庄三郎・耕宅地七町八反歩所有。横沼神社明治二十年狛犬に並木重吉・並木長次郎・並木庄三郎。明治三十五年善定寺檀徒惣代上組並木房次郎・主税新田並木次吉郎。浅間社明治三十六年絵馬に並木辰五郎・並木市五郎・並木清太郎・並木福三郎あり。十五戸現存す。
一九 同郡中新井村(大利根町) 川越町氷川社文化元年御神燈に羽生領中新井村名主並木金右衛門。栗橋宿八坂社文化元年供養塔に川辺領中新井村並木金右衛門。星福寺文久二年絵馬に並木新太郎。旗井神社日露戦役碑に並木長五郎・並木久五郎・並木伝左衛門・並木新太郎・並木金之丞あり。十三戸現存す。
二〇 同郡羽生領小浜村(加須市) 地蔵院元禄七年百番観音に施主小浜村双木清太夫あり。二戸現存す。
二一 同郡多門寺村(加須市) 当村文化四年供養塔に尾前又根並木清八.。観音寺嘉永三年供養塔に並木伊右衛門。愛宕社嘉永二年伊勢講碑に並木栄次郎、安政四年伊勢講碑に並木久五郎、明治十三年算額に当所並木金太郎利学あり。一戸現存す。
二二 同郡内田ヶ谷村(騎西町) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に内田ヶ谷村並木藤右衛門あり。一戸存す。
二三 同郡上之村(熊谷市) 龍淵寺享保元年庚申塔に並木喜左門・並木重五郎あり。六戸現存す。
二四 足立郡川口町 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流川口町並木長右衛門あり。
二五 同郡芝村(川口市) 慈星院明治十年碑に並木幸七・並木良之助・並木忠蔵・並木浅次郎・並木種吉・並木紋次郎。八幡社明治四十年碑に芝村並木重次郎・並木静蔵あり。二戸現存す。
二六 同郡伊苅村(川口市) 大光寺文政十年地蔵尊に並木圭蔵。力神社文政十年水鉢に並木幸蔵・並木沖右衛門・並木紋治郎・並木勇治郎、天保十三年絵馬に並木幸蔵、嘉永五年鳥居碑に当所並木七蔵・並木吉蔵・並木イト・並木良助、明治十一年奉納額に並木幸七.。太田窪村氷川社万延元年碑に伊刈並木幸蔵。明治九年副戸長並木幸七・天保十年生。明治二十年柴山伏越改造碑に伊刈村並木良之助あり。四戸現存す。
二七 同郡柳崎村(川口市) 土豪にて、並木家墓地に元徳三年十月銘板碑あり。同家墓碑に「熊沢三郎左衛門藤原忠勝之臣並木藤右衛門清澄之胤、三郎治世之墓・文政九年没、子並木豊吉芳一誌」と。熊沢忠勝は寛永八年めされて幕府御代官となる。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に柳崎並木紋次郎、万延元年庚申塔に柳崎並木浅次郎。氷川社安政二年御神燈に当所並木芳治郎・新田並木伝治郎、明治十三年奉納額に並木紋次郎。明治九年副戸長並木芳次郎・文化五年生、副戸長並木種吉・嘉永四年生。明治二十年柴山伏越改造碑に柳崎村並木種吉あり。十一戸現存す。
二八 同郡下青木村(川口市) 西方寺寛保二年筆子碑に並木市之丞あり。五戸現存す。
二九 同郡横曽根村(川口市) 観音堂寛政十二年庚申塔に並木七右衛門あり。四戸現存す。
三〇 同郡飯塚村(川口市) 氷川社文久二年碑に並木庄右衛門・並木権左衛門、明治四十四年碑に飯塚・並木直吉・並木兵次郎・並木源兵衛あり。二戸現存す。
三一 同郡草加町 明治二年頃四丁目(宿篠葉村)花野屋並木留吉あり。
三二 同郡谷塚村(草加市) 当村に此氏多く存す。下谷塚村宝持院墓碑に元禄五年・並木玄次郎、享保十一年・並木忠五郎、文政三年供養塔に並木万治郎・並木新助・並木兵右衛門・並木市兵衛、文久二年供養塔に並木勘右衛門・並木鉄五郎・並木久八・並木松五郎あり。
三三 同郡苗塚村(草加市) 当村享保十五年供養塔に並木四郎右衛門あり。現存無し。
三四 同郡瀬崎村(草加市) 浅間社明治二十七年碑に並木鉄五郎あり。五戸現存す。
三五 同郡大谷口村(浦和市) 明花墓地文化十年供養塔に並木七左衛門。向原氷川社明治十五年碑に大谷口村並木定吉。信成院明治二十七年成田山碑に大谷口・並木七左衛門・並木清次郎・並木長兵衛・並木仙右衛門あり。九戸現存す。
三六 同郡太田窪村(浦和市) 氷川社嘉永二年御神燈に上手・並木庄太郎・並木七蔵あり。一戸現存す。
三七 同郡上木崎村(浦和市) 足立神社明治四十四年碑に上木崎・並木力蔵・並木富士太郎・並木菊次郎あり。十三戸現存す。
三八 同郡中尾村(浦和市) 吉祥寺天保十五年門人碑に並木豊吉あり。一戸現存す。
三九 同郡西蓮寺村(浦和市) 千駄村重円寺寛文九年庚申塔に並木兵左衛門。東神社宝暦七年御神燈に当村並木幡右衛門あり。四戸現存す。
四〇 同郡蕨町 昭和三年興信録に「蕨町・並木忠吉・所得税十五円」あり。
四一 同郡水判土村(大宮市) 飯田村足立神社明治初期水家碑に水判土並木富五郎あり。三戸現存す。
四二 同郡中川村(大宮市) 天神社明治二十九年碑に並木春吉・並木要助・並木由三郎あり。五戸現存す。
四三 同郡御蔵村(大宮市) 神明社嘉永五年水鉢に御倉白岡両村並木卯之助あり。三戸現存す。
四四 新座郡上新倉村(和光市) 長照寺宝永七年庚申塔に新倉村並木佐五右衛門、明治四年供養塔に並木留吉。安政二年勧進帳(桜井文書)に並木善右衛門・並木佐五兵衛あり。六戸現存す。
四五 同郡白子村(和光市) 地福寺文化九年供養塔に白子宿並木嘉八.、嘉永三年馬頭尊に当所並木磯五郎。当村明治三年富士講碑に並木勇治郎・当所並木清次郎・向新田並木午治郎あり。十戸現存す。
四六 同郡大和田町(新座市) 明治三十五年箪笥商並木勝五郎・雑穀商並木福太郎あり。
四七 同郡野火止宿村(新座市) 当村に此氏多く存す。小名並木あり。本郷村東福寺明治十年供養塔に野火止西組並木平五郎。県会議員並木庄兵衛・明治四十四年生あり。
四八 同郡西堀村(新座市) 明治十六年西堀村物産表に並木卯吉・並木伊三郎あり。六戸現存す。
四九 同郡片山村(新座市) 当村に此氏多く存す。明和六年万霊塔に片山郷下中沢村並木平六.。畑中文化元年供養塔に下片山村並木利八.。東福寺文政九年供養塔に下片山邑畑中並木利右衛門、文政十三年供養塔に下片山村並木彦八.。吹上観音嘉永二年庚申塔に下片山並木茂助。新倉村明治初年富士講碑に下片山並木弥右衛門・並木慶次郎、片山並木権次郎、中沢並木増五郎。志木町敷島社明治初期水車中に下片山並木新兵衛、明治五年碑に片山下中沢村並木林蔵・並木定右衛門、片山中沢村並木小三郎。明治九年片山村戸長並木雄吉・文政十一年生、戸長並木利右衛門・文化十四年生、戸長並木小三郎・天保十二年生、副戸長並木半三郎・文政十二年生、副戸長並木庄右衛門・文政元年生。明治十五年片山村学区会議員に並木多郎吉・並木源左衛門。明治三十九年吹上観音奉納に片山並木仲右衛門。明治四十年片山村信用組合発起人並木長松。昭和三年興信録に「片山村・並木文吉・八十三円」あり。
五〇 同郡辻村(新座市) 当村に此氏多く存す。字馬場氷川社元治元年狛犬に並木長兵衛あり。
五一 同郡菅沢村(新座市) 明治五年農車持並木五郎蔵。明治十四年被選挙権者並木権六・天保元年生あり。三戸現存す。
五二 同郡岡村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に岡・並木喜八・並木伸次郎。根岸村御嶽社明治中期碑に岡村並木喜八.。明治三十九年吹上観音奉納に岡村並木力蔵。氷川社明治四十一年碑に岡並木弁蔵あり。三戸現存す。
五三 同郡志木町 敷島社明治五年御嶽碑に並木丑五郎。明治三十五年煎餅屋並木富蔵・煙草商和泉屋並木平吉・活印屋並木金蔵・菓子屋並木銀蔵。明治三十九年吹上観音奉納に志木町並木銀蔵あり。
五四 入間郡北永井村(三芳町) 明治六年願書に並木庄次郎あり。一戸現存す。
五五 同郡南永井村(所沢市) 明治七年成田山月参護摩講に並木与吉あり。三戸現存す。
五六 同郡北野村(所沢市) 天神社明治二十九年碑に北野並木孫太郎あり。二戸現存す。
五七 同郡上新井村(所沢市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長並木伊兵衛・文政十一年生。明治十五年北広堂碑名簿に上新井・並木駒三郎・並木虎次郎・並木吉五郎・並木梅五郎・並木三五郎・並木弥造・並木小十郎・並木栄次郎・並木倉次郎・並木音次郎・並木治郎吉・並木奥次郎・並木喜重郎。所沢町神明社明治十七年富士講碑に上新井並木弥右衛門。北野村天神社明治四十年碑に上新井並木重次郎・並木駒三郎。久米村水天宮明治四十一年碑に上新井並木忠兵衛(天保十四年生)。六所神社明治三十九年奉納額に並木源助・並木信太郎・並木森三郎・並木和助・並木所次郎、大正二年碑に並木三五郎・並木万平・並木伊左衛門・並木奥次郎・並木亀次郎・並木八五郎あり。
五八 同郡上安松村(所沢市) 下安松村長源寺明治三十一年筆子碑に並木喜四郎。大正元年文書に並木喜一郎・並木清八あり。十四戸現存す。
五九 同郡新久村(入間市) 出羽三山道中記(狭山古文書叢書)に文化五年・新久村並木長兵衛あり。二戸現存す。
六〇 同郡小ヶ谷村(川越市) 白山社延享三年御神燈に小ヶ谷村並木久兵衛あり。五戸現存す。
六一 同郡渋井村(川越市) 観音堂貞享五年庚申塔に当村並木仁兵衛。稲荷社嘉永四年仙元碑に並木岩二郎あり。現存無し。
六二 同郡並木村(川越市) 日蓮宗川越行伝寺過去帳に「妙円・波木ノ者・酉年正月。常念・ナミ木ノ六左衛門・巳年六月。妙厳・ナミ木ノ六左衛門内・酉年八月。妙求・ナミ木ノ市蔵母・寅年十月。妙養・ナミ木ノ女房・子年六月」あり。江戸初期なり。是は苗字にあらず、並木村住人の意味なり。行木(なみき)参照。
六三 高麗郡柏原村(狭山市) 明治二十九年菓子商並木弥吉あり。一戸現存す。
六四 同郡赤沢村(飯能市) 明治十三年山稼議定書に赤沢村並木熊蔵あり。五戸現存す。
六五 比企郡和泉村(滑川町) 明治十一年校費割合帳に並木三郎兵衛・並木仙之助・並木稲吉。明治十年代地租表に並木総吉・並木杢兵衛・並木浪之助あり。三戸現存す。
六六 男衾郡西古里村(寄居町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に西フルサト並木紋三郎・並木宗吉あり。現存無し。
六七 大里郡熊谷宿 宝暦十年本町南屋敷持主並木嘉右衛門・同所並木勘兵衛あり。
六八 同郡石原村(熊谷市) 明治十三年議員並木新三郎。明治二十一年重立並木熊蔵あり。三戸現存す。
六九 幡羅郡玉井村(熊谷市) 玉井神社万延二年寄進に並木磯右衛門・並木喜蔵・並木九兵衛。私塾師匠並木佐平。明治九年副戸長並木真太郎・弘化四年生。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に玉井村並木栄作・並木善三郎・並木源三郎。昭和三年興信録に「玉井村・並木栄作・所得税三十四円」あり。十八戸現存す。
七〇 同郡奈良村(熊谷市) 小名並木あり。昭和三年興信録に「奈良村・並木新作・所得税十五円」あり。現存無し。
七一 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に並木忠太郎あり。二戸現存す。
七二 本庄町 明治三十五年錺職並木作太郎あり。
七三 賀美郡勅使河原村(上里町) 当村に此氏多く存す。古代以来の居住者にて、丹党勅使河原氏の本名なり。勅使河原条参照。諸郡銘録(本庄宿戸谷文庫)に安永二年勅使河原村並木彦右衛門・俳号快馬。安永九年家名附(久保文書)に「中原、地頭小泉様名主並木伊右衛門・名主並木孫七・並木利兵衛・並木七右衛門・並木市郎右衛門・並木源左衛門・並木三郎・並木源蔵・並木三郎左衛門。前原、地頭津金様組頭並木彦右衛門・組頭並木久右衛門・組頭並木重郎兵衛・並木清蔵・並木庄右衛門・並木七郎左衛門・並木与右衛門・並木久左衛門・並木六左衛門・並木松右衛門・並木市右衛門・並木八郎兵衛・並木重郎兵衛・並木権兵衛・並木金左衛門」。勝場村万延元年庚申塔に並木藤右衛門・並木茂左衛門・並木吉兵衛・並木政左衛門・並木友右衛門。信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑にムサシ勅使河原村並木瀧蔵。昭和三年興信録に「賀美村・並木斎治・所得税二十八円」あり。
七四 同郡堤村(上里町) 堀之内年不詳庚申塔に当村並木源吉あり。現存無し。
行木 ナミキ 朝霞に存す。千葉県山武郡横芝町七戸、匝瑳郡野栄町十戸あり。ナメキ参照。
一 川越宿 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙幸・行木三右衛門内・亥年七月。法春・行木ノ三右衛門・卯年正月。妙作・行木ノ女房・子年五月」あり。江戸初期なり。入間郡並木村住人か。並木条六十二項参照。
二 埼玉郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村行木徳兵衛あり。現存無し。並木氏か。
南木 ナミキ 大宮に存す。ナンギ参照。
浪木 ナミキ 八潮に存す。
双木 ナミキ 並木条参照。高麗郡根岸村字双木、高萩村字双木、秩父郡上我野郷坂本村字双木組、坂石村字双木あり。
一 入間郡金子郷峰村(入間市) 当村に此氏多く存す。明治五年准副戸長双木甚蔵あり。
二 高麗郡真能寺村(飯能市) 当村に此氏多く存す。広渡寺板碑に建武五年九月三日とあり。飯能郷土史に「真能寺村双木家は広渡寺墓石に、その祖建武年中の没とあり旧家である。中山村前田八幡神社享保八年棟札に双木惣左衛門普請奉行とあり、天保年中棟札に真能寺村名主双木佐左衛門、組頭双木立連、百姓代双木重蔵とある」と見ゆ。中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に真能寺村双木清左衛門・双木惣左衛門。上広瀬村日蓮宗信立寺文書に「宝暦十年、真能寺村名主双木惣右衛門、組頭双木清右衛門、組頭双木清左右衛門、組頭双木清兵衛」。文政八年黒岩村鈴木文書に真能寺村名主双木利八.。明治四年名主双木利八郎・組頭乾物商双木万平・医師双木康哉・紙小間物商双木清吉・桝屋張屋双木亀次郎・荒物商双木市之助・木工双木仲五郎・紺屋双木福太郎・建具屋双木竹蔵・陶器焼双木新平。明治九年戸長双木利八郎・文政五年生、副戸長双木貞之助・弘化元年生。明治十四年文書に真能寺村・荒物乾物商双木貞之助・炭商双木八郎・魚商双木幾太郎・双木助太郎、飯能村・織物商双木藤造・炭商双木忠兵衛・双木倉吉・双木仙蔵・双木源五郎。八幡社明治十七年水鉢に原町・双木八郎・双木康哉・双木貞之助・双木清吉。県会議員農業双木八郎・嘉永六年生、其子県会議員双木利一・明治十一年生。昭和三年興信録に「飯能町・双木卯之助・所得税百三円・営業税六十二円、双木利一・所得税百五十五円、双木貞八・所得税十一円」あり。
雙木 ナミキ 高麗郡岩沢村(飯能市)に此氏の旧家あり。十一戸現存す。
波岸 ナミギシ 川越に存す。
波切 ナミキリ 大宮、狭山等に存す。
浪口 ナミクチ 大宮に存す。
波越 ナミコシ 春日部に存す。
浪越 ナミコシ 大宮、越谷、入間、川越、所沢等に存す。
波崎 ナミザキ 三郷に存す。
浪崎 ナミザキ 越ヶ谷宿久伊豆社文化元年御神燈に名見崎松次郎あり。市内に浪崎氏二戸現存す。
並里 ナミサト 川口、春日部、鳩ケ谷等に存す。
浪瀬 ナミセ 川越、富士見等に存す。
並谷 ナミタニ 新座に存す。
波塚 ナミヅカ 浦和、東松山、富士見等に存す。新潟県加茂市二十戸あり。
波野 ナミノ 鳩山、所沢等に存す。
浪野 ナミノ 春日部に存す。
浪上 ナミノウエ 大宮に存す。
浪波 ナミバ 日高に存す。
浪久 ナミヒサ 浦和、新座等に存す。千葉県木更津市十四戸あり。
波平 ナミヒラ 川口、浦和、大宮、鴻巣、坂戸、深谷等に存す。
一 刀工波平氏 薩摩国渓山郡(鹿児島県谷山市、昭和四十二年鹿児島市に合併)の刀工にて、古刀銘鑑に「嘉暦四年・隅州住人波平安行」。「正和三年・隅州谷山波平草家安法師」あり。鍛冶銘鑑に「浪平正国は大和の人、薩州渓山に住し、一条帝の勅を奉じて御剣を作る」と。子孫橋口氏なり。武蔵武士が多く愛用す。源平盛衰記に「猪俣近平六則綱が刀は薩摩国住人浪平作の一物なり」。太平記に「畑六郎左衛門が刀も浪平の名刀なり」と見ゆ。
波間 ナミマ 入間郡苗間村(大井町)は天正年間文書に「福岡波間分百姓中」と見ゆ。川口、越谷等に存す。
浪間 ナミマ 風土記稿新座郡下白子村(和光市)条に「当村は人家百五十軒にて、村民富沢・柴崎・浪間・新坂・加山等の氏あり、旧家なるべし」と。地福寺宝永五年地蔵尊に白子村浪間三左衛門。観音寺宝暦四年地蔵尊に白子村向山浪間徳右衛門。地福寺文化九年供養塔に白子宿浪間惣次郎・浪間又兵衛。当村明治三年富士講碑に当所・波間源次郎・波間岩五郎・波間太右衛門・波間久兵衛・波間清吉・波間種次郎。明治二十年塩魚商浪間松五郎・同浪間藤吉・菓子商浪間清吉・種商浪間兼吉・雑穀商浪間源治郎。明治三十一年演劇寄付に白子浪間幾蔵・浪間種次郎あり。十六戸現存す。
並松 ナミマツ 大宮、菖蒲、坂戸等に存す。
波松 ナミマツ 蕨、富士見等に存す。
並本 ナミモト 入間、狭山等に存す。
浪本 ナミモト 北本に存す。
双柳 ナミヤナギ 高麗郡双柳村(飯能市)あり。
波吉 ナミヨシ 大宮に存す。
浪寄 ナミヨセ 葛飾郡幸手宿字浪寄(中一丁目)は古の村名にて、天満宮に葛飾郡浪寄村とあり。また、埼玉郡原村字浪寄(久喜市)は、佐々木系図に除堀村波寄に居住すと見ゆ。佐々木信濃守頼綱が此地を開発し原村と称した。葛飾郡円藤内村字波寄、高須賀村字波寄、河原代村字波寄あり。
波若 ナミワカ 浦和に存す。
名村 ナムラ 埼玉郡名村(羽生市)はミョウと称す。川口、志木、岩槻、鷲宮、入間、所沢等に存す。
苗村 ナムラ 鴻巣、川越等に存す。
奈村 ナムラ 川口、上尾、北本、越谷、三郷等に存す。銚子市十三戸あり。
南村 ナムラ 浦和、所沢等に存す。
南室 ナムロ 秩父に存す。
行貝 ナメカイ 草加に存す。千葉県館山市七戸、富津市六戸あり。
行方 ナメガタ 各市町村に存す。○千葉県香取郡多古町十六戸、山田町十七戸、山武郡横芝町十一戸、匝瑳郡光町十二戸。○新潟県南魚沼郡大和町四十七戸あり。
一 平姓千葉氏流行方氏 常陸国行方郡より起る。麻生町矢幡に瀬尾(せお)氏十一戸現存し、妹尾(せのお)とも称す。千葉氏流原氏に属し平姓を称し、また出身地の在名行方氏も名乗る。尾張国行方氏系図に「千葉介満胤―原胤高―原信濃守―原信濃入道朗意(文明二年八月武州水判土にて逝去)……妹尾下総守蓮意(北条家に属し、秀吉之軍と戦ひ武州岩築城二之丸戦死)―妹尾三河守(北条氏直自殺後、越前秀康君奉仕、法名信行院殿蓮頂日受)、弟行方修理大夫(武州荏原郡六郷之城主、北条氏政に属す)」と。風土記稿荏原郡羽田村(東京都大田区)条に「本住寺は法華宗朗長山と号す。此寺上古此地にありしを、一旦故あって尾張国へうつり、其後また此所に再造せり。かの国にも今に本住寺と云大寺ありといえり。張州府志云、本住寺は愛知郡東寺町にあり長寿山と号せり、法華宗にて池上本門寺の末寺也、元武蔵国荏原郡六郷にあり、永禄三年六郷の城主行方修理大夫及び妹尾三河守等力を合せて創建なす」と見ゆ。名古屋市東区東桜二丁目日蓮宗本住寺過去帳に「信行院蓮頂日受・武州六郷にて、当寺草創大檀那妹尾三河守」とあり。
二 六郷(大田区)の地頭行方氏 本名妹尾氏を称し、或は在名平姓行方氏を名乗る。風土記稿六郷領北蒲田村条に「行方弾正直清墓、俗名平姓、行方弾正居屋敷、六郷地頭、境内永徐地と刻す。按ずるに行方氏はもと上杉家の家人にて、後に北条家に属し、久しく六郷の地頭たり。世系の詳かなることは伝はらざれど、土地に付きて尋ぬるに、享禄の頃、行方半右衛門と称し、天文の末に弾正と称す。これは父子か、又は同人か、それも又知べからず。永禄のはじめ与次郎と称し、同十二年、甲斐の信玄・此の辺に乱入せしの時、八幡の社地へたてこもりしころは弾正明連といひしよしものに見えたり。此れもとの弾正が子なるべし。永禄の末に左馬允と称せしは同人か、或は明連が子歟(か)。元亀年中に望千代と云ふ名見えたり、是れは修理允が子なるべし。天正年中に修理允義安と聞へしは、この望千代がこしなるべし。直清は義安が子なり。相伝ふ、行方氏・世々法華の教を信じて、いたく他宗を誹謗せり」。六郷領八幡塚村条に「小田原北条家分国の頃は、行方弾正明連が世々の領地なり。与次郎は明連が始めの假名なり。これより子孫修理亮義安、弾正直清に至るまで知行せしに、北条家滅亡に至りて其の地を失へり」。日蓮宗全書に「小田原の家臣行方弾正・名正明、三万石を食禄す。もとより池上檀越と為す。天文十四年四月朔日書也」と見ゆ。永禄二年小田原所領役帳に「行方与次郎、三百六十一貫二十四文・江戸六郷・大師河原共ニ(川崎市)、六十貫文・葛西寺島(墨田区)」。小田原編年録に「行方修理亮義安(此人初半右衛門と称し、又弾正に改め後に修理亮と称せしにや。六郷八幡塚町八幡社棟札に享禄四年卯年行方半右衛門と書せしもの有り。又天文十八年巳三月二十八日の棟札には行方弾正とあり、年代を以て考るに同人なるべし)―弾正直清(東海道駅路鈴行方弾正明蓮とあり。今按分限帳に与次郎としるせしは、この弾正直清が初名にや。小田原記永禄十二年の秋・信玄乱入の条に云、其頃六郷には行方弾正居住しける其辺の郷民等皆六郷に集る。又同条に六郷に行方弾正居たりける間、己が屋敷の近所なる八幡を要害にかまへ、稲毛の田島・横山・駒林等引率し橋を焼落し甲州衆を通さず云々)―修理亮某(六郷下袋村八幡の棟札に云、行方望千代・元亀四年酉卯月一日とあり、これ修理亮が初名にや。大森巌正寺の記録に天正十七年の頃は代官行方修理亮と見へたり。又荏原郡蒲田村円頓寺境内に行方弾正が石碑とてあり、正面に性光院殿円安行頓日方居士としるし、側に天正十八年庚寅三月十五日・姓行方・六郷地頭としるせり、然れば此人も後に弾正と改めしにや。同寺の位牌は俗名行方六左衛門道堅とありといふ、然れば弾正が墓にはあらざりしにや猶糺すべし。又同所行方山妙安寺は行方弾正が妻の開きし寺なりといふ、妙安尼の石塔あり、円光院妙安日行・天正十七年丑七月十五日没とあり)」と見ゆ。蒲田二丁目の日蓮宗円頓寺に行方弾正直清供養塔あり、四丁目に日蓮宗妙安寺あり。妹尾条参照。
三 岩附城士の行方氏 前項の一族なり。関八州古戦録に「天正九年八月北条氏政・野州佐野城を攻む。氏房の手より行方三郎兵衛・功名す」と見ゆ。
四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・行方平左衛門・是は忍にて罷出・武蔵之者」あり。六郷出身にて、忠吉没後は尾張藩士となる。
五 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二百石・姫路取立・行方勝次郎」。万延二年川越藩分限帳に「御鑓奉行・二百石・行方新右衛門、御目付・十人扶持・行方数馬」あり。
滑方 ナメガタ 浦和に存す。
行谷 ナメガヤ 神奈川県三浦郡葉山町五十八戸あり。
行川 ナメガワ 各市町村に存す。
滑川 ナメガワ 比企郡に滑川あり、古里村を水源とし今の滑川町を流れる。此の川名を取って滑川町と称す。○栃木県那須郡馬頭町十一戸。○茨城県那珂郡那珂町三十二戸、東茨城郡美野里町三十五戸、北茨城市六十三戸、常陸太田市六十戸、日立市百五十戸。○千葉県海上郡海上町二十六戸、銚子市九十四戸あり。
一 葛飾郡魚沼村(松伏町) 東稲荷社安永三年庚申塔に滑川孫兵衛、文久元年成田山碑に滑川太郎兵衛。常金寺文化十五年普門品に滑川孫兵衛・滑川太郎兵衛あり。三戸現存す。
二 川越町 昭和三年興信録に「川越市・滑川仁三郎・所得税十円」あり。市内に四戸現存す。
名女川 ナメカワ 所沢に存す。
行木 ナメキ 各市町村に存す。千葉県山武郡横芝町七戸、松尾町十二戸、九十九里町五十五戸、成東町二十四戸あり。ギョウキ、コウキ参照。
行沢 ナメサワ 大宮、上尾等に存す。
行澤 ナメサワ 草加、羽生等に存す。
滑沢 ナメサワ 秩父郡大野原村字滑あり。蕨、越谷等に存す。
行田 ナメダ 新座、入間、八潮等に存す。新潟県西蒲原郡分水町九戸、弥彦村六戸あり。ギョウダ、コウダ、ユキタ参照。
一 川越藩松平大和守家臣 下総国豊田郡行田村より起る。当村は滑田とも書きナメダと称す。明治十一年松岡村と合併して二本紀村となる。茨城県下妻市二本紀なり。行田城主行田宮内は文明年中に多賀谷家植に攻められ、其の臣となる。行田大和が結城晴朝及び其の養子結城秀康(越前松平家始祖)に仕へ、行田吉政の代に松平直基の家臣となる。御家中住口記に「行田氏、結城以来、善左衛門二男行田次介・宝暦十一年御抱、慶応二年行田修」。天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・三百石・越前取立・行田登、御小組頭・二十石四人扶持・川越取立・行田次介」。万延二年川越藩分限帳に「御鑓奉行・三百石・行田忠之丞、御老体・二百五十石・行田次介、御目付・十人扶持・行田鍬佐、永詰雇・五人扶持・行田助之丞」あり。是等にナメダと註す。
滑田 ナメダ 鳩ケ谷に存す。
滑原 ナメハラ 富士見に存す。
行谷 ナメヤ 狭山に存す。
滑 ナメラ 岩槻、三郷、所沢等に存す。
滑川 ナメリガワ 浦和に存す。
名持 ナモチ 川島に存す。
名本 ナモト 浦和、上福岡、大井等に存す。
納谷 ナヤ 各市町村に存す。新潟県三島郡寺泊町十七戸、秋田県能代市六十戸、青森県下北郡川内町十二戸あり。ノウヤ参照。
納屋 ナヤ 大宮、戸田、新座に存す。
納家 ナヤ 朝霞、大井等に存す。
納野 ナヤ 川口に存す。
名雪 ナユキ 朝霞、入間、富士見、所沢、鳩ケ谷、幸手、松伏、鷲宮、行田等に存す。茨城県鹿島郡波崎町二十二戸、千葉県銚子市百六十戸あり。
南良 ナラ 越谷に存す。
那良 ナラ 新座、所沢等に存す。
奈良 ナラ 大和国奈良(奈良市)は奈羅・那良・那羅・乃楽・寧楽・平城・楢とも記す。日本書紀・継体天皇二十三年条に「新羅は四村を攻略す、金官(こんかん)、背伐(はいばつ)、安多(あた)、委陀(わた)、是を四村とす。一本に云はく、多多羅、須奈羅、和多、費智(ほち)を四村とするなりといふ」。敏達天皇四年条に「新羅は、多多羅、須奈羅、和陀、発鬼(ほちき)、四邑の調を進る」。推古天皇八年条に「新羅王は、多多羅、素奈羅、弗知鬼(ほちき)、委陀、南伽羅、阿羅羅、六城を割きて、降伏す」と見ゆ。背伐・費智・発鬼・弗知鬼は同国で慶尚南道熊川(くまなれ)にあった。金官・須奈羅・素奈羅は同国で慶尚南道金海にあった。須(す)・素(そ)は金(そ)で鉄(くろがね)の意味。奈羅は国の意味。鉄の生産国を須奈羅と称す。三国史記に「金海小京。古金官国、一云伽落国、一云伽耶」と。伽落(から)、或は伽耶(かや)と称した金海の金官国は、新羅が日本の征討軍の前に屈して、六城を割き、此地に任那が復興す。是以前に弁韓(伽耶)は、辰韓(秦韓国)十二国の内の新羅が勃興して併合され、秦韓・弁韓の遺民秦氏一族は大挙して日本へ渡来し、居住地を奈良と称し、或は苗字に用いた。幡羅郡奈良村(熊谷市)あり。続日本後紀に「嘉祥二年十一月二日、武蔵国幡羅郡奈良神が官社に列せられる」。日本文徳天皇実録に「嘉祥三年五月十九日、陸奥夷虜反乱の霊験ありという武蔵国奈良神が官社に列せられる」と見ゆ。延喜式神名帳に幡羅郡奈良神社を載す。中世より江戸時代の中奈良村熊野神社で明治四十二年に奈良神社に改称した。埼玉郡和田村字奈良町、屈巣村字奈良屋、足立郡奈良瀬戸村、新座郡下新倉村字奈良、入間郡長岡村字ナラセタ、高麗郡笠縫村字大楢、秩父郡上日野沢村字奈良尾、太田部村字奈良尾、太田村字奈良川、藤谷淵村字奈良沢あり。○群馬県勢多郡北橘村三十二戸、富士見村五十戸、邑楽郡明和町六十戸、前橋市二百戸。○千葉県香取郡山田町二十二戸。○山梨県北都留郡上野原町百四十六戸、大月市百戸。○秋田県南秋田郡昭和町二十九戸、天王町二十六戸、北秋田郡合川町二十戸、比内町二十六戸、山本郡八森町二十五戸、鹿角郡小坂町三十戸、鹿角市二百二十戸、大館市百七十戸、秋田市二百二十戸。○青森県北津軽郡板柳町五十戸、鶴田町二十八戸、中里町二十戸、市浦村四十戸、西津軽郡鯵ヶ沢町二十六戸、木造町二十戸、森田村五十戸、南津軽郡大鰐町二十戸、平賀町八十七戸、五所川原市八十戸、弘前市百四十戸、青森市三百戸あり。
一 私市党奈良氏 幡羅郡奈良村より起る。丹治系図(武蔵志)に「太夫判官幹成(天暦七年任武蔵介、武蔵国私市邑に下向し居、以て私市氏と為す)―私市太夫宗直―政直―茂直(久下、私市、埼玉、河原、瀬山、瓶尻、太田、水深、箱田、奈良、玉井、十一苗の祖)」と見ゆ。
二 藤原姓成田氏流奈良氏 幡羅郡奈良村より起る。成田系図に「成田大夫助高―奈良三郎高長―五郎左衛門尉高家―大炊左衛門尉助綱、高家の弟六郎左衛門尉有助―太郎高綱―九郎幸綱、弟二郎光綱」と。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「奈良。藤姓、成田太郎大夫助高の男・三郎行基これを称す」。幡羅郡西別府村の神主彦右衛門が記した旅宿問答に「我等が檀那別府又は玉井・奈良・成田も皆藤氏北家にて御座候。関白道長孫子式部大輔任隆の曾孫に成田三位式部大輔助隆、是藤氏なれども、八幡殿の伯父と申伝たり、去は八幡殿安部貞任・宗任為追伐、奥州へ御下向の時、助隆は時の大将軍に御座はとて、八幡殿へ有御出仕。此助隆に有四人子、次男に別府也、三郎は奈良、四郎は玉井」と。風土記稿上奈良村妙音寺条に「開山頼尊は奈良三郎なりと云ふ。頼尊墓、左の方に奈良三郎藤原頼尊、右の方に建久六乙卯年現住鏡岸、裏に助成主篠沢氏と彫れり。相伝ふ、此の地は奈良三郎が居住にして、当時の開山なりと云ふ。按ずるに、成田系譜に成田大夫助高の三男奈良三郎高長あり。此の人の墳墓也」と見ゆ。保元物語に「義朝に相随う手勢の者共は、武蔵国には奈良ノ三郎」。吾妻鑑巻十に「建久元年十一月七日、頼朝上洛随兵に奈良五郎・同弥五郎」。横浜市史一に「吾妻鏡建久元年源頼朝上洛随兵の東国武士奈良五郎・弥五郎は武蔵国都筑郡奈良村(緑区奈良町)住人と推定される」とあり。巻十二に「建久三年八月十四日、鶴岡放生会の相撲の内取方に奈良藤次」。巻二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に敵を討つ人々に奈良五郎・奈良兵衛尉、手負の人々に奈良左近将監」。承久記巻四に「ならの橘四郎・平五郎、橋桁を渡って戦ける。奈良の八郎等流れて死す」と。鎌倉円覚寺文書に「建武元年七月二十七日、奈良六郎太郎藤原綱長は、武蔵国恩田御厨内田島郷田在家(大里町)を沙汰せしむ」。康永三年二月別府幸実軍忠状に「奈良五郎左衛門尉、奈良新左衛門尉」と見ゆ。是は在名にて苗字にあらず。
三 忍城士の奈良氏 行田史譚に「永正七年、神奈川権現山城主上田蔵人を成田親泰の臣奈良六郎等これを攻める」。成田記に「永正十四年、古河政氏は忍城を攻めたが、奈良の城主奈良資邦は、成田氏の命に服さず、政氏と通じたために成田親泰は別府・玉井を引きつれ、奈良一族を滅す。成田親泰の末男多々良丸を以って、奈良家の嗣継と定め、奈良の隠館で養育し、奈良三郎という。後事、事があって成田に復し、成田近江守と号す。よって家名は再びなくなってしまった。館の跡は今の集福寺(下奈良村)より三四百米の西にあたるというが、今は田畑となれり」と見ゆ。是は在名なり。また、天正十年成田分限帳に「三十貫文・奈良下野」。是は奥州鹿角出身の苗字なり。成田家臣団は家老田山氏を始め多くは成田氏領の鹿角出身者なり。
四 三田氏家臣の奈良氏 高麗郡仏子村字上野(入間市)・入間郡金子郷中神村字杓子ヶ谷戸(入間市)の領主なり。仏子村の上野公会堂の近くにある同村高正寺は村山党金子氏開基なり。金子郷金子氏文書(宇部市金子豊所蔵)に「永正十年三月二十八日、多摩郡勝沼城主三田氏宗は、奈良氏に上野一貫六百文・志やくし垣戸一貫、合計二貫六百文を与える」。「永正十一年十月二日、三田氏宗は、奈良千代松に金子郷大弼方内二貫六百文の所領を宛行ふ」と見ゆ。近村の入間川村の奈良氏か。
五 但馬国の奈良氏 弘安八年但馬国大田文に「養父郡大恵保の内・小田村四反・地頭肥塚氏の女子分、内訳は奈良弥二郎妻女二反、伊佐十郎妻女一反、箕田女子分一反」。武蔵国肥塚氏・奈良氏・箕田氏等が建久・建治頃に入部す。伊佐氏は当所伊佐村(八鹿町)より起る。兵庫県養父郡八鹿町上小田附近に肥塚氏・奈良氏・伊佐氏・箕田氏は現存無し。また、同大田文に「蓮花王院領二方郡温泉庄・七十四町六反半五分、内訳は下司并惣追捕使給五町・地頭奈良九郎太郎宗光・同舎弟二郎左衛門尉正員、任建久・建治之帳」と見ゆ。但馬国分寺跡出土の神護景雲三年頃木簡に「二方郡温泉郷五戸私部庭足四斗六升」とあり、私市部の居住地へ武蔵国私市部奈良氏(系図では藤原姓成田氏流)が入部す。兵庫県温泉町歌長に中世の奈良氏が築いた温泉城跡がある。歌長村に砂鉄の採取場跡や金銅の試掘跡が無数に現存す。丹治党と同族の私市党奈良氏は鉱山鍛冶師として移住したか。温泉町飯野の飯野城は但馬守護山名氏の旗下奈良左近の居城と云う。奈良氏は歌長村に三戸、井土村(温泉町)に三戸現存す。
六 津軽の奈良氏 古代に秦韓より渡来した一団は陸奥国津軽・鹿角地方に土着して奈良氏・奈良岡氏を苗字に用いた。東日流外三郡誌に「文治元年二月平氏屋島に破れ、三月壇ノ浦に敗退せり。時に若狭の小浜に在る安東水軍安倍小太郎氏季・平氏加勢す。貞任以来の遺恨源氏に在りて、壇ノ浦に源軍と戦ひり。右は十三港(北津軽郡市浦村)地頭代奈良右衛門光康の書記したる文献にして建保二年八月とあるに依て事実也」。「承久四年十月、七十五日の渡海(黒竜河北)を了して、十三浦の陸踏めり。時に船頭は安倍信重・奈良軍兵衛等なり」。「正元二年四月、安東康任・十三湊より日下丸にて海唐せり。積荷、干魚にして千貫なり、商利大なり。船乗者、安東康任・成田祐衛門・奈良忠七郎等二十八人也」。「天文乙卯年、馬郡太田(田舎庄、市浦村)、福島城之流(市浦村大字相内)・奈良彦十郎安倍隼人殿、右は東日流(つがる)吹畑稲荷宮(田舎庄、五所川原市)に秘管せし者也」。「奥州津軽奥法郡中山坪毛山の石塔大山祇神社氏子、相内邑(市浦村)奈良四郎左衛門・中里組惣代、寛文二年現在之御役也」と見ゆ。奈良氏は古代安倍族なり。
七 鹿角の奈良氏 勲功の賞として、古代奈良氏の居住する秋田県鹿角郡を賜り成田氏等と移住す。有名なる鹿角市の花輪鉱山、小坂町の小坂鉱山の地にて、武蔵国私市党奈良氏(系図には藤原姓成田氏流)も鉱山鍛冶師の一団か。津軽郡中名字に「鹿角三百町、国侍は奈良・成田・安部・秋元也。公任卿の末孫也」と。成田一族は藤原公任の後裔と称しているが附会なり。安部(あぶ)は安保氏のことなり。鹿角郡由来記(近世初期発刊)に「鹿角郡三百町へ、京侍安保・秋元・成田・奈良の四家の人々降り、四十二人の伴類ありて、村々を領知し、花輪の稲荷明神を氏神総社とす、四十二体の明神なり。草木村、奈良越後領知。瀬田石村、瀬田石太郎左衛門領知、本名奈良。大湯村、大湯左衛門家来領知、本名奈良の惣領也。小枝指村、小枝指左馬領知、本名奈良也。小平村、小平彦次郎領知、本名奈良也、小枝指之末弟也。新斗米村、新斗米左近領知、本名奈良(以上鹿角市)。芦名沢村(小坂町)、芦名沢太郎兵衛領知、本名奈良」と見ゆ。成田、秋元、安保条参照。
八 讃岐国の奈良氏 鵜足郡は明治三十二年に香川県綾歌郡となる。奈良氏は同郡宇多津町に現存無し、同郡飯山町十一戸、那珂郡は仲多度郡となる。同郡満濃町六戸、同郡仲南町五戸、善通寺市(那珂郡)十七戸あり。古代より居住する苗字奈良氏にて、武蔵国成田氏流奈良氏後裔説は附会なり。奈良氏は細川勝元の四天王にて鵜足・那珂両郡を領す。応仁年間に奈良太郎左衛門元安が聖通寺城(宇多津町坂下)を築き、子の備前守元信は京都にあって細川家の執事を勤め、畿内にも所領を得る。其子太郎兵衛元政は天正十年七月長宗我部元親に攻められ落城し、八月討死す。元政の子太郎左衛門は津の郷(宇多津町)に帰農し、慶長五年領主生駒近規から百石の扶助を受ける。南海通記・奈良太郎兵衛元政伝に「讃州鵜足郡司奈良太郎兵衛元政は本姓関東の姓氏なり、東鑑所々に出づる所なり。是れ則ち将軍に属して上京し、畿内に居住す。応仁年中に細川勝元に属して四臣の内に揚りければ、時の眉目とす。奈良太郎左衛門元安、奈良備前守元信、奈良太郎兵衛元政の三代・鵜足郡の旗頭なり。天正十三年、羽柴筑前守秀吉公四国征伐の後、奈良太郎兵衛の子奈良太郎右衛門と云ふ者、其の臣類老少を引具して、鵜足津に帰り、同郡津郷辺に居住す」と見ゆ。足利幕臣永正紋の見聞諸家紋に「多々良氏・奈良」とあり。西国の多々良姓奈良氏にて、武蔵国藤原姓成田氏流奈良氏とは無関係なり。
九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・奈良右衛門」あり。
一〇 葛飾郡幸手町 明治三十年人名録に呉服太物商奈良梅三郎・明治四年生。雷電社明治二十四年水鉢に奈良梅三郎、明治三十五年碑に奈良市太郎。明治三十五年筆墨硯商奈良市太郎・白木綿商奈良政次郎あり。
一一 同郡権現堂村(幸手市) 明治十二年文書に奈良清平。熊野社明治三十四年碑に奈良平太郎あり。
一二 同郡千塚村(幸手市) 千塚神社天保十四年幟碑に奈良吉郎兵衛あり。現存無し。
一三 同郡中川崎村(幸手市) 香取社安永七年水鉢に奈良松重郎。百間村青林寺寛政十年文書に中川崎村奈良治郎兵衛。天保十一年戸賀崎門人帳に中川崎村奈良雄次郎。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に下川崎村奈良次郎兵衛。万延元年武術英名録に神道無念流中川崎村奈良松太郎・奈良竹三郎。文久四年神道無念流入門(戸島村小川文書)に中川崎村奈良妻三郎。明治四年名主奈良治郎兵衛。明治九年副戸長奈良啓作・天保元年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に中川崎村奈良次郎兵衛。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に奈良治郎兵衛。大正十二年大地主名簿に奈良栄治郎・田二十五町三反歩・畑二十九町二反歩所有。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に奈良栄治郎・明治十一年生・国税千九百六十六円・県下六十六位あり。二戸現存す。
一四 同郡栗橋宿 明治三十年人名録に薬種商奈良定助・明治四年生。明治三十五年薬種化粧品商若狭屋奈良太郎・肥料商奈良権平あり。
一五 同郡佐間村(栗橋町) 八幡社天保三年御神燈に奈良源七あり。一戸現存す。
一六 同郡高柳村(栗橋町) 香取社嘉永四年狛犬に奈良嘉平次、明治十四年幟碑に奈良喜太郎。二戸現存す。
一七 同郡伊坂村(栗橋町) 当村に此氏多く存す。上吉羽村金子家系図に「鳥海次左衛門尉重頼(寛文九年没)―鳥海久左衛門尉善行(延宝八年没。妹は伊坂村奈良伝左衛門妻)―鳥海三右衛門尉善直―女子(伊坂村奈良喜八郎妻)」。鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村。寛永四年検地一町一反九畝二十歩・兵庫所有、元禄八年検地奈良源右衛門所有、兵庫地を島中伊坂村奈良源右衛門取参り、又々正徳年中不残売払い川原代村へ引越、屋敷菅谷源八取居住」と見ゆ。迎盛院元禄五年庚申塔に奈良市右衛門。千勝社元文四年御神燈に奈良幸右衛門・奈良平八郎、寛政十三年鳥居碑に奈良武右衛門、文政六年碑に奈良弥右衛門・奈良甚五兵衛・奈良伊左衛門・奈良喜左衛門。迎盛院文化二年供養塔に奈良武右衛門・奈良市左衛門、文政十年庚申塔に奈良要助・奈良市郎右衛門・奈良清蔵・奈良重右衛門・奈良善右衛門、天保十五年供養塔に奈良伝五右衛門、嘉永四年供養塔に奈良善右衛門・奈良武右衛門・奈良平蔵・奈良政右衛門・奈良伝五右衛門・奈良仙助・奈良長右衛門・奈良助吉・奈良重太郎。明治九年副戸長奈良新蔵・天保十年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に伊坂村奈良喜三郎・奈良新蔵・奈良伝五右衛門・奈良武右衛門・奈良平蔵。佐間村八幡社明治十六年伊勢講碑に伊坂村奈良紋之輔。明治三十年人名録に奈良喜三郎・安政五年生・地租五十円、質屋奈良平三郎・万延元年生・地租二十二円、奈良茂市・文久元年生・地租二十一円、藍玉製造業奈良栄助・慶応元年生・地租十八円あり。
一八 同郡東大輪村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に新田大輪村奈良伝七.。字新田八幡社万延元年庚申塔に奈良伝治郎あり。一戸現存す。
一九 埼玉郡旗井村(大利根町) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長奈良裎三・安政元年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に旗井村奈良善次郎。明治十八年最上農名簿に奈良裎三・耕宅地六町三反歩・山林四反歩所有。旗井神社日露戦役碑に奈良喜作・奈良留伍郎・奈良平作・奈良喜左衛門・奈良善吉・奈良平蔵・奈良清兵衛・奈良茂市・奈良倉之助・奈良仙太郎・奈良覚右衛門・奈良勝太郎・奈良熊太郎・奈良太一郎・奈良啓蔵あり。
二〇 同郡久下村(加須市) 明治三十五年瓦製造奈良三五郎あり。
二一 同郡寺ヶ谷戸村(加須市) 地蔵院寛政十一年供養塔に寺ヶ谷戸邑奈良兵右衛門、文化八年地蔵尊に奈良惣七.。明治九年戸川村副戸長奈良清八・文政十一年生あり。四戸存す。
二二 足立郡鴻巣宿 万延元年武術英名録に鴻巣宿奈良松太郎・奈良竹三郎。明治三十五年菓子商奈良重太郎あり。
二三 同郡大間村(鴻巣市) 久保寺六地蔵に「当家初代弥右衛門・元禄十四年没、嘉永四年施主奈良喜四郎」、天保十一年鐘銘に惣村役人中・奈良七左衛門、明治十四年筆子碑に大間奈良良次郎兵衛。明治九年戸長奈良治郎兵衛・天保四年生(組頭)。大野神社明治二十六年幟碑に奈良茂吉・奈良惣左衛門・奈良安太郎・奈良五郎次、明治三十九年碑に奈良栄次郎あり。八戸現存す。
二四 入間郡川越町 寛永九年榎本弥左衛門覚書に「川越町奈良治五右衛門たなに罷出候」。豪商なり。日蓮宗行伝寺過去帳に「宗陽院日春・奈良治五右衛門・戌年三月。妙舜・奈良治五右衛門ムスメ・寅年五月。厳王院妙清・奈良市郎右衛門母・辰年六月。証雅院道遷・奈良市郎右衛門・巳年六月。妙円・奈良半六内・戌年九月。宗祐・奈良善蔵・子年七月」あり。江戸初期なり。
二五 同郡豊田本村(川越市) 白髪社明治二十二年碑に奈良喜三郎・奈良貞次郎・奈良清五郎・奈良清八あり。十三戸現存す。
二六 同郡入間川村(狭山市) 当村に此氏多く存す。徳林寺宝永六年常夜燈に奈良佐太郎・奈良佐兵衛。明治二十五年地租額調に奈良代五郎・奈良作太郎。八幡社明治四十二年碑に入間川町奈良久五郎・奈良平五郎・奈良里次郎・奈良久三郎・奈良久造・奈良孝三郎あり。四項参照。
二七 高麗郡久下分村(飯能市) 明治十四年建具材木商奈良久治郎。明治三十五年大工棟梁奈良久治郎あり。
二八 同郡阿須村(飯能市) 赤城社明治四十二年碑に奈良宗次郎あり。一戸現存す。
二九 男衾郡木部村(小川町) 靭負村熊野社文久三年伊勢講碑にキベ奈良倉次郎あり。現存無し。
三〇 同郡西ノ入村(寄居町) 奈良幸雄家は「奈良五兵衛・天正六年八月十二日没」を先祖とす。波羅比門神社嘉永七年御神燈に奈良音□□あり。二戸現存す。
三一 同郡立原村(寄居町) 明治十年議員奈良助太郎あり。四戸現存す。
三二 榛沢郡寄居町 明治三十五年旅人宿奈良テウあり。
三三 同郡上野台村(深谷市) 八幡社明治四十四年碑に奈良嘉市あり。三戸現存す。
三四 那賀郡猪俣村(美里町) 二柱神社明治十三年水鉢に奈良浅吉・奈良栄吉。用土村明治十三年仙元碑に猪俣村奈良栄吉あり。二戸現存す。
三五 秩父郡坂本村(東秩父村) 御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「妙浄・奈良・十一月」。江戸初期なり。大内神社前明治二十三年碑に坂本・奈良伊代吉あり。七戸現存す。
三六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「幸手町・奈良政次郎・百三十四円・二十六円、奈良市太郎・七十一円・八十四円、奈良隆夫・十一円・十四円、栗橋町・奈良昇一郎・四十三円・五十八円、桜田村(鷲宮町)・奈良栄次郎・千五百四十八円、入間川町(狭山市)・奈良豊次郎・三十一円・二十六円、太田村(川越市)・奈良仁三郎・八十二円、飯能町・奈良信平・十七円」あり。
楢井 ナライ 所沢に存す。
奈良井 ナライ 朝霞、志木、富士見、鳩ケ谷、春日部、越谷、幸手、吉川等に存す。島根県八束郡東出雲町六戸、安来市二十七戸あり。
一 深谷町 深谷町会議員西島奈良井今朝雄・明治三十二年生あり。現存無し。
奈良尾 ナラオ 秩父郡上日野沢村字奈良尾、太田部村字奈良尾あり。長野県木曽郡木曽福島町七戸あり。
楢岡 ナラオカ 浦和、蓮田、新座、三郷、富士見等に存す。秋田県北秋田郡森吉町九戸あり。
奈良岡 ナラオカ 奈良条参照。各市町村に存す。青森県南津軽郡尾上町十九戸、浪岡町五十九戸、常盤村二十五戸、五所川原市三十二戸、弘前市二百二十戸、青森市九十戸あり。
一 大宮町 昭和三年興信録に「大宮町・奈良岡新蔵・所得税八十六円・営業税八十四円」あり。
楢川 ナラカワ 足立郡岸町(浦和市)日蓮宗円蔵寺明治十四年顕妙塔に楢川清一あり。現存無し。
楢木 ナラキ 奈羅はナラキとも読む。大宮、上尾、志木、春日部、越谷、羽生、川越、所沢、寄居等に存す。岩手県岩手郡葛巻町八戸あり。
奈良木 ナラキ 浦和、本庄等に存す。
楢木野 ナラキノ 朝霞に存す。
奈良越 ナラコシ 所沢に存す。
奈良坂 ナラサカ 川口、与野、日高等に存す。
楢先 ナラザキ 久喜に存す。
楢崎 ナラザキ 各市町村に存す。青森県上北郡上北町十二戸あり。
一 浦和町 明治三十五年に楢崎良太郎あり。
奈良崎 ナラザキ 崎は浦の意味で、秦韓国の海洋民集落を楢崎・奈良崎と称す。上尾、草加、三郷、川越、狭山、飯能、熊谷等に存す。茨城県行方郡麻生町十六戸、山形県上山市三十四戸、寒河江市二十三戸あり。
奈良貞 ナラサダ 新座に存す。
奈良沢 ナラサワ 秩父郡藤谷淵村字奈良沢あり。上尾に存す。
奈良澤 ナラサワ 蕨、富士見に存す。
楢島 ナラシマ 川口、坂戸等に存す。山梨県北都留郡上野原町八戸、神奈川県津久井郡藤野町二十二戸あり。
奈良瀬 ナラセ 北本に存す。
奈良瀬戸 ナラセト 足立郡奈良瀬戸村(大宮市)あり。
楢田 ナラタ 川越に存す。
奈良田 ナラタ 田は郡県・村の意味。秦韓国の渡来人集落を楢田・奈良田と称す。川口、大宮、北本、蓮田、越谷、三郷、新座、川越等に存す。群馬県伊勢崎市十戸、栃木県河内郡上三川町八戸、秋田県北秋田郡鷹巣町二十戸あり。
楢館 ナラダテ 坂戸に存す。青森県上北郡上北町十六戸、八戸市五十四戸あり。
楢舘 ナラダテ 蓮田、川越、所沢等に存す。
楢戸 ナラト 皆野に存す。茨城県つくば市二十戸あり。
奈良梨 ナラナシ 比企郡奈良梨村(小川町)あり。正安三年宴曲抄に「槻河の、流もはやく比企野が原、梢もさびしくならぬ梨」と。甲州白木村清運寺鰐口(甲府市)に「永享十年六月日、奉施入鰐口一口武州比企郡北方馬谷郷内奈良梨宿十王堂」とあり。中世に駅家(うまや)の置かれた所で、当村鈴木文書に小田原北条家伝馬掟書あり。高麗郡野々宮神社天文十六年文書に「ならぬなし・大沢殿」と、諏訪社神主なり。
一 日蓮宗信徒 秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「妙徳・奈良ノナシ・八月。浄好・ナラヌナシノ江左衛門母・辛巳年八月」あり。奈良梨村住人なり。
楢野 ナラノ 新座に存す。
奈良野 ナラノ 朝霞、所沢、岩槻、春日部、松伏等に存す。
楢葉 ナラバ 白岡に存す。
奈良場 ナラバ 大宮、妻沼、所沢等に存す。新潟県三島郡三島町二十一戸あり。
楢橋 ナラハシ 深谷、川越、所沢等に存す。
名良橋 ナラハシ 大井に存す。
奈良橋 ナラハシ 大宮、志木、新座、春日部、本庄、三郷、杉戸等に存す。新潟県岩船郡神林村二十四戸あり。
楢畑 ナラハタ 八潮に存す。
楢林 ナラバヤシ 川口、新座、所沢、鳩山、吹上等に存す。
奈良林 ナラバヤシ 深谷に存す。
猶原 ナラハラ 浦和に存す。
楢原 ナラハラ 新羅語で原(はら)をハル(春)と称し、村の意味。秦韓国(後の新羅)の渡来人集落を楢原・奈良原と称す。豊前国風土記逸文に「田河郡鹿春郷。河原(かはら)村を、今、鹿春(かはる)の郷と謂ふ。昔は、新羅の国の神、自から渡り来たりてこの河原に住みき。すなわち名づけ鹿春の神と曰ひき」と見ゆ。群馬県新田郡尾島町三十五戸、新田町十一戸、佐波郡赤堀町十一戸、長野県小県郡東部町三十八戸あり。
一 葛飾郡下野村(杉戸町) 福正院嘉永元年庚申塔に楢原文蔵あり。二戸現存す。
二 同郡上高野村(幸手市) 上高野神社明治三十五年碑に楢原四郎次あり。一戸現存す。
三 埼玉郡加須町 明治三十五年篩屋楢原清三郎あり。
四 同郡小須賀村(羽生市) 昭和三年興信録に「川俣村・楢原惣十郎・所得税三十三円」あり。四戸現存す。
五 同郡上岩瀬村(羽生市) 医王寺明治初年碑に楢原袈裟次郎あり。現存無し。次項参照。
六 同郡中岩瀬村(羽生市) 昭和三年興信録に「岩瀬村・楢原作右衛門・所得税三十一円」あり。六戸現存す。
七 同郡下村君村(羽生市) 鷲宮社嘉永六年御神燈に那良原久太郎あり。現存無し。
八 同郡上新郷(羽生市) 西福寺寛永十二年大日如来坐像銘に忍新郷奈良原庄左あり。奈良原庄左衛門なり。奈良原条一項参照。一戸現存す。
九 大里郡広瀬村(熊谷市) 文久元年秋山翁碑に奈良原小三郎・奈良原栄吉・奈良原艶次郎・奈良原政吉・奈良原由之助。富士浅間社慶応三年小御嶽碑に当所奈良原政吉・奈良原小三郎あり。楢原氏九戸現存す。
一〇 榛沢郡深谷町 智形神社万延二年御神燈に当街氏子楢原宗兵衛。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿奈良原水太郎。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に楢原覚八(菓子商)あり。現存無し。
一一 同郡内ヶ島村(深谷市) 永光寺明治四十年碑に楢原源十郎あり。現存無し。
奈良原 ナラハラ 前条参照。群馬県邑楽郡明和町十三戸あり。
一 忍城士の奈良原氏 天正十年成田分限帳に「加勢侍・本国信濃・五十貫文・奈良原庄三郎・太刀打物達者・後小田原へ行く」。行田史譚に「天正十八年、奈良原庄左衛門は成田氏長と共に小田原へ出陣す」と見ゆ。信州小県郡出身の楢原氏にて、上新郷へ土着す。
二 埼玉郡南河原村 河原神社文化三年御神燈に奈良原清右衛門あり。一戸現存す。
三 幡羅郡妻沼村 聖天旧記に「文禄三年女沼郷古百姓奈良原隼人藤兵衛」。聖天宮瑞林寺正徳四年鐘銘に当郷庄屋奈良原勘右衛門・奈良原藤兵衛。父子か。明治三十五年建具職奈良原孫吉あり。七戸現存す。
四 同郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に「弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・奈良原左京」あり。三戸存す。
五 同郡男沼村(妻沼町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。
六 同郡上根村(妻沼町) 薬師堂寛政四年地蔵尊に上根村奈良原喜兵衛、天保十五年庚申塔に奈良原新五兵衛、万延二年庚申塔に奈良原勘右衛門・奈良原新五兵衛・奈良原惣右衛門。妻沼村聖天宮嘉永七年御神燈に上根村楢原勘右衛門、安政三年伊勢講碑に上根村奈良原勘右衛門・奈良原新五兵衛・奈良原八郎兵衛。上根神社安政二年御神燈に楢原新五兵衛、文久四年百番供養塔に楢原勘右衛門包昌・楢原新五兵衛。田島村明治八年富士嶽碑に上根村楢原勘作。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に上根村奈良原惣作。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に上根村奈良原勘右衛門・奈良原広吉・奈良原茂八あり。十戸現存す。
並塚 ナラビヅカ 葛飾郡並塚村(杉戸町)あり。
楢府 ナラフ 大宮、新座等に存す。
奈良部 ナラブ 部(ぶ)は集団の意味。秦韓国渡来人集団の集落を奈良部と称す。下野国都賀郡奈良部郷(ならぶ、鹿沼市)あり、上奈良部村の隣村茂呂村に奈良部氏多く存す。茂呂は唐土(もろくに)の渡来人集落を称し、唐国(からくに)は韓国(からくに)にて、村名を茂呂と唱え、苗字を奈良部と称し、付近一帯を奈良部郷と唱えた。各市町村に存す。栃木県鹿沼市四十戸、栃木市三十五戸、茨城県下館市三十六戸あり。
楢松 ナラマツ 上尾に存す。
楢宗 ナラムネ 明治三十五年羽生町機業楢宗兼次郎あり。現存無し。
奈良村 ナラムラ 大宮、川越等に存す。
楢本 ナラモト 大宮、朝霞、春日部、富士見等に存す。
奈良本 ナラモト 浦和、所沢等に存す。
奈良谷 ナラヤ 榛沢郡普済寺村(岡部町)江戸末期庚申塔に奈良谷平蔵あり。二戸現存す。
楢山 ナラヤマ 山は古代朝鮮語で村の意味。秦韓国渡来人集落を楢山・奈良山と称す。浦和、大宮、北本、越谷、草加、三郷、所沢、日高等に存す。岩手県岩手郡葛巻町九戸、青森県下北郡脇野沢村七戸、三戸郡南郷村八戸、八戸市二十八戸あり。
一 足立郡片柳村(大宮市) 大牧村清泰寺万延元年庚申塔に片柳村楢山孫八あり。現存無し。
奈良山 ナラヤマ 埼玉郡慈恩寺村字楢山(岩槻市)、表慈音寺村字奈良山は古の村名にて、常源寺寛政十一年半鐘銘に武州埼玉郡太田庄奈良山邑と見ゆ。秩父郡伊古田村字奈良山、太田村字奈良山あり。
奈良輪 ナラワ 川口、鳩山等に存す。千葉県君津市十七戸、福島県福島市三十八戸あり。
成 ナリ 草加に存す。成(なり、なる)の詳細は成田条参照。
成相 ナリアイ 浦和、大宮、吉川、所沢等に存す。島根県(出雲国)簸川郡斐川町八戸、大社町十一戸、出雲市百三十戸あり。
成合 ナリアイ 北本、朝霞、春日部、所沢等に存す。新潟県中頸城郡妙高高原町七戸あり。
成井 ナリイ 各市町村に存す。
成家 ナリイエ 所沢に存す。
成石 ナリイシ 大宮、北本、狭山等に存す。
成内 ナリウチ 吉見に存す。旧家なり。
成海 ナリウミ 北本、加須等に存す。
成枝 ナリエダ 草加に存す。
成岡 ナリオカ 浦和、朝霞、春日部、越谷、熊谷、川越等に存す。
成ヶ沢 ナリガサワ 川越、富士見等に存す。岩手県宮古市三十二戸あり。
成形 ナリカタ 明治八年騎西町釜屋文書に川口町酒造人成形吉兵衛あり。現存無し。
成兼 ナリカネ 所沢に存す。
成川 ナリカワ 千葉県山武郡成東町二十七戸、神奈川県足柄上郡中井村十五戸あり。ナルカワ参照。
一 葛飾郡久兵衛村(三郷市) 本隆寺元禄四年庚申塔に成川正左衛門あり。二戸現存す。
二 同郡小向村(三郷市) 大雄寺文政四年庚申塔に成川清治郎・成川兵蔵あり。二戸現存す。
三 同郡徳島村(三郷市) 稲荷社文化七年庚申塔に徳島村成川勘助あり。現存無し。
四 同郡栗橋宿 八坂社文化元年供養塔に宿役人成川伝五右衛門。文政七年戸賀崎門人帳に栗橋駅成川清六.。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に栗橋宿成川精吉あり。ナリカワ氏一戸、ナルカワ氏二戸現存す。
形川 ナリカワ 川口に存す。
鳴河 ナリカワ 大井に存す。
成木 ナリキ 多摩郡成木郷(青梅市)あり、下成木村安楽寺は高麗郡下直竹村(飯能市)との郡境にあるため高麗郡とも称した。武蔵名勝図会に「多摩郡三田領下成木村安楽寺は天正十九年御朱印に高麗郡成木と見えたり」。当村は軍茶利不動明王堂を鎮守とす。延宝八年秩父郡我野神社文書(飯能市)に「高麗郡下成木郷軍茶利村安楽寺」。入間郡下谷ヶ貫村光円寺安永四年銘に高麗郡成木村成木山安楽寺と見ゆ。また、入間郡三ヶ島村(所沢市)は成木郷を唱える。狭山の栞に「三ヶ島村。此地昔成木下総守の采地たりしため、成木郷と云ひ、又宮寺郷とも云ひしが、文明の頃より三ヶ島郷と呼ぶ」。三ヶ島村中氷川社棟札に「奉造営武州入東郡宮寺下村中氷川神社造立天文二十三年甲寅年卯月二十一日、右成木郷住人宮寺下野守」とあり。宮寺氏は当村住人にて、此の頃まで成木郷を唱えていた。また、入間郡今市村(越生町)報恩寺年譜に「応永十三年六月三日、当郡成木方之田二段、為石塔茶湯料寄付文、正碩判」と見ゆ。今市村の内に多摩郡成木郷の成木氏所領地があったか。大宮、加須、川越等に存す。
一 多摩郡の私市党成木氏 成木郷(青梅市)より起る。私市氏系図に「武州埼玉郡太田庄鷲宮大明神依為氏人。姓私市云々。広成(神護景雲三年西大寺建立時、布一千五百疋、稲六万束寄進)―黒山(私市部領)―黒長(部領使)―黒公―武蔵権守家盛(弟に成木大夫家信、久下太郎為家)―家景―掃部助則家―則房―河原権守成方(武州埼玉郡、同国男衾郡所々相伝)―河原五郎成直―河原太郎有直―守直(成木)」と見ゆ。此の系図は武蔵国私市氏後裔と称した丹波国久下氏が但馬国朝来郡磯部庄(兵庫県山東町)地頭職となり、但馬国日下部系図を利用しており信用出来ず。此の久下氏は武蔵国久下氏とは無関係なり。日下部系図に「磯部次郎家俊―俊宗―家盛(弟勢坂三郎家信)―家景―則家―勢坂三郎則房―重房―磯部太郎祐高」とあり。多摩郡成木郷の成木氏は私市(きさい)氏系図を信用して私(きさい)姓を称す。成木山安楽寺大般若経に「貞治二年二月二十二日、左衛門尉私武光」。「貞治□年卯月下旬、執筆私忠家」。「貞治三年九月二十八日、私忠直三十二歳」とあり。或は同郡あきる野市に私市氏多く現存し、是等の先祖か。
二 大里郡の私市党成木氏 古代氏族系譜集成に「武蔵権介幹成(天暦七年補武蔵国検非違使所、住大里郡私市村)―私市大夫宗直―私市大夫政直(久下権守、住大里郡久下村)―太郎大夫茂直(天喜元年十月任大里郡領)―成木権大夫直幹(弟久下直信・住大里郡久下)―熊谷兵衛太郎直季(又成木大夫、住大里郡熊谷村)―河原二郎三郎直光(住大里郡河原村)―河原小二郎直広―太郎大夫忠広―太郎高直(寿永摂州生田合戦討死)―成木小次郎重宗―左衛門重宣」。熊谷直季の後は「直季(兄私市直縄)―刑部丞直広(弟河原直光)―大夫尉直孝―次郎大夫直貞(母私市右京亮直縄女、生于熊谷村)―次郎直実」と見ゆ。成木村の所在は記載が無い、成木は村名では無く苗字なり。私市村は久下郷と西熊谷郷の付近にて、今の荒川河川敷であろう。
三 大里郡久下郷の成木氏 桓武平氏熊谷系図(山口県萩市熊谷正雄所蔵)に「平盛方―熊谷二郎大夫直貞(父盛方は北面の侍たり、勅勘を蒙りて相果つ。直貞二歳の時、乳母・夜に紛れ都を忍出で行きしが、内々武州に一家の衆有りと聞き及び、彼の息を衾の下に隠し、武州小沢大夫が所へ尋ね、落ち着きて爰にて年月送ると云ふ。又成木大夫が婿と成り、十六歳迄は不知行也。茲に因りて初めて熊谷次郎大夫直貞と号すと。直正・直実二人の子、直正は三歳、直実二歳にして、父直貞十八歳にして逝去す。兄弟共に成木大夫が子・久下権守が所にて養ひて、十六騎武者の内、直実と有り)」と見ゆ。小沢大夫は有名なる代々久下鍛冶なり。久下権守の父成木大夫も久下郷住人なり。
四 久下郷成木氏の本名 熊谷直貞は成木大夫の婿で、直実の母は成木大夫の娘である。別本熊谷系図に「直実(母勅使河原大夫尉丹治重直女)―直家―女子(波木五郎妻)」と。波木(なみき)氏は賀美郡勅使河原村に多く存する並木氏にて、勅使河原氏の本名なり。ナミキは訛ってナリキ(成木)と記された。出稼衆並木氏は出身地にいる時は在名勅使河原大夫を称し、久下郷に移住してからは本名並木大夫(訛って成木)を名乗り、代々成木大夫を称す。
五 横見郡古名村(吉見町) 入間郡塚越村住吉神社貞享三年文書に「横見郡小妙村神主成木内記」と見ゆ。現存無し。
成伯 ナリキ 浦和、与野、朝霞に存す。
成清 ナリキヨ 川口、越谷、川越、坂戸等に存す。
生清 ナリキヨ 春日部、鶴ヶ島に存す。
成毛 ナリケ 大宮、鷲宮、飯能、富士見等に存す。千葉県成田市成毛はナルゲと称す。ナルゲ参照。
成崎 ナリザキ 北本、狭山等に存す。
成迫 ナリサコ 大宮、大井等に存す。
成定 ナリサダ 浦和、所沢等に存す。
成貞 ナリサダ 毛呂山に存す。
成沢 ナリサワ 大里郡成沢村(江南町)あり。各市町村に存す。○山形県東田川郡羽黒町二十戸、藤島町百十戸、三川町二十八戸、余目町十八戸、鶴岡市八十八戸、酒田市六十二戸。○宮城県桃生郡鳴瀬町二十九戸、桃生町二十六戸、遠田郡涌谷町十五戸あり。ナルサワ参照。
一 上杉氏家臣の成沢氏 大里郡成沢村静簡院碑に「大永五年に成沢越前守隼人正義佑が、この地に成沢城を築城し、上杉憲政の保護下であった」とあり。当村はナルサワと称す。
二 忍城士の成沢氏 成田分限帳に「十九貫文・成沢藤三郎」。成田記に「天正十八年忍城攻めの時、御鑓奉行成沢庄五郎は、浅野長政勢に討たれる」と見ゆ。
三 浦和町 昭和三年興信録に「成沢潤蔵・所得税十円」あり。
四 足立郡箕田村(鴻巣市) 字道永八幡社明治十四年幟碑に当所成沢嘉助。氷川八幡社明治二十五年鳥居碑に成沢岩之丞・成沢清太郎・成沢茂右衛門、明治二十七年御神燈に成沢清次郎、明治四十五年碑に道永講中・成沢初太郎・成沢喜三郎。ナリサワ氏四戸、ナルサワ氏二戸現存す。
五 熊谷町 明治三十五年菓子商成沢弥助・成沢粂八.。昭和三年興信録に「成沢留五郎・所得税十三円・営業税二十二円」あり。市内にナリサワ氏十三戸、ナルサワ氏三戸現存す。
六 秩父郡薄村(両神村) 明治五年出浦文書に香具あっばど・成沢市蔵あり。現存無し。
成澤 ナリサワ 各市町村に存す。
成重 ナリシゲ 川口、与野、上福岡、所沢等に存す。
成島 ナリシマ 栃木県今市市十三戸あり。ナルシマ参照。
一 葛飾郡戸ヶ崎村(三郷市) 天神社明治十年御神燈に成島辰五郎あり。二戸現存す。
二 同郡八丁堀村(三郷市) 稲荷社明治十二年御神燈に当村成島助右衛門あり。一戸現存す。
三 同郡久兵衛村(三郷市) 草庵寺享保七年庚申塔に成島忠三郎・成島七右衛門あり。現存無し。
四 同郡清地村(杉戸町) 近津神社明治十六年御神燈に成島文次郎あり。一戸現存す。
五 足立郡岸町(浦和市) 明治三十五年煙草商成島フクあり。一戸現存す。
成嶋 ナリシマ 幸手、杉戸等に存す。
成嶌 ナリシマ 神川に存す。
成塚 ナリズカ 鴻巣に存す。
成瀬 ナリセ 浦和、飯能等に存す。ナルセ参照。
成清 ナリセイ 所沢に存す。
成田 ナリタ 田は郡県・村・集落の意味。成(なり、なる)は、古代朝鮮語の津(なり)や川(なり)の佳字にて、人や物の集まる市・都のことで、鉱山鍛冶・木工・石工・織工・船頭等の非農民集落を成田と称す。尚、鳴海(なるみ)条参照。熊川(くまなり)は、日本書紀に「素戔鳴尊の曰はく『韓郷(からくに)の島は、是、金銀有り』。後に素戔鳴尊、熊成峰(くまなりのたけ)に居しまして、遂に根国(出雲)に入りたまふ」と。継体天皇二十三年条に「毛野臣は、熊川に泊りて。一本に云はく、任那の久斯牟羅(くしむら)に泊るといふ。新羅の衆数千人あるを見て、熊川より任那の己叱己利城(こしこりのさし)に入る。新羅衆は多多羅原に泊る」と。熊川(熊成)は蹈鞴津(たたらのつ)の近くで、新羅側では伽耶(かや)と云い、日本側では任那(みまな)と云う。慶尚南道釜山港の西方にて鉱山都市なり。。また、熊津(くまなり)は、雄略天皇二十一年三月条に「百済は高句麗に破れて久麻那利(くまなり)に都を移す」と。熊津は忠南道公州市で、百済の王都があった。埼玉郡上之村字成田(熊谷市)は古の村名にて此の付近一帯を成田郷と唱える。日光輪王寺大般若経の応永三年十月十八日に「武州成田阿弥陀寺」。「武州崎西郡成田郷内平戸村」。「武州崎西郡成田置蓮福寺」等見ゆ。古代は江川久下村附近を西熊谷郷と称し、上之村附近を東熊谷郷と称す。荒脛王の王居は熊谷にあったと云う。埼玉古墳群の稲荷山古墳の鉄剣銘所有者は熊谷王居の荒脛王安部氏である。アラハバキ条二十一項参照。また、伊与国の大野氏先祖は、大洲旧記に「先祖は嵯峨天皇第四の宮なりしが、甚だ縦なる故、武蔵国熊谷と申所に流され、暫く彼地に渡らせ給ふ処、益々我侭つのり給ふに依て、当国喜多郡宇津といふ処に再び流され給ふ。宇津に住し給ふ宮を王屋敷といふ」と見ゆ。此の熊谷の王居は成田郷の久伊豆社(今の上之村神社)付近にあった。成田氏の先祖幡羅太郎の子成田大夫助高が成田村(上之村字堀之内)に移住したのは古代の熊谷王居跡があった為である。当所は羊族の渡来地なり。此の羊族は津軽及び鹿角地方に土着して成田を苗字に用いた。奥州太平洋岸気仙沼地方に土着した羊族は熊谷を苗字に用いた。熊川・熊津の熊は古代朝鮮国の別称である。○茨城県那珂郡那珂町三十七戸、行方郡北浦町三十戸、真壁郡大和村三十五戸。○福島県会津若松市百五十戸。○山形県東田川郡櫛引町四十九戸、三川町三十二戸。○秋田県平鹿郡大森町三十戸、南秋田郡天王町三十四戸、北秋田郡鷹巣町三百五十戸、合川町百戸、山本郡八竜町六十三戸、二ツ井町二百三十戸、藤里町五十戸、鹿角郡小坂町百十戸、鹿角市三百八十戸、能代市百十戸、大館市四百十戸、秋田市二百六十戸。○青森県上北郡下田町八十戸、七戸町六十四戸、北津軽郡板柳町二百六十戸、金木町七十戸、鶴田町二百十四戸、中里町百十六戸、小泊村七十五戸、市浦村四十九戸、中津軽郡岩木町八十三戸、相馬村百二十戸、西津軽郡鯵ヶ沢町三十九戸、木造町二百十戸、稲垣村六十二戸、柏村百八戸、車力村六十九戸、南津軽郡大鰐町百八十戸、尾上町六十三戸、浪岡町百五十六戸、平賀町百三十戸、藤崎町百三十四戸、田舎館村五十八戸、常盤村四十戸、八戸市百七十戸、黒石市百十戸、むつ市百二十戸、十和田市百十戸、五所川原市四百二十戸、弘前市千戸、青森市千八十戸あり。
一 羊族後裔の成田氏 中国の北方及び西方の羊を飼う異民族を、胡(えびす)、羌(えびす)と云い、あごのたれさがった肉・転じて胡髯(あごひげ)と云い、羊(ひつじ)は、その蔑称である。関東奥州に居住していた荒脛(あらはばき)族を京都の人々は蝦夷(えびす)と称し、エミシ、エゾと蔑称し、羊(ひつじ)と称した。荒脛族は神武東征以前の渡来人なり。武蔵国には奉斎神の荒脛社が多くあり、後世は氷川社に改称し、其の末社に落とされてある。粟生氏系図に「藤原道長―頼通(宇治関白)―民部大輔(任隆是也。多胡庄・玉村・ミドリ・片山庄を知行す。宇治殿五男、上野国に住す)―羊大夫(カラシナノ大明神と号す)―伴太大夫」とあり。多胡郡辛科神社(吉井町)を奉斎する羊族後裔にて、藤原道長の家司となり藤原姓を称す。宇都宮系図に「粟田関白道兼の子兼隆の妹兼子・大蔵卿藤原道任と通じ、任隆を生む。任隆・武蔵国司と為る」。地理志料に「下野国河内郡成田郷(栃木県南河内町)。宇都宮系図に任隆。此に居りて、成田氏と称し、後に武蔵国幡羅郡郡司に任ぜられ、世々忍城に居る」と見ゆ。武蔵国成田氏とは無関係なり。幡羅郡西別府村神主彦右衛門が記した長享以降頃の旅宿問答に「関白道長の孫・式部大輔任隆、武州の大守として御下向有之、幡羅の郡に御座す。郡徒之を称して幡羅太郎と号せり。此の曾孫に成田の三位式部大輔助隆、是藤氏なれども、八幡殿の伯父と申伝たり、去は八幡殿安部貞任・宗任為御追伐、奥州へ御下向の時、助隆は時の大将軍に御座はとて、八幡殿へ有御出仕」と。また、藩翰譜に「道長公の御孫、式部大輔任隆の末葉なり。初め任隆・武蔵国の国司に任じ当国幡羅郡に下り住む。其の子式部大輔助隆に四人の男あり、嫡男は成田と名のり、二男は別府、三男は奈良、四男は玉井と名のりて、是等が子孫は世の人・武蔵の四家とぞ申しける。但し新編纂図を見るに、道長公の御孫に任隆といひしは見えざるか」とあり。任隆は羊族出身にて藤原姓は仮冒なり。
二 私市党成田氏 幡羅郡成田郷より起る。羊族後裔成田氏は私市党に属す。鎌倉九代記に「永禄九年八月十六日、武州忍城主成田下総守長康が長子氏長・父に反逆を企つるも、その後、父子和睦す。成田は武州の住人にて私党の旗頭なり。同党に忍、酒巻、中条、別府、久下、須賀などいへる侍あり。長康が父、中務入道宗蓮が時代に、忍某を討取て、其所に城を築て居す。酒巻以下の同党等成田にしたがう。長康が代、勢い猶倍せり」と見ゆ。六項及び奈良条一項参照。
三 小野姓横山党成田氏 相模国足柄下郡成田庄(神奈川県小田原市)より起る。ナルタと称す。保元二年兵範記に相模国成田庄。文応元年鎌倉円覚寺文書に相模国成田庄飯泉郷(小田原市)と見ゆ。武蔵七党系図(冑山文庫)に「横山別当資孝―成田野三太夫成任―成田野三刑部丞成綱、弟中条成尋」。武蔵武士(渡辺世祐・八代国治著)に「横山資孝―成田成任―成田成綱(弟中条成尋)―小野義成(弟に成田盛綱、成田助綱)―小野時成(弟成田義基)。横山経兼の弟成任は野三大夫と称す、又成田大夫とも称す。北埼玉郡成田を領有して之に住す、成田氏の祖なり。其子野三刑部丞成綱は成田太郎と称す、保元の乱義朝に従て官軍に忠誠を致す。其子義成は頼朝に仕へて京都に遣はさる、後鳥羽院に信任を得て最も著はる。義成の弟盛綱、成田五郎と称す、頼朝に任ふ。一ノ谷の合戦に平山季重、熊谷直実と先陣を争ひしは、この盛綱なり。後兄義成の後を受けて京都にありしが、承久の役官軍に忠勤を尽し、幕府の為めに忌まれて殺さる。其弟成重、助綱共に頼朝に従ふ。助綱は成田七郎と称し、文治五年藤原泰衡を攻めて勲功あり。戦国時代関東の名族として著はれし忍城主成田長康、長氏父子は、この義成の後裔なり。成田系図によれば、成田氏は藤原伊尹の子孫なりと云へども、これ信じ難き説なり」と。中条氏は伊豆国田方郡中条村出身にて、成田氏は相模国成田庄出身なり。武蔵国成田氏と混同している。中条参照。
四 相模国成田氏の名は、源平盛衰記に「成田五郎」。「成田兵衛尉為成・田使俊」。平家物語巻九に「成田五郎」。吾妻鑑巻九に「文治五年七月十九日、頼朝奥州進発随兵に成田七郎助綱」。巻二十三に「建保五年四月五日、北条泰時の家人成田次郎」。巻二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に敵を討つ人々に成田五郎・同藤次。味方の討死す人々に成田兵衛尉・同五郎太郎」。承久記巻二に「北条時房・泰時に従う兵に、相模国には本間、渋谷、波多野、松田、河村、飯田、成田、土肥、土屋は鎌倉を進発して上洛す」。巻四に「成田兵衛・成田次郎等は、宇治河を渡河せんとして流さる」と見ゆ。長州藩小早川文書に「建保三年、相模国成田郷鶴丸名・本主成田五郎入道栄願」。「文永三年四月九日、相模国成田内北成田郷鶴丸名事、右竹王丸(小早川定平)申云、当郷者三代(季平―国平―定平)相伝之条、御下文顕然也、鶴丸名田屋敷者、本主成田五郎入道栄願、建保三年避与季平之間、知行四十余年也」と見ゆ。恒岡系図に「享徳二年十一月十三日、相模国成田郷内成田彦三郎跡之事、所充行也、恒岡源左衛門尉殿、上杉顕房書判」あり。北条記に「北条早雲は、小田原の大森式部少輔入道を攻める。このとき、大森氏の臣に西郡(足柄郡)の住人成田某は打死す」。太田道灌譜に「文明十年二月、道灌は成田某が守る所の小机塞(横浜市港北区小机町)を攻む」。鎌倉雲頂庵文書に「長尾忠景(文亀元年没)は、橘樹郡小机の年貢を成田三河入道に催促す」。永禄二年小田原所領役帳に「小机衆三郎殿知行(小机城主北条氏秀)、小机猿山・同八朔・同本郷(以上緑区)・同篠原(港北区)・以上百十二貫四百八十文、元成田衆知行」と見ゆ。
五 藤原伊尹流成田氏 武蔵国埼玉郡成田郷(熊谷市上之)より起る。成田系図では摂政関白忠平―一条摂政伊尹謙徳公の後裔と称す。一項では謙徳公の弟兼家―道長の後裔と称す。此氏は藤原氏の家司となり藤原姓を冒す。今昔物語巻十五に「一条摂政殿の御子、左近の小将義孝(天延二年卒二十歳。其の子行成)と云けり」と見ゆ。行成の兄弟は無し。成田家譜に「藤原伊尹公の子左中将義孝の二男武蔵守忠基が五代式部大輔助高に出づ」。成田記に「藤原房前より十代の権大納言藤原行成の弟忠基・初めて武家となり、武蔵守となり武州に下り、崎西の郡に住む。その子宗直・崎西郡司という」。成田系図について、風土記稿埼玉郡上之村条に「龍淵寺に蔵する成田刑図一帖は、此系図・古よりの伝来にあらず、貞享元年尾張大納言綱誠卿の臣成田兵助長任なるもの撰して寄附せし処なり」と。系図の末尾に「惜しきかな、代々の家系伝記、氏長の時に至り、野州烏山城に於いて焼滅也。往年・兄長任記し、之を龍淵の寺に投ずる也、貞享元年十月二十日、成田泰体誌す」とあり。同寺の成田系図に「謙徳公の孫武蔵守基忠―騎西郡司宣直―武蔵大夫家忠―幡羅太郎道宗―成田大夫助高(又助隆)―成田太郎助広(弟に別府二郎行隆、奈良三郎高長、玉井四郎助実)―四郎助綱(兄成田小治郎広能、弟に、五郎助忠・寿永二年義経従軍、六郎・彦吉野三郎、七郎・秋葉、家助・助綱養子、九郎・平戸太郎兵衛、京七郎、白太郎)―資泰(承久三年宇治川戦死。弟四郎左衛門尉家助)―新兵衛尉忠綱―五郎左衛門尉家綱―五郎武蔵守家時(応永二十七年卒)」。○助綱兄「小治郎広能―広忠―三郎兵衛能忠―三郎助忠―四郎能綱」。○助綱弟「五郎助忠―太郎道忠(承久三年宇治川戦死)―宮内左衛門尉道助―太郎為道(弟忠行)―彦太郎時道―小太郎道員。○道忠の弟治郎兵衛助任―兵衛太郎為助(弟に兵衛尉助員、三郎左近丞助行、阿法房、堯心房、五郎員行)―又太郎家忠(弟に為忠、為行、助行、美濃公)」。○「京七郎―七郎太郎―光綱―弥太郎」。○「白太郎―右馬允藤次(弟に藤三、藤四)―右馬太郎(弟に右馬次郎、右馬三郎)」。また、別府系図に「成田太郎助広―四郎助綱―太郎兵衛尉重綱(於宇治川討死)―新兵衛尉忠綱―四郎左衛門尉資朝(弟家綱)―四郎資時(弟に五郎資方、六郎経朝、八郎実朝、式部卿)―彦太郎資長、弟四郎五郎時綱―彦熊丸(弟伊豆松丸)」。東別府系図に「成田五郎家時―別府家幸(実者嫡男)、弟成田下総守家長、其の弟禅照寺」と見ゆ。龍淵寺年代記に「成田左京亮五郎家時は曹洞宗龍淵寺を建立す、応永二十七年三月七日逝去、号功山宗勇居士」。埼玉郡屈巣村臨済宗円通寺に成田五郎家時の位牌あり。家時は屈巣村出身か。五郎家時の後は「家時―五郎左衛門資員(二男、嫡子に立つ、永享二年九月十二日卒、忠山宗節。弟に五郎四郎家清・嫡子なれど二男と成す。其の弟に六郎時保、四郎三郎家秀、小次郎左衛門尉頼時、七郎広綱、八郎家綱・清水村住、大輔)―下総守顕泰(越中国へ光厳寺を創む、文明十六年四月八日卒、清岳成安、遺骨は成田邑に葬る)―下総守親泰(武蔵幡羅奈良真言宗集福寺を創む、大永四年六月八日卒、貞岡宗蓮)―下総守長泰(法名宗湖)―下総守氏長―左馬介某、妹甲斐は太閤の妾」。十項参照。○氏長の弟「左衛門尉泰親(弟内匠、妹は須賀修理亮の妻、其の妹は市田太郎の妻―新十郎重長(母は上杉憲守女。弟左馬介泰之は大坂両度の軍に供奉す、重長死し、烏山主。其の弟内記泰直)―新五郎房直)。○長泰の弟「小田伊賀守朝興。其の弟肥前守泰季(天正十八年六月卒、法名義寉。妹は太田信濃守の妻)―大蔵大輔長親(自水斎、尾州寓居、慶長十七年二月四日、六十七にて卒す、清岩義栢)―源左衛門長季(母は遠山藤五郎の女、天正以後尾州に住す)―藤左衛門長次、弟長左衛門正明、源左衛門勝明」。○肥前守泰季の弟「善照寺向用斎(弟近江守)―善照寺意庵斎―成田市左衛門泰義―庄次郎氏次(紀州頼宣卿に奉仕)」と見ゆ。
六 大私部直姓成田氏 前項と同じ家なり。千葉国造族にて、下総国の大私部を支配管掌したのが大私部直(おおきさいべのあたえ)である。延暦二十四年十月紀に「千葉国造大私部直善人に外従五位下を授く」と。葛飾郡外国府間村吉羽氏所蔵の成田家系図に「大私部直姓。成田四郎助綱―三郎資泰(承久三年宇治川討死。弟四郎左衛門尉家助・承久三年戦功賞・補陸奥国花輪郡石川地頭、津軽成田祖)―二郎右馬允資隆入道法西―三郎資隆―三郎太郎左衛門尉時隆―新兵衛尉忠綱―五郎左衛門尉家綱―五郎武蔵守家時(住埼玉郡皿尾城、草創龍淵寺、応永二十七年三月二十七日卒、法名淵林院功山宗勇)―五郎左衛門尉資員(立嫡子、住別府館、又築成田城、永享二年九月十二日卒、法名忠山宗節)―顕泰―親泰―長泰―氏長―氏宗(吉羽彦之丞、忍落城後蟄居外国府間村)」。時隆の弟「次郎宗政(弟五郎家兼)―小三郎宗資(隠岐島供奉、舟上軍功)」。顕泰の弟「刑部少輔顕忠(永享三年佐間清善寺開基、永正六年四月八日卒、葬清善寺)―丹波守泰行、弟吉羽刑部少輔政国―吉羽彦之丞刑部少輔泰政」と見ゆ。吉羽家由緒書に「成田助高六代刑部少輔氏国嫡子中務少輔親泰は成田の正嫡の家なり」。関八州古戦録に「忍の城主成田刑部少輔氏国の息男中務少輔親泰入道宗連に至り、忍の城に移る」と見ゆ。顕泰以下は龍淵寺本成田系図に同じにて省略す。佐間村(行田市)条に「曹洞宗清善寺は、永享十二年成田刑部少輔顕忠草創す。顕忠永正六年五月八日卒す、雄功院信圃全忠と謚す、境内に墳墓あり。此人成田家譜には載せざれど、寺伝及び龍淵寺の過去帳に拠れば、成田五郎左衛門資員が二男とし、又異本の成田系譜には下総守顕泰が弟に係り、未だ正しき拠を知らず」と。龍淵寺年代記に「資員公の二男、忍清善寺開基成田刑部少輔顕忠・永正十六年五月八日没・信圃全忠禅定門、顕泰公の従弟也」。成田記に「資員の子六郎次郎顕忠は、忍城の南に出城を築き平田殿と称す、清善斎と号し、永正十六年五月八日没す」と見ゆ。佐間村字平田(清善寺の一廓)は顕忠の本名平田氏の屋敷名なり。顕忠の名跡を継承したのは本名吉羽氏にて、名跡成田氏を名乗り、帰農後は本名に復姓す。
七 武蔵国成田氏の名は、保元物語に「義朝に相随う手勢の者共は、武蔵には成田太郎、箱田次郎、河上三郎、別府次郎、奈良三郎、玉井四郎」。風土記稿埼玉郡皿尾村(行田市)条に「久伊豆雷電合社は縁起に、文治四年四月、成田五郎長景が伊豆国三島社を勧請せし所なる由記したり。成田五郎は承久の乱にも出し人にて東鑑に見ゆ」と。成田村より忍へ進出したのは文明年中にて附会なり。吾妻鑑巻四十に「建長二年三月一日、成田入道が跡」。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・成田入道跡六貫を京都六条八幡宮の造営に負担す」と。文保頃金沢文庫文書に「頭番成田左衛門尉跡、埼西郡友末・真道、幡羅郡庁鼻和両名・別府・相石・益田・友成・玉井・藤□□名・近正・真道・新開・大子良林・国時」。安保文書に「文保二年十二月二十四日、幕府は、安保信員妻の成田左衛門尉家資女子藤原氏跡の陸奥国鹿角郡柴内村を孫安保行員に領掌せしむ」と。鎌倉円覚寺文書に「嘉暦三年十二月二十一日、僧審省は、崎西郡成田郷内西谷の田六段・成田六郎入道女子田也を建長寺塔頭正続院に寄進す」。鎌倉市佐藤文書に「建武四年六月十日、千葉胤房は、上総国畔蒜荘泉郷(千葉県君津市)を別府尾張権守代官成田小郎幸重に打ち渡す」と。応仁武鑑に「成田五郎左衛門尉資貞(資員か)・武蔵二万八千石余、居城武蔵埼玉郡成田」。鎌倉九代後記に「永正七年七月十一日、上田蔵人が籠る神奈川権現山(神奈川区幸ヶ谷公園)へ、上杉治部少輔入道建芳(扇谷朝良)、手勢を卒して押よす、上杉憲房より加勢として成田下総守(親泰)・渋江孫次郎・藤田虎寿丸・大石源左衛門・長尾但馬守が名代成田中務丞(長泰)、其外武州南一揆発向し、同月十九日権現山落城す」と見ゆ。永禄二年小田原所領役帳に「他国衆、八十三貫八百文・中郡大島郷(神奈川県平塚市)・成田下総守(長泰)」。他国衆は小山田氏、三田氏、平山氏、太田氏、上田氏、成田氏等なり。
八 忍城主の成田氏 風土記稿忍城下町条に「小田原記、関東古戦録を合せ考るに、成田下総守親泰入道宗蓮・児玉武蔵大掾重行を欺き殺して、彼が所領を併せ、忍城を築くと云ふ。重行を或は忍大丞ともあり。成田系譜に拠れば、成田が忍の城主となりしは、文明年中の事なりと見ゆ。又宗祇法師が東路の苞(つと)に『武州成田下総守顕泰の亭にして、あし鴨の汀は、かりの常世かな(宗祇)。水郷なり、館のめぐり四方沼、水幾重へともなく、芦の霜枯三十四町四方へかけて、水鳥雁多く見えわたるさま』と。又千句の興行などもあり。宗祇が爰に来し年月は知れざれど、文明の頃なるべしと云ふ。此の記に云へる顕泰は、親泰が父なり。されど詞書のさま、忍城の地形に能くかなへば、此の頃、已に成田氏・爰に移りしにや、姑く異説に備ふ。又一説に『永正年中、成田・此の地へ移りしと云ふは誤りなるべし。されば是より前、既に城塁ありて、成田は修理せしなるべし。其頃関東は、上杉管領の下知に従し時なれば、成田も其旗下に属せしなり』と。親泰卒し、其子下総守長泰城主たりし時、永禄四年三月新管領上杉景虎・鶴岡社参の時、長康・総門に有けるが、管領へ作法無礼なりとて、景虎怒り、扇にて長康の顙(ひたい)を打ち鳥帽子を打落す。長康無念に念い、これより上杉を背て小田原北条家の麾下に属し、孫下総守氏長まで三代当城に住す」と見ゆ。長尾系図に「総社長尾忠景法名皎忠(文亀元年卒)の三男成田下総守(親泰)」とあり。親泰は成田顕泰の名跡を継承す。成田記に「大永二年、成田親泰は、長子長泰に家督を譲る。その四虎の隊長に正木弾正、成田越中守、天路刑部左衛門、朝倉猪介あり」。妻沼村聖天宮別当歓喜院棟札に「奉造興聖天堂一宇、御遷宮天文二十一年壬子初夏上三日、領主成田下総守藤原朝臣、長泰子息左衛門次郎(泰喬)、大檀那長泰老母、地頭手島美作守高吉」。成田村(上之村)雷電神社本殿扉銘に「永禄元年戊午五月吉日、奉修造雷電宮御宝前戸扉大檀那藤原朝臣長泰、武州崎西郡忍保大宮山之内」とあり。永禄三年関東幕注文に「武州之衆。成田下総守・月に三引両。親類同尾張守・三引両。親類同大蔵丞・三引両。親類同越前守・おなじ紋。親類田中式部少輔・同じ紋。親類野沢隼人佐・おなじ紋。親類別府治部少輔・おなじ紋。親類別府中務少輔・おなじく」とあり。また、鎌倉九代後記に「永禄四年、上杉景虎・鎌倉鶴岡へ参詣す。此時成田下総守長康、景虎の気色に背て鳥帽子を打落さる、成田恥辱を思ひて、氏康へ属して領地忍に帰て籠城す、其外の諸士も景虎が振舞を見て居城へ帰る者多し。又成田が末子若王丸、同家老豊島美作守、人質のため前橋城にあり、成田が事を聞て、豊島は城中を忍び出、忍の城へ帰り入る、若王丸も城をのがれ出しが、豊島にをくれて遂に利根川へ入て死す。永禄五年三月、上杉謙信は北条方の城を尋ね、武州私市(埼玉郡騎西城)の城主小田助三郎(朝興)が氏康に属することを聞て、彼城へ押よせ一日一夜攻戦ふ、小田は成田長康が二男(弟の意味)なり、遂に打負て自殺す」と見ゆ。関八州古戦録に「上杉景虎・忍を攻める。成田長泰が長男左馬之介義長、次男左衛門次郎泰喬防戦す」。永禄六年諸役人附に「成田下総守長泰・武蔵」。北越軍談に「永禄六年、輝虎公三十四歳。近日総州表之働を懸くべき所存たり。然して武州忍の勢を成田左衛門次郎泰喬につけて江戸の城を押へる。太田三楽道誉は、去年(永禄六年)岩築を退去し、成田左馬助氏長は婿たる故其扶育に預れり。長泰主・近年家嫡左馬助殿をうとみ、是を廃して、次男左衛門次郎殿を総領たらしめ玉う」。荏原郡羽田猟師町(大田区)の漁師潮田氏文書に「二月二十四日、成田左衛門次郎殿、輝虎花押」とあり。鎌倉九代後記に「永禄九年八月十六日、武州忍城主成田下総守長康が長子氏長、老臣豊島美作守が諌によりて父長康に叛逆を企て、長康城外の別業にて遊興せし留守を相謀て、門戸を閉て城中へ入れず。長康本城の水道をくくりて入る、然とも後には父子和睦し、遂に長康隠居し剃髪す」と。是より氏長が忍城主となる。埼玉郡持田村正覚寺棟札に「天正六年三月七日、大檀那成田下総守氏長建立、寄進施主成田肥前守」。石川忠総留書に「天正十年六月九日、神流川合戦。北条殿先方は成田左馬助、旗は地黒に三引りゃう押」。多摩郡成瀬村(町田市)百姓七兵衛文書に「十月四日、成田左衛門次郎殿、氏政花押」。紀州高野山参道十九町石の供養塔に「天正十五年五月朔日、長泰寺殿、武州忍城主成田下総守氏長」あり、父長泰の供養塔なり。高野町清淨心院文書に「清淨心院参尊報、成田左衛門尉泰喬花押」と見ゆ。
九 忍城の成田一門 ○成田長泰の妹は岩付城主太田信濃守妻となる。信濃守妻の譜に「信濃守は岩付城主太田道誉斎嫡子なり。信濃守に一女有り、江戸城主遠山丹波守嫡子藤九郎に嫁す。藤九郎は早死す。その後藤九郎妻(すなわち信濃守娘)は深谷城主上杉憲守に再嫁し、氏憲及び女子二人を生む。其女子一人は安中城主に嫁し、一人は成田左衛門尉泰親に嫁す。遠山藤九郎娘(母は信濃守の娘)は成田大蔵長親に嫁す」と見ゆ。○長泰の弟善照寺は、大里郡小島村(熊谷市)臨済宗全昌寺条に「或説に成田意庵斎の開基なりと云ふ。成田氏の系図を見るに、意庵斎は初め善照寺と号し、下総守親泰の子向用斎の子なり。向用斎も初め善照寺と号せり。此人は長泰、氏長に仕へ、田中加賀、野沢信濃などと同く、武州羽生の城代となりし由を記せり。されば実に意庵斎の開基ならんにや。当寺、古は善照寺と書しを、後に今の如く文字を改めしならん」と見ゆ。二十三項参照。○長泰の弟近江守は、成田記に「肥前守泰季の弟に成田近江守泰徳あり。成田親泰の末男多々良丸を以って、奈良家の嗣継と定め、奈良の隠館で養育し、奈良三郎という。後事、事があって成田に復し、成田近江守と号す」と見ゆ。○氏長の弟内匠は、鎌倉九代記に「永禄四年、成田長泰が末子若王丸、同家老豊島美作守、人質のため前橋城にあり、成田が事を聞て(上杉景虎が攻めること)、豊島は城中を忍び出、忍の城へ帰り入る。若王丸も城をのがれ出しが、豊島にをくれて遂に利根川へ入て死す」と。行田史譚に「厩橋の人質となった成田若枝丸は溺死とあるが、若枝丸は後の泰蔵で無事帰城している」。増補忍名所図会に「曹洞宗成田山泰蔵院は上之村の中程にあり、成田内匠助泰蔵の開基也。泰蔵は長泰の三男也。しかれども愛子にして成栄へ、兄氏長、泰親の上に有し也。去る永禄八年、家督の騒動有けるが、父長泰は落髪して、嫡子氏長へ跡を渡し、一門家中・無事の落著を祝せし中に、外祖父曽我刑部は、長泰の夫人と計り、泰蔵を跡に立んとする事の有しが、今家督の相済、此上者如何と後難を恐て切腹す。泰蔵は念仏三味にて終りける也」と見ゆ。○成田系譜(吉羽氏所蔵)に「下総守氏長の弟土佐守家時(小田原没落後、持田村曹洞宗常慶院地蔵堂にて病死)―左馬介泰氏(烏山城主)、弟吉羽彦之丞氏宗(忍開城後、外国府間に蟄居)」とあり。吉羽条参照。○天正十年成田分限帳に「御家門・三百貫文・成田大内蔵長倫、御家門・百貫文・成田大膳正長亨、御家門・百貫門・成田肥前守泰資、百貫文・成田将監長之、百貫文・成田土佐守、百貫文・成田左京、百貫文・成田大学長頼、百貫文・成田右舟、四十貫文・成田近江、三十貫文・成田三蔵」とあり。○行田史譚に「天正十八年小田原へ出陣するは、二陣・成田源左衛門長季・成田仁右衛門尉泰家、三陣・下総守成田氏長・成田大炊助泰之、後陣・成田左衛門尉泰親、都合三百五十余騎。忍城本丸籠城は城代成田肥前守泰季・善照寺向用斎、二ノ丸は成田大蔵大輔長親・同弟近江守泰徳、皿尾口備頭成田土佐、遊軍成田三蔵」と見ゆ。風土記稿忍城条に「天正十八年太閤秀吉・小田原陣の時、氏長及び弟左衛門尉泰親は、小田原の加勢に加はり、当城には留守として、成田肥前守泰季を置きて守将とす。寄手都合二万六千人、城兵は纔(わずか)に二千四百六十余人に過ざれど、元来要害堅固なれば、寄手攻あぐむ。時に、石田三成下知して云ふ、城地のひくきこそ幸なれ、水責然るべしとて、本陣の坤の方、樋上村堤根村へ新堤を築く。かゝる折しも、城主氏長、山中山城守長俊が策に従ひて、裏切の心を生じ、手自ら書翰を下して、当城を敵方へ相渡すべき由を言遺しければ、即ち下知に任せて、城を浅野長政に渡せしと云ふ」と見ゆ。十、十一、二十、二十一、二十二、二十三項参照。
