埼玉苗字辞典
マ〜メ

真井 マイ 浦和に存す。

真家 マイエ 各市町村に存す。○茨城県東茨城郡茨城町十七戸、小川町三十八戸、行方郡北浦町十三戸、鹿島郡鉾田町十三戸、新治郡霞ヶ浦町二十二戸、八郷町五十戸あり。

眞家 マイエ 富士見に存す。

毎川 マイカワ 浦和、川口、越谷、川越等に存す。

前川原 マイガワラ 新座に存す。

舞木 マイギ 所沢に存す。モウギ参照。

舞草 マイグサ 鴻巣、岩槻等に存す。岩手県一関市九戸あり。

毎熊 マイクマ 志木、川越等に存す。

舞坂 マイサカ 上尾に存す。

毎沢 マイサワ 伊奈、上福岡等に存す。栃木県芳賀郡茂木町十一戸あり。

米沢 マイサワ 桶川、入間、所沢等に存す。岩手県二戸市五十五戸あり。

真石 マイシ 新座、日高、大井等に存す。岩手県宮古市五戸あり。

真板 マイタ 前田(まえた)の転訛なり。真名板の俎は洪水で洗い流された田畑を云う。全く違う意味である。新座、鳩ヶ谷、春日部、越谷、本庄等に存す。千葉県君津市三十五戸、市原市七戸あり。

一 大中臣姓真板氏 苗字にて上総国住人なり。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「真板、大中臣姓」。吾妻鑑巻三十五に「真板五郎次郎経朝」。巻四十二に「建長四年十一月二十一日、真板五郎次郎大中臣経朝」。上総国山辺郡小西村(大網白里町)の日蓮宗信徒なり。本土寺過去帳(松戸市)に「妙言善尼・小西真板神五郎母・永正七年二月三日。妙円尼・小西真板二郎右衛門息女・九月四日」あり。小西村に日蓮宗正法寺あり、真板氏は現存無し。市原市潤井戸に七戸存し、日蓮宗泰行寺・光福寺あれば此地の出身にて、小西城主原氏に仕える。君津市内の真板氏居住地には日蓮宗寺院は無し。尚、武蔵国埼玉郡真名板村(行田市)の廃寺新義真言宗花蔵院は吾妻鑑の真板氏館跡と伝え、薬師堂門前に真板氏館跡の碑あり。全くの無関係で附会なり。

前田 マイタ 川越に存す。

毎田 マイタ 桶川、所沢、吉田に存す。

米田 マイタ 各市町村に存す。○秋田県鹿角市五十八戸。○岩手県岩手郡松尾村十四戸、玉山村三十戸、二戸郡一戸町四十戸、九戸郡野田村四十七戸、二戸市三十七戸。○青森県三戸郡三戸町三十戸、八戸市四十七戸、十和田市二百戸あり。ヨネダ参照。

枚田 マイタ 浦和に存す。

舞田 マイタ 浦和、大宮、上尾、春日部、久喜、越谷、鷲宮等に存す。

蒔田 マイタ 前田(まえた)の転訛なり。秩父郡蒔田村(秩父市)あり。マキタ参照。

一 鉢形城士の蒔田氏 秩父風土記・三山村条に「永禄十三年、北条氏邦方の蒔田彦五郎は甲州勢と戦う」。秩父志に「蒔田村。此村の内・一渡と云う所に内田氏あり。此氏は其家譜を見るに本姓蒔田氏にて、鉢形城中騎士の一・蒔田彦五郎なる者の血裔と云う。此家に古書状を持ち伝えたり」。本名内田氏にて、在名蒔田氏、或は一渡氏を名乗る。内田条二百六十二項参照。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百五十石・蒔田三右衛門」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「金預り・十一石二人扶持・蒔田喜兵衛、吟味役・二両余二人扶持・蒔田文次郎、子供・二人扶持・蒔田権之丞」。明治四年忍藩士族名簿に「八十六石余・蒔田安造、四石二人扶持・蒔田孝右衛門、同高・蒔田市助、三両二人扶持・蒔田文治郎、二両余二人扶持・蒔田健次郎」あり。

間井田 マイタ 大宮に存す。

米谷 マイタニ 久喜に存す。

真泉 マイヅミ 浦和に存す。

舞鶴 マイヅル 高麗郡高倉村(鶴ヶ島市)上組日枝社明治二十八年文書に世話人舞鶴佐十あり。一戸現存す。

毎床 マイトコ 大宮に存す。

毎原 マイハラ 草加に存す。

舞原 マイハラ 前原(まえはら)の転訛なり。秩父郡大宮郷舞原あり。

一 幡羅郡葛和田村(妻沼町) 大龍寺天保三年千体堂に舞原弥五右衛門・舞原太吉。妻沼村聖天宮天保八年筆子碑に舞原幸三郎為重。神明宮天保十三年御神燈に舞原紋蔵、明治十一年御嶽碑に舞原昇三郎・舞原綾三郎・舞原藤吉・舞原新六.。明治九年戸長舞原弥一郎・天保五年生。明治十一年副戸長舞原誠一郎。昭和三年興信録に「秦村・舞原ェ一・所得税十二円」あり。七戸現存す。

二 同郡日向村(妻沼町) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に日向村舞原茂三郎あり。現存無し。

米谷 マイヤ 浦和、大宮、川口、桶川、北本、志木等に存す。宮城県遠田郡涌谷町十戸、石巻市十一戸あり。

舞山 マイヤマ 幸手、入間等に存す。

真岩 マイワ 川口、上尾、伊奈、草加、三郷、越谷、朝霞、富士見等に存す。

馬内 マウチ 岩手県久慈市三十八戸あり。モウチ参照。

真浦 マウラ 大宮、上尾、北本、宮代、和光、飯能等に存す。

前 マエ 高句麗は平壌遷都以後、広開土王の子・長寿王の頃に官僚組織が整備され五部制を実施し、畿内には桂婁部を内部(黄部)、涓奴部を西部(右部)、絶奴部を北部(後部)、順奴部を東部(左部)、灌奴部を南部(前部)とした。延暦十八年十二月紀に「信濃国人前部黒麻呂、前部佐根人、前部秋足、小県郡人前部貞麻呂等言ふ、己等の先は高麗人也」と見ゆ。百済の五部制は高句麗の制に習う。南部条参照。前部(まえべ、ぜんぶ)の渡来人は前(まい、まえ)と称し、居住地を前川、前沢、前島、前田、前野、前原と唱えた。舞原は前原の転訛なり。各市町村に存す。鳥取県東伯郡泊村六戸あり。

前新 マエアラ 上福岡に存す。

真栄 マエイ 久喜に存す。マエか。

前井 マエイ 浦和、入間、所沢に存す。

前池 マエイケ 川越に存す。

前市岡 マエイチオカ 浦和に存す。

前内原 マエウチハラ 川越に存す。

前浦 マエウラ 八潮に存す。

前岡 マエオカ 幡羅郡玉井村字前岡。浦和、上尾、桶川、菖蒲等に存す。

前垣内 マエガイト 所沢に存す。

前潟 マエカタ 朝霞、飯能等に存す。

前門 マエカド 庄和、所沢等に存す。

前ヶ貫 マエガヌキ 高麗郡前ヶ貫村(飯能市)あり。

前神 マエカミ 大宮に存す。

前川 マエカワ 川(なり)は鉱山鍛冶等の非農民集落にて、高麗・百済族の前部の集落を前川と称す。前条参照。葛飾郡前川村(三郷市)、足立郡前川村(川口市)あり。小名前川は、葛飾郡前谷村、埼玉郡戸川村、中新井村、足立郡芝村、入間郡大袋村、比企郡大附村等にあり。マイカワとも称す。○茨城県東茨城郡美野里町十五戸、行方郡麻生町三十三戸。○新潟県柏崎市四十五戸。○岩手県上閉伊郡大槌町四十二戸、下閉伊郡田老町十九戸、山田町十八戸、川井村二十戸、普代村十六戸、釜石市百二十戸、宮古市百三十六戸。○鳥取県八頭郡智頭町十一戸、鳥取市五十戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十五俵・前川弥左衛門」あり。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「四石・前川所右衛門」。

三 足立郡鴻巣町 天保四年商人講中に前川文太郎。鴻神社明治十五年御神燈に前川新太郎。明治三十五年菓子商前川文六・同前川兵太郎あり。三戸現存す。

四 入間郡入間川町(狭山市) 八幡社明治四十二年碑に入間川町前川国太郎あり。一戸現存す。

五 高麗郡飯能町 諏訪八幡社明治四十三年御神燈に宮本町前川作次郎あり。現存無し。

六 比企郡平村(東松山市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

七 児玉郡児玉町 実相寺延宝五年地蔵尊に前川忠兵衛。八幡社享保十一年鳥居碑に前川与兵衛。一戸現存す。

八 同郡飯倉村(児玉町) 児玉記考に「旧家前川重蔵、先代を紋平と通称し、名主組頭役を務めたり」。明治九年副戸長前川紋平・文政九年生。用土村明治十三年仙元碑に飯倉村前川政次郎・前川荘蔵。八戸現存す。

九 那賀郡秋山村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に秋山・前川喜代松・前川徳太郎・前川亀吉・前川子之吉あり。七戸現存す。

一〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・前川純三・五十六円、大宮町・前川平重・十五円、川越市・前川勘吾・十八円・四十四円、児玉町・前川喜作・九十円・八十九円」あり。

前河 マエカワ 大宮、上尾等に存す。

前側 マエガワ 春日部に存す。

前川原 マエカワラ 浦和、草加等に存す。青森県十和田市二十二戸あり。

前河原 マエカワラ 川口に存す。

前木 マエキ 浦和、与野等に存す。

前北 マエキタ 草加に存す。

前口 マエクチ 埼玉郡蓮田村字前口あり。大宮、草加、朝霞等に存す。

前久保 マエクボ 入間郡前久保村(毛呂山町)あり。大宮、新座、飯能、富士見、秩父等に存す。

前隈 マエクマ 春日部に存す。

前甲 マエコウ 白岡に存す。

前幸地 マエコウチ 浦和、八潮に存す。

前河内 マエゴウチ 横見郡前河内村(吉見町)あり。

前越 マエコシ 三郷、杉戸等に存す。

前坂 マエサカ 大宮、新座、越谷、草加、栗橋、嵐山等に存す。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「六両・前坂甚兵衛」。

前崎 マエザキ 各市町村に存す。

前迫 マエサコ 浦和、吉川、杉戸、川越等に存す。島根県浜田市八戸あり。

前里 マエサト 川口、大宮、蓮田、春日部、庄和、新座、所沢等に存す。

前沢 マエザワ 前条参照。埼玉郡佐波村字前沢、比企郡大附村字前ノ沢、瀬戸村字前沢、秩父郡太田村字前沢川あり。各市町村に存す。○群馬県邑楽郡板倉町十七戸。○茨城県猿島郡猿島町十四戸。○千葉県富津市三十六戸。○長野県埴科郡坂城町二十四戸、下伊那郡下條村十四戸、飯山市二十八戸、飯田市百戸。○新潟県柏崎市七十五戸あり。

一 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「小役人・三石余二人扶持・前沢彦作」あり。

二 川口町 昭和三年興信録に「川口町・前沢ちか・所得税五十九円・営業税七十五円」あり。

三 埼玉郡堤根村(行田市) 伊奈利神社明治十五年碑に前沢七五郎あり。現存無し。

四 秩父郡矢那瀬村(長瀞町) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

前澤 マエザワ 各市町村に存す。

前重 マエシゲ 川口に存す。

前芝 マエシバ 大宮に存す。

前柴 マエシバ 浦和に存す。

前渋 マエシブ 飯能に存す。

前澁 マエシブ 浦和に存す。

前島 マエジマ 島は村の意味。高麗・百済族の前部の集落を前島と称す。前条参照。葛飾郡堤根村字前島、足立郡美女木村字前の島、入間郡岸村字前の島、上吉田村字前島、高麗郡平塚村字前の島、幡羅郡久保島村字前島あり。○茨城県西茨城郡友部町十五戸、行方郡牛堀町四十五戸、新治郡八郷町二十六戸、石岡市七十五戸。○山梨県西八代郡市川大門町二十九戸、東八代郡一宮町三十六戸、八代町十八戸、甲府市七十戸。○長野県諏訪郡富士見町四十戸、下伊那郡上村二十九戸、上田市四十二戸、茅野市三十八戸、飯田市三十六戸。○島根県簸川郡大社町二十六戸、八束郡東出雲町十一戸、出雲市四十三戸。○鳥取市四十二戸あり。

一 岩附城士の前島氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、前島平次左衛門殿」あり。常陸出身か。

二 忍藩阿部氏家臣 正徳三年秩父松本日記に秩父御代官前島権内。享保八年忍藩軍役帳に「二十五俵二人扶持・前島権右衛門」あり。

三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三十俵・前島清左衛門、五両二人扶持・前島八郎兵衛、十二石・前島太左衛門」あり。

四 葛飾郡水角村(庄和町) 水角神社天保三年庚申塔に前島八右衛門、明治三十五年碑に前島乃恵・前島幸吉・前島善蔵。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流水角村前島竹次郎あり。八戸現存す。

五 同郡永沼村(庄和町) 八幡社元治元年石塔再建碑に前島善左衛門・前島幸内、明治二十八年碑に永沼・前島庄蔵・前島啓助・前島徳三郎、明治三十六年水鉢に上谷・前島浪蔵・前島新吉。明治三十年人名録に藍製造業前島庄蔵・安政元年生。昭和三年興信録に「南桜井村・前島喜一郎・所得税七十二円・営業税五十四円」あり。七戸現存す。

六 同郡米島村(庄和町) 当村に此氏多く存す。今はコメジマと称すが、古代前部の居住地前島(まいじま)にて、米島(まいじま)の佳字を用いる。香取社万延元年浅間碑に米島村前島弥惣治・前島安治郎・前島春蔵・前島愛蔵・前島粂蔵・前島源八・前島喜兵衛。米崎村愛宕社万延二年庚申塔に米島村前島八郎兵衛あり。

七 同郡下柳村(庄和町) 香取社天保十一年庚申塔に前島徳右衛門・前島源蔵・前島仁右衛門、安政三年庚申塔に前島伝左衛門あり。六戸現存す。

八 同郡小平村(庄和町) 八幡社嘉永六年天神碑に前島要吉。現存無し。

九 同郡幸手町 明治三十五年人力車業前島庄太郎あり。

一〇 同郡神明内村(幸手市) 香取社享保十七年庚申塔に前島善左衛門、嘉永三年大六天碑に前島伊七.。明治二十年被選挙権者前島伊七・文政十二年生あり。三戸現存す。

一一 埼玉郡垳村(八潮市) 明治十九年垳村会議員前島喜八郎・嘉永二年生。浮塚村氷川社明治三十七年絵馬に垳村前島新次郎・前島仁四郎あり。二戸現存す。

一二 同郡上間久里村(越谷市) 香取社天保十二年御神燈に当村前島八郎兵衛あり。現存無し。

一三 同郡岩槻町 久伊豆社文化二年庚申塔に渋江町講中・前島左兵衛。明治三十五年に前島清五郎・前島八五郎あり。一戸現存す。

一四 同郡小久喜村(白岡町) 当村に此氏の旧家あり。三戸現存す。

一五 足立郡芝村(川口市) 長徳寺寛文二年六地蔵に前島彦左衛門あり。四戸現存す。

一六 同郡側海斗村(大宮市) 天神社安永四年御神燈に側海斗村前島利右衛門、明治三十九年碑に前島藤吉あり。四戸現存す。

一七 同郡上村(上尾市) 当村に此氏多く存す。龍山院享保十一年庚申塔に前島勘□□□、明和六年庚申塔に海道町谷・前島正八、寛政十二年庚申塔に上村前島甚右衛門・前島太郎左衛門・前島庄右衛門。字長浪明和五年庚申塔に上村前島文左衛門・前島平助・前島三左衛門・前島惣右衛門・前島次郎右衛門・前島弥七・前島与□・前島源□・前島仙□・前島源□。明治十三年須田文書に上村前島作右衛門。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡上村前島安五郎。氷川社明治四十二年碑に前島寅吉・前島鶴吉・前島国次郎・前島銀蔵・前島幸三郎・前島安五郎・前島田三郎・前島次郎吉・前島長命あり。

一八 同郡桶川町 明治三十五年籠商前島直蔵。昭和三年興信録に「前島文次郎・所得税百九円」あり。

一九 入間郡上富村(三芳町) 多福寺宝暦十年地蔵尊に上富村前島八兵衛、嘉永四年碑に上富村前島文五郎・前島文吉・前島長造・前島彦次郎・前島小八郎・前島作兵衛。明治十五年永久物産設立願に前島万吉。中富村神明社明治三十九年碑に上富前島金太郎・前島弥十郎あり。十一戸現存す。

二〇 同郡南入曽村(狭山市) 小沢文書に「天正十四年巳正月三日、奥州様(北条陸奥守氏照)御扶持人覚、武州入曽村十二衆、前島伊門太」と見ゆ。天文十四巳年か。現存無し。

二一 同郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に前島儀助。明治三十五年下駄商神田屋前島儀助・理髪店前島幸二郎あり。

二二 同郡久下戸村(川越市) 当村に此氏の旧家あり。十二戸現存す。

二三 高麗郡上戸村(川越市) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

二四 比企郡出丸下郷(川島町) 権現坂明治十五年馬頭尊に前島金五郎あり。一戸現存す。

前嶋 マエジマ 各市町村に存す。

前上 マエジョウ 与野に存す。

真栄城 マエジョウ 浦和、川口、岩槻、越谷、新座、所沢、日高等に存す。

前杉 マエスギ 新座に存す。

前砂 マエスナ 足立郡前砂村(吹上町)は木曽路名所図会に「真砂・まいすな」と。東路記に「箕田村の中に八幡有り。まいつな村入口右の方、忍へ行道有り」と見ゆ。大井に存す。

前角 マエスミ 入間に存す。

前関 マエゼキ 坂戸、滑川等に存す。岩手県下閉伊郡川井村九戸あり。

前背戸 マエセト 大宮に存す。

前楚 マエソ 大宮に存す。

前園 マエゾノ 川口、大宮、上尾、草加、川越、狭山、東松山等に存す。

前薗 マエゾノ 川口、鴻巣、志木、越谷、上福岡、川越、坂戸等に存す。

前多 マエタ 所沢に存す。

前田 マエダ 田は郡県・村の意味。高麗・百済族の前部の集落を前田と称す。前条参照。田のことは太田条参照。足立郡前田村(鳩ヶ谷市)は阿弥陀堂応仁三年鰐口銘に奉冶武州下足立十二月田郷前田阿弥陀宝前と見ゆ。埼玉郡大越村字前田(加須市)は浅間社寛延二年碑に前田村と見ゆ。高麗郡中山村字前田(飯能市)は智観寺宝永三年大般若経に前田村と見ゆ。入間郡下奥富村字前田(狭山市)は梅宮神社慶応二年再建帳に下奥富村前田と見ゆ。児玉郡田中村字前田(本庄市)は元禄年中改定図に児玉郡前田村と見ゆ。秩父郡品沢村字前田(秩父市)は平村慈光寺元禄八年棟札に秩父郡前田村と見ゆ。○茨城県行方郡北浦町二十九戸。○千葉県印旛郡富里町二十八戸、市原市百四十戸、君津市百二十戸。○山梨県南都留郡西桂町四十戸、東山梨郡勝沼町二十九戸、都留市百戸。○新潟県新発田市八十五戸。○福島県双葉郡浪江町二十七戸、大沼郡会津高田町三十四戸。○山形県飽海郡平田町三十二戸、酒田市百戸、山形市百五十戸。○青森県三戸郡五戸町四十戸、北津軽郡金木町三十七戸、東津軽郡平舘村二十九戸、中津軽郡岩木町六十三戸、南津軽郡大鰐町三十七戸、浪岡町五十八戸、五所川原市八十七戸、八戸市二百十戸、弘前市二百戸、青森市三百二十戸。○鳥取県東伯郡東郷町百二十七戸、北条町四十六戸、東伯町三十五戸、赤碕町九十四戸、西伯郡西伯町三十八戸、名和町三十三戸、中山町六十戸、岩美郡国府町四十五戸、八頭郡船岡町三十戸、河原町九十五戸、用瀬町四十六戸、気高郡青谷町四十七戸、倉吉市百二十戸、米子市百六十戸、鳥取市四百七十戸あり。

一 忍城士の前田氏 紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位花岳妙栄・武州忍前田佐土守内方・天正十六年十月八日(供養日)」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十五人扶持・川越取立・前田覚兵衛」。

三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「坊主・二十俵二人扶持・前田常伝、二両一人扶持・前田藤吉」。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・前田又一、又者(家老等の家臣)・二両余二人扶持・前田真吉」。

五 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十両五人扶持・前田権太夫」あり。

六 葛飾郡大川戸村(松伏町) 八幡社天保二年阿夫利碑に前田嘉兵衛あり。現存無し。

七 同郡西宝珠花村(庄和町) 宝珠花神社元治二年狛犬に前田仁兵衛あり。現存無し。

八 同郡八丁目村(春日部市) 東福寺寛政八年庚申塔に前田密五郎。不動院野村大杉神社明治二十四年碑に八丁目前田庄八あり。一戸現存す。

九 同郡天神島村(幸手市) 天王社文政三年水鉢に前田音右衛門・前田小兵衛、天保五年庚申塔に天神轡瀬株前田藤助・前田忠蔵、嘉永四年馬頭尊に轡瀬村前田文左衛門・前田文右衛門、嘉永七年碑に轡瀬株六代目前田文左右衛門。天満宮嘉永六年敷石碑に新田・前田武左衛門。幸手宿雷電社安政五年二十三夜塔にクズハセ前田文左衛門。天王社明治十九年碑にクツハセ前田忠次郎、明治四十年碑に当株前田和十郎・前田藤太郎・前田常吉・前田十七八あり。四戸現存す。

一〇 同郡惣新田村(幸手市) 戸隠神社明治十年八海山碑にスキ山前田国蔵あり。一戸現存す。

一一 埼玉郡増森村(越谷市) 増森公民館文化四年地蔵尊に前田吉右衛門あり。三戸現存す。

一二 同郡岩槻町 明治三十五年目薬商前田定之□あり。

一三 同郡粕壁町 八坂社文政十一年庚申塔に前田七五郎あり。

一四 同郡百間領須賀村(宮代町) 身代神社明和四年稲荷碑に本村下・前田馬□、文政十年庚申塔に前田弥吉あり。現存無し。

一四 同郡篠津村(白岡町) 馬立地蔵堂享保十三年地蔵尊に前田門左衛門・前田惣右衛門・前田大右衛門、弘化五年二十三夜塔に前田忠右衛門・前田惣右衛門・前田倉治郎・前田甚五右衛門・前田巳之助・前田武助。阿弥陀堂嘉永五年筆子碑に前田武輔・前田喜八あり。八戸現存す。

一六 同郡小久喜村(白岡町) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

一七 同郡太田袋村(久喜市) 当村寛政元年庚申塔に前田彦右衛門。琴平社文政三年水鉢に当所前田茂七・前田虎治郎あり。三戸現存す。

一八 同郡加須町 明治三十五年太物商前田時五郎あり。

一九 足立郡本郷村(川口市) 氷川社明治三十三年碑に前田時次郎あり。三戸現存す。

二〇 同郡吉笹原村(草加市) 長福寺跡文化十二年宝篋印塔に前田よし・前田文治郎あり。四戸現存す。

二一 同郡立野村(草加市) 浄龍寺天保六年供養塔に前田源左衛門。花栗村南光院弘化四年供養塔に立野村前田源左衛門あり。六戸現存す。

二二 同郡花栗村(草加市) 稲荷社文政七年供養塔に前田源也。一戸存す。

二三 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に上常光村前田忠兵衛あり。一戸現存す。

二四 新座郡志木町 明治三十五年材木商前田富八あり。

二五 入間郡上南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「上南畑村の前田氏の祖は押田喜左衛門方より迎えるを以って前田と改姓せるものなりという。五代清吉・船運回漕問屋を営み、次代清三郎の代に田畑五十八町余を有す。次代富八、その息清一郎は医学博士となり、東京虎ノ門に病院を経営す」。南畑村会議員前田清三郎・文政十年生あり。一戸存す。

二六 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に前田国次郎あり。

二七 同郡古谷上村(川越市) 古谷神社嘉永四年御神燈に当所前田銀蔵。実相院文久三年敷石碑に前田仁右衛門。古谷本郷八幡社明治三十八年碑に古谷村前田九兵衛。七戸存す。

二八 比企郡宮前村(川島町) 当村寛文十二年庚申塔に宮前村前田□右門あり。一戸現存す。

二九 同郡玉川郷 春日社明治四十年碑に根際・前田金次郎・前田周五郎・前田大吉あり。八戸現存す。

三〇 同郡番匠村(都幾川村) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

三一 同郡吉田村(嵐山町) 杉山村八宮社明治十六年筆子碑に吉田村前田治右衛門。手白神社明治二十五年幟碑に前田清五郎、明治四十五年碑に前田重治・前田次右衛門・前田鶴吉・前田角蔵・前田清平。三戸存す。

三二 同郡小川町 八宮社文化頃石御宮寄進碑に前田徳兵衛。上小川神社明治初年御神燈に前田知治・前田貞三.。明治十八年小川銀行発起人前田徳平・六十株三千円、前田又七・二十株千円所有。明治三十五年乾物商前田徳兵衛・紙商前田貞次郎・学校用具商三木屋前田知治あり。

三三 同郡青山村(小川町) 当村万延元年百庚申に前田九兵衛。現存無し。

三四 大里郡熊谷町 明治三十五年小間物商前田金太郎あり。

三五 秩父郡大野村(都幾川村) 秩父志に「大野村の内秩父に郡境所祀の妙見神社の前・往還の東側に前田氏あり。此家にて赤玉と唱る薬丸を商ふ。伝云ふ、此薬は南村の子権現御伝授なりとて、右三月十日縁日には赤玉を彼社前に商えり」と。平村慈光坂宝永四年供養塔に大野村前田伝兵衛。桃木村八幡社文政七年筆子碑に大野村前田三代吉。字宮沢嘉永四年馬頭尊に当邨前田賢治郎、文久三年御嶽碑に前田健治郎。平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に大野村前田藤吉。平村正法寺明治三十年廻国塔に大野前田栄三郎。大野神社明治三十四年太子講碑に前田栄三郎・前田伝兵衛あり。一戸現存す。

三六 同郡小鹿野町 明治十二年足袋商前田半平。国神神社明治三十四年碑に小鹿野町前田仁三郎。現存無し。

三七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・前田豊作・九円・三十九円、前田長太・二十一円、前田松四郎・十三円、越ヶ谷町・前田豊吉・六十三円、小川町・前田徳兵衛・二百十円・十三円、前田知治・六十二円」あり。

間枝 マエダ 行田に存す。

真栄田 マエダ 浦和、大宮、川口、久喜、狭山等に存す。

前江田 マエダ 草加に存す。

前田河 マエタガワ 大宮に存す。

前竹 マエタケ 鶴ヶ島に存す。

前岳 マエタケ 所沢に存す。

前谷 マエタニ 大宮、上尾、鴻巣、越谷、吉川、杉戸、所沢等に存す。鳥取県西伯郡西伯町十五戸あり。

前地 マエチ 大宮、草加、志木に存す。

前津 マエツ 川口に存す。

前塚 マエヅカ 越谷に存す。

前鶴 マエヅル 大宮、北本、鴻巣、越谷等に存す。

前出 マエデ 鴻巣、富士見等に存す。

前寺 マエデラ 日高に存す。

前戸 マエド 埼玉郡飯塚村(岩槻市)法華寺貞享四年庚申塔に前戸太郎兵衛。香林寺元禄三年庚申塔に前戸又兵衛・前戸孫四郎、享保十一年供養塔に前戸太郎右衛門・前戸新五右衛門。慶応四年清水文書に前戸本家福次郎・前戸重助あり。一戸現存す。

前堂 マエドウ 春日部に存す。

前徳 マエトク 大宮に存す。

前所 マエドコロ 北川辺に存す。

前泊 マエドマリ 川口、大宮に存す。

前中 マエナカ 川口、大宮、戸田、新座、入間、所沢等に存す。

前波 マエナミ 草加、所沢等に存す。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二百石・前波九郎兵衛、三十俵三人扶持・前波作左衛門」。

前西 マエニシ 与野、上福岡等に存す。

前西原 マエニシハラ 草加に存す。

前根 マエネ 川口に存す。

前祢 マエネ 春日部に存す。

前納 マエノ 大宮、草加、狭山に存す。

前野 マエノ 野は助詞にて、高麗・百済族の前部の集落を前ノと称す。前条参照。足立郡前野宿村(川口市)あり。小名前野は、葛飾郡松伏村、埼玉郡高虫村、新方須賀村、大道村、大場村、除堀村、新座郡内間木村、入間郡新宿村、幡羅郡葛和田村、大里郡小八ツ林村等にあり。○茨城県行方郡潮来町三十四戸、新治郡新治村十六戸、石岡市四十二戸あり。

一 豊島氏族前野氏 板橋区前野町より起る。紀州熊野那智山米良文書に「文安五年十一月、熊野領豊島年貢目録、二百文・周防殿・前野殿」。小田原役帳に「十貫文・江戸筋前野分」と見ゆ。

二 葛飾郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に前野与右衛門倅升次郎・九歳、前野孫兵衛四女みき・八歳。明治三十年人名録に前野逸五郎・安政元年生・地租五十円あり。六戸現存す。

三 同郡飯沼村(庄和町) 香取社嘉永元年御神燈に前野五右衛門。明治五年副戸長前野五郎あり。一戸現存す。

四 埼玉郡粕壁宿 春日部八幡社天保十三年御神燈に前野庄助。東八幡社天保十五年庚申塔に松ノ木前野清八あり。

五 同郡内牧村(春日部市) 鷲香取社天保三年庚申塔に戸崎前埜文吉、明治三年浅間碑に舞埜文吉、前埜半蔵・前埜平蔵・前埜磯右衛門・前埜久右衛門、明治十二年敷石碑に前野多七、明治三十二年狛犬に前野和三郎。楽応寺明治三十年水鉢に前野早兵衛・前野文吉。明治三十年人名録に前野和三郎・嘉永三年生・地租四十四円、前野平作・慶応元年生あり。十一戸現存す。

六 足立郡戸塚村(川口市) 当村に此氏多く存す。西光院万治三年碑に戸塚村前野平兵衛、安永六年宝篋印塔に当寺惣檀那前野長左衛門・前野佐助・前野惣左衛門、文政十三年庚申塔に上戸塚村前野粂次郎・前野佐右衛門・前野栄次郎・前野常右衛門。東福寺寛政十二年湯殿山碑に戸塚村前野仁左衛門。明治九年副戸長前野与左衛門・文政八年生あり。

七 入間郡川越町 三芳野神社明治四十年碑に本町前野慎太郎あり。

八 同郡大仙波村(川越市) 日蓮宗行伝寺過去帳に「道本・大仙波ノ前野子・与左衛門・寅年五月。道久・大仙波ノ前野子・申年九月。妙浄・大仙波ノ前野内・未年正月。妙円・大仙波ノ者・マイノ内・酉年十月。浄清・仙波ノマイノ・戌年正月」。江戸初期なり。一戸現存す。

九 同郡中宗岡村(志木市) 氷川社明和二年御神燈に中宗岡村前野平三郎・前野忠左衛門・前野沖右衛門、文政十三年水鉢に当村前野才兵衛・前野吉五郎。実蔵院文政十二年万霊塔に前野才三郎・前野周蔵。志木町敷島社明治五年浅間碑に宗岡・前野平八・前野常吉・前野利三郎・前野留五郎・前野福治郎・前野寅松・前野又五郎。選挙人名簿・村税に前野定吉・十六円、前野寅吉・七円、前野由五郎・四円、前野牛五郎・三円あり。十三戸現存す。

一〇 高麗郡下広谷村(川越市) 当村に此氏の旧家あり。十二戸現存す。

一一 児玉町 児玉高校敷地内万延元年庚申塔に当所前野茂三郎あり。現存無し。

一二 秩父郡大淵村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に大淵前野作三郎あり。二戸現存す。

一三 同郡小鹿野町 明治十二年古器商前野金次郎・雑穀商前野安平。明治三十五年煙火師前野倉次郎あり。

一四 同郡長留村(小鹿野町) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

一五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「戸塚村(川口市)・前野甚三郎・十九円、川越市・前野正夫・十八円、秩父町・前野宗治・六十七円・八十一円」あり。

前之園 マエノゾノ 伊奈、草加、志木、川越等に存す。

前信 マエノブ 上福岡に存す。

前場 マエバ 足立郡吉野領本郷村(大宮市)高林寺享保五年地蔵尊に前場三左衛門、寛政元年六地蔵に前場仲右衛門、文政六年馬頭尊に前場善平。本郷神社元治元年幟碑に前場八郎右衛門・前場瀧右衛門、明治三十九年碑に前場勘五郎・前場倉次郎・前場源之丞あり。十四戸現存す。

前橋 マエバシ 各市町村に存す。○栃木市四十戸。○千葉県香取郡多古町十八戸、長生郡長柄町十四戸。○山梨県南巨摩郡増穂町十三戸。○鳥取県八頭郡智頭町十八戸あり。

前畑 マエハタ 浦和、川口、桶川、久喜、狭山、所沢等に存す。

前畠 マエハタ 蕨、庄和、川越、本庄等に存す。

前花 マエハナ 川口、大宮等に存す。

前浜 マエハマ 春日部、越谷、東松山等に存す。

前林 マエバヤシ 福島県郡山市三十戸あり。

一 埼玉郡小曽根村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

前原 マエハラ 古代朝鮮語で原(ばる)は村の意味。高麗・百済族の前部の集落を前原・舞原と称す。前条参照。埼玉郡百間中村字前原(宮代町)は文久元年碑にマイハラと見ゆ。羽生領前原村(羽生市)あり。○群馬県勢多郡宮城村九十戸、東村二十戸、新里村二十八戸、山田郡大間々町六十戸、新田郡笠懸町二十戸、藪塚本町三十七戸、桐生市二百五十戸。○栃木県下都賀郡壬生町十七戸、石橋町三十五戸、国分寺町三十三戸、安蘇郡田沼町五十四戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二両余一人扶持・前原十兵衛」あり。

二 葛飾郡西大輪村(鷲宮町) 雷電社文化十二年御神燈に前原与右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に西大輪村前原与右衛門。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に西大輪村前原与右衛門あり。三戸現存す。

三 埼玉郡北篠崎村(加須市) 当村文化二年庚申塔に前原与兵衛あり。現存無し。

四 同郡下中条村(行田市) 治子神社嘉永五年大黒天碑に前原波之助。須加村会議員前原巳三郎・明治二十五年生あり。六戸現存す。

五 比企郡上野本村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に社掌前原広雄あり。二戸現存す。

六 幡羅郡八木田村(妻沼町) 観音堂文化四年供養塔に前原源右衛門。妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に八木田村講中・前原長蔵。中奈良村長慶寺安政四年碑に八木田村前原栄蔵あり。三戸現存す。

七 同郡飯塚村(妻沼町) 来迎寺安永六年庚申塔に飯塚村前原権兵衛・前原忠兵衛あり。七戸現存す。

八 榛沢郡上野台村(深谷市) 八幡社明治四十四年碑に前原里次郎あり。一戸現存す。

九 同郡瀧瀬村(本庄市) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

一〇 児玉郡沼和田村(本庄市) 飯玉神社明治二十一年碑に前原周蔵あり。三戸現存す。

舞原 マエハラ 幡羅郡葛和田村(妻沼町)に一戸現存す。マイハラ参照。

前平 マエヒラ 浦和、草加、三郷、吉川、越谷、入間等に存す。

前坊 マエボウ 春日部に存す。

前防 マエボウ 浦和に存す。

前間 マエマ 葛飾郡前間村(三郷市)はゼンマと称す。加須、三郷、狭山、飯能等に存す。

前牟田 マエムタ 川口、所沢に存す。

前村 マエムラ 各市町村に存す。群馬県碓氷郡松井田町九戸あり。

一 大里郡小八ツ林村(大里町) 春日社文政十三年御神燈に前邑喜右衛門。集会所裏天保六年馬頭尊に前邑武八・前邑伊之助あり。現存無し。

前元 マエモト 浦和、蓮田、越谷、草加等に存す。

前本 マエモト 越谷、草加、松伏、川越等に存す。島根県浜田市十戸あり。

前盛 マエモリ 大宮、越谷に存す。

前森 マエモリ 蕨、川越、横瀬等に存す。青森県八戸市二十戸あり。

前谷 マエヤ 埼玉郡前谷村(北川辺町)、葛飾郡前谷村(三郷市)あり。持田村字前谷(行田市)は風土記稿に「持田村小名前谷は、土人こゝを私には前谷村と唱へり」と見ゆ。

前屋 マエヤ 浦和に存す。

前屋敷 マエヤシキ 大宮、鷲宮に存す。

前柳 マエヤナギ 大宮に存す。

前山 マエヤマ 長野県東筑摩郡本城村十六戸。新潟県西蒲原郡西川町十五戸、吉田町七十六戸あり。

一 高麗郡岩淵村(飯能市) 勝楽寺村開闢記に「当村糟屋権兵衛秀清は寛文三年別家に移り分地し、岩淵村前山与次兵衛娘を嫁す」と。三戸存す。

前領家 マエリョウケ 足立郡川田谷村字前領家(桶川市)は、大日堂宝暦十年地蔵尊に前領家村と見ゆ。

真尾 マオ 川口、川越、所沢等に存す。福島県白河市九戸あり。サナオ、マシオ参照。

真岡 マオカ 大宮、新座、入間、川越、所沢、春日部、越谷、草加等に存す。モオカ参照。

馬男木 マオキ 所沢に存す。

間苧谷 マオタニ 狭山に存す。

馬把 マオバ 飯能に存す。正訓不詳。

真賀 マガ 坂戸に存す。青森県下北郡東通村五戸あり。

馬飼野 マカイノ 志木、新座等に存す。

籬 マガキ 富士見に存す。

曲木 マガキ 深谷に存す。

間垣 マガキ 大宮に存す。

真方 マガタ 川口、大宮、上尾、蓮田、幸手、三郷等に存す。

眞方 マガタ 入間、飯能等に存す。

間形 マガタ 入間に存す。青森県黒石市七戸あり。

曲田 マガタ 榛沢郡曲田村(深谷市)はマガッタと称す。和光、川越、日高等に存す。マガリタ参照。

曲竹 マガタケ 高麗郡曲竹村(飯能市)はクセタケと称す。与野、三郷、入間等に存す。

真角 マカド 岩手県久慈市十四戸。

真門 マカド 所沢に存す。

間門 マカド 川口に存す。

蒔苗 マカナエ 川口、大宮、蕨、戸田、岩槻、加須、川越、深谷等に存す。青森県北津軽郡鶴田町十四戸、弘前市百六十戸、青森市五十戸あり。

曲沼 マガヌマ 上福岡に存す。

真金 マガネ 浦和に存す。

曲淵 マガブチ 浦和、美里に存す。

真壁 マカベ 清寧天皇の御名代部を白髪部(しらがべ)と云い、後に光仁天皇の諱の白壁(しらかべ)を避けて真髪部(まかべ)と称す。延暦四年紀に「白髪部を改めて、真髪部と為す」と見ゆ。○神奈川県中郡二宮町十五戸、大磯町二十七戸、平塚市九十五戸、茅ヶ崎市五十戸、小田原市七十八戸。○福島県耶麻郡塩川町二十三戸、須賀川市三十四戸、郡山市五十四戸。○宮城県柴田郡川崎町六十戸、村田町三十六戸。○秋田県南秋田郡天王町二十三戸、横手市二十戸、男鹿市二十四戸あり。

一 常陸国の真壁氏 真壁郡真壁郷より起る。比企氏系図に「比企則員(天正年中、常陸国筑波下にて、真壁道無と合戦の時高名あり)」。風土記稿足立郡大久保領家村(浦和市)条に「光明院の薬師は常陸国真壁の城主真壁掃部尉道無入道の守護仏なり」と。子孫は秋田藩佐竹氏に仕る。

二 足立郡草加宿 当宿に此氏多く存す。成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿真壁儀兵衛。草加神社弘化三年玉垣碑に真壁又右衛門・真壁重右衛門。明治三十五年漆器商椀屋真壁又右衛門。昭和三年興信録に「真壁又右衛門・所得税七十六円・営業税四十二円」あり。

三 秩父郡河原沢村(小鹿野町) 竜頭神社由緒に「常陸国筑波山より当地に鎮座す。祀職初代真壁権大夫藤原家次、二代高野伊勢守吉忠」と見ゆ。タカノ条九十九項参照。

眞壁 マカベ 浦和、狭山等に存す。

間壁 マカベ 大宮、志木、川越、鶴ヶ島等に存す。

馬壁 マカベ 三郷、東松山等に存す。鳥取県倉吉市十三戸あり。

間ヶ部 マカベ 蓮田に存す。

間鎌 マガマ 葛飾郡間鎌村(栗橋町)あり、間釜とも書く。

真上 マカミ 真髪の佳字なり。吉川、川越、所沢等に存す。

一 深谷城士の真上氏 深谷記に「天正十年神流川合戦、深谷衆真立摂津」と見え、武蔵志は真上摂津と見ゆ。

二 所沢町 神明社安政六年御神燈に真上卯之助。明治七年議定書に所沢町真上卯之助。明治二十二年織物仲買商上仲町真上重太郎。現存無し。

馬上 マカミ 秩父郡藤倉村字馬上あり。川口、草加、春日部、三郷、八潮、川越、狭山、所沢等に存す。

真神 マカミ 毛呂山に存す。

眞神 マカミ 所沢に存す。

曲本 マガモト 足立郡曲本村(浦和市)あり。

真茅 マカヤ 浦和に存す。

真柄 マガラ 各市町村に存す。○新潟県中蒲原郡小須戸町十七戸、新津市四十九戸。○山形県最上郡最上町十二戸あり。

眞柄 マガラ 春日部、寄居等に存す。

麻柄 マガラ 秩父、長瀞、横瀬に存す。

眞苅 マカリ 東松山に存す。

真許 マガリ 川越藩秋元氏家臣にて、明治四年館林藩士族帳に「医師・十人扶持・真許富留喜」あり。マガリと註す。

曲尾 マガリオ 大宮、和光、所沢に存す。長野県上田市二十七戸あり。

曲迫 マガリサコ 八潮に存す。

曲沢 マガリサワ 行田に存す。群馬県新田郡笠懸町十二戸あり。

曲田 マガリタ 与野、川越等に存す。秋田県鹿角市十一戸あり。

勾田 マガリタ 九条家延喜式裏文書の大里郡条里坪付に勾田里あり。大里条参照。

曲渕 マガリブチ 浦和、新座に存す。

一 忍城士の曲渕氏 成田分限帳に「忍籠城の者、御旗奉行曲渕庄右衛門」。

曲山 マガリヤマ 各市町村に存す。福島県石川郡石川町三十三戸、玉川村二十三戸、いわき市十八戸あり。

間川 マガワ 高麗郡下畑村(飯能市)明治二十二年埼玉勧業会員間川三之助あり。一戸現存す。

真城 マキ 新羅族にて、宝亀六年七月紀に「山背国紀伊郡人従八位下金城史山守等十四人に、姓を真城史と賜ふ」。姓氏録・山城諸蕃に「真城史・新羅国人金氏尊より出づる也」と見ゆ。紀伊郡(京都府伏見区)は慶尚南道金海から渡来した秦族の本拠地にて、真城氏は秦族か。佳字に牧、槙、巻、真木を用いるか。

牧 マキ 入間郡古谷本郷古尾谷八幡社鰐口銘に「永享十一年六月一日、奉懸武州入東郡深河牧郷若宮八幡稲荷三所御宝前」あり。府川村八幡社附近を牧郷と称す。○群馬県北郡間郡子持村三十戸。○長野県上高井郡高山村九十六戸、須坂市百三十戸。○山形県東田川郡羽黒町八戸。○新潟県柏崎市三十戸あり。

一 大里郡肥塚郷の領主牧氏 本郷文書(内閣文庫)に「正平七年二月六日、武蔵国大里郡枇塚郷・牧七郎兵衛尉跡」と見ゆ。

二 鉢形城士の牧氏 鉢形分限帳に「本国河内石川・上田野住・牧日向」あり。秩父郡上田野村に現存無し。

三 松山城士の牧氏 秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「親光・牧・九月。親崇・牧。妙行・牧」あり。当地方に現存無し。

四 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百六十石・牧三右衛門」あり。

五 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「御勘定奉行・二百石・白川取立・牧郡平、町在御奉行・百石・川越取立・牧良右衛門、御馬廻・十五人扶持・牧只三郎、惣領牧益太郎」。明治四年前橋藩職員録に「権少参事・規則軍事用度掛人・牧斎太郎」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 文政六年秩父郡若林文書に秩父御代官牧奥右衛門。嘉永六年忍藩分限帳に「御徒・六石二人扶持・牧敬助、割役・四石二人扶持・牧久八」。明治四年忍藩士族名簿に「八十六石余・牧章吉、六石四人扶持・牧寛吾、五石二人扶持・牧作蔵、同高・牧光重」。

七 葛飾郡深輪村(杉戸町) 桜神社天保二年御神燈に深和邨牧道記あり。現存無し。

八 比企郡下野本村(東松山市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

九 川越町 明治二十二年埼玉勧業会員川越町牧成好あり。次項と同人か。

一〇 熊谷町 明治二十二年大日本農会々員名簿に熊谷駅牧成好あり。

巻 マキ 各市町村に存す。

槙 マキ 各市町村に存す。新潟県三島郡越路町十六戸。山形県西村山郡河北町百戸、寒河江市二十七戸あり。

一 高麗郡女影村(日高市) 霞野神社文久元年甲源一刀流奉納額に槙仁作重純あり。当地方に現存無し。

槇 マキ 浦和、吉川等に存す。

真木 マキ 各市町村に存す。山形県西村山郡河北町七十戸、寒河江市九十八戸、東根市二十二戸あり。

一 深谷城士の真木氏 深谷記に「上椙御譜代之臣、真木」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 藩祖奥平氏出身地の愛知県南設楽郡作手村に現存す。嘉永六年忍藩分限帳に「小細工役・四石余二人扶持・真木米治」。明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・真木米一郎、四石二人扶持・真木隣平」あり。

三 大宮町 昭和三年興信録に「真木静代・所得税十五円」あり。

眞木 マキ 戸田、新座等に存す。

真期 マキ 熊谷に存す。

槙木 マキ 深谷に存す。

間木 マキ 新座に存す。

牧井 マキイ 浦和、大宮等に存す。

牧石 マキイシ 大宮、上尾等に存す。神奈川県秦野市三十戸あり。

槙石 マキイシ 浦和、与野等に存す。

牧内 マキウチ 各市町村に存す。長野県小県郡真田町二十戸、下伊那郡喬木村四十七戸、飯田市百七十戸あり。

牧江 マキエ 川口、浦和、伊奈、岩槻、所沢、三芳等に存す。

牧尾 マキオ 上福岡、坂戸等に存す。

槙尾 マキオ 浦和、鳩ヶ谷、春日部、坂戸、所沢、富士見等に存す。

牧岡 マキオカ 各市町村に存す。新潟県柏崎市十六戸あり。

牧垣 マキガキ 本庄に存す。長野県松本市十七戸あり。

牧上 マキガミ 飯能に存す。

牧川 マキカワ 九条家延喜式裏文書の大里郡条里坪付に牧川里あり。大里条参照。入間、行田等に存す。

巻川 マキカワ 幡羅郡葛和田村(妻沼町)神明宮天保十三年御神燈に巻川源右衛門、明治十年御神燈に巻川兵七・巻川源次郎。大野村弘化三年御嶽碑に本村巻川源右衛門。五戸存す。

巻木 マキギ 久喜、越谷等に存す。

薪木 マキギ 春日部に存す。

牧口 マキグチ 各市町村に存す。群馬県北群馬郡榛東村二十六戸。新潟県柏崎市五十一戸あり。

巻口 マキグチ 浦和、上尾、戸田、岩槻、行田等に存す。新潟県刈羽郡刈羽村十戸、柏崎市二十六戸あり。

槙口 マキグチ 浦和、志木等に存す。

槇口 マキグチ 浦和に存す。

牧子 マキコ 大宮、岩槻、久喜、越谷、松伏、川越、毛呂山等に存す。栃木県安蘇郡葛生町十八戸あり。

牧坂 マキサカ 浦和、大宮等に存す。

槙坂 マキサカ 三郷に存す。

牧迫 マキサコ 新座、児玉等に存す。

牧志 マキシ 狭山に存す。

真喜志 マキシ 川口、富士見に存す。

薪塩 マキシオ 川口に存す。

牧下 マキシタ 草加、飯能等に存す。

巻下 マキシタ 桶川、白岡等に存す。

槙下 マキシタ 川口に存す。

牧島 マキシマ 栃木県下都賀郡岩舟町十戸。神奈川県小田原市七十七戸。長野県飯田市三十四戸あり。

一 埼玉郡上野田村(白岡町) 正伝寺天保十三年筆子碑に牧島初右衛門。鷲宮社嘉永元年御神燈に牧島源三郎。当村明治四年馬頭尊に上野田・牧島源蔵・牧島忠助・牧島岩吉・牧島栄次郎あり。二戸現存す。

二 新座郡新倉村(和光市) 明治初年富士講碑に原新田牧島庄右衛門。明治十六年浅久保若者組牧島長助・牧島熊蔵。明治二十五年青年会牧島徳次郎あり。現存無し。

牧嶋 マキシマ 浦和、川口等に存す。

巻島 マキシマ 各市町村に存す。栃木市五十戸。千葉県香取郡神崎町十二戸あり。槙島条参照。

巻嶋 マキシマ 浦和、川口、菖蒲、幸手、所沢等に存す。

槙島 マキシマ 牧島・巻島・棬島・蒔島・真木島と記すがここに収録す。

一 関宿衆の槙島氏 永正十五年道者日記に「下総国在所関宿、まきしま藤衛門殿」あり。千葉県関宿附近に現存無し。幸手・鷲宮地方の出身か。

二 山城国の藤原姓槙島氏 久世郡槙島村(京都府宇治市槙島町)より起る室町幕府奉公衆にて、常徳院江州動座着到(九代将軍足利義尚)に「四番衆・真木島六郎藤原光通」と見ゆ。天正元年十五代将軍足利義昭は槙島昭光のいる槙島城に楯籠ったが、織田信長に攻略され室町幕府は終焉を遂げた(織田軍記)。越佐史料に「天正五年卯月二十八日、河田豊前守殿(謙信の重臣)、一色駿河守昭秀花押、槙島玄蕃頭昭光花押」と見え、子孫は上杉景勝に仕える。

三 源姓桃井氏流槙島氏 足利義兼―桃井義胤―桃井三郎頼氏の後裔と称し山城国槙島村より起ると云い、前項槙島氏と同族説あるが附会なり。既に一項の永正頃に此氏の名見え、古代以来幸手領居住にて系図は信用できず。葛飾郡権現堂村槙島氏系図(槙島岩夫所蔵)に「○もとは桃井氏を称し、山城国久世郡槙島村に住み、光基のとき槙島と名乗る。六代槙島孫三郎(半之丞)―孫六郎昭光(難波城陥るの時、細川越中守忠興に招れて千石を授り、肥後熊本に於て卒す、寿百二十六歳、子孫着座列たり)。其の弟主水佑久光。○久光の弟大膳昭久(久右衛門吉久、住武州幸手郡西大輪邑)―惣兵衛勝久(三郎九郎)―昭武(始て奉仕江州膳所城主)。○昭久の弟兵部久次―兵庫(一色宮内侯に奉仕す、天神島御没落の節、武州高野に御供仕、同所にて病死)―豊後(一色宮内侯に奉仕す、武州高野に没す)―図書(一色宮内侯浪人して、武州幸手領に住居す、寛永三年九月朔日病卒)―牧島惣右衛門(松平右衛門大夫へ奉仕、のち大久保右京之亮奉公、幕府に召出被り、寛文元年金十一両四人扶持)。○豊後の弟五郎兵衛(住武州幸手権現堂河岸)―巻島半之丞(五郎兵衛)―五郎兵衛(巻字・秀吉公感状に随て右の字を用る由)」と見ゆ。以下各項参照。

四 騎西・羽生藩大久保氏家臣 大久保忠隣(羽生二万石、のち小田原六万五千石)―忠常(騎西。弟右京亮教隆)―忠職―忠朝(小田原十一万三千石。実は教隆二男)。小田原藩文書に「忠朝代出仕。本国武蔵生国相模・二百石・槙島惣兵衛、其子主令・文化十二年生」あり。

五 葛飾郡上川崎村(鷲宮町) 香取社明治三年庚申塔に巻島杢右衛門。明治九年副戸長巻島熊之助・天保十一年生あり。巻島氏一戸現存す。

六 同郡東大輪村(鷲宮町) 青面金剛社文政十一年御神燈に東大輪村巻島久兵衛あり。巻島氏二戸、槙島氏一戸現存す。

七 同郡西大輪村(鷲宮町) 天正以前から居住す。伽葉院享保十九年文書に木挽之棟梁当村槙島左五兵衛。雷電社文化十二年御神燈に棬島栄吉・棬島平左衛門・棬島久八、文久三年狛犬に巻島平七.。明治三十年人名録に槙島太市・嘉永三年生・地租四十五円あり。槙島氏八戸現存す。

八 同郡八甫村(鷲宮町) 天正以前から居住し、巻島主水助(代々襲名)は当村出身の出稼衆にて一色氏に仕え、近村の間鎌村十貫文(田一町歩余)を知行す。子孫茂兵衛没落の時、権現堂村巻島氏が古文書を買取ったのであろう。鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村。寛永四年検地一町二反十一歩・主水、元禄八年検地槙島茂兵衛。寛永四年検地二町一反四畝七歩・先祖主水分・現金右衛門、元禄八年検地槙島金右衛門。寛永四年検地二町三反二十四歩・先祖伊豆・現次左衛門・八左衛門、槙島八左衛門地は峰文左衛門取添。寛永四年検地一町一反一畝歩・先祖八左衛門・現兵左衛門、元禄八年検地槙島茂右衛門。寛永四年検地二町四反五畝二十一歩・先祖伊豆・現助兵衛、元禄八年検地槙島喜兵衛。光厳寺過去帳、道泉信士・槙島伊豆也・寛永十五年三月十六日、浄春禅定門・槙島主水也・慶安二年六月朔日、風山常金信士・槙島茂右衛門也・寛文二年九月二十六日」と見ゆ。光厳寺寛政三年棟札に本村掛ケ講中・巻島茂右衛門。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に八甫本郷・真木島由五郎・真木島鉄五郎・真木島重蔵・真木島喜八.。鷲神社明治三十年碑に巻島勝蔵・巻島鉄五郎・巻島喜兵衛。明治三十年人名録に槙島角次郎・慶応二年生・地租四十円。昭和三年興信録に「桜田村・槙島民五郎・所得税五十円」あり。巻島氏六戸、槙島氏九戸現存す。

九 同郡幸手町 明治三十五年下駄商槙島忠次郎。下吉羽村香取社明治三十九年碑に幸手・巻島利三郎あり。

一〇 同郡権現堂村(幸手市) 風土記稿権現堂村条に「旧家者吉十郎、氏を巻島と云ふ。世々里正を勤む。先祖巻島主水助・北条氏直に仕へ、氏直没落の後当村に来りて村民となれりと云ふ。氏直より賜はりし感状に、間釜之内十貫文の地を賜ひしことしらる」。同家文書に「天正十七年己丑五月晦日、右、先年御眼前にて、関宿ニ簗田敵之刻合戦、其時眼前にて、高名見届候條、此先々知行之印判ならへて、無相違被下候事、以上、間釜之内にて、十貫文之所出置候、巻島主水助、奉之岩崎修理亮・船沢紀伊守」あり。両人は天神島城主一色氏の奉行人なり。八項参照。巻島氏系譜書に「桃井三郎頼氏後裔槙島次左衛門尉七世孫主水助久光は北条氏直に仕え、のち権現堂村に土着す。弟久次は主水之助の遺跡を継ぐ。先祖主水之助―兵部(主水助弟、慶長二十年検地案内)―五郎兵衛―半之丞―五郎兵衛―吉十郎―五郎右衛門―吉十郎―吉十郎(牛松)―吉十郎(吉太郎)―吉十郎(吉茂)―吉十郎(重松)―清十郎。家紋は桐の丸、幕紋は二ツ頭右鞆絵」と見ゆ。熊野社宝暦五年俳諧奉納に槙島牛松・槙島清左衛門・巻島利右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に権現堂村巻島吉十郎。明治三年名主巻島吉十郎・組頭巻島三郎兵衛。明治九年戸長巻島牛蔵・安政五年生、副戸長巻島三郎平・文政四年生。当村堤明治十年天皇行幸碑に権現堂村巻島吉十郎・巻島三郎平。明治十二年文書に旧戸長巻島牛蔵・戸長巻島吉十郎・巻島勘二郎・巻島啓次郎・巻島国蔵。幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に権現堂巻島国蔵。明治三十年人名録に巻島清十郎・文久三年生・地租百六十七円。白山社明治三十三年鳥居碑に巻島清十郎・巻島久蔵・巻島武八・巻島元太郎。熊野社明治三十四年碑に巻島武八・巻島与吉・巻島幸次郎・巻島元太郎・巻島勝次郎・巻島清十郎。昭和三年興信録に「権現堂村・巻島保次・所得税五百十円・営業税八十九円、巻島武八・所得税二百七十七円」あり。巻島氏七戸存す。

一一 同郡下吉羽村(幸手市) 香取社安政六年御神燈に巻島喜太郎、元治二年鳥居碑に下吉羽村内子中七軒・槙島島太郎・槙島文左衛門。明治四年組頭巻島喜太郎。香取社明治二十年碑に下吉羽村槙島喜左衛門。明治三十年人名録に槙島喜三郎・天保四年生・地租十七円あり。巻島氏一戸、槙島氏四戸存す。

一二 同郡高須賀村(幸手市) 大杉神社安永四年御神燈に槙島六助、天明三年弁財天碑に巻島新八郎あり。巻島氏三戸現存す。

一三 同郡惣新田村(幸手市) 明治九年副戸長槙島武兵衛・文政九年生あり。槙島氏四戸現存す。

一四 同郡花島村(幸手市) 槙野地村蓮花院文政四年筆子碑に花島村槙島長蔵・槙島三平あり。現存無し。

一五 同郡大島新田(幸手市) 共同墓地安永七年宝篋印塔に牧島新左衛門。香取社天明二年筆子碑に大島新田蒔島平左衛門あり。現存無し。

一六 同郡屏風村(杉戸町) 八幡社文化七年鳥居碑に槙島忠左衛門あり。槙島氏一戸現存す。

一七 埼玉郡久喜町 明治三十五年下駄商槙島留吉あり。

一八 同郡川口村(加須市) 当村文政九年月待塔に川口村川岸岡下講中・槙島次郎兵衛。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に川口村真木島助右衛門。槙島家前嘉永六年庚申塔に巻島宇右衛門あり。槙島氏三戸現存す。

一九 同郡水深村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に水深村巻島定吉あり。現存無し。

二〇 足立郡太田窪村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に槙島定治郎あり。槙島氏二戸現存す。

二一 男衾郡今市村(寄居町) 当村天明二年供養塔に槙島喜左衛門あり。槙島氏一戸現存す。

槇島 マキシマ 久喜、鷲宮等に存す。

槇嶋 マキシマ 川越に存す。

牧角 マキスミ 草加に存す。

牧住 マキスミ 所沢に存す。

牧瀬 マキセ 各市町村に存す。

牧添 マキソエ 嵐山に存す。

牧園 マキゾノ 和光、日高等に存す。

牧薗 マキゾノ 日高に存す。

真北 マキタ 吉川に存す。

牧田 マキタ ○神奈川県足柄上郡山北町十七戸。○長野県上伊那郡宮田村九戸、伊那市四十九戸。○新潟県東頸城郡松代町二十四戸。○鳥取県東伯郡三朝町十七戸、北条町二十戸、赤碕町八戸、倉吉市百三十戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「十人扶持・牧田助八、三十俵二人扶持・牧田喜左衛門、二十俵二人扶持・牧田七郎右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・三十人扶持・牧田弥五郎」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十七俵二人扶持・牧田蔵人、同高・牧田助一郎、十二俵二人扶持・牧田勉、同高・牧田嘉七」。

三 足立郡小貝戸村(伊奈町) 観音堂寛保元年水鉢に槙田太兵衛。清光寺文政十二年筆子碑に当村牧田彦右衛門・牧田斧吉。小針神社天保二年浅間碑に小貝戸村牧田徳左衛門。氷川社安政三年御神燈に小貝戸村牧田甚之助・牧田孫右衛門・牧田彦右衛門。昭和三年興信録に「小室村・牧田熊太郎・所得税百二円」あり。七戸現存す。

四 埼玉郡太井村(熊谷市) 門井村鷺栖神社明治八年御神燈に太井村牧田定五郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北埼玉郡太井村牧田定五郎あり。現存無し。

五 大里郡小島村(熊谷市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

六 榛沢郡新戒村(深谷市) 大林寺明治三十五年筆子碑に牧田梅吉あり。現存無し。

七 児玉郡本庄町 明治三十五年菓子商牧田吉五郎あり。一戸現存す。

巻田 マキタ 高麗郡笹井村(狭山市)に四戸現存す。上広瀬村日蓮宗信立寺祀縁に「了解道照信士・笹井村巻田孫市・寛保二年七月十一日。宗林良清信士・笹井村巻田権平・宝暦八年十月十九日。深信道長信士・笹井村巻田勘兵衛・明和六年八月七日。信受了玄信士・笹井村巻田伊右衛門・天明八年九月十五日」。慶応二年古谷文書に笹井村名主巻田金次郎。笹井村白鬚社明治二十九年御神燈に巻田伝之助・巻田佐七郎あり。

槙田 マキタ 栃木県安蘇郡田沼町二十三戸あり。

一 高麗郡飯能町 明治十四年櫛商槙田友次郎あり。一戸現存す。

二 秩父郡薄村 昭和三年興信録に「両神村・槙田作五郎・所得税十円・営業税三十四円」あり。四戸現存す。

三 同郡上名栗村 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

槇田 マキタ 桶川、両神、日高に存す。

蒔田 マキタ ○栃木県下都賀郡都賀町十戸。○茨城県猿島郡三和町二十一戸。○千葉県長生郡長柄町二十四戸、茂原市四十五戸。○長野県北佐久郡浅科村十九戸。○福島県双葉郡浪江町十三戸。○青森県五所川原市二十七戸あり。マイタ参照。

一 葛飾郡上内川村(吉川市) 明治九年副戸長蒔田義三郎・弘化二年生あり。一戸現存す。

牧大 マキダイ 志木、和光等に存す。

牧谷 マキタニ 浦和、上尾等に存す。

槙谷 マキタニ 鳩ヶ谷に存す。

一 高麗郡久下分村(飯能市) 明治十四年魚商槙谷嘉市あり。現存無し。

牧津 マキツ 九条家延喜式裏文書の大里郡条里坪付に牧津里あり。大里条参照。

巻柄 マキツカ 朝霞、和光等に存す。

槙塚 マキツカ 浦和に存す。

牧妻 マキヅマ 忍城士にて、成田分限帳に「十貫文・牧妻平吉郎」あり。別本に我妻と見ゆ。

牧寺 マキデラ 志木に存す。

牧戸 マキド 大宮、入間等に存す。

蒔苗 マキナエ 大宮、狭山、所沢等に存す。マカナエ参照。

牧中 マキナカ 昭和三年興信録に「浦和町・牧中鑑次郎・所得税三十四円」あり。一戸現存す。

槙永 マキナガ 浦和に存す。

牧西 マキニシ モクサイ参照。

馬被 マギヌ 越谷に存す。

牧野 マキノ 秩父志に「古里名に牧野ノ里・野巻(皆野町)にあり」と。葛飾郡松石村字巻ノ上、埼玉郡間口村字巻ノ上、榛沢郡桜沢村字牧ノ内、秩父郡皆谷村字牧野内あり。○群馬県沼田市三十六戸。○千葉県山武郡大網白里町四十四戸、長生郡白子町三十五戸、市原市百十戸、富津市七十七戸、茂原市六十戸。○山梨県北都留郡上野原町二十戸。○長野県木曽郡南木曽町二十六戸、山口村二十五戸、飯田市八十三戸。○新潟県刈羽郡高柳町十九戸、柏崎市五十戸。○山形県西村山郡河北町二十二戸。○秋田県山本郡琴丘町三十戸、八竜町九十戸。○青森県東津軽郡三厩村五十戸。○島根県隠岐郡西郷町二十戸。○鳥取県倉吉市四十六戸あり。

一 児玉党牧野氏 入間郡北浅羽村万福寺由緒に「児玉庄四郎経行は後に秩父権頭と称し秩父郡に在住し、小幡・高山・牧野・片山・森等の祖たり」。宿谷氏系図に「有別当大夫経行(武蔵国住入間、宿谷太郎)―宿谷太郎行重(平権頭)―秩父平武者行広―牧野五郎行能」と見ゆ。上野国甘楽郡小幡村、多胡郡片山村、緑野郡高山村、同郡森村の附近に牧野村は無し。児玉党は下野国都賀郡出身の出稼衆が多いから都賀郡牧野庄(岩舟町)出身か。富野条参照。

二 岩附城士の牧野氏 紀州高野山清浄心院供養帳に「逆修□江受松禅定尼・武州岩付牧野□□立之(供養者)・天正九年六月十五日(供養日)」あり。末田村住人か。

三 忍城士の牧野氏 成田分限帳に「三十貫文・牧野孫九郎、十八貫文・牧野権左衛門」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、牧野式部は北谷口を守る」と見ゆ。

四 秩父郡仲山城士の牧野氏 正和五年に信州六里の原(群馬県吾妻郡嬬恋村)・那須野の原(長野県小県郡)・見晴野の原(北佐久郡軽井沢町)の三ヶ所より野武士五十七人来る、頭格は牧野多郎兵衛なり。阿仁和条参照。

五 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「七百石・牧野右京・是は忍にて罷出・三河之者、五百石・牧野小次郎・三河之者、三百石・牧野孫右衛門・三河之者、四十石七人扶持・牧野四郎左衛門・是は忍にて罷出・武蔵之者」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御使番・百三十石・牧野島之丞、吟味役・四石余二人扶持・牧野丈七、物書・三石余二人扶持・牧野弥蔵、江戸屋敷足軽・二両余二人扶持・牧野留五郎、表坊主・一両余二人扶持・牧野久清、蔵役・二人扶持・牧野豊平」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・牧野正賀、五石二人扶持・牧野正二、同高・牧野準三郎、四石余二人扶持・牧野市太郎、同高・牧野鉄弥太、二両余二人扶持・牧野志津之助、二人扶持・牧野恂」。明治三十五年行田町足袋製造業牧野鉄弥太あり。

七 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国三河生国同・牧野戸右衛門・三十八歳」あり。

八 川越藩秋元氏家臣 天保二年山形旧家取調帳に「高百五十石・初代牧野小右衛門(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、高二十人扶持・六代牧野源一郎、七代牧野繁太郎」。明治四年館林藩士族帳に「宗旨改役・二十人扶持・牧野源一郎、五両余二人扶持・牧野晋吉郎」。

九 関東郡代伊奈氏家臣 風土記稿足立郡小室郷別所村(伊奈町)条に「明徳寺の開基は伊奈熊蔵の家来牧野茂左衛門と云ものなりといえど年月も詳ならず」と見ゆ。

一〇 葛飾郡長沼村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に長沼村牧野彦六郎・牧野勝右衛門。正円寺文久元年銅羅銘に牧野雄右衛門。明治九年副戸長牧野彦六・文政十二年生あり。二戸現存す。

一一 埼玉郡末田村(岩槻市) 当村文化十年地蔵尊に巻野亀次郎。明治九年副戸長牧野吉郎・天保十一年生あり。三戸現存す。二項参照。

一二 足立郡下笹目村(戸田市) 平等寺文化十三年供養塔に牧野七之助あり。十二戸現存す。

一三 同郡大野村(戸田市・浦和市) 明治初期に内谷村となる。下笹目村慈眼寺安永四年供養塔に大野村牧野儀右衛門・牧野彦右衛門あり。

一四 同郡小室村(伊奈町) 寛政元年庚申塔に小室丸山村牧野彦右衛門あり。現存無し。

一五 同郡鴻巣町 明治三十五年本一町湯屋牧野亀吉あり。

一六 同郡箕田村(鴻巣市) 真相寺寛政四年供養塔に牧野善蔵。観音堂文化元年聖徳太子碑に箕田村牧野源之丞。明治十一年地租改正担当牧野弥五左衛門あり。六戸現存す。

一七 新座郡大和田町(新座市) 明治三十五年呉服商足立屋牧野角太郎。

一八 入間郡竹間沢村(三芳町) 本郷村東福寺明治十年供養塔に竹間沢村牧野義道あり。現存無し。

一九 同郡所沢町 当町に此氏多く存す。明治七年議定書に所沢村・牧野源兵衛・牧野六右衛門・牧野甚左衛門・牧野弥五郎、所沢新田・牧野久左衛門・牧野小八.。本郷村東福寺明治九年水鉢に所沢宿七番組牧野甚左衛門・牧野弥五郎。明治十五年北広堂碑名簿に牧野亀五郎。明治二十一年幼稚園名簿に牧野富士松・明治十六年生、牧野長八・同年生、牧野作蔵・同年生、牧野藤吉・明治十八年生。明治三十五年荒物商牧野重次郎あり。

二〇 同郡上新井村(所沢市) 六所神社大正二年碑に牧野浅次郎・牧野元次郎あり。二戸現存す。

二一 同郡三ヶ島村(所沢市) 薬王寺明治四十二年碑に二番組牧野和助あり。二戸現存す。

二二 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年下駄織物製造牧野兵次郎。

二三 比企郡下野本村(東松山市) 延宝七年屋代文書に曲輪村組頭牧野八左衛門あり。現存無し。

二四 熊谷宿 熊谷宿百石組に「慶安元年、牧野藤兵衛。宝暦十年、本町北屋敷持主牧野平八、本町南屋敷持主牧野伝八.。嘉永元年、牧野半兵衛・牧野伝兵衛」。明治三十五年小間物商牧野タメあり。

二五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「横曽根村(川口市)・牧野常次郎・十六円、礼羽村(加須市)・牧野留吉・十一円、忍町・牧野鉄弥太・三百七十八円・二百十五円、牧野熊治・百十円・九十八円、牧野驩一・十四円、入間川町・牧野兵次郎・十円・五十六円、熊谷町・牧野周治・十四円」あり。

巻野 マキノ 浦和、草加、吹上に存す。

槙野 マキノ 各市町村に存す。島根県平田市五十戸、出雲市三十戸あり。

槇野 マキノ 熊谷に存す。

槙納 マキノ 草加、蓮田、所沢に存す。

真木野 マキノ 和光に存す。

間木野 マキノ 白岡に存す。

牧ノ内 マキノウチ 大井に存す。

牧之内 マキノウチ 浦和、大井に存す。

牧野内 マキノウチ 蕨、越谷、所沢に存す。長野県飯田市二十五戸あり。

巻之内 マキノウチ 所沢に存す。

牧野島 マキノシマ 入間に存す。

牧之瀬 マキノセ 川口、大宮、上尾、志木等に存す。

牧之田 マキノタ 鳩ヶ谷に存す。

牧野田 マキノタ 加須、飯能に存す。

牧之段 マキノダン 松伏、川越に存す。

槙野地 マキノチ 葛飾郡槙野地村(幸手市)あり、大永五年木立村宝聖寺(現平須賀村)末寺帳に「蓮華院・摩木地」と見ゆ。

牧野原 マキノハラ 吹上に存す。

牧野村 マキノムラ 高麗郡的場村法城寺順礼塔(川越市)に「享保十七年、奉納西国坂東秩父順礼、高麗郡的場村、二百三十回・牧野村佐五兵衛、百二十回・牧野村五兵衛、百三十回・牧野村弥左衛門」。現存無し。

牧羽 マキバ 越谷、草加等に存す。

巻幡 マキハタ 浦和、大宮、川口、草加、吉川、狭山等に存す。

牧林 マキバヤシ 大宮に存す。

牧原 マキハラ 各市町村に存す。岩手県下閉伊郡田野畑村十三戸あり。

槙原 マキハラ 各市町村に存す。島根県八束郡島根町二十戸、松江市二十九戸、出雲市六十戸。鳥取県日野郡日南町二十四戸あり。

槇原 マキハラ 行田に存す。

真木原 マキハラ 入間郡津久根村字真木原あり。

牧平 マキヒラ 富士見、熊谷に存す。

蒔平 マキヒラ 宮代に存す。

巻渕 マキブチ 鉢形古城跡内郭案内記に「北の方は和田村なり鉢形へ通る小路あり、和田坂の東巻渕の南に風呂屋と申所有り」と。今の寄居運動公園附近なり。大宮、与野、越谷等に存す。新潟県西頸城郡能生町十戸あり。

巻淵 マキブチ 川口、八潮に存す。

牧部 マキベ 草加に存す。

牧水 マキミヅ 北本に存す。

牧村 マキムラ 各市町村に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百五十石・牧村又左衛門、子供・五人扶持・牧村久太郎、御武具方・五十俵二人扶持・牧村兵右衛門、忍秩父諸色請払役・三両余二人扶持・牧村清兵衛」。宝永七年秩父松本日記に「殿様入秩す、御案内牧村新助」、秩父御代官なり。享保八年忍藩軍役帳に「百五十石・牧村丹治、百五十石・牧村辰右衛門、五両二人扶持・牧村長右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・六十石・牧村絹平」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「大御目付・百三十石・山形取立・牧村源左衛門」。万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・百三十石・牧村銅太郎」あり。

槙村 マキムラ 久喜、熊谷、羽生、妻沼等に存す。

槇村 マキムラ 羽生に存す。

牧元 マキモト 浦和、川口、蕨、戸田、三郷、幸手、白岡、熊谷等に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御中小姓・五十俵二人扶持・牧元源六」あり。

牧本 マキモト 浦和、大宮、与野、坂戸、日高、毛呂山等に存す。

巻本 マキモト 本庄に存す。

槙元 マキモト 三郷に存す。

槙本 マキモト 川口、蕨、坂戸、狭山等に存す。

槇本 マキモト 朝霞に存す。

牧谷 マキヤ 越谷、川越等に存す。

真木也 マキヤ 足立郡川面村字真木也あり。

真喜屋 マキヤ 戸田に存す。

牧山 マキヤマ 各市町村に存す。

一 松山城士の牧山氏 秩父郡御堂村字牧山(東秩父村)住人にて、日蓮宗浄蓮寺過去帳に「宗慶・マキ山又右衛門・七月。日通・滝都巻山・申年五月。妙善・巻山茂左衛門内・丙申年十一月。妙法・マキ山利兵衛内方母・十月。妙令・巻山かめ妹・寅年九月。妙祝・マキ山・慶長三戌年九月。浄誓・マキ山・慶長四亥年三月。頓悟・巻山喜左衛門・承応四未年二月。妙清・巻山市右衛門母・万治三子年霜月。妙法・巻山市右衛門内之者・己酉年二月。妙教・マキ山市右衛門内義・辛卯年七月」あり。在名にて苗字にあらず。

二 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「茶道坊主・二十二俵二人扶持・牧山栄条」あり。

巻山 マキヤマ 白岡、朝霞等に存す。

槙山 マキヤマ 大宮、熊谷等に存す。

牧寄 マキヨリ 浦和、所沢等に存す。

真久 マク 大宮、鷲宮、川越に存す。

幕内 マクウチ 大宮、春日部、越谷、庄和、入間、川越、大井等に存す。茨城県新治郡千代田町十六戸、石岡市六十戸あり。

幕田 マクタ 各市町村に存す。福島県伊達郡桑折町四十戸、保原町十九戸、梁川町八十五戸あり。

間口 マグチ 埼玉郡間口村(大利根町)あり。大宮、鳩ヶ谷等に存す。

幕土 マクツチ 榛沢郡藤田郷猿喰土村(ざるがいと、花園町)は獏喰土と書かれ、系図作成者は幕土(ばくと)と記したか。冑山文庫本の武蔵七党系図に「猪俣党、幕土(猿喰土カ)」と見ゆ。小野氏系図に「猪俣小野三郎政家―藤田五郎政行―三郎大夫行安(一谷合戦討死)―右衛門尉能国―幕土五郎左衛門尉重国―六郎左衛門尉助国(弟に三郎左衛門尉重行、五郎兵衛尉助盛)―重泰(兄に孫三郎泰氏、弟に左衛門四郎宗遍、四郎助時、十郎入道道尊)―行重(弟に六郎重宗、弾正左衛門尉行宗)」と見ゆ。

真熊 マグマ 春日部に存す。

間蔵 マクラ 狭山に存す。

間久里 マクリ 埼玉郡間久里村(越谷市)は大沢町古馬筥に蒔里村と見ゆ。

負池 マケイケ 忍城士にて、成田分限帳に「二十三貫文・負池孫四郎」。

曲師 マゲシ 比企郡曲師村(川島町)、入間郡大仙波村字曲師、児玉郡池田村字曲士あり。マゲシと註す。

曲竹 マゲタケ 高麗郡曲竹村はクセタケと称す。

万吉 マゲチ 熊谷氏流万吉氏は大里郡万吉村(熊谷市)より起る。武蔵志に「丹治系図。熊谷次郎直実に四子あり、長は熊谷兵衛尉直家、次は春原三郎直守、三は根岸四郎直頼、四は万吉五郎直純、右四人住所を以為苗字」と見ゆ。権田条参照。

孫 マゴ 川越町氷川社明治三十三年玉垣碑に孫鶴吉あり。現存無し。

真子 マコ 岩槻、富士見等に存す。

真光 マコウ 本庄に存す。秋田県湯沢市十二戸あり。

眞光 マコウ 所沢に存す。

馬氷 マゴオリ 大宮に存す。

馬郡 マゴオリ 所沢、嵐山に存す。

孫工 マゴク 大宮、川越に存す。

孫崎 マゴサキ 草加に存す。

馬越 マゴシ 浦和、草加、越谷、入間、狭山等に存す。ウマコシ参照。

孫十郎 マゴジュウロウ 埼玉郡孫十郎村(岩槻市)は田口孫十郎開発す。

孫城 マゴシロ 川島に存す。

孫田 マゴタ 川口、浦和、大宮に存す。

馬込 マゴメ 福島県飯野八幡宮文書に「永仁二年、伊賀頼泰領知武蔵国ひきの郡之内うるうどの村・付あらいにしひがし・みくら・まごめ」と見ゆ、伊賀条参照。埼玉郡馬込村(岩槻市)あり、永禄十年平林寺文書に馬籠と見ゆ。各市町村に存す。

馬篭 マゴメ 桶川、草加、庄和、新座、入間、川越、所沢、日高等に存す。

馬籠 マゴメ 浦和、大宮、川口、狭山等に存す。栃木県芳賀郡茂木町二十七戸あり。

真篭 マゴメ 浦和、川口等に存す。岩手県西磐井郡平泉町十三戸あり。

真籠 マゴメ 新座、岩槻、春日部に存す。宮城県桃生郡矢本町十五戸あり。

孫本 マゴモト 浦和、戸田等に存す。

孫山 マゴヤマ 越谷に存す。

勝 マサ 村主(すぐり)にて、ムラヌシの意味なり。スグリ参照。

正 マサ 上尾に存す。

政 マサ 浦和、与野、鴻巣、朝霞、所沢等に存す。

正井 マサイ 浦和、川口、志木、新座、和光、狭山、所沢、越谷等に存す。

正鋳 マサイ 大宮に存す。

政井 マサイ 川口、戸田、岩槻、上福岡、川越、坂戸等に存す。福島県いわき市四十五戸あり。

正池 マサイケ 越谷に存す。

政池 マサイケ 越谷、東松山に存す。

政岩 マサイワ 川口に存す。

政氏 マサウジ 東松山、横瀬に存す。

政栄 マサエ 越谷に存す。

政尾 マサオ 秩父に存す。

正岡 マサオカ 各市町村に存す。

一 志木宿 氷川社嘉永六年碑に引又・正岡一あり。現存無し。

正置 マサオキ 吉川に存す。

真坂 マサカ 各市町村に存す。秋田県由利郡大内町三十八戸、鳥海町百四十戸、矢島町三十戸、本荘市七十八戸あり。

眞坂 マサカ 志木、越谷等に存す。

間坂 マサカ 川越宿北町に旧家間坂八兵衛あり。文政十年諸国道中商人鑑に「川越喜多町薬種商間坂伊兵衛、川越高沢町紙問屋間坂忠兵衛、川越札の辻呉服太物卸間坂吉兵衛」。関八州富貴長者鑑に川越町間坂吉兵衛。氷川社明治三十三年玉垣碑に間坂伊兵衛。昭和三年興信録に「間坂伊兵衛・所得税二百八円」あり。三戸現存す。水村、横田条参照。

正籬 マサカキ 春日部、越谷に存す。

正垣 マサガキ 八潮に存す。

正影 マサカゲ 川口に存す。

正門 マサカド 庄和に存す。

正金 マサガネ 浦和、鶴ヶ島等に存す。新潟県刈羽郡高柳町八戸あり。

鉞切 マサカリギリ 忍城士にて、成田分限帳に「十三貫文・鉞切文左衛門」あり、マサカリギリと註す。

正川 マサカワ 大井に存す。

政川 マサカワ 草加に存す。

柾 マサキ 大宮、与野、上尾に存す。

正木 マサキ 男衾郡塩村字正木あり。○茨城県鹿島郡神栖町十二戸。○千葉県夷隅郡夷隅町十四戸、安房郡和田町十四戸、館山市二十八戸。○山梨県大月市二十戸。○長野県伊那市十八戸、飯田市二十三戸。○福島県岩瀬郡鏡石町三十七戸、いわき市八十七戸。○秋田県由利郡大内町二十六戸、由利町二十戸、本荘市十七戸、横手市十七戸。○青森県東津軽郡三厩村十六戸、青森市十九戸あり。

一 忍城士の正木氏 成田記に「文明十五年七月、成田顕泰は田久兵部入道不退と正木源五入道是阿弥の二人をつれて奥州へ行脚す。大永二年、成田親泰は長子長泰に家督を譲る、四虎の隊長に正木弾正・成田越中守・天路刑部左衛門・朝倉猪介あり」。知新集に「天正二年六月二十九日、成田氏長は、正木丹波守に栢間之内給恩方之外并郷地・笠原を宛行ふ」。埼玉郡栢間村(菖蒲町)、同郡郷地村・笠原村(鴻巣市)の地頭なり。知新集に「三月朔日、氏長は、正木図書助の深谷合戦の戦功を称す」。天正十年成田分限帳に「百貫文・真崎丹波直国、三十六貫文・正木太郎」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、備頭正木丹波守は佐間口を守る、正木太郎は下忍口を守る」と見ゆ。此氏は安房国北郡正木郷(館山市)より起る在名にて、正木氏の名跡継承者は本名に復姓して土着帰農す。○埼玉郡佐間村(行田市)鎮守天神社は忍城下にあり正木丹波守邸宅の跡なり。隣接地の高源寺は正木勝英開基と伝へる。同寺碑に「当山開基正木丹波守利英公之碑、法名高源寺殿傑宗道英居士・天正十九年二月二日没」。同寺山崎家墓碑に「其先、成田長泰老臣正木丹波守利英に出ず。利英・天正庚寅忍城解落により帰農致し、子孫本村里正と為す」。二代目より山崎氏を名乗り名主となる。天神社嘉永五年碑に正木屋栄吉あり。正木氏は現存無し。○上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、正木丹波守末葉・下川上・持田十兵衛、同所持田宗吉、同所持田浅右衛門、同所持田長八」あり。下川上村(熊谷市)に正木氏は現存無し。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二百石・本国下野生国同・正木仁左衛門・三十八歳、百五十石・本国武蔵生国同・正木五郎・十一歳」あり。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十二俵二人扶持・正木桂四郎」あり。

四 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二百五十石・正木五郎兵衛、五両五人扶持・正木助之丞」あり。

五 旗本正木氏 寛政呈譜に「正木左近康長(秀忠に仕へ、寛永十年武蔵国埼玉郡のうちにをいて七百石を知行す)」。幕末迄埼玉郡多門寺村(加須市)を知行す。同村観音寺文久元年地蔵尊に「正木弾正内、多門寺村吉野幸蔵・網野長十郎」あり。

六 葛飾郡幸手町 明治二十一年新道工事寄附者正木寅吉。明治三十五年畳職正木吉五郎あり。四戸現存す。

七 埼玉郡船渡村(越谷市) 香取社慶応元年庚申塔に正木浅右衛門あり。現存無し。

八 足立郡戸塚村(川口市) 東福寺寛政十二年湯殿山碑に戸塚村正木忠右衛門・正木重左衛門・正木佐助・正木宇左衛門、天保十三年供養塔に戸塚村正木亀右衛門・正木善吉。鈎上村神明社元治元年碑に戸塚正木亀右衛門。七郷神社明治中期碑に正木藤吉郎・正木森五郎・正木繁太郎あり。十三戸現存す。

九 同郡長蔵新田(川口市) 立野村二宮神社文政十三年鳥居碑に長蔵新田正木弥五兵衛あり。二戸現存す。

一〇 同郡赤山領領家村(川口市) 稲荷社慶応二年筆子碑に政木伊三郎あり。二戸現存す。

一一 同郡石神村(川口市) 鈎上村神明社元治元年碑に石神正木常吉あり。現存無し。

一二 同郡中居村(鳩ヶ谷市) 八幡社明治三十九年碑に中居正木金五郎あり。現存無し。

一三 同郡登戸村(鴻巣市) 当村享和三年馬頭尊に登戸村正木安五郎。勝願寺天保四年筆子碑に当村正木久八あり。一戸現存す。

一四 入間郡藤久保村(三芳町) 広源寺安政七年普門品に正木喜左衛門、明治四年常夜燈に正木勝五郎。明治九年副戸長正木定右衛門・文政五年生あり。十二戸現存す。

一五 同郡横沼村(坂戸市) 忠栄寺宝暦十年宝篋印塔に横沼村正木右衛門。明治九年戸長正木三代治・文政六年生。明治二十二年埼玉勧業会員正木兵七・弘化元年生。十戸現存す。

一六 同郡鹿下村(越生町) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

一七 高麗郡戸宮村(坂戸市) 当村天明二年馬頭尊に戸宮村正木勘兵衛、寛政七年念仏塔に戸宮村正木源右衛門。塚越村万延元年水鉢に戸宮村正木勘次郎。御嶽社明治三十年碑に戸宮正木種吉。脚折村明治三十五年御神燈に戸宮正木源蔵。二戸現存す。

一八 比企郡番匠村(都幾川村) 当村に此氏多く存す。平村慈光寺は宝亀元年鑑真の弟子道忠が堂宇を建立し開山となる。その後、源頼朝は一山七十五坊の営繕と田畑千二百町歩を寄進すと伝へる。伊豆国賀茂郡河津町に正木氏六十戸存す。此地より工匠集団正木氏一族が来住するか。風土記稿番匠村条に「村名の起は、古へ平村慈光山の大堂を創建の時、伊豆国の工匠をして造営せしめ、功終りし後、其工匠等を当所に置し」と見ゆ。正木益一家文書に「天正六年十二月日、松山城主上田長則は、番匠大工の正木に印判状を発給し、正木次郎左衛門と名乗ることを許可す」。平村慈光寺観音堂元禄元年棟札に番匠村大工正木六左衛門・同正木吉左衛門、元禄八年棟札に番匠村大工正木吉三郎。当村享保四年巡拝塔に番匠村行者正木勘左衛門。松山城岩室観音堂寛政十二年頃地蔵尊に番匠村正木藤八.。桃木村八幡社文政七年筆子碑に番匠村・正木常八・正木久八・正木亀次郎・正木半次郎・正木留重郎・正木喜七・正木源之丞・正木要蔵・正木政吉・正木仲太郎・正木幸之助・正木三内。万延二年水車連印帳に番匠村正木源七・正木仲右衛門。明治九年副戸長正木六次郎・文政二年生。明治二十七年瓢底倶楽部正木栄作。明治三十六年水車業正木文三.。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に番匠正木美平、明治四十四年馬頭尊に番匠正木政平・正木孫三あり。

一九 同郡馬場村(都幾川村) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に馬場村正木柳蔵あり。四戸現存す。

二〇 同郡本郷村(都幾川村) 小川家墓地宝永四年廻国塔に妙覚本江村正木伊兵衛あり。現存無し。

二一 同郡別所村(都幾川村) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に別所正木茂吉・正木友三。現存無し。

二二 同郡玉川郷 明治三十六年水車業正木厚治。春日社明治四十年碑に正木宗蔵・根際正木京作。四戸存す。

二三 同郡下唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に正木金治郎。三戸存す。

二四 同郡伊勢根村(小川町) 当村延享二年供養塔に伊勢根村政木角右門。明治九年副戸長正木芳松。同年文書に正木庄蔵。八和田神社明治三十三年碑にイセネ正木喜十郎(桶屋)あり。二戸現存す。

二五 熊谷町 石上寺明治十一年水鉢に正木貞次郎あり。

二六 深谷町 滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子正木保之助(洋服商)。深谷町会議員足袋雑貨商正木律三・明治十三年生あり。

二七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・正木彦三郎・五十円、戸塚村(川口市)・正木好文・十八円、綾瀬村(蓮田市)・正木正五郎・十八円・三十九円、明覚村(都幾川村)・正木栄作・十二円、深谷町・正木律三・百六円・八十九円」あり。

正来 マサキ 大宮に存す。

正城 マサキ 草加、三芳、児玉に存す。

正伯 マサキ 八潮に存す。

政木 マサキ 各市町村に存す。

柾木 マサキ 各市町村に存す。新潟県東蒲原郡三川村十一戸あり。

一 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年下駄製造柾木幸右衛門あり。現存無し。

真崎 マサキ 各市町村に存す。茨城県那珂郡大宮町二十戸。秋田県仙北郡田沢湖町七十三戸あり。

眞崎 マサキ 朝霞、川越に存す。

馬崎 マサキ 浦和、春日部、越谷、富士見等に存す。ウマザキ参照。

間崎 マサキ 北本、坂戸、三芳等に存す。島根県能義郡広瀬町五戸あり。

柵木 マサキ 富士見に存す。

正国 マサクニ 川島に存す。

正倉 マサクラ 久喜に存す。

正子 マサコ 浦和に存す。

真砂 マサゴ 埼玉郡常木村字真砂あり。各市町村に存す。川越の狂歌師真砂園浜村(本名安斎信敏)あり。

眞砂 マサゴ 宮代に存す。

真砂野 マサゴノ 川越藩松平大和守家臣にて、万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・十五人扶持・真砂野多鳴衛、永詰雇・五人扶持・真砂野備、惣領真砂野鉄造」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十五人扶持・真砂野備」あり。

正田 マサダ 川口、大宮、上尾、新座、越谷、八潮に存す。ショウダ参照。

政田 マサダ 浦和、大宮、上尾、鴻巣、戸田、狭山、所沢、行田等に存す。鳥取県倉吉市十四戸あり。

正高 マサタカ 所沢に存す。

正立 マサタテ 川越に存す。

正谷 マサタニ 川口、所沢等に存す。

柾谷 マサタニ 戸田に存す。

正近 マサチカ 羽生に存す。

政近 マサチカ 大宮、入間等に存す。

正月 マサツキ 入間、所沢等に存す。

将月 マサツキ 入間に存す。

政次 マサツグ 狭山に存す。

政輝 マサテル 桶川、川里等に存す。

正藤 マサトウ 蓮田、与野、春日部、北川辺、入間等に存す。

政所 マサドコロ 浦和に存す。

正富 マサトミ 富士見に存す。

政二 マサニ 川越、越谷等に存す。

正野 マサノ 浦和、大宮、上尾、和光、川越等に存す。ショウノ参照。

一 浦和宿 玉蔵院宝暦十三年短才見聞録に浦和大工正野五右衛門あり。一戸現存す。

政野 マサノ 浦和、新座、三郷に存す。

正信 マサノブ 川口、所沢等に存す。

正延 マサノブ 新座に存す。

正橋 マサハシ 浦和に存す。

正畠 マサハタ 新座に存す。

正林 マサバヤシ 坂戸、鶴ヶ島に存す。

昌林 マサバヤシ 八潮に存す。

正平 マサヒラ 鷲宮に存す。

政平 マサヒラ 大宮、寄居等に存す。

正部 マサベ 越谷に存す。

正見 マサミ 春日部、越谷等に存す。

正道 マサミチ 久喜に存す。

正光 マサミツ 本庄に存す。

正宗 マサムネ 大宮、入間等に存す。

正村 マサムラ 各市町村に存す。

一 埼玉郡正能村(騎西町) 諏訪社嘉永五年富士講碑に当村正村伊勢次郎あり。一戸現存す。

真覚 マサメ 所沢に存す。

正覚 マサメ 浦和に存す。

真境名 マサメ 岩槻に存す。正訓不詳。

正本 マサモト 浦和、川越等に存す。

政元 マサモト 坂戸、行田等に存す。

政本 マサモト 浦和、越谷、草加、三郷等に存す。

一 入間郡脇田村(川越市) 脇田本町川越駅西口明和八年庚申塔に政本惣吉あり。現存無し。

柾本 マサモト 草加、三郷等に存す。岩手県九戸郡九戸村七戸あり。

正盛 マサモリ 八潮、入間等に存す。

政森 マサモリ 大宮、岩槻等に存す。

柾谷 マサヤ 浦和、所沢、富士見等に存す。岩手県九戸郡種市町二十戸、青森県八戸市三十三戸あり。

柾屋 マサメ 蕨に存す。岩手県下閉伊郡普代村五戸あり。

政山 マサヤマ 川口、上尾等に存す。

昌山 マサヤマ 新座、三郷等に存す。

正好 マサヨシ 所沢に存す。

真沢 マサワ 越生、川本、滑川に存す。

真澤 マサワ 越生に存す。

眞澤 マサワ 熊谷に存す。

間沢 マサワ 与野、越谷等に存す。岩手県九戸郡大野村十三戸あり。

間澤 マサワ 志木に存す。

正脇 マサワキ 草加に存す。

馬路 マジ 入間、飯能等に存す。

真塩 マシオ 群馬県群馬郡群馬町十四戸、前橋市四十五戸あり。

一 児玉郡本庄宿 文政九年真塩治右衛門広長が先祖覚書(後世、本庄村開発旧記と称す)を記した真塩環三郎所蔵古事録に「宮本町に真塩治左衛門と云ひ通称を穀治と云ひ醤油屋、とし一時家産富み宿中屈指の家なりき、然るに明治に至り其孫環三郎に至り、大に産を傾ける。今日は見る影だになき者となりたり、其産を整理販売するに当り紙屑中より一の巻物系図を発見したり、次の如し。真塩勘解由吉広、新田公正慶癸酉年九月十二日鎌倉打年御供二十七才也、正慶二癸酉年より明徳四年迄六十四年相勤申候、八十九才迄。其子同苗勘解由吉長、応永元年より長禄三年迄六十六ヶ年。其子同苗勘解由広正、寛正元年より大永六年迄六十七年。其子同苗勘解由広行、大永六年より元亀二年迄四十三年。其子同苗勘解由吉直、元亀三年より慶長十七年迄四十四年。其子同苗勘十郎吉勝、慶長十七年亥年八月武州児玉郡本庄村開発相勤め引移り候。其子同苗六左衛門吉房。其子同苗勘七郎助道。其子同苗六左衛門広勝。其子同苗次左衛門吉久。其子同苗次左衛門正行。其子同苗次右衛門広正。其子同苗治右衛門正吉。其子同苗治右衛門広長、文政九丙戌年七十三才之時、認め置。其子同苗治右衛門義広」と見ゆ。戸谷文書には「真塩勘解由吉広は永禄三年迄、上野国世田郡徳川郷に住居致候。同正月中、山王堂村へ引移り住宅を建て、田畑少々開発致し、諸方相廻り兵法并算書の指南を致し、其間に利根川にて魚を取り、渡世致候処、本庄村より度々申来候には本庄へ引移る」と。戸谷条参照。明治三十五年糸繭商真塩常蔵・同真塩彦太郎。現存無し。

二 同郡宮内村(児玉町) 字仮宿安政四年碑に真塩忠兵衛。四戸現存す。

三 賀美郡石神村(上里町) 石川流木村源蔵(天保十年没)門人に石神村真塩勇吉。石神社文久元年御神燈に真塩庄吉あり。二戸現存す。

四 同郡八町河原村(上里町) 観音寺寛文十年碑に八丁河原村真塩瀬兵衛あり。一戸現存す。

真尾 マシオ 上尾、行田、鳩山、秩父等に存す。足利市七十戸あり。

増尾 マシオ 比企郡増尾村(小川町、今はマスオ)あり、猿尾、麻師宇とも書き、増尾村・大塚村・角山村は増尾郷を唱え、男衾郡竹沢勝呂村(小川町)は猿尾庄を唱える。万葉集註釈奥書(宮内庁書陵部所蔵)に「文永六年三月二日、於武蔵国比企北方麻師宇郷書写畢、仙覚在判」と見ゆ。増尾村字中条の境の大塚村字中条に仙覚律師顕彰碑がある。

猿尾 マシオ 猿(ましら)の字を用いて増尾を猿尾と記す。風土記稿増尾村条に「古城蹟は村の東小名中条にあり、四方二町の地にて、から堀の蹟所々に残り、又櫓の跡なりとて小高き所あり。その辺今は杉の林となりたれど、城蹟のさま疑ふべくもあらず。土人の伝へに猿尾太郎種直が居城なりといへど、何人の枝属にて何の時代の人と云ふことは伝へざれば詳ならず」。武蔵志に「比企郡青山村(小川町)、当村下村に古城・山上にあり。猿尾太郎と云人居しと云。古城下路傍に青石塔あり、康永二年十二月日の逆修と見えたり。橋供養塔青石銘に正慶二年四月二日・猿尾太郎種直有罪縛死の筵に居刻云々とあり」と見ゆ。永禄十年大梅寺縁起に「大塚郷大梅寺は、仁治三壬寅年猿尾氏が霊山院初祖栄朝禅師を請して創建す」。大塚村栃本如意輪観世音縁起に「六条天皇の御宇、土豪増尾十郎兼信・斎藤六郎輝実、力を協せて殿堂の衰頽せるを再興し、荘園を寄進し、又百体観世音像を造りて、百僧を供養し給ふ。増尾氏は元弘の頃まで栄えたりしが、守邦親王に再挙を勧め事成らずして共に亡び、斎藤氏は一族と共に南朝に尽くし、一族中には名を顕はしたるあり。正徳二年正月看主」と見ゆ。斎藤条参照。

一 源義経郎従の増尾氏 義経記巻四・土佐坊義経の討手に上る事に「判官の宿所には、『今宵は夜も更けぬ。何事かあるべき』と各々宿へ帰る。武蔵坊、片岡、六条なる宿へ行きて無し。佐藤四郎、伊勢三郎、室町なる女房のもとへ行きて無し。根尾、鷲尾、樋口、堀河の宿へ行きて無し」。根尾はネノオと註す。巻五・吉野法師が判官を追ひかけ奉る事に「川を越ゆる者は誰々ぞ。片岡八郎、伊勢三郎、熊井、備前、鷲尾、常陸坊、雑色駿河次郎、下部に喜三太、これらをはじめて、十六人が十四人は越えぬ。今二人は向かひにあり。一人は根尾十郎、一人は武蔵坊なり。皆人は三十にも足らぬ健者ども御供申したりけれども、根尾はその中に老体なり。五十六にぞなりにけり」。巻八・衣川合戦の事に「長崎太郎大夫介をはじめとして五百余騎の者共、押し寄せたり。十郎権頭、喜三太、家の上に登りて散々に射る。大手には武蔵坊、片岡八郎、鈴木三郎兄弟、鷲尾三郎、増尾十郎、伊勢三郎、備前平四郎、以上八人なり。常陸坊をはじめとして、十一人は、今朝近国の山寺拝みに出でたり。増尾十郎も討死する」と見ゆ。此の増尾十郎は比企郡増尾村を本拠地としたと伝へるが附会なり。増尾十郎は根尾十郎の書き誤りで、美濃国本巣郡根尾村より起る。

二 平姓畠山氏流猿尾氏 木呂子氏家譜に「畠山重忠の後裔猿尾太郎種直より出り候由。春栄(木呂子氏祖)の譜に種直の弟春栄とあり。大塚村に木呂子丹波守殿カキ上城有之」と。猿尾を間シ尾と註す。木呂子参照。

三 忍城士の猿尾氏 成田分限帳に「十貫五百文・猿尾九助」あり。

益城 マシキ 菖蒲、川越、鶴ヶ島、東松山等に存す。

真重 マシゲ 小川に存す。

益子 マシコ 各市町村に存す。○栃木県那須郡那須町五十戸、黒羽町百七十戸、西那須野町三十六戸、馬頭町百三十戸、黒磯市百二十戸、大田原市八十五戸。○茨城県久慈郡水府村三十七戸、大子町四百三十戸、那珂郡山方町二十八戸、美和村三十五戸、日立市二百十戸あり。マスコ参照。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国下野生国同・益子五兵衛・二十五歳」あり。

二 幡羅郡玉井村(熊谷市) 字椚元禄十五年庚申塔に益子有兵衛あり。現存無し。

増子 マシコ 各市町村に存す。○茨城県那珂郡那珂町二十七戸、大宮町三十戸、日立市八十四戸。○福島県東白川郡矢祭町三十戸、西白河郡表郷村三十戸、岩瀬郡岩瀬町二十戸、田村郡三春町六十八戸、安達郡本宮町五十六戸、耶麻郡猪苗代町三十六戸、郡山市四百八十戸あり。マスコ参照。

猿子 マシコ 浦和、新座、富士見等に存す。新潟県北蒲原郡加治川村九戸、新発田市十二戸あり。

真下 マシタ 榛沢郡本田村に此氏多く存す。マシモ参照。

眞下 マシタ 三郷に存す。

間下 マシタ マシモ参照。

倍田 マシタ 岩槻に存す。

交田 マジタ 岩槻に存す。

増戸 マシド 埼玉郡増戸村(春日部市)はマシトと称す。福島県郡山市三十五戸あり。マスド参照。

増富 マシトミ 埼玉郡増富村(春日部市)あり。

増長 マシナガ 埼玉郡増長村(岩槻市)あり。マスナガ参照。

増根 マシネ 大宮、草加等に存す。

真篠 マシノ 入間、鶴ヶ島、日高、寄居に存す。群馬県藤岡市十一戸、長野県下高井郡木島平村十七戸あり。

一 榛沢郡末野村(寄居町) 元治二年末野村諸事恵に真篠喜伝次・真篠磯五郎あり。現存無し。

間篠 マシノ

一 埼玉郡手子林村(羽生市) 文殊院安永九年供養塔に中手子林村間篠八左衛門。真名板村薬師堂明治十年水鉢に下手子林村間篠佐之助あり。六戸現存す。

二 同郡三俣村(加須市) 明治三十五年大経師間篠源太郎あり。現存無し。

三 大里郡和田村(熊谷市) 楊井白髭社安政七年庚申塔に間篠富士三郎。野原村文殊寺明治二年碑に和田村間篠富士三郎。昭和三年興信録に「吉岡村・間篠清春・所得税十一円」あり。四戸現存す。

増野 マシノ 浦和、桶川、菖蒲、岩槻、志木等に存す。マスノ参照。

真柴 マシバ 北本、与野、加須、坂戸、日高等に存す。

眞柴 マシバ 川越に存す。

増林 マシバヤシ 埼玉郡増林村(越谷市)あり。

真渋 マシブ

一 埼玉郡麦倉村(北川辺町) 八坂社文政十年御神燈に鍛冶町間渋万吉、文久二年幟碑に真渋勝之丞あり。一戸現存す。

二 同郡下村君村(羽生市) 鷲宮社嘉永六年御神燈に真渋藤治郎・真渋嘉金治あり。三戸現存す。

三 足立郡鴻巣町 明治三十五年に真渋常吉あり。現存無し。

眞渋 マシブ 羽生に存す。

真島 マシマ 各市町村に存す。○長野県北安曇郡池田町二十戸。○新潟県西蒲原郡西川町五十六戸、巻町二十戸、三島郡与板町十一戸、北魚沼郡川口町二十戸、堀之内町十九戸。○山形県飽海郡遊佐町二十六戸。鳥取県西伯郡名和町十二戸あり。

一 志木町 氷川社嘉永六年碑に引又真島宗醇。敷島社明治五年御神燈に引又町真島宗元(医師)。現存無し。

二 秩父郡上名栗村 高麗郡中新田村侠客高麗川源七文政十二年墓碑に名栗村真島道碩あり。二戸現存す。

真嶌 マシマ 蕨に存す。

真嶋 マシマ 各市町村に存す。

眞島 マシマ 各市町村に存す。

眞嶋 マシマ 越谷、草加等に存す。

間島 マシマ 各市町村に存す。○茨城県北相馬郡守谷町十二戸。○新潟県西蒲原郡月潟村十三戸、柏崎市二十三戸、新井市三十戸あり。

一 川越町 御嶽社明治三十年碑に間島一策(料理店)あり。現存無し。

間嶋 マシマ 浦和、上尾、草加、三郷、新座、入間、鳩山等に存す。

麻島 マシマ 杉戸に存す。

磨島 マシマ 羽生に存す。

馬島 マシマ 各市町村に存す。長野県上水内郡三水村十四戸あり。

一 葛飾郡下高野村(杉戸町) 木々子神社天保四年供養塔に馬島左吉あり。一戸現存す。

馬嶋 マシマ 大宮、狭山、所沢、飯能、日高等に存す。

増村 マシムラ 三郷に存す。

真下 マシモ 百済人沙族の集落を沙田(ますだ)・増田・益田と称し、マシタ(増田・益田)とも称し、真下(ました)の佳字を用いてマシモに転訛す。男衾郡本田村字百済木ありて、鍛冶集団真下(ました)氏多く現存す。児玉郡真下村(児玉町)あり。賀美郡勅使河原村字真下(上里町)は寛文三年文書に賀美郡真下村と見ゆ。此氏は武蔵国・上野国に多く存す。○群馬県利根郡昭和村四十六戸、勢多郡粕川村五十戸、邑楽郡大泉町二十戸、佐波郡境町二十五戸、渋川市五十戸、安中市百戸、高崎市百五十戸、前橋市百二十戸あり。

一 児玉党真下氏 児玉郡真下村より起る。武蔵七党系図に「有大夫別当弘行―真下五郎大夫基行―三郎有弘(兄太郎弘忠、弟四郎弘親・其子中務丞弘常・其子小太夫)―弘長―兵右衛門尉重盛―太郎成胤―弥太郎成氏(弟胤氏)―又太郎成実。成胤の弟三郎某―重親―孫太郎重延(直延トモ)」。平家物語に「篠原合戦。平家方に長井斎藤別当実盛・浮巣三郎重親・真下四郎重直、我等は東国では皆人に知られて名ある者でこそあれ」。吾妻鑑巻十に「建久元年十一月七日、頼朝上洛随兵に真下太郎」。巻三十二に「嘉禎四年二月十七日、真下右衛門三郎」。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・真下右衛門尉跡四貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」。風土記稿秩父郡野上下郷条に「滝上十郎道信(正応年中の人)は、児玉党に真下の五郎太郎と闘論す」。児玉郡上阿久原村丹生神社棟札に「永正十七年八月吉日、奉造営阿須和大明神御宝殿一宇事、大檀那真下蔵人入道法印全能」。永正年間の見聞諸家紋に「真下・軍配團扇」。紀州那智山米良文書(室町時代末期)に「こたまのさいしょの御ミやうじの事、しおうてん、あさみ、ましも」と見ゆ。

二 室町幕府奉公衆の真下氏 天龍寺造営記録に「康永元年十二月五日、真下中務丞広仲・四十歳は、足利尊氏の天龍寺参詣に供奉す」。足利尊氏袖判下文写(蜷川親治所蔵文書)に「貞和五年八月二十八日、真下四郎太郎重氏へ上野国山名郷内山名小六郎入道跡在家一宇(高崎市)を勲功の賞として宛行ふ」。足利尊氏袖判下文写(岐阜県遠山文書)に「観応三年三月二日、遠山安芸守景房可令早領知、安房国古国府中村真下中務丞跡事(広仲)」。千葉県安房郡三芳村大字中なり。御的日記に「文和三年正月十四日、真下弾正忠は弓射をつとむ」。室町幕府奉行人打渡状(京都八坂神社文書)に「延文二年十一月二日、祇園社領越中国堀江庄地頭職事、沙弥心蓮(真下入道)」。応永三年十二月三日越中国守護代遊佐長護宛ての守護畠山基国施行状(八坂神社文書)に堀江庄高木村(富山県中新川郡立山町寺田字高木)の役夫工米免除のことが見える。師守記に「貞治三年七月五日、今朝善覚被遣越中国山室保(富山市)地頭真下入道(心蓮)云々」。同日に「而真下在国尾張山田庄候云々(名古屋市)」。御的日記に「応安四年正月二十八日、真下左衛門太郎は弓射をつとむ」。「応安七年卯月十五日、真下勘解由左衛門尉は弓射をつとむ」。花営三代記に「康暦元年七月二十五日、真下勘解由左衛門尉(源満広、のち加賀守)・粟生田次郎左衛門尉らは将軍義満に供奉す」。鎌倉円覚寺大般若経に「至徳二年十一月、真下左衛門入道真宗」。室町幕府奉行人書案に「応永五年十一月二十二日、佐々木治部少輔淨高申参河国渥美郡内所々在所注文相副之事(愛知県)、真下加賀入道殿」。室町幕府引付史料集成に「文明九年四月十九日、摂州橘御園久々智村内大番事(兵庫県尼崎市)、任真下(弥太郎広長)方契約自寛正三限二十ヶ年云々」。室町幕府奉行人奉書に「大永八年六月十日、真下知行分摂津国豊島郡利倉庄地頭職事(大阪府豊中市)」。此氏は後鑑に真下新左衛門尉源詮広と見え、源姓を称しており、藤原姓児玉党真下氏とは別流である。遊佐家伝に「小山下野守朝政が後裔なり」と。朝政の弟結城朝光は、結城系図に「頼朝―朝光―平方五郎朝俊(住武州平方)」と。源頼朝の子と称し、其子は男衾郡平方郷本田村に住む。本田村教念寺は遊佐氏の忠興開基にて、結城氏系図を所蔵す。遊佐氏は本田村の苗字真下氏が本名なり。真下氏は将軍頼朝後裔説に仮冒して源姓を称す。次項参照。

三 管領畠山氏の執事真下氏 男衾郡本田村の苗字真下氏にて、一族の遊佐氏と共に畠山氏に仕え重臣となる。両畠山系図(続群書類従)に「畠山尾張守家国法名西蓮―阿波守国清(関東執権、基氏より勘気を蒙る、康安二年於南都逝去、法名道誓)、妹女子(鎌倉基氏室)、其の妹女子(上州一宮領主真下室、法名箇一房)、弟尾張守義深―三郎右衛門佐基国(執事職、応永十五年卒、法名徳元)」。本田村教念寺所蔵畠山系図に「畠山阿波守西蓮―女子(東一房)」と見ゆ。戸はコ(箇)、ト(東)の当て字を用いて、箇一房と東一房は同人なり。本寺の相州藤沢遊行上人付き老僧衆から教念寺惣檀中宛(享保十一年頃)の本田村称名寺開創について「畑山に彼宗信遊佐氏之後室・東一房之開基にて元来尼寺」と見ゆ。畠山西蓮の娘東一房は管領畠山氏の家老遊佐入道性阿の奥方である。系図では真下氏室とあり、遊佐性阿は本名真下氏なり。夫亡後は教念寺に隠遁し、信仰していた時宗の尼僧となり畠山村の畠山館傍に遊佐堂を造り祖先の供養をしていた。永仁六年開山の称名寺は後に遊佐堂を合併して遊佐院称名寺と称した。太平記巻三十八に「正平十七年九月、畠山入道道誓・舎弟尾張守義深は伊豆の修禅寺にたて籠るが、鎌倉左馬頭基氏に降参し、藤沢の道場までぞ落ちたりける。遊佐入道性阿は、主(義深)の落ちらるる様子を知り、遊佐入道は京を志して、湯本まで落ちたりけるが、みづから腹切って死にけり」と。教念寺鐘銘に「応永十五年三月十一日、南無阿弥陀仏、遊行第十一世他阿上人、武蔵国男衾郡本田教念寺鐘一口、住持其阿、大檀那清阿・寿阿・法阿・弥阿・覚阿」とあり。遊佐入道性阿(清阿)はこの頃まで生存しており、太平記は誤りなり。本名真下氏に復姓して土着した為に遊佐氏は死亡説となったのであろう。風土記稿本田村条に「前に云へる真下氏の子孫にて足利将軍の時代、先祖真下藤四郎重照と称せし人・新田氏に仕へ、上野国に於いて若干の地を領とせしとなり。重照は暦応三年八月十六日卒、其の位牌は今も教念寺にあるときは、古き由緒の檀越なるべし。然れども家伝には、建武二年、先祖藤四郎が所領を賜はりし時の文書、及び文禄二年の検地帳を蔵するのみにて、別に伝へなきは闕事と云ふべし」と。旧家者真下喜太夫文書に「建武二年九月十六日、阿波式部大輔入道西蓮女源氏申、上野国一宮内那波□田畠在家等事、早在彼所沙汰付源氏可被執達請取状、□□□□恐者可有罪□由如件、下藤四郎殿、右京亮花押」。畠山家国入道西蓮の娘箇一房にて真下氏妻なり。南朝新田軍と上杉朝房の本田合戦の地にて、異本浪合記に「正平十三年二月九日、上杉朝房・畠山基国一万余騎本田に陣す。十日合戦」。桜雲記に「応安二年二月十五日、左馬頭満詮武蔵国本多の陣に下向。十月十三日上杉弾正少弼朝房・畠山右衛門佐基国入道得本武州本田の陣より信州に発向」と見ゆ。当村及び隣村畠山村一帯の畠山庄は管領畠山氏の本拠地なり。教念寺文書に「応永八年五月二日、管領畠山右衛門佐入道徳元の吹挙により、上野国一宮内田地四町・在家四間(富岡市)を本田教念寺に寄進す、左馬頭源朝臣(足利満兼)花押」。「七月九日、武州本田教念寺領上州一宮内田地四町・在家四間事、任照光院殿(満兼)御寄進状之旨、止申繁兼綺候也、教念寺、繁兼花押」。重(繁)を通字としており、繁兼は真下氏であろう。

四 清水姓真下氏 越後国魚沼郡清水村(塩沢町)出身の出稼衆某氏が児玉党真下氏の名跡を継承して真下氏を名乗るか。児玉党は出稼衆で組織された集団(党)である。児玉条九項参照。上州女淵村・鬼石村の苗字真下氏も同族としており、清水頼母正義行以前は信用できず。○真下氏家系図(児玉郡下真下村坂本英二所蔵)に「真下太郎藤原基行―右衛門三郎有弘―四郎弘長―五郎重盛―六郎成胤―弥太郎成氏―又太郎成実―左兵衛春行(弟弾正基行)―左馬尉義清―清水六郎左衛門源義信(脇屋義治末子、佐丸事、母は畑六郎左衛門尉時能娘佐与姫と云ひ義治公愛婦となる、越後の国魚沼郡清水村清水玄蕃宅に隠れ居る内、男子出産、名を佐丸と言ひ真下左馬尉是に付添ひ当村へ連来り、後に婿と致す。真下直延の家を継ぐ、清水家となるに依って氏を改め清水義信と名乗る。応永十一年没)―忠左衛門義親(永享二年没)―又左衛門義直(享徳二年没)―三左衛門義光(文明八年没)―五郎左衛門義清(文亀二年没)―重左衛門義盛(大永六年没)―頼母正義行(天文六年甲州武田家に仕る。天文九年没、六十八歳)―三郎光行(永禄九年没、七十歳)―右近義忠(天正十年没、六十歳)―六郎光義(永禄四年信州川中島合戦に討死す、二十六歳)―真下左京亮源義政(北条氏に仕へ苗氏真下と改める。天正十八年没、三十九歳)、弟真下新六郎貞行(慶長十年没、四十九歳)、弟真下佐仲源重行(天正十年武田家亡びて後、秩父郡黒谷村坂本太郎左衛門宅に隠れし内、同人の娘を妻とし、親類縁を結為、苗氏を坂本と改め文禄四年当村へ帰宅し、坂本佐治右衛門源重行と改める。慶長十九年没、五十五歳)―坂本佐治右衛門義幸」と見ゆ。児玉郡西今井村鈴木文書に「正月二十八日(天正十年)、井之水真下より今井へ無相違可返者也、真下左京之助、今井山城、下真下新六郎」あり。今井山城は今井村の本名鈴木氏なり。○万治三年伝書之事(坂本英二文書)に「真下根元を尋るに、過し天慶の頃平親王将門官臣真下左近正と言者有り、嫡子信行と申者此処に家作し後民と成、是民家の始め成、故真下村と言成、是より五代に至り真下五郎時行・八幡太郎源義家公に仕い、奥州征伐の御供し高名有り。其後、有太夫弘行、長男武蔵守家行、弟基行と申者此処に来住す、依て村名を以て真下太郎基行と名乗る。治承四年頼朝公に御味方す、真下太郎基行・平知章を討取たり、文治元年鎌倉殿の命にて真下基行、渋谷土佐入道昌俊に附添、京都に着仕、源義経夜討に土佐坊討死す、其死骸を塩谷五郎と申合、児玉郡塩谷村へ送り葬、塩谷村金王塚是成。嘉禎四年頼経将軍上洛には真下右衛門三郎有弘御供す、有弘より六代に至り真下佐兵衛・同弾正、新田義貞公に仕う。延元元年新田義興公に附添、上杉朝房と浅見山に戦ひ、東大手口には真下佐兵衛春行、三階松女夫鶴の紋旗を立控へ居り、後門口には真下弾正元幸、同旗を立控へ居り、此時栗崎山に控し上杉重能勢来て前後攻め戦、真下佐兵衛討死す、依て平塚(下真下村字平塚)へ葬る、鎌倉勢阿保原に引、義興公下知にて真下弾正・同左馬丞先陣にて、同年十二月十六日阿保原にて戦。正平六年十一月二十三日駿州薩陀山に足利勢と戦、真下重親・同小太夫を始め児玉党十七騎、今川氏の為に討死す。正平八年、豊島郡石浜にて戦ひ、此時真下弾正・同直信等討死す。脇屋義治公越後国へ隠る、此時畑六郎左衛門時能の娘佐与姫と申者を義治公愛婦と成り御傍に附添居る内佐与姫懐胎有し、義治公御下知に依て真下左馬丞是に附添、越後国魚沼郡清水村に新田家臣清水玄蕃と申者宅に隠居る内、正平十二年三月十八日佐与姫男子出産有て佐丸と名附。碓氷峠にて戦、義治公敗して引。此頃真下佐馬丞嫡子真下民部輔基治、佐馬丞と申合せ、鎌倉基氏属して在城して当村に住す。且脇屋義治公は世を忍び越後国へ行、佐丸を真下左馬尉へ御頼み有、依て児玉党と密談有て、当所真下民部宅へ連来り養育す、佐丸事真下左馬尉婿と成、真下直延の家を継ぐ、清水村清水家の産成に依て氏を改め清水義信と名乗る、此時新田家臣田島兵庫・佐野助太郎と申者尋来り、互に世に出なは取立人と約定仕て供に住す、依て真下・清水・田島・佐野四姓氏先祖は此人々也、且又清水義信の兄脇屋刑部少輔義隆は元中三年箱根山中にて討死す、此時義信は眼病にて不出合して此所に住す。是より七世清水頼母の代に至り真下源左衛門諸共に、天文六年北条氏の為に亡ぶ、此時大軍来を見て田島・佐野両氏は北条へ降参せんと真下源左衛門藤原光俊事は、清水頼母正と一門の人々に向へ、今北条氏康の為に空しく亡ぶる事我残念成りと申ければ、吉田清房・進み出て然れば北条へ降参して後足利一族を亡ぼす事を計るべしと申けれ共、北条家は先祖の敵の末成れば其謀成就致間敷と言て、真下源左衛門藤原光俊・清水頼母嫡子三郎光行・不聞入、我源氏なり平家北条氏には不随に真先に進み討出し、先手に進み来たる蛭河円性と浅見治郎と申者を切殺し大勢を追払ひ、其後より北条の大軍押来るを見て不叶と思ひ城内へ引込り外堀の橋をはづし東大手門を閉じ、是を防ぎ、其夜裏門より忍び出て鬼石村へ行、翌日大軍来て真下家の者を詮議有り此時真下老母隠居屋敷へ病気にて居るを見咎め義行弟清水長太夫答へ、是は当村の庵室なりと申に依り其侭に差置れしなり、後是を龍泉庵(下真下村龍泉寺)と言は是なり。且又真下源左衛門・清水三郎源光行は夫より甲州武田家へ行き家臣と成る、其跡は北条氏の領地と成る。清水頼母正義行此書子孫に伝置者也、此時年六十四歳なり、天文六年十二月十五日。清水頼母の弟清水長太夫事は天文六年八月より民と成て当村に住す、清水頼母義行嫡子清水三郎光行・甲州巨摩郡水上村(韮崎市)に住す。光行嫡子清水太郎義忠は水上村に住す。甲州浪人、水上主水・鈴木源内・田島重左衛門・黒沢彦右衛門・佐野助太夫・吉田清房・斎藤伊勢・三友三太夫・永井金重郎、且又清水太郎義忠は武田信玄公へ仕へ諸所の合戦に御供す、嫡子清水六郎光義は永禄四年九月九日信州川中島合戦に討死す・年二十三歳なり。其後、義忠二男清水左京亮は武田勝頼公に仕へ、天正十年武田家亡ぶ。此時清水左京亮は武州金久保城主斎藤摂津守を頼み居る、左京亮は摂津守付添、此時北条安房守氏邦下知にて斎藤摂津守・奥采女正先陣として、滝川勢攻め来るを防がんと利根川にて戦、天正十年六月二日金久保摂津守討死にて落城す、滝川勢・勝に乗りて戦ふ、此時北条安房守下知にて清水左京亮・同新六郎・佐野助右衛門召し出しに相成合戦御供に立つ高名有、同月十九日奥采女正討死す、是より引取葬し所を采女塚と言。此時清水を改め真下左京之亮・同新六郎との褒賞に被下る、依て真下と名乗る、佐野助右衛門は関根泉と改め被下、依て北条氏に仕い、天正十八年北条氏亡ぶ後徳川氏領地と成る。此時真下左京亮義政嫡子真下左仲、同国秩父郡黒谷村へ行、坂本太郎右衛門宅に隠れ居る内、同人娘を貰ひ妻とし真下村へ帰宅致す事を申に付、太郎右衛門申すに我金銀を与へ見継ぎ遣すべし、下真下村を行、先祖の跡を見立よと言ふ、此時永く親類の縁を為結、苗字を坂本と改よと申すに付清水氏を坂本と改める、文禄四年四月十五日当村に帰宅す」と見ゆ。○同書に「天正十八年六月徳川氏御旗下諏訪安芸守様領地と成る、当村真下城内へ御入来有て、此年雨天続きにて八月より大水にて悪水涌き出し、兵糧蔵へ水入有甚だ難儀に付、殿様は蛭川村鈴木源左衛門屋敷は高地にて竹木有て城地に由き見込の地成に仍て、真下の我城地と取換よと申すに付、御城主様の事故無拠承知致し御受申上しと言ふ、是に依て天正十九年三月諏訪安芸守様蛭川村へ御越し被遊、源左衛門は当村に来るに依て当村真下屋敷蛭川村の鈴木源左衛門屋敷と成る。慶長十六年御検地となる、此時、村年寄坂本佐治右衛門・中島源右衛門・関根将監召し出と成り、右三名にて案内人と成る、坂本佐治右衛門此書子孫に伝置者也、慶長十九年十一月。清水氏、上州新田の出、後に坂本と成る、左京亮の孫佐治右衛門。佐野氏、野州佐野の出、後に関根と成る、助太郎孫将監。福島氏、上州新田出、後に田島と成る、兵庫の孫新右衛門。斎藤氏、真下家臣、後に長谷川と成る、内匠。永井氏、上州惣社より出、後に中島と成る、源右衛門。鈴木氏、今井村鈴木山城の後胤なり、彦右衛門。岡田氏、上州前橋より出る、後に水野と成る、市左衛門。黒沢彦三、上州日野より出る。米沢氏、上州戸塚より出る、喜右衛門。米沢氏、同所より出る、太右衛門。田村氏、上州箱石より出る、善左衛門。新井与左衛門、上州戸塚より出る。横山氏、同所より出る、忠兵衛。明暦二年三月地頭検地有り、村年寄案内者として鈴木源兵衛・坂本利左衛門被仰付。龍泉寺世話人、水野治太夫・田島新右衛門・関根庄右衛門・田島太郎右衛門・鈴木彦右衛門・黒沢清兵衛・坂本又左衛門・中島七右衛門・鈴木惣内・田村惣兵衛、右十名なり、此事寺棟札に有り、万治三年十一月十九日、名主鈴木源兵衛、組頭坂本里左衛門、百姓代田島新右衛門」と見ゆ。下真下村住人(文化文政期四十軒)の殆どが他国からの移住者では、児玉党真下氏発祥頃の平安時代には地頭真下氏だけとなってしまう。坂本家墓地に嘉慶二年宝篋印塔を始め、多数の笠塔があり、是以前から多くの住民が居住していたと思われる。尚、上真下村片貝家墓地宝篋印塔に「応永七年庚辰十一月十五日結衆敬白、成□・妙覚・心□・頼運・頼乗・尭慶・心慶・泉秀・舜円・豪運・快賢・亮運・増秀・心秀・観聖・戒阿・慶阿・心清」と十八名あり。是以外にも多くの住民がいたのであろう。同村の文化文政期は百軒なり。

五 上野国勢多郡女淵村の真下氏 女淵村字真下あり、古代以来居住の屋敷名にて三十六戸現存し、是は苗字なり。家紋は丸に抱茗荷で、当村に児玉党後裔説は無く無関係なり。真下氏系図(坂本英二所蔵)に「真下太郎基行―四郎弘親(武州賀美郡勅使河原村に住す)―中務丞弘常―小太夫―弾正元幸。此子孫上州勢多郡女淵へ落る」と。賀美郡真下村(勅使河原村)は地名附会なり。

六 上野国多野郡鬼石村の真下氏 当村に七戸現存し苗字なり。譲原村(鬼石町)満福寺は延文三年真下伊豆守勘解由左衛門尉吉行の開基と伝へる。譲原村に真下氏は現存無し。上州の苗字と家紋に「児玉党の真下宮内大輔吉弘は源頼朝に従い功あり。十四代真下伊豆守吉行に至り緑野郡譲原郷城ノ平に下山城を築いて移り住む。その後、平井城主上杉憲政に属したが、天文二十年八月、真下吉清が小田原北条氏康に攻め落され、鬼石村に土着す。鬼石町の代官を務め、幕末に名主真下源左衛門あり。鬼石町初代町長真下光治も同門という。家紋は五七桐に一文字」と見ゆ。児玉党後裔説は附会なり。真下氏系図(坂本英二所蔵)に「真下太郎基行―有弘―弘長―重盛―成胤―成氏―成実―春行―義晴―民部輔基治―次郎左衛門親行―三左衛門正行―三郎光行(上州鬼石村へ行、其後甲州武田家へ落て家臣と成る)。此末孫は武田家亡し後、武州幡羅郡三ヶ尻村へ落る」と見ゆ。在名と苗字を混同している。

七 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三十俵・真下与右衛門」あり。

八 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「寄合並席・真下武左衛門」あり。

九 足立郡下青木村(川口市) 西方寺寛保二年筆子碑に真下四郎右衛門。氷川社寛政六年弁財天碑に真下四郎右衛門、万延元年寄進帳に真下四郎右衛門あり。現存無し。

一〇 同郡鳩ヶ谷町 昭和三年興信録に「真下守衛・所得税九円」あり。

一一 比企郡大谷村(東松山市) 当村年不詳馬頭尊に大谷村真下源左衛門・真下小右衛門・真下栄吉あり。六戸現存す。

一二 榛沢郡深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講真下喜作。

一三 同郡宿根村(深谷市) 明治十八年最上農名簿に真下万平・耕宅地一町七反歩・山林二町五反歩所有あり。七戸現存す。

一四 同郡戸森村(深谷市) 雷電寺嘉永二年馬頭尊に真下新五郎。明治九年戸長真下浜次郎・天保二年生。明治十八年最上農名簿に真下浜次郎・耕宅地四町二反歩・山林一町九反歩所有。雷電宮明治二十八年碑に真下浦太郎・真下鷲五郎・真下嘉吉。大寄村会議員に真下浦太郎・嘉永五年生、真下清二・明治二十八年生、真下正之助・明治三十六年生あり。六戸現存す。

一五 同郡高畑村(深谷市) 円能寺明治三十二年筆子碑に真下庄三郎・真下忠吉・真下庄吉・真下覚次郎・真下市太郎・真下力次郎・真下綱五郎・真下音松・真下筆吉・真下啓次郎。大正七年金井元治碑に当所・真下美作・真下覚次郎・真下市太郎・真下正吉・真下又六・真下伊門・真下孫三郎・真下力次郎。十二戸存す。

一六 同郡内ヶ島村(深谷市) 永光寺明治四十年碑に真下忠吉・真下亥八・真下吾三郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村内ヶ島・真下忠吉あり。三戸現存す。

一七 同郡下手計村(深谷市) 八基村会議員真下梅吉・明治三十八年生あり。一戸現存す。

一八 同郡榛沢新田村(岡部町) 農協前安永八年供養塔に真下善兵衛・真下与右衛門あり。十戸現存す。

一九 同郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村真下徳次郎・真下福三郎・真下多作あり。三戸現存す。

二〇 幡羅郡本田ヶ谷戸村(深谷市) 東別府神社嘉永七年御嶽碑に本田ヶ谷・真下定次郎。東方村熊野社明治三十年碑に本田ヶ谷戸・真下勇之助・真下雅五郎あり。二戸現存す。

二一 同郡久保島村(熊谷市) 広瀬村文久元年秋山翁碑に久保島村真下熊次郎・真下清次郎。一戸現存す。

二二 同郡四方寺村(熊谷市) 湯殿神社文化十年碑に真下万蔵。二戸存す。

二三 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 幸安寺嘉永六年碑に当所真下専右衛門、慶応二年権田門人碑に真下文吉郎、親類真下仙左衛門。八幡社安政六年水鉢に真下仙右衛門、慶応二年碑に真下仙左衛門。明治九年副戸長真下文吉郎。昭和三年興信録に「三尻村・真下専一・所得税百二十六円」あり。三戸現存す。

二四 男衾郡本田村(川本町) 当村に此氏多く存し、マシタ氏三十数戸、マシモ氏十数戸存す。古代以来の居住者にて百済人沙族鍛冶集団なり。当村に小名百済木あり、渡来人鍛冶集団の鹿島古墳群がある。沙(ます)、畠山、本田条及び二項、三項参照。時宗教念寺は、はじめ法相宗で天平二十年玄等和尚の草創と伝へる。風土記稿本田村条に「相伝ふ、昔教念寺の住持職として、親王家の枝属下向ありし時、真下・亀井・近藤・築地などいへる者共、従ひて当所に移れり。旧家者喜太夫、氏を真下と云ふ。建武二年、先祖藤四郎が所領を賜はりし時の文書、及び文禄二年の検地帳を蔵するのみにて、別に伝へなきは闕事と云ふべし」と。文禄四年下本田郷検地帳(真下喜一所蔵)に「真下喜右衛門・二十四町四反四畝歩。真下因嶽・二十町四反一畝歩」。教念寺万治三年鐘銘に真下次郎左衛門。延享二年文書に名主真下清次郎。春日社延享三年鹿島碑に真下藤蔵・真下宇右衛門。宝暦十年熊谷宿屋敷持主に本田村真下藤蔵抱屋敷と見ゆ。私塾師匠幕臣真下利兵衛・安政二年没。江戸末期に名主真下新五右衛門・名主真下平左衛門。明治七年柴田文書に本田村真下喜三郎・真下喜次郎・真下勇吉・岡屋敷真下繁次郎。明治三十三年船水車所有に真下利三郎・真下亀吉・真下只助。昭和三年興信録に「本畠村・真下正義・所得税十六円」あり。

二五 児玉郡本庄宿 石川剣道場門下生に天明四年・本庄宿真下喜伝治、寛政四年・本庄宿真下小伝治あり。

二六 同郡新井村(本庄市) 安永五年利根川筋絵図面(倉賀野町須賀文書)に三友河岸船問屋真下六右衛門あり。一戸現存す。

二七 同郡飯倉村(児玉町) 明治九年副戸長真下甚平・天保九年生。用土村明治十三年仙元碑に飯倉村真下甚平あり。三戸現存す。

二八 那賀郡猪俣村(美里町) 二柱神社明治十三年水鉢に真下久五郎あり。四戸現存す。

二九 秩父郡下田野村(皆野町) 明治九年副戸長真下与一郎・嘉永四年生あり。現存無し。

三〇 同郡三山村(小鹿野町) 明治九年副戸長真下仲吉あり。一戸現存す。

三一 同郡大内沢村(東秩父村) 正善寺過去帳(縹渺のあと所収)に「○全翁了円・真下与吉父・又八事・天保十四年九月、永室貞寿・真下与吉母・又八妻・天保十四年九月、夏岳凉雲・真下与吉事・金七父也・万延元年五月、無量院真相妙寿・真下与吉母・明治六年四月、智岳院穐月妙光・真下蔦五郎妻・与吉娘・明治十年八月。○円室妙安・真下寅吉母・弘化三年八月、天心良性・真下寅吉父・九十三才・三右衛門事・安政五年七月。○清室玅流・真下幸八母・弘化四年七月、蓮室妙光・真下松太郎妻・嘉永五年二月、天岳浄心・真下松太郎父・幸八事・嘉永六年七月、孝岩妙貞・真下松太郎母・明治七年七月。○清屋貞久・大入・真下勇次郎母・八十九才・嘉永二年八月、梅室妙香・大入・真下森蔵母・勇次郎妻・文久元年十二月、崔萃勇耕・大入・真下勇次郎事・明治二年五月。○清室妙鏡・真下七五郎妻・三之助母・嘉永三年十月、花蓮院観室妙空・ハヂ・真下菊次郎母・三之助妻・文久二年八月、永明院鶴翁栄寿・ハヂ・真下三之助事・明治五年二月、紅岳院潭月妙照・真下忠太郎妻・菊次郎娘・明治十年一月。○法室全洞・真下勘次郎事・嘉永五年十二月。○円山妙道・真下仙蔵妻・喜三郎母・安政三年十二月、観室浄音・真下仙蔵事・喜三郎父・万延元年十二月。○松岳了関・上ノ貝戸・真下源蔵事・文久二年六月。○全室妙安・カサ・真下政之丞母・文久二年十二月。○本岳宗源・周地・真下周三郎父・鍋助事・文久二年十二月。○香山妙喜・真下斧太郎母・明治九年四月」と見ゆ。字井草寛政三年供養塔に大内沢村真下四郎兵衛。御堂村浄蓮寺過去帳に「天保七年、大内沢村里正真下三之助寄進」。大内神社前明治二十三年碑に真下篤五郎。字上ノ貝戸明治二十六年御嶽碑に大内沢・真下国吉・真下又市・真下染五郎・真下惣五郎・真下七五郎・真下卯之吉・真下斧太郎・真下周三郎。昭和三年興信録に「槻川村・真下惣五郎・所得税十八円」。十四戸存す。

眞下 マシモ 上尾、岩槻に存す。

真霜 マシモ 川口に存す。新潟県十日町市二十七戸あり。

間下 マシモ

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百十石・間下八右衛門」あり。

二 埼玉郡三俣村(加須市) 諏訪社正徳三年御神燈に間下宇兵衛・間下治兵衛、享和二年御神燈に三俣村間下万之丞。諏訪二丁目嘉永元年馬頭尊に三ツ俣村東木戸・間下源蔵。諏訪社明治二十一年碑に間下万蔵、明治二十三年碑に間下源蔵あり。マシモ氏一戸現存す。

三 同郡日野手新田(羽生市) 三田ヶ谷村史に「日野手新田、元禄十四年間下喜兵衛の一族此地を相し帰農し日の出新田と称す」。明治九年副戸長間下喜兵衛・天保三年生(名主)。昭和三年興信録・所得税に「三田ヶ谷村・間下源次郎・十七円、間下孫惣・十六円」。マシモ氏二戸存す。

四 同郡弥勒村(羽生市) 下川上村愛染堂明治二十七年藍製講碑に弥勒・間下八左衛門あり。マシモ氏五戸現存す。

五 入間郡砂新田(川越市) 喜多院明治三十四年水鉢に砂新田下駄職間下岩太郎あり。マシタ氏二戸現存す。

六 同郡越生町 明治三十五年米穀商間下九十郎あり。マシタ氏三戸、マシモ氏一戸現存す。

七 比企郡一本木村(川島町) 明治九年戸長間下俵三郎・天保十二年生あり。マシタ氏三戸現存す。

八 横見郡江綱村(吉見町) 当村に此氏の旧家あり。マシモ氏九戸現存す。

増茂 マシモ 久喜、東松山に存す。栃木市十七戸あり。マスモ参照。

真謝 マシャ 草加に存す。

増山 マシヤマ 大宮、桶川、白岡、朝霞、越谷、三郷、八潮等に存す。栃木県下都賀郡大平町十五戸、石橋町二十六戸、国分寺町十五戸、栃木市百十戸あり。マスヤマ参照。

真秀 マシュウ 春日部に存す。栃木県足利市二十戸あり。

間正 マショウ 那賀郡小平村(児玉町)石神社文政七年供養塔に間正市太郎・間正庄五郎・間正要助・間正源五郎。明治九年副戸長間正卯吉・天保五年生。秋平小学校明治三十二年碑に小平・間正宇平・間正友吉・間正常吉・間正藤吉・間正弥十郎・間正仙次郎・間正市松。九戸存す。

間丈 マジョウ 春日部に存す。

真白 マシロ 所沢に存す。

一 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に真城淳斎、明治三十五年碑に真白平三郎あり。一戸現存す。

二 秩父郡藤谷淵村(長瀞町) 明治六年光安寺住職真白純誉。現存無し。

眞白 マシロ 所沢に存す。

沙 マス 五世紀頃に百済国の支配層八氏の一にて、随書・百済伝に「国中大姓有八族。沙氏、燕氏、ь=A真氏、解氏、国氏、木氏、苗氏」と見ゆ。和名抄・安芸国沙田郡は「万須多(ますだ)、今沙・豊に作り、止与太(とよた)と註す」とあり。広島県豊田郡の古名にて、大和朝廷は百済僧を豊国僧と呼んでいた。豊は百済の古名なり。田は百済語の郡県・村の意味。百済人沙族の集落を沙田(ますだ)と称し、升田、益田、増田の佳字を用いる。姓氏録・左京諸蕃に「沙田史、百済国人意保尼王の後より出づる也」と見ゆ。沙田史(ますだのふびと)は朝廷の記録を掌る史部(ふひとべ)にて文人(ふみびと)なり。史職は百済族船史など多くは百済人を用いた。和名抄・陸奥国磐井郡沙沢郷(ますざわ)は今の岩手県藤沢町増沢なり。

升 マス 浦和、川越、熊谷に存す。

枡 マス 和光、狭山に存す。宮城県柴田郡大河原町八戸あり。沙条参照。

桝 マス 浦和、新座、狭山等に存す。

益 マス 蕨、大宮、杉戸等に存す。

猿 マス 川越に存す。

増 マス 三郷、飯能、小川、深谷、秩父、荒川等に存す。

一 比企郡小川町 明治三十五年穀肥料商中村屋増新三郎。一戸現存す。

二 秩父郡横瀬村 秩父志に「横瀬村奥社鐘銘に貞享三年九月・施主増氏。丹生神社は字棚窪に在り、社司増山城守」と。享保十二年守屋文書に諏訪大明神増吉之助・丹生明神増石見。秩父神社日鑑に享和二年横瀬村丹生明神々主増山城。文化六年加藤文書に熊野権現祠官増右門・祠官増山城義則。明治十四年神輿寄付連名帳に三番耕地根古屋増倉吉、六番耕地中郷増佐藤あり。現存無し。

増井 マスイ 増は二字の制度により増井と称す。百済人沙族の集落を沙井と称し、増井の佳字を用いる。沙条参照。各市町村に存す。新潟県新津市三十戸。福島県河沼郡柳津町十二戸、会津若松市五十四戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「四百石・本国信濃生国同・増井武左衛門・四十五歳、甲斐守輝綱臣・十人扶持・増井十郎右衛門、同人臣・三両二人扶持・本国信濃生国武蔵・増井弥次右衛門・二十五歳」あり。

二 高麗郡久下分村(飯能町) 北野新田吉祥院明和六年供養塔に飯能村久下分村増井六兵衛あり。現存無し。

増居 マスイ 与野、行田等に存す。

升井 マスイ 浦和、北本、岩槻、松伏、所沢等に存す。

枡井 マスイ 大宮に存す。

舛井 マスイ 浦和、川口、桶川、戸田、鶴ヶ島等に存す。茨城県那珂郡東海村四十六戸あり。

桝井 マスイ 浦和、大宮、川口、草加、朝霞、新座、和光、川越等に存す。

益井 マスイ 和光、所沢、岩槻に存す。島根県鹿足郡津和野町六戸あり。

益居 マスイ 草加に存す。

益池 マスイケ 所沢に存す。

枡一 マスイチ 上尾に存す。

升内 マスウチ 熊谷に存す。

増尾 マスオ 群馬県邑楽郡大泉町十五戸。茨城県稲敷郡美浦村二十三戸。東京都武蔵村山市三ツ木十一戸。神奈川県平塚市二十四戸。岩手県九戸郡軽米町十一戸あり。マシオ参照。

一 入間郡石井村(坂戸市) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

二 本庄町 明治四年諸井文書に台町増尾瀧蔵あり。現存無し。

増岡 マスオカ 岡は大ノ国(後の百済、伽耶地方)の渡来人集落を称す。百済人沙族の集落を増岡、升岡、益岡と称す。岡、沙(ます)条参照。

一 忍藩阿部氏 文化四年忍藩分限帳に「御中間頭・三両余二人扶持・増岡幾八」あり。

二 埼玉郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「下組百姓増岡清右衛門は文化中より百姓に成、先祖は元和以後上宿に落着申候」。香取社文化三年鳥居碑に大沢町上組増岡清右衛門あり。

三 同郡高曽根村(岩槻市) 薬師堂文化五年供養塔に増岡重右衛門。稲荷社文化十年御神燈に当所増岡七蔵・増岡沢右衛門・増岡幸七・増岡浅右衛門・増岡乙右衛門、文化十四年天神碑に増岡文次郎・増岡久米蔵。野島村浄山寺文化十年供養塔に高曽根村増岡勘右衛門。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に高曽根村増岡伝右衛門。薬師堂安政二年庚申塔に当所増岡孫七・増岡喜三右衛門・増岡伝右衛門・増岡兵右衛門・増岡長之助。明治九年副戸長増岡善次郎(私塾師匠、大正五年没七十七歳)。明治三十年人名録に増岡藤太郎・安政四年生・地租三十六円。六戸存す。

四 同郡末田村(岩槻市) 浄音寺弘化四年天神碑に末田村増岡福□□あり。五戸現存す。

五 同郡鹿室村(岩槻市) 宝国寺正徳二年供養塔に鹿室村増岡七郎兵衛・増岡吉兵衛。和泉三社神社宝暦九年稲荷碑に増岡甚右衛門。当所文政十二年浅間碑に増岡藤助・増岡音次郎・増岡門蔵。不動堂万延元年庚申塔に増岡清十郎・増岡三蔵あり。四戸現存す。

六 同郡羽生町 明治五年大工職増岡徳之助あり。

七 足立郡八王子村(与野市) 与野町一山神社明治三十五年碑に八王子増岡藤右衛門あり。二戸現存す。

八 同郡小深作村(大宮市) 神明社明治十九年御神燈に増岡徳蔵あり。三戸現存す。

九 同郡鴻巣町 明治三十五年白木綿商増岡嘉蔵あり。

一〇 同郡八幡田村(鴻巣市) 八幡寺延享五年庚申塔に八幡田村増岡左吉あり。五戸現存す。

一一 入間郡上谷ヶ貫村(入間市) 当村に此氏多く存す。明治九年戸長増岡七平・天保十三年生。明治十一年比留間文書に増岡重平・増岡善吉・増岡茂三郎・増岡筆吉・増岡忠五郎・増岡松五郎・増岡次平・増岡与助・増岡卯平・増岡友次郎・増岡藤平・増岡栄蔵・増岡久蔵・増岡たま。私塾師匠増岡広海・明治二十六年没七十歳あり。

一二 同郡寺竹村(入間市) 金刀比羅神社文化五年狛犬に増岡亀左衛門あり。八戸現存す。

一三 同郡三ツ木村(入間市) 当村明和六年地蔵尊に三ツ木村増岡伊右衛門あり。六戸現存す。

一四 高麗郡上畑村(飯能市) 明治二十二年埼玉勧業会員増岡浜次郎・増岡重次郎。昭和三年興信録に「南高麗村・増岡重兵衛・所得税三十九円」あり。五戸現存す。

一五 同郡下畑村(飯能市) 明治十六年山稼議定書に増岡金五郎あり。現存無し。

升岡 マスオカ 川越、行田に存す。

枡岡 マスオカ 越谷、毛呂山に存す。

舛岡 マスオカ 岩槻、入間に存す。島根県八束郡美保関町五戸あり。

桝岡 マスオカ 越谷、草加に存す。

益岡 マスオカ 沙岡の佳字にて、百済人沙族の集落を称す。増岡条参照。

一 埼玉郡岩槻町 明治三十五年薬種商益岡賢三郎あり。

一 同郡黒谷村(岩槻市) 当村に此氏多く存す。光善院宝暦十二年庚申塔に新田組増岡平十郎母、天保三年天神碑に益岡定吉・益岡栄蔵・益岡幸次郎・益岡留九郎。当村文化十一年庚申塔に益岡政右衛門。久伊豆社天保二年水鉢に益岡新蔵・益岡庄次郎・益岡岩次郎・益岡勇次郎。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領黒谷村益岡喜左衛門・益岡友右衛門。明治九年副戸長益岡庄次郎・天保九年生。明治三十年人名録に和土村収入役益岡庄次郎、益岡平八・万延元年生あり。

桝家 マスカ 川口、大宮等に存す。

増賀 マスカ 川越に存す。

升掛 マスカケ 浦和に存す。

舛掛 マスカケ 上尾、騎西等に存す。

升方 マスカタ 富士見に存す。

升潟 マスガタ 草加に存す。

増形 マスガタ 入間郡増形村(川越市)あり。浦和に存す。栃木県塩谷郡氏家町十六戸あり。

益金 マスカネ 所沢に存す。

桝上 マスカミ 川越に存す。

増川 マスカワ 川(なり)は古代朝鮮語で鉱山鍛冶等の非農民集落の意味。百済人沙族の鍛冶集落を増川と称す。各市町村に存す。新潟県小千谷市二十四戸。山形県西村山郡河北町四十四戸、村山市三十二戸、東根市二十七戸。青森市三十九戸あり。

一 埼玉郡今鉾村(加須市) 久伊豆社弘化三年碑に増川幸左衛門あり。一戸現存す。

増河 マスカワ 忍城士にて、成田分限帳に「五貫文・増河与右衛門」あり。

升川 マスカワ 川口、上尾、新座、和光等に存す。山形県西村山郡河北町十三戸あり。

枡川 マスカワ 新座、所沢等に存す。

舛川 マスカワ 幸手に存す。

桝川 マスカワ 鴻巣、所沢等に存す。

益川 マスカワ 川口、越谷、三郷、羽生、入間、川越、坂戸、熊谷に存す。

増木 マスキ 沙木の佳字なり。長野県茅野市十六戸あり。

一 松山町 明治三十五年材木商増木春吉あり。一戸現存す。

増喜 マスキ 上尾に存す。

益城 マスキ 桶川、久喜、越谷に存す。

一寸木 マスキ 神奈川県平塚市六戸あり。チョットギ参照。

間杉 マスギ 沙木の佳字なり。秋田県南秋田郡飯田川町十六戸あり。

真杉 マスギ 川口、浦和、上尾、草加、本庄等に存す。

馬杉 マスギ 大宮、新座、狭山、春日部、越谷、栗橋等に存す。

升国 マスクニ 新座に存す。

桝口 マスクチ 岩槻に存す。

増倉 マスクラ 古代朝鮮語で倉は銅の意味で、百済人沙族の鋳物師集落を称す。川口、大宮、与野、熊谷等に存す。

升倉 マスクラ 志木に存す。

舛倉 マスクラ 富士見に存す。福島県双葉郡浪江町九戸あり。

増子 マスコ 子は胡(こ)の佳字にて、大和朝廷は百済人を胡(えびす)・蕃(えびす)と蔑称した。百済人沙族の集落を増子・益子と称し、マスコ、マシコと唱えた。各市町村に存す。○栃木県那須郡那須町二十三戸。○茨城県久慈郡里美村十五戸、水府村十戸、大子町三十戸。○新潟県岩船郡山北町五十九戸、朝日村二十戸、北蒲原郡黒川村二十五戸、新発田市四十戸。○福島県東白川郡矢祭町二十四戸。○山形県天童市二十三戸あり。マシコ参照。

一 足立郡安行慈林村(川口市) 宝厳院厨子銘に「文明十五年五月十一日、ます子」と見ゆ。大陽寺条参照。

増古 マスコ 浦和、朝霞、志木、大井、宮代、行田、秩父等に存す。

益子 マスコ 各市町村に存す。○栃木県上都賀郡粟野町十三戸、鹿沼市十六戸。○福島県東白川郡塙町十九戸あり。マシコ参照。

桝幸 マスコウ 新座に存す。

増坂 マスザカ 新座に存す。

増崎 マスザキ 志木、川越等に存す。

益崎 マスザキ 大宮、岩槻等に存す。

増沢 マスザワ 沢は慶尚南道梁山にあった大ノ国(後の百済、新羅)の匝羅(さわら)のことで、新羅人沙族の集落を増沢、益沢と称す。沢のことは大沢条参照。各市町村に存す。長野県諏訪郡下諏訪町七十五戸、上伊那郡辰野町二十七戸、南安曇郡豊科町二十戸、上田市四十四戸、諏訪市五十四戸、岡谷市百五十戸あり。

増澤 マスザワ 各市町村に存す。

升沢 マスザワ 浦和、和光に存す。

升澤 マスザワ 鶴ヶ島、吹上に存す。

舛沢 マスザワ 青森県十和田市三十戸あり。

枡沢 マスザワ 浦和、蕨、所沢に存す。宮城県遠田郡田尻町八戸あり。

枡澤 マスザワ 北本、三芳に存す。

鱒沢 マスザワ 岩手県紫波郡紫波町十六戸あり。

増塩 マスシオ 大宮、蕨に存す。

増島 マスジマ 島は村の意味。百済人沙族の集落を増島、益島と称す。

一 足立郡箕田村(鴻巣市) 私塾師匠武士増島俊輔・号篤斉・松花園・阿陋庵・嘉永五年没六十一歳、門弟千人余あり。氷川八幡社明治十三年幟碑に増島吉助(俊輔子)。三戸存す。

二 入間郡下奥富村(狭山市) 当村に此氏多く存す。亀井神社弘化四年水鉢に下奥富村増島清七.。奥富神社明治三十九年碑に奥富村増島行平・増島長平・増島佐市あり。

三 高麗郡飯能町 昭和三年興信録・所得税に「増島ゆき・五十七円、増島徳・二十六円」あり。五戸現存す。

増嶋 マスジマ 下奥富村に存す。

増オ マスジマ 鴻巣に存す。

升島 マスジマ 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣にて、元禄七年川越藩分限帳に「御勘定与力・十両五人扶持・升島直右衛門」あり。

益島 マスジマ 三郷に存す。

舛甚 マスジン 戸田、幸手等に存す。青森県北津軽郡金木町五戸あり。

増住 マスズミ 志木、富士見に存す。

桝瀬 マスセ 忍城士にて、成田分限帳に「三十六貫文・桝瀬長右衛門」。

増田 マスダ 田は郡県・村の意味。百済人沙族の集落を沙田(ますだ)と称し、増田、益田、升田の佳字を用いる。沙条参照。田のことは太田条参照。又、増田・益田はマシタとも読み、真下(ました、ましも)の佳字を用いる。マシモ条参考にせよ。幡羅郡上増田村(深谷市)あり、金沢文庫文書の文保頃に「成田左衛門尉跡・幡羅郡益田」と見え、紀州那智山米良文書に「応仁二年三月五日、旦那在所注文、みかしり一円、ます田一円、西ちゃうのはな一円、東ちゃうのはな一円、ふかい一円、大ぬま一円」と見ゆ。下増田村(熊谷市)は西別府村より元禄年間に分村し、古名を中里村と唱えた。別府条七項参照。埼玉郡増田新田(春日部市)は宝永年間に岩槻久保宿増田彦右衛門が開発す。此氏は武蔵国に多く存す。○群馬県利根郡月夜野町七十七戸、邑楽郡板倉町九十四戸、千代田町三十戸、新田郡尾島町三十五戸、太田市九十戸、館林市百戸。○茨城県結城郡石下町六十七戸、猿島郡三和町三十六戸。○千葉県香取郡小見川町八十八戸、八日市場市百戸。○長野県小県郡青木村四十三戸、南安曇郡三郷村三十七戸。○青森県弘前市百二十戸あり。

一 幡羅郡上増田村の増田氏 風土記稿上増田村条に「古城跡、堀形土居のみ残りて、百姓の屋敷となれり。東西九十四間、南北六十九間許の地なり。増田四郎重富と云ふもの住せり」。大里郡神社誌に「上増田村諏訪山神社獅子頭の神事の起りは、人皇百五代後柏原院・永正飢饉に疫病流行す時に、虚空より獅子頭一つ降りしだれり。神職常政長富・七頭を作り正月十五日より十七日迄八つの獅子頭を舞し、疫神を切払ふ。戦国時代、増田の城主増田四郎重富というものあり、後重富は作戦上居を比企郡に移し治績大に見るべきものあり。今高見村に重富神社として祀られ、文殊も野原村に在り。重富・在村当時には今の野原文殊も上増田村諏訪神社に合祀せられしものの如し。現今も氏子中に重富の子孫ありとて、重富神社並文殊様より屡々招待せらるることあり。古城跡は本村の西北に在り」と見ゆ。上増田村に増田氏は現存無し。古城跡は神主常政氏の屋敷跡であろう。増田重富の居住説は野原村文殊寺伝・及び上州後閑村増田家譜等によるもので地名附会なり。重富は当村とは無関係なり。

二 比企郡高見城主増田氏 高見村(小川町)四津山に高見城あり、四津山城とも称す。風土記稿高見村条に「増田重富居蹟あり、其事蹟詳ならず。されど男衾郡野原村文殊寺に重富の塚あり、法名傑山英公と号す、長享元年二月三日卒せしと云り」。野原村文殊寺伝に「文明十三年火災にかかり、同十五年増田四郎重富が中興開基す」。明治四十年四津山神社明細書に「愛宕神社は地名にもとづき四津山神社と改称し、高見・能増七十七戸の氏子の鎮守とす。同愛宕神社は四津山の城主増田四郎重富の祀られし氏神なり。氏子惣代増田甚三郎・増田薫佳・増田邦三郎」と見ゆ。城下の能増村に増田氏(家紋、丸に鷹の羽)七戸現存す。及び近村の塩村・大麻生村・佐谷田村等に多く存し古代以来の居住者なり。増田重富は能増村出身の苗字にて上増田村発祥説は地名附会なり。能増村増田稔家前に重富の後裔本山派修験経智院の屋敷跡あり。同所の教智院由来の碑に「高見四津山の城主増田四郎重富の裔、僧宗継大永元年城南能増村に修験宗経智院を創立す、即ち増田家の祖なり。其の後天正の頃宗良の代教智院と改め時の検校官より親しく之を免許せらる。以来十三代三百余年に亘り一貫して只管奉す。明治五年修験宗を廃止する。十七代増田弘一建立・昭和四十一年四月」とあり。昭和初期に東京向島へ移転す。

三 上野国利根郡後閑村の増田氏 月夜野村史に「康永年間に後閑次郎祐房が後閑館を構え、後応永年中後閑景道の代信州勢に追われて家臣は一時四散したが、後再び帰村して後閑館に入り、後閑村の定庄屋となった。家臣に家臣に田村三郎、青木草平、渋谷惣左衛門、桑原六郎、七五三木四郎左衛門、番場三郎左衛門があり、これを後閑六苗といい後閑村における最ま古い姓とされている」。「増田氏。祖は秩父党とも児玉党ともいわれているが明確でない。永享の乱に破れた武州四ツ山城主増田四郎重富が、自害に当って一子小四郎重政を旧友玉泉寺住職一州和尚のもとに潜居させたのが本村における増田の祖で、永享二年といわれ、最初下牧村玉泉寺八幡宮南面に居を構え、沼田氏に仕えた。二代隼人は中山城(吾妻郡高山村)に去って吾妻方面の増田の祖となり、三代正雲斎は後閑氏を継承してのち後閑定庄屋となった。三代正雲斎の長子外記信孝は慶長年中入村(後閑駅南方)を開発、真田氏失脚と共に土着した。三男新左衛門長宗は慶長頃に師村へ分家し、約七十年間に其の一族は十三戸となる。丸に抱き沢潟を家紋とする」と見ゆ。昭和三十年の戸数は康永・応永以来の土豪後閑六苗の田村氏六戸、青木氏二戸、渋谷氏五戸、桑原氏九戸、七五三木氏七戸、番場氏九戸である。慶長年間土着説の増田氏は後閑村に三十三戸、師村に十五戸である。戸数から考えて増田氏は後閑六苗より遥か古代に土着していた開発者なり。増田氏系図(増田清三所蔵)に「平重盛―資盛―関盛国―長崎盛綱―頼綱―時綱―高清―為基―四郎左衛門清重(幡羅郡上増田村に居住し、増田氏を名乗る)―増田八郎左近将監―刑部大輔重光―伊勢守重康―三郎左衛門重則―重兵衛尉助則―四郎重富(比企郡四津山に城を築き、古河公方足利成氏に仕う)―小四郎重政(長享元年、父討死の時、家臣菊地庄左衛門・新井民部丞に伴なわれ沼田在の玉泉寺住職を頼り、その地に居住し、領主大友氏に仕へ、十四貫文を領す)」とあり。系図は信用出来ず、此氏は武州上増田村及び四津山城は無関係なり。武蔵国では村名より発祥した苗字は例が無い。

四 秩父郡仲山城士の増田氏 延文二年城主阿仁和兵衛尉直家の家臣増田安太郎大将にて五十騎は大手一の坂より三の坂まで守備す。阿仁和条参照。

五 鉢形城士の増田氏 上野国多野郡黒沢文書に「天正八年六月十一日、小鹿野近辺増田分を領す」。寄居村正龍寺文書に「七月二十九日、明朔日御出馬必定候、其地人数、三日ニ必ず江戸城可打着候、猪俣左衛門尉殿・本郷越前守殿・用土新六郎殿、黒沢右馬助殿・逸見左馬亮殿・増田弾正忠殿、氏邦花押」。重臣なり。

六 深谷城士の増田氏 深谷記に「上椙御譜代之臣、増田郷左衛門」あり。

七 忍城士の増田氏 成田分限帳に「十貫文・増田喜左衛門」あり。

八 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・増田次兵衛・是は忍にて罷出・遠州之者」あり。

九 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「歩行組頭・四十俵二人扶持・増田勘太夫」。享保八年軍役帳に「百五十石・増田勘太夫」。文化四年分限帳に「茶道坊主・三両二人扶持・増田友悦」あり。

一〇 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「三石余二人扶持・増田増次郎」あり。

一一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二百石・増田庄左衛門」あり。

一二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御代官・八両三人扶持・増田新助、御勘定方・五両三人扶持・増田平四郎」あり。

一三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十人扶持・増田直夫、二十四俵二人扶持・増田与一郎、二十一俵二人扶持・増田員、七両二人扶持・増田房蔵」あり。

一四 川越藩松平大和守家臣 明治四年前橋藩職員録に「権少属・土木営繕方・増田甚平」あり。

一五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊目付役・九石二人扶持・亡父秀兵衛・増田弁輔・二十九歳、同役・八石二人扶持・亡父織左衛門・増田織左衛門・五十歳、御徒銃隊格・六石二人扶持・亡養父勘左衛門・増田勘七・三十二歳」あり。

一六 葛飾郡徳島村(三郷市) 稲荷社寛政五年庚申塔に徳島村増田新助あり。三戸現存す。

一七 同郡樋野口村(三郷市) 松戸市樋野口大乗院享和二年庚申塔に増田昭左衛門・増田伝左衛門・増田利右衛門、文化十三年庚申塔に樋口村増田兼治郎・増田留蔵・増田伝之助、文政六年庚申塔に樋口徳島講中・増田新右衛門・増田富蔵・増田松治郎・増田伝之助・増田己之助・増田伝六・増田留五郎・増田庄吉あり。十六戸現存す。

一八 同郡笹塚村(三郷市) 明治七年深井文書に増田義兵衛。三戸現存す。

一九 同郡彦倉村(三郷市) 虚空蔵堂延宝八年庚申塔に増田五郎兵衛あり。現存無し。

二〇 同郡川富村(吉川市) 円龍院跡天和元年庚申塔に増田宗衛門、享保四年六地蔵に増田宗右衛門、宝暦四年供養塔に河富邑増田伊五衛門、文政六年庚申塔に増田与三郎・増田沢右衛門。明治九年副戸長増田平兵衛・天保三年生。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に川富村増田伝吉・増田幸蔵。明治三十年人名録に書籍店増田鉞次郎・慶応三年生あり。二戸現存す。

二一 同郡吉屋村(吉川市) 香取社文政五年御神燈に増田八郎右衛門、天保三年庚申塔に増田八郎右衛門、明治三十九年碑に増田豊三郎・増田利平・増田寅蔵あり。四戸現存す。

二二 同郡川藤村(吉川市) 吉祥院寛政七年供養塔に増田佐治右衛門あり。三戸現存す。

二三 同郡川野村(吉川市) 明治三十年人名録に増田伝太郎・明治元年生・地租十五円あり。一戸現存す。

二四 同郡平方新田(吉川市) 神明社明治三十九年碑に増田兵五郎・増田幾蔵あり。一戸現存す。

二五 同郡大川戸村(松伏町) 当村に此氏多く存す。八幡社享保十三年庚申塔に大川戸之内宿村増田宗四郎、天保二年阿夫利碑に増田八弥、慶応三年御神燈に本田増田茂兵衛。明治六年大川戸学校人員録に増田吉三郎次女つね・十歳、増田半六孫長女かど・十一歳、増田善平長男平八・十六歳、同人次男浪吉・十四歳、増田藤八孫藤三郎・七歳、増田惣兵衛孫むら・十一歳、増田四郎右衛門養女とく・十歳。明治九年戸長増田吉三郎・天保七年生。明治三十年人名録に増田才次郎・天保四年生・地租三十円、松伏領村収入役増田増三郎・明治十二年生、雑穀商増田意十郎・嘉永四年生あり。

二六 同郡上赤岩村(松伏町) 明治二十四年本村上組増田広吉。現存無し。

二七 同郡金杉村(松伏町) 覚性寺江戸末期庚申塔に増田林平・増田勘右衛門。明治三十年人名録に増田酉吉・文久元年生・地租十六円あり。三戸現存す。

二八 同郡築比地村(松伏町) 下香取社文化五年庚申塔に増田平八.。妙応院文久元年成田山碑に増田七兵衛あり。一戸現存す。

二九 同郡倉常村(庄和町) 愛宕社文化十年庚申塔に増田善兵衛、明治四年天満宮碑に増田祐右門。二戸存す。

三〇 同郡神間村(庄和町) 西神間村文化七年庚申塔に増田源治郎あり。現存無し。

三一 同郡新宿新田(庄和町) 中野村天神社安政四年水鉢に庄内領新宿新田増田伊和右衛門家七代孫照重。代々名主を世襲す。中野村香取社文久三年大杉碑に新宿新田増田浅之丞・増田栄吉、明治二十五年雷神碑に新宿増田善蔵・増田伊兵衛あり。四戸現存す。

三二 同郡中野村(庄和町) 香取社文政七年庚申塔に増田富吉。一戸存す。

三三 同郡西宝珠花村(庄和町) 明治初年名主増田権兵衛あり。四戸存す。

三四 同郡永沼村(庄和町) 八幡社元治元年石塔再建碑に増田三左衛門・増田吉五郎、明治二十八年碑に永沼増田久次郎・増田三作・増田茂七、明治三十六年水鉢に上谷増田七蔵、向道中増田豊吉・増田はつ・増田勘五郎・増田兼次郎。十一戸存す。

三五 同郡金崎村(庄和町) 道善寺文化七年普門品に増田兵右衛門。香取社安政二年小御嶽碑に増田定助あり。三戸現存す。

三六 同郡八丁目村(春日部市) 香取社宝暦十年稲荷碑に増田富七、文政十年御神燈に増田伴吉。現存無し。

三七 同郡不動院野村(春日部市) 藤塚村香取社江戸末期御神燈に不動院野村増田吉蔵。大杉神社明治二十四年碑に増田茂吉あり。四戸現存す。

三八 同郡広戸沼村(杉戸町) 鹿島社文久二年碑に増田新兵衛。観音堂慶応二年碑に増田甚蔵増行(百姓代)。明治三十年人名録に増田甚蔵・天保八年生・地租二十三円。一戸現存す。

三九 同郡遠野村(杉戸町) 百間村青林寺寛政十年文書に遠野村増田庄兵衛。椿村文珠堂明治十五年筆子碑に遠野村増田佐吉あり。二戸現存す。

四〇 同郡堤根村(杉戸町) 天然寺享保九年地蔵尊に増田角右衛門あり。現存無し。

四一 同郡深輪村(杉戸町) 椿村文珠堂明治十五年筆子碑に深輪村増田勘太郎あり。現存無し。

四二 同郡宮前村(杉戸町) 鷲巣村正明寺寛政六年宝篋印塔に宮前村増田祐七.。明治二十年規約に増田常七あり。三戸現存す。

四三 同郡目沼村(杉戸町) 宮前村豊郷神社天保十三年碑に目沼村増田庄次郎。明治二十年規約に増田六次郎あり。二戸現存す。

四四 同郡幸手宿 神明社安永三年庚申塔に増田友吟。幸宮神社天保二年狛犬に仲町東裏増田伝吉・増田卯右衛門、明治三十三年幟碑に増田亀次郎・増田藤吉、明治四十二年碑に増田清吉・増田喜平。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流幸手宿増田道明。明治三十五年米穀商増田瀧次郎・人力車業増田長之助・飲食店常盤屋増田藤吉・白木綿商増田千代吉・果物商左官屋増田岩吉あり。

四五 同郡権現堂村(幸手市) 字新田墓地文化九年庚申塔に権現堂新田増田角兵衛・増田権之丞・増田伝七.。大日神社元治二年水鉢に増田新八、明治三十八年碑に当所増田甚八・増田権十郎。白山社明治三十三年鳥居碑に増田甚八・増田伊勢松・増田権十郎・増田儀蔵あり。三戸現存す。

四六 同郡外国府間村(幸手市) 木立村妙法寺明治三十年馬頭尊に外国府間増田金平あり。

四七 同郡内国府間村(幸手市) 明治十二年議員増田吉蔵あり。

四八 同郡平野村(幸手市) 香取社安永三年御神燈に増田市之丞。円中院天明四年庚申塔に増田与惣次。百間村青林寺寛政十年文書に平野村増田市平。香取社文久元年水鉢に平野村増田幸左衛門為綱(組頭)、明治九年浅間碑に増田七蔵・増田八十八、明治三十五年碑に平野増田善蔵・増田清蔵。明治九年副戸長増田幸左衛門・文政十一年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に平野村増田幸左衛門あり。三戸現存す。

四九 同郡長間村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に長間村増田与右衛門、長間新田増田宇右衛門・増田磯右衛門・増田小右衛門あり。一戸現存す。

五〇 同郡惣新田村(幸手市) 六軒組の草分にて代々名主を世襲す。槙野地村蓮花院元文三年常夜燈に惣新田六軒村増田彦右衛門(名主)。明和六年名主増田重左衛門・名主増田慶助・名主増田勘右衛門。字高須賀観音院宝暦六年庚申塔に高須賀村増田孫左衛門、寛政四年庚申塔に高須賀邑増田伝蔵。香取社天明四年庚申塔に南杉山村増田幸助。正福院天保九年真言塔に六軒増田七五郎・増田彦右衛門(名主)、九郎右衛門新田増田富右衛門、当所増田与惣次。明治九年戸長増田栄十郎・天保五年生(名主)。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に惣新田村増田栄十郎。明治二十年大地主調に増田栄十郎・田畑山林十一町五反六畝・地租百六十七円(県会議員)。明治三十年人名録に増田協・慶応二年生・地租二百円あり。九戸現存す。

五一 同郡細野村(幸手市) 細野神社天保四年庚申塔に増田半兵衛。明治三十年人名録に増田伊平次・嘉永元年生・地租八十五円。一戸現存す。

五二 同郡神扇村(幸手市) 天神社宝永三年庚申塔に増田七兵衛、寛政元年碑に当社は村長増田市左衛門勧請、文化十二年御神燈に増田近右衛門・増田兵吉・増田元七・増田喜八・増田音次郎・増田四郎兵衛・増田惣七。惣新田村正福院天保九年真言塔に神扇増田吉次郎。天神社万延元年庚申塔に増田留吉、明治二十六年改修碑に増田和四郎、明治四十四年碑に増田新右衛門。明治三十年人名録に増田愛之助・安政六年生・地租二十七円、材木商増田沖松・嘉永五年生・地租十七円あり。四戸現存す。

五三 同郡花島村(幸手市) 槙野地村蓮花院文政四年筆子碑に花島増田善助・増田慶蔵。惣新田村正福院天保九年真言塔に花島増田九兵衛あり。現存無し。

五四 同郡槙野地村(幸手市) 蓮花院文政四年筆子碑に増田新蔵・増田与右衛門・増田栄次郎・増田忠三郎・増田庄三郎・増田儀兵衛・増田栄蔵・増田清三郎・増田宇八・増田安右衛門あり。三戸現存す。

五五 同郡上吉羽村(幸手市) 香取社天保十四年庚申塔に上吉羽轡瀬増田甚蔵、天保十五年御神燈に轡瀬株増田佐十郎あり。一戸現存す。

五六 同郡上高野村(幸手市) 大阿寺嘉永三年敷石碑に大蔵村増田佐次右衛門あり。二戸現存す。

五七 同郡上戸村(幸手市) 正明院安政四年庚申塔に上戸村増田勘太郎・増田万吉・増田久左衛門あり。四戸現存す。

五八 同郡平須賀村(幸手市) 明治九年副戸長増田佐平・天保十四年生。香取社明治三十九年狛犬に増田雅雄・増田市太郎・増田米太郎・増田初太郎あり。七戸現存す。

五九 同郡天神島村(幸手市) 天満宮天保八年庚申塔に増田彦七・増田源太郎・増田源六、天保十五年庚申塔に増田弥兵衛、万延元年庚申塔に増田清左衛門・増田忠吉、明治十七年庚申塔に増田保右衛門・増田清六・増田善右衛門・増田市左衛門、明治三十五年碑に増田安右衛門。惣新田村戸隠神社安政三年水鉢に天神島村増田弥兵衛。天王社明治十九年碑に天神島村増田孫右衛門・増田市左衛門、明治二十三年碑に増田伴右衛門、明治四十年碑に本村・増田弥右衛門・増田市左衛門・増田安右衛門・増田清六.あり。五戸現存す。

六〇 同郡神明内村(幸手市) 明治二十年被選挙権者増田藤太郎・万延元年生あり。一戸現存す。

六一 同郡中野村(幸手市) 明治三十年人名録に増田亀七・嘉永元年生・地租十五円あり。一戸現存す。

六二 同郡関宿向下河岸(幸手市) 浅間社天明二年庚申塔に増田孫兵衛あり。現存無し。

六三 同郡栗橋宿 香取社天明三年御神燈に増田新七.。八坂社文化十四年御神燈に増田新七.。明治三十五年に増田藤助あり。四戸現存す。

六四 埼玉郡大瀬村(八潮市) 宝光寺明治四十四年碑に増田金太郎あり。一戸現存す。

六五 同郡八条村(八潮市) 明治八年文書に増田熊治郎・増田伊右衛門・増田権右衛門長男今吉・箒職増田岩次郎。大経寺明治九年供養塔に増田八五郎・増田宇之助・増田彦松あり。八戸現存す。

六六 同郡越ヶ谷宿 元禄八年検地に増田与次右衛門屋敷。明治三十五年米穀商増田亀次郎あり。

六七 同郡七左衛門村(越谷市) 明治九年副戸長増田兵右衛門・天保二年生。明治三十年人名録に増田琴吉・嘉永五年生、増田宗太郎・安政二年生あり。

六八 同郡小林村(越谷市) 東福寺文化十二年普門品に増田平左衛門。香取社明治二十八年敷石碑に増田卓蔵・増田周次郎。明治三十年人名録に増田卓蔵・安政四年生・地租三十七円あり。

六九 同郡小曽川村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に小曽川村増田太左衛門。久伊豆社明治二十九年碑に増田紋蔵・増田米蔵・増田武助・増田佐太郎・増田岩次郎あり。九戸現存す。

七〇 同郡増森村(越谷市) 増森神社文化十三年庚申塔に三町野組増田惣左衛門あり。二戸現存す。

七一 同郡粕壁宿 東八幡社文化元年庚申塔に三枚橋増田勝右衛門、天保十五年庚申塔に松ノ木増田清七.

