埼玉苗字辞典

茂石 モイシ 越谷に存す。

茂泉 モイヅミ 各市町村に存す。宮城県古川市四十四戸あり。

毛宇 モウ 大宮に存す。

馬上 モウエ 浦和、越谷、草加、志木、川越等に存す。福島県いわき市三百二十六戸あり。

毛内 モウウチ 大宮、桶川等に存す。

毛木 モウギ 北本、志木、坂戸、本庄等に存す。厚木市十三戸あり。

望木 モウギ 神奈川県厚木市十二戸。

舞木 モウギ 浦和、越谷等に存す。福島県郡山市四十三戸あり。

毛須 モウズ 鶴ヶ島に存す。モズ参照。

毛内 モウチ 各市町村に存す。青森県五所川原市五十三戸、青森市三十五戸あり。

馬内 モウチ 埼玉郡馬内村(加須市)。比企郡古里村字馬内あり。

馬渡 モウト 越谷、所沢等に存す。

望戸 モウト 川口、小川等に存す。

生浦 モウラ 新座に存す。

毛利 モウリ 各市町村に存す。○長野県上高井郡高山村十一戸、上伊那郡箕輪町四十三戸。○宮城県白石市十六戸、角田市三十戸。○島根県大原郡加茂町十六戸、松江市十戸。○鳥取県米子市十五戸、鳥取市十四戸あり。森条参照。

一 忍城士の毛利氏 成田分限帳に「三十貫文・毛利主膳、三十貫文・毛利五郎助」あり。

二 足立郡石戸城士の毛利氏 石戸宿北部の荒川添に天神山城とも呼ばれる石戸城あり。永禄五年七月、城将毛利丹後守のとき、北条氏邦の攻撃によって落城す。

三 鉢形城士の毛利氏 榛沢郡小前田村町田文書に「庚寅二月十日(天正十八年)、籠城之族違事有之は、忽可討取、町田土佐守殿、毛利縫殿殿、右一族諸侍中」あり。現存無し。

四 入間郡山城村(川越市) 明治四十四年織物製造毛利利三.。二戸現存す。

五 秩父郡高山村(飯能市) 常楽院文書に「文政十三年御本堂焼失、御師宅毛利仙之丞・毛利太仲・毛利友之進」あり。一戸現存す。

守利 モウリ 川口、大宮等に存す。

本前原 モエハラ 桶川に存す。

真岡 モオカ 茨城県真壁郡協和町七戸あり。

茂垣 モガキ 各市町村に存す。○栃木県芳賀郡茂木町二十三戸。○茨城県那珂郡大宮町十一戸、東茨城郡御前山村十七戸、水戸市五十戸あり。

藻垣 モガキ 浦和、幸手等に存す。茨城県ひたちなか市十七戸あり。

馬上 モガミ 浦和に存す。

茂上 モガミ 越谷に存す。鳥取県八頭郡佐治村十五戸あり。

茂神 モガミ 本庄に存す。

最上 モガミ 各市町村に存す。○山形県西村山郡大江町十七戸。○秋田県平鹿郡雄物川町二十八戸、十文字町十六戸、湯沢市三十九戸。○宮城県柴田郡大河原町十戸、川崎町九戸。○青森県東津軽郡今別町十戸、平舘村二十六戸、青森市百戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・最上市之丞、五十石・最上安右衛門」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・最上多喜麿、五石二人扶持・最上留治」あり。

最上谷 モガミヤ 桶川、新座等に存す。秋田県平鹿郡平鹿町十戸あり。

茂刈 モガリ 吹上に存す。

茂川 モガワ 川越に存す。神奈川県足柄上郡山北町十四戸あり。

最川 モガワ 

一 埼玉郡大曽根村(八潮市) 八幡社安政五年碑に最川徳右衛門。明治二十四年頃消防夫人名記に最川福次郎・最川金太郎。八幡社明治三十二年碑に茂川八五郎、明治三十九年絵馬に最川龍太郎あり。二戸現存す。

二 同郡大瀬村(八潮市) 宝光寺明治四十四年碑に最川勘四郎。現存無し。

毛木 モギ 川口に存す。

茂木 モギ 詳細はモテギ条参照。○群馬県勢多郡赤城村九十五戸、大胡町六十戸、富士見村二十五戸、吾妻郡吾妻町九十戸、中之条町三十戸、多野郡吉井町二十六戸、新町三十二戸、万場町五十三戸、佐波郡玉村町三十戸、沼田市百戸、渋川市七十戸、藤岡市六十三戸、伊勢崎市百四十戸、桐生市五十戸、太田市百十戸、高崎市二百戸、前橋市二百八十戸。○茨城県行方郡玉造町四十三戸、麻生町七十戸、潮来町四十九戸、牛堀町八十戸、鹿島郡波崎町三十三戸。○千葉県富津市八十戸。○福島市百五十戸。○山形県西村山郡河北町四十八戸(モキと称す)。○宮城県石巻市四十五戸あり。

一 賀美郡毘沙吐村(上里町) 当村に此氏多く存し、弘化三年洪水により全村民は上野国多野郡新町へ移転す。家伝に「丹波国茂木郡に住んだ藤原姓茂木左衛門尉照永を祖とし、甲斐国に移り武田氏に仕へ、天正十九年金窪城主武田新十郎信俊に従い毘沙吐村に土着す。家紋、上がり藤」と。丹波国(兵庫県、京都府)に茂木村は無し。近村に茂木(もてぎ)氏多く存し、当村の此氏は古代以来居住の草分けなり。新町茂木藤太郎家文書に「明治四年、毘沙吐村名主退役組頭願人茂木亀太郎、組頭茂木新五郎、茂木利平次・茂木金蔵・茂木嘉平次・茂木利平・茂木春吉・茂木重五郎・茂木房次郎・茂木磯吉・茂木岩五郎・茂木伝八・茂木半次郎・茂木馬吉」。明治七年戸長茂木新五郎・立会人茂木重次郎。明治九年戸長亀太郎・天保八年生。明治十二年戸長茂木春吉。金窪村陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「茂木左兵衛守□永・男中務少輔藤原永次の後裔、群馬県新町・茂木弥太郎・茂木折五郎・茂木浩太郎・茂木吉三郎・茂木菊太郎・茂木金蔵・茂木伝八」あり。

望木 モギ 大宮に存す。福島市十二戸。

杢 モク 朝霞、川越、上里に存す。

木井 モクイ 浦和に存す。

杢内 モクウチ 伊奈に存す。島根県益田市六戸あり。

牧西 モクサイ 榛沢郡牧西村(本庄市)あり。目西、或は木西と記す。

一 児玉党牧西氏 榛沢郡牧西村より起る。牧西村の飛地が児玉郡四方田村の隣接地高関村字木西(東廓)にあり。四方田村には字高関あり。此地に居住して牧西氏、或は木西氏を称し、四方田氏とも称す。武蔵七党系図に「庄弘高―庄二郎弘定―若泉太郎左衛門弘能―木西左近四郎経季。弘定の弟本荘四郎弘季(号四方田、号牧西)―三郎左近義季、弟五郎弘次、弟七郎季重」。紀州米良文書(室町時代)に「児玉の在所の御名字の事、もくさい」と見ゆ。

二 牧西氏の本名 児玉郡誌に「大字牧西の八幡神社の創立は、建久年間、土地の豪族牧西四郎広末の勧請なり、児玉党の支族なりしが、幾許もなく滅亡せり」。備中国庄氏系譜に「四方田三郎広善の弟牧西四郎広末」と、広末は弘季なり。此氏は牧西村の本名小林氏にて、飛地の高関村へ移住す。小林条四項参照。

茂串 モクシ 大宮、上尾、草加、朝霞、深谷、秩父、横瀬等に存す。栃木県安蘇郡葛生町十四戸あり。

茂櫛 モクシ 新座、越谷等に存す。

杢子 モクシ 大宮、越谷、東松山等に存す。

杢師 モクシ 川口、大宮等に存す。

杢田 モクタ 狭山に存す。

杢代 モクダイ 浦和、毛呂山等に存す。東京都八王子市二十四戸あり。

目代 モクダイ 神奈川県大和市十戸あり。メシロ参照。

一 入間郡鶴馬村(富士見市) 明治五年大工職目代三之助あり。六戸存す。

木蓮寺 モクレンジ 入間郡金子郷木蓮寺村(入間市)あり。寺竹村白鬚社元亀三年懸仏銘に「入東郡金子郷木蓮枝・峯・寺竹三村内境之大明神」と見ゆ。

茂古沼 モコヌマ 川口、越谷、所沢等に存す。

茂在 モザイ 北本、所沢等に存す。

茂崎 モザキ 与野に存す。

茂沢 モザワ 浦和に存す。

門司 モジ 和光に存す。

綟川 モジカワ 吉川に存す。

藻島 モジマ 所沢に存す。

毛須 モズ 入間郡森戸村(坂戸市)明治三十四年庚申塔に毛須為□郎あり。一戸現存す。

毛受 モズ 比企郡羽尾村(滑川町)明治二十五年消防員殉職弔慰金に毛受雄也。明治二十七年私塾師匠毛受重徴筆子碑あり。現存無し。

茂住 モスミ 大宮、蓮田、所沢に存す。

甕 モタイ 上尾、鷲宮、川越、所沢等に存す。○長野県東筑摩郡四賀村十三戸、南安曇郡三郷村五十三戸、松本市三十戸あり。

吹@モタイ 浦和、川口、越谷、八潮、朝霞、志木、川越等に存す。新潟県柏崎市三十五戸あり。

罍 モタイ 各市町村に存す。新潟県柏崎市四十四戸あり。

一 秩父郡小鹿野町 明治三十五年魚酒商越後屋罍常吉あり。一戸現存す。

母袋 モタイ 川口、岩槻、狭山等に存す。長野県埴科郡坂城町十二戸、上田市三十三戸あり。

茂田井 モタイ 葛飾郡茂田井村(三郷市)は関東郡代伊奈忠次が文禄年間に信濃国佐久郡茂田井村(立科町)の榎本藤右衛門を招いて開発し、出身地の村名を名付けた。浦和、大宮、川口、戸田、草加、八潮、騎西、上福岡、所沢、小川等に存す。新潟県柏崎市二十五戸あり。

一 小川町 明治三十五年酒醤油商山田屋茂田井寅吉あり。一戸現存す。

二 熊谷町 賢勝院明治十四年妙法講碑に当駅茂田井宇吉あり。現存無し。

望溪 モタニ 蓮田に存す。

持 モチ 持(もつ)・物(もつ)の転訛にて、餅、望の佳字を用いる。物(もつ)は物作り集団の物部(もののべ)なり。持田条参照。

餠井 モチイ 川口に存す。

持井 モチイ 川口、越谷、草加に存す。

持尾 モチオ 妻沼に存す。

持川 モチカワ 埼玉郡尾ヶ崎村(岩槻市)勝軍寺安永九年供養塔に半縄組持川氏とあり。現存無し。

持木 モチキ 前橋市十七戸あり。

一 葛飾郡銚子口村(春日部市) 香取社文化十四年碑に持木啓蔵・持木倉吉。明治十三年に議員持木与左衛門・菓子商持木音次郎。三戸現存す。

二 同郡幸手宿 字波寄宝持寺文政七年碑に持木自朴あり。現存無し。

三 同郡円藤内村(幸手市) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に円藤内村持木藤蔵あり。現存無し。

四 埼玉郡粕壁町 明治三十年人名録に医師持木庸斎・嘉永四年生。明治三十五年櫛製造持木政吉。昭和三年興信録に「持木潔・所得税六百二十三円」あり。七戸現存す。

五 同郡柏戸村(北川辺町) 明治四年水神宮碑に持木惣吉・持木与右衛門あり。二戸現存す。

六 同郡喜右衛門新田(羽生市) 八幡宮寛政五年水鉢に神鳥村持木佐右衛門あり。一戸現存す。

七 高麗郡五味ヶ谷村(鶴ヶ島市) 文久三年文書に持木染五郎。五戸存す。

八 同郡上広谷村(鶴ヶ島市) 明治二十三年三峰講員持木三代吉・持木政吉あり。一戸現存す。

九 比企郡釘無村(川島町) 当村明治十九年馬頭尊に持木多造。一戸存す。

茂筑 モチク 坂戸、狭山等に存す。

餅崎 モチザキ 川口に存す。

持崎 モチザキ 戸田に存す。

持下 モチシタ 浦和に存す。

持島 モチジマ 大利根に存す。

望月 モチズキ 大宮、行田等に存す。

餅田 モチダ 戸田、加須、越谷、和光、日高、毛呂山、妻沼等に存す。

糯田 モチダ 鳩山に存す。秋田県平鹿郡山内村七戸あり。

望田 モチダ 浦和、菖蒲、越谷、川越、東松山、熊谷、秩父等に存す。

一 賀美郡勅使河原村(上里町) 安永九年家名附に堀込村望田幸右衛門・望田定八あり。現存無し。

二 秩父町 昭和三年興信録に「望田忠三郎・所得税十二円」。一戸存す。

持田 モチダ 物作り集団の物部(もののべ)の集落を物田(もつた)・持田(もつた)と云う。田は郡県・村の意味。福島県相馬市に持舘(もつたて)氏二十四戸存す。持田(もちだ)は転訛にて、餅田・用田・望田・糯田の佳字を用いる。○大和国葛上郡持田村(奈良県御所市)は現在モツタと称す。延慶三年千鳥家文書に「葛上郡モチタ」、天正十一年文書に「モチタトノ」と見え、至徳元年長川流鏑馬日記に「糯田殿」と見ゆ。○出雲国島根郡持田村(島根県松江市)は現在モチダと称す。暦仁二年水無瀬神宮文書に「もちた」と見ゆ。○石見国安濃郡用田郷(島根県大田市)は現在モチタと云う。貞応二年益田家文書に「もち田の郷」と見ゆ。近くの川合村に石見一宮の式内物部神社があり、石見銀山に従事した鉱山鍛冶集団物部族の奉斎神なり。○武蔵国埼玉郡亀甲荘持田村(行田市)に鎮守剣神社あり、鍛冶神なり。亀甲荘を唱えたのは持田村だけで、亀甲は物部氏の祖神大物主命の化身なり。亀甲(きこう)条参照。当村は鍛冶集団物部族の居住地にて物田(もつだ)の佳字に持田(もつだ)を用いてモチダに転訛す。治承五年園田文書に「埼西郡糯田郷」と見ゆ。此氏は武蔵国・出雲国に多く存す。○群馬県邑楽郡大泉町二十戸。○新潟県柏崎市四十戸。○島根県(出雲国)簸川郡斐川町八十戸、多伎町三十二戸、湖陵町二十五戸、大原郡加茂町二十五戸、八束郡宍道町五十戸、平田市四十六戸、松江市百二十戸、出雲市八十二戸あり。

一 上野国の持田氏 前橋市鶴光路町に二十数戸現存す。武州持田村発祥説は地名附会なり。持田氏系図に「先祖は武州持田村に居住し、熊谷次郎直実家来の後裔と称す。中興の祖持田監物は箕輪城主長野氏に仕へ、永禄年間武田勢の攻撃に戦死す。家紋は丸に木瓜」と見ゆ。持田氏の名は、永禄元年箕輪城軍評着到帳の五十一名の内に無し。同年代官以上の長野氏家臣録にも見えず。

二 鉢形城士の持田氏 三十九項参照。

三 深谷城士の持田氏 深谷記に「上椙御譜代之臣、持田縫殿助」。「天正十年、神流川合戦。深谷衆持田石見、新鎧殿付に持田内膳・持田新八郎」あり。

四 忍城士の持田氏 成田分限帳に「五十一貫文・持田長門、五十貫文・持田右馬之助」。成田文書(東大史料編纂所所蔵)に「慶長二十年六月九日、下野国烏山城主成田左衛門尉泰親は、子息内記の附人青木与兵衛に対して、内記并持田右平治の大坂夏の陣の働きぶりを賞す」と見ゆ。

五 幕臣持田氏 寛政呈譜に「持田左馬助忠久(武蔵国深谷の上杉則盛につかへ、某年死す。年七十二.。法名道龍)―右馬助忠吉(上杉家につかへ、没落のゝち菅沼小大膳定利につかふ。慶長七年十二月めされて東照宮につかへたてまつり、武蔵国忍城の番をつとむ。寛永十年死す。年六十四.。法名蒼河)―五左衛門忠重(寛永十年父が遺跡を継、忍城の番をつとめ、十七年めされて江戸に来り御宝蔵番となり、子孫相継て御家人たり)。家紋、丸に蔦」。小給地方由緒書に「二番添番持田五左衛門、権現様代慶長七年召出され、忍城番仰せ付らる」と見ゆ。忍城成田氏家臣か。

六 川越藩秋元氏家臣 天保二年山形旧家取調帳に「高百石・三代持田十左衛門(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、高百五十石・八代持田金五郎」。明治四年館林藩士族帳に「百五十石・持田晋」あり。

七 埼玉郡発戸村(羽生市) 長善寺文政八年札所碑に持田藤右衛門。明治九年副戸長持田又右衛門・文政四年生。鷲宮社明治十年碑に持田貞三郎・持田久兵衛あり。三戸現存す。

八 同郡砂山村(羽生市) 愛宕社文化元年弁財天碑に持田与惣次あり。二戸現存す。

九 同郡袋村(吹上町) 明治九年戸長持田栄助・文化七年生。現存無し。

一〇 同郡大塚村(熊谷市) 共同墓地宝暦五年供養塔に持田幸助あり。現存無し。

一一 同郡上川上村(熊谷市) 下川上村嘉永六年御嶽碑に上川上村持田新助あり。現存無し。

一二 同郡下川上村(熊谷市) 上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、正木丹波守末葉・下川上・持田十兵衛、同所持田宗吉、同所持田浅右衛門、同所持田長八」。正木条参照。当村嘉永六年御嶽碑に当村持田倉吉・持田勇蔵。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に下川上持田伊行あり。五戸現存す。

一三 足立郡小室村(伊奈町) 観音堂元禄十四年地蔵尊に持田半三あり。現存無し。

一四 入間郡南入曽村(狭山市) 入間野神社明治四十年碑に入間村持田巳之吉あり。南入曽村二戸、北入曽村五戸現存す。

一五 比企郡出丸中郷(川島町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

一六 同郡平村(都幾川村) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に西平村持田彦次郎。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に女鹿岩組持田茂十郎・持田彦次郎。萩日吉社明治四十一年碑に持田三五郎あり。七戸現存す。

一七 同郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「天正二十年より持田稲右衛門。寛文七年古来居屋敷覚、山崎若狭家来小沢出雲子主水・其子半二郎跡断申候むこ三人有、持田与右衛門の子弥左衛門」。羽尾七騎来歴書(小沢文書)に「寛文七年、悪戸若年寄持田権右衛門」と見ゆ。消防組員に持田藤五郎・嘉永二年生、持田格太郎・文久二年生、持田市五郎・文久二年生、持田平吉・明治二年生あり。六戸現存す。

一八 同郡奈良梨村(小川町) 八和田神社明治三十三年碑にナラナシ持田喜三郎あり。三戸現存す。

一九 横見郡前河内村(吉見町) 高麗郡大谷沢村白髭大明神寛保四年建立に大工吉見持田兵部作。登戸村勝願寺明治十七年筆子碑に前河内村持田馬五郎あり。現存無し。

二〇 男衾郡本田村(川本町) 字平方の持田氏は児玉郡より来住すと伝へ、鍛冶神の持田稲荷を祀る。古里村兵執神社明治十五年水鉢に本田村持田力吉。明治三十三年船水車所有持田与三郎あり。五戸現存す。

二一 大里郡熊谷町 明治三十五年下駄商持田喜八・米穀商持田菊次郎。

二二 同郡万吉村(熊谷市) 観音堂文化九年湯殿山碑に持田佐左右衛門あり。三戸現存す。

二三 同郡村岡村(熊谷市) 登由宇気神社嘉永五年水鉢に持田忠七.。明治七年小林文書に持田仁三郎あり。六戸現存す。

二四 同郡押切村(江南町) 当村に此氏多く存す。八幡社天明六年御神燈に持田宇兵衛。宝幢寺寛政八年供養塔に持田六右衛門。成沢村赤城社文化五年御神燈に下押切村持田七郎兵衛、天保十一年御神燈に持田豊吉・持田要右衛門・持田伝八・持田吉兵衛。明治九年副戸長持田宗一・文政三年生あり。

二五 同郡春野原村(江南町) 成沢村赤城社安政二年水鉢に春野原村持田広吉・持田富八.。明治二十年樋春村連名簿に持田瀧蔵・持田保助・持田兵太郎・持田音次郎。野原村文殊寺明治二十四年算額に樋春持田金次郎あり。六戸現存無し。

二六 幡羅郡玉井村(熊谷市) 玉井寺天明八年地蔵尊に持田庄七・持田藤十郎。玉井神社万延二年寄進に持田伊兵衛あり。十二戸現存す。

二七 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 幸安寺慶応二年権田門人碑に持田慶次郎あり。現存無し。

二八 同郡上奈良村(熊谷市) 字石橋安永七年庚申塔に持田万□□。妙音寺文化二年供養塔に持田万之丞あり。二戸現存す。

二九 同郡中奈良村(熊谷市) 明治九年副戸長持田茂十郎・文政十二年生あり。六戸現存す。

三〇 同郡東方村(深谷市) 当村に此氏多く存す。熊野社文化十三年御神燈に持田藤右衛門、天保十一年八幡碑に持田銀次郎、元治元年小御嶽碑に持田恵佐久・持田藤右衛門。明治七年戸長持田源七.。明治九年戸長持田友三郎・天保元年生、副戸長持田源吉・文化六年生。明治十八年最上農名簿に持田縫四郎・耕宅地十一町五反歩・山林十六町六反歩、持田保太郎・耕宅地八町歩・山林二町一反歩、持田彦一郎・耕宅地六町七反歩・山林九町三反歩所有。熊野社明治三十年碑に持田縫四郎・持田保太郎・持田弥三郎・持田彦一郎・持田芳五郎・持田好之助・持田源三郎・持田忠平・持田伝四郎・持田三四郎・持田音五郎・持田吉五郎・持田嘉一郎・持田半助・持田百太郎・持田茂平次・持田儀平。原郷楡山神社明治四十二年碑に東方持田紋四郎・持田永三郎。幡羅村会議員に持田彦一郎・天保四年生、持田保太郎・天保十三年生、持田縫四郎・明治三年生、持田永三郎・明治六年生、持田清・明治二十五年生あり。

三一 榛沢郡深谷宿 文政十年諸国道中商人鑑に深谷中町諸国妙薬取次所持田儀右衛門。西島村滝宮神社文政十三年御神燈に深谷宿中町持田儀右衛門、元治元年大黒天碑に持田仙吉・持田喜兵衛・持田弥助・持田喜右衛門・持田清次郎・持田重右衛門・持田国松・持田小助。中仙道西入口田所町天保十一年常夜燈に持田仙吉・持田浅五郎、東入口稲荷町明治初期常夜燈に持田仙吉・持田喜平。上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿持田長五郎・持田茂助・持田孫太郎。明治六年深谷宿副戸長持田儀十郎。西島村瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に持田清一郎・持田孫太郎・持田嘉三郎・持田忠松。呑龍院明治二十三年碑に田所町持田茂七、明治四十五年馬頭尊に深谷町持田竹重・持田唯次郎。明治三十五年営業便覧に菓子商持田藤吉・菓子商持田岩吉・菓子商持田茂七・畳屋持田彦太郎・大工職持田留吉・生糸商持田孫太郎・糸繭商持田金五郎・古物商持田良作・飲食店持田長吉・下駄商持田代次郎・荒物煙草商辻屋持田竹重。中瀬村向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に深谷町持田竹重あり。西島村住人は深谷町と称す。

三二 榛沢郡西島村(深谷市) 当村に此氏多く存す。前項参照。川越藩松平大和守記録に文政十年西島村名主持田忠次郎。明治四年備前堀史料に西島村組頭持田喜市。明治九年西島村戸長持田喜平・天保三年生、副戸長持田伊平・文政七年生、副戸長持田長三郎・嘉永二年生。明治十八年最上農名簿に持田嘉三郎・耕宅地三町七反歩・山林四反歩所有。深谷町会議員に商人持田茂七・嘉永五年生、農業持田嘉三郎・安政二年生、農業持田金五郎・文久元年生、商人持田唯次郎・明治五年生、荒物商持田竹重・明治十二年生あり。

三三 同郡東大沼村(深谷市) 深谷町会議員生絹買継商持田儀男・明治三十一年生あり。現存無し。

三四 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に持田杢次郎あり。二戸現存す。

三五 同郡新戒村(深谷市) 大林寺明治三十五年筆子碑に持田八郎・持田高三郎。新会村会議員持田高三郎・慶応三年生あり。四戸現存す。

三六 同郡高島村(深谷市) 当村に此氏多く存す。三項の新鎧殿家臣は当村住人なり。安永五年利根川筋絵図面(倉賀野町須賀文書)に高島河岸船問屋持田吉右衛門。生品神社嘉永四年御神燈に持田文平・持田吉右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流高島村持田幸三郎。新会村会議員に持田半四郎・嘉永六年生、持田信次郎・文久二年生、持田六平・明治二十一年生あり。

三七 同郡柏合村(深谷市) 当村に此氏多く存す。上野台村光厳寺文政九年水鉢に北柏合村持田和吉。上野台村八幡社明治五年筆子碑に北柏合村持田豊吉・持田市太郎・持田六太郎。明治九年戸長持田整・嘉永元年生。当村明治十三年八海山講碑に当村・持田勝三郎・持田楳吉・持田庄五郎・持田整・持田善太郎・持田直次郎・持田六左衛門あり。

三八 同郡山河村(岡部町) 用土村明治十三年仙元碑に山川村持田喜代次郎あり。一戸現存す。

三九 同郡荒川衆持田氏 鉢形城家臣団なり。風土記稿荒川村(花園町)条に「旧家者太郎兵衛、持田を氏とす。先祖を四郎左衛門と云ふ。源三郎、治部左衛門などいへるも同家と見ゆ、共に鉢形の城主北条安房守氏邦に仕へ、河田、中島、土屋などいへるものと同じく、当所を知行して在住す。是も荒川衆の列なり。鉢形城落去の後村民となり、引続きて子孫当所に土着すと云ふ。紋は丸の内に三つ鱗なり」と見ゆ。同家文書に「天正四年十月二十一日、北条氏邦は、荒河之郷の持田四郎左衛門に九人の軍役を定む。鑓馬上持田四郎左衛門、同人者藤左衛門、同人者新右衛門、以上三人。鑓五郎二郎、鑓河田五郎左衛門、やり大島、以上三人。藤右衛門、又二郎、三郎五郎、以上三人」。「天正五年八月二十日、荒川衆、鑓馬持田四郎左衛門、鑓五郎二郎、鑓藤衛門、鑓又二郎、鑓河田五郎左衛門、鑓大島、以上六人。同所之内只沢、鑓馬持田主計助、鑓同小三郎、鑓新六、鑓孫三郎、鑓与二郎、以上五人。合十一人。棟別御赦免の上は、いづれも大途之御被官たるべく候間、諸道具よくよく嗜み走廻るべき事。領主非分の儀あら者、目安かき、以て島村近江守可申上事。御働きの時者、中村代茂田如下知、可走廻事、以上。中村代・両茂田殿・同百姓中、奉之近江」。「天正十四年三月十五日、あら川持田四郎左衛門、同源三郎、氏邦花押」。「天正十五年六月十日、荒川たゝ沢もち田四郎左衛門、同治部左衛門、氏邦花押」。「天正十六年八月十五日、荒川之郷御検地之辻事、永楽銭二十貫二百九文、此度改之辻、此内三貫六百六十八文、当開十一人御扶持被下事。此取衆、永楽銭一人三百三十文宛、持田左京亮・同舎人・中島図書助・河田隼人・大屋玄蕃・同市助・弥左衛門尉・孫左衛門尉・小四郎・六郎左衛門尉・縫殿助、一貫五百四十一文持田四郎左衛門尉、御扶持に被下」と見ゆ。

四〇 同郡荒川村地頭小宮山氏 甲州小宮山氏文書に「小宮山内膳正友信は天正十年三月十一日、甲州天目山、旧主勝頼生害の節、廃鈷の身なれど、死を共にせしを以って名あり。其の弟には、徳川の御長柄鎗奉行を勤めし又七郎と、外に久太夫と云ふ弟もありしと云ふ。又七郎は天目山の戦後、弟久太夫を伴ひ、武州榛沢郡荒川村へ落ちつき、持田勘左衛門の許に身を寄せ、東照宮程なく、又七郎を召され前記奉行を仰せ付けらる。後血族喜左衛門と云ふ人、旗下の士に加へられ、武蔵榛沢郡と上総望田郡中九百二十七石余の知行を授けられ、維新迄、小石川小日向馬場に屋敷を有せり。前記持田勘左衛門は、天正年間鉢形城主北条安房守に仕へ、図書頭と云ふ。後天正十八年鉢形城の落ちて後、久太夫、持田の姓を冒す。荒川村承応三年水帳・地頭小宮山喜左衛門、延享三年水帳・地頭小宮山伝右衛門」。幕臣小宮山氏は寛政呈譜に「小宮山内膳忠道―六郎右衛門宣正(武田勝頼につかへ、天正十年東照宮にめされて御代官となり、上総国周准郡のうちにして采地をたまふ。元和元年死す)―喜左衛門宣重(天正十九年東照宮に拝謁す)―喜左衛門宣勝(寛永四年死す)―喜左衛門広正(寛永四年父が遺跡を継、天和二年加恩あり、上総国周准、武蔵国榛沢、比企、多摩四郡のうちにをいて采地二百五十石、廩米六百俵の禄となる。元禄十四年死す)―伝三郎宣明(元禄十年廩米を改められ、上総国望陀郡に采地を賜ふ。宝永四年死す)―伝右衛門昌豊(宝暦四年死す)―喜左衛門昌一(宝暦七年死す)―伝右衛門宣茂(宝暦七年遺跡を継、采地八百五十石)―八五郎佳重(寛政六年将軍家に拝謁す)」と見ゆ。荒川村百九十四石は天正十八年関東御入国以来より小宮山氏と加々美氏が領す。

四一 同郡荒川村(花園町) 当村に此氏多く存す。前二項参照。荒川神社宝暦十二年奉額に持田久兵衛、安永二年御神燈に只沢村持田久次郎。甲州小宮山文書に「寛政十年、荒川村名主持田和藤次。子年(文化元年)、小金次・右は持田和藤次。文化十年、小宮山八五郎内、荒川村名主持田和藤次」と見ゆ。上野台村光厳寺文政九年水鉢に荒川村持田伊右衛門。歓喜院文久元年御神燈に当所持田林之助、文久四年供養塔に持田仙右衛門、慶応三年水鉢に当所持田五郎三郎・持田栄治郎・持田定治郎。私塾師匠名主持田四郎次・明治六年没。私塾師匠持田太吉・明治十三年没八十八歳。明治九年副戸長持田吉衛・弘化二年生、副戸長持田幸吉。用土村明治十三年仙元碑に荒川村・持田暢行楽山・持田厚行勇山・持田操行勝山・持田幸吉・持田伊三郎・持田喜三太・持田利三郎・持田菊太郎・持田彦八・持田宗太郎・持田八百吉・持田源太郎・持田嘉一郎。明治十八年最上農名簿に持田億九郎・耕宅地四町三反歩・山林四町六反歩所有。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流荒川村持田喜三太・男持田近太郎、神道無念流荒川村持田明治あり。

四二 児玉郡本庄町 諸郡銘録(戸谷文庫)に「寛政期、本庄宿持田伝七・俳号李明」。金鑚社天保十四年御神燈に持田伝七.。明治四年諸井文書に本町持田丑五郎。明治三十五年糸繭商持田房五郎・古道具商持田徳次郎・銅鉄商寿美屋持田長吉。衆議院議員公証人持田直・安政三年生あり。

四三 同郡児玉町 明治三十五年菓子製造業持田由蔵あり。

四四 那賀郡猪俣村(美里町) 児玉記考に「旧家持田和重郎・持田定次、共に同一族にして先代を瀬兵衛・兵右衛門と云ひ、名主組頭役を相勤めたり」。秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に猪俣村小栗名主持田市郎左衛門、小栗組頭持田清太夫。用土村明治十三年仙元碑に猪俣村持田清行持山・持田栄次郎・持田和十郎・持田半次郎・持田佐太郎あり。十四戸現存す。

四五 秩父郡本野上村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に本野上・持田新九郎・持田市蔵・持田彦吉あり。七戸現存す。

四六 同郡野上下郷(長瀞町) 明治十四年林文書に持田弥二郎・持田良吉あり。二戸現存す。

四七 同郡金沢村(皆野町) 秋山村本覚院文政四年宝篋印塔に金沢村持田彦五郎。西光寺天保十五年鐘銘に金沢村・持田甚之丈・持田孫七・持田治兵衛・持田紋三郎・持田広吉・持田利右衛門。明治九年副戸長持田孫市・天保四年生。国神神社明治三十四年碑に金沢村持田伊十郎・持田愛三郎・持田兵蔵・持田勘十郎。大正四年県会議員調に農業持田愛三郎・元治元年生・国税納税額四百四十六円あり。十三戸現存す。

四八 同郡三沢村(皆野町) 当村に此氏の旧家あり。十一戸現存す。

四九 同郡下田野村(皆野町) 明治三十年宝登山神社文書に氏子惣代下田野持田歌吉あり。五戸現存す。

五〇 同郡大野原村(秩父市) 明治九年副戸長持田弥重郎・天保二年生あり。十八戸現存す。

五一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「熊谷町・持田恵太郎・十円・四十七円、玉井村(熊谷市)・持田清八・六十六円・五十円、持田作一郎・七十七円、大幡村(熊谷市)・持田啓蔵・三十五円、深谷町・持田竹重・二十円・五十五円、持田仙蔵・二十七円、幡羅村(深谷市)・持田圭二・五十七円、御正村(江南町)・持田宗昌・百円、持田甚五郎・二十九円、持田与三郎・十円、花園村・持田英孝・十円、持田藤松・九円、本庄町・持田善太郎・二十五円、大沢村(美里町)・持田愛作・十円、金沢村(皆野町)・持田瀧司・十三円・三十三円」あり。

持立 モチダテ 所沢に存す。福島県相馬市十戸あり。

持館 モチダテ 戸田に存す。

持舘 モチダテ 越谷、鷲宮等に存す。モツタテ参照。

持谷 モチタニ 浦和、大宮等に存す。

持地 モチヂ 戸田、草加、杉戸、加須、春日部、新座、和光等に存す。福島市五十八戸あり。モチジとも云う。

持塚 モチヅカ 浦和、久喜等に存す。

望月 モチヅキ 望は持(もち、もつ)、物(もつ)の佳字なり。持田条参照。物部族鉱山鍛冶集団にて鉱山地の甲斐国・信濃国に多く渡来す。甲斐国山梨郡松本村(東八代郡石和町)に式内物部神社あり。また、貞観九年三月紀に「信濃国高井郡の人物部連善常の本居を改めて、山城国紀伊郡に貫す」と見ゆ。是等の地には多くの物部族が渡来していた。比企郡岩殿村字望月(東松山市)は宝暦四年供養塔に比企郡望月村とあり。武蔵志に「岩殿村の内、望月村長松寺」と、今の望月会館附近なり。○山梨県西八代郡市川大門町百八戸、下部町八十戸、六郷町百六十戸、西八代郡石和町六十六戸、中巨摩郡櫛形町七十八戸、甲西町八十戸、敷島町五十四戸、昭和町百戸、白根町六十戸、田富町九十二戸、玉穂町四十七戸、竜王町百八十戸、若草町五十八戸、南巨摩郡鰍沢町百八十戸、富沢町三百四十戸、中富町二百七十戸、南部町百四十戸、早川町三百七十戸、増穂町百二十七戸、身延町三百五十戸、甲府市九百二十戸。○長野県下高井郡山ノ内町四十五戸、東筑摩郡明科町九十四戸、南安曇郡豊科町七十四戸、穂高町二百十八戸、小諸市九十三戸、松本市百四十戸。○新潟県中頸城郡妙高村九十九戸あり。諸国の望月氏は、信濃国北佐久郡望月村(望月町)より起る滋野姓望月氏(家紋七星、七曜)の後裔と伝へるが、是は在名にて苗字にあらず。

一 忍城士の望月氏 成田分限帳に「三十九貫文・望月勘左衛門」あり。

二 鉢形城士の望月氏 鉢形分限帳に「本国上野群馬・望月久内」あり。

三 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百三十石・望月権太夫」あり。

四 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御用人・三百石・望月勝右衛門」あり。

五 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「医師・二十人扶持・望月三周、外科医・百五十石・望月安貞」あり。

六 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「忍屋敷番・五十石・望月半平」あり。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「十石三人扶持・望月源之進、武器預り下役・十石二人扶持・望月儀八」。明治四年忍藩士族名簿に「八十六石余・望月光吉、十石三人扶持・望月定一郎」あり。

八 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「二百石・望月十郎右衛門」あり。

九 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「八石三人扶持・望月善左衛門」あり。

一〇 岡部藩安部氏家臣 明暦二年矢島村検地帳に「岡部藩検地役人望月太兵衛」。岡部陣屋ノ図に「望月太輔御長屋」。慶応四年岡部藩分限帳に「御物頭郡奉行御代官・十二人扶持・望月太兵衛、御代官・十一人扶持・望月次郎左衛門、御納戸大小姓格・五石二人扶持・望月男依」。明治二年巡察書に「岡部陣屋、当時代官望月次郎左衛門在勤す」。明治三年岡部藩分限帳に「御物頭岡部郡奉行・十二人扶持・望月次郎左衛門、参政格・七十石三人扶持・望月洪谷、御大小姓・岡部・七人扶持・望月真澄、御大小姓・岡部・六石二人扶持・望月男依、御次番・岡部・四石二人扶持・望月七郎、御大小姓・三石一人扶持・望月正次郎」。明治四年半原県分限帳に「大参事・望月洪谷、権大属・岡部・望月次郎左衛門、権大属・東京・望月正次郎、非役・岡部・望月真澄、非役・岡部・望月七郎」。岡部藩始末(斎藤伊勢松書)に「初代望月六之丞(文久三年十人者格被召抱、明治四年民籍へ下る)、大字下手計・望月喜惣治」。望月久樹(生国岡部藩邸、明治六年下手計村へ転住、教育者、八基村長、明治三十一年没七十三歳)―久知(嘉永元年生、明治二十九年八基小学校長、大正元年没)―久嶽(大正十四年没五十七歳)―周三(昭和四十六年没七十九歳)。明治二十三年本庄町衆議院議員選挙人名簿に「医師望月久澄・納税五十二円、望月久知・納税十八円」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に「大字下手計・望月久森、同所望月久嶽、本庄町・望月久澄、東京市四谷区箪笥町・望月久要」あり。

一一 上杉氏族望月氏 深谷上杉氏系図(重修岡谷家譜所収)に「上杉三郎氏憲(深谷城主)―憲国(仕水戸頼房)―憲景(仕水戸光圀。妹は松平大炊頭頼利側室、筑後守頼道母)―兵太夫憲次(改杉本氏。生水戸於。榛沢郡人見村昌福寺に居住。正徳二年卒、三十五歳。妻望月氏女)―蔵人憲吉(母望月氏。宝永七年榛沢郡手計村に於て生る。享保五年松平頼道公召に依り江府に至る)」。此の系図は明治初年に岡谷繁実が榛沢郡岡村の岡正男家所蔵の上杉氏系図を書き写す。岡正男家上杉氏系図に「下手計村望月氏女、上杉兵太夫憲次に嫁す」とあり。水戸藩の分家常陸国宍戸藩主松平頼道は生母の実家上杉憲吉(此の時は杉本氏)を召して家老に取立てる。大里郡成沢村静簡院書上に「上杉憲盛(静簡院開基)―氏憲―憲国―憲景―憲行―憲吉(只今老母の名字を名乗り、望月主税と申す。水戸家御家門松平淡路守の家老を務む)」と見ゆ。