一〇 下野国烏山城主成田氏 忍落城後は氏長・泰親兄弟は蒲生氏郷に御預かりとなる。氏郷は会津を賜り、氏長は福井城(福島県東白川郡棚倉町)一万石、泰親は三千石を賜る。氏郷奥州九戸出陣武者押之次第に「天正十九年七月二十四日会津出馬の兵に、成田左衛門尉、市田太郎」。天正十九年夏、九戸乱平ぎ、氏郷勧掌を賜りし後、氏長も秀吉に召し出されて下野国烏山の城を賜い二万石を領す、九戸陣に功ありしによる。氏長は烏山城主となったが、領内の支配は弟泰親に任せ、自分は京都にあって秀吉に仕え、京都紫野に於いて荼毘(だび)に付された。龍淵寺年代記に「文禄四年十二月十一日、無関宗鉄遠行、於山城紫野荼毘、成田氏長・歳五十四之時也」と。成田記に「天正十八年、氏長に男子なく、長女甲斐姫十九歳、次女於巻十五歳、末女於敦十五歳。甲斐・於巻の母は横瀬成繁の娘、於敦の母は家臣平井大隈の娘」。成田系図に氏長の子左馬介某と記すは誤りにて、弟泰親の後の名左馬助氏範なり。娘甲斐は太閤秀吉の妾となる。氏長の妹説は誤りなり。藩翰譜に「関白・奥に向はせ給ふ時、成田が妹・無双の美人なりと聞召し、下野の国小山の辺、百々塚の御陣に召されしより、御寵愛浅からず、此の女房の折にふれて兄がこと歎き申せし故とぞ聞えける。其の子左馬允氏範・家を継ぐ。大坂前後の戦には、将軍家に随ひて、首六十七切って献る。幾程もなく卒しけるに、世嗣なければ、家絶えたり」と。氏長没後、弟泰親が烏山城主となる。泰親は初名を左衛門次郎、左衛門尉泰喬と称し、後に左馬允氏範、左衛門佐長忠とも見ゆ。成田文書(東京大学史料編纂所所蔵)に「慶長二十年卯月五日、烏山城主成田左衛門尉泰親は、内記に大坂出陣の準備をさせる」。真田史料集に「元和元年、大坂夏の陣に成田左馬助忠季」と、泰之か。成田文書に「元和二年七月十七日、泰親は家臣の小森次郎左衛門・松岡勘兵衛・青木与兵衛らに対し、子息の左馬助(泰之)・内記(泰直)兄弟の召し使い小姓らの傍若無人の態度を戒める」。龍淵寺年代記に「十二月十八日、成田左右衛門親泰(泰親のこと)逝去、号傑伝宗三居士」。紀州高野山参道二十二町石に泰喬の墓碑あり「元和三年二月十五日」と刻す、供養日か。次項の長井氏系図に「泰親逝去後、嗣君左馬介泰直、内記泰正、襲封之事趣江戸へ訴欲す」とあり。どれが実名かわからず。武徳編年集成に「元和二年十二月十八日野州烏山城主成田左衛門佐長忠卒す。其長子新十郎長邦(藩翰譜に重長)父に先達て慶長八年没し、嫡孫新五郎房長ありと云えども僅か二歳たるゆへ、長忠が二男左馬介氏宗(藩翰譜に泰之)を以て家督し、烏山の城地を賜り、房長十五歳迄是を輔け公務を執すべき旨を命ぜらる。按ずるに元和八年左馬介氏宗早世す、故ありて其遺領を没収せらる。時に長邦の子新五郎房長嘆訴すと云えども御許容なく、遂に成田の家断絶す」と見ゆ。比企郡福田村享保十七年馬場七観音碑文に「成田下総守氏長は弟左衛門尉泰親と共に那須烏山城に移り、その時比企・大里郡土豪衆の南族二十三騎も烏山城詰めとなり那須に移住す。氏長死後、泰親は松岡越前守と争論を起し、泰親は城を去り本国武蔵成田に帰り、南族も全員帰郷す」と。武蔵成田へ帰ったのは泰親五男刑部丞泰久の嫡子で忍藩阿部氏に仕え、本名小野里氏に復姓した。比企・大里郡の荒川南岸に居住する南衆二十三騎は、坂真・野沢・老地・吉野・若林・山岩・塚本・長谷川・贄田・小高・石川・柳・小島・無刀等なり。是等は忍落城後に帰郷したのであろう。各氏参照。また、吉羽氏所蔵成田系譜に「成田内記泰直(寛永十二年卒、墓江戸高林寺)―清右衛門泰重(寛文九年卒)」あり。風土記稿葛和田村江里川氏条(妻沼町)に「吉田紀伊守討死之由諸書。成田左衛門尉氏長之長男助五郎次氏・後号一閑斎、吉田氏江里川氏を尋来て半年余、留中野郷、委御物語被仰置者也」と、一閑斎は左衛門尉泰親の孫新五郎房長と同人か。中野郷は忍長野村か。また、忍城戦記に「寛政十年正月七日、武州南河原村の今村氏家蔵本を求めて之を写す、成田左衛門尉泰親九代隆見斎元維花押」とあり。一閑斎の子孫か。
一一 成田氏の本名 埼玉郡成田村より起る成田氏は在名にて苗字にあらず。血縁の無い他国出身の出稼衆が名跡を継承して成田氏を名乗る。○成田記に「成田資員の子六郎次郎顕忠は、忍城の南(佐間村曹洞宗清善寺の一廓)に出城を築き平田殿と称す、清善斎と号し、永正十六年五月八日没す」と見ゆ。佐間村小名平田新地は此氏の屋敷名にて、顕忠は本名平田氏なり。成田系譜に「成田刑部少輔顕忠―政国(号吉羽刑部少輔)」と見ゆ。顕忠の名跡は本名吉羽氏が継承す。○長尾系図(足利長林寺所蔵)に「上野国総社長尾忠景(法名皎忠、文亀元年没)、子四人有り、一男顕忠(法名康安、永正六年没)、二男能登守、三男成田下総守、四男弥五郎」と、三男は成田氏の名跡を継承した成田下総守親泰である。龍淵寺年代記に「成田下総守親泰、大永四年六月八日逝去、号貞崗宗廉庵主」。秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「皎忠・長尾。康安・長尾。宗廉・成田・六月。成宗・成田・五月」あり。親泰は生家の長尾父兄と同じく日蓮宗信徒であり、系図で子息と記してある長泰とは名跡上の父子で血縁の無い別家の人である。○長井氏系図に「長井実通(天文二十三年討死。妹は成田下総守親泰室)―長井正実(武州御嶽城主、天正九年戦死)―長井実吉(忍籠城、慶長十三年卒。成田下総守親泰之五男刑部丞泰久次男を養子とす、十五郎実泰是也)―長井十五郎実泰(実父成田刑部丞泰久之次男、嫡男は小野里氏。母福島主計俊房女。泰親下野国烏山領す時、実泰は那須郡熊田郷を賜ふ。大坂役に左馬介泰直に従ふ。泰親逝去逝去後、嗣君左馬介泰直、内記泰正、襲封之事趣江戸へ訴欲す。此時、実泰両君に従ふ也。泰直不幸而早世、泰正亦卒す。之により実泰・野州烏山に帰らずして、下野国宇津宮に居す、正保元年卒、行年八十七歳)」と見ゆ。年代的に見て、下総守親泰は氏長の弟泰親(後に烏山城主となる)のことであろう。親泰(泰親か)五男泰久の嫡男は小野里氏を称す。龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守氏長・長男左馬介孫、忍御城内・小野里喜右衛門、同大五郎」あり。泰親は左馬介氏範と称し、兄氏長の跡を継ぎ烏山城主となる。孫とは子孫の意味なり。喜右衛門は忍藩阿部氏に仕える。長泰と氏長は不和となっているが、是は名跡上の父子で血縁の無い赤の他人であろう。長泰は次男泰親を寵愛しており、是は実の親子で本名小野里氏であろう。小野里氏は上野国緑野郡中村(藤岡市)に多く存し、古くより出稼衆で武蔵国へ来住して丹党安保氏の名跡を継承して安保氏を名乗っている。安保・成田両氏は鎌倉時代から姻戚関係となっており、是等は本名小野里氏が深く係っている。安保、小野里条参照。○埼玉郡日出安村(騎西町)臨済宗保寧寺中興開山南雄和尚行状に「師諱宗英、或紹英、号南雄、俗姓成田氏、其先下総州人也。父某天文末、北条氏綱に仕へて武州忍城に役す、師天文丁未(十六年)忍城に生る、元和九年示寂七十五歳」あり。下総国埴生郡成田村(千葉県成田市)お仙稲荷社に中世当地を領した成田五郎頼重の墳墓あり、此の一族か。但し、忍城主成田氏の一族で、下総国出身の出稼衆とも考えられる。○足立郡深作村(大宮市)八木橋七兵衛は成田下総守の弟梅庵の子と伝へる。成田氏の名跡を継承した本名八木橋氏か。○上野国邑楽郡萱野村松沢氏は忍成田氏の子孫と称す。
一二 津軽の成田氏 神武天皇東征以前に韓半島より渡来した鉱山鍛冶集団は、鉱山地区の東日流(つがる)及び鹿角地方に土着して成田を苗字に用いた。東日流外三郡誌に「天喜四年、安倍一族は敗れ、貞任の遺孤高星丸は一族の近臣に護られて安住せし処は津軽の地なり。当時の書管従人目録に秋元左衛門頼綱・丹治与三衛門友衛・成田兵右衛門頼季、右之者厨川殿(貞任)依遺言奥州津軽脱難候」。「安東氏族之柵将観、藤崎白鳥館城主安東堯季(南津軽郡藤崎町)、十三浦柵主成田善七郎(北津軽郡市浦村)、右康和壬午四年之配主也。華和郡大和沢城(弘前市)・成田寛右衛門之築城」と見ゆ。武蔵国成田氏は勲功の賞により、苗字成田氏の多く居住する鼻和郡石川村(弘前市)を所望して賜る。成田系譜(吉羽氏所蔵)に「成田四郎助綱―成田四郎左衛門尉家助(承久三年戦功賞、補陸奥国花輪郡石川地頭、津軽成田祖)」と。是は在名成田氏にて苗字にあらず、土着の苗字成田氏とは別流なり。東日流外三郡誌に「正元二年四月、安東康任・十三湊より日下丸にて海唐せり。積荷、干魚にして千貫なり、商利大なり。船乗者、安東康任、通弁者唐僧済房、成田祐衛門、奈良忠七郎等二十八人也」と。曽我太郎貞光申状案(遠野南部文書)に「建武三年正月七日令発向津軽藤崎・平内城等、対御敵南部又次郎師行・同舎弟政長・成田六郎左衛門尉泰次以下輩、致合戦之刻、貞光被疵」と、藤崎城・平内城の南朝方南部氏・成田氏等と合戦す。東日流外三郡誌に「文中甲寅三年、御退位せる第九十八代人皇長慶帝は、脇屋介基殿、成田頼房殿等を従へて、東日流安東一族の挙兵を属朝せしめて蜂起せんとせるも成らず。応永十二年華輪郡相馬御所(中津軽郡相馬村)に寂せり」。「津軽武豪士応永目録。成田軍次郎信房・鼻和郡」。「安東武鑑。藤崎城成田備中之介成秀、右は応永之乱に南部守行の軍に当戦して存命せし安倍一族之芳名なり」。「南部守行討伐の部将、北畠氏一族、成田五郎宗継は平賀(南津軽郡平賀町)攻める」。平賀郷は北朝方曽我貞光の系統が相伝す。「南部勢、狼倉城を攻め入り、高館(黒石市)の成田小十郎正胤、狼倉城出陣の秋元賢之進実次等は戦死す。応永三十一年、南部勢の将成田長七郎義光等は大館(西津軽郡森田村)を攻落す」。「安倍義季、一族を従へ奈賀部庄高館に成田小五郎時久を籠ぜしめ、享徳二年南部義政是を攻めたり」と見ゆ。是等は古代荒脛族後裔の安倍族成田氏なり。
一三 鹿角の成田氏 成田四郎助綱は承久勲功の賞として、苗字成田氏の多く存する鹿角郡を所望して賜る。有名なる花輪鉱山(秋田県鹿角市)の地で土着の苗字成田氏は鉱山師なり。安保氏系図に「安保二郎実光―安保七郎左衛門尉右馬允実員―安保七郎兵衛尉信員(妻は成田左衛門尉家資女藤原氏)、弟成田兵衛時員―安保二郎行員法名信阿―成田左衛門尉又二郎基員」あり。時員は兄信員の養子となるか。安保文書に「文保二年十二月二十四日、安保次郎行員法師法名信阿領地、陸奥国鹿角郡内柴内村事(鹿角市花輪町柴内)、右、為祖母藤原氏(成田左衛門尉家資女子、安保七郎兵衛尉信員妻)跡譲□地之間、所被充行也者、早守先例可令領掌之状、依仰下知如件」と見ゆ。成田四郎助綱の子家資(家助)の娘藤原氏は孫の安保行員に譲渡す。其子基員は成田氏を称す。八戸系図に「延元元年、尊氏の党曽我太郎貞光は、成田小二郎左衛門頼時が守る所の鹿角郡大里城(鹿角市)を囲む」。北朝方曽我太郎貞光大光寺合戦(青森県南津軽郡平賀町)目安言上状に「暦応二年五月二十日(延元四年)、南朝方の成田小次郎左衛門尉、同六郎、安保小五郎、瀧瀬彦次郎入道以下御敵等令乱入国中、大光寺外楯打落之処、馳向貞光最前令致散々合戦之間、云々」と見ゆ。成田氏、安保氏、安保一族瀧瀬氏(榛沢郡瀧瀬村出身)等は武蔵国より移住した一族なり。伊達行朝勤王事歴に「南部又次郎師行は、多く建武中の文書に見ゆ。中館家系等に拠れば、師行は当時国代といふ職に補せらる。建武四年、曽我太郎貞光が軍忠状中には、鹿角郡国代成田小二郎左衛門尉なども見えて、当時奥州の北部には、各郡に国代といふものを置かれたりと覚ゆ。如何なる職掌なりしか知らねど、検断職の如きものにて、賞賜の地を交付することをも掌れりと思はる」と見ゆ。津軽郡中名字に「鹿角三百町、国侍は奈良、成田、安倍、秋元也。成田は田内、三介田、夏井、名越、雄猿の五人に別る。公任卿の末孫なり」。関白三条頼忠の子四条権大納言藤原公任の後裔説は附会なり。安倍(あぶ)は安保(あぶ、あぼ)氏なり。鹿角由来記(近世初期発刊)に「鹿角郡三百町へ、京侍安保、秋元、成田、奈良の四家の人々降り、四十二人の伴類ありて、村々を領知し、花輪の稲荷明神を氏神総社とす、四十二体の明神なり。谷内村、谷内三郎領知・本名成田。長嶺村、長嶺下総領知・本名成田。湯瀬村、湯瀬中務領知・本名成田、後に湯瀬刑部領す・本名安倍也・一戸より来り。高市村、高市玄蕃領知・本名成田。関神村、関神安房領知・本名成田。毛馬内村、毛馬内備中領知・本名成田之惣領也。高清水村、高清水豊後領知・本名成田(以上鹿角市)。大地村、大地甚之進領知・本名成田(鹿角郡小坂町)。荒川村、荒川備中領知・本名成田(小坂町)」と見ゆ。応永中、南部守行に滅ぼされ、子孫は南部士譜に「成田氏。紋・花沢潟。先祖鹿角郡荒川村住居。成田平左衛門長知、知行二百石」あり。武蔵国忍城主成田氏の家紋は三引両にて、鹿角郡成田氏の家紋花沢潟の家は別家の人々である。安保、奈良、秋元条参照。
一四 播磨国の成田氏 前項の安保実員は加西郡須富庄(兵庫県加西市)を承久勲功の賞により賜る。子孫は、京都東山祇園八坂神社へ所領地と安保文書を寄進す。八坂神社文書に「建武元年四月、播磨国須富庄北方地頭安保兵衛二郎行員入道信阿代子息基員謹言上、右、須富庄地頭職者、為承久勲功之賞、右馬允丹治実員令拝領以来至信阿、子孫面々相伝」とあり。是より前に「寛喜三年八月二十一日、亡父安保実員の例に任せ、右兵衛尉丹治信員を播磨国須富庄の地頭職に補任す」。「乾元二年閏四月十四日、沙弥道念は、播磨国須富庄北半分を子息次郎入道行念に譲り渡す。承久くんこうの所也」。「正中二年十二月六日、安保行員沙弥信阿は、播磨国須富庄北半分のりすえ・ともやす二名添て、子息又次郎基員お嫡子として譲り渡す所也」。基員より成田氏を称す。「暦応二年八月二十七日、成田次郎左衛門尉基員申、播磨国須富庄北方地頭職事。右当職者、曽祖父安保七郎兵衛尉信員・寛喜三年賜之、至基員四代相承無相違、代々安堵下文相続之上、就父行員法師法名信阿・正中二年十二月六日譲状云々。以本領武蔵国成田郷内闕所等、建武三年斯波奥州預賜、当地頭職を基員に領掌せしむ」。「観応三年六月二十三日、成田左衛門尉基員播州所領事、尊氏御判」。「成田下総守泰員申、播磨国須富庄事、基氏御判」。「明徳四年八月、成田下総入道道成(泰員)は、河原新蔵人入道の播磨国須富庄北方地頭職を押妨せしことを訴う。道成・白旗一揆之一方、関東に於て軍功あり」。「応永二年二月二十九日、成田道成は、須富庄北方地頭職事、此内年貢毎年百貫文を京都祇園宝寿院(八坂神社別院)に寄進することを契約す」と見ゆ。泰員は基員の子くす王と同人か。この頃より武蔵国へ本拠地を移し武州白旗一揆に属す。
一五 上野国の成田氏 前三項迄の一族にて、甘楽郡上奥平村(群馬県多野郡吉井町)の申田川流域を領す。成田円信の子息宗家・宗員と一族の成田長信との間で相論し、上奥平村小名猿田を宗家知行分とし、上奥平村小名西平を長信に去り渡すことで和与となる。藤原宗家和与状(成田系図所収、岩手県史六巻)に「正和三年閏三月十五日、成田六郎入道長信と、同又五郎宗家・彦五郎宗員(今者出家法名円勝)相論、上野国奥平村事。右村者、亡父成田左衛門□□入道法名円信・為勲功賞所宛給也、而未分死去之所、子息弥五郎入道慈信今者死去、子息又五郎宗家・彦五郎入道円勝押領之由、為長信訴人申之処、両方以和与之儀、宗家知行分内猿田下一段、山仁琵琶坂道より西平去渡長信」と見ゆ。
一六 常陸国の成田氏 安保文書に「応永二年十月十七日、常陸国下妻庄内小島郷半分事、為武蔵国太田庄須賀郷半分之替、所充行也者、安保因幡入道殿(憲光)、花押(足利氏満)」。「応永二十四年三月十日、常陸国下妻庄内小島郷事、下地於安保信濃守(宗繁)」と見ゆ。豊田郡下妻庄小島村(茨城県下妻市小島)付近を領す。常陸国富有仁注文写(続常陸遺文)に「永享七年八月九日、下妻庄内・成田安保両人知行」とあり。
一七 出雲国の成田氏 文永八年関東御教書(千家文書)に「坂田郷三十二町一反三百歩・地頭成田五郎入道、宍道郷三十八町八反三百歩・地頭成田四郎」と見ゆ。相模国の成田氏か。意宇郡宍道村(八束郡宍道町)と隣の出雲郡坂田村(簸川郡斐川町)と考えられるが、島根県史は安来市上坂田町・下坂田町に比定す。
一八 岩附城士の成田氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、しゅいの次第、成田彦七郎殿」あり。
一九 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百石・成田又七郎」あり。旧鉢形城士か。
二〇 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・成田源六・是は忍にて罷出・武蔵之者」あり。次項の源六長季なり。
二一 尾張藩家臣 成田系図(龍淵寺所蔵)に「成田下総守長泰の弟肥前守泰季―大蔵大輔長親(寓居尾州、慶長十七年病死、六十七歳)―源右衛門長季(寛永二年名古屋病死、五十九歳)―藤右衛門長次(母本庄越前女。名古屋にて明暦二年病死、六十歳。弟長左衛門正明・仕尾州。其の弟源右衛門勝明・仕尾州)―藤右衛門宣長(仕尾州)、弟兵助長任(成田系図を撰ず)、其の弟泰体(仕尾州)」。士林泝(名古屋叢書)に「成田大蔵大輔長親(号自永斎)―源六長季(父と流浪、後年忠吉君武州忍に於て召出被り、二百石を賜ふ。忠吉君薨後、敬公に仕ふ)」と見ゆ。
二二 出羽鶴岡藩酒井氏家臣 成田系図(龍淵寺所蔵)に「成田源右衛門長季の弟仁右衛門泰家(号不仁斎、松平忠吉に属す、明暦二年江戸にて死す、八十三歳)―仁左衛門長直(仕酒井忠義、寛文十一年江戸にて死す、五十七歳)―安左衛門長政(仕酒井忠義)、弟吉右衛門長房」あり。
二三 忍藩阿部氏家臣 成田系図(龍淵寺所蔵)に「成田大蔵大輔長親の三男元由(宗伯、仕阿部豊後守忠秋、寛文八年江戸にて死す、七十五歳)―庄次郎長秀(仕阿部豊後守正武)」。慶安年中忍藩分限帳に「子供・百俵・成田猪之助、御茶道頭・二十俵二人扶持・成田宗益、御儒医・二十俵・成田宗伯」。享保八年忍藩軍役帳に「百石・成田岩右衛門」。宝暦五年秩父領御用日記に「宗旨奉行・成田太兵衛」。龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田大蔵末葉・忍御城内・成田佐吉」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・百石・成田佐吉」あり。
二四 紀伊藩家臣 成田系図(龍淵寺所蔵)に「成田下総守長泰の弟善照寺(号向用斎)―善照寺(号意庵斎)―成田市左衛門泰義―庄次郎氏次(仕紀伊頼宣卿)」あり。
二五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十五俵・成田仁右衛門」あり。
二六 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五十石二人扶持・成田理助」あり。
二七 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百六十石・成田助右衛門」あり。
二八 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国伊与生国陸奥・成田与兵衛・二十九歳」あり。
二九 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十五人扶持・前橋取立・成田百度兵衛」。万延元年に「御馬廻・二十五人扶持・成田勘介」あり。
三〇 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十三人扶持・亡養父章輔・成田章輔・三十二歳、御勘定人・六石二人扶持・亡父吉兵衛・成田芳太郎・二十六歳」あり。
三一 葛飾郡八丁目村(春日部市) 香取社文政十年御神燈に成田磯五郎あり。現存無し。
三二 同郡清地村(杉戸町) 八幡社文久二年御神燈に三本木株成田要蔵。
三三 同郡並塚村(杉戸町) 天保八年戸賀崎門人帳に並塚村成田九左衛門あり。現存無し。
三四 同郡幸手町 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿成田清吉。雷電社明治十七年御嶽碑に幸手成田金次郎。幸宮神社明治三十三年幟碑に成田兵吉(銅鉄商鍋屋、明治二年生)。昭和三年興信録に「幸手町・成田けい・所得税二十七円・営業税五十三円」あり。
三五 埼玉郡粕壁町 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流粕壁宿成田熊蔵。春日部八幡社明治三十二年御嶽碑に成田仙蔵・成田清次郎(乾物荒物商)。昭和三年興信録に「粕壁町・成田清次郎・所得税二十一円・営業税四十七円」あり。
三六 同郡貝塚村(蓮田市) 当村弘化四年庚申塔に成田吉右衛門・成田利門あり。現存無し。
三七 同郡百間村(宮代町) 当村に此氏多く存す。彦兵衛新田最勝寺寛政八年供養塔に逆井村成田権右衛門。字内野正福坊天保八年庚申塔に松木島・成田又兵衛・成田藤次郎・成田三平、天保十五年六地蔵に松木島・成田勝之丞・成田三平・成田義次郎・成田里兵郎・成田□五郎・成田又兵衛門、嘉永七年成田山碑に柚木村内野村講中・成田紋治郎・成田仙蔵・成田平五郎・成田七五郎・成田新治郎・成田要助・成田馬蔵・成田辰次郎。西原組浅間社文久元年小御嶽碑に大コシ成田又市。明治三十年人名録に百間東村成田槙蔵・明治二年生(文政年間より接骨医引継ぐ)とあり。
三八 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社明治二十二年御嶽碑に当所成田遼太郎あり。六戸現存す。
三九 同郡久喜町 明治三十五年綿商成田藤吉あり。
四〇 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に成田惣太郎・成田小助あり。
四一 同郡上内村(鷲宮町) 鷲宮村会議員成田常吉・嘉永元年生。昭和三年興信録に「鷲宮村・成田勘蔵・所得税三十五円」あり。五戸現存す。
四二 同郡下中条村(行田市) 私塾師匠金蔵院修験成田正治・明治二十四年没あり。一戸現存す。
四三 足立郡指扇村(大宮市) 中郷薬師堂正徳二年庚申塔に成田六郎右衛門あり。現存無し。
四四 同郡上尾町 愛宕社明治四十四年碑に成田龍吉あり。
四五 同郡壱丁目村(上尾市) 当村貞享三年庚申塔に成田六郎兵衛あり。現存無し。
四六 同郡小泉村(上尾市) 当村に此氏多く存す。延宝六年庚申塔に石戸領古泉村成田太郎兵衛。平方村馬蹄寺明治十年馬頭尊に小泉村成田市五郎あり。
四七 同郡深井村(北本市) 寿明院寛政九年寄付帳に成田万五郎あり。一戸現存す。
四八 同郡鴻巣宿 加納村天神社嘉永二年御神燈に鴻巣宿成田安右衛門、嘉永五年水鉢に成田佐伝次。上谷新田金剛院元治元年碑に鴻巣宿成田小兵衛。鴻神社明治十四年御神燈に成田佐兵衛・成田安右衛門。明治三十五年陶器商成田佐伝次・酒醤油商山崎屋成田作次郎。昭和三年興信録に「鴻巣町・成田佐伝次・所得税十七円・営業税四十四円」あり。
四九 新座郡野火止宿(新座市) 昭和三年興信録に「大和田町・県会議員医師成田昌平・明治十年生・所得税四十一円」あり。
五〇 入間郡上寺山村(川越市) 代々名主にて村方文書を多数所蔵す。成田圭三家文書に「寛政九年上寺山村成田杢右衛門、天保十一年上寺山村名主成田善右衛門」。八咫神社明治四十年碑に上中下寺山・成田伴次郎・成田角太郎・成田清晋・成田道太郎。昭和三年興信録・所得税に「山田村・成田譲太郎・十九円、成田善太郎・十一円」あり。十二戸現存す。
五一 男衾郡西ノ入村(寄居町) 波羅比門神社嘉永七年御神燈に成田豊次郎あり。一戸現存す。
成竹 ナリタケ 草加に存す。
成津 ナリツ 風土記稿比企郡和泉村(滑川町)条に「泉福寺の本尊弥陀、享保年中・此像修造の時、胸中より古書を得たり。『建長六年、給主成津房五郎入道』とあり」と見ゆ。現存無し。
成塚 ナリヅカ 榛沢郡成塚村(深谷市)あり。尚、岩松持国領の小野沢長春給分注文(正木文書)の成塚郷は太田市成塚なり。群馬県新田郡新田町十二戸、太田市四十戸あり。
一 埼玉郡太田袋村(久喜市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。
二 足立郡箕田村(鴻巣市) 白山社天明五年供養塔に当町隠居・成塚宗八・成塚惣兵衛・成塚長蔵・成塚伊八、文化五年碑に成塚八郎左衛門・成塚藤治郎。嘉永六年忍藩分限帳に「二人扶持・外に三十俵被下・成塚八郎左衛門」。氷川八幡社明治四十年鳥居碑に箕田村下町成塚半蔵あり。十二戸現存す。
三 同郡宮前村(鴻巣市) 当村に此氏の旧家あり。十六戸現存す。
四 同郡糠田村(鴻巣市) 福島稲荷社明和七年庚申塔に成塚兵七。氷川社文政元年庚申塔に糠田邑成塚惣吉・成塚重助。聖泉寺天保四年供養塔に成塚千代吉。福島稲荷社明治十年水鉢に成塚孝左衛門・成塚友吉。氷川社明治十一年浅間碑に成塚平左衛門・成塚重助・成塚弥五右衛門・成塚芳松・成塚祥吉、明治四十三年御神燈に宮下組成塚源兵衛・成塚昇あり。八戸現存す。
五 同郡吹上村 明治十七年蚕業成塚与八.。吹上神社明治四十三年碑に成塚七郎右衛門あり。二戸現存す。
六 熊谷町 昭和三年興信録に「熊谷町・成塚孝次郎・所得税十六円・営業税三十九円」あり。
七 幡羅郡玉井村(熊谷市) 字椚元禄十五年庚申塔に成塚八兵衛あり。現存無し。
八 同郡上根村(妻沼町) 薬師堂寛政四年地蔵尊に上根村成塚権右衛門あり。四戸現存す。
九 同郡男沼村(妻沼町) 長勝寺天保九年棟札に成塚五郎あり。現存無し。
一〇 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に成塚百太郎あり。現存無し。
成恒 ナリツネ 上尾、熊谷等に存す。
成出 ナリデ 浦和に存す。
成冨 ナリトミ 春日部に存す。
成富 ナリトミ 各市町村に存す。
成中 ナリナカ 白岡に存す。
成野 ナリノ 川口、所沢等に存す。
成橋 ナリハシ 三芳に存す。
成原 ナリハラ 浦和、上尾、戸田、越谷、春日部、上福岡等に存す。山形県西村山郡朝日町二十四戸あり。
成平 ナリヒラ 八潮に存す。
成廣 ナリヒロ 浦和に存す。
成松 ナリマツ 各市町村に存す。シゲマツ参照。
一 浦和町 昭和三年興信録に「成松胤隆・所得税十円」あり。
鳴海 ナリミ 越谷に存す。
成道 ナリミチ 上福岡、大井に存す。
成水 ナリミヅ 坂戸に存す。
成宮 ナリミヤ 浦和、上尾、与野等に存す。
一 熊谷町 明治三十五年理髪店成宮伊之助あり。現存無し。
成元 ナリモト 与野に存す。
成本 ナリモト 川口、浦和、上尾、伊奈、幸手、吉川、八潮、日高に存す。
成谷 ナリヤ 川口、浦和、大宮、春日部等に存す。岩手県九戸郡山形村十五戸、久慈市十戸、青森県弘前市十六戸あり。
成家 ナリヤ 岩槻に存す。
成安 ナリヤス 草加に存す。
成山 ナリヤマ 川口、大宮、岩槻、幸手、八潮、坂戸、所沢等に存す。
成行 ナリユキ 狭山に存す。
成吉 ナリヨシ 浦和、和光等に存す。
成 ナル 幸手に存す。ナルの詳細は鳴海(なるみ)条参照。
成井 ナルイ 栃木県芳賀郡益子町十三戸。茨城県久慈郡金砂郷町二十四戸、大子町十戸、行方郡潮来町二十二戸あり。
一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・成井半右衛門」。日蓮宗川越行伝寺過去帳に「妙行・ナルイ内・未年八月」あり。
二 足立郡下石戸村(北本市) 明治三十九年三峰山講に下石戸上下組成井高蔵・成井千代作あり。八戸存す。
鳴井 ナルイ 比企郡奥田村字鳴井、大橋村字鳴井(鳩山町)あり。
成家 ナルイエ 鴻巣に存す。
成海 ナルウミ 北本、坂戸等に存す。
鳴海 ナルウミ 所沢に存す。
成尾 ナルオ 北本、鳩ケ谷、蕨、三郷、和光、入間、狭山、鳩山等に存す。
鳴尾 ナルオ 和光、八潮、所沢に存す。
成岡 ナルオカ 鴻巣、鳩ケ谷、草加、八潮、吉見等に存す。
鳴岡 ナルオカ 所沢に存す。
成兼 ナルカネ 行田に存す。
鳴釜 ナルガマ 和光に存す。
鳴神 ナルガミ 川口、与野、所沢等に存す。
一 忍城士の鳴神氏 成田分限帳に「千石・鳴神右京」あり。
生川 ナルカワ 草加、鷲宮、狭山、富士見等に存す。オイカワ参照。
成川 ナルカワ ナリカワ参照。
一 比企郡下野本村(東松山市) 当村に此氏多く存す。延宝七年屋代文書に下野本村庄屋成川伝左衛門。天神社享保十七年庚申塔に曲輪村成川□□□・成川□□□。当村嘉永五年馬頭尊に野本村成川伝次郎。明治十二年に議員成川要造・成川子之助。松山町箭弓神社明治三十一年碑に野本村成川太仲(質屋)あり。
二 同郡小川町 明治三十五年米穀商成川直一あり。現存無し。
三 男衾郡勝呂村(小川町) 成川宝産の子力士男山応輔(元治元年生)は有名なる巨人力士で信州飯田にて没す、二十三歳。飯田角力協会建立の立派な墓あり。明治八年紙漉業成川忠治郎あり。八戸現存す。
鳴川 ナルカワ 上尾、春日部、川越、所沢、狭山、大井等に存す。
鳴河 ナルカワ
一 入間郡下松原村(川越市) 明治十七年鶴ヶ岡村反別帳に下松原村鳴河喜左衛門あり。六戸現存す。
二 比企郡上唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に鳴河与惣次あり。二戸現存す。
成木 ナルキ 北本、上福岡、所沢等に存す。ナリキ参照。
生清 ナルキヨ 川口、桶川等に存す。
成家 ナルケ 春日部に存す。千葉県茂原市十一戸あり。
成毛 ナルケ 各市町村に存す。ナルゲとも称す。○茨城県稲敷郡東町十戸。○千葉県香取郡小見川町五十一戸、下総町二十戸、大栄町三十三戸、印旛郡酒々井町十二戸、成田市四十戸。○宮城県亘理郡山元町九戸あり。
一 武田氏家臣の成毛氏 甲陽軍鑑に「武蔵牢人なるげ又左衛門、是は信虎公・晴信公御証文を五つ六つづつ取持たる覚えの侍共也」と。甲陽軍鑑伝解には成瀬又左衛門と見ゆ。
成子 ナルコ 坂戸に存す。
鳴坂 ナルサカ 志木、春日部、所沢等に存す。
成沢 ナルサワ 大里郡成沢村(江南町)あり。各市町村に存す。長野県下高井郡山ノ内町十五戸、埴科郡坂城町二十四戸、小県郡東部町四十四戸、丸子町百戸、北佐久郡浅科村五十四戸、上田市百五十七戸あり。ナリサワ参照。
成澤 ナルサワ 各市町村に存す。
鳴沢 ナルサワ 上尾、伊奈、越谷、所沢、富士見等に存す。長野県北佐久郡北御牧村三十三戸あり。
鳴澤 ナルサワ 三郷、日高等に存す。
成島 ナルシマ 各市町村に存す。○茨城県行方郡玉造町二十七戸、稲敷郡茎崎町十二戸、北相馬郡藤代町十八戸、筑波郡伊奈町二十五戸、谷和原村十四戸、取手市七十戸、つくば市九十戸。○山梨県東八代郡一宮町十四戸、境川村十二戸、北巨摩郡須玉町二十戸、甲府市五十戸あり。ナリシマ参照。
一 葛飾郡長戸呂村(三郷市) 円福寺正徳二年庚申塔に成島太左衛門あり。一戸現存す。
成嶋 ナルシマ 鴻巣、草加、新座、越谷、八潮、庄和、杉戸、鷲宮に存す。
鳴島 ナルシマ 各市町村に存す。東京都立川市四十四戸あり。
一 葛飾郡上宇和田村(幸手市) 金剛寺天明七年庚申塔に上宇和田村鳴島金右衛門あり。現存無し。
二 同郡惣新田村(幸手市) 戸隠神社宝暦六年庚申塔に成島津右衛門、天明三年庚申塔に成島清左衛門、文政十四年庚申塔に杉山組鳴島清左衛門、天保九年御神燈に鳴島文次郎、明治十年八海山碑に鳴島安三郎。正福院天保九年真言塔に当所鳴島清左衛門母あり。現存無し。
三 同郡中曽根村(吉川市) 鳴島家文化十二年成田山碑に鳴島勘右衛門。香取社明治四十年碑に鳴島源次郎あり。現存無し。
四 入間郡上新井村(所沢市) 明治二十一年幼稚園名簿に上新井村川原宿入寄留鳴島万作・明治十六年生。六所神社大正二年碑に鳴島太一郎あり。現存無し。
鳴嶋 ナルシマ 鴻巣、所沢等に存す。
成勢 ナルセ 大宮、越谷等に存す。
成瀬 ナルセ 入間郡成瀬村(越生町)あり。栃木県安蘇郡葛生町三十戸、宮城県栗原郡志波姫町十一戸、島根県松江市二十二戸あり。ナリセ参照。
一 武田氏家臣の成瀬氏 成毛条参照。
二 忍城士の成瀬氏 成田分限帳に「五十一貫文・成瀬大和介」あり。
三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「坊主・四両二人扶持・成瀬伝喜」あり。
四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三十俵・成瀬定右衛門」あり。
五 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二両一人扶持・成瀬戸右衛門」あり。
六 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「旗頭格・二百五十石・亡養父三左衛門・成瀬三左衛門・四十五歳、父三左衛門・成瀬松之助・二十二歳」。明治十一年第八十五国立銀行株主川越宮下町士族成瀬国雄・十株千円所有あり。
七 関東郡代伊奈氏家臣 寛永六年代官成瀬権左衛門。元禄五年に成瀬孫之丞。天明年間赤山陣屋屋敷図に「成瀬勘治・一町三反七畝歩」あり。
八 高麗郡脚折村(鶴ヶ島市) 明治四年戸籍に成瀬要吉・成瀬茂吉。明治二十年規約に成瀬安五郎・成瀬和三郎あり。八戸現存す。
九 熊谷宿 安政三年熊谷宿八仙之図に成瀬庫之助あり。豪商なり。
一〇 賀美郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に成瀬磯兵衛あり。三戸現存す。
鳴瀬 ナルセ 各市町村に存す。
一 横山党鳴瀬氏 多摩郡成瀬村(町田市)より起る。武蔵名勝図会に「多摩郡木曽郷成瀬村。古は鳴瀬と書す。この地は往昔鳴瀬四郎太郎という人の住居の地なり」と。小野氏系図に「横山孝遠―時綱―鳴瀬四郎太郎」と見ゆ。
二 児玉党鳴瀬氏 入間郡成瀬村(越生町)より起る。武蔵七党系図に「越生有行―四郎有平―鳴瀬右近太郎有年―太郎左衛門尉経季―太郎経長、弟二郎泰綱」と。越生条参照。
鳴多 ナルタ 忍城士にて、成田分限帳に「三十貫文・鳴多勘解由」あり。別本に嶋田と見ゆ。
鳴田 ナルタ 大宮に存す。千葉県印旛郡富里町十二戸あり。
鳴滝 ナルタキ 富士見に存す。
成戸 ナルト 大宮、深谷等に存す。
鳴戸 ナルト 大宮に存す。
成富 ナルトミ 岩槻、草加等に存す。
成野 ナルノ 入間郡今市村法恩寺文書に「天保十一年頼母子講、成野久右衛門・成野弥兵衛・成野弥右衛門・成野利七・成野儀右衛門」。明治三十五年越生町飲食店成野亀太郎・書籍金物絹商能登屋成野福太郎。昭和三年興信録に「越生町・成野梅蔵・所得税十五円・営業税三十三円」あり。越生町三戸、黒岩村四戸存す。
成見 ナルミ 鴻巣、越谷等に存す。
成実 ナルミ 春日部、越谷等に存す。
成美 ナルミ 川口に存す。
成海 ナルミ 川口、浦和、上尾、和光、八潮、川越、深谷等に存す。新潟県北蒲原郡安田町二十九戸、西蒲原郡黒埼町十六戸あり。
鳴海 ナルミ 成・鳴のナルはナルウと発音され成生・鳴生(ナルウ)と書き、生(うみ)の字に海と書き、成海・鳴海をナルミと唱えた。例として、麻・浅のアソはアソウと発音され麻生・浅生(アソウ)と書き、生(うみ)の字に海と書き、麻海・浅海をアサミと唱え、秩父地方では佳字の浅見(あさみ)を用いる。成・鳴(ナル)はナリと同じで、古代朝鮮語の津(ナリ)・川(ナリ)のことで、人や物の集まる所を称し、鉱山鍛冶等の非農民集落を称す。和名抄に尾張国愛智郡成海郷を載せ、奈留美(なるみ)と訓ず。大化元年七月紀に「倭漢直比羅夫を尾張に遣はす」。大化三年四月紀に「倭漢直荒田井比羅夫」と見え、正倉院文書に「天平十五年正月九日、荒田井直族子麻呂年十六、右人、尾張国愛智郡成海郷戸頭荒田井直族益麻呂戸口」。「天平二十年四月二十五日、荒田井直族鳥甘年三十二、尾張国愛知郡成海郷戸主荒田井海見戸口。荒田井直族牛甘年二十九、尾張国愛知郡成海郷戸主荒田井益万呂戸口」とあり。倭漢直(やまとのあやのあたえ)族は大和国に渡来した漢国(あやのくに)、即ち韓半島南部の安耶(あや)国の坂上族なり。尾張国にも多く渡来し、比羅夫は尾張の人なり。坂上系図に「阿智王(応神天皇の御世、本国の乱を避け、七姓漢人等を率いて帰化す。大和国桧隈郡に居住す。尾張次角村主等是其後也)―都賀使王―志努直(倭漢直祖)―刀禰直―荒田井直佐留―□―比羅夫―能麻呂―益麻呂」と見ゆ。古代の戦法は同族を用いて同族を征伐させた。大和朝廷は津軽蝦夷征伐に同族の坂上田村麻呂(刀禰の兄駒子の子孫)を征夷大将軍に任じて派遣した。愛知郡成海郷(名古屋市緑区鳴海町の成海神社付近)は万葉集頃から鳴海と記され、陶器を焼いた古代の古窯跡群がある。鍛冶集団の安耶国坂上族荒田井氏は居住地を成海(なるみ)と名付けた。津軽に土着した鍛冶集団安耶人は苗字に鳴海、或は成田と称した。ナリタ条参照。各市町村に存す。○秋田県大館市六十戸。○青森県上北郡野辺地町四十六戸、北津軽郡金木町八十四戸、中津軽郡岩木町四十八戸、西津軽郡車力村六十戸、南津軽郡浪岡町十九戸、平賀町三十戸、黒石市百二十五戸、五所川原市百戸、弘前市二百七十戸、青森市三百二十戸あり。
一 忍城士の鳴海氏 成田分限帳に「十五貫文・鳴海勘七郎、十五貫文・鳴海勘九郎」あり。
成宮 ナルミヤ 川口、浦和、上尾、朝霞、志木、越谷、幸手等に存す。
成目 ナルメ 足立郡間宮村(浦和市)間宮自治会館文化十年庚申塔に南部領間宮村成目角蔵・石工成目三次郎あり。現存無し。
成本 ナルモト 大宮、川越、所沢、大井等に存す。
鳴輪 ナルワ 狭山に存す。
成尾 ナレオ 所沢に存す。
馴田 ナレタ 加須、富士見等に存す。
縄 ナワ 所沢に存す。新潟県中頸城郡大潟町十戸、糸魚川市十六戸。山形県西村山郡河北町二十六戸。島根県邇摩郡仁麻町十五戸あり。
繩 ナワ 上尾、桶川、北本、蕨、春日部、川越、川里等に存す。
名和 ナワ 各市町村に存す。長野県上伊那郡高遠町九戸、伊那市十七戸。山形県天童市十四戸、東根市八十二戸あり。
一 忍城士の名和氏 成田分限帳に「三十貫文・名和助太郎」あり。
二 関東郡代伊奈氏家臣 天明六年に名和新助あり。
名波 ナワ 越谷に存す。ナハ参照。
那波 ナワ 北本、鶴ヶ島等に存す。ナハ参照。
縄井 ナワイ 所沢に存す。新潟県糸魚川市十戸あり。
繩井 ナワイ 上尾、桶川、草加に存す。
繩江 ナワエ 蕨に存す。島根県大田市八戸あり。
縄司 ナワジ 川口に存す。
苗代 ナワシロ 桶川、与野、鴻巣、志木、和光、富士見等に存す。
縄田 ナワタ 各市町村に存す。福島県西白河郡大信村八戸あり。
繩田 ナワタ 各市町村に存す。
名和田 ナワタ 春日部に存す。
縄竹 ナワタケ 入間郡宮寺郷小ヶ谷戸村字縄竹・同郷中野村字縄竹・同郷矢寺村字縄竹(入間市)は同所にて古の村名なり。鎌倉市神田文書に「暦応二年八月十三日、寄進宮寺阿弥陀寺、武蔵国入東郡縄竹村」と見ゆ。矢寺村大御堂の昭和四年解体に本尊阿弥陀立像あり、阿弥陀寺は当寺のことか。
繩谷 ナワタニ 大宮に存す。
縄稚 ナワチ 川越に存す。
繩稚 ナワチ 蕨、朝霞等に存す。
縄手 ナワテ 足立郡大門宿字縄手(浦和市)あり、弘化三年会田文書に当宿縄手と見ゆ。隣村の埼玉郡鈎上村神明社文政十三年碑に鈎上新田縄手(岩槻市)と見ゆ。越谷、志木、鶴ヶ島等に存す。
繩手 ナワテ 越谷、所沢等に存す。
縄野 ナワノ 川越、秩父、寄居、上里等に存す。山形県東村山郡中山町三十四戸あり。
繩野 ナワノ 朝霞、越谷、坂戸、深谷、秩父、皆野等に存す。
繩村 ナワムラ 蕨、草加等に存す。
繩本 ナワモト 桶川、北本等に存す。
南 ナン 桶川に存す。ミナミ参照。
南雲 ナンウン 浦和に存す。
南海 ナンカイ 浦和に存す。島根県那賀郡三隅町七戸あり。
南角 ナンカク 狭山、富士見等に存す。
南川 ナンカワ 越谷、鶴ヶ島等に存す。ミナミガワ参照。
南木 ナンギ 桶川に存す。島根県平田市十七戸あり。ミナミギ参照。
南雲 ナンクモ 川口、岩槻等に存す。栃木県真岡市二十戸、新潟県中頸城郡三和村十一戸、上越市二十二戸あり。ナグモ参照。
南家 ナンケ 鳩山に存す。島根県大田市九戸、鳥取県境港市十五戸あり。
南湖 ナンゴ 越谷、川越、所沢、嵐山等に存す。
南口 ナンコウ 川口、新座、入間等に存す。島根県江津市二十四戸あり。ミナミグチ参照。
南光 ナンコウ 浦和、富士見等に存す。
南向 ナンコウ 行田に存す。
南高 ナンコウ 忍城士にて、成田分限帳に「七十貫文・南高勘解由、三十貫文・南高主計」あり。別本に南馬と見ゆ。
南河 ナンコウ 新座、深谷等に存す。
南郷 ナンゴウ 蕨、与野、春日部等に存す。
南斉 ナンザイ 大宮に存す。
南斎 ナンザイ 埼玉郡名村字南斎あり。大宮に存す。
南坂 ナンザカ 草加に存す。
南崎 ナンザキ 所沢に存す。
南山 ナンザン 庄和に存す。ミナミヤマ参照。
南上 ナンジョウ 飯能に存す。青森県三戸郡階上町七戸あり。
南条 ナンジョウ 埼玉郡持田村字南条あり。各市町村に存す。茨城県東茨城郡桂村八戸、宮城県亘理郡亘理町五十戸、角田市三十二戸、鳥取県八頭郡佐治村九戸あり。
一 忍城士の南条氏 成田分限帳に「三十貫文・南条五郎兵衛」あり。
二 小田原城士の南条氏 伊豆志稿に田方郡南条村(静岡県田方郡韮山町)より起り、小田原北条氏に仕へ、世々四郎左衛門を称すと。永禄五年埼玉郡鷲宮村鷲宮神社文書に奉行南条四郎左衛門。天正七年四月足立郡井原文書に南条彦七郎(船奉行)と見ゆ。永禄二年小田原所領役帳に「南条右京亮、相州四百五貫文、豆州百五十貫文」とあり。
三 忍藩松平下野守忠吉家臣 前項参照。慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・南条右京・是は忍にて罷出・小田原之者」あり。
四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御者頭・百五十石・南条新六郎」あり。
五 幸手町 幸宮神社嘉永元年水鉢に南条長四郎あり。現存無し。
南條 ナンジョウ 各市町村に存す。福島県石川郡石川町四十戸あり。
南城 ナンジョウ 大宮、与野、越谷、三郷、川越等に存す。茨城県猿島郡三和町十一戸あり。
南都 ナント 浦和、入間等に存す。秋田県南秋田郡昭和町十四戸あり。
南戸 ナンド 川口、荒川等に存す。
一 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に南戸久太郎あり。現存無し。
南百 ナンド 埼玉郡南百村(越谷市)あり。
南藤 ナンドウ 草加に存す。
南道 ナンドウ 日高に存す。
南洞 ナンドウ 川越に存す。
南日 ナンニチ 浦和に存す。
南羽 ナンバ 幸手、秩父等に存す。
南葉 ナンバ 北本、越谷、羽生、所沢等に存す。山形県鶴岡市十三戸、鳥取県日野郡溝口町六戸あり。
南場 ナンバ 各市町村に存す。新潟県北蒲原郡水原町十三戸、中蒲原郡亀田町五十七戸、島根県平田市五十戸、鳥取県東伯郡大栄町二十戸あり。
南波 ナンバ 各市町村に存す。○長野県上田市六十戸。○新潟県北蒲原郡中条町六十二戸、西蒲原郡吉田町十七戸、三島郡出雲崎町三十六戸、燕市五十六戸。○島根県大原郡大東町十二戸、松江市三十八戸。○鳥取県日野郡江府町八戸あり。
一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百石・南葉十郎左衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二百石・南波十之丞、百石・南波十郎左衛門」あり。
二 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十二石三人扶持・南波顕行」あり。
三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊目付・八石二人扶持・亡父新吾・南波新吾・四十四歳」あり。
四 川越町 多摩郡高尾山薬王院寛政十二年文書に川越南波善次郎・改松太郎と見ゆ。現存無し。
難波 ナンバ 各市町村に存す。○神奈川県厚木市百二十七戸。○新潟県中蒲原郡村松町三十三戸、南蒲原郡下田村二十六戸、三島郡三島町四十戸、東頸城郡牧村二十四戸、加茂市四十戸。○山形県東田川郡朝日村百十戸、飽海郡松山町二十戸、鶴岡市九十八戸。○秋田県仙北郡田沢湖町二十二戸。○島根県大原郡大東町二十一戸、木次町四十四戸、飯石郡赤来町二十五戸。○鳥取県岩美郡岩美町二十戸あり。
一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十五人扶持・難波通庵」あり。
二 浦和町 昭和三年興信録に「難波礒二・所得税二十二円」あり。
難波江 ナンバエ 騎西に存す。
南畑 ナンパタ 入間郡南畑村(富士見市)あり、古は難波田と書く。日光輪王寺応永三年大般若経に「於難波田如意輪寺書写」とあり、下南畑村如意吉祥所なり。安永元年幕府に願い出て、好字の南畑に改める。
難波田 ナンパタ 新座に存す。
一 平姓村山党難波田氏 入間郡難波田村より起る。武蔵七党系図に「村山頼任―村山頼家―金子六郎家範―小太郎高範―難波田小太郎―難波田弾正」。冑山文庫の七党系図に「金子六郎家範―難波田小太郎高範」と。三ヶ島村宮寺氏系図に「村山貫主頼任―宮寺五郎家平―宮寺小太郎家良(修験玉蔵坊良円)―宮寺三郎(修験良安。妹は難波多小太郎嫁・応長元年生)―宮寺主計(修験良伝。妻は難波多女)」と。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「難波田。平姓、本国武蔵入間郡、モン丸内八重菊十字」と見ゆ。風土記稿下南畑村条に「南畑城は、村の中央より少く東よりにて、修験十玉院の住る所其の地なり。其の城跡は何の頃築きしや其のはじめを詳にせず。土人云ふ、天文の頃、上杉家に仕へし難波田弾正憲重が居城なりと。憲重は当国七党の内、村山党にて、金子六郎家範の子・難波田小太郎高範の後裔なり。上杉管領に仕へ、当国横見郡松山の城代となる。天文十四年、憲重等がはからひに因りて、古河の晴氏・上杉憲政に合力ありて、当郡河越に出馬し、大軍をもて、北条上総介が籠りし河越城を責めしが、明くる十五年も落城の色見えざりけり。されど城中既に難儀の由、小田原に聞えければ、北条左京太夫氏康後詰として、同年四月二十日、彼の陣に押寄せ一戦ありしを、晴氏、憲政の軍敗北し、憲重が父子三人・其のほとりの燈明寺口にて討死す。法諡を善銀と云ふ。此の人頗る武功の勇士にて、其の頃の軍記等にも、ほゞ露顕せし人なり。憲重討死の後、此の辺総べて北条家の分国として、其の旗下上田周防守某在城せしが、天正十八年の後廃城となれり」と見ゆ。
二 難波田氏の名は、高麗郡新堀村町田文書に「高麗彦四郎経澄軍忠の事(子孫町田氏)。観応二年十二月十九日、羽祢蔵(下南畑村・下大久保村一帯)に於いて合戦の時、難波田九郎三郎以下の凶徒を打捕へ候」。鎌倉鶴岡八幡宮文書に「応永七年十二月二十日、足利満兼は、入東郡内難波田小三郎入道跡の地を鶴岡八幡宮に寄進す」。下南畑村字小代八幡社鰐口銘に「武州小代惣社八幡宮奉納鰐口、大旦那難波田与太郎、如意吉祥所、応永□□年十二月二十九日大施主」。越生郷報恩寺年譜に「永正十七年五月十日、難波田弾正左衛門正直は、報恩寺に田六段を寄進す」。北条五代記に「天文六年卯月下旬、管領上杉朝興の嫡男五郎朝定・生年十三歳にして家をつぎ、深大寺(東京都調布市)と云古城を再興す。松山の城主難波田弾正忠・行むかい主君朝定を松山の城に入れ奉る」。報恩寺年譜に「天文七年八月十九日、難波田弾正左衛門尉善銀は、門前屋敷を報恩寺に寄進す」。鎌倉九代後記に「天文十五年四月二十日、北条氏康は河越城を夜討し、難波田弾正、其子隼人佐以下兵士三十余人討死し、上杉憲政は命をのがれて敗走す」。風土記稿河越城条に「北条氏康は、天文十五年四月二十日の宵暗に乗じて、両上杉のひかへたる砂窪(川越市)の陣へ押来る。上杉朝定は乱軍の中に討死し、難波田弾正は東明口の古井に陥入て死し、其子隼人も討れけり」と見ゆ。
三 日蓮宗信徒の難波田氏 鎌倉妙本寺過去帳に「道祐・備前・難波田源七郎祖父・七月。蓮清・備前・難波田源七郎父・十二月。蓮高・難波田源七郎。道教・難波田惣太郎父。道教・難波田彦一父。妙教・彦一母。道遊・難波田藤五郎父・四月。難波田隼人佐正茂・天文十五年河越合戦討死。善王院妙縁・難波田隼人佐内室・元亀二年十二月」。難波田備前守の名は諸書に見えないが、有力なる人物であろう。河越行伝寺過去帳に「善銀・難波田殿。妙忍・ナンハタ・亥年七月。妙清・ナンハタ」。秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「善銀・難波田・四月。善鉄・難波田・四月。栄寿・難波田。妙清・ナンハタ。妙永・難波田母・永禄十卯年正月」と見ゆ。難波田弾正法名善銀・其子隼人佐法名善鉄は天文十五丙午年四月二十日討死が正確である。但し、諸書には没年が違っている。快元僧都記に「天文六丁酉年七月二十日、松山へ動、難波田人数三十余人討捕之由有沙汰、難波田弾正入道善銀・甥同名隼人佐等并子息三人打死」。此の書は天文元年より同十年迄の記録を、鶴岡八幡宮神主大伴主殿家本を延宝六年に書写しており、天文六年七月二十日氏綱の松山城攻めを天文十五年河越合戦と混同している。古老茶話に「難波田弾正忠広行(天文十五年七月二十日於川越討死)―隼人正広儀(父同時討死)」。幕臣寛政呈譜に「難波田弾正憲重(天文十五年七月二十日川越灯明寺口にして討死す)―隼人(父と共に戦死す)」とあり。快元僧都記の七月二十日を採用しており信用出来ず。
四 松山城代の難波田氏 東松山史話に「松山城主上田範直は応永二十三年上杉禅秀の乱に鎌倉六本松合戦にて、家臣難波田隆輝等と共に討死す。範直の子上田綱直は、永享十一年難波田為輝に命じて腰越城(小川町)を修築す。同年野本・唐子合戦に松山城から難波田道隆が侍大将として加わり野本原で討死す。寛正二年古河公方足利成氏は松山城を攻め寄せ、城代の難波田善輝・同政輝父子を始め、難波田広宗等防戦す。上田正直は老臣難波田広定を松山城に残して置き、永正七年神奈川権現山(横浜市)に城郭を構えて早雲の味方となる。享禄三年上田政広、難波田政輝・同広宗等の松山勢は上杉軍の先方部隊として出陣し北条軍と戦ふ。天文六年上田政広、難波田憲重・同政輝等は北条氏と戦ふ。永禄四年上杉謙信松山城を攻撃す、腰越城主難波田因幡等は搦手口を守る。天正十八年豊臣軍の総攻撃を受け、松山城大手口は難波田因幡守景輝等が守る。落城後、難波田因幡は小川に土着す」と見ゆ。上杉年譜に「永禄五年三月二十三日、上田が家臣難波田弾正広行と云者父子、久しく松山城に居住す」。神流川合戦記に「天正十年六月、松山城主難波田定政」。天正十八年庚寅松山合戦図に「御本陣・大将難波田因幡守景輝、黒岩・長谷・田甲方面城方・大将難波田弾正重次、副将難波田五衛門尉友輝、同方面城方・南畑入道忠次」。秩父郡横瀬村若林家系譜に「松山城預かり、難波田播磨守・天正年中落城」。風土記稿松山城条に「天正十八年小田原陣の時城主上田上野介朝広は小田原へ籠城し、留守として難波田因幡守、木呂子丹波守、金子紀伊守、若林和泉守、山田伊賀守等籠りしが、寄手羽柴利家父子大手より攻来り、上杉景勝は搦手に寄せ、城下の僧扱で降参しける、是四月十二日也」。松山落城後、五月十九日前田利家父子・上杉景勝、鉢形の城を乗破るべしとて、赤浜海道(寄居町)を経て東の方より押寄らる。南の方大手を景勝の魁首直江山城守兼続・甘粕備後守清長に、難波田因幡守・大道寺新四郎・郷導として押し向ふ。六月十四日終に落城したり(関東古戦録)。松山城代難波田氏は腰越城の隣村青山村(小川町)へ土着した本名藤原姓野崎氏なり。野崎家過去帳に「難波田大和守正輝・弘和二年十月没より存し、難波田長門守善輝・永正三年八月没より日蓮宗に帰依す」。野崎家文書(埼玉史談十一巻)に「文禄二年二月十三日、今度居城落城、難波田代名可号野崎与者也、仍如件、五衛門尉江、難波田弾正忠藤原景輝花押」と。難波田五衛門尉友輝・法号蓮花院善久日新居士・元和九年七月十九日没より本名野崎氏に復姓して土着す。
五 難波田氏の本名 平姓村山党難波田氏は在名にて苗字にあらず。○前項の日蓮宗信徒藤原姓野崎氏は難波田氏の名跡を継承して難波田氏を名乗る。○加賀藩前田氏家臣難波田氏は本名市原氏なり。石川県金沢市寺地難波田従夫家系図(一戸現存す)に「難波田弾正忠―右馬頭―広基(豊吉勘解由、松山落城後、加賀前田家に仕ふ)―基貞(豊吉勘解由、市原氏を称す)―勘左衛門忠義」とあり。○水戸藩家臣朝比奈氏先祖は難波田氏の名跡を継承し、駿河に居住して本名に復姓す。水府系纂に「朝比奈七郎衛門泰元、初名善九郎。父を難波田林蔵某と云ふ、本氏朝比奈にて駿州に住し、今川家譜代の士なり、彼家没落の後剃髪して安心と号す。泰元・本氏に復して朝比奈を称す、初め万千代君に仕へ、後水戸に住て所々の城番を勤む故に慶長十三年神君より二百石を賜ふ」と。○足立郡下木崎村(浦和市)石田氏は、享禄の比、難波田弾正の弟弾正豊房は母の姓を名乗り石田氏を称すと伝へる。当村に石田氏二十戸現存し、豊房は本名石田氏にて難波田氏を名乗り、土着して本名に復姓す。○下南畑村修験十玉院は本名上田氏(子孫は千葉県流山市の上田友吉)にて、難波田氏を称した人もあったと云う。風土記稿下南畑村条に「修験十玉院は村内古城跡に住す。然るに其時の十玉院は難波田弾正が親族たるに因て、彼城跡を芝山(多摩郡清戸村)の地に替賜りて住せりと云ふ」と。親族とは名跡の難波田氏を称していた関係により、難波田城跡に来住したのであろう。
六 小田原城士の難波田氏 永禄二年小田原所領役帳に「難波田与太郎、三十貫文・棟岡」。小田原編年録に「与太郎は難波田弾正が子なるべし。武州入間郡宗岡村(志木市)に弾正が城跡あり」と見ゆ。上宗岡村字羽根倉より隣村の下南畑村一帯は応永頃・難波田与太郎の領地なり。本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「難波田弾正左衛門広宗(天文十五年川越夜軍戦死五十四歳)―隼人助広依(父同時戦死十九歳)、弟因幡守与太郎憲次(実は大森式部子)―善左衛門憲利」。古老茶話(柏崎永以著)に「難波田左衛門尉広定―弾正忠広行(天文十五年七月二十日於川越討死)―隼人正広儀(父同時討死)、妹大森式部大輔妻―難波田因幡守憲次(実は大森氏子也、母方祖父広行父子討死故、難波田家を相続す。天正十八年以後、城州愛宕郡嵯峨に閑居而卒、法名遊心)―善左衛門憲利―太兵衛憲吉―権六憲知」と見ゆ。寛政呈譜大森氏系図に「大森信濃守氏頼(明応三年小田原にをいて死す、法名明昇、足柄下郡久野村曹洞宗総世寺に葬る)―大膳大夫実頼(小田原城に住し、父に先だちて死す、法名明厚)―式部大輔顕隆(難波田を称す)。家紋二頭左巴」とあり。群書類従・大森系図に「氏頼法名明昇―実頼法名明厚―式部大輔顕隆」と見え、難波田氏を称したのは、顕隆の子憲次である。
七 幕臣旗本難波田氏 前項大森式部顕隆の子憲次が難波田氏の名跡を継承し、日蓮宗信徒となる。寛政呈譜に「藤原姓。家紋、丸に十文字、三十六葉八重菊、十六葉菊。難波田弾正憲重(善銀。天文十五年七月二十日川越灯明寺口にして討死す)―隼人(父と共に戦死す)、弟因幡憲次(実は大森式部大輔明昇が男。祖父憲重が家を継といふ。上田入道案独斎につかへ、松山の城にあり。天正十八年前田利家兵を発して此城をかこむ。憲次等力屈して降をこい、城を渡し、守兵三千余騎を率いて利家が先手に加わる。其のち山城国嵯峨に住し、彼地に死す。法名遊心)―善左衛門憲利(文禄元年秀忠につかへ、二百俵をたまふ。寛永十二年五月五日死す、年六十二、法名常慶、雑司谷の日蓮宗法明寺に葬る)―太兵衛憲吉(采地四百石。寛文元年八月二十七日死す、法名日理)―権六郎憲近(法名日潤。葬地憲利におなじ。代々葬地とす)―総憲(法名日大)―憲昌(法名日有)」と見ゆ。
八 下南畑村の難波田氏 私塾師匠武士難波田真治郎履善・明治十二年没六十一歳あり。現存無し。
南林 ナンバヤシ 新座、所沢等に存す。
南原 ナンバラ 各市町村に存す。
南部 ナンブ 高句麗人と百済人は同じ種族で夫余族なり。高句麗は平壌遷都以後、長寿王(広開土王の子)の頃に官僚組織が整備され五部制を実施し、畿内には桂婁部を内部(黄部)、涓奴部を西部(右部)、絶奴部を北部(後部)、順奴部を東部(左部)、灌奴部を南部(前部)とした。延暦十八年十二月紀に「信濃国人前部黒麻呂、前部佐根人、前部秋足、小県郡人前部貞麻呂等言ふ、己等の先は高麗人也」と見ゆ。百済の五部は高句麗の制に習う。周書百済伝に「都下、万家有り、分ちて五部と為す」と見ゆ。都下・百済王城の泗沘城(忠清南道扶余)、中方・内部の古沙城(全羅北道古阜)、東方・東部の得安城(忠清南道恩津)、南方・南部の久知下城(全羅南道長城)、西方・西部の刀先城(不詳)、北方・北部の熊津城(忠清南道公州)なり。和名抄・摂津国百済郡(大阪市)に南部郷、東部郷、西部郷を載す。郡内に唐人山あり、調氏、竺志氏、広井造氏、止弥氏、久信耳氏等の唐国(辛国)からの渡来地なり。天平勝宝九年四月正倉院文書に「竹志浄道・年二十、摂津職百斎郡南部郷戸主竹志麻呂戸口」。天平宝字五年紀に「百済人竹志麻呂等四人に姓を坂原連と賜ふ」と見ゆ。南部の久知下城からの渡来地を南部郷と称す。足立郡に南部庄あり、江戸時代に南部領を唱えた村は三十八ヶ村(大宮市、浦和市、上尾市)に及ぶ。日光輪王寺応永三年大般若経に「足立郡南部七郷内深佐古村光明寺」と、深作村光明寺(大宮市)なり。染谷村正覚院文書(大宮市)に元禄六年足立郡南浮庄七郷本染谷村正覚院、享保五年南部郷染谷村正覚院と見ゆ。七郷(ななさと)は後の七里村(大宮市)付近なり。大崎村太子堂(浦和市)寛文九年鰐口銘に足立郡南部江大崎村太子堂とあり。各市町村に存す。群馬県佐波郡玉村町八戸、千葉県山武郡九十九里町十三戸、宮城県柴田郡村田町十四戸、遠田郡涌谷町十一戸、角田市二十二戸、青森県東津軽郡三厩村六戸、鳥取県岩美郡福部村五戸、鳥取市九戸あり。
一 忍城士の南部氏 成田分限帳に「百貫文・南部右衛門兵衛」あり。
二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五人扶持・南部周琢」。
三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・七石二人扶持・亡父彦左衛門・南部信之助・二十六歳」あり。
四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「一人扶持・南部八郎」あり。
楠部 ナンブ 浦和に存す。
南平 ナンぺイ 川口に存す。
南保 ナンボ 各市町村に存す。
南方 ナンポウ 浦和、越谷等に存す。
南馬 ナンマ 忍城士にて、成田分限帳に「七十貫文・南馬勘解由、三十貫文・南馬主計」あり。別本に南高と。
南茂 ナンモ 東松山、所沢等に存す。
南木 ナンモク 大宮、鴻巣、鳩ケ谷、春日部、草加、川越、坂戸、所沢等に存す。宇都宮市九十戸あり。
南本 ナンモト 本庄に存す。
南谷 ナンヤ 浦和、大宮、庄和、狭山等に存す。
南里 ナンリ 各市町村に存す。
ナの部 苗字数千四百三十
新 ニイ 浦和、桶川、東松山等に存す。アタラシ、アラ、イマキ参照。
二井 ニイ 浦和、戸田、川越、坂戸、狭山、所沢等に存す。
仁井 ニイ 川口、浦和、大宮、与野、伊奈、所沢等に存す。群馬県安中市八戸、島根県隠岐郡西ノ島町十二戸あり。
仁位 ニイ 上福岡に存す。
仁居 ニイ 川越に存す。
新井 ニイ 川越、三芳等に存す。島根県邑智郡石見町五戸、浜田市十二戸あり。アライ、シンイ参照。
新居 ニイ 各市町村に存す。
新相 ニイアイ 川口に存す。
新居 ニイイ 川口に存す。
新井田 ニイイダ 鴻巣に存す。アライダ参照。
新尾 ニイオ 東松山に存す。
新岡 ニイオカ 各市町村に存す。青森県下北郡大畑町七戸、北津軽郡金木町十一戸、中里町四十四戸、西津軽郡木造町百二十三戸、五所川原市四十戸、青森市七十戸あり。シンオカ参照。
新垣 ニイガキ 朝霞、志木、新座、草加、坂戸等に存す。アラガキ、シンガキ参照。
新方 ニイカタ 埼玉郡新方庄あり、古利根川と元荒川に挟まれた地域を称す。嘉元三年金沢文庫文書に下河辺新方分と。市野割村(春日部市)香取社享徳三年鰐口銘に新方荘一坡目香取大明神と。長宮村(岩槻市)大光寺文明六年鰐口銘に新方庄長宮香取と。慶長十七年関東八州真言宗連判留書案に武州新方糟壁最勝院と。寛永六年検地帳に崎西郡新方庄糟壁村と見ゆ。新方袋村(春日部市)、新方須賀村(岩槻市)あり。
一 出羽国の橘姓新方氏 志万氏は仙北郡大曲西根村枝郷島村(秋田県大曲市)より起り、新方の地名も此の付近なり。又新方は新万(しま)の誤り説あり。仙北郡荒川村(協和町)、雄勝郡貝沢村(羽後町)。班目村(まだらめ)は不詳。前九年の役、陸奥話記に「将軍源頼義、出羽国山北(せんぼく)俘囚主清原真人光頼、舎弟武則等に説き、官軍に与力せしむ。康平五年八月十六日、諸陣を定む。押領使清原武貞を一陣と為す(武則の子也)。橘貞頼を二陣と為す(武則の甥也、字は志万太郎)。吉彦秀武を三陣と為す(武則の甥、亦婿なり、字は荒川太郎)。橘頼貞を四陣と為す(貞頼の弟也、字は新方二郎)。頼義朝臣・武則真人を五陣と為す。吉美候武忠を六陣と為す(字は班目四郎)。清原武道を七陣と為す(字は貝沢三郎)」。後三年の役にも、是等の士は源義家に従う。次項は此の橘姓新方二郎頼貞に附会している。
一 平姓野与党新方氏 埼玉郡新方庄より起る。新方庄大松村(越谷市)栄広山清浄院来由に「当村は往古下総国葛飾郡に属す」と。寛永六年検地帳(清浄院所蔵)には武州騎西郡東新方之内六ヶ村と見ゆ。栄広山由緒著聞書(清浄院所蔵)に「新方向畑村(越谷市)新方大霊は、俗謂新方様と称す、其先千葉氏之余裔新方大領頼員は源義家朝臣之催促に応じ奥州に戦功多し、前太平記著す所、新方次郎頼員是也。其十六代玄蕃允頼基五代新方頼希・八条与戦不克、八条終に其地を略す、永正辛巳栄広山文誉上人新方俗姓たるが故に兵を卒し八条を遂旧領平呑す、土人、上人之功を賞し其霊を祀る、号て新方様と称す。応永二十一甲午春、葛飾郡新方地頭職向畑城主新方玄蕃允平頼基大檀那とし而、一山仏客僧坊造営する処、開山賢真大和尚(其姓源氏、兵庫頭頼政卿十七代武州太田主国名府源三郎紀綱一男なり)上人一山住職。新方領主向畑城主新方次郎太夫頼希主と武州崎西郡八条の領主八条兵衛尉と隙あり(八条家は野与党の一人、其姓平氏)、文亀四甲子正月八条兵衛尉平惟茂、兵を卒し新方の地を犯す、新方聞と等しく手勢を卒し向畑の城に出馬し、小林郷に対陣して数日挑み戦ふ、同月晦日新方頼希兵を進めて大に血戦し八条を追崩し、勝に乗て深入し流箭のために命を落し新方敗軍す、八条兵衛尉新方の地を合せ領し、向畑の城をば其類葉別府三郎左衛門に守らしむ。其頃栄広山の現住高賢上人と聞へしは、其姓平氏向畑の領主新方権頭頼紀の鹿長子頼希主の舎兄なれば自然八条と快よからず、八条も高賢師の不敬を悪み狩に事寄せ不意に起り、一山の衆徒を切殺し又は追出、仏閣僧坊一宇も不残焼払ひ、上人を討取らんと山のくまぐま探し、求めしかとも、折節上人平方白龍山へ行し跡なれば虎口を遁れ給ふ。渋江の欣誉上人を頼ありて年月を送り給へしが、永正十七年庚辰十月高賢上人兵を卒い、向畑の陣城之押寄、囲を作て責立れば城持別府三郎右衛門大に顎き得ものを携へ立出しが、元来不意の事なれば討るゝ者多かりける」と見ゆ。風土記稿清浄院条に「開山堅真・宝徳元年七月二十八日示寂す」とあり。
三 新方庄向畑村の新方氏 前項の新方氏館を向畑陣屋とも云う。大沢町古馬筥に「向畑村新方三郎之事。埼玉郡新方領向畑村陣屋と字する百姓の家に、古く持伝へし懸物に修験様の僧形にて座像の画也。是を新方三郎といふ物の肖像なりと申伝。里俗曰く、大坂の頃の大名に新方三郎といふ人此辺に一万三千石の知行ありしと。其頃向畑村に右新方氏の陣屋ありしと。其陣屋守を岩井弥右衛門といふ。此弥右衛門・後に修験になり同村花向院といふに住職す。其弥右衛門の像を誤て三郎の像といふ由。近き頃まで弥右衛門の子孫有縁の者あり、総領は中風の病にて村内の厄介人なり」と見ゆ。岩附城家臣にて、元亀三年多摩郡桧原村吉野文書に「岩井弥右衛門殿、中村宮内丞殿、足立又三郎殿、浜野将監殿、立川藤左衛門殿、奉笠原藤左衛門尉」。此の岩井弥右衛門の子孫か。
四 新方庄船渡村(越谷市) 大松村清浄院寺領検地帳に騎西郡東新方庄と見ゆ。明治三十年人名録に旧新方村助役新方俊学・弘化四年生・地租三十六円あり。二戸現存す。
新形 ニイガタ 上尾に存す。
新潟 ニイガタ 浦和に存す。
一 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「平席之分・新潟藤助」あり。
新潟谷 ニイガタヤ 狭山に存す。
新亀 ニイガメ 上福岡、坂戸等に存す。
二川 ニイカワ 越谷に存す。
新川 ニイカワ 各市町村に存す。アラカワ、シンカワ参照。
新井川 ニイカワ 桶川に存す。
新国 ニイクニ 各市町村に存す。
新國 ニイクニ 越谷に存す。
新座 ニイクラ 天平宝字二年八月紀に「帰化新羅僧三十二人、移武蔵国閑地、於是始置新羅郡焉」と。新羅郡(しらぎぐん)は、延喜式には新座郡と見ゆ。承平五年頃の和名抄に新座郡を爾比久良(にひくら)と訓ず。上新倉村長照寺寛文三年供養塔に武州上新羅郡(かみにいくらごおり)と。享保二年郡名の唱を定めたときに「ニイザ」と称す。
一 大工新座氏 新座郡新倉村は正保国絵図には新座(にいくら)村とあり。足立郡本太村(浦和市)氷川社宮殿銘に「宝徳四年九月二十四日、おみこしこんりう申候也、地頭たかはな殿、にいくら大工二郎三郎かねミつ、同さへもん二郎」。安行慈林村(川口市)宝厳院厨子銘に「修造文明十五年五月十一日、大工武州新座左衛門次郎盛重、子息左衛門三郎、小工三郎四郎、五郎四郎」あり。
新倉 ニイクラ 新座郡を新倉郡と書く。伊呂波字類抄に「治承三年、武蔵国新倉・ニヒクラ、入間・イルマ、高麗・コマ」とあり。大和田村(新座市)普光明寺正安三年奥書(金沢文庫)に武蔵国新倉郡大和田郷普光明寺。紀州那智山康正二年文書に「新倉郡一円、武蔵国先達旦那職」。館村(志木市)宝幢寺寛文九年供養塔に新倉郡館郷と見ゆ。多摩郡片山郷落合村(東久留米市)は隣接地にて新倉庄を唱える。新座郡新倉村(和光市)は、正保国絵図に新座村と記され、正保年間の田園簿には上新倉村・下新倉村と見ゆ。埼玉郡今井村字新倉廓、足立郡川田谷村字新倉、入間郡上野村字新倉、成瀬村字新倉あり。○東京都田無市三十戸、多摩市三十三戸。○神奈川県三浦郡葉山町四十六戸、三浦市六十五戸、横須賀市三百二十戸、茅ヶ崎市二百戸、綾瀬市八十戸、秦野市七十戸あり。アラクラ、シンクラ参照。
一 小田原城士の新倉氏 小田原所領役帳に「太田大膳亮、九十八貫文・新座郡小榑保屋、七貫文・新倉与七郎分」と見ゆ。新座郡保谷村(保谷市)と小榑村(練馬区大泉町)は明治維新まで一村扱いとなっている。田無市出身の苗字新倉氏か。
二 葛飾郡戸ヶ崎村(三郷市) 香取社明治三十一年絵馬に新倉助次郎あり。現存無し。
三 入間郡所沢宿 本郷村東福寺明治九年水鉢に所沢宿一番組新倉儀平あり。
四 同郡下安松村(所沢市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長新倉弥右衛門・文化十二年生。長源寺明治三十一年筆子碑に当所新倉勇蔵。大正元年文書に新倉半次郎・新倉才幸・新倉亀十郎・新倉喜太郎・新倉与吉・新倉音松・新倉さく・新倉熊吉あり。
五 賀美郡黛村(上里町) 土豪にて、文禄四年金窪之内黛村水帳に「新倉分」と見ゆ。現存無し。
新坂 ニイサカ 高麗郡落合村字新坂あり。シンサカ参照。
一 埼玉郡恩間村(越谷市) 香取社天保十年庚申塔に新坂孫市、元治元年敷石碑に新坂孫市・新坂三蔵あり。二戸現存す。
二 同郡恩間新田(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に恩間新田新坂幸左衛門・新坂安左衛門。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に恩間新田新坂吉五郎。能満寺跡嘉永三年庚申塔に新坂清治郎・新坂安右衛門。明治九年副戸長新坂律作・天保十年生。稲荷社明治初期天神碑に新坂発仲・新坂清左衛門、御神燈に新坂説作・新坂律作、明治二十九年碑に新坂市寿郎・新坂吉五郎・新坂孫三郎・新坂清六・新坂勇吉あり。九戸現存す。
三 岩槻町 明治三十五年に新坂市太郎あり。五戸現存す。
四 粕壁町 東八幡社天保十三年御神燈に新坂亀吉あり。二戸現存す。
五 新座郡下新倉村(和光市) 明治二十五年青年会新坂定吉あり。一戸現存す。
六 同郡下白子村(和光市) 風土記稿下白子村条に「村民富沢、柴崎、浪間、新坂、加山等の氏あり、旧家なるべし」と。字市場天和四年庚申塔に武州市場村新坂十兵衛・新坂善兵衛・新坂徳右衛門・新坂市郎兵衛。地福寺文化九年供養塔に白子宿新坂又右衛門、嘉永三年馬頭尊に当所新坂彦次郎。字市場嘉永五年供養塔に市場城山氏子新坂市右衛門・新坂又市。明治三年富士講碑に新坂米吉(魚商)・新坂政吉・新坂勇蔵・新坂政右衛門・新坂与七、市場・新坂作右衛門・新坂又市・新坂平治郎(織物業)・新坂徳右衛門(材木商)・新坂権次郎あり。十四戸現存す。
新居崎 ニイザキ 新座に存す。
新里 ニイザト 児玉郡新里村(神川町)はニイサトと称す。枝松名の内にて、文永十一年金沢文庫文書に「枝松・同久恒名・冨光・同保木野村・冨安新里」、建武三年安保文書に武蔵国枝松名内塩谷、建武四年文書に児玉郡枝松名内宮内郷と見ゆ。保木野村・塩谷村・宮内村は新里村の隣村なり。光明寺銅造阿弥陀如来立像銘(鎌倉遺文所収)に「武州児玉郡新里矢庭光明寺定・永仁三八十五幸賢」とあり。足立郡新里村(草加市)はニッサトと称す。入間郡関間新田字新里、大里郡肥塚村字新里新田あり。各市町村に存す。岩手県岩手郡雫石町三十五戸、紫波郡紫波町十戸あり。シンザト参照。
一 児玉党新里氏 児玉郡新里村より起る。武蔵七党系図に「児玉、新里、云々」と載せ、系図に所見なし。紀州那智山米良文書(室町時代)に「児玉の在所の御名字の事、にい里」と見ゆ。児玉条参照。
二 丹党新里氏 児玉郡新里村より起る。光明寺伝に「丹党新里三郎光明の開創」と云う。武蔵七党系図に「秩父基房(黒丹五)―恒房(新里、丹三大夫)―光房(新里三)―光綱(由良三、左近)」と見ゆ。安保、長浜、青木条参照。
三 忍城士の新里氏 成田分限帳に「三十貫五百文・新里図書」あり。
四 本庄宿 安政二年文書に本庄宿本町新里庄兵衛あり。現存無し。
新沢 ニイザワ 各市町村に存す。アラサワ、シンザワ参照。
一 坂戸町 明治三十五年に医師新沢文輔あり。現存無し。
新澤 ニイザワ 各市町村に存す。
新島 ニイジマ 幡羅郡新島村(熊谷市)あり、十九項参照。此氏は東国では上野国及び武蔵国だけに存す。群馬県新田郡尾島町十四戸、新田町十三戸、太田市九十戸あり。アラシマ、シンシマ参照。
一 忍城士の新島氏 成田分限帳に「加勢侍・四十貫文・本国武蔵・新島八郎右衛門」あり。六項参照。
二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「忍裏門番・二十五俵二人扶持・新島忠兵衛」。享保八年軍役帳に「三十五俵二人扶持・新島忠兵衛」。文化四年分限帳に「御武具奉行・四十俵二人扶持・新島忠左衛門」あり。
三 幸手町 幸宮神社天保二年狛犬に石工荒宿新島金兵衛、天保十二年碑に大工新島金兵衛・同新島吉兵衛、嘉永四年御神燈に新島権次郎、明治三十三年幟碑に新島国蔵。明治三十五年建具屋新島由蔵・薪炭石油商新島辰五郎あり。三戸現存す。
四 埼玉郡広田村(川里町) 鷺栖神社安永十年地蔵尊に新島金六、嘉永六年幟碑に新島八重蔵あり。現存無し。
五 同郡藤井村上組(羽生市) 香取社安政四年奉額に新島安次郎。源長寺慶応四年筆子碑に新島平八あり。現存無し。
六 同郡南河原村 中世以来の土豪にて、上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守家来末葉、新島八郎右衛門末葉、南河原・新島伊右衛門」。一項参照。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に北才玉郡南河原・新島竹三郎あり。三戸現存す。
七 同郡犬塚村(南河原村) 光照院文化二年庚申塔に西新井村新島金兵衛、弘化二年馬頭尊に新島五郎左衛門・新島由蔵・新島藤吉あり。六戸現存す。
八 同郡忍町 明治三十五年染物業新島広吉あり。五戸現存す。
九 同郡長野村(行田市) 明王院寅年庚申塔に新島三郎兵衛。現存無し。
一〇 同郡須加村(行田市) 熊野社嘉永五年御神燈に新島清蔵・新島勇蔵、文久三年御神燈に新島多左衛門・新島勇造、明治十五年水鉢に新島八十八.。須加村会議員新島要蔵・明治四十六年生あり。三戸現存す。
一一 足立郡桶川町 明治三十五年洋物商新島茂吉・荒物商新島豊吉あり。
一二 同郡中丸村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に下中丸村新島弥五右衛門・新島庄右衛門・新島伊之介・新島吉右衛門・新島吉太郎。氷川社明治十六年御神燈に新島伊助・新島奥三郎。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に中丸村新島万吉。明治三十年安養院世話人北中丸村新島伊助・新島藤蔵あり。八戸存す。
一三 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に新島藤八・新島徳次郎あり。二戸現存す。
一四 川越町 二本木村秋葉山寛政九年供養塔に石工川越新島長五郎。
一五 横見郡江口村(吉見町) 岩室観音堂嘉永三年水鉢に江口村新島左治郎あり。江綱村の北側江口集落あり。今の南吉見にて三戸現存す。
一六 大里郡原島村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。養平寺文政十三年庚申塔に新島忠次郎・新島久蔵。広瀬村富士浅間社慶応三年小御嶽碑に原島村新島安五郎。明治九年副戸長新島次由・天保六年生。明治十八年最上農名簿に新島覚三郎・耕宅地五町二反歩・山林一町三反歩、新島次由・耕宅地三町九反歩・山林七反歩所有あり。
一七 同郡代村(熊谷市) 八幡社弘化四年伊勢講碑に新島吉次郎・新島安右衛門あり。二戸現存す。
一八 幡羅郡玉井村(熊谷市) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に玉井村新島庄三郎あり。七戸現存す。
一九 同郡新島村(熊谷市) 風土記稿新島村条に「当村は古玉井村の地なりしを、文禄の頃、新島右近なるもの開墾す。新照寺は新島右近が開基にて、右近は慶長十一年三月十四日死す」。慶長十三年検地帳に玉井村新島分、正保年間の田園簿に玉井新田と称す。武蔵志には「往古は教円島と云ふ」とあり、新島一族は文禄以前から居住している。元禄郷帳で百七十二石、以後明治迄変らずとあれば、文禄・慶長頃には全村が開発されている。新照寺明和二年庚申塔に新島藤助・新島半六・新島与八・新島茂八・新島新左衛門、文化十四年馬頭尊に新島茂八.。大雷神社嘉永三年水鉢に新島喜兵衛栄昌。東別府神社嘉永七年御嶽碑に新島村新島森吉。広瀬村文久元年秋山翁碑に新島村新島周吉・新島与三郎。明治九年戸長新島喜平・天保四年生。明治十八年最上農名簿に新島長太郎・耕宅地五町四反歩・山林八反歩所有あり。十六戸現存す。
二〇 同郡柿沼村(熊谷市) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に柿沼村新島好作あり。四戸現存す。
二一 同郡新堀新田村(熊谷市) 八幡社文化六年碑に新島十右衛門あり。二戸現存す。
二二 同郡妻沼村 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に妻沼村新島寅蔵。明治三十五年古道具商新島惣吉あり。現存無し。
二三 同郡小島村(妻沼町) 明治九年副戸長新島権六・天保七年生あり。五戸現存す。
二四 同郡出来島村(妻沼町) 出来島村誌に天明八年組頭新島銀八あり。四戸現存す。
二五 同郡台村(妻沼町) 妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に台村講中・新島利左衛門、慶応三年石道之碑に台村新島中五郎。明治九年副戸長新島中五郎・文政八年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に台村新島中五郎あり。二戸現存す。
二六 深谷町 深谷町会議員器械製造業新島森造・慶応三年生あり。
二七 秩父郡岩田村(長瀞町) 明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流岩田村新島民次郎あり。現存無し。
二八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「中丸村(北本市)・新島謙一・二十五円、入間川町(狭山市)・新島妙海・五十五円、小川町・新島与策・三十八円・五十六円、大幡村(熊谷市)・新島忠義・十円」あり。
新嶋 ニイジマ 熊谷に存す。
新宿 ニイジュク 比企郡松山町新宿分はニイジュクと称す。葛飾郡新宿新田(庄和町)、埼玉郡岩槻領新宿村(蓮田市)、児玉郡新宿村(神川町)等はシンジュクと称す。入間郡新宿村(川越市)は荒宿とも書き、正保年間の田園簿に新ヶ宿とあり、今はアラジュクと称す。埼玉郡忍領大井村字新宿(吹上町)は正保二年に分村し、文政三年水鉢に埼玉郡新宿村とあり、シンジュクと称す。
新泉 ニイズミ 川越、所沢等に存す。
新関 ニイゼキ 各市町村に存す。茨城県つくば市三十六戸、福島県伊達郡川俣町十四戸、山形県天童市八十戸、山形市百三十戸あり。シンゼキ参照。
新曽 ニイソ 足立郡新曽村(戸田市)あり。
新添 ニイゾエ 宮代に存す。
新園 ニイゾノ 狭山に存す。
新曽部 ニイソベ 成田記に「成田親泰は延徳二年より、家臣新曽部卓斎を相手とし、忍築城に着手す」、ニソベと註す。行田市史はイソベと註す。
新田 ニイタ 川口、上尾、鶴ヶ島等に存す。ニウタ、ニッタ参照。
新井田 ニイダ 各市町村に存す。○新潟県北蒲原郡紫雲寺町十戸、中蒲原郡小須戸町三十戸。○福島県河沼郡柳津町四十五戸、会津坂下町三十五戸、北会津郡北会津村二十七戸。○岩手県九戸郡軽米町十四戸。○青森県上北郡六戸町十一戸、下北郡大畑町二十戸、三戸郡階上町十四戸あり。
一 葛飾郡八丁目村(春日部市) 不動院野村香取社隣弘化四年馬頭尊に五丁田・新井田新左衛門あり。新田(にった)氏一戸現存す。
新居田 ニイダ 志木、草加等に存す。
仁井田 ニイダ 各市町村に存す。群馬県多野郡鬼石町九戸、茨城県稲敷郡江戸崎町七戸、福島県石川郡玉川村十一戸、西白河郡矢吹町十二戸、郡山市五十戸あり。
丹伊田 ニイダ 浦和、三郷、川越等に存す。福島県安達郡本宮町八戸、郡山市二十戸あり。
新飯田 ニイダ 大宮に存す。新潟県三条市三十一戸あり。
新高 ニイタカ 蕨に存す。
新立 ニイタチ 川口、浦和、上尾、秩父等に存す。正訓はニイダテか。
新館 ニイダテ 川口、蕨、上福岡、大井等に存す。青森県上北郡上北町十戸、七戸町八戸あり。
新谷 ニイタニ 浦和に存す。
仁井谷 ニイタニ 戸田、富士見に存す。
新津 ニイツ 各市町村に存す。○群馬県碓氷郡松井田町九戸。○山梨県中巨摩郡櫛形町十四戸、甲西町七十三戸、甲府市三十戸。○長野県上水内郡豊野町十三戸、南佐久郡臼田町三十八戸、小海町百十戸、佐久町五十八戸、北相木村十三戸あり。
一 忍城士の新津氏 成田分限帳に「三十貫文・新津但馬」あり。
二 葛飾郡中野村(幸手市) 明治三十年人名録に円中院住職新津峻正・天保九年生あり。現存無し。
三 埼玉郡埼玉村(行田市) 私塾師匠新津義雄あり。現存無し。
新堤 ニイヅツミ 足立郡新堤村(大宮市)あり。
新妻 ニイヅマ 各市町村に存す。○茨城県北茨城市十八戸、日立市二十六戸。○福島県双葉郡富岡町十二戸、楢葉町五十六戸、広野町五十二戸、原町市三十六戸、相馬市二十六戸、いわき市七百六十戸あり。
一 野本氏家臣の新妻氏 熊谷家文書に「建武四年七月八日、常州関城合戦の時、野本能登四郎朝行の子息鶴寿丸代官の内・新妻又次郎胤重等四人は討死す」と見ゆ。野本氏は常陸国新治郡大枝郷(茨城県新治郡玉里村)の地頭なり。新妻氏は福島県出身か。野本条三項参照。
新津谷 ニイツヤ 杉戸に存す。
新出 ニイデ 大宮、鶴ヶ島等に存す。
新出谷 ニイデヤ 北本に存す。
新戸 ニイト 越ヶ谷町久伊豆社明治三十二年榛名碑に新戸惣吉あり。市内に一戸現存す。アラト参照。
新留 ニイトメ 浦和、大宮、上尾、所沢等に存す。
新取 ニイトリ 川越に存す。
新名 ニイナ 蕨、大宮、春日部、吉川、入間、川越、坂戸、吹上、深谷等に存す。シンミョウ参照。
新中 ニイナカ 朝霞に存す。
新浪 ニイナミ 幸手、妻沼等に存す。
新沼 ニイヌマ 比企郡三保谷村字新沼、菅田村字新沼あり。各市町村に存す。岩手県気仙郡三陸町五十五戸、大船渡市四百九十戸、陸前高田市七十戸あり。
新埜 ニイノ 鶴ヶ島に存す。
新納 ニイノ 大宮、上尾、蕨、鴻巣、三郷、所沢、熊谷等に存す。
新野 ニイノ 各市町村に存す。○新潟県岩船郡関川村五十五戸、刈羽郡西山町十五戸。○山形県西置賜郡飯豊町二十五戸、小国町十九戸、白鷹町百三十戸、長井市七十二戸あり。アラノ、シンノ参照。
一 忍城士の新野氏 成田分限帳に「百五十貫文・新野右衛門高定」あり。
二 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、二百石・新野右近」あり。旧鉢形城士か。
新井野 ニイノ 新座に存す。
仁井野 ニイノ 安芸国熊谷氏系図に「熊谷直時(武州熊谷に於て弘安三年死す)―女子(仁井野左衛門太郎妻)」と見ゆ。和名抄に安芸国賀茂郡入農郷(広島県豊田郡河内町入野)は邇比乃と訓ず。此地の出身か。
新納 ニイノウ 川口、大宮、久喜、越谷、川越等に存す。シンノウ参照。
新延 ニイノベ 川越、三芳等に存す。
新野辺 ニイノベ 茨城県鹿嶋市七戸。
新居延 ニイノベ 所沢に存す。
新実 ニイノミ 所沢に存す。
新海 ニイノミ 所沢に存す。
新野見 ニイノミ 群馬県佐波郡東村十六戸あり。
新家 ニイノヤ 川口、川越、狭山等に存す。アラケ、シンケ参照。
新原 ニイハラ 各市町村に存す。
新治 ニイハリ 北本に存す。茨城県行方郡麻生町五戸あり。
新平 ニイヒラ 川越に存す。
新房 ニイフサ 埼玉郡裏慈恩寺村字新房(岩槻市)は古の村名なり。
新部 ニイベ 川口、浦和、大宮、新座、所沢、岩槻、草加、鷲宮等に存す。
一 葛飾郡東大輪村(鷲宮町) 明治八年騎西町釜屋文書に酒造業本大輪村新部栄蔵あり。三戸現存す。
二 川越町 明治三十五年飲食店新部辰五郎あり。現存無し。
三 比企郡増尾村(小川町) 白山社明治十六年筆子碑に増尾・新部安五郎あり。現存無し。
新甫 ニイホ 川口に存す。
新保 ニイホ 浦和、上尾、戸田、新座、川越、所沢、毛呂山等に存す。シンボ参照。
新穂 ニイホ 大宮、東松山等に存す。
新堀 ニイボリ 埼玉郡新堀村(菖蒲町)、足立郡新堀村(川口市)、入間郡山口領新堀村(所沢市)、入西領新堀村(坂戸市)、高麗郡新堀村(日高市)、比企郡新堀村(川島町)、幡羅郡新堀村(熊谷市)あり。埼玉郡上崎村字新堀(騎西町)は愛宕社安政六年碑にニイホリと見ゆ。小名新堀は、葛飾郡上内川村、埼玉郡上早見村、大塚村、久喜町、荒木村、笹山村、持田村、足立郡樋爪村、上内野村、下内野村、吉野原村、下天沼村、北袋村、横曽根村、入間郡大久保村、沢木村、榛沢郡榛沢村、田中村、用土村、児玉郡下浅見村、那賀郡駒衣村等にあり。茨城県東茨城郡美野里町二十戸、鹿島郡鉾田町九十戸、旭村二十戸、行方郡麻生町四十戸、玉造町十七戸あり。シンボリ、ニッポリ参照。