七二 同郡大枝村(春日部市) 香取社文政十三年御神燈に増田六郎左衛門・増田園右衛門あり。十三戸存す。

七三 同郡下大増新田(春日部市) 香取社慶応□年御神燈に増田文次郎あり。現存無し。

七四 同郡岩槻町 西光寺寛文八年碑に増田次郎左衛門。加倉村浄国寺元禄九年庚申塔に市宿町増田次郎左衛門・増田弥平次・増田茂兵衛。風土記稿増田新田条に「宝永三年、岩槻久保宿の人、増田彦右衛門といへる者開墾せしによりかく唱ふ。民家無し」。久伊豆社文化八年碑に久保宿町増田彦右衛門。野島村浄山寺文化十年供養塔に岩槻市宿増田綱五郎。慶応三年道標に増田源兵衛。明治三十五年煙草商増田彦太郎・同増田嘉兵衛・飲食店増田由五郎・増田彦太郎・増田フジ・増田多吉・増田金蔵・増田栄次郎あり。

七五 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 嘉永元年名頭覚帳に「増田孫八―平助―藤右衛門―孫三郎―平左衛門―助次郎―常八郎」。八幡社嘉永五年狛犬に増田助次郎あり。一戸現存す。

七六 同郡黒浜村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

七七 同郡閏戸村(蓮田市) 中閏戸村薬師寺万延元年供養塔に当村増田重右衛門母。明治三十年人名録に増田重蔵・文久元年生・地租二十五円あり。十六戸現存す。

七八 同郡笹山村(蓮田市) 風土記稿笹山村条に「諏訪社は、寛永四年村民増田善右衛門なるもの勧請なりといふ」。館野圭二宅前天保六年庚申塔に笹山村増田与市。圭二様に大変お世話になりました。稲荷社明治十三年浅間碑に当邨増田新五郎・増田仲治郎・増田米作。明治三十年人名録に増田慶次郎・弘化二年生・地租三十円あり。現存無し。

七九 同郡菖蒲町 明治三十五年棒屋増田栄蔵あり。

八〇 同郡久喜町 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に市坪村増田孫兵衛。明治三十五年に増田三次郎あり。

八一 同郡江面村(久喜市) 久伊豆社明和八年天満宮碑に増田宗介。天保十一年百姓連名帳に増田清兵衛・増田宗兵衛あり。二戸現存す。

八二 同郡鷲宮村 鷲宮神社文書に「神主細萱家十六騎之内に、草創、増田大膳の父勝助・元和元年中七月死、下新井住す、鷲宮山に葬る」。草創とは古代開発者なり、莿萱(はりがや)条参照。六戸現存す。

八三 同郡久本寺村(鷲宮町) 広福院年不詳地蔵尊に増田初右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に久本寺村増田武兵衛。稲荷社明治二年水鉢に増田武兵衛あり。五戸現存す。

八四 同郡中妻村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に中妻村増田喜兵衛あり。現存無し。

八五 同郡柏戸村(北川辺町) 八幡宮明治四年碑に増田舛蔵・増田春吉あり。十四戸現存す。

八六 同郡本郷村(北川辺町) 明治十九年文書に増田庄吉あり。一戸存す。

八七 同郡小野袋村(北川辺町) 当村に此氏多く存す。田口文書に「文化十四年名主増田喜兵衛。安政四年名主増田喜内。慶応四年年寄増田直七.。明治四年名主見習増田錦平、百姓代増田周吉」。明治九年副戸長増田要造・天保五年生、副戸長増田錦平・安政二年生あり。

八八 同郡加須町 明治十九年下組増田初五郎・増田多三郎。明治三十五年饅頭製造増田源之丞・古着商増田権次郎・理髪店増田久次郎・学校用具商増田リラあり。

八九 同郡大越村(加須市) 愛宕社文化十五年水鉢に大川村増田初太郎。八坂社文政六年巡拝塔に増田嘉兵衛。鷲尾神社嘉永七年敷石供養塔に長竹増田仙右衛門あり。三戸存す。

九〇 同郡志多見村(加須市) 松村文書に「明治四年、増田源八・増田惣兵衛・増田平助。明治七年、増田久左衛門」あり。十三戸現存す。

九一 同郡常泉村(加須市) 安政四年青木文書に常泉村増田喜平次あり。現存無し。

九二 同郡町屋新田(加須市) 当村慶応四年馬頭尊に当所増田又兵衛・増田伝吉あり。三戸現存す。

九三 同郡水深村(加須市) 風土記稿水深村条に「慶雲院の開基は、当村の名主作十郎が先祖増田大膳・北条氏に仕て天文十四年正月十九日討死せし追福の為として、其の妻が起立す、大膳を慶雲院大厳宗隆と諡せし」。天正十八年に名主増田作十郎大膳正久妻が、先祖増田大膳正友が天文十四年上州伊勢崎辺で討死したので、その菩提の為に慶雲院を創建すと伝へる。真蔵院(廃寺)不動尊霊験記に正徳年中・当所庄屋増田大膳正時。青毛堀寛政三年石橋供養塔に水深村増田大太郎。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に水深村増田春五郎、嘉永五年狛犬に水深村増田保之進(御鷹場見廻り役)・増田万蔵、弘化三年文書に水深村名主増田小膳。明治九年戸長増田覚三郎・弘化元年生あり。二戸現存す。

九四 同郡騎西町 明治三十五年飲食店増田せん・凍氷商増田多吉・荒物油塩商増田貞造あり。

九五 同郡上崎村(騎西町) 当村延宝三年地蔵尊に増田宗閑・増田庄左衛門・増田浅右衛門・増田十左衛門、安永五年馬頭尊に上崎村増田庄左衛門、寛政四年庚申塔に増田文左衛門・増田長八、文化十四年大黒天碑に上崎村増田惣治郎・増田伊左衛門・増田久左衛門・増田岩治郎・増田新蔵・増田小右衛門、天保三年再建碑に増田佐十郎・増田庄左衛門・増田栄蔵・増田宗格。雷電社安政四年御神燈に増田庄左衛門・増田喜平治。明治九年副戸長増田清太郎。真名板村薬師堂明治十年水鉢に上崎増田三五郎あり。十五戸現存す。

九六 同郡下崎村(騎西町) 光徳寺薬師堂は宝暦九年当村増田市右衛門再建す。西円寺寛政八年地蔵尊に下崎村上分増田佐左衛門。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に下崎村増田忠兵衛。当村明治五年馬頭尊に下崎邑増田岩次郎あり。十二戸現存す。

九七 同郡日出安村(騎西町) 三俣村名主梅沢弥兵衛(延宝二年没)―女子(騎西領秀安村名主増田忠兵衛妻)。神明社文化十四年天満宮碑に日出安村増田要蔵。駒形社天保二年碑に増田忠五郎、天保九年碑に増田与四郎あり。二戸現存す。

九八 同郡上高柳村(騎西町) 諏訪社文化七年御神燈に新田船橋講中増田小左衛門。当村天保三年馬頭尊に上高柳村増田弥右衛門。四戸現存す。

九九 同郡道地村(騎西町) 風土記稿道地村条に「成就院の開基は、村民増田次左衛門が母にて延宝六年十月二十七日死す、法諡を金窓妙円大姉と云ふ」。成就院元禄二年供養塔に道地村増田武左衛門、文化三年供養塔に道地村増田治左衛門。稲荷社文化五年碑に増田吉蔵、慶応二年幟碑に増田喜左衛門・増田仲太郎。当村文政十二年地蔵尊に道地村増田仙太郎あり。三戸存す。

一〇〇 同郡芋茎村(騎西町) 当村文化十五年庚申塔に芋茎村増田民蔵・増田弥三郎あり。四戸現存す。

一〇一 同郡屈巣村(川里町) 明治八年騎西町釜屋文書に屈巣村酒造業増田定吉あり。一戸現存す。

一〇二 同郡羽生町 毘沙門堂宝暦七年常夜燈に杉下組増田彦太郎。明治三十五年青縞問屋増田清六・飲食店増田己之助。羽生城天神社明治三十八年碑に増田清助あり。

一〇三 同郡藤井村(羽生市) 当村に此氏多く存す。上組香取社文政六年御神燈に増田新兵衛・増田丹蔵・増田多兵衛・増田吉右衛門・増田孫左衛門・増田新左衛門、嘉永二年奉額に当所増田新兵衛・増田文左衛門、安政四年奉額に増田茂八・増田藤右衛門・増田藤次郎・増田要松・増田菊松・増田新右衛門・増田峰松・増田新五右衛門。上組源長寺慶応四年筆子碑に当所増田新五右衛門・増田弥五兵衛・増田喜三郎・増田峰松・増田鶴吉。明治九年藤井村下組副戸長増田新兵衛・文化七年生。明治十八年最上農名簿に藤井村上組増田弥五兵衛・耕宅地十一町五反歩所有。明治三十一年羽生銀行発起人藤井下組増田芝十郎・二百株四千円所有。

一〇四 同郡下手子林村(羽生市) 当村に此氏多く存す。観音堂享保二十年碑に増田四郎兵衛・増田太郎兵衛・増田又太郎。算額者名主増田重蔵・文政十年没、同名主増田忠八・慶応三年没(子孫増田直司)。不動岡村不動堂文政元年算額に下手子林村住増田十蔵数延・増田忠八重延。天満宮文政三年御神燈に増田伝六・増田柳右衛門。八幡社嘉永元年碑に八反畠増田丑五郎。明治十二年濁酒造増田喜三郎・同増田亀吉。明治十八年最上農名簿に中手子林村増田忠八郎・耕宅地七町五反歩・山林二反歩所有あり。

一〇五 同郡上川俣村(羽生市) 大日堂寛政六年地蔵尊に名主増田重右衛門・村役人増田伊右衛門。川越町氷川社文化元年御神燈に羽生領上川俣村名主増田彦七.。天満宮文久元年天神碑に増田惣左衛門、明治二十五年碑に増田仁三郎・増田重左衛門・増田彦七・増田源之丞・増田半蔵あり。十五戸現存す。

一〇六 同郡上村君村(羽生市) 避来矢神社嘉永四年御神燈に上堤根組中・増田新次郎・増田久蔵・増田千蔵、慶応二年馬頭尊に増田仙蔵。雷電社安政四年碑に増田久蔵あり。二戸現存す。

一〇七 同郡発戸村(羽生市) 鷲宮社嘉永五年供養塔に増田湯右衛門あり。一戸現存す。

一〇八 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 蓮台寺正保二年鐘銘に旦那増田勘十郎あり。現存無し。

一〇九 同郡上岩瀬村(羽生市) 須影村八幡社安政五年棟札に棟梁上岩瀬村増田宇之助あり。現存無し。

一一〇 同郡忍町 明治三十五年菓子商増田作二郎あり。

一一一 同郡佐間村(行田市) 天神社嘉永六年庚申塔に当所増田七兵衛、明治十三年御神燈に当所増田徳蔵あり。七戸現存す。

一一二 同郡下須戸村(行田市) 医王寺宝暦十一年供養塔に増田善六、文化八年十三仏講中増田七兵衛母。八坂社明和六年弁財天碑に増田平九郎・増田平八・増田平五郎・増田平助・増田善六、明治十一年御神燈に増田平蔵あり。九戸現存す。

一一三 同郡真名板村(行田市) 薬師堂享和元年供養塔に増田武平、嘉永七年筆子碑に増田要助・増田吉五郎、明治十年水鉢に当所増田松五郎。久伊豆社明治二十八年水鉢に増田吉五郎あり。六戸現存す。

一一四 同郡棚田村(行田市) 棚田神社嘉永元年天神碑に増田幸三郎、江戸末期台石碑に当所・増田磯吉・増田彦四郎・増田孝三郎・増田藤右衛門・増田孫平。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北埼玉郡棚田村増田清太郎・増田伴七・増田平吉・増田喜三郎あり。十一戸現存す。

一一五 同郡堤根村(行田市) 行田史譚に「堤根村。寛永年中名主増田五左衛門、享保六年名主増田五左衛門、天保元年名主増田五郎兵衛」。伊奈利神社天保十一年御神燈に増田五左衛門。野村玉松堂明治四年入門に堤根村増田屋倅増田休五郎。行田町諏訪社明治五年水鉢に堤根村増田五左衛門豊昭。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に堤根村増田五左衛門。鎌塚村八幡社明治十年碑に堤根村増田五左衛門。明治九年戸長増田松五郎・嘉永六年生。伊奈利神社明治十五年碑に増田定吉・増田五左衛門・増田孝之助・増田弥兵衛・増田半兵衛・増田与三郎。明治十八年最上農名簿に増田五左衛門豊純・耕宅地十四町八反歩所有(旧名主、初代下忍村長、天保三年生、大正四年没)。県会議員農業増田一郎・明治六年生あり。三戸現存す。

一一六 同郡埼玉村(行田市) 明治八年騎西町釜屋文書に埼玉村酒造業増田新兵衛あり。現存無し。

一一七 同郡上中条村(熊谷市) 当村嘉永六年馬頭尊に増田源次郎。下川上村嘉永六年御嶽碑に上中条村中島・増田源次郎あり。四戸現存す。

一一八 足立郡川口宿 当宿に此氏多く存す。鋳物師にて、真継文書に「天明七年、永瀬源内別家永瀬金太郎、川口宿増田金太郎・元は永瀬に有之候。万延二年、川口鋳物師増田惣左衛門・増田金十郎。明治二年、増田安次郎藤原徳恒・大西市五郎改、増田孫三郎、増田大次郎」。善光寺文政二年妙見碑に増田安次郎、文政十年普門品に増田三五郎、天保五年碑に増田勝右衛門、弘化二年鰐口銘に当所増田金太郎。文京区本郷桜木神社文政十三年水鉢に川口鋳物師増田金太郎。江東区亀戸天神社天保七年碑に鋳工増田金太郎藤原栄相。足立区関原大聖寺天保十一年碑に増田安次郎。明治七年製糸会社人名録に増田安次郎。明治九年副戸長増田孫右衛門・弘化四年生、副戸長増田権太郎・天保三年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流川口町・増田綾次郎・増田文吉・増田忠蔵・増田善一郎・増田祐右衛門・増田伝五郎・増田杢右衛門・増田幾次郎・増田太平・増田磯右衛門・増田菅造・増田粂次郎・増田勘蔵。明治三十五年鋳物製造業増田利平・同増田勝五郎・同増田林蔵・茶陶器商増田権太郎・呉服商増田作蔵・小間物商増田由太郎・増田信吉。川口神社明治三十九年碑に増田重吉・増田周三・増田権太郎・増田作蔵・増田利平・増田又五郎・増田丑五郎・増田勝五郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年鋳物業増田啓次郎・慶応三年生・国税六百九十円・県下百十六位、大正十四年増田金蔵・明治十五年生・国税二千九百七十三円・県下三十七位あり。

一一九 同郡上青木村(川口市) 当村に此氏多く存す。氷川社天保十三年幟碑に増田弥市・増田惣七、嘉永八年御神燈に当所増田杢兵衛・増田助八・増田助右衛門・増田伊右衛門・増田伝次郎・増田利平次、万延二年水鉢に上青木村増田伊右衛門、明治二十八年碑に増田勘八・増田亀太郎・増田福松・増田政五郎・増田磯右衛門・増田繁次郎・増田八十五郎・増田庄三郎・増田善一郎・増田惣次郎・増田文助・増田市太郎・増田初右衛門・増田勘蔵・増田徳次郎。専称寺安政五年普門品に増田助八.。安楽寺明治三十三年大日堂碑に増田伝五郎・増田喜久寿・増田弥之助・増田杢右衛門・増田岡三郎・増田勇蔵・増田次郎吉・増田富士松・増田八十八・増田菅蔵・増田幾次郎・増田金七郎・増田善吉あり。

一二〇 同郡下青木村(川口市) 当村に此氏多く存す。西方寺寛保二年筆子碑に増田善太郎・増田三右衛門母あり。

一二一 同郡貝塚村(川口市) 当村延享二年庚申塔に増田惣兵衛。観音堂宝暦五年六地蔵に貝塚村増田惣兵衛・増田源七あり。六戸現存す。

一二二 同郡石神村(川口市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に石神増田義兵衛。真乗院弘化三年普門品に当所増田儀兵衛。鈎上村神明社元治元年碑に石神村増田儀兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流北足立郡石神村増田政吉・増田幸三郎あり。六戸現存す。

一二三 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年下駄商増田銀蔵あり。

一二四 同郡前田村(鳩ヶ谷市) 明治十年辻村一等兵卒帰村御祝儀控帳に前田村増田善右衛門あり。

一二五 同郡小淵村(鳩ヶ谷市) 元禄八年検地に草分十姓の内に増田氏あり。

一二六 同郡草加町 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿増田養伯。

一二七 同郡善兵衛新田(草加市) 西光院文化十三年供養塔に増田縫之助。稲荷社明治十六年碑に増田清蔵・増田藤三郎あり。六戸現存す。

一二八 同郡浦和町 下戸田村天保三年武内文書に浦和宿増田武兵衛。明治三十五年口入業増田富蔵あり。

一二九 同郡間宮村(浦和市) 間宮自治会館文化十年庚申塔に南部領間宮村増田吉太郎・増田弥藤治・増田八十八・増田三右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に南分領間宮村増田弥藤治・増田佐左衛門。氷川社嘉永七年庚申塔に増田重治郎。大門宿会田家安政二年手習帳に間宮村増田金兵衛倅菊次郎・十歳。鈎上村神明社元治元年碑に間宮村増田勝五郎。明治九年副戸長増田清左衛門・文政五年生あり。十戸存す。

一三〇 同郡三室村(浦和市) 当村に此氏多く存す。松ノ木毘沙門堂宝暦十三年六地蔵に増田伸右衛門・増田伊三郎。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に松ノ木増田繁蔵。文殊寺安政四年筆子碑に松ノ木増田四郎左衛門・増田平八・増田長右衛門あり。

一三一 同郡附島村(浦和市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に附島増田音次あり。当村は明治九年大間木村に合併す。六戸現存す。

一三二 同郡南部領辻村(浦和市) 鷲神社明治四十二年碑に増田勘助あり。三戸現存す。

一三三 同郡植田谷領在家村(浦和市) 林鐘寺元治二年六地蔵に増田弥右衛門あり。現存無し。

一三四 同郡蕨宿 御嶽社元禄七年棟札に増田喜右衛門あり。

一三五 同郡与野町 安政六年中村文書に与野町増田市右衛門。明治九年副戸長米穀商増田市右衛門・文政十二年生あり。

一三六 同郡八王子村(与野市) 庚申堂元禄十年庚申塔に増田五郎兵衛。当村享保十三年庚申塔に増田孫兵衛あり。一戸現存す。

一三七 同郡大宮町 明治三十五年菓子屋増田森之助あり。

一三八 同郡上加村(大宮市) 加茂宮村加茂神社寛政十一年敷石碑に石工上加村増田佐右衛門あり。

一三九 同郡指扇村(大宮市) 八雲社明治四十四年碑に増田庫介あり。

一四〇 同郡瓦葺村(上尾市) 当村元禄十三年庚申塔に瓦吹村増田太郎兵衛あり。六戸現存す。

一四一 同郡川田谷村(桶川市) 下日出谷村知足院嘉永七年馬頭尊に前領家村増田要吉あり。三戸現存す。

一四二 同郡加納村(桶川市) 字新田延宝三年庚申塔に益田正右衛門・益田久左衛門・益田仁左衛門・益田里左衛門・益田五郎□。天神社嘉永五年水鉢に当所増田金五郎、明治十一年御神燈に加納村増田平吉。明治九年戸長増田平吉・天保十年生、副戸長増田軍蔵・天保五年生あり。十五戸現存す。

一四三 同郡舎人新田(桶川市) 当村は加納村の民が開発す。明治九年副戸長増田藤太郎あり。二戸現存す。

一四四 同郡小室村(伊奈町) 建正寺貞享三年地蔵尊に増田六右衛門・増田六兵衛・増田武兵衛。当村文政三年庚申塔に小室本村増田六兵衛・増田兵七.。氷川社安政三年御神燈に本村増田六兵衛・増田六右衛門あり。九戸現存す。

一四五 同郡箕田村(鴻巣市) 中井村西光院安永七年筆子碑に箕田村増田甚助。氷川八幡社明治十三年幟碑に増田重五郎、明治二十七年御神燈に増田重三郎、明治四十五年碑に追分講中増田友七あり。十三戸現存す。

一四六 同郡八幡田村(鴻巣市) 八幡寺寛保二年廻国塔に増田久右衛門あり。現存無し。

一四七 新座郡野火留宿(新座市) 当宿に此氏多く存す。本郷村東福寺明治十年供養塔に野火止西組増田市五郎あり。尚、当所平林寺に「増田右衛門尉長盛之墓・元和元年五月二十七日」あり、豊臣秀吉の五奉行なり。長盛の後裔と称する家は諸国にありて、武蔵国荏原郡羽田村の旧家、紀伊国那賀郡曽屋村旧家、但馬国出石藩士等は後裔と称す。

一四八 同郡膝折村(朝霞市) 当村に此氏多く存す。新倉村明治初年富士講碑に膝折・増田光造・増田清三郎・増田酉造・増田祐吉・増田満五郎。氷川社明治四十一年碑に増田久米吉・増田平三郎・増田八重蔵あり。

一四九 同郡志木町 明治三十五年魚商増田安吉あり。

一五〇 同郡上新倉村(和光市) 花ノ木墓地享保六年地蔵尊に上新倉村増田兵四郎。安政二年上新倉村勧進帳に増田兵四郎・増田六兵衛。明治九年副戸長増田六兵衛・天保四年生。明治十八年上之郷組に増田粂蔵・増田徳四郎・増田七五郎・増田亀次郎あり。七戸現存す。

一五一 入間郡水子村(富士見市) 当村に此氏多く存す。増田八郎家墓地元禄二年常夜燈に水子村増田杢左衛門(代々陣屋守を世襲す)。石工増田伝吉(寛政二年没)―伊佐七(嘉永元年没)―代三郎(明治十六年没)―亭太郎(明治三十二年没)、現当主増田辰夫。天保六年水宮文書に水子村上組増田代三郎・増田亥四郎・増田佐五兵衛・増田平太郎。大応寺天保十三年碑に当邑石工増田代三郎元春。所沢村神明社安政六年御神燈に水子村石工増田代三郎。勝瀬村榛名社慶応二年鳥居碑に水子村石工増田代三郎。志木町敷島社明治五年水鉢に上水子邨増田綱太郎・増田代三郎。明治九年副戸長増田綱太郎・天保十年生。氷川社明治九年八雲碑に増田清太郎・増田半治郎・増田杢左衛門・増田又治郎・増田伊佐七・増田左五兵衛・増田勘左衛門、明治十三年幟碑に増田隆三郎・増田角蔵・増田宇平・増田綱太郎。引又河岸跡明治十三年水神講碑に水子村増田政五郎。大応寺明治二十五年碑に増田富士吉・増田啓太郎。氷川社明治二十九年碑に増田鍋三郎・増田啓次郎・増田亭太郎・増田斎太郎・石工増田貞治郎。水谷村会議員に増田隆三郎・天保十年生、増田斎太郎・慶応二年生あり。

一五二 同郡鶴馬村(富士見市) 来迎寺天明三年六地蔵に鶴馬村増田仲右衛門・増田小右衛門。三戸現存す。

一五三 同郡所沢村 当村に此氏多く存す。薬王寺享保元年地蔵尊に増田甚兵衛・増田善右衛門・増田忠右衛門。堀兼村堀兼神社嘉永元年敷石碑に所沢川原宿増田善右衛門。上新井村新光寺嘉永二年本堂再建に川原宿増田善右衛門貢献す。明治十五年北広堂碑名簿に所沢町増田好之輔・増田佐之輔・増田好助。北野村天神社明治二十六年碑に所沢町増田浅五郎(棒屋)。明治四十三年上仲町増田閑太郎・川原宿増田好助あり。明治二十二年所沢村及び上新井村・久米村の一部が合併して所沢町となる。次項参照。

一五四 同郡上新井村(所沢市) 明治九年戸長増田良輔・天保十一年生。上新井村会議員増田好助・安政三年生あり。

一五五 同郡久米村(所沢市) 長久寺嘉永二年棟札に増田平兵衛。明治十五年北広堂碑名簿に久米村増田為吉。明治二十四年選挙録に久米村増田牛松・増田五右衛門・増田喜十郎。八幡社明治三十九年碑に増田文之助・増田林平あり。

一五六 同郡本郷村(所沢市) 当村に此氏多く存す。明治七年成田山月参護摩講に増田清次郎・増田清八・増田熊次郎・増田惣右衛門・増田政五郎・増田角次郎。明治九年副戸長増田清兵衛・弘化三年生。東福寺明治九年碑に当村増田仙太郎・増田清兵衛、明治十年供養塔に当所増田菊次郎あり。

一五七 同郡北秋津村(所沢市) 当村に此氏多く存す。久米村水天宮明治四十一年碑に北秋津増田源格あり。

一五八 同郡北野村(所沢市) 堀兼村堀兼神社嘉永元年敷石碑に北野村増田嘉平治。天神社明治二十三年碑に当所増田菊治郎あり。四戸現存す。

一五九 同郡北中村(所沢市) 明治五年北野新田紺屋業増田菊次郎。北野村天神社明治四十年碑に富岡村北中・増田栗次郎あり。二戸現存す。

一六〇 同郡入間川町(狭山市) 明治四年六斎市議定書に増田国五郎。八幡社明治二十三年碑に入間川町増田国五郎・増田栄次郎。明治二十五年地租額調に増田伝次郎・増田彦兵衛・増田宗次郎・増田庄五郎・増田惣五郎(製茶商)あり。

一六一 同郡下奥富村(狭山市) 奥富神社明治三十九年碑に奥富村増田其次。明治四十四年織物製造増田健次郎あり。五戸現存す。

一六二 同郡堀兼村(狭山市) 堀兼神社万延元年浅間碑に増田佐平次あり。六戸現存す。

一六三 同郡小谷田村(入間市) 風土記稿小谷田村条に「東光寺の開山印融・永正六年示寂す。開基は滝沢・増田・吉田・桑田の四人にて、今も四家共に村内に連綿せり」。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、小谷田村半沢・増田政太郎」。明治五年副戸長増田勘蔵、准副戸長増田小八郎。明治九年副戸長増田平助・天保十年生。明治十三年村会副議長増田勘右衛門。明治十六年雛幟商増田半三郎・酒商増田三平・染物業増田平助・茶商増田勘兵衛・同増田亀太郎。明治三十五年瓦製造業増田文次郎あり。七戸現存す。

一六四 同郡牛沢村(入間市) 増田家墓地宝暦十三年地蔵尊に牛沢村増田勘兵衛。明治三十五年米穀商増田栄吉あり。五戸現存す。

一六五 同郡扇町屋村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、扇町屋村増田七左衛門」。明治三十五年旅館増田俊三。

一六六 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙蓮・マス田」、江戸初期なり。氷川社明治十七年碑に増田栄次郎。明治二十二年埼玉勧業会員増田増五郎あり。

一六七 同郡渋井村(川越市) 稲荷社嘉永四年仙元碑に増田松五郎・増田増五郎・増田代治郎。明治九年副戸長増田佐次郎。明治三十一年蓮光寺世話人増田弥三郎・増田菊五郎あり。五戸現存す。

一六八 同郡池辺村(川越市) 熊野社明治三十九年碑に増田源次郎あり。現存無し。

一六九 同郡鴨田村(川越市) 八幡社寛政元年棟札に増田与五右衛門。明治九年副戸長増田助十郎・天保九年生あり。二戸現存す。

一七〇 高麗郡下小坂村(川越市) 当村に此氏多く存す。天保七年赤尾村林文書に下小坂村名主増田甚之丞。女影村霞野神社文久元年甲源一刀流奉納額に増田甚之丞康貞・増田伊兵衛英信。白髭社明治十六年水鉢に増田嘉市あり。

一七一 同郡新堀村(日高市) 霊厳寺元文五年宝篋印塔に新堀村増田次郎兵衛。高麗門人帳に「天保、新堀村野口増田新之丞。嘉永二年、同所庄之助倅増田民次郎・十二歳。安政五年、同所増田会蔵・九歳」。北平沢村瀧岸寺明治九年筆子碑に新堀村増田徳次郎。高麗神社明治三十八年碑に増田平右衛門あり。五戸存す。

一七二 同郡野田村(入間市) 円照寺明治二十七年鰐口銘に野田増田由平あり。三戸現存す。

一七三 同郡柏原村(狭山市) 当村に此氏多く存す。風土記稿柏原村条に「旧家者庄兵衛、増田を氏とす。先祖増田正金また大水貴先と号して鍛冶を業とす、応永三十二年二月没す。鍛する所の槍一本その家に伝ふ。身の長さ一尺三寸、忠銘に柏原住人大水と鐫す。それよりして箕裘を継ぐもの四世、今その名を失へり」。増田家墓碑に「増田家元祖大水正金伝云、武内宿祢後胤大沢大膳太夫正高三男山田左近将監正国十一代大和郡山住人而俗名伊新之丞世業鎗鍛冶鎗銘曰武州柏原住人大水正金応永三十二年二月二十三日逝去」とあり。奈良県大和郡山市矢田岡本の甲冑工として有名なる明珍家は、武内宿祢八代の孫大口臣の二男増田宇佐麿宗次(大和岡本住、甲冑匠)の子孫増田久寿宗介(京都九条に住す。近衛帝の勅命によりて、鐙、轡を作りて稀なる珍器なりとて明珍の二字を賜る)あり、此の甲冑匠増田氏に附会するか。常楽寺は天文九年増田正重開基す。多摩郡高尾山薬王院明和四年文書に高麗郡柏原村増田左内。諸郡銘録(本庄宿戸谷文庫)に寛政期・柏原村増田左助・俳号素流。永代寺寛政三年地蔵尊に当邑増田権七郎・増田五兵衛・増田忠左衛門。天保九年文書に名主増田三郎兵衛・酒造人増田左内。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、柏原村増田酒蔵・増田吉次郎・増田熊太郎・増田林右衛門、柏原本宿増田彦七・増田伝造・増田喜七、柏原新田増田要右衛門・増田佐平次・増田平七・増田友次郎・増田伝造」。長源寺慶応元年普門品に増田弥兵衛・増田三郎兵衛。明治九年柏原村戸長増田彦四郎・安政六年生、柏原新田戸長増田友治郎・文政四年生、同村副戸長増田伝蔵・文政六年生。明治十六年県会議員調に農業増田忠順・嘉永二年生・田畑百町一反七畝歩所有。明治二十二年埼玉勧業会員柏原村増田幾太郎、柏原新田増田友次郎・増田助十郎。明治二十九年織物製造に増田勝五郎・増田由造・増田弥市・増田源太郎・増田仙太郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に増田忠順は明治三十年国税五百三十四円、明治四十四年国税千九十六円・県下五十六位、大正十四年国税千百七十二円・県下百五十一位あり。

一七四 横見郡一ツ木村(吉見町) 御所村安楽寺弘化五年供養塔に一ツ木村増田十五郎。氷川社慶応元年幟碑に増田安治郎・増田又右衛門・増田七兵衛、明治三十七年碑に増田浪吉・増田五左衛門・増田酉蔵あり。七戸現存す。

一七五 比企郡宮前村(川島町) 当村寛文十二年庚申塔に宮前村増田木左門あり。現存無し。

一七六 同郡出丸中郷(川島町) 字関田享保四年庚申塔に増田仁兵衛・増田右衛門。明治五年戸籍編製に出丸中郷下分旧百姓代増田直蔵。釘無村明治十九年馬頭尊に中郷村増田熊次郎あり。三戸現存す。

一七七 同郡大塚村(川島町) 当村万延元年供養塔に大塚村益田又七・父三次郎あり。二戸現存す。

一七八 同郡鳥羽井新田(川島町) 当村文久二年馬頭尊に鳥羽井両村増田又七・増田惣あり。現存無し。

一七九 同郡能増村(小川町) 二項の四津山城主増田四郎重富は当村出身にて、古代以来居住の苗字なり。幡羅郡上増田村発祥説は地名附会なり。字都谷文久元年地蔵尊に上能増村増田兵部。明治九年副戸長増田十郎・文政九年生。四津山神社御神燈に「明治二十一年、増田庄十郎。明治三十二年、増田甚三郎。明治四十五年、増田薫佳・増田邦三郎・増田喜市」あり。七戸現存す。

一八〇 男衾郡塩村(江南町) 野原村文殊寺明治二年碑に塩村増田平左衛門・増田五左衛門。古里村兵執神社明治二十三年碑に塩増田平左衛門あり。八戸現存す。

一八一 大里郡熊谷宿 旧家祖先に天正慶長頃の人に増田但馬あり。林条参照。文政十年諸国道中商人鑑に熊谷宿下町旅籠屋増田助左衛門。忍藩御用達にて、嘉永六年忍藩分限帳に「三人扶持・熊谷町増田伝六」。明治七年総代人増田伝六・立会人増田庄吉。県会議員・熊谷市長・衆議院議員増田敏男・昭和四年生あり。

一八二 同郡大麻生村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。字三沢宝永元年地蔵尊に増田七兵衛、天保七年庚申塔に増田七兵衛。広瀬村文久元年秋山翁碑に大麻生村増田鎗三郎。上野台村八幡社明治五年筆子碑に大麻生村増田祐之助・増田幸太郎・増田永太郎。大栄神社明治十五年筆子碑に大麻生村増田繁次郎・増田広五郎・増田庄八・増田栄三郎・増田豊次郎あり。

一八三 同郡村岡村(熊谷市) 明治七年小林文書に増田輝五郎。一戸存す。

一八四 同郡佐谷田村(熊谷市) 佐谷田神社明治二年塞神碑に増田権三郎あり。九戸現存す。

一八五 幡羅郡日向村(妻沼町) 当村に此氏多く存す。増田順一家の宝篋印塔に「康安二年十一月日。結衆(六十二名の名あり)」。是以前の古代より居住す。長井神社寛政十二年御神燈に増田六右衛門・増田作左衛門、明治三年塞神碑に増田孫左衛門・増田銀助。明治九年副戸長増田磯五郎・文政六年生、副戸長増田勘七・嘉永元年生。上須戸村明治十四年馬頭尊に日向村馬喰増田祐之助。明治二十一年皇国武術英名録に起倒流日向村増田源次郎、念流増田助左衛門・増田勘七あり。

一八六 同郡市ノ坪村(妻沼町) 妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に市ノ坪村増田角右衛門・増田弥太郎・増田周吉。田島村明治八年富士嶽碑に市ノ坪村増田周吉。戸森村明治十四年福田家門人碑に一ノ坪増田粂治郎あり。七戸現存す。

一八七 同郡石塚村(深谷市) 明戸村会議員増田堅重郎・安政三年生あり。二戸現存す。

一八八 榛沢郡深谷町 明治三十五年青物商増田辰五郎あり。

一八九 同郡横瀬村(深谷市) 横瀬神社文政十三年御神燈に増田長次郎あり。現存無し。

一九〇 児玉郡本庄町 明治三十五年洋服裁縫増田藤七・周旋業増田孫市・甘藷商増田浅次郎あり。

一九一 同郡久々宇村(本庄市) 明治九年副戸長蚕種製造増田粂次郎・文政九年生あり。十戸現存す。

一九二 秩父郡大宮町 明治三年入歯職増田孝蔵・六十一歳・中仙道新町宿より来住。気楽流柔術横瀬村加藤門弟に明治三十二年大宮町増田孝蔵・十五歳。明治三十五年入歯師升田増太郎あり。

一九三 同郡黒谷村(秩父市) 聖神社神職に増田播磨正藤原重副、増田播磨正藤原重宇・天明二年裁許、増田伊賀正藤原重吉・文化五年裁許、増田播磨正藤原重広・天保九年裁許、増田糺藤原重信・明治初年死亡あり。三戸現存す。

一九四 同郡田村郷(秩父市) 明治十年地主惣代増田与三郎。八戸存す。

一九五 同郡本野上村(長瀞町) 文政十一年出浦文書に本野上村増田六左衛門あり。現存無し。

一九六 同郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に増田玄次郎。現存無し。

一九七 同郡小鹿野町 明治三十五年理髪店増田留吉あり。

一九八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・増田金蔵・四千九百四十三円・八百四十円、増田権太郎・八百八十六円・八十四円、増田芳城・二百十二円、増田啓次郎・百八十五円・八十四円、増田綾次郎・百二十六円・七十円、増田平治・五十四円・七十五円、増田清六・二百五円、増田幸三・二十五円・五十六円、増田三蔵・九円・四十二円、増田秀二郎・九円・四十二円、増田真吉・十七円、増田朝生・十三円、青木村(川口市)・増田光蔵・十八円、神根村(川口市)・増田久右衛門・十一円・三十五円、与野町・増田市右衛門・三十四円、三輪野江村(吉川市)・増田清吉・二十三円、幸手町・増田瀧次郎・百七円・五十三円、増田芳蔵・十一円・三十三円、吉田村(幸手市)・増田勝次郎・二百十四円・五十円、八代村(幸手市)・増田弥右衛門・十四円、増田熊蔵・十二円、増田源次郎・十一円、武里村(春日部市)・増田豊次郎・十二円・三十二円、三箇村(菖蒲町)・増田仁三郎・十三円、鴻茎村(騎西町)・増田悦太郎・六十三円、大越村(加須市)・増田道太郎・三十円、手子林村(羽生市)・増田周三郎・二十六円、井泉村(羽生市)・増田稔・四百三円、増田元・二十五円、増田弥作・二十円、下忍村(行田市)・増田一郎・八十九円、長野村(行田市)・増田長太郎・二十九円・七十円、大和田町(新座市)・増田政五郎・二十五円・四十二円、増田貢・三十七円、川越市・増田かつ・十七円、増田弥・十三円、名畑村(川越市)・増田武助・十一円・二十六円、所沢町・増田閑太郎・十七円・四十二円、増田岩三郎・二十八円、増田教蔵・十二円、吾妻村(所沢市)・増田源格・二十一円、入間川町(狭山市)・増田くに・十二円・二十八円、増田宗次郎・十円、奥富村(狭山市)・増田菊三・三十一円、柏原村(狭山市)・増田忠順・千五十六円、北吉見村・増田浪吉・十六円、秩父町・増田孝蔵・千百三十六円・四百十一円、高篠村(秩父市)・増田米造・十一円・三十六円」あり。

益田 マスダ 各市町村に存す。山形県西置賜郡小国町十七戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御使番・百三十石・益田平兵衛」。明治四年忍藩士族名簿に「十人扶持・益田策馬」。

二 本庄町 明治三十五年青物商益田亀吉あり。三戸現存す。

三 浦和町 昭和三年興信録に「益田信明・所得税十三円」あり。

升田 マスダ 入間郡赤尾村字升田町あり。上尾、桶川、吹上、蓮田、春日部、三郷等に存す。青森県北津軽郡小泊村十二戸あり。

枡田 マスダ 浦和、所沢、熊谷等に存す。鳥取県倉吉市十三戸あり。

舛田 マスダ 各市町村に存す。青森県三戸郡田子町八戸あり。

一 葛飾郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に舛田文左衛門娘みつ・十二歳。明治三十年人名録に舛田喜之助・嘉永四年生あり。二戸現存す。

桝田 マスダ 各市町村に存す。

鱒田 マスダ 杉戸に存す。

桝竹 マスタケ 狭山に存す。

舛館 マスダテ 青森県十和田市二十六戸あり。

増谷 マスタニ 上尾、蓮田、志木、和光、草加、所沢、熊谷等に存す。

一 上尾町 愛宕社明治四十四年碑に増谷寅吉あり。一戸現存す。

益谷 マスタニ 新座、越谷に存す。

升谷 マスタニ 大宮、鷲宮に存す。島根県隠岐郡西ノ島町六戸あり。

舛谷 マスタニ 春日部、久喜、越谷、草加、富士見等に存す。

桝谷 マスタニ 浦和、伊奈、蕨、岩槻、松伏、川越、富士見等に存す。

桝田屋 マスダヤ 所沢に存す。

益地 マスチ 上福岡に存す。

増地 マスチ 行田に存す。

増塚 マスヅカ 松山城士にて、秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「道正・マスツカ五郎右衛門・三月」。

増坪 マスツボ 戸田、所沢に存す。

増戸 マスド マシド参照。

一 足立郡浦和町 玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町増戸倉之助。明治三十五年馬車業増戸喜三郎あり。

二 同郡太田窪村(浦和市) 風土記稿太田窪村条に「村内弥五郎といえるもの千葉にゆかりありとて千葉を氏とせり、それが所蔵の文書左にのす。『丁丑十月二十日(天正五年)、二十束・しの・増戸内蔵助、十五束・同・西泉坊、大田窪千葉分』」と見ゆ。土豪にて岩附太田氏家臣なり。氷川社明治二十八年碑に増戸新之助・増戸友次郎・増戸増吉あり。八戸現存す。

三 同郡蕨町 本法院享保十二年碑に増戸又兵衛あり。現存無し。

四 岩槻町 浄安寺明暦二年地蔵尊に増戸次郎右衛門あり。二戸現存す。

益戸 マスド 川口、草加、杉戸、神川等に存す。

一 岩附城士の益戸氏 太田家譜に「太田譜代之士、益戸勘解由左衛門」。北越軍談に「永禄六年、国府台合戦に岩築勢の益戸は勇を振いて攻撃す」。高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、益戸勘解由殿、同甚左衛門殿」と見ゆ。下河辺氏流益戸氏か。野本条三項参照。

増富 マストミ 川口、蕨に存す。

益富 マストミ 蓮田に存す。

増留 マストメ 川口、熊谷に存す。

益留 マストメ 桶川、富士見に存す。

舛中 マスナカ 川口、浦和に存す。

増長 マスナガ 埼玉郡小野袋村(北川辺町)鷲神社寛政五年庚申塔に当村増長民屋豊鏡あり。現存無し。

増永 マスナガ 那加は国・村の意味。百済人沙族の集落を増永と称す。足立郡指扇村字増永組は武蔵志に指扇領増永村と見ゆ。

一 足立郡指扇村(大宮市) 小名増永は屋敷名なり。氷川社天保三年御神燈に増永源助。昭和三年興信録に「指扇村・増永長次郎・所得税十四円」あり。五戸現存す。

二 同郡指扇領清河寺村(大宮市) 清河寺文化八年廻国塔に当村増永兵左衛門・増永三右衛門。上内野村氷川社文化八年水鉢に清河寺村増永三右衛門、慶応三年御神燈に清河寺村増永三右衛門。中釘村秋葉社弘化三年水鉢に増永三右衛門。明治九年副戸長増永三右衛門・文政十年生あり。五戸現存す。

三 同郡草加町 明治三十五年建具職増永喜太郎あり。

四 埼玉郡蓮田村(蓮田市) 明治三十年人名録に増永三郎・明治三年生・地租二十五円、増永命吉・明治十四年生・地租二十四円。十九戸存す。

五 葛飾郡三輪野江村(吉川市) 明治三十年人名録に増永清太郎・天保十一年生・地租三十八円。三輪之江神社明治三十九年碑に増永幸次郎・増永春吉あり。一戸現存す。

益永 マスナガ 新座、入間、所沢、飯能、草加等に存す。

升永 マスナガ 三郷に存す。

舛永 マスナガ 草加、行田に存す。

増成 マスナリ 草加、八潮、川越、富士見、深谷、児玉等に存す。

増根 マスネ 草加に存す。

増野 マスノ 野は助詞にて、百済人沙族の集落を増野と称す。沙(ます)条参照。群馬県藤岡市十二戸あり。

一 埼玉郡羽生町 毘沙門堂宝暦七年常夜燈に杉下組増野十尚・入組増野牛之助、天保十一年石華表に宿並組増野倉次郎・入組増野安蔵。下須戸村医王寺明和五年碑に上羽生村石工増野重内。根古屋村明和八年六地蔵に羽生町石工増野十内恒弘。小針村日枝社天明二年庚申塔に石工上羽生村増野権十郎。正覚院文政四年供養塔に増野伝蔵。明治五年上羽生村鳶職増野源吉・同増野新蔵あり。現存無し。

二 幡羅郡明戸村(深谷市) 備前堀史料に明治十一年明戸村惣代人増野久七あり。五戸現存す。

三 榛沢郡高畑村(深谷市) 円能寺明治三十二年筆子碑に増野浅太郎・増野儀三郎。大正七年金井元治碑に当所増野長治・増野浅太郎。二戸存す。

四 児玉郡今井村(本庄市) 明治九年戸長増野治平・天保九年生あり。十二戸現存す。

升野 マスノ 浦和、北本等に存す。

枡野 マスノ 上尾、鴻巣等に存す。

舛野 マスノ 上尾に存す。

桝野 マスノ 鶴ヶ島、東松山に存す。

増畠 マスハタ 草加に存す。

増原 マスハラ 蓮田、久喜、越谷、入間、狭山、所沢、飯能等に存す。島根県出雲市四十五戸あり。

益原 マスハラ 朝霞、毛呂山に存す。

増治 マスハル 浦和に存す。

升久 マスヒサ 所沢に存す。

桝平 マスヒラ 美里に存す。

増淵 マスブチ 各市町村に存す。○栃木県那須郡西那須町二十四戸、塩谷郡塩谷町五十三戸、氏家町二十戸、河内郡河内町二十九戸、上三川町四十二戸、芳賀郡二宮町二十八戸、真岡市三十七戸、鹿沼市四十戸、黒磯市三十八戸、大田原市七十戸、宇都宮市七百五十戸。○茨城県西茨城郡岩瀬町二十二戸、真壁郡真壁町四十四戸、大和村六十三戸、下館市四十八戸あり。

一 入間郡二本木村(入間市) 寿昌寺享保十五年供養塔に二本木村中宿増淵助左衛門あり。一戸現存す。

増渕 マスブチ 各市町村に存す。

桝淵 マスブチ 大宮に存す。

鱒淵 マスブチ 浦和、戸田、吹上、春日部、杉戸、入間等に存す。

鱒渕 マスブチ 大宮、戸田、熊谷、深谷等に存す。

増保 マスホ 北川辺に存す。群馬県邑楽郡板倉町八戸あり。

増馬 マスマ 上尾に存す。

増間 マスマ 川口、大宮、鴻巣、志木等に存す。新潟県長岡市十五戸あり。

一 足立郡大谷村(大宮市) 氷川社前天保二年庚申塔に増間午五郎あり。現存無し。

増丸 マスマル 白岡に存す。

益丸 マスマル 上福岡に存す。

増見 マスミ 浦和、大宮、菖蒲に存す。

真住 マスミ 大宮、吉見に存す。

真角 マスミ 坂戸に存す。

増満 マスミツ 戸田に存す。

益満 マスミツ 新座、入間、所沢、富士見、越生、本庄、小川等に存す。

桝満 マスミツ 三郷に存す。

升水 マスミヅ 浦和、大宮、戸田、新座、草加、越谷等に存す。神奈川県平塚市四十三戸あり。

桝水 マスミヅ 蓮田に存す。

増宮 マスミヤ 川口、入間等に存す。

桝宗 マスムネ 上尾に存す。

増村 マスムラ 百済人沙族の集落なり。沙(ます)条参照。各市町村に存す。○新潟県中頸城郡板倉町三十二戸、新井市三十五戸。○秋田県由利郡仁賀保町三十戸あり。

一 葛飾郡丹後村(三郷市) 明治九年副戸長増村与右衛門。当村明治三十九年碑に増村紋蔵・増村辰之助あり。四戸現存す。

二 入間郡森戸村(坂戸市) 明治二十二年埼玉勧業会員増村市造あり。二戸現存す。

三 雑載 昭和三年興信録に「川越市・増村卯三郎・所得税二十四円・営業税五十円」あり。

益村 マスムラ 川口、富士見等に存す。

桝村 マスムラ 鶴ヶ島、東松山、寄居等に存す。

増茂 マスモ 真下(ましも)・増茂(ましも)の転訛なり。マシモ参照。群馬県佐波郡東村十七戸あり。

一 埼玉郡大場村(春日部市) 香取社享和三年普門品に増茂忠蔵あり。現存無し。

二 高麗郡柏原村(狭山市) 長源寺慶応元年普門品に増茂平六・増茂庄右衛門。明治二十九年製糸卸商増茂兼吉・糸撚請負業増茂文次郎・材木商増茂平六あり。十三戸現存す。

三 比企郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「文和二年より小田原出勤、御地頭所様上田能登守銅貝、増茂因幡守。波根尾七騎百姓と云、年寄増茂因幡守。寛文四年古来居屋敷覚、増茂因幡跡断に附て、むこ赤沼藤左衛門子勘解由・子長兵衛」と見ゆ。現存無し。赤沼参照。

増元 マスモト 大宮、戸田、久喜、越谷、八潮、所沢、富士見等に存す。

増本 マスモト 各市町村に存す。島根県安来市十九戸あり。

益本 マスモト 各市町村に存す。

升本 マスモト 川越、所沢に存す。

舛元 マスモト 新座に存す。

桝本 マスモト 各市町村に存す。

増森 マスモリ 埼玉郡増森村(越谷市)あり。浦和、草加、坂戸に存す。

増盛 マスモリ 上尾に存す。

舛森 マスモリ 岩手県久慈市十四戸。

増谷 マスヤ 埼玉郡荻島村(越谷市)に一戸現存す。明治十九年上間久里村連合増谷文次郎あり。

増矢 マスヤ 坂戸に存す。

増家 マスヤ 草加に存す。

升谷 マスヤ 蕨、大宮、草加に存す。

升屋 マスヤ 桶川に存す。岩手県宮古市六戸あり。

舛谷 マスヤ 浦和、志木、川越、所沢に存す。青森県八戸市三十二戸あり。

舛屋 マスヤ 春日部、越谷、庄和に存す。秋田県能代市二十二戸あり。

桝谷 マスヤ 川口、白岡、越谷、狭山、所沢、鳩山、行田等に存す。

桝屋 マスヤ 草加に存す。

増山 マスヤマ 古代朝鮮語で山は村の意味。百済人沙族の集落を増山と称す。○栃木県下都賀郡石橋町二十四戸、小山市三十五戸、栃木市三十六戸。○茨城県結城郡千代川村十五戸、八千代町十一戸、結城市四十戸。○青森県上北郡七戸町十一戸あり。

一 忍城士の増山氏 成田分限帳に「十三貫文・増山内蔵助」あり。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「八石・増山喜市郎」。

三 葛飾郡西金野井村(庄和町) 香取社明治三十年寄附碑に増山利七あり。一戸現存す。

四 同郡芦橋村(庄和町) 椿村文珠堂明治十五年筆子碑に芦橋村増山万吉あり。一戸現存す。

五 同郡椿村(杉戸町) 文珠堂明治十五年筆子碑に当村増山浪蔵あり。二戸現存す。

六 同郡蓮沼村(杉戸町) 香取社安政二年聖徳太子碑に蓮沼本村増山仲右衛門あり。現存無し。

七 同郡内国府間村(幸手市) 八幡社文久元年水鉢に内国府間村内記新田増山善右衛門・増山寅蔵。明治九年副戸長増山甚五郎・弘化四年生。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幸手町内国府間増山甚五郎・増山忠次郎あり。二戸現存す。

八 同郡権現堂村(幸手市) 白山社明治三十三年鳥居碑に中新田増山甚八.。熊野社明治三十四年碑に中新田増山龍八・幸手増山甚八(染物業)あり。二戸現存す。

九 雑載 昭和三年興信録に「神根村(川口市)・増山清太郎・所得税二十一円・営業税四十七円」あり。

益山 マスヤマ 各市町村に存す。福島県原町市十四戸あり。

舛山 マスヤマ 川口、上尾等に存す。

桝山 マスヤマ 大宮、川島等に存す。

増和 マスワ 与野に存す。

益若 マスワカ 越谷に存す。

真瀬 マセ 各市町村に存す。栃木県下都賀郡野木町五十戸あり。

一 忍城士の真瀬氏 成田分限帳に「百石・真瀬覚左衛門」あり。

馬瀬 マセ 草加に存す。

間瀬 マセ 児玉郡河内村と那賀郡小平村の境に間瀬(まぜ)峠あり、天正十年武州文書に馬瀬谷屋敷と見ゆ。各市町村に存す。神奈川県足柄下郡真鶴町九戸。茨城県猿島郡総和町六戸。岩手県九戸郡山形村六戸、宮古市八戸。島根県隠岐郡西ノ島町九戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「又者(家老等の臣)・六石二人扶持・間瀬沢右衛門」あり。

二 浦和町 明治三十五年足袋商間瀬磯吉あり。

真瀬垣 マセガキ 熊谷に存す。長野県北佐久郡立科町十戸あり。

欄 マセギ 川越に存す。

柵木 マセギ 上尾、越谷等に存す。

棚木 マセギ 日高に存す。

間瀬木 マセギ 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣にて、万治元年川越藩分限帳に「百石・本国三河生国同・間瀬木五太夫・四十七歳、二人扶持・本国三河生国武蔵・間瀬木作左衛門・十一歳」あり。

間瀬口 マセグチ 春日部、行田等に存す。新潟県小千谷市七戸あり。

間世田 マセダ 大宮、草加等に存す。

間瀬田 マセダ 三郷に存す。

間瀬戸 マセド 三郷、坂戸等に存す。

間瀬場 マセバ 飯能に存す。

真草嶺 マソウミネ 草加に存す。

又 マタ 久喜に存す。

馬田 マタ 久喜、草加、熊谷、本庄等に存す。鳥取県西伯郡大山町三十戸あり。ウマタ参照。

間多 マタ 与野に存す。

間田 マタ 川越藩秋元氏家臣にて、明治四年館林藩士族帳に「十三俵二人扶持・間田寅次郎」あり。

又井 マタイ 戸田、鳩ヶ谷、春日部、越谷、加須、新座、富士見等に存す。秋田県仙北郡仙南村六戸あり。

俣江 マタエ 浦和に存す。

又賀 マタガ 大宮、朝霞等に存す。

亦賀 マタガ 三芳に存す。

又川 マタガワ 吉川に存す。

又木 マタギ 大宮、桶川、越谷に存す。

又城 マタギ 川口に存す。

亦木 マタギ 久喜に存す。

俣木 マタギ 北本、所沢等に存す。

真武 マタケ 蓮田、川越等に存す。

間竹 マタケ 大里郡大麻生村(熊谷市)明治六年古沢文書に間竹兼吉あり。一戸現存す。

又重 マタシゲ 川越、毛呂山に存す。

俣島 マタシマ 浦和に存す。

又地 マタチ 春日部に存す。

俣妻 マタヅマ 三郷に存す。

真立 マダテ 深谷記に「天正十年六月、神流川合戦、深谷衆真立摂津」あり。武蔵志に真上摂津と見ゆ。

馬立 マダテ 秩父郡日野村字馬立(荒川村)はウマタテと註すが、真建(まだて)とも書く。秩父志に「日野村馬立城、日野二郎三郎持」と見ゆ。和光に存す。

間館 マダテ 栃木県河内郡南河内町十一戸あり。

間舘 マダテ 岩槻に存す。

間谷 マタニ 松伏に存す。

又根 マタネ 埼玉郡多門寺村字又根、北篠崎村字又根、樋遣川村字又根、前谷村字又根あり。

又野 マタノ 浦和、白岡、日高に存す。

亦野 マタノ 大宮、春日部、越谷、越生等に存す。

俣野 マタノ 各市町村に存す。

股野 マタノ 三郷に存す。

俟野 マタノ 川越に存す。

又原 マタハラ 草加に存す。

又平 マタヒラ 鶴ヶ島に存す。

亦平 マタヒラ 新座、狭山に存す。

俣平 マタヒラ 所沢に存す。

又辺 マタベ 草加に存す。

真玉 マタマ 大宮に存す。

保摩 マタマ 上尾に存す。

真玉橋 マタマバシ 川越に存す。

又見 マタミ 江南に存す。

又村 マタムラ 大宮、三郷、入間等に存す。青森県むつ市十四戸あり。

股村 マタムラ 浦和に存す。

俣本 マタモト 浦和に存す。

又吉 マタヨシ 浦和、大宮、川口、草加、越谷、所沢、熊谷等に存す。

又耒 マタライ 川口に存す。

又来 マタライ 川口、八潮等に存す。茨城県北相馬郡守谷町七戸あり。

班目 マダラメ 与野、蕨、新座等に存す。福島県岩瀬郡天栄村七戸あり。

斑目 マダラメ 川口、桶川、蕨、戸田、久喜、越谷、富士見、東松山等に存す。福島県東白川郡矢祭町五戸、須賀川市十八戸あり。

町 マチ 日本書紀神代上・素戔鳴尊の八岐大蛇退治に「吾は是国神、脚摩乳(あしなつち)と号す。我が妻は手摩乳(てなつち)と号す」。古事記には「足名椎神、手名椎神」と見ゆ。脚は足無(あしな)、手は手無(てな)のことで、足と手が無い蛇を表し鍛冶神の意味。摩乳(つち)は椎(つち)・鎚(つち)のことで、即ちトンカチを表し鍛冶道具の意味。国神(くにつかみ)夫婦は鍛冶神である。また、鍛冶集団を率いて渡来した物部氏の祖神饒速日尊の子は、古事記に宇麻志麻遅命(うましまちのみこと)、日本書紀に可美真手命(うましまでのみこと)、或は味島乳命(うましまちのみこと)、天孫本紀に宇摩志麻治命(うましまちのみこと)、姓氏録に味真治命(うましまちのみこと)と見ゆ。ウマシは「立派な」の意味。麻遅(まち)、真手(まで)、麻治(まち、まぢ)、真治(まち、まぢ)等は、摩乳(まち)のことで鍛冶道具の鎚(つち)の意味である。鍛冶集団の首領をウマシマチと称す。マチは鉱山鍛冶師のことで町(まち)・待(まち、まつ)の佳字を用いる。須(まつ)は、まちうけるの意味で待(まち、まつ)に同じで松の佳字を用いる。須(まつ)の須(す)は素(す、そ)で金(す、そ)の意味、即ち鉄(くろがね)のことである。スナラ条参照。町田の田は百済語の郡県・村の意味で、鉱山鍛冶師の集落を町田と称す。町氏は各市町村に存す。青森県三戸郡南郷村七戸あり。

間地 マチ 秩父郡上名栗村正覚寺安永九年地蔵尊に間地正覚寺と見ゆ、当村に町田氏多く存す。岩槻、毛呂山等に存す。

町井 マチイ 各市町村に存す。栃木県芳賀郡茂木町六十一戸あり。

町居 マチイ 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣にて、寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・町居七兵衛」あり。

待井 マチイ 各市町村に存す。長野県更級郡大岡村二十八戸あり。

町浦 マチウラ 川口、大井等に存す。

町頭 マチガシラ 上福岡、狭山、毛呂山等に存す。

町川 マチカワ 所沢、東松山等に存す。

町側 マチガワ 和光に存す。

町北 マチキタ 久喜に存す。

町口 マチグチ 朝霞に存す。

町沢 マチサワ 浦和に存す。新潟県糸魚川市九戸あり。

町澤 マチサワ 嵐山に存す。

町島 マチシマ 浦和、川口、上尾、草加、春日部、鷲宮、狭山等に存す。茨城県久慈郡大子町十四戸あり。

待島 マチシマ 狭山に存す。

町筋 マチスジ 川口、岩槻等に存す。

町田 マチダ 町は鉱山鍛冶師、田は郡県・村の意味で鉱山鍛冶集落を町田と称す。榛沢郡町田村(深谷市)あり。小名町田は、葛飾郡神間村、埼玉郡弥勒村、常木村、斎条村、上之村、上川上村、足立郡樋爪村、白鍬村、新座郡膝折宿、入間郡岩崎村、針ヶ谷村、鶴馬村、古谷本郷、金田村、小沼村、毛呂本郷、平山村、戸口村、高麗郡上広瀬村、平松村、横見郡田甲村、比企郡大谷村、大里郡玉作村、中恩田村等にあり。此氏は武蔵国に多く存し、紀州那智山米良文書に「永正六年閏八月二十日、旦那職、武蔵国町田之一門一円」と。鉱山地の山間部、砂鉄の採取できる川岸に多く、鍛冶集落別所村は鍛冶頭領岡部六弥太の支配地にて其の近村に多く存す。○群馬県勢多郡北橘村六十三戸、宮城村二十六戸、吾妻郡吾妻町七十戸、中之条町七十戸、新田郡藪塚本町五十四戸、佐波郡境町五十三戸、玉村町七十戸、太田市百七戸、伊勢崎市百戸、高崎市百六十戸、前橋市三百五十戸。○栃木県下都賀郡大平町三十戸、小山市百六十戸。○茨城県西茨城郡岩間町六十戸。○長野県上水内郡牟礼村二十六戸、北佐久郡浅科村四十八戸、中野市百四十戸、須坂市九十三戸あり。

一 岡部氏流町田氏 群馬県佐波郡境町大字島村の町田姓系統録に「岡部六弥太橘忠澄の伯父弥太夫の後裔なり。橘忠澄は武蔵国榛沢郡岡部に居住し、弥太夫は同郡町田の地へ移住し、町田と姓を改めた。その後島村に土着す。家紋は丸に三星」。島村に三十数軒現存し、古代以来の居住者にて、榛沢郡町田村発祥説は地名附会なり。鍛冶頭領岡部氏の配下にて、其の系を冒す。岡部条参照。上岡部村普済寺縁起に「岡部六弥太の墳墓は岡部村に有り。郎従三井・町田等の古墳有り」と見ゆ。幕末の侠客島村伊三郎は本名町田氏にて国定忠治に闇討ちされる。

二 平姓高麗氏流町田氏 風土記稿高麗郡新堀村(日高市)条に「旧家者甚助、今町田を氏とすれど、本姓は高麗氏なりと云ふ。先祖高麗彦四郎経澄、同四郎左衛門季澄、同掃部助清義等、世々軍功ありて、足利将軍より感状を賜ひしとて、今も文書十四通所持せり」。在名高麗氏の本名は町田氏なり。風土記稿橘樹郡小沢領金程村(川崎市麻生区)条に「小田原記等を閲するに、享禄三年の夏上杉修理太夫朝興・河越の城にありて、いかにもして北条氏綱を退治せんと難波田弾正・町田蔵人等を始めとして宗徒の兵五百騎にて武州府中へ出陣す。押寄けり所は武蔵府中玉川の端小沢原と云所なり」と見ゆ。新堀村町田氏なり。八十六項参照。

三 加治衆町田氏 高麗郡加治郷(飯能市)の土豪なり。御祭礼之覚写(大徳院旧蔵文書)に「卯正月七日(天正七年か)、かぢ衆町田入道」あり。

四 下河辺氏流町田氏 当地方出身の苗字にて、男衾郡白岩村(寄居町鉢形)の町田耕地(浄福寺、小名土佐ヶ関門付近)は此氏の屋敷名なり。白岩村条に「町田は昔当所に住せし由彼家にて伝ふるのみならず、今も村内町田耕作地と云処あり」。明治二十五年隣村関山村の荒神社奉納和歌に「行く方の宿り定めぬ空なれば町田をさして雁や落つらむ」と見ゆ。榛沢郡小前田村の町田家系譜に「藤原秀郷後胤、下河辺荘司行義―行秀―秀次―行次―宗行―行明―秀明―政行―左衛門助長政―町田左司郎行長(左近亮、武州鉢形町田郷住、姓を町田と改、扇谷上杉定政より文明十年町田郷を賜ふ)―雅楽助長熈(永正二年上杉の旗下)―九郎左衛門熈秀(天文七年北条氏康に随心)―右衛門尉長秀―右衛門尉秀忠(後に康忠、入道長善)―雅楽助秀房(後土佐守、童名小善太、町田に住、館の町田郭より小前田に引籠る)―九郎左衛門長延」。同家の町田日記に「天文七年北条氏康に責られ上杉敗走す、此旗下武州滝山城主大石源左衛門定久、同国藤田の城主藤田左衛門佐小野邦房、町田の住町田九郎左衛門熈秀、小前田の住大森越前守、長谷部備前守、氏康に陣参す。天正十八年、町田土佐守秀房は小前田武主と諸共に鉢形城西丸に在りて奥方若殿を守護せしが暫時節と成行、若君光福丸を抱き手勢並に付随旗本家人一同に一方を切抜け城より町田廓に楯籠る。運命是迄と覚悟を極め秀房は光福丸を抱き寄手総大将利家殿の陣中に降入りる。氏邦公・小田原を発向し秩父天神山の城に来り、老臣町田左衛門等御馬を守護し正龍寺に入る。北条入道宗青公・加州へ御発駕なり、御供には町田長善・同祐慶等主従九人加州金沢に至る、後に慶長二年被館にて逝去し賜ふ。町田左衛門康忠は宗青公の御骨葬納めて後日々普門品を唱ひ慶長二丁酉年九月七日殉死す、高根山正龍寺に葬る、法号長善院殿成真功大禅定門とす。息町田土佐守秀房は落城の後榛沢郡の内・小前田原野に隠住す。町田土佐守秀房息九郎左衛門長延・同心一寺建立す、是を北条光福丸早生菩提、秀房・父康忠入道長善菩提として庵を取立一寺とす、則ち光福山医王院長善寺と為す、村中一同檀中となり慶長五年迄に寺となる。町田家は鉢形白岩村浄福寺なれ共一寺開基に付長善寺になり浄福寺へ石塔を残し置くこと七本也。浄福寺は開山曜興・本尊弥陀の座像、竹沢右京亮・町田左近行長建立。天正十九年町田土佐守大門明け、是を土佐門と言ふ」。長善寺墓碑に「見樹院季九道品居士・町田土佐守秀房・元和三丁巳三月五日」あり、天正年間の先祖の法名で秀房では無い。元和八年長延著書町田日記の父秀房、祖父康忠の法名没年は信用出来ず。ましては康忠以前は定かでは無い。著者長延の時代に高野山へ供養しており、是等の俗名や法名を知らなかったとはおかしい。日記は江戸末期以降の作成であろう。寄居村正龍寺藤田氏墓地内の五輪塔に「道引良止庵主・天正五歳丁丑三月二十五日・(後刻)町田左衛門忠□」。紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位季九道品・為町田土佐守・武州鉢形町田入道立之・天正九年三月五日」。「霊位□誉妙朕禅定尼・鉢形町田土佐守為母立之・元和二年五月二十六日」。「霊位廓屋然窓善女・同町田土佐守為内方・元和□年五月十六日」。「霊位栄雲道忍禅定門・同町田五郎兵衛土佐守立之・元和二年七月三日」。立之は供養者、年月日は供養日で霊位の没年は是以前なり。「逆修□林道□禅定門・鉢形町田土佐守立之・元和二年十一月十五日」。「逆修月渓宗心禅定尼・同町田土佐守為内方・元和二年十一月十五日」。「逆修妙慶禅定尼・同町田筑後守内方・元和二年十一月二十五日」。本人自身の生前供養なり。供養帳記載名は当時実在の人物で一級史料である。小前田村(花園町)条に「旧家者小膳太、代々名主を勤む、町田氏なり。先祖土佐守秀房は、男衾郡鉢形城主北条氏邦に仕へ、同所の内白石分と云ふ所に居住し、男衾郡小園村等を領せしかど、居宅は当村にあり、入道祐慶と改める」。白岩村は白石(しらいわ)とも書く。町田文書に「永禄十一年戊辰六月三十日、白岩惣次郎御検地一枚書。一丁三反百五歩・田数、一丁九十歩・畠数、已上八貫七百文、町田雅楽助殿、三山代(氏邦奉行)」。「元亀癸酉三月朔日、知行方、十九貫八百六十文・小園白岩弥三郎分、百四十文・同所同又三郎分、已上二十貫文、右地、被下候、町田雅楽助殿」。「甲戌正月三日(天正二年)、官途之事、被成雅楽助状仍如件、町田雅楽助殿」。「甲戌正月三日、受領之事、被成土佐守状如件、町田土佐守殿」。「庚寅二月十日(天正十八年)、籠城之族違事有之ハ、忽可討取、町田土佐守殿、根岸兵部殿、千野備後殿、小林六郎殿、石川美作殿、小林兵衛殿、鉢形五郎殿、山崎内膳殿、奥田六郎殿、江口兵庫殿、吉田采女殿、同主水殿、柳太郎殿、服部将監殿、佐久間民部殿、内田三郎助殿、出浦四郎殿、原田三平殿、田口帯刀殿、松岡摂津殿、秩父孫次郎殿、田村藤内殿、星野式部殿、毛利縫殿殿、水野新右衛門殿、藤井隼人殿、菅谷九次郎殿、草下部権助殿、右一族諸侍中まいる、安房守花押」。(この文書検討を要す)とあり。「四月二日(天正十八年)、籠城相働之事、可為存分、殊以光福丸之儀、町田土佐守殿、氏邦花押」。「庚寅十月十七日(天正十八年)、光福一門の助命の注進を聴き、こんご契約のごとくたるべきことを伝う、町田土佐守様、千野備後守、根岸兵部、小林兵後、鉢形小十郎、石川美作、柳太郎助、江口兵庫、吉田主水、右一族諸侍中、安房守花押」。(この文書検討を要す)とあり。子孫は百二十一項参照。

五 鉢形城士の町田氏 神流川合戦記に「天正十年六月、鉢形衆・戦奉行町田土佐守友成」。鉢形分限帳に「本国武州大里・町田土佐、本国武州橘樹・町田佐五右衛門、本国武州加美・上田野住・町田下野、本国長門阿武・横瀬住・町田角助、本国備後三上・町田門弥、本国備後甲坂・町田佐十郎、本国豊後日田・町田佐次兵衛、本国尾州久河・町田主水」。分限帳の本国は信用出来ず、多くは武蔵国出身なり。鉢形落城後定住鏡に「天正年中鉢形落城後、慶安四年定住・河原沢住・町田土佐守」と。

六 川越藩秋元氏家臣 秋元家藩臣秘録に「町田弥一右衛門の先祖に町田佐五右衛門と云有り、慶長八年惣社に於て長朝公に仕へ、其子佐五右衛門・二百石。此家に武州鉢形の城に旧地有り」。天保二年山形旧家取調帳に「高二百石・二代町田佐五右衛門(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、高百五十石・八代町田繁太郎」。明治四年館林藩士族帳に「町郡奉行・百七十石・町田源八郎」あり。前項参照。

七 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十俵・町田徳兵衛」あり。

八 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二百石・町田郷左衛門、銀十枚二人扶持・町田大之丞」。

九 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御近習席・十石三人扶持・町田鋳次郎」あり。

一〇 葛飾郡上吉妻村(庄和町) 当村宝暦五年庚申塔に上吉妻村町田惣左衛門・町田清右衛門・町田要蔵・町田要助・町田伊右衛門。現存無し。

一一 同郡外国府間村(幸手市) 雷電宮文化六年御神燈に町田庄右衛門。文政七年戸賀崎門人帳に外国府間村町田喜兵衛。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に外国府間村町田喜兵衛。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に外国府間村町田松太郎。幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に外国府間町田松太郎。当村雷電宮明治三十二年碑に町田三造・町田仙太郎、明治四十二年碑に町田喜久。三戸現存す。

一二 同郡惣新田村(幸手市) 香取社宝暦八年庚申塔に中新田組町田弥兵衛あり。現存無し。

一三 同郡下川崎村(幸手市) 香取社嘉永二年幟碑に町田安蔵。現存無し。

一四 埼玉郡大間野村(越谷市) 三社大神社安永四年水鉢に町田太兵衛・町田弥平治、天明三年水鉢に町田恒右衛門・町田四方八。八戸存す。

一五 同郡中野村(春日部市) 宝性院寛政元年庚申塔に町田金蔵・町田小源司、寛政十二年庚申塔に町田藤治郎・町田宇平・町田源次郎・町田太右衛門。藤塚村香取社江戸末期御神燈に中野村町田文太郎。十四戸存す。

一六 同郡岩槻町 県会議員町田憲・明治二十三年生あり。

一七 同郡飯塚村(岩槻市) 法華寺寛文十年庚申塔に町田七郎右衛門、元禄三年庚申塔に町田七郎兵衛・町田安兵衛、享保十六年庚申塔に町田角四郎。飯塚神社安政三年天神碑に町田善次郎。慶応四年清水文書に町田本家与吉・町田伊三郎・町田市次郎あり。五戸現存す。

一八 同郡平野村(岩槻市) 当村元治元年御神燈に町田平蔵・町田園右衛門あり。現存無し。

一九 同郡慈恩寺村(岩槻市) 月読神社天保六年碑に町田新太郎・町田庄助、嘉永三年幟碑に町田藤助あり。現存無し。

二〇 同郡裏慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に裏慈恩寺村町田新右衛門・町田惣五郎。阿弥陀堂元禄十六年地蔵尊に町田新兵衛母・町田安衛門母・町田惣五郎姉。当村宝永元年庚申塔に町田勘兵衛。阿弥陀堂正徳二年地蔵尊に町田喜衛門妻。当村宝暦三年庚申塔に町田幸右衛門。子之神社明和二年水鉢に町田幸右衛門宣安。阿弥陀堂明和四年庚申塔に町田新右衛門。当村天明八年庚申塔に町田万之助・町田定五郎・町田友之助。子之神社文化九年碑に町田新右衛門。当村天保三年庚申塔に町田新太郎あり。三戸現存す。

二一 同郡表慈恩寺村(岩槻市) 諏訪社天保五年水鉢に町田総右衛門あり。現存無し。

二二 同郡篠津村(白岡町) 観音堂宝永八年供養塔に町田利兵衛。馬立地蔵堂享保十三年地蔵尊に町田利兵衛・町田甚右衛門・町田長右衛門・町田与兵衛・町田八郎兵衛、弘化五年二十三夜塔に町田清蔵・町田与兵衛・町田竹五郎・町田巳之松・町田伊之助。当村嘉永二年庚申塔に篠津里宿組町田小左衛門。十四戸現存す。

二三 同郡西久米原村(宮代町) 鷲宮社文化三年庚申塔に町田幸□衛門・町田長□衛門。太田袋村琴平社文政三年水鉢に西久米原村町田儀右衛門あり。二戸現存す。

二四 同郡太田吉羽村(久喜市) 当村天明二年道標に町田議右衛門。天神社天明三年碑に町田豊五郎。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に太田吉羽村町田清六・町田弥七・町田幸右衛門。明治元年神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に太田吉羽邑町田四郎右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流太田吉羽村町田長吉あり。十八戸現存す。

二五 同郡鷲宮村 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所町田儀兵衛あり。八戸現存す。

二六 同郡北大桑村(大利根町) 当村安永六年庚申塔に町田長助。香取社文久二年幟碑に町田粂吉。現存無し。

二七 同郡松永新田(大利根町) 八坂社明治二十六年碑に町田久吉あり。現存無し。

二八 同郡加須町 明治三十五年傘製造町田市右衛門あり。

二九 同郡多門寺村(加須市) 愛宕社天保三年狛犬に町田清太郎・町田与八、嘉永三年伊勢講碑に町田勝左衛門、明治十三年算額に多門寺村町田勘太郎考亮。観音寺嘉永三年供養塔に町田勝左衛門・町田清太郎あり。五戸現存す。

三〇 同郡三俣村(加須市) 諏訪社享和二年御神燈に三俣村町田藤右衛門、文化四年水鉢に下新田町田金左衛門、天保三年狛犬に下新田町田平蔵・町田平七あり。二戸現存す。

三一 同郡串作村(加須市) 当村に此氏多く存す。当村宝暦三年道祖神に町田喜右衛門・町田金兵衛・町田勘右衛門。諏訪社宝暦九年稲荷碑に町田彦八・町田伝兵衛、文化六年水鉢に町田金右衛門、文化九年御神燈に町田金次郎・町田利助・町田要助・町田勘右衛門。文政七年戸賀崎門人帳に串作村町田宗四郎。真名板村薬師堂嘉永七年筆子碑に串作・町田藤蔵・町田庄蔵・町田藤七.。諏訪社明治八年御神燈に町田庄左衛門・町田庄吉・町田万太郎・町田藤七郎・町田要助・町田嘉蔵。明治九年副戸長町田庄兵衛・文化十一年生あり。

三二 同郡志多見村(加須市) 当村文政元年地蔵尊に志多見村町田仙右衛門。日枝社弘化五年水鉢に町田茂左衛門、安政三年幟碑に町田弟左衛門あり。七戸現存す。

三三 同郡上高柳村(騎西町) 諏訪社文化七年御神燈に新田船橋講中・町田要蔵・町田伊八・町田喜八・町田五郎八あり。八戸現存す。

三四 同郡広田村(川里町) 行田史譚に「広田村。寛永年中名主町田十兵衛、享保六年名主町田十兵衛」。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡上広田村町田岩五郎。三戸現存す。

三五 同郡羽生町 毘沙門堂天保十一年石華表に宿並組町田吉五郎。明治五年荒物商町田惣蔵・医師町田匠健。明治三十五年学校用品材木屋町田重太郎・小間物商町田常吉・下駄商町田定五郎・唐物商町田梶之助・町田金蔵あり。

三六 同郡上手子林村(羽生市) 富徳寺寛政十二年敷石供養塔に町田弥左右衛門。明治十三年埼玉精糸会社発起人町田善兵衛・町田文吉あり。九戸現存す。

三七 同郡下手子林村(羽生市) 八幡社寛政元年碑に町田佐伝治。豊武神社寛政六年水鉢に当村町田権兵衛。岡戸文右衛門意信(嘉永元年没。妻中手子林村町田市郎兵衛永貞娘)。私塾師匠名主町田市郎兵衛・文化七年没五十二歳、其子市郎兵衛万蔵、其子釜太郎。明治五年山崎文書に中手子林村名主町田佐伝治。明治九年下手子林村副戸長町田熊太郎・嘉永元年生。明治十三年埼玉精糸会社発起人中手子林村町田釜太郎あり。三戸現存す。

三八 同郡神戸村(羽生市) 千眼寺天明元年供養塔に当所町田権兵衛。明治九年戸長町田権之丞・文政八年生(名主)あり。十一戸現存す。

三九 同郡上新郷(羽生市) 下新田村羽黒社天保七年石華表碑に横塚町田和七あり。四戸現存す。

四〇 同郡忍町 明治三十五年飲食店町田藤吉・古着商町田定吉あり。

四一 同郡長野村(行田市) 長久寺嘉永四年筆子碑に町田新兵衛・町田京蔵あり。二戸現存す。

四二 同郡埼玉村(行田市) 野村玉松堂慶応三年入門に埼玉村百塚・源内倅町田鷹助。持田村剣神社明治二年碑に埼玉村町田万太郎。前玉神社明治十年玉垣碑に町田金吾。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に埼玉村町田金吾。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村百塚・町田金吾・町田晴之助・町田浜五郎あり。十五戸現存す。

四三 同郡渡柳村(行田市) 常世岐姫神社文久二年碑に町田常吉、明治九年御神燈に町田時蔵。明治十八年最上農名簿に渡柳村町田時蔵・耕宅地三町一反歩・山林二反歩所有あり。三戸現存す。

四四 足立郡川口町 善光寺文政十年普門品に町田治助あり。

四五 同郡横曽根村(川口市) 飯塚村氷川社明治四十四年碑に横曽根町田貞太郎あり。

四六 同郡石神村(川口市) 真乗院弘化三年普門品に当所町田吉五郎。明治六年生徒月並受取帳に町田長治郎あり。現存無し。

四七 同郡美女木村(戸田市) 八幡社嘉永七年御神燈に町田喜三郎、明治三十二年碑に町田嘉吉。三戸現存す。

四八 同郡蕨宿 風土記稿蕨宿条に「蕨城主渋川氏の家人に高橋、今井、町田、山田、永島等ありて、子孫存す」。世鏡伝記題臨書に「町田氏等は慶長十七年新宿取立に付き上下戸田村より来住する人也」。三蔵院享保九年地蔵尊に蕨里町田紋右衛門。宝蔵寺寛延元年文書に町田惣兵衛。前川村観福寺寛政七年常夜燈に蕨宿町田岩次郎。三学院宝篋印塔に「明和三年町田彦左衛門、明治十七年蕨街十一代目町田彦左衛門長男藤助」、寛政九年水鉢に町田岩次郎長守。宝樹院文化十三年渋川公供養塔に町田彦左衛門。三蔵院文政十三年二十三夜塔に町田長右衛門、弘化三年水鉢に町田辰五郎・町田粂五郎。和楽備神社天保三年御神燈に町田弥兵衛(百姓代)・町田彦左衛門、万延二年御神燈に町田亀五郎。明治三十五年肥料荒物木炭商町田彦左衛門・荒物商町田弥兵衛。県会議員町田芳太郎・明治三十三年生あり。十二戸現存す。

四九 同郡浦和町 明治三十五年乾物魚商町田亀吉・人力車業町田仙吉・同業町田新八あり。

五〇 同郡岸村(浦和市) 調神社天保四年御神燈に当村町田幸助・町田庄左衛門・町田市右衛門・町田豊治郎・町田惣七あり。七戸現存す。

五一 同郡上木崎村(浦和市) 足立神社嘉永二年幟碑に上木崎村町田清次郎、明治四十四年碑に上木崎・町田彦太郎・町田忠八・町田伴次郎あり。十五戸現存す。

五二 同郡針ヶ谷村(浦和市) 当村に此氏多く存す。上木崎村足立神社嘉永二年幟碑に針ヶ谷村町田幸助。明治九年戸長町田保右衛門・嘉永元年生。与野町一山神社明治三十五年碑に針ヶ谷町田峰吉あり。

五三 同郡大間木村(浦和市) 大牧村清泰寺万延元年庚申塔に團ヶ谷戸町田忠吉あり。八戸現存す。

五四 同郡浦和領別所村(浦和市) 当村に此氏多く存す。真福寺明治三十四年碑に別所町田久太郎・町田留吉・町田美喜蔵。稲荷社明治三十五年御嶽碑に町田兼吉・町田武八・町田幸之進あり。

五五 同郡浦和領辻村(浦和市) 吉祥院文化六年六地蔵に町田藤吉あり。九戸現存す。

五六 同郡中里村(与野市) 明治五年伍長町田角右衛門あり。五戸現存す。

五七 同郡大戸村(与野市) 不動堂寛文十三年庚申塔に町田彦左衛門、享保十九年宝篋印塔に町田武兵衛・町田市右衛門・町田利右衛門・町田平右衛門・町田金右衛門・町田五兵衛・町田利兵衛・町田□治兵衛・町田加右衛門・町田徳右衛門・町田又兵衛・町田伊左衛門、文久三年供養塔に町田弥五右衛門あり。十戸存す。

五八 同郡北袋村(大宮市) 上木崎村足立神社嘉永二年幟碑に北袋村町田岩蔵・町田太郎兵衛・町田藤五郎、明治四十四年碑に北袋・町田要蔵・町田音次郎・町田久次郎・町田安五郎。明治九年副戸長町田重次郎・文政十年生あり。十七戸現存す。

五九 同郡大谷領別所村(大宮市) 稲荷墓地寛政元年地蔵尊に町田彦八.。稲荷社明治十四年幟碑に町田亀治郎・町田権治郎・町田兼吉・町田常五郎・町田鎌太郎、明治四十四年御神燈に町田角次郎あり。十二戸存す。

六〇 同郡平方村(上尾市) 橘神社享和四年水鉢に町田幸助、天保六年庚申塔に町田伴吉、安政四年御神燈に町田善八、明治十一年御神燈に町田米造・町田倉吉・町田美代吉・町田幸助、明治二十四年御神燈に平方村町田倉造・町田卯之助。明治九年副戸長町田米造・天保三年生。馬蹄寺明治十年馬頭尊に町田森太郎あり。十七戸現存す。

六一 同郡坂田村(桶川市) 当村に此氏多く存す。倉田村明星院文政六年新西国塔に坂田村町田喜惣次・町田源之介・町田直右衛門。医王院文政八年西国塔に町田久左衛門あり。

六二 同郡川田谷村(桶川市) 当村に此氏多く存す。東光寺元禄十四年地蔵菩薩銘に薬師堂村町田吉三郎・町田彦三郎・町田三郎兵衛・町田吉兵衛・町田多之助・指物屋町田安兵衛。字楽中宝永八年庚申塔に町田庄右衛門。泉福寺天保五年供養塔に薬師堂村町田吉兵衛。双龍堂天保六年地蔵尊に松原村町田庄右衛門、薬師堂村町田吉兵衛・町田仙蔵・町田文右衛門、文久二年普門品に薬師堂村町田常治郎・町田米蔵。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に川田谷村町田徳之助あり。

六三 同郡加納村(桶川市) 明治三十三年鴻巣町勝願寺農事講習生町田省三あり。一戸現存す。

六四 同郡小松原村(鴻巣市) 大日堂天明元年供養塔に小松原村町田清兵衛。深井村寿命院寛政九年寄附帳に小松原村町田吉左衛門・町田甚五郎・町田十蔵・町田作右衛門あり。三戸現存す。

六五 同郡寺谷村(鴻巣市) 稲荷社慶応二年幟碑に町田平□、明治十六年御神燈に町田午五郎。現存無し。

六六 新座郡志木宿 立善講寺明治十九年題目塔に当宿町田八十吉あり。

六七 入間郡上南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「上南畑村の町田氏は諸氏と同様に旧き土着で、延宝二年には二戸あり、房永の町田とは系統を異にす」と見ゆ。二戸現存す。

六八 同郡南畑新田(富士見市) 南畑村之沿革史に「南畑新田の町田氏は房永組西部に住し、南畑新田草分けの一戸なり、代々豪農にして後姓を鯰江と称す、今は絶家となり」と見ゆ。現存無し。

六九 同郡所沢町 久米村長久寺万延元年宝篋印塔に所沢町田庄右衛門。

七〇 同郡中富村(所沢市) 明治七年成田山月参護摩講に町田紋蔵・町田豊吉。明治二十年茶業に町田紋蔵・町田惣吉あり。七戸現存す。

七一 同郡大鐘村(所沢市) 天保十年伊勢講に名主町田伝右衛門・町田三五郎。明治九年上山口村副戸長町田伝治郎・文政三年生。明治十五年北広堂碑名簿に旧大鐘・町田平・町田安五郎・町田鶴吉・町田浜造。明治二十年二番組消防夫に町田留吉・町田重平・町田勘治郎・町田弥吉・町田浜蔵・町田清左衛門。五戸現存す。

七二 同郡大森村(入間市) 当村貞享四年庚申塔に町田市右衛門あり。二戸現存す。

七三 同郡木蓮寺村(入間市) 瑞泉院天保七年供養塔に町田源三郎あり。現存無し。

七四 同郡南入曽村(狭山市) 当村に此氏多く存す。出羽三山道中記に寛政七年町田治兵衛。金剛院天保三年敷石碑に町田兵左衛門。明治九年地租改正確定書に町田与右衛門・町田作吉・町田清左衛門・町田由五郎・町田国五郎・町田浜蔵・町田忠右衛門。入間野神社明治四十年碑に入間村町田彦八・町田富次郎・町田彦四郎あり。

七五 同郡水野村(狭山市) 明治九年副戸長町田忠右衛門・文政九年生あり。十七戸現存す。

七六 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「正順・町田九兵衛・亥年二月。善性・町田九兵衛舎弟・丑年十月。幸悦・町田長右衛門息・丑年三月。道善・町田作左衛門・未年三月、妙哲・町田作左衛門内・未年四月」。江戸初期なり。久保町初代区長町田甚兵衛・嘉永六年生。明治三十五年飲食店町田甚兵衛・煙草商町田虎一・荒物商町田忠蔵。三芳野神社明治四十年碑に町田甚兵衛あり。

七七 同郡新宿村(川越市) 氷川社明治三十九年碑に町田福太郎・町田喜兵衛あり。八戸現存す。

七八 同郡北田島村(川越市) 閻魔堂享保十年筆子碑に町田辰之助、安政三年筆子碑に町田万吉、明治四十一年碑に町田常吉あり。一戸現存す。

七九 同郡坂戸町 明治十七年紺屋町田代吉あり。

八〇 同郡萱方村(坂戸市) 当村明治三年馬頭尊に町田吉右衛門。明治九年戸長町田岩造・天保八年生。明治十年地租等級調査に町田又五郎。明治二十五年開墾台帳に町田吉郎・町田弁次郎あり。六戸現存す。

八一 同郡森戸村(坂戸市) 多摩郡高尾山薬王院文政三年文書に入間郡森戸村町田忠三郎。明治九年副戸長町田久内・弘化元年生。明治二十五年開墾台帳に町田柳三郎。七戸存す。

八二 同郡新堀村(坂戸市) 明治九年副戸長町田忠兵衛・天保元年生あり。五戸現存す。

八三 同郡石井村(坂戸市) 字新町嘉永元年地蔵尊に新町町田小太郎。慶応元年名主町田文蔵。明治九年副戸長町田岩吉・天保六年生。明治三十年堰場組合町田孫三郎。脚折村明治三十五年御神燈に石井町田和七.。県会議員農業町田義興・安政四年生あり。十八戸現存す。

八四 同郡平山村(毛呂山町) 出雲伊波比神社御神燈に「安永八年毛呂郷平山村前組講町田勘助・町田庄右衛門。(後刻)明治三十三年子孫平山前組町田豊次郎」あり。六戸現存す。

八五 同郡上谷村(越生町) 平村浄土院念仏堂跡安政二年聖徳太子講碑に上谷村町田吉太郎。明治三年上谷村上分苗氏書上帳に町田庄吉・町田清吉・町田弁二郎・町田嘉十郎・町田与七・町田吉五郎・町田磯五郎・組頭町田武吉。明治九年副戸長町田領平・文政十年生。明治十二年上谷堂山村組合人名表に町田和十郎・町田今五郎・町田余七・町田仙六・町田嘉十郎・町田弁次郎・町田清次郎・町田庄吉・町田熊五郎・町田岩次郎・町田安十郎・町田新太郎あり。十一戸現存す。堂山村二戸存す。

八六 高麗郡新堀村(日高市) 二項の後裔なり。明治四年高麗家門人帳に新堀村野口・友蔵弟町田孫三郎。明治十六年永続講員町田代助・町田藤蔵。高麗神社明治三十八年碑に町田幸太郎・町田甚助・町田和蔵。聖天院明治四十年馬頭尊に新堀町田松五郎あり。十二戸現存す。

八七 同郡横手村(日高市) 明治二十一年伊勢講社町田金八。二戸存す。

八八 同郡脚折村(鶴ヶ島市) 当村元禄六年庚申塔に臑折村町田宅右門・町田兵右門、文化五年地蔵尊に脚折村町田織右衛門・町田五左衛門・町田兵右衛門。女影村霞野神社文久元年甲源一刀流奉納名に町田浅次郎吉則。明治四年戸籍に町田織右衛門・町田彦左衛門・町田兵右衛門。明治十年地主惣代町田浅次郎。明治二十年規約に町田豊次郎・町田彦次郎・町田友次郎。十一戸現存す。

八九 同郡上新田村(鶴ヶ島市) 明治十七年紺屋町田鶴次郎。三戸現存す。

九〇 同郡飯能町 明治十四年文書に町田円次郎。明治三十五年乾物商町田銀次郎。県会議員町田右之亮・明治三十七年生あり。

九一 同郡青木村(飯能市) 中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に青木村町田瀧蔵あり。五戸現存す。

九二 同郡清流村(飯能市) 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に清流村町田七左衛門あり。現存無し。

九三 同郡阿須村(飯能市) 赤城社明治四十二年碑に町田福太郎あり。現存無し。

九四 同郡川寺村(飯能市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長町田勘吉・天保三年生あり。

九五 同郡小瀬戸村(飯能市) 風土記稿小瀬戸村条に「岡部小右衛門は大猷院御代に東都に辟され、屋敷跡は其家臣町田市右衛門と云るものを置けり」。岩下観音堂寛延三年地蔵尊に町田市右衛門あり。一戸現存す。

九六 同郡井上村(飯能市) 明治二十一年伊勢講社町田清五郎。二戸存す。

九七 比企郡三保谷宿村(川島町) 当村鈴木系図に「享保初年、村長町田伝六」と見ゆ。二戸現存す。

九八 同郡曲師村(川島町) 釘無村明治十九年馬頭尊に曲師村町田伊勢吉。松山町箭弓神社明治三十一年碑に出丸村町田伊勢吉。二戸現存す。

九九 同郡吉原村(川島町) 表村広徳寺明和六年六地蔵に吉原村町田清右衛門あり。一戸現存す。

一〇〇 同郡宮前村(川島町) 当村寛文十二年庚申塔に町田七作右門あり。現存無し。

一〇一 同郡上小見野村(川島町) 光善寺安政六年庚申塔に町田兼次郎・町田八兵衛。当村明治二十一年馬頭尊に上小見野村町田幾造あり。三戸現存す。

一〇二 同郡玉川郷 高山文書に「天正十八年迄松山領御城付御知行、毎々より代々名主町田蔵之助、名主高山兵庫、此両人玉川草分百姓」。龍福寺寄進状(町田太郎家文書)に「享保二年、町田孫助。寛延二年、町田理左衛門。宝暦二年、町田喜兵衛。安永四年、町田藤助」。桃木村八幡社文政七年筆子碑に玉川郷町田亀太郎。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に玉川町田民次郎。明治四年名主町田五郎兵衛。明治九年戸長町田五郎平・文政五年生、立会人町田孫三郎。明治二十二年初代村長町田藤助・嘉永三年生(県会議員)。明治三十四年村長町田純平。松山町箭弓神社明治三十一年碑に玉川村町田藤助・町田純平。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に一市・町田金作。春日社明治四十年碑に町田藤助・町田純平・町田真蔵・町田周平・町田適三、荒田・町田丈助、宮ヶ谷戸・町田浜吉・町田藤作。今宮社明治四十五年碑に町田宇太郎・町田東崗・町田半三郎・町田兼蔵。十六戸存す。

一〇三 同郡大附村(都幾川村) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に大附村町田倉吉・町田周五郎・町田文次郎あり。四戸現存す。

一〇四 同郡番匠村(都幾川村) 岩室観音堂寛政十二年頃に番匠村町田五郎兵衛あり。一戸現存す。

一〇五 同郡松山町 松山神社文政十二年御神燈に山王町・町田幸右衛門。明治三十五年陶器商町田勝次郎。

一〇六 同郡平村(東松山市) 熊野社天保十二年御神燈に町田忠右衛門あり。四戸現存す。

一〇七 同郡毛塚村(東松山市) 西本宿岡田文書に寛政頃伊勢参宮・毛塚村町田清左衛門。明治五年准副戸長町田助太郎。明治十六年取調帳に町田瀧次郎・町田又八郎・町田馬五郎・建具職町田清左・箱職町田亀吉あり。七戸現存す。

一〇八 同郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「文和二年より小田原出勤、町田新九郎。永正十一年より天文二十年迄、町田新右衛門。波根尾七騎百姓と云、町田帯刀衛門。寛文四年古来居屋敷覚、町田与五郎子新左衛門、子庄左衛門跡断、次に古来西田助右衛門むこ町田長右衛門」。羽尾七騎来歴書(小沢文書)に「地頭上田能登守朝直入道安独斎宗調様・町田帯刀。元和七年より寛永五年まで、年寄町田新左衛門」と見ゆ。二戸現存す。

一〇九 同郡小川町 明治十七年比企銀行発起人町田亀治郎・十株五百円所有。明治十八年小川銀行発起人町田半次郎・八十一株四千五十円所有。

一一〇 同郡腰越村(小川町) 当村文化八年六地蔵に町田林兵衛あり。四戸現存す。

一一一 大里郡熊谷町 明治三十五年下駄職町田与四郎・町田鎗一あり。

一一二 同郡肥塚村(熊谷市) 成就院宝暦十二年地蔵尊に町田伝蔵あり。二戸現存す。

一一三 同郡玉作村(大里町) 玉泉寺宝永七年地蔵尊に町田源左衛門あり。四戸現存す。

一一四 男衾郡畠山村(川本町) 用土村明治十三年仙元碑に畠山村町田与一郎あり。十一戸現存す。

一一五 同郡折原村(寄居町) 佐太彦神社嘉永二年御神燈に町田治兵衛・町田作兵衛・町田八右衛門。明治九年副戸長町田八右衛門・文政六年生あり。六戸現存す。

一一六 幡羅郡太田村(妻沼町) 妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に太田村町田伊三郎あり。現存無し。

一一七 同郡市ノ坪村(妻沼町) 妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に市ノ坪村町田安右衛門。明治九年副戸長町田安蔵・文政四年生。現存無し。

一一八 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に町田太吉・町田一二あり。一戸現存す。

一一九 榛沢郡深谷町 東源寺宝暦二年庚申塔に町田久右衛門。明治三十五年薬商町田恒作。原郷楡山神社明治四十二年碑に深谷町町田宇平治。

一二〇 同郡荒川村(花園町) 上宿年不詳庚申塔に荒川村町田八百吉。用土村明治十三年仙元碑に荒川村町田谷八・町田督行寿山。六戸現存す。

一二一 同郡小前田村(花園町) 四項の子孫にて、町田日記に「元和八年戌六月十四日落城三十三回忌に相当り候に付、町田九郎左衛門長延・近郷の浪人に談示、正龍寺大久和尚、長善寺祐慶法印、鉢形城跡に至り経文諷誦経、九郎左衛門感涙に沈み、謹而城跡を見るに形致の変更に驚き後世なほ、大変更有らんことを憂ひ帰宅後熟考の上、鉢形の由来を始め落城現時の模様並に小前田の原野一村落となりし理由、また城地城下の名所・神社仏閣其他概略の外、自家年譜等を後世に伝へんと欲し詳記する左の如し」と見ゆ。長善寺元禄十三年庚申塔に当村町田金兵衛。高麗郡中山村山崎家譜に「黒田領小前田邑郷役人町田佐治右衛門、元文二年六月二十九日於榛沢郡岡邑、御陣屋造営に依て一同御役御免、為平人」。長善寺寛保三年棟札に当邑助成之檀越町田佐次右衛門・同苗和助、他村奉伽人檀中町田貞右衛門・町田郷八・同苗与三兵衛、寛政五年供養塔に町田茂太夫・町田佐次右衛門忠雄・町田五右衛門・町田六郎右衛門。私塾師匠名主町田小善太為忠・文政六年没四十二歳、同名主町田佐治右衛門素忠・嘉永五年没四十九歳。長善寺万延元年庚申塔に小前田村町田多治郎。明治八年戸長町田初太郎。明治九年戸長町田佐一郎・弘化元年生(名主、私塾師匠)あり。十二戸現存す。

一二二 児玉郡本庄宿 金鑚社宝暦十一年墨書銘に台町町田藤八.。石川剣道場門下生に天明四年・本庄宿町田左七.。東台五丁目文化十一年万霊塔に町田善兵衛。明治四年諸井文書に仲町町田梅太郎、台町町田逸平・町田磯五郎。明治三十五年提灯商町田近之助・糸繭商町田梅三・氷屋町田万太郎あり。

一二三 同郡児玉町 八幡社明治三十五年碑に町田明吉あり。

一二四 同郡新里村(神川町) 当村に此氏多く存す。町田正家宝篋印塔に「玉貞禅門・応永六年己卯正月十二日」。紀州高野山清浄心院供養帳に「逆修女房・武州小玉郡新里村町田四郎兵衛内方・寛永五年正月十三日立之」。「霊位道永禅定門・武州小玉郡新里村町田□□□□立之(供養者)・寛永五年正月二十三日(供養日)」。児玉記考に「○旧家町田長次郎、当大字新里最旧の家柄にして町田姓一族の総本家なり、旧幕の頃は地頭戸田家の名主役を勤続し苗字帯刀を許されたる名門なり。○旧家町田兼吉、旧家にして世々地頭所領の役儀を勤めたり」。白岩神社年不詳御神燈に町田茂七・町田角一郎。明治五年小前儀定書(町田文書)に「町田弥四郎・町田吉四郎・町田治内・町田甚五・町田九良吉・町田定八・町田鷲蔵・町田平八郎・町田角一郎・町田源次郎・町田伊八・町田茂七・町田美喜蔵・町田忠三郎・町田友吉・町田彦吉・町田房吉・町田新三郎・町田藤吉・町田又吉」。明治九年副戸長町田金作・文化十三年生、副戸長町田弥市・弘化三年生。信州木曽御嶽神社里宮明治四年碑に武州児玉郡新里村町田和四蔵、王滝口登山道明治十三年碑にムサシ新里村町田元助あり。

一二五 同郡下児玉村(美里町) 金鑚社天保十一年碑に町田重五郎、年不詳に町田蔦五郎。明治五年組頭町田半蔵あり。六戸現存す。

一二六 那賀郡甘粕村(美里町) 甘粕神社明治二十五年富士碑に当所町田栄吉あり。現存無し。

一二七 同郡猪俣村(美里町) 中里村雷電社明治三十七年浅間碑にノナカ町田北十郎あり。二戸現存す。

一二八 賀美郡肥土村(神川町) 大御堂村吉祥院天保五年供養塔にヒト町田久右衛門。広野神社明治三十九年碑に町田源太郎・町田藤太郎・町田庄作あり。三戸現存す。

一二九 同郡五明村(上里町) 信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑にムサシ五明村町田兵蔵。当村御嶽社明治四十一年碑に町田公平あり。一戸現存す。

一三〇 同郡金久保村(上里町) 甲陽軍鑑に「武田家臣、同先衆(西上野衆)・町田兵庫」と見ゆ。当村の人か。陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「町田主計頭源勝房の後裔、金久保村町田喜十郎・町田喜太郎・町田貞次郎」。明治九年副戸長町田喜十郎・天保十二年生。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術金久保村町田喜太郎。一戸現存す。

一三一 同郡勅使河原村(上里町) 町田家記録(群馬県吉井町)に「武州加美郡勝場邨之住人町田甚九郎・文禄五年丙申三月二十日」と。安永九年勅使河原村家名附に勝場村町田松左衛門あり。三戸現存す。

一三二 秩父郡金尾村(寄居町) 明治九年新井文書に町田平三郎・町田源蔵・町田寅五郎。秋平小学校明治三十二年碑に金尾大工職町田弁吉あり。五戸現存す。

一三三 同郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所町田久作・町田九平・町田国次。三戸存す。

一三四 同郡大宮町 当町に此氏多く存す。明治三年桶屋町田佐五郎・二十三歳、桶屋町田与八・四十九歳、秩父神社々領種物商町田亀五郎・七十一歳。明治三十五年飲食店町田佐五郎・織物商町田芳治・請負業町田儀助・材木商町田勝三郎。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に町田芳治・明治二年生・国税千八百六十四円・県下七十四位、町田満治・明治二十二年生・国税八百十一円・県下二百四十八位あり。

一三五 同郡山田村(秩父市) 当村に此氏多く存す。恒持神社明治四十三年碑に大棚組町田鉞太郎・乙中山田町田勇太郎あり。

一三六 同郡黒谷村(秩父市) 明治十年地主惣代町田広作。原谷村長町田嘉之助・慶応三年生。十一戸現存す。

一三七 同郡白久村(荒川村) 当村に此氏の旧家あり。十三戸現存す。

一三八 同郡小野原村(荒川村) 明治四年番札帳に町田亦五郎・町田鳳吉・町田音七あり。二戸現存す。

一三九 同郡日野村(荒川村) 明治十年地主惣代町田作五郎。十五戸存す。

一四〇 同郡上田野村(荒川村) 当村に此氏多く存す。五項参照。風土記稿上田野村条に「村民六兵衛・元禄年中の人。代々当所に住せしが剃髪して即道と云ふ。村内薬師堂を建立して、これにおると云へど住居定まらず。駿足にして江戸へ即日に往来し、又は武甲山へ登り鐘を撞て聞せんなど云て食頃に鐘を鳴らして帰り云々。『上田野村薬師堂之住尾張守町田定照末孫同名六兵衛定之三十五歳』の文字あり、定之剃髪して即道と云ふ」と見ゆ。秩父志に「贄川村、常明寺并即道坊塔は古へ高岩山石水寺と号す。三世住持を即道とす、此僧上田野村産にて奇人なり。伝曰、町田六兵衛・奇人にて大力人及ことなし、一夜に二三十里を歩行す。此僧薬王仏を崇み拝し、薬師堂に在て薬王呪を唱念し、人至れば堂に在ずして岩窟に住むを以て対語する者なし。晩年富士山の人穴に入定すと、その卒する所を知ずと云ふ」と見ゆ。三上条三十項参照。

一四一 同郡上吉田村 明治十三年竜門社町田五郎右衛門。九戸現存す。

一四二 同郡久長村(吉田町) 明治二十年森林組合員町田秀次郎・町田芳五郎あり。二戸現存す。

一四三 同郡藤倉村(小鹿野町) 飯田村八幡社慶応元年御神燈に長久保・町田清兵平。県会議員農林業町田林・大正六年生あり。六戸現存す。

一四四 同郡薄村(両神村) 薬師堂万延元年庚申塔に当所町田伊八・町田喜助あり。四戸現存す。

一四五 同郡小森村(両神村) 諏訪社文政十三年御神燈に町田瀬平・町田元八あり。三戸現存す。

一四六 同郡大滝村 明治四年新大滝村強石町田豊吉あり。一戸現存す。

一四七 同郡三峰村(大滝村) 明治五年三峰山取調に社務雇町田筆助・四十五歳・日野村・十郎右衛門長男あり。現存無し。

一四八 同郡横瀬村 当村に此氏多く存す。五項参照。奥社貞享三年鐘銘に施主町田氏。明和四年守屋文書に名主町田兵左衛門。天明六年三上文書に名主町田玄左衛門。安政七年加藤文書に名主町田源太郎。明治十四年神輿寄附連名帳に「一番耕地根古屋町田喜代次郎・町田勝蔵、二番耕地根古屋町田彦太郎・町田寅太郎・町田作次郎・町田歌吉・町田熊吉、三番耕地根古屋町田善蔵(十二代吉太郎)・町田八蔵・町田忠蔵・町田茂三郎・町田栄三郎・町田多仲・町田駒吉・町田定吉、四番耕地根古屋町田彦左衛門・町田喜太郎・町田藤三郎・町田林蔵・町田辰次郎、五番耕地苅米町田為之助、六番耕地中郷町田岩吉・町田佐太郎・町田角太郎、十一番耕地中郷町田代造・町田喜作・町田勇太郎・町田仁助、十五番耕地川西町田小太郎」。猿田彦神社明治四十三年碑に町田鶴作・町田栄助・町田儀平・町田周作・町田角太郎・根古屋町田仲次郎・刈米町田彦重郎・同所町田七十吉あり。

一四九 同郡芦ヶ久保村(横瀬町) 当村に此氏多く存す。大野村文久三年御嶽碑に芦ヶ久保村町田源吉。明治十年地主惣代に町田善次郎・町田長次郎あり。

一五〇 同郡上名栗村 当村に此氏多く存す。風土記稿上名栗村条に「旧家者栄次郎、氏は町田、累世里正たり」。湯ノ沢明和三年八幡碑に町田左平。松木観音堂安政六年木造に湯ノ本・町田留次郎。明治九年副戸長町田俊三郎・天保五年生(名主、私塾師匠、明治十九年没五十三歳)。明治四十四年武蔵野軽便鉄道発起人町田菊次郎・七十株所有あり。

一五一 同郡下名栗村 当村に此氏多く存す。稜厳寺開基は「空処院銀法通鉄居士・町田炊之助重照・永禄五年二月五日没」、子孫町田耕三なり。延享四年供養塔に下名栗村小沢町田平兵衛。字程久保宝暦九年名号塔に小沢町田忠兵衛。字芋浦美文化三年馬頭尊に町田熊治郎(子孫飯能住)。字小沢庚申塔に「寛政十二年より、よはい八十に及ぶまで富士権現二十四度詣ずる、町田藤兵衛武政・弘化二年建之」。多摩郡青梅御嶽神社万延元年文書に下名栗小沢・町田亀五郎。私塾師匠名主町田半蔵・号如山・明治六年没六十六歳、同名主町田栄蔵・明治六年没六十三歳。明治九年戸長町田文五郎・天保六年生。明治十四年山稼議定書に町田茂吉・町田平次郎・町田作次郎・町田亀五郎あり。

一五二 同郡坂本村(飯能市) 多摩郡青梅御嶽神社万延元年文書に正丸村宿野本・町田辰五郎。六戸現存す。

一五三 同郡南川村(飯能市) 上久通寛政六年地蔵尊に町田伊三衛門、安政三年供養塔に町田久七郎。明治九年副戸長町田広吉・天保十一年生あり。八戸現存す。

一五四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・町田仁三郎・三十円・五十六円、町田隆之・九円・三十三円、町田藤五郎・二十六円、町田亀吉・十円、大宮町・町田元之助・百十三円、町田武太郎・三十三円、町田喜四郎・三十円、町田俊一・十円、川田谷村(桶川市)・町田角太郎・二十七円、行幸村(幸手市)・町田三造・十五円、新郷村(羽生市)・町田豊治・十五円、埼玉村(行田市)・町田正之助・四十三円、町田市十郎・十三円、川越市・町田甚兵衛・五十三円・十一円、入間村(狭山市)・町田恒蔵・二百四十五円、勝呂村(坂戸市)・町田亀蔵・百二円、町田佐吉・十一円、大家村(坂戸市)・町田辰紀・九円、入西村(坂戸市)・町田俊治・十三円、梅園村(越生町)・町田金作・百七十八円、飯能町・町田銀次郎・百八十円・八十四円、吾野村(飯能市)・町田新吉・二十三円、町田重作・十五円、小川町・町田英次郎・五十一円・十四円、玉川村・町田治郎・百六十八円、町田直庸・十三円、町田東崗・十円、町田金作・十円、熊谷町・町田禾盛・十五円、深谷町・町田恒作・百四十九円・六十四円、町田長重・二十七円、青柳村(神川町)・町田勘次郎・十一円、秩父町・町田芳治・二千七百五十九円・五百三十三円、町田満治・六百五十円・二百九十四円、町田平助・五十九円・三十円、町田鶴作・十六円・三十円、中川村(荒川村)・町田文恵・九円、横瀬村・町田七十吉・九十円・七十八円、町田寅之助・十三円・二十六円、芦ヶ久保村(横瀬町)・町田文造・十二円、町田憲治・九円、名栗村・町田^一郎・四百六十七円、町田角太郎・三十円、町田信太郎・十一円」あり。

待田 マチダ 町条参照。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十石三人扶持・待田甚五兵衛」あり。

二 熊谷町 私塾師匠元徳島藩士待田宗隠・号瓢庵・明治九年没六十九歳あり。現存無し。

真知田 マチダ 越谷に存す。

町塚 マチヅカ 越谷に存す。

町出 マチデ 三郷に存す。

待寺 マチデラ 所沢に存す。

待鳥 マチドリ 大宮、和光、北川辺等に存す。

町中 マチナカ 浦和、与野、志木、和光等に存す。

町永 マチナガ 白岡、三郷、八潮、狭山に存す。新潟県長岡市三十戸あり。

待永 マチナガ 川本に存す。

町野 マチノ 各市町村に存す。

一 古河公方家臣の町野氏 快元僧都記に「天文七年十月七日、足利義明方の町野十郎は房州へ落行く」。足利義氏の七人衆にて埼玉郡飯積村(北川辺町)の地頭なり。喜連川家料所記に「天正二年十二月二日、知行人目録、向古河近辺・此郷去年迄羽生領致押領候、いゝつみ・町野備中守(義俊)」。鎌倉円覚寺塔頭帰源院天正十三年文書に「古河公方奉行町野太郎義俊」と見ゆ。

二 幕臣町野氏 葛飾郡上吉羽村金子系図(幸手市)に「鳥海伊兵衛尉重基(延宝四年没)―町野宗右衛門尉(御代官、六万石支配す)」。前項の名跡を継承するか。寛政呈譜に「町野惣右衛門(某年御勘定となり、元禄七年関東の国々を巡視し、同十六年御代官に転じ、正徳四年死す)―新太郎(元禄十二年御勘定となり、百五十俵を賜ふ)―惣右衛門寛満(御代官)―惣十郎(明和二年逐電せしにより家たゆ)」と見ゆ。

三 埼玉郡慈恩寺村(岩槻市) 裏慈恩寺村子之神社天保十一年碑に慈恩寺町野久左衛門。慈恩寺弘化四年水鉢に当所入小路町野久左衛門。小溝村長命寺慶応二年供養塔に慈恩寺郷町野久左衛門あり。一戸現存す。

町場 マチバ 埼玉郡羽生町は正保田園簿に羽生町場と見え、元禄郷帳に町場村と見ゆ。

町端 マチハタ 川口、日高等に存す。

町原 マチハラ 川口、岩槻等に存す。

町村 マチムラ 川口、小川等に存す。

町本 マチモト 川口、上福岡等に存す。

町谷 マチヤ 谷(がい)は集落、鍛冶集落を町谷・町屋と称す。町条参照。足立郡与野領町谷村(浦和市)及び隣村道場村に鍛冶師の守本尊薬師堂あり、鍛冶頭領畠山重忠の配下鍛冶師居住地なり。畠山条参照。大谷領町谷村(桶川市)、埼玉郡町谷村(羽生市)、町谷新田(加須市)、入間郡町谷村(所沢市)あり。入間郡水子村字町谷(富士見市)は古の村名にて八幡社慶応元年水鉢に町谷と見ゆ。小名町谷は埼玉郡馬込村、荒木村、足立郡上村、入間郡成瀬村、堂山村、高麗郡篠井村、那賀郡小平村等にあり、町屋とも書く。浦和、大宮等に存す。

町屋 マチヤ 町谷に同じ。高麗郡町屋村(鶴ヶ島市)あり。男衾郡今市村(寄居町)児泉明神社の門前は古代東山道の裏街道の宿駅で町屋と称す。上州世良田村長楽寺元徳三年文書に「男衾郡小泉郷内、町屋」と見ゆ、小泉条参照。大宮、上尾、朝霞、狭山、春日部、草加、熊谷等に存す。新潟県新津市二十一戸。青森県上北郡上北町五十三戸、七戸町十九戸、天間林村三十戸あり。

一 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に町屋勘左衛門あり。現存無し。

町家 マチヤ 宮代、狭山等に存す。

一 所沢町 下新井村熊野社明治三十六年碑に所沢町町家宗吉(下町絣製造業)あり。現存無し。

町山 マチヤマ 各市町村に存す。茨城県猿島郡総和町七戸あり。

一 埼玉郡弥十郎村(越谷市) 越ヶ谷宿天嶽寺承応三年庚申塔に町山惣兵衛・町山太左衛門あり。二戸存す。

待山 マチヤマ 大宮、三郷に存す。

一 葛飾郡徳島村(三郷市) 稲荷社寛政五年庚申塔に徳島村待山権蔵あり。一戸現存す。

二 同郡樋野口村(三郷市) 松戸市樋野口大乗院享和二年庚申塔に待山勘二郎あり。現存無し。

三 埼玉郡越ヶ谷町 明治三十五年桐箱職待山熊蔵あり。現存無し。

松 マツ 須(まつ、まち)、待(まつ、まち)は鉱山鍛冶の意味で、佳字に松、町を用いる。詳細は町条参照。慶尚南道金海の古名は金官伽耶と云う、金(そ)は鉄(くろがね)の産出する国の意味。素那羅(そなら、すなら)と称し、須那羅(すなら)とも書く。梁山の古名である匝羅(さわら)、多大の古名である蹈鞴(たたら)の一帯を南加羅と称す。中興武家諸系図に「松野・呉太伯の舎弟仲雍十七代呉王夫差の後胤」。姓氏録・右京諸蕃に「松野連。呉王夫差より出づる也」と。漢人坂上氏は応神天皇四十一年紀に「阿知使主等・呉より筑紫に至る。是の女人等の後は、今の呉の衣縫、蚊屋の衣縫、是れ也」と見ゆ。蚊屋(かや)は大伽耶(今の金海)より阿羅伽耶(今の咸安)一帯を称し、阿羅(あら)は阿耶(あや)・漢(あや)とも称し、此の附近に呉あり。呉出身の毛野氏に率いられて鉱山鍛冶集団の松一族(松野、松本等)は上野国・下野国に渡来す。呉(くれ)条、坂上(さかのうえ)条参照。此の地方からの渡来集落を松、松野、松村と称し、二字の制度により松井、松江と称す。倉は銅の意味で鍛冶鋳物師を松倉と称す。坂(ばん)は蕃(ばん)のことで渡来人の蔑称で松坂と称す。沢は匝羅人の意味で松沢と称す。崎、下(もと)は浦の意味で南加羅の海岸地帯の海洋民を松浦、松崎、松下、松本と称す。岡、島、田、永、原、山は全て村・集落の意味で、松岡、松島、松田、松永、松原、松山と称す。是等の集団は須那羅の須田氏・須永氏と同じ渡来地の上野国・下野国に多く、海添の房総より常陸国・磐城国方面、或は出羽方面に渡来し、また鉱山地の信濃国に土着す。○入間郡松郷(川越市)に小名大工町・鉄砲町・土器町・番匠免などあり、古代より中世に至る鍛冶集落なり。比企郡雲河原村字松郷あり。浦和、大宮、上尾、与野、草加、幸手、新座等に存す。

松明 マツアケ 岩槻、東松山に存す。

松井 マツイ 松は二字の制度により松井と称す。松、町条参照。○群馬県吾妻郡吾妻町五十五戸、高山村三十四戸、甘楽郡甘楽町百二十戸、山田郡大間々町二十七戸、新田郡笠懸町八十戸、桐生市百十戸、富岡市七十戸、沼田市百九十戸、高崎市百二十戸、前橋市二百二十戸。○栃木県下都賀郡岩舟町三十三戸。○千葉県山武郡九十九里町六十戸。○長野県上田市八十戸。○新潟県西蒲原郡分水町八十戸、三島郡寺泊町二十九戸、南魚沼郡六日町四十九戸、佐渡郡真野町三十二戸、柏崎市六十戸。○秋田県雄勝郡羽後町三十六戸、横手市百五十戸。○青森県三戸郡名川町三十戸。○島根県簸川郡大社町八十三戸。○鳥取県倉吉市七十六戸あり。

一 忍城士の松井氏 成田分限帳に「三十貫文・松井左平太、二十貫文・松井左近」あり。

二 松山城士の松井氏 秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「道意・松井・永禄戌年六月。蓮聖・松井・戌年七月。妙本・マツイ・五月」あり。

三 小田原城士の松井氏 秩父郡上吉田村高岸文書に「天正十年二月二十七日、今度御分国中人改有之而何時も一廉之弓矢之刻者、相当之御用可被仰付間、罷出可走廻候、二見右馬助・松井織部助・玉井孫三郎」。三名は北条家奉行人なり。天正十八年川越落城のとき、北条氏家臣松井八郎左衛門は討死す。山角条参照。

四 水戸藩家臣 小田原落城後に中山十七騎となり水戸藩へ仕える。寛文九年水戸藩分限帳に「十七騎与力衆・中山備前守組・二百五十石・松井吉兵衛」あり。

五 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「七百石・松井勘兵衛・是は忍にて罷出・遠江之者、三百石・松井五兵衛・是は忍にて罷出・遠州之者、二百石・松井甚九郎・是は忍にて罷出・遠江之者」あり。

 

六 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御番頭・五百五十石・松井勘左衛門、御馬廻・百五十石・松井勘助、客会釈・二十五人扶持・松井宗泉」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・三百石・松井銀八郎」あり。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御用人・二百五十石・松井主計」。明治四年忍藩士族名簿に「二百石・松井庵、六石四人扶持・松井宗之助、又者(家老等の臣)・五石二人扶持・松井逸馬」。

八 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百五十石・松井重右衛門」あり。

九 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「四百五十石・本国遠江生国上野・松井五郎右衛門・三十歳、四百石・本国遠江生国上野・松井治部左衛門・四十六歳」。野火止宿平林寺大河内廟所燈籠に「寛文四年・松井五郎右衛門興治。文化十五年・松井五郎右衛門源興志」あり。

一〇 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十三俵二人扶持・松井吉次郎」あり。

一一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「医師・二百石・越前取立・松井玄周」。万延二年川越藩分限帳に「医師・百五十石・松井策庵」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十二石三人扶持・松井保」あり。

一二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御家老・六百石・亡養父初三郎・松井亘・三十八歳」あり。

一三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百三十石・松井市郎左衛門」あり。

一四 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百石・松井小兵衛」。

一五 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二百五十石・松井八郎兵衛、十両五人扶持・松井十郎兵衛、十石五人扶持・松井庄右衛門、八石三人扶持・松井善兵衛」あり。

一六 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御中小姓格・七石二人扶持・松井孫兵衛」。明治三年岡部藩分限帳に「御中小姓格・七石二人扶持・松井調平」あり。

一七 関東郡代伊奈氏家臣 天明年間赤山陣屋屋敷図に「松井直右衛門・一町七反四畝歩」あり。

一八 葛飾郡徳島村(三郷市) 稲荷社天保二年庚申塔に松井利八、天保十五年庚申塔に松井左治郎・松井七三郎あり。二戸現存す。

一九 同郡樋野口村(三郷市) 松戸市樋野口大乗院享和二年庚申塔に松井惣介、文化十三年庚申塔に樋口村松井惣七・松井富松、文政六年庚申塔に樋口徳島講中松井定七あり。現存無し。

二〇 同郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に「松井惣七孫京助・七歳、松井市平孫啓次郎・八歳」。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流大川戸村松井熊蔵あり。七戸現存す。

二一 埼玉郡千疋村(越谷市) 明治三十年人名録に松井七五郎・天保十一年生・地租五十五円。伊南理神社明治四十一年浅間碑に松井久光、明治四十二年御神燈に松井広次郎あり。一戸現存す。

二二 同郡大間野村(越谷市) 三社大神社安永四年水鉢に松井三十郎あり。一戸現存す。

二三 同郡増森村(越谷市) 明治五年村役人惣代松井太郎あり。二戸存す。

二四 同郡大瀬村(八潮市) 下大瀬村宝光寺明治四十四年碑に松井源助・松井九四郎あり。三戸現存す。

二五 同郡岩槻町 明治三十五年印判屋松井牧太・豆腐屋松井熊次郎あり。

二六 同郡上崎村(騎西町) 当村寛政元年馬頭尊に上崎村松井新之丞、文化十四年大黒天碑に松井惣五郎。雷電社安政四年御神燈に松井三吉・松井善八・松井吉之丞。明治六年青木文書に松井善八長男紋七・二十二歳。真名板村薬師堂明治十年水鉢に上崎松井宇平。昭和三年興信録に「田ヶ谷村・松井熊十郎・所得税七十一円・営業税十二円、松井亀次郎・所得税二十二円・営業税三十三円」。県会議員松井敬次郎・明治二十九年生あり。八戸現存す。

二七 同郡広田村(川里町) 鷺栖神社嘉永六年幟碑に松井斧治郎。野村玉松堂元治二年入門に広田村松井鉄五郎、明治二年入門に広田村熊吉倅松井伝七.。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡上広田・松井伝七あり。二戸現存す。

二八 同郡埼玉村(行田市) 前玉神社嘉永二年玉垣碑に松井利右衛門あり。一戸現存す。

二九 同郡関根村(行田市) 外田ヶ谷村文化九年供養塔に関根村松井重五郎。明治七年製糸会社人名録に松井安蔵。明治九年副戸長松井松太郎・天保十二年生。関根神社明治十八年御神燈に松井伴吉・松井松太郎・松井又吉・松井新兵衛。明治十八年最上農名簿に松井伴吉・耕宅地六町九反歩・山林一町一反歩所有あり。十二戸現存す。

三〇 同郡堤根村(行田市) 永徳寺明治四年筆子碑に松井喜助・松井多右衛門。伊奈利神社明治十五年碑に松井多右衛門あり。現存無し。

三一 足立郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺文政七年庚申塔に安行村吉岡・松井定右衛門・松井定七・松井源助。氷川社明治二十三年絵馬に当所松井長右衛門、明治三十九年絵馬に当所松井亀次郎、明治四十五年絵馬に当村松井仲太郎あり。十戸存す。

三二 同郡草加宿 市神祠官筆学入門控に安政二年・大川屋たたみや松井豊吉、慶応元年・山中弥三郎倅松井金之介。明治九年谷古宇村副戸長松井弥三郎・天保八年生。明治三十五年形附職紺屋松井豊吉あり。

三三 同郡槐戸村(草加市) 八幡社安政三年碑に松井勘右衛門。二戸存す。

三四 同郡浦和町 白幡村睦神社明治三十六年碑に浦和松井半次郎(農業)。県会議員松井大作・大正十一年生あり。

三五 同郡岸村(浦和市) 明治七年岸村副戸長松井佐吉あり。五戸現存す。

三六 同郡白幡村(浦和市) 睦神社明治三十六年碑に白幡松井勇吉・松井金次郎あり。四戸現存す。

三七 同郡上尾村 上尾上村(上尾村新田)検地帳に「元和九年、屋敷三百九十一坪・松井居。文政十二年御改の節、上尾加宿小沢屋半右衛門・内田屋伊介の所有となる」と見ゆ。

三八 新座郡白子村(和光市) 明治二十年菓子商松井源助あり。三戸存す。

三九 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年飲食店松井仁十郎あり。

四〇 同郡下奥富村(狭山市) 梅宮神社前天保十二年敷石碑に下奥富村松井五平・松井藤右衛門・松井和助・松井竹松。私塾師匠名主花生堂松井五平貫忠・号松翁・芳邱・明治十五年没八十四歳。明治四年広福寺明細帳に組頭松井種五郎。明治九年戸長松井晴治郎・弘化四年生、副戸長松井浦治郎・弘化二年生。奥富神社明治三十九年碑に奥富村松井宗吉あり。七戸現存す。

四一 同郡宮寺村(入間市) 慶応元年中野村加藤義快翁石碑造立連名帳に中しく松井与吾郎あり。一戸存す。

四二 同郡川越町 明治十三年川越銀行株主高沢町松井治兵衛・十株五百円。氷川社明治三十三年玉垣碑に松井彦八あり。

四三 高麗郡女影村(日高市) 字姥田貞享三年庚申塔に松井弥左衛門あり。現存無し。

四四 比企郡出丸中郷(川島町) 円福寺文化二年馬頭尊に馬場中・松井□右衛門。明治五年戸籍に出丸中江下分旧百姓代松井藤蔵あり。四戸存す。

四五 同郡正代村(東松山市) 明治二十八年蚕業松井源吉あり。一戸存す。

四六 同郡元宿村(東松山市) 当村天保十年廻国塔に高坂本宿松井清右衛門、安政二年廻国塔に元宿村松井万吉あり。十三戸現存す。

四七 同郡小川町 観正寺寛保三年庚申塔に松井茂作あり。

四八 横見郡須戸野谷新田(吉見町) 明治五年文書に松井猶吉。現存無し。

四九 大里郡熊谷宿 上中条村享保二年地蔵尊に熊谷石屋清兵衛作。樋春村真光寺享保六年供養塔に熊谷石工松井清兵衛権昌。小島村享保七年地蔵尊に松井清兵衛清昌作之。上野台村光厳寺寛延元年供養塔に熊谷宿石屋松井清兵衛清昌。那賀郡秋山村宝暦六年地蔵尊にくまがやいしや松井清兵衛清昌。宝暦十年熊谷宿本町北屋敷持主松井清兵衛。此家は日蓮宗信徒にて、相州鎌倉妙本寺天保四年寄附帳に熊谷町松井清兵衛母あり。大麻生村出身か。

五〇 同郡大麻生村(熊谷市) 字三沢宝永元年地蔵尊に大麻生村施主松井清太郎・石工松井清兵衛清昌あり。子孫松井栄四郎等が祀る。現存無し。

五一 榛沢郡寄居町 明治三十五年菓子商松井吉蔵あり。

五二 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に本町松井七郎次あり。

五三 同郡児玉町 児玉記考に「○本山修験大膳院、県社八幡社の別当寺にして八幡山と号す、中興の祖有便・寛永十八年化す。○八幡宮社司中島祐之助、其祖先児玉党児玉左馬助大膳坊と号す、世々児玉に住し鎮守八幡神社に奉仕す。明暦四年松井長門守の男庄蔵・甲館没落の後、大膳院四代有便法印へ女婿となり松井姓を襲ふ、宝暦九年九代幽信法印、十二代松井信志二男祐之助・明治十五年中島を相続し姓を改む」。八幡社享保十一年鳥居碑に松井佐衛門、安永五年御神燈に松井小右衛門・松井文右衛門。明治四年児玉町世話人惣代松井岩雄。明治十一年副戸長松井竜作。国神神社明治三十四年碑に児玉町松井徳太郎。明治三十五年荒物商松井清次郎・瓦葺職松井利八あり。二戸現存す。修験大膳院松井氏は児玉氏の本名か。

五四 同郡塩谷村(児玉町) 諏訪社江戸末期水鉢に松井房五郎。一戸存す。

五五 賀美郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に松井喜八あり。三戸現存す。

五六 秩父郡坂本村(東秩父村) 当村明治三十六年筆子碑に松井勘五郎あり。三戸現存す。

五七 同郡小鹿野町 明治三十五年呉服商松井七兵衛あり。一戸現存す。

五八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・松井半次郎・五十円、吉川町・松井福太郎・十六円・五十円、増林村(越谷市)・松井正太郎・十円、太田村(行田市)・松井一夫・十六円、奥富村(狭山市)・松井彦太郎・五十五円、熊谷町・松井兵蔵・十九円、児玉町・松井泉三郎・四十六円、小鹿野町・松井市蔵・三十九円・六十六円」。

松居 マツイ 各市町村に存す。

一 浦和町 昭和三年興信録に「松居栄二・所得税二十二円」あり。

松位 マツイ 新座に存す。

松家 マツイエ 三郷に存す。

松池 マツイケ 大里郡箕輪村(大里町)保安寺宝暦十二年六地蔵に松池重助あり。現存無し。

松石 マツイシ 葛飾郡松石村(幸手市)あり。各市町村に存す。青森県三戸郡南郷村六戸あり。

松井田 マツイダ 高麗郡飯能村字松井戸は松井田とも称し古の村名なり。久須美(葛見)村宮寺文書に「永禄五年五月十九日、宮寺与七郎に、原・四貫文、松井田・二貫五百文、葛見・二貫文の地を安堵す」と。寛文八年飯能村検地帳に松井田と見え、字滝ノ上明和五年地蔵尊に松井戸とあり。秩父郡長留村字松井田(小鹿野町)は松井田村泉龍院と見え、平村慈光寺元禄八年棟札に「長留村・松井田村・金崎村」と見ゆ。大宮、春日部等に存す。群馬県利根郡月夜野町六戸あり。

松井端 マツイハタ 春日部に存す。岩手県久慈市四戸あり。

松岩 マツイワ 三郷、越谷等に存す。

松宇 マツウ 川口に存す。

松鵜 マツウ 入間、所沢等に存す。

松浮 マツウキ 三郷に存す。

松内 マツウチ 川口、戸田、庄和、志木、川越等に存す。

松梅 マツウメ 越谷に存す。

松浦 マツウラ 鍛冶集団海洋民の集落を松浦と称す。松、町条参照。○群馬県甘楽郡甘楽町二十一戸、多野郡新町二十七戸。○茨城県久慈郡大子町四十七戸、東茨城郡茨城町二十戸、稲敷郡新利根町二十三戸、阿見町四十戸、土浦市六十戸。○山梨県南都留郡河口湖町四十三戸。○福島県伊達郡国見町八十戸、伊達町四十五戸、保原町七十六戸、梁川町三十二戸、福島市百戸。○山形県東田川郡余目町三十三戸、藤島町二十五戸、東根市七十八戸、鶴岡市百三十戸。○秋田県北秋田郡森吉町三十二戸。○宮城県名取市百戸。○岩手県岩手郡西根町六十五戸、九戸郡軽米町二十六戸。○島根県隠岐郡西ノ島町二十二戸、邇摩郡仁摩町百五戸、八束郡玉湯町四十戸、平田市百戸、松江市三百三十戸、出雲市八十七戸。○鳥取県米子市九十戸あり。

一 岩附城士の松浦氏 足立郡町谷村井原文書に「亥五月二十四日(天正十五年)、与野郷の堤を築くことを命ず、与野郷百姓中・其外給衆中・小代官大窪・此外申上者井原、奉之松浦(氏房奉行)」と見ゆ。

二 忍城士の松浦氏 成田分限帳に「二十貫文・松浦千助」あり。

三 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「十五石三人扶持・松浦庄太夫・是は忍より之跡目清洲にて」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「忍屋敷守・二両二人扶持・松浦五郎左衛門」あり。

五 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「寄合並席・松浦伊左衛門、平席之分・松浦七郎、郡奉行・松浦儀兵衛」あり。

六 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「十石三人扶持・松浦平左衛門」あり。

七 葛飾郡八丁堀村(三郷市) 元禄年間に幸房村より分村す。稲荷社明治十二年御神燈に当村松浦寅蔵・松浦末太郎あり。四戸現存す。

八 同郡幸房村(三郷市) 風土記稿幸房村条に「幸房村は松浦久左衛門幸房と云もの開発す。故に村名とし、字音にて唱へ来れり。幸房は世々下総国小金大谷口の城主高城下野守に仕ふ、城没落の後、慶長九年爰に来りて開発し、寛永三年七月二十八日死す、法名秋山道林。父松浦蔵人も幸房に養われて寛永元年正月十七日死す、雪叟秀安と諡す。幸房が子孫・今も小野三郎(九代幸寿)とて村民なり」。天保九年幸房村開発人書上(松浦茂所蔵)に「慶長九年四月六日開発、幸房新田六軒百姓、八条村大経寺松浦久左衛門、下総小金大谷口村大勝院小金井一作、当村興禅寺中村藤馬、茂田井村光明院雨宮伝之助、八条村持昌院三枝善太郎、戸ヶ崎村西福寺浅香玄蕃。松浦久左衛門幸房と申者有之、名乗を村名にいたし候申伝候。元江戸本郷山倉寺元和七年より茂田井村光明院小貫縫殿助、当村興禅寺昼間又兵衛、以上八人に成。当村開発より延宝元年迄六十九年に成、此節御縄請都合十八人に成、此外十人、戸ヶ崎村西福寺大熊平九郎、八条村西勝院矢野平三郎、柿ノ木村東善寺小出八之助、彦成村円明院吉野宗平、高久村密厳院深井藤助、花和田村西善院秋葉豊吉、彦成村不動院大野文四郎、当村興禅寺大田七十郎、鰭ヶ崎村東福寺伊原東馬、松戸宿松龍寺大沢彦吉」と見ゆ。文化文政期家数三十八軒。岩野木村富足神社明和四年庚申塔に幸房村松浦平左衛門。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領幸房村松浦久左衛門。明治九年副戸長松浦久左衛門・文政七年生。明治三十年人名録に松浦厚太郎・弘化元年生・地租六十三円あり。三戸現存す。

九 同郡幸手宿 安政六年神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に幸手宿松浦近太郎。万延元年武術英名録に神道無念流幸手宿松浦近太郎あり。

一〇 埼玉郡越ヶ谷町 明治三十五年餅菓子商松浦平四郎あり。

一一 足立郡赤芝新田(川口市) 明治十二年戸長松浦伊八あり。現存無し。

一二 新座郡野火留宿(新座市) 本郷村東福寺明治十年供養塔に野火止西組松浦仙治郎あり。

一三 入間郡所沢町 明治二十一年幼稚園名簿に川原宿入寄留松浦清次郎・明治十七年生あり。

一四 高麗郡中山村(飯能市) 当村安永二年馬頭尊に松浦忠七。一戸存す。

一五 同郡女影村(日高市) 明治十六年永続講員松浦尭春あり。三戸存す。

一六 比企郡野本村(東松山市) 天保十二年柴生田文書に野本村名主松浦清助あり。三戸現存す。

一七 同郡石橋村(東松山市) 当村に此氏多く存す。宿青鳥村延宝九年疱瘡神像に大鳥村松浦九右衛門。羽尾村興長寺天保二年西国塔に松浦左右衛門。明治十二年副戸長松浦啓蔵、副戸長松浦常治郎。唐子神社忠魂碑に松浦喜太・松浦貞三郎・松浦幾太郎・松浦芳平・松浦幸吉・松浦嘉吉・松浦時次郎・松浦金治郎・松浦梅吉・松浦晋吉・松浦一郎あり。

一八 同郡大塚村(小川町) 増尾村白山社明治十六年筆子碑に西大塚松浦市太郎あり。現存無し。

一九 秩父郡薄村(両神村) 明治六年出浦文書に薄村中郷松浦寅次郎あり。現存無し。

柗浦 マツウラ 所沢に存す。

松江 マツエ 松は二字の制度により松井・松江と称す。松、町条参照。入間郡松郷は、古は松江と書き、マツゴウと読まれ松郷と誤記されたという。松郷字松江町・脇田村字松江町、上松郷は川越城下の上松江町となる。今はマツエと称す。各市町村に存す。○秋田県北秋田郡比内町二十九戸。○青森県北津軽郡鶴田町三十戸あり。

一 松江衆 松郷(松江)久保町住人等なり。日蓮宗行伝寺過去帳に「妙浄・松江之衆・丑年七月。法周・松江ノ治右衛門父・申年十一月。妙讃・松江ノ治右衛門ノヨメ・戌年五月。常惺・松江ノ新右衛門・辰年十二月。妙行・松江新右衛門内ノ姪・甲辰年四月。法彦・松江ノ彦左衛門・卯年六月。宗栄・松江仁左衛門舎弟・未年正月。教印・松江ノクボ町ノ市右衛門・寅年九月」あり。

二 川越町 三芳野神社明治四十年碑に本町松江作太郎(鉄物商)あり。二戸現存す。

三 騎西町 善応寺文政二年巡拝塔に松江惣兵衛あり。現存無し。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・川越取立・松江伝一郎」。

五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊・五石余二人扶持・松江善右衛門・三十五歳」あり。

松枝 マツエ 狭山に存す。

松栄 マツエ 川越、狭山、所沢、日高等に存す。

末柄 マツエ 浦和に存す。

末永 マツエ 大宮、鴻巣、所沢に存す。

松枝 マツエダ 各市町村に存す。栃木県河内郡南河内町十五戸。長野県飯田市三十三戸、新潟県新井市十六戸。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・松枝六郎、同高・松枝孝五郎」。

松生 マツオ 久喜に存す。

松尾 マツオ ○長野県上伊那郡辰野町三十二戸、下伊那郡松川町四十六戸、豊丘村二十六戸、南安曇郡三郷村二十九戸、飯田市八十二戸。○新潟県中蒲原郡村松町百十戸、西頸城郡能生町三十八戸、五泉市五十五戸。○秋田県北秋田郡鷹巣町五十九戸。○岩手県岩手郡松尾村四十戸。○青森県三戸郡三戸町五十戸、八戸市七十戸、青森市八十戸。○島根県大田市五十戸、出雲市五十戸、松江市百六十八戸。○鳥取県米子市五十戸、鳥取市五十三戸あり。

一 鉢形城士の松尾氏 神流川合戦記に「天正十年六月、鉢形衆松尾源四郎」。鉢形分限帳に「本国周防熊毛・松尾采女正」あり。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百五十石・本国播磨生国芸州・松尾市郎左衛門・四十一歳、百五十石・本国播磨生国近江・松尾武右衛門・四十一歳、二人扶持・本国播磨生国武蔵・松尾十左衛門・十三歳」あり。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「郡奉行・十六人扶持・松尾忠平」あり。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「坊主・六石二人扶持・父助四郎・松尾豊雪・二十五歳」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒・六石二人扶持・松尾五助」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・松尾常三、四両二人扶持・松尾専造」あり。

六 岡部藩安部氏家臣 明治四年半原県分限帳に「卒・松尾真次郎・桜井谷・平民」あり。

七 葛飾郡榎村(庄和町) 明治二十一年皇国武術英名録に小野派一刀流榎村松尾重遠あり。一戸現存す。

八 足立郡本太村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に松尾永起。四戸存す。

九 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・松尾久太郎・二十六円、越ヶ谷町・松尾房雄・十一円」あり。

松王 マツオウ 入間郡上野村聖天社(越生町)棟札に「応永十年癸未六月五日、奉修理加聖天御宝前、神主松王、檀那遠江守長隆、同因幡太郎持光、同因幡次郎基行」。小杉村梅園神社棟札に「応永十二年癸酉三月十日、越生郷岩峯山安楽寺天神宮御修理事、大檀那藤原基行・持光花押」。「文明四年壬辰八月十六日、安楽寺天神宮修造事、大檀那越生下野守季信」あり。神主松王は聖天社神主橘姓森村氏の幼名か、檀那藤原氏は児玉党越生氏か。森村条参照。

松丘 マツオカ 川越に存す。島根県邇摩郡仁摩町六戸あり。

松岳 マツオカ 岩槻に存す。

一 鉢形城士の松岳氏 武州下浅見誌(中英夫著)に「鉢形北条氏の臣松岳伊織という者、下浅見村に居住し、後に武井氏に改む」と。現存無し。

松岡 マツオカ 松は鉱山鍛冶師、岡は国・村の意味。鍛冶集落を松岡と称す。詳細は町条、松条参照。及び岡条参照。○群馬県北群馬郡吉岡町五十戸、榛東村四十三戸、高崎市九十戸。○長野県南安曇郡三郷村四十二戸。○秋田県北秋田郡合川町八十五戸、森吉町三十二戸、山本郡二ツ井町五十八戸、鹿角市五十一戸。○岩手県紫波郡紫波町三十二戸、一関市四十戸、北上市四十戸。○青森県南津軽郡大鰐町二十三戸、弘前市四十三戸。○鳥取県岩美郡岩美町二十戸、米子市五十七戸、鳥取市七十戸あり。

一 野与党松岡氏 吾妻鑑巻三十二に「嘉禎四年二月十七日、頼経入京随兵に、二十一番・栢間左近将監・多賀谷太郎兵衛尉・松岡四郎」。巻五十一に「弘長三年正月十二日、弓始射手に松岡左衛門四郎時家」。巻五十二に「文永二年正月十二日、弓始射手に松岡左衛門次郎時家」と見ゆ。野与党の中に並び記されており、埼玉郡出身の野与党か。

二 鎌倉公方家臣の松岡氏 美里町猪俣字小栗の代官なり。伊豆国三島神社文書に「永和四年十一月四日、三島宮神主長門前司盛直の訴えにより、武蔵守護代長尾景守は、松岡弥次郎をして、那賀郡小栗村の下地を三島宮社家代官に沙汰し付けしむ」と見ゆ。前項の後裔か。

三 鉢形城士の松岡氏 榛沢郡小前田村町田文書に「庚寅二月十日(天正十八年)、町田土佐守殿、松岡摂津殿、右一族諸侍中まいる、安房守花押」と見ゆ。町田条参照。

四 忍城士の松岡氏 妻沼村聖天宮寄進状に「応永十二年八月十五日、家時花押(成田五郎)、家臣大老豊島七郎高徳花押、同松岡三郎忠経花押、同社五奉行多久藤原貞経花押」。妻沼村名主田久文書に「天文二十一年十一月三日成田長康寄進状、家臣大老松岡豊前守忠重花押」。北越軍談に「忍の成田長泰が臣に松岡石見守あり」。天正十年成田分限帳に「千貫文・松岡豊前守長達、百五十貫文・松岡遠江、百貫文・松岡因幡守長宗、百貫文・松岡丹波、二十五貫文・松岡重兵衛、十八貫文・松岡重兵衛」。別本に「三百五十貫文・松岡丹波守清昌」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、松岡豊前は皿尾口を守る。松岡丹波・松岡因幡は大手口を守る。松岡十兵衛は大宮口を守る。松岡石見は氏長と共に小田原へ出陣す」と見ゆ。

五 下野国烏山藩成田氏家臣 成田文書に「元和二年七月十七日、烏山城主成田左衛門尉泰親は、子息左馬助の附人松岡勘兵衛を戒める」と見ゆ。

六 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「七両二人扶持・松岡権兵衛」。文化四年忍藩分限帳に「二之丸御番・五両二人扶持・松岡友右衛門」。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 伊勢国桑名に多く存す。嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・百石・松岡重右衛門、御大小姓・六十六石余・松岡平之進、御文好・十九人扶持・松岡財治、御文好・三人扶持・松岡嘉市、御隠居・三人扶持・松岡平之進、御馬廻・三人扶持・松岡連、同役同高・松岡米次郎、吟味役・五石二人扶持・松岡宗八、御徒格・三両余二人扶持・松岡卯右衛門、鷹方餌飼・三両二人扶持・松岡源蔵、鳥見・二両余二人扶持・松岡内蔵治、小普請・同高・松岡貞助」。明治四年忍藩士族名簿に「百石・桑名取立・松岡勇蔵、八十六石余・松岡男也、六十六石余・松岡一善、十七人扶持・松岡辰蔵、五石二人扶持・松岡峰二、四石二人扶持・松岡茂利吉、二両余二人扶持・松岡正直、又者(家老等の臣)・六石二人扶持・松岡辰晴」。

八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「百三十石・松岡駒五郎」。

九 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「寄合七百石白井為次郎家臣松岡三郎右衛門」あり。

一〇 葛飾郡藤塚村(春日部市) 本郷村天神社明治十四年浅間碑に藤塚村松岡八左衛門あり。二戸現存す。

一一 埼玉郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺宝永八年阿弥陀如来に山口小路松岡五左衛門。毘沙門堂嘉永四年庚申塔に堂之前小路松岡金次郎あり。四戸現存す。

一二 同郡大口村(岩槻市) 香取社元禄三年庚申塔に松岡彦二郎、元文五年庚申塔に松岡清左衛門・松岡重右衛門。正福寺明和元年供養塔に松岡清左衛門。増長村観秀院安政二年供養塔に大口村松岡市五郎・松岡辰五郎・松岡熊太郎・松岡惣兵衛。香取社文久三年水鉢に松岡亀吉・松岡市五郎あり。八戸現存す。

一三 同郡中曽根村(久喜市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

一四 同郡新堀村(菖蒲町) 上の久伊豆社安政四年狛犬に松岡市平・松岡八郎右衛門・松岡六郎左衛門。下の久伊豆社明治二十七年御神燈に松岡八郎右衛門あり。七戸現存す。

一五 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 諏訪社天保十四年御神燈に松岡和助あり。現存無し。

一六 同郡広田村(川里町) 当村開発者に「文禄二年、松岡内楽・引越し来る」と、新井条参照。鷺栖神社嘉永六年幟碑に松岡喜八。一戸現存す。

一七 同郡上新郷(羽生市) 島村文書に「起請文之事、貞享四年、八幡大菩薩、松岡門左衛門正長」あり。八幡社神主なり。現存無し。

一八 同郡行田町 八幡社文書に「貞享二年忍領行田町八幡宮之祠官松岡若狭守直久。享保八年祠官松岡若狭守藤原直次。安永六年祠官松岡若狭進藤原用次」。嘉永六年忍藩分限帳に「金二百疋・行田町八幡神主松岡若狭」あり。

一九 同郡埼玉村(行田市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村下埼玉・松岡忠太郎・松岡瀧之助・松岡弥三郎あり。十三戸現存す。

二〇 同郡若小玉村(行田市) 勝呂神社安政三年御神燈に松岡金右衛門あり。三戸現存す。

二一 同郡斎条村(行田市) 明治九年戸長松岡彦四郎・嘉永二年生、副戸長松岡栄之丞・天保五年生。北埼玉郡長醤油業松岡半六、其子銀行頭取松岡三五郎(慶応三年生)、其子衆議院議員松岡秀夫(明治三十一年生)は代議士在職中に応召し昭和十九年ビルマで戦死す。明治十八年最上農名簿に松岡三五郎・耕宅地三十二町三反歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業松岡三五郎・国税千八百四十七円・県下二十五位、大正十四年松岡三五郎・国税三千百十五円・県下三十位。大正十二年大地主名簿に松岡三五郎・田六十六町六反歩・畑三十七町一反歩所有あり。十三戸現存す。

二二 同郡大塚村(熊谷市) 風土記稿大塚村条に「旧家者五郎左衛門、村内の里正を勤む。先祖松岡豊前守勝政は成田譜代の侍にして、千貫文を所務せり。天正十八年忍落城の後、当村に来り住せしより、子孫連綿として今に至れり。勝政の名・成田分限帳には長達と載す、改名せしにや。家数二十六軒」。行田史譚に「大塚村。寛永年中名主福島長左衛門、享保六年名主福島長左衛門」と、当村は寛永十年から忍領にて名主は一名なり。上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、松岡豊前守末葉・大塚・福島五郎兵衛」。下川上村嘉永六年御嶽碑に大塚村松岡五郎兵衛。上中条村三幸神社明治初年御神燈に大塚松岡浜次郎あり。十四戸現存す。福島氏(現存無し)との関係は不明。

二三 足立郡南草加村 明治二年頃草加宿五丁目(南草加村)若松屋松岡甚兵衛あり。

二四 同郡千駄村(浦和市) 東神社明治三十一年幟碑に松岡定五郎あり。一戸現存す。

二五 同郡与野町 氷川社寛延三年御神燈に松岡利兵衛あり。

二六 同郡五丁台村(桶川市) 明治九年副戸長松岡利八・弘化二年生あり。七戸現存す。

二七 同郡加納村(桶川市) 天神社嘉永五年水鉢に当所松岡民吉あり。一戸現存す。

二八 同郡小針領家村(桶川市) 字本村元文元年庚申塔に領家村松岡長治郎あり。一戸現存す。

二九 同郡本宿村(北本市) 明治三十四年榛名神社募金に松岡吉五郎あり。四戸現存す。

三〇 同郡下石戸村(北本市) 明治九年副戸長松岡富蔵・文政四年生。明治三十九年三峰山講に下石戸上下組松岡恒次・松岡倉吉・松岡八重五郎あり。一戸現存す。

三一 入間郡川越宿 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙英・松岡与五左衛門・卯年二月」、江戸初期なり。喜多院五百羅漢像銘文寛政頃に「五ヶ村松山海道・町内中・松岡三右門」。明治二十二年大日本農会々員名簿に川越南町松岡善次郎。氷川社明治三十三年玉垣碑に松岡才次郎・松岡正吉。明治三十五年種子問屋松岡才次郎・仏師屋松岡庄吉・理髪店松岡清造・葬具商松岡茂兵衛あり。

三二 同郡北田島村(川越市) 名主松岡六右衛門は明和一揆勢の打毀しにあう。閻魔堂文化六年筆子碑に松岡浅治郎、弘化四年筆子碑に松岡三代吉。明治九年戸長松岡磯次郎・文化十三年生。川越町氷川社明治三十三年玉垣碑に松岡亀次郎・松岡蔦次郎・松岡政吉。閻魔堂明治四十一年碑に松岡亀太郎・松岡蔦次郎・松岡信吉・松岡政吉。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業松岡亀太郎・嘉永元年生・国税千三百二十三円・県下四十二位、大正十四年松岡亀太郎・国税千五百九十五円・県下九十五位。大正十二年大地主名簿に松岡亀太郎・田三十七町二反歩・畑二十六町八反歩所有。県会議員農業松岡弘基・明治四十五年生あり。五戸現存す。

三三 高麗郡柏原村(狭山市) 明治二十九年醤油商松岡元三郎。三戸存す。

三四 同郡上畑村(飯能市) 当村天保十一年馬頭尊に上畑村松岡七左衛門あり。現存無し。

三五 比企郡上伊草村(川島町) 金乗院延宝元年庚申塔に松岡曽左衛門。長福寺文化四年馬頭尊に上伊草村松岡半兵衛あり。九戸現存す。

三六 同郡平村(都幾川村) 私塾師匠神官松岡上総寛道・慶応三年没八十三歳。萩日吉社明治二十五年松岡寛道筆子碑に世話人松岡喜久麿、明治四十一年碑に松岡照道。二戸現存す。

三七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・松岡考太郎・二十三円・五十六円、草加町・松岡義一・十一円、羽生町・松岡昇一郎・六十九円・八十四円、忍町・松岡鋭作・百九十三円、星河村(行田市)・松岡三五郎・三千二百三十三円、松岡敬太郎・百三十三円、松岡政吉・十二円・二十一円、川越市・松岡則章・四十六円、松岡末吉・十五円、芳野村(川越市)・松岡亀太郎・千二百九十二円・二十五円、松岡蒼吉・三十一円、柏原村(狭山市)・松岡勇造・百四十八円・百三十三円、大河村(小川町)・松岡九平治・二百九円・百四十二円、玉井村(熊谷市)・松岡仲助・十九円、松岡長三郎・十二円、大滝村・松岡甚之助・二十一円」あり。

松尾田 マツオダ 小川に存す。

松落 マツオチ 入間に存す。

松尾山 マツオヤマ 秩父郡国神神社明治三十四年碑に秩父郡大宮町松尾山ゆき。現存無し。

真下 マッカ 加須、越谷等に存す。岩手県九戸郡九戸村十五戸、種市町十戸あり。マシモ参照。

真塚 マツカ 浦和に存す。

松家 マツカ 大宮、上尾等に存す。

松賀 マツカ 蓮田、所沢等に存す。

松貝 マツガイ 朝霞に存す。

松ヶ枝 マツガエ 浦和、大宮に存す。

松垣 マツガキ 浦和、和光に存す。

松掛 マツカケ 大宮に存す。

松影 マツカゲ 大宮に存す。

松蔭 マツカゲ 島根県八束郡島根町十三戸あり。

松笠 マツカサ 日高に存す。

松ヶ崎 マツガサキ 草加に存す。青森県八戸市二十四戸あり。

松ヶ迫 マツガサコ 上尾、北本、和光等に存す。

松ヶ澤 マツガサワ 蓮田に存す。

松ヶ下 マツガシタ 草加に存す。

松風 マツカゼ 蓮田、日高等に存す。

松方 マツカタ 北本、狭山等に存す。

松形 マツカタ 浦和、三芳等に存す。

松梶 マツカヂ 上福岡に存す。

松角 マツカド 川口に存す。

松金 マツガネ 浦和、川口、蕨、桶川、草加、本庄等に存す。茨城県行方郡玉造町二十四戸、潮来町十一戸あり。

松兼 マツガネ 川口、加須等に存す。茨城県行方郡麻生町九戸、潮来町十二戸あり。

松ヶ根 マツガネ 新座に存す。

松ヶ平 マツガヒラ 和光に存す。

松上 マツガミ 川口、久喜、川越、川島、深谷等に存す。千葉県市原市十三戸あり。

松ヶ谷 マツガヤ 上尾、草加、志木、鶴ヶ島、飯能等に存す。

松川 マツカワ 松は鉱山鍛冶、川(なり)は鍛冶等の非農民集落の意味。町条、松条参照。○長野県木曽郡南木曽町十七戸。○新潟県新発田市四十五戸。○福島県須賀川市三十六戸。○秋田県平鹿郡増田町十六戸、横手市四十二戸。○宮城県桃生郡河北町五十五戸、牡鹿郡牡鹿町三十一戸、石巻市百四十六戸。○岩手県東磐井郡東山町十六戸、気仙郡三陸町十六戸。○青森県三戸郡階上町二十六戸、北津軽郡金木町四十八戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「坊主・三両二人扶持・松川円佐」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・百六十石・亡養父絵馬太郎・松川右内・四十一歳」あり。

三 埼玉郡大瀬村(八潮市) 下大瀬村宝光寺明治四十四年碑に松川勝一あり。一戸現存す。

四 同郡加須町 光明寺慶応二年筆子碑に加須町松川久兵衛。明治三十五年に松川福三郎あり。現存無し。

五 足立郡大宮町 明治三十五年荒物商松川喜四郎あり。

六 同郡中分村(上尾市) 明治二十二年矢部文書に松川新三郎・松川庄左衛門あり。一戸現存す。

七 同郡小針領家村(桶川市) 倉田村明星院文政六年新西国塔に領家村松川多右衛門。明治二十年柴山伏越改造碑に小針領家村松川又左衛門(旧名主)。明治三十七年松川文書に松川又吉・松川弥五郎あり。十一戸現存す。

松河 マツカワ 岩槻に存す。

松木 マツキ 各市町村に存す。○神奈川県中郡二宮町三十七戸。○山梨県南巨摩郡身延町四十戸、甲府市五十三戸。○長野県上水内郡信濃町五十戸、牟礼村二十四戸、諏訪市六十四戸。○新潟県糸魚川市六十八戸、長岡市三十戸。○山形県長井市百十五戸。○青森県西津軽郡木造町三十五戸あり。松ノ木参照。

一 忍城士の松木氏 風土記稿に「天正十八年忍城攻めの時、松木織部は持田口を守る」と見ゆ。

二 足立郡蕨宿 三学院安永五年宝篋印塔に上宿組松木平兵衛。現存無し。

三 同郡大門宿(浦和市) 信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡大門宿松木屋平蔵あり。三戸現存す。

四 同郡東間村(北本市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に東間新田・松木伊左衛門・松木磯右衛門・松木甚五兵衛。浅間社安政二年庚申塔に当邨松木善右衛門、明治四十年碑に松木善太郎・松木金五郎・松木富蔵あり。七戸現存す。

松樹 マツキ 所沢に存す。

松城 マツキ 越谷に存す。

松儀 マツギ 所沢、三芳等に存す。

真継 マツギ 我国鋳物師の元締にて江戸時代に京都の真継能登守斎部宿祢は、足立郡川口町や児玉郡金屋村の鋳物師等を支配す。秩父条参照。上尾、蓮田、越谷、上福岡に存す。

松岸 マツギシ 入間に存す。

松木囿 マツギゾノ 上尾に存す。

松木田 マツキダ 大宮、上尾、鴻巣、草加、越谷等に存す。

松木谷 マツキヤ 上尾に存す。

松清 マツキヨ 朝霞、川越等に存す。

松草 マツクサ 川口、草加等に存す。岩手県下閉伊郡川井村八戸あり。

松口 マツクチ 川口、大宮、北本、伊奈、草加、八潮、岩槻、春日部、庄和、鷲宮、入間、川島等に存す。新潟県東頸城郡浦川原村八戸あり。

一 入間郡菅間村(川越市) 川越中院過去帳に「妙珍尼・菅間・松口藤六女子・寛永元年十一月二十七日」あり。現存無し。

松国 マツクニ 高麗郡原市場村(飯能市)星宮神社文化十五年絵馬に松国浅五郎あり。現存無し。

松窪 マツクボ 羽生に存す。

松久保 マツクボ 大宮、上尾、桶川、吹上、入間等に存す。

松熊 マツクマ 上尾、鴻巣、越谷、鷲宮、羽生、鶴ヶ島等に存す。

松隈 マツクマ 各市町村に存す。

松倉 マツクラ 倉は古代朝鮮語の銅の意味。鍛冶鋳物師の集落を松倉と称す。入間郡大満村字松倉、比企郡瀬戸村字松倉あり。町条、松条参照。各市町村に存す。○長野県諏訪郡下諏訪町二十戸、北安曇郡白馬村十八戸、大町市二十二戸。○福島県相馬郡小高町十戸。○青森県三戸郡階上町十一戸、八戸市百五十戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百五十石・松倉又五郎、五十石・松倉背丈」あり。

二 埼玉郡八条村(八潮市) 大経寺明治二十七年絵馬に松倉仲五郎あり。現存無し。

三 同郡大沢町(越谷市) 明治六年旅籠屋惣代松倉四郎兵衛。現存無し。

四 雑載 昭和三年興信録・所得税に「川越市・松倉倉三郎・十五円、松井村(所沢市)・松倉昌一・十二円」。

松下田 マツゲタ 川口、新座、岩槻等に存す。

松坂 マツザカ 大和朝廷は渡来人を蕃(ばん)と称し、姓氏録には諸蕃と記す。佳字に坂(ばん)を用いる。鉱山鍛冶の渡来人集落を松坂と称す。町条、松条参照。秩父郡下飯田村字松坂あり。○秋田県北秋田郡田代町十六戸。○岩手県岩手郡玉山村二十八戸、紫波郡紫波町十九戸、釜石市三十三戸。○青森県三戸郡五戸町三十九戸、八戸市五十戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「八両余二人扶持・松坂墨三郎」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定奉行・八十石・亡父音兵衛・松坂登・五十四歳」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「一人扶持・松坂孝五郎」あり。

四 足立郡大間村(鴻巣市) 大野神社明治三十九年碑に松坂音五郎・松坂才次郎・松坂九十郎。昭和三年興信録に「田間宮村・松坂才次郎・所得税二十一円」あり。八戸現存す。

五 比企郡正代村(東松山市) 明治二十八年蚕業松坂政吉。五戸現存す。

松阪 マツザカ 朝霞、和光等に存す。

真先 マツサキ 草加に存す。

先崎 マツサキ 岩槻に存す。茨城県那珂郡瓜連町二十五戸あり。

末崎 マツザキ 北本、所沢、東松山等に存す。新潟県柏崎市二十戸あり。

枩崎 マツザキ 三郷に存す。

松嵜 マツザキ 春日部、本庄、滑川等に存す。

松崎 マツザキ 崎は浦の意味で、鉱山鍛冶海洋民の集落を松崎と称す。町条、松条参照。川添・海添に渡来し、武蔵国及び房総より常陸国に多く存す。横見郡松崎村(吉見町)あり。足立郡大谷村字松崎は松ヶ崎とも書く、埼玉郡川島村字松ヶ崎あり。○群馬県新田郡新田町四十戸。○栃木県安蘇郡葛生町三十五戸、足利市百戸。○茨城県東茨城郡常北町五十戸、行方郡潮来町三十戸、結城郡石下町七十三戸、真壁郡明野町三十一戸、北茨城市四十八戸、水海道市七十五戸、下妻市九十戸、岩井市六十七戸。○千葉県長生郡長南町四十一戸、睦沢町三十戸、夷隅郡大原町三十二戸、岬町五十七戸、茂原市五十五戸、市原市七十七戸。○長野県伊那市四十戸、駒ヶ根市百十七戸。○新潟県中頸城郡柿崎町三十七戸。○福島県田村郡船引町六十五戸、大越町二十三戸、いわき市三百五十戸、郡山市百六十八戸。○宮城県刈田郡蔵王町二十七戸。○島根県仁多郡横田町六十戸、松江市八十戸あり。

一 忍城士の松崎氏 成田分限帳に「三十貫文・松崎彦三、十五貫文・松崎七郎、九貫文・松崎弥蔵」あり。

二 岩附城士の松崎氏 太田家譜に「太田譜代之士・松崎」と見ゆ。

三 松山城士の松崎氏 天正庚寅松山合戦図に「北曲輪・松崎左京」あり。五十六項参照。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊・四石余二人扶持・亡父輪作・松崎輪作・二十六歳」あり。

五 葛飾郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に松崎市郎曽孫幸蔵・七歳、松崎平八長男於彦・七歳。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流大川戸村松崎幸蔵。明治三十年人名録に松崎千代蔵・嘉永二年生・地租八十五円。七戸存す。

六 埼玉郡大曽根村(八潮市) 八幡社安政五年碑に松崎善右衛門、明治二十九年絵馬に松崎常太郎。大曽根村会議員松崎伝之丞・天保九年生あり。三戸現存す。

七 同郡大沢町(越谷市) 香取社寛政元年御神燈に松崎政右衛門あり。

八 同郡船渡村(越谷市) 無量院享保三年六地蔵に松崎久兵衛。香取社慶応二年成田山碑に松崎久兵衛あり。三戸現存す。

九 同郡下間久里村(越谷市) 当村に此氏多く存す。松崎家板碑に「永禄己未二月、下間久里村松崎信左衛門」。享保五年松崎平左衛門は葛飾郡香取神社(庄和町)の獅子舞を伝授す。明治五年村役人惣代松崎長十郎。明治十九年上間久里村連合に松崎岩蔵・松崎倉吉・松崎健蔵・松崎佐吉・松崎弁次郎・松崎桝次郎・松崎久八・松崎吉蔵・松崎広貞あり。

一〇 同郡平野村(岩槻市) 明治三十年所得税下調査簿に川通村松崎喜助・反別十四町八反歩・地租百六十三円あり。一戸現存す。

一一 同郡一ノ割村(春日部市) 香取社明治二十八年碑に松崎峯吉あり。四戸現存す。

一二 同郡篠津村(白岡町) 久伊豆社文久二年狛犬に松崎留五郎あり。三戸現存す。

一三 同郡荒井新田村(白岡町) 稲荷社明治三十九年碑に松崎伝四郎・松崎豊吉あり。一戸現存す。

一四 同郡上内村(鷲宮町) 小浜村地蔵院元禄八年百番観音に施主騎西領植内村松崎平左衛門。現存無し。

一五 同郡上大崎村(菖蒲町) 当村嘉永元年庚申塔に中組松崎吉左衛門・松崎八五郎あり。七戸現存す。

一六 同郡広田村(川里町) 当村開発者に「文禄二年、松崎将監・引越し来る」とあり。現存無し。新井参照。

一七 同郡本川俣村(羽生市) 明治十二年酒造業松田屋松崎七五郎あり。現存無し。

一八 同郡埼玉村(行田市) 野村玉松堂慶応四年入門に百塚・弥一郎倅松崎八重蔵。明治九年副戸長松崎与三郎・嘉永二年生。前玉神社明治十年玉垣碑に松崎与三郎。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村百塚松崎覚次あり。六戸現存す。

一九 同郡野村(行田市) 玉松堂入門に万延二年・当所松崎太市、文久二年・当所松崎新太郎、慶応二年・当所松崎太七、明治二年・当所松崎賢二郎・松崎源左衛門。明治九年副戸長松崎貞太郎・天保十二年生あり。十二戸現存す。

二〇 足立郡赤井村(川口市) 福寿院文政三年庚申塔に松崎四郎右衛門・松崎浅右衛門。氷川社明治三十九年碑に松崎紋蔵・松崎福次郎・松崎寅松あり。一戸現存す。

二一 同郡鳩ヶ谷町 明治三十五年青物商松崎常次郎あり。

二二 同郡上野村(上尾市) 当村元禄六年庚申塔に上野村松崎十兵衛。平方村橘神社明治十一年御神燈に上野村松崎角太郎、明治三十年御神燈に大字上野松崎栄吉・松崎勝三郎あり。二戸現存す。

二三 同郡川田谷村(桶川市) 諏訪社明治三十九年幟碑に松崎源九郎あり。一戸現存す。

二四 同郡東間村(北本市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に東間村松崎多右衛門・松崎孫左衛門。浅間社安政二年庚申塔に当邨松崎万之助・松崎久兵衛。明治四年組頭松崎友右衛門・四十歳。明治九年副戸長松崎友右衛門。浅間社明治四十年碑に松崎久吉・松崎三平・松崎七之助・松崎清吉・松崎市之丞あり。七戸現存す。

二五 同郡鴻巣宿 加納村天神社嘉永二年御神燈に鴻巣宿松崎治右衛門。上谷新田金剛院元治元年碑に鴻巣宿松崎治右衛門。勝願寺明治三十五年馬頭尊に当所松崎藤吉。同年飲食店松崎辰五郎あり。

二六 新座郡浜崎村(朝霞市) 私塾師匠武士三光寺松崎信明・明治三十一年没あり。現存無し。

二七 入間郡黒須村(入間市) 明治二十一年水車業松崎初太郎あり。

二八 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙正・松崎内方・丑年六月。妙春・松崎治右衛門内方・申年二月。享保三年松崎長兵衛は座敷建立す」。明治三十五年荒物商松崎林造・鰹節商松崎徳次郎・綾糸商松崎定吉・菓子商松崎勝之助・粉名商松崎松五郎。三芳野神社明治四十年碑に志義町松崎徳次郎あり。

二九 同郡大仙波村(川越市) 上寺山村八咫神社元文四年碑に大仙波村松崎太郎右衛門娘。氷川社明治四十一年碑に松崎慶造あり。

三〇 同郡大中居村(川越市) 明治五年文書に松崎佐吉あり。一戸現存す。

三一 同郡中福村(川越市) 今福の沿革史に「松崎新右衛門は中福村芝伐なり」と。貞享四年中福村生国並宗門改帳に「清右衛門(現子孫松崎昇)、生国武州網代村、寛文二年中福村百姓に罷成候、旦那寺福田村星行院」。堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に中福村松崎金右衛門。八戸現存す。

三二 高麗郡鯨井村(川越市) 八坂社明治三十年碑に鯨井松崎清吉・松崎定吉あり。一戸現存す。

三三 比企郡上小見野村(川島町) 多摩郡高尾山薬王院宝暦八年文書に川越領上小美野村松崎熊重郎。明治九年副戸長松崎祐太郎・弘化二年生。大正四年県会議員調に農業松崎和重郎・国税二百六十三円。二戸存す。

三四 同郡下小見野村(川島町) 弘化二年名主松崎亀吉。万延元年名主松崎又十郎。明治九年大惣代戸長松崎又重郎・天保十四年生。三戸現存す。

三五 同郡虫塚村(川島町) 郡村誌に「武蔵七党の松崎勘解由が居住す」と。当村は上小見野村氷川社を鎮守とす。児玉党小見野氏の本名か。岩殿村正法寺文化十五年什物帳に川島虫塚村松崎茂助。明治九年副戸長松崎源十郎・弘化四年生。五戸存す。

三六 同郡梅ノ木村(川島町) 多摩郡高尾山薬王院宝暦十年文書に吉見領梅木村松崎平兵衛。慶応二年鳥見役松崎平格は打毀しにあう。現存無し。上小見野村氷川社を鎮守とす。

三七 同郡松山町 明治三十五年提灯商松崎栄次郎あり。

三八 同郡毛塚村(東松山市) 明治十六年取調帳に松崎実吉・松崎喜三あり。一戸現存す。

三九 同郡高坂村(東松山市) 当村に此氏多く存す。岩殿村正法寺文化五年什物帳に高坂宿松崎七左衛門。明治九年副戸長松崎弁治・天保十年生。明治十九年惣代松崎虎治、蚕種製造松崎菊太郎・同松崎宗平。松山町箭弓神社明治三十一年碑に高坂村松崎喜三郎・松崎弁治あり。

四〇 同郡下青鳥村(東松山市) 松崎中正家文書に元禄十五年下青鳥村名主松崎嘉右衛門。明治三十年堰場組合松崎徳二郎あり。二戸現存す。

四一 同郡下野本村(東松山市) 松山町箭弓神社明治三十一年碑に野本村松崎徳之助あり。一戸現存す。

四二 横見郡柚沢村(吉見町) 岩室観音堂嘉永三年水鉢に八反田・松崎久右衛門・松崎伊五郎。神明社明治二十九年碑に八反田・松崎新吉・松崎古太郎・松崎安之丞・松崎徳次郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に八反田松崎新吉あり。六戸現存す。

四三 同郡和名村(吉見町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

四四 大里郡熊谷町 明治三十五年糸繭商松崎夕二・松崎作五郎・松崎鉄五郎あり。

四五 同郡石原村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。赤浜村大久保家譜に「大久保杢之助親家(北条氏邦に仕へ、正保四年没八十三歳)―女子(石原村松崎与五左衛門妻)、其子松崎与五左衛門、其子松崎源兵衛」。名主松崎重右衛門(慶長十六年十月二十三日没)は地頭城氏に仕える。当村は旗本城氏の知行、元和三年幕府領、寛永十年からは忍藩領となる。元文三年忍藩書上に「石原村名主十右衛門、高木九助様御時より百二十四年勤来候、忍御知行百年勤来候」。東漸寺寛保元年寄附帳に松崎儀左衛門。安永九年名主松崎重右衛門。天保元年名主松崎重右衛門・名主松崎源右衛門。前谷村光明寺天保七年常夜燈に石原村松崎佐四郎。熊谷町千形神社嘉永六年水鉢に石工松崎吉太郎。東漸寺万延元年馬頭尊に石原村松崎勘右衛門。広瀬村文久元年秋山翁碑に石原村松崎藤四郎。柏合村八王子神社慶応三年碑に下石原石工松崎吉太郎。明治元年組頭松崎国八郎。明治九年副戸長松崎重右衛門・天保七年生、副戸長松崎源兵衛・天保八年生、副戸長松崎信三郎・天保十一年生、副戸長松崎平助・天保十年生、副戸長松崎玄八・天保元年生、地租改正惣代人松崎石太郎・同松崎由之助・同松崎栄三郎。明治十二年戸長松崎重右衛門、議員松崎平吉・同松崎彦三郎・同松崎源三・同松崎利兵衛・同松崎源兵衛・同松崎定吉。明治二十一年重立に松崎勝助・松崎新三郎・松崎田之助・松崎己之吉・松崎助次郎。明治二十一年皇国武術英名録に念流石原村松崎信三郎あり。

四六 幡羅郡中奈良村(熊谷市) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に中奈良村松崎郁三郎あり。現存無し。

四七 男衾郡立原村(寄居町) 当村は鉢形城下なり。紀州高野山清浄心院・武蔵国供養帳に「逆修天誉善宗禅定門・鉢形松崎善左衛門為自身・元和二年十一月十五日」。「逆修雪窓妙林禅定尼・同松崎善左衛門内方・元和二年十一月十五日」。夫婦は生前供養を依頼す。折原村明治四十三年碑に松崎守三・松崎作太郎あり。五戸現存す。

四八 榛沢郡桜沢村(寄居町) 字金嶽天保四年馬頭尊に松崎熊五郎・松崎徳右衛門・松崎万吉・松崎熊太郎。用土村明治十三年仙元碑に桜沢村松崎孝作・松崎喜三郎・松崎房五郎・松崎周吉あり。十戸現存す。

四九 同郡山崎村(岡部町) 用土村明治十三年仙元碑に山崎村松崎兵太郎あり。一戸現存す。

五〇 児玉郡本庄町 明治七年立会人松崎重蔵。明治三十五年人形師松崎福松あり。

五一 同郡沼和田村(本庄市) 当村延享二年庚申塔に沼和田村松崎伍右衛門・松崎代茂平次。飯玉神社明治二十一年碑に松崎庄八。一戸存す。

五二 同郡小島村(本庄市) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・尾島村松崎八十八.。唐鈴神社天保六年五角塔に松崎八郎兵衛・松崎清右衛門、明治三十八年御神燈に松崎茂三郎・松崎幸作。奥山念流松崎福松源幸成・昭和二十八年没、其子松崎武は岡部町櫛引住す。八戸現存す。

五三 賀美郡金久保村(上里町) 明治二十一年皇国武術英名録に真神道流柔術西金久保村松崎竹次郎あり。三戸現存す。

五四 同郡毘沙吐村(上里町) 金久保村陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「松崎右衛門大夫源高俊の後裔、新町・松崎甚平」。当村住民は弘化三年洪水により上州新町へ全員移住す。明治四年新町茂木文書に毘沙吐村松崎甚平・松崎久次郎・松崎次作あり。

五五 秩父郡大宮町 明治三十五年菓子商松崎徳太郎あり。

五六 同郡御堂村(東秩父村) 松山城士にて、日蓮宗浄蓮寺過去帳に「道立・松崎・天文十四年二月。道秀・カケ山・松崎与三郎・慶長五年四月。宗惺・松崎・元和七年十二月。妙厳・御堂・松崎五右衛門内・寛文二年七月。道春・松崎六左衛門・子年十月。妙清・松崎母・卯年七月。浄心・房庭半左衛門・辰年五月」。「安政二年寄進、当村房庭松崎友八」。三項参照。同寺明治二十三年碑に松崎倉吉・松崎長五郎。大霊神社明治四十一年碑に大河原村松崎長左衛門・松崎嘉十郎あり。一戸現存す。

五七 同郡奥沢村(東秩父村) 安戸村能気神社明治二十九年碑に奥沢・松崎長八あり。二戸現存す。前項参照。

五八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「桜井村(越谷市)・松崎儀助・二十四円・二十二円、川通村(岩槻市)・松崎多次郎・四十三円、鴻巣町・松崎龍寿・九円・三十三円、松崎いね・十五円、川越市・松崎幸太郎・百六十七円・三十六円、松崎杵八・七十円・七十円、松崎徳次郎・六十一円・五十六円、松崎広重・十四円、高坂村(東松山市)・松崎栄・百十八円・三十三円、松崎宗二・十八円・二十二円、松崎又五郎・二十二円、松崎伊之助・十円、野本村(東松山市)・松崎唯七・二百九十五円、松崎縫次郎・六十七円、小見野村(川島町)・松崎透・十円、熊谷町・松崎貞吉・三十五円・六十七円、松崎利兵衛・三十二円、松崎貞太郎・二十二円、松崎源次郎・十一円、松崎助次郎・十一円、神保原村(上里町)・松崎忠三郎・十八円」あり。

松迫 マツサコ 坂戸、熊谷等に存す。

松里 マツサト 戸田に存す。

枩沢 マツザワ 新座に存す。

枩澤 マツザワ 北本に存す。

松沢 マツザワ 沢は慶尚南道梁山の古名である匝羅(さわら)にて、鉱山鍛冶匝羅人の集落を松沢と称し、鉱山地の信濃国に多く渡来す。松条、町条、沢のことは大沢条参照。足立郡川田谷村字松沢あり。○群馬県群馬郡箕郷町三十五戸、邑楽郡千代田町四十五戸。○茨城県鹿島郡神栖町三十六戸、新治郡霞ヶ関町四十八戸。○長野県諏訪郡下諏訪町二十八戸、上伊那郡南箕輪村五十五戸、下伊那郡阿南町三十九戸、喬木村六十四戸、北安曇郡池田町三十三戸、小谷村六十戸、白馬村百二十戸、南安曇郡豊科町三十五戸、穂高町三十戸、三郷村五十戸、須坂市百戸、諏訪市七十七戸、伊那市百八戸、飯田市二百戸、大町市六十八戸、上田市九十五戸、松本市百六十戸。○新潟県中蒲原郡村松町七十七戸、亀田町二十七戸、西頸城郡青海町六十三戸、糸魚川市百二十戸。○山形県最上郡真室川町四十三戸。○秋田県北秋田郡比内町四十六戸あり。

一 成田氏族松沢氏 上野国邑楽郡萱野村(千代田町)出身の出稼衆にて、成田氏の名跡を継承して成田氏を名乗り、帰農して本名松沢氏に復姓す。邑楽郡町村誌材料に「松沢織部は武蔵国忍の城主成田義長の後裔にして、寛永の初年、創めて此地を拓き、一村落をなし野辺村と名づけ、世々爰に居る」と見ゆ。織部は天正十八年忍落城後、萱野村の原野を開拓し、以後移住する者が増し、ついに一村となり野辺村(館林市)と称したという。但し、天正十二年小泉城主富岡氏所領に「館林領の内、萱野、野辺」と見え、天正十九年萱野村検地で田畑六十四町歩とあり、殆ど開発されている。野辺村に弘安七年・乾元元年・嘉元元年・元徳元年銘の板碑が出土しており、是以前から開発されている。萱野村松沢氏は二十八代目と伝へ、家紋は丸に二つ引を用いる。成田条十一項参照。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三十五石五人扶持・松沢長兵衛・是は忍にて罷出・武蔵之者」あり。

三 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百五十石・松沢彦太夫、小頭・二十俵二人扶持・松沢藤之丞」。文化四年忍藩分限帳に「吟味役・七十石・松沢市左衛門」あり。

四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十二俵二人扶持・松沢儀平」あり。

五 葛飾郡中野村(吉川市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に中野村松沢彦右衛門あり。十五戸現存す。

六 同郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に松沢貞治郎・十四歳あり。一戸現存す。

七 同郡下赤岩村(松伏町) 蓮福寺寛政十年碑に松沢寿斬あり。現存無し。

八 同郡幸手町 明治三十五年酒商松沢安兵衛あり。

九 埼玉郡越ヶ谷町 明治三十五年水菓子商松沢いと・時計店正能屋松沢太兵衛あり。

一〇 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「上組百姓松沢善太郎は元禄中・花田松沢権右衛門分地に而松沢嘉右衛門と申伝是也。松沢清吉祖父嘉兵衛は、中古嘉右衛門分地也。上組百姓松沢浅右衛門は、宝暦・寛延之頃五郎右衛門半軒之分地也。松沢五郎右衛門は、貞享中・松沢権右衛門方より分地、今半軒所持罷在、半軒は野中の浅右衛門へ分地。松沢権右衛門は代々此処に居住仕候而大沢松沢之本家也、先祖大本家は花田村に有之候、初代市郎兵衛正徳三年死去也、弟分地中宿五郎右衛門、上組長太郎等也、元来御入国時分より花田村に罷在候へ共、越石多候に付分地多分有之候。元禄八年検地、松沢権右衛門屋敷、松沢五郎右衛門屋敷。宝暦七年大沢町百姓、松沢権右衛門、松沢五郎右衛門、松沢分地浅右衛門。明和五年帳面表、松沢権右衛門、松沢五郎右衛門、松沢浅右衛門、松沢嘉右衛門、松沢嘉兵衛、松沢磯右衛門」と見ゆ。香取社寛政元年御神燈に松沢嘉兵衛、文化八年御神燈に上組松沢要蔵、文化九年御神燈に松沢清兵衛。明治三十年人名録に越ヶ谷町長松沢久次郎・嘉永六年生・地租十六円。明治三十五年料理店松沢ふじ・米穀商松沢庄七あり。

一一 同郡花田村(越谷市) 前項の本家なり。明治三十年人名録に松沢庄右衛門・明治十三年生・地租三十円、松沢太吉・天保十一年生・地租十九円、松沢和吉・慶応元年生・地租十七円、松沢菊次郎・安政三年生・地租十六円あり。十七戸現存す。

一二 同郡七左衛門村(越谷市) 当村に此氏多く存す。観照院明治四年普門品に松沢保太郎。明治九年副戸長松沢簾之助・嘉永二年生。明治三十年所得税下調査簿に出羽村松沢簾之助・反別十八町一反歩・地租二百四十二円あり。

一三 同郡七左衛門村枝郷越巻村(越谷市) 越巻村丸之内講中・明和三年当番松沢平四郎。産社祭礼帳に「当番、明治六年・松沢国蔵、明治十五年・松沢六次郎、明治二十七年・松沢六造」あり。

一四 同郡神明下村(越谷市) 鈎上村神明社元治元年碑に神明・松沢孫右衛門あり。六戸現存す。

一五 同郡砂原村(越谷市) 当村に此氏多く存す。不動堂文化二年庚申塔に松沢福蔵・松沢茂左衛門・松沢勘右衛門・松沢源蔵・松沢治左衛門・松沢仲右衛門・松沢源七.。久伊豆社天保十二年御神燈に松沢庄蔵・松沢佐五郎・松沢助治郎・松沢茂吉・松沢治郎右衛門・松沢林蔵。不動堂嘉永元年庚申塔に松沢源右衛門・松沢万次郎・松沢三五郎・松沢音次郎・松沢勘六・松沢久左衛門・松沢元右衛門・松沢栄蔵・松沢久右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流砂原村松沢兵之助・松沢長吉・松沢信吉。明治三十年人名録に松沢八蔵・嘉永五年生・地租三十円あり。

一六 同郡荻島村(越谷市) 五所神社天明四年水鉢に松沢藤左衛門、明治九年浅間碑に中組松沢権次郎(嘉永六年生)あり。十戸現存す。

一七 同郡千疋村(越谷市) 伊南理神社明治四十一年浅間碑に松沢浅五郎、明治四十二年御神燈に松沢文吉・松沢庄太郎あり。二戸現存す。

一八 同郡四町野村(越谷市) 迎摂院文化二年宝篋印塔に松沢仲右衛門・松沢富右衛門。明治九年副戸長松沢権右衛門・天保十二年生。明治三十年人名録に松沢権右衛門・地租七十円、松沢権蔵・弘化二年生・地租二十四円、松沢沖右衛門・天保八年生あり。十二戸現存す。

一九 同郡岩槻町 久伊豆社文化八年碑に久保宿町松沢弥七.。秩父郡横瀬村文久元年年番帳に武州岩附城下松沢泰安。明治三十五年古物商松沢万五郎・松沢喜之助あり。

二〇 同郡下大増新田(春日部市) 香取社文化三年天神碑に松沢清太、文化十年天神碑に松沢安五郎・松沢長左衛門、慶応□年御神燈に松沢喜蔵。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に下大増新田松沢清太郎。増長村観秀院安政二年供養塔に下大増村松沢清太郎あり。二戸現存す。

二一 同郡多門寺村(加須市) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に多門寺村松沢勇八.あり。四戸現存す。