一二 榛沢郡下手計村(深谷市) 旧家にて、農業二戸現存す。前二項は当村出身なり。字川端宝永五年宝篋印塔に望月七郎兵衛。望月家墓地に「望月伴五郎・嘉永四年没・行年五十九、九代目望月三五郎建立」。柏合村明治十三年八海山講碑にテバカ望月庄之助。八基村会議員に望月久知・嘉永元年生、望月国松・明治二十二年生、望月長次・明治三十三年生あり。

一三 同郡深谷町 内ヶ島村永光寺明治四十年碑に望月兵太。深谷町会議員糸繭商望月兵太郎・明治十七年生。

一四 児玉町 八幡社明治二十三年御嶽講碑に望月栄蔵。明治三十五年餅屋望月金作あり。現存無し。

一五 那賀郡広木村(美里町) ミカ神社明治四十一年碑に当所望月茂三郎あり。二戸現存す。

一六 足立郡上青木村(川口市) 明治三十一年染物業望月万太郎あり。三戸現存す。

一七 同郡蕨町 延享二年池上文書に蕨町望月武右衛門。和楽備神社享和二年御神燈に望月久太郎・望月清二郎、天保三年御神燈に望月武右衛門。

一八 同郡与野町 円乗院寛永二十一年供養塔具銘に望月金右衛門、寛文十二年常夜燈に与野町望月金右衛門、延宝四年水鉢に望月金右衛門。庚申堂元禄三年庚申塔に望月三右衛門・望月平兵衛・望月善三郎。円乗院元禄十三年地蔵尊に望月善三郎、宝永元年宝篋印塔に望月金右衛門。小村田村氷川社宝永七年碑に与野町望月善太郎・望月三右衛門。円乗院享保十五年宝篋印塔に望月三右衛門、享保十六年供養塔に望月平左衛門邦雅、元文二年供養塔に望月三右衛門包教。氷川社元文二年御神燈に望月又四郎・望月金右衛門。明治五年組頭酒造業望月平左衛門。明治三十五年薬商望月繁之助・染物商望月市太郎あり。

一九 入間郡新河岸(川越市) 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「善生・モチヅキ・亥年十二月。妙好・モチ月ムスメ・子年八月」、江戸初期なり。日枝社文化二年水鉢に望月善兵衛。砂村氷川社文政三年仙元碑に上新河岸望月茂兵衛。豪商にて川越藩重役待遇の御用達なり。天保四年松平大和守分限帳に「五百五十石・川越・望月善兵衛」。遠藤文書に「嘉永六年、下新河岸船会所望月重助。慶応二年、下新河岸船会所望月善兵衛」あり。一戸現存す。

二〇 同郡砂新田(川越市) 当村に此氏の旧家あり。十四戸現存す。前項は当村出身か。

二一 同郡寺尾村(川越市) 新河岸日枝社明治八年馬頭尊に寺尾村望月庄次郎。明治九年副戸長望月代吉あり。十三戸現存す。

二二 高麗郡久下分村(飯能市) 明治十四年米穀商望月清次郎あり。

二三 雑載 昭和三年興信録・所得税に「入間川町(狭山市)・望月銀蔵・六十七円、飯能町・望月弁太郎・三十一円、本庄町・望月敬甫・二十三円」あり。

持冨 モチトミ 鳩山に存す。

持留 モチトメ 草加、狭山等に存す。

持永 モチナガ 浦和、草加、杉戸、春日部、栗橋、所沢等に存す。

望主 モチヌシ 大宮、秩父等に存す。

持林 モチバヤシ 和光に存す。

餅原 モチハラ 大宮、上尾等に存す。

餠原 モチハラ 本庄に存す。

持原 モチハラ 三郷に存す。

持平 モチヒラ 川越に存す。

持丸 モチマル 各市町村に存す。茨城県西茨城郡岩間町六十戸あり。

持村 モチムラ 埼玉郡棚田村(行田市)棚田神社嘉永元年天神碑に持村金蔵、江戸末期台石碑に当所持村金蔵・持村安五郎。門井村鷺栖神社明治八年御神燈に棚田村持村豊治郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北埼玉郡棚田村持村豊次郎あり。一戸現存す。

持元 モチモト 飯能に存す。

持山 モチヤマ 浦和、所沢等に存す。

持吉 モチヨシ 川越に存す。

万辻 モツジ 春日部に存す。

持館 モツタテ 所沢に存す。

持舘 モツタテ 浦和、大宮、飯能等に存す。福島県相馬市二十四戸あり。

物集 モヅメ 所沢に存す。

物袋 モヅメ 越谷に存す。正訓不詳。

茂木 モテギ 中国の採鉱書の天工開物に「爐から出た熱鉄を毛鉄と名付ける」とあり。毛鉄(もてつ)はタタラの別称である。木は新羅(しらぎ)・邑楽(おはらぎ)の羅と同じで村・集落の意味。毛鉄木(もてつき)はタタラ集落を指し、茂手木(もてっき)の佳字を用いる。私の茂木を埼玉郡の人から「モテッキさん」と呼ばれている。古代のモテッキはモテキ・モテギに転訛して、茂木の佳字を用いる。後世モギとも称した。○武蔵国大里郡樋口村字茂木廓(モテギ、江南町)に茂木稲荷社あり、鋳成神と云う。埼玉郡常木村字茂手木(モテギ、羽生市)あり、村鎮守は鍛冶神の八幡雷電神社である。○上野国佐波郡茂木村(モギ、玉村町)文和三年法蓮寺石塔銘に上州玉村本木郷と見え、古はモトギと云う。勢多郡茂木村(モトギ、大胡町)。山田郡茂木村(モテギ、太田市)は茂手木とも書く、鎮守は鍛冶神の御霊神社。利根郡戸鹿野新町字茂木(モギ、沼田市)。北甘楽郡羽沢村字茂木(モテキ、南牧村)。同郡後賀村字茂木(モテキ、富岡市)に治癒祈願で有名な塩薬師堂あり。碓氷郡古屋村字茂木(モトキ、安中市)。○下野国芳賀郡茂木村(モテギ、茂木町)は建久三年茂木文書に下野国本木郡見ゆ。梁田郡茂木村(モテギ、足利市)は茂手木とも書く。下都賀郡畳岡村字茂手木(モテギ、岩舟町)。○陸奥国標葉郡野上村字茂手木(モテギ、福島県大熊町)あり。是等はタタラ集落にて、砂や砂鉄を採集するには、流水で土砂を流し、藤蔓で編んだ筵で良質の砂や鉄を採集した為に、此氏は川岸に土着す。利根川・荒川流域の上野国・武蔵国に多く存す。上野国はモギ氏、信濃国はモテキ氏が多い。○群馬県甘楽郡下仁田町五十四戸、南牧村七十二戸、碓氷郡松井田町三十三戸、勢多郡新里村四十七戸、新田郡尾島町百八十戸、新田町百戸、佐波郡境町五十五戸、藤岡市五十三戸、富岡市二百八十戸、伊勢崎市七十戸、太田市二百戸。○栃木県安蘇郡田沼町三十戸、佐野市九十戸、足利市二百八十戸。○長野県北佐久郡御代田町六十九戸、佐久市百二十戸。○秋田県由利郡矢島町八十七戸、仙北郡角館町四十戸、協和町六十二戸、仙北町七十八戸あり。モギ参照。

一 忍城士の茂木氏 成田分限帳に「三十貫文・茂木軍之助」あり。

二 深谷城士の茂木氏 深谷記に「天正十年、神流川合戦、深谷衆茂木新兵衛」あり。

三 鉢形城士の茂木氏 鉢形分限帳に「本国長門阿武・皆野住・茂木左仲、本国出羽秋田・薄住・茂木内記、本国伊与久米・茂木三太夫、本国土佐長岡・茂木左馬」。秩父案内記に「茂木三太夫・皆野村土着」あり。山口県阿武郡、愛媛県久米郡、高知県長岡郡、秋田県秋田郡等に茂木氏の集落は無し。分限帳の本国は信用出来ず。是等の氏は秩父郡出身なり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「又者(家老等の臣)・四石二人扶持・茂木中七」。

五 岡部藩安部氏家臣 文久元年源勝院棟札に「作事方茂木元右衛門、同役茂木三之進知致」。慶応四年岡部藩分限帳に「御物頭・九十石三人扶持・茂木三之進、御小姓・三石一人扶持・茂木元三郎」あり。

六 埼玉郡越ヶ谷宿 剣術家木原周輔文久二年門人帳に越ヶ谷宿生・茂木吉太郎あり。

七 同郡百間中村(宮代町) 明治九年副戸長茂木太左衛門・文化十四年生。明治三十年人名録に茂木惣左衛門・安政二年生・地租三十円あり。一戸現存す。

八 同郡久喜町 明治三十五年仕立業茂木関次郎・茂木松之助あり。

九 同郡除堀村(久喜市) 明治九年副戸長茂木富三郎・安政二年生。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に茂木富三郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流除堀村茂木富三郎あり。四戸現存す。

一〇 同郡鷲宮村 鷲宮神社嘉永五年狛犬に当町茂木豊右衛門。加須村光明寺慶応二年筆子碑に鷲宮村茂木禎次郎。明治三年本多文書に鷲宮村名主茂木文右衛門。鷲宮村会議員茂木為三郎あり。二戸現存す。

一一 同郡上高柳村(騎西町) 当村元禄十二年庚申塔に茂木佐次右衛門、天保三年馬頭尊に上高柳村茂木理八.。諏訪社文化七年御神燈に新田船橋講中・茂木清六・茂木与兵衛・茂木伝右衛門。明治四十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に綿糸商茂木茂三郎・安政三年生・国税六百九十円・県下百十六位。八戸現存す。

一二 同郡向古河村(北川辺町) 鷲神社延享二年鳥居碑に茂木久右衛門・茂木庄左衛門、文政五年絵馬に当村茂手木長十郎、嘉永四年絵馬に茂木丑太郎あり。現存無し。

一三 同郡下谷村(加須市) 羽黒社文化七年月待塔に茂手木儀八.。八幡社明治十八年水鉢に茂木平次郎・茂木要助あり。一戸現存す。

一四 同郡中手子林村(羽生市) 八幡社嘉永元年羽黒碑に八万・茂木万之助。須影村八幡社慶応元年算額に手子林村茂木柳斎(算学者、万之助孝匡、明治三十五年没八十五歳)あり。二戸現存す。

一五 同郡下新郷(羽生市) 大光院寛政六年に当所小工茂木孫七.。明治二十二年医師茂木玄竜あり。モギ氏二戸、モテギ氏二戸現存す。

一六 同郡鎌塚村(吹上町) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

一七 同郡行田町 安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に行田町茂木伊太郎。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に行田町茂木勝之助。明治三十五年蝋燭製造茂木喜兵衛・酒商茂木金兵衛・茂木勝之助あり。

一八 同郡谷郷(行田市) 明治九年副戸長茂木藤七・天保十一年生あり。六戸現存す。

一九 同郡前谷村(行田市) 天満宮天明二年碑に前谷村茂木伊八、寛政元年供養塔に前谷村茂木小左衛門。光明寺天保七年常夜燈に当所茂木小治郎・茂木茂十郎・茂木初五郎。門井村鷺栖神社明治八年御神燈に前谷村茂木亀之助・茂木友治郎・茂木孝五郎。明治九年前谷新田戸長茂木亀之助・弘化二年生。十四戸現存す。

二〇 同郡斎条村(行田市) 当村に此氏の旧家あり。十五戸現存す。

二一 同郡下池守村(行田市) 子安神社文政四年庚申塔に茂木宗右衛門あり。現存無し。

二二 同郡池上村(熊谷市) 古宮神社獅子舞は神主茂木大膳が文安年中に京都吉田神道管領滞留に石清水八幡宮より取り入れると伝へる。嘉永六年忍藩分限帳に「金二百疋・池上村岩倉神主茂木豊前」。古宮神社万延元年御神燈に茂木伊十郎あり。八戸現存す。

二三 同郡戸出村(熊谷市) 金錫寺享保四年地蔵尊に茂手木清兵衛。平戸村願宗寺安永三年地蔵尊に戸出村茂木亦七.。金錫寺嘉永六年鐘銘に当所茂木直右衛門・茂木清八・茂木仙八・茂木又右衛門あり。三戸現存す。

二四 足立郡与野町 御嶽社明治二十九年碑に茂手木啓之助。明治三十五年農業茂木安次郎あり。茂木氏一戸、茂手木氏一戸現存す。

二五 同郡川面村(鴻巣市) 野村玉松堂明治二年入門に川面村名主又右衛門倅茂手木豊吉。明治九年副戸長茂木又右衛門・天保十年生。清滝寺明治十四年鐘銘に茂木浅右衛門乗春・茂木又右衛門・茂木徳次郎・茂木助次郎。三ツ木村三ツ木神社明治三十年御神燈に川面・茂木又右衛門・茂木文右衛門・茂木徳次郎・茂木助次郎あり。モギ氏一戸、モテギ氏一戸現存す。

二六 入間郡川越町 明治十一年第八十五国立銀行株主に川越松郷六軒町茂木与助・十株千円所有。御嶽社明治三十年碑に茂木延次郎。三芳野神社明治四十年碑に六軒町茂木弥平治(煙草商福島屋)あり。

二七 比企郡下野本村(東松山市) 当村正徳六年馬頭尊に茂木□右衛門あり。現存無し。

二八 大里郡熊谷町 明治九年地租改正役員茂木彦兵衛。賢勝院明治十四年妙法講碑に当駅茂木重蔵。明治十六年熊谷駅議員茂木金蔵。明治三十五年紙商茂木重蔵・木賃宿茂木栄次郎あり。

二九 同郡手島村(大里町) 当村弘化三年馬頭尊に手島村茂木團四郎・茂木源蔵、明治二年馬頭尊に手島村茂木銀次郎あり。七戸現存す。

三〇 同郡樋ノ口村(江南町) 小名茂木あり、此氏の屋敷名なり。安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に樋ノ口村茂木平蔵。明治七年樋ノ口村戸長茂木利政。七社神社明治八年伊勢講碑に茂木文八・茂木重助・茂木金之助・茂木伊平・茂木幸三郎・茂木民吉・茂木久米七・茂木清七・茂木三郎治・茂木輝治・茂木源平・茂木利右衛門。上州榛名神社明治十一年御神燈に武州大里郡樋春村茂木利尊・茂木三郎治・茂木伊平。明治十二年樋春村戸長茂木利寿。明治二十年樋春村連名簿に茂木利寿・茂木忠七・茂木惣平・茂木浦次郎・茂木近太郎・茂木三郎治・茂木勘蔵・茂木巳五郎・茂木輝治・茂木民五郎・茂木文次郎。野原村文殊寺明治二十四年算額に樋春村関流茂木惣平美雅の門人・同村茂木寛輔・茂木賢次郎・茂木政義あり。十四戸存す。

三一 男衾郡野原村(江南町) 文殊寺明治二年碑に当所茂木清助あり。六戸現存す。

三二 同郡畠山村(川本町) 当村清水寿氏曰く「秩父郡吉田町椋神社の所に鍛冶師茂木家あり。秩父氏(畠山氏)と関係あったかどうか吉田町の茂木と同族であるか解らないが、実は畠山館跡すぐ裏に今も茂木姓の一族六家があり、私は同族で吉田から畠山へ畠山氏移転に際しついて来た茂木鍛冶集団ではと考えている」と。用土村明治十三年仙元碑に畠山村茂木重三郎・茂木織三郎あり。

三三 幡羅郡東別府村(熊谷市) 東別府神社嘉永六年御嶽碑に茂木三左衛門、文久二年御神燈に茂木友次郎・茂木留吉。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡東別府村茂木新蔵。岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に東別府茂木茂三郎・茂木磯五郎あり。五戸現存す。

三四 同郡中奈良村(熊谷市) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に中奈良村茂木善五郎あり。一戸現存す。

三五 同郡久保島村(熊谷市) 観照院弘化二年供養塔に茂木重兵衛あり。七戸現存す。

三六 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 龍泉寺寛政四年供養塔に当村久保・茂木松之助あり。一戸現存す。

三七 同郡妻沼村 当村に此氏多く存す。聖天旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓茂木数馬清右衛門・茂木勘解由佐次右衛門」。聖天宮文政十年門前碑に中町茂木惣兵衛・茂木惣左衛門・茂木喜右衛門、天保十年二十三夜塔に池之上茂木惣兵衛。玉洞禅院天保九年馬頭尊に当所中宿茂木惣左衛門。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州妻沼宿茂木惣左衛門。聖天宮慶応三年石道之碑に当所茂木惣兵衛・茂木与惣右衛門。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に妻沼村茂木昌一郎。明治三十五年張物業茂木吉五郎。県会議員呉服商茂木昌一郎・文久二年生あり。

三八 同郡太田村(妻沼町) 妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に太田村茂木甚平あり。三戸現存す。

三九 同郡日向村(妻沼町) 長井神社寛政十二年御神燈に茂木太郎衛あり。現存無し。

四〇 同郡善ヶ島村(妻沼町) 妻沼村聖天宮安政三年伊勢講碑に善ヶ島村茂木小左衛門あり。四戸現存す。

四一 同郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に「弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・茂木作左衛門」。妻沼村玉洞禅院嘉永三年馬頭尊に弥藤吾村茂木園吉あり。六戸現存す。

四二 同郡西野村(妻沼町) 長井神社天保五年大黒天碑に茂木八右衛門あり。二戸現存す。

四三 同郡西城村(妻沼町) 当村に此氏多く存す。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡西城村茂木浅治郎・茂木吉右衛門。明治九年副戸長茂木峯次郎・文政二年生。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に西城村茂木泰二郎・茂木茂十郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に西城茂木甚太郎・茂木徳三郎あり。

四四 同郡石塚村(深谷市) 明戸村会議員茂木愛三郎・明治十三年生あり。五戸現存す。

四五 同郡江原村(深谷市) 摩利支天天保五年碑に茂木惣右衛門あり。一戸現存す。

四六 同郡明戸村(深谷市) 当村に此氏多く存す。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡明戸村茂木佐吉・茂木喜重郎・茂木牧治郎。明治九年副戸長茂木繁次郎・文政十年生、副戸長茂木新三郎・嘉永六年生。内ヶ島村永光寺明治二十四年筆子碑に明戸茂木三五郎。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に明戸村茂木啓次郎・茂木喜十郎・茂木万次郎・茂木仙蔵。矢島村明治三十六年備前渠碑に明戸村茂木政五郎・茂木喜作・茂木千三郎・茂木喜重郎。原郷楡山神社明治四十二年碑に明戸茂木岩五郎・茂木鶴松・茂木梅吉。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に明戸茂木定次郎。明戸村会議員に茂木啓二郎・安政五年生、茂木政五郎・文久三年生、茂木貞敬・明治十四年生、茂木梁太郎・明治十四年生、茂木茂一・明治三十一年生、茂木隆治・明治三十六年生あり。

四七 同郡東方村(深谷市) 熊野社元治元年小御嶽講中に茂木市兵衛直昭。明治七年北文書に立会人茂木長四郎。熊野社明治三十年碑に茂木元次郎・茂木嘉七.。原郷楡山神社明治四十二年碑に東方村茂木元次郎。幡羅村会議員茂木喬太郎・明治二十八年生あり。十戸現存す。

四八 榛沢郡深谷町 明治三十五年馬具商茂木喜三郎・穀肥料商大坂屋茂木清吉。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町茂木清吉・茂木米太郎あり。

四九 同郡人見村(深谷市) 藤沢村会議員茂木一三九・明治四十二年生あり。五戸現存す。

五〇 同郡起会村(深谷市) 上野台村光厳寺天保十一年供養塔に沖村茂木忠兵衛。大塚島村明治十三年森田安蔵筆子碑に起会・茂木幸蔵・茂木寅吉・茂木鶴吉。内ヶ島村永光寺明治二十四年筆子碑に起会茂木鶴吉。戸森村雷電宮明治二十六年碑に沖会茂木鶴吉。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村起会茂木三郎あり。一戸現存す。

五一 同郡大塚島村(深谷市) 鹿島社弘化二年御神燈に茂木良助。内ヶ島村永光寺明治二十四年筆子碑に大塚島茂木巳太郎・茂木新三郎。宝蔵院明治二十四年筆子碑に茂木巳太郎・茂木新三郎、明治三十九年軍馬之碑に茂木半次郎あり。二戸現存す。

五二 同郡内ヶ島村(深谷市) 大塚島村明治十三年森田安蔵筆子碑に内ヶ島茂木和十郎。永光寺江戸末期庚申塔に茂木吉右衛門、明治四十年碑に茂木團蔵・茂木石吉。三戸存す。

五三 同郡矢島村(深谷市) 当村に此氏多く存す。古老の伝に、宗家茂木治兵衛家は小山川端の字山王に居住していたが、鎌倉時代に現在地へ移住すと云う。家紋は鍛冶紋の「丸に釘抜き」を用いる。明暦二年検地帳に「案内人治兵衛」と見ゆ。矢島村史料に「○茂木治兵衛―岩次郎―次平(文化十年生)―和平(天保六年生、実父当村茂木忠吉)―六郎(明治三年生)、弟九市(明治七年生)、明治九年田畑三町三反七畝二十六歩。○茂木茂右衛門―留吉―忠次郎(天保十四年生)、弟磯次郎(嘉永五年生)、明治九年田畑九反二畝二歩。○茂木長太郎(文化十四年生)―善太郎(天保十二年生、実父当村小暮才兵衛)―竹次郎(文久元年生、実父当村小暮才三郎)。○茂木金次郎―市五郎(天保十三年生)―善七(文久三年生、実父当村坂倉平七)。○茂木岩次郎二男分家善吉(文政七年生)―半次郎(嘉永六年生)、弟岩吉(安政三年生)、弟嘉蔵(慶応元年生)、弟幸七(明治三年生)、明治九年田畑一町一反五畝歩。○茂木勝平(寛政六年生)―勝五郎(文政三年生)―喜作(天保五年生、実父赤浜村大久保茂太夫)―信次郎(文久三年生)、明治九年田畑九町三反七畝十三歩(此の内、善五郎へ二町一反二畝四歩分地)。○茂木元次郎―平六(天保元年生)―米松(嘉永四年生)―房次郎(明治二年生)。○茂木勝五郎二女婿善五郎(安政二年生、実兄中奈良村荻原平四郎)。○茂木市右衛門―兵五郎(寛政八年生)―幸太郎(天保七年生)―伊市(弘化三年生、幸太郎兄和十郎長男、のち家出し藤岡にて死す)、明治九年田畑一町六反一畝六歩。○茂木与兵衛―忠吉(寛政八年生)―与平(文政十二年生)―常次郎(嘉永三年生)、弟与三郎(文久二年生)、弟卯市(元治元年生)、弟嘉市(慶応二年生)、明治九年田畑二町九歩。○茂木松五郎(文化三年生)―常吉(嘉永三年生、当村茂木忠次郎甥)―定友(明治十一年生)。松五郎の子太郎吉(弘化三年生、町田村へ養子、其後離縁)―半吉(明治元年生)。○茂木伊五郎―勇吉(安政二年生、実父当村茂木与平)―藤吉(文久元年生、茂木次平家居)。○茂木平六―平八(天保二年生、実父当村茂木元二郎)―吉五郎(弘化二年生、実父野州足利郡松田村荻原巳之助)」。矢島村地誌に文政五年名主治兵衛。備前堀史料に文政十三年組頭与兵衛・百姓代平六.。神明社弘化三年御神燈に茂木治兵衛・茂木与兵衛・茂木勝五郎・茂木元次郎・茂木市右衛門。慶福寺嘉永四年庚申塔に茂木金次郎・茂木源次郎。備前堀史料に「安政四年、組頭治兵衛・百姓代勝五郎。慶応三年、組頭治兵衛・組頭勝五郎・百姓代市右衛門。明治三年百姓代善吉」。幡羅郡田島村明治八年富士嶽碑に矢島村茂木常吉。明治九年戸長茂木和平・副戸長茂木勝五郎。明治十年戸長茂木勝五郎・副戸長茂木和平・総代人茂木常次郎。男衾郡牟礼村長昌寺明治十二年筆子碑に矢島村茂木喜三九(喜作)・茂木の婦(幸太郎妻ノブ)。勅使河原村関流算学者安原勅勝堂翁碑(明治十六年没)門弟に矢島村茂木和平・茂木幸太郎・茂木常次郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村矢島茂木信次郎・茂木六郎・茂木二一.。大寄村会議員に茂木信次郎(俳号秋香)・文久二年生、茂木房次郎・明治二年生、茂木六郎・明治三年生、茂木圭三・明治三十年生、茂木嘉蔵・明治三十七年生あり。

五四 同郡横瀬村(深谷市) 華蔵寺享保十三年文書に横瀬村茂木小兵衛。横瀬神社文政十三年御神燈に茂木小兵衛・茂木宇右衛門・茂木友七.。八基村会議員茂木丈太郎・文久三年生あり。六戸現存す。

五五 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に茂木清太郎・茂木栄一郎あり。一戸現存す。

五六 同郡寄居村 字菅原延宝八年庚申塔に茂木七左衛門。十三戸現存す。

五七 同郡飯塚村(花園町) 明治九年富田文書に飯塚村茂木崎之助。用土村明治十三年仙元碑に武蔵野村茂木崎之助あり。二戸現存す。

五八 同郡小前田村(花園町) 元和八年町田日記に「慶長元年、浪人の一味同心の者、小前田新田を切開く。茂木新右衛門は鉢形浄福寺にして分家之なくに付旦那浄福寺なり」。長善寺寛政五年供養塔に茂木八十八あり。七戸現存す。

五九 同郡岡村(岡部町) 当村に此氏多く存す。田島文書に「榛沢郡砂田村開発人並に芝切の者、明徳二年上野国新田庄より来り当所芝切・茂木与五郎」。田島条参照。浅間社享保元年碑に東郷新田茂木善右衛門。岡林寺文政十年馬頭尊に茂木松蔵・茂木直吉。明治九年副戸長茂木利八郎・文政四年生。柏合村明治十三年八海山講碑にヲカ茂木忠三郎。戸森村明治十四年福田家門人碑に岡当後・茂木要次郎。勅使河原村関流算学者安原勅勝堂翁碑(明治十六年没)門弟に岡村茂木九十郎・茂木吉十郎・茂木林蔵。南寅稲荷社明治三十二年碑に当所茂木利八郎・茂木要次郎・茂木善十郎あり。

六〇 同郡榛沢村(岡部町) 大寄八幡社文久元年水鉢に茂木甚右衛門。経蔵院文久二年筆子碑に茂木丑五郎あり。四戸現存す。

六一 同郡滝瀬村(本庄市) 立岩寺弘化四年庚申塔に茂木半兵衛。明治九年副戸長茂木吉弥・天保元年生。滝瀬神社明治十三年御神燈に茂木竹次郎あり。六戸現存す。

六二 同郡牧西村(本庄市) 天正年間牧西村持高帳に「茂木分」とあり。現存無し。隣村仁手村住人か。

六三 児玉郡本庄宿 金鑽社宝暦十一年墨書銘に新田町茂手木善次郎・台町北裏茂手木蔵之助。石川剣道場門下生に天明四年・本庄宿茂木伝吉。明治四年諸井文書に台町茂木福次郎。西富田村宥宝寺明治十二年玉垣碑に本庄駅栄町茂木米蔵。明治二十四年本庄町会議員茂木善作。明治三十五年煙草商茂木芳太郎・車農具製造茂木善次郎・飲食店茂木勘五郎・青物商茂木繁平・茂木徳次郎あり。

六四 同郡仁手村(本庄市) 当村に此氏多く存す。元禄年間頃に上新田が上仁手村、下新田が下仁手村となり分村し、当村は元仁手村と称す。下野国茂木村より起る八田氏流茂木氏は在名にて苗字にあらず。当村茂木氏は古代以来居住の鍛冶集団にて、利根川の砂鉄を採集していた。源姓茂木氏由緒系譜に「家紋三ツ柏、代紋丸に一文字左巴。茂木三郎知基(実父六条判官源為義男八田知家之三男、下野国芳賀郡茂木居住)―知宣―知盛―知氏―知貞―知成―知行―知政―知昌―知総(此代まで下野茂木城主)―兵庫助知宗(北条氏康に属す)―兵庫亮知幹(鉢形城主北条氏邦被官、小田原落城の時、仁手邑退居。法名享関宗幹居士・慶長三年十月十五日卒、八十五歳)―嫡子兵庫宗晴、二男小兵衛(上仁手住)、三男亦右衛門」。慶長三年没の知幹の子孫が仁手村に二十数軒、上仁手村に二十数軒分家したとは考えられない。徳川幕府の御政道は潰れ屋敷への分家以外は認めていない。○嫡子兵庫宗晴の子「喜左衛門宗政(始元仁手住、父兵庫跡上仁手村を起こす、寛文五年没)―喜左衛門政喜(元仁手住)―紋左衛門(寛保元年没)―喜左衛門(宝暦十年没)―紋左衛門(実父茂木十郎兵衛二男)。○宗政二男半兵衛政伴(元禄十五年没)―半兵衛―弥左衛門―半兵衛。政伴二男清右衛門―清右衛門経富―市郎左衛門(弟文次郎)。政伴三男庄太夫―庄左衛門。○宗政三男権右衛門政信(元禄十四年没)―喜太夫政興(正徳元年没)、弟権右衛門政春―半右衛門貞春(上仁手邑生、宝暦十三年没)―権右衛門貞胤(弟半蔵・前屋敷別宅)―小文治、弟長次郎」。○三男亦右衛門の子「亦右衛門―亦右衛門―十郎兵衛(宝暦十年没)―亦右衛門。○二代亦右衛門二男小左衛門―茂兵衛、弟甚三郎。○小左衛門の弟安右衛門―七左衛門―七郎兵衛」と見ゆ。諏訪社文化三年庚申塔に茂木彦市・茂木兵五郎、文政八年神主茂木兵吾。仁手新田万延元年庚申塔に茂木亦市・茂木源左衛門。榛沢郡岡村北寅稲荷社元治元年百庚申に仁手村茂木吉太夫。明治九年副戸長茂木吉弥・天保元年生、副戸長茂木又重郎・文政十二年生、蚕種製造茂木安太郎。久々宇村稲荷社明治十七年碑に仁手新田茂木源内。秩父郡安戸村能気神社明治二十九年碑に仁手茂木信昌あり。

六五 同郡上仁手村(本庄市) 当村に此氏多く存す。古代以来の居住者にて仁手村分家説は附会なり。前項系譜に、○兵庫亮知幹二男「茂木小兵衛―小兵衛政順(上仁手産、元禄二年没)―小兵衛玄順(享保二十年没)―小兵衛秋順(宝暦十二年没。弟伝八郎好記)―平七郎保順(享保二十年生)―仙之丞校順(宝暦十一年生。弟小三郎)。保順弟平六(寛保元年生)―市太郎、弟作五郎。○玄順弟治兵衛(寛保二年没)、弟吉左衛門―吉左衛門(元仁手村住)」と見ゆ。本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年・上仁手村茂木三次郎。明治五年川船書上に「小船所有、上仁手村・茂木小平・茂木安吉・茂木平六・茂木権衛・茂木林四郎・茂木勝三郎・茂木浅八・茂木茂七」。明治九年戸長茂木小平・天保七年生、副戸長茂木安吉・天保十四年生。明治十一年副戸長茂木林四郎、副戸長茂木茂七.。茂木小平は名主・戸長・仁手村長・県会議員を歴任し養蚕改良に尽力す、大正十三年没す。

六六 同郡沼和田村(本庄市) 飯玉神社明治三年富士嶽碑に茂木喜太郎・茂木栄吉あり。二戸現存す。

六七 同郡傍示堂村(本庄市) 稲荷社安政五年庚申塔に茂木源兵衛・茂木次兵衛、明治三十一年水鉢に茂木善作あり。五戸現存す。

六八 同郡小島村(本庄市) 当村に此氏多く存す。児玉郡誌に「字万年寺の智方神社は徳川時代に至り、豪士茂木伊賀守・社殿を改築せり」。本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・尾島村茂木弥次郎・茂木善次郎。唐鈴神社天保六年五角塔に茂木藤右衛門・茂木半之丈あり。

六九 同郡久下塚村(本庄市) 飯玉神社天保六年大黒天碑に久下塚邑茂木丈平・茂木勘太郎あり。二戸存す。

七〇 同郡東今井村(本庄市) 児玉記考に「旧家茂木熊五郎、当家は名主役を勤めり。家系は遠く藤原道隆の裔孫なりと言伝ふるも系統書紛失せしにより詳ならず」と見ゆ。私塾師匠名主茂木清作・明治四年没あり。三戸現存す。

七一 同郡児玉町 明治三十五年鍛冶屋茂木鉄三郎・鍛冶屋茂木喜代次郎。

七二 同郡太駄村(児玉町) 当村に此氏多く存す。児玉記考に「旧家茂木太平・茂木喜兵衛、先代を太兵衛・忠兵衛と云ひ、名主組頭役を勤続せし旧家なり」と。字殿谷戸正徳四年地蔵尊に太駄村茂木十兵衛・茂木又兵衛・茂木太兵衛、寛政三年馬頭尊に当所茂木三之助、享和三年馬頭尊に茂木長蔵、文政元年庚申塔に茂木仁左衛紋。岩上神社慶応二年御神燈に茂木仁左衛門長倉・茂木清兵衛教峰・茂木治三郎義当。明治九年戸長茂木太平・天保五年生、副戸長茂木又平・天保八年生、副戸長茂木逸作・嘉永二年生、副戸長茂木梅吉。明治三十年中里鳥三郎碑に「茂木哲三郎・茂木忠平・茂木清助・茂木喜代太郎・茂木才次郎・茂木覚太郎・茂木啓助・茂木角重・茂木千代吉・茂木治郎吉・茂木金作・茂木定六・茂木伝次郎・茂木良作・茂木佐平・茂木治作・茂木国太郎・茂木徳次郎・茂木幸三郎・茂木伊勢松・茂木幸七・茂木周蔵・茂木新次郎・茂木伝五郎・茂木為次郎・茂木浪蔵・茂木兵蔵・茂木亀吉・茂木清兵衛・茂木善一郎・茂木{吉・茂木宮治・茂木福松」あり。

七三 同郡小茂田村(美里町) 北向神社宝暦八年御神燈に茂木金右衛門。明治十三年小池文書に「北、茂木源五郎・茂木藤次郎・茂木友次郎・茂木荒吉・茂木幸次郎」。八戸現存す。

七四 同郡新里村(神川町) 明治五年小前議定書に茂木五吉。一戸現存す。

七五 同郡萩平村(神川町) 児玉記考に「旧家茂木竹次郎、先代を寅松と云ひ、維新前は名主組頭役を勤む」。明治五年文書に萩平村茂木市五郎・茂木啓次郎・茂木寅松あり。モギ氏三戸、モテギ氏四戸現存す。

七六 那賀郡広木村(美里町) 当村に此氏多く存す。風土記稿広木村条に「清統院は高柳村長泉寺末。開基は茂木雅楽助にて、法名は興徳院茂林洞繁居士と号す、享禄二年三月十五日卒す。境内に石碑あり、上杉家の支族とのみ伝へて詳なることは知らず」。本寺長泉寺は伊豆国賀茂郡宮上村最勝院の末、開基は上杉兵庫頭定顕永正七年卒す。当村出身の出稼衆茂木雅楽助は定顕の名跡を継ぎ、上杉氏を名乗り、本名に復姓して帰農す。秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に広木村組頭茂木忠兵衛。安政四年加藤文書に茂木團治郎。白川家門人帳に文久二年・奈賀郡広木村酒造業茂木茂重郎。明治九年副戸長茂木茂重郎・天保元年生。明治二十一年皇国武術英名録に真ノ神道流柔術広木村茂木辰右衛門行義子茂木茂十郎篤義明治十七年没、其子信勝。大仏村羽黒社明治二十一年富士嶽碑にヒロキ茂木延次郎。常福寺明治初期筆子碑に村・茂木文五郎・茂木林五郎・茂木富五郎・茂木幸治郎・茂木茂十郎・茂木弥次郎・茂木辰右衛門・茂木鶴松。ミカ神社明治四十一年碑に当所茂木庄平・茂木多蔵・茂木九平・茂木喜作あり。

七七 同郡大仏村(美里町) 羽黒社明治三十一年碑に当所茂木周作あり。現存無し。

七八 賀美郡元阿保村(神川町) 児玉郡誌に「阿保神社神職は慶長年間、茂木和泉奉仕し、現在に至る」。丹党安保氏の祖・家景の子孫と称す。安保氏の本名か。児玉記考に「旧家茂木泉二、鼻祖を大和守家景と云ふ仁寿元年二月十日卒す。其子孫茂木和泉より以降名主役兼神職を奉する事累代、維新の際当主泉二と称し今に神職たり。現に旧家にして児玉党の系譜を蔵するに依り、去る二十五年五月海軍中将男爵安保清康氏の来駕を得、一覧に供ふ為めに送付せられし玉章十余通を蔵し宝物の一種となす」と見ゆ。当村明治三十年碑に六所神社々掌茂木泉二・茂木信三郎・茂木利平・茂木儀之平・茂木信吉・茂木周平あり。七戸現存す。

七九 同郡七本木村(上里町) 三軒阿弥陀堂寛政十二年碑に当所茂木清蔵。法泉寺文政十一年普門品に茂木三十郎・茂木儀右衛門。八戸現存す。

八〇 同郡五明村(上里町) 御嶽社明治四十一年碑に茂木藤十郎・茂木清吉・茂木半三郎あり。一戸現存す。

八一 同郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に茂木彦兵衛・茂木九八郎・茂木善五郎。明治四年山下文書に石神村茂木善五郎・茂木万喜太・茂木平吉あり。八戸現存す。

八二 同郡金久保村(上里町) 法西寺明治四十年筆子碑に茂木儀次郎あり。一戸現存す。

八三 秩父郡野上下郷(長瀞町) 明治十四年林文書に茂木岩太郎あり。三戸現存す。

八四 同郡皆野村 当村に此氏多く存す。万福寺茂木家墓地に多くの五輪塔あり、鉢形城家臣茂木左仲の後裔と伝へる。左仲は当村出身の出稼衆なり。寛保三年香具仲間連名帳に茂木佐右衛門・茂木長重・茂木増蔵・茂木平吉・茂木仙吉。明和安永年間秩父郡記に皆野村谷津名主茂木藤右衛門。天明六年上田野村三上文書に皆野村名主茂木藤右衛門。私塾師匠神官茂木重記・元治元年没、同神官茂木儀貫・慶応三年没。慶応二年名主茂木貞助。明治八年酒造人茂木政五郎。明治九年副戸長茂木中作・嘉永元年生、副戸長茂木増蔵・安政元年生。国神神社明治三十四年碑に皆野村茂木中作あり。

八五 同郡太田村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に太田村茂木銀三郎あり。現存無し。

八六 同郡下吉田村 畠山村清水寿氏曰く「秩父氏に属した鍛冶集団にて、椋神社から僅か百米位の所に鍛冶山茂木貫一家があり、昔は鍛冶屋であったと言う。今も鍛冶・鋳物の信仰の岩舟二ヶ、裏山に金山社が残されている。岩舟とはたたらの基礎に入れる除濕用の船形石」と。貴布祢神社明治三十四年水鉢に茂木寅五郎・茂木峯吉あり。七戸現存す。

八七 同郡上小鹿野村 当村に此氏多く存す。明治十二年副戸長茂木茂次郎。明治二十年に上二丁目茂木定次郎・茂木幸八.。明治三十五年呉服商茂木庄太郎・米穀商茂木米蔵・穀荒物商茂木長作・茂木定吉。小鹿神社明治四十二年玉垣碑に茂木嘉勇・茂木壮八・茂木岩吉・茂木鍛名次あり。