一 松山城士の新堀氏 秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「妙珍・ニイホリ・十月」あり。
二 埼玉郡長宮村(岩槻市) 香取社天和三年石祠に新堀半右衛門、寛政六年金毘羅講碑に新堀所左衛門・新堀岩右衛門・新堀吉五郎・新堀源左衛門、文化元年供養塔に新堀政右衛門・新堀弥藤治・新堀源右衛門・新堀七蔵・新堀定平・新堀祐蔵・新堀清蔵・新堀岩右衛門・新堀所左衛門・新堀沢右衛門、文化八年天満宮碑に当村新堀三平、文政元年大黒天碑に新堀利七・新堀源兵衛、慶応二年幟碑に新堀八十八.。庚申塚天明五年庚申塔に新堀源左衛門・新堀弥平治・新堀常右衛門・新堀久米右衛門。大光寺天保九年筆子碑に長宮村新堀長七・新堀捨五郎・新堀甚内・新堀又三郎・新堀勘次郎・新堀弥蔵・新堀忠七・新堀富吉。増長村観秀院安政二年供養塔に長宮村上組・新堀清吉・新堀和助・新堀弥惣次・新堀政之助、長宮村下組・新堀勘次郎・新堀長吉・新堀源之助・新堀吉左衛門あり。七戸現存す。
三 高麗郡新堀村(日高市) 当村に此氏多く存し、小名新堀は古代以来の屋敷名なり。風土記稿新堀村条に「古へ紀州熊野より新堀氏の人、この地に来て草創せしゆえ、即ち村名となせり。今も村民に其の氏族のもの残れり」と。紀伊国牟婁郡(和歌山県熊野地方)に新堀村及び此氏は無し。熊野出身説は附会なり。当村高麗氏系図に「大宮寺高麗良順(天正七年卒。母新堀兵部女)。大宮寺高麗良誉(宝暦四年卒。母新堀半兵衛女)」。高麗郷土史に「高麗神社の大鳥居から東に見渡す川原を宮戸川と云う。新堀兵部と新大膳とが、この宮戸川をはさんで弓矢の合戦をした。大膳側は降参し、それまで分郷であった新井大宮は新堀村に寛文年間合併したと云う。尚、兵部と大膳とは兄弟であった」と。新(あたらし)氏は霊亀二年(七一六)高麗郡建置以来土着の高麗族にて九戸現存す。新堀氏も高麗族なり。慶長二年新堀郷・新井村地詰帳に「案内者、兵部、弥十郎、大膳」あり。毛塚村坂本氏系図に「関口孫兵衛忠松(天正七年致浪人、毛塚村に落着)―婿養子坂本庄右衛門宗松―女子(高麗郡新堀村新堀兵左衛門妻)」。元禄四年新堀村役高之帳に名主新堀孫兵衛。霊厳寺元文五年宝篋印塔に新堀村新堀弥右衛門・新堀儀右衛門・新堀平八郎・新堀林右衛門・新堀佐兵衛・新堀助七郎・新堀曽右衛門・新堀半蔵・新堀半平・新堀幸七.。高麗家門人帳に文政・新堀村オキ兵三郎倅新堀弁輔、天保・新堀村半平倅新堀長三郎、弘化・同所治兵衛倅新堀伴三郎、文久元年・同所鉄五郎倅新堀栄五郎十一歳。明治九年副戸長新堀与八・文化五年生。北平沢村瀧岸寺明治九年筆子碑に新堀村新堀建次郎。明治十六年永続講員に新堀弥五郎・新堀伴三郎・新堀末太郎。明治二十二年新堀新田惣代人新堀周栄。高麗神社明治三十八年碑に新堀森太郎・新堀留吉・新堀治作・新堀房次郎・新堀春吉。聖天院明治四十年馬頭尊に新堀・新堀近三郎・新堀季太郎あり。
四 同郡原宿村(日高市) 上鹿山村高麗川神社明治十二年御神燈に原宿村新堀梅吉あり。七戸現存す。
五 同郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に中山郷中町新堀八兵衛、明和三年棟札に大工中山ノ新堀岡右門、明治十七年勧進帳に中山村新堀栄助。明治九年文書に新堀長右衛門あり。一戸現存す。
六 男衾郡富田村(寄居町) 明治九年副戸長新堀幸五郎・天保七年生。用土村明治十三年仙元碑に富田村新堀秀行あり。八戸現存す。
七 榛沢郡深谷町 滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子新堀寿策。深谷町会議員医師新堀寿策・明治十年生。昭和三年興信録に「新堀寿策・所得税七十円」あり。
八 同郡境村(深谷市) 玉津島神社宝暦十年社殿造営に大旦那新堀源七、元治二年気楽流柔術碑に新堀貞仙・新堀石太郎昌信。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村境・新堀茂重郎・新堀幸太郎・新堀庄兵衛。県会議員医師新堀良策・安政四年生。私塾師匠医師天祐堂新堀正敬・明治十四年生。藤沢村会議員新堀安太郎・明治十四年生あり。十四戸現存す。
九 同郡樫合村(深谷市) 当村明治二十四年八海山講碑に新堀福太郎あり。現存無し。境村住人か。
新間 ニイマ 蕨、幸手等に存す。
一 忍町 明治三十五年操打綿卸商荒物屋新間佐七あり。現存無し。
新見 ニイミ 各市町村に存す。鳥取県日野郡江府町八戸あり。アラミ、シンミ参照。
一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百五十石・新見才兵衛・是は忍にて罷出・遠州之者」あり。
新美 ニイミ 各市町村に存す。シンミ参照。
一 川越藩秋元氏家臣 天保二年山形旧家取調帳に「高百五十石・初代新美清兵衛(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、高二百石・二代新美弾右衛門、九代新美清太郎」。明治四年館林藩士族帳に「御使役・二百石・新美千尋」あり。
新実 ニイミ 鴻巣、朝霞、和光、川越、春日部等に存す。
新實 ニイミ 春日部に存す。
新宮 ニイミヤ 浦和、上尾、戸田、白岡、鷲宮等に存す。シンミヤ参照。
新村 ニイムラ 各市町村に存す。○栃木県下都賀郡大平町五十四戸、栃木市九十三戸。○長野県上伊那郡辰野町六十二戸、松本市五十七戸あり。シンムラ参照。
一 河原党新村氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、惣侍列位・新村吉五郎・是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。
二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御勘定坊主・四石二人扶持・新村宗益」。明治四年忍藩士族名簿に「四石二人扶持・新村留蔵」あり。
三 埼玉郡大原村(八潮市) 稲荷社文久二年絵馬に当村新村岩右衛門・新村要蔵、明治十五年絵馬に新村岩吉・新村力蔵あり。ニイムラ氏一戸、シンムラ氏一戸現存す。
四 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に新村啓あり。現存無し。
新元 ニイモト 川口、上尾、鳩ケ谷、三郷等に存す。シンモト参照。
新井本 ニイモト 白岡に存す。
新森 ニイモリ 所沢に存す。
新谷 ニイヤ 各市町村に存す。茨城県猿島郡境町十三戸、猿島町六十六戸あり。アラヤ、シンヤ参照。
新家 ニイヤ 大井に存す。
新屋 ニイヤ 志木、富士見等に存す。岩手県下閉伊郡普代村六戸あり。アラヤ、シンヤ参照。
一 児玉党新屋氏 和名抄に上野国甘楽郡新屋郷(甘楽町)を爾比也と訓ず。上野国神名帳の甘楽郡新屋明神は白倉村白倉神社に比定す。天引村字仁伊屋・白倉村字仁井屋付近を新屋郷と唱る。武蔵七党系図に「秩父平太行重―新屋行村(新屋片山二郎)―太郎行氏(弟に二郎行範、三郎信氏)―三郎国氏(兄太郎重氏)―平五郎氏泰(弟六郎国行)」あり。
新山 ニイヤマ 各市町村に存す。○群馬県佐波郡赤堀町二十六戸。○秋田県平鹿郡平鹿町二十五戸、雄勝郡稲川町二十戸、仙北郡西木村二十一戸、湯沢市七十戸。○岩手県九戸郡野田村四十四戸。○青森県上北郡上北町百十六戸、七戸町四十二戸、三沢市四十九戸、八戸市六十戸、青森市百三十戸あり。シンヤマ参照。
新井山 ニイヤマ 川口、与野、川越、所沢等に存す。青森県上北郡六戸町五戸、三戸郡五戸町五十二戸あり。
仁井山 ニイヤマ 嵐山に存す。
新良 ニイヨシ 白岡に存す。
新楽 ニイラク 大宮、桶川、白岡、岩槻、所沢等に存す。栃木県佐野市十六戸あり。正訓はニイラか。
新納 ニイロ 大宮、鴻巣、戸田、朝霞、志木、所沢、日高等に存す。
丹生 ニウ 浦和、朝霞、庄和等に存す。タン、タンショウ参照。
一 上野国の丹生氏 和名抄・甘楽郡丹生郷(富岡市丹生)、上野国神名帳の丹生明神は下丹生村丹生神社なり。紀州川上の丹生四郎金乗(兼乗)が保元元年甘楽郡丹生郷に拠り、川上の鎮守を勧請すと伝へるが、当所出身にて紀州は附会なり。平家物語に上野国住人仁宇四郎と見ゆ。上丹生村字に丹生山金乗寺あり、丹生山城は金乗の築城と云う。丹生金乗の後裔は本名岩井氏と云う。岩井氏(家紋丸に根笹)は妙義町八木連に三十戸、富岡市内に百三十戸(上丹生に六戸、下丹生に十二戸)存す。
二 忍城士の丹生氏 前項丹生郷出身なり。成田分限帳に「二百貫文・丹生式部忠秋、二百貫文・丹生越前忠元、五十一貫文・丹生美濃」あり。黒熊村(吉井町)三木氏は成田氏の重臣丹生氏より黒熊村の内・黒駒・境塚を宛行われると文書所蔵す。
三 秩父郡大宮郷の丹生氏 秩父志に「林寺は字桜木にあり。境内諏訪社の神職丹生兵部、今は社家林氏これを奉ず」と。丹生(タンショウと称す)氏は上野国出身と云われ、明治に至り本名林氏に復姓す。下丹生村隣の宇田村諏訪神社の氏子林氏(家紋丸に抱き柏)八戸存す。
壬生 ニウ 元亨釈書に壬生良門をニブ条に収める。ミブ条参照。
新生 ニウ 九条家延喜式裏文書の大里郡条里坪付に「新生里」の地名見ゆ。大里条参照。
一 児玉党新生氏 武蔵七党系図に「児玉党。長岫、新生、中条」と載せ、系図に所見無し。児玉郡新里村より起るか。丹(たん)条参照。
二生河 ニウガワ 忍城士にて、成田分限帳に「十五貫文・二生河六郎左衛門」あり。
新田 ニウタ 和名抄に安房国朝夷郡新田郷(千倉町瀬戸付近)を爾布田と訓ず。上野国新田郡を爾布太と訓じ、上野国神名帳に新田郡をニイタと註す。武蔵国多摩郡新田郷(杉並区高円寺付近)を爾布多と訓ず。賀美郡新田郷は訓無し、高山寺本に新居郷と見え、ニイタと読むか。比定地は不詳。ニッタ参照。
丹田 ニウタ 和名抄に秩父郡丹田郷を載せ、訓は無し。アカダ、タンダ、仁多(にた)参照。
丹生谷 ニウヤ 越谷に存す。
新浦 ニウラ 狭山に存す。
贄 ニエ 志木に存す。
贄川 ニエガワ 秩父郡贄川村(荒川村)あり。永禄五年逸見文書に「にへ川」と。正保年間の田園簿に秩父郡熱川町と見ゆ。
二枝 ニエダ 志木に存す。
仁枝 ニエダ 草加に存す。
贄田 ニエダ 高崎市二十四戸あり。
一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両二人扶持・贄田鈇七」あり。
二 忍城士の贄田氏 永禄元年成田佐衛門佐家中之覚(山田村贄田文書)に「八十貫文・領地山田・羽尾・土塩、山田住・贄田摂津守。二十貫文・春野原住、後山田住・摂津守長子贄田兵庫守。二十貫文・恩田住、摂津守弟贄田日向守。二十貫文・大谷住、後土塩住・摂津守弟贄田佐渡守」と見ゆ。
三 比企郡山田村(滑川町) 当村に此氏多く存す。正徳四年一千部供養塔に山田住贄田市兵衛・贄田孫兵衛・贄田平八・贄田八兵衛・贄田七郎兵衛。中曽根村大日堂明和六年供養塔に山田村贄田加左衛門。当村文久三年地蔵尊に贄田幸次郎。下福田村元治二年小林三徳算額奉納にヤマダ贄田喜兵衛信親。明治九年副戸長贄田孝三・嘉永元年生。明治十年代福田村連合地価地租表に贄田増次郎・地租二十七円、贄田箕之吉・地租二十五円、贄田千寿・地租二十三円、贄田源太・地租二十二円、贄田徳次郎・地租十六円、贄田長次郎・地租八円、贄田長吉・地租八円、贄田国三郎・地租七円、贄田嘉吉、贄田和重郎、贄田与吉。明治十七年酒商贄田源太・箱職贄田嘉三.。石坂村休山寺明治二十八年碑に山田・贄田箕之吉・贄田国三郎あり。
四 同郡土塩村(滑川町) 野原村文殊寺享和二年敷石寄進碑に土塩村贄田甚兵衛、明治二年碑に土塩村贄田佐十郎・贄田市太郎・贄田彦右衛門。字広地家文化六年馬頭尊に土塩村贄田表右衛門・贄田庄兵衛。明治九年副戸長贄田光克・天保三年生。明治十七年塩煎餅商贄田力造あり。当村の此氏は中世以前からの居住者にて、二項の佐渡守後裔は別流なり。十八戸現存す。
五 同郡野田村(東松山市) 大谷野田慶応二年供養塔に野田村贄田武右衛門あり。大谷村に三戸現存す。
六 同郡今泉村(東松山市) 明治十一年牛馬売買贄田甚右衛門あり。一戸現存す。
七 大里郡熊谷宿 百石組に「慶安元年、贄田七郎左衛門。宝暦十年、本町北屋敷持主贄田七郎左衛門、同所贄田七郎右衛門、同所贄田善兵衛。文久四年、月行司贄田七郎左衛門」。原口文書に「贄田七郎、正徳五年から三四十年前に酒造」。元文三年忍藩書上に「月行司贄田七郎左衛門、四代以前熊谷町へ罷出、二十三年以前より月行司役相勤申候、凡百五十年余居住仕候」と見ゆ。
八 同郡石原村(熊谷市) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に石原贄田惣十郎あり。三戸現存す。
九 同郡和田村(熊谷市) 楊井白髭社安政七年庚申塔に贄田音右衛門・贄田勇七あり。四戸現存す。
贄橋 ニエハシ 埼玉郡鷲宮村鷲宮神社文書に「至徳二年十月吉日、社人贄橋左近丞之内・鷲之神田たるべく候」と見ゆ。現存無し。
鳰 ニオ 浦和に存す。
丹尾 ニオ 浦和、北本、越谷に存す。
仁尾 ニオ 浦和、春日部、杉戸に存す。
鳰川 ニオガワ 川口、大井等に存す。千葉県茂原市九戸あり。
仁賀 ニガ 浦和、和光等に存す。
二階 ニカイ 葛飾郡惣新田村字二階(幸手市)は古の村名にて、稲荷社宝暦八年庚申塔に惣新田之内仁階村と見ゆ。埼玉郡大竹村字二階、新座郡大和田村字二階、入間郡森戸村字二階、大袋新田字二階あり。青森県南津軽郡田舎館村七戸あり。
二階堂 ニカイドウ 各市町村に存す。○福島県安達郡安達町二十三戸、伊達郡川俣町十七戸、双葉郡浪江町十二戸、二本松市三十三戸、福島市三百戸。○山形県東置賜郡高畠町十二戸。○宮城県栗原郡金成町五十九戸、栗駒町十三戸、志波姫町十一戸、若柳町五十八戸、登米郡迫町十二戸、石越町三十戸、中田町三十五戸。○岩手県西磐井郡花泉町十二戸あり。
一 藤原姓二階堂氏 相模国鎌倉郡二階堂(鎌倉市)より起る。永福寺(ようふくじ)跡がある。工藤二階堂系図に「二階堂山城守行政―民部大夫行光―民部大夫行盛―筑前守行泰―肥前守行重―筑前守時光―下野守行光―駿河守行春(法名忻恵)」。秋元興朝所蔵文書に「足利氏満は、二階堂出羽入道道簾妻藤原氏代貞兼の訴へにより、足立郡芝郷内地頭職(川口市)号女子方・彦部近江守跡、去応安七年二月六日父駿河入道忻恵の譲状に任せ安堵す」と見ゆ。
二 柏城主二階堂氏 新座郡館村(志木市)柏城主は、正応二年・二階堂土佐守と云う。大石条参照。
三 古河公方家臣の二階堂氏 ○喜連川家御書案留書に「享徳四年七月十三日、二階堂信濃三郎は、武州岩淵郷(東京都北区)・同国池野辺郷(川越市)の所領安堵を申請す」。永禄三年関東幕注文に「古河衆、二階堂次郎・たてすな」と。尚、長倉追罰記に「たてつなは二階堂」と。永正紋・足利幕紋といわれた見聞諸家紋に「二階堂・山形村紺」と。山形をした山形村濃(むらご)は同じ色がところどころ濃い部分と薄い部分とを斑(むら)に染める模様をいう。子孫は喜連川藩の重臣にて、元禄九年に二階堂主殿貞政は喜連川判鑑を著す。○葛飾郡下高野村(杉戸町)新井家系図に「天文二十三年、一色直俊の妻は、此戦の折節天神島の別業に有、乱軍の間、乳母と小谷堀(下高野村)の二階堂久左衛門を頼まんと落延び給ふ途中流れ矢に而落命也」。高野村誌稿に「下高野村厳島神社を寛文年間に村の鎮守と決めることとなり、同時にかつて当地を支配した足利輝氏(古河公方義氏の弟)夫人の霊を合祀す。当地は天文年中に二階堂久左衛門義隆なる者が小谷堀に土着したのが開発の初めである。慶長年間のころより小谷堀の開拓に従事した武士に高橋・野口・上原・小林・鈴木・日下部の各氏があった」。小谷堀稲荷社は二階堂久左衛門尉義隆の臣高橋氏が氏神として創建す。○風土記稿埼玉郡中新井村(大利根町)条に「曹洞宗香林寺の開基は、天正元年、足利義氏の臣二階堂帯刀と云人なりと云ふ」と見ゆ。二階堂氏は現存無し。
四 岩附城士の二階堂氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、きゃくいの次第・二階堂殿」とあり。風土記稿足立郡文蔵村(浦和市)条に「古の領主を伝へざれど、村民茂左衛門が蔵する文書に、文蔵二階堂百姓中と。是天正十三年岩槻の太田氏より出せし文書なるべし。是等によれば、其頃二階堂氏の領せし事知べし」と。駒場村(浦和市)日蓮宗蓮昌寺由緒に「蓮昌寺は古来より古跡にて、当寺中比、二階堂金吾右衛門尉資朝・小田原落城後同郡文蔵村に十年余居住、駒場村本丸と申処に移居す。其構の内に実相庵あり、墓に『妙連・天文七年十二月九日。妙信・弘治三年四月九日』と記すあり、資朝の古跡の房跡と申す。実相庵は蓮昌寺と改名す」と。荒川条参照。蓮昌寺開闢縁由覚に「小田原城主北条伊豆守氏直公家臣二階堂右金吾尉資朝・行年八十九才・法名寛永十六年十二月二十七日妙光院殿蓮昌日性居士、寛永十五年二月十八日花光院殿妙銀日経大姉行年七十九才。御子息二階堂主税之佐資義・法名法輪院宗要居士、御孫女妙義日勇」とあり。
五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百五十石・二階堂内蔵助」あり。
六 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「永詰御雇・五人扶持・二階堂小文吾」あり。
仁階堂 ニカイドウ 草加に存す。
苦瓜 ニガウリ 浦和に存す。
苦木 ニガキ 越谷に存す。
苦田 ニガタ 桶川、岩槻、熊谷に存す。
仁賀田 ニガタ 春日部に存す。
苦林 ニガバヤシ 入間郡苦林村(毛呂山町)あり。弘安頃の禅門詩文集裏文書に「にかハやしと申宿」と。太平記に貞治二年六月苦林野合戦と見ゆ。永徳二年那智山米良文書に武蔵国苦林宿と見ゆ。
二上 ニカミ 各市町村に存す。宮城県栗原郡瀬峰町三十七戸あり。フタガミ参照。
一 岩槻町 秋葉社天保三年狛犬に横町仁上佐吉。弥勒寺嘉永七年水鉢に新町二上宗吉。岩槻誌に「慶応末年、持高二十石・新町組頭二上吉之助」。明治七年製糸会社人名録に二上政吉。明治十六年鉄道敷設願に二上政太郎。明治三十年所得税下調査簿に白木綿商二上作蔵・反別十三町七反歩・地租百二十一円あり。現存無し。
仁上 ニカミ 春日部、越谷、松伏等に存す。
仁神 ニカミ 入間郡南入曽村(狭山市)小沢文書に「奥州様御扶持人覚(北条陸奥守氏照家臣)。武州入曽村十二衆、上州かむろ川之陣へ出候分覚、木下越後・はゝ与右衛門・仁神山城・伊つか新七・同与右衛門・木下才兵衛・原島門所・伊藤新右衛門・小沢高中・田中外記・前島伊門太・小玉新左衛門、天正十四年巳正月三日」と見ゆ。天文十四年巳か。現存無し。市内に一戸存す。
丹上 ニカミ 熊谷に存す。
荷上 ニカミ 浦和に存す。
二茅 ニカヤ 本庄に存す。長野県東筑摩郡朝日村十五戸あり。
二唐 ニカラ 浦和、戸田等に存す。青森県弘前市十戸、青森市十戸あり。
二川 ニカワ 浦和、草加等に存す。フタガワ参照。
丹川 ニカワ 岩槻、春日部等に存す。
荷川取 ニカワドリ 上福岡に存す。
二川原 ニガワラ 上尾、鳩ケ谷、和光、入間に存す。青森県西津軽郡車力村四戸、南津軽郡大鰐町二十九戸あり。
二貫野 ニカンノ 埼玉郡笠原村枝郷二貫野村(鴻巣市)あり。
二木 ニキ 各市町村に存す。青森県上北郡横浜町十四戸、野辺地町十二戸あり。フタキ参照。
一 児玉党二木氏 武蔵七党系図に「阿佐美弘方―実高―頼覚(二木阿闍梨)」と見ゆ。別本に三木とあり。
仁木 ニキ 各市町村に存す。足利市六十五戸、青森市十五戸あり。
一 忍城士の仁木氏 成田分限帳に「四十貫文・仁木右京」。別本に「天正十八年、仁木平蔵は皿尾口を守る」。
二 小川町 明治三十五年医師仁木佐仲あり。一戸現存す。
仁木島 ニキシマ 坂戸に存す。
二久 ニク 大宮に存す。
二口 ニクチ 与野、八潮等に存す。フタクチ参照。
仁口 ニクチ 越谷に存す。
荷口 ニクチ 川口、浦和等に存す。
二国 ニクニ 川口、春日部、草加等に存す。新潟県栃尾市十戸あり。
仁国 ニクニ 寄居に存す。
新国 ニクニ 川口に存す。
ニクホリ 紀州那智山米良文書に「越生一門名字書立、山吹、ニクホリ、和田殿」と見ゆ。入間郡越生郷和田村に山吹の里あり。ニクホリも此の付近か。或は新堀村(坂戸市)か。
二熊 ニクマ 坂戸に存す。
仁熊 ニクマ 坂戸に存す。
二軒在家 ニケンザイケ 足立郡二軒在家村(川口市)あり。
二間在家 ニケンザイケ 忍城士にて、成田分限帳に「三十三貫文・二間在家庄右衛門、十九貫文・二間在家伊勢、十八貫文・二間在家庄吉郎」あり。別本に二弓在家と見ゆ。
二軒谷 ニケンヤ 川口に存す。
二軒家 ニケンヤ 入間郡今福村字二軒家、下松原村字二軒家あり。
児子 ニコ 与野に存す。
仁後 ニゴ 狭山、日高、行田等に存す。
二郷 ニゴウ 葛飾郡二郷半領(三郷市、吉川市)あり。足利鑁阿寺経筥銘に「武蔵、応永二十九壬寅二月上旬刺之、二合内」と見ゆ。葛飾郡は当時下総国を唱え、武蔵二合は埼玉郡八条領付近(八潮市)なり。万延元年武術英名録に二合半領川崎村(八潮市)と見ゆ。浦和、所沢等に存す。
渾川 ニゴリガワ 川口、大宮、日高等に存す。新潟県中頸城郡中郷村六戸あり。
濁川 ニゴリガワ 川口、浦和、上尾、与野、鳩ケ谷、草加、志木、岩槻、坂戸、三芳、嵐山等に存す。新潟県柏崎市三十六戸、新井市十八戸あり。
濁沼 ニゴリヌマ 浦和、栗橋等に存す。宮城県栗原郡栗駒町十六戸あり。
二坂 ニサカ 所沢に存す。
仁坂 ニサカ 入間郡大満村字仁坂。
二崎 ニサキ 越谷に存す。
二沢 ニサワ 与野に存す。
二澤 ニサワ 三芳に存す。
西 ニシ 高句麗、百済の五部制の西部(さいぶ)をニシと称す。古代朝鮮語で山は村・集落の意味で部とも称す。川、田、谷等も村の意味で西部に同じ。西姓の西尾・西垣・西川・西口・錦織(西郡、ニシコオリ)・西谷・西村・西本・西山等は山陰地方に多く存し、西部の渡来地なり。上野国佐位郡は西(さい)とも書き西部の渡来地なり。摂津国百済郡西部郷(大阪市)あり。東部は左部・上部とも称し、西部は右部・下部とも称す。温泉と金山で有名な甲斐国八代郡下部村(しもべ)は西部の渡来地なり。延暦十八年十二月紀に「信濃国人・下部文代等云ふ、己等が先は高麗人也、文代等に姓を清岡と賜ふ」とあり。周書百済伝に「都下、万家有り、分ちて五部と為す」。旧唐書に「其の国、旧(もと)分ちて五部と為し、郡三十七、戸七十六万を統ぶ」とあり。都下(王城の泗沘城・忠清南道扶余)、中方(内部の古沙城・全羅北道古阜)、東方(東部の得安城・忠清南道恩津)、南方(南部の久知下城・全羅南道長城)、西方(西部の刀先城・未詳)、北方(北部の熊津城・忠清南道公州)を都下・五部と称す。埼玉郡西庄あり、内田ヶ谷村(騎西町)が唱える。同郡弥勒村字西(羽生市)は宝暦三年庚申塔に弥勒村西村と。○群馬県多野郡吉井町十戸。○長野県上水内郡戸隠町四十戸。○福島県相馬郡鹿島町二十戸、原町市三十八戸。○岩手県久慈市三十戸。○島根県簸川郡斐川町二十七戸、松江市十八戸あり。
一 日奉姓西氏 多摩郡の武蔵七党の西党なり。日奉(ひまつり)は、敏達天皇条に「日祀部を置く」とあり、日祀(ひまつり)を後世ニシと読み、西党と称す。古代氏族系譜集成に「他田日奉直春岳(下総国海上郡大領)―清近―宗長(郡司判官代)―宗頼(万寿二年補武蔵国多摩郡牧監、西党ノ祖)―宗親―宗忠(西大夫)―宗守(西太郎)」と見ゆ。
二 児玉党西氏 安保文書に「応永二十五年、本庄左衛門入道・号西」と見ゆ。西本庄条参照。
三 忍城士の西氏 成田分限帳に「二十貫文・西外記」あり。
四 鉢形城士の西氏 鉢形分限帳に「本国安芸高田・西忠太」あり。広島県高田郡。但し分限帳の本国は信用出来ず。此氏は秩父郡出身なり。
五 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「伊織様付・二十人扶持・西半兵衛、御側・五十石三人扶持・西竹之丞」。
六 足立郡大門宿(浦和市) 昭和三年興信録に「大門村・西他吉・所得税十八円」あり。現存無し。
七 比企郡平沢村(嵐山町) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。
八 児玉町 八幡社明治二十三年御嶽講碑に西源之助(木炭荒物商)あり。現存無し。
九 秩父郡大宮郷 当郷に此氏多く存す。明治五年戸籍心覚に「一番屋敷内居住士族西国恭、男衾郡立原村奥作右衛門改。父隠居西稲造」。昭和三年興信録に「秩父町・西伊之助・所得税十円」あり。
一〇 同郡大野原村(秩父市) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。
一一 同郡皆谷村(東秩父村) 皆谷新田文政五年碑に西伴助、天保十二年碑に西長左衛門あり。三戸現存す。
一二 同郡坂本村(東秩父村) 当村天保十一年庚申塔に西吉太郎あり。三戸現存す。
一三 同郡高山村(飯能市) 常楽院文書に「文政十三年御本堂焼失、御師宅西主水、山内役人西膳」と見ゆ。現存無し。
西明 ニシアキ 上尾、久喜、三芳等に存す。
西芦谷 ニシアシヤ 浦和、加須に存す。
西新井 ニシアライ 埼玉郡犬塚村字西新井(南河原村)は古の村名にて、松平家忠日記に「イヌツカ村ニシ新井村共」と見ゆ。其他は新井条参照。
西荒井 ニシアライ 上尾に存す。
西井 ニシイ 秋田県南秋田郡五城目町八戸あり。
一 寄居町 明治三十五年酒造業本日野屋西井勇次郎あり。現存無し。
二 児玉町 明治三十五年煙草店西井惣三郎あり。一戸現存す。
三 秩父郡安戸村(東秩父村) 聖岩寺正徳三年涅槃軸に西井惣右衛門あり。現存無し。
四 同郡矢納村(神泉村) 秋山村本覚院文政四年宝篋印塔に鳥羽村西井宇兵衛・西井峰吉。城峰神社明治七年文書(神住久雄所蔵)に氏子惣代西井源七.。久雄様に大変お世話になりました。昭和三年興信録に「矢納村・西井禎十郎・所得税五十二円・営業税二十一円」あり。二戸現存す。
西居 ニシイ 草加に存す。
西飯 ニシイ 狭山に存す。
西家 ニシイエ 入間、熊谷等に存す。
西池 ニシイケ 昭和三年興信録に「大寄村(深谷市)・西池泰民・所得税十六円」あり。現存無し。
西石 ニシイシ 忍藩松平下総守(奥平)家臣にて、明治四年忍藩士族名簿に「四両二人扶持・西石鉄太郎」あり。
西五辻 ニシイツツジ 鳩山に存す。
西出 ニシイデ 入間、妻沼等に存す。
西井戸 ニシイド 桶川、和光に存す。
西入 ニシイリ 三郷、八潮、大井等に存す。長野県上田市三十四戸あり。
西宇 ニシウ 鴻巣に存す。
西上 ニシウエ 川口、浦和、春日部、熊谷等に存す。
西氏 ニシウジ 川越に存す。
西内 ニシウチ 各市町村に存す。福島県相馬郡小高町十四戸、原町市三十八戸、相馬市十八戸あり。
西海 ニシウミ 各市町村に存す。千葉県印旛郡富里町十二戸、山梨県東八代郡八代町九戸あり。サイカイ参照。
西裏 ニシウラ 狭山に存す。
西浦 ニシウラ 埼玉郡柳生村字西浦(北川辺町)は養性寺天保十五年碑に柳生村西浦と。各市町村に存す。
一 斎藤別当実盛の郎等西浦喜十郎あり。幡羅郡太田村字西浦より起る。
西江 ニシエ 各市町村に存す。
西生 ニシオ 大宮、与野、新座に存す。
西雄 ニシオ 坂戸に存す。
西尾 ニシオ 各市町村に存す。○長野県木曽郡南木曽町二十九戸、大桑村十三戸、飯田市七十六戸。○山形県尾花沢市四十八戸。○島根県平田市百三十五戸、松江市六十四戸、出雲市八十三戸。○鳥取県八頭郡郡家町五十戸、船岡町十四戸、河原町六十戸、佐治村五十五戸、智頭町七十二戸、倉吉市四十戸、米子市五十戸、鳥取市二百六十戸あり。
一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十三俵二人扶持・西尾幸蔵」あり。
二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「家老根村隠岐家臣に西尾右次、西尾冷造、西尾娟平」あり。
三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百石・西尾宇平治」。
四 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「七十石・西尾善左衛門」あり。
五 新座郡膝折村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に膝折西尾辰五郎あり。現存無し。
六 本庄町 明治三十五年菓子屋西尾佐吉あり。二戸現存す。
七 秩父町 昭和三年興信録に「西尾新作・所得税九円・営業税十八円」あり。一戸現存す。
西大路 ニシオオジ 川越に存す。
西大条 ニシオオジョウ 越谷に存す。
西大條 ニシオオジョウ 浦和に存す。宮城県遠田郡田尻町十二戸あり。
西大立目 ニシオオタチメ 鳩山に存す。ニシオオタツメか。
西岡 ニシオカ 埼玉郡南大桑村字西岡、幡羅郡妻沼村字西岡あり。各市町村に存す。青森県中津軽郡岩木町十五戸あり。
一 斎藤別当実盛家臣の西岡氏 妻沼村字西岡より起る。十八人衆といわれる開拓者の子孫にて、実盛の臣西岡喜内あり。斎藤条参照。
二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三十石七人扶持・西岡久左衛門・是は忍にて罷出・伊賀之者」あり。
三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百八十石・西岡甚五左衛門」あり。
四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊・七石余二人扶持・亡養父桂助・西岡栄之助・五十七歳」。川越三芳野神社明治四十年碑に廓町西岡栄あり。
五 秩父町 明治三年魚肴商西岡彦蔵・三河国より来住す。一戸現存す。
六 小鹿野町 昭和三年興信録に「西岡真司・所得税九円・営業税四十二円」あり。現存無し。
西郊 ニシオカ 川越に存す。
西奥 ニシオク 越谷に存す。
西小野 ニシオノ 上尾、三郷、行田等に存す。
西帯野 ニシオビノ 久喜に存す。
西賀 ニシガ 岩槻藩板倉氏家臣にて、天和二年岩槻藩分限帳に「五石一人扶持・西賀吉右衛門」あり。
西貝 ニシガイ 各市町村に存す。
西海 ニシガイ 神奈川県足柄上郡開成町二十一戸、海老名市二十二戸。山梨県中巨摩郡甲西町十四戸あり。
一 入間郡神米金村(所沢市) 昭和三年興信録に「富岡村・西海勘五郎・所得税十二円」あり。ニシガイ氏三戸、ニシウミ氏一戸現存す。
西垣戸 ニシガイト 大宮、伊奈に存す。
西垣内 ニシガイト 蕨に存す。
西垣 ニシガキ 各市町村に存す。鳥取県岩美郡岩美町十六戸、気高郡気高町九戸、鳥取市百二十戸あり。
西墻 ニシガキ 所沢に存す。
西影 ニシカゲ 川越に存す。
西陰 ニシカゲ 越谷に存す。
西ヶ崎 ニシガサキ 埼玉郡花崎村字西ヶ崎、上野田村字西ヶ崎、足立郡上谷村字西ヶ崎あり。
西ヶ尻 ニシガジリ 埼玉郡鈎上新田字西ヶ尻(岩槻市)は多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領鈎上新田西ヶ尻と見ゆ。
西風 ニシカゼ 大宮に存す。
西方 ニシカタ 埼玉郡大相模郷西方村(越谷市)あり。鎌倉極楽寺文書に「建武二年、寄進極楽寺新宮社、武蔵国足立郡箕田郷内今富西方村(鴻巣市)」と見ゆ。足立郡大門宿字西方(浦和市)は稲荷社天保七年水鉢に大門西方村と見ゆ。入間郡下奥富村字西方(狭山市)は梅宮神社慶応二年碑に下奥富村西方と見ゆ、上奥富村字西方と古の村名なり。幡羅郡西別府村字西方(熊谷市)は寛政十二年馬頭尊に西方講中と見ゆ。また、高麗郡上広瀬村字西方組、前ヶ貫村字西方、戸宮村字西方あり。各市町村に存す。○神奈川県中郡大磯町三十戸。○長野県下高井郡野沢温泉村十五戸。○新潟県三条市五十戸、加茂市二十六戸、小千谷市三十七戸、栃尾市四十戸。○秋田県南秋田郡若美町三十六戸あり。
一 竹沢郷の土豪西方氏 鎌倉円覚寺文書に「永享八年七月二十六日、比企郡竹沢郷内西方の西方浄金の子民部の作田九段云々」と見ゆ。
西片 ニシカタ 各市町村に存す。新潟県西蒲原郡分水町十五戸、長岡市四十戸あり。
西形 ニシカタ 比企郡正代村字西形あり。群馬県吾妻郡高山村十戸あり。
一 足立郡三室村(浦和市) 当村に此氏多く存す。ニシガタ氏も存す。報恩寺宝暦十一年六地蔵に西形友右衛門・西形長吉。文殊寺隣文政七年榛名碑に宿組・西形宗五郎・西形源太郎・西形孫平・西形佐平次・西形三右衛門・西形寅右衛門・西形九郎兵衛。阿夫利神社嘉永六年水鉢に西形寅右衛門・西形九郎兵衛・西形友右衛門・西形宗五郎。鈎上村神明社元治元年碑に宮本・西潟主膳。本太村山神社明治三十年碑に三室西形正五郎。氷川女体社明治四十二年碑に三室村宿区・西形繁松・西形兵治郎・西形忠左衛門・西形太郎平。八雲社明治四十二年碑に西形繁松・西形兵治郎・西形徳左衛門・西形太郎平あり。
西潟 ニシガタ 各市町村に存す。新潟県北蒲原郡安田町三十戸、南蒲原郡下田村二十三戸、南魚沼郡六日町三十戸、東頸城郡松代町十二戸、三条市四十七戸、加茂市四十戸あり。
西鍛冶 ニシカヂ 久喜に存す。
西勝 ニシカツ 入間郡宮寺郷荻原村(入間市)新義真言宗西勝院は村山党宮寺五郎家平が入道して西勝法師を名乗り住職になると伝へる。明治二十六年霜災救助表に宮寺村西勝浅右衛門・西勝佐兵衛・西勝信太郎あり。四戸現存す。サイカツ参照。
西角 ニシカド 大宮、志木、新座、川越、草加、深谷等に存す。
西門 ニシカド 入間郡鴨田村字西門(川越市)は川越城主上杉朝興の将岩付城主太田資家の館があった。太田資武書状に「河越西門之屋敷へ被相移」と。鴨田村長沢文書に「長沢将監信清は鴨田村西門に土着す」と見ゆ。今の西門集会所付近なり。朝霞、坂戸、所沢、富士見等に存す。
西金 ニシガネ 日蓮宗小金本土寺過去帳(松戸市)に「西金入道・仙波山田」と見ゆ。川越市に現存無し。法名セイキンか。
西ヶ花 ニシガハナ 幸手に存す。
西上 ニシガミ 浦和、蕨、桶川、北本、新座、川越、越谷、深谷等に存す。
西ヶ谷 ニシガヤ 入間郡市場村字西ヶ谷あり。各市町村に存す。神奈川県平塚市二十戸あり。
西ヶ谷戸 ニシガヤト 比企郡平村字西谷戸(都幾川村)は慈眼坊文明十七年文書に「にしかやとの氏神」と見ゆ。福田村字西谷戸(滑川町)は正徳二年地蔵尊に西谷戸と見ゆ。足立郡大間木村字西ヶ谷戸(浦和市)は大牧村清泰寺万延元年庚申塔に西ヶ谷戸と見ゆ。また、小名には入間郡荒幡村、高麗郡中藤村中郷、永田村、上鹿山村等にあり。
西嘉山 ニシカヤマ 吉川に存す。
西川 ニシカワ 埼玉郡新方須賀村(岩槻市)は、天正二十年・慶長三年の水帳に新方庄西川須賀村と見ゆ。増森村字西川組・増林村字西川(越谷市)は同所にて天保十年敷石碑に西川と見ゆ。○千葉県安房郡天津小湊町三十一戸、市原市五十戸、鴨川市三十戸。○山梨県中巨摩郡甲西町十九戸。○長野県上田市六十二戸。○新潟県南蒲原郡下田村五十九戸、三条市三十五戸、栃尾市五十四戸。○岩手県下閉伊郡山田町二十戸。○青森県中津軽郡西目屋村二十九戸、八戸市五十四戸。○鳥取県岩美郡岩美町二十四戸、八頭郡八東町二十六戸、智頭町二十六戸、鳥取市百戸あり。
一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「忍裏門番・二十俵二人扶持・西川五左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「二十俵二人扶持・西川弥二右衛門、四両二人扶持・西川理助」あり。
二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両余二人扶持・西川宗太郎」あり。
三 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「八石二人扶持・西川昌甫、六石二人扶持・西川善作」あり。
四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・亡父兼右衛門・西川兼右衛門・三十歳」あり。
五 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御次番格・五両二人扶持・西川平次郎」あり。
六 埼玉郡平方村(越谷市) 大枝村香取社文政十三年御神燈に戸崎西川七左衛門あり。現存無し。
七 同郡備後村(春日部市) 真福寺宝暦十三年地蔵尊に西川久兵衛。明治三十年人名録に勝林寺住職西川亭順・元治元年生あり。一戸現存す。
八 同郡久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に西川正五郎あり。
九 同郡加須町 馬内村秋葉社文化四年水鉢に加須町西川要蔵。明治三十五年金物商西川要蔵あり。
一〇 足立郡吉野領本郷村(大宮市) 高林寺宝暦十一年供養塔に西川八右衛門、寛政元年六地蔵に西川久左衛門、文政六年馬頭尊に西川久右衛門。本郷神社明治三十一年御神燈に西川増五郎、明治三十九年碑に西川富五郎あり。六戸現存す。
一一 同郡上尾町 明治三十五年酒商西川ユウあり。
一二 同郡平方領上野村(上尾市) 橘神社明治三十年御神燈に大字上野西川岩松あり。一戸現存す。
一三 同郡小室村(伊奈町) 当村宝永二年馬頭尊に柴村西川伊右衛門。氷川社安政三年御神燈に柴村西川伊兵衛あり。四戸現存す。
一四 同郡川面村(鴻巣市) 字馬洗場寛延三年供養塔に川面村西川文七.。清滝寺明治十四年鐘銘に西川又五郎あり。二戸現存す。
一五 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に上常光村西川弥市。常光神社寛政十年庚申塔に常光村西川弥市あり。現存無し。
一六 新座郡志木宿 風土記稿に「寮、引又町の東側村民武左衛門が屋敷にあり、本尊地蔵を安ず」。同地蔵尊正徳五年碑に引又邑西川四郎左衛門。氷川社嘉永六年碑に引又・西川鉄五郎・西川武左衛門・西川重五郎・西川文平、安政六年御神燈に引又町西川四郎左衛門福秀。女影村霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に西川四郎左衛門福秀。慶応二年引又町組頭西川重五郎・西川武左衛門は打毀しに合う。敷島社明治五年御神燈に引又町西川重五郎・西川鉄五郎、同年浅間碑に引又町西川武左衛門。明治九年副戸長西川重五郎・天保二年生、立会人酒造業西川鉄五郎。不動堂明治十四年不動尊に志木宿西川愛太郎・西川文五郎・西川義三郎。明治三十五年肥料商西川愛太郎・同商西川文五郎・同商西川利三郎・同商西川福十郎・同商西川武左衛門・水車業西川義三郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治二十三年貴族院議員西川武左衛門・天保八年生・国税千七百七十四円、明治四十四年肥料商西川武十郎・万延元年生・国税三千六百七十五円・県下六位、大正十四年西川武十郎・国税八千百五十七円・県下六位。大正十二年大地主名簿に西川武十郎・田百十五町一反歩・畑百六十町一反歩所有あり。九戸現存す。
一七 入間郡水子村(富士見市) 大応寺明治二十五年碑に西川藤七郎・西川延吉あり。四戸現存す。
一八 同郡福岡村 大杉神社明治十二年拝殿碑に当村西川岩松あり。
一九 同郡川越町 喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・五ヶ村新立講中西川兵治母・同心町西川八十八.。御嶽社明治三十年碑に西川清介。氷川社明治三十三年玉垣碑に西川惣吉・西川儀作。三芳野神社明治四十年碑に大工町西川孝太郎・志義町西川庄九郎(肥料商)。県会議員医院顧問西川卯八・明治三十五年生あり。
二〇 同郡小仙波村(川越市) 私塾師匠医師西川尚恵・号三安・子栄・安永三年生、其子医師西川練造全斎は勤王志士にて江戸伝馬獄で文久元年没四十五歳。喜多院明治三十七年碑に小仙波住人西川安之助あり。
二一 同郡北田島村(川越市) 閻魔堂元文五年筆子碑に西川清五郎、宝暦八年筆子碑に西川佐平次・西川伊右衛門、文化六年筆子碑に西川重五郎・西川長五郎・西川半四郎、明治四十一年碑に西川惣吉・西川儀作・西川弥七・西川福太郎あり。五戸現存す。
二二 同郡葛貫村(毛呂山町) 住吉社明治三十二年筆子碑に西川宇之助・西川静作・西川卯太郎・西川重次郎・西川柳蔵。私塾師匠西川卯太郎・明治三十九年没あり。十二戸現存す。
二三 比企郡野田村(東松山市) 当村に此氏の旧家あり。十六戸現存す。
二四 同郡小川町 上小川神社明治初年御神燈に西川由兵衛。明治十七年比企銀行発起人西川清助・十株五百円所有。明治三十五年紙商近江屋西川市太郎あり。
二五 深谷宿 滝宮神社文政十三年御神燈に中町西川茂兵衛あり。
二六 賀美郡勅使河原村(上里町) 安永九年家名附に真下村組頭西川仁右衛門・西川田兵衛あり。現存無し。
二七 秩父郡坂石村(飯能市) 明治四十四年武蔵野軽便鉄道発起人西川祐太郎・五十株所有あり。二戸存す。
二八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「上尾町・西川専蔵・十八円・三十三円、西川勇・十五円、志木町・西川武十郎・二万六百九十円、西川市太郎・二十七円、西川利三郎・十六円、川越市・西川庄九郎・九円・五十六円、西川卯八・十六円・十四円、西川常次郎・九円、芳野村(川越市)・西川儀作・十一円、飯能町・西川雅保・十一円・三十六円、小川町・西川きほ・四十四円・六十三円、西川市五郎・三十二円・七十円」あり。
西河 ニシカワ 各市町村に存す。
西川路 ニシカワジ 越谷に存す。
西川原 ニシカワラ 入間に存す。
西上原 ニシカンバラ 与野に存す。
錦 ニシキ 浦和、大宮、蕨、上福岡、狭山、所沢、吉見、寄居等に存す。群馬県勢多郡新里村九戸あり。
二色 ニシキ 大宮に存す。
二敷 ニシキ 浦和に存す。
西木 ニシキ 各市町村に存す。茨城県結城市十一戸あり。サイキ参照。
錦織 ニシキオリ 各市町村に存す。○茨城県鹿嶋市二十八戸。○千葉県市原市四十四戸、富津市四十三戸、茂原市四十戸。○新潟県北蒲原郡黒川村十二戸あり。ニシコオリ、ニシコリ参照。
錦木 ニシキギ 大井に存す。
錦澤 ニシキザワ 岩槻に存す。
錦戸 ニシキド 川口、上尾、越谷、松伏、狭山等に存す。
西木戸 ニシキド 松伏に存す。
西城戸 ニシキド 浦和に存す。
錦野 ニシキノ 所沢に存す。
一 高麗郡岩沢村(飯能市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、岩沢村錦野弥三郎」あり。現存無し。
西木原 ニシキハラ 埼玉郡百間西原組(宮代町)浅間社明治三十年碑に中原・西木原清吉あり。現存無し。
錦辺 ニシキベ 草加に存す。
錦部 ニシキベ 宮城県本吉郡志津川町十一戸あり。
錦見 ニシキミ 栗橋、川越、坂戸、所沢等に存す。
錦山 ニシキヤマ 入間に存す。
西口 ニシグチ 鳥取市二十四戸あり。
一 葛飾郡八丁目村(春日部市) 香取社明治三年碑に西口次兵衛あり。二戸現存す。
二 加須町 明治三十五年乾物商浜屋西口啓之助あり。現存無し。
西窪 ニシクボ 川口、浦和、朝霞、和光、川越等に存す。サイクボ参照。
一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「兵部様御抱守・百石三人扶持・西窪源太兵衛」あり。
西久保 ニシクボ 入間郡二本木村字西久保(入間市)は古の村名にて中野村安政五年筆子碑に西久保村と見ゆ。小名西久保は、足立郡上内野村、下内野村、倉田村、坂田村、新井村、新座郡浜崎村、入間郡日比田村、駒寺新田、高麗郡上広瀬村、下大谷沢村、平戸村、比企郡瀬戸村、幡羅郡堀米村、小島村、台村、善ヶ島村、葛和田村、下増田村、榛沢郡萱場村等にあり。
一 菅原姓久松氏流西久保氏 尾張国知多郡阿久比郷小河村(愛知県東浦町緒川)に小河城あり。同郡阿久比郷坂部村(阿久比町)に久松氏の坂部城あり、阿久比城とも云う。久松家菩提寺の曹洞宗洞雲院に、家康の生母伝通院の墓地あり。寛政呈譜に「菅原姓。久松肥前守定益―次郎左衛門尉定義―佐渡守俊勝(天正十五年卒、六十二歳)、弟民部大輔定重、其の弟治兵衛義春。家紋、盃に梅輪内、五三桐」。家康の生母伝通院は松平広忠と離別の後、俊勝に嫁し、其の子供達は家康の異父兄弟となり松平姓を名乗り大名となる。俊勝の弟義春が武蔵国豊島郡西久保(港区)に来住して西久保氏を称し、高麗郡野田村(入間市)へ土着して百姓になり、子孫が七十戸程に繁衍したとは考えられない。野田村西久保伯郎家板碑に「幽椙軒寛智大勇居士・西久保治兵衛菅原義春墓・天正十八年八月十六日、義春者本国尾州生国三州額田郡小川城主久松肥前守定益嫡男久松治良左衛門尉定義三男也、孝子西久保内蔵助菅原靖義、二親敬白」。三河国額田郡に小川城は無し。野田村新義真言宗円照寺文書抄に「西久保氏。菅原道真二十五代三河国額田郡小川城主久松肥前守定益の後で、三河国にいたが、故あって武蔵国豊島郡西久保に隠れ地名を氏とした。次で居を元加治村附近に移し、帰農して元加治村草創七家の一となった、時に永禄八年三月。代々の名主にて、西久保氏系図に、治兵衛義春(天正十八年八月十六日没)―義治(代々、治兵衛襲名)―義直―義政―義氏―正義―義勝―義治―義利―義信―義忠(文化十二年家屋改築の時、土中より古銭十余貫を堀出す)―義寛(仙蔵)―泰収(仙蔵)―暹三(悦太郎)」と見ゆ。明治二十二年に野田村と仏子村が合併して元加治村となる。此の文書は是以降の作成なり。また、流を異にして、鎌倉幕府北条高時に仕えると云う。同家墓地安政二年供養塔に「原西家之姓氏菅原道真公之末葉菅原左兵衛尉元弘三年仕鎌倉高時、為新田義貞公見攻於当国小手指原討死、其妻師男子隠竄豊島郡西久保、其先出於菅姓、其後以処名為氏号西窪左馬助菅原利泰、延元元年越入間川之上流而住、其処名高麗郡野田村比土地開拓之祖、康元元年一寺創建、利泰八世之後胤西久保内蔵助元泰寛永十三年信□国家之大禁委家系旧跡之事、以元泰為西家中興之祖、其十二世之孫西久保仙蔵泰収」とあり。延元元年(一三三六)住で、康元元年(一二五六)一寺創建では年代あわず。豊島郡西久保は地名附会なり。また一説に、清和源氏にて、上州佐位郡西久保村(群馬県佐波郡赤堀町)住人初代西久保義宗、二代泰正が高麗郡野田村に住して加治氏に仕へ正和二年没す、三代高泰は延文三年七月二十三日没すと云う。是も地名附会なり。
二 高麗郡野田村(入間市) 当村に此氏多く存す。入間郡誌に「野田村は天文永禄の頃、西久保・新井・高杉・小林・畑・横田・清水等開発す、之を村の草切七家と称す」と。円照寺に康元元年・文永七年等の丹党加治氏の供養塔あり。当村は鎌倉時代以前から西久保氏等の開発地なり。当村開発のことは加治条参照。享保十年庚申塔に野田村西久保次左衛門、享保十七年庚申塔に西久保苔六・西久保安兵衛。御用達にて、文化四年川越藩松平大和守役付に「六人扶持・高麗郡野田村西久保伝造」あり。円照寺弘化二年薬師如来に西久保仙蔵。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、野田村西久保繁三郎・西久保栄蔵・西久保仙造・西久保新蔵・西久保寅市・西久保太十郎」。玉川郷龍福寺嘉永元年筆子碑に野田村西久保仙太郎・西久保説次郎。岩沢村見光寺嘉永五年六地蔵に野田村西久保仙蔵母。曹洞宗長徳寺安政三年地蔵尊に西久保忠次郎・西久保幸助・西久保仙蔵・西久保平兵衛・西久保栄助。女影村霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に西久保説太郎武朝。西久保伯郎家墓地文久三年筆子碑に当所・西久保勾当・西久保寅市・西久保心斎・西久保栄助・西久保清太郎・西久保常太郎・西久保右馬介・西久保伝造・西久保与四郎・西久保治郎・西久保金五郎。白鬚社慶応二年富士講碑に野田村西久保栄造・西久保耕輔。明治九年戸長西久保暹三・天保元年生、副戸長西久保所与吉・天保十一年生。白鬚社明治四十五年碑に野田・西久保治平・西久保熊太郎・西久保市五郎。昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「元加治村・西久保虎三・四百五十円・二百三十二円、西久保平太郎・八十七円・七十八円、西久保龍造・三十三円・三十九円、西久保治郎吉・二十三円・三十六円」あり。
三 同郡岩沢村(飯能市) 当村文政七年供養塔に岩沢村西久保要右衛門正光あり。十一戸現存す。
西隈 ニシクマ 川口、妻沼等に存す。
西倉 ニシクラ 各市町村に存す。
一 幡羅郡間々田村(妻沼町) 妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に間々田村西倉重右衛門。稲荷社明治六年庚申塔に西倉貞八あり。四戸現存す。
二 同郡蓮沼村(深谷市) 明戸村会議員西倉喜楽・明治三十三年生あり。一戸現存す。
西家 ニシケ 蓮田に存す。
二重 ニシゲ 坂戸に存す。
西小路 ニシコウジ 川越、所沢に存す。
錦織 ニシコオリ 錦を織る品部を錦部(にしこり、にしごり)と云う。坂上系図に「阿智王(応神天皇御世、避本国乱、七姓漢人等帰化。仁徳天皇御世、挙落随来、錦部村主等是其後也)」と。韓半島南部にあった漢(あや)国から渡来す。漢人(あやひと)は百済族と称す。仁徳紀に「石川錦織首」と見ゆ、河内国石川郡の人なり。和銅五年七月紀に「伊勢等の二十一国をして、始めて綾(あや)・錦(にしき)を織らしむ」と、貢納国を定める。和名抄に近江国滋賀郡錦部郷(滋賀県大津市錦織町、ニシコオリ)を爾之古利(ニシコリ)と訓ず。浅井郡錦部郷(東浅井郡びわ町錦織、ニシコオリ)を爾之古利と訓ず。河内国錦部郡錦部郷(大阪府富田林市錦織、ニシゴリ)は爾之古里と訓ず。若江郡錦部郷(大阪府八尾市西郡、ニシコオリ)は訓無し。山城国愛宕郡錦部郷(京都府北区上賀茂神社より下鴨神社附近で西郡とも書く、ニシコオリ)は爾之古利と訓ず。美作国久米郡錦織郷(岡山県久米郡中央町錦織、ニシコリ)は訓無し。信濃国筑摩郡錦服郷(長野県東筑摩郡四賀村錦部、ニシゴリ)は爾之古里と訓ず。また、美濃国可児郡錦織郷(岐阜県加茂郡八百津町錦織、ニシコウリ)あり。承和四年紀に「近江国人・錦部忌寸人勝、後漢献帝の苗裔也」と、漢人の坂上族なり。貞観十六年九月紀に「近江国浅井郡人・錦村主清常刀自」とあり。東浅井郡びわ町錦織に錦織氏は現存無し、西邑氏が十四戸存す。此氏は職業名の品部にて、他国の錦織郷にも此氏は現存無し、本名を称して土着す。川口、浦和、桶川、鴻巣、越谷、志木、所沢等に存す。○出雲国に多く存すが、地名は無し。是等の氏は西郡(にしこおり)の佳字に錦織を用いるか。郡(こおり)は朝鮮語で村・集落の集合体を意味し、高句麗及び百済の五部制の内、西部の渡来地集落を西郡と称す。郡は朝廷及び神社の直轄地となる。島根県簸川郡斐川町二百二十戸、多伎町四十一戸、大社町二十六戸、大原郡大東町五十二戸、加茂町四十戸、木次町十五戸、八束郡鹿島町二十二戸、東出雲町十六戸、宍道町二十戸、松江市百戸、平田市百二十六戸、出雲市百四十戸あり、ニシゴオリとも称す。ニシコリ参照。
一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百五十石・錦織源太左衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百五十石・錦織八郎兵衛」あり。
西郡 ニシコオリ 前条参照。川口、大宮、与野、加須、川越、坂戸、所沢、熊谷、深谷、本庄等に存す。福島県いわき市三十二戸あり。
一 川越藩松平大和守家臣 明治四年前橋藩職員録に「庁掌・伝達方・西郡珍平」あり。
西越 ニシコシ 島根県大田市五戸。
西木場 ニシコバ 新座、名栗等に存す。
錦織 ニシコリ 島根県松江市二十二戸あり。ニシコオリ参照。
錦古里 ニシコリ 荒川に存す。
西坂 ニシザカ 各市町村に存す。福島市九十戸。島根県益田市五十六戸。鳥取県東伯郡関金町七戸あり。
一 埼玉郡三俣村(加須市) 諏訪社明治二十一年伊勢講碑に西坂仙太郎あり。現存無し。
西阪 ニシザカ 和光、越谷、大井等に存す。
西崎 ニシザキ 埼玉郡寺塚村字西崎。青森県西津軽郡深浦町四十戸あり。
一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国出雲生国武蔵・西崎庄左衛門・十八歳」。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「宗喜・西崎庄左衛門・子年十月」あり。
二 足立郡原馬室村(鴻巣市) 観音堂明治三十四年馬頭観音碑に谷津・西崎啓蔵・西崎種吉・西崎弥五郎・西崎鍋吉・西崎市太郎・西崎藤吉、権現・西崎重兵衛あり。十戸現存す。
三 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社明治三十九年碑に西崎町太郎・西崎長次郎・西崎利兵衛・西崎徳次・西崎亮三郎・社掌西崎与七あり。十三戸現存す。
四 志木宿 宝幢寺嘉永二年地蔵尊に引又町西崎幸蔵。氷川社嘉永六年碑に引又町西崎藤五郎。女影村霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に西崎幸蔵保通。明治三十五年荒物商西崎春吉。昭和三年興信録に「志木町・西崎藤三・所得税二十六円・営業税三十六円」あり。一戸現存す。
五 入間郡黒須村(入間市) 明治二十五年入間川町地租額調に黒須村西崎伊左衛門あり。四戸現存す。
六 同郡上新河岸(川越市) 砂村氷川社文政三年仙元碑に上新川岸西崎三治郎あり。現存無し。
西迫 ニシサコ 浦和、上尾、春日部等に存す。島根県益田市十戸あり。
西峪 ニシサコ 上尾、北本等に存す。
西佐古 ニシサコ 大宮に存す。
西里 ニシザト 川口、桶川、和光、新座、川越、坂戸等に存す。
西沢 ニシザワ 入間郡高倉村字西ノ沢、秩父郡風布村字西沢、別所村字西沢あり。○長野県上水内郡信州新町九十五戸、豊野町二十二戸、小川村五十戸、下水内郡豊田村二十二戸、埴科郡戸倉町百十戸、坂城町百五十戸、更級郡上山田町四十八戸、小県郡東部町三十戸、丸子町五十戸、青木村三十一戸、上伊那郡箕輪町二十一戸、東筑摩郡坂井村三十四戸、北安曇郡白馬村三十一戸、南安曇郡豊科町三十五戸、穂高町六十六戸、三郷村二十七戸、中野市六十二戸、更埴市百三十戸、須坂市六十九戸、大町市二百八十戸、上田市四百戸。○新潟県三島郡越路町四十戸。○青森県中津軽郡岩木町二十戸、西目屋村二十四戸、八戸市五十戸、弘前市百六十戸、青森市七十四戸あり。
一 桧前舎人直の後裔西沢氏 古代氏族系譜集成に「兄多毛比命(武蔵国造)―荒田比乃宿祢―宇志足尼―筑麻呂―蚊手―加志―波留古―桧前舎人直和爾古(西沢、武蔵人)」と見ゆ。入間郡出身で宣化天皇の桧隈宮に仕えた桧前舎人を支配管掌したのが桧前舎人直で、本名は高倉村の西沢氏か。十八項参照。
二 忍城士の西沢氏 成田分限帳に「二十貫文・西沢惣左衛門」あり。
三 清原姓西沢氏 幕臣にて、寛政呈譜に「源義家の臣清原成衡が末葉なりといふ。西沢兵部安時(成田左衛門尉泰親につかへ、某年死す、年八十三.。妻は成田左衛門尉家臣小高十五兵衛某が女)―与左衛門正時(はじめ菅沼小大膳定利につかへ、定利死するのゝち慶長七年召れて東照宮につかへ、忍の城番をつとむ。寛永六年死す、年五十三)。家紋、庵に穂薄、丸に庵」と見ゆ。
四 松山城士の西沢氏 天正庚寅松山合戦図に「外曲輪・西沢作左衛門」あり。
五 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・西沢左太郎・是は忍にて罷出・駿河之者」あり。
六 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十三俵二人扶持・西沢勝三郎、同高・西沢金作」あり。
七 葛飾郡権現堂村(幸手市) 熊野社宝暦五年俳諧奉納に西沢茂右衛門・西沢茂兵衛あり。五戸現存す。
八 埼玉郡平野村(岩槻市) 当村元治元年御神燈に西沢善五右衛門あり。現存無し。
九 足立郡蕨宿 嘉永六年吉蔵新田中山筆学帳に「蕨宿西沢浅次郎・藤八新田東ノ条右衛門孫」と見ゆ。
一〇 同郡町谷村(浦和市) 下笹目村慈眼寺安永四年供養塔に町谷村西沢七郎右衛門あり。三戸現存す。
一一 同郡与野町 長伝寺延享元年供養塔に西沢義右衛門国重。氷川社寛延三年御神燈に西沢善五郎。私塾師匠西沢義右衛門昿野・文政四年没、其子義右衛門蘭陵。鈴谷村金毘羅堂天保五年水鉢に与野上町西沢義右衛門あり。
一二 同郡南部領大谷村(大宮市) 氷川社前天保二年庚申塔に西沢清右衛門。氷川社明治三十九年碑に西沢初太郎あり。一戸現存す。
一三 入間郡三ヶ島村(所沢市) 薬王寺明治四十二年碑に七番組西沢庄三郎・西沢稲蔵あり。二戸現存す。
一四 同郡北野新田(所沢市) 吉祥院明和六年廻国塔に武蔵野新田・西沢清助・西沢次郎左衛門・西沢長吉。明治十年荷車稼人北中村西沢清兵衛。明治十五年北広堂碑名簿に北中村西沢伊太郎あり。三戸現存す。
一五 同郡黒須村(入間市) 県会議員肥料商西沢庸作・明治二十一年生あり。十三戸現存す。
一六 同郡扇町屋村(入間市) 明治三十五年穀糸繭商西沢栄五郎・米穀卸商西沢政五郎あり。十一戸現存す。
一七 同郡善蔵新田(入間市) 当村は享保年間に扇町屋村名主粕谷善蔵が開発し、高倉村の西沢・市川等が参加す。天明年間に十数軒となる。当村天明四年地蔵尊に善蔵新田西沢柳助、安政二年地蔵尊に西沢吉五郎あり。五戸現存す。
一八 同郡高倉村(入間市) 小名西ノ沢は関係あるか。当村に此氏多く存す。一項の桧前舎人直の後裔か。出羽三山供養塔に天保九年・西沢茂右衛門、弘化四年・西沢常右衛門。氷川社天保十三年水鉢に当所西沢喜左衛門・西沢五左衛門・西沢佐兵衛・西沢浅左衛門・西沢勇次郎・西沢与七.。高倉寺文久二年筆子碑に高倉・西沢内蔵助利政・西沢忠左衛門・西沢七兵衛・西沢寅□次郎・西沢善太郎・西沢清三郎・西沢源吉。明治五年副戸長西沢千代太郎、准副戸長西沢政四郎。明治九年戸長西沢静・天保五年生あり。
一九 同郡南入曽村(狭山市) 明治九年地租改正確定書に西沢辰五郎あり。四戸現存す。
二〇 同郡川越町 明治十年座繰製糸工場開業志義町西沢真吉。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に川越鴫町西沢源兵衛。氷川社明治三十三年玉垣碑に西沢周蔵あり。
二一 比企郡大豆戸村(鳩山町) 真光寺延享元年寄進帳に西沢三右衛門。三島社嘉永四年御神燈に西沢喜七あり。一戸現存す。
二二 同郡毛塚村(東松山市) 明治十五年綿打職西沢夘之吉・木屋西沢岩五郎・農業西沢米造あり。四戸存す。
二三 同郡伊子村(滑川町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。
二四 同郡玉川郷 春日社明治四十年碑に西沢瀧蔵あり。現存無し。
二五 同郡平村(都幾川村) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に西平村西沢小太郎。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に女鹿岩組西沢兼吉・西沢太七あり。一戸現存す。
二六 同郡桃木村(都幾川村) 八幡社別当修験妙覚寺宮本坊文書に「十世貞山智歓法印・北条氏島崎云ふ、改西沢帯刀光輝靭負正、大永元年八月十三日寂・西沢靭負正道房。十一世寿山林盛法印、元亀三年九月三日寂・西沢靭負尉道光。十二世速山長歓法印、寛永六年四月四日寂・西沢右近将監」。八幡社文政七年筆子碑に桃木村西沢隼人・西沢善好、明治十四年西沢純和筆子碑に桃木村西沢縫吉・西沢徳太郎・西沢平三郎・西沢伝吉。私塾師匠修験妙覚寺西沢圭遵・号純和・明治九年没六十九歳、其子西沢義全あり。二戸現存す。
二七 同郡千手堂村(嵐山町) 下横田村嘉永二年百庚申に千手堂村西沢長左衛門。鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に千手堂村西沢久造あり。五戸現存す。
二八 同郡小川町 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に小川町西沢峰吉。明治三十五年建具職西沢峰造あり。
二九 熊谷町 嘉永元年文書に西沢弥平・西沢儀兵衛。明治三十五年足袋商西沢栄之助あり。
三〇 幡羅郡上須戸村(妻沼町) 広瀬村富士浅間社慶応三年小御嶽碑に上須戸村西沢秀二郎。明治十四年馬頭尊に西沢国太郎あり。二戸現存す。
三一 秩父郡山田村(秩父市) 恒持神社明治四十三年碑に新木西組西沢国吉あり。一戸現存す。
三二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「彦成村(三郷市)・西沢雄平・九十五円、豊岡町(入間市)・西沢庸作・二十八円・十八円、西沢菊次郎・十一円、吾野村(飯能市)・西沢丑太郎・十二円、長井村(妻沼町)・西沢定六・三十三円」あり。
西澤 ニシザワ 各市町村に存す。
西地 ニシジ 川口に存す。
西下 ニシシタ 鴻巣、久喜、草加、坂戸、日高等に存す。
西島 ニシジマ 榛沢郡西島村(深谷市)、入間郡三ヶ島村字西島、幡羅郡葛和田村字西島あり。長野県小県郡丸子町二十八戸、秋田県北秋田郡比内町十戸、島根県邑智郡大和村十五戸あり。
一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「四両二人扶持・西島利右衛門、坊主・同高・西島朴順」あり。
二 栗橋町 明治三十五年に西島忠兵衛あり。三戸現存す。
三 蕨宿 榎本文書に「伊奈の支配はあがりて御代官は鈴木平重郎の御支配に成ける。其時江戸より西島玄瑞と言ふ医師蕨に住在して暮しける」と見ゆ。
四 入間郡坊村(入間市) 当村に此氏多く存す。太子堂元禄二年庚申塔に坊村西島小右衛門・西島勘三郎・西島次郎左衛門。天保三年狭山茶場碑記に坊村西島源兵衛義次。当村天保三年石橋供養塔に坊村西島忠兵衛、天保十三年庚申塔に坊村西島源兵衛・西島吉右衛門。明治三年川口文書に坊村名主西島次郎左衛門。明治九年宮寺村副戸長西島次郎左衛門・天保元年生。明治十六年酒商西島藤助、宮寺村議員西島半六、同西島右馬之助あり。
五 同郡川越町 連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前西島忠兵衛。昭和三年興信録に「川越市・西島長三郎・所得税十一円」あり。
六 同郡石田本郷(川越市) 当村に此氏の旧家あり。十一戸現存す。
七 同郡鴨田村(川越市) 八幡社明治三十九年碑に西島伊兵衛・西島知治・西島彦次郎・西島千之助あり。九戸現存す。
八 同郡砂新田(川越市) 喜多院明治三十四年水鉢に砂新田下駄職西島泰造あり。一戸現存す。
九 同郡池辺村(川越市) 稲荷社明治九年水鉢に池辺村西島貞吉。熊野社明治三十九年碑に西島貞吉あり。五戸現存す。
一〇 高麗郡的場村(川越市) 愛宕社明治二十四年筆子碑に西島鍋吉・西島要八あり。六戸現存す。
一一 同郡北平沢村(日高市) 文政十年村高帳に西島織平。天神社安政三年水鉢に当所西島丈助。安政五年伊勢講連名帳に平沢村西島民蔵。明治九年平沢村上組戸長西島和十郎・天保七年生。瀧岸寺明治九年筆子碑に平沢村西島大三郎・西島新吉・西島増太郎。明治十七年上組屑糸商西島弁吉あり。八戸現存す。
一二 横見郡柚沢村(吉見町) 神明社明治二十九年碑に西島万之助・西島宇八・西島藤右衛門・西島七五郎あり。六戸現存す。
一三 比企郡平村(都幾川村) 字女鹿岩年不詳道祖神に西島惣左衛門。萩日吉社明治四十一年碑に西島安一あり。現存無し。
西嶋 ニシジマ 各市町村に存す。
西嶌 ニシジマ 大宮、入間、川越、狭山等に存す。
西条 ニシジョウ 大宮、新座、上福岡、所沢、日高、三芳、鳩山、三郷等に存す。長野県飯山市十八戸。新潟県中頸城郡頸城村三十戸、三和村二十五戸、上越市七十七戸あり。サイジョウ参照。
西條 ニシジョウ 川口、大宮、春日部、越谷、深谷等に存す。
西城 ニシジョウ 幡羅郡西城村(妻沼町)あり。川島に存す。サイジョウ参照。
西尻 ニシジリ 新座郡膝折宿字西尻、高麗郡平塚村字西尻あり。
西代 ニシシロ 日高に存す。
西関 ニシゼキ 蓮田に存す。
西園 ニシゾノ 各市町村に存す。
西薗 ニシゾノ 戸田、蕨、坂戸に存す。
西多 ニシダ 鴻巣に存す。
一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三両・西多太郎七」。
西田 ニシダ 田は郡県・村の意味。高句麗或は百済の五部制の内、西部の渡来地集落を西田と称す。西参照。榛沢郡西田村(岡部町)あり。小名西田は、葛飾郡木立村、下川崎村、千塚村、埼玉郡大曽根村、立野堀村、喜右衛門新田、下村君村、南河原村、足立郡吉笹原村、篠葉村、入間郡南田島村、上野村、長瀬村、高麗郡下加治村、比企郡山田村、幡羅郡四方寺村、中奈良村、堀米村、太田村等にあり。○山形県最上郡金山町二十二戸、新庄市二十九戸。○秋田県平鹿郡平鹿町二十二戸。○岩手県紫波郡紫波町十六戸。○青森市八十戸。○島根県那賀郡旭町十五戸、三隅町二十一戸、能義郡広瀬町三十九戸、浜田市二十一戸。○鳥取県東伯郡関金町十六戸、八頭郡河原町三十九戸、八東町二十戸、倉吉市三十二戸、鳥取市三十四戸あり。
一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「家老好田筑後の家臣西田吉平、同家臣西田浅右衛門」あり。
二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒頭席・九十石・亡父砂右衛門・西田伝左衛門・六十八歳、五人扶持・父伝左衛門・西田銓吉・三十歳、勘定頭支配・四石余二人扶持・西田輪兵衛・四十八歳」あり。
三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「七石・西田彦助」あり。
四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御大小姓・百六十石・西田真兵衛、御馬廻与頭・百石・西田文太右衛門、御馬廻・三人扶持・西田隼馬、御馬廻・西田半三郎、大工・六石三人扶持・西田駒之丞、大工・二人扶持・西田勝太郎」。明治四年忍藩士族名簿に「百六十石・西田孝三、八十六石余・西田琴次、四両二人扶持・西田勘右衛門」あり。
五 葛飾郡八丁目村(春日部市) 香取社寛政八年天神碑に西田源五郎あり。現存無し。
六 同郡島川村(栗橋町) 八幡社明治十五年伊勢講碑に西田善太郎あり。一戸現存す。
七 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に西田徳次郎あり。
八 同郡末田村(岩槻市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に末田村西田平七.。鷲宮社天保十年狛犬に外野組西田徳蔵・西田忠次郎あり。十戸存す。
九 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社天保六年奉額に和戸村西田甚右衛門、明治二十二年御嶽碑に西田祐右衛門あり。五戸現存す。
一〇 同郡喜右衛門新田(羽生市) 小名西田あり。無量寺宝暦十二年庚申塔に西田吉右衛門。八幡宮寛政五年水鉢に神鳥村西田源助・西田吉右衛門・西田次郎右衛門、文久二年小御嶽碑に西田喜代蔵。今泉村長光寺嘉永三年常夜燈に神鳥村西田嘉七.。明治九年副戸長西田藤右衛門・文政十二年生。明治十六年鯉魚飼育会社発起人西田勘五郎・西田藤右衛門。明治十八年最上農名簿に西田藤右衛門・耕宅地十一町二反歩所有。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講碑に喜右衛門新田・西田礼助あり。三戸現存す。
一一 同郡稲子村(羽生市) 源昌院文政八年碑に西田富右衛門。諏訪社明治八年浅間碑に西田富行・西田玉蔵あり。六戸現存す。
一二 同郡忍町(行田市) 高崎藩主間部(まなべ)氏家譜に「間鍋刑部詮清―久右衛門清貞(星野を称し、西田に改る。甲府綱重に仕ふ)―越前守詮房(間鍋に復し、間部に改る。母は忍藩家臣小川次郎右衛門が女。寛文六年武蔵国忍に生る。家宣につかへ小姓をつとむ。老中格となり、高崎五万石を領す)」と。詮房は忍の能役者西田久右衛門清貞の子に生れ、十九歳のとき甲府綱豊(六代将軍家宣)の小姓となり、出世して老中となる。明治二十二年成田町医師西田貞吉・医師西田正秋。明治三十五年古道具商西田徳三あり。
一三 同郡持田村(行田市) 剣神社明治二十五年御神燈に西田文五郎・西田金助・西田秋作あり。
一四 同郡藤間村(行田市) 藤間神社天保十一年仙元碑に西田庄吉あり。現存無し。
一五 同郡上之村(熊谷市) 上之神社天保四年御神燈に西田万吉・西田吉兵衛・西田源治郎・西田徳治郎・西田初五郎・西田勘兵衛あり。八戸現存す。
一六 足立郡鴻巣町 明治三十五年本一町籠屋西田玄九郎・同所西田市之助あり。
一七 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社明治三十九年碑に西田角次郎・西田松五郎あり。二戸現存す。
一八 同郡前砂村(吹上町) 氷川社享和三年塞神碑に西田伴七あり。現存無し。
一九 川越町 三芳野神社明治四十年碑に三久保町西田幸太郎あり。
二〇 比企郡松山町 天明二年向笠文書に松山町露店商人・日吉町西田伊助。松山神社文政十二年御神燈に山王町西田又八.。明治三十五年菓子商西田源次郎・種物商西田丈七あり。
二一 同郡平村(都幾川村) 慈光寺観音堂明治二年筆子碑に西田半五郎。正法寺明治三十年廻国塔に本村西田磯五郎・平村西田粂吉。萩日吉社明治四十一年碑に西田富次郎・西田頼平あり。三戸現存す。
二二 同郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「寛文四年古来居屋敷覚。飯塚飛後の子新左衛門、其子又五郎、其子八右衛門松山へ牢人に附して西田助右衛門になる。右之外、西田大善・子左右衛門、其子左右衛門」と見ゆ。消防組員に西田彦市・弘化四年生、西田真治・安政二年生、西田貞治郎・明治二年生。明治十三年小学校生徒に信治長男西田奥治郎・十歳、信治長男西田貞次郎・十歳、勘七長男西田惣平・六歳あり。四戸現存す。
二三 大里郡熊谷宿 宝暦十年新宿(筑波町)南屋敷持主西田六郎兵衛。明治三十五年荷鞍商西田卯八・経師業西田改次郎。県会議員医師西田貞雄・大正五年生あり。
二四 同郡石原村(熊谷市) 行田史譚に「石原村、寛文年中名主西田力蔵、享保六年名主西田力蔵」。安政四年秩父郡三沢村太幡文書に熊谷石原村名主西田力蔵。明治元年下分名主西田力蔵。明治六年下分戸長西田作次郎。明治二十一年皇国武術英名録に起倒流石原村西田平三郎。明治三十五年荷鞍商西田仙太郎・飲食店西田いく・荒物商西田とめ・旅人宿西田最次郎あり。二戸現存す。
二五 同郡村岡村(熊谷市) 登由宇気神社嘉永五年水鉢に西田茂助。野原村文殊寺明治二年碑に村岡村西田元三郎。明治七年小林文書に竹原西田茂八.。明治十八年最上農名簿に西田茂八・耕宅地七町七反歩・山林九反歩所有あり。六戸現存す。
二六 幡羅郡玉井村(熊谷市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡玉井村西田鉄五郎。榛沢郡大塚島村宝蔵院明治二十四年筆子碑に玉井村西田茂十郎あり。六戸現存す。
二七 同郡妻沼町 明治三十五年製茶商西田平吉あり。
二八 榛沢郡深谷町 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿西田藤三郎。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講西田孫四郎あり。
二九 同郡成塚村(深谷市) 明治十一年副戸長西田甚平あり。現存無し。
三〇 同郡高島村(深谷市) 新会村会議員に西田弥平・安政四年生、西田才五郎・万延元年生、西田豊太郎・明治十三年生あり。十二戸現存す。
三一 同郡中瀬村(深谷市) 西田源右衛門は、将軍頼朝の命により新田館(世良田村総持寺)の新田義重入道上西より、小角河岸の舟越(舟渡しの役)の御朱印を賜ると云う。吾妻鑑巻十三に「建久四年四月二十三日那須野等の御狩、ようやく事終る。この間、式部大夫入道上西が新田の館において御遊覧、その所より直に還御す」と、此時に利根川船渡役の御朱印を賜る。中瀬村史料に「天正十九年検地帳、舟越与左衛門、舟越助次郎」。「孫兵衛方申上候、二十七代前之先祖屋敷三ヶ所御朱印被下置、云々。宝暦四年・孫兵衛㊞」。「舟越孫兵衛先祖西田源右衛門の持分之畑小角に十町歩余御座候。中瀬村御水帳は天正十九年并慶長元年御帳面に西田源右衛門分小角屋敷三百四十六坪、舟越源右衛門分東久保に半分二ヶ所計御座候。元禄十七年、舟越孫兵衛・同仁左衛門。宝永五年、舟頭孫兵衛・同仁左衛門。享保十二年、舟越孫兵衛。享保十二年十月六日、中瀬村名主組頭連印」。「中瀬村船渡之儀、寛永五年四月二十三日夜に御香所之御証文を焼失仕り候、私先祖西田熊太郎御預りの時。享保十二年十月、願人舟越孫兵衛㊞」と見ゆ。個人所有分とは別に舟越役分の給田を所有す。中瀬神社明治四十一年碑に西田定一郎・西田音次郎・西田安吉・西田祐一・西田丈太郎・西田理三郎・西田朝重・西田浦吉・西田仲吉・西田マツ・西田佐作・西田勝九・軍人西田太郎二・軍人西田鷲次郎。向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に中瀬・西田佐作・西田仲吉。中瀬村会議員に西田佐作・文久二年生、西田太郎二・明治十七年生、西田元重・明治三十一年生、西田正・明治三十五年生あり。十六戸現存す。
三二 秩父郡野上下郷(長瀞町) 石上神社由緒に「仁和元年(八八五年)に西田・高橋両家の祖先が石剣を携えて、この地に土着す」と。明治十四年林文書に西田代助・西田国五郎・西田友次郎あり。二戸現存す。
三三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・西田広吉・五十円・七十円、飯能町・西田磯吉・十五円・四十二円、長野村(行田市)・西田又三郎・十円、熊谷町・西田芳雄・六百三十五円、秩父町・西田槌太郎・百三十九円・百十九円」あり。
西台 ニシダイ 岩槻に存す。
西田井 ニシダイ 大宮に存す。
西平 ニシダイラ 小名西平は、入間郡大満村、秩父郡伊豆沢村、伊古田村、薄村、中津川村等にあり。
西鷹 ニシタカ 毛呂山に存す。
西館 ニシダテ 各市町村に存す。○岩手県岩手郡滝沢村十一戸、岩手町三十六戸、二戸郡一戸町七十戸、九戸郡軽米町二十五戸。○青森県上北郡下田町十五戸、百石町九十七戸、野辺地町十一戸、三戸郡南部町三十戸、八戸市七十三戸あり。
西舘 ニシダテ 川口、大宮、上尾、伊奈、岩槻、大里等に存す。
西立野 ニシタテノ 上尾、入間に存す。
西谷 ニシタニ 各市町村に存す。○茨城県行方郡玉造町二十三戸。○鳥取県西伯郡西伯町十戸、八頭郡河原町十一戸、倉吉市五十戸、鳥取市三十戸。○島根県江津市四十戸あり。ニシヤ参照。
一 久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に西谷茂左衛門。明治三十五年提灯職西谷万吉あり。三戸現存す。
西玉 ニシタマ 新座に存す。
西垂水 ニシタルミ 日高に存す。
西地 ニシチ 越谷、坂戸、飯能、嵐山等に存す。
西津 ニシツ 新座、入間、所沢に存す。
西塚 ニシヅカ 各市町村に存す。○山形県尾花沢市百戸。○宮城県加美郡小野田町四十戸。○青森県三戸郡名川町九十四戸、南津軽郡浪岡町八十七戸、八戸市六十八戸あり。
一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「奏者番千二百石下川豪太郎の家臣西塚彦十郎」あり。
西辻 ニシツジ 浦和、大宮、春日部、三郷等に存す。
西角井 ニシツノイ 足立郡大宮氷川神社の社家にあり。二戸現存す。ツノイ参照。
西妻 ニシヅマ 八潮、深谷等に存す。
西水流 ニシヅル 富士見に存す。
西出 ニシデ 各市町村に存す。
一 久喜町 明治三十五年石工西出為吉。御嶽社明治三十六年碑に西出為次郎あり。二戸現存す。
二 所沢町 明治四十三年上町綿商西出貞次郎あり。現存無し。
西亭 ニシテイ 和光に存す。
西寺 ニシデラ 浦和、岩槻等に存す。
西戸 ニシド 各市町村に存す。福島県伊達郡保原町三十七戸、福島市十九戸あり。サイド参照。
西土 ニシド 大宮に存す。
西頭 ニシトウ 大宮に存す。
西藤 ニシトウ 川越に存す。
西堂 ニシドウ 川口、浦和、庄和等に存す。サイドウ参照。
西堂路 ニシドウジ 草加に存す。
西鳥羽 ニシトバ 上尾、蓮田、東松山等に存す。秋田県仙北郡千畑町十五戸、六郷町十七戸あり。
西冨 ニシトミ 所沢に存す。
西富 ニシトミ 川越に存す。
西留 ニシドメ 久喜、越谷、庄和、入間、川越、狭山等に存す。
西溜 ニシドメ 大宮に存す。
二科 ニシナ 朝霞、坂戸等に存す。
一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十二俵二人扶持・二科常八」あり。
仁科 ニシナ 各市町村に存す。○山梨県北巨摩郡小淵沢町十七戸。○長野県上伊那郡辰野町十二戸、北安曇郡八坂村二十三戸、佐久市二十戸、大町市十六戸。○山形県西置賜郡小国町二十一戸あり。
一 越谷町 明治三十年所得税下調査簿に仁科仁兵衛・反別二十六町二反歩・地租三百四十六円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年仁科仁兵衛・明治九年生・国税八百七十円・県下七十九位、大正十四年仁科仁兵衛・国税千十四円・県下百八十七位。昭和三年興信録に「米穀商仁科仁兵衛・所得税二百二十九円、米穀商仁科秋蔵・所得税十三円」あり。二戸現存す。
西名 ニシナ 狭山、所沢、日高、行田等に存す。
一 忍城士の西名氏 成田分限帳に「四十二貫文・西名源左衛門」あり。
西中 ニシナカ 浦和、北本、戸田、蕨、越谷、三郷、熊谷、小川等に存す。
西永 ニシナガ 各市町村に存す。
西中川 ニシナカガワ 鶴ヶ島に存す。
西中薗 ニシナカゾノ 春日部に存す。
西中村 ニシナカムラ 浦和に存す。
西奈美 ニシナミ 大宮、川越等に存す。新潟県北蒲原郡中条町十五戸あり。
西成 ニシナリ 菖蒲、鳩ケ谷、越谷、三郷、鶴ヶ島、東松山、熊谷、川本等に存す。秋田県雄勝郡稲川町十二戸あり。
西成田 ニシナリタ 和光に存す。
西沼 ニシヌマ 新座、熊谷に存す。
西根 ニシネ 川口、浦和、北本、新座、川越、所沢に存す。秋田県北秋田郡鷹巣町十三戸、阿仁町三十九戸あり。
西納 ニシノ 所沢に存す。
西埜 ニシノ 浦和、春日部、幸手、庄和、鶴ヶ島、所沢等に存す。新潟県佐渡郡相川町十二戸あり。
西野 ニシノ 幡羅郡西野村(妻沼町)あり、西野郷を唱える。西ノ郷とも書く。長井氏居館跡あり、長井氏系図に「長井実忠(長井庄妻沼郷産)―実利(住西郷、正嘉元年卒)」と見ゆ。小名西野は、足立郡浮間村、浦和領別所村、入間郡竹之内村、高麗郡下広瀬村、比企郡西谷村等にあり。西参照。○茨城県那珂郡那珂町十五戸、東海村二十戸、東茨城郡常北町二十一戸、鹿島郡神栖町十七戸、日立市百五十戸、常陸太田市九十三戸、ひたちなか市二百五十戸、水戸市八十戸。○山梨県中巨摩郡八田村三十二戸。○長野県下水内郡豊田村十八戸。○新潟県南魚沼郡六日町三十戸、十日町市五十三戸。○青森県上北郡七戸町八十二戸、天間林村二十二戸、十和田市三十二戸、八戸市六十二戸あり。
一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・十八石四人扶持・西野藤右衛門」あり。
二 足立郡安行領根岸村(川口市) 当村に此氏多く存す。妙蔵寺延享元年棟札に下組名主西野与平治、文化八年碑に西野吉兵衛・岩右衛門あり。
三 同郡上木崎村(浦和市) 足立神社明治四十四年碑に上木崎・西野清次郎あり。五戸現存す。
四 同郡円正寺村(浦和市) 太田窪村氷川社明治二十八年碑に円正寺・西野金太郎・西野辰五郎・木挽職西野詰吉あり。五戸現存す。
五 同郡太田窪村(浦和市) 行弘寺嘉永二年常夜燈に西野与兵衛・西野音治郎・西野勝五郎、文久元年水鉢に下組西野勝右衛門。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に大田久保西野勝右衛門。明治九年副戸長西野勝右衛門・天保十三年生。芝村慈星院明治十年碑に太田窪西野音五郎。大谷口村信成院明治二十七円成田山碑に太田窪西野茂八.。氷川社明治二十八年碑に西野与兵衛・西野綱五郎・大工職西野常蔵・西野勇吉・西野はる・西野奥次郎・西野豊吉・西野倉吉・西野弥助あり。十九戸現存す。
六 同郡大谷領別所村(大宮市) 稲荷墓地正徳三年地蔵尊に西野善兵衛。稲荷社明治十四年幟碑に西野源左衛門・西野仁三郎・西野八右衛門あり。三戸現存す。
七 入間郡新久村(入間市) 明治十六年文書に西野勇吉あり。六戸現存す。
八 同郡砂新田(川越市) 砂村氷川社明治十八年御神燈に西野長次郎あり。二戸現存す。
九 同郡池辺村(川越市) 稲荷社明治九年水鉢に池辺村西野重治郎。熊野社明治三十九年碑に西野重次郎あり。三戸現存す。
一〇 高麗郡野田村(入間市) 山王塚延享三年庚申塔に野田村西野八左衛門あり。五戸現存す。
一一 同郡岩沢村(飯能市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、岩沢村西野三右衛門」あり。十五戸現存す。
一二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業(下段)に「浦和町・西野又八・十六円、西野虎五郎・十三円、神根村(川口市)・西野利一・八十八円、西野儀三郎・七十四円、太田村(川越市)・西野千吉・十七円、加治村(飯能市)・西野清吉・二十四円・三十六円」あり。
西ノ入 ニシノイリ 男衾郡西ノ入村(寄居町)あり。奈良梨村八和田神社弘治三年鰐口銘に「奉諏訪大明神寄進施主者、武州男衾郡鉢形錦入・新井土佐守」。御堂村浄蓮寺北条家制札に大河原谷西之入筋。永禄八年逸見文書に西入罷越云々と見ゆ。大宮、入間等に存す。
西野入 ニシノイリ 川口、浦和、大宮、上尾、上福岡、寄居等に存す。長野県更埴市三十一戸あり。
西納 ニシノウ 大宮、志木等に存す。
西野尾 ニシノオ 忍城士にて、成田分限帳に「二十貫文・西野尾藤九郎」あり。
西之園 ニシノゾノ 大宮に存す。
西ノ薗 ニシノゾノ 入間に存す。
西ノ原 ニシノハラ 川口、和光に存す。
西之原 ニシノハラ 大宮、春日部、川越等に存す。
西之坊 ニシノボウ 深谷に存す。
西宮 ニシノミヤ 新座、越谷、川越、飯能等に存す。ニシミヤ参照。
西の宮 ニシノミヤ 小名西の宮は、葛飾郡八子新田、新宿新田、米島村、足立郡上谷塚村等にあり。
一 与野町 明治三十五年飲食店西の宮芳松あり。現存無し。
二 桶川町 明治三十五年酒商西の宮龍蔵あり。現存無し。
西野宮 ニシノミヤ 与野に存す。茨城県日立市二十六戸あり。
西ノ村 ニシノムラ 越谷に存す。
西野目 ニシノメ 群馬県佐波郡東村九戸あり。
西ノ谷 ニシノヤ 埼玉郡西ノ谷村(騎西町)あり。春日部、庄和、川越、鶴ヶ島、所沢等に存す。
西之谷 ニシノヤ 浦和に存す。
西野谷 ニシノヤ 蕨、与野、春日部、児玉等に存す。
西場 ニシバ 川口、浦和、大宮、上尾、鷲宮、鶴ヶ島、本庄、上里等に存す。群馬県新田郡藪塚本町七戸、桐生市二十九戸あり。
西橋 ニシハシ 浦和、大宮、戸田、越谷、春日部、川越、所沢等に存す。
西畑 ニシハタ 埼玉郡箕輪村字西畑、高麗郡鹿山村字西畑、上畑村字西畑あり。各市町村に存す。福島県相馬郡鹿島町十三戸あり。
一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国越前生国同・西畑彦右衛門・二十九歳」あり。
西畠 ニシハタ 春日部、越谷等に存す。
西端 ニシハタ 浦和、大宮、和光、入間、川越、所沢、行田、熊谷に存す。
西花 ニシハナ 川口に存す。
西幅 ニシハバ 川口、浦和等に存す。
西浜 ニシハマ 川口、大宮、上尾、草加、志木、和光、狭山、大井等に存す。青森県上北郡横浜町十四戸あり。
西濱 ニシハマ 所沢に存す。
西林 ニシバヤシ 各市町村に存す。
西原 ニシハラ 埼玉郡百間村字西原(宮代町)は古の村名なり。各市町村に存す。長野県上高井郡高山村三十三戸、須坂市三十七戸、鳥取県鳥取市三十六戸あり。
一 忍城士の西原氏 成田分限帳に「三十貫五百文・西原図書」あり。
二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「江戸屋敷足軽・三両余二人扶持・西原五兵衛」。明治四年忍藩士族名簿に「四石余二人扶持・西原薫治、四両二人扶持・西原直安、二両余二人扶持・西原兼測」あり。
三 埼玉郡高岩村(白岡町) 上宿天保十一年聖徳太子碑に西原和十郎あり。現存無し。
四 浦和町 昭和三年興信録に「西原敏男・所得税十七円」あり。
五 大宮町 明治三十五年荒物商西原利平。昭和三年興信録に「西原保之・所得税二十七円」あり。
六 志木町 明治三十五年桶職西原正太郎あり。
七 川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「法俊・ニシハラ・亥年正月」あり。江戸初期なり。
八 比企郡下里村(小川町) 字東坂下天保十年馬頭尊に西原友次郎。遠山村八幡社元治二年聖徳太子碑に下里・西原紋造。用土村明治十三年仙元碑に下里村西原紋造・西原栄太郎あり。三戸現存す。