二二 同郡北篠崎村(加須市) 熊野社文久四年御神燈に松沢重次郎あり。一戸現存す。

二三 同郡忍町 明治三十五年桶屋松沢岩次郎あり。

二四 足立郡浮間村(川口市) 明治二十二年横曽根村となり、大正十五年に今の東京都北区浮間となる。川口町善光寺文政十三年祠堂講世話人松沢藤助、安政五年碑に浮間村松沢藤助。明治九年戸長松沢藤助・天保元年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流浮間村松沢国三郎あり。衆議院議員選挙人名簿に横曽根村松沢藤助・文久三年生・納税九十円、松沢米蔵・安政四年生・納税五十五円、松沢孫吉・文政十年生・納税三十五円、松沢善蔵・安政二年生・納税二十六円あり。

二五 同郡浦和町 玉蔵院短才見聞録に「享保十八年、当中宿松沢弥惣次。寛保二年、中町松沢弥三郎富久・八十歳。宝暦十年、松沢治右衛門」。同寺安永九年棟札に松沢藤七郎作之。享和三年供養塔に松沢治右衛門・松沢正五郎、明治三十一年供養塔に浦和町松沢兵蔵。明治三十五年雑貨時計商角屋松沢兵蔵・小間物商松沢ふみ・大工職松沢銀蔵・鍛冶職松沢福太郎あり。

二六 同郡岸町(浦和市) 明治三十五年薬種商松沢藤作あり。

二七 同郡寺山村(浦和市) 大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に寺山村松沢伴右衛門。信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡寺山村松沢伴右衛門。私塾師匠松沢伴右衛門・明治三十四年没七十三歳。代山村成田不動尊明治四十年碑に寺山松沢茂吉あり。二戸現存す。

二八 同郡大谷口村(浦和市) 向原氷川社明治十五年碑に大谷口村松沢長兵衛。信成院明治二十七年成田山碑に大谷口・松沢重次郎・松沢源兵衛・松沢半次郎あり。四戸現存す。

二九 同郡佐知川村(大宮市) 金山社明治十五年水鉢に松沢松太郎・松沢甚右衛門(染物業)。十三戸存す。

三〇 同郡南部領中丸村(大宮市) 加納村天神社嘉永五年水鉢に南部中丸松沢弥平次あり。六戸現存す。

三一 同郡南部領宮下村(大宮市) 氷川社嘉永六年碑に松沢万次郎・松沢瀧蔵。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に東宮下松沢亀吉。九戸現存す。

三二 同郡南部領中川村(大宮市) 当村に此氏多く存す。中山神社天保十四年御神燈に松沢茂七・松沢丑松、安政三年成田山碑に松沢庄左衛門。中丸村神明社慶応三年御嶽碑に中川村松沢平吉。明治九年副戸長松沢平吉・天保三年生。与野町一山神社明治三十五年碑に中川松沢伊之助(染物業)。当村天神社明治三十九年碑に松沢志馬・松沢仙蔵・松沢清次郎・松沢健造・松沢久太郎・松沢祐吉・松沢周吉・松沢金之助・松沢利根吉あり。

三三 同郡南部領蓮沼村(大宮市) 当村に此氏多く存す。八雲社明和四年庚申塔に蓮沼之内猿ヶ谷戸村松沢平左衛門。正福寺安永八年廻国塔に蓮沼村・松沢平左衛門・松沢七郎左衛門・松沢沢右衛門・松沢与右衛門・松沢財兵衛・松沢喜八.。菅原社文政六年御神燈に蓮沼村松沢幸之助・松沢熊右衛門・松沢保利蔵・松沢万次郎。八雲社文政十年庚申塔に松沢半右衛門・松沢惣右衛門・松沢太左衛門・松沢仙右衛門。中里村弘法尊院慶応三年碑に猿箇谷塔村松沢徳右衛門・松沢清蔵。明治九年猿ヶ谷戸村副戸長松沢徳右衛門・文政五年生、副戸長松沢善治・嘉永二年生。私塾師匠松沢恒次郎・明治三十年没六十七歳。神明社明治三十一年松沢恒次郎碑に猿ヶ谷戸・松沢丑松・松沢徳太郎・松沢五郎八・松沢松五郎・松沢平吉・松沢友次郎・松沢孫次郎・松沢金作・松沢広太郎・松沢市太郎・松沢伊与吉・松沢寅松・松沢由太郎・松沢仙吉・松沢要蔵・松沢次郎吉・松沢太三郎・松沢伊之助・松沢安兵衛・松沢熊之助・松沢助次郎。浦和町玉蔵院明治三十一年供養塔に蓮沼村松沢兼吉。菅原社明治三十三年御神燈に猿ヶ谷戸村・松沢平吉・松沢丑松・松沢友次郎・松沢徳太郎・松沢惣五郎・松沢寅松・松沢梅八・松沢熊右衛門・松沢助次郎・松沢伊予吉・松沢要蔵。

三四 同郡門前村(上尾市) 当村宝永三年庚申塔に松沢長左衛門あり。一戸現存す。

三五 同郡壱丁目村(上尾市) 当村貞享三年庚申塔に松沢金左衛門・松沢市右衛門あり。十四戸現存す。

三六 同郡地頭方村(上尾市) 当村元禄十二年庚申塔に松沢利右衛門あり。一戸現存す。

三七 同郡川田谷村(桶川市) 字王子延宝四年庚申塔に下川田谷妙金村松沢忠左衛門・松沢又右衛門・松沢喜兵衛。東大塚村天保二年供養塔に前領家村松沢良助。諏訪社明治三十九年幟碑に松沢勘左衛門。七戸存す。

三八 新座郡志木宿 立善講寺明治十九年題目塔に当宿松沢宇多。明治三十五年鍛冶屋松沢佐吉・旅舎万年屋松沢高次郎あり。

三九 入間郡上南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「上南畑村の松沢市兵衛は祖先を宇右衛門と云う、寛永の頃既に此の地に住したり。本家は下南畑の松沢春吉方なりと云う」。志木宿敷島社明治五年道標に上南畑村松沢弥太郎。明治二十二年埼玉勧業会員松沢市兵衛あり。四戸存す。

四〇 同郡下南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「下南畑村の松沢春吉家は同族の大本家なれ共、分家に田中のみを出せり」と見ゆ。一戸存す。

四一 同郡川越町 明治三十五年鼻緒製造松沢藤吉・団子屋松沢吉国あり。

四二 高麗郡藤金村(鶴ヶ島市) 明治四年戸籍に藤金新田松沢惣太郎あり。二戸現存す。

四三 比企郡玉川郷 春日社明治四十年碑に松沢仲太郎・松沢吉蔵・松沢平吉・松沢熊吉・松沢忠蔵・松沢幸平・松沢久吉・松沢新平・松沢鎌次郎。今宮社明治四十五年碑に松沢熊吉あり。七戸現存す。

四四 同郡松山町 明治三十五年酒材木建具商松沢幸八あり。

四五 同郡小川町 御堂村浄蓮寺安政二年寄進帳に小川・松沢善五郎・松沢重兵衛。明治三十五年人力車業松沢乾三郎あり。

四六 男衾郡本田村(川本町) 称名寺裏貞享元年供養塔に松沢次兵衛。慶応三年幕府方神妙隊本田組松沢大衛輔らは下野国出流に出兵す。富田村住人か。現存無し。

四七 同郡富田村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に富田村松沢善治郎あり。七戸現存す。

四八 榛沢郡寄居町 明治三十五年飲食店松沢佐次郎あり。

四九 同郡上野台村(深谷市) 光厳寺文政九年水鉢に当所松沢和吉・松沢清次郎・松沢政吉、天保十一年供養塔に当所中宿松沢政吉。八幡社明治五年筆子碑に上野台村松沢喜作・松沢庄作、明治四十四年碑に松沢喜代七・松沢勇平・松沢和平・松沢謙吉・松沢丑五郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村上野台松沢喜代七.。原郷楡山神社明治四十二年碑に上野台松沢喜代七・松沢勇平。藤沢村会議員に松沢喜代七・嘉永三年生、松沢栄作・明治六年生、松沢郷策・明治二十一年生。十二戸存す。

五〇 秩父郡大宮郷 明治三年松沢勘左衛門・田畑一町一反歩所有。明治二十二年大日本農会々員名簿に大宮郷松沢義教あり。御堂村浄蓮寺明治二十三年碑に松沢義教あり。

五一 同郡栃谷村(秩父市) 風土記稿栃谷村条に「日蓮宗妙円寺の開基は、松沢雅楽助善忠・慶長十二年十一月晦日没す。其子孫宇兵衛とて村民なり」。大河原条四項参照。五戸存す。

五二 同郡御堂村(東秩父村) 鎌倉日蓮宗妙本寺過去帳に「法林・松沢父。妙受・大河原甚右衛門母。妙竜・大河原・松沢甚左衛門内方母。妙好・松沢内方。浄印・大河原・松沢甚左衛門」。当村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「妙受・大河原五右衛門内・壬子年八月。寛文三年、当山鎮座円宗三十番神宮は牛之沼の松沢・立沢之両家にて守護す」。大河原郷御堂村の松沢五右衛門妻妙受は松沢甚右衛門母なり。牛之沼条参照。明治九年戸長松沢吉五郎・天保八年生。浄蓮寺明治二十三年碑に松沢吉五郎(水車業)あり。二戸現存す。

五三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・松沢康一郎・五百三十五円・七十円、松沢藤助・五十五円・五十円、川口町・松沢鉄五郎・十八円・五十円、大宮町・松沢良四郎・六十四円・四十二円、松沢とみ・六十四円、越ヶ谷町・松沢太兵衛・十四円・四十二円、大沢町(越谷市)・松沢藤次郎・二十円、出羽村(越谷市)・松沢簾之助・百五十九円、松山町・松沢豊吉・九円・三十三円、小川町・松沢鯛蔵・三十円・五十三円、熊谷町・松沢柳太郎・六十六円、男衾村(寄居町)・松沢親信・三十二円、高篠村(秩父市)・松沢卯助・十三円・十九円」。

松澤 マツザワ 各市町村に存す。

松重 マツシゲ 大宮、岩槻、春日部、加須、所沢、坂戸等に存す。

松繁 マツシゲ 蕨、志木等に存す。

柗下 マツシタ 入間に存す。

松下 マツシタ 下(もと)は浦の意味で海洋民を称す。南加羅の鉱山鍛冶海洋民の集落を松下と称す。松条、町条参照。新座郡大和田町字松下、高麗郡阿須村字松下あり。鉱山地の信濃国に多く存す。○群馬県群馬郡群馬町三十三戸、佐波郡玉村町三十六戸、前橋市八十戸。○長野県上水内郡小川村十七戸、上伊那郡中川村二十戸、下伊那郡阿南町五十八戸、高森町二十八戸、松川町九十八戸、天龍村二十戸、豊丘村二十七戸、木曽郡南木曽町十九戸、大町市六十戸、飯田市二百五十戸。○鳥取県米子市八十戸、境港市五十五戸、鳥取市五十戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「郡奉行・百五十石・松下弥一右衛門、御馬廻・百石・松下瀬兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「百石・松下弥一右衛門、百石・松下弥三右衛門、二十五俵二人扶持・松下加右衛門」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十俵二人扶持・松下龍蔵」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻代番・籾平倅松下喜太夫」。万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・五人扶持・松下賀吉、永詰御雇・五人扶持・松下四郎作」あり。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十石三人扶持・亡養父九郎右衛門・松下九郎右衛門・二十六歳」。

五 葛飾郡上柳村(庄和町) 三宮神社元治元年寄進碑に松下万蔵あり。現存無し。

六 同郡平須賀村(幸手市) 香取社明治三十九年狛犬に松下宗明あり。現存無し。

七 埼玉郡越ヶ谷町 浅間社延宝三年水鉢に松下文兵衛あり。

八 同郡岩槻町 浅間社寛文十一年庚申塔に松下所左衛門あり。

九 同郡加須町 天保十四年戸賀崎入門帳に加須町松下常七あり。

一〇 足立郡浦和町 昭和三年興信録に「松下喜三郎・所得税七十円・営業税八十四円」あり。

一一 新座郡膝折村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に膝折村松下金次郎あり。四戸現存す。

一二 入間郡宮寺村(入間市) 明治十六年織物商松下三五郎。三戸現存す。

一三 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙朝・松下・丑年十一月」、江戸初期なり。御嶽社明治三十年碑に松下来吉。三芳野神社明治四十年碑に大工町松下定雄あり。

一四 同郡古谷上村(川越市) 明治九年副戸長松下岩七・天保三年生。古谷神社明治二十七年碑に松下岩七・松下彦八.。古谷本郷八幡社明治三十八年碑に古谷村松下宗八あり。三戸現存す。

一五 高麗郡飯能町 明治十四年文書に真能寺村松下留平。明治三十五年糸商松下留五郎あり。

一六 同郡岩淵村(飯能市) 当村に此氏の旧家あり。十三戸現存す。

一七 榛沢郡東大沼村(深谷市) 深谷町会議員運輸業松下沢一・明治二十九年生あり。現存無し。

一八 同郡岡部村 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

一九 賀美郡八町河原村(上里町) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

二〇 秩父郡皆野村 国神神社明治三十四年碑に皆野村松下清三郎あり。現存無し。

二一 同郡小鹿野町 明治三十五年建具商松下徳弥あり。現存無し。

二二 同郡上名栗村 明治十六年山稼議定書に松下栄三郎。昭和三年興信録に「名栗村・松下民吉・所得税十円」あり。七戸現存す。

松柴 マツシバ 鴻巣、入間等に存す。

松島 マツシマ 島は村の意味。鉱山鍛冶の集落を松島と称す。松条、町条参照。足尾銅山麓の上野国・下野国に多く存す。○群馬県勢多郡東村七十戸、黒保根村三十戸、新里村五十五戸、山田郡大間々町百十戸、新田郡笠懸町二十六戸、尾島町三十五戸、新田町七十戸、佐波郡東村四十戸、桐生市百四十戸、太田市七十戸、伊勢崎市百二十戸。○栃木県下都賀郡都賀町二十戸、安蘇郡葛生町三十八戸、田沼町五十戸、佐野市七十五戸、小山市百九十戸、足利市九十戸。○長野県下伊那郡高森町二十戸、喬木村三十三戸、南安曇郡穂高町三十三戸、飯田市百八戸。○秋田県山本郡二ツ井町二十九戸あり。

一 安倍族松島氏 上野国志に「勢田郡深沢故塁(黒保根村大字宿廻)。黒川山中の芥沢・松島両氏は奥州安倍の裔也と云、天喜五年源頼義・宗任が一族を連れて上洛の時従類七百人余、跡をしたひ上りしが大勢は都に憚ありとし、此山中に置かれしと云ふ」。以前は青木・黒田・星野・金子・東田などを名乗っていた家があり、それらの家々が小夜戸村字松島(東村)の居住地に因んで松島に改姓したと伝へる。勢多郡東村史に「大字小中村字大平に鳥海神社・祭神安倍宗任なり。字松島は字大平の南、渡良瀬川左岸にあり、安倍宗任の弟鳥海弥三郎家任は、黒川峡の字松島に残り松島と改めて此地に住した」と見ゆ。鳥海神社の氏子はみな片目が小さいと伝承があり、これは渡良瀬渓谷の産鉄に従事し、目を痛めた安倍族鉱山鍛冶師の氏神である。宗任の故郷奥州鳥海山の神主は有名なる鉱山師で連綿と現在に至る。鳥海(とみ)条参照。元弘三年新田義貞の兵百五十騎が市ノ井村生品神社に集結した中に、黒川郷から松島小太郎秀興、長男弥四郎秀行、次男又四郎秀時の親子が参陣し、鎌倉攻めに軍功を挙げる。松島本家と云われる小中村の松島公家墓地に文和五年銘の板碑あり。子孫は永禄元年上杉謙信の桐生城攻めに黒川郷の松島式部大夫綱広、其子・孫九郎綱信等が合戦す。天正十八年小田原落城後、綱信の子・弥太郎綱伯(式部大夫古伯)は黒川郷花輪(東村)に土着す。家紋は洲浜を用いる。

二 忍城士の松島氏 成田分限帳に「十五貫文・松島伊豆、十三貫文・松島重左衛門」あり。

三 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御金小払方・八両四人扶持・松島雲八」。

四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「幼少・三十俵二人扶持・松島省三」あり。

五 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「外科・六両二人扶持・松島玄快」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御勘定頭・百十石・松島金兵衛、御馬廻・三人扶持・松島八十助」。明治四年忍藩士族名簿に「百三十石・松島金太夫」あり。

七 葛飾郡杉戸町 河原町稲荷社明治三十九年幟碑に松島清太郎あり。

八 埼玉郡江ヶ崎村(蓮田市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に江ヶ崎村佐左衛門新田松島安左衛門。鹿室村文政十二年浅間碑に江ヶ崎村松島政右衛門。明治三十年人名録に茶製造業松島孫兵衛・天保十二年生・地租五十円。久伊豆社明治三十九年碑に松島勇吉・松島辰五郎・松島又兵衛あり。四戸現存す。

九 同郡樋遣川村(加須市) 当村享和元年読誦塔に樋遣川村七釜戸松島□助。御室神社文政九年敷石碑に七釜戸松島伝兵衛。明治十五年矢口文書に松島伊平次あり。一戸現存す。

一〇 同郡新川通村(大利根町) 慶応三年栗橋宿御伝馬惣代新川村松島要次郎。明治九年戸長松島要一郎・安政五年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に新川通村松島要次郎・松島要一郎。明治十八年最上農名簿に松島要一郎・耕宅地十一町六反歩・山林四反歩所有あり。一戸現存す。

一一 同郡中渡村(大利根町) 稲荷社寛政七年水鉢に松島庄兵衛。中新井村星福寺文久二年絵馬に中渡村松島伊助。新川通村神武神社明治十四年絵馬に中渡村松島琴次郎あり。四戸現存す。

一二 同郡弥兵衛村(大利根町) 明治二十二年医師松島祐斎。北大桑村香取社明治三十一年絵馬に原道村松島祐之助あり。二戸現存す。

一三 同郡飯積村(北川辺町) 明治三十五年文書に松島亀吉・松島菊太郎あり。一戸現存す。

一四 同郡羽生町 明治七年製糸会社人名録に松島佐兵衛あり。現存無し。

一五 同郡佐間村(行田市) 天神社天保六年御神燈に当所松島宗右衛門あり。五戸現存す。

一六 足立郡前野宿村(川口市) 土豪にて、松島家墓地に至徳三年七月二十二日銘の板碑あり。四戸現存す。

一七 同郡大和田村(大宮市) 南部領中丸村安永七年庚申塔に大和田松島万吉あり。六戸現存す。

一八 同郡石戸宿村(北本市) 古址遺跡碑文(内閣文庫)に「足立郡石戸宿村古城跡、本村の北に在り。元禄十六年、石戸城山屋敷・平番人松島庄左衛門、松島伝右衛門屋敷」。天神社宝永三年庚申塔に松島庄左衛門あり。六戸現存す。

一九 入間郡久米村(所沢市) 長久寺万延元年宝篋印塔に和田松ノ木・松島八十八あり。現存無し。

二〇 比企郡本宿村(川越市) 明治五年戸籍編製に旧組頭松島惣五郎。下老袋村氷川社明治三十九年碑に東本宿松島健蔵あり。一戸現存す。

二一 同郡角泉村(川島町) 慈眼院鐘銘に松島越後守藤原種広。現存無し。

二二 同郡大塚村(小川町) 明治十年議員松島長兵衛・三十二歳。明治二十七年瓢底倶楽部に薬局梅屋松島源太郎あり。二戸現存す。

二三 大里郡御正新田村(江南町) 雷電社安政二年御神燈に松島豊右衛門あり。一戸現存す。

二四 男衾郡本田村(川本町) 当村に此氏の旧家あり。十一戸現存す。

二五 幡羅郡玉井村(熊谷市) 玉井寺天明八年地蔵尊に松島七右衛門・松島八五郎あり。一戸現存す。

二六 同郡日向村(妻沼町) 長井神社寛政十二年御神燈に松島久蔵あり。四戸現存す。

二七 榛沢郡岡部村 当村に此氏多く存す。松島金兵衛家(子孫松島勝一氏)は藍玉で財を成し、九代金兵衛の頃より里正を勤め、天保より明治にかけて三代に亘り四十五年間私塾を開業し、教授は武士出身の四名を雇っていた。

二八 同郡小和瀬村(本庄市) 当村寛政元年庚申塔に松島与三郎あり。現存無し。

二九 児玉郡沼和田村(本庄市) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政二年・沼和田村松島虎松あり。現存無し。

三〇 同郡下仁手村(本庄市) 明治五年川船書上に十石積艀船所有松島六平あり。三戸現存す。

三一 秩父郡御堂村(東秩父村) 浄蓮寺過去帳に「妙典・御堂・松島又兵衛妻・寛文五年二月」。現存無し。

三二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「樋遣川村(加須市)・松島与三郎・二十一円、東村(大利根町)・松島義勝・二百五十六円、原道村(大利根町)・松島祐之助・六十九円、松島良雄・三十七円、小川町・松島ひさ・百五円・五十四円」あり。

松嶋 マツシマ 岡部に存す。

松七五三 マツシメ 鶴ヶ島に存す。

松生 マツショウ 鳩ヶ谷に存す。

松代 マツシロ 浦和、大宮、上尾、羽生、岩槻、所沢等に存す。

松城 マツシロ 朝霞、狭山等に存す。

松末 マツスエ 浦和、川口、上尾、朝霞、所沢等に存す。

松杉 マツスギ 上里に存す。

松角 マツスミ 幸手、所沢等に存す。

松背 マツセ 浦和、桶川等に存す。

松瀬 マツセ 各市町村に存す。長野県木曽郡南木曽町十二戸あり。

松添 マツゾエ 上尾、新座等に存す。

松園 マツゾノ 粕壁宿私塾師匠仏乗院八世修験松園周恵・文政十年没、九世修験松園敬甫・明治十八年没七十七歳。下蛭田村明治十二年碑に粕壁宿松園恭光。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に松園恭光。一戸存す。

松薗 マツゾノ 越谷、入間等に存す。

松田 マツダ 田は郡県・村の意味。鉱山鍛冶の集落を松田と称す。松条、町条参照。田のことは太田条参照。出羽国に多く存す。○群馬県群馬郡群馬町四十二戸、高崎市百七十戸、前橋市百四十戸。○茨城県稲敷郡桜川村四十五戸、結城郡千代川村三十二戸、龍ヶ崎市八十戸。○長野県上伊那郡辰野町百戸、箕輪町三十戸、東筑摩郡波田町三十戸、北安曇郡池田町三十六戸、大町市七十六戸、松本市九十四戸。○新潟県岩船郡荒川町四十二戸、北蒲原郡聖籠町三十戸、南魚沼郡六日町三十五戸、新発田市九十五戸、長岡市九十戸。○山形県東村山郡中山町四十九戸、西村山郡大江町百四十戸、河北町百三十戸、西川町八十七戸、南陽市九十六戸、天童市三百五十戸、寒河江市百九十戸、村山市百六十八戸、東根市七十戸、新庄市百三十戸、山形市三百七十戸。○秋田県河辺郡河辺町三十二戸、南秋田郡八郎潟町三十八戸、北秋田郡田代町三十二戸、湯沢市百三十八戸。○宮城県栗原郡一迫町四十八戸。○岩手県気仙郡住田町七十七戸、陸前高田市七十戸、遠野市百五十戸、花巻市百十戸。○青森県南津軽郡尾上町七十三戸、十和田市百戸、八戸市百四十戸、青森市八十戸。○鳥取県西伯郡名和町五十四戸、米子市百四十戸、鳥取市百四十戸あり。

一 小田原城士の松田氏 相模国足柄上郡松田庄より起る。佐野松田系図に「松田尾張守憲秀(小田原氏綱、氏康、氏政三代家老)―左馬助直憲、憲秀の弟肥後守康光―六郎左衛門尉康江―六郎左衛門尉定勝」。寛政呈譜に「松田筑前康定(氏康に仕ふ)―兵衛大夫康長(天正十八年討死)―助六郎直長(市兵衛。氏直に仕へ、相模国愛甲郡荻野郷、伊豆国牧郷等三百三十七貫六百文を領す。小田原没落後、東照宮に仕ふ)、康長の弟肥後康江(今の呈譜康郷につくる。氏康に仕へ、小田原没落後、越前秀康に仕ふ)―孫太郎定勝(六郎左衛門。天正十八年東照宮に仕ふ)」。また「尾張守憲秀の子左馬助英春(東京府本朱註に秀治)」あり。秀康卿給帳に「六百石・松田肥後」あり。永禄二年小田原所領役帳に「松田左馬助。千二百七十七貫七百二十文・西郡苅野庄(足柄上庄)、百五十貫文・入間川(狭山市)、六十一貫三百四十文・足柄下郡飯田岡、四百貫文・日懸谷(飯能市)、三十五貫文・横手(日高市)、二十貫文・鞨鼓船(飯能市平戸)、二十貫文・大屋沢(日高市)、二十五貫文・芦苅庭(飯能市)、五百貫文・三田谷(青梅市)、五百貫文・松山筋(東松山市)」。「松田筑前守。六十二貫六百六十一文・下小坂(川越市)、買得四十貫三百五十文・勝之内高野村(坂戸市紺屋)」。高麗郡横手村山口文書に「天正七年三月三日、松田尾張守憲秀花押」と見ゆ。

二 松山城士の松田氏 天正庚寅松山合戦図に「黒岩・長谷・田甲方面城方・松田左門」あり。

三 児玉郡八幡山城主松田氏 神君関東御入国御知行割封帳に「武蔵八幡山城主松田左馬之介秀治知行」あり。

四 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「五百石・松田権之丞・是は忍にて罷出・下総之者、十五石三人扶持・松田半左衛門・是は忍より之跡目清洲にて」あり。

五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・二百五十石・松田金兵衛、御馬廻・百五十石・松田七右衛門、御馬廻・百五十石・松田新兵衛、忍屋敷番・五両余五人扶持・松田治部左衛門」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「小普請・八十六石余・松田多膳、大小姓・六十六石余・松田覚蔵、隠居・三人扶持・松田右善」。安政四年秩父郡太幡文書に「秩父代官所御賄・松田十五郎」。明治四年忍藩士族名簿に「八十六石余・松田多膳、六十六石余・松田山橘、六石四人扶持・松田省吾、二両余二人扶持・松田十五郎」あり。

七 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「三百五十石・松田一郎左衛門、百五十石・松田孫左衛門」あり。

八 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百五十石・本国美濃生国相模・松田金左衛門・六十五歳、銀二百目二人扶持・本国武蔵生国同・松田五郎太夫・十六歳」あり。

九 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御代官・五十石・松田七郎左衛門」。

一〇 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・松田政明」。明治四年前橋藩職員録に「権少属・松田孝」あり。

一一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十八俵・松田市右衛門」あり。

一二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三両・松田平七郎」。

一三 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「平席之分・松田藤左衛門」あり。

一四 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御中小姓・六両三人扶持・松田求馬」あり。

一五 葛飾郡杉戸町 明治三十五年飲食店松田松蔵。河原町稲荷社明治三十九年幟碑に松田鋼三あり。

一六 同郡堤根村(杉戸町) 明治三十年人名録に松田妻蔵・天保十一年生・地租十五円あり。五戸現存す。

一七 同郡下高野村(杉戸町) 御所宮天和三年庚申塔に幸手領佐内新田村松田重右衛門あり。二戸現存す。

一八 同郡佐左衛門村(杉戸町) 北条氏家臣松田氏は在名にて苗字にあらず、此の後裔説は附会なり。松田家系図に「祖父松田筑前守康定・知行百貫文。父左京亮康吉・氏康に仕へ知行百三貫文・永禄七年国府台合戦に戦功あり。その子佐左衛門信光は初め上州三ノ倉に住んでいたが、兄喜左衛門の家系の者と慶長頃、この地に土着す。喜六は兄喜左衛門の子孫なり。佐左衛門は慶安三年没し、その長男六郎右衛門重光は延宝六年没す、孫の佐兵衛重方は幕府の科を受て江戸へ追放となり宝暦九年江戸で没し、家は断絶す」。また、松田寺伝に「北条家の家臣松田左京亮康吉の二男松田佐左衛門信光は慶長年間刀をすて、兄松田喜左衛門及び家来数人と共に此の地に来り、菩提寺として当山を開基し荒地を開墾す。慶安三年七月十三日没・法号光徳院殿権輪宗貞大居士。二代松田六郎左衛門重光・延宝六年没。三代松田七郎左衛門光治は時の幸手領主により江戸に追放される」と。八幡社は寛永十二年に松田佐左衛門信光が勧請す。松田寺天保五年地蔵尊に松田喜兵衛・松田良右衛門。剣豪松田源吾義教・嘉永五年没。八幡社安政五年浅間碑に松田喜兵衛・松田強太郎・松田吉五郎・松田増蔵・松田作太郎。松田寺元治元年碑に松田健蔵・松田喜代松。明治九年戸長松田喜平・文化十四年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に佐左衛門村松田喜平。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流佐左衛門村松田健二・松田作太郎。明治三十年人名録に松田均一郎・明治十年生・地租九十五円あり。七戸現存す。

一九 同郡幸手町 明治三十五年菓子形彫刻師松田喜平あり。

二〇 同郡天神島村(幸手市) 天王社明治十九年碑に天神島村松田健三・松田孫太郎あり。現存無し。

二一 同郡大島新田(幸手市) 共同墓地安永七年宝篋印塔に松田安兵衛あり。現存無し。

二二 同郡平須賀村(幸手市) 宝聖寺文政十年庚申塔に松田吉郎治、嘉永四年庚申塔に吉岡林・松田清太郎。明治四年田口文書に平須賀村組頭松田清兵衛。香取社明治三十九年狛犬に松田仙蔵・松田伝八(弘化四年生)あり。三戸現存す。

二三 埼玉郡浮塚村(八潮市) 明治三十年人名録に松田丑蔵・嘉永六年生・地租四十円。氷川社明治三十九年絵馬に当村松田米蔵。十六戸存す。

二四 同郡砂原村(越谷市) 久伊豆社天保十二年御神燈に松田勘□あり。一戸現存す。

二五 同郡岩槻町 久伊豆社文化八年碑久保宿町松田四郎兵衛、文久三年塞神碑に松田市兵衛。明治三十五年足袋商松田幸次郎あり。

二六 同郡粕壁町 元新宿天保四年水鉢に松田安太郎あり。

二七 同郡東久米原村(宮代町) 鷲宮社文化八年庚申塔に松田文□妻。明治二十一年皇国武術英名録に天自流久米原村松田綱三郎。二戸現存す。

二八 同郡岡泉村(白岡町) 実ヶ谷村天保九年楠田家筆子碑に岡泉新田松田富之助。鷲神社嘉永三年御神燈に岡泉新田松田市太郎。現存無し。

二九 同郡菖蒲町 明治三十五年青物商松田友五郎あり。五戸現存す。

三〇 同郡騎西町 明治三十五年乾物醤油商松田亀松あり。現存無し。

三一 同郡鴻茎村(騎西町) 久伊豆社慶応元年水鉢に松田新左衛門あり。一戸現存す。

三二 同郡向古河村(北川辺町) 鷲神社元禄八年水鉢に松田八左衛門源定あり。一戸現存す。

三三 足立郡草加町 明治三十五年休憩所松田元助・仕立職松田林蔵あり。

三四 同郡蕨宿 世鏡伝記題臨書に「本国上野国松田兵庫、小名鍛冶作・新兵衛半開発人、以上草切開発の七人と申伝しは此等の人なり」と見ゆ。榎本条参照。

三五 同郡与野町 明治三十五年荒物商松田太郎吉あり。

三六 同郡石戸宿村(北本市) 字横田寛政十年道標に横田市場・松田三左衛門、松田五兵衛・行年八十一歳、明治元年馬頭尊に松田米吉あり。一戸現存す。

三七 同郡鴻巣町 明治三十年・本一町松田勇之助あり。

三八 入間郡上安松村(所沢市) 安松神社天保十四年御神燈に上安松村松田喜平治。大正元年に松田音松あり。十三戸現存す。

三九 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「享保三年、松田七郎左衛門は金二朱を寄進す」と見ゆ。

四〇 同郡毛呂本郷 出雲伊波比神社明治二十年御神燈に毛呂本郷松田松五郎あり。現存無し。

四一 高麗郡栗坪村(日高市) 高麗本郷に陣屋が置かれ高麗町と称したが、慶長二年陣屋を栗坪村に移転し高麗町と称す。中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に高麗村松田善兵衛。中山村山崎家譜に「山崎武左衛門周行(妻高麗町松田吉衛門豊政娘・正徳二年生)」。新堀村霊厳寺寛延三年水鉢に高麗町松田利兵衛あり。現存無し。

四二 同郡梅原村(日高市) 明治九年誓約書に松田半次郎あり。現存無し。

四三 同郡新堀村(日高市) 高麗家門人帳に「嘉永三年、新堀村大宮・文蔵倅松田新蔵・十二歳。万延元年、新堀村宮前・新蔵弟松田梅蔵・九歳。慶応二年、同所新蔵弟松田友蔵・十歳」。北平沢村瀧岸寺明治九年筆子碑に新堀村松田周太郎。明治十六年永続講員松田藤三郎。聖天院明治四十年馬頭尊に新堀松田周次郎あり。七戸現存す。

四四 同郡真能寺村(飯能市) 明治十四年飲食店松田久吉あり。

四五 同郡川寺村(飯能市) 多摩郡高尾山薬王院延享三年文書に高麗郡加治領川寺村松田五左衛門。大光寺文政八年地蔵尊に松田五左衛門顕長あり。二戸現存す。

四六 比企郡平村(都幾川村) 正法寺明治三十年廻国塔に平村松田常次郎あり。現存無し。

四七 同郡神戸村(東松山市) 明治十二年菓子商松田惣次郎・酒商松田吉造あり。三戸現存す。

四八 同郡鎌形村(嵐山町) 八幡社安政五年文書に合天井寄進松田三千造・松田良平あり。現存無し。

四九 同郡小川町 御堂村日蓮宗浄蓮寺天和四年供養塔に小川町松田八兵衛。八宮社文化三年御神燈に松田彦兵衛、文化五年御神燈に松田勘兵衛。明治十四年本街一丁目消防委員松田長平あり。二戸現存す。

五〇 大里郡熊谷町 明治三十五年に松田庫次郎あり。

五一 榛沢郡深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町松田伝一郎。

五二 同郡寄居町 明治三十五年糸繭商松田与吉あり。

五三 児玉郡阿那志村(美里町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

五四 同郡下阿久原村(神泉村) 招魂社明治三十九年碑に松田兼吉あり。現存無し。

五五 賀美郡勅使河原村(上里町) 安永九年家名附に勝場村松田茂兵衛・松田惣右衛門・松田平右衛門あり。一戸現存す。

五六 同郡植竹村(神川町) 信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑にムサシ植竹村松田梅吉。現存無し。

五七 秩父郡大宮郷 明治三年佃作松田庄助あり。

五八 同郡山田村(秩父市) 恒持神社明治四十三年碑に新木東組松田升麦あり。二戸現存す。

五九 同郡下飯田村(小鹿野町) 松田氏は元株組の旧家なり。一戸現存す。

六〇 同郡上田野村(荒川村) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

六一 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・松田忠彦・二十四円、八代村(幸手市)・松田光蔵・十円、田宮村(杉戸町)・松田均一郎・二十七円、八幡村(八潮市)・松田米蔵・十六円、高麗村(日高市)・松田周太郎・二十一円、熊谷町・松田利吉・百六十一円」あり。

松平 マツダイラ 各市町村に存す。○福島県相馬郡小高町八戸。○岩手県胆沢郡胆沢町二十六戸あり。

一 幡羅郡西野村(妻沼町)の松平氏 風土記稿西野村条に「井殿権現社は承和八年二月十五日、高橋戸須四郎基貞・松平八郎正直の二人が建立すと云ふ」。常陸国久慈郡松平村出身の神主か。現存無し。戸須条参照。

二 忍城士の松平氏 成田分限帳に「三十貫文・松平左近介、二十一貫文・松平作左衛門、十九貫文・松平玄蕃」。

三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百四十石・松平又吉」あり。

四 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二百三十石・本国三河生国相模・松平八右衛門・二十五歳」あり。

五 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「千石・松平近江守、七百五十石・松平石松、五十人扶持・松平金弥、三十人扶持・松平隠山」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御小姓頭・二百石・松平四郎左衛門、奥小姓・十五両三人扶持・松平長三郎」。明治四年忍藩士族名簿に「百石・松平多巻」。

松高 マツタカ 葛飾郡上内川村字松高(吉川市)は正徳四年碑に松伏領之内松高村と見ゆ。浦和、川口、与野、栗橋、入間、所沢等に存す。

松鷹 マツタカ 浦和、春日部等に存す。

松竹 マツタケ 各市町村に存す。

松武 マツタケ 蓮田に存す。

松立 マツタテ 所沢に存す。茨城県東茨城郡茨城町十二戸あり。

松館 マツダテ 越谷、宮代、朝霞、狭山、上福岡等に存す。岩手県宮古市五十戸、青森県八戸市三十戸あり。

松舘 マツダテ 大宮、朝霞等に存す。岩手県二戸郡一戸町三十戸あり。

松谷 マツタニ 青森県北津軽郡中里町二十七戸あり。マツヤ参照。

一 埼玉郡小林村(菖蒲町) 明治八年騎西町釜屋文書に小林村酒造業松谷喜兵衛あり。現存無し。

二 同郡屈巣村(川里町) 明治八年騎西町釜屋文書に屈巣村酒造業松谷巳吉。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡屈巣村元鎮中組松谷巳吉。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に松平弓平・明治九年生・国税千六百二円・県下九十四位。昭和三年興信録に「屈巣村・松平弓平・所得税八百二十六円」あり。三戸現存す。

三 足立郡上生出塚村(鴻巣市) 明治八年騎西町釜屋文書に生出塚村酒造業松谷正兵衛。明治十四年埼玉銀行創立発起人松谷正兵衛・三十株千五百円所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年酒造業山屋松谷正兵衛・弘化三年生・国税七百八十二円、大正十四年松谷文治・国税九百七十円・県下百九十九位。昭和三年興信録に「鴻巣町・松谷文治・所得税五百九十円」。一戸存す。

真土 マツチ 大宮に存す。

松津 マツツ 浦和、上尾、朝霞、川越、狭山等に存す。

松塚 マツヅカ 川口、上尾、鴻巣、新座、所沢、富士見、飯能等に存す。茨城県石岡市十一戸、秋田県大曲市十七戸あり。

松月 マツヅキ 川口、新座に存す。

松鶴 マツヅル 川越に存す。

松寺 マツデラ 所沢に存す。

松百 マツド 入間に存す。

松土 マツド 川口、上尾、白岡、春日部、杉戸、入間、所沢、富士見等に存す。山梨市六十六戸あり。

松戸 マツド 入間郡上安松村字松戸あり。各市町村に存す。岩手県胆沢郡胆沢町四十戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「外科医師・十七人扶持・松戸幽端」あり。

二 埼玉郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村松戸長右衛門あり。現存無し。

三 足立郡太田窪村(浦和市) 芝村慈星院明治十年碑に太田窪松戸定五郎あり。現存無し。

四 同郡草加町 浄捷寺文久二年鐘銘に南草加村松戸市蔵・松戸多喜あり。現存無し。

松任 マツトウ 大宮、北本等に存す。

松藤 マツトウ 鴻巣、北本等に存す。

松堂 マツドウ 三郷、杉戸等に存す。

松富 マツトミ 川口、入間等に存す。

松留 マツトメ 浦和に存す。

松友 マツトモ 越谷、草加、川越、行田等に存す。

松内 マツナイ 大宮に存す。

松苗 マツナエ 各市町村に存す。新潟県東頸城郡安塚町二十六戸あり。

松中 マツナカ 浦和、川口、上尾、与野、川越等に存す。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「勘定頭支配・四石余二人扶持・松中倉左衛門・三十二歳」あり。

二 川越町 御嶽社明治三十年碑に松中佐平あり。一戸現存す。

松永 マツナガ 古代朝鮮語で那(な)は国、加(か、が)は村の意味。鉱山鍛冶の集落を松中、松永、松長と称す。松条、町条参照。葛飾郡松永村(栗橋町)、比企郡松永村(川島町)あり、松長とも書く。埼玉郡松永新田(大利根町)は慶長年間に杓子木村の村民が開発す。古は杓子木村より生出村字松永附近一帯を松永村と唱える。杓子木村八幡社天明五年碑に松永村篠塚勝蔵・松永本村吉羽仁左衛門と見ゆ、両人は杓子木村住人なり。○栃木県下都賀郡岩舟町十八戸、大平町十六戸。○神奈川県足柄上郡山北町二十五戸。○新潟県南蒲原郡中之島町十九戸、三条市三十三戸、見附市四十七戸。○秋田県由利郡大内町五十六戸あり。

一 比企氏族松永氏 比企郡松永村より起る。古代氏族系譜集成に「宗家(比企郡少領、住武州比企郡)―比企右馬允宗末(属源満仲)―松永十郎宗春―右馬允宗城」。比企条参照。

二 岩附城士の松永氏 豊島宮城文書に「天正十三年七月十日、太田氏房の祝言行列次第、十一番・局之輿・松永」と見ゆ。三十五項参照。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「七十俵・松永与次右衛門」あり。

四 葛飾郡拾壱軒村(吉川市) 千日堂寛政十二年庚申塔に松永富治郎。明治九年副戸長松永伊左衛門・文政五年生あり。一戸現存す。

五 同郡八丁目村(春日部市) 香取社明治三年碑に松永吉蔵、明治十七年御神馬碑に松永彦四郎。二戸現存す。

六 同郡堤根村(杉戸町) 馬頭院年不詳供養塔に堤根村松永源太左衛門あり。四戸現存す。

七 同郡下高野村(杉戸町) 木々子神社天保四年供養塔に松永直次郎。御所宮明治十九年幟碑に下高野村佐内新田松永市造あり。二戸現存す。

八 同郡島川村(栗橋町) 鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に島川村松永儀兵衛。明治九年副戸長松永喜兵衛・安政五年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に島川村松永浅右衛門。高柳村香取社明治十四年幟碑に島川松永喜兵衛あり。現存無し。

九 同郡高柳村(栗橋町) 香取社嘉永四年狛犬に松永三左衛門。現存無し。

一〇 埼玉郡西新井村(越谷市) 越巻村薬師堂元治元年筆子碑にニシアラ井松永太平治。石神井社明治二十八年碑に松永芳蔵・松永房太郎・松永兵蔵・松永喜之助。明治三十年人名録に松永房太郎・嘉永三年生・地租四十一円、松永勇次郎・嘉永六年生・地租二十円、松永芳蔵・安政三年生・地租二十円あり。五戸現存す。

一一 同郡岩槻町 明治三十五年に松永吉兵衛あり。

一二 同郡徳力村(岩槻市) 三社神社文政十年供養塔に松永徳左衛門あり。八戸現存す。

一三 同郡上野村(岩槻市) 宝生院天和三年庚申塔に植野村松永右左衛門、天明八年常夜燈に松永与右衛門・松永伝右衛門・松永伝助。鷲宮社文政九年幟碑に松永永助・松永富五郎、安政六年狛犬に松永与助あり。三戸現存す。

一四 同郡江ヶ崎村(蓮田市) 久伊豆社明治三十九年碑に松永久平あり。二戸現存す。

一五 同郡百間村(宮代町) 青林寺寛政十年文書に百間西原村松永源太左衛門。百間西原組浅間社文政九年二十三夜塔に百間本村松永源太左衛門あり。現存無し。

一六 同郡須賀村(宮代町) 身代神社文政十年庚申塔に松永伝次郎、慶応二年敷石碑に松永伝次郎。現存無し。

一七 同郡久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に松永徳太郎。明治三十五年菓子商松永留吉・植木職松永金次郎・待合所松永忠兵衛あり。

一八 同郡間口村(大利根町) 八幡社明治二十六年碑に松永治助あり。一戸現存す。

一九 同郡騎西町 明治三十五年料理店松永八五郎・紺屋松永作太郎。

二〇 同郡中ノ目村(騎西町) 八幡社享保十三年御神燈に松永半六郎、宝暦四年水鉢に松永伊右衛門・松永与五右衛門・松永吉左右衛門・松永茂兵衛。正能村竜花院元文三年供養塔に中野目村松長兵右衛門。天正寺安永四年巡拝塔に中之目村松永与五右衛門。当村天明八年馬頭尊に中ノ目村松永安右衛門、文化五年地蔵尊に中ノ目村松永伊右衛門、安政七年馬頭尊に松永藤右衛門。明治九年副戸長松永富八・文化六年生あり。八戸現存す。

二一 同郡加須町 天保十四年戸賀崎入門帳に加須町松永数馬秀一.。明治三十五年米穀商松永浅之助・豆腐製造松永銀次郎・大工職松永米吉あり。

二二 同郡三俣村(加須市) 諏訪社明治二十三年碑に松永伊三郎あり。四戸現存す。

二三 同郡岡古井村(加須市) 当村に此氏の旧家あり。十一戸現存す。

二四 同郡志多見村(加須市) 下村君村永明寺文久二年仙元碑にシタミ村松永仁左衛門・松永定次郎。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に松永仁左衛門・松永忠吉あり。三戸現存す。

二五 足立郡草加宿 氷川社宝永三年棟札に北草加村松永武左衛門・松永三之丞。成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿松永勝右衛門。東福寺文政十三年筆子奉納額に松永庄三郎・十二歳。市神祠官筆学入門控に安政三年・五丁目髪結床松永安五郎。

二六 同郡土呂村(大宮市) 神明社宝永二年庚申塔に土呂村松永孫三郎・松永惣兵衛・松永藤右衛門、文政五年庚申塔に松永孫三郎・松永藤右衛門。百体庚申社文政十三年庚申塔に土呂村松永藤右衛門。現存無し。

二七 同郡大間村(鴻巣市) 箕田村観音堂文化元年聖徳太子碑に大間村松長兵蔵。大野神社明治三十九年碑に松永兵左衛門あり。四戸現存す。

二八 新座郡大和田町(新座市) 明治三十五年鰹節商松永増五郎あり。一戸現存す。

二九 入間郡川越町 志義町鴉山稲荷社明治二十年碑に松永孫右衛門。

三〇 同郡古谷上村(川越市) 古谷神社明治二十六年碑に松永子之吉。善仲寺明治二十七年敷石供養塔に松永藤三郎・松永又吉。古谷本郷八幡社明治三十八年に古谷村松永房吉・松永平助・松永末之助あり。二戸現存す。

三一 同郡片柳村(坂戸市) 明治三十年堰場組合松永徳次郎・松永卯八あり。五戸現存す。

三二 同郡紺屋村(坂戸市) 中里村本橋家墓地に「元治元年願主中里村本橋磯右衛門は紺屋村松永弾正藤原秀信家出産也」。明治九年戸長松永儀作・弘化二年生。三芳野村消防組松永財三郎・明治四年生、松永好文・明治三十六年生。十四戸現存す。

三三 比企郡松山町 白川家門人帳に安政二年・松山町松永安兵衛あり。

三四 賀美郡小浜村(神川町) 小松神社明治二十九年碑に松永広信あり。一戸現存す。

三五 秩父郡御堂村(東秩父村) 日蓮宗浄蓮寺過去帳に「道皈・松永瀬兵衛父」。現存無し。岩附城主太田氏房家臣にて松山城へ派遣されたか。

三六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・松永信敬・十四円、大沢町(越谷市)・松永藤馬・十一円、粕壁町・松永豊次郎・四十二円・五十三円、久喜町・松永徳三郎・二百十三円・百五十四円、加須町・松永浅之助・百三十円、三ツ俣村(加須市)・松永伊代・七十二円、三芳野村(坂戸市)・松永善三郎・十円」あり。

松長 マツナガ 各市町村に存す。青森県三戸郡南郷村十二戸、八戸市十九戸あり。前条参照。

一 埼玉郡境村(川里町) 天満宮寛文五年庚申塔に松長作右衛門あり。現存無し。

松並 マツナミ 各市町村に存す。茨城県結城郡石下町八戸あり。

松南 マツナミ 所沢に存す。

松涛 マツナミ 春日部に存す。

松波 マツナミ 各市町村に存す。群馬県佐波郡境町九戸、伊勢崎市三十六戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二百五十石・松波権之丞」あり。

二 本庄宿 金鑽社文政九年俳額に「本庄宿松波喜平太徳英・俳号三枝・島村産」あり。現存無し。

松浪 マツナミ 浦和、上尾等に存す。

松成 マツナリ 大宮、坂戸等に存す。

松縄 マツナワ 川口、大宮、上尾、草加、幸手、朝霞、川越、所沢等に存す。新潟県西蒲原郡吉田町十八戸、中頸城郡三和村十一戸あり。

松繩 マツナワ 浦和、大宮、川口、越谷、新座、和光、川越等に存す。

松西 マツニシ 久喜、越谷等に存す。

松沼 マツヌマ ○栃木県小山市八十戸。○茨城県猿島郡五霞町十三戸、三和町二十戸、総和町二十戸あり。

一 葛飾郡木立村(幸手市) 香取社文化四年庚申塔に木立村蔵新田松沼勘右衛門。妙法寺明治三十年馬頭尊に松沼勝五郎あり。一戸現存す。

二 埼玉郡上野田村(白岡町) 字西上原貞享三年庚申塔に松沼仁左衛門。当村嘉永四年不動尊に上野田村下原松沼仁左衛門。鷲宮社明治三十四年鳥居碑に上野田松沼詰蔵あり。一戸現存す。

三 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社明治二十二年御嶽碑に松沼□左衛門あり。一戸現存す。

松根 マツネ 蓮田、与野、岩槻、三郷、庄和、戸田、和光、所沢等に存す。

一 忍城士の松根氏 成田分限帳に「五十石・松根藤兵衛」あり。

二 葛飾郡彦倉村(三郷市) 延命院天明三年控帳に松根仁左衛門あり。現存無し。

松能 マツノ 川口に存す。

松野 マツノ 野は助詞にて、鉱山鍛冶の松に同じ。松条参照。○千葉県長生郡長南町二十二戸。○山梨県東八代郡中道町十七戸、中巨摩郡甲西町十九戸。○長野県下水内郡豊田村二十戸。○新潟県東頸城郡安塚町三十五戸、牧村二十三戸。○福島県伊達郡桑折町四十七戸。○山形県西置賜郡白鷹町二十戸。○宮城県白石市六十六戸。○岩手県陸前高田市三十五戸。○青森県五所川原市五十戸あり。

一 児玉党松野氏 竹内文平文書(三重県桑名市)に「建武二年八月、遠江国橋本合戦にて北条時行に属せし児玉党蛭河彦太郎入道・松野又二郎等は城山五郎貞守に捕われ、駿河国蒲原合戦にて松野彦五郎入道父子は香川四郎宗景に捕われ、足利尊氏に渡される」と見ゆ。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「蛭川・藤姓・本国下野、児玉広行四代河内守忠広・之を称す」と。児玉党は下野国出身の出稼衆が多く、松野氏は那須郡松野村(馬頭町)出身なり。

二 岩附城士の松野氏 那須郡松野村より起る。寛政呈譜に「宇都宮頼業が二男時業・松野を称す。助宣はその末孫なりといふ。松野佐渡守助宣(太田三楽につかふ。天正元年十二月三日死す、法名善貞)―摂津守助正(北条十郎氏房につかへ、小田原没落の後、東照宮につかふ、慶長十七年死す、年七十七.)―勘七郎資信(二百石)―助友―助義(千五百五十石)」と見ゆ。紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位松岳全貞禅定門・武州岩付松野殿為父・天正十四年□月(供養日)」あり。助正は父助宣の供養を依頼す。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「幼少・百石・松野勝造」。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二百五十石・白川取立・松野永太郎、御馬廻・百石・姫路取立・松野孝太郎」。万延二年川越藩分限帳に「御使番・百石・松野右膳、前若様御納戸・長男松野右膳、同役・次男松野発之介」。

五 埼玉郡道地村(騎西町) 当村弘化四年庚申塔に道地村松野佐吉。稲荷社慶応二年幟碑に松野佐吉あり。現存無し。

六 高麗郡栗坪村(日高市) 明治十七年大工職松野浦吉・同松野祐助あり。二戸現存す。

七 秩父町 昭和三年興信録に「秩父町・松野元子・所得税四十八円・営業税七十一円」あり。現存無し。

松野内 マツノウチ 大宮に存す。

松ノ尾 マツノオ 上尾、八潮等に存す。

松木 マツノキ 所沢に存す。

松ノ木 マツノキ 多摩郡青梅塩船観音寺大般若経に「至徳二年十月晦日、於武州路秩父郡三山郷岩殿山之麓姫宮松木平書写」と、三山郷中飯田村字岩殿(小鹿野町)附近なり。入間郡大谷村字松ノ木(越生町)は報恩寺年譜に「応永十八年、入西郡是永名之内大谷村松木田一段」と見ゆ。足立郡三室村字松ノ木(浦和市)は、武蔵志に「松ノ木村、当村は簸川の大門なりし」と見ゆ。埼玉郡粕壁宿字松ノ木は、八幡社天保十五年庚申塔に春日部駅松樹里と見ゆ。埼玉郡百間東村字松ノ木島・百間中村字松ノ木島(宮代町)は、正福坊明和七年碑に松木島村と見ゆ。埼玉郡村君村字松ノ木(羽生市)は、永明寺文久二年碑に松之木と見ゆ。○岩手県岩手郡雫石町七戸あり。

松之木  マツノキ 埼玉郡松之木村(八潮市)あり。浦和、新座に存す。

松野郷 マツノゴウ 坂戸に存す。

松ノ下 マツノシタ 草加に存す。

松野下 マツノシタ 大宮、草加、和光等に存す。

松延 マツノブ 八潮、川越等に存す。茨城県新治郡霞ヶ浦町二十三戸、八郷町十五戸あり。

松信 マツノブ 各市町村に存す。茨城県新治郡千代田町十七戸、八郷町八戸、行方郡潮来町九戸、北浦町七戸あり。

松延 マツノベ 各市町村に存す。

松辺 マツノベ 草加に存す。

松ノ元 マツノモト 日高に存す。

松羽 マツバ 川口、北本等に存す。

松場 マツバ 越谷、三郷、狭山、飯能等に存す。足利市二十四戸あり。

松葉 マツバ 葉・場は場所の意味で、鉱山鍛冶集落を松葉と称す。○栃木県足利市三十三戸。○茨城県稲敷郡美浦村二十一戸、新治郡霞ヶ浦町十四戸。○長野県下伊那郡喬木村九戸。○岩手県下閉伊郡普代村九戸あり。

一 忍城士の松葉氏 成田分限帳に「三百石・松葉伊助、五十石・松葉彦左衛門」あり。別本に地葉伊助と見ゆ。

二 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御用人・松葉政右衛門、御近習・松葉武治、外療・松葉昌求」。

三 埼玉郡箱田村(熊谷市) 行田史譚に「箱田村。天保元年名主松葉三左衛門」あり。二戸現存す。

四 大里郡熊谷町 明治三十五年折製造松葉菊次郎・代書所松葉伴七あり。

五 同郡村岡村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。登由宇気神社嘉永五年水鉢に松葉勝二郎・松葉岩次郎・松葉仁右衛門・松葉忠五郎・松葉助三郎、慶応元年碑に松葉仙左衛門・松葉角次郎・松葉代吉・松葉米造・松葉源之丞・松葉亭治郎。野原村文殊寺明治二年碑に村岡村松葉勝三郎。明治七年小林文書に松葉大権現護摩・松葉源治・松葉由平・松葉長造・松葉佐文治・松葉岩次郎・松葉やそ・松葉惣衛・松葉長五郎・松葉佐武郎・松葉米造・松葉代吉・松葉浅五郎・松葉繁次郎・松葉為一・松葉於八百・松葉源之丞・松葉仙造あり。

六 児玉郡本庄宿 明治四年諸井文書に本町松葉佐十郎あり。現存無し。

松橋 マツハシ 橋は土師(はし)の佳字なり。土師は金属器に近い硬質の須恵器を製作す。新羅では金をスエキムと言う、鉄の意味で、鍛冶集団土師の集落を松橋と称す。陶(すえ)のことは太田条参照。○長野県上水内郡三水村二十六戸。○新潟県中頸城郡妙高高原町二十二戸。○秋田県南秋田郡五城目町八十戸、北秋田郡鷹巣町三十二戸、阿仁町百二十戸、合川町七十七戸、森吉町七十三戸、能代市七十戸。○青森県上北郡六戸町二十三戸、西津軽郡車力村百五十七戸、八戸市三百四十戸あり。

一 忍城士の松橋氏 成田分限帳に「御鉄砲頭松橋内匠は皿尾口を守る」。

二 埼玉郡今鉾村(加須市) 久伊豆社弘化三年碑に松橋勘五郎。一戸存す。

三 同郡向古河村(北川辺町) 鷲神社嘉永四年絵馬に松橋峯吉・松橋豊吉あり。十三戸現存す。

四 新座郡溝沼村(朝霞市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

五 入間郡川越町 明治三十五年古着商大村屋松橋浅太郎あり。

六 大里郡御正新田村(江南町) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に御正松橋信太郎あり。現存無し。

松葉瀬 マツバセ 蕨に存す。

松畑 マツハタ 越谷に存す。

松畠 マツハタ 与野に存す。

松浜 マツハマ 三芳に存す。

一 葛飾郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に松浜吉左衛門孫次男政次郎・十一歳。現存無し。

松林 マツバヤシ 林は百済人集落を称す。鉱山鍛冶百済族の集落を松林と称す。松条、林条参照。各市町村に存す。○長野県更埴市百二十戸。○青森県上北郡下田町九十戸。○島根県大原郡木次町九戸、飯石郡三刀屋町十七戸、平田市十六戸あり。

一 鴻巣宿 慶応四年鴻巣宿年寄松林伊右衛門あり。現存無し。

二 松山町 松本町一丁目の松林山浄福寺住職松林了英・号松陵・夢自在は嘉永五年寺小屋を開き、明治十五年没す。現住職松林氏存す。

松原 マツバラ 原(ばる)は新羅語で村の意味。鉱山鍛冶の集落を松原と称す。松条、町条参照。入間郡松原村(川越市)あり。足立郡川田谷村字松原(桶川市)は東光寺元禄十四年木造地蔵菩薩銘に松原村と見ゆ。○群馬県佐波郡東村八十戸、藤岡市七十戸、高崎市百戸。○長野県木曽郡南木曽町五十四戸、日義村二十七戸。○青森県三戸郡三戸町六十戸、八戸市七十九戸。○島根県仁多郡仁多町三十六戸、大田市五十九戸。鳥取県東伯郡三朝町六十戸、西伯郡淀江町三十三戸、日野郡溝口町二十九戸、米子市百十戸あり。

一 忍城士の松原氏 成田分限帳に「三十貫文・松原与平治、二十一貫文・松原三郎五郎」あり。

二 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百石・松原寿庵」あり。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「三人扶持・本国上野生国同・松原杢左衛門・五十歳」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・川越取立・松原甫」。万延二年川越藩分限帳に「隠居・松原甫、御馬廻・百石・松原多膳」あり。

五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・二百石・松原五郎左衛門、御代官・三十俵三人扶持・松原孫助」。享保八年忍藩軍役帳に「百七十石・松原左太夫、七十石・松原惣兵衛」。明和元年秩父松本日記に阿部飛騨守様御勝手方松原弥三兵衛。文化四年忍藩分限帳に「御先手銃隊・四百石・松原伝八郎」。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・川俣関所番・六十六石余・松原又七郎」。明治四年忍藩士族名簿に「六十六石余・松原又八郎」あり。

七 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「八百石・松原十郎右衛門」あり。

八 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御徒目付席・四両余二人扶持・松原清次郎」あり。

九 葛飾郡堤根村(杉戸町) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

一〇 同郡幸手町 明治三十五年歯科治術所松原利三郎あり。

一一 埼玉郡百間村(宮代町) 西原組神外坊明治十七年奉納太刀銘に松原金蔵。昭和三年興信録に「百間村・松原武雄・所得税三百三十八円」あり。一戸現存す。

一二 同郡白岡村 八幡社嘉永二年御神燈に松原幸七、明治十二年庚申塔に松原庄太郎あり。六戸現存す。

一三 同郡小久喜村(白岡町) 久伊豆社文政九年庚申塔に小久喜村新田松原庄次郎あり。十五戸現存す。

一四 同郡岡泉村(白岡町) 観音堂文化二年二十三夜塔に松原幸吉・松原惣左衛門あり。現存無し。

一五 同郡菖蒲町 明治三十五年建具職松原幸吉あり。一戸現存す。

一六 同郡平戸村(熊谷市) 超願寺天明六年供養塔に松原七五郎あり。現存無し。

一七 足立郡浦和町 昭和三年興信録に「松原彦介・所得税二十六円」。

一八 同郡蕨宿 蕨鑑に「蕨宿創設に松原氏等の十七氏あり」。五戸現存す。

一九 入間郡上新井村(所沢市) 北野村天神社明治四十年碑に地蔵山松原常次郎あり。一戸現存す。

二〇 同郡川越町 明治二十一年埼玉勧業会員松原茂久あり。

二一 同郡越生町 明治三十五年名灸術松原忠光あり。現存無し。

二二 高麗郡栗坪村(日高市) 高麗家門人帳に万延元年・栗原村栄吉倅松原万蔵・九歳あり。現存無し。

二三 大里郡熊谷町 明治三十五年建具職松原幸吉あり。

二四 同郡樋春村(江南町) 上州榛名神社明治十一年御神燈に武州大里郡樋春村松原弥三郎あり。現存無し。

二五 榛沢郡上敷免村(深谷市) 諏訪社元禄七年御神燈に松原伊兵衛・松原兵右衛門。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州榛沢郡皿沼村松原元吉・松原勘治郎。真光寺万延元年庚申塔に松原岩吉・松原庄左衛門・松原勘治郎。明治四年備前堀史料に組頭松原丑五郎。明治十一年副戸長松原丑五郎・天保十二年生。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村上敷免松原保太。大寄村会議員松原良作・明治三十九年生あり。八戸現存す。

二六 同郡岡村(岡部町) 名僧良寛の師国仙は岡村松原家に享保八年生る。岡部村源勝院文久元年棟札に鳶松原和三郎。寅稲荷社元治元年百庚申に松原伊勢五郎あり。四戸現存す。

二七 児玉郡本庄町 明治三十五年糸繭商松原善八あり。

二八 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に松原春庵あり。現存無し。

二九 賀美郡大御堂村(上里町) 私塾師匠医師松原金吾丸・万延元年没あり。現存無し。

三〇 同郡四軒在家村(神川町) 風土記稿四軒在家村条に「当村古は、長浜郷の内にして、伊東兵庫之助美濃入道信助なるもの開発と云ふ」。苗字伊藤氏は賀美郡に多く存し、古代以来の居住者にて伊豆国伊東庄発祥説は地名附会なり。土豪松原氏は貞治五年以前の古代より居住し、伊藤氏後裔説は附会なり。児玉記考に「○旧家伊藤長次郎、四軒在家開蕀の四姓伊藤・松原・荻野・坂本の称ある其の内なり。○旧家松原平作、祖先は大職冠鎌足公二十二代の後胤伊東兵庫之助美濃入道・豆州より此地に来り帰農し開蕀者の名称あり、後三郎左衛門重祐に至り姓を松原と改む。慶長九年権右衛門信重に至り検地の案内をなし名主役を勤む、孫権右衛門重尚・文政年間江戸に出て地頭三島清左衛門に仕へ用人たり。以後子孫相襲ぎ累代村正を勤めし名門なり、現に系統書及水帳を有す。邸傍に薬師堂あり文明三年四月八日と刻したる像を安置す。分家光蔵宅地に貞治五年八月建碑の観世音あり。菩提所長浜上郷村上松寺寛文元年十二月先代松原権右衛門尉重房の開基したる処のものなり」と見ゆ。長浜上郷村兼帯の名主なり(子孫松原辰雄家)。風土記稿長浜上郷村条に「上松寺開基は、松原権右衛門尉重房・法名華山院宗春居士・寛永三年正月八日卒せり」。但し、上松寺宝篋印塔に「応永三年十一月日、逆修性訓」あり、是以前の開基なり。紀州高野山清浄心院供養帳に「逆修□松禅定門、妙松禅定尼、源清禅定門、武州安保郷四軒在家村松原三右衛門立之(供養者)・寛永二年□月十四日(供養依頼日)」。「霊位妙清禅定尼・武州賀美郡四軒在家村松原九之介立之・寛永十三年七月二十五日」、故母或は妻の供養を依頼す。大御堂村吉祥院天保五年供養塔に四ケン・松原孫十郎・松原玄谷。石川流木村源蔵(天保十年没)門人に松原又次郎。長浜村四本辻万延元年庚申塔に上郷松原肇伯基。私塾師匠松原潜・号荊山・天保五年没六十六歳、養子松原肇・号玄谷・伯基・明治二十一年没七十七歳。明治九年副戸長松原藤七・天保元年生。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術松原平作。元阿保村明治三十年碑にシケン・松原平作・松原光蔵。日枝社明治四十三年水鉢に松原蔵五郎あり。五戸現存す。

三一 秩父郡金崎村(皆野町) 明治四十一年秩父神社太々神楽連名簿に国神組松原英市あり。現存無し。

松久 マツヒサ 那賀郡松久庄あり、郡内十四ヶ村すべてが唱える。大宮、戸田、北本、越谷、三郷、鷲宮、新座、入間、狭山、坂戸等に存す。

一 熊谷町 明治三十五年理髪店松久イクあり。現存無し。

松菱 マツビシ 桶川に存す。

松平 マツヒラ 浦和、川口、草加、蓮田、岩槻等に存す。新潟県三条市十四戸あり。

松比良 マツヒラ 所沢に存す。

松広 マツヒロ 戸田、和光等に存す。

松深 マツフカ 明治八年騎西町釜屋文書に足立郡猿ヶ谷戸村酒造業松深房吉あり。蓮沼村字猿ヶ谷戸(大宮市)に現存無し。深沢か。

松福 マツフク 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣にて、明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・八十石・松福六十七郎・十六歳」あり。

松伏 マツブシ 葛飾郡松伏村あり。当村住人にて、小金日蓮宗本土寺過去帳(松戸市)に「妙受・川辺松節半左衛門内・卯ノ極月」あり。

松藤 マツフヂ 各市町村に存す。

一 埼玉郡荻島村(越谷市) 玉泉院明治二十一年碑に松藤藤次郎あり。現存無し。

二 雑載 昭和三年興信録に「芳野村(川越市)・松藤秀夫・所得税七十五円」あり。現存無し。

松渕 マツフチ 大宮、戸田、吹上、庄和、川越、岡部等に存す。秋田県平鹿郡大森町十三戸あり。

松淵 マツフチ 桶川、所沢等に存す。

松保 マツホ 埼玉郡大越村(加須市)文政八年巡拝塔に上大越村松保治右衛門。鷲尾神社嘉永七年敷石供養塔に長竹松保鉄右衛門。二戸現存す。

松穂 マツホ 明治三十五年加須町漬物商松穂金次郎あり。二戸現存す。

松間 マツマ 浦和、春日部等に存す。

松前 マツマエ 各市町村に存す。岩手県久慈市十戸。島根県鹿足郡六日市町二十三戸あり。

一 粕壁町 八坂社弘化四年水鉢に松前金次郎。東八幡社明治三十四年碑に松前喜蔵あり。現存無し。

松股 マツマタ 浦和に存す。

松丸 マツマル 丸(まる、まろ)は鉄の意味。鉱山鍛冶の集落を松丸、松麿と称す。松条、丸条参照。各市町村に存す。○茨城県北相馬郡守谷町三十五戸。○千葉県印旛郡印旛村九戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「勘定奉行支配・六石二人扶持・父吉右衛門・松丸十兵衛・二十五歳」あり。

二 埼玉郡上馬場村(八潮市) 天神社明治三十九年碑に松丸音次郎あり。現存無し。

松麿 マツマロ 前条参照。茨城県稲敷郡江戸崎町九戸あり。

松実 マツミ 桶川、騎西、大井に存す。

一 関東郡代伊奈氏家臣 天明六年に松実清三郎あり。

松見 マツミ 浦和、川口、上尾、鳩ヶ谷、越谷、日高、坂戸等に存す。

松美 マツミ 春日部に存す。

松身 マツミ 三郷、騎西等に存す。

松峰 マツミネ 北川辺に存す。

松宮 マツミヤ 宮は市・都・の意味で鉱山鍛冶等の非農民集落を称す。各市町村に存す。新潟県西蒲原郡弥彦村十戸。秋田県鹿角市二十五戸あり。

一 忍城士の松宮氏 成田分限帳に「十五貫文・松宮治右衛門」あり。

二 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百二十石・松宮牛之助」あり。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十六俵二人扶持・松宮友衛」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「外科医・二十人扶持・松宮玄瑞」あり。

五 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二百石・松宮庄太夫、百五十石・松宮弥兵衛、百五十石・松宮新五左衛門、十人扶持・松宮佐左衛門、五両五人扶持・松宮六左衛門」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「軍事方・百石・松宮誠次郎、御馬廻・十人扶持・松宮奥太郎」。明治四年忍藩士族名簿に「百石・松宮力五郎・十人扶持・松宮源之進」あり。

七 入間郡堀口村(所沢市) 天神社明治四十年碑に堀口村松宮市太郎あり。一戸現存す。

松村 マツムラ 鉱山鍛冶の集落を松村と称す。松条、町条参照。鉱山地の山間部及び砂鉄の採取出来る川岸に多く存す。○群馬県勢多郡大胡町四十戸、粕川村九十五戸、宮城村六十戸、佐波郡境町三十四戸、東村二十七戸、渋川市九十戸、伊勢崎市百戸、館林市五十二戸、高崎市七十戸、前橋市百三十戸。○栃木県安蘇郡田沼町二十戸、足利市九十戸。○長野県下高井郡野沢温泉村二十五戸、上伊那郡飯島町二十六戸、中川村二十七戸、下伊那郡高森町二十七戸、売木村八十四戸、豊丘村二十三戸、飯田市百三十戸。○新潟県北蒲原郡中条町三十三戸。○岩手県岩手郡西根町九十四戸。○青森県上北郡下田町二十戸、六戸町三十六戸、八戸市百十戸。○島根県邇摩郡仁摩町三十一戸、平田市四十二戸。○鳥取市五十三戸あり。

一 鉢形城士の松村氏 秩父郡薄村出浦文書に「永禄九年、知行方一貫文・松村弥三郎分、秩父郡田村にあり。出浦式部は北条氏邦より弥三郎分を賜る」と。木部文書に「戌六月九日(天正二年)、知行方、八貫五百文・松村帯刀跡、七貫文・岡部弥七郎分之内、以上十五貫五百文、高柳源左衛門殿、奉之桑原左馬助」。帯刀は那賀郡駒衣村住人か。鉢形分限帳に「本国武州児玉・松村雅楽之助、本国備後御調・松村数馬」。広島県御調郡に現存無し。分限帳の本国は信用できず。紀州高野山清浄心院供養帳に「逆修松山昌斎・武州鉢形松村将監殿立之・天正八年五月日」。「逆修理風禅尼・武州鉢形松村将監女中・天正八年五月日」。「逆修理宝禅定尼・武州鉢形松村将監老母立之・天正十五年五月二十八日」あり。また、五項、六十七項参照。

二 深谷城士の松村氏 深谷記に「亥年(永禄六年)、深谷よりは井草左衛門尉殿手に松村飛騨等、甲州衆の首取る。卯年(永禄十年)、深谷と小田原と和合成り被り、越後のおさへに東上野中山へ遣り被り候は、松村飛騨等、以上七人御鉄砲衆百人遣り被り候事。未年(元亀三年)、矢野左馬尉を討つ者の内に松村飛騨あり。午年(天正十年)、神流川合戦、高名の衆に松村飛騨あり」と見ゆ。

三 忍城士の松村氏 二十八項参照。

四 岩附城士の松村氏 四十六項参照。

五 会津藩上杉氏家臣 小鹿野町吉田系図に「慶長四年十二月晦日、吉田新左衛門実重は会津上杉景勝に仕へ、元鉢形衆の松村大学は吉田新左衛門組に属す」。会津上杉配下禄高表(吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・松村大学」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒・六石二人扶持・松村虎之助」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・松村弁三、五石二人扶持・松村ロ嘉、同高・松村茂市、又者(家老等の臣)・七石二人扶持・松村小左衛門」あり。十五項参照。

七 岡部藩安部氏家臣 大正三年源勝院安部家旧臣碑に「尽力組(足軽)跡相続人・大字下手計・松村儀一」。

八 葛飾郡半割村(吉川市) 三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に「檀那半割村・松村伊右衛門資直、金泉妙連霊尼松村資直母、妙月妙照尼松村勘解由女・平本定智母」。山崎家墓地宝暦十二年地蔵尊に松村為右衛門あり。現存無し。

九 同郡立野村(庄和町) 三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に「施主庄内立野村・松村又兵衛」。延明院寛文十二年常夜燈に庄内立野村松村正則。嘉永元年名主松村又兵衛。明治初年名主松村又重郎。永沼村新堀明治四年浅間碑に立野村松村又左衛門。明治三十年人名録に松村橘郎・嘉永六年生あり。現存無し。

一〇 同郡上柳村(庄和町) 三宮神社文久二年浅間碑に松村新平、元治元年寄進碑に松村金蔵、明治二十一年碑に松村新右衛門あり。三戸現存す。

一一 同郡下柳村(庄和町) 香取社天保十一年庚申塔に松村藤兵衛あり。八戸現存す。

一二 同郡堤根村(杉戸町) 慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に堤根倉久・松村谷蔵あり。二戸現存す。

一三 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に松村重太郎・松村栄蔵あり。

一四 同郡下大崎村(白岡町) 全竜寺宝暦四年馬頭尊に松村佐右衛門・松村甚助・松村太郎左衛門・松村弥兵衛・松村源助・松村弥左衛門あり。三戸現存す。

一五 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に松村重左衛門・松村栄蔵・松村ロ嘉・松村千代松・松村茂十郎あり。旧忍藩士及び他村の人なり。四戸現存す。

一六 同郡久喜町 古河公方の臣と伝へる。天王院正徳六年庚申塔に松村五郎兵衛。甘棠院天明六年碑に村役人松村定四郎。明治四年久喜新町五人組帳に松村善次郎・松村清兵衛・松村重兵衛。明治三十五年人力車業松村卯之助・荷車業松村平吉・大工職松村徳太郎あり。

一七 同郡江面村(久喜市) 久伊豆社明和八年天満宮碑に松村吉太郎・松村辰次郎・松村初五郎・松村宗兵衛。天保十一年百姓連名帳に松村九左衛門・組頭松村宗右衛門。四戸存す。

一八 同郡騎西町 明治三十五年菓子商松村啓次郎・古着商松村八五郎。

一九 同郡道地村(騎西町) 成就院文化三年供養塔に松村勘左衛門・松村太平。稲荷社慶応二年幟碑に松村清次郎・松村太兵衛・松村藤次郎・松村茂吉・松村弥助・松村弥三郎・松村岩吉・松村伊勢次郎・松村峯吉・松村豊吉・松村喜左衛門・松村初太郎・松村兵吉・松村弥平次。明治九年副戸長松村平三郎・天保五年生。真名板村薬師堂明治十年水鉢に道地村松村平三郎あり。九戸現存す。

二〇 同郡中種足村(騎西町) 泉蔵院享保五年地蔵尊に松村次助。雷神社天明八年弁財天碑に中種足松村要助、寛政二年御神燈に松村住右衛門。東印寺文政十二年天満宮碑に松村富三郎・松村長松・松村栄助・松村重吉、文政十三年供養塔に松村徳左衛門・松村勘助。泉蔵院天保十四年供養塔に松村栄助・松村忠次郎・松村勝五郎・松村友八.。大日堂嘉永五年庚申塔に中種足村下分下砂・松村藤吉・松村勝五郎・松村竜吉、文久二年供養塔に中種足邑松村藤助。雷神社明治十三年庚申塔に松村徳左衛門あり。九戸現存す。

二一 同郡戸崎村(騎西町) 諏訪社明治初年碑に松村善六あり。現存無し。

二二 同郡鴻茎村(騎西町) 寿昌寺享保十四年庚申塔に鴻茎村松村於平。久伊豆社慶応元年水鉢に松村巳之助あり。五戸現存す。

二三 同郡加須町 明治三十五年下駄商松村繁蔵あり。

二四 同郡多門寺村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に多門寺村松村喜三郎。愛宕社天保三年狛犬に松村治郎右衛門・松村松治郎、嘉永二年伊勢講碑に松村久五郎、安政四年伊勢講碑に松村久三郎・松村惣吉・松村佐平次。観音寺嘉永三年読誦塔に松村喜三郎あり。六戸存す。

二五 同郡三俣村(加須市) 諏訪社明治二十一年伊勢講碑に松村三五郎。明治三十五年機具製造松村鉄三郎・松村啓助あり。四戸現存す。

二六 同郡阿良川村(加須市) 天神社寛延四年道祖神に阿良川村松村五左衛門。文政七年戸賀崎門人帳に阿良川村松村半兵衛。当村嘉永五年巡拝塔に阿良川村松村兵助・松村勝蔵。下村君村永明寺文久二年仙元碑にアラカハ村松村栄蔵。明治五年組頭松村佐五兵衛。明治九年副戸長松村佐五兵衛・文政四年生、副戸長松村富右衛門・天保元年生。十三戸存す。

二七 同郡串作村(加須市) 諏訪社明治八年御神燈に松村半七・松村忠蔵あり。三戸現存す。

二八 同郡志多見村(加須市) 当村に此氏多く存す。家伝に伊勢国松村郷出身にて、永禄中に小田原・忍に移り、天正十八年志多見村に土着すと伝へるが、古代以来の居住者なり。尚、伊勢国に松村郷は無し。成田氏家臣松村対馬尉吉宗の三男佐左衛門(天正元年生)は幕府代官大河内金兵衛久綱(正保三年没、七十七歳)に仕へ、元和七年に樋遣川村内の寺ヶ谷戸村及び枝郷広川村を開墾し、寛永二十年没す。子孫は代々名主を世襲し、久綱の子松平伊豆守信綱、其子旗本松平頼母堅綱(寛文二年志多見村知行)、其子頼母信義、其子内記信連、其子舎人信応(延享二年没)に仕える。慶安四年松村文夫家文書に志多見村松村八十郎。松村家墓地元禄八年宝篋印塔に松村源六郎・松村平八郎。寛保三年旗本松平頼母家臣松村佐左衛門。十代名主代官職松村佐左衛門勝永、其子佐左衛門政勝・俳号里郷・寛政元年没七十四歳、其子源六郎勝芳・剣術家・俳号士鳳・文化十四年没七十六歳。長昌院宝暦七年刻経塔に志多見村松村佐左衛門政勝・松村源六郎勝芳。日枝社明和九年御神燈に松村友閑勝永。明蔵院寛政二年巡拝塔に松村市郎左衛門、嘉永六年地蔵尊に松村孫右衛門。戸賀崎入門帳に天保十五年・松村丑松・松村房次郎、弘化四年・松村熊吉。日枝社弘化五年水鉢に松村孫右衛門・松村源六郎・松村藤四郎・松村市郎左衛門・松村浅治郎・松村常七、安政三年幟碑に松村源六郎・松村佐宗治・松村市郎左衛門・松村常七・松村小兵衛。下村君村永明寺文久二年仙元碑にシタミ村松村孫右衛門。真名板村薬師堂慶応二年新渠之碑に志多見村松村源六郎正勝。明治五年名主代組頭松村市郎左衛門。明治九年戸長松村源六郎・文政八年生、戸長松村浅次郎・弘化二年生、副戸長松村佐惣次・文政十二年生。明治十八年最上農名簿に松村元次郎・耕宅地十八町一反歩・山林七町八反歩所有。明治四十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に農業松村元次郎・安政六年生・国税五百七十二円・県下百四十八位あり。

二九 同郡戸川村(加須市) 志多見村名主松村佐左衛門は寛永二年開墾地の寺ヶ谷戸村に一族松村近右衛門、枝郷広川村に田辺久右衛門・松村庄助を移住させる。両村は明治八年合併して戸川村と称す。地蔵院元文二年地蔵尊に寺ヶ谷戸村松村庄助。字卯ノ森宝暦十四年地蔵尊に屋敷先祖松村近右衛門。戸川神社明和四年碑に寺ヶ谷戸村松村弥五兵衛。地蔵院文政三年廻国塔に当所松村近右衛門、同年観音碑に寺ヶ谷戸村松村勇八.あり。三戸現存す。

三〇 同郡羽生町 明治三十五年煙管商松村巳之助あり。

三一 同郡須影村(羽生市) 八幡社明治十六年御神燈に松村弁蔵・松村仲蔵あり。四戸現存す。

三二 同郡行田町 川面村清滝寺明治十四年鐘銘に行田町松村平八.。明治三十五年青縞商松村平八・飲食店松村万太郎あり。

三三 同郡埼玉村(行田市) 前玉神社宝暦十年常燈明に松邑彦七あり。一戸現存す。

三四 同郡小針村(行田市) 日枝社天明二年庚申塔に松村加右衛門、文化十四年碑に松村三十郎・松村庄三郎。神仙寺嘉永六年敷石供養塔に松村清太郎・松村弁蔵あり。五戸現存す。

三五 同郡真名板村(行田市) 薬師堂寛文十年法印碑に松村馬次郎あり。現存無し。

三六 同郡荒木村(行田市) 須加村熊野社嘉永五年御神燈に荒木村松邨儀兵衛あり。十戸現存す。

三七 同郡須加村(行田市) 熊野社文久三年御神燈に松村亀吉。現存無し。

三八 足立郡蕨町 明治三十五年荒物商松村豊吉あり。

三九 同郡下日出谷村(桶川市) 字東寛政十二年地蔵尊に当村松村勇□あり。一戸現存す。

四〇 同郡宮内村(北本市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に上宮内村松村源六・松村蔵之助・名主松村三平。明治九年戸長松村源兵衛・文政十二年生(名主。酒造業)、副戸長松村末吉・弘化四年生。十四戸現存す。

四一 同郡東間村(北本市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に東間新田松村佐市。浅間社明治四十年碑に松村市五郎あり。八戸現存す。

四二 同郡鴻巣町 明治三十三年勝願寺農事講習生松村尊永。明治三十五年人形製造業清水屋松村夏五郎・煙草製造業松葉屋松村仙蔵・菓子商松村富蔵・待合所松村千代・松村仁助。

四三 同郡生出塚村(鴻巣市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に下生出塚村松村三平あり。現存無し。

四四 同郡中曽根村(鴻巣市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に中曽根村松村甚右衛門・松村吉左衛門・松村喜兵衛・松村清右衛門・松村七郎兵衛。明治二十一年西中曽根村会議員松村織三郎。明治三十五年常光村農友会に中曽根村松村誠十郎・松村作太郎あり。四戸現存す。

四五 同郡川面村(鴻巣市) 字馬洗場寛延三年供養塔に川面村松村孫左衛門・松村新六・松村平八.。清滝寺天明三年地蔵尊に松村三益内、天明五年地蔵尊に川面村松村徳右衛門、寛政二年半鐘銘に松村郷右衛門規主。旗本永田大次郎知行所郷村高帳(松村明男文書)に「天保十四年、用人格知行所取締役川面村松村孝右衛門」。箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に川面村松村孝之助・松村匡三郎。安政三年剣術義集館に川面村松村留太郎。野村玉松堂明治二年入門に川面村松村幸助。明治四年名主松村孝之助・二十六歳、組頭松村勘十郎・四十七歳。明治九年戸長松村孝之助・弘化三年生。清滝寺明治十四年半鐘銘に松村孝右衛門道種・松村久太郎・松村為三郎・松村利吉・松村量平・松村音五郎・松村嘉吉・松村龍助・松村啓次郎・松村仙蔵・松村兼吉。三ツ木村三ツ木神社明治三十年御神燈に川面松村豊次郎・松村啓次郎・松村為三郎・松村善吉・松村半之助あり。十戸現存す。

四六 同郡上谷村(鴻巣市) 当村に此氏多く存す。当村出身の松村将監重家は岩附落城後に帰農す。紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位妙円禅尼・武州足立郡鴻巣上谷村松村三次郎立之(供養者)・寛永十三年七月一日(供養依頼日)」。鴻巣宿勝願寺天明元年供養塔に上谷邑松村六右衛門。深井村寿命院寛政九年寄附帳に上谷村・名主松村惣治・松村源右衛門・松村清右衛門・松村武右衛門・松村林三郎・松村辰五郎・松村万五郎、下神谷村・名主松村甚左衛門・名主松村利右衛門・松村文蔵・松村忠左衛門・松村佐左衛門・松村勘右衛門・松村弥兵衛・松村安右衛門・松村重右衛門・松村清右衛門・松村茂右衛門・松村彦右衛門・松村庄右衛門。俳人松村小十郎正敏・号篁雨は鴻巣宿で医業を営み、文化六年没七十七歳。上谷新田金剛院元治元年碑に上谷村松村滝蔵・下上谷村松村利右衛門。氷川社慶応四年水鉢に松村利右衛門。明治四年名主松村利右衛門・三十七歳、組頭松村文蔵・四十四歳、組頭松村紋七・三十四歳。明治九年戸長松村利右衛門・天保六年生、副戸長松村文蔵・文政十一年生。明治十年古着商松村清右衛門・小間物商松村政太郎。明治十五年常光村明壌銀行創立発起人松村門七・二十五株千二百五十円、質屋松村文蔵・二十五株千二百五十円、松村利右衛門・二十二株千百円所有。氷川社明治三十四年鳥居碑に松村森之助・松村平三郎・松村政五郎・松村要蔵・松村楠之助・松村孫八・松村つね子・松村吉宇子・松村九十郎・社掌松村秀清あり。

四七 新座郡志木町 明治三十年市場組松村ナツあり。

四八 入間郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に松村定兵衛。明治三十五年洋物商松村定兵衛・煙草店松村源八あり。

四九 高麗郡上広瀬村(狭山市) 黒須村蓮華院延宝九年供養塔に広瀬村松村一郎右衛門。浅間社寛政十一年庚申塔に上広瀬村松村兵右衛門、元治元年筆子碑に当所松邑勝右衛門・松邑文左衛門・松邑定兵衛。信立寺安政二年文書に西光寺世話人松村与八.。明治五年田畑名寄帳に松村代次郎、上宿組松村勝次郎・松村文七・松村保五郎。広瀬神社明治二十四年碑に当所松村文治郎・松村斧吉。浅間社明治四十五年碑に松村文三・松村弁次郎・松村ハツ・松村音吉あり。十三戸現存す。

五〇 比企郡出丸中郷(川島町) 円福寺貞享元年観音像に松村八左衛門あり。二戸現存す。

五一 同郡松山町 明治三十五年酒商松村佐太郎あり。

五二 横見郡上銀谷村(吉見町) 当村は新井・宮島・藤倉・松村・渡辺の五氏を草分と云う。薬師寺明治二十九年水鉢に松村五三郎。二戸存す。

五三 大里郡熊谷町 明治三十五年下駄商松村平七・土物商松村源三郎。

五四 同郡村岡村(熊谷市) 登由宇気神社慶応元年碑に松村茂吉あり。三戸現存す。

五五 幡羅郡中奈良村(熊谷市) 奈良神社文化九年碑に当所松村助右衛門あり。三戸現存す。

五六 同郡下奈良村(熊谷市) 田島村明治八年富士嶽碑に下奈良村松村五郎平。明治九年副戸長松村五郎平・天保七年生。明治二十七年東条筆子碑に下奈良村松村米太郎・松村豊作・松村平四郎あり。十八戸存す。

五七 榛沢郡深谷町 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿松村弥助。呑龍院明治二十三年碑に田所町松村治郎平。明治三十五年建具屋松村弥三郎・松村広三郎。深谷町会議員松村喜代一・文久三年生。次項参照。

五八 同郡下手計村(深谷市) 鹿島社文政五年御神燈に松村安五郎・松村宗五郎・松村万次郎・松村藤吉・松村五郎右衛門・松村岩二郎・松村安太郎・松村佐五右衛門・松村伝右衛門・松村磯七.。明治九年副戸長松村忝次郎・弘化四年生。八基村会議員に松村喜代一・文久三年生、松村亮一・明治三十八年生あり。十九戸現存す。七項参照。

五九 同郡岡村(岡部町) 島護産泰神社享保三年額面奉納に松村清左衛門。明治十一年岡下村副戸長松村金五郎。南寅稲荷社明治三十二年碑に当所松村清太郎友清・松村清吉あり。五戸現存す。岡下村は明治十三年に岡村に合併す。

六〇 同郡飯塚村(花園町) 明治九年富田文書に飯塚村松村半次郎あり。二戸現存す。

六一 同郡寄居町 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に寄居町松村正次郎。明治三十五年足袋商松村小太郎・焼酎製造松村久吉あり。

六二 同郡末野村(寄居町) 元治二年末野村諸事恵に松村忠松・松村伝蔵・松村留吉・松村仙五郎・松村庄次郎・松村丑太郎・松村彦太郎・松村円吉・松村金十郎・松村長次郎あり。十七戸現存す。

六三 男衾郡鉢形村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に鉢形村松村秀治郎あり。二戸現存す。

六四 同郡保田原村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に保田原村松村武八あり。六戸現存す。

六五 同郡小園村(寄居町) 鉢形城家臣と伝へ、代々安兵衛を襲名す、松村仙蔵―寅吉(明治三十二年没)―伊十郎(大正十三年没)。当村文化二年馬頭尊に松村清左衛門、文久二年仙元碑に松村午左衛門。明治十年石田文書に松村初五郎・松村周三郎・松村利平・松村寅吉・松村勝五郎・松村関次郎・松村八五郎・松村武平・松村市郎治・松村茂平・松村兵次郎。用土村明治十三年仙元碑に小園村松村重行宮山・松村栄三郎・松村丹治郎あり。十戸現存す。

六六 児玉郡本庄町 榛沢郡岡村南寅稲荷社天保十一年水鉢に本庄駅松村代吉。明治四年諸井文書に仲町松村豊吉あり。

六七 同郡児玉町 一項参照。児玉記考に「旧家松村丑太郎、鉢形の城主北条安房守氏邦の家臣松村右近の正系なり。後、三左衛門と通称し領主黒田家の名主役を勤めり。鼻祖松村菊寿丸へ源頼家より与へたる書一幅を蔵す、其文に曰く、『正二位将軍花押、総領松村菊寿丸、抑従下夏中武蔵国中郡小平の地入御成の処、倅勲功種々奉公誠神妙也、就ては該下、村松之幕之藤丸の内一字双当氏代々藤原東家従是別所也、御末代該下所如件、承久元己卯年十一月下賜』」と。但し、此の文書は風土記稿に見えず、それ以降の作成であろう。松村家は「天正十九年武州之内御縄打取帳」。「寛永二十一年児玉村河原開帳」等を所蔵す。八幡社享保十一年鳥居碑に松村次太夫・松村八兵衛・松村伊兵衛・松村平衛門、延享二年御神燈に松村八兵衛・松村平兵衛・松村治太夫・松村八五郎。法養寺寛政五年供養塔に本児玉中・松村伝右衛門。本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年・児玉郡八幡山松村七三郎。諸郡銘録(本庄宿戸谷文庫)に寛政期・武州八幡山松村治太夫・俳号志考。明治九年児玉町副戸長松村三九郎・天保元年生。明治三十五年魚商松村丑太郎・乾物商松村鉄次郎・荒物商松村五郎・鉄蹄業松村松五郎。八幡社明治三十五年碑に松村丑太郎・松村三郎。県会議員海産物商松村丑太郎・慶応元年生あり。児玉町に七戸、八幡山町に一戸現存す。

六八 同郡金屋村(児玉町) 明治十一年副戸長松村亀作あり。八戸現存す。

六九 同郡新里村(神川町) 明治五年戸長松村平内あり。一戸現存す。

七〇 那賀郡駒衣村(美里町) 稲荷社明治三十年碑に当字松村庄蔵・松村金平あり。三戸現存す。一項の松村帯刀は当村住人か。高柳条参照。

七一 賀美郡勅使河原村(上里町) 安永九年家名附に堀込村松村新蔵・松村亦七・松村新四郎あり。一戸存す。

七二 同郡五明村(上里町) 御嶽社明治四十一年碑に松村新助。現存無し。

七三 同郡帯刀村(上里町) 大御堂村吉祥院天保五年供養塔に帯刀松村宗五郎あり。現存無し。

七四 秩父郡大宮町 明治三十五年旅人宿松村友三郎・蹄鉄工場松村和吉。

七五 同郡椚平村(都幾川村) 字小林寛政六年馬頭尊に椚平村松村市郎右衛門。桃木村八幡社文政七年筆子碑に椚平村松村松次郎・松村七兵衛。明治四年宗門人別改帳に「○松村力太郎・二十九歳。○松村茂十郎・四十八歳、父紋弥・六十五歳。○松村磯吉・三十六歳、倅力蔵・十二歳、同吉太郎・九歳、同栄太郎・五歳。○松村定吉・三十三歳」。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に椚平・松村嘉七・松村袈裟吉・松村半蔵・松村平次郎あり。七戸現存す。

七六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・松村留太郎・三十五円、大宮町・松村市蔵・十二円、鴻巣町・松村仙蔵・二十三円・四十四円、松村新平・三十五円、常光村(鴻巣市)・松村門三郎・百二十九円・五十六円、松村小重郎・九十六円、松村作太郎・四十一円、松村誠十郎・十二円、富多村(庄和町)・松村敬三郎・十五円、久喜町・松村惣吉・十九円・十四円、志多見村(加須市)・松村勝・百七十八円、松村由三郎・三十四円、松村和一郎・十三円、松村佐重・十円、三ツ俣村(加須市)・松村巻三郎・二百三十三円・五十二円、松村源次郎・十九円・四十二円、田ヶ谷村(騎西町)・松村茂作・七十七円、原道村(大利根町)・松村源太郎・七十五円、忍町・松村平八・十一円・十六円、川越市・松村喜代子・八十一円・七十円、奈良村(熊谷市)・松村五郎・百八円、児玉町・松村丑太郎・四十一円・六十七円」あり。

松室 マツムロ 大宮、蓮田、春日部、吹上、坂戸、所沢、熊谷等に存す。

一 川口町 昭和三年興信録に「松室季吉・所得税三十円・営業税五十六円」あり。現存無し。

馬詰 マツメ 和光に存す。

松茂 マツモ 桶川に存す。

松持 マツモチ 浦和に存す。

松元 マツモト 各市町村に存す。

松本 マツモト 松は鉱山鍛冶の意味。松条、町条参照。須(まつ)の佳字に松を用いる。須(す)は金(す)で新羅語でスエキムと云い、鉄(くろがね)の意味。下(もと)は浦で海洋民の意味。須奈羅(今の慶尚南道金海)及び此の附近にあった呉の鉱山鍛冶海洋民の渡来地を松本と称す。太平洋岸の常陸国・岩代磐城国及び山陰地方に多く、また呉出身の毛野氏に率いられて上野国・下野国・武蔵国等に渡来す。呉(くれ)条、須奈羅(すなら)条参照。武蔵国では砂鉄の採取出来る利根川・荒川・入間川・越辺川等の流域に多く存す。○群馬県多野郡吉井町六十戸、碓氷郡松井田町四十八戸、群馬郡群馬町五十九戸、箕郷町四十戸、邑楽郡板倉町四十三戸、大泉町四十五戸、明和町四十五戸、佐波郡玉村町五十戸、伊勢崎市二百五十戸、館林市二百二十戸、太田市百三十戸、桐生市百戸、藤岡市百四十戸、富岡市百七十戸、高崎市六百戸、前橋市三百戸。○栃木県那須郡那須町四十五戸、黒羽町五十三戸、西那須野町百戸、河内郡河内町四十五戸、南河内町四十戸、芳賀郡二宮町五十五戸、下都賀郡大平町八十七戸、藤岡町四十戸、壬生町八十戸、安蘇郡田沼町六十戸、小山市五百三十戸、佐野市百十戸、栃木市二百四十戸、真岡市百戸、大田原市百五十戸、黒磯市百十戸。○茨城県久慈郡大子町四十六戸、那珂郡那珂町四十三戸、東海村四十三戸、行方郡潮来町四十戸、稲敷郡東町四十戸、阿見町四十五戸、江戸崎町五十戸、真壁郡明野町四十四戸、関城町七十三戸、猿島郡五霞町百三十八戸、北茨城市百四十戸、高萩市百十戸、日立市二百戸、ひたちなか市二百戸、水戸市百九十戸。○千葉県市原市二百四十戸、鴨川市百三十戸、木更津市百八十戸、君津市百七十戸、茂原市百二十戸。○長野県上高井郡高山村五十戸、上水内郡小川村百十戸、鬼無里村五十戸、中条村四十八戸、松本市二百戸。○福島県東白川郡棚倉町八十戸、塙町五十戸、田村郡船引町百十八戸、都路村六十五戸、相馬郡小高町百三十八戸、双葉郡富岡町四十五戸、浪江町百十六戸、楢葉町百八十五戸、広野町六十戸、葛尾村百六十戸、いわき市七百戸、郡山市二百七十戸、二本松市百戸、会津若松市百二十戸、福島市百九十戸。○秋田県仙北郡仙北町四十戸。○岩手県胆沢郡金ヶ崎町八十九戸。○青森県下北郡大畑町四十戸、八戸市百四十戸。○島根県八束郡島根町四十五戸、美保関町百十戸、八束町百二十戸、松江市四百五十戸、大田市百三十八戸。○鳥取県東伯郡北条町四十戸、東伯町八十六戸、日野郡日野町七十五戸、岩美郡岩美町四十三戸、倉吉市百戸、米子市六百戸、境港市四百七十戸、鳥取市三百二十戸あり。

一 河原党松本氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、惣侍列位・松本七平次・同六郎太、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

二 入西衆松本氏 御祭礼之覚写(大徳院旧蔵文書)に「卯正月七日(天正七年か)、日さい衆松本数馬」あり。百七十三項参照。

三 松山城士の松本氏 天正庚寅松山合戦図に「雷電山・大谷・平・岡郷・兜山方面城方・松本源兵衛」あり。百七十三項、二百十一項参照。

四 鉢形城士の松本氏 秩父郡阿熊村彦久保文書に「天正十年二月二十五日、秩父衆着致、秩父差引之嗜、一本鑓・一騎馬上・以上二人・松本十左衛門」。諸州古文書に「天正十六年十月十三日、猪俣邦憲の従臣松本二平・江坂又兵衛らは、上野国権現山城の軍備を記す」と。二百四十一項、二百六十項、二百七十項参照。

五 忍城士の松本氏 深谷記に「天正十年神流川合戦、忍衆松本百之助(一に市之助)」。天正十年成田分限帳に「三十五貫文・松本備後、三十貫文・松本丹後、三十貫文・松本信濃、二十四貫文・松本小源太、十五貫文・松本五郎左衛門、十貫五百文・松本源三郎、十貫文・松本平吉郎」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、松本市太夫・松本平吉郎は佐間口を守る。松本織部は持田口を守る」。次項及び二百二十五項参照。

六 幕臣松本氏 武州出身にて、信州松本は地名附会なり。本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「清和源氏。本国武州。松本伊賀守正勝(住武州)―加賀守正則(仕北条氏照)―伊賀守正信(生武州、仕成田下総守)―喜兵衛正吉(仕成田左衛門佐)―次郎右衛門正重(生武州、仕成田左馬助)。正信の弟に隼人助(仕成田下総守)、其の弟与兵衛正貞(仕北条氏照)、其の妹(成田住杉本伊豆守妻)」。寛政呈譜に「伊那太郎為扶四代植田太郎公光が二男彦太郎行光・信濃国松本に住せしより家号とす。正信は其後裔なりという。松本伊賀正信(成田下総守氏長につかふ。文禄三年四月十八日死す、法名日峯)―喜兵衛正吉(成田左衛門佐泰親につかへ、左衛門佐が命をうけて杉本伊豆守某を撃のとき、深手をおうて死す)―次郎右衛門正重(成田左馬助に属す。慶長九年二月御家人に加えられ御徒をつとむ)―喜右衛門重政―忠重―秀持(五百石。田安の家老を兼務)。家紋、葉鋪牡丹、牡丹巴」と見ゆ。

七 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・松本孫三郎・是は忍にて罷出・遠州之者」。

八 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「八人者・三十俵二人扶持・松本十郎左衛門、御小頭・二十俵二人扶持・松本嘉右衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「四十俵二人扶持・松本理助」。文化四年忍藩分限帳に「御代官・二十六俵二人扶持・役料四十俵・松本嘉左衛門、御勘定所見習・三両二人扶持・松本良之助、同役同高・松本嘉助」あり。

九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御目付・百石・松本中蔵、下役・四石二人扶持・松本鉄弥、錠口番・三両余二人扶持・松本栄蔵、表坊主・一両余二人扶持・松本右左」。明治四年忍藩士族名簿に「八十六石余・松本鼎、六石四人扶持・松本一左衛門、四石二人扶持・松本三吾、又者(家老等の臣)・六石余二人扶持・松本勇」。

一〇 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百三十石・松本加兵衛」あり。

一一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御納戸・百三十石・松本佐左衛門(後酒井に改め)、御取次・五十石三人扶持・松本藤兵衛、御武具奉行・同高・松本儀兵衛」あり。

一二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「医師・十七人扶持・松本文省、十九俵二人扶持・松本徳蔵、十八俵二人扶持・松本用蔵、十七俵二人扶持・松本節三、十三俵二人扶持・松本和四三、五両余二人扶持・松本金十郎、同高・松本斧作」。

一三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御物頭・二百五十石・白川取立・松本三左衛門、御馬廻・二十石四人扶持・川越取立・松本晁」。万延二年川越藩分限帳に「御勘定奉行・十人扶持・松本鼎」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「百石・松本要、十石二人扶持・松本静清、七石二人扶持・松本堅護、六石二人扶持・松本良太郎、同高・松本家吉」。明治十二年松山製糸会社発起人前橋藩松山町士族松本静情あり。

一四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・九石二人扶持・亡父政右衛門・松本作左衛門・四十七歳、御徒銃隊目付・八石二人扶持・亡父多十郎・松本多十郎・四十七歳、御徒銃隊・七石二人扶持・亡養父鉄之助・松本檀嶺・三十歳、御勘定並・四石余二人扶持・松本梅右衛門・四十七歳」あり。

一五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百石・松本孫兵衛」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・松本伝左衛門」あり。

一六 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百石・松本善右衛門」。

一七 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「八石三人扶持・松本喜兵衛」あり。

一八 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御取次・松本徳次」。

一九 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「小役人・三石二人扶持・松本新次郎」あり。

二〇 旗本春日氏家臣 足立郡中丸村(大宮市)地頭春日氏家臣にて、同村名主大島文書に「寛永十三年、松本所左衛門判」と見ゆ。

二一 関東郡代伊奈氏家臣 天明六年に松本寸次。天明八年に御取立方頭取松本藤八あり。

二二 葛飾郡下内川村(吉川市) 正覚院天保十五年庚申塔に松本兵左衛門。明治九年副戸長松本吉平・文政十一年生。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に下内川村松本長吉あり。四戸現存す。

二三 同郡川野村(吉川市) 御嶽社万延元年不動尊に松本鉄五郎・松本岩治郎あり。現存無し。

二四 同郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に松本平兵衛孫菊蔵・九歳あり。五戸現存す。

二五 同郡築比地村(松伏町) 下香取社享和元年庚申塔に松本重右衛門・松本重内・松本清右衛門、天保十年庚申塔に松本市右衛門、明治十六年浅間碑に松本清右衛門・松本庄八郎。妙応院文久元年成田山碑に松本重内・松本清右衛門・松本惣五郎あり。六戸現存す。

二六 同郡不動院野村(春日部市) 本郷村雷電社安政五年仙元碑に不動院野村松本定九郎・松本富吉。藤塚村香取社江戸末期御神燈に不動院野村松本宥貞。大杉神社明治二十四年碑に松本由次郎・松本吉兵衛。明治三十年人名録に松本房五郎・嘉永六年生・地租二十三円、松本惣太郎・明治十一年生あり。九戸現存す。

二七 同郡小淵村(春日部市) 大杉神社文政八年御神燈に小淵村松本惣右衛門、元治元年狛犬に当所島株松本惣右衛門あり。四戸現存す。

二八 同郡八丁目村(春日部市) 東福寺寛政八年庚申塔に松本小平。上州榛名神社文化十一年御神燈に武州幸手八丁目松本宇右衛門。香取社文政十年御神燈に松本善兵衛、明治三年碑に松本喜助・松本伝八・松本定五郎あり。三戸現存す。

二九 同郡倉常村(庄和町) 愛宕社寛政六年庚申塔に松本勘右衛門・松本民右衛門、寛政十二年庚申塔に松本吉太郎・松本重蔵、文化三年庚申塔に松本熊五郎・松本八十郎、文化十年庚申塔に松本勝五郎、文政二年庚申塔に松本政治郎・松本丈助、文政四年天神碑に松本和市、文政六年庚申塔に松本弁蔵、天保三年天神碑に松本郡八.。明治三十年人名録に金銭貸附業松本貞次郎・文政十一年生・地租九十円、松本喜左衛門・天保五年生・地租三十二円あり。五戸存す。

三〇 同郡米島村(庄和町) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

三一 同郡杉戸町 明治三十年人名録に杉戸町長硝子商松本良之助・嘉永五年生・地租三十九円あり。

三二 同郡下高野村(杉戸町) 木々子神社天保四年供養塔に松本勇次郎・松本寅蔵あり。三戸現存す。

三三 同郡大塚村(杉戸町) 豊明神社天保十二年庚申塔に松本重五郎。八坂社万延二年天神宮碑に松本清左衛門。延命寺明治六年碑に松本長右衛門・松本政蔵。明治三十年人名録に香取社々掌松本茂樹・弘化二年生・地租十円あり。四戸現存す。

三四 同郡本郷村(杉戸町) 天神社明治十四年小御嶽碑に松本房五郎あり。一戸現存す。

三五 同郡倉松村(杉戸町) 延命院元禄九年庚申塔に松本権右衛門。諏訪社慶応二年浅間碑に松本初太郎・松本幸右衛門。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に倉松村松本幸右衛門。香取社明治二十五年御神燈に松本孝次郎。雷電社明治二十六年敷石碑に松本庄吉。明治三十年人名録に松本孝次郎・慶応元年生・地租五十円あり。九戸現存す。

三六 同郡才羽村(杉戸町) 字本田文政元年庚申塔に才羽村本田松本安左衛門母・松本藤左衛門。慶応三年御鷹場野廻り役松本安右衛門。字内谷明治三十年鳥居碑に才羽字内谷松本元次郎・松本増二・松本良助・松本松太郎。八幡社明治三十年碑に米野谷松本栄一郎・松本幸次郎。明治三十年人名録に田宮村長松本松太郎・安政三年生、松本幸次郎・文久二年生・地租三十五円。四戸存す。

三七 同郡幸手町 小浜村地蔵院元禄八年百番観音に施主幸手町松本善兵衛あり。

三八 同郡内国府間村(幸手市) 明治十二年文書に松本亀之助。三戸存す。

三九 同郡上吉羽村(幸手市) 明治二十年選挙権者松本勇蔵・嘉永元年生あり。四戸現存す。

四〇 同郡天神島村(幸手市) 天王社文政三年水鉢に松本八五郎、天保五年庚申塔に天神轡瀬株松本勘兵衛・松本弥五郎・松本安五郎・松本喜三郎・松本清八、嘉永四年馬頭尊に轡瀬村松本喜兵衛・松本新五郎。天満宮嘉永六年敷石碑に新田松本権兵衛・松本亀太郎。明治九年副戸長松本利七・弘化二年生。天王社明治十九年碑にクツハセ・松本亀太郎、天神島・松本喜左衛門・松本伊之助・松本権三郎・松本仙太郎・松本夘七、明治四十年碑に当株・松本金助・松本兼吉・松本幾太郎・松本甚之助・松本勝之助・松本仙次郎・松本巳七あり。七戸現存す。

四一 同郡栗橋町 明治三十五年煙草小間物商松本清次郎あり。

四二 同郡佐間村(栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に松本万治・松本万吉、文久四年庚申塔に松本周願。大日堂文化十四年十九夜塔に松本加右衛門。八幡社嘉永三年狛犬に松本栄次郎、明治十六年伊勢講碑に松本甚五右衛門・松本八五郎・松本万蔵。明治三十年人名録に松本吉蔵・元治元年生・地租四十円あり。十戸現存す。

四三 同郡河原代村(栗橋町) 福寿院文政十年二十三夜塔に松本儀左衛門・松本甚之丞あり。現存無し。

四四 同郡高柳村(栗橋町) 香取社明治十四年幟碑に松本九八郎あり。一戸現存す。

四五 埼玉郡大瀬村(八潮市) 下大瀬村宝光寺明治四十四年碑に松本金太郎あり。現存無し。

四六 同郡柿木村(草加市) 明治二年戸籍簿に松本佐次右衛門。現存無し。

四七 同郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「元禄八年検地、松本甚左衛門屋敷。高橋伝兵衛屋敷之義・中古松本嘉七所持、文化九年嘉七跡松本多吉」。明治七年陸運会社松本利兵衛・但明治五年七月創立。久伊豆社明治三十二年榛名碑に松本利兵衛。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年醤油製造業松本利兵衛・安政二年生・反別三十七町九反歩・国税五百三十五円、明治四十四年松本利兵衛・国税八百八十五円・県下七十三位あり。

四八 同郡大沢町(越谷市) 大沢町古馬筥(江沢文書)に「下組水神宮、旅籠屋にて家名うどんや伝吉といふ者差配して、富士仙元を合殿に勧請あり。右伝吉先祖は上総出生なり、松本佐右衛門といふ者也、万治年中に二代目吉兵衛といふ、今苗字を大山と名乗て松本佐右衛門の家に金子を出して後に大山を名乗者跡を引受たる者と見えたり」。大沢猫の爪(福井文書)に「先祖松本作右衛門一代限明暦中死去、作右衛門子孫は越谷本町御殿下傘屋□□也」。香取社天保十三年御神燈に松本藤七.

四九 同郡岩槻町 浅間社寛文十一年庚申塔に松本次左衛門。中丸村八幡宮文化七年碑に岩槻久保宿町松本平七.。大龍寺安政五年鐘銘に久保宿松本平七.。明治三十五年湯屋松本佐吉・荒物商松本三次郎・松本半兵衛・松本杢次郎あり。

五〇 同郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村松本喜左衛門あり。四戸現存す。

五一 同郡粕壁町 東八幡社文化十三年御神燈に松本久兵衛。八坂社文政十一年庚申塔に松本九兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流松本平兵衛。明治三十年人名録に米穀質屋松本久五郎・天保七年生・地租四十八円。明治三十五年質屋松本豊次郎・理髪店松本三五郎。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に松本宇右衛門・松本吉兵衛あり。

五二 同郡内牧村(春日部市) 鷲香取社天保三年庚申塔に松本安右衛門、明治三年浅間碑に戸崎松本安右衛門、明治十二年敷石碑に松本廉一、明治三十二年狛犬に松本安之助・松本鹿蔵。明治三十年人名録に松本安之助・嘉永六年生・地租五十一円あり。五戸現存す。

五三 同郡篠津村(白岡町) 字下宿寛政五年庚申塔に松本安左衛門。太田袋村琴平社文政三年水鉢に篠津村松本馬之助。大野家天保二年筆子碑に松本升五郎・松本治右衛門。稲荷社嘉永四年鳥居碑に松本又左衛門・松本次郎右衛門・松本喜伝次。明治三十五年乾物商松本由松・質屋松本きく・糸繭商松本熊太郎あり。十戸現存す。

五四 同郡太田新井村(白岡町) 安楽寺寛延二年庚申塔に松本平吉・松本源兵衛・松本吉右衛門。北向地蔵堂文化二年庚申塔に松本久七・松本源六・松本七兵衛。字海老島文政三年馬頭尊に松本要右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に太田新井村松本要右衛門。北向地蔵堂明治十一年碑に原新田松本勇蔵。太田神社明治四十年碑に本田組松本市左衛門あり。十一戸現存す。

五五 同郡岡泉村(白岡町) 鷲神社嘉永三年御神燈に松本藤吉、明治三十五年鳥居碑に松本貞蔵。現存無し。

五六 同郡太田吉羽村(久喜市) 明治元年神道無念流入門(戸島村小川文書)に太田吉羽村松本真左衛門あり。六戸現存す。

五七 同郡除堀村(久喜市) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流除堀村松本仁左衛門・松本忠吉。明治三十年人名録に松本本治郎・明治二年生・地租七十五円。八戸現存す。

五八 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に松本仁蔵・松本佐兵衛あり。台村住人か。六戸存す。

五九 同郡台村(菖蒲町) 当村に此氏多く存す。明治九年戸長松本武右衛門・天保四年生、副戸長松本元之助・弘化元年生、副戸長松本佐市・弘化元年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流台村松本仁造。明治三十年人名録に藍玉製造業松本宇多之助・嘉永元年生・地租八十円あり。

六〇 同郡上大崎村(菖蒲町) 当村嘉永元年庚申塔に中組松本甚蔵あり。五戸現存す。

六一 同郡小林村(菖蒲町) 明治二十六年聖徳太子碑に松本源左衛門・松本喜四郎あり。八戸現存す。

六二 同郡三箇村(菖蒲町) 明治八年騎西町釜屋文書に産村酒造業松本佐五右衛門あり。二戸現存す。

六三 同郡道地村(騎西町) 当村弘化四年庚申塔に道地村松本治兵衛。稲荷社慶応二年幟碑に松本常吉あり。三戸現存す。

六四 同郡郷地村(鴻巣市) 久伊豆社元禄十三年御神燈に松本庄兵衛・松本七兵衛あり。三戸現存す。

六五 同郡屈巣村(川里町) 明治九年副戸長松本郡三・天保六年生あり。四戸現存す。

六六 同郡砂原村(大利根町) 鷲神社万延元年絵馬に金塚・松本栄蔵あり。一戸現存す。

六七 同郡琴寄村(大利根町) 明治四年前樽場組惣代松本熊吉。浅間社明治三十六年絵馬に松本伝吉あり。八戸現存す。

六八 同郡阿佐間村(大利根町) 八幡社天保八年御神燈に松本仙蔵、江戸末期狛犬に松本熊蔵・松本辰吉あり。四戸現存す。

六九 同郡麦倉村(北川辺町) 八坂社文政十年御神燈に鍛冶町松本重蔵あり。六戸現存す。

七〇 同郡向古河村(北川辺町) 鷲神社文政五年絵馬に当村松本新吉・松本善次郎、嘉永四年絵馬に松本長之助。明治九年副戸長松本久太郎・天保四年生。明治十八年最上農名簿に松本久太郎・耕宅地三町八反歩所有あり。九戸現存す。

七一 同郡加須町 明治三十五年医師松本延三郎・農具諸車製造松本新八・旅人宿松本多次郎・綿糸商松本忠次郎・傘製造松本角三郎・松本弥三郎・不動岡菓子商松本峰吉あり。

七二 同郡礼羽村(加須市) 当村に此氏多く存す。文政七年戸賀崎門人帳に礼羽村松本八十吉。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に礼羽村松本与左衛門。千方神社文政六年御神燈に松本徳左衛門・松本清治郎、天保四年水鉢に松本幸蔵・松本忠兵衛、嘉永四年仙元碑に松本友右衛門・松本孫兵衛。馬内村香積寺嘉永六年地蔵尊に礼羽村松本孫兵衛。明治四年藍玉仲間に松本源次郎・百姓代松本忠之丞。明治九年副戸長松本庄兵衛・弘化二年生、副戸長松本宗助・天保九年生、副戸長松本忠之丞・天保八年生あり。

七三 同郡阿良川村(加須市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

七四 同郡串作村(加須市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

七五 同郡大越村(加須市) 明治九年副戸長松本専蔵・天保九年生。鷲尾神社明治十八年敷石碑に松本専蔵あり。四戸現存す。

七六 同郡明願寺村(加須市) 当村嘉永七年二十三夜塔に本田耕地松本藤吉。明治五年名主松本松太郎。明治八年副戸長松本重五郎・文政十二年生、伍長松本忠七.。五戸現存す。

七七 同郡三俣村(加須市) 安政六年菊地家筆子控に当所常山寺借家とり女倅松本太次郎あり。一戸現存す。

七八 同郡南篠崎村(加須市) 当村に此氏の旧家あり。十二戸現存す。

七九 同郡樋遣川村(加須市) 当村天保四年月待塔に樋遣川邨イナリ松本平六.。浅間社明治十二年鳥居碑に当所松本亀次郎あり。三戸現存す。

八〇 同郡花崎村(加須市) 鷲宮社天保四年水鉢に松本舛五郎あり。六戸現存す。

八一 同郡下谷村(加須市) 生善院寛政十年巡拝塔に松本三右衛門あり。五戸現存す。

八二 同郡羽生町 正覚院享保四年文書に羽生町松本利左衛門。多摩郡高尾山薬王院明和五年文書に羽生町松本利左衛門。簑沢村正光寺文政十年筆子碑に松本仙五郎。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に羽生町松本利左衛門。熊谷町千形神社嘉永五年酒蔵講中に松本利左衛門。町場村本立寺文久元年碑に松本利左衛門。建福寺文久三年筆子碑に松本惣吉。文久四年青木文書に「町場村組頭松本利左衛門・四十歳、倅保太郎・十六歳、持高十六石余、農間醤油造渡世」。明治五年醤油造松本保太郎・薬種商松本利三郎・綿商松本惣吉・傘職松本茂吉あり。

八三 同郡小松村(羽生市) 小松神社宝永五年水鉢に小松村松本三太郎あり。一戸現存す。

八四 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 蓮台寺延享二年鐘銘に松本律右衛門、文政八年庚申塔に当村松本清右衛門。明治十二年戸長松本伴七郎(名主)あり。二戸現存す。

八五 同郡喜右衛門新田(羽生市) 八幡宮寛政五年水鉢に松本勘右衛門、文久二年小御嶽碑に松本磯司あり。一戸現存す。

八六 同郡常木村(羽生市) 常木神社宝暦十二年水鉢に松本与兵衛。茨城県史料集に明治四年常木村八幡河岸船積問屋松本弥五郎右衛門あり。三戸現存す。

八七 同郡上新郷(羽生市) 天神社明治八年水鉢に松本万太郎・松本弥之助・松本金□郎。愛宕社明治十三年水鉢に松本佐次郎あり。十四戸存す。

八八 同郡行田町 大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に足袋商松本治郎吉・明治五年生・国税八百三十円・県下二百四十位あり。

八九 同郡谷之郷(行田市) 薬師堂享保十年塞神に松本安兵衛・松本佐太郎。春日社文化九年水鉢に松本加左衛門あり。十七戸現存す。

九〇 同郡下須戸村(行田市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

九一 同郡下中条村(行田市) 安永五年利根川河岸絵図に中条河岸船問屋松本平五郎あり。現存無し。

九二 同郡野村(行田市) 熊谷町千形神社嘉永五年酒蔵講中に松本太左衛門。氷川社安政三年御神燈に松本亀蔵・松本松太郎・松本仙蔵・松本太左衛門。玉松堂入門帳に「万延二年・当所松本久之丞、文久二年・当所松本清吉、慶応三年・当所松本震吉、慶応四年・当所五郎倅松本嘉一郎」。明治九年副戸長松本与右衛門・天保十一年生あり。九戸現存す。

九三 同郡荒木村(行田市) 天満宮元治元年御神燈に松本佐太郎あり。七戸現存す。

九四 同郡棚田村(行田市) 真福寺文政八年馬頭尊に松本平左衛門。棚田神社嘉永元年天神碑に松本音治郎あり。現存無し。

九五 同郡南河原村 私塾師匠本学院修験松本秀幢・天保十四年没七十三歳あり。四戸現存す。

九六 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に松本善兵衛(鋳物製造)。

九七 同郡芝村(川口市) 長徳寺文書に「文禄四年、松本佐渡□□□死去之時、芝長徳寺引導被成候」。慈星院明治十年碑に松本新左衛門。八幡社明治四十年碑に芝村松本善吉あり。十三戸現存す。

九八 同郡安行慈林村(川口市) 明治

九年副戸長松本磯右衛門・文化十四年生。氷川社明治三十七年絵馬に当所松本清五郎あり。五戸現存す。

九九 同郡赤井村(川口市) 円通寺天保五年普門品に松本亀吉・松本弥兵衛・松本留蔵。氷川社明治三十九年碑に松本文右衛門・松本酉蔵・松本吉蔵・松本竹次郎・松本伊助・松本幸吉・松本宇三郎・松本亀吉あり。六戸現存す。

一〇〇 同郡本郷村(川口市) 氷川社明治三十三年碑に松本源次郎あり。十戸現存す。

一〇一 同郡峰村(川口市) 新光寺安政七年文書に松本恵三・松本藤右衛門。明治九年戸長松本慶蔵永孝(私塾師匠翠松堂、明治三十一年没六十四歳)。明治十年氷川社代議人松本友右衛門あり。十二戸現存す。

一〇二 同郡元郷村(川口市) 随泉寺安政五年普門品に松本惣兵衛あり。九戸現存す。

一〇三 同郡浮間村(川口市) 大正十五年に東京都北区となる。飯塚村氷川社明治四十四年碑に下村松本松次郎あり。

一〇四 同郡南草加村 東福寺文政十三年筆子奉納額に松本順平・十二歳。浄捷寺文久二年鐘銘に南草加村松本源三郎あり。

一〇五 同郡宿篠葉村(草加市) 脇本陣丸屋松本八郎次は名主問屋年寄役を世襲す。中馬場村妙光寺元禄四年棟札に草加町四丁目松本伝左衛門。成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿松本八郎治。市神祠官筆学入門控に安政三年・四丁目丸屋倅松本与三郎あり。

一〇六 同郡塚越村(蕨市) 亥子隅堂元禄十四年庚申塔に塚越村松本三左衛門。丁張稲荷社寛政七年庚申塔に松本三左衛門・松本幸七.。明治三十五年織物製造松本幸七あり。十六戸現存す。

一〇七 同郡浦和町 明治三十五年煙草商松本さだ・菓子商松本杢次郎・錺職松本明日吉あり。

一〇八 同郡岸村(浦和市) 調神社天保四年御神燈に当村松本惣治郎。明治三十五年糸繭商松本徳蔵あり。

一〇九 同郡上木崎村(浦和市) 足立神社明治四十四年碑に上木崎松本万次郎あり。十七戸現存す。

一一〇 同郡下木崎村(浦和市) 当村に此氏多く存す。岸村調神社天保四年御神燈に下木崎村松本清右衛門。上木崎村足立神社嘉永二年幟碑に下木崎村・松本九郎右衛門・松本由右衛門・松本仲右衛門・松本仙右衛門・松本伊左衛門・松本藤助・松本浅右衛門。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に下木崎村松本仲右衛門・松本由右衛門・松本九郎右衛門。明治九年副戸長松本亀太郎・嘉永四年生。上木崎村足立神社明治四十四年碑に下木崎・松本武治・松本藤助・松本文吉・松本浅右衛門・松本幸太郎・松本義興あり。

一一一 同郡大谷口村(浦和市) 氷川社明治二十九年水鉢に松本彦吉・松本敬作あり。十三戸現存す。

一一二 同郡大間木村(浦和市) 稲荷社安永六年庚申塔に松本弥三郎あり。六戸現存す。

一一三 同郡上野田村(浦和市) 大谷場村御嶽山明治三十四年碑に上野田松本孫三郎あり。現存無し。

一一四 同郡宿村(浦和市) 観音寺元禄十二年庚申塔に松本次兵衛。大久保神社明治三十年碑に松本平次郎あり。一戸現存す。

一一五 同郡松本新田(浦和市) 風土記稿松本新田条に「当村は、もと鶴巻新田と唱へしが、元禄中・江戸浅草に住る松本小右衛門と云もの故ありて、当所を預りしことありしより、かく改むと云ふ」と。現存無し。

一一六 同郡与野町 円乗院寛永二十一年供養具銘に松本八郎兵衛。寛文元年丸文書に与野町松本四郎左衛門・松本五郎右衛門。明治五年組頭肥料商八百屋松本安太郎。明治九年副戸長松本安太郎・天保十四年生。明治三十五年参宮略記に松本文八・松本正太郎。一山神社明治三十五年碑に当町松本松太郎あり。

一一七 同郡上峰村(与野市) 円福寺宝永五年弁財天碑に上峰村松本善兵衛・松本庄左衛門。諏訪社天保七年水鉢に上峰村松本源右衛門。明治九年副戸長松本庄之助・天保五年生あり。十五戸現存す。

一一八 同郡円阿弥村(与野市) 延宝五年奉遷宮山王権現に松本忠右衛門・松本甚右衛門・松本五右衛門。八王子村浅間社万延元年庚申塔に円阿弥松本五郎左衛門。日枝社慶応二年算額に当所松本新吉。明治二十六年与野町長伝寺文書に円阿弥松本五郎吉あり。十四戸現存す。

一一九 同郡鈴谷村(与野市) 天満宮享和三年棟札に棟梁松本源右衛門あり。十二戸現存す。

一二〇 同郡大宮宿 大門宿会田落穂集に「大宮松本孫右衛門・慶安より元禄迄鳥見役勤め、今年親跡役を二代孫右衛門勤む。享保二年・大宮松本万右衛門鳥見役を勤む。寛延三年・万右衛門倅松本友七難儀により倅半次郎は幼年に付、友七弟又三郎鳥見役を勤む。其後又三郎倅角十郎一同分家致す」。嘉永四年大宮宿明細帳に「新宿下町問屋脇本陣松本万右衛門・松本角十郎」。安政二年紅花商松本幸之助。万延元年武術英名録に北辰一刀流大宮宿松本万右衛門。明治三十五年料理店松本魁松・機業松本与太郎あり。

一二一 同郡下加村(大宮市) 金剛院宝永五年供養塔に当所下加村組頭松本伊右門。氷川社明治三十五年水鉢に当所松本隼太郎あり。四戸存す。

一二二 同郡並木村(大宮市) 明治二十一年皇国武術英名録に天自流並木村松本桝五郎。氷川社明治三十八年碑に松本甚蔵・松本八五郎・松本藤五郎・松本源三郎・松本源太郎・松本いく・松本富蔵あり。

一二三 同郡上内野村(大宮市) 宮前町に此氏多く存す。字宮ノ前元禄三年庚申塔に松本三郎兵衛・松本久左衛門・松本松兵衛。氷川社文化八年水鉢に当村松本儀右衛門・松本直右衛門・松本治郎左衛門、当所松本為右衛門・松本作兵衛。清河寺村清河寺文化八年廻国塔に宮野前村松本作兵衛。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡上内野村松本理喜蔵・足立郡内野村松本作兵衛。氷川社慶応三年御神燈に上内野村松本幸左衛門・松本忠次郎・松本太左衛門・松本於利八、内野村松本幸左衛門・松本三郎右衛門・松本藤左衛門。明治九年内野村副戸長松本於利八あり。

一二四 同郡櫛引村(大宮市) 当村に此氏多く存す。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡串引村松本平左衛門あり。

一二五 同郡指扇村(大宮市) 氷川社天保三年御神燈に松本武兵衛。明治九年副戸長松本喜右衛門・文政十一年生。氷川社明治三十年御神燈に松本喜三郎あり。十七戸現存す。

一二六 同郡深作村(大宮市) 氷川社明治三十九年碑に松本正一郎・松本半兵衛・松本真治あり。十戸現存す。

一二七 同郡風渡野村(大宮市) 天神社明治三十八年碑に当所松本治兵衛あり。十二戸現存す。

一二八 同郡山村(大宮市) 字西山元禄五年庚申塔に松本才兵衛。膝子村八幡社文政十一年力石碑に山村松本宇八.。山邑神社明治十四年水鉢に松本春吉・松本利吉・松本丈助。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に山村松本丈助。大谷場村御嶽山明治三十四年碑に片柳松本丈助あり。六戸現存す。

一二九 同郡片柳村(大宮市) 熊野社弘化三年三峰碑に松本平右衛門、明治三十二年碑に松本浦次郎・松本正吉・松本寅吉・松本シマ・松本栄次郎・松本太右衛門あり。六戸現存す。

一三〇 同郡上尾町 本町五丁目元禄十四年庚申塔に上尾本村松本勘兵衛。愛宕社明治四十四年碑に松本久満あり。

一三一 同郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に松本万蔵・松本平四郎・松本専太郎あり。十八戸現存す。

一三二 同郡大谷本郷村(上尾市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

一三三 同郡小泉村(上尾市) 当村に此氏多く存す。当村宝永五年庚申塔に石戸領小泉村松本平兵衛・松本六郎左衛門、年不詳庚申塔に古泉村松本茂兵衛・松本弥兵衛・松本市郎右衛門・松本三郎兵衛。日出谷村知足院宝永六年助縁に小泉村松本三郎兵衛。木下村法光寺明和六年地蔵尊に古泉松本茂三郎あり。

一三四 同郡石戸領領家村(上尾市) 上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に石戸領々家村松本清十郎あり。九戸現存す。

一三五 同郡中分村(上尾市) 明治二十二年矢部文書に松本伊三郎・松本栄蔵・松本梅次郎・松本熊次郎・松本藤蔵あり。五戸現存す。

一三六 同郡菅谷村(上尾市) 小針神社天保二年浅間碑に菅谷村松本要八.。当村明治十七年庚申塔に菅谷村松本徳□□・松本竹次郎・松本丑五郎・松本重蔵あり。十二戸現存す。

一三七 同郡瓦葺村(上尾市) 氷川社享保四年庚申塔に松本忠左衛門あり。八戸現存す。

一三八 同郡平方村(上尾市) 橘神社安政四年御神燈に松本亀吉、明治十一年御神燈に松本金太郎・松本清左衛門、明治二十四年御神燈に平方村松本忠次郎・松本清八・松本文太郎あり。七戸現存す。

一三九 同郡上野村(上尾市) 平方村橘神社明治三十年御神燈に大字上野松本富三郎あり。八戸現存す。

一四〇 同郡東間村(北本市) 原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に東間松本富蔵あり。五戸現存す。

一四一 同郡鴻巣町 文政十一年商人講中松本儀三郎。大間村久保寺明治十四年筆子碑に鴻巣松本彦三郎。明治三十五年時計舗松本福太郎あり。

一四二 同郡上谷村(鴻巣市) 明治十年料理店松本源次郎あり。二戸存す。

一四三 同郡下谷村(鴻巣市) 当村に此氏多く存す。深井村寿命院寛政九年寄附帳に北下谷村・名主松本小左衛門・松本新左衛門・松本八郎右衛門・松本平蔵・松本熊五郎・松本庄左衛門・松本源助・松本武七・松本万之丞・松本紋右衛門・松本幸次郎・松本市五郎。上谷新田金剛院元治元年碑に下谷村松本小左衛門(名主)。明治九年副戸長松本小左衛門・弘化四年生あり。

一四四 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に上常光村松本久八あり。一戸現存す。

一四五 同郡八幡田村(鴻巣市) 八幡寺延享五年庚申塔に八幡田村松本藤□□あり。三戸現存す。

一四六 同郡箕田村(鴻巣市) 永林寺元禄三年六地蔵に箕田村松本平左衛門あり。八戸現存す。

一四七 同郡小谷村(吹上町) 明治九年副戸長松本八郎右衛門・文政四年生(名主)。金乗寺明治四十五年碑に松本宇兵衛・松本元次郎・松本延蔵あり。三戸現存す。

一四八 同郡大芦村(吹上町) 氷川社明治四十年碑に松本時右衛門あり。三戸現存す。

一四九 新座郡志木町 万延元年代々講松本半蔵あり。

一五〇 同郡溝沼村(朝霞市) 氷川社明治三十九年碑に松本仁助・松本勇左衛門あり。九戸現存す。

一五一 入間郡北永井村(三芳町) 明治六年願書に松本熊次郎・松本仲次郎。稲荷社明治三十九年碑に松本勘次郎・松本与惣次あり。十七戸存す。

一五二 同郡上富村(三芳町) 中富村毘沙門堂文化三年宝篋印塔に上富村松本長兵衛。多福寺嘉永四年碑に上富村松本藤右衛門・松本長兵衛・松本寅吉。慶応二年百姓代松本長兵衛・文政六年生。明治九年副戸長松本喜代次郎・天保十一年生。明治十五年永久物産設立願に質屋松本長次・長兵衛改。亀久保村三角浅間社明治二十二年碑に上富村・松本春吉・松本健治郎・松本久次郎・松本弥七・松本喜代次郎あり。九戸存す。

一五三 同郡下富村(所沢市) 明治二十年茶業に松本兵太郎・松本武平あり。十一戸現存す。

一五四 同郡林村(所沢市) 松林寺嘉永三年地蔵尊に松本平左衛門。林神社明治四十四年碑に松本平五郎・松本勘次郎・松本重太郎・松本広太郎あり。六戸現存す。

一五五 同郡岩崎村(所沢市) 明治十五年北広堂碑名簿に旧岩崎松本喜三郎。瑞岩寺明治三十二年地蔵尊に当所松本喜三郎あり。十五戸存す。

一五六 同郡扇町屋村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、扇町屋村松本忠五郎」。明治三十五年糸繭商松本喜助。

一五七 同郡入間川町(狭山市) 当町に此氏多く存す。徳林寺寛政五年地蔵尊に松本文□・松本友右衛門。明治四年六斎市議定書に松本弥吉・松本源吉・松本長兵衛。八幡社明治二十三年碑に入間川町松本弥吉・松本源吉・松本長兵衛・松本粂吉・松本伊兵衛。明治二十五年地租額調に松本粂吉・松本伊兵衛・松本辰次郎・松本ちか・松本さと・松本政右衛門・松本平兵衛・松本鉄五郎・松本新次郎・松本角太郎・松本栄五郎。明治三十五年製糸場松本角太郎・桶屋松本政右衛門・荒物商橋本屋松本粂吉・織物商松本伊兵衛・呉服商松本常吉あり。

一五八 同郡上赤坂村(狭山市) 亀久保村地蔵院寛政十一年宝篋印塔に上赤坂村松本吉右衛門・松本孫八・松本久左衛門・松本又五郎・松本文右衛門・松本文左衛門。堀兼村堀兼神社明治三年水鉢に上赤坂邨松本万治郎・松本金左衛門・松本宗吉・松本梅吉。明治九年戸長松本三平・天保十二年生、副戸長松本万治郎・文政八年生。明治四十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に農業松本三平・天保十二年生・国税五百四十五円・県下百六十一位あり。十三戸現存す。

一五九 同郡奥富村(狭山市) 当村に此氏多く存す。梅宮神社前天保十二年敷石碑に上奥富村松本小右衛門・松本九左衛門・松本安右衛門・松本儀右衛門・松本仲右衛門、下奥富村松本茂兵衛。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、上奥富村松本仲右衛門・松本九左衛門・松本小右衛門」。梅宮神社再建帳に「安政四年、平塚組松本長二郎、戸張組松本文七・松本喜右衛門、橋場組松本儀兵衛・松本久米蔵・松本政右衛門・松本長左衛門・松本惣助、大ヶ谷戸組松本儀右衛門、淵畑組松本仲右衛門・松本伴二郎。慶応二年、戸張組松本吉五郎・松本清二郎、橋場組松本吉五郎・松本半蔵、大ヶ谷戸組松本弥三郎、淵畑組松本安五郎」。下奥富村奥富神社明治三十九年碑に奥富村松本庄太郎・松本伝吉・松本長次郎・松本紋太郎・松本丈之助・松本伴次郎あり。

一六〇 同郡川越町 元禄十一年川越市街屋敷社寺記に酒役人松本平兵衛。明治十三年川越銀行株主に相生町松本正兵衛・十株五百円所有。御嶽社明治三十年碑に松本伊助・松本綱吉・松本新次郎・松本増次郎・松本善兵衛・松本丑五郎・松本正嘉。氷川社明治三十三年玉垣碑に松本増次郎・松本松五郎・松本岩次郎・松本善助。福岡村水天宮明治三十三年碑に菓子製造業高沢町松本政吉。明治三十五年酒商松本真太郎・魚商扇屋松本伊助・糸茶商松本善兵衛・醤油製造横田屋松本新次郎・玩具商松本梅五郎・織物問屋松本増次郎・鍛冶職松本松五郎・鉄物職松本綱吉・箪笥商松本岩次郎・松本多七.。志義町鴉山稲荷社明治三十九年碑に松本新次郎・松本源之丞。三芳野神社明治四十年碑に廓町松本真次郎・志義町松本新次郎・喜多町松本伊助あり。

一六一 同郡鴨田村(川越市) 八幡社明治三十九年碑に松本平兵衛あり。三戸現存す。

一六二 同郡砂久保村(川越市) 稲荷社慶応元年碑に松本兵右衛門あり。二戸現存す。

一六三 同郡古谷上村(川越市) 古谷神社嘉永四年御神燈に当所役頭松本才兵衛・組頭松本永吉・組頭松本彦五郎。弘化二年文書に名主松本才次郎。実相院文久三年敷石碑に松本佐七・松本八十吉・松本米兵衛。明治九年戸長松本彦五郎・文政七年生。明治十一年戸長松本秀五郎。善仲寺明治二十七年敷石供養塔に松本万之助。古谷本郷八幡社明治三十八年に古谷村松本恭介・松本清助・松本今朝蔵・松本喜平太・松本弥七.。県会議員農業松本万之助・万延元年生あり。十一戸現存す。

一六四 同郡豊田本村(川越市) 白髪社明治二十九年碑に松本林造あり。六戸現存す。

一六五 同郡藤間村(川越市) 川越喜多院五百羅漢像銘文に文政八年藤間村松本友稔。新河岸日枝社明治八年馬頭尊に藤間村松本弥五郎。明治九年戸長松本正路、副戸長松本新助あり。十九戸現存す。

一六六 同郡坂戸町 明治三十五年小間物商松本力松・洋燈商松本梅吉。明治四十三年魚商松本弥平・製麺業松本忠作あり。

一六七 同郡小沼村(坂戸市) 法音寺宝暦七年地蔵尊に小沼村松本重次郎・松本清左衛門。明治九年副戸長松本伊平・文政八年生。三芳野消防組松本長治・明治二十年生あり。二戸現存す。

一六八 同郡青木村(坂戸市) 小沼村法音寺宝暦七年地蔵尊に青木村松本半六.。脚折村明治三十五年御神燈に青木松本金之丞。三芳野消防組松本力重・明治二十二年生。七戸存す。

一六九 同郡赤尾村(坂戸市) 文政十三年屋敷姓名取調帳に「○松本与五左衛門(林蔵坊より分家)―伊兵衛―同名―同名―喜六―伝七.。○松本清六―万吉(清蔵の弟)」。一戸存す。

一七〇 同郡四日市場村(坂戸市) 明治九年副戸長松本清三郎・天保元年生。明治十六年永続講員松本竹蔵あり。十一戸現存す。

一七一 同郡片柳村(坂戸市) 天保十三年休台寺覚に組頭松本栄蔵・組頭松本滝蔵。私塾師匠旧幕臣松本滝之助・明治九年没。明治三十年堰場組松本金三郎・松本定五郎・松本三千太郎・松本芳五郎・松本良之助。脚折村明治三十五年御神燈に片柳新田松本平造あり。五戸現存す。

一七二 同郡上吉田村(坂戸市) 近隣の大姓にて平安時代より小用鍛冶松本氏及び小代鍛冶が居住しており、天正十年信州より移住説は附会なり。小代条参照。風土記稿上吉田村条に「旧家者宮島氏、先祖を縫殿助と称し、信濃国諏訪の一族にて、天正年中当所へ移りしとなり。故に鎮守諏訪明神を村内に勧請すと云ふ。又松本を氏とせる村民丈助は、諏訪氏の家人なりしなどいへり。按ずるに、寺井宿真行寺の開基真行尼は武田信玄の妹なりしが、勝頼滅亡の後、上吉田村に暫く住し、其の後、彼の寺を開きしと云ひ伝ふ。今村内にて、真行尼の事を伝へざれど、宮島・松本の二人は武田氏に仕へし者なりといへば、尼も便って爰に来りしなるべし。万福寺は天正十五年、松本主計、宮島縫殿介と云者開基せり」と見ゆ。当村嘉永四年馬頭尊に上吉田村松本太左衛門・松本金一郎。明治九年副戸長松本太左衛門・文化十四年生、副戸長松本文右衛門・文政七年生あり。六戸現存す。

一七三 同郡小用村(鳩山町) 当村に此氏多く存す。越(こゆ)・越用とも書き、下越用村と称し、上越用村(今の大豆戸村)、熊井村字能施ヶ谷戸一帯を野瀬沢と唱える。横見郡久保田村阿弥陀堂梵鐘に「建武三年卯月九日、武州吉見郡大串郷窪田村阿弥陀堂鐘一口、大工金刺景弘」。比企郡赤沼村円正寺雲版に「応安四年卯月初吉、武州入西浅羽円接禅寺、大工金刺重弘」。越後国蒲原郡国上寺鰐口に「長禄二年十二月吉日、大工同国入西郡越生郷越住人重弘」。入間郡黒須村蓮花院鰐口に「寛正二年十月十七日、奉施入武州比企郡千手堂鰐口、大工越松本」と見ゆ。有名なる小用鍛冶にて、信州松本を連想して信濃国造族金刺氏に附会して金刺氏を仮冒す。熊井村妙光寺木製龕笠銘に「永禄十二年十一月二十九日、野瀬沢之小用、南無地蔵奉寄進、松本二郎左衛門取次」あり。中里村加藤氏全録に「時に永禄年中、関東大兵乱なれば松山の城押えとして、小田原七騎の内に選まる入間郡小用村にて松本対馬、中里村にて加藤豊前、何連も同国松山の城主上田上野介旗下に属す」。二項、三項参照。鹿島社明治六年水鉢に松本栄太郎・松本安太郎。明治九年戸長松本又四郎・文政五年生、副戸長松本新衛・文化十三年生、副戸長松本柳作・文政九年生。明治十九年惣代松本慶三郎・議員松本慎平。明治二十二年埼玉勧業会員松本亀太郎。沢田金毘羅社明治三十四年筆子碑に小用松本嘉重郎あり。

一七四 同郡市場村(毛呂山町) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講に市場松本仙太郎・松本藤平あり。九戸現存す。

一七五 高麗郡三ツ木村(鶴ヶ島市) 戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に三ツ木村松本彦八あり。現存無し。

一七六 同郡上広谷村(鶴ヶ島市) 明治二十三年三峰講員松本勝治郎あり。八戸現存す。

一七七 同郡五味ヶ谷村(鶴ヶ島市) 明治十二年小前惣代松本柳三あり。七戸現存す。

一七八 同郡高倉村(鶴ヶ島市) 上組日枝社明治二十四年文書に世話人松本金蔵あり。二戸現存す。

一七九 同郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に松本斧吉・松本伊之助・松本広次郎・松本さよ・松本弁次郎・松本音吉・松本文蔵あり。十七戸現存す。

一八〇 同郡柏原村(狭山市) 明治三十二年白魚子織松本国次郎・同松本源蔵あり。九戸現存す。

一八一 同郡飯能町 明治四年飯能村松本力蔵、久下分村松本民七、真能寺村大工松本弥太郎。諏訪八幡社明治四十三年御神燈に宮本町松本紋次郎あり。

一八二 同郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に中山町松本仁兵衛・松本長兵衛・松本権右衛門、安政七年筆子奉額に中山村橋間松本伝次郎・中山村橋合松本忠三郎、明治十七年勧進帳に中山村松本利三郎あり。

一八三 同郡小岩井村(飯能市) 明治十年山稼議定書に松本善兵衛あり。三戸現存す。

一八四 同郡川寺村(飯能市) 松本行雄家文書に「寛文十三年・川寺村奥ヶ谷神明之祠官松本伊豆掾重本、元文三年・祠官松本伊与守重保、宝暦十一年・祠官松本伊賀守藤原正重」。風土記稿に神明社の神主松本伊豆と見ゆ。十四戸現存す。

一八五 同郡笠縫村(日高市) 川寺村享保二十年庚申塔に笠縫村松本与五兵衛あり。現存無し。

一八六 同郡高萩村(日高市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長松本兵右衛門・文政九年生、立会人質屋松本友八。谷雲寺明治二十七年碑に松本友平あり。

一八七 同郡女影村(日高市) 当村文化六年地蔵尊に女影村竹之内松本惣右衛門。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、女影村松本喜兵衛」。明治九年副戸長松本禎次郎・文化四年生、副戸長松本健三郎・文政十年生。明治二十四年地租軽減請願人に松本源治郎・松本茂八・松本助太郎・松本亀太郎・松本友平・松本時治・松本浦之助・松本勝五郎・松本近之助・松本力造あり。十八戸現存す。

一八八 比企郡本宿村(川越市) 明治五年戸籍に旧百姓代松本粂次郎あり。一戸現存す。

一八九 同郡西谷村(川島町) 新井家享保二年庚申塔に松本新六.あり。三戸現存す。

一九〇 同郡曲師村(川島町) 当村宝暦五年庚申塔に松本文次郎・松本三次郎・松本千右衛門あり。一戸存す。

一九一 同郡上八ツ林村(川島町) 氷川社安永五年庚申塔に上八ツ林村松本弥右門・松本新六郎・松本幸四郎。明治九年戸長松本勝次郎・天保十四年生、副戸長松本文作・文政三年生、副戸長松本浜吉・嘉永五年生。県会議員農業松本小吉・安政五年生あり。十六戸現存す。

一九二 同郡一本木村(川島町) 平方村橘神社安政四年御神燈に一本木村松本喜十郎あり。十戸現存す。

一九三 同郡長楽村(川島町) 氷川社安永四年馬頭尊に長楽村松本三右門あり。一戸現存す。

一九四 同郡新堀村(川島町) 釘無村明治十九年馬頭尊に新堀村松本市太郎あり。三戸現存す。

一九五 同郡鳥羽井村(川島町) 明治九年戸長松本喜太郎・文政十一年生。釘無村明治十九年馬頭尊に上鳥羽井村松本芳太郎あり。一戸現存す。

一九六 同郡松山町 当町に此氏多く存す。曹源寺延宝八年庚申塔に松山本郷村松本治右門。天明二年向笠文書に松山町露店商人に本町一・二丁目松本富蔵。松山神社文政十二年御神燈に上町松本七三郎。箭弓稲荷社天保六年棟札に上町松本富五郎・三三町松本孫七.。明治三年組頭松本常五郎。明治三十五年営業便覧に菓子商松本周太郎・蕎麦屋松本熊吉・料理店中島楼松本栄次郎・糸繭商松本浅次郎・建具屋松本彦太郎・同松本彦次郎・米穀商長木屋松本久五郎・魚青物商長木屋松本留五郎・煙草肥料商松本長平・湯屋松本安五郎・木炭商松本竹次・東洋大奇術松本正朝。県会議員農機具商松本倉治・明治二十八年生・吉見町出身あり。

一九七 同郡早俣村(東松山市) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に早マタ松本勘造あり。四戸現存す。

一九八 同郡古凍村(東松山市) 当村に此氏多く存す。吉祥寺文化元年供養塔に根岸村松本与兵衛。明治十一年紺屋松本佐十郎あり。

一九九 同郡正代村(東松山市) 明治二十八年蚕業に松本七蔵・松本けい・松本福蔵・松本平七あり.。十三戸現存す。

二〇〇 同郡大谷村(東松山市) 当村に此氏多く存す。当村享保二十年弁財天碑に大谷村松本吉三郎、安永九年弁財天碑に松本弁五郎。安政四年松本文書に大谷村名主松本庫之丞。明治九年副戸長松本方救・文政十二年生あり。

二〇一 同郡岡郷(東松山市) 当村に此氏多く存す。天和元年松本文書に「相渡申酒名代之事、下岡村松本五右衛門殿」。光福寺享保四年供養塔に下岡村松本元衛門。妙安寺観音堂享保九年庚申塔に上岡郷松本蔵左門。上岡享保二十年庚申塔に岡郷松本平七・松本市松。中曽根村大日堂明和六年供養塔に下岡松本五右衛門・松本藤蔵。光福寺寛政四年六地蔵に松本文右衛門母。当村文政十□年地蔵尊に上岡郷松本義左衛門妻。玉太岡神社文政十二年石欄盥に当郷松本弥太郎。観音堂安政二年庚申塔に松本栄助。野原村文殊寺明治二年碑に上岡村松本豊次郎・下岡村松本藤蔵。明治九年副戸長松本武行・天保九年生、副戸長松本栄輔・文政九年生あり。

二〇二 同郡今宿村(鳩山町) 龍ヶ谷村龍穏寺天保十三年寄附に今宿村松本長四郎。松山町箭弓神社明治三十一年碑に今宿村松本国五郎・松本勝五郎・松本亀太郎・松本愛三郎あり。十一戸現存す。

二〇三 同郡平村(都幾川村) 滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に宿組松本吉五郎あり。現存無し。

二〇四 同郡玉川郷 鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に玉川郷松本長造・松本彦十郎。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に玉川・松本万之助・松本夘之次郎・松本由五郎。春日社明治四十年碑に和田松本万之助・上玉川松本金蔵。今宮社明治四十五年碑に松本丑三・松本夘次郎・松本太平・松本由五郎・松本広吉・松本銀蔵あり。十四戸現存す。

二〇五 同郡福田村(滑川町) 中曽根村大日堂明和六年供養塔に福田村松本次郎太。明治九年議定書に松本国五郎・松本米吉・松本万吉・松本三郎あり。十戸現存す。

二〇六 同郡吉田村(嵐山町) 当村に此氏多く存す。平村慈光寺観音堂元禄八年棟札に吉田村松本理右衛門と見ゆ。

二〇七 同郡勝田村(嵐山町) 古里村兵執神社明治十五年水鉢に勝田村松本健治郎。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に勝田村松本徳右衛門あり。五戸現存す。

二〇八 同郡鎌形村(嵐山町) 八幡社明治十六年筆子碑に鎌形村松本新造あり。二戸現存す。

二〇九 同郡小川村 小川新田開発者の松本・久保・大沢・田中・福島等は松山城家臣と伝へる。八宮社文化三年御神燈に松本半次郎、同年頃石御宮寄進碑に松本善二郎。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州比企郡小川町松本善治郎・松本清蔵。明治十七年比企銀行発起人松本嘉三郎・十株五百円所有。明治三十五年薬商松本善九郎・紙絹肥料商松本勘左衛門・織物商松本芳郎・太織商松本茂三郎・米穀商松本半次郎・人力車業松本国太郎・松本代次郎。

二一〇 同郡大塚村(小川町) 八幡宮縁起に「大塚村八幡宮は、将軍守邦親王近臣右大弁近信の諌について兵難を避ため、大沢、梅沢、松本、林、関口(各末葉今に有之)等の近臣を召連れ、近臣の旧領武州比企郡増尾郷に遷居す」と、島田条百六十七項参照。明治三年生糸税六十両松本福重郎・十八歳。明治二十七年瓢底倶楽部松本松太郎あり。

二一一 同郡上古寺村(小川町) 上古寺村誌に「古寺砦。里伝ふ、源三位頼政附属松本喜太七郎忠興住す、然処治承四年頼政討死の后、籠居せしが、平家勢い日々盛にして難遁依て退散す。其後退転して旧跡のみにして今は民有山林となる」。青山村青木家譜に「宇治川先陣に敗卒した青木信濃守一門の松本喜太七郎忠興が古寺砦に籠居す」と見ゆ。後裔は松山城士にて、子孫松本七郎家なり。平村慈光寺貞享元年寄進帳に上古寺村松本主計。氷川社棟札に「元文初年当村名主松本弥右門修造発端、宝暦六年世話人名主松本与右衛門」。小川村八宮社文化頃石御宮寄進碑に古寺村松本茂十郎。高福寺天保五年六地蔵に松本勘左衛門。字宮ノ平嘉永五年馬頭尊に松本常右衛門。明治三年生糸税三十八両松本勘左衛門、三十七両松本与右衛門。明治五年蚕種業に松本重蔵・松本武兵衛・松本常右衛門。明治九年戸長松本与右衛門・天保十年生。明治十年議員松本重右衛門・二十八歳。明治十七年比企銀行発起人松本与右衛門・五十株二千五百円所有。明治二十七年瓢底倶楽部松本宇三郎。明治四十四年東上鉄道株主松本七郎・百二十株所有。安戸村上品寺明治四十五年碑に上古寺松本茂三郎・松本国八あり。六戸現存す。

二一二 同郡青山村(小川町) 明治四年青山村下分百姓代松本与右衛門あり。五戸現存す。

二一三 同郡中爪村(小川町) 字榎戸天保八年馬頭尊に松本源次郎・松本常次郎。下横田村嘉永二年百庚申に中爪村松本源次郎。普光寺嘉永五年算額に松本琴次郎・松本善輔。八和田神社明治三十三年碑にナカツメ松本平左衛門あり。十二戸現存す。

二一四 同郡腰越村(小川町) 当村に此氏の旧家あり。十二戸現存す。

二一五 同郡上横田村(小川町) 下横田村嘉永二年百庚申に上横田村松本半平。明治九年副戸長松本半兵衛。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に上横田村松本半兵衛。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に横田松本半兵衛あり。二戸現存す。

二一六 横見郡田甲村(吉見町) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

二一七 同郡上銀谷村(吉見町) 安政三年名主松本景暢。明治九年戸長松本景暢・天保八年生。明治十一年第八十五国立銀行株主松本景暢・十株千円所有。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に上銀谷村松本熊太郎。薬師寺明治二十九年水鉢に松本熊太郎・松本仁三郎・松本政嗣・松本亀吉。松山町箭弓神社明治三十一年碑に東吉見村松本仁三郎。二戸存す。

二一八 同郡久保田村(吉見町) 明治十二年理髪師松本平蔵。九戸現存す。

二一九 同郡松崎村(吉見町) 明治九年戸長松本藤作・文政十二年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に松崎村松本藤吉。県会議員農業松本春義・明治二十六年生。十戸存す。

二二〇 同郡中新井村(吉見町) 薬王寺明治二十七年碑に松本貞一郎・松本瀧三郎・松本善吉・松本辰五郎・松本奥太郎・松本才次郎。二戸存す。

二二一 同郡上細谷村(吉見町) 氷川社明治三十四年幟碑に松本菊太郎あり。五戸現存す。

二二二 同郡本沢村(吉見町) 熊野社明治十一年水鉢に松本高治郎あり。五戸現存す。

二二三 同郡一ツ木村(吉見町) 氷川社明治三十七年碑に松本友次郎・松本甚三郎あり。二戸現存す。

二二四 同郡飯島新田(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に飯島松本丈七あり。一戸現存す。

二二五 大里郡熊谷宿 上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、松本備後末葉・熊谷・松本恒右衛門」。熊谷宿百石組に「慶安元年、松本五兵衛。宝暦十年、本町北屋敷持主松本伝八、本町南屋敷持主松本伝兵衛、同所持主松本平兵衛。嘉永元年、松本平蔵、松本茂左衛門、松本清七、松本周五郎」。明治八年表立松本平蔵。明治十八年最上農名簿に松本平蔵・耕宅地九町八反歩・山林六反歩所有。明治三十五年営業便覧に洋燈商松本直太郎・豆腐製茶中屋松本清七・米穀度量衡器池田屋松本平蔵・米穀商松本安右衛門・米穀商松本利右衛門・木賃宿松本吉五郎・畳屋松本三九郎・代書所松本総三郎・松本亀吉・松本定吉・松本しん・松本喜左九.。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年松テキスト ボックス: マツモト          マツモト            マツモト                本平蔵・嘉永二年生・国税九百十五円・県下六十八位、大正十四年松本真平・明治十一年生(衆議院・貴族院議員)・国税千六百二十一円・県下八十九位あり。

二二六 同郡石原村(熊谷市) 明治三十五年米穀商松本清吉・果物商松本喜之八あり。九戸現存す。

二二七 同郡河原明戸村(熊谷市) 諏訪社安政六年水鉢に松本清右衛門・松本久五郎あり。六戸現存す。

二二八 同郡大麻生村(熊谷市) 上野台村八幡社明治五年筆子碑に大麻生村松本為吉・松本勝太郎。大栄神社明治十五年筆子碑に松本新太郎・松本荒次郎・松本定吉・松本喜三郎・松本彦次郎。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に大麻生村松本彦次郎あり。八戸現存す。

二二九 同郡万吉村(熊谷市) 観音堂正徳四年地蔵尊に松本市郎兵衛、明和八年供養塔に松本勘助・松本新八・松本伊兵衛、文化九年碑に松本仁右衛門・松本直七.。氷川社天保七年御神燈に当所松本新八・松本勇蔵あり。十七戸現存す。

二三〇 同郡小八ツ林村(大里町) 当村に此氏多く存す。集会所裏天保六年馬頭尊に松本平右衛門あり。

二三一 同郡津田新田(大里町) 上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に津田新田松本多吉あり。八戸現存す。

二三二 同郡玉作村(大里町) 玉泉寺宝永七年地蔵尊に松本安兵衛あり。現存無し。

二三三 同郡御正新田村(江南町) 浄安寺明和九年半鐘銘に御正新田村松本兵蔵。当村安政四年馬頭尊に松本安治郎。野原村文殊寺明治二年碑に御正村松本馬之助。雷電社明治十三年御神燈に松本元治郎。明治十八年最上農名簿に松本定吉・耕宅地十五町八反歩・山林八町八反歩所有。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に御正松本定吉あり。十一戸現存す。

二三四 同郡押切村(江南町) 八幡社天明六年御神燈に松本三郎兵衛あり。十二戸現存す。

二三五 男衾郡野原村(江南町) 文殊寺明治二年碑に当所松本恒吉・松本長次郎あり。二戸現存す。

二三六 同郡三本村(江南町) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

二三七 同郡小江川村(江南町) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

二三八 同郡本田村(川本町) 当村に此氏多く存す。鍛冶頭領本田次郎親恒の配下にて有名なる松本鍛冶なり。本田条参照。後裔の鍛冶松本家(現主松本武)に寛文十二年文書あり。教念寺元禄三年御朱印箱に施主松本源兵衛。春日社延享三年碑に松本六兵衛。明治七年柴田文書に本田村松本熊吉。明治三十三年船水車所有に松本国五郎・松本栄三郎あり。

二三九 同郡木呂子村(小川町) 名主松本吉兵衛次男算術家栗島寅右衛門・明治十五年没。当村元治元年庚申塔に松本吉重。明治七年竹沢小学校寄附松本啓三郎あり。三戸現存す。

二四〇 同郡西ノ入村(寄居町) 風土記稿西ノ入村条に「明善寺の開基は、村民佐七の先祖松本丹後・法名正室通久と云ふ、文禄四年十一月二日卒す」。波羅比門神社嘉永七年御神燈に松本兼三郎・松本仙助・松本嘉左衛門・松本金左衛門・松本仁左衛門。字平倉安政四年碑に松本仁左衛門。明治三年名主松本善左衛門。明治九年戸長松本仁左衛門・天保十一年生あり。九戸現存す。

二四一 同郡富田村(寄居町) 大日堂大日如来像に「天正三年十二月十五日、男衾郡富田郷住人、松本与四郎、同帯刀右衛門、松本新兵衛」と銘あり。大窪条参照。九戸現存す。

二四二 同郡折原村(寄居町) 三ヶ尻村龍泉寺天保九年筆子碑に折原村松本重兵衛。佐太彦神社嘉永二年御神燈に松本善蔵・松本伝右衛門・松本平左衛門・松本戸右衛門・松本十右衛門・松本久左衛門・松本六左衛門。明治九年副戸長松本伝右衛門・文化二年生あり。十五戸現存す。

二四三 幡羅郡上奈良村(熊谷市) 妙音寺文政五年馬頭尊に松本善之丞あり。一戸現存す。

二四四 同郡下奈良村(熊谷市) 当村明治二十七年東条筆子碑に下奈良村松本豊吉・松本権次郎。六戸存す。

二四五 同郡四方寺村(熊谷市) 湯殿神社文化十年碑に松本富之助あり。現存無し。

二四六 同郡妻沼村 聖天旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓松本右馬之介文右衛門」。明治三十五年馬肉店松本角次郎あり。九戸現存す。

二四七 同郡西野村(妻沼町) 長井神社天保五年大黒天碑に松本源兵衛あり。六戸現存す。

二四八 同郡田島村(妻沼町) 慈眼寺文化九年地蔵尊に松本友七、文政十二年地蔵尊に松本新右衛門・松本直左衛門・松本文七・松本喜惣次、文政十三年地蔵尊に松本五左衛門、天保六年地蔵尊に松本嘉兵衛。当村明治八年富士嶽碑に当所・松本新三郎・松本喜惣次・松本金九郎・松本鼎三郎。明治九年副戸長松本喜惣次・天保七年生。明治十二年戸長松本鼎三郎。明治二十一年皇国武術英名録に起倒流柔術田島村松本順太郎・松本広三郎。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に田島村松本作三郎・松本順太郎・松本広三郎・松本近蔵あり。五戸現存す。

二四九 同郡葛和田村(妻沼町) 神明宮天保十三年御神燈に松本達司、明治十年御神燈に松本藤次郎。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に葛和田松本豊吉あり。一戸現存す。

二五〇 同郡国済寺村(深谷市) 原郷楡山神社明治四十二年碑に国済寺松本七五郎あり。一戸現存す。

二五一 榛沢郡深谷町 明治三十五年乾物魚商松田屋松本新助あり。

二五二 同郡樫合村(深谷市) 当村明治二十四年八海山講碑に松本鉄太郎あり。現存無し。

二五三 同郡谷之村(深谷市) 皎心寺文化四年地蔵尊に当村松本伝右衛門・行年六十四歳。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村谷之松本丑五郎。大寄村会議員に松本留吉・明治十三年生、松本利三郎・明治四十三年生あり。二戸現存す。

二五四 同郡高畑村(深谷市) 大正七年金井元治碑に当所松本栄蔵あり。戸森村の番地となっている松本家は高畑村自治会に属す。一戸存す。

二五五 同郡新戒村(深谷市) 新会村会議員松本利平・明治四十一年生あり。十戸現存す。

二五六 同郡横瀬村(深谷市) 横瀬神社文政十三年御神燈に松本儀輔あり。一戸現存す。

二五七 同郡山河村(岡部町) 古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に山川村松本喜兵衛。用土村明治十三年仙元碑に山川村松本平三郎・松本栄次郎・松本市五郎。栄次郎の子源七(大正八年没六十七歳)は算法者にて地租改正に功労あり。其の長子松之丞、末子武は兄松之丞の養嗣となり、其子健一なり。新戒村大林寺明治三十五年筆子碑に山川松本富蔵。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国本郷村山川松本松之丞。十一戸存す。

二五八 同郡武蔵野村(花園町) 当村に此氏多く存す。明治九年富田文書に飯塚村松本斎次郎・松本浜蔵・松本力蔵・松本三五郎、飯塚猿喰土村松本伝四郎あり。

二五九 同郡永田村(花園町) 用土村明治十三年仙元碑に永田村松本常太郎あり。八戸現存す。

二六〇 同郡小前田村(花園町) 当村に此氏多く存す。長谷部文書に「庚午極月十一日(元亀元年)、長谷部兵庫助、関口又三郎、関根郷左衛門尉、保津見雅楽助、松本助三郎、以上五騎馬上、右之衆、致足軽走廻候、小前田衆中、奉之三山(氏邦の奉行)」と見ゆ。

二六一 同郡寄居町 明治三十五年薬酒小間物商小川屋松本半平あり。

二六二 同郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村松本佐吉・松本常吉あり。七戸現存す。

二六三 同郡用土村(寄居町) 当村に此氏多く存す。字小島安政六年馬頭尊に松本太郎兵衛。明治九年副戸長松本徳太郎・安政六年生。当村明治十三年仙元碑に当村松本徳太郎。

二六四 同郡小和瀬村(本庄市) 当村に此氏多く存す。武蔵国児玉郡誌に「小和瀬村長光寺は、松本家の祖先松本丹波長光なる者の開基なり」。安永五年利根川筋絵図面(倉賀野町須賀文書)に「一本木河岸船問屋松本九太郎」。本庄宿石川剣道場門下生に天明五年・半沢郡小和瀬村松本幸蔵。当村寛政元年庚申塔に松本豊吉。明治九年副戸長松本筆五郎・天保五年生。明治十一年副戸長松本伝次郎。明治二十七年松本筆五郎・地租五十八円。稲荷社明治四十四年碑に松本正嘉・松本忠五郎・松本重太郎・松本松三郎・松本源三郎・松本孝太郎・松本桂次郎・松本三七郎・松本米三郎・松本権太郎・松本亀吉・松本九市郎。明治四十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に農業松本松三郎・文久三年生・国税六百四十八円・県下百二十四位、農業松本暁・安政二年生・国税五百八十三円・県下百四十四位あり。

二六五 児玉郡本庄宿 円心寺元禄八年鐘銘に松本新三郎。明治五年諸井文書に本町松本福蔵、宮本町准副戸長松本紋三郎。明治二十三年松本紋三郎・国税九十七円。明治三十五年米穀商松本甚蔵・米穀商松本純次・時計商松本多三郎・紙荒物木炭商松本市平・牛肉店松本恙次郎・小間物商松本福三・質店松本しう・蚕種商松本忠蔵。県会議員質屋松本文作・明治元年生あり。

二六六 同郡児玉町 八幡社明治三十五年碑に松本近四郎あり。

二六七 同郡池田村(神川町) 風土記稿池田村条に「宗栄山泉徳寺の開基は、当村を開墾せる松本左京にて元和八年十月朔日卒す、法名宗山泉徳禅定門、この人を大檀越とす。子孫七郎右衛門、又修理を加えて当寺を中興す、この人は寛文四年正月八日卒す、法名花庭宗栄。子孫今に至て連綿たり」。当村には縄文集落跡や海老ヶ久保古墳・十二ヶ谷戸古墳などがあり、松本氏は古代以来の居住者なり。泉徳寺は延元元年の創建と伝へる。浦部条一項参照。児玉記考に「旧家松本道太郎、当地開蕀の郷士松本左京の正系なり、左京は泉徳寺を創立したり。再来通称を七郎右衛門と云ひ、旧幕の頃は地頭の村正を勤続せし旧家なり、即ち松本家の総本家にして連綿当代に至る、当邸は囲らすに濠渠を以て一見陣営の如き形状を存す、現に系統書及水帳を蔵有す」。守神神社北隣に松本左京屋敷あり。守神神社元和三年棟札に大願主松本三左衛門。明治九年戸長松本七郎治・文化十年生。秩父郡国神神社明治三十四年碑に池田村松本道太郎あり。十一戸現存す。

二六八 同郡新里村(神川町) 明治五年小前議定書に松本岩吉・松本喜平次・松本孫三郎あり。四戸現存す。

二六九 同郡渡瀬村(神川町) 明治二年五人組帳に松本万蔵・松本林蔵・松本亀太郎・松本勘蔵。六戸現存す。

二七〇 同郡上阿久原村(神泉村) 丹生社棟札に「奉造営阿須和大明神御宝殿一宇事、武州児玉郡阿久原、社務松本拾郎左門・同左馬助、天正六年戊寅二月日松本左馬助敬白」。鉢形城士の松本十左衛門と同人か。紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位月応妙感禅定尼・武州児玉郡阿久原松本戸衛門立之(供養者)・寛永五年二月五日(供養依頼日)」。「逆修妙□禅定尼・武州児玉郡上阿久原松本右近立之・寛永五年二月五日」。明治九年副戸長松本又平・天保九年生あり。一戸現存す。

二七一 同郡下阿久原村(神泉村) 明治十三年埼玉県老農名簿に篤農者松本戸市。有氏神社明治二十六年碑に松本重太郎・松本甲子保。招魂社明治三十九年碑に松本幸七あり。三戸現存す。

二七二 賀美郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に当所松本文五郎・松本高二郎あり。六戸現存す。

二七三 同郡八日市村(神川町) 当村に此氏の旧家あり。十二戸現存す。

二七四 同郡藤木戸村(上里町) 信州松本発祥説は地名附会なり。児玉記考に「○旧家松本高次郎、六孫王経基公の裔満国の遠孫行光に至り信州松本に在城し姓を松本と改む、孫松本左近丞に至り武田晴信に采地を押領せらるるに及び当地に来り帰農す、即ち当地松本姓の総本家なり。維新前は惣右衛門と云ひ、松平大和守所領の名主役を勤めり、現に系統書を有す。○旧家松本庄八、当家は高次郎の分家にして、松平大和守の用達を勤め五人扶持を給せられ苗字帯刀・鑓一筋を許され、名威共に盛んなりし名門なりしも現時変遷旧時の状態を止めず、其邸宅の如きは遠見恰も小城の観あり」。文化四年川越藩分限帳に「五人扶持・松本勘右衛門、二人扶持・松本庄八」。天保四年川越藩分限帳に「百石・川越御領分賀美郡藤木戸村松本勘右衛門」。大御堂村年不詳庚申塔に並木村松本武兵衛・松本惣右衛門・松本熊蔵・松本藤左衛門・松本源兵衛・松本保馬。同村吉祥院天保五年供養塔に並木村松本安次郎・松本宗右衛門・松本勘右衛門・松本熊蔵・松本栄吉・松本友治郎。黛村天保六年萩原文書に藤木戸村松本勘右衛門。長浜村天保十三年地蔵尊に藤木戸村松本武兵衛。奥山念流酒造業松本武兵衛源峯救・弘化四年没、其子松本武兵衛源峯秀・文久三年没。元治二年飯塚文書に藤木戸村名主松本武兵衛・後見松本喜兵衛。明治四年名主松本重太郎。明治九年戸長松本重太郎・弘化四年生。明治二十二年大日本農会々員名簿に松本守之輔。県会議員農業松本庄八・万延元年生あり。十二戸現存す。

二七五 同郡七本木村(上里町) 久保新田文化六年馬頭尊に松本嘉吉。法泉寺文政十一年普門品に松本利兵衛・松本利右衛門・松本善兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流剣・七本木村松本魁松あり。十七戸現存す。

二七六 那賀郡大仏村(美里町) 明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流白石村松本佐代吉。羽黒社明治二十一年富士碑に当所松本峯次郎、明治三十一年碑に松本佐与松。駒衣村稲荷社明治三十年碑に白石松本峯次郎あり。十戸現存す。

二七七 同郡甘粕村(美里町) 多宝寺文政十三年六地蔵に松本市郎右衛門。長野県南佐久郡臼田町入沢の千手院に天保十一年起倒流柔術鎧組打奉納武州中郡甘糟松本吉五郎。甘粕神社明治二十五年富士嶽碑に当所松本善次郎あり。一戸現存す。

二七八 秩父郡大宮郷 当郷に此氏多く存す。松本御用日記に「宝永七年、松本六左衛門十七年以前相果割元御役儀上り申候。正徳四年、割役松本宗左衛門」。宝暦二年大宮郷名主松本惣左衛門。明和安永年間秩父郡記に大宮郷割役松本惣左右衛門。天明六年割役松本惣兵衛。下吉田村永法寺文化十二年寄附帳に大宮上町松本宗太郎。嘉永六年忍藩分限帳に「十五俵二人扶持・秩父割役松本宗左衛門」。三峰神社史料集に安政五年大宮郷本陣名主松本重五郎。明治三年に「松本重五郎・田畑七町歩、太織商松本政太郎・四十七歳、長男宗之助・田畑二町歩、松本卓次郎・田畑一町四反歩、濁酒造松本潤八郎・四十六歳、男子熊太郎・二十二歳・田畑一町歩、糸商松本亀吉・四十三歳、小間物商松本長次郎・四十三歳、染物職松本有次郎・四十二歳、裁縫松本幸助、塗師松本直吉、男子兼吉金仙寺出家。明治九年副区長松本重五郎・文政七年生。儒家松本一郎政秀・号万年・文斎・明治十三年没。明治十七年比企銀行発起人松本源次郎・十五株七百五十円所有。明治二十二年大日本農会々員名簿に大宮郷松本五助。秩父神社明治二十七年碑に松本喜七.。国神神社明治三十四年碑に大宮町松本六蔵・松本逸八・松本巳之吉・松本左団治・松本弥兵衛。県会議員蚕種業松本六蔵・天保元年生。明治三十五年営業便覧に蚕種業松本六蔵・蚕種業松本熊太郎・煙草商松本勇三郎・染物業松本有次郎・穀木炭荒物商信濃屋松本源次郎・松本高次郎・松本弥平あり。

二七九 同郡上影森村(秩父市) 県会議員・衆議院議員農業松本金太郎・文久元年生あり。十二戸存す。

二八〇 同郡野上下郷(長瀞町) 野上町郷土史年表に「正和元年、滝之上村に閻魔堂(四方田)、地蔵堂(野口)、阿弥陀堂(滝上)、虚空蔵堂(中畝)、薬師堂(沢野)、不動堂(松本)等いわゆる六名六堂と遣す」。明治五年副戸長松本道太郎。明治十四年林文書に松本永蔵・松本道太郎・松本太十郎・松本喜三郎・松本弁吉あり。五戸現存す。

二八一 同郡小鹿野町 小鹿神社明治四十二年玉垣碑に松本武三郎あり。八戸現存す。

二八二 同郡横瀬村 猿田彦神社明治四十三年碑に松本市太郎。六戸存す。

二八三 同郡安戸村(東秩父村) 能気神社明治二十九年碑に大河原村松本庄吉あり。一戸現存す。

二八四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・松本伊勢松・二十七円、松本治兵衛・十円、木崎村(浦和市)・松本武治・二百七十九円、蕨町・松本鎌蔵・二十五円・四十四円、松本松次・二十五円・四十三円、川口町・松本寅吉・九円、新郷村(川口市)・松本真吉・十一円、与野町・松本安太郎・二十一円、松本五郎右衛門・十七円、大宮町・松本吉之助・百二十七円・七十八円、松本福蔵・八十三円・六十三円、松本一三・二十七円・六十七円、松本重三・二十一円、上尾町・松本又七郎・十八円、平方町(上尾市)・松本富三郎・十八円、松本元五郎・十六円、常光村(鴻巣市)・松本寛治・五十八円、宝珠花村(庄和町)・松本長吉・九円、田宮村(杉戸町)・松本増二・二十八円、桜井村(杉戸町)・松本高次・十一円、越ヶ谷町・松本宗平・七十八円、三箇村(菖蒲町)・松本武新次・十八円、加須町・松本弥三郎・十二円・三十円、松本秀吉・二十六円、礼羽村(加須市)・松本勘四郎・四十七円・七十円、羽生町・松本まつ・百十六円、松本道三郎・十二円、川辺村(北川辺町)・松本博・二十一円、元和村(大利根町)・松本甚三郎・十円、忍町・松本治郎吉・千百六十円・四百二十円、松本百助・九円・三十三円、埼玉村(行田市)・松本匠蔵・六十八円、川越市・松本伊助・五百二十五円・百三十四円、松本藤吉・五十二円・三十六円、松本新次郎・七十円、古谷村(川越市)・松本恭介・十円、三芳村・松本藤太郎・四十一円・二十九円、松本長治・六十七円、松本仙次郎・四十八円、松本栄一・三十一円、入間川町(狭山市)・松本市郎・四十七円・七十円、松本安太郎・二十二円・三十円、松本重戸・十七円、入間村(狭山市)・松本勘造・九円、坂戸町・松本吉左衛門・二十二円、大家村(坂戸市)・松本勇吉・十三円・三十三円、高萩村(日高市)・松本兵七・六十五円、松本友夫・二十七円・十七円、高麗川村(日高市)・松本岩吉・十二円、松山町・松本良作・百二十七円・二十三円、松本新一・十円・三十三円、大岡村(東松山市)・松本はな・八十三円、松本儀一郎・十円、小川町・松本勘左衛門・七十六円・十六円、松本清治・十一円・三十六円、大河村(小川町)・松本右三郎・三十九円、松本とし・十四円、松本利安・九円、今宿村(鳩山町)・松本包助・十一円、松本誠助・十一円、小見野村(川島町)・松本玄房・十円、北吉見村・坂本春義・十一円、熊谷町・松本真平・九千八百六十九円、深谷町・松本郁太郎・十八円・四十四円、寄居町・松本半平・六十一円・七十円、御正村(江南町)・松本明治・百三十五円、小原村(江南町)・松本亮忠・十円、本庄町・松本文作・三百九十八円、松本市平・五百三十八円・八十円、松本多三郎・五十六円・二十五円、松本英嘉・三十七円、藤田村(本庄市)・松本暁・二百九十八円、松本松三郎・二百八十一円、松本源五郎・三十円、七本木村(上里町)・松本鶴太郎・十二円、長幡村(上里町)・松本安治・四十五円、松本信作・十円、秩父町・松本源次郎・二百三十一円・七十円、松本吾助・百十七円、松本仙三郎・六十八円、松本操・六十六円、松本歓九郎・三十円、影森村(秩父市)・松本金太郎・六十三円、松本武平・二十円・三十三円」あり。

松茂良 マツモラ 朝霞に存す。

松守 マツモリ 浦和、越谷等に存す。

松盛 マツモリ 桶川宿稲荷社安政四年御神燈に当駅紅花商松森宗吉。上谷新田金剛院慶応元年水鉢に桶川宿松盛宗吉。明治十七年蚕糸製造人惣代桶川駅松盛多右衛門。明治三十五年桶川町織物業松盛元吉あり。三戸現存す。

松森 マツモリ 各市町村に存す。○秋田県山本郡峰浜村十九戸。○岩手県岩手郡岩手町二十一戸。○青森県北津軽郡板柳町十五戸あり。

松谷 マツヤ 各市町村に存す。○新潟県柏崎市二十四戸。○福島県西白河郡矢吹町十四戸、須賀川市二十三戸。○宮城県桃生郡矢本町十六戸。○青森県下北郡佐井村十戸、北津軽郡中里町十一戸あり。マツタニ参照。

松屋 マツヤ 上尾、八潮、川越に存す。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「武器預り支配・二両余二人扶持・松屋丈七」。明治四年忍藩士族名簿に「又者(家老等の臣)・六人扶持・松屋長太郎」。

二 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に松屋六兵衛あり。現存無し。

松家 マツヤ 浦和、上尾、蕨、与野、岩槻、春日部、久喜、入間等に存す。岩手県下閉伊郡普代村八戸あり。

松矢 マツヤ 川口、白岡、鳩ヶ谷、春日部、朝霞、新座、小川等に存す。新潟県上越市五十五戸あり。

松柳 マツヤナギ 越谷、深谷等に存す。

枩山 マツヤマ 川越に存す。

松山 マツヤマ 古代朝鮮語で山は村の意味。鉱山鍛冶の集落を松山と称す。横見郡流川村松山城(吉見町)は松山郷にあり、同郡根小屋村・柚沢村・土丸村(吉見町)の三ヶ村は松山郷を称す。また、横見郡流川村、大里郡玉作村・甲山村(大里町)、入間郡赤尾村・成願寺村(坂戸市)の五ヶ村は松山庄を称す。松山城下の比企郡松山町(東松山市)は、応永十六年紀州米良文書に武蔵国松山内本郷と見え、小田原役帳に松山本郷之内と見ゆ。本町一丁目曹源寺延宝八年庚申塔にも松山本郷村と見ゆ。○茨城県真壁郡関城町三十二戸、真壁町二十戸。○千葉県安房郡鋸南町二十三戸。○山形県西置賜郡飯豊町二十戸。○秋田県能代市四十五戸。○岩手県九戸郡軽米町十五戸。○青森県上北郡野辺地町二十九戸、東北町三十八戸、北津軽郡板柳町四十九戸、鶴田町百十三戸、弘前市百八戸、青森市八十戸あり。