八八 同郡下小鹿野村 当村に此氏多く存す。私塾師匠茂木宗兵衛・明治七年没六十歳。明治十一年副戸長茂木寛吾。明治十六年県会議員調に酒造業茂木寛吾・安政四年生・反別六町五反八畝歩。小鹿神社明治三十九年水鉢に茂木茂三郎。県会議員に織物業茂木茂三郎・明治十六年生、織物業茂木豊一・明治三十六年生あり。

八九 同郡飯田村(小鹿野町) 八幡社慶応元年御神燈に当所茂木三郎次あり。三戸現存す。

九〇 同郡薄村(両神村) 慶長三年薄村中郷地詰帳に「畠寺添六十文・もて木、畠森下四百二十文・茂木、畠のほと百四十文・茂木」と見ゆ、苗字記載者は土豪にて、薬師堂組名主なり。三項参照。小鹿野町吉田系図に「吉田重喜(延宝五年生)―女子(中薄茂木忠右衛門妻)」。明和安永年間秩父郡記に薄村名主茂木要蔵。明治九年副戸長茂木俊蔵・弘化三年生あり。現存無し。

九一 同郡古大滝村 元禄十一年茂木六右衛門は幕府に願い出て、同所股野沢の金山を採鉱す。享和三年滝之橋寄進覚に古大滝村茂木六右衛門、天保六年勧進帳に岡本神庭茂木六右衛門。三峰神社史料集に「文化四年、岡本茂木六右衛門。明治五年、古大滝村組頭茂木六衛」。明治九年副戸長茂木六衛。明治十年大滝村屋番号に「大輪・茂木粂三郎・茂木亀蔵・茂木金十郎、神庭・茂木安蔵」あり。四戸現存す。

九二 同郡三峰村(大滝村) 明治五年三峰山取調に社務雇茂木鶴松・十六歳・古大滝村茂木亀蔵長男、茂木清作・十八歳・長留村本山修験宝善院二男あり。現存無し。

九三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「江面村(久喜市)・茂木重作・十円、忍町・茂木春吉・九百三十八円・九円、茂木清三・十一円・三十七円、星河村(行田市)・茂木由蔵・七十五円、持田村(行田市)・茂木茂十郎・三十二円、熊谷町・茂木健次・二百三円・百五十四円、茂木源三郎・十二円・十一円、茂木重蔵・十三円、御正村(江南町)・茂木寛助・四十四円、大寄村(深谷市)・茂木信次郎・四十八円、茂木六郎・十二円、仁手村(本庄市)・茂木小平・九十八円、共和村(本庄市)・茂木好一・十三円、本泉村(児玉町)・茂木福松・六十九円・十四円、小鹿野町・茂木茂三郎・十円・二十五円、茂木壮八・九円」あり。

持木 モテギ 蓮田、川越等に存す。

茂手木 モテギ 千葉県市原市四十戸。山梨県東山梨郡春日居町二十七戸あり。茂木(もてぎ)条参照。

一 川口町 私塾師匠茂手木東吾・安政六年没。川口神社明治三十九年碑に茂手木勝太郎あり。

二 埼玉郡佐波村(大利根町) 砂原村鷲神社万延二年絵馬に佐波村茂手木八蔵・茂手木徳太郎。七戸現存す。

三 同郡砂原村(大利根町) 鷲神社享保三年庚申塔に拾間村茂木久兵衛あり。茂手木氏一戸現存す。

四 同郡柏戸村(北川辺町) 八幡宮明治四年水神宮碑に茂手木啓次郎あり。現存無し。

五 同郡白川戸村(行田市) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

六 同郡広田村(川里町) 鷺栖神社安永十年地蔵尊に茂手木弥五右衛門、弘化三年碑に茂手木弥五右衛門あり。茂手木氏一戸、茂木氏一戸存す。

茂出木 モデギ 各市町村に存す。

元 モト 上福岡に存す。

本 モト 下(もと)は浦の意味にて海洋民を称す。佳字に元、本を用いる。各市町村に存す。

百戸 モト 草加に存す。

本阿 モトア 川口に存す。

元秋葉 モトアキバ 川口、鳩ケ谷等に存す。

基 モトイ 春日部、加須、吹上に存す。

基井 モトイ 浦和、羽生等に存す。

元井 モトイ 各市町村に存す。○新潟県刈羽郡刈羽村九戸、三島郡三島町二十五戸、柏崎市三十四戸あり。

本井 モトイ 浦和、大宮、岩槻、越谷、八潮、狭山、東松山等に存す。新潟県西蒲原郡吉田町十戸あり。

元居 モトイ 岩槻に存す。

宗意 モトイ 越谷に存す。

本家 モトイエ 蓮田に存す。

本池 モトイケ 白岡、朝霞、志木、所沢等に存す。鳥取県米子市百四十戸あり。

元石 モトイシ 大宮に存す。

本石 モトイシ 北本、春日部、朝霞、新座、所沢、富士見等に存す。

本泉 モトイヅミ 志木、入間に存す。

本岩 モトイワ 大宮に存す。

元上 モトウエ 川越に存す。

本臼 モトウス 和光、久喜等に存す。新潟県中頸城郡板倉町九戸あり。

本内 モトウチ 浦和に存す。

元浦 モトウラ 大宮、菖蒲等に存す。

元売 モトウリ 戸田、所沢等に存す。

本江 モトエ 川口、吉川、朝霞、新座、入間、飯能等に存す。

一 長井氏系図に「長井実治(天文六年卒)―女子(成田下総守親泰室)、弟実氏(母本江氏)」と見ゆ。ホンゴウ氏か。

元栄 モトエイ 和光、宮代等に存す。

本尾 モトオ 越生に存す。

基岡 モトオカ 川越に存す。

元岡 モトオカ 浦和、川口、春日部、加須、和光等に存す。

本岡 モトオカ 大宮、鴻巣、岩槻、越谷、春日部、所沢、日高等に存す。

本居 モトオリ 川口、大宮、越谷、川越に存す。青森県十和田市十戸あり。

本告 モトオリ 浦和、桶川、和光、上福岡、富士見等に存す。

元柏 モトカシワ 岩槻に存す。

本門 モトカド 川口、上尾等に存す。

元上 モトガミ 蕨に存す。

本仮屋 モトカリヤ 入間、飯能に存す。

元川 モトカワ 浦和、志木、川越、幸手、宮代等に存す。新潟県三条市十戸あり。

本川 モトカワ 各市町村に存す。秋田県男鹿市五十五戸。岩手県九戸郡九戸村十戸あり。ホンカワ参照。

元木 モトキ 下(もと)は浦の意味、木は羅と同じで村の意味。海洋民の集落を元木、本木と称す。足立郡に渡来す。○茨城県新治郡千代田町十五戸。○千葉県木更津市二十六戸。○山形県東村山郡山辺町十六戸、村山市四十八戸、東根市四十五戸、新庄市三十九戸、酒田市四十四戸。○青森県三戸郡南郷村十五戸あり。

一 足立郡峰村(川口市) 八幡社年不詳力石碑に元木八太郎あり。元木氏一戸、本木氏二戸現存す。

二 同郡赤山領家村(川口市) 神明院享保十年棟札に元木庄左衛門。稲荷社天明二年碑に赤山領家村本木庄左衛門あり。元木氏四戸現存す。

三 同郡長蔵新田(川口市) 立野村二宮神社文政十三年鳥居碑に長蔵新田・本木惣治郎・本木久蔵。明治三十五年植木商元木長吉・同元木梅太郎あり。三戸現存す。

四 同郡鳩ケ谷町 明治三十五年魚商元木徳太郎・同元木常三郎あり。

五 同郡草加町 市神祠官筆学入門控に嘉永八年・向川岸栄吉倅元木金次郎あり。

六 同郡九左衛門新田(草加市) 明治十九年家屋台帳に元木兵吉あり。

七 同郡谷塚村(草加市) 下谷塚村慈眼寺跡墓碑に寛永十五年・本木久右衛門。宝持院文久二年供養塔に中谷塚・茂登木徳次郎。元木氏三戸存す。

八 同郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に元木豊次郎・元木長之助・元木音次郎あり。現存無し。

本木 モトキ 前条参照。○群馬県利根郡月夜野町十三戸、伊勢崎市七十戸。○長野県東筑摩郡四賀村三十九戸。○山形県西村山郡河北町二十九戸、南陽市二十戸、東根市十九戸。○宮城県黒川郡大和町十六戸、石巻市五十戸。○岩手県二戸郡一戸町十六戸あり。ホンギ参照。

一 足立郡長右衛門新田(草加市) 中山筆学帳に安政七年・長右衛門新田本木文次郎。天神社文久三年碑に本木藤蔵・本木林蔵あり。六戸現存す。

二 同郡桶川町 明治三十五年菓子製造本木百蔵あり。

三 同郡舎人新田(桶川市) 加納村字宮ノ脇天保二年馬頭尊に舎人新田本木元右衛門。坂田村字向天保五年馬頭尊に舎人新田本木増五郎。明治十八年文書に本木政太郎・本木栄次郎あり。七戸現存す。

四 同郡加納村(桶川市) 当村に此氏多く存す。風土記稿加納村条に「旧家勘太夫、本木氏にて下分の名主なり。祖先は岩槻太田氏の旗下、鴻巣七騎の一なりと云ふ。又上分に茂七といへるあり、この家の分れにて、これも鴻巣七騎の一なりと云ふ。されど二氏ともに、家系を失ひたれば詳ならず」と。福田氏由緒に「福田幸十郎(天正十七年没)の兄宮内は、強弓引手にして、譜代の下女・加納村本木氏に召使の時、盗行て射殺す」とあり。字新田延宝三年庚申塔に本木文左衛門。深井村寿命院寛政九年寄附帳に下加納村名主本木勘太夫・本木多仲・本木和藤二・本木彦右衛門・本木清七・本木平右衛門。光照寺文政二年廻国塔に上・本木清七.。字宮ノ脇天保二年馬頭尊に上加納村本木佐仲・下加納村本木勘太夫。下加納村天神社嘉永二年道標に当村本木勘太夫。字峰慶応元年馬頭尊に下加納邑本木定右衛門・本木太仲。明治九年加納村副戸長本木政之助・安政二年生、副戸長本木多蔵・文政二年生。字常敷明治四十四年弁財天碑に本木弥蔵。昭和三年興信録に「加納村・本木政之助・所得税百四十八円」あり。

五 新座郡志木宿 根岸村御嶽社明治期に志木宿本木金蔵あり。

六 入間郡北入曽村(狭山市) 明治二十五年入間川町地租額調に北入曽村本木勇三・本木岩次郎。県会議員本木欣一・昭和五年生。六戸現存す。

七 大里郡熊谷宿 宝暦十年新宿南屋敷持主本木仁左衛門あり。

八 榛沢郡大塚島村(深谷市) 古老の伝に、鎌倉時代からの居住者なりと云う。鹿島社弘化二年御神燈に本木勇蔵。明治十三年森田安蔵筆子碑に大塚島本木寅吉・本木常吉・本木小房。宝蔵院明治二十四年筆子碑に本木八五郎・本木菊次郎・本木光作。人見村清水兼七宅明治三十五年御嶽碑に大塚島村本木八五郎。鹿島社明治三十九年碑に社掌本木小房あり。二戸現存す。

九 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に本木午五郎あり。一戸現存す。

一〇 児玉郡太駄村(児玉町) 明治三十年中里鳥三郎碑に本木幸平あり。一戸現存す。

本岐 モトキ 浦和に存す。

茂木 モトギ 上尾、桶川、川越、坂戸、熊谷、深谷、本庄、上里等に存す。

元木沢 モトキサワ 狭山に存す。岩手県久慈市六戸あり。

本君田 モトキミダ 所沢に存す。

元杭 モトクイ 所沢に存す。

元倉 モトクラ 所沢に存す。千葉県八日市場市八戸あり。

本倉 モトクラ 浦和、川口、新座、岩槻、川越、小川等にあり。

本蔵 モトクラ 大宮、春日部、所沢等に存す。

本車田 モトクルマダ 八潮に存す。

元郷 モトゴウ 足立郡元郷村(川口市)あり。正保年間田園簿に平柳村と見え、元禄郷帳には元郷村と見ゆ。

元越 モトコシ 北川辺に存す。

本児玉 モトコダマ 児玉町字本児玉あり、本町稲荷社及び法養寺の碑に本児玉と見ゆ。

元崎 モトザキ 入間に存す。

元沢 モトザワ 加須、朝霞等に存す。青森県三戸郡南郷村十六戸、八戸市十四戸あり。

一 埼玉郡割目村(加須市) 昭和三年興信録に「水深村・元澤五郎治・所得税十四円」あり。一戸現存す。

本沢 モトザワ ホンザワ参照。

一 埼玉郡志多見村(加須市) 昭和三年興信録に「志多見村・本沢由三郎・所得税二十二円・営業税五十円」あり。五戸現存す。

二 比企郡上古寺村(小川町) 明治五年蚕種業本沢彦右衛門。二戸現存す。

本澤 モトザワ 各市町村に存す。

泉二 モトジ 浦和、草加、志木に存す。

本塩 モトシオ 入間、富士見に存す。

元茂 モトシゲ 戸田に存す。

元重 モトシゲ 新座に存す。

本重 モトシゲ 浦和、与野等に存す。

本下 モトシタ 浦和、越谷、越生、小川等に存す。

元島 モトジマ 下(もと)は浦の意味、島は村・集落の意味。海洋民の集落を元島・本島と称す。長野県下伊那郡喬木村十八戸、豊丘村十四戸、飯田市二十三戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「四両二人扶持・元島清左衛門、三両二人扶持・元島又助」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・六十石・元島乙次郎」あり。

二 葛飾郡木立村(幸手市) 妙法寺明治三十年馬頭尊に元島勝五郎あり。一戸現存す。

三 埼玉郡和戸村(宮代町) 宇宮神社明治二十二年御嶽碑に元島平右衛門あり。二戸現存す。

四 同郡上高柳村(騎西町) 当村元禄十二年庚申塔に本島佐五兵衛あり。元島氏一戸現存す。

五 同郡樋遣川村(加須市) 浅間社明治十二年鳥居碑に当所元島惣八あり。二戸現存す。

元嶋 モトジマ 行田に存す。

元嶌 モトジマ 草加に存す。

本島 モトジマ 元島条参照。○栃木県安蘇郡田沼町十二戸、足利市八十七戸。○長野県下伊那郡高森町六十戸、飯田市三十七戸あり。

一 葛飾郡佐間村(栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に本島平治。八幡社嘉永三年狛犬に本島紋次郎。定福院文久四年庚申塔に本島七蔵。鷲巣村鷲神社明治三年御嶽碑に佐間村本島紋次郎。高柳村香取社明治十四年幟碑に本島紋次郎。明治三十年人名録に藍玉製造業本島太市郎・明治三年生・地租六十円。旗井村旗井神社日露戦役碑に本島太一郎。昭和三年興信録に「静村・本島信・所得税三十八円」あり。二戸現存す。

二 埼玉郡加須町 明治三十五年洋物店本島仙太郎あり。一戸現存す。

三 足立郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に本島国蔵。現存無し。

本嶋 モトジマ 浦和、鳩ケ谷、幸手、三郷、東松山、寄居等に存す。

一 男衾郡今市村(寄居町) 八和田神社明治三十三年碑に今市本嶋常八あり。一戸現存す。

本宿 モトジュク 足立郡鴻巣領本宿村(北本市)は鴻巣宿があった所で、慶長年間に宿を今の鴻巣(鴻巣市)に移転し、当地は本鴻巣村と改称し、元禄年間頃に本宿村と称す。同郡与野領本宿村(浦和市)、比企郡川島領本宿村(川越市)、同郡高坂郷本宿村(東松山市)あり。榛沢郡飯塚村原宿(花園町)は平村慈光寺元禄八年棟札に「桜沢村、飯塚村、本宿村」と見ゆ。

元巣 モトス 横見郡江綱村(吉見町)鎮守元巣明神社あり。

本巣 モトス 大宮に存す。

本図 モトズ 大宮、上福岡等に存す。茨城県新治郡八郷町二十一戸あり。

元杉 モトスギ 浦和、川口等に存す。

本杉 モトスギ 浦和、川口、鷲宮、春日部、所沢、坂戸、鳩山、花園等に存す。神奈川県足柄上郡山北町十三戸、厚木市四十五戸あり。

元祐 モトスケ 戸田に存す。

本強矢 モトスネヤ 秩父郡藤倉村(小鹿野町)明治九年副戸長本強矢義一郎・天保八年生。昭和三年興信録に「倉尾村・本強矢浦四郎・所得税三十五円・営業税二十八円」あり。一戸現存す。強矢条参照。

元角 モトスミ 川越に存す。

本園 モトゾノ 上尾、白岡、志木、新座、日高等に存す。

本薗 モトゾノ 新座、寄居等に存す。

元田 モトダ 児玉郡元田村(児玉町)はゲンダと称す。岩手県宮古市七戸あり。ゲンダ参照。

一 比企郡高坂村(東松山市) 当村に此氏の旧家あり。十三戸現存す。

許田 モトダ 杉戸、所沢等に存す。

本滝 モトタキ 浦和に存す。

本竹 モトタケ 蓮田に存す。

本館 モトダテ 浦和、大宮、上尾、岩槻、庄和、富士見等に存す。岩手県花巻市七十四戸あり。

本舘 モトダテ 大宮、三郷等に存す。

元谷 モトタニ 昭和三年興信録に「川越市・元谷暢吉・所得税十三円」あり。二戸現存す。

本谷 モトタニ 新座に存す。

本種 モトタネ 越谷に存す。

本溜 モトタメ 狭山に存す。

元地 モトチ 朝霞に存す。

本地 モトチ 川口に存す。岩手県九戸郡九戸村九戸あり。

元津 モトツ 所沢に存す。

本津 モトツ 草加に存す。

本塚 モトヅカ

一 大里郡万吉村(熊谷市) 野原村文殊寺明治二年碑に「本平塚・本塚梅松、放光院」あり。当村放光院附近を本平塚と称す。現存無し。

二 同郡熊谷町 昭和三年興信録に「熊谷町・本塚義角・所得税十二円」あり。一戸現存す。

本告 モトツグ 狭山に存す。

本常 モトツネ 島根県八束郡宍道町三十戸あり。

元名 モトナ 所沢に存す。

本直 モトナオ 浦和、川口等に存す。

本中 モトナカ 大宮に存す。

元永 モトナガ 川口、上尾、岩槻、久喜、幸手、狭山、鶴ヶ島等に存す。

本永 モトナガ 浦和、川口、上尾、草加、越谷、所沢等に存す。

元長 モトナガ 所沢に存す。

本並 モトナミ 吹上に存す。

元成 モトナリ 昭和三年興信録に「浦和町・元成健・所得税十三円」あり。現存無し。

元西 モトニシ 蓮田に存す。

本西 モトニシ 宮代に存す。

元野 モトノ 所沢に存す。

本野 モトノ 各市町村に存す。

一 葛飾郡神扇村(幸手市) 明治三十年人名録に米穀商本野泰十郎・安政六年生あり。現存無し。

本野城 モトノキ 忍城士にて、成田分限帳に「十三貫文・本野城半七郎」あり。別本に本野城半十郎と見ゆ。

本登 モトノボリ 上尾に存す。

元呑 モトノミ 浦和、上福岡に存す。

本葉 モトバ 三郷に存す。

元橋 モトハシ 下(もと)は浦の意味。橋は土師(はし)の佳字なり。海洋民土師族の集落を元橋・本橋と称す。

一 葛飾郡一本木村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に一本木村元橋吉左衛門あり。現存無し。

二 同郡外国府間村(幸手市) 雷電宮宝暦七年宝篋印塔に元橋七右衛門母あり。現存無し。

三 同郡栗橋宿 八坂社寛政十二年庚申塔に栗橋駅上組本橋九八あり。元橋氏三戸現存す。

四 同郡河原代村(栗橋町) 福寿院文政十年二十三夜塔に本橋徳右衛門あり。元橋氏三戸現存す。

本橋 モトハシ 前条参照。入間郡鴨田村字本橋あり。此氏は常陸国及び武蔵国入間・高麗・多摩の三郡に多く存す。橋本条も参考にせよ。○群馬県勢多郡新里村十六戸。○栃木県芳賀郡二宮町四十三戸、下都賀郡国分寺町二十五戸、小山市六十戸。○茨城県那珂郡緒川村三十二戸、大宮町十八戸、稲敷郡河内町二十戸、新利根町三十六戸、美浦村十七戸、牛久市四十戸、つくば市七十戸、土浦市四十戸、龍ヶ崎市四十七戸、下妻市五十戸。○千葉県安房郡白浜町四十八戸。○東京都青梅市百戸、保谷市百四十戸あり。

一 丹党本橋氏 丹党の分布地が賀美郡及び高麗郡に多く存するのは高麗郡出身の出稼衆本橋氏が、賀美郡勅使河原氏・安保氏、高麗郡青木氏・中山氏等の本名である。○高麗郡青木村青木氏系図に「青木武蔵守実冬(天徳二年没)、弟平賀三郎実快(本橋氏を名乗る)」、実冬と実快は組織上の兄弟分で血縁は無い。「青木真忠(正治元年武蔵野原に於て鎌倉勢と戦ひしが、譜代老中本橋一角重綿・五十七歳討死す)」。○本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「秩父四郎冠者武峰―秩父太郎元房―男衾二郎直時(改勅使河原)―新里二郎恒房(弟に本橋六郎直房)―安保二郎実光(本橋直房養子)―六郎光定(号本橋、武州地安堵)」と見ゆ。武蔵七党系図には本橋氏の名は見えないが、丹党一族の多くは本名本橋氏である。

二 丹治姓中山氏家臣の本橋氏 高麗郡中山村より起る在名中山氏は本名本橋氏にて、一族の本橋氏は中山氏に仕える。明治十一年中山村誌編輯に「加治神社、本村寅之方にあり。慶長元年中山勘解由家範弟本橋備後の勧請なり、今廃絶す」。本橋家系譜に「本国武蔵高麗郡加治中山に住、丹治姓、号本橋、家紋桔梗、替紋隅切角に方杵打違。本橋備後拠蛛\刑部左衛門光徳(中山勘解由家範家臣、照守公奉仕、能仁寺に墓所有り、寛永十三年没)―十左衛門(勘解由様に勤)―十兵衛(同断)―武右衛門(同断)―源五左衛門守茂(寛文四年没)―八郎兵衛守政(寛文六年没)―与茂右衛門(備前守様に勤)―左太夫補房(勘解由様に勤、貞享三年没)―源五左衛門房重(鶴翁玄林居士、延享二年没)―孫兵衛―石之助源吾房邦(此家、是に而断絶)」。寛文五年替地證文に中山村組頭本橋源五左衛門。能仁寺の途中に「鶴翁玄林居士・節応春貞大姉、俗名本橋源五左衛門夫妻墓、延享二年二月二十一日施主本橋石ノ助」あり。中山鎮之丞家臣に本橋鉄三郎、黒田豊前守家臣に本橋右内あり。

三 高麗郡中山村(飯能市) 本橋家系譜に「本橋刑部左衛門光徳の弟次郎左衛門(当中町へ別家)―次郎右衛門渠J(能仁寺に墓有り、寛永五年没)―宗右衛門清信(貞享四年没。兄庄兵衛周俊は故有上町へ別家山崎を名乗る。弟伊右衛門)―政右衛門守保(黒田直重公へ仕ふ。弟平吉)―政右衛門保高」。私塾師匠神官本橋晦・号文明・渓水・鼎・嘉永四年没六十九歳、其子神官本橋三鼎。智観寺安政七年筆子奉額に中山村橋合・本橋左仙。同寺万延元年本堂再建覚書に「当村、杣頭取本橋豊七、木挽頭本橋伊予・同本橋弥代吉・同本橋勝三郎・同本橋熊太郎、土方頭本橋島次郎」あり。二戸現存す。

四 同郡唐竹村(飯能市) 白鬚社懸仏銘に「貞和五年己丑五月十三日、藤原信綱妙円敬白」あり、神主本橋氏なり。塚越村住吉神社文書に「貞享三年、高麗郡唐竹村白鬚神主本橋和泉。寛政十一年、唐竹村白鬚神主本橋河内」。宝性寺跡天明六年馬頭尊に本橋七左衛門。風土記稿に白鬚社神主本橋左門。横瀬村文久元年年番帳に唐竹村牛頭天王神主本橋伊与正あり。十五戸現存す。

五 同郡中藤村上郷(飯能市) 養福寺天明八年供養塔に上中藤村本橋長右衛門。明治九年戸長本橋兼次郎・文化九年生、副戸長本橋軍蔵・天保八年生あり。七戸現存す。

六 同郡中藤村中郷(飯能市) 塚越村住吉神社貞享三年文書に高麗郡日影村山野神社家本橋伊与。山野神は当村白鬚社のことか。日影村は元禄年間頃に赤沢・原市場・中藤の三ヶ村に分村す。明治九年副戸長本橋文次郎・文政六年生。明治十三年山稼議定書に中藤村本橋文次郎・本橋清次郎・本橋房五郎あり。十四戸存す。

七 同郡原市場村(飯能市) 字石原橋寛政八年供養塔に原市場村本橋藤左衛門。中山村智観寺万延元年本堂再建覚書に建具工・石倉本橋国太郎。明治十三年山稼議定書に本橋定吉。気楽流柔術横瀬村加藤門弟に明治十七年・原市場郷本橋彦三郎・四十二歳、本橋蔵雄・三十歳、本橋忠太郎・二十四歳あり。六戸現存す。

八 同郡下赤工村(飯能市) 塚越村住吉神社貞享三年文書に赤工村神明社家本橋出羽。風土記稿に神明八幡合殿神職本橋越後あり。一戸現存す。

九 同郡白子村(飯能市) 長念寺年不詳供養塔に本橋右衛門。現存無し。

一〇 同郡岩沢村(飯能市) 野田村文久三年西久保家筆子碑に岩沢村本橋五助あり。十三戸現存す。

一一 秩父郡南村(飯能市) 明治九年戸長本橋勝蔵・文政十二年生。明治十一年戸長本橋宗次郎。四戸現存す。

一二 同郡下名栗村 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

一三 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄附連名帳に「十一番耕地中郷・本橋巳代吉・本橋伊之吉、十三番耕地川東・本橋新太郎、十五番耕地川西・本橋権十郎・本橋周吉・本橋銀次郎、十六番耕地川西・本橋嘉十郎・本橋宗五郎・本橋酉造・本橋喜三郎」あり。十八戸現存す。

一四 同郡山田村(秩父市) 宝登山神社明治七年棟札に山田村杣世話役本橋熊太郎あり。九戸現存す。

一五 入間郡宮寺村(入間市) 当村に此氏多く存す。慶安年間頃に中野・荻原・小ヶ谷戸・大森等十一ヶ村に分村す。大森村貞享四年庚申塔に本橋九郎兵衛。おまん坂元禄十五年供養塔に本橋伊右衛門。荻原村寛保三年供養塔に宮寺郷荻原村本橋清兵衛。文政三年狭山本場茶製連名帳に小ヶ谷戸村本橋作右衛門・本橋源兵衛・本橋作兵衛。天保三年狭山茶場碑記に小ヶ谷戸村本橋作右衛門忠重・荻原村本橋治郎兵衛貞宣。中野村安政五年中村敏郎家筆子碑に小ヶ谷戸村本橋源右衛門清貞・本橋助右衛門昌信・本橋鉄五郎義雅、荻原村本橋豊次郎喜之。西勝院安政五年地蔵尊に荻原村本橋治兵衛(名主)。明治十五年北広堂碑名簿に宮寺村本橋真太郎・本橋藤助。明治十六年染物屋本橋常吉・織物商本橋伊兵衛・織物職本橋弥兵衛・同本橋豊次郎・豆腐商本橋栄蔵・質屋本橋源次郎。明治二十二年宮寺村三番消防組本橋徳治郎・本橋伊勢次郎・本橋鉄五郎・本橋馬蔵・本橋定次郎・本橋佐兵衛。宮寺村会議員に本橋三千助・安政四年生、本橋多重郎・安政五年生あり。

一六 同郡扇町屋村(入間市) 上の地蔵堂元禄五年碑に扇町屋村之住・本橋次郎兵衛・本橋権左衛門・本橋五郎兵衛・本橋権兵衛。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、扇町屋村本橋伴吉」あり。十戸現存す。

一七 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に本橋六之丞あり。

一八 同郡北入曽村(狭山市) 明治十五年北広堂碑名簿に本橋定次郎あり。九戸現存す。

一九 同郡所沢町 明治三十五年飲食店本橋すず。県会議員本橋俊男・大正四年生あり。

二〇 同郡三ヶ島村(所沢市) 当村に此氏多く存す。薬王寺明治二年石坂碑に当村本橋三左衛門・本橋権四郎。明治九年副戸長本橋伊右衛門・文政六年生。明治十五年北広堂碑名簿に本橋寅吉。北野村天神社明治二十六年碑に三ヶ島村本橋儀三郎。明治三十三年狭山銀行発起人本橋儀三郎・三十五株千七百五十円所有。薬王寺明治四十二年碑に一番組・本橋儀三郎・本橋芳五郎・本橋弥助・本橋平五郎・本橋祐吉・本橋千代八・本橋清左衛門、二番組・本橋千松・本橋繁蔵あり。

二一 同郡堀口村(所沢市) 当村に此氏多く存す。丸峰堂近辺墓所木食之碑(内野文書)に延宝五年・施入本橋作右衛門。清照寺文久元年寄附帳に本橋平右衛門・本橋源助。明治五年紺屋本橋兵左衛門・葺屋根職本橋半七・同本橋孫市・同本橋吉兵衛・木挽職本橋勝治郎。明治十五年北広堂碑名簿に旧堀口・本橋金太郎、旧堀口上組・本橋源次郎・本橋寅吉・本橋筆吉・本橋角太郎。天神社明治二十九年再建碑に堀口村・本橋吉右衛門・本橋豊蔵・本橋藤左衛門・本橋岩治郎・本橋勝五郎・本橋勝次郎・本橋筆吉・本橋源治郎・本橋勘右衛門・本橋菊次郎・本橋竹治郎・本橋亀之助・本橋平治郎、明治四十年碑に本橋兼吉・本橋宇三郎・本橋源蔵・本橋亀之助・本橋伊勢松・本橋金太郎・本橋浦次郎・本橋新治郎・本橋平治郎・本橋粂三郎・本橋与作あり。

二二 同郡勝楽寺村(所沢市) 開闢記に「糟屋新三郎勝忠の従士北田・本橋・神谷の三人、御陣中に住しけるが、天正十年より初て民家に下し百姓となし給う」。氷川村中氷川社安政五年勝楽寺村七社権現碑に本橋武左衛門あり。

二三 同郡北中村(所沢市) 明治十年荷車稼人本橋権左衛門。三戸現存す。

二四 同郡林村(所沢市) 林神社明治四十四年碑に本橋孝一.。現存無し。

二五 同郡福岡村 長宮氷川社明治二十七年正殿碑に中福岡本橋逸太郎。

二六 同郡増形村(川越市) 明治二十二年埼玉勧業会員本橋助次郎あり。六戸現存す。

二七 同郡中里村(坂戸市) 田木村慈眼寺天保十五年碑に中里村本橋幸蔵。本橋家墓碑に「元治元年、大日如来願主中里村本橋磯右衛門・紺屋村松永弾正藤原秀信家出産也」。明治七年戸長本橋儀五郎。明治九年副戸長本橋文次郎・嘉永四年生あり。七戸現存す。

二八 比企郡毛塚村(東松山市) 明治五年准副戸長本橋初二郎。明治十一年菓子商本橋利吉、地主惣代本橋初二郎・同人孫本橋幸三郎。現存無し。

二九 新座郡上新倉村(和光市) 吹上観音嘉永二年庚申塔に上新倉村本橋倉治郎。漆台不動滝前嘉永六年庚申塔に上新倉村本橋惣五郎・本橋新蔵・本橋善太郎・本橋七左衛門。安政二年上新倉村勧進帳に本橋権兵衛、漆台本橋善太郎・本橋万次郎・本橋新蔵(真木商)。明治十九年飲食店本橋銀次郎。明治四十四年県税届に本橋芳蔵・本橋奥蔵・本橋末蔵・本橋龍太郎あり。十三戸現存す。

三〇 同郡溝沼村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に溝沼本橋久治郎。泉蔵寺明治四十四年馬頭尊に溝沼・本橋源三郎・本橋弥七・本橋源次郎・本橋庄右衛門。十二戸現存す。

三一 足立郡新曽村(戸田市) 当村に此氏多く存す。観音寺寛政二年地蔵尊に新曽村下新田本橋重治郎・本橋庄之助・本橋繁八。金剛院文政十一年供養塔に本橋文蔵。観音寺天保五年地蔵尊に本橋文蔵源美弘・本橋庄右衛門・本橋文右衛門・本橋源兵衛。太田窪村行弘寺安政六年供養塔に新曽村本橋源兵衛。下青木村氷川社万延元年寄進帳に新曽村本橋文左衛門・本橋市兵衛。浅間社明治十年碑に本橋源兵衛・本橋文左衛門(染物業)あり。

三二 同郡川口町 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流川口町本橋藤吉・本橋安太郎・本橋茂吉・本橋岩次郎・本橋林次郎・本橋柳五郎・本橋久太郎。明治三十五年鋳物製造業本橋儀八・同業本橋岩次郎・本橋亀吉あり。

三三 同郡前川村(川口市) 当村に此氏多く存す。観福寺元禄七年仁王尊に本橋金右衛門・本橋宇右衛門、寛政六年庚申塔に前川村本橋久太郎・本橋与市・本橋文次郎・本橋久次郎・本橋文右衛門、寛政十一年庚申塔に本橋儀左衛門・本橋粂治郎・本橋七蔵・本橋佐七・本橋豊治郎・本橋善太郎・本橋熊治郎・本橋八五郎・本橋藤左衛門、文化十三年絵馬に当邑本橋久松、文政七年庚申塔に本橋寅之助・本橋善蔵・本橋三之助・本橋仙太郎・本橋藤五郎・本橋八十八、文久二年奉納額に本橋孝太郎、明治十一年庚申塔に本橋文助・本橋徳蔵・本橋孝太郎。明治九年副戸長本橋文助・天保十一年生あり。

三四 同郡蕨町 明治四年医師本橋好安、御用会所役員本橋孝太郎。明治三十一年染物業本橋五郎左衛門。

三五 同郡平柳領辻村(鳩ケ谷市) 常住寺享保十三年庚申塔に元橋伊兵衛あり。本橋氏一戸現存す。

三六 同郡吉笹原村(草加市) 長福寺跡安政五年供養塔に本橋音吉あり。現存無し。

三七 同郡指扇村(大宮市) 荒沢不動尊享保十一年庚申塔に本橋源右衛門・本橋弥兵衛。氷川社天保三年御神燈に本橋林吉、天保十二年御神燈に下郷組本橋甚太郎、慶応二年幟碑に大木戸下郷組本橋佐兵衛、明治二十年御神燈に下郷本橋甚兵衛・本橋岡之助あり。六戸現存す。

三八 埼玉郡小曽川村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に小曽川村本橋七右衛門。久伊豆社文政九年碑に本橋七右衛門。明治九年副戸長本橋七右衛門・天保六年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流小曽川村本橋忠次郎。明治三十年人名録に本橋忠次郎・慶応三年生・地租七十五円。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に小曽川本橋忠次郎あり。一戸現存す。

三九 同郡鈎上村(岩槻市) 神明社明和四年御神燈に本橋久右衛門、元治元年碑に当所本橋喜代蔵。玉泉寺元治元年庚申塔に本橋角太郎・本橋常五郎・本橋源五郎あり。二戸存す。

四〇 同郡馬込村(岩槻市) 当村正徳三年庚申塔に本橋善左衛門。満蔵寺文化四年供養塔に本橋次郎右衛門・本橋武右衛門・本橋惣八.。第六天社嘉永五年供養塔に本橋仲右衛門、慶応二年水鉢に本橋次郎左衛門・本橋喜兵衛・本橋藤右衛門・本橋辰右衛門・本橋仙右衛門・本橋仙松・本橋孫平・本橋半蔵・本橋さき・本橋弥右衛門・本橋市兵衛。明治九年副戸長本橋喜之助・天保五年生。明治三十年人名録に河合村長本橋晋之助・安政四年生、本橋正輔・弘化四年生、本橋吟三・安政四年生あり。岩槻市馬込に十戸、蓮田市馬込に十戸現存す。

四一 同郡大増新田(春日部市) 上大増新田香取社文政十二年天神碑に本橋岩松、安政六年幟碑に本橋周太郎、文久二年水鉢に本橋清左衛門。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に上大増新田本橋清左衛門・本橋岩松、下大増新田本橋勇蔵。増長村観秀院安政二年供養塔に上大増村本橋清左衛門・本橋藤右衛門、下大増村本橋助四郎あり。上大増村に四戸、下大増村に二戸現存す。

四二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「河合村(岩槻市)・本橋礼三・十三円・十四円、豊春村(春日部市)・本橋秀吉・十円、蕨町・本橋長之助・十九円・三十三円、所沢町・本橋嘉十・十五円・三十三円、山口村(所沢市)・本橋伊勢松・十円、三ヶ島村(所沢市)・本橋伊三郎・百十三円・三十六円、宮寺村(入間市)・本橋弥之助・三百九十六円、本橋秀吉・十八円・三十七円、本橋亀之助・十六円・三十四円、日東村(川越市)・本橋惣助・二十七円、原市場村(飯能市)・本橋藤太郎・十五円・四十二円、本橋右一・十五円・十一円、吾野村(飯能市)・本橋重太郎・二百五十円・百二十六円、本橋角次郎・二十円」あり。

元浜 モトハマ 川口に存す。

元林 モトバヤシ 鴻巣、吹上に存す。

本林 モトバヤシ 桶川、戸田、蓮田、和光、坂戸等に存す。長野県東筑摩郡四賀村二十三戸あり。

元原 モトハラ 三郷に存す。

本原 モトハラ 浦和、三郷等に存す。

元春 モトハル 川口に存す。

元久 モトヒサ 春日部に存す。

本久 モトヒサ 浦和、吉川等に存す。

本平 モトヒラ 大宮、狭山等に存す。

元広 モトヒロ 浦和に存す。

本部 モトブ 大宮、春日部、幸手、狭山、熊谷等に存す。鳥取県八頭郡用瀬町七戸あり。ホンベ参照。

本福 モトフク 大宮に存す。

元房 モトフサ 寄居に存す。

本房 モトフサ 鴻巣に存す。

本藤 モトフヂ 大宮、鴻巣等に存す。

本淵 モトブチ 久喜に存す。

本太 モトブト 足立郡本太村(浦和市)あり。元太とも書く。

本坊 モトボウ 蓮田に存す。

本堀 モトボリ 新座に存す。

本前 モトマエ 戸田に存す。

元松 モトマツ 川口、大宮、上尾、桶川、岩槻、北川辺、所沢等に存す。

本松 モトマツ 浦和、大宮、上尾、戸田、入間等に存す。ホンマツ参照。

本丸 モトマル 浦和に存す。

本見 モトミ 朝霞、大井等に存す。

本水 モトミヅ 川口、鳩山等に存す。

本峯 モトミネ 秩父郡横瀬村明治十四年神輿寄附連名帳に四番耕地根古屋本峯信広あり。二戸現存す。

本峰 モトミネ 横瀬に存す。前条参照。

元宮 モトミヤ 蕨に存す。

本宮 モトミヤ 各市町村に存す。○千葉県佐原市百六十戸。○新潟県燕市二十三戸。○岩手県岩手郡葛巻町十八戸、滝沢村九戸、二戸郡安代町九戸あり。ホングウ参照。

一 忍城士の本宮氏 成田分限帳に「十二貫文・本宮織部」あり。

元村 モトムラ 下(もと)は浦の意味で、海洋民の集落を元村・本村と称す。各市町村に存す。岩手県岩手郡葛巻町八戸あり。

本村 モトムラ 前条参照。各市町村に存す。ホンムラ参照。

一 埼玉郡内牧村(春日部市) 清地村近津神社元治元年狛犬に内牧村本邨治郎兵衛あり。現存無し。

二 同郡下大増新田(春日部市) 岩槻町秋葉社天保三年狛犬に下大増新田・本村忠次郎あり。現存無し。

三 足立郡赤山領家村(川口市) 修験神明院本村家墓地に「当院中興開山権大僧都法印輝順・元和七年没。第二世権大僧都法印輝淵・寛文七年没。第四世権大僧都法印輝洲・元禄四年没。本村輝賢は十一世哲真法印の長男なり、明治二年神明院神主職に補任せられ明治三年死去す」と見ゆ。一戸現存す。