西原口 ニシハラグチ 所沢に存す。
西平 ニシヒラ 浦和、朝霞、新座、庄和、熊谷、東松山、本庄等に存す。
西広 ニシヒロ 川口、志木、川越、羽生等に存す。銚子市四十六戸あり。
西廣 ニシヒロ 川越に存す。
西部 ニシブ 新座、和光、岩槻等に存す。西参照。
西福元 ニシフクモト 所沢に存す。
西袋 ニシブクロ 埼玉郡西袋村(八潮市)。足立郡前田村字西袋、入間郡花木村字西袋、和田村字西袋あり。
一 足立郡美女木村(戸田市) 昭和三年興信録に「美谷本村・西袋明日太郎・所得税九十一円」あり。八戸現存す。
西藤 ニシフヂ 蓮田に存す。島根県那賀郡三隅町十八戸あり。
西渕 ニシブチ 上尾、滑川等に存す。
西淵 ニシブチ 白岡、川越、坂戸等に存す。
西部 ニシベ 各市町村に存す。和名抄・摂津国百済郡西部郷(大阪市)あり。百済の五部制の内、西部の渡来地なり。西参照。
西辺 ニシベ 浦和に存す。
西別府 ニシベップ 朝霞に存す。
一 成田氏族西別府氏 幡羅郡西別府村(熊谷市)より起る。旅宿問答に「長享年中、西別府左衛門尉宗重」と見ゆ。別府条参照。
西保 ニシホ 忍城士にて、行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、西保隼人助・西保太郎左衛門・西保惣九郎は長野口を守る」と見ゆ。
西堀 ニシボリ 足立郡西堀村(浦和市)、新座郡西堀村(新座市)あり。各市町村に存す。
一 川口町 明治三十五年下宿屋西堀吉五郎あり。
二 比企郡中爪村(小川町) 字榎戸享和二年馬頭尊に西堀文吉あり。一戸現存す。
西本庄 ニシホンジョウ 児玉郡北堀村は東本庄を唱え、栗崎村(本庄市)宥勝寺附近を西本庄と唱える。日光輪王寺応永三年代般若経奥書に西本庄栗崎宥勝寺と見ゆ。児玉党西本庄氏の発祥地なり。小茂田村勝輪寺文書に「児玉郡栗崎村無量寿院宥勝寺は建仁二年有道宿祢五世孫庄太郎家長嫡男小太郎頼家元暦元年一ノ谷戦に戦死す為に創立す。西本庄三郎朝次の子薦田次郎時次・勝輪寺創立す」と。薦田条参照。安保文書に「応永二十五年、本庄左衛門入道・号西」。「永享十二年十二月一日、安保信乃入道の信州勢退治出陣の時、西本庄左衛門尉は金田(厚木市)より帰宅の由承候、驚入候」と見ゆ。庄条八項参照。
二島 ニシマ 朝霞に存す。
西前 ニシマエ 浦和、大宮、新座、和光、越谷、所沢、東松山等に存す。岩手県久慈市十七戸あり。
西槙 ニシマキ 川口、大宮、草加、上福岡等に存す。
西槇 ニシマキ 富士見に存す。
西牧 ニシマキ 各市町村に存す。○長野県小県郡真田町十四戸、南安曇郡梓川町六十四戸。○福島県石川郡石川町六十三戸、東白川郡棚倉町十六戸、田村郡小野町四十七戸、須賀川市二十七戸あり。
西巻 ニシマキ 各市町村に存す。○新潟県中頸城郡柿崎町二十三戸、柏崎市六十八戸。○青森県西津軽郡岩崎村十四戸、車力村六戸あり。
一 比企郡下唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に西巻峯あり。一戸存す。
西間木 ニシマキ 各市町村に存す。福島県岩瀬郡鏡石町六戸、郡山市三十三戸、須賀川市百二十四戸あり。
西俣 ニシマタ 浦和、蓮田、八潮、栗橋、志木、新座、狭山等に存す。
西町 ニシマチ 越谷に存す。
西松 ニシマツ 越谷、杉戸、川越、狭山、所沢、飯能、東松山等に存す。
西円 ニシマル 北本に存す。
西丸 ニシマル 入間郡岸村字西丸山、榛沢郡普済寺村字西丸あり。浦和、新座、越谷、草加、飯能、行田等に存す。サイマル参照。
西見 ニシミ 新座、狭山、所沢に存す。
西水 ニシミズ 浦和、大宮、志木等に存す。
西峰 ニシミネ 入間郡津久根村字西峰あり。川口、越谷、草加、上福岡等に存す。
西宮 ニシミヤ 各市町村に存す。千葉県安房郡天津小湊町十三戸、秋田県仙北郡西木村三十四戸あり。
一 与野町 明治三十五年飲食店西宮源作あり。一戸現存す。
西牟田 ニシムタ 川口、浦和、大宮、久喜、草加、鷲宮、所沢等に存す。
西村 ニシムラ 高句麗及び百済の五部制の内、西部の渡来地を西村と称す。西参照。武蔵国は高麗郡に此氏多く存すれば、高句麗の西部(涓奴部)か。南部、肖奈(しょうな)、高麗(こま)条参照。埼玉郡西村(久喜市)あり、西と称す。弥勒村字西村あり。○茨城県稲敷郡茎崎町三十三戸、真壁郡明野町七十戸、真壁町二十五戸。○長野県諏訪郡下諏訪町二十一戸、上伊那郡高遠町三十五戸、長谷村三十四戸、南安曇郡豊科町三十戸、更埴市百三十戸、岡谷市六十五戸、伊那市八十三戸、塩尻市六十四戸、松本市二百五十戸。○新潟県北蒲原郡中条町四十五戸、中蒲原郡小須戸町二十二戸、刈羽郡西山町二十戸、加茂市四十戸、燕市四十二戸、柏崎市四十六戸。○秋田県雄勝郡雄勝町三十戸、南秋田郡天王町三十戸、大曲市六十六戸、能代市四十戸。○宮城県宮城郡松島町二十二戸。○岩手県岩手郡滝沢村三十三戸。○青森県三戸郡三戸町二十戸、名川町三十戸、北津軽郡金木町二十七戸、南津軽郡浪岡町五十八戸、むつ市六十戸、八戸市二百六十戸、青森市百三十戸。○島根県仁多郡仁多町二十一戸、大原郡木次町四十五戸、邇摩郡温泉津町二十五戸、松江市百六戸、大田市五十八戸。○鳥取県西伯郡岸本町二十戸、日野郡日南町五十五戸、日野町四十二戸、溝口町四十四戸、東伯郡北条町二十七戸、大栄町二十六戸、赤碕町五十八戸、八頭郡郡家町三十戸、船岡町二十戸、用瀬町五十七戸、倉吉市七十七戸、米子市二百戸、鳥取市三百五十戸あり。
一 鉢形城士の西村氏 風土記稿立原村(寄居町)条に「曹洞宗東国寺は西村又兵衛元房・法名光洗寺殿梅安浄香と云人の起立なり」。同寺墓碑に「為帰真梅安浄香禅定門、天正七年己夘四月二十六日」あり。当村は鉢形城下の内なり。現存無し。
二 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百十石・西村治兵衛」あり。
三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「四百五十石・本国伊賀生国加賀・西村孫次右衛門、四百石・本国伊賀生国加賀・西村新七・三十六歳」。野火留宿平林寺大河内廟所燈籠に「寛文十二年碑・西村孫次右衛門為重、延享元年碑・西村孫次右衛門為親、天保十五年碑・西村孫次右衛門菅原為徳」あり。
四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「七両余二人扶持・西村伝七」あり。
五 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・西村茂兵衛」あり。子孫遼は東京都世田谷区に現存す。
六 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御米蔵奉行・九十石・養父八右衛門・西村武之進・三十三歳、隠居・武之進養父・西村八右衛門・四十七歳」。
七 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「八十石・西村五郎太夫」。
八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒・八石余二人扶持・西村幸内、御徒・二人扶持・西村金作」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・西村高貞、同高・西村宅右衛門、六石余二人扶持・西村鬼一、五石二人扶持・西村為之助、同高・西村粂右衛門」あり。
九 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「二百石・西村新五右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・西村玄叔、十五俵・西村市右衛門」あり。
一〇 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御中小姓格・六石二人扶持・西村栄之進」あり。
一一 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「西村作兵衛、石戸より奉仕、御料理人・九両余三人扶持」あり。
一二 関東郡代伊奈氏家臣 安永四年に西村新五右衛門あり。
一三 葛飾郡平沼村(吉川市) 小松川村正福寺跡文政四年成田山碑に平沼上町西村市郎右衛門あり。一戸現存す。
一四 同郡倉松村(杉戸町) 県会議員西村広行・昭和八年生あり。二戸現存す。
一五 同郡栗橋町 明治三十五年に西村仙松あり。
一六 埼玉郡岩槻町 久伊豆社文化八年井戸枠に久保宿町西村又兵衛・西村源六.。大龍寺安政五年鐘銘に久保宿西村清蔵。明治三十五年に西村長八・西村伝九郎あり。
一七 同郡騎西町 玉敷神社宝永三年寄進帳に騎西町場講中・西村吉兵衛・西村作右衛門あり。
一八 同郡麦倉村(北川辺町) 明治八年騎西町釜屋文書に麦倉村酒造業西村源蔵あり。現存無し。
一九 同郡加須町 光明寺慶応二年筆子碑に加須町西村新太郎。明治八年騎西町釜屋文書に加須町酒造業西村伊兵衛。明治三十五年荒物商西村惣五郎あり。
二〇 同郡羽生町 明治三十五年内科小児科西村幾馬あり。
二一 同郡持田村(行田市) 観音寺嘉永七年敷石供養塔に西村万之助・西村辰三郎あり。
二二 同郡小敷田村(行田市) 春日社明治十六年御神燈に西村安兵衛・西村次右衛門あり。三戸現存す。
二三 足立郡蕨町 昭和三年興信録に「西村仁吉・所得税十一円」あり。
二四 同郡中川村(大宮市) 嘉永元年岩槻御旧地探索秘記に「老人私は中川村の銀蔵と申候、我等は元江戸近在之者に而、兄は西の窪(港区芝西久保)辺之御旗本衆の家来に相成、西村宗衛と申者なり。実は其弟に而高月幹と申者に而未だ浪人なり」と見ゆ。一戸現存す。
二五 同郡桶川町 稲荷社安政四年御神燈に当駅紅花商人西村庄左衛門。
二六 同郡明用村(吹上町) 三島社明治二十三年御神燈に西村和三郎あり。八戸現存す。
二七 入間郡所沢町 神明社安政六年御神燈に西村多兵衛あり。
二八 同郡中野村(入間市) 天保三年狭山茶場碑記に中野村新田西村作右衛門政武。明治三年組頭茶商西村作右衛門。明治十六年荒物商西村五郎治あり。十四戸現存す。
二九 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に西村長五郎あり。
三〇 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙心・西村孫左衛門内ウハ母・十月。妙浄・西村殿内衆・寅年十一月」あり、江戸初期なり。川越藩大河内家臣か。豪商近江屋西村半右衛門は近江国日野出身にて、関八州田舎分限角力番附に「川越宿豪商、横田次郎吉、間坂吉兵衛、西村半右衛門、安斎長八」の名あり。足立郡吉蔵新田中山筆学帳に「安政六年、足立郡槐戸村(草加市)西村半右衛門、今は川越南町住」と。明治九年副戸長西村半右衛門・天保十年生。明治十三年第八十五国立銀行株主に川越南町西村半右衛門・三十五株三千五百円所有。三芳野神社明治四十年碑に南町西村梧樓あり。
三一 同郡池辺村(川越市) 稲荷社明治三十三年碑に西村佐十郎。熊野社明治三十九年碑に西村佐重郎あり。現存無し。
三二 高麗郡的場村(川越市) 天満宮文化二年水鉢に西村巳之助・西村八十八.。当村嘉永七年馬頭尊に西村丑松あり。十五戸現存す。
三三 同郡柏原村(狭山市) 明治二十九年荒物商西村長次郎あり。二戸現存す。
三四 同郡上鹿山村(日高市) 当村に此氏の旧家あり。十六戸現存す。
三五 同郡野々宮村(日高市) 高麗家門人帳に天保・野々宮村西村庄次郎、文久三年・庄次郎倅西村惣次郎・十歳。明治九年副戸長西村重太郎・天保十三年生。明治十六年永続講員西村吉太郎・西村庄次郎。明治二十二年総代人西村新次郎あり。三戸存す。
三六 同郡下赤工村(飯能市) 明治十年山稼議定書に下赤工村西村源一郎・西村岡右衛門あり。九戸現存す。
三七 同郡平松村(飯能市) 多摩郡高尾山薬王院宝暦十年文書に高麗郡平松村西村友七.。円泉寺天保三年供養塔に西村新七.。当村明治三年地蔵尊に西村治助・西村利七.。明治九年副戸長西村斎次郎・天保三年生あり。十五戸現存す。
三八 同郡岩沢村(飯能市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、岩沢村西村太兵衛敦則」。明治九年副戸長西村百太郎・嘉永五年生あり。十七戸現存す。
三九 同郡小久保村(飯能市) 入間川村八幡社明治二十三年碑に小久保村西村周左右あり。三戸現存す。
四〇 同郡下加治村(飯能市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、下加治村西村瀧蔵」あり。現存無し。
四一 同郡原市場村(飯能市) 気楽流柔術横瀬村加藤門弟に明治十七年原市場郷西村若太郎・三十四歳あり。現存無し。
四二 横見郡流川村(吉見町) 岩室観音堂寛政十年供養塔に当村西村長兵衛あり。四戸現存す。
四三 同郡一ツ木村(吉見町) 箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に一ツ木西村栄介。氷川社慶応元年幟碑に西村英助・西村善太郎。明治九年副戸長西村貞三郎・弘化元年生。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に西村貞三郎。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に一ツ木村西村貞助あり。一戸現存す。
四四 比企郡松山町 明治三十五年青物商西村保太郎あり。
四五 同郡小川町 明治三十五年照降商田中屋西村伝次郎あり。
四六 同郡三保谷宿(川島町) 春林寺寛文十二年庚申塔に西村七右衛門あり。現存無し。
四七 熊谷宿 宝暦十年本町北屋敷持主西村市右衛門。明治三十五年煙草商西村えわ・同商西村仁一郎・飲食店西村嘉四郎・理髪店西村安太郎・西村福太郎・西村巳之吉。昭和三年興信録に「西村徳太郎・所得税十九円・営業税三十三円」あり。
四八 深谷宿 中仙道西入口田所町天保十一年常夜燈に富士講先達後見西村磯五郎。呑龍院万延元年庚申塔に西村磯五郎、明治二十三年碑に本町西村熊吉。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿西村幸太郎あり。
四九 榛沢郡飯塚村(花園町) 明治九年富田文書に飯塚村立会人西村長十郎・西村広吉・西村徳次郎。用土村明治十三年仙元碑に武蔵野村西村長十郎・西村徳次郎あり。四戸現存す。
五〇 本庄宿 円心寺元禄八年鐘銘に西村喜右衛門。文化十年諸国道中商人鑑に本庄台町うんどん・そば西村政次郎。明治九年立会人西村善作。明治三十五年酒醤油商西村幸次郎あり。
西邑 ニシムラ 川口に存す。
西邨 ニシムラ 大井に存す。
西牟礼 ニシムレ 東松山に存す。
西室 ニシムロ 杉戸、入間、川越、所沢等に存す。山梨県大月市八十六戸あり。
西目 ニシメ 群馬県伊勢崎市十一戸。
西元 ニシモト 各市町村に存す。
西本 ニシモト 各市町村に存す。○島根県益田市十三戸、大田市十四戸。○鳥取県東伯郡東伯町十戸、倉吉市二十五戸、鳥取市四十四戸あり。
一 埼玉郡表慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に表慈恩寺村西本次左衛門あり。現存無し。
西守 ニシモリ 川口、岩槻、所沢等に存す。
西盛 ニシモリ 川口に存す。
西森 ニシモリ 各市町村に存す。栃木県那須郡那須町十戸、千葉県安房郡富浦町七戸あり。
二社 ニシャ 杉戸に存す。
西谷 ニシヤ 比企郡西谷村(川島町)、足立郡西谷村(大宮市)あり。同郡菅谷村字西谷(上尾市)は古の村名にて、菅谷村を西谷村と唱えていた。鎌倉円覚寺嘉暦三年十二月文書に「武蔵国崎西郡成田郷内西谷田六段事(熊谷市)、右田者、成田六郎入道女子田也」と見ゆ。小名西谷は、葛飾郡天神島村、遠野村、上吉羽村、埼玉郡閏戸村、上清久村、城村、大室村、六万部村、篠津村、所久喜村、下忍村、足立郡谷古田領本郷村、平方村、地頭方村、小室宿村、高尾村、堤崎村、蓮沼村、入間郡片柳村、小沼村、比企郡羽尾村、横見郡古名村、大和田村、男衾郡鷹巣村等にあり。各市町村に存す。青森県下北郡東通村九戸、南津軽郡尾上町八十九戸、黒石市二十四戸、弘前市五十九戸、青森市四十二戸あり。
西矢 ニシヤ 所沢、大井等に存す。
西屋 ニシヤ 志木、春日部、行田等に存す。
西安 ニシヤス 坂戸に存す。
西柳 ニシヤナギ 草加、越谷等に存す。
西谷内 ニシヤチ 大宮、草加等に存す。
西山 ニシヤマ 古代朝鮮語で山は村・集落の意味、部(ぶ)とも云う。西部に同じ。西参照。足立郡片柳村字西山(大宮市)は古の村名なり。小名西山は、埼玉郡小久喜村、実ヶ谷村、中曽根村、入間郡上野村、今市村、善能寺村、秩父郡奥沢村、阿熊村等にあり。○群馬県吾妻郡吾妻町三十四戸、群馬郡箕郷町二十二戸。○茨城県西茨城郡岩間町四十戸、行方郡潮来町二十五戸。神奈川県中郡二宮町百六十六戸。○山梨県中巨摩郡竜王町二十戸、甲府市五十戸。○長野県北安曇郡松川村二十戸、南安曇郡穂高町二十二戸、大町市六十九戸。○新潟県中蒲原郡亀田町三十七戸、東頸城郡浦川原村四十五戸、牧村二十八戸、長岡市百三十八戸、上越市七十五戸。○福島県双葉郡富岡町二十三戸、川内村三十四戸、いわき市二百四十戸。○青森県下北郡東通村五十四戸、八戸市七十七戸。○鳥取県西伯郡名和町四十六戸、鳥取市九十八戸あり。
一 忍城士の西山氏 成田分限帳に「百五十石・西山木工」あり。
二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「御代官・五十俵・本国攝津生国越前・西山清兵衛・四十一歳、長男甲斐守輝綱臣・五両二人扶持・本国筑後生国同・西山猪兵衛・四十六歳」。野火留宿平林寺大河内廟所燈籠に文政八年・西山武左衛門源道益あり。
三 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「表御中小姓・七両四人扶持・西山助太夫」あり。
四 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十三俵二人扶持・西山九右衛門」あり。
五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御勘定頭・百石・西山源次郎、武器預り支配・五石二人扶持・西山富蔵、下目付・同高・西山茂八、小普請・同高・西山両左衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「百石・西山護三、五石二人扶持・西山意直、同高・西山新八郎、同高・西山庄吉、四石余二人扶持・西山与三郎、同高・西山意庸」あり。
六 岡部藩安部氏家臣 明治四年半原県分限帳に「卒・西山辰五郎・士族」あり。
七 葛飾郡中島村(吉川市) 三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に中島・西山七兵衛あり。現存無し。
八 同郡三輪野江村(吉川市) 三輪之江神社明治二十八年碑に西山長左衛門・西山角蔵あり。現存無し。
九 同郡加藤村(吉川市) 阿弥陀堂跡年不詳に西山長右衛門。現存無し。
一〇 同郡皿沼村(吉川市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に皿沼村西山文蔵あり。十戸現存す。
一一 埼玉郡岩槻町 明治三十五年仏師屋西山才次郎あり。
一二 同郡黒浜村(蓮田市) 明治三十年人名録に黒浜村長西山善次郎・安政元年生あり。四戸現存す。
一三 同郡与兵衛新田村(羽生市) 羽生村史に「簑沢村正光寺過去帳に与兵衛新田開発者の鈴木氏・西山氏の名が数代にわたって記されているところからみて、古くは羽生に住み、正光寺がその菩提寺であったことがわかる」。当村は羽生城家臣鈴木与兵衛が開発す。鈴木条参照。小浜村地蔵院元禄八年百番観音に施主羽生領与兵衛新田村西山七左衛門あり。八戸現存す。
一四 足立郡芝村(川口市) 文政三年成就庵筆子帳にミね・西山吉蔵・西山忠五郎・西山和助。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に芝西山重蔵。慈星院明治十年碑に西山伝蔵。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流足立郡芝村西山多録あり。五戸存す。
一五 同郡十二月田村(川口市) 明治八年騎西町釜屋文書に十二月田村酒造業西山惣吉。稲荷社明治二十六年碑に石工十二月田村西山直吉あり。五戸現存す。
一六 同郡蕨町 明治四年商用判鑑帳に神仏師西山徳次郎。本法院明治十四年碑に西山光雲あり。
一七 同郡与野町 氷川社寛延三年御神燈に西山七兵衛あり。
一八 同郡小室村(伊奈町) 法光寺宝暦五年常夜燈に西山彦兵衛あり。三戸現存す。
一九 入間郡亀久保村(大井町) 当村に此氏多く存す。渋井村蓮光寺宝暦九年供養塔に亀窪村西山嘉兵衛。地蔵院寛政十一年宝篋印塔に当所・西山市郎右衛門・西山重蔵・西山門右衛門・西山利兵衛・西山常右衛門・西山市右衛門・西山安五郎・西山友七・西山清右衛門。慶応二年組頭医師西山祐貞は打毀しにあう。明治十八年質屋西山吉蔵・天保十年生。明治四十四年若者名簿に西山重雄・西山平右衛門・西山半蔵・西山千吉・西山安之助・西山吉太郎・西山平太郎・西山代次郎・西山晴雄あり。
二〇 同郡上新井村(所沢市) 明治四十三年文書に川原宿西山倉次郎あり。一戸現存す。
二一 同郡木蓮寺村(入間市) 嘉永四年縞座之儀油単衆・木蓮寺村西山富太郎あり。現存無し。
二二 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「栖印・西山」。江戸初期なり。
二三 新座郡志木町 立善講寺明治十九年題目塔に当宿西山鉄二郎。明治三十五年仏師西山弥太郎。県会議員酒造業西山鉄五郎・嘉永六年生あり。
二四 同郡膝折村(朝霞市) 溝沼村泉蔵寺明治四十四年馬頭尊に膝折西山菊蔵。明治四十四年県税届に西山文七あり。六戸現存す。
二五 高麗郡笠幡村(川越市) 入間郡誌に「笠幡村延命寺に接して西山あり。寺僧の伝に、西山は西山将監の居地なりとの説もあれど、発智氏の祖発智太郎の居地と云うもありと。発智氏系図には西山将監の名も見えたり。或は思う、此地古西山氏住し、然る後に発智氏代りしか云々」と見ゆ。ホッチ条参照。一戸現存す。
二六 熊谷町 明治三十五年小間物商西山金蔵あり。
二七 本庄町 明治三十五年新聞書籍弘聞堂西山音五郎あり。
二八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「南平柳村(川口市)・西山喜三郎・二百三十三円、三輪野江村(吉川市)・西山輝太郎・二十一円、志木町・西山鉄五郎・百三十七円・八十六円、大井村・西山貞太郎・九円」あり。
二宗 ニシュウ 熊谷に存す。
廿一人方 ニジュウイチニンカタ 埼玉郡前原村(羽生市)は正保年間の田園簿に廿一人方村と見え、元禄国絵図に「前原村は今泉郷の枝郷。古は廿一人方村」と見ゆ。
二十軒 ニジュウケン 和光に存す。
西雪 ニシユキ 朝霞に存す。
二条 ニジョウ 川口、戸田、和光に存す。長野県南安曇郡穂高町十戸あり。
仁昌寺 ニショウジ 春日部、鷲宮等に存す。岩手県二戸郡一戸町二十八戸あり。
仁正寺 ニショウジ
一 浦和町 明治三十五年豆腐商仁正寺喜助あり。四戸現存す。
二 久喜町 私塾師匠久喜本町仁正寺庄五郎・明治二年没七十一歳。光明寺の同人筆子碑に「埼玉郡和戸村宿産。施主久喜本町仁正寺庄蔵」あり。現存無し。和戸村(宮代町)も無し。
西吉 ニシヨシ 坂戸に存す。
一 志木町 不動堂明治十四年不動尊に志木宿西吉新造。明治三十年市場組西吉栄次郎あり。現存無し。
西良 ニシヨシ 朝霞に存す。ニシラか。
西依 ニシヨリ 戸田、越谷、狭山、所沢、行田、妻沼等に存す。
西羅 ニシラ 毛呂山に存す。
西脇 ニシワキ 小名西脇は、埼玉郡所久喜村、足立郡植田谷領遊馬村、新座郡上内間木村、入間郡戸口村、高麗郡中沢村、根岸村等にあり、西ノ脇とも称す。各市町村に存す。○新潟県三島郡越路町百二戸、上越市三十六戸、新井市三十九戸、長岡市百戸。○島根県隠岐郡西ノ島町十二戸あり。
一 野与党大蔵氏流西脇氏 埼玉郡所久喜村字西脇(久喜市)より起り、大蔵氏は近村の三箇村字大蔵(菖蒲町)より起る。武蔵七党系図に「大蔵二郎行高―経清―中務丞経季―二郎兵衛尉時季―二郎左衛門尉頼季(文永九年九月二日鎌倉に於いて斬らる)―西脇左衛門尉季忠(正応六年四月討死)」。同書に「道智小六郎泰光(正応六年四月長崎平左衛門入道果円謀叛之時、鎌倉経師谷に於いて戦死)」と見ゆ。後裔は、大松村栄広山由緒著聞書(越谷市)に「八条兵衛尉の類葉に西脇左近右衛門あり、永正十八辛巳正月七日・千間堀を打越し新方の地に乱入す」と見ゆ。青柳条参照。
二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十八俵・西脇十右衛門」あり。
三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「七石・西脇久太夫」。
四 雑載 河越記(内閣文庫)の奥書に「此河越記西脇作云々。天文二十三年寅六月、於三浦浦賀之城徒然之余書之畢(おわる)」とあり。三浦淨心著の北条五代記は河越記を引用している。西脇氏は三浦郡住人か。
二杉 ニスギ 浦和に存す。
仁杉 ニスギ 春日部に存す。
一 八王子城士の仁杉氏 水戸藩水府系纂に「仁杉太郎兵衛義興、父を右近吉之と云ふ、北条氏直に従て白山合戦に戦死す。義興も初北条家に仕ふ、彼家没落の後、浪人となり、寛永年中、近藤四兵衛茂長が吸引を以て威公に奉仕す、四百石を賜て大番組となる」と見ゆ。
二角 ニスミ 吹上に存す。
二隅 ニスミ 入間に存す。
仁専 ニセン 蓮田に存す。
二曽 ニソ 浦和に存す。
仁蔵 ニゾウ 葛飾郡仁蔵村(三郷市)あり。
新曽部 ニソベ ニイソベ参照。
二田 ニタ 浦和、朝霞、春日部、越谷、狭山等に存す。北茨城市十戸あり。
丹田 ニタ 和名抄に秩父郡丹田郷を載す。次条の地か。タンダ参照。
仁多 ニタ 秩父郡久那村字仁多(秩父市)あり、和名抄の丹田郷の地か。
仁田 ニタ 大宮、新座、上福岡、所沢、富士見、鳩山、岩槻、越谷、幸手等に存す。岩手県遠野市十一戸あり。
一 浦和町 昭和三年興信録に「仁田為治・所得税十円」あり。
二 草加町 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿仁田善蔵。市神祠官筆学入門控に文久三年・鳶巳之介娘もらい子仁田兼吉あり。現存無し。
荷田 ニタ 熊谷に存す。青森県八戸市八戸あり。ハスダ参照。
仁平 ニダイラ 川口、浦和、大宮、白岡、春日部、越谷、草加、入間、川越、狭山、大井等に存す。茨城県久慈郡大子町十七戸、日立市二十三戸あり。ニヘイ参照。
似田貝 ニタガイ 浦和、庄和等に存す。岩手県遠野市二十九戸あり。
二滝 ニタキ 草加、川越等に存す。
二瀧 ニタキ 与野に存す。
二田口 ニタグチ 加須に存す。
日向寺 ニタデラ 浦和、上福岡に存す。
似鳥 ニタドリ 川口、浦和、大宮、与野、戸田、草加、上福岡、行田に存す。秋田県鹿角市十三戸、青森県三戸郡三戸町十三戸あり。ニトリ参照。
似内 ニタナイ 上尾、三郷、杉戸、坂戸、大井に存す。岩手県稗貫郡石鳥谷町九十四戸、花巻市七十九戸あり。
二谷 ニタニ 鳩ケ谷、越谷、川越、本庄等に存す。
仁田原 ニタハラ 浦和に存す。
仁多見 ニタミ 上尾、戸田、越谷、宮代、入間、秩父等に存す。
仁田見 ニタミ 草加に存す。
新田見 ニタミ 上尾、越谷、入間、坂戸等に存す。新潟県北蒲原郡京ヶ瀬村十戸あり。
仁田水 ニタミヅ 浦和、所沢等に存す。
二田山 ニタヤマ 忍城士にて、成田分限帳に「百五十石・二田山式部」。
仁田山 ニタヤマ 秩父郡上名栗村に仁田山峠あり。大宮に存す。
二反田 ニタンダ 蕨、大宮、北本、志木、新座、和光、川越、坂戸、狭山、鶴ヶ島、深谷等に存す。
二丹田 ニタンダ 三郷に存す。
二反長 ニタンナガ 草加に存す。
日栄 ニチエイ 朝霞に存す。
日中 ニチナカ 朝霞に存す。
二町 ニチョウ 川越、坂戸等に存す。
二挺木 ニチョウギ 所沢に存す。神奈川県中郡大磯町三十七戸あり。
仁丁町 ニチョウマチ 埼玉郡六万部村字仁丁町(久喜市)あり、愛宕社天保十五年水鉢に二丁町と見ゆ。
二丁目 ニチョウメ 埼玉郡二丁目村(八潮市)あり。日蓮宗小金本土寺過去帳(松戸市)に「常作入道・河辺二丁目・元亀二年四月十五日」と見ゆ。当村住人の恩田氏なり。恩田条十一項参照。
二津 ニツ 所沢に存す。フタツ参照。
一 忍城士の二津氏 成田分限帳に「百貫文・二津丹波長円、五十貫文・二津主殿」あり。
日通 ニツウ 本庄に存す。
日下石 ニッカイシ 狭山に存す。正訓不詳。
日下田 ニッカダ 入間郡北野新田吉祥院明和六年千部供養塔に飯能村久下分村発起人日下田庄右衛門あり。飯能市内に現存無し。正訓不詳。
新川 ニッカワ 埼玉郡上清久村字新川はニッカワと註す。
仁木 ニッキ 浦和に存す。足利市十四戸あり。ニキ参照。
日継 ニツギ 蕨に存す。
新国 ニックニ 与野、菖蒲、春日部、庄和、熊谷等に存す。福島県大沼郡金山町十戸、新鶴村十五戸、河沼郡会津坂下町十二戸、南会津郡只見町三十六戸あり。ニイクニ参照。
入西 ニッサイ 入間郡西部地方を入西郡と称し、高麗郡我野郷まで亘る。今市村報恩寺年譜に宝治元年・入西郡越生郷と。天文二十四年坂戸薬師如来銘に入西郡勝郷之内塚越村(坂戸市)と。天正七年平田文書に仁西之郡之内小山之村(坂戸市)と。鎌倉建長寺寛永十年末寺帳に入西之郡吾野安寺村宗林寺(高麗郡我野郷長沢村阿寺組)と見ゆ。入間郡堂山村(越生町)は入西荘を唱える。
一 児玉党入西氏 入西荘より起る。武蔵七党系図に「有大夫別当弘行―入西三郎大夫資行―浅羽山大夫行業、弟越生新大夫有行」。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「入西、藤原姓、児玉有大夫広行男三郎大夫助行・之を称す」と。紀州那智山米良文書に「越生一門名字書立、入西・ニッサイ」と見ゆ。
日坂 ニッサカ 足立郡上戸田村に此氏の旧家あり。七戸現存す。
新坂 ニッサカ 和光に存す。
日里 ニッサト 草加に存す。
新里 ニッサト 足立郡新里村(草加市)はニッサトと称す。川口、大宮、杉戸、所沢、行田等に存す。栃木県安蘇郡葛生町四十戸、佐野市四十七戸あり。ニイザト参照。
日佐戸 ニッサト 葛飾郡金杉村(松伏町)に二戸現存す。
仁多 ニッタ 所沢に存す。ニタ参照。
仁田 ニッタ 大宮、草加、春日部、川越、所沢等に存す。ニタ参照。
日田 ニッタ 大宮、三郷等に存す。
新タ ニッタ 大宮、鴻巣、和光、富士見等に存す。
新田 ニッタ 和名抄に賀美郡新田郷を載す。七本木村字古新田(上里町)は小新田村と称す。古の新田郷の地か。ニウタ参照。○茨城県石岡市三十七戸。○山梨県南都留郡西桂町三十戸。○新潟県北蒲原郡笹神村十五戸、柏崎市三十二戸。○福島県田村郡三春町三十戸、小野町二十三戸、大越町三十五戸、船引町二十五戸、大沼郡新鶴村二十一戸、耶麻郡西会津町三十五戸、北会津郡北会津村十二戸、会津若松市五十二戸、いわき市四十七戸、郡山市百五十戸。○宮城県桃生郡北上町十二戸、矢本町三十一戸、登米郡米山町十二戸。○岩手県和賀郡東和町十八戸、沢内村十九戸、北上市五十三戸、遠野市百十七戸。○山形県最上郡真室川町四十六戸。○秋田県由利郡象潟町二十四戸、平鹿郡山内村十戸、仙北郡千畑町十六戸、仙北町五十戸。○青森県下北郡大間町五十戸。○島根県簸川郡斐川町二十六戸、大原郡大東町七十五戸、松江市六十戸、浜田市五十四戸。鳥取県米子市四十戸あり。アラタ、シンデン参照。
一 武蔵国の地頭新田氏 上野国新田荘より起る清和源氏新田氏は在名にて苗字にあらず。由良文書に「治承五年十一月十一日、武蔵国加治郷百姓等(飯能市)、定補、郷司職事、新田入道殿(義重)、源朝臣花押(頼朝)」。園田文書に「治承五年十一月日、埼玉郡之内糯田郷住人等(行田市)、定補、郷司職事、新田入道殿、源朝臣花押」あり、二通の文書は検討を要すと。正木文書に「元久二年八月日、上野国新田庄住人、新田義兼為地頭職、高島郷(深谷市)、源朝臣御判(実朝)」。「建保三年三月二十二日、将軍家政所下(実朝)。上野新田庄内十二箇郷住人、源時兼(岩松)為地頭職事、高島郷、小島郷(妻沼町)、任蔵人義兼後家所進之注文」。「貞応三年正月二十九日、源時兼に譲り渡す岩松郷并春原庄内万吉郷(熊谷市)間事、新田尼花押」。「弘長三年三月二日、岩松時兼は、武蔵国春原庄内万吉郷を子息経兼に譲り渡す」。「弘安元年十月三日、岩松経兼は、上野国新田庄内高島郷、武蔵国万吉郷を政経に譲り渡す」。新田義重の嫡子新田蔵人義兼の女婿足利義純は岩松遠江守と称し、時兼を生んだ後、舅義兼と不和となり離縁し、新田尼(義兼娘)の所領は、其子岩松時兼に譲られ、其子経兼、其子政経が相伝す。
二 小田原城士の新田氏 永禄二年小田原所領役帳に「新田又七郎、二十貫三百文・川越三十三郷上戸(川越市)」あり。新田族譜に「新田義兼―義房―政義―政氏―惟氏―今井五郎惟義―清義―惟義―惟道―惟義―惟実―惟長―惟信(大永武州打死)―玄蕃助惟良(享禄元年九月移武州入間郡、居処号出丸)―又七郎惟成(号新田、於川越二十三郷上戸領二十貫三百文)」と見ゆ。新田郡今井村より起る新田氏流今井氏は在名にて苗字にあらず。比企郡出丸中郷に苗字今井氏九戸現存し、当村出身の今井又七郎は新田氏流に附会して新田氏を名乗る。
三 忍城士の新田氏 成田分限帳に「百貫文・新田常陸介義篤、五十貫文・新田上野、三十貫文・新田隼人」あり。成田系図に「天正十八年、新田常陸守は持田口を守る」と見ゆ。
四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「四百石・新田友作・是は忍にて罷出・遠江之者」あり。
五 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「三人扶持・新田吉太郎」。
六 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両二人扶持・新田俊三」あり。
七 葛飾郡八丁目村(春日部市) 不動院野村香取社隣弘化四年馬頭尊に五丁田・新井田新左衛門あり。新田(にった)氏一戸現存す。
八 同郡中里村(栗橋町) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に中里村新田大八あり。現存無し。
九 足立郡大門宿(浦和市) 七左衛門村観照院明治四年普門品に大門宿新田新之丞あり。一戸現存す。
一〇 同郡三条町村(大宮市) 中野林村阿弥陀堂安永七年庚申塔に三条町村新田平右衛門あり。現存無し。
一一 同郡糠田村(鴻巣市) 氷川社明治十一年浅間碑に新田徳蔵あり。現存無し。
一二 埼玉郡尾ヶ崎村(岩槻市) 観音堂嘉永四年筆子碑に当村新田政五郎あり。現存無し。
一三 比企郡高谷村(小川町) 明治十四年炭商新田源太郎。昭和三年興信録に「八和田村・新田清次郎・所得税十一円」あり。二戸現存す。
一四 榛沢郡寄居町 明治三十五年湯屋新田瀧次郎・人力車業新田万次郎・寄居館社員新田多十郎あり。
一五 男衾郡保田原村(寄居町) 旧家新田伊右衛門―茂右衛門―伊左衛門―茂兵衛―清平(明治二十五年没)―蘭治(大正九年没)―誠一郎(大正十四年没)あり。波羅伊門神社天保二年庚申塔に新井田善治郎・新井田半治郎。明治三年石田文書に保田原村名主新田才作。明治九年戸長新田斎作・文政七年生、地主総代新田清平。明治十年村議絹織物業新田蘭治。用土村明治十三年仙元碑に保田原村新田角治郎・新田梅吉・新田才作。明治十八年最上農名簿に新田林平・耕宅地七町一反歩・山林六町八反歩所有あり。四戸存す。
一六 本庄町 明治四年諸井文書に台町新田喜平あり。
一七 児玉郡下阿久原村(神泉村) 児玉記考に「旧家新田明慶、新田義貞の同族新田大和介の正系にして、新田家・足利尊氏の為めに滅ぼされてより断然弓矢を捨て、此地に隠遁し農に帰し勘右衛門と改め、爾後其名を通称し来り。維新に至る前は名主役を勤続したる旧家なり」と見ゆ。在名新田義貞の同族説は附会なり。上州東平井諏訪神社(藤岡市)明治七年算額に武陽阿久原・新田広三郎安長・新田半五郎守光。寿光寺明治十四年慈善講碑に新田竹三郎・新田明慶。県会議員農業新田喜十郎・文久三年生あり。一戸現存す。
一八 秩父郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所新田音吉あり。一戸現存す。
一九 同郡山田村(秩父市) 恒持神社明治四十三年碑に矢行地組新田作次郎・山ノ神氏子新田広太郎あり。九戸現存す。
二〇 同郡大野原村(秩父市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。
二一 同郡芦ヶ久保村(横瀬町) 明和安永年間秩父郡記に横瀬郷芦ヶ久保村名主新田嘉兵衛あり。当村に現存無し。横瀬村に四戸現存す。
新田川 ニッタガワ 川口に存す。
新立 ニッタチ 秩父郡横瀬村明治十四年神輿寄付連名帳に十二番耕地川東・新立清吉・新立伊勢吉あり。三戸現存す。正訓不詳。
新田見 ニッタミ 富士見に存す。
仁手 ニッテ 児玉郡仁手村(本庄市)あり。碓氷郡坂本宿本陣文書に「天正十三年閏八月九日、伝馬次、太田、世良田、小和瀬、仁手代新井蔵助に可申、金久保・斎藤一路に可申、笛木、倉賀野」と見ゆ。
新寺 ニッテラ 高麗郡小瀬戸村字新寺(飯能市)は古の村名にて、広瀬村信立寺控に高麗郡日寺村と見ゆ。
入東 ニットウ 入間郡の東部を入東郡と称す。佐野市涅槃寺観応二年八月八日阿弥陀如来立像銘に武州入東郡と。黒須村妙智寺蓮花院天文十六年八月吉日千手観音像(入間市)に入東之郡金子之郷黒須川村世音山妙智寺と。川越市野田町寛文十二年庚申塔に日東郡今福村と。勝瀬村護国寺延宝八年庚申塔(富士見市)に入東野郡下仙波庄勝瀬村と見ゆ。北入曽村(狭山市)は入東庄を唱る。
一 加治衆日東氏 高麗郡加治郷(飯能市)住人にて、入東郡より起る。御祭礼之覚写(大徳院旧蔵文書)に「卯正月七日、かぢ衆・日東民部・日東豊後次郎」と見ゆ。
日東 ニットウ 志木に存す。
日当 ニットウ 越谷に存す。
日當 ニットウ 三郷に存す。
日塔 ニットウ 各市町村に存す。山形県西村山郡河北町五十六戸、寒河江市二十八戸あり。
入戸野 ニットノ 大宮、坂戸、日高、富士見等に存す。山梨県北巨摩郡明野村三十四戸、須玉町六戸あり。
日橋 ニッハシ 上尾、三郷、入間、所沢等に存す。
新橋 ニッハシ 茨城県行方郡麻生町二十五戸、潮来町十九戸あり。
日暮里 ニッポリ 武蔵志に「入間郡山口領入堀村、今は新堀(所沢市)と書く」。武蔵演路に「入間郡新堀村、鎮守稲荷祠、太田氏臣・日暮里玄蕃勧請、故在て此地に住す」。新堀村金乗院文書に「太田左衛門祐入道道灌の家臣日暮里玄蕃この地に祀りて永く当院地中の鎮守と崇奉る、因て地名を日暮里といいしを新堀と書伝えけるとかや云々」と見ゆ。是と似たような伝承が豊島郡日暮里村(東京都荒川区)にあり。文安五年那智山米良文書に「豊島年貢目録、にっほり」と見え、小田原役帳に江戸新堀と見ゆ。江戸中頃より日暮里と記す。太田道灌の出城跡あり道灌山と称す。江戸名所に「一名を城山ともいえり、南は新堀を限り、北は平塚に接す。往古太田道灌江戸城にありし頃、出張の砦城とせし跡なりとも」と。入間郡新堀村の伝承はこれに附会す。
二戸 ニト 各市町村に存す。山形県最上郡最上町五十七戸、新庄市二十戸あり。
二藤 ニトウ 朝霞、新座、川越に存す。
一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「四両二人扶持・二藤福太郎」あり。
二 秩父町 明治三十五年料理店若木亭二藤イクあり。現存無し。
仁藤 ニトウ 各市町村に存す。山形県北村山郡大石田町十一戸、寒河江市二十五戸、山形市六十戸あり。
二度栗山 ニドクリヤマ 足立郡中里村弘法尊院内を二度栗山と称す。
二戸部 ニトベ 鶴ヶ島に存す。
仁戸部 ニトベ 大宮、上尾、越谷等に存す。
二藤部 ニトベ 山形県北村山郡大石田町二十一戸あり。
新戸部 ニトベ 蕨に存す。青森県上北郡六戸町十一戸あり。
似鳥 ニトリ 志木、岩槻等に存す。
蜷川 ニナガワ 各市町村に存す。茨城県行方郡麻生町六戸あり。
一 仲山城士の蜷川氏 正和元年秩父郡仲山城主阿仁和兵助の用人蜷川広斉倅惣松あり。延文二年蜷川弥平太は討死す。阿仁和条参照。
二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御目付・百石・蜷川甚右衛門、御馬廻・三人扶持・蜷川久馬」。明治四年忍藩士族名簿に「十五人扶持・蜷川宗重」あり。
仁野 ニノ 所沢に存す。
二ノ上 ニノウエ 埼玉郡川崎村(越谷市)川崎神社文政十年水鉢に二之上三治郎、天保三年御神燈に二ノ上三治郎、弘化二年碑に二ノ上弥助あり。一戸現存す。
二ノ方 ニノカタ 吉川に存す。
二之形 ニノカタ 川口に存す。
二ノ神 ニノカミ 白岡に存す。
二ノ倉 ニノクラ 上尾、越谷等に存す。新潟県上越市二十一戸あり。
二ノ坂 ニノサカ 東松山に存す。青森県三戸郡階上町四戸あり。
二瀬 ニノセ 所沢、滑川に存す。島根県平田市二十二戸あり。フタセ参照。
二ノ瀬 ニノセ 大宮、桶川、草加等に存す。新潟県村上市十四戸あり。
二関 ニノセキ 久喜、所沢等に存す。
二ノ田 ニノタ 狭山に存す。
二ノ戸 ニノヘ 春日部、松伏、本庄等に存す。
仁ノ平 ニノヘイ 大宮、越谷、三郷、庄和等に存す。ニノヒラか。
仁野平 ニノヘイ 鶴ヶ島に存す。栃木県那須郡烏山町十一戸あり。ニノヒラか。
二野屏 ニノヘイ 茨城県久慈郡大子町六戸あり。
二宮 ニノミヤ 各市町村に存す。○栃木県下都賀郡国分寺町十二戸。○茨城県猿島郡三和町十三戸。○千葉県印旛郡印旛村二十四戸。○神奈川県中郡二宮町十二戸、大磯町百戸、平塚市百七十戸。○山梨県西八代郡下部町二十六戸。○新潟県北蒲原郡聖籠町三十四戸、西頸城郡名立町十九戸、五泉市四十戸。○福島県南会津郡下郷町十八戸。○宮城県桃生郡鳴瀬町十六戸。○山形県東置賜郡高畠町二十二戸。○鳥取県西伯郡名和町二十五戸あり。
一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「八十石・本国下野生国同・二宮九郎兵衛・四十八歳、長男甲斐守輝綱臣・三両二人扶持・本国下野生国同・二宮五郎太夫・二十三歳」あり。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙覚・二宮殿姑・丑年八月。受慶・二宮殿・日放父・巳年八月」あり。当藩士か。
二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十五人扶持・亡父令順・二宮令太郎・十五歳」あり。
三 児玉町 明治三十五年そばや二宮ヤスあり。現存無し。
仁宮 ニノミヤ 越谷、所沢、川島等に存す。島根県八束郡美保関町三十一戸、松江市十八戸あり。
二ノ宮 ニノミヤ ○群馬県北群馬郡子持村七戸。○長野県飯山市九戸。○新潟県上越市十二戸。○鳥取県西伯郡名和町五戸あり。
一 小田原城士の二ノ宮氏 入間郡青柳村出身の出稼衆二ノ宮氏なり。小田原編年録に「二宮義忠、長氏・氏綱之時、大永四年有軍功」と。永禄二年小田原所領役帳に「小机衆(横浜市)・二宮播磨、十七貫文・入東郡青柳、二十貫文・御蔵出、以上」と見ゆ。六項参照。
二 鉢形城士の二ノ宮氏 鉢形分限帳に「本国甲州二宮・二宮佐重、本国甲州都留・贄川住・二宮善八」。八代郡二之宮村(御坂町)は地名附会なり。また都留郡には現存無し。分限帳の本国は信用出来ず。秩父郡出身にて、秩父案内記に「二宮治十・二宮善八の両人は贄川村土着」と見ゆ。八項参照。
三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御使番・二十石四人扶持・川越取立・二宮門次兵衛」。万延二年川越藩分限帳に「御鑓奉行・百石・二ノ宮門次兵衛、惣領・二ノ宮晋三郎」。文久二年に「諸奉行格・百石・川越以来・二ノ宮門次兵衛」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「百五十石・二ノ宮晋八」あり。
四 忍町 昭和三年興信録に「二ノ宮俊一・所得税百四十一円」あり。一戸現存す。
五 川越町 御嶽社明治三十年碑に二ノ宮善造(飾職)あり。二戸現存す。
六 入間郡青柳村(狭山市) 一項参照。堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に青柳村二ノ宮七左衛門。氷川社明治十年浅間碑に二ノ宮嘉平次・二ノ宮平八郎・二ノ宮留吉・二ノ宮栄次郎・二ノ宮金次郎・二ノ宮要左衛門、明治二十九年碑に青柳・二ノ宮嘉平治・二ノ宮要左衛門・二ノ宮平次郎・二ノ宮栄次郎・二ノ宮平吉・二ノ宮仙次郎あり。八戸現存す。
七 比企郡福田村(滑川町) 明治五年五人組帳に二ノ宮重太郎・二ノ宮余慶治。明治十七年大工職二ノ宮貞吉あり。二戸現存す。
八 秩父郡贄川村(荒川村) 二項参照。明治九年副戸長二ノ宮林蔵・嘉永四年生、副戸長二ノ宮造酒之進・弘化三年生。国神神社明治三十四年碑に贄川村二ノ宮幸吉。阿弥陀寺大正十年地蔵尊に十一代二ノ宮林蔵あり。九戸現存す。
九 同郡皆野村 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。
一〇 同郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所二ノ宮内蔵之助あり。現存無し。
二の宮 ニノミヤ 川越、熊谷等に存す。
二之宮 ニノミヤ 川口、上尾、新座、岩槻等に存す。平塚市十八戸あり。
二野宮 ニノミヤ 大宮、上尾、春日部等に存す。
丹羽 ニハ 戸田に存す。ニワ参照。
二橋 ニハシ 新座、入間、川越、所沢、大井等に存す。岩手県九戸郡山形村十一戸あり。フタハシ参照。
仁浜 ニハマ 大宮、鷲宮等に存す。
二飯田 ニハンダ 川越に存す。
二平 ニヒラ 所沢に存す。ニヘイ参照。
仁平 ニヒラ 入間郡三ヶ島村字仁平あり。各市町村に存す。ニヘイ参照。
丹生 ニブ 上尾、北本、朝霞に存す。
仁部 ニブ 各市町村に存す。
荷福 ニフク 浦和に存す。
二分野 ニブノ 本庄に存す。
丹生谷 ニブヤ 川口、所沢に存す。
二部 ニベ 狭山に存す。秋田県由利郡岩城町七戸、青森県八戸市四十戸。
仁部 ニベ 各市町村に存す。秋田県由利郡岩城町十一戸、本荘市二十三戸あり。
新部 ニベ 上尾、志木、春日部、吉川等に存す。新潟県中頸城郡柿崎町四十二戸あり。
丹辺 ニベ 新座に存す。
二平 ニヘイ 各市町村に存す。茨城県久慈郡大子町十二戸、新潟県東蒲原郡三川村九戸、五泉市十一戸あり。
一 足立郡宮下村(大宮市) 慶長四年検地帳に「二平分・六反二畝歩」と見ゆ。苗字記載者は土豪なり。
二瓶 ニヘイ 各市町村に存す。○新潟県北蒲原郡水原町十五戸、安田町十二戸、五泉市三十五戸、十日町市三十二戸。○福島県石川郡石川町四十二戸、平田村二十七戸、岩瀬郡長沼町十一戸、岩瀬村四十七戸、田村郡小野町二十三戸、滝根町二十二戸、大沼郡会津本郷町十三戸、三島町四十七戸、河沼郡柳津町二十七戸、会津坂下町百戸、河東町二十戸、湯川村十五戸、耶麻郡猪苗代町四十九戸、西会津町二十六戸、北会津郡北会津村二十六戸、須賀川市五十四戸、会津若松市二百十戸、郡山市二百七戸、いわき市六十八戸、福島市二百二十戸。○山形県東置賜郡高畠町四十三戸、西置賜郡飯豊町二十五戸。○宮城県柴田郡村田町二十五戸あり。
一 鴻巣町 昭和三年興信録に「二瓶貞一・所得税十一円」あり。
仁平 ニヘイ 各市町村に存す。○栃木県芳賀郡市貝町九戸、二宮町十七戸、益子町五十五戸、河内郡上三川町二十戸、真岡市九十戸。○茨城県西茨城郡岩瀬町百七十戸、新治郡八郷町十三戸、真壁郡明野町三十五戸、協和町二十二戸、笠間市三十四戸、下館市五十五戸。○福島県西白河郡西郷村三十五戸あり。
一 忍城士の仁平氏 成田分限帳に「二十一貫文・仁平久兵衛」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、仁平左内は皿尾口を守る」と見ゆ。
二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百石・仁平吉左衛門、御中小姓・四十俵二人扶持・仁平九左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「百五十石・仁平勘兵衛」。文化四年分限帳に「御馬廻・十五人扶持・仁平勘兵衛」あり。
三 幸手宿 神明社安永三年庚申塔に仁平助治郎。宝持寺文化九年文書に右馬之助町仁平平治郎・仁平治郎右衛門あり。二戸現存す。
四 大里郡石原村(熊谷市) 明治十七年村議員仁平新作あり。現存無し。
仁瓶 ニヘイ 浦和、坂戸等に存す。茨城県東茨城郡御前山村十三戸あり。
仁保 ニホ 志木、戸田、坂戸等に存す。茨城県真壁郡真壁町九戸あり。
仁歩 ニホ 大宮、横瀬等に存す。
二星 ニホシ 蕨に存す。
二本木 ニホンギ 入間郡宮寺郷二本木村(入間市)あり、天正十八年六月二十四日判物に「二本木百姓中」と見ゆ。葛飾郡安戸村字二本木(杉戸町)は古の村名にて、木立村大永五年宝聖寺末寺帳(現平須賀村)に「大黒院・二本木」と。当所香取社享保十三年御神燈に幸手領二本木村大黒院と見ゆ。足立郡箕田村字二本木(鴻巣市)は古の村名にて、真相寺延宝五年碑に足立郡二本木村真宗寺、享保三年箕田村下分二本木村真相寺と見ゆ。小名二本木は、埼玉郡閏戸村、根金村、足立郡慈林村、道場村、横曽根村、登戸村等にあり。川口、越谷、所沢等に存す。神奈川県横須賀市百十戸あり。
一 忍城士の二本木氏 成田分限帳に「十九貫文・二本木伝内」あり。
二 松山城士の二本木氏 天正庚寅松山合戦図に「黒岩・長谷・田甲方面城方・二本木元内」あり。
二本杉 ニホンスギ 朝霞に存す。
二本松 ニホンマツ 大宮、与野、川越等に存す。長野県上水内郡信濃町十戸、戸隠村十三戸、岩手県釜石市十九戸あり。
一 忍城士の二本松氏 成田分限帳に「四十貫文・二本松越中守、三十貫文・二本松寸戸右衛門」あり。
二本柳 ニホンヤナギ 各市町村に存す。青森県下北郡大畑町二十戸、川内町十一戸、東通村七十八戸、むつ市百十五戸あり。
弐牧田 ニマキダ 東松山に存す。
二宮 ニミヤ 狭山に存す。
二村 ニムラ 各市町村に存す。長野県南安曇郡梓川村五十三戸、三郷村二十四戸、松本市四十三戸あり。
一 関東郡代伊奈氏家臣 大里郡佐谷田村永福寺文書に「伊奈備前守忠次様被仰付、二村三左衛門殿御検地」と見ゆ。
二 川越宿 嘉永二年北野文書に妙養寺門前名主二村助三郎。橘町初代区長二村平三郎・天保十年生。御嶽社明治三十年碑に二村あい・二村ヨシ子・二村クニ子・二村イシ子・二村佐久子・二村徳三郎・二村平十郎・二村荘太郎(呉服商)。三芳野神社明治四十年碑に二村平三郎(質商丸屋)あり。二戸現存す。
二邨 ニムラ 狭山に存す。
仁村 ニムラ 各市町村に存す。
一 福岡村 明治二十一年福岡河岸三社祭典寄付に仁村九左衛門。長宮氷川社明治二十七年正殿碑に福岡仁村宇之助あり。一戸現存す。
二 川越町 三芳野神社明治四十年碑に鍛冶町仁村福太郎(菓子舗小松屋)あり。三戸現存す。
仁邨 ニムラ 川越に存す。
丹村 ニムラ 川口に存す。
仁茂田 ニモダ 越谷に存す。千葉県長生郡長南町六戸あり。
二門 ニモン 鳩ケ谷に存す。
二矢川 ニヤガワ 大井に存す。
二山 ニヤマ 川越、上尾等に存す。
丹生 ニュウ 上野国甘楽郡丹生郷はニュウと註す。所沢に存す。タンショウ参照。
乳井 ニュウイ 川口、蕨、上尾、桶川、鴻巣、和光、草加、入間、坂戸、熊谷、小川等に存す。秋田県北秋田郡比内町二十四戸、大館市十四戸。青森県西津軽郡木造町四十戸、南津軽郡碇ヶ関村十一戸あり。
入学 ニュウガク 幸手に存す。
入田 ニュウタ 戸田、上福岡に存す。
丹生谷 ニュウタニ 所沢に存す。
入月 ニュウヅキ 杉戸に存す。岩手県岩手郡葛巻町八戸現存す。
入葉 ニュウバ 川口、越谷、所沢等に存す。
入場 ニュウバ 皆野に存す。
鳰原 ニュウハラ 浦和に存す。
入海 ニュウミ 浦和、行田、横瀬等に存す。
入村 ニュウムラ 越谷、坂戸、毛呂山に存す。新潟県新井市三十六戸あり。
饒村 ニュウムラ 上尾に存す。新潟県新井市十五戸あり。
丹生谷 ニュウヤ 浦和、加須等に存す。
韮沢 ニラサワ 比企郡赤沼村字ニラ沢あり。各市町村に存す。新潟県西蒲原郡分水町十三戸、南蒲原郡中之島町二十九戸、三条市三十四戸、長岡市六十戸、栃尾市五十九戸あり。
韮澤 ニラサワ 川口、岩槻、越谷、幸手、狭山、大井、児玉等に存す。
韮谷 ニラタニ 入間等に存す。
韮塚 ニラヅカ 丹良塚とも書く。
一 深谷城士の韮塚氏 深谷記に「卯年(永禄十年)、深谷と小田原と和合被成、越後のをさへに、東上野中山へ被遣候は、丹良塚対馬・竹井右近・中村拾左衛門・松村飛騨・三ヶ尻丹後・大谷舎人・田中豊前、以上七人御鉄砲衆百人被遣候事。午年(天正十年)、神流川合戦、高名之衆は丹良塚対馬等あり」と見ゆ。
二 会津藩上杉氏家臣 前項の士なり。慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、二百石・韮塚対馬、百五十石・韮塚左馬助」と見ゆ。
三 幡羅郡明戸村(深谷市) 上野台村八幡社明治五年筆子碑に明戸村韮塚彦次郎。明治九年戸長韮塚録平・天保四年生。中瀬村向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に明戸韮塚黒次郎。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に明戸韮塚墨次郎。明戸村会議員に韮塚直衛・弘化三年生、韮塚理重・明治二十年生、韮塚茂助・明治二十一年生あり。十一戸現存す。
四 榛沢郡樫合村(深谷市) 上野台村八幡社明治五年筆子碑に柏合村韮塚勝之助・韮塚善吉。明治九年戸長韮塚光徳・文政十一年生、副戸長韮塚久右衛門・文政五年生。明治二十四年八海山講碑に韮塚勝之助・韮塚政次郎・韮塚多作・韮塚丑五郎・韮塚善吉・韮塚久右衛門・韮塚啓三郎。人見村明治二十八年清水定義筆子碑に樫合・韮塚福次郎・韮塚巳之吉。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に柏合韮塚久作。藤沢村会議員に韮塚啓三郎・安政三年生、韮塚丑五郎・慶応元年生、韮塚藤次郎・明治二十九年生あり。十六戸現存す。
韮野 ニラノ 吉川に存す。
韮山 ニラヤマ 与野、岩槻等に存す。岩手県久慈市十七戸あり。
一 丹党韮山氏 武蔵七党系図(冑山文庫)に「白鳥四郎政家―韮山弥五八郎家経―小五郎基家―孫五郎基行」と見ゆ。罪山、晁山とも記す。
二 松山町 松本町須藤要家安永七年地蔵尊に当村韮山氏あり。現存無し。
仁羅山 ニラヤマ 越谷に存す。
二里木 ニリキ 浦和に存す。
仁礼 ニレイ 大宮、入間、狭山に存す。
楡井 ニレイ 各市町村に存す。新潟県中頸城郡柿崎町二十三戸あり。
楡居 ニレイ 熊谷に存す。
楡木 ニレギ 高麗郡楡木村(日高市)あり、永禄二年小田原役帳に「三田弾正少弼、十五貫門・にれの木」と。与野、白岡、岩槻、栗橋等に存す。栃木県下都賀郡壬生町十戸、河内郡南河内町九戸、鹿沼市十七戸あり。
楡原 ニレハラ 越谷、川越等に存す。
楡山 ニレヤマ 延喜式神名帳に幡羅郡楡山神社(深谷市原郷)を載す。
二連木 ニレンギ 川口、新座等に存す。栃木県佐野市九戸あり。
丹路 ニロ 川越に存す。
庭 ニワ 草加、妻沼等に存す。岩手県九戸郡種市町十三戸、青森県八戸市二十六戸あり。
二羽 ニワ 八潮、吉川等に存す。
仁和 ニワ 大宮、鳩ケ谷、狭山、鶴ヶ島、所沢等に存す。青森県上北郡七戸町十五戸、十和田市四十八戸あり。
生和 ニワ 島根県安来市十七戸あり。
丹波 ニワ 大宮、桶川、北本に存す。
丹羽 ニワ 群馬郡桐生市百二十戸。山形市四十三戸あり。
一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「吟味役・百五十石・丹羽与太夫」あり。
二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊目付・十一石二人扶持・亡父伴右衛門・丹羽甚兵衛・八十二歳」。
三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二百石・丹羽久馬右衛門」あり。
四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻与頭・百三十三石余・丹羽勘四郎、御馬廻・丹羽蔀」。明治四年忍藩士族名簿に「百五十三石余・丹羽鉄弥」あり。
五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「二百石・丹羽喜左衛門、百石・丹羽加左衛門」あり。
六 幸手町 明治十六年鉄道敷設願に幸手宿丹羽吉造あり。
七 川越町 明治三十五年染物商丹羽倉吉あり。
八 大里郡万吉村(熊谷市) 私塾師匠医師丹羽恭秀・号元益・恭斎・明治四十四年没六十六歳。昭和三年興信録に「吉岡村・丹羽敏男・所得税十円・営業税十二円」。四戸現存す。
九 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 明治九年副戸長丹羽利貞。昭和三年興信録に「三尻村・丹羽巻三郎・所得税十二円」あり。六戸現存す。
庭井 ニワイ 川口、吉川等に存す。
庭川 ニワカワ 久喜、幸手等に存す。
庭木 ニワキ 入間、狭山等に存す。
庭崎 ニワサキ 川口、浦和等に存す。
庭瀬 ニワセ 上尾に存す。岩手県九戸郡種市町二十三戸あり。
丹羽瀬 ニワセ 大宮に存す。
庭田 ニワタ 各市町村に存す。青森県三戸郡福地村七十四戸、八戸市四十五戸あり。
一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・十五人扶持・前橋取立・庭田兵助」。万延二年に「御馬廻・十五人扶持・庭田善作」あり。
二和田 ニワタ 新座に存す。
二渡 ニワタリ 川口に存す。
庭月野 ニワツキノ 松伏に存す。
庭野 ニワノ 各市町村に存す。群馬県新田郡笠懸町七戸、新潟県南魚沼郡六日町三十四戸、十日町市三百三十四戸あり。
一 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 幸安寺文政十三年供養塔に庭野五郎右衛門、天保十四年馬頭尊に庭野左馬五郎・庭野小次郎、嘉永六年碑に庭野佐五郎。八幡社安政六年水鉢に庭野左五郎。龍泉寺元治元年馬頭尊に庭野瀧三郎。幸安寺慶応二年権田門人碑に庭野浜太郎・庭野泰・親類庭野左五郎あり。現存無し。
庭林 ニワバヤシ 大宮、鴻巣等に存す。
庭村 ニワムラ 草加、松伏等に存す。
庭本 ニワモト 川口に存す。
庭屋 ニワヤ 和光、入間、所沢等に存す。群馬県甘楽郡下仁田町六戸あり。
庭山 ニワヤマ 各市町村に存す。群馬県桐生市十五戸、新潟県北蒲原郡水原町二十二戸、刈羽郡西山町四十二戸、柏崎市六十七戸あり。
仁張 ニワリ 北本に存す。
仁地 ニンチ 川越に存す。
仁歩 ニンボ 本庄に存す。
ニの部 苗字数六百二十七
縫 ヌイ 浦和、北本、所沢に存す。
奴井 ヌイ 浦和に存す。
縫居 ヌイ 足立郡宮下村(大宮市)慶長四年検地帳に「縫居左衛門尉・一町九反八畝歩」あり。現存無し。
縫島 ヌイシマ 大宮に存す。群馬県藤岡市十七戸あり。
縫田 ヌイタ 越谷、草加、所沢、富士見等に存す。栃木県安蘇郡葛生町十六戸あり。
縫村 ヌイムラ 川口、大宮、鳩ケ谷、草加、所沢、大井等に存す。栃木市八戸あり。
奴賀 ヌガ 浦和、草加、富士見等に存す。千葉県山武郡蓮沼村十一戸あり。
怒賀 ヌガ 千葉県山武郡横芝町七戸あり。
額賀 ヌカガ 各市町村に存す。茨城県東茨城郡美野里町十九戸、鹿島郡鉾田町五十戸、神栖町四十六戸、行方郡麻生町四十戸、潮来町二十戸、北浦町四十六戸、玉造町二十戸、新治郡八郷町三十四戸、鹿嶋市五十二戸、日立市三十七戸あり。
糠ヶ谷戸 ヌカガヤト 比企郡羽尾村字糠ヶ谷戸(滑川町)は、明和四年二十二夜塔に羽尾村糠谷戸と見ゆ。
糠沢 ヌカサワ 川口、入間、上福岡等に存す。福島県安達郡本宮町十六戸あり。
糠田 ヌカタ 足立郡糠田村(鴻巣市)あり、慶応元年白川家門人帳に足立郡額田村氷川社と見ゆ。入間郡小杉村字ヌカタあり。岩槻、宮代に存す。
額田 ヌカタ 大宮、上尾、桶川、志木、所沢、日高、富士見等に存す。
額田部 ヌカタベ 日本書紀・神功皇后四十七年条に「千熊長彦は、分明しく其の姓を知らざる人なり。一に云わく、武蔵国の人。今は是額田部槻本首等が始祖なりといふ」と見ゆ。千熊(ちぐま)、槻本条参照。
糠塚 ヌカヅカ 川口、浦和、上尾、飯能等に存す。秋田県鹿角市六戸あり。
糠野 ヌカノ 朝霞に存す。
糠信 ヌカノブ 上尾、新座、加須、入間、飯能、日高等に存す。東京都八王子市五十戸あり。
糠本 ヌカモト 浦和、吹上等に存す。
糠盛 ヌカモリ 庄和に存す。岩手県下閉伊郡山田町十戸あり。
糠森 ヌカモリ 大宮、三郷等に存す。岩手県下閉伊郡山田町七戸、遠野市十七戸あり。
糠谷 ヌカヤ 浦和、大宮、北本、狭山等に存す。
泥濘 ヌカリ 上尾、蓮田等に存す。岩手県九戸郡大野村十八戸あり。
怒借屋 ヌカリヤ 太平記巻九に「六波羅探題北条越後守仲時以下近江番場にて自害の事。糟谷三郎宗秋(六波羅の検断職)は、越後守が刀の柄口まで腹に突き立てて置かれたる刀を取って、おのれが腹に突き立て、仲時の膝に抱き付き、うつぶしにこそ伏したりけり。これを始めて、糟谷弥次郎入道・櫛橋次郎左衛門尉・南和五郎・原宗左近将監入道・御器所七郎・怒借屋彦三郎・西郡十郎・秋月二郎兵衛・半田彦三郎・平塚孫四郎等、都合四百三十二人同時に腹をぞ切ったりけり」と。滋賀県坂田郡米原町番場蓮華寺過去帳に「元弘三年五月九日、南方内人々(南探題)、糟屋弥次郎入道・大井次郎壽光・櫛橋次郎左衛門尉・南和五郎・原宗左近将監入道・豊島平五・土肥三郎・御器所安東七経倫・平塚弥四郎為稔・西郡十郎国演・怒借屋彦三郎保弘。一向堂仏前自害、穐次二郎兵衛尉・半田彦三郎」と見ゆ。神奈川県伊勢原市糟谷、同市櫛橋、足柄上郡大井町、西郡(足柄郡)、平塚市、足柄下郡湯河原町土肥の出身にて、怒借屋氏も相模国出身か。怒借屋の地名は消滅した小字か。原宗氏は吾妻鑑巻五に相模国住人原宗三郎宗房と見え、地名は無し。
忽滑谷 ヌカリヤ
一 高麗郡野田村(入間市) 山王塚宝暦十二年馬頭尊に忽滑谷市左衛門・忽滑谷金兵衛・忽滑谷□□郎・忽滑谷治左衛門。長徳寺安永十年供養塔に忽滑谷藤七、安政三年地蔵尊に忽滑谷市右衛門・忽滑谷惣次郎・忽滑谷長兵衛・忽滑谷金兵衛。白鬚社明治四十五年碑に忽滑谷清太郎あり。十七戸現存す。
二 入間郡竹間沢村(三芳町) 竹間神社天保十一年御神燈に忽滑谷三右衛門・忽滑谷伊八。志木町宝幢寺嘉永二年地蔵尊に竹間沢忽滑谷藤五郎。稲荷社文久二年水鉢に忽滑谷藤太郎・忽滑谷浅五郎。泉蔵院慶応二年菩薩像銘に忽滑谷吉五郎、明治三年地蔵尊に忽滑谷熊吉・忽滑谷亀吉・忽滑谷藤五郎。竹間神社明治八年幟碑に忽滑谷熊蔵、明治二十九年碑に忽滑谷竹治郎。泉蔵院明治二十九年碑に忽滑谷義道・忽滑谷徳太郎・忽滑谷奥次郎・忽滑谷吉五郎・忽滑谷善吉・忽滑谷由五郎・忽滑谷久左衛門・忽滑谷忠蔵・忽滑谷清右衛門、明治三十年碑に忽滑谷伊三郎。明治四十四年東上鉄道発起人に忽滑谷藤三郎・三百株、忽滑谷亀蔵・三百株所有あり。十戸現存す。
三 同郡上富村(三芳町) 志木町敷島社明治初期狛犬に上富村忽滑谷元次郎あり。二戸現存す。
四 同郡所沢町 明治三十五年足袋商忽滑谷浦次郎あり。現存無し。
五 同郡木野目村(川越市) 稲荷社明治三年御嶽碑に当村忽滑谷彦右衛門。昭和三年興信録に「南古谷村・忽滑谷彦太郎・所得税九円」あり。十五戸現存す。
六 同郡新河岸(川越市) 日枝社明治八年馬頭尊に当所忽滑谷八右衛門・忽滑谷半右衛門あり。現存無し。
七 秩父町 昭和三年興信録に「忽滑谷宇三郎・所得税百二十七円・営業税十円」あり。一戸現存す。
貫 ヌキ 浦和、上福岡、所沢に存す。
貫井 ヌキイ 大宮、上尾、川越に存す。
貫江 ヌキエ 大宮に存す。
貫田 ヌキタ 浦和、与野、北本、吹上、春日部、狭山、所沢等に存す。
貫名 ヌキナ 越谷、上福岡、川越等に存す。
保延 ヌキノベ 川口に存す。正訓不詳。
貫間 ヌキマ 朝霞に存す。
抜谷 ヌキヤ 気楽流柔術横瀬村加藤門弟に明治二十八年秩父郡大宮町抜谷余四郎・二十四歳。現存無し。
抜山 ヌキヤマ 志木に存す。
貫輪 ヌキワ 狭山に存す。
乾 ヌクイ 越谷に存す。
明日 ヌクイ 越谷に存す。山形県東村山郡山辺町十二戸あり。
温井 ヌクイ 各市町村に存す。群馬県藤岡市十八戸あり。
抜井 ヌクイ
一 新座郡志木町 根岸村御嶽社明治期に志木宿抜井菊蔵。六戸現存す。
二 入間郡宗岡村(志木市) 当村に此氏多く存す。千光寺安永六年供養塔に上宗岡村抜井□太郎。大仙寺寛政八年石橋供養塔に宗岡邑抜井利助。私塾師匠医師抜井玄徳・安政三年没、孫抜井玄庵・明治三十二年没六十六歳。志木町敷島社明治初期浅間碑に下宗岡・抜井八百吉・抜井源次郎、明治五年浅間碑に宗岡・抜井金太郎・抜井龍造。当村氷川社明治五年力石碑に抜井惣次郎。明治九年副戸長抜井源治郎・天保元年生、立会人抜井八百吉。選挙人名簿に抜井勘右衛門・村税二十二円、抜井熊太郎・村税二十二円、抜井総治郎・村税十六円、抜井幸四郎・村税七円、抜井弥治郎・村税四円、抜井源太郎・村税四円あり。
三 同郡竹間沢村(三芳町) 竹間神社天保十一年御神燈に抜井七五郎・抜井八右衛門。泉蔵院慶応二年菩薩像銘に抜井久右衛門・抜井七五郎、明治三年地蔵尊に抜井太吉、明治二十九年碑に抜井要蔵・抜井繁次郎・抜井キマ・抜井文左衛門・抜井元次郎・抜井喜惣次・抜井七五郎。明治四十四年東上鉄道発起人抜井武左衛門・六百株所有あり。十一戸存す。
貫井 ヌクイ 賀美郡貫井村(神川町)、新座郡膝折宿字貫井、高麗郡田木村字貫井、野田村字貫井、児玉郡下阿久原村字ヌクイあり。群馬県佐波郡玉村町二十戸、東京都久留米市五十二戸あり。
一 足立郡蕨宿 当宿に此氏多く存す。蕨宿須貝惣内は掛川藩主太田摂津守の家老となり、娘クニが同宿貫井惣左衛門を婿に取り相続す。貫井家系図に「我等先祖之儀者、古元禄八亥年御検地前、須貝惣内と申武士の家に御座候、跡式相続之儀者、右惣内娘くにと申者に御座候、夫の儀者同宿万屋長左衛門倅惣左衛門申者入婿に参り候。同人倅源次郎此者より百姓相成。同人倅源右衛門と申す。同人倅惣領及び次男病死仕候、三男源蔵此者相続人に相成。源蔵倅福松・弘化二年二十二歳、為子孫書写置候」。須貝条参照。日蓮宗本法院元禄十一年棟札に貫井権右衛門・貫井宇右衛門・貫井伊左衛門・貫井四郎兵衛・貫井孫七郎・貫井大助。臨済宗宝樹院文化十三年渋川公供養塔に貫井長左衛門。明治四年商用判鑑帳に貫井源次郎・貫井富蔵。本法院明治十四年碑に貫井鶴太郎・貫井富蔵。明治三十五年染物業貫井源太郎・織物製造業貫井富蔵・飲食店貫井亀松・薪炭商貫井彦七。昭和三年興信録に「蕨町・貫井金次郎・所得税二百二十九円」あり。
二 同郡塚越村(蕨市) 明治九年塚越村地主総代貫井惣左衛門あり。四戸現存す。
三 同郡芝村(川口市) 八幡社明治四十年碑に芝村貫井恵太郎・貫井善五郎あり。二戸現存す。
四 同郡浦和領別所村(浦和市) 武蔵国郡村誌に「どうきん塚、村民貫井彦兵衛の所有地なり、其伝を知らず」と。真福寺文久元年宝篋印塔に当村貫井文左衛門・貫井彦兵衛、明治三十四年碑に別所・貫井庄三郎・貫井伊勢松・貫井要次郎・貫井太右衛門・貫井豊吉・貫井仙太郎・貫井千太郎。浦和町玉蔵院明治三十一年供養塔に別所貫井謹三郎。稲荷社明治三十五年御嶽碑に貫井信太郎・貫井仙次。白幡村睦神社明治三十六年碑に別所貫井信太郎。昭和三年興信録に「六辻村・貫井謹三郎・所得税二十五円」あり。十八戸現存す。
五 新座郡西堀村(新座市) 明治十六年西堀村物産表に貫井富士太郎・貫井粂次郎・貫井忠次郎あり。
六 同郡片山村(新座市) 当村に此氏多く存す。字道場法台寺寛政六年庚申塔に貫井喜平。志木町敷島社明治初期水車中に下片山貫井武左衛門。明治九年副戸長貫井延次郎・嘉永二年生。明治十五年片山村学区会議員貫井仁三郎・貫井力造あり。
七 入間郡安松村(所沢市) 上安松村に此氏多く存す。下安松村安松神社天保十四年御神燈に下安松貫井清兵衛、上安松貫井七左衛門。下安松村長源寺明治三十一年筆子碑に当所貫井伝蔵・貫井丑五郎。大正元年議定書に貫井清兵衛・貫井岩次郎・貫井清蔵・貫井芳蔵・貫井伝蔵・貫井清太郎・貫井晋吉・貫井徳右衛門あり。
八 同郡新久村(入間市) 当村に此氏多く存す。龍円寺元禄八年地蔵尊に新久村貫井伝左衛門・貫井小右衛門・貫井茂右衛門、元文六年常夜燈に新久村貫井伝右衛門・貫井武右衛門・貫井□左衛門・貫井与次衛門。明治十六年議定書に貫井次郎吉・貫井惣吉・貫井米蔵・貫井弁次郎・貫井惣五郎・貫井金吉・貫井直吉・貫井万吉あり。
九 同郡中神村(入間市) 堀兼村堀兼神社嘉永元年敷石碑に中神村貫井織右衛門あり。一戸現存す。
一〇 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に貫井和太郎・貫井勝五郎。氷川社明治三十三年玉垣碑に貫井祐造。明治三十五年玩具商貫井米吉あり。
一一 同郡山城村(川越市) 大仙波村浅間社天保十年御神燈に山城村貫井鶴五郎。藤倉村天神社明治七年筆子碑に山城村貫井八十八、明治四十一年碑に日東村貫井弥助あり。七戸現存す。
一二 同郡南田島村(川越市) 新河岸日枝社明治八年馬頭尊に南田島村貫井島蔵。明治九年副戸長貫井惣五郎・文政四年生。氷川社明治三十九年碑に貫井完右衛門。昭和三年興信録に「南古谷村・貫井四郎兵衛・所得税十五円」あり。一戸存す。
一三 比企郡角泉村(川島町) 釘無村明治十九年馬頭尊に角泉村貫井忠次郎あり。二戸現存す。
一四 榛沢郡牧西村(本庄市) 嘉永元年牧西村絵図に貫井仙助・貫井清五郎。明治九年議定連印簿に貫井仙五郎・貫井つね・貫井岩五郎あり。三戸現存す。
一五 賀美郡貫井村(神川町) 児玉記考に「旧家貫井吉蔵、当家は世々吉蔵と通称し、旧幕の頃は名主役を勤続し、苗字帯刀を許されたる旧家にして、人呼んで家名を当役と云ふ」。明治四年九郷用水文書に貫井村名主貫井吉蔵。上州東平井諏訪神社(藤岡市)明治七年算額に武陽貫井・貫井定吉定信あり。五戸現存す。
一六 児玉郡下阿久原村(神泉村) 小名ヌクイあり、此氏の屋敷名なり。隣村上野国鬼石村貫井氏伝承(三戸存す)に「阿久原牧の牧官として朝廷から派遣され土着した」と。児玉党の祖有道氏の本名か。上州東平井諏訪神社明治七年算額に武陽阿久原・貫井滝蔵佳年・貫井亀吉朝光・貫井幸作正義・貫井八百吉信房。明治九年副戸長貫井伊左衛門・天保六年生。寿光寺明治十四年慈善講碑に貫井伊左衛門・貫井庄□・貫井六次郎・貫井亀吉。招魂社明治三十九年碑に貫井与三郎・貫井清三郎・貫井常三郎・貫井茂吉。大正十二年大地主名簿に貫井清憲・田三町八反歩・畑七十五町七反歩所有。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に農林業貫井清憲・明治二十五年生・国税千二百六十円・県下百三十五位(県会議員)。昭和三年興信録に「若泉村・貫井清憲・所得税九百六十円、貫井義三郎・所得税十五円」あり。十戸現存す。
温品 ヌクシナ 浦和、大宮、加須、岡部等に存す。
貫間 ヌクマ 所沢に存す。
生見 ヌクミ 本庄に存す。
抜水 ヌクミヅ 朝霞に存す。
温水 ヌクミヅ 大宮、草加、所沢、富士見等に存す。
温湯 ヌクユ 秩父郡大野原村字温湯あり。鳥取県日野郡日南町四戸あり。
塗師 ヌシ 浦和、大宮、草加に存す。
塗師木 ヌシキ 所沢に存す。
主田 ヌシダ 朝霞、上福岡、坂戸、鶴ヶ島、杉戸、岡部等に存す。
主村 ヌシムラ 埼玉郡中岩瀬村(羽生市)稲荷社元禄四年庚申塔に中岩瀬村主村治郎左衛門あり。現存無し。
塗茂 ヌシモ 大宮に存す。
主山 ヌシヤマ
一 児玉町 八幡社明治三十五年碑に主山和七あり。一戸現存す。
二 児玉郡新里村(神川町) 金鑽川の橋の側にある旧家主山家は「橋場の御先祖」と呼ばれている。白岩神社年不詳御神燈に主山重次郎。明治五年小前議定書に主山七蔵・主山三九郎・主山吉五郎あり。三戸現存す。
主代 ヌシロ 大宮、三郷、吹上等に存す。前橋市四十戸あり。
奴田原 ヌタハラ 草加に存す。
島 ヌデシマ 浦和、上尾、桶川、鳩ケ谷、狭山、富士見、鶴ヶ島、宮代等に存す。群馬県多野郡吉井町四十七戸あり。
沼波 ヌナミ 狭山に存す。
布 ヌノ 比企郡田中村(都幾川村)布御前社あり。岩槻、坂戸に存す。
布井 ヌノイ 坂戸に存す。
布一 ヌノイチ 春日部、三芳に存す。
布市 ヌノイチ 上福岡、狭山に存す。
布浦 ヌノウラ 浦和、所沢に存す。
布江 ヌノエ 川越に存す。
布上 ヌノガミ 各市町村に存す。
布川 ヌノカワ ○群馬県桐生市十四戸。○栃木県下都賀郡大平町九戸。○新潟県北蒲原郡黒川村三十六戸、長岡市百二十戸。○山形県西村山郡河北町三十五戸、東田川郡藤島町十七戸、寒河江市三十戸。○秋田県由利郡象潟町十一戸あり。フカワ参照。
一 本庄町 明治三十五年酒商布川岩吉あり。一戸現存す。
二 賀美郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に「□太夫酒蔵之主江州蒲生郡爪生津村布川権平」あり。二戸現存す。
布崎 ヌノザキ 草加、八潮等に存す。
布沢 ヌノサワ 秩父郡金沢村字布沢あり。フサワ参照。
布敷 ヌノシ 和名抄に摂津国菟原郡布敷郷(神戸市中央区)を奴乃之と訓ず。ヌノシキを訛って布引(ぬのひき)と称す。比企郡岩殿村正法寺鐘銘(東松山市)に「元亨二年卯月九日、武州比企郡岩殿寺、鐘一口、檀那藤原氏女、布敷氏女、山口氏女」と見ゆ。現存無し。
渭後 ヌノシリ 和名抄に比企郡渭後郷を載せ、沼乃之利と訓ず。田中村(都幾川村)布御前社あり、古は布後前社と書いたか。
布瀬 ヌノセ 浦和に存す。
布田 ヌノタ 川口、桶川、鴻巣、春日部、川越、羽生等に存す。秋田県北秋田郡鷹巣町十一戸あり。フタ参照。
布谷 ヌノタニ 岩槻に存す。
布塚 ヌノヅカ 草加に存す。宮城県玉造郡岩出山町九戸あり。
布野 ヌノノ 桶川に存す。
布引 ヌノビキ 滑川に存す。島根県大田市五戸あり。
布広 ヌノヒロ 川越に存す。鳥取県東伯郡三朝町六戸、倉吉市五戸あり。
布俣 ヌノマタ 川口に存す。
布宮 ヌノミヤ 大宮、和光等に存す。山形県村山市二十五戸あり。
布村 ヌノムラ 各市町村に存す。島根県八束郡玉湯町五戸あり。
布目 ヌノメ 各市町村に存す。秋田県湯沢市九戸あり。
一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御奥年寄・百二十石・布目縫殿右衛門、兵部様御近習・七両三人扶持・布目織右衛門」あり。
布谷 ヌノヤ 大宮、与野、白岡、春日部、草加、大井、新座等に存す。秋田県仙北郡西木村三十四戸、大館市十八戸あり。
布矢 ヌノヤ 川口に存す。
布山 ヌノヤマ 和光、越谷等に存す。
沼 ヌマ 各市町村に存す。群馬県多野郡鬼石町五戸、新町五戸、新潟県中頸城郡柿崎町七戸あり。沼姓の沼尾・沼岡・沼口・沼宮内・沼倉・沼崎・沼里(ぬまさと)・沼沢・沼田・沼館・沼畑・沼端・沼袋・沼辺・沼村・沼山・沼里(ぬまり)等の各氏が岩手県より青森県北郡に現存するが、沼は荒脛族(大和朝廷は蝦夷と言う)の古代語であろうか。水溜りの沼地とは関係なさそうである。地名では岩手県岩手郡沼宮内村、閉伊郡沼袋村、青森県津軽郡沼崎村・沼館村、三戸郡沼館村あり。陸奥国及び武蔵国・下野国・常陸国は荒脛(アラハバキ)族の本拠地なり。
一 忍城士の沼氏 成田分限帳に「十五貫文・沼勘解由」あり。
二 入間郡片柳新田(坂戸市) 脚折村明治二十三年地蔵尊に片柳新田・沼久造あり。現存無し。
三 同郡津久根村(越生町) 明治二十三年酒商沼彦十郎あり。現存無し。
沼間 ヌマ 浦和に存す。ヌママ参照。
沼井 ヌマイ 葛飾郡東大輪村字沼井あり。栃木県那須郡那須町十一戸、黒磯市十戸あり。
一 高麗郡飯能町 昭和三年興信録に「沼井亀吉・所得税十一円」あり。
二 同郡岩沢村(飯能市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。
沼居 ヌマイ 熊谷、本庄等に存す。
沼池 ヌマイケ 草加に存す。
沼上 ヌマウエ 鴻巣に存す。
沼内 ヌマウチ 川口、草加等に存す。
沼浦 ヌマウラ 入間に存す。
沼江 ヌマエ 戸田に存す。
沼尾 ヌマオ 各市町村に存す。○栃木県塩谷郡塩谷町三十戸、藤原町百二十戸、今市市二百十戸。○青森県上北郡上北町五十七戸あり。
沼生 ヌマオイ 大宮、鴻巣、羽生等に存す。正訓不詳。
一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御茶道支配・奥坊主・四石二人扶持・沼生栄治」。明治四年忍藩士族名簿に「六石余二人扶持・沼生文平、四石二人扶持・沼生好治」あり。
沼岡 ヌマオカ 日高に存す。青森県十和田市四十四戸あり。
沼賀 ヌマガ 川口、深谷等に存す。群馬県高崎市二十戸あり。
沼影 ヌマカゲ 足立郡笹目領沼影村(浦和市)あり。鶴岡事書日記に「応永二年七月二十三日、佐々目郷百姓交名、慈月坊(鶴岡二十五坊の一)百姓三郎次郎・治影」と、沼影が正しい。当村広田寺文書に「永正四年五月十五日、鶴岡八幡宮領足立郡佐々目郷沼影観音堂免□広田寺の事」と見ゆ。
沼上 ヌマガミ 児玉郡沼上村(美里町)あり、小茂田村勝輪寺法華経奥書(足利鑁阿寺所蔵)に「永正十年正月二十日、武州児玉郡沼上郷妙珍禅尼」と見ゆ。神奈川県茅ヶ崎市五十戸あり。
一 大里郡熊谷町 明治三十五年木賃宿業沼上兼吉・沼上久左衛門あり。
二 同郡佐谷田村(熊谷市) 大電社年不詳水鉢に沼上常吉。昭和三年興信録に「佐谷田村・沼上浜次郎・所得税九円」あり。十六戸現存す。
沼川 ヌマカワ 高麗郡女影村(日高市)霞野神社文久元年甲源一刀流奉納額に沼川種吉清盛あり。現存無し。
沼口 ヌマグチ 茨城県真壁郡明野町十六戸、真壁町三十五戸、青森県上北郡横浜町八戸あり。
一 足立郡川口町 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・沼口吉三・九十九円・八十九円、沼口九左衛門・二十四円・二十四円、沼口五郎右衛門・十五円・十五円」あり。
二 同郡横曽根村(川口市) 白川家門人帳に「文政十一年・安達郡横曽根村大工職沼口藤九郎藤原和泉盛長」あり。
三 同郡下青木村(川口市) 当村に此氏多く存す。西方寺寛保二年筆子碑に沼口五郎右衛門。氷川社天保七年水鉢に下青木邑沼口万蔵・沼口團七・沼口新五郎・沼口甚五郎・沼口吉蔵、万延元年寄進帳に沼口孫右衛門・沼口小右衛門・沼口幸蔵・沼口五郎右衛門・沼口七蔵、明治三十九年碑に沼口弥三郎・沼口敬次郎・沼口末次郎・沼口九左衛門・沼口辰五郎・沼口孫右衛門・沼口惣五郎。昭和三年興信録に「青木村・沼口孫右衛門・所得税百二十七円」あり。
四 同郡柳崎村(川口市) 氷川社安政二年御神燈に当所沼口栄三郎、明治三十四年絵馬に当所沼口初太郎あり。八戸現存す。
五 同郡芝村(川口市) 八幡社明治四十年碑に芝村沼口新太郎あり。
六 同郡安行領在家村(川口市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に在家・沼口岩松・沼口源蔵・沼口吉蔵あり。七戸現存す。
七 同郡平柳領辻村(鳩ケ谷市) 明治十年一等兵卒帰村御祝儀控帳に沼口三治郎・沼口政吉・沼口文七・沼口吉太郎あり。五戸現存す。
八 同郡中尾村(浦和市) 旧玉林院延宝三年地蔵尊に中尾村沼口助太郎・沼口小右門あり。二戸現存す。
九 同郡大谷口村(浦和市) 氷川社明治二十九年水鉢に沼口久次郎あり。二戸現存す。
一〇 同郡下笹目村(戸田市) 川口宿善光寺元禄七年碑に下笹目村沼口弾右衛門あり。現存無し。
沼宮内 ヌマクナイ 川口、大宮、上尾、春日部、三郷、川越、所沢等に存す。青森県十和田市二十戸あり。
沼倉 ヌマクラ 各市町村に存す。○秋田県雄勝郡雄勝町三十七戸、皆瀬村十五戸、湯沢市三十四戸。○宮城県本吉郡志津川町十二戸、栗原郡高清水町五十二戸、若柳町十四戸、登米郡東和町三十戸、豊里町二十戸、中田町四十六戸。○岩手県西磐井郡花泉町二十戸、一関市三十戸あり。
沼倉田 ヌマクラタ 忍城士にて、成田分限帳に「二十一貫文・沼倉田外記」あり。
沼黒 ヌマグロ 大里郡沼黒村(大里町)あり。
沼嵜 ヌマザキ 川越に存す。
沼崎 ヌマザキ ○茨城県稲敷郡河内町二十三戸、新利根町五十二戸、美浦村三十八戸。○岩手県下閉伊郡山田町七十三戸あり。
一 入間郡川越町 明治三十五年米穀商沼崎音吉あり。
二 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に沼崎伊勢松・青物商沼崎鉄五郎。八幡社明治四十二年碑に入間川町沼崎増太郎あり。
三 高麗郡柏原村(狭山市) 長源寺天保七年二十三夜塔に当村沼崎彦右衛門、慶応元年普門品に沼崎竹五郎・沼崎権之丞・沼崎五左衛門・沼崎弥平治。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、柏原村沼崎仁左衛門」。明治九年副戸長沼崎善次郎・天保三年生。明治二十九年材木商沼崎岩造・菓子商沼崎正作・織物製造業沼崎政吉・同沼崎林平・同沼崎亀吉。白鬚社明治四十三年御神燈に沼崎林平。昭和三年興信録に「水富村・沼崎栄吉・所得税五十四円」あり。十八戸現存す。
沼里 ヌマサト 秩父郡薄村字沼里あり。上尾、鳩ケ谷、越谷、草加等に存す。岩手県遠野市十三戸あり。ヌマリ参照。
沼沢 ヌマサワ 各市町村に存す。○山形県東置賜郡高畠町十七戸、西置賜郡白鷹町五十三戸、最上郡舟形町百三十戸、長井市七十八戸、天童市六十戸、新庄市七十六戸、山形市百三十戸。○秋田県平鹿郡増田町十八戸、雄勝郡羽後町二十二戸。○青森県上北郡上北町十戸、三戸郡三戸町十一戸、倉石村十七戸あり。
沼澤 ヌマサワ 各市町村に存す。
沼下 ヌマシタ 所沢、深谷等に存す。宮城県遠田郡小牛田町十二戸あり。
沼尻 ヌマジリ 幡羅郡沼尻村(深谷市)あり。埼玉郡下栢間村字沼尻(菖蒲町)は、応永六年九月上杉朝宗奉書に「埼西郡栢間郷内政所・石程島・沼尻三ヶ村事」と見ゆ。同郡中里村字沼尻(行田市)は、武蔵志に忍領沼尻村と見え、隣村持田村長福寺寛政十年供養塔に沼尻村と見ゆ。また、永禄七年内山文書に柴之郷内沼尻(川口市)とあり。小名沼尻は、葛飾郡松伏村、足立郡大久保領家村、埼玉郡末田村、向畑村、下新井村、屈巣村、幡羅郡市ノ坪村等にあり。○茨城県北相馬郡藤代町十三戸、筑波郡伊奈町二十四戸、結城郡石下町二十一戸、猿島郡猿島町二十二戸、水海道市四十八戸、土浦市七十戸、つくば市二百十戸。○山形県東村山郡山辺町十六戸あり。
一 高階姓沼尻氏 下野国都賀郡沼尻村(栃木県藤岡町都賀字沼尻)より起る。上州新田岩松氏の重臣なり。正木文書に「応永十一年九月、新田庄村田郷(新田町)地検目録、田三丁七反・今は沼尻民部左衛門給分、田四丁半・今は沼尻小三郎給分」。「康正三年六月二十九日、新田御庄内浜田郷内在家六間之事(太田市)、為御志渡給候畏入存候、然間親類一人御内江進置候、謹上沼尻和泉守殿」。「享禄頃、菱島在家目録、沼尻和泉殿・二間」と見ゆ。寛正四年起請文に「沼尻前和泉守忠久花押」。「謹上沼尻和泉守殿、沼尻太郎三郎高品忠家花押」とあり、岩松持国の重臣なり。太田道灌書状に「沼尻但馬守殿」。松陰私語に「明応三年、岩松明純の重臣沼尻但馬守」と見ゆ。岩松氏没落後は金山城主横瀬氏に仕える。新田金山伝記に「横瀬成繁の家老沼尻肥後守」。金山太田誌に「沼尻肥後守季清、沼尻喜太郎」。永禄二年新田家臣祖裔記に「茂木伊賀守と云ふ人、正安年中、下野国茂木より来て新田家に仕へ、家広くして野口、沼尻は分家也。当金山に沼尻喜太郎、野口左太郎と申也」と見ゆ。金山城奉行人にて、宮下文書に「天正十年九月十一日、新田郡武蔵島四貫九百文所(尾島町)、沼尻右膳亮自前、請取候て心得候、宮下繁貞殿」とあり。此氏は在名にて苗字にあらず、新田郡に現存無し。
二 斎藤別当実盛家臣の沼尻氏 幡羅郡沼尻村より起る。十八人衆といわれる開拓者の子孫にて、実盛の臣に沼尻五郎あり。斎藤条参照。
三 足立郡原馬室村(鴻巣市) 観音堂明治三十四年馬頭観音碑に地元・沼尻関蔵あり。三戸現存す。
四 同郡上谷新田(鴻巣市) 浅間社明治十六年碑に上谷村新田沼尻元吉あり。現存無し。
五 埼玉郡埼玉村(行田市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村富士山講・沼尻吉三郎あり。二戸現存す。
六 熊谷町 三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に熊谷町沼尻佐五郎と。
七 幡羅郡柿沼村(熊谷市) 北廓享保十年石橋碑に沼尻佐左門。雀神社嘉永六年水鉢に沼尻石五郎あり。十四戸現存す。
八 榛沢郡黒田村(花園町) 当村に此氏多く存す。用土村明治十三年仙元碑に黒田村沼尻直次郎・沼尻五郎八・沼尻八百吉・沼尻谷五郎あり。
九 同郡荒川村(花園町) 土豪にて、文禄四年検地帳に「沼尻・三反九畝四歩」と見ゆ。隣村の黒田村住人か。現存無し。