一 松山の松山氏 松山城主上田氏にて、御祭礼之覚写(旧大徳院文書)に「卯年正月七日(天正七年か)、日さい衆、松山殿、尾越殿、かぢ衆、於かべ衆」と見ゆ。松山城士の木呂子丹波守は松山丹波守と称す。上田、木呂子条参照。風土記稿入間郡浅羽郷萱方村(坂戸市)条に「関東古戦録に、入間郡の住人浅羽甚内成友兄弟・天正十二年北条方に加り、金山館林の城を責し時、成友案内者とし、陸奥守氏照、厩橋道軒、松山外記等千三百五十余騎と共に金山熊野口を責て、大に功あり」と。浅羽氏・松山氏は松山庄(坂戸市)出身にて下野国佐野免鳥城の重臣なり。

二 忍城士の松山氏 成田分限帳に「五十一貫文・松山大膳亮、五十一貫文・松山大蔵」あり。

三 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「十五石三人扶持・松山忠右衛門・是は忍より之跡目・清洲にて」あり。

四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「郡奉行・百三十石・松山平十郎」あり。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両余二人扶持・松山緑」あり。

六 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「外科医・十五人扶持・松山寿斬」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十三人扶持・松山不苦庵」あり。子孫利男は静岡市瀬名に現存す。

七 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十二人扶持・亡父五助・松山左喜太・二十歳」あり。

八 葛飾郡関新田村(吉川市) 浄慶寺跡明和四年庚申塔に松山又八、天明五年庚申塔に松山源八。現存無し。

九 同郡米島村(庄和町) 西金野井村花蔵院天保六年碑に米島村松山久五郎・松山勇治郎。香取社万延元年浅間碑に米島村松山茂五郎あり。二戸現存す。

一〇 同郡幸手町 明治三十五年魚商松山菊太郎あり。一戸現存す。

一一 足立郡横曽根村(川口市) 昭和三年興信録に「横曽根村・松山茂助・所得税八十六円」。一戸存す。

一二 入間郡川越町 松郷字松江町の出世稲荷神社は当所松山惣助なる者の祖先慶長年間に始めて松江町に居住せし時より勧請す。松江町初代区長松山百太郎・文久二年生。三芳野神社明治四十年碑に松江町松山百太郎・南町松山市五郎・志義町松山源之丞。相州大山女坂の山道明治四十一年碑に川越機業松山百太郎。昭和三年興信録に「川越市・松山荘次郎・所得税三百七十五円・営業税百九十六円」。衆議院議員弁護士松山義雄・明治三十六年生あり。

一三 高麗郡新堀村(日高市) 高麗神社高麗氏系図に「高麗景信(永禄五年卒。母松山刑部房法印女)」。霊厳寺元文五年宝篋印塔に新堀村松山忠右衛門あり。現存無し。

一四 大里郡広瀬村(熊谷市) 当村文久元年秋山翁碑に松山武兵衛・松山文右衛門あり。現存無し。

一五 児玉郡八幡山町(児玉町) 小平村成身院百体観音堂天明年度施主連名に武州八幡山松山吉兵衛あり。現存無し。

一六 賀美郡原新田村(神川町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州賀美郡原新田村松山半兵衛あり。現存無し。

松雪 マツユキ 大宮、深谷等に存す。

松行 マツユキ 日高に存す。

松世 マツヨ 所沢に存す。

松吉 マツヨシ 昭和三年興信録に「秩父町・松吉次郎・所得税十六円・営業税二十八円」あり。一戸現存す。

松好 マツヨシ 浦和、川口、所沢に存す。岩手県胆沢郡衣川村九戸あり。

松芳 マツヨシ 八潮に存す。

松良 マツヨシ 浦和に存す。

松若 マツワカ 川越に存す。

真手 マデ 青森県下北郡東通村十三戸、むつ市十九戸あり。

万里小路 マデノコウジ 忍城士にて、成田分限帳に「二十貫文・万里小路右衛門」あり。

間手原 マデハラ 三郷に存す。

間戸 マト 浦和、蕨等に存す。

的井 マトイ 川口、大宮、岩槻に存す。

的池 マトイケ 浦和、所沢等に存す。

的板 マトイタ 気楽流柔術横瀬村加藤門弟に明治十七年・高麗郡原市場郷的板茂平・二十二歳あり(飯能市)。一戸現存す。

的射場 マトイバ 小川に存す。

真藤 マトウ 戸田に存す。

間藤 マトウ 川口、新座、川越、狭山、所沢、越谷、松伏等に存す。新潟県北蒲原郡紫雲寺町九戸、秋田県鹿角市十七戸あり。

一 秩父郡下名栗村 根古屋城は元亀天正年間に間藤藤吉が守護すと伝へる。現存無し。

間峠 マトウゲ 川口、上福岡等に存す。岩手県九戸郡山形村五戸あり。

間所 マドコロ 蕨、大宮、越谷、川越、富士見等に存す。

間處 マドコロ 浦和に存す。

的崎 マトザキ 大宮に存す。

的野 マトノ 浦和、川口、朝霞、所沢、富士見、大井、越谷、杉戸等に存す。

真殿 マドノ 与野、草加等に存す。

的場 マトバ 高麗郡的場村(川越市)あり、永禄四年北条氏政感状に的場之郷と見ゆ。宮城県柴田郡村田町十三戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御刀番・五十石三人扶持・的場甚太夫」。

二 高麗郡的場衆 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「道清・的場衆・未年十月」。

三 入間郡峰村(入間市) 女影村霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に教師的場東四郎義行あり。十六戸存す。

四 埼玉郡岩槻町 明治三十五年雛商的場幸次郎あり。一戸現存す。

五 同郡串作村(加須市) 田沼家宝暦七年地蔵尊に当村的場三右衛門あり。現存無し。

射場 マトバ 草加に存す。

馬止 マトメ 越谷に存す。

的矢 マトヤ 草加、狭山等に存す。

真鳥 マトリ 久喜に存す。

真取 マトリ 風土記稿足立郡西堀村(浦和市)条に「当村相伝ふ、古は畠山重忠が臣真鳥日向守といへる人の領地にして、今も其居城跡と云所あり。其辺の小名を日向と呼て土人は自から西堀、日向と二村の如くに唱へり。不動堂は建久の頃畠山重忠・此辺を領せし時当所に城を築き、家臣真鳥日向守をしてここに居らしめけるにより、則日向守此像を守本尊として尊敬せり、故に今も日向不動と号す。真鳥日向守城蹟は村の北にて丘の上を云ふ、今この城蹟を真鳥山と呼ぶ、廻に堀を構へし跡見ゆ。傍に祠あり、真鳥稲荷と号す、是日向守が霊を祀れりと。按に日向守は重忠の家臣といへど、其事実を詳にせず。されば遥に後年の人なるを此地往昔重忠が領地なりと伝へたるにより、日向守も其臣下なりと按にいひ起せしにあらずや」と見ゆ。鍛冶頭領畠山氏の配下真取氏は当村及び道場村の鍛冶師を支配し、隣村別所村鍛冶師は岡部氏が支配す。畠山、岡部条参照。西堀八丁目氷川神社神主真取家一族四戸現存す。

俎 マナイタ 幡羅郡太田村字俎あり。

真名板 マナイタ 埼玉郡真名板村(行田市)あり。真板条参照。

真中 マナカ 茨城県岩井市百三十八戸あり。

一 葛飾郡千塚村(幸手市) 宝性院享保十三年供養塔に間中儀右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に上千塚村真中平蔵。千塚神社天保十四年幟碑に真中三郎右衛門・真中右喜八.。稲荷社嘉永六年鳥居碑に当村上氏子真中三郎右衛門。宝蔵寺慶応二年筆子碑に上千塚村真中三郎兵衛・真中治右衛門・真中弥兵衛・真中定吉・真中角蔵。明治四年田口文書に千塚村組頭真中伊左衛門。明治九年戸長真中三郎兵衛・天保十三年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に千塚村真中三郎兵衛。稲荷社明治三十三年碑に真中平蔵あり。五戸存す。

二 埼玉郡鷲宮村 鷲宮神社嘉永五年狛犬に当村真中三郎兵衛。万延元年武術英名録に岡安柳剛流武州鷲ノ宮在真中隼人あり。五戸現存す。

三 同郡北大桑村(大利根町) 円満寺宝暦四年絵馬に北大桑村真仲豊左衛門・真仲七平・真仲伊助。宝蔵寺寛政元年庚申塔に真中左右衛門、寛政八年庚申塔に真中七之助・真中新助・真中吉三郎・真中金五郎・真中金六・真中本蔵。香取社弘化三年狛犬に真中栄蔵・真中勘次郎・真中長吉・真中弥市右衛門・真中佐右衛門・真中庄次郎。明治七年製糸会社人名録に真中立五郎。明治九年副戸長真中政三郎・天保元年生。明治十八年最上農名簿に真中政三郎・耕宅地七町二反歩・山林三反歩所有。香取社明治三十一年絵馬に真中武兵衛。県会議員真中麟・明治二十四年生。昭和三年興信録に「元和村・真中麟・所得税十八円」。十五戸存す。

四 同郡杓子木村(大利根町) 八幡社文化十年碑に真中七右衛門。明治九年副戸長真中七三・嘉永二年生あり。三戸現存す。

五 同郡松永新田(大利根町) 八坂社明治二十六年碑に真中嘉重郎・真中佐重郎あり。二戸現存す。

六 同郡琴寄村(大利根町) 浅間社明治三十六年絵馬に真中亀吉あり。現存無し。

七 同郡不動岡町(加須市) 昭和三年興信録に「不動岡町・真中高蔵・所得税十三円」あり。

八 同郡川口村(加須市) 西蓮寺慶長十七年宝篋印塔に真中大蔵堅光、寛永十二年五輪塔に真中理左衛門堅重、宝暦三年地蔵尊に真中音治郎。高麗郡中山村山崎家譜に「黒田領埼玉郡川口村郷役人真中治助、元文二年六月二十九日於榛沢郡岡邑、御陣屋造営に依て一同御役御免、為平人」。源三位頼政家臣猪隼太資直後裔・真中大蔵堅光のときに川口村に土着し、三代数馬堅統の代に名主代官役となると伝へる。真中氏及び間中氏は当地方の古族にて、猪隼太後裔説は附会なり。猪氏のことは向古河村渡辺条参照。真中氏系図に「五代真中治助直知―六代仁蔵全直(弟に浮世画家羽川珍重)―七代理左衛門恒直、弟滝沢興吉―興義―馬琴(小説家、明和四年生)」。百間村青林寺寛政十年文書に川口村真中小源治。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金テキスト ボックス: マナカ           マナカ             マナカ                燈籠に川口村真中治助、嘉永五年狛犬に川口村真中治助。慶応四年真中林三は打毀しにあう。白川家門人帳に明治二年・埼玉郡川口村神明宮神主真中雅楽。明治十八年最上農名簿に真中直道・耕宅地十一町六反歩所有あり。五戸現存す。

九 同郡下岩瀬村(羽生市) 明治九年副戸長真中重兵衛・天保十二年生あり。一戸現存す。

一〇 同郡真名板村(行田市) 薬師堂明治十年水鉢に当所真中粂吉あり。現存無し。

眞中 マナカ 岩槻、幸手等に存す。

真仲 マナカ 滑川に存す。

間中 マナカ ○栃木県小山市六十戸。○茨城県猿島郡境町六十六戸、猿島町十一戸、岩井市百十五戸あり。

一 忍城士の間中氏 成田分限帳に「八十貫文・間中若狭、十五貫文・間中新四郎」あり。

二 葛飾郡才羽村(杉戸町) 香取社明和七年水鉢に間中万平。三戸現存す。

三 同郡神扇村(幸手市) 天神社宝永三年庚申塔に間中利右衛門、文化十二年御神燈に間中要助・間中忠蔵・間中七蔵、万延元年庚申塔に間中熊太郎、明治二十六年改修碑に間中清多・間中繁蔵、明治四十四年碑に間中忠太郎。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に神扇村間中繁蔵。明治三十年人名録に間中清多・天保十四年生・地租四十五円あり。四戸現存す。

四 同郡惣新田村(幸手市) 字中瀬真乗院天明三年供養塔に間中次左衛門。字仁階稲荷社文政八年碑に仁階組間中佐五郎。正福院天保九年真言塔に中瀬間中辰五郎・間中兵左衛門。弘化二年戸賀崎入門帳に惣新田村間中郡次郎。万延元年武術英名録に柳剛流惣新田村間中伊助。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に惣新田村間中進之。明治二十年選挙権者間中粂之進・安政六年生。明治二十三年衆議院議員間中進之・嘉永五年生・国税百十九円。昭和三年興信録に「吉田村・間中毅・所得税七十円」あり。次項参照。四戸現存す。

五 同郡下宇和田村(幸手市) 神明社明治二十九年碑に間中毅・間中清八・間中岩次郎あり。一戸現存す。

六 同郡神明内村(幸手市) 明治九年副戸長間中栄蔵・文政十一年生あり。現存無し。

七 同郡平須賀村(幸手市) 明治二十二年選挙権者間中仙蔵・嘉永二年生あり。四戸現存す。

八 同郡佐間村(栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に間中甚六.。現存無し。

九 埼玉郡大泊村(越谷市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大泊間中新吉あり。一戸現存す。

一〇 同郡粕壁町 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流粕壁宿間中吉五郎。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に大池間中吉五郎。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に間中常五郎あり。

一一 同郡小林村(菖蒲町) 相州大山阿夫利神社大正五年碑に菖蒲町小林馬中喜惣次あり。現存無し。

一二 同郡屈巣村(川里町) 久伊豆社貞享二年塞神碑に間中清左衛門・間中半左衛門、文久元年幟碑に間中唯右衛門。普済寺明治六年筆子碑に間中辰五郎・間中唯七.。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡屈巣村上中郷組間中良三あり。十二戸現存す。

一三 同郡中岩瀬村(羽生市) 稲荷社元禄四年碑に間中甚五右衛門、嘉永二年庚申塔に間中吉右衛門。明治九年副戸長間中新吉・嘉永二年生あり。四戸現存す。

一四 足立郡鴻巣町 明治三十五年時計商間中織兵衛・間中国五郎あり。

一五 新座郡志木町 明治三十五年歯科医間中雪次郎あり。

一六 入間郡川越町 明治三十五年入歯職間中豊吉。昭和三年興信録に「川越市・間中はつ・所得税三十八円」あり。

一七 比企郡上大屋敷村(川島町) 下大屋敷村宝暦四年地蔵尊に両大屋敷村間中常右衛門。当村安政二年馬頭尊に大屋敷村間仲勇吉・間仲長五郎。明治五年戸籍編製に間中庄吉・間中勇吉・間中浜太郎。三戸存す。

一八 大里郡熊谷町 明治三十五年煙草商間中新吉あり。

間仲 マナカ 群馬県太田市七戸あり。

一 埼玉郡須影村(羽生市) 八幡社安政五年棟札に組頭間仲民五郎、明治十六年御神燈に間仲万作・間仲治郎作あり。二戸現存す。

二 比企郡曲師村(川島町) 西谷村新井家享保二年庚申塔に間仲市右門あり。二戸現存す。

真名垣 マナガキ 飯能に存す。

真子 マナコ 浦和、大宮、上尾、鴻巣、越谷、八潮、杉戸、狭山に存す。

眞子 マナコ 入間に存す。

真名子 マナコ 所沢に存す。

麻那古 マナコ 大宮に存す。

真砂 マナゴ 春日部に存す。群馬県甘楽郡妙義町十三戸あり。マサゴ参照。

真名田 マナタ 埼玉郡上新郷(羽生市)住吉神社文政四年庚申塔に真名田甚右衛門・真名田元次郎・真名田亀五郎、元治二年水鉢に真名田彦四郎。須加村熊野社嘉永五年御神燈に住吉・真名田彦四郎。明治九年副戸長真名田彦四郎・文政十一年生。愛宕社明治十三年水鉢に真名田彦四郎あり。二戸現存す。

眞名田 マナタ 熊谷に存す。

真辺 マナベ 浦和、川口、岩槻、久喜、越谷、三郷、川越、所沢等に存す。

真邊 マナベ 浦和に存す。

真部 マナベ 各市町村に存す。福島県大沼郡会津高田町三十六戸、耶麻郡山都町二十二戸あり。

眞部 マナベ 川口、大宮、久喜に存す。

真鍋 マナベ 各市町村に存す。福島県大沼郡会津高田町三十六戸あり。

眞鍋 マナベ 浦和、上尾、岩槻、春日部、所沢、飯能等に存す。

間辺 マナベ 浦和、草加等に存す。

間部 マナベ 浦和、草加、新座、和光等に存す。マベ参照。

間鍋 マナベ 川口、川越等に存す。

馬波 マナミ 三郷に存す。

真生田 マニタ 草加に存す。

真仁田 マニタ

一 御嶽城士の真仁田氏 児玉郡萩平村(神川町)の地頭にて、長井政実の旧家臣なり。鬼石町飯塚文書に「辰七月二日(天正八年)、知行四貫文・はき平真仁田分、飯塚六左衛門尉殿、政実花押」あり。現存無し。

二 足立郡深作村(大宮市) 当村元禄五年碑に真仁田藤兵衛。氷川社明治三十九年碑に真仁田子之助あり。一戸現存す。

三 入間郡横沼村(坂戸市) 入間郡誌に「横沼村北方に地獄堂あり、元禄十五年間仁田市郎兵衛開く。また、侠客間仁田寅吉の墓あり」。明治九年副戸長真仁田豊次郎・天保五年生。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に横沼村真仁田与吉。明治四十年郡会議員真仁田鍋太郎あり。十一戸現存す。

四 同郡川越町 昭和三年興信録に「川越市・真仁田春吉・所得税五十五円・営業税四十七円、真仁田げん・所得税二十二円・営業税五十三円」。

五 高麗郡鯨井村(川越市) 八坂社明治三十年碑に鯨井・真仁田忠平・真仁田辰五郎・真仁田牧太・真仁田仁平あり。十六戸現存す。

六 同郡上広谷村(鶴ヶ島市) 正音寺享和二年地蔵尊に「上広谷村俗名真仁田数右衛門・行年五十七、施主真仁田富右衛門」。明治十二年筆生真仁田重造・議員真仁田半次郎。明治二十三年三峰講員真仁田織蔵あり。十三戸現存す。

眞仁田 マニタ 上広谷村に存す。

間仁田 マニタ 真仁田条参照。

一 入間郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に間仁田与十郎(酒萇商)。明治四十三年川越織物市場仲買商南町山田屋間仁田乙吉・山田屋間仁田文吉あり。

二 同郡大仙波新田(川越市) 川越三芳野神社明治四十年碑に大仙波新田間仁田留吉あり。三戸現存す。

三 同郡新宿村(川越市) 氷川社明治三十九年碑に間仁田京之助・間仁田猪之吉・間仁田仲蔵・間仁田三次郎・間仁田島之助あり。十五戸存す。

四 同郡小室村(川越市) 明治九年副戸長間仁田勇吉・弘化三年生。氷川社明治四十一年水鉢に間仁田勇吉・間仁田金作。昭和三年興信録に「田面沢村・間仁田賀重・所得税十八円」あり。四戸現存す。

真庭 マニワ 浦和、川口、上尾、鳩ヶ谷、蓮田、三郷、川越、坂戸、羽生、小川等に存す。群馬県利根郡月夜野町五十五戸、水上町二十戸、群馬郡群馬町十戸あり。

一 榛沢郡横瀬村(深谷市) 横瀬神社文政十三年御神燈に真庭松次郎あり。一戸現存す。

間庭 マニワ 秩父郡小森村字間庭組は紀州高野山清浄心院供養帳に「元和五年、武州秩父コ森真庭」と見ゆ。群馬県群馬郡群馬町四十戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「杖突・四両二人扶持・間庭徳右衛門」あり。

二 埼玉郡上手子林村(羽生市) 実相院寛延三年筆子碑に上手子林村間庭郷右衛門あり。二戸現存す。

三 同郡行田町 宝暦七年古橋文書に行田町年寄間庭弥次右衛門あり。一戸現存す。

四 同郡野村(行田市) 玉松堂入門に文久四年・当所間庭政五郎、慶応三年・当所間庭幸五郎、明治二年・当所間庭清五郎あり。二戸現存す。

五 同郡上之村(熊谷市) 上之神社天保四年御神燈に間庭猪之八・間庭半七・間庭又市・間庭惣五郎・間庭永二郎・間庭本左衛門・間庭助五郎・間庭清吉・間庭惣七.。明治九年副戸長間庭猪之八・文化十二年生。昭和三年興信録に「熊谷町・間庭善五郎・所得税五十円・営業税七十円、間庭浦次郎・所得税三十二円・営業税五十六円」あり。六戸現存す。

六 榛沢郡横瀬村(深谷市) 八基村会議員間庭角三郎・文久三年生あり。一戸現存す。

七 秩父郡小森村(両神村) 小名間庭組あり。明治九年戸長間庭嘉平・文政六年生あり。一戸現存す。

摩庭 マニワ 浦和、川口、熊谷等に存す。群馬県勢多郡大胡町八戸あり。

馬庭 マニワ 浦和、上尾、川越、狭山、所沢等に存す。島根県簸川郡大社町十八戸、出雲市百四十戸あり。

一 鉢形城主長尾顕方の重臣馬庭氏 上野国多胡郡馬庭村(吉井町)より起る。宗長の東路の津登に「永正六年八月十五日、又の日、鉢形のたちにして、馬庭豊前守重直・興行せしむ。顕方いまだ少年の行末はるかなることを賀し侍る計也」と見ゆ。馬庭村飯玉神社は馬庭豊前守重真が弘治年間に社殿を再建す。天正十八年小田原落城後、馬庭氏は西国に落ち行き、馬庭氏居住地跡に一族の高麗氏が十数戸現存す。在名馬庭氏の本名は高麗氏なり。

麻禰屋 マネヤ 吾妻鑑承久三年六月十八日条に「宇治橋合戦討死、麻禰屋四郎・同次郎」あり。麻彌屋(まみや)にて、足立郡間宮村(浦和市)出身説あり。永正十五年坂東道者日記に「むさし国在所おし、まねや殿、同こしつか殿」と見ゆ。腰塚、田中条参照。現存無し。

間根山 マネヤマ 狭山、深谷等に存す。茨城県北相馬郡藤代町十八戸あり。

万年山 マネヤマ 越谷に存す。

真野 マノ 百済族にて、姓氏録・右京諸蕃に「真野造。百済国肖古王より出づる也」。時代は百済条参照。○新潟県三条市十七戸。○宮城県宮城郡松島町十四戸。○島根県隠岐郡西郷町十九戸、都万村十二戸、西ノ島町三十七戸あり。

一 岩附城士の真野氏 豊島宮城文書に「天正五年七月十三日、岩付の鉄砲奉行真野平太」あり。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十俵・真野佐次兵衛」あり。

三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十石・真野戸右衛門」。

四 足立郡草加町 明治三十五年飲食店真野勘五郎・真野鉄五郎あり。

五 同郡立野村(草加市) 氷川社元文五年庚申塔に当村真野長左衛門。浄龍寺天保六年供養塔に真野忠治郎・真野新左衛門あり。二戸現存す。

六 高麗郡原市場村(飯能市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

眞野 マノ 大宮、上尾、蕨、入間、所沢等に存す。

間野 マノ 高麗郡上直竹村上分字間野、上直竹村下分字間野、虎秀村字間野(飯能市)、秩父郡北川村字間野組(飯能市)あり。○千葉県印旛郡印旛村十八戸。○新潟県長岡市二十戸、小千谷市二十七戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「三百石・本国近江生国大和・間野徳右衛門・六十三歳」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「三両二人扶持・間野利右衛門」あり。

三 新座郡志木町 明治三十五年肥料商間野スエあり。現存無し。

四 入間郡新久村(入間市) 龍円寺元禄八年地蔵尊に新久村間野□惣左衛門・間野長兵衛。文化年間に宮大工間野喜惣次。明治五年准副戸長間野又次郎。明治十六年議定書に間野米吉・間野三郎平・間野亀五郎・間野又四郎(天保十三年生、東金子村会議員)あり。十三戸現存す。

五 高麗郡真能寺村(飯能市) 中山村八幡社天保年中棟札に真能寺村百姓代間野平兵衛・大工棟梁間野寅吉。明治四年百姓代煙草商間野源右衛門・鍛冶屋間野平吉・縞買商間野栄助・居酒屋間野平兵衛・煙草商間野房吉・茶商間野喜平・油商間野初五郎。昭和三年興信録に「飯能町・酒商間野春吉・所得税五十六円・営業税七十八円」。八幡町に五戸現存す。

六 同郡中山村(飯能市) 智観寺明治十七年勧進帳に中山村間野斧吉あり。一戸現存す。

七 同郡水富村(狭山市) 昭和三年興信録に「水富村・間野近三・所得税九円」あり。現存無し。

馬野 マノ 与野、鳩山等に存す。鳥取県東伯郡三朝町二十戸あり。

真納 マノウ 志木に存す。

馬上 マノウエ 加須に存す。

真延 マノベ 越谷に存す。

間野村 マノムラ 大宮、北本に存す。

馬目 マノメ 浦和、大宮、戸田、新座、越谷、八潮、松伏、久喜等に存す。福島県いわき市二百五十八戸あり。

真野目 マノメ 川口、鳩ヶ谷等に存す。福島県石川郡玉川村十四戸あり。

間野目 マノメ 川越、坂戸等に存す。福島県石川郡平田村四戸あり。

真橋 マバシ 大宮、上尾、越谷、川里、吉川、行田、川越等に存す。

一 杉戸町 河原町稲荷社明治十五年御神燈に真橋伊勢之助。現存無し。

二 埼玉郡屈巣村(川里町) 天明元年山崎文書に字宮前真橋喜兵衛あり。一戸現存す。

馬橋 マバシ 足立郡八王子村字馬橋あり。ウマハシ参照。

一 松山城士の馬橋氏 天正庚寅松山合戦図に「惣曲輪・馬橋九蔵」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両二人扶持・馬橋基、同高・馬橋清次郎」あり。

三 埼玉郡騎西町 明治三十五年篩屋馬橋芳太郎あり。

四 同郡正能村(騎西町) 土豪にて、慶長十一年正能村検地帳に「うまはし」と見ゆ。現存無し。

五 同郡道地村(騎西町) 戸崎村竜宝寺宝暦三年供養塔に道地村馬橋半治郎。成就院寛延元年地蔵尊に馬橋次郎左衛門・馬橋浅右衛門、寛延二年巡拝塔に道地村馬橋武左衛門欽言、寛政十年供養塔に馬橋太郎右衛門・馬橋友右衛門・馬橋磯右衛門、文化三年供養塔に馬橋重左衛門。稲荷社天保五年大黒天碑に道地村馬橋伊左衛門・馬橋卯兵衛・馬橋長□郎、慶応二年幟碑に馬橋長助・馬橋喜蔵・馬橋啓次郎・馬橋村吉・馬橋元次郎。明治九年副戸長馬橋長助・天保五年生。真名板村薬師堂明治十年水鉢に道地村馬橋長助。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流道地村馬橋佐右衛門あり。七戸存す。

六 同郡忍町 明治三十五年紙煙草商馬橋金造。昭和三年興信録に「馬橋正之助・所得税十五円」あり。

七 足立郡上谷新田(鴻巣市) 浅間社明治十六年碑に上谷村新田馬橋常次郎あり。一戸現存す。

八 比企郡松山町 明治三十五年糸繭商馬橋繁蔵あり。

九 横見郡丸貫村(吉見町) 熊野社享保五年御宝前に間橋長三郎・間橋仁平次・間橋源兵衛あり。六戸現存す。

一〇 賀美郡帯刀村(上里町) 明治九年副戸長馬橋藤平・文化十年生あり。現存無し。

間橋 マバシ 浦和、川口、鴻巣、鳩ヶ谷、岩槻、久喜、川越等に存す。

馬放 マハナ 川口に存す。

眞濱 マハマ 所沢、越谷等に存す。

真原 マハラ 新座、入間、春日部、草加、久喜等に存す。茨城県新治郡八郷町二十戸あり。

眞原 マハラ 川口に存す。

馬原 マハラ 蓮田、越谷、鶴ヶ島、所沢、都幾川等に存す。

間原 マハラ 新座に存す。

間彦 マヒコ 浦和、川口、寄居に存す。

真弘 マヒロ 浦和に存す。

儲口 マブクチ 志木に存す。正訓不詳。

間賦口 マブクチ 熊谷、滑川等に存す。

真渕 マブチ 桶川に存す。

真淵 マブチ 狭山、所沢等に存す。

眞淵 マブチ 上尾に存す。

馬渕 マブチ 各市町村に存す。秋田県鹿角市二十一戸。岩手県岩手郡葛巻町十一戸あり。

馬淵 マブチ 各市町村に存す。鳥取市二十戸あり。

間渕 マブチ 和光、岩槻等に存す。

間淵 マブチ 蕨、鳩ヶ谷、岩槻、川越、日高等に存す。群馬県群馬郡群馬町二十戸あり。

曲淵 マブチ 和光に存す。

真船 マフネ 各市町村に存す。○栃木県黒磯市十一戸。○福島県西白河郡大信村八戸、西郷村九十五戸、白河市四十三戸あり。

真舩 マフネ 岩槻に存す。

眞船 マフネ 上尾に存す。

間船 マフネ 新座、入間等に存す。

真部 マベ 上福岡に存す。マナベ参照。

眞部 マベ 熊谷に存す。

馬部 マベ 鳩ヶ谷、小川等に存す。

間辺 マベ 和光、飯能等に存す。

間部 マベ 大宮、上尾、戸田、岩槻、坂戸、東松山に存す。マナベ参照。

一 松山町 天明二年向笠文書に松山町露店商人・本町一・二丁目間部富吉あり。三戸現存す。

馬堀 マボリ 川口、小川等に存す。

テキスト ボックス: マボリ           ママ              ママキ                真間 ママ 万葉集に「勝鹿の真間・可豆思賀能麻末」。「勝壮鹿乃真々乃入江」と見え、下総国葛飾郡真間村(千葉県市川市)に比定す。日蓮宗弘法寺文書に「正和三年、真間御堂」。「天文八年、下総市川之内真間弘法寺」と見え、市川村の内であったが、明治初年に弘法寺領三十石が分村して真間村となる。当地が有名になったのは鎌倉期以降の弘法寺によるもので、元は小名であった。万葉集の天平時代には奥州街道宿駅のあった下総国葛飾郡高野宿杉門村(杉戸町)の古利根川(古代の高野川。下流は今の中川で葛飾区水元に至る)辺までの広大な入江を真間ノ入江と唱え、対岸は武蔵国埼玉郡なり。高野宿については陵(みささき)条参照。下高野村龍燈山伝燈記(永福寺文書)に「武総国界に於て一大入江有りして是を幸魂真間入江(さきたまのままのいりえ)と申す。此所高野也、後世此所に於て香取明神を勧請す、杉門村と云ふ」と見ゆ。埼玉郡大野島村字真々川、足立郡小敷谷村字侭上、大針村字侭下、小室宿村字侭下、小貝戸村字真間下、新座郡浜崎村字侭上、入間郡大久保村字侭上、津久根村字真々上、箕和田村字侭下、黒岩村字侭下、小ヶ谷戸村字侭ノ下、鶴馬村字侭下、藤沢村字侭下、榛沢郡後榛沢村字侭下あり。浦和、富士見等に存す。神奈川県中郡大磯町三十戸あり。

馬巻 ママキ 越谷、吉川等に存す。

間々木 ママキ 吉川に存す。

間々田 ママダ 群馬県太田市五十戸。

一 斎藤氏流間々田氏 幡羅郡間々田村(妻沼町)より起る。長井氏家譜(妻沼村歓喜院所蔵)に「斎藤別当実盛―実忠―実利―信利―利義(寛元元年、使真間田小坊)―実茂―実仲―実経(住西城)―長井則経―実則―実義―実家(亡父の墓を長井庄弥藤吾郷に建つ。足利成氏に属し文明三年野州古河討死、真間田氏も従て死す)」と見ゆ。是は在名にて苗字にあらず。

二 金久保城士の間々田氏 神流川合戦記に「天正十年六月、金窪城主斎藤摂津守定盛家臣間々田金左衛門」あり。当村住人にて、鉢形城主北条氏邦重臣斎藤摂津守の家臣なり。

三 賀美郡金久保村(上里町) 字内方嘉永四年二十二夜塔に間々田吉五郎。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術金久保村間々田浜造・間々田伯太郎。陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「間々田左衛門大夫忠房の後裔、金久保・間々田庄五郎・間々田伊八・間々田庄平・間々田浦吉・間々田高次郎・間々田浜蔵」。法西寺明治四十年筆子碑に間々田政吉・間々田元次郎。昭和三年興信録に「賀美村・間々田広吉・所得税十二円」あり。十二戸現存す。

四 比企郡玉川郷 春日社明治四十年碑に間々田伴次郎、上玉川間々田元吉・間々田喜太郎あり。三戸現存す。

五 入間郡坂戸町 明治四十三年建具職間々田八十八あり。二戸現存す。

六 同郡大谷村(越生町) 嘉永五年石井家手習帳に大谷村間々田佐市郎あり。七戸現存す。

七 埼玉郡荒木村(行田市) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

真々田 ママダ

一 鉢形城士の真々田氏 秩父郡金沢村住人にて、隣村の金崎村字深沢(みさわ)及び定峯村の地頭なり。栃谷村斎藤文書に「永禄七年甲子六月十八日、北条氏邦は、斎藤八右衛門に印判状を発給し、三沢二十貫文の地に課せられし公方綿四把の一回分赦免す。一ハ・間々田十郎太郎、一ハ・同式部、一ハ・大夫、一ハ・若林、已上三沢・二十貫文」。同文書に「元亀三年壬申七月二十六日、氏邦は、斎藤八右衛門に定峯之内を宛行い、代官職を命ず。定峯之内、間々田分増・六貫百七十文、若林木工助分・七貫二百十二文」と見ゆ。

二 秩父郡金沢村(皆野町) 正法寺享保二年寄進帳に金山・真間田茂兵衛。西光寺天保十五年半鐘銘に金沢村真間田七右衛門・真間田半四郎・真間田市太郎・真間田幾四郎・真間田市郎左衛門。国神神社明治三十四年碑に金沢村真々田弁蔵。昭和三年興信録に「金沢村・真々田長作・所得税十二円」あり。十六戸現存す。

三 埼玉郡黒谷村(岩槻市) 当村元禄十四年庚申塔に真間田浅右衛門・真間田孫右衛門・真間田三之助。妙円寺享保七年六地蔵に当村真間田次郎左衛門。久伊豆社天保二年水鉢に真間田宇之助・真間田良右衛門。明治三十年人名録に真々田久右衛門・天保十三年生・地租二十八円あり。二戸現存す。

三 同郡大森村(岩槻市) 薬師堂享保二十年供養塔に真々田瀧七郎あり。現存無し。

四 同郡野孫村(岩槻市) 野孫神社文政十三年浅間碑に野島村真間田弥右衛門、嘉永七年庚申塔に孫十郎村真々田浪蔵。尾ヶ崎村観音堂嘉永四年筆子碑に野島村真々田万吉。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に孫重郎村真間田菊之丞・真間田福蔵あり。二戸現存す。

五 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 嘉永元年名頭覚帳に「○真々田森右衛門―森右衛門―平七―金治郎―谷五郎。○真々田善兵衛―善右衛門―重兵衛。○真々田与市―森右衛門―亀八郎―米吉。○真々田猶右衛門。○真々田三左衛門―治郎右衛門―長四郎―清吉―沢右衛門―長治郎―幸之丞。○真々田団左衛門―長左衛門―佐七―仲右衛門―富右衛門―吉蔵―周次郎。○真々田金左衛門―二郎兵衛―源蔵―源七―角右衛門―金五郎―新次郎―民蔵。○真々田伝兵衛―喜左衛門―彦介―久左衛門―縫右衛門―彦助―巳之吉―久五郎事縫右衛門―彦八―伊之助。○真々田長蔵―藤左衛門―角蔵―勇次郎―長蔵。○真々田藤内―彦市―治郎兵衛―治郎左衛門―常五郎。○真々田与右衛門―清太夫―弥五郎―新右衛門―勇蔵―吉蔵―新治郎―源四郎。○真々田源八―新太郎―吉兵衛―仲治郎―逸太郎」。鈴木条参照。光秀寺元禄二年庚申塔に真間田三左右門、嘉永二年六地蔵に真々田沢右衛門・真々田森右衛門。八幡社天保十二年水鉢に真々田新右衛門、嘉永五年狛犬に真々田亀次郎・真々田新次郎・真々田吉兵衛。観音堂嘉永四年筆子碑に当村真々田縫右衛門・真々田金次郎・真々田久五郎・真々田長次郎・真々田沢右衛門。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に尾ヶ崎村真間田沢右衛門・真間田久五郎。明治三十年人名録に真々田栄吉・弘化四年生・地租八十五円、真々田儀助・明治六年生・地租五十円、玩物製造真々田源四郎・弘化三年生・地租二十五円。十二戸現存す。

六 同郡尾ヶ崎村新田(岩槻市) 尾ヶ崎村より移住し開発す。当村名主真々田家の尾ヶ崎村光秀寺墓地に天正九年銘の宝篋印塔あり。真々田肇家碑文に「余先祖元和元年初、此地に漂い来り、小村を開き小崎新田と号す、慶安三年没・法名浄慶居士」。同家過去帳に「初代利左衛門・慶安二年六月十八日・勝徳院開法浄慶居士・開発之仁」と。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に埼玉郡尾ヶ崎新田真間田理左衛門。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に尾ヶ崎新田真間田助右衛門。明治九年戸長真々田岩太郎、副戸長真々田庄次郎。明治三十年所得税下調査簿に新和村・絞油製造業真々田岩太郎・嘉永五年生・反別八町二反歩・地租百二円。明治三十年人名録に真々田熊太郎・天保六年生・地租二十円あり。八戸現存す。

七 同郡笹久保村(岩槻市) 地蔵院嘉永四年供養塔に当村真間田寅松・真間田文左衛門・真間田宇三郎あり。四戸現存す。

八 同郡鈎上村(岩槻市) 岩槻町秋葉社天保三年狛犬に鈎上村真間田源八・真間田次兵衛。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領鈎上村真々田福蔵・真々田弥五左衛門。神明社元治元年碑に当所真々田儀兵衛。明治三十年人名録に真々田勝之助・嘉永四年生・地租三十五円、真々田良助・安政三年生・地租二十八円あり。十二戸現存す。

眞々田 ママダ 児玉に存す。

真間田 ママダ 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣にて、寛文二年岩槻藩分限帳に「十八俵・真間田茂右衛門」あり。

侭田 ママダ 群馬県碓氷郡松井田町二十戸、高崎市四十戸あり。

一 埼玉郡下谷村(加須市) 斎藤別当実盛後裔の在名間々田氏に附会す。当村侭田氏は古代以来居住の苗字なり。当村正徳五年地蔵尊に侭田茂兵衛。下手子林村観音堂享保二十年碑に下谷村侭田彦右衛門。八幡社明和七年八幡碑に侭田幸助。生善院寛政十年巡拝塔に上手・侭田源左衛門。安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に下谷村侭田佐兵衛・侭田忠左衛門・侭田伊之助・侭田乕松。八幡社慶応三年幟碑に侭田平蔵、明治十八年水鉢に侭田寅蔵。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流下谷村侭田鋭蔵盛標・年八十歳。私塾師匠侭田家に「埼玉郡下谷郷旧姓斎藤・後改侭田、家名数代相続。明治二十一年没・侭田栄蔵藤原盛標・号祝文・八十歳」あり。十三戸現存す。

二 同郡下手子林村(羽生市) 下谷村の分家なり。簑沢村正光寺に「侭田氏家系遠出乎斎藤実盛、其子孫世住武蔵国北埼玉郡下谷村。貞享中、又兵衛子重右衛門移手子林竹田之里・是為中興之祖。後歴勝五郎・佐太夫・勝右衛門、至重右衛門有二子、長・佐太夫は嗣家、次・久之助は別成一家、佐太夫子重郎右衛門・子勝次郎移羽生駅。大正二年・二世勝次郎建石」。明治十三年埼玉精糸会社発起人下手子林村侭田芳太郎あり。六戸現存す。

三 同郡羽生町 下手子林村の分家なり。明治十三年埼玉精糸会社発起人羽生町綿商侭田勝次郎。明治三十一年羽生銀行発起人侭田勝次郎・二百株四千円所有。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に侭田勝次郎・明治十五年生・国税千八十二円・県下百七十位。

四 同郡忍町 明治三十五年玩物商侭田兼次郎あり。

五 児玉郡西五十子村(本庄市) 侭田正次家に元徳元年銘の板碑あり。本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年・西五十子村侭田儀兵衛・侭田忠五郎・侭田利兵衛・侭田伝兵衛・侭田安次郎・侭田勝右衛門・侭田一郎左衛門。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に五十子侭田惣右衛門。当村安政四年供養塔に侭田惣右衛門・侭田利左衛門・侭田藤蔵・侭田平左衛門・侭田重右衛門。榛沢郡経蔵院文久二年筆子碑に西五十子村侭田芳之助・侭田荘吉。明治四年西五十子村議定書に「組頭侭田儀平・組頭侭田惣平・百姓代侭田利三郎・侭田弥平次・侭田安次郎・侭田清吉・侭田浪吉・侭田三十郎・侭田兵吉・侭田勝衛・侭田勝十郎・侭田金平・侭田金五郎・侭田安蔵・侭田政吉・侭田岩五郎・侭田三郎平・侭田重次郎・侭田定七・侭田佐五衛後いさ」。秩父郡宝登山神社明治七年格天井絵奉納に西五十子村侭田伊惣治(嘉永四年生)。明治九年議定書に「副戸長侭田伊惣治・侭田栄吉・侭田仲蔵・侭田儀三郎・侭田伴五郎・侭田とめ・侭田八百次郎・侭田勘次郎・侭田辰蔵・侭田千代三郎・侭田皆吉・侭田長十郎」あり。十八戸現存す。

七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「不動岡町(加須市)・侭田谷五郎・十五円・四十四円、羽生町・侭田勝次郎・二千二百九十二円・七十円、手子林村(羽生市)・侭田通夫・十二円」あり。

儘田 ママダ 下谷村、手子林村、西五十子村に存す。渋川市六十戸あり。

一 埼玉郡鷲宮町 鷲宮神社文書に「鷲宮上町儘田太左衛門、寛政年中組頭に而、名主代より名主相勤む」。同社文政十二年金燈籠に当所儘田藤八あり。一戸現存す。

継田 ママダ 埼玉郡門井村(行田市)鷺栖神社明治八年御神燈に当所継々田啓造あり。二戸現存す。

真々部 ママベ 富士見に存す。

真見 マミ 三郷、吉川、鶴ヶ島等に存す。山形県最上郡舟形町九戸あり。

一 深谷城士の真見氏 深谷記に「酉年(永禄四年)、寄親井草左衛門尉殿付の中村弥五郎配下に真見甚五郎・改め彦右衛門あり」と見ゆ。中村条十項参照。

磨見 マミ 浦和に存す。

間見江 マミエ 大宮、三芳等に存す。

大豆田 マミタ 川越に存す。

真道 マミチ 金沢文庫文書に「成田左衛門尉跡、埼西郡真道、幡羅郡真道」と見ゆ。成田条参照。

一 百済族真道宿祢 天長十年三月紀に「備前国人直講博士正六位上韓部広公に、姓を真道宿祢と賜ふ。広公の先は百済国人也」と見ゆ。

二 足立郡木崎村(浦和市) 昭和三年興信録に「木崎村・真道黎明・所得税五十円」あり。現存無し。

真水 マミヅ 川口に存す。

狸塚 マミヅカ 与野、草加、岩槻、鷲宮、川越等に存す。

馬見塚 マミヅカ 埼玉郡馬見塚村(南河原村)あり。群馬県伊勢崎市十戸あり。ウマミヅカ参照。

一 忍城士の馬見塚氏 成田分限帳に「二十一貫文・馬見塚三河」あり。妻沼町史に上根村の人なりと。

二 幡羅郡上根村(妻沼町) 田島村明治八年富士嶽碑に上根村間美塚盛造あり。馬見塚氏一戸現存す。

三 上野国那波城士の馬見塚氏 那波郡馬見塚村(伊勢崎市)より起る。色部文書に「天正十五年那波家中・馬見塚対馬守・馬見塚藤八」あり。

四 秋元氏族馬見塚氏 前項の養子となるか。秋元藩秋錦録に「馬見塚・本姓は秋元にて、長朝の御舎弟也。上総より深谷へ御移り馬見塚氏養子に御成り、依って姓とす。男子二人女子二人これ有り。嫡子は十兵衛と云ふ。次男は馬見塚半左衛門とて阿部豊後守正秋の臣と成る。当時彼の家四百石余りにて番頭と成る。馬見塚の子孫、今阿部家に残る。残る女子一人は星野弥兵衛妻、一人は長山与惣左衛門妻と成る」と見ゆ。

間箕 マミノ 浦和に存す。

真宮 マミヤ 杉戸に存す。

馬宮 マミヤ 行田に存す。

間宮 マミヤ 足立郡間宮村(浦和市)あり、麻禰屋(まねや)条参照。○茨城県那珂郡那珂町十三戸、大宮町十二戸。○千葉県安房郡和田町五十戸。○神奈川県足柄上郡大井町十九戸、海老名市二十五戸。○山形県尾花沢市二十七戸あり。

一 河原党間宮氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月河原一家歴々、間宮仲太盛久・是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

二 小田原城士の間宮氏 寛政呈譜に「佐々木庶流。伊豆国田方郡間宮村に住せしより称号とす。間宮豊前守信盛(北条早雲及び氏綱につかふ)―豊前守信元(氏綱及び氏康につかふ。弟兵庫頭)―豊前守康俊(氏康及び氏直につかへ、天正十八年伊豆国山中城戦死)―新左衛門康信(天正十年戦死)―新左衛門直元(氏直につかへ、東照宮関東に入せたまふのときめされて、千石を賜ふ)」。永禄二年小田原役帳に「間宮豊前守、三百貫文・久良岐郡杉田、(他省略)、二十一貫五百六十三文・入西郡富屋(坂戸市戸宮)、都合六百九十八貫百二十二文」と。埼玉郡鷲宮村鷲宮神社文書に「文禄四年乙未八月八日棟札、再興神主甲斐守朝臣泰秀入道生年四十四歳、嫡妾相州杉田住人源朝臣佐々木間宮彦三郎娘」と見ゆ。

三 岩附城士の間宮氏 前項の一族か。松隣夜話に「永禄七年五月、岩槻の太田三楽、侍大将間宮兵庫等は松山城を攻める」。また、三楽の臣に間宮隼人あり。板橋条参照。

四 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「四百石・間宮九左衛門」あり。

五 葛飾郡下高野村(杉戸町) 御所宮は享保六年名主間宮長左衛門が五社権現を御所権現の社名に改める。永福寺宝暦六年宝篋印塔に間宮長左衛門。木々子神社天保四年供養塔に間宮伝左衛門。御所宮明治十九年幟碑に下高野村佐内新田・間宮佐五平・間宮和吉・間宮次左衛門。明治三十年人名録に間宮佐五平・嘉永四年生・地租五十五円あり。四戸存す。

六 埼玉郡須賀村(宮代町) 和戸村宇宮神社天保六年奉額に須賀村間宮平蔵。身代神社寛政七年庚申塔に間宮太平治、嘉永五年御神燈に間宮平造・間宮重五郎、元治元年幟碑に上林・間宮太平治、慶応二年敷石碑に間宮重五郎。明治三十年人名録に間宮重太郎・明治二年生・地租二十八円、須賀村長間宮太平治・嘉永二年生・地租十六円あり。一戸現存す。

七 同郡忍町 明治三十五年間宮貞吉。

八 同郡南河原村 明治九年副戸長間宮仁兵衛・文政十二年生あり。六戸現存す。一項参照。

九 同郡下川上村(熊谷市) 当村安永三年念仏講碑に当所間宮明七あり。三戸現存す。

一〇 足立郡蕨町 明治三十五年提灯職間宮孝太郎あり。

間明 マミョウ 三郷に存す。岩手県九戸郡野田村八戸あり。

間明田 マミョウダ 朝霞、鶴ヶ島、越谷、草加、吉川、庄和、北川辺等に存す。群馬県邑楽郡板倉町八戸。栃木県下都賀郡藤岡町七戸あり。

間明平 マミョウタイラ 秩父郡三山村字間明平(小鹿野町)は、武蔵志に「字間明平・マミョウタイラ、一村の如し」と見ゆ。

真村 マムラ 荒川に存す。

一 忍城士の真村氏 成田分限帳に「百貫文・真村監物重勝」。別本に志村監物とあり。真村(しむら)か。

二 埼玉郡所久喜村(久喜市) 明治十三年榎本文書に所久喜邨真邨清兵衛あり。現存無し。

間村 マムラ 川越、富士見等に存す。

馬室 マムロ 足立郡馬室郷(鴻巣市滝馬室、原馬室)あり。鎌倉明月院応永十二年五月十二日文書に武蔵州足立郡馬室郷大工山妙楽寺(原馬室村)と見ゆ。

間室 マムロ

一 横見郡万光寺村(吉見町) 東大塚村天保二年供養塔に万光寺村間室長左衛門。岩室観音堂嘉永三年水鉢に万光寺間室重八郎。明治九年戸長間室仲行・天保八年生。四戸現存す。

二 熊谷町 明治三十五年理髪店間室清六あり。四戸現存す。

豆生田 マメウダ 越谷、三郷、八潮等に存す。栃木県下都賀郡大平町八戸あり。

豆田 マメダ 川口、蕨、坂戸、狭山、毛呂山、上里等に存す。

大豆田 マメダ 入間、鳩山等に存す。

豆塚 マメヅカ 和光、草加等に存す。

大豆戸 マメド 比企郡大豆戸村(鳩山町)あり、法恩寺年譜録に「宝治元年、同国越生郷台之屋敷、並水口田大豆土等」。伊豆三島社応永二十四年文書に比企郡大豆戸郷と見ゆ。

豆成 マメナリ 新座に存す。

豆谷 マメヤ 熊谷に存す。

真許 マモト 新座に存す。

真谷 マヤ 飯能に存す。

真屋 マヤ 所沢に存す。

真家 マヤ 鶴ヶ島に存す。

真矢 マヤ 大宮に存す。

磨谷 マヤ 杉戸に存す。

真柳 マヤナギ 浦和、川口、鴻巣、久喜等に存す。

馬屋原 マヤハラ 越谷、草加等に存す。

真山 マヤマ 各市町村に存す。宮城県登米郡迫町十戸。鳥取県東伯郡赤碕町三十三戸あり。サナヤマ参照。

間山 マヤマ 各市町村に存す。青森県南津軽郡浪岡町四十四戸、常盤村八戸、青森市百五十戸あり。

眉池 マユイケ 忍城士にて、成田分限帳に「二十三貫文・眉池孫四郎」。

黛 マユズミ 賀美郡金窪郷黛村(上里町)あり。吉田系図に「戊子五月七日(天正十六年)、百五十貫文・黛之郷」と見ゆ。群馬県甘楽郡甘楽町十六戸、下仁田町五十四戸、碓氷郡松井田町七十五戸、富岡市百五十戸、高崎市六十六戸あり。

一 丹党黛氏 武蔵国児玉郡誌に「大字黛の黛神社は、往時丹党の支族黛某の勧請なり」と見ゆ。

二 児玉党黛氏 賀美郡勅使河原村字天神は古の天神村にて、隣村金窪村一帯までを天神郷と唱える。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「黛、藤姓、本国武蔵、郡天神郷黛、モン丸に根笹」と見ゆ。

三 賀美郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に当所黛初作。二戸存す。

真弓 マユミ 各市町村に存す。福島県石川郡玉川村二十四戸あり。

眞弓 マユミ 川口に存す。

間弓 マユミ 浦和、和光、北川辺、毛呂山等に存す。千葉県木更津市八戸、福島県須賀川市十戸あり。

真弓田 マユミダ 草加に存す。

丸 マリ マル条参照。

麻里 マリ 狭山に存す。

真里谷 マリガヤ 春日部に存す。

丸子 マリコ マルコ条参照。

鞠子 マリコ 浦和、大宮、草加、越谷、八潮、上福岡、上里等に存す。宮城県亘理郡亘理町十一戸あり。

一 比企郡吉田村(嵐山町) 明治九年副戸長鞠子万右衛門・天保四年生あり。現存無し。鞠古氏か。

二 熊谷宿 宝暦十年本町南屋敷持主鞠子幸右衛門あり。現存無し。

鞠古 マリコ 嵐山町志賀に一戸存す。宮城県亘理郡山元町五戸あり。

真利子 マリコ 庄和に存す。

間利子 マリコ 鶴ヶ島に存す。

万里崎 マリザキ 朝霞、新座、入間、鶴ヶ島等に存す。

万里小路 マリノコウジ 本庄に存す。

丸 マル ラリルレロは同音にて、丸(まら、まり、まる、まろ)は、麻良(まら、まろ)、満禄(まろ)、真浦(まら、まうら)、麻占(まうら)、鞠(まり)と称し、男根を意味し、硬い鉄の棒のことで鉄器を丸と云う。古事記神代巻に「天安河の河上の天堅石を取り、天金山の鉄を取りて、鍛人天津麻羅(かぬちあまつまら)を求め、而して伊斯許理度売命に科せて、鏡を作らしむ」。日本書紀綏靖天皇条に「倭鍛部天真浦(やまとのかぬちあまつまら)」。旧事本紀に「饒速日命の天降供奉、物部造等の祖天津麻良(あまつまら)、梶取阿刀造等の祖天津麻良、船子倭鍛師等の祖天津真浦(あまつまうら)、笠縫等の祖天津麻占(あまつまうら)、曽曽笠縫等の祖天都赤麻良(あまつあかまろ)」と見ゆ。物部造(もののべのみやっこ)・梶取阿刀造(かじとりあとのみやっこ)、船子倭鍛師(ふなこやまとのかぬち)、笠縫(かさぬい)、曽曽笠縫(そそのかさぬい)等の鍛人(かぬち)を麻良と称した。日本書紀に「素戔鳴尊、新羅国に到り、埴土を以て舟に作りて、出雲国に到る」とあり。埴土(はにつち)は鉄を含んだ赤い土で製鉄の原料である。埴土で鉄器(丸)を作り、その鉄器で舟を作ることから、船に「□□丸」と名付ける。刀剣の「□□丸」などの名にも用いられる。また、丸は両刃の刀と合口の意味で、鰐(わに)の歯に似ていることから丸(わに)と称す。古事記に「日子穂穂手見命は鰐の背に乗って海神宮から帰ったが、その鰐に紐小刀をつけて送り返したので、鰐を佐比持神(さひもちのかみ)と称した」と。日本書紀に「神武天皇の兄の稲飯命は、剣を抜いて海に入り、鋤持神(さひもちのかみ)となった」とあり。サヒは古代朝鮮語で鋤(すき)または剣を意味するが、同時に鋭い歯をもった鰐を意味する。対馬国鰐浦村は海洋民鍛人の渡来地にて、古くは和珥津(わにのつ)、和邇津(わにのつ)、鰐乃津(わにのつ)と称した。丸子(まるこ)条参照。○和名抄に安房国朝夷郡満禄郷あり、万呂(まろ)と訓ず。後世の丸御厨(丸山町)で今はマルと称す。また、元徳二年金沢文庫に上総国周東郡末利郷下村西方子安村(木更津市子安)と見え、末利郷(まり)は丸ヶ谷・真里ヶ谷と称す。海洋民鍛人、即ち丸(まろ、まり)氏の渡来地なり。○千葉県夷隅郡大原町十八戸、富津市八十五戸、茂原市九十戸、市原市四十四戸あり。

一 安房国の丸氏 丸御厨の丸本郷(千葉県丸山町)より起る。保元物語に「源義朝に従う丸太郎」。吾妻鑑巻一に「治承四年九月十一日、頼朝、安房国丸御厨を巡見したまう。丸五郎信俊・案内者として御供に候ず」。麻呂とも見ゆ。鎌倉円覚寺文書に「応永十二年九月、円覚寺領安房国長田保西方(館山市長田)を丸孫太郎入道は押妨す」。丸村中心地の石堂村石堂寺仏具寄進銘に「天正十六年九月、旦那丸但馬守平時綱妻女敬白」。是は在名にて苗字にあらず。

二 室町幕臣の丸氏 前項の一族なり。風土記稿足立郡菅谷村(上尾市)条に「足利尊氏より与へし下文あり、其文に『春下八郎八郎行元・可令早領地武蔵国足立郡桶皮郷内菅谷村丸七郎蹟事、観応三年九月十八日』と載せたり」。永享以来御番帳(群書類従)に「二番・丸豊前七郎」。見聞諸家紋(永正紋)に「丸豊前七郎朝達・三つ盛り巴」とあり。

三 埼玉郡中妻村(鷲宮町) 小浜村八幡社文政十一年御神燈に石工中妻村丸新五郎あり。現存無し。

四 同郡羽生町 羽生城天神社明治三十八年伊勢講碑に丸賢一郎あり。一戸現存す。

五 足立郡南部領上野田村(浦和市) 小名丸の山は屋敷名か。大谷場村御嶽山明治三十四年碑に上野田・丸盛太郎・丸菊太郎。氷川社大正四年碑に丸粂太郎あり。十二戸現存す。

六 同郡南部領辻村(浦和市) 当村は上野田村より分村す。鷲神社明治四十二年碑に社掌丸峯太郎。現存無し。

七 同郡与野領小村田村(大宮市) 薬師堂正徳三年供養塔に丸善三郎あり。現存無し。

八 同郡与野町 安房国丸御厨発祥説は地名附会なり。上総国出身の苗字丸氏であろう。丸氏系図(与野市史)に「初代丸善兵衛勝政(生国安房、天正十八年頃江戸常盤橋之内土地拝領、後に代地として下船町二丁目北角を拝領居住、慶長八年六月六日没、墓品川浄土宗願行寺)―善兵衛(実父与野町塩田勘解由、勝政娘の婿養子、正保四年没、墓与野町円乗院)―善太郎勝之(小船町に居住し、万治頃与野に移る、外祖父塩田氏の一跡を相続す、元禄十一年馬喰町にて没八十八歳、法名松誉宗貞、墓駒込追分町願行寺・品川より移転す)―善兵衛茂勝(馬喰町三丁目居住、宝永元年与野に移る、享保九年与野にて没六十三歳、墓駒込)―善太郎照繁(享保七年与野にて没四十一歳、墓駒込)―善兵衛真敏(寛延二年没)―善兵衛(文政元年没九十一歳、法名大誉宗廓)」。新義真言宗円乗院寛永十五年地蔵尊に丸善兵衛、正保四年供養塔に江戸下船町丸善太郎。与野町浄土宗長伝寺丸家墓地貞享三年地蔵尊に江戸小船町丸氏、元禄十一年寄進銘に江戸小船町二丁目丸氏・松誉宗貞八十八歳。加倉村浄土宗浄国寺元禄十一年棟札に岩付檀越丸善兵衛茂勝。与野町氷川社元文四年御神燈に丸善兵衛・丸利助、安政三年御神燈に丸善兵衛。文化十三年丸善兵衛宗門帳(与野市本町丸弘文書)に「善兵衛・五十五歳、父宗廓・八十九歳、倅善太郎・二十七歳、孫重太郎・三歳、倅豊治郎・二十四歳」。明治三十五年洋物商丸万太郎あり。四戸現存す。

九 入間郡坂戸町 明治四十三年鍛冶職丸勝次。昭和三年興信録・所得税に「坂戸町・丸文蔵・十円、丸ぎん・九円」あり。

一〇 同郡片柳村(坂戸市) 丸家伝承に「先祖は天正年間松山城落城の際、四天王の一人・丸備後守勝忠が落ちのび、長兄が当村小名下吉田村の丸愛蔵家の先祖となり、一人は片柳の丸嘉平の先祖となる」と。但し、天正十八年松山合戦図に丸氏の名は見えず。高麗郡中山村山崎家譜に「山崎庄兵衛周俊の長女(旗本長野主馬様配臣片柳村丸源兵衛勝方妻・寛文十二年十七歳に而嫁す)、周俊の二女(片柳村丸作左衛門教忠妻・延宝七年十七歳に而嫁す)」。日蓮宗休台寺供養塔に「天和二年、片柳郷願主丸治郎兵衛尉、施主息丸三左衛門勝則、施主息丸市郎兵衛勝栄」。「享保十三年、片柳村丸源兵衛勝方」。「安永十年、村方檀中、丸久兵衛」。丸光治文書に「享保三年、丸丈右衛門殿、片柳村名主一同」。休台寺覚に「日通代、丸源兵衛・丸三左衛門・丸市郎兵衛・丸次郎兵衛。日然代、丸神左衛門・丸源兵衛・丸五平次。天保十三年、名主丸柳蔵」。熊谷宿千形神社嘉永五年酒蔵講中に丸柳蔵。明治九年戸長丸柳造・天保十三年生。明治三十年堰場組合員に丸柳蔵・丸午吉・丸豊平・丸八郎・丸源次郎・丸ちよ・丸作五郎あり。八戸現存す。

丸井 マルイ 葛飾郡下吉妻村字丸井。各市町村に存す。秋田県能代市十四戸。青森県十和田市二十八戸あり。

一 岩槻宿 野島村浄山寺文化十年供養塔に岩槻市宿丸井佐助母あり。一戸現存す。

円井 マルイ 越谷に存す。

丸一 マルイチ 深谷に存す。岩手県二戸郡一戸町六戸あり。

丸市 マルイチ 草加に存す。岩手県二戸郡一戸町四戸あり。

丸泉 マルイヅミ 狭山に存す。

丸内 マルウチ 大宮、草加等に存す。

丸浦 マルウラ 所沢に存す。

丸江 マルエ 深谷に存す。

丸尾 マルオ 各市町村に存す。青森県東津軽郡蟹田町十戸あり。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・丸尾茂右衛門・是は忍にて罷出・遠江之者」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「吟味役・十石二人扶持・丸尾清七、御徒・六石二人扶持・丸尾清蔵」。明治四年忍藩士族名簿に「四石二人扶持・丸尾一兵衛」あり。

円尾 マルオ 草加に存す。

圓尾 マルオ 越谷に存す。

丸王 マルオウ 岩槻に存す。

丸岡 マルオカ 武蔵志に「榛沢郡人見村、村中に丸岡山と云あり」と、但し小名には無し。入間郡金田村字丸岡あり。○群馬県群馬郡箕郷町四十七戸。○秋田県大館市二十七戸。○青森県弘前市六十戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「杖突・二十俵二人扶持・丸岡与左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「十五俵二人扶持・丸岡与左衛門」。文化四年忍藩分限帳に「二之丸御番・十八俵二人扶持・丸岡源太」。

二 埼玉郡行田町 佐間村清善寺延宝八年庚申塔に忍行田町丸岡与左衛門・丸岡金兵衛あり。二戸現存す。

三 同郡加須町 昭和三年興信録に「加須町・丸岡康平・所得税十四円」あり。一戸現存す。

四 同郡上岩瀬村(羽生市) 御霊社明治二十八年碑に丸岡百太郎あり。一戸現存す。

五 川越町 明治三十五年靴商丸岡清太郎あり。一戸現存す。

六 大里郡新川村(熊谷市) 明治九年新川村副戸長丸岡喜平治・弘化三年あり。今の久下に三戸現存す。

七 幡羅郡東別府村(熊谷市) 東別府神社嘉永六年御嶽碑に丸岡定右衛門・丸岡永次郎・丸岡久蔵、文久二年御神燈に丸岡彦□。岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に東別府丸岡峯太郎あり。九戸現存す。

八 同郡妻沼町 明治三十五年餅菓子製造丸岡ワサあり。四戸現存す。

九 榛沢郡新戒村(深谷市) 上新戒御嶽社文政元年碑に丸岡市右衛門・丸岡与左衛門・丸岡藤蔵。妻沼村聖天宮慶応二年御神燈に新戒村丸岡伝次郎正賢。大林寺明治三十五年筆子碑に世話人丸岡貴次郎。六戸現存す。

一〇 同郡牧西村(本庄市) 嘉永元年牧西村絵図に丸岡勘内・丸岡茂吉・百姓代丸岡磯松。明治九年議定連印簿に丸岡磯五郎・丸岡きよ・丸岡清吉・丸岡倉吉・丸岡磯松・立会人丸岡為蔵あり。十戸現存す。

一一 本庄町 明治三十五年煙草商丸岡国太郎あり。一戸現存す。

一二 秩父町 昭和三年興信録に「秩父町・丸岡治助・所得税二十二円・営業税二十八円」あり。四戸現存す。

円岡 マルオカ 榛沢郡上野台村に三戸現存す。鳥取県西伯郡中山町二十五戸あり。ツブラオカ参照。

圓岡 マルオカ 鶴ヶ島に存す。

丸小野 マルオノ 草加に存す。

丸加 マルカ 白岡、加須等に存す。

丸ヶ崎 マルガサキ 足立丸ヶ崎村(大宮市)あり。

丸形 マルカタ 大宮、春日部、新座、入間、日高等に存す。

丸潟 マルカタ 川口、越谷等に存す。

丸上 マルカミ 富士見、熊谷に存す。

丸亀 マルカメ 草加に存す。栃木県大田原市八戸あり。

丸川 マルカワ 各市町村に存す。山形県西置賜郡白鷹町六十七戸あり。

一 幸手町 天満宮慶応二年庚申塔に浪寄村丸川啓次郎あり。現存無し。

二 川口町 明治三十五年菓子商丸川藤松あり。現存無し。

三 深谷町 明治三十五年足袋商丸川金次郎あり。現存無し。

丸河 マルカワ 新座に存す。

丸木 マルキ 丸条参照。

一 埼玉郡粕壁町 春日部八幡社文化十三年狛犬に丸木次助。上間久里村香取社天保十二年御神燈に粕壁宿丸木治助あり。一戸現存す。

二 同郡羽生町 明治三十五年時計商厚栄堂丸木重五郎あり。現存無し。

三 同郡下新田村(羽生市) 羽黒社天保七年石花表碑に丸木要八、江戸末期碑に丸木源右衛門・丸木彦右衛門、明治十一年水鉢に丸木利三郎・丸木定吉。明治九年副戸長丸木源右衛門・文政七年生。真名板村薬師堂明治十年水鉢に下新田丸木源右衛門。昭和三年興信録に「新郷村・丸木岩蔵・所得税三十二円」。五戸現存す。

四 入間郡毛呂本郷 昭和三年興信録に「毛呂村・丸木清・所得税百六十九円」。県会議員医師丸木清美・大正三年生あり。二戸現存す。

丸樹 マルキ 朝霞、川越等に存す。

円木 マルキ 浦和に存す。

圓木 マルキ 小川に存す。

丸子 マルコ 丸は海洋民鍛人(かぬち)のこと。子は胡(コ)の佳字にて、大和朝廷は渡来人を胡(えびす)と蔑称した。海洋民鍛人の集落を丸子(まりこ、まるこ)と称す。丸条参照。丸子(わにこ)とも称し、大和国添上郡和爾村(天理市和爾町)に和爾坐赤坂比古神社あり、祭神は阿田賀田須命(赤坂比古命)で和爾氏(わに)の祖神なり。出雲神族三輪君の後裔にて、大国主命―事代主命―天日方奇日方命―健飯勝命―健甕槌命―豊御氣主命―阿田賀田須命。姓氏録・大和神別に「和仁古(わにこ)。大国主神六世の孫阿太賀田須命の後也」と見ゆ。延喜式神名帳に添上郡に和爾下神社二座(天理市櫟本町、大和郡山市横田町)あり、祭神は素戔鳴命で櫟本町は春道社、横田町は物部社と呼ばれていた。物部族鍛人の丸子(わにこ)は三輪君族和爾氏が支配管掌す。丸子の集団を丸子部(まりこべ、まるこべ、わにこべ)と称す。関東東北の丸子部(まるこべ)は大伴連が支配管掌し、其の配下の首長は丸子部連(まるこべのむらじ)を称す。海岸地帯や鉱山地及び砂鉄の採取できる川岸に渡来す。各市町村に存す。○宮城県亘理郡亘理町六十戸、山元町七戸。○山形市七十戸あり。

一 武蔵国の丸子氏 橘樹郡丸子庄上丸子村・中丸子村(神奈川県川崎市)あり、下丸子村は慶長頃に荏原郡(東京都大田区)に属す。文明九年関東管領家奉行連署証状に「武州稲毛庄鞠児郷(まりこ)」と見え、文明十八年廻国雑記に「東路のまりこの里」と。今はマルコと称す。丸子川流域に砂鉄を求めて鍛人の丸子部が居住す。是等の後裔を支配したのが鍛冶頭領畠山氏族丸子氏なり。

二 相模国の丸子氏 天平十年正倉院文書に「余綾郡散事丸子部大国」、大磯町・二宮町周辺なり。万葉集巻二十に「鎌倉郡上丁丸子連多麻呂」と見ゆ。大伴氏の配下なり。

三 上総国の丸子氏 蝦夷(えびす)族にて、大和朝廷は俘囚(えみし)と蔑称す。類聚国史巻九十・承和十五年二月に「上総国・伝を馳せて、俘囚丸子廻毛等が叛逆の状を奏す。登時勅符を二道に発遣す。一道は上総国に賜ひ、一道は相模・上総・下総等の五国に賜ひ、相共に討伐せしむ。叛逆俘囚五十七人を捕らえ斬る」と見ゆ。周東郡末利郷(木更津市)周辺に居住していた丸子部なり。

四 安房国の丸子氏 万葉集巻二十に「朝夷郡上丁丸子連大歳」と見ゆ。丸本郷(丸山町)周辺に居住していた丸子部にて、大伴氏の配下なり。

五 信濃国の丸子氏 小県郡丸子郷(丸子町)は円子、鞠子と書き、マリコとも唱えていたが、今はマルコと称す。上丸子村の沢田大塚古墳は丸子部一族のものかと云う。

六 常陸国の丸子氏 万葉集巻二十に「久慈郡丸子部佐壮」。三代実録・貞観四年五月に「常陸国久慈郡丸子部妋人」と見ゆ。日立市周辺なり。

七 岩代国の丸子氏 和名抄に安積郡丸子郷(福島県三春町、郡山市周辺)を載す。信夫郡丸子村(福島市丸子)はマリコと称す。日本後紀・延暦十六年正月に「安積郡人少初位上丸子部古佐美、大伴安積連を賜ふ」と見ゆ。大伴氏の配下なり。

八 陸前国の丸子氏 和名抄に宮城郡丸子郷(宮城県宮城町)あり。天平勝宝元年閏五月紀に「小田郡人丸子連宮麻呂」。天平勝宝五年六月紀に「陸奥国牡鹿郡人外正六位下丸子牛麻呂、正七位上丸子豊島等の二十四人に、牡鹿連姓を賜ふ」。天平勝宝五年八月紀に「陸奥国人大初位下丸子島足、牡鹿連姓を賜ふ」。延暦四年二月紀に「陸奥国小田郡大領正六位上丸子部勝麻呂に外従五位を授く。征戦を経るを以って也」。延暦十六年正月紀に「富田郡人丸子部佐美、小田郡人丸子部稲麻呂等に、大伴安積連を賜ふ。遠田郡人外大初位上丸子部八千代に、姓を大伴山田連と賜ふ」と見ゆ。岩代国安積郡より小田郡(宮城県桃生郡河南町周辺)、富田郡(宮城県黒川郡大衡村周辺)へ移住した。是等は丸子部の首長にて、大伴氏配下なり。

九 出羽国の丸子氏 山形県飽海郡遊佐郷丸子村(遊佐町北目字丸子、まりこ)あり。出羽国風土略記に「丸子元祖は当郷内丸子といふ村に住みけるにや、彼の村のあたりに菅館あり。かの元祖草創したる所歟。後世も其の氏人は彼の館に住み、丸子親王の子孫と称し、家紋は二鳥翼と觜を合せ円くしたり」。鳥海山頂上に本殿のある大物忌神社(おおものいみ)の口ノ宮と呼ばれる吹浦大物忌神社(遊佐町吹浦)は摂社に月山神社あり、両所大菩薩と尊称される。大物忌大明神縁起に「天地混沌不分明の時代、清濁の中より現われた神は両所大菩薩、一柱は月氏霊神、もう一柱は百済明神、天竺においては早彦霊神と号し、百済においては宇多於田神と称し、日本に来現す。この両所大明神が日本に来現の時、大鳥の両翼に乗って雲路を越えてくる。左の翼には二卵あり、右の翼には一卵あり。左より両所大菩薩を産み、右より丸子元祖を産む。その鳥北峰の池に沈む。神武天皇以来人王十二代景行天皇の御世、両所大明神当国に来現す。十四代仲哀天皇の御世三韓征伐あり。両所の宮は水波の体、火波の体の両雷電となり敵船に向かう神として、正一位勲一等を授与された。三十二代用明天皇の頃・師安元年六月十五日当飽海郡飛沢に鎮座す。同郡内大槻沢にかの鳥の頭来る、国中の人々この鳥毒により死するもの数知れず。よって大明神水火雷電を引連れてこれに罰を与える」と見ゆ。縁起は朝鮮の卵生神話に結び付いており、百済より来住した鍛人の伝承で、大物忌神社の末社に鍛冶神の雷電神社が祀られている。鳥毒とは此の集団が水銀採取を業としており、従事者が早死する話である。秋田県仙北郡協和町唐松神社天日宮の宮司物部文書に「饒速日命、鳥見山の山上湖の処に天降り玉ふ、此れより国名を繁木かえ本と号り、此の山を鳥海山と号り。伝て曰く、饒速日命・国形を見廻り逆合川(協和町)の地に来りて日殿山の上に日宮作の社殿を造営す」と見ゆ。宮司物部氏は代々鉱山師にて現当主に至る。唐松(からまつ)は韓国(からくに)渡来人の奉斎神にて、松は鍛冶師の意味。松条参照。丸子部は渡来人物部族鳥見氏にて鉱山鍛冶集団なり。トミ条参照。

一〇 葛西氏族丸子氏 橘樹郡丸子庄より起る。吾妻鑑に「治承四年十一月十日、頼朝、武蔵国丸子庄を葛西三郎清重に賜う」。葛西系図に「葛西清重―重村―丸子八郎清支(四郎左衛門尉)」と見ゆ。

一一 畠山氏族丸子氏 荏原郡下丸子村(古の橘樹郡)より起る。畠山系図に「畠山庄司二郎重忠―六郎重保―下野守重国―江戸彦太郎重長―丸子三郎家重」。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「丸子、平姓、本国武蔵荏原郡、畠山三郎家重・之を称す」と見ゆ。

丸小 マルコ 入間に存す。

丸古 マルコ 東松山に存す。

円子 マルコ 浦和、川口、草加、蓮田、春日部、所沢等に存す。岩手県二戸郡浄法寺町八戸。青森県上北郡六戸町五十戸、下北郡東通村八戸あり。

圓子 マルコ 春日部に存す。

丸幸 マルコウ 狭山に存す。

丸崎 マルサキ 八潮、入間等に存す。

丸笹 マルササ 大宮、北本等に存す。

丸沢 マルサワ 入間郡坂下村字丸沢あり。川口、上尾、戸田、越谷、宮代、所沢等に存す。群馬県甘楽郡甘楽町二十四戸あり。

丸澤 マルサワ 川口、越谷等に存す。

丸重 マルシゲ 浦和、大宮、川口、鳩ヶ谷、岩槻等に存す。

丸茂 マルシゲ 所沢に存す。

丸繁 マルシゲ 嵐山に存す。

丸島 マルシマ 久喜町字丸島あり。各市町村に存す。千葉県長生郡一宮町三十六戸、茂原市百九戸あり。

丸角 マルスミ 深谷宿丸角種苗店は越後より来住す。安政二年田中文書に深谷宿丸角安太郎。東方村熊野社明治三十年碑に深谷町丸角初次郎・丸角竹次郎あり。二戸現存す。

丸添 マルソエ 宮代に存す。

丸銭 マルゼニ 上尾に存す。

丸太 マルタ 明治三十五年川越町米穀商丸太健次郎あり。現存無し。

丸田 マルタ 田は郡県・村の意味。海洋民鍛人(かぬち)の集落を丸田と称す。丸条参照。小名丸田は、葛飾郡並塚村、埼玉郡黒浜村、平野村、足立郡千駄村、入間郡金田村等にあり。各市町村に存す。○山梨県塩山市二十二戸。○長野県須坂市四十三戸、上田市三十四戸。○新潟県中蒲原郡亀田町十四戸、東頸城郡大島村二十八戸、柏崎市二十八戸、長岡市四十五戸、上越市五十四戸あり。

一 忍城士の丸田氏 成田分限帳に「三十貫文・丸田宗蔵、十五貫文・丸田市郎兵衛」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「年寄三百石根村兵衛の家臣丸田学八」あり。

圓田 マルタ 草加に存す。

丸谷 マルタニ 各市町村に存す。

満留谷 マルタニ 狭山に存す。

丸地 マルチ 浦和、新座、所沢に存す。

丸塚 マルヅカ 狭山に存す。

丸鶴 マルツル 浦和、越谷等に存す。

丸中 マルナカ 富士見に存す。

丸貫 マルヌキ 横見郡丸貫村(吉見町)あり。

丸野 マルノ 丸条参照。小名丸野は、埼玉郡大瀬村、足立郡中谷塚村、南草加村、新堀村、上村等にあり。

一 入間郡中神村(入間市) 豊泉寺寛文九年鐘銘に中神村丸野茂右門・丸野一郎右門・丸野善左衛門。北野村天神社安永七年文書に「神道門下・丸野次郎右衛門政平」。明治十一年議定に丸野太之八・丸野次右衛門あり。九戸現存す。

二 熊谷町 昭和三年興信録に「丸野政次郎・所得税十三円」。現存無し。

円野 マルノ 白岡に存す。

丸芳 マルハ 新座に存す。

丸碆 マルハ 杉戸に存す。

丸箸 マルハシ 浦和、鴻巣等に存す。

丸橋 マルハシ 橋は土師(はし)の佳字にて、鉄と同様な硬質の陶器(すえき)を製作する海洋民鍛人(かぬち)の集落を丸橋と称す。太田条、丸条参照。群馬県吾妻郡吾妻町五十六戸、伊勢崎市百戸あり。

一 男衾郡畠山村(川本町) 明治九年副戸長丸橋一之・嘉永三年生。用土村明治十三年仙元碑に畠山村丸橋一之。明治十六年県会議員調に農業丸橋一之・田畑四町八反歩所有あり。四戸現存す。

二 幡羅郡葛和田村(妻沼町) 大龍寺宝暦六年庚申塔に丸橋四郎右衛門。神明宮天保十三年御神燈に丸橋初太郎。大野村弘化三年御嶽碑に本村丸橋億左衛門。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡秦村大野講丸橋織作あり。一戸現存す。

三 榛沢郡用土村(寄居町) 明治九年副戸長丸橋清三郎・弘化四年生、副戸長丸橋唯作・嘉永三年生。当村明治十三年仙元碑に当村丸橋林太郎・丸橋行三郎・丸橋兵太郎・丸橋亀吉・丸橋磯五郎・丸橋惣平・丸橋国太郎あり。九戸現存す。

四 同郡横瀬村(深谷市) 横瀬神社文政十三年御神燈に丸橋善兵衛・丸橋長右衛門。八基村会議員丸橋清吉・明治二十七年生あり。四戸現存す。

五 児玉郡本庄町 旧本庄村は永禄三年頃に新田家の遺臣と伝へられる丸橋等が移住し開拓すと云う。戸谷条参照。寛永十四年本庄宿年寄役丸橋七郎右衛門。倉賀野町須賀系図に「須賀杢左衛門勝輝(明暦二年没)―喜太郎勝重―女子(武州本庄丸橋次郎左衛門妻)」。金鑽社宝暦十一年墨書銘に新田町丸橋甚之丞・台町丸橋重郎兵衛。明治四年諸井文書に台町丸橋亀太郎・蚕種製造丸橋小十郎。明治九年副戸長丸橋七郎・天保九年生。明治三十五年鉄葉屋丸橋清三・菓子製造武蔵屋丸橋浅吉。五戸存す。

六 同郡傍示堂村(本庄市) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。本庄宿台町の隣地にて、本庄宿開発者丸橋氏は当村出身か。

丸畑 マルハタ 浦和、越谷等に存す。

丸畠 マルハタケ 秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「道教・マルハタケ・十二月。妙教・マルハタケ・三月」あり。当村字丸畠の住人なり。

丸浜 マルハマ 越谷に存す。

丸林 マルバヤシ 百済族の集落を林と称す。海洋民鍛人百済族なり。

一 葛飾郡椚村(庄和町) 明治三十年人名録に丸林豊吉・弘化三年生・地租四十三円あり。二戸現存す。

二 同郡下吉妻村(庄和町) 集会所嘉永七年庚申塔に丸林庄兵衛あり。一戸現存す。

三 同郡榎村(庄和町) 当村天保三年天神碑に丸林五左衛門・丸林平兵衛。惣新田村正福院天保九年真言塔に榎・丸林忠右衛門あり。現存無し。

四 同郡倉常村(庄和町) 愛宕社文化三年庚申塔に丸林七右衛門。惣新田村正福院天保九年真言塔に倉常・丸林与市あり。現存無し。

五 同郡下野村(杉戸町) 福正院元禄十二年庚申塔に丸林甚右衛門、嘉永元年庚申塔に丸林藤七.。八幡社天保七年馬頭尊に丸林兵右衛門あり。七戸現存す。

丸菱 マルビシ 白岡に存す。

丸藤 マルフヂ 浦和、鳩ヶ谷、越谷、所沢等に存す。ガントウ参照。

丸渕 マルブチ 川口に存す。

丸文 マルフミ 桶川に存す。

丸部 マルベ 埼玉郡篠津村字丸部。

丸身 マルミ 浦和に存す。

円道 マルミチ 三郷に存す。

丸水 マルミヅ 川口に存す。

丸宮 マルミヤ 三郷に存す。

丸目 マルメ 浦和、川口、鴻巣、庄和、狭山等に存す。

圓目 マルメ 狭山に存す。

丸毛 マルモ 朝霞に存す。

丸茂 マルモ 各市町村に存す。○群馬県高崎市四十戸。○山梨県北巨摩郡須玉町四十三戸、高根町十四戸、大泉村二十四戸、甲府市五十八戸。○長野県茅野市九十八戸あり。

丸本 マルモト 下(もと)は浦の意味。海洋民鍛人(かぬち)の集落を丸本と称す。各市町村に存す。群馬県桐生市十三戸。青森県東津軽郡三厩村七戸。鳥取県東伯郡東伯町十戸あり。

円本 マルモト 越谷に存す。

圓本 マルモト 越谷に存す。

丸森 マルモリ 明治三十五年草加町篩職丸森久蔵あり。現存無し。

丸谷 マルヤ 谷(がい)は集落の意味。海洋民鍛人の集落を丸谷と称す。埼玉郡柴山枝郷字丸屋(菖蒲町)は元禄国絵図に「柴山村の内丸谷村」と見ゆ。埼玉郡千駄野村字丸谷、国納村字丸谷、南大桑村字丸谷あり。各市町村に存す。新潟県西蒲原郡分水町十一戸。秋田県南秋田郡天王町二十二戸あり。

丸屋 マルヤ 大宮、上尾、岩槻、加須、川越、狭山、飯能、深谷等に存す。山形県西村山郡西川町八戸。青森県三戸郡五戸町十三戸あり。

一 志木宿 宝幢寺嘉永二年地蔵尊に引又町丸屋与助あり。現存無し。

丸矢 マルヤ 大井に存す。

丸安 マルヤス 本庄に存す。

丸山 マルヤマ 丸は海洋民鍛人(かぬち)、山は古代朝鮮語の村の意味。海洋民鍛人の集落を丸山と称す。丸条参照。足立郡小室郷丸山村(伊奈町)あり。同郡上野田村字丸山(浦和市)は天保八年文書に「膝子村、丸山村、上野田村」と見ゆ。小名丸山は、葛飾郡小平村、埼玉郡馬込村、道口蛭田村、小久喜村、岡泉村、鹿室村、足立郡根岸村、蓮沼村、平方村、中釘村、今羽村、大針村、北袋村、原村、新座郡上新倉村、入間郡小ヶ谷戸村、上谷ヶ貫村、岸村、森戸村、阿諏訪村、上野村、西戸村、小杉村、大谷村、上新井村、高麗郡野田村、平松村、上新田村、上戸村、横見郡和名村、田甲村、長谷村、秩父郡大淵村、浦山村、日野村、大野村等にあり。鉱山師の海人安曇族丸山氏は信濃国に、海人山守部丸山氏は越後国に多く存す。信濃国は安曇条、越後国は五十嵐条を参考にせよ。○群馬県吾妻郡吾妻町五十戸、新田郡新田町五十戸、太田市百戸、高崎市百七十戸、前橋市百六十戸。○栃木県足利市二百戸。○山梨県東八代郡石和町四十戸、中巨摩郡竜王町四十三戸、山梨市百五十戸、甲府市二百五十戸。○長野県上高井郡小布施町四十八戸、下高井郡山ノ内町四十戸、木島平村四十戸、上水内郡信濃町六十戸、牟礼村六十五戸、下水内郡豊田村五十四戸、更級郡大岡村四十戸、小県郡東部町九十戸、丸子町五十六戸、北佐久郡軽井沢町六十戸、浅科村五十八戸、南佐久郡臼田町四十六戸、諏訪郡下諏訪町四十戸、上伊那郡辰野町四十九戸、箕輪町百九戸、南箕輪村四十八戸、東筑摩郡明科町百戸、波田町四十七戸、四賀村四十戸、北安曇郡池田町百四戸、白馬村百戸、松川村七十戸、南安曇郡豊科町四百五十戸、穂高町二百八十戸、梓川村百二十戸、堀金村百二十六戸、三郷村百三十戸、中野市百六十戸、飯山市三百戸、須坂市二百二十戸、上田市二百六十戸、小諸市百五十戸、佐久市百戸、塩尻市二百戸、大町市二百戸、松本市千戸。○新潟県中蒲原郡小須戸町四十九戸、亀田町四十五戸、西蒲原郡黒埼町九十六戸、分水町五十戸、吉田町六十六戸、弥彦村八十三戸、南蒲原郡中之島町五十戸、三島郡越路町百三十七戸、北魚沼郡川口町五十四戸、中魚沼郡川西町九十四戸、津南町四十戸、南魚沼郡六日町五十七戸、中頸城郡板倉町七十三戸、清里村四十戸、中郷村八十三戸、西頸城郡能生町六十八戸、白根市百十戸、柏崎市百十戸、三条市三百四十戸、燕市百三十戸、小千谷市百四十戸、見附市百戸、十日町市百四十戸、新井市三百戸、上越市五百戸、長岡市七百戸。○山形県東田川郡羽黒町九十二戸、鶴岡市百四十戸あり。

一 野本氏家臣の丸山氏 熊谷家文書に「建武三年正月三日、野本能登四郎朝行若党丸山彦次郎為時等は近江国伊幾寿合戦、翌日野路宿に着到す」と見ゆ。野本条参照。

二 忍城士の丸山氏 成田分限帳に「十五貫文・丸山久七」あり。

三 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・丸山是非」あり。旧鉢形城士なり。

四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御医師・二十人扶持・丸山景貞」あり。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十九俵二人扶持・丸山順蔵」あり。

六 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十六石四人扶持・丸山敬貴」。教育者士族丸山近美・明治十年生あり。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・川俣関所定加番・百三十三石余・丸山亭之進」。明治四年忍藩士族名簿に「百三十石余・丸山民次郎」あり。

八 葛飾郡幸手宿 牛村香取社万延元年庚申塔に丸山文平。明治三十五年に丸山善次郎。県会議員医師丸山俊男・大正三年生あり。

九 同郡下川崎村(幸手市) 香取社享保十七年庚申塔に丸山惣七、寛政二年水鉢に丸山薫智。文政七年戸賀崎門人帳に下川崎村丸山猪三郎。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に下川崎村丸山六左衛門。明治三十年人名録に丸山準・明治七年生。六戸存す。

一〇 同郡銚子口村(春日部市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に丁子口丸山惣左衛門あり。現存無し。

一一 埼玉郡粕壁町 県会議員医師丸山鼎・明治三十九年生・幸手町桜田村出身あり。

一二 同郡岩槻町 明治三十年所得税下調査簿に士族医師丸山吉正・天保十四年生・反別十七町歩・地租百八十三円。衆議院議員医師丸山五郎・明治五年生。県会議員医師丸山正幸・昭和四年生あり。

一三 同郡彦兵衛新田(白岡町) 浅間社明治四十一年碑に彦兵衛・丸山兼蔵あり。一戸現存す。

一四 同郡加須町 明治三十五年紙煙草商丸山寿郎あり。

一五 同郡道地村(騎西町) 成就院寛延元年地蔵尊に丸山弥七、寛政十年供養塔に丸山弥右衛門、文化三年供養塔に丸山弥右衛門・丸山利右衛門。稲荷社天保五年大黒天碑に道地村丸山弥右衛門、慶応二年幟碑に丸山宇七・丸山半七あり。現存無し。

一六 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 久伊豆社嘉永六年幟碑に丸山彦次郎。宝性寺弘化三年弁財天碑に外田箇谷村丸山彦次郎あり。現存無し。

一七 同郡中渡村(大利根町) 稲荷社寛政七年水鉢に丸山文蔵・丸山宗助あり。三戸現存す。

一八 同郡間口村(大利根町) 八幡社明治二十六年碑に丸山伝四郎・丸山寅吉・丸山浅五郎・丸山栄二郎・丸山勘六あり。十八戸現存す。

一九 同郡新川通村(大利根町) 法輪寺文化六年碑に当村丸山弥右衛門母。明治九年副戸長丸山弥之吉・天保九年生。神武社明治十四年絵馬に新川通村丸山六郎左衛門。八戸存す。

二〇 同郡阿佐間村(大利根町) 当村に此氏の旧家あり。十八戸現存す。

二一 同郡堤村(羽生市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

二二 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 蓮台寺正保二年鐘銘に旦那丸山作兵衛、延享二年鐘銘に丸山文蔵・丸山万吉あり。現存無し。

二三 足立郡岸町(浦和市) 明治三十五年豆腐製造丸山新吉あり。

二四 同郡与野町 当町に此氏多く存す。円乗院寛文十二年常夜燈に与野町丸山権右衛門。明治三十五年飲食店丸山甚蔵・人力車業丸山平五郎。

二五 同郡小村田村(与野市) 氷川社文政十一年扁額に丸山庄吉。瀬ヶ崎村東泉寺文政十二年供養塔に与野小村田・丸山庄吉あり。六戸現存す。

二六 同郡猿ヶ谷戸村(大宮市) 中里村弘法尊院慶応三年碑に猿箇谷塔村丸山文七.。神明社明治三十一年松沢碑に猿ヶ谷戸・丸山七蔵・丸山健三郎・丸山そよ。菅原社明治三十三年御神燈に猿ヶ谷戸村丸山七蔵あり。蓮沼村に十四戸現存す。

二七 新座郡志木町 明治三十一年中野組丸山三保之輔あり。

二八 入間郡宗岡村(志木市) 志木町敷島社明治五年浅間碑に宗岡丸山与三郎あり。八戸現存す。

二九 同郡大久保村(富士見市) 南畑村之沿革史に「大久保村の丸山氏は、先祖は丸山左近と云う浪人にして、武を廃するに際し、家宝の具足鎧を府中六社明神に納める。二十数代の孫源太郎、弟辰五郎は大正年間衆議院議員となる、同氏は元代議士福田久松の養子なり」。豊田新田(川越市)の衆議院議員福田久松の養子辰五郎なり。南畑村会議員丸山源太郎・嘉永五年生あり。五戸現存す。

三〇 同郡南畑新田(富士見市) 南畑村之沿革史に「南畑新田の丸山氏は江戸初期の土着なり。現主良之助なり」と見ゆ。二戸現存す。

三一 同郡久米村(所沢市) 長久寺万延元年宝篋印塔に丸山吉五郎。明治十五年北広堂碑名簿に久米村丸山六之丞・丸山辰五郎。永源寺明治四十年地蔵尊に久米・丸山辰五郎あり。五戸現存す。

三二 同郡山口村(所沢市) 明治九年地主誓約書に丸山全棟あり。十七戸現存す。

三三 同郡新久村(入間市) 龍円寺元文六年常夜燈に新久村丸山庄左衛門・丸山甚兵衛。明治十六年議定に丸山七蔵・丸山市五郎・丸山市蔵あり。七戸現存す。

三四 同郡中神村(入間市) 新久村龍円寺元文六年常夜燈に中神村丸山勘右衛門あり。現存無し。

三五 同郡青柳村(狭山市) 氷川社明治二十九年碑に青柳丸山吉太郎あり。八戸現存す。

三六 同郡小沼村(坂戸市) 法音寺宝暦七年地蔵尊に小沼村丸山音右衛門・丸山忠左衛門あり。五戸現存す。

三七 同郡長瀬村(毛呂山町) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

三八 高麗郡中山村(飯能市) 智観寺明治十七年勧進帳に中山村丸山岩吉あり。

三九 同郡川寺村(飯能市) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

四〇 比企郡上八ツ林村(川島町) 氷川社安永五年庚申塔に上八ツ林村丸山清右衛門あり。六戸現存す。

四一 大里郡熊谷宿 文政十年諸国道中商人鑑に熊谷宿下町赤膏油丸山勇川。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に熊谷宿丸山政次郎あり。

四二 幡羅郡下奈良村(熊谷市) 明治二十七年東条筆子碑に下奈良村丸山治三郎・丸山伝吉。三戸現存す。

四三 同郡葛和田村(妻沼町) 大龍寺明治十四年上人碑に丸山儀三郎あり。二戸現存す。

四四 榛沢郡横瀬村(深谷市) 中瀬村向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に深谷町丸山吉郎次。八基村会議員酒造業丸山吉郎次・明治十九年生あり。二戸現存す。

四五 同郡普済寺村(岡部町) 当村に此氏多く存す。江戸末期庚申塔に丸山初五郎。丸山惣五郎の子郡会議員丸山伊勢松・昭和二年没七十歳あり。

四六 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に台町丸山茂平。西富田村宥宝寺明治十二年玉垣碑に本庄駅泉町丸山長吉。明治三十五年馬車会社丸山善太郎・鉄打物丸山卯之助・大工職丸山嘉吉・糸繭商丸山孝作あり。

四七 同郡東今井村(本庄市) 児玉記考に「旧家丸山鉄五郎、先代を文蔵と言ひ、地頭伏見金八郎知行の名主組頭役を勤めたり」。二戸現存す。

四八 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に丸山助左衛門、明治三十五年碑に丸山又八.。明治三十五年古着商丸山清あり。

四九 那賀郡駒衣村(美里町) 智徳寺元文五年宝篋印塔に丸山膳右衛門・丸山弥市右衛門。秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に駒衣村名主丸山治郎左衛門・組頭丸山八左衛門。明治九年副戸長丸山治郎蔵・天保五年生。広木村常福寺明治中期筆子碑に駒衣・丸山平蔵・丸山権十郎。大仏村羽黒社明治二十一年富士碑にコマキヌ丸山茂十郎。稲荷社明治三十年碑に当字・丸山茂十郎・丸山次郎蔵・丸山政吉・丸山歌吉・丸山元次郎・丸山国三郎・丸山仲太郎・丸山喜代蔵・丸山友吉・丸山八郎次・丸山岩五郎・丸山茂三郎・丸山留吉あり。十六戸現存す。

五〇 賀美郡勅使河原村(上里町) 安永九年家名附に勝場村・丸山利右衛門・丸山又左衛門・丸山三郎兵衛・丸山利兵衛・丸山儀右衛門・丸山十右衛門。本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・勝場村丸山利七.。万延元年勝場村庚申塔に丸山甚左衛門・丸山利兵衛あり。三戸現存す。

五一 秩父郡上日野沢村(皆野町) 風土記稿上日野沢村条に「金洞寺の開基は、新井佐渡守の家臣丸山某なる者なりと云伝ふ」。国神神社明治三十四年碑に上日野沢丸山浪次郎。明治四十一年日野沢太々神楽連名簿に丸山源市・丸山利市・丸山嘉重郎あり。五戸現存す。

五二 同郡下吉田村 明治十二年小前惣代に丸山吉蔵・丸山庄蔵。金剛院明治三十年筆子碑に丸山伊佐吉。椋神社明治三十八年狛犬に当所暮坪・八十翁丸山吉蔵。八幡社明治三十八年碑に丸山辰蔵。十一戸存す。

五三 同郡上小鹿野村 明治三十五年に丸山角蔵あり。九戸現存す。

五四 同郡下小鹿野村 小鹿神社明治三十九年水鉢に丸山金蔵。十戸存す。

五五 同郡日尾村(小鹿野町) 日尾落城後帰農し医を業とす。医師丸山林庵の子多門は儒学者にて日尾荊山と号し、安政六年江戸湯島にて没す。二戸現存す。諏訪部条一項参照。

五六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・丸山信之・百十五円、七里村(大宮市)・丸山七蔵・十四円、上高野村(幸手市)・丸山賢吉・百八十二円、岩槻町・丸山五郎・三百二十九円、桜田村(鷲宮町)・丸山甚之丞・十二円、川越市・丸山近美・二十九円、入間川町(狭山市)・丸山由五郎・十六円・四十二円、八基村(深谷市)・丸山吉郎次・三百十三円・九十六円、岡部村・丸山伝次郎・四十九円・三十三円、丸山春吉・二十三円、丸山文作・十四円、児玉町・丸山慶太郎・十円、秩父町・丸山卯作・二十三円、皆野町・丸山和藤治・百六十七円・九十二円」あり。

円山 マルヤマ 各市町村に存す。○新潟県北蒲原郡豊浦町二十五戸、水原町十一戸、京ヶ瀬村六十三戸。○鳥取県日野郡溝口町十五戸あり。

圓山 マルヤマ 川口、久喜、八潮、志木、川越、飯能、東松山等に存す。

丸山谷 マルヤマダニ 越谷に存す。

丸吉 マルヨシ 浦和に存す。

丸若 マルワカ 川越に存す。

麿 マロ 草加に存す。

客人 マロウド アラハバキ五項参照。

真分 マワケ 蓮田に存す。

真渡 マワタリ 志木に存す。

馬渡 マワタリ 各市町村に存す。青森県八戸市百四十戸あり。

万 マン 三郷に存す。

万家 マンカ 八潮に存す。

万谷 マンガイ 春日部に存す。

万願寺 マンガンジ 加須に存す。

万木 マンギ 新座、八潮等に存す。

萬木 マンギ 三郷に存す。

萬玉 マンギョク 越谷に存す。

万光寺 マンコウジ 横見郡万光寺村(吉見町)あり。

万石 マンゴク 浦和に存す。

満極 マンゴク 三芳に存す。

万歳 マンサイ 大宮に存す。

万崎 マンザキ 浦和、上尾、越谷、三郷、朝霞、志木、入間、川越、狭山等に存す。千葉県長生郡白子町十六戸。福島県田村郡常葉町六戸あり。

萬崎 マンザキ 草加、吉川等に存す。

万沢 マンザワ 大宮、白岡等に存す。

万事 マンジ 春日部に存す。

万条 マンジョウ 北本に存す。

満生 マンジョウ 北本、草加、鶴ヶ島、所沢、坂戸等に存す。

万善 マンゼン 上尾、蓮田等に存す。

万膳 マンゼン 浦和、新座等に存す。

萬造 マンゾウ 上尾に存す。

万造寺 マンゾウジ 越谷に存す。

万田 マンダ 浦和、川口、大井、都幾川、秩父等に存す。秋田県北秋田郡比内町十一戸あり。

萬田 マンダ 川口に存す。

万袋 マンタイ 入間に存す。

万代 マンダイ 上尾、春日部、越谷、狭山、所沢等に存す。

萬代 マンダイ 浦和、坂戸等に存す。

万谷 マンタニ 浦和、所沢等に存す。

萬谷 マンタニ 鴻巣に存す。

万仲 マンチュウ 浦和に存す。

万出 マンデ 川口に存す。

万戸 マント 日高に存す。

萬戸 マント 杉戸に存す。

万東 マントウ 忍藩阿部氏家臣にて、享保八年忍藩軍役帳に「七十石・万東造酒右衛門」あり。

万灯 マントウ 志木に存す。

万徳 マントク 所沢に存す。岩手県九戸郡種市町二十八戸あり。

萬徳 マントク 川越、坂戸等に存す。

万所 マンドコロ 戸田に存す。

満処 マンドコロ 浦和、蕨、日高等に存す。

政所 マンドコロ 寺社の所領・年貢の事を掌る所で雑掌を配置した。神祇志料附考に「在庁とは、其社司の庁・マンドコロに在りて、事を行う社職なるべし」と見ゆ。建長四年上州世良田村長楽寺文書に埼玉郡中条保内水越郷古政所(熊谷市上中条)、文永六年万葉集仙覚抄に比企郡北方麻師宇郷政所(小川町増尾字政所改戸)、応安二年正木文書に足立郡大窪郷まん所(浦和市大久保)、応永二年鶴岡事書日記に佐々目郷政所殿(戸田市笹目)、応永六年風土記稿に埼西郡栢間郷内政所(菖蒲町栢間)、享徳二年足利鑁阿寺文書に尾美野政所志水方(川島町小見野)、永禄六年牛村文書に井草之郷政所免(川島町井草)と見ゆ。男衾郡木呂子村字政所改戸(小川町)、榛沢郡人見村字政所(深谷市)、那賀郡広木村字篝政所(美里町)あり。蕨、戸田、三郷、八潮、上福岡、坂戸、富士見、飯能等に存す。新潟県西頸城郡能生町八戸あり。

万波 マンナミ 川口、朝霞等に存す。

万年 マンネン 各市町村に存す。山形県東田川郡藤島町七戸、鶴岡市四十戸、酒田市十六戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「百七十石・万年甚五左衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御鑓奉行・百七十石・万年加左衛門」あり。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十人扶持・万年不求」。

三 埼玉郡一ノ割村(春日部市) 円福寺享保四年庚申塔に万年重兵衛・万年惣右衛門、明和四年庚申塔に万歳弥右衛門あり。一戸現存す。

萬年 マンネン 浦和、大宮、春日部、越谷、富士見、深谷、小川等に存す。群馬県太田市十戸あり。

万年寺 マンネンジ 児玉郡小島村字万年寺(本庄市)は古の村名にて、明和元年庚申塔に児玉郡万歳寺村と見ゆ。

万年山 マンネンヤマ 川越に存す。

万野 マンノ 久喜、越谷等に存す。

萬野 マンノ 和光に存す。

万濃 マンノ 鶴ヶ島に存す。

萬濃 マンノ 大宮、春日部等に存す。

万波 マンバ 幸手に存す。福島県会津若松市十一戸。島根県能義郡広瀬町十戸あり。

万場 マンバ 三郷に存す。島根県飯石郡三刀屋町六戸あり。

萬場 マンバ 戸田に存す。鳥取県倉吉市八戸あり。

万羽 マンバ 浦和、大宮、上尾、伊奈、幸手等に存す。新潟県東頸城郡松代町十二戸あり。

萬羽 マンバ 越谷、川越等に存す。

満羽 マンバ 川口に存す。

万福 マンプク 鴻巣、新座等に存す。

万辺 マンベ 川越に存す。

万平 マンペイ 鳩ヶ谷に存す。

満保 マンポ 戸田、三郷等に存す。

萬宝 マンポウ 所沢に存す。

万光 マンミツ 大宮に存す。

万谷 マンヤ 新座に存す。岩手県九戸郡種市町四戸、大野村十四戸あり。

萬谷 マンヤ 川越に存す。

万屋 マンヤ 戸田に存す。

萬山 マンヤマ 所沢に存す。

万里 マンリ 東松山に存す。

 

 

マの部 苗字数千三百十八

 

 

                        

          

 

 

 

 

 

三秋 ミアキ 川口に存す。

三明 ミアケ 上尾、蕨、三郷、和光等に存す。島根県浜田市五十四戸あり。

三宅 ミアケ 浦和、新座、幸手等に存す。ミヤケ参照。

見明 ミアケ 入間郡水子村(富士見市)水宮文書に天保六年般若院講中・水子村上組見明又五郎。氷川社明治九年八雲社碑に見明又五郎。大応寺明治二十五年碑に見明源太郎あり。一戸現存す。

三井 ミイ 浦和、三郷等に存す。

三位 ミイ 志木に存す。

三井倉 ミイクラ 大里郡小八ツ林村(大里町)集会所裏天保六年馬頭尊に三井倉梅吉・三井倉幸五郎。前谷村光明寺天保七年常夜燈に小八ツ林村三井倉幸五郎。春日社嘉永元年御神燈に三井倉佐十郎・三井倉直吉あり。六戸現存す。

三池 ミイケ 各市町村に存す。

三池田 ミイケダ 越谷に存す。

箕迫 ミイサコ 新座に存す。

三井田 ミイダ 各市町村に存す。新潟県柏崎市七十戸あり。

見井田 ミイダ 岩槻に存す。

見市 ミイチ 浦和に存す。

三井寺 ミイデラ 草加、所沢等に存す。山形市十三戸あり。

三井所 ミイドコロ 鳩ヶ谷、坂戸、日高等に存す。

三井名 ミイナ 鶴ヶ島に存す。

美見 ミイミ 蕨に存す。

美入 ミイリ 葛飾郡島川村(栗橋町)八幡社明治十五年伊勢講碑に美入文左衛門あり。一戸現存す。

見上 ミウエ 戸田に存す。

箕臼 ミウス 上尾に存す。

三内 ミウチ 上福岡に存す。

身内 ミウチ 茨城県石岡市二十戸。

美内 ミウチ 新座、川越等に存す。

見内 ミウチ 幡羅郡下奈良村(熊谷市)に四戸現存す。東別府神社嘉永六年御嶽碑に下奈良村見内平之進。明治二十七年東条筆子碑に下奈良村見内久三郎あり。

見海 ミウミ 熊谷、飯能等に存す。

三浦 ミウラ 相模国三浦郡は日本書紀・持統天皇六年五月条に相模国御浦郡と見ゆ。三、御、見は未(み)の佳字にて、未(ひつじ)は渡来人の総称を羊(ひつじ)と云う。浦は海のことで、浦は古訓で加羅の意味がある。海洋民羊族の集落を三浦と称す。見野条、羊条参照。埼玉郡黒浜村字三浦、幡羅郡中奈良新田村字三浦島、榛沢郡山河村字三浦あり。此氏は奥州の大姓なり。○山梨県南都留郡河口湖町九十二戸、足和田村二百戸、忍野村五十五戸、鳴沢村六十五戸、富士吉田市百三十戸。○新潟県長岡市百三十戸。○福島県田村郡船引町六十四戸、安達郡岩代町百十戸、東和町四十三戸、伊達郡飯野町五十六戸、川俣町九十三戸、保原町六十二戸、梁川町九十八戸、郡山市百九十戸、いわき市二百十戸、二本松市百二十戸、福島市四百二十戸。○山形県東村山郡山辺町七十七戸、西田川郡温海町八十戸、飽海郡平田町四十七戸、遊佐町四十四戸、鶴岡市三百三十戸、酒田市百六十戸、山形市二百七十戸。○秋田県由利郡岩城町六十戸、仁賀保町百戸、西目町九十戸、矢島町百七十戸、由利町百七十五戸、仙北郡田沢湖町百二十戸、中仙町五十八戸、西仙北町五十戸、河辺郡河辺町五十二戸、南秋田郡飯田川町五十戸、井川町五十九戸、天王町二百九十戸、若美町六十三戸、北秋田郡合川町六十九戸、田代町五十戸、森吉町四十九戸、山本郡八竜町九十八戸、山本町百十八戸、本荘市二百五十戸、大曲市二百六十戸、大館市二百十戸、男鹿市二百七十戸。○宮城県柴田郡大河原町四十戸、柴田町五十六戸、桃生郡河南町六十五戸、河北町百三十戸、矢本町百五十戸、本吉郡歌津町百八十六戸、唐桑町七十八戸、志津川町百戸、本吉町二百七十戸、宮城郡七ヶ浜町五十戸、利府町五十戸、黒川郡富谷町六十七戸、加美郡中新田町四十戸、宮崎町五十七戸、遠田郡小牛田町四十二戸、涌谷町四十二戸、栗原郡築館町八十五戸、一迫町八十六戸、栗駒町八十五戸、志波姫町百十五戸、若柳町二百戸、登米郡迫町百十戸、中田町八十九戸、名取市百二十八戸、石巻市四百四十戸、気仙沼市三百四十戸、塩釜市百四十戸、古川市百五十戸。○岩手県西磐井郡花泉町五十六戸、平泉町五十戸、東磐井郡千厩町五十二戸、大東町七十戸、藤沢町百三戸、川崎村五十戸、室根村七十五戸、胆沢郡前沢村五十九戸、衣川村六十戸、上閉伊郡大槌町二百六十戸、下閉伊郡岩泉町百四十戸、岩手郡岩手町百二十四戸、西根町四十戸、滝沢村六十五戸、二戸郡安代町九十八戸、浄法寺町五十三戸、一関市百二十七戸、釜石市二百二十戸、宮古市百六十戸。○青森県三戸郡五戸町三百五十戸、北津軽郡鶴田町百戸、西津軽郡鯵ヶ沢町四十三戸、木造町七十九戸、柏村六十九戸、東津軽郡三厩村四十五戸、南津軽郡大鰐町九十六戸、平賀町百七十戸、藤崎町七十二戸、常盤村七十九戸、五所川原市二百戸、十和田市百二十戸、八戸市五百三十戸、弘前市五百六十戸、青森市六百二十戸。○島根県鹿足郡柿木村六十戸、那賀郡弥栄村四十二戸、三隅町百三十戸、浜田市百六十戸、益田市百九十戸あり。

一 平姓三浦氏 相模国三浦郡より起る。三浦系図に「三浦義明―義連―盛連―盛時―頼盛―時明―三浦介時継(法名道海)」。葦名氏文書(宇都宮文書)に「建武元年四月十日、足利直義は、三浦介時継法師法名道海に武蔵国大谷郷下野右近大夫将監跡(上尾市)等を勲功の賞として宛て行う」と見ゆ。長井条参照。

二 今川衆三浦氏 高麗郡女影郷納所分書上(三浦文書)に「女影郷納所分、但是は辛酉年(永禄四年)百姓申事有之指置分也、合八十四貫九百七十文」と。これは今川氏真が北条救援として川越へ派遣した今川衆三浦左京亮元政に、北条氏康が与えたもの。三浦文書に「二月七日(永禄十二年か)、先便之砌、以一札申述候、参着候哉、三浦左京亮殿、氏康花押」。同家文書に「三浦平五―縫殿右衛門―左京亮元政―縫殿右衛門(兄彦右衛門の家を継ぐ。水戸家に仕ふ)―平左衛門吉忠―縫殿右衛門義直―縫殿右衛門義重」と見ゆ。寛文九年水戸藩分限帳に「三百石・三浦平左衛門」あり。縫殿右衛門は始め松平忠吉の忍藩・清洲藩へ仕え、後に水戸藩へ移るか。六項参照。

三 松山城士の三浦氏 天正庚寅松山合戦図に「御本陣、使番三浦三衛門」。

四 鉢形城士の三浦氏 神流川合戦記に「天正十年六月、鉢形衆三浦長衛門尉」。鉢形分限帳に「本国武州入間・八王子住・三浦長門」あり、長衛門と同人か。

五 忍城士の三浦氏 成田分限帳に「百四十石・三浦重兵衛、十貫文・三浦金左衛門」。行田史譚に「成田氏長の臣三浦弥次郎」と見ゆ。

六 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・三浦縫右衛門・是は忍にて罷出・駿河之者、二百石・三浦次郎右衛門・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御用人・二百五十石・三浦甚五兵衛、御寄合・三人扶持・三浦広衛、御徒・十石二人扶持・三浦金次郎、御徒・六石二人扶持・三浦貞之助、料理人・三浦千八、料理人・三浦鉄太郎」。明治四年忍藩士族名簿に「百五十石・三浦士太郎、六石余二人扶持・三浦三代吉、五石余二人扶持・三浦千八」あり。

八 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二千二百石・三浦七兵衛、千石・三浦主馬助、百九十石・三浦理兵衛」あり。

九 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二百石・本国山城生国播磨・三浦十右衛門・三十八歳」あり。

一〇 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「坊主組頭・五両三人扶持・三浦久味」あり。

一一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「幼少・百石・三浦清吉」あり。

一二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御年寄・二百五十石・白川取立・三浦次郎太夫、次郎太夫倅三浦釜右衛門、御物頭・百五十石・越前勝山取立・三浦連平」。万延二年川越藩分限帳に「御番頭・三百五十石・三浦次郎太夫、御馬廻・百石・三浦武之進、三男三浦友尾」あり。

一三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十人扶持・亡父八之丞・三浦新太郎・十四歳、御中小姓・十石三人扶持・養父鉄五郎実兄・三浦倉右衛門・五十二歳、御勘定人・六石二人扶持・亡父種右衛門・三浦竜意・十八歳」あり。

一四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「三千石・三浦左近、五百石・三浦作右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「三千石・三浦左近、百人扶持・三浦平十郎・三百石・三浦主税」あり。

一五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二百石・三浦喜八郎、銭一貫文・三浦久堤」あり。

一六 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百石・三浦新左衛門」あり。

一七 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御坊主席・四両二人扶持・三浦直助」あり。

一八 幕臣春日氏家臣 足立郡中丸村(大宮市)地頭春日氏家臣にて、同村大島文書に「寛永十三年、三浦半右衛門判」と見ゆ。

一九 関東郡代伊奈氏家臣 天明六年に三浦安右衛門・三浦三太夫あり。

二〇 葛飾郡蓮沼村(杉戸町) 字本村香取社明和六年庚申塔に三浦太郎右衛門高政、天明八年庚申塔に三浦太郎左衛門信好、文化元年庚申塔に三浦三之助、文政元年庚申塔に三浦多吉あり。一戸現存す。

二一 同郡幸手町 神明社江戸末期御神燈に三浦大助。明治六年旅籠屋惣代三浦彦太郎・旧旅籠屋三浦大次郎。明治三十五年旅籠屋海老屋三浦吉蔵あり。

二二 同郡惣新田村(幸手市) 能満寺文政十二年庚申塔に三浦安太郎あり。三戸現存す。

二三 同郡千塚村(幸手市) 権現堂村熊野社明治三十四年碑に千塚・三浦秀義あり。七戸現存す。

二四 同郡長間村(幸手市) 香取社天保十二年庚申塔に三浦常蔵あり。現存無し。

二五 埼玉郡岩槻町 岩槻誌に「岩槻町横町、慶応末年・持高十四石・組頭三浦又右衛門」。明治九年副戸長三浦又吉・安政四年生。明治三十五年川魚商三浦又吉・三浦金次郎あり。

二六 同郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺文書に「寛保元年社家三浦修理。宝暦七年慈恩寺家来三浦修理。天保十二年役人三浦靭負」あり。一戸存す。

二七 同郡粕壁町 春日部八幡社明治三十二年御嶽碑に三浦平次郎あり。

二八 同郡忍町 明治三十五年膏元祖三浦忠軒あり。

二九 足立郡吉笹原村(草加市) 明治二年頃に五丁目(吉笹原)鮒屋三浦久蔵。明治七年市神祠官筆学入門控に鮒屋養子三浦酒造太郎あり。

三〇 同郡苗塚村(草加市) 当村享保十五年供養塔に三浦佐右衛門あり。二戸現存す。

三一 同郡谷塚村(草加市) 新福寺跡正徳三年地蔵尊に下谷塚村三浦善戒・三浦武右衛門あり。十二戸存す。

三二 同郡浦和町 明治三十五年待合所三浦ハマあり。

三三 同郡大門宿(浦和市) 会田家手習帳に「嘉永元年・当宿三浦荒太郎四男丑松・十歳、嘉永二年・同人五男卯太郎・七歳、嘉永五年・当宿三浦彦太郎倅千代太郎・七歳」。中山筆学帳に明治十一年大門町三浦善太郎次男彦三郎あり。四戸現存す。

三四 同郡片柳村(大宮市) 大牧村清泰寺万延元年庚申塔に片柳村三浦市右衛門。万年寺天保十二年庚申塔に三浦仁右衛門、弘化三年水鉢に三浦市平・三浦善右衛門、明治四十四年碑に沖郷組三浦亀次郎あり。二戸現存す。

三五 同郡東間村(北本市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に東間新田三浦長助あり。三戸現存す。

三六 同郡鴻巣町 明治四年旅籠屋三浦長右衛門あり。

三七 同郡小松原村(鴻巣市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に小松原村三浦友四郎・三浦平八.。上谷新田金剛院元治元年碑に小松原村三浦七五郎。明治二十一年皇国武術英名録に起倒流柔術原馬室村三浦友四郎あり。七戸現存す。

三八 入間郡川越町 御嶽社明治三十年碑に三浦徳広あり。

三九 同郡池辺村(川越市) 稲荷社明治三十三年碑に三浦佐治郎。熊野社明治三十九年碑に三浦佐次郎あり。一戸現存す。

四〇 同郡扇町屋村(入間市) 明治三十五年提灯屋三浦貞吉あり。

四一 高麗郡野田村(入間市) 入間郡誌に「野田村白髭神社は寛永元年三月・三浦某の勧請なり。円照寺は天正年間・朝弘法師中興し、当時三浦城之助某という者、資を投じて之を賛助す、依て三浦氏を大旦那とす」。但、当村草切七家に見えず。神主家の伝承か。西久保条参照。一戸存す。

四二 比企郡下八ツ林村(川島町) 東大塚村天保二年供養塔に下八ツ林村三浦俊寿あり。現存無し。

四三 熊谷宿 医をもって忍藩阿部氏に仕え、三浦玄昌の時に熊谷宿に住み、孫の三浦伯誠・号無窮(元文二年生、文政元年没)は医学書を著す。宝暦十年本町南屋敷持主三浦玄昌。嘉永元年医師三浦玄昌。明治三十五年に三浦栄三郎あり。

四四 本庄町 明治三十五年桶職三浦鶴吉あり。

四五 榛沢郡岡村(岡部町) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

四六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・三浦精翁・二十三円、大門村(浦和市)・三浦正信・十円、綾瀬村(蓮田市)・三浦金之助・二十九円・四十七円、忍町・三浦忠軒・二百五十一円・四十二円、星河村(行田市)・三浦義治・十八円、秩父町・三浦たか・三十円」あり。

美浦 ミウラ 朝霞、川越等に存す。

見浦 ミウラ 川越に存す。

三重 ミエ 川越、狭山等に存す。

弥栄 ミエ 春日部、越谷等に存す。

三枝木 ミエギ 川口に存す。

三枝 ミエダ 栃木県佐野市五十戸、長野県南安曇郡堀金村十九戸あり。サイグサ、サエダ参照。

一 葛飾郡幸房村(三郷市) 幸房村開発人書上に「慶長九年四月六日開発、幸房新田六軒百姓、八条村持昌院旦那三枝善太郎」あり。四戸現存す。

二 同郡谷口村(三郷市) 明治二十九年堀切文書に三枝喜代松。現存無し。

三 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社明治三十四年碑に三枝栄吉。現存無し。

四 埼玉郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「天正中より越ヶ谷町居付百姓十七家の内・三枝三郎兵衛。元禄八年検地屋敷、三枝三郎兵衛」。麦塚村中村家譜に「中村次郎右衛門秀春(妻三枝主膳正恒明娘尼・勝覚禅定尼・延宝四年卒七十三歳)」。主膳正は当宿住人か。

五 同郡発戸村(羽生市) 長善寺文政八年札所碑に三枝喜惣次。鷲宮社明治十年碑に三枝子之助。四戸現存す。

六 足立郡染谷村(大宮市) 当村に此氏多く存す。信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡染谷村三枝宗右衛門。明治九年戸長三枝宗右衛門・天保十二年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流染谷村三枝宗右衛門。氷川社明治二十八年碑に三枝富士太郎。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に染谷・三枝雄八・三枝清次郎・三枝富士太郎あり。

七 同郡上野田村(浦和市) 染谷村三枝氏は新染谷村を開発し、明治二十二年に上野田村に併合される。守富条参照。天神社嘉永三年幟碑に三枝孝之助・三枝清次郎。代山村成田不動尊明治四十年碑に上ノ田三枝宗右衛門あり。六戸現存す。前項参照。

八 同郡三室村(浦和市) 文殊寺明治十五年水鉢に三室三枝新平。氷川女体社明治二十五年御神燈に三枝藤蔵・三枝長次郎あり。二戸現存す。

九 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「中野組三枝雅楽之助が先祖、これ芝分の百姓也」。寛永二十年宮原文書に中野組名主三枝伝十郎。宝幢寺天和三年文殊菩薩像に中野村三枝太郎左衛門。元禄十四年館村明細帳に「氷川大明神、鎮守免七畝二十一歩除地中野村免畑・三枝太郎左衛門支配」。宝暦九年石橋供養塔に中野村三枝定八・三枝兵蔵。宝幢寺嘉永二年大六天碑に字中野三枝房吉・三枝与次郎・三枝善次郎、同年地蔵尊に中野邑三枝藤蔵・三枝藤右衛門・三枝伊八・三枝善太郎・三枝林吉・三枝藤左衛門、館村三枝岩次郎、安政七年筆子碑に三枝善蔵。氷川社嘉永六年碑に中野・三枝藤蔵・三枝藤市・三枝定八・三枝伊八・三枝林吉・三枝忠治郎・三枝宇八・三枝栄五郎・三枝治兵衛。明治九年副戸長三枝藤吉・文政二年生。不動堂明治十四年不動尊に志木宿三枝幸次郎・三枝伝十郎・三枝奥次郎・三枝伊太郎・三枝藤市。明治三十五年射的場三枝善七あり。十四戸現存す。

一〇 大里郡石原村(熊谷市) 安政三年名主三枝喜兵衛あり。現存無し。

一一 秩父郡三峰村(大滝村) 明治五年三峰山取調帳に「社務雇三枝素直・二十七歳、葛飾郡杉戸宿農清五郎二男」あり。現存無し。

一二 同郡般若村(小鹿野町) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

一三 雑載 昭和三年興信録に「尾間木村(浦和市)・三枝万之助・所得税二十四円・営業税五十円、片柳村(大宮市)・三枝雄八・所得税二十五円」。

美枝 ミエダ 浦和に存す。

三重野 ミエノ 浦和、川口、桶川、吹上、川越、所沢、坂戸、日高に存す。

三枝松 ミエマツ 鶴ヶ島に存す。

三尾 ミオ 各市町村に存す。岩手県気仙郡住田町八戸あり。

一 足立郡木崎村(浦和市) 昭和三年興信録に「木崎村・三尾秀太郎・所得税四十六円」あり。二戸現存す。

美尾 ミオ 所沢に存す。

見尾 ミオ 川口、蕨、上福岡に存す。

美岡 ミオカ 上尾に存す。

実岡 ミオカ 所沢に存す。

三尾川 ミオカワ 川口に存す。

三保野 ミオノ 入間郡上松原村字三保野(川越市)はミオノと註す。ミホノとも称し、堀兼神社文政四年御神燈に三甫と見ゆ。

三保谷 ミオノヤ 比企郡三保谷宿(川島町)あり、ミオノヤと註す。三尾谷、三尾乃野、水尾谷、丹生屋、美尾屋とも記す。当村及び山ヶ谷戸・吉原・牛ヶ谷戸・紫竹・表・上新堀・下新堀・宮前の九ヶ村は三保谷郷を唱える。今はミホヤと称す。

一 児玉党三尾乃谷氏 小代文書(肥後古記集覧)に「児玉の有大夫弘行の所領、武蔵国一ヶ国には児玉・入西両郡并に久下、村岡、中条、津戸、野村、広田、屈須、小見野、三尾乃野、弘行所領たりき」と見ゆ。

二 三尾谷氏 三保谷郷より起る。平家物語に「判官義経、あれ馬乗りの上手な若党ども、はせ寄せてけちらせと宣へば、武蔵国の住人みをの屋の四郎・同藤七・同十郎、上野国の住人丹生四郎、信濃国の住人木曽の中次、五騎つれてをめいてかく。楯のかげより漆塗の矢竹に黒ぼろの羽をつけて作った大きな矢をもって、まっさきにすすんだる、みをの屋の十郎が馬の左のむながいづくしを、ひやうづばと射て、筈のかくるるほどぞ射こうだる」。延慶本には「武蔵国住人丹生屋十郎・同四郎、上野国住人ミヲノヤノ四郎」と見ゆ。吾妻鑑巻五に「文治元年十月十七日、関東の厳命により、水尾谷十郎以下六十余騎は、義経を六条室町亭に襲ふ」。巻六に「文治二年六月十八日、水尾谷藤七は、使節として上洛す」、ミオノヤと註す。巻九に「文治五年七月十九日、頼朝奥州進発随兵に、三尾谷十郎」。巻十に「建久元年十一月七日、頼朝上洛随兵に三尾谷十郎」。巻十六に「正治二年十二月二十七日、官軍、帝命に背く柏原弥三郎が住所近江国柏原庄に発向するの刻、三尾谷十郎は件の居所の後面の山を襲うの間、賊徒逐電す」と見ゆ。また、太平記巻九に「六波羅の士満王野藤左衛門、近江番場にて自害す」と見え、同所蓮華寺過去帳に「真木野藤左衛門尉朝安・三十八歳」と見ゆ。満王野は満木野(まきの)の書誤りにて武州三尾谷氏とは無関係なり。法恩寺年譜に「美尾屋村広徳寺は、美尾屋四郎某菩提所也」と。三保谷郷表村の広徳寺なり。

三 三保谷氏の本名 三保谷郷に鈴木氏多く存し古代以来の居住者にて、源義経の臣鈴木三郎重家後裔説は附会なり。鈴木氏は三保谷氏の本名にて、子孫は戦国時代まで三保谷郷の代官を務める。表村広徳寺伝に「三保谷四郎広徳は、義経の臣鈴木三郎の子藤四郎を以て鈴木家を嗣せ、自屋敷に則寺を立、我名乗を以て寺号と為す、今の広徳寺是也。元禄年中、養竹院と広徳寺表村名主鈴木十蔵といふ者、公事の沙汰に及び、十蔵は追放の身となり、其跡も絶へ、おしいかな、此時数代の名主も他の人へ渡る」と。鴻巣宿鈴木系図に「鈴木三郎重家―三保谷藤太郎重光(三保谷四郎養子)―三保谷藤二郎重友(北条相模守時頼の感状に、武蔵国三保谷藤次郎太夫)。其後六代を欠き鈴木孫七郎西国に討死一子重治―重次―重勝―重照―重氏―太夫太郎重正―鈴木太夫三郎重清(天正十五年没)―鈴木重吉、弟鈴木将監正利(天正年中三保谷より鴻巣に来り住む)」と。武蔵志に「鈴木三郎は文治二年、義経の跡を慕ひ奥州に赴く砌、入間郡吉田邑にて逗留し、田木邑の民の娘に通ひ一男を儲く、此男を三保谷四郎が家督養子に遣し、其身は奥州へ行く。重家一子は藤三郎重光と云、元宿村仏性院の境内十王堂の側青石塔は重光の生母の墓なり」と見ゆ。

四 丹波国の三尾谷氏 近衛家文書に「正慶元年十一月、近衛領丹波国多紀郡宮田荘(兵庫県西紀町)、御使守護代官并三尾谷十郎入道等、宮田荘大嘗会米間事」と見ゆ。

五 三尾谷衆 平沼村(川島町)も三保谷郷を唱へ、当村に椎橋氏十戸現存し三尾谷衆と称す。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙蓮・三尾谷シイハシ娘・酉年九月。法喜・三尾谷衆・午年十月。妙讃・三尾谷衆・巳年七月。道幸・三保野谷衆・丑年十一月。妙本・下三尾谷之衆。道信・三尾谷。法与・三尾谷ノ者・戌年。定久・小右衛門・ミホノヤ・丑年七月。道正・三尾谷ノ小右衛門・亥年十月。妙永・三尾谷ノ小三郎母・午年三月」あり。戦国末期より江戸初期なり。

六 忍城士の三保谷氏 成田分限帳に「十六貫文・三保谷七郎左衛門」。

三尾谷 ミオノヤ 栃木県那須郡烏山町十戸あり。ミオヤが正訓か。

三加 ミカ 朝霞に存す。

三賀 ミカ 久喜に存す。

瓺蕤 ミカ 延喜式内に那賀郡瓺蕤神社を載す。広木村(美里町)に鎮座す。ミカとは酒をかもすのに用いた甕のことで、御神宝に土師器のミカが四個保存されている。

御鍵 ミカギ 北川辺に存す。

三ヶ木 ミカギ 川越、富士見に存す。

三蔭 ミカゲ 与野に存す。

御影 ミカゲ 蓮田に存す。

三笠 ミカサ 浦和、上尾、三郷、朝霞、に存す。山形県酒田市十三戸あり。

三叚崎 ミカザキ 草加に存す。

三ヶ島 ミカシマ 入間郡三ヶ島村(所沢市)あり。

一 神主三ヶ島氏 三ヶ島村中氷川神社神主にて、先祖は宮本氏或は宮野氏を称す。中氷川神社文書に「宮野出雲正藤原義信(文化十一年神主、私塾師匠、号日歌輪、安政二年没六十四歳)、三ヶ島出雲正藤原信貞(天保八年神主、安政元年より三ヶ島と改姓)、三ヶ島大教正藤原信実(明治十年神主)、三ヶ島教監藤原若麻呂(明治二十年神主)」。一戸現存す。先祖は宮野条参照。

二 埼玉郡古新田(八潮市) 当村元治元年水神宮に三ヶ島元衛門。稲荷社明治十八年絵馬に三ヶ島惣左衛門・三ヶ島彦右衛門、明治三十八年絵馬に三ヶ島庄三郎・三ヶ島万蔵、明治四十五年絵馬に三ヶ島金蔵。明治三十年人名録に三ヶ島金蔵・安政四年生・地租八十五円。六戸現存す。

三箇島 ミカシマ 川口、戸田、蕨、吉川等に存す。

三ヶ尻 ミカジリ 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市)あり。寿永二年鎌倉鶴岡八幡社文書に「鶴岡八幡新宮若宮御領一所事・在武蔵国波羅郡内瓺尻郷」。貞和三年頃同社文書(藤沢市福原新一郎所蔵)に「鶴岳八幡宮神官等申、当社領武蔵国瓺尻郷内高柳村事、地頭等多年押領之條、無其謂候」と。鶴岡八幡宮領高柳村(熊谷市)は江戸時代に村高七十七石・家数十軒の小村で、今の三ヶ尻村では無い。紀州那智山米良文書に「応仁二年、旦那在所注文、みかしり一円」と見ゆ、是は今の三ヶ尻村なり。

一 私市党瓶尻氏 幡羅郡三ヶ尻郷より起る。武蔵志に「私市太夫判官幹成(天暦七年武州私市邑に下向)―宗直―政直―茂直(久下、私市、埼玉、河原、瀬山、瓶尻、太田、水深、箱田、奈良、玉井、十一苗の祖)―直季(天喜元年熊谷兵衛太郎と号す)」と。武乾記に「三ヶ尻村、瓶尻十郎胤光と云武士あり、当所に住せしなり。私党の末孫なりと云えり」と見ゆ。

二 瓶尻氏の名は、保元物語に「三河尻五郎大夫景俊」。吾妻鑑巻二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に敵を討つ人々に瓺尻小次郎」と。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・瓺尻三郎跡四貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と。相州松田系図に「松田経朝(承久随兵)―重朝―宗重―重国(母瓶尻兵衛尉女)」。太平記巻三十一に「観応三年閏二月、笛吹峠の戦に新田義宗に従う者に瓶尻十郎」。巻三十二に「瓶尻兵庫助」と。鎌倉大草紙に「上杉禅秀方には、荏原、蓮沼、別府、玉野井、瀬山、甕尻」と見ゆ。

三 伊豆国の瓶尻氏 鶴岡八幡宮供僧相承院文書に「安貞二年三月九日、若宮供僧勝円は、伊豆国田方郡伊豆山材木引役のことにつきて幕府に訴う。地頭瓶尻三郎は供僧の給田に引役を割当て質を押え取る。北条泰時・時房は、瓶尻三郎に命じて質馬を返さしめる」と見ゆ。

四 上野国の瓶尻氏 世良田村長楽寺文書に「文和二年三月十九日、足利尊氏は、上野国新田庄上今居内(境町)、田二町九十歩、畠一町七反、在家四宇、瓺尻兵衛三郎女子尼了心知行分を寄進す」と見ゆ。

五 忍城士の三ヶ尻氏 成田分限帳に「三十三貫文・三ヶ尻喜市」あり。

六 深谷城士の三ヶ尻氏 深谷記に「亥年(永禄六年)、深谷よりは井草左衛門尉殿手に三ヶ尻丹波等、甲州衆の首とり、左衛門尉殿へ差上之。卯年(永禄十年)、深谷と小田原と和合被成、越後のをさへに、東上野中山へ被遣候は、三ヶ尻丹後・以上七人、御鉄砲衆百人被遣候事」と見ゆ。

七 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百石・三ヶ尻甚内」あり。旧深谷城士か。

八 葛飾郡並塚村(杉戸町) 倉松村諏訪社慶応二年浅間碑に並塚・三ヶ尻善治郎朝行あり。一戸現存す。

九 同郡佐左衛門村(杉戸町) 八幡香取社安政五年浅間碑に三ヶ尻関蔵。明治三十年人名録に三ヶ尻弁蔵・天保十四年生・地租二十五円あり。二戸現存す。

一〇 埼玉郡道地村(騎西町) 成就院元禄二年大日如来に道地村三ヶ尻重左衛門。当村文政十二年地蔵尊に道地村三ヶ尻源内・三ヶ尻清蔵・三ヶ尻又三郎。稲荷社慶応二年幟碑に三ヶ尻岩次郎あり。二戸現存す。

一一 同郡加須町 明治三十五年下駄商三ヶ尻又吉・米穀商三ヶ尻竹治郎あり。二戸現存す。

一二 同郡箱田村(熊谷市) 県会議員印刷業三ヶ尻正夫・明治四十二年生・別府出身あり。

一三 榛沢郡寄居町 明治三十五年大工職三ヶ尻梅吉あり。現存無し。

三日尻 ミカジリ 足立郡井戸木村(上尾市)明治四十年信徒総代三日尻丈之助あり。七戸現存す。

三葛 ミカズ 三郷に存す。

三方 ミカタ 白岡に存す。

三賢 ミカタ 三郷に存す。

見方 ミカタ 越谷、所沢等に存す。

見形 ミカタ 川口、与野、春日部、八潮、熊谷等に存す。栃木県塩谷郡塩谷町二十九戸あり。

味方 ミカタ 越谷に存す。

瞻形 ミカタ 高山寺本・和名抄に榛沢郡瞻形郷を載す。膽形とも見ゆ。イカタ参照。

三ヶ田 ミカタ 上尾、八潮、鶴ヶ島等に存す。秋田県鹿角市六十戸あり。

三葛 ミカツ 鶴ヶ島に存す。

朏 ミカヅキ 川口、深谷、日高に存す。

三日月 ミカヅキ 上尾、伊奈等に存す。

三ヶ月 ミカヅキ 上尾、熊谷等に存す。

三門 ミカド 高麗郡高倉村字三角原新田(鶴ヶ島市)は三門とも記す。同郡栗坪村字ミカドあり。貞治二年町田文書に高麗郡内三門分と見ゆ。比企郡和泉村字三門あり。浦和、川口、与野、蕨、草加、志木、川越、狭山、三芳、飯能に存す。

三角 ミカド 埼玉郡下栢間村に三角稲荷社あり。秩父郡横瀬村字三角はミカドと註す。入間郡中富村字三角はサンカクと註す。ミスミ参照。

一 埼玉郡上大崎村(菖蒲町) 当村寛政十二年庚申塔に三角常右衛門。長松寺寛政六年庚申塔に三角治郎左衛門、文化十四年湯殿山碑に三角安右衛門・三角儀兵衛。明治二十年柴山伏越改造碑に上大崎村三角久右衛門あり。一戸現存す。三隅条参照。

御門 ミカド 入間郡古谷上村字御門は、入間郡誌に「古谷上村菅原天神社は字三ヶ戸と云う処にあり、三ヶ戸は即ち御門なりとかや」と見ゆ。小名御門は、塚越村、北野村、横見郡松崎村、山野下村、中曽根村、比企郡大塚村(帝とも書く)、児玉郡保木野村等にあり。新座に存す。

見角 ミカド 三郷に存す。

三金 ミカネ 狭山、所沢、熊谷、児玉、美里等に存す。

三ヶ原 ミカハラ 秩父郡三山村字三ヶ原(小鹿野町)あり、武蔵志に「三山村字三ヶ原・ミカハラ、一村の如し」と見ゆ。春日部に存す。

三壁 ミカベ 行田に存す。神奈川県三浦市二十六戸あり。

三上 ミカミ 三は未(み)の佳字なり。未(ひつじ)は渡来人を総称して羊(ひつじ)と称す。上は河上のことで鉱山鍛冶師の意味。渡来人羊族鍛冶師の集落を三上・御上と称す。見野、羊、河上条参照。延喜式に近江国野洲郡に御上神社(滋賀県野洲郡野洲町三上)を載せ、祭神は天御影命なり。神紋は古代の「釘抜」で鍛冶紋なり。御上祝氏の後裔三上氏は見聞諸家紋(永正紋)に「五番(近江)、三上、釘抜」と見ゆ。俵藤太秀郷のムカデ退治の伝説で有名であるが、ムカデは鍛冶神なり。古事記・開化天皇条に「近淡海の御上祝が以て伊都玖、天之御影神の女・息長水依比売」と。新羅渡来人の天日矛(あまのひぼこ)集団である息長(おきなが)族の祖神なり。天御影神(あまのみかげのかみ)は別名天目一箇命と云い、片目は鍛冶師を表す。野洲郡三上郷は忌火ノ郷と別称す。御上神社・神系図に「日本第二忌火神―天麻比止都禰命(天目一箇命)―天加賀美命(御上君、凡河内直、山城等の祖也)」と。加賀美は鏡のことで鍛冶神なり。山城国(京都府)は天目一箇命の子孫阿多根命が神武天皇の御世に国造となる。諸国の三上氏が山城守を名乗っているが是に附会す。野洲郡は古代の安国なり。安(やす)は安羅(あら)のことで、慶尚南道咸安の古名を阿羅伽耶と云い、安羅人鍛冶集団は安部族にて、三上姓を名乗って安部族の本拠地である奥州津軽に多く存す。アベ、アラ、アラハバキ条参照。○千葉県夷隅郡大多喜町四十二戸、大原町四十五戸。○山形県最上郡金山町四十戸。○岩手県下閉伊郡岩泉町九十六戸、岩手郡滝沢村百十戸。○青森県北津軽郡板柳町百六十四戸、金木町四十戸、中里町百五十戸、西津軽郡木造町五十二戸、稲垣村六十四戸、柏村四十七戸、中津軽郡岩木町三百三十七戸、相馬村百三十七戸、西目屋村八十八戸、南津軽郡尾上町四十五戸、浪岡町七十六戸、藤崎町五十六戸、常盤村四十戸、黒石市百三十戸、五所川原市二百十戸、弘前市千戸、青森市千戸。○島根県邑智郡羽須美村八十二戸、瑞穂町四十七戸あり。

一 日蓮宗信徒の三上氏 入間郡亀久保村出身にて松山城家臣なり。小金本土寺過去帳(松戸市)に「日上・三上山城守・二十一日」。秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳(東秩父村)に「懐応院常慶居士・三上山城守・文禄二年九月十日」。比企郡日影村東光寺過去帳(玉川村)に「懐応院常慶・三上山城守・五郎右衛門父・文禄二年九月十三日」。亀久保村三上家墓地に「柏樹院凉良居士・俗名三上五郎右衛門・慶長八年二月八日」と見ゆ。十六項参照。日蓮宗以外の家は此の山城守とは無関係なり。

二 松山城士の三上氏 天正庚寅松山合戦図に「雷電山・大谷・平・岡郷・兜山方面城方・三上勘左衛門、久米田・大串・和名・古名方面城方・三上五郎右衛門」あり。十六項参照。

三 鉢形城士の三上氏 鉢形分限帳に「本国濃州大野・上田野住・三上外記(別本に刑部)、本国相州足柄山・三上半蔵、本国尾州川岸・三上久七、本国薩摩日置・三上小十郎、小田原家臣・鉢形籠城・三上又右衛門」。岐阜県大野郡、神奈川県足柄郡、鹿児島県日置郡等に三上氏は無し。愛知県に川岸村は無し。分限帳の本国は信用出来ず。秩父風土記に「上田野村榎畑・三上外記屋敷」。鉢形古城記に「秩父郡久那村諸ノ城主三上外記」と見ゆ。三十項参照。

四 岩附城士の三上氏 風土記稿埼玉郡尾ヶ崎村(岩槻市)条に「曹洞宗光秀寺の開基三上三郎左衛門は、岩槻城主太田氏房の家臣たり。卒年詳ならず、法名は光秀寺玉宗禅玖禅門と云ふ」と。光秀寺は永禄七年七月開山と伝へる。当村に現存無し。

五 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国越後生国摂津・三上喜兵衛・三十一歳、三男因幡守信興臣・銀二百目二人扶持・本国伊勢生国同・三上猪太夫・二十五歳」あり。

六 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御膳番・百石・越前大野取立・三上五左衛門、御馬廻・百石・越前取立・三上小弥太、御馬廻・十人扶持・三上武松」。万延二年川越藩分限帳に「御勘定奉行・百五十石・三上五左衛門、惣領三上彦市」。明治四年前橋藩職員録に「大属・用度検否方・三上雄之」。新座郡館村(志木市)私塾師匠元前橋藩士三上節翁・明治三十三年没。

七 葛飾郡木崎村(杉戸町) 明治三十年人名録に医師三上純太郎・安政四年生・地租八十七円あり。現存無し。

八 足立郡駒場村(浦和市) 本太村氷川社明治二十八年碑に駒場・三上沖右衛門・三上孫太郎・三上又蔵・三上平蔵あり。八戸現存す。

九 同郡瀬ヶ崎村(浦和市) 慶応元年武笠文書に瀬ヶ崎村三上広吉あり。一戸現存す。

一〇 同郡日出谷村(桶川市) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

一一 新座郡北野村(新座市) 志木宿宝幢寺嘉永二年地蔵尊に北野村三上忠次郎・三上岩五郎。志木宿氷川社嘉永六年碑に北野・三上岩吉・三上太吉・三上忠次郎。明治三年志木宿宮原文書に北野村百姓代三上岩吉あり。九戸現存す。

一二 同郡館村(志木市) 当村に此氏多く存す。古代以来の居住者にて、所沢村よりの移住説は附会なり。当村は阿部族荒吐王の王居斯鬼(しき)の宮があった所で阿部族三上氏の居住地なり。阿部条十二項参照。館村古今精決集録に「三上氏は多摩郡山口の城主山口伊豆守の陪臣なり。所沢村・下新井村辺に三上氏を名乗る者多く之有り、当村の三上氏と同一なり」。是は当村出身の出稼衆なり。館村旧記に「三上氏が先祖のこと。三上氏は元来入間郡所沢村より来りし者也。さればありし時、当所柏之城主大石信濃守殿の子息四郎殿鷹狩の出たまひけるに、其戻足に日暮方に及び四ツ谷通りより千手堂の大門へ還りたまふに、乗打をせし者ありけるに、虜外者なりとて馬より曳をとし即時に誅せられたり。されば其の誅せられし者は山口伊豆守殿の家来なりと。此者則ち三上団左衛門が先祖なりと云り。館本村芝分けの家数十七軒、その後に至り入間郡所沢村より三上氏来て岡田が屋敷跡上宿に住す、此所を新屋敷といへり。引又新田は三上団左衛門が開発せし新田也、但し引又は天正四年之開発也。団左衛門は子供六人持てり、本屋敷は上宿の南側に住せしが嫡女に江戸より婿をとりて上宿の名跡を譲り、右の婿よりして江戸実父の苗字田中を名乗らす。此の田中氏は大塚組へ引越す、但し上宿の屋敷へ田中茂兵衛が二男喜左衛門といふ者、元禄年中迄住す。扨、団左衛門は残る五人の男子を携へて柏の城の大手口東の方に新屋敷をかまへて住す。是新屋敷といふの始め也。此の屋敷には二男与兵衛住居す。三男は今の与五衛門が先祖也。四男は今の次郎兵衛が先祖也。残りは団助、団六也。天正四年に残地を新開し団助・団六両人の倅を連れて彼の地へ隠居せり。其所曳跨の上通りなるゆへ其の字を用いて曳跨新田と名づけたり。団助・団六両人にて馬を駄賃取りして新田にて地広なればいながら諸作に出精しければ段々身上富貴になりて、住居の居屋敷を二つに割りて南の方には団助住し、北の方には団六を別宅さする。団助は男子なふして女子あり、婿娶る。其の子孫は五兵衛也。後に法身して如信といふ。其の子は半蔵、其の倅は又市、次男は千助といへり。団六をば後に四郎兵衛と云。其の子は玄蕃、其の子は内蔵之助なり。中野組の三上(是は引又の三上のわかれ也)等は追々に来り住する者也」と見ゆ。寛永二十年宮原文書に引又組名主三上又兵衛・名主三上蔵之助。当村寛文十二年庚申塔に館郷三上平右門。元禄十四年館村改帳に水神支配七郎右衛門(三上又兵衛分家)。新義真言宗宝幢寺享保十一年鐘銘に館村三上五郎左衛門・三上太兵衛・三上徳左衛門。千手堂宝暦七年廻国塔に館郷三上弥七郎・三上喜左衛門。当村宝暦九年石橋供養塔に館村三上弥七・三上平左衛門・三上武左衛門・三上祐右衛門、引又町三上幸助・三上重右衛門。本町安永七年陀羅尼経塔に引又三上平右衛門。宝幢寺安永七年常夜燈に引又町三上七郎右衛門・三上庄治郎・三上半治郎・三上平右衛門。鶴馬村来迎寺天明七年六地蔵に館村三上長左衛門。当村文政三年馬頭尊に引又三上弥惣治。敷島社文政八年水鉢に引又町三上平六.。文政十年諸国道中商人鑑に新座郡引又町薬種店三上重次郎。野火止宿神明社鳥居碑に引又町石工三上藤兵衛。宝幢寺嘉永二年地蔵尊に館村三上長蔵・三上栄治郎・三上藤五郎・三上万蔵・三上惣右衛門・三上作左衛門、中野三上幸次郎、引又町三上文平・三上半十郎・三上弥惣次、嘉永三年水鉢に三上宇之助。嘉永四年氷川社寄進帳に館村三上金次郎・三上惣五郎・三上金蔵・三上五郎兵衛・三上惣右衛門・三上藤五郎。氷川社嘉永六年碑に館村・三上半平・三上作右衛門・三上善五右衛門・三上倉右衛門・三上惣五郎・三上治助・三上五郎兵衛・三上藤五郎・三上金蔵・三上金治郎・三上惣右衛門・三上武左衛門・三上磯右衛門・三上重左衛門・三上又右衛門・三上庄左衛門・三上彦右衛門、中野・三上幸治郎、引又・三上弥平治・三上権兵衛・三上重治郎・三上七郎右衛門・三上音五郎・三上浅五郎・三上半十郎・三上惣太郎・三上三五郎・三上仙太郎。宝幢寺安政七年筆子碑に三上倉右衛門・三上丑三郎・三上増治郎・三上寅蔵・三上清五郎・三上半次郎・三上政六郎・三上忠蔵。慶応元年宮原文書に引又町名主三上権兵衛・三上伊太郎・三上文五郎・三上重次郎・三上作次郎・三上丈右衛門・三上伊三郎・三上正次郎、館村郷足軽世話役三上倉右衛門。明治四年館村組頭三上倉吉、中野・山師三上長七・雑穀商三上幸次郎・荒物商三上藤五郎・豆腐商三上次平。敷島社明治五年御神燈に引又町・三上燿治郎・三上半治郎・三上半十郎・三上権六・三上重治郎・三上浅五郎・三上猪三郎・三上喜三郎・三上源太郎。明治七年引又町副戸長三上耀治郎・嘉永三年生、小前総代三上八五郎、立会人三上浅五郎、館村副戸長三上弥吉・天保元年生、副戸長三上倉吉・文政十年生、立会人三上治平。本郷村東福寺明治十年供養塔に館三軒家三上太右衛門。不動堂明治十四年不動尊に志木宿・三上和十郎・三上金太郎・三上文吉・三上熊次郎・三上茂十郎・三上長次郎・三上平五郎・三上綱五郎・三上丈吉・三上弥吉・三上竹三郎・三上七五郎・三上文次郎・三上喜四郎・三上金次郎・三上幸次郎・三上文吉・三上常二郎。明治三十五年営業便覧に穀肥料商三上文吉・米穀商三上茂十郎・米穀商三上銀次郎・肥料商三上寅吉・酒造業三上健次郎・呉服商三上八十八・足袋商三上広吉・材木商三上幸次郎・青物問屋三上和十郎・魚商三上源太郎・薬種店医師三上義郷・湯屋三上亀三郎・理髪店三上峯太郎・理髪店三上安太郎・大工職三上栄吉・三上恒四郎。明治四十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に肥料商三上権兵衛・明治十四年生・国税九百四十三円・県下六十六位。大正十二年大地主名簿に志木町三上健太郎・田二十町七反歩・畑三十二町一反歩所有あり。

一三 入間郡宗岡村(志木市) 志木町敷島社明治五年浅間碑に宗岡三上栄造。選挙人名簿に三上伊八・村税四円、三上音五郎・村税四円あり。十二戸現存す。

一四 同郡北永井村(三芳町) 明治六年願書に三上六右衛門。六戸現存す。

一五 同郡鶴馬村(富士見市) 小名三上あり。観音堂寛政十二年水鉢に鶴間村渡戸三上権平。諏訪社明治五年御神燈に当村折戸宿三上政五郎。明治九年副戸長三上政五郎・文政四年生。明治十五年共励社発起人三上兵左衛門あり。七戸現存す。

一六 同郡亀久保村(大井町) 当村に此氏多く存す。正保年間田園簿で十六石余とあれば数軒しか無かったことになるが、縄文集落跡の東久保遺跡・亀居遺跡などがあり、弘安の板碑や正和三年僧覚応の創立と伝える新義真言宗地蔵院があり、三上氏は是以前からの居住者であろう。江戸中期に発掘したという石造薬師如来があり、鍛冶師の守本尊である。三ツ鱗紋ゆえに比企郡鉢形城主北条氏邦家臣と伝えるが、一項、二項によれば比企郡松山城主上田氏家臣である。鱗紋は蛇神で鍛冶紋なり。物部条参照。また所沢村・下新井村・山城村・館村等の開墾説は無関係で別家なり。風土記稿亀久保村条に「村の西南に武蔵野あり、此地は当村の百姓正右衛門が家にて預り申し、野銭といえるものを納め、又河越城へ年ごとに薪萱料をも納むといへり。正右衛門が家の記を閲るに、彼が先祖は北条安房守氏邦の麾下三上山城守氏郷より出づ。又天正十八年、小田原の城・已に落城に及びし頃、氏郷は比企郡鉢形城に住せしが、その城も敵に渡せしかば、せん方なく同郡日影村の東光寺は氏郷が菩提寺なるを以って、それにかくれ居り、幾ほどもなく明る文禄二年死せり。其の子山城某・野武士と成って、武蔵野凡そ十里余四方の地を心のまゝにしてありしが、慶長年中、当地を開きて住居の地と定め、その後、近郷山城村、所沢村、新井村等をも新墾せしことなどあり。猶ほ旧に依て、武蔵野のことをあづかりしに、元和年中、山城が子庄右衛門の時、その野もことにせばまりしかど、野銭および薪萱三千駄を河越城へ納めしを以って、今も千駄萱料と云へる名目の青銭を出すといへり。貞享年中高麗郡加須領の内五ヶ村、多摩郡山口領の内三十一ヶ村、当郡河越領八ヶ村と、此の武蔵野のことにより、諍論起って、其の由たがひに公へ訴へ奉りしが、謀主山口領の百姓勘左衛門が訴訟の旨非議なりとて、やがて追放せられたりしと云ふ」と見ゆ。三上太一郎家由緒書に「三上山城守・比企郡日影村東光寺菩提所に入、翌文禄二年死去す。其子又山城与申候、右に付三ツ鱗紋今に付来り申候。武蔵野に落野伏に而武蔵野原間之分は凡南北拾里余東西十里之内原者、山城・野守として慶長年中亀窪与名付住居仕。右山城は五郎右衛門与替名致、慶長八年病死致川越妙養寺引菩提に而今に妙養寺に御座候。且山城は入間郡山城村与申を取立則我名を村名に付候事。慶長年中・山城弟帯刀入間郡所沢村下新井村を取立申候、夫より館村引又辺に居」と見ゆ。日蓮宗妙養寺は、もと川越久保町北側にあったが、元亀元年に今の川越末広町一丁目に移転す。野守の三上五郎右衛門、三上庄右衛門、三上長兵衛の三名は同家の人か。三上家墓地に「柏樹院凉良居士・俗名三上五郎右衛門・慶長八年二月八日」。万治元年所沢町塩野文書に亀久保村野守頭三上長兵衛。新義真言宗地蔵院寛政十一年宝篋印塔に当所・三上庄右衛門・三上伝右衛門・三上善蔵・三上安右衛門・三上太右衛門・三上磯右衛門・三上重右衛門・三上三次郎・三上要助・三上与平治・三上喜平治・三上や乃・三上沖右衛門・三上権右衛門・三上茂八・三上清八.。是等一族は日蓮宗信徒の山城守とは別流の末裔か。神明社天保十一年水鉢に亀窪村三上荘右衛門・三上源五右衛門。明治九年戸長三上安右衛門・天保五年生、副戸長三上健次郎・文政十一年生、副戸長三上瀧蔵・文政四年生。三角浅間社明治二十一年浅間碑に三上竹次郎・三上菊五郎・三上鉄之助・三上権右衛門・三上九右衛門、明治二十三年碑に当所三上久平。明治四十四年若者名簿に三上一治・三上保治・三上喜一・三上猶次郎・三上喜右衛門・三上三寅・三上本次郎・三上豊吉・三上弥平治・三上粂太郎・三上太右衛門・三上直次郎あり。

一七 同郡所沢村 当村に此氏多く存す。有楽町曹洞宗東光山薬王寺に鎌倉期の阿弥陀如来坐像あり、三上氏等の造立であろう。東光や薬王の薬師は鍛冶師の守本尊なり。薬王寺阿弥陀如来坐像に「永禄十丁卯八月吉日、東光寺薬師御彩色之、奉再興大旦那関伊賀守・同四郎左衛門・同談右衛門・同敬四郎、道衆沙門、関弥七郎蔵□□□□関炊助、三上原之助・同雅楽助・同大□助・同左衛門□七郎・同隼人佐・同□右衛門、木下五さへもん・同□□□、萩野近□・同和□・同藤右衛門・同外記主計、小沢和泉守・同左京亮、岩田与二郎、□花□□、称き半右衛門・同九さへもん、斎藤主計佐」あり。遥か以前より土着の土豪衆にて、三上山城守とは無関係なり。三上文書に「寛永十六年、武州多摩郡山口領所沢村市祭文、所沢三上四郎右衛門」。薬王寺享保元年地蔵尊に三上四郎右衛門・三上平兵衛・三上奥右衛門・三上庄右衛門・三上宇右衛門・三上九兵衛。山口新堀村明和九年鐘銘に所沢村三上徳左衛門。堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に所沢宿三上半治郎。北野村天神社天保五年御神燈に所沢三上半次郎。関八州富貴長者鑑(三上文書)に前頭所沢三上半次郎。当村古市創設以来の豪商三上半次郎・妻里恵夫婦は俳人にて名高し。薬王寺天保十三年碑に三上儀三郎、天保十四年棟札に世話人三上奥右衛門。神明社安政六年御神燈に三上源兵衛・三上弥五兵衛。久米村長久寺万延元年宝篋印塔に所沢三上半三郎・三上源兵衛。慶応二年茶屋三沢屋三上松五郎は打毀しにあう。明治七年議定書に副戸長三上四郎右衛門(文政十二年生)・三上伴次郎・三上吉五郎・三上喜三郎・三上半次郎・三上只之助・三上九平・三上松五郎・三上曽右衛門・三上奥太郎・三上久蔵・三上権右衛門・三上庄吉・三上いの・三上磯右衛門・三上重五郎・三上門左衛門・三上勘助・三上半三郎・三上具仁・三上浜太郎・三上半右衛門。明治十五年北広堂碑名簿に三上藤次郎・三上寅吉・三上百介・三上長五郎・三上勝五郎・三上幸介。明治三十五年営業便覧に運送業三上角三郎・米穀商三上又十郎・同三上奥太郎・荒物商三上庄吉・同三上喜三郎・糸繭商三上龍太郎・織物商三上吉蔵・煙草商三上林蔵・金物商三上曽右衛門・豆腐商三上宇吉・旅館三上半三郎。明治四十三年文書に上町三上半三郎・三上儀三郎、上仲町三上庄蔵、下町三上曽右衛門・三上奥太郎・三上俣蔵、日吉町三上菊次郎・三上子之助あり。

一八 同郡北野村(所沢市) 明治三十五年水車所有三上仙之助。一戸存す。

一九 同郡中富村(所沢市) 新義真言宗多聞院文化四年馬頭尊に中富村三上平八.。神明社文政十年御神燈に中富村三上平八.。明治七年成田山月参護摩講に三上平左衛門・三上平兵衛。明治二十年茶業三上貞十郎あり。十戸現存す。

二〇 同郡下新井村(所沢市) 当村に此氏多く存す。近江国三上神社のムカデ退治伝説の藤原秀郷後裔説、或は家紋四ツ目を用いて近江国三上郷より起る佐々木源氏三上氏後裔説を唱えるが是は在名にて苗字にあらず。或は三上族の山城国居住に附会して山城守を称す。但し日蓮宗信徒の亀久保村三上山城守とは無関係なり。熊野神社板碑(三上嘉一所蔵)に「文明十七年十一月十六日、念仏供養、田島殿、星野殿、三上殿、一結衆(五十名の交名)」と銘あり。此の三名は在地土豪衆の殿原層である。二上(ふたがみ)条参照。文明頃に五十数軒あり、是以前から開発された大村であるはずが、正保年間田園簿では村高六十七石余とあり、数軒の小村となっている。これでは神社及び神主を維持出来ないであろう。亀久保村の村高といい、此の地方の石高はよくわからず。榛沢郡では村高百石は田畑十町歩・民家十軒が平均的である。私の住んでいる矢島村は正保年間田園簿で村高八百九十六石余・民家八十四軒で明治維新迄かわらず。熊野神社文書に「元弘元年祭主藤原定光。宝徳三年祭主藤原頼長。熊野宮中興草創三上山城守藤原清定・長禄三年再興。大永元年神主三上刑部少輔源光昌・社殿を造飾。神主三上式部昌清・天文再建。文禄二年神主三上刑部左衛門源高郷。元和元年祭主三上式部源高郷。寛永二年祭主源利秀。元禄十一年神主三神対馬守中臣姓名明。宝永六年祠官三上山城守藤原名朝。正徳五年神主三上右衛門・父対馬。享保十年神主三上斎宮藤原名貞。宝暦十三年祠官三上山城守藤原豊寿。天明六年祠官三上伊勢藤原秀寿。文政五年神主三上兵部大夫振明。文政十年神主藤原頼明。弘化二年神主三上源頼明。万延元年神主三上兵部大夫息三上大内蔵。文久元年神主三上大内蔵藤原明徳。明治二年神主三上山城。大正二年社掌三上嘉智」と見ゆ。また、名前が相違しており、熊野社神主世代書上帳に「藤原秀郷後胤、三上右衛門佐藤原重清・永和元年死。嫡子三上松若太郎対馬掾重定・応永二年死。嫡子三上宮司太郎秀春・文安三年死。弟三上新太郎秀明・任伊勢守宣重・長禄三年死。秀明嫡子三上斎三郎秀明・文明十七年死。嫡子三上内記頼明・永正五年死。弟三上左近頼照・天文十九年死。頼照嫡子三上伊勢頼忠・永禄十二年死。嫡子三上対馬頼房・文禄二年死。嫡子三上山城介光昌・慶長十三年死。嫡子三上刑部左衛門昌道・称源姓・寛永十七年死。弟三上小式部高道・寛永十九年死。高道嫡子三上式部大夫高郷・寛文元年死。嫡子三上対馬掾名明・元禄十二年死。嫡子三上右衛門山城守名朝・享保十九年死。嫡子三上斎宮朝道・延享四年死。嫡子三上山城守豊寿・天明八年死。嫡子三上伊勢秀寿・文化七年死。嫡子三上兵部大夫頼明・万延元年死。定紋四ツ石、四ツ目。明治四年下新井村熊野神社神主三上明徳㊞」と見ゆ。明治四年宮原文書に「熊野神社神主三上明徳・五十一歳、倅嘉門・十六歳、喜代丸・十四歳、内喜・四歳」。熊野社天保九年御神燈に三上銀次郎・神主三上源頼明、天保九年狛犬に下新井村三上文蔵、安政三年文書に下新井村組頭三上弥次右衛門、安政六年幟碑に下新井村三上重治郎・三上庄左衛門・三上源右衛門・三上武左衛門・三上常五郎・三上惣左衛門・三上善兵衛・宮司源頼明。所沢村新義真言宗実蔵院嘉永三年本堂棟札に世話人下新井村三上甚五右衛門。安政四年伊勢参宮道中記に三上惣左衛門・三上善兵衛・三上庄左衛門・三上源右衛門・参宮連中十八人。明治九年副戸長三上弥三郎・弘化四年生。明治二十七年鉄道敷設請願書に「三上清次郎・安政五年生、三上金蔵・嘉永六年生、三上八百蔵・嘉永元年生、三上伝兵衛・嘉永五年生、三上秀五郎・嘉永五年生、三上文治郎・嘉永六年生、三上佐五右衛門・嘉永三年生、三上庄五郎・安政元年生、三上四郎左衛門・文政三年生、三上清治・万延元年生、三上高儀・天保十二年生、三上源十郎・元治元年生、三上金蔵・安政四年生、三上銀次郎・安政元年生、三上定吉・弘化四年生、三上重太郎・明治五年生、三上弥五郎・明治二年生、三上文左衛門・天保十一年生、三上治三郎・安政元年生、三上治郎吉・文久三年生、三上嘉喜蔵・慶応元年生、三上仙蔵・安政四年生、三上嘉門・安政三年生、三上重蔵・文久三年生」。熊野社明治二十七年水鉢に三上重蔵、明治三十六年碑に当所・三上銀治郎・三上弥三郎・三上治郎吉・三上仙蔵・三上伝兵衛。大正元年文書に三上清治・三上銀治郎・三上源十郎・三上嘉智・三上重蔵・三上弥五郎・三上伝兵衛・三上秀五郎・三上重太郎・三上定七あり。

二一 同郡扇町屋村(入間市) 豊岡町郷土誌に「曹洞宗長泉寺は伝語に曰く、北条氏の幕下当国鉢形城主三上山城守の創立にして、開祖演徹・元和元年入寂す。且、三上氏の霊碑は功楽院殿山徳愛城居士と記ありて現今残存す」と見ゆ。一項、二項の山城守とは別人なり。現存無し。

二二 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年材木商三上鉄之助あり。

二三 同郡川越町 相州大山阿夫利神社佐藤大住家大正三年奉納額に川越境町講社三上鍋太郎・三上万吉。

二四 同郡砂村(川越市) 氷川社明治十八年御神燈に三上喜三郎あり。四戸現存す。

二五 同郡砂新田(川越市) 風土記稿砂新田条に「慶安年中、三上新右衛門と云るもの砂村より来り、当所の名主となりしかば砂新田と改める」と見ゆ。一戸現存す。

二六 同郡古谷上村(川越市) 当村に此氏多く存す。大和田町新義真言宗普光明寺嘉永四年碑に川越在上郷三上幸三郎。天台宗実相院文久三年敷石碑に三上半助。志木町敷島社明治八年志木宿河岸船中に古谷上村三上健次郎。古谷神社明治初期御神燈に三上半平・三上巳代吉・三上子之吉・三上庄之助・三上熊蔵・三上熊太郎・三上弥吉・三上彦三郎・三上安太郎・三上筆助・三上与茂吉・三上鉄蔵・三上巳之助・三上茂十郎・三上茂右衛門・三上源右衛門、明治十七年金刀比羅碑に古谷上邨沼端・三上熊太郎・三上庄之助・三上熊蔵・三上巳之助・三上与茂造・三上鉄蔵、明治二十六年碑に三上弥助・三上鍋四郎・三上利助。八ツ島村御嶽社明治十九年碑に古谷上村三上与茂蔵・三上茂十郎・三上安太郎。曹洞宗善仲寺明治二十七年敷石供養塔に三上文平・三上宗右衛門・三上栄次郎・三上鉄蔵あり。

二七 同郡八ツ島村(川越市) 古は古谷上村と一村にて、古谷上村の三上氏が開発し、日蓮宗信徒の山城守は無関係なり。入間郡誌に「八ツ島村は鉢形城の亡人三上山城守が開墾す」と。御嶽社宝暦十二年庚申塔に八ツ島村三上弥右衛門。明治九年副戸長三上定五郎・天保三年生。古谷本郷八幡社明治十二年水鉢に八津島邨三上栄次郎・三上金蔵。御嶽社明治二十二年碑に八ツ島・三上鉄蔵・三上勝右衛門・三上倉吉・三上三五郎・三上文平・三上惣右衛門・三上栄次郎・三上金蔵。九戸存す。

二八 同郡山城村(川越市) 亀久保村の三上山城守が開発すと伝へるが同家由緒書は信用できず。風土記稿山城村条に「当村慶安の頃までは山城新田と唱ふ。其後いつの頃よりか山城村となりしよし。同郡亀久保村名主庄右衛門が由諸書を見るに、天正年中・北条安房守氏邦鉢形の城を落去りしとき、三上山城守も氏邦に属せし故共に逃れ出、比企郡日影村にゆき東光寺にて文禄二年卒せり。其子も亦山城と云ひ亀久保村を取立、後当村をも開墾せり。因て己が名を負せて村名とせりと。又八ツ島村も天正の頃、三上山城守開発せりといえば、かたかた證佐とするに足れり」と見ゆ。現存無し。

二九 高麗郡脚折村(鶴ヶ島市) 明治二十年規約に三上秀海。六戸存す。

三〇 秩父郡上田野村(荒川村) 当村に此氏多く存す。鉢形城家臣三上刑部(亀吉先祖)及び三浦半島の北条氏領三崎城家臣三上外記(太郎右衛門先祖)は当村出身の出稼衆にて小田原落城後は郷里へ帰農す。下田野村の田野城は無関係なり。三項参照。享保六年曹洞宗長泉院文書に「当所之地主岩田伊勢と申者、故有て死罪に及び候、幸に孫一人出家して罷有、当郡日野沢村大通院六代目之住職相勤居住す。長泉院を名主太郎右衛門先祖之持庵と申上候事。今の太郎右衛門大先祖、三浦より牢人仕上田野村に罷有を、祖関和尚不便に思召飛沼に有付候様に被成候、是皆祖関和尚の情に御座候、其報恩を以三上外記は曹洞宗大通院を菩提所と頼、寛永十四年六月二十日に相果、大通院へ焼香仕、繁林道昌と戒名仕、今以大通院過去帳に記置申候、是太郎テキスト ボックス: ミカミ           ミカミ             ミカミ                右衛門元祖に而御座候」と。風土記稿上田野村条に「旧家亀吉、氏を三上と云ふ。先祖は三上刑部とて鉢形家の臣なり。小名飛沼に住せり。此所は其れ以前岩田伊勢なるもの住せしが、故ありて伊勢は久那村に移りしより、当氏の先祖某・此所へ居住せしより、今に至ると云ふ。彼が家に氏政氏直より氏邦へ賜られし文書十通、並に朱印一通を蔵す。此の由来を詳にせず。按ずるに村内薬師堂の前なる石に、即道自ら刻せし文に『武州秩父郡上田野村薬師堂之住、尾張守町田定照末孫・同名六兵衛定之・三十五歳云々』の文字あり。定之剃髪して即道と云ふ。扨当家が蔵する文書の箱はいと古色にして、尾張守の文字を置へり、さあれば即道が家に伝はりしを彼が剃髪せし頃、亀吉が家に譲りし者なるべし。太郎右衛門が先祖兵四郎へ屋敷五畝、慶安五年検地の時案内せしが為に貢税を免除せらると云ふ」と見ゆ。三上広太郎家文書に「二月三日(天正十年)、安房守殿、氏政花押」。「二月五日(天正十年)、安房守殿、氏政花押」。「二月九日(天正十年)、安房守殿、氏政花押」。「二月十八日(天正十年)、安房守殿、氏政」。「二月十八日(天正十年)、安房守殿、氏直花押」。「二月十九日(天正十年)、安房守殿、氏政花押」。「二月二十日(天正十年)、安房守殿、氏政花押」。「二月二十九日(天正十年)、安房守殿、氏政花押」。「三月十九日(天正十年)、安房守殿、氏直花押」。「二月二十六日(年不詳)、北条家印判状」あり。是等の文書は北条安房守氏邦の秘書官のような任務をしていた町田尾張守所蔵文書を三上氏先祖が譲り受ける。明和安永年間秩父郡記に上田野村飛沼名主三上太郎右衛門・同所名主三上角平。天明六年三上文書に名主三上太郎右衛門・名主三上繁右衛門。慶応二年三峰神社文書に秩父郡坂口村三上重右衛門。明治九年戸長三上甚太郎・天保四年生、副戸長三上繁右衛門・天保十四年生。明治十年副戸長三上国次あり。

三一 同郡下田野村(皆野町) 赤城大神社由緒に「北条氏邦は三上外記をして当地要害山に田野城を築き居城せしめた」と。当村は上田野村の遠方にて三上外記は無関係なり。慶応二年三峰神社文書に下田野村三上亀吉郎・三上金吾あり。四戸存す。

三二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・三上忠造・二十一円・四十七円、鳩ヶ谷町・三上重礼・十三円、安行村(川口市)・三上重徳・十円、岩槻町・三上藤之丞・四十七円、志木町・三上健太郎・千八百七十円・百二十六円、三上徳五郎・二百十四円・六十一円、三上熊蔵・百四十三円・五十円、三上庄吉・九円・二十八円、三上栄太郎・三十五円、三上俊雄・十五円、古谷村(川越市)・三上文右衛門・二十七円、大井村・三上大吉・二十五円、所沢町・三上菊次郎・九十円・五十一円、三上要三・二十九円、三上金蔵・十六円・十一円、三上八重・十八円、松井村(所沢市)・三上宗十郎・十三円、三上銀次郎・九円、小川町・三上竹次郎・九円・三十三円、中川村(荒川村)・三上重衛・百四十七円・八十四円」あり。

三神 ミカミ 各市町村に存す。○千葉県夷隅郡大原町十八戸。○山梨県西八代郡三珠町九戸、中巨摩郡昭和町十七戸、甲府市九十戸。○宮城県遠田郡田尻町十二戸、涌谷町八戸あり。

三守 ミカミ 浦和、越谷等に存す。

見上 ミカミ 各市町村に存す。○神奈川県綾瀬市五十戸。○秋田県平鹿郡平鹿町十五戸、山本郡琴丘町四十戸、能代市二十戸あり。

三上山 ミカミヤマ 久喜に存す。青森県上北郡野辺地町十三戸あり。

三瓶 ミカメ 各市町村に存す。

三鴨 ミカモ 浦和、所沢、本庄に存す。鳥取県西伯郡会見町二十四戸あり。

一 入間郡黒須村(入間市) 明治二十一年商業行司三鴨三五郎。現存無し。

美鴨 ミカモ 本庄、美里等に存す。

一 賀美郡長浜村(上里町) 字四本辻安政二年庚申塔に美鴨定五あり。現存無し。

美甘 ミカモ 浦和、北本、草加、川越、所沢等に存す。鳥取県西伯郡岸本町六戸、大山町六戸あり。

三家本 ミカモト 上尾に存す。島根県鹿足郡津和野町十五戸、六日市町十六戸あり。

御神本 ミカモト 島根県益田市七戸。

三ヶ山 ミカヤマ 蕨に存す。

三川 ミカワ 各市町村に存す。群馬県勢多郡大胡町九戸。神奈川県秦野市九十戸あり。サンカワ参照。

三河 ミカワ 各市町村に存す。○茨城県鹿島郡波崎町二十二戸。岩手県岩手郡雫石町十六戸、宮古市三十八戸、久慈市五十五戸あり。

一 高麗郡高萩村(日高市)の三河衆 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙円・高ハキノ三河衆・亥年十月」あり。忍田三河守の家中なり。

二 入間郡中野村(入間市) 明治三年中野村入用帳に三河源兵衛あり。現存無し。

身川 ミカワ 坂戸に存す。

見川 ミカワ 山形県西置賜郡小国町十一戸。島根県鹿足郡六日市町十二戸あり。

一 埼玉郡粕壁宿 豪農にて、元禄八年検地に「屋敷五反二畝九歩・見川七兵衛」。文政五年粕壁宿留書に「見川七兵衛・家断候由、当時名主安左衛門・跡相続仕候。安左衛門之跡之義は、先祖七兵衛子孫に至り、苗字等名主株迄売渡、百間領久米原村に引移、跡式其後断絶、同村妙本寺(東久米村の日蓮宗)に古墳相残居候。右分家百間領須賀村字五反名主」と。須賀村(宮代町)に現存無し。宝暦年間に当宿関根安左衛門が苗字見川姓と名主株を買取り、見川氏を名乗る。天明三年浅間山大噴火による凶作に村民を救助した見川喜蔵は幕府より苗字帯刀を許される。文政七年粕壁宿取締役見川安左衛門・名主見川貞吉。天保十四年粕壁宿名主見川次郎吉。新義真言宗成就院墓碑に「名主見川喜蔵(文化二年没六十六歳)―安左衛門―貞吉―次郎吉―鉄四郎」あり。現存無し。

二 足立郡塚本村(大宮市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

美川 ミカワ 浦和、和光、三芳に存す。

箕川 ミカワ 茨城県那珂郡那珂町十一戸あり。ミノカワ参照。

幹 ミキ 宮代、深谷等に存す。

御木 ミキ 川口、志木、春日部に存す。

見喜 ミキ 所沢に存す。

美吉 ミキ 三木に同じで羊族の集落なり。秩父郡黒谷村聖神社(秩父市)は銅採掘に従事した羊大夫を祀る。続日本紀に「和銅元年正月、武蔵国秩父郡・和銅を献る。天下によろこびの詔りをたまわく、冠位を上げ賜ふ、無位金上元に従五位下を授く」と。新羅人金氏は羊大夫の後裔なり。黒谷村・太田村附近を美吉郷と唱える。和名抄に秩父郡美吉郷を載す。秩父志に「美吉郷、按にミキ、今は三木と称す。今未詳、按に太田村辺を以って之順推す」と見ゆ。

三木 ミキ 三、美、見は未(み)の佳字にて、未(ひつじ)は渡来人を総称して羊(ひつじ)と称す。木は羅と同じで国・村の意味。新羅(しらぎ)、邑楽(おはらぎ)、百済木(くだらぎ)のギと同じ意味。渡来人羊族の集落を三木(みき)、右(みぎ)と称す。三木(みつぎ)、三ツ木とも云う。未(み)のことは羊条、見野条参照。○群馬県甘楽郡甘楽町二十戸、多野郡吉井町八十五戸、鬼石町十四戸、新町十九戸、高崎市五十戸。○千葉県富津市六十二戸。○神奈川県足柄下郡真鶴町二十三戸。○山梨県中巨摩郡若草町二十三戸。○長野県須坂市四十二戸。○鳥取県八頭郡郡家町十二戸。○島根県出雲市四十戸あり。サンギ、ミツギ参照。

一 児玉党三木氏 武蔵七党系図に「阿佐美太郎左衛門実高(武蔵国児玉御庄、上野国高山御庄、同吾妻郡小中山村等を領す。仁治二年死す)―三木阿闍梨頼覚」。別本に二木とあり。小中山は児玉村字尾中山で、吾妻郡中山村は系図作成者の誤りなり。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「三人扶持・三木平吉」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 明治四年前橋藩職員録に「権少属・収納取方兼社寺方・三木泰象、権少属・聴断囚獄方・三木三平」あり。

四 葛飾郡清地村(杉戸町) 近津神社明治十六年御神燈に三木佐平。明治三十五年小間物商三木浪之助あり。現存無し。

五 足立郡蕨町 実成寺元禄十一年棟札に大工三木九兵衛尉あり。

六 同郡神田村(浦和市) 永福寺享保十二年順礼塔に三木四郎左衛門・三木伊右衛門、享保十六年庚申塔に三木孫左衛門。月読神社安政五年水鉢に三木四郎左衛門、慶応三年幟碑に三木仙造あり。六戸現存す。

七 同郡五関村(浦和市) 稲荷社明治三十年碑に三木卯之助。現存無し。

八 埼玉郡粕壁町 東八幡社文化十三年御神燈に三木弥兵衛あり。

九 同郡簑沢村(羽生市) 名村渋井家譜に「今泉村名主斎藤内左衛門(子細有之騎西領根小屋村へ引越、大河内金兵衛様より田畠屋敷七町被下住居)―女子(簑沢村名主三木四郎右衛門妻)、其の長男三木善兵衛、次男三木善左衛門、三男三木六左衛門、善兵衛の子庄九郎」。明和七年碑に当村三木豊邇。正光寺文政十年筆子碑に三木金蔵・三木由次郎・三木幸之助・三木四郎右衛門。上羽生村毘沙門堂天保十一年石華表碑に松原中・三木四郎右衛門(名主)。上羽生村建福寺文久三年筆子碑に三木粂七郎・三木卯之助。明治五年羽生町葺屋根職三木熊次郎・畳職三木吉五郎。明治九年羽生町副戸長三木三七郎・天保十年生。大天白神社明治二十五年幟碑に三木篤四郎・三木辰五郎・三木孫七郎・三木善吉郎・三木新太郎・三木熊次郎・三木常太郎。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講に簑沢三木善吉郎。明治三十五年染糸商三木善吉郎・青物商吉野屋三木吉五郎あり。七戸存す。

一〇 入間郡川越町 連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前三木定四郎。

一一 同郡金子領三ツ木村(入間市) 市村氏一戸、ミキ氏十三戸、ミツギ氏十六戸現存す。入間郡誌に「三ツ木村、三ツ木姓は即ち此地の旧族也。別に三木(みき)と称するもの多し。三木氏・元は市村と称せしが明治の始改めたるものなりと云う」と見ゆ。明治九年戸長三木健次郎・文政二年生、副戸長三木弥七・天保七年生。明治十二年戸長三木三長。昭和三年興信録に「金子村・三木芳次郎・所得税十二円」あり。