元持 モトモチ 川口、入間等に存す。

本持 モトモチ 大宮に存す。

本森 モトモリ 児玉郡金鑚村(神川町)に本森社あり。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年軍役帳に「二十俵三人扶持・本森庄右衛門」。

元矢 モトヤ 上尾に存す。

元谷 モトヤ 川口、大宮、北本、坂戸、所沢等に存す。

本谷 モトヤ 鴻巣、越谷、草加、八潮、杉戸、志木、新座、所沢等に存す。

本屋敷 モトヤシキ 川口に存す。

元安 モトヤス 大宮、越谷等に存す。

本保 モトヤス 忍藩阿部氏家臣にて、享保八年忍藩軍役帳に「三十五俵・本保与八郎、二両二人扶持・本保治兵衛」あり。

元柳 モトヤナギ 秩父郡品沢村字元柳(秩父市)あり。

本柳 モトヤナギ 各市町村に存す。○新潟県東頸城郡松代町八戸。○福島県西白河郡泉崎村三十五戸あり。

一 入間郡堀口村(所沢市) 天神社明治四十年碑に堀口村本柳岩吉あり。一戸現存す。

元山 モトヤマ 各市町村に存す。

本山 モトヤマ 山は村の意味で、海洋民の集落を本山・元山と称す。各市町村に存す。○長野県下高井郡木島平村三十戸、諏訪郡下諏訪町二十七戸、南安曇郡豊科町十五戸。○新潟県中魚沼郡津南町十四戸、東頸城郡松之山町二十八戸、浦川原村十一戸、大島村五十八戸。○島根県邑智郡桜江町二十五戸あり。

一 入間郡上野村(越生町) 聖天社棟札に「応永十年癸未六月五日、奉修理加聖天御宝前、本山又太郎家次」あり。大工棟梁か。現存無し。

二 秩父郡南村(飯能市) 我野神社棟札に「明応四年乙卯十一月二十六日、当社御造営同内鳥居造立、執持、実蔵坊、本山谷津孫三郎、塩丸三郎太郎、岩崎兵衛次郎」あり。神主か。現存無し。

三 埼玉郡忍町 明治三十五年足袋商本山亀吉。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に本山政一・明治十年生・国税二千四百五十円・県下五十位。昭和三年興信録に「忍町・本山亀吉・所得税四千二百十一円、本山政一・所得税千八百七十一円・営業税四百七十六円」あり。八戸現存す。

許山 モトヤマ 蕨に存す。

固山 モトヤマ 川越に存す。

元結 モトユイ 大宮に存す。

元行 モトユキ 上尾に存す。

元由 モトヨシ 越谷に存す。

本由 モトヨシ 川口に存す。

元吉 モトヨシ 各市町村に存す。○千葉県夷隅郡大多喜町十一戸、大原町五十戸、市原市五十戸、茂原市四十四戸あり。

本吉 モトヨシ 各市町村に存す。○千葉県長生郡長柄町二十四戸、夷隅郡大多喜町十三戸、市原市九十二戸、君津市八十戸あり。

一 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に台町本吉喜太郎あり。一戸現存す。

元芳 モトヨシ 草加に存す。

元良 モトヨシ 草加、大井等に存す。

本良 モトヨシ 戸田に存す。

本若 モトワカ 鴻巣に存す。

元脇 モトワキ 朝霞に存す。

本脇 モトワキ 朝霞に存す。

毛内 モナイ 浦和に存す。

茂庭 モニワ 川口、草加、富士見等に存す。岩手県一関市二十戸あり。

茂貫 モヌキ 岩槻に存す。

物 モノ 物(ふつ、ぶつ)は物作りの意味。二字の制度により物井・物江と称す。其の集団(部)を物部と云う。物部条参照。

物井 モノイ 浦和、大宮、与野、白岡、鳩ケ谷、八潮、岩槻、春日部、越谷、朝霞等に存す。○栃木県塩谷郡氏家町十戸。○茨城県西茨城郡岩瀬町八戸、真壁郡明野町二十四戸あり。

最能 モノウ 上里に存す。

物江 モノエ 浦和、大宮、白岡、幸手、越谷、朝霞、和光、東松山、熊谷等に存す。○福島県耶麻郡塩川町四十四戸、西会津町十一戸、山都町十二戸、高郷村二十戸、会津若松市三十七戸あり。

物永 モノナガ 川越に存す。

物部 モノノベ 饒速日尊(にぎはやひのみこと)に率いられた物部は「物つくり集団」を称す。新羅・百済の部は本来的には王権を支えた特定の集団を指した語である。天照大神の児天忍穂耳尊、其の児天火明命(あまのほあかりのみこと)は、先代旧事本紀・天孫本紀に「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊、亦の名は天火明命、亦の名は天照国照彦天火明尊、亦は云ふ饒速日命、亦名は膽杵磯丹杵穂命(たきいそにきほのみこと)」と見ゆ。饒速日尊は一人の名では無く、渡来集団物部の首領で各地に土着す。饒速日尊とは「韴霊(ふつのみたま)」のことで、神話上の剣の名を云い鍛冶神である。大和国石上神宮(天理市布留町)に祭る韴霊の剣を管理したのが物部氏である。韴は布都(ふつ)と書き、石上神宮の祭神は布都御魂神・布留御魂神で、布留明神とも称され、日本書紀に石上振神宮、姓氏録に布都努斯神社と見ゆ。布留・振(ふる)は火(ふる)の意味で火神、即ち鍛冶神である。和名抄に近江国栗太郡物部郷(守山市)あり、毛乃倍(ものべ)と註す。三代実録元慶六年に「近江国物部布津神」と見ゆ。また、矢のさきの鏃(やじり)に鉄製を用いたのが鍛冶集団物部氏であり、物部氏を「矢(や)」と別称した。物部守屋の最後を聖徳太子伝暦に「物部の布都の大神…矢ッ…」と唱えて絶命したと云う。矢部参照。川口、朝霞、新座、狭山、行田、寄居等に存す。

一 武蔵国造族の物部直 武蔵国の物部を支配管掌す。古代氏族系譜集成に「兄多毛比命(武蔵国造)―荒田比乃宿祢(又、武曽宿祢)―宇志足尼(又、宇那毘足尼)―筑麻呂―蚊手―加志―波留古―笠原直使主(武蔵国造)―兄麿(上宮太子舎人、物部直、入間宿祢祖)。入間宿祢後裔(入間、仲、小山、武蔵人)」。聖徳太子伝暦に「舎人物部連兄麿・人となり道心あり、常に以て斎食、後に優婆塞と為りて常に左右に侍す。癸巳年(六三三年)、武蔵国造を賜ふ」と見ゆ。連(むらじ)は直(あたえ)の書誤りなり。神護景雲二年七月紀(七六八年)に「武蔵国入間郡人正六位上勲五等物部直広成等六人に、姓を入間宿祢と賜ふ」と。入間郡宮寺郷小山庄三ヶ島村字仲(所沢市)に中氷川神社あり。宮寺郷に仲氏・小山氏多く現存す。宮寺村字南中野(入間市)の出雲祝神社伝に入間宿祢広成等が世々守経したりと云う。物部直は宮寺郷を本拠地とする。

二 入間郡の物部天神社 延喜式神名帳・入間郡に物部天神社、国渭地祇神社(くにいちぎ)、出雲伊波比神社、中氷川神社、広瀬神社の五社を載す。所沢市北野の北野天神社は式内の物部天神社(祭神は櫛玉饒速日命)、国渭地祇神社(祭神は八千矛命、即ち大己貴命)、出雲伊波比神社の三座を合祀すと云う。但し、坂戸市森戸の熊野社は式内国渭地祇神社と伝え、現在は是を社名とす。入間市宮寺字中野の寄木明神、及び毛呂山町前久保の飛来明神は共に式内出雲伊波比神社と伝え、現在は是を社名とす。また、所沢市三ヶ島の長宮明神社は式内中氷川神社と伝え現在は是を社名とし、所沢市山口字氷川の中氷川神社も式内と云う。是等は出雲族武蔵国造の一族が祖先神を祀り、当地方の物部族を支配す。北野天神社の神主栗原氏は毛野族物部君の後裔と伝へるが、宮寺郷の武蔵国造物部直の後裔であろう。古代氏族系譜集成に「崇神天皇―豊城入彦命―八綱田命―彦狭島命―夏花命(景行紀に物部君祖夏花・九州遠征に随従)―表刀古―与呂志君―伊太氐君―阿氐古―伊波毘古―宇奈目―加祢―桙人(推古天皇御宇、征新羅時久米皇子供奉)―牛足(白鳳元年二月於武蔵国入間郡奉斎物部経津主之大神)―島万呂―祖父丸―道足(延暦十一年四月郡司主帳)―□□(郡司擬少領)―正滝(中宮舎人)―理用(鎮守府軍曹)―高継(祝部、貞観七年三月叙)―高足―高守(入間郡司)―高輔(入間郡司)―高兼(宮寺二郎大夫)―守弘―元守―元致―元平―元綱(宮寺物大夫、鎌倉殿時、造営神社)―元吉(禰宜)―元遠―元彦―元定(神主、文永蒙古襲来祈念)―女子。物部(宮寺、武蔵国入間郡人)。栗原(武蔵国物部天神社司)」と見ゆ。女子の婿に中臣姓栗原氏が入る。子孫は栗原条参照。

三 高麗郡の物部天神社 神道集に「河越十八所権現大明神と申は、六所に山王、七社八幡三所、竝に又、二所物部大明神、本地は釈迦也」と。武蔵志に「高麗郡的場村(川越市)、物部天神。今菅神と云は誤り」。「同郡仏子村(入間市)、古鐘は物部天神鐘、元禄三年所鋳、宝暦中鋳替る」と。是等は物部族の奉斎神なり。

四 大里郡の物部ノ里 九条家延喜式裏文書の大里郡条里坪付に「物部里」の地名あり。物部族の居住地なり。大里条参照。

五 足立郡大宮氷川神社の神主物部氏 西角井家系に「郡司判官代武芝―女子(社務相承。菅原正好妻)―菅原正範(外祖父跡を継ぎ、氷川社務司と為す)―行範(足立郡司)―行基(承平年中、源頼義に従う)―行永(足立郡司。妹は陸奥権介物部長久妻)―女子(大祝物部政頼妻)―正見(郡司大夫、外祖父の子と為し、社務司相承)」と。神主角井氏、及び岩井氏は物部連の子孫と伝へるが、物部直の後裔にて、物部長久や物部政頼は祖先か。角井(つのい)、岩井条参照。

六 埼玉郡の物部氏 万葉集巻二十に「天平勝宝七年二月、埼玉郡上丁藤原部等母麻呂が妻物部刀自売」あり。

七 荏原郡の物部氏 万葉集巻二十に「主帳荏原郡物部歳徳、荏原郡上丁物部広足」あり。

八 橘樹郡の物部氏 万葉集巻二十に「橘樹郡上丁物部真根」あり。

物見 モノミ 大宮に存す。

茂原 モバラ 各市町村に存す。群馬県富岡市二十二戸、高崎市三十六戸あり。シゲハラ参照。

茂又 モマタ 与野、三郷、岩槻に存す。

茂俣 モマタ 戸田に存す。

籾井 モミイ 浦和、戸田、伊奈、岩槻、越谷、羽生、狭山、所沢等に存す。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「五両余二人扶持・籾井軍三」あり。

樅木 モミキ 狭山、所沢、飯能、日高、毛呂山等に存す。

椴木 モミキ 新座、和光等に存す。

籾倉 モミクラ 庄和に存す。

楓 モミジ 東松山に存す。

楓山 モミジヤマ 新座に存す。

籾田 モミタ 越谷に存す。島根県美濃郡匹見町十六戸あり。

粟山 モミヤマ 三芳に存す。

籾山 モミヤマ ○群馬県新田郡笠懸町十三戸、桐生市三十五戸。○栃木県安蘇郡田沼町十五戸、足利市六十六戸。○秋田県男鹿市百戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・百二十石・亡養父嘉兵衛・籾山嘉兵衛・四十一歳、父嘉兵衛・籾山源次郎・十五歳、御馬廻・百石・亡養父蔵之進・籾山蔵之進・十八歳、軍事目付・百石・亡養父縫右衛門・籾山佐太夫・四十二歳」あり。

二 葛飾郡伊坂村(栗橋町) 迎盛院文政十年庚申塔に籾山徳右衛門あり。四戸現存す。

三 埼玉郡大越村(加須市) 浅間社明治二十八年碑に籾山桃次郎あり。現存無し。

四 同郡上中条村(熊谷市) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に上中条村籾山甚二郎あり。現存無し。

樅山 モミヤマ 浦和、大宮、川口、戸田、三郷、鷲宮、所沢等に存す。

椴山 モミヤマ 妻沼に存す。

木綿 モメン 三郷、狭山等に存す。

百 モモ 新座、三芳等に存す。

百々 モモ 上尾に存す。

百井 モモイ 大宮、与野、新座、所沢等に存す。宮城県亘理郡亘理町十二戸あり。

桃井 モモイ 各市町村に存す。○長野県佐久市三十三戸。○新潟県中蒲原郡村松町十四戸、佐渡郡小木町二十五戸。○福島県伊達郡梁川町二十戸あり。

一 上野国の桃井氏 和名抄に群馬郡桃井郷を毛毛乃井と註す。尊卑分脈に「足利義兼―桃井右馬允義胤―三郎頼氏―三郎次郎胤氏―又二郎満氏―孫二郎尚義(元弘鎌倉討死)、胤氏の弟小二郎頼直―六郎貞頼―播磨守直常―中務少輔直和」と見ゆ。是は在名にて苗字にあらず。北群馬郡長岡村(榛東村)、山子田村(榛東村)、上野田村(吉岡町)、陣馬村(吉岡町)の辺を桃井庄と唱える。陣馬村小出神社に弘安四年長岡村桃井城主の桃井播磨守小出秀政が社領を寄進す。上野田村に森田氏四十二戸現存し、森田氏は明治になって桃井氏を名乗り上野田村の神主を勤める。また、山子田村に湯浅氏十二戸現存し、新田義貞の鎌倉攻めに従った桃井尚義の孫河内守貞職が湯浅氏を名乗り、山子田村の館跡に湯浅本家がある。在名桃井氏の本名は森田氏・湯浅氏等なり。

二 榛沢郡の桃井氏 横瀬村(深谷市)福王寺由緒書に「新田大炊助義重八代の孫桃井次郎直義・同小次郎常光・同小次郎直常、元弘三癸酉五月東征伐之論旨給はり御一同不残御加勢に付、桃井直常公、横瀬党富田左近帯刀・須長隼人・荻野伊織・古氷道仙・三供主計、右六騎並中瀬・高島・新戒・石塚・古市・大塚、此党者桃井公之旗下也」。横瀬党は鎌倉攻めに参加していない。後世の偽作なり。同書に「赤城山福王寺開基桃井播磨守直常・法名赤城院殿輝山大禅門・貞治五年十一月十九日卒、内室法名智積院殿貞寿大禅尼」あり。真偽不詳。隣村の北阿賀野村福本儀八は桃井直常の子孫と伝へ、桃井可堂と称し、幕末勤王志士として名高し、元治元年幽閉中に没す、六十二歳なり。現存無し。

三 足立郡の桃井氏 風土記稿上戸田村条に「桃井播磨守が開基の寺あるを以って考るに、古は彼所領なるべし。多福院は桃井中務少輔直和が開基なり、嘉慶二年三月十五日卒す、法謚を大僊院省イ居士と号す。旧家惣五郎、氏を金子と唱ふ、本姓は桃井氏にて播磨守の子孫なりと云ふ、或は桃井が家人の子孫なりとも云ふ。家系及び記録等も伝へず、證とすべきことはなし、且桃井にゆかりあるもの折にふれ尋ね来ることありといへり。桃井家譜によれば、其の祖先は足利義兼の四男遠江守義胤なり。此の人始て氏を桃井と号す。播磨守直常は則ち義胤が子孫六郎貞頼(或は直頼に作る)の子にして宮方に属し、貞治五年、越中国にて討死せしと云ふ。此の人・南朝北朝戦争の頃、武名を顕せし事は、太平記、南方記伝等にも見えたり。されど当国に来りしことは所見なし。直常が子を中務少輔直和と云ふ、これより後の事系譜に載せざれば、今より考ふべからず。思ふに父直常打死の後、当国に潜居せしにや、村内多福院、及び海禅寺の過去帳に『桃井播磨守・慶雲院久岳桂公・天正十二年四月二日。同播磨守・瑞鳳院月峯光公・天正十七年九月十日。播磨守同室・明鏡院嘉渓寿永大姉・文禄元年十月九日。桃井大学・正智院源賢大禅定門』など載たれば子孫当所に住せしことは明なり。されど惣五郎を此子孫なりと云はうけがたし。海禅寺の過去帳に『青泊昌見・寛永十年十一月十七日・桃井氏是より金子氏に成る・金子豊後』と見ゆこれに拠て桃井の子孫と云にや、惣五郎に限ず此辺金子氏のもの数多あれば、金子は自から別なるべし。因に云、農民太郎兵衛、弥右衛門の二人も先祖は桃井氏の家人なりと云へど、これも詳なることは伝へず」と見ゆ。また、芝村(川口市)長徳寺寛永九年文書に「金子大学・親の豊後死去被申候刻、豊後事をは長徳寺御弔を請、大学事は蕨三学院の檀那可罷成之由申候」とあり。此の金子父子と桃井父子は同人か。当村に金子氏多く現存し、桃井氏は現存無し。在名桃井氏の本名は当村出稼衆の金子氏にて帰農後本名に復姓したか。

四 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国尾張生国武蔵・桃井源左衛門・三十七歳」あり。

五 蕨町 昭和三年興信録に「桃井次郎・所得税十円」あり。二戸現存す。

六 児玉町 八幡社明治三十五年碑に理髪師桃井文造あり。現存無し。

百枝 モモエダ 熊谷に存す。

百川 モモカワ 春日部、東松山に存す。

桃川 モモカワ 伊奈に存す。

百木 モモキ 

一 埼玉郡増林村(越谷市) 下組香取社慶応元年狛犬に百木平右衛門・百木平蔵。明治四年組頭百木竹次郎。明治三十年人名録に百木平八郎・天保九年生、百木熊之助・明治元年生。下組香取社明治三十五年碑に百木多喜次郎・百木熊之助・百木平八郎あり。五戸現存す。

二 同郡増森村(越谷市) 増森公民館文化十二年庚申塔に百木平六、嘉永元年成田山碑に百木伊三郎あり。二戸現存す。

桃木 モモキ 島根県浜田市九戸あり。モモノキ条参照。

一 埼玉郡越ヶ谷町 明治三十年人名録に穀肥料商米長桃木長次郎・天保十四年生あり。四戸現存す。

二 同郡神明下村(越谷市) 鈎上村神明社元治元年碑に神明・桃木岩治郎あり。五戸現存す。

三 足立郡浦和町 昭和三年興信録に「桃木長治・所得税二百五十八円」。

四 同郡草加町 草加神社弘化三年玉垣碑に桃木宗介。成田山新勝寺文久三年碑に草加駅大伊勢屋忠兵衛。明治六年文書に桃木かめ。明治三十五年酒商大伊勢屋桃木宗兵衛。昭和三年興信録に「桃木宗介・所得税二百十八円・営業税百二十六円」あり。

五 同郡槐戸村(草加市) 観音寺跡年不詳宝篋印塔に村・桃木吉右門あり。一戸現存す。

桃北 モモキタ 川口に存す。

百木田 モモキダ 越谷に存す。

桃坂 モモサカ 蕨に存す。

桃崎 モモサキ 大宮、越谷、志木、入間、狭山、所沢等に存す。

百澤 モモサワ 浦和、大井等に存す。

桃沢 モモサワ 浦和、大宮、草加、日高、所沢、東松山等に存す。長野県上伊那郡飯島町二十六戸、中川村二十七戸あり。

桃澤 モモサワ 草加、坂戸等に存す。

百嶋 モモシマ 草加、杉戸等に存す。

百生 モモショウ 桶川、伊奈等に存す。

百済 モモスミ 草加に存す。

百瀬 モモセ 各市町村に存す。○長野県諏訪郡下諏訪町二十七戸、原村三十四戸、上伊那郡辰野町五十三戸、東筑摩郡波田町二百六十戸、山形村百十戸、南安曇郡豊科町二十九戸、穂高町四十三戸、梓川村三十九戸、堀金村三十九戸、三郷村四十戸、木曽郡楢川村二十六戸、塩尻市四百戸、松本市千百二十戸。○山形県東田川郡羽黒町十五戸、三川町十八戸、鶴岡市三十七戸あり。

一 葛飾郡榎村(庄和町) 当村明和元年庚申塔に百瀬若右衛門。昭和三年興信録に「富多村・百瀬善右衛門・所得税百四十二円・営業税十九円」あり。一戸現存す。

二 同郡幸手町 明治三十五年鍛冶職百瀬新五郎あり。

三 同郡千塚村(幸手市) 宝性院享保十三年供養塔に百瀬甚五右衛門、明治十八年供養塔に百瀬吉蔵。宝蔵寺慶応二年筆子碑に上千塚村百瀬吉蔵あり。一戸現存す。

四 同郡下川崎村(幸手市) 字道口香取社明治五年水鉢に道口株百瀬彦右衛門あり。四戸現存す。

五 埼玉郡大曽根村(八潮市) 八幡社明治三十九年絵馬に当所百瀬良司あり。現存無し。

百々瀬 モモセ 鴻巣、児玉等に存す。

桃園 モモゾノ 川口、北本、三芳、熊谷に存す。山形県天童市十四戸あり。

百田 モモタ 各市町村に存す。

桃田 モモタ 浦和、川口、戸田、草加、三郷、久喜等に存す。

桃谷 モモタニ 蕨に存す。

百地 モモチ 岩槻、鳩山、大井に存す。

百津 モモツ 浦和に存す。

百塚 モモヅカ 埼玉郡埼玉村字百塚(行田市)は古の村名にて、深溝松平家忠日記に「天正十九年十月二十一日、新郷市日を百塚に新市を立て引んとし」と見ゆ。当所に五日、十日の六斎市が開設された。

百戸 モモト 蕨、岩槻、草加、久喜、北川辺等に存す。

百富 モモトミ 富士見に存す。

百鳥 モモトリ 久喜、秩父等に存す。岩手県九戸郡軽米町五戸、大野村十二戸あり。

百野 モモノ 埼玉郡笹山村字百野。

桃野 モモノ 戸田、春日部等に存す。

桃井 モモノイ 浦和に存す。

桃枝 モモノエ 川口、上尾等に存す。

桃木 モモノキ 比企郡桃木村(都幾川村)は桃之木とも書き、平村慈光寺元禄八年棟札に百木村と見ゆ。秩父郡三山村字桃木(小鹿野町)は、武蔵志に「三山村字桃木平・モモノキタイラ、一村の如く」と見ゆ。

桃ノ木 モモノキ 戸田に存す。

百橋 モモハシ 加須に存す。

桃林 モモバヤシ 富士見に存す。

桃原 モモハラ 川口、菖蒲、越谷、三郷、入間、上福岡、川島等に存す。

百日 モモビ 蕨、入間、鶴ヶ島に存す。

百町 モモマチ 所沢に存す。

百海 モモミ 草加に存す。

百村 モモムラ 鴻巣に存す。

桃谷 モモヤ 浦和、大宮、三郷に存す。

桃山 モモヤマ 吉見に存す。

茂山 モヤマ 熊谷に存す。

森 モリ 日本書紀神代上に「素戔鳴尊、新羅国に降り到り、曽尸茂梨の処に居す。遂に埴土を以て舟に作りて、乗り東に渡りて出雲国の簸の川上に所在る、鳥上の峯に到る」と。曽尸茂梨(そしもり)は牛頭の義で素戔鳴尊(すさのおのみこと)を牛頭天王という、ソウルの東方にある江原道春川郡牛頭山なり。ソシモリはソモリと云い、古代朝鮮語でソ(金)は鉄(くろがね)の意味。鉄分を含んだ赤い土は鉄を抽出でき、埴土は製鉄の原料である。埴土で鉄器を作り、その鉄器で舟を作って出雲国へ渡来したと云う。また、元慶年間の日本書紀講書に「曽尸茂梨は、今の蘇之保留の処か」と。慶尚北道慶州は新羅の首都で古称を除伐(しょぶる)・或は金城(そふる)と云った。ソシモリ、ソシホル、ソシフルのモリ、ホル、フルは古代朝鮮語の城(さし)とか都の意味で、鉱山鍛冶等の非農民の集まる所を称した。今の韓国の首都京城(そふる、そうる)も同じ。素戔鳴尊が八岐の大蛇を退治した剣を一名「蛇韓鋤剣(おろちのからさひのつるぎ)」と云う、韓鍛冶部(からかぬちべ)を率いた首領である。簸ノ河の上流鳥髪(島根県仁多郡横田町大呂)に居住していた八岐の大蛇族は、砂鉄を含んだ山の土砂を鍬で水流のなかへと切り崩し、水の力で砂分を流し去って、砂鉄分だけを採集した鉄穴(かんな)流しを行い、タタラによって製錬した。出雲鳥髪や新羅ソシモリは砂鉄産地であり、山は村の意味で、山をモリとも称し、森は村の意味で鉱山鍛冶等の非農民集落を称した。山条参照。鉱山地の山陰地方に森姓の森・森井・森岡・森木・森口・森下・森田・森原・森広・森本・森山・森脇等が多く存す。森氏は武蔵国に多く存す。○群馬県邑楽郡大泉町七十戸、桐生市百二十戸、太田市百戸。○栃木県那須郡那須町四十戸、西那須野町六十二戸、河内郡上三川町四十三戸。○茨城県筑波郡伊奈町三十二戸、猿島郡三和町九十三戸、総和町五十戸、日立市百二十戸。○千葉県印旛郡富里町四十九戸、長生郡一宮町三十戸、長生村六十八戸、夷隅郡大多喜町三十七戸、安房郡白浜町三十二戸、市原市二百九十戸、木更津市百十戸、君津市百二十戸、富津市百三十戸。○長野県埴科郡戸倉町六十四戸。○福島県西白河郡西郷村三十六戸、岩瀬郡天栄村五十戸、伊達郡月舘町五十戸、相馬郡鹿島町五十戸、新地町六十三戸、郡山市百戸、いわき市百七十戸。○宮城県柴田郡大河原町四十戸、柴田町三十戸、村田町四十七戸、伊具郡丸森町三十戸、亘理郡山元町九十六戸、亘理町百二十九戸、黒川郡富谷町三十七戸、角田市百十八戸、名取市百七戸、岩沼市百四十八戸。○山形県西村山郡河北町三十五戸、北村山郡大石田町七十二戸、最上郡舟形町四十三戸、新庄市百十六戸。○秋田県由利郡象潟町五十六戸。○青森県三戸郡南郷村三十三戸、東津軽郡蓬田村三十六戸、青森市百七十戸。○島根県隠岐郡西郷町三十三戸。○鳥取県東伯郡東郷町三十九戸、赤碕町三十四戸、米子市百十戸、鳥取市百十戸あり。

一 秩父氏流小山田氏族森氏 多摩郡小山田庄森村(町田市森野)より起る。畠山系図に「秩父太郎重弘―小山田別当有重―森五郎行重」。源平盛衰記に「武蔵国住人榛谷四郎重朝・同森五郎行重、共に稲毛三郎重成が舎弟」。吾妻鑑巻三に「寿永三年二月五日、一谷の軍勢、稲毛三郎重成・同四郎重朝・同五郎行重」。巻十に「建久元年十一月七日、頼朝入洛の随兵に小山田四郎・小山田五郎・小山田三郎」と見ゆ。行重は稲毛、小山田とも称す。

二 秩父氏流小林氏族森氏 上野国緑野郡森村(藤岡市)より起る。紀州那智大社貞和二年文書に「秩父権守重綱―高山三郎重遠―栗須四郎有重―小林二郎重兼―小二郎時重―小二郎重弘―小二郎行重―森弥次郎信重」と見ゆ。南北朝頃の人なり。

三 児玉党森氏 上野国緑野郡森村より起る。入間郡北浅羽村万福寺由緒に「児玉庄四郎経行・後に秩父権頭と称し、秩父郡に在住し、小幡・高山・牧野・片山・森等の祖たり」。子孫は浅羽氏の家臣となる。入間郡塚崎村根本家記録に「浅羽下総守成利、其子成恒父子、足利持氏公に奉仕、永享十一年戦死す。成恒男太郎幼稚にして家臣森右兵衛尉正則・根本佐渡守清成等養育す」と見ゆ。

四 丹党森氏 秩父郡下小鹿野村の苗字森氏か。備前国金山寺古文書(岡山市)に「長享三年、須々木中行景、大淵修理進行広、田原助右衛門正朝、寺尾右京進永能、須々木四郎二郎盛行、森弥次郎、横瀬藤左衛門、須々木新四郎信行」と連署起請文あり。みな秩父郡出身なり。須々木条参照。

五 河原党森氏 武蔵志に「河原氏古文書に云ふ。治承四年三月、河原一家歴々・毛利三郎友道、惣侍列位・森武平次、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。四十六項参照。

六 長井荘定使の森氏 高麗郡新堀村高麗文書(町田氏所蔵)に「貞治二年六月二十五日、足利基氏は、笠縁北方地頭殿をして、高麗郡笠縁年貢帖絹代を長井荘定使森三郎に給付し、年々未進及び当年切残分を直納せしむ」と見ゆ。笠縁は笠幡村(川越市)で、高麗氏は笠幡村字大町の地頭なり。森氏は豊島郡峡田領長井荘赤塚村住人なり。高麗条参照。

七 鉢形城士の森氏 北条家印判状(幡羅郡藤之木村加藤文書)に「天正十六年十二月二十四日、七貫百六十五文・奈倉・森・今井前より可請取也、小野殿」と見ゆ。小野殿は本名加藤氏なり。奈倉・森の両氏は下小鹿野村字名倉住人、今井氏は隣村長留村住人なり。

八 深谷城士の森氏 深谷記に「天正十年神流川合戦、高名の衆森遠江」と見ゆ。

九 忍城士の森氏 成田分限帳に「十貫文・森次郎兵衛」、妻沼町史に弥藤吾村の人なりと見ゆ。長久寺本に「御用人森伝九郎」。関八州古戦録に遊軍森伝十郎と見ゆ。

一〇 岩附城士の森氏 大宮市宮原の大谷勝治郎家文書に「永禄八年六月九日、北条家奉行は、森遠江守に対し、岩付本領の替へとして河越三十三郷の内池辺郷(川越市)を宛て行ふ」と見ゆ。また、埼玉郡百間領東村鈴木文書に「亥年六月十四日(天正十五年)、太田氏房は、百間の代官鈴木雅楽助に、一人半・森筑後守等二十人の出役を命ず」と見ゆ。六十項参照。

一一 松山城士の森氏 八十三項、九十項参照。

一二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御者頭・五百石・森十兵衛、御小姓頭・百五十石・森七之助、御中小姓・一両余四人扶持・森市郎兵衛、御中小姓・三十俵二人扶持・森六郎」。享保八年忍藩軍役帳に「二百三十石・森七郎右衛門、二百石・森十兵衛、百石・森今平、七十石・森宇門」。文化四年忍藩分限帳に「御先手銃隊・二百五十石・森十兵衛、御城番頭・二百石・森宇門、二之丸御番・七人扶持・森弥寿吉」あり。

一三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・十五人扶持・森勘助、御文好・十三人扶持・森予十郎、子供・十二石三人扶持・森五太郎、吟味役・十二石二人扶持・森晋治、吟味役・六石二人扶持・森仲助、小細工役・同高・森覚助、奥坊主・三両余二人扶持・森友甫、下役・三石余二人扶持・森左平太、大工・二両余二人扶持・森八十右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「百十石・森予十郎、十五人扶持・森小次郎、六石四人扶持・森島三、十二石三人扶持・森重雄、五石二人扶持・森権蔵、同高・森梢、同高・森英治、四石二人扶持・森善治、同高・森熊一郎、同高・森包普、同高・森領五郎、同高・森鋳太郎、四両二人扶持・森晋治、三両二人扶持・森伴蔵、二両余二人扶持・森三七吉、又者(家老等の臣)・六石二人扶持・森駒太郎、又者・一人扶持・森源蔵」あり。

一四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「二百五十石・森金左衛門」あり。

一五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百石・森嘉兵衛、十両十五人扶持・森孝節、十三石二人扶持・森彦右衛門」あり。

一六 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「六石二人扶持・森六兵衛」あり。

一七 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「平席之分・森浅右衛門」あり。

一八 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「四両二人扶持・森鉱十郎」あり。

一九 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・川越取立・森重右衛門」。万延二年川越藩分限帳に「御番抜・二十石四人扶持・森忠右衛門、隠居・森快応、御馬廻・二十石四人扶持・森又太夫、惣領森輔之進」あり。

二〇 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「八両二人扶持・森喜八郎」あり。

二一 関東郡代伊奈氏家臣 天明年間赤山陣屋屋敷図に「森丹治・九反二畝歩」。寛政三年杉浦文書に「取立役頭取・六人扶持格・森藤太夫・上屋敷住、勘定場定役・五人扶持格・森新助・上屋敷住」。天保年間伊奈役所人数に「中御徒町・森均平」。

二二 葛飾郡彦糸村(三郷市) 彦成村香取社明治初年御嶽碑に彦糸村森弥吉。明治三十年人名録に森喜兵衛・嘉永三年生・地租三十円あり。十一戸現存す。

二三 同郡彦音村(三郷市) 風土記稿彦音村条に「旧家者孫六・森を氏とす。先祖森采女は隣村彦糸村に住して采女新田を開発し、後宅を其子に譲て当村に幽棲し、子孫今の孫六に至れり。本家は中古廃せしと云ふ。相伝ふ世系、織田信長の臣森蘭丸より出づ、今所蔵の文書は信長・与る所なりと。今文書を見るに年代附会の説なること論なし。按に領中平沼村天正三年の文書二通、一は簗田中務大輔持助の出せる所にして、一は朱印のみにて同日の日付あれば、恐らくはこれも簗田氏の朱印歟。もしくは古河義氏の朱印を簗田氏取次て出せしものなるべし。其朱印、全く此朱印と相同じ、古へ簗田氏此辺を領せしなれば、当時簗田氏の出せしものなるべし」と見ゆ。二戸存す。

二四 同郡幸房村(三郷市) 岩野木村富足神社明和四年庚申塔に幸房村森藤蔵・森久左衛門。茂田井村熊野社弘化五年水鉢に幸房村森千代松あり。六戸現存す。

二五 同郡茂田井村(三郷市) 袋新田光明院跡享保十七年庚申塔に森市之丞あり。二戸現存す。

二六 同郡笹塚村(三郷市) 明治七年深井文書に森清左衛門・森万吉あり。一戸現存す。

二七 同郡小谷堀村(三郷市) 稲荷社嘉永七年水鉢に森右兵衛。一戸存す。

二八 同郡保村(吉川市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に保村森与右衛門あり。二戸現存す。

二九 同郡築比地村(松伏町) 下香取社文化五年庚申塔に森亦左衛門・森喜三郎。上香取社文化七年水鉢に森九郎左衛門。妙応院文久元年成田山碑に森又左衛門・森又六・森喜三郎。下香取社明治十六年浅間碑に森伝吉・森長右衛門・森又左衛門・森豊治郎あり。十五戸現存す。

三〇 同郡上柳村(庄和町) 三宮神社元治元年寄進碑に森富吉・森藤五郎・森亀吉・森要蔵あり。七戸存す。

三一 同郡新川村(春日部市) 香取社宝暦十年稲荷碑に森彦左衛門あり。現存無し。

三二 同郡幸手町 明治三十五年医師保生堂森柳軒あり。

三三 埼玉郡越ヶ谷町 剣術家木原周輔門人帳に慶応四年・森勝三郎。明治三十年所得税下調査簿に陶器商森吉右衛門・反別六町八反歩・地租百円あり。

三四 同郡平方村(越谷市) 当村に此氏多く存す。浅間社文化十年鳥居碑に森政兵衛・森清左衛門・森伝兵衛・森六左衛門。大枝村香取社文政十三年御神燈に山谷・森源右衛門・森長兵衛。浅間社天保十四年碑に森寅治郎。白川家門人帳に明治二年・埼玉郡平方村厳島大神々主森大学。明治九年副戸長森貞次郎・文化九年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流平方村森大儀。明治三十年人名録に旧名主森大儀・嘉永六年生・反別十八町六反歩・地租百五十四円、森佐吉・安政六年生・地租十七円あり。

三五 同郡恩間村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に恩間村森伊右衛門あり。二戸現存す。

三六 同郡須賀村(宮代町) 身代神社明和四年稲荷碑に西・森幸蔵・森兵五郎、安政二年御神燈に須賀村新田森吉太郎。百間西原組浅間社文久元年碑にスカ森兵庫信行。明治三十年人名録に森寅蔵・文久二年生あり。二戸現存す。

三七 同郡上大崎村(菖蒲町) 長松寺文化十四年湯殿山碑に森惣七.。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に大崎森烏十あり。六戸現存す。

三八 同郡鷲宮村 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所森平右衛門あり。四戸現存す。

三九 同郡加須町 明治三十五年菓子商森平吉・傘屋森栄吉あり。

四〇 同郡南大桑村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に南大桑村森平右衛門あり。四戸現存す。

四一 同郡上羽生村 私塾師匠森謙・嘉永六年没・五十六歳あり。

四二 同郡北袋村(羽生市) 稲荷社嘉永五年水鉢に森万太郎。一戸存す。

四三 同郡忍町 明治十八年最上農名簿に成田町森禄蔵・耕宅地四町一反歩所有。明治三十五年足袋製造森伴蔵・同業森三七吉・森国太郎あり。

四四 同郡下須戸村(行田市) 御嶽社文政元年浅間碑に森清之丞・森半右衛門あり。一戸現存す。

四五 同郡和田村(行田市) 宝珠院宝暦二年供養塔に森忠兵衛。明治九年副戸長森平太郎・天保二年生あり。五戸現存す。

四六 同郡北河原村(行田市) 五項参照。風土記稿北河原村条に「照厳寺の開基は河原次郎忠家の家人森入道道本と云もの、主の追福の為に草創せりと。道本は正治二年四月二日卒す。村の民五郎左衛門は、かの道本の子孫にして森氏なり」と見ゆ。河原、今村条参照。照岩寺文政十一年庚申塔に森磯八あり。九戸現存す。

四七 同郡犬塚村(南河原村) 光照院弘化二年馬頭尊に森源三郎あり。二戸現存す。

四八 同郡鎌塚村(吹上町) 西善寺宝暦五年十六夜塔に森安左衛門。宝蔵院嘉永六年供養塔に森栄助・森清次郎・森久治郎・森藤助。八幡社明治十年碑に森久治郎・森清次郎・森治右衛門あり。六戸現存す。