一〇 同郡長在家村(川本町) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。
沼田 ヌマタ 和名抄に安芸国沼田郡を載せ、奴田(ぬた)と訓ず。仁徳天皇三十八年紀に「安芸の渟田(ぬた)と見ゆ。○群馬県伊勢崎市四十戸。○茨城県多賀郡十王町五十七戸、那珂郡大宮町四十三戸、東茨城郡小川町六十戸、鹿島郡大洋村二十二戸、神栖町百三十五戸、新治郡千代田町二十二戸、猿島郡三和町二十九戸、北茨城市百七戸、高萩市百五十戸、日立市百五十戸、常陸太田市六十戸、水戸市百戸。○神奈川県三浦郡葉山町百二十戸。○長野県木曽郡木曽福島町七十戸、飯山市四十戸。○福島県東白川郡棚倉町二十四戸、西白河郡表郷村二十戸、いわき市七十四戸。○宮城県柴田郡川崎町二十八戸、名取市四十九戸、岩沼市四十戸。○岩手県岩手郡雫石町二十五戸、玉山村三十六戸、紫波郡矢巾町四十八戸。○秋田県南秋田郡天王町二十八戸。○青森県上北郡上北町二十戸、六戸町三十三戸、東北町三十九戸、東津軽郡蟹田町四十七戸、十和田市五十八戸、三沢市四十六戸、八戸市五十九戸あり。
一 波多野氏流沼田氏 相模国足柄上郡沼田村(南足柄市沼田)より起る。字城山に波多野一族沼田氏の沼田城がある。波多野系図に「波多野七郎大夫経秀―藤大夫秀遠―佐藤筑後権守遠義―沼田七郎六郎実経―四郎経高(建保六年五月三日為和田被誅)、弟五郎実盛(承久乱大井川被疵)。実経の弟沼田七郎家通―三郎家光―太郎家将―小太郎豊家―次郎家清」と見ゆ。吾妻鑑巻十に「建久元年十一月七日、頼朝入洛す。随兵に十八番・上野・沼田太郎。次に水干を著くる輩・十九番・沼田太郎」。巻十二に「建久三年十一月二日、海道駅家の事、国々に奉行を差し定めらる。足柄山越之兵士は沼田太郎・波多野五郎等沙汰すべきの由、仰せ含めらる」。巻二十一に「建暦三年五月二日、和田の乱に味方の討たれし人々に沼田七郎・同次郎」。巻二十五に「承久三年六月、宇治橋合戦、手負の人々に沼田小太郎・沼田佐藤太」。巻四十に「建長二年三月一日、沼田太郎が跡」と見ゆ。巻十の十八番以外は相模国沼田氏なり。鶴岡事書日記に「応永七年八月、佐々目郷公文職安堵料事、会所沼田入道に渡之了」と。鶴岡八幡宮奉行人にて、相模国出身か。
二 足立郡の沼田氏 沼田村(東京都足立区)より起る。吾妻鑑脱漏に「嘉禄二年四月二十日、御所中騒動す、武蔵国後家人沼田四郎父子と白井太郎父子とたちまち闘争を起し、互いに殺害しをはんぬ、いささか宿意ありと云々」と見ゆ。
三 岩附城士の沼田氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、しゅいの次第・沼田殿」と見ゆ。
四 忍城士の沼田氏 成田分限帳に「二十貫文・沼田佐次右衛門、十貫文・沼田才次郎」あり。
五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・二百石・沼田惣兵衛」あり。
六 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御家老・二千石・越前勝山取立・沼田式膳、御奏者番・五十人扶持・式膳倅沼田采女」。万延二年川越藩分限帳に「御城代・二千石・沼田杢、医師外科・十人扶持・沼田一斉」あり。
七 栗橋町 明治三十五年豆腐屋沼田金次郎・沼田安太郎あり。二戸存す。
八 菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に沼田勝五郎。昭和三年興信録に「菖蒲町・沼田三郎・所得税二十円」あり。一戸現存す。
九 埼玉郡下高柳村(加須市) 八坂社明治二十六年碑に沼田愛吉あり。一戸現存す。
一〇 同郡郷地村(鴻巣市) 久伊豆社明治三十九年碑に沼田保太郎あり。二戸現存す。
一一 足立郡上谷新田(鴻巣市) 金剛院元治元年碑に当所沼田又兵衛。明治十年上谷村翫物商沼田平左衛門あり。現存無し。
一二 同郡中丸村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に上中丸村沼田源七.。氷川社明治十六年御神燈に沼田斧七あり。六戸現存す。
一三 同郡宮内村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に下宮内村沼田蔵之助・沼田吉五郎・沼田甚助。明治二十一年宮内村会議員沼田寛一郎あり。五戸現存す。
一四 同郡内野本郷村(大宮市) 上内野村氷川社慶応三年御神燈に内野本郷村沼田仲右衛門あり。一戸存す。
一五 同郡上加村(大宮市) 日進町二丁目元禄十六年庚申塔に上加村沼田長兵衛あり。三戸現存す。
一六 同郡吉笹原村(草加市) 長福寺跡文化十二年宝篋印塔に沼田八郎右衛門、安政五年供養塔に沼田芳右衛門・沼田源助・沼田伊之助・沼田栄三郎。日枝社文政六年碑に沼田忠五郎・沼田千太郎、嘉永六年碑に沼田源助。地蔵堂天保十二年供養塔に沼田勘兵衛。柳之宮村氷川社明治十九年絵馬に吉笹原村沼田留五郎・沼田源助あり。十戸現存す。
一七 同郡川口町 川口神社明治三十九年碑に沼田冬吉あり。
一八 入間郡入間川町(狭山市) 明治四十四年織物製造沼田喜美三郎。
一九 同郡川越町 万延元年川越小銭相場取建願書に大世話役沼田治兵衛。南町雪塚神社明治三年御神燈に沼田治兵衛。氷川社明治八年水鉢に南町沼田治兵衛。明治十一年第八十五国立銀行株主・川越南町呉服商沼田治兵衛・三十五株三千五百円所有。明治三十五年鼈甲屋沼田峰吉・湯屋沼田清之助あり。
二〇 同郡寺井村(川越市) 明治二十九年鉄道請願書に沼田仙吉あり。
二一 同郡大仙波新田(川越市) 三芳野神社明治四十年碑に大仙波新田・沼田文次郎。昭和三年興信録に「川越市・沼田文次郎・所得税千三百七十七円・営業税百五円」あり。
二二 同郡砂村(川越市) 氷川社明治十八年御神燈に沼田武助。木野目村稲荷社明治二十二年御嶽碑に砂村沼田武助あり。二戸現存す。
二三 同郡志垂村(川越市) 川越中院過去帳に「道本禅定門・志垂・沼田新右衛門・元和二年十二月晦日」。昭和三年興信録に「山田村・沼田倉吉・所得税十二円」あり。七戸存す。
二四 高麗郡的場村(川越市) 当村に此氏多く存す。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に的場村沼田安兵衛。愛宕社明治二十四年筆子碑に沼田林之助あり。
二五 同郡太田ヶ谷村(鶴ヶ島市) 高倉村和田正徳五年六地蔵に大田ヶ谷村沼田庄左衛門あり。十戸現存す。
二六 比企郡三保谷宿(川島町) 当村文化九年地蔵尊に三保谷宿沼田新左衛門。南光院天保三年供養塔に三保谷宿沼田織右衛門妻あり。十二戸現存す。
二七 同郡角泉村(川島町) 伊草村大聖寺明治三十六年駒形碑に角泉・沼田音五郎あり。一戸現存す。
二八 本庄町 明治三十五年石屋沼田定吉あり。
沼台 ヌマダイ 川越に存す。
沼館 ヌマダテ 熊谷に存す。青森県八戸市三十七戸あり。
沼垂 ヌマタレ 忍城士にて、成田分限帳に「十三貫文・沼垂半兵衛」あり。
沼知 ヌマチ 大宮に存す。
沼津 ヌマヅ 浦和、春日部、八潮、狭山、毛呂山等に存す。
沼波 ヌマナミ 与野、新座、三郷、入間、本庄等に存す。新潟県上越市二十戸あり。
沼生 ヌマノ 朝霞、所沢、草加、庄和に存す。栃木県大田原市十二戸あり。
沼能 ヌマノ 新座。越谷等に存す。栃木県芳賀郡芳賀町二十戸あり。
沼野 ヌマノ
一 小田原城士の沼野氏 永禄二年小田原所領役帳に「御馬廻衆、五貫文・河越仙波之内・沼野」と見ゆ。古谷上村住人なり。
二 岩附城士の沼野氏 百間東村鈴木文書に「亥年六月十四日(天正十五年)、太田氏房は、百間代官鈴木雅楽助に一手組二十人の出役を命ず。一人・沼野若狭守」と見ゆ。
三 忍城士の沼野氏 成田分限帳に「加勢侍・百貫文・沼野八之丞・本国武蔵・弓達人・後小田原へ行く」。別本に「御物頭沼野兵庫は北谷口を守る」と見ゆ。
四 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「右筆見習・沼野与一」あり。
五 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・前橋取立・沼野八十次郎」あり。
六 葛飾郡彦成村(三郷市) 明治九年副戸長沼野善兵衛・嘉永三年生。香取社明治二十八年狛犬に沼野善兵衛・沼野留五郎。明治三十年人名録に沼野新二郎・明治五年生・地租八十円。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に沼野三蔵・明治七年生・国税八百十円・県下二百四十九位。昭和三年興信録に「沼野三蔵・所得税二百八十一円・営業税百円、沼野新次郎・所得税九十七円」あり。六戸現存す。
七 埼玉郡太田町(岩槻市) 明治九年副戸長沼野武篤・文政七年生あり。現存無し。
八 同郡黒谷村(岩槻市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領黒谷村沼野四郎右衛門あり。一戸現存す。
九 足立郡与野町 明治三十五年に沼野武照あり。現存無し。
一〇 同郡中釘村(大宮市) 秋葉社文政四年水鉢に沼野与五左衛門・沼野栄蔵・沼野幸七あり。現存無し。
一一 同郡奈良瀬戸村(大宮市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長沼野宇右衛門・天保十一年生(先祖名主沼野重蔵)。武国神社明治二十八年水鉢に沼野弥三郎、明治三十七年碑に沼野房五郎・沼野万次郎・沼野栄吉・沼野仲右衛門・沼野万助・沼野林之助・沼野想吉・沼野富五郎・沼野直蔵・沼野新蔵・沼野三五郎・沼野芳郎・沼野徳次郎・沼野繁吉・沼野芳蔵・沼野重吉・沼野松之助。昭和三年興信録に「宮原村・沼野房五郎・所得税十四円」あり。
一二 入間郡古谷上村(川越市) 一項参照。古尾谷八幡社延宝七年鰐口銘に古尾谷上江・沼野佐五右衛門政春。握津公民館天明二年馬頭尊に沼野安左衛門。古谷神社天明五年狛犬に古谷上村沼野安左衛門、嘉永四年御神燈に沼野弥惣兵衛、明治初期御神燈に沼野与吉・沼野平太郎・沼野巳代吉、明治二十七年碑に沼野弥兵衛。実相院文久三年敷石碑に沼野弥惣兵衛・沼野永造。古尾谷八幡社明治三十八年碑に古谷村・沼野千代吉・沼野仙松・沼野八五郎・沼野新八・沼野島蔵・沼野要助・沼野栄信・沼野幸太郎・沼野蘭蔵・沼野虎蔵・沼野慶蔵あり。十一戸現存す。
一三 同郡八ツ島村(川越市) 御嶽社明治十九年碑に八ツ島村沼野夘吉あり。二戸現存す。
沼野井 ヌマノイ 蕨、久喜、越谷、川越、寄居、上里等に存す。
沼山 ヌマノヤマ 三郷に存す。
沼畑 ヌマハタ 所沢に存す。青森県三戸郡名川町九戸、南部町五十戸、八戸市四十四戸あり。
沼端 ヌマハタ 鳩ケ谷に存す。青森県上北郡百石町三十四戸、六ヶ所村十六戸あり。
沼原 ヌマハラ 与野に存す。
沼袋 ヌマブクロ 岩手県九戸郡山形村十五戸あり。
沼辺 ヌマベ 川口、大宮、上尾、宮代等に存す。青森県上北郡東北町三十二戸あり。
沼部 ヌマベ 大宮、上尾、与野、戸田、鳩ケ谷、八潮、川越、飯能等に存す。栃木県小山市二十二戸あり。
沼保 ヌマホ 大宮に存す。
沼間 ヌママ 小田原城士にて、相模国三浦郡沼間村(ぬまま、逗子市)起る。永禄二年小田原所領役帳に「四貫文・入東郡福岡之内沼間分」。武州文書に「庚寅二月二十三日、北条家は、福岡なら分・沼間分の小代官・百姓中に、去年の御蔵米の未進分を、三月五日までに皆済すべきことを命ず」とあり。
沼村 ヌマムラ 草加に存す。青森県上北郡上北町十二戸あり。
沼本 ヌマモト 川口、上尾、草加、三郷、八潮、川越等に存す。
沼谷 ヌマヤ 埼玉郡弥十郎村(越谷市)の古名にて、大沢町古馬筥に「沼谷新田、今は弥十郎村」とあり。
一 岩附城士の沼谷氏 長井氏系図に「長井実吉(忍成田氏に属す。坂牧陣(行田市酒巻)に於て十月十二日に浜野左七及び沼谷図書を討ち功有り)と見ゆ。
沼山 ヌマヤマ 青森県上北郡上北町三十七戸、野辺地町九戸、東北町六十四戸、六ヶ所村二十一戸、三沢市二十三戸あり。
沼里 ヌマリ 川口、上尾、朝霞、志木等に存す。茨城県行方郡麻生町六戸、潮来町九戸、北浦町二十八戸、岩手県宮古市三十五戸あり。
沼和田 ヌマワダ 児玉郡沼和田村(本庄市)あり。
塗 ヌリ 上福岡、狭山、秩父等に存す。宮城県塩釜市十三戸あり。
塗師 ヌリシ 浦和に存す。ヌシ参照。
漆部 ヌリベ 比企郡泉井村(鳩山町)の窯跡出土の国分寺瓦銘に「漆部」とあり。漆器を製する職業集団なり。
塗谷 ヌリヤ 大宮、所沢等に存す。
塗矢 ヌリヤ 鷲宮、日高等に存す。
塗木 ヌルギ 浦和、越谷、八潮、吉川、鶴ヶ島、所沢等に存す。
濡髪 ヌレガミ 草加に存す。
ヌの部 苗字数百四十五
根井 ネイ 各市町村に存す。○群馬県勢多郡北橘村二十六戸。○岩手県久慈市十九戸。○青森市二十四戸あり。
根石 ネイシ 川口、与野、桶川、蕨、草加、久喜、深谷、上里等に存す。長野県東筑摩郡坂北村二十戸、更埴市十九戸あり。
根市 ネイチ 浦和、大宮等に存す。秋田県鹿角市十二戸、青森県三戸郡名川町二十八戸あり。
根生 ネオイ 高麗郡原宿村字根生(日高市)は古の村名にて、中新田村文政十二年侠客高麗川源七墓碑に「根生・角屋亀五郎」と見ゆ。
一 川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「弓源・宮下・ニヲイ・九月」あり。江戸初期なり。宮下町に根生氏六戸現存す。宮下条参照。
二 比企郡角泉村(川島町) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。
如意 ネオイ 児玉党にて、入間郡如意村(越生町)より起る。入間郡誌に「如意村は如意寺のありし処にして、法恩寺年譜録・康永三年の文書に如意小太郎行村あり。如意・鳴瀬・黒岩諸氏、何れも越生氏の一族也」と見ゆ。
根賀 ネガ 浦和に存す。
願戸 ネガイト 上尾宿字願戸は古の村名にて、二ツ宮村氷川社安政二年御神燈に根貝戸とあり。
根方 ネガタ 川越に存す。
根金 ネガネ 埼玉郡根金村(蓮田市)あり。
子上 ネガミ 三郷に存す。
根上 ネガミ 入間郡大井村鎮守根上明神社あり。山形県酒田市二十三戸、青森県西津軽郡深浦町十三戸あり。
根ヶ山 ネガヤマ 三郷、所沢等に存す。
根川 ネガワ 上尾、川越、熊谷、妻沼等に存す。青森市二十三戸あり。
根木 ネギ 児玉郡根木村(美里町)、男衾郡牟礼村字根木あり。川口、大宮、上尾、桶川、鳩ケ谷、新座、坂戸等に存す。
一 秋山氏家臣の根木氏 児玉郡根木村より起る。延文二年那賀郡秋山城主秋山新九郎の家臣根木弥八あり。阿仁和条参照。
二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「五百石福島主計の家臣根木類右衛門」あり。
根宜 ネギ 島根県大田市二十戸あり。
禰宜 ネギ 入間に存す。
禰宜沢 ネギサワ 狭山に存す。
根岸 ネギシ 根、祢は子(ね)の佳字にて、子(こ)の転訛なり。比企郡根岸村(嵐山町)は慶応二年筆子碑に子キシ村と見ゆ。子(こ)、胡(こ)はエビスと称す。中国では北方民族を胡(えびす)、蕃(えびす)と蔑称した。我ヶ国でも姓氏録に渡来人を諸蕃と記す。岸は浦の意味で、海洋民胡族の集落を根岸と称す。武蔵国に此の地名が多くあり。豊島郡根岸の里(東京都台東区根岸)、荏原郡六郷根岸(大田区大森北四丁目根岸神社)、多摩郡根岸村(町田市根岸町)、久良岐郡根岸村(神奈川県横浜市磯子区)あり。埼玉県では、足立郡安行領根岸村(川口市)、浦和領根岸村(浦和市)、新座郡野方領根岸村(朝霞市)、入間郡金子領根岸小谷田村(入間市)は中神村豊泉寺寛文九年鐘銘に根岸村とあり。高麗郡加治領根岸村(狭山市)、比企郡玉川領根岸村(嵐山町)等あり。また、比企郡松山領古凍村字根岸(東松山市)は古の村名にて、当所享和二年庚申塔に比企郡根岸村と見ゆ。入間郡下河原村(毛呂山町)は根岸氏多く存し、別名根岸村と称す、多摩郡高尾山薬王院文書に武州根岸村と見え、文政三年文書に入間郡下河原村根岸村と見ゆ。秩父郡下影森村(秩父市)に根岸城あり、秩父志に「影森村、根岸ノ里は総て此辺を称して、本郡の名所とせり」。同郡藤谷淵村・本野上村・矢那瀬村・岩田村(長瀞町)の辺を根岸ノ里と称す(秩父志)、藤谷淵村字根岸は宝登山神社明治七年奉納に当所根岸と見ゆ。同書に「根岸屋敷、横瀬村守屋氏」と見ゆ。男衾郡本田村字根岸(川本町)及び榛沢郡原郷字根岸(深谷市)は古の村名なり。また、足立郡指扇領辻村字根岸(大宮市)は隣村峯岸村と一村にて、武蔵志に「足立郡指扇領根岸村、今は峯岸と云ふ」と見ゆ。其の他小名根岸は、足立郡山中村、入間郡所沢村、堀口村、如意村、鹿下村、坂下村、高麗郡平沢村、梅原村、上広瀬村、比企郡山田村、男衾郡畠山村、幡羅郡西別所村、榛沢郡牧西村、那賀郡小平村、秩父郡皆野村等にあり。此氏は武蔵国と上野国に多く存す。○群馬県利根郡昭和村二十三戸、勢多郡粕川村十八戸、富士見村十八戸、新里村二十四戸、新田郡笠懸町四十戸、新田町三十戸、邑楽郡邑楽町四十戸、大泉町六十戸、佐波郡境町三十戸、玉村町六十戸、東村百五戸、多野郡新町十六戸、沼田市七十戸、高崎市百八十戸、藤岡市百四十戸、伊勢崎市二百五十戸、太田市百戸、館林市八十戸、前橋市二百八十戸。○栃木県塩谷郡高根沢町三十五戸、安蘇郡田沼町五十戸、足利市百三十戸。○神奈川県三浦郡葉山町八十五戸。○青森県三沢市五十二戸あり。
一 丹治姓熊谷氏流根岸氏 武蔵志に「丹治系図。熊谷直実に子四人あり、長は熊谷兵衛尉直家、次は春原三郎直守(紋、蔦葉)、三は根岸四郎直頼(紋、右に同)、四は万吉五郎直純、右四人住所を以為苗字」と見ゆ。熊谷氏は大里郡西熊谷郷より起る。万吉氏は同郡春原庄万吉村(熊谷市)より起る。春原氏は春原庄春野原村(江南町)より起る。春野原村は万治三年に樋ノ口村より分村す。樋口村に深谷上杉氏家臣の新居志摩守館跡(直系は明治維新に平山氏を称す)あり、子孫は秋元藩に仕へ、秋元藩お国替絵巻に「根岸系の新居金吾は志摩の流れである」と見ゆ。現在の樋口村平山氏屋敷附近を小名根岸と唱えていたか。
二 平姓熊谷氏流根岸氏 中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「根岸。平姓、本国武州高麗郡」とあり。高麗郡根岸村(狭山市)は附会なり。また、十一項の幕臣根岸氏は熊谷次郎直実が末孫にて比企郡根岸村(嵐山町)より起ると云うが地名附会なり。百十項、百二十三項参照。
三 騎西城主小田氏族根岸氏 深谷在根岸城に居住して根岸氏を称すと云うが地名附会なり。上野国佐波郡下武士村に根岸氏十三戸現存し、当村出身の出稼衆にて、騎西城主小田氏の名跡を継承して小田氏を名乗り、上州へ帰郷後は本名に復姓して土着す。永禄三年関東幕注文に「武州之衆、小田助三郎・すハま」とあり。上州の苗字と家紋に「佐波郡境町根岸氏。常陸国筑波郡小田郷に住した小田大炊頭顕家のとき、本国を出て上杉管領憲政に従い、武州騎西の城に移り、子の備前守家道をして深谷在根岸城を守らしたが、これが根岸氏の初祖である。家道の二男三河守助国は金山城由良氏の部将となり、三ツ木城、武士城主となった。長楽寺の永禄日記に三河守の名は随所に出てくる。三男の肥後守繁道は桐生氏に仕えていたが、桐生落城後は兄より三ツ木城をゆずられて由良に仕えた。天正十八年金山落城後、宗家は岩鼻へ移ったが、支族は武士地区に帰農した。根岸一族の墓塔には蛇の目の紋を刻したのがいくつもあり、これを表紋し称しているが、いま用いる家はなく、現在は丸に横木瓜を用いている」と。高崎市岩鼻町の根岸肥後守子孫が天保七年に系図等を三ツ木村真福寺に寄進す。境町風土記に「三ツ木城主根岸肥後守の祖先大炊頭顕家は筑波郷小田に住んだが、本国を出て、上杉管領憲政に従い、武州埼西に居城した。源為義の流れである顕家の子家時、家時の子家道のとき、同国根岸城に幡居して、このとき根岸を名乗った。根岸三河守、同肥後守は家道の子で由良氏に従ったのである。由良氏が没落すると肥後守は三ツ木を去って岩鼻へいった。三ツ木村真福寺に肥後守の遺品と根岸系図が残されている。同寺に、先祖根岸肥後守繁道、天保七年・根岸惣兵衛正友・同弥源治友保。根岸三河守道繁・慶長三年十月二十五日二十余歳にして卒、根岸与兵衛尉政久長子古河正定寺在眼再興」と見ゆ。金山太田誌に「天正十一年金山籠城の節、城代・佐位郡伊勢崎毛呂城根岸三河守頼行、三十番頭根岸長門守頼真・武者奉行・法名浄真、譜代之臣・根岸肥後三郎・根岸三九郎・根岸三弥」と見ゆ。
四 小野姓猪俣氏の本名根岸氏 百六十四項参照。
五 深谷城士の根岸氏 深谷記に「天正十年神流川合戦、深谷衆根岸備後」あり。
六 鉢形城士の根岸氏 鉢形分限帳に「本国讃州大内・皆野住・根岸藤八、本国出雲能義・皆野住・根岸佐兵衛、本国下総相馬・三沢住・根岸軍八」。香川県大内郡(現大川郡)及び島根県能義郡に根岸氏は現存無し。分限帳の本国は信用できず、是等は秩父郡出身なり。秩父案内記に「根岸佐兵衛・三沢村土着」と見ゆ。深谷記に「天正十年神流川合戦、鉢形衆根岸土佐」あり。鬼石町三波川飯塚文書に「天正十三年三月二十一日、北条氏邦は、北谷衆に御蔵銭五貫文を預け置き、その代物として漆を調進せよと命ず。北谷飯塚六左衛門・同源七郎・根岸忠右衛門・北谷衆中」と。鬼石町浄法寺に根岸氏七戸現存す。また、小鹿野町吉田系図に「慶長四年十二月晦日、吉田新左衛門実重は会津上杉景勝に仕へ、元鉢形衆根岸伝内は実重に属す」。会津上杉配下禄高表(吉田文書)に「吉田新左衛門組、二百石・根岸伝内」あり。
七 忍城士の根岸氏 成田分限帳に「二十貫文・根岸弥次郎、十五貫文・根岸対馬、十三貫文・根岸弥三郎」。妻沼町史に根岸弥三郎は原井村の人なりと。上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、根岸弥治郎末葉・行田・根岸忠右衛門」とあり。
八 岩附城士の根岸氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第・根岸正右衛門殿」。武州文書に「元亀二年十二月二十四日、井草代官・同百姓中(川島町)、根岸花押」と、岩附城の蔵奉行なり。京都大学所蔵文書に「天正十七年四月二十七日、北条氏政は、岩附の恒岡越後守・太田下野守に、根岸某の具足と馬を抵当に借金せし訴訟は、去年十一月に落着せるを以って、今更、借銭の沙汰あるべからずと命ず」と見ゆ。
九 松山城士の根岸氏 東松山史話に「上田政広は嫡子朝直に家督を譲り、入道して安楽斉と称す。永禄四年秋九月、上杉謙信松山城を攻撃す。城主上田能登守朝直は根岸主計定直・同俊房等の諸将を率して大手口をかため、上田安楽斉は根岸俊直・同俊晴等の将士を率いて搦手口を守る。この戦いで老将上田政広は討死す」と見ゆ。大谷木村(毛呂山町)大谷木文書に「たかはしふん、ことごとくもろ殿へ被遣候云々、若林平右衛門殿・小沢十郎右衛門殿・根岸帯刀殿・福島若狭守」と。毛呂条三項参照。天正庚寅松山合戦図に「本郷・町屋・原・野久・野本方面城方・根岸帯刀直武、目付根岸主計頭実直。黒岩・長谷・田甲方面城方・根岸長兵衛。久米田・大串・和名・古名方面城方・根岸忠左衛門」。百十項参照。また、肥前大村藩士系録に「先祖代々結城家の旧臣にて、武州上根岸下根岸を領す、主計頭の代・上田安徳斎に属す」と。長崎県大村市に現存無し。
一〇 日蓮宗信徒の根岸氏 城主上田氏菩提寺の秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「隆光院殿良英居士・俗名根岸主計・天正十九卯年十二月。清久院賢長・根岸・戌年九月(寛永十一甲戌年)。円浄院宗有・根岸・七郎兵衛父・明暦四戌年四月。玄竜院妙高・根岸三左衛門母・亥年十二月。宝樹院宗本・根岸・源五兵衛・戊寅年九月。江戸・本法院蓮心・根岸源太夫・庚辰年六月」。源五兵衛は秋元藩家臣か。日蓮宗以外の根岸氏は主計一族とは別家なり。
一一 幕臣根岸氏 前項の家なり。寛永呈譜に藤原氏に収め、寛政呈譜のとき平姓熊谷氏流としたのは、新堀新田村根岸氏系図を利用したか。百二十三項参照。寛政呈譜に「藤原氏支流。今の呈譜に平氏維将流にして熊谷次郎直実が末孫新左衛門長直二子あり。長男を兵庫頭重実、二男を佐渡実勝といひ、重実は高力の祖。実勝はすなはち俊直が六代の祖にして武蔵国比企郡根岸村に住せしより、称号とすといふ。○根岸佐渡俊直(武蔵国松山の城主上田案独斎につかへ、比企郡和泉根岸の両村を領す)―主計定直(上田案独斎、同上野介朝広につかへ、天正十八年四月十一日太閤の命によりて上杉景勝、前田利家等松山城を攻めること急なり。こゝにをいて定直等城兵力屈して降をこひ、これより利家が手に属し、八王子城攻のとき案内者となり高名せり。其後景勝に仕へ、天正十九年十二月二十二日死す。年六十三.。法名良英。秩父の浄蓮寺に葬る)―長兵衛定仍(天正十八年東照宮につかへ、三百俵をたまはりて大番をつとむ。寛永十一年九月四日死す。年六十二.。法名堅長。葬地定直におなじ)―長兵衛直勝(四百石をたまふ。万治元年四月十一日死す。年五十.。法名宗有。谷中の日蓮宗感応寺に葬る。後代々葬地とす。弟三左衛門定周。其の弟又八郎定理)―七郎兵衛直利(正徳四年三月晦日死す。法名暫軒。弟三次郎直正)―権兵衛直英(享保十四年九月二十五日死す。法名友我)―七郎兵衛直跡(享保十年四月二十一日自殺す。法名三岳)―主計直貞(四百俵)。家紋、寓生蔦、頭合三蔦。寛永系図は柏葉。○根岸三左衛門定周(定仍が二男。五百俵をたまふ。元禄元年九月八日死す。法名日是。関口の日蓮宗蓮華寺に葬る。のち代々葬地とす)―三大夫定行(五百石。享保十二年正月二十三日死す。法名日広。弟三左衛門定徳)―左門定該(享保八年五月十八日死す。法名日正)―左大夫定恒(定行が二男。享保八年九月十五日死す。法名日経)―鉄五郎政章(又兵衛正直が二男。養子。安永二年五月十三日死す。法名日悟)―三大夫定則(又兵衛正直が五男。養子。五百石)。○根岸三左衛門定徳(定周が三男。二百俵をたまふ。享保十五年十月六日死す。法名日貞。関口の蓮華寺に葬る。のち代々葬地とす)―新次郎定政(元文五年八月八日死す。法名日因り)―三左衛門定寧(安永六年八月十一日死す。法名日冠)―古助定用(寛政十年六月九日死す。法名日昌)―猪八郎定桓(二百俵)。○根岸又八郎定理(定仍が三男。二百五十俵をたまふ。延宝三年閏四月二十三日死す。法名学道。関口の蓮華寺に葬る。のち代々葬地とす)―又八郎政勝(享保九年十月二十一日死す。法名日仙)―又兵衛正直(宝暦二年十一月四日死す。法名日受)―又十郎正道(明和四年六月六日死す。法名日船)―又兵衛正常(二百五十俵)。○根岸三次郎直正(直勝が二男。二百俵をたまふ。元禄十一年八月三日死す。法名日雲。関口の蓮華寺に葬る)―市十郎直吉(甲府の勤番となり移り住む。享保十九年七月十二日死す。法名日有。甲府の日蓮宗信立寺に葬る。のち葬地とす)―長兵衛永従(寛政十年十一月十五日死す。法名日達)―長三郎直定―秀之丞直徳(二百俵)」と見ゆ。関口台町日蓮宗蓮華寺は文京区の椿山荘の所にあり。
一二 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百十石・根岸善左衛門」あり。
一三 川越藩秋元氏家臣 天保二年山形旧家取調帳に「○高三十俵二人扶持・初代根岸清右衛門(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、高百石・二代根岸源五右衛門、高三百石・六代根岸源五兵衛、子根岸惣兵衛。○高三十俵二人扶持・初代根岸清左衛門(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、高百石・五代根岸吉左衛門、高八両二人扶持・根岸吉左衛門」。明治四年館林藩士族帳に「三百石・根岸鉄次郎、十二両二人扶持・根岸小四郎、砲術師範・七両余二人扶持・根岸甚平」あり。十項参照。
一四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・八十石・亡養父助三郎・根岸与左衛門・五十八歳、父与左衛門・根岸弥澄・二十三歳」あり。
一五 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二両余一人半・根岸兵衛」。文化四年忍藩分限帳に「無役・四両二人扶持・根岸十之助、表御門番・三両余二人扶持・根岸仙蔵」あり。
一六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「一人扶持・根岸金助」あり。
一七 関東郡代伊奈氏家臣 天明年間赤山陣屋屋敷図に「根岸彦八・九反九畝歩」あり。
一八 葛飾郡丹後村(三郷市) 当村明治三十九年碑に根岸鎌次郎・根岸末次郎・根岸金太郎・根岸音次郎・根岸留五郎あり。六戸現存す。
一九 同郡三輪野江村(吉川市) 三輪之江神社明治三十九年碑に根岸茂吉・根岸又四郎あり。三戸現存す。
二〇 同郡西金野井村(庄和町) 永沼村八幡社明治二十八年碑に西金野井・根岸源八あり。三戸現存す。
二一 同郡新川村(春日部市) 明治三十年人名録に根岸重次郎・嘉永六年生・地租二十一円あり。三戸現存す。
二二 同郡木立村(幸手市) 香取社文化四年庚申塔に木立村蔵新田・根岸伊三郎・根岸友右衛門。明治二十年被選挙権者に根岸栄之吉・万延元年生、根岸弥市・天保八年生、根岸清次郎・弘化二年生。妙法寺明治三十年馬頭尊に根岸長九郎・根岸孫平・根岸新左衛門(明治五年生)あり。十二戸現存す。
二三 同郡栗橋町 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流栗橋宿根岸紋蔵。明治三十五年荒物商根岸清八あり。
二四 埼玉郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「下組畳屋根岸喜兵衛、三代以前喜兵衛義、寛保年中・大場村より引越畳指、夫より荒物商売身元宜相成。根岸長兵衛養父はし銭次郎兵衛明和之末飯沼幸田新田より引越、居酒屋鈎鍛商内等取立、長兵衛代に成、文化五年に屋敷所持す。宝暦七年大沢町百姓、畳屋根岸喜兵衛。明和五年帳面表、根岸喜兵衛」と見ゆ。
二五 同郡荻島村(越谷市) 明治九年副戸長根岸次郎吉・天保二年生。明治三十年人名録に根岸次郎吉・地租四十八円あり。八戸現存す。
二六 同郡恩間新田(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に恩間新田根岸富次右衛門・根岸宇左衛門。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に恩間新田根岸百之丞。能満寺跡嘉永三年庚申塔に根岸仁左衛門・根岸忠三郎。稲荷社明治二十九年碑に根岸鍋助・根岸宇右衛門・根岸祐助、明治期天神碑に根岸留助・根岸清八あり。五戸現存す。
二七 同郡三野宮村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に三ノ宮村根岸平右衛門。香取社嘉永三年廻国塔に根岸百松・根岸藤蔵、安政五年天神碑に根岸藤兵衛。鈎上村神明社元治元年碑に三ノ宮根岸百松あり。五戸現存す。
二八 同郡慈恩寺村(岩槻市) 月読神社天保六年碑に根岸官五郎あり。一戸現存す。
二九 同郡裏慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺村月読神社天保六年碑に裏慈恩寺村根岸小十郎あり。三戸現存す。
三〇 同郡粕壁宿 八坂社文政十一年庚申塔に根岸万蔵、弘化四年水鉢に根岸久五郎・根岸万蔵。真蔵院天保十五年地蔵尊に根岸久五郎あり。
三一 同郡増戸村(春日部市) 慈恩寺村慈恩寺宝永六年阿弥陀如来に増土村根岸忠左衛門。神明社文化元年庚申塔に根岸清七・根岸伝六.。岩槻町久伊豆社文久三年御神燈に増戸村根岸和五郎。明治九年副戸長根岸荒次郎・文政九年生、副戸長根岸甚喜知・文政十一年生。明治三十年人名録に根岸三右衛門・明治七年生・地租四十三円。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に増戸根岸右之助。神明社明治末期天満宮碑に根岸清八・根岸熊次郎・根岸角太郎・根岸栄蔵・根岸七五郎・根岸孫三郎あり。五戸現存す。
三二 同郡増富村(春日部市) 増長村観秀院安政二年供養塔に増富村根岸亀蔵。香取社明治二十九年碑に根岸右之助・根岸鉞太郎あり。二戸現存す。前項参照。
三三 同郡大畑村(春日部市) 大枝村香取社文政十三年御神燈に大畑村根岸吉左衛門。当村香取社文政十二年庚申塔に根岸藤右衛門・根岸藤太郎、嘉永二年庚申塔に根岸寅蔵・根岸績助、文久三年供養塔に根岸孫右衛門、明治十六年浅間碑に根岸吉治郎。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に大畑根岸吉次郎あり。三戸現存す。
三四 同郡新方袋村(春日部市) 小溝村長命寺慶応二年供養塔に新方袋村根岸小十郎あり。一戸現存す。
三五 同郡白岡村 八幡宮嘉永二年御神燈に根岸清吉、明治三十二年幟碑に根岸源七.。正福院明治二十七年廻国塔に根岸卯蔵・根岸亀吉・根岸吉三郎あり。十戸現存す。
三六 同郡岡泉村(白岡町) 丸山墓地享保三年筆子碑に根岸勝右衛門。観音堂文化二年二十三夜塔に根岸久助。鷲神社嘉永三年御神燈に根岸牛五郎あり。一戸現存す。
三七 同郡篠津村(白岡町) 観音堂宝永八年供養塔に根岸半右衛門。字下宿元文二年庚申塔に根岸幸右衛門。久伊豆社文政二年水鉢に根岸杢次郎・根岸清五郎。当村嘉永二年庚申塔に篠津里宿組根岸徳次郎。阿弥陀堂嘉永五年筆子碑に根岸繁三郎・根岸惣十郎。青雲寺天保九年常夜燈に根岸宗八、明治二十年供養塔に根岸万右衛門・根岸平七あり。十八戸現存す。
三八 同郡百間村(宮代町) 字内野正福坊天保八年庚申塔に根岸三五郎、天保十五年六地蔵に柚木内野講中・根岸弥善治、嘉永七年成田山碑に柚木村内野村講中・根岸弥左衛門・根岸善次郎。明治三十年人名録に百間東村根岸右善・弘化二年生あり。五戸現存す。
三九 同郡東久米原村(宮代町) 鷲宮社文化八年庚申塔に根岸藤蔵妻あり。現存無し。
四〇 同郡騎西町 明治三十五年湯屋根岸為五郎あり。
四一 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 当村文政六年大黒天碑に外田ヶ谷村根岸源蔵。久伊豆社嘉永六年幟碑に根岸仁三郎あり。四戸現存す。
四二 同郡中種足村(騎西町) 当村文化九年庚申塔に中種足村根岸六左衛門。雷電社天保十五年巡拝塔に根岸源五右衛門あり。一戸現存す。
四三 同郡加須町 大門町延享五年巡拝塔に加須町根岸七郎右衛門。馬内村秋葉社文化四年水鉢に加須町根岸市兵衛。千方神社文政二年水鉢に根岸伊八・根岸七兵衛。戸賀崎入門帳に文政七年加須町根岸鷲之助、天保九年加須町根岸亀十郎度雄。光明寺慶応二年筆子碑に加須町根岸鷲之助。明治十八年最上農名簿に根岸七兵衛・耕宅地五町八反歩所有。三俣村諏訪社明治二十一年伊勢講碑に加須町根岸七郎兵衛。明治三十五年加須町牛乳搾取所旭軒根岸七兵衛・金物商根岸尚平、不動岡町糀製造根岸岡太郎あり。
四四 同郡騎西領小浜村(加須市) 戸賀崎門人帳に文政七年小浜村根岸幸十郎。明治九年副戸長根岸金蔵・天保十四年生。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に根岸金蔵。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流小浜村根岸金蔵あり。十一戸現存す。
四五 同郡今鉾村(加須市) 明治九年副戸長根岸庄右衛門・文政二年生あり。五戸現存す。
四六 同郡水深村(加須市) 八幡社弘化二年碑に根岸伊左衛門あり。現存無し。
四七 同郡柏戸村(北川辺町) 此氏は古代以来の苗字にて、根岸村(郡名は不詳)発祥説は地名附会なり。足利成氏は享徳四年鎌倉を追われ、鴻巣御所(古河市鴻巣)と称される居館を築き、古河公方と称した。のち、古河城を築いて移る。加賀美遠光後裔小笠原氏に代々仕へる。天正二年喜連川家料所記に「小笠原兵庫知行、下総国庄内川辺宝珠花(千葉県関宿町)・下幸島幸田(茨城県岩井市)。小笠原蔵人知行、下幸島上出島(岩井市)、在家(茨城県猿島郡境町蛇池、じゃいけ)」。根岸氏は是等の古河公方の臣小笠原氏に仕へ、加賀美氏流を仮冒す。風土記稿柏戸村条に「旧家者治右衛門、根岸氏なり、略系を蔵す。其の文に『五位甲斐守遠光・後信濃守に任ず。夫より四代の孫又左衛門信政なるもの、当国根岸村に住す。故に始めて根岸と号す。夫より四代道照・始め勘解由、後に左近と改む。足利成氏が為に上州白井城に押寄せ、上杉の一族を亡ぼせり。長禄元年、成氏・下総国古河城に移りし後、道照は鴻巣に住せり。夫より五代政乗・隼人と云ふ、天正年中、当村に移り住す』。治右衛門まで六代に及ぶと云ふ」と見ゆ。九戸現存す。近村の鴻巣村に三戸存す。
四八 同郡羽生町 当町に此氏多く存す。毘沙門堂宝暦七年常夜燈に杉下組根岸喜兵衛・根岸安兵衛、天保十一年石華表碑に杉之下組根岸粂之助。正覚院元治元年庚申塔に根岸金蔵・根岸忠次郎。明治五年羽生町旅籠屋根岸又八郎・上羽生魚商根岸菊五郎。明治九年町場村副戸長根岸又八郎・天保六年生。加羽ヶ崎村鷺宮社明治三十年石華表碑に上羽生根岸万吉あり。
四九 同郡今泉村(羽生市) 当村に此氏多く存す。寛永八年検地帳に「屋敷六畝十二歩・名主五郎右衛門居(子孫根岸伊之助)」。また、名主根岸平三郎(子孫転居)あり。長光寺嘉永三年常夜燈に今泉村根岸儀兵衛・根岸佐次郎・根岸平四郎・根岸磯七・根岸源次郎・根岸仲右衛門。足立郡上谷新田金剛院元治元年碑に今泉村根岸佐次郎。明治九年戸長根岸佐次郎・天保三年生。明治十八年最上農名簿に根岸佐次郎・耕宅地十五町九反歩・山林三反歩所有。荻島村天満宮明治二十年碑に今泉・根岸佐次郎・根岸与一郎。県会議員農業根岸貞三郎・文久元年生あり。
五〇 同郡下新郷(羽生市) 当村に此氏の旧家あり。十二戸現存す。
五一 同郡秀安村(羽生市) 御嶽社寛政七年天満宮碑に根岸八重吉、慶応二年仙元碑に秀安村根岸勘左衛門。鷲宮社天保九年棟札に根岸喜代次郎あり。三戸現存す。
五二 同郡手子林村(羽生市) 当村に此氏多く存す。中手子林村八幡社安永九年水鉢に根岸武平。川越町氷川社文化元年御神燈に羽生領下手子林村名主根岸喜三郎。正能村諏訪社嘉永五年富士講に中下手子林村根岸勘次郎。当村安政四年庚申塔に根岸丑蔵。下村君村永明寺文久二年仙元碑にテコハヤシ村根岸森蔵あり。
五三 同郡行田町 長野村長久寺宝暦九年地蔵尊に行田町根岸藤八.。明治七年陸運会社行田町根岸玄次郎・但明治五年七月創立。明治三十五年桶商根岸角次郎あり。七項参照。
五四 同郡佐間村(行田市) 行田史譚に「佐間村。寛永年中名主根岸兵左衛門、享保六年割役名主根岸兵左衛門」。高源寺文政二年供養塔に当所根岸三之助・根岸忠八.、慶応二年筆子碑に根岸清兵衛・根岸六郎右衛門・根岸民次郎・根岸藤兵衛。天神社天保六年御神燈に当所根岸六郎右衛門・根岸藤左衛門・根岸忠八・根岸久蔵、嘉永六年塞神碑に当所根岸民次郎・根岸利助・根岸与八、明治十三年御神燈に当所根岸六郎右衛門。明治七年正能村青木文書に富士講佐間村根岸幸八.。明治九年副戸長根岸忠八・文政八年生、副戸長根岸六郎右衛門・文政四年生、副戸長根岸利助・文政元年生。大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に佐間村根岸藤次郎。天神社明治四十五年碑に根岸運平・根岸弥一・根岸府二・根岸与三郎あり。十三戸現存す。
五五 同郡白川戸村(行田市) 当村に此氏多く存す。行田史譚に「白川戸村。寛永年中名主根岸源右衛門、享保六年名主根岸源右衛門、天保元年名主根岸源右衛門」。西明寺宝暦五年供養塔に根岸甚五兵衛、宝暦八年常夜燈に根岸三左衛門宗賢。五所神社寛政六年水鉢に根岸清右衛門、天保六年御神燈に根岸幸吉。慶応元年名主根岸源右衛門。明治九年副戸長根岸又右衛門・天保十一年生、副戸長根岸吉兵衛・天保二年生あり。
五六 同郡谷郷(行田市) 字上谷薬師堂享保十年塞神碑に根岸勘兵衛・根岸三郎兵衛、明和二年二十二夜塔に谷郷上谷根岸谷左衛門、寛政五年六地蔵に根岸市右衛門あり。八戸存す。
五七 同郡上池守村(行田市) 明治九年副戸長根岸平右衛門・文政十二年生あり。十五戸現存す。
五八 同郡棚田村(行田市) 大芦村日枝社文化五年普門品に棚田村根岸彦右衛門・根岸市郎左衛門。棚田神社嘉永元年天神碑に根岸伴七、文久二年碑に当所根岸伴七、江戸末期台石碑に当所根岸長八郎。明治九年副戸長根岸利七・天保九年生、副戸長根岸嘉十・文政九年生。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北埼玉郡棚田村根岸類之助あり。十戸現存す。
五九 同郡上川上村(熊谷市) 観音堂文政元年庚申塔に根岸藤吉、弘化四年庚申塔に根岸藤兵衛あり。三戸現存す。
六〇 同郡上之村(熊谷市) 龍淵寺享保元年庚申塔に根岸田作あり。十二戸現存す。
六一 同郡箱田村(熊谷市) 文珠院元文元年鐘銘に根岸彦兵衛あり。
六二 足立郡原市町(上尾市) 明治四年坂巻文書に百姓代根岸五郎兵衛。明治九年矢部文書に小前惣代中町根岸源蔵、小前惣代上町根岸重兵衛あり。六戸現存す。
六三 同郡大針村(伊奈町) 小貝戸村清光寺文政十二年筆子碑に大針村根岸紋蔵あり。六戸現存す。
六四 同郡宮内村(北本市) 深井村寿明院寛政九年寄付帳に下宮内村根岸惣右衛門あり。現存無し。
六五 同郡鴻巣町 法要寺寛政二年庚申塔に根岸清兵衛。明治九年副戸長根岸清兵衛・天保六年生あり。
六六 同郡小松原村(鴻巣市) 大日堂天明元年供養塔に小松原村根岸平兵衛。深井村寿明院寛政九年寄付帳に小松原村根岸清八・根岸孫七.。上谷新田金剛院元治元年碑に小松原村根岸平兵衛。明治四年小松原組名主根岸章之助・四十六歳。明治九年原馬室村戸長根岸章之助・文政九年生。明治二十一年皇国武術英名録に起倒流柔術原馬室村根岸章之助あり。二戸現存す。
六七 同郡前砂村(吹上町) 氷川社享和三年塞神碑に根岸十左衛門、慶応二年幟碑に根岸安左衛門。明治四年組頭根岸安左衛門あり。現存無し。
六八 新座郡上新倉村(和光市) 明治十九年上之郷組塩魚商根岸勇右衛門あり。三戸現存す。
六九 入間郡所沢町 薬王寺享保元年地蔵尊に根岸佐兵衛。明治七年議定書に根岸三五右衛門・根岸利右衛門・根岸清七・根岸三左衛門・根岸惣五郎。明治二十一年幼稚園名簿に根岸宇之助・明治十六年生、根岸角太郎・同年生、根岸新太郎・明治十七年生。明治三十五年箱類商根岸利三郎・菓子商根岸喜重・料理店根岸勇吉あり。
七〇 同郡堀兼村(狭山市) 堀兼神社万延元年浅間碑に根岸利ノ助あり。三戸現存す。
七一 同郡宮寺村(入間市) 中野村慶応元年加藤義快翁石碑造立連名帳に上しく根岸重次郎・根岸弥重郎あり。現存無し。二本木村上宿か。
七二 同郡二本木村(入間市) 明治三十四年元狭山信用組合発起人根岸源次郎あり。現存無し。前項参照。
七三 同郡川越町 長野県南佐久郡臼田町入沢千手院に天保十一年起倒流柔術鎧組打奉納・武州川越根岸幸十郎。志義町鴉山稲荷社明治二十年碑に根岸与兵衛。明治三十五年織物製造伊勢屋根岸与惣次あり。
七四 同郡久下戸村(川越市) 明治二十二年埼玉勧業会員根岸熊太郎あり。五戸現存す。
七五 同郡古谷上村(川越市) 古谷本郷八幡社明治三十八年碑に古谷村根岸武平・根岸専亮あり。三戸存す。
七六 同郡木野目村(川越市) 稲荷社明治三年御嶽碑に当村根岸霜造。新河岸日枝社明治八年馬頭尊に木ノ目村根岸久蔵・根岸藤吉あり。九戸現存す。
七七 同郡下松原村(川越市) 大仙波村浅間社文化十一年水鉢に下松原村根岸長蔵・根岸重蔵あり。四戸現存す。
七八 同郡中福村(川越市) 貞享四年中福村生国並宗門改帳に「善右衛門(子孫根岸功)・生国武州玉川領竹沢村・延宝三年中福村百姓に罷成候、旦那寺亀久保村地蔵院」と見ゆ。三戸現存す。
七九 同郡石井村(坂戸市) 当村安永九年念仏供養塔に石井村本宿根岸伝四郎。明治九年副戸長根岸広吉・弘化元年生。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に石井村根岸喜右衛門あり。六戸現存す。
八〇 同郡下河原村(毛呂山町) 当村に此氏多く存し、別名根岸村と称す。多摩郡高尾山薬王院文政三年文書に入間郡下河原村根岸村・根岸金助・根岸与市。同文書に武州根岸村と見ゆ。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、下河原村根岸喜四郎」。明治九年副戸長根岸太右衛門・天保四年生、副戸長根岸清三郎・嘉永五年生、立会人根岸島吉。明治二十五年川角村会議員根岸金八あり。
八一 同郡越生町 明治三十五年薬種商根岸善吉あり。
八二 高麗郡高倉村(鶴ヶ島市) 上組日枝社文書に明治二十八年世話人根岸捨五郎あり。一戸現存す。
八三 比企郡吹塚村(川島町) 明治九年副戸長根岸菊次郎・弘化二年生あり。三戸現存す。
八四 同郡上八ツ林村(川島町) 氷川社正応(承応)元年水鉢に根岸八郎右衛門あり。三戸現存す。
八五 同郡中山村(川島町) 万延元年武術英名録に北辰一刀流松山宿在中山村根岸新吉あり。五戸現存す。
八六 同郡松山町 明治三十五年金物商根岸権三郎・素麺商根岸万吉・寿司屋根岸利平あり。
八七 同郡古凍村(東松山市) 小名根岸は古の根岸村なり。当村に此氏多く存す。比企郡神社誌に「文化十年、名主根岸内蔵之助等は屋台を新調し、古凍村根岸村両部落内を渡御す」と見ゆ。明治九年古凍村戸長根岸蔵之丞・天保八年生。明治十一年菓子商根岸竹治郎あり。
八八 同郡平村(東松山市) 三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に東平村根岸与吉。覚性寺明治三十七年碑に根岸保徳あり。十戸現存す。
八九 同郡岡郷(東松山市) 明治十六年酒商根岸浜造・飲食店根岸繁三郎あり。現存無し。
九〇 同郡熊井村(鳩山町) 満願寺寛政五年宝篋印塔に根岸茂平次重意。黒石神社享和二年御神燈に根岸甚三郎・根岸惣左衛門・根岸藤之助。岩殿村正法寺文化十五年什物帳に上熊井村根岸宗右衛門。信州善光寺山門西弘化二年供養塔に武州比企郡熊井村根岸惣左衛門。和田村石井家手習帳に弘化四年・熊井村根岸丹重郎。慶応四年古凍村根岸文書に上熊井村名主根岸惣右衛門。赤沼村円正寺年不詳金剛盤銘に熊井村根岸惣右衛門博道妻。明治九年副戸長根岸丹十郎・天保八年生、副戸長根岸総吾・文化十二年生、副戸長根岸俊平・弘化二年生。明治十六年県会議員調に農業根岸俊平・三十四町八反二畝歩所有あり。十五戸現存す。
九一 同郡大豆戸村(鳩山町) 延享元年寄進帳に根岸新左衛門・根岸平右衛門。三島社嘉永四年御神燈に根岸庄兵衛・根岸幸吉あり。八戸現存す。
九二 同郡玉川郷 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に玉川根岸柳吉。春日社明治四十年碑に根岸柳吉、和田・根岸誥蔵・根岸夘吉・根岸広吉・根岸国平・根岸安五郎・根岸竹次郎。今宮社明治四十五年碑に根岸午吉あり。十八戸現存す。
九三 同郡土塩村(滑川町) 野原村文殊寺明治二年碑に土塩村根岸権次郎あり。二戸現存す。
九四 同郡福田村(滑川町) 明治九年議定書に根岸嘉吉・根岸市三郎・根岸清三郎・根岸栄吉・桶職根岸善吉あり。五戸現存す。
九五 同郡月輪村(滑川町) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。
九六 同郡根岸村(嵐山町) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に根岸村根岸祐蔵・根岸与市・根岸栄蔵・根岸鉄五郎。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に子キシ根岸友吉。明治九年戸長根岸多之吉・嘉永二年生あり。六戸現存す。
九七 同郡志賀村(嵐山町) 当村に此氏多く存す。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にシカ・根岸仙太郎・根岸惣右衛門・根岸万吉・根岸丈右衛門・根岸定吉。八宮社明治十三年御神燈に根岸彦九郎、明治二十四年御神燈に根岸万五郎。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に志賀村根岸周次郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に志賀根岸国太郎あり。
九八 同郡菅谷村(嵐山町) 当村に此氏多く存す。伊古村享和三年庚申塔に菅谷邑石工根岸石好。下福田村小林三徳元治二年算額に菅谷根岸謙吉正季。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にスカヤ・根岸彦三郎・根岸綱五郎・根岸久右衛門・根岸栄造・根岸浜三郎・根岸倉之助・根岸清助。明治九年副戸長根岸与兵衛・弘化元年生、副戸長根岸浜三郎・文政十一年生。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に菅谷村根岸亘・根岸平之。松山町箭弓神社明治三十一年碑に菅谷村根岸与兵衛あり。
九九 同郡小川町 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州比企郡小川町根岸熊治郎。明治十年大塚村議員根岸又七・四十六歳。明治三十五年米穀商根岸千代松・米穀商根岸喜之助・根岸啓次郎あり。
一〇〇 同郡能増村(小川町) 下横田村嘉永二年百庚申に能増村根岸清次郎。八和田神社明治三十三年碑にノウマス・根岸啓次郎・根岸万平・根岸清作・根岸捨蔵あり。十七戸現存す。
一〇一 同郡上横田村(小川町) 下横田村嘉永二年百庚申に上横田村根岸要吉あり。現存無し。
一〇二 同郡青山村(小川町) 上古寺村氷川社宝暦六年棟札に大工棟梁青山村根岸甚八.。当村万延元年百庚申に根岸又七あり。十二戸現存す。
一〇三 同郡高見村(小川町) 明治三十三年上組若衆根岸億三郎・根岸愛之助あり。一戸現存す。
一〇四 同郡角山村(小川町) 字田ノ入嘉永六年御嶽碑に根岸久右衛門。明治五年百姓代根岸作次郎、蚕種業根岸安二郎。明治十四年教育篤志講に根岸与三郎・根岸馬次郎・根岸安五郎・根岸惣吉。平村正法寺明治三十年廻国塔に角山根岸馬治郎あり。十四戸現存す。
一〇五 横見郡黒岩村(吉見町) 当村天保四年供養塔に黒岩村根岸常八.。明治九年副戸長根岸易之助・天保七年生あり。三戸現存す。
一〇六 大里郡熊谷宿 熊谷宿百石組に「慶安元年、根岸太左衛門。宝暦十年、本町北屋敷持主根岸太左衛門、新宿北屋敷持主根岸甚左衛門。嘉永元年、根岸長三郎・根岸平兵衛」。石上寺明治五年地蔵尊に当所根岸弥三母。明治十二年熊谷駅議員根岸常次郎。明治十六年熊谷駅議員根岸清吉。明治三十五年海産物商山田屋根岸孫七・米穀商根岸寅吉あり。
一〇七 同郡久下村(熊谷市) 吹上町荊原権八地蔵尊宝暦十三年碑に大里郡忍領荊原中・願主久都久下邑根岸長左衛門あり。四戸現存す。
一〇八 同郡広瀬村(熊谷市) 文久元年秋山翁碑に根岸金左衛門・根岸文吉。富士浅間社慶応三年小御嶽碑に当所根岸長四郎あり。二戸現存す。
一〇九 同郡玉作村(大里町) 玉泉寺宝永七年地蔵尊に根岸喜太夫・根岸又兵衛、安永九年地蔵尊に根岸喜右衛門、寛政八年碑に根岸仲右衛門あり。三戸現存す。
一一〇 同郡甲山村(大里町) 日蓮宗信徒の幕臣根岸主計、其子長兵衛は当家とは無関係なり。法名洞繁浄雲は九項の根岸帯刀であろう。当村は元禄年間に箕輪村より分村す。慶長二十年箕輪村検地帳に「帯刀分」とあり。風土記稿甲山村条に「旧家者伴七、今里正を勤む。先祖は根岸長兵衛とて上田上野介に属す。天正十八年、松山の城に籠りしが、落城の後民間にくだり、寛永四年十月十七日死す、法名洞繁浄雲禅定門、箕輪村法安寺に碑あり。其の子帯刀より相続いで今の伴七に至る。寛永諸家譜に『根岸主計定直、上田上野介に仕へ、天正十八年、松山の城を守り、後召されて旗下の士に列す』と載す。されば此の先祖長兵衛と定直とは、兄弟にてもありしにや。先祖伝来の物とて、太刀、鎖惟子、鞍鐙を今に蔵す」と見ゆ。当村元文三年地蔵尊に根岸伴七.。野原村文殊寺寛延元年水鉢に甲山村根岸喜太夫貞久。中曽根村大日堂明和六年供養塔に甲山村根岸喜太夫。名主根岸伴七信保の子私塾師匠三余堂根岸伴七信輔・号友山・明治二十三年没八十二歳。其子国学者・北辰一刀流剣士根岸武香・明治三十五年没。明治十八年最上農名簿に根岸武香・耕宅地七十七町六反歩・山林九十町八反歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治二十三年貴族院議員根岸武香・天保十年生・国税千百十六円、明治三十年根岸武香・国税千二百九十九円、明治四十四年根岸伴七・明治二年生・国税千五百二十七円・県下三十一位(県会議員)、大正十四年根岸伴七・国税千二百二十一円・県下百四十四位。大正十二年大地主名簿に根岸憲助(県会議員)・明治三十二年生・田四十一町三反歩・畑三十六町四反歩所有あり。五戸存す。
一一一 同郡樋春村(江南町) 明治二十年連名簿に根岸光次郎あり。一戸現存す。
一一二 男衾郡竹沢村(小川町) 延宝元年検地帳に玉川領竹沢村とあり、其の後、笠原・原川・木呂子・勝呂・木部・靭負の六ヶ村に分村す。小川村八宮社文化頃石御宮寄進碑に竹沢村根岸熊二郎あり。靭負村二戸、勝呂村二戸現存す。七十八項参照。
一一三 同郡木部村(小川町) 明治九年副戸長根岸市郎右衛門・天保十年生あり。九戸現存す。
一一四 同郡鉢形村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に鉢形村根岸鍋八・根岸伊八あり。十一戸現存す。
一一五 同郡折原村(寄居町) 根岸文書に「天明三年、根岸林蔵は地頭成瀬氏より帯刀御免を命じらる」と。佐太彦神社嘉永二年御神燈に根岸茂兵衛。当村明治四十三年碑に根岸林蔵あり。二戸現存す。
一一六 同郡西ノ入村(寄居町) 波羅比門神社嘉永七年御神燈に根岸三之助・根岸清造。明治九年副戸長根岸源左衛門・弘化元年生あり。四戸現存す。
一一七 同郡今市村(寄居町) 当村に此氏の旧家あり。十二戸現存す。
一一八 同郡富田村(寄居町) 大日堂大日如来像に「天正三年十二月十五日、男衾郡冨田郷住人、根岸加賀守」と銘あり。大窪条参照。五戸存す。
一一九 幡羅郡玉井村(熊谷市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡玉井村根岸藤右衛門。玉井神社万延二年寄進帳に根岸藤右衛門。明治九年副戸長根岸藤平・天保八年生あり。三戸現存す。
一二〇 同郡東別府村(熊谷市) 東別府神社延宝二年庚申塔に根岸久松・根岸宇左門、文久二年御神燈に根岸清左衛門・根岸善兵衛あり。十二戸現存す。
一二一 同郡西別府村(熊谷市) 小名根岸あり。明治二十一年皇国武術英名録に起倒流柔術西別府村根岸為義、男根岸安次郎あり。二戸現存す。
一二二 同郡拾六間村(熊谷市) 三ヶ尻村幸安寺嘉永六年碑に十六間村根岸紋二郎。大麻生村大栄神社明治十五年筆子碑に十六間村根岸熊次郎あり。十八戸現存す。
一二三 同郡新堀新田村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。古代以来の居住者にて、熊谷氏の名跡を継承して熊谷氏を名乗る。徳蔵寺は熊谷氏(本名根岸氏)の菩提寺にて、直忠が直実供養の為に造立した永仁三年の青石塔婆、直鎮が直家供養の為に造立した元亨四年の青石塔婆、長直の廟と五輪塔、其の子根岸氏開祖佐渡守実勝の墓あり。但し、後世の造立であろう。実勝より十八代目根岸政雄家周辺を熊谷氏館跡と称す。根岸政雄家系譜に「熊谷直実―直家―直重―直忠(永仁三年六月二十日直実公の供養碑建立)―忠重―直鎮(元亨四年四月日直家公の供養碑建立)―直氏―重直―清直―実家―長直(永和元年七月六日霊等廟所地蔵堂有之)―重実(高力氏祖)、弟佐渡実勝(根岸氏祖。新堀新田村徳蔵寺開基、延徳二年二月二十六日霊塔有之)―直忠―直武―市兵衛―市郎兵衛―直光(寛永十四年島原の乱に主家浜松城主高力摂津守忠房に召され出陣し、忠房島原城主となり、その任に当る。寛文八年新堀新田村へ帰郷す)」と見ゆ。当村は天正十八年幕府領となり、寛文五年旗本杉浦氏の知行となる。高力氏とはなんら関係が無い。三河国の苗字熊谷氏が高力郷に住み高力氏を名乗る。高力氏は天正十八年武蔵国岩槻城主となった時に、新堀新田村根岸氏所蔵の熊谷氏系図を利用して平姓熊谷次郎直実後裔に仮冒した。高力氏系図に「直実―直家―直重―直忠―忠重―直鎮(足利尊氏に仕え軍功あり、三河国八名郡を賜り居住す)―直氏―重直―清直―実家―長直―重実(三河国宇利庄に居住す)―実長(宇利熊谷と称す)―正直(三河国高力郷に住す)―重長(高力氏を称す)―安長―清長(天正十八年武蔵国岩槻城を賜る)―正長―忠房(元和五年遠江国浜松城を賜り、寛永十五年肥前国島原城を賜る)」と。人名だけは根岸系譜と同じだが、三河国居住に訂正してある。是が縁故で高力氏の家臣となったか。地蔵堂宝暦十年供養塔に根岸定寿。八幡社文化六年碑に根岸加兵衛・根岸清右衛門、文政十年大六天碑に根岸佐仲・根岸平右衛門・根岸茂七・根岸半次郎。三ヶ尻村幸安寺慶応二年権田碑に新堀新田根岸茂一郎。明治九年副戸長根岸直興・天保十一年生あり。代々名主を世襲す。
一二四 同郡東方村(深谷市) 上野台村八幡社明治五年筆子碑に東方村庭師根岸平八.。熊野社明治三十年碑に根岸捨五郎・根岸嘉吉あり。二戸現存す。
一二五 同郡原郷(深谷市) 小名根岸は古の村名なり。幡羅村会議員根岸浅次郎・明治三十年生あり。十三戸現存す。
一二六 同郡明戸村(深谷市) 上野台村光厳寺天保十一年供養塔に明戸村根岸茂八.。上野台村八幡社明治五年筆子碑に明戸村根岸幸太郎・根岸祐三郎・根岸広作。明治九年戸長根岸藤八.。明治十一年備前堀史料に明戸村戸長根岸善蔵。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に明戸根岸良八.。明戸村会議員に根岸本一・明治二十五年生、根岸正吉・明治四十二年生あり。十二戸現存す。
一二七 同郡妻沼村 文禄三年名主田久玄蕃御用留帳に「徳川家康が新田郡太田町へ参向の折、玄蕃宅を本陣とし、従者の朝比奈弥太郎は根岸右膳宅へ宿泊す」と。聖天旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓根岸右膳庄左衛門」と見ゆ。聖天宮天保八年筆子碑に根岸国三郎応興、天保十年二十三夜塔に池之上根岸弥五兵衛、慶応三年石道之碑に当所根岸弥五兵衛・根岸与五兵衛。明治三十五年荒物商根岸かの・木賃宿根岸庄八あり。九戸現存す。
一二八 同郡原井村(妻沼町) 妻沼村聖天宮安政三年伊勢講碑に原井村根岸次左衛門あり。四戸現存す。七項参照。
一二九 同郡葛和田村(妻沼町) 大龍寺天保三年千躰堂に根岸仙右衛門、安政五年水鉢に根岸仙右衛門・根岸伊勢松。妻沼村聖天宮安政三年伊勢講碑に葛和田村根岸仙右衛門。明治九年副戸長根岸仙一郎・天保十年生あり。二戸現存す。
一三〇 同郡西野村(妻沼町) 長井神社天保五年大黒天碑に根岸敏次郎あり。現存無し。
一三一 同郡上根村(妻沼町) 妻沼村聖天宮安政三年伊勢講碑に上根村根岸庄右衛門・根岸徳兵衛・根岸源右衛門。薬師堂万延二年碑に根岸庄右衛門あり。七戸現存す。
一三二 同郡日向村(妻沼町) 長井神社寛政十二年御神燈に根岸藤右衛門あり。現存無し。
一三三 同郡上江袋村(妻沼町) 三ヶ尻村龍泉寺天保九年筆子碑に江袋村根岸源次郎あり。二戸現存す。
一三四 榛沢郡深谷宿 西運寺茶商舛仙根岸家墓碑に「一代目榛沢郡大塚村出生根岸新右衛門二男舛屋仙治郎行年六十才・文政四年没。文政五年施主舛屋重兵衛。安政五年施主根岸仙治郎」あり。上敷免村諏訪社天保十四年御神燈に深谷宿根岸播州屋芳兵衛。西島稲荷社文久二年御神燈に根岸専治郎。妻沼村聖天宮慶応二年御神燈に深谷駅石工根岸山城種正。白川家門人帳に慶応三年深谷宿石工国次郎事根岸山城種正。中仙道東入口稲荷町明治初年常夜燈に根岸仙次郎・根岸広助。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿根岸仙次郎、明治四十四年碑に深谷町根岸卓三.。内ヶ島村永光寺明治二十四年筆子碑に深谷根岸吉平。呑龍院明時二十三年碑に本町根岸吉平、明治四十五年馬頭尊に深谷町根岸仙次郎、深谷観音講根岸沖次郎。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に根岸仙次郎。明治三十五年糸繭商根岸丑次・同商根岸兵吉・石工根岸卓三.。深谷町会議員に根岸丑次・慶応元年生、荒物商根岸広・明治二十二年生あり。
一三五 同郡上野台村(深谷市) 字台坂文政五年馬頭尊に鼠新田邑根岸権之助。柏合村明治十三年八海山講碑にウハノ根岸茂十郎。八幡社明治五年筆子碑に当所根岸亀之助・根岸啓次郎、明治四十四年碑に根岸源次郎・根岸寅五郎・根岸吉五郎・根岸熊吉・根岸鹿次郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村上野台根岸源次郎あり。十五戸現存す。
一三六 同郡折之口村(深谷市) 神道無念流宮戸村金井宇一郎慶応二年起請文に折之口村根岸浜次郎。用土村明治十三年仙元碑に折之口村根岸忠五郎あり。四戸現存す。
一三七 同郡東大沼村(深谷市) 深谷町会議員農業根岸鯉次郎・明治三十六年生あり。四戸現存す。
一三八 同郡内ヶ島村(深谷市) 大塚島村明治十三年森田安蔵筆子碑に内ヶ島根岸綱吉。大塚島村宝蔵院明治二十四年筆子碑に内ヶ島根岸金蔵。永光寺明治二十四年筆子碑に根岸善五郎、明治四十年碑に根岸市太郎・根岸政吉・根岸金蔵・根岸丑五郎・根岸熊吉・根岸徳三郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村内ヶ島根岸市太郎・根岸政吉・根岸金蔵・根岸丑五郎あり。十一戸現存す。
一三九 同郡矢島村(深谷市) 矢島村史料に「○根岸与左衛門―与七(天保四年生)―夘七(文久元年生)、明治九年田畑六町四反七畝二歩。○根岸仙五郎(根岸与左衛門二男分家、弘化二年生)―勇七(明治五年生)、弟近五郎(明治八年生)、明治九年田畑九反四畝二十四歩。○根岸吉兵衛―吉太郎(実父足立郡九十九谷村小池文平、文化十四年生)―徳太郎(実父用土村福島彦次郎、嘉永二年生)―彦太郎(明治七年生)。○根岸龍八(享和三年生)―荘八(天保十二年生)―夘之八(慶応三年生)、明治九年田畑一町三反五畝二十九歩。○根岸庄左衛門―庄次郎(弘化三年生)。○根岸佐十郎―八五郎―次三郎(嘉永二年生)。○根岸才助(又、佐吉)―和七(天保十三年生)―勝次郎(明治十一年生)。○根岸要八跡屋敷―角三郎(根岸与左衛門四男分家、嘉永五年生)」。本庄宿石川剣道場門下生に寛政元年・矢島村根岸千蔵。慶福寺文化十二年庚申塔に根岸庄左衛門・根岸庄八・根岸吉兵衛・根岸仙右衛門。文政十三年百姓代庄八.。神明社弘化三年御神燈に根岸庄八・根岸仙右衛門。安政四年組頭根岸与左衛門。明治十八年最上農名簿に根岸与七・耕宅地九町三反歩・山林二町四反歩所有。神明社明治三十一年水鉢に根岸角三郎。岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に矢島根岸徳太郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村矢島根岸夘七・根岸仙五郎・根岸角三郎。大寄村会議員に根岸勇七・明治五年生、根岸寛一・明治十五年生、根岸幸作・明治三十二年生、根岸和吉・明治三十六年生あり。十五戸現存す。
一四〇 同郡大塚村(深谷市) 名主根岸伊兵衛義弘は安永元年に武乾記を著す。其の著に「新田大炊助義重六男の新田六郎義光之後胤なり」と見ゆ。義重(建仁二年卒)、其の六男新田冠者義光後裔説は附会なり。八基村会議員に根岸紋三郎・嘉永五年生、根岸光治・明治三十二年生、根岸武平・明治三十三年生、根岸与五兵衛・明治四十一年生あり。十三戸現存す。
一四一 同郡下手計村(深谷市) 大里郡神社誌に「下手計村鹿島神社旧神職別当常学院根岸家は、当山派修験にして藤原氏に属す」と。大塚島村宝蔵院明治二十四年筆子碑に手計村根岸常平あり。九戸現存す。
一四二 同郡中瀬村(深谷市) 下手計村鹿島社文政五年御神燈に中瀬河岸根岸佐十郎。白川家門人帳に慶応三年・中瀬村石工皆吉事根岸河内真保あり。現存無し。
一四三 同郡岡村(岡部町) 北寅稲荷社元治元年百庚申に根岸多吉あり。十一戸現存す。
一四四 同郡本郷村(岡部町) 東陽寺安政七年庚申塔に根岸治兵衛・根岸忠左衛門・根岸藤五郎。用土村明治十三年仙元碑に本郷村根岸浪三郎あり。六戸現存す。
一四五 同郡榛沢村(岡部町) 当村に此氏多く存す。大寄八幡社文久元年水鉢に根岸善太郎・根岸平右衛門・根岸時次郎・根岸幸七・根岸武兵衛・根岸郷右衛門・根岸源六・根岸佐助・根岸伝内・根岸寅之助・根岸郷左衛門・根岸瀬兵衛・根岸平太夫・根岸徳太郎・根岸佐五右衛門・根岸平左衛門・根岸勝次郎。経蔵院文久二年筆子碑に根岸助次郎・根岸兼吉・根岸定吉。明治元年本庄宿助郷文書に榛沢村組頭根岸平衛。明治八年大寄神社氏子惣代根岸郷衛。用土村明治十三年仙元碑に元榛沢村根岸真蔵・根岸忠八・根岸郷衛。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流榛沢村根岸真吉あり。
一四六 同郡榛沢新田村(岡部町) 明治十一年副戸長根岸重平あり。十五戸現存す。
一四七 同郡原宿村(花園町) 明治九年富田文書に原宿村根岸虎七・根岸和吉・根岸定五郎・戸長根岸善蔵(文政元年生)。用土村明治十三年仙元碑に武蔵野村根岸寅七.。明治十六年小間物商根岸百之輔あり。十八戸現存す。
一四八 同郡小前田村(花園町) 町田文書に「庚寅二月十日(天正十八年)、籠城之族違事有之は、忽可討取、町田土佐守殿・根岸兵部殿、右一族諸侍中、安房守花押」と。元和八年町田日記に「小前田原野を開発新田を取立てんと、一味同心の浪人根岸兵部等集まり、慶長六年に八十軒の邑となる。根岸は鉢形泉福寺の檀中なれ共、縫之助は小前田村長善寺檀那となり、弟分家治左衛門を泉福寺の檀那とす」と見ゆ。町田条参照。長善寺寛政五年供養塔に根岸丈七・根岸兵右衛門、万延元年庚申塔に小前田村根岸六右衛門・根岸三右衛門。明治九年副戸長根岸啓作・天保十二年生あり。九戸現存す。
一四九 同郡永田村(花園町) 用土村明治十三年仙元碑に永田村根岸徳次郎あり。五戸現存す。
一五〇 同郡用土村(寄居町) 清湲庵観音跡と伝へる根岸包房家墓地宝篋印塔に「応永八年辛巳閏正月十二日」あり。字北杉ノ森の刀工武甲山宗一(本名根岸正一郎)は、肥前平戸藩主松浦侯に召抱られ、命により山村家を継ぎ、同藩士となり、文久四年死す、四十九歳。明治十三年仙元碑に当村根岸倉吉・根岸利平・根岸藤十郎・根岸定次郎あり。十七戸現存す。
一五一 児玉郡本庄宿 当宿に此氏多く存す。安養院延宝五年鐘銘に根岸平左門・根岸市左門。金鑽社宝暦十一年墨書銘に新田町根岸定六.。御嶽山普寛行者(享和元年没)世話人に本庄宿本町廻船問屋岸屋根岸藤兵衛。石川剣道場門下生に寛政元年・本庄宿根岸五兵衛。文政十年諸国道中商人鑑に本庄宿上・御茶漬け根岸市郎兵衛。三峰神社史料集に安政五年本庄宿組頭根岸忠左衛門。榛沢村大寄八幡社文久元年水鉢に本庄宿石工根岸国次郎。慶応三年本庄宿大新田町(現宮本町)後見根岸助太郎、年行事根岸源五郎。明治四年諸井文書に台町根岸彦平・根岸藤五郎。明治九年副戸長根岸忠三郎・文化十一年生、立会人根岸六郎。明治十五年本庄町会議員根岸徳次郎。明治三十五年営業便覧に菓子商根岸寅松・紙荒物商岸屋根岸代子吉・糸繭商根岸安太郎・糸組紐商根岸源太郎・養蚕具下駄商立沢根岸万治郎・割烹店根岸太一郎・氷屋根岸浜五郎・青物商根岸市蔵・湯屋根岸丹次郎・桶職根岸藤吉・籠職根岸佐伝治・建具職根岸浦次郎あり。
一五二 同郡傍示堂村(本庄市) 稲荷社安政五年庚申塔に傍示堂村根岸佐太郎あり。現存無し。
一五三 同郡山王堂村(本庄市) 日枝社元治元年大黒天碑に根岸武右衛門、明治三年二十二夜塔に根岸武四郎、年不詳庚申塔に根岸長兵衛・根岸弥五右衛門。児玉町八幡社明治二十三年御嶽講碑に山王堂根岸弥三郎あり。三戸現存す。
一五四 同郡栗崎村(本庄市) 当村に此氏多く存す。安政六年弘法大師碑に当所根岸岩次郎。明治九年戸長根岸政吉・安政元年生、副戸長根岸半平・文政十一年生、副戸長根岸与平次・天保十二年生。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流栗崎村根岸由三郎・根岸常三郎あり。
一五五 同郡西今井村(本庄市) 明治九年副戸長根岸栄五郎・文政十一年生(組頭)あり。七戸現存す。
一五六 同郡八幡山町(児玉町) 平野文書に「天正十八年、平野土佐殿、久米大膳殿、祢岸加賀殿」と。児玉記考に「旧家根岸久太郎、当家は根岸加賀の後胤にして、久米・平野両家に次ぐの旧家なり。一時其威勢盛なりしも、近時衰頽僅かに名跡を存するのみ、古文書の如きも変遷に伴ひ散乱、一も見る可き物なし」と。児玉町八幡社享保十一年鳥居碑に根岸久左衛門・根岸半七・根岸九左衛門・根岸武左衛門・根岸甚五右衛門、延享二年御神燈に根岸武七、明治二十三年御嶽講碑に根岸林蔵・根岸茂三郎、明治三十五年碑に根岸伝三郎・根岸久三.。万延元年武術英名録に神武一刀流武州八幡山在根岸鷲五郎。明治九年八幡山町副戸長根岸善行・文化十四年生。明治三十五年児玉町菓子商根岸島吉・青物商根岸茂三郎あり。八幡山町二戸、児玉町二十戸現存す。
一五七 同郡元田村(児玉町) 明治十二年座繰製糸工場開業根岸周平あり。一戸現存す。
一五八 同郡渡瀬村(神川町) 明治二年五人組帳に根岸与市・根岸平蔵あり。三戸現存す。
一五九 同郡根木村(美里町) 積蔵院文化四年廻国塔に根岸友右衛門。明治九年議定書に根岸元次郎・根岸啓蔵・根岸勘蔵。用土村明治十三年仙元碑に根木村根岸粂吉あり。五戸現存す。
一六〇 同郡小茂田村(美里町) 明治十三年小池文書に東・根岸清吉あり。現存無し。
一六一 那賀郡広木村(美里町) 秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に広木村組頭根岸三右衛門。ミカ神社明治四十一年碑に当所根岸定吉あり。現存無し。
一六二 同郡駒衣村(美里町) 稲荷社明治三十年碑に当字根岸利八・根岸亀吉あり。二戸現存す。
一六三 同郡中里村(美里町) 児玉記考に「旧家根岸愛次郎、当地根岸家の総本家にして、先代を庄左衛門と云ひ、名主役を勤む。分家久作は先代庄三郎と云ひ同じく組頭役を勤めり、当主久作維新後公職を奉し村治に効多々なり」と見ゆ。秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に中里村名主根岸庄左衛門。明治九年戸長根岸庄三郎・天保九年生、副戸長根岸庄作・天保四年生。雷電社明治三十七年浅間碑に当字根岸久作・根岸愛次郎あり。四戸現存す。
一六四 同郡猪俣村(美里町) 当村に此氏多く存す。武蔵国児玉郡誌に「大字猪俣の旧家根岸章作の家に猪俣系図あり」と。根岸浩太郎文書(北浦和在住)に「十月二十五日(天正十年)、真田昌幸の動きに対し、信濃佐久郡内山の地に急派を命ず。猪俣能登守殿、奉之垪和伯耆守(北条家奉行)」とあり。旧家根岸氏は猪俣氏の本名なり。児玉記考に「旧家根岸達四郎、猪俣根岸の総本家にして、先代を八右衛門と称し、名主組頭役を勤めし旧門なり」と見ゆ。秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に猪俣村宿名主根岸八右衛門。庚申塚万延元年碑に根岸政十郎。明治九年副戸長根岸八郎次・天保十一年生。二柱神社明治十三年水鉢に根岸八郎治・根岸章作・根岸紋三郎・根岸仲吉・根岸善四郎・根岸清五郎・根岸順五郎・根岸房吉・根岸桂治郎・根岸熊平。用土村明治十三年仙元碑に猪俣村根岸八郎治。私塾師匠根岸丹治・号山陰・明治三十一年没七十歳あり。
一六五 同郡小平村(児玉町) 小名根岸あり、屋敷名にて古代以来の居住者なり。当村に此氏多く存す。根岸李太郎家宝篋印塔に「応永十年十一月日、逆修性満」、「応永十七年六月一日、沙弥了広」あり。児玉記考に「○旧家根岸周太郎、先代を庄左衛門と云ひ、庄十郎の分家なり。祖先は新田義貞の家臣にして兄弟二ヶ所に分住し、兄は比企郡青梅に居を占め、弟は当地に於て帰農し今に至る、世呼んで新田根岸と云ふ。○旧家根岸周平・根岸丹治、同一族にして兄弟なり。上杉憲政の家臣根岸雅楽之介の末葉なり、雅楽之介・平井に在住し、後上山に移住す、因て上山根岸と云ふ。代々名主組頭役を勤続せり」と見ゆ。成身院寛永十九年文書に小平村根岸又兵衛・根岸孫右衛門。字蛭沢安永四年馬頭尊に当村根岸源七.。字岩谷洞年不詳碑に根岸重右衛門。当村天明三年供養塔に根岸伊左衛門・根岸平左衛門。秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に小平村名主根岸善蔵。石神神社文政七年供養塔に根岸権治郎・根岸梅治郎・根岸孫四郎・根岸清蔵・根岸治右衛門・根岸又右衛門・根岸又兵衛・根岸半右衛門・根岸弁蔵・根岸半兵衛。当村天保十四年碑に根岸又右衛門。明治九年戸長根岸周平・天保四年生。明治十一年副戸長根岸武七.。当村道路端明治二十一年碑に根岸筆次郎・根岸久平・根岸太平。秋平小学校明治三十二年碑に小平・根岸卯平・根岸嬉三郎・根岸武作・根岸久三・根岸国太郎・根岸富太郎・根岸周平・根岸坦二・根岸伝三郎・根岸林蔵・根岸庄太郎・根岸蔵三郎・根岸吉作・根岸周太郎・根岸仲治郎・根岸馬太郎・根岸豊吉・根岸宇平次・根岸万吉・根岸周治郎・根岸松平・根岸八郎治・根岸茂之吉・根岸角治郎・根岸賢治・根岸嘉十・根岸角次・根岸甚次郎・根岸要助・根岸良作・根岸広吉・根岸留三郎・根岸寅三・根岸兵太郎・根岸六太郎・根岸庄十あり。
一六六 同郡秋山村(児玉町) 当村に此氏多く存す。前村と同じく古代以来の居住者なり。字台元禄七年地蔵尊に根岸左衛門。小平村成身院唐銅百体観音堂天明年度施主連名に秋山村根岸善右衛門。諸郡銘録(本庄宿戸谷文庫)に寛政期・秋山村根岸与左衛門・俳号侭交、秋山村根岸大助・俳号吐燕、大助弟根岸源次郎・俳号双葩。本覚院文政四年宝篋印塔に当所根岸幸蔵・根岸茂右衛門・根岸治右衛門。根岸祐次家文政五年文書に秋山村名主根岸治右衛門。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に秋山村根岸久右衛門・根岸久左衛門。明治九年副戸長根岸半次郎・天保三年生、副戸長根岸善平・文政七年生、副戸長根岸甚平・天保十四年生。児玉記考に「旧家根岸彦太郎・根岸半次郎、右二家も亦旧家にして共に公共事業に尽瘁する処少なからず」と。風洞村天神社明治十七年仙元碑に根岸与八.。本覚院明治二十年水鉢に当所根岸長治郎・根岸竹治郎・根岸岸治郎・根岸荘五郎。直正寺明治二十九年碑に当所根岸弥之助・根岸喜平治・根岸量平。秋平小学校明治三十二年碑に秋山・根岸庄五郎・根岸武平・根岸与八・根岸弥三郎・根岸録三郎・根岸彦治郎・根岸清治郎・根岸角太郎・根岸元治郎・根岸金蔵・根岸半蔵・根岸仲治郎・根岸宇市・根岸夘之吉・根岸甚蔵・根岸源治郎・根岸政三郎・根岸テツ・根岸九平・根岸楠之助・根岸多作・根岸善蔵・根岸寅吉・根岸甚平・根岸幾松・根岸藤平・根岸熊之助・根岸隆作・根岸清五郎・根岸善治郎・根岸平治郎・根岸治郎蔵・根岸馬五郎・根岸半平・根岸嘉平治・根岸力之助・根岸仙吉。風洞村河原神社明治四十四年碑に根岸辰平・根岸倍治郎・根岸玉之助・根岸初太郎・根岸七五郎・根岸百太郎・根岸実之助あり。
一六七 賀美郡植竹村(神川町) 日枝社明治三十一年碑に根岸留八・根岸カト・根岸喜太郎あり。八戸現存す。
一六八 同郡貫井村(神川町) 明治九年戸長根岸常作・天保二年生あり。八戸現存す。
一六九 同郡石神村(上里町) 当村に此氏多く存す。石川流木村源蔵(天保十年没)門人に石神村根岸松治郎。安盛寺万延元年庚申塔に根岸文右衛門・根岸清吉。石神社文久元年御神燈に根岸弁太郎・根岸理三郎・根岸幸吉・根岸佐太郎・根岸源右衛門・根岸喜十郎・根岸文右衛門・根岸清吉・根岸政右衛門・根岸平六・根岸吉左衛門・根岸安右衛門・根岸重右衛門・根岸杢左衛門・根岸太蔵・根岸熊太郎・根岸庄八.。明治四年山下文書に石神村組頭根岸清吉・高一町四反二畝五歩、組頭退役根岸甚平、組頭退役根岸平内、百姓代退役根岸多蔵、根岸寅治郎・根岸伊勢吉・根岸源二郎・根岸庄八・根岸熊太郎・根岸喜十郎・根岸好松・根岸宇太郎・根岸幸吉・根岸周作・根岸広吉。明治九年副戸長根岸甚平・天保十四年生、立会人根岸周作。石神社明治二十年御嶽碑に根岸甚平・根岸半作・根岸源次郎・根岸運吉・根岸宇三郎。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流石神村根岸兵平あり。
一七〇 同郡嘉美村(上里町) 明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流賀美郡加美村根岸金作あり。四戸現存す。
一七一 同郡七本木村(上里町) 当村万延元年庚申塔に根岸政右衛門あり。十二戸現存す。
一七二 秩父郡大宮郷 当郷に此氏多く存す。秩父志に「般若村・赤穂義士小野寺十内為菩提。貞享三年三月礼拝、願主小野寺氏三人、三人とは小野寺重内妻・男子・女子なり。女子は当郡大宮郷宮地の根岸幾蔵曽母にして、同人先代の養女たりしと云、彼の女人の夫を染工根岸平八と云、其子七太郎、其子幾蔵、其子左蔵と云へり」と見ゆ。明治三年畳職根岸彦兵衛・四十歳、畳職根岸鹿蔵・四十歳、根岸酉蔵・田畑三町歩、根岸要蔵・田畑一町歩。明治九年副戸長根岸要蔵・天保七年生、副戸長根岸高次郎・文政十年生。国神神社明治三十四年碑に大宮町根岸嘉七.。明治三十五年魚乾物商若狭屋根岸弥市。気楽流柔術加藤門弟に大宮町根岸卯之吉・根岸荒次郎・根岸藤助あり。
一七三 同郡大野原村(秩父市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長根岸佐太郎・文化八年生あり。
一七四 同郡蒔田村(秩父市) 明治九年副戸長根岸利三吉・文政十年生あり。六戸現存す。
一七五 同郡野上下郷(長瀞町) 応安二年仲山城跡石碑建立世話人に小坂村根岸氏あり。阿仁和条参照。宝登山神社明治七年格天井絵奉納に野上当所根岸力蔵。明治十四年林文書に根岸利喜蔵・根岸八百吉・根岸清太郎・根岸松五郎あり。七戸存す。
一七六 同郡藤谷淵村(長瀞町) 小名根岸あり。明治三十三年農会々員名簿に根岸新五郎あり。五戸現存す。
一七七 同郡皆野村 小名根岸あり。当村に此氏多く存す。寛保三年香具仲間連名帳に皆野村根岸千作・根岸伊佐吉・根岸由五郎。国神神社明治三十四年碑に皆野村根岸仁三郎あり。六項参照。
一七八 同郡金沢村(皆野町) 正法寺享保二十年寄進帳に大平・根岸三郎兵衛。宝登山神社明治二十七年寄進帳に金沢根岸正三郎。国神神社明治三十四年碑に金沢村根岸正三郎あり。一戸現存す。
一七九 同郡下田野村(皆野町) 寛保三年香具仲間連名帳に下田野村根岸嘉助・根岸弥七.。明治九年副戸長根岸清助・天保三年生あり。十一戸現存す。
一八〇 同郡三沢村(皆野町) 八幡社慶長九年棟札に根岸治右衛門・小左衛門・源右衛門・六右衛門、元禄十年棟札に大工当村根岸五右衛門。寛政四年三沢村鑑に「常楽寺開基当村百姓根岸治右衛門なり、中興開山法印祐元の時天和二年法流地となる」。明治二十一年総代人根岸新吉あり。十戸現存す。六項参照。
一八一 同郡下吉田村 金剛院明治三十年筆子碑に根岸重吉あり。八戸現存す。
一八二 同郡上小鹿野村 明治十二年菓子商根岸金作・遊芸稼人根岸志郎・古器商根岸藤吉。国神神社明治三十四年碑に小鹿野町根岸寅次郎。明治三十五年上一丁目小間物商根岸初太郎、上二丁目根岸重作あり。三戸現存す。
一八三 同郡下小鹿野村 小鹿神社明治三十九年水鉢に根岸源一郎あり。五戸現存す。
一八四 同郡薄村(両神村) 明治六年出浦文書に下和田・煙草楮根岸喜四郎・香具根岸多吉、大平組・質屋根岸孫平・根岸伊兵・根岸吉平、穴部組・根岸周吉あり。十戸現存す。
一八五 同郡安戸村(東秩父村) 当村に此氏の旧家あり。十三戸現存す。
一八六 同郡大内沢村(東秩父村) 正善寺過去帳(縹渺のあと所収)に「○方岸浄西・根岸兵左衛門父・承応元年六月、活道雄弁・根岸兵左衛門事・寛文七年二月、敷応清錦・根岸兵左衛門祖父・貞享三年六月、霜根岸雪・根岸兵左衛門事・元禄五年十一月、晴雲貞心・根岸兵左衛門妻・享保二年十一月。○心相妙慶禅定尼・根岸平馬先祖・年号月日不知也、青和妙長・根岸平馬妻・寛文十二年四月、勢嶽古州・根岸平馬父・文化六年七月。○秋光・根岸伊兵衛子・延宝四年十月、安室鳴全・根岸伊兵衛事・宝暦二年八月。○露桂・根岸兵三郎娘・元禄六年六月。○別翁伝法・根岸兵四郎父・正徳三年四月、良室貞林・根岸兵四郎母、無著了念・根岸兵四郎父・寛政三年七月、祖雪玄光・根岸兵四郎母・寛政四年十一月、一空照山・根岸弥惣治・父兵四郎事也・文化十一年五月。○光林春明・根岸半七母・享保九年十二月。○家山秀伝・根岸伊右衛門父・享保十年六月。○坤外秀乾・根岸長五郎父・享保十九年七月、明相良光・根岸長五郎事・宝暦元年六月。○相吟即円・根岸作兵衛父・延享四年十月、以相英覚・根岸作兵衛母・宝暦七年十二月、実参道語・根岸作兵衛父・明和三年六月。○鏡屋妙円・根岸半六ノ母・宝暦二年七月、頓了宗悟・根岸半六父・宝暦五年十二月。○戴断・根岸新三兄・宝暦三年十二月。○明室破鏡・根岸権八妻・宝暦九年十二月。○桃外良枝・根岸太郎母・宝暦十四年三月、香山梅林・根岸多郎弟・明和五年二月。○一山鉄了・根岸半兵衛父・宝暦十四年三月。○利生通元・根岸弥六ノ父・安永元年十二月、吟山妙了・根岸弥六祖母・安永六年三月。○正貞了春・根岸長二郎父・安永三年正月、秋歩鉄翁・根岸長二郎事・文化九年七月。○月海抄珠・根岸九郎右衛門母・天明三年八月。○天心自光・根岸金次郎母・天明七年六月、錐峯全鉄・根岸金二郎事・文化二年七月。○夏山妙雲・根岸安五郎母・寛政八年四月、梅香唯心・根岸安五郎妻・文化二年二月、秋山了風・根岸安五郎父・文化四年九月。○春翁了曇・根岸長兵衛事・寛政十一年三月、法室妙性・根岸長兵衛妻・寛政十二年三月。○得翁了参・根岸平四郎先祖也・寛政十二年七月。○梅都松雪・根岸善次郎父・文政十年正月、法相空心・根岸善二郎母・天保四年六月。○大廓寿庭・根岸兵吉祖母・天保八年七月。○花山貞林・堂平根岸福二郎母・弘化二年三月。根岸寿栄・根岸定次郎妻・元治元年十月。○悟霜庭立・新屋根岸熊二郎・慶応元年十月」あり。寄居町正龍寺住職過去帳に「相吟即円沙弥・大内沢村根岸作兵衛父・延享四年寂」あり。根岸家前安永三年馬頭尊に根岸長兵衛。明治十四年地主総代根岸彦次郎あり。十三戸現存す。
一八七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・根岸甲子太郎・三十円、小谷村(吹上町)・根岸嘉吉・十五円、武里村(春日部市)・根岸与一郎・十四円、豊野村(春日部市)・根岸宗助・十円、百間村(宮代町)・根岸七郎・十五円、羽生町・根岸庄五郎・十九円・五十六円、根岸由次郎・九円・三十三円、加須町・根岸耕平・四十九円、根岸寿助・三十円、忍町・根岸みよ・百八十二円、根岸永吉・四十一円・四十四円、根岸峰八・十四円・四十二円、根岸才之助・四十三円、根岸与市・十二円・三十六円、根岸多市・十二円・二十八円、根岸鶴三郎・二十一円、根岸作兵衛・十円・十一円、南古谷村(川越市)・根岸弥惣治・九円、所沢町・根岸友吉・二十八円・五十三円、根岸喜十郎・十三円・四十一円、大岡村(東松山市)・根岸亀吉・十二円、野本村(東松山市)・根岸芳雄・二十一円、菅谷村(嵐山町)・根岸久一郎・六十六円、根岸弥平・二十三円・四十七円、小川町・根岸良次郎・八十一円・六十四円、熊谷町・根岸常次郎・二百五十九円、根岸幸次郎・二十二円、星宮村(熊谷市)・根岸正一・十七円、別府村(熊谷市)・根岸幾太郎・三十九円、吉見村(大里町)・根岸伴七・九百六十八円、根岸千具・十七円、深谷町・根岸千代子・三十円、根岸延五郎・十円、大寄村(深谷市)・根岸勇七・百五十七円、根岸寛一・九十四円、桜沢村(寄居町)・根岸むめ・十九円、本庄町・根岸安五郎・百二十円、根岸功・十五円・四十七円、根岸良平・四十一円、根岸たけ・二十一円、児玉町・根岸武雄・十一円、秋平村(児玉町)・根岸宇平・百九円、根岸坦二・四十七円・四十二円、根岸光三・十四円、秩父町・根岸太助・九十三円・五十八円、根岸徳蔵・五十六円・十九円、根岸伝吉・四十九円、根岸藤助・四十一円、根岸勝蔵・十四円、金沢村(皆野町)・根岸正三郎・九円・十四円、小鹿野町・根岸わか・九円・三十三円」あり。
根木嶋 ネギシマ 大宮に存す。
禰宜田 ネギタ 久喜に存す。
根木橋 ネギハシ 足立郡惣右衛門村、新曽村、下笹目村(戸田市)に小名根木橋あり、笹目川の根木橋附近にて、鶴岡事書日記に「応永二年七月二十三日、佐々目郷百姓交名、太郎次郎・禰宜橋」と見ゆ。
禰宜谷 ネギヤ 足立郡片柳村字禰宜谷、大間村字ネギヤあり。
根際 ネギワ 比企郡玉川郷字根際あり、六斎市が立った古の宿なり。
根口 ネグチ 蓮田、和光、八潮等に存す。岩手県二戸郡一戸町五戸あり。
根倉 ネクラ 秩父郡白久村に鎮守根倉社あり。浦和に存す。神奈川県秦野市八戸あり。
根子 ネコ 大宮に存す。岩手県岩手郡雫石町五戸、花巻市五十戸あり。