一二 熊谷町 明治三十五年飲食店三木サツ・三木丈吉あり。

一三 本庄町 明治三十五年青物商三木重太郎あり。

一四 賀美郡毘沙吐村(上里町) 当村は弘化三年洪水により全員新町へ移住す。金久保村陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「三木雅楽守源頼孝の後裔、群馬県新町三木徳四郎」。安永五年倉賀野町須賀文書に賀美郡藤ノ木河岸船問屋三木平右衛門。明治四年新町茂木文書に毘沙吐村・三木清五郎・三木庄内・三木新七・三木小平治・三木熊吉・三木久次郎・三木平作・三木与四郎。明治九年副戸長三木与四郎・嘉永五年生あり。

三樹 ミキ 川口、与野、上尾、春日部、加須、所沢等に存す。

三鬼 ミキ 浦和、蓮田、飯能、滑川、深谷等に存す。

三喜 ミキ 上尾に存す。

造酒 ミキ 草加に存す。

酒造 ミキ 川口、越谷等に存す。

神酒 ミキ 三郷に存す。

神酒井 ミキイ 所沢に存す。

右井 ミギイ 菖蒲に存す。

右下 ミギシタ 新座に存す。

右島 ミギシマ 島は村の意味。三木氏の集落を右島と称す。三木条参照。

一 幡羅郡上増田村(深谷市) 東別府神社嘉永六年御嶽碑に上増田村右島富太郎。諏訪社文久二年御神燈に右島留五郎・右島富太郎・右島三郎治・右島丞之助・右島捨五郎。備前堀史料に明治四年上増田村百姓代右島権五郎。中瀬村向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に上増田右島藤太郎。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講右島巳之吉。明戸村会議員に右島守之助・明治十年生、右島好道・明治三十六年生。昭和三年興信録に「明戸村・右島守之助・所得税三十一円・営業税十六円」あり。九戸現存す。

右田 ミギタ 各市町村に存す。島根県益田市二十戸あり。

三木田 ミキタ 戸田、蕨等に存す。

酒造田 ミキタ 所沢に存す。

右高 ミギタカ 川口、戸田等に存す。

右野 ミギノ 久喜に存す。

右原 ミギハラ 毛呂山に存す。

右松 ミギマツ 富士見に存す。

右谷 ミギヤ 越谷に存す。秋田県仙北郡六郷町六戸あり。

一 岩附城士の右谷氏 比企郡道祖土文書に「天正十六年五月五日、太田氏房は、小田原番衆・右谷民部の出役を命ず」と見ゆ。

右山 ミギヤマ 吉見に存す。

汀 ミギワ 入間に存す。茨城県鹿嶋市五戸あり。ナギサ参照。

三草 ミクサ 川越に存す。

三串 ミクシ 浦和に存す。

三葛木 ミクズキ 越谷に存す。

三口 ミクチ 越谷、上尾等に存す。

一 川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙稲・三口母・酉年」あり。現存無し。

見口 ミクチ 所沢に存す。

美口 ミクチ 狭山に存す。

御沓 ミクツ 三郷、所沢、熊谷に存す。

テキスト ボックス: ミクチ           ミクニ             ミクラ               三国 ミクニ 渡来人羊族の集落を三国と称す。見野条参照。延喜式に越前国坂井郡に三国神社(福井県坂井郡三国町桜谷)を載せ、此の附近より足羽郡江沼郷(福井市)一帯は古代の三国国なり。平城宮出土木簡に「越前国坂井郡荒伯郷秦広足」。天平神護二年越前国司解に「足羽郡足羽郷秦文麻呂・秦荒海・猪名部張人・県大庭・足羽伯麻呂」と渡来人が多く居住す。国造本紀に「三国国造。成務天皇の御世、宗我臣の祖彦太忍信命が四世の孫若長足尼を国造に定め賜ふ」。百済族蘇我氏の一族にて、古代氏族系譜集成に「孝元天皇―彦太忍信命―屋主忍男武雄心命―武内宿祢―江沼臣若子(兄は蘇我臣石川)―若長(三国国造)」と見ゆ。各市町村に存す。○千葉県安房郡鋸南町七戸。○新潟県両津市十九戸。○秋田県能代市十八戸。○宮城県石巻市十八戸。○青森県上北郡野辺地町十二戸、下北郡大畑町十一戸、川内町八戸、東通村三十六戸、むつ市三十二戸、弘前市二十戸、青森市七十戸あり。

三國 ミクニ 草加、鴻巣、深谷に存す。

三国谷 ミクニヤ 三郷、富士見等に存す。青森市十八戸あり。

三窪 ミクボ 所沢に存す。

三熊 ミクマ 浦和、行田等に存す。秋田県能代市三十一戸あり。

三雲 ミクモ 浦和、川口、蕨、上尾、鶴ヶ島等に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 忍領佐谷田村永福寺慶安二年文書に三雲藤左衛門殿と見ゆ。慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百石・三雲藤左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「二百石・三雲理忠太」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・二百石・三雲理兵衛」。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五両三人扶持・三雲文斎」あり。

三 越ヶ谷宿 元禄八年検地に三雲平兵衛あり。子孫は細野氏を称す。

三倉 ミクラ 倉は古代朝鮮語で銅の意味。羊族鋳物師の集落を三倉・御蔵と称す。美吉(みき)条参照。浦和、鴻巣、岩槻等に存す。

一 忍城士の三倉氏 成田分限帳に「十五貫文・三倉隠岐」あり。

御蔵 ミクラ 福島県飯野八幡宮文書に「永仁二年、伊賀頼泰領地武蔵国ひきの郡之内うるうどの村、付あらいにしひがし、みくら、まごめ」と見ゆ、伊賀条参照。足立郡御蔵村(大宮市)あり、御倉とも書く。浦和宿字御蔵、埼玉郡馬込村字御蔵前、入間郡下新井村字御蔵、長岡村字御蔵跡あり。

三厨 ミクリヤ 草加に存す。

御厨 ミクリヤ 伊勢神宮の領地を云う。各市町村に存す。

一 平姓御厨氏 下総国相馬郡の相馬御厨より起る。風土記稿秩父郡条に「城峰山城は石間村(吉田町)の西北の間にあり、登ること凡そ一里余。此の山、土人城山と唱へ、将門の弟御厨三郎将平の跡なりと云ふ」。鉢形城条に「往昔相馬小次郎将門、此辺に館を構いて自ら大内と号し、舎弟御厨三郎将頼・秩父郡井佐間ヶ嶽に城を築て民屋を屠め」と見ゆ。

三栗谷 ミクリヤ 上尾に存す。

三廻 ミクル 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣にて、寛文二年岩槻藩分限帳に「二百俵・三廻八平」あり。

三廻部 ミクルベ 蕨、入間等に存す。相模国足柄上郡三廻部村(秦野市)あり。小田原市二十一戸あり。

三ヶ島 ミケシマ 八潮に存す。

三ヶ田 ミケタ 八潮、栗橋等に存す。青森県五所川原市八戸あり。

美郷 ミゴウ 蓮田に存す。

御子貝 ミコガイ 上尾、久喜、越谷等に存す。栃木県鹿沼市十三戸、宇都宮市三十三戸あり。

神子谷 ミコガイ 越谷、川越に存す。

御子神 ミコガミ 狭山、所沢、熊谷等に存す。千葉県安房郡丸山町三十三戸、三芳村六戸あり。

神子沢 ミコサワ 草加、富士見に存す。

神子澤 ミコサワ 富士見に存す。

見越 ミコシ 茨城県久慈郡大子町十戸あり。

御小柴 ミコシバ 三芳に存す。長野県松本市二十戸あり。

御子芝 ミコシバ 川口、蕨、吹上、加須等に存す。

御子柴 ミコシバ 各市町村に存す。長野県諏訪郡下諏訪町十戸、松本市五十戸、塩尻市六十戸、岡谷市八十戸、伊那市百十戸あり。

三小田 ミコタ 加須、越谷、川越等に存す。

神子田 ミコタ 浦和、川口、入間等に存す。宮城県遠田郡田尻町五戸あり。

見米 ミコメ 上尾、桶川、戸田、和光、入間等に存す。

三古谷 ミコヤ 美里に存す。

神子谷 ミコヤ 三郷、川島に存す。

美才治 ミサイジ 群馬県群馬郡倉渕村八戸あり。ビサイジ参照。

美細津 ミサイヅ 上尾、吹上に存す。

美斉津 ミサイヅ 草加、日高、玉川等に存す。長野県小諸市九十二戸あり。

美斎津 ミサイヅ 春日部、行田、所沢、大井等に存す。

美齋津 ミサイヅ 上尾に存す。

操 ミサオ 川口、越谷、新座に存す。宮城県栗原郡高清水町八戸あり。

三竿 ミサオ 上尾に存す。

三坂 ミサカ 三、御は未(み)の佳字にて、未(ひつじ)は渡来人を羊(ひつじ)と総称す。坂(ばん)は蕃(ばん)の佳字にて大和朝廷は渡来人を諸蕃と云う。渡来人羊族の集落を三坂、御坂と称す。各市町村に存す。福島県郡山市三十九戸あり。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百五十石・三坂又兵衛」あり。

二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御近習・七両四人扶持・三坂十兵衛」。

三阪 ミサカ 浦和、狭山等に存す。

御坂 ミサカ 正倉院宝物に「天平勝宝五年十一月、武蔵国横見郡御坂郷・日下部東人」と見ゆ。黒岩村御坂(吉見町)附近にて、和名抄横見郡御坂郷を載せ、美佐加と註す。

美坂 ミサカ 川口、小鹿野に存す。

岬 ミサキ 上尾、朝霞、狭山に存す。

三崎 ミサキ 崎は浦の意味。羊族海洋民の集落を三崎と称す。各市町村に存す。島根県松江市七戸あり。

一 葛飾郡上川崎村(鷲宮町) 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に上川崎村三崎心海あり。一戸現存す。

味崎 ミサキ 熊谷に存す。

御崎 ミサキ 越谷、飯能等に存す。

見崎 ミサキ 春日部、久喜、吉川、杉戸、新座、川越、富士見等に存す。○茨城県新治郡霞ヶ浦町七戸。○青森県西津軽郡鯵ヶ沢町六戸。○島根県松江市十二戸あり。

身崎 ミサキ 和光に存す。宮城県宮城郡松島町六戸あり。

美崎 ミサキ 浦和、戸田、草加、狭山、所沢等に存す。

箕崎 ミサキ 所沢に存す。

御前 ミサキ 浦和、草加、所沢、東松山等に存す。

三砂 ミサゴ 鴻巣に存す。

見砂 ミサゴ 上尾、春日部に存す。

三笹 ミササ 所沢に存す。

陵 ミササギ 諸陵寮の官吏にて陵戸(みささぎべ)は土師連の配下なり。仁徳天皇六十年紀に「陵守を土師連に授けたまふ」と見ゆ。

一 下総国高野宿の陵氏 高野渡は葛飾郡下高野村(杉戸町)の古利根川(高野川とも云う)万願寺橋に設けられていた奥州道中筋なり。元亨四年金沢文庫に「下総国高野川の橋事」と見ゆ。この地に陵氏の館あり。尊卑分脈に「源頼光―頼綱―仲政―深栖三郎光重―堀三郎頼重(諸陵頭)―頼時―時綱」と。平治物語に「坂東武者の中に陵助重頼と云者あり。是も鞍馬へ参りける。沙那王(源義経)、かたらひよりて『御辺は何くの人ぞ』『下総国の者にて候』『いかなる人の子ぞ、氏はいづれの姓ぞ、名をば誰と申ぞ』など問へば、『深栖三郎光重が子に、陵助重頼といふ不肖の身にて候へ共、源家の末葉にて候』云々」。義経記巻二に「下総の国の庄高野といふ所に着き給ふ。宿の主を召して、『これはどこの国』と問はれければ、『下総の国』とぞ申しける。『この所は郡か庄か』『下河辺の庄』とぞ申しける。『この庄の領主は誰がしといふぞ』と。『少納言入道信西と申す人の父方の叔父、陵介と申す人の嫡子、陵兵衛(一本にみさゝ木の兵衛)と申し候』。御曹司は陵が宿所に尋ねて御覧ずれば、陵『いかなる人にて渡らせ給ひ候ふぞ』と申しければ、『幼少にて見参に入りて候ひし、御覧じ忘れて候ふやらん。鞍馬の東光坊のもとにて、何事もあらん時は尋ねよと候ひし程に、万事頼み奉りて下りて候』と仰せられければ、陵この事を聞き、『かかる事こそなけれ。成人したる子供は皆京に上せて、小松殿の御内にあり。われ源氏に与せば、二人の子供徒らになりなんず』と思ひ煩ひけり。御曹司聞こし召して、あっぱれ彼奴は日本一の不覚人にてありけるや。その夜の夜半に陵が家に火をかけて、残る所なく焼き払ひ、掻き消すやうにぞ失せ給ひける」と見ゆ。アナホベ条参照。

三佐崎 ミササキ 川越に存す。

美里 ミサト 坂戸、所沢、富士見、東松山等に存す。

三沢 ミサワ 三、見、美は未(み)の佳字にて、未(ひつじ)は渡来人の総称を羊(ひつじ)と云う。沢は南加羅の匝羅(さわら)のことで、今の慶尚南道梁山の古名。羊族匝羅人の集落を三沢・見沢・美沢、深沢(みさわ)と称す。羊条、見野条参照。沢のことは大沢条参照。秩父郡三沢村(皆野町)あり、正平七年安保文書に領地武蔵国秩父郡三沢郷と見ゆ。また、金崎村字深沢(皆野町)は三沢とも書く、鉢形分限帳に「金崎三沢住・佐宗清八」と見え、金崎村に佐宗氏五戸存す。栃谷村斎藤文書に「永禄三年、今度大宮合戦に致高名候、於三沢谷二十貫文地、被下置之状、斎藤八右衛門尉殿、氏康花押」。「永禄七年、綿役之事、間々田十郎太郎、同式部、大夫、若林の綿四把、已上三沢二十貫文の地」と、三沢谷は金崎村字深沢にて、間々田氏、若林氏は隣村金沢村住人なり。平村慈光寺元禄八年棟札に「皆野村、深沢村、黒谷村」と見ゆ、金崎村字深沢なり。また、大里郡大麻生村字三沢あり。○山梨県東山梨郡勝沼町三十五戸。○長野県上水内郡信濃町二十八戸、諏訪郡下諏訪町二十五戸、上伊那郡辰野町三十戸、箕輪町四十三戸、南安曇郡穂高町七十二戸、三郷村五十七戸、松本市百九十戸、岡谷市百二十八戸、伊那市二百三十五戸。○山形市二百八十戸。○秋田県北秋田郡鷹巣町百六十四戸、大館市五十三戸。○島根県那賀郡三隅町二十六戸あり。

一 村山党三沢氏 多摩郡三沢村(日野市)より起る。金子系図に「金子時光(武州金子住)―時忠(属新田義貞。妻三沢重勝女)」と見ゆ。

二 忍城士の三沢氏 成田記に「成田氏長の臣三沢浄斎、その子七郎左衛門父子は代々弓の家なり。浄斎は京都将軍家の弓術者・住山将監に伝授をうける」と見ゆ。

三 松山城士の三沢氏 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・松山衆三沢九郎右衛門」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御中老・八百石・三沢助之進、客会釈・百俵二十人扶持・三沢平八」。享保八年忍藩軍役帳に「御家老・七百石・三沢吉左衛門、五百石・三沢助太郎」。文化四年忍藩分限帳に「表御取次・五百石・三沢助之進」あり。

五 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・川越取立・三沢多助」。万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・三沢甚五」あり。

六 足立郡中分村(上尾市) 小泉村享保三年庚申塔に石戸領中分村三沢儀左衛門・三沢伊平衛・三沢武右衛門。明治二十二年矢部文書に三沢馬之助・三沢常次郎あり。七戸現存す。

七 入間郡亀久保村(大井町) 地蔵院寛政十一年宝篋印塔に当所三沢佐五右衛門・三沢茂左衛門。三角浅間社明治二十一年浅間碑に三沢初五郎・三沢民造。福岡村長宮氷川社明治二十七年正殿碑に亀久保材木商三沢民蔵。明治四十四年若者名簿に三沢佐衛門・三沢五三郎あり。十三戸現存す。

八 同郡所沢町 明治四十三年川原宿米穀商三沢七五郎あり。

九 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙讃・ミサワ・子年七月。道信・三沢三郎左衛門・子年九月。妙経・三沢彦兵衛内・寅年五月。妙善・三沢弥兵衛内・丑年五月。法詮・三沢・丑年十一月。妙詮・三沢母・亥年八月。浄善・三沢・午年十二月。妙伝・三沢内方・巳年六月。妙秋・三沢殿内ノ新助内・卯年九月。妙好・三沢内方・戌年五月」。明治二十九年鉄道請願書に三沢市五郎あり。

一〇 比企郡上狢村(川島町) 弘善寺文久四年馬頭尊に三沢万五郎あり。三戸現存す。

一一 同郡吉原村(川島町) 宮原神社明治十五年鳥居碑に三沢豊吉あり。現存無し。

一二 埼玉郡伊勢野村(八潮市) 天神社文政九年水鉢に三沢浅右衛門あり。一戸現存す。

一三 同郡堤根村(行田市) 永徳寺明治四年筆子碑に三沢庄七.。伊奈利神社明治十五年碑に三沢春吉あり。一戸現存す。

一四 同郡大塚村(熊谷市) 明治元年組頭三沢儀右衛門あり。三戸現存す。

一五 同郡箱田村(熊谷市) 当村に此氏の旧家あり。十六戸現存す。

一六 大里郡熊谷町 明治三十五年茶商三沢長太郎あり。

一七 同郡大麻生村(熊谷市) 小名三沢は此氏の屋敷名なり。字三沢宝永元年地蔵尊に三沢左門あり、子孫三沢一郎・三沢六三が祀る。天保七年庚申塔に大麻生村三沢長右衛門。広瀬村文久元年秋山翁碑に大麻生村三沢貞助。上野台村八幡社明治五年筆子碑に大麻生村三沢久吉あり。二戸現存す。

一八 幡羅郡柿沼村(熊谷市) 妻沼村聖天宮安政三年伊勢講碑に柿沼村三沢清右衛門あり。一戸現存す。

一九 同郡妻沼村 聖天宮旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓三沢伊織平右衛門」。文禄三年名主田久玄蕃の御用留帳に「徳川家康は新田郡太田町へ参向の折、玄蕃宅を本陣とし、従者の曽根与五左衛門は三沢伊織宅に宿泊す」。聖天宮嘉永七年百番供養塔に東岡三沢市右衛門、慶応三年石道之碑に当所三沢市右衛門。明治三十五年荒物商三沢辰三郎・魚青物商三沢茂一あり。十一戸現存す。

二〇 同郡市ノ坪村(妻沼村) 当村安政二年馬頭尊に三沢幸助。妻沼村聖天宮安政三年伊勢講碑に市ノ坪村三沢幸助、慶応三年石道之碑に市ノ坪村三沢幸助。備前堀史料に明治四年市ノ坪村名主三沢幸三郎。田島村明治八年富士嶽碑に市ノ坪村三沢仙蔵。明治九年戸長三沢孝三郎・天保九年生。東方村熊野社明治三十年碑にイチノツボ三沢茂三郎あり。八戸現存す。

二一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川越市・三沢源助・四十三円・五十三円、所沢町・三沢伴次・四十五円・二十二円、三保谷村(川島町)・三沢勇太郎・九円、熊谷町・三沢長太郎・十一円・三十三円」あり。

三澤 ミサワ 各市町村に存す。

御沢 ミサワ 川越に存す。

一 入間郡坂戸町 明治四十三年傘製造御沢惣吉あり。現存無し。

御澤 ミサワ 明治三十五年松山町傘製造御澤熊次郎あり。二戸現存す。

見沢 ミサワ 三沢条参照。山形県天童市十三戸あり。

一 埼玉郡犬塚村(南河原村) 酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に犬塚村見沢芳五郎あり。三戸現存す。

二 入間郡亀ヶ谷村(所沢市) 明治七年成田山月参護摩講に見沢沢右衛門あり。三戸現存す。

三 多摩郡日比田村(所沢市) 当村に此氏多く存す。明治十二年に入間郡に所属す。薬師堂安政六年供養塔に多摩郡日比田邑・見沢倉吉・見沢助右衛門・見沢儀右衛門・見沢浅右衛門・見沢文吉。本郷村東福寺明治十年供養塔に日比田村・見沢儀兵衛・見沢浅右衛門・見沢清左衛門・見沢直治郎・見沢丑五郎・見沢善治郎・見沢伊十郎・見沢徳兵衛あり。

四 秩父郡下小鹿野村 三峰神社年不詳碑に石工棟梁奈倉見沢栄吉源宍信あり。現存無し。

見澤 ミサワ 南河原に存す。

美沢 ミサワ 三沢条参照。坂戸、所沢、上里等に存す。

一 熊谷町 石上寺明治十一年水鉢に美沢藤蔵あり。現存無し。

二 賀美郡帯刀村(上里町) 上州緑野郡高山氏系図に「高山与一郎(寛文八年没)―半左衛門重墨(母武州帯刀邑之郷士美沢惣左衛門房吉女・号永照院江月理貞大姉・元禄九年没)」。当村元禄十二年地蔵尊に帯刀村美沢平左衛門。菅原神社明治四十三年御神燈に美沢常吉あり。三戸現存す。

美澤 ミサワ 蓮田、上里等に存す。

実沢 ミサワ 川口、白岡、越谷、草加、行田等に存す。福島県伊達郡国見町十六戸あり。サネザワ参照。

三塩 ミシオ 白岡に存す。

三科 ミシナ ○山梨県東山梨郡春日居町十戸、勝沼町三十戸、塩山市二十四戸。○新潟県岩船郡神林村十六戸あり。

一 足立郡大宮町 明治三十五年医師三科章あり。二戸現存す。

二 児玉町 八幡社明治三十五年碑に三科金作あり。現存無し。

三階 ミシナ 草加に存す。

三品 ミシナ 男衾郡三品村(寄居町)あり。各市町村に存す。○栃木県鹿沼市七十二戸。○福島県伊達郡梁川町二十戸。○宮城県柴田郡柴田町十三戸、亘理郡亘理町六十二戸、岩沼市三十八戸あり。

三志奈 ミシナ 大里郡神社誌に「男衾郡三品村白髭神社旧神職は、本山修験常徳院別当たりしが、別当廃止後、復飾して三志奈正次・祠掌となり」と見ゆ。一戸現存す。

三芝 ミシバ 蓮田に存す。

三柴 ミシバ 各市町村に存す。栃木県下都賀郡岩舟町二十八戸、大平町三十戸あり。

一 埼玉郡羽生領小浜村(加須市) 地蔵院元禄八年百番観音に施主小浜村三柴八三郎あり。二戸現存す。

三島 ミシマ 摂津国三島郡は島上郡・島下郡に分割された地域で今の大阪府高槻市・茨木市一帯を唱える。伊予国風土記逸文に「乎知郡御島に坐す神の御名は大山積神、一名和多志大神也。此の神は、百済国より渡り来まして、津の国の御島に坐しき。御島と謂ふは、津の国の御島の名なり」。大山積神は火神にて鍛冶神なり。百済国から摂津国御島に渡り来て、のち伊予国越智郡御島に移ったと云う。摂津国三島郡は三島氏・中臣氏・許曽部氏など渡来系氏族が多く居住す。三は未(み)の佳字で羊(ひつじ)、島は村の意味で、和多志(海洋民)の羊族(ここでは百済人)の集落を三島・御島と称す。三島溝杭耳神(陶津耳)は島下郡溝杭(茨木市)に住む神で、その女は玉櫛媛(活玉依媛、又は勢夜陀多良比売)でタタラ姫であり、父神は陶器製作集団の鍛冶神である。玉櫛媛は事代主神(代々の名は大物主大神と云う)の妃となり、蹈鞴五十鈴媛を生み、これが神武天皇の皇后となる。日本書紀・崇神天皇七年八月条に「天皇、大田田根子に問ひて宣ふ、汝は誰の子ぞやと。対へて申す、父を大物主大神と曰ひ、母は活玉依媛・陶津耳の女也」と。蹈鞴五十鈴媛と兄弟の大田田根子は、大(後の百済)ノ国(田は郡県の意味)の主(王)、即ち大物主大神の田根子(種子は子孫の意味)であり、陶村(堺市)の須恵器製作集団の首領である。秩父郡下小鹿野村字三島は、武蔵志に三島村と見ゆ。三島氏は海洋民羊族陶・鍛冶集団にて産鉄地の出雲国に多く存す。○長野県下伊那郡豊丘村三十六戸。○島根県(出雲国)簸川郡斐川町五十一戸、佐田町二十七戸、飯石郡頓原町二十八戸、赤来町二十戸、八束郡東出雲町四十八戸、八雲村五十三戸、宍道町四十七戸、松江市二百七十戸、安来市六十六戸、平田市百十七戸、出雲市百六戸。○鳥取県(因幡国)八頭郡若桜町二十五戸、(伯耆国)東伯郡東伯町二十一戸、米子市八十五戸あり。

一 忍城士の三島氏 成田分限帳に「十五貫文・三島勘助」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十七俵二人扶持・三島竹太郎」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御右筆・八石三人扶持・三島次郎右衛門、金預り・六石二人扶持・三島長十郎、町奉行支配・四石余二人扶持・三島義平太、子供・四両二人扶持・三島卯八郎」。明治四年忍藩士族名簿に「七石二人扶持・三島藤吉、四石余二人扶持・三島祐英、同高・三島祐草、同高・三島隼、同高・三島信之助」あり。

四 埼玉郡越ヶ谷宿 本町名主会田八右衛門の先祖三島式部大輔は天正年中小田原没落に及び越ヶ谷町に居住し、会田出羽と同姓に成り、会田八右衛門と名乗る。現存無し。

五 同郡忍町 明治三十五年に三島伊右衛門あり。

六 同郡真名板村(行田市) 薬師堂寛文十年法印広祐碑に三島三左衛門・三島栄助・三島八十治、嘉永七年筆子碑に三島鎌吉・三島佐十郎。全龍寺寛政三年供養塔に三島庄兵衛・三島八十右衛門。久伊豆社明治二十八年水鉢に三島佐十郎・三島鎌吉あり。八戸現存す。

七 足立郡鴻巣領別所村(北本市) 明治四年名主三島喜三郎・二十九歳あり。現存無し。

八 入間郡上赤坂村(狭山市) 今福の沿革史に「慶安四年、三島伊左衛門は上赤坂村開発請人となる」と見ゆ。現存無し。

九 秩父郡下小鹿野村 小名三島の三島社祠官か。秩父志に「三島月嗟・号兼適斎は下小鹿野村字三島の人なり。安永の頃・大和大峯登山」と見ゆ。現存無し。

三嶋 ミシマ 各市町村に存す。

見嶋 ミシマ 上尾に存す。

美島 ミシマ 川口、蕨、久喜、狭山、所沢等に存す。

未至磨 ミシマ 春日部に存す。

三島木 ミシマギ 川口、蓮田、三郷、秩父等に存す。福島県岩瀬郡長沼町十戸、須賀川市十九戸あり。

三嶋木 ミシマギ 鳩山に存す。

三宿 ミシュク 蓮田、戸田等に存す。群馬県多野郡吉井町七戸あり。

一 松山城士の三宿氏 天正庚寅松山合戦図に「本郷・町屋・原・野久・野本方面城方・三宿蔵人」あり。

二 忍城士の三宿氏 成田分限帳に「十八貫文・三宿虎之助」。成田記に「天正十八年、忍城攻めの時、持田口にて、大力の荒武者三宿虎之助は奮戦す」と見ゆ。

御宿 ミシュク

一 小田原城士の御宿氏 小田原所領役帳に「御宿隼人佑、二十六貫五百三十六文・入西郡勝之内広野」。勝呂郷紺屋村(坂戸市)なり。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・御宿新八・是は忍にて罷出・相模之者、二百五十石・御宿惣太夫・是は忍にて罷出・武蔵之者」あり。

御庄 ミショウ 埼玉郡鷲宮村鷲宮神社永仁四年鐘銘に「埼東郡太田御庄鷲宮大明神」とあり。

テキスト ボックス: ミショウ          ミシロ             ミス                御正 ミショウ 大里郡御正郷(江南町)あり、永禄八年世良田村長楽寺日記に三相(みそう)と見ゆ。慶長三年伊奈忠次知行覚書に御正本郷三ツ本、押切村若宮坊宛てに御正之郷と見ゆ。御正郷の内を開発して正保年間田園簿に御正新田と見え、元禄郷帳に「御正村、古者御正新田村」とあり。風土記稿大里郡押切村(江南町)条に「東陽寺は本山派修験御正山若宮坊と号す。寺伝によるに、天平勝宝三年、新に宮祠を立て若宮権現を崇め祀る。時に庵を側に立て慶元と云る僧、住して若宮坊と号す。遥の後、文明年中に至り、住僧慶舜の時、一寺となりしと云ふ。故に姑是を開山とす、天正二年二月七日寂せり」と。紀州那智山潮崎文書に「文明三年八月吉日、武蔵国大里郡先達、中曽根村玉林坊、同ミそうの若宮坊」。「天文五年九月、武蔵国春原郡御正郷若宮坊」と見ゆ。

一 御正山氏 大里郡神社誌に「元文元年、御正山若宮坊東陽寺と称す。現今の御正山家即ち是れなり」と。慶応四年廃寺となり、復飾して御正山姓を名乗る。明治二十一年越生村蚕業改良大同殖産協会発起人に押切村御正山一あり。一戸現存す。

三代 ミシロ 川口、蓮田、久喜、越谷、三郷、杉戸、朝霞、新座、川越、所沢等に存す。島根県簸川郡斐川町二十二戸、松江市百十七戸、平田市三十戸、出雲市三十二戸あり。

美代 ミシロ 飯能に存す。

見城 ミシロ 川越に存す。

簾 ミス 千葉県市原市七戸あり。

翠 ミスイ 羽生に存す。正訓不詳。

三須 ミス 三は未(み)の佳字にて羊(ひつじ)の意味。須は南加羅の須奈羅にて、今の慶尚南道金海の古名なり。羊族須奈羅人の集落を三須・三栖・三簾と称す。山形県西置賜郡小国町九戸あり。

一 埼玉郡下栢間村(菖蒲町) 当村天明二年庚申塔に下栢間三須治兵衛・三須彦四郎、寛政十二年庚申塔に三須儀右衛門。神明社文政十一年太子講碑に三須喜四郎。蓮華院天保七年筆子碑に三須善吉。諏訪社嘉永三年水鉢に三須治兵衛・三須亀五郎・三須重郎兵衛・三須郷右衛門・三須喜左衛門・三須長吉・三須仁兵衛・三須徳右衛門・三須市郎左衛門。明治九年戸長三須丈右衛門・嘉永四年生、副戸長三須栄吉・天保五年生。菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に三須清七・三須條右衛門・三須徳三郎。明治二十年柴山伏越改造碑に下栢間村三須丈右衛門(県会議員)。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流栢間村三須徳三郎。明治三十年人名録に牧畜業三須徳三郎・天保十一年生・反別九町八反歩・地租八十八円、三須由三郎・安政六年生・地租四十二円、三須善太郎・安政二年生・地租三十五円、三須徳右衛門・天保十二年生・地租二十円。昭和三年興信録・所得税に「栢間村・三須洋秀・百五十六円、三須喜吉・百十二円、三須よし子・二十八円」あり。十八戸現存す。

テキスト ボックス: ミス             ミス             ミスノ                二 同郡粕壁町 昭和三年興信録に「粕壁町・三須洋子・所得税二十四円」あり。一戸現存す。

三栖 ミス 所沢、玉川に存す。神奈川県厚木市三十一戸あり。

三簾 ミス 神奈川県平塚市二十七戸。

見須 ミス 浦和、鳩ヶ谷等に存す。

御須 ミス 浦和に存す。千葉県茂原市十五戸あり。

深須 ミス 蕨、飯能等に存す。

味水 ミスイ 浦和、入間等に存す。秋田県横手市六戸あり。

簾内 ミスウチ 宮代に存す。

三杉 ミスギ 新座、川越、春日部等に存す。神奈川県秦野市二十二戸あり。

一 足立郡蕨宿 蕨鑑に「蕨宿創設に三杉氏等の十七氏あり」と見ゆ。榎本条参照。現存無し。

三菅 ミスゲ 熊谷に存す。

翠田 ミスダ 浦和、熊谷等に存す。

簾田 ミスダ 川越、深谷等に存す。長野県北佐久郡望月町二十三戸あり。

御簾納 ミスノ 浦和、蕨、幸手、新座、和光、入間等に存す。千葉県君津市十四戸あり。

水野 ミズノ ミヅノ条参照。

瑞野 ミズノ 桶川に存す。

瑞原 ミズハラ 浦和に存す。

三須磨 ミスマ 岩殿観音堂年不詳十一面観音に比企郡吉田村(嵐山町)三須磨重五郎あり。現存無し。

みすみ ミスミ  横見郡根小屋村・柚沢村・土丸村(吉見町)はみすみ庄を唱える。

三隅 ミスミ 和名抄に長門国大津郡三隅郷(山口県三隅町)は美須美と註し、高山寺本に美須見と註す。石見国那賀郡三隅郷(島根県三隅町)は美須三と註し、美濃郡に接す。三角郷とも書き、太平記には「石見国には三角の一族」と見ゆ。三は未(み)の佳字で羊のこと、須は慶尚南道金海の古名である須奈羅のこと、美、見は海(み)のことで、羊族須奈羅人海洋民の集落を三隅・三角と称す。須奈羅、見野条参照。入間郡善能寺村字三隅あり。島根県(石見国)邑智郡川本町六戸あり。

一 埼玉郡尾ヶ崎村(岩槻市) 勝軍寺安永九年供養塔に比企組三隅氏と見ゆ。現存無し。

二 同郡上大崎村(菖蒲町) 明治三十年人名録に藍玉製造業三隅新八・嘉永二年生・地租二十四円、三隅音五郎・天保十四年生・地租十五円あり。三戸現存す。ミカド参照。

三角 ミスミ 羊族須奈羅人海洋民の集落を三角と称す。前条参照。岩手県二戸郡浄法寺町十八戸あり。サンカク、ミカド参照。

一 葛飾郡樋籠村(春日部市) 天満宮文化十五年碑に三角重兵衛、文久二年御神燈に三角市兵衛、慶応二年幟碑に三角藤介・三角安右衛門あり。六戸現存す。

二 同郡八丁目村(春日部市) 東福寺寛政八年常夜燈に三角定四郎。香取社文政十年御神燈に三角清右衛門あり。一戸現存す。

三 埼玉郡古新田(八潮市) 稲荷社明治十八年絵馬に三角仁三郎あり。一戸現存す。

四 同郡馬込村(岩槻市) 弁財天社文化二年碑に三角五郎右衛門。第六天社安政二年水鉢に三角金治郎、慶応二年水鉢に三角小左衛門・三角甚左衛門あり。三戸現存す。

五 足立郡吉笹原村(草加市) 長福寺跡文化十二年宝篋印塔に三角藤左衛門あり。現存無し。

六 同郡与野領中島村(浦和市) 当村に此氏多く存す。明治六年富士講着到帳に足立郡中島村三角藤左衛門。明治九年副戸長三角七五郎・文政三年生。明治十三年総代三角松五郎。

七 同郡与野町 一山神社明治三十五年碑に当町三角又吉(大工職)あり。

八 同郡八王子村(与野市) 小林家墓地寛政八年供養塔に三角所左衛門・三角門十郎・三角又五郎・三角彦一・三角久米七・三角伝蔵・三角与左衛門・三角藤吉・三角兵左衛門・三角六右衛門あり。十四戸存す。

九 同郡深作村(大宮市) 当村元禄五年碑に三角佐左衛門。西廓文化十二年庚申塔に三角文右衛門、嘉永三年庚申塔に三角栄蔵。氷川社嘉永五年水鉢に三角亀次郎・三角藤次郎・三角惣太郎・三角熊蔵・三角文蔵・三角弥吉・三角清蔵・三角甚蔵、元治二年水鉢に三角惣蔵。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に深作村三角久次郎・三角留五郎・三角建之丞。氷川社明治三十年幟碑に三角要七、明治三十九年碑に三角清吉・三角賢吉、明治四十一年碑に三角勘蔵・三角久次郎あり。十三戸現存す。

テキスト ボックス: ミスミ           ミスミ             ミスミ                一〇 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年白木綿商三角松二郎。六戸存す。

一一 同郡鴻巣町 明治三十五年に三角軍平あり。

一二 同郡糠田村(鴻巣市) 明治九年副戸長三角唯七・文政七年生(組頭)。氷川社明治十一年浅間碑に三角唯七あり。二戸現存す。

一三 同郡登戸村(鴻巣市) 当村元禄十三年庚申塔に三角弥兵衛、享和三年馬頭尊に登戸村三角喜兵衛あり。五戸現存す。

一四 新座郡野火止宿(新座市) 坂之下村金毘羅社明治十五年聖徳太子碑に野火止村三角鉄五郎。八戸存す。

一五 入間郡上吉田村(坂戸市) 万福寺馬頭尊に「弘化二年願主第九代三角平五郎建立、昭和五十四年第十三代三角利一建立」あり。二戸現存す。

一六 同郡越生町 明治三十五年理髪店三角瀧吉あり。現存無し。

一七 比企郡鳥羽井新田(川島町) 当村嘉永三年庚申塔に三角六蔵・三角惣吉、文久二年馬頭尊に鳥羽井両村三角政之助・三角常太郎・三角惣吉。明治九年戸長三角光太郎・嘉永五年生。釘無村明治十九年馬頭尊に下鳥羽井村三角光太郎・三角伊八.。松山町箭弓神社明治三十一年碑に小見野村三角光太郎・三角覚造あり。四戸現存す。

一八 同郡平村(東松山市) 覚性寺天保十二年供養塔に三角八右衛門。明治九年戸長三角佐与・天保十二年生あり。九戸現存す。

一九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「春岡村(大宮市)・三角克治・七十五円、原市町(上尾市)・三角隆三・九十七円、小見野村(川島町)・三角惣蔵・百四十九円、本庄町・三角喜三郎・五十二円・七十五円」あり。

美澄 ミスミ 越谷、所沢、飯能に存す。

三角園 ミスミゾノ 狭山に存す。

店 ミセ 大井に存す。

三瀬 ミセ 浦和、草加、岩槻、越谷、所沢、新座、行田、熊谷等に存す。

三勢 ミセ 越谷に存す。

美勢 ミセ 蓮田、北本、鶴ヶ島に存す。

見世 ミセ 川口、草加、入間に存す。岩手県気仙郡三陸町八戸、青森県十和田市八戸あり。

三世川 ミセカワ 狭山、日高に存す。

三関 ミセキ 浦和、上尾、岩槻、越谷、幸手、上福岡、富士見、東松山等に存す。栃木県佐野市三十四戸あり。

店屋 ミセヤ 和名抄に都築郡店屋郷を載す。テンヤ参照。

一 児玉党店屋氏 上野国多胡郡片山村(吉井町)より起る片山余二郎行時は都築郡店屋郷出身の出稼衆か。愚管抄に「ヒキ(比企能員)ハ其郡ニ父ノタウ(秩父党)トテ、ミセヤノ大夫行時ト云者ノムスメヲ妻ニシテ、一万御前が母(若狭局)ヲバ、マウケタルナリ、其行時ハ又児玉タウヲムコニシタル也」と見ゆ。

味噌 ミソ 味は未(み)の佳字にて、未(ひつじ)は渡来人を総称して羊(ひつじ)と云う。曽、噌は曽ノ国にて、羊族曽人の集落を三曽、味噌、溝、御園と称す。見野条、曽条、園条参照。百済族にて、古代氏族集成に「百済王十四代近貴須王(在位三七五〜三八四年)―夫子(三曽宿祢、広野宿祢の祖)」と。承和二年五月紀に「右京人昆解宮継等に姓を広野宿祢と賜ふ。百済国人夫子の後也」と見ゆ。浦和に存す。

溝 ミゾ 浦和、新座等に存す。

味噌井 ミソイ 栗橋に存す。

溝井 ミゾイ 溝は二字の制により溝井、溝江と称す。味噌条参照。各市町村に存す。○福島県石川郡石川町十一戸、玉川村四十六戸、西白河郡泉崎村十四戸、須賀川市七十戸あり。

一 松山町 箭弓神社明治三十一年碑に松山町溝井初五郎。昭和三年興信録に「松山町・溝井初五郎・所得税六十八円・営業税四十五円」あり。三戸現存す。

溝上 ミゾウエ 各市町村に存す。長野県伊那市二十九戸あり。

溝内 ミゾウチ 川口、与野、和光、深谷等に存す。

三添 ミソエ 味噌条参照。秩父に存す。

溝江 ミゾエ 各市町村に存す。青森県中津軽郡相馬村三十九戸、弘前市三十戸、青森市百六十戸あり。

一 栗橋町 昭和三年興信録に「溝江透・所得税十三円」。現存無し。

三十尾 ミソオ 川口に存す。千葉県長生郡長南町十戸あり。

溝尾 ミゾオ 川口、桶川、川越、富士見等に存す。

晦日 ミソカ 北本、狭山等に存す。

溝上 ミゾガミ 浦和、川口、上尾、新座、所沢、狭山、越谷等に存す。

溝神 ミゾガミ 新座、所沢等に存す。

溝川 ミゾカワ 浦和、上尾、戸田、草加、上福岡、川越、鳩山等に存す。

溝河 ミゾカワ 白岡に存す。

溝木 ミゾキ 所沢に存す。

溝口 ミゾグチ 口は人の数。羊族曽人の集落を溝口と称す。味噌条参照。各市町村に存す。○茨城県東茨城郡茨城町十二戸、行方郡北浦町二十四戸、鹿島郡神栖町十一戸、波崎町五十八戸。○千葉県君津市四十五戸、富津市三十戸。○神奈川県津久井郡相模湖町三十五戸。○山梨県北巨摩郡武川村二十四戸。○長野県上水内郡中条村十三戸、上伊那郡辰野町十二戸、諏訪市三十五戸あり。

一 忍城士の溝口氏 成田分限帳に「十八貫文・溝口外記、十五貫文・溝口又太郎」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、溝口外記・溝口内記は持田口を守る」と見ゆ。

二 葛飾郡番匠免村(三郷市) 信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領番匠免村溝口房太郎あり。現存無し。

三 川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に溝口平三郎(呉服商)あり。四戸現存す。

溝国 ミゾクニ 川越に存す。

溝越 ミゾコシ 鳩ヶ谷、草加、入間、川越、三芳、越生、深谷等に存す。山形県尾花沢市二十六戸あり。

溝坂 ミゾサカ 小川に存す。

溝下 ミゾシタ 浦和、朝霞、所沢、玉川、両神等に存す。

溝尻 ミゾジリ 三芳に存す。

溝添 ミゾゾエ 草加、川越等に存す。

溝田 ミゾタ 各市町村に存す。

溝手 ミゾテ 春日部、所沢等に存す。

溝沼 ミゾヌマ 新座郡溝沼村(朝霞市)あり。本郷村東福寺明治九年常夜燈に溝沼村溝沼増五郎。現存無し。

溝根 ミゾネ 越谷に存す。

三園 ミソノ 三、御は未(み)の佳字にて羊(ひつじ)の意味。園は曽ノにて、羊族曽人の集落を三園、御園と称す。味噌条、曽条、園条参照。草加、越谷等に存す。

御園 ミソノ 前条参照。入間郡小田谷村字ミソノ、山口堀之内村字御園、前久保村字ミソノあり。各市町村に存す。○千葉県山武郡九十九里町十四戸、長生郡白子町九十二戸、長生村五十五戸、茂原市五十戸、袖ヶ浦市四十八戸あり。

一 葛飾郡中曽根村(吉川市) 香取社明治四十年碑に御園義明。現存無し。

二 鴻巣宿 白川家門人帳に鴻巣宿金刀比羅大神々主御園采女。現存無し。

御園生 ミソノウ 各市町村に存す。○千葉県長生郡一宮町三十七戸、睦沢町十六戸、夷隅郡岬町十四戸、市原市八十六戸あり。

三十場 ミソバ 秩父郡大滝村字三十場は古の村名にて、武蔵志に「古大滝村味噌場村医王院」と見ゆ。

溝橋 ミゾハシ 川越、上福岡に存す。

溝端 ミゾハタ 草加、三郷、行田、新座、熊谷等に存す。

溝畑 ミゾハタ 浦和、志木、川越、富士見、東松山等に存す。

溝原 ミゾハラ 越谷に存す。

一 忍城士の溝原氏 成田分限帳に「二十一貫文・溝原団次右衛門」あり。別本に清原、或は酒原と見ゆ。

溝渕 ミゾブチ 浦和、川口、草加、春日部、朝霞、新座、所沢等に存す。

溝淵 ミゾブチ 浦和、草加、栗橋、久喜、川越、狭山、越谷等に存す。

溝辺 ミゾベ 越谷、新座、大井に存す。

溝部 ミゾベ 各市町村に存す。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「奥医師・二十五人扶持・溝部有山、医師・三人扶持・溝部有謙」。明治四年忍藩士族名簿に「二十五人扶持・溝部有山」あり。

二 川越町 昭和三年興信録に「川越市・溝部一們・所得税二百九円・営業税百一円」あり。現存無し。

溝本 ミゾモト 新座、春日部に存す。

溝呂木 ミゾロギ 神奈川県厚木市四十六戸。山梨県北都留郡上野原町三十五戸あり。

一 入間郡入間川町(狭山市) 八幡社明治四十二年碑に入間川町溝呂木勘太郎あり。三戸現存す。

二 同郡増形村(川越市) 藤倉村天神社明治四十一年碑に日東村溝呂木伝吉・溝呂木喜平あり。十四戸存す。

御菩薩木 ミゾロギ 川越、三芳に存す。

御菩薩池 ミゾロゲ 高麗郡的場村(川越市)愛宕社明治二十四年筆子碑に御菩薩池常吉あり。ミゾロゲ氏八戸、ミゾロチ氏三戸現存す。

溝脇 ミゾワキ 浦和、川口、鴻巣、羽生、新座等に存す。

三田 ミタ 三は未(み)の佳字にて、未(ひつじ)は渡来人の総称を羊(ひつじ)と云う。田は郡県・村の意味。渡来人羊族の集落を三田、見田、美田、御田、箕田と称す。見野条、羊条及び田のことは太田条参照。○群馬県勢多郡北橘村十五戸、邑楽郡板倉町十四戸、太田市三十八戸、館林市七十戸、富岡市六十六戸。○栃木県足利市二百四十戸。○茨城県猿島郡総和町二十七戸。○岩手県胆沢郡胆沢町三十三戸、北上市七十八戸。○青森県三戸郡田子町二十四戸あり。サンダ、サンデン参照。

テキスト ボックス: ミタ            ミタ              ミタ                一 阿部族谷保姓三田氏 壬生吉士(みぶのきし)後裔にて、多摩郡栗原郷谷保村(東京都国立市)に居住し在名谷保氏を称す。谷保城は三田氏館跡にて城跡に旧家三田氏現存す。谷保氏は古代以来の苗字三田氏を名乗り、此氏の領地を私称三田領と唱へる。谷保村に苗字三田氏二十六戸現存し、在名谷保氏は現存無し。古代氏族系譜集成に「大彦命後裔、壬生吉士福正(外従八位上男衾郡大領)―継成(三田領主)―貞継(三田領主)―貞盛(三田領主、谷保県主、延喜十五年多摩郡栗原郷ニ住)―谷保大夫貞重(多摩郡主政所)―貞政(政所、判官代)―重行(散位三田領主)―三田大夫重貞(政所。弟谷保二郎重綱)―重信(政所、三田領主)―三田右馬允重久(郡司)―重孝(郡司判官代、養和元年七月十日死)―太郎元重(建暦元年十一月十七日死、鎌倉殿ノ時本領安堵)―三田小太郎重友―三田重頼入道俊斎(正嘉二年)―二郎左衛門尉重直(兄五郎太郎重久、弟平内重連)―左衛門尉茂成―左衛門尉綱広―弾正左衛門綱重(武蔵野合戦・将軍方)―大蔵丞綱照―治部右衛門綱経―弾正頼信―淡路守頼文―民部丞長久(永正三十年正月三日死)―筑後守長年(天文十八年十二月二十一日死。弟五郎兵衛長茂・弘治三年八月九日死)―治部少輔直重(天正十九年三月五日死)」と見ゆ。福正以前は吉士(きし)条参照。

二 谷保姓三田氏の名は、平家物語・木曽の最後の事に「爰に武蔵国の住人御田八郎師重といふ大力の剛の者、三十騎ばかりにて出で来る。巴その中へ割って入り、云々」。曽我物語に「御屋形(頼朝)にならべて候なり。東には比企・中条・三田・むろ(毛呂)の人々」。吾妻鑑巻四十に「建長二年三月一日、三田入道が跡」。巻四十八に「正嘉二年三月一日、三田小太郎が跡・子息三田五郎」。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・三田入道跡三貫、箕田入道跡三貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」。太平記巻三十一に「観応三年閏二月、新田義宗・義興、武蔵野の小手差原合戦、見田常陸守・将軍の陣へ馳せ参る。笛吹峠軍の事、三田常陸守・将軍の御陣へ馳せ参る」と見ゆ。

三 桓武平氏相馬氏流三田氏 谷保村より杣保長淵郷へ移住し、杣(そま)を相馬(そま、そうま)に連想して相馬小次郎将門の後裔と称す。三田氏の領地多摩・高麗・入間の三郡は私称三田領、或は三田谷領と唱える。風土記稿多摩郡三田領条に「抑三田領の名義いつの頃より唱初めけるや詳ならず。土人の伝へに承平の年間この地に平将門居館を構へて住せしゆえ其子孫三田氏を称し、ここに住せしこと凡十六代弾正少弼綱秀に至るまで連綿として領せし地なればかく唱ふるよし云へり。されど古き文書にも相馬保、或は杣保の唱はみゆれども三田領の唱あること曽て所見なし。既に国初の時、此辺の寺社へ附せられし領地御朱印の文書にも杣保とのみありて三田領のことなし、さればこれより後に起りし唱ならんか詳なること今より考べからず。とにかく古くより三田氏が領せしことは論なかるべし、因ていつしか領名とはなれり」と見ゆ。塩船村観音堂(青梅市)大般若経に「応安六年八月二十日、武州三田領杣保内塩船村」とあり、是より遥か以前より三田領を唱えていた。青梅御嶽神社鐘銘に「徳治二年丁未十一月二十七日、大檀那壬生氏女納之」と見ゆ、この頃までは壬生姓三田氏を称していたが、本拠地を杣保長淵郷へ移してからは平姓相馬氏流を称す。相馬系図(続群書類従)に「千葉介常胤―相馬小二郎師常―義胤―胤綱―胤継―胤綱―胤村(永仁二年逝去)―胤氏―胤基―胤忠―忠重―胤長―胤宗―胤義―胤高―胤実―三田弾正常陸介胤興(家紋巴を用いる)―三田弾正胤勝(武州三田庄将門宮建立)―三田弾正胤定」と見ゆ。但し、是は信用出来ず。

四 杣保長淵郷の平姓三田氏 苗字三田氏は青梅市長淵に八戸、羽村市小作に一戸現存す。羽村臨済宗一峰院開基三田雅楽助平将定・法名三汲道正居士・応永三十一年死の墓が多摩川端にあり。下長淵村宝林寺文書(青梅市所蔵)に「応永二十五年九月二十九日、宝林庵敷地所并庵前之田一段半事、右所者、武州杣保長淵郷すたかのゝ内四郎次郎入道屋敷一宇并朝貞手作田一所を、平朝貞は宝林庵に寄進し、三田左衛門五郎をして違乱なからしむ」。「応永二十五年つちのへいぬ十一月十一日、うり渡す武蔵国杣保長淵郷小佐久村の内しばたやしき、合代銭一貫五百文者、右件の所は、勝千重代相伝の所也、かいぬし宝林庵主梵秀侍者禅師、うりぬし三田安芸太郎入道沙弥勝千花押」。「嘉吉二年壬戌八月十三日、武州杣保長淵郷須高村宝林寺事、右所者、自三田五郎左衛門尉朝貞手、永代買得、令宝林寺建立而、瑞泉寺末寺申成、瑞長小僧を補任す、梵秀花押」とあり。風土記稿長淵村条に「臨済宗永福寺の開山古渓梵誓・文明十五年寂す。本尊坐像の銘に、『武州杣保長淵郷大沢村永福庵之事、本尊三田備州太守性幸禅定門之代開基為す、而て享徳年中一乱に依り絶失候間、旦那平憲清中興す、宝徳丁丑十月十六日、大檀那平憲清』と。按ずるに宝徳年中に丁丑の歳なし、長禄元年にあたれり」。羽村阿蘇宮棟札に「天文五年三月、武州杣保長淵郷羽村、大旦那平朝臣三田掃部助定重」。拝島村浄土寺大日堂再建(昭島市)に「三田弾正少弼義宗、其弟羽村兵衛太夫義尚」あり。

五 勝沼城主平姓三田氏 応永年間頃の宮本文書に「謹上勝沼殿」と見ゆ、城主三田氏なり。正安二年に三田長綱が杣保勝沼に勝沼山乗願寺(青梅市勝沼三丁目)を創建し乗願寺村と称され、明治五年に勝沼村と改称す。勝沼城(東青梅六丁目)は永禄六年三田氏滅亡後、北条氏照の家臣師岡将景の居城となり、師岡城と改称され、城附近は師岡村と称した。風土記稿上師岡村条に「往古は勝沼の唱にして、永正大永の頃は三田弾正某が領地なり」。下師岡村条に「塁蹟城山とよぶ。東路の記に、『永正六年八月十一日武蔵国勝沼と云所に至りぬ三田弾正忠氏宗この所の願主たり』と記せり。又根ヶ布村天寧寺大永元年の鐘に『大檀那三田弾正忠平政定』と彫り、この政定はすなわち氏宗の子なり。これ等に拠れば古へは三田氏の居城なることしるべし。その頃は此辺みな勝沼と唱へて、この塁も勝沼城といえるなど土人の考にもいへり。永禄三年三田弾正少弼綱秀・卒せし後、没落して小田原北条の領地となり、家臣師岡山城守某来りて居住せし」と見ゆ。東路の津登に「永正六年八月十五日、勝沼の氏宗、おなじく息政定」。入間郡金子郷金子文書に「永正十年三月二十八日、勝沼氏宗花押」。根ヶ布村曹洞宗天寧寺鐘銘に「大永元年辛巳十月十日、武州杣保小曽木郷高峰山天寧禅寺、大檀那平氏朝臣将門之後胤三田弾正忠政定」。風土記稿塩船村条に「塩船寺仁王門天文二年卯月棟札に、『大檀那三田嫡男平朝臣弾正忠政定并綱定・家門繁昌杣保内万民豊饒』の文字見へ、今政定等が子孫近村にあることを聞かず」。甲陽軍鑑に「天文十五年九月、武蔵国・上野国にて上杉家の侍大将衆うちより、評議しけるは、武田晴信を退治し申べきと。笛吹峠へ働出る侍衆は、をし衆・ふかや衆・上田又二郎・み田五郎左衛門等、大将分にして、都合二万あまりの人数にてうち出る」。越生報恩寺年譜に「弘治三年七月二十八日、三田弾正少弼殿、石巻下野守家貞判・狩野大膳亮泰光判(北条家奉行人)」。東松山史話に「永禄四年秋九月、上杉左衛門太夫憲勝(松山城主)と名乗らせ、三田五郎左衛門等を差副えて堅く守らしむ」。子孫は九項参照。永禄二年小田原所領役帳に「三田弾正少弼。三百七貫九百文・西郡酒匂郷(小田原市)、八十貫文・入東郡上奥泉(狭山市)、二十貫文・同三木村(狭山市)、二十五貫文・高麗郡河崎(飯能市)、二十五貫文・同大谷沢(日高市)、三十五貫文・同平沢(日高市)、十五貫文・にれの木(日高市)、以上五百七貫九百文。此外、高麗郡広瀬(狭山市)、同横手郷(日高市)、同賀山(日高市鹿山)、同馬引沢(日高市)、同篠井(狭山市)、河越筋亀井郷(狭山市下奥富字亀井)、以上」。永禄三年関東幕注文に「勝沼衆、三田弾正・ひたりともへ三ツ三かしハ二ツくミあハせ也」。水月古簡三に「永禄四年四月二日、今度弾正少弼(綱定)御譜代之筋目引違御敵申候、金子郷(入間郡)可被下之旨、被仰出候、金子大蔵丞殿、大道寺駿河守奉」。乗願寺村条に「時宗勝沼山乗願寺の開基は三田弾正綱秀なり、法名を月照院高山浄源大居士といへるなり」。二俣尾村(青梅市)条に「辛垣城は二俣尾村の北境にて、海禅寺より三町余西北によりてあり。独立の山にて登り五六町許。相伝ふ三田弾正忠・代々居城せし所なりと云ふ。関東の諸士いよいよ輝虎をそむきて氏康に属するもの多し。然るに綱秀は是にもなびかず、尚ほ輝虎に属し、三田に籠城せしかば、永禄六年、氏康これを攻めけるにぞ、綱秀力さゝへがたく、三田の城を落ちて、岩槻におもむき、遂に自害す、年七十四、高山浄源庵主と号す。子息二人ありと。是れ海禅寺の過去帳にのする重五郎・喜蔵が事にて、当所に居住せしなるべし」。長淵郷二俣尾村曹洞宗海禅寺過去帳に「青竜院殿玉安妙峯大姉・三田弾正殿室也・永禄三年八月六日。福禅寺殿前霜台高山浄源庵主・三田弾正少弼綱秀公・永禄六年十月十三日・於武州岩付生害七十三歳。法性院殿明岑道三居士・三田五郎太郎・元亀三年三月十一日・豆州にて生害」とあり。福禅寺は天正十九年海禅寺と改称す。三十二項参照。永禄七年五月三田治部少輔は次項参照。北条氏照朱印状(斎藤直指文書)に「巳七月五日(永禄十二年)、児玉郡御嶽御番被仰付候処、治部少輔(三田)、藤橋被申上候、下善六郎殿・南神六郎殿」と見ゆ。

六 三田谷土豪衆 多摩・高麗・入間の三郡を三田谷(みただに)領と唱え、勝沼城主三田氏に仕える土豪衆なり。紀州那智山米良文書に「天文二十二年四月吉日、旦那願文、武州みたの住侶賀藤たくミ、同ほや源左衛門、同あさハたてわき、同わかハやし、いしと新左衛門、同あらい助次郎、同ふかや左馬の助、同彦三郎、同しゃうけん、同宮寺うたの助、同いおすミまこ七、同とハリ次郎三郎、見た与五郎、同源長」。住侶は住み仲間なり。青梅和田文書に「甲子五月二十三日(永禄七年)、清戸三番衆、三田治部少輔、五騎師岡采女佑、三騎藤橋小三郎、二騎久下兵庫助、(以下一騎か)、竹内藤十郎、神田与兵衛、同半三郎、塚田大炊助、豊泉十兵衛、同かけゆ、同隼人、同惣五郎、同半十郎、同惣二郎、二騎宮寺四郎左衛門、同与七郎、同掃部助、師岡伝左衛門、同兵部丞、同兵庫助、同九郎五郎、同新右衛門、原島孫二郎、同善六郎代、馬場惣助、黒沢孫二郎、新かけゆ、宮倉源二郎、野口刑部丞、大野孫六郎、井上半助、久下小三郎、神田左京亮、福岡藤三郎、木崎又兵衛、和田左京亮、小佐久、瀧上助九郎、並木、二宮、加治弥六郎、以上、右、三田谷各在々所々を打立、引そろへ召列、可罷立、於清戸布施相談、番所可請取、三田治部少輔殿、師岡采女佑殿」と見ゆ。

七 入西衆三田氏 御祭礼之覚写(大徳院旧蔵文書)に「卯正月七日(天正七年か)、日さい衆・三田和泉守」。

八 忍城士の三田氏 成田分限帳に「三百貫文・三田加賀守定重、二十一貫文・三田茂左衛門、十五貫文・三田庄太夫」。忍城戦記に「天正十八年忍城攻めの時、家老三田加賀守・舎弟三田次郎兵衛は長野口を守る。三田庄太夫は大宮口を守る」と見ゆ。二十八項、二十九項参照。

九 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 勝沼城三田氏一族にて、松山城へ派遣された三田五郎左衛門子息なり。五項参照。万治元年川越藩分限帳に「三百石・本国伊賀生国武蔵・三田五郎左衛門・五十四歳」。本国伊賀国阿拝郡三田郷は地名附会にて、本国生国共に武蔵なり。

一〇 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「勘定奉行支配・四石余二人扶持・三田虎之助・二十七歳」あり。

一一 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「三田小兵衛正重・近江国甲賀郡三田村出身、牧野家の重臣古河勝久が婿で世話となり、石戸において五十石、其の後下総国関宿の御関所番を勤める」。甲賀郡に三田村は無し。

一二 葛飾郡戸ヶ崎村(三郷市) 天神社明治十年御神燈に三田富士吉・三田弥五兵衛あり。二戸現存す。

一三 同郡幸手宿 幸宮神社天保二年狛犬に仲町三田平蔵、天保十二年碑に三田重蔵。明治六年幸手宿惣代三田平蔵。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿三田重蔵。二戸存す。

一四 同郡権現堂村(幸手市) 大日神社明治三十八年碑に本田・三田半三郎あり。現存無し。

一五 同郡天神島村(幸手市) 天満宮寛政四年升堂雁行現額に三田大吉あり。現存無し。

一六 同郡下川崎村(幸手市) 香取社享保十七年庚申塔に三田権六、寛政二年水鉢に三田伝蔵・三田幸蔵・三田斧七・三田常七.。百間村青林寺寛政十年文書に下川崎村三田伝右衛門・三田権六あり。三戸現存す。

一七 足立郡芝村(川口市) 慈星院明治十年碑に三田仙左衛門。五戸存す。

一八 同郡鳩ヶ谷町 平柳領辻村日蓮宗常住寺過去帳に「相常閑禅定門・当寺旦頭三田清兵衛先祖は宗祖日詔(慶長十六年補任)に拝す。頓行院法源日性・当寺旦頭三田源兵衛父・延宝五年四月二十日。信受院妙経日題・当寺旦頭三田次郎右衛門母・宝永四年九月七日五十八歳。照覚泊道・鳩ケ谷又兵衛・三田次郎右衛門叔父・正徳元年六月。宝暦十二年七月金一両寄進・施主鳩ケ谷檀中三田太右衛門」。此氏は在名鳩ケ谷氏を名乗っている。鳩谷条参照。常住寺享保九年鐘銘に鳩ケ谷町三田治郎右衛門家永、享保十三年庚申塔に三田孫八.。本町一丁目氷川社寛政十年水鉢に当町三田太右衛門。里村新義真言宗法福寺明治三十一年碑に鳩ケ谷町三田友吉・三田米吉。明治三十五年営業便覧に馬車業木村屋三田朝次郎・仕立職三田元吉・建具職三田佐吉・同三田政吉・豆腐蒟蒻製造三田米吉・飲食店豊島屋三田留吉・飲食店古久屋三田啓太郎・古着商三田弥七郎・足袋帽子商古久屋三田伝蔵・米穀商三田友吉あり。ミタ氏六戸、サンダ氏八戸現存す。

一九 同郡草加宿 明治二年頃に三丁目(吉笹原村)宮川屋三田要次郎、四丁目(宿篠葉村)花栗屋三田太兵衛。明治六年文書に三田源次郎。明治三十五年菓子製造清水屋三田善太郎・料理屋三田キヨ・水菓子商三田兵五郎あり。

二〇 同郡花栗村(草加市) 稲荷社文政七年供養塔に三田平右衛門・三田新□□。南光院弘化四年供養塔に三田政吉・三田作次郎・三田久蔵・三田兵五郎・三田藤治郎・三田□四郎・三田茂右衛門。蒲生村光明院明治三十六年碑に花栗三田新兵衛あり。八戸現存す。

二一 同郡苗塚村(草加市) 地蔵堂跡宝暦四年鐘銘に三田平兵衛あり。一戸現存す。

二二 同郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に三田丑松。現存無し。

二三 埼玉郡西袋村(八潮市) 蓮華寺宝永五年庚申塔に三田八郎あり。現存無し。

二四 同郡羽生町 明治三十五年雑貨商三田良一郎あり。

二五 同郡上村君村(羽生市) 大日堂享保七年庚申塔に三田佐兵衛門・三田六之丞。雷電社天保十年碑に当村三田金兵衛・三田定右衛門、江戸末期玉垣碑に本村三田金兵衛・社人三田要吉。避来矢神社嘉永四年御神燈に上堤根組三田金兵衛、同年碑に三田仁三郎。藤井村源長寺慶応四年筆子碑に上村君村三田藤蔵。明治九年副戸長油商三田金兵衛・天保六年生。弥陀堂明治二十年鰐口銘に三田金兵衛あり。一戸現存す。

二六 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 白川家門人帳に明治元年下三田ヶ谷村八幡大神々主三田居継。二戸現存す。

二七 同郡荻島村(羽生市) 天満宮明治二十年碑に三田佐太郎。一戸存す。

二八 同郡忍町 上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、三田加賀守末葉・行田・三田六兵衛」。風土記稿忍城下町条に「当町に成田が家人三田加賀守が子孫喜三郎と云ものあり、商売と成しなるべし」と見ゆ。八項参照。

二九 同郡持田村(行田市) 先祖三田加賀守は忍落城後、当村に帰農すと伝へる。下忍村遍照院享保七年常夜燈に忍持田郷箕田氏我忠。神道無念流三田三五郎源暉房は忍藩主阿部氏の剣道指南となり、転封に伴い藩主と共に白河に移り、同地にて文政七年七十三歳にて没す。長男清太郎は持田村に帰農し、次男昌助は白河で後を継ぐ。文化四年忍藩分限帳に「二之丸御番・五人扶持・三田三五郎」。剣神社文政二年御神燈に三田三五郎源暉房。下忍村琴平社文政二年御神燈に三田三五郎源暉房。熊谷町千形神社嘉永五年酒蔵講中に三田清太郎。安政三年義集館文書に剣術家五代目三田喜一郎。明治十八年最上農名簿に三田清太郎・耕宅地二十七町六反歩・山林一反歩所有。剣神社明治二十五年御神燈に三田三五郎あり。四戸現存す。

三〇 入間郡坂戸町 明治三十五年飲食店三田熊吉あり。

三一 同郡片柳村(坂戸市) 明治三十年堰場組合三田泰蔵・三田喜十郎あり。現存無し。

三二 同郡戸口村(坂戸市) 当村に此氏多く存す。古代以来の居住者にて勝沼城主三田氏後裔説は附会なり。七項の「天正七年、入西衆三田和泉守」は当村住人にて、是より遥か以前より居住している。当村は天正十八年より幕末迄村高三百二十五石で増加は無く、北条氏領の時は既に全村が開発されており、三田綱秀三男五郎太郎氏忠(元亀三年卒)の子孫が分家して繁衍したとは考えられない。化政期の家数五十五軒、明治九年六十四軒。三田苗系図(三田松三家文書)に「西多摩郡三田村辛垣城主三田三河守綱勝の三代弾正少弼綱秀長男喜蔵綱重・永禄六年十二月二十四日卒・法名長喜院殿貴山道富大居士・海禅寺葬。綱秀次男十五郎綱行・永禄十年八月十四日卒・法名仁叟院殿儀山道郭大居士・海禅寺葬。綱秀三男五郎太郎弾正忠氏忠・元亀三年三月十一日小田原にて卒・法名法性院殿明峯道禅大居士・母は菅谷住小泉掃部助の姉。○氏忠長男清綱(寛永一五年卒、戸口村新義真言宗竜福寺葬)―内蔵助(これより郷士となる)―綱信―治兵衛―利兵衛―七衛門―利兵衛―紋右衛門―平左衛門―利兵衛―千代吉―佐司馬―輝司―佐源太―利平。○綱信の弟浄光(前屋敷分家)―理左衛門―源兵衛常信、弟太郎左衛門信清・新田、其の弟利衛門常信・新田。○浄光の弟清秀(西分家、子長左衛門)、其の弟綱房(東分家、子又兵衛)、其の弟綱泰(内蔵助隠居分家、子治左衛門)。○氏忠二男左京助綱光(慶安四年卒、戸口村竜福寺葬)―三左衛門綱春(貞享五年卒)―三左衛門―金左衛門―四郎兵衛―伝右衛門―佐左衛門―伝蔵―佐左衛門―佐七郎―伝蔵―勝次郎―松三―晋平―克美。○氏忠三男右衛門介利綱(寛永十八年卒、戸口村竜福寺葬)―平衛門尉利久―綱久―武右衛門―甚左衛門―平右衛門―喜右衛門―武右衛門―七左衛門―綱太郎―良造―太郎治―金一.。○綱久の弟七郎右衛門(北浅羽住)―五左衛門、弟七右衛門(牛久保住)、其の弟権左衛門(北浅羽住)。○弾正少弼綱秀の弟五郎左衛門氏宗(管領上杉憲政与党、天文末・越州落居)―某―綱善―長兵衛―七郎右衛門―清左衛門―七郎右衛門―清左衛門―清左衛門―惣兵衛―清左衛門―鶴五郎―金次郎―静次郎」と見ゆ。三田家覚書(三田利平家文書)に「老臣野口刑部倅弥右衛門尉相添、子息三人、女子一人、侍二人、主従七人武州入西郡戸口へ落命し長く定地居住す。氏宗男三田雅楽助綱善・天正十八年七月当所来る、法名恵善栄ト・寛永十四年没。子孫有り」と。また、三田家由緒書(北浅羽村三田富三家文書)に「源f一男箕田武蔵守仕・住武州足立郡箕田郷・依之為氏、天慶年中箕田落城後、同国荏原郡に同弟刑部少輔般・居住三田改。般六代孫三田太郎入道源心・一男小太郎冠者綱則、治承四年頼朝公奥州征伐依武功武州多西一円今杣尾庄三田是也。代々鎌倉住、綱則四代三河守綱勝・足利直義公重臣也、是□代々関東仕管領、応仁二年管領扇谷長臣。綱勝三代弾正少弼綱秀上杉没落後、依為縁者小田原北条家に仕、綱秀弟五郎左衛門尉氏宗・天文年中上杉没落時、曽我兵庫□共赴越州。綱秀三男五郎太郎後改弾正忠氏忠、幼少子息三人・内蔵・左京・右衛門、野口刑部・弥兵衛尉、相添武州入西郡戸口郷に落長、是地居住の父氏忠・元亀年中小田原卒、一門天正十八年七月自害。兄弟三人郷士と成当所に子孫繁昌す。父右衛門助利綱物語家系小田原没落久時失只口秘伝而已記之、時に慶安二年三田平右衛門尉利久花押」と見ゆ。足立郡箕田村の箕田源氏後裔と称し、荏原郡三田村へ居住して三田氏に改姓し、多摩郡三田領に居住するなど、是等の文書は信用出来ず。風土記稿戸口村条に「当村天正の始は北条家の領せし所なり。村民喜右衛門が家に蔵する天正十二年北条家より出せし文書に、戸口小代官百姓中とあり」。三田金一家文書に「甲申三月二十一日(天正十二年)、正木棟別麦、当郷毎年出之員数之内、為初納五俵、四月二十八日、川越へ相届、大道寺代ニ可渡之、云々、戸口小代官百姓中」。裏書に「川越・大道寺駿河守殿より、武州三田住三田源治広綱末也、三田衛門之助給之」。明治九年戸長三田佐司馬・弘化二年生。明治四十四年郡会議員三田幸三郎あり。

三三 同郡北浅羽村(坂戸市) 代々名主を世襲し、苗字帯刀御免を与えられる。文政十三年三田富三家文書に「中小姓申渡書、三田又七殿」と見ゆ。三戸現存す。

三四 比企郡小川町 明治十四年本街一丁目消防委員三田胸吉。現存無し。

三五 榛沢郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村三田代次郎あり。現存無し。

三六 雑載 昭和三年興信録・所得税に「安行村(川口市)・三田新右衛門・十八円、鳩ケ谷町・三田喜三郎・十四円、忍町・三田彦太郎・三十三円、持田村(行田市)・三田克彦・七十八円」あり。

箕田 ミタ 渡来人羊族の集落を箕田と称す。三田条参照。足立郡箕田村(鴻巣市)あり、十七ヶ村が箕田郷を唱える。川田谷村(桶川市)等五ヶ村は箕田庄、或は弥陀庄を唱える。富士七成石室(富士吉田登山道三合目)鰐口銘に「応安三年庚戌二月十六日、武州足立郡箕田郷満鰭円福寺鰐口、檀那空性」と、今の埼玉郡袋村円福寺(吹上町)にて、古は元荒川が同寺の北側を流れ、当所は足立郡箕田郷川面村(鴻巣市)に属していた。円福寺の北は埼玉郡堤根村(行田市)にて、慶長十三年水帳に「向箕田郷内忍領堤根村」と見ゆ。鎌倉鶴岡八幡宮応安元年文書に「武蔵国箕田郷地頭職内河連村(川面村)」と見ゆ。ミノタ参照。

一 嵯峨源氏箕田氏 足立郡箕田郷より起り、本貫地の摂津国豊島郡の居住地を私称箕田ノ里と云う。或は箕面(みのお)の書誤りか。現在の大阪府池田市・箕面市附近に箕田の地名は無し。遠藤系図に「藤原忠文―遠藤公時―遠藤六郎大夫為方(是より渡辺総官職始め也。此時宇治里より渡辺に移住也)―遠藤十郎房永厳(総官。摂津国豊島郡箕田里より渡辺所に来住也)―女子(箕田源大夫伝妻)」と。西成郡渡辺(大阪府北区・福島区・東区の広い地域)の渡辺総官は天王寺・住吉・高野参詣の貴族等の航路案内や接待を勤めた。渡辺系図に「嵯峨天皇―源融―昇―仕(武蔵守)―箕田源次敦(武蔵国足立郡内箕田郷と云ふ所に流罪せられ、箕田と号する也。又箕田源次と号す。但し実は美田源氏と云ふをかく云ふ也)―渡辺綱(源頼光四天王)―久―正―安―源大夫伝(渡辺総官是より始まる。渡辺に住す。箕田家の総官は伝を始とす)」。風土記稿足立郡箕田村条に「八幡社辺に屋敷跡あり、之を六孫王経基の陣所とも、頼義の陣所とも、又源仕の居跡也とも称す。按ずるに、仕は大納言昇の子にして従五位下に任じ、箕田武蔵守と称し、其の子箕田源次充は武蔵守経基の臣となり、充の子源五綱も当八幡社に住して箕田を名乗りしが、後頼光に仕へて摂津渡辺に移りしより渡辺を氏とす」と見ゆ。

二 神主箕田氏 典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・三田入道跡三貫(多摩郡)、箕田入道跡三貫(足立郡)を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と。金沢文庫に「建治三年十月、武蔵国衙領の年貢算用状、五石・六所宮神主(多摩郡府中)、四石・一宮神主(足立郡大宮氷川社)、□石・坪宮神主、三石・箕田兵衛尉、一石五斗・大井八幡神主(荏原郡品川大井鈴ヶ森八幡宮)、六石・秩父宮神主(秩父郡大宮郷)、四石・椙山神主(都築郡、横浜市鶴見区)、四石・金鑽宮神主(児玉郡)、四石・八幡宮神主、(他に国府の在庁官の名が多数あり)」。箕田兵衛尉は足立郡箕田村八幡社神主か。

三 粕壁町 下蛭田村明治四十一年古峰院碑に大池・箕田忠右衛門あり。一戸現存す。

四 熊谷町 昭和三年興信録に「熊谷町・箕田清治・所得税十六円・営業税四十二円」あり。五戸現存す。

五 幡羅郡奈良新田(熊谷市) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

壬田 ミタ 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣にて、寛文二年岩槻藩分限帳に「二十俵・壬田喜左衛門」あり。

御田 ミタ 川口に存す。オンダ参照。

一 葛飾郡佐間村(栗橋町) 八幡社安政二年御神燈に御田喜兵衛あり。現存無し。

見田 ミタ 浦和、与野、羽生、所沢等に存す。新潟県中蒲原郡亀田町十一戸、秋田県平鹿郡増田町十四戸あり。

味田 ミタ 浦和、上尾、松伏、春日部、朝霞等に存す。

美田 ミタ 葛飾郡彦成村(三郷市)に八戸現存す。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領彦成村美田又四郎。当村香取社明治初年御嶽碑に彦成村美田万寿之助。明治九年戸長美田又三郎・嘉永四年生、副戸長美田権右衛門・天保十四年生、副戸長美田善九郎・弘化四年生。香取社明治二十八年狛犬に美田又三郎・美田善九郎・美田権右衛門。明治三十年人名録に美田定八・慶応二年生・地租六十円。昭和三年興信録に「美田実・所得税十五円」。県会議員に農業美田又三郎・嘉永四年生、製薬業美田長三郎・明治四十三年生、美田長彦・昭和八年生あり。

美多 ミタ 坂戸に存す。

弥陀 ミタ 浦和に存す。

三高 ミタカ 浦和、春日部等に存す。

見田方 ミタカタ 埼玉郡見田方村(越谷市)あり。

三田ヶ谷 ミタガヤ 埼玉郡三田ヶ谷村(羽生市)あり、蓮台寺鐘銘に正保二年弥陀開郷と見ゆ。

三滝 ミタキ 三郷、八潮等に存す。

御滝 ミタキ 越谷に存す。

見滝 ミタキ 朝霞に存す。

三諾 ミダク 上福岡に存す。

三竹 ミタケ 浦和、新座、入間、越谷に存す。神奈川県秦野市二十戸あり。

三武 ミタケ 志木、飯能、鷲宮に存す。神奈川県秦野市四十五戸あり。

三岳 ミタケ 浦和、新座、富士見、岩槻、加須等に存す。

三嶽 ミタケ 草加、日高、三芳等に存す。神奈川県秦野市五十四戸あり。

御嶽 ミタケ 児玉郡渡瀬村に御嶽城(神川町)あり、乙千代書状(北条氏邦)に御嶽郷と見ゆ。戸田、八潮、朝霞等に存す。神奈川県足柄下郡湯河原町二十五戸あり。

見竹 ミタケ 熊谷に存す。

見岳 ミタケ 与野に存す。

三田崎 ミタサキ 川越に存す。

三反崎 ミタサキ 松伏、新座、所沢等に存す。茨城県下館市四戸あり。

一 日下部姓朝倉氏流三段崎氏 日下部系図に「朝倉広景(但州より越前に下り足羽北庄黒丸館居住す。文和元年卒九十八歳)―正景(応安五年卒五十九歳)―三段崎弾正忠弼景(法名月山)」。朝倉氏は黒丸城(福井市)から一乗谷城(福井市城戸ノ内町)へ移り、朝倉館の近くに三段崎備中守、東新町安養寺の近くに三段崎弾正の屋敷跡がある。三反崎とも書き、福井市に三反崎(みたさき)氏九戸現存す。

二 上杉景勝家臣の三段崎氏 前項の後裔なり。信州葛山城(長野市富田)の葛山衆(かつらやま)なり。文禄三年上杉景勝定納員数目録に「信州桂山衆、百二十四石・姓日下部・三段崎加右衛門」あり。

三 葛飾郡上赤岩村(松伏町)の三反崎氏 風土記稿上赤岩村条に「旧家者新八郎、越前朝倉氏の支流なり。近来故ありて大沼を氏とす。永禄元亀の頃、三田ヶ崎を家号とすと。天正元年、祖朝倉六郎、其の宗家左衛門督義景に従って越前国三田ヶ崎城にあり、依って三田ヶ崎氏と云ふ。天正元年、義景滅亡の時、刀根山合戦(敦賀市)に死す。子八郎左衛門・屡々軍功を顕す。義景滅亡の時、義景の幼息受王丸に供奉して、越後に至り、上杉輝虎に託しける。輝虎これを養子にして、上杉喜平次景勝と名乗せける。輝虎・北条氏康の七男三郎景虎を養子とせしとき、證人として喜平次に従って小田原に赴き、北条氏の家臣となると云ふ。按ずるに上杉景勝は謙信の姉婿越前守政景が子なり、家伝誤あるべし。又曰ふ、小田原没落のとき、八郎左衛門・入道して道門と称す。新八郎時に十三歳、父道門が武功によりて召出さるべしとの仰にて、越前殿に附せられ、秀康卿の命に由って三崎新右衛門と称す」。越後上杉景勝云々の家伝は前項桂山衆の三段崎氏を混同するか。元和九年に越前松平秀康に仕え三百石を賜る。元禄頃に赤岩村に土着し名主を世襲す。万延元年武術英名録に北辰一刀流草加宿在赤岩村大沼新八郎。明治三十年人名録に三反崎道三郎・嘉永五年生・地租七十五円。浅間社明治四十四年碑に上赤岩岸組三反崎徳太郎・三反崎政之助あり。三反崎氏二戸現存す。大沼氏は現存無し。

三田尻 ミタジリ 浦和に存す。

見立 ミタチ 浦和に存す。山形県天童市八戸あり。ミタテが正訓か。

見達 ミタチ 川口、越谷等に存す。

三田地 ミタチ 各市町村に存す。岩手県下閉伊郡岩泉町五十四戸あり。

三蓼 ミタデ 鳩ケ谷に存す。

見立屋 ミタテヤ 浦和、春日部、川越、寄居等に存す。

三田寺 ミタデラ 朝霞、所沢、大井、越谷、八潮等に存す。茨城県那珂郡那珂町十五戸、水戸市三十五戸あり。

三谷 ミタニ 埼玉郡西方村字三谷組、小久喜村字三谷耕地あり。各市町村に存す。○秋田県山本郡藤里町十一戸。○島根県大田市百十戸、松江市三十四戸、出雲市三十戸。○鳥取県東伯郡北条町二十戸、気高郡気高町十八戸、鹿野町二十四戸、倉吉市三十三戸、鳥取市四十七戸あり。

一 足立郡蕨町 明治三十五年古物商三谷由三郎あり。

二 同郡上谷新田(鴻巣市) 加納村天神社嘉永五年水鉢に上谷新田三谷善治郎。金剛院元治元年碑に当所三谷善治郎。明治十年上谷村料理店三谷忠次郎。八幡社明治三十三年碑に三谷利兵衛あり。一戸現存す。

己谷 ミタニ 鷲宮に存す。

見谷 ミタニ 入間郡北野村字見谷あり。和光に存す。

美谷 ミタニ 所沢に存す。

実谷 ミタニ 川口に存す。

深谷 ミタニ 深谷に存す。

三田野 ミタノ 所沢に存す。

見田野 ミタノ 川口に存す。

御旅屋 ミタビヤ 浦和に存す。

三田部 ミタベ 与野、白岡、所沢、深谷等に存す。

三田村 ミタムラ 各市町村に存す。○新潟県中頸城郡板倉町九戸、新発田市十三戸。○山形県鶴岡市十一戸。○岩手県岩手郡西根町二十戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御奏者番・三百石・越前勝山取立・三田村市郎左衛門、御使番・百石・白川取立・三田村又七郎」。万延二年川越藩分限帳に「御奏者番・四百石・三田村市郎左衛門、御馬廻・百石・三田村六郎太郎、惣領三田村安平」あり。

御田村 ミタムラ 三郷、所沢に存す。

観盥 ミタライ 越谷に存す。

御手洗 ミタライ 各市町村に存す。

道 ミチ 海驢(あしか)の古名をミチと云う。古事記には美知(みち)と訓ず。日本書紀神代下第十段に「火火出見尊(ほほでみのみこと)をお乗せして海中に押し放つと、自然と水中に沈んで行った。それで自然に海神の宮殿に着かれた。この時、海神は自ら出迎え、中にお連れして入る。海驢(みち)の皮を幾重にも敷き設け、その上に坐らせた」とあり。海驢(あしか)の皮を敷物にする職業集団を海驢(みち)と称し、道の佳字を用いる。和名抄に加賀国石川郡味知郷(石川県鶴来町)を載せ、延喜式に石川郡味知神社あり、海洋民道族の奉斎神なり。蝦夷族に多く、安部氏の配下となり海岸部及び川岸に居住す。上尾、松伏等に存す。

道合 ミチアイ 足立郡道合村(川口市)あり。青森県八戸市二十三戸。

道明 ミチアケ 春日部、草加に存す。

道井 ミチイ 所沢に存す。

道家 ミチイエ 与野に存す。

道市 ミチイチ 岩槻に存す。

道上 ミチウエ 上福岡に存す。

道内 ミチウチ 上福岡に存す。

道浦 ミチウラ 岩槻、久喜に存す。

道江 ミチエ 桶川、所沢、志木に存す。

道尾 ミチオ 春日部に存す。

道岡 ミチオカ 春日部、川越に存す。

道音 ミチオト 鶴ヶ島、所沢に存す。

道上 ミチガミ 各市町村に存す。岩手県下閉伊郡普代町八戸あり。

道川 ミチカワ 各市町村に存す。○茨城県東茨城郡茨城町二十四戸、西茨城郡岩間町十二戸。○青森県弘前市十二戸あり。

路川 ミチカワ 浦和、草加、吉川、春日部、所沢、深谷、横瀬等に存す。茨城県新治郡八郷町十九戸、つくば市四十戸あり。

道木 ミチキ 新座、所沢に存す。

道給 ミチキ 羽生に存す。正訓不詳。

道岸 ミチギシ 秩父に存す。

道木沼 ミチキヌマ 埼玉郡道木沼村(加須市)はドウギヌマと称す。

道具 ミチグ 新座、春日部に存す。

道口 ミチクチ 川口、伊奈、春日部に存す。ドウクチ参照。

道倉 ミチクラ 越谷、飯能に存す。

道坂 ミチザカ 志木、越谷、川越に存す。ドウサカ参照。

道沢 ミチサワ 横瀬に存す。

一 比企郡平村(都幾川村) 滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に馬生組道沢照吉あり。現存無し。

道澤 ミチサワ 秩父に存す。

満汐 ミチシオ 春日部に存す。

道下 ミチシタ 各市町村に存す。○岩手県気仙郡三陸町九戸、下閉伊郡普代村十戸。○島根県邑智郡邑智町六戸あり。

道島 ミチシマ 忍城士にて、成田分限帳に「三十五貫文・道島右京、二十貫文・道島藤右衛門、十七貫文・道島九郎次郎」あり。ドウシマ参照。

道添 ミチゾエ 上尾、岩槻、所沢、東松山に存す。

道田 ミチダ 浦和、鳩ケ谷、春日部、川越、飯能に存す。鳥取県境港市十九戸あり。

道谷 ミチタニ 狭山、日高に存す。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「勘定奉行支配・四石余二人扶持・道谷友右衛門・五十四歳」あり。

道塚 ミチヅカ 鶴ヶ島に存す。宮城県加美郡中新田町十九戸あり。

道辻 ミチツジ 川口、入間に存す。

道面 ミチヅラ 毛呂山に存す。

道徳 ミチトク 志木に存す。

道中 ミチナカ 上尾に存す。

道永 ミチナガ 浦和、所沢、深谷に存す。ドウエイ参照。

道西 ミチニシ 草加に存す。

道庭 ミチニワ 浦和に存す。ドウニワ参照。

道野 ミチノ 志木、坂戸、富士見、草加、三郷、岩槻に存す。

道信 ミチノブ 新座に存す。

道場 ミチバ 浦和、鳩ケ谷、上尾、幸手、入間、小川に存す。青森県三沢市五戸あり。ドウジョウ参照。

道橋 ミチハシ 忍城士にて、成田分限帳に「三十七貫文・道橋駿河」あり。

道端 ミチハタ 各市町村に存す。島根県浜田市九戸あり。

道畑 ミチハタ 浦和に存す。

道簱 ミチハタ 熊谷に存す。

道林 ミチバヤシ 川口、八潮、飯能、小川に存す。

道久 ミチヒサ 浦和に存す。

道平 ミチヒラ 浦和に存す。

道広 ミチヒロ 浦和、春日部、越谷、所沢に存す。

道廣 ミチヒロ 飯能に存す。

道淵 ミチブチ 川越に存す。

道振 ミチフリ 三郷に存す。

道前 ミチマエ 草加、三郷に存す。

道正 ミチマサ 榛沢郡牧西村字道正あり。吹上、鷲宮に存す。

道又 ミチマタ 上尾、戸田、新座、岩槻、入間、川越、所沢に存す。岩手県上閉伊郡大槌町二十二戸、下閉伊郡川井村十八戸あり。

道見 ミチミ 戸田、春日部に存す。

道宗 ミチムネ 朝霞、富士見、川越、東松山に存す。ドウソウ参照。

道村 ミチムラ 川口、川越、富士見、東松山に存す。山梨県北巨摩郡白州町十四戸あり。

道元 ミチモト 浦和に存す。

道本 ミチモト 川口、越谷、川越、深谷、妻沼に存す。

道盛 ミチモリ 上尾に存す。

道谷 ミチヤ 入間、川越、鶴ヶ島に存す。ミチタニ参照。

道屋 ミチヤ 川口、所沢に存す。

道山 ミチヤマ 比企郡須江村字道山あり。川口、北本、新座、所沢、岩槻に存す。福島県岩瀬郡岩瀬町十戸あり。ドウヤマ参照。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十八俵二人扶持・道山嘉一郎」あり。

道幸 ミチユキ 長瀞に存す。

道脇 ミチワキ 川口、草加、川越に存す。千葉県長生郡長柄町九戸あり。

道訳 ミチワケ 三郷に存す。千葉県夷隅郡大原町十一戸あり。

三津 ミツ 三(み)は未(み)の佳字にて、未(ひつじ)は渡来人の総称を羊(ひつじ)と云う。津(つ、づ)は人や物の集まる所、即ち港の意味。海洋民羊族を三津、御津、光、水と称す。見野、羊条参照。和名抄三河国宝飯郡御津郷を載せ、美都(みと)と註し、延喜式内に御津神社(愛知県御津町広石)を載す、別称船洲明神と云い海洋民の氏神にて、祭神は大国主命なり。神社周辺の御津山・新宮山麓から銅鐸が出土している。東穂録に「寛文の頃にや、水戸山(御津山)にて銅鐸を堀出せり」と。国史大系底本享保八年板本に「ミツノ」、内閣文庫本に「ミツ」と読まれ、現在はミトと称す。平安時代の医学書・大同類聚方に「母良世薬(むらせくすり)、参河国宝飯郡御津神社伝方御立里村瀬貫名之家之薬也」と見ゆ。神主村瀬氏は大国主命を祖神とした渡来人羊族であろう。近江国滋賀郡三津浜(大津市)は、安羅(あら)・安耶(あや)とも云(今の慶尚南道咸安)の漢人(あやひと)の渡来地にて、伝教大師最澄は此地の三津氏なり。九条仏閣抄に「後伝法記に云ふ、先師最澄禅、父三津百枝は、後漢孝献帝の玄孫高万貴王の子也。我が朝、応神天皇御宇、遥かに皇道を慕ひて帝徳に帰し、江州志賀郡三津浜に居らしめ、則ち姓を賜ひて、三津首と為し、百枝と号す」と見ゆ。アヤ条参照。埼玉郡谷中村枝郷三津新田(越谷市)あり。浦和、北本に存す。

光 ミツ 鳩ケ谷に存す。

密 ミツ 浦和、川口等に存す。

水 ミヅ 海洋民羊族を水と称す。三津条参照。浦和に存す。島根県簸川郡斐川町二十戸、平田市十二戸あり。

水合 ミヅアイ 川口に存す。

三井 ミツイ 男衾郡本田村字三井あり。三ツ井に同じなり。三津条参照。海洋民羊族鍛冶集団にて産鉄地の甲斐国、信濃国に多く存す。○栃木県佐野市四十三戸。○山梨県北巨摩郡小淵沢町二十四戸、須玉町五十五戸、高根町二十七戸、長坂町六十三戸、明野村四十二戸、大泉村七十八戸、中巨摩郡敷島町四十戸、田富町二十七戸、竜王町七十二戸、甲府市二百四十戸。○長野県上水内郡豊野町三十五戸、埴科郡坂城町三十六戸、小県郡真田町七十四戸、南佐久郡佐久町二十戸、諏訪郡富士見町百五戸、上伊那郡箕輪町三十戸、中野市四十八戸、上田市八十戸、小諸市六十五戸、諏訪市四十九戸あり。

一 岡部氏家臣の三井氏 鍛冶頭領岡部氏の配下三井氏は男衾郡本田村字三井より起る。小名三ツ井に俵薬師あり、タタラ薬師の転訛にて、鍛冶神を祀る。附近には岩崎氏・真下氏・大沢氏等多数の鍛冶師が居住している。三井氏は此地の小頭的な鍛冶支配者である。榛沢郡普済寺縁起に「岡部六弥太の墳墓・上岡部村(今の普済寺村)に有り。郎従三井・町田等の古墳有り」と見ゆ。岡部参照。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十俵二人扶持・三井林十郎、十五俵二人扶持・三井金十郎」あり。

三 葛飾郡吉屋村(吉川市) 信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領吉谷村三井治郎右衛門あり。現存無し。

四 埼玉郡大越村(加須市) 字樋ノ口稲荷社安政六年仙元碑に三ツ井善左衛門。字畑ヶ中万延元年庚申塔に三ツ井勇吉。鷲尾神社明治十八年敷石碑に三井巳之助・三井市蔵。浅間社明治二十八年碑に三ツ井常吉あり。三井氏六戸現存す。

五 同郡須加村(行田市) 天保九年戸賀崎門人帳に須加村三津井徳三郎。須加村会議員三井太郎・明治四年生あり。三井氏三戸現存す。

六 足立郡上尾町 明治三十五年陶器商三井利平あり。二戸現存す。

七 児玉郡本庄町 明治三十五年裁縫職三井伝吉あり。二戸現存す。

八 秩父郡本野上村(長瀞町) 国神神社明治三十四年碑に本野上三井利作(乾物商長野屋)あり。現存無し。

三居 ミツイ 鳩ケ谷に存す。

光井 ミツイ 各市町村に存す。福島県原町市十三戸あり。

満井 ミツイ 三津井に同じ。三津参照。

一 埼玉郡新宿村(吹上町) 不動堂江戸末期碑に新宿村満井藤治郎。山神社明治十一年浅間碑に満井伊三郎・満井和蔵・満井熊吉、明治四十二年碑に北新宿満井長七・満井四郎あり。六戸現存す。次条参照。

三ツ井 ミツイ 三津条参照。各市町村に存す。長野県上水内郡豊野町二十戸、三水村二十戸あり。

一 埼玉郡新宿村(吹上町) 門井村鷺栖神社明治八年御神燈に新宿村三ツ井元甫。山神社明治四十二年碑に北新宿三井健司あり。一戸現存す。

三ツ居 ミツイ 上尾に存す。

三津井 ミツイ 所沢に存す。

水井 ミヅイ 三井の転訛なり。三津条参照。○栃木県那須郡烏山町三十八戸。○長野県下高井郡野沢温泉村十二戸、埴科郡戸倉町二十戸あり。

光家 ミツイエ 三郷に存す。

三石 ミツイシ 石(いそ)は磯(いそ)の意味。海洋民羊族鍛冶集団にて鉱山地の信濃国に多く存す。石川条、三津条参照。入間郡上野村字三石あり。各市町村に存す。○長野県南佐久郡臼田町百十戸、上伊那郡飯島町十八戸、下伊那郡高森町十七戸、豊丘村十四戸、飯田市百五戸あり。

光石 ミツイシ 川口、越谷等に存す。

満石 ミツイシ 浦和、川越等に存す。

蜜石 ミツイシ 鶴ヶ島に存す。

三ツ石 ミツイシ 川口、蕨、越谷、和光に存す。長野県飯田市十三戸あり。

三津石 ミツイシ 入間、所沢等に存す。

水石 ミヅイシ 三石の転訛なり。朝霞、狭山、熊谷等に存す。山梨県北巨摩郡白州町八戸、武川村十六戸あり。

三井田 ミツイダ 埼玉郡南河原村字三ツ井田あり。浦和、川口、狭山等に存す。ミイダ参照。

三ツ泉 ミツイヅミ 幸手、鶴ヶ島、北本、熊谷等に存す。

水出 ミヅイデ 各市町村に存す。○群馬県吾妻郡吾妻町六十戸、中之条町十七戸。○長野県埴科郡坂城町三十戸、上田市二十六戸あり。

水岩 ミヅイワ 川口、狭山等に存す。

光内 ミツウチ 所沢に存す。

水内 ミヅウチ 和名抄に信濃国水内郡を載せ、美乃知(みのち)と註す。未ノ地にて羊族居住地なり。見野条参照。日本書紀・持統天皇五年条に「遣使者祭竜田風神、信濃須波・水内等神」と見ゆ、風神は風を送るタタラ神なり。各市町村に存す。新潟県小千谷市二十五戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御物書・四石余二人扶持・水内求蔵」あり。

二 秩父町 明治三十五年飲食店水内源次郎。昭和三年興信録に「秩父町・水内卯八・所得税十二円」あり。現存無し。

水海 ミヅウミ 浦和、川口等に存す。

水浦 ミヅウラ 大井に存す。

三恵 ミツエ 上福岡に存す。

光江 ミツエ 所沢に存す。

満江 ミツエ 新座、所沢等に存す。

水江 ミヅエ 川口、岩槻、朝霞、新座、所沢等に存す。

三枝 ミツエダ 浦和、草加、八潮、春日部等に存す。ミエダ参照。

満枝 ミツエダ 三芳に存す。

三尾 ミツオ 春日部に存す。

満尾 ミツオ 川口、入間等に存す。

三ツ尾 ミツオ 飯能に存す。

水尾 ミヅオ 浦和、川口、戸田、川越、所沢、深谷等に存す。栃木県那須郡西那須野町十戸。山形県東田川郡余目町十戸あり。

美つ扇 ミツオウギ 越谷に存す。

三岡 ミツオカ 与野、鴻巣、吹上、八潮、白岡、所沢等に存す。

光岡 ミツオカ 各市町村に存す。

満岡 ミツオカ 各市町村に存す。茨城県稲敷郡桜川村七戸あり。

水岡 ミヅオカ

一 高麗郡笹井村(狭山市) 白鬚社明治四十二年御神燈に水岡国太郎・水岡梅吉あり。五戸現存す。

二 同郡真能寺村(飯能市) 八幡社明治十七年水鉢に原町水岡長次郎(穀物醤油商)あり。現存無し。

水落 ミヅオチ 各市町村に存す。○新潟県南蒲原郡中之島町十戸、北魚沼郡堀之内町三十二戸、中魚沼郡川西町十五戸、南魚沼郡大和町四十三戸、十日町市二百三十戸あり。

三塚 ミヅカ 各市町村に存す。茨城県東茨城郡茨城町十二戸あり。ミツヅカ参照。

水谷 ミヅカイ 谷、貝、飼は垣内(かいど)にて、海洋民羊族の集落を水谷、水貝、水飼と称す。与野に存す。

水貝 ミヅカイ 越谷に存す。茨城県行方郡牛堀町十二戸あり。

水飼 ミヅカイ 浦和、川口、春日部、越谷、所沢等に存す。茨城県稲敷郡東町二十八戸、桜川村十四戸あり。

三日市 ミッカイチ 上尾、新座、富士見、所沢、岩槻等に存す。

水垣 ミヅカキ 海洋民羊族の集落を称す。川口、草加、三郷、八潮、越谷、北川辺、羽生、川越等に存す。群馬県佐波郡赤堀町八戸。茨城県結城郡八千代町十戸あり。

水書 ミヅカキ 浦和、川口、鳩ケ谷、北本、杉戸、入間、所沢に存す。茨城県結城郡八千代町二十八戸あり。

水柿 ミヅカキ 岩槻、春日部、神川等に存す。茨城県真壁郡明野町四十戸あり。

三ヶ島 ミツガシマ 鳩山に存す。

三頭 ミツガシラ 所沢に存す。

水上 ミヅカミ 水(みづ)は三津の転訛にて羊の意味。上(かみ)は河上のことで鉱山鍛冶の意味。海洋民羊族鉱山鍛冶師の集落を水上と称す。河上条、三上(みかみ)条、三津条参照。但馬国城崎郡気比水上庄(けひみなかみ、兵庫県豊岡市気比)あり、気比村より銅鐸四本が出土した。当地方に鍛冶神の兵主神社が多く鎮座す。甲斐国巨摩郡水上村(みづかみ、山梨県韮崎市)は金鉱脈があって砂金を産し、金山明神を産土神とす。足立郡小針内宿村字水上、新座郡溝沼村字水上、入間郡今福村字水上、児玉郡渡瀬村字字水上あり。○山梨県西八代郡三珠町十七戸、東八代郡一宮町二十戸、豊富村十九戸、東山梨郡牧丘町二十七戸、塩山市四十戸、韮崎市三十七戸、山梨市五十七戸、甲府市百戸。○長野県上水内郡豊野町十五戸、下伊那郡阿智村二十九戸、駒ヶ根市三十戸。○宮城県柴田郡柴田町十五戸。○岩手県久慈市四十七戸。○島根県邇摩郡仁摩町十戸あり。ミナカミ参照。

一 金久保城士の水上氏 万治三年伝書之事(児玉郡下真下村坂本文書)に「真下村へ北条氏大軍攻め来たり、真下源左衛門・清水三郎源光行(坂本氏先祖)は夫より甲州へ行き武田家臣と成る、光行は甲州巨摩郡水上村に住す。天文六年光行嫡子太郎義忠は水上村に住す、甲州浪人水上主人等九人あり。義忠二男左京亮は武田家亡び、武州金久保城主斎藤摂津守を頼み居る」と見ゆ。

二 忍城士の水上氏 成田分限帳に「天正六年八月、加勢侍・三十貫文・本国武蔵(一本に下野)・弓上手・水上某、後小田原へ行く」と見ゆ。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十八俵二人扶持・水上唯作」あり。

四 足立郡鳩ケ谷町 県会議員水上貞雄・昭和十九年生あり。

五 比企郡玉川郷 春日社明治四十年碑に水上国重郎・根際水上浜之助あり。一戸現存す。

六 同郡小川町 上小川神社明治初年御神燈に水上甚七.。明治三十五年飲食店水上与吉。昭和三年興信録に「水上与吉・所得税十円・営業税三十九円」あり。一戸現存す。

七 同郡高谷村(小川町) 明治十四年木屋商水上八郎兵衛。八和田神社明治三十三年碑にカウヤ水上八郎次あり。六戸現存す。

八 賀美郡八日市村(神川町) 児玉町八幡社明治三十五年碑に八日市・水上桂三郎・水上藤十郎。三戸現存す。

九 秩父郡金崎村(皆野町) 宝登山神社天保十年棟札に大工棟梁上金崎邑水上左近。国神神社明治三十四年碑に当所水上新太郎・水上安次郎あり。三戸現存す。

一〇 同郡下田野村(皆野町) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

満川 ミツカワ 川口、草加等に存す。

密川 ミツカワ 朝霞に存す。

水川 ミヅカワ 各市町村に存す。島根県大田市七戸あり。

三木 ミツギ 三木(みき)、三ツ木と同じにて、海洋民羊族の集落なり。浦和、桶川、深谷等に存す。群馬県甘楽郡甘楽町三十戸あり。ミキ参照。

三次  ミツギ 三ツ木の佳字なり。茨城県那珂郡大宮町十三戸、山方町五十六戸あり。

一 埼玉郡増長村(岩槻市) 観秀院文化十三年庚申塔に三次直右衛門・三次重五郎、嘉永三年庚申塔に三次勇吉・三次祐治郎、安政二年供養塔に三次文五郎・三次幸次郎・三次吉次郎・三次直右衛門、元治二年庚申塔に三次建蔵。長宮村大光寺天保九年筆子碑に増長村三次奥次郎。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に増長村三次由五郎あり。三戸現存す。

三樹 ミツギ 上尾、狭山等に存す。

光木 ミツギ 新座に存す。鳥取県日野郡溝口町六戸あり。

光樹 ミツギ 上尾宿寛延四年庚申塔に「上尾宿願主・井上・光樹・穐本・山口」あり。現存無し。

光城 ミツギ 蓮田に存す。

満木 ミツギ 久喜、吉川、入間、所沢等に存す。長野県上田市三十戸あり。

参木 ミツギ 入間、上福岡、鶴ヶ島等に存す。

巳継 ミツギ 入間に存す。

見次 ミツギ 入間郡上宗岡村字ミツキ町(志木市)は古の村名にて、氷川社慶応元年水鉢に上見次氏子中、千光寺慶応三年馬頭尊に上宗岡見次と見ゆ。

三ツ木 ミツギ 三木(みき)に同じにて、海洋民羊族の集落を称す。ミキ条、三津条参照。入間郡川越領三ツ木村(狭山市)は、河越記に「天文六年七月十一日、北条氏綱は河越の城にさしむかふ。三木といへる原は、むさしのゝ北のはてにて、河越城には、わづか五十余町をへたつ」と見ゆ。同郡金子領三ツ木村(入間市)は、小田原役帳に「三田弾正少弼、二十貫文・入東郡三木村」と見ゆ、三田条参照。高麗郡川越領三ツ木村(鶴ヶ島市)、足立郡忍領三ツ木村(鴻巣市)あり。足立郡川田谷村字三ツ木(桶川市)は古の村名にて、当所享保十八年庚申塔に足立郡三ツ木村と見ゆ。武蔵国に多く存す。○群馬県甘楽郡南牧村十六戸あり。

一 埼玉郡西新井村(越谷市) 当村に此氏多く存す。越巻村薬師堂元治元年筆子碑にニシアライ三ツ木純三郎。石神井社明治二十八年碑に三ツ木定五郎・三ツ木熊太郎・三ツ木亀蔵・三ツ木清助。明治三十年人名録に三ツ木定五郎・嘉永二年生・地租二十円あり。

二 同郡加須町 明治三十五年米穀商三ツ木文蔵あり。

三 同郡岡古井村(加須市) 真如院貞享元年宝篋印塔に三木治郎右衛門。明治十八年最上農名簿に三ツ木万平・耕宅地八町九反歩所有あり。六戸現存す。

四 足立郡清河寺村(大宮市) 元禄七年検地帳に「藤左衛門(三ツ木)・二町三反一畝歩、四郎右衛門(分家)・二町一畝歩、十兵衛(分家)・一町一反五畝歩」。清河寺安永四年廻国塔に三ツ木藤左衛門(組頭)、文化八年廻国塔に当村三ツ木七左衛門・三ツ木重兵衛。上内野村氷川社文化八年水鉢に清河寺村三ツ木重兵衛。中釘村秋葉社弘化三年水鉢に当村三ツ木紋右衛門・三ツ木重兵衛、弘化四年御神燈に三ツ木勘蔵・三ツ木金次郎・三ツ木紋右衛門・三ツ木庄五郎あり。十五戸現存す。

五 同郡平方村(上尾市) 橘神社享和四年水鉢に三ツ木定右衛門、天保六年庚申塔に三ツ木定右衛門、安政四年御神燈に三木良助。地蔵堂弘化三年絵馬に当所三木良助。明治七年船積問屋三ツ木嘉之助・但文化二年三月創立。橘神社明治十一年御神燈に三木和吉、明治二十四年御神燈に平方村三津木豊吉あり。二戸現存す。

六 同郡三ツ木村(鴻巣市) 箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑に三ツ木村三ツ木啓助・三ツ木八五吉。明治四年組頭三ツ木啓助・三十九歳あり。十一戸現存す。

七 同郡糠田村(鴻巣市) 御所村安楽寺文化十三年供養塔に糠田村三ツ木平七あり。現存無し。

八 同郡前砂村(吹上町) 氷川社享和三年塞神碑に三ツ木勘七・三ツ木武右衛門・三ツ木磯右衛門・三ツ木松四郎・三ツ木又七、慶応二年幟碑に三ツ木栄吉(組頭)・三ツ木平吉・三ツ木磯右衛門・三ツ木又兵衛・三ツ木弥五郎・三ツ木宇八.。明治九年副戸長三ツ木栄吉・文政十年生あり。六戸現存す。

九 入間郡川越町 喜多院明治三十四年水鉢に下駄職三ツ木平蔵。明治三十五年大工職三ツ木伊助あり。

一〇 同郡砂新田(川越市) 大仙波村浅間社文化十一年水鉢に三ツ木浅右衛門・砂新田三ツ木清吉あり。二戸現存す。

一一 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年篩製造三ツ木栄吉あり。

一二 同郡青柳村(狭山市) 氷川社元文五年庚申塔に青柳村馬知屋敷・三ツ木十兵衛・三ツ木元右衛門・三ツ木六郎兵衛・三ツ木吉三郎・三ツ木勘兵衛・三ツ木庄右衛門・三ツ木吉右衛門。堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に青柳村三ツ木要右衛門・三ツ木勘兵衛・三ツ木忠治郎。氷川社明治十年浅間碑に三ツ木金蔵・三ツ木辰五郎・三ツ木重太郎・三ツ木倉右衛門、明治二十九年碑に青柳・三ツ木金蔵・三ツ木助蔵・三ツ木倉右衛門・三ツ木庄右衛門あり。五戸存す。

一三 同郡川越領三ツ木村(狭山市) 当村に此氏多く存す。金子領三ツ木村発祥説は地名附会にて、さらに金子郷ゆえに桓武平氏村山党金子氏に仮冒す。当村苗字三ツ木氏は藤原姓を称している。三ツ木ふく所蔵の薬師如来坐像銘に「造立作者常仁、応永六年九月十八日」あり、代々三ツ木家相伝の物なれば、是以前の元弘二年(正慶)はおろか、遥か古代以来の居住者なり。薬師は鍛冶師の守本尊にて三ツ木氏は鍛冶師の末裔であろう。風土記稿川越領三ツ木村条に「此地中古まで茫々たる原野なりしが、正慶の頃、北条高時禅門が徒金子和泉守国重と云もの没落して、郡中金子領三ツ木村へおち来りて居住し、氏を三ツ木と改む。其後、国重当所へ来りて草莽を開墾して村落をなす、故に氏を以って村に名づけ三ツ木と呼べり。これより郡中に三ツ木両村ありと云ふ。中古の戦記に三ツ木原の合戦と云は当所の事なりと云ふ。薬師堂の本尊薬師像は、三木和泉守国重が守護仏にて、元弘元年当所へ安置せし由縁起にのす。されど国重は元弘二年高時滅亡の後、此所に隠棲すと云時は年代の誤なるべし」。「旧家者勇右衛門、氏を三木と云ふ。則ち当村を開闢せし和泉守国重が子孫なり。先祖は当国七党の内、金子十郎家忠より出づと云ふ。国重は北条高時に仕へしが、没落後当村に来り、氏を三ツ木と改む。天正の頃の先祖四郎左衛門と云ひしは、沢村天岑寺(隣村)を開基せし人にて、天正十七年二月朔日没せしと云ふ。夫より先の事は記録を失ひたれば、すべて伝を失へり」と見ゆ。上奥富村梅宮神社前天保十二年敷石碑に三ツ木村三ツ木久兵衛・三ツ木半治郎・三ツ木弥左衛門。堀兼村堀兼神社万延元年浅間碑に三ツ木村三ツ木辰右衛門。中富村嘉永元年田中文書に「伊香保大明神剣道奉額、武州三ツ木村三ツ木源太郎藤原惟好」。女影村霞野神社文久元年甲源一刀流奉納額に三ツ木源太郎惟□・三ツ木保太郎貴忠。明治九年戸長三ツ木源太郎・文化十年生、副戸長三ツ木留吉・文化十年生あり。

一四 同郡金子領三ツ木村(入間市) 当村に金子氏の開発説は無し。入間郡誌・西三ツ木村条に「三ツ木姓は即ち此地の旧族也。別に三木と称するもの多し。三木氏・元は市村と称せしが明治の始め改めたるものなりと云う」。隣村の寺竹村白髭社慶長十一年棟札に金子之郷寺竹之村檀那市村将鑑、安政六年御神燈に三ツ木村市村吉五郎。嘉永四年縞座之儀油単衆三ツ木村市村久兵衛。明治五年副戸長市村久平・嘉永元年生。明治九年戸長三木健次郎・文政二年生、副戸長三木弥七・天保七年生。明治十二年戸長三木三長。昭和三年興信録に「金子村・三木芳次郎・所得税十二円」。県会議員製茶業市村高彦・明治六年生あり。当村に製茶業市村氏一戸、三木(みき)氏十三戸、三ツ木氏十六戸、寺竹村に市村氏二戸現存す。明治初年に市村姓より三木姓に改姓したのは数軒で、三木・三ツ木両氏は天正以前からの居住者なり。

一五 同郡宮寺村(入間市) 明治十六年飲食店三ツ木弥三郎。現存無し。

三津木 ミツギ 浦和に存す。千葉県富津市十戸あり。

一 児玉郡飯倉村(児玉町) 法性寺万延元年庚申塔に三津木久八あり。現存無し。

見津木 ミツギ 松山城士にて、天正庚寅松山合戦図に「黒岩・長谷・田甲方面城方・見津木藤衛門」あり。三ツ木氏なり。

水木 ミヅキ 三津木の転訛なり。各市町村に存す。○秋田県山本郡峰浜村十三戸、能代市十六戸。○青森県南津軽郡大鰐町七十戸、平賀町三十七戸、弘前市百九戸あり。

水氣 ミヅキ 富士見に存す。

水城 ミヅキ 浦和、川口、上尾、新座、飯能、春日部、熊谷等に存す。

水岸 ミヅキシ 草加、吹上等に存す。

水草 ミヅクサ 川口に存す。

三ツ口 ミツグチ 三郷に存す。

水口 ミヅグチ 水は三津の転訛、口は人の数。海洋民羊族の集落を水口と称す。三津条参照。各市町村に存す。○長野県南安曇郡穂高町十八戸。○福島県伊達郡保原町三十三戸。○山形県鶴岡市五十戸。○青森県西津軽郡鯵ヶ沢町三十二戸あり。

一 旗本五味備前守家臣 入間郡小谷田村東光寺延宝二年鐘銘に「小谷田郷領主旗本五味備前守豊直家臣水口次右衛門」あり。

二 入間郡川越町 明治三十五年薪炭商水口善兵衛。三芳野神社明治四十年碑に水口忠右衛門。昭和三年興信録に「水口忠右衛門・所得税二十六円」あり。

三 同郡寺井村(川越市) 明治二十九年鉄道請願書に水口喜太郎あり。九戸現存す。

四 秩父郡大滝村 天保三年寄進覚に滝之沢水口定次郎。明治八年大滝小学校生徒取調に滝之沢水口元吉長男忠吉・慶応元年生、同人次男新次郎・慶応二年生。新大滝村戸籍に滝之沢水口丈八亡長男時三郎・嘉永三年生、次男九蔵・安政二年生あり。現存無し。

光国 ミツクニ 川越に存す。

水国 ミヅクニ 鷲宮に存す。

水久保 ミヅクボ 朝霞、志木、新座、岩槻、八潮、東松山等に存す。

水倉 ミヅクラ 川口、蕨、熊谷に存す。新潟県西蒲原郡巻町二十三戸あり。

見付 ミツケ 花園に存す。青森県三戸郡南郷村十六戸、八戸市二十四戸。

見附 ミツケ 川越に存す。青森県八戸市十戸あり。

水子 ミヅコ 入間郡水子村(富士見市)あり、延文六年市場祭文写に入間郡水子郷と見ゆ。深谷に存す。

水越 ミヅコシ 海洋民羊族越人の集落を水越と称す。コシ条参照。埼玉郡上中条村字水越(熊谷市)は古の村名にて、上州世良田村長楽寺寺領目録に「武蔵国中条保内水越郷古政所南深町、建長四年七月五日、左衛門尉時家(中条)寄進之」と、当村観音院元禄十一年庚申塔に水越村講中と見ゆ。入間郡上南畑村鎮守水越明神社あり。高麗郡下川崎村字水越、幡羅郡上須戸村字水越、市ノ坪村字水越あり。各市町村に存す。○茨城県那珂郡東海村十戸、西茨城郡岩瀬町十一戸、真壁郡明野町十三戸、協和町二十二戸、猿島郡三和町十五戸、下館市百三十戸。○山梨県北都留郡上野原町百三十戸、南都留郡道志村三十戸、大月市三十九戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「小普請・四石二人扶持・水越益弥」。明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・水越将吉、同高・水越浪之助、四石二人扶持・水越達身」あり。伊勢国桑名地方に此氏多く存す。

二 埼玉郡持田村(行田市) 剣神社明治二十五年御神燈に水越浪之助あり。一戸現存す。前項参照。

三 入間郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に水越吉五郎。明治三十五年飲食店水越竹次郎あり。五戸現存す。

四 榛沢郡普済寺村(岡部町) 昭和三年興信録に「岡部村・医師水越四郎・所得税三十九円」。一戸現存す。

水坂 ミヅサカ 所沢に存す。

光崎 ミツザキ 川越に存す。

満崎 ミツザキ 与野に存す。

水崎 ミヅサキ 各市町村に存す。

三迫 ミツサコ 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣にて、慶安元年岩槻藩軍役積に「二百俵二十人扶持・三迫勘解由左衛門」あり。

水迫 ミヅサコ 所沢、羽生等に存す。

光沢 ミツサワ 浦和、和光、越谷、杉戸、毛呂山等に存す。

光澤 ミツサワ 朝霞に存す。

満沢 ミツサワ 浦和、志木、春日部等に存す。長野県上伊那郡飯島町十一戸あり。

一 忍町 昭和三年興信録に「漆器卸商満沢芳太郎・所得税七十円・営業税八十四円」あり。現存無し。

三沢 ミツサワ ミサワ参照。

三ツ沢 ミツサワ 高麗郡岩淵村字三ツ沢。群馬県群馬郡群馬町九戸あり。

三ツ澤 ミツサワ 川口、上尾等に存す。

水沢 ミヅサワ 沢は慶尚南道梁山の古名匝羅(さわら)の意味。三津条参照。沢のことは大沢条参照。海洋民羊族匝羅人の集落を光沢・水沢と称す。○長野県北佐久郡軽井沢町三十五戸、上田市四十八戸。○新潟県北蒲原郡中条町四十九戸、黒川村二十七戸、南魚沼郡六日町二十戸、中頸城郡頸城村五十七戸、東頸城郡浦川原村十九戸、豊栄市二十五戸、長岡市百三十戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十六俵二人扶持・水沢助次郎、十四俵二人扶持・水沢猶三郎、六両二人扶持・水沢弘三」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・十人扶持・水沢鎮太郎」。明治四年忍藩士族名簿に「六十六石余・水沢鉄男」。

三 旗本五味備前守家臣 入間郡小谷田村東光寺延宝二年鐘銘に「小谷田郷領主旗本五味備前守豊直家臣水沢角右衛門・水沢三郎兵衛」。

四 足立郡寺谷村(鴻巣市) 真相寺寛政四年供養塔に水沢□六.。現存無し。

五 入間郡赤尾村(坂戸市) 森田文書に「慶長十四年から元和元年までに、浪人六人水沢等が所々から赤尾村に移住す」。文政十三年赤尾村屋敷姓名取調帳に「○本家水沢長兵衛―与惣兵衛―戸右衛門―同名(弟与四郎)―同名―同名。○水沢太兵衛(長兵衛より分る。幸治戸右衛門より文化七年に入る)―辰之助―太兵衛―同名―同名。○水沢弥七(戸右衛門より分る)。○水沢孫兵衛―孫平治―同名―長兵衛―万次―善次。○水沢与四郎(安永九年戸右衛門より分る)―与惣兵衛―乙五郎」あり。年代は林条参照。五戸現存す。

六 高麗郡高岡村(日高市) 明治二十二年大工職水沢伊之八.。一戸現存す。

七 深谷町 瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に水沢鉄太郎あり。一戸現存す。

八 児玉町 明治三十五年酒商水沢今吉あり。五戸現存す。

水澤 ミヅサワ 各市町村に存す。

三辻 ミツジ 浦和、川口、鳩ケ谷、志木、新座、狭山、所沢、富士見等に存す。千葉県富津市十七戸あり。

水師 ミヅシ 島根県簸川郡大社町二十三戸あり。

満重 ミツシゲ 春日部、草加、鳩山、妻沼等に存す。

光下 ミツシタ 三芳に存す。

水下 ミヅシタ 浦和、庄和、富士見等に存す。

三品 ミツシナ 春日部に存す。ミシナ参照。

水品 ミヅシナ 各市町村に存す。○新潟県南蒲原郡下田村十二戸、中魚沼郡川西町十三戸、刈羽郡刈羽村六戸、三条市二十戸あり。

水科 ミヅシナ 三郷、狭山、坂戸、深谷等に存す。○長野県上田市十三戸。○新潟県刈羽郡西山町七戸、三条市十六戸あり。

水信 ミヅシナ 草加、飯能、深谷等に存す。○新潟県南蒲原郡田上町九戸、加茂市十二戸あり。

水篠 ミヅシノ 川口、鳩ケ谷に存す。

三柴 ミツシバ 浦和に存す。

光島 ミツシマ 東松山に存す。

光嶋 ミツシマ 上尾に存す。

満島 ミツシマ 上尾、鴻巣、川越、飯能等に存す。

三ツ島 ミツシマ

一 葛飾郡幸手宿 万延元年武術英名録に横山柳剛流幸手宿三ツ島伝蔵あり。現存無し。

二 足立郡瀬崎村(草加市) 浅間社明治三十四年碑に三ツ島五郎左衛門あり。現存無し。

三津島 ミツシマ 所沢に存す。

水島 ミヅシマ 水は三津の転訛、島は村の意味。海洋民羊族の集落を光島、水島と称す。三津条参照。○群馬県山田郡大間々町十戸。○千葉県安房郡和田町二十七戸。○神奈川県中郡二宮町二十六戸。○新潟県西頸城郡青海町四十九戸、新発田市三十戸、糸魚川市八十戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百石・水島伝内、同役同高・水島八郎右衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「百三十石・水島伝内」あり。

二 関東郡代伊奈氏家臣 天保年間伊奈役所惣人数に「中御徒町・水島団助」。秩父郡薄村天保四年出浦文書に伊奈半左衛門手代水島団助あり。

三 埼玉郡大曽根村(八潮市) 明治二十四年頃消防夫人名記に水島長吉・水島善蔵。八幡社明治三十九年絵馬に水島吉蔵あり。三戸現存す。

四 比企郡杉山村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に川フクロ・水島源次郎・水島延吉・水島八平・水島滝次郎・水島郡次郎・水島宰吉・水島弥惣治・水島勘太郎・水島伊勢五郎。八宮社明治十六年筆子碑に当村・水島佐馬吉・水島利兵衛・水島治三郎・水島文三郎・水島宇右衛門・水島喜三郎・水島紋七・水島荒次郎あり。十二戸現存す。

水嶋 ミヅシマ 杉山村に二戸存す。

水嶌 ミヅシマ 与野、所沢等に存す。

水嶼 ミヅシマ 浦和に存す。

密照 ミッショウ 川口に存す。

水尻 ミヅシリ 鴻巣、鶴ヶ島等に存す。○青森県上北郡七戸町六戸、十和田市六十二戸あり。

水代 ミヅシロ 草加に存す。

水杉 ミヅスギ 浦和に存す。

光墨 ミツスミ 鶴ヶ島に存す。

三瀬 ミツセ 飯能に存す。

光瀬 ミツセ 浦和に存す。

一 所沢町 昭和三年興信録に「光瀬実松・所得税十円」あり。現存無し。

水瀬 ミヅセ 浦和、川口、入間、川越、所沢、飯能等に存す。新潟県中頸城郡吉川町九戸あり。

三関 ミツゼキ 鴻巣に存す。

水関 ミヅセキ 富士見に存す。

満園 ミツゾノ 川口、川越等に存す。

満薗 ミツゾノ 所沢に存す。

光田 ミツタ 田は郡県・村の意味。海洋民羊族の集落を光田・水田と称す。各市町村に存す。ミツダとも称す。

満田 ミツタ 各市町村に存す。○千葉県鴨川市十五戸。○福島県会津若松市十二戸。○島根県平田市二十戸あり。ミツダとも称す。

密田 ミツタ 蓮田、越谷、所沢に存す。

三ツ田 ミツタ 白岡、狭山等に存す。

三津田 ミツタ 浦和、川口、戸田、三郷、朝霞、狭山、熊谷等に存す。

見津田 ミツタ 入間に存す。

水田 ミヅタ 光田の転訛にて、海洋民羊族の集落を水田と称す。三津条参照。各市町村に存す。○千葉県鴨川市十二戸。○山形県村山市十八戸。○島根県大田市十二戸。○鳥取県気高郡気高町十七戸あり。スイタ参照。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「小普請・二人扶持・水田覚蔵」あり。

二 越ヶ谷町 明治三十五年桶商水田喜助あり。四戸現存す。

三 粕壁町 明治三十五年陶器商水田市太郎あり。一戸現存す。

四 鷲宮町 明治三年本多文書に鷲宮神社御屋敷内・水田三郎。一戸存す。

五 浦和町 昭和三年興信録に「水田伊重・所得税二十一円」あり。

六 川越町 御嶽社明治三十年碑に水田勘之助(染物商)あり。三戸存す。

水多 ミヅタ 越谷に存す。

三岳 ミツタケ 伊奈、大井等に存す。

光武 ミツタケ 各市町村に存す。

満武 ミツタケ 三郷、所沢等に存す。

水竹 ミヅタケ 鶴ヶ島、所沢等に存す。福島県いわき市三十三戸あり。

三谷 ミツタニ ミタニ参照。

光谷 ミツタニ 富士見に存す。青森県下北郡川内町七戸あり。ミツヤ参照。

満谷 ミツタニ 川口に存す。

三津谷 ミツタニ 所沢に存す。

水谷 ミヅタニ 水は三津の転訛にて、海洋民羊族なり、谷(がい)は集落の意味。○茨城県石岡市十二戸。○長野県南安曇郡豊科町七十戸、梓川村十四戸、三郷村十戸。○福島県いわき市二十二戸。○宮城県栗原郡築館町十五戸。○秋田県平鹿郡山内町九戸。○青森県南津軽郡常盤村十三戸あり。スイタニ、ミヅヤ参照。

一 忍城士の水谷氏 成田記に「天正十八年忍城攻めの時、持田口の守将・水谷入道」と見ゆ。

二 川越城番水谷氏 常陸国下館城・下野国久下田城の両城主水谷伊勢守勝隆は川越城番を勤め、寛永十六年に備中松山へ移封す。寛永十三年川越町水村文書に御在番水谷伊勢守様と見ゆ。また、小仙波村中院過去帳に「一閑常哲居士・小仙波代官水谷又左衛門・寛文九年二月二十一日」あり。旗本水谷又左衛門勝如(二百俵、享保八年没)の先祖か、但し勝如のとき浅野を水谷に改ると云う。小仙波村旧家は新左衛門・平左衛門・甚之助・太郎右衛門の四家で東照宮の御宮役を勤め村役も兼帯しており、又左衛門は村役人では無い。或は伊勢守の一族か。

三 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御帳役・四両二人扶持・水谷七郎兵衛」。

四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「八両二人扶持・水谷大次郎」あり。

五 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御物頭・水谷丈太夫、御納戸・水谷弥門、奥下目付・水谷直右衛門」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 水谷氏は伊勢国桑名一番の大姓なり。文政八年横瀬村若林文書に秩父御代官水谷清九郎。嘉永六年忍藩分限帳に「吟味役・十二石二人扶持・水谷文右衛門、御蔵役・十石二人扶持・水谷十左衛門、御徒目付・同高・水谷佐太郎、御納方・六石二人扶持・水谷東十郎、御徒・同高・水谷新八、中間小頭・五両余二人扶持・水谷清助、物書・四石二人扶持・水谷儀右衛門、下役・同高・水谷弥兵衛、表坊主・同高・水谷新悦、台所雑事・三両二人扶持・水谷小七、坊主・二両余二人扶持・水谷清悦、下役・同高・水谷定八、石方・二人扶持・水谷金八、御徒・同高・水谷浅次郎」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・水谷新八、同高・水谷浅次郎、六石余二人扶持・水谷輝造、五石二人扶持・水谷又左衛紋、同高・水谷麻之助、同高・水谷惟直、四石二人扶持・水谷政行、同高・水谷金八、同高・水谷流吉、四両余二人扶持・水谷津多吉、三石余二人扶持・水谷藤太、三両二人扶持・水谷佐右衛門、二両余二人扶持・水谷益之助、同高・水谷兵次郎、同高・水谷重太郎」。明治二年三沢村太幡文書に「民政御役所・水谷重太郎」あり。

七 埼玉郡二丁目村(八潮市) 字若柳嘉永二年供養塔に水谷平左衛門・水谷七左衛門あり。二戸現存す。

八 同郡越ヶ谷町 明治三十五年飲食店水谷喜三郎あり。

九 同郡岩槻町 表慈恩寺村年不詳道標に岩付町水谷八兵衛あり。

一〇 同郡騎西町 明治三十五年織物商水谷彦兵衛あり。

一一 入間郡川越町 慶安四年榎本弥左衛門覚書に「水谷庄右衛門殿より金四十両借用」。豪商なり。御嶽社明治三十年碑に水谷福太郎。明治三十五年料理店水谷やわ・青物商水谷勘七郎。三芳野神社明治四十年碑に久保町水谷市太郎あり。

一二 同郡古谷上村(川越市) 善仲寺明治二十七年敷石供養塔に水谷豊吉あり。現存無し。

一三 比企郡玉川郷 春日社明治四十年碑に和田・水谷唯平。一戸存す。

一四 熊谷町 昭和三年興信録に「洋燈問屋尾張屋水谷房次郎・所得税百九十六円・営業税八十九円」あり。

一五 本庄町 文政二年上信日記に本庄宿歌人水谷惟賢あり。

水渓 ミヅタニ 忍藩阿部氏家臣にて、慶安年中忍藩分限帳に「御勘定之者・三十俵二人扶持・水渓三郎兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「百石・水渓権蔵」あり。

水溜 ミヅタメ 浦和、上尾、川島等に存す。青森県三戸郡階上町九戸あり。

三土 ミツチ 川口に存す。

水津 ミヅツ 朝霞に存す。スイヅ参照。

三束 ミツヅカ 浦和、与野等に存す。

三塚 ミツヅカ ミツカと同じにて、未(み)は未(ひつじ)で羊のこと、津は港、加は古代朝鮮語で村の意味。海洋民羊族の集落を三塚(みつか、みつづか)と称す。各市町村に存す。○宮城県黒川郡富谷町十五戸、玉造郡岩出山町二十九戸、遠田郡小牛田町二十七戸、涌谷町十五戸、栗原郡築舘町六十戸、一迫町五十八戸、登米郡迫町二十戸、古川市六十戸あり。ミヅカ参照。

三ツ塚 ミツヅカ 戸田に存す。

水月 ミヅツキ 天正十八年松山籠城の士に水月景左近あり。

水次 ミヅツギ 川越に存す。

三ツ出 ミツデ 岩槻に存す。

水出 ミヅデ 白岡、宮代等に存す。

三寺 ミツデラ 久喜、越谷等に存す。

三戸 ミツト 朝霞に存す。ミト参照。

水戸 ミヅト 浦和に存す。ミト参照。

光藤 ミツトウ 浦和に存す。

水殿 ミヅドノ 所沢に存す。

光富 ミツトミ 上尾、岩槻等に存す。

満冨 ミツトミ 所沢に存す。

三留 ミツトメ 新潟県北蒲原郡安田町十戸、東蒲原郡津川町九戸、上川村七戸あり。ミトメ参照。

満留 ミツトメ 浦和、春日部、幸手、入間、上福岡、川越、富士見に存す。

水止 ミヅトメ 越谷に存す。

水留 ミヅトメ 桶川、鴻巣、宮代、朝霞、入間、川越等に存す。新潟県北蒲原郡安田町七戸あり。

三友 ミツトモ 吹上、深谷、本庄等に存す。ミトモ参照。

三共 ミツトモ 草加に存す。

水鳥 ミヅトリ 上尾、越谷、庄和、栗橋、新座、入間等に存す。

満中 ミツナカ 与野に存す。

満仲 ミツナカ 北本、新座等に存す。

光永 ミツナガ 各市町村に存す。

満永 ミツナガ 川口、幸手等に存す。

水中 ミヅナカ 上尾、八潮等に存す。

水長 ミヅナガ 朝霞、所沢等に存す。

水永 ミヅナガ 春日部、草加、新座、狭山に存す。島根県益田市六戸あり。

三梨 ミツナシ 入間に存す。

三ツ梨 ミツナシ 朝霞に存す。

水梨 ミヅナシ 浦和、草加、朝霞、川越、所沢、大井等に存す。青森県三戸郡三戸町七十六戸、南部町十二戸あり。

水無 ミヅナシ 川口、越谷等に存す。岩手県久慈市十一戸あり。

水無瀬 ミヅナセ 江南に存す。ミナセ参照。

光浪 ミツナミ 所沢に存す。鳥取県八頭郡佐治村三十二戸あり。

水波 ミヅナミ 杉戸に存す。

水楢 ミヅナラ 鴻巣に存す。

光成 ミツナリ 与野、越谷、三郷、松伏、志木、新座、所沢等に存す。

水庭 ミヅニワ 川口、上尾、川越に存す。茨城県日立市五十戸あり。

光主 ミツヌシ 草加に存す。

水沼 ミヅヌマ 沼(ぬ)は野(ぬ、の)の転訛にて、ノは助詞なり。海洋民羊族の集落を水沼と称す。各市町村に存す。○栃木県芳賀郡芳賀町百二十六戸、市貝町三十七戸、真岡市八十四戸。○新潟県西頸城郡青海町十七戸。○山形県上山市十八戸。○宮城県伊具郡丸森町二十二戸あり。

一 埼玉郡中曽根村(春日部市) 明治九年副戸長水沼辰五郎・弘化元年生。神明社明治十一年碑に水沼辰五郎。明治三十年人名録に豊里村収入役水沼辰五郎・地租三十五円あり。三戸現存す。

水根 ミヅネ 三郷に存す。

光野 ミツノ 各市町村に存す。

三ツ野 ミツノ 北本に存す。

水野 ミヅノ 三野(みつの、みの)の転訛なり。三は未(み)にて、未(ひつじ)は渡来人の総称を羊(ひつじ)と云う。野は助詞なり。海洋民羊族の集落を水野と称す。見野条参照。入間郡水野村(狭山市)あり。武蔵国では大里郡の荒川流域に多く存す。○茨城県東茨城郡茨城町二十八戸。○千葉県夷隅郡大原町二十六戸。○長野県諏訪郡富士見町二十五戸、木曽郡木曽福島町二十五戸、飯田市四十八戸、飯山市六十九戸、上田市八十八戸。○福島県石川郡石川町六十戸、浅川町四十四戸、古殿町百七十六戸、平田村三十戸、東白川郡鮫川村二十三戸、須賀川市八十二戸、いわき市百九十戸、郡山市百五十戸。○岩手県気仙郡住田町九十戸、大船渡市四十五戸。○島根県八束郡東出雲町二十戸、松江市三十戸あり。

一 平姓水野氏 尾張国春日井郡水野村(愛知県瀬戸市)より起る。水野村は古くは水沼(みづぬ)と称したと云う。南朝方にて新田義興に従う。張州雑記抄に「正平七年三月三日、水野平太致秋・軍忠を申す事。右最前より御方に馳参じ、去月十九日、武州鶴見宿より、馳せて関戸(多摩郡)に参ず。同二十三日、三浦入御の時、供奉に会し、同二十八日、鎌倉合戦に軍忠を致し畢る。其の後平塚宿に至り、御供に会する上は御判を賜ひ、後證に備へん為め言上如件。新田義興、一見了花押」。水野文書(尾陽雑記)に「正平七年五月二十四日、武蔵国足立郡内花俣郷秋山四郎跡事(東京都足立区花畑町大字花又)、為勲功賞所宛行也者、水野平太殿(致秋)、源朝臣花押(新田義興)」と見ゆ。子孫は上水野村臨済宗感応寺位牌に「義雲院仁峰宗智居士覚位・応永十九壬辰歳十二月二十八日・尾州入尾城主水野備中守平致高」あり。尾張・三河は海洋民羊族の上陸地にて水野氏は大姓なり。瀬戸市に八百戸以上存し、上水野村には九戸しかいない、平姓水野氏は在名なり。徳川氏重臣の水野氏先祖は足利尊氏に従い清和源氏と称す、知多郡東浦町に三百五十戸以上存し、ほとんどが緒川村に存す、是等は古代以来居住の苗字にて、春日井郡水野村発祥説は地名附会なり。

二 太田道灌家臣の水野氏 寛政呈譜に「水野織部忠守(信長に仕へ尾張国知多郡小河の城主となり、のち家康に仕へ、御入国ののち玉縄城をまもる。慶長五年三月二十八日死す、年七十六、法名芳心、尾張国小河の乾坤院に葬る)―多宮守重(伏見城を守衛し、慶長十二年七月十八日かの地において死す、法名宗三、乾坤院に葬る)」とあり。此の家は小室村地頭にはなっていない。法名芳心と混同している。風土記稿入間郡川越領小室村条に「曹洞宗法心寺は学山と云僧再建して洞家の禅刹とす、時の地頭水野多宮・聞て喜捨して中興の功を助く、其後多宮は天正元年八月十五日卒す、法諡して小室院月双法心居士と云ふ。学山は本山河越養涛院へ転住して天正七年十一月二十八日示寂すと云ふ。水野屋敷跡は法心寺の地続にして南の方なり、今は陸田となる」。法心寺附近に水野氏一戸現存す。当時の地頭水野多宮は氷川社神主家か。入間郡誌小室村条に「伝へ言う、長禄元年水野多宮の移住するや、村民漸く集り人口増加すと。或は曰く小室の名称は水野氏の法号に出づと。思うに、水野多宮と称する人の此地に住せしことあるは事実ならん、年代事蹟未だ必ずしも明白ならざる也。氷川神社は宮の腰にあり、伝へ言う、水野多宮は太田道灌の旧友也、川越築城の時、此地に移住し氷川神社を勧請したり。氷川神社に関する伝記によれば、水野多宮は法心禅寺の開基、文明十年正月十五日卒す、時に九十五歳、法名小室院月叟法心居士と称す。徳川氏の臣水野越前守の祖先なりと。又風土記に法心寺の南に水野屋敷跡あることを記したり、今は明ならず」と見ゆ。

三 鉢形城士の水野氏 寛政呈譜に「水野藤助成政(尾張国平島城に住し、大永二年死す、法名栄心、知多郡小河の乾坤院に葬る)―常陸介成清(小河城に住す、天文二年死す、法名励忠)―新右衛門長勝(石見守、信長に属し、のち北条氏政に仕へ、また安房守氏邦に属し、天正十九年七月東照宮に仕へ、武蔵国男衾郡のうちにおいて八百石を賜う。慶長七年大和国のうちにおいて二千石の加増あり、同十四年十一月三日死す、年七十八、法名浄円、男衾郡赤浜村昌国寺に葬る)―石見守忠貞―忠顕―忠富―忠英―政勝―貞利―貞章。六千石」。長勝は北条氏康の命により鉢形城笹曲輪に移住す。神流川合戦記に「天正十年六月、鉢形衆大目付・水野新右衛門」。比企郡岩殿村龍堂に天正十年水野某が西国関東秩父札所観音の巡拝供養塔あり。龍堂に万治三年水野石見守忠貞が経蔵を寄納す。黒川条二項参照。

四 忍城士の水野氏 成田分限帳に「五十一貫文・水野左近、四十五貫文・水野九郎左衛門、二十五貫文・水野右京」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、水野帯刀・水野九郎左衛門・水野八三は長野口を守る。水野右京は小田原籠城す」と見ゆ。

五 松山城士の水野氏 天正庚寅松山合戦図に「御本陣・目付水野縫之助」あり。三十九項参照。

六 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「七百石・水野甚七郎・是は忍にて罷出・三河之者、五百石・水野金三郎・是は忍にて罷出・三河之者、五百石・水野左馬助・是は忍にて罷出・三河之者、三百五十石・水野与次右衛門・是は忍にて罷出・三河之者、三百石・水野善左衛門・是は忍にて罷出・尾張之者」。

七 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「忍屋敷番・百石・水野治兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「十人扶持・水野八右衛門、五両二人扶持・水野茂太夫」あり。

八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・八十六石余・水野文左衛門、御馬廻・三人扶持・水野策馬、御物書・四石二人扶持・水野又之助」。明治四年忍藩士族名簿に「百石・水野謙三、四石二人扶持・水野又之助、又者(家老等の臣)・二人扶持・水野長五郎」。

九 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「四百石・水野金右衛門、八石二人扶持・水野花春、十両・水野長左衛門後家」あり。

一〇 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御寄合・百五十俵・越前大野取立・水野熊次、御馬廻・百石・川越取立・水野軍平、家老沼田式膳家臣水野万兵衛、寄合石坂長左衛門家臣水野要右衛門」。万延二年川越藩分限帳に「御奏者番・百五十俵・水野主水」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石三人扶持・水野金太郎」あり。

一一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・百十石・亡養父丈右衛門・水野信三郎・二十九歳、御中小姓・二十石三人扶持・亡父紋左衛門・水野紋左衛門・四十二歳」あり。

一二 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御中小姓格・六石二人扶持・水野数之進」。明治三年岡部藩分限帳に「八人扶持・水野徳右衛門、御次番格・五石二人扶持・水野漁」あり。

一三 葛飾郡永沼村(庄和町) 八幡社元治元年石塔再建碑に水野孫次郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流永沼村水野喜平。大衾村香取社明治二十一年水鉢に永沼村水野孫次郎・七十七歳。明治三十年人名録に水野福太郎・天保十四年生・地租八十五円。八幡社明治二十八年碑に永沼水野福太郎、明治三十六年水鉢に水野喜平あり。一戸現存す。

一四 同郡西金野井村(庄和町) 香取社文久三年水鉢に水野与右衛門。藤塚村香取社江戸末期御神燈に西金ノ井村水野与右衛門あり。三戸存す。

一五 埼玉郡西方村(越谷市) 日枝社天保十年御神燈に水野孫右衛門あり。五戸現存す。

一六 同郡柿木村(草加市) 下彦川戸村千代田家系図に「千代田五右衛門高教(元禄十六年没。妻は柿木邑水野氏より来る、但し水野氏は江戸へ引越し、先歳は御勘定役にて候、六代目までは心安く出入候)」と見ゆ。現存無し。

一七 同郡岩槻町 明治三十五年書籍新聞店水野武平あり。

一八 同郡粕壁町 東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に水野福太郎あり。

一九 同郡上栢間村(菖蒲町) 当村嘉永五年庚申塔に水野秀次郎あり。一戸現存す。

二〇 同郡上高柳村(騎西町) 諏訪社文化七年御神燈に新田船橋講中・水野小兵衛・水野治左衛門・水野五右衛門・水野五左衛門。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に上高柳村水野幸蔵・水野伊勢五郎。水野政明家弘化三年供養塔に上高柳村水野忠左衛門・八十一才立之。明治四年藍玉仲間水野善吉あり。三戸現存す。

二一 同郡加須町 明治二十二年医師水野晃あり。

二二 同郡下川崎村(羽生市) 田中神社寛政三年庚申塔に水野孫七・水野要蔵。円福寺享和二年廻国塔に中川崎村水野要蔵。田中神社弘化五年水鉢に水野丈助・水野忠蔵・水野忠松・水野伊八・水野長蔵。明治九年副戸長水野平四郎・天保九年生あり。十一戸現存す。

二三 同郡須影村(羽生市) 明治九年副戸長水野秀五郎・天保七年生(百姓代)。八幡社明治十六年御神燈に水野谷五郎・水野秀五郎。五戸存す。

二四 同郡忍町 明治三十五年足袋商水野勇八あり。

二五 足立郡浦和町 玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町水野常祐あり。

二六 同郡大谷村(大宮市) 氷川社文化三年庚申塔に水野松右衛門、明治三十九年碑に水野重次郎・水野音次郎。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に大谷水野音次郎あり。九戸存す。

二七 同郡宮下村(大宮市) 氷川社嘉永六年碑に水野八百次郎。中里村弘法尊院明治元年碑に宮下村水野八百次郎あり。三戸現存す。

二八 同郡小室村(伊奈町) 当村文政三年庚申塔に小室本村水野長左衛門。氷川社安政三年御神燈に本村水野久左衛門あり。六戸現存す。

二九 同郡上尾町 愛宕社明治四十四年碑に水野八十二あり。

三〇 同郡原馬室村(鴻巣市) 明治九年副戸長水野権左衛門・文政七年生(組頭)。観音堂明治三十四年馬頭観音碑に地元・水野儀一郎・水野茂平次・水野彦次郎あり。五戸現存す。

三一 同郡小谷村(吹上町) 金乗寺明治四十五年碑に水野元三郎・水野文左衛門あり。三戸現存す。

三二 新座郡膝折村(朝霞市) 氷川社明治四十一年碑に水野藤吉あり。一戸現存す。

三三 高麗郡中藤村下郷(飯能市) 多摩郡高尾山薬王院天明三年文書に高麗郡中藤村水野喜左衛門あり。三戸現存す。

三四 入間郡南入曽村(狭山市) 金剛院文政十一年湯殿山碑に水野忠助、天保三年敷石碑に水野豊吉あり。三戸現存す。忠助は水野村の人か。

三五 同郡水野村(狭山市) 当村は寛文年間に武蔵野新田を開発す。隣村南入曽村出身の水野氏が開発したか。武蔵志に「入間郡水野村、村長水野氏」と。風土記稿水野村条に「奇特者忠助、里正忠助が祖父なり、水野を氏とす。平常村民を教諭して農業に心を用ひたれば、天明二年領主松平大和守より黄金若干を与へ、又其身一代は苗字を唱へ帯刀をゆるせしといへり」と見ゆ。一戸現存す。

三六 同郡小谷田村(入間市) 明治十六年安泊宿水野芳吉。一戸現存す。

三七 同郡根岸村(入間市) 当村は正保年間田園簿に「上根岸」、元禄郷帳には「古者上根岸村小谷田」と見え、村民は根岸小谷田村と称し、明治六年根岸村と改称した。天保三年狭山茶場碑記に上根岸村水野藤兵衛あり。現存無し。

三八 同郡所沢町 明治三十五年酒商水野治兵衛あり。

三九 比企郡志賀村(嵐山町) 松山落城後に土着すと伝へる。五項参照。名主水野清次郎の子剣術家水野清吾年賀(安永四年生、嘉永二年没)は門弟千五百人を有す。文久二年清川八郎の尊皇攘夷派浪士隊に年賀の子倭一郎年次・四十六歳、其の三男令三郎・十五歳等は参加し、令三郎は出羽国鶴岡で戦死す。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にシカ・水野令三郎・水野喜一郎。明治九年戸長水野年達・天保十二年生。松山町箭弓神社明治三十一年碑に菅谷村水野年連あり。四戸現存す。

四〇 大里郡熊谷町 嘉永元年文書に水野弥左衛門。明治三十五年に水野直吉あり。

四一 同郡石原村(熊谷市) 水戸屋先祖水野源助は文政年間に銘菓五家宝を製造す。明治十三年地租改正総代人水野政吉。明治三十五年菓子舗五家宝元祖水戸屋水野丑松。県会議員菓子製造業水野朝一・明治三十四年生、同議員水野英利・昭和三年生あり。二戸現存す。

四二 同郡和田村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。楊井薬師寺供養塔に「先祖水野□兵衛・同美之助・同市兵衛・同善兵衛・同儀兵衛・同市兵衛、施主水野安治郎・天保十一年」。代々の系譜か。同寺文化三年弁財天碑に水野喜八・水野源蔵・水野藤八・水野亀治郎・水野善兵衛、文化十一年供養塔に水野荘八あり。

四三 同郡大麻生村(熊谷市) 当村天保七年庚申塔に大麻生村水野孫兵衛あり。現存無し。

四四 同郡押切村(江南町) 当村に此氏の旧家あり。十六戸現存す。

四五 同郡御正新田村(江南町) 成沢村赤城社天保二年水鉢に御正住・水野善左衛門・水野繁次郎。天保十一年白川家門人帳に御正村水野竹次郎あり。十一戸現存す。

四六 同郡成沢村(江南町) 天保十一年白川家門人帳に成沢村水野新右衛門。静簡院明治七年湯殿山碑に水野新輔あり。十六戸現存す。

四七 幡羅郡妻沼村 摩多利神社文政十二年御神燈に当所水野亀吉あり。一戸現存す。

四八 同郡東方村(深谷市) 幡羅村会議員水野学・明治四十三年生あり。一戸現存す。

四九 榛沢郡深谷町 滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子・水野百之助(氷問屋)あり。

五〇 同郡人見村(深谷市) 上野台村八幡社明治五年筆子碑に人見村水野由五郎。用土村明治十三年仙元碑に人見村水野重五郎あり。六戸存す。

五一 児玉郡児玉町 私塾師匠元尾張藩士水野忠雄あり。

五二 同郡下真下村(児玉町) 坂本文書に「慶長十九年岡田氏・上州前橋より出る、後に水野と成り市左衛門。万治三年龍泉寺世話人水野治太夫等十名なり」と見ゆ。一戸現存す。

五三 秩父郡大宮町 明治三十五年に水野吾助あり。

五四 同郡山田村(秩父市) 恒持神社明治四十三年碑に下組水野梅蔵あり。四戸現存す。

五五 同郡久那村(秩父市) 秩父風土記に「久那村の西の方、水野隼人之助居住の地、故あり闕所と成る」。彦久保文書に「天正十年二月二十五日、秩父衆着致、秩父差引之外嗜、一本鑓・一騎馬上・以上二人・水野隼人」と見ゆ。現存無し。上吉田村出身の出稼衆か。

五六 同郡上吉田村 明治十三年竜門社水野嘉吉あり。八戸現存す。

五七 同郡上名栗村 山伏峠下の明和七年馬頭尊に水野三郎右衛門あり。三戸現存す。

五八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・水野五郎・六十五円、水野辰雄・三十円、七里村(大宮市)・水野音次郎・十五円、岩槻町・水野武平・百二十四円・七十五円、須影村(羽生市)・水野順蔵・九円、菅谷村(嵐山町)・水野誠一郎・二十三円、熊谷町・水野辰五郎・八百円・二百二十四円、水野新三郎・百二十二円・八十四円、高篠村(秩父市)・水野栂蔵(梅蔵か)・二千四百十九円・三百六十四円」あり。

水埜 ミヅノ 春日部に存す。

光野井 ミツノイ 大井に存す。

水野上 ミヅノウエ 浦和、与野等に存す。ミヅノエとも称す。

水之浦 ミヅノウラ 深谷に存す。

水ノ江 ミヅノエ 桶川、川越、所沢等に存す。

水之江 ミヅノエ 上尾、桶川、草加等に存す。

水野江 ミヅノエ 朝霞、鶴ヶ島に存す。

水野尾 ミヅノオ 草加に存す。

光信 ミツノブ 所沢、川越等に存す。

光延 ミツノブ 川口、川越等に存す。

水信 ミヅノブ 越谷に存す。

水野谷 ミヅノヤ 各市町村に存す。○福島県西白河郡矢吹町十五戸、中島村四十戸、東村十九戸あり。

水野屋 ミヅノヤ 川口、草加に存す。

三橋 ミツハシ 橋は土師(はし)の佳字。海洋民羊族土師の集落を三橋と称す。三津条参照。○千葉県印旛郡富里町二十七戸、山武郡大網白里町二十六戸、長生郡白子町七十七戸、長柄町四十一戸、市原市九十六戸、茂原市八十戸。○青森県北津軽郡板柳町二十四戸、鶴田町十四戸、西津軽郡木造町百五十戸、五所川原市七十戸、青森市百十戸あり。

一 岩附城士の三橋氏 太田道真の臣高槻次郎左衛門は元三橋を号し、子孫は太田下野守と名乗る。北条家朱印状(遠藤文書)に「戊子十月十一日(天正十六年)、金野井本郷(庄和町)可納分、代官・百姓共、如掟可処越度事、恒岡越後守殿へ、太田下野守殿へ、長崎殿へ、三橋殿へ、金野井本郷百姓中」と見ゆ。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・川越取立・三橋鍋之丞」。万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・三橋甚佐」あり。

三 埼玉郡三野宮村(越谷市) 鈎上村神明社文政十三年力石碑に岩付領三ノ宮三橋卯之助あり。現存無し。

四 同郡岩槻町 浅間社寛文十一年庚申塔に三橋角兵衛。加倉村浄国寺元禄元年庚申塔に市宿町三橋長兵衛。久伊豆社嘉永元年御神燈に市宿町三ツ橋平蔵。庚申堂嘉永四年水鉢に市宿町三橋幸次郎あり。市宿町(現本町)に現存無し。

五 足立郡鴻巣領別所村(北本市) 風土記稿別所村条に「名主源七が蔵する天正五年の文書あり。左の如し、『不作之所、従当年五年、荒野ニ相定之間、何も精を入、開発可有候、天正五年丁丑三月十一日、鴻巣別所村百姓中、助次郎花押』」。岩附の太田助次郎か。深井村寿命院寛政九年寄附帳に別所村・名主三橋源七・三橋又兵衛・三橋仙次郎・三橋八五郎。明治十四年埼玉銀行株主三橋善三郎・二株百円所有あり。六戸現存す。

六 同郡東間村(北本市) 浅間社明治四十年碑に三橋増太郎。二戸存す。

七 同郡鴻巣町 明治三十五年に三橋又右衛門あり。現存無し。

八 同郡下谷村(鴻巣市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に南下谷村三橋仙蔵あり。現存無し。

九 同郡寺谷村(鴻巣市) 稲荷社慶応二年幟碑に三橋幸之助。現存無し。

一〇 松山町 明治三十五年飲食店三ツ橋鶴吉あり。三橋氏三戸現存す。

一一 熊谷町 昭和三年興信録に「三橋鶴二・所得税二百五十円」あり。二戸現存す。

三箸 ミツハシ 越谷に存す。

三觜 ミツハシ 上尾、岩槻、吉川、坂戸等に存す。神奈川県藤沢市百二十戸あり。

光橋 ミツハシ 羽生に存す。

三ツ橋 ミツハシ 幡羅郡弥藤吾村字三ツ橋、秩父郡下小鹿野村字三都橋あり。群馬県佐波郡堺町十戸あり。

一 入間郡勝楽寺村(所沢市) 文政八年勝楽寺村開闢記に供養塔発願主三橋彦兵衛あり。当村は昭和四年山口貯水池となり民家はすべて移転す。北野村に三ツ橋氏四戸現存す。

二 高麗郡高萩村(日高市) 明治二十四年地租軽減請願人三ツ橋忠五郎あり。現存無し。

三 横見郡大串村(吉見町) 当村文化十五年馬頭尊に大串村三橋仁兵衛・三橋孫兵衛・三橋伝兵衛あり。三ツ橋氏二戸現存す。

四 榛沢郡山河村(岡部町) 用土村明治十三年仙元碑に山川村三橋善四郎・三橋源平あり。三ツ橋氏七戸、三橋(みつはし)氏二戸現存す。

三津橋 ミツハシ 伊奈、新座に存す。

水橋 ミヅハシ 各市町村に存す。

一 川越町 嘉永三年水村文書に鍛冶町水橋孫四郎。慶応三年鍛冶町宗門人別帳に「水橋文次郎・二十歳・川越南町行伝寺」。明治三十五年菓子商水橋丈助あり。現存無し。

光畑 ミツハタ 越谷に存す。

満畑 ミツハタ 鶴ヶ島、毛呂山に存す。

満鰭 ミツハタ 富士七成石室(富士吉田登山道三合目)に「応安三年二月十六日、武州足立郡箕田郷満鰭円福寺鰐口」と銘あり。埼玉郡袋村円福寺(吹上町)にて、古は元荒川南岸の水端に位置し足立郡に属す。

三ツ畑 ミツハタ 越谷に存す。

水畑 ミヅハタ 草加、毛呂山に存す。

水端 ミヅハタ 草加、春日部に存す。

水判土 ミヅハタ 足立郡水判土村(大宮市)あり、二十一ヶ村が水判土庄を唱える。当村天台宗慈眼寺は館跡にて、小金本土寺過去帳(松戸市)に「原信濃入道朗意・文明二庚寅八月・武州水はつにて逝去」と見ゆ。三室村氷川女体社大般若経奥書に「二十六日、水判土慈眼房焼失、敵ノ動、永禄五壬戌正月」。寛文五年川越中院文書に「足立郡水波田蓮花寺・改慈眼寺」と見ゆ。

光栄 ミツハ 深谷市高畑に住職一戸、茨城県下館市に住職一戸存す。

水浜 ミヅハマ 忍藩阿部氏家臣にて、文化四年忍藩分限帳に「大目付・百石・水浜三郎兵衛」あり。

三林 ミツバヤシ 浦和、蕨、鷲宮、入間、川越、深谷等に存す。

光林 ミツバヤシ 幸手に存す。

三ツ林 ミツバヤシ 葛飾郡千塚村(幸手市)千塚神社享保二十年稲荷碑に三津林与兵衛。真乗院正徳五年鐘銘に三林市兵衛、明治四十五年碑に三林弥七・三林安五郎。明治三十年人名録に三ツ林弥七・天保十一年生・地租六十五円。県会議員に農業三ツ林幸三・明治二十六年生、農業三ツ林弥太郎・大正七年生。一戸現存す。

水林 ミヅバヤシ 浦和、上尾に存す。

光原 ミツハラ 浦和に存す。

満原 ミツハラ 伊奈、入間に存す。

密原 ミツハラ 川口に存す。

水原 ミヅハラ 各市町村に存す。

一 岡部藩安部氏家臣 岡部村神明社安政五年小銃射撃祈願奉納に水原源光景・水原源十郎徳孝。慶応四年岡部藩分限帳に「御物頭・十三人扶持・水原東馬、御大小姓・八人扶持・水原源十郎、御近習・八石二人扶持・水原関右衛門、御中小姓・四石二人扶持・水原勇次郎」。明治四年半原県分限帳に「非役・水原東馬・岡部士族、非役・水原竹堤・岡部士族」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に「岡部居住・勇次郎跡相続人水原源吉・源吉長男武。熊谷町・関右衛門長男水原鈇八.。群馬県多野郡大塚・竹堤長男水原格、高崎市・格長男水原徳門」。岡部村に一戸現存す。

二 熊谷町 明治三十五年足袋商水原鈇八・水原留吉あり。現存無し。

水引 ミヅヒキ 加須に存す。

水挽 ミヅヒキ 狭山に存す。

光久 ミツヒサ 草加に存す。

満寿 ミツヒサ 明治二十年埼玉郡柴山伏越改造碑に柴山村満寿祖高あり。現存無し。

三平 ミツヒラ 久喜、所沢等に存す。サンペイ参照。

水平 ミヅヒラ 越谷、越生等に存す。秋田県仙北郡角館町十四戸あり。

光広 ミツヒロ 上福岡に存す。

三深 ミツフカ 川越藩松平大和守家臣にて、万延二年川越藩分限帳に「隠居・三深孫友」あり。

水深 ミヅフカ 鶴岡事書日記に「応永五年九月十日、佐々目郷百姓交名、彦四郎・水深」と、足立郡浦和領辻村字水深(浦和市辻八丁目・市営辻水深団地)。埼玉郡水深村(加須市)あり。足立郡大間木村字水深(浦和市)はミヅフカと註し、氷川社弘化二年狛犬に水府と見え、大牧村清泰寺万延元年庚申塔に水深と見ゆ。

一 私市党水深氏 埼玉郡水深村より起る。武蔵志に「私市太夫判官幹成(天暦七年武州私市邑に下向)―宗直―政直―茂直(久下、私市、埼玉、河原、瀬山、瓶尻、太田、水深、箱田、奈良、玉井、十一苗の祖)」と見ゆ。

二 日蓮宗信徒の水深村住人 川越行伝寺過去帳に「玄意・水深ノ七右衛門・壬寅年二月。清浄院日久・水深ニテ・八郎左衛門父・巳年六月」あり。埼玉郡水深村は正保年間頃は川越藩領なり。壬寅は寛文二年か。

三 埼玉郡下川崎村(羽生市) 明治八年騎西町釜屋文書に下川崎村酒造業水深三郎右衛門あり。現存無し。

水房 ミヅフサ 比企郡水房村(滑川町)あり、九ヶ村が水房庄を唱え、男衾郡に亘る。戸田に存す。

三淵 ミツフチ 吹上に存す。

光藤 ミツフヂ 川口、越谷等に存す。

水淵 ミヅフチ 大井に存す。

水船 ミヅフネ 越谷に存す。

三部     ミツベ 越谷に存す。ミベ参照。

光部 ミツベ 鳩ケ谷に存す。

水辺 ミヅベ 春日部、鴻巣等に存す。

満保 ミツホ 朝霞に存す。

三坪 ミツボ 入間に存す。

水保 ミヅホ 和名抄に那珂郡水保郷を載す。円良田村字保入(ほいり)あり、関係あるか。

三星 ミツボシ 川口、与野、上尾、新座、富士見、春日部、羽生、深谷等に存す。○新潟県新津市二十二戸。○福島県大沼郡会津高田町二十戸、会津若松市五十三戸あり。

三堀 ミツボリ 白岡、越谷、杉戸、新座、和光、狭山、鶴ヶ島、小川等に存す。○神奈川県三浦市五十三戸、横須賀市七十七戸あり。

三ツ堀 ミツボリ 所沢に存す。

水堀 ミヅボリ 川口、上尾、三郷、所沢等に存す。岩手県久慈市二十四戸あり。

三妻 ミツマ 加須、栗橋等に存す。

三間 ミツマ サンマ参照。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「八十石・三間五郎右衛門」あり。

二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御医師・十五石四人扶持・三間玄室」。

三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十三石三人扶持・三間勘左衛門」あり。

四 幡羅郡八木田村(妻沼町) 観音寺弘化四年筆子碑に三間権五郎あり。現存無し。飯塚村住人か。

五 同郡飯塚村(妻沼町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

満間 ミツマ 春日部に存す。

三豬 ミツマ 上尾に存す。

三潴 ミツマ 与野、所沢等に存す。

三瀦 ミツマ 上尾に存す。

三ツ間 ミツマ 榛沢郡滝瀬村(本庄市)立岩寺文久二年二十三夜塔に三間房五郎。滝瀬神社明治十三年御神燈に三間和十郎・三間文五郎・三間荘吉郎。私塾師匠組頭三ツ間房五郎・号一翁・明治二十六年没七十二歳あり。六戸現存す。

三津間 ミツマ 草加、八潮、行田等に存す。福島県二本松市十一戸あり。

水馬 ミヅマ 川口に存す。

水間 ミヅマ 各市町村に存す。○長野県佐久市六十戸。○宮城県宮城郡利府町三十七戸、塩釜市二十戸あり。

水摩 ミヅマ 浦和に存す。

三巻 ミツマキ 鴻巣に存す。

水巻 ミヅマキ 浦和、与野、草加、川越、富士見等に存す。

一 藤原利仁流水巻氏 越中国砺波郡水牧村(富山県小矢部市)より起る。源平盛衰記に「越中国住人水巻四郎安高・同小太郎安経」と見ゆ。此の後裔にて、入間郡宮寺郷縄竹村(入間市)の地頭なり。宮寺郷中野村字縄竹・同郷小ヶ谷戸村字縄竹は一村なり。今の出雲祝神社附近にて、同郷矢寺村大御堂(昭和四年解体)の本尊阿弥陀立像あり、古の阿弥陀寺であろう。鎌倉神田孝平文書に「暦応二年八月十三日、寄進宮寺阿弥陀寺、武蔵国入東郡縄竹村内伊宇土弥六跡・同次郎三郎跡・水巻左衛門次郎跡并借屋土椙木田二段事、参河守花押(高師冬)」と見ゆ。

水正 ミヅマサ 久喜に存す。

光増 ミツマス 鴻巣、三郷、川越等に存す。

三俣 ミツマタ 埼玉郡三俣村(加須市)あり。各市町村に存す。○群馬県北群馬郡榛東村十六戸、多野郡新町十二戸。○栃木県足利市四十三戸あり。ミマタ参照。

三股 ミツマタ 浦和、庄和、志木、所沢、飯能、嵐山等に存す。

光又 ミツマタ 茨城県西茨城郡友部町六戸あり。

光俣 ミツマタ 和光に存す。

三ツ又 ミツマタ 葛飾郡堤根村字三ツ又(杉戸町)は古の村名にて、太田神社延享二年碑に三ツ又村あり。

三町 ミツマチ 所沢に存す。

光町 ミツマチ 所沢に存す。

水町 ミヅマチ 各市町村に存す。

三丸 ミツマル 川越、狭山等に存す。

満丸 ミツマル 入間、嵐山等に存す。

水丸 ミヅマル 上尾、所沢等に存す。

水見 ミヅミ 川口、岩槻等に存す。○茨城県真壁郡関城町十一戸。○山形県東置賜郡川西町八戸あり。

三溝 ミツミゾ 大井に存す。

三峰 ミツミネ 秩父郡三峰村(大滝村)あり。

一 埼玉郡大越村(加須市) 鷲尾神社明治十八年敷石碑に三峰賢松あり。現存無し。

三宮 ミツミヤ 川口、三郷等に存す。

水宮 ミヅミヤ 入間郡水子村(富士見市)水宮神社碑に「水宮家は代々法印にして摩訶山般若院とし、萩元の本家なり。明治元年神官となり水子村に居住し、宮仕へを為すによりて姓を水宮と改姓す。初代法徳、二代織衛、三代三男、四代三衛」。私塾師匠般若院修験水宮吉重・明治六年没六十九歳、本名萩元なり。氷川社明治二十九年浅間碑に社掌水宮法徳あり。二戸現存す。萩元条参照。

三宗 ミツムネ 朝霞に存す。

光宗 ミツムネ 鳩ケ谷、蕨、庄和、入間等に存す。

三ツ棟 ミツムネ 高麗郡下直竹村字三ツ棟あり。

三村 ミツムラ 各市町村に存す。ミムラ参照。

一 大里郡津田村(大里町) 八幡社嘉永五年大黒天碑に三ツ邨仙丞・三ツ村忠蔵、慶応元年鳥居碑に三村忠蔵。観音堂明治二年碑に三ツ村安五郎。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に津田村三村忠蔵あり。三村(みつむら)氏四戸、三村(みむら)氏五戸現存す。

光村 ミツムラ 浦和、伊奈、朝霞、新座、坂戸、狭山等に存す。

三ツ村 ミツムラ 春日部、幸手、羽生、所沢等に存す。

水村 ミヅムラ 水は三津の転訛なり。三(み)は未(み)の佳字にて、未(ひつじ)は渡来人の総称を羊(ひつじ)と云う。津は人や物の集まる所で港の意味。海洋民羊族の集落を水村と称す。三津条、見野条参照。此氏は百済人・高麗人の渡来地である入間・高麗両郡に多く存す。

一 岩附城士の水村氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、水村甚吉殿・同久作」と見ゆ。高麗郡笠幡村字大町は鎌倉時代より平姓高麗氏の領地にて、其の子孫は岩附城に仕える。水村氏も笠幡村出身か。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両二人扶持・水村駒吉」あり。

三 葛飾郡上内川村(吉川市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

四 足立郡大野村(戸田市) 内谷村枝郷大野村字道満は現在荒川河川敷となり、堤外の美女木七丁目に四戸、八丁目に一戸現存す。美女木七丁目の美女木八幡社文化三年御神燈に水村弥右衛門。同所徳祥寺文化十四年供養塔に水村弥右衛門・水村萩右衛門・水村彦吉・水村粂次郎。天保十四年入間郡久米村平塚文書に足立郡大野村水村弥右衛門。平方村橘神社安政四年御神燈に道満村水村弥三郎・水村増五郎。美女木八幡社明治二年鳥居額に水村弥右衛門・水村萩右衛門。明治七年製糸会社人名録に大野新田水村彦吉。この頃に内谷村に合併す。明治九年内谷村副戸長水村彦吉・文政五年生。明治二十九年地租金二百五十円以上大地主名簿に美谷木村水村徳太郎。美女木八幡社明治三十二年石段碑に道満観音経講中・水村弥右衛門・水村勝造・水村吉太郎・水村弥吉・水村和助あり。

五 同郡風渡野村(大宮市) 天神社明治三十五年碑に当所水村新助あり。二戸現存す。

六 同郡門前村(大宮市) 湯殿社文政二年水鉢に水村甚八・水村金次郎・水村幸七あり。八戸現存す。

七 同郡川田谷村(桶川市) 藤波村天神社文政十一年水鉢に水村治兵衛、文久元年御神燈に上川田谷村水村道五郎・水村清次郎。諏訪社明治三十九年幟碑に水村治郎右衛門・水村政治・水村徳次郎あり。八戸現存す。

八 入間郡下南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「下南畑村の水村氏は祖先を水村左近将監と云う。お徳屋敷は水村佐次郎の西方に遺存し、最も旧き家柄と伝え同屋敷より出でし青石板碑に正安二年と記刻あり。水村伊平次はお徳屋敷の分家なり、現主辰五郎なり。水村甚左衛門は渡井氏と共に北条方落人武士なりしと云う、現主恵八は其の後裔なり。北条氏照の臣下渡井外記は寛文四年卒す」。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「道栄・難波田ノ水村・丑年十二月」、江戸初期なり。興福寺寛保三年地蔵尊に下南畑村水村源右衛門・水村善四郎・水村七兵衛。明治九年副戸長水村伊平次・天保三年生。同年大工職水村喜三郎・左官職水村佐右衛門あり。十四戸現存す。

九 同郡所沢町 明治三十五年大経師水村愛之助。久米村水天宮明治四十一年碑に所沢町日吉町水村勝之助。

一〇 同郡三ヶ島村(所沢市) 薬王寺明治四十二年碑に四番組水村滋作・水村応太郎・水村治三郎あり。二戸現存す。

一一 同郡糀谷村(所沢市) 明治五年副戸長水村市郎兵衛。十五戸現存す。

一二 同郡勝楽寺村(所沢市) 仏蔵院寛永十四年棟札に大工水村田兵衛、元文三年棟札に大工水村多兵衛。

一三 同郡入間川町(狭山市) 当町に此氏多く存す。明治二十五年地租額調に水村常五郎・十四円、水村市兵衛、水村伊勢松、水村常五郎・水村治郎吉・水村勘四郎・水村万造・水村吉五郎・水村富士五郎・水村文五郎・水村伊喜蔵・水村梅五郎あり。

一四 同郡黒須村(入間市) 当村に此氏多く存す。蓮花院延宝九年供養塔に水村三郎兵衛、宝永元年華瓶銘に黒須村水村光重、文化四年供養塔に水村甚左衛門光重。根岸村明光寺寛政二年宝篋印塔に黒須村水村甚左衛門。字鍵山文政三年馬頭尊に黒須村水村伝左衛門。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、黒須村・水村半兵衛・水村与兵衛治・水村栄助・水村宇兵衛・水村喜左衛門・水村甚右衛門」。高倉村高倉寺文久二年筆子碑に黒須村水村与五平。明治九年戸長水村喜右衛門・天保二年生。明治二十一年茶商水村半兵衛・米穀商水村庄二郎・穀荒物商水村米吉・生糸商水村半三郎・呑種商水村嘉平治・太物商水村福太郎・砂糖商水村半平・同商菓子製造水村万吉・質商水村関三郎・染物商水村徳蔵・旅籠屋亀屋水村喜平・飲食店水村丑太郎・青物商水村松五郎・織物商水村喜和太郎・同商水村太平・同商水村庄二郎・同商水村米吉・同商水村藤左衛門・織物製造業水村伊右衛門あり。

一五 同郡根岸村(入間市) 当村は正保年間田園簿に上根岸、元禄郷帳に「古者上根岸村小谷田」、天保郷帳に「古者小谷田村小谷田新田」とあり。当村享保二十一年地蔵尊に根岸村水村武兵衛・水村伝右衛門・水村喜兵衛・水村市右衛門。新久村龍円寺元文六年常夜燈に根岸村水村武兵衛。当村宝暦四年供養塔に小谷田根岸水村武兵衛。高倉村高倉寺文久二年筆子碑に小谷田水村七兵衛。明治五年小谷田村七兵衛組准副戸長水村伝平。明治九年根岸村副戸長水村十七吉・天保四年生あり。根岸村十戸、小谷田村七戸現存す。

一六 同郡新久村(入間市) 大燈法光義岳宗仁慶応四年筆子碑に新久村水村盆暮拝・水村泰次郎。二戸存す。

一七 同郡中神村(入間市) 大燈法光義岳宗仁慶応四年筆子碑に中神村水村周蔵・水村常吉。五戸現存す。

一八 同郡宮寺村(入間市) 明治十六年宮寺村会議員水村吉右衛門。明治二十六年霜災救助表に水村喜平次あり。十八戸現存す。

一九 同郡下藤沢村(入間市) 当村元文二年供養塔に水村助右衛門あり。現存無し。

二〇 同郡川越町 天台宗中院過去帳に「道西禅定門・水村勘解由・天正十四年十一月三日」。日蓮宗行伝寺過去帳に「法信・水村与三左衛門父・丑年正月。妙栄・高済寺へ取置候・水村与三左衛門旧妻・酉年五月。妙円・水村与三左衛門内・卯年四月。浄永・水村。妙幸・水村。妙受・水村ハ々ア・亥年十二月。承応二年三月過去帳表具之紙は水村清左衛門・水村与想兵衛等造立す」。三芳野名勝図会に「川越の水村氏、当所之陌長にて昔より大家也、故に重器多し。先祖よりの持伝へとて斎藤別当実盛が鞍並鐙を珍蔵す」。多濃武の雁に「町方草分之者として、加茂下与一右衛門、次原新兵衛、鈴木弥兵衛の三人の名が見へ、かつては同様の者が二十八軒あったが大方断絶して、今この三人のみになった。草分後、古代の者、本町は榎本弥左衛門・河野清左衛門・三野島長右衛門、高沢町は井上権兵衛・水村甚左衛門・渡辺善左衛門、北町は門谷六郎左衛門・間坂八兵衛、江戸町は渡辺久右衛門・藤田助右衛門、鴫町は近藤忠右衛門・藤野勘左衛門・渡辺善左衛門、多賀町は岡崎五郎右衛門・石山勘左衛門、上松江町は岩崎甚兵衛、鍛冶町は加藤甚兵衛などである」。元禄十一年川越市街屋敷社寺記に「町年寄水村甚右衛門・百十五石二斗三升九合・持高居屋敷諸役引之」。町郷分名主御役古記(喜多町水村文書)に「○元禄十一年町年寄水村甚右門、宝永二年同役水村甚左衛門、宝暦三年同役水村甚左衛門、明和八年同役水村弁九郎。○元禄十一年町年寄加茂下一右衛門、宝永二年・宝暦三年・明和八年同役加茂下一右衛門、文久元年同役加茂下小平次。○文久元年町年寄横田五郎兵衛。○明治二年町年寄渡辺善左衛門」。十ヶ町名主に「○江戸町、元禄十一年八郎兵衛、宝永二年久右衛門、宝暦三年次原新兵衛・渡辺久右衛門。○本町、元禄十一年弥左衛門、宝暦三年河野清左衛門・河野弥左衛門。○南町、元禄十一年甚右衛門、宝永二年惣右衛門、宝暦三年井上徳右衛門・藤野甚左衛門。○喜多町、元禄十一年与右衛門、宝暦三年水村与右衛門。○高沢町、元禄十一年孫右衛門、宝暦三年井上権兵衛・駒林孫右衛門。○上松江町、元禄十一年作兵衛、宝永二年甚兵衛、宝暦三年岩崎甚兵衛。○多賀町、元禄十一年長兵衛、宝永二年勘次郎、宝暦三年石山勘左衛門。○鍛冶町、元禄十一年次兵衛、宝暦三年星野四郎治・平井治兵衛。○鴫町、元禄十一年甚兵衛、宝永二年五右衛門、宝暦三年進藤五左衛門・新藤又右衛門。○志多町、元禄十一年喜右衛門、宝永二年源蔵、宝暦三年三名部忠兵衛」。明和四年水村文書に「町年寄水村甚左衛門。永代苗字免状、喜多町頭取名主水村与右衛門」。文化四年川越藩分限帳に「五人扶持・町年寄水村半十郎、二人扶持・喜多町頭取名主水村与右衛門」。氷川社明治八年水鉢に南町水村鉄五郎。明治九年戸長水村精・弘化二年生。三芳野神社明治十年水鉢に石原街水村清松。明治十三年川越銀行株主に喜多町水村精・四十株二千円、喜多町水村亀三郎・十六株八百円所有。氷川社明治十七年碑に水村精・水村亀三郎、明治三十三年玉垣碑に水村益三.。明治三十五年営業便覧に洋物商水村鈴太郎・紙砂糖商水村亀三郎・機具製造水村常造・茶商水村小次郎・ワク製造水村常造・陶器書林商水村岩三郎・呉服商菅原屋水村角太郎。三芳野神社明治四十年碑に高沢町水村岩三郎・六軒町水村常蔵。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に水村益三・明治十三年生・国税千百六十九円・県下百五十三位あり。

二一 同郡大袋村(川越市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長水村助太郎・天保七年生、副戸長水村仁十郎・天保九年生。藤倉村天神社明治七年筆子碑に原新田水村久五郎・水村福次郎。白髭社明治四十年御神燈に水村惣平・水村雅次・水村春吉・水村源太郎・水村友七・水村敬次郎・水村要蔵あり。

二二 同郡豊田本村(川越市) 白髪社明治二十九年碑に水村鍋吉。豊田新田八坂社明治四十年碑に水村松斎あり。二戸現存す。

二三 同郡池辺村(川越市) 稲荷社明治九年水鉢に池辺村水村惣五郎・水村儀吉・水村平七、明治三十三年碑に水村鍋吉・水村代吉・水村源治郎・水村梅吉・水村常吉・水村林八.。熊野社明治三十九年碑に水村福太郎・水村森太郎・水村鍋吉・水村源次郎・水村酒造蔵・水村梅吉あり。七戸現存す。

二四 同郡塚越村(坂戸市) 住吉社宝永五年水鉢に勝呂郷塚越村水村武左衛門、天保十一年扁額に当所水村茂平治、文久三年御神燈に水村儀平治(名主)。光明寺文化九年馬頭尊に塚越村水村藤吉・水村惣八・水村平吉あり。十一戸現存す。

二五 同郡赤尾村(坂戸市) 文政十三年赤尾村屋敷姓名取調帳に「○水村平七(伝十郎事)―伝十郎(長吉事)―同名―同名―同名―長次郎。○水村曽喜―同名―同名―同名―同名―同名(長次郎持)。○水村由兵衛―与四兵衛―同名―吉兵衛―同名―同名(長次郎持)」。年代は林条参照。成就院延宝七年庚申塔に水村久兵衛あり。一戸現存す。

二六 高麗郡的場村(川越市) 八坂社明治二十七年碑に水村喜三郎あり。七戸現存す。

二七 同郡笠幡村(川越市) 当村に此氏多く存す。一項参照。当村天保十四年馬頭尊に笠幡村水村虎次郎。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、笠幡村水村喜右衛門・水村森蔵」。明治四十四年織物製造業水村忠次あり。