四九 同郡上中条村(熊谷市) 私塾師匠宝性院修験森左司馬教厳・号如水・右近・明治十六年没四十六歳あり。現存無し。

五〇 足立郡芝村(川口市) 長徳寺寛文二年六地蔵に森助左衛門あり。

五一 同郡安行領根岸村(川口市) 当村に此氏多く存す。妙蔵寺宝暦六年普門品に森五右衛門・森七郎右衛門・森伝左衛門・森伝兵衛・森伊右衛門。春日社安永八年御神燈に森七郎右衛門、明治七年水鉢に森治郎衛門。明治九年副戸長森其右衛門・文政二年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流足立郡根岸村森治郎右衛門・森和三郎・森新三郎。里村法福寺明治三十一年碑に根岸森弥惣次あり。

五二 同郡里村(鳩ケ谷市) 真光寺矢作家墓碑に「弘安四年巳正月二十八日、里村は上野・牛込・高野・矢作・石田・長島・森・井上の八氏十三軒」とあり。享保十三年以前里村絵図に森姓二軒あり。明治十年文書に森伝次郎・森政吉。法福寺明治三十一年碑に森権蔵・森国三郎・森定右衛門・森安五右衛門あり。十戸現存す。

五三 同郡草加町 市神祠官筆学入門控に明治五年・四丁目さらや倅森要蔵あり。

五四 同郡谷塚村(草加市) 当村に此氏多く存す。新福寺跡安政五年水鉢に森友右衛門。宝持院文久二年供養塔に森久右衛門あり。

五五 同郡金右衛門新田(草加市) 旭神社天保四年碑に森八五郎。当村文久二年成田山碑に森藤松。四戸存す。

五六 同郡新里村(草加市) 泉蔵院元禄四年庚申塔に森作右衛門あり。六戸現存す。

五七 同郡浦和町 県会議員高砂町森勝治・大正四年生・栃木県出身なり。

五八 同郡本太村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に森敬賀あり。

五九 同郡代山村(浦和市) 名主厚沢氏はもと森姓を名乗っていた。

六〇 同郡鈴谷村(与野市) 風土記稿鈴ヶ谷村条に「日蓮宗妙行寺の墓所に『善行院道栄・□□壬子十二月十二日卒(慶長十七年カ)・太田十郎殿家中森筑前守』とえりたる碑あり。是は村民儀右衛門が先祖なりと云ふ」と見ゆ。十項参照。二戸現存す。

六一 同郡並木村(大宮市) 当村宝永四年庚申塔に並木村森甚右衛門。氷川社明治三十八年碑に森忠蔵あり。十二戸現存す。

六二 同郡佐知川村(大宮市) 当村に此氏多く存す。金山社明治十五年水鉢に森源蔵・森杉次郎・森辰五郎・森市太郎・森清三郎・森勘太郎・森瀧蔵・森啓次郎・森弥佐吉・森伊三郎・森竹次郎・森周造・森作次郎・森幾□・森又兵衛・森増五郎・森太子□・森仙右衛門・森仙吉あり。

六三 同郡飯田村(大宮市) 足立神社明治四十三年碑に森勝五郎あり。現存無し。

六四 同郡二ツ宮村(大宮市) 飯田新田稲荷社明治二十七年碑に二ツ宮・森吉蔵・森竹二郎・森太平あり。六戸現存す。

六五 同郡土屋村(大宮市) 遊馬村高城寺寛政八年普門品に土谷村森助右衛門。明治九年副戸長森敬次・天保十三年生あり。六戸現存す。

六六 同郡遊馬村(大宮市) 氷川社明治三十一年碑に森貞次郎。八戸存す。

六七 同郡上尾村 私塾師匠元伊勢桑名藩士森彰・号朴斎・喜良久・独立庵・万延元年没五十四歳あり。

六八 同郡下日出谷村(桶川市) 明治八年地租改正請書に森弥之助・森代五郎あり。六戸現存す。

六九 同郡前砂村(吹上町) 行田史譚に「天保元年、前砂村名主森八郎右衛門」あり。現存無し。

七〇 同郡鴻巣町 明治三十五年ゴム印製造港屋森光尊あり。

七一 入間郡黒須村(入間市) 明治二十一年材木商盛友吉。明治三十五年豆腐屋森文吉あり。

七二 同郡川越町 寛政元年川越拾町総勘定帳に「喜多町森庄左衛門・野廻衆三人三宿」と。氷川社明治十七年碑に森庄左衛門。明治三十五年足袋商森喜八.。三芳野神社明治四十年碑に松江町森鶴吉あり。

七三 同郡大袋新田(川越市) 明治二十二年埼玉勧業会員森清七あり。二戸現存す。

七四 同郡長瀬村(毛呂山町) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

七五 同郡越生町 明治三十五年弓矢商森亀五郎あり。

七六 同郡上野村(越生町) 聖天社棟札に「元亀二年辛未四月十九日、奉再興武州入西郡越生郷上野村聖天宮敬白、森新右衛門・木綿一反、助左衛門・木一本、大工三郎、新六・木綿一反、五郎左衛門・紙一束、次郎兵衛・紙一束」と、森一族か。名主森弥左衛門は明和一揆勢の打毀しにあう。広野村川島鬼鎮神社安政二年御神燈に入間郡上野村森近之助。明治九年戸長森平次郎・安政二年生あり。二戸現存す。

七七 高麗郡柏原村(狭山市) 当村に此氏多く存す。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、柏原村森直右衛門・森利右衛門・森利八」。長源寺慶応元年普門品に森初太郎・森四郎右衛門・森利右衛門・森利兵衛。明治二十九年糸繭商森関造・荒物商森里宇・荒物商森喜八・染料小売森三五郎あり。

七八 同郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に森源吉。六戸存す。

七九 同郡下加治村(飯能市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、下加治村森清吉」。明治九年戸長森清助・天保六年生あり。四戸現存す。

八〇 同郡芦苅場村(飯能市) 明治九年副戸長森玄吾・弘化二年生あり。二戸現存す。

八一 同郡中藤村下郷(飯能市) 明治十三年山稼議定書に森徳三郎・森利三郎あり。七戸現存す。

八二 同郡赤沢村(飯能市) 観音堂万治三年鰐口銘に「日影郷赤沢村森茂右衛門先祖開基」。中山村智観寺万延元年本堂再建覚書に大工棟梁赤沢村森武兵衛あり。十一戸現存す。

八三 比企郡玉川郷 当村高山文書に「天正十八年松山落城、松山上田暗徳介家老森兵庫・玉川蔵屋敷住宅被致候。森兵庫家老小沢肥前、沢田五右衛門、樅沢三右衛門、其外役人多数有候。由来陣屋之儀は松山御家老森兵部殿御陣屋御立被成、夫よりいまだ有」。小沢文書に「先祖は松山領とて、上田能登守殿御旗下にして、玉川森兵庫頭殿御屋敷御蔵構置、御家老小沢肥前・外に沢山、由緒之衆、居申され候へ共、散々に乱る。天正十八年七月七日に小田原落城段、森兵庫頭殿・北国加賀へ牢人有之、松平加賀守様にて高五百石御取預り」と見ゆ。一戸現存す。但し、天正十八年松山合戦図に森氏の名は見えず、家老職は信用出来ず。また、加賀藩給帳に「千二百石・森権太夫、二百石・森快安、百八十石・森七郎左衛門、百石・森津左衛門、百石・森辰之助、六十俵・森栄之助、十五人扶持・森良斎」あり。五百石の森兵庫に関係する名は見えず。

八四 同郡松山町 明治三十五年料理店森岡屋森ヤスあり。

八五 同郡岩殿村(東松山市) 久保田村飯玉神社安永五年棟札に大工岩殿町森源蔵政武あり。現存無し。

八六 同郡古里村(嵐山町) 万延元年武術英名録に「武蔵国比企郡古里村住先祖森縫殿輔十七代の後裔、甲源一刀流古里村中村森吉」。現存無し。森縫殿輔は中村氏か。

八七 同郡土塩村(滑川町) 明治十七年穀酒商森忠五郎あり。二戸現存す。

八八 同郡小川町 松山町箭弓神社明治三十一年碑に小川町森金蔵あり。

八九 同郡青山村(小川町) 明治七年立会人森音二郎あり。十一戸現存す。

九〇 横見郡柚沢村(吉見町) 森家由緒書に「松山城主植田能登守落城は元亀元庚午年なり、夫より清和源氏森出雲佐義満浪々の身となりて当所に住まへ土民に下り、文禄元年三月二十一日生年九十二歳にて病死、法名盛凉院智山大祐居士。其子森治左衛門義直、其子森治左衛門義清、其子森治左衛門義澄、是迠は比企郡市ノ川村禅宗永福寺菩提寺にて有之処、此寺焼失に付湯沢村へ一ヶ寺建立いたし、岩室山湯沢寺龍性院と号す。十二代目森源三郎義孝・右明治五年改書」。岩室観音堂寛政十二年碑に柚沢村森庄兵衛。白川家門人帳に天保十二年横見郡柚沢村森平三郎あり。八戸現存す。

九一 大里郡熊谷宿 旧家祖先に天正庚申頃の人・森隼人あり。林条参照。熊谷宿百石組に「慶安元年、森孫兵衛。正徳五年、普請方材料役森茂左衛門。宝暦十年、本町北屋敷持主森紋右衛門、新宿北屋敷持主森忠右衛門。明治十年、熊谷駅議員森伊左衛門」。明治三十五年飲食店森福次郎・米穀商森佐四郎・湯屋森三左衛門あり。

九二 同郡石原村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。東漸寺檀徒森氏は地頭城和泉守の家臣と伝へ、城氏改易後は当村に土着す。明治二十一年重立森金太郎・森徳太郎・森長太郎あり。

九三 同郡小泉村(大里町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

九四 幡羅郡上奈良村(熊谷市) 妙音寺宝暦四年百番供養塔に森治右衛門。字石橋安永七年庚申塔に森幸吉あり。十戸現存す。

九五 同郡中奈良村(熊谷市) 明治九年副戸長森茂三郎・嘉永三年生あり。三戸現存す。

九六 同郡下奈良村(熊谷市) 明治二十七年東条筆子碑に下奈良村森利三郎あり。二戸現存す。

九七 同郡西別府村(熊谷市) 当村宝永七年庚申塔に森八郎兵衛・森又兵衛。安楽寺享保十年庚申塔に西別府村森六郎右衛門・森十郎右衛門、文久三年馬頭尊に森源吉・森平吉。湯殿神社嘉永元年碑に森兵左衛門・森藤吉、明治元年富士嶽碑に森源吉・森勘蔵あり。七戸現存す。

九八 同郡下増田村(熊谷市) 明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流下増田村森東古あり。現存無し。

九九 同郡妻沼村 聖天旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓森源之丞金兵衛」。明治三十五年下駄商森作次郎。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に妻沼町講・森伝次郎・森新作・森嘉重・森愛次郎・森守之助・森勝次郎あり。十一戸現存す。

一〇〇 同郡台村(妻沼町) 妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に台村講中・森又兵衛・森次郎左衛門・森利兵衛・森猪兵衛あり。四戸現存す。

一〇一 同郡八木田村(妻沼町) 薬師堂寛政五年水鉢に森吉右衛門。観音寺弘化四年筆子碑に上郭・森幸助・森留吉・森千代吉・森幾太郎、安政四年馬頭尊に森米吉・森清蔵・森佐惣次・森政次郎。中奈良村長慶寺安政四年碑に八木田村森幾太郎・森佐文治。明治九年戸長森善蔵・天保十年生、副戸長森佐文治・文政九年生あり。十戸現存す。

一〇二 同郡日向村(妻沼町) 当村に此氏多く存す。長井神社寛政十二年御神燈に森要吉・森藤兵衛・森團七.。明治九年副戸長森金助・文政七年生あり。

一〇三 同郡西城村(妻沼町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡西城村森小兵衛。田島村明治八年富士嶽碑に西城村森休三郎。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に西城村森満蔵あり。五戸現存す。

一〇四 同郡葛和田村(妻沼町) 神明宮天保十三年御神燈に森八右衛門。大野村弘化三年御嶽碑に本村・森市二郎。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡秦村大野講森茂七あり。九戸現存す。

一〇五 同郡弥藤吾村(妻沼町) 当村に此氏多く存す。九項参照。聖天旧記に「弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・森内膳・森内記・森七右衛門」と見ゆ。

一〇六 同郡明戸村(深谷市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡明戸村森喜蔵。二戸存す。

一〇七 同郡東方村(深谷市) 熊野社元治元年小御嶽碑に森吉右衛門。榛沢郡岡村寅稲荷社明治四年絵馬に東方村森幸吉。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に東方村森米吉。熊野社明治三十年碑に森喜四郎・森喜市・森丑五郎・森三五郎・森米吉・森平太・森周造あり。十戸存す。

一〇八 男衾郡三品村(寄居町) 明治三年小園村石田文書に三品村名主森雄左衛門。明治十八年最上農名簿に森雄左衛門・耕宅地四町六反歩・山林十三町七反歩所有。一戸存す。

一〇九 榛沢郡深谷宿 長福寺森家墓碑に「元禄三年没・俗名森久太郎、施主同苗又治郎。明和三年没・俗名森喜右衛門、施主同苗又次郎。文久元年施主森伝重郎」。中仙道東入口稲荷町明治初年常夜燈に森伝重郎。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に森八三郎(貸席屋)。原郷楡山神社明治四十二年碑に森豊吉(農業、深谷町会議員、明治七年生)あり。

一一〇 同郡戸森村(深谷市) 明治九年副戸長森源次郎・文政六年生。明治十四年福田家門人碑に森留吉・森弥市郎・森代五郎・森幸八.。明治十八年最上農名簿に森弥一郎・耕宅地二町三反歩・山林二町歩所有。矢島村明治三十六年備前渠碑に大寄村森秀次郎・森宇四郎。雷電寺明治三十八年馬頭尊に森初太郎・森由五郎。大塚島村鹿島社明治三十九年碑に森真治・森忠平。大寄村会議員森秀次郎・安政二年生あり。十二戸存す。

一一一 同郡牧西村(本庄市) 当村に此氏多く存す。風土記稿牧西村条に「旧家者森彦右衛門、地頭水野が名主を勤む。由緒書を閲するに、先祖鴇田若狭守・嘗て森武蔵守が女を娶て男孫八郎俊政を産む。俊政・母家の姓を冒して森と号すと云ふ。此武蔵守は織田氏に仕へし長一の事なるにや、若然らんには、年代少く違に似たり。家伝に拠に、俊政は古河の義氏に仕し人にて弘治・永禄の間、義氏より賜はりし感状の案あり。最も疑ふべきものなれど姑く左に載す」と見ゆ。古文書は鴇田条三項参照。天正十九年牧西村検地帳に「名主森彦右衛門・畑十町七反歩・田三町五反歩」と見え、古代以来居住にて土豪なり。宝珠寺元文三年供養塔に森五郎兵永。嘉永元年牧西村絵図に「森富蔵・森庄松・森増蔵・森五兵衛・森助次郎・森房吉・森彦右衛門・森半十郎・森友次郎・森庄左衛門・森弥太夫・森利右衛門・森新蔵・森半兵衛・森藤助・森利四郎・森甚四郎・森七郎兵衛・森重五郎・森茂吉」。当村嘉永五年供養塔に当所森伊之助。明治四年名主森彦衛・文化十四年生、組頭森庫三郎・天保八年生。明治九年議定連印簿に「副戸長森彦衛・副戸長森庫三郎・立会人森要次郎・立会人森増蔵・惣代森八十吉・森茂八・森友次郎・森半十郎・森庄平・森佐蔵・森房五郎・森助五郎・森庄松・森藤吉・森徳太郎・森伊十郎・森三蔵・森熊吉・森新五郎」。当村明治十年浅間碑に森岩吉あり。

一一二 児玉郡本庄宿 石川剣道場門下生に天明四年・本庄宿森平蔵、天明七年・本庄宿台町森与八郎。明治四年諸井文書に台町森右平治・森恒太郎、本町森卯平治。明治七年立会人森太平治。明治三十五年洋燈商森定次郎・菓子屋森みち・旅館倉崎屋森かめ。県会議員医師森賢司・元治元年生・榛沢郡小前田村出身あり。

一一三 同郡下仁手村(本庄市) 明治五年川船書上に十石積艀船森長次郎・同森長松、一石二斗積漁船森弥作あり。一戸現存す。

一一四 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に森平右衛門、延享二年御神燈に森六郎兵衛、明治二十三年御嶽講碑に森政次郎・森勘蔵・森良吉、明治三十五年碑に森耕作・森常次郎。明治三十五年米穀商森久米次郎・松金亭森松太郎・ラムネ製造森勘蔵。

一一五 同郡萩平村(神川町) 当村に此氏多く存す。児玉記考に「○旧家森武之吉、旧幕の頃は名主役を勤む、父定衛は維新後相継ぎ戸長等を歴奉す。○旧家森儀三郎、先代を半五郎と云ふ、維新前は名主組頭役を定む」。明治五年萩平村・森勘太郎・森長次郎・森惣次郎・森惣吉・森鶴吉・森定衛・森庄三郎・森浅吉・森義三郎・森龍蔵・森孫三郎・森啓次郎・森和吉・百姓代森伝五郎。明治九年戸長森定衛・天保十一年生、副戸長森和吉・天保十三年生あり。

一一六 賀美郡植竹村(神川町) 日枝社明治三十一年碑に森浪蔵あり。一戸現存す。

一一七 秩父郡下小鹿野村 三項、七項参照。上州高崎八幡宮慶応三年御神燈に生糸商秩父名倉森伊左衛門。名主伊左衛門の養子玄黄斎・文化四年生・明治十九年没は彫刻家にて印籠譜を著す。明治九年副戸長森寅三郎・天保十三年生、副戸長森文吉。小鹿神社明治三十九年水鉢に森寅吉あり。三戸現存す。

一一八 同郡大滝村 享和三年滝ノ橋寄進覚に古大滝村森長左衛門あり。現存無し。

一一九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・森運太郎・三十九円、森経義・三十九円、神根村(川口市)・森龍三郎・百三十九円・百十七円、森今城・十八円・四十四円、森杢右衛門・四十一円、大宮町・森春政・二十四円、植水村(大宮市)・森直一郎・十一円、幸手町・森倉治・九円、桜井村(越谷市)・森森太郎・百三十七円、久喜町・森由太郎・十三円、忍町・森伴蔵・二百二十六円・百四十五円、森修・百八十四円、森三七吉・十五円・三十四円、森貞三・十五円、熊谷町・森きく・十二円、深谷町・森豊吉・八十四円、市田村(大里町)・森幾造・十五円、妻沼町・森信太郎・七十三円、桜沢村(寄居町)・森章・六十九円・六十円、児玉町・森耕作・十五円、森雄三郎・十二円」あり。

守 モリ 森条参照。千葉県木更津市十六戸、君津市五十四戸。宮城県気仙沼市二十二戸あり。

一 相模国の守氏 日蓮宗川越行伝寺過去帳に「宗半・相州衆・守殿。宗祐・モリ。蓮清・モリ。妙法・モリ・戌年八月。妙行・守・申年三月」あり。小田原北条氏家臣の相模国藤沢大鋸町鍛冶師森弥五郎の一族か。円阿弥条参照。

二 足立郡大谷場村(浦和市) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

盛 モリ 森条参照。各市町村に存す。青森県西津軽郡木造町三十戸、森田村四十戸、黒石市百四十戸、青森市百戸あり。

茂利 モリ 鴻巣、越谷、幸手に存す。

茂里 モリ 大宮に存す。

森合 モリアイ 各市町村に存す。福島県須賀川市二十四戸、郡山市八十七戸あり。

森相 モリアイ 川越、鶴ヶ島等に存す。

守合 モリアイ 与野、白岡、加須、久喜等に存す。

盛合 モリアイ 川口、上尾、久喜、白岡、和光、入間、川越、本庄等に存す。岩手県宮古市百五十戸あり。

森井 モリイ 森は二字の制度により森井と称す。森条参照。○新潟県燕市三十二戸。○島根県那賀郡三隅町九戸、松江市四十三戸。○鳥取県米子市二十二戸、鳥取市二十三戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「四両二人扶持・森井清太夫」。

二 葛飾郡樋野口村(三郷市) 松戸市樋野口大乗院享和二年庚申塔に森井岩松あり。現存無し。

三 同郡前谷村(三郷市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

四 埼玉郡鈎上村(岩槻市) 神明社元治元年碑に当所森井権太郎あり。三戸現存す。

五 同郡孫重郎村(岩槻市) 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に孫重郎村森井権兵衛あり。現存無し。

六 入間郡古谷本郷(川越市) 古谷上村善仲寺明治二十七年敷石供養塔に森井歌吉あり。二戸現存す。

七 同郡今福村(川越市) 志村文書に「今福村開発人、承応二年家作引移る・森井平左衛門(現主森井斧太郎)。寛文十一年家作引移る・森江大吉(現主森井民平)」。明見院慶応二年普門品に森江音五郎・森江平次郎あり。森井氏三戸現存す。

八 秩父郡皆野村 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・秩父郡大浜村森江磯七あり。森井氏一戸現存す。

森居 モリイ  川口、蕨、大宮、岩槻、三郷、庄和、大利根、飯能等に存す。山形県東田川郡立川町五戸あり。

盛井 モリイ 川越、坂戸等に存す。

森生 モリイケ 所沢に存す。

森石 モリイシ 所沢、狭山等に存す。鳥取県倉吉市九戸あり。

森市 モリイチ 川越、東松山に存す。

一 鴻巣町 明治三十五年椅子製造森市金太郎あり。現存無し。

森泉 モリイヅミ 長野県南佐久郡臼田町二十五戸、佐久市百九十五戸、小諸市三十三戸あり。

一 葛飾郡栗橋宿 香取社天明三年御神燈に森泉伝五兵衛。六戸現存す。

二 埼玉郡平方村(越谷市) 明治三十年人名録に森泉先吉・明治四年生・地租二十五円あり。一戸現存す。

三 同郡粕壁町 元新宿八幡社天保四年水鉢に森泉岩次郎あり。

四 同郡備後村(春日部市) 当村に此氏多く存す。称名寺享保六年地蔵尊に森泉政右衛門。明治七年森泉文書に「戸長森泉安兵衛(天保元年生)・小前惣代森泉龍平・森泉五郎兵衛・森泉八兵衛・森泉仁兵衛・森泉三郎兵衛」。明治三十年人名録に森泉胤之助・嘉永二年生・反別三十四町六反歩・地租三百四十六円、森泉幸助・文久二年生・地租二十六円。明治四十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に農業森泉貞之助・明治九年生・国税八百二十七円・県下八十八位。昭和三年興信録に「武里村・森泉泰・所得税百九十九円」。

五 足立郡五関村(浦和市) 稲荷社明治三十年碑に森泉万蔵。現存無し。

六 同郡上尾下村 熊野社明治四十年碑に森泉八郎右衛門あり。二戸存す。

守泉 モリイヅミ 所沢に存す。

森糸 モリイト 大宮、春日部に存す。

守岩 モリイワ 秩父郡阿熊村字守岩(吉田町)あり。当村に三戸現存す。明治九年副戸長守岩太吉・嘉永元年生。明治二十年森林組合員守岩秀太郎。県会議員農業守岩亀二・明治二十二年生あり。

盛生 モリウ 浦和、与野等に存す。

森上 モリウエ 蕨、鳩ケ谷等に存す。

盛植 モリウエ 浦和に存す。

森内 モリウチ 各市町村に存す。○茨城県行方郡牛堀町十九戸。○青森県南津軽郡尾上町二十七戸、青森市五十五戸あり。

守内 モリウチ 川口、上福岡に存す。

盛内 モリウチ 川口、鳩ケ谷、八潮、北川辺、上福岡、川越、所沢、毛呂山等に存す。岩手県二戸郡安代町二十九戸あり。

森浦 モリウラ 明和安永年間秩父郡記に上小鹿野村名主森浦勘左衛門あり。現存無し。

森江 モリエ 森井の転訛なり。森井条七項参照。各市町村に存す。茨城県東茨城郡茨城町二十三戸あり。

守江 モリエ 上尾、毛呂山に存す。

森枝 モリエダ 草加に存す。

森尾 モリオ 各市町村に存す。○福島県岩瀬郡鏡石町七戸、郡山市三十戸。○鳥取県八頭郡用瀬町十七戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「元方改役・六石余二人扶持・森尾数右衛門」。慶応元年忍藩分限帳に「百石・森尾勝右衛門・忍取立・住口山形」。明治四年忍藩士族名簿に「十三人扶持・森尾春芳」あり。

守尾 モリオ 大宮、上尾等に存す。

森岡 モリオカ 各市町村に存す。○福島県岩瀬郡長沼村十七戸。○山形県寒河江市三十三戸。○秋田県北秋田郡合川町十五戸。○島根県邑智郡桜江町九戸、浜田市十四戸、江津市二十戸。○鳥取県八頭郡若桜町二十戸、鳥取市五十六戸あり。

一 忍城士の森岡氏 成田分限帳に「三十貫文・森岡名兵衛」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「奥医師・二十五人扶持・森岡潤庵、奥医師・三人扶持・森岡靖斎」。明治四年忍藩士族名簿に「二十五人扶持・森岡玄栄」。

三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・七石二人扶持・亡父勝右衛門・森岡三右衛門・四十三歳」あり。

四 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「三両・森岡意春」あり。

五 葛飾郡大広戸村(三郷市) 稲荷社安永二年鰐口銘に森岡宗次あり。現存無し。

森丘 モリオカ 三郷に存す。

守岡 モリオカ 大宮、戸田、蕨、越谷、羽生、行田、久喜、和光等に存す。○山梨県北都留郡丹波山村九戸。○福島県二本松市二十一戸あり。

盛岡 モリオカ 各市町村に存す。山形県新庄市十戸あり。

森奥 モリオク 蕨に存す。

森桶 モリオケ 幸手に存す。

森賀 モリガ 越谷、加須、秩父に存す。

守賀 モリガ 上尾に存す。

一 公方検使守賀氏 風土記稿比企郡三保谷村条に「甲戌八月十二日(天正二年)、北条氏奉行板部岡江雪斎は、三保谷郷の検地に伴う訴訟あるにより、代官道祖土図書・訴人梅沢将監・公方検使守賀新兵衛・治部少輔衆小熊左近将監らに命じて、再度の検地を行わしむ」と見ゆ。古河公方の家臣か。

森鍵 モリカギ 新座に存す。

森垣 モリガキ 川口、春日部、越谷、草加、朝霞、所沢、坂戸に存す。

森角 モリカク 浦和に存す。長野県佐久市五十四戸あり。モリスミ参照。

森影 モリカゲ 所沢に存す。

森蔭 モリカゲ 浦和、蕨、川越に存す。

森笠 モリカサ 新座に存す。

森ヶ崎 モリガサキ 所沢に存す。

森角 モリカド 川口、草加に存す。

森門 モリカド 戸田に存す。

森兼 モリカネ 浦和、越谷に存す。

森上 モリカミ 各市町村に存す。

守神 モリカミ 児玉郡池田村守神明神社あり。朝霞に存す。

森川 モリカワ 川(なり)は都と同じで非農民集落を云う。鉱山鍛冶集落を森川と称す。森条参照。○千葉県長生郡白子町四十六戸、茂原市百戸。○長野県木曽郡楢川村十六戸。○秋田県仙北郡千畑町二十三戸、北秋田郡森吉町七十戸。○青森県上北郡横浜町三十八戸。○島根県浜田市二十六戸、江津市二十戸あり。

一 忍城士の森川氏 成田分限帳に「三十人扶持・森川玄道斎」あり。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二百石・森川惣兵衛、百石・森川宇左衛門、十両二人扶持・森川浅右衛門、十二石・森川定兵衛」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・山形取立・森川松次郎」。万延二年川越藩分限帳に「御番抜・八十石・森川其介」あり。

四 足立郡浦和宿 星野権兵衛由緒書に「天正十八年六月、豊太閤・武州岩槻城攻めの節、先祖甚内・権太兵衛両人召出されて道案内を仰付けられ、当所居住の森河伝左衛門らと、浅野弾正少弼に属して案内致候」と。

五 同郡九左衛門新田(草加市) 明治十九年家屋台帳に森川弥太郎あり。

六 同郡大成村(大宮市) 当村に此氏多く存す。普門院正徳四年庚申塔に大成村森川文右衛門・森川又右衛門。稲荷社嘉永七年御神燈に森川栄左衛門・森川惣兵衛、明治十七年鳥居碑に森川忠右衛門・森川福治郎。八幡社明治初期碑に上組森川八右衛門あり。

七 同郡深作村(大宮市) 氷川社元治二年水鉢に森川采女あり。現存無し。

八 同郡沖ノ上村(上尾市) 浅間台三丁目元禄十年庚申塔に森川藤右衛門あり。一戸現存す。

九 埼玉郡岩槻町 明治三十五年菓子商森川長次郎あり。

一〇 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「中宿森川七右衛門義、祖父七右衛門親越谷辺より宝暦以前引越申候、当七右衛門親次郎兵衛旅籠屋渡世繁昌、天明年中より百姓に相成、下組百姓弥兵衛へ半株分地す。下組半軒森川弥兵衛は中宿七右衛門姉婿に而分地之者也。下組佐兵衛屋敷は天明年中森川次郎兵衛へ渡る、享和年倅両人半兵衛・弥兵衛へ半軒宛分譲、半兵衛分文化中、大垣弥平太と地替、当時弥平太・弥兵衛両人に而所持仕候」と見ゆ。香取社寛政元年御神燈に森川七右衛門、文化三年鳥居碑に大沢町上組森川弥兵衛。明治九年副戸長森川治郎兵衛・天保元年生。明治三十五年機業森川トヨあり。

一一 入間郡南畑新田(富士見市) 南畑村之沿革史に「南畑新田の森川氏は元禄の頃より住し、先祖は宝永三年に卒す、寛保以前は森田と称せしが、近年森川と改め、安五郎の代より組頭をつとめ、天保の頃は年番名主となり、勝五郎は名主より副戸長に改り、現主浅次郎なり」と見ゆ。明治九年副戸長森川勝五郎・文政二年生あり。二戸現存す。

一二 高麗郡栗坪村(日高市) 明治十七年理髪職森川仙太郎。現存無し。

一三 比企郡毛塚村(東松山市) 明治十六年取調帳に森川巳喜造あり。二戸現存す。

一四 大里郡熊谷町 賢勝院明治十四年妙法講碑に当駅森川直二郎。明治三十五年小間物商森川長十郎・鉄打物商森川重太郎・森川直吉・森川喜市。昭和三年興信録に「熊谷町・森川長十郎・所得税三十九円・営業税六十一円」あり。

一五 同郡万吉村(熊谷市) 野原村文殊寺明治二年碑に万吉村森川忠蔵あり。四戸現存す。

一六 幡羅郡東方村(深谷市) 熊野社元治元年小御嶽碑に森川孝吉春純あり。現存無し。

森河 モリカワ 草加、三郷に存す。

杜川 モリカワ 大宮に存す。

守川 モリカワ 浦和、川口に存す。

盛川 モリカワ 浦和、春日部、和光、所沢等に存す。岩手県花巻市三十四戸あり。

森木 モリキ 各市町村に存す。○鳥取県八頭郡郡家町三十二戸あり。

一 埼玉郡弥勒村(羽生市) 元治二年下弥勒村油商森木富蔵。一戸現存す。

二 足立郡赤芝新田(川口市) 稲荷社嘉永四年普門品に赤芝新田森木金太郎あり。一戸現存す。

三 同郡里村(鳩ケ谷市) 法福寺明治三十一年碑に北平柳村森木寅吉あり。現存無し。

四 児玉郡新井村(本庄市) 当村天明七年庚申塔に森木金蔵。一戸現存す。

守木 モリキ 行田に存す。

守城 モリキ 志木に存す。

森北 モリキタ 川口、加須等に存す。

森清 モリキヨ 所沢、日高、川島、東松山等に存す。

森口 モリグチ 口は人の数。鉱山鍛冶集落を森口と称す。森条参照。○新潟県中頸城郡吉川町十五戸。○福島市五十五戸。○島根県八束郡東出雲町十一戸、江津市五十戸あり。

一 足立郡上尾宿 明治四年石倉文書に上尾村濁酒森口定五郎。明治六年林文書に上尾宿醸造人森口長左衛門あり。一戸現存す。

二 高麗郡新堀村(日高市) 高麗神社明治三十八年碑に森口春吉あり。現存無し。栗坪村一戸存す。

三 同郡飯能町 明治十四年糸繭商森口儀助。諏訪八幡社明治四十三年御神燈に宮本町森口喜次郎。四戸存す。

四 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に本町森口久平。明治三十五年建具商森口米太郎あり。現存無し。

守口 モリグチ 川口、大宮等に存す。

盛口 モリグチ 川口、所沢等に存す。

森国 モリクニ 浦和、上尾等に存す。

森久保 モリクボ 川口、蕨、草加、所沢、深谷等に存す。○東京都日野市三十六戸。○神奈川県津久井郡藤野町五十三戸、厚木市三十八戸あり。

森倉 モリクラ 上福岡に存す。

森栗 モリクリ 川口に存す。

森子 モリコ 日高に存す。岩手県下閉伊郡岩泉町六戸、普代村五戸、岩手郡岩手町十二戸あり。

森古 モリコ 鳩ケ谷に存す。

森河内 モリコウチ 所沢に存す。

森越 モリコシ 蕨、松伏、朝霞、所沢、本庄、小鹿野、両神等に存す。青森県八戸市三十戸あり。

森腰 モリコシ 狭山、北川辺に存す。

森坂 モリサカ 川口、大宮、越谷、三郷、吉川、上福岡、鶴ヶ島に存す。

森崎 モリザキ 各市町村に存す。島根県江津市十五戸あり。

一 上尾宿 明治四年石倉文書に上尾村醸造人森崎栄左衛門。一戸現存す。

守崎 モリザキ 浦和、川越等に存す。

森作 モリサク 浦和、大宮、春日部、松伏、入間、狭山、所沢、三芳等に存す。茨城県行方郡玉造町三十九戸、鹿島郡鉾田町十三戸あり。

守作 モリサク 加須に存す。

森迫 モリサコ 和光、八潮等に存す。

盛迫 モリサコ 浦和、所沢等に存す。

森定 モリサダ 浦和、川口、鳩ケ谷、鷲宮、入間、所沢、日高等に存す。

森貞 モリサダ 川口、蓮田等に存す。

盛定 モリサダ 春日部、川越に存す。

森里 モリサト 所沢に存す。

森実 モリザネ 新座、入間、川越、富士見、三郷、春日部、熊谷に存す。

盛実 モリザネ 越谷、狭山に存す。

森沢 モリサワ 沢は匝羅(さわら)の略にて南加羅の梁山の古称。鉱山鍛冶匝羅人の集落を森沢と称す。森条参照。○群馬県群馬郡箕郷町十四戸。○栃木県上都賀郡粟野町十四戸。○山梨県甲府市七十戸。○岩手県九戸郡大野村十一戸あり。

一 埼玉郡粕壁町 真蔵院天保十五年地蔵尊に森沢武一郎あり。三戸存す。

二 同郡菖蒲町 明治三十年所得税下調査簿に森沢吉五郎・反別十三町八反歩・地租百五十三円。明治三十五年生糸製造森沢吉五郎・足袋商森沢和三郎・呉服商森沢代吉・青物商森沢善三郎。昭和三年興信録に「森沢菊太郎・所得税百四十円・営業税百三十円」あり。四戸現存す。

三 同郡忍町 昭和三年興信録に「森沢千代・所得税二十四円・営業税五十円」あり。一戸現存す。

四 同郡下新郷(羽生市) 天神社正徳四年庚申塔に森沢源兵衛・森沢彦右衛門あり。一戸現存す。

五 足立郡大宮町 明治三十五年理髪店森沢熊吉あり。

六 入間郡三ヶ島村(所沢市) 薬王寺明治四十二年碑に七番組森沢長太郎あり。一戸現存す。次項住人か。

七 同郡三ヶ島堀之内村(所沢市) 宝永六年石井文書に村役座配順・森沢三郎左衛門あり。八戸現存す。

八 同郡北野新田(所沢市) 吉祥院明和六年廻国塔に武蔵野新田上組森沢八郎兵衛あり。現存無し。

森澤 モリサワ 各市町村に存す。

盛沢 モリサワ 浦和に存す。

盛澤 モリサワ 浦和、狭山に存す。

森茂 モリシゲ 浦和、戸田等に存す。

森繁 モリシゲ 川口、北本等に存す。

森重 モリシゲ 各市町村に存す。

守重 モリシゲ 新座、飯能、日高等に存す。山梨県北都留郡小菅村二十九戸あり。

盛重 モリシゲ 朝霞に存す。

森下 モリシタ 下(もと)は浦の意味で、鉱山鍛冶海洋民の集落を森下と称す。森条参照。○群馬県利根郡新治村三十八戸、群馬郡箕郷町二十戸、桐生市百二十戸。○栃木県安蘇郡葛生町六十五戸、田沼町五十戸、足利市五十戸。○長野県北佐久郡望月町二十四戸。○新潟県南魚沼郡湯沢町三十戸。○鳥取県倉吉市五十二戸、鳥取市百四十六戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御部屋番・十二石三人扶持・森下覚右衛門」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十九俵二人扶持・森下勇八、六両二人扶持・森下忠一郎」。

三 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「御目付・十五人扶持・森下茂里」あり。

四 埼玉郡羽生町 下羽生村天満宮文化六年庚申塔に森下清八・森下長治郎。町場村本立寺文化九年榛名山碑に森下彦八.。明治三十五年羽生町森下才次郎あり。二戸現存す。

五 入間郡中福村(川越市) 今福の沿革史に「森下九左衛門は中福村芝伐なり」。貞享四年中福村生国並宗門改帳に「長兵衛(現子孫森下正三)・生国武州松郷村・寛文三年中福村百姓に罷成候・旦那寺川越町養寿院」。堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に中福村森下文六・森下茂平次・森下佐平次・森下彦右衛門。木野目村稲荷社明治二十二年御嶽碑に中福村森下吉五郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に中福森下彦四郎。昭和三年興信録・所得税に「福原村・森下慶松・三十五円、森下卯太郎・三十円」あり。八戸現存す。

六 同郡阿諏訪村(毛呂山町) 明治二十四年阿諏訪懐古碑(潰れ百姓)に「森下小兵衛・是皆一時富盛之家、其亡滅也」と。三戸現存す。

七 比企郡田中村(都幾川村) 当村天保六年聖徳太子碑に森下亦右衛門。大谷村摩多利神社明治四十一年碑に田中森下熊太郎あり。二戸現存す。

八 同郡岡郷(東松山市) 妙安寺観音堂元禄三年庚申塔に上岡村森下木兵衛、安政二年庚申塔に森下松之助。昭和三年興信録に「大岡村・森下長一・所得税十五円」あり。一戸存す。

九 同郡大橋村(鳩山町) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に大橋村森下福次郎あり。現存無し。

一〇 男衾郡三品村(寄居町) 白髪社元治元年馬頭尊に森下権左衛門・森下宇右衛門。折原村明治四十三年碑に森下梅吉・森下善之助。四戸存す。

一一 榛沢郡後榛沢村(岡部町) 当村に此氏多く存す。旧家なり。当村は古代の鍛冶集落なり。榛沢条参照。

一二 児玉郡新井村(本庄市) 当村安政三年庚申塔に森下鉄兵。現存無し。

守下 モリシタ 大宮、上尾、菖蒲、白岡、岩槻等に存す。群馬県新田郡新田町十二戸あり。

盛実 モリジツ 新座に存す。

森島 モリシマ 島は村・集落の意味。鉱山鍛冶集落を森島と称す。森条参照。○群馬県桐生市三十戸。○栃木県那須郡小川町二十四戸、烏山町二十八戸、芳賀郡益子町二十戸、茂木町三十七戸。○茨城県那珂郡大宮町二十四戸、東茨城郡常北町二十七戸。○山梨県都留市五十戸。○長野県南安曇郡穂高町十五戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二百石・森島新左衛門」あり。