根郷 ネゴウ 小名根郷は、葛飾郡戸ヶ崎村、藤塚村、川野村、埼玉郡大瀬村、麦塚村、四条村、七左衛門村、青柳村等にあり。
猫崎 ネコザキ 茨城県新治郡八郷町五戸あり。
猫島 ネコシマ 大宮に存す。
猫田 ネコタ 菖蒲に存す。
猫塚 ネコヅカ 春日部、越谷、吉川等に存す。岩手県花巻市三十戸あり。
猫矢 ネコヤ 久喜、三郷等に存す。
猫谷 ネコヤ 入間郡龍ヶ谷村字猫谷あり、龍ヶ谷城下なり。
根小屋 ネコヤ 横見郡根小屋村(吉見町)は、天正六年武州文書に松山根小屋足軽衆と見え、慶長年間検地帳に松山ノ内久米田村ノ内根小屋村と見ゆ。比企郡腰越村字根小屋、秩父郡井戸村字根小屋、岩田村字根小屋、日尾村字根小屋、下名栗村字根小屋あり、城館の城下なり。宮代に存す。茨城県真壁郡協和町八戸あり。
根古屋 ネコヤ 埼玉郡根古屋村(騎西町)は騎西城下なり。新座郡岡村字根古屋は太田道灌の築いた岡城の城下なり。入間郡勝楽寺村字根古屋は山口氏の築いた根古屋城あり。
根古谷 ネコヤ 秩父郡横瀬村字根古谷は元亀三年当村加藤文書に根古谷城と見ゆ。
根来 ネゴロ 各市町村に存す。島根県安来市九戸あり。
一 熊谷町 明治三十五年に根来浪次郎・根来宅次郎・根来熊次郎あり。二戸現存す。
根來 ネゴロ 朝霞に存す。
根崎 ネザキ 北本、戸田、新座、富士見、春日部、三郷、庄和等に存す。茨城県鹿島郡鉾田町十八戸、大洋村十七戸、行方郡玉造町四十三戸あり。
根笹 ネササ 草加、八潮等に存す。
根里 ネサト 朝霞に存す。千葉県市原市十戸あり。
根子 ネジ 大宮、日高等に存す。
根志 ネジ 入間に存す。
祢次金 ネジガネ 草加に存す。
禰次金 ネジガネ 春日部に存す。
根食 ネジキ 志木に存す。茨城県新治郡霞ヶ浦町七戸あり。
根芝 ネシバ 八潮に存す。茨城県猿島郡猿島町七戸あり。
子島 ネジマ 足立郡新開村(浦和市)に此氏の旧家あり。十一戸現存す。
根占 ネジメ 朝霞に存す。
禰占 ネジメ 富士見に存す。
禰寝 ネジメ 杉戸、坂戸、狭山、所沢等に存す。
根城 ネジョウ 川口、春日部、狭山、所沢、東松山等に存す。青森県八戸市六十三戸あり。
根津 ネズ 浦和に存す。
鼠 ネズミ 榛沢郡上野台村字鼠(深谷市)は古の村名にて、字台坂文政五年馬頭尊に鼠新田邑と見え、天保十三年白川家門人帳に榛沢郡鼠村と見ゆ。児玉郡新里村(神川町)光明寺に「ねずみ小僧次郎吉」の墓あり、当村町田次郎吉にて江戸へ奉公す。
根角 ネズミ 浦和に存す。
根反 ネソリ 入間に存す。岩手県二戸郡一戸町十三戸あり。
根田 ネダ 浦和、大宮、越谷、草加、北川辺、川越、所沢、東松山、寄居等に存す。茨城県行方郡北浦町十二戸、つくば市二十戸あり。
根立 ネダチ 新潟県柏崎市五十五戸。
一 埼玉郡慈恩寺村(岩槻市) 明治八年酒造業根立惣之助あり。現存無し。
二 足立郡風渡野村(大宮市) 明治八年酒造業根立正蔵あり。現存無し。
三 深谷町 明治三十五年飲食店根立佐左衛門あり。市内に六戸現存す。
四 本庄町 明治三十五年糸繭商根立幸助あり。市内に二戸現存す。
根建 ネダチ 与野、加須、久喜、宮代、鶴ヶ島、所沢等に存す。新潟県上越市九戸あり。
根谷 ネタニ 入間に存す。
根田林 ネタバヤシ 所沢に存す。
根地嶋 ネチジマ 新座に存す。
根津 ネヅ ○群馬県吾妻郡吾妻町七戸。○山梨県東八代郡石和町九戸、北巨摩郡高根町七戸、長坂町七戸、東山梨郡牧丘町十六戸、山梨市四十二戸、甲府市五十七戸。○長野県上水内郡豊野町十八戸、伊那市三十五戸。○新潟県中魚沼郡川西町十六戸、津南町五十七戸、中里村十五戸、南魚沼郡塩沢町十二戸、十日町市二百戸あり。ネツとも称す。
一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御家老・千石・根津文左衛門」あり。
二 入間郡勝楽寺村(所沢市) 文政二年仏蔵院文書に百姓代根津佐五兵衛。勝楽寺村開闢記に文政八年供養塔発願主根津次右衛門。氷川村中氷川社安政五年勝楽寺村七社権現碑に根津佐次右衛門あり。一戸現存す。
三 秩父郡上田野村(荒川村) 当村に此氏の旧家あり。十一戸現存す。
四 同郡大滝村 享和三年滝之橋寄進覚に新大滝村根津六右衛門。三峰神社史料集に文化四年・浜平組頭根津六右衛門。天保三年小双里組鎮守宮寄進覚に宮ノ平根津喜蔵、浜平・根津市太郎・根津藤吉・根津新左衛門・根津岩治郎・根津幸蔵・根津金助・根津金治郎。明治十年大滝村屋番号に浜平・根津綱五郎・根津正市郎・根津権次郎・根津清三郎・根津従次郎・根津重次郎・根津実太郎・根津八吉・根津茂三郎・根津勝蔵・根津与八、栃本・根津斧太郎。昭和三年興信録に「根津武蔵・所得税十八円」あり。四戸現存す。
祢津 ネヅ 上尾、春日部に存す。長野県下高井郡木島平村二十三戸あり。
禰津 ネヅ 上尾、春日部、川越、坂戸、鶴ヶ島、所沢、吉見等に存す。山梨県北巨摩郡双葉町九戸あり。
一 忍城士の禰津氏 成田分限帳に「十五貫文・禰津市兵衛」あり。
根附 ネツキ 新座に存す。
熱田 ネツダ 鴻巣に存す。
根井 ネノイ 川口に存す。群馬県前橋市二十戸あり。
子野日 ネノヒ 秋田県横手市十三戸。
禰覇 ネハ 三郷、川越等に存す。
根萩 ネハギ 新座に存す。
根橋 ネハシ 各市町村に存す。長野県上伊那郡辰野町百十三戸、箕輪町二十九戸あり。
子日 ネヒ 足立郡新井宿村(川口市)鎮守に子日権現社あり、ネノヒとも称す。
根布 ネフ 上尾、草加等に存す。
根深 ネブカ 春日部、坂戸等に存す。青森県弘前市十三戸あり。
根藤 ネフヂ 大宮に存す。
根布谷 ネフヤ 各市町村に存す。
根保 ネホ 和光に存す。
根間 ネマ 大宮、北本、新座、越谷、上福岡、所沢等に存す。
根松 ネマツ 深谷に存す。
根廻 ネマワリ 朝霞に存す。
根道 ネミチ 越生に存す。
根村 ネムラ 葛飾郡関村字根村、川富村字根村あり。川口、大宮、新座等に存す。
一 川越藩松平大和守家臣 始祖松平秀康以来の譜代重臣なり。源秀康公御家中分限帳に「二千石・根村壱岐、大扈従・三百石・根村伊兵衛」。天保十二年川越藩分限帳に「御家老・二千二百石・越前勝山取立・根村隠岐、御年寄・三百石・白川取立・根村兵衛」。万延二年川越藩分限帳に「番頭上席・二千二百石・根村六之丞、御寄合・三百石・根村錆二郎、寄合隠居・根村銅松」あり。
根目沢 ネメサワ 茨城県日立市三十三戸あり。
根元 ネモト 各市町村に存す。○宮城県柴田郡柴田町十三戸、伊具郡丸森町十三戸、亘理郡山元町十四戸。○秋田県雄勝郡稲川町十三戸あり。
根本 ネモト 根は子(ね)の佳字にて、子(こ)、胡(こ)は胡(えびす)の意味。下(もと)は浦の意味で、海洋民胡族の集落を根本・根元と称す。常陸国に此の地名多くあり。新治郡根本村(石岡市北根本)、同郡根本村(出島村南根本)、那珂郡根本村(大宮町)、久慈郡根本村(常陸太田市白羽町)、信太郡根本村(稲敷郡美浦村)、河内郡根本村(稲敷郡新利根町)、茨城郡根本村(水戸市岩根町)等あり。根岸と同じにて武蔵国及び上野国へ渡来した集団は根岸を称す。根本氏は太平洋岸の房総より常陸国・磐城国等に多く存す。○栃木県那須郡烏山町二十戸、芳賀郡茂木町二十七戸、鹿沼市百十戸。○千葉県香取郡神崎町三十戸、下総町四十戸、印旛郡富里町三十戸、印旛村二十六戸、長生郡長生村二十戸、鴨川市百戸、木更津市九十戸、市原市三百四十戸、成田市二百戸、佐原市二百戸、銚子市百三十戸。○茨城県多賀郡十王町百十戸、久慈郡金砂郷町七十七戸、大子町三十戸、那珂郡大宮町六十戸、山方町三十戸、那珂町二百十戸、東海村百二十七戸、東茨城郡小川町二十二戸、美野里町二十戸、茨城町二十八戸、内原町二十七戸、西茨城郡友部町四十戸、鹿島郡鉾田町三十戸、神栖町四十戸、波崎町八十戸、行方郡麻生町七十六戸、潮来町九十六戸、北浦町五十戸、玉造町三十七戸、新治郡新治村二十五戸、霞ヶ浦町二十七戸、稲敷郡東町二百七十戸、河内町二十戸、阿見町五十四戸、江戸崎町七十八戸、桜川村百四十戸、北相馬郡藤代町六十七戸、守谷町三十戸、筑波郡伊奈町三十七戸、結城郡千代川村二十七戸、真壁郡真壁町三十戸、猿島郡猿島町七十四戸、取手市百二十戸、つくば市二百三十戸、土浦市百戸、鹿嶋市百戸、ひたちなか市六百九十戸、日立市五百二十戸、常陸太田市二百六十戸、水戸市四百三十戸。○福島県石川郡石川町三十戸、浅川町二十四戸、古殿町三十五戸、東白川郡棚倉町三十戸、塙町二十八戸、西白河郡矢吹町三十九戸、表郷村六十戸、岩瀬郡鏡石町八十三戸、田村郡三春町三十戸、小野町七十五戸、大越町四十戸、滝根町二十戸、船引町六十二戸、安達郡本宮町百三十戸、大玉町二十八戸、白沢村五十戸、双葉郡富岡町三十戸、大熊町二十戸、浪江町二十六戸、楢葉町二十八戸、広野町百二十戸、大沼郡会津高田町六十戸、会津本郷町五十戸、白河市百二十戸、須賀川市二百十戸、いわき市百六十戸、郡山市三百四十戸、二本松市百六十戸、福島市百二十戸。○秋田県北秋田郡比内町二十五戸あり。
一 児玉党浅羽氏族根本氏 塚崎村出身の出稼衆にて浅羽氏の本名なり。新堀村土着後は根本氏に復姓し、幕臣旗本加々爪氏に仕へる。根本家記録(坂戸市新堀根本壱二所蔵)に「浅羽行長五代下総守成利―左衛門大輔成恒(公方持氏公奉仕、永享十一年鎌倉没落之時終父子共戦死)―根本肥後有道清行(成恒男太郎幼稚古々残而家臣森右兵衛尉正則、根本佐渡清成等請養育、成長之後依母氏改根本肥後清行為郷士)―根本帯刀義成(母三田弾正氏定娘。応仁十八年二月十日、根本帯刀義成花押、塚崎兵庫清定花押)―陣馬義清(母三田右門助綱秀娘)―帯刀義資(母中村八郎兵衛娘)―喜兵衛、弟民部義広(同姓兵庫養子)、其の弟帯刀広則。帯刀義成の弟兵庫助清定(母同、分知塚崎根本兵庫清政養子)―四郎太郎清広(母安藤大膳直広娘)―兵庫清利(母曽我兵庫助娘)―九郎兵衛(実は本家帯刀義資長男)。兵庫清利の弟織部清春(母同、天正二十年三月六日武州高坂城主加々爪家仕、慶長十年郡奉行勤仕)―太郎兵衛成智(母三田内蔵助娘)」と見ゆ。
二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「七人扶持・根本吉兵衛」あり。
三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・百十石・父新右衛門・根本常右衛門・三十四歳、隠居・常右衛門父・根本新右衛門・七十六歳」あり。
四 葛飾郡番匠免村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に番匠免村根本喜右衛門。明治九年副戸長根本喜右衛門・文政八年生。明治三十年人名録に根本喜平・弘化二年生・地租二十円あり。四戸現存す。
五 同郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に根本常四郎四女うめ・十歳、根本東安二男季七郎あり。四戸現存す。
六 同郡木立村(幸手市) 明治四年白石文書に神明内村木立村組頭根本清次郎あり。現存無し。
七 埼玉郡大瀬村(八潮市) 祭礼年番帳に明治十一年・根郷組根本半四郎、明治二十三年・根郷組根本長太郎あり。三戸現存す。
八 同郡岩槻町 明治三十五年に根本音次郎・根本幾太郎・根本長三郎。
九 同郡加倉村(岩槻市) 洞雲寺元禄七年庚申塔に根本半右衛門あり。三戸現存す。
一〇 同郡裏慈恩寺村(岩槻市) 阿弥陀堂正徳二年地蔵尊に根本徳衛門母あり。現存無し。
一一 同郡粕壁町 八坂社文政十一年庚申塔に根本藤四郎。春日部八幡社明治三十二年御嶽碑に根本新次郎。明治三十五年菓子商根本その・桶屋根本長蔵・桶屋根本友蔵。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に根本友蔵・根本熊造あり。
一二 同郡大畑村(春日部市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大畑村根本三六郎あり。一戸現存す。
一三 足立郡岸町(浦和市) 明治三十五年旅館大坂屋根本大助あり。
一四 同郡下谷村(鴻巣市) 明治三十五年常光村農友会に下谷村根本儀作あり。現存無し。
一五 新座郡白子村(和光市) 字市場宝暦四年供養塔に白子村市場大日堂・根本喜右衛門・根本半次郎・根本宇兵衛あり。三戸現存す。
一六 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年製糸場根本貞吉あり。
一七 同郡大塚村(川越市) 菅原神社弘化四年筆子碑に根本伊太郎・根本良助・根本伊之助。大塚新田稲荷社明治四十年碑に根本金六あり。一戸現存す。
一八 同郡坂戸町 明治三十五年菓子商根本藤蔵・飲食店根本嘉蔵・魚商根本嘉蔵あり。
一九 同郡島田村(坂戸市) 明治三十年堰場組合根本啓三あり。十戸存す。
二〇 同郡新堀村(坂戸市) 此氏の旧家あり。六戸現存す。一項参照。
二一 同郡塚崎村(坂戸市) 中世の土豪なり。岩殿村正法寺文化十五年什物帳に入西塚崎村根本市右衛門。明治九年戸長根本市右衛門・文政八年生あり。十六戸現存す。一項参照。
二二 松山町 明治三十五年鰹節魚商井桁屋根本キヨあり。
二三 那賀郡甘粕村(美里町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。
二四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・根本郡時・十七円、川口町・根本博・三十円・三十三円、勝呂村(坂戸市)・根本成功・百四十四円、粕壁町・根本勝蔵・十二円・二十五円」あり。
根守 ネモリ 大宮、草加、松伏、狭山等に存す。
閨 ネヤ 浦和に存す。
根矢 ネヤ 茨城県東茨城郡茨城町二十戸、水戸市十八戸あり。
閨崎 ネヤザキ 上尾、熊谷等に存す。
根谷崎 ネヤザキ 和光に存す。
閨谷 ネヤタニ 春日部、加須等に存す。
根山 ネヤマ 蓮田に存す。
子吉 ネヨシ 浦和、戸田等に存す。
練苧 ネリオ 大宮に存す。
練尾 ネリオ 上福岡に存す。
練木 ネリキ 川口、浦和、蕨、春日部、所沢等に存す。
一 粕壁宿 春日部八幡社天保十三年御神燈に練木市左衛門・練木平兵衛・練木七兵衛。東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に練木市左衛門。明治三十年所得税下調査簿に粕壁郵便局長練木市左衛門・元治元年生・反別三十五町六反歩・地租三百円。明治三十五年米穀商練木市左衛門・米穀商練木七蔵あり。三戸存す。
二 葛飾郡才羽村(杉戸町) 八幡社明治三十年碑に米野谷・練木市左衛門あり。現存無し。
練子 ネリコ 大宮、富士見等に存す。
練馬 ネリマ 豊島氏族にて、豊島郡練馬村より起る。紀州那智山米良文書に「としま名字之かき立、ねりまひやうこ殿」と見ゆ。
煉谷 ネリヤ 与野に存す。
根鈴 ネレイ 新座に存す。
根路銘 ネロメ 越谷に存す。正訓不詳。
念垣 ネンガキ 越谷に存す。
念澤 ネンザワ 行田に存す。
年代 ネンダイ 秩父市内に十一戸現存す。
ネの部 苗字数百五
野 ノ 奈良・奈羅・那曷(なか)のナは国の意味で韓国(辛国)渡来人集落を称す。ナカ参照。奈は乃(な)と書き、古事記仁徳天皇条に「あをによし乃楽の谷に」と。日本書紀天武天皇元年条に壬申の乱に際して、吉野方の将軍大伴吹負は「乃楽山」に陣を置いたとあり。大和国奈良は乃楽と記した。乃(な)は野(な)とも書き、日本書紀継体天皇二十一年条に「近江の毛野臣(けなのおみ)」とあり。和名抄伊勢国度会郡田部郷を多乃倍(たのべ)と訓ず。後の田辺村なり。乃(な)は、ノに転訛して佳字の野(の)を用いる。埼玉郡野村(行田市野)は、当村のみ渡庄を唱え、韓人の渡来地より名付く。以下の野姓を参照。
野秋 ノアキ 吉川に存す。
野明 ノアケ 川口、新座、上福岡に存す。長野県諏訪郡原村三十八戸あり。
野網 ノアミ 岩槻、所沢、飯能に存す。
能阿弥 ノアミ 所沢に存す。
野井 ノイ 新座、草加、毛呂山に存す。
野家 ノイエ 川口、上尾、北本、三郷、八潮等に存す。宮城県登米郡中田町二十二戸あり。
野池 ノイケ 川口、上尾、与野、吉川、鷲宮、所沢、熊谷等に存す。長野県上水内郡戸隠村十八戸あり。
野石 ノイシ 大宮に存す。
乃一 ノイチ 越谷、草加、庄和、三芳等に存す。
野一 ノイチ 岩槻に存す。
野市 ノイチ 加須に存す。
野一色 ノイッシキ 草加に存す。
野出 ノイデ 加須に存す。
野稲 ノイネ 朝霞、所沢、騎西等に存す。島根県益田市二十戸あり。
野井与 ノイヨ 武蔵七党の内、野与党は平家物語に野井与と見え、太平記巻三十に「野与の一党」をノイヨと註す。ノヨ条参照。
野入 ノイリ 川口、大宮、朝霞、新座、入間等に存す。
野杁 ノイリ 川越、三芳等に存す。
能 ノウ 志木、越谷、所沢等に存す。
苗加 ノウカ 浦和、富士見、春日部等に存す。
納口 ノウグチ 川口市内に十戸存す。
農坂 ノウサカ 川口に存す。
納崎 ノウザキ 桶川に存す。
能崎 ノウザキ 草加に存す。
野牛 ノウシ 川越、所沢等に存す。青森県むつ市六戸あり。ヤギュウ参照。
能島 ノウシマ 大宮、越谷等に存す。
能重 ノウジュウ 大宮、上尾、蕨、岩槻、草加、新座、入間、川越、三芳等に存す。千葉県安房郡富浦町十六戸、富山町四十四戸あり。
納所 ノウショ 川口、鳩ケ谷に存す。
野生 ノウショウ 大宮に存す。
能条 ノウジョウ 狭山、鶴ヶ島、東松山等に存す。神奈川県高座郡寒川町十三戸、伊勢原市三十戸あり。
能條 ノウジョウ 飯能に存す。
能城 ノウジョウ 浦和、草加、三郷等に存す。千葉県安房郡鋸南町十八戸、君津市十七戸、富津市三十六戸あり。
能仁 ノウジン 川口に存す。
能隅 ノウスミ 浦和、八潮、所沢等に存す。
能瀬 ノウセ 狭山に存す。
能宗 ノウソウ 大宮、越谷、三郷、寄居等に存す。
農添 ノウゾエ 上尾、北本等に存す。
能田 ノウタ 越谷に存す。
納田 ノウタ 草加に存す。
野内 ノウチ 各市町村に存す。栃木県足利市十三戸、新潟県西蒲原郡月潟村十四戸、福島県安達郡本宮町四十四戸、大玉村二十戸、郡山市二十六戸あり。ヤナイ参照。
一 小野姓横山党野内氏 岡部系図に「大串重保―経保―経隆―野内経秀―野内太郎」と見ゆ。
二 小野姓猪俣党野内氏 小野氏系図に「横瀬野八重政―重基―成重―野内成季―五郎左衛門尉成氏」と見ゆ。
三 新座郡西堀村(新座市) 当村寛永七年万霊塔に新座郡西堀村願主野内善五郎あり。一戸現存す。
能地 ノウチ 所沢に存す。島根県益田市十一戸あり。
能智 ノウチ 朝霞に存す。
能津 ノウツ 加須に存す。
能塚 ノウヅカ 狭山に存す。
苗手 ノウデ 吉川に存す。
納藤 ノウドウ 所沢に存す。
納冨 ノウトミ 岩槻に存す。
納富 ノウトミ 各市町村に存す。
能年 ノウネン 川口、蕨等に存す。
能野 ノウノ 大宮に存す。
南野 ノウノ 戸田に存す。
濃野 ノウノ 浦和、上尾、与野、越谷、草加、吹上、熊谷、川本等に存す。
農原 ノウハラ 上尾に存す。
能星 ノウボシ 千葉県君津市十二戸。
農間 ノウマ 浦和に存す。
能増 ノウマス 比企郡能増村(小川町)あり、地頭水野家譜に納増郷と見ゆ。上州赤城山小沼出土の応永十三年鰐口銘に「武蔵国比企郡延益郷地蔵堂住」とあり。
能町 ノウマチ 大宮、春日部、幸手、宮代等に存す。
野海 ノウミ 北本、入間、秩父等に存す。島根県江津市二十八戸あり。
農見 ノウミ 忍城士にて、行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、農見大隅は持田口を守る」と見ゆ。
納見 ノウミ 野見(のみ)条参照。
一 忍城士の納見氏 成田分限帳に「二十四貫文・納見市三郎」あり。
二 埼玉郡今井村(熊谷市) 赤城社明治五年算額に今井村納見平五郎估武、其の門人に当村納見長太郎。上之村雷電社明治十八年庚申塔に今井村納見伝行秋月・納見嘉吉。明治二十一年皇国武術英名録に起倒流柔術今井村納見修照あり。七戸存す。
三 熊谷町 明治三十五年荷車製造業納見恒太郎・納見惣太郎あり。
四 大里郡肥塚村(熊谷市) 明治元年組頭納見藤太・組頭納見弥平治・百姓代納見春一郎。明治五年副戸長納見藤太(東に改姓す)。ヒガシ条参照。明治九年副戸長納見方助・天保九年生(東に改姓す)、地租担当納見荘蔵、総代人納見近之助あり。十七戸現存す。
能見 ノウミ 鳥取県東伯郡三朝町二十戸あり。野見(のみ)条参照。
一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「三両二人扶持・能見小兵衛」あり。
二 比企郡伊子村(滑川町) 当村寛政七年馬頭尊に下伊子村能見角右衛門、享和三年庚申塔に伊子村能見弥之助。文久三年伊勢神宮初穂記録に村役人能見文造・同能見勇輔・同能見武右衛門。羽尾村明治二十七年毛受重微筆子碑に伊古能見廉治郎。松山町箭弓神社明治三十一年碑に宮前村能見廉次郎あり。十六戸現存す。
三 幡羅郡男沼村(妻沼町) 小名能見あり、此氏の屋敷名なり。高橋条参照。男沼村誌に「貞享以前よりの家・能見七郎兵衛。貞享元年以後新たに出来た家・能見三郎兵衛・能見藤助。文政八年百姓代能見七郎兵衛。明治四年人別改、能見七郎平・一町二反七畝歩余、能見六郎治、能見藤四郎」。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に男沼村能見七郎兵衛あり。四戸現存す。
能海 ノウミ 島根県松江市二十八戸。
能味 ノウミ 川口、戸田、越谷、寄居等に存す。
能美 ノウミ 各市町村に存す。○秋田県仙北郡角館町十二戸、田沢湖町十一戸。○島根県鹿足郡六日市町二十七戸、江津市三十戸あり。野見参照。
能村 ノウムラ 各市町村に存す。
農本 ノウモト 和光、狭山等に存す。
能森 ノウモリ 川越に存す。
納谷 ノウヤ 戸田、朝霞、狭山等に存す。福島県西白河郡矢吹町七戸あり。
納山 ノウヤマ 蓮田に存す。
野浦 ノウラ 新座郡下新倉村(和光市)吹上観音弘化五年庚申塔に当吹上野浦藤七.。当村嘉永元年富士講碑に野浦与市。富士嶽社明治八年鳥居碑に野浦新七.。明治二十五年青年会に野浦房五郎・野浦藤七・野浦仙太郎あり。九戸現存す。
野江 ノエ 入間に存す。
野枝 ノエダ 本庄町中央一丁目寛政七年庚申塔に野枝惣内。明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流本庄宿野枝松蔵あり。十一戸現存す。
野岡 ノオカ 川越、大井等に存す。
野表 ノオモテ 川口、草加等に存す。岩手県宮古市五戸あり。
野賀 ノガ 志木、鳩ケ谷、富士見等に存す。
野飼 ノガイ 狭山、所沢等に存す。
野垣内 ノガイト 杉戸に存す。
一 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百石・野垣内喜衛門」あり。鉢形城士か。
野替 ノガエ 入間に存す。
野垣 ノガキ 浦和、鴻巣、新座、入間、毛呂山等に存す。
野ヶ崎 ノガサキ 高麗郡中藤村字野ヶ崎あり。
野鹿島 ノガシマ 川越に存す。
野方 ノガタ 新座・豊島・多摩の三郡に亘り野方領あり。埼玉郡笹山村字野方、横根村字野方あり。蕨、志木、松伏、入間、本庄等に存す。
野片 ノガタ 蓮田に存す。
野潟 ノガタ 桶川に存す。
能上 ノガミ 大宮、狭山等に存す。
野上 ノガミ 秩父郡野上村(長瀞町)あり、野上郷を唱える。埼玉郡下新田字野上(羽生市)あり。○群馬県吾妻郡高山村十九戸。○栃木県那須郡烏山町十一戸。○茨城県那珂郡大宮町二百三十八戸、山方町二十三戸、那珂町二十四戸、東海村十三戸、日立市四十七戸。○新潟県三島郡越路町十一戸、南魚沼郡塩沢町二十五戸、六日町二十一戸、十日町市五十戸、長岡市七十戸。○青森県北津軽郡中里町八十二戸。○島根県那賀郡三隅町四十八戸、益田市四十二戸あり。
一 丹党野上氏 秩父郡野上郷より起る。丹党系図に「岩田七郎政広(右大将家御代の人)―野上三郎政経―某」。風土記稿野上下郷条に「小名辻と云へる所に野上三郎為氏の墓所あり」と。秩父志に「畠山重忠の臣、大神館(下日野沢村)・野上六郎、野上遍照寺」、「野上下郷遍照寺・野上左近将監開基」と見ゆ。野上氏の本名は萱野氏か。カヤノ参照。
二 忍城士の野上氏 成田分限帳に「十三貫文・野上隼人、十貫文・野上三四郎」あり。
三 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御徒頭・野上幸左衛門」あり。
四 埼玉郡不動岡町(加須市) 明治三十五年米穀木炭商野上喜作・傘菓子商野上市太郎・野上滝次郎あり。二戸現存す。礼羽村住人か。
五 同郡礼羽村(加須市) 明治九年副戸長野上勘兵衛・天保五年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流礼羽村野上勘兵衛・豊恒里竹と号す。昭和三年興信録に「礼羽村・野上助右衛門・所得税九円」あり。四戸現存す。
六 同郡川口村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に川口村野上宇太郎あり。一戸現存す。
七 本庄町 明治三十五年石炭商野上喜兵衛あり。現存無し。
野神 ノガミ 川口、浦和、草加、八潮、川越、所沢、毛呂山、熊谷等に存す。
野上田 ノガミダ 三郷に存す。
野ヶ山 ノガヤマ 川口、所沢に存す。
野刈 ノガリ 戸田に存す。
野刈家 ノガリヤ 越谷に存す。
野苅家 ノガリヤ 上福岡に存す。
能川 ノガワ 上尾、三郷、狭山、入間、鶴ヶ島等に存す。
一 入間郡黒須村(入間市) 明治二十一年青物商能川亀吉あり。現存無し。
野川 ノガワ 川は鉱山鍛冶・木工・織工等の非農民集落の意味にて、韓国渡来人集落を野川と称す。野条参照。山形県天童市六十二戸、鳥取県西伯郡中山町十二戸あり。
一 忍城士の野川氏 行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、野川伝吉は佐間口を守る」と見ゆ。
二 葛飾郡宮前村(杉戸町) 明治二十年規約に野川万五郎・野川与茂平あり。二戸現存す。
三 同郡幸手町 明治三十五年鳶職野川忠蔵あり。
四 同郡千塚村(幸手市) 真乗院宝永七年供養塔に野川庄次郎・野川源助、正徳五年鐘銘に野川伊左衛門。昭和三年興信録に「行幸村・野川豊作・所得税九円」あり。八戸現存す。
五 埼玉郡小林村(菖蒲町) 当村に此氏多く存す。妙福寺享保十一年文書に組頭野川二郎兵衛。川俣関所番佐藤利兵衛(天明五年家督。妻小林村郷士野川源八娘)。明治九年副戸長野川喜惣次・文政十年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に西小林村野川隆甫・野川直吉・野川甚四郎。当村明治二十六年聖徳太子碑に野川定吉・野川利八.。明治三十年所得税下調査簿に医師野川隆甫・反別十町四反歩・地租九十円。昭和三年興信録に「野川敬二・所得税二十八円」あり。
六 同郡久喜町 明治三十五年料理店野川ヤスあり。
七 同郡栗原村(久喜市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に栗原村野川武左衛門あり。一戸現存す。
八 同郡屈巣村(川里町) 久伊豆社貞享二年塞神碑に野河長左衛門あり。現存無し。
九 同郡馬内村(加須市) 諏訪社明治二十二年伊勢講碑に野川栄蔵あり。三戸現存す。
一〇 同郡今鉾村(加須市) 久伊豆社弘化三年碑に野川与市・野川代次郎・野川儀助あり。一戸現存す。
一一 足立郡太田窪村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に野川金次郎あり。六戸現存す。
一二 同郡羽貫村(伊奈町) 西蔵院文政八年筆子碑に野川申松・野川平兵衛・野川仙治郎・野川常三郎・野川仙右衛門・野川亀松・野川音治郎・野川富五郎・野川辰五郎・野川半治郎。当村文政九年庚申塔に野川初五郎・野川与右衛門・野川半助、天保六年庚申塔に野川喜右衛門・野川仙右衛門・野川仙蔵・野川半次郎・野川儀右衛門。小針神社天保二年浅間碑に村方谷端・野川亀之助・野川仙蔵・野川喜平次、村方宮前・野川儀左衛門・野川勘右衛門・野川半助あり。十二戸現存す。
一三 同郡鴻巣町 明治三十年本一町野川兵ノ一あり。
一四 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年提灯商野川紋三郎あり。
軒 ノキ 大宮に存す。青森県八戸市二十五戸あり。
能気 ノキ 秩父郡安戸村(東秩父村)鎮守能気明神社あり。
禾 ノギ 寄居に存す。
乃木 ノギ 川口、志木、岡部等に存す。島根県隠岐郡都万村五戸あり。
能義 ノギ 和名抄に出雲国能義郡野城郷あり、能義を乃木と訓ず。野木郷とも書く。木は羅と同じで、奈良・奈羅の意味で、韓国渡来人集落を野木・乃木と称す。野条参照。
能城 ノギ 大宮、与野、草加に存す。
野木 ノギ 各市町村に存す。○茨城県高萩市十八戸。○福島県石川郡古殿町八戸、西白河郡矢吹町十三戸、中島村十六戸、伊達郡保原町二十三戸、いわき市百十戸。○島根県邇摩郡仁摩町十戸あり。
野儀 ノギ 島根県倉吉市十七戸あり。
一 浦和町 明治二十二年大日本農会々員名簿に浦和宿野儀宗之助あり。現存無し。
野菊 ノギク 春日部に存す。
野岸 ノギシ 川口、上尾、所沢に存す。
野北 ノキタ 上尾に存す。
野木場 ノキバ 浦和に存す。
軒原 ノキハラ 川口に存す。
野木村 ノギムラ 戸田、北川辺等に存す。群馬県邑楽郡明和町九戸あり。
禾本 ノギモト 上福岡に存す。
野際 ノギワ 鷲宮に存す。鳥取県八頭郡河原町七戸あり。
野極 ノギワ 新座、坂戸等に存す。
野久尾 ノクオ 川口に存す。
能口 ノグチ 越谷、所沢等に存す。
納口 ノグチ 川口に存す。
野口 ノグチ 乃(な)・野(な)は、奈良・奈羅・那曷(なか)のナで韓国、口は人数の意味。乃・野はノに転訛して、韓人の集落を野口と称す。中、野条参照。榛沢郡宿根村(深谷市)は古の野口村にて野口氏多く存す。紀州那智山米良文書に「応仁二年戊子三月五日、武蔵国旦那知行分在所之事、みかしり一円(幡羅郡三ヶ尻村)、ます田一円(幡羅郡増田村)、西ちやうのはな一円、東ちやうのはな一円(幡羅郡庁鼻和郷、今の国済寺村)、ふかい一円(深谷城附近)、大ぬま一円(榛沢郡大沼村)、野口一円(宿根村)、おかのや一円(榛沢郡谷之村・曲田村附近)、かしま一円(榛沢郡田中村の鹿島社附近、今の伊勢方村と大塚島村の間にあった、鹿島社は大塚島村に遷座す)。此里々惣先達云々」と見ゆ。また、葛飾郡藤塚村字野口、高麗郡中藤村下郷字野口、小瀬戸村字野口、新堀村字野口あり。此氏は武蔵国及び常陸国に多く存す。○群馬県吾妻郡長野原町五十六戸、多野郡鬼石町三十四戸、佐波郡東村三十三戸、富岡市百戸、太田市九十戸、高崎市百三十戸、前橋市百十戸。○栃木県下都賀郡都賀町三十三戸、壬生町四十八戸、石橋町四十戸、河内郡南河内町九十戸、小山市九十戸。○茨城県西茨城郡友部町四十四戸、鹿島郡鉾田町三十七戸、神栖町二百五十戸、波崎町五十一戸、新治郡千代田町三十五戸、新治村四十戸、稲敷郡阿見町百四十戸、茎崎町六十五戸、美浦村三十四戸、桜川村三十戸、北相馬郡藤代町四十九戸、守谷町四十七戸、結城郡石下町四十六戸、八千代町五十六戸、猿島郡境町九十六戸、猿島町百六十戸、総和町四十七戸、鹿嶋市百五十戸、土浦市百五十戸、水戸市八十戸、つくば市八十戸、下館市九十戸、水海道市百戸、龍ヶ崎市八十戸、岩井市百五十六戸、取手市百十戸、古河市九十戸。○千葉県香取郡東庄町百四戸、長生郡白子町四十四戸、長生村四十戸、夷隅郡大多喜町七十戸、銚子市百十戸、市原市百二十戸、茂原市八十五戸。○長野県松本市百二十戸。○新潟県長岡市百九十戸、上越市八十戸。○福島県耶麻郡猪苗代町三十六戸、いわき市百六戸。○岩手県九戸郡種市町三十九戸。○鳥取県西伯郡西伯町三十九戸、会見町三十八戸、岸本町三十九戸、淀江町三十五戸、名和町三十二戸、中山町三十戸、米子市百二十戸あり。
一 八王子城士の野口氏 高麗郡平沢村(日高市)出身にて、高麗郡境の多摩郡小曽木郷日向和田村(青梅市)の代官なり。当村に九戸現存す。青梅和田文書に「永禄七年五月二十三日、北条氏照は、三田氏の旧臣野口刑部丞秀房を清戸三番衆に定める」。風土記稿多摩郡日向和田村条に「旧家百姓弥四郎、氏を野口と称す。先祖を刑部丞秀房と云ひ、別に松月と号せり。三田弾正少輔綱秀が家臣なり。綱秀・永禄年中、岩槻にて自害せしとき、秀房かろうじて命たすかり遂に当所に来り民間に土着し、寛永年中八十九歳にて没せしと云ふ。其の後のこと詳ならざれど、かの子孫たる事は疑ひなし、北条家よりの文書八通所持す」と見ゆ。野口文書(三田仲太郎所蔵)に「十二月二十八日(永禄六年頃)、五十五貫文・高麗郡内平沢之郷、十一貫文・駒木野(青梅市)・丹三郎(奥多摩町)・横吹(二又尾村字横吹)、二貫文・下村・二又尾屋敷(青梅市)、小曽木郷代官職を宛て行ふ。野口刑部丞殿(照房)、氏照花押」。「慶長十一年六月吉日、野口刑部少輔藤原秀房殿、当代官鈴木孫右衛門」あり。百四十一項、百五十三項参照。
二 岩附城士の野口氏 豊島宮城文書に「天正十三年七月十日、太田氏房の祝言行列次第、中さまの輿・奉行野口内膳亮」。道祖土文書に「天正十六年五月五日、小田原番衆、三人・野口内膳の出役を命ず」。岩槻巷談に「太田資高の臣野口多門は、小田原落去の後、埼玉郡黒浜村に土着す。氏房の臣野口友之進は岩槻城二之丸に籠城す」と見ゆ。四十二項、五十九項、六十八項参照。
三 忍城士の野口氏 成田分限帳に「二十一貫文・野口覚左衛門」あり。上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉。鈴木弾正忠・次男野口覚左衛門末葉、御城内野口忠七郎」。また、深谷記に「天正十年神流川合戦、忍衆野口大膳坊」。行田史譚に「天正十八年、野口大膳坊は氏長と共に小田原へ出陣す」と見ゆ。百八十項参照。
四 深谷城士の野口氏 深谷記に「天正十年神流川合戦、深谷衆野口新左衛門」あり。
五 鉢形城士の野口氏 鉢形分限帳に「本国武州秩父・野上住・野口左京、本国対馬上懸・野口吉兵衛」。対馬国上県郡(長崎県)に現存無し。分限帳の本国は信用出来ず。秩父郡出身にて、野上町郷土史年表に「鉢形分限帳の野口左京・野口吉兵衛は野上村へ土着す」と見ゆ。
六 松山城士の野口氏 天正庚寅松山合戦図に「惣曲輪・野口次左衛門」あり。百七十項参照。
七 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「六十石・野口茂兵衛、十人扶持・野口平助、六両二人扶持・野口六左衛門、五両二人扶持・野口金右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「無役・三十俵二人扶持・野口忠左衛門、御鷹匠・五両二人扶持・野口忠太夫」あり。三項参照。
八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御物書・五石二人扶持・野口源兵衛」あり。
九 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「百十石・野口必次」。
一〇 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・村上取立・野口滝平、御馬廻・滝平倅野口栄吉、御馬廻・十五人扶持・川越取立・野口翁作」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十四石四人扶持・野口寛、十石二人扶持・野口名門」。名門の子孫邦雄は東松山市材木町に現存す。
一一 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「初代野口勇七(文久二年十人者格被召抱、明治四年民籍へ下る)、大字岡部・戸主野口佐太郎」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に野口寅吉あり。
一二 葛飾郡前間村(三郷市) 最勝寺文化六年庚申塔に野口林蔵、天保三年庚申塔に野口富蔵・野口小兵衛。稲荷社嘉永五年御神燈に野口富二郎あり。現存無し。
一三 同郡丹後村(三郷市) 明治九年副戸長野口七郎兵衛・文政六年生あり。九戸現存す。
一四 同郡三輪野江村(吉川市) 七面社天保五年供養塔に野口助三郎。三輪之江神社明治三十九年碑に野口栄之助あり。四戸現存す。
一五 同郡上赤岩村(松伏町) 無量寿院天保七年庚申塔に埜口八右衛門あり。三戸現存す。
一六 同郡永沼村(庄和町) 明治五年戸長野口利平。八幡社明治二十八年碑に永沼野口伊惣次・野口佐助・野口甲子太郎・野口初五郎・野口弥之次郎。明治三十年人名録に野口佐助・弘化二年生・地租三十円、野口伊惣治・弘化三年生・地租二十一円。県会議員農業野口貞夫・大正五年生あり。十七戸現存す。
一七 同郡西金野井村(庄和町) 花蔵院天保六年碑に金井・野口松兵衛。香取社文久三年水鉢に野口孫七・野口治郎兵衛、明治二十一年御神燈に野口牛蔵、明治三十年寄付碑に野口亀吉・野口亀市・野口与三郎、明治三十五年敷石碑に野口敬次郎あり。十戸現存す。
一八 同郡上柳村(庄和町) 三宮神社元治元年寄進碑に埜口喜八・埜口惣七・埜口喜兵衛・埜口喜七・埜口伝次郎あり。九戸現存す。
一九 同郡立野村(庄和町) 明治三十年人名録に野口吉五郎・天保十年生・地租四十円、野口国次郎・弘化三年生あり。三戸現存す。
二〇 同郡上吉妻村(庄和町) 明治二十五年馬頭尊に野口浦蔵あり。二戸現存す。
二一 同郡小淵村(春日部市) 大杉神社元治元年狛犬に当所島株野口金蔵あり。四戸現存す。
二二 同郡八丁目村(春日部市) 香取社文政十年御神燈に野口嘉左衛門・野口勝五郎、明治九年算額に八丁目村地租改正補助野口嘉左衛門、明治二十三年碑に野口源太郎あり。一戸現存す。
二三 同郡藤塚村(春日部市) 淡島神社安政五年普門品に藤塚村本田組野口杢左衛門。香取社江戸末期御神燈に野口栄蔵あり。十戸現存す。
二四 同郡杉戸町 明治三十五年青物商野口源太郎・呉服商野口由蔵。河原町稲荷社明治三十九年幟碑に野口勝太郎あり。
二五 同郡大塚村(杉戸町) 当村宝暦七年地蔵尊に野口佐兵衛あり。現存無し。
二六 同郡下野村(杉戸町) 福正院嘉永元年庚申塔に野口作右衛門・野口太吉あり。二戸現存す。
二七 同郡倉松村(杉戸町) 諏訪社慶応二年浅間碑に野口宇蔵。香取社明治二十五年御神燈に野口甚左衛門あり。九戸現存す。
二八 同郡下高野村(杉戸町) 古河衆二階堂氏の家臣なり。高野村誌稿に「当地は天文年中に二階堂久左衛門義隆なる者が小谷堀に土着したのが開発の初めである。慶長年間のころより小谷堀の開拓に従事した武士に高橋・野口・上原・小林・鈴木・日下部の各氏があった。厳島神社は慶長年間に野口太郎左衛門親澄が氏神として祀る」と。厳島社文政五年庚申塔に下高野村内小谷堀株野口清六.。木々子神社天保四年供養塔に野口武左衛門・野口安五郎あり。九戸現存す。
二九 同郡並塚村(杉戸町) 明治三十年人名録に野口忠次・明治九年生・地租三十円あり。二戸現存す。
三〇 同郡茨島村(杉戸町) 明治四年名主野口佐右衛門。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に茨島村野口直之(天保五年生、県下富農二十四名の内、県会議員)。其子野口褧(号夢梅、真心影流剣士、貴族院議員、衆議院議員)。明治三十年人名録に野口浜五郎・天保十三年生・地租二十五円。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年農業野口褧・安政五年生・国税千百七十五円、大正十四年野口秀・明治二十年生・国税二千九百七十八円・県下三十六位。大正十二年大地主名簿に野口秀・田六十七町二反歩・畑二十四町七反歩所有あり。現存無し。
三一 同郡幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に野口房吉。明治三十五年材木繭商野口友次郎・果物商野口長次郎・呉服商野口房吉あり。
三二 同郡内国府間村(幸手市) 幸手町宝持寺文化九年文書に内国府間村野口勝右衛門。明治九年戸長野口勝右衛門・弘化二年生。現存無し。
三三 同郡細野村(幸手市) 細野神社文化十五年水鉢に当村埜口善兵衛、天保四年庚申塔に埜口藤五郎・埜口吉太郎。惣新田村正福院天保九年真言塔に細野・埜口善兵衛・埜口吉太郎・埜口吉蔵。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流細野村野口善司。明治三十年人名録に野口善次・文久三年生・地租二十五円あり。一戸現存す。
三四 同郡上高野村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に大蔵村野口小左衛門。上高野神社明治初期碑に野口勝右衛門・野口文左衛門・野口吉右衛門・野口長吉・野口八五郎・野口弥八.。明治九年副戸長野口文左衛門・文政十年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に上高野村野口文左衛門・野口常七.。明治十六年鉄道敷設願に上高野村野口碩。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流上高野村野口保之助。明治三十年人名録に野口小一郎・明治十年生あり。十七戸現存す。
三五 同郡吉羽村(幸手市) 下野村福正院明治二十九年筆子碑にヨシハ野口道太郎あり。現存無し。
三六 同郡花島村(幸手市) 槇野地村蓮花院文政四年筆子碑に花島野口定吉あり。現存無し。
三七 同郡惣新田村(幸手市) 字北杉山戸隠神社宝暦六年庚申塔に野口初右衛門、文化十四年庚申塔に杉山組埜口初五郎・埜口忠蔵、天保九年御神燈に野口忠兵衛、明治十年八海山碑に杉山野口仙右衛門。能満寺天明二年庚申塔に野口惣五郎、文政十二年庚申塔に野口政五郎・野口時治郎あり。一戸現存す。
三八 同郡神明内村(幸手市) 香取社享保十七年庚申塔に野口彦右衛門あり。二戸現存す。
三九 同郡木立村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に木立村野口吉太郎。明治二十年選挙権者野口熊七・天保九年生。妙法寺明治三十年馬頭尊に野口巳之七あり。五戸存す。
四〇 同郡栗橋宿 八坂社文化元年供養塔に宿役人野口三郎兵衛、文化十四年御神燈に野口幸治郎・野口三治郎。文政七年戸賀崎門人帳に栗橋駅野口安五郎・野口三十郎。明治三十五年米穀商野口佶郎あり。
四一 同郡中里村(栗橋町) 下香取社宝暦五年庚申塔に野口孫七.。幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に中里野口喜兵衛あり。一戸現存す。
四二 埼玉郡川崎村(八潮市) 当村出身の出稼衆にて、専称寺伝に「岩附城家臣野口時左衛門宗安・寛永十六年十一月九日没・静修院心誉里正宗安居士は、川崎村領主となり、落城後土着す」と。天正末年帰農後、代々名主を世襲す。稲荷社文政二年絵馬に絵師川崎村野口氏七代目藤原宗信。明治九年副戸長野口安左衛門・文政元年生。明治十九年南川崎村会議員野口徳之助あり。十四戸現存す。
四三 同郡後谷村(八潮市) 八幡社明治二十五年絵馬に野口甚蔵あり。五戸現存す。
四四 同郡西袋村(八潮市) 柳之宮村氷川社嘉永七年御神燈に西袋村野口伊之□、明治十九年絵馬に西袋村野口万吉あり。二戸現存す。
四五 同郡大瀬村(八潮市) 祭礼年番帳に「明治十年・中組野口平六、明治二十三年・下組野口吉五郎」あり。一戸現存す。
四六 同郡越ヶ谷宿 久伊豆社文化元年御神燈に野口宗助、明治三十二年榛名碑に野口平次郎。明治三十五年荒物商野口森蔵あり。
四七 同郡七左衛門村(越谷市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に埼玉郡七左衛門村野口八郎左衛門・野口啓吉・野口祐次郎。観照院明治四年普門品に野口丹次郎・野口善左衛門・野口八郎左衛門・野口与右衛門・野口文蔵・野口仁惣次。明治九年戸長野口八郎左衛門・天保十四年生(県下富農二十四名の内)。明治三十年所得税下調査簿に出羽村野口源次郎・反別四十八町九反歩、出羽村野口卓之丞・反別十五町一反歩。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に野口源次郎・明治二年生・国税千三百九十九円・県下百二十位あり。十五戸現存す。
四八 同郡野島村(越谷市) 久伊豆社正徳三年庚申塔に野口源兵衛あり。七戸現存す。
四九 同郡西方村(越谷市) 明治三十年人名録に野口八郎・万延元年生あり。九戸現存す。
五〇 同郡谷中村(越谷市) 明治三十年人名録に野口丹蔵・嘉永六年生・地租二十一円あり。十九戸現存す。
五一 同郡小林村(越谷市) 香取社明治二十八年敷石碑に野口敬助・野口儀三郎あり。六戸現存す。
五二 同郡小曽川村(越谷市) 久伊豆社明治二十九年碑に野口平次郎あり。一戸現存す。
五三 同郡岩槻町 加倉村浄国寺元禄九年庚申塔に市宿町野口清左衛門。明治三十五年鉄物店野口くま・野口留蔵・野口市五郎あり。
五四 同郡横根村(岩槻市) 共同墓地安永六年碑に野口五兵衛。野島村浄山寺文化十年供養塔に横根村野口平兵衛。神明社天保七年碑に野口源太郎。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に横根村野口瀧右衛門あり。七戸現存す。
五五 同郡鈎上新田(岩槻市) 保寿院延宝二年供養塔に野口熊右衛門。薬師堂元文元年供養塔に野口利右門・野口三右門・野口義右門・野口得左門・野口太右門・野口庄助。明治三十年人名録に野口茂吉・嘉永元年生・地租二十三円、野口幸七・文政十一年生・地租十五円あり。九戸現存す。
五六 同郡高曽根村(岩槻市) 薬師堂文化五年供養塔に野口吉蔵妻。稲荷社文化十一年御神燈に野口安右衛門、文化十四年天神碑に野口秀吉・野口仲右衛門。明治三十年人名録に野口吉蔵・文政十二年生・地租二十八円あり。四戸現存す。
五七 同郡上野村(岩槻市) 宝生院貞享二年庚申塔に植野村野口七右衛門あり。現存無し。
五八 同郡馬込村(岩槻市) 第六天社安政二年水鉢に野口治左衛門あり。二戸現存す。
五九 同郡黒浜村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。古代以来の居住者にて、当村出身の出稼衆野口多門は岩附落城後、帰農す。岩槻巷談に「中野氏は天正十八年太田氏房と同じく小田原へ籠城し、小田原落去の後、黒浜村へ来たりて竹内・野口と同じく民間に居り、其子孫農夫と成、今に相続す。黒浜郷の内に中野という地名は其屋敷跡と言伝う」。小名中野は古代以来の中野氏居住屋敷名なり。真浄寺寛政五年碑に野口甚平。久伊豆社天保十二年水鉢に当所野口甚之丞、明治十二年碑に野口弥市・野口清次郎・野口七蔵・野口定七、明治十四年碑に野口甚平・野口亀吉・野口源八.。明治九年副戸長野口定吉・弘化二年生。明治三十年人名録に野口平右衛門・慶応元年生・地租五十二円、野口定吉・弘化二年生・地租二十四円あり。中野条二十七項参照。
六〇 同郡城村(蓮田市) 小久喜村寿楽院嘉永六年筆子碑に城村野口万次郎あり。三戸現存す。
六一 同郡粕壁宿 太田新井村安楽寺寛政七年碑に粕壁新町石工野口半兵衛。八坂社文政十一年庚申塔に野口喜平次。明治三十五年魚商野口惣次郎。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に野口源太郎あり。
六二 同郡増富村(春日部市) 香取社寛政九年天満宮碑に野口伊之助、明治二十九年碑に野口伝次郎・野口忠兵衛。明治三十年人名録に野口伝次郎・慶応元年生・地租五十円。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に増富野口信司あり。十二戸現存す。
六三 同郡百間村(宮代町) 西原組浅間社文政九年二十三夜塔に百間本村野口忠七、文久元年小御嶽碑に大コシ野口丈左衛門。秩父郡三峰神社元治元年供養塔に埼玉郡百間台越村野口丈左衛門。百間中村字台ノ越なり。西原組神外坊嘉永二年奉納太刀銘に野久知壹造・濃口想波知、明治十六年奉納太刀銘に野口広右衛門・野口蓮治郎・太刀作人野口市蔵あり。
六四 同郡須賀村(宮代町) 身代神社寛政七年庚申塔に野口幸左衛門、嘉永五年御神燈に前スカ埜口利吉、慶応二年敷石碑に野口太七あり。
六五 同郡東久米原村(宮代町) 鷲宮社文化八年庚申塔に野口吉左衛門母・野口嘉平次妻・野口利右衛門妻・野口源太郎母。明治八年騎西町釜屋文書に東久米原村酒造業野口丹蔵あり。九戸現存す。
六六 同郡千駄野村(白岡町) 八幡社嘉永五年水鉢に野口音五郎。明治三十年人名録に野口啓次郎・嘉永六年生・地租四十八円あり。三戸現存す。
六七 同郡小久喜村(白岡町) 当村に此氏の旧家あり。十九戸現存す。
六八 同郡実ヶ谷村(白岡町) 当村に此氏多く存す。出稼衆にて、隣村江ヶ崎村に居住す。風土記稿実ヶ谷村条に「旧家者太兵衛、野口を氏とす。古へ隣村江ヶ崎村に住し、後当所に移りしと云ふ。小田原北条氏より与へし文書一通を蔵せしが、二十年前焼失せるよし。其の文・村民の伝へには、武蔵国川々奉行たるべきものなりとありて、武蔵国埼玉郡江ヶ崎村野口彦五郎殿と記し、虎の印ありしものなりと云ふ」と見ゆ。円通院明和四年地蔵尊に野口太兵衛・野口次助・野口与右衛門・野口喜兵衛・野口権兵衛・野口又兵衛・野口岩右衛門。薬師堂慶応三年庚申塔に野口要治郎・野口久太郎・野口利兵衛・野口浅吉・野口源之助。久伊豆社明治元年幟碑に野口源之助・野口要次郎・野口丹次郎・野口松五郎・野口久吉・野口俣左衛門・野口角之丞・野口なか・野口倉吉。明治三十年人名録に薪炭商野口彦六・弘化三年生・地租二十三円、野口要右衛門・弘化三年生・地租十六円あり。
六九 同郡彦兵衛新田村(白岡町) 最勝寺享和元年庚申塔に野口清五郎あり。現存無し。
七〇 同郡江面村(久喜市) 当村に此氏多く存す。百間村青林寺寛政十年文書に江面村野口六郎右衛門。天保十一年百姓連名帳(野口二三雄家文書)に「組頭野口次郎左衛門・組頭野口太郎左衛門・組頭野口正八・年寄野口利兵衛・年寄野口幾右衛門・野口金兵衛・野口伊三郎・野口新兵衛・野口勘太郎・野口徳左衛門・野口銀蔵・野口幸吉・野口弥三郎・野口さき・野口金蔵・野口仲右衛門・野口友七・野口平次郎」あり。
七一 同郡所久喜村(久喜市) 八幡社文政五年御神燈に野口茂兵衛・野口角右衛門・野口兵右衛門。明治九年副戸長野口善蔵・文政九年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に所久喜村野口直吉。八幡社明治三十九年碑に野口種次・野口清次郎あり。六戸現存す。
七二 同郡六万部村(久喜市) 番最寺享保二十年庚申塔に野口金之丞・野口次郎右衛門。明治九年副戸長野口栄八・天保八年生あり。一戸現存す。
七三 同郡原村(久喜市) 吉羽村高輪寺明治二年筆子碑に原村野口鎮平あり。現存無し。
七四 同郡下清久村(久喜市) 諏訪社天保八年水鉢に野口安左衛門。明治十一年施与金者に下清久村野口市左衛門・野口定八あり。九戸現存す。
七五 同郡菖蒲町 明治三十五年米穀商野口辰之助あり。
七六 同郡台村(菖蒲町) 当村に此氏の旧家あり。十一戸現存す。
七七 同郡上種足村(騎西町) 当村寛保元年庚申塔に上種足村野口小兵衛・野口長左衛門。妙音寺跡寛延二年弁財天碑に野口小兵衛・野口長左右門・野口七兵衛。加納村天神社嘉永二年御神燈に上種足村野口小四郎。明治四年名主野口小四郎・五十歳、組頭野口文六・七十七歳。明治九年副戸長野口太郎四郎あり。十六戸現存す。
七八 同郡広田村(川里町) 鷺栖神社安永十年地蔵尊に野口武右衛門、嘉永六年幟碑に野口八百蔵・野口市太郎・野口直治郎・野口嘉右衛門。明治九年副戸長野口儀兵衛・嘉永三年生あり。十三戸現存す。
七九 同郡加須町 明治三十五年足袋製造桑野屋野口勘吉・鉄葉洋燈商野口喜七・野口林蔵・野口鶴吉あり。
八〇 同郡羽生領小浜村(加須市) 八幡社文政六年狛犬に野口儀右衛門あり。二戸現存す。
八一 同郡三俣村(加須市) 諏訪社明治二十一年伊勢講碑に野口房蔵あり。四戸現存す。
八二 同郡南大桑村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に南大桑村野口長右衛門・野口友右衛門。真名板村薬師堂明治十年水鉢に南大桑野口利助。高柳村香取社明治十四年幟碑に南大桑村野口友五郎・野口利兵衛あり。十戸現存す。
八三 同郡大越村(加須市) 徳性寺文政九年常夜燈に野口孫右衛門あり。四戸現存す。
八四 同郡北大桑村(大利根町) 香取社明治十六年水鉢に野口清太郎あり。二戸現存す。
八五 同郡飯積村(北川辺町) 明治三十五年に野口彦七あり。現存無し。
八六 同郡上村君村(羽生市) 大日堂文化七年文字塔に上村君邑野口佐次右衛門・野口小要あり。現存無し。
八七 同郡加羽ヶ崎村(羽生市) 鷺宮社明治三十年石華表碑に野口清三郎・野口秋之助・野口金太郎・野口米吉・野口利三郎・野口桂次郎あり。現存無し。
八八 同郡藤井村(羽生市) 源長寺慶応四年筆子碑に野口栄吉あり。二戸現存す。
八九 同郡秀安村(羽生市) 明治九年副戸長野口今治郎・天保元年生あり。三戸現存す。
九〇 同郡上新郷(羽生市) 白山社安政七年庚申塔に野口宗右衛門、明治十九年御神燈に野口半蔵あり。二戸現存す。
九一 同郡須加村(行田市) 須加村会議員野口啓助・明治二十八年生あり。六戸現存す。
九二 同郡小針村(行田市) 日枝社天明二年碑に埜口音右衛門、寛政九年水鉢に野口清五郎、文化十四年碑に野口乙右衛門・野口源右衛門・野口吉弥・野口清吉・野口弥兵衛。神仙寺天明五年供養塔に野口浅右衛門・野口弥五右衛門・野口幸右衛門、寛政十一年碑に野口吉弥・野口宇之助・野口伴六、嘉永六年敷石供養塔に野口和吉・野口弥八・野口伴吉・野口要之助・野口安蔵。下須戸村御嶽社文政元年浅間碑に小針村野口安造。明治九年副戸長野口卯之助。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡小針村野口積蔵あり。五戸存す。
九三 同郡小見村(行田市) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。
九四 同郡荒木村(行田市) 当村寛政四年庚申塔に野口久左衛門あり。十九戸現存す。
九五 同郡埼玉村(行田市) 明治九年副戸長野口繁三・弘化三年生。前玉神社明治十年玉垣碑に野口勘兵衛・野口繁蔵。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村下埼玉野口末吉あり。十三戸現存す。
九六 同郡野村(行田市) 榛沢郡小前田村長善寺寛保三年棟札に大工棟梁忍領野村野口源次郎。氷川社享和二年碑に埜口長吉・埜口要吉、安政三年御神燈に野口保造。玉松堂文久三年入門に当所上分野口利左衛門、慶応二年入門に野口幾太郎あり。四戸現存す。
九七 同郡渡柳村(行田市) 常世岐姫神社慶応二年碑に野口要七あり。六戸現存す。
九八 同郡下忍村(行田市) 明光寺宝暦九年庚申塔に野口徳恵。遍照院天保九年二十三夜塔に当所野口金吾。琴平社明治八年御神燈に野口金吉・野口貞次郎。明治九年副戸長野口兵太郎・天保五年生。明治十八年最上農名簿に下忍村野口増之助・耕宅地八町二反歩所有あり。二戸存す。
九九 同郡門井村(行田市) 大芦村日枝社文化五年普門品に門井村野口十助。鷺栖神社明治八年御神燈に当所野口庄五郎・野口房治郎・野口仙治郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北埼玉郡門井村野口庄五郎・野口弥治郎あり。六戸存す。
一〇〇 同郡犬塚村(南河原村) 光照院文化二年庚申塔に西新井村野口甚五兵衛あり。一戸現存す。
一〇一 足立郡下青木村(川口市) 氷川社万延元年寄進帳に野口山五郎あり。八戸現存す。
一〇二 同郡飯塚村(川口市) 最勝院天保五年弘法大師碑に野口半蔵・野口孫七・野口藤右衛門・野口孫兵衛。氷川社文久二年碑に野口文五郎・野口半次郎・野口孫七・野口孫兵衛・野口半蔵、明治四十四年碑に飯塚・野口かね・野口孫七・野口幸次郎あり。一戸現存す。
一〇三 同郡戸塚村(川口市) 七郷神社明治中期碑に野口辰五郎あり。
一〇四 同郡安行原村(川口市) 九重神社江戸末期御神燈に野口政八あり。二戸現存す。
一〇五 同郡峰村(川口市) 明治三年道祖神に十代目野口佐兵衛。氷川社明治十年氏子惣代野口仙太郎。新光寺明治三十一年碑に野口七蔵あり。十九戸現存す。
一〇六 同郡草加宿 六丁目(谷古宇村)に嘉永三年草加宿豪商農十六人衆米穀肥料札場伊勢屋野口甚左衛門あり。成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿野口甚左衛門、本堂前文政九年常夜燈に草加宿六丁目伊勢屋野口甚左衛門。東福寺文政七年棟札に六丁目野口大次郎・野口太郎右衛門。草加神社弘化三年玉垣碑に野口甚左衛門・野口太七・野口訓三.。市神祠官筆学入門控に「安政三年・浦寺醤油屋次男野口伊之助、安政七年・南醤油屋次男野口寅吉、野口屋政太郎倅野口福太郎、万延元年・野口糸屋倅野口太市郎、文久二年・南醤油屋勝右衛門末子野口梅次郎、文久四年・浦寺名主倅野口太三郎、元治元年・糸屋野口文蔵、元治二年・六丁目醤油屋野口屋野口吉太郎、慶応二年・南醤油屋彦次郎倅野口勝次郎、野口糸屋野口藤太郎、慶応三年・糸屋太七次男野口伊助、明治二年・野口糸屋野口甚蔵、明治四年・浦寺太次松息子野口太市、明治十二年・六丁目野口甚蔵長男野口平吉、明治十四年・野口甚左衛門長男野口房太郎」。東福寺文久元年碑に四代目野口勝右衛門。明治九年南草加村副戸長野口松太郎・嘉永五年生。明治二十一年与左衛門新田惣代野口勝次郎。明治三十五年営業便覧に酒商野口吾三郎・酒商糸屋野口太七・醤油製造札場野口甚左衛門・酒商札場野口太兵衛・米穀商札場野口林之助・煙草小間物商野口勝次郎・米穀商野口太助・雑業野口松五郎。明治四十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に谷古宇農業野口甚左衛門・明治五年生・国税六百十六円・県下百三十六位。県会議員に神明町農業野口訓三・明治十八年生(草加町長)、神明町酒商野口太七・明治二十年生、神明町酒商野口卓爾・昭和十一年生、野口孝之・昭和十六生あり。
一〇七 同郡吉笹原村(草加市) 日枝社文政六年碑に三丁目野口庄右衛門。地蔵堂天保十二年供養塔に野口幸次郎・野口平五郎。長福寺跡安政五年供養塔に野口佐吉・野口文次郎・野口平五郎・野口忠七あり。四戸現存す。
一〇八 同郡苗塚村(草加市) 当村享保十五年供養塔に野口紋右衛門あり。現存無し。
一〇九 同郡瀬崎村(草加市) 明治四十二年形附業名簿に瀬崎野口鶴吉あり。十戸現存す。
一一〇 同郡遊馬村(草加市) 柳島村大日堂跡天保十二年供養塔に遊馬村野口善蔵あり。一戸現存す。
一一一 同郡蕨町 明治三十五年菓子商野口佐太郎あり。
一一二 同郡浦和町 明治三十五年靴商野口亀吉・靴製造野口藤和吉あり。
一一三 同郡大谷口村(浦和市) 当村に此氏多く存す。福聚院寛保三年六地蔵に野口岩次郎、宝暦五年六地蔵に野口五郎左衛門・野口金兵衛。浦和町玉蔵院宝暦十年短才見聞録に大谷口村野口忠右衛門。明花墓地文化十年阿弥陀尊に野口岩次郎内。大間木村氷川社弘化二年御神燈に大谷口村野口佐吉・野口与三郎。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に大谷口村野口繁次郎・野口吉次郎・野口竹蔵・野口定四郎・野口郡次郎・野口由松・野口忠次郎・野口富蔵・野口佐吉、万延元年庚申塔に大谷口村野口吉兵衛・野口弥八.。明治七年製糸会社人名録に野口吉次郎。明治九年戸長野口義平・天保九年生、副戸長野口順平・安政元年生、副戸長野口吉兵衛・天保六年生。向原氷川社明治十五年碑に大谷口村野口義平・野口吉兵衛・野口順平・野口満治・野口伝次郎・野口和吉・野口熊吉・野口周吉・野口安太郎・野口伊兵衛・野口源吉・野口瀧次郎。内谷村氷川社明治十八年碑に大谷口村野口清次郎。信成院明治二十七年碑に大谷口・野口啓助・野口喜右衛門・野口柳之助・野口伝次郎・野口瀧次郎・野口嘉吉・野口利兵衛・野口治兵衛・野口勝之助・野口菊次郎・野口和吉・野口平蔵・野口弥十・野口国次郎・野口辰五郎・野口庄三郎・野口吉太郎・野口正平・開山野口栄隆。氷川社明治二十九年碑に野口多吉・野口文吉・野口伝左衛門・野口彦太郎・野口秀智・野口政之助・野口徳太郎・野口仁三郎・野口力蔵・野口柳之助・野口清造・野口保之吉・野口忠右衛門・野口耀・野口杢次郎・野口健次郎・野口亀吉・野口三之助・野口留次郎・野口祭次郎、明治四十五年碑に野口与左衛門・野口忠吉・野口喜曽八・野口佐平あり。
一一四 同郡白幡村(浦和市) 睦神社明治三十六年碑に白幡・野口亀太郎・野口倉吉・野口仲太郎あり。二戸現存す。
一一五 同郡浦和領根岸村(浦和市) 白幡村睦神社明治三十六年碑に根岸野口角蔵あり。二戸現存す。
一一六 同郡大門宿(浦和市) 大興寺文化十四年念仏供養塔に大門宿野口忠五郎。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡大門宿野口忠五郎。会田家手習帳に嘉永四年・当宿野口巳之助四男佐吉・十一歳、野口長吉養子久吉・十歳・是は久左衛門新田生所也、安政四年・当宿野口仙蔵二男権次郎・十二歳、野口多吉倅忠次郎・九歳、安政七年・当宿野口長吉倅菊五郎・九歳あり。五戸現存す。
一一七 同郡南部領辻村(浦和市) 大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に辻村野口幸七.。総持院天保七年庚申塔に野口伝左衛門・野口辰之助・野口庄八.。鷲神社元治元年水鉢に野口伝左衛門・野口庄八・野口軍治郎、明治四十二年碑に野口伊之助あり。一戸現存す。
一一八 同郡上野田村(浦和市) 天神社嘉永三年幟碑に野口代次郎あり。二戸現存す。
一一九 同郡中野田村(浦和市) 不動堂天明三年廻国塔に野口弥次右衛門、嘉永六年碑に野口弥吉、嘉永七年水鉢に野口久次郎。重殿社弘化三年庚申塔に野口甚之丞・野口弥吉。中里村弘法尊院慶応四年碑に中野田村野口弥吉あり。四戸現存す。
一二〇 同郡与野町 円乗院寛永二十一年供養具銘に野口善左衛門、寛文十二年碑に与野町埜口長右衛門・埜口与右衛門・埜口弥右衛門、延宝四年水鉢に野口与右衛門・野口弥右衛門。小村田村氷川社宝永七年に与野町野口与右衛門。当町氷川社元文二年御神燈に野口弥右衛門・野口定四郎、安政三年御神燈に野口甚太郎・野口喜左衛門・野口富次郎・野口鶴五郎。明治九年副戸長野口耕三郎・天保八年生(名主)。御嶽社明治二十九年碑に与野・野口多助・野口杢兵衛。一山神社明治三十五年碑に当町野口利兵衛・野口伊三郎。明治三十五年営業便覧に煎餅商野口仲三郎・飲食店野口杢兵衛・同野口平蔵・下駄商野口和吉・機業野口利平・人力車業野口八百吉・農業野口由太郎・野口徳太郎あり。
一二一 同郡小村田村(与野市) 飯田村足立神社明治初期水家碑に小村田・野口伝次郎あり。
一二二 同郡大宮町 明治三十五年理髪店野口林吉あり。
一二三 同郡内野本郷村(大宮市) 上内野村氷川社文化八年水鉢に内野本郷野口沖右衛門、慶応三年御神燈に内野本郷村野口万吉郎・野口権兵衛・野口他十郎。天保十三年名主野口孫四郎。明治九年副戸長野口孫四郎・嘉永三年生あり。八戸現存す。
一二四 同郡上尾町 明治三十五年糸繭商野口喜市・粉商野口平三郎。愛宕社明治四十四年碑に野口喜市。
一二五 同郡井戸木村(上尾市) 当村に此氏多く存す。井戸木一丁目延宝三年庚申塔に野口金右衛門。鴨川二丁目宝暦十二年庚申塔に野口八右衛門・野口平蔵。明治九年戸長野口幸右衛門・天保五年生。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡井戸木村野口忰吉・野口定右衛門あり。
一二六 同郡下日出谷村(桶川市) 明治八年地租改正請書に野口定右衛門あり。三戸現存す。
一二七 同郡本宿村(北本市) 寛文六年本宿村検地帳に本宿町野口五郎左衛門。天明五年本宿村開発世話人野口弥右衛門。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州足立郡本宿村野口猪倉。明治八年地租改正立会人野口房五郎。明治三十四年榛名神社募金に野口倉治郎・野口房次郎・野口伊之助・野口常次郎あり。四戸現存す。
一二八 同郡鴻巣町 明治三十五年太物商野口六太郎あり。
一二九 同郡箕田村(鴻巣市) 観音堂宝永二年庚申塔に箕田村野口加兵衛、文化元年聖徳太子碑に箕田村野口伝助。中井村西光院安永七年筆子碑に箕田村野口岩吉。氷川八幡社明治十三年幟碑に野口政吉、明治四十五年碑に追分講中・野口常次郎あり。七戸現存す。
一三〇 同郡吹上村 菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に野口喜四郎。吹上神社明治四十三年碑に野口喜四郎・野口寅・野口茂市・野口源三郎あり。十二戸現存す。
一三一 新座郡上保谷村(東京都保谷市) 当村に此氏多く存す。風土記稿上保谷村条に「村内に下田・岩崎・桃井・野口・中村を氏とせる民五軒あり。是開発の事に興りし人々の子孫なるよし」と見ゆ。保谷(ほうや)条参照。明治九年戸長野口定右衛門・弘化二年生あり。
一三二 入間郡鶴馬村(富士見市) 明治十二年醤油商野口鉄五郎あり。
一三三 同郡所沢町 明治三十五年金物商野口与吉・菓子商野口秀五郎。久米村水天宮明治四十一年碑に所沢町仲町野口与吉あり。
一三四 同郡三ヶ島堀之内村(所沢市) 宝永六年石井文書に村役座配順野口太郎右衛門あり。現存無し。
一三五 同郡北岩岡村(所沢市) 明治五年岩岡新田製茶業野口権之助。明治十年北岩岡村荷車稼人に野口兼吉・野口八太郎あり。七戸現存す。
一三六 同郡南入曽村(狭山市) 金剛院文政十一年湯殿山碑に野口長八郎・野口治兵衛あり。四戸現存す。
一三七 同郡扇町屋村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、扇町屋村野口徳兵衛」。明治十六年扇町屋銀行発起人繭商野口直太郎あり。
一三八 同郡大仙波村(川越市) 浅間社天保十年御神燈に野口富右衛門あり。
一三九 同郡古谷上村(川越市) 八ツ島村御嶽社明治二十五年碑に古谷村野口利兵衛。善仲寺明治二十七年敷石供養塔に野口民次郎・野口忠次郎・野口嘉平次・野口佐七.。古谷本郷八幡社明治三十八年に古谷村野口豊吉・野口啓次郎あり。二戸存す。
一四〇 同郡大塚新田(川越市) 稲荷社明治四十年碑に野口広吉・野口梅吉あり。五戸現存す。
一四一 同郡戸口村(坂戸市) 当村に三田氏多く存し、古代以来居住の苗字にて、名跡の辛垣城主三田氏後裔説は附会なり。一項の野口刑部は無関係である。三田利平家文書に「老臣野口刑部倅弥右衛門尉相添、子息三人、女子一人、侍二人、主従七人武州入西郡戸口へ落命す」と。坂戸風土記に「多摩郡辛垣城主三田少弼綱秀は老臣野口刑部の倅弥兵衛尉を相添之、子息三人を武州入間郡戸口の郷へ落す」と見ゆ。現存無し。
一四二 同郡上浅羽村(坂戸市) 当村文化三年庚申塔に上浅羽村野口幸七あり。一戸現存す。
一四三 同郡多和目村(坂戸市) 当村文化十三年六地蔵に田波目村野口権六母。双柳村稲荷社文久三年文書に入間郡田波目村野口庄五郎志願也と見ゆ。三戸現存す。
一四四 同郡毛呂本郷 出雲伊波比神社明治二十年御神燈に毛呂本郷野口伊七あり。現存無し。
一四五 同郡川角村(毛呂山町) 俳人野口有柳は名高し。明治九年百姓惣代野口四郎右衛門。明治四十年川角村会議員野口道太郎(郡会議員)あり。十一戸現存す。
一四六 同郡長瀬村(毛呂山町) 明治二十八年毛呂村会議員野口政五郎。明治四十年多摩郡御嶽講社に野口林蔵・野口永之丞・野口勝吉あり。十戸現存す。
一四七 同郡越生町 明治三十五年煙草商野口平あり。四戸現存す。
一四八 高麗郡鹿山村(日高市) 明治七年民費書上帳に野口産三郎あり。十二戸現存す。
一四九 同郡平沢村(日高市) 一項の野口刑部丞は当村出身の出稼衆なり。南平沢村七戸、北平沢村十二戸現存す。
一五〇 同郡飯能町 明治十四年魚商野口忠蔵・桶商野口文治郎あり。
一五一 同郡双柳村(飯能市) 当村に此氏多く存す。中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に双柳・野口善吉・野口伊佐吉あり。
一五二 同郡芦苅場村(飯能市) 明治九年戸長野口徳右衛門・天保十四年生あり。十四戸現存す。
一五三 同郡小瀬戸村(飯能市) 小名野口あり、古代以来此氏の屋敷名なり。一項の野口刑部秀房後裔説は附会なり。飯能郷土史に「小瀬戸村の医野口氏は、三田城主三田氏の家臣野口刑部少輔秀房松月の子孫が小瀬戸村に土着し、依て野口なる地名をなすに至った。医野口養賢は俳諧に著名にして、その子竹三郎、その子現主野口歌造」と見ゆ。野口堂は享保元年に野口忠左衛門建立す。十戸現存す。
一五四 同郡柏原村(狭山市) 長谷川文書に「次郎右衛門先祖は、小瀬戸村より引越に、其村・名字は野口一類と聞きおよびしなり」と。慶応二年柏原村三峰山講中に野口金造・野口太四郎。白鬚社明治二十八年碑に柏原村野口武八.。明治三十二年白魚子織野口牧太郎あり。八戸現存す。
一五五 同郡野田村(入間市) 山王塚寛文十二年庚申塔に加治之内野田村・野口三郎左衛門あり。三戸存す。
一五六 横見郡和名村(吉見町) 明治九年副戸長野口粂五郎・弘化四年生あり。十戸現存す。
一五七 同郡谷口村(吉見町) 稲荷社嘉永三年幟碑に埜口辰三郎あり。四戸現存す。
一五八 同郡北下砂村(吉見町) 氷川社明治二十九年碑に野口泰三郎あり。二戸現存す。
一五九 同郡飯島新田(吉見町) 明治九年副戸長野口庄右衛門・文政六年生あり。八戸現存す。
一六〇 同郡本沢村(吉見町) 熊野社明治十一年水鉢に野口善六・野口半蔵・野口浅五郎あり。四戸現存す。
一六一 同郡中曽根村(吉見町) 明治十四年綿打職野口喜三郎あり。現存無し。
一六二 同郡山野下村(吉見町) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に山ノ下・野口半左衛門あり。現存無し。
一六三 比企郡飯島村(川島町) 当村享和三年庚申塔に野口吉五郎。明治九年副戸長野口半二郎・天保六年生あり。十戸現存す。
一六四 同郡大塚村(川島町) 当村寛政六年庚申塔に大塚邑野口清右衛門。諏訪社天保三年御神燈に野口藤吉・野口丈助あり。一戸現存す。
一六五 同郡北園部村(川島町) 医音寺文政八年馬頭尊に野口惣助あり。一戸現存す。
一六六 同郡山ヶ谷戸村(川島町) 当村嘉永三年馬頭尊に野口市右衛門あり。六戸現存す。
一六七 同郡玉川郷 春日社明治四十年碑に上玉川・野口栄造あり。七戸現存す。
一六八 同郡平村(都幾川村) 慈光寺観音堂明治二年筆子碑に野口永介・常太郎・友吉・正五郎・伊ヨ次・政五郎・丈七・キ代次・埜口折□。正法寺明治三十年廻国塔に平村野口忠次郎、本村野口秋五郎。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に馬生組野口秋五郎・野口庄吉。萩日吉社明治四十一年碑に野口忠次郎・野口泰一郎・野口巳之吉・野口和一郎あり。十一戸現存す。
一六九 同郡松山町 天明二年向笠文書に松山町露店商人・元宿野口惣七・本町四丁目野口沢治郎。加美町文政十二年馬頭尊に野口徳太郎。松山神社文政十二年御神燈に山王町野口十左衛門。箭弓稲荷社天保六年棟札に峯町野口太郎兵衛・横町野口惣右衛門。明治三十五年営業便覧に提灯商野口国太郎・飲食店野口芳太郎・小間物商野口宗三郎・同野口春吉・下駄商野口こう・指物師野口銀三郎・菓子屋野口増一郎・青物商野口佐四郎あり。
一七〇 同郡市ノ川村(東松山市) 秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺檀徒にて、松山城家臣か。松山宿松山町貞享三年地蔵尊に市川村野口瀬兵衛。野口家墓地に「元禄四年供養塔・比企郡市川村住野口溜兵衛俊忠。文政二年供養塔・野口丈助満定・野口恒右衛門正広、右十六筆是は御堂村浄蓮寺に石塔有之」。当村文化十五年馬頭尊に市ノ川村野口恒右衛門、文政十三年馬頭尊に野口市右衛門定寿。御堂村浄蓮寺安政二年寄進帳に市ノ川村野口常次郎。県会議員農業野口堅三郎・明治三十四年生あり。十五戸現存す。
一七一 同郡葛袋村(東松山市) 延宝七年屋代文書に葛袋村庄屋野口五左衛門。当村寛延二年庚申塔に葛袋村野口宗八、天保十年馬頭尊に葛袋村野口正次郎。明治九年戸長野口佐善治・天保十二年生。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に葛袋村野口佐善次。明治二十年蚕業に野口豊三郎・野口清三郎・野口信次郎・野口常次郎あり。十二戸現存す。
一七二 同郡毛塚村(東松山市) 野口宏美家文書に「安永四年毛塚村伯楽野口富右衛門。天保二年馬医に而名主野口万次郎(富右衛門子)」。西本宿村岡田文書に寛政頃伊勢参宮・毛塚村野口直七.。明治五年准副戸長野口勝之丞。明治八年戸長野口茂久平、副戸長野口勝次、地主惣代野口荘六.。明治十六年毛塚村取調帳に戸長野口茂久平・野口荘六・野口岩吉・野口和三郎・野口伝造・綿打職野口清吉・米穀商野口妙吉。戸宮村御嶽社明治三十年碑に毛塚野口歌吉あり。九戸現存す。
一七三 同郡石橋村(東松山市) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に石橋村野口源三郎。明治十二年戸長野口繁治郎あり。十八戸現存す。
一七四 同郡神戸村(東松山市) 明治十二年酒商野口富五郎・木屋野口今五郎あり。四戸現存す。
一七五 同郡今泉村(東松山市) 延宝七年屋代文書に今泉村庄屋野口七郎右衛門。明治十年料理店野口卯吉・漁業野口伴治郎あり。七戸存す。
一七六 同郡大谷村(東松山市) 当村文久三年馬頭尊に大谷村野口本三門あり。十戸現存す。
一七七 同郡野田村(東松山市) 当村安政二年弁財天碑に野田村野口武七あり。一戸現存す。
一七八 同郡小川町 明治三十五年古着商八幡屋野口多造・糸繭楮商八幡屋野口林蔵あり。
一七九 同郡青山村(小川町) 当村万延元年百庚申に青山村野口茂三郎・野口又左衛門。円城寺嘉永七年馬頭尊に野口伝右衛門。文久三年甲源一刀流名主野口愛之助章庸(大正七年没)。明治四年青山村下分名主野口又左衛門、紙漉人野口宣鋭、農業野口勘五郎、農業野口惣右衛門。明治十七年比企銀行発起人弁護士野口本之助・万延元年生・十株五百円所有(県会議員)。明治二十七年瓢底倶楽部野口陸平あり。九戸存す。
一八〇 熊谷宿 三項の後裔にて、大里郡神社誌に「熊谷宿愛宕神社は、大永年間、元当社別当大善院三世行源法印・上京し山城国愛宕郡鎮座愛宕大神を勧請す。神職は、忍城成田家臣野口大膳の五代大善院と称せしより十三代に至る」と見ゆ。私塾師匠大善院修験十二世野口宝鼎・号秀航・雪江・寛政十一年没六十八歳、十三世野口秀禎・号義幹・百卿・文政十年没八十二歳、十四世野口秀宝・安政五年没七十四歳、十五世野口秀延・号柳湖・洒霞・明治二年没四十三歳。子孫医師野口秀一郎、其子野口秀男なり。また、天正慶長頃に熊谷旧家祖先・野口将監・野口大膳・野口主税あり。林条参照。熊谷宿百石組に「慶安元年、野口伊左衛門。宝暦十年、本町北屋敷持主野口伊左衛門、同所野口三左衛門。嘉永元年、野口弥市・野口磯五郎」。賀勝院文政十二年庚申塔に野口藤吉。千形神社嘉永六年水鉢に野口栄助。明治八年熊谷宿表立野口栄助。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に熊谷駅野口膳。明治三十五年土物商野口きち・野口藤吉あり。
一八一 大里郡村岡村(熊谷市) 中曽根村大日堂明和六年供養塔に村岡野口半蔵。登由宇気神社慶応元年碑に野口文吉あり。十戸現存す。
一八二 同郡和田村(熊谷市) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に和田村野口栄吉。楊井白髭社安政七年庚申塔に野口熊次郎・野口留吉・野口勘之丞あり。七戸現存す。
一八三 男衾郡小江川村(江南町) 当村に此氏多く存す。旧家なり。
一八四 同郡富田村(寄居町) 大日堂大日如来像銘に「天正三年十二月十五日、男衾郡冨田郷住人野口雅楽助」あり。大窪条参照。土豪にて、天正二十年富田村検地帳に「野口」の名見ゆ。牟礼村長昌寺明治十二年筆子碑に富田村野口佐市・野口万三郎・野口徳三郎。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に富田村野口竹次郎あり。八戸現存す。
一八五 幡羅郡久保島村(熊谷市) 明治九年副戸長野口隣六郎・安政四年生あり。二戸現存す。
一八六 同郡新堀村(熊谷市) 明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流新堀村野口久太郎あり。五戸存す。
一八七 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 八幡社安政六年水鉢に野口長五郎・野口長三郎、慶応二年碑に野口七左衛門、慶応三年小御嶽碑に野口寅之助・野口長三郎。龍泉寺元治元年馬頭尊に野口長五郎。幸安寺慶応二年権田門人碑に野口寅之助・野口喜平・野口清八あり。十一戸現存す。
一八八 同郡妻沼町 明治三十五年人力車業野口平蔵あり。
一八九 同郡太田村(妻沼町) 妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に太田村野口与五兵衛あり。五戸現存す。
一九〇 同郡八ツ口村(妻沼町) 明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流八ツ口村野口喜十郎あり。二戸現存す。
一九一 同郡東方村(深谷市) 明治七年北文書に判頭野口伝次郎。熊野社明治三十年碑に野口勘助・野口祐吉・野口弥平・野口惣右衛門あり。三戸現存す。
一九二 榛沢郡深谷町 西島稲荷社文久二年御神燈に埜口亀八.。中仙道東入口稲荷町明治初年常夜燈に野口金作。明治三十五年豆腐屋野口慶次郎・材木商野口利三郎・籠屋野口平吉・野口末吉。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町野口利三郎・深谷観音講野口久吉。深谷町会議員に野口利三郎・明治三年生、雑貨販売野口章次・明治二十四年生、材木商野口利三郎・明治三十七年生あり。
一九三 同郡人見村(深谷市) 当村に此氏多く存す。藤沢村会議員野口春正・明治四十二年生あり。
一九四 同郡大谷村(深谷市) 用土村明治十三年仙元碑に大谷村野口藤太郎・野口政吉。藤沢村会議員野口丑五郎・明治十三年生あり。十四戸現存す。
一九五 同郡萱場村(深谷市) 深谷町会議員農業野口庄助・文久二年生あり。五戸現存す。
一九六 同郡宿根村(深谷市) 当村に此氏多く存す。応仁二年紀州米良文書に「武蔵国旦那在所注文、ふかい一円(深谷)、大ぬま一円(大沼村)、野口一円、おかのや一円(谷之村)、かしま一円」と見ゆ。鹿島村は谷之村の北方の福川流域の田中橋附近を田中村と称し鹿島社があった。今は大塚島村に鎮座し、近隣数ヶ村の総鎮守となっている。野口村は今の宿根村野口一族の集落を称す。滝宮神社江戸末期浅間碑に野口喜次郎・野口熊次郎・野口勘次郎。明治九年副戸長野口幸次郎・文政四年生。大塚島村宝蔵院明治十年廻国塔に宿根野口勘次郎。柏合村明治十三年八海山講碑にシクネ野口由五郎・野口音七.。戸森村明治十四年福田家門人碑に宿根村野口万二・野口九重郎・野口多三郎。明治十八年最上農名簿に野口新三郎・耕宅地二町三反歩・山林六町三反歩、野口八十郎・耕宅地一町五反歩・山林一町八反歩所有。八十郎の養子野口源三郎は埼玉大学教育学部長を勤め、県体育指導者となり、昭和四十二年没八十歳なり。私の祖父(明治十年生)は野口家から茂木家婿養子となる。
一九七 同郡新戒村(深谷市) 村岡文書に「当村古来之者は慶長始め野口氏・榛沢郡山川辺(山河村)より来る」と見ゆ。三戸現存す。村岡参照。
一九八 同郡榛沢新田村(岡部町) 農協前安永八年供養塔に野口太右衛門・野口勘助あり。二戸現存す。
一九九 同郡寄居町 明治三十五年米穀商野口市太郎あり。
二〇〇 児玉郡本庄宿 安養院文政十三年供養塔に野口長兵衛。明治四年諸井文書に台町野口政吉。明治三十五年菓子屋野口子之吉・糸繭商野口喜作・同野口喜蔵あり。
二〇一 同郡小島村(本庄市) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・尾島村野口清治郎・野口伝治郎。唐鈴神社天保六年五角塔に野口久左衛門・野口半兵衛あり。十一戸現存す。
二〇二 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に野口又兵衛あり。
二〇三 同郡太駄村(児玉町) 明治三十年中里鳥三郎碑に野口信次郎あり。一戸現存す。
二〇四 同郡下阿久原村(神泉村) 寿光寺明治十四年慈善講碑に野口半士□。有氏神社明治二十六年碑に野口次兵衛。招魂社明治三十九年碑に野口作吉・野口百之助・野口次平・野口久七・野口又十郎あり。九戸現存す。
二〇五 同郡渡瀬村(神川町) 明治二年五人組帳に野口喜四郎あり。現存無し。
二〇六 同郡関村(美里町) 浅間社明治四十三年碑に野口清太郎あり。現存無し。
二〇七 那賀郡甘粕村(美里町) 児玉記考に「剣士野口善太夫、当主義知の先代にして、旧幕時世は名主役を勤む、又甲流撃剣家の達人なり」と。秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に東甘粕村名主野口半左衛門・組頭野口善左衛門。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に甘粕村埜口善左衛門・野口秀次郎。用土村明治十三年仙元碑に甘粕村野口友五郎・野口勘蔵。明治二十一年皇国武術英名録に念流無刀流甘粕村野口治部之助。甘粕神社明治二十五年富士嶽碑に当所・野口与七・野口治部之助・野口善三郎・野口半九・野口常三郎・野口侑行、明治四十三年碑に野口菊次郎・野口奥太郎あり。七戸現存す。
二〇八 同郡中里村(美里町) 児玉記考に「旧家野口清三郎、先代を勘七と通称し、名主組頭役を勤めたり」。当村元禄十三年庚申塔に野口佐兵衛。明治九年副戸長野口清三郎・天保五年生。明治十年根岸文書に中里村野口清十郎・野口勘十郎・野口清作・野口清三郎。雷電社明治三十七年浅間碑に当字・野口勘十郎・野口近太郎・野口周八・野口身代吉・野口仙太郎・野口全行あり。五戸存す。
二〇九 賀美郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に野口高治郎あり。二戸現存す。
二一〇 秩父郡矢納村(神泉村) 城峰神社明治七年文書(神住久雄所蔵)に戸長野口重郎次(文政十一年生)、氏子総代野口佐文治と見ゆ。五戸現存す。久雄様にお世話になりました。
二一一 同郡藤谷淵村(長瀞町) 当村に此氏多く存す。明治六年藤谷淵村文書に「准副戸長野口増太郎・野口善次郎・野口丈太郎・野口茂三郎・野口鷹次郎・野口勘次郎・野口喜三郎・野口梅吉・野口五三郎・野口伝三郎・野口菊松・野口松三郎・野口市十郎・野口所三郎」。明治九年副戸長野口増太郎・天保九年生。宝登山神社明治七年格天井絵奉納に当所根岸野口文弥・当所下山根野口四郎右衛門、明治十六年棟札に大工副棟梁野口清吉、明治三十年文書に氏子総代野口常三郎。明治三十三年農会々員名簿に藤谷淵・野口常三郎・野口万次郎・野口初蔵・野口高次郎・野口茂三郎・野口恒次郎・野口弥八・野口宇太郎。国神神社明治三十四年碑に藤谷淵・野口梅吉・野口市弥・野口増太郎あり。
二一二 同郡本野上村(長瀞町) 当村に此氏多く存す。明治七年文書に野口勝三郎・野口清四郎。明治九年戸長野口東四郎・文政七年生。明治三十三年農会々員名簿に本野上・野口竹次郎・野口徳蔵・野口久太郎・野口捨五郎・野口喜平・野口保十郎・野口弥三郎・野口政吉・野口粂吉・野口丹蔵・野口藤作・野口勇作・野口新作・野口松五郎・野口岡十郎・野口友蔵・野口連三郎・野口定次郎・野口重七・野口徳三郎・野口関三郎・野口広之助。国神神社明治三十四年碑に本野上村野口連三郎・野口松五郎・野口徳三郎あり。
二一三 同郡野上下郷(長瀞町) 当村に此氏多く存す。野上町郷土史年表に「正和元年、滝之上村に閻魔堂(四方田)、地蔵堂(野口)、阿弥陀堂(滝上)、虚空蔵堂(中畝)、薬師堂(沢野)、不動堂(松本)等、いわゆる六名六堂を遺す」と。宝登山神社明治七年寄進連名記に野上下郷野口平兵衛。明治十四年林文書に「野口作次郎・野口代次郎・野口幸三郎・野口角次郎・野口与三郎・野口啓次郎・野口為作・野口元三郎・野口柳作・野口伝八郎・野口九蔵・野口吉五郎・野口善次郎・野口国十郎・野口茂十郎・野口平吉・野口庄作・野口房吉・野口藤十郎あり。
二一四 同郡井戸村(長瀞町) 宝登山神社明治七年寄進連名記に井戸村中郷野口惣右衛門(酒造業)。国神神社明治三十四年碑に井戸野口龍司あり。九戸現存す。
二一五 同郡岩田村(長瀞町) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。
二一六 同郡皆野村 当村に此氏多く存す。寛保三年香具仲間連名帳(野口文書)に野口太重郎・野口与五右衛門あり。
二一七 同郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所野口タツ。明治四十一年秩父神社太々神楽連名簿に国神組野口藤作。現存無し。