二八 同郡笹井村(狭山市) 宗源寺寛文十三年地蔵尊に水村将監。明治七年山稼議定書に笹井村水村伊兵衛。白鬚社明治二十九年碑に水富村水村寅松あり。十一戸現存す。

二九 同郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に水村福太郎あり。六戸現存す。

三〇 同郡真能寺村(飯能市) 明治十四年水村平四郎あり。

三一 同郡下鹿山村(日高市) 当村に此氏多く存す。高麗神社高麗氏系図に「高麗良海(承応元年没。母水村清吉女)」。平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に下鹿山村水村市郎右衛門。花蔵寺寛延四年地蔵尊に下鹿山村水村太右衛門・水村常右衛門。中山村智観寺明和二年鐘銘に下加山水村粂右門。多摩郡高尾山薬王院明和四年文書に高麗郡鹿山村水村武兵衛。当村文化十一年庚申塔に下鹿山村水村武兵衛・水村熊太郎・水村転蓬。天保十四年久米村平塚文書に下鹿山村名主水村栄介。慶応元年名主水村久治郎。慶応四年名主水村栄介。明治九年戸長水村久治郎・文化十年生、副戸長水村与市・文政八年生、副戸長水村武右衛門・文化十三年生。高麗川村収入役水村福五郎・天保十四年生あり。

三二 比企郡上狢村(川島町) 釘無村明治十□年馬頭尊に上狢村水村勝五郎・水村仙太郎・水村清吉あり。二戸現存す。

三三 熊谷町 千形神社嘉永五年酒蔵講中に水村七兵衛あり。二戸現存す。十五項と同人か。

三四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川田谷村(桶川市)・水村治郎右衛門・十円、川越市・水村常蔵・六百五十八円・二百六十八円、水村益蔵・百五十三円・六十七円、水村庫之助・十円・二十六円、日東村(川越市)・水村雅治・九円、霞ヶ関村(川越市)・水村喜平治・二十四円、勝呂村(坂戸市)・水村喜治・十円、高麗川村(日高市)・水村直吉・二百二十四円、水村熊太郎・百六十七円、水村健次郎・十二円、水村安五郎・九円、加治村(飯能市)・水村実三・九円」あり。

三ツ目 ミツメ 川越市に八戸存す。

光用 ミツモチ 浦和、与野等に存す。

水持 ミヅモチ 川越に存す。

三元 ミツモト 浦和、朝霞等に存す。

三本 ミツモト 各市町村に存す。新潟県見附市八十九戸あり。ミモト参照。

一 大里郡三本村(江南町) 駒形神社別当天台宗安穏寺(廃寺)の弟子僧順誠は明治維新後復飾して三本左京と名乗り神職となる。現存無し。

光本 ミツモト 各市町村に存す。○福島県郡山市十一戸。○鳥取県東伯郡赤碕町六戸あり。

密本 ミツモト 浦和、上尾、新座等に存す。

三ツ元 ミツモト 岩槻に存す。

三ツ本 ミツモト 上尾に存す。

水元 ミヅモト 各市町村に存す。

水本 ミヅモト 各市町村に存す。○岩手県紫波郡紫波町三十七戸、矢巾町十七戸あり。

一 志木町 不動堂明治十四年不動尊に志木宿水本登次郎あり。現存無し。

三守 ミツモリ 狭山に存す。

三森 ミツモリ 森は鉱山鍛冶集落を称す。海洋民羊族鍛冶集団は鉱山地に渡来し集落を三森と称した。森条参照。○群馬県前橋市四十戸。○山梨県東山梨郡勝沼町九十二戸、塩山市三十五戸、山梨市三十五戸、甲府市四十戸。○秋田県由利郡鳥海町十八戸あり。ミモリ参照。

一 高麗郡女影村(日高市) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

光森 ミツモリ 白岡、越谷、草加、吉川、入間等に存す。

三ツ森 ミツモリ 浦和、新座、川越、日高等に存す。

水守 ミヅモリ 春日部、所沢等に存す。ミモリのことは児玉条二項参照。

水森 ミヅモリ 浦和、新座等に存す。

三師 ミツモロ 北本に存す。

三谷 ミツヤ 北本、三郷等に存す。

三矢 ミツヤ 各市町村に存す。

一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・三矢和貴」あり。

三屋 ミツヤ 川口、桶川、志木、岩槻、春日部、越谷、草加等に存す。

光谷 ミツヤ 上信日記に「文政二年、横見郡中曽根村なる吉祥寺、福田村(比企郡滑川町)歌人光谷自得」。現存無し。

三ツ谷 ミツヤ 幸手宿字三ツ谷は古の村名にて、上高野神社文化三年庚申塔に三ツ谷村と見ゆ。新座、富士見等に存す。青森県西津軽郡鯵ヶ沢町十七戸あり。

三ツ矢 ミツヤ 与野、戸田、新座、所沢、飯能等に存す。

三ツ家 ミツヤ 男衾郡須賀広村字三ツ家、本田村字三ツ家あり。

三津谷 ミツヤ 川口、蓮田、春日部、加須、三郷、狭山等に存す。青森県上北郡横浜町八戸、東津軽郡平内町九十三戸あり。

三津屋 ミツヤ 岩槻藩板倉氏家臣にて、天和二年岩槻藩分限帳に「四石余二人扶持・三津屋佐五平、八石・三津屋徳兵衛」あり。

水谷 ミヅヤ 幸手に存す。長野県南安曇郡三郷村十八戸あり。

光安 ミツヤス 浦和、川口、草加、越谷、三郷、庄和、川越等に存す。

満安 ミツヤス 川口に存す。

水安 ミヅヤス 三郷に存す。

三山 ミツヤマ 浦和、鷲宮等に存す。サンヤマ参照。

一 足立郡下戸田村 新曽村妙顕寺享保十二年供養塔に下戸田船渡・三山長三郎あり。現存無し。

光山 ミツヤマ 浦和、川口、戸田、草加、伊奈、八潮、春日部、新座、入間、狭山等に存す。コウヤマ参照。

満山 ミツヤマ 上尾、伊奈、川越、坂戸、富士見等に存す。福島県西白河郡大信村十戸あり。

密山 ミツヤマ 浦和、春日部等に存す。

三ツ山 ミツヤマ 富士見に存す。

一 長井氏族三ツ山氏 児玉郡御嶽城主長井豊前守政実の弟右衛門尉信実は、上野国緑野郡浄法寺村(鬼石町)の三ツ山城主となり三ツ山氏を称す。管窺武鑑に「長井右衛門大夫殿と申すは、豊前守殿の舎弟也。豊前の死後、武田も滅亡し、上州へ北条家より手を掛け候時、此の長井・意地を立てゝ敵対し、押倒されて、三ツ山を牢人す。豊前は藤田能登守伯母婿なる縁を以って、藤田を頼み、越後へ参られ候は天正十三年六月也。十八年、小田原攻めに付、藤田も発向、此の度幸に本意の時節なれば、三ツ山の地下人共方へ計策を致さる。古主なれば悉く附従ふ」と。古江文書に「天正十八年七月三日、三ツ山右衛門に児玉郡太駄村など七ヶ村四十九貫文の地を宛行う」と見ゆ。長井条参照。

三津山 ミツヤマ 浦和、和光、入間、狭山、富士見、岩槻等に存す。

三露 ミツユ 浦和、朝霞等に存す。

光行 ミツユキ 所沢に存す。

水除 ミヅヨケ 川越に存す。

光吉 ミツヨシ 浦和、朝霞、春日部、坂戸、熊谷、深谷等にあり。

水吉 ミヅヨシ 与野、白岡、加須等に存す。

水由 ミヅヨシ 川越に存す。

一 松山町 箭弓神社明治三十一年碑に松山町水由雅夫あり。現存無し。

三寄 ミツヨリ 庄和に存す。

水寄 ミヅヨリ 八潮、鷲宮等に存す。

三羽 ミツワ 所沢に存す。

水脇 ミヅワキ 和光、三郷等に存す。

三寺 ミデラ 蓮田、川島等に存す。

見寺 ミデラ 川口に存す。

味寺 ミデラ 深谷に存す。

御手洗 ミテラシ 江南に存す。

三余 ミト 久喜に存す。

三戸 ミト 三津(みつ)の転訛にて、海洋民羊族の集落を称す。ミツ条参照。各市町村に存す。

一 高階姓三戸氏 伊豆国田方郡三津村(静岡県沼津市内浦三津、みと)あり、三戸(みと)とも書く。治承四年九条家文書に「いつ・みつのミくりや」と、三津御厨は古くはミツと称していた。三戸氏は此地より起るか。高階系図(足利市清源寺所蔵)に「高惟章(足利庄下司職・長寛年中)―惟重―重氏―師氏―師行(足利貞氏執権)―三戸六郎左衛門尉師澄―三戸七郎師親(伯父高師冬為猶子)―四郎師景」。足利氏の重臣にて、鎌倉末期足利氏所領奉行人交名に「上総国等、三戸八郎左衛門入道」。高麗助綱軍忠状に「正平七年正月、鎌倉殿御教書ならびに三戸七郎殿内状を賜るによって馳せ参ず」。太平記巻三十に「高武蔵守師直が一族に三戸七郎と云う者を大将に取り立て、薩埵山の後攻をせんと企てける」。醍醐報恩寺文書に「観応二年正月、若御前には三戸七郎、彦部次郎(高一門)」。北条九代記に「足利基氏は三戸七郎を召さしめ、汝は我が家にて執事職をも承はる程のものなるが、高家の一族なればとて、之を殺害せらる」。六波羅密寺文書に「貞治四年十月八日、足利基氏近習連署奉加状、三戸師景」。進士文書(猪熊信男所蔵)に「応永十三年四月十四日、進士氏行は足利庄山河郷内観音堂俗別当職・散在免田畠(足利市山川町)などを三戸次郎が競望していることを申し立てているが、管領斯波義教はこの三戸氏の行為を停止させ、進士氏行の知行に任せるべきことを上杉憲定に命ず」。高氏の本貫地は足利庄なり。

二 長尾氏族の三戸氏 前項の後裔かと思われるが、上州白井城主長尾氏の一族と称し、群馬郡八木郷(高崎市)を知行して八木駿河入道とも称す。持氏滅亡記に「永享十年十二月十一日、三戸治部少輔は鎌倉永安寺早雲庵にて討死す」。鎌倉大草紙に「三戸治部少輔をば、永安寺の内早雲庵と云寺にて、長尾出雲守討てけり」。相州兵乱記に「上杉の長臣無二の忠功をなしける長尾左衛門尉景春入道伊玄・逆心を起し、同名六郎と一味して、已に打立ちければ、近親の家の子、三戸駿河守、太田備中守(資清)種々諌めける」。三戸八木義宣書状(上杉家文書)に「大永五年三月二十三日、河越城主扇谷上杉朝興の家臣三戸駿河守義宣は、長尾信濃守為景に書を送り、為景の関東救援を要請す」と見え、追筆に「此三戸駿河守は長尾伊玄入道一族・関東習、応仁元年ノ比」と見ゆ。上杉家文書に「十一月十七日(大永六年か)、八木駿河入道所へ被載誓詞承候云々、長野方斎花押(群馬郡箕輪城主)」と見ゆ。

三 日蓮宗信徒の三戸氏 前項の一族にて、小金本土寺過去帳(松戸市)に「妙栄・三戸治部少将・永享九年五月十九日。理田尼・岩淵三戸殿大方・九日」。豊島郡岩淵宿(東京都北区)に居住す。秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「文長・三戸・天文六年四月」と見ゆ。

四 岩附城士の三戸氏 太田家記に「太田美濃守資正入道三楽斎道誉(妹は三戸駿河守嫁・法名笑室守胎大姉)―梶原源太美濃守政景」。三戸文書に「天文十六年丁未十二月十四日、関東管領山内上杉憲当(憲政)は、岩付太田氏家臣三戸四郎の山内家への忠勤を要請す」。風土記稿に「小田原記曰く、岩付三人衆あり、三戸駿河守武州本郷の城主、道誉の下にて軍兵三百預る」。足立郡谷古田領本郷村(川口市)傑伝寺は太田道灌が築いた塁跡上に建てられた。全棟寺は道灌の曾孫輝資の中興開基と伝へ、太田氏ゆかりの村なり。永禄二年小田原所領役帳に「三戸十郎(駿河守)、二十二貫文・入東郡上鴨田(川越市)」。三戸文書(横浜市南区六ツ川三戸謙所蔵)に「五月十四日(永禄五年)、太田資正は、三戸駿河守に世田谷城主吉良頼康跡を上杉輝虎に献上すべきことを伝う」。三戸文書(兵庫県小野市上田弘所蔵)に「永禄六年霜月二十四日、太田資正は、三戸駿河守室としゃうに、その所領足立郡代山(浦和市)の内寺山・たい野端の地を安堵す」。三戸文書(横浜市戸塚区飯島町三戸靖之所蔵)に「永禄六癸亥閏十二月三日、太田資正は、伊勢寿丸(駿河若名)に上杉輝虎への忠信を要請す」。三戸文書(三戸靖之所蔵)に「七月二日(永禄八年)、梶原政景は、三戸十郎(駿河若名)の戦功を賞し、足立郡木崎郷(浦和市)の細谷刑部左衛門尉の抱地を宛行う」。三戸文書(兵庫県尼崎市三戸実所蔵)に「七月八日(永禄八年)、上杉輝虎は、三戸駿河内方としょうに書を送り、太田道誉・政景父子が、岩付奪回を心懸けるべきこと意見せよと命ず」。三戸文書(三戸靖之所蔵)に「七月十六日(永禄八年)、上杉輝虎は、三戸駿河守に太田道誉と心を合せて、岩付奪回を心懸くべきことを命ず」。三戸文書(兵庫県多可郡加美町細田直俊所蔵)に「永禄八年きのとのうし十二月十八日、梶原政景は、叔母三戸駿河守妻としゃうに、河越庄府川郷鷲ヶ岫内古谷分(川越市)、代山内寺山・代野端(浦和市)などの地を安堵す」。鷲ヶ岫古谷分は小田原役帳の「三戸十郎・上鴨田」の地で、古谷上村の隣村鴨田村字西門は岩付太田資家館があった所である。三戸文書(上田弘所蔵)に「九月二十七日(永禄十年)、上杉輝虎は、三戸駿河守室としゃうに、太田道誉の岩付奪回を説き、その尽力を要請す」。三戸文書(兵庫県小野市本町三戸洋所蔵)に「永禄十三年庚午正月六日、梶原政景は、三戸駿河守に、大毛(久喜市青毛)、吉場(久喜市吉羽)、上高野(幸手市)、下高野(杉戸町)、冬木(猿島郡五霞町)の地を宛行う」。三戸文書(兵庫県明石市三戸マリ所蔵)に「(元亀元年)、輝虎家臣の山吉豊守は、伊勢寿丸老母としゃうに書を送り、輝虎と道誉との不和解消に尽力すべきことを要請す」。三戸文書(三戸洋所蔵)に「極月五日(元亀二年)、上杉謙信は、三戸駿河守に、道誉・政景父子の謙信方への参陣を要請す」。三戸文書(三戸謙所蔵)に「三月十五日(元亀三年)、謙信は、三戸駿河守室としゃうに、道誉父子の忠信の斡旋をまた依頼す」。三戸文書(兵庫県小野市粟生町三戸友子所蔵)に「七月八日(元亀三年頃)、謙信の臣河田豊前守長親は、三戸駿河守室としゃうに書を送る」と見ゆ。三戸文書は兄弟で分割して所蔵す。

水戸 ミト 三津の転訛にて海洋民羊族の集落を水戸と称す。和名抄に三河国宝飯郡御津郷(愛知県宝飯郡御津町、みと)を載せ、美都(みと)と註す。延喜式内の御津(みと)神社(御津町広石)は、国史大系底本享保八年板本に「ミツノ」、内閣文庫本に「ミツ」と読まれている。東穂録に「寛文の頃にや、水戸山にて銅鐸を堀出せり」とあり、御津山(みとやま)を水戸山とも書く。各市町村に存す。○新潟県中蒲原郡村松町十八戸。○福島県西白河郡矢吹町三十戸、相馬郡新地町三十戸。○宮城県柴田郡大河原町十八戸、柴田町百四十六戸、亘理郡亘理町十六戸。○山形県天童市九十四戸。○青森県上北郡六ヶ所村十八戸あり。

一 忍城士の水戸氏 成田分限帳に「二十五貫文・水戸源八郎」あり。

美戸 ミト 越谷に存す。

三藤 ミトウ 与野、狭山等に存す。

見藤 ミトウ 川越、深谷等に存す。

美藤 ミトウ 川口、川越等に存す。

実藤 ミトウ 入間郡阿諏訪村(毛呂山町)の実藤氏先祖は、将軍頼朝に仕えた毛呂秀綱の臣と伝へる。越生町龍ヶ谷の龍穏寺境地縁起抄に「毛呂越生の守護小野宮藤原秀綱親王に、紫藤・実藤の両臣下相伴ひ、此所毛呂・越生郷落着す」。小田谷村長栄寺慶応三年香炉銘に実藤源助。明治二十二年山根村会議員・阿諏訪村実藤源助あり。二戸現存す。サネフヂ、ジットウ参照。

美頭 ミトウ 北川辺に存す。

三堂 ミドウ 鳩ケ谷に存す。

御堂 ミドウ 秩父郡御堂村(東秩父村)あり。三郷、川越等に存す。

彌堂 ミドウ 入間郡宮寺郷矢寺村字彌堂(入間市)は、天保三年狭山茶碑記に彌堂村と見ゆ。

御堂島 ミドウジマ 三芳に存す。

御堂地 ミドウチ 鳩山に存す。岩手県岩手郡葛巻町四戸あり。

三戸岡 ミトオカ 戸田、久喜に存す。

水戸岡 ミトオカ 狭山に存す。

翠川 ミドカワ 草加に存す。

水戸瀬 ミトセ 浦和に存す。

緑埜 ミドノ 所沢に存す。

水戸野 ミトノ 浦和、寄居等に存す。

三戸部 ミトベ 部は集団の意味。海洋民羊族の集落を三戸、三戸部と称す。三戸条参照。浦和、吹上、坂戸、所沢等に存す。宮城県亘理郡亘理町二十八戸あり。

水戸部 ミトベ 部は集団の意味。海洋民羊族の集落を水戸、水戸部と称す。水戸条参照。○栃木県下都賀郡岩舟町十三戸、藤岡町十七戸。○新潟県北蒲原郡聖籠町二十七戸、新発田市二十二戸。○山形県天童市七十三戸、寒河江市二十四戸あり。

一 秩父郡下影森村(秩父市) 当村に此氏の旧家あり。三戸現存す。

三苫 ミトマ 各市町村に存す。

三富 ミトミ 三留とも書かれる。三戸部の転訛にて海洋民羊族の集落を三富・三留・見富・見留・三戸部・水戸部と称す。陸前国本吉郡水戸辺村(宮城県志津川町戸倉字水戸辺)は水戸目(みとめ)とも書く。鎮守に羊族薬師(くすし)の奉斎した久須志神社あり。此の神社は近隣にも鎮座す。アラハバキ条十四項参照。各市町村に存す。○千葉県安房郡白浜町十一戸、富津市十九戸。○神奈川県横須賀市百四十戸、三浦市二十二戸。○新潟県西蒲原郡吉田町十四戸、岩室村二十七戸、弥彦村二十六戸、刈羽郡西山町三十二戸あり。

一 松山城士の三富氏 天正十八年籠城に三富蔵人あり。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百五十石・三富八之丞」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百五十石・三富八之丞、二十俵・三富与五左衛門」あり。

見富 ミトミ 見留とも書く。前条参照。

一 足立郡南部領中丸村(大宮市) 天正十九年検地帳に「見富源左衛門尉・八町一反五畝歩」。神明社慶応三年御嶽碑に中丸村見富文左衛門。八幡社明治二十六年御神燈に見富治兵衛・見富保次郎・見富藤右衛門・見富栄蔵。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に南中丸・見富和三郎・見富源次郎・見富丈助あり。十四戸現存す。

二 同郡南部領大和田村(大宮市) 鷲神社明治三十九年碑に見富長五郎あり。一戸現存す。

三 同郡南部領中川村(大宮市) 中丸村八幡社文化七年阿夫利碑に中川村見富長五郎あり。現存無し。

四 大宮町 昭和三年興信録に「大宮町・見富留吉・所得税三十九円・営業税六十一円」あり。

三留 ミトメ 三富条参照。各市町村に存す。○神奈川県横須賀市四十七戸、三浦市十二戸、平塚市五十二戸。○福島県耶麻郡西会津町五十一戸あり。ミツトメ参照。

見留 ミトメ 見富とも書く。三富条参照。神奈川県平塚市十七戸。新潟県南魚沼郡塩沢町十三戸あり。

一 足立郡南部領御蔵村(大宮市) 当村天保九年庚申塔に御蔵村見留佐右衛門。神明社嘉永五年水鉢に御倉白岡両村・見富五郎左衛門・見富治郎右衛門・見富清三郎あり。見留氏七戸現存す。

三友 ミトモ 児玉郡新井村字三友河岸(本庄市)は古の村名にて、明治二十一年皇国武術英名録に児玉郡三友村と見ゆ。群馬県伊勢崎市十七戸、高崎市二十戸あり。

一 忍城士の三友氏 武家事記に「成田長泰帰城す、氏長の臣三友十兵衛と云もの樋の口をかため、長泰入り来てやりにて突、三友大におそれ鎗を棄て遁去、長泰本城に入る。永禄九年氏長ついに家督たり」と見ゆ。久下村出身にて久下氏に引連られて成田氏に仕える。

二 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・三友郷左衛門」あり。旧鉢形城士か。

三 足立郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に三友七五郎あり。二戸存す。

四 入間郡川越町 明治三十五年氷店三友孫弥あり。一戸現存す。

五 大里郡石原村(熊谷市) 明治三十五年足袋商三友宇三郎。一戸現存す。

六 同郡久下村(熊谷市) 佐谷田村長福寺享保二十年供養塔に久下邑三友金左衛門。明治七年柴田文書に久下村三友金左衛門・三友彦七.。明治九年副戸長三友甚五右衛門・天保六年生、副戸長三友六右衛門・文化十二年生。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国大里郡久下村新田三友六郎右衛門。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に久下村三友金左衛門。昭和三年興信録・所得税に「久下村・三友甚之助・二十九円、三友喜代三郎・十四円」あり。十八戸現存す。一項参照。

七 埼玉郡門井村(行田市) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。当村は久下村の隣接地なり。

八 榛沢郡戸森村(深谷市) 明治十四年福田家門人碑に三友勇吉。雷電寺明治三十八年馬頭尊に三友近吉あり。三戸現存す。

九 同郡横瀬村(深谷市) 福応寺由緒書に「元弘三癸酉五月東征伐之論旨給はり御一同不残御加勢に付桃井直常公、横瀬党三供主計等、右六騎者桃井公之旗下也」。金山城主横瀬氏と共に行動し横瀬姓を名乗る。六騎先祖書写に「三供主計兼村(永和三年十月十八日卒)―三供彦太郎村房(応永十二年五月十二日卒)―横瀬加賀房利(文安二年十一月十一日卒)―横瀬新右衛門房保(寛正二年十一月四日卒)―横瀬主計房教(応仁二年十二月三日卒)―横瀬新太郎芳茂(延徳三年十月二十九日卒)―横瀬新左衛門房次(永正十七年二月四日卒)―横瀬彦右衛門房賀(弘治元年十二月十一日卒)―三供新右衛門繁房(元亀二年二月二十七日卒)―三供新兵衛」と見ゆ。横瀬神社文政十三年御神燈に三友善蔵・三友亦右衛門・三友伝七・三友弥五兵衛・三友彦七.。明治九年副戸長三友弥五郎・天保五年生。明治十一年副戸長三友松次郎。八基村会議員に三友定吉・慶応二年生、三友善治・明治三十一年生あり。八戸現存す。

一〇 児玉郡本庄町 明治三十五年牛乳搾取所三友安太郎。昭和三年興信録に「三友安太郎・所得税十二円」あり。二戸現存す。

一一 同郡上真下村(児玉町) 万治三年伝書之事(坂本文書)に「天文六年、真下源左衛門・清水三郎源光行(坂本氏先祖)は甲州武田家に行き家臣となる。甲州浪人三友三太夫あり」。是等は真下村出身の出稼衆なり。七戸現存す。真下条参照。

一二 秩父郡大宮町 明治三年糸繭商見友伊兵衛・五十二歳。国神神社明治三十四年碑に大宮町三友倉次郎(織物商)あり。二戸現存す。

一三 同郡黒谷村(秩父市) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

三侶 ミトモ  比企郡平村(都幾川村)修験福聚寺慈眼坊鰐口銘(武藤昌蔵所蔵)に「天文五年丙申二月時十六日、武州末比企郡妙覚之郷平之村塔峯山本願慈眼坊、大旦那三侶、扶村田、藤子女人、福聚寺御宝前鰐口」あり。三侶氏は現存無し。村田氏は五戸現存す。

見友 ミトモ 越谷に存す。

見供 ミトモ 上尾、入間、川越に存す。群馬県勢多郡新里村二十六戸あり。

御友 ミトモ 所沢に存す。

御共 ミトモ 神川に存す。

御供 ミトモ 各市町村に存す。群馬県多野郡鬼石町十五戸、藤岡市十六戸あり。

味智 ミトモ 昭和三年興信録に「足立郡大宮町・味智啓次・所得税四十四円」あり。現存無し。

三刀谷 ミトヤ 浦和、桶川等に存す。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二十人扶持・三刀谷平八」あり。

二 浦和町 昭和三年興信録に「三刀谷治・所得税四十一円」。一戸現存す。

緑 ミドリ 越谷、吉川等に存す。

見取 ミトリ 浦和に存す。

見酉 ミトリ 本庄に存す。

三鳥川 ミトリカワ 所沢に存す。

水鳥川 ミトリカワ 千葉県茂原市十八戸あり。

緑川 ミドリカワ 各市町村に存す。○茨城県北茨城市百七戸、日立市六十戸。○千葉県山武郡成東町十七戸、長生郡白子町百六戸。○長野県埴科郡戸倉町四十七戸。○福島県石川郡石川町四十六戸、浅川町六十七戸、古殿町六十五戸、東白川郡棚倉町百二十三戸、塙町三十八戸、矢祭町四十二戸、西白河郡泉崎村二十二戸、表郷村百三十六戸、西郷村三十戸、岩瀬郡天栄村十七戸、白河市八十六戸、いわき市三百八十戸あり。

緑河 ミドリカワ 岩槻、東松山、秩父等に存す。福島県西白河郡泉崎村八戸あり。

翠川 ミドリカワ 各市町村に存す。長野県小県郡長門町六十戸、丸子町二十八戸あり。

碧川 ミドリカワ 岩槻に存す。

三改木 ミトリキ 入間に存す。正訓不詳なり。

緑谷 ミドリヤ 蕨、蓮田等に存す。

美土路 ミドロ 宮代に存す。

皆 ミナ 皆は水(みな)の佳字にて、水(みづ)は三津で海洋民羊族の集落を皆と称す。小金日蓮宗本土寺過去帳(松戸市)に「武蔵蕨自落城・皆伊勢守氏縄家風也・大永第六年六月七日」あり。蕨宿に現存無し。

御名 ミナ 武蔵七党系図に「児玉党・御名」と見ゆ。ゴミョウ参照。

皆合 ミナアイ 浦和に存す。

皆井 ミナイ 明治十六年比企郡毛塚村(東松山市)取調帳に皆井喜造・皆井源八・酒商皆井佐之七あり。一戸現存す。

南井 ミナイ 久喜、幸手等に存す。

薬袋 ミナイ 浦和、桶川、春日部、入間、狭山、所沢、飯能等に存す。○東京都昭島市三十八戸。○山梨県西八代郡三珠町十四戸、東八代郡豊富村四十一戸、中巨摩郡昭和町十一戸、玉穂町十一戸、甲府市五十戸あり。

皆尾 ミナオ 越谷に存す。島根県能義郡伯太町七戸あり。

三永 ミナガ 所沢に存す。

皆方 ミナカタ 浦和、川口、越谷、杉戸等に存す。秋田県横手市二十二戸あり。

南方 ミナカタ 浦和、川口、蕨、鴻巣、春日部、朝霞、所沢等に存す。

水上 ミナカミ 川口、上尾、岩槻、春日部、越谷、和光、熊谷、深谷等に存す。群馬県渋川市十四戸あり。ミヅカミ参照。

皆上 ミナカミ 春日部、富士見に存す。岩手県東磐井郡千厩町十二戸あり。

皆川 ミナガワ 川(なり)は鍛冶等の非農民集落を称す。海洋民羊族鉱山鍛冶集落を皆川と称す。○栃木県那須郡烏山町二十戸。○茨城県那珂郡緒川村十六戸、東茨城郡御前山村七十戸、茨城町二十四戸、新治郡八郷町二十七戸、真壁郡明野町二十二戸、真壁町二十五戸、大和村二十四戸、高萩市四十戸、日立市百七十戸、水戸市百九十戸。○山梨県北巨摩郡明野村十七戸。○新潟県北蒲原郡中条町十六戸、黒川村三十六戸、水原町三十三戸、中蒲原郡亀田町四十七戸、東蒲原郡津川町二十三戸、三川村四十九戸、西蒲原郡分水町五十戸、吉田町四十戸、弥彦村二十四戸、南蒲原郡栄町二十戸、中之島町二十二戸、北魚沼郡小出町四十戸、新発田市六十戸、新津市六十八戸、三条市九十戸。○福島県南会津郡田島町三十七戸、只見町二十戸、会津若松市百七十戸、いわき市八十六戸。○山形県東置賜郡高畠町三十六戸、米沢市八十八戸。○秋田県平鹿郡雄物川町三十戸、十文字町二十六戸、河辺郡雄和町二十戸。○宮城県登米郡中田町十八戸。○岩手県西磐井郡花泉町三十戸、東磐井郡藤沢町八十戸あり。

一 皆川山城守広照 寛政呈譜に「天文十七年生る。天正十五年北条氏政、中御門大納言宣綱が女をやしなひて広照に嫁す。天正十八年北条氏照に属して小田原城の竹浦口をまもる。東照宮の御陣営に参りて降をこひ、ついに御家人に列し、本領皆川にをいて一万三千石をたまふ。寛永四年十二月二十二日卒す、年八十、善翁慶勝三清院と号す、下野国都賀郡皆川の金剛寺に葬る。のち葬地とす」。皆川城内(栃木市)の慈眼山金剛寺は天文年間に臨済宗であったが、寛永六年からは曹洞宗となり、皆川家歴代の廟所となる。喜連川家文書案に「天正八辰歳之御年頭被申上衆、正月七日、一荷五種進上・皆川山城守」と、古河公方足利義氏の配下なり。片倉代々記に「六月朔日(天正十六年)、北条氏直至野州出馬、依之皆川山城守懇望之候間、味方ニ引付、云々、片倉小十郎殿、氏照書判」と、此の頃に小田原北条氏に属す。また、埼玉郡北大桑村(大利根町)新義真言宗円満寺は皆川山城守の祈願寺と伝へるが、山城守家臣の戸沢織部政吉が天正十八年再建しており、戸沢氏の祈願寺なり。皆川村近隣に戸沢氏多く存し、政吉の子孫は牛久保と改姓して麦倉村に現存す。

二 日蓮宗信徒の皆川衆 秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「善翁慶勝・皆川山城・寛永四年十二月。妙了・皆川ノツホネ・元和五年八月。慈眼院先馨・皆川御前・酉年九月。正顕院日円・皆川ノ妙惺寺・二月。宗蓮・皆川・ヲクマ・八月。大乗坊日乗・皆川。妙讃・センハ・皆川。真如坊日真・皆川」あり。皆川山城守広照は曹洞宗であり、過去帳記載者は広照の妻と、その従者が日蓮宗信徒であろうか。真如坊日真は浄蓮寺住職で慶長八年に此の過去帳を造立している。日真上人は皆川氏一族で、広照妻等が檀徒となったか。壬生系図に「壬生上総介義雄(天正十八年七月八日小田原城竹浦口を守り、酒匂川にて病死。その妹は皆川山城守広照の室、隆庸の母にて鶴子と云ふ)」。是が正しく、寛政呈譜の「隆庸の母は北条氏政養女」は信用出来ず。

三 忍城士の皆川氏 成田分限帳に「十二貫文・皆川藤蔵」あり。

四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十二俵二人扶持・皆川新太郎」あり。

五 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・川越取立・皆川助太郎」。万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・皆川限、前若様御小姓・皆川志津馬」あり。

六 埼玉郡越ヶ谷宿 浅間社延宝三年水鉢に皆川七左衛門あり。現存無し。

七 同郡岩槻宿 加倉村浄国寺元禄九年庚申塔に市宿町皆川五兵衛。明治七年船積問屋皆川忠右衛門あり。五戸現存す。

八 同郡粕壁宿 東八幡社文久三年狛犬に新宿組皆川松兵衛。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に粕壁宿皆川由松。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流粕壁宿皆川誠逸。明治三十年人名録に神道無念流剣士皆川由松・安政元年生。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に皆川誠逸・皆川国太郎・皆川由松(洋物商)・皆川巳之助(菓子製造)。十三戸存す。

九 足立郡赤山領領家村(川口市) 稲荷社慶応二年筆子碑に皆川和吉・皆川米蔵あり。六戸現存す。

一〇 同郡中釘村(大宮市) 木下村氷川社明治三十年御神燈に中釘皆川菊次郎あり。六戸現存す。

一一 同郡上谷新田(鴻巣市) 浅間社明治十六年碑に上谷村新田皆川菊次郎あり。一戸現存す。

一二 新座郡大和田町(新座市) 当村享保二年廻国塔に大和田町皆川善右衛門。普光明寺享保四年碑に大和田町皆川文右衛門。氷川社文政二年文書に百姓代皆川万吉。四戸現存す。

一三 入間郡藤久保村(三芳町) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

一四 同郡寺山村(川越市) 上寺山村八咫神社明治四十年碑に上中下寺山・皆川富之丞あり。七戸現存す。

一五 同郡古谷上村(川越市) 古谷本郷八幡社明治三十八年碑に古谷村皆川茂吉あり。四戸現存す。

一六 同郡豊田新田(川越市) 明治九年副戸長皆川豊吉・天保二年生。八坂社明治四十年碑に皆川国造・皆川政造・皆川奥之丞・皆川権太郎・皆川富重・皆川平三郎・皆川沢五郎・皆川弥太郎・皆川千之助あり。十四戸現存す。

一七 同郡小室村(川越市) 氷川社明治四十一年水鉢に皆川喜十郎あり。六戸現存す。

一八 同郡今福村(川越市) 明見院慶応二年普門品に皆川与八あり。四戸現存す。(親切な住職様にお世話になり有り難う御座いました)。

一九 同郡市場村(毛呂山町) 当村に此氏の旧家あり。十二戸現存す。

二〇 秩父郡椚平村(都幾川村) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に椚平皆川常次あり。現存無し。

源川 ミナガワ 川口、上尾、越谷、草加、吉川、上福岡、所沢等に存す。新潟県西蒲原郡黒埼町十四戸、見附市五十戸あり。

美奈川 ミナガワ 加須に存す。

美那川 ミナガワ 草加に存す。

皆木 ミナキ 神奈川県小田原市四十三戸。新潟県南蒲原郡田上町二十四戸、下田村二十一戸あり。

一 比企郡上老袋村(川越市) 風土記稿上老袋村条に「享保のころ名主治兵衛といふものあり、治兵衛の女・薙髪して妙観と名乗り庵室を結び、その父をもて開基とせり。この庵、今も村内にありて悲願山円乗坊と言ふ」と見ゆ。名主治兵衛は皆木氏なり。二戸現存す。

三奈木 ミナキ 上尾、越谷、所沢等に存す。

水口 ミナクチ 蓮田、越谷、行田、入間、川越、東松山等に存す。

皆口 ミナクチ 幸手、草加、上福岡等に存す。

美名口 ミナクチ 春日部に存す。

皆越 ミナコシ 浦和に存す。

南坂 ミナサカ 坂戸に存す。

皆迫 ミナサコ 川口に存す。

皆島 ミナシマ 蕨、与野、吹上に存す。

皆嶋 ミナシマ 八潮、鴻巣等に存す。

南嶋 ミナシマ 坂戸に存す。

水澄 ミナスミ 新座、寄居等に存す。

皆瀬 ミナセ 浦和、岩槻等に存す。

水無瀬 ミナセ 越谷、川越等に存す。

皆田 ミナタ 上尾、所沢、飯能等に存す。島根県鹿足郡六日市町六戸あり。

南館 ミナダテ 桶川に存す。

南谷 ミナタニ 吉川、所沢等に存す。

皆月 ミナヅキ 春日部に存す。

港 ミナト 各市町村に存す。岩手県下閉伊郡山田町十七戸あり。

湊 ミナト 各市町村に存す。○秋田県南秋田郡井川町六十戸、北秋田郡阿仁町二十八戸、山本郡山本町十四戸、男鹿市五十戸。○岩手県下閉伊郡山田町九十四戸、宮古市十九戸。○青森県三沢市十八戸、八戸市二十戸。○島根県江津市二十八戸あり。

湊川 ミナトガワ 足立郡植田谷本村新田字円城寺(大宮市)八雲社明治三十一年碑に湊川寅吉・湊川弥五郎あり。当所は古の植田谷本村新田の下新田の地か。現在の塚本町三丁目に四戸現存す。

湊崎 ミナトザキ 北本、狭山、所沢等に存す。

湊田 ミナトダ 志木に存す。

湊谷 ミナトヤ 各市町村に存す。秋田県平鹿郡雄物川町七戸、青森県下北郡大間町九戸あり。

港屋 ミナトヤ 坂戸に存す。

皆野 ミナノ 秩父郡皆野村あり、天正十七年武州文書に「皆野之内由木分」と見ゆ。春日部、越谷等に存す。青森県むつ市十一戸あり。

一 忍城士の皆野氏 行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、皆野源七郎は佐間口を守る」と見ゆ。

皆野川 ミナノガワ 川口に存す。岩手県宮古市七戸あり。

皆葉 ミナバ 浦和、川口、与野、上尾、岩槻、幸手、庄和、羽生、坂戸、鶴ヶ島等に存す。茨城県結城郡石下町十二戸、水海道市十八戸あり。

皆原 ミナハラ 蓮田に存す。

三辺 ミナベ 春日部、所沢、桶川等に存す。

三鍋 ミナベ 上尾、草加、入間、鶴ヶ島等に存す。

一 熊谷町 明治三十五年荒物商三鍋治郎右衛門あり。現存無し。

見辺 ミナベ 川口、三郷、栗橋、朝霞、入間、上福岡、富士見等に存す。

美辺 ミナベ 上尾に存す。

三名部 ミナベ 宝暦三年川越宿志多町名主三名部忠兵衛あり。現存無し。

水俣 ミナマタ 伊奈に存す。

南 ミナミ 南は水海(みなみ)の佳字にて水海(みづみ)の水(みづ)は三津で羊の意味。海洋民羊族を南と称す。姓氏録・河内諸蕃に「水海連、百済国人努理使主より出づる也」。左京諸蕃に「調連、水海連と同祖、百済国努理使主の後也。応神天皇の御世、帰化す」。努理使主(ぬりのおみ)は阿耶国(韓半島南部)の阿智使主(坂上条参照)に随従して応神天皇二十年に渡来し、山城国管木(つつき)に居住す。後の綴喜郡綴喜郷(京都府田辺町)で管木はクダラキとも称す。古事記・仁徳天皇条に「筒木韓人・名は奴理能美(ぬりのみ)の家に入り坐す也」と。阿耶人(あやひと)は百済の勢力が強い時は百済人と称し、新羅が強い時は新羅人と称す。足立郡南村(上尾市)、秩父郡南村(飯能市)あり。○群馬県北群馬郡榛東村二十六戸。○茨城県岩井市二十五戸、水海道市十六戸。○千葉県市原市三十六戸。○岩手県九戸郡種市町二十四戸。○青森県三戸郡階上町十六戸、下北郡大間町二十七戸、十和田市二十戸、八戸市四十八戸。○鳥取県東伯郡羽合町十一戸あり。

テキスト ボックス: ミナミ            ミナミ            ミナミ                一 南一揆 多摩郡平山村(日野市)より起る日奉姓西党平山氏を中心とした多摩郡土豪衆なり。戸倉村(五日市町)三島明神社文書に「応永二十年六月十日、足利持氏は、甲州凶徒等退治のため、武州南一揆中の平山三河入道等に参陣を命ず」。三島神社祠官中浦氏は平山三河守の配下にて、南一揆中宛の古文書を多数所蔵す。相州兵乱記に「権現山合戦(横浜市神奈川区)、武州の南一揆」と見ゆ。風土記稿豊島郡上駒込村(豊島区)条に「妙義社の神職は日奉氏・小膝太郎とて、西党の族なり。管領家の頃は南党と称し、又南一揆ともいへり」と見ゆ。

二 古河公方家臣の南氏 足利市鑁阿寺文書に「足利七社神事、代官の事云々、南兵部大輔殿、持氏判」。鎌倉大草紙に「上杉氏は千葉新助実胤を取立、本領を安堵させんと、下総国市川の城に楯籠て大勢あるよし聞へければ、成氏より南図書助・梁田出羽守、其外大勢指遣はし、数度合戦して、康正二年正月十九日、終に城を責落し、実胤は武州石浜へ落行く」と見ゆ。足利氏の重臣高氏の一族にて、古河公方に仕へ、子孫は喜連川藩足利氏の家臣となる。

三 上野国金山城士の南氏 世良田村長楽寺永禄八年日記に金山城主横瀬氏の家臣南小次郎の名が諸所に見える。南系図に「永禄年間、京都北面の武士藤原姓南修理太夫義頼は牢人して上野国に下り、その子南小次郎頼広は新田郡上矢島村(境町)を知行し、佐渡守に任じ矢島城主となる」。金山落城後に上矢島村に土着帰農す。家紋は丸に剣花菱。五戸現存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城の節、児玉・野・南佐渡守行勝」と見え、同書註釈に「右の書中姓名の上位に一字若しくは二字あるいは城主の姓一字を取りしか、或は城地の地名の一字を取りて記せしものか。此の数点に付ては何たるや不明なれば後詳をまつ」とあり。「児玉・野」とは、二十項の児玉郡出身の小野姓の意味か。

四 武田氏家臣の南氏 秩父郡栃谷村斎藤文書に「十月十七日(永禄三年)、今度大宮合戦ニ致高名候、忠節候、殊先南小二郎帰路之時、三沢谷(金崎村字深沢)ニ而横合之砌、走廻由候、両度動神妙候、仍於三沢谷二十貫文地、被下置之状如件、斎藤八右衛門尉殿、氏康花押」と見ゆ。甲斐武田勢の侵攻の時で、南小二郎は武田氏配下の者にて秩父郡出身か。

五 榛沢郡用土村の南氏 秩父郡大宮郷井上文書に「正月二十九日(永禄五年)、急度申越候、仍其郡之事(秩父郡)、各致談合忠節肝要候、走廻次第知行之儀者、可扶助、委細者、用土南図書助可申候、秩父衆中、乙千代花押(氏邦)」。士林證文に「九月十一日(永禄五年)、当地高坂(比企郡)へ寄陣、就而秩父郡日尾之城、南図書乗取、属味方候、太田新六郎殿、氏政花押」。用土の南図書助は武田方の日尾城(小鹿野町)を攻め落とし、日尾城は北条氏に属す。薄村出浦文書に「八月十二日、知行方之事、五貫文・円岡、一貫文・松村弥三郎分(秩父郡田村ニあり)、二貫文・小林寺分(榛沢郡末野ニあり)、以上八貫文、右去年以来、於日尾御走廻ニ付而、申請進之候、御大途(氏政)御判形者、各々一通ニ罷出申候間、拙者判進之候、仍如件、出浦小四郎殿、南図書助花押」とあり。日尾城攻めの翌年永禄六年八月十二日と思われるが、出浦系図には「小四郎(仕氏邦、永禄八年於日尾有功。同九年八月十二日於円岡・田村・末野等、賜八貫文)」と見ゆ。榛沢郡末野村条に「元亀四年三月五日、葉鹿郷料所分林以下、不可切取之、若背此旨を者有之者、可成敗者也、仍如件、南(印文)」と見ゆ。代官南図書助は末野村の隣村秩父郡矢那瀬村出身にて、小野姓用土氏の名跡を継承した用土新左衛門の本名であろうか。用土条参照。

六 鉢形城士の南氏 鉢形分限帳に「本国美濃方懸・川原沢住・南弾正、本国豊前田川・南幸内」。分限帳の本国は信用出来ず。秩父郡出身なり。落人在所書に「南弾正・藤倉住」とあり。二十四項参照。

七 児玉郡御嶽城士の南氏 北条氏照朱印状(斎藤直指所蔵)に「巳七月五日(永禄十二年)、御嶽御番被仰付候処、不嫌昼夜走廻候由、治部少輔(三田)、藤橋被申上候、御感悦ニ候、下善六郎殿・南神六郎殿」と。下氏は横見郡大串郷住人にて、南氏は松山領平村住人か。多摩郡勝沼城主三田氏の旧臣か。

八 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・三百六十石・養父東亜・南輪右衛門・二十八歳、隠居・輪右衛門父・南東亜・六十三歳」あり。

九 葛飾郡平方新田(吉川市) 神明社天保十二年庚申塔に南四郎右衛門、文久元年庚申塔に南勘四郎、明治三十九年碑に南勘之助・南庄太郎。昭和三年興信録に「三輪野江村・南勘之助・所得税九円」あり。三戸存す。

一〇 同郡飯沼村(庄和町) 香取社文化十四年稲荷碑に飯沼村南源右衛門。妙善寺元治二年成田山碑に南常右衛門・南勇蔵あり。一戸現存す。

一一 埼玉郡岩槻町 浄安寺明暦二年地蔵尊に南善四郎あり。三戸現存す。

一二 足立郡下石戸下村(北本市) 東大塚村天保二年供養塔に下石戸村南宇右衛門あり。一戸現存す。

一三 入間郡勝瀬村(富士見市) 新座郡大和田町普光明寺享保四年に勝瀬村南彦三郎。護国寺安永九年廻国塔に勝瀬村南幸七・南勝右衛門母。榛名社寛政四年水鉢に南常之丞。明治五年大工職南寅右衛門・同南重三郎。明治十三年埼玉県老農名簿に桑苗樹者南彦三郎あり。十一戸現存す。

一四 比企郡松山町 箭弓神社明治三十一年碑に松山町南栄次郎。昭和三年興信録に「松山町・南留作・所得税十三円・営業税十一円」あり。八戸現存す。

一五 同郡平村(東松山市) 羽尾村明治二十七年毛受重徴筆子碑に東平・南喜与あり。十一戸現存す。七項参照。

一六 同郡小川町 明治三十五年人力車業南庄太郎あり。三戸現存す。

一七 幡羅郡柿沼村(熊谷市) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に柿沼村南寅松あり。六戸現存す。

一八 榛沢郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村南寅三郎あり。四戸現存す。

一九 児玉郡関村(美里町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年・児玉郡関村南七之助・南庄蔵あり。現存無し。当村字川輪・阿那志村字上川輪附近の住人にて関村と唱えたか。

二〇 同郡阿那志村(美里町) 明治六年阿那志村役人名籍帳に「反別一町五反四畝二十四歩・立会人南幾四郎・三十三才」あり。十一戸現存す。三項参照。

二一 秩父郡矢那瀬村(長瀞町) 中西文書に「丑十二月十二日(天正十七年か)、御預ヶ山三ヶ所之内、さびの山・坂本山・やなせ山、中西右馬助殿、南太郎左衛門殿、安富金八郎花押(氏邦奉行人)」。明治九年副戸長南佐鳥・天保七年生あり。十三戸現存す。五項参照。

二二 同郡太田村(秩父市) 私塾師匠名主南忠左衛門・万延二年没五十六歳。明治二年森林組合員南忠平・南善三郎あり。一戸現存す。

二三 同郡小鹿野町 明治十二年古着商南房吉あり。三戸現存す。

二四 同郡河原沢村(小鹿野町) 真福寺中興開基は鉢形城家臣南弾正等によると伝へる。六項参照。真福寺開山天真自性は応永十四寂す。南氏は是以前からの土着者なり。紀州高野山清浄心院供養帳に「逆修閑窓浄泉禅定門・武州秩父三山郷川原沢村南雅楽丞立之(供養者)・慶長十九年八月二十五日(供養依頼日)」。「逆修妙心・同南雅楽丞為母・慶長十九年八二十五日」。「逆修鉄忠道珎・同南雅楽丞為自分・慶長十九年八月二十五日」。「逆修妙高・同南雅楽丞為内方・慶長十九年八月二十五日」。「霊位正高禅定尼・秩父郡三山郷川原沢村南雅楽丞□□母(為祖母か)・慶長十九年十二月二十九日」あり。雅楽丞夫婦及び父母の生前供養を依頼している。霊位正高は亡祖母の供養か。豪農にて名主南氏は明暦元年検地帳十五冊を所蔵す。真福寺享保六年阿弥陀坐像に南太郎兵衛。明和安永年間秩父郡記に川原沢村名主南幸右衛門。明治九年戸長南太郎次・文政三年生、副戸長南伊平・文政四年生。私塾師匠医師南玄益・明治三十一年没七十六歳。昭和三年興信録に「三田川村・南斎一郎・所得税十三円・営業税二十六円、南三郎・所得税二十四円」あり。十二戸現存す。

二五 同郡藤倉村(小鹿野町) 鉢形城士南弾正は当村出身にて当所へ帰農するか。分限帳は川原沢村豪農南氏に附会したか。六項参照。飯田村八幡社慶応元年御神燈に池原南栄之進・長久保南作右衛門。明治十二年副戸長南学四郎あり。六戸現存す。

二六 同郡南村(飯能市) 御祭礼之覚写(大徳院旧蔵文書)に「卯正月七日(天正七年か)、於かべ衆・岡辺権兵衛・南丹波・枝久保越後」。風土記稿南村条に「旧家者里正藤兵衛は、前にのする如く岡部六弥太忠澄が老臣四姓の内にて南を氏とし、其先某・南村を草創せしと云ふ」と見ゆ。岡部条参照。比企郡平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に我野南村南武左衛門あり。現存無し。

三並 ミナミ 所沢に存す。

三浪 ミナミ 和光、大井、皆野、秩父等に存す。

見並 ミナミ 春日部、富士見に存す。

見波 ミナミ 草加、越谷、北川辺、入間等に存す。

美並 ミナミ 所沢に存す。

味波 ミナミ 春日部に存す。

皆見 ミナミ 川口、上尾、所沢に存す。

皆美 ミナミ 昭和三年興信録に「秩父町・皆美貞作・所得税十一円」あり。現存無し。

見奈美 ミナミ 富士見、三芳に存す。

南浅羽 ミナミアサバ 入間郡上浅羽村と下浅羽村を南浅羽村(坂戸市)と云う。児玉党南浅羽氏は此地より起る。浅羽条参照。

南荒居 ミナミアライ 丹党にて、児玉郡新井村(本庄市)より起る。武蔵七党系図に「勅使河原弥四郎直兼―南荒居四郎重直―二兵助直―時直―直秀―氏直、時直の弟助則―景助―景直、助則の弟助信―実信―実直、助信の弟助実―助行、助直の弟遠直―経光―直忠」と見ゆ。荒居条参照。

南井 ミナミイ 鴻巣、狭山、所沢等に存す。

南飯塚 ミナミイイヅカ 榛沢郡桜沢村字南飯塚(寄居町)は古の村名にて、字金嶽宝暦五年地蔵尊に榛沢郡南飯塚村とあり。猪俣党南飯塚氏は此地より起る。小野系図に「藤田行安―能国―能兼(承久合戦)―氏兼―南飯塚新左衛門尉盛氏」と見ゆ。

南浦 ミナミウラ 川口、朝霞に存す。

南江 ミナミエ 川口に存す。

南尾 ミナミオ 川口に存す。

南鬼窪 ミナミオニクボ 野与党にて、埼玉郡鬼窪郷(白岡町)より起る。武蔵七党系図に「野与基永―経長―行長―南鬼窪小四郎行親(源平之戦、頼朝の命を奉じ西海に使す)―四郎太郎親頼―太郎兵衛尉親家(弟に二郎左衛門尉景頼、五郎兵衛親頼)―為親、弟六郎二郎親定―二郎太郎頼親、弟下野房道喜。親定の弟兵三郎経家、弟白岡禅師澄意」と見ゆ。

南垣内 ミナミカイト 浦和に存す。

南方 ミナミカタ ○上野国世良田村長楽寺正安元年文書に「比企郡南方将軍沢郷(嵐山町)」。○朽木文書に「建治三年、比企郡南方石坂郷(鳩山町)。元応元年、比企郡南方中尾郷(滑川町)」と見ゆ。○延文六年市場祭文写に「太田庄南方はさま市祭(騎西町芋茎村字狭間)」と見ゆ。正訓はナンポウか。

南川 ミナミガワ 秩父郡南川村(飯能市)あり。○岩手県和賀郡湯田町十六戸、九戸郡野田村九戸。○青森県下北郡東通村十九戸あり。

一 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「給人席・南川郷右衛門」。

二 葛飾郡高須賀村(幸手市) 大杉神社安永四年御神燈に南川安五郎、天明三年弁財天碑に南川甚蔵・南川長左衛門。常福寺弘化二年地蔵尊に南川半蔵。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に高須賀村南川半右衛門・南川勘右衛門あり。十戸現存す。

南木 ミナミギ 加須、行田等に存す。

南口 ミナミグチ 浦和、蕨、加須、所沢等に存す。ナンコウ参照。

南久保 ミナミクボ 八潮に存す。

南黒沢 ミナミクロサワ 岩手県岩手郡雫石町九戸あり。

南崎 ミナミザキ 川口、草加、所沢等に存す。ナンザキ参照。

南浴 ミナミサコ 日高に存す。

南沢 ミナミサワ 各市町村に存す。長野県埴科郡戸倉町三十五戸、東筑摩郡坂井村十戸、更埴市五十五戸、小諸市四十戸、大町市二十五戸あり。

一 足立郡六辻村(浦和市) 昭和三年興信録に「六辻村・南沢岩吉・所得税五十二円」あり。

南澤 ミナミサワ 各市町村に存す。

南島 ミナミシマ 浦和、川口、伊奈、草加、新座等に存す。長野県下伊那郡阿南町三十一戸あり。

南正覚 ミナミショウカク 狭山に存す。

南園 ミナミゾノ 川口、上尾、春日部、菖蒲等に存す。

南田 ミナミダ 各市町村に存す。

南平 ミナミダイラ 吹上に存す。

南竹 ミナミタケ 杉戸に存す。

南館 ミナミダテ 鴻巣、戸田、越谷、所沢、毛呂山、本庄等に存す。○宮城県刈田郡蔵王町十三戸。○岩手県岩手郡滝沢村八戸、二戸郡一戸町二十五戸、二戸市二十五戸、宮古市二十五戸あり。

南舘 ミナミダテ 蓮田、三郷、加須、川越、本庄等に存す。

南谷 ミナミダニ 各市町村に存す。

南地 ミナミチ 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣にて、万治元年川越藩分限帳に「五両五人扶持・本国肥前生国同・南地長左衛門・四十八歳」あり。

南塚 ミナミヅカ 昭和三年興信録に「浦和町・南塚正一・所得税九十二円」あり。一戸現存す。

南手 ミナミテ 浦和に存す。

南出 ミナミデ 浦和、桶川、鳩ケ谷、草加、春日部、久喜、越谷等に存す。

南埜 ミナミノ 川越に存す。

南野 ミナミノ 浦和、川口、伊奈、行田、深谷、越谷、狭山、所沢、鶴ヶ島、飯能等に存す。岩手県岩手郡雫石町十八戸、九戸郡山形村六戸あり。ノウノ参照。

南之原 ミナミノハラ 所沢に存す。

南橋 ミナミバシ 北本に存す。

南端 ミナミハタ 川口、上尾に存す。

南原 ミナミハラ 浦和、蕨、草加、春日部、杉戸、狭山等に存す。長野県塩尻市二十戸あり。ナンバラ参照。

南淵 ミナミブチ 草加に存す。

南曲 ミナミマガリ 新座、日高に存す。

南村 ミナミムラ 浦和、上尾、与野、志木等に存す。ミナミ参照。

南元 ミナミモト 浦和に存す。

南本 ミナミモト 上尾、草加、狭山、本庄、上里等に存す。

南谷 ミナミヤ 川口、伊奈、草加、坂戸、鶴ヶ島、本庄等に存す。岩手県二戸市八戸あり。

南八重 ミナミヤエ 日高、行田に存す。

南屋敷 ミナミヤシキ 上福岡に存す。

南山 ミナミヤマ ○長野県塩尻市四十戸。○青森県八戸市十七戸。○島根県邑智郡川本町十戸あり。

皆見 ミナミル 菖蒲に存す。茨城県水海道市十六戸あり。

南脇 ミナミワキ 戸田に存す。

泉 ミナモト 川越、和光等に存す。

源 ミナモト 水本(みなもと)の佳字なり。水(みづ)は三津で羊族の意味。下(もと)は浦で海洋民の意味。海洋民羊族を源、皆本と称す。三国史記・新羅本紀に「真興王二十三年(五六二年)、加耶叛す。王、命じて五千騎を引きいて梅檀門に入りて白旗を立つ」と見ゆ。白旗を使用する源氏や秩父氏は新羅系渡来人の末裔である。近江国三井寺(大津市園城寺町)の新羅明神は源頼義が尊崇し、その子義光はこの神前で元服して新羅三郎義光と名乗った。三井寺(みいでら)の三井は羊族の居住地である。百済系末裔の平氏は赤旗を使用し、武将達はどちらかについて、平清盛、源頼朝、平姓北条氏、源姓足利氏、平姓織田氏、源姓徳川氏と明治に至るまで紅白合戦が続いた。上尾、鳩ケ谷、岩槻、春日部、越谷、加須、川越、狭山、羽生、熊谷、東松山等に存す。

一 比企郡下野本村(東松山市) 利仁将軍神社出土鏡銘に「源新次郎」とあり、他の出土品に建久七年とあり。

源元 ミナモト 浦和、朝霞等に存す。

源本 ミナモト 志木に存す。

皆本 ミナモト 秩父郡下小鹿野村二戸、三山村一戸存す。

一 上小鹿野村 明治二十年に二丁目皆本玄良あり。現存無し。

皆森 ミナモリ 草加に存す。

皆山 ミナヤマ

一 秩父郡風布村(長瀞町) 姥宮神社天保十年御神燈に皆山佐助・皆山孫助。明治九年岩松文書に皆山郡蔵あり。二戸現存す。

二 入間郡太田村(川越市) 昭和三年興信録に「太田村・皆山平三郎・所得税二十八円」あり。現存無し。尚、木野目に一戸存す。

三成 ミナリ 浦和、上尾、岩槻、坂戸、狭山等に存す。島根県簸川郡大社町二十二戸、松江市三十三戸、出雲市六十三戸あり。

見馴川 ミナレガワ 身馴川は秩父郡金沢村出牛峠(皆野町)より発し、児玉郡太駄村・児玉町を経て、東五十子村で志戸川に合流し、下流は小山川と称す。風土記稿に「字出牛は、見馴川に牛ヶ淵と唱うる所あり、古此所より牛出しと云ふ」とあり。太駄村住民は小山川と称すが、大正期以降は身馴川を小山川と云う。正安三年の宴曲抄に「荒河行過て、下にながるる見馴川、児玉玉鉾、雉が岡」と見ゆ。身馴川を過ぎて児玉町の玉鉾(八幡神社)、雉ヶ岡城に至る。

三縄 ミナワ 朝霞、三郷等に存す。

三繩 ミナワ 越谷、草加等に存す。神奈川県横須賀市四十一戸あり。

三入 ミニュウ 所沢に存す。

美入 ミニュウ 鷲宮に存す。

三入島 ミニュウジマ 比企郡玉川郷今宮神社明治四十五年碑に三入島藤蔵あり。現存無し。

三幣 ミヌサ 新座、狭山、寄居に存す。

三沼 ミヌマ 足立郡砂村(大宮市)は古の三沼村にて、芝川流域を三沼領と唱え、見沼とも書く。川口、北本、岩槻、上福岡等に存す。

三根 ミネ 三(み)は未(み)の佳字にて、未(ひつじ)は渡来人の総称を羊(ひつじ)と云う。根(ね)は子(ね)の佳字にて、子(こ)は胡(こ)で胡(えびす)の意味、渡来人を蕃(えびす)と蔑称して、姓氏録は渡来人を諸蕃(しょばん)と記す。紀州高野山清浄心院供養帳に「武州ハン沢郡藤田郷三子キシ勘解由・寛永八年」と見ゆ、峯岸氏なり。和名抄に長門国美禰郡(広島県美祢市)を岑と註す。肥前国三根郡三根郷(佐賀県神埼郡千代田町)を岑郡美禰郷と註す。渡来人羊族の集落を三根、岑、峯、峰と称す。長峰条、見野条参照。また、羊族と混血して蝦夷(えびす、えみし)と蔑称された関東奥州の荒覇吐族あり。是等も三根と称す。羊条九項参照。

一 埼玉郡上之村(熊谷市) 下川上村嘉永六年御嶽碑に三根千之丞あり。十六戸現存す。

峯 ミネ 峯・峰・嶺は三根の佳字なり。前条参照。足立郡峯村(川口市)新光寺文和二年大般若経に「峯村八幡宮住明円」と見ゆ、新光寺は峯ヶ岡八幡社の別当寺なり。入間郡金子郷峯村(入間市)は寺竹村白鬚社元亀三年懸仏銘に「武州入東郡金子郷木連枝・峯・寺竹三村内・境之大明神」と見ゆ。同郡勝呂郷峯村(坂戸市)は御祭礼之覚写に「卯年(天正七年か)、日さい衆・峯の善阿弥」と見ゆ。同郡入間川村字峯(狭山市)は上奥富村天保十二年敷石碑に峯村と見ゆ。○栃木県小山市四十戸。○茨城県新治郡八郷町十九戸、猿島郡三和町二十六戸、総和町六十戸、古河市二十五戸あり。

一 忍城士の峯氏 成田分限帳に「加勢侍・百十貫文・本国下総・大力・峯五郎左衛門、後小田原へ行く」。

二 葛飾郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村。寛永四年検地二町三反二十四歩・八左衛門、元禄八年検地・峯伊兵衛(槙島八左衛門地は峯文左衛門取添分地)。寛永四年検地二町一反四畝二十三歩・弥兵衛、峯弥兵衛地は寛文年中に峯文左衛門へ渡る。寛永四年検地一町二反六畝九歩・惣左衛門、平井吉右衛門地は峯文左衛門へ渡る、平井惣左衛門地寛文四年より吉右衛門取候を正徳年中に峯文左衛門取添。光厳寺過去帳、淳山常清信士・峯七郎右衛門也・慶安五年五月十九日、超倫奇絶沙弥・峯伊兵衛也・享保六年六月二十八日」と見ゆ。西大輪村伽葉院享保十九年文書に八甫村峯浅右衛門。光厳寺文久二年棟札に峯八左衛門。明治三十年人名録に藍玉製造業峯八左衛門・弘化二年生・地租十七円あり。峯氏四戸、峰氏一戸現存す。

三 同郡島川村(栗橋町) 八幡社明治十五年伊勢講碑に峯新蔵・峯久蔵あり。峯氏一戸、峰氏三戸現存す。

四 埼玉郡加須町 明治十九年神沢文書に上組峯勘五郎・中組峯六次郎あり。現存無し。

五 同郡羽生領小浜村(加須市) 地蔵院天和三年大日如来に峯八右衛門あり。現存無し。

六 同郡上羽生村 正覚院貞享三年庚申塔に峯吉兵衛・峯三郎左衛門。毘沙門堂宝暦七年常夜燈に杉下組峯佐平次、天保十一年石華表碑に羽生峯金次郎。建福寺安永七年文書に上羽生村峯惣兵衛。下村君村永明寺文久二年仙元碑に上羽生村峯卯兵衛(春米商)。正覚院元治元年庚申塔に峯卯兵衛。明治三十一年羽生銀行発起人醤油味噌製造業峯惣兵衛・百株二千円所有。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に上羽生峯才三郎・明治元年生・国税二千二百二十五円・県下五十四位。昭和三年興信録に「羽生町・峯才三郎・所得税千六百九十一円・営業税三百三十六円」あり。峯氏二戸現存す。

七 同郡持田村(行田市) 行田史譚に「持田村下組、寛永年中名主峯喜衛門、享保六年名主峯喜衛門、天保元年割元名主峯半兵衛」。大里郡中曽根村大日堂明和六年供養塔に持田村峯半蔵あり。峯氏四戸現存す。

八 同郡岩槻町 明治三十五年医師峯竹之助。昭和三年興信録に「岩槻町・峯揚次郎・所得税六十五円」。

九 比企郡松山町 昭和三年興信録に「松山町・峯辰熊・所得税二百八十一円」あり。

一〇 比企郡唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に峯巻太郎・峯与三郎あり。現存無し。

一一 大里郡熊谷町 明治三十五年峯仙太郎あり。現存無し。

一二 児玉郡飯倉村(児玉町) 用土村明治十三年仙元碑に飯倉村峯福太郎・峯熊蔵あり。峯氏三戸現存す。

一三 同郡稲沢村(児玉町) 慈眼寺年不詳庚申塔に当村峯長七.。明治九年副戸長峯伝五郎・天保十一年生。稲聚神社明治三十年碑に峯島吉・峯福太郎・峯銀造・峯計平あり。峯氏四戸現存す。

一四 秩父郡品沢村(秩父市) 寛保三年香具仲間連名帳に品沢村峯長吉。文政四年小柱村神主半藤文書に品沢村熊野宮氏子惣代峯佐兵衛。明治九年副戸長峯伊平・文政二年生。国神神社明治三十四年碑に品沢峯浦次郎あり。峯氏二戸現存す。

峰 ミネ 前条参照。各市町村に存す。茨城県猿島郡総和町三十戸あり。

嶺 ミネ 入間郡久米村(所沢市)水天宮明治四十一年碑に社掌嶺朝美あり。神主嶺氏一戸現存す。

峯井 ミネイ 春日部に存す。

嶺井 ミネイ 浦和、上尾、草加、春日部、三郷、飯能等に存す。

峰石 ミネイシ 東松山に存す。

嶺石 ミネイシ 狭山に存す。

峯浦 ミネウラ 浦和に存す。宮城県遠田郡田尻町八戸あり。

峯尾 ミネオ 東京都八王子市百二十戸、神奈川県中郡二宮町二十四戸、小田原市三十八戸あり。

一 足立郡石戸宿村(北本市) 荒井村宝永八年地蔵尊に九丁村峯尾平右衛門・峯尾喜左衛門・峯尾七左衛門・峯尾十平衛。昭和三年興信録に「石戸村・峯尾新作・所得税十七円」あり。峯尾氏九戸、峰尾氏四戸存す。

二 新座郡野火留宿(新座市) 明治三十五年平林寺住職峯尾宗悦・号大休・昭和二十九年没・八王子横山宿出身あり。現存無し。

峰尾 ミネオ 東京都八王子市百八十戸、神奈川県綾瀬市三十五戸あり。

嶺尾 ミネオ 上尾に存す。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百五十石・嶺尾平左衛門、百十石・嶺尾惣兵衛」あり。

三根生 ミネオ 与野に存す。

峯岡 ミネオカ 熊谷に存す。

一 葛飾郡堤根村(杉戸町) 明治四年東大輪村田口文書に堤根村年寄峯岡助左衛門あり。現存無し。

嶺岡 ミネオカ 松伏、鶴ヶ島に存す。

峰垣外 ミネガイト 三郷、宮代に存す。

峯川 ミネカワ 各市町村に存す。

峰川 ミネカワ 群馬県沼田市三十戸。

一 埼玉郡荒木村(行田市) 天満宮元治元年御神燈に峯川与之助・峯川富蔵。明治九年副戸長峯川貞三郎・嘉永元年生。明治十八年最上農名簿に峯川富蔵・耕宅地二十九町六反歩、峯川貞三郎・耕宅地八町歩所有。県会議員農業峯川平左衛門・明治六年生。昭和三年興信録・所得税に「荒木村・峰川平左衛門・二百二十三円、峰川清次郎・十五円」あり。峯川氏二戸、峰川氏二戸現存す。

二 熊谷町 明治三十五年菓子商峰川小四郎あり。現存無し。

嶺川 ミネカワ 狭山に存す。

峯木 ミネキ 越谷、入間、所沢に存す。

峰木 ミネキ 埼玉郡三田ヶ谷村(羽生市)八幡社安政六年御嶽碑に峯木孫次郎あり。峰木氏一戸現存す。

嶺木 ミネキ 浦和に存す。

峯岸 ミネギシ 峯は三根の佳字にて羊の意味。岸は浦の意味で、海洋民羊族の集落を峯岸と称す。根岸条、三根条、見野条参照。足立郡指扇領峯岸村(大宮市)は武蔵志に「指扇領根岸村、今は峯岸と云ふ」と見ゆ。正保年間田園簿に嶺岸村とあるが、別称根岸村とも称した。小名峯岸は、足立郡谷古田領本郷村、大里郡和田村、児玉郡新宿村、秩父郡金崎村等にあり。此氏は根岸氏と同じく武蔵国に多く存す。○群馬県勢多郡新里村十五戸、桐生市五十戸、太田市三十戸。○栃木市四十戸。○福島県耶麻郡熱塩加納村十五戸あり。

一 忍城士の峯岸氏 成田分限帳に「十七貫文・峯岸与右衛門」あり。

二 岩附城士の峯岸氏 太田家譜に「太田安房守資武は下野国鹿沼城へ佐竹義重被働時、小藪山の麓に於て数度相戦、其時家士峯岸駒之助・粉骨を尽くす」と見ゆ。

三 鉢形城士の峯岸氏 鉢形分限帳に「本国武州入間・峯岸右内、本国参州牛久保・峯岸隼人」あり。三河宝飯郡牛久保村(愛知県豊川市)に現存無し。分限帳の本国は信用出来ず。隼人は寄居に屋敷を構えていた寄居十六騎の内なり。鉢形落城後定住鏡に「天正年中鉢形落城後、慶安四年定住、榛沢郡寄居住・峯岸隼人」と見ゆ。四十一項参照。

四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「七両余二人扶持・峯岸重次郎」あり。

五 関東郡代伊奈氏家臣 寛政三年文書に「御広間定番・五人扶持格・本所牢屋敷住・峯岸吉平」あり。

六 葛飾郡幸手町 明治二十一年新道工事寄附者峯岸政三あり。

七 同郡上高野村(幸手市) 波寄村宝持寺明和八年宝篋印塔に幸手領吉野村(上高野村か)峯岸藤右衛門。上高野神社安永二年庚申塔に上高野村峯岸藤右衛門母。宝持寺文化九年文書に上高野村峯岸喜藤治。文政七年戸賀崎門人帳に上高野村峯岸伝五郎。元治元年神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に上高野村峯岸政之助。明治三十年人名録に峯岸常之助・安政元年生・地租四十円あり。峯岸氏二戸、峰岸氏三戸現存す。

八 埼玉郡大瀬村(八潮市) 当村延宝六年供養塔に峯岸弥五.。明治五年百姓代峯岸秋次郎。祭礼年番帳に「明治六年、上組峯岸秋治郎。明治七年、上組峯岸乙次郎・峯岸栄吉。明治十一年、中組峯岸米蔵。明治十五年、上組峯岸寿三郎。明治十七年、峯岸熊太郎。明治二十二年、上組峯岸要蔵」。浮塚村氷川社明治三十七年絵馬に大瀬村峯岸作右衛門あり。峯岸氏四戸、峰岸氏八戸現存す。

九 同郡伊勢野村(八潮市) 天神社文政九年水鉢に峯岸茂吉。明治十九年議員峯岸利吉・議員峯岸松一.。浮塚村氷川社明治三十七年絵馬に伊勢野峯岸松市。天満宮明治四十年絵馬に峯岸金三郎・峯岸末次郎あり。峯岸氏三戸、峰岸氏六戸現存す。

一〇 同郡上大崎村(菖蒲町) 長松寺文化十四年湯殿山碑に峯岸要蔵。当村嘉永元年庚申塔に中組峯岸岩五郎・峯岸磯吉・峯岸友八.。明治九年戸長峯岸夘三郎・天保十四年生、副戸長峯岸瀬兵衛・天保十二年生。明治二十年柴山伏越改造碑に上大崎村峯岸夘三郎。明治三十年人名録に峯岸宇三郎・天保十四年生・地租九十七円、峯岸清蔵・文久二年生あり。峰岸氏六戸現存す。

一一 同郡上清久村(久喜市) 雷電社明治十四年御神燈に峯岸徳右衛門・峯岸関松あり。峯岸氏一戸、峰岸氏一戸現存す。

一二 同郡正能村(騎西町) 当村享保六年庚申塔に正能村峯岸利兵衛・峯岸七郎兵衛あり。峯岸氏一戸、峰岸氏二戸現存す。

一三 同郡戸室村(騎西町) 中種足村東印寺文政十二年天満宮碑に戸室村峯岸浅五郎・峯岸吉之丞。諏訪社明治十四年水鉢に峯岸十五郎あり。峯岸氏四戸現存す。

一四 同郡柏戸村(北川辺町) 麦倉村八坂社文政十年御神燈に柏戸村峯岸玄春。八幡宮明治四年碑に峯岸代次郎・峯岸岩次郎あり。峯岸氏一戸現存す。

一五 同郡不動岡村(加須市) 明治三十五年旅舎新井家峯岸伝三郎あり。峰岸氏一戸現存す。

一六 同郡樋遣川村(加須市) 浅間社明治十二年鳥居碑に壱両野峯岸清一郎。明治十三年矢口文書に峯岸豊蔵。峯岸氏一戸、峰岸氏三戸現存す。

一七 同郡下村君村(羽生市) 文化元年早川文書に下村君河岸船問屋峯岸又郎。明治七年船積問屋下村君村峯岸郡平・但安永三年十一月創立あり。現存無し。

一八 足立郡美女木村(戸田市) 当村に峰岸氏多く存す。大野村道満は荒川河川敷となり住民は美女木村に移転す。下笹目村慈眼寺延享二年地蔵尊に峯岸勘四郎、安永四年供養塔に美女木村峯岸弥四郎・大野村峯岸善右衛門・大野村峯岸勘左衛門。大野村徳性寺宝暦十一年宝篋印塔に峯岸勘左衛門。安養寺寛政五年供養塔に峯岸権右衛門・峯岸孫三郎。徳祥寺文政九年水鉢に峯岸音右衛門・峯岸兵左衛門。山王社文政十三年御神燈に美女木邑峯岸繁右衛門。蕨宿和楽備神社天保三年御神燈に美女木村峯岸幸左衛門。下笹目村笹目神社天保六年狛犬に道満峯岸幸左衛門。志木町敷島社明治五年御神燈に美女木村峯岸寅吉。明治九年副戸長峯岸賢蔵・弘化二年生。八幡社明治三十二年石段碑に道満観音経講中・峯岸倉吉・峯岸三木太郎・峯岸峯吉・峯岸金五郎あり。

一九 同郡惣右衛門村(戸田市) 当村に峰岸氏多く存す。風土記稿惣右衛門村条に「元和年中名主の先祖惣右衛門と云もの新墾せし故其名を負わせて惣右衛門新田と呼し」と。峰岸惣右衛門の開発なり。真福寺宝永元年碑に峯岸武兵衛。当村宝永五年宝篋印塔に峯岸市郎□。真福寺享保九年地蔵尊に峯岸武兵衛。谷口稲荷社文化十四年御神燈に惣右衛門村峯岸惣右衛門・峯岸杢兵衛・峯岸安左衛門、同年水鉢に惣右衛門邑峯岸安五郎・峯岸文四郎。下笹目村笹目神社天保六年狛犬に惣右衛門村峯岸金左衛門。谷口稲荷社明治二年水鉢に峯岸惣右衛門。明治九年副戸長峯岸惣右衛門・文政十二年生あり。

二〇 同郡大谷口村(浦和市) 氷川社明治十五年碑に大谷口村峯岸吉蔵。信成院明治二十七年成田山碑に大谷口峯岸音吉。氷川社明治三十七年御神燈に峯岸伊兵衛、明治四十五年狛犬に峯岸惣次郎あり。峯岸氏六戸、峰岸氏三戸現存す。

二一 同郡小針新宿村(伊奈町) 小針神社天保九年水鉢に小針新宿村峯岸伝右衛門あり。現存無し。

二二 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に峯岸権之助・峯岸茂十郎あり。峯岸氏四戸、峰岸氏一戸現存す。

二三 新座郡志木町 氷川社嘉永六年碑に引又峯岸亀治郎・峯岸安治郎。敷島社明治五年御嶽碑に峯岸仲次郎。明治三十五年市場組荒物商鶴間屋峯岸林吉あり。

二四 入間郡鶴馬村(富士見市) 明治十五年共励社発起人峯岸四郎兵衛。

二五 同郡所沢町 明治十年瀬戸物商峯岸市五郎。明治三十五年瀬戸物商峯岸峯吉あり。

二六 同郡久米村(所沢市) 明治二十四年選挙録に峯岸代吉あり。

二七 同郡川越町 氷川社明治八年水鉢に南町峯岸安兵衛。明治三十五年下駄荒物商峯岸金助・豆腐商美濃屋峯岸伝吉あり。

二八 同郡赤尾村(坂戸市) 文政十三年赤尾村屋敷姓名取調帳に「○峯岸角兵衛(林本家譜代にて、比企郡平村のもの)―権右衛門―同名―同名―角右衛門―角五郎―丹次郎(早世無子孫断絶)。○峯岸弥左衛門―富蔵」あり。現存無し。

二九 同郡大久保村(毛呂山町) 明治九年副戸長峯岸忠次郎・天保十年生。石坂村休山寺明治二十八年碑に西大久保峯岸積次郎あり。峯岸氏四戸、峰岸氏三戸現存す。

三〇 高麗郡野田村(入間市) 山王塚寛文十二年庚申塔に加治之内野田村峯岸清右衛門、宝暦十二年馬頭尊に野田村峯岸次左衛門。長徳寺安政三年地蔵尊に峯岸喜右衛門あり。峯岸氏五戸、峰岸氏五戸現存す。

三一 同郡上広瀬村(狭山市) 信立寺明治十四年筆子碑に下郷峯岸安兵衛あり。現存無し。

三二 同郡新堀村(日高市) 霊厳寺元文五年宝篋印塔に新堀村峯岸徳右衛門。享和二年甲源一刀流逸見太四郎門人帳に高麗郡新堀村峯岸虎次郎あり。峰岸氏三戸現存す。

三三 同郡飯能村 明治十四年青物商峯岸留五郎あり。

三四 比企郡平村(都幾川村) 慈光寺貞享元年寄進帳に平村峯岸安斎・峯岸六左衛門・峯岸久兵衛・峯岸庄三郎、元禄四年寄進帳に平村峯岸市郎左衛門・峯岸六左衛門・峯岸彦右衛門。霊山院元禄六年万霊塔に平村峯岸重信。女人堂正徳三年廻国塔に平村峯岸平右衛門。慈光寺享保九年寄進帳に平衆・峯岸彦右衛門・峯岸新左衛門・峯岸伊兵衛・峯岸清左衛門。桃木村八幡社文政七年筆子碑に平村峯岸庄八.。霊山院嘉永元年巡拝塔に峯岸兵右衛門重定。字上サ嘉永六年馬頭尊に峯岸彦右衛門。明治四年名主峯岸幸七.。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に西平村峯岸和吉・峯岸勇七・峯岸伊代吉・峯岸勇蔵。萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村・峯岸富次郎・峯岸改吉・峯岸縫次郎・峯岸常太郎・峯岸忠三郎・峯岸梅吉・峯岸彦三郎・峯岸弁次郎、本村・峯岸彦治・峯岸彦七・峯岸重衛。正法寺明治三十年廻国塔に平村・峯岸茂三郎・峯岸和吉・峯岸又次郎・峯岸藤吉・峯岸勇七・峯岸彦七.。萩日吉社明治四十一年碑に峯岸やほ・峯岸文次郎・峯岸信作・峯岸喜七・峯岸久五郎あり。峰岸氏八戸現存す。

三五 同郡腰越村(小川町) 自性院安永八年供養塔に「法山吉慶居士・法名峯岸茂右衛門、施主峯岸治郎兵衛」。堀ノ内享和三年馬頭尊に腰越村峯岸茂右衛門。万延二年水車議定連印簿に腰越村峯岸弥左衛門。明治十年議員に峯岸九兵衛・五十一歳、峯岸喜一・二十六歳あり。峯岸氏十三戸、峰岸氏二戸現存す。

三六 横見郡須戸野谷新田(吉見町) 明治五年鴻巣町宮崎文書に須戸野谷新田峯岸島吉。明秋神社明治四十二年碑に峯岸幸蔵・峯岸市三郎あり。現存無し。

三七 大里郡石原村(熊谷市) 明治二十一年重立峯岸善四郎あり。峯岸氏五戸、峰岸氏四戸現存す。

三八 幡羅郡東別府村(熊谷市) 佐谷田村長福寺文政六年供養塔に東別府村峯岸又右衛門。東別府神社嘉永六年御嶽碑に峯岸金左衛門・峯岸万之助、安政二年碑に峯岸友八、文久二年御神燈に峯岸友八郎・峯岸万之助・峯岸□二・峯岸小三郎。明治九年副戸長峯岸金重・文政五年生。榛沢郡岡村寅稲荷社明治三十二年碑に東別府峯岸金重・峯岸直二あり。峯岸氏三戸現存す。

三九 男衾郡畠山村(川本町) 畠山重忠の子孫と伝へる。名主峯岸長右衛門―定次郎―辰五郎―長右衛門―桂次郎(子孫正一)。用土村明治十三年仙元碑に畠山村峯岸浅五郎・峯岸長吉・峯岸宗五郎・峯岸富五郎・峯岸源三郎。明治二十五年船水車所有峯岸信太郎あり。峯岸氏六戸、峰岸氏一戸現存す。

四〇 榛沢郡上野台村(深谷市) 八幡社明治四十四年碑に峯岸春吉あり。峯岸氏五戸現存す。

四一 同郡寄居村 鉢形城家臣峯岸隼人は寄居十六騎の内なり。三項参照。紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位妙蓮禅定尼・武州ハン沢郡藤田郷三子キシ勘解由立之(供養者)・寛永八年九月十四日(供養依頼日)」。「逆修妙秋禅定尼・武州ハン沢郡藤田郷三子キシ勘解由立之・寛永八年九月十四日」あり。峯岸勘解由は亡母の供養と、妻の生前供養を依頼す。藤田郷寄居村は寄居新組村・新寄居村・古寄居村に分村し、新寄居村の正龍寺及び極楽寺附近を藤田村と称す。正龍寺宝暦八年燭台に峯岸源右衛門。寄居新組村名主峯岸源右衛門・俳号久江・文化十年没七十歳(子孫峰岸壮之助)。極楽寺文化八年常夜燈に峯岸平吉・峯岸辰之助・峯岸源兵衛、文政十一年常夜燈に峯岸源右衛門。正樹院天保十年地蔵尊に峯岸平蔵。極楽寺文久三年玉垣碑に寄居本町峯岸源右衛門・峯岸政右衛門・峯岸増輔、寄居十七軒町峯岸弥右衛門。明治九年寄居村副戸長峯岸弥平・文政六年生。明治三十五年糀屋峯岸仲次郎・青物商峯岸金三郎あり。峯岸氏七戸、峰岸氏二戸現存す。

四二 児玉郡児玉町 八幡社明治三十五年碑に峯岸直蔵(米穀商)あり。

四三 同郡吉田林村(児玉町) 児玉記考に「旧家峯岸周助、先代を啓作と云ひ名主役を勤めたり。当主は週南と号し筆法を修め名高し」。日枝社天保六年御神燈に峯岸弥一右衛門。安政五年名主峯岸庫之助。明治四年九郷用水文書に吉田林村名主峯岸啓作。明治九年戸長峯岸啓作・天保七年生、副戸長峯岸慶太郎・嘉永六年生。日枝社明治二十六年浅間碑に峯岸金太郎・峯岸惣吉。児玉町八幡社明治二十三年御嶽碑に峯岸金太郎、明治三十五年碑に峯岸周助あり。峯岸氏八戸、峰岸氏八戸現存す。

四四 秩父郡大宮町 天保六年高野文書に大宮郷大豆商峯岸伊三郎。児玉町八幡社明治三十五年碑に大宮郷峯岸多三郎(材木商吉田屋)あり。

四五 同郡大内沢村(東秩父村) 先祖は鉢形城家臣萩原勘左衛門と伝へる。峯岸家へ養子に入るか。正善寺過去帳(縹渺のあと所収)に「○妙栄・峯岸勘左衛門妻・元禄四年九月。○瑚窓妙珊・峯岸金右衛門母・元禄十年十月、一相了無・峯岸金右衛門父・享保三年三月、是心了道・峯岸金右衛門子・明和四年十一月、秋月妙輪・峯岸金右衛門母・安永四年九月。○月桂円心・峯岸小右衛門父・宝永二年六月、下岩峰樹・峯岸小右衛門事・享保五年正月、聖窓妙賢・峯岸小右衛門母・享保二十年十二月。○春智円林・峯岸甚右衛門事・享保十四年二月。○繁林春昌・峯岸甚三郎事・寛保四年三月。○陽室妙青・峯岸太兵衛母・寛保四年二月、心応利田・峯岸多兵衛父・寛政三年四月、転室無障・峯岸多兵衛事・文化十五年二月。○貞春・峯岸金十郎妻・宝暦四年二月。○明雪貞凉・峯岸七兵衛母・宝暦五年七月、青翁栄柳・峯岸七兵衛妻・宝暦十四年二月。○紹霜・峯岸半右衛門母・宝暦九年十月、眼明・峯岸半右衛門父・明和二年八月、智苗・峯岸半右衛門内・天明五年五月。○夏山道雲・峯岸仙介ノ父・明和五年六月、顕相妙心・峯岸仙助妻・天明二年十月、有法了為・峯岸仙助母・天明八年四月。○琳梅・峯岸次右衛門子・明和二年二月。○安相常心・峯岸小兵衛父・明和八年十一月、良玄自法・峯岸小兵衛妻・天明五年四月。○本岸自性・峯岸佐兵衛父・明和三年六月。○春林道栄・峯岸伊右衛門父・明和九年正月、菊顔秋林・峯岸伊右衛門祖母・安永三年九月、雪語善照・峯岸伊右衛門母・天明五年二月、歓宗了喜・峯岸伊右衛門妻・天明五年四月、玄嶽了道・峯岸伊右衛門事・文化三年四月、秋雲・峯岸伊右衛門子・文久二年八月。○廓宗徳然・峯岸善八父・天明三年五月、峯休岸・峯岸善八事。○松庵即吟・峯岸弥四郎父・天明四年正月、光相智明・峯岸弥四郎母・天明四年八月。○実山浄心・峯岸孫四郎父・享和二年十月、月山・峯岸孫四郎事・天保十三年六月。○自室全圭・峯岸三右衛門祖父・文化三年八月。○西方智道・峯岸次郎左衛門父・文化四年十月。○雪操庭立・峯岸谷五郎父・文化六年十一月、大仙祖心・峯岸谷五郎事・弘化四年九月。○菴峯喜音・峯岸勝五郎母・文化八年八月、夏嶽透道・峯岸勝五郎事・文化十二年五月。○雪岸貞松・渡野・峯岸佐吉母・天保十年正月、大道玄達・峯岸佐吉事・安政元年七月、理山智光・峯岸佐吉妻・安政二年一月。○円山妙通・渡野・峯岸勇蔵母・天保十三年十二月、氷室妙照・渡野・峯岸勇蔵妻・弘化四年九月。○鶴翁栄寿・渡野・峯岸市左衛門事・弘化三年正月。○実翁恵真・渡野・峯岸喜十郎父・弥吉事・弘化四年二月、松林妙寿・峯岸弥吉母・弘化四年二月、清屋貞寿・峯岸喜重郎母・安政五年七月。○青室妙長・峯岸満之助妻・安政三年一月。○一峯到岸・峯岸市五郎父・繁次郎事・明治七年四月。秀峯義勇・峯岸万造父・明治九年九月」あり。峯岸氏五戸、峰岸氏三戸現存す。

四六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「美谷本村(戸田市)・峯岸善之助・十三円、谷田村(浦和市)・峯岸惣太郎・十二円、七里村(大宮市)・峯岸林之助・十三円、潮止村(八潮市)・峯岸金一郎・二十九円・五十円、川越市・峯岸とく・二十二円、平村(都幾川村)・峯岸信作・三十一円、共和村(本庄市)・峯岸敬助・十二円、寄居町・峯岸輝吉・十一円・二十五円、秩父町・峯岸多三郎・二百七十三円・七十円」あり。

峰岸 ミネギシ 各市町村に存す。群馬県勢多郡新里村十八戸。前条参照。

嶺岸 ミネギシ 各市町村に存す。

峯坂 ミネサカ 浦和に存す。

峯崎 ミネザキ 各市町村に存す。群馬県邑楽郡板倉町十戸あり。

一 葛飾郡権現堂村(幸手市) 熊野社明治三十四年碑に峯崎作次郎あり。一戸現存す。

二 同郡上吉羽村(幸手市) 当村に此氏の旧家あり。峯崎氏二戸、峰崎氏一戸現存す。

三 蕨町 明治三十五年塩魚商峯崎長吉あり。峯崎氏一戸現存す。

四 小川町 明治三十五年簣屋峯崎源左衛門あり。現存無し。

峰崎 ミネザキ 各市町村に存す。栃木県安蘇郡田沼町二十三戸あり。

一 埼玉郡上村君村(羽生市) 避来矢神社嘉永四年御神燈に上堤根組峯崎喜左衛門。雷電社安政四年碑に峯崎喜左衛門あり。峰崎氏一戸現存す。

嶺崎 ミネザキ 桶川、所沢等に存す。

峯沢 ミネサワ 蕨、三郷等に存す。

峰澤 ミネサワ 上尾、所沢等に存す。

峰重 ミネシゲ 所沢に存す。

峯下 ミネシタ 幸手、深谷等に存す。

峯島 ミネシマ 島は村の意味。渡来人羊族の集落を峯島、峰島と称す。三根条参照。各市町村に存す。○茨城県東茨城郡桂村十二戸。○千葉県夷隅郡夷隅町二十九戸。○新潟県燕市三十八戸あり。

一 比企郡角山村(小川町) 字中池田文政四年馬頭尊に峯島多七・九十歳。青山村万延元年百庚申に角山峯島吉左衛門あり。峯島氏一戸、峰島氏一戸現存す。

峰島 ミネシマ 各市町村に存す。○茨城県那珂郡那珂町三十九戸。○千葉県長生郡一宮町三十三戸、白子町十二戸、夷隅郡岬町六十戸あり。

峯住 ミネスミ 秩父に存す。

峯田 ミネタ 百済語で田は郡県・村の意味。渡来人羊族の集落を峯田・峰田と称す。三根条参照。各市町村に存す。山形県東村山郡山辺町百四戸、山形市百五十戸あり。

峰田 ミネタ 川口、幸手、入間、狭山、飯能、日高、東松山、深谷等に存す。○長野県東筑摩郡麻績村十戸。○山形県東村山郡山辺町十八戸あり。

嶺田 ミネタ 新座に存す。

一 秩父郡小鹿野町 気楽流柔術横瀬村加藤門弟に明治二十七年・小鹿野町嶺田弥七あり。現存無し。

峯戸松 ミネトマツ 春日部に存す。

峰友 ミネトモ 春日部に存す。

峯野 ミネノ 春日部、吉川、熊谷等に存す。

峰野 ミネノ 明治三十五年川越町煙草商峰野幸次郎あり。現存無し。川越市藤間に一戸存す。

嶺野 ミネノ 朝霞に存す。

峯原 ミネハラ 浦和に存す。

峯林 ミネバヤシ 鶴ヶ島に存す。

峰晴 ミネハル 浦和、所沢等に存す。

峰久 ミネヒサ 川口に存す。

峰広 ミネヒロ 宮代、狭山等に存す。

峰藤 ミネフヂ 三郷に存す。

峰町 ミネマチ 足立郡芝村字峰町(川口市)は古の村名にて、成就庵文政三年筆子碑にミネ町と見ゆ。

峯松 ミネマツ 上尾、白岡、加須、越谷、八潮、新座、川越等に存す。

峰松 ミネマツ 浦和、鷲宮等に存す。

峰見 ミネミ 川越に存す。

峯村 ミネムラ 渡来人羊族の集落を峯村・峰村・嶺村と称す。三根条参照。各市町村に存す。○長野県上水内郡豊野町五十戸、小川村三十戸、東筑摩郡麻績村十五戸、北安曇郡白馬村十戸、上田市六十六戸。○新潟県新井市四十八戸あり。

峰村 ミネムラ 各市町村に存す。○長野県飯山市二十四戸。○新潟県中頸城郡妙高高原町十二戸、頸城村十五戸あり。

嶺村 ミネムラ 春日部、草加、吉川等に存す。長野県北安曇郡白馬村十七戸あり。

峯元 ミネモト 川口、越谷、新座、東松山等に存す。

峯本 ミネモト 川口、上福岡に存す。

一 足立郡東間村(北本市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に東間新田峯本次右衛門あり。現存無し。

二 秩父郡山田村(秩父市) 明治三十年宝登山神社文書に山田村恒持神社々掌峯本万作あり。現存無し。

峰元 ミネモト 新座に存す。

峰本 ミネモト 川口、春日部に存す。

嶺本 ミネモト 川口、草加等に存す。

峯森 ミネモリ 浦和、川口等に存す。

峰森 ミネモリ 白岡に存す。

峰守 ミネモリ 狭山に存す。

峰谷 ミネヤ 島根県松江市九戸あり。

峯山 ミネヤマ 川口、蕨、春日部、越谷等に存す。

峰山 ミネヤマ 春日部、毛呂山に存す。

嶺山 ミネヤマ 浦和、毛呂山等に存す。

峰雪 ミネユキ 志木、三郷等に存す。

峰吉 ミネヨシ 三芳に存す。

峯秀 ミネヨシ 浦和に存す。

峯脇 ミネワキ 鶴ヶ島に存す。

嶺脇 ミネワキ 浦和に存す。秋田県北秋田郡鷹巣町十六戸あり。

見野 ミノ 日本書紀巻一神代上に「神有り。国常立尊と号す、亦は国底立尊と曰す。次に国狭槌尊、亦は国狭立尊と曰す。次に豊国主尊、亦は豊組野尊と曰し、亦は豊香節野尊と曰し、亦は浮経野豊買尊と曰し、亦は豊国野尊と曰し、亦は豊齧野尊と曰し、亦は葉木国野尊と曰し、亦は見野尊と曰す」。「一書に曰く、神有り。国常立尊と号す。次に国狭槌尊、又曰く天御中主尊と曰す。次に高皇産霊尊。次に神皇産霊尊」と見ゆ。神世三代豊国主尊、七代伊奘諾尊、其の子は天照大神である。豊国主尊(とよくにぬしのみこと)は見野尊(みののみこと)とも云う。大和朝廷は朝鮮僧を豊国僧と呼んでいた。即ち見野尊は朝鮮(豊国)から渡来集団を率いてきた首領である。中国では北方民族を羊と蔑称し、大和朝廷はこれにならって渡来人を羊と蔑称した。羊(ひつじ)を未(ひつじ)と書き、未(み)と呼んだ。未ノ尊は見野尊と書かれ、彼らの渡来地を三野・見野・美濃と記した。見野尊は数代或は数百年の襲名で、未(見)ノ族の首領はすべて見野尊と崇められた。河内国若江郡三野県あり、美努、美濃とも書く。延喜式内社に若江郡御野県主神社(みのあがたぬし、大阪府八尾市上之島町南一丁目)を載せ、祭神は角凝魂命(つぬごりむすびのみこと)・天湯川田奈命(あまのゆかわたなのみこと)で御野県主の一族が祖神を祀る。姓氏録・河内国神別に「美努連、角凝魂命四世孫天湯川田奈命之後也」と見ゆ。神皇産霊尊(見野尊と同人)―角凝魂命―天少彦根命―天湯川田奈命である。御野県主の後裔美努連は此の地方の見野族を支配管掌す。また、和名抄に摂津国西成郡三野郷(大阪市西淀川区・此花区附近)あり、姓氏録・摂津国諸蕃に「三野造、百済国人布須麻乃古意弥之後也」と見ゆ、三野造は百済人見野族を支配管掌す。また、西成郡美努郷(みぬ)あり、後世の安曇江庄(大阪市南区附近)で天平十六年二月二十二日条に「聖武天皇が安曇江に行幸し、百済王らが百済楽を奏す」と。東大寺文書に「新羅江庄、東は安曇江」と見ゆ、美努郷に百済人・新羅人・海部安曇族等が渡来していた。美濃国(岐阜県)は万葉集に三野(みぬ)と見ゆ。和名抄に美濃国本巣郡美濃郷を載せ、平城京出土木簡に「三野国本須郡三野部□□・和銅四年」とあり、美濃はミノベと読まれ、長享三年文書に「見のへ」と、斎藤道三書状に見延河原合戦と、慶長郷牒に美濃部と見ゆ、見延村(糸貫町)附近なり。和銅八年七月条に「本巣郡をさいて、新羅人ら七十四家を移して席田郡(むしろだ)を建置す」とあり、部は集団の意味で渡来人三野族の居住地なり。その他、摂津国河辺郡三野村(兵庫県川西市見野)、備前国御野郡(岡山県)は三野とも書く、越中国砺波郡三野郷(富山県)は美乃とも書く、播磨国飾磨郡三野郷(兵庫県姫路市見野)、阿波国三好郡三野郷(徳島県三野町)、讃岐国三野郡(香川県)は美乃とも書く、下野国都賀郡美濃郷(栃木県鹿沼市見野)あり、是等は見野族の渡来地なり。埼玉郡百間領須賀村鎮守身代(みのしろ)明神社あり。同郡鎌塚村字三ノ袋、足立郡根岸村字三ノ三山、小針領家村字三ノ木、上村字箕木(みのき)、入間郡川越領三ツ木村字三野、高麗郡中沢村字箕下(みのした)、秩父郡皆野町に簑山(みのやま)あり。豊(とよ)条、羊(ひつじ)条参照。見野族は三浦、三上、三木、三田、水野、三根、峯岸、美濃部等を苗字に用いて土着す。

簑 ミノ 三郷に存す。

三野 ミノ 各市町村に存す。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二百五十石・前橋取立・三野佐内」。万延二年川越藩分限帳に「御使番・二百五十石・三野半兵衛、惣領三野長十郎」あり。

美濃 ミノ 見野条参照。川口、岩槻、吉川、川越、狭山、所沢、鳩山、熊谷等に存す。島根県益田市十六戸。鳥取県気高郡青谷町六戸あり。

箕打 ミノウチ 足立郡大門宿(浦和市)文化十二年国谷文書に大門宿箕打順右衛門あり。現存無し。

蓑浦 ミノウラ 川口に存す。

箕浦 ミノウラ 各市町村に存す。宮城県登米郡東和町十戸あり。

御影池 ミノカゲイケ 鴻巣に存す。

蓑方 ミノカタ 上福岡に存す。

箕形 ミノカタ 三郷、日高等に存す。

三ノ上 ミノカミ 入間に存す。

箕川 ミノカワ 春日部、草加、所沢等に存す。ミカワ参照。

三軒 ミノキ 所沢、大井、川島に存す。

蓑口 ミノクチ 浦和、和光、所沢、行田、小川等に存す。

簑口 ミノクチ 簑は見野の佳字、口は人の数の意味。見野族の集落を簑口と称す。足立郡慈林村(川口市)宝厳院厨子銘に「文明十五癸卯八月十日、地頭長尾中務尉景広、同代官岡部弾正富清、宮殿造立時別当永賢僧都、大陽寺中務丞、藤原直清、妙祐禅尼、常珍禅尼、犬子、孫太郎、ミの口、ます子、薬師子、と弥子、蓮乗」とあり。ミの口(簑口)氏は近村の戸塚村住人か。

一 足立郡戸塚村(川口市) 西光院簑口家墓碑(昭和五十年建立)に「遠祖は諏訪一族にて城を武田氏に襲われ越後に逃れ、後上杉氏に従い、前橋・忍・岩槻と進み、此の地で祖先没す。松逢禅定門が家臣と共に一本木を開き祖先白蛇観音を祠り氏神諏訪神社とす」。信濃国伊那郡箕輪城(箕輪町福与)は天文十四年武田信玄に攻められ落城す。是に附会するか。信濃国に簑口氏は現存無し。文禄三年上杉景勝領内信濃衆にも簑口氏の名は見えず。当村簑口氏は古代以来の居住者なり。東福寺寛政十二年湯殿山碑に戸塚村簑口栄次郎・簑口武右衛門。諏訪社安政六年絵馬に当所簑口太右衛門あり。十七戸現存す。

二 同郡新井宿村(川口市) 吉岡組金剛寺明治三年門下碑に簑口喜四郎。西新井宿村宝蔵寺明治十七年弘法大師碑に新井宿村簑口喜四郎あり。二戸現存す。

巳之口 ミノクチ 越谷に存す。

箕ノ口 ミノクチ 八潮に存す。

美濃口 ミノクチ 本庄に存す。

蓑毛 ミノケ 蕨、川越、寄居に存す。

蓑崎 ミノサキ 川口、富士見に存す。

簑沢 ミノサワ 埼玉郡簑沢村(羽生市北二丁目)あり、箕沢とも書く。

箕島 ミノシマ 志木、杉戸等に存す。

一 川越町の土豪箕島氏 水村文書に「本町の旧家三野島長左衛門あり。寛永十三年、箕島八郎左衛門・箕島七左衛門」。榎本弥左衛門覚書に本町箕島八郎左衛門と見ゆ。日蓮宗信徒にて、一族は川越藩酒井氏に仕へ、寛永十一年若狭国小浜へ転封により従い移る。秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「法瑞院日秀・川越ノ箕島長左衛門・辛巳年三月(寛永十八年か)。正善院妙長・川越ノ箕島長左衛門内方」。川越行伝寺過去帳に「常蓮・箕島入道・戌年正月。妙円・箕島入道内・寅年四月。浄賢・箕島父。妙寿・箕島殿母。妙任・箕島前ノ長左衛門母・午年十一月。法瑞院日秀・箕島前ノ長左衛門・辛巳年三月。生善院妙長・箕島殿後室・丙申年四月(明暦二年か)。妙好・箕島長左衛門内衆・酉年十月。妙鐘・箕島長左衛門下女・未年十一月。妙相・箕島殿内衆ガウ・卯年十二月。本成院長円・箕島衆・丑年七月。妙善・箕島殿ノ内ノ者・寅年五月。道本居士・箕島八郎左衛門内ノ父・酉年二月。妙喜・箕島八郎左衛門内ノ母・酉年八月。真如院常円・箕島八郎左衛門・亥年十月。法賢・箕島新左衛門・卯年七月。花蔵院妙讃・箕島新左衛門内・午年四月。見浄院宗蓮・箕島勘七・巳年五月。妙清・箕島孫右衛門御内ノ母・酉年九月。蓮光院日常・箕島孫右衛門・丑年八月。覚王院妙照・箕島孫右衛門内方・巳年五月。春窓芳詠・箕島孫右衛門・酉年六月若州ニテ。法道院清覚・箕島治左衛門・未年十月。蓮性院妙好・箕島七右衛門母・子年六月若州ニテ。過去帳表具之紙は箕島清兵衛・同治左衛門等が承応二年造立す」と見ゆ。小浜藩へ転封後も当寺の檀徒なり。川越町に現存無し。

二 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百石・箕島与五左衛門、百十五石・箕島孫右衛門、百十石・箕島治左衛門」あり。前項参照。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「四十俵・箕島四郎兵衛」あり。

蓑島 ミノシマ 上尾、桶川、岩槻、越谷、草加、松伏、入間、三芳等に存す。神奈川県平塚市六十戸あり。

蓑嶋 ミノシマ 所沢に存す。

簑島 ミノシマ 新座、川越、三芳、越谷、久喜等に存す。神奈川県中郡二宮町二十三戸、大磯町七十戸あり。

美濃島 ミノシマ 上尾、与野、鳩山、毛呂山、東松山等に存す。神奈川県中郡二宮町十三戸あり。

巳ノ瀬 ミノセ 越谷、狭山等に存す。福島県大沼郡会津本郷町六戸あり。

箕田 ミノタ 埼玉郡駒ヶ崎村(蓮田市)に八戸現存す。明治二十年柴山伏越改造碑に駒崎村箕田信吉。明治三十年人名録に医師箕田礼八郎・明治五年生。昭和三年興信録に「平野村・箕田三郎・所得税百五十九円」あり。ミタ参照。

蓑田 ミノタ 浦和、上尾、鴻巣、戸田、蓮田、越谷、加須、新座等に存す。

簑田 ミノタ 新座に存す。

三野田 ミノタ 春日部に存す。

美野田 ミノタ 浦和、深谷等に存す。

蓑谷 ミノタニ 富士見に存す。

美ノ谷 ミノタニ 浦和に存す。

蓑地 ミノチ 所沢、深谷等に存す。

蓑津 ミノツ 上尾に存す。

蓑手 ミノテ 狭山に存す。

箕西 ミノニシ 草加、杉戸等に存す。

箕原 ミノハラ 川口に存す。

蓑原 ミノハラ 上尾、桶川、蓮田等に存す。鳥取県倉吉市二十一戸あり。

三辺 ミノベ 越谷に存す。

箕部 ミノベ 忍藩阿部氏家臣にて、享保八年忍藩軍役帳に「五両二人扶持・箕部源七」あり。

蓑部 ミノベ 三郷、入間、狭山に存す。

身延 ミノベ 風土記稿足立郡上日出谷村(桶川市)条に「此辺を身延里と称す」と見ゆ。見野条参照。

美濃部 ミノベ 見野条参照。各市町村に存す。青森県下北郡川内村十一戸。

一 忍城士の美濃部氏 成田分限帳に「三十五貫文・美濃部平内左衛門、十貫文・美濃部庄助」あり。

二 足立郡道場村(浦和市) 天正十九年検地帳に「ミのへ分」と見ゆ。苗字記載者は土豪なり。現存無し。

三 同郡上尾宿 寛延四年庚申塔に上尾宿願主美濃部氏。氷川鍬神社文政五年二賢堂碑に美濃部玄亭茂信・美濃部玄村美貫・美濃部玄誕直養。愛宕社明治四十四年碑に美濃部平吉あり。現存無し。

四 高麗郡笠幡村(川越市) 嘉永元年中富村田中文書に「伊香保大明神剣道奉願、武州笠はた・美濃部芳太郎菅原茂吉」。女影村霞野神社文久元年甲源一刀流奉納額に教師美濃部芳太郎茂義あり。現存無し。

見野部 ミノベ 草加に存す。

美濃又 ミノマタ 新座、所沢等に存す。青森県中津軽郡岩木町十一戸あり。

味呑 ミノミ 深谷に存す。

箕村 ミノムラ 報恩寺年譜に「正中二年、入西郡小代郷国延名内今井川箕村」と見ゆ、小代郷は越辺川の南岸にて入間郡赤尾村字簀子(すのこ)を箕村と書誤る。小代条四・五参照。

一 榛沢郡上野台村(深谷市) 光厳寺文政九年水鉢に当所箕村馬次郎。八幡社へ慶応二年・剣客箕村桂三郎は太刀一振を奉納す。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村上野台・箕村桂三郎・箕村六蔵。八幡社明治四十四年碑に箕村喜一郎・箕村桂三郎・箕村善太郎・箕村由太郎。藤沢村会議員に箕村喜一郎・明治八年生、箕村喜久雄・明治四十三年生あり。ミノムラ氏九戸、ミムラ氏三戸現存す。

蓑毛 ミノモ 新座、越谷、深谷に存す。

簑毛 ミノモ 川越に存す。

箕谷 ミノヤ 久喜、草加等に存す。

蓑谷 ミノヤ 春日部に存す。

一 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「天正四年三上氏来て新屋敷に居住す。中道山中通りに至って蓑谷(ミノヤ、是は元来入間郡福岡村より来る者也といふ。今は美野輪と書く)等の輩住居す」と見ゆ。正保五年宮原文書に箕や十左衛門、行屋稲荷社正保五年庚申塔に箕輪十左衛門あり。三ノ輪十左衛門ともあり。ミノヤ氏は現存無し。当村に三輪(みわ)氏八戸現存す。福岡新田は簑輪(みのわ)氏十戸存す。

簑谷 ミノヤ 嵐山に存す。

美濃谷 ミノヤ 与野、戸田、三郷に存す。山形県東村山郡中山町九戸あり。

美濃屋 ミノヤ 日高に存す。

箕山 ミノヤマ 川口、春日部等に存す。

美濃山 ミノヤマ 加須に存す。秋田県鹿角市十六戸あり。

御法川 ミノリガワ 浦和、蓮田、入間、所沢、日高等に存す。

三輪 ミノワ 和(わ)を和(や)わらぐと読んで、三輪・箕輪・蓑輪・簑輪・美濃輪のミノワは、箕谷(みのや)・蓑谷(みのや)とも書かれる。古訓はミノヤで、ミノワに転訛す。谷(がい)は集落の意味。ミノヤ・ミノワ・ミワは宮族の集落を称す。三和、三輪(みわ)条十項参照。足立郡平方村字三輪(上尾市)はミノワと註し、平方村は三輪庄を唱える。風土記稿平方村条に「小名三輪は、三輪庄司と云もの住し所なりと云ふ。三輪庄の唱へはこれより起れるにやつまびらかならず。小名上に吾妻坂あり、吾妻左衛門と云もの住せし所なりといへり。馬蹄寺、昔当所に吾妻左衛門是好と云る者あり、其伯父なりける三輪庄司好光と云ものゝ為に草庵を建て、馬蹄庵と号す」と見ゆ。越谷に存す。

三ノ輪 ミノワ 入間郡高畑村字ミノ輪町、入間川村字三ノ輪、秩父郡上影森村字三ノ輪あり。

一 埼玉郡中野村(春日部市) 宝性院寛政元年庚申塔に三ノ輪新八・三ノ輪新左衛門・三ノ輪源六・三ノ輪平右衛門。一ノ割村香取社明治二十八年碑に中野三ノ輪勘蔵。十三戸存す。

三野輪 ミノワ 葛飾郡関新田村(吉川市)浄慶寺跡元文五年庚申塔に三野輪佐野右衛門。彦成村香取社明治初年御嶽碑に関新田村三輪常蔵。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に関新田・三埜輪作右衛門・三埜輪常蔵あり。三野輪氏十戸現存す。

美濃和 ミノワ 春日部、川越、東松山等に存す。

美濃輪 ミノワ 三輪(みのわ)条参照。幸手、草加、八潮、和光等に存す。

一 出戸氏族美濃輪氏 葛飾郡下高野村字美濃輪・下野村字美濃輪(杉戸町)は古の一村なり。下野村八幡社宝暦五年地蔵尊に下野村新田美濃株と見ゆ。当所より起る。下高野村永福寺伝に「建治二年六月朔日、産女ヶ井三郎左衛門直広、本家出戸左衛門太郎俊光、一族出戸右兵衛尉憲政・江下野備中次郎秀信・杉戸五郎左衛門明邦・折原八左衛門房秀・美濃輪藤六治政、馳付防戦す」と見ゆ。孔王部族出戸一族は、下高野村字産女ヶ井、同村字出戸、同村字江下野、同村字杉門より起り、折原氏は同村に多く現存す。イデド参照。

美濃羽 ミノワ 草加に存す。

美野輪 ミノワ 浦和、庄和、朝霞、所沢等に存す。茨城県水戸市三十戸。千葉県山武郡松尾町十五戸あり。

味野和 ミノワ 浦和、川口に存す。

箕輪 ミノワ 箕谷(みのや)とも書かれ、見野族の集落を称す。三輪(みわ)条十項参照。埼玉郡箕輪村(岩槻市)あり、三十八ヶ村が箕輪郷を唱え、同郡下蓮田村・新宿村(蓮田市)・足立郡砂村(大宮市)は箕輪庄を唱える。風土記稿に「岩槻宿弥勒寺の寛元四年鐘銘に埼玉郡簸輪郷岩付とあり」と見ゆ、岩槻宿一帯を箕輪郷と称す。大里郡箕輪村(大里町)あり。小名箕輪は、葛飾郡上彦川戸村、川藤村、埼玉郡上川崎村、川口村、下種足村、足立郡指間村等にあり。○茨城県行方郡麻生町百八十戸、潮来町六十四戸、牛堀町三十七戸、鹿島郡鉾田町三十七戸、大洋村二十四戸、鹿嶋市六十五戸。○長野県北佐久郡望月町三十九戸、佐久市五十戸。○新潟県中頸城郡柿崎町二十八戸、柏崎市五十戸、栃尾市三十戸あり。

一 忍城士の箕輪氏 成田分限帳に「六十貫文・箕輪勘解由」あり。

二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御納戸物書・六両三人扶持・箕輪伝右衛門」あり。

三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「三十五俵二人扶持・箕輪治兵衛、六両二人扶持・箕輪峰右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御鷹匠見習・四十俵三人扶持・箕輪長五郎」。

四 葛飾郡水角村(庄和町) 水角神社寛政三年庚申塔に簑輪権左衛門、天保三年庚申塔に箕輪三治郎、明治三十五年碑に箕輪貞次郎。一戸現存す。

五 埼玉郡大沢町(越谷市) 明治三十五年菓子商箕輪権左衛門あり。

六 同郡内牧村(春日部市) 楽応寺明治三十年水鉢に箕輪又兵衛あり。三戸現存す。

七 新座郡北野村(新座市) 稲荷社天保十一年碑に東屋敷蓑輪定吉。志木町氷川社嘉永六年碑に東屋敷三ノ輪定八・三ノ輪与左衛門あり。箕輪氏二戸現存す。

八 同郡下新倉村(和光市) 明治二十五年青年会箕輪善内。一戸現存す。

九 比企郡下小見野村(川島町) 松山町箭弓神社明治三十一年碑に小見野村箕輪万五郎あり。三戸現存す。

一〇 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に仲町箕輪梅吉あり。現存無し。

一一 同郡児玉町 八幡社明治三十五年碑に箕輪賀平あり。現存無し。

箕勾 ミノワ 箕輪に同じ。

一 野与党箕勾氏 埼玉郡箕輪村(岩槻市)より起る。武蔵七党系図に「野与六郎基永―九郎大夫経長―二郎大夫経光―二郎経能―太郎能元―箕勾二郎為経―又太郎兵衛尉為光(弟二郎為基)―太郎経泰、弟二郎光泰。為経の弟箕勾六郎基泰―二郎為平―左近経平―太郎為仲、弟中務丞親清」と見ゆ。

二 橘樹郡の箕勾氏 多摩川の近く箕輪村(横浜市港北区)より起る。吾妻鑑巻三十三に「仁治二年十一月十七日、箕勾太郎師政・去る承久三年の勲功の賞を募り武蔵国多摩郡荒野を拝領す。是れ父左近大夫政高・故匠作(北条時房)に加わり、勢多橋に於いて、軍忠を抽んじ訖る」と。皆川文書(東京都羽村市)に「応永十五年九月十日、当郡使箕勾左近蔵人入道道栄は、鎌倉府の命により、武田若狭八郎の同郡矢古宇郷に居住せしことを同府奉行人に注進す」と見ゆ。箕輪村の近村矢向村(横浜市鶴見区)の代官なり。此氏を野与党箕勾氏に比定し、足立郡矢古宇郷(草加市)に比定するは誤りなり。

三 古河衆の箕勾氏 永禄三年関東幕注文に「古河衆、簗田・水あをい三本たち、簗田家風・箕勾大炊助・うりのもん」と見ゆ。

蓑和 ミノワ 川口、越谷、鷲宮、川越、坂戸、熊谷等に存す。新潟県東頸城郡浦川原村二十戸あり。

蓑輪 ミノワ 各市町村に存す。○千葉県香取郡小見川町三十戸。○新潟県中頸城郡柿崎町三十八戸、東頸城郡浦川原村九戸あり。

簑和 ミノワ 高麗郡新堀村(日高市)霊厳寺は、越生報恩寺正保二年末寺門徒帳に簑和霊厳寺と見ゆ、当寺附近の小名か。杉戸、鷲宮等に存す。

簑羽 ミノワ 川口に存す。

簑輪 ミノワ 和(わ)を和(や)わらぐと読み、簑輪を蓑谷(みのや)・箕谷(みのや)とも書く。古訓はミノヤなり。三輪(みわ)条十項参照。千葉県香取郡東庄町十三戸あり。

一 入間郡福岡新田(上福岡市) 駒林村安楽寺安政四年筆子碑に福岡新田箕輪鶴吉。明治十七年福岡新田請書に簑輪文五郎・簑輪重蔵・簑輪嘉平次・簑輪奥右衛門・簑輪佐吉。長宮氷川社明治二十七年正殿碑に福岡新田・簑輪重蔵・簑輪栄蔵・簑輪安□、福岡・簑輪奥右衛門・簑輪亀吉・簑輪文五郎あり。十戸現存す。

二 同郡水子村(富士見市) 天保六年般若院講中に水子村上組簑輪惣八.。明治五年大工職簑輪留五郎・船大工職簑輪由五郎。氷川社明治九年八雲社碑に簑輪宇八あり。一戸現存す。

箕和田 ミノワダ 入間郡箕和田村(毛呂山町)は、報恩寺年譜に「応永五年、入西郡ノ内則次名箕輪田」と見ゆ。同郡上南畑村字箕和田あり。

蓑和田 ミノワダ 川口に存す。

簑和田 ミノワダ 所沢、東松山に存す。栃木県安蘇郡葛生町十五戸あり。

三橋 ミハシ 横見郡荒子村(吉見町)に三戸現存す。ミツハシ参照。

三觜 ミハシ 富士見に存す。

三畑 ミハタ 飯能、行田等に存す。青森県十和田市十八戸あり。

御幡 ミハタ 北本に存す。

三林 ミハヤシ 三は未(み)の佳字にて未(ひつじ)の意味。林は百済人を称す。羊族百済人の集落を三林と称す。欽明天皇条に「百済人己知部・投化す。倭国添上郡山村に置く。今の山村己知部の先也」。播磨国風土記・飾磨郡巨智(こち)里条に「右は巨智等初めて此の村に居る、故に因りて名と為す。草上と云ふ所以は、韓人山村等の上祖・己智加耶、此の地を請ひて、墾田の時、一聚草あり」と。姓氏録・大和諸蕃に「己智(こち)、秦太子胡亥より出づる也」。大和諸蕃に「三林公、己知同祖、諸歯王の後也」と見ゆ。辰韓の加耶人(今の慶尚南道金海)の秦氏は馬韓(後の百済)に属して百済人と称す。古代氏族系譜集成に「始皇帝政(秦王朝初代、在位紀元前二四七〜二一〇年)―扶蘇(紀元前二一〇年死。弟の秦皇帝二世胡亥は在位前二一〇〜二〇七年)―辰韓王一世胡苑―辰韓王陽父(馬韓に属す)―辰韓王孝武(馬韓に属す)―古礼己知―辰韓王諸歯巨知―加耶巨知(山村己智部、三林公等の祖)」と見え、姓氏録の胡亥は誤りで、胡苑が正しい。中国の秦王朝後裔説は仮冒なり。

美林 ミハヤシ 春日部に存す。

三原 ミハラ 三は未(み)の佳字、原(ばる)は新羅語で村の意味。渡来人羊族の集落を三原と称す。各市町村に存す。○群馬県群馬郡箕郷町二十戸。○長野県南安曇郡豊科町四十戸。○山形県最上郡大蔵村十五戸、新庄市八十戸。○島根県(出雲国)簸川郡斐川町十五戸、佐田町二十三戸、湖陵町百七十戸、大社町九十戸、大原郡大東町三十二戸、松江市四十五戸、出雲市六十二戸あり。

一 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、二百石・三原源十郎」あり。旧鉢形城士か。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・三十石五人扶持・三原喜平次」あり。

三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御旗頭格・八十石・亡養父広右衛門・三原小隼・四十七歳、五人扶持・父小隼・三原柳八郎・二十四歳」。三芳野神社明治十年水鉢に三原小隼。三久保町初代区長士族農三原教徹・弘化二年生あり。現存無し。

四 埼玉郡久喜町 明治三十五年時計商三原寅吉あり。一戸現存す。

水原 ミハラ 新座に存す。

見原 ミハラ 浦和、久喜、所沢等に存す。新潟県北蒲原郡水原町十戸あり。

美原 ミハラ 川口、上尾、新座に存す。

三原松 ミハラマツ 川越に存す。

三春 ミハル 三原と同じ意味。川越、三芳、鳩山、行田等に存す。岩手県九戸郡九戸村十七戸あり。

三治 ミハル 鷲宮に存す。

見晴 ミハル 埼玉郡増森村(越谷市)増森公民館元治元年庚申塔に見晴直蔵あり。現存無し。

三引 ミビキ 坂戸に存す。

三平 ミヒラ 川口、上尾、越谷、幸手、三郷、入間、川越、所沢等に存す。千葉県館山市七十四戸あり。

美平 ミヒラ 北本に存す。

三尋木 ミヒロギ 大宮に存す。神奈川県足柄上郡山北町十六戸あり。

壬生 ミブ 皇極天皇元年紀に「蘇我大臣蝦夷、更に悉く上宮乳部の民を聚めて、栄兆所に役使す。乳部、此を美夫(みぶ)と云ふ」と見ゆ。上宮太子(聖徳太子)の乳部(みぶ)にて、皇子の御養育に仕える者を壬生と云い、其の封民を壬生部と称す。川口、与野、吹上、春日部、越谷、川越、朝霞、新座、熊谷等に存す。○長野県下伊那郡高森町十七戸、豊丘村七十六戸、飯田市二十二戸。○青森県三戸郡南郷村二十四戸、八戸市二十二戸あり。

一 安倍族壬生吉士 摂津国難波の安倍族吉士(きし)は、壬生部を支配管掌し壬生吉士と称す。其の一族は武蔵国男衾郡へ移住す。古代氏族系譜集成に「孝元天皇―大彦命―波多武日子命―建忍日子命―勝目命―知香子―白猪―日鷹(雄略九年紀、難波吉士)―万里―山麻呂(安閑二年紀、難波吉士)―鳥養―葛麻呂(推古十五年二月、為壬生部、壬生吉士)―諸手―富足―老―鷲麻呂(正六位上、男衾郡大領)―糟万呂(外従七位上、郡主政)―松蔭(外正八位下、延暦十二年四月、補軍団大毅)―福正(外従八位上、男衾郡大領、男衾郡榎津郷戸主)―継成(三田領主。弟眞成)―貞継(三田領主)―貞盛(谷保県主。延喜十五年多摩郡栗原郷に住す)」と見ゆ。子孫は栗原郷谷保村(国立市)に居住し三田氏を称す。三田条参照。また、同書に「兄多毛比命(武蔵国造)の弟忍立毛比命(上海上国造)―五十狭茅宿祢(国造本紀には兄多毛比の子とあり)―彦狭知―阿米―比良氐―櫛足―玉緒麻呂―飛鳥部牛甘―壬生葛麻呂(壬生吉士)」と見ゆ。安倍族難波吉士葛麻呂は武蔵国造の配下壬生部を支配管掌して壬生吉士を称す。太政官符(類聚三代格)に「承和八年五月七日、武蔵国男衾郡榎津郷戸主外従八位上壬生吉志福正が、朝廷に二人の息子、壬生吉志継成・年十九、壬生吉志眞成・年十三の調庸前納を申請し認められる」。続日本後紀に「承和十二年三月二十三日、武蔵国は、朝廷に前男衾郡大領外従八位上壬生吉志福正が、焼亡した国分寺七層塔を再建したいとする願いを言上し許される」と見ゆ。

二 毛野族壬生公 弘仁四年二月紀に「上野国甘楽郡大領外従七位下勲六等壬生公郡守に、特に外従六位下を授く」。貞観十二年紀に「上野国群馬郡壬生公石道」と。また、延暦寺座主慈覚大師円仁は、元亨釈書に「釈円仁・姓は壬生氏、野の下州都賀郡の人也。昔崇神天皇の第一皇子豊城入彦・節して東壌を察し、其の次子、留りて郷人と為る。仁は其の胤也。延暦十三年に生る」と、下都賀郡下津原村(岩舟町)の生なり。古代氏族系譜集成に「崇神天皇―豊城入彦命―八綱田命―彦狭島命―御諸別命―荒田別命―奈良別君(下毛野君)―八米乃君(壬生部を定め賜ふ)―毘珠古乃君(住下毛野国都賀郡)―邇波乃君―伊古気乃君―真手乃君(壬生君姓を負ふ)―湯支麻呂(都賀郡擬少領司)―岡足―浄麻呂―首麻呂(都賀郡三野駅長)―円仁(天台座主慈覚大師、都賀郡下津原村生、貞観六年寂七十二歳)、浄麻呂の弟真牧(上野国甘楽郡主政)―息麻呂―石道(群馬郡人、貞観十二年公姓を改め壬生朝臣を賜ふ)―高継(甘楽郡司少領)―宗道(郡司判官代)―仲道(目代)―熊倉壬太仲景(住甘楽郡熊倉村、源頼信随兵)、弟高尾三郎仲泰―助泰―助光―仲重―安仲―季文―友文―文重、友文の弟興文―安文―忠正」。文重、安文は富岡市下高尾の住人なり。上野国志・高尾村条に「仁治四年二月二十六日、壬生忠家・壬生助□・壬生文重・壬生安文、此碑奇物なり、碑文の中に壬生氏多し。壬生氏は上野の国人なり」と見ゆ。

三 下総国の壬生部 正倉院文書・下総国釪托郡少幡郷養老五年戸籍に「男壬生部波奈年十二歳、女壬生部縄売年三十七歳、女壬生部真縄売年三十歳、女壬生部大縄売年十七歳、女壬生部花売年八歳、妹壬生部手子売四十九歳、女壬生部飯売年八歳、妹壬生部宅売年四十二歳、従父妹壬生部宮刀自売年三十七歳、壬生部平枳美売年五十一歳、奴荒島年四十一歳、奴長麻呂年八歳、戸壬生部島年四十歳・兵士・戸主弟、男壬生部徳麻枳年二十一歳・嫡子、男壬生部麻徳年十四歳・嫡弟、男壬生部徳太理年九歳、女壬生部得売年六歳、女壬生部徳刀自売年三歳、合口二十九(内奴二)」とあり、一人欠けているが、最初の所に戸主があったか。釪托(かとり)は香取郡、少幡(おばた)郷は場所不明、千葉県佐原市の香取神宮付近か。また、正倉院文書・下総国葛飾郡大島郷養老五年戸籍(杉戸町)に「戸孔王部小志漏の妻壬生部真若売」と、アナホベ参照。

四 豊島郡の壬生部 国分寺出土の文字瓦銘に「戸主壬生部荒文、戸主壬生部七国瓦、戸主壬生部子万呂」とあり。

五 埼玉郡の壬生氏 元亨釈書に「天台座主円澄、姓壬生氏、武州崎玉郡人、宝亀二年生、承和四年十月二十六日寂す」と見ゆ。一説に埼玉郡埼玉村の人かと云う。

六 忍城士の壬生氏 天正十年成田分限帳に「二百石・壬生帯刀」。成田記に「壬生帯刀保房は蔵米侍二百石。別府尾張守長清の次男小次郎清勝の妻は、壬生帯刀の娘なり」と見ゆ。

七 足立郡芝村(川口市) 慈星院明治十年碑に壬生雄真あり。現存無し。

八 陸奥国の壬生良門 本朝法華験記に「壬生良門、坂東の地に生れる」。出羽国田川郡下川村天台宗龍花寺(山形県鶴岡市、延慶年間に曹洞宗善宝寺となる)の開山僧妙達が天暦五年に著した僧妙達蘇生注記に「将門の前世の父・下総国天台院座主そうねむ(蔵念)、現世の子壬生良門・陸奥の大目」と。桓武平氏と云われる平将門は壬生氏の出身か。蔵念は将門の父とも、或は孫とも云う。今昔物語巻十三に「出羽国龍花寺に妙達和尚あり、天暦九年死す」。巻十四に「陸奥国に壬生ノ良門と云う武き者有けり、弓箭を以て朝暮のもてあそびとして、人を罰し畜生を殺すを以て業とす。夏は河に行て魚を捕り、秋は山に交わりて鹿を狩る。其の国に聖人ありけり、名をば空照と云う。空照聖人、良門が家に行ぬ、良門・悪心をすて善心に趣ぬ。然れば悪人也と云えども、智者の勧めに依りて、心を改めて道を得る事すでにかくのごとし」。巻十七に「陸奥国の国府に小松寺と云う寺あり(宮城県遠田郡田尻町小松)、一人の沙弥ありて、其の寺に住す、名をば蔵念と云う。此れは、平の将門が孫、良門が子也。陸奥国に恵日寺と云う寺あり(福島県いわき市四倉町玉山)、其の寺に一人の尼あり。此れは平将行(元亨釈書は将門)と云ける者の三女也。出家して、名をば如蔵と云う」と見ゆ。秩父条六項参照。

九 秩父郡の壬生良門 風土記稿大宮郷条に「壬生ノ良門とて東国に聞うる剛強なる無慈の人あり、殺害せらるゝ者多く、家臣林太郎定元・之を諌れども聴ず、浪浪の後定元夫婦ともに没し、僅三歳の嬰児孤となるを沙門空照哀みて撫育し因縁を聞きて良門感ずるの余り、定元夫婦が菩提のため一宇を立て、定元が姓名を以て定林寺と号す、世俗林寺と云は定元が姓氏なるを以ての故なり」と。秩父志に「大宮郷補陀場十七番林寺は字桜木に在り、前所は丹生氏なりしが今は社家林氏これを奉ず。往古東国に壬生良門なる者あり、剛強旡慈にして殺害に遭者多を、其臣林太郎定元・是を諌しに遂に浪人して夫婦共に此に卒す。諏訪社は境内にあり、神職丹生兵部持」と見ゆ。神職丹生氏(たんしょう)の本名は林氏なり。和名抄に壬生を爾生(にふ)と註し、元亨釈書に壬生良門をニブ条に収める。神職丹生氏は壬生良門と同族か。タンショウ参照。

一〇 多摩郡の壬生氏 三田氏は一項の壬生吉士後裔にて、多摩郡相馬保に移住し、相馬小太郎将門に附会し将門社を建立す。武蔵名勝図会に「多摩郡三田領棚沢村(奥多摩町)に将門社あり、承平年中将門この地に来たりて居を構えたることあり。その後、嫡男将軍太郎良門もまた当国へ来る。氷川村羽黒権現(奥多摩町)の神体は、天慶年中、平将門の子相馬太郎良門が軍を起こせしとき、故ありて八面の鏡を納めたりと云、こまの神体はこれなり。永正元年将門十六代の後裔三田弾正忠平次秀が社を改め造る由なり」と見ゆ。良門伝説は無関係なり。

三富士 ミフジ 浦和に存す。

見札 ミフダ 川越町の日蓮宗信徒なり。秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「日好・川越見札」。川越行伝寺過去帳に「妙輪・見札母・寅年六月」あり。現存無し。

民部田 ミブタ 岩手県岩手郡岩手町十四戸あり。ミンブタ参照。

三藤 ミフヂ 川越に存す。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十石三人扶持・亡父理右衛門・三藤林之助・四十歳」あり。

美藤 ミフヂ 浦和に存す。

壬生塚 ミブヅカ 新座に存す。

御筆 ミフデ 戸田に存す。

三舟 ミフネ 伊奈に存す。

三船 ミフネ 各市町村に存す。山形県飽海郡八幡町十戸。秋田県由利郡鳥海町六十四戸、本荘市十八戸あり。

一 鴻巣町 明治三十五年菓子製造三船金蔵・菓子商三船瀧蔵。昭和三年興信録に「鴻巣町・三船勝次・所得税二十二円」あり。一戸現存す。

三舩 ミフネ 浦和に存す。

御船 ミフネ 浦和、川口、桶川、草加、新座、所沢に存す。山形県飽海郡八幡町十三戸、酒田市二十戸。鳥取県東伯郡三朝町十戸、北条町六戸あり。

一 鴻巣町 深井村薬師堂宝永六年棟札に鴻巣町大工御船拾郎兵衛あり。現存無し。

三辺 ミベ 蕨に存す。サンベ参照。

三部  ミベ 上尾、川越、東松山当に存す。サンベ、ミツベ参照。

三瓶 ミヘイ 草加、三郷等に存す。サンぺイ参照。

三保 ミホ 浦和、朝霞、上福岡、狭山、鶴ヶ島、所沢等に存す。福島県二本松市十戸。島根県安来市七戸あり。

三甫 ミホ 入間郡上松原村字三保野(川越市)は、堀兼神社文政四年御神燈に三甫と見ゆ。

美保 ミホ 所沢に存す。

三星 ミホシ 神川に存す。

三保田 ミホタ 松伏に六戸存す。

三保谷 ミホヤ 岩槻、入間、狭山、所沢等に存す。ミオノヤ参照。

三保家 ミホヤ 伊奈、行田等に存す。

三堀 ミホリ 川口、蕨、草加、春日部、白岡、入間、川越、狭山、鳩山、妻沼等に存す。ミツボリ参照。

一 足立郡新曽村(戸田市) 日蓮宗妙顕寺日尊本尊に「慶長五年、信士・三堀庄左衛門尉俊次」。現存無し。

三間 ミマ 川口、与野、草加、所沢、飯能等に存す。

三馬 ミマ 浦和、川越等に存す。

三摩 ミマ 坂戸に存す。サンマ参照。

美馬 ミマ 各市町村に存す。

一 秩父町 昭和三年興信録に「秩父町・美馬繁市・所得税十四円」あり。一戸現存す。

三前 ミマエ 吹上、日高等に存す。

三牧 ミマキ 川口、上尾、岩槻、春日部、嵐山、深谷等に存す。

御牧 ミマキ 浦和、入間等に存す。

三政 ミマサ 秋田県北秋田郡比内町十一戸あり。

美作 ミマサカ 鎌倉鶴岡八幡宮文書に「建武二年八月二十七日、寄進鶴岡八幡宮、武蔵国佐々目郷美作権守(本郷)知行分」あり。本郷条参照。

三増 ミマス 所沢に存す。

三桝 ミマス 新座に存す。

三又 ミマタ 戸田に存す。

三俣 ミマタ 川口に存す。

三股 ミマタ 上尾、志木等に存す。

巳亦 ミマタ 吹上、草加等に存す。

三松 ミマツ 浦和、越谷、松伏、川越、狭山、飯能、岡部、花園等に存す。

美松 ミマツ 日高に存す。

実松 ミマツ 和光に存す。 

御厩 ミマヤ 足利氏満補任状に「永徳元年十月七日、武蔵国太田庄慈恩寺別当職事、所補任也、遍照院僧正御房(頼印)、氏満花押」。鎌倉鶴岡八幡宮の遍照院頼印大僧正行状絵詞に「頼印は、永徳元年に武州慈恩寺を拝領す。同三年に御厩領の関所をもて、熊野権現に寄附す」。鎌倉我覚院文書に「永徳三年四月十一日、氏満は、遍照院頼印の訴えにより、渋江加賀入道の押領を退け、慈恩寺領埼玉郡太田庄花積郷内御厩瀬渡し並びに船を頼印代に沙汰し付けしむ」と見ゆ。元荒川の慈恩寺橋附近か、対岸は渋江町へ至る。

耳 ミミ 丹党にて、長野勅使河原系図に「秩父丹二大夫峯時の弟一井三郎信成―一井太郎成雄―耳滝口三郎成淳」と見ゆ。

未味 ミミ 忍藩松平下総守(奥平)家臣にて、嘉永七年忍藩分限帳に「大小姓・三両三人扶持・未味助」あり。

耳塚 ミミヅカ 上尾、春日部等に存す。長野県上伊那郡南箕輪村十戸、南安曇郡穂高町二十六戸あり。

耳道 ミミミチ 加須に存す。

三宮 ミミヤ 庄和に存す。

三村 ミムラ 三は未(み)の佳字にて、羊(ひつじ)族の集落を三村、御村、見村、箕村と称す。○栃木県那須郡西那須野町十六戸、芳賀郡市貝町十四戸、益子町四十二戸、茂木町二十二戸、安蘇郡田沼町三十四戸。○茨城県那珂郡緒川村三十七戸、大宮町二十四戸、東茨城郡常北町十五戸、桂村四十四戸、笠間市五十戸。○山梨県中巨摩郡敷島町二十一戸。○長野県東筑摩郡朝日村六十四戸、松本市百九十戸、塩尻市百十八戸。○福島県西白河郡矢吹町十九戸。○秋田県秋田郡若美町二十三戸、山本郡山本町十三戸。○青森県上北郡百石町五十二戸。○鳥取県東伯郡羽合町十一戸あり。ミツムラ参照。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「忍屋敷番・二十俵二人扶持・三村七左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「二人扶持・三村七之助」。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・三村重弘」あり。

三 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に三村安五郎あり。

四 同郡羽生町 明治三十五年に三村嘉作あり。

五 同郡本川俣村(羽生市) 千手院過去帳に「大工三村吉左右衛門藤原朝臣盛重・万治二年」。千手院文政四年筆子碑に三村吉左衛門。須影村八幡宮安政五年棟札に大工棟梁本川俣村三村若狭正利・三村吉左衛門正弘あり。一戸現存す。

六 足立郡佐知川村(大宮市) 金山社明治十五年水鉢に三村伊代吉・三邨喜兵衛あり。一戸現存す。

七 同郡川田谷村(桶川市) 泉福寺天保五年供養塔に三ツ木村三村佐平次。釘無村明治十九年馬頭尊に川田谷村三村弥吉。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡川田谷村三津木・三村亀蔵あり。十三戸現存す。

八 入間郡川越町 明治二十九年鉄道敷設請願書に三村金太郎。昭和三年興信録に「川越市・三村喜代吉・所得税十円」あり。

九 高麗郡吉田村(川越市) 万久院文政二年碑に吉田村三村源助・三村平蔵あり。九戸現存す。

一〇 横見郡今泉村(吉見町) 氷川社文久二年水鉢に三村平兵衛。金剛院明治十五年碑に三村芳平・三村文次・三村友治・三村久米吉あり。七戸現存す。

一一 大里郡津田村(大里町) 八幡社嘉永五年大黒天碑に三ツ邨仙丞・三ツ村忠蔵、慶応元年鳥居碑に三村忠蔵。観音堂明治二年碑に三ツ村安五郎。明治九年副戸長三村松五郎・天保四年生。明治十二年戸長三村市五郎。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に津田村三村忠蔵。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に津田・三村忠蔵・三村市五郎・三村周吉あり。三村(みむら)氏五戸、三村(みつむら)氏四戸存す。

一二 榛沢郡寄居町 樫合村明治二十四年八海山碑に三村兼吉(棒屋)あり。一戸現存す。

一三 同郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村三村正五郎あり。現存無し。

一四 同郡田中村(川本町) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長三村丑三郎・安政元年生。明治二十一年皇国武術英名録に無双刀流田中村三村鶴吉、神道無念流田中村三村与一郎・三村徳太郎・三村幸孝あり。

一五 同郡原村(川本町) 白髭社安政六年御神燈に三村忠八。現存無し。

御村 ミムラ 幡羅郡上増田村(深谷市)諏訪社文久二年御神燈に御村忠右衛門あり。一戸現存す。

見村 ミムラ 各市町村に存す。

一 足立郡上内野村(大宮市) 字宮前元禄三年庚申塔に見村伝右衛門・見村□郎右衛門。氷川社文化八年水鉢に当村・見村源次郎・見村平兵衛・見村源七、当所・見村伝右衛門・見村七郎右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡上内野村・見村銀蔵・見邑源右衛門・見邑七郎右衛門・見邑惣助。氷川社慶応三年御神燈に上内野村・見村平七郎・見村源七郎・見村太右衛門・見村伝右衛門・見村泰輔(名主)。明治九年戸長見村泰助あり。十九戸現存す。

二 同郡清河寺村(大宮市) 清河寺文化八年廻国塔に当村見村和吉。上内野村氷川社慶応三年御神燈に清河寺村見村久蔵。多摩郡青梅御嶽神社明治四十一年碑に指扇村大字清河寺見村良助あり。四戸現存す。

三 足立郡中釘村(大宮市) 秋葉社弘化四年御神燈に見邑八蔵・見邑恒次郎あり。現存無し。

箕村 ミムラ 榛沢郡上野台村に三戸存す。ミノムラ参照。

味村 ミムラ 浦和、越谷、草加、八潮、幸手、入間等に存す。栃木県下都賀郡藤岡町十五戸あり。

実村 ミムラ 草加に存す。

三室 ミムロ 足立郡三室村(浦和市)女体神社あり、同社建武四年大般若経に御室大明神と。同社大永四年文書に三室之郷と見ゆ。同郡下木崎村に三室明神社、埼玉郡樋遣川村に御室社あり。各市町村に存す。栃木県下都賀郡都賀町十四戸あり。

三室内 ミムロウチ 忍城士にて、成田分限帳に「十三貫文・三室内助太郎」。別本に三宝内と見ゆ。

三本 ミモト 浦和、川口、戸田、岩槻、越谷、狭山、所沢等に存す。ミツモト参照。

見元 ミモト 所沢に存す。

味元 ミモト 越谷、草加等に存す。

実籾 ミモミ 千葉県市原市十二戸。

三守 ミモリ 川口、草加、大井に存す。

三森 ミモリ 各市町村に存す。○栃木県那須郡那須町七十七戸、黒羽町二十二戸。○福島県石川郡石川町四十四戸あり。ミツモリ参照。

一 川越町 昭和三年興信録に「川越市・三森常吉・所得税十三円」あり。三戸現存す。

宮 ミヤ 未谷(みや)の佳字にて、未(ひつじ)は渡来人の総称を羊(ひつじ)と称す。谷(がい)は集落の意味。海洋民羊族の集落を宮と称す。和名抄に出雲国飯石郡三屋郷を載せ、延喜式内社に三屋神社を載す。風土記には御門屋(みとや)社と見ゆ。三刀屋郷給下村(島根県三刀屋町)に三屋(みとや)神社あり。三刀(みと)・三都(みと、みつ)は三(みつ)、三津(みと、みつ)に同じ。また、三河国宝飯郡美養郷を載せ、天文十三年東国紀行に「みや」と見え、宮・三谷(みや)と記され、後の三谷村(愛知県蒲郡市三谷町)なり。また、伊勢国員弁郡美耶郷を載せ、三也(みや)と訓ず。高山寺本は美乎(みや)と訓ず。神鳳鈔に員弁郡宮郷(三重県)と見ゆ、比定地は未詳。また、下野国都賀郡宮村(栃木市)は元禄郷帳に「古は三谷村」と注記されている。その他諸国の宮村は三谷(みや)村の佳字なり。三和(みわ)条参照。海洋民羊族である宮姓の宮入・宮内・宮尾・宮川・宮坂・宮崎・宮沢・宮下・宮原・宮本、宮脇等は海部安曇族の渡来地である信濃国に多く存し、また蝦夷佐伯族の居住地である房総・常陸国に多く存す。羊条九項参照。○茨城県新治郡八郷町十戸、猿島郡総和町十一戸。○新潟県北魚沼郡川口町十九戸、堀之内町二十七戸、小千谷市三十一戸あり。

一 埼玉郡粕壁町 東八幡社文久三年狛犬に石工宮仙蔵あり。一戸現存す。

二 同郡飯積村(北川辺町) 明治三十五年議定書に宮市郎・宮新次郎・宮藤次郎・宮藤兵衛あり。五戸現存す。

三矢 ミヤ 坂戸に存す。

味谷 ミヤ 大井に存す。

宮明 ミヤアケ 上尾、春日部等に存す。

宮井 ミヤイ 各市町村に存す。○長野県飯田市二十三戸。○宮城県気仙沼市十四戸。○島根県八束郡島根町十戸あり。

宮居 ミヤイ 桶川に存す。

宮石 ミヤイシ 浦和、川口、蕨、鴻巣、鳩ケ谷、坂戸等に存す。○群馬県高崎市二十四戸。○鳥取県気高郡気高町六戸、鳥取市七戸あり。

一 足立郡石神村(川口市) 明治六年生徒月並受取帳に宮石和吉あり。現存無し。

宮一 ミヤイチ 戸田、岩槻、川越、上里等に存す。高崎市三十八戸あり。

宮入 ミヤイリ 各市町村に存す。○長野県下高井郡山ノ内町二十四戸、埴科郡戸倉町八十六戸、坂城町十八戸、小県郡青木村十八戸、東筑摩郡坂北村三十九戸、更埴市二十八戸、上田市四十七戸あり。ミヤノイリ参照。

宮後 ミヤウシロ 川口、越谷に存す。

宮内 ミヤウチ 児玉郡宮内村(児玉町)は暦応三年安保文書に児玉郡枝松名内宮内郷と見ゆ。足立郡宮内村(北本市)は天正五年大島文書に鴻巣宮内百姓中と見ゆ。葛飾郡堤根村字宮内(杉戸町)は古の村名にて稲荷社享保十七年碑に幸手領宮内村とあり。○群馬県利根郡川場村二十八戸、佐波郡境町十九戸、前橋市八十戸。○茨城県那珂郡那珂町三十四戸、東海村二十六戸、東茨城郡小川町二十八戸、美野里町三十戸、行方郡北浦町六十八戸、麻生町百二十七戸、潮来町三十七戸、鹿島郡神栖町三十五戸、波崎町百七十八戸、鉾田町二十四戸。○千葉県海上郡飯岡町八十六戸、海上町四十戸、香取郡多古町二十二戸、東庄町三十六戸、印旛村二十戸、旭市九十五戸、銚子市九百八十戸。○長野県飯田市百二十六戸。○宮城県栗原郡瀬峰町十九戸。○島根県益田市八十戸あり。

一 児玉党宮内氏 児玉郡宮内村より起る。武蔵七党系図に「塩谷平五大夫家遠―太郎経遠―児玉二郎経光(奥州合戦討死)―四郎経高―宮内太郎左衛門経氏―児玉新三郎信経(弟に六郎光氏、七郎忠氏)―三郎光信(弟太郎光経)」と見ゆ。

二 村山党宮内氏 武蔵七党系図に「金子十郎家忠―大蔵允家高(建暦和田方誅)―三郎広家―太郎左衛門広綱―宮内左衛門頼広」と見ゆ。

三 川越氏族宮内氏 橘樹郡稲毛領宮内村(川崎市中原区)より起る。紀州那智山米良文書(室町時代)に「武州いなきの加藤、加藤藤左衛門殿之子息宮内二郎殿、藤左衛門殿舎弟藤四郎殿、川越殿御内人也」と見ゆ。秩父氏流川越氏・稲毛氏・宮内氏等の本名は加藤氏なり。

四 斎藤氏家臣の宮内氏 斎藤別当実盛の郎等宮内権六あり。斎藤条参照。

五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十石・宮内半左衛門」。

六 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「御武具手入役・四両二人扶持・宮内九右衛門、郡方帳役・二両一人扶持・宮内和太郎」あり。

七 葛飾郡幸手町 明治三十五年酒醤油商上野屋宮内政吉あり。六戸存す。

八 同郡伊坂村(栗橋町) 風土記稿栗橋宿条に「浄信寺の本尊聖観音の像は、出羽国最上の城主鮭延越前守の守護仏なりしが、鮭延の家・下総古河へ御預となりて家断絶のとき、家臣籠宮氏・宮内兵五郎・同武兵衛等と相謀りて当寺に納むと云ふ」。籠宮氏は伊坂村及び間鎌村に多く存す。宮内氏は当村住人か。二戸存す。

九 埼玉郡真福寺村(岩槻市) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

一〇 同郡西谷原村(春日部市) 香取社文化八年庚申塔に西谷原村宮内辰五郎あり。現存無し。

一一 同郡高岩村(白岡町) 字田端天明八年庚申塔に宮内彦六.。現存無し。

一二 同郡上野田村(白岡町) 彦兵衛新田村文政十一年供養塔に上野田村字山中・宮内儀右衛門・宮内清六・宮内伴六・宮内幸三郎あり。九戸現存す。

一三 同郡野久喜村(久喜市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

一四 同郡江面村(久喜市) 久伊豆年不詳に宮内三郎右衛門。文政七年戸賀崎門人帳に江面村宮内三郎兵衛。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に江面村宮内三郎兵衛。天保十一年百姓連名帳に名主宮内雄蔵・名主宮内翁助・宮内幸蔵・宮内仙之助。明治九年戸長宮内烈之助・天保元年生(名主)、副戸長宮内善次郎・天保六年生。明治十六年県会議員調に宮内翁助・嘉永六年生・田畑二十九町七畝歩。明治三十年貴族院多額納税者議員互選人名簿に農業宮内翁助・反別五十二町五反歩・国税五百四十九円(衆議院議員)あり。五戸現存す。

一五 同郡芋茎村(騎西町) 医王寺寛政十一年宝篋印塔に芋茎村宮内平内・宮内文八母。神明社文政二年庚申塔に宮内伊兵衛・宮内富士太郎。安政六年小山文書に宮内理右衛門。明治九年副戸長宮内万作・天保九年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流芋茎村宮内庫之助あり。七戸現存す。

一六 同郡加須町 明治三十五年乾物商宮内和四郎あり。

一七 同郡上三俣村(加須市) 嘉永六年菊地家筆子控に当所弥右衛門倅宮内寅蔵。明治四年紺屋宮内柴助あり。二戸現存す。

一八 同郡志多見村(加須市) 当村弘化五年月待塔に宮内八左衛門・宮内孫八.。明治四年松村文書に宮内八左衛門あり。五戸現存す。次項参照。

一九 同郡鷲宮村 鷲宮神社文書に「社人初代宮内左門、志多見村神明の神主宮内左京之助の男也、天文の初年より社領田畠囲置天文二十三年社領鷲宮上宿大門外に住。社人二代目宮内治郎右衛門、但左門の婿也。社人三代目宮内甚右衛門(後左門と云)、宮内藤右衛門の兄権左衛門の弟也。宮内藤右衛門屋敷は針谷草貞の西隣也、藤右衛門は延宝二年死。宮内甚右衛門追放之事(其方儀社役に有りながら百姓をかたらひ徒党頭取之科により追放申付もの也、寛文元年八月九日神主大内美作殿申渡)、宮内甚右衛門住居天文二十三年より九十五年にて追放。抑志多見村は古より鷲宮大明神の社領なり、宮内左京之助は鷲宮社領志多見村上の神明の神主なり、故本社鷲宮神社の社家相勤度志願ありて天文の初年より社領の田畠迄に取置、天文二十三年二月普請出来に付・社領鷲宮村住宮内左門と号、左門若年の頃は三四年間志多見村より勤来り。其頃鷲宮社人は船越村田口氏の先祖、大室村小山伝内の先祖、仲宿細井帯刀の合四人也。左門者佞人旨一物有り故に、大内殿と三代争論故に社領鷲宮村方一日も安からず、屋敷共田畑合十六町三反歩取揚げる」と見ゆ。文政四年社家宮内外記。天保十四年戸賀崎入門帳に鷲宮村社家宮内要蔵信精。明治三年本多文書に鷲宮神社々家宮内左京あり。十戸現存す。大川戸条参照。

二〇 同郡葛梅村(鷲宮町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に葛梅村宮内多郎右衛門。和戸村宇宮神社嘉永二年奉額に葛梅村宮内清右衛門。鷲宮村会議員宮内多四郎あり。七戸現存す。

二一 足立郡榛松村(川口市) 三島社慶応三年水鉢に宮内市左衛門。明治六年榛松村学校積立金簿に伍長宮内市左衛門・宮内伊之助・宮内七五郎・宮内三次郎・宮内万次郎あり。六戸現存す。

二二 同郡糠田村(鴻巣市) 放光寺明治十四年水鉢に宮内半次郎あり。現存無し。

二三 高麗郡阿須村(飯能市) 赤城社明治四十二年碑に宮内佐京・宮内源位・宮内理吉あり。一戸現存す。

二四 熊谷宿 旧家祖先天正慶長頃の人に宮内帯刀あり。林条参照。

宮宇地 ミヤウチ 川越、富士見に存す。

宮谷内 ミヤウチ 浦和に存す。

宮浦 ミヤウラ 各市町村に存す。

宮裡 ミヤウラ 浦和に存す。

宮江 ミヤエ 新座に存す。

宮生 ミヤオ 川口に存す。

宮尾 ミヤオ 各市町村に存す。○長野県上水内郡信州新町五十戸、小川村三十二戸、中条村三十六戸、更埴市六十戸、大町市二十二戸。○新潟県中頸城郡中郷村十七戸あり。

一 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御大小姓・八石三人扶持・宮尾新兵衛、御中小姓格・五石一人扶持・宮尾市之助」あり。

二 榛沢郡小前田村(花園町) 当村に此氏の旧家あり。三戸現存す。

三 本庄町 明治三十五年劇場宮森座宮尾英夫あり。現存無し。

宮負 ミヤオイ 川口に存す。千葉県香取郡干潟町二十八戸あり。ミャオか。

宮應 ミヤオウ 浦和に存す。千葉県香取郡干潟町十二戸あり。

宮岡 ミヤオカ 足立郡高尾村字宮岡あり。東京都西多摩郡日の出町二十二戸あり。

一 足立郡元郷村(川口市) 県会議員医師宮岡義一・明治四十三年生・広島県因島市出身あり。

二 新座郡志木町 宝幢寺嘉永二年地蔵尊に引又町宮岡宗助。敷島社明治五年道標に当所宮岡卯之助。不動堂明治十四年不動尊に志木宿宮岡源蔵。明治三十五年荒物商宮岡源蔵・鞍馬商宮岡兼吉あり。二戸現存す。

三 入間郡川越町 三芳野神社明治四十年碑に南町宮岡正兵衛(度量桝商)あり。

四 同郡古谷本郷(川越市) 八幡社明治三十八年碑に古谷村宮岡泰吉あり。現存無し。

五 同郡岸村(川越市) 木野目村稲荷社明治十三年御嶽碑に岸村宮岡米吉あり。九戸現存す。

六 同郡藤間村(川越市) 新河岸日枝社明治八年馬頭尊に藤間村宮岡安兵衛あり。二戸現存す。

七 同郡所沢町 明治三十五年菓子商宮岡亀吉あり。

八 同郡水野村(狭山市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長宮岡馬蔵・天保五年生あり。

九 同郡南入曽村(狭山市) 当村に此氏多く存す。金剛院天保三年敷石碑に宮岡伊右衛門。明治九年地租改正確定書に宮岡次郎左衛門・宮岡忠右衛門・宮岡久七・宮岡新兵衛・宮岡佐右衛門・宮岡直蔵・宮岡又右衛門。明治十五年北広堂碑名簿に南入曽新田宮岡佐重。入間野神社明治四十年碑に入間村・宮岡権重・宮岡源平・宮岡弥重・宮岡初五郎・宮岡宇助・宮岡善吉・宮岡林平・宮岡栄吉。

一〇 同郡扇町屋村(入間市) 当村元禄五年地蔵尊に扇町谷村之住・宮岡長左衛門あり。五戸現存す。

一一 同郡黒須村(入間市) 明治二十五年入間川町地租額調に黒須村宮岡元吉・宮岡喜兵衛あり。三戸存す。

一二 高麗郡野田村(入間市) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

一三 同郡仏子村(入間市) 当村に百戸以上現存す。風土記稿仏子村条に「村の草創の頃は民家僅に四軒ありしと、その家今も存せり。天正慶長の比には十五軒となり、今は八十軒となれり。旧家者百姓四軒は当村を草創したる四人なりと云ふ、大久保、平岡、石井、宮岡を氏とす。往古は村内を四分して持ちたりしと。今も居住の地、四所に分れり。されど古記等の伝へなければ詳ならず。此の四人の墓所は宅地の内にありて、皆大なる板碑なり。大抵碑漫滅して文字読べからず。唯宮岡氏の墓所の内に、建長二年七月二十九日、一は『建長五年十二月(大戈美刁)、右志は平高治が往生安楽の為也、諸□敬白』等の文字見へたるあり」と。当村高正寺は建保年間に金子六郎家範・親範父子の開基と伝る。金子郷金子文書に「元亀二年頃の北条氏康宛行状、三貫文・仏師村、以上本領分五十貫文、此外新恩之分百貫文、以上百五十貫文」と、家範以来の相伝の地なり。宮岡氏先祖の平高治は村山党金子氏に所属するか。野田村御嶽社宝永三年御神燈に宮岡三左衛門・宮岡権兵衛。当村寛政二年地蔵尊に宮岡三左衛門。野田村西久保家文久三年筆子碑に仏子村宮岡三左衛門・宮岡定吉。明治五年准副戸長宮岡佐七.。明治九年副戸長宮岡三重郎・弘化四年生、副戸長宮岡清左衛門、副戸長宮岡利右衛門。明治二十一年納税書に宮岡文造・宮岡万右衛門・宮岡利右衛門・宮岡利七・宮岡太平・宮岡治郎吉・宮岡春吉・宮岡七右衛門・宮岡喜太郎・宮岡要次郎・宮岡亀蔵・宮岡吉五郎・宮岡治太郎・宮岡重造・宮岡三重郎・宮岡清七・宮岡茂重郎(嘉永六年生)・宮岡正太郎(天保十四年生)。明治三十五年織物業宮岡茂助・同宮岡米次郎・同宮岡松五郎あり。

一四 同郡真能寺村(飯能市) 明治十四年糸繭商宮岡弥七あり。

一五 同郡双柳村(飯能市) 当村に此氏の旧家あり。十二戸現存す。

一六 同郡岩沢村(飯能市) 当村に此氏の旧家あり。十三戸現存す。

一七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川越市・宮岡正兵衛・十三円・二十九円、宮岡瀧蔵・三十八円、福原村(川越市)・宮岡栄十郎・八十二円・十五円、元加治村(入間市)・宮岡茂助・百五十六円・九十八円、飯能町・宮岡啓蔵・八十一円・四十二円」あり。

宮奥 ミヤオク 岩槻、新座等に存す。

宮階 ミヤカイ 上尾に存す。

宮谷 ミヤガイ 秩父郡黒谷村(秩父市)にミヤガイ氏十戸、ミヤタニ氏十九戸現存す。

一 秩父郡横瀬村 猿田彦神社明治四十三年碑に宮谷酉造あり。三戸存す。

宮外 ミヤガイ 戸田に存す。長野県下伊那郡豊丘村十二戸あり。

宮ヶ谷戸 ミヤガイト ガイト(垣内)は村・集落にて、海洋民羊族の集落を称す。宮条参照。足立郡宮ヶ谷塔村(大宮市)は正保年間田園簿に宮ヶ谷戸村と見ゆ。幡羅郡宮ヶ谷戸村(深谷市)あり、今はミヤガヤトと称すが、古老はミヤガイトと云う。埼玉郡栢間村字宮ヶ谷戸、入間郡糀谷村字宮ヶ谷戸、久米村字宮ヶ谷戸、高麗郡平沢村字宮谷戸、比企郡玉川郷字宮谷戸、秩父郡安戸村字宮加井戸、久長村字宮外戸あり。

宮垣 ミヤガキ 各市町村に存す。

宮ヶ崎 ミヤガサキ 蕨に存す。

宮方 ミヤガタ 入間郡厚川村字宮方。

宮形 ミヤガタ 浦和、所沢に存す。

宮加谷 ミヤガダニ 与野に存す。

宮ヶ丁 ミヤガチョウ 三郷に存す。

宮門 ミヤカド 所沢に存す。

宮ヶ中 ミヤガナカ 伊奈に存す。

宮ヶ野 ミヤガノ 与野に存す。

宮ヶ原 ミヤガハラ 浦和、鶴ヶ島等に存す。ミヤハラ参照。

宮上 ミヤカミ 川口、上尾、三郷、富士見、小川等に存す。

一 川越城士の宮上氏 川越中院過去帳に「道林禅定門・宮上新左衛門・六月九日」あり。現存無し。

宮川 ミヤガワ 川(なり)は朝鮮語で鉱山鍛冶等の非農民が集まる所の意味。川上条参照。海洋民羊族鍛冶集落を宮川と称し、鉱山地の甲斐国、信濃国に多く存す。○茨城県鹿島郡神栖町五十四戸。○山梨県東八代郡御坂町三十一戸、芦川村五十七戸、境川村五十八戸、中巨摩郡竜王町二十七戸、韮崎市七十戸、甲府市百九十戸。○長野県上高井郡高山村七十四戸、上水内郡戸隠町三十六戸、下水内郡栄村二十一戸、埴科郡戸倉町二十六戸、東筑摩郡麻績村二十六戸、本城村三十五戸、須坂市六十八戸、上田市五十五戸。○新潟県中頸城郡柿崎町二十戸、柏崎市五十戸。○岩手県和賀郡東和町三十三戸。○青森県中津軽郡相馬村十九戸、弘前市七十戸。○島根県大原郡大東町二十二戸あり。ミヤカワとも称す。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百五十石・宮川助兵衛・是は忍にて罷出・三州之者」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御歩行目付・二十五俵二人扶持・宮川十太夫、御小頭・二十俵二人扶持・宮川十郎右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御武具手入役・五両二人扶持・宮川鳩右衛門、坊主茶道・宮川吉蔵」あり。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国出雲生国武蔵・宮川宇右衛門・二十六歳、本国出雲生国武蔵・宮川十兵衛・二十三歳」あり。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊目付・八石二人扶持・養父紋兵衛・宮川善助・四十六歳」あり。

五 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「一人扶持・宮川多佐」。

六 関東郡代伊奈氏家臣 享保頃に宮川治助。天明八年に「御勘定場詰・宮川伝右衛門」あり。

七 埼玉郡増林村(越谷市) 明治四年名主宮川七郎左衛門、組頭宮川庄兵衛、組頭宮川与左衛門。明治三十年人名録に宮川康次郎・安政五年生・反別八町三反歩・地租九十円、宮川伊十郎・明治五年生・反別六町五反歩・地租八十三円、宮川庄兵衛・元治元年生。下組香取社明治三十五年碑に宮川慎助。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡増林村中組宮川康次郎・宮川林蔵あり。十六戸存す。

八 同郡忍町 明治三十五年酒肥料商宮川巳之助。近江日野商人館に「日野町出身・忍町初代宮川巳之助」と。

九 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に宮川万蔵あり。

一〇 同郡下青木村(川口市) 氷川社万延元年寄進帳に宮川常次郎あり。二戸現存す。

一一 同郡赤山領領家村(川口市) 興禅院寛文三年水鉢に宮川氏とあり。現存無し。

一二 同郡下大久保村(浦和市) 明治七年船積問屋宮川七左衛門・但寛文二年二月創立。田島村氷川社明治十一年石橋碑に下大久保村宮川七左衛門。岸町日蓮宗円蔵寺明治十四年顕妙塔に宮川七左衛門。与野町御嶽社明治二十九年碑に羽根倉宮川七左衛門あり。二戸現存す。

一三 新座郡志木町 不動堂明治十四年不動尊に志木宿宮川徳次郎。明治三十五年酒店宮川徳太郎・鉄葉職宮川富太郎あり。六戸現存す。

一四 入間郡宗岡村(志木市) 選挙人名簿に宮川良太郎・村税十三円あり。二戸現存す。

一五 同郡久米村(所沢市) 八幡社明治三十九年碑に宮川正信。現存無し。

一六 同郡寺井宿村(川越市) 宮元町妙義神社寛文十一年庚申塔に入間郡山田荘河越里五加村宮河長兵衛あり。現存無し。

一七 児玉郡本庄宿 安政二年本町宮川玉蔵あり。

一八 秩父郡藤谷淵村(長瀞町) 宝登山神社明治七年棟札に玉泉寺古惣代宮川利兵衛。明治三十三年農友会々員名簿に宮川弥三郎・宮川鷲三郎あり。二戸現存す。

一九 同郡上日野沢村(皆野町) 私塾師匠神官宮川津盛・明治三十八年没七十二歳あり。一戸現存す。

二〇 同郡小鹿野町 明治十二年饂飩商宮川右吉あり。現存無し。

二一 同郡大滝村 下吉田村永法寺文化十二年寄進帳に鶉平宮川但馬。天保三年寄進覚に鶉平宮川左門。鶉平戸籍に「宮川但馬亡長男一郎治・文化七年生、孫長男志津衛・慶応元年生、二男津茂利・明治二年生」。明治十年屋番号に落合宮川和三郎あり。一戸現存す。

二二 同郡三峰村(大滝村) 明治五年三峰神社史料集に組頭宮川佐吉・宮川永太郎・宮川惣八・宮川辰五郎。明治六年徴兵調に宮川永太郎長男馬太郎・安政五年生。諏訪社明治二十八年宮廻連名帳に宮川仲蔵・宮川保次郎あり。六戸現存す。

二三 同郡下吉田村 貴船神社神楽は文化初年に神主宮川和泉守が部落世話役等と江戸から伝来す。風土記稿に「貴船社神職宮川上総、諏訪社神職宮川河内」。明治十二年惣代人宮川孝三郎あり。二戸現存す。

二四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「増林村(越谷市)・宮川縫蔵・十一円、忍町・宮川巳之助・百五十九円・九十八円、川越市・宮川小一郎・八十円、児玉町・宮川潜蔵・十八円、秩父町・宮川こう・四十六円・六十七円」あり。

宮河 ミヤガワ 浦和、川口、上尾、新座、富士見、寄居等に存す。

宮木 ミヤギ 青森県三戸郡名川町二十三戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中老・二百三十石・亡養父治郎左衛門・宮木怡・三十三歳、御馬廻・百五十石・亡養父作右衛門・宮木半次郎・二十五歳」あり。

二 加須町 明治三十五年穀石油荒物商旭屋宮木半右衛門あり。一戸存す。

三 忍町 明治三十五年小間物商宮木啓三郎あり。現存無し。

四 所沢町 北野村天神社明治二十六年碑に所沢町宮木斧吉。明治三十五年陶器商宮木斧吉・金物商宮木万吉あり。一戸現存す。

五 入間川村(狭山市) 当村に此氏多く存す。明治二十五年地租額調に宮木常次郎・宮木栄次郎・宮木万吉・宮木十七吉・宮木森太郎・宮木重右衛門。明治三十二年白魚子織宮木又兵衛あり。

六 小鹿野町 明治十二年豆腐商宮木金太郎あり。現存無し。

宮城 ミヤギ ○長野県更埴市二十四戸。○福島県耶麻郡山都町十七戸、北会津郡北会津村十五戸。○宮城県柴田郡柴田町十六戸、宮城郡利府町十戸、多賀城市十九戸。○秋田県南秋田郡五城目町三十戸あり。

一 野与党宮城氏 足立郡宮城村(東京都足立区)より起る。古代氏族系譜集成に「足立郡司判官代武芝―野与二郎武宗(居武蔵足立郡野与)―野与二郎武松―宮城太郎宗松」と見ゆ。

二 平姓豊島氏族宮城氏 足立郡宮城村より起る。○豊島宮城系図に「秩父別当武基の弟葛西三郎左衛門武常―葛西六郎常家―豊島太郎左衛門家清(始号豊島宮城、保元平治之乱有軍功。弟宮城次郎左近将監清泰)―豊島冠者清光―豊島三郎兵衛清重―豊島三郎左衛門朝清―豊島三郎左衛門泰清―豊島太郎兵衛泰重(弟宮城次郎四郎清政、其の子宮城四郎政広)―宇多太郎左衛門大夫重広(住宇多邑故称宇多、又号豊島、法名慈蓮)―宮城六郎政業(重広無男子、有二女、依嫁嫡女幼名号箱伊豆、宮城四郎政広之子六郎政業而婿養子也)―宮城四郎左衛門為業(幼名箱一丸)―豊島小三郎宗朝(実者豊島孫四郎朝泰嫡男也)―豊島勘解由左衛門泰宗(弟宮城次郎宗久法名宗順)―豊島三郎左衛門尉範泰(弟宮城陸奥四郎)―豊島太郎泰盛―豊島三郎左衛門泰秀―豊島勘解由左衛門泰景―女子(豊島七郎右衛門尉泰宗妻)―女子(豊島勘解由左衛門尉泰儀妻)―豊島三河守泰次―豊島三河守経泰―豊島勘解由左衛門尉宣泰―豊島勘解由左衛門泰経―豊島平右衛門泰明(属小田原北条家)―宮城中務丞政業(太田三楽、及び太田十郎氏房に仕ふ、天正十七年死、年九十五、法名斎徳)―宮城美作守為業(天正六年死、年五十五、法名総林)―宮城四郎兵衛泰業(属北条十郎氏房、天正十九年死、年三十六、法名道慈)―宮城平右衛門政重(慶長十九年召出、四百石、寛永十一年死、年五十)―宮城平右衛門正次(寛永二十年死、年三十六、法名浄安、浅草蔵前の浄土宗浄念寺に葬る)―宮城五郎右衛門政興(万治二年死、年二十九、法名智心、葬地正次に同じ)―宮城平右衛門政国(享保八年死、年六十八、法名日空、雑司谷の日蓮宗法明寺に葬る、のち代々葬地とす)。家紋、鳥居形に亀甲、丸に亀甲、月星」と見ゆ。此の系図は信用出来ず。同族の幕臣豊島氏は「丸に剣鳩酸草、九曜」にて、天正以前から日蓮宗信徒なり。○宮城四郎政広の子宮城六郎政業は多摩郡石神井郷藤原姓宇多重広娘の婿となり所領を相伝す。石神井郷内所領相伝系図(豊島宮城文書)に「宇多左衛門大夫藤原重広法名慈蓮―女子(字箱伊豆、藤原氏女、弘安五年十二月十日任父譲下給安堵畢。宮城六郎政業妻)―宮城四郎右衛門為業(童名箱一丸、法名行尊、貞和五年三月十四日預御尊行畢)―宮城六郎泰業、其の弟豊島小三郎宗朝(実父豊島孫四郎朝泰)―豊島勘解由左衛門泰宗(応永二年八月二十一日還補之文申人)」と見ゆ。

三 岩附城士の宮城氏 豊島宮城文書に「二月二十七日、太田資時は、宮城中務丞に大間木(浦和市)市谷分を安堵す」。「永禄八年五月十五日、太田氏資は、宮城四郎兵衛尉に舎人郷(足立区)を宛行う」。「永禄八年六月十三日、北条氏政は、宮城美作守に笠幡郷(川越市)の替地として、橘樹郡菅生郷(神奈川県川崎市)を宛行う」。「元亀三年正月九日、改定着到之事、六十五貫三百六十六文・大間木、十三貫文・小淵之内中居(鳩ケ谷市)、二十一貫七十文・川口、十五貫文・沼田之内屋敷分(足立区)、六十貫文・舎人本村、二十貫文・同所中之村、九十貫文・小机之内菅生、以上二百八十四貫四百文、此着到三十六人、宮城四郎兵衛尉殿」。「天正十六年五月六日、太田氏房は、宮城美作守に、子の四郎兵衛に遺跡を譲渡することを確認す」と。風土記稿足立郡宮城村条に「浄土宗性翁寺の開基は足立庄司宮城宰相と云伝ふ。屋敷蹟、村の西荒川の岸にあり、或は城跡とも呼ぶ」。開山正誉龍呑は明応七年二月十五日寂す。宮城氏の沼田之内屋敷分は、今の北宮城町性翁寺の隣下沼田町の荒川岸にあったか。足立郡大戸村(与野市)地蔵堂の地蔵菩薩像に「夫婦之法名、性翁道活信士、周西□□信女、于時天正□年□□□日、願主宮城美作守平朝臣正重敬白」と銘あり。系図には此の法名と俗名は見えず。寄進者の道活が道治であるならば、道慈の泰業となるが、二十歳代で生前に夫婦が法名を名乗っていたとは考えられず。永禄八年の笠幡郷は鯨井村にて、多濃武之雁に「鯨井の城は北条家の時、宮城美作守宣好・居住す」。是等の史料等を考えれば系図は信用出来ず。戦国時代がこのようでは、それ以前の記事は定かならず。

四 岩附奉行人宮城氏 豊島宮城文書に「天正五年七月十三日、北条家は結城晴朝攻略にあたり、岩付の諸奉行の規定を定む、各衆の合計千六百余人なり。小旗奉行、中筑後守・立川藤左衛門・潮田内匠助、已上小旗数定百二十余本。鑓奉行、福島四郎右衛門尉・豊田周防守・立川式部丞・春日与兵衛、已上六百余本。鉄砲奉行、河口四郎左衛門尉・真野平太、已上五十余挺。弓奉行、尾崎飛騨守・高麗大炊助、已上四十余張。歩者奉行、山田弥六郎・川目大学・島若狭守、已上二百五十余人。馬上奉行、渋江式部大輔・太田右衛門佐・春日左衛門尉・宮城四郎兵衛・小田掃部助・細谷刑部左衛門尉、已上五百余騎。歩走二十人之奉行、馬場源十郎」。「天正十三年七月十日、北条氏政は、太田氏房(二十一歳)の祝言のために江戸より岩付に出立せんとし、行列次第を示す。一番御物奉行、二番御長持奉行、三番にない、四番ほかい、五番貝桶、六番屏風箱之数、七番御荷奉行・荻原弾正、八番御輿添衆、九番御輿、十番上さまの輿・境帯刀・矢部弾正左衛門尉、十一番局之輿・宮崎四郎左衛門・松永、十二番中さまの輿・戸山太郎兵衛・斎藤豊前、十三番同輿・野口内膳亮・石川兵庫、十四番走衆之得道具、十五番女騎之奉行・天野主水・岸野山城・女騎、十六番女房衆奉行・若海左京亮・立石、十七番とをりの荷物奉行・金子修理亮・同隼人、十八番警固・太田備中守、以上。此間、十間計量・太田備中守・宮城美作守・福島出羽守、宮城・福島両人は惣奉行申付候」と見ゆ。加倉村(岩槻市)浄国寺文書に「天正十六年五月十三日、宮城四郎兵衛奉之」と見ゆ。

五 宮城氏後裔 岩附落城後に岩槻宿横町へ土着し、一族は幕臣となる。旦那寺の加倉村浄土宗浄国寺元禄十一年棟札に「修造奉行岩付檀那宮城弥太夫忠久、岩付惣檀那宮城徳右衛門・宮城八兵衛・宮城市三郎」。当寺は天正十五年太田氏房により寺地を与えられ清厳が開山す。翌十六年には岩付より宮城四郎兵衛を奉行として境内法度の朱印状が出された。岩槻宿浅間社文化九年水鉢に宮城幸蔵。岩槻誌に「横町、慶応末年、持高十二石・名主宮城樵太郎」。十二戸現存す。

六 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十俵二人扶持・宮城卯右衛門」あり。

七 葛飾郡才羽村(杉戸町) 八幡社明治三十年碑に米野谷・宮城甚四郎、明治期御嶽碑に才羽村宮城甚五右衛門あり。二戸現存す。

八 足立郡川口町 善光寺天保五年弘法大師碑に宮城惣右衛門あり。

九 埼玉郡粕壁町 明治三十五年印判師宮城和助あり。

一〇 同郡馬込村(岩槻市) 当村元禄六年庚申塔に宮城源兵衛。現存無し。

一一 同郡中妻村(鷲宮町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に長沢村宮城佐左衛門あり。三戸現存す。

一二 比企郡上唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に宮城馬太郎・宮城庭太郎あり。一戸現存す。

一三 大里郡熊谷町 昭和三年興信録に「熊谷町・宮城猪之助・所得税二十一円・営業税四十四円」あり。

一四 同郡久下村(熊谷市) 上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国大里郡久下村宮城芳之助あり。当村出身宮城長五郎(明治十一年生)は司法大臣・貴族院議員となり、その妻タマヨは参議院議員となる。十三戸現存す。

一五 秩父郡大宮郷 相生町に此氏多く存す。昭和三年興信録に「秩父町・宮城酒代蔵・所得税二十二円・営業税二十五円」あり。

宮岸 ミヤギシ 久喜、草加、八潮、所沢等に存す。

宮城島 ミヤギシマ 三郷、所沢に存す。

宮北 ミヤキタ 川口、北本、久喜、越谷、入間、所沢、日高、小川等に存す。青森県むつ市十戸あり。

宮城野 ミヤギノ 三郷、戸田に存す。

宮口 ミヤグチ 新潟県南蒲原郡田上町三十五戸、三条市二十三戸。福島県伊達郡保原町三十六戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「八俵二人扶持・宮口理兵衛」。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「八石・宮口市太夫」。

三 新座郡新倉村(和光市) 長照寺寛文三年供養塔に武州上新羅郡宮口理右衛門あり。一戸現存す。

宮久地 ミヤクチ 川口、越谷等に存す。千葉県安房郡富浦町八戸あり。

宮国 ミヤクニ 浦和、岩槻、八潮、飯能等に存す。

宮窪 ミヤクボ 川越に存す。茨城県笠間市十三戸あり。

宮久保 ミヤクボ 越谷に存す。茨城県つくば市十三戸あり。

宮倉 ミヤクラ 倉は古代朝鮮語で銅の意味。海洋民羊族鋳物師を宮倉と称す。宮条、羊条参照。高麗郡下畑村字宮倉あり。鳥取県西伯郡西伯町二十戸あり。

一 八王子城士の宮倉氏 青梅和田文書に「永禄七年五月二十三日、北条氏照は、三田氏の旧臣宮倉源二郎を清戸三番衆に定める」と見ゆ。三田谷衆なり。高麗郡出身か。

二 松山城士の宮倉氏 幕臣根岸家譜に「根岸主計定直(上田氏に仕へ松山城にあり、天正十九年死す、年六十三.。妻は宮倉某が女)」と見ゆ。横見郡中曽根村住人か。

三 足立郡本宿村(北本市) 明治八年地租改正立会人宮倉和吉。明治三十三年富士登山に宮倉沢太郎・四十五歳。明治三十四年榛名神社募金に宮倉仙蔵・宮倉市五郎・宮倉万蔵あり。六戸現存す。

四 同郡中丸村(北本市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に下中丸村宮倉三郎兵衛・宮倉惣二郎。氷川社明治十六年御神燈に宮倉幾之助。加納村天神社明治三十五年碑に中丸宮倉幾之助あり。十戸現存す。

五 入間郡川越町 明治三十五年米穀商宮倉才次郎あり。

六 高麗郡上畑村(飯能市) 明治九年戸長宮倉竹次郎・文政八年生。昭和三年興信録に「南高麗村・宮倉東作・所得税十円」あり。九戸現存す。

七 同郡下畑村(飯能市) 小名宮倉は此氏の屋敷名なり。風土記稿下畑村条に「金蓮寺の開基は宮倉三郎兵衛・法名実宗重阿居士・文和元年八月十六日没す。この人は今の里正和助が先祖なり」と見ゆ。一戸現存す。

八 横見郡中曽根村(吉見町) 明治九年戸長宮倉健次郎・天保七年生。明治十四年桶職宮倉幸太郎。八幡社明治三十四年碑に宮倉幸一郎・宮倉源八.。昭和三年興信録に「北吉見村・宮倉幸一郎・所得税十円」あり。十二戸現存す。