二 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御徒・四石二人扶持・森島友三郎」あり。

三 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に森島仲あり。二戸現存す。

四 足立郡大成村(大宮市) 稲荷社元禄十四年庚申塔に森島加兵衛・森島伊右衛門。普門院正徳四年地蔵尊に森島儀右衛門あり。四戸現存す。

五 同郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に森島牧太郎・森島唯造あり。現存無し。

六 同郡平塚村(上尾市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

森嶋 モリシマ 各市町村に存す。茨城県那珂郡緒川村二十七戸あり。

森嶌 モリシマ 志木に存す。

守嶋 モリシマ 北本、菖蒲等に存す。

盛島 モリシマ 川口、草加、入間、東松山等に存す。

森尻 モリジリ 各市町村に存す。群馬県邑楽郡明和町三十戸、太田市百十戸あり。

一 埼玉郡加須町 明治三十五年青縞商森尻フサあり。現存無し。

二 同郡藤井村(羽生市) 源長寺慶応四年筆子碑に森尻泉あり。現存無し。

森城 モリシロ 三芳に存す。

森末 モリスエ 浦和、与野等に存す。

森杉 モリスギ 川口、三郷、朝霞等に存す。茨城県北相馬郡利根町十四戸あり。

森住 モリズミ 神奈川県南足柄市十四戸、厚木市五十六戸あり。

一 葛飾郡椚村(庄和町) 富多小学校入口天保五年庚申塔に椚村森住吉左衛門、安政五年庚申塔に森住浅右衛門・森住惣次郎・森住新兵衛あり。三戸現存す。

二 同郡八丁目村(春日部市) 東福寺寛政八年庚申塔に森住金兵衛。香取社文政十年御神燈に森住金兵衛、明治三年碑に森住忠次郎、明治九年算額に地租改正補助森住金兵衛あり。一戸現存す。

三 同郡藤塚村(春日部市) 淡島社安政五年普門品に藤塚村本田組森住平次郎・森住又蔵あり。現存無し。

四 同郡小淵村(春日部市) 堤根村稲荷社慶応二年御神燈に小淵森住忠次郎あり。現存無し。

五 同郡下高野村(杉戸町) 木々子神社天保四年供養塔に森住関蔵・森住平蔵あり。一戸現存す。

六 埼玉郡尾ヶ崎村(岩槻市) 嘉永元年尾ヶ崎村名頭覚帳に「○森住五右衛門―小右衛門―藤右衛門―源八郎―仙右衛門―幸助―幸治郎事小左衛門―幸七郎―勝太郎。○森住権内―彦左衛門―源右衛門―孫右衛門―儀八―百治。○森住門兵衛―五兵衛―徳右衛門―又右衛門―平蔵―徳次郎。○森住喜三郎(友七入る)。○森住作右衛門―友七―助右衛門―関松―友七.。○森住新五左衛門―五郎兵衛―新五左衛門―茂左衛門―七左衛門―茂七―慶五郎。○森住又右衛門―介右衛門―伝八―久太郎―弥平治―伝治郎(山之海道組へ)―伴次郎―久太郎。○森住沢右衛門―吉兵衛(森住文治へ入る)―七兵衛。○森住新八―平七―喜八―文治―郡治―周次郎、弟伊右衛門。○森住太左衛門―武左衛門(清兵衛方へ入る)。○森住孫右衛門―多左衛門―孫四郎―清兵衛―勇蔵―直蔵―与之助」と見ゆ。鈴木条参照。光秀寺元禄二年庚申塔に森墨長八郎・森墨孫七郎。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領尾ヶ崎村森泉勇蔵。八幡社天保十三年天神碑に森住幸太郎・森住助次郎・森住貞助。光秀寺嘉永二年六地蔵に森住七左衛門・森住八左衛門・森住助右衛門。観音堂嘉永四年筆子碑に当村・森住七左衛門・森住茂七・森住関松・森住幸太郎・森住幸次郎・森住伝次郎。明治三十年人名録に森住秀次郎・慶応二年生・地租八十円、森住孝八郎・慶応元年生・地租五十円あり。四戸現存す。

七 同郡孫重郎村(岩槻市) 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に孫重郎村森住七左衛門・森住幸治郎あり。現存無し。尾ヶ崎村住人か。

八 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に森住伊吉。明治三十五年菓子商森住八五郎・桶職森住勘助・産婆森住キク・棒屋森住福太郎あり。一戸現存す。

九 足立郡鴻巣宿 天保四年商人講中・森住捨五郎。明治七年正能村青木文書に富士講・鴻巣宿森住捨五郎。明治十五年旅宿森住栄吉。現存無し。

一〇 入間郡本郷村(所沢市) 明治七年成田山月参護摩講・森住忠左衛門あり。現存無し。

一一 高麗郡永田村(飯能市) 高倉村高倉寺延享元年縁起に工匠高麗郡永田村森澄久四郎。明治二十一年伊勢講社・森住筆五郎あり。森住氏六戸、森隅氏三戸現存す。

森泉 モリズミ 戸田、幸手、朝霞、鳩山、坂戸等に存す。長野県佐久市十八戸あり。モリイヅミ参照。

森角 モリズミ 足立郡櫛引村(大宮市)に十五戸現存す。昭和三年興信録に「日進村・森角源五郎・所得税十一円」あり。

森済 モリズミ 足立郡上尾村に一戸現存す。日の出三丁目元文元年庚申塔に下上尾村森栖原七あり。

森隅 モリズミ 森住条十一項参照。

森澄 モリズミ 新座に存す。

守住 モリズミ 大宮、川越等に存す。

森清 モリセ 八潮に存す。

森瀬 モリセ 浦和、大宮、八潮に存す。

森清 モリセイ 浦和、川口に存す。

森添 モリゾエ 上尾、与野に存す。

森外 モリソト 吉川に存す。岩手県九戸郡大野村二十六戸あり。

森園 モリゾノ 各市町村に存す。

森薗 モリゾノ 戸田、狭山に存す。

森田 モリタ 田は郡県・村の意味。田のことは太田条参照。鉱山鍛冶集落を森田と称す。森条参照。葛飾郡下柳村字森田あり。此氏は武蔵国に多く存し、砂鉄の採集できる川岸に居住す。奥州には無し。○群馬県勢多郡北橘村七十四戸、北群馬郡吉岡町九十戸、榛東村三十戸、群馬郡群馬町四十五戸、新田郡笠懸町四十戸、桐生市七十戸、太田市九十五戸、館林市百五十戸。○栃木県河内郡河内町三十三戸、下都賀郡都賀町三十七戸、壬生町四十戸、足利市八十戸。○茨城県東茨城郡内原町四十四戸、稲敷郡東町四十三戸、猿島郡三和町三十六戸、つくば市百戸、水戸市百二十戸。○千葉県長生郡一宮町四十戸、富津市百四十戸。○東京都西多摩郡日の出町百戸。○新潟県北蒲原郡中条町三十戸。○鳥取県東伯郡東郷町六十戸、西伯郡淀江町六十四戸、日野郡江府町三十戸、溝口町四十二戸、八頭郡河原町四十六戸、米子市百二十戸、鳥取市百七十戸あり。

一 忍城士の森田氏 成田分限帳に「十五貫文・森田新平、十五貫文・森田源三郎、十一貫文・森田新八郎、八貫文・森田新三郎」あり。妻沼町史に森田新八郎は西城村の人なりと。

二 寿能城士の森田氏 潮田家譜に「足立郡寿能城主潮田出羽守家来、用役森田太郎左衛門・子孫不知」と見ゆ。

三 松山城士の森田氏 天正庚寅松山合戦図に「外曲輪・森田源左衛門」あり。百七十四項、百九十六項、二百四十四項参照。

四 深谷城士の森田氏 二百十三参照。

五 鉢形城士の森田氏 神流川合戦記に「天正十年六月、鉢形衆、森田源正斎、兵糧奉行森田忠左衛門」。鉢形分限帳に「本国勢州多度・大野住・森田帯刀、本国美作勝田・吾妻住・森田弾正、本国上州沼田・横瀬住・森田忠左衛門、本国備中下道・森田民部」。三重県桑名郡多度町、岡山県勝田郡、岡山県下道郡に森田氏は現存無し。分限帳の本国は信用できず。是等は秩父郡出身なり。秩父案内記に森田帯刀は大野原村土着と。秩父市大野原に二戸現存す。

六 上野国河合城士の森田氏 神流川合戦記に「天正十年六月、那波郡河合村(玉村町)露之城主斎藤石見守基盛の家臣森田専四郎」あり。石見守は金窪城主斎藤摂津守の弟なり。

七 入西衆の森田氏 御祭礼之覚写(大徳院旧蔵文書)に「卯正月七日(天正七年カ)、日さい衆・森田・山崎・平田・広沢・入」と見ゆ。百七十六項の浅羽村住人か。

八 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国武州生国同・森田四郎兵衛・二十四歳」あり。

九 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御代官・五十石・森田九郎兵衛、御祐筆・七両三人扶持・森田源八郎」。

一〇 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御寄合・五百石・越前取立・森田雄次郎」。万延二年川越藩分限帳に「御番外頭・五百石・森田雄太郎、永詰御雇・五人扶持・森田楯三郎」あり。

一一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定人・五石二人扶持・森田作十郎・五十七歳」あり。

一二 忍藩阿部氏家臣 享保五年秩父松本日記に秩父御代官森田孫平。享保八年忍藩軍役帳に「百五十石・森田伝左衛門、八十石・森田十太夫、五十石・森田伝蔵、二十五俵二人扶持・森田孫平」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・百五十石・森田繁之丞」あり。

一三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「医師・三人扶持・森田清弁」あり。

一四 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五石二人扶持・森田久太夫」あり。

一五 関東郡代伊奈氏家臣 寛文十一年に森田嘉助あり。

一六 葛飾郡長戸呂村(三郷市) 円福寺正徳二年庚申塔に森田吉左衛門あり。三戸現存す。

一七 同郡久兵衛村(三郷市) 本隆寺元禄四年庚申塔に森田忠兵衛あり。一戸現存す。

一八 同郡広島村(吉川市) 当村享保六年庚申塔に森田伊右衛門・森田伊左衛門・森田重右衛門。香取社嘉永六年水鉢に森田岩蔵。共同墓地明治二十二年旭広講碑に南広島森田惣治郎あり。四戸現存す。

一九 同郡平方新田(吉川市) 吉屋村香取社天保三年庚申塔に平方新田森田長蔵。神明社明治三十九年碑に森田力蔵・森田倉蔵・森田源太郎・森田要右衛門あり。七戸現存す。

二〇 同郡三輪野江村(吉川市) 三輪之江神社明治二十八年碑に森田平蔵・森田庄之助あり。現存無し。

二一 同郡川野村(吉川市) 御嶽社万延元年不動尊に森田新吉・森田吉治郎あり。一戸現存す。

二二 同郡平沼村(吉川市) 小松川村正福寺跡文政四年成田山碑に平沼上町森田孫右衛門あり。五戸現存す。

二三 同郡魚沼村(松伏町) 東稲荷社安永三年庚申塔に森田重兵衛。字関香取社文化二年庚申塔に森田清八あり。六戸現存す。

二四 同郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に森田吉兵衛次男貞次郎・八歳、森田文次郎長女しま・十歳。明治三十年人名録に森田庄七・安政二年生・地租百七十八円、旅人宿伊賀屋森田梅吉・明治元年生あり。七戸現存す。

二五 同郡上赤岩村(松伏町) 明治二十四年本村組下組森田弥三郎あり。二戸現存す。

二六 同郡八丁目村(春日部市) 東福寺寛政八年庚申塔に森田勘治郎あり。二戸現存す。

二七 同郡米島村(庄和町) 香取社万延元年浅間碑に米島村森田留吉・森田伊左衛門あり。五戸現存す。

二八 同郡米崎村(庄和町) 米島村香取社万延元年浅間碑に米崎村森田和三郎。愛宕社万延二年庚申塔に米崎村森田仁兵衛、慶応三年幟碑に森田佐兵衛あり。六戸現存す。

二九 同郡水角村(庄和町) 水角神社天保十二年二十三夜塔に森田初太郎・森田平四郎、明治三十五年碑に森田市郎右衛門あり。七戸現存す。

三〇 同郡下吉妻村(庄和町) 地蔵堂文政五年碑に森田治助・森田雄蔵。集会所嘉永七年庚申塔に森田文蔵あり。三戸現存す。

三一 同郡目沼村(杉戸町) 宮前村豊郷神社天保十三年碑に目沼村森田亀吾郎あり。六戸現存す。

三二 同郡深輪村(杉戸町) 鷲巣村正明寺寛政四年庚申塔に深輪村森田甚五郎あり。現存無し。

三三 同郡幸手町 明治十六年鉄道敷設願に森田源蔵。幸宮神社明治三十三年幟碑に森田藤次郎。明治三十五年玩具商森田政次郎・荒物商森田平太郎・蝙蝠傘商森田彦次郎あり。

三四 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社明治三十四年碑に森田市太郎あり。一戸現存す。

三五 同郡惣新田村(幸手市) 字一ツ谷能満寺天明二年庚申塔に森田八郎治あり。三戸現存す。

三六 同郡槙野地村(幸手市) 明治二十年規約に森田要七あり。一戸存す。

三七 同郡小右衛門村(栗橋町) 明治九年副戸長森田定七・天保三年生あり。三戸現存す。

三八 埼玉郡大曽根村(八潮市) 明治二十四年頃消防夫人名記に森田留五郎・森田辰五郎・森田藤五郎。八幡社明治三十九年絵馬に森田卯之助・森田亀吉あり。十八戸現存す。

三九 同郡越ヶ谷宿 越ヶ谷瓜の蔓(福井文書)に「天正より越ヶ谷町居付百姓十七家の内・森田清兵衛。元禄八年検地、本家森田清兵衛屋敷、森田兵左衛門屋敷。森田屋藤兵衛元禄以後所持之、森田党之本家也、森田清兵衛子孫也。浜野屋平七屋敷之義、森田半兵衛・中古所持。百姓境屋吉兵衛義、森田屋藤兵衛下人に而新方領大泊村出生・文化二年始而家を持、文化八年百姓に成、但大坂吉右衛門より渡りし半株也。森田兵左衛門、貞享以前本町森田清兵衛分地之者、一度大家に相成今程如此。玄益屋敷之義、中古より森田屋伊左衛門所持之」と見ゆ。万延元年武術英名録に北辰一刀流越ヶ谷宿森田藤兵衛。久伊豆社明治三十二年榛名碑に森田儀兵衛・森田幾太郎・森田浪次郎・森田菊次郎。明治三十五年営業便覧に穀肥料商森田波治郎・青物商森田團次郎・荒物商森田又造・酒商森田七太郎・医師森田喜代蔵・薬種砂糖商森田藤兵衛・綿商森田菊次郎・下駄商森田伊之助・経師職森田四郎治・足袋商森田三次郎あり。

四〇 同郡七左衛門村(越谷市) 明治三十年人名録に森田勇蔵・嘉永三年生・地租四十三円あり。

四一 同郡大沢町(越谷市) 明治三十五年氷店森田やま・荒物商森田初五郎あり。

四二 同郡向畑村(越谷市) 香取社明治四十年碑に森田定之助。一戸存す。

四三 同郡増森村(越谷市) 増森神社文化十三年庚申塔に三町野組森田岡右衛門・森田藤右衛門・森田清蔵。明治九年副戸長森田新兵衛・文政五年生。明治三十年所得税下調査簿に増林村森田新八郎・嘉永二年生・反別十二町八反歩・地租百四十二円あり。八戸現存す。

四四 同郡西新井村(越谷市) 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に西新井村森田龍蔵・森田伴之丞・森田忠左衛門あり。現存無し。

四五 同郡三野宮村(越谷市) 当村に此氏多く存す。野島村浄山寺文化十年供養塔に三ノ宮村森田勝右衛門・森田長右衛門・森田八十・森田長兵衛・森田忠右衛門・森田五郎介。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に三ノ宮村森田勝右衛門。香取社嘉永三年廻国塔に森田勘蔵、安政五年天神碑に森田佐五右衛門・森田庄□・森田多吉・森田幸吉。鈎上村神明社元治元年碑に三ノ宮森田久次郎。明治九年副戸長森田嘉七・天保十一年生。明治三十年人名録に森田忠右衛門・明治七年生・地租六十円、森田周太郎・明治十年生・地租二十五円あり。

四六 同郡平方村(越谷市) 浅間社文化十年鳥居碑に森田勘右衛門、天保六年小御嶽碑に森田金左衛門。鹿島社天保九年庚申塔に平方東組森田六郎右衛門・森田源次郎。明治三十年人名録に森田敬太郎・明治十一年生・地租十八円、森田新四郎・明治四年生・地租十七円。十三戸現存す。

四七 同郡小曽川村(越谷市) 久伊豆社文政九年碑に森田佐左衛門・森田源左衛門・森田善右衛門、明治二十九年碑に森田直蔵・森田彦太郎。明治九年副戸長森田市五郎・天保十三年生。明治三十年人名録に森田彦太郎・明治元年生・地租五十七円あり。五戸現存す。

四八 同郡大泊村(越谷市) 当村に此氏多く存す。明治三十年人名録に荒物商森田倉次郎・安政五年生・地租三十一円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡大泊・森田次郎左衛門・森田福次郎・森田平左衛門。

四九 同郡登戸村(越谷市) 明治三十年人名録に森田三津蔵・安政三年生・地租二十五円あり。二戸現存す。

五〇 同郡蒲生村(越谷市) 当村に此氏多く存す。清蔵院宝暦十年廻国塔に森田山三郎。光明院明治三十六年碑に蒲生森田竹次郎あり。

五一 同郡四町野村(越谷市) 迎摂院文化二年宝篋印塔に森田伊三郎あり。一戸現存す。

五二 同郡岩槻町 浅間社文政十三年庚申塔に森田杢左衛門。久伊豆社文久三年御神燈に市宿町森田治郎左衛門、同年塞神碑に森田亀二郎。明治三十年所得税下調査簿に岩槻町森田又次郎・反別十五町九反歩・地租百三十五円、森田総三郎・反別二町三反歩・地租十八円。明治三十五年営業便覧に油製造森田喜三郎・煙草商森田浅次郎・煙草卸商森田亀三郎・荒物商森田甚右衛門・同商森田弥太郎・森田きく・森田竹次郎・森田勝五郎・森田伊勢松・森田音五郎。

五三 同郡大口村(岩槻市) 香取社元文五年庚申塔に森田源八郎、文久三年水鉢に森田喜三郎。増長村観秀院安政二年供養塔に大口村森田治郎兵衛。明治九年戸長森田喜三郎・文政九年生。県会議員農業森田左京・明治三十七年生あり。二戸現存す。

五四 同郡新方領須賀村(岩槻市) 当村に此氏多く存す。香取稲荷社寛永三年第六天社碑に森田音右衛門・森田初右衛門・森田武右衛門。当村寛文八年供養塔に森田孫右衛門。黒谷村妙円寺享保七年六地蔵に須賀村森田孫右衛門。蔵心寺明和九年供養塔に当村森田善右衛門。野島村浄山寺文化十年供養塔に須賀村森田所右衛門・森田元右衛門・森田八右衛門・森田門左衛門・森田吉蔵・森田伊右衛門・森田仲右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領須賀村森田門左衛門。明治三十年所得税下調査簿に川通村森田文吉・天保九年生・反別十町四反歩・地租百二十九円。明治三十年人名録に森田喜藤治・明治六年生あり。

五五 同郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に堂前森田七兵衛、弘化四年水鉢に当所森田善六.。上野村鷲宮社文化三年御神燈に慈恩寺郷森田文平・森田辰五郎。月読神社天保六年碑に森田政次郎・森田弥五兵衛・森田孫七、嘉永三年幟碑に森田茂右衛門・森田善六・森田久七・森田政次郎・森田善左衛門・森田弥五兵衛・森田嘉蔵。毘沙門堂嘉永四年庚申塔に大門小路森田文平。小溝村長命寺慶応二年供養塔に慈恩寺村森田花蔵・森田嘉蔵あり。八戸現存す。次項参照。

五六 同郡裏慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に裏慈恩寺村森田弥平次。当村宝永元年庚申塔に森田久左衛門、天保三年庚申塔に森田政次郎。子之神社天保十一年碑に裏慈恩寺村森田利兵衛、裏村新房森田荘蔵。小溝村長命寺慶応二年供養塔に裏慈恩寺村森田利兵衛。明治九年副戸長森田花造あり。九戸現存す。

五七 同郡大谷村(岩槻市) 香取社天保十一年天神碑に森田丑松、安政二年庚申塔に森田三郎左衛門。増長村観秀院安政二年供養塔に大谷村森田喜助・森田儀右衛門。二戸現存す。

五八 同郡大戸村(岩槻市) 宝蔵院文政十三年天神碑に森田甚蔵。当村天保十年馬頭尊に森田太郎右衛門・森田文右衛門。増長村観秀院安政二年供養塔に大戸村森田幸助・森田倉之助・森田治郎・森田彦左衛門・森田茂助・森田甚右衛門・森田周蔵。第六天神社文久三年御神燈に森田長次郎あり。八戸現存す。

五九 同郡孫重郎村(岩槻市) 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に孫重郎村森田庄兵衛あり。一戸現存す。

六〇 同郡大森村(岩槻市) 薬師堂享保二十年供養塔に森田平兵衛・森田治兵衛・森田甚左衛門・森田清兵衛・森田龍兵衛・森田新六郎・森田勝治郎・森田権右衛門・森田市郎衛門・森田庄右衛門、文化五年庚申塔に森田安右衛門、文化十一年天満宮碑に森田栄次郎、文政二年天満宮碑に森田辰之助・森田新次・森田浅五郎・森田喜内、天保十四年天満宮碑に森田佐平治。野島村浄山寺文化十年供養塔に大森村森田又右衛門・森田長蔵・森田三左衛門。鈎上村神明社元治元年碑に大森・森田安五郎・森田七五郎・森田喜七。十戸現存す。

六一 同郡鈎上村(岩槻市) 元泉寺寛文四年供養塔に森田庄左衛門。神明社安永二年御神燈に森田六兵衛・森田源次郎・森田庄兵衛、元治元年碑に当所・森田富五郎・森田庄吉・森田茂兵衛・森田清太郎・森田政五郎。元泉寺元治元年庚申塔に森田茂助・森田茂平・森田清太郎・森田岡太郎・森田清兵衛・森田左平次。明治三十年人名録に森田喜四郎・安政元年生・地租二十七円。六戸現存す。

六二 同郡鈎上新田(岩槻市) 保寿院延宝二年供養塔に森田吉左衛門。薬師堂元文元年供養塔に森田五郎兵衛・森田太兵衛・森田七郎右門。鈎上村神明社文政十三年力石碑に鈎上新田縄手森田吉右衛門。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に鈎上新田森田吉右衛門。当村嘉永二年石尊碑に森田吉右衛門・森田喜平次・森田綱次郎・森田藤次郎。明治三十年人名録に森田寅蔵・天保六年生・地租三十三円、森田忠右衛門・嘉永元年生・地租二十九円あり。十三戸現存す。

六三 同郡笹久保新田(岩槻市) 当村地蔵堂貞享四年供養塔に笹窪新田村森田三左衛門。宝蔵寺文化元年供養塔に上講中森田甚右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領笹久保新田森田徳兵衛。浅間社嘉永二年庚申塔に森田徳兵衛・森田市兵衛。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に笹久保新田森田徳兵衛・森田市兵衛。明治四年宗門改帳(新井文書)に「○組頭森田熊太郎・三十五歳、弟藤助・二十歳、父市兵衛・六十二歳。○組頭森田元五郎・三十四歳、弟周太郎・十九歳、元五郎倅徳次郎・九歳。○森田長右衛門・五十歳、父長次郎・七十歳、倅儀三郎・二十歳。○森田金之助・四十歳、弟久五郎・三十二歳、金之助倅国太郎・十五歳、倅嘉伝次・六歳。○森田倉之助・二十八歳、父文吉・四十六歳。○森田卯之八・四十六歳、倅弥平・十五歳。○森田左内・五十三歳、婿音五郎・四十歳(深作村元木惣左衛門三男)、左内倅伊勢五郎・十二歳、音五郎倅辰之丞・十六歳、同人倅伊三郎・九歳、同人倅角蔵・六歳。○森田喜六・六十四歳、婿勇吉・四十歳。○森田泰輔・十二歳、伯父粂次郎・五十七歳」あり。十二戸現存す。

六四 同郡粕壁町 東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に森田長次郎あり。

六五 同郡中野村(春日部市) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流埼玉郡中野村森田健之助あり。現存無し。

六六 同郡備後村(春日部市) 香取社安政四年浅間碑に森田甚兵衛。森泉文書に明治十年森田甚兵衛・森田菊次郎・森田六右衛門。十二戸現存す。

六七 同郡内牧村(春日部市) 鷲香取社明治三年浅間碑に大道・森田留五郎・森田馬五郎、明治十二年敷石碑に森田定吉、明治三十二年狛犬に森田秀吉。楽応寺明治二十六年馬頭尊に森田倉次郎・森田米次郎、明治三十年水鉢に森田新助・森田治右衛門・森田磯右衛門あり。十戸現存す。

六八 同郡一ノ割村(春日部市) 円福寺安永七年庚申塔に森田二郎兵衛・森田藤吉。天保十二年戸賀崎門人帳に新方領市ノ割村森田政治郎。香取社嘉永四年狛犬に森田政之輔、明治二十八年碑に森田半四郎、明治四十年碑に森田一二・森田又右衛門。明治三十年人名録に絹織物業森田一二・明治十三年生・地租四十円あり。十戸現存す。

六九 同郡道口蛭田村(春日部市) 稲荷社嘉永七年御神燈に森田宗右衛門。小溝村長命寺慶応二年供養塔に道口蛭田村森田喜三郎。稲荷社明治三十三年鳥居碑に森田宗吉あり。一戸現存す。

七〇 同郡大畑村(春日部市) 香取社安政元年天満宮碑に森田丑松あり。現存無し。

七一 同郡百間村(宮代町) 西原組浅間社文政九年二十三夜塔に百間本村森田京蔵あり。

七二 同郡白岡村 太田袋村琴平社文政三年水鉢に白岡村森田伝治郎あり。二戸現存す。

七三 同郡柴山村(白岡町) 観音堂享保十一年鐘銘に森田庄右衛門。鴻巣町法要寺嘉永四年供養塔に芝山村森田幸右衛門。字稲荷崎万延元年庚申塔に下分森田広吉。観音堂文久元年馬頭尊に森田孫兵衛。明治二十年柴山伏越改造碑に柴山村森田作右衛門。諏訪八幡社明治四十二年御神燈に当所森田作右衛門。三戸現存す。

七四 同郡彦兵衛新田村(白岡町) 最勝寺寛政八年供養塔に彦兵衛新田村森田幸次郎、享和元年庚申塔に森田彦兵衛あり。二戸現存す。

七五 同郡太田新井村(白岡町) 北向地蔵堂寛政九年庚申塔に森田角左右衛門・森田庄左右衛門、文化二年庚申塔に森田小右衛門。字海老島文政三年馬頭尊に森田金右衛門・森田源之丞。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に太田新井村森田金右衛門。北向地蔵堂明治十一年碑に原新田森田平左衛門。安楽寺明治十四年筆子碑に森田平左衛門・森田長吉・森田勇五郎・森田佐源治・森田伊三郎・森田惣左衛門。太田神社明治四十年碑に本田組森田豊吉・森田庄七あり。十戸現存す。

七六 同郡閏戸村(蓮田市) 明治三十年人名録に森田久蔵・万延元年生・地租四十円あり。三戸現存す。

七七 同郡久喜町 甘棠院文書(清久村斎藤家所蔵)に「九月一日、柴崎屋敷之儀、後室一代いささかも異儀有間敷候、令隠居に付而者、当院江被相移、表へも可申定候、心易可有候、森田四郎右衛門尉口上申含也。柴崎後室、関龍花押」あり。岩附家臣か。

七八 同郡鷲宮村 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所森田武八.。六戸存す。

七九 同郡菖蒲町 当所元禄十一年庚申塔に森田清兵衛。明治三十五年餅製造森田善吉・菓子商森田由五郎。県会議員食料品販売業森田兼吉・明治二十年生あり。

八〇 同郡台村(菖蒲町) 明治九年副戸長森田与五右衛門・文政四年生あり。四戸現存す。

八一 同郡小林村(菖蒲町) 当村明治二十六年聖徳太子碑に森田金蔵あり。一戸現存す。

八二 同郡柴山村枝郷(菖蒲町) 稲荷社文久三年水鉢に丸谷村森田孫兵衛。明治九年戸長森田賢一郎・弘化元年生。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に森田堅一郎・森田磐平・森田吉五郎。当村住人か。明治三十年所得税下調査簿に小林村森田政右衛門・文久二年生・反別十三町二反歩・地租百二十七円。明治三十年人名録に森田七郎・明治八年生・地租百円あり。十六戸現存す。

八三 同郡北根村(川里町) 明治九年副戸長森田仲右衛門・文政五年生。久伊豆社明治十七年富士講碑に森田仲右衛門・森田丈右衛門・森田新三郎。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡北根森田亀之助。九戸存す。

八四 同郡赤城村(川里町) 明治七年富士講・赤城村森田治郎左衛門。赤城社明治十六年敷石碑に森田繁三郎・森田島吉・森田浅七・森田照太郎・森田安五郎。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡赤城森田利兵衛あり。四戸現存す。

八五 同郡新宿村(吹上町) 山神社明治十一年浅間碑に森田長蔵あり。三戸現存す。

八六 同郡下忍村(吹上町) 千手院天保三年宝篋印塔に森田勝五郎あり。三戸現存す。

八七 同郡鴻茎村(騎西町) 天満宮元禄九年庚申塔に森田□□□。当村慶応元年水鉢に森田勘八。三戸現存す。

八八 同郡上高柳村(騎西町) 諏訪社文化七年御神燈に新田船橋講中・森田要八・森田与右衛門。一戸現存す。

八九 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 久伊豆社安政二年水鉢に森田重五郎あり。現存無し。

九〇 同郡不動岡町(加須市) 明治三十五年傘製造森田吉五郎・大工棟梁森田万蔵あり。

九一 同郡下高柳村(加須市) 八坂社明治二十六年碑に森田幸蔵あり。一戸現存す。

九二 同郡騎西領辻村(加須市) 明治十三年埼玉県老農名簿に桑苗樹者森田金蔵あり。五戸現存す。

九三 同郡平野村(大利根町) 稲荷社明治四十二年碑に森田弘一郎・森田宗二郎・森田津右衛門(医師)あり。二戸現存す。

九四 同郡本川俣村(羽生市) 当村文政四年筆子碑に森田惣吉。五戸存す。

九五 同郡砂山村(羽生市) 小松村小松神社宝永五年水鉢に砂山村森田兵右衛門。愛宕社文化元年弁財天碑に森田新兵衛・森田夘兵衛・森田新蔵・森田羴六、嘉永二年二十三夜塔に森田勇右衛門・森田円蔵あり。七戸現存す。

九六 同郡上新郷(羽生市) 白山社明治十九年御神燈に森田治郎松あり。六戸現存す。

九七 同郡北河原村(行田市) 照岩寺天明八年馬頭尊に森田林右衛門・森田森右衛門・森田清六・森田忠兵衛・森田庄右衛門。葛和田村神明宮明治十一年御嶽碑に北川原森田友七あり。十二戸現存す。

九八 同郡小見村(行田市) 真観寺正徳二年棟札に宮殿造立当村大工森田源左衛門。明治九年副戸長森田忠太郎・文政十一年生。十二戸現存す。

九九 同郡荒木村(行田市) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

一〇〇 同郡佐間村(行田市) 県会議員青果物商森田正雄・明治三十四年生あり。三戸現存す。

一〇一 足立郡芝村(川口市) 文化三年成就庵筆子碑に神戸森田政□□。八幡社文久三年石華表碑に当村森田紋右衛門。慈星院明治十年碑に森田栄蔵・森田紋右衛門あり。

一〇二 同郡安行原村(川口市) 当村文化五年道祖神に原村森田伊三郎あり。十戸現存す。

一〇三 同郡石神村(川口市) 真乗院弘化三年普門品に当所森田参之丞あり。四戸現存す。

一〇四 同郡差間村(川口市) 当村文化九年庚申塔に立野橋谷森田源七.。興照寺文化九年庚申塔に指間村森田良助・森田弥吉・森田初太郎・森田酉蔵、天保六年普門品に指間村森田兵平。東沼神社天保十一年絵馬に森田良助あり。十戸現存す。

一〇五 同郡木曽呂村(川口市) 阿弥陀堂寛政九年湯殿山碑に森田三右衛門・森田太右衛門あり。一戸存す。

一〇六 同郡草加宿 市神祠官筆学入門帳に明治二年六丁目野口店住居倅森田弥三郎。明治三十五年菓子製造中屋森田健三・大経師森田善吉・足袋商森田留五郎あり。

一〇七 同郡吉笹原村(草加市) 日枝社文政六年碑に二丁目森田又右衛門あり。二戸現存す。

一〇八 同郡槐戸村(草加市) 観音寺跡宝篋印塔に森田長右衛門。八幡社安政三年三山講碑に森田市郎兵衛・森田角右衛門・森田惣兵衛、文久三年碑に森田良兵衛。七戸現存す。

一〇九 同郡長右衛門新田(草加市) 戸塚村西光院安永六年宝篋印塔に当寺惣檀那長右衛門新田森田伊勢五郎。天神社文久三年碑に森田長五郎・森田友吉あり。五戸現存す。

一一〇 同郡篠葉村(草加市) 天明社文政七年水鉢に森田久五郎。観正院天保六年馬頭尊に篠葉村森田仲右衛門・森田久右衛門。厳島社文久二年敷石碑に森田久治郎、慶応二年玉垣碑に森田久右衛門・森田与右衛門・森田佐七・森田仲右衛門・森田長七.。明治九年副戸長森田久治郎・天保七年生あり。十六戸現存す。

一一一 同郡蕨町 本法院明治十四年碑に森田音次郎。明治三十五年小間物商森田市太郎・豆腐商森田熊次郎。

一一二 同郡新曽村(戸田市) 観音寺寛政二年地蔵尊に新曽村下新田森田祐七・森田勘七、天保五年地蔵尊に森田次衛門。当村明治七年馬頭尊に森田伝右衛門あり。七戸現存す。

一一三 同郡浦和宿 玉蔵院宝暦十年短才見聞録に中宿森田幸右衛門、享和三年供養塔に森田甚五郎・森田佐兵衛・森田弥市、明治三十一年供養塔に浦和町森田寅松。本太村山神社明治三十年碑に浦和町森田金五郎。明治三十五年営業便覧に酒醤油商森田金太郎・米穀肥料薪炭商森田寅松・煙草店森田兼八・下宿業森田馬吉・書籍新聞店博栄堂森田庄次郎・荒物商森田熊吉・古物商森田染吉・菓子商森田勝蔵・天麩羅店森田喜寿松・森田福太郎あり。

一一四 同郡大門宿(浦和市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡大門宿森田米治郎。鈎上村神明社元治元年碑に大門森田左京あり。五戸現存す。

一一五 同郡南部領辻村(浦和市) 鷲神社明治四十二年碑に森田清次郎・森田春之助あり。四戸現存す。

一一六 同郡太田窪村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に森田時次郎あり。四戸現存す。

一一七 同郡大宮町 明治三十五年醤油店森田伊之助・白米商森田米吉・森田盛太郎あり。

一一八 同郡南部領新井村(大宮市) 蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に東新井森田常吉・森田三吉・森田仲太郎。天満社明治四十四年碑に森田隆助あり。十二戸現存す。

一一九 同郡南部領大谷村(大宮市) 氷川社前文化三年庚申塔に森田幸右衛門、天保三年庚申塔に森田勘次郎。氷川社明治三十九年碑に森田惣三郎あり。十戸現存す。

一二〇 同郡南部領御蔵村(大宮市) 神明社嘉永五年水鉢に御倉白岡両村森田惣右衛門あり。六戸現存す。

一二一 同郡南部領宮下村(大宮市) 慶長四年宮下村検地帳に「森田甚四郎分・四反七畝歩」。中里村弘法尊院明治元年碑に宮下村森田増五郎あり。六戸現存す。

一二二 同郡南部領膝子村(大宮市) 満蔵寺前元禄六年地蔵尊に森田八郎右衛門。稲荷社前元禄十年庚申塔に森田助左衛門・森田与左衛門・森田孫八・森田平七・森田想右衛門・森田兵左衛門・森田弥左衛門。八幡社天明八年鳥居碑に森田勇右衛門、享和三年力石碑に森田文五郎、文政十年力石碑に森田三和之助、文政十一年力石碑に森田辰之助・森田松蔵・森田啓之丞・森田治郎左衛門・森田文治郎・森田源左衛門、弘化四年庚申塔に森田熊蔵・森田辰之助・森田政七・森田長吉・森田惣五郎。風土記稿膝子村条に「褒善者名主森田伝次郎は、もと富饒の者なり」と。新染谷村天保二年守富文書にヒサコ森田恒五郎。信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡膝子村森田啓之丞・森田文次郎と見ゆ。十八戸現存す。

一二三 同郡差扇領新井村(大宮市) 稲荷社元禄十三年庚申塔に新井村森田佐右門あり。一戸現存す。

一二四 同郡差扇領清河寺村(大宮市) 木下村氷川社明治三十年御神燈に清河寺森田時次郎あり。二戸現存す。

一二五 同郡小針内宿村(伊奈町) 東光院天保九年筆子碑に当村森田庄次郎。小針神社天保九年水鉢に小針内宿村森田喜惣次・森田孫次郎あり。三戸現存す。

一二六 同郡上尾宿 明治四年石倉文書に上尾宿酒造人森田甚左衛門。

一二七 同郡原市町(上尾市) 明治四年坂巻文書に上新町森田新五郎。

一二八 同郡戸崎村(上尾市) 御嶽社延宝七年庚申塔に戸崎村森田茂左衛門、元禄十一年庚申塔に戸崎村森田金左衛門。文久元年峯岸村中島文書に算学門人戸崎村森田宅次郎利安あり。三戸現存す。

一二九 同郡瓦葺村(上尾市) 氷川社貞享五年庚申塔に森田七郎兵衛・森田七兵衛あり。五戸現存す。

一三〇 同郡荒井村(北本市) 元和六年検地帳に「森田」と見ゆ。苗字記載者は土豪なり。二戸現存す。

一三一 同郡下石戸村(北本市) 明治三十九年三峰山講に下石戸上下組森田鶴吉あり。二戸現存す。

一三二 同郡鴻巣宿 信州善光寺本堂前西安政五年宝篋印塔に武州鴻之巣・森田屋伊八・森田屋正九郎。鴻神社明治十五年御神燈に森田忠次郎。明治三十年本一町森田善太郎。明治三十五年荒物商森田さの・畳屋森田清五郎・森田伝治郎あり。

一三三 同郡箕田村(鴻巣市) 嘉永六年増島俊輔筆子碑に森田鉄五郎・森田左之助・森田五郎助。九戸現存す。

一三四 同郡寺谷村(鴻巣市) 当村吉田氏由緒書に「幡羅郡四方寺村吉田茂左衛門の二男孫三郎・箕田郷之内新田百姓五人有之候開発被仰付、慶長年中御縄を受、村名寺谷村と号、新田百姓五人は加村・千代田・飛田・中島・森田也」と見ゆ。当村宝暦十二年馬頭尊に寺谷村森田喜右衛門。稲荷社慶応二年幟碑に森田平五郎・森田伝治郎、明治十六年御神燈に森田角治郎。明治九年副戸長森田又一・天保十三年生(組頭)、森田愛助・森田竹次郎・森田平三郎あり。二戸現存す。