二一八 同郡三沢村(皆野町) 明治十年議定書に野口伝次郎・野口利平・野口源太あり。三戸現存す。
二一九 同郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に野口丈太郎。現存無し。
二二〇 同郡三峰村(大滝村) 明治五年三峰山取調に社務雇野口吉五郎・五十三歳・東京赤坂新町野口宗七弟あり。現存無し。
二二一 同郡大野村(都幾川村) 当村天保十四年地蔵尊に大野村野口弥右衛門、文久三年御嶽講碑に当所野口勝右衛門。白川家門人帳に元治二年大野村野口仲吉政則。明治九年戸長野口藤太・天保十年生。平村正法寺明治三十年廻国塔に大野・野口教平・野口三吉・野口代吉・野口藤太。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に大野・野口民八・野口道蔵・野口大蔵・野口藤太。大野神社明治三十四年太子講碑に野口教平・野口大蔵・野口孫三郎・野口常平・野口慶助・野口光蔵・野口悦蔵。県会議員野口守栄・大正十二年生あり。十戸現存す。
二二二 同郡坂本村(東秩父村) 字和知場安政二年庚申塔に野口藤次郎。明治十九年御嶽碑に野口武蔵・野口鷲太郎、明治三十六年筆子碑に野口幸三郎・野口新五郎あり。七戸存す。
二二三 同郡大内沢村(東秩父村) 当村に此氏多く存す。正善寺過去帳(縹渺のあと所収)に「○貞夏禅定尼・野口孫右衛門母・寛文二年五月、昌室浄繁・野口孫右衛門父・宝永六年六月、桃屋了枝・野口孫右衛門母・安永九年三月。○一峰浄春・野口与五右衛門事・元禄七年三月。○陽見光柳・野口五郎右衛門妻・宝永五年二月。○襄億栄寿・野口孫左衛門母・宝永六年七月、天室龍破・野口孫左衛門父・享保十四年七月、月庭霜順・野口孫左衛門父・安永四年十一月、久室祖長・野口孫左衛門母・天明七年十一月。○月湛・野口太郎左衛門母・享保二年十一月、一相貞心・野口太郎左衛門子・延享五年七月。○言相惟真・野口十左衛門母・享保九年四月、喜翁観牛・野口十左衛門父・享保十年六月。○華林妙蓮・野口孫兵衛母・享保九年七月、下屋道樹・野口孫兵衛父・享保十一年六月。○一翁貞円・野口市郎左衛門内・享保十四年四月、大休全鏡・野口市郎左衛門父・寛延二年八月。○了鶴・野口庄左衛門事・享保十一年十一月。○春貞梅林・野口五郎左衛門妻・元文五年二月、光相明貞・野口五郎左衛門母・寛延二年十月、一相妙心・野口五郎左衛門妻・寛延二年十月。○妙量・野口五郎母・延享元年七月。○喜相妙悦・峯・野口五郎兵衛母・元文三年九月、大安是道・峯・野口五郎兵衛父・宝暦十一年四月。○冷山秋外・野口仁兵衛父・享保十八年七月。○月桂浄雲・野口八兵衛父・寛保二年九月、高岸理声・野口八兵衛母・寛保二年十月。○円月貞照・野口作右衛門妻・宝永五年正月。○一筆良念・野口伝二郎父・宝暦五年三月。○家億了風・野口新八父・宝暦十二年二月、陽室明柳・野口新八母・明和四年正月。○廓蓋氷然・野口平六母・宝暦九年二月。○全応浄心・野口喜八父・明和四年四月、妙雲貞了・野口喜八養母・安永四年七月。○月寒常円・野口次郎父・安永元年十二月、量海貞寿・野口治郎祖母・寛政元年六月、離山元境・野口次郎事・寛政五年二月。○義鑑実道・野口半平父・安永六年七月、花林芳春・野口半平母・寛政四年二月。○転生截縁・野口杢左衛門父・明和六年二月、智光良慧・野口杢左衛門母・安永五年五月、自山良性・野口杢左衛門事・寛政三年七月。○本然自性・野口次郎兵衛事・安永二年七月。○満庭積法・野口与五左衛門父・天明四年十月。○頓悟全心・野口弥助父・天明五年十二月、関嶺智根・野口弥助母・寛政三年九月。○関室貞寿・野口小市母・寛政三年九月。○別伝法入・野口卯八父・寛政七年十月。○徳翁成隣・野口茂八父・寛政十一年正月、解脱妙了・野口茂八妻・文化二年五月、桂峯祖林・峯・野口茂八事・天保十三年五月。○桃林道枝・野口丈右衛門兄・文化五年四月、安室妙忍・野口丈右衛門母・文化九年十一月、大安祖住・井要・野口丈右衛門事・天保八年七月。○即応了現・野口文次郎父・文化四年七月。○牧中・野口市右衛門事・文化五年四月。○法応全了・野口七五郎女房・繁蔵ノ母・文政十年二月、一峯院実演宗誑・野口七五郎・繁蔵ノ父・弘化三年十一月。○輭道玄心・野口常五郎事・天保八年六月。○瑞陽妙俊・野口栄次郎母・天保八年正月、須栄・上南・野口栄次郎事・文久二年八月。○天嶽宗寿・野口源之助事・佐源太父・天保九年正月、梅林妙香・野口佐源太妻・天保十四年十二月、桂雲理清・居用・野口七郎平父・佐源太事・嘉永四年十月。○雪峯良松・井用・野口兵助事・天保十二年十二月。○松岩常青・野口儀左衛門事・嘉永二年六月。○安室常心・居用・野口長蔵事・文久二年十二月。○観室妙音・伊用・野口民之丞母・文久三年十一月。○秋屋利釼・野口繁次郎事・明治二年八月。○安室貞寿・居用・野口米吉母・明治五年一月。○円月妙相・野口幸三郎母・明治七年九月。○智性院荷山妙葉・峯・野口駒太郎母・明治八年八月。○観蓮院孝道良円・居用・野口民次郎事・梅吉父・明治九年十二月」あり。寄居村正龍寺仏籍者過去帳に「一相貞心沙弥・延享五年寂・大内沢村野口太郎左衛門の子」と見ゆ。明治八年正善寺募縁簿に野口民次郎・野口七郎平。大内神社前明治二十三年碑に野口庄五郎・野口友吉・野口源三郎。坂本村明治二十七年武尊碑に大内沢野口浅治郎あり。
二二四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・野口亀之助・二十一円・五十六円、野口菊蔵・十三円・二十八円、六辻村(浦和市)・野口健次郎・十四円、青木村(川口市)・野口豊吉・五百九十三円・十一円、野口敬輔・十五円、横曽根村(川口市)・野口徳次郎・二十円・四十四円、南平柳村(川口市)・野口利吉・九円・三十三円、神根村(川口市)・野口孝太郎・九十八円、草加町・野口太七・二百八十一円・百四十円、野口訓三・百三十六円、野口甚左衛門・九十四円、野口太郎右衛門・十四円、野口仁三郎・十一円、与野町・野口伊三郎・十一円・四十五円、大宮町・野口亀八・十円・四十二円、七里村(大宮市)・野口喜四郎・二十一円、大石村(上尾市)・野口栄助・十一円・三十三円、野口弁治・三十三円、鴻巣町・野口六太郎・二百四十九円、幸手町・野口祐・三百二円・百三十四円、上高野村(幸手市)・野口小一郎・三十八円、吉田村(幸手市)・野口和十郎・百九十八円、高野村(杉戸町)・野口秀・千四十五円、荻島村(越谷市)・野口まさ・九十円、出羽村(越谷市)・野口善右衛門・九百八十円・百十二円、野口源次郎・五百六十六円、粕壁町・野口源太郎・四十円、百間村(宮代町)・野口丈左衛門・二十一円・四十四円、清久村(久喜市)・野口保之助・百八十二円・百六円、大桑村(加須市)・野口亦市・二十三円、須影村(羽生市)・野口一郎・十六円、忍町・野口政次郎・三十三円・六十一円、下忍村(行田市)・野口修一・十三円、荒木村(行田市)・野口定次郎・十七円・二十八円、所沢町・野口雄三郎・七十四円、坂戸町・野口道太郎・三十円、勝呂村(坂戸市)・野口源之助・三十二円・五十六円、松山町・野口寅吉・十八円・四十四円、野本村(東松山市)・野口政吉・十五円・二十円、大河村(小川町)・野口睦平・二十四円、熊谷町・野口堅介・七十六円・五十八円、野口藤吉・四十七円・七十円、野口秀一郎・百一円、野口浩・八十三円、深谷町・野口利三郎・百三十三円、野口貫一・九円・三十三円、岡部村・野口忠省・二十一円、野口代作・十四円、寄居町・野口要作・十五円・四十二円、小原村(江南町)・野口亀吉・二十七円・二十八円、野口茂一・十二円、野口光右衛門・十円、青柳村(神川町)・野口瀧蔵・十円、矢納村(神泉村)・野口一郎・十七円」あり。
埜口 ノグチ 茨城県稲敷郡阿見町九戸、茎崎町八戸、桜川村十七戸あり。
一 埼玉郡砂原村(越谷市) 不動堂文化二年庚申塔に野口秀悦・野口重蔵・野口週蔵・野口二重蔵・野口長左衛門・野口万平。野島村浄山寺文化十年供養塔に砂原村野口安左衛門。久伊豆社天保十二年御神燈に野口安右衛門・野口庄蔵・野口新治郎。不動堂嘉永元年庚申塔に野口秀七・野口彦右衛門・野口寅蔵・野口酉右衛門・野口豊次郎。明治三十年人名録に野口石蔵・天保十三年生・地租十円あり。埜口氏六戸、野口氏二戸現存す。
野倉 ノクラ 川口、朝霞、志木、和光、狭山、春日部、越谷等に存す。
野栗 ノグリ 秩父郡藤谷淵村、贄川村等に野栗権現社あり。
野暮 ノグレ 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「天正中より越ヶ谷町居付百姓十七家の内、ノ暮庄兵衛」と見ゆ。現存無し。
野黒 ノグロ 秩父に存す。
野毛 ノゲ 上尾、春日部、鷲宮、坂戸、三芳等に存す。
野越 ノコシ 毛呂山に存す。
野竿 ノサオ 大宮に存す。
野栄 ノザカ 埼玉郡下新田字野栄(行田市)あり。
野坂 ノザカ 秩父郡大宮郷字野坂あり。各市町村に存す。○岩手県九戸郡大野村十戸。○青森県上北郡野辺地町八十二戸、東津軽郡蟹田町十二戸、青森市四十六戸。○島根県安来市五十八戸。○鳥取県西伯郡岸本町三十八戸、名和町十九戸、米子市六十六戸あり。
一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十二石・野坂八郎右衛門」あり。
二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御奥小姓・百石・野坂藤太、御馬廻・六十六石余・野坂勇助、御馬廻・十人扶持・野坂良左衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「百石・野坂勝、八十六石余・野坂江門、六十六石余・野坂寛次郎」あり。
三 秩父郡大宮郷 小名野坂あり。宝永六年高野文書に「油屋ノ野坂次兵衛」。寛延四年高野日記に「大宮郷火消・野坂源左衛門組、組頭共十一人」と見ゆ。四戸現存す。
四 同郡田村郷(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に田村郷野坂民蔵あり。十一戸現存す。
野阪 ノザカ 戸田、上福岡、三郷等に存す。
野左掛 ノサカケ 八潮に存す。
苗崎 ノザキ 浦和、三郷等に存す。
能崎 ノザキ 川口に存す。
埜崎 ノザキ 蕨に存す。
野嵜 ノザキ 川口、鴻巣、狭山に存す。
野崎 ノザキ 野は国の意味、崎は浦の意味にて、海洋民の渡来集落を野崎と称す。野条参照。足立郡柄山村字野崎(伊奈町)及び隣村の埼玉郡中閏戸村字野崎(蓮田市)あり。○栃木県那須郡湯野上村十四戸。○千葉県市原市七十四戸。○東京都東久留米市七十戸、東村山市六十戸、八王子市百二十戸、青梅市百四十戸。○神奈川県津久井郡藤野町四十戸。○山梨県北都留郡上野原町十四戸。○長野県下高井郡野沢温泉村十九戸。○新潟県北蒲原郡豊浦町三十七戸、中蒲原郡小須戸町二十二戸、西蒲原郡黒埼町十九戸、分水町三十戸、三条市六十戸、上越市六十戸。○福島県石川郡石川町二十二戸、古殿町三十四戸、玉川村十五戸、平田村十八戸、西白河郡矢吹町四十三戸、泉崎村十三戸、東村三十七戸、郡山市七十戸、いわき市百二十戸、福島市六十戸。○岩手県下閉伊郡岩泉町十五戸、二戸郡一戸町二十二戸、紫波郡紫波町十六戸、九戸郡野田村十五戸、宮古市百七戸。○青森県下北郡大間町十一戸、十和田市五十三戸あり。
一 秩父氏流渋谷氏の本名 豊島郡渋谷村(渋谷区)より起る渋谷氏は本名野崎氏なり。渋谷条参照。
二 難波田氏の本名藤原姓野崎氏 四十三項参照。
三 野与党野崎氏 埼玉郡中閏戸村字野崎(蓮田市)より起る。武蔵七党系図に「八条五郎光平―渋江二郎左衛門尉光茂―野崎兵衛尉光員」と見ゆ。野島条参照。
四 忍城士の野崎氏 成田分限帳に「二十貫文・野崎伝吉」あり。
五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・野崎藤左衛門」あり。
六 葛飾郡上内川村(吉川市) 小林家明治十年天神社に埜崎寅吉あり。一戸現存す。
七 埼玉郡古新田(八潮市) 稲荷社明治十八年絵馬に野崎喜太郎・野崎要右衛門あり。四戸現存す。
八 同郡大間野村(越谷市) 三社大神社天明三年水鉢に野崎太郎右衛門・野崎弥吉あり。一戸現存す。
九 同郡黒谷村(岩槻市) 当村元禄十四年庚申塔に野崎末右衛門あり。一戸現存す。
一〇 同郡小林村(菖蒲町) 加村家安政四年題目塔に野崎庄五郎・野崎亀次郎。上野田村明治四年馬頭尊に小林村野崎岩松。当村明治二十六年聖徳太子碑に野崎孫七あり。五戸存す。
一一 同郡安養寺村(鴻巣市) 明治四年名主野崎郷右衛門、百姓代野崎市左衛門。明治九年副戸長野崎定吉・天保十二年生。大間村久保寺明治十四年筆子碑に安養寺野崎半蔵。箕田村明治十八年馬頭尊に安養寺村野崎伊之助。八幡社明治三十九年碑に野崎半左衛門・野崎倉吉・野崎伊之助・野崎幸香・野崎伊兵衛あり。三戸現存す。
一二 同郡屈巣村(川里町) 真福寺宝暦十年供養塔に当村野崎庄八・野崎長兵衛。天明元年山崎文書に字新田野崎庄八.。普済寺明治六年筆子碑に野崎勇代あり。四戸現存す。
一三 同郡上種足村(騎西町) 上高柳村(騎西町)より起る野与党高柳氏は、長禄寛正記に「長尾氏の若党高柳野崎与五郎」と見ゆ。在名高柳氏の本名は当村出稼衆野崎氏か。中種足村雷神社宝暦三年庚申塔に上種足村野崎文平母。西ノ谷村久伊豆社慶応二年御嶽碑に上種足古先達野崎平左衛門。明治四年組頭野崎保之助・四十七歳。明治八年騎西町釜屋文書に上種足村酒造業野崎吉兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流上種足村野崎作次郎あり。七戸現存す。
一四 同郡上新郷(羽生市) 天神社明治八年水鉢に野崎勝三郎あり。現存無し。
一五 足立川口町 善光寺嘉永六年庚申塔に当所野崎長八.。真継文書に「明治二年、鋳物師川口宿大西周八改野崎与兵衛、岡本音次郎改野崎安蔵」。明治三十五年鋳物製造野崎政太郎。川口神社明治三十九年碑に野崎新蔵・野崎重造・野崎房吉・野崎政太郎・野崎仁三郎あり。
一六 同郡下青木村(川口市) 氷川社寛政六年弁天碑に野崎源兵衛・野崎佐右衛門・野崎平蔵、明治三十九年碑に野崎由松あり。八戸現存す。
一七 同郡前川村(川口市) 観福寺文政七年庚申塔に野崎源治郎・野崎半六あり。六戸現存す。
一八 同郡伊刈村(川口市) 大光寺文政十年地蔵尊に野崎弥五兵衛。力神社文政十年水鉢に野崎弥惣治、嘉永五年鳥居碑に当所野崎弥市・野崎弥五兵衛。太田窪村行弘寺嘉永二年常夜燈に野崎弥五兵衛。芝村八幡社文久三年石華表碑に伊刈村野崎弥五兵衛あり。二戸現存す。
一九 同郡草加宿 氷川社宝永三年棟札に北草加村年寄野崎門左衛門・野崎七右衛門・野崎七郎兵衛・野崎平七、安永七年水鉢に北草加村野崎兵助。成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿野崎平次郎・野崎平蔵。北草加村観音堂天保二年供養塔に北草加村野崎悦治郎・南草加村野崎平兵衛・同村野崎市五郎、天保十五年鰐口銘に北草加村野咲平七・野咲太郎吉・野咲喜太郎。市神祠官筆学入門控に「弘化五年・海老屋宇兵衛次男野崎義兵衛、安政二年・北ノ桶屋野崎平次郎、安政四年・浦寺源七倅野崎源太郎、北ノ太郎右衛門次男野崎宇之介、同人倅野崎吉五郎、文久三年・新家市五郎三男野崎留五郎、明治二年・浦寺源七様倅野崎直次郎、六丁目えびや息子野崎茂吉、明治三年・北草加村太郎右衛門倅野崎勘太郎」。剣術神文鑑(石井文書)に安政三年北草加村野崎清治郎、明治十七年北草加村野崎梅治郎。明治三十五年営業便覧に水菓子商野崎三五郎・呉服商野崎留次郎・篩製造野崎治郎兵衛・茶商平野屋野崎卯之助・笊製造海老屋野崎茂吉・米穀商境屋野崎徳次郎あり。
二〇 同郡蕨町 明治四年商用判鑑帳に野崎勇助あり。
二一 同郡塚越村(蕨市) 稲荷社文政十三年庚申塔に当所野崎治郎・野崎吉太郎、慶応元年地蔵尊に野崎助右衛門・野崎吉太郎・野崎吉蔵・野崎幸右衛門。明治九年副戸長野崎仲太郎・天保十一年生、副戸長野崎啓助・弘化四年生。蕨町三学院明治十一年碑に塚越村野崎助右衛門・野崎新左衛門・野崎伝左衛門・野崎辰之助・野崎長右衛門・野崎新蔵・野崎米蔵・野崎次郎吉・野崎定次郎。明治三十五年織物製造野崎仲太郎あり。十六戸現存す。
二二 同郡大谷場村(浦和市) 御嶽山明治三十四年碑に大谷場野崎由蔵あり。一戸現存す。
二三 同郡道場村(浦和市) 金剛寺宝永二年地蔵尊に野崎忠左衛門。八重垣神社明治三十一年水鉢に野崎新吉・野崎菊之助あり。一戸現存す。
二四 同郡大牧村(浦和市) 芝村慈星院明治十年碑に大マキ野崎弥市あり。三戸現存す。
二五 同郡大門宿(浦和市) 大興寺文化十四年念仏供養塔に大門宿野崎平七・野崎文右衛門、天保七年筆子碑に野崎八十八・野崎満年。会田家手習帳に嘉永五年当宿野崎丹次郎倅安五郎・十歳、安政二年当宿野崎幸太郎倅磯五郎・九歳あり。十一戸現存す。
二六 同郡大宮町 明治三十五年麦粉屋野崎重次郎あり。
二七 同郡片柳村(大宮市) 万年寺明治四十四年碑に野崎長吉・野崎藤七あり。現存無し。
二八 同郡南部領大谷村(大宮市) 氷川社前天保二年庚申塔に野崎清八.。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に大谷野崎周蔵。大谷場村御嶽山明治三十四年碑に大谷野崎周蔵。氷川社明治三十九年碑に野崎周蔵・野崎丑松あり。十六戸現存す。
二九 同郡大和田村(大宮市) 寛文八年年貢帳に野崎仁右衛門。元禄三年検地帳に「仁右衛門・一町二反四畝歩」。鷲神社寛政七年御神燈に野崎文蔵・野崎長右衛門・野崎吉平、嘉永二年狛犬に野崎甚左衛門・野崎亀右衛門。真福寺跡文化十年廻国塔に野崎吉平・野崎長右衛門、天保十二年廻国塔に野崎八郎右衛門、天保十四年庚申塔に野崎七右衛門、慶応元年廻国塔に野崎平兵衛・野崎五左衛門。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に大和田野崎由蔵・野崎吉之助・野崎幸太郎。鷲神社明治三十二年碑に野崎平八・野崎仁三郎・野崎由蔵・野崎伊八、明治三十九年碑に野崎幸太郎・野崎喜三郎・野崎権太郎・野崎久次郎あり。十六戸現存す。
三〇 同郡上尾町 愛宕社明治四十四年碑に野崎正あり。
三一 同郡向山村(上尾市) 天保十四年久米村平塚文書に足立郡向山村野崎治兵衛。稲荷社安政四年幟碑に当所野崎治兵衛。明治九年副戸長野崎治作・安政二年生。神明社明治二十八年幟碑に当所野崎栄次郎・野崎留次郎・野崎治作あり。十六戸存す。
三二 同郡加納村(桶川市) 明治二十六年文書に野崎定次郎あり。四戸現存す。
三三 同郡鴻巣町 市ノ縄村宝暦七年弁財天碑に宮地町野崎長七.。明治三十五年足袋商野崎常五郎・同野崎吉兵衛あり。
三四 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に上常光村野崎六兵衛。常光神社明治二十八年碑に常光村野崎陸平。明治三十五年常光村農友会に野崎陸平・野崎丈助・野崎作之丞あり。三戸現存す。
三五 入間郡所沢町 明治二十一年幼稚園名簿に上町野崎久太郎・明治十七年生。明治三十五年洋物商野崎馬蔵あり。
三六 同郡堀口村(所沢市) 近村の多摩郡に野崎氏多く存す。平将門以前から中村氏等と居住す。中村条参照。狭山の栞に「上山口村之内堀口、里語を聞くに承平年間・平親王将門の落人野崎勘解由、此地に土着農民となりし折り、榎を植えて子孫の栄えを持つ。家門僅か三軒なり。此木のある処を榎木戸といい伝う。野崎氏宅に世々伝うる天正十九年水帳あり」と。三軒とは三氏のことで家数では無い。丸峰堂近辺墓所木食之碑に延宝五年施入野崎勘ヶ由。明治五年木挽職野崎太郎兵衛。明治十五年北広堂碑名簿に旧堀口野崎利八.。天神社明治二十九年再建碑に堀口村野崎貞蔵・野崎仙蔵・野崎利八・野崎万之助・野崎方太郎、明治四十年碑に野崎市蔵・野崎惣五郎・野崎重太郎・野崎倉吉あり。四戸現存す。
三七 同郡扇町屋村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、扇町屋村野崎伴助」。明治三十五年下駄商野崎金三郎あり。四戸現存す。
三八 同郡川越町 明治三十五年味噌醤油卸商野崎文次郎。相州大山阿夫利神社佐藤大住家大正三年奉納額に川越境町講社野崎辰五郎あり。
三九 高麗郡下広谷村(川越市) 当村に此氏の旧家あり。十六戸現存す。
四〇 同郡久下分村(飯能市) 明治十四年料理屋野崎重兵衛・野崎竹次郎あり。一戸現存す。
四一 比企郡山ヶ谷戸村(川島町) 明治九年副戸長野崎熊吉・嘉永三年生あり。二戸現存す。
四二 同郡小川町 明治三十五年通運業野崎又八・鉄葉職野崎又兵衛あり。
四三 同郡青山村(小川町) 松山城代難波田氏の本名にて、野崎氏に復姓して土着す。難波田条参照。野崎康雄家過去帳(埼玉史談十一巻)に「弘和二年十月没・難波田大和守正輝より存し、永正三年八月没・難波田長門守善輝より日蓮宗となり秩父郡御堂村浄蓮寺に帰依す」。同家文書に「今度居城落城難波田代名可号野崎与者也仍如件、文禄二年二月十三日、五右衛門尉江、難波田弾正忠藤原景輝花押」。「先祖大川原浄蓮寺□□猶又先菩提如件、文禄二年四月二十八日」。「法号蓮花院善久日新居士・五右衛門尉友輝・元和九年七月十九日卒」と見ゆ。友輝より野崎氏に復姓す。字根木嘉永二年馬頭尊に野崎宗七.。慶応二年名主野崎九兵衛。明治七年戸長蚕種業野崎九兵衛・蚕種業野崎寛惟。明治九年戸長野崎為憲・弘化二年生、副戸長野崎九兵衛・天保二年生、立会人野崎五平。明治十六年県会議員調に農業野崎為憲・田畑六町一反八畝歩所有。明治十七年比企銀行発起人野崎為憲・三十株千五百円所有。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に青山野崎長重郎。大野村大野神社明治三十四年太子講碑に青山野崎徳太郎。明治四十四年東上鉄道株主野崎慶次郎・百三十五株所有あり。九戸現存す。
四四 熊谷町 越中国新川郡平榎村(富山市)鎮守住吉神社は室町時代後期の埜崎玉津守(野崎玉路守とも云う)の居城跡と伝へる。平榎(ひらえのき)に林氏二戸存し、野崎氏は無し。越中国林文書に「先祖は武蔵国熊谷の林久兵衛市良が埜崎氏に従って、永正元年に平榎城へ移ってきた。のち帰農して、林市良―市光―市邦と、代々村役人なり」と見ゆ。熊谷町に永正以前から土豪野崎氏が居住していた。熊谷宿百石組に「宝暦十、年本町北屋敷持主野崎徳兵衛。嘉永元年、野崎彦八」と見ゆ。現存無し。
四五 深谷町 明治三十五年菓子商野崎りん・野崎清次郎あり。現存無し。
四六 本庄町 明治三十五年酒商野崎ヤスあり。四戸現存す。
四七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・野崎直吉・十二円、蕨町・野崎弥兵衛・十四円・二十一円、川口町・野崎仁三郎・十五円・三十三円、野崎軍次・十二円、草加町・野崎正次・三十一円、七里村(大宮市)・野崎新助・二十六円・五十六円、鴻巣町・野崎せつ・九円・三十三円、宝珠花村(庄和町)・野崎直次郎・十九円・五十円、種足村(騎西町)・野崎健之・十一円、所沢町・野崎市四郎・十一円・二十四円、大河村(小川町)・野崎慶次郎・五百十八円」あり。
野左近 ノサコン 草加に存す。
野笹 ノササ 入間、狭山等に存す。
野里 ノザト 上尾、北本、鴻巣、草加、所沢、熊谷等に存す。○岩手県岩手郡滝沢村十戸、葛巻町十戸、二戸郡一戸町二十戸、九戸郡種市町十二戸。○青森県下北郡川内町十六戸あり。
能沢 ノザワ 浦和に存す。
能澤 ノザワ 大宮に存す。
農沢 ノザワ 鷲宮に存す。
埜沢 ノザワ 狭山に存す。
埜澤 ノザワ 所沢に存す。
野沢 ノザワ 乃(な)、野(な)は国の意味で韓人居住にて、ノに転訛して佳字の野(の)を用いる。沢は、雄略九年紀に「新羅の匝羅(さわら)」と見え、草羅城(さわらのさし)とも見ゆ。神功皇后摂政五年紀に「葛城襲津彦は新羅に詣りて、蹈鞴津に次(やど)り、草羅城を抜きて還る」と見ゆ。慶尚南道釜山の南にあった蹈鞴津(たたらつ)、慶尚南道梁山にあった草羅で、羅を略して佐波・佐和・佐婆と称す。韓国草羅の渡来人集落を野沢と称す。大沢条参照。秩父郡小森村字野沢あり。○栃木県塩谷郡高根沢町五十戸、芳賀郡二宮町百十七戸、益子町三十戸、下都賀郡壬生町三十七戸、石橋町六十戸、国分寺町三十戸、河内郡南河内町三十四戸、上三川町百五十戸、鹿沼市八十戸、真岡市百七十戸、小山市七十戸。○茨城県那珂郡大宮町二十五戸、稲敷郡河内町二十二戸、真壁郡協和町二十戸、下館市百二十戸。○山梨県南都留郡一宮町三十戸、中巨摩郡甲西町二十七戸、白根町二十戸、山梨市六十九戸、甲府市百五戸。○長野県上伊那郡辰野町百八戸。○新潟県岩船郡神林村六十五戸、北蒲原郡中条町七十戸、西蒲原郡月潟町二十五戸、巻町三十戸、中魚沼郡川西町三十戸、南魚沼郡六日町七十七戸。○山形県西置賜郡小国町二十戸。○青森県上北郡野辺地町二十四戸、三戸郡階上町三十九戸、青森市百四十戸。○鳥取県岩美郡岩美町二十四戸あり。
一 成田氏流野沢氏 成田系図に「成田大夫助高―太郎助広―九郎(平戸太郎兵衛)―野沢八郎―四郎、弟小八郎」と見ゆ。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「野沢。藤姓、本国武蔵、成田太郎大夫助広の男三郎・之を称す」とあり。比企郡山田村の苗字野沢氏にて、成田氏の名跡を継承して一門となる。
二 忍城士の野沢氏 前項の後裔なり。永禄三年関東幕注文に「武州之衆、成田下総守・月に三引両、親類野沢隼人佐・おなじ紋」。埼玉郡持田村正覚寺棟札に「天正六年三月七日、大檀那成田下総守氏長、指南檀那野沢駿河守泰次、寄進施主成田肥前守、野沢駿河守、野沢隼人」。天正十年成田分限帳に「百貫文・野沢駿河正吉、百貫文・野沢隼人親政」。行田史譚に「成田長泰の臣野沢民部。天正十八年、野沢隼人・野沢権之助は遊軍として忍城中を巡廻し、野沢金十郎は下忍口を守る。野沢駿河正吉は氏長と共に小田原籠城す」。成田系図に「成田善照寺号向用斎は、田中加賀・野沢信濃と同じく羽生城代なり。野沢金十郎・二十歳は下忍口にて戦ふ」と見ゆ。四十三項参照。
三 深谷城士の野沢氏 深谷記に「天正十年神流川合戦、深谷衆野沢外記」あり。
四 松山城士の野沢氏 三十四項、六十一項参照。
五 岩附城士の野沢氏 十五項参照。
六 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国下野生国同・野沢彦太夫・二十三歳」あり。
七 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百石・野沢武右衛門、御中小姓・五十俵二人扶持・野沢忠兵衛」。享保八年軍役帳に「三十五俵二人扶持・野沢武右衛門、八十石・野沢幾右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・七十石・野沢大助、御物書頭取・三十三俵二人扶持・役料十二俵・野沢寛作」あり。
八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「御小姓・十人扶持・野沢良輔」あり。
九 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十五俵・野沢与惣兵衛」あり。
一〇 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御中小姓格・六石二人扶持・野沢繁次郎」あり。
一一 関東郡代伊奈氏家臣 秩父領御用日記に「明和九年、伊奈半左衛門家来野沢太五右衛門」あり。
一二 埼玉郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「下組小林権左衛門屋敷は文化八年半軒野沢茂兵衛へ相渡り候。茂兵衛親佐右衛門義、正光院長屋に而車力、下宿へ罷越旅籠渡世、倅茂兵衛代に相成、百姓株に相成申候」と見ゆ。香取社文化八年御神燈に大沢町下組野沢茂兵衛あり。
一三 同郡川崎村(越谷市) 川崎神社弘化二年供養塔に野沢熊吉あり。二戸現存す。
一四 同郡粕壁町 東八幡社文化十三年御神燈に野沢吉右衛門・野沢新蔵、天保十三年御神燈に野沢吉右衛門・野沢又兵衛・野沢儀右衛門、明治三十九年碑に野沢信太郎。明治三十年人名録に麦藁真田輸出商吉野屋野沢市十郎・慶応元年生あり。
一五 同郡備後村(春日部市) 真福寺縁起に「開基野沢帯刀吉長・慶長十二年九月十三日没。野沢、千羽、久保田、伊藤、石井の五人は岩槻落城後、この地を開墾し、真福寺・香取社を建る。吉長は肥後国住人小西摂津守行長の家臣にして、千五百石役軍先百人頭を勤めていたが、天正十七年関東へ下り伊達与兵衛縁者につき、当城に入り城主太田氏房の随身となる」と見ゆ。当村出身の出稼衆か。香取社安政四年浅間碑に野沢平右衛門・野沢久兵衛・野沢□次郎・野沢市郎右衛門。明治七年森泉文書に野沢平右衛門・野沢伝右衛門・野沢三次郎・野沢久兵衛あり。十戸現存す。
一六 同郡和戸村(宮代町) 明治四年船積問屋組頭野沢勘兵衛・但明治三年十月創立。宇宮神社明治十一年幟碑に野沢藤右衛門、明治二十二年御嶽碑に当所野沢藤右衛門・野沢五平・野沢和久あり。五戸現存す。
一七 同郡加須町 明治十九年神沢文書に中組野沢重太郎あり。
一八 同郡旗井村(大利根町) 旗井神社日露戦役碑に野沢亀吉あり。一戸現存す。
一九 同郡本郷村(北川辺町) 明治十九年文書に野沢由兵衛・野沢岩五郎あり。三戸現存す。
二〇 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に野沢喜三郎あり。
二一 同郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に野沢由蔵。現存無し。
二二 同郡鴻巣町 明治三十五年糸繭商野沢幸七あり。
二三 同郡原馬室村(鴻巣市) 私塾師匠宮本院修験野沢寿多・明治十九年没あり。現存無し。
二四 入間郡駒林村(上福岡市) 勝瀬村境延宝四年庚申塔に駒林居住野沢権左衛門。安楽寺安政四年筆子碑に駒林村野沢兼吉・野沢半七.(組頭)。明治六年副戸長野沢半七、野沢新兵衛あり。十四戸現存す。
二五 同郡南永井村(所沢市) 嘉永三年吉田文書に組頭野沢紋右衛門。志木町敷島社明治初期狛犬に南永井村野沢弥三郎・野沢紋右衛門、明治五年御神燈に永井村野沢鷲太郎。明治七年成田山月参護摩講に野沢弥三郎・野沢紋右衛門・野沢清七・野沢甚右衛門・野沢村五郎・野沢由兵衛。明治九年戸長野沢紋右衛門・天保七年生、副戸長野沢村五郎・文化十四年生。明治二十年茶業に野沢房次郎・野沢弥三郎・野沢紋之助・野沢紋右衛門・野沢照二郎・野沢啓二郎。竹間沢村泉蔵院明治二十九年碑に南永井村野沢紋次郎・野沢紋右衛門・野沢甚右衛門・野沢村五郎・野沢米蔵・野沢弥三郎あり。八戸存す。
二六 同郡宮寺村(入間市) 明治二十六年霜災救助表に野沢栄治郎・野沢時次郎あり。現存無し。
二七 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙栄・野沢内方・亥年八月」あり。明治三十五年料理店野沢金次郎あり。
二八 同郡上寺山村(川越市) 八咫神社明治四十年碑に上中下寺山・野沢牧蔵あり。三戸現存す。
二九 同郡豊田本村(川越市) 白髪社明治三年水鉢に野沢初五郎あり。現存無し。
三〇 同郡南田島村(川越市) 氷川社明治三十九年碑に野沢留吉あり。現存無し。
三一 同郡越生町 明治三十五年指物屋野沢伴次郎あり。
三二 同郡上野村(越生町) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に上野村野沢兵助。明治六年准副戸長野沢芳松あり。九戸現存す。
三三 横見郡久保田村(吉見町) 明治十二年質屋野沢磯五郎あり。二戸現存す。
三四 同郡山野下村(吉見町) 山崎文書に「松山城主上田能登守朝直入道、永禄九年四月北越へ城を渡す。菩提寺三道村常蓮寺に於て御年六十四歳に而御生害之節、野沢図書父直勝五十二歳にして一同伴切腹之節御遺言、依之十一月迠浪人す、十二月二日より当所に住す。開発人郷士野沢図書・慶長七年九月・高十三石余・此地面二町六反余。野沢図書広成四代孫・右左衛門・元和元年」と見ゆ。六戸現存す。
三五 比企郡正直村(川島町) 北園部村潮音寺文政七年供養塔に下正直村野沢理助。当村明治九年馬頭尊に野沢岩五郎・野沢関次郎あり。九戸現存す。
三六 同郡北園部村(川島町) 潮音寺天明六年馬頭尊に野沢熊太郎あり。五戸現存す。
三七 同郡飯島村(川島町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州比企郡飯島村野沢伊三郎あり。二戸現存す。
三八 同郡宮前村(川島町) 当村寛文十二年庚申塔に宮前村野沢又右門。墓地安政五年地蔵尊に野沢吉兵衛あり。三戸現存す。
三九 同郡松山町 明治三十五年小間物商野沢米吉あり。
四〇 同郡上野本村(東松山市) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に上野本・野沢三吉あり。二戸現存す。
四一 同郡下青鳥村(東松山市) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。
四二 同郡和泉村(滑川町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に和泉村野沢市郎兵衛。埼玉郡真名板村薬師堂嘉永七年筆子碑に和泉・野沢豊八郎・野沢登茂。明治十年代地租表に野沢源左衛門・十七円、野沢勇治郎・十三円、野沢忠左衛門・十円、野沢平兵衛、野沢元次郎、野沢豊八、野沢とも、野沢源十郎、野沢権十郎、野沢角次郎、野沢治郎兵衛。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に和泉村野沢勇次郎・野沢和三郎あり。十八戸現存す。
四三 同郡山田村(滑川町) 一項及び二項の野沢氏は当村出身の出稼衆なり。永禄元年成田佐衛門佐家中之覚(当村贄田文書)に「七十貫文・野沢駿河守、是者越後国景虎陣に討死」と見ゆ。十二戸現存す。
四四 同郡小川町 秩父郡坂本村永泉寺元禄九年地蔵尊に小川町野沢与助。明治三十五年三星社支店野沢直次あり。一戸現存す。
四五 男衾郡須賀広村(江南町) 八幡社文化十四年御神燈に野沢常五郎・野沢佐十郎あり。現存無し。
四六 同郡小江川村(江南町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。
四七 同郡本田村(川本町) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。
四八 熊谷宿 宝暦十年本町南屋敷持主野沢万兵衛。嘉永元年に野沢半七.。明治三十五年鉄葉細工職野沢重太郎あり。
四九 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 瀬山村八幡社屋台享保四年棟札に棟梁三ヶ尻村野沢市郎兵衛あり。六戸現存す。
五〇 榛沢郡田中村(川本町) 土豪にて、文禄四年田中村検地帳に「野沢分・七町四反六畝歩余」と見ゆ。入間郡宮寺郷出雲祝神社天保三年茶場碑に榛沢郡田中村野沢岩太郎真形。長在家村稲荷社明治六年筆子碑に田中村野沢由五郎・野沢利三郎。明治二十二年大日本農会々員名簿に野沢代次郎。明治三十三年船水車所有野沢卯一あり。十戸現存す。
五一 同郡用土村(寄居町) 明治十三年仙元碑に当村野沢市五郎・野沢清三郎・野沢喜太郎あり。十七戸存す。
五二 同郡小和瀬村(本庄市) 稲荷社明治四十四年碑に野沢貞五郎・野沢亀太郎あり。四戸現存す。
五三 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に本町野沢竹蔵。明治三十五年糸繭商野沢彦太郎あり。
五四 同郡八幡山町(児玉町) 児玉記考に「旧家野沢正三郎、鉢形城主北条氏邦の臣野沢正左衛門の後胤にして、爾来通称を正三郎と云ひ、明治維新前は組頭役を勤めたり」と。桜沢文書に「文久三年八幡山町年寄野沢九兵衛。慶応元年野沢九兵衛養子松太郎・組頭役仰付候」。安政六年絹織物商野沢正三郎は横浜開港により横浜弁天町へ進出す。明治十一年戸長野沢正三郎、副戸長野沢九平。児玉町八幡社明治三十五年碑に野沢弥門治。明治三十五年糸繭商野沢正三郎・酒商野沢やい・薬商野沢次郎・飲食店野沢和七・野沢九平あり。八幡山町三戸、児玉町四戸存す。
五五 同郡阿那志村(美里町) 明治六年役人名籍帳に「立会人野沢松三郎・四十一歳・反別九反六畝九歩」と見ゆ。四戸現存す。
五六 那賀郡甘粕村(美里町) 古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に甘粕野沢十助・埜沢富蔵・埜沢増右衛門。字前山万延元年浅間碑に野沢半十郎・野沢重助・野沢増右衛門。明治九年副戸長野沢嘉平・天保十二年生。用土村明治十三年仙元碑に甘粕村野沢長蔵・野沢嘉平。甘粕神社明治二十五年碑に当所野沢艶治・野沢長行・野沢嘉平・野沢啓太郎あり。六戸現存す。
五七 同郡大仏村(美里町) 羽黒社明治二十一年富士嶽碑に当所野沢喜三郎・野沢忠吉あり。現存無し。
五八 同郡円良田村(美里町) 当村万延元年庚申塔に野沢宗八.。明治九年副戸長野沢儀平・嘉永六年生あり。六戸現存す。
五九 賀美郡肥土村(神川町) 広野神社明治三十九年碑に野沢吉蔵あり。一戸現存す。
六〇 秩父郡三沢村(皆野町) 当村に此氏多く存す。三沢村鑑に「楠神社は文明二年野沢武仙の勧請にして、楠正成を祭る」と。秩父志に「書家野沢栄徳・号甲嶺・万治三年没・三沢の人」と見ゆ。元治元年太幡文書に上三沢村野沢今朝太郎。明治十年文書に三沢村野沢岩吉・野沢伝次郎・野沢今朝吉あり。
六一 同郡安戸村(東秩父村) 土豪にて松山城家臣か。御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「道珍・野沢・天文十三年三月。法浄・ノサワ・天正十九年二月。法讃・野沢善兵衛・慶長十七年五月。法円・野沢内蔵助・慶長十八年五月。浄清・安戸ノ野沢与三兵衛・壬午年正月。法信・安戸ノサワ・卯年十一月。妙性・野沢。妙泉・ノサワ妻」と見ゆ。同寺宝永三年常夜燈に安戸町野沢太郎兵衛尉吉次。当村曹洞宗聖岩寺享保八年山額に「当寺の三門は、宝永七年吾祖父是閑居士の所立也。嫡子太郎兵衛尉矩隆、秩父郡安戸住、野沢喜内嘉純、野沢新七正恭、野沢幸助敬隆」。明和安永年間秩父郡記に安戸村名主年番先例・野沢新七・野沢太七・野沢角次郎・野沢四郎兵衛。桃木村八幡社文政七年筆子碑に安戸村野沢富五郎。能気神社明治二十九年碑に野沢佐造。新義真言宗上品寺明治四十五年碑に当所野沢民造・野沢貞作あり。十五戸現存す。
六二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・野沢頼一・四十二円・二十八円、柳瀬村(所沢市)・野沢啓三郎・五十二円、小川町・野沢直治・十五円・四十七円、深谷町・野沢栄一・三十九円、本庄町・野沢啓・十八円、七本木村(上里町)・野沢璋二郎・二十四円、秩父町・野沢喜蔵・二十五円・五十八円、三沢村(皆野町)・野沢嘉市郎・十二円・二十二円」あり。
野澤 ノザワ 各市町村に存す。
野三 ノサン 小野条参照。
野志 ノシ 大井に存す。
野路 ノジ 蕨、岩槻、春日部、所沢、富士見等に存す。
野下 ノシタ 川口、戸田、草加、吉川、朝霞、狭山、所沢、三芳等に存す。
野篠 ノシノ 上尾に存す。
能島 ノジマ 大宮、鳩ケ谷、春日部、越谷、上福岡、所沢等に存す。
能嶋 ノジマ 狭山に存す。
野島 ノジマ 野は国、島は村・集落の意味。韓国(辛国)渡来人集落を野島と称す。野条参照。埼玉郡越ヶ谷領野島村(越谷市)あり。同郡岩槻領野島方村(岩槻市)は元禄郷帳に野島村と見ゆ。入間郡上谷村字野島あり。○千葉県山武郡成東町三十戸。東京都福生市熊川に五十八戸。○新潟県三条市六十七戸、燕市五十戸。○島根県八束郡八束町十一戸。○鳥取県倉吉市四十二戸あり。
一 野与党野島氏 埼玉郡越ヶ谷領野島村より起るか。武蔵七党系図に「渋江二郎左衛門尉光茂―野崎兵衛尉光員」と見え、千葉大系図に野島兵衛尉光員と見ゆ。野崎条参照。大松村栄広山由緒著聞書に「崎西郡渋江寺(岩槻渋江町浄安寺)は、建暦元辛未、野与党渋江・金重・柏崎・野島・白岡・箕勾の一門取造営也。嘉吉元年正月二十一日夜半、将軍義教下知を伝へ結城の残党極し求め委誅しはたすべしとなり、於爰武総の内渋江・金重・柏崎・白岡・野島・八条・大相模・別府・大曽根・一色の人々に差命、大軍を以て大川戸之襲ふ」と見ゆ。
二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両余二人扶持・野島林八」あり。
三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・越前取立・野島荒之助」。万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・野島荒之助、惣領野島佐太郎、御小姓・野島善之進」あり。
四 埼玉郡尾ヶ崎村(岩槻市) 観音堂嘉永四年筆子碑に当村野島仙助あり。現存無し。
五 足立郡前川村(川口市) 観福寺寛政六年庚申塔に前川村野島半吉あり。現存無し。
六 同郡芝村(川口市) 当村に此氏多く存す。八幡社文久三年石華表碑に当村野島新五兵衛、明治四十年碑に芝村野島鉄之助。慈星院明治十年碑に野島新五兵衛・野島仲次郎。昭和三年興信録に「芝村・野島茂太郎・所得税三十八円・営業税六十六円」あり。
七 同郡下青木村(川口市) 氷川社万延元年寄進帳に野島源兵衛あり。現存無し。
八 同郡上戸田村(戸田市) 氷川社文化十三年供養塔に上戸田村野島平治郎あり。二戸現存す。
九 同郡浦和町 本太村山神社明治三十年碑に浦和町野島留次郎。明治三十五年菓子商野島竹次郎・消火器商野島文次郎あり。
一〇 同郡田島村(浦和市) 当村に此氏多く存す。観音堂天保十三年幟碑に野島弥助。明治九年副戸長野島弥助・天保五年生。氷川社明治十一年石橋碑に野島定右衛門・野島由右衛門・野島伊三郎・野島平兵衛・野島弥助・野島竹次郎・野島清五郎。岸町日蓮宗円蔵寺明治十四年顕妙塔に野島清五郎あり。
一一 同郡大門宿(浦和市) 大興寺天保七年筆子碑に野島忠五郎・野島長吉あり。現存無し。
一二 同郡草加宿 南草加村東福寺正保三年庚申塔に草加町野島惣右衛門。草加神社弘化三年玉垣碑に野島彦右衛門。嘉永三年草加宿豪商農十六人衆に二丁目(吉笹原村)米穀肥料商野島屋野島彦右衛門。嘉永六年吉笹原村小鮒屋野島五郎兵衛。成田山新勝寺文久三年碑に草加駅野島屋新八・野島屋彦右衛門・野島屋嘉七・野島屋五郎兵衛。八幡社慶応元年碑に野島五郎兵衛・野島新八.。明治二年頃に三丁目(南草加村)野島屋野島三次郎、三丁目(立野村)平野屋野島庄次郎。明治三十五年営業便覧に煙草商野島米太郎・材木商野島新八・荒物商小鮒屋野島五郎兵衛・米穀商大野屋野島彦右衛門・料理店野島屋野島いく・飲食店角兵野島屋野島兵助・魚商野島屋野島嘉七.。中曽根村香取社明治四十年碑に草加野島彦右衛門。昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「草加町・野島彦右衛門・四百三十九円・百十二円、野島新八・二百十四円・百二十六円、野島嘉七・七十円・八十四円」あり。
一三 同郡庄左衛門新田(草加市) 近江国姉川流域の坂田郡・浅井郡に相馬氏は現存無し。当村の隣村吉笹原村及び南草加村(氷川町)に旧家野島氏存し、東福寺正保三年庚申塔に野島氏の名あれば、是以前よりの居住者なり。埼玉郡野島村(越谷市)発祥説は地名附会にて、草加宿近辺の出身苗字なり。また、浅井氏は草加市・八潮市に多く存し、立野堀村(草加市稲荷町)に六十七戸、槐戸村(草加市八幡町)に四十二戸現存す。古代以来の居住者にて苗字なり、近江国の在名浅井氏は無関係であり、浅井長政家臣説は信用できず。野島氏実録に「相馬小次郎将門後胤、相馬庄左衛門盛長(宝徳二年生、永正三年没)―相馬庄左衛門盛治(天文十三年没)―相馬庄左衛門保福(元亀元年没)―相馬庄左衛門盛門(平将門より二十三代目、江州坂田郡姉川之郷士、享禄三年誕生、妻は小谷城主浅井備前守長政之二女也。長政に仕る事数代、然に同所姉川之合戦之砌、主君之男子三才成るを携え、本国を退きて武蔵埼玉郡立野堀村に住居する事わずかに半年、浅井子孫今に同村に存す。同二年同国野島郷に行て入道と成る、詳雲軒と号す、時に姓を野島と改定、紋を違扇鷹羽に直す。元亀四年七月、足立郡日恵田沼を開発に取掛り天正四年漸く一郷と成る、則ち庄左衛門新田と名付事、当所開発人相馬庄左衛門尉平盛門四十六才之時也。文禄三年四月二十三日死す、同所に葬る、浄泉信士と号す)―野島庄左衛門尉普門(夫婦共に日本廻国に出、終に国に帰らず、慶長十年正月二十一日没)―野島長右衛門保門(普門之弟。慶長十六年新龍寺を建立す、祥雲山普門院と号す、延宝八年没)―佐兵衛保栄(元禄八年検地案内、元禄十二年没)―安兵衛栄定(寛保二年没。正徳五年二男金左衛門高十五石余に而草加宿へ分禄す)―長右衛門番充(是迄凡六代之間、村役相勤む、宝暦十三年没。弟太兵衛高十石余に而草加宿へ分禄す)―安兵衛保寿(文化四年没)―佐兵衛栄之(保寿之従弟、天保二年没)―佐兵衛寿美(嘉永四年没)―庄左衛門久門(実録の筆者。天保六年没)―庄左衛門朝門(明治四年没)―庄左衛門盛定(明治二十八年没)―福盛」と見ゆ。苗塚村享保十五年供養塔に野島安兵衛。新龍寺元文四年碑に庄左衛門新田野島安兵衛法名本空あり。氷川町(南草加村、庄左衛門新田)に五戸現存す。
一四 新座郡上内間木村(朝霞市) 当村に此氏多く存す。私塾師匠名主野島惣左衛門教信・兼吉・安政二年没。明治九年副戸長野島広輔・天保二年生、副戸長野島大吉・天保五年生、副戸長野島利八・弘化四年生。引又河岸跡明治十三年水神講碑に内間木村野島卯兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に天自流内間木村野島利八郎。阿弥陀堂明治三十年敷石碑に野島理平・野島要吉。県会議員農業野島呈輔・天保元年生あり。
一五 同郡上新倉村(和光市) 長照寺寛文三年供養塔に武州上新羅郡野島与左衛門あり。現存無し。
一六 同郡下新倉村(和光市) 明治十六年浅久保若者組野島万二郎あり。現存無し。
一七 同郡片山郷(新座市) 当村に此氏多く存す。浄明寺文化五年釈迦堂碑に石神村野島忠右衛門。野寺村天保七年庚申塔に新座郡片山郷貝沼村野島文右衛門・野島彦右衛門あり。
一八 同郡西堀村(新座市) 明治十六年西堀村物産表に野島岩次郎あり。一戸現存す。
一九 同郡志木宿 宝幢寺文化六年常夜燈に野島忠蔵、嘉永二年地蔵尊に門前・野島惣右衛門・野島利左衛門・野島彦右衛門・野島五郎右衛門・野島平左衛門・野島勝五郎・野島助太郎・野島友次郎・野島留太郎・野島仲右衛門・野島藤左衛門。当寺門前に現存無しは不思議なり。明治十年酒造業野島清造。明治三十五年製糸業野島亀吉・機業野島勘五郎あり。
二〇 入間郡花ノ木村(入間市) 中神村豊泉寺寛文九年鐘銘に花木村野島勘衛門あり。現存無し。
二一 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に野島作蔵・二十六円、野島嘉兵治、米穀商野島円造あり。三戸現存す。
二二 高麗郡上広瀬村(狭山市) 明治五年田畑名寄帳に野島佐七.。浅間社明治四十五年碑に野島福治郎あり。二戸現存す。
野嶋 ノジマ 各市町村に存す。鳥取県東伯郡北条町十八戸現存す。
野重 ノジュウ 富士見に存す。
野条 ノジョウ 新座、熊谷等に存す。
野尻 ノジリ 埼玉郡四町野村字野尻村、瓦曽根村字野尻、葛飾郡前谷村字野尻、足立郡上谷塚村字野尻あり。○群馬県高崎市三十六戸。○栃木県下都賀郡岩舟町十五戸、栃木市七十八戸。○茨城県真壁郡関城町二十四戸、つくば市五十戸。○山形県西田川郡温海町五十三戸、最上郡舟形町十四戸、鮭川村十一戸。○島根県能義郡広瀬町十一戸あり。
一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十俵二人扶持・野尻武右衛門」あり。
二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十五俵・野尻七右衛門」あり。
三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・二人扶持・亡父三郎兵衛・野尻久意・十二歳」あり。
四 葛飾郡半割村(吉川市) 彦倉村延命院天保五年勧進帳に半割村野尻吉兵衛。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領半割村野尻吉兵衛。春日社元治元年御神燈に野尻吉兵衛勝義、明治三十一年碑に野尻宗太郎・野尻福太郎。鍋小路村天満宮明治二十六年幟碑に半割野尻房蔵。三輪之江神社明治二十八年碑に野尻房蔵・野尻倉右衛門・野尻宗太郎。昭和三年興信録に「三輪野江村・野尻倉右衛門・所得税九円」あり。一戸現存す。
五 同郡飯島村(吉川市) 宗円寺享保二年碑に野尻□左衛門。現存無し。
六 足立郡芝村(川口市) 慈星院明治十年碑に野尻七右衛門あり。三戸現存す。
七 同郡前川村(川口市) 観福寺寛政六年庚申塔に前川村野尻久太郎、寛政十一年庚申塔に野尻浅右衛門、文政七年庚申塔に野尻八五郎。伊刈村力神社文政十年水鉢に前川村野尻八五郎。観福寺明治十一年庚申塔に野尻常五郎あり。十四戸現存す。
八 同郡浦和町 玉蔵院明和二年短才見聞録に石工当院門前野尻伊右衛門・二十八歳。明治七年製糸会社人名録に野尻治助。明治九年副戸長野尻芳太郎・嘉永六年生。明治三十五年唐物時計商上州屋野尻治助・菓子商野尻八十八.。昭和三年興信録に野尻治助・所得税五百九十一円・営業税二十八円」あり。
九 同郡道祖土村(浦和市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に道祖土村野尻幾右衛門。三室村文殊寺安政四年筆子碑に道祖土村野尻権治郎あり。十三戸現存す。
一〇 川越町 明治三十五年劇場鶴川座野尻浪吉あり。
能代 ノシロ 浦和、蕨、鴻巣、蓮田、北川辺、狭山、三芳塔に存す。
能城 ノシロ 川口、浦和、大宮、草加等に存す。
苗代 ノシロ 上福岡に存す。
野代 ノシロ 浦和、上尾、草加、春日部、越谷、朝霞、富士見、熊谷等に存す。栃木県佐野市三十戸あり。
野城 ノシロ 各市町村に存す。栃木県安蘇郡田沼町十一戸、佐野市二十八戸あり。
能代谷 ノシロヤ 川口、鴻巣、岩槻、春日部、三郷、入間、大井等に存す。青森市二十四戸あり。
野頭 ノズ 所沢に存す。
野瑞 ノズイ 蕨に存す。
野末 ノズエ 各市町村に存す。
一 粕壁町 東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に野末由太郎。現存無し。
野杉 ノスギ 志木に存す。
野角 ノスミ 狭山に存す。
野住 ノスミ 富士見に存す。
能勢 ノセ 各市町村に存す。千葉県山武郡成東町二十戸あり。
一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国但馬生国同・能勢清太夫・三十三歳」あり。
二 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二十石五人扶持・能勢常庵」あり。
三 足立郡石神村(川口市) 真乗院弘化三年普門品に当所能勢金右衛門あり。現存無し。
能瀬 ノセ 川口、浦和、与野、戸田、和光、川越、狭山等に存す。
埜瀬 ノセ 川口、岩槻、鶴ヶ島に存す。
野勢 ノセ 大宮に存す。
野瀬 ノセ
一 忍城士の野瀬氏 成田分限帳に「六十貫文・野瀬隼人」あり。
二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御物頭・百三十石・野瀬文内」あり。
三 葛飾郡高須村(三郷市) 当村に此氏多く存す。明治三十年人名録に撚糸業野瀬清右衛門・嘉永五年生・地租二十円。香取社明治四十二年富士講碑に野瀬仲次郎・野瀬藤四郎・野瀬源蔵・野瀬勇次郎・野瀬清右衛門あり。
四 熊谷町 昭和三年興信録に「野瀬長太郎・所得税四十二円・営業税五十三円」あり。
野瀬沢 ノセサワ 比企郡熊井村字能施ヶ谷戸の隣村大豆戸村(鳩山町)は上小用村と称した。熊井村妙光寺木製龕笠銘に「永禄十二年十一月二十九日、敬白、野瀬沢之小用、南無地蔵奉寄進」とあり。
野瀬田 ノセダ 忍城士にて、成田分限帳に「二十一貫文・野瀬田平左衛門」あり。
能勢山 ノセヤマ 大宮、富士見等に存す。新潟県北蒲原郡京ヶ瀬村十七戸あり。
野瀬山 ノセヤマ 伊奈、幸手等に存す。
農添 ノゾエ 入間に存す。
野添 ノゾエ 川口、浦和、大宮、北本、新座、川越、入間、岩槻、草加、三郷等に存す。
野副 ノゾエ 春日部、吉川、松伏、飯能、鳩山等に存す。
莅戸 ノゾキド 新潟県新井市除戸(のぞきど)に莅戸城跡あり。大宮、草加、行田、滑川等に存す。上越市九戸あり。
野底 ノソコ 蕨に存す。
野曽原 ノソハラ 熊谷に存す。
野曾原 ノソハラ 行田に存す。
能田 ノダ 与野、伊奈、鶴ヶ島に存す。
埜田 ノダ 川口、所沢、入間、行田等に存す。
野田 ノダ 乃(な)、野(な)は国の意味にて、ノに転訛して野(の)の佳字を用いる。田は郡県・村の意味。韓国(辛国)渡来人集落を野田と称す。田のことは太田条参照。高麗郡野田村(入間市)は、多摩郡青梅安楽寺貞治二年大般若経に於武州高麗郡加治郷野田村円照寺書之とあり。足立郡野田村(浦和市)は、延文六年市場祭文写に武州足立郡野田市祭と見え、埼玉郡野田村(白岡町)も武蔵州太田庄野田市祭と見ゆ。入間郡野田村(川越市)、比企郡野田村(東松山市)、足立郡上大久保村字野田、幡羅郡太田村字野田あり。○茨城県久慈郡金砂郷町二十四戸、日立市五十三戸。○山梨県中巨摩郡櫛形町百十戸、甲西町四十六戸、白根町二十一戸、甲府市六十八戸。○長野県木曽郡木曽福島町十六戸、日義村十六戸。○新潟県刈羽郡小国町十八戸。○福島県伊達郡保原町九十五戸。○宮城県遠田郡南郷町十八戸、涌谷町三十二戸。○岩手県下閉伊郡山田町二十九戸、九戸郡種市町三十戸、大野村三十八戸、釜石市七十七戸。○青森県上北郡上北町四十八戸、八戸市八十八戸。○島根県邑智郡瑞穂町三十戸、石見町二十六戸、八束郡美保関町四十三戸。○鳥取県東伯郡北条町十八戸あり。
一 丹党野田氏 高麗郡野田村(入間市)発祥説は誤りにて、秩父郡岩田村字野出(長瀞町)より起る。野出は野田とも記す。和名抄に下総国匝瑳郡野田郷あり、後の野手郷(野栄町野手、ので)なり。秩父丹党考(井上要著)に「白鳥基政―岩田政成(山田、井戸)―野田成光」と見え、武蔵武士に「政成の子野田三郎成光と称す。野田は入間郡の村名なり」と見ゆ。
二 小野姓横山党野田氏 高麗郡加治郷野田村(入間市)より起る。吾妻鑑巻十八に「元久二年六月二十二日、武蔵国二俣河において重忠に相逢ふ。安達藤九郎右衛門尉景盛は、野田与一・加治次郎・飽間太郎・鶴見平次・玉村太郎・与藤次等を引卒しをはり、主従七騎先登に進みて戦うこと数反に及ぶ。加治次郎宗季已下多くもって重忠がために誅せらる」と。入間郡誌に「高麗郡野田村、昔時茫々たる広野なりしを、武蔵七党の中・小野姓野田某なるもの来て開拓す。野田与一経久なるもの元久二年六月二十三日武州都筑郡二俣川に於て畠山重忠と戦いて討死す」と見ゆ。但し、横山党系図に野田氏は見えず。安達氏領の武蔵国久良岐郡鶴見村(横浜市)、上野国佐波郡玉村、碓氷郡飽間村(安中市秋間)、群馬郡野田村(北群馬郡吉岡町)より起るか。吉岡町下野田に在地武士団が拠った野田内出跡がある。
三 秀郷流大河戸氏族野田氏 埼玉郡野田村(白岡町)より起る。太田系図(秋田藩家蔵文書)に「太田四郎行光―大河戸別当権守行方―葛浜四郎行平―野田小四郎行定―弥四郎行泰―四郎太郎行盛―又太郎行親」と見ゆ。結城系図に「大河戸行方の子に、大河戸太郎広行、左衛門尉次郎秀行、高柳三郎行基、高柳四郎行平」と。別本結城系図に「大川戸行方の子に、清久太郎広行、次郎秀行、高柳三郎行元、大河戸四郎行基、葛瀬行平」と。佐野松田系図に「行方の子に、大川戸太郎広行、秀行、高柳三郎行元、葛浜四郎行平」と見ゆ。清久村(久喜市)、高柳村(加須市)、葛浜庄(加須市、羽生市)なり。野田氏は先祖の地、大河戸御厨を所領とす。伊勢神宮文庫に「正慶元年十一月二十四日、幕府は、武蔵国大河土御厨野田四郎丸雑掌冬俊の訴えにより、野田太郎四郎の召換を河越三郎太郎に命ず」と見ゆ。紀州那智山米良文書に「文明十年六月二十五日、旦那書立、のだ名字は三ヶ国、下野国・武蔵国・さがみ国一円」とあり。子孫は八項参照。
四 秀郷流下河辺氏族野田氏 下野国梁田郡野田村(足利市野田町)より起り、下総国葛飾郡を所領として城を築き野田城と称し、野田郷の名起る(千葉県野田市)。下河辺系図(千葉県香取郡栗源町下河辺孫一所蔵)に「下河辺荘司行平―行綱―下河辺幸島四郎行時(承久乱)―時光―時村―時通―宗通―下河辺左衛門尉朝行(幸島次郎)―下河辺八郎行重(尊氏に従ふ)―野田右馬助氏行(持氏公より一字を賜ふ)」と見ゆ。古河公方の重臣なり。鎌倉大草紙に「嘉慶元年五月十三日、古河住人野田右馬助・囚人一人を搦め進む。永享十二年正月、野田右馬介を大将として古河の城を繕て楯籠る。同三月、野田右馬介が郎等加藤伊豆守以下、御所方に方に成て、足利の庄高橋郷野田(足利市野田町)の要害に馳集まりて旗を上げ、上州を討平ぐべきと評定す、上州の守護代大石石見守憲重・当国の一揆を催促して、是を退治す。野田右馬介家人の首は、古河城に於て田辺太郎左衛門取之。野田遠江守家人加藤尾張守首は、上杉治部少輔取之。野田右馬介家人矢島大炊介首・野田遠江守家人鳩井隼人佐首は、野田讃岐守取之。享徳四年六月、足利成氏は、総州葛飾郡古河県かうのす(古河市鴻巣)といふ処にかりに屋形を立、関宿の城に梁田を籠め、野田(千葉県野田市)の城に野田右馬介を籠め置く」と見ゆ。地名辞書に「野田城とあるは、下野国梁田郡に非ず。形勢より推断して、下総葛飾郡たるを知る。野田氏は、本来下野国梁田郡野田の著姓なるべきも、下総にも所領ありて、それを野田領と云へるが、やがて地名と為れるにあらずや」と見ゆ。永享七年長倉追罰記に「十六葉の菊のもん野田」とあり。
五 古河衆の野田氏 野田家文書(東京小石川の村岡氏所蔵)に「天文二十三年十二月二十四日、足利梅千代王丸印判状(古河公方義氏)。先御落居之地二十五郷、向五郷(不明)・栗橋(茨城県猿島郡五霞町元栗橋)・小手指(五霞町)・上伊坂・下伊坂(埼玉県栗橋町)・上中田・下中田(古河)・牛谷(茨城県猿島郡総和町)・小堤(総和町)・大野(総和町)・下井(不明)・網代(千葉県関宿町)・中里(野田市)・大輪(茨城県水海道市)・飯田(栃木県小山市)・若林(栃木県下都賀郡野木町)・乙女(小山市)・侭田(小山市)・早河野(不明)・志鳥(猿島郡境町)・稲穂(境町稲尾)、以上二十五郷。重而御落居之地、栗山(境町)・菅谷(猿島町)・久野生(総和町久能)、以上。小山領十一郷、栗宮・塩沢・野田・尼賀谷・横倉・犬塚・中久木・多摩・塚崎・武井(以上は小山市)・川田(野木町)、右之地被充行者也、野田左衛門大夫殿」。「永禄十二年六月二十八日、栗橋之儀は、貴殿御本地之儀、右馬助殿(野田政朝)、氏照花押」と見ゆ。喜連川家料所記に「天正二年十二月二日知行人目録。古河関宿之間、網代・野田氏。庄内河辺、いわ井(茨城県岩井市)・野田三郎、中里(野田市)・同人。上幸島、志とり・野田三郎、いなを・同人、くり山・野田三郎、くのう・同人、すけのや(菅谷)・野田三郎。野方之内、関戸(総和町)・野田三郎、小堤・同人、牛谷・同人。戌十二月十五日(天正二年)御配当之知行、大野郷・小堤郷・栗山郷・中里郷・志鳥郷、右五郷野田三郎に被下之。小山押領之内野田拘之分、乙女郷・間々田郷・早河野郷・野田郷・飯田郷・若林郷・紙敷郷・馬場郷・楢木郷、右、郷名去庚申(永禄三年)之歳迄、野田致知行候」と見ゆ。
六 尾張熱田神宮(名古屋市熱田区)の大宮司後裔の野田氏 尊卑分脈に「藤原季範―範忠―清季(大宮司)―朝季(大宮司、鷹司冠者)―朝氏(野田三郎、大宮司)―泰重(野田小三郎)―家季(日向守、大宮司、刑部権少輔)―季氏(上野介、大宮司)―高季(大宮司)」と見ゆ。此の野田氏は尾張国春日井郡野田村(春日井市熊野町)より起る。当村天台宗密蔵院は尾張の天台宗の中心で、住職は熱田神宮の神宮寺如法院も兼務していた。下野国足利庄梁田郡野田村、また同庄同郡木戸村は寛文五年に上野国(館林市)に編入した。前四項・五項の野田氏は足利庄野田村(足利市)より起り、熱田大宮司後裔説は附会なり。幕臣寛政呈譜に「藤原巨勢麻呂流。家伝に、野田朝氏が後裔なりといふ。野田藤三郎正成(元禄十一年めされて御勘定奉行の支配となり、のち富士見御宝蔵番をつとむ)―伝八郎兼朝(吉宗子田安宗武卿に附属せられ、延享元年死す、年五十七)―喜三郎正成―吉五郎季成―忠三郎成次(寛政三年家を継ぐ)。家紋、十六葉菊、五三桐」。野田系図(野田正輝所蔵)に「藤原季範(熱田大宮司職、大将頼朝と足利義兼之祖父)―範忠(熱田大宮司)―清季(大宮司)―朝季(野田太郎。足利殿御婿、和田合戦の時、足利義氏に属す。足利殿の御孫、野田木戸三郎御□□)―野田三郎朝氏(大宮司)―刑部少輔泰重―木戸次郎日向守家季―上野介季氏(尊氏の御時、大宮司)―左近大夫将監尊季(大将軍鳥帽子也)―彦三郎季重―上野介満範(持氏御代)―右馬介持忠―右衛門佐成朝―右馬介政朝―右衛門佐政保―左衛門大夫弘朝(東照宮へ被召出以前、古河より申請使)―左衛門季朝―朝輝―朝成―正成―兼朝―正成―季成―成次―正盈―正徳―正輝」と見ゆ。
七 信濃源氏井上氏族野田氏 足立郡野田村(浦和市)より起る。井上氏は上野田村に七戸、中野田村に六戸現存し、野田西念は上野田村の苗字井上氏出身にて、信濃国高井郡井上村(須坂市)より起る在名井上氏は地名附会なり。尊卑分脈に「源頼信―頼季(住信濃国)―満実(住信濃国、井上三郎)―光平―光長―清長―忠長―光朝―盛長(井上五郎、文永五年善光寺を焼払ふにより誅せらる)」と。野田系図に「源義家―義親―井上讃岐守満実―五郎盛長―宇野三郎貞親」あり、宇野は小県郡海野郷(東部町)なり。貞親は野田三郎と称し、号西念にて正応四年・百八歳にて寂すと云う。風土記稿上野田村条に「信州高井郡井上の城主井上五郎盛長の子貞親六歳のとき、文治五年の合戦に父盛長討死す。故を以て貞親・親鸞上人の門に入り薙髪して名を西年と号し、後年武州足立郡野田と云所に一宇を建立し長命寺と号す。彼西念は正応四年三月十五日示寂す。此寺建武の乱に破却せられし故、西念の故郷なるをもて信州駒沢へ再び一寺を造立し長命寺と号せりと云こと二十四輩順礼図と云ものに見ゆざれど、当村及び中野田・下野田等寺跡をさへ伝ふることなし」と。大谷本願寺通紀に「足立郡野田村に親鸞の門弟野田西念が創建した西念寺あり。西念は信州の人にて、同寺は後に信州水内郡に移る」。信濃国水内郡駒沢郷(長野市)にて、大谷本願寺通紀に「建武之乱、寺為荒嘘、寺主西佑、興于信州駒沢、後移基布野、又移今地」と。建武年間の乱で武蔵長命寺が荒廃したため、西佑が同寺を武蔵から当地に移したという。上駒沢村に真宗大谷派真願寺、下駒沢村に浄土真宗西本願寺派正沢寺あり、長命寺は無し。親鸞門侶交名牒(真宗史料集成)に「西念、ムサシノクニノタ」と。西念と西佑を混同するか。葛飾郡木売村(吉川市)浄土真宗本願寺派清浄寺文書に「木売村新義真言宗西光院(浄土真宗)は、親鸞の直弟西念坊の俗姓は源義家の孫隠岐守満実と言しは義親の長子なり。信州高井郡井上の城に居て井上次郎と号す。満実より六代の孫、五郎盛長の子に井上三郎貞親といふ。貞親三十一歳のとき、聖人に供奉して、当国足立郡野田の里に坊舎を営み西念寺と号す。西光院に移て隠棲し、正応二年三月十五日寂せり」。古河志に「古河西鷹匠町浄土真宗足立山野田院宗源寺の開山は昔親鸞聖人の弟子西念房也。西念房道祐は俗姓井上五郎盛長といふ者の嫡子・武州足立郡野田の主野田太郎盛久の次男、井上次郎道祐といひて親鸞聖人の弟子也。直ちに名乗を字音に改て弘安年中迄野田に住せしが、建武中に兵燹にかかりて、後此所にうつり住すと云」と見ゆ。
八 岩附城士の野田氏 三項の後裔なり。百間東村鈴木家譜に「岩付太田氏家臣、物頭鈴木雅楽助、組持田口豊前守、組持野田庄司、物頭高岩吉二郎、物頭小溝宮内、物頭平林寺藤之助、物頭黒浜小八郎」と見ゆ。是等は在名にて、白岡町野田・高岩、岩槻市小溝・平林寺、蓮田市黒浜の住人なり。
九 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「御代官・五十俵・本国近江生国陸奥・野田庄右衛門・三十二歳」あり。
一〇 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「研師・五両二人扶持・野田逸作」あり。
一一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十二人扶持・亡養父格輔・野田格輔・三十二歳」あり。
一二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「四十五俵二人扶持・野田伴右衛門」あり。
一三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五石二人扶持・野田彦作、八石・野田尽左衛門、三両・野田弥佐」あり。
一四 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「吟味役・野田権右衛門」あり。
一五 関東郡代伊奈氏家臣 天正二十年足立郡大宮村検地帳に「伊奈氏手代野田新助」と見ゆ。
一六 足立郡川口町 明治三十五年に野田新三郎あり。
一七 同郡上野田村(浦和市) 天神社嘉永三年幟碑に野田半蔵・野田島次郎あり。現存無し。
一八 同郡浦和領辻村(浦和市) 浦和町玉蔵院明治三十一年供養塔に辻・野田馬之助あり。一戸現存す。
一九 同郡小針内宿村(伊奈町) 小針神社天保九年水鉢に小針内宿村野田八郎兵衛あり。一戸現存す。
二〇 入間郡越生町 気楽流柔術横瀬村加藤門弟に明治二十七年越生町野田菊造。明治三十五年荒物建具仲買野田銀次郎あり。一戸現存す。
二一 同郡成瀬村(越生町) 見正寺明治初年筆子碑に当村野田甫太郎。明治三十四年水利組合員野田兼造あり。三戸現存す。
二二 高麗郡笹井村(狭山市) 宗源寺寛文十三年地蔵尊に野田市左衛門。白鬚社明治二十九年御神燈に水富村野田友吉、明治四十二年御神燈に水富村野田清吉あり。三戸現存す。
二三 松山町 箭弓稲荷社天保六年棟札に三町野田幸右衛門あり。一戸現存す。
二四 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に野田七郎兵衛、延享二年御神燈に野田庄九郎、安永五年御神燈に野田清兵衛、明治三十五年碑に野田留吉(理髪店)あり。現存無し。
二五 児玉郡上真下村(児玉町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・上真下村野田重左衛門あり。現存無し。
二六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・野田春吉・百四十四円、八木郷村(三郷市)・野田清太郎・六十九円、水富村(狭山市)・野田直治・二十一円・四十七円、野上村(長瀞町)・野田豊・三十七円」あり。
乃台 ノダイ 富士見に存す。
野平 ノダイラ 川口、大宮、新座等に存す。千葉県香取郡大栄町七戸、多古町十戸、山田町二十戸あり。ノヒラ参照。
野田頭 ノダガシラ 北本、所沢等に存す。青森県上北郡上北町六戸、天間林村五戸、東北町七十戸あり。
野滝 ノタキ 鷲宮に存す。栃木県矢板市十戸あり。
野瀧 ノタキ 朝霞に存す。
野田口 ノダクチ 八潮に存す。岩手県下閉伊郡普代村十九戸あり。
野竹 ノタケ 入間郡北野村字野竹、男衾郡靭負村字野竹あり。川口、大宮、戸田、白岡、杉戸、川越等に存す。長野県上伊那郡辰野町十五戸、下伊那郡天龍村二十戸あり。
野武 ノタケ 大宮、桶川、北本、鴻巣、越谷、三郷、宮代、熊谷等に存す。山梨県都留市二十八戸あり。
野田沢 ノダサワ 蓮田に存す。
野田澤 ノダサワ 川越に存す。
野館 ノダテ 白岡、春日部、鳩山等に存す。岩手県釜石市十三戸あり。
野谷 ノタニ 浦和、新座、越谷に存す。
野地 ノヂ 各市町村に存す。○神奈川県足柄上郡中井町十三戸、中郡二宮町十三戸、小田原市百二十戸。○福島県安達郡安達町百三十戸、二本松市四十戸、福島市二百五十戸あり。
一 秩父町 昭和三年興信録に「秩父町・野地栄・所得税三十五円」あり。現存無し。
野治 ノヂ 忍藩阿部氏家臣にて、享保八年忍藩軍役帳に「五人扶持・野治平内」あり。
野地川 ノヂカワ 富士見に存す。
後出 ノチデ 桶川、川越等に存す。
後山 ノチヤマ 鷲宮に存す。
野津 ノツ 津は人や物の集まる所。韓国(辛国)渡来人集落を野津と称す。野条参照。各市町村に存す。島根県隠岐郡西郷町百十四戸、都万村十七戸、(出雲国)簸川郡斐川町十戸、湖陵町二十八戸、大原郡木次町三十五戸、八束郡鹿島町十戸、東出雲町三十九戸、宍道町二十四戸、松江市六百十戸、出雲市五十二戸あり。
一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二男伊勢守信定臣・四両余二人扶持・本国薩摩生国越後・野津八右衛門・三十五歳」あり。
能塚 ノヅカ 新座に存す。
野塚 ノヅカ 富士見に存す。
野月 ノヅキ 各市町村に存す。青森県上北郡七戸町二十三戸、十和田湖町二十五戸、十和田市百三十六戸あり。
野附 ノツケ 春日部、騎西等に存す。
一 深谷町 明治三十五年菓子商野附ムメあり。現存無し。
乗附 ノツケ 高崎市四十五戸あり。
野津手 ノツデ 所沢に存す。
野津原 ノツハラ 朝霞に存す。
野妻 ノヅマ 蕨、戸田等に存す。
野積 ノヅミ 大宮、与野等に存す。
野津山 ノツヤマ 川口、春日部、鳩山等に存す。
野手 ノデ 各市町村に存す。茨城県結城郡石下町六戸、真壁郡明野町十五戸、下妻市二十一戸あり。
野出 ノデ 川口、浦和、鴻巣、飯能等に存す。
一 丹党野出氏 秩父郡岩田村字野出より起る。野田条一項参照。
野寺 ノデラ 新座郡片山郷野寺村(新座市)あり。文明十八年廻国雑記に「音にきく野寺をとへは跡ふりてこたふる鐘もなき夕哉」と。著者道興准后は大塚村(志木市)の十玉坊に逗留して附近の野寺村を訪ねている。各市町村に存す。茨城県真壁郡関城町十四戸、結城市十五戸あり。
一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「四十俵二人扶持・野寺近右衛門」あり。
二 児玉町 競進社明治二十七年棟札に棟梁児玉仲町野寺助八藤原喜長、同所上町野寺長吉。八幡社明治三十五年碑に野寺助八あり。一戸現存す。
能戸 ノト 浦和、北本、戸田、志木、草加、川越、本庄等に存す。青森県下北郡大間町二十三戸あり。
能渡 ノト 青森県下北郡風間浦村三十戸あり。
能塒 ノト 浦和に存す。
能登 ノト 各市町村に存す。○秋田県能代市六十三戸。○青森県下北郡大間町十七戸、佐井村六戸、上北郡六ヶ所村四十七戸あり。
野戸 ノト 春日部、久喜、川越、飯能等に存す。
野登 ノト 青森県下北郡川内町四戸。
能藤 ノトウ 蓮田に存す。秋田県由利郡金浦町十五戸あり。
野藤 ノトウ 春日部、越谷等に存す。青森県東津軽郡蟹田町十六戸あり。
野遠 ノトオ 大宮に存す。
野殿 ノドノ 忍藩阿部氏家臣にて、享保八年忍藩軍役帳に「四十俵二人扶持・野殿富右衛門」あり。
能登原 ノトハラ 志木、大井等に存す。
野友 ノトモ 茨城県稲敷郡新利根町十一戸あり。
能登谷 ノトヤ 各市町村に存す。○秋田県北秋田郡鷹巣町十二戸。○青森県東津軽郡平内町三十戸、南津軽郡常盤村九戸、青森市二十七戸あり。
能登屋 ノトヤ 八潮に存す。秋田県本荘市十一戸あり。
野土谷 ノトヤ 岩槻に存す。青森県東津軽郡今別町九戸、青森市八戸あり。
野戸谷 ノトヤ 青森県東津軽郡平舘村五戸、青森市十一戸あり。
能登山 ノトヤマ 浦和、越谷、草加に存す。山形県飽海郡松山町六戸あり。
能仲 ノナカ 越生に存す。
埜中 ノナカ 所沢、羽生等に存す。岩手県九戸郡種市町八戸あり。
野中 ノナカ 野は国の意味、那も同じく国の意味、曷(か)は村の意味。韓国(辛国)渡来人集落を野中と称す。野、中参照。那賀郡猪俣村字野中(美里町)は古の村名にて、応永五年六月伊豆国走湯山密厳院領関東知行地注文(静岡県熱海市伊豆山)に「武州、吉田三ヶ村(秩父郡)、野中村」と。秋山村寛政七年十二天宮建立覚書に「野中村名主中島利左衛門」、或は「猪俣村の中」と。中里村雷電社明治三十七年浅間碑に「ノナカ中島鶴吉」と見ゆ。今はヤナカと唱える。また、小名野中は、葛飾郡千塚村、埼玉郡荻島村、大房村、爪田ヶ谷村、国納村、足立郡下青木村、飯塚村、三町免村、入間郡北野村、比企郡玉川領平村等にあり。○群馬県甘楽郡甘楽町十三戸、多野郡吉井町二十七戸、邑楽郡明和町十戸、高崎市四十八戸、前橋市五十戸。○栃木県塩谷郡高根沢町百十戸、鹿沼市六十戸、栃木市八十戸。○茨城県鹿島郡波崎町六十六戸、結城郡八千代町十六戸。○千葉県安房郡和田町十二戸、銚子市三十戸。○山梨県中巨摩郡櫛形町七十戸、甲西町十九戸、田富町十五戸、若草町二十戸、南巨摩郡増穂町十六戸、甲府市六十五戸。○新潟県刈羽郡西山町十六戸。○福島県東白川郡棚倉町十一戸、大沼郡会津高田町二十戸、会津本郷町十戸、南会津郡田島町二十三戸。○岩手県岩手郡雫石町十九戸、葛巻町十七戸、二戸郡一戸町二十六戸、紫波郡矢巾町十一戸、九戸郡軽米町十六戸、種市町十二戸。○秋田県仙北郡太田町十戸。○青森県下北郡大畑町二十三戸あり。
一 村上源氏赤松氏族野中氏 播磨国赤穂郡野中村(兵庫県赤穂市)より起り、赤松氏は同郡赤松村(上郡町)より起る。太平記巻十七に「足利尊氏、金崎城を攻むる。従う者に播磨国の住人野中八郎貞国という者あり」と見ゆ。赤松義範の弟貞国なり。
二 水戸藩家臣 遠江国に多く存し、静岡県浜松市二百二十戸、浜北市八十戸あり。同国敷智郡堀江城(浜松市)に居住して在名堀江氏を称し、のち本名野中氏に復姓す。水府系纂に「堀江兵部少輔仲安(遠州堀江城主)―野中三五郎重政(初称堀江。弟源三郎重康は神君に仕ふ・子孫今在尾州)―三衛門重次―三五郎重同―鉄之助重光―三五郎友重、子孫在水戸藩士」と。万延元年水戸藩分限帳に「御寺社奉行・御書院番頭格・野中三五郎」あり。
三 幕臣野中氏 前項野中三衛門と同族なり。寛政呈譜に「源氏。野中藤左衛門政友(はじめ堀江を称し、のち野中にあらたむ。初重旨、千之助、三右衛門。家宣につかへ、二百俵を賜ふ。寛保三年死す、年八十二)―五郎兵衛政甫(実は水戸家の臣野中三五郎重羽が男)―源五郎政明―政房―政旧(寛政六年将軍家に拝謁す)。家紋、丸に三日月、木瓜の内二重亀甲に花菱」と見ゆ。
四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百五十石・野中四郎左衛門・是は忍にて罷出・遠江之者、二百石・野中源右衛門・是は忍にて罷出・遠江之者」あり。
五 忍城士の野中氏 成田分限帳に「十五貫文・野中三之助」あり。
六 深谷城士の野中氏 深谷古来鑑に「上椙御譜代之臣、野中備前」あり。深谷記の野内備前守は誤りにて野中備前守が正しい。二十五項参照。
七 葛飾郡平須賀村(幸手市) 惣新田村正福院天保九年真言塔に吉岡・野中孫右衛門。明治二十二年選挙権者野中利平・弘化元年生。香取社明治三十九年狛犬に野中庄太郎あり。一戸現存す。
八 同郡間鎌村(栗橋町) 明治九年副戸長野中丹蔵・天保六年生あり。五戸現存す。
九 埼玉郡大沢町(越谷市) 香取社寛政三年水鉢に野中久八。現存無し。
一〇 同郡鷲宮町 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所野中吉五郎、嘉永五年狛犬に当町野中吉五郎あり。三戸現存す。
一一 同郡騎西町 明治三十五年飲食店野中しも・竹木商野中仁三郎あり。現存無し。
一二 同郡内田ヶ谷村(騎西町) 当村明治四年富士碑に内田ヶ谷村中郷野中弥市郎あり。三戸現存す。
一三 同郡飯積村(北川辺町) 鷲神社享保十六年庚申塔に飯積邑本村組野中武右衛門。不動岡村総願寺寛政五年刻経塔に石工飯積村野中茂左衛門。明治九年副戸長野中武右衛門・天保十年生。明治三十五年議定書に野中金次郎・野中藤一郎・野中千代松・野中松五郎・野中藤八.。私塾師匠修験野中伝次郎・明治三十七年没・六十九歳あり。九戸現存す。
一四 同郡三俣村(加須市) 菊地家筆子控に文久元年・当村青蓮友七倅野中嘉吉、元治元年・嘉吉弟野中啓助あり。七戸現存す。
一五 同郡大越村(加須市) 当村に此氏多く存す。三田ヶ谷村蓮台寺享保十八年供養塔に上大越邑野中孫右衛門。鷲尾神社寛延四年水鉢に野中孫右衛門・野中喜伝治。神明社安永八年愛染明王碑に堤崎村野中伝右衛門。笹道稲荷社寛政九年碑に野中徳太郎。字中内享和三年馬頭尊に野中治兵衛。川越町氷川社文化元年御神燈に羽生領上大越村名主野中孫右衛門。愛宕社文化十五年水鉢に大川村野中惣吉。大川流不動堂文政元年馬頭尊に野中林蔵。徳性寺文政六年巡拝塔に野中平兵衛、文政九年常夜燈に堤崎村野中三郎右衛門・野中善右衛門。字中内墓地文政八年巡拝塔に上大越村野中惣兵衛。加須町祖師堂文政九年常夜燈に利崎野中平兵衛。字大川天保九年月待塔に野中宗吉。熊谷宿千形神社嘉永五年酒蔵講中に野中平兵衛。鷲尾神社嘉永七年敷石供養塔に当村原野中七右衛門・長竹野中徳次郎。元治二年名主割役格野中平兵衛・三十六歳。慶応三年堀越文書に下大越村野中文右衛門。上州邑楽郡板倉雷電神社慶応三年算額に埼玉郡上大越邑野中清五郎雅光、大越邑野中勇助政尚。明治九年副戸長野中藤助・天保五年生、副戸長野中嘉市・嘉永六年生、副戸長野中春吉・弘化四年生。外野村棘脱地蔵堂明治九年算額に大越村野中清助和円・野中茂吉宗春・野中常清久。宝幢寺明治十八年筆子碑に大越村野中春吉・野中平助。鷲尾神社明治十八年敷石碑に野中重三郎・野中平助・野中次兵衛・野中宗太郎・野中文斎(医師)・野中福次郎・野中平七・野中源次郎・野中兵右衛門・野中国吉。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流大越村野中末吉。明治十八年最上農名簿に野中平助・耕宅地三十五町歩所有。明治三十一年羽生銀行発起人野中広助・二百株四千円所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年農業野中広助・慶応三年生・国税六百八十円、明治四十四年野中広助・国税千三百二十八円・県下四十一位、大正十四年野中広助・国税二千二百十四円・県下五十五位。大正十二年大地主名簿に野中広助・田四十三町三反歩・畑四十二町歩所有。衆議員議員野中徹也・明治二十六年生。県会議員農業野中英二・大正九年生あり。
一六 同郡羽生町 毘沙門堂天保十一年石華表碑に松原中・野中三郎右衛門あり。
一七 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 蓮台寺延享二年鐘銘に野中太兵衛・野中清七.。八幡社安政六年御嶽碑に野中新三郎・野中栄三郎。明治九年副戸長野中半右衛門・天保十年生あり。四戸現存す。
一八 同郡稲子村(羽生市) 源昌院文政八年碑に野中倉蔵。諏訪社嘉永五年碑に野中藤次郎・野中伝右衛門・野中清太郎。明治九年戸長野中藤七・天保七年生あり。二戸現存す。
一九 足立郡岸村(浦和市) 調神社天保四年御神燈に当村野中助治郎・野中佐太郎・野中長五郎。現存無し。
二〇 同郡木崎村(浦和市) 明治三十一年染物業野中初五郎あり。五戸現存す。
二一 同郡針ヶ谷村(与野市) 与野町一山神社明治三十五年碑に針ヶ谷野中初太郎あり。現存無し。
二二 横見郡下細谷村(吉見町) 私塾師匠元前橋藩士野中強司あり。現存無し。
二三 比企郡平村(都幾川村) 小名野中あり。天明三年慈光寺文書に「野中藤蔵を伴にして、小川寺に参る」。慈光寺観音堂明治二年筆子碑に野中茂十郎・吉二郎・品吉・竹造。明治九年副戸長野中藤作・嘉永六年生。正法寺明治三十年廻国塔に平村野中藤作。萩日吉社明治四十一年碑に野中好作・野中品吉・野中竹造あり。六戸現存す。
二四 熊谷町 賢勝院明治十四年妙法講碑に当駅野中久右衛門・野中銀蔵あり。
二五 幡羅郡中奈良村(熊谷市) 古代以来居住の苗字にて、六項の上杉氏家臣野中備前守は当村出身の出稼衆なり。一項の播磨国の在名野中氏及び二項の水戸藩士野中氏は無関係なり。野中家譜に「清和天皇十六代足利讃岐守貞氏末葉、播磨国之住人野中八郎貞国、右八郎は足利将軍高氏之御代延元元年金崎城攻之砌八郎高名あり、太平記巻十七に在り。八郎子孫、上杉憲政之旗下に成り、八郎三代目野中備前守と申は深谷落城のとき、水戸の御家へ入り、其子孫水戸に有り。備前守二男武州幡羅郡中奈良村へ引籠り野中彦兵衛と名改浪人」と。別本に「野中八郎貞国の子孫野中備前守は上杉憲政に仕へ、備前守の弟野中帯刀は憲政が越後へ走った後は、彦兵衛と称し幡羅郡中奈良村に帰農し、野中家の始祖となる。六代彦八郎国豊(名主、寛保元年卒)―源左衛門為忠(安永九年卒)―彦兵衛訓定(享和二年卒)―彦兵衛曉昌(安政六年卒)―彦兵衛定直(明治十二年卒)。代々名主及び代官役を兼帯す」と見ゆ。大里郡神社誌に弘化年中・名主野中彦兵衛。東別府神社嘉永七年御嶽碑に中奈良村野中彦八郎。明治九年副戸長野中彦八郎・文政八年生、副戸長野中政右衛門・文政五年生。県会議員農業野中彦十郎・明治三十三年生あり。十戸現存す。
二六 同郡葛和田村(妻沼町) 大野村弘化三年御嶽碑に本村・野中市三郎・野中辰五郎・野中忠次郎あり。三戸現存す。
二七 榛沢郡末野村(寄居町) 元治二年末野村諸事恵に野中太蔵あり。二戸現存す。
二八 本庄町 明治三十五年薬品染料商野中竹三あり。二戸現存す。
二九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「木崎村(浦和市)・野中吉蔵・十二円、栗橋町・野中僖・二十七円、元和村(大利根町)・野中喜三郎・十三円、大越村(加須市)・野中英照・千二百九十二円・二十二円、野中慶作・百一円・三十三円、野中徹也・七十七円、野中忠一・二十五円、野中茂一郎・十三円」あり。
野仲 ノナカ 川口、大宮、上尾、新座、入間、川越、越谷、北川辺等に存す。茨城県猿島郡猿島町四十戸あり。
野永 ノナガ 大宮、上尾、幸手、栗橋、羽生等に存す。
野長瀬 ノナガセ 大宮に存す。
野波 ノナミ 上尾、伊奈、和光、草加等に存す。島根県松江市十三戸あり。
野並 ノナミ 新座、熊谷等に存す。
饒波 ノナミ 花園に存す。
野根 ノネ 上尾に存す。
野根山 ノネヤマ 鴻巣に存す。
能々 ノノ 川口に存す。
野々 ノノ 新座に存す。
野々市 ノノイチ 川口、富士見に存す。
野々上 ノノウエ 秩父郡久那村字野々上あり。上尾、春日部等に存す。
野々内 ノノウチ 戸田に存す。島根県八束郡東出雲町二十四戸あり。
野々垣 ノノガキ 浦和、上尾、鴻巣、草加、入間、川越、狭山、所沢等に存す。
野々川 ノノガワ 岩槻、所沢等に存す。
野々口 ノノグチ 大宮、狭山、所沢等に存す。青森県八戸市十二戸あり。
野々熊 ノノクマ 坂戸に存す。
埜下 ノノシタ 妻沼に存す。
野々下 ノノシタ 葛飾郡平野村字野々下あり。北本、春日部、三郷、狭山等に存す。
野々瀬 ノノセ 川口、三郷等に存す。
野々原 ノノハラ 大宮、北本に存す。
野々平 ノノヒラ 鳩ケ谷に存す。
野々部 ノノベ 浦和、伊奈等に存す。
野々宮 ノノミヤ 高麗郡野々宮村(日高市)に鎮守野々宮神社あり。野々宮神社文書(野々宮高成所蔵)に寛文八年・野々宮村淡路。塚越村住吉神社文書に「貞享三年、高麗郡野々宮神主宮崎淡路。延享二年、野々宮村大宮司宮崎近江。寛政十一年、野々宮村野々宮明神大宮司野々宮近江」。風土記稿に野々宮社の神職野々宮市正。神主宮崎氏は野々宮氏に改名す。私塾師匠神官野々宮高林・文政九年没。慶応三年文書に野々宮村野々宮市正。明治十六年永続講員野々宮高尚あり。一戸現存す。○青森県三沢市四十六戸あり。
野々村 ノノムラ 々は助詞にて野村に同じ。野村条参照。各市町村に存す。○島根県(出雲国)大原郡大東町六十二戸、八束郡宍道町十一戸、能義郡伯太町二十九戸、松江市三十一戸、安来市十五戸あり。
一 熊谷町 嘉永元年文書に野々村宇八あり。現存無し。
野々山 ノノヤマ 各市町村に存す。
一 忍城士の野々山氏 成田分限帳に「十六貫文・野々山太郎左衛門」。
二 埼玉郡上新郷(羽生市) 明治九年副戸長野々山勝五郎・弘化二年生あり。三戸現存す。
三 川越町 明治十一年第八十五国立銀行株主川越喜多町野々山喜右衛門・十株千円。明治十三年川越銀行株主野々山喜右衛門・三十株千五百円所有。三芳野神社明治四十年碑に野々山喜右衛門。昭和三年興信録に「野々山喜右衛門・所得税五百六十円・営業税九十二円」。現存無し。
野場 ノバ 大宮、春日部等に存す。岩手県下閉伊郡普代村九戸、久慈市三十戸あり。
野萩 ノハギ 志木、狭山等に存す。矢作(やはぎ)条十六項参照。
野畑 ノハタ 川口、浦和、大宮、上尾、所沢、大井、東松山等に存す。
野畠 ノハタ 春日部、川越、狭山等に存す。
野端 ノハタ 川口、大宮、上福岡、嵐山等に存す。青森県三戸郡田子町九戸あり。
能林 ノバヤシ 秩父郡三沢村字能林。
埜林 ノバヤシ 伊奈に存す。
野林 ノバヤシ 各市町村に存す。