九 比企郡松山町 明治三十五年に宮倉竹次郎あり。

三宅 ミヤケ 宮家、官家、屯倉、御家、御宅とも書き、大和朝廷の直轄地から収穫した稲米を蓄積していた倉の意味で、朝廷の直轄領そのものをミヤケと云う。新羅の天日桙の後裔三宅連や、安倍氏配下の三宅吉士の後裔三宅連等が屯倉官舎を掌る。延喜式内社に越後国古志郡三宅神社を載せ、平安時代の医薬書・大同類聚方に「古志薬、三宅神社の伝方、元は大彦命(安倍氏の祖)の伝剤、三宅連等の家方也」。続日本紀延暦三年十月条に「越後国言ふ、蒲原郡の人、三宅連笠雄麻呂、蓄稲十万束を施し従八位上を授ける」と見ゆ。越後国・出羽国及び山陰地方は安倍氏の本拠地なり。○栃木県芳賀郡益子町十四戸。○茨城県水戸市六十戸。○新潟県北蒲原郡中条町二十九戸、柏崎市二十六戸。○山形県天童市四十二戸、尾花沢市二十戸。○岩手県水沢市二十五戸。○島根県鹿足郡津和野町十一戸、邑智郡川本町二十戸、瑞穂町十戸、石見町三十六戸、簸川郡斐川町二十六戸、八束郡東出雲町十二戸、松江市二十七戸。○鳥取県米子市二十五戸、境港市二十七戸、鳥取市二十九戸あり。

一 天日桙族三宅連 昔一族は天日桙(あまのひぼこ)に率いられて多波那(丹波)に渡来す。但馬国出石郡三宅村(兵庫県豊岡市)の式内社中島神社は田道間守(たぢまもり)を祭神とす、但馬国養父郡三宅村(関宮町)の式内社大与比神社は天日桙命を祀る、播磨国飾磨郡三宅村(姫路市飾磨区三宅)及び摂津国島下郡三宅村(大阪府茨木市)等に居住し屯倉を管理す。古事記垂仁天皇条に「三宅連等の祖、名は多遅麻毛理」。日本書紀垂仁天皇条に「田道間守は、是れ三宅連の始祖也」と。姓氏録・摂津諸蕃に「三宅連。新羅国の王子天日桙の後也」と見ゆ。古代氏族系譜集成に「新羅王家・昔氏。迎鳥(号天之日矛)―天佐凝利命―阿加流日古(移于多波那、多遅麻公祖)―曽那良―多婆耳―日桙―諸助(多遅摩)―斐泥―日楢杵―清日子―毛理(田道間守)―菟那杵―忍立(仲哀、成務朝)―蒋田古―豊背古(仁徳朝、造播磨飾磨御宅、三宅連と号す)―男人(三宅連祖)」と見ゆ。

二 秩父国造族三宅連 秩父国造は新羅国昔氏にて、皇室領直轄地を管理したのが大伴部の先祖三宅連である。高橋氏文に「景行天皇五十七年丁卯十一月、武蔵国知々夫大伴部の上祖、三宅連意由が木綿を角髪に巻く云々」と見ゆ。秩父条三項参照。

三 武蔵国造族三宅吉士 安倍族難波三宅吉士が武蔵国造の配下三宅を支配管掌して武蔵国造の後裔と称す。古代氏族系譜集成に「兄多毛比命(武蔵国造)の弟忍立毛比命(上海上国造)―五十狭茅宿祢(国造本紀には兄多毛比の子とある)―彦狭知(摂津国生田大神祝)―阿米―比良弖―櫛足―玉緒麻呂―飛鳥部牛甘(安閑朝、掌武蔵国屯倉之税)―山主(弟に壬生吉士葛麻呂)―三宅入石(三宅吉士)」。天武紀に「三宅吉士入石」と見ゆ。葛麻呂は安倍族大彦命の後裔なり。ミブ条参照。日本書紀安閑天皇元年閏十二月条に「武蔵国造笠原直使主は、国家の為に横渟・橘花・多氷・倉樔の四処の屯倉を置き奉る」と。和名抄に武蔵国橘樹郡御宅郷を載せ、美也介(みやけ)と訓ず、笠原直使主の献じた橘花の屯倉の地か。川崎市南部より横浜市北部附近なり。

四 水戸藩家臣 寛文九年水戸藩分限帳に「中山備前守組、十七騎与力衆、三十人扶持・三宅三衛門」。旧八王子城士にて多摩高麗地方出身なり。

五 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「七百石・三宅一平次・是は忍にて罷出・三州之者、二百五十石・三宅佐々兵衛・是は忍にて罷出・但馬之者」あり。

六 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御者頭・二百五十石・三宅惣左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「二百五十石・三宅坂右衛門、坊主・四両余二人扶持・三宅春喜」。

七 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百二十石・三宅与右衛門」あり。

八 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「大小姓・七両三人扶持・三宅左源太」。

九 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中老・二百六十石・亡父小隼人・三宅矢柄介・三十六歳、御勘定奉行・百七十石・亡養父清左衛門・三宅糺・四十七歳、五人扶持・父糺・三宅万喜太郎・二十七歳、御馬廻・十三人扶持・亡父与兵衛・三宅与兵衛・五十七歳、五人扶持・父与兵衛・三宅新八・二十六歳」あり。

一〇 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百七十石・三宅弥一右衛門」あり。

一一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百五十石・三宅治郎左衛門、百石・三宅志兵衛」あり。

一二 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五両二人扶持・三宅武右衛門」あり。

一三 葛飾郡戸島村(幸手市) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流戸島村三宅徳右衛門。現存無し。

一四 埼玉郡加須町 明治三十五年印判彫刻所東港堂三宅善忠。現存無し。

一五 同郡羽生町 毘沙門堂宝暦七年常夜燈に杉下組三宅初之丞、天保十一年石華表碑に杉之下組三宅常三郎(上羽生村名主)。八雲社慶応二年碑に三宅六左衛門。明治五年羽生町荒物商三宅竹次郎、上羽生村米穀仲買商三宅繁三郎。明治三十五年薬種商三宅竹次郎・三宅権六あり。一戸現存す。

一六 同郡間口村(大利根町) 八幡社明治二十六年碑に三宅善右衛門あり。二戸現存す。

一七 足立郡浦和町 昭和三年興信録に「三宅清熊・所得税十六円」。

一八 同郡草加町 明治三十五年医師天真堂三宅克吉。昭和三年興信録に「三宅克吉・所得税三十二円」あり。

一九 入間郡川越町 風土記稿志義町条に「当山派修験常学院、天和年中・社家三宅主馬、家産衰へて困窮大方ならず。茲に於て吉見領へ移り住せし」と。今の仲町に現存無し。

二〇 同郡所沢町 昭和三年興信録に「三宅祐吉・所得税十三円」あり。

二一 同郡紺屋村(坂戸市) 当村明和元年馬頭尊に紺屋村三宅新蔵あり。三戸現存す。

二二 高麗郡真能寺村(飯能市) 明治十四年文書に三宅卯之助。二戸存す。

二三 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 天保三年訪瓺録に「旧家笠原清七が家、先祖より世々三宅吉兵衛と云、紋は四ツ目なり。三四世後、笠原と改め、名も又清七と呼ぶ。清七は三宅屋敷に住す、世々三宅清七と称せしが、四世前男子なく婿養子して今の姓笠原に改む。清七の家、鎮神あり勝明神と称す、是三宅公勧請の廟なりと云ふ」と見ゆ。三河挙母藩主三宅康貞は関東御入国の時に三ヶ尻村において五千石を領し、慶長九年三河国へ移封す。三宅公跡屋敷に住して三宅氏を名乗り、のち本名の笠原氏に改姓したか。現存無し。

二四 深谷町 文政五年深谷古来鑑は三宅寒楽堂の旧蔵本なり。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に三宅良三(弘化三年生、深谷町会議員)。滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子三宅竹十郎。明治三十五年酒商三宅吉郎治あり。一戸現存す。

二五 本庄町 明治三十五年に三宅市太郎あり。一戸現存す。

宮宅 ミヤケ 川口、狭山等に存す。

宮家 ミヤケ 浦和に存す。

宮毛 ミヤケ 朝霞に存す。長野県飯田市十戸あり。

三宅川 ミヤケガワ 皆野に存す。

土産田 ミヤゲダ 草加、鷲宮等に存す。

一 足立郡吉笹原村(草加市) 風土記稿吉笹原村条に「稲荷八幡合社(土人市神と称す)の神主は土産田安房。相伝ふ、此八幡の神体は足利政尊の守本尊にして、正徳の頃神主長太夫なるもの当社に合殿として祀れりと。政尊といへるは何頃の人なりしや其事跡詳ならず」。八幡宮縁起(市神祠官オオイ氏所蔵)に「八幡宮勧請之義は正徳享保之頃と申伝候、其後土産田長太夫倅長左衛門代、又候香取大神宮之神職将監と申者致養子、長左衛門跡相続仕候、先神主安房官度仕候義は安永五年八月中に御座候。文化十四年三月二十八日当社神主土産田安房藤伊之・七十七才書之」と見ゆ。土産田系譜に「光親―但馬貫光―安房守貫節(号鶴居)―主殿正光房(号鏡斎)―女子(土産田蔦女霊神を奉尊、オオイ祖)」。戸塚村(川口市)子権現社文化十一年碑に戸塚村神官土産田安房あり。両村に現存無し。オオイ条参照。

都 ミヤコ 宮子の佳字なり。大里郡相上村字都、沼黒村字都、津田新田字都あり。浦和、上尾、朝霞、川越、所沢、富士見、川島、東松山、行田等に存す。島根県江津市七戸あり。

宮子 ミヤコ 宮は羊族の集落。子は胡(こ)にて胡(えびす)なり。海洋民羊族の集落を宮子、宮古、都と称す。宮条参照。浦和、川口等に存す。

宮古 ミヤコ 川越、毛呂山、深谷等に存す。青森県下北郡大畑町七戸、風間浦村七戸、三沢市六十九戸あり。

宮後 ミヤゴ 所沢に存す。

都沢 ミヤコザワ 横見郡長谷村字都沢、比企郡能増村字都沢、秩父郡安戸村字都沢あり。川口、上尾、草加等に存す。

宮越 ミヤコシ 海洋民羊族越人の集落を宮越、宮腰と称す。宮条、越条参照。各市町村に存す。○新潟県中頸城郡板倉町二十戸、新井市五十二戸、上越市八十戸。○青森県北津軽郡中里町四十四戸あり。

一 大里郡久下村(熊谷市) 昭和三年興信録・所得税に「久下村(熊谷市)・宮越保之助・十二円、宮越操一郎・九円」あり。現存無し。

宮腰 ミヤコシ 各市町村に存す。○新潟県中頸城郡板倉町三十三戸、新井市三十七戸。○秋田県北秋田郡鷹巣町十八戸、能代市百二十七戸あり。

都島 ミヤコジマ 児玉郡都島村(本庄市)あり、慶長十七年検地帳に上州国那波郡都島村と見ゆ。寛永年間に武蔵国児玉郡に属す。

一 宮古島衆 児玉郡都島村の土豪衆団なり。小鹿野町吉田文書に「正月四日(天正七年)、北条氏政は、去年十二月二十八日の宮古島衆(北条方)と倉賀野衆(武田方)との合戦における氏邦家臣吉田和泉守の戦功を賞す」と見ゆ。

二 金窪城士の宮古島氏 児玉郡都島村より起る。神流川合戦記に「天正十年六月、氏邦方の賀美郡金窪城主斎藤摂津守定盛家臣宮古島隼人尉友幸」と見ゆ。

宮佐 ミヤサ 入間に存す。

宮在家 ミヤザイケ 忍城士にて、成田分限帳に「二十一貫文・宮在家庄右衛門、二十一貫文・宮在家四郎三郎」。

宮坂 ミヤサカ 坂(ばん)は蕃(ばん)の佳字にて大和朝廷は渡来人を諸蕃と記す。海洋民羊族の集落を宮坂と称す。宮条、坂条参照。新座郡片山村字宮坂、入間郡針ヶ谷村字宮坂、鶴馬村字宮坂あり。各市町村に存す。○長野県埴科郡戸倉町六十九戸、小県郡東部町三十八戸、丸子町四十戸、諏訪郡下諏訪町二百戸、原村八十戸、東筑摩郡坂井村三十戸、南安曇郡梓川村四十四戸、三郷村三十戸、更埴市二百五十戸、松本市百四十戸、岡谷市三百八十戸、諏訪市四百五十戸、茅野市二百三十戸あり。

一 埼玉郡大瀬村(八潮市) 宝光寺明治四十四年碑に宮坂滝蔵。現存無し。

二 足立郡上尾町 愛宕社明治四十四年碑に宮坂伝作あり。現存無し。

三 比企郡松山町 箭弓神社明治三十一年碑に松山町宮坂勇造(写真師)あり。二戸現存す。

宮阪 ミヤサカ 川口、川越等に存す。

宮咲 ミヤサキ 入間、坂戸等に存す。

宮崎 ミヤザキ 崎は浦のことで海洋民の意味。海洋民羊族の集落を宮崎と称す。宮条参照。秩父郡大野原村字宮崎(秩父市)は古の村名にて、平村慈光寺元禄八年棟札に秩父郡宮崎村と見ゆ。足立郡中川村字宮崎、幡羅郡石塚村字宮崎あり。房総・常陸国の海岸部、海洋民安曇族の渡来地信濃国等に多く存す。○群馬県吾妻郡吾妻町五十戸、草津町四十五戸、長野原町三十戸、佐波郡境町五十三戸、太田市六十戸、高崎市百戸、前橋市百十戸。○茨城県那珂郡那珂町三十戸、行方郡麻生町三十七戸、鹿島郡神栖町三十戸、稲敷郡阿見町五十戸、鹿嶋市七十戸。○千葉県香取郡小見川町百十戸、山田町三十九戸、長生郡睦沢町四十戸、銚子市百三十戸、市原市百八十戸、木更津市九十戸、君津市百二十戸。○山梨県北巨摩郡須玉町三十六戸。○長野県下高井郡山ノ内町九十戸、野沢温泉村八十二戸、上伊那郡中川村五十三戸、更埴市九十二戸、須坂市百戸、上田市百七十戸。○新潟県中頸城郡三和村四十戸、新津市七十四戸、上越市百六十戸。○青森県八戸市百六十戸。○島根県飯石郡三刀屋町三十戸、益田市七十三戸あり。

一 岩附城士の宮崎氏 豊島宮城文書に「天正十三年七月十日、太田氏房の祝言行列次第、十一番局之輿・宮崎四郎左衛門尉」と見ゆ。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・宮崎市郎右衛門・是は忍にて罷出・信濃之者、二百石・宮崎猪之助・是は忍にて罷出・三河之者、百五十石・宮崎吉左衛門・是は忍にて罷出・武蔵之者」あり。

三 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御者頭・三百五十石・宮崎射太夫、御馬廻・百五十石・宮崎角左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「三百五十石・宮崎射太夫、二百三十石・宮崎弥一兵衛、五両二人扶持・宮崎角左衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御先手銃隊・三百五十石・宮崎射太夫、御馬廻・宮崎喜八郎、御馬下乗・四両余二人扶持・宮崎仙五郎」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御医師・三十五人扶持・宮崎哲哉、御使番・百三十石・宮崎平蔵、御大小姓・六十六石余・宮崎仲、御馬廻・在江戸・六十六石余・宮崎定、元方改役・十五石三人扶持・宮崎藤左衛門、御馬廻・三人扶持・宮崎豊五郎、子供・二人扶持・宮崎剛太郎」。明治四年忍藩士族名簿に「三十五人扶持・宮崎文作、二十人扶持・宮崎栄種、十人扶持・宮崎善一郎、六十六石余、宮崎鋳之助、六十六石余・宮崎虎蔵、六十六石余・宮崎重太郎」あり。

五 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両三人扶持・本国備前生国同・宮崎三郎右衛門・四十五歳」あり。

六 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十二俵二人扶持・宮崎乙三郎、六両二人扶持・宮崎弥吉郎」。

七 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「勘定奉行支配・四石余二人扶持・宮崎泰俊・三十二歳」あり。

八 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十石四人扶持・宮崎源七」あり。

九 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御用人・宮崎平太夫、御寄合並席・宮崎権平」あり。

一〇 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御中小姓格・五両二人扶持・宮崎専助」あり。

一一 葛飾郡高久村(吉川市) 藁高神社文政三年庚申塔に宮崎庄助あり。二戸現存す。

一二 同郡鍋小路村(吉川市) 不動院跡元禄十三年庚申塔に宮崎万□郎、宝暦六年庚申塔に宮崎源右衛門。天満宮明治二十二年敷石碑に宮崎吉蔵・宮崎源右衛門・宮崎清吉。明治三十年人名録に宮崎吉蔵・弘化元年生・地租五十円あり。七戸現存す。

一三 同郡八子新田(吉川市) 八幡社文久二年水鉢に宮崎市兵衛あり。二戸現存す。

一四 同郡八丁目村(春日部市) 東福寺寛政八年御神燈に宮崎太右衛門あり。一戸現存す。

一五 同郡幸手町 明治三十五年医師宮崎彦太郎あり。

一六 埼玉郡大竹村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に大竹村宮崎孫右衛門あり。二戸現存す。

一七 同郡岩槻町 久伊豆社文化二年庚申塔に渋江町講中宮崎喜兵衛。明治三十五年に宮崎次郎吉あり。

一八 同郡大口村(岩槻市) 香取社元禄三年庚申塔に宮崎茂兵衛。長宮村大光寺天保九年門人碑に大口村宮崎磯五郎。増長村観秀院安政二年供養塔に大口村宮崎子之輔・宮崎磯吉。香取社文久三年水鉢に宮崎子之助。正福寺元治二年不動明王に宮崎善治あり。五戸現存す。

一九 同郡笹久保村(岩槻市) 明治三十年人名録に宮崎八郎右衛門・弘化三年生・地租四十三円、宮崎助次郎・天保十四年生・地租三十円、宮崎定吉・安政二年生・地租十八あり。現存無し。

二〇 同郡栗原村(久喜市) 明治九年副戸長宮崎利左衛門・文政十年生。幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に栗原宮崎利左衛門。明治三十年人名録に宮崎利左衛門・文政十年生・地租五十円あり。四戸現存す。

二一 同郡騎西町 明治三十五年白米商宮崎波太郎あり。

二二 同郡正能村(騎西町) 享保六年庚申塔に正能村宮崎五左右門あり。一戸現存す。

二三 同郡鴻茎村(騎西町) 寿昌寺文久四年天満宮碑に宮崎与惣次あり。六戸現存す。

二四 同郡加須町 明治三十五年素麺製造宮崎栄三郎あり。

二五 同郡礼羽村(加須市) 当村に此氏多く存す。愛宕一丁目寛政八年馬頭尊に礼羽村宮崎佐兵衛。文政七年戸賀崎門人帳に礼羽村宮崎小太夫。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に礼羽村宮崎佐兵衛。千方神社文政六年御神燈に宮崎幸右衛門・宮崎良助・宮崎半七、天保四年水鉢に宮崎新兵衛。明治五年名主宮崎佐兵衛・組頭宮崎新助・藍玉仲間宮崎清助。明治九年副戸長宮崎常太郎・嘉永六年生。明治十八年最上農名簿に宮崎佐兵衛・耕宅地十二町歩・山林五反歩所有。明治三十五年陶器商宮崎龍貞あり。

二六 同郡南篠崎村(加須市) 神明社江戸末期碑に宮崎才助。一戸現存す。

二七 同郡藤井村上組(羽生市) 明治十二年酒造業山城屋宮崎直三郎あり。現存無し。

二八 同郡持田村(行田市) 常慶院寛文十一年庚申塔に宮崎彦左衛門。明治九年副戸長宮崎浜次郎・嘉永四年生。剣神社明治二十五年御神燈に宮崎浜次郎・宮崎栄次郎。五戸現存す。

二九 足立郡下青木村(川口市) 西方寺寛保二年筆子碑に宮崎市右衛門・宮崎市左衛門。氷川社寛政六年弁財天碑に宮崎忠右衛門あり。九戸現存す。

三〇 同郡下戸田村 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

三一 同郡大野村(戸田市) 下笹目村慈眼寺安永四年供養塔に道満村宮崎三左衛門。美女木八幡社嘉永七年御神燈に宮崎与吉、明治三十二年石段碑に宮崎彦吉・宮崎作之丞あり。大野村字道満は荒川河川敷となり住民は美女木へ移住す。二戸現存す。

三二 同郡蕨町 本法院明治十四年碑に宮崎亀次郎。明治三十五年菓子商宮崎亀吉あり。

三三 同郡浦和町 衆議院議員弁護士宮崎一・明治十九年生あり。

三四 同郡大谷口村(浦和市) 向原氷川社明治十五年碑に大谷口村宮崎喜三郎、明治二十九年水鉢に宮崎与惣次・宮崎米吉・宮崎喜三郎・宮崎宇八.。県会議員宮崎守保・昭和七年生あり。十二戸現存す。

三五 同郡大牧村(浦和市) 清泰寺嘉永五年供養塔に和田谷・宮崎喜三郎・宮崎栄蔵あり。七戸現存す。

三六 同郡与野町 私塾師匠三光院修験宮崎賢広・文化十一年生あり。

三七 同郡指扇村(大宮市) 氷川社天保三年御神燈に宮崎定右衛門。八雲社明治四十四年碑に宮崎熊太郎・宮崎瀧次郎あり。九戸現存す。

三八 同郡上村(上尾市) 龍山院享保十一年庚申塔に宮崎三郎、明治十二年同寺文書に宮崎弥次右衛門あり。十一戸現存す。

三九 同郡桶川町 道祖土系図に「道祖土久太郎申彦(寛政十二年卒)、妹は桶川宿宮崎清兵衛妻」。明治十一年府川文書に宮崎文五郎あり。

四〇 同郡川田谷村(桶川市) 泉福寺天保五年供養塔に天沼村宮崎乙五郎。諏訪社明治三十九年幟碑に宮崎源吉あり。三戸現存す。

四一 同郡鴻巣宿 市ノ縄村宝暦七年弁財天碑に宮地・町・宮崎治兵衛。

四二 入間郡岩崎村(所沢市) 瑞岩寺明治三十二年地蔵尊に当所宮崎浜吉あり。

四三 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年米穀商宮崎清吉・理髪店宮崎音蔵・魚商宮崎甚右衛門あり。

四四 同郡小谷田村(入間市) 明治十六年荒物商宮崎所左衛門。六戸存す。

四五 同郡川越町 中院過去帳に「妙円尼・宮崎弾正母・文禄三年九月五日」。明治十三年川越銀行株主に川越五反町宮崎正期・十株五百円所有。御嶽社明治三十年碑に宮崎正期。明治三十五年洋服裁縫師宮崎慶蔵あり。

四六 同郡古市場村(川越市) 氷川社元禄十年御神燈に古市場村宮崎彦右衛門。明治十三年入東学校生徒に宮崎慶次郎・宮崎末松・宮崎冬吉・宮崎清五郎。福岡村御嶽社明治二十五年碑に古市場宮崎銀蔵・宮崎元助。氷川社明治四十三年碑に宮崎万蔵・宮崎半平あり。七戸現存す。

四七 同郡片柳村(坂戸市) 明治三十年堰場組合に宮崎熊吉・宮崎友蔵・宮崎子之吉・宮崎権八・宮崎善太郎・宮崎九十郎・宮崎源吉あり。十七戸現存す。

四八 同郡中里村(坂戸市) 大宮神社嘉永五年水鉢に当所宮崎菊次郎。明治九年戸長宮崎喜代七・文政七年生あり。三戸現存す。

四九 同郡石井村(坂戸市) 明治八年副戸長宮崎辰五郎あり。八戸現存す。

五〇 同郡岩井村(毛呂山町) 県会議員食品製造業宮崎菊次・明治三十八年生あり。八戸現存す。

五一 同郡市場村(毛呂山町) 多摩郡高尾山薬王院文政三年文書に入間郡市場村宮崎新之丞あり。三戸存す。

五二 同郡阿諏訪村(毛呂山町) 明治二十四年阿諏訪懐古録(潰れ百姓)に「宮崎長兵衛・是皆一時富盛之家、其亡滅也」と見ゆ。二戸現存す。

テキスト ボックス: ミヤザキ           ミヤザキ           ミヤザキ                五三 同郡葛貫村(毛呂山町) 住吉四所神社縁起に「明徳二年九月より神主宮崎氏祭礼を怠る事なし」。塚越村住吉神社文書に「貞享三年、入間郡葛籠ぬき村住吉社家宮崎筑前。寛政十一年、葛貫村住吉明神々主宮崎靭負」。住吉四所神社文書に「寛文十二年、葛貫庄弥蔵村慶長山四所大明神祠官宮崎筑前守高重。宝永四年、祠官宮崎伊与守橘高治。元禄四年、神主宮崎筑前守。享保十四年、祠官宮崎伊賀守橘高久。寛保二年、神主宮崎伊与守重世。宝暦六年、祠官宮崎豊後守橘高保。文久四年、葛貫庄弥倉村神主橘高純」。私塾師匠神官宮崎山城守高清・弘化三年没八十六歳、その孫宮崎高純・号椿恒斎・葛廼舎・明治三十二年没七十三歳あり。二戸現存す。

五四 同郡越生町 明治二十七年気楽流柔術横瀬村加藤門弟に越生町宮崎松吉。明治三十五年機道具商宮崎茂吉・機業境屋宮崎弥三郎・蚊帳屋宮崎半太郎あり。

五五 同郡小杉村(越生町) 文政六年山田文書に伊勢講小杉村宮崎又五郎・宮崎仙蔵・宮崎留五老。明治九年副戸長宮崎友衛・文化四年生。明治二十八年水神講に宮崎倉蔵。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に小杉宮崎熊吉。明治四十四年東上鉄道株主宮崎喜藤治・百株所有あり。十八戸現存す。

五六 同郡黒山村(越生町) 文政六年小杉村山田文書に伊勢講黒山村宮崎隆輔・宮崎武右衛門・宮崎嘉右衛門・宮崎勘左衛門。龍ヶ谷村龍穏寺天保十三年寄附帳に黒山村宮崎昇作・宮崎嘉右衛門・宮崎武右衛門。明治三年議定連印簿に宮崎藤兵衛・宮崎俊平・宮崎文吉・宮崎要介・宮崎嘉右衛門・宮崎平造。明治九年副戸長宮崎嘉内・天保四年生、酒商旅籠屋宮崎要七・水車業宮崎仁太郎。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に黒山村宮崎嘉内・宮崎俊平あり。六戸現存す。

五七 同郡龍ヶ谷村(越生町) 文政六年小杉村山田文書に伊勢講龍谷村宮崎喜代松・宮崎松太郎・宮崎吉之丞・宮崎久蔵・宮崎彦兵衛。龍穏寺天保十三年寄附帳に領内小寺・宮崎寅松・宮崎吉太郎・宮崎宗吉、領内戸神・宮崎平兵衛・宮崎彦兵衛・宮崎清五郎。明治九年戸長宮崎恭英・文政十二年生。明治十一年荷車頼母子講に宮崎寛三・宮崎豊次郎。平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に龍ヶ谷村宮崎半次郎。明治二十八年水神講に宮崎宗太郎。大谷村摩多利神社明治四十一年碑に龍谷宮崎市五郎あり。十一戸現存す。

五八 同郡黒岩村(越生町) 明治十六年木屋宮崎利吉あり。三戸現存す。

五九 同郡成瀬村(越生町) 石井家筆学門人帳に嘉永四年・成瀬村宮崎利助・宮崎辰治郎、嘉永五年・成瀬村田中宮崎恒三郎、弘化三年・成瀬村宮崎浅五郎、元治二年・成瀬村宮崎伝五郎・九歳。見正寺明治初年筆子碑に当村・宮崎福重郎・宮崎利助・宮崎栄重郎・宮崎辰五郎・宮崎常五郎・宮崎由五郎。明治三十四年水利組合員宮崎常五郎・宮崎松吉・宮崎福十郎・宮崎由五郎・宮崎初次郎あり。七戸現存す。

六〇 高麗郡笠幡村(川越市) 戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に笠幡村宮崎伊之治郎あり。十二戸現存す。

六一 同郡高萩村(日高市) 当村に此氏多く存す。明治二十四年地租軽減請願人に宮崎銀蔵・宮崎与吉あり。

六二 同郡下鹿山村(日高市) 明治十六年永続講員宮崎総三郎。明治二十二年議員宮崎弥三郎。明治四十四年織物製造宮崎市蔵あり。五戸現存す。

六三 同郡野々宮村(日高市) 野々宮神社文書に「寛永六年、神主宮崎若狭守高舎。寛永十八年、高麗郡棟庄小竹村高麗山野々宮大明神之大宮司宮崎淡路守高次。寛文八年、野々宮村・淡路、棟・木村左衛門。享保三年、野々宮大明神之大宮司橘家高」。塚越村住吉神社貞享三年文書に野々宮神主宮崎淡路。新堀村高麗家安政四年門人帳に野々宮村幸七倅宮崎弥太郎・七歳あり。二戸現存す。野々宮条参照。

六四 同郡真能寺村(飯能市) 明治四年文書に紫染職宮崎浦太郎・多摩郡箱根ヶ崎村より入稼、雑穀商宮崎長次郎・笹井村より入稼、宮崎定吉。

六五 同郡芦苅場村(飯能市) 塚越村住吉神社貞享三年文書に足借場村赤木社家宮崎摂津あり。現存無し。

六六 比企郡出丸下郷(川島町) 字金塚年不詳地蔵尊に宮崎金右衛門あり。二戸現存す。

六七 同郡大豆戸村(鳩山町) 三島社享保十六年地蔵尊に宮崎与市・宮崎七郎右衛門。真光寺延享元年寄進帳に宮崎七郎右衛門・宮崎宇左衛門・宮崎滝右衛門。埼玉郡上手子林村名主酒巻兵右衛門(文化十四年没。妻比企郡大豆戸村宮崎柳七娘)。三島社嘉永四年御神燈に宮崎柳七・宮崎三郎兵衛・宮崎宇兵衛・宮崎喜藤治。川越小久保村鋳物師小川家安政五年文書に鋳物師比企郡上小用郷大豆戸村宮崎柳七.。明治九年副戸長宮崎礼作・嘉永元年生、副戸長宮崎周蔵・天保三年生あり。十九戸現存す。

六八 同郡大附村(都幾川村) 普門寺嘉永二年巡拝塔に大附邨宮崎惣七.。字金岩文久四年巡拝塔に宮崎孫左衛門。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に大附村宮崎忠三郎・宮崎茂十郎・宮崎幸七・宮崎隣次郎・宮崎豊次郎・宮崎友次郎あり。十戸現存す。

六九 同郡桃木村(都幾川村) 文政六年小杉村山田文書に伊勢講桃木村宮崎平兵衛。八幡社文政七年筆子碑に桃木村宮崎秋太郎、明治十四年筆子碑に桃木村宮崎与五平・宮崎和助・宮崎長蔵・宮崎庄五郎・宮崎瀧次郎・宮崎孝太郎あり。三戸現存す。

七〇 同郡平村(都幾川村) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に多武峯宮崎定栄。浄土院念仏堂跡安政二年聖徳太子碑に当所宮崎峯次郎。萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村宮崎新次郎、明治四十一年碑に宮崎市蔵。正法寺明治三十年廻国塔に平村宮崎友吉あり。三戸現存す。

七一 同郡中尾村(滑川町) 明治九年副戸長宮崎国造・文政十年生。羽尾村明治二十七年毛受重徴筆子碑に中尾宮崎貞吉あり。二戸現存す。

七二 同郡柏崎村(東松山市) 字蓮沼明和五年弁財天碑に宮崎与右衛門あり。四戸現存す。

七三 同郡小川町 八宮社文化三年御神燈に宮崎兵吉。上小川神社明治五年碑に宮崎定次郎あり。

七四 横見郡地頭方村(吉見町) 天満宮寛政九年幟碑に宮崎忠左衛門。明治九年戸長宮崎初五郎・文化十二年生あり。十六戸現存す。

七五 同郡須戸野谷新田(吉見町) 明治五年宮崎正文書(鴻巣住)に須戸野谷新田・宮崎孝次郎・宮崎卯吉・宮崎久太郎・宮崎勝蔵・世話添役(肝煎)宮崎藤吉。明治九年明秋村戸長宮崎勝蔵・天保十二年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に明秋村宮崎由三郎・宮崎勝蔵。明秋神社明治四十二年碑に宮崎三郎・宮崎錫五郎・宮崎又八・宮崎覚次郎・宮崎藤吉あり。四戸現存す。

七六 同郡大串村(吉見町) 当村文化十五年馬頭尊に大串村宮崎吉右門・宮崎久あり。現存無し。

七七 同郡一ツ木村(吉見町) 氷川社明治三十七年碑に宮崎格三郎・宮崎トク・宮崎子之助・宮崎仲次郎あり。現存無し。

七八 大里郡熊谷町 明治十三年縫箔職宮崎巳之吉。明治三十五年飲食店宮崎金五郎あり。

七九 同郡高本村(大里町) 和田吉野川元禄五年庚申塔に宮崎十右衛門。高城神社文政七年天満宮碑に宮崎政次郎・宮崎新蔵、安政七年碑に宮崎彦次郎。明治九年戸長宮崎章満・弘化元年生あり。五戸現存す。

八〇 同郡沼黒村(大里町) 正福寺天明七年庚申塔に宮崎七右衛門、江戸末期庚申塔に宮崎安五郎。現存無し。

八一 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 龍泉寺元治元年馬頭尊に宮崎金三郎あり。一戸現存す。

八二 榛沢郡滝瀬村(本庄市) 滝瀬神社明治十三年御神燈に宮崎平次郎あり。四戸現存す。

八三 同郡牧西村(本庄市) 信濃国小県郡依田庄(丸子町)より起る清和天皇の十二代依田五郎左衛門尉長澄(幕紋、蝶花形)あり。此の後裔と称す。八幡社伝に「慶長十七年に至り旧社地に社殿を造営し信濃国佐久郡依田庄人・八幡宮の分霊を遷座して奉斎せりと云ふ。其所以は天正年間信濃国依田庄より依田五郎左衛門当地に来住せるに依ると云ふ。依田氏は後に姓を宮崎と改め、神主となりて社務を執り奉仕す」。先祖は信州諏訪社の祝宮崎氏一族にて、出身地依田庄の依田氏を名乗ったか。嘉永元年牧西村絵図に「天神持宮崎常五郎、神主宮崎伯耆」。当村嘉永五年供養塔に当所宮崎富五郎。明治九年議定連印簿に宮崎和十郎・宮崎芳衛あり。四戸現存す。

八四 児玉郡本庄町 明治三十五年蕎麦屋宮崎庄吉あり。

八五 同郡児玉町 児玉記考に「旧家宮崎弥三郎、先代を勘兵衛と通称し、世々名主組頭役を勤めたる門葉なり」。八幡社享保十一年鳥居碑に宮崎平左衛門・宮崎又助、延享二年御神燈に宮崎弥蔵。字大道北安永三年庚申塔に宮崎吉右衛門・宮崎利左衛門。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊に八幡宮崎平左衛門。八幡社明治二十三年御嶽講碑に宮崎助三郎・宮崎久次・宮崎富次郎、明治三十五年碑に宮崎弥三郎(糸繭商)。二戸現存す。

八六 同郡太駄村(児玉町) 明治三十年中里鳥三郎碑に宮崎善一郎あり。現存無し。

八七 同郡下阿久原村(神泉村) 招魂社明治三十九年碑に宮崎村吉あり。現存無し。

八八 秩父郡大野村(都幾川村) 当村文久三年御嶽碑に当村宮崎忠造。平村正法寺明治三十年廻国塔に大野宮崎徳蔵。大野神社明治三十四年太子講に宮崎徳弥・宮崎子之八あり。三戸現存す。

八九 同郡安戸村(東秩父村) 上品寺享保八年供養塔に安戸邑宮崎重左衛門栄光。名主宮崎八郎右衛門の養子私塾師匠医師名主宮崎道之助精意・号楽山・通泰・明治八年没五十八歳。能気神社明治二十九年碑に大河原村宮崎元育・宮崎新九郎・宮崎要吉・宮崎豊三郎・宮崎浜吉・宮崎長平。上品寺明治四十五年碑に当所宮崎清十郎・宮崎才三郎・宮崎喜平・宮崎鶴吉・宮崎兼造あり。十六戸現存す。

九〇 同郡金崎村(皆野町) 明治九年戸長宮崎佐金次・弘化二年生あり。現存無し。ミヤマエ参照。

九一 同郡上田野村(荒川村) 当村に此氏多く存す。清雲寺享和二年普門品に宮崎幸右衛門、年不詳六地蔵に宮崎定六母。天保六年松本御用日記に上田野村名主割役格宮崎定右衛門。嘉永六年忍藩分限帳に「五人扶持・秩父郡上田野村割役格宮崎定右衛門」。明治九年副戸長宮崎伊兵衛・天保七年生、副戸長宮崎定右衛門・天保二年生あり。

九二 同郡三峰村(大滝村) 明治四年三峰山観音院家来宮崎惣次・二十五歳。明治五年三峰山取調帳に「社務雇宮崎伝吉・六十六歳・信州高井郡前坂村伝之丞長男。宮崎庄吉・十七歳・同国前坂村六平長男」あり。現存無し。

九三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・宮崎一・五十円、宮崎淳・二十九円、宮崎弥太郎・二十五円、大宮町・宮崎磯次郎・九十五円・八十四円、幸手町・宮崎彦太郎・十九円、旭村(吉川市)・宮崎利吉・十四円、羽生町・宮崎芳蔵・三十二円・二十二円、加須町・宮崎留五郎・二十七円・三十三円、礼羽村(加須市)・宮崎鼎・十五円、川越市・宮崎豊次郎・三十一円・四十二円、霞ヶ関村(川越市)・宮崎治助・九円、勝呂村(坂戸市)・宮崎照蔵・二十四円、梅園村(越生町)・宮崎政常・百四十四円、宮崎和十郎・九円・十四円、宮前村(滑川町)・宮崎貞吉・十四円、小川町・宮崎金次郎・四十八円・五十六円、熊谷町・宮崎章作・六十六円・六十四円、大河原村(東秩父村)・宮崎犬丸・五十四円」あり。

宮埼 ミヤザキ 浦和に存す。

宮嵜 ミヤザキ 所沢、飯能等に存す。

宮作 ミヤサク 上福岡に存す。

宮迫 ミヤサコ 浦和、川口、加須、川越、所沢、熊谷等に存す。

宮廻 ミヤザコ 与野、所沢に存す。島根県八束郡鹿島町四十戸、宍道町十一戸、松江市六十九戸あり。

宮里 ミヤザト 各市町村に存す。青森県上北郡上北町十二戸、島根県江津市九戸あり。

一 雑載 昭和三年興信録・所得税に「松伏領村・宮里良徳・十円、所沢町・宮里千義・十六円」あり。

宮沢 ミヤザワ 沢は慶尚南道梁山の古名を匝羅(さわら)と云う。海洋民羊族匝羅人鍛冶集団の集落を宮沢と称す。宮条参照。沢のことは大沢条参照。高麗郡宮沢村(飯能市)あり。秩父郡野上下郷字宮沢(長瀞町)は古の村名にて、三峰神社慶応二年文書に秩父郡宮沢村と見ゆ。海洋民安曇族鍛冶集団は鉱山地の信濃国に多く渡来す。○茨城県鹿島郡神栖町四十戸。○千葉県香取郡東庄町四十戸。○山梨県北巨摩郡小淵沢町七十六戸、甲府市百三十戸。○長野県上水内郡豊野町五十二戸、中条町四十戸、南佐久郡臼田町四十六戸、諏訪郡下諏訪町四十二戸、上伊那郡辰野町百四戸、飯島町四十六戸、下伊那郡松川町百九戸、天龍村六十戸、北安曇郡池田町六十戸、南安曇郡豊科町百七戸、穂高町四十四戸、堀金村七十六戸、三郷村六十八戸、中野市九十戸、更埴市九十四戸、須坂市九十五戸、佐久市八十戸、岡谷市三百七十戸、諏訪市百十戸、茅野市七十戸、駒ヶ根市百八十戸、飯田市二百二十戸、上田市二百八十戸、松本市二百七十戸。○新潟県北蒲原郡聖籠町四十八戸、十日町市百六十戸、上越市百戸あり。奥州は現存無し。

一 高麗族宮沢氏 新堀村高麗神社高麗氏系図に「高麗多門房行阿(応永五年卒。母宮沢内蔵女)」と見ゆ。

二 鉢形城士の宮沢氏 鉢形分限帳に「本国甲斐山梨・宮沢弾正」あり。

三 八王子城士の宮沢氏 高麗郡栗坪村勝音寺千手観音坐像銘に「天正九年五月十二日、かまた勘解由・宮沢三郎兵衛・和田大炊助」あり。栗坪村土豪なり。岡上、中山条参照。

四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十俵・宮沢又右衛門母」あり。

五 葛飾郡金崎村(庄和町) 永沼村八幡社明治二十八年碑に金崎宮沢平蔵あり。一戸現存す。

六 埼玉郡城村(蓮田市) 小久喜村寿楽院嘉永六年筆子碑に城村宮沢勝五郎。明治三十年人名録に宮沢平左衛門・天保十二年生・地租二十円。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に城宮沢七郎右衛門あり。十戸現存す。

七 同郡篠津村(白岡町) 馬立地蔵堂享保十三年地蔵尊に宮沢九右衛門・宮沢源右衛門、弘化五年二十三夜塔に宮沢孫七あり。五戸現存す。

八 同郡六万部村(久喜市) 須賀村身代神社嘉永五年御神燈に六万部宮沢貞八あり。三戸現存す。

九 同郡小林村(菖蒲町) 当村文化九年庚申塔に宮沢藤八.。明治九年副戸長宮沢金兵衛・天保十一年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に西小林村宮沢金兵衛。当村明治二十六年聖徳太子塔に宮沢亀吉あり。十戸現存す。

一〇 同郡弥勒村(羽生市) 下川上村愛染堂明治二十七年藍製講碑に弥勒宮沢甚右衛門あり。二戸現存す。

一一 同郡笠原村(鴻巣市) 私塾師匠名主宮沢凌伊・明治十三年没七十五歳あり。四戸現存す。

一二 同郡安養寺村(鴻巣市) 八幡社明治三十九年碑に宮沢幸左衛門・宮沢金重郎・宮沢八十八・宮沢岩五郎・宮沢袈裟吉・宮沢嘉市・宮沢聟次郎・宮沢弥兵衛あり。五戸現存す。

一三 同郡鎌塚村(吹上町) 八幡社享保七年塞神碑に宮沢甚右衛門。西善寺宝暦五年十六夜塔に宮沢長右衛門・宮沢友右衛門。八幡社明治十年碑に宮沢秀七あり。二戸現存す。

一四 足立郡代山村(浦和市) 成田不動尊安政三年普門品に宮沢吉蔵、明治四十年碑に代山宮沢吉五郎あり。二戸現存す。

一五 同郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に宮沢伝四郎。三戸存す。

一六 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社文政十二年聖徳太子碑に滝馬室村宮沢養庵、明治三十九年碑に宮沢憲司。明治九年戸長宮沢化逸・弘化二年生あり。二戸現存す。

一七 同郡下谷村(鴻巣市) 太子堂天明七年地蔵尊に宮沢玄湍。深井村寿命院寛政九年寄附帳に北下谷村・宮沢兵衛・宮沢利右衛門・宮沢清右衛門・宮沢万吉あり。一戸現存す。

一八 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に宮沢留吉・宮沢新太郎あり。

一九 同郡大芦村(吹上町) 氷川社文化十四年御神燈に宮沢源右衛門、明治四十年碑に宮沢源松。五戸現存す。

二〇 入間郡川越町 野田村文化四年庚申塔に川越町先達宮沢岩右衛門。三芳野神社明治十年水鉢に高沢街石工宮沢久助、明治四十年碑に六軒町宮沢福造。御嶽社明治三十年碑に宮沢長四郎。喜多院明治三十四年水鉢に下駄職宮沢福蔵。明治三十五年蕎麦屋宮沢万作・小間物商宮沢太郎・石工職宮沢岩次郎あり。

二一 同郡砂村(川越市) 大仙波村浅間社文化十一年水鉢に砂村宮沢兵左衛門・宮沢清左衛門。氷川社文政三年仙元碑に砂村宮沢兵左衛門、宮沢半兵衛・宮沢孫三郎・宮沢治五右衛門、明治五年碑に当所宮沢半左衛門、明治十八年御神燈に宮沢要蔵・宮沢吉五郎・宮沢佐之助・宮沢治助・宮沢茂吉・宮沢鐘吉。新河岸日枝社明治八年馬頭尊に砂村宮沢半左衛門(副戸長)あり。十三戸存す。

二二 同郡新河岸(川越市) 秩父郡大野村御嶽山元治元年御神燈に願主川越新河岸小浜屋宮沢源左衛門あり。現存無し。

二三 同郡今福村(川越市) 志村文書に「今福村開発人、寛文十年家作引移る宮沢利右衛門」あり。二戸存す。

二四 同郡大塚村(川越市) 川越三芳野神社延宝六年御宮造営の人馬寄進帳に大塚村名主宮沢半右衛門。大仙波村浅間社天保十年御神燈に大塚村宮沢長五郎・宮沢沖右衛門・宮沢嘉七.。菅原神社弘化四年筆子碑に宮沢清治郎あり。九戸現存す。

二五 同郡青柳村(狭山市) 川越中院過去帳に「清月尼・宮沢弾正母。道春禅定門・青柳・宮沢・慶長癸卯三月二十一日。道円禅定門・青柳・宮沢帯刀・慶長十一年六月晦日」。現存無し。隣村大塚村住人の川越城士北条氏家臣にて当村領主か。

二六 同郡堀兼村(狭山市) 今福の沿革史に「慶安四年、南大塚村住人宮沢兵右衛門は堀兼村開発請人となる」。川越三芳野神社延宝六年御宮造営の人馬寄進帳に堀兼村名主宮沢半兵衛。堀兼神社文政四年御神燈に当所宮沢兵右衛門、嘉永元年敷石碑に当邑宮沢清吉、万延元年浅間碑に宮沢定七・宮沢平兵衛。私塾師匠名主宮沢定七・号楽邦・明治二十七年没五十一歳(明治九年戸長)。明治三十六年堀兼村信用組合発起人宮沢文平あり。十一戸現存す。

二七 高麗郡天沼新田(川越市) 当村文化五年地蔵尊に高麗郡天沼村宮沢又五郎あり。五戸現存す。

二八 同郡藤金村(鶴ヶ島市) 当村安永五年馬頭尊に藤金村宮沢金右衛門。明治九年地租改正確書に宮沢平治郎・宮沢喜代七・宮沢仙造・宮沢茂十郎・宮沢藤右衛門・宮沢市五郎・惣代人宮沢喜兵衛、戸長宮沢喜重郎・天保十二生。明治二十二年埼玉勧業会員宮沢喜蔵。十六戸現存す。

二九 同郡仏子村(入間市) 当村に此氏多く存す。明治二十一年納税書に宮沢常吉・宮沢金太郎あり。

三〇 同郡栗坪村(日高市) 勝音寺千手観音坐像銘に「天正九年五月十二日、宮沢三郎兵衛」。中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に栗坪村宮沢伊兵衛。平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に栗原村宮沢伊兵衛あり。一戸現存す。

三一 同郡平沢村(日高市) 北平沢村瀧岸寺明治九年筆子碑に平沢村宮沢万次郎。明治十年平沢村下組副戸長宮沢平五郎あり。五戸現存す。一項は当村住人か。

三二 同郡清流村(日高市) 慶応二年高麗家門人帳に清流村宮沢乙吉あり。現存無し。

三三 比企郡玉川郷 春日社明治四十年碑に根際宮沢定吉あり。二戸存す。

三四 同郡小川町 明治三十五年建具職宮沢弁次郎あり。

三五 同郡大塚村(小川町) 八幡社安永六年御神燈に宮沢善兵衛あり。三戸現存す。

三六 同郡青山村(小川町) 当村万延元年百庚申に宮沢金兵衛。一戸存す。

三七 同郡増尾村(小川町) 長昌寺享保四年庚申塔に宮沢次兵衛。白山社明治十六年筆子碑に増尾・宮沢軍次郎・宮沢定四郎・宮沢浜三郎・宮沢弥三郎・宮沢栄三郎・世話人宮沢元三郎・同宮沢朝次郎・同宮沢市五郎・同宮沢福太郎。明治十八年養蚕業宮沢善兵衛。明治三十五年上増尾村素麺販売宮沢福太郎。算学者宮沢彦太郎・昭和十四年没。七戸現存す。

三八 横見郡江川新田(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に江川宮沢幸八あり。五戸現存す。

三九 男衾郡勝呂村(小川町) 靭負村熊野社文久三年伊勢講碑にスグロ宮沢幾次郎。木呂子村元治元年庚申塔にスグロ宮沢五郎兵衛。明治九年戸長宮沢五郎兵衛・文政十二年生あり。十一戸現存す。

四〇 幡羅郡東別府村(熊谷市) 東別府神社文久二年御神燈に宮沢浅五郎・宮沢八太郎・宮沢倉七.。榛沢郡岡村寅稲荷社明治三十二年碑に東別府宮沢庄八・宮沢浅五郎あり。三戸現存す。

四一 同郡原郷(深谷市) 明治九年副戸長私塾師匠宮沢宇平次・号蕉月・明治二十一年没六十七歳。幡羅村会議員宮沢伊一・明治二十八年生あり。十二戸現存す。

四二 同郡太田村(妻沼町) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

四三 榛沢郡深谷町 安政二年田中文書に下町宮沢金兵衛。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿宮沢伊之吉・宮沢彦太郎。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に宮沢半三郎・宮沢定次郎・発起人宮沢米五郎。明治三十五年畳屋宮沢米五郎・畳屋宮沢亀太郎。深谷町会議員農業宮沢米五郎・嘉永四年生あり。

四四 同郡寄居町 明治三十五年針治宮沢菊次郎あり。

四五 児玉郡本庄町 明治三十五年裁縫師宮沢フサあり。

四六 同郡児玉町 八幡社明治二十三年御嶽碑に宮沢豊松あり。

四七 那賀郡広木村(美里町) ミカ神社明治四十一年碑に当所宮沢鉄五郎あり。一戸現存す。

四八 同郡猪俣村(美里町) 児玉記考に「旧家宮沢睦次郎、当地宮沢一族の総本家にして、先代を運平と通称し、旧幕の頃は名主役を勤続せし名門なり」。明治九年戸長宮沢運平・天保元年生あり。五戸現存す。

四九 秩父郡野上下郷(長瀞町) 小名宮沢は此氏の屋敷名にて宮沢村とも称す。名主宮沢弥七郎は宝永五年に蹴鞠の免許状を受ける。明和安永年間秩父郡記に下野上村名主宮沢半内。諸郡銘録(本庄宿戸谷文庫)に「寛政期、秩父郡宮沢村宮沢平内、俳号文路」。秩父志に「漢学者宮沢規雉、字神遊、号雲山細庵、安永九年生、嘉永五年没」は詩人として有名なり。明治九年戸長宮沢直蔵・天保八年生(名主、初代秩父郡長)。明治十四年林文書に宮沢善吉・宮沢新吉あり。六戸現存す。

五〇 同郡三峰村(大滝村) 明治五年三峰山取調帳に社務雇宮沢伝・四十五歳・野上下郷宮沢半二郎長男、倅宮沢到・九歳。明治三十年三峰神社々掌宮沢到あり。一戸現存す。

五一 同郡長留村(小鹿野町) 風土記稿に「諏訪両社合殿の神職宮沢左門」と見ゆ。一戸現存す。

五二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・宮沢隆胤・三十九円、早稲田村(吉川市)・宮沢りさ・十四円、三田ヶ谷村(羽生市)・宮沢要吉・五十八円・四十七円、入間村(狭山市)・宮沢文平・十円、鶴ヶ島村・宮沢泰蔵・十四円、竹沢村(小川町)・宮沢周作・十四円、熊谷町・宮沢千代吉・十一円」あり。

宮澤 ミヤザワ 各市町村に存す。

宮司 ミヤジ 新座、飯能、小川に存す。

宮地 ミヤジ 各市町村に存す。

宮治 ミヤジ 桶川、狭山に存す。神奈川県藤沢市七十二戸あり。

宮路 ミヤジ 各市町村に存す。新潟県西蒲原郡吉田町六十五戸あり。

一 葛飾郡谷口村(三郷市) 明治二十九年堀切文書に宮路金五郎あり。現存無し。

宮重 ミヤシゲ 川口に存す。

宮繁 ミヤシゲ 熊谷に存す。

宮下 ミヤシタ 下(もと)は浦の意味にて、南加羅の蹈鞴津(今の慶尚南道多大)の海洋民なり。海洋民羊族鍛冶集団の集落を宮下と称す。宮条参照。此氏は海洋民鍛冶和爾族の渡来地甲斐国富士山周辺、海洋民鍛冶安曇族の渡来地信濃国等の鉱山地に多く存す。奥州には現存無し。地名の宮ノ下は神社附近を称すことがある。足立郡南部領宮下村(大宮市)、大谷領宮下村(上尾市)は正保年間田園簿に宮ノ下村と見ゆ。埼玉郡樋遣川村字宮ノ下(加須市)は御室神社享保三年庚申塔に宮下邑と見ゆ。秩父郡横瀬村字宮下は紀州高野山清浄心院寛永十四年供養帳に武州秩父横瀬宮下村と見ゆ。小名宮下(みやのした)は、葛飾郡広戸沼村、遠野村、平野村、埼玉郡正能村、下川上村、足立郡鳩ヶ谷宿、上村、飯田村、柳崎村、入間郡川越町、志垂村、大谷木村、前久保村、高麗郡小岩井村、比企郡高谷村、大里郡代村、男衾郡千代村、榛沢郡人見村、大谷村、秩父郡日野村、品沢村、安戸村等にあり。○群馬県佐波郡玉村町四十戸、藤岡市八十八戸、高崎市九十戸、前橋市百七十戸。○栃木県芳賀郡茂木町三十四戸。○山梨県南都留郡河口湖町八十六戸、西桂町三十九戸、富士吉田市九百三十戸。○長野県上水内郡小川村五十二戸、埴科郡坂城町百十戸、小県郡真田町三十四戸、東部町五十二戸、丸子町六十六戸、武石村四十二戸、北佐久郡立科町三十二戸、上伊那郡飯島町百四十戸、長谷村七十四戸、南箕輪村三十五戸、下伊那郡高森町八十三戸、松川町百五十戸、喬木村五十五戸、豊丘村四十戸、東筑摩郡明科町八十二戸、麻績村百二十戸、坂井村五十九戸、南安曇郡豊科町四十戸、木曽郡山口村三十三戸、更埴市九十戸、諏訪市九十戸、茅野市六十七戸、伊那市二百九十戸、駒ヶ根市百七十戸、飯田市二百二十戸、上田市三百戸、松本市百九十戸。○新潟県北蒲原郡聖籠町七十五戸、中頸城郡妙高高原町八十二戸、中郷村五十八戸、妙高村百十六戸、新発田市七十戸あり。

一 鉢形城士の宮下氏 神流川合戦記に「天正十年六月、鉢形衆宮下奉長斎」。鉢形分限帳に「本国長州清水・田村住・宮下金市斎、本国尾州中島・風布住・宮下佐右衛門、本国武州秩父・宮下伝蔵、本国土佐香美・宮下民部」。秩父案内記に「宮下博司・横瀬村土着」と見ゆ。山口県に清水村は無し。高知県香美郡・愛知県中島郡に宮下氏の集落は無し。分限帳の本国は信用できず。是等の氏は秩父郡出身なり。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御代官・三十俵三人扶持・宮下八右衛門」あり。

三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十三石二人扶持・宮下与兵衛、十両二人扶持・宮下藤助」。

四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十九俵二人扶持・宮下伝八」あり。

五 新座郡溝沼村(朝霞市) 氷川社明治三十九年碑に宮下秀五郎あり。一戸現存す。

六 入間郡川越町 川越城下の宮ノ下町住人にて根生氏(ねおい、六戸現存す)等なり。日蓮宗行伝寺過去帳に「弓源・宮下・ニヲイ・九月。妙清・宮下ノ甚左衛門父。妙顕・宮下ノ甚左衛門。法信・宮下ノ神左衛門・寅年十二月。妙細・宮下ノ甚左衛門内。妙行・宮下ノ甚左衛門内・子年四月。常祐・宮下ノ神五郎・子年六月。妙千・宮下ノ神三郎子・卯年五月。妙専・宮下ノ源兵衛内・巳年十二月。法讃・宮下ノ助兵衛・酉年四月。妙忍・宮下ノ助兵衛内ノ母・子年六月。妙本・宮下ノ五郎左衛門内ノ父。妙本・宮下・辰年九月。妙体・宮下ノ藤左衛門内・寅年七月。法善・宮下ノ善二郎・戌年七月。妙正・宮下ノ花サイ仏」あり。

七 同郡長瀬村(毛呂山町) 明治四十年多摩郡御嶽講社宮下平吉あり。一戸現存す。

八 比企郡正直村(川島町) 当村安政五年馬頭尊に正直村宮下三代あり。九戸現存す。

九 同郡大塚村(川島町) 表村広徳寺明和六年六地蔵に大塚村宮下源□右衛門・宮下伊右衛門。一戸現存す。

一〇 同郡田木村(東松山市) 明治九年副戸長宮下夘平・文化四年生あり。八戸現存す。

一一 同郡増尾村(小川町) 白山社明治十六年筆子碑に増尾宮下寅次郎あり。二戸現存す。

一二 横見郡久保田村新田(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に久保田新田宮下丑松あり。十戸現存す。

一三 同郡中新井村(吉見町) 薬王寺明治二十七年碑に宮下伝太郎あり。現存無し。

一四 榛沢郡深谷宿 江戸末期の侠客宮下弥五郎は名高し。智形神社万延二年御神燈に当街氏子宮下安五郎。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に宮下庄七・宮下奥治郎。滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子宮下捨次郎。明治三十五年飲食店宮下サク・薬物商宮下チカ・種屋宮下ヌイ・大工職宮下友吉・飲食店宮下由太郎あり。

一五 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に宮下角次郎あり。現存無し。

一六 児玉郡本庄宿 円心寺元禄八年鐘銘に宮下桂岩。金鑽社宝暦十一年墨書銘に上町宮下久右衛門。文政二年上信日記に本庄宿歌人宮下清海。明治五年上町総代宮下政一郎。明治七年立会人宮下林平。明治二十三年醤油製造業宮下林平・明治元年生・納税百一円。明治三十五年青物商宮下力蔵あり。

一七 同郡新井村(本庄市) 都島村連合地誌稿に「上善寺は寛永十年開基宮下六左衛門にて、信州松代の旧藩主真田侯の家士なり。慶長年間故ありて主家を去り当地に来り荒茫を拓き台川岸と称し、一族土着するもの十戸、及び社寺各一宇を創立す」。又一説に、寛文十年宮下四郎右衛門が台河岸を開発すと伝へる。倉賀野町須賀文書に「安永五年、児玉郡三友河岸船問屋宮下新右衛門。天保四年、児玉郡三友河岸船問屋宮下六右衛門」。上州神成村新堀神社(富岡市)嘉永二年算額奉納に児玉郡三友河岸宮下藤三郎英純あり。四戸存す。

一八 同郡中新里村(神川町) 児玉記考に「旧家宮下嘉吉、先代を丹蔵と云ひ、維新前は名主役を勤続せし家柄なり」。御霊社弘化五年御神燈に宮下丹蔵。明治九年副戸長宮下定蔵・文政九年生、副戸長宮下幸九郎・天保十三年生あり。八戸現存す。

一九 賀美郡八町河原村(上里町) 稲荷社年不詳庚申塔に宮下平兵衛あり。二戸現存す。

二〇 秩父郡風布村(寄居町) 一項参照。字中反元禄十三年碑に宮下安左衛門。字下組元文五年碑に宮下七左衛門。字諏訪峰安永二年地蔵尊に宮下金左衛門。明和安永年間秩父郡記に風布村名主宮下七郎右衛門。天明六年上田野村三上文書に風布村名主宮下七郎兵衛。姥宮神社天保十年御神燈に宮下義幸・宮下島五郎・宮下長七・宮下金左衛門・宮下要七・宮下清吉・宮下庄九郎・宮下庄右衛門・宮下久七.。明治九年岩松文書に宮下七郎治(戸長、天保九年生)・宮下逸之助(副戸長、天保五年生)・宮下太膳(地主惣代)・宮下沢五郎・宮下広吉・宮下庄九郎・宮下源之丞・宮下木平・宮下佐市・宮下金左衛門・宮下勇助・宮下助右衛門・宮下和助・宮下八太郎・宮下喜蔵・宮下源右衛門・宮下周平・宮下茂十郎・宮下長作・宮下嘉兵衛・宮下金蔵。用土村明治十三年仙元碑に風布村宮下市之助・宮下治五郎。国神神社明治三十四年碑に風布・宮下金作・宮下槙蔵・宮下周平・宮下儀助あり。十九戸現存す。

二一 同郡皆野村 紀州高野山清浄心院供養帳に「逆修道法禅定門・武州秩父郡□野村宮下助左衛門為自身立之・寛永三年十月十九日」、自分の生前供養を依頼す。二戸現存す。

二二 同郡大淵村(皆野町) 熊野社文書に「享保二年祠官宮下但馬守藤原正広。元文六年祠官宮下和泉守藤原正久」。正広の子正詮、其子正久なり。一戸現存す。

二三 同郡三沢村(皆野町) 瑞穂神社由緒に「祠職初代宮下作太夫(建保二年)―隼人(応長元年)―筑前守(嘉暦年間)―若狭守(康応年間)―筑後守(永享三年)―周防守(寛正年間)―筑前守(延徳年間)―周防守(永禄年間)―寛太夫(元亀年間)―筑前守(明暦元年)―筑前守(寛文年間)―筑前守(享保年間)―筑前守(宝暦年間)―甚太郎(安永年間)―隼人(文化年間)―若狭(嘉永年間)―紀伊(文久年間)―宮作(明治十六年)―鶴吉(明治二十三年)―稔之」。安永二年三沢村八幡宮祠官宮下若狭源豊氏と見ゆ。一戸現存す。

二四 同郡山田村(秩父市) 恒持神社明治四十三年碑に新木東組宮下徳太郎あり。八戸現存す。

二五 同郡田村郷(秩父市) 一項参照。明和安永年間秩父郡記に田村郷名主宮下左五右衛門。天明六年上田野村三上文書に田村郷名主宮下左五右衛門あり。十八戸現存す。

二六 同郡小鹿野町 明治十二年古着商宮下仲次郎・饅頭商宮下与吉。小鹿神社明治四十二年玉垣碑に宮下米三郎(上二丁目)あり。七戸存す。

二七 同郡横瀬村 一項参照。紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位月窓妙心・武州秩父横瀬郷宮下七郎□□□立之(供養者)・寛永十年二月十九日(供養依頼日)」。丹生社寛永十四年棟札に大旦那宮下右近。彦久保氏系図に「彦久保五右衛門重照(弟金三郎は元和七年早死)―女子(横瀬村宮下六左衛門妻)」。明治十四年神輿寄附連名帳に十三番耕地川東・宮下喜平・宮下栄太郎・宮下竹松・宮下小平、十四番耕地川東・宮下幸助・宮下六左衛門・宮下源吉あり。十三戸現存す。

二八 同郡奥沢村(東秩父村) 御堂村大霊神社明治四十一年碑に大河原村宮下良作あり。一戸現存す。

二九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・宮下清太郎・十三円、宮下泰久・十一円、忍町・宮下鎌助・十二円・二十六円、東吉見村・宮下為三郎・二十五円、寄居町・宮下幸男・百十一円、本庄町・宮下林平・六百七十五円、小鹿野町・宮下勇三郎・八十一円」あり。

宮階 ミヤシナ 浦和に存す。

宮島 ミヤジマ 島は村の意味。海洋民羊族の集落を宮島と称す。幡羅郡三ヶ尻村字宮島(熊谷市)は古の村名にて、押切村東陽寺万治二年文書に「大里郡河原悪戸村、宮島村」と見え、隣村大里郡大麻生村誌に「古昔、宮島郷大麻生の里と称す」と見ゆ。羊族鍛冶集団にて信濃国に多く存す。○長野県埴科郡坂城町七十戸、小県郡真田町三十一戸、下伊那郡高森町五十戸、下條村六十七戸、北安曇郡小谷村三十戸、南安曇郡穂高町四十三戸、更埴市六十七戸、飯田市百五十戸、上田市二百二十戸、松本市二百戸。○新潟県南蒲原郡栄町四十三戸、柏崎市百戸、三条市百三十戸、見附市八十七戸あり。ミヤシマとも称す。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・宮島作蔵・是は忍にて罷出・三河之者」。

二 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・宮島金十郎、同高・宮島市平」。

三 葛飾郡幸手町 雷電社明治三十五年碑に宮島喜平。明治三十五年に宮島伝之助あり。三戸現存す。

四 埼玉郡台村(菖蒲町) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

五 足立郡丸ヶ崎村(大宮市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡南分領丸ヶ崎村宮島治郎右衛門。明治九年戸長宮島耕三.。明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流丸ヶ崎村宮島耕三、真心影流丸ヶ崎村宮島義道。氷川社明治四十年碑に宮島秀太郎あり。二戸現存す。

六 同郡箕田村(鴻巣市) 追分地蔵堂正徳四年地蔵尊に箕田村宮島三郎左衛門。中井村西光院安永七年筆子碑に箕田村宮島新太郎。嘉永六年増島俊輔筆子碑に宮島若狭正。氷川八幡社明治四十五年碑に宮司宮島庫之助あり。四戸現存す。

七 入間郡上吉田村(坂戸市) 小代文書に「承元四年、小代行平は入西郡勝代郷よしたの村の四至を養子俊平に譲り与う」と見え、吉田村は是以前から開発されており、児玉党小代氏の所領地であり、吉田小二郎俊平が所領となる。宮島氏・松本氏は此の頃からの土豪にて、天正十年武田家滅亡後の移住説や、信濃国出身説は附会なり。世襲名主職は村開発人が勤続す。松本条百七十二項参照。風土記稿上吉田村条に「旧家者藤吉、宮島氏なり、代々名主を勤む。先祖を縫殿助と称し、信濃国諏訪の一族にて、天正年中当所へ移りしとなり。故に鎮守諏訪明神を村内に勧請すと云ふ。紋は丸の内に梶の葉なり。又松本を氏とせる村民丈助は、諏訪氏の家人なりしなどいへり。按ずるに、寺井宿真行寺の開基真行尼は武田信玄の妹なりしが、勝頼滅亡の後、上吉田村に暫く住し、其の後、彼の寺を開きしと云ひ伝ふ。今村内にて、真行尼の事を伝へざれど、宮島・松本の二人は武田氏に仕へし者なりといへば、尼も便って爰に来りしなねべし。万福寺は天正十五年、松本主計・宮島縫殿介と云者開基せり」と見ゆ。当村嘉永四年馬頭尊に上吉田村宮島藤吉。明治九年戸長宮島藤吉・文政四年生あり。現存無し。

八 同郡新ヶ谷村(坂戸市) 隣村上吉田村の宮島氏と同じく、児玉党吉田氏発祥頃からの土着者なり。文久二年尾鑿山代参講中に新ヶ谷村和田村・宮島庄吉・宮島浅右衛門。明治九年副戸長宮島伊兵衛・天保七年生あり。一戸現存す。

九 同郡大満村(越生町) 大満寺弘化二年伏鉦銘に大満邑宮島文右衛門あり。七戸現存す。

一〇 同郡小杉村(越生町) 文政六年山田文書に伊勢講宮島兵部あり。一戸現存す。

一一 比企郡出丸下郷(川島町) 松山町箭弓神社明治三十一年碑に出丸村宮島弁吉あり。一戸現存す。

一二 同郡月輪村(滑川町) 当村に此氏多く存す。篠崎・宮島・大塚・武井は月輪四名と云って古い家柄である。当村は古墳時代の集落跡や、鎌倉時代の正応銘の板碑など多数あり、古代から開発された村落である。中尾村慶徳寺元禄十六年七福神奉納に月輪村宮島安右衛門。文化九年庚申塔に西荒井組宮島定右衛門。宮島仙之助の養子勘左衛門(当村宮島重兵衛三男)は経木製作の元祖にて明治元年没五十四歳なり。明治九年戸長宮島愛三郎・天保六年生。文芸評論家宮島新三郎(昭和九年没八十二歳)は当村出身なり。

一三 同郡水房村(滑川町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講に水房村宮島徳治郎あり。三戸現存す。

一四 同郡小川町 明治三十五年酒商宮島啓次郎あり。

一五 同郡高谷村(小川町) 明治十四年草履商宮島喜太郎。二戸存す。

一六 横見郡上銀谷村(吉見町) 当村は新井・宮島・藤倉・松村・渡辺の五氏を草分けと云い、畠山重忠の臣と伝へる。神明社明治二十九年碑に宮島伊勢吉あり。一戸現存す。

一七 榛沢郡人見村(深谷市) 明治二十八年清水定義筆子碑にナカグミ宮島繁次郎あり。二戸現存す。

一八 児玉郡八幡山町(児玉町) 児玉町八幡社享保十一年鳥居碑に宮島玄理。本庄宿石川剣道場門下生に天明五年・八幡山町宮島靭負あり。現存無し。

一九 秩父郡大宮郷 明治十三年農区委員宮島藤十郎あり。三戸現存す。

二〇 同郡小鹿野町 明治三十五年に宮島栄十郎あり。現存無し。

二一 雑載 昭和三年興信録・所得税に「早稲田村(吉川市)・宮島静吉・二十一円、川越市・宮島鈴吉・三十一円」あり。

宮嶋 ミヤジマ 各市町村に存す。長野県東筑摩郡坂井村二十五戸あり。

宮嶌 ミヤジマ 与野、越谷、朝霞、入間、川越等に存す。

三矢島 ミヤジマ 草加、川越に存す。

美谷島 ミヤジマ 川口、志木、川越等に存す。

宮寿 ミヤジュ 本庄町に二戸存す。 

一 榛沢郡横瀬村(深谷市) 大里郡神社誌に「横瀬村聖天宮旧神職は、華蔵寺住職の別当宮寿家・当社に奉仕す。宮寿家の祖先は元禄年間の人にして栄山法印と称せる修験なり、爾後六代、其業を継承したるも、父の代に至りて神職となり、当神社の社掌となる。現社掌宮寿惣蔵」と見ゆ。現存無し。

二 同郡牧西村(本庄市) 明治九年議定連印簿に宮寿ツネ。一戸現存す。

宮正 ミヤショウ 越谷に存す。

宮庄 ミヤショウ 朝霞に存す。

宮条 ミヤジョウ 坂戸に存す。

宮條 ミヤジョウ 浦和に存す。

宮城 ミヤジョウ 狭山に存す。

宮代 ミヤシロ 各市町村に存す。神奈川県中郡大磯町十四戸、平塚市四十八戸あり。ミヤダイ参照。

美安 ミヤス 所沢に存す。

宮杉 ミヤスギ 幸手、川越、坂戸等に存す。

宮管 ミヤスゲ 狭山に存す。

宮住 ミヤズミ 与野、春日部に存す。

一 忍城士の宮住氏 成田分限帳に「十五貫文・宮住越中」あり。

宮瀬 ミヤセ 比企郡下押垂村字宮瀬あり。草加、吉川、朝霞、和光、入間、坂戸、所沢、越生、熊谷に存す。

宮関 ミヤゼキ 榛沢郡普済寺村(岡部町)江戸末期庚申塔に宮関稲次郎・宮関源内。戸森村雷電宮明治二十六年碑に普済寺宮関稲次郎。七戸存す。

宮添 ミヤゾエ 三郷、上福岡、所沢、大井等に存す。

宮副 ミヤゾエ 浦和、越谷に存す。

宮園 ミヤゾノ 各市町村に存す。

宮田 ミヤタ 田は郡県・村の意味。海洋民羊族の集落を宮田と称す。田のことは太田条参照。○群馬県勢多郡宮城村三十四戸、新田郡新田町二十五戸、伊勢崎市六十戸、沼田市五十七戸、高崎市六十五戸。○栃木県真岡市五十七戸、小山市百戸。○茨城県那珂郡那珂町六十二戸、行方郡潮来町二十九戸、真壁郡関城町二十五戸、下館市百四十戸、結城市二百十戸、日立市百二十戸、ひたちなか市五十戸、水戸市百三十戸。○長野県北安曇郡白馬村三十六戸、美麻村二十三戸、大町市七十四戸、松本市百十戸。○新潟県三島郡和島村二十戸、南魚沼郡塩沢町五十四戸。○福島県河沼郡会津坂下町二十三戸。○秋田県南秋田郡昭和町二十一戸、山本郡琴丘町二十九戸。○鳥取県八頭郡郡家町二十戸あり。

一 児玉党宮田氏 武蔵七党系図に「児玉党、四方田・宮田・蛭河・今居・阿佐美・小中山・塩谷・児玉・富田・薦田」と載せ、系図に所見無し。武蔵国児玉郡誌に「大字吉田林の日枝神社は、児玉党支族宮田某の勧請なり」と見ゆ。

二 中条氏族宮田氏 埼玉郡上中条村中条系譜に「中条出羽守常安(元亀二年越後逃去)―宮田左内恒篤」と見ゆ。中条参照。

三 鉢形城士の宮田氏 鉢形分限帳に「本国上州館林・宮田豊後」あり。

四 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「三百石・本国美濃生国豊前・宮田甚之丞・十八歳」あり。

五 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「表御中小姓・七両四人扶持・宮田作太夫」あり。

六 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御代官・三十俵三人扶持・宮田源右衛門」あり。

七 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二百石・宮田与右衛門」あり。

八 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十石・宮田瀬兵衛」。

九 関東郡代伊奈氏家臣 寛永六年に宮田庄左衛門あり。

一〇 葛飾郡小向村(三郷市) 信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領小向村宮田九兵衛あり。一戸現存す。

一一 同郡徳島村(三郷市) 稲荷社文化七年庚申塔に徳島村宮田藤八・宮田政五郎・宮田惣八、天保十五年庚申塔に宮田吉蔵あり。一戸現存す。

一二 同郡大広戸村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に大広戸村宮田新蔵。明治三十年人名録に宮田新三郎・嘉永五年生・地租五十八円あり。三戸現存す。

一三 同郡前間村(三郷市) 最勝寺文化六年庚申塔に宮田幸吉・宮田岩松・宮田長治郎、天保三年庚申塔に宮田吉蔵・宮田栄吉・宮田平治郎・宮田由松、文久三年庚申塔に宮田兵太郎・宮田茂吉・宮田喜三郎・宮田松之助・宮田釜太郎。稲荷社嘉永五年御神燈に宮田由松・宮田吉左衛門・宮田重蔵・宮田三郎兵衛・宮田岩五郎あり。十戸現存す。

一四 同郡蓮沼村(三郷市) 当村に此氏多く存す。円光院文化十一年庚申塔に宮田忠兵衛・宮田寅吉・宮田弥衛門・宮田磯衛門・宮田酉蔵・宮田安五郎・宮田左五衛門・宮田治衛門・宮田権七・宮田清兵衛・宮田源五右衛門。稲荷社万延元年庚申塔に宮田九兵衛。明治七年深井文書に宮田忠蔵・宮田弥太郎・宮田孫右衛門・宮田孫三郎・宮田九兵衛・宮田菊治郎・宮田治兵衛・宮田次右衛門・宮田丑太郎・宮田源左衛門。明治九年副戸長宮田嘉七・安政元年生。明治三十年人名録に宮田嘉七・地租七十円あり。

一五 同郡谷口村(三郷市) 明治十年鈴木文書に宮田長次郎・宮田熊太郎・宮田登八・宮田馬吉。明治二十九年堀切文書に宮田弥助・宮田増五郎・宮田三十郎・宮田はん・宮田嘉兵衛・宮田まつ・宮田寅吉・宮田長次郎あり。十二戸現存す。

一六 同郡笹塚村(三郷市) 彦成村香取社明治初年御嶽碑に笹塚村宮田長太郎。明治九年副戸長宮田長太郎・天保十二年生あり。四戸現存す。

一七 同郡幸房村(三郷市) 興禅寺天明五年庚申塔に幸房村宮田茂兵衛・宮田茂左衛門あり。六戸現存す。

一八 同郡岩野木村(三郷市) 幸房村興禅寺天明五年庚申塔に岩ノ木村宮田七右衛門あり。三戸現存す。

一九 同郡久兵衛村(三郷市) 本隆寺元禄四年庚申塔に宮田清平あり。一戸現存す。

二〇 同郡彦野村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に彦野村宮田彦左衛門・宮田勝右衛門・宮田幸右衛門。女体神社文化七年鳥居碑に宮田彦五郎。明治九年副戸長宮田治右衛門・天保九年生。明治三十年人名録に宮田平五郎・明治二年生・地租七十五円、宮田新之丞・安政五年生・地租三十円、金銭貸付業宮田兼次郎・嘉永二年生・地租二十五円。彦糸村明治四十三年剣士豊田梅吉碑に彦野宮田平五郎。十六戸現存す。

二一 同郡彦糸村(三郷市) 明治九年副戸長宮田善三郎・天保四年生。明治四十三年剣士豊田梅吉碑に宮田彦松あり。四戸現存す。

二二 同郡彦成村(三郷市) 彦成新田稲荷社享保三年庚申塔に彦成村宮田勘左衛門、元文五年庚申塔に宮田歳右衛門、明和八年庚申塔に彦成村宮田庄左衛門。仁蔵村稲荷社寛政九年庚申塔に彦成新田村宮田惣左衛門・宮田儀左右衛門、天保十二年浅間碑に彦成新田講中宮田助七あり。十二戸現存す。

二三 同郡小松川村(吉川市) 正福寺跡文政四年成田山碑に宮田甚兵衛あり。現存無し。

二四 同郡高富村(吉川市) 蕎高神社明治十一年御嶽講碑に宮田信太郎あり。八戸現存す。

二五 同郡三輪野江村(吉川市) 三輪之江神社明治二十八年碑に宮田房五郎、明治三十九年碑に宮田澄吉あり。一戸現存す。

二六 同郡土場村(吉川市) 八幡社明治三十九年碑に宮田吉五郎あり。現存無し。

二七 同郡加藤村(吉川市) 香取社征露碑に宮田平次郎あり。二戸現存す。

二八 同郡関新田(吉川市) 浄慶寺跡元文五年庚申塔に宮田才兵衛、嘉永三年庚申塔に宮田万兵衛。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に関新田・宮田熊太郎あり。三戸現存す。

二九 同郡芦橋村(庄和町) 香取社文化十二年庚申塔に宮田亀五郎、文政二年供養塔に当村宮田新五兵衛、文政九年庚申塔に宮田亀五郎・宮田源次郎あり。二戸現存す。

三〇 同郡深輪村(杉戸町) 鷲巣村正明寺寛政四年庚申塔に深輪村宮田四郎右衛門・宮田惣右衛門・宮田友右衛門・宮田重右衛門、寛政六年宝篋印塔に深輪村宮田富右衛門。桜神社天保二年御神燈に深和邨宮田長右衛門・宮田千□・宮田友右衛門あり。三戸現存す。

三一 同郡幸手宿 明治六年旧旅籠屋宮田源次郎。幸宮神社明治三十三年幟碑に宮田金蔵(金物商)あり。

三二 同郡千塚村(幸手市) 真乗院正徳五年鐘銘に宮田庄兵衛。百間村青林寺寛政十年文書に下千塚村宮田幸七.。千塚神社天保十四年幟碑に宮田久兵衛・宮田新右衛門。明治三十年人名録に宮田三之助・安政二年生・地租二十八円。真乗院明治四十五年碑に宮田三之助・宮田松之助あり。四戸現存す。

三三 同郡上高野村(幸手市) 弘化三年戸賀崎門人帳に上高野村宮田鉄五郎あり。四戸現存す。

三四 埼玉郡大沢町(越谷市) 香取社寛政元年御神燈に宮田長右衛門、文化三年鳥居碑に大沢町上組宮田長右衛門、天保十三年御神燈に宮田織右衛門。明治三十五年染物業宮田治助あり。

三五 同郡岩槻町 久伊豆社文化八年井戸枠に久保宿町宮田佐兵衛あり。

三六 同郡内牧村(春日部市) 鷲香取社天保三年庚申塔に三堂・宮田七右衛門あり。七戸現存す。

三七 同郡西谷原村(春日部市) 心光寺文政十三年庚申塔に宮田忠蔵。香取社天保十一年水鉢に宮田寅蔵あり。一戸現存す。

三八 同郡赤城村(川里町) 赤城社延享三年庚申塔に赤城村宮田市兵衛、明治十六年敷石碑に宮田島太郎あり。四戸現存す。

三九 同郡加須町 光明寺慶応二年筆子碑に加須町宮田周三郎あり。

四〇 同郡三俣村(加須市) 諏訪社天保三年狛犬に学頭・宮田平蔵あり。二戸現存す。

四一 同郡上川上村(熊谷市) 大里郡神社誌に「上川上村熊野社神職宮田氏の系図に依れば、建長四年宗尊親王・鎌倉下向、征夷大将軍に任ぜられ、北条高宗の隙を伺い、文永十年潜かに御帰洛に及べり。当時、宮田太郎貞時・親王に供奉したりしが、後帰国するや北条高宗を恐れ、武蔵国崎玉郡川上郷鎮座熊野三社は代々平家崇敬の神なりとの由緒によりて、当社の社守となると有り。下総国香取郡佐原城主義連の後胤・常陸茨城竹原宮田郷の住人宮田太郎貞明・文永年中宗尊親王に御供し上洛後、帰国して川上郷に住するに及び、熊野三社は平家代々崇敬の神なり、吾身は平氏の後胤なりとて、之に奉仕せりと爾来世襲神職として奉仕すること二十二代宮田浪江に至る」と見ゆ。文永十年執権は北条時宗なり。桓武平氏三浦氏流佐原氏は相模国三浦郡佐原村(横須賀市)より起り、宮田氏は同郡宮田村(三浦市)より起る。佐原義連(頼朝に仕える)―盛連―時連―杉本宗明―時明―貞連(始貞明、京侍所)―貞清―宮田貞澄―貞泰―藤貞にて、杉本貞明に附会す。茨城県東茨城郡竹原郷宮田村(小川町)は無関係なり。入間郡塚越村住吉神社文書に「貞享三年、崎玉郡十二所熊野社家宮田右近」。風土記稿に熊野社神職宮田丹波。伊弉諾神社寛政九年庚申塔に宮田辰五郎あり。二戸現存す。

四二 足立郡川口町 善光寺嘉永六年庚申塔に当所宮田助五郎あり。

四三 同郡赤芝新田(川口市) 稲荷社嘉永四年普門品に赤芝新田宮田勘治郎。石神村真乗院弘化三年普門品に当所宮田勘治郎・宮田弥助あり。現存無し。

四四 同郡草加町 明治二年頃に二丁目(南草加村)三谷屋宮田巳之助。明治三十五年水菓子青物商高砂屋宮田善次郎あり。

四五 同郡浦和町 明治三十五年織物商宮田留吉・新聞雑誌商宮田亀次郎。大谷口村氷川社明治三十七年御神燈に浦和宿宮田金次郎あり。

四六 同郡大谷口村(浦和市) 氷川社明治三十七年御神燈に宮田宗右衛門あり。五戸現存す。

四七 同郡与野町 一山神社明治三十五年碑に当町宮田清次郎あり。

四八 同郡大戸村(与野市) 当村に此氏多く存す。不動堂寛文十三年庚申塔に宮田市左衛門・宮田文左衛門、享保十九年宝篋印塔に宮田作左衛門・宮田加兵衛・宮田平兵衛・宮田長右衛門・宮田宗右衛門・宮田弥左衛門・宮田十右衛門、安永六年供養塔に宮田弥八・宮田勘七郎、天明三年地蔵尊に大戸村宮田杢右衛門・宮田康右衛門・宮田左右衛門。宮田家屋敷内観音堂正徳六年銘に大戸邑宮田市郎兵衛、宝暦八年銘に宮田杢右衛門、享和二年銘に宮田平兵衛・大戸村大工宮田太右衛門。地蔵堂寛政元年宝篋印塔に当村宮田友右衛門。氷川社天保五年水鉢に宮田弥七・宮田栄助、弘化四年力石碑に宮田蔵吉。嘉永六年文書に名主宮田杢右衛門。文久二年鳥居寄進帳に宮田忠蔵・宮田直右衛門。与野町一山神社慶応二年碑に大戸村宮田末吉。明治九年副戸長宮田保太郎・天保六年生。三室村氷川女体神社明治二十五年御神燈に大戸宮田軍次郎。県会議員宮田守夫・大正十五年生あり。

四九 高麗郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に中山町宮田七右門・宮田五左門あり。

五〇 比企郡玉川郷 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に玉川宮田平蔵。春日社明治四十年碑に根際・宮田平蔵・宮田札平・宮田亀五郎。今宮社明治四十五年碑に宮田平作あり。六戸現存す。

五一 同郡小川村 八宮社文化五年御神燈に宮田伝右衛門あり。

五二 同郡広野村(嵐山町) 鬼鎮神社慶応二年筆子碑に宮田幸太郎・宮田小次郎・宮田丈助・宮田要蔵・宮田卯吉。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に広野村宮田政吉。八宮社明治四十年碑に宮田丈助・宮田茂助あり。九戸現存す。

五三 大里郡石原村(熊谷市) 明治十三年議員宮田幾次郎あり。一戸存す。

五四 幡羅郡妻沼町 明治三十五年雛職宮田エイあり。

五五 同郡葛和田村(妻沼町) 神明宮天保十三年御神燈に宮田和十郎、明治十年御神燈に宮田助三郎。大野村弘化三年御嶽碑に本村宮田和十郎。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に葛和田村宮田助三郎あり。一戸存す。

五六 榛沢郡上敷免村(深谷市) 大里郡神社誌に「上敷免村諏訪神社旧神職は宮田記内なり。明治初年より新井村湯本森吉奉仕す」と。一戸存す。

五七 児玉郡本庄町 明治三十五年指物師宮田初太郎あり。

五八 秩父郡大宮郷 明治三年饂飩商宮田喜助あり。

五九 同郡藤倉村(小鹿野町) 野栗三社大神(現倉尾神社)神主家は「宮田主計―大和―清見―稔弥(明治)」。現神職宮田明久なり。一戸現存す。

六〇 同郡大滝村 強石五番屋敷「宮田弥七母・寛政八年死、弥七・文化五年死、倉八・天保十二年死、勇七・明治七年死、源吉・万延元年死、弥吉・明治十八年死。勇吉亡長男弥吉(天保十三年生)―倉吉(明治六年生)、弟楽次郎(明治十一年生)」あり。二戸現存す。

六一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・宮田孫八・二十一円、大宮町・宮田伊之吉・二十円、彦成村(三郷市)・宮田平次郎・十五円、早稲田村(吉川市)・宮田新三郎・十二円、宮田大蔵・十円、江面村(久喜市)・宮田芳三郎・二十三円、宮田純・十四円、新郷村(羽生市)・宮田為三郎・十一円・十二円、深谷町・宮田茂三郎・十五円・四十二円、本庄町・宮田篤之助・二十円」あり。

宮代 ミヤダイ 神奈川県中郡大磯町四十五戸、平塚市二十三戸あり。ミヤシロ参照。

宮台 ミヤダイ 川口、朝霞等に存す。神奈川県海老名市三十戸あり。

宮臺 ミヤダイ 熊谷に存す。

宮平 ミヤダイラ 比企郡平村字宮平、那賀郡中里村字宮平、秩父郡蒔田村字宮平、比企郡上古寺村字宮ノ平、秩父郡井戸村字宮ノ平、中津川村字宮ノ平あり。

一 秩父郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所宮平仁八あり。現存無し。

二 同郡下日野沢村(皆野町) 宝登山神社明治七年棟札に大工日野沢村宮平又三郎。国神神社明治三十四年碑に下日野沢村宮平又八.。二戸存す。

宮高 ミヤタカ 所沢に存す。

宮滝 ミヤタキ 越谷に存す。

宮竹 ミヤタケ 足立郡小谷村(吹上町)日枝社天保二年水鉢に中側宮竹助七、嘉永六年碑に中側宮竹清七・宮竹忠治郎・宮竹藤七・宮竹仲三郎・宮竹米吉あり。六戸現存す。

宮武 ミヤタケ 各市町村に存す。

一 浦和町 昭和三年興信録に「宮武義太郎・所得税八十四円」あり。

宮館 ミヤタテ 桶川、草加、川越、富士見等に存す。○秋田県鹿角郡小坂町十七戸。○岩手県胆沢郡金ヶ崎町二十三戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御馬廻・十五石三人扶持・宮館権八郎」。

宮舘 ミヤタテ 新座に存す。

宮谷 ミヤタニ 秩父郡黒谷村(秩父市)に此氏の旧家あり。十九戸現存す。ミヤガイ参照。

宮地 ミヤチ 足立郡鴻巣宿字宮地(みやぢ)は、天正五年太田助次郎書状に「鴻巣宮内百姓中」と見ゆ。秩父郡大宮郷字宮地は、寛保元年秩父領御用日記に「秩父郡宮地村」と見ゆ。各市町村に存す。山形県西村山郡河北町十一戸あり。ミヤヂとも称す。

一 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に宮地源太郎あり。

二 同郡浦和町 明治三十五年燈灯職宮地幸次郎。昭和三年興信録に「宮地義男・所得税二十四円」あり。

三 埼玉郡忍町 明治三十五年錺職宮地常八あり。

四 同郡戸崎村(騎西町) 諏訪社天保四年水鉢に宮地喜平治、明治初年碑に宮地利兵衛あり。四戸現存す。

宮智 ミヤチ 浦和に存す。

宮路 ミヤヂ ミヤジ参照。

宮道 ミヤヂ 越前国坂井郡長畝郷(のうね)は、藤原時長が長畝大夫秦豊国の娘を娶って生まれたのが利仁将軍であり、其の後裔が斎藤実盛である。名勝志に「実盛館跡、長畝村の方、藪の内に有り。又実盛守本尊八幡宮別当摩尼宝山中台寺、真言宗。実盛が守神也」と。長畝村(丸岡町)八幡神社東の上長畝に実盛様と呼ばれる小さな神社があり、周辺は実盛の館跡と云う。応安四年水無瀬宮文書に「越前国坂北庄長畝郷内宮地郷・号宮領」と見ゆ。坂井町大字宮領は慶長国絵図に長畝下郷に含まれている。平姓宮道氏は此地の宮地郷より起るか。

一 平姓宮道氏 吾妻鑑巻九に「文治五年七月十九日、宮六{仗国平・頼朝奥州進発に随兵たり。八月九日、宮六は長井斎藤別当実盛が外甥なり、実盛平家に属し滅亡の後、平上総介広常に預けられ、のちまた中原親能に預けらる、いま親能の子大友能直に仕ふ」。巻十に「文治六年正月十三日、奥州追討発向し、古庄左近将監能直・宮六{仗国平以下、奥州に所領あるの輩、大略もって出迎へる。四月九日、能直・国平等、今に奥州にあり」。巻十一に「建久二年十月一日、宮六{仗国平が沙汰として、奥州ならびに越後国より駿牛十五頭を召し進ず」。幡羅郡妻沼村聖天宮錫杖銘に「建久八年丁巳四月八日、奉鋳武蔵国永井聖天堂錫杖御正躰、建立氏人・宮道国平平氏、藤原実家、藤原実幹、聖人信乗、自身依御託宣奉鋳畢」あり。富山県東野尻村誌・斎藤系図に「長井馬入道実家(長井庄西野に住す。祖父実盛、父実途乎、国平の女婿也。文治三年生、正嘉元年卒、年七十一.。国平の長井庄一円相続す)」と。風土記稿妻沼村聖天社条に「縁起を按ずるに『建久八年四月八日、宮道{仗平国平等、託宣に依って神体を鋳る』とあるもの是なり。然るに此の柄の文に『宮道国平・平氏』とあるに拠れば、国平の姓は宮道にて、平氏とあるは其の妻室などにや」と見ゆ。

二 出羽国の宮道氏 山本郡神宮寺村(秋田県仙北郡神岡町)八幡神社棟札に「建久元年八月、源頼朝・中原親能・宮道国平」の銘あり、八幡神社修造を約束す。国平は当村を支配し、一族の斎藤別当実盛末裔と称す斎藤氏は八幡宮の神主を世襲し、延宝八年神主斎藤安房守盛房あり。

宮津 ミヤヅ 岩槻、春日部、志木、鶴ヶ島、富士見等に存す。長野県下高井郡山ノ内町十一戸あり。

宮塚 ミヤヅカ 川口、蕨、和光に存す。

宮土 ミヤツチ 浦和、富士見に存す。

宮坪 ミヤツボ 朝霞に存す。

宮詰 ミヤヅメ 茨城県稲敷郡新利根町九戸あり。

宮出 ミヤデ 新座に存す。

宮寺 ミヤデラ 寺は手良・手羅の佳字にて、機縫を職とする手人の集落を称す。寺条参照。海洋民羊族手人の集落を宮寺と称す。此氏は入間・高麗・多摩の三郡に渡来し苗字宮寺氏を名乗る。入間郡三ヶ島村・坊村・中野村・大森村・荻原村・小ヶ谷戸村・矢寺村・二本木村等は宮寺郷を唱える。宮寺村字弥堂前・字弥堂後ありて、暦応二年高師冬が「宮寺阿弥陀寺」に宛てた奉書がある。青梅市五十五戸あり。

一 物部族宮寺氏 入間郡宮寺郷より起る。古代氏族系譜集成に「物部君夏花命後裔、高守(入間郡司)―高輔(入間郡司)―宮寺二郎大夫高兼―新大夫守弘(康平五年頼義奥州合戦抽功)―宇三郎元守(八幡殿奥州合戦随行有功)―孫大夫元致―馬允元平―宮寺物大夫元綱(鎌倉殿時、造営神社)―太郎元吉(禰宜)―元遠―元彦―元定(神主、文永蒙古襲来、祈念掌)―女子」と見ゆ。高守以前は物部条参照。子孫は北野村天神社(所沢市)の大宮司栗原氏なり。栗原条参照。毛野族物部君後裔説は仮冒にて、武蔵国造族物部直の後裔であろう。

二 平姓村山党宮寺氏 宮寺郷より起る。武蔵七党系図に「村山貫首頼任―頼家―宮寺五郎家平」。承久記に「宇治橋合戦にて、北条氏に従ふ武蔵国住人宮寺三郎は負傷す」。吾妻鑑巻四十八に「宮寺蔵人」と見ゆ。三ヶ島村(所沢市)本山派修験龍蔵院高林寺玉蔵坊(糀谷村中義智所蔵)の宮寺五郎平家平系図に「本国大和生国武蔵。宮寺五郎家平(武州宮寺住、正慶二年卒)―宮寺小太郎家良(正応三年修験道に成りて蟄居す、改名号高林寺玉蔵坊良円、応長元年卒)―宮寺三郎良安(高林寺、応安八年卒)―主計良伝(龍蔵院)―右京柳教(高林寺)―少納言良専(源徳院)―若丸良章(龍蔵院)―多中教伝(龍蔵院、永享十年生)―左近良教(玉蔵坊)―多門智山(玉蔵坊、天文十三年卒)―数馬賢教(龍蔵院、天正九年卒)―兵庫亮良賢(龍蔵院、慶長四年卒)―右中良学―佐中良寛―主計良智―左京宝山―右近良山―右近良栄―主水良天―佐中賢峯―右近良海―右京儀鳳」と。三島山高林寺玉蔵坊世代(中義智文書)に「開山祖樋口兼氏(当院坊跡草創者、朝日将軍木曽義仲老臣樋口小治郎源兼氏文治二年謂在而当山に蟄居、後神道相承愛宕大権現社守に相成、貞永元年卒)―光氏(承久三年)―氏信(建長五年)―氏家(建治三年)―氏景(正安元年)―氏重(正応二年)、右六代神職に而相続。其後、村山貫主頼家二男宮寺五郎平家平同嫡男小太郎家良・正安三年当山に入、先祖追善菩提のため修験入道而玉蔵坊良円、男宮寺坊良伝と改、中興開基修験改宗祖。七世玉蔵坊良円(応長元年卒)―良伝(宮寺坊、建武二年)―良専(玉蔵坊、延文四年)―良応(宮寺坊、永徳二年)―浄阿(玉蔵坊、応永十三年)―浄清(宮寺坊、文安二年)、右浄清義嫡子無之女子に而当国古谷城主中筑後守藤原資信ニ孫常陸祐信明・応永二十七年中将坊性善と改る。十三世性善(中将坊、文正二年卒)―教善(宮寺坊、文亀三年)―義章(玉蔵坊、明応五年)―義円(中将坊、大永四年)―義全(玉蔵坊、天文十九年)―義深(中将坊、天正六年)―義峯(玉蔵坊、慶長十六年)―義栄―良安―宝山―良山―良栄―良天―賢峯―良海―義鳳―義翁―義英(神職之祖、大正二年死)―義彦―義親(昭和二十年死)」と見ゆ。宮寺氏は在名にて苗字にあらず、本名中氏なり。中、仲条参照。

三 西勝院住職宮寺氏 風土記稿宮寺郷荻原村(入間市)条に「新義真言宗西勝院無量寿寺に昔宮寺西勝と云もの住す」。明治二十二年五ヶ邑地誌編に「村山七郎貫首頼家二男宮寺五郎家平・宮寺郷へ居住し、郷名を氏となし宮寺五郎家平と名乗、同三代の孫宮寺蔵人政員は鎌倉へ属し、祖父家平は法心入道して西勝法印と名乗り宮寺山最勝院住職となる。跡へ元弘中加納下野守築城して、同駿河守二代に住り、正平十四年十月十日新田義興於矢口の渡し自水の後、加納廃城駿河守土着す跡へ最勝院を慶長十年三月知養法印の代に引渡す。西勝と知養との間不計せんとも凡十四代知養堂宇再建す。現住の姓名宮寺照盛」と見ゆ。氷川村中氷川社明治二十九年碑に宮寺村宮寺龍盛あり。住職家は在名を名乗り、村山党宮寺氏後裔説に附会するか。西勝院付近に現存無し。

四 宮寺郷の地頭宮寺氏 三ヶ島村中氷川神社棟札に「敬白左大檀那宮寺惣地頭平朝臣蔵人入道沙弥道椿・弾正重定・四郎左衛門信重、武蔵国入東郡宮寺郷下村中氷川神社殿造営正長元年九月二十三日、奉造営右吾那安芸守・久下筑前守・神主左衛門太夫家吉、時大工道栄」。同社棟札に「大旦那宮寺惣地頭豊後入道沙弥芳全・嫡子蔵人佐、敬左同豊後入道末子向山勘ヶ由左衛門高行□代柄十曽之勧進蔵人佐内女、奉造営武州入東郡宮寺下村中氷川神社造立天文二十三甲寅年卯月二十一日、右成木郷住人宮寺下野守・神主新左衛門」と銘あり。風土記稿三ヶ島村条に「是によれば此辺すべて、かの蔵人入道が領所なり。正長元年より天文二十三年まで凡百二十七年を経し後なり、その比は豊後入道芳全ここを領せり、この豊後入道は蔵人入道が子孫なるべければ連綿とこの所を領し来りしならん」と。入間郡誌に「三ヶ島村の地方は古の宮寺郷也。其長宮神社に蔵たる正長元年棟札の蔵人一家は何氏なるや明ならず、或は中氏か」と。中家先祖書之事(中義智所蔵)に「中四郎左衛門信重・正長年中則中氷川神社へ棟札奉掛」と見ゆ。在名宮寺氏の本名は中氏なり。また、多摩郡成木郷(青梅市)に古代以来居住の苗字宮寺氏が多く現存し、宮寺下野守は苗字にて在名の村山党宮寺氏とは無関係なり。神主は宮本条参照。

五 三田谷土豪衆の宮寺氏 多摩郡勝沼城主三田氏の所領地・多摩郡・高麗郡・入間郡を三田谷領と唱える。成木郷(青梅市)に宮寺氏多く現存し、古代以来の苗字にて、在名の村山党宮寺氏とは無関係なり。紀州那智山米良文書に「天文二十二年四月吉日、旦那願文、武州みたの住侶宮寺うたの助」と、加藤条九項参照。三田氏没落後は八王子城主北条氏照に仕える。青梅和田文書に「永禄七年五月二十三日、氏照は、三田谷土豪衆の宮寺四郎左衛門・同与七郎・同掃部助等を清戸三番衆に定める」と、三田条参照。四郎左衛門及び与七郎は久須美村の宮寺氏なり。掃部助は久須美村宮寺氏が金子掃部助跡を継承するか。次項参照。成木郷代官野村高貞軍忠覚書に「北条氏照の臣宮寺四郎左衛門」。高麗郡栗坪村勝音寺千手観音坐像銘に「天正九年五月十二日、大旦那宮寺四郎左衛門・岡上佐渡守・中山勘解由左衛門」あり。また、福島県漆原文書に「天正十八年三月十八日、北条氏直は、宮寺源二郎の三月十五日の芦田・真田信州衆との臼井峠合戦における戦功を称す」と見ゆ。

五 高麗郡久須美村の宮寺氏 前項の宮寺四郎左衛門は下直竹村長光寺に葬るとあり、此氏は同村出身の苗字宮寺氏にて、在名の村山党宮寺氏は無関係なり。風土記稿久須美村(飯能市)条に「旧家辰五郎、宮寺を氏とす。先祖宮寺与七郎は北条陸奥守氏照に仕へしが、天正十八年八王子城没落の後、此所に潜匿して遂に居住すと云ふ。此宮寺の祖先、東鑑及び七党系図野与党によりて按るに、村山七郎頼直兄弟四人あり、兄は大井五郎太夫家綱入間郡大井郷に因て名乗しとみゆ、弟宮寺五郎家平これも同郡宮寺の郷に因て氏を称せしと見えたり、其弟は金子六郎家範なり。されば、この祖先与七郎へ金子の一跡・北条氏より賜りしも、もとより同族の由ある故とみえたり。古文書三通その他武器等所持せり」。当村大江賢太郎所蔵に「永禄五年五月十九日、四貫文・原(小瀬戸村)、二貫五百文・松井田(飯能村)、二貫文・葛見(久須美村)、以上、右如前々可知行候、宮寺与七郎殿、氏照花押」。「酉七月三日、金子掃部助一跡、右彼一跡被進置候、宮寺与七郎殿、横地花押(氏照奉行)」あり。永田村細田文書に「永禄八年六月八日、氏照は、長田は久須美の内と申請せる宮寺与七郎の訴訟に対し、子細糺明のため長田百姓の登城を命ず」と。飯能郷土史に「大江氏。宮寺与七郎(北条氏輝に仕へ、後久須美に居す。寛永三年没・自照院殿光来元明居士)、其裔四郎左衛門(長光寺に葬る)、七郎左衛門(寛保三年没)―七郎左衛門(明和三年没)―七郎左衛門(文政三年没)―辰五郎―賢助(明治十九年没)―喜十郎―八郎(現主)」と見ゆ。東光寺元文二年鐘銘に久須美村宮寺又六郎。明治に至り大江氏を称す。明治九年戸長大江賢助・文政二年生。豪農にて、新堀村高麗神社明治三十八年碑に大江八郎あり。子孫大江氏一戸現存す。

六 水戸藩家臣 水府系纂に「宮寺勘兵衛為親、初北条氏直に仕へ彼家没落の後浪人となり、寛永年中威公に奉仕す、百石を賜ふ、後故ありて暇を乞て阿部豊後守忠秋に仕ふ、寛永十九年死す。一男伊左衛門為政、父退去の時百石を賜て大番組となり、明暦元年死す、四十六歳」あり。

七 高麗郡下直竹村(飯能市) 古代以来居住の苗字なり。五項参照。長光寺安永七年馬頭尊に直竹村宮寺平兵衛あり。十六戸現存す。

八 同郡芦刈場村(飯能市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、芦苅場村宮寺文右衛門」。馬引沢村観音堂安政五年御神燈に芦苅場村宮寺馬蔵あり。十三戸現存す。

九 同郡唐竹村(飯能市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

一〇 入間郡宮寺郷大森村(入間市) 明治十六年宮寺村議員宮寺万蔵。昭和三年興信録に「宮寺村・宮寺勇次郎・所得税九円」あり。三戸現存す。

一一 同郡宮寺郷二本木村(入間市) 明治二十六年霜災救助表に二本木・宮寺巳之助。明治三十四年元狭山信用組合発起人に二本木・宮寺清太郎あり。現存無し。

一二 同郡金子郷寺竹村(入間市) 当村に此氏の旧家あり。三戸現存す。

一三 同郡北野村(所沢市) 天神社明治二十六年碑に小手指村宮寺梅太郎あり。六戸現存す。

一四 同郡入間川町(狭山市) 昭和三年興信録に「宮寺文次郎・所得税九円・営業税四十二円」あり。

一五 同郡福岡村(上福岡市) 当村に此氏多く存す。長宮観音山墓地安永二年廻国塔に宮寺孫八・宮寺五右門・宮寺重五郎。釈迦堂天明三年宝篋印塔に宮寺清兵衛・宮寺源八・中福岡邑宮寺五右衛門。明治九年中福岡村副戸長宮寺仙次郎。明治十五年選挙権者宮寺辰五郎・弘化元年生。明治二十一年福岡河岸三社祭典寄附に宮寺彦太郎・宮寺瀧造・宮寺孫助・宮寺忠造・宮寺弥助。長宮氷川社明治二十七年正殿碑に福岡・宮寺庄五郎・宮寺茂八・宮寺龍蔵・宮寺安五郎・木挽宮寺利助・鳶宮寺弥助・宮寺忠蔵・宮寺乙治郎・宮寺仙治郎・宮寺隣蔵・宮寺仙蔵・宮寺嘉七・宮寺染五郎あり。

一六 同郡上富村(三芳町) 慶応二年武田文書に宮寺久左衛門。志木町敷島社明治初期狛犬に上富村宮寺久左衛門。亀久保村三角浅間社明治二十二年碑に上富村宮寺久次郎あり。三戸現存す。

一七 同郡川越町 昭和三年興信録に「川越市・宮寺浅次郎・所得税四十七円・営業税六十八円」あり。

一八 同郡長瀬村(毛呂山町) 明治九年副戸長宮寺又五郎・弘化四年生。沢田金毘羅社明治三十四年筆子碑に長瀬宮寺又五郎(郡会議員)。明治四十年多摩郡御嶽講社宮寺武七・宮寺熊造・宮寺将嗣・宮寺周作・宮寺勇次郎・宮寺清吉・宮寺新五郎あり。十四戸現存す。

一九 同郡大谷木村(毛呂山町) 当村に此氏の旧家あり。三戸現存す。

二〇 比企郡平村(都幾川村) 浄土院念仏堂跡聖徳太子碑に上サ宮寺久五郎。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に平村宮寺音吉。萩日吉社明治四十一年碑ら宮寺源平。二戸現存す。

二一 同郡小川町 上小川神社明治初年御神燈に宮寺浅吉。昭和三年興信録に「小川町・宮寺浅吉・所得税十二円・営業税三十三円、宮寺房次郎・所得税九円・営業税三十三円」あり。一戸現存す。

二二 埼玉郡高曽根村(岩槻市) 稲荷社文化十年御神燈に当所宮寺文右衛門、文化十一年御神燈に宮寺市五郎、文化十四年天神碑に宮寺亀蔵。薬師堂安政二年庚申塔に当所宮寺安右衛門・宮寺庄助・宮寺仁左衛門。明治三十年人名録に宮寺安右衛門・文政十年生・地租三十円あり。四戸現存す。

二三 同郡末田村(岩槻市) 浄音寺弘化四年天神碑に末田村宮寺岩□□あり。現存無し。

宮戸 ミヤド 榛沢郡宮戸村(本庄市)、新座郡宮戸村(朝霞市)あり。浦和、岩槻、新座、所沢、越生等に存す。神奈川県中郡二宮町三十六戸あり。

宮堂 ミヤドウ 所沢に存す。

宮臣 ミヤトミ 高麗郡野田村(入間市)私塾師匠神官宮臣良純・号草老・可美筆・明治六年没七十一歳。白鬚社明治四十二年碑に社務十五代目宮臣邦貴・年八十老翁と見ゆ。一戸現存す。

宮名 ミヤナ 上尾に存す。

宮奈 ミヤナ 草加に存す。東京都小平市十四戸あり。

宮中 ミヤナカ 浦和、吉川、川越、狭山等に存す。

宮仲 ミヤナカ 足立郡箕田村(鴻巣市)観音堂文化元年聖徳太子碑に箕田村宮仲安五郎あり。現存無し。

宮良 ミヤナガ 所沢に存す。

宮永 ミヤナガ 茨城県西茨城郡岩瀬町九戸あり。

一 足立郡鴻巣町 上谷新田浅間社明治十六年碑に鴻巣宮永勘蔵あり。五戸現存す。

二 埼玉郡郷地村(鴻巣市) 明治七年正能村青木文書に富士講・郷地村宮永杢右衛門・宮永権兵衛。上州榛名神社明治三十三年算額に北埼玉郡郷地宮永永蔵永治。久伊豆社明治三十九年碑に宮永浅吉。昭和三年興信録に「笠原村・宮永鷲五郎・所得税十四円」あり。八戸現存す。

三 同郡上種足村(騎西町) 明治九年副戸長宮永惣五郎・文政五年生(組頭)。真名板村薬師堂明治十年水鉢に上種足宮永惣五郎。明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流上種足村宮永勘十郎あり。四戸現存す。

四 本庄町 明治三十五年菓子商宮永喜七・青物商宮永万次郎あり。三戸現存す。

宮長浜 ミヤナガハマ 賀美郡長浜下郷より分村し、元禄郷帳に宮長浜村(上里町)と見ゆ、当村正徳三年碑に長浜宮郷とあり。風土記稿には長浜下郷枝郷六所村と見ゆ。

三柳 ミヤナギ 所沢に存す。

宮鍋 ミヤナベ 足立郡北野貝土村字宮ナベあり。春日部、越谷、宮代、川越、狭山、所沢等に存す。

宮成 ミヤナリ 久喜、北川辺、大利根、志木、川越、所沢、飯能等に存す。

宮西 ミヤニシ 各市町村に存す。青森県西津軽郡岩崎村六戸あり。

宮沼 ミヤヌマ 小名宮沼は、埼玉郡中妻村、鹿室村、足立郡中曽根村、篠葉村等にあり。

宮根 ミヤネ 高麗郡小堤村(川越市)に此氏多く存す。草分けにて代々名主を世襲す。

宮野 ミヤノ 野は助詞にて、海洋民羊族の集落を宮ノと称す。宮条参照。入間郡宮寺村字宮野原・宮野新田(入間市)あり、宝暦八年検地帳に「宮野新田・反別九十町八反」と見ゆ、今の武蔵工業団地附近。埼玉郡柴山村字宮野、台村字宮野あり。○千葉県香取郡大栄町六十四戸、干潟町十八戸、成田市四十三戸。○山梨県富士吉田市四十二戸。○新潟県新発田市五十二戸。○秋田県北秋田郡鷹巣町二十七戸、森吉町十七戸あり。

一 畠山重忠家臣の宮野氏 風土記稿荏原郡碑文谷村(東京都目黒区)条に「畠山重忠の家人宮野友右衛門と云もの、重忠討死の後、当所へ八幡を勧請して社事を司どりしとぞ。されど宮野と云ふ氏も重忠より賜ひしとも、又社事に預るゆへ、宮の某といひならはせしを、いつとなく氏の如くになりしとも云ふ。旧家百姓宮野友右衛門、今は社務を別当寺へ譲て平民となれり」と。目黒系図に「畠山重忠―重保―重行(元久の難、父祖に後れ、家人宮野某の介抱に因り、武蔵国荏原郡目黒村に蟄居す。長じて其の居る所に因り、目黒小太郎と称せり)」と見ゆ。

二 藤原姓宮野氏 風土記稿入間郡三ヶ島村(所沢市)条に「長宮明神社の神職宮野出雲は家系詳ならず。按に正長の棟札に神主左衛門太夫家吉、天文の札に新左衛門尉とあるは出雲が祖先なるにや。今も八王子北条氏照の文書を蔵す。『三ヶ島之内於長宮大神楽之執行云々、丙寅霜月十日(永禄九年)』と文あり」。長宮明神社懸仏銘に「天正五年九月吉日、願主新左衛門」あり。此の頃迄は宮本氏を称す。長宮明神社(今の中氷川神社)文書に「宮本紀伊守藤原定吉(寛永六年神主)―宮野若狭守藤原貞時(明暦二年神主、此時より宮野と改姓)―出雲守貞長(貞享三年神主)―河内守定家(正徳元年神主)―出雲守久吉(延享三年神主)―出雲守久次(安永二年神主)―出雲守義久(寛政三年神主)―出雲正久義(天明五年神主)―出雲正義信(文化十一年神主)―三ヶ島出雲正藤原信貞(天保八年神主、安政元年より三ヶ島と改姓)」と見ゆ。先祖は宮本条参照。子孫は三ヶ島条参照。

三 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御蔵役・二十俵二人扶持・宮野弥太夫、同高・宮野弥左衛門」。

四 埼玉郡西新井村(越谷市) 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に西新井村宮野与七あり。現存無し。

五 同郡岩槻町 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に岩附田中町宮野金五郎あり。

六 同郡笹久保村(岩槻市) 地蔵院天明二年供養塔に宮野金右衛門・宮野杢之丞・宮野太左衛門・宮野吉五郎・宮野利兵衛・宮野杢兵衛・宮野杢右衛門・宮野万右衛門・宮野八郎右衛門・宮野五兵衛・宮野幾右衛門・宮野吉右衛門・宮野吉左衛門・宮野権八。八幡社寛政五年御神燈に宮野吉左衛門・宮野宗右衛門・宮野仲右衛門・宮野八郎右衛門・宮野勘助・宮野嘉兵衛・宮野佐七・宮野利兵衛。野島村浄山寺文化十年供養塔に笹久保村宮野万右衛門。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に笹久保村宮野惣右衛門・宮野秀蔵。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領笹久保村宮野八郎右衛門。八幡社嘉永元年幟碑に宮野武右衛門・宮野林蔵・宮野采五郎・宮野金五郎・宮野惣右衛門・宮野八郎右衛門・宮野仲太郎。地蔵院嘉永四年供養塔に宮野金之助・宮野惣右衛門・宮野八郎右衛門。岩槻城内梅照院過去帳に「奉納金六両・笹久保村宮野八郎右衛門、文久元年十二月」。明治九年副戸長宮野仲次郎・天保六年生あり。十戸現存す。

七 同郡大野島村(岩槻市) 神明社天保四年敷石碑に宮野庄蔵・宮野栄次郎。増長村観秀院安政二年供養塔に大野島村宮野庄蔵・宮野栄次郎あり。三戸現存す。

八 同郡大口村(岩槻市) 増長村観秀院安政二年供養塔に大口村宮野磯右衛門。香取社文久三年水鉢に宮野瀬兵衛あり。一戸現存す。

九 同郡高曽根村(岩槻市) 稲荷社文化十年御神燈に当所宮野要蔵・宮野紋右衛門、文化十四年碑に宮野政右衛門。薬師堂安政二年庚申塔に当所宮野五郎左衛門・宮野弥五左衛門あり。現存無し。

一〇 同郡野牛村(白岡町) 字内谷文化三年庚申塔に宮野久右衛門。久伊豆社慶応二年御神燈に宮野房吉あり。現存無し。

一一 同郡百間中村(宮代町) 明治三十年人名録に宮野重松・明治三年生あり。一戸現存す。

一二 同郡下種足村(騎西町) 真名板村薬師堂明治十年水鉢に下種足宮野伊藤治あり。六戸現存す。

一三 足立郡芝村(川口市) 慈星院明治十年碑に宮野林蔵・宮野彦次郎・宮野仁三郎・宮野茂右衛門。八幡社明治四十年碑に芝村宮野新蔵あり。四戸現存す。次項参照。

一四 同郡伊苅村(川口市) 力神社嘉永五年鳥居碑に当所宮野権三郎・宮野其五郎。芝村八幡社文久三年石華表に伊苅村宮埜茂右衛門。六戸存す。

一五 同郡鳩ケ谷町 里村法福寺明治三十一年碑に鳩ケ谷町宮野春悦。

一六 同郡草加町 元治二年市神祠官筆学入門控に五丁目古金買三五郎倅宮野初五郎あり。

一七 同郡浦和町 玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町宮野文吉(呉服商)あり。

一八 同郡大宮町 昭和三年興信録に「大宮町・宮野作太郎・所得税三十五円」あり。

一九 同郡天沼村(大宮市) 瀬ヶ崎村慶応元年武笠文書に天沼村宮野彦兵衛あり。十三戸現存す。

二〇 同郡上谷新田(鴻巣市) 八幡社明治四十二年碑に宮野楢次郎(雛人形商)あり。一戸現存す。

二一 入間郡川越町 慶応二年鍛冶町宗門人別改帳に「宮野文兵衛・三十一歳・入間郡野田村十念寺」あり。

二二 同郡南入曽村(狭山市) 明治九年地租改正確定書に宮野牛蔵。入間野神社明治四十年碑に入間村宮野源吉・宮野牧太郎・宮野新吉・宮野喜之助あり。七戸現存す。

二三 同郡北入曽村(狭山市) 当村に此氏多く存す。字堀兼井は七曲の井と称し、七曲り修復願之事(宮野文書)に文永七年・文保二年・寛正四年に修理したことが見える。宮野氏一族は文永以前からの居住者なり。明治九年副戸長宮野助右衛門・文政六年生あり。

二四 高麗郡下広瀬村(狭山市) 上広瀬村信立寺安政二年文書に下広瀬村組頭宮野文右衛門。上広瀬村広瀬神社(上下の鎮守)安政五年碑に当所宮野文右衛門あり。二戸現存す。

二五 比企郡上小見野村(川島町) 光善寺寛文七年六地蔵に宮野角左衛門あり。現存無し。

二六 熊谷町 昭和三年興信録に「宮野栄之助・所得税七十六円」あり。

二七 深谷町 明治三十五年菓子製造松月堂宮野山次郎・金物商宮野作次郎あり。

宮ノ入 ミヤノイリ 比企郡竹沢郷木部村字宮ノ入集落(小川町)は三光神社附近なり。鎌倉円覚寺文書に「応安七年十月十四日、比企郡竹沢郷宮入村竹沢左近将監入道跡」と見ゆ。戸田、鶴ヶ島等に存す。

宮野入 ミヤノイリ 浦和、川口等に存す。新潟県中頸城郡吉川町九戸あり。

宮之上 ミヤノウエ 朝霞に存す。長野県上田市十八戸あり。

宮野尾 ミヤノオ 志木、新座、所沢、杉戸等に存す。

宮之原 ミヤノハラ 浦和、川口、三郷、上福岡等に存す。

一 畠山氏流宮之原氏 平姓宮之原系図(薩摩教答院鶴田村柴尾住)に「畠山二郎重忠―重俊(島津忠久公の旧好を慕ひて日向国宮之原に下向、而して地の名に因り畠山を改めて宮之原と号し、世々三州之大守公に奉仕す)」と見ゆ。

宮ノ前 ミヤノマエ 小名宮ノ前は、埼玉郡上蛭田村、足立郡下青木村、大間木村、入間郡堀之内村、高麗郡久須美村、宮沢村、下大谷沢村、秩父郡飯田村等にあり。川口に存す。宮前条参照。

宮之前 ミヤノマエ 志木に存す。

宮野前 ミヤノマエ 足立郡上内野村字宮前(大宮市宮前町、今はミヤマエと云う)に神宮寺あり、武蔵志に「宮前村・ミヤノマエ、神宮寺」と見え、興徳寺天明三年庚申塔に宮野前村とあり。

宮信 ミヤノブ 浦和に存す。

宮目 ミヤノメ 宮能売(みやのめ)の佳字にて姫神を祀る。延喜式神名帳に埼玉郡宮目神社を載す。騎西町騎西の玉敷神社境内にあり、祭神は大宮目神なり。式内玉敷神社は根古屋村に鎮座し久伊豆神社と呼ばれていたが、永禄五年上杉謙信に攻められ根古屋城と共に焼失し正能村に移された。寛永年中に騎西藩主大久保忠職が現在の地へ移設し、もとからあった宮目神社は末社となった。また、宮代町姫宮の姫宮神社は式内の埼玉郡宮目神社であると云う。

宮野谷 ミヤノヤ 大井に存す。

宮葉 ミヤハ 元治元年神道無念流入門帳(葛飾郡戸島村小川文書)に幸手宿宮葉辰五郎あり。二戸現存す。

宮畑 ミヤハタ 埼玉郡大越村字宮畑あり。浦和、上尾、春日部等にあり。

宮鼻 ミヤハナ 比企郡宮鼻村(東松山市)あり。

宮林 ミヤバヤシ 榛沢郡永田村字宮林あり。各市町村に存す。山形県西村山郡西川町十三戸、寒河江市五十戸あり。

宮原 ミヤハラ 原(ばる)は村の意味。海洋民羊族の集落を宮原と称す。宮条参照。小名宮原は、葛飾郡上宇和田村、埼玉郡栢間村、足立郡辻村、入間郡水野村、北田新田、高麗郡柏原村、馬引沢村、比企郡伊勢根村、奈良梨村、吉原村等にあり。海洋民安曇族の渡来地信濃国に多く存す。○群馬県群馬郡群馬町二十九戸、高崎市七十戸。○千葉県市原市百六十戸。○長野県埴科郡戸倉町三十六戸、坂城町八十七戸、更級郡上山田町九十二戸、小県郡青木村二十四戸、上伊那郡辰野町七十戸、木曽郡楢川村六十四戸、伊那市五十戸、上田市百五十戸。○秋田県湯沢市百十戸あり。

一 百済族宮原宿祢 百済貴須王―辰斯王―知宗王(応神朝帰化)―太阿郎王(仁徳帝近侍)―亥陽君―塩君―王辰爾(知仁君、船連の祖)。文武天皇四年二月紀に「道照和尚は河内国丹比郡の人也。俗姓は船連」。正倉院天平十四年優婆塞に「河内国丹比郡野中郷戸主船連吉麻呂(大阪府藤井寺市)」。延暦十八年三月紀に「菅野朝臣真道らの先祖、葛井・船・津三氏の墓地が河内国丹比郡野中寺以南にあった」という。野中寺(羽曳野市野々上)より野中郷の一帯は百済族の渡来地なり。延暦十年正月紀に「船連今道等言ふ、葛井、船、津連等は本一祖より出で、別れて三氏と為る。今道等八人は、居に因りて宮原宿祢を賜ふ」。姓氏録・右京諸蕃に「宮原宿祢。菅野朝臣と同祖。塩君の男・知仁君の後也。一本に云ふ、同国都慕王十世孫貴首王の後也」と見ゆ。海洋民船族なり。

二 鉢形城士の宮原氏 鉢形分限帳に「本国野州宇都宮・吉田住・宮原惣太夫、本国相州三浦・宮原宗内」。分限帳の本国は信用出来ず。秩父郡出身なり。秩父案内記に「宮原惣太夫・大淵村土着、宮原宗内・小鹿野郷土着」と見ゆ。

三 忍城士の宮原氏 成田分限帳に「七十貫文・宮原備前、五十貫文・宮原左近、四十五貫文・宮原勘之丞、四十四貫文・宮原勘五郎、三十貫文・宮原勘左衛門」。長久寺本に「天正十八年忍城攻めの時、御鉄砲頭宮原左近は皿尾口を守る。宮原勘之助・宮原勘五郎・宮原勘兵衛は持田口を守る」と見ゆ。次項参照。

四 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「宮原伝内、父左近は北条氏政旧臣で忍城に籠り戦功あり、落城後は烏山に移り成田氏長に仕ふ。伝内は牧野信成に取り立てられ、関宿城代・五百石となる」と見ゆ。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「百五十石・宮原古外、三十三俵二人扶持・宮原光次郎」。

六 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「御賄儒者・十二人扶持・宮原成太、御中小姓・二人扶持・宮原碓之進」あり。

七 葛飾郡長戸呂村(三郷市) 円福寺正徳二年庚申塔に宮原庄八郎あり。現存無し。

八 埼玉郡埼玉村(行田市) 前玉神社明治十年玉垣碑に宮原平治郎あり。現存無し。

九 足立郡榛松村(川口市) 三島社慶応三年水鉢に宮原庄五郎。明治六年榛松村学校積立金簿に宮原長次郎・宮原由次郎・宮原勝五郎・宮原新次郎・宮原音五郎・宮原源右衛門あり。十七戸現存す。

一〇 新座郡館村(志木市) 市内に二十戸現存し、その内・柏に九戸存す。宮ヶ原氏は現存無し。上総国市原郡宮原村(旧海上郡)は文禄三年村高百八石、享保六年家数十九戸の小村で名主は草分けの宮原・根本・奈良輪の三家が交替で勤める。明治七年加茂村と合併して高滝村(市原市高滝)となり宮原氏五戸現存す。市原市惣社には八十戸現存す。また同郡宮原村(市原市宮原)は宮原御所と称した足利政氏の四男義舜の隠棲地である。当村には宮原氏は現存無し。どちらの宮原村より来住したかは不詳。館村旧記(柏三丁目宮原詳一家文書)に「宮ヶ原家は、上総国海上郡宮ヶ原村に住し、葛尾山の城主宮原左膳綱輝を祖とす。宮原左膳綱輝―内膳延綱―主税延致―監物延恒(天正十八年二月十六日没)―弥七郎頼致(天正十九年に弟新八と共に館村検地役人)」と。享保十二年館村旧記を著した後は、宮ヶ原氏を名乗っているが、上総国宮原村は宮ヶ原を唱えたことは無い。また、駿河国富士郡宮原郷(静岡県富士宮市)の領主で四代宮原頼致が天文二年柏城主大石信濃守の家臣となると伝へる。宮原村は寛永改高四十五石の小村で村民は日蓮宗常照寺の檀徒である。是等は地名附会にて、館村宮原氏は古代の志木宮があった頃からの土着者で羊族の後裔であろうか。志木宮は阿部条十二項参照。館村旧記に「館村柏之城は、天文年中の比は大石信濃守政吉殿の居城たり。時に永禄四年越後の国の管領上杉謙信当城へ寄せ来たる。さて信濃守殿の郎従には、宮ヶ原内膳、同主税、伊藤隼人、同外記、星野一角、佐藤平馬、岸林平、榎本忠蔵等、其の外矢部、岡本、林、戸沼、小沢、関口等あり。当所柏之城没落して、大石信濃守殿の家中并百姓町人等、悉く当所を離散し此処彼処に徘徊す。程有りて宮ヶ原、伊藤、佐藤、岸等、当所へ立ち戻り、城の三の郭の北側に屋敷取りす。則ち本丸の前に宮ヶ原監物・屋敷取る、是を上宿といふ。二の丸の郭の前に岸茂左衛門・屋敷取る、是を中宿といふ。又三の丸の東の方に伊藤清左衛門・屋敷取る、是を下宿といふ。その東に佐藤平蔵・屋敷取る。南側に住する輩は岡田、榎本、矢部、岸山、渋谷、小沢等也。但し南側は間口十二間宛に割りたる家中屋敷也。都合家数十七軒、家内人数男女合はせて六十七人住す。右の通り館本村芝分けの根元是也。その以後に至り入間郡所沢村より三上氏来て岡田が屋敷跡上宿に住す。中道山中通りに至りて石塚、蓑谷(ミノヤ。是は元来入間郡福岡村より来る者也といふ、今は美野輪と書く)、石井、都築、磯川、須田等の輩住居す。次に程あって後、大塚通りに尾崎、山本、大野、露木、長瀬、手名、村越、綱島(中興所沢村より来る)、高野等追々に来って住する百姓也。右の外近年、若林、長谷川など名乗る者は作り名字也。但し右の内に高野を名乗る又八といふ伯楽あり、此の者近年高橋と名乗り替へたり。引又新田は天正四年之開発也、右曳跨新田は三上団左衛門が開発せし新田也。嫡女に江戸より婿をとりて江戸実父の苗字田中を名乗らす。中野組に住す百姓萩原十郎左衛門が先祖を始め、渋谷九兵衛の先祖(是は館本村渋谷氏の分れ也)、三枝雅楽之助が先祖、細田藤左衛門が先祖、これ芝分けの百姓也。其の外三上(是は引又の三上のわかれ也)、大竹、奥貫、渡辺、田島、笹根、井下田等は追々に来り住する者也」と見ゆ。宮原詳一家文書に「天正十九年検地、館村竿取名主宮原弥七郎・宮原新八郎。寛永二十年名主宮原孫右衛門」。行屋稲荷社正保五年庚申塔に館村宮原源右衛門。宝幢寺慶安二年鐘銘に館村名主宮原源右衛門・次男宮原治郎兵衛。氷川社寛文十二年庚申塔に新倉郡館郷宮原平兵衛。宮原文書に「寛文十一年大塚宮原源左衛門。元禄七年館村宮原甚五左衛門」。宝幢寺享保十一年鐘銘に館村宮原仲右衛門・宮原武衛門。館村名主宮原源右衛門の子仲右衛門仲恒(八三郎、天明元年没八十四歳)は享保十二年に館村旧記を著し、宮ヶ原氏を称す。宮原文書に「宝暦七年、館村宮ヶ原庄蔵」。当村宝暦九年石橋供養塔に館村宮原弥吉。宝幢寺嘉永二年地蔵尊に館村・宮ヶ原庄治郎・宮ヶ原仙治郎・宮ヶ原粂蔵・宮ヶ原織右衛門。氷川社嘉永六年碑に館村・宮原庄次郎・宮原藤兵衛・宮原仙次郎・宮原織右衛門・宮原武右衛門・宮原直右衛門・宮原弥兵衛。行屋稲荷社嘉永七年馬頭尊に館村宮原弥太郎、元治二年水鉢に宮原弥治右衛門・宮原専治郎。私塾師匠名主宮原庄次郎正房・安政七年没七十五歳、孝子宮原庄之助。明治三年館村名主宮原庄蔵。明治九年副戸長宮原平蔵・天保十年生。不動堂明治十四年不動尊に志木宿宮原平蔵・宮原清三郎・宮原宮十郎・宮原文三郎・宮原久太郎・宮原織蔵あり。

一一 入間郡堀口村(所沢市) 丸峰堂木食之碑(内野文書)に「延宝五年、施入宮原六右衛門」あり。現存無し。

一二 同郡池辺村(川越市) 稲荷社明治九年水鉢に池辺村宮原宇右衛門・宮原春吉、明治三十三年碑に宮原留蔵・宮原増蔵。熊野社明治三十九年碑に宮原夘平治・宮原又兵衛・宮原増蔵あり。五戸現存す。

一三 高麗郡飯能町 明治十四年飯能町宮原順栄、久下分村旅籠屋宮原四郎兵衛あり。一戸現存す。

一四 秩父郡下名栗村 気楽流柔術横瀬村加藤門弟に下名栗村宮原市五郎あり。現存無し。

一五 同郡大淵村(皆野町) 二項参照。寛保三年香具仲間連名帳に大淵村宮原伊太郎。明治九年副戸長宮原古吉・文政十二年生。国神神社明治三十四年碑に大渕・宮原久作・宮原市太郎あり。十二戸現存す。

一六 同郡野巻村(皆野町) 明治三十年宝登山神社文書に信徒総代野巻宮原九蔵あり。七戸現存す。

一七 同郡大宮郷 明治三年秩父神社々領古鉄商宮原桂十郎あり。

一八 同郡太田村(秩父市) 東泉寺慶応元年鐘銘に宮原利八・宮原源治郎・宮原兵八あり。現存無し。

一九 同郡伊古田村(秩父市) 明治九年戸長宮原周太郎・天保十四年生あり。十二戸現存す。

二〇 同郡山田村(秩父市) 恒持神社明治四十三年碑に氏子宮原俊助あり。三戸現存す。

二一 同郡三山村(小鹿野町) 二項の小鹿野郷土着とは当村か。五戸存す。

二二 同郡下吉田村 二項参照。永法寺文書に「享保九年鐘銘に宮原忠三郎・宮原小右衛門。明治十二年寄附に宮原菊次郎・宮原安五郎・宮原作次郎・宮原市五郎・宮原忠吉。明治三十二年寄附に宮原伝三郎・宮原新三郎。明治四十二年寄附に宮原只勝・宮原金作」。八幡社明治三十八年碑に宮原新三郎・宮原政吉・宮原吾作あり。十一戸現存す。

二三 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・宮原増次・三十二円、川越市・宮原吉之助・三十一円」あり。

宮原田 ミヤハラダ 朝霞、新座に存す。

宮東 ミヤヒガシ 三郷に存す。

宮久 ミヤヒサ 川口に存す。

宮平 ミヤヒラ 蓮田、久喜、志木、川越、狭山、寄居等に存す。

宮広 ミヤヒロ 浦和、三郷等に存す。

宮袋 ミヤブクロ 浦和に存す。

宮藤 ミヤフヂ 戸田、春日部に存す。

一 秩父町 明治三十五年質商宮藤藤十郎あり。現存無し。

宮渕 ミヤブチ 所沢に存す。

宮舟 ミヤフネ 岩槻、鷲宮に存す。

宮辺 ミヤベ 

一 足立郡浦和領別所村(浦和市) 稲荷社明治三十五年御嶽碑に宮辺清心あり。一戸現存す。

二 比企郡鹿飼村(川越市) 神明社江戸末期伊勢講碑に宮鍋徳右衛門、明治五年御神燈に宮辺□吉あり。宮辺(みやべ)氏三戸現存す。

宮邊 ミヤベ 所沢に存す。

宮部 ミヤベ 茨城県東茨城郡茨城町十一戸、大洗町十戸、水戸市八十戸、岩井市四十戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百五十石・本国武蔵生国同・宮部兵右衛門・十四歳」。野火止宿平林寺大河内廟所燈籠に「宝暦七年、宮部孫八・宮部喜右衛門義□。天明元年、宮部孫八藤原義正・宮部主馬藤原義方。天保十年、宮部喜右衛門藤原義松。文久二年、宮部兵右衛門藤原義種」あり。

二 旗本五味備前守家臣 入間郡小谷田村東光寺延宝二年鐘銘に「小谷田郷領主旗本五味備前守豊直家臣、宮部丞右衛門・宮部木右衛門・宮部常之丞」あり。

三 埼玉郡馬込村(岩槻市) 第六天社文政十一年稲荷碑に宮辺藤右衛門、嘉永五年供養塔に宮部太左衛門、慶応二年水鉢に宮部清次郎。一戸存す。

四 児玉町 当町に此氏多く存す。一項の士は当町出身か。字清水明治五年馬頭尊に宮部安五郎。明治三十四年納税に宮部久平。八幡社明治三十五年碑に宮部磯松あり。

宮保 ミヤホ 浦和、与野、上里に存す。

宮間 ミヤマ 浦和、川口、草加、上尾、鴻巣、吹上、熊谷、深谷等に存す。

宮磨 ミヤマ 鳩ケ谷に存す。

宮山 ミヤマ 春日部に存す。

三山 ミヤマ 各市町村に存す。サンヤマ参照。

見山 ミヤマ 川口、戸田、鴻巣、越谷、花園等に存す。

美山 ミヤマ 上尾、三郷、新座に存す。

御山 ミヤマ 桶川、草加、岩槻、春日部、熊谷等に存す。

深山 ミヤマ 各市町村に存す。千葉県印旛郡印旛村十戸、市原市九十六戸、茂原市百四十三戸あり。

箕山 ミヤマ 坂戸に存す。

観山 ミヤマ 川口に存す。

宮前 ミヤマエ 前(さき)・崎は浦の意味で海洋民。海洋民羊族の集落を宮前と称す。葛飾郡宮前村(杉戸町)、足立郡宮前村(鴻巣市)、比企郡宮前村(川島町)あり。小名宮前は、埼玉郡町屋新田、喜右衛門新田、実ヶ谷村、下新井村、須賀村、江面村、辻村、足立郡坂田村、間宮村、新座郡浜崎村、入間郡川崎村、大里郡小泉村、相上村等にあり。是等は神社の前より名付く。ミヤノマエ参照。海洋民宮前氏は武蔵国秩父領と上野国山中領の国境地帯に渡来す。○群馬県多野郡万場町六十戸、藤岡市十六戸、富岡市二十二戸あり。

一 斎藤氏家臣の宮前氏 斎藤別当実盛の郎等に宮前太兵衛。斎藤参照。

二 鉢形城士の宮前氏 神流川合戦記に「天正十年六月、鉢形衆宮前晴左衛門」。鉢形分限帳に「本国武州埼玉・宮前和泉、本国美作掛・宮前数馬」あり。美作国真島郡影村(岡山県真庭郡落合町)に現存無し。分限帳の本国は信用出来ず。是等は秩父郡出身なり。

三 足立郡下青木村(川口市) 氷川社万延元年寄進帳に宮前長次郎あり。現存無し。

四 入間郡谷中村(川越市) 川越中院過去帳に「良西尼・谷中・宮前・寛永五年五月十八日」あり。現存無し。

五 児玉郡渡瀬村(神川町) 慶長三年検地帳には武州秩父之内渡瀬之郷と見ゆ。明治二年五人組帳に宮前忠平あり。三戸現存す。

六 秩父郡大宮郷 当郷に此氏多く存す。宮の前氏は現存無し。秩父神社日鑑に「寛政六年、宮本社人、宮の前主税・宮前丹波。寛政九年、社人宮野前主税・宮前丹波」。風土記稿に「妙見社(秩父神社)の社人、宮前丹波・同主税」。明治三十五年書籍時計商時習堂宮前藤十郎。昭和三年興信録に「秩父町・宮前進・所得税七百二十五円・営業税二百十円」、衆議院議員・明治二十六年生なり。

七 同郡金崎村(皆野町) 享保十七年名主宮前佐右衛門洋胤は穀物を賑救す。寛保三年香具仲間連名帳に金崎村宮前利三郎。名主宮前佐右衛門経定・文化五年没七十歳、名主宮前佐右衛門・安政四年没九十歳は公益家にて名高し。秩父神社日鑑に「享和元年、金崎村十二天荒神社神主宮前河内倅左近」。風土記稿に「十二所社・貴船社の神職宮前丹波」。長興寺文化二年棟札に宮前佐衛門。秩父志に「金崎村儒家宮前建・字喜和」。国神神社明治三十四年碑に金崎・宮前佐右衛門・宮前専十郎・宮前房吉。昭和三年興信録に「国神村・宮前光重・所得税九円・営業税四十二円」あり。十三戸現存す。尚、明治九年戸長宮崎佐金次・弘化二年生は宮前氏のことか。

八 同郡金沢村(皆野町) 正法寺享保二十年寄進帳に当所宮前金四郎・宮前忠四郎。明和安永年間秩父郡記に金沢村名主宮前兵右衛門。西光寺天保十五年半鐘銘に金沢村宮前友右衛門・宮前権兵衛。明治三十年宝登山神社信徒総代金沢村宮前亥作。国神神社明治三十四年碑に金沢宮前平吉・宮前鉄吉あり。九戸現存す。

九 同郡大淵村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に大渕・宮前市太郎・宮前粂三郎・宮前夘市・宮前和平・宮前喜三郎・宮前要蔵。九戸現存す。

一〇 同郡上吉田村 久長村野栗神社安政三年算額に宮前瀧司頼信あり。当村住人か。四戸現存す。

一一 同郡小鹿野町 小鹿神社明治四十二年玉垣碑に宮前雷作。四戸存す。

宮増 ミヤマス 北川辺に存す。

宮町 ミヤマチ 入間郡福田村字宮町あり。川口に存す。

一 鳩ケ谷町 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流宮町道仙。現存無し。

宮松 ミヤマツ 戸田、新座に存す。

宮丸 ミヤマル 浦和、狭山に存す。

宮道 ミヤミチ 羽生、久喜、草加、毛呂山等に存す。ミヤヂ参照。

宮村 ミヤムラ 各市町村に存す。○新潟県北蒲原郡中条町四十五戸、新発田市百九戸。○青森県三戸郡田子町十五戸あり。

一 河越氏流宮村氏 寛政呈譜に「家伝に河越二郎重時が後胤なりといふ。宮村次郎四郎玄寿(永庵、小児の医にて、家光に仕へ、百俵月俸三十人口)。家紋折鐙、揚羽蝶」と見ゆ。河越砂新田の出身か。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御勘定見習・五石二人扶持・宮村広之助」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・宮村専助、五石二人扶持・宮村寅次郎、四石余二人扶持・宮村林次郎、同高・宮村f三」あり。

三 足立郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社明治三十九年碑に宮村文次郎あり。一戸現存す。

四 入間郡砂新田(川越市) 大仙波村浅間社文化十一年水鉢に砂新田宮村利左衛門。明治五年文書に宮村藤兵衛あり。二戸現存す。

宮元 ミヤモト 川口、桶川、川越、東松山等に存す。

宮本 ミヤモト 宮は三谷(みや)の佳字なり。三は未(み)にて、渡来人の総称を羊(ひつじ)と云う。谷(がい)は集落の意味。下(もと)は浦の意味で海洋民を云う。海洋民羊族の集落を宮本と称す。宮条参照。足立郡三室村字宮本(浦和市)は古の村名にて、武州跡古考に「武蔵国一宮女体宮簸河神社は足立郡三室村宮本郷にあり」。武蔵志に「宮本村」と見ゆ。小名宮本は、埼玉郡戸ヶ崎村、入間郡上寺山村、東明寺村、比企郡中山村、大里郡押切村、秩父郡矢納村等にあり。此氏は海岸部の常陸国、海洋民安曇族の渡来地信濃国に多く存す。○栃木県那須郡西那須野町二十八戸。○茨城県那珂郡那珂町四十五戸、東海村五十戸、東茨城郡桂村二十六戸、行方郡麻生町二十八戸、潮来町四十五戸、鹿島郡神栖町五十四戸、稲敷郡東町三十四戸、新利根町四十五戸、阿見町百五十戸、江戸崎町百五十戸、桜川村七十七戸、美浦村六十九戸、新治郡霞ヶ浦町八十三戸、新治村四十七戸、千代田町五十戸、筑波郡伊奈町三十五戸、結城郡八千代町五十四戸、日立市百八十戸、ひたちなか市八十戸、鹿嶋市八十六戸、水戸市百二十戸、牛久市百三十戸、つくば市二百五十戸、土浦市三百戸、龍ヶ崎市百七十戸。○千葉県印旛郡栄町二十六戸、富里町二十七戸、佐原市百戸、市原市八十戸。○長野県上水内郡三水村三十七戸、下水内郡豊田村二十八戸、埴科郡戸倉町八十六戸、更級郡上山田町三十三戸、飯山市五十四戸、更埴市七十二戸、須坂市五十八戸、上田市五十三戸。○福島県いわき市八十六戸。○青森県北津軽郡鶴田町二十六戸、むつ市六十六戸、八戸市六十戸、弘前市七十戸、青森市百戸。○島根県那賀郡金城町二十六戸、八束郡美保関町三十戸、能義郡伯太町二十七戸、松江市六十戸、出雲市八十戸。○鳥取県米子市九十戸、鳥取市百三十戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三石・宮本文太郎」。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊・七石二人扶持・亡養父伝助・宮本益兵衛・四十五歳」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年士族名簿に「又者(家老等の臣)・五石二人扶持・宮本倉蔵」。

四 関東郡代伊奈氏家臣 天保年間伊奈役所惣人数に「中御徒町宮本文郎兵衛」あり。

五 葛飾郡榎村(庄和町) 当村天保二年庚申塔に宮本円治郎。明治三十年人名録に宮本兵蔵・明治元年生あり。一戸現存す。

六 同郡高柳村(栗橋町) 香取社明治十四年幟碑に宮本常盤。一戸現存す。

七 埼玉郡大瀬村(八潮市) 宝光寺明治四十四年碑に宮本国八。現存無し。

八 同郡三ヶ村(菖蒲町) 明治三十年所得税下調査簿に三ヶ村宮本孝次郎・反別十町九反歩・地租百五円あり。現存無し。

九 同郡久喜町 古河公方足利政氏の臣と伝へる。明治三十年所得税下調査簿に久喜町眼科医宮本周説・反別六町二反歩・地租六十六円あり。七戸現存す。

一〇 同郡麦倉村(北川辺町) 八坂社文久二年幟碑に宮本林造。三戸存す。

一一 同郡礼羽村(加須市) 明治二十二年医師宮本悦之助。明治三十五年医師宮本秀悦あり。現存無し。

一二 同郡羽生町 明治三十五年呉服商宮本卯三郎あり。五戸現存す。

一三 同郡発戸村(羽生市) 鷲宮社明治十年碑に宮本夘兵衛。一戸現存す。

一四 同郡上之村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

一五 足立郡吉笹原村(草加市) 長福寺跡安政五年供養塔に宮本玄貞。明治三十五年医師宮本達三郎あり。四戸現存す。

一六 同郡中釘村(大宮市) 明治二十一年皇国武術英名録に一刀流中釘村宮本森義あり。現存無し。

一七 同郡小針領家村(桶川市) 明治二十年柴山伏越改造碑に小針領家村宮本龍敞あり。三戸現存す。

一八 新座郡白子村(和光市) 明治二十年古着商宮本力蔵あり。五戸存す。

一九 入間郡上富村(三芳町) 明治十五年永久物産設立願に宮本久左衛門あり。現存無し。

二〇 同郡所沢町 明治三十五年青物商宮本藤吉あり。

二一 同郡下安松村(所沢市) 当村に此氏多く存す。大正元年文書に宮本金治郎・宮本亀吉・宮本市蔵・宮本恒一あり。

二二 同郡三ヶ島村(所沢市) 尊卑分脈に「藤原時平(延喜九年死、三十九歳)、弟忠平(天暦二年死、七十歳)」あり、両人の子息、或は兄弟に行平の名は見えず。長宮明神社(中氷川神社)文書に「三ヶ島家代々系統。祖先は藤原時平二男行平・京都を去る天慶元年卯月に武蔵三箇洲の土地に至り居住す、其時より代々神主たり。行平の兄忠平関白大政大臣たり、天慶の時なり。左近中将藤原行平(天慶元年神主となる)―左衛門尉時長(天暦元年神主)―左近衛太夫長平(安和二年神主)―右兵衛佐長時(長元二年神主)―左馬頭長家(永長元年神主)―左兵衛尉家平(平治元年神主)―右衛門佐家時(承久二年神主)―武蔵掾家秋(弘安三年神主)―武蔵守時忠(貞和二年神主)―宮本蔵人藤原時家(嘉慶二年神主となり、此時より宮本の姓を称す)―左衛門太夫家吉(応永二十八年神主)、新左衛門尉家次、出雲守定次(元和元年家康公大坂攻の時従軍)―紀伊守定吉(寛永六年神主)―宮野若狭守藤原貞時(明暦二年神主となり此時より宮野と改姓)」と見ゆ。同社棟札に「武蔵国入東郡宮寺郷下村中氷川神社殿造営正長元年九月二十三日、神主左衛門太夫家吉」。「奉造営武州入東郡宮寺下村中氷川神社造立天文二十三甲寅年卯月二十一日、神主新左衛門」。懸仏銘に「天正五年九月吉日、願主新左衛門」あり。応永二十八年の家吉より、元和元年の定次までが不明では、是以前の家譜は信用出来ず。子孫は宮野条、三ヶ島条参照。糀谷村八幡社明治二十七年碑に三ヶ島村宮本岩吉あり。現存無し。

二三 高麗郡柏原村(狭山市) 私塾師匠白鬚神社神官宮本十守・昭和二年没九十一歳あり。六戸現存す。

二四 同郡仏子村(入間市) 明治二十一年納税書に宮本知海。四戸存す。

二五 同郡脚折村(鶴ヶ島市) 明治二十年規約に宮本三吉。私塾師匠白髭神社修験宮本貢・明治二十三年没あり。十戸現存す。

二六 同郡藤金村(鶴ヶ島市) 明治九年地租改正確書に宮本嘉門あり。三戸現存す。

二七 同郡飯能町 明治三十五年荒物商宮本軍蔵あり。

二八 比企郡広野村(嵐山町) 修験泉覚院宮本氏あり。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に広野村宮本広野あり。二戸現存す。

二九 大里郡熊谷町 明治三十五年飲食店宮本丑五郎あり。

三〇 幡羅郡東別府村(熊谷市) 大里郡神社誌に「東別府神社旧神職は別当観蔵寺の進退に属す。観蔵寺は当山修験にて中興僧清雲・元禄十一年寂す。明治維新後、宮本小仙・復飾して神職となり、養嗣子松五郎社掌となる」と見ゆ。二戸現存す。

三一 同郡西野村(妻沼町) 明治九年副戸長宮本文光・嘉永六年生(十二年戸長)。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に西野村宮本万蔵。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に宮本文光・宮本嘉楽。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年農業宮本嘉楽・明治元年生・国税六百八十二円、明治四十四年宮本嘉楽・国税千四百十三円・県下三十五位。県会議員、衆議院議員を歴任す。三戸現存す。

三二 同郡江袋村(妻沼町) 田島村明治八年富士嶽碑に江袋村宮本喜平・宮本万蔵あり。現存無し。

三三 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に宮本理真・宮本タノ・軍人宮本要助あり。現存無し。

三四 同郡境村(深谷市) 大里郡神社誌に「境村玉津島神社の旧神職は大聖寺持にして、別当の奉仕したる所なれども、維新後、宮本義全・復飾して神職となり専ら当社に奉仕す」。神職家一戸現存す。新義真言宗不動山明王院大聖寺(廃寺)開山実祐は寛永九年一月二十日寂す。

三五 同郡武蔵野村(花園町) 明治九年富田文書に飯塚村宮本求馬・飯塚村原宿宮本仲意あり。二戸現存す。

三六 児玉郡本庄町 明治三十五年醤油商宮本染吉・糸繭商宮本信善あり。

三七 同郡西今井村(本庄市) 風土記稿に「金鑽神社神主宮本日向」と見ゆ。現存無し。

三八 賀美郡三町村(上里町) 明治九年戸長宮本昇理・嘉永六年生。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流三町村宮本昇あり。五戸現存す。

三九 秩父郡日尾村(小鹿野町) 明治九年副戸長宮本浪衛・天保九年生あり。現存無し。

四〇 同郡長留村(小鹿野町) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

四一 同郡下吉田村 明治十二年小前惣代宮本泰重郎。椋神社明治三十七年狛犬に宮本幸重郎あり。五戸存す。

四二 同郡南村(飯能市) 我野神社棟札に「奉当社御造営天正六年霜月三日、御奉行宮本太郎左衛門平周直」と銘あり。現存無し。

四三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「久喜町・宮本保・百四十五円、宮本周説・十円、三箇村(菖蒲町)・宮本俊治・百九円、川越市・宮本啓次郎・十二円、所沢町・宮本平蔵・二十四円・三十八円、松井村(所沢市)・宮本金次郎・九円、七郷村(嵐山町)・宮本竹次・四十四円、熊谷町・宮本藤一郎・百八円、長井村(妻沼町)・宮本只一・二十七円、宮本新次・十八円、秩父町・宮本儀平・二十九円・五十円」あり。

宮守 ミヤモリ 浦和、越谷、三郷に存す。青森県上北郡六ヶ所村十戸あり。

宮森 ミヤモリ 各市町村に存す。福島県会津若松市三十四戸あり。

一 埼玉郡野村(行田市) 明治八年騎西町釜屋文書に野村酒造業宮森幸治あり。現存無し。

宮盛 ミヤモリ 浦和に存す。

宮杜 ミヤモリ 熊谷に存す。

宮山 ミヤヤマ 小名宮山は、埼玉郡上野田村、足立郡中妻村、古泉村、飯田村、新座郡浜崎村、入間郡所沢村、高麗郡吉田村、比企郡赤沼村等にあり。各市町村に存す。茨城県真壁郡真壁町四十戸。新潟県柏崎市二十二戸あり。

宮吉 ミヤヨシ 春日部に存す。

宮良 ミヤヨシ 川口、上尾、草加、三郷、新座、朝霞、富士見等に存す。

宮脇 ミヤワキ 小名宮脇は、埼玉郡阿佐間村、川崎村、足立郡前砂村、本郷村、中妻村、飯塚村、加納村、新座郡下新倉村、入間郡氷川村、大袋新田、堂山村、増形村、高麗郡上直竹村、野田村、下赤工村、野々宮村、比企郡虫塚村、下押垂村、男衾郡野原村等にあり。多くはミヤノシタと称す。各市町村に存す。○長野県上伊那郡飯島町二十六戸、駒ヶ根市六十四戸、飯田市四十一戸。○島根県大田市六十八戸。○鳥取県東伯郡泊村十六戸、倉吉市三十五戸、鳥取市六十三戸あり。

一 浦和町 昭和三年興信録に「宮脇梅吉・所得税二百二十六円」あり。

幸 ミユキ 浦和、春日部、川越に存す。

三行 ミユキ 鳩山に存す。

三代 ミヨ 浦和、川口、戸田、所沢に存す。茨城県日立市百三十戸あり。

見代 ミヨ 鳩ケ谷、所沢等に存す。茨城県久慈郡大子町二十五戸あり。

美代 ミヨ 横瀬に存す。

御代 ミヨ 浦和、志木、栗橋等に存す。茨城県久慈郡大子町五戸、福島県いわき市三十四戸あり。

名 ミョウ 埼玉郡名村(羽生市)あり。文禄四年鷲宮村鷲宮神社棟札に明村と見ゆ。

明 ミョウ 川口、東松山等に存す。

茗 ミョウ 川越に存す。

名生 ミョウ 浦和、八潮、吉川等に存す。宮城県登米郡迫町三十戸あり。

名井 ミョウイ 上尾に存す。

明円 ミョウエン 白岡、和光に存す。

妙円薗 ミョウエンゾノ 与野、志木、新座等に存す。

妙圓薗 ミョウエンゾノ 新座に存す。

茗荷 ミョウガ 春日部に存す。鳥取県八頭郡若桜町十二戸あり。

一 行田町 安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に行田町茗荷助治郎あり。現存無し。

明花 ミョウガ 足立郡大田窪村字明花と大谷口村字明花(浦和市)は同所にて明花村と称す。

明賀 ミョウガ 春日部、越谷、上福岡、東松山等に存す。山形県東村山郡山辺町八戸あり。

冥賀 ミョウガ 新座に存す。

妙覚 ミョウカク 比企郡妙覚郷あり。平村福聚寺天文五年鰐口銘に武州末比企郡妙覚之郷平之村(都幾川村)。玉川郷光明寺天正十八年制札に武蔵国妙覚郷光明寺(玉川村)。報恩寺正保二年末寺門徒帳に妙覚長楽寺・妙覚医光寺(都幾川村番匠)と見ゆ。

茗荷沢 ミョウガサワ 小名茗荷沢は、入間郡宿谷村、比企郡遠山村、秩父郡三沢村、白石村等にあり。

冥加平 ミョウガダイラ 秩父郡上吉田村字女形・字冥加平は古の村名にて、平村慈光寺元禄八年棟札に「秩父郡女形村・冥加平村」と見ゆ。

名荷谷 ミョウガダニ 比企郡福田村字名荷谷(滑川町)は古の村名にて、正徳二年地蔵尊に名荷谷と見ゆ。

明川 ミョウカワ 富士見に存す。

妙川 ミョウカワ 所沢に存す。青森県八戸市五戸あり。

漂川 ミョウカワ 吉川に存す。

明官 ミョウガン 浦和に存す。

明翫 ミョウガン 所沢に存す。

明願寺 ミョウガンジ 埼玉郡明願寺村(加須市)あり、明治八年下之村と合併して平永村となる。当村金道院に弘安役に戦死した明願寺氏の供養塔と伝へる弘安三年十二月銘の青石塔婆あり。

明金 ミョウキン 足立郡川田谷村字明金(桶川市)は古の村名にて、延宝四年庚申塔に下川田谷妙金村、正徳五年碑に明金村と見ゆ。

明慶 ミョウケイ 蕨、新座、川越等に存す。

妙見 ミョウケン 秩父条七項参照。

明見 ミョウケン 川里に存す。

茗作 ミョウサク 上尾に存す。

明時 ミョウジ 比企郡古里村字明時あり。日高、毛呂山等に存す。

明星 ミョウジョウ 川口、三郷、所沢等に存す。アケボシ参照。

明城 ミョウジョウ 鴻巣に存す。

明正寺 ミョウショウジ 和光に存す。

明仁 ミョウジン 庄和に存す。

明神 ミョウジン 鴻巣、伊奈、草加、志木、坂戸、鶴ヶ島、川島に存す。

明瀬 ミョウセ 浦和、川口、新座等に存す。

名田 ミョウタ 熊谷に存す。

明田 ミョウタ 熊谷に存す。

妙智 ミョウチ 上尾、志木に存す。

明珍 ミョウチン 戸田、北川辺、大井等に存す。

名東 ミョウトウ 久喜に存す。

明道 ミョウドウ 草加、八潮、狭山等に存す。新潟県燕市二十二戸あり。

明堂 ミョウドウ 本庄に存す。

明内 ミョウナイ 所沢に存す。岩手県九戸郡野田村二十一戸あり。

明念 ミョウネン 越谷に存す。

名野 ミョウノ 大井、熊谷、東松山、深谷、妻沼等に存す。

明歩谷 ミョウブダニ 鳩ケ谷に存す。

明法寺 ミョウホウジ 川島に存す。

明前 ミョウマエ 浦和、鳩ケ谷に存す。

明用 ミョウヨウ 足立郡明用村(吹上町)あり。古くは鶴間氏の開墾により鶴間村と称す。

茗荷 ミヨガ 越谷に存す。

三代川 ミヨカワ 川口、蕨、上尾、三郷、志木、深谷等に存す。

美代川 ミヨカワ 川越に存す。

御代川 ミヨカワ 上尾、鷲宮、新座等に存す。

三与木 ミヨキ 春日部に存す。

三代沢 ミヨサワ 長野県松本市三十八戸あり。

三代澤 ミヨサワ 川口、坂戸に存す。

三善 ミヨシ 庄和、所沢等に存す。新潟県豊栄市二十三戸あり。

一 足立郡の三善氏 風土記稿太田窪村(浦和市)条に「本山派修験行弘寺の縁起によるに、当寺は大同二年武蔵国主足利左衛門尉三善影元の追福の為に開基せりと云ざれど、この縁起後人の偽作と見ゆれば取に足らず」と。足利(たり)条参照。

三膳 ミヨシ 鷲宮に存す。

三由 ミヨシ 浦和、与野、三郷、入間、鶴ヶ島、所沢等に存す。

三次  ミヨシ 鷲宮に存す。島根県邑智郡羽須美村五戸あり。

三義 ミヨシ 浦和、桶川等に存す。

三吉 ミヨシ 福島県石川郡玉川村七戸、島根県安来市七戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「医師・二十人扶持・三吉宗倫」あり。

二 高麗郡小堤村(川越市) 当村に此氏多く存す。草分けと云う。

三 同郡天沼新田(川越市) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

三芳 ミヨシ 新座郡志木町天保十四年三上文書に新座郡三芳里広沢庄館郷と見ゆ。各市町村に存す。川越市豊田本・大袋・的場の寺院に存す。

一 高麗郡藤金村(鶴ヶ島市) 明治九年地租改正確書に三芳実苗あり。寺院に存す。

二 入間郡川越町 昭和三年興信録に「川越市・三芳寛龍・所得税二十二円」あり。寺院か。

三 同郡伊佐沼村(川越市) 芳野村郷土誌稿に「文化三年頃、伊佐沼村三芳某は川越西町に居住していた由である」と。明治九年芹沢文書に伊佐沼村小前惣代三芳武夫。現存無し。

四 同郡中小坂村(坂戸市) 年不詳阿弥陀仏碑に中小坂村三芳浅吉あり。四戸現存す。

三好 ミヨシ 各市町村に存す。○茨城県鹿島郡波崎町十五戸。○長野県東筑摩郡明科町十三戸。○岩手県岩手郡葛巻町九戸。○島根県邑智郡羽須美村十戸、八束郡八雲村十六戸、松江市二十戸。○鳥取県西伯郡淀江町九戸、日野郡日野町十二戸、倉吉市二十二戸、米子市四十四戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国阿波生国讃岐・三好左次右衛門・二十八歳」あり。

二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御合力・二百石・三好虎之助、郡奉行・百三十石・三好与左衛門」あり。

三 川越藩秋元氏家臣 「高百五十石・三好喜八郎(元禄十七年酒井権左衛門に名改める)」と。酒井条参照。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊・七石二人扶持・三好藤左衛門」。明治十三年川越銀行株主に川越坂上町士族三好信光・十株五百円所有。

五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二百石・三好武右衛門」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御寄合格・四百石・三好孫次郎」。明治四年忍藩士族名簿に「四百石・三好勘助」あり。

七 熊谷町 明治三十五年荒物商三好芳蔵あり。

八 児玉郡八幡山町(児玉町) 操り人形師三好伊兵衛は安政四年京都御所出入を許可される。現存無し。

見由 ミヨシ 本庄に存す。

美由 ミヨシ 上里に存す。

美吉 ミヨシ 和名抄に秩父郡美吉郷を載す。ミキ参照。寄居に存す。

美好 ミヨシ 幸手、朝霞等に存す。

三芳野 ミヨシノ 古代の小畔川は今の高麗郡吉田村・上戸村・的場村(川越市)の北側を流れ、今の大谷川が旧小畔川で入間川の本流であった為に、是等の三村附近は入間郡に属して、入間郡三芳野里と唱えていたか。平安時代中期の伊勢物語に「入間の郡、みよし野のさと」と見ゆ。とはずがたりに「正応二年、すだ川(隅田川)の橋とぞ申し侍る、この川の向へをば、昔は三芳野の里と申しけるが、時の国司・里の名を尋ねききて、ことわりなりけりとて、吉田の里と名を改めらる」と見ゆ。高麗郡三芳野郷吉田村(川越市)附近なり。文亀二年宗祇終焉記に「武蔵国いるま川のわたり上戸といふ所は、いま山ノ内の陣所なり」と、高麗郡三芳野郷上戸村(川越市)の川越山常楽寺は三芳野道場と云い秩父氏族河越氏の川越館の跡である。是より以前の長禄元年頃に太田道灌は今の川越町へ川越城を築き、高麗郡三芳野郷的場村(川越市)の三芳野天神を城中に遷座す。河越記に「河越の館、北条氏綱再興す。此城は入間郡三吉野の里とかや」と、今の川越城なり。的場村天神社は三芳野天神とも称し、隣接地に三芳野山法城寺あり。同村八幡社文化二年鳥居碑に高麗郡三芳野里的場邑とあり。道灌が三芳野天神を川越城へ移してからは入間郡川越町一帯までを三芳野郷、或は三芳野里と唱えた。三芳野氏は鶴ヶ島に存す。

一 川越町 三芳野神社明治十年水鉢に祠掌三芳野宣明あり。現存無し。

二 三芳野検校 川越藩主松平大和守に仕えた盲人学者三芳野検校は本名沼田順義にて上野国群馬郡中尾村(高崎市)出身なり。其の養子沼田一斎は入間郡勝呂村出身にて川越藩侍医となる。砂久保村(川越市)稲荷社天保八年水鉢に三芳野検校と。幡羅郡妻沼村聖天宮天保十一年御神燈に江戸湯島三芳野検校あり。

三代瀬 ミヨセ 志木に存す。

御代田 ミヨタ 川口、岩槻、春日部、久喜、北川辺に存す。福島県田村郡船引町十戸、郡山市三十戸あり。

見良津 ミラツ 妻沼に存す。

見林 ミリン 春日部、越谷、深谷等に存す。ミルバヤシが正訓か。

見野 ミルノ 蕨に存す。

見ル野 ミルノ 埼玉郡真名板村(行田市)に四戸現存す。

美留町 ミルマチ 川口、所沢等に存す。茨城県西茨城郡岩間町十戸あり。

見目 ミルメ 本庄に存す。

弥勒 ミロク 埼玉郡弥勒村(羽生市)あり。

弥勒寺 ミロクジ 富士見に存す。

彌勒地 ミロクヂ 朝霞に存す。岩手県紫波郡紫波町七戸あり。

神 ミワ 信濃源氏神姓滋野氏流にて、太平記巻三十一に「神家一族三十三人、繁野一族三十一人」と。武蔵志に「足立郡鳩ケ谷村氷川の神主神氏」と見ゆ。隣村の辻村常住寺過去帳に「享保十五年、施主鳩ケ谷和泉」。氷川社寛政十年水鉢に「当町・神和泉正」。風土記稿に「文明の頃は滋野憲永と云ものの領せしにや。氷川社は禰宜島田亀吉が預なり」と。本名島田氏なり。氷川神社神職島田清吉書上に「神主歴代。神和泉守吉右衛門(寛永二十年没)―和泉守七右衛門(万治二年没)―和泉守嘉嘉(貞享三年没)―和泉守吉右衛門(元禄十一年没)―佐内宣貞(正徳六年没)―和泉正(享保十九年没)―重右衛門(宝暦七年没)―重右衛門(文化元年没)―和泉守(文政五年没)―和泉守嘉定(天保十四年没)―和泉守義倶(明治三年没)」と見ゆ。滋野、島田条参照。

三和 ミワ 新座郡館村旧記に「天正四年三上氏来て新屋敷に居住す。中道山中通りに至って蓑谷(ミノヤ、是は元来入間郡福岡村より来る者也といふ。今は美野輪と書く)等の輩住居す」と。正保五年館村宮原文書に「箕や十左衛門」。館村行屋稲荷社正保五年庚申塔に「箕輪十左衛門」とあり、今は三輪(みわ)氏を称す。福岡村は簑輪(みのわ)氏を称す。三輪(みのや、みわ)、箕輪(みのや、みわ)、美野輪(みのわ)は、蓑谷(みのや)、箕谷(みのや)のミノヤが古訓である。和(や)わらぐのヤは和(わ)に転訛してミワと称した。古訓の三和(みや)、三谷(みや)の三は未(み)の意味で、未(ひつじ)は渡来人の総称を羊(ひつじ)と云う。谷(がい)は村・集落の意味。海洋民羊族の集落を三和(みや、みわ)と称した。葛飾郡三輪野江村(吉川市)に鎮守三輪明神社あり、慶長十七年伊奈忠治手形に「みやのへ新田」。正保年間田園簿に宮野井新田。寛文九年定勝寺鐘銘に宮野井村。元禄郷帳に三輪野江村と見ゆ。三輪の古訓を宮と唱えている。大和国三輪山(奈良県桜井市三輪)の蛇神信仰は巳神・即ち蛇神から派生して三輪と称すと云う。但し、三輪神の大国主神(大物主神)は大ノ国の渡来集団の主(首領)であり、蛇神は鍛冶神で、其の子大田田根子命は陶・鍛冶師の首領である。鍛冶師羊族の三和氏・三輪氏は鉱山地及び砂鉄の採取出来る川岸に渡来す。大、羊、見野、宮条参照。各市町村に存す。青森県北津軽郡市浦村五十九戸あり。

一 鉢形城士の三和氏 小鹿野町吉田系図に「九月二十二日、児玉郡小島郷・百四十九貫九百四十六文、右小島郷若百姓等、兎角申候由、拙者請納、可被為預ヶ置候、三和殿・分喜殿・犬竹殿、吉田新左衛門」と見ゆ。

三輪 ミワ 前条参照。葛飾郡小向村に三輪社、入間郡中神村鎮守三輪明神社あり、往古は琵琶明神と唱ふと。美輪(みわ、びわ)に同じ。○群馬県新田郡笠懸町十二戸。○茨城県新治郡八郷町四十七戸。○長野県東筑摩郡四賀村十四戸。○福島県田村郡船引町四十戸。○島根県益田市四十四戸あり。ミノワ参照。

一 岩附城士の三輪氏 太田家譜に「太田譜代之士、三輪茂作」。高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、三輪将監・同右京亮」あり。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百五十石・本国安房生国大和・三輪弥左衛門・五十一歳」あり。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十三俵二人扶持・三輪定蔵」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「医師・十五人扶持・三輪順政」。明治四年忍藩士族名簿に「十五人扶持・三輪礼三」。

五 葛飾郡幸手町 明治三十五年太物商野村屋三輪喜兵衛あり。

六 埼玉郡中馬場村(八潮市) 諏訪社明治三十九年碑に三輪以蔵あり。上馬場村に一戸現存す。

七 足立郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に三輪市右衛門あり。

八 入間郡所沢町 明治二十一年幼稚園名簿に入寄留他郡の人・三輪長次郎・明治十八年生あり。

九 同郡川越町 相州大山阿夫利神社佐藤大住家大正三年奉納額に川越境町講社三輪忠作あり。

一〇 新座郡志木宿 館村旧記に「天正四年三上氏来て新屋敷に居住す。中道山中通りに至って蓑谷(ミノヤ、是は元来入間郡福岡村より来る者也といふ。今は美野輪と書く)等の輩住居す」と見ゆ。正保五年宮原文書に箕や十左衛門。行屋稲荷社正保五年庚申塔に箕輪十左衛門。宝幢寺嘉永二年地蔵尊に館村三ノ輪重左衛門・引又町三ノ輪初五郎。氷川社嘉永六年碑に館村三ノ輪宇左衛門・三ノ輪龍蔵。行屋稲荷社元治二年水鉢に館村三ノ輪重左衛門。明治四年宮原文書に中野組・屋根屋三之輪安五郎・鍛冶職三之輪龍蔵・青物商三之輪勘蔵。不動堂明治十四年不動尊に志木宿三輪銀蔵・三輪安五郎(鍛冶屋)あり。三輪(みわ)氏八戸現存す。

一一 高麗郡大河原村(飯能市) 中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に大河原村三輪椙造。現存無し。

一二 熊谷町 明治三十五年旅人宿三輪半次郎あり。

美和 ミワ 各市町村に存す。

美輪 ミワ 埼玉郡鷲宮村字美輪あり。鴻巣、岩槻、杉戸等に存す。

美若 ミワカ 川越に存す。

三輪田 ミワタ 川口、狭山、鶴ヶ島、大里等に存す。群馬県新田郡笠懸町五戸、前橋市九戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「家老根村隠岐の家臣三輪田頓吉」あり。

三渡 ミワタリ 上尾に存す。

三輪寺 ミワデラ 神川町史に「猪俣党、三輪寺」と。吾妻鑑巻十に「建久元年十一月七日、頼朝上洛随兵に、四十一番・玉井四郎・岡部小三郎・三輪寺三郎」と見ゆ。

三輪野江 ミワノエ 葛飾郡三輪野江村(吉川市)あり、正保二年庚申塔に宮野井村と見ゆ。小金本土寺過去帳(松戸市)に「三輪江伝左衛門・正徳四甲午五月」あり。三輪野江村の住人にて苗字にあらず。

神人部 ミワビトベ 武蔵国分寺出土の文字瓦に神人部広□と銘あり。

民田 ミンダ 浦和に存す。

民部 ミンブ 蕨、越谷、幸手、志木、大井、所沢、坂戸等に存す。

民部田 ミンブタ 上尾、岩槻、北川辺等に存す。岩手県岩手郡岩手町五十戸あり。ミブタ参照。

民謡 ミンヨウ 草加に存す。

 

 

ミの部 苗字数千四百七十五

 

 

六日市 ムイカイチ 深谷に存す。

向 ムカイ ムコウ参照。

一 忍城士の向氏 成田分限帳に「三十貫文・向修理」あり。

二 岩附城士の向氏 小金本土寺過去帳(松戸市)に「道隆・向神四郎・永禄十三年□月二十七日岩附ニテ」と見ゆ。

三 岡部藩安部氏家臣 寛延二年矢島村検地帳に「岡部藩改・向作平」。文久元年源勝院棟札に「作事方・向作之進親常」。慶応四年岡部藩分限帳に「御用人御元締・百石・向作之進」。明治三年岡部藩分限帳に「御近習・八十石三人扶持・向久次郎、隠居・五人扶持・向作之進」あり。

四 所沢町 久米村永源寺明治四十年地蔵尊に所沢町向多吉。昭和三年興信録に「向太吉・所得税七十九円・営業税七十円」あり。二戸現存す。

迎 ムカイ 浦和、大宮、川口、戸田、草加、春日部、三郷、所沢等に存す。福島県石川郡石川町二十五戸、浅川町三十六戸あり。ムカエ参照。

向井 ムカイ 向、迎とも書き、小名向井は、葛飾郡上内川村、埼玉郡千駄野村、佐間村、下忍村、足立郡内野村、宮下村、入間郡四日市場村、長瀬村、比企郡野田村、古里村、能増村、男衾郡板井村、幡羅郡太田村、児玉郡保木野村等にあり。○山梨県北巨摩郡長坂町七十戸。○長野県木曽郡木曽福島町二十二戸。○新潟県西蒲原郡吉田町十二戸。○福島県西白河郡中島村十六戸。○岩手県久慈市二十二戸。○青森県上北郡東北町六十五戸、野辺地町十戸。○鳥取県倉吉市四十戸あり。

一 深谷城士の向井氏 深谷記に「矢野左馬尉を討つ者の内に向井新左衛門」、矢野条参照。折ノ口村慈眼山観音寺(廃寺)略縁起に「上杉憲盛卒して後、上杉の景絶ゆ。北条氏政関東を押領し、之に依り家臣皆分離す。中に五十有余士有り、其の内、清水、大沢、向井、塚田、其外朋友の士、当村観音の精舎に集合し、面々の行く末を考ふ」と見ゆ。

二 水戸藩家臣 寛文十九年水戸藩分限帳に「中山備前守組附、百石・向井図書」あり。旧八王子城士なり。

三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百六十石・向井安左衛門」あり。

四 埼玉郡下大崎村(白岡町) 白川家門人帳に明治二年・埼玉郡下大崎村住吉大明神々主向井喜内。現存無し。

五 入間郡水子村(富士見市) 天保六年般若院講中に水子村中組向井伊三郎・向井源蔵。八幡社慶応元年水鉢に中組向井菊五郎。大応寺明治二十五年碑に向井弥太郎・向井伊三郎あり。三戸現存す。

六 大里郡大麻生村(熊谷市) 大栄神社明治十五年筆子碑に大麻生村向井春吉あり。三戸現存す。

七 男衾郡鉢形村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に鉢形村向井安太郎あり。一戸現存す。

八 同郡折原村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に折原村向井市右衛門。当村明治四十三年碑に向井広吉。昭和三年興信録に「折原村・向井広吉・所得税三十二円」。五戸現存す。

九 榛沢郡深谷宿 七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に深谷宿向井藤吉。中仙道東入口稲荷町明治初年常夜燈に向井才治郎(餅屋)。

一〇 同郡上野台村(深谷市) 当村に此氏多く存す。八幡社明治四十四年碑に向井信吉・向井浜吉・向井辰五郎あり。

一一 同郡折ノ口村(深谷市) 当村に此氏多く存す。三ヶ尻村幸安寺慶応二年権田門人碑に折ノ口向井孫太郎。用土村明治十三年仙元碑に折之口村向井元次郎・向井勘次郎・向井荘助。藤沢村会議員に向井孫太郎・嘉永元年生、向井利一・明治五年生、向井勘左衛門・明治八年生、向井次郎作・明治十五年生、向井延太郎・明治二十七年生、向井啓重郎・明治三十八年生あり。

一二 秩父郡金沢村(皆野町) 用土村明治十三年仙元碑に金沢村向井仙蔵あり。二戸現存す。

向居 ムカイ 児玉郡根木村字向居あり。東松山に存す。

向家 ムカイエ 大宮に存す。

向折戸 ムカイオリト 新座に存す。岩手県九戸郡種市町七戸あり。

向川 ムカイガワ 足立郡宮下村字向川あり。浦和、越谷、春日部、新座、所沢、川越、深谷等に存す。岩手県九戸郡九戸村十四戸、山形村八戸あり。ムコウガワ参照。

向川原 ムカイガワラ 新座、和光に存す。岩手県岩手郡葛巻町十一戸あり。

向口 ムカイグチ 浦和、越谷、川越、所沢等に存す。

向窪 ムカイクボ 大井に存す。

向郷 ムカイゴウ 高麗郡中沢村字向郷(日高市)は、風土記稿中沢村条に「村の西北に続き向郷と云る枝郷、正保元禄の国図に見へたりしが、今は此村に属して小名となり一村の体を失ふ。向郷新田と唱ふる新田一ヶ所あり、享保十年検地せし所にして向郷政右衛門と云へるもの縄うけなり」。同所安永九年馬頭尊に高麗郡向江村と見え、天保郷帳に中沢村枝郷向郷村と見ゆ。

向在家 ムカイザイケ 榛沢郡人見村字向在家(深谷市)は古の村名なり。

向沢 ムカイザワ 飯能に存す。

向澤 ムカイザワ 大井に存す。

向所 ムカイジョ 志木、小川に存す。

向田 ムカイダ 各市町村に存す。群馬県桐生市三十五戸。島根県邇摩郡仁摩町七戸あり。ムカエダ、ムカタ、ムコウダ参照。

迎田 ムカイダ 春日部、吉川、栗橋、上福岡等に存す。ムカエダ参照。

向井田 ムカイダ 大宮、伊奈、志木、入間、川越、行田、本庄等に存す。

向平 ムカイダイラ 上尾に存す。青森県三戸郡倉石村八戸あり。

向谷 ムカイダニ 浦和に存す。

向坪 ムカイツボ 草加、越谷、入間、川越等に存す。茨城県真壁郡協和町七戸あり。

向出 ムカイデ 浦和、大宮、川口等に存す。

向中野 ムカイナカノ 春日部、朝霞、志木、富士見、大井、深谷等に存す。青森県上北郡天間林村八十戸あり。

向野 ムカイノ 小名向野は、埼玉郡台村、荒木村、入間郡藤沢村、上谷ヶ貫村、比企郡安塚村、幡羅郡葛和田村、道ヶ谷戸村、妻沼村等にあり。新座、毛呂山に存す。ムカノ参照。

迎野 ムカイノ 狭山に存す。

向畑 ムカイハタ 川口、日高に存す。

向原 ムカイハラ 足立郡上尾村字向原は稲荷社万延元年碑に向原村と見ゆ。同郡下落合村字向原(与野市)は元禄郷帳に落合村枝郷向原村と見ゆ。小名向原は、埼玉郡小久喜村、真福寺村、足立郡上野田村、古泉村、貝塚村、小針領家村、原村、赤山村、入間郡扇町屋村、高麗郡馬引沢村等にあり。川口、大宮、戸田、朝霞等に存す。島根県浜田市九戸あり。ムコウハラ参照。

向井原 ムカイハラ 北川辺に存す。

向平 ムカイヒラ 川口に存す。

向堀 ムカイボリ 秩父郡御堂村字向堀(東秩父村)来迎寺は、報恩寺正保二年末寺門徒帳に向堀来迎寺と見ゆ。浄蓮寺過去帳に「是心・向堀ノ縫左右衛門・辛巳年八月。妙受・ムカイホリ・与三兵衛母・慶長十六年七月二十三日。妙向・ムカイホリ・巳年十一月」あり。当所住人。

迎町 ムカイマチ 杉戸に存す。

向本 ムカイモト 坂戸、東松山に存す。

向谷地 ムカイヤチ 新座に存す。青森県八戸市八十三戸あり。

向山 ムカイヤマ 各市町村に存す。○長野県上伊那郡辰野町二十三戸、高遠町四十七戸、箕輪町百二十戸、南箕輪村十六戸、伊那市百六十戸、岡谷市五十戸。○青森県三戸郡五戸町二十四戸、倉石村十一戸あり。ムコウヤマ参照。