一三五 同郡原馬室村(鴻巣市) 観音堂明治三十四年馬頭観音碑に地元・森田定八・森田喜智次あり。二戸現存す。

一三六 同郡吹上村 前谷村光明寺天保七年常夜燈に吹上町森田万之助。明治四年組頭森田弥五郎、組頭森田新之助。吹上神社明治四十三年碑に森田金之助・森田鍋太郎・森田松之助・森田銀之助・森田仲次郎・森田作次郎・森田佐市・森田政次郎・森田周次郎・森田代吉。近隣住民もあり。次項参照。十八戸現存す。

一三七 同郡榎戸村(吹上町) 明治九年副戸長森田代吉あり。現存無し。

一三八 同郡小谷村(吹上町) 日枝社天保二年水鉢に堤根側森田富五郎、嘉永六年碑に堤根森田源左衛門。明治四年組頭森田鉄五郎・六十一歳。明治三十三年鴻巣勝願寺農事講習生・小谷森田乙之丞。日枝社明治四十二年碑に森田庄之助・森田福次郎・森田伊三郎・森田源治郎・森田鉄五郎・森田庄助。金乗寺明治四十五年碑に森田長吉・森田升右衛門・森田伊左衛門・森田太三郎・森田庄兵衛・森田助左衛門あり。七戸存す。

一三九 新座郡膝折村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に膝折森田万吉あり。三戸現存す。

一四〇 同郡下新倉村(和光市) 明治二十五年青年会に森田喜助・森田健蔵あり。四戸現存す。

一四一 同郡館村(志木市) 宝幢寺嘉永二年地蔵尊に館村森田平治郎・森田長五郎、門前森田豊吉。氷川社嘉永六年碑に館村森田庄兵衛・森田庄五郎、門前森田豊吉。明治四年屋根や中野森田庄五郎。御嶽社明治八年実明講に森田竹次郎。不動堂明治十四年不動尊に志木宿森田徳次郎・森田丑五郎・森田庄平・森田直次郎。明治二十年水神宮碑に森田松太郎。明治三十五年荒物商森田松太郎・青物商森田徳太郎あり。

一四二 入間郡宗岡村(志木市) 選挙人名簿に森田長三郎・村税六円あり。五戸現存す。

一四三 同郡北永井村(三芳町) 当村に此氏多く存す。稲荷社天明九年鳥居碑に北永井村森田清兵衛・森田清右衛門。不動尊天保十四年庚申塔に森田浅右衛門。明治六年願書に森田粂吉・森田久蔵・森田鉄五郎・森田六之助・森田久右衛門・森田伊助・森田勘兵衛・森田新蔵・森田文次郎・森田栄吉・森田定五郎・森田広吉・立会人森田清右衛門。明治九年戸長森田六左衛門、副戸長森田兼吉・弘化四年生。稲荷社明治九年水鉢に森田六左衛門、明治二十年御神燈に森田清太郎・森田兼吉・森田陽治郎、明治三十九年碑に森田卯太郎・森田奥次郎・森田清三郎あり。

一四四 同郡上富村(三芳町) 中富村神明社明治三十九年碑に上富森田喜十郎あり。五戸現存す。

一四五 同郡大井村 明治二十三年稲荷講に大井中組森田定五郎・森田富蔵あり。

一四六 同郡亀久保村(大井町) 地蔵院寛政十一年宝篋印塔に当所森田七郎右衛門。三角浅間社明治二十一年碑に森田宗五郎・森田仲次郎。明治四十四年若者名簿に森田初五郎・森田仲次郎あり。十五戸現存す。

一四七 同郡鶴馬村(富士見市) 来迎寺安政五年馬頭尊に谷津下郷講中・森田伝兵衛・森田惣右衛門・森田富蔵・森田惣兵衛・森田初五郎。明治五年大工職森田栄次郎・鳶職森田佐七・黒鍬職森田甚兵衛。明治十年議員森田孫右衛門・文政十一年生あり。十五戸現存す。

一四八 同郡南畑新田(富士見市) 森川条十一項参照。一戸現存す。

一四九 同郡所沢町 明治七年議定書に森田与四郎・森田元右衛門。明治二十一年幼稚園名簿に森田信次郎・明治十七年生、入寄留森田信太郎・同年生、森田梅吉・明治十八年生。明治四十三年下組荒物商森田福太郎・金山町製茶商森田九重郎あり。

一五〇 同郡上新井村(所沢市) 当村に此氏多く存す。六所神社天保四年石坂供養塔に森田清左衛門。新光寺嘉永二年本堂再建に上新井村森田清左衛門。明治十五年北広堂碑名簿に森田長五郎・森田豊吉・森田弥五郎・森田源次郎・森田七三郎。北野村天神社明治四十年碑に上新井村森田久平・森田七三郎(嘉永四年生)あり。

一五一 同郡下新井村(所沢市) 当村に此氏多く存す。熊野社天保九年狛犬に下新井村森田伊左衛門・森田仲右衛門、安政三年文書に下新井村組頭森田七兵衛、安政六年幟碑に下新井村森田惣右衛門・森田常右衛門。安政四年伊勢参宮道中記に森田初五郎。明治九年戸長森田七郎左衛門道依(名主、国学者、文政三年生、明治十四年没)。熊野社明治十年御神燈に森田七郎左衛門、明治二十七年水鉢に森田沖四郎、明治三十六年碑に当所森田兵左衛門・森田喜代次郎。大正元年文書に森田寅吉・森田酉之助・森田栄勝・森田喜代治郎。

一五二 同郡北野村(所沢市) 安永七年天神社文書に奉造立物部天神・神道門下森田源六政守。明治三年議定書に花井領上組森田長右衛門。明治八年狭山学校議定証に森田長蔵。明治十五年北広堂碑名簿に広谷森田善三郎あり。三戸現存す。

一五三 同郡中富村(所沢市) 明治七年成田山月参護摩講に森田次左衛門。明治二十年茶業に森田民蔵・森田長八・森田勘蔵・森田新三郎・森田松之助あり。十六戸現存す。

一五四 同郡下安松村(所沢市) 当村に此氏多く存す。長源寺文化七年廻国塔に安松村森田七郎右衛門、万延元年湯殿山碑に森田忠三郎・森田吉右衛門・森田吉左衛門・森田吉十郎・森田平五郎・森田太郎右衛門・森田金蔵・森田忠左衛門・森田平右衛門。本郷村東福寺明治十年供養塔に下安松村森田八右衛門・森田伊太郎・森田勘蔵。久米村水天宮明治四十一年碑に下安松森田彦三郎・森田順平。大正元年文書に森田八百蔵・森田久蔵・森田周蔵・森田七之助・森田助四郎・森田喜右衛門・森田藤太郎・森田市太郎・森田吉左衛門・森田宇太郎・森田勝五郎・森田金之助・森田宇助・森田助治郎・森田寅吉・森田仲吉・森田慶十郎・森田与吉・森田太四郎・森田弥一郎・森田重蔵あり。

一五五 同郡三ヶ島村(所沢市) 薬王寺明治二年石坂碑に当村森田利左衛門・森田清兵衛。明治十五年北広堂碑名簿に森田松五郎。北野村天神社明治二十六年碑に三ヶ島村森田利八・森田熊吉、明治二十九年碑に三ヶ島森田松五郎・森田岩吉・森田熊吉。明治三十三年狭山銀行発起人森田利八・五十株二千五百円所有。薬王寺明治四十二年碑に一番組森田市三郎・森田松五郎・森田亀吉・森田岩吉・森田定五郎、四番組森田初五郎・森田瀧次郎。十六戸現存す。

一五六 同郡町谷村(所沢市) 当村に此氏多く存す。当村岩岡文書に「大塔宮護良親王の皇子高治(号山口平内左衛門尉。山口郷勝楽寺に塁塞を築く、近郷の豪族、部将森田勘解由等勤王来属千余人)」と見ゆ。海蔵寺享和元年百番供養塔に町谷邑森田弥左衛門・森田弥平治。明治五年町谷村名主森田要右衛門。明治九年地主誓約書に森田茂七・森田伝蔵・森田要蔵。明治十五年北広堂碑名簿に三番組森田新造・森田島造・森田福太郎・森田多十郎。氷川村中氷川社明治四十年碑に山口郷町谷・森田福太郎・森田多十郎・森田新蔵・森田島蔵あり。

一五七 同郡川辺村(所沢市) 当村に此氏多く存す。堀之内村勝光寺文書に「天和三年、戒名居士家、川辺村森田庄左衛門。元禄八年、山門建立森田次右衛門・森田長左衛門」。多摩郡高尾山薬王院明和九年文書に山口領河辺村森田八左衛門。明治五年川辺村名主森田善蔵、紺屋森田長蔵、木挽職森田亀吉・森田源蔵倅清左衛門銀蔵・森田半次郎倅沢次郎・森田市郎右衛門倅代蔵、荷車稼人森田善八.。明治九年副戸長森田長蔵・文政十四年生。明治十五年北広堂碑名簿に旧川辺・森田善太郎・森田重太郎・森田森之助・森田金造・森田仙造・森田徳太郎・森田吉五郎・森田万太郎・森田宇三郎・森田豊三郎・森田岩三郎・森田福太郎・森田定次郎。堀口村天神社明治四十年碑に川辺森田清次郎・森田宇三郎あり。

一五八 同郡駒形富士山村(東京都西多摩郡瑞穂町) 当村に此氏多く存す。明治二十六年霜災救助表に森田伴次郎・森田治左衛門。明治三十四年元狭山信用組合発起人森田丑蔵。明治四十四年織物製造森田源次郎。

一五九 同郡二本木村(入間市) 長福寺元禄三年地蔵尊に森田金三郎。寿昌寺元禄十四年庚申塔に山口領二本木村森田山三郎、享保八年地蔵尊に二本木村上宿森田八兵衛、宝暦九年庚申塔に森田弥衛門。北中野村慶応元年加藤義快翁石碑造立連名帳に「上しく・森田富之助・森田力蔵・森田平左衛門・森田政吾郎・森田金重郎・森田与助・森田善兵衛・森田武助・森田秀五郎・森田岩次郎・森田宇太郎、中しく・森田島次郎・森田伊蔵」。明治九年副戸長森田源八・文化十四年生、副戸長森田与兵衛・天保十年生。明治十五年人力車業森田吉五郎。明治二十六年霜災救助表に森田島次郎・森田武助あり。九戸現存す。

一六〇 同郡花ノ木村(入間市) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

一六一 同郡中神村(入間市) 豊泉寺寛文九年鐘銘に中神村森田藤右衛門・森田七郎兵衛・森田弥右門・森田与次衛門。当村宝永五年地蔵尊に中神村森田忠兵衛・森田儀右衛門。文政元年名主森田伝蔵・組頭森田伊兵衛。天保三年狭山茶場碑記に中神村森田源兵衛忠承。明治九年文書に戸長森田寅次郎・嘉永元年生、副戸長森田政右衛門・天保六年生、森田定七・森田留吉・森田市左衛門・森田又兵衛・森田伊兵衛・森田文蔵・森田栄助。明治十六年文書に森田八重三郎・森田金太郎・森田幸蔵あり。十二戸現存す。

一六二 同郡下藤沢村(入間市) 明治二十二年埼玉勧業会員森田義三郎。熊野社明治三十九年碑に下藤沢森田牛平あり。十六戸現存す。

一六三 同郡小谷田村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、小谷田村森田戸和吉」あり。九戸現存す。

一六四 同郡寺竹村(入間市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

一六五 同郡堀兼村(狭山市) 堀兼神社万延元年浅間碑に森田甚平。明治二十五年入間川町地租額調に堀兼村森田三平あり。九戸現存す。

一六六 同郡川越町 中院過去帳に「道堪禅定門・大仙波・森田。妙泉尼・森田藤右衛門内方。厳柏道性禅定門・足軽町森田平左衛門・正保三年五月十三日。妙忠尼・足軽町森田平左衛門内・承応四年八月二十八日」。明治十三年川越銀行株主・喜多町森田民蔵・十株五百円所有。氷川社明治十七年碑に森田清太郎、明治三十三年玉垣碑に森田鉄五郎。明治二十九年川越商業銀行発起人森田芳次郎・三十株千五百円所有。御嶽社明治三十年碑に森田民五郎。福岡村水天宮明治三十三年碑に菓子製造業高沢町森田豊次・森田芳造・森田徳三郎。明治三十五年織物商森田直吉・茶商森田民次郎・肥料商森田佐平・米穀商森田綱吉・醤油醸造釜屋森田芳次郎・森田鉄五郎。三芳野神社明治四十年碑に森田芳次郎・連雀町森田直吉。相州大山女坂の山道明治四十一年碑に川越町機業森田鉄五郎あり。

一六七 同郡寺尾村(川越市) 川越喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・入間郡寺尾村森田弥右衛門。四戸存す。

一六八 同郡砂新田(川越市) 明治二十二年埼玉勧業会員森田弥次郎あり。十戸現存す。

一六九 同郡今福村(川越市) 菅原神社慶応元年水鉢に当村森田安左衛門、明治十六年碑に村会議員森田保左衛門。明治二十五年入間川町地租額調に今福村森田松五郎。九戸存す。

一七〇 同郡南田島村(川越市) 氷川社明治三十九年碑に森田金次あり。六戸現存す。

一七一 同郡上松原村(川越市) 上富村多福寺嘉永四年碑に上松原新田・森田源造あり。現存無し。

一七二 同郡坂戸町 脚折村明治三十五年常夜燈に坂戸町森田貞次郎・森田槌之助。明治四十三年雑穀商森田武治・材木商森田槌之助・酒商森田みつ・酒商森田縫之助あり。

一七三 同郡石井村(坂戸市) 大智寺寛文十年供養塔に石井村森田治右門。熊谷宿高城神社天保十二年紺屋碑に石井村森田広蔵。明治三十年堰場組合森田直三あり。十三戸現存す。

一七四 同郡戸口村(坂戸市) 森田家墓誌に「高徳院松山皆夢教道居士・初代森田七左衛門・慶長三年三月七日没・行年七十五歳」。松山城主上田氏家臣森田七左衛門は、永禄四年二月上杉謙信によって松山落城したときに、主家上田氏を鉢形城へ逃がしたと伝へる。十戸現存す。

一七五 同郡赤尾村(坂戸市) 当村より起る紀姓赤尾氏は本名森田氏なり。紀氏系図に「武内宿祢―紀臣都奴―白城―小弓―大磐―男麻呂―小足―阿佐―邇閇(遷東国、壬申乱頃の人)」と見え、森田利雄家墓地に「紀之都奴宿祢之後胤・赤尾能登助義衆の霊、大永五年・施主森田越前」。「森田越前正寛・天文十二年八月八日没」。「森田越前正忠・天正七年三月十二日没」とあり。森田文書に「天文七年、安野・森田・林・池田・山崎・新井の侍六人が石井の台地に住む。元亀三年、六人は石井の支配を逃れ、越辺の川端へ移り住み赤尾村と名をつける。赤尾村の古き家に安田・田中・浅黒、此外天正慶長の頃、大塚・兼子等、其外もあり。慶長十四年から元和元年までに浪人六人、岡野・水沢・大沢・坂巻・浅見・大久保十郎左衛門が所々から移住す」と見ゆ。是等は当村出身の出稼衆にて帰村す。当村はすでに承元四年小代文書に「南赤尾村」と見え、是以前の平安時代から開発されていた。慶長御水帳(名主林文書)に「九畝十歩・森田、九畝歩・森田」と見え、苗字記載者は土豪なり。文政十三年赤尾村屋敷姓名取調帳(林文書)に「○本家森田弥平治―台二郎―同名―午之助―同名―同名。○森田権十郎―源六―同名―同名―与五郎―まき。○森田勘兵衛―六郎右衛門―勘六―要右衛門―きくー勘六.。○森田佐右衛門―彦八―吉弥―同名―仲右衛門―佐右衛門―勇八.。○森田代二郎(兄午之助より分地)」。林条参照。島田村嘉永元年地蔵尊に赤尾村森田佐右衛門。的場村御嶽社明治二十四年碑に赤尾森田豊造・森田金太郎あり。四戸現存す。

一七六 同郡浅羽村(坂戸市) 森田氏は古代以来の居住者にて代々児玉党浅羽氏の家老を務める。武蔵国浅羽郷文徳源氏森田氏本系図(宝暦四年著)に「○八郎太当時(保元二年上方の大に乱るゝを聞き一族郎等を引具し馳て上洛之途、判官殿の御最期を知り奉り、遂に坂戸小判官時直にたよりて武州浅羽郷に落ち付き止まる。之より家苗森田を称す、同族諸所に住す)、○森田大源太行貞(久安元年奥州にて生る、小大夫殿・後浅羽殿と称せらるに仕ふ。姉は森田帯刀妻・末子行高を養子とす)、○小源太行高(姉の子、承安四年生)、○小太郎行当(実は姉婿森田帯刀の子太郎三郎と言ふ、元仁二年二十七歳死去)、○小次郎貞高(実は加治郷森田十太右衛門子、弘安元年七十七歳死去)、○四郎五郎行高(弘安二年蒙古兵乱にて浅羽左近将監殿の御供して鎮西に出向ふ、同五年父貞高の従弟に当る新開三郎兵衛を養て子となす。浅羽行氏・氏盛の二公に仕ふ)、○六郎右衛門(弘安元年十五歳死去)、○又六郎行定(実は長岡七郎大夫の三男也、浅羽重氏公に仕ふ)、○十郎貞当(浅羽直長公に仕ふ、建武二年九月二十日五十三歳死去)、○勘解由貞忠(建武元年生)、○勘解由太郎貞次(貞治三年生、応永三年小山征伐討手に発向あり、城主に従て奮戦右手を失て帰る、同三十年十一月十八日死去、入道観明、浅羽刑部少輔殿に仕ふ。妻応永三十二年正月九日死去・妙意禅尼)、○源次兵衛源太貞長(落城中、小川五郎三郎・森田佐五兵衛・粟生田佐内、共に忠戦す、源次兵衛討死十九歳、五郎三郎討死、佐内・小川入道浅手なり)、○勘解由三郎貞勝(永享十年浅羽下総守成行公に従奉り鎌倉寿福寺にて自害四十二歳、墓所彼所に有り)、○三郎太郎資貞入道々見(永正三年正月二十九日八十四歳死去、浅羽俊氏公に仕ふ)、○将監貞友(康正二年生、文明十三年十月死去、母上氏、浅羽右衛門尉殿に仕ふ)、○将監太惟貞(文明十一年生、永正元年九月立河原合戦討死、浅羽弥太夫有道公に仕ふ)、○隼人正直貞(大永四年江戸合戦敗北に依り岡本将監・毛呂太郎・宿谷・越生之輩一統、南方へ降参に罷り出る事あり、浅羽家城主卒去の由を聞き隼人正当城の名代として馳せ参ず)、○将監貞吉(永正二年生、実は安部右衛門助の子、浅羽弾正殿家老。妻妙秀禅尼・永禄十二年十二月十五日死去)、○勘左衛門貞宗(小川勘太夫の養子)、○将監貞利(妻粟生田左京亮姉。天正十七年御子を御養嗣として当森田家継目御相続の儀あり、将監次女を目合わし将監自らは隠居し別屋敷を構へ独楽軒と号す。天正十八年城代として浅羽城留守居の大将たり、北国勢に攻め被られ落城自尽す)、○隼人盛直(元亀二年生。妻森田将監娘。実は当郷浅羽城主浅羽利夫御舎弟。当城没落の後は浅羽家縁故の者一族、譜代相集りて一同将監屋敷の堀の内近辺に引移りて家居を構へ住宅を建てる、世に爰を御城内と言い唱ふ)、○弟・大学貞長(当郷中野村を開き別に屋敷を構ふ、当地草創の主、寛永十七年六十二歳死去・法名妙諦道円、妻浅羽家臣岩渕近江の妹。女子一人河越住大庭武右衛門に嫁す、夫死して帰城せり)」と。七項の「入西衆森田」は当家の人か。上浅羽村長久寺享保六年供養塔に上浅羽村森田吉左衛門・森田吉兵衛。明治十年地租等級に下浅羽村森田梅吉・森田文五郎。戸宮村御嶽社明治三十年碑に浅羽村森田勇之助・森田直吉。明治四十四年東上鉄道株主森田仁三郎・百株所有あり。十一戸現存す。

一七七 同郡黒山村(越生町) 明治三年議定連印帳に森田佐太郎・森田太右衛門・森田新右衛門・森田与吉あり。六戸現存す。

一七八 高麗郡上新田村(鶴ヶ島市) 当村寛文五年六地蔵に浅羽郷六道村森田□□門あり。二戸現存す。

一七九 同郡中新田村(鶴ヶ島市) 侠客高麗川源七・文政十二年墓碑に森田常七.。明治十三年誓約証に森田久太郎・森田林七・森田音五郎あり。十一戸現存す。

一八〇 同郡的場村(川越市) 天満宮文化二年水鉢に森田清二郎。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に的場村森田竹治郎あり。十二戸現存す。

一八一 同郡仏子村(入間市) 明治四十四年武蔵野軽便鉄道発起人森田福蔵・五十株所有あり。三戸現存す。

一八二 同郡女影村(日高市) 霞野神社文久元年甲源一刀流奉納額に森田万次郎芳□。近隣住人か。明治九年小間物商森田久五老。三戸現存す。

一八三 同郡飯能町 相州大山阿夫利神社下社嘉永四年御神燈に飯能町織物商講中・森田弥右衛門。明治十四年飯能村料理店森田市之助・森田市五郎・森田福太郎、久下分村料理店森田栄次郎・森田善八.。明治三十五年酒商森田治三郎あり。

一八四 同郡加治郷(飯能市) 川寺村願成寺所蔵の応安五年大般若経に「高麗郡加治郷河頬宝幢院常住経也」と見え、川寺村・双柳村・飯能町一帯を加治郷と唱える。浅羽村森田家系図に「森田小次郎貞高(実は加治郷森田十太右衛門子、嘉禄二年養子に入る、弘安元年七十七歳死去)」と見ゆ。川寺村五戸、双柳村八戸現存す、此地の人か。或は加治郷中山村の守田氏か。守田条参照。

一八五 同郡苅生村(飯能市) 明治二十二年埼玉勧業会員森田吉太郎。気楽流柔術横瀬村加藤門弟に苅生村森田市五郎あり。四戸現存す。

一八六 比企郡下小見野村(川島町) 氷川社明治三十九年碑に森田嘉七あり。七戸現存す。

一八七 同郡平沼村(川島町) 字細郷天保六年馬頭尊に森田彦五郎。釘無村明治十九年馬頭尊に平沼村森田彦次郎あり。一戸現存す。

一八八 同郡加胡村(川島町) 明治九年戸長森田八百吉・文化元年生あり。一戸現存す。

一八九 同郡大豆戸村(鳩山町) 三島社嘉永四年御神燈に森田治郎兵衛・森田与吉あり。五戸現存す。

一九〇 同郡松山町 明治三十五年染物屋森田土蔵・染物屋森田光吉・森田米次郎あり。

一九一 同郡平村(東松山市) 当村に此氏の旧家あり。十二戸現存す。

一九二 同郡大谷村(東松山市) 当村享保九年庚申塔に大谷村森田角左衛門・森田茂右衛門、嘉永三年馬頭尊に大谷邨森田九郎右衛門。安政四年松本文書に大谷村年寄森田九郎右衛門。明治九年副戸長森田茂三・天保五年生。松山町箭弓神社明治三十一年碑に大岡村森田茂三.。県会議員に農業森田熊吉・明治八年生、農業森田茂一郎・明治二十八年生あり。七戸現存す。

一九三 同郡唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に森田茂平・森田清作・森田竹喜・森田秋行・森田定吉・森田茂三郎・森田周吉あり。下唐子村二戸、神戸村四戸現存す。

一九四 同郡和泉村(滑川町) 明治十一年校費割合帳に森田春吉・森田菊次郎あり。五戸現存す。

一九五 同郡伊古村(滑川町) 当村享和三年地蔵尊に上伊子村森田茂右衛門。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に伊古村森田信次郎。六戸存す。

一九六 同郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「波根尾七騎百姓と云、小林丹波守家来森田助七.。天正二十年より森田六左衛門。正保五年より元文七年迄・年寄森田六左衛門。寛文四年、役人森田庄右衛門」。羽尾七騎来歴書(小沢文書)に「先地頭北条陸奥守殿より上田能登守殿迄役人、小林丹波家来松山へ出勤・森田助七.。正保五年以後・名主森田六左衛門。寛文七年・若年寄森田所右衛門」と見ゆ。享和三年設楽文書に羽尾村稲荷山森田孫右衛門。消防組員に森田津屋造・文政二年生、森田森造・嘉永二年生、森田源平・嘉永二年生、森田安五郎・嘉永三年生、森田喜市・嘉永三年生、森田伊三郎・嘉永六年生、森田平治・安政二年生あり。九戸現存す。

一九七 同郡広野村(嵐山町) 川島鬼鎮神社文化四年毘沙門塔に森田仲八郎、慶応二年筆子碑に森田花五郎・森田千代吉・森田重蔵・森田民蔵。杉山村八宮社明治六年筆子碑に広野村森田浦蔵あり。十三戸現存す。

一九八 同郡小川町 明治三十五年饅頭屋森田金造あり。

一九九 同郡青山村(小川町) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に青山森田常次郎あり。一戸現存す。

二〇〇 同郡腰越村(小川町) 小川村八宮社文化頃石御宮寄進碑に腰越村森田儀右衛門。明治十七年蚕種業森田勝五郎・同森田清兵衛あり。三戸現存す。

二〇一 同郡下里村(小川町) 当村寛政四年地蔵尊に森田勘右衛門。小川村八宮社文化頃石御宮寄進碑に下里村森田武兵衛。上岡妙安寺観音堂天保四年石橋供養塔に比企郡下里村森田菊次郎・森田初五郎・森田武兵衛あり。六戸現存す。

二〇二 同郡平村(都幾川村) 正法寺明治三十年廻国塔に平村森田元造。萩日吉社明治四十一年碑に森田元造あり。二戸現存す。

二〇三 同郡玉川郷 春日社明治四十年碑に森田友吉、宮ヶ谷戸・森田虎次郎・森田文太郎・森田茂三郎あり。五戸現存す。

二〇四 横見郡久米田村(吉見町) 当村慶応元年馬頭尊に粂田村森田金之丞。明治九年副戸長森田金之丞・享和元年生あり。九戸現存す。

二〇五 同郡飯島新田(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に飯島・森田安五郎・森田平八.。釘無村明治十九年馬頭尊に飯島新田森田鷲太郎あり。四戸現存す。

二〇六 同郡地頭方村(吉見町) 天満宮寛政八年御神燈に森田長治郎、天保三年御神燈に森田惣太郎あり。二戸現存す。

二〇七 男衾郡鉢形村(寄居町) 良秀寺天保三年供養塔に森田運平妹。名主森田閑七(慶応三年没)―弥藤治(明治四十三年没)―熊治郎(大正四年没)―喜平治(昭和十三年没)。明治三年小園村石田文書に白岩村名主森田弥藤治。明治六年鉢形村合併書に鉢形村戸長森田弥藤治。用土村明治十三年仙元碑に鉢形村森田熊次郎あり。八戸現存す。

二〇八 大里郡熊谷宿 宝暦十年新宿(筑波町)北屋敷持主森田惣右衛門。明治三十五年材木商森田和助・建具職森田末五郎・同森田茂吉・洋燈商森田熊次郎・土産物商森田八五郎・煙草荒物商森田五郎・飲食店森田阿恵あり。

二〇九 同郡津田村(大里町) 当村延享二年庚申塔に森田右兵衛・森田藤兵衛・森田平六.。西明寺天明七年天神碑に森田幾右衛門。八幡社嘉永五年大黒天碑に森田乙八・森田勘三郎・森田長造・毛利田宗右衛門。観音堂明治二年碑に森田常五郎あり。十一戸現存す。

二一〇 同郡沼黒村(大里町) 正福寺元禄元年棟札に大檀那沼黒村吉所敷村森田長兵衛、嘉永二年碑に沼黒邑森田治兵衛・森田儀右衛門、元治元年馬頭尊に沼黒邑森田文右衛門・森田庄三郎。明治九年副戸長森田利之・文政十年生。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に沼黒森田倫太郎あり。三戸現存す。

二一一 幡羅郡久保島村(熊谷市) 榛沢郡境村玉津島神社宝暦十年銘に絵師久保島村森田清吉。観照院弘化二年供養塔に森田善太郎。東別府神社嘉永六年御嶽碑に久保島村森田薪蔵。熊谷町千形神社嘉永五年酒蔵講中に森田定四郎・同倅倉吉。明治九年副戸長森田定四郎・文政九年生、副戸長森田和平治・天保十四年生。明治十年副戸長森田祐造。明治十八年最上農名簿に森田定四郎・耕宅地十六町六反歩・山林一町歩所有。榛沢郡岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に久保島森田藤三郎。明治四十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に農業森田彦三郎・安政六年生・国税六百四十六円・県下百二十五位。県会議員森田新五郎・明治四十年生あり。十八戸現存す。

二一二 同郡玉井村(熊谷市) 私塾師匠森田文之助あり。五戸現存す。

二一三 同郡新堀村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。深谷城主上杉氏家臣と伝へる。諏訪社元禄七年庚申塔に森田隼人、寛政五年御神燈に森田文右衛門、天保六年水鉢に森田留次郎・森田寅次郎。当村弘化二年供養塔に森田直吉。明治九年副戸長森田金次郎・弘化元年生、副戸長森田文二・天保十二年生。明治十年副戸長森田仙次郎。三ヶ尻村龍泉寺明治十一年算額に新堀村森田幸太郎宣政。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に新堀村森田金次郎あり。

二一四 同郡新堀新田村(熊谷市) 明治九年副戸長森田唯次・天保元年生あり。八戸現存す。

二一五 同郡三ヶ尻村(熊谷市) 幸安寺慶応二年権田門人碑に森田竹次郎あり。四戸現存す。

二一六 同郡下奈良村(熊谷市) 当村明治二十七年東条筆子碑に下奈良村森田清作・森田次三郎。六戸存す。

二一七 同郡妻沼村 聖天宮天保八年筆子碑に森田保三郎あり。九戸存す。

二一八 同郡善ヶ島村(妻沼町) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に善ヶ島村森田秋三郎・森田彦市・森田佐平・森田善三郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に善ヶ島森田秋三郎あり。八戸現存す。

二一九 同郡西城村(妻沼町) 一項参照。長慶寺明和元年供養塔に森田宇右衛門。私塾師匠森田永七郎良隆・号欣然・天保八年没五十七歳。妻沼村聖天宮に筆子碑あり。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡西城村森田三太夫・森田音松。広瀬村文久元年秋山翁碑に西城村森田音松・森田徳松。田島村明治八年富士嶽碑に西城村森田半蔵。明治九年副戸長森田半蔵・天保十四年生。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に西城村森田景作。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に西城森田半蔵あり。十五戸現存す。

二二〇 同郡葛和田村(妻沼町) 神明宮天保十三年御神燈に森田荘吉あり。一戸現存す。

二二一 同郡明戸村(深谷市) 明戸村会議員に森田重興・明治二年生、森田栄一・明治三十六年生。三戸存す。

二二二 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に森田賀司。岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に東方森田要八・森田権三郎あり。八戸現存す。

二二三 榛沢郡深谷宿 安政二年田中文書に稲荷町森田保蔵あり。

二二四 同郡樫合村(深谷市) 当村明治二十四年八海山講碑に森田重吉あり。現存無し。近隣住人か。

二二五 同郡起会村(深谷市) 当村は沖(オキ)と称す。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に起・森田鶴吉あり。現存無し。

二二六 同郡内ヶ島村(深谷市) 永光寺明治四十年碑に森田重三あり.。一戸現存す。

二二七 同郡大塚島村(深谷市) 当村に此氏多く存す。村民の殆どが森田氏なり。名主森田利兵衛家(現当主森田文夫)墓地に先祖様と伝へる正応四年辛卯正月二十三日(一二九一年)銘の墓碑あり。是以前の平安時代頃に小山川添の字三王より現在地へ移住す。古代の小山川(今の七間堀)の南に屋敷跡あり、室町時代末期頃までに全住民が今の大塚島村へ移転した。大正十二年小山川改修工事で字山王の屋敷跡は小山川の北側となってしまい此の地は大塚島村の飛地として残り同村民が耕作している。改修工事のときに現河川敷の墓地跡から大量の青石塔婆が出土したと云う。森田一族は小山川の砂鉄を採集していた古代鍛冶集団末裔にて、鍛冶支配頭新田氏の家臣と伝へる。西側の字山王(現小山川北側)に居住していた鍛冶茂木治兵衛家先祖は鎌倉時代に矢島村へ移住す。山王村のことは師(もろ)条参照。及び鹿島条参照。森田利兵衛家墓誌に「八右衛門(寛永水帳)―市郎兵衛(元禄水帳)―市郎兵衛(元文水帳)―利兵衛(宝暦水帳)―市郎左衛門(寛政水帳)―幸八(文化水帳)―利助(文政水帳)―鉄五郎」あり、代々名主を世襲し大量の水帳を所蔵す。備前堀史料に「御裁許書物出火之件。榛沢郡矢島村と大塚島村外八ヶ村堰場出入、延宝二寅五月十二日裁許。双方江下置裏書絵図大塚島村預り罷在を出火ニ付焼ふすぼる旨之申し、右糺明遂す処、大塚島村外八ヶ村絵図年番ニ預り、当午年(宝暦十二年)大塚島村名主理兵衛(森田)預り置処、同三月十五日丑刻隣家百姓三之丞灰小屋から出火、理兵衛家江火移り絵図入置箱出所烟ニまかれ表口三四間先ニ而倒れ気絶致し、村内之百姓共追々馳着理兵衛を介抱致し、側ニ之有箱を組頭安右衛門(森田)見附、右箱焼候を漸消改見候得者、絵図焼ふすぼるニ付右絵図者安右衛門持帰の段之申す。矢島村所持致す絵図差出為し、突合一覧令す処、焼ふすぼる段相違無き之ニ依り、衆評之上矢島村者是迄所持致し絵図持置為す。大塚島村外八ヶ村江者先裁許絵図写相渡焼ふすぼる絵図も持置為し、此旨趣後鑑ニ為す。各印形加へ双方江書下置者也。宝暦十二年午八月、幕府御用方㊞」と。宝蔵院天保十二年廻国塔に森田権太郎・行年七十九才。鹿島社弘化二年御神燈に森田利兵衛・森田亀吉・森田亀七・森田幸次郎・森田安蔵・森田惣七・森田源之丞・森田岩蔵・森田惣右衛門・森田幸吉。宝蔵院安政十一年廻国塔に森田嘉蔵・森田亀十郎。明治四年備前堀史料に名主森田幸吉。明治九年戸長森田周蔵・弘化四年生、副戸長森田周蔵・天保九年生、副戸長森田定吉・文政十年生、総代人森田巳之吉。兄周蔵(天保九年生)は家督を弟周蔵(弘化四年生)に譲り分家し巳之吉(現当主森田輝一)を養子とす。宝蔵院明治十年碑に森田善蔵・森田栄次郎・森田岩吉。明治十三年森田安蔵筆子碑に「先生森田安蔵、字九成、号菁莪、明治元年死、六十五歳、子無く養弟亀十郎の子岩吉嗣」。同筆子碑に大塚島・森田浅次郎・森田弥平・森田茂十郎・森田中次郎・森田丑五郎・森田忠五郎・森田周蔵・森田善蔵・森田嘉十郎、親族森田久次郎・森田延三郎・森田慶次郎。明治十八年最上農名簿に森田周蔵・耕宅地四町二反歩所有。内ヶ島村永光寺明治二十四年筆子碑に大塚島・森田周蔵・森田岩吉・森田延三郎・森田善蔵・森田久次郎・森田浅次郎・長留森田七平(秩父郡長留村へ養子に行く)。宝蔵院明治二十四年筆子碑に森田巳之吉・森田甚平・森田隆利・森田彦作・森田忠五郎・森田嘉十郎・森田文次郎・森田弥平・森田丑五郎。戸森村雷電宮明治二十六年碑に大塚島森田周蔵・森田盛蔵。高畑村円能寺明治三十二年筆子碑に森田周蔵・森田巳之吉・森田長作・森田夘三郎・森田吉五郎・森田忠五郎・森田徳三郎。人見村清水兼七家明治三十五年御嶽碑に大塚島・森田周蔵・森田忠五郎・森田延三郎・森田岩吉・森田甚平・森田巳之吉・森田吉五郎。矢島村明治三十六年備前渠碑に森田周蔵・森田善蔵・森田巳之吉・森田岩吉・森田甚平・森田延三郎。宝蔵院明治三十九年軍馬之碑に森田啓次郎・森田千吉・森田栄作・森田八百吉・森田鶴吉。鹿島社明治三十九年碑に森田只吉・森田長作・森田梅吉。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国大寄村大塚島森田周蔵。大寄村会議員に森田善蔵・弘化四年生、森田啓次郎・慶応二年生、森田栄作・明治五年生、森田音吉・明治二十二年生、森田嘉平・明治二十六年生、森田宗房・明治三十七年生、森田大四郎・明治四十一年生あり。

二二八 同郡岡村(岡部町) 大里郡神社誌に「岡村の島護産泰神社の旧神職は森田家に於て奉仕す。同家の祖は、もと新田氏の家臣なりしが故有て当地に土着し、当社の神主となりしものなり、爾来代々奉仕す。口碑に、当社に関係ある大塚島の一島部には森田の姓を有するもの多し、是れ当社神主家の祖に深き関係ありし者なりといい伝う」と見ゆ。新田氏家臣説は大塚島村森田氏伝承に附会す。大塚島村とは無関係なり。ましてや上野国新田郡田島村(太田市)よりの移住説は附会なり。森田氏は古代より当村居住者なり。田島家文書(森田藤五郎末裔の森田広太郎所蔵)に「榛沢郡砂田村開発人並に芝切の者。正平七年上野国田島より来り当所開発頭田島将監。貞治五年田島氏分地より来り当所芝切森田藤五郎」。新田郡田島村より起る新田源氏田島氏は在名にて苗字にあらず。当村田島氏は古代より小山川添の砂田村(岡村字砂田)居住の苗字なり。白川家門人帳に「明暦元年、榛沢郡岡村島護明神社々人森田兵衛」。入間郡塚越村住吉神社文書に「貞享三年、榛沢郡岡村神主森田兵衛」。白川家門人帳に「元文二年、島護明神社々人森田安兵衛」。文化年間風土記稿に島護明神社神主森田兵衛あり。十戸現存す。

二二九 同郡荒川村(花園町) 歓喜院慶応三年水鉢に森田巳之吉。用土村明治十三年仙元碑に荒川村森田米吉あり。二戸現存す。

二三〇 同郡寄居村 極楽寺元文三年供養塔に寄居村森田七郎左衛門。明治三十五年魚乾物砂糖商森田定吉・籠屋森田金蔵・運送店森田定五郎・料理仕出し千歳楼森田治三郎あり。十三戸現存す。