野原 ノハラ 乃(な)、野(な)は古代朝鮮語で国の意味、ノに転訛して野(の)の佳字を用いる。豊前国風土記逸文に「田河郡鹿春郷。河原村を、今、鹿春(かはる)の郷と謂ふ。昔は、新羅の国の神、自から渡り来たりてこの河原に住みき。すなわち名づけ鹿春の神と曰ひき」と見ゆ。新羅渡来人の多い九州地方では、原(はら)をハル、バルと云い、村・集落の意味なり。韓国(辛国)渡来人集落を野原と称す。男衾郡野原村(江南町)あり。○栃木県下都賀郡大平町二十三戸、栃木市五十四戸。○茨城県鹿島郡鉾田町二十六戸、行方郡北浦町二十五戸、玉造町八十四戸、稲敷郡茎崎町二十一戸あり。
一 鉢形城士矢那瀬氏の本名野原氏 四十四項参照。
二 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百五十石・野原勘右衛門、五両三人扶持・野原新五兵衛」あり。
三 葛飾郡倉常村(庄和町) 愛宕社明治四年天満宮碑に野原仁右門あり。現存無し。
四 同郡幸手宿 風土記稿幸手宿条に「慶長四年、伊奈忠次より当宿野原太郎右衛門と云ふものに与へし文書あり。この文書は太郎右衛門の子孫断じ時より、同郡内国府間村の旧家角右衛門(山田)家蔵となれり」と見ゆ。現存無し。
五 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社宝暦五年俳諧奉納に野原七郎兵衛・野原弥右衛門。天神島村天満宮寛政四年升堂雁行現額に野原半兵衛。明治十二年船積問屋野原与三郎・水油商野原忠次郎・野原忠太郎・野原吉三郎・野原大次郎。白山社明治三十三年鳥居碑に野原忠次郎。明治三十五年油荒物商野原忠次郎・魚商野原要蔵。水神社明治四十一年碑に野原森三郎あり。一戸現存す。
六 同郡平野村(幸手市) 円中院天明四年庚申塔に野原源蔵。香取社明治九年浅間碑に野原仁右衛門あり。二戸現存す。
七 栗橋町 明治三十五年菓子商野原平蔵あり。四戸現存す。
八 埼玉郡岩槻町 明治三十五年煙草商野原竹次郎・野原友吉・野原太郎吉あり。一戸現存す。
九 同郡高岩村(白岡町) 忠恩寺宝永五年供養塔に野原源兵衛。字田端天明八年庚申塔に野原儀右衛門。字上宿天保十一年聖徳太子碑に野原藤吉あり。五戸現存す。
一〇 同郡篠津村(白岡町) 字下宿元文二年庚申塔に野原佐右衛門。久伊豆社文政二年水鉢に野原喜七・野原定五郎。羽貫村西蔵院文政八年筆子碑に篠津村野原亀松。阿弥陀堂嘉永五年筆子碑に野原弁次郎・野原利七あり。四戸現存す。
一一 同郡百間東村(宮代町) 字内野正福坊嘉永七年成田山碑に柚木村内野村講中・野原栄蔵。水深村嘉永七年増田文書に御鷹場見廻役百間東村野原文七郎。明治九年副戸長野原文七郎・文化十二年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に百間東村野原文七郎あり。十戸現存す。
一二 同郡久喜町 当町に此氏多く存す。久喜本町天王院正徳六年庚申塔に野原次兵衛・野原佐次兵衛。百間村青林寺寛政十年文書に久喜本町野原彦兵衛。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に久喜野原市郎右衛門。明治四年久喜新町五人組帳に野原くの・野原勇吉・年寄野原官兵衛。明治七年製糸会社人名録に野原新兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に一刀流久喜町野原新兵衛。明治三十年所得税下調査簿に久喜本町野原吉兵衛・嘉永三年生・反別十一町五反歩・地租百十四円、久喜本町野原新兵衛・嘉永三年生・反別不明・地租百七円。明治三十五年営業便覧に荒物商野原寅吉・足袋商野原平三郎・酒穀商野原吉太郎・牛乳搾取業野原善兵衛・古物商野原定次郎・鍛冶職野原万次郎・下駄棒商鶴屋野原義兵衛・油商野原勘吉・醤油肥料商野原治三郎・野原新兵衛あり。
一三 同郡台村(菖蒲町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。
一四 同郡上崎村(騎西町) 当村享保五年庚申塔に野原次郎左衛門・野原与次右衛門、享保十八年弁財天碑に上崎村野原五右衛門・野原次右衛門。竜興寺文政五年宝篋印塔に上崎村野原伴助。雷電社安政四年幟碑に野原作□郎・野原佐源次(名主)。明治九年副戸長野原佐源治・文化十四年生。真名板村薬師堂明治十年水鉢に上崎村野原久八・野原佐源次・左官職野原茂平あり。七戸現存す。
一五 同郡上内村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に上内村野原平蔵あり。二戸現存す。
一六 同郡九本寺村(鷲宮町) 稲荷社明治二年水鉢に野原弥次郎あり。五戸現存す。
一七 同郡砂原村(大利根町) 鷲神社万延元年絵馬に下組野原次郎吉。明治九年副戸長野原佐右衛門・天保六年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に砂原村野原佐右衛門あり。二戸現存す。
一八 足立郡浦和町 玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町野原栄吉(米穀問屋)。明治三十五年陶器商野原才次郎・飲食店野原民之助。白幡村睦神社明治三十六年碑に浦和町野原栄吉あり。
一九 同郡大宮町 明治三十五年製茶肥料商野原驃五郎あり。
二〇 同郡大成村(大宮市) 普門院正徳四年地蔵尊に野原半之丞あり。六戸現存す。
二一 同郡佐知川村(大宮市) 字原稲荷社明治三十年碑に野原孫次郎あり。四戸現存す。
二二 同郡遊馬村(大宮市) 八幡社明治四年水鉢に遊馬村上サ・野原清右衛門・野原幸吉あり。八戸現存す。
二三 同郡指扇村(大宮市) 小仙波村喜多院明治三十四年水鉢に足立郡指扇下駄職野原龍太郎あり。三戸現存す。
二四 同郡清河寺村(大宮市) 元禄七年検地帳に「組頭喜兵衛(野原)・二町五反二畝歩、甚右衛門(分家)・二町三反四畝歩、勘右衛門(分家)・二十四歩」。清河寺文化八年廻国塔に当村野原惣右衛門。上内野村氷川社慶応三年御神燈に清河寺村野原幸蔵。多摩郡青梅御嶽神社明治四十一年碑に足立郡指扇村大字清河寺野原初五郎あり。七戸現存す。
二五 同郡奈良瀬戸村(大宮市) 武国神社明治三十七年碑に野原政吉あり。二戸現存す。
二六 同郡地頭方村(上尾市) 当村元禄十二年庚申塔に野原半□□・野原長右衛門。堤崎村共同墓地寛政十年石橋碑に地頭方村野原七郎兵衛あり。五戸現存す。
二七 同郡中新井村(上尾市) 明治九年副戸長野原清次郎・文政三年生あり。九戸現存す。
二八 同郡原市町(上尾市) 明治八年騎西町釜屋文書に原市町酒造業野原福松。明治二十五年酒造業野原市太郎。明治三十五年酒造業野原菊松あり。現存無し。
二九 同郡小松原村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に小松原村野原彦右衛門・野原利左衛門。上谷新田金剛院元治元年碑に小松原村野原清次郎あり。二戸現存す。
三〇 同郡上谷村(鴻巣市) 深井村寿明院寛政九年寄附帳に下神谷村野原十次郎・野原藤左衛門。氷川社明治三十四年鳥居碑に野原仙太郎あり。一戸現存す。
三一 入間郡下南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「下南畑村の野原氏は相当旧き土着者にして、維新頃迄は相当の資産を有したりき」と見ゆ。現存無し。
三二 同郡川越町 明治三十五年粉名商野原国五郎あり。
三三 同郡古谷上村(川越市) 古谷神社明治初期御神燈に野原半蔵・野原丑蔵・野原長吉・野原酉蔵・野原枝之助・野原吉蔵・野原喜久次郎・野原文吉・野原三五郎・野原仲蔵。明治九年副戸長野原宗次郎・文政十年生。善仲寺明治二十七年敷石供養塔に野原万五郎。古谷本郷八幡社明治三十八年に古谷村野原長四郎・野原時之助・野原園吉あり。八戸現存す。
三四 同郡福田村(川越市) 明治九年副戸長野原作兵衛・文政三年生。釘無村明治十九年馬頭尊に福田村野原繁次郎あり。一戸現存す。
三五 同郡大類村(毛呂山町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。
三六 横見郡大串村(吉見町) 当村文化十五年馬頭尊に大串村野原良・野原留吉・野原政右門・野原半七・野原矢七・野原三右門あり。八戸存す。
三七 比企郡表村(川島町) 吉原村宮原神社文政十三年御神燈に表村野原半兵衛あり。四戸現存す。
三八 同郡五明村(玉川村) 日影村東光寺文政三年筆子碑に五明村野原伝吉。桃木村八幡社文政七年筆子碑に五明村野原代吉。白石神社弘化四年庚申塔に野原茂右衛門。平村正法寺明治三十年廻国塔に五明野原周次郎・野原亀吉あり。八戸現存す。
三九 同郡遠山村(嵐山町) 高谷村慶応二年熊野三社碑に遠山村野原善助あり。二戸現存す。
四〇 同郡石橋村(東松山市) 当村に此氏多く存す。岩室観音堂寛政十二年碑に石橋村野原甚助。当村寛政十三年馬頭尊に石橋村宿内青鳥野原文七.。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に石橋村野原左一郎。明治十二年総代人野原兵左衛門。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に石橋村野原和三郎。唐子神社忠魂碑に野原健十郎・野原藤重郎・野原林吉・野原徳之助・野原喜三郎・野原孝太郎・野原多助・野原銀左衛門・野原半三郎・野原孫弥・野原種三郎・野原延一・野原九吉・野原豊吉・野原賢徳・野原貞吉・野原定吉。明治四十四年東上鉄道株主野原健十郎・百十株所有あり。
四一 熊谷町 明治三十五年菓子商野原新蔵・木炭商野原藤作あり。
四二 幡羅郡男沼村(妻沼町) 小名野原は此氏の屋敷名なり。高橋条参照。男沼村誌に「貞享以前よりの家・野原安右衛門。貞享元年以後新たに出来た家・野原五郎右衛門。寛政九年組頭野原安右衛門。天保九年組頭野原安右衛門。明治四年人別帳、野原勝次郎・野原五郎平」。長勝寺万延元年庚申塔に野原勝次郎あり。現存無し。
四三 深谷町 大円寺墓地に嘉永三年没・野原市右衛門。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿野原房吉・野原代吉・野原辰吉・野原芳太郎・野原源次郎。中瀬村向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に深谷町野原源次郎。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町野原源次郎(運送業、元治元年生あり。一戸現存す。
四四 秩父郡矢那瀬村(長瀞町) 当村に此氏多く存す。当所虎ヶ岡城主矢那瀬大学は落城後に城下根古屋に住み、本名野原氏に復姓して帰農す。矢那瀬条一項参照。薬師堂年不詳地蔵尊に野原七左衛門信定再建。八幡社江戸末期水鉢に野原七左衛門。用土村明治十三年仙元碑に矢那瀬村野原勘治郎・野原惣吉・野原佐助・野原源六.。明治十四年生糸博覧会褒賞者に野原八十八・野原伊三郎あり。
四五 同郡野上下郷(長瀞町) 天保十一年に野原次郎右衛門は信仰利生鏡を著し、其の著に応安二年仲山城跡石碑建立世話人小坂村野原氏・岩田村野原氏ありと見ゆ。阿仁和条参照。字小坂安政三年馬頭尊に野原三郎左衛門、慶応四年馬頭尊に野原吾助。明治九年副戸長野原権十郎・文政十二年生。明治十四年林文書に野原常吉・野原嘉四郎・野原喜十郎・野原庄作・野原吾八郎。国神神社明治三十四年碑に野上下郷野原善太郎・野原喜八郎あり。八戸現存す。
四六 同郡岩田村(長瀞町) 応安以前からの土着者なり。前項参照。当村文化八年馬頭尊に埜原弥宗治。明治九年副戸長野原友太郎・天保十一年生あり。十戸現存す。
四七 同郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に金崎・野原虎三郎・野原周蔵あり。二戸現存す。
四八 雑載 昭和三年興信録に・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・野原多蔵・九円・三十三円、川口町・野原りき・四十六円・三十三円、原市町(上尾市)・野原喜久松・九十八円・八十八円、指扇村(大宮市)・野原宗五郎・九円、権現堂川村(幸手市)・野原忠次郎・二十六円・三十六円、久喜町・野原惣次郎・八十二円・七十八円、野原常吉・三十八円・二十三円、野原吉太郎・五十一円、野原哲三・九円、川角村(毛呂山町)・野原兼吉・二十五円・十二円、唐子村(東松山市)・野原健十郎・七十円、野原藤重郎・十一円、寄居町・野原愛治・百二十五円、樋口村(長瀞町)・野原春子・九円」あり。
野火留 ノビドメ 新座郡野火留宿(新座市)平林寺境内に野火止塚あり。文明十八年廻国雑記に「この辺りに野火止の塚といふ塚あり」と見ゆ。
野平 ノヒラ 各市町村に存す。千葉県香取郡下総町十四戸、印旛郡栄町二十三戸、成田市四十七戸あり。
一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊・五人二人扶持・亡父小藤太・野平小一郎・二十八歳」。明治十三年川越銀行株主に川越西町士族野平義一・十株五百円所有あり。現存無し。
野開 ノビラキ 三郷に存す。
延 ノブ 草加、坂戸等に存す。
信 ノブ 能(の、のう)、乃生(のう、のぶ)は野と同じ意味にて佳字の信、延を用いる。讃岐国阿野郡乃生村(香川県坂出市王越町乃生)はノウと称す。吉川、坂戸等に存す。
信井 ノブイ 吹上、入間等に存す。
信居 ノブイ 飯能に存す。
信江 ノブエ 大宮に存す。
延江 ノブエ 大宮に存す。
信岡 ノブオカ 川口、浦和、朝霞、所沢、加須、三郷、児玉等に存す。
延岡 ノブオカ 蕨に存す。
信垣 ノブガキ 大宮、新座等に存す。
信方 ノブカタ 大宮に存す。鳥取県東伯郡大栄町五戸あり。
信金 ノブカネ 草加に存す。
信川 ノブカワ 浦和、岩槻、草加等に存す。
信木 ノブキ 浦和、鶴ヶ島等に存す。
信清 ノブキヨ 浦和、大井等に存す。
信国 ノブクニ 各市町村に存す。島根県鹿足郡六日市町六戸あり。
野房 ノブサ 埼玉郡上早見村(久喜市)金勝寺寛政四年庚申塔に上早見村野房治□□。明治十一年施与金者に上早見村野房伴七あり。八戸存す。
信坂 ノブサカ 川口、大宮、草加、狭山等に存す。
延坂 ノブサカ 戸田に存す。
信定 ノブサダ 越谷に存す。
信実 ノブザネ 入間に存す。
伸沢 ノブサワ 行田に存す。
信沢 ノブサワ 各市町村に存す。群馬県利根郡川場村二十戸、北群馬郡子持村十八戸、高崎市八十戸、前橋市六十戸あり。
一 埼玉郡持田村(行田市) 剱神社明治二十五年御神燈に信沢市太郎・信沢太郎兵衛あり。六戸現存す。
二 小川町 明治三十六年本街一丁目絹織物業信沢藤七あり。現存無し。
信澤 ノブサワ 各市町村に存す。
延島 ノブシマ 各市町村に存す。茨城県真壁郡真壁町八戸、大和村三十二戸あり。
延嶋 ノブシマ 川口、新座等に存す。
信末 ノブスエ 川口、上尾、鳩ケ谷、草加等に存す。○栃木県小山市四十四戸。○茨城県結城郡八千代町九戸、結城市八戸あり。
信宗 ノブソウ 越谷に存す。
信太 ノブタ 大宮、所沢等に存す。シダ、シンタ参照。
信田 ノブタ 新潟県岩船郡荒川町二十四戸、山形県東根市十五戸、岩手県九戸郡種市町二十二戸あり。シダ、シノダ、シンタ参照。
一 葛飾郡番匠免村(三郷市) 信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領番匠免村信田市右衛門あり。二戸現存す。
二 埼玉郡蒲生村(越谷市) 明治三十年人名録に光明院住職信田実道・弘化三年生あり。現存無し。
三 高麗郡岩沢村(飯能市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、岩沢村信田弥五郎・信田市左衛門」あり。七戸現存す。
延田 ノブタ 飯能に存す。
信高 ノブタカ 浦和、川越等に存す。島根県飯石郡頓原町九戸あり。
野藤 ノフヂ 所沢に存す。青森市十三戸あり。ノトウ参照。
野渕 ノブチ 飯能に存す。
信常 ノブツネ 狭山に存す。
信戸 ノブト 朝霞、吉川等に存す。茨城県東茨城郡小川町八戸あり。
信藤 ノブトウ 越谷、狭山等に存す。島根県飯石郡頓原町七戸あり。シンドウ参照。
延藤 ノブトウ 白岡、川越、草加等に存す。
信友 ノブトモ 所沢に存す。
信永 ノブナガ 大宮、上尾、与野、新座等に存す。
設永 ノブナガ 埼玉郡井沼村(蓮田市)宝泉寺宝永四年庚申塔に信永□右門、明治二十年馬頭尊に設永六助あり。五戸現存す。
信原 ノブハラ 浦和、鴻巣、越谷、草加、三郷、吉川、宮代、所沢等に存す。鳥取県東伯郡羽合町五戸あり。
延原 ノブハラ 川口、大宮、戸田、幸手、春日部、所沢、行田等に存す。
信久 ノブヒサ 草加、三郷等に存す。
信平 ノブヒラ 北本、朝霞、川越、越生等に存す。青森県黒石市二十四戸あり。
延広 ノブヒロ 上尾に存す。
延益 ノブマス 能増(のうます)参照。
信村 ノブムラ 所沢に存す。
信本 ノブモト 浦和に存す。鳥取県東伯郡東伯町七戸あり。
延本 ノブモト 宮代に存す。
延安 ノブヤス 鳩ケ谷に存す。
延山 ノブヤマ 上尾、嵐山、春日部、久喜、草加、杉戸等に存す。
野部 ノベ 韓国(辛国)渡来人集落を野部、野辺と称す。部は集団なり。野条参照。各市町村に存す。栃木県安蘇郡葛生町十八戸、茨城県下妻市四十戸あり。
野辺 ノベ 榛沢郡野辺村(岡部町)あり、風土記稿に「野辺村は、榛沢新田村の接地なれば、元禄前かの民開発せしこと見ゆ。民戸なく榛沢新田村の民来て耕種せり」と。現在は榛沢新田の小名となる。○群馬県藤岡市十八戸。○福島県耶麻郡熱塩加納村十二戸、会津若松市十五戸あり。
一 猪俣党野辺氏 武蔵七党系図に「猪俣野兵衛尉時範―家兼(野辺、野七郎)」。小野氏系図に「猪俣時範―家兼(野七郎)―広兼(野部六郎)」と見ゆ。時範―忠兼―政家―資綱―範綱あり。保元・平治の乱時代の猪俣小平六範綱の祖父政家と野辺六郎広兼は従弟であり、広兼は源八幡太郎義家の時代に相当する。
二 日向国の野辺氏 宮崎県串間市に二百三十戸現存し、櫛間院に古代以来土着の苗字野辺氏なり。勲功の賞として、足利尊氏より自己の苗字と同じ地名の武蔵国榛沢郡野辺郷を所望して、小野姓猪俣党の在名野辺氏の系を仮冒す。野辺古文書(宮崎県北諸県郡都城町の島津久家所蔵)に「貞和五年十一月八日、武蔵国榛沢郡野辺郷行貞名地頭職并日向国櫛間院地頭職事等者、以子息愛寿丸為惣領譲与畢。恩賞事、建武以来軍忠抜群之間、云々。小野盛忠花押」。武蔵国榛沢郡野辺郷内地頭職相伝系図(野辺古文書)に「野辺太郎左衛門入道成願―六郎入道阿念―六郎左衛門尉久盛―孫七盛忠―愛寿丸・今者野辺孫太郎泰盛」と。野辺郷地頭は盛忠からである。また、野辺古文書に「平清盛―重盛―宗実―宗平―盛平―員盛―盛行(養父野辺六郎広兼。初而号野辺、此代改平氏号小野氏)―左衛門尉盛縄―六郎左衛門尉久盛―肥後守盛忠―愛寿丸、弟政範―薩摩守盛久―薩摩守盛在―刑部大輔盛仁(為上使九州下向此代也、長禄三年一流系図・在御判之)―刑部大輔克盛―盛長―直盛」と見ゆ。野辺広兼は平清盛より百数十年前の人にて、清盛の六代目盛行が養子となっているが年代あわず。武蔵国猪俣党野辺氏は無関係なり。
三 川越城士の野辺氏 北条氏家臣にて、川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙等・野辺殿息女。妙善・ノンヘ殿・丑年八月」あり。現存無し。
四 葛飾郡銚子口村(春日部市) 明治九年副戸長野辺初五郎・文政十二年生。明治三十年人名録に野辺光之助・嘉永四年生・地租百六円。昭和三年興信録に「豊野村・野辺為十郎・所得税八十円」あり。四戸存す。
五 草加町 明治二年頃に四丁目(宿篠葉村)銚子屋野辺吾作あり。
六 幡羅郡上奈良村(熊谷市) 榛沢郡岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に上奈良野辺国八あり。十六戸現存す。
七 榛沢郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村野辺亀造・野辺増五郎・野辺柳作・野辺伴次郎あり。十六戸現存す。
八 同郡永田村(花園町) 当村に此氏多く存す。風土記稿永田村条に「旧家者源大夫、氏を野辺と称す、名主を勤む。先祖を将監といひ、鉢形北条氏邦に仕へ、戦忠を励みし感状五通を賜る。天正四年十月十二日卒す、法名野辺院将監康忠居士と号す。其の子大学之助、地頭吉田与右衛門と同じく、大阪御陣に従ひ、頗る軍功ありと。先祖将監が書きし天正年中の日記あり。其の子大学之助・又志をつぎ書つゞけし故、彼の御陣供養の事委しく載せたり。其の日記、及び感状、地頭に借られ、今に還さずと云ふ。慶長五年、地頭与右衛門正景、永田村境内知行拝領の書付に、庄屋野辺大学之助どのとあり。されば地頭の当所を賜ひしは、此の頃なるべし。又同十九年、年貢石盛の書付にも大学之助とあれば旧家なる事知るべし」と見ゆ。子孫野辺庫吉家なり。明治九年副戸長野辺弁次郎・文化十四年生。用土村明治十三年仙元碑に永田村野辺信次郎・野辺相三郎・野辺辰蔵・野辺峯八・野辺亀十郎・野辺熊蔵・野辺多蔵・野辺由五郎。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に永田野辺清重あり。
野邊 ノベ 浦和、朝霞等に存す。
延岡 ノベオカ 与野に存す。
延川 ノベカワ 草加に存す。
延沢 ノベサワ 岩槻、熊谷等に存す。
延澤 ノベサワ 与野に存す。
延島 ノベシマ 浦和に存す。
野辺田 ノベタ 狭山に存す。
延足 ノベタリ 桶川、三郷、入間等に存す。
野辺地 ノベチ 川口、大宮、上尾、越谷、入間、富士見、小川等に存す。岩手県九戸郡九戸村四十七戸あり。
野別 ノベツ 上尾に存す。
延原 ノベハラ 越谷に存す。
延山 ノベヤマ 川越に存す。
登戸 ノボット 埼玉郡登戸村(越谷市)、足立郡登戸村(鴻巣市)あり。小名登戸は、葛飾郡彦成村、埼玉郡菖蒲町、割目村、足立郡上宮内村、砂村、入間郡下南畑村、南畑新田、木蓮寺村、厚川村、上谷ヶ貫村、上野村、大満村、鹿下村、大谷村、横見郡田甲村、大串村、榛沢郡成塚村等にあり。ノボリトとも称す。
野坊戸 ノボット 鶴ヶ島に存す。
登 ノボリ 各市町村に存す。
昇 ノボリ 川口、上尾、三郷、入間、川越、坂戸、狭山、日高等に存す。
野堀 ノボリ 越谷、八潮、川越等に存す。茨城県つくば市二十七戸あり。
登尾 ノボリオ 美里に存す。
登川 ノボリガワ 春日部に存す。
登口 ノボリグチ 上尾、八潮等に存す。
登坂 ノボリザカ 川口、上尾、桶川、狭山、富士見等に存す。山形県米沢市二十四戸あり。
登立 ノボリタテ 所沢に存す。
登玉 ノボリタマ 志木に存す。長野県木曽郡大桑村六戸あり。
登林 ノボリバヤシ 狭山に存す。
登本 ノボリモト 上福岡に存す。
登龍 ノボリリュウ 秩父に存す。
登 ノボル 春日部、三郷等に存す。
昇 ノボル 所沢、富士見等に存す。
乃万 ノマ 熊谷に存す。
野間 ノマ 間(ま)、馬(ま、ば)は場所・集落の意味。韓国(辛国)渡来人集落を野間と称す。野巻、野牧、野間木の木は国・村の意味で野間に同じ。野条参照。各市町村に存す。千葉県山武郡九十九里町十三戸、鳥取県西伯郡中山町十八戸あり。
一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百石・野間弥左衛門、百石・野間八郎左衛門」あり。
二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御小姓・百石・野間金之進、御代官・十石三人扶持・野間金次兵衛、組外・七石二人扶持・野間嘉助」。明治四年忍藩士族名簿に「百十石・野間繁長、八十六石余・野間錦三、六石四人扶持・野間蔦市、七石二人扶持・野間米吉、六石余二人扶持・野間作之助」。
野牧 ノマキ 野間に同じ。牛馬の牧は無関係なり。川口、新座等に存す。長野県下伊那郡上村二十八戸あり。
野巻 ノマキ 秩父郡野巻村(皆野町)あり。野間条参照。
一 秩父郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所野巻徳太郎あり。三戸現存す。
野間口 ノマグチ 浦和、桶川、杉戸、宮代、川越、狭山、所沢等に存す。
野正 ノマサ 飯能に存す。
野間崎 ノマザキ 浦和に存す。
能増 ノマス ノウマス参照。
野亦 ノマタ 大宮に存す。栃木県小山市十三戸あり。
野俣 ノマタ 各市町村に存す。
野町 ノマチ 川口、浦和、与野、坂戸、深谷等に存す。
野松 ノマツ 毛呂山に存す。
乃美 ノミ 飯能、江南等に存す。
能美 ノミ 浦和、鳩ケ谷等に存す。ノウミ参照。
野見 ノミ 野(の)は野生(のう)、能(の、のう)は能生(のう)と称す。生(うみ)は海の佳字を用いて、野海(のうみ)、能海(のうみ)能美(のうみ)、能見(のうみ)、納見(のうみ)と称し、是等の氏族は山陰地方と、出雲族の移住地武蔵国に現存す。野(の、のう)、能(の、のう)、野見(のみ)、能美(のみ)は野村にて、韓国(辛国)渡来人集落を称す。野条参照。天平十五年東大寺奴婢帳・摂津職移に「辛矢田部君法麻呂、辛矢田部君大国、辛矢田部君枳波美、辛矢田部君衣屋女、辛矢田部君姉女、法麻呂女飯刀女、右六人は島上郡野身郷戸主辛矢田部君弓張の戸口所貫」と見ゆ。野身郷の野見神社(大阪府高槻市野見町)は辛人の奉斎神なり。朝霞、松伏、本庄等に存す。鳥取県東伯郡三朝町七戸あり。
一 出雲臣族野見宿祢 出雲国風土記の野見(島根県飯石郡赤来町上赤名字呑谷)に居住す。上赤名村は蹈鞴(たたら)製鉄の盛んな所である。出雲臣族系図に「天穂日命の後裔、飯入根命(出雲国造の祖)の弟・甘美韓日狭命―野見宿祢」。日本書紀・垂仁天皇三十二年七月条(西暦三年)に「皇后の日葉酢媛命が薨去された。葬りまつろうとして、何日もの間が過ぎた。天皇は群卿に詔して、『亡き人に殉死するという仕方は、前に良くないことだと知った。今、この度の葬礼にはどのようにしたらよかろうか』と仰せられた。ここに、野見宿祢が進み出て、『いったい君主の陵墓に、生きた人を埋め立てるのは、実に良くないことです。どうしてこれを後世に伝えることができましょう。願わくは、今、好都合なことを協議して奏上いたしたいと存じます』と申しあげた。そして使者を遣わして、出雲国の土部(はにべ)百人を召し寄せ、自ら土部らを使って、埴土(はにつち)を取り、人・馬、その他いろいろな物の形を作って、天皇に献上し、『今から後は、この土物(はに)をもって生きた人に代えて、陵墓に立て、後世の定めといたしましょう』と申しあげた。天皇は大いに喜ばれて、野見宿祢に詔して、『お前の考え出した便法はまことに私の心にかなった』と仰せられた。そこで、その土物を初めて日葉酢媛命の墓に立てた。そして、この土物を名付けて埴輪(はにわ)という。または立物(たてもの)という。そこで布令を下して、『今より以後、陵墓には必ずこの土物を立てよ。人を損なってはならぬ』と仰せられた。天皇は厚く野見宿祢の功績をお褒めになり、また工事場を与えられ、そうして土部職(はじのつかさ)に任ぜられた。それで本姓を改めて土部臣(はじのおみ)といった。これが土部連(はじのむらじ)らが天皇の喪葬をつかさどることになった由縁である。それゆえ野見宿祢は土部連らの始祖である」と見ゆ。野見宿祢は土師部の頭領にて土師臣と称す。子孫は菅原氏を称す。河内国讃良郡太秦村(大阪府寝屋川市)の太秦山の一角に野見宿祢の墓跡あり。野見宿祢の配下である秦韓国(後の新羅)の土師製作集団秦族居住地にて、弥生式土器が大量に出土した太秦遺跡がある。秦族の子孫は西島氏を称す。
呑口 ノミクチ 上尾、志木等に存す。
野溝 ノミゾ 長野県伊那市七十四戸。
一 大宮町 明治三十五年茶商野溝ツルあり。
二 入間郡大井村 明治二十三年稲荷講に大井中組野溝勝五郎・野溝平五郎。氷川社明治三十五年碑に野溝伊之助。昭和三年興信録に「野溝作蔵・所得税十一円」あり。八戸存す。
野道 ノミチ 戸田、所沢、富士見等に存す。
野満 ノミツ 所沢、飯能等に存す。
野水 ノミヅ 川口、浦和、越谷、三郷、入間、狭山、所沢、三芳等に存す。新潟県三条市七十戸あり。
呑原 ノミハラ 蕨に存す。
野宮 ノミヤ 各市町村に存す。○千葉県安房郡千倉町九戸。○青森県北津軽郡板柳町四十七戸、金木町二十二戸、鶴田町二十戸、西津軽郡稲垣村十一戸、車力村三十三戸、五所川原市二十九戸、青森市五十戸あり。
野見山 ノミヤマ 各市町村に存す。
乃村 ノムラ 浦和、越谷、所沢、深谷等に存す。
能村 ノムラ 浦和、大宮、与野、戸田、越谷、三郷、吹上、入間等に存す。
埜村 ノムラ 浦和、大宮、栗橋、川越、所沢、鳩山等に存す。山梨県南巨摩郡中富町九戸あり。
野邨 ノムラ 大宮、与野等に存す。
野邑 ノムラ 大宮、草加、皆野に存す。
野村 ノムラ 乃(な)、野(な)は、奈良、奈羅、那曷(なか)のナにて国の意味。ナは野(の)に転訛して佳字の野を用いる。韓国(辛国)渡来人集落を野村と称す。埼玉郡野村(行田市大字野)は渡庄を唱え、此氏の渡来地なり。○群馬県北群馬郡吉岡町三十二戸、小野上村百十戸、邑楽郡大泉町五十戸、桐生市百戸、太田市百七十戸、館林市百六十戸、前橋市百戸。○茨城県西茨城郡岩瀬町三十二戸、新治郡八郷町五十二戸、結城郡八千代町四十五戸、猿島郡境町四十八戸。○千葉県夷隅郡夷隅町三十戸。○長野県東筑摩郡波田町四十二戸、松本市百十戸。○新潟県長岡市百三十戸。○青森県上北郡上北町三十八戸、三戸郡五戸町三十七戸。○島根県益田市百七十戸あり。
一 小田原城士の野村氏 多摩郡柚木村(青梅市)に十九戸現存し、古代以来居住の苗字にて、近江国栗太郡野村庄(滋賀県草津市野村町)より起る佐々木氏流の在名野村氏後裔説は附会なり。武蔵名勝図会に「多摩郡三田領柚木村の旧家野村勘右衛門は、その家系を閲するに、近江源氏にして六角大膳大夫満経の二男左衛門大夫久綱は江州野村郷に住せしより野村を氏とす。久綱四代の孫、豊後守高貞が後裔なり。高貞は故ありて江州を去り、関東へ来たりて、山角伊予守につき北条氏康の扶持を乞いし処、永禄元年五月高麗郡上我野(飯能市)にて五十貫の地を宛て行われて使番を勤め、其後、下総国府台合戦のとき疵を蒙りければ、終にこの辺の沢井村(青梅市)の内、大平というところに隠居し、七十五歳或は八十五歳にて没せり、法号は雲渓道竜庵主。その子左衛門尉貞常、その子喜兵衛貞秀は寛永五年十二月七十五歳にて没す。これより子孫は民間に下りしと云ふ」と見ゆ。代々名主を世襲す。
二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「八百石・野村清治・是は忍にて罷出・甲州之者、三百六十石・野村喜蔵・是は忍にて罷出・三州之者、二百石・野村藤九郎・是は忍にて罷出・甲州之者」。
三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「大工・十六石二人扶持・野村虎次郎」。明治四年忍藩士族名簿に「十一石二人扶持・野村太左衛門、六石余二人扶持・野村定長、四石余二人扶持・野村米蔵、同高・野村繁太郎」あり。
四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「七両余二人扶持・野村章平、六両余二人扶持・野村雅蔵、同高・野村増平、同高・野村文蔵」あり。
五 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御老体・三十石五人扶持・川越取立・野村喜作、家老沼田式膳の臣野村郷右衛門」。万延二年川越藩分限帳に「御使番・三十石五人扶持・野村古才、惣領野村喜久平」あり。
六 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御近習・二百石・父栄左衛門・野村光太郎・四十歳、御馬廻・百五十石・亡父鉄三郎・野村鎬之助・三十九歳、御馬廻・八十石・亡養父又左衛門・野村兵左衛門・六十二歳、同人惣領・養父兵左衛門・実野村鎬之助弟野村兵馬・三十二歳、御徒銃隊頭格・百石・亡父郡次・野村平左衛門・五十二歳、五人扶持・父市左衛門・野村宗太郎・二十七歳」あり。
七 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十五両十人扶持・野村忠右衛門」あり。
八 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二人扶持・野村太兵衛」あり。
九 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御中小姓格・六両二人扶持・野村鐘之進」あり。
一〇 関東郡代伊奈氏家臣 元禄頃に野村藤助。天明年間赤山陣屋屋敷図に「野村藤兵衛・一町一反七畝歩」。寛政三年に「御取次・御用場頭取・七人扶持格・野村藤介・上屋敷住」あり。
一一 葛飾郡酒井村(三郷市) 明治三十年人名録に野村吉兵衛・弘化三年生あり。五戸現存す。
一二 同郡半割村(吉川市) 山崎家墓地宝暦十二年地蔵尊に野村吉兵衛あり。現存無し。
一三 同郡佐左衛門村(杉戸町) 八幡香取社安政五年浅間碑に野村儀左衛門・野邑幸左衛門長行、元治元年庚申塔に野村郡保。明治四年組頭野村幸左衛門。明治三十年人名録に野村藤左衛門・天保十年生・地租二十八円あり。二戸現存す。
一四 同郡幸手町 幸宮神社天保十二年碑に野村市郎兵衛。明治六年仲町副戸長野村市郎兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流幸手宿野村詢三.。明治三十年人名録に郡会議員野村詢三・天保六年生・地租百三十二円。明治三十五年果物商野村金次郎・菓子商野村伊三郎・糀商野村巳之助。幸宮神社明治三十三年碑に野村金次郎・野村類次郎、明治四十二年碑に野村新治郎・野村巳之助。
一五 同郡権現堂村(幸手市) 明治十二年文書に野村与三郎・野村由蔵・野村万蔵。白山社明治三十三年鳥居碑に野村芳蔵。大田神社明治三十八年碑に当所野村兼吉あり。二戸存す。
一六 同郡松石村(幸手市) 香取社明治二十九年碑に野村在定あり。三戸現存す。
一七 同郡平須賀村(幸手市) 香取社明治三十九年狛犬に野村友次郎あり。二戸現存す。
一八 同郡槇野地村(幸手市) 蓮花院文政四年筆子碑に野村与左衛門あり。二戸現存す。
一九 同郡花島村(幸手市) 槇野地村蓮花院文政四年筆子碑に花島・野村藤内・野村十蔵。惣新田村正福院天保九年真言塔に花島野村藤助あり。五戸現存す。
二〇 同郡細野村(幸手市) 細野神社天保四年庚申塔に埜村久兵衛あり。現存無し。
二一 同郡上宇和田村(幸手市) 金剛寺延享元年庚申塔に野村藤右衛門、宝暦二年庚申塔に野村七右衛門あり。現存無し。
二二 同郡関宿向下河岸(幸手市) 浅間社天明二年庚申塔に野村清八、文政四年二十三夜塔に関宿向下河岸野村勘兵衛、嘉永二年庚申塔に野村新右衛門あり。現存無し。
二三 同郡栗橋町 明治三十五年に野村作二郎あり。
二四 同郡外野村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に外野村野村甚兵衛・野村仁左衛門・野村乙右衛門・野村安兵衛あり。十戸現存す。
二五 同郡東大輪村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に東大輪村野村善左衛門。大輪神社文久二年伊勢講碑に野村善吉・野村源右衛門。明治九年副戸長野村悦太郎。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に東大輪村野村悦太郎。大輪神社明治二十二年月山碑に野村善佐忠輝、善佐二男野村誠之丞正輝、野村悦太郎忠吉。明治三十年人名録に野村悦太郎・嘉永二年生・地租三百九十円。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に野村悦太郎・国税千二百八円・県下百四十七位あり。十戸現存す。
二六 埼玉郡八条村(八潮市) 大経寺明治二十七年絵馬に野村寅吉・野村吉兵衛あり。二戸現存す。
二七 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「明和之比、野村七兵衛俗に櫛屋といふ、文化初年頃無名に成、今横込に居申候」と見ゆ。
二八 同郡内牧村(春日部市) 鷲香取社天保三年庚申塔に半縄野村音五郎、明治三年浅間碑に戸崎・野村九兵衛・埜村嘉左衛門、明治十二年敷石碑に野村治右衛門。楽応寺明治三十年水鉢に野村仲右衛門。明治三十年人名録に野村九兵衛・天保十四年生・地租七十三円あり。六戸現存す。
二九 同郡柴山村(白岡町) 観音堂享保十一年鐘銘に野村重兵衛あり。一戸現存す。
三〇 同郡久喜町 明治三十五年に野村長三郎あり。
三一 同郡久下村(加須市) 明治八年酒造業野村周蔵。多門寺村愛宕社明治十三年算額に久下村野村武兵衛清生。明治三十五年味噌醤油商清水屋野村周助あり。一戸現存す。
三二 同郡多門寺村(加須市) 愛宕社天保三年狛犬に野村武助あり。二戸現存す。
三三 同郡芋茎村(騎西町) 神明社文化二年庚申塔に芋茎村野村伊右衛門、文化十五年庚申塔に芋茎村野村忠右衛門・野村定右衛門。久伊豆社跡嘉永二年庚申塔に芋茎村字本村上分野村政吉・野村富八あり。三戸現存す。
三四 同郡広田村(川里町) 鷺栖神社弘化三年碑に野村善蔵あり。二戸現存す。
三五 同郡和田村(行田市) 宝珠院寛延元年供養塔に野村半兵衛・野村治左衛門、宝暦二年供養塔に野村市郎右衛門・野村半兵衛・野村平助あり。七戸現存す。
三六 同郡荒木村(行田市) 天満宮文政三年塞神碑に野村孫右衛門あり。三戸現存す。
三七 足立郡草加町 明治三十五年小間物商野村仙之助あり。
三八 同郡平柳領領家村(川口市) 実相寺明治十四年碑に埜邨次郎右衛門あり。
三九 同郡蕨宿 蕨鑑に「蕨宿創設に野村氏等の十七氏あり」と。榎本条参照。和楽備神社天保三年御神燈に野村作之丞。明治三十五年織物業野村惣八あり。
四〇 同郡浦和町 明治三十五年織物商野村喜代蔵・足袋底製造野村藤吉・飲食店野村文五郎あり。
四一 同郡上尾町 明治六年醸造業野村福松あり。
四二 同郡門前村(上尾市) 明治二年組頭野村彦治郎あり。七戸現存す。
四三 同郡鴻巣町 明治三十五年小間物商沼田屋野村定吉あり。
四四 入間郡上南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「上南畑村の野村氏は代々組頭を勤め、宝暦年間忠右衛門なる者名主を勤め、天保年間に至って岩次郎年番名主に任ぜらる」と。志木町敷島社明治五年道標に上南畑村野村五郎吉あり。六戸現存す。
四五 同郡下南畑村(富士見市) 明治五年左官職野村留五郎。現存無し。
四六 同郡鶴馬村(富士見市) 明治五年建具職野村兵次郎あり。
四七 同郡所沢町 明治七年議定書に野村与左衛門・野村浅右衛門。本郷村東福寺明治九年水鉢に所沢宿二番組野村九一郎あり。
四八 同郡城村(所沢市) 当村は滝ノ城と称し北条氏照に属す。当時人家は七軒なりと云う、池田・金子・長倉・野村・木村・伊藤・外一軒なり。城山神社弘化二年蔵王権現碑に野村磯右衛門、明治十九年碑に城村野村重右衛門・野村吉三郎。明治七年成田山月参護摩講に野村留右衛門あり。八戸現存す。
四九 同郡下富村(所沢市) 明治二十年茶業野村銀十郎あり。四戸現存す。
五〇 同郡日比田村(所沢市) 当村は多摩郡より明治十三年当郡に編入す。薬師堂安政六年供養塔に多摩郡日比田邑野村忠五郎・野村運吉・野村治兵衛。本郷村東福寺明治十年供養塔に日比田邑野村藤吉・野村新兵衛・野村藤五郎・野村亀五郎あり。九戸現存す。
五一 同郡勝楽寺村(所沢市) 入間郡誌に「勝楽寺村、旧家に就て、此村の旧家二十五軒あり、今は十四のみ、野村等なり」と。粕谷条参照。仏蔵院文書に「天明元年組頭野邑伝右衛門。文化十年組頭野村治郎兵衛、取持相伴野村与惣兵衛。文政二年組頭野村次郎兵衛、檀中・野村五郎平・野村喜平・野村弥吉・野村久右衛門・野村庄右衛門・野村つや・野村七兵衛」。勝楽寺村開闢記に「文政八年供養塔建立発願主、野村次郎兵衛・野村弥五郎・野村八十八・野村七兵衛・野村弥吉・野村喜平」と。嘉永二年岩岡文書に仏蔵院寄附野村弥左衛門。氷川村中氷川社安政五年勝楽寺村七社権現碑に野村次郎兵衛・野村粂右衛門・野村左蔵・野村弥左衛門・野村武右衛門。明治九年戸長野村又四郎・文政六年生(名主)。明治十五年北広堂碑名簿に勝楽寺村・野村久三郎・野村宗助・野村嘉蔵・野村保三郎・野村定吉・野村太市・野村小三郎・野村筆蔵。氷川村中氷川社明治二十九年碑に勝楽寺村・野村九市郎・野村又五郎・野村和吉・野村五郎左衛門・野村助次郎・野村茂助・野村新助・野村半蔵・野村小三郎・野村竹蔵あり。
五二 同郡黒須村(入間市) 明治二十一年肥料雛人形製造野村宗二郎・荒物商野村房二郎・飲食店野村鉄五郎・水車業野村松五郎。明治二十五年入間川町地租額調に黒須村野村惣次郎・野村杢右衛門・野村巳之助あり。
五三 同郡扇町屋村(入間市) 明治三十五年足袋股引商野村房次郎・飲食店野村谷五郎あり。
五四 同郡中神村(入間市) 高倉村高倉寺文久二年筆子碑に中神村野村鉄五郎あり。現存無し。
五五 同郡峰村(入間市) 明治九年副戸長野村亀吉・天保七年生あり。九戸現存す。
五六 同郡宮寺村(入間市) 当村に此氏多く存す。大森村貞享四年庚申塔に野村与兵衛。中野村安政五年中村家筆子碑に荻原村野村銀蔵茂興。中野村慶応元年加藤翁石碑造立連名帳に大森村野村熊五郎・野村友吉・野村又蔵。明治十六年宮寺村豆腐商野村弥吉・荒物商野村伊右衛門・饂飩商野村熊五郎・質屋野村彦右衛門。明治二十六年霜災救助表に宮寺村野村徳蔵・野村儀助。県会議員宮寺農業野村輝喜・大正十二年生あり。
五七 同郡川越町 連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前野村八十八.。神明町神明宮明治初期御神燈に松山街道埜村治兵衛。明治十一年第八十五国立銀行株主に川越新田町野村高尚・十株千円所有あり。
五八 同郡新宿村(川越市) 氷川社明治三十九年碑に野村友吉あり。四戸現存す。
五九 同郡古谷本郷(川越市) 当村に此氏多く存す。八幡社明治三十八年に古谷村野村伊三郎・野村徳右衛門・野村宇之助・野村定次郎あり。
六〇 同郡坂戸町 明治三十五年畳職野村房吉・魚商野村喜三郎あり。
六一 同郡赤尾村(坂戸市) 的場村御嶽社明治二十四年碑に赤尾野村丑五郎あり。現存無し。
六二 高麗郡的場村(川越市) 法城寺宝暦三年宝篋印塔に的場村野村庄助。明治九年副戸長野村勘次郎・文化四年生。御嶽社明治二十四年碑に野村安五郎。愛宕社明治二十四年筆子碑に野村喜兵衛あり。十八戸存す。
六三 同郡柏原村(狭山市) 明治二十九年竹苗木卸商野村伴次郎あり。三戸現存す。
六四 同郡上広瀬村(狭山市) 浅間社元治元年筆子碑に当所野邑勘吉。明治五年田畑名寄帳に上宿野村浅太郎。明治二十七年地租調査に野村福次郎・野村浅郎あり。六戸現存す。
六五 同郡新堀村(日高市) 明治十六年永続講員野村栄吉。高麗神社明治三十八年碑に野村信太郎・野村八郎・野村位置郎あり。四戸現存す。
六六 同郡栗坪村(日高市) 享和二年甲源一刀流逸見太四郎門人帳に栗坪村野村忠治郎。明治九年副戸長旅籠屋野村房五郎・天保十四年生あり。一戸現存す。
六七 同郡下直竹村(飯能市) 宮寺村おまん坂元禄十五年供養塔に直竹野村庄兵衛あり。一戸現存す。
六八 横見郡中曽根村(吉見町) 明治九年副戸長野村熊蔵・天保五年生あり。六戸現存す。
六九 比企郡松山町 天明二年向笠文書に松山町露店商人・上町山王野村久兵衛、下町野村源七、同所野村屋豊次郎。比企郡神社誌に「大字松山、日枝神社碑に文化十五年山王大権現・松山住人山王産野村主計久信」。松山神社文政十二年御神燈に上町野邑吉蔵、下町野邑甚兵衛・野邑惣治郎、仲町野邑惣七・野邑辰五郎、山王町野邑久兵衛。箭弓稲荷社天保六年棟札に大世話人野村惣七.。岩室観音堂嘉永三年水鉢に松山野村茂八.。明治三十五年営業便覧に足袋瀬戸物茶商野村宗吉・紙荒物商野村和三郎・旅館松野館野村金十郎・傘商野村半平・野村角次郎あり。
七〇 同郡大蔵村(嵐山町) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。
七一 同郡鎌形村(嵐山町) 八幡社安政五年合天井寄進帳に野村要助、明治十六年筆子碑に鎌形村野村要次郎・野村与吉あり。二戸現存す。
七二 熊谷宿 宝暦十年新宿北屋敷持主野村十兵衛。明治三十五年荒物煙草商池田屋野村国太郎あり。
七三 幡羅郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に野村万吉あり。五戸現存す。
七四 同郡妻沼村 聖天宮文政十年門前碑に中町野村屋金兵衛あり。現存無し。
七五 同郡小島村(妻沼町) 当村に此氏多く存す。医王寺元禄十六年宝篋印塔に野村三左衛門、天明六年供養塔に野村喜左衛門、寛政八年大日如来碑に野村治郎兵衛・野村作右衛門、文化五年供養塔に野村市郎左衛門、弘化三年庚申塔に野村文右衛門・野村栄五郎。妻沼村聖天宮文久三年御神燈に幡羅郡小島村野村源兵衛義永、慶応三年石道之碑に幡羅郡小島村野村平内・野村喜左衛門・野村儀左衛門・野村源兵衛・野村弥五右衛門・野村嘉右衛門。当村神明社明治二年御神燈に野村源兵衛。明治九年副戸長野村源兵衛・文政十一年生、副戸長野村権次郎・文政三年生あり。
七六 榛沢郡深谷町 明治三十五年太物商野村清作あり。
七七 同郡宿根村(深谷市) 明治九年副戸長野村喜代八・天保五年生。戸森村明治十四年福田家門人碑に宿根野村高次郎あり。十五戸現存す。
七八 同郡高島村(深谷市) 明治十八年最上農名簿に野村玄周・弘化四年生・耕宅地十一町二反歩所有。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流高島村野村周平。郡会議員野村文作・文久元年生あり。四戸現存す。
七九 同郡寄居町 明治三十五年飲食店野村トキあり。
八〇 同郡飯塚村(花園町) 明治九年富田文書に飯塚村野村清三郎・立会人野村啓次郎あり。一戸現存す。
八一 児玉郡児玉町 八幡社明治三十五年碑に野村栄次郎あり。
八二 同郡池田村(児玉町) 当村に此氏の旧家あり。十五戸現存す。
八三 賀美郡長浜下郷村(上里町) 元禄郷帳に宮長浜村と見え、風土記稿に長浜下郷村枝郷六所村と見ゆ。当村享保十三年庚申塔に上郡六所村野村四郎兵衛あり。三戸現存す。
八四 秩父郡岩田村(長瀞町) 当村に此氏多く存す。応安二年仲山城跡石碑建立世話人岩田村野村氏あり。阿仁和条参照。字中郷宝永二年庚申塔に野村喜太夫・野村武助・野村久亥。明治九年副戸長野村菊太郎・天保元年生あり。
八五 同郡野上下郷(長瀞町) 明治十四年林文書に野村定吉・野村徳次郎あり。二戸現存す。
八六 雑載 昭和三年興信録に・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・野村ひさ・三十六円・五十円、野村熊太郎・三十五円、安行村(川口市)・野村安蔵・二十七円・三十三円、幸手町・野村金次郎・二十一円・三十九円、桜田村(鷲宮町)・野村善之祐・千九百五十八円、忍町・野村恵一郎・九円、羽生町・野村周作・三十一円・三十円、笠原村(鴻巣市)・野村香幸・三十五円、古谷村(川越市)・野村楳之助・十五円、山口村(所沢市)・野村九市郎・百二十二円、野村嘉蔵・九円、豊岡村(入間市)・野村平吉・十八円・二十一円、松山町・野村和三郎・二百三十五円・百七円、熊谷町・野村貞雄・二十一円、野村盛久・二十円、白鳥村(長瀞町)・野村国太郎・十円、大河原村(東秩父村)・野村万常・九円」あり。
野村島 ノムラジマ 岩槻、越谷に存す。
野茂 ノモ 川口に存す。
能本 ノモト 入間に存す。
埜本 ノモト 加須、羽生、東松山等に存す。
野元 ノモト 各市町村に存す。
野本 ノモト 乃(な)、野(な)は、奈良、奈羅、那曷(なか)のナで古代朝鮮語の国の意味。ノに転訛して野(の)の佳字を用いる。下(もと)は浦の意味で海洋民を称す。韓国(辛国)の海洋民集落を野本と称す。比企郡野本村(東松山市)あり、下野本村野本寺(無量寿寺)建長六年鐘銘に野本寺と見え、同寺応永二十三年大日如来像に比企郡野本郷無量寿寺と見ゆ。上野本村を京方、下野本村を鎌倉方と唱える。また、幡羅郡長井庄西野村字野本(妻沼町)は古の村名にて、長井氏系図に「長井実茂(元享二年討死す)―実季―実連(住野本)」と見ゆ。西野村に長井氏先祖の斎藤氏館跡あり。○群馬県邑楽郡明和町三十四戸。○茨城県筑波郡谷和原村三十戸、猿島郡三和町三十二戸、岩井市八十二戸。○長野県南安曇郡三郷町三十八戸。○新潟県西頸城郡青海町二十六戸、糸魚川市五十二戸、長岡市百戸あり。
一 斎藤氏流野本氏 比企郡野本村より起る。尊卑分脈に「疋田斎藤越前権介為頼―竹田四郎大夫頼基―基親(堀川院滝口)―野本左衛門尉基員(住武蔵国、貞永元年九月十八日死、九十二)―季員(弟に左衛門尉助基、河口太郎範員、時基、時員)―頼員―僧慈忍―小太郎基定(弟に弥二郎利定、基範、基政)」。河口太郎範員の弟「野本次郎左衛門尉時基(実は笠原左衛門尉親景子)―押垂十郎重基、弟三郎景基」。押垂条参照。時基の弟「左衛門尉能登守時員(実は継孫、武蔵国下河辺左衛門尉政義子也)―太郎時秀(弟に左衛門尉行時、三郎時成、四郎左衛門尉貞頼)―孫太郎行員」と見ゆ。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「野本。藤姓、竹田右衛門尉頼基が三代左衛門尉基員・之を称す。息押垂十郎重基」。吾妻鑑巻十三に「建久四年十月十日、野本斎藤左衛門大夫尉基員が子息元服し、将軍家より重宝を賜る」。巻十五に「斎藤左衛門尉基員」。巻三十一に「嘉禎二年八月四日、野本太郎時秀」。巻四十に「野本能登守時員、子息野本次郎行時」と見ゆ。次項参照。
二 下河辺氏流野本氏 尊卑分脈に「藤原秀郷九世の孫・益田左衛門尉政義―野木乃登守時員―二郎行時―乃登守時光―乃登守貞光―四郎左衛門尉朝行。時光の弟能登守時高―貞高」と、野木は誤りにて野本が正訓なり。結城系図に「下河辺行義―益戸四郎左衛門尉政義―能登守行高(一説時員)―二郎行時―能登守時高―能登守貞光―四郎左衛門尉貞高―四郎貞直(実は舎弟)」と見ゆ。苗字益戸氏は在名下河辺政義の本名にて某国出身の出稼衆なり。苗字野本氏は下河辺庄付近(茨城県岩井市上出島)、或は埼玉郡久下村(加須市)の出身にて下河辺氏の名跡を継承して下河辺氏流を称す。尊卑分脈の比企郡野本村斎藤氏流野本氏養子となり野本氏を称すと記すは誤りなり。十一項、三十九項参照。
三 常陸国の野本氏 南郡小河郷(東茨城郡小川町)、南郡大枝郷(新治郡玉里村)等は治承七年に下河辺政義が地頭に補任され、文保三年常陸国総社宮文書に「小河・庵沢両郷(小川町)地頭益戸七郎左衛門尉。大枝郷地頭益戸和泉前司行助」。永徳二年鎌倉円覚寺文書に「常陸国南郡小河郷内益戸常陸介篤政法師法名観政跡」と見え、益戸氏が相伝す。大枝郷は下河辺政義が嘉禎元年に妻の淡路局に譲与し、文応元年淡路局は、栗俣村を野本能登前司時光、岩瀬村を孫女尼浄妙に譲与す。鹿島神宮文書に「永仁六年二月三日、鹿島大禰宜中臣朝親と野本四郎左衛門尉法師法名行心とが、同社領常陸国新治郡大枝郷を相論す」。同文書に「正中二年、大枝郷給主中臣能親と地頭野本四郎左衛門尉貞光并和泉三郎左衛門尉顕助等相論す」。茨城県塙不二丸所蔵文書に「正和五年閏十月十六日、大枝郷地頭野本藤四郎時重申す。大枝郷は、高祖父益戸四郎左衛門尉政義(後は義光)勲功之賞と為し、治承七年拝領す。而して義光・嘉禎元年後家号淡路局に譲る。而して淡路局・野本能登前司時光に譲る。時光子息は栗俣村当領主能登四郎左衛門尉貞光入道行心。行心は時重の祖父なり」。同文書に「建武元年十二月、大枝郷栗俣・岩瀬・本郷三ヶ村地頭野本能登四郎左衛門尉跡(貞光)、本郷一分地頭益戸下野守」とあり。建武四年八月熊谷家文書に「野本能登四郎朝行建武四年三月二十七日没し、子息鶴寿丸その跡を継ぐ。朝行の若党岩瀬・丸山・片切・高田・椙本・大淵、および鶴寿丸代官金崎・堺・肥田・新妻、一族庶子野本五郎高宣等は戦功あり。下総国神崎庄内多賀郷合戦(千葉県香取郡下総町)、当郷は朝行所領也。朝行代官多賀七郎行胤・小栗左衛門次郎重高・多賀七郎三郎あり。亦常州大枝郷栗俣村等は朝行知行分也」と見ゆ。野本氏は小川町及び玉里村に現存無し。
四 摂津国の野本氏 時員は摂津国守護となり、前項は当国に居住す。中世法制史料集に「故修理亮殿(北条時氏、元仁元年六月入洛)在京之御時、野本四郎左衛門尉は、四方田左衛門尉を馬より引落す郎等の咎により、摂津国守護職を召し上げらる」。小早川家文書に「建武元年九月二十七日、後醍醐天皇の賀茂両社行幸に足利尊氏・野本能登四郎朝行らは供奉す」。熊谷家文書に「建武三年二月十一日摂津国手島河原合戦(大阪府池田市豊島附近)、同十二日足利直義は兵庫より摩耶城(兵庫県神戸市灘区)御発向之間、野本能登四郎朝行は御供仕り、西国居住一族等は案内す」と見ゆ。
五 但馬国の野本氏 時員の子三郎時成の系統か。弘安八年但馬国大田文に「気多郡下賀陽郷、五十九丁四十一分内・地頭二人、上村二十七町三反地頭河越修理亮跡・地頭給二丁六反、下村二十七町三反地頭野元孫三郎・地頭給二丁六反、任建久・建治之帳」と見ゆ。二丁六反は江戸時代の高二十六石で四割の十石余が実収入であり家族を養うのが精一杯で家臣は養えない。鉱山鍛冶等の利権収入があったか。野本氏は下賀陽郷(兵庫県豊岡市)に現存無し。
六 肥前国の野本氏 時員の子太郎時秀(父より先に死す)、其子孫太郎行員の系統なり。保坂潤治所蔵文書に「承久三年八月三十日。後白河院御時に頼朝より賜るところ、武蔵国稲毛庄(神奈川県川崎市)、肥前国高来西郷地頭時員法師、東郷地頭行員は西郷の地頭も補任される」と見ゆ。野本氏は高来郷(たく、佐賀県多久市)に現存無し。
七 上杉氏家臣の野本氏 上杉系図に「上杉民部少輔の子憲重(謙信の計にて越後国早川谷不動山居住。関東より附来る旧臣野本内記は天正六年十月七日越後国不動山城にて戦死す。今耕文寺に霊あり)」と見ゆ。新潟県頸城郡越村早川谷の不動山城(糸魚川市)なり。
八 忍城士の野本氏 成田分限帳に「二十五貫文・野本右近」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、野本郡司は大宮口を守る」と見ゆ。
九 岩附城士の野本氏 足立郡三室村氷川女体神社大般若経に「永禄四年辛酉無神月中旬、太田氏の臣野本丹後守は吽房に大般若経の書写真読を命じる」。三戸文書に「永禄五年五月十四日、太田資正三楽斎の家臣野本右近」。太田家譜に「永禄六年総州鵠の台にて里見義弘・太田三楽一所に合て、北条氏康氏政と合戦す。郎等の舎人孫四郎・于時十九歳、野本与次郎・于時十八歳、両人馳来り三楽の上にのりたる敵を引のけ救之、三楽終に彼の敵を討取也。太田譜代之士・野本与次郎、三楽代に左穢氏を与て、宮内少輔と号す」と。沢井(左穢)氏が本名か。武州文書に「天正十五年七月十一日、太田氏房奉行の野本将監は、渋江鋳物師の諸公事を免除す」。徳川家康文書集に「天正十八年七月十四日、家康は、岩附の太田備中守・伊達与兵衛・野本将監ら妻子の居住の自由を伝ふ」と見ゆ。十項、十一項、十二項、七十項参照。
一〇 野本氏の本名 比企郡下野本村無量寿寺境内を野本氏館跡と伝へ、当村に都築氏六戸現存す。斎藤氏流は都筑氏を名乗る者が多い。野本氏の本名は都築氏か、ツヅキ条参照。幕臣高橋九左衛門久隆は将軍秀忠に仕へ、寛政呈譜に「藤原利仁流、左衛門尉時員が末孫なり。家紋、丸に三柏、竹笠」と見ゆ、野本時員の子孫は本名高橋氏か。また、上野本村八幡社神主野本氏は在名を名乗り、明治維新に至り本名に復姓して土着したか、当村に野本氏は現存無し。入間郡塚越村住吉神社貞享三年文書に「比企郡野本村八幡社家・野本十郎左衛門」と見ゆ。
一一 平姓野本氏 下総国猿島郡上出島村(かみいずしま、茨城県岩井市)に野本氏四十八戸現存す。古河公方足利義氏充行状(水府志料)に「十二月十五日(永禄十年)、仍為御恩賞、上飯津島郷被充行候、相馬孫五郎殿」。喜連川家料所記に「十二月二日(天正二年)、上いゝつ島・小笠原蔵人{但相馬へ被下候内}」と見ゆ。当村及び下総国下河辺庄葛飾郡木間ヶ瀬村(岩井市、千葉県東葛飾郡関宿町)に平将門の伝説が多くあり。関宿町木間ヶ瀬の白山神社に将門手植の桜があったと、駒形神社は将門の馬を葬ったと伝える。当地方の苗字野本氏が平姓を唱えるのは、平将門流相馬氏後裔説を仮冒す。下河辺庄葛飾郡金野井村は寛永十七年江戸川開鑿により、千葉県野田市東金野井と埼玉県庄和町西金野井に分村す。東金野井村字堀ノ内の西福寺一帯に鎌倉時代の地侍野本将監の居館金野井城跡がある。遠藤文書に「天正十四年十一月二十三日、下総国葛飾郡金野井本郷検地書出、百三十貫文畠、野本屋敷より小田辺境迄」と見ゆ。野本屋敷は金野井城にて、隣村小田辺村は中野村(庄和町)の古名なり。文政八年建立の岩本霊神の碑(関宿町木間ヶ瀬)によれば「野田市東金野井字堀ノ内は元久年間、この付近一帯を支配した野本将監の館址」と伝へる。岩本氏は関宿町木間ヶ瀬に六戸、同町古布内に十戸、岩井市弓田に二十三戸現存す。当地方の土豪である苗字野本氏は比企郡野本村とは無関係にて、野本氏の名跡を苗字岩本氏が継承して、野本或は岩本を称す。次項参照。
一二 福井藩松平氏家臣 本名岩木氏と記すが岩本氏が正しく、誤り伝えられて岩城(いわき)氏後裔説となった。木間ヶ瀬村及び金野井村に岩木氏・岩城氏は現存無し。尚、比企郡野本郷は地名附会なり。前項の野本氏名跡を継承して野本将監を名乗る。岩附落城後に家康の子結城秀康に仕へ、越前福井城に移る。源秀康公御家中分限帳に「御番与衆・二百石・武蔵・野本右馬丞、百五十石・武蔵・野本勘三郎」。福井藩諸士先祖之記録に「野本源左衛門恒高・本国武蔵生国越前・姓平・本名岩木、吉邦公御代享保六年被召出。高祖父野本将監{生国武蔵}代々武蔵国野本ノ郷の地侍にて、同国岩附の城主太田三楽へ相勤候{其節より称号野本と相改}、下総国鴻ノ台合戦の時武功有之、其以後三楽養子北条十郎へ仕へ、小田原没落の砌、秀康公へ小田原於御陣小屋、将監并其子右近父子一所に被召出伏見に定詰相勤候。右近正則・其以後肥前国名護屋御出張之節相勤、忠直公御代大坂両度の御陣御供仕候、元和元年五月七日桜ノ門へ乗入之時に御宿勘兵衛正倫を見懸け詞をかわし互に馬より下り立鎗を合せ首を取申候、両御所様於御前御実検之節、右近・手を負候と相見候由、権現様上意にて御手自御薬を頂戴仕、其上判金弐枚菖蒲草の御袴を拝領仕、台徳院様よりも右同趣の御褒美被下置候、其以後越後守様へ附越後へ罷越候。正則・家督嫡子将監に被下、将監・家督其子右近に被下処、越後守様御擁徒之砌右近儀徒、公儀御追放被仰付於丹波国亀山死去仕、本家断絶仕候」。「古右近正則末子野本庄右衛門方高{生国越前、道号少入}最前より、忠昌公被召仕之処於越後、父右近年罷寄願申上候に付為介抱御暇被下越後へ罷越、父右近相果以後越後にて配知被下置候へ共、幼年より於越前御厚恩の者に候間罷越御奉公仕度旨願申上候之処、其段越後守様不応思食蒙御構候、然共越前へ罷帰以後浪人之内死去仕候。其嫡子奈良猪右衛門高房{生国越前、父御構故母方庄右衛門蒙称号用之}、光通公御代被召出、綱昌公御代迄奉公仕於鳥越御屋敷御卒去、以後浪人にて相果候。其子当源左衛門儀も、綱昌公御側に相勤父一所に浪人仕、本多伯耆守殿正水へ罷出其以後御子息遠江守殿代暇を取、越前へ罷越候処被召出」と見ゆ。越前人物志に「野本右近正則は幼名を岩城甚平と云、福井藩士なり。父は野本将監・武蔵国野本郷に居る、同国岩附城太田三楽の家士也。岩城・其頃野本と改む、下総鴻台の合戦に勲功あり、のち氏房に仕う。小田原没落後、徳川秀康公に属し、右近も将監と同時に謁す。のち忠直公嫡子越後光長公に附らる」と見ゆ。
一三 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・野本何右衛門・是は忍にて罷出・三州之者」あり。
一四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「四石余二人扶持・野本誠一」あり。
一五 葛飾郡樋野口村(三郷市) 松戸市樋野口大乗院享和二年庚申塔に野本与吉、文化十三年碑に樋口村野本与吉あり。現存無し。
一六 同郡境木村(三郷市) 信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領酒井村野本武右衛門、二郷半領境木村野本清助・野本権左衛門・野本和吉。明治三十年人名録に境木村野本粂五郎・嘉永三年生・地租三十円あり。二戸現存す。
一七 同郡幸手町 明治三十五年菓子商野本まん・大工職野本伊平・青物商野本石蔵。幸宮神社明治四十二年碑に野本吉之助あり。
一八 同郡上高野村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に大蔵村野本佐五右衛門。明治九年戸長野本佐五右衛門・天保二年生。上高野神社明治三十五年碑に野本平三郎・野本与七あり。二戸現存す。
一九 同郡槙野地村(幸手市) 蓮花院文政四年筆子碑に野本忠右衛門・野本清六・野本清次郎・野本勘太郎。惣新田村正福院天保九年真言塔に槙之地野本忠右衛門。明治二十年規則に野本嘉七あり。一戸現存す。
二〇 同郡外野村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に外野村野本重右衛門。明治三十年人名録に野本和十郎・嘉永三年生・地租三十二円あり。四戸現存す。
二一 埼玉郡八条村(八潮市) 大経寺明治二十七年絵馬に野本島蔵・野本粂五郎・野本和助あり。一戸現存す。
二二 同郡増富村(春日部市) 増長村観秀院安政二年供養塔に増富村野本庄兵衛あり。一戸現存す。
二三 同郡閏戸村(蓮田市) 小貝戸村清光寺文政十二年筆子碑に上閏戸村野元幸七あり。二戸現存す。
二四 同郡上野田村(白岡町) 字西上原貞享三年庚申塔に野本儀兵衛あり。一戸現存す。
二五 同郡柴山村(白岡町) 諏訪八幡社正徳三年御神燈に野本吉左衛門・野本兵左衛門。観音堂享保十一年鐘銘に野本吉左衛門。明治二十年柴山伏越改造碑に柴山村野本鶴吉あり。四戸現存す。
二六 同郡西久米原村(宮代町) 当村に此氏多く存す。鷲宮社文化三年庚申塔に野本藤□□□・野本佐□□□・野本寅助。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に西久米原村野本久右衛門。埼玉郡農兵名前帳に「慶応元年、玉薬下役・西久米原村野本兼次郎」。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に西久米原村野本久右衛門。明治三十年人名録に野本忠蔵・安政四年生・地租十五円あり。
二七 同郡百間金谷原村(宮代町) 慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に百間金谷原野本定吉あり。十戸現存す。
二八 同郡久喜町 太田袋村琴平社文政二年御神燈に久喜本村野本乙治郎あり。
二九 同郡新堀村(菖蒲町) 菖蒲町文化九年供養塔に新堀村野本与右衛門。南蔵院嘉永三年妙義碑に野本助右衛門。久伊豆社安政四年狛犬に野本小八・野本助右衛門あり。八戸現存す。
三〇 同郡騎西町 明治三十五年畳職野本長助・呉服商野本彦太郎・織物商野本惣太郎あり。
三一 同郡戸崎村(騎西町) 当村安永七年巡拝塔に名倉邑野本七右衛門・野本善右衛門あり。一戸現存す。
三二 同郡牛重村(騎西町) 万福寺天明八年宝篋印塔に牛重邑野本利衛門。菖蒲町文化九年供養塔に牛重村野元文治郎。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に牛重村野本亀吉・同村中分野本市造。天神社明治九年水鉢に野本亀吉あり。七戸現存す。
三三 同郡正能村(騎西町) 当村享保六年庚申塔に正能村野本彦兵衛・野本弥五右門。龍花院元文三年供養塔に正能村野本弥五兵衛、宝暦十四年供養塔に野本源八郎・野本甚左右衛門・野本治郎右衛門、文政七年馬頭尊に正能村野本武左衛門。諏訪社嘉永五年富士講碑に当村野本鉄五郎・野本安五郎・野本島右衛門あり。二戸現存す。
三四 同郡広田村(川里町) 当村に此氏多く存す。広田村開発者に「天正二十年、野本市兵衛・引越来る」と。新井条参照。市兵衛来住以前より別流の野本氏が居住していた。鷺栖神社文政十年弁財天碑に広田村下分谷畑野本惣七・野本仙太郎・野本長兵衛、弘化三年碑に野本藤四郎、嘉永六年幟碑に野本音松・野本仙蔵・野本源蔵・野本初太郎・野本豊吉・野本秀吉。野村玉松堂文久三年入門に広田村野本真十郎あり。
三五 同郡加須町 千方神社文政二年水鉢に野本鉄五郎。明治十九年神沢文書に加須町下組野本瀧三郎・野本新次郎。明治三十五年営業便覧に理髪店野本牛五郎・下駄商野本新三郎・味噌醤油石灰商柏屋野本助次郎・石灰商野本三左衛門・薬種染料商遠間屋野本又三郎・桶製造野本市太郎・菓子商野本弁蔵・煙草商野本惣次郎・人力車製造野本勘吉・野本清次郎・野本惣蔵、不動岡町菓子商野本柳之助・同野本与八あり。
三六 同郡礼羽村(加須市) 明治三十五年糸繭商野本由之助。県会議員野本好之・明治四十一年生あり。三戸現存す。
三七 同郡羽生領小浜村(加須市) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に小浜村野本兵右衛門あり。二戸現存す。
三八 同郡上三俣村(加須市) 諏訪社享和二年御神燈に三俣村野本藤七、文化四年水鉢に七釜戸野本甚五兵衛。諏訪二丁目嘉永元年馬頭尊に寄井野本藤蔵。明治九年副戸長野本松五郎・弘化四年生。諏訪社明治二十一年伊勢講碑に野本松五郎・野本三吉・野本岩蔵あり。四戸現存す。
三九 同郡久下村(加須市) 当村に此氏多く存す。百戸以上現存し、古代以来の居住者なり。比企郡野本村より来住説は地名附会なり。風土記稿久下村条に「旧家者善兵衛、先祖野本但馬守は、元和七年に死とのみ伝へて、家系は失ひたれど、古比企郡野本村より来の住せる由をいへり。按ずるに、鷲宮村鷲明神に納まる文禄四年の棟札に『籾二十俵、久下郷野本対馬守吉久』とあり。これ恐らくは但馬守の父なるべし。さあらんには当村へ土着せしも古き事なり。又永禄の頃、武田信玄・此の辺往来の時、先祖但馬守土地の案内をなせし褒賞として、甲州郡内へ往来の朱印を与へしとて家に蔵せり。されど末には多田覚八申請と有て野本の名は見えざれば、全くこの家に限りしものとも定かならず」と。玄光寺墓碑に「寛永三年、道栄禅定門三十三回忌野本隼人義寛墓所、妙金禅定門十三回忌中興野本対馬定寛墓所、妙定禅定門十三回忌野本外記定明墓所」。「承応元年、野本忠左衛門定規墓所」。「寛文十一年、野本清兵衛義規墓所」。「天和二年、野本新五左衛門定重墓所、孝子野本清兵衛」あり。義寛は文禄二年没、定寛と定明は慶長十八年没にて、此の対馬守家は、元和七年没の但馬守家(子孫善兵衛)とは別家である。北小浜村地蔵院元禄八年百番観音に施主久下村野本又兵衛。千日堂に「貞享二年、埼玉郡太田庄久下村、心誉念貞・野本次左衛門、日誉浄白信士・野本八左衛門。正徳五年、野本次太夫・野本次郎兵衛。元文五年、野本次太夫。寛延二年、野本八郎兵衛・野本定右衛門・野本甚助・江戸塩町野本与右衛門」。不動堂宝暦九年供養塔に野本伊兵衛。観音堂宝暦十一年馬頭尊に野本定右衛門。玄光寺安永八年供養塔に野本権兵衛。不動堂寛政三年供養塔に久下村野本重憑。百間村青林寺寛政十年文書に久下村野本権兵衛・野本七郎右衛門・野本儀右衛門。勝蔵院文化八年供養塔に野本久左衛門・野本文蔵・野本新五左衛門・野本勘兵衛。戸賀崎門人帳に「文政七年、久下村野本三之助・野本八郎兵衛。天保九年、久下村野本吉兵衛正矩」。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に久下村野本勘七・野本普右衛門・野本三右衛門・野本弥平治・野本長蔵。当村鷲宮社安政七年御神燈に「野本弥平次・野本三右衛門・野本半右衛門・野本伊之吉・野本長左衛門・野本吉之丞・野本寅五郎・野本又右衛門・野本嘉兵衛・野本沖右衛門・野本長松・野本曽右衛門・野本梅次郎・野本幸次郎・野本孫兵衛・野本長蔵・野本権右衛門・野本音次郎・野本東馬・野本忠蔵・野本兵蔵・野本伊兵衛・野本増右衛門・野本与市・野本利左衛門・野本平吉・野本要吉・野本利八・野本源之助・野本与七・野本助四郎・野本喜兵衛・野本千蔵・野本小右衛門・野本彦兵衛・野本善吉・野本要蔵・野本勘吉。当所役人、野本普右衛門・野本岡右衛門・野本新兵衛・野本勘蔵・野本七郎左衛門・野本勘七・野本金六・野本彦太郎」。文化文政頃の家数九十軒の内、半数近くの四十六軒が野本氏である。鎌倉黄梅院文書に「応永四年七月二十日、足利氏満は、武蔵国崎西郡葛浜郷内久下五郎右衛門尉跡・大河辺女子方、等の地を円覚寺塔頭黄梅院に寄進す」と。久下氏は当村住人にて、大河辺女子は久下氏妻なり。当時の領民は殆どが野本氏にて、領主久下氏も本名は野本氏か。二項参照。加須町光明寺慶応二年筆子碑に久下村野本普右衛門・野本半右衛門・野本三右衛門。明治五年組頭野本弥兵衛次、百姓代野本猪之吉。明治九年戸長野本弥平次・文政五年生、副戸長野本普右衛門・文政元年生、副戸長野本三右衛門・天保二年生、副戸長野本孫兵衛・文政六年生、副戸長野本岡右衛門・弘化二年生、副戸長野本勘七・天保四年生。多門寺村愛宕社明治十三年算額に久下村野本長大春宗・野本武兵衛。明治十八年最上農名簿に野本茂右衛門・耕宅地二十七町歩・山林八反歩所有。明治三十五年営業便覧に穀製油業大和屋野本喜四郎・米穀商原野屋野本幸松・米穀商宮野屋野本捨次郎・糸繰業宝来屋野本政吉・菓子商野本瀧治郎・下駄商野本音右衛門・農鍬打製造野本龍蔵・瓦製造野本三左衛門・実業家野本亀吉・同野本理助・同野本市郎治。大正十二年大地主名簿に野本三之助・田三十四町四反歩・畑四十九町四反歩所有。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に野本三之助・慶応三年生・国税三千三百二十二円・県下二十八位、野本茂基知・明治二十四年生・国税千二百八十六円・県下百三十二位。県会議員野本陽一・昭和十四年生あり。
四〇 同郡北篠崎村(加須市) 当村文化二年庚申塔に野本十次郎。熊野社天保十五年狛犬に野本七蔵・野本惣右衛門、文久四年御神燈に野本夘七・野本惣右衛門あり。三戸現存す。
四一 同郡下谷村(加須市) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流下谷村野本吉兵衛・七十二歳あり。一戸現存す。
四二 同郡志多見村(加須市) 名村渋井家譜に「三俣村名主梅沢弥兵衛(延宝二年没。妻志多見別所村野本瀬兵衛女)」。別所墓地享保十五年地蔵尊に野本孫右衛門。野本重次家裏天保七年地蔵尊に野本鎌蔵あり。六戸現存す。
四三 同郡水深村(加須市) 八幡社弘化二年碑に野本平吉・野本佐吉。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に水深村野本定四郎あり。八戸現存す。
四四 同郡柏戸村(北川辺町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。
四五 同郡羽生町 上岩瀬村医王寺明治初年碑に羽生野本留吉。明治三十五年炭商野本角蔵・野本テルあり。
四六 同郡上岩瀬村(羽生市) 医王寺享和三年碑に野本宇七.。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流上岩瀬村野本庫蔵あり。十一戸現存す。
四七 同郡藤井村(羽生市) 源長寺慶応四年筆子碑に当所野本庄次郎あり。現存無し。
四八 同郡中手子林村(羽生市) 文殊院安永九年供養塔に野本三右衛門・野本元七あり。八戸現存す。
四九 同郡荒木村(行田市) 天満宮元治元年御神燈に野本安次郎あり。九戸現存す。
五〇 同郡下忍村(吹上町) 愛宕社明治三十四年碑に野本清太郎・野本庫吉・野本留五郎あり。十五戸現存す。
五一 足立郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に野本利右衛門・野本辰之助あり。三戸現存す。
五二 同郡鴻巣町 明治十四年埼玉銀行株主野本房次郎・二株百円所有。明治十六年改進党員名簿に鴻巣宿野本吉兵衛・五十六歳。明治三十五年菓子商野本福太郎・肥料壁用品若松屋野本篁助・漬物商野本新兵衛・野本茂八あり。
五三 同郡坂田村(桶川市) 倉田村明星院文政六年新西国塔に坂田村野本久右衛門。明治十八年文書に野本源右衛門あり。十二戸現存す。
五四 同郡下日出谷村(桶川市) 明治八年地租改正請書に野本辰五郎あり。八戸現存す。
五五 同郡上尾町 明治三十五年氷店野本長吉あり。
五六 同郡久保村(上尾市) 明治十六年須田文書に野本らく・野本新蔵あり。四戸現存す。
五七 同郡門前村(上尾市) 明治十二年文書に野本亀蔵・野本清蔵あり。十戸現存す。
五八 同郡上村(上尾市) 字長浪明和五年庚申塔に上村野本惣二郎。氷川社明治四十二年碑に野本沢太郎・野本岩次郎・野本直蔵あり。十四戸現存す。
五九 同郡菅谷村(上尾市) 当村明治十七年庚申塔に菅谷村野本磯五郎あり。二戸現存す。
六〇 同郡小針内宿村(伊奈町) 小針神社天保九年水鉢に小針内宿村野本粂蔵・野本元次郎・野本勘蔵あり。九戸現存す。
六一 同郡小針新宿村(伊奈町) 西光寺寛保元年筆子碑に小針新宿野本芳之丞。小針神社天保九年水鉢に小針新宿村野本栄吉あり。一戸現存す。
六二 同郡大宮村(大宮市) 天正二十年大宮之村検地帳に「野本分・三反九畝」と見ゆ。苗字記載者は土豪なり。寿能城家臣か。
六三 同郡風渡野村(大宮市) 天神社明治三十五年碑に当所野本伝太郎あり。十戸現存す。
六四 同郡堀崎村(大宮市) 土豪にて、慶長十七年風渡野郷堀崎村新田検地帳に「野本分」と見ゆ。二戸存す。
六五 同郡円阿弥村(与野市) 延宝五年奉遷宮山王権現御宝前(野本正一家文書)に野本豊次郎・野本七郎兵衛・野本惣兵衛・野本仁右衛門・野本佐兵衛。明治九年副戸長野本豊次郎・天保十年生あり。八戸現存す。
六六 同郡草加町 明治三十五年錺職野本新吉・青物商吾妻屋野本幸太郎あり。
六七 新座郡北野村(新座市) 稲荷社天保十一年碑に東屋敷野本倉之助あり。一戸現存す。
六八 同郡根岸村(朝霞市) 岡村氷川社明治四十一年碑に根岸野本熊次郎。御嶽社明治四十三年碑に野本浜吉・野本宝蔵。当村明治四十四年天神碑に野本三十郎あり。十八戸存す。
六九 川越町 連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前野本捨五郎あり。
七〇 横見郡江綱村(吉見町) 岩附城士にて、小高文書に「江綱村郷士野本兵庫吉久・永禄七年下総国国府台合戦に里見・太田方に与して、北条氏政と戦い利あらず、この地に来て農に下る」と。当村出身の出稼衆なり。小高条参照。久米田村慶応元年馬頭尊に江綱村野本勘五郎あり。九戸現存す。
七一 小川町 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に小川町野本卯之吉あり。
七二 幡羅郡西別府村(熊谷市) 字足利山正徳五年地蔵尊に西別府村野本清兵衛・野本九左衛門・野本小右衛門。広瀬村文久元年秋山翁碑に西別府村野本茂七・石工西別府村野本保道。安楽寺文久三年馬頭尊に野本九左衛門。別府小学校東南文久三年庚申塔に野本仙五郎。東方村熊野社元治元年小御嶽碑に野本茂七.。湯殿神社明治元年富士嶽碑に野本仙五郎あり。五戸現存す。
七三 同郡妻沼村 武蔵志に「妻沼村白髪神社別当歓喜院支配なり、成蓮坊野本氏」。聖天旧記に文化二年宮番野本成蓮。明治三十五年旅館野本ムメあり。三戸現存す。
七四 男衾郡小江川村(江南町) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。
七五 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に野本亀一郎・野本保次郎あり。二戸現存す。
七六 本庄町 明治三十五年菓子屋野本わし・薬商野本金平あり。
七七 児玉郡下浅見村(児玉町) 武州下浅見誌(中英夫著)に「野本氏は新田義貞の臣にして、旧幕時代はこの地の地頭朝日氏に仕へ士族となる。幕末に名主を勤む」。西富田村宥宝寺明治十二年玉垣碑に下浅見村野本伝次郎。当村明治二十四年御嶽碑に野本伝治郎・野本又市あり。七戸現存す。
七八 小鹿野町 寄居村極楽寺文久三年玉垣碑に小鹿野町野本忠兵衛。明治三十五年理髪店野本辰蔵あり。現存無し。
野守 ノモリ 朝霞に存す。
野森 ノモリ 上尾に存す。
野谷 ノヤ 川口、志木、鳩ケ谷に存す。神奈川県中郡二宮町五十七戸あり。
野矢 ノヤ 鳩ケ谷、久喜、入間、上福岡等に存す。福島県耶麻郡猪苗代町十二戸あり。
一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御使番・二百石・野矢九郎兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「二百石・野矢九郎兵衛、百石・野矢太左衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・二百石・野矢忠次郎」あり。
野山 ノヤマ 各市町村に存す。千葉県安房郡和田町八戸あり。
一 松山城士の野山氏 天正庚寅松山合戦図に「広沢曲輪・野山備中」と。
二 埼玉郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村野山八左衛門あり。現存無し。
野与 ノヨ 埼玉郡持田村(行田市)清岩寺安永六年二十二夜塔に持田村大宮野与講中とあり。清岩寺と大宮神社の付近を小名野与と唱えるか。
一 武蔵国造族の野与氏 足立郡野与より起ると伝へるが、此の地名は無し。古代氏族系譜集成に「武蔵宿祢後裔(武蔵、鳩谷、野与、本田、宮城、武蔵人)。足立郡司判官代武芝―野与二郎武宗(居武蔵足立郡野与)―女子(夫の周防八郎元宗は武宗猶子と為す)、弟野与権介武行、其の弟野与二郎武松(弟八郎胤宗)―女子(野与基永妻)」と見ゆ。
二 桓武平氏野与党 武蔵七党系図に「桓武天皇―葛原親王―高見王―高望王―村岡五郎良文―村岡次郎忠頼―千葉忠恒―恒将―千葉小太夫常永―周防八郎元宗―野与庄司近永―恒永(奥州之役戦死)、弟大蔵二郎恒宗。千葉忠恒の弟胤宗(野与党祖)―元宗―野与六郎基永―行基」と。武蔵武芝―野与二郎武宗―八郎胤宗を村岡次郎忠頼の子と記すは仮冒なり。野与六郎基永の後は、其子「小六郎行基(弟道智法華坊頼意)―多名六郎大夫長綱、弟鬼窪六郎定綱、其の弟萱間六郎弘光。道智頼意の弟九郎大夫経長―新大夫行長(弟渋江四郎経遠)―大蔵二郎行高、弟南鬼窪小四郎行親(頼朝に仕える)。渋江経遠の弟二郎大夫経光(弟利生五郎大夫弘経・又高柳)―二郎経能(弟渋江四郎有光、其の弟八条五郎光平)―太郎能元(弟大相模能高、其の弟須久毛六郎経元)―箕勾二郎為経、弟柏崎二郎時光、其の弟箕勾六郎基業」と見ゆ。平家物語に「党には猪俣・児玉・野井与・横山・西党」。吾妻鑑巻六に「文治二年三月二十七日、北条時政は洛中警衛の勇士を撰び駐留せしむ。のいよの五郎太郎・同三郎・同五郎は京に留まる」と見ゆ。
三 野与党 他の七党同様に、此の党も土着の氏族の地域的結合で血統などの不明の氏族を含むこともあり。多くは諸国の出稼衆による集団である。道智法華房頼意―平太郎頼基―多賀谷二郎光基は、新編常陸国志に「多賀谷氏。其の先、武蔵平氏野与党に出づ。有賀平太郎頼基の二子光基・始めて崎西郡多賀谷に居り、因りて氏とす」とあり。磐城地方の出稼衆有賀氏が多賀谷村に来住して野与党に属し多賀谷氏を名乗っている。多名、鬼窪、南鬼窪、北鬼窪、白岡、渋江、萱間、道智、多賀谷、大蔵、箕勾、大相模、利生、高柳、柏崎、須久毛、八条、金平、金重、野崎、野島、西脇、折原、永野、角田、別府、大曽根、青柳、小作田、柿木、領家、国分寺等参照。
野寄 ノヨリ 春日部、熊谷等に存す。
野頼 ノヨリ 坂戸に存す。神奈川県小田原市十四戸あり。
野依 ノヨリ 浦和、新座等に存す。
野良 ノラ 白岡に存す。
則 ノリ 三郷に存す。
法 ノリ 新座に存す。
野理 ノリ 川口に存す。
乗石 ノリイシ 大宮に存す。
則包 ノリカネ 川越に存す。
乗上 ノリガミ 加須に存す。青森県三戸郡三戸町五戸、田子町七戸あり。
乗川 ノリカワ 鶴ヶ島に存す。
乗木 ノリキ 浦和、大宮、蕨、草加、上尾等に存す。
乗倉 ノリクラ 浦和に存す。
糊倉 ノリクラ 狭山に存す。
乗越 ノリコシ 越谷に存す。
乗崎 ノリザキ
一 忍城士の乗崎氏 成田分限帳に「忍籠・家老乗崎和泉守」あり。別本に柴崎と見ゆ。
二 入間郡小谷田村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、小谷田村乗崎仲右衛門・乗崎次右衛門」あり。現存無し。
法沢 ノリサワ 桶川に存す。
則島 ノリシマ 上尾に存す。
法島 ノリシマ 富士見に存す。
乗添 ノリゾエ 大宮、川越、行田等に存す。
法田 ノリタ 大宮に存す。
車田 ノリタ 新座に存す。
乗田 ノリタ 各市町村に存す。青森県北津軽郡鶴田町十七戸、南津軽郡浪岡町二十二戸、平賀町二十三戸、黒石市七十三戸、五所川原市四十四戸あり。
則竹 ノリタケ 草加、川越、飯能、日高、富士見、三芳等に存す。
則武 ノリタケ 大宮、上尾、北本、幸手、庄和、松伏、狭山、所沢に存す。
一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御側医・十二人扶持・亡養父有泉・則武繁庵・五十歳、父繁庵・則武忠夫・二十歳」あり。
二 蕨町 昭和三年興信録に「則武彦三郎・所得税九円・営業税二十二円」あり。現存無し。
乗竹 ノリタケ 浦和に存す。
法月 ノリツキ 八潮、宮代等に存す。
則次 ノリツグ 報恩寺年譜に「応永三十三年、入西郡越生郷則次名箕和田・窪田五段」と見ゆ。箕和田村字久保田(毛呂山町)付近なり。
乗付 ノリツケ 牛重村に一戸存す。
乗附 ノリツケ
一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「外科・四人扶持・乗附以春」。
二 埼玉郡牛重村(騎西町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。
乗富 ノリトミ 川口、北本、加須、鶴ヶ島等に存す。
則友 ノリトモ 大宮、新座等に存す。
則長 ノリナガ 浦和に存す。
乗野 ノリノ 明治三十五年忍町青物商乗野忠兵衛あり。現存無し。
乗橋 ノリハシ 鳩ケ谷に存す。
乗浜 ノリハマ 川口に存す。
乗松 ノリマツ 上尾、鴻巣、与野、川越、所沢、富士見、深谷等に存す。
一 羽生藩大久保氏家臣 羽生町正覚院文書に「慶長五年大久保忠常老臣連署安堵状、乗松内記」と見ゆ。
二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御茶道・二十三俵二人扶持・乗松嘉造、十五俵二人扶持・乗松熊太郎」あり。
三 足立郡上木崎村(浦和市) 足立神社明治四十四年碑に上木崎・乗松七蔵あり。現存無し。
教海 ノリミ 越谷に存す。
則光 ノリミツ 浦和に存す。
乗光 ノリミツ 新座に存す。
乗峯 ノリミネ 上尾に存す。
乗峰 ノリミネ 浦和に存す。
乗嶺 ノリミネ 大宮に存す。
法村 ノリムラ 川口、吹上等に存す。
則村 ノリムラ 川越に存す。
法本 ノリモト 鴻巣に存す。
則本 ノリモト 東松山に存す。
乗本 ノリモト 坂戸に存す。鳥取県東伯郡赤碕町九戸、米子市三十戸あり。
法安 ノリヤス 和光に存す。
則行 ノリユキ 朝霞に存す。
法輪 ノリワ 浦和に存す。
能呂 ノロ 蕨、玉川等に存す。
野呂 ノロ 埼玉郡中手子林村字野呂(羽生市)は古の村名にて、葛西用水路に野呂橋あり。各市町村に存す。○新潟県中頸城郡吉川町十六戸。○秋田県北秋田郡鷹巣町三十六戸、比内町八十戸、山本郡二ツ井町十五戸、能代市四十戸。○青森県北津軽郡板柳町十七戸、西津軽郡鯵ヶ沢町二十三戸、木造町二百十戸、深浦町七十四戸、森田村二十戸、南津軽郡浪岡町四十四戸、藤崎町七十戸、黒石市七十戸、五所川原市百戸、弘前市百三十戸、青森市百七十戸あり。
一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「十両五人扶持・本国美濃生国伊予・野呂与右衛門・三十一歳」あり。
二 足立郡安行領根岸村(川口市) 衆議院議員織物業野呂丈太郎・明治七年生あり。四戸現存す。
野露 ノロ 蓮田に存す。岩手県陸前高田市七戸あり。
野呂瀬 ノロセ 各市町村に存す。山梨県中巨摩郡櫛形町十三戸、若草町十五戸あり。
一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百五十石・野呂瀬弥左衛門」あり。
野呂田 ノロタ 各市町村に存す。秋田県山本郡山本町二十五戸、能代市四十戸あり。
野脇 ノワキ 新座、蕨等に存す。
野和田 ノワダ 入間に存す。
能渡 ノワタ 所沢に存す。
野渡 ノワタ 越谷、坂戸等に存す。
一 下野国都賀郡野渡村(のわた、野木町)より起る。天文年中、武州大串郷大串左衛門重氏は古河公方家臣野渡七郎光時を草加辺に攻める。
ノの部 苗字数四百五十三.