迎 ムカエ 各市町村に存す。

向江 ムカエ 浦和、大宮、川口、新座、春日部、久喜、吉川、杉戸等に存す。青森県上北郡六戸町六戸あり。

向田 ムカエダ 春日部、大井、東松山等に存す。山形県西置賜郡白鷹町十五戸あり。ムカイダ、ムコウダ参照。

迎田 ムカエダ 上尾、坂戸、川越等に存す。山形県西置賜郡白鷹町四十四戸あり。ムカイダ参照。

向尾 ムカオ 戸田に存す。

六笠 ムカサ 川口、上尾、草加、越谷、三郷、鷲宮等に存す。茨城県行方郡北浦町十戸あり。

向佐 ムカサ

一 埼玉郡大竹村(越谷市) 大竹神社正徳四年御神燈に向佐又五郎、安永四年供養塔に大竹村向佐仙右衛門。野島村浄山寺文化十年供養塔に大竹村向佐仙右衛門あり。七戸現存す。

二 同郡大林村(越谷市) 香取社天保六年庚申塔に向佐専右衛門あり。二戸現存す。

三 同郡三野宮村(越谷市) 赤山領立野村西福寺弘化三年百観音に三ノ宮村向佐祐助。香取社安政五年天神碑に向佐多次郎・向佐夘之助・向佐安蔵。明治三十年人名録に向佐幾太郎・天保十一年生・地租五十円、向佐太次郎・嘉永元年生・地租二十円あり。十二戸現存す。

四 同郡袋山村(越谷市) 明治三十年人名録に向佐平八・万延元年生・地租二十八円あり。十一戸現存す。

向笠 ムカサ 神奈川県足柄下郡湯河原町十八戸あり。

一 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「御大小姓格・岡部・七石二人扶持・向笠喜三治、御次番格・岡部・四石二人扶持・向笠嘉子三」あり。

二 比企郡松山町 向笠亀吉家文書・天明二年松山町庭見世商人議定書に本町一丁目向笠清五郎。妙賢寺天保十年馬頭尊に当所向笠茂兵衛。明治三十五年染物業向笠馬次郎・菓子商向笠ラク・果物商向笠鷲次郎・向笠清吉・向笠宗吉あり。六戸現存す。

武笠 ムカサ 茨城県結城郡石下町二十戸、下妻市二十五戸あり。

一 埼玉郡久喜町 鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に久喜武笠吉郎兵衛。明治九年久喜本町副戸長武笠吉郎兵衛・天保七年生。明治三十五年米穀商武笠末吉・呉服商武笠善太郎・豆腐製造武笠屋武笠寅吉・時計商武笠慶助あり。三戸現存す。

二 同郡所久喜村(久喜市) 八幡社文政五年御神燈に武笠平三郎あり。五戸現存す。

三 同郡忍町 明治三十五年洋燈硝子器商東屋武笠助次郎あり。

四 足立郡木曽呂村(川口市) 阿弥陀堂寛政九年出羽三山碑に武笠藤右衛門あり。現存無し。

五 同郡小谷場村(川口市) 蕨宿三学院明治十一年碑に小谷場村武笠兵左衛門あり。現存無し。

六 同郡蕨町 明治四年医師武笠真斎。明治三十五年織物製造武笠善蔵。

七 同郡鳩ケ谷町 明治三十五年陶磁器煙草商武笠弥四郎あり。

八 同郡浦和町 明治三十五年小間物商武笠タミ・米穀商武笠春吉あり。

九 同郡本太村(浦和市) 岸村調神社天保四年御神燈に本太村武笠又治郎。山神社明治三十年碑に武笠勘三郎。氷川社明治三十一年水鉢に武笠甚之丞あり。五戸現存す。

一〇 同郡駒場村(浦和市) 本太村氷川社明治二十八年碑に駒場武笠利吉あり。二戸現存す。

一一 同郡針ヶ谷村(浦和市) 三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に針ヶ谷武笠庄次郎・武笠忠次郎あり。二戸現存す。

一二 同郡道祖土村(浦和市) 岸村調神社天保四年御神燈に道祖土村武笠豊次郎あり。三戸現存す。

一三 同郡中尾村(浦和市) 字中丸稲荷社万延元年庚申塔に中尾邨父亀右衛門・武笠善右衛門。現存無し。

一四 同郡大門宿(浦和市) 鈎上村神明社元治元年碑に大門向佐万蔵あり。武笠氏二戸現存す。

一五 同郡瀬ヶ崎村(浦和市) 当村に此氏多く存す。浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に瀬ヶ崎村分武笠宇右衛門。東泉寺文政十二年念仏供養塔に当村武笠新蔵。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡瀬ヶ崎村武笠新兵衛・武笠太郎兵衛。三島社天保十五年水鉢に当所武笠太郎作・武笠清蔵。中尾村吉祥寺天保十五年門人碑に武笠太郎作。上木崎村足立神社嘉永二年幟碑に武笠新兵衛・武笠太郎右衛門・武笠文吉・武笠常吉・武笠次右衛門・武笠清蔵・武笠角左衛門。岩槻町芳林寺安政三年水鉢に瀬ヶ崎村武笠太郎兵衛。武笠安平家文書に慶応元年・瀬ヶ崎村武笠清蔵・武笠八百蔵。明治九年副戸長武笠八郎・嘉永三年生、副戸長武笠平蔵・嘉永六年生あり。

一六 同郡三室村(浦和市) 当村に此氏多く存す。武州跡古考に「武蔵国一宮女体宮簸河神社は足立郡三室村宮本郷にあり。当社は十代崇神帝之御宇御勧請有之、四十代天武帝之御宇白鳳四年武蔵国一宮御再□有之、神主佐伯朝臣国造を足立郡之郡司に兼任せらる。六十代醍醐帝之御宇・神主佐伯朝臣幸栄に従五位下を下したまう。六十一代朱雀帝之御宇平将門叛逆之時、平貞盛追討使として東国に下向せし時、武蔵国足立郡に至り、当社祀り奉り一通の願主を奉納せしむ。此時の神主兵部権太夫冨則也」。大宮町氷川神社神主系図に「菅原行基(足立郡司、源頼義に従ふ)―行永―正見―宗基―内倉外記正家(氷川社務)―女子(佐伯経高妻)」。氷川女体神社飾鉾円板銘に「正応六年大歳癸巳九月八日、佐伯弘」。同社大般若経に「永禄五年霜月七日、旦那女体神主三郎右衛門」。風土記稿三室村条に「女体社の神主武笠外記、佐伯姓なり。先祖は天正十八年岩槻へ籠城して討死せりと云ふ。されど系図記録等もなければ詳ならず。又社家二人内田数馬・武笠常右衛門と云ふ、其内常右衛門は村の里正をもかぬ。また神明社の神主武笠典膳なり」と見ゆ。神主武笠右衛門尉佐伯武豊の二男常林は天正年間に分家し、慶長以来名主を世襲す。女体社寛文七年棟札に神主武笠宮内丞佐伯豊雄。神主武笠丹波守官位昇進に「宝永三年、秦丹波守従五位下」とあり、秦姓の意味は不明なり。浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に三室村武笠文弥。武州跡古考に明和四年女体社神主武笠大学。女体社文化十年御神燈に武笠右源次・武笠太郎兵衛・武笠喜八・武笠勘解由・武笠勘次郎・武笠当右衛門。文殊寺文政七年榛名碑に宿組・武笠兵庫・武笠喜八・武笠次左衛門・武笠安次郎・武笠源兵衛・武笠惣八・武笠弥五郎・武笠嘉兵衛、安政四年筆子碑に宿組武笠専治郎・武笠由蔵・武笠弥右衛門。字山崎白衣観音堂嘉永五年地蔵尊に武笠平左衛門。阿夫利神社嘉永六年水鉢に武笠新次郎・武笠藤次郎。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に宮本・武笠佐右衛門、万延元年庚申塔に山崎・武笠伊之助。鈎上村神明社元治元年碑に宮本・武笠左内、宮之下・武笠民部。中里村弘法尊院明治二年碑に宮本新田・武笠佐右衛門。明治六年富士講着到帳に三室村武笠嘉平。明治二十年柴山伏越改造碑に三室村武笠銀介。大間木村氷川社明治二十年碑に武笠武貞。女体社明治二十五年御神燈に宮本・武笠槙樹・武笠文吉、明治四十三年碑に三室村宿区・武笠田三郎・武笠忠三郎・武笠嘉助・武笠藤三郎・武笠喜八.。八雲社明治四十二年碑に武笠田三郎・武笠忠三郎・武笠嘉助・武笠藤次郎。

一七 同郡御蔵村(大宮市) 神明社嘉永五年水鉢に御倉白岡両村武笠常右衛門あり。二戸現存す。

一八 同郡指扇村(大宮市) 氷川社天保三年御神燈に武笠仙右衛門・武笠半左衛門・武笠太左衛門・武笠徳十郎あり。十二戸現存す。

一九 同郡側ヶ谷戸村(大宮市) 天神社安永四年御神燈に側海斗村武笠友七、文政八年御神燈に側海斗村武笠定右衛門。慈宝院明治二年筆子碑に側海斗村武笠定右衛門。与野町御嶽社明治二十九年碑に側ヶ谷戸武笠今助。与野町一山神社明治三十五年碑に側ヶ谷戸武笠庄太郎。天神社明治三十九年碑に武笠作七・武笠庄太郎あり。七戸現存す。

二〇 同郡平方村(上尾市) 橘神社享和四年水鉢に武笠甚太郎あり。七戸現存す。

二一 同郡原市町(上尾市) 明治四年下新町武笠喜右衛門。明治三十五年時計商武笠慶助あり。一戸現存す。

二二 同郡桶川宿 文化十一年俳人小林一茶日記に桶川宿問屋脇本陣武笠惣兵衛。明治九年戸長武笠惣兵衛・文政四年生。明治三十五年に武笠為吉あり。一戸現存す。

二三 同郡鴻巣宿 文政四年商人講中に武笠長吉・武笠武次郎。法要寺慶応四年馬頭尊に問屋帳付武笠平十郎。明治三十五年下駄商武笠徳次郎あり。一戸現存す。

二四 新座郡下新倉村(和光市) 富士嶽社明治八年鳥居碑に武笠天谿。明治二十五年青年会武笠元奇あり。現存無し。

二五 比企郡上狢村(川島町) 弘善寺文久四年馬頭尊に武笠金一郎。釘無村明治十□年馬頭尊に上狢村武笠伊勢吉あり。四戸現存す。

二六 本庄町 明治三十五年米穀商武笠良作あり。現存無し。

二七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「久喜町・武笠末吉・百二十三円・五十円、三室村(浦和市)・武笠石之助・二十一円、木崎村(浦和市)・武笠貞一郎・七十七円、武笠安太郎・三十五円、三橋村(大宮市)・武笠庄太郎・四十六円」あり。

向田 ムカタ 川口、草加、吉川、越谷、騎西、東松山等に存す。栃木県芳賀郡芳賀町十戸あり。ムコウダ参照。

百足 ムカデ 浦和、蕨、川越等に存す。福島県西白河郡矢吹町七戸あり。

向埜 ムカノ 次条参照。

向野 ムカノ ムカイノ参照。

一 入間郡山口村(所沢市) 町谷村岩岡文書に「大塔宮護良親王の皇子高治(号山口平内左衛門尉。山口郷勝楽寺に塁塞を築く、近郷の豪族・部将向埜金吾等勤王来属千余人)」。明治九年山口村地主誓約書に向野利兵衛・向野金兵衛。明治十五年北広堂碑名簿に三番組向埜長太郎あり。向埜氏四戸、向野氏四戸現存す。

二 同郡川辺村(所沢市) 堀口村丸峰堂近辺墓所木食之碑に延宝五年施入向野五郎右衛門。明治七年川辺村副戸長向野万蔵。明治十五年北広堂碑名簿に旧川辺向埜歳治郎・向埜海三郎・向埜康太郎。堀口村天神社明治四十年碑に川辺向野海三郎あり。向野氏二戸現存す。

武鹿野 ムカノ 鳩山に存す。

六川 ムカワ 務川条参照。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「奥御玄関番・五両二人扶持・六川又市」。

二 埼玉郡加須町 昭和三年興信録に「加須町・六川彦八・所得税十一円・営業税四十二円」あり。

三 同郡下川崎村(羽生市) 円福寺元文五年地蔵尊に六川辰五郎。田中神社宝暦九年庚申塔に中川崎村六川彦右衛門。円福寺享和二年廻国塔に中川崎村六川伊右衛門、天保十四年供養塔に六川三五郎・六川仙太郎・六川伴七.。田中神社弘化五年水鉢に六川弥十郎あり。二戸現存す。

務川 ムカワ 忍藩阿部氏家臣にて、福島県矢祭町務川家譜に「初代務川所右衛門・高百三十石・本国生国武蔵・阿部忠秋様御代寛文八年御足軽被召抱、妻羽生領川崎村郷士務川伝左衛門娘」あり。此の士も下川崎村出身の六川氏か。

武川 ムカワ 天平勝宝五年十一月正倉院宝物に「武蔵国加美郡武川郷戸主大伴直中麻呂、大伴直荒当庸布一段」と、神流川河川敷の内にあったか。榛沢郡川本町に往古武川庄(むかわ)あって、明治二十二年に武川村(たけかわ)と称したと云う。真偽の程わからず。大宮、朝霞、志木、入間、狭山、坂戸、江南等に存す。○山梨県東八代郡石和町十二戸、八代町五十七戸、東山梨郡牧丘町十七戸、甲府市四十三戸あり。

無川 ムカワ 幡羅郡妻沼村字無川あり。当村に二戸現存す。

夢川 ムカワ 埼玉郡明願寺村(加須市)に七戸現存す。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に南明願寺村夢河常右衛門。明治五年明願寺村百姓代夢川重兵衛・伍長夢川徳次郎あり。

麦居 ムギイ 久喜に存す。

麦生田 ムギウダ 狭山に存す。

麦宇田 ムギウダ 高麗郡上岩沢村字麦宇田あり。

麦倉 ムギクラ 埼玉郡麦倉村(北川辺町)あり。各市町村に存す。○群馬県邑楽郡大泉町八戸、太田市十二戸。○栃木県下都賀郡岩舟町八戸、足利市四十戸あり。

麦沢 ムギサワ 大宮、八潮、春日部等に存す。岩手県九戸郡種市町二十戸あり。

麦島 ムギシマ 浦和、大宮、川口、上尾、岩槻、越谷、朝霞、新座、入間、川越等に存す。長野県木曽郡南木曽町四十戸、飯田市三十八戸あり。

麦嶋 ムギシマ 富士見に存す。

麦田 ムギタ 伊奈、入間、川越、坂戸、狭山、熊谷等に存す。

麦塚 ムギヅカ 埼玉郡麦塚村(草加市)あり。

麦野 ムギノ 新座に存す。

麦原 ムギハラ 比企郡麦原村(越生町)あり、ムギワラとも称す。

麦間 ムギマ 所沢に存す。

麦谷 ムギヤ 浦和、川口、吹上、鴻巣、寄居等に存す。

麦屋 ムギヤ 大宮、鴻巣、吉川、児玉、上里等に存す。

一 男衾郡折原村(寄居町) 当村に此氏の旧家あり。二戸現存す。

武儀山 ムギヤマ 大宮、白岡、越谷、川越等に存す。

椋 ムク 秩父郡下吉田村(延喜式椋神社)、皆野村、上蒔田村、下蒔田村、野巻村、伊古田村に椋神社あり。祭神は猿田彦大神、大己貴命、八意思金命なり。三神は海洋民鍛冶神なり。倉・椋(くら)は古代朝鮮語で銅(あかがね)のことを云う。鍛冶鋳物師の居住地を蔵屋敷と称す。武蔵志に「秩父郡蒔田村椋宮、今世椋を字の読にて牟句(むく)と訓ず、本訓を失へり。椋は倉(くら)なる事云々」と見ゆ。古はクラと称し、今はムクと云う。三郷、所沢等に存す。島根県益田市五十三戸あり。

椋井 ムクイ 杉戸に存す。

椋尾 ムクオ 和光、入間等に存す。

椋木 ムクギ 八潮、鷲宮、小川、本庄に存す。島根県益田市七十七戸あり。

椋田 ムクタ 与野に存す。鳥取県東伯郡東郷町六戸、鳥取市二十二戸あり。

椋代 ムクダイ 川口に存す。

陸口 ムクチ 岩槻に存す。

椋梨 ムクナシ 浦和に存す。

向野 ムクノ 大宮に存す。

椋埜 ムクノ 上尾に存す。

椋野 ムクノ 久喜に存す。

椋林 ムクバヤシ 浦和、久喜等に存す。

椋原 ムクハラ 明治三十五年越ヶ谷町鍛冶車製造椋原鉄太郎。現存無し。

椋本 ムクモト 各市町村に存す。

六車 ムグルマ 浦和、川口、春日部、越谷、草加、入間、川越等に存す。

向 ムコウ 浦和、蕨、草加、吉川、栗橋、新座、川越に存す。ムカイ参照。

向川 ムコウガワ 川口、北本、上福岡、川越等に存す。ムカイガワ参照。

向古河 ムコウコガ 埼玉郡向古河村(北川辺町)あり。

向坂 ムコウサカ 足立郡下石戸上村字向坂。入間、川越、所沢等に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百石・向坂五左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「百二十石・向坂治右衛門」あり。

向下 ムコウシタ 川口に存す。

向芝 ムコウシバ 所沢に存す。

向柴 ムコウシバ 入間に存す。

向島 ムコウジマ 榛沢郡中瀬村字向島(深谷市)は古の村名にてゴウソと称す。葛飾郡樋籠村字向島あり。

向嶋 ムコウジマ 上福岡に存す。

向瀬 ムコウゼ 蕨に存す。

向田 ムコウダ 小名向田は、埼玉郡町場村、馬内村、足立郡元郷村、新井方村、入間郡府川村、勝瀬村、駒林村、北田島村、高麗郡上広瀬村、上大谷沢村、比企郡吹塚村、須江村等にあり。大宮、与野、上尾、草加、朝霞、和光、坂戸、狭山、所沢等に存す。○群馬県桐生市三十戸。○栃木県安蘇郡田沼町四十戸。○茨城県下館市二十戸あり。ムカイダ参照。

向平 ムコウダイラ 松伏に存す。

向坪 ムコウツボ 上尾に存す。

向畑 ムコウバタケ 埼玉郡向畑村(越谷市)あり。ムカイハタケとも云う。

向林 ムコウバヤシ 埼玉郡桑崎村八幡社嘉永五年伊勢講碑に足立郡原市村(上尾市)向林伊八・向林清五郎あり。現存無し。

向原 ムコウハラ 川口、大宮、上尾、草加、越谷、川越、所沢、飯能等に存す。神奈川県秦野市二十九戸あり。

向堀 ムコウボリ 春日部、越谷、鶴ヶ島、東松山等に存す。

向谷 ムコウヤ 大里郡向谷村(大里町)、埼玉郡割目村字向谷、屈巣村字向谷、上羽生村字向谷あり。

向山 ムコウヤマ 足立郡向山村(上尾市)あり。同郡神戸村字向山(川口市)は古の村名なり。小名向山は、葛飾郡木津内村、埼玉郡城村、慈恩寺村、蓮田村、足立郡上山口新田、宮前村、貝塚村、原市村、新座郡白子村、入間郡水子村、鶴馬村、滝野入村、亀ヶ谷村、日比田村、高麗郡上大谷沢村、横見郡土丸村、久米田村、比企郡笠原村、男衾郡西古里村、秩父郡坂石町分、蒔田村等にあり。○山梨県東八代郡一宮町十七戸、境川村十二戸、中巨摩郡白根町十二戸、竜王町二十五戸、東山梨郡牧丘町二十五戸、塩山市三十九戸、韮崎市九十戸、甲府市百四十戸あり。

一 宮寺氏流向山氏 入間郡三ヶ島村(所沢市)中氷川神社棟札に「天文二十三甲寅年卯月二十一日、大旦那宮寺惣地頭豊後入道沙弥芳全・嫡子蔵人佐、敬左同豊後入道末子向山勘ヶ由左衛門高行、奉造営武州入東郡宮寺下村中氷川神社造立」。同社文書に「丙寅霜月十日(永禄九年)、向山甚五郎は制札を発給す」。風土記稿三ヶ島村条に「向山甚五郎は、前にのする向山勘解由左衛門が親属なりとみゆれば、この比、北条家に属して、世々この所の地頭なりしこと、おして知べし」と。宮寺氏の本名は中氏なり。中、宮寺条参照。

二 入間郡花ノ木村(入間市) 中神村豊泉寺寛文九年鐘銘に花木村向山吉久あり。六戸現存す。

三 同郡所沢町 堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に所沢宿向山小平治。所沢町神明社安政六年御神燈に向山小平治。明治七年議定書に向山小左衛門、戸長向山小平治・文化十二年生(県下豪商十一名の内)。相州大山阿夫利神社下社明治十三年御神燈に武州所沢向山小平治。明治十五年北広堂碑名簿に向山忠次郎。神明社明治十七年富士講碑に当町向山小次郎。明治二十一年幼稚園名簿に向山昌治・明治十八年生。明治三十一年所沢貯蓄銀行発起人向山小平治・百五十株七千五百円、向山内蔵造・百株五千円所有。相州大山寺本堂明治三十四年柱碑に所沢町向山小平次。明治四十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に織物業向山小平治・嘉永三年生・国税四千百二十円・県下一位(幼名恒三郎、県会議員)。昭和三年興信録に「向山内蔵造・所得税十七円」。一戸現存す。

四 同郡川越町 明治二十九年川越商業銀行発起人向山勝四郎・五十株二千五百円所有。相州大山寺本堂明治三十四年柱碑に川越町向山勝四郎。昭和三年興信録に「川越市・向山勝四郎・所得税百二十六円・営業税二十七円」あり。現存無し。

向吉 ムコウヨシ 三芳に存す。

向原 ムコハラ 川越に存す。

無笹 ムササ 草加、秩父等に存す。

武蔵 ムサシ 日本書紀・神代下に「皇孫瓊瓊杵尊、日向の襲の高千穂峰に天降ります。膂宍(そしし)の空国(むなくに)を頓丘(ひたお)より覓国(くにまぎ)行去り、吾田の長屋の笠狭の碕に到ります」。また「一書に曰く、瓊瓊杵尊、日向の槵日の高千穂峰に降到りまして、膂宍の胸副国(むなそうくに)を頓丘より覓国ぎ行去り」と見ゆ。また、仲哀天皇八年条に「天皇、何ぞ熊襲の服はざることを憂へたまふ。是膂宍の空国(むなくに)なり」と見え、熊襲の国は膂宍(やせた)空国(不毛)の国であると比喩している。しかし、この文章は、空国(むなくに)、胸副(むなそう)の国から天降り(渡来)した話である。空(むな)・胸(むな、むね)は空(から)のことで韓国(からくに)を指す。九州筑前の宗像神は胸形とも書き、素盞鳴尊に率いられた韓国渡来人の海部安曇族の奉斎神である。素盞鳴尊は武塔(むた)の神と云い、宗(むな、むね、むの)の詰まった武(む)と云う。素盞鳴尊を奉斎した海部安曇族は武藤氏・宗像氏を称して常陸国より奥州海岸部、及び鉱山地の甲斐国・信濃国に渡来す。素盞鳴尊は出雲(いづも)条参照。先代旧事本紀巻十・国造(くにのみやっこ)本紀に「无邪志国造。志賀高穴穂朝(成務天皇)の御世に、出雲臣の祖、名は二井之宇伽諸忍之神狭命の十世孫、兄多毛比命を以て、国造に定め賜ふ」。「胸刺国造。岐閉国造の祖、兄多毛比命の児・伊狭知直を国造に定め賜ふ」と見ゆ。无邪志(むざし)、胸刺(むさし)のムはムナの詰まった訛りで、邪志、刺のサシは城(さし)で、鍛工・木工・石工・織工等の非農民の集まる宿・都の意味である。即ちムサシとは素盞鳴尊に率いられた鍛冶集団の韓国渡来人居住地を称し、武蔵の佳字を用いる。続日本紀・神護景雲二年六月条に「武蔵国、白雉を献る。国を武蔵と号くるは、既に武を戢め(武器を集めておさめる)文を崇ぶる祥を呈す」とあるが附会なり。和名抄には武蔵国を牟佐之(むさし)と註す。各市町村に存す。○福島県耶麻郡塩川町八戸。○宮城県亘理郡亘理町十一戸。○岩手県岩手郡滝沢村十戸、玉山村五戸、陸前高田市二十三戸。○秋田県仙北郡中仙町十一戸、六郷町六戸、栗木村六戸あり。

一 武蔵国造 古代氏族系譜集成に○「天穂日命―天夷鳥命―出雲建子命(一名伊勢都彦命、始め伊勢国度会県に住み、神武天皇御宇の時、東国に来る)―神狭命(又、諸忍毘古命)―身狭耳命―五十根彦命(又、高負比古命)―美都呂岐命―忍立化多比命(又、忍兄多毛比命)―兄多毛比命(无邪志国造、足立郡足立府、亦埼玉郡笠原郷に家居し、此時より氷川之神之祭主として神事を行ふ)―荒田比乃宿祢(又、武曽宿祢、武刺国造)―宇志足尼(又、宇那毘足尼、武刺国造)―筑麻呂、弟に乙名子直(矢田部直姓を負ふ)、其の弟に八背直(応神天皇御宇、膳大伴部として供奉、故に膳大部直姓を負ふ)」。伊狭知直(いさちのあたい)は神功紀摂政元年条に「活田大神は、海上五十狭茅をして祭らしむ」とある所から、兄多毛比命の弟の忍立毛比命(成務朝、上海上国造を定め賜ふ)の子としているが、兄多毛比命(えたもひのみこと)の子で、荒田比乃宿祢の弟が正しい。○筑麻呂の後は、「筑麻呂―蚊手(弟の忍敷は刑部直姓を負ふ)―加志―波留古―使主(武蔵国造、笠原直使主。弟の和爾古は桧前舎人直姓を負ふ)―物部直兄麻呂(武蔵国造、物部直・入間宿祢の祖)。波留古の弟に碓古―小杵(従兄使主と争う)」。○八背直の後は、「八背直―牛頸直(弟に強頸直)―押熊直―佐宜古直―馬養直―笠麿直―鯛執直―氷上万呂(足立郡司大領)―道足(同郡司少領)―古麻呂(同郡司。弟の国守は主政)―不破麿(同郡司大領、武蔵国造、大部直を改め、武蔵宿祢姓を賜ふ。弟に島足、武主、弟万呂)―弟総(同郡司大領、武蔵国造。姉は家刀自)―武総(郡司大領)―国雄(同少領)―武沢(郡司擬大領)―武成(郡司大領)―武芝(足立郡司判官代)」。大部直不破麿を丈部直と記すは誤りなり。また、大部(おおべ)をオオトモベと読み、大伴部と同じにして、大伴氏系図記載の大伴道足、大伴古麻呂、大伴弟麻呂を引用して系図に利用しており、此の系図は信用出来ず。大部条参照。○武芝の後は、「武芝―女子(社務相承。武蔵介菅原正好妻)―行範(足立郡司権太夫)―行基(武蔵大掾、源頼義に従う)―行永(足立郡司)―女子(大祝物部政頼妻)―正見(郡司大夫、社務相承)―宗基(治承四年社頭造営)―正家(内倉外記)」と見ゆ。子孫は内倉条参照。素盞鳴尊を祭神とする氷川社は足立・新座・入間・比企・横見・多摩郡等に多く鎮座され武蔵国造の支配地にて、是等の地方に武蔵国造族が多く居住す。但し、多くは其の配下の民にて系を仮冒す。

二 武蔵国造族の名は、仁徳天皇十一年四月条に「武蔵の人強頸、河内の人茨田連彩子の二人をして、河伯を祭らしめば、必ず塞ぐことを獲むと。爰に強頸・泣き悲みて、水に没りて死にぬ。乃ち其の堤・成りぬ焉」。安閑天皇元年条に「武蔵国造笠原直使主・同族小杵と国造を相争ふ」。聖徳太子伝暦に「癸巳年(舒明五年)、舎人物部連兄麿に武蔵国造を賜ふ」。神護景雲元年十二月六日条に「武蔵国足立郡人外従五位下大部直不破麻呂等六人に武蔵宿祢の姓を賜ふ」。丈部直と記すは誤りなり。同年十二月八日条に「外従五位下武蔵宿祢不破麻呂を武蔵国の国造と為す」。宝亀元年十月条に「武蔵宿祢家刀自に外従五位下を授く」。延暦六年四月十一日条に「武蔵国足立郡采女掌侍兼典掃従四位下武蔵宿祢家刀自卒す」。類聚国史に「延暦十四年十二月十五日、足立郡大領外従五位下武蔵宿祢弟総が、武蔵国造に任命される」と見ゆ。

三 調姓武蔵氏 古代氏族系譜集成に「敏達天皇後裔、右馬少允宗行―武蔵大允宗継(足立郡調物使)―実継(足立郡主政、朝集雑掌)―太郎信助(坂東精兵。弟二郎継助)―信時(住武蔵国足立郡。弟信則)」と見ゆ。調(つき)条参照。

四 阿保姓武蔵氏 古代氏族系譜集成に「比企太郎宗躬(比企郡擬大領、長元四年源頼信に従う)―武蔵掾宗実―武蔵太郎宗公(弟武蔵二郎宗安)―三郎宗貫―七郎宗男」と見ゆ。比企条参照。

五 竹芝寺の武蔵氏 足立郡司判官代武蔵武芝は系図に、「承平八年二月、武蔵権守興世王・介源経基と不和争論す。此の事に依りて郡家を退いて氷川祭事に預らず」と。其の女子が社務を相承し、菅原正好の妻となり、其の子菅原正範が外祖父武芝の跡を継ぐ。将門乱の八十年後のことにて、寛仁四年に上総介菅原孝標は任国から京都へ帰る途中に武蔵国の竹芝という寺を通る。更級日記に「今は武蔵国になりぬ、ことにおかしき所も見えず、浜も砂子しろくなどもなく、こひぢ(泥)のやうにて、むらさき生ふときく野も、芦、おぎのみ、たかく生いて、馬にのりて弓もたる末見えぬまで、たかく生いしげりて、中をわけゆくに、たけしばといふ寺あり。はるかに、はゝさうなどいふ所の、らう(楼)の跡のいしずえなどあり。いかなる所ぞととへば、これはいにしへ、たけしばといふさか也、国の人ありけるを、火たき屋(宮中を警備する番小屋)の火たく衛士にさしたてまつりたりける(任命して朝廷にさしあげる)。たけしばのをの子(衛士)に、武蔵国をあづけとらせて、おほやけごとも(租税や労役)なさせじ、ただ、宮にその国をあづけたてまつらせ給うよしの宣旨くだりければ、この家を内裏のごとくつくりて住ませたてまつりける家を、宮などうせ給ひにければ、寺になしたるを、たけしば寺といふ也。その宮のうみ給へる子どもは、やがて(国の領主として)武蔵といふ姓をえてなむありける」と見ゆ。足立郡大宮氷川神社は三沼の大きな湖岸に鎮座されていた。港区竹芝説あるが、昭和二年に竹芝町と称した。文章の宮(氷川社)とか、衛士(足立郡司の配下)などは足立郡大宮の通称竹芝であろう。

六 荒脛族武蔵氏 天喜四年奥州安倍頼時の従臣に武蔵三郎桶川長広・武蔵江戸衆主道秀あり。桶川条参照。

七 男衾郡の武蔵氏 男衾三郎絵詞に「昔、東海道のすえに、武蔵の大介という大名あり、其子に吉見二郎、をぶすまの三郎兄弟あり」と見ゆ。男衾条参照。

八 武蔵鐙 阿無見(あぶみ)と云い、騎者の足をふみかける馬具である。武蔵国で製作した鐙は特に有名にて、其の鍛冶師は武蔵鐙を称号とす。安斎雑考(伊勢貞丈著)に「武蔵鐙。爰に近比鉄地のふるき鐙を得たり。かこくびの正面に金沢住と銘あり・両方とも同じ、金沢武蔵国の地名也、相州鎌倉の近隣なり、然らば此の我が得し鐙は即ち武蔵鐙也」と。久良岐郡金沢郷(横浜市金沢区)としているが、秩父郡金沢村(皆野町)であろう。武器袖鏡(幕府役人栗原信充・号柳庵著)に「武蔵鐙(秩父郡住、仁寿頃)―武蔵鐙(足立郡住、文明頃)―武蔵鐙総兵衛―武蔵鐙助左衛門金子家昌(住足立郡箕田村、天正十年八月十七日没)―武蔵鐙三郎左衛門家永(住箕田村)、其の弟武蔵鐙長左衛門金子家貴(住江戸、寛永十四年三月十三日没)―武蔵鐙久兵衛貞国(住江戸、寛文五年十二月九日没)―武蔵鐙甚兵衛貞清(住江戸)―武蔵鐙九右衛門貞純(甚兵衛、住江戸、天和二年二月二十八日没)―武蔵鐙甚兵衛貞常(住江戸、享保十九年五月十九日没)―武蔵鐙甚兵衛国吉(住江戸、安永三年二月十五日没)―武蔵鐙甚兵衛正国(住江戸、享保四年正月二十八日没)―正国。貞清の弟・武蔵鐙喜兵衛正国(明暦四年正月五日没六十八)―武蔵鐙清左衛門正国(宝永五年六月十九日没七十五)」と見ゆ。家貴の墓は箕田村の隣宮前村永林寺にあり。金子条二百三十四項参照。

九 忍城士の武蔵氏 成田分限帳に「十九貫文・武蔵平蔵」あり。

无邪志 ムザシ 弘仁二年九月紀に「出羽国人少初位下无邪志直膳大伴部広勝」と見ゆ。武蔵国造族にて膳大伴部を支配管掌す。

武蔵野 ムサシノ 入間郡亀窪村字武蔵野(大井町)は武蔵野里と唱える。同郡竹間沢村・藤久保村(三芳町)は武蔵野郷(むさしののごう)を唱える。浦和、行田等に存す。

武蔵原 ムサシハラ 越谷に存す。

武蔵谷 ムサシヤ 上尾、桶川に存す。

虫明 ムシアケ 川口、狭山に存す。

虫生 ムシウ 所沢に存す。近江国虫生(むしゅう)庄あり。

虫壁 ムシカベ 行田に存す。

虫塚 ムシヅカ 比企郡虫塚村(川島町)あり。

狢 ムジナ 比企郡狢村(川島町)は寛永八年検地帳に三保谷狸村と見え、武蔵志に狢塚村と見ゆ。

一 日蓮宗信徒の狢衆 比企郡狢村住人にて、川越行伝寺過去帳に「法久・ムジナノ者・申年正月。妙教・ムジナノ茂左衛門息女・申年九月。法順・ムジナノ茂左衛門・寅年十一月。行春・ムジナノ助左衛門・戌年五月」あり。江戸初期なり。

虫本 ムシモト 川越に存す。

武捨 ムシャ 浦和、三郷、入間、熊谷等に存す。長野県小県郡真田町四十四戸あり。

武舎 ムシャ 大宮、春日部、三郷、新座、川越、狭山、所沢、川本等に存す。長野県小県郡東部町二十九戸、北佐久郡望月町十五戸あり。

武者 ムシャ 各市町村に存す。○群馬県多野郡吉井町二十五戸、碓氷郡松井田町十一戸。○長野県小県郡東部町十四戸、佐久市二十一戸。○新潟県岩船郡神林村十四戸、新発田市六十戸。○宮城県亘理郡亘理町二十五戸、遠田郡南郷町八戸あり。

一 児玉党武者氏 武蔵七党系図に「秩父平太行重―平武者行弘―武者太郎行俊、弟武者三郎行綱、弟武者五郎行成―片山太郎直行」。吾妻鑑巻三に「秩父武者四郎行綱」。巻十に「武者次郎(行綱)」と見ゆ。吉井町片山附近出身の苗字か。

莚平 ムシロダイラ 三郷に存す。

無尽 ムジン 和光に存す。

結 ムスビ 戸田に存す。

六角 ムスミ 川口、騎西、北本に存す。

六十里 ムソリ 川越に存す。

一 忍城士の六十里氏 成田分限帳に「二十貫文・六十里主殿」。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、六十里兵部は持田口を守る」と見え、ムソリと註あり。

六田 ムタ 川越に存す。

牟田 ムタ 各市町村に存す。

無田 ムタ 浦和、日高、川越に存す。

務台 ムダイ 川口、大宮、草加、春日部、越谷、新座等に存す。長野県南安曇郡三郷村五十三戸あり。

牟田口 ムダグチ 浦和、川口、蕨、草加、川越、上福岡、坂戸等に存す。

鞭馬 ムチマ 熊谷に存す。

陸奥 ムツ 入間に存す。

陸浦 ムツウラ 所沢に存す。

陸門 ムツカド 所沢に存す。

六倉 ムツクラ 大宮、富士見に存す。

六崎 ムツザキ 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣にて、万治元年川越藩分限帳に「二男伊勢守信定臣・四両四人扶持・本国上総生国武蔵・六崎権右衛門・四十八歳」あり。

六ツ崎 ムツザキ 和光、毛呂山に存す。

六辻 ムツジ 戸田、幸手に存す。

六城 ムツシロ 昭和三年興信録に「浦和町・六城雅信・所得税二十一円」あり。現存無し。

陸田 ムツダ 玉川に存す。

睦田 ムツダ 川口に存す。

六塚 ムツヅカ 埼玉郡八条村(八潮市)明治四十年馬頭尊に六塚孫三あり。現存無し。

六名 ムツナ 秩父郡三沢村(皆野町)に此氏の旧家あり。六戸現存す。

陸名 ムツナ 東松山、小川、寄居に存す。秩父郡奥沢村字半場(東秩父村)に一戸存す。御堂村浄蓮寺過去帳に「蓮順・半場・六名藤兵衛ヲヂ・寛文二年二月」あり。半場条参照。

陸野 ムツノ 宮代、入間等に存す。

睦見 ムツミ 本庄に存す。

六ツ見 ムツミ 羽生に存す。

陸谷 ムツヤ 所沢に存す。

睦好 ムツヨシ 浦和に存す。

六浦 ムツラ 所沢に存す。

無津呂 ムツロ 所沢、富士見に存す。

武都 ムト 上尾に存す。

武塔 ムトウ 素盞鳴尊を祭神とする牛頭天王の別名を武塔天神社と云う。朝鮮のムノタン(聖所の神)を武塔(むた)と云う。延喜式内・備後国深津郡に須佐能袁能(すさのおの)神社を載せ、深津郡上戸手村(広島県芦品郡新市町)の素盞鳴神社天文十年銘に備後国深津郡江熊牛頭天王社とあり、疫隈(えのくま)社とも称す。備後国風土記逸文に「疫隈の国つ社。昔、北(朝鮮)の海に坐して、武塔(むた)の神、吾は速須佐雄の神ぞ」と見ゆ。素盞鳴尊は出雲条参照。埼玉郡埼玉村、入間郡中野村、小ヶ谷戸村、幡羅郡太田村、榛沢郡堀田村等に武塔天神社あり。

武東 ムトウ 川口に存す。

武藤 ムトウ 武塔の佳字なり。武蔵、武塔条参照。素盞鳴尊に率いられて渡来した鍛冶集団海部にて、鉱山地や海岸部の常陸国より奥州に多く土着す。○群馬県吾妻郡吾妻町四十八戸、北群馬郡吉岡町六十戸、多野郡吉井町五十八戸、太田市百十戸。○栃木県安蘇郡葛生町五十戸、田沼町三十五戸。○茨城県那珂郡那珂町五十八戸、日立市百二十戸、常陸太田市百九十戸、ひたちなか市八十四戸、水戸市百二十戸。○千葉県印旛郡白井町五十戸。○山梨県東山梨郡牧丘町三十八戸、富士吉田市百八十戸。○新潟県中頸城郡板倉町六十九戸。○福島県安達郡岩代町四十四戸、東和町百四十戸、伊達郡川俣町四十三戸、河沼郡会津坂下町四十九戸、耶麻郡塩川町四十四戸、西会津町七十戸、二本松市八十八戸、会津若松市百三十戸、喜多方市七十戸、いわき市百三十戸、郡山市百四十戸、福島市百戸。○秋田県仙北郡神岡町三十七戸、協和町四十七戸、千畑町七十五戸、西木村七十戸、北秋田郡鷹巣町三十四戸あり。ブトウ参照。

一 成田氏族武藤氏 武蔵国の藤原氏を略して武藤と称す。成田系図に「武蔵守基忠―宣直(騎西郡司)―武藤大夫家忠」と見ゆ。成田条参照。

二 藤原秀郷流武藤氏 武者所の藤原氏より武藤と称す。尊卑分脈に「秀郷五世孫近藤太脩行―行景―島田景親―武者所景頼(近藤武者)―武藤大蔵丞頼平(武者所たるに依り、武藤と号す。頼兼子也)」。筑紫系図に「武藤中将長頼(武蔵国下向、武蔵国戸塚郷を知行、以って武州に居り、初めて武藤と号す)―頼氏(武藤検校、八幡殿奥州の凶徒を追討の時、検校と為りて供奉)―頼家―頼兼(太宰少弐)―武藤大蔵大夫頼平(法名覚知、頼朝卿・関東武者所に補す。墓は武州師岡郷に在り)―武藤小次郎資頼(太宰少弐、初めて筑前国に下向、法名覚仏、安貞二年卒、六十九歳)」。吾妻鑑寛喜四年二月条に「武蔵国六所宮拝殿破壊、修理の儀あり、武藤左衛門尉資頼・之を奉行す」と見ゆ。此氏は横浜市戸塚区・港北区師岡町附近を領す。

三 鉢形城士の武藤氏 関八州古戦録に「天正十年滝川合戦。武藤修理・初又右衛門と号すは、武田信玄の家にて毎度の走廻り、感状数通を所持す。甲府没落後、北条家へ来り、本知二十貫文の由分明に付て其通を宛行ひ、氏邦抱へ置れたり」と見ゆ。

四 忍城士の武藤氏 五十八項参照。

五 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百四十石・武藤弥右衛門」あり。

六 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・武藤半左衛門、御近習・七両四人扶持・武藤金兵衛」あり。

七 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「書簡格・八十石・亡父金兵衛・武藤源右衛門・五十七歳、五人扶持・養父源右衛門・武藤鐘三郎・二十二歳」。

八 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御茶道頭・十五俵二人扶持・武藤梅悦」。享保八年忍藩軍役帳に「外科・三人扶持・武藤常庵、十八俵二人扶持・武藤又右衛門、二人扶持・武藤勘五郎」。寛延二年秩父松本日記に秩父代官武藤亦右衛門。文化四年忍藩分限帳に「御用部屋物書頭取・二十俵二人扶持・武藤清三郎」あり。

九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御物頭・百三十石・武藤右内、御寄合・三人扶持・武藤欽蔵」。明治四年忍藩士族名簿に「百石・武藤広」あり。

一〇 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三両一人扶持・武藤理兵衛」あり。

一一 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御用人・武藤弥太夫、御使番・武藤求馬」あり。

一二 葛飾郡三輪野江村(吉川市) 三輪之江神社明治三十九年碑に武藤養元あり。現存無し。

一三 同郡八甫村(鷲宮町) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に八甫淡間・無藤菊五郎あり。現存無し。

一四 同郡惣新田村(幸手市) 字菅島稲荷社延享元年庚申塔に武藤清介、宝暦十二年庚申塔に菅島武藤斧右衛門、寛政二年庚申塔に菅島組武藤平五郎・武藤四平。明治二十年被選挙権者武藤幸之助・文政三年生、選挙権者武藤伝次郎・天保十四年生。下吉羽村香取社明治三十九年碑に惣新田武藤平八・武藤嘉助あり。七戸現存す。

一五 同郡平野村(幸手市) 香取社安永三年御神燈に武藤忠右衛門あり。現存無し。

一六 埼玉郡鷲宮村 鷲宮神社文書に「神主細萱家十六騎之内に、武藤内膳の父右内・寛永五年十一月死・行年七十九歳、霊樹寺に葬る」と見ゆ。現存無し。

一七 同郡岩槻町 明治三十五年に武藤長吉・武藤熊次郎あり。

一八 同郡粕壁町 春日部八幡社明治三十二年御嶽碑に武藤政五郎。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に武藤惣右衛門あり。

一九 同郡久喜町 野久喜村貞享三年庚申塔に武藤八郎右衛門。明治八年騎西町釜屋文書に久喜町酒造業武藤虎蔵あり。

二〇 同郡礼羽村(加須市) 明治三十五年菓子商武藤新次郎・建具職武藤栄吉・青縞業武蔵屋武藤金次郎。県会議員被服製造業武藤恵一・明治三十八年生あり。四戸現存す。

二一 同郡芋茎村(騎西町) 神明社文化二年庚申塔に芋茎村武藤兵左衛門。久伊豆社跡嘉永二年庚申塔に芋茎村字本村上分武藤文蔵・武藤兵左衛門あり。十六戸現存す。

二二 同郡戸室村(騎西町) 明治八年騎西町釜屋文書に戸室村酒造業武藤久蔵あり。現存無し。

二三 同郡屈巣村(川里町) 当村に此氏多く存す。天明元年山崎文書に字上武藤久左衛門・字カキ武藤儀兵衛。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に屈巣村武藤角次郎。箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑にクス武藤音五郎。白川家門人帳に「元治二年、埼玉郡屈巣村、角右衛門事・武藤駿河、右百姓株倅江譲り、一代神職」。普済寺明治六年筆子碑に武藤米太郎・武藤福治郎・武藤八之丞・武藤庄八・武藤甚右衛門・武藤一郎右衛門・武藤利三郎・武藤徳治郎・武藤重造・武藤清太郎・武藤岩五郎。明治七年富士講に屈巣村武藤道衛。明治九年副戸長武藤勇吉・天保五年生。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡屈巣村柿之木・武藤岩五郎・武藤正助あり。

二四 同郡下忍村(吹上町) 千手院文化十五年二十三夜塔に武藤吉兵衛・武藤藤左衛門・武藤軍平、天保三年宝篋印塔に武藤藤左衛門・武藤吉兵衛・武藤藤吉・武藤治右衛門・武藤定九郎。愛宕社明治三十四年碑に武藤要蔵・武藤沢太郎あり。十二戸現存す。

二五 足立郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に武藤貞吉あり。

二六 同郡鴻巣町 明治三十五年乾物商藤田屋武藤清助・学校用具商竹野屋武藤伊三郎・武藤由三郎あり。

二七 同郡常光村(鴻巣市) 常光神社明治二十八年碑に常光村武藤甲子橘あり。一戸現存す。

二八 同郡大宮町 明治三十五年荒物商武藤辰五郎あり。

二九 同郡南部領堀崎村(大宮市) 当村に此氏多く存す。中里村弘法尊院明治五年碑に堀崎村武藤幸吉。明治二十二年大日本農会々員名簿に武藤孝造あり。

三〇 同郡南部領砂村(大宮市) 当村に此氏多く存す。原市道際文化四年庚申塔に武藤瀬兵衛(名主)・武藤弥兵衛・武藤六郎右衛門・武藤利左衛門・武藤元右衛門・武藤長左衛門・武藤武兵衛・武藤直右衛門。氷川社天保二年第六天碑に武藤幸吉。中里村弘法尊院慶応三年碑に砂村武藤瀬兵衛・武藤吉右衛門。八雲社明治二年水鉢に武藤金兵衛。明治八年騎西町釜屋文書に砂村酒造業武藤清兵衛。明治九年戸長武藤瀬兵衛・文政八年生。氷川社明治三十年御神燈に武藤伊太郎・武藤荻次郎・武藤丑五郎・武藤惣次郎・武藤元右衛門あり。

三一 同郡南部領宮下村(大宮市) 八幡社宮嘉永五年御神燈に武藤嘉左衛門。氷川社嘉永六年碑に武藤丈輔・下組武藤清蔵。中里村弘法尊院明治元年碑に宮下村武藤嘉左衛門。明治九年副戸長武藤宗吉・文政十年生あり。十四戸現存す。

三二 同郡南部領門前村(大宮市) 湯殿社文政二年水鉢に武藤七五郎あり。二戸現存す。

三三 同郡岸村(浦和市) 調神社天保四年御神燈に当村武藤徳次郎あり。

三四 同郡針ヶ谷村(浦和市) 明治九年副戸長武藤竹三郎・天保十三年生。明治十三年埼玉県老農名簿に蚕種子者武藤栄次郎あり。三戸現存す。

三五 同郡大門宿(浦和市) 鈎上村神明社元治元年碑に大門・武藤忠吉・武藤直次郎・武藤仙蔵。二戸現存す。

三六 新座郡志木町 敷島社明治五年御神燈に引又町武藤平之助・武藤徳治郎、同年三社碑に中野武藤卯之助。明治二十年水神宮碑に武藤卯之八.。明治三十五年籠職武藤金三郎あり。

三七 入間郡鶴馬村(富士見市) 中富村多聞院文化十二年文書に屋根葺替統領鶴間村武藤武助。二戸現存す。

三八 同郡上富村(三芳町) 中富村多聞院寛政六年文書に屋根葺替統領上富村武藤武助。鶴馬村へ転住したか。志木町敷島社明治初年碑に上富村武藤定五郎。亀久保村三角浅間社明治二十二年碑に上富村武藤富吉あり。三戸現存す。

三九 同郡久米村(所沢市) 水天宮明治四十一年碑に武藤宗平あり。

四〇 同郡上安松村(所沢市) 武藤保之助家宝篋印塔に「応永五戊刁十一月敬白、契玖禅尼逆修」。「長禄二年戊刁三月二十八日、徳用禅門逆修」。刁は寅なり。武藤家乃記録(本山修験愛宕山玉宝院史)に「寛正三年四月十日、道弥禅門」は先祖武藤資頼の供養塔と伝へる。二項の鎌倉時代の著名な資頼に附会するか。当家は上杉氏の家臣と云う。十五戸現存す。

四一 同郡下安松村(所沢市) 安松神社天保十四年御神燈に下安松村武藤三郎右衛門。長源寺明治三十一年筆子碑に武藤徳次郎・当所武藤紋五郎あり。三戸現存す。

四二 同郡今福村(川越市) 志村文書に「今福村開発人、寛文十二年家作引移る・武藤安左衛門(現主武藤勇)」あり。六戸現存す。

四三 同郡多和目村(坂戸市) 当村文化十三年六地蔵に田波目村武藤半蔵母。明治二十五年開墾台帳に武藤伊左次郎あり。十三戸現存す。

四四 同郡四日市場村(坂戸市) 明治二十五年開墾台帳に武藤良八あり。一戸現存す。

四五 同郡毛呂本郷 出雲伊波比神社明治二十年御神燈に毛呂本郷武藤金三郎あり。三戸現存す。

四六 同郡権現堂村(毛呂山町) 明治二十二年惣代武藤伊十郎。一戸存す。

四七 同郡今市村(越生町) 塚越村住吉神社貞享三年文書に越生村御門神主武藤上野。報恩寺文書に天保十一年頼母子講・武藤忠右衛門。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に越生町武藤栄助あり。二戸現存す。

四八 高麗郡平沢村(日高市) 当村に此氏多く存す。小名武藤谷戸あり、此氏の屋敷名なり。隣村の新堀村高麗神社高麗氏系図に「大宮司高麗宗純(寛元元年卒。母武藤高行女)」と、当村住人か。北平沢村字山根の松福院は、川越中院文書に「山ノ根・松福院」と見え、中院過去帳に「道舜禅定門・山根・武藤弥太郎父・慶長七年十月二日」と見ゆ。北平沢村正徳四年廻国塔に平沢邑武藤市郎左衛門。安政五年伊勢講中連名帳に平沢村武藤米太郎・武藤良八・武藤梅太郎。高麗家門人帳に「文久元年、平沢村滝組権五郎次男武藤庄三郎・十三歳、平沢村金剛寺良八養子武藤新五郎・十三歳」。明治九年平沢村上組戸長武藤良八・文政九年生、平沢村下組副戸長武藤米太郎。北平沢村瀧岸寺明治九年筆子碑に平沢村武藤木曽八・武藤清三・武藤兼吉・武藤林之助・武藤助次郎・武藤文次郎・武藤仙助・武藤国造。高麗川村長織物業武藤新五郎・嘉永四年生あり。

四九 同郡栗坪村(日高市) 高麗家門人帳に「明治五年、和田村清兵衛倅武藤彦七郎」あり。現存無し。

五〇 同郡高倉村(鶴ヶ島市) 上組日枝社明治八年文書に世話人武藤重造・武藤岩蔵あり。二戸現存す。

五一 同郡中山村(飯能市) 智観寺安政七年筆子奉額に中山村橋間武藤龍三郎あり。

五二 同郡双柳村(飯能市) 稲荷社明治四十五年水鉢に武藤秀吉あり。十七戸現存す。

五三 同郡井上村(飯能市) 明治九年副戸長私塾師匠武藤七兵衛一之・号哲子・文化六年生・明治二十二年没八十一歳あり。二戸現存す。

五四 比企郡上大屋敷村(川島町) 明治四年人別帳に武藤吉五郎・武藤長八郎あり。現存無し。

五五 同郡下八ツ林村(川島町) 愛宕社天保十四年庚申塔に武藤惣兵衛あり。一戸現存す。

五六 同郡山ヶ谷戸村(川島町) 当村文化七年庚申塔に武藤勇助あり。一戸現存す。

五七 同郡大豆戸村(鳩山町) 三島社嘉永四年御神燈に武藤惣兵衛あり。現存無し。

五八 同郡月輪村(滑川町) 永禄元年成田佐衛門佐家中之覚(山田村贄田文書)に「二十貫文・奈良住・無刀監物」と見ゆ、奈良は当村の小名にあったか。七戸現存す。

五九 同郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「永正十一年より天文二十年迄新番名主武藤将監、天正二十年より二十年勤む名主武藤将監。寛文四年古来屋敷覚、無藤将玄の子四兵衛・跡断」。羽尾七騎来歴書(小沢文書)に「天正二十年より慶長十六年迄・名主武藤将監」と見ゆ。現存無し。

六〇 同郡平村(都幾川村) 修験福聚寺慈眼坊(武藤昌蔵家)所蔵の石棺蓋銘に「延徳四年、□□童女」。同家五輪塔に「文亀四年、□□禅□」。同家鰐口銘に「福聚寺御宝前鰐口天文五年丙申二月時正十六日、比企郡妙覚之郷平之村塔峯山本願慈眼坊、大旦那三侶、扶村田・藤子女人」。萩日吉社明治四十一年碑に武藤款あり。一戸現存す。

六一 男衾郡木呂子村(小川町) 明治七年竹沢小学校寄附武藤栄三郎あり。四戸現存す。

六二 榛沢郡寄居町 信州木曽御嶽神社里宮明治四年碑に武州榛沢郡寄居町武藤為蔵・武藤豊平。二戸存す。

六三 同郡桜沢村(寄居町) 西島村瑠璃光寺寛文十年水鉢に榛沢郡藤田庄桜沢村武藤治左衛門。現存無し。

六四 同郡岡村(岡部町) 田島文書に「榛沢郡砂田村開発人並に芝切の者、永和三年上野国新田庄より来り当所芝切・武藤弥三郎」と見ゆ。三戸現存す。田島条参照。

六五 同郡宮戸村(本庄市) 当村天明八年庚申塔に武藤平八。四戸存す。

六六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・武藤亀吉・三十三円、大宮町・武藤畝蔵・二十円・四十七円、武藤やす・十一円・三十六円、武藤茂右衛門・十八円・十四円、大砂土村(大宮市)・武藤貞次郎・三十四円・七十円、鴻巣町・武藤和三郎・七十三円・四十二円、武藤清助・二十四円・五十六円、礼羽村(加須市)・武藤金次郎・五十三円・七十円、川越市・武藤孝三郎・十三円、高麗川村(日高市)・武藤新五郎・十五円、武藤兼吉・十一円、大滝村・武藤清一・十三円」あり。

無藤 ムトウ 春日部、越谷、飯能、毛呂山等に存す。

無道寺 ムドウジ 八潮に存す。

無動寺 ムドウジ 小野氏系図に「猪俣時範―男衾野五郎重任―無動寺某―野権守成広―友庄三郎成助」と見ゆ。詳細は不動寺条参照。

宗内 ムナウチ 飯能に存す。

務中 ムナカ 鳩山に存す。

撫中 ムナカ 熊谷に存す。

宗方 ムナカタ 宗は空(むな)の佳字にて、空(から)は韓(から)のこと。日本書紀神代条の空国(むなくに)は韓国(からくに)の意味。方は外国を指す。神祇本紀に「故れ吾が生める所の三女(多紀理毘売命、市寸島比売命、多岐都比売命)は是れ爾の児也とて、素戔烏尊に授け給ふ。則ち宗像君の祭る所の神なり」と見ゆ。素戔烏尊は牛頭天王と称し、ソウルの東方の江原道春川に牛頭方あり。牛頭天王の別名を武塔天神と称し、備後国風土記逸文に「昔、北(朝鮮)の海に坐して、武塔の神、吾は速須佐雄の神ぞ」と見ゆ。韓国から素戔烏尊に率いられた海部集団宗方氏・宗形氏・宗像氏・棟方氏・武藤氏等は常陸・岩代磐城・津軽地方の海岸部に渡来す。出雲、武蔵、武塔条参照。各市町村に存す。○福島県岩瀬郡天栄村五戸、田村郡小野町十二戸、須賀川市十七戸あり。

宗片 ムナカタ 宗方の佳字なり。越谷、朝霞、所沢等に存す。

宗形 ムナカタ 宗方の佳字なり。各市町村に存す。○福島県石川郡玉川村十三戸、田村郡三春町三十四戸、安達郡東和町十六戸、須賀川市四十戸、郡山市二百五十戸あり。

宗像 ムナカタ 宗方の佳字なり。各市町村に存す。○福島県石川郡平田村四十戸、田村郡三春町五十六戸、小野町百十八戸、大越町三十戸、船引町百二十戸、都路村三十戸、いわき市五十戸、郡山市四百九十戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「八石二人扶持・宗像義方、七石二人扶持・宗像又作、六石二人扶持・宗像虎次郎、同高・宗像宣昭」。明治十二年松山製糸会社発起人前橋藩士族松山町宗像義方。義方の子孫英子は東松山市和泉町に現存す。箭弓神社明治三十一年碑に松山町宗像宣昭。明治三十五年洋燈商宗像虎治。一戸存す。

二 羽生町 簑沢村正光寺文政十年筆子碑に宗像栄治郎あり。現存無し。

棟方 ムナカタ 宗方の佳字なり。各市町村に存す。○青森県北津軽郡金木町三十一戸、鶴田町百七戸、南津軽郡大鰐町二十八戸、浪岡町十九戸、黒石市三十戸、弘前市百七十戸、青森市百八十戸あり。

胸刺 ムナサシ 武蔵条参照。

棟渡 ムナト 春日部に存す。

宗 ムネ 浦和、川口、蕨、幸手、志木、所沢等に存す。ソウ参照。

棟 ムネ 高麗郡野々宮村字小竹(日高市)は棟庄を唱える。野々宮神社寛永十八年文書に高麗郡棟庄小竹村高麗山野々宮大明神と見ゆ。

宗石 ムネイシ 川口、朝霞、富士見、三芳等に存す。

宗内 ムネウチ 川越に存す。

宗尾 ムネオ 日高に存す。

宗岡 ムネオカ 入間郡仙波庄宗岡村(志木市)あり、棟岡とも書く。京都鹿王院寛正四年文書に武州宗岡郷内仙波対馬守分事。文明十八年廻国雑記に「むね岡の宿」と見ゆ。浦和、越谷、新座等に存す。

宗方 ムネカタ 大宮、鳩ケ谷、白岡、新座、熊谷等に存す。

宗片 ムネカタ 松伏、熊谷、深谷等に存す。山形市六十戸あり。

宗形 ムネカタ 川口、上尾、八潮、新座、狭山、坂戸等に存す。

宗像 ムネカタ 各市町村に存す。

棟方 ムネカタ 浦和、草加等に存す。

宗川 ムネカワ 杉戸、坂戸、深谷等に存す。ソウカワ参照。

宗京 ムネキョウ 入間に存す。

胸組 ムネグミ 上尾に存す。

宗定 ムネサダ 浦和に存す。

宗里 ムネサト 鴻巣、富士見等に存す。

一 足立郡上瓦葺村(上尾市) 明治四年名主宗里周三あり。現存無し。

宗実 ムネザネ 大宮、和光等に存す。

宗沢 ムネサワ 浦和に存す。

宗島 ムネシマ 富士見に存す。千葉県長生郡白子町二十一戸あり。

宗田 ムネタ 鳩ケ谷、三郷、吉川、所沢、本庄等に存す。山形県東村山郡山辺町十三戸あり。ソウタ参照。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「六石二人扶持・宗田新右衛門」あり。

棟田 ムネタ 浦和、川口、戸田、新座、所沢、富士見等に存す。

宗高 ムネタカ 川口、八潮、杉戸等に存す。

宗竹 ムネタケ 杉戸に存す。

宗近 ムネチカ 浦和、戸田、鷲宮、川越、富士見等に存す。

宗塚 ムネヅカ 高崎市十三戸あり。

宗次 ムネツグ 熊谷に存す。

宗藤 ムネトウ 浦和、所沢に存す。

宗時 ムネトキ 越谷に存す。

棟朝 ムネトモ 川口に存す。

宗長 ムネナガ 大宮に存す。

宗野 ムネノ 川越、本庄に存す。

一 忍城士の宗野氏 成田分限帳に「五十貫文・宗野文左衛門」あり。

棟野 ムネノ 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣にて、寛文二年岩槻藩分限帳に「二十五俵・棟野太左衛門」あり。

宗橋 ムネハシ 越谷に存す。

宗林 ムネバヤシ 浦和に存す。

宗原 ムネハラ 大宮、桶川に存す。

宗久 ムネヒサ 浦和、川越に存す。

宗平 ムネヒラ 川口、蕨、川越に存す。

宗広 ムネヒロ 大宮、加須、庄和、新座、所沢等に存す。

宗藤 ムネフヂ 春日部に存す。

宗正 ムネマサ 杉戸に存す。

宗政 ムネマサ 鴻巣、戸田、鳩ケ谷、草加、宮代等に存す。千葉県君津市二十戸、木更津市十二戸あり。

宗村 ムネムラ 各市町村に存す。○新潟県西蒲原郡黒埼町五十戸、三条市二十八戸、燕市五十五戸あり。

宗本 ムネモト 蕨に存す。

棟本 ムネモト 北本、富士見に存す。

胸元 ムネモト 所沢に存す。

宗守 ムネモリ 蕨、桶川、久喜に存す。

宗森 ムネモリ 東松山に存す。

宗安 ムネヤス 所沢に存す。

宗吉 ムネヨシ 越谷に存す。

武野 ムノ 吉川、与野、鶴ヶ島等に存す。秋田県仙北郡六郷町五戸あり。

六鎗 ムヤリ 浦和、蕨、八潮等に存す。秋田県雄勝郡羽後町十七戸あり。

村 ムラ 梁書・百済伝に「邑を檐魯(たんろ)と謂ふ。中国の郡県を言ふが如し」と見ゆ。百済のクは「大きな」、ダラは檐魯で邑・郡県・国の意味。百済は大邑・大国と云い、大国主命は大国の主(首長)で百済渡来集団の首領である。新羅では州・郡・県・村は良民による自然部落によって形成されたもので、それが基準となって行政区画に編入され、村には村長がいた。一方、郷・所・部曲(かきべ)は人為的に設けられた特殊区画であって、国家または王公貴族のために従事していた。鍛冶集落の別所・別府や、和名抄の郷はこれに当る。続日本紀・霊亀元年条に陸奥国閉村(岩手県閉伊郡)、宝亀七年条に出羽国志波村(岩手県紫波郡)とあり、今日の数十戸の村では無く、数千戸の郡域を村と称していた。辰韓は十二国からなり、その一つに新羅があった。新羅国に「閼川の楊山村、突山の高壚村、觜山の珍支村、茂山の大樹村、金山の加利村、明活山の高耶村」があり、六村のかれらが推戴したのが紀元前五十七年に即位した新羅第一代王の朴赫居世(パク・ヒョクコセ)である。新羅本紀に朴赫居世は高壚村の村長蘇伐都利に育てられ十三歳で即位したとあり。古代朝鮮語の山は村(今日の郡県)と同じ意味。村は大和朝廷が勃興する以前から羊族と混血した蝦夷(えみし)や渡来人が居住していた集落を称し、村姓の村井・村岡・村上・村田・村山等の氏族は神代の時代に渡来した末裔である。大ノ国は韓半島南部の百済・加耶・新羅地方を指し、大(お)は阿(お)ノ国で、渡来集団阿部族村姓は阿部氏の上陸した山陰地方、及び本拠地の毛野国・常陸国・越後国・奥州に多く存す。アベ、アラハバキ、オオ、ヒツジ条参照。各市町村に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「坊主茶道・二十五俵二人扶持・村玄条」あり。

武良 ムラ 三郷、川越に存す。鳥取県米子市二十戸、境港市六十四戸あり。

村井 ムライ 村は二字の制により村井と称す。村条参照。比企郡畑中村字村井あり。○千葉県山武郡九十九里町四十戸、安房郡鋸南町十九戸。○新潟県西蒲原郡巻町二十戸。○福島県相馬郡小高町十八戸。○山形県酒田市三十二戸。○秋田県南秋田郡八郎潟町七十五戸。○岩手県岩手郡滝沢村十五戸。○青森県三戸郡名川町二十三戸、八戸市九十八戸あり。

一 岩附城士の村井氏 足立郡三室村氷川女体社文書に「岩付城主北条氏房の家臣村井助兵衛」と見ゆ。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・村井平三郎・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「江戸屋敷足軽・二両余二人扶持・村井鉄五郎」。明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・村井鉚太郎、一人扶持・村井常五郎」あり。

四 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百二十石・村井太兵衛」あり。

五 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百五十石・本国三河生国尾張・村井新五左衛門・四十四歳」あり。

六 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十石二人扶持・亡養父蓮乗・村井繁之進・四十八歳、御勘定人・六石二人扶持・亡父惣重・村井惣悦・十六歳、御勘定並・四石余二人扶持・村井彦左衛門・四十四歳」。

七 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三十俵・村井茂右衛門、十五俵・村井藤右衛門」あり。

八 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「七石・村井浅兵衛」。

九 葛飾郡金崎村(庄和町) 香取社寛政十二年庚申塔に村井甚五郎あり。現存無し。

一〇 同郡藤塚村(春日部市) 淡島社安政五年普門品に藤塚村本田組村井長右衛門あり。三戸現存す。

一一 同郡椿村(杉戸町) 文珠堂明治十五年筆子碑に当村邑井又次郎あり。現存無し。

一二 同郡関宿向下河岸(幸手市) 浅間社慶応元年門人碑に村井正七藤原勝任あり。現存無し。

一三 入間郡所沢町 明治三十五年製茶業村井深あり。

一四 同郡南永井村(所沢市) 竹間沢村泉蔵院明治二十九年碑に南永井村村井福太郎あり。現存無し。

一五 雑載 昭和三年興信録に「浦和町・村井哲雄・所得税十七円、川口町・村井安五郎・所得税十二円・営業税四十四円」あり。

村居 ムライ 浦和、上尾、三郷等に存す。青森県上北郡東北町八戸あり。

邑井 ムライ 鳩ケ谷、坂戸等に存す。

邨井 ムライ 浦和、川越等に存す。

村石 ムライシ 石(いそ)は磯の佳字にて海部(あま)なり。村条参照。各市町村に存す。○栃木県真岡市十七戸。○千葉県富津市十九戸。○長野県須坂市八十七戸あり。

一 入間郡中宗岡村(志木市) 志木宿本町正徳五年地蔵尊に武州宗岡住村石七兵衛・作あり。石工なり。一戸現存す。

邑石 ムライシ 上尾に存す。

村磯 ムライソ 草加、日高、富士見等に存す。千葉県鴨川市十二戸あり。

村井田 ムライダ 浦和、川口、上尾、八潮、寄居、本庄等に存す。

村泉 ムライヅミ 東秩父に存す。

村内 ムラウチ 草加、川越に存す。

村裏 ムラウラ 浦和に存す。

村江 ムラエ 朝霞、富士見等に存す。

村栄 ムラエ 狭山に存す。

村尾 ムラオ 村条参照。各市町村に存す。○島根県隠岐郡西ノ島町十二戸、仁多郡横田町十戸、大原郡木次町二十三戸。○鳥取県東伯郡北条町十二戸、日野郡溝口町十一戸、岩美郡国府町十二戸、鳥取市三十六戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御馬役・六両三人扶持・村尾嘉太夫」。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「享保三年、村尾加太夫は金二朱寄進す」。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御馬廻・十七人扶持・村尾郷次郎」あり。

三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定並・八石二人扶持・村尾勝左衛門・五十二歳」あり。

四 秩父町 昭和三年興信録に「村尾伊一・所得税二十九円」。一戸存す。

村岡 ムラオカ 阿加(おか)の阿(お)は大(お)、加(か)は古代朝鮮語の村の意味。村、岡条参照。大里郡村岡村(熊谷市)あり、現在は荒川の南岸に位置す。建久二年熊谷家文書に「大里郡熊谷郷内・所領一処、四至、西限村岳境大道、北限苔田境、田二十町、佐谷田の境に付て」とあり、村岡村は荒川の北岸にあって、久下村字八町の大雷神社附近より西の村岡村(榎町及び荒川運動公園附近)、北の箱田村にかけて西熊谷郷と云う。風土記稿に「永享十二年の頃、村岡河原合戦のこと古戦録に見ゆ。その地は後年荒川の瀬替りて、今対岸熊谷宿の内字五本榎と唱る地なりとぞ」と見ゆ。暦応三年矢部定勝軍忠状に武州村岡宿と見ゆ。日光輪王寺応永三年大般若経に武蔵国村岡如意輪寺、大里郡春原庄村岡郷と見ゆ、今の春原庄万吉村如意輪観音の地を村岡郷と称す。文明頃の紀州高野山文書に武蔵国村岡郷有宝寺明貞寄進之とあり、有宝寺は荒川河川敷にあったか。○群馬県新田郡尾島町二十戸、佐波郡境町二十戸、伊勢崎市四十戸、太田市六十五戸、桐生市六十戸。○山形県西村山郡河北町二十四戸、北村山郡大石田町二十五戸、天童市四十戸、山形市百八戸。○秋田県山本郡藤里町四十八戸。○青森県黒石市四十三戸。○鳥取県東伯郡大栄町五十七戸、三朝町十七戸あり。

一 桓武平氏村岡氏 常陸国結城郡村岡村(千代川村)より起る。平安遺文巻六に「村岡良文の所領は下総国相馬郡にあり」と。村岡氏の発祥地を相模国村岡郷或は武蔵国村岡郷に比定するは誤りなり。詳細は秩父条七項、八項、及び千葉条参照。

二 児玉党村岡氏 大里郡村岡村より起る。小代文書に「小代八郎行平が曽祖父児玉の有大夫弘行の所領、武蔵一ヶ国の村には、児玉・入西両郡并に久下・村岡・中条・忍・津戸・野村・広田・屈須・小見野・三尾乃野、弘行の所領なり」と見ゆ。松平義行所蔵文書に「文和三年十一月十八日、鎌倉府は、久下千松丸の訴へし武蔵国鴨志田郷之内比企弥太郎跡につき、村岡藤内兵衛入道をして、恩田左近将監を古符に背きしにて召喚せしむ」と見ゆ。藤原姓児玉党村岡氏なり。都築郡鴨志田郷・恩田郷は横浜市緑区にあり。

三 忍城士の村岡氏 成田分限帳に「十八貫文・村岡式部、十七貫文・村岡伊豆」あり。十三項参照。

四 鉢形城士の村岡氏 那賀郡駒衣村吉橋文書に「永禄十二年己巳九月一日、北条氏邦は、吉橋大膳亮に十貫文・長浜之内(賀美郡)、十貫文・大塚之内(榛沢郡)、以上二十貫文の地を宛行う」と見え、「天正五年十月九日、氏邦は、吉橋和泉守と和泉弟高柳因幡守に、村岡河内守分を宛行う。足軽同心衆の家まで、村岡前より請取るべきことを命ず」と見ゆ。新戒村の土豪村岡河内守は隣村大塚村の地頭なり。

五 会津藩上杉氏家臣 小鹿野町吉田文書に「慶長四年十二月晦日、吉田新左衛門実重は会津上杉景勝に仕へ、元鉢形衆の村岡源左衛門は吉田新左衛門組に属す」。会津上杉配下禄高表(同家文書)に「吉田新左衛門組、百石・村岡源左衛門、百石・村岡弥太郎」と見ゆ。

六 川越藩秋元氏家臣 天保二年山形旧家取調帳に「○高二百石・二代村岡七右衛門(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、高百石・八代村岡弥五兵衛。○高五十石・初代村岡杢左衛門(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、高百石・二代村岡十蔵、五代村岡十蔵」。明治四年館林藩士族帳に「御馬廻・百石・村岡弥五郎、十四人扶持・村岡大六」あり。

七 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十一人扶持・亡養父皆右衛門・村岡皆右衛門・四十二歳、御勘定並・四石余二人扶持・村岡善之右衛門・五十五歳」あり。

八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒・六石二人扶持・村岡与四郎」。明治四年忍藩士族名簿に「四両二人扶持・村岡錠治」あり。

九 埼玉郡高岩村(白岡町) 忠恩寺宝永五年供養塔に村岡甚五右門。字野中文政七年庚申塔に村岡金蔵・村岡音右衛門・村岡万五郎・村岡伝蔵・村岡幸蔵。字上宿天保十一年聖徳太子碑に村岡伝蔵あり。十四戸現存す。

一〇 足立郡浦和町 昭和三年興信録に「村岡禎次郎・所得税十四円」。

一一 同郡田島村(浦和市) 氷川社嘉永五年敷石碑に村岡八五郎あり。一戸現存す。

一二 同郡深作村(大宮市) 当村元禄五年碑に村岡四郎兵衛。一戸現存す。

一三 大里郡熊谷宿 上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、村岡遊織末葉・熊谷・村岡与一右衛門」。熊谷宿百石組に「宝暦十年、本町南屋敷持主村岡与市右衛門。嘉永元年、村岡富右衛門」。豪商にて、江戸浅草寺本堂正面柱寛政九年寄進名に熊谷宿村岡与一右衛門。文政十年諸国道中商人鑑に「熊谷宿沼田たばこ問屋村岡清左衛門」。秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「当山鎮守妙栄稲荷大明神は熊谷宿村岡氏之寄進。天保七年熊谷宿村岡吉五郎寄進。妙幸・ムラオカ。浄近・村岡二郎兵衛父・寅年七月」。熊谷宿日蓮宗賢勝院明治十四年妙法講碑に当駅村岡栄三郎あり。

一四 榛沢郡新戒村(深谷市) 当村に此氏多く存し、四十戸前後現存す。村岡武文書に「当村古来之者は、永禄年中・岡野氏東谷村より来る、天正年中・福島氏川越より来る、同時分・村岡氏鉢形より来る、慶長始めに大木・笹井は上州新田より来る由来之家来之由、其末野口氏・山川辺より来る、同時分・島田氏金山之家来之由来る、次に渋沢氏岡部より来る、正田氏新田より来る、元和始めに荒木氏是も新田より来る、其後石川氏・村岡氏を便り来る、寛永年中・加藤氏小すみより来る、右之由古来之もの申伝候」と見ゆ。新戒村は天正年間検地には全村田畑となっており、来住者の開墾地は無い。村岡文書の各氏は平安時代の新開氏発祥以前の古代以来土着の草分けなり。深谷城・鉢形城・上州新田金山城等の出稼衆が落城後帰農した伝承である。村岡氏は四項の鉢形城家臣なり。深谷記に「午年(天正十年)、滝川合戦。深谷衆働之衆は、新鎧殿付候は、村岡若狭・持田内膳・持田新八郎・荒木彦六郎・福島内蔵・安蔵・小此木紀伊守・岡新兵衛」と見ゆ。新鎧(新開)氏配下の新戒村荒木氏・福島氏・村岡氏、岡氏、大塚村小此木氏、高島村持田氏等なり。明治二十一年皇国武術英名録に気楽流新戒村村岡権平。大林寺明治三十五年筆子碑に村岡政五郎・村岡定吉・村岡藤市・村岡森三郎・村岡卯八郎・村岡茂十郎・村岡岩次郎・村岡鉄五郎・村岡丑五郎・村岡愛作・村岡五三九・村岡三喜蔵。明治四十二年荒木翠軒碑に村岡嘉平・村岡平三郎・村岡又七・村岡是三郎・村岡勝蔵・村岡権平・村岡清三郎・村岡三喜蔵・村岡一三九・村岡宇市・村岡九三郎・村岡仙五郎・村岡万次郎・村岡茂作・村岡半十郎・村岡定吉・村岡藤市・村岡森三郎・村岡政五郎・村岡三四郎・村岡市次郎・村岡重三郎・村岡新一郎・村岡彦次郎・村岡吉五郎・村岡伝吉。新会村会議員に村岡嘉平・嘉永五年生、村岡三喜蔵・文久元年生、村岡宇市・元治元年生、村岡一三九・明治九年生、村岡知賀三・明治三十二年生、村岡勇之助・明治三十四年生、村岡静作・明治三十四年生あり。

一五 同郡高島村(深谷市) 新会村会議員に村岡忠太郎・慶応三年生、村岡庫次郎・明治十七年生。中瀬神社明治四十一年碑に高島・村岡忠太郎あり。六戸現存す。

一六 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に村岡辰五郎あり。二戸現存す。

一七 同郡大沼村(深谷市) 大塚島村明治十三年森田安蔵筆子碑に大沼村村岡浜次郎あり。現存無し。

一八 児玉郡本庄町 安政二年文書に本町村岡清蔵。明治三十五年大工職村岡寅吉あり。

一九 賀美郡金久保村(上里町) 陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「村岡五郎信忠の後裔、金久保村・村岡善次郎」あり。現存無し。

村加 ムラカ 葛飾郡長間村(幸手市)香取社年不詳狛犬に村加勝蔵あり。一戸現存す。

村賀 ムラガ 忍藩松平下総守(奥平)家臣にて、明治四年忍藩士族名簿に「四石二人扶持・村賀友矩」。昭和三年興信録に「忍町・村賀貫一郎・所得税四十八円・営業税五十円」あり。一戸現存す。

村樫 ムラカシ 栃木県安蘇郡葛生町十五戸あり。

村形 ムラカタ 戸田、吹上、鴻巣、草加、吉川、志木、久喜、春日部、越谷、白岡、川越等に存す。○山形県天童市百六戸。○秋田県北秋田郡合川町二十戸あり。

村上 ムラカミ 此氏は奥州に多く存す。村条、羊条九項参照。○栃木県那須郡西那須野町三十二戸、塩谷郡塩谷町四十戸、氏家町六十七戸、喜連川町九十二戸、高根沢町七十戸、河内郡上河内町三十七戸、矢板市百三十戸、栃木市百戸。○茨城県那珂郡東海村六十戸。○長野県上伊那郡辰野町七十戸、東筑摩郡山形村三十四戸。○福島県田村郡三春町六十六戸、小野町百三十戸、船引町三十五戸、伊達郡国見町四十二戸、郡山市三百三十戸、いわき市二百六十戸、福島市二百三十戸。○山形県西村山郡大江町三十戸、飽海郡八幡町九十戸、遊佐町五十七戸、酒田市百六十戸。○秋田県由利郡象潟町六十八戸、鳥海町百九十戸、矢島町四十三戸、由利町三十八戸、雄勝郡稲川町五十五戸、羽後町五十六戸、仙北郡中仙町四十六戸、北秋田郡鷹巣町百十戸。○宮城県刈田郡蔵王町百四十六戸、柴田郡大河原町百戸、川崎町四十六戸、柴田町百五戸、村田町九十三戸、亘理郡亘理町四十六戸、桃生郡矢本町四十戸、本吉郡唐桑町七十四戸、宮城郡利府町三十四戸、黒川郡富谷町三十四戸、白石市百九十戸、石巻市百六戸、気仙沼市七百五十戸。○岩手県東磐井郡千厩町百三十七戸、大東町九十戸、胆沢郡胆沢町百八十六戸、気仙郡三陸町四十四戸、岩手郡雫石町七十四戸、滝沢村四十戸、二戸郡安代町四十二戸、大船渡市四百八十戸、陸前高田市六百二十戸。○青森県三戸郡南郷村三十八戸、北津軽郡板柳町九十四戸、西津軽郡車力村三十五戸、中津軽郡岩木町四十戸、南津軽郡藤崎町四十九戸、黒石市三百十戸、八戸市百三十戸、弘前市百二十戸、青森市三百戸。○島根県隠岐郡西郷町百五十戸、五箇村四十五戸、鹿足郡津和野町四十二戸、日原町八十七戸、柿木村三十九戸、益田市二百戸、松江市百戸。○鳥取県岩美郡岩美町三十二戸、鳥取市二百戸あり。

一 上野国の村上氏 群馬郡村上村(小野上村)に村上氏十六戸現存す。葛飾郡築比地村(松伏町)の地頭にて、金沢文庫文書に「元亨三年、上野国村上住人尼常阿の代官勝智は、金沢貞顕家人倉栖掃部助兼雄並びに子息助四郎の下総国下河辺荘築地郷地頭職を押領せしことを訴う」と見え、端裏書に「村上尼」と見ゆ。

二 秩父郡仲山城士の村上氏 正和五年仲山城主阿仁和氏の家臣に信州六里の原(群馬県吾妻郡嬬恋村)・那須野の原(長野県小県郡)・見晴野の原(北佐久郡軽井沢町)の三ヶ所より五十七人来る、頭格は村上清九郎なり。阿仁和条参照。

三 岩附城士の村上氏 北越軍談に「永禄六年、国府台合戦に岩築勢の村上は勇を振いて攻撃す」と見ゆ。

四 忍城士の村上氏 成田分限帳に「三十人扶持・村上弥次郎(別本に村山)、十八貫文・村上道鉄、十三貫文・村上杢之助、十貫文・村上小市郎」。

五 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・村上善九郎・是は忍にて罷出・上総之者」あり。

六 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「六両二人扶持・村上伝左衛門」あり。

八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御寄合・百石・村上助三郎、奥医師・十五人扶持・村上建斎、御寄合・三人扶持・村上竹之進、吟味役・六石二人扶持・村上勇治」。明治四年忍藩士族名簿に「十二人扶持・村上耕一、十人扶持・村上多熊、五石二人扶持・村上徳太郎」あり。

八 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二百石・本国但馬生国備中・村上安右衛門・三十七歳」あり。

九 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御近習・七両三人扶持・村上権平」。

一〇 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御武具方・十六俵二人扶持・村上庄八」あり。

一一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「組御目付・百石・白川取立・村上丈之助」。明治四年前橋藩職員録に「史生・聴断方・村上均平」あり。

一二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十石二人扶持・亡養父新左衛門・村上新左衛門・五十六歳」。

一三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十俵・村上市左衛門」あり。

一四 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二十俵・村上良雲」。

一五 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百五十石・村上孫右衛門、百石・村上左兵衛、十人扶持・村上弥市郎」あり。

一六 埼玉郡岩槻町 久伊豆社文化八人井戸枠に久保宿町村上喜左衛門。岩槻誌に「久保宿町、慶応末年・持高五石余・組頭村上万次郎」。明治九年副戸長村上万次郎・文政七年生。

一七 同郡鷲宮村 鷲宮神社文書に「足利成氏臣鷲宮神主細萱光仲の家老村上宗造・貞忠・長初・長隆。文亀三年より北条氏綱の領地となる」と見ゆ。四人は系図か。四戸現存す。

一八 同郡行田町 県会議員村上義之助・明治二十一年生あり。

一九 足立郡芝村(川口市) 鶴丸八幡宮寛永五年棟札に村上弥太夫あり。

二〇 同郡長右衛門新田(草加市) 天神社文久三年碑に村上浦惣治あり。三戸現存す。

二一 同郡蕨宿 三学院文久三年供養塔に蕨下町村上留五郎あり。

二二 新座郡志木町 敷島社明治五年御神燈に引又町村上新助。御嶽社明治八年実明講に村上新八.。不動堂明治十四年不動尊に志木宿村上藤吉、明治二十年水神宮碑に村上福松。明治三十五年乾物商村上喜三郎・玩具商村上福松あり。

二三 同郡大和田町(新座市) 明治三十五年飲食店村上勘助あり。

二四 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年医師村上沢次郎。八幡社明治四十二年碑に入間川町村上長次郎あり。

二五 同郡所沢町 私塾師匠楼鳳堂村上瑞雲・号真日子・耕伯・嘉永六年没六十七歳。明治七年議定書に村上三七郎。明治四十三年文書に上町村上与五平あり。

二六 同郡南永井村(所沢市) 嘉永三年吉田文書に南永井村百姓代村上新之丞。明治二十年茶業に村上脇太郎・村上良助・村上新次郎・村上幸次郎・村上金蔵あり。十三戸現存す。

二七 高麗郡高萩村(日高市) 笠幡村天保十四年馬頭尊に高萩村村上宿祢あり。四戸現存す。

二八 比企郡新堀村(川島町) 当村寛文七年庚申塔に三保谷新堀村村上□□□あり。現存無し。

二九 同郡松山町 慶応三年吉田文書に松山町組頭格村上清助あり。

三〇 榛沢郡黒田村(花園町) 名主村上氏の子孫村上彦八郎あり。七戸現存す。

三一 児玉郡本庄町 西富田村宥宝寺明治十二年玉垣碑に本庄駅泉町村上多郎吉あり。

三二 同郡児玉町 明治三十五年養蚕具商村上与惣松あり。

三三 秩父郡下日野沢村(皆野町) 明治九年副戸長村上源作・文政十二年生。其の子泰治(慶応三年生)は板垣退助の自由党員として活躍す。明治四十一年日野沢太々神楽連名簿に村上操あり。現存無し。

三四 同郡上小鹿野村 明治十二年太物商村上勘平。明治三十五年下駄商村上福三郎。小鹿神社明治四十三年堤盛久碑に村上半四郎。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に村上喜蔵・明治五年生・国税九百十九円・県下二百十一位あり。六戸現存す。

三五 同郡下小鹿野村 小鹿神社明治三十九年水鉢に村上夘三郎・村上万作あり。六戸現存す。

三六 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・村上季彦・十三円、原市町(上尾市)・村上平吉・十一円、忍町・村上義之助・百十円、村上小すゞ・三十円、入間川町(狭山市)・村上沢次郎・二十三円、小鹿野町・村上喜蔵・二十八円、村上丑重・九円」あり。

邑上 ムラカミ 幸手、松伏、志木等に存す。

村川 ムラカワ 村条参照。各市町村に存す。○新潟県佐渡郡小木町十四戸、羽茂町二十一戸、中蒲原郡村松町二十戸。○山形県村山市四十戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定並・五石二人扶持・村川善九郎・四十三歳、勘定奉行支配・四石余二人扶持・村川平次郎・四十二歳」。

二 幡羅郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に村川金一郎・村川積弥・村川富太郎・村川栄之助。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幡羅村東方・村川金一郎。幡羅村会議員に村川金一郎・安政元年生、村川良作・明治十八年生、村川芳雄・明治四十年生。昭和三年興信録に「幡羅村・村川金一郎・所得税十七円」あり。五戸現存す。

村側 ムラガワ 越谷に存す。

村木 ムラキ 木は新羅(しらぎ)、邑楽(おはらぎ)の羅と同じで村・国の意味。村姓の集落を称す。村条参照。各市町村に存す。○東京都西多摩郡奥多摩町四十三戸。○新潟県中蒲原郡亀田町五十戸、横越町十七戸。○秋田県鹿角市二百戸。○岩手県下閉伊郡山田町十三戸、岩手郡葛巻町十七戸。○青森県三戸郡田子町十一戸あり。

一 入間郡大谷木村(毛呂山町) 宿谷氏系図に「宿谷四郎右衛門尉重顕(北条殿御一門没落之砌、年猶五才匿母人家鎌倉在住、譜代家子村木右近・福田の太郎・片瀬兵太夫之人々何れ茂宿谷落延近郷屋敷構云々)」と見ゆ。字日陰の村本浩一家墓地宝篋印塔に「延文五年十二月二十日敬白、大和守入道法円、結衆十六人、願主帰迎禅門、結衆四十人」の銘あり、村木右近の墓と称す。江戸末期名主村木太右衛門、名主村木源兵衛あり。明治に至り村本に改姓す。子孫は村本条参照。

二 高麗郡上広瀬村(狭山市) 信立寺祀縁に「真行院宗言信士・慶安四年十一月五日・忠七婿内方村木伊左右衛門・茂兵衛之本家。当山十五世日立・寛保元年披露案内は村木宇右衛門改め伝兵衛。明和二年上畑一反十五歩寄附主村木伝兵衛。当山二十一世日恵・寛政酉年披露案内は村木伝兵衛倅忠七.。弘化二年世話人村木茂兵衛・村木伊左右衛門、寄附金二両・伝兵衛倅堀之内村木茂兵衛信重・先年加治様之丹治家信公信の一字を御免に而家代々信の一字を附る事也」。広瀬神社安政五年碑に当所村木茂兵衛。明治九年副戸長村木佐兵衛・文化十四年生。四戸現存す。 

三 同郡高岡村(日高市) 高麗家門人帳に「嘉永三年、下高岡村・繁蔵倅村木吉蔵・十三歳。安政五年、同所繁蔵三男村木徳蔵・十歳」。明治十六年永続講員村木吉蔵・村木平八.。明治二十二年埼玉勧業会員村木久三あり。二戸現存す。

四 比企郡増尾村(小川町) 白山社寛政六年道祖神に当所村木春延。長昌寺安政六年六地蔵に村木宗兵衛。私塾師匠名主村木閑斎・号子竜・慶応四年没七十八歳。其の養子村木孝友晴斎・明治十六年没六十九歳。明治九年戸長村木延蔵・嘉永四年生。白山社明治十六年村木晴斎筆子碑に嗣子村木延蔵・世話人村木初太郎。明治二十七年瓢底倶楽部村木玉太郎。明治三十八年水車業村木邦平あり。二戸現存す。

五 同郡大塚村(小川町) 八幡社天保十年弓道奉納額に村木太兵衛智直あり。一戸現存す。

村城 ムラキ 東松山に存す。

村岸 ムラギシ 川口、桶川、春日部、伊奈、入間等に存す。

村北 ムラキタ 三郷に存す。

村君 ムラギミ 埼玉郡村君村(羽生市)あり。文明十八年廻国雑記に「むら君」を通ると。下村君村永明寺永禄六年文書に「太田庄北方村君之郷之内養命寺之事」。同村鷲神社天正十八年懸仏銘に「武州太田埴生之庄村君郷鎮守経江大明神」と見ゆ。

村串 ムラクシ 草加、鴻巣、三郷、朝霞に存す。千葉県市原市十一戸あり。

村口 ムラグチ 各市町村に存す。青森県下北郡川内町二十五戸あり。

邑口 ムラグチ 久喜、川越等に存す。

村国 ムラクニ 埼玉郡村国村(岩槻市)あり。

村雲 ムラクモ 浦和、幸手、朝霞、所沢等に存す。

村越 ムラコシ ○千葉県市原市七十六戸。○神奈川県茅ヶ崎市三十九戸。○新潟県南蒲原郡中之島町十五戸、中魚沼郡川西町二十七戸。○福島県岩瀬郡鏡石町十七戸、田村郡船引町三十戸、須賀川市七十戸、郡山市六十戸。○青森県三戸郡五戸町二十五戸あり。

一 秩父郡仲山城士の村越氏 延文二年仲山城主阿仁和氏の家臣村越丹治の倅又七討死す。阿仁和条参照。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・村越角兵衛・是は忍にて罷出・三州之者」。

三 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百石・村越権兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「百石・村越権兵衛」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御寄合・二百六十六石余・村越但見、御馬廻・百石・村越隼太、小普請・十人扶持・村越為太郎、御寄合・三人扶持・村越鎮男」。明治四年忍藩士族名簿に「二百六十六石余・村越重政、百石・村越源太郎、八十六石余・村越宇門太」。

五 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御料理人・九両四人扶持・村越与次右衛門」あり。

六 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「八石・村越加左衛門、三両・村越清六」あり。

七 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「天正四年三上氏来て新屋敷に居住す。次に程あって後、大塚通りに村越等追々来って住する百姓也」と見ゆ。氷川社寛文十一年庚申塔に仁伊倉郡村越五右衛門。宮原文書に「寛文十一年、館村之郷村越五右衛門。延宝七年、大塚村越小右衛門」。長勝院元禄五年鐘銘に大塚村村越小右衛門。氷川社嘉永六年碑に村越勝五郎。不動堂明治十四年不動尊に志木宿村越歌蔵あり。二戸現存す。

八 秩父郡芦ヶ久保村(横瀬町) 当村に此氏多く存す。宝暦二年に村越五左衛門は獅子舞を伝へる。白髭社文化十二年御神燈に当村村越六郎兵衛。大野村文久三年御嶽碑に芦ヶ久保村村越茂三郎あり。

村社 ムラコソ 島根県安来市十七戸。

一 忍城士の村社氏 成田分限帳に「三十貫文・平山小左衛門」と見え、上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、平山小左衛門・男村社玄蕃末葉・忍御城内・村社勘蔵」と見ゆ。埼玉郡出身の本名村社小左衛門は出稼衆にて、多摩郡平山村(日野市)より起る西党平山武者所季重流の名跡を継承し平山氏を称したか。次項参照。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「四両二人扶持・村社安右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御乗馬御中間・二十俵二人扶持・村社勘蔵」あり。

三 埼玉郡長野村(行田市) 久伊豆社天保六年御神燈に村社勘兵衛。中斎天神社天保十二年筆子碑に村社勘兵衛。明治七年製糸会社人名録に村社佐兵衛。明治十八年最上農名簿に村社熊太郎・耕宅地十三町二反歩・山林五反歩所有。昭和三年興信録に「長野村・村社忠三郎・所得税十六円」あり。三戸現存す。

四 同郡小見村(行田市) 下村君村永明寺文久二年仙元碑にヲミムラ村社茂兵衛あり。十戸現存す。

五 同郡下須戸村(行田市) 医王寺文化八年十三仏講中に村社八左衛門母。安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に下須戸村村社要吉。御嶽社江戸末期水鉢に村社新兵衛。明治九年副戸長村社右一郎・嘉永四年生。八坂社明治十一年御神燈に村社右一郎・村社清十郎・村社新六.。明治十八年最上農名簿に村社右一郎・耕宅地十一町歩所有あり。十四戸存す。

村佐 ムラサ 葛飾郡大広戸村(三郷市)高応寺文政六年棟札に村佐長左衛門。香取社明治三十八年碑に村佐秋太郎・村佐久太郎あり。二戸存す。

村坂 ムラサカ 草加に存す。

村阪 ムラサカ 浦和に存す。

紫 ムラサキ 松山城士にて、秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「妙意・紫妻・天文二十四年六月」あり。当地方に現存無し。シヅマ氏か。

村崎 ムラサキ 各市町村に存す。茨城県稲敷郡美浦村十二戸あり。

一 忍城士の村崎氏 成田分限帳に「五貫文・村崎作蔵」あり。

邑崎 ムラサキ 越谷に存す。

村里 ムラサト 浦和、大宮、川口、鳩ケ谷、草加、入間、飯能、秩父に存す。岩手県二戸郡一戸町十四戸あり。

村雨 ムラサメ 岩槻藩板倉氏家臣にて、天和二年岩槻藩分限帳に「五百石・村雨三郎右衛門、三十俵・村雨才兵衛」あり。

村沢 ムラサワ 各市町村に存す。○茨城県東茨城郡内原町十九戸。○長野県下伊那郡高森町十戸、天龍村三十戸、飯田市九十七戸。○福島県耶麻郡猪苗代町十三戸あり。

一 埼玉郡名村(羽生市) 八幡社明治二十七年碑に村沢百助。現存無し。

村澤 ムラサワ 各市町村に存す。

連 ムラジ 名栗に存す。

村治 ムラジ

一 幡羅郡妻沼村 玉洞禅院嘉永三年馬頭尊に村治伊兵衛あり。現存無し。

二 同郡東別府村(熊谷市) 東別府神社明治十一年伊勢参宮碑に村治染七郎あり。現存無し。

村重 ムラシゲ 草加、飯能に存す。

村下 ムラシタ 各市町村に存す。青森県三戸郡新郷村十戸あり。

村島 ムラシマ 各市町村に存す。鳥取県岩美郡岩美町十六戸あり。

一 小田原城士の村島氏 小田原所領役帳に「小机衆村島豊左衛門、四十一貫六百文・入西郡勝内大石分」あり。入間郡勝呂郷(坂戸市)なり。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五十石・本国武蔵生国同・村島加兵衛・四十八歳」あり。

三 秩父郡坂本村(飯能市) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

村嶋 ムラシマ 大宮、越谷、志木、坂戸、日高等に存す。

村嶌 ムラシマ 川越、飯能等に存す。

村寿 ムラジュ 大宮、与野等に存す。

村壽 ムラジュ 戸田に存す。

村杉 ムラスギ 各市町村に存す。千葉県長生郡長南町十一戸、睦沢町三十二戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十二人扶持・村杉直躬」。

村角 ムラスミ 岩槻、八潮等に存す。

村住 ムラスミ 入間、飯能等に存す。

村勢 ムラセ 浦和、与野等に存す。

村瀬 ムラセ 各市町村に存す。長野県南安曇郡梓川村十八戸、上田市二十四戸あり。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・村瀬茂助・是は忍にて罷出・尾張之者」。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「割役・四石二人扶持・村瀬栄八」。明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・村瀬梅太郎、四石余二人扶持・村瀬時蔵、同高・村瀬栄八」あり。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五十石・本国常陸生国上野・村瀬仁兵衛・四十三歳」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・前橋取立・村瀬金五」。万延二年川越藩分限帳に「御膳番・二十石四人扶持・村瀬平兵衛、御小納戸・村瀬泉兵衛」あり。

五 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御寄合並席・村瀬友次、御物頭・村瀬三郎左衛門」あり。

六 葛飾郡西宝珠花村(庄和町) 大王寺安永七年供養塔に当所村瀬藤七.。宝珠花神社寛政五年水鉢に村瀬栄蔵・村瀬藤七・村瀬蔵友治郎。明治三十年人名録に油製造業穀屋村瀬代助・明治三年生、呉服商村瀬栄蔵・弘化三年生、村瀬芳次郎・文久二年生。昭和三年興信録に「宝珠花村・村瀬修治・所得税二百八十一円」あり。現存無し。

七 同郡栗橋宿 八坂社寛政十二年庚申塔に栗橋駅上組村瀬正助あり。現存無し。

八 足立郡土手宿村(大宮市) 四恩寺元禄十五年庚申塔に村瀬清兵衛あり。現存無し。

村関 ムラゼキ 富士見に存す。茨城県結城郡石下町八戸あり。

村添 ムラゾエ 川口に存す。

村田 ムラタ 田は郡県・村・集落の意味。村姓の集落を村田と称す。村条参照。此氏は武蔵国に多く存す。○群馬県桐生市六十戸、館林市九十戸、伊勢崎市六十戸、前橋市百二十戸。○栃木県足利市七十戸。○茨城県東茨城郡茨城町二十六戸、美野里町三十三戸、行方郡潮来町三十五戸、鹿島郡波崎町三十五戸、北茨城市百八戸、日立市百十戸。○長野県埴科郡坂城町二十七戸、上田市六十七戸、松本市八十八戸。○新潟県刈羽郡高柳町七十五戸、柏崎市百十戸。○福島県郡山市百二十戸、いわき市百十戸、福島市九十五戸。○秋田県北秋田郡上小阿仁村二十九戸、横手市六十三戸。○岩手県岩手郡雫石町四十戸、久慈市七十三戸。○青森県八戸市六十七戸、弘前市七十五戸、青森市八十戸。○鳥取県岩美郡国府町二十九戸、鳥取市九十六戸あり。

一 丹党村田氏 秩父丹党考(井上要著)に「秩父基房―小島重光―村田朝俊」と。藤谷淵村の苗字村田氏か。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国播磨生国駿河・村田源之丞・五十二歳」あり。

三 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御馬廻・三十人扶持・村田小膳、儒者・二十人扶持・村田平蔵、御取次・十人扶持・村田只右衛門、御大小姓・七両三人扶持・村田万五郎」あり。

四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「別席・百十石・亡父宗右衛門・村田宗右衛門・六十二歳、三人扶持・養父宗右衛門・村田干城・十三歳、御中小姓・十石三人扶持・亡父郡左衛門・村田郡左衛門・四十三歳、御徒銃隊格・八石二人扶持・亡父儀左衛門・村田儀左衛門・四十七歳、御勘定並・五石余二人扶持・村田助次郎・三十六歳、御勘定人・四石余二人扶持・村田長右衛門・四十歳、勘定頭支配・同高・村田五郎兵衛・三十五歳」。川越町高部屋町初代区長士族農村田徳衛・安政元年生あり。

五 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「忍屋敷番・七十石・村田権左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「七十石・村田権左衛門、七十石・村田清右衛門、六両二人扶持・村田伊右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御用部屋物書頭取・二十二俵二人扶持・村田要右衛門、郡方帳役見習・二両一人扶持・村田重五郎」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永三年秩父郡三沢村太幡文書に「秩父御陣屋・村田管之助・村田伝治」。嘉永六年忍藩分限帳に「江戸屋敷足軽・三両二人扶持・村田幸三」。明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・村田譲吉、四石二人扶持・村田留造、同高・村田管之助」あり。

七 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十二俵・村田藤助」あり。

八 旗本五味備前守家臣 入間郡小谷田村東光寺延宝二年鐘銘に「小谷田郷領主旗本五味備前守豊直家臣村田庄左衛門」あり。

九 関東郡代伊奈氏家臣 天正二十年足立郡大宮村検地帳に「検地役人村田兵衛門」あり。

一〇 葛飾郡松伏村 当村に此氏多く存す。松伏神社文政五年狛犬に村田文蔵・村田彦右衛門・村田佐右衛門。明治九年副戸長村田文内・文政五年生。明治四十年惣代村田金一郎あり。

一一 同郡小淵村(春日部市) 明治三十年人名録に村田弥七・明治二年生・地租百五十円あり。七戸現存す。

一二 同郡不動院野村(春日部市) 堤根村稲荷社慶応二年御神燈に不動院・村田次郎吉。明治四年百姓代村田次左衛門。下谷神社明治七年御神燈に村田八郎兵衛・村田治左衛門・村田治郎吉、明治四十一年碑に村田謙七郎・村田兵右衛門・村田伊蔵・村田平蔵・村田政吉あり。三戸存す。

一三 同郡八丁目村(春日部市) 香取社明治九年算額に地租改正補助村田治左衛門あり。二戸現存す。

一四 同郡栗橋宿 八坂社文化十四年御神燈に村田長治郎。明治七年船積問屋村田長治郎・但万治三年三月創立。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に栗橋宿村田長次郎。明治三十年人名録に村田市三・明治十五年生。明治三十五年肥料塩醤油商伊勢屋村田新次郎あり。

一五 同郡高柳村(栗橋町) 香取社明治十四年碑に村田三右衛門あり。一戸現存す。

一六 埼玉郡岩槻町 野島村浄山寺文化十年供養塔に岩槻市宿村田吉十郎。岩槻誌に「田中町、慶応末年持高八石余・組頭村田雄之助・嘉永四年生」。明治三十五年薬種商村田嘉一・料理店村田ます・絞油製造村田雄之助・村田あき・村田吉五郎。

一七 同郡粕壁町 当町に此氏多く存す。東八幡社天保十五年庚申塔に三枚橋村田佐平次、文久三年狛犬に新宿組村田佐平次、明治三十四年碑に村田佐平次。明治三十年人名録に村田富士三郎・反別二十六町五反歩・地租二百七円、種油製造業笠屋村田佐平次・文久三年生・地租五十円。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に村田富士三郎あり。

一八 同郡野田村(白岡町) 箕田村嘉永六年増島俊輔筆子碑にノダ村田常平あり。二戸現存す。

一九 同郡騎西町 実乗院宝暦七年庚申塔に騎西町村田清吉。善応寺文政二年巡拝塔に村田文次郎・村田武右衛門・村田留次郎・村田亦七・村田平蔵。明治三十五年古着商村田朝太郎あり。二戸現存す。

二〇 同郡戸崎村(騎西町) 諏訪社享保十二年石神碑に村田門右衛門。当村安永三年庚申塔に戸崎村村田平右衛門。諏訪社天保四年水鉢に村田久兵衛、明治初年碑に村田徳十郎あり。三戸現存す。

二一 同郡屈巣村(川里町) 普済寺享保十八年供養塔に村田金左衛門あり。一戸現存す。

二二 同郡羽生町 上羽生村宝暦七年常夜燈に新田組村田又兵衛。明治三十五年酒造業村田佐兵衛・醤油商村田栄作あり。

二三 同郡上川俣村(羽生市) 天満宮明治二十五年碑に村田周蔵あり。二戸現存す。

二四 同郡砂山村(羽生市) 小松村小松神社宝永五年水鉢に砂山村・村田四郎兵衛あり。現存無し。

二五 同郡発戸村(羽生市) 観乗院文化十三年仙元碑に村田弥五右衛門・村田藤蔵・村田治右衛門。長善寺文政八年札所碑に村田弥右衛門。鷲宮社天保八年碑に村田弥五右衛門、明治十年碑に村田佐兵衛あり。二戸現存す。

二六 同郡稲子村(羽生市) 明治十二年稲子村酒造業日野屋村田佐兵衛あり。現存無し。

二七 同郡南河原村 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

二八 同郡下川上村(熊谷市) 池上村古宮神社明治四年算額に下川上村・村田瀧蔵雅由・村田兵助明朶あり。現存無し。

二九 同郡池上村(熊谷市) 古宮神社万延元年御神燈に村田留五郎・村田安五郎・村田瀧蔵・村田兵三郎あり。八戸現存す。

三〇 同郡上之村(熊谷市) 上之神社嘉永三年御神燈に村田和三郎あり。六戸現存す。

三一 足立郡横曽根村(川口市) 飯塚村氷川社明治四十四年碑に横曽根村田庄右衛門あり。

三二 同郡芝村(川口市) 字神戸地蔵堂寛政元年半鐘銘に当村村田庄兵衛あり。

三三 同郡塚越村(蕨市) 当村に此氏多く存す。南町亥子隅堂元禄十四年庚申塔に塚越村・村田太郎兵衛・村田安兵衛・村田やす。丁張稲荷社寛政七年庚申塔に村田徳兵衛・村田平七・村田治助。亥子隅堂元治元年供養塔に村田権十郎・村田彦四郎・村田治助・村田藤次郎・村田和三郎。明治九年副戸長村田彦四郎・文政七年生。蕨町三学院明治十一年碑に塚越村・村田彦四郎・村田和三郎・村田治助・村田藤次郎・村田米吉・村田平八.。明治三十五年織物製造業村田治之助・同業村田万吉あり。

三四 同郡浦和町 明治十四年埼玉銀行株主村田譲吉・二株百円所有。明治三十五年水菓子商村田金蔵あり。

三五 同郡上木崎村(浦和市) 足立神社文政二年鳥居碑に神主村田近江、嘉永二年幟碑に上木崎村村田鉄五郎・村田武兵衛、明治四十二年碑に前社掌村田隣三郎、明治四十四年碑に上木崎村田佐之助・村田米蔵あり。十戸現存す。

三六 同郡田島村(浦和市) 氷川社文化十一年水鉢に村田助右衛門、明治十一年石橋碑に村田藤蔵・村田七平。観音堂天保十三年幟碑に村田助右衛門、明治十九年碑に村田文七.。内谷村氷川社明治十八年碑に田島村村田藤蔵あり。十七戸現存す。

三七 同郡鹿手袋村(浦和市) 明治九年副戸長村田孝蔵・文化十年生あり。十戸現存す。

三八 同郡与野町 氷川社享保四年水鉢に村田六兵衛・村田庄兵衛。明治二十一年善光寺参詣記に与野町織物商村田宗次郎母くま五十五歳。明治二十六年長伝寺文書に与野町村田昌造。御嶽社明治二十九年碑に与野町村田宗次郎・村田経吉。一山神社明治三十五年碑に当町村田亀吉・村田伊兵衛。明治三十五年織物商村田惣次郎・菓子商村田種吉・村田庄吉あり。

三九 同郡里村(鳩ケ谷市) 明治十年文書に村田忠兵衛あり。

四〇 同郡蓮沼村(大宮市) 正福寺安永八年廻国塔に蓮沼村村田六兵衛・村田勝右衛門・村田伊左衛門・村田清兵衛。菅原神社文政六年御神燈に蓮沼村村田長右衛門・村田新五郎・村田八五郎・村田兼之丞・村田岩吉。八雲社文政十年庚申塔に村田清右衛門。当村天保五年庚申塔に村田久右衛門。神明社明治三十一年松沢碑に猿ヶ谷戸・村田富蔵・村田元吉・村田熊次郎・村田嘉吉・村田丑松・村田武平・村田政吉。菅原神社明治三十三年御神燈に猿ヶ谷戸村・村田藤次郎・村田久十郎・村田虎松・村田丑松あり。十七戸現存す。

四一 同郡並木村(大宮市) 氷川社明治三十八年碑に村田喜兵衛・村田喜三郎あり。五戸現存す。

四二 同郡大成村(大宮市) 八幡社享保十四年御神燈に村田太衛門(名主)、安永九年庚申塔に下大成邑村田太右衛門・村田嘉兵衛。普門院明和三年廻国塔に村田甚助、文化十三年地蔵尊に下大成村・村田太右衛門知伸・村田太右衛門知之・同倅松太郎。八幡社天保二年御神燈に村田太右衛門あり。十戸存す。

四三 同郡今羽村(大宮市) 文政八年名主村田嘉吉。文政九年名主村田喜四郎。明治九年戸長村田万蔵・天保六年生。氷川社明治三十一年水鉢に当所村田庄八・村田徳次郎、明治三十九年碑に村田万蔵あり。七戸存す。

四四 同郡吉野原村(大宮市) 清浄院天保四年六地蔵に村田七郎右衛門。浅間社明治三十三年碑に吉野原・村田亀蔵あり。九戸現存す。

四五 同郡上尾町 愛宕社享保七年庚申塔に村田彦兵衛。当所享保十二年庚申塔に村田伊八郎。明治三十五年荒物商村田与吉・菓子商村田安五郎・村田利助あり。

四六 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年陶器商村田久太郎・鳶職村田安之丞・機織物業村田丑五郎あり。

四七 同郡小室村(伊奈町) 氷川社明和七年御神燈に本村組頭村田杢右衛門。当村文政三年庚申塔に小室本村・村田半兵衛・村田半六・村田杢右衛門。氷川社安政三年御神燈に本村・村田常右衛門・村田岩右衛門あり。三戸現存す。

四八 同郡桶川宿 北一丁目宝暦八年馬頭尊に村田彦右衛門。稲荷社安政六年碑に村田彦右衛門・村田安五郎。明治九年桶川町副戸長村田彦右衛門・天保十四年生、副戸長村田喜太郎・天保十四年生。明治十一年府川文書に村田宗三郎・村田宇平治。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に桶川宿村田安五郎。明治三十五年糸繭商村田豊太郎・荒物商村田安五郎。

四九 同郡箕田村(鴻巣市) 観音堂宝永二年庚申塔に箕田村・村田権□□あり。九戸現存す。

五〇 同郡八幡田村(鴻巣市) 八幡寺延享五年庚申塔に八幡田村・村田良右衛門あり。現存無し。

五一 同郡三ツ木村(鴻巣市) 白川家門人帳に「明治二年、足立郡三ツ木村山王宮神主邑田主殿」。現存無し。

五二 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社明治三十九年碑に村田佐吉・村田藤助・村田善次郎あり。四戸現存す。

五三 同郡前砂村(吹上町) 氷川社慶応二年幟碑に村田弥平治。二戸存す。

五四 新座郡志木町 明治四年鍛冶職中野村田金次郎。敷島社明治五年御神燈に引又町村田長八.。根岸村御嶽社明治期に志木宿村田善四郎。明治二十年中野消防組村田弥吉。明治三十年市場組村田清三郎。明治三十五年綿製造村田新太郎あり。

五五 同郡片山村(新座市) 本郷村東福寺明治九年御神燈に片山村・村田文蔵あり。

五六 同郡白子村(和光市) 吹上観音嘉永二年庚申塔に上白子村・村田半兵衛。明治二十年蒟蒻商村田要蔵。明治四十四年県税届に村田安太郎あり。四戸現存す。

五七 入間郡針ヶ谷村(富士見市) 志木町氷川社嘉永六年碑に針ヶ谷・村田留五郎。明治六年副戸長村田茂平あり。一戸現存す。

五八 同郡所沢町 明治三十五年鍛冶屋村田文次郎・織物商村田徳次郎。

五九 同郡勝楽寺村(所沢市) 開闢記に文政八年供養塔発願主村田長次。仏蔵院安政二年寄附帳に村田源右衛門。氷川村中氷川社安政五年勝楽寺村七社権現碑に村田源右衛門、明治二十九年碑に勝楽寺村・村田源四郎あり。

六〇 同郡上赤坂村(狭山市) 堀兼神社明治三年水鉢に上赤坂邨村田忠七.。明治九年副戸長村田忠七・文政十年生。明治三十六年堀兼村信用組合発起人村田新十郎あり。十戸存す。

六一 同郡坊村(入間市) 文化年間に宮大工村田平吉。天保三年狭山茶場碑記に坊村村田栄次郎道次。明治十六年素麺商村田万次郎・酒商村田角太郎。宮寺村会議員村田吉五郎・安政四年生あり。十一戸現存す。

六二 同郡川越町 明治十三年川越銀行株主に川越五反町村田光房・十株五百円所有。御嶽社明治三十年碑に村田武。氷川社明治三十三年玉垣碑に村田銀次郎(酒商)。三芳野神社明治四十年碑に南町村田良平。明治四十三年川越織物市場仲買商村田金太郎あり。

六三 同郡砂新田村(川越市) 当村天明八年庚申塔に砂新田・村田吉兵衛あり。十四戸現存す。

六四 同郡下松原村(川越市) 大仙波村浅間社文化十一年水鉢に下松原村村田平左衛門あり。十五戸現存す。

六五 同郡坂戸町 明治四十三年籠職村田只平あり。

六六 同郡塚越村(坂戸市) 住吉神社棟札に「永享元年己酉九月十五日、奉遷宮住吉大神、武蔵国入西郡勝郷、普請奉行岡部三郎左衛門、大工頭村田伊兵衛・三四郎・平三、産子二十七人」と。他村住人か。一戸存す。

六七 同郡片柳村(坂戸市) 多摩郡青梅御嶽神社明治二十四年文書に片柳村村田重五郎。明治三十年堰場組合村田平五郎・村田照三郎あり。三戸現存す。

六八 同郡青木村(坂戸市) 当村明治三十年馬頭尊に村田平次郎。三芳野消防組村田福太郎・明治二十七年生あり。八戸現存す。

六九 同郡中里村(坂戸市) 新田一門史に「武州入間郡中里村の村田氏は源姓新田氏流にして、祖先は新田荘村田郷(新田町)より起り、武蔵野合戦の後、村田満氏・村田頼純は上州に帰らず、入間郡に土着す」と見ゆ。新田氏流村田氏は在名にて苗字にあらず。当村安政三年地蔵尊に村田佐吉あり。五戸現存す。

七〇 同郡平山村(毛呂山町) 上州出身説は新田氏流村田氏に附会す。越生郷上野村聖天社棟札に「元亀二年辛未四月十九日、奉再興武州入西郡越生郷上野村聖天宮敬白、旦那代官泉州神馬代官村田大蔵」と銘あり。入間郡誌上野村条に「元亀二年泉州神馬代官村田大蔵なるもの再営す。天正以後毛呂村岩井に住せし村田氏とは関係の存せざるにや」と。平山村は明治八年岩井村字平山となる。風土記稿平山村条に「小名堀之内あり。御打入の後、上野国より村田和泉守と云者来り住したる屋敷跡なりといふ」。此の説は誤りにて、古代より当村に居住す。字堀ノ内の村田泉州の子孫は村田光三家にて家紋四ツ目を用る。出雲伊波比神社安永八年御神燈に毛呂郷平山前組講村田初右衛門あり。十三戸現存す。

七一 同郡葛貫村(毛呂山町) 住吉社明治三十二年筆子碑に村田八蔵・村田儀右衛門あり。十戸現存す。

七二 同郡滝野入村(毛呂山町) 桂木観音堂年不詳香炉銘に桂木村田平五郎。天保十三年龍穏寺寄進帳に桂木村田常八.。明治十年地租等級調査に村田平五郎。明治十三年議員村田鷲太郎あり。二戸現存す。

七三 同郡越生町 明治三十五年飲食店日野屋村田専次郎・紺屋村田伊三郎・蚊帳屋村田孝太郎。三戸現存す。

七四 同郡大満村(越生町) 隣村小杉村天神社(現梅園神社)棟札に「天正十九年十月十八日、入西郡越生郷恒弘名之内岩峯山安楽寺天満天神宮御造営之事、当郷御講衆、百文・村田七右衛門」。同社棟札に「慶長十八年、村田七右衛門」の銘あり、当村住人か。津久根村八幡社文書に「金子十郎忠次・男子三人有り。慶長十年入間郡築根村にいたり、嫡子七郎家次へ吉山氏姓、二男権蔵元次は村田氏継ぐ、三男源五忠吉は岩田氏継ぐ、大満村住居」と見ゆ。大満寺弘化二年伏鉦銘に大満邑村田音右衛門。明治十七年筆生村田弥吉・惣代人村田金五郎あり。七戸現存す。

七五 同郡上谷村(越生町) 明治三年上谷村上分苗氏書上帳に村田藤吉・村田音次郎・村田浅次郎。字山入郷の村田氏は家紋四ツ目なり。三戸現存す。

七六 高麗郡高萩村(日高市) 当村に此氏多く存す。当所寛政二年地蔵尊に村田定右衛門。光全寺天保十二年供養塔に高萩邨邑田寅蔵・邑田伝蔵・邑田清蔵・邑田忠五郎。女影村霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に村田勘七誠純。明治九年副戸長村田惣蔵・文政十一年生。明治十二年中宿惣代宿屋村田増蔵、谷ツ惣代村田徳次郎・惣代村田豊蔵、立会人村田勘七・立会人村田惣蔵。明治二十四年地租軽減請願人に村田勘七・村田伝蔵・村田定五郎・村田角次郎・村田増造・村田弥太郎・村田音松。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に高萩・村田佐吉あり。

七七 同郡女影村(日高市) 明治九年副戸長村田清三郎・文政六年生あり。三戸現存す。

七八 同郡飯能町 明治十四年文書に村田丈右衛門・村田荘三郎。明治三十五年米穀商村田惣右衛門。諏訪八幡社明治四十四年碑に河原町村田佐七あり。

七九 同郡長沢村(飯能市) 多摩郡高尾山薬王院宝暦十一年文書に高麗郡長沢村村田郷右衛門。三戸現存す。

八〇 比企郡出丸下郷(川島町) 権現坂明治十五年馬頭尊に村田定治郎あり。一戸現存す。

八一 同郡玉川郷 当村に此氏多く存す。春日社元禄五年棟札に村田久助重之。久助は玉川陣屋へ武家奉公し、子孫は江戸へ転住す。五明村円通寺文化四年寄進帳に江戸麻布桜田町村田吉五郎。鎌形村八幡社天保十五年文書に玉川村の村田彦三郎は立杉一本を寄進す。龍福寺嘉永元年筆子碑に上玉川郷村田恒次郎・中野村田久之助。明治九年地租改正担当人村田周三.。松山町箭弓神社明治三十一年碑に玉川村村田儀三郎・村田金蔵。春日社明治四十年碑に村田藤平・村田鍋蔵・村田金平・村田半平・村田国太郎、上玉川・村田稲吉・村田友次郎・村田茂八・村田国平、根際・村田要吉・村田伊八.。今宮社明治四十五年碑に村田民平あり。

八二 同郡五明村(玉川村) 白石神社寛政五年巡拝塔に五明村村田惣八郎、弘化四年庚申塔に村田直次郎・村田栄三郎・村田惣左衛門。玉川郷龍福寺嘉永元年筆子碑に下五明村田栄三郎。明治九年副戸長村田孝平・嘉永五年生。白石神社明治十七年碑に当所村田利吉・村田貞吉・村田宇市郎。平村正法寺明治三十年廻国塔に五明村田長十郎。私塾師匠村田惣左衛門・号借周・明治三十一年没六十七歳。玉川郷春日社明治四十年碑に五明村田幾三郎。平村滝ノ鼻公園明治四十四年馬頭尊に五明村田庄五郎あり。十八戸現存す。

八三 同郡平村(都幾川村) 修験福聚寺慈眼坊(武藤昌蔵家)鰐口銘に「福聚寺御宝前鰐口天文五年丙申二月十六日、武州比企郡妙覚之郷平之村塔峯山本願慈眼坊、大旦那三侶、扶村田・藤子女人」。扶助人の藤原姓村田氏なり。字堰下年不詳名号塔に村田伊右衛門。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に西平村村田京次郎。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に女鹿岩組村田久次・村田留吉・村田松次郎あり。六戸現存す。

八四 同郡別所村(都幾川村) 在名の新田氏流村田氏は附会なり。武蔵志に「妙覚郷別所村は足利御代に新田領にて、村田源四郎判官時宗と云人居と云ふ」。桃木村八幡社文政七年筆子碑に別所村村田巳五郎、明治十四年筆子碑に別所村・村田彦三・村田源五郎・村田常五郎。明治九年副戸長村田彦三・嘉永六年生あり。五戸現存す。

八五 同郡羽尾村(滑川町) 当村文化十年二十二夜塔に羽尾村村田三之丞。字山屋敷文化十年馬頭尊に羽尾村村田伊之助、嘉永四年供養塔に村田惣五郎。明治十三年小学校生徒に七平長男村田宗五郎・十一歳、同次男村田玉吉・七歳、富八長男村田鷲五郎・七歳。明治二十七年毛受重徴筆子碑に当所村田惣五郎。消防組員に村田角十・嘉永三年生、村田宗五郎・明治二年生あり。七戸現存す。

八六 同郡平沢村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に平沢・村田文吉・村田平吉・村田角次郎・村田仙助。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に平沢村村田清吉あり。十一戸現存す。

八七 同郡松山町 松山神社文政十二年御神燈に下町村田伝右衛門。箭弓神社明治三十一年碑に松山町村田敬助。明治三十五年荒物商村田徳太郎・荒物商村田桂一郎・葬具商村田伴次郎あり。

八八 同郡野田村(東松山市) 西明寺天保十一年地蔵尊に野田村村田久蔵。当村安政二年弁財天碑に野田村村田伊助。八幡社安政三年御神燈に野田村村田惣右衛門。字新沼慶応二年廻国塔に野田村村田休造。明治九年戸長村田宗匡・弘化三年生あり。十八戸現存す。

八九 同郡小川町 明治十四年本街一丁目消防委員村田安兵衛。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に小川村村田重蔵。明治三十五年営業便覧に足袋商今泉村田瀧次郎・莨商村田長太郎・桶屋村田保太郎・豆腐商村田光五郎・足袋商村田喜三郎・絹商村田金蔵あり。

九〇 同郡大塚村(小川町) 当村に此氏多く存す。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州比企郡大塚村・村田熊治郎・村田留治郎。明治六年大塚文書に村田八郎治・村田太兵衛あり。

九一 同郡青山村(小川町) 気楽流柔術横瀬村加藤門弟に青山村村田国蔵あり。四戸現存す。

九二 横見郡大串村(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に大串村村田熊蔵あり。一戸現存す。

九三 大里郡熊谷宿 石上寺元禄九年庚申塔に村田重蔵。宝暦十年新宿北屋敷(筑波町)持主村田久兵衛。石上寺嘉永二年庚申塔に村田清八、明治十一年水鉢に村田彦太郎。明治十三年形付職村田亭八・同村田新太郎。明治三十五年湯屋村田浜次郎・荒物商村田兼吉あり。

九四 同郡佐谷田村(熊谷市) 佐谷田神社明治二年塞神碑に村田金蔵あり。六戸現存す。

九五 同郡広瀬村(熊谷市) 文久元年秋山翁碑に村田亀十郎・村田文太郎・村田伝三郎・村田長四郎・村田龍次郎・村田栄十郎・村田兵吉・村田茂助・村田専次郎。富士浅間社慶応三年小御嶽碑に村田彦兵衛・村田波二郎・村田庄蔵・村田茂兵衛あり。十一戸現存す。

九六 幡羅郡柿沼村(熊谷市) 雀神社嘉永六年水鉢に村田文三郎。明治九年副戸長村田種次郎。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に柿沼村村田定治郎・村田良介あり。十二戸存す。

九七 同郡妻沼村 聖天宮天保七年碑に村田清八あり。

九八 同郡善ヶ島村(妻沼町) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

九九 男衾郡木部村(小川町) 安照寺文化六年供養塔に村田伊右衛門あり。現存無し。

一〇〇 同郡富田村(寄居町) 字小林慶応二年馬頭尊に村田留吉あり。四戸現存す。

一〇一 榛沢郡深谷町 瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に村田勝太郎。明治三十五年貸席村田勝太郎・染物屋村田作次郎・農業村田甚三郎。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講村田幸太郎。深谷町会議員村田精三・嘉永三年生あり。六戸現存す。

一〇二 同郡大谷村(深谷市) 用土村明治十三年仙元碑に大谷村村田多之吉。稲荷社明治三十年筆子碑に村田菊十郎・村田慶三郎・村田秀五郎・村田荘三郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村大谷・村田重治郎・村田菊十郎。藤沢村会議員に村田彪・明治九年生、村田芳三郎・明治十六年生、村田方英・明治三十四年生、村田栄作・大正五年生あり。十二戸現存す。

一〇三 同郡内ヶ島村(深谷市) 大塚島村明治十三年森田安蔵筆子碑に内ヶ島・村田忠五郎。永光寺明治四十年碑に村田忠次郎・村田新三郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村内ヶ島・村田忠次郎あり。一戸現存す。

一〇四 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に村田伝八・村田郷策・村田槌守・村田信作・村田喜一郎・軍人村田正作。中瀬村会議員に村田富重郎・明治二十七年生、村田光一・明治三十四年生あり。六戸現存す。

一〇五 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に本町村田菊次郎。明治三十五年酒商村田房吉・青物商村田源吉・青物商村田末吉あり。

一〇六 同郡小島村(本庄市) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

一〇七 同郡児玉町 明治三十五年菓子商村田平吉あり。

一〇八 秩父郡本野上村(長瀞町) 文化十三年三峰神社史料集に野上村村田和五郎。当村文政九年御神燈に村田佐兵衛。明治二年名主村田利平。宝登山神社明治七年寄進連名記に本野上村村田八左衛門。明治九年副戸長村田崎太郎・弘化四年生。明治十三年農区委員村田三次郎。明治三十三年農会々員名簿に本野上・村田金太郎・村田源太郎・村田常吉・村田雄七あり。十五戸現存す。

一〇九 同郡藤谷淵村(長瀞町) 当村に此氏多く存す。村田氏は丹党藤矢淵氏及び畑氏の本名なり。秩父郡誌に「畑時能は藤矢淵氏の出なりと称せらる」。野上町郷土史年表に「藤矢淵村の村田氏の祖は畑時能といわれる」。村田義六家庭前に「南朝忠臣贈正四位畑時能生地」の碑あり。紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位妙香禅定尼・武州秩父・施主村田織部立之(供養者)・元和七年十二月二日(供養依頼日)・取次玉泉寺」。「霊位妙林禅定尼・武州秩父・施主村田縫殿立・元和七年十二月二日・取次玉泉寺」。「逆修清春禅定門・武州秩父郡野上庄藤屋渕村・村田縫右門立之・寛永三年二月二十三日」と見ゆ。聖観音延宝八年碑に村田喜左衛門。玉泉寺仏像注文書に「貞享元年、ちちぶ栃原四郎兵衛、同断村田弥一右衛門」。栃原氏も当村住人なり。聖観音元禄四年碑に村田八右衛門。光安寺宝永七年地蔵尊に村田八左衛門。宝登山神社明治二年奉納に当所元山根・村田六郎右衛門・村田弥市右衛門、明治七年寄進連名記に当所久保・村田兵蔵・村田彦兵衛、彫刻奉納当所馬内・村田栄吉・村田政次郎、格天井絵奉納当所馬内・村田加免女・村田政吉・村田沢吉・村田弥五郎、当所川面・村田熊吉、当所下山根・村田峰治郎・村田代五郎。明治六年藤谷淵村文書に「副戸長村田六郎右衛門・村田弁五郎・村田千代吉・村田文蔵・村田代吉・村田相八・村田兼次郎・村田甚蔵・村田安平・村田ふじの・村田清一郎・村田善八・村田留次郎・村田代三郎・村田源次郎・村田庄次郎・村田兵蔵・村田伊三郎・村田ちよ・村田善三郎・村田いせ・村田彦太郎・村田弥市郎・村田□蔵・村田藤太郎・村田畑五郎・村田むめ・村田八太郎・村田市左衛門・村田源五郎・村田栄次郎・村田利平次・村田沢吉」。明治九年副戸長村田弥五郎・弘化四年生。私塾師匠名主村田六郎右衛門恭孝・明治二十四年没七十七歳。宝登山神社明治二十七年寄進帳に当所村田団次郎・村田栄次郎・村田国吉。明治三十三年農会々員名簿に「藤谷淵・村田想作・村田金作・村田清太郎・村田忠五郎・村田繁蔵・村田槌辰・村田源三郎・村田友次郎・村田太伊四郎・村田伊代吉・村田平五郎・村田源十郎・村田類八・村田七郎・村田英七・村田岡太郎・村田仲吉・村田好十・村田浪三郎・村田丑松・村田岩吉・村田里吉・村田新之助・村田沢吉・村田国吉・村田子之作・村田浅次郎・村田佐七・村田兵三郎・村田喜市」。国神神社明治三十四年碑に藤谷淵・村田團次郎・村田弥五郎・村田太伊四郎・村田六右衛門あり。

一一〇 同郡金崎村(皆野町) 明治四十一年秩父神社太々神楽連名簿に国神組村田亀吉あり。二戸現存す。

一一一 同郡野巻村(皆野町) 阿熊村彦久保氏系図に「彦久保五右衛門重照(弟金三郎は元和七年早世)―直重―宗重―女子(野巻村の村田忠兵衛妻)」と見ゆ。現存無し。

一一二 同郡下田野村(皆野町) 宝登山神社明治七年寄進連名記に下田野村村田周蔵あり。一戸現存す。

一一三 同郡大宮町 明治三十五年石材商村田為吉。県会議員村田松五郎・文久三年生あり。

一一四 同郡寺尾村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に寺尾村田繁作あり。八戸現存す。

一一五 同郡下吉田村 金剛院明治三十年筆子碑に村田長吉・村田米吉・村田義三郎。八幡社明治三十八年碑に村田柳太郎・村田竹蔵・村田喜作あり。八戸現存す。

一一六 同郡薄村(両神村) 万延元年武術英名録に甲源一刀流秩父郡小沢口村村田辰五郎あり。現存無し。

一一八 同郡御堂村(東秩父村) 浄蓮寺過去帳に「安政二年寄進村田森右衛門。当今窪・関口彦兵衛・村田善右衛門潰れ・村田仙右衛門の三軒は、古過去帳には寺内、又は門前と有り」。現存無し。寺内・門前参照。

一一八 同郡吾野村(飯能市) 諸郡銘録(本庄宿戸谷文庫)に「寛政期、我野・村田藤右衛門・俳号岷江」。

一一九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・村田慎・九円・三十三円、木崎村(浦和市)・村田佐之助・百五円、村田茂・二十五円、上尾町・村田徳次郎・二十一円、村田与四郎・十四円、桶川町・村田安五郎・百十七円・八十四円、栗橋町・村田真造・百五円・七十八円、岩槻町・村田雅太郎・七十二円・四十七円、粕壁町・村田富士三郎・二百十四円、幸松村(春日部市)・村田喜助・二十七円、村田弥七・二十三円、志木町・村田太市・十円、川越市・村田太郎・百四十九円、村田孝平・二十三円・二十五円、福原村(川越市)・村田徳次郎・六十円、所沢町・村田徳次郎・九円・十四円、入西村(坂戸市)・村田藤吉・二十五円、川角村(毛呂山町)・村田喜市・十円、高萩村(日高市)・村田錬蔵・十四円、松山町・村田敬助・二百八十二円、小川町・村田仙次郎・十八円・五十六円、玉川村・村田儀三郎・十円、大麻生村(熊谷市)・村田実弥・十三円、深谷町・村田藤吉・五十円・七十円、野上村(長瀞町)・村田源三郎・百一円・九十二円、村田松五郎・六十円、村田佐七・二十二円・四十六円、村田酉之助・十四円・三十五円、村田房吉・二十五円」あり。

村多 ムラタ 新座、入間等に存す。

邑田 ムラタ 浦和、大宮、蕨、宮代、春日部、三郷等に存す。

邨田 ムラタ 浦和、加須等に存す。

村高 ムラタカ 上尾、熊谷等に存す。

村滝 ムラタキ 川越藩松平大和守家臣にて、天保十二年川越藩分限帳に「寄合百五十石小笠原次郎兵衛の家臣村滝元右衛門」あり。

村竹 ムラタケ 新座、春日部、加須、幸手、上尾、吹上、岡部、皆野等に存す。島根県八束郡玉湯町七戸、宍道町七戸あり。

村舘 ムラダテ 草加に存す。青森県十和田市三十八戸あり。

村谷 ムラタニ 各市町村に存す。岩手県紫波郡紫波町七戸あり。

村地 ムラチ 羽生、春日部等に存す。

村津 ムラツ 川口、大宮等に存す。

村椿 ムラツバキ 川口、大宮、草加、久喜、三郷、入間、本庄等に存す。新潟県中頸城郡頸城村九戸あり。

村手 ムラテ 浦和、大宮、川口、与野、上尾、狭山、和光、熊谷等に存す。

村戸 ムラト 大宮、行田等に存す。

村東 ムラトウ 大宮に存す。

村富 ムラトミ 戸田に存す。

村友 ムラトモ 春日部に存す。

村取 ムラトリ 浦和、岩槻等に存す。

村奈 ムラナ 朝霞、新座、川越に存す。

村中 ムラナカ 各市町村に存す。○青森県上北郡野辺地町二十八戸、むつ市四十九戸。○鳥取県気高郡青谷町十五戸あり。

村永 ムラナガ 浦和、桶川、岩槻、越谷、入間、飯能、小川等に存す。

村並 ムラナミ 新座に存す。

村西 ムラニシ 大宮、与野、鳩ケ谷、越谷、川越、東松山等に存す。

村主 ムラヌシ 各市町村に存す。スグリ参照。

村野 ムラノ 野は助詞なり。村条参照。○茨城県稲敷郡桜川村十一戸。○千葉県夷隅郡夷隅町十一戸。○山梨県南巨摩郡南部町十一戸あり。

一 忍城士の村野氏 成田分限帳に「御用人・村野市郎右衛門」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻在江戸・十人扶持・村野録三郎」。慶応元年忍藩分限帳に「十人扶持・忍取立・村野半九郎」あり。

三 入間郡三ヶ島村(所沢市) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

四 同郡堀兼村(狭山市) 堀兼神社万延元年浅間碑に村野七右衛門・村野喜平次。明治二十五年入間川町地租額調に堀兼村村野佐吉。二戸現存す。

五 同郡大塚村(坂戸市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

六 同郡駒形富士山村(東京都西多摩郡瑞穂町) 明治二十六年霜災救助表に村野房太郎・村野百太郎。明治三十四年元狭山信用組合発起人村野喜太郎あり。九戸現存す。

七 同郡坊村(入間市) 大聖寺元禄六年庚申塔に村野□左衛門。おまん坂元禄十五年供養塔に村野道鑑・村野徳兵衛母。小野派一刀流・狭山茶元祖村野弥七盛政・文政二年没、其子弥七矩邦、其子弥七盛任あり。文政三年狭山本場茶製連名簿に坊村・村野弥七・村野喜太郎・村野与左衛門・村野利八.。天保三年狭山茶場碑記に坊村・村野喜太郎和道・村野利八重親・村野弥七規邦。当村天保十三年庚申塔に入間郡坊村・村野喜太郎・村野弥一郎・村野弥七郎・村野銭五郎・村野伝八郎・村野理八郎・村野太右衛門・村野三郎兵衛・村野重兵衛。中野村安政五年中村筆子碑に坊村村野清太郎親本。万延元年武術英名録に北辰一刀流宮寺村村野雅楽助、小野派一刀流宮寺村村野冠吉・村野忠蔵。明治五年坊村副戸長村野長左衛門。明治十六年染物屋村野健蔵・織物職村野重兵衛・煙草商村野重右衛門あり。十一戸現存す。

八 高麗郡藤金村(鶴ヶ島市) 明治九年地租改正確書に副戸長村野弥五兵衛(天保十一年生)・村野佐忠郎・村野林造・村野浜三郎。三戸現存す。

九 同郡飯能町 昭和三年興信録に「飯能町・村野平五郎・所得税十三円・営業税三十三円」あり。

一〇 同郡川寺村(飯能市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

一一 秩父郡下名栗村 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

一二 幡羅郡新島村(熊谷市) 東別府神社嘉永七年御嶽碑に新島村村野清蔵あり。四戸現存す。

邑野 ムラノ 名栗に存す。

村野井 ムラノイ 坂戸に存す。

村信 ムラノブ 川口に存す。

村場 ムラバ 川口に存す。

村端 ムラハタ 上福岡、川越、所沢、日高等に存す。

村畑 ムラハタ 所沢に存す。青森県上北郡六ヶ所村二十四戸あり。

村林 ムラバヤシ 各市町村に存す。青森県下北郡大畑町九戸、青森市三十七戸あり。

村原 ムラハラ 川口、深谷等に存す。

村藤 ムラフヂ 春日部、上福岡に存す。

村辺 ムラベ 入間に存す。

村部 ムラベ 越谷、三郷、伊奈に存す。

村前 ムラマエ 浦和、鳩ケ谷等に存す。

村槙 ムラマキ 川越、所沢、蓮田等に存す。

村松 ムラマツ 松は須(まつ)の佳字にて、須(す)・金(す、そ)は鉄(くろがね)の意味。村姓鉱山鍛冶師の集落を村松と称し、鉱山地の甲斐国・信濃国に多く渡来す。村条、松条参照。○山梨県西八代郡市川大門町二百三十戸、三珠町三十戸、東八代郡一宮町二十八戸、御坂町四十五戸、八代町五十九戸、中巨摩郡櫛形町四十三戸、甲西町四十八戸、田富町六十二戸、竜王町三十九戸、甲府市二百五十戸。○長野県上水内郡豊野町二十四戸、下伊那郡阿南町九十五戸、売木村二十戸、下條村二十九戸、天龍村七十四戸、飯山市五十三戸、飯田市百十戸。○新潟県東頸城郡浦川原村五十七戸、大島村二十戸。○福島県安達郡東和町二十八戸、大沼郡会津高田町二十七戸。○岩手県紫波郡矢巾町百四十戸。○島根県松江市百戸あり。

一 丹党村松氏 武蔵七党系図(冑山本)に「高麗五郎経家―加治五左衛門実景―村松太左衛門尉景秀(養子)」と見ゆ。加治条参照。

二 深谷城士の村松氏 深谷記に「天正十年神流川合戦、高名の衆に深谷衆村松出雲」。紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位石井道槃為三十三年忌・武州深谷村松出雲守立之(供養者)・天正十三年六月(供養依頼日)」。「逆修憂叟見幸禅定門・武州深谷村松雲州守立之・天正十五年四月十一日」。「逆修春栄禅定尼・武州深谷村松出雲守内方・天正十五年四月十一日立之」あり。出雲守夫婦は自分自身の供養と、父の供養を依頼す。一戸現存す。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「三両一人扶持・本国三河生国同・村松長兵衛・三十四歳」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十俵・村松安右衛門」。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「十人扶持・村松半九郎」あり。

六 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百石五人扶持・村松助右衛門」あり。

七 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五両三人扶持・村松左中」あり。

八 関東郡代伊奈氏家臣 慶長十七年足立郡堀崎村検地帳に「検地役人村松忠兵衛」あり。

九 埼玉郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「上組百姓村松弥市義は中古上野地へ、村松武兵衛分地に而茶屋致来、今商内替致し候三升屋弥市といふ宝暦中之由。中宿村松武兵衛の末、屋敷の義、安永より天明中両度に質流地に及び候、元祖村松嘉兵衛義天正年中落居之由、旧家に而村松党之本家也、元和中・年寄之由申伝。下組百姓源六義、中古平兵衛へ他所より落着百姓に成、村松氏名乗此段如何。元禄八年検地、村松武兵衛屋敷。宝暦七年大沢町百姓、村松武兵衛・村松党城沢。明和五年帳面表、村松豊左衛門」と見ゆ。香取社寛政元年御神燈に村松弥市・村松甚兵衛、文化三年鳥居碑に大沢町上組村松弥市、文化九年御神燈に村松武兵衛。増森村稲荷社嘉永六年碑に大沢町村松伊右衛門。明治三十五年藍色業村松太四郎あり。

一〇 同郡北篠崎村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に北篠崎村村松兵治。熊野社天保十五年狛犬に村松友八・村松兵吉あり。二戸現存す。

一一 同郡北大桑村(大利根町) 香取社弘化三年狛犬に村松松之丞あり。二戸現存す。

一二 入間郡川越町 明治三十五年糸商村松シゲ。昭和三年興信録に「川越市・村松亀吉・所得税十四円・営業税十九円」あり。

一三 同郡豊田新田(川越市) 大塚新田稲荷社明治四十年碑に豊田新田・村松斎あり。現存無し。

一四 同郡戸口村(坂戸市) 明治三十四年郡会議員村松栄枝。二戸現存す。

一五 足立郡川口町 昭和三年興信録に「村松益次郎・所得税五十四円・営業税七十二円」あり。

一六 同郡蕨町 三学院文久三年供養塔に蕨宿村松重次郎。本法院明治十四年碑に村松角太郎・村松ゐつ(菓子商)・村松重次郎(白米商)。昭和三年興信録に「村松重次郎・所得税六十一円・営業税七十円」あり。

一七 大里郡箕輪村(大里町) 当村正徳五年庚申塔に村松与四右衛門。船木神社文久三年水鉢に村松定五郎。野原村文殊寺明治二年碑に箕輪村村松安五郎あり。六戸現存す。

一八 榛沢郡榛沢村(岡部町) 昭和三年興信録に「榛沢村・村松政衛・所得税十三円」あり。現存無し。

一九 秩父町 明治五年大宮郷戸籍心覚に「近江国蒲生郡瓜生津村・村松松兵衛」。昭和三年興信録・所得税に「秩父町・村松義雄・十四円、村松豊作・十二円」あり。一戸現存す。

邑松 ムラマツ 日高に存す。

邨松 ムラマツ 越谷、八潮等に存す。

村元 ムラモト 各市町村に存す。○青森県中津軽郡西目屋村八戸、黒石市百十戸、青森市三十戸あり。

村本 ムラモト 村条参照。各市町村に存す。○青森県八戸市四十二戸。○鳥取県東伯郡三朝町十戸、東伯町八戸、倉吉市十三戸あり。

一 入間郡大谷木村(毛呂山町) 村木氏は明治に至り村本氏に改姓す。村木条参照。明治五年名主村本源兵衛。明治九年副戸長村本太右衛門・文政九年生。葛貫村住吉社明治三十二年筆子碑に村本勇吉・村本嘉蔵・村本庄次郎・村本島吉・村本延之助・村本縫次郎・村本彦三郎・村本春次郎・村本金蔵・村本半三・村本国平・村本粂吉あり。十一戸現存す。

二 同郡川越町 昭和三年興信録に「村本猶太郎・所得税十四円」あり。

邑本 ムラモト 三芳に存す。

村谷 ムラヤ 大宮、越谷、所沢、坂戸等に存す。ムラタニ参照。

村山 ムラヤマ 山は村に同じにて集落の意味。村姓の集落を村山と称す。村条参照。武蔵名勝図会に「多摩郡岸(武蔵村山市)、殿ヶ谷、石畠、箱根ヶ崎(三村は瑞穂町)は古名・村という地ゆへ、今は四村を村山郷と唱う。村山と号するところは大抵狭山の麓の山附きにて、東は野口、久米川(二村は東村山市)あたりより、西は箱根ヶ崎までを村山と往古より唱え、その地を領せし人々を村山党とは称したるなり」と見ゆ。○茨城県多賀郡十王町三十戸、東茨城郡小川町三十戸、稲敷郡阿見町五十二戸、北茨城市百十戸。○長野県松本市二百十戸。○新潟県中蒲原郡亀田町七十戸、中魚沼郡津南町百十八戸、中里村百戸、南魚沼郡六日町三十戸、東頸城郡松之山町九十戸、柏崎市三百四十戸、長岡市百十戸、十日町市四百六十戸。○山形県東村山郡中山町三十戸、山辺町七十戸、西村山郡朝日町五十七戸、天童市二百十八戸、山形市百五十戸。○秋田県南秋田郡天王町三十八戸。○宮城県黒川郡大郷町二十六戸、栗原郡一迫町三十二戸。○岩手県岩手郡玉山村七十戸、岩手町二十四戸。○青森県上北郡野辺地町三十四戸、北津軽郡板柳町二十八戸あり。

一 武蔵国造後裔の村山氏 多摩郡村山郷より起る。古代氏族系譜修成に「足立郡司判官代武芝―野与二郎武宗(居武蔵足立郡野与)―周防八郎元宗(武宗の猶子と為し、其女を妻とす。実父は平忠頼の子周防権介胤宗なり)―村山頼任(村山党祖)と見ゆ。

二 桓武平氏村山党 千葉系図に「村岡良文―忠頼―忠常(武蔵押領使)―恒親―恒仲―村山貫首頼任」。豊島宮城系図に「千葉小次郎忠常―秩父七郎恒親―藤橋太郎恒仲、恒親の弟恒家―周防八郎元宗」。藤橋氏は藤橋村(青梅市)より起る。武蔵七党系図に「村岡良文―忠頼―野与胤宗―元宗―村山貫主頼任―村山貫主頼家―大井五郎家綱、弟宮寺五郎家平、弟金子六郎家範、弟村山小七郎家継(号山口七郎)」と。入間郡大井郷(大井町)、宮寺郷(入間市)、金子郷(入間市)、山口郷(所沢市)より起る。風土記稿多摩郡村山郷条に「七党系図村山党之祖村山貫主頼任・其子同貫主頼家等多く村山氏出たり、是在名ならん古き地名なること知らる。東鑑に治承五年五月十六日、村山七郎頼直本知行所今更不可有相違之由被仰と云々、則此地を本領とせしを云なるべし」と見ゆ。

三 村山郷の村山氏 箱根ヶ崎村に此氏三十戸前後現存す。是は古代以来居住の苗字にて、在名の村山党村山氏とは無関係なり。殿ヶ谷村には現存無し。風土記稿箱根ヶ崎村条に「先祖村山土佐守、北条没落の時家絶えしより、子孫こゝに居れる由をいへど、記録もなければ、たしかなる事を知らず。但し郡中殿ヶ谷村は古へ村山と唱へて、村山土佐守の領せし所なりと云ふ。又其の村の福正寺の過去帳に『天暁雲山・天正年中八月二十一日・村山土佐守』とあり」と見ゆ。殿ヶ谷村阿豆佐味天神社棟札に「天正十二年甲申三月十三日、大願主村山土佐守」あり。入間郡三ヶ島村修験玉蔵坊系図(本名中氏)に「宮寺五郎家平―小太郎家良(玉蔵坊良円)―良安―良伝―柳教―良専(永徳三年生、妻村山民三郎女)―良章―教伝―良教―智山(玉蔵坊、文明十七年生、妻村山喜十郎女)」と、是も村山郷の苗字村山氏か。紀州那智山天文十七年米良文書に「としま名字之かき立、むら山・山口殿」と、村山郷の山口氏のことか。

四 丹党村山氏 中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「村山、丹、武蔵七党」と見ゆ。

五 古河公方家臣の村山氏 妻沼村歓喜院所蔵の長井氏系図に「長井玄蕃利家(足利政氏に属す、文亀二年卒、九十八歳)―女子(村山五郎左衛門妻)」と見ゆ。

六 上杉氏家臣の村山氏 風土記稿足立郡戸田領里村(鳩ケ谷市)条に「曹洞宗法性寺は、永正十七年・村山伯耆守行秀、寺領を寄附せしがは、行秀を中興大檀那とせり。行秀は天文四年四月朔日卒しければ、当寺に葬り、法諡を保正寺定山存景大居士と号す。此の人は扇ヶ谷上杉定正の幕下にて、当郡戸田領の地を領せしと云ひ伝ふ。村山氏は当国七党の内にて、村山貫主頼任、同七郎家継など称せし人あり。行秀はこれ等の後裔なるべし。多摩郡箱根ヶ崎村の民次郎右衛門が祖先を村山土佐守といひ、天正の頃、北条家に仕へ同郡山口領の内を領せりとしへば、伯耆守は土佐守が一族なるも知るべからず。今村内に行秀が子孫といへる民二人あれど、世系を失ひて詳ならず」と見ゆ。子孫が苗字村山氏を名乗っており、在名村山党とは無関係なり。現存無し。

七 日蓮宗信徒の村山氏 小金本土寺過去帳(松戸市)に「村山弾正入道・文明八年四月二十三日」あり。

八 岩附城士の村山氏 前項の後裔か。高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、村山弾正殿、同右衛門督殿」と見ゆ。

九 忍城士の村山氏 成田分限帳に「三十人扶持・村山弥次郎」あり。別本に村上と見ゆ。

一〇 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「十五石三人扶持・村山忠右衛門(一本に松山)・是は忍より之跡目・清洲にて」あり。

一一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「坊主・四両二人扶持・村山玄斎」あり。

一二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「三百石・村山直衛・十五俵二人扶持・村山太平」あり。

一三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御奏者番・三百五十石・村上取立・村山内膳、内膳倅村山浅之介、御目付・二十石四人扶持・前橋取立・村山応介」。万延二年川越藩分限帳に「御番頭・三百五十石・村山十郎左衛門」あり。

一四 騎西・羽生藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「忠隣代出仕、慶長十四年騎西取立・本国越後・村山万兵衛、六十石・本国越後生国相模・村山孫右衛門、其子万右衛門、其子幸八・宝暦六年生」あり。

一五 葛飾郡上赤岩村(松伏町) 無量寿院天保七年庚申塔に村山利八あり。現存無し。

一六 同郡樋籠村(春日部市) 天満宮文化十五年水鉢に村山清蔵・村山儀三郎、文久二年御神燈に村山勘兵衛、明治十四年幟碑に村山又右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流樋籠村村山四郎。明治三十年人名録に村山熊吉・嘉永四年生・地租百五十円、村山常蔵・安政五年生・地租二十七円あり。八戸現存す。

一七 同郡牛島村(春日部市) 宝光院嘉永五年碑に村山武兵衛。三戸存す。

一八 同郡栗橋宿 八坂社寛政十二年庚申塔に栗橋駅上組村山忠右衛門。

一九 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に村山勘三郎あり。

二〇 足立郡草加町 草加神社弘化三年玉垣碑に村山芳太郎。明治三十五年下駄商村山音八あり。

二一 新座郡館村(志木市) 当村に此氏多く存す。一族は村山稲荷を祀る。元禄十四年館村改帳に「稲荷、村山助右衛門支配」。宝幢寺延享三年地蔵尊に引又町村山清兵衛・村山平八郎、明和三年石橋供養塔に引又町村山吉右衛門、安永七年常夜燈に引又町村山磯右衛門。本町安永七年陀羅尼経塔に引又村山磯右衛門。上山口村金乗院安永九年算額に新座郡引又町村山忠治郎。柏町天明三年石橋供養塔に引又宿村山磯右衛門。宝幢寺文化六年常夜燈に村山彦兵衛。敷島社文政八年水鉢に引又町村山磯右衛門・村山七五郎。宝幢寺嘉永二年地蔵尊に引又町村山惣七.。氷川社嘉永六年碑に引又村山磯右衛門・村山彦右衛門・村山惣七・村山忠次郎・村山新右衛門。行屋稲荷社元治二年水鉢に引又町村山平六.。敷島社明治五年御神燈に引又町村山惣八・村山彦兵衛・村山新太郎・村山為治郎、明治八年志木宿河岸船中に当所村山金次郎。明治七年引又町小前惣代村山磯十郎。御嶽社明治八年実明講に村山鉄五郎・村山代吉・村山喜三郎。不動堂明治十四年不動尊に志木宿村山彦次郎・村山金次郎・村山豊太郎・村山勇次郎・村山啓次郎。明治三十年市場組・村山金三郎・村山金次郎・村山惣八・村山孫兵衛・村山梅吉・村山きん・村山喜三郎。明治三十五年営業便覧に菓子屋村山金次郎・米穀商むしろや村山惣八・肥料商村山彦次郎・足袋商村山豊太郎・油製造村山新右衛門・薬商村山栄三郎。県会議員売薬製造業村山弥七・明治二十四年生あり。

二二 同郡下新倉村(和光市) 当村元禄十一年富士講碑に村山彦平あり。一戸現存す。

二三 入間郡所沢町 明治三十五年酒商村山与平あり。

二四 高麗郡藤金村(鶴ヶ島市) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

二五 比企郡今泉村(東松山市) 明治十年料理店村山徳次郎。一戸現存す。

二六 同郡小川町 明治三十五年酒造業玉井屋村山米造・洋服裁縫村山金蔵あり。

二七 大里郡熊谷宿 風土記稿熊谷宿条に「高城神社に天国刀あり。添状に、余の大曽祖村山次郎入道清久(武州八王子の北に居城す)―清武(羽生城に居し戦死す)―清昌(兄は家譜図書を収て去り、清昌は此太刀を蔵して熊谷駅に隠棲す)―清春―清次―玄鶴(余出家して世嗣を絶じて、以って寛延三年宝刀を高城明神祠に奉る)」。熊谷史話に「村山次郎入道清久(八王子城に居す)―清武(羽生城に居す)―清昌(熊谷に移住し里正となる)―次郎兵衛清春―次郎兵衛清次(寛永二年十月高城神社に太刀を寄附す。町役人十人衆の一人なり。仏門に入り元禄五年死す、年五十六.。嗣なきにより家たゆ)」。熊谷百石組に「慶安元年、町役人村山次郎兵衛。天和四年、月行司村山次郎兵衛。正徳五年、月行司村山次郎兵衛」。玄鶴の説が正しい。明治三十五年眼科医村山熊蔵・公周旋業越後屋村山松四郎あり。

二八 幡羅郡東別府村(熊谷市) 香林寺文政六年碑に村山兵馬。一戸存す。

二九 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に村山嘉之助。一戸存す。

三〇 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に村山吉平。向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に中瀬村山吉平あり。現存無し。

三一 同郡岡部村 岡部神社嘉永六年御神燈に村山嘉右衛門、安政二年碑に村山彦右衛門あり。現存無し。

三二 賀美郡金久保村(上里町) 陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「村山兵部助近安の後裔、金久保村・村山勝次郎」。法西寺明治四十年筆子碑に村山幸作あり。現存無し。

三三 同郡勅使河原村(上里町) 勝場村万延元年庚申塔に村山真作。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に村山真作・明治十年生・国税千五十円・県下百七十四位あり。現存無し。

三四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「上尾町・村山真一・二十五円、幸松村(春日部市)・村山安五郎・五十八円、志木町・村山惣重・百五十四円・十六円、村山弥七・七十一円・六十四円、川越市・村山吉次郎・三十八円、所沢町・村山与五郎・十五円・三十三円、賀美村(上里町)・村山真作・六百十円・二百三十八円、野上村(長瀞町)・村山金之助・十円・四十円」あり。

邨山 ムラヤマ 川口、上尾、草加、北本、入間等に存す。

村吉 ムラヨシ 入間、所沢等に存す。

村若 ムラワカ 川口に存す。

無量小路 ムリョウコウジ 幸手に存す。

武類 ムルイ 八潮、鶴ヶ島、大井等に存す。

牟礼 ムレ 山(むれ)は城(さし)の意味で、非農民集落の都・村(現在の郡域の広さ程度)と同じ。村条参照。忠清南道礼山は馬津城、韓山は蔬留城、慶尚南道梁山は草羅城と云う。日本書紀・神功皇后四十九年条に「千熊長彦、百済国に至りて、辟支山に登りて、、また古沙山に登る」。全羅北道金堤の古名を辟支山(へきのむれ)・辟支城(へきのさし)と云う。全羅北道古阜の古名を古沙山(こさのむれ)・古沙城(こさのさし)と云う。また、顕宗天皇条に「帯山城」とあり、全羅北道泰仁の古名を帯山城(しとろもろのさし)と云う。山(もろ)とも称す。男衾郡牟礼村(寄居町)に小名金山あり、産鉄地の集落なり。富士見、所沢、入間等に存す。

室 ムロ 毛呂(もろ)・牟礼(むれ)の転訛なり。前条及び毛呂条参照。秩父志に「久那村字毛呂に室山城あり。牟呂と毛呂は音通なり」と見ゆ。また、日本書紀・継体天皇六年条に「百済は、任那国の上多利、下多利、娑陀、牟婁、四県を請ふ。此の四県は、近く百済に連り、遠く日本を隔る。今し百済に賜る」と見ゆ。全羅南道求礼の古名を娑陀、南平附近を多利、霊光附近を牟婁と云う。牟婁県の渡来人集落を室とも云う。婁各市町村に存す。新潟県西頸城郡青海町九戸。福島県白河市十二戸あり。

一 鉢形城士の室氏 彦久保文書に「天正十年二月二十五日、秩父衆着致、秩父差引之外嗜、一張弓・室新四郎」あり。阿熊村字室久保住人か、彦久保氏は同村字彦久保住人なり。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・室清蔵・是は忍にて罷出・三州之者」。

三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「百二十石・室笹右衛門、五両二人扶持・室孫八」あり。

室井 ムロイ 各市町村に存す。○栃木県那須郡那須町六十戸、黒羽町三十八戸、塩原町四十八戸、西那須野町八十七戸、黒磯市四百三十戸、大田原市九十五戸、宇都宮市百戸。○福島県大沼郡会津高田町三十六戸、南会津郡田島町二百二十戸、下郷町百九十戸、会津若松市百戸あり。

室岩 ムロイワ 久喜に存す。

室内 ムロウチ 志木、新座等に存す。

室尾 ムロオ 越谷、狭山等に存す。

室岡 ムロオカ ○群馬県高崎市三十四戸。○栃木県足利市三十三戸。○新潟県中頸城郡柿崎町三十戸、東頸城郡松代町二十五戸。○岩手県紫波郡矢巾町三十一戸あり。

一 入間郡堀兼村(狭山市) 当村に此氏多く存す。堀兼神社文政四年御神燈に当所室岡彦右衛門・室岡喜兵衛、嘉永元年敷石碑に当邑室岡源治郎・室岡豊治郎・室岡弥助・室岡伊兵衛・室岡平吉・室岡宗七・室岡捨五郎妻・室岡仁兵衛、万延元年浅間碑に室岡善八・室岡伊平次・室岡七右衛門・室岡又吉・室岡惣七.。明治二十五年入間川町地租額調に堀兼村室岡政五郎・室岡伊兵衛あり。

二 同郡入間村(狭山市) 明治二十二年北入曽村(一戸存す)・南入曽村(五戸存す)・水野村(五戸存す)が合併して入間村となる。昭和三年興信録に「入間村・室岡彦次郎・所得税四十四円」あり。

三 同郡神谷新田(所沢市) 堀兼神社嘉永元年敷石碑に神谷新田室岡半平。明治九年神米金村副戸長室岡半平・天保九年生あり。九戸現存す。

四 同郡北野新田(所沢市) 吉祥院明和六年廻国塔に武蔵野新田室岡吉右衛門・室岡喜兵衛あり。一戸存す。

五 比企郡小川町 明治三十五年飲食店室岡栄八あり。現存無し。

六 榛沢郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村室岡真行幸山・室岡凍行栄山・室岡勝五郎・室岡八十郎・室岡要七あり。十五戸現存す。

室加 ムロカ 所沢に存す。

室賀 ムロガ 長野県上水内郡鬼無里村九戸、小県郡青木村八戸、上田市五十戸あり。

一 長井氏流室賀氏 信濃国小泉庄室賀郷(上田市)より起る。室賀郷は丹党安保氏が元弘三年以来知行す。子孫は児玉郡御嶽城主にて、のち長井豊前介正実が城主となる。長井則通は安保氏の代官として室賀郷へ入部す。長井氏系図に「長井豊前介実通(古河公方足利晴氏に属す)―豊前介正実(武州御嶽城主)。実通の弟長井弥三郎則通(住信州)―室賀又八郎□利」と見ゆ。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「五百石・室賀久太輔・是は忍にて罷出・信濃之者」と見ゆ。室賀郷では無く苗字か。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「九人扶持・本国甲斐生国同・室賀権兵衛・四十七歳」あり。

四 入間郡砂久保村(川越市) 稲荷社安永二年願主惣代室賀権右衛門、慶応元年碑に室賀又兵衛。八戸現存す。

室家 ムロガ 鳩ケ谷に存す。

室笠 ムロガサ 川口、上福岡に存す。

室上 ムロカミ 所沢に存す。

室川 ムロカワ 浦和、川口、戸田、加須等に存す。新潟県糸魚川市三十五戸あり。

室木 ムロキ 浦和、大宮、春日部、草加、久喜、新座、所沢等に存す。

榁木 ムロキ 蕨に存す。

室口 ムロクチ 浦和に存す。

室久保 ムロクボ 秩父郡阿熊村字室久保(吉田町)あり。明治九年阿熊村地租改正担当人室久保吾六あり。三戸現存す。

室越 ムロコシ 大宮、春日部、所沢、川越、新座、深谷等に存す。栃木県那須郡黒羽町十一戸あり。

室坂 ムロサカ 上福岡に存す。

室崎 ムロサキ 浦和、川口、越谷、東松山等に存す。島根県那賀郡金城町七戸あり。

室沢 ムロサワ 浦和、羽生等に存す。

室澤 ムロサワ 浦和、草加等に存す。

室杉 ムロスギ 鴻巣に存す。

室住 ムロスミ 富士見に存す。

室園 ムロゾノ 各市町村に存す。

室薗 ムロゾノ 大宮に存す。

室田 ムロタ ○群馬県新田郡藪塚本町十八戸、佐波郡境町九戸。○島根県邇摩郡温泉津町八戸あり。

一 羽生城士の室田氏 簑沢一城根元亡落記に「羽生城主木戸伊豆守忠朝の足軽大将室田幸内」あり。

二 鉢形城士の室田氏 鉢形分限帳に「本国甲州見崎・室田仲兵衛」あり。甲府市御崎に現存無し。分限帳の本国は信用できず。

三 上野国金山城士の室田氏 永禄三年幡羅郡石塚合戦記に金山城主由良氏家臣に室田氏あり。石塚村(深谷市)に三戸現存す。坂田条参照。

四 忍藩阿部氏家臣 秩父松本文書に「宝永七年、室田作兵衛・秩父御陣屋へ罷越」。享保八年忍藩軍役帳に「三両余二人扶持・室田佐兵衛」。天明七年秩父神社文書に秩父代官室田嘉平治。文化四年忍藩分限帳に「郡奉行・二十八俵二人扶持・室田平右衛門、御蔵出役・三両二人扶持・室田源蔵」あり。

五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十石三人扶持・室田弘兵衛・五十八歳、養父弘兵衛・室田武夫・十六歳」あり。

六 埼玉郡琴寄村(大利根町) 明治四年百万遍証書に裏樽場組惣代室田政太郎。横沼神社明治二十年狛犬に室田政太郎。明治三十五年善定寺檀徒惣代裏樽場組室田左源次。浅間社明治三十六年絵馬に室田左源次あり。二戸現存す。

七 同郡忍町 明治三十五年米穀商室田角次郎。昭和三年興信録に「忍町・室田角次郎・所得税百二十円・営業税八十四円、室田多一・所得税九円」あり。

八 同郡長野村(行田市) 明治九年副戸長室田元吉・天保十年生。白山社明治十一年浅間碑に室田元吉あり。四戸現存す。

九 足立郡鴻巣町 明治三十五年米穀商室田徳次郎あり。

一〇 同郡小谷村(吹上町) 榛沢郡小前田村長善寺寛保三年棟札に大工棟梁忍領小谷村室田佐平次。宝勝寺延享四年宝篋印塔に上新田・室田甚助妻。日枝社嘉永六年碑に上新田・室田幸五郎・室田仙五郎・室田新八、明治四十二年碑に室田瀧次郎・室田得次・室田弥太郎・室田幸蔵あり。九戸現存す。

一一 入間郡川越町 御嶽社明治三十年碑に室田有隣。氷川社明治三十三年玉垣碑に室田幸三郎。昭和三年興信録に「川越市・室田魁・所得税二十五円」あり。

一二 横見郡長谷村(吉見町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

室館 ムロダテ 朝霞に存す。青森県下北郡東通村八戸、むつ市四十戸あり。

室谷 ムロタニ 各市町村に存す。島根県江津市九戸あり。ムロヤ参照。

室津 ムロツ 川口、岩槻等に存す。青森市八戸あり。

室塚 ムロヅカ 川口、庄和、松伏、朝霞、熊谷等に存す。

室月 ムロツキ 草加、児玉等に存す。岩手県紫波郡矢巾町十戸あり。

室戸 ムロト 浦和に存す。

室永 ムロナガ 草加、新座、川越等に存す。

室野 ムロノ 川越に存す。

室野井 ムロノイ 浦和、大宮、蕨、鴻巣、岩槻、杉戸等に存す。

室橋 ムロハシ 各市町村に存す。○新潟県西蒲原郡分水町十四戸、南蒲原郡中之島町二十二戸、西頸城郡能生町二十九戸、名立町十八戸、長岡市七十戸あり。

室林 ムロバヤシ 朝霞に存す。

室原 ムロハラ 大宮、越谷等に存す。

室久 ムロヒサ 吹上、行田等に存す。

室伏 ムロブシ 各市町村に存す。○神奈川県足柄上郡山北町十六戸、足柄下郡湯河原町九十二戸あり。

室星 ムロボシ 大宮、上尾、草加、春日部、杉戸等に存す。新潟県刈羽郡西山町八戸、柏崎市十二戸あり。

室町 ムロマチ 各市町村に存す。○栃木県芳賀郡益子町八戸。○茨城県新治郡玉里村十一戸、つくば市三十三戸あり。

室本 ムロモト 浦和、大宮、川口、与野、蓮田、鴻巣等に存す。○新潟県岩船郡荒川町二十二戸、北蒲原郡中条町十戸あり。

室矢 ムロヤ 浦和に存す。

室谷 ムロヤ 各市町村に存す。○秋田県仙北郡千畑町十三戸。○青森県東津軽郡蓬田町八戸、青森市五十戸あり。ムロタニ参照。

室屋 ムロヤ 各市町村に存す。

室家 ムロヤ 久喜に存す。

室山 ムロヤマ 各市町村に存す。新潟県西頸城郡能生町十六戸あり。

 

 

 

ムの部 苗字数三百八十七。 

 

 

明嵐 メイアラシ 川口に存す。

明角 メイカク 春日部に存す。

銘形 メイカタ 所沢に存す。

銘苅 メイカリ 富士見に存す。

明官 メイカン 越谷に存す。

名木 メイキ 川口に存す。

明木 メイキ 蓮田に存す。

名鏡 メイキョウ 浦和、大宮、越谷、所沢等に存す。

女池 メイケ 所沢に存す。

銘釼 メイケン 朝霞に存す。

明才地 メイサイチ 川島に存す。

明路 メイジ 浦和に存す。

名生 メイショウ 白岡、三郷に存す。

名城 メイジョウ 大宮、岩槻、川越に存す。福島県岩瀬郡長沼町七戸あり。

明田 メイダ 草加に存す。

明地 メイチ 鳩ケ谷に存す。

命苫 メイトマ 狭山に存す。

命長 メイナガ 幸手に存す。

明吉 メイヨシ 朝霞に存す。

明利 メイリ 草加に存す。

娚杉 メオトスギ 浦和に存す。

女鹿 メガ 春日部に存す。○岩手県紫波郡紫波町十三戸、二戸郡一戸町六戸あり。

妻鹿 メガ 与野に存す。

女鹿口 メガグチ 大井に存す。岩手県二戸郡一戸町五戸あり。

女影 メカゲ 高麗郡女影村(日高市)より起る。今はオナカゲと称す。承久記に「女陰の四郎」。吾妻鑑巻二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に手負の人々に女景太郎・メカケ、味方の討死する人々に女影四郎・武蔵」と見ゆ。オナカゲ参照。

女ヶ沢 メガサワ 浦和、川口、上尾、杉戸、川越等に存す。岩手県二戸郡一戸町九戸あり。

目片 メカタ 羽生に存す。

銘形 メガタ 新座に存す。

米ヶ田 メガタ 鷲宮に存す。

米加田 メガタ 岩槻に存す。

目加田 メガタ 川口、大井等に存す。

目賀田 メガタ 所沢に存す。

女鹿田 メガタ 島根県大原郡大東町二十戸あり。

妻鹿岩 メガノイワ 比企郡平村字女ヶ野岩(都幾川村)は古の村名にて、慈光寺文書に妻鹿岩と見ゆ。

銘苅 メカリ 北本、朝霞等に存す。

女川 メガワ 上尾、杉戸、所沢に存す。

目木 メキ 久喜に存す。

目鯨 メクジラ 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣にて、水野忠貞・忠顕家中分限帳に「十五両三人扶持・目鯨善左衛門」あり。

恵 メグミ 各市町村に存す。

恩 メグミ 宮代に存す。

廻 メグリ 宮代、加須、狭山、日高等に存す。

廻谷 メグリヤ 浦和、大宮、川口、鴻巣、栗橋、東松山等に存す。栃木県塩谷郡塩谷町三十二戸あり。

目黒 メグロ 秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「浄厳・目墨ノ庄監・慶長甲寅六月」と、松山城士なり。川越天台宗中院過去帳に「松雪居士・目黒・島村新左衛門。道範居士・目黒・和泉市兵衛父・慶安三年五月二十五日」と見ゆ。目黒は川越町の小名にあったか。或は比企郡田黒村のことか、但し島村氏・和泉氏は現存無し。場所不明。此氏は越後・岩代磐城国境地帯に多く存す。○長野県須坂市三十戸。○新潟県南蒲原郡下田村七十戸、北魚沼郡小出町三十戸、守門村二十六戸、広神村四十六戸、南魚沼郡六日町三十七戸、新津市六十戸、五泉市七十戸、三条市六十戸、栃尾市七十八戸、見附市六十八戸。○福島県相馬郡新地町九十八戸、大沼郡会津高田町四十五戸、金山町四十三戸、三島町三十二戸、河沼郡柳津町二十七戸、会津坂下町四十戸、耶麻郡西会津町二十戸、南会津郡只見町百三十八戸、南郷村二十六戸、会津若松市百十戸。○宮城県柴田郡大河原町二十五戸、伊具郡丸森町百二十戸、角田市七十三戸。○秋田県南秋田郡天王町三十三戸、男鹿市百八十戸あり。

一 目黒氏 荏原郡目黒郷(東京都目黒区)より起る。吾妻鑑巻十に「建久元年十一月七日、頼朝入洛の随兵に目黒弥五郎」。巻二十五に「承久三年六月十四日、宇治橋合戦に手負の人々に安保右馬允、目黒小太郎、井田四郎太郎」。承久記に「阿保刑部丞・目黒太郎等は、美濃国筵田等に京方の軍勢を追撃す」と見ゆ。

二 磐城国の児玉党目黒氏 此氏は宮城県伊具郡に古代以来居住の苗字にて、武州児玉党後裔説は附会なり。児玉党目黒左衛門尉国宗の次男石見守国平は武蔵国荏原郡目黒郷を本領とし、文安五年に総州から移って伊達持宗に仕へ磐城国伊具郡島田村池田島五十石を領すと云う。島田村(角田市)に浄土宗国平山称念寺あり。観蹟聞老志に「請念寺は島田村に在りて国平山と称す。文明中、従五位下藤原惟行の後裔目黒源内兵衛尉国平なる者・同村他田館に居る。其の子を石見守資平と云ふ、平日純孝、父を喪ひて悲慕の情に耐へず、一精舎を立てゝ目黒院と号す、是れ其の地也」と見ゆ。

三 岩代国の畠山氏流目黒氏 此氏は福島県会津地方に古代以来居住の苗字にて、畠山氏流は附会なり。武蔵国秩父郡阿熊村彦久保氏系図に「畠山次郎重忠―六郎重保―重利(童名時麿、後に長野太郎と号す。当歳にて父に後れ、二歳にして祖父に後れ、何某養育して、本国武蔵に退き、秩父に蟄居す)―長野太郎重郷(秩父に住す)」と見ゆ。目黒系図も是と同じにて、両系図は偽作なり。鍛冶頭領畠山氏配下の鍛冶師は畠山氏後裔を仮冒す。畠山条参照。会津の目黒氏は大沼郡宮崎村(金山町)に住み、伊豆ヶ原村(西会津町)に移住し、河沼郡野老沢村(柳津町)に帰農すと云う。目黒系図に「畠山庄司重忠―六郎重保―重行(時麿、後に目黒小太郎と号す。元久の乱・父祖に後れ、家人宮野某の介抱に因り、武蔵国荏原郡目黒村に蟄居す。建保六年、陸奥大沼郡伊北の主山内季基に拠り、大沼郡宮崎村に住す。同年五月、会津主佐原盛連に属し、稲河庄伊豆ヶ原村に移り、其の地九邑を領し、伊豆ヶ原村に柵を築き住す。承久元年、野老沢、棒、小巻、麻布村を領し、野老沢村飯渓山の東館に塁を築きて住す)―重尭―重隆―重英―重貴―光重―重潔―重連―重倫―重保―政業―重郷―重綱―重康―重頼―重光―重敦―主殿重就(主家芦名家没落により、野老沢村に居し農となる)」と見ゆ。

四 忍城士の目黒氏 成田分限帳に「百石・目黒茂助」あり。

五 足立郡平方村(上尾市) 橘神社安政四年御神燈に目黒寅吉・目黒栄蔵、明治十一年御神燈に目黒島蔵あり。四戸現存す。

六 川越町三芳野神社明治四十年碑に多賀町目黒寅三郎。昭和三年興信録に「川越市・目黒定次郎・所得税三十八円」あり。

目崎 メサキ 新潟県柏崎市四十八戸、小千谷市九十五戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「吟味役・十石二人扶持・目崎文右衛門、御徒・六石二人扶持・目崎平次郎」。明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・目崎静治、同高・目崎平次郎」あり。

二 埼玉郡忍町 明治二十二年医師目崎幸作。昭和三年興信録に「目崎良純・所得税十八円」あり。一戸存す。

三 入間郡鶴馬村(富士見市) 諏訪社明治五年御神燈に当村折戸宿目崎源七.。明治十一年村方惣代目崎繁次郎・天保三年生あり。一戸現存す。

四 同郡成瀬村(越生町) 明治九年副戸長目崎千代松・天保二年生。明治三十四年水利組合員目崎重四郎・目崎泰次郎あり。一戸現存す。

五 秩父町 明治三十五年染物業目崎孫次郎あり。一戸現存す。

目佐久 メサク 八潮に存す。

目沢 メザワ 足立郡坂田村字目沢あり。浦和に存す。青森県八戸市十二戸あり。

目次 メジ 白岡に存す。

目時 メジ 吉見、小川、上里に存す。

飯合 メシアイ 三郷に存す。

召田 メシダ 浦和、小川等に存す。

目七 メシチ 熊谷に存す。

飯塚 メシヅカ 所沢に存す。島根県安来市十戸あり。

目島 メシマ 与野に存す。

目代 メシロ 青森県上北郡六ヶ所村二十一戸あり。正訓はメテか。

目杉 メスギ 浦和に存す。

召田 メスダ 大宮、上尾、戸田、三郷、飯能、三芳等に存す。長野県小県郡青木村十四戸、東筑摩郡四賀村三十四戸あり。

目須田 メスダ 川口、朝霞、所沢等に存す。

目高 メタカ 岩槻に存す。

女滝 メタキ 鳩ケ谷に存す。

目谷 メタニ 与野、白岡、朝霞に存す。

目次 メツギ 川口、和光、越谷、羽生に存す。島根県松江市八十八戸あり。

目出 メデ 越谷に存す。

目戸 メド 入間に存す。

目時 メトキ 各市町村に存す。○秋田県鹿角郡小坂町五十二戸、大館市十七戸、鹿角市十五戸。○岩手県二戸郡安代町九戸、二戸市十九戸。○青森県上北郡十和田湖町十四戸、十和田市三十五戸あり。

女供 メトモ 毛呂山に存す。

妻鳥 メトリ 越谷に存す。

目沼 メヌマ 葛飾郡目沼村(杉戸町)あり。騎西に存す。

一 忍城士の目沼氏 成田分限帳に「十五貫文・目沼弥六左衛門」あり。

妻沼 メヌマ 幡羅郡妻沼村あり、葛飾郡上川崎村正蓮寺元亀三年阿弥陀如来像銘に武蔵国長井荘目沼郡と、聖天旧記に長井庄女沼郷と見ゆ。

目野 メノ 浦和、大宮、鴻巣、和光、上福岡、狭山、所沢、岡部等に存す。

目見田 メミダ 岩槻、入間等に存す。

目々沢 メメザワ 志木に存す。宮城県加美郡小野田町七戸、塩釜市六戸。

目谷 メヤ 吉川、岩槻、所沢に存す。

米良 メラ 各市町村に存す。千葉県長生郡長柄町五戸、勝浦市十七戸、茂原市二十戸あり。

目良 メラ 川口、大宮、鳩ケ谷、狭山、所沢等に存す。千葉県長生郡長柄町七戸、夷隅郡大原町二十八戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・八石二人扶持・亡養父庄助・目良庄助・五十三歳」あり。

目羅 メラ 大宮、坂戸、富士見等に存す。千葉県夷隅郡夷隅町五戸、勝浦市三十戸あり。

面澤 メンザワ 草加に存す。茨城県ひたちなか市十四戸あり。

毛受 メンジョウ 草加、所沢等に存す。モズ参照。

面上 メンジョウ 狭山に存す。

校條 メンジョウ 川越に存す。

免田 メンダ 浦和、児玉等に存す。

面代 メンダイ 岩手県久慈市十二戸。

綿谷 メンタニ 鳩ケ谷に存す。

妻鳥 メントリ 所沢に存す。

免養 メンヨウ 本庄に存す。

面来 メンライ 春日部、八潮、坂戸等に存す。

 

メの部 苗字数八十六。