二三一 同郡牧西村(本庄市) 明治九年議定連印簿に森田福松・森田万次郎・森田庄次郎あり。四戸現存す。

二三二 児玉郡本庄宿 永禄三年頃に上州新田家の遺臣森田六七郎・森田市之丞の兄弟は本庄南部の字伊丹堂(現末広町)附近に土着開拓し、其後森田両家は元和寛永頃に本庄宿へ移転すと伝へる。戸谷条参照。寛永十四年本庄宿年寄役森田六兵衛・年寄役森田善左衛門。安養院延宝五年鐘銘に森田又兵衛。円心寺元禄八年鐘銘に森田善左衛門。金鑽社宝暦十一年墨書銘に願主森田藤四郎、本町・森田助八・森田善太兵衛・森田善左衛門、明和九年御神燈に森田善左衛門・森田弥三郎、享和三年水鉢に森田藤四郎・森田弥三郎・森田善左衛門・森田庄助。酒造業森田助左衛門家は天和二年以来問屋役を勤め、安永七年に年寄役森田六兵衛が問屋役を勤める。其の跡を森田善左衛門が問屋役を勤める。寛政三年脇本陣森田善五左衛門。享和元年名主問屋森田助左衛門橘豊香、其子は文化五年名主問屋森田助左衛門橘豊文。上州榛名神社文化十年御神燈に武州児玉郡本庄宿森田市郎左衛門。文政頃の関八州富貴長者鑑(所沢町三上文書)に「前頭中仙道本庄森田助左衛門、前頭同所森田市郎左衛門」。文政十年名主森田市郎左衛門。安養院文政十三年供養塔に森田藤四郎・森田庄助。七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に本庄宿森田元治郎。天保十三年沼和田村馬庭念流須賀民右衛門門人帳に本庄宿森田勝兵衛・森田秀三郎。安政五年秩父三峰神社史料集に「本庄宿、森田市郎左衛門・同倅準一郎、森田助左衛門・同倅犬太郎、問屋年番森田善左衛門・同倅進之助、年寄役森田弥三郎、森田六兵衛」。文久頃私塾師匠森田慶次郎。文久四年御用留(諸井文書)に「本庄宿真之真石川流森田善五左衛門の倅房之助は、岩鼻代官所詰となる」。明治四年諸井文書に「本町・百姓代森田市三郎・森田八五郎・森田幸五郎・森田徳次郎、台町・森田代治郎」。明治十年本庄駅地誌に「○賞与者森田犬太郎祖々父亡森田安平治、及び森田準一郎祖々父亡森田市郎左衛門は幕府へ凶歎の節、為上米す。文化十三年両人・苗字は子孫迄被許。亦安平治の嗣子森田助左衛門は文政四年村落の貢税を貸与し、利金を不受。○森田弥三郎祖々父亡森田弥三郎は寛政四年凶歎、陸常総の三州の村落へ救助す。右駅戸長森田犬太郎・嘉永四年生、副戸長森田善衛・天保六年生」。明治二十三年衆議院議員選挙人名簿・納税額に「森田犬太郎・二百四十四円、森田弥三郎・二百三十八円」。明治三十五年営業便覧に質商森田弥三郎・運送店森田六平治・呉服衡器商樹之下森田藤四郎・小間物商森田啓太郎・紙商森田庄七・書肆森田芳次郎・糸繭商森田治郎・織物商森田半三郎・貸座敷杉山楼森田又市あり。

二三三 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に森田藤兵衛・森田権太郎・森田庄兵衛、延享二年御神燈に森田庄三郎・森田権太郎・森田彦治郎・森田五郎右衛門、明治二十三年御嶽講碑に森田栄太郎。明治三十五年薬種商森田太郎・森田清次郎あり。

二三四 同郡保木野村(児玉町) 児玉記考に「旧家森田弥市、新田義貞の将森田主水正義の正系なり、新田義興矢口ノ渡に討死し同族全滅するに及び、以後金山浪士と称し所々漂泊の末、当地に来り帰農し、爾来助右衛門と通称し森田家の総本家なり。旧幕の頃は、代官職永島家支配の組頭役を勤めたり。名主清水家は、其祖新田義貞の将清水重左衛門兼成より出づ、森田家の祖主水正義と共に当地に来り帰農せり」と見ゆ。当村は旗本永島氏知行で正保田園簿二百三十三石の小村であるが、村の開発は古く、文永十一年金沢文庫文書に「保木野村」と見ゆ。清水・森田両家は鎌倉時代以前からの草分末裔にて名主・組頭役を勤続す。天正十八年上州金山落城後の移住者が勤続した例は無い。明治九年副戸長森田軍蔵あり。十戸現存す。

二三五 賀美郡金久保村(上里町) 陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「森田右馬丞昌行の後裔、金久保・森田岩太郎」。法西寺明治四十年筆子碑に森田亀太郎あり。二戸現存す。

二三六 同郡勅使河原村(上里町) 安永九年勅使河原村家名附に「勝場村・森田権右衛門・森田権之丞・森田貞右衛門・森田九郎右衛門」。本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・勝場村森田峯八・森田金十郎。万延元年勝場村庚申塔に森田定右衛門あり。二戸現存す。

二三七 那賀郡円良田村(美里町) 秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に円良田村名主代森田仁右衛門。榛沢郡折之口村長寿院寛政八年棟札に大工円良田村森田小右衛門あり。一戸現存す。

二三八 秩父郡矢納村(神泉村) 満所大神宮天保三年馬頭尊に森田勇治郎あり。現存無し。

二三九 同郡風布村(寄居町) 姥宮神社天保十年御神燈に森田利兵衛・森田島蔵・森田倉治郎。明治九年岩松文書に森田吉之助・森田稲蔵・森田金五郎・森田長蔵・森田勘六.。国神神社明治三十四年碑に風布村森田稲蔵あり。二戸現存す。

二四〇 同郡大宮町 明治三年按服渡世森田中東一.。明治三十五年小間物商森田浦次郎。国神神社明治三十四年碑に大宮町森田角太郎あり。

二四一 同郡下吉田村 金剛院明治三十年筆子碑に森田甚三郎・森田千万。国神神社明治三十四年碑に下吉田村森田菊三郎・森田久平。八幡社明治三十八年碑に森田菊三郎・森田要吉あり。二戸現存す。

二四二 同郡横瀬村 当村に此氏多く存す。五項参照。明和四年守屋文書に横瀬村中司名主森田七郎左衛門。明治三年若林文書に組頭森田七郎左衛門。明治十四年神輿寄附連名帳に「十二番耕地川東・森田仙治郎・森田定治・森田倉之助・森田九右衛門・森田与作・森田万作・森田鉄蔵・森田和藤治、十三番耕地川東・森田鎌造、十四番耕地川東・森田太平、十七番耕地川西・森田藤次郎」あり。

二四三 同郡坂本村(東秩父村) 当村宝暦八年供養塔に秩父郡大川原郷森田学弥あり。現存無し。

二四四 同郡大野村(都幾川村) 小名橋倉の椿屋敷跡と称す砦跡は松山城家臣森田将監行家の居城と伝へ、森田氏は松山城に仕へ大野弾正とも呼ばれたと云う。また一説に、橋倉城は鉢形北条氏の家人大野弾正の居城と伝へる。五項の鉢形城士森田弾正と在名の大野弾正は同人か。行家の子孫森田洋家文書に「寛永より寛文七年迄名主森田庄右衛門、寛文八年より貞享三年迄名主森田庄兵衛、貞享四年より正徳四年迄名主森田金兵衛、正徳五年より享保元年迄名主森田清太夫、名主森田常右衛門・寛政八年没四十一才」と見ゆ。平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に大野村森田金兵衛。平村慈光坂宝永四年供養塔に大野村森田金兵衛。平村霊山院延享四年地蔵尊に大野村森田清太夫。明和安永年間秩父郡記に大野村名主森田安次郎。平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に大野村森田貞助・森田藤太郎。平村正法寺明治三十年廻国塔に大野森田金兵衛・森田禮七.。大野神社明治三十四年太子講碑に森田金兵衛・森田禮七あり。二戸現存す。

二四五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・森田喜知・九十九円・五十六円、森田寅松・四十九円・四十七円、森田栄三・二十五円・三十三円、森田熊十郎・五十四円、森田万蔵・三十円、森田虎雄・二十一円、森田弘介・十七円、川口町・森田安太郎・二十九円・四十二円、森田磯吉・三十七円・三十六円、森田源吉・二十五円・五十円、森田仲次郎・十四円・三十九円、森田伊三郎・十三円・三十九円、七里村(大宮市)・森田伝三郎・百三十三円、新田村(草加市)・森田久吉・十九円、加納村(桶川市)・森田惣兵衛・十一円、吹上村・森田鍋太郎・十四円、森田金之助・十三円、森田祐・十円、小谷村(吹上町)・森田伊三郎・十七円、田宮村(杉戸町)・森田甚七・九円、吉川町・森田金次郎・十三円・三十九円、旭村(吉川市)・森田常吉・十一円、岩槻町・森田さだ・五百円・百六円、川通村(岩槻市)・森田善右衛門・二十一円、森田あき・十円、慈恩寺村(岩槻市)・森田辰三郎・二十一円、越ヶ谷町・森田波次郎・十円、増林村(越谷市)・森田新一・二十七円、栢間村(菖蒲町)・森田才治・十四円、羽生町・森田勝太郎・八十一円、荒木村(行田市)・森田美之八・百五十二円、広田村(川里町)・森田利兵衛・十七円、樋遣川村(加須市)・森田鋼次郎・二十九円、元和村(大利根町)・森田弘一郎・十四円、志木町・森田松太郎・十三円・四十二円、森田秀吉・十二円・三十六円、川越市・森田勘太郎・二百二十九円・六十四円、森田佐兵衛・九十九円・七十一円、森田豊治・二十四円・二十八円、森田勝三郎・十八円・二十五円、森田芳次郎・二十八円、森田浅次郎・十五円、森田直吉・十四円、森田角三郎・十二円、森田市太郎・十二円、三芳村・森田定右衛門・十六円、森田吉太郎・十三円、森田清一郎・十三円、森田清・十一円、山口村(所沢市)・森田道之助・二十一円、小手指村(所沢市)・森田七三郎・十三円・二十円、入間村(狭山市)・森田治助・九円、元加治村(入間市)・森田福蔵・二百五十三円・百六十二円、森田牛平・三十円・五十六円、大岡村(東松山市)・森田熊吉・九百六十四円、八和田村(小川町)・森田平六・二十二円、大河村(小川町)・森田周蔵・二十円・十四円、西吉見村・森田総賢・二十九円、熊谷町・森田国五郎・四十円・五十六円、森田金右衛門・二十六円、玉井村(熊谷市)・森田広吉・百九十七円、森田宗次郎・十円、小原村(江南町)・森田定吉・五十二円・五十六円、大寄村(深谷市)・森田八百吉・十六円、森田栄作・十三円、本庄町・森田啓一郎・四百八十八円・百四十円、森田美英治・百六十円、森田賢司・八十三円、森田荘七・三十一円・五十円、森田徳次郎・二十九円・五十円、森田徳重・十八円、森田浄舎・十四円、大椚村(都幾川村)・森田藤助・十三円」あり。

守田 モリタ 森田の佳字なり。入間郡水子村字守田あり。群馬県北群馬郡吉岡町七戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「小買物御勝手詰・五両三人扶持・守田只右衛門」あり。

二 埼玉郡吉羽村(久喜市) 高輪寺明治二年筆子碑に守田健一郎あり。現存無し。

三 入間郡勝呂村(坂戸市) 昭和三年興信録に「勝呂村・守田守三・所得税十五円・営業税十五円」あり。現存無し。

四 高麗郡中居村(飯能市) 宝蔵寺文化九年供養塔に守田郷右衛門程重。明治九年副戸長守田伝之助・文化八年生。中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に中居村守田栄ノ輔・守田米造。明治二十二年埼玉勧業会員守田角之助あり。三戸現存す。

五 同郡中山村(飯能市) 当村本橋家譜に「本橋刑部左衛門光徳(中山勘解由家範家臣、寛永十三年没)―刑部左衛門(中山丹波守家老、隠居して本国へ引込、貞享二年没)、弟守田茂兵衛(同断、本国中山村へ引込、延宝四年没)」。能仁寺過去帳に「守田茂兵衛・中山邑住・応室常無居士・延宝四年十二月二十一日没」。同寺寛文十一年聖観音に守田茂兵衛娘。智観寺安政七年筆子奉額に中山村橋合・守田貞介あり。現存無し。

盛田 モリタ 森田の佳字なり。岩手県下閉伊郡岩泉町九戸、宮古市二十七戸。青森県上北郡七戸町二十七戸、八戸市二十五戸。鳥取県八頭郡若桜町四十二戸、鳥取市二十戸あり。

一 高麗郡的場村(川越市) 法城寺明治三十五年馬頭尊に的場盛田亀五郎あり。八戸現存す。

二 児玉郡金鑽村(神川町) 明治五年文書に盛田伝蔵あり。二戸現存す。

三 那賀郡秋山村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に秋山・盛田十七吉・盛田菊治郎あり。四戸現存す。

森平 モリダイラ 上尾、越谷、朝霞、新座、川越、狭山、寄居等に存す。群馬県多野郡吉井町八戸あり。

森高 モリタカ 浦和、川口、桶川、春日部、越谷、草加、幸手、和光、上福岡、富士見等に存す。

森滝 モリタキ 八潮に存す。

森竹 モリタケ 応安二年七月正木文書に「足立郡大窪郷地頭方三分一方田畠注文(浦和市)、平三次郎入道分・一反小・もりたけ・百五十文」と見ゆ。浦和、与野、戸田、北本、三郷、庄和、新座等に存す。

森武 モリタケ 鶴ヶ島に存す。

守武 モリタケ 三芳に存す。

盛武 モリタケ 川口、春日部に存す。

森谷 モリタニ 各市町村に存す。長野県上伊那郡飯島町二十一戸。鳥取県日野郡溝口町十四戸あり。モリヤ条参照。

守谷 モリタニ 所沢、三芳等に存す。

盛谷 モリタニ 与野に存す。

森地 モリチ 浦和、大宮、与野、八潮、本庄等に存す。

森近 モリチカ 浦和、草加、三郷等に存す。島根県邑智郡瑞穂町七戸あり。

森津 モリツ 浦和、鳩ケ谷、春日部、飯能等に存す。

一 忍城士の森津氏 成田分限帳に「十八貫文・森津兵庫」あり。

守津 モリツ 川越に存す。

森塚 モリヅカ 川口、鴻巣、鳩ケ谷、志木、和光、上里等に存す。

守塚 モリヅカ 新座に存す。

森月 モリヅキ 東松山に存す。

盛月 モリヅキ 浦和、和光等に存す。

森次 モリツグ 白岡、春日部、越谷、吹上、川越等に存す。鳥取県八頭郡智頭町七戸あり。

森綱 モリツナ 久喜に存す。

森寺 モリデラ 浦和、大宮、蕨、草加、入間等に存す。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御使番・百五十石・村上取立・森寺甚介」あり。

森戸 モリト 入間郡森戸村(坂戸市)あり、小田原役帳に「河越筋森戸・三十五貫文・久米玄蕃」と見ゆ。比企郡平村字森戸(都幾川村)は当村慈眼坊文書に「文明十七年、森戸不動之前」と見ゆ。秩父郡藤倉村字森戸は古の村名なり。各市町村に存す。○栃木市百六十戸。○茨城県東茨城郡御前山村十五戸あり。

一 足利氏の臣森戸氏 入間郡森戸村より起る。参考太平記に「中先代の乱。建武二年七月女影ヶ原合戦に森戸次郎左衛門・同与一入道・同弥次郎・同孫五郎等は、足利氏に加りて戦死す」と見ゆ。

二 平姓森戸氏 入間郡森戸村の本山派修験大徳院の本名なり。高麗神社高麗氏系図に「修験高麗覚与(天文二十二年卒)―女子(森戸・平周頼妻)」と見ゆ。ダイトク条参照。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「二百五十石・森戸庄左衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百五十石・森戸九郎左衛門、二十俵・森戸次左衛門、十七俵・森戸八兵衛」あり。

守都 モリト 坂戸に存す。

森藤 モリトウ 各市町村に存す。○福島県岩瀬郡長沼町十六戸、伊達郡保原町十六戸、霊山町十五戸あり。

一 川口町 昭和三年興信録に「川口町・森藤惣吉・所得税百十三円・営業税百十二円」あり。

盛藤 モリトウ 川口に存す。福島県伊達郡保原町十三戸あり。

森富 モリトミ 埼玉郡上間久里村(越谷市)に森富氏四戸現存す。香取社天保十二年御神燈に当村森留安左衛門。明治十九年上間久里連合・森留伝之助・森留源内・森留五郎あり。

守冨 モリトミ 浦和に存す。

守富 モリトミ 足立郡上野田村字宝永(浦和市野田厩舎附近)は、岩附落城後に其の臣守富新五郎及び染谷村浅子氏・三枝氏等が開発し染谷新田と唱え、明和頃から新染谷村と称し、明治二十二年に上野田村に併合された。上野田村に守富氏六戸現存す。慶長二十年染谷新田検地帳に「守富新五郎・四町九反二畝歩」。武蔵志に「足立郡新染谷邑、邑民守留氏、藪に鵜鷺多巣掛事年久し、故辺郷の人鷺大臣と呼ぶ」と。大門宿会田家文政十一年文書に新染谷村守富勇左衛門。新染谷村天神社(現上野田村)嘉永三年幟碑に守富海蔵・守富新助・守富磯吉・守富関次郎。信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡新染谷村守富勇左衛門・守富藤次郎。上木崎村文久元年市川文書に新染谷村守富礼吉。明治九年新染谷村副戸長守富礼吉・文政九年生。笹丸村明治二十八年安田碑に守富辰太郎。昭和三年興信録に「野田村・守富浩二・所得税十四円」あり。

森友 モリトモ 浦和、越谷等に存す。

守友 モリトモ 所沢に存す。

森中 モリナカ 各市町村に存す。

守中 モリナカ 川越に存す。

森長 モリナガ 浦和、大宮、戸田、朝霞、狭山、川越、毛呂山等に存す。島根県仁多郡仁多町八戸あり。

森永 モリナガ 各市町村に存す。茨城県稲敷郡江戸崎町十三戸あり。

一 浦和町 昭和三年興信録に「森永春枝・所得税十一円」あり。

二 榛沢郡高島村(深谷市) 生品神社嘉永四年御神燈に森永吉右衛門あり。現存無し。

守永 モリナガ 浦和、北本、鴻巣、岩槻、三郷、所沢、熊谷等に存す。

盛永 モリナガ 川口、桶川、戸田、草加、春日部、菖蒲、坂戸等に存す。

森成 モリナリ 浦和、鳩ケ谷、草加、大井、本庄等に存す。

森西 モリニシ 大宮、越谷、大井、毛呂山等に存す。

森根 モリネ 川口、白岡、越谷、草加、川越、狭山等に存す。

盛根 モリネ 川越に存す。

森野 モリノ 森条参照。青森県上北郡七戸町二十二戸あり。

一 足立郡木下村(大宮市) 白幡村医王寺宝暦四年文書に木ノ下村森野惣兵衛あり。現存無し。

二 入間郡福岡村 慶応二年名主森野又六あり。現存無し。

三 同郡上新井村(所沢市) 明治十五年北広堂碑名簿に上新井村森野勘造。六所神社明治十八年水鉢に当所森野源兵衛、明治三十九年奉納額に森野平七.。北野村天神社明治四十年碑に上新井・森野与三郎・森野平七あり。七戸現存す。

四 同郡多和目村(坂戸市) 嘉永三年組頭森野徳太郎。明治九年副戸長森野徳太郎・文政二年生。一戸現存す。

五 同郡西戸村(毛呂山町) 国津神社明治三十九年碑に森野茂吉あり。三戸現存す。

六 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に台町森野甚平あり。一戸現存す。

守野 モリノ 浦和、入間、所沢に存す。

盛野 モリノ 草加に存す。宮城県遠田郡南郷町七戸あり。

森場 モリバ 鶴ヶ島に存す。

森萩 モリハギ 狭山に存す。

森橋 モリハシ 川口、大宮、越谷、入間、川越、三芳、深谷等に存す。島根県邑智郡石見町八戸あり。

守橋 モリハシ 浦和、戸田等に存す。

森端 モリハタ 三郷に存す。

森畑 モリハタ 戸田、岩槻、志木等に存す。島根県江津市七戸あり。

森林 モリバヤシ 各市町村に存す。新潟県新津市十六戸あり。

盛林 モリバヤシ 越谷、草加に存す。

森原 モリハラ 各市町村に存す。○島根県邑智郡石見町六戸。○鳥取県岩美郡国府町三十五戸、鳥取市五十戸あり。

森久 モリヒサ 川口、上尾等に存す。

盛久 モリヒサ 新座に存す。

森平 モリヒラ 大宮、上尾、北本、春日部、加須、新座、入間、所沢、妻沼等に存す。群馬県甘楽郡甘楽町三十戸、高崎市十八戸あり。

森広 モリヒロ 浦和、草加、飯能、日高、三芳等に存す。島根県八束郡東出雲町十七戸、出雲市三十七戸あり。

森福 モリフク 大宮、草加等に存す。

森房 モリフサ 上里に存す。

森藤 モリフヂ 川口、浦和、幸手、鶴ヶ島、所沢、熊谷、美里等に存す。島根県能義郡広瀬町十八戸あり。

森辺 モリベ 川口、大宮に存す。

森部 モリベ 岩槻に存す。

一 埼玉郡慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺弘化四年水鉢に当所入小路盛部茂助。月読神社嘉永三年幟碑に森部茂助あり。現存無し。

守部 モリベ 越谷、草加、狭山、鶴ヶ島等に存す。

森前 モリマエ 大宮、川本、秩父、小鹿野等に存す。

森正 モリマサ 浦和、越谷等に存す。

森政 モリマサ 八潮に存す。

森松 モリマツ 各市町村に存す。

盛松 モリマツ 入間に存す。

森見 モリミ 越谷、深谷等に存す。

森光 モリミツ 大宮、越谷、草加、入間、川越、嵐山等に存す。

森満 モリミツ 庄和、上福岡に存す。

盛光 モリミツ 新座に存す。

森宮 モリミヤ 蓮田、春日部、宮代、加須、入間、大井、朝霞等に存す。千葉県市原市十五戸あり。

森宗 モリムネ 上尾、川越等に存す。

森村 モリムラ 鍛冶等の非農民集落を森村と称す。森条参照。群馬県佐波郡境町三十六戸、伊勢崎市百戸、前橋市五十戸あり。

一 葛飾郡権現堂村(幸手市) 明治十二年文書に森村瀧蔵。熊野社明治三十四年碑に森村晋吉あり。一戸存す。

二 足立郡吹上村 天保元年行田史譚に吹上村名主森村彦太夫。現存無し。

三 埼玉郡下新田村(羽生市) 行田史譚に「下新田村。寛永年中名主森村伝十郎、享保六年名主森村伝十郎、天保元年名主森村伝十郎」。享保六年忍領五十九ヶ村明細帳に下新田村名主森村伝十郎。羽黒社天保七年石華表に森村三五郎。真名板村薬師堂明治十年水鉢に下新田森村伝十郎あり。現存無し。

四 同郡中手子林村(羽生市) 文殊院安永九年供養塔に森村庄左衛門・森村小右衛門・森村喜知。八幡社安永九年水鉢に森邨小右衛門。現存無し。

五 同郡戸出村(熊谷市) 金錫寺嘉永六年鐘銘に当所森村吉兵衛・森村太右衛門・森村虎次郎・森村藤七.。神明社明治十三年富士嶽碑に森村鶴次郎あり。四戸現存す。

六 橘姓森村氏 入間郡上野村面正山聖天社(越生町)神主なり。現大宮神社の橘姓森村家累代碑に「橘諸兄公九代孫橘面正済森邦(初代、元慶二年死)―雲龍済村長(延喜十六年)―満丸盛代(天暦元年)―権太夫邦盛(安和二年)―庄太夫福家(寛和元年)―豊方(寛仁四年)―盛長(長久三年)―信形(永保元年)―義信(嘉保元年)―信栄(天永三年)―義晴(仁平元年)―保高(文治元年)―政春(建永元年)―義形(文暦二年)―春郷(正嘉元年)―信盈(弘安五年)―孟辰(文保二年)―一与(貞和四年)―長政(貞治四年)―光慶(応永三年)―信重(正長元年)―栄重(文安三年)―信家(文正元年)―朝栄(文明九年)―浄之(明応四年)―浄繁(大永四年)―祐清(天文二年)―盛清(文禄三年)―清晴―森村大和守橘信次―長門守盛舎―伊勢守盛重―若狭守重次―和泉守義次―河内守義辰―大和正守胤―飛弾亮義彦―壹岐正義苗―義一―幾登―利基―四十二代政昭」。聖天社棟札に「応永十年癸未六月五日、奉修理加聖天御宝前・神主松王」。風土記稿上野村条に「聖天社神主森村飛弾。先祖を式部と云ふ、大永四年三月八日死せり」。森村政昭家文書に「寛永六年上野村面正山聖天宮之祠官森村大和守信次。正保四年祠官森村長門守盛舎。寛文十二年祠官森村伊勢守盛重。元禄五年祠官森村若狭守重次。享保十七年神主森村和泉守橘義次。宝暦七年神主森村河内守橘義辰。文久三年神主森村壹岐正橘義苗・世嗣同大和正橘義一」と見ゆ。次項参照。

七 入間郡上野村(越生町) 聖天社正徳二年碑に森村若狭守・森村平兵衛・森村甚兵衛、享保十七年碑に森村和泉守・森村弥市郎・森村仁兵衛、延享四年碑に森村大次郎、明和二年碑に森村河内守。桃木村八幡社文政七年筆子碑に上野村森村掃部・森村五郎左衛門。文久三年森村文書に当所杣方森村丈右衛門・森村丈吉。明治九年副戸長森村雄三郎・天保元年生。平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に上野村森村義一.。葛貫村住吉社明治三十二年筆子碑に森村竹四郎・森村義一あり。六戸現存す。

八 同郡上谷村(越生町) 明治三年上谷村上分苗氏書上帳に森村栄造・森村初五郎。明治十五年酒商森村喜一郎。明治三十三年上谷下組森村近次郎あり。四戸現存す。

九 同郡堂山村(越生町) 明治十五年糸繭商森村定八あり。一戸現存す。

一〇 同郡黒山村(越生町) 明治十一年酒商森村才平あり。現存無し。

一一 比企郡玉川郷 今宮社明治四十五年碑に森村藤作あり。二戸現存す。

一二 同郡小川町 中爪村普光寺安永七年水鉢に小川町森村甚助。八宮社文化頃石御宮寄進碑に森村半兵衛。明治三十五年に森村甚三。一戸存す。

一三 大里郡熊谷町 宝暦十年本町南屋敷持主森村太兵衛。嘉永元年文書に森村太兵衛。明治三十五年足袋商森村三之助あり。

一四 榛沢郡中瀬村(深谷市) 向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に中瀬森村富太郎。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講森村富太郎あり。現存無し。

一五 賀美郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に森村長村・森村主馬松。明治四年山下文書に「百姓代森村吉蔵・高一町二反十歩、森村〆松」あり。九戸現存す。

一六 那賀郡駒衣村(美里町) 稲荷社明治三十年碑に当字森村嘉三郎あり。現存無し。

森茂 モリモ 八潮、吉川、所沢に存す。

森元 モリモト 下(もと)は浦の意味で、鉱山鍛冶海洋民の集落を森元・森本・守本・盛本と称す。森条参照。各市町村に存す。○長野県茅野市二十戸。○秋田県仙北郡千畑町四十戸、男鹿市二十戸。○島根県鹿足郡日原町十二戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「破損奉行・四十俵二人扶持・森元貞太夫」。享保八年忍藩軍役帳に「普請奉行・百三十石・森元与太夫、十両二人扶持・森元喜右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「知行無役・百二十石・森元岩之助」あり。

二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御奥御玄関番・五両二人扶持・森元八兵衛」あり。

三 埼玉郡加須町 明治三十五年薬商森元代次郎あり。現存無し。

森本 モリモト 此氏は鉱山地に多く存す。前条参照。○山梨県中巨摩郡白根町二十七戸、芦安村三十戸、八田村十五戸。○長野県飯田市七十七戸。○島根県浜田市三十戸。○鳥取県東伯郡東郷町十三戸、大栄町十五戸、岩美郡国府町十四戸、岩美町十五戸、八頭郡郡家町二十七戸、若桜町十四戸、気高郡気高町三十六戸、倉吉市六十八戸、米子市五十四戸、鳥取市三百三十戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・十五人扶持・川越取立・森本徳太郎、家老小河原斎宮家臣森本領右衛門、同人家臣森本忠三」あり。

二 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「八石三人扶持・森本大助」あり。

三 葛飾郡幸手宿 宝持寺文化九年文書に中町森本弥祖八.。明治三十五年畳職森本文五郎あり。

四 埼玉郡越ヶ谷宿 文化九年文書に森本次郎兵衛屋敷、次郎兵衛分地森本文蔵屋敷あり。

五 高麗郡飯能町 諏訪八幡社明治四十四年碑に河原町森本角太郎(足袋商)あり。

六 男衾郡野原村(江南町) 八幡社神職は本山修験大徳院森本肇・明治維新に復飾し祠掌となる。文殊寺明治二年碑に当所森本忠兵衛。一戸存す。

七 児玉郡宮内村(児玉町) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

八 同郡飯倉村(児玉町) 当村に此氏の旧家あり。十五戸現存す。

守本 モリモト 大宮、戸田、蕨、蓮田、越谷、草加、入間、川越等に存す。

盛本 モリモト 浦和、戸田、狭山等に存す。鳥取県八頭郡若桜町八戸あり。

森谷 モリヤ 谷(がい)は集落の意味。鉱山鍛冶の集落を森谷・森屋・守矢・守谷・守屋と称す。是等の氏は鉱山地に多く存す。森条、守矢条参照。入間郡上吉田村字森谷、比企郡飯島村字森谷、幡羅郡西城村字森谷あり。○神奈川県足柄上郡大井町十六戸。○新潟県北蒲原郡加治川村十九戸。○山形県東置賜郡高畠町二十三戸、東村山郡中山町五十三戸、山辺町二十七戸、西村山郡河北町三十八戸、天童市百六十戸、東根市百七十戸、山形市三百戸。○宮城県本吉郡本吉町三十六戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「馬乗厩役・二十俵二人扶持・森谷四郎兵衛」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十二俵二人扶持・森谷文八、十三俵二人扶持・森谷慎八、五両余二人扶持・森谷留八郎、同高・森谷甚六」あり。

三 葛飾郡才羽村(杉戸町) 香取社明和七年水鉢に森谷弥惣。松源寺文化十一年庚申塔に森谷藤内。一戸存す。

四 同郡大塚村(杉戸町) 豊明神社天保三年水鉢に大塚村森谷松五郎、天保十二年庚申塔に森谷平蔵。蓮沼村香取社安政二年聖徳太子碑に大塚村森谷平蔵。延命寺明治六年碑に森谷松五郎あり。一戸現存す。

五 埼玉郡高岩村(白岡町) 字田端天明八年庚申塔に森谷新八.。字上宿天保十一年聖徳太子碑に森谷万次郎あり。二戸現存す。

六 同郡小久喜村(白岡町) 久伊豆社元禄二年庚申塔に森谷茂兵衛あり。森谷氏一戸、守屋氏一戸現存す。

七 同郡粕壁宿 東八幡社文久三年狛犬に新宿組森谷長次郎あり。

八 足立郡南部領宮下村(大宮市) 氷川社嘉永六年碑に森谷八十次郎あり。三戸現存す。

九 入間郡上富村(三芳町) 志木町敷島社明治初年碑に上富村森谷奥次郎。明治七年成田山月参護摩講に森谷奥次郎・森谷銀蔵。中富村神明社明治三十九年碑に上富森谷九重郎あり。四戸現存す。

一〇 同郡上新井村(所沢市) 六所神社大正二年に森谷熊蔵。一戸現存す。

一一 同郡岩崎村(所沢市) 明治九年地主誓約書に山口村森谷武平治・森谷富蔵。明治十五年北広堂碑名簿に旧岩崎・森谷文次郎・森谷熊造。瑞岩寺明治三十二年地蔵尊に当所森谷武右衛門あり。二戸現存す。

一二 同郡宮寺村(入間市) 北中野村加藤義快翁慶応元年石碑造立連名帳に当所・森谷吉蔵・森谷松吾郎・森谷谷五郎・森谷三吾郎・森谷与七・森谷奥次郎あり。現存無し。

一三 同郡二本木村(入間市) 明治十五年人力車業に森谷多郎左衛門・森谷時蔵・森谷勇治郎。明治二十六年霜災救助表に森谷幾太郎あり。三戸現存す。前項は当村住人か。

一四 比企郡伊草宿(川島町) 大聖寺嘉永元年馬頭尊に伊草宿守谷倉治郎・守谷音五郎あり。二戸現存す。

一五 大里郡熊谷町 昭和三年興信録に「熊谷町・森谷半十郎・所得税二十三円・営業税五十三円」あり。

一六 幡羅郡妻沼村 歓喜院文政十年門前碑に中町森谷鉄五郎。明治三十五年太物荒物商森谷岩太郎。昭和三年興信録に「妻沼町・森谷岩太郎・所得税二十七円・営業税四十四円」あり。五戸現存す。

一七 同郡西城村(妻沼町) 小名森谷あり。妻沼村玉洞禅院嘉永三年馬頭尊に西城村森谷丹次郎。八木田村観音寺安政四年馬頭尊に西城村森谷丹次郎。明治九年副戸長森谷増七・天保四年生あり。三戸現存す。

一八 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に森谷善吉。五戸現存す。

森屋 モリヤ 森谷条参照。○山梨県北都留郡上野原町二十一戸、大月市二十九戸。○山形県東田川郡余目町十戸。○秋田県平鹿郡平鹿町二十四戸。○宮城県名取市二十三戸あり。

一 高麗郡高麗本郷(日高市) 新堀村高麗神社明治三十八年碑に森屋市太郎あり。一戸現存す。

二 比企郡大谷村(東松山市) 当村享保二十年弁財天碑に大谷村守谷作蔵あり。森屋氏十二戸現存す。

森家 モリヤ 川口、大宮等に存す。

守矢 モリヤ 各市町村に存す。長野県諏訪市十七戸、茅野市四十三戸あり。

一 洩矢族 洩矢(もれや)は洩り矢(もりや)の転訛にて、佳字に守矢・守屋・守谷を用いる。諏訪大社上社は前宮(祭神は妃神の八坂刀売命)が守屋山麓の茅野市宮川、本宮(祭神は建御名方命)が諏訪市中洲に鎮座し、神体は守屋山である。出雲族建御名方命は前宮附近に本拠を据えた。諏訪明神の信仰の本拠は前宮であった。洩矢族は出雲族建御名方命が諏訪に侵入して来た時、此の地に於て争い、遂に建御名方命に服従したと伝へる。諏訪大社上社に蛙狩神事あり、竜蛇の諏訪神に生贄として蛙を献ずる行事である。この蛙が洩矢を象徴しているとも云う。つまり蛙は土着の神で追われた洩矢族である。前宮の近く安国寺の足利尊氏に仕えた小坂円忠の縁起書・諏訪大明神絵詞に「抑此藤島の明神と云は、尊神垂迹の昔、洩矢の悪賊神居をさまたげんとせし時、洩矢は鉄輪を持してあらそひ、明神は藤の枝を取りて是を伏し給ふ」。洩矢神(神長官守矢氏先祖)の持っていた鉄輪とは、鉄鐸のことで弥生時代の当時すでに鉄鉱の団塊である鐸(すず)を原料として製鉄を行っていた。明神の建御名方神の持っていた藤の枝とは、藤蔓で編んだ筵(むしろ)である。山の砂鉄を含んだ土砂を急流に流して、藤蔓の筵で砂鉄だけを採集する鉄穴(かんな)流しの方法で製鉄を行い、出雲族が古い製鉄法の洩矢族に勝った話である。洩矢族の居住していた守屋山麓の鉱山地の争奪戦であった。争った場所は諏訪郡三沢村(岡谷市川岸上)の藤島神社と、橋原村(岡谷市川岸東)の洩矢神社が現在の社地よりも天竜川の近くに祀られていた所である。上社五官の筆頭である神長官守矢氏は、「洩矢神―守矢神―千鹿頭神―児玉彦命―八櫛神、(此の間千二三百年未詳)、武麿―種雅―守彦―麻毘子―神太麿―大進―彦丸(桓武朝)」と伝へる。千鹿頭神は、諏訪郡有賀村千鹿頭神社(諏訪市豊田)は嘉禎三年守矢文書に「有賀郷チカト若宮」、永禄八年千鹿社文書に「有賀之千賀多本社」と見ゆ。米沢村千鹿頭社(茅野市)、木間村千賀頭社(富士見町)など多くあり。チカト・チカタはチカツの転訛なり。茨城・福島県境に近津神社が多く鎮座し、穴を掘る鉱山師の蝦夷土蜘蛛族の奉斎した八溝金山の守護神にて、続日本紀承和三年条に「砂金常に倍し、遣唐使の資とした」とあり。上諏訪村児玉石神社(諏訪市湯の脇)は児玉彦命を祭神とす。児は胡(こ)の佳字で、胡(えびす)は蕃(えびす)・蝦夷(えびす、えみし)なり。玉は鉄(くろがね)で、児玉彦命は鉱山鍛冶集団洩矢族の奉斎神なり。

守屋 モリヤ 鉱山鍛冶集落を守屋と称す。森条、守矢条参照。埼玉郡常木村(羽生市)の末社に守屋神社あり。此氏は鉱山地に多く存す。○神奈川県中郡大磯町四十四戸。○山梨県北都留郡上野原町五十三戸、丹波山村三十六戸、北巨摩郡須玉町十戸、韮崎市八十四戸。○長野県上伊那郡高遠町九十三戸、諏訪市六十四戸、茅野市百五十八戸、伊那市二十八戸。○山形県酒田市五十二戸。○秋田県平鹿郡大森町二十八戸、十文字町十七戸。○宮城県名取市三十戸、古川市二十戸あり。

一 松山城士の守屋氏 天正庚寅松山合戦図に「黒岩・長谷・田甲方面城方・守屋兵庫」あり。

二 忍城士の守屋氏 成田分限帳に「二十貫文・守屋作弥右衛門」あり。

三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・守屋与左衛門」あり。

四 物部姓守屋氏 古代洩り矢(もりや)族後裔なり。秩父郡横瀬村祠官にて、平姓或は源姓、又藤原姓とも称す。著名なる物部守屋の後裔説は附会なり。秩父志に「守屋家、武光神社祠官。天饒速日命神裔、物部姓、世系中世断滅。平氏源姓等人・相続云。山岳下に住す、延元年中・地頭守屋兵衛」。守屋氏系譜に「大連物部守屋三十五世後裔、物部左馬助吉集(在京師、永正中・相模国に奔り北条氏の臣と為し、守屋より出ずるを以って守屋を氏と為す)―守屋兵部太夫物部建方(母佐野彦太夫女)―兵部矩嗣(母関田靭負女。天文七年川越以有軍功)―兵部信匡(母加藤主膳女)―兵部太夫匡是(母井上信貞女。元亀元年北条氏邦に属し鉢形に移る、文禄五年氏邦敬崇武甲山御嶽社、匡是使となし横瀬村に移り神主と為す)―兵部太夫応矯(母浅海氏。天正十八年、正宗の宝刀を当社に献ず)―刑部輔矯(母海上弾正女)―越前輔吉(母芝山左近女。慶安五年二月始属吉田ト部家)―越前好世(母中村弥四郎女)―越前吉清(母小池民部良利女。宝永六年受許状)―越前吉史(母久保八太夫義長女。元文二年受許状)―越前知史(母新井新太郎元治女。宝暦六年受許状)―越前武彦(母名主町田兵左衛門妹。寛政五年受許状)―越前好達(母網野市郎左衛門女。文化十四年受許状)―越前位珍(実横瀬村加藤次郎左衛門男。文政三年受許状。妻好達女)―戸四郎好察(母好達女)―為義(戸四郎弟)―四郎行義(明治十四年)―輝三郎」。守屋氏は在名横瀬氏を称す。秩父志に「武光神社祠官守屋越前守の記す所、平姓と為す、或は源姓と為す、横瀬氏」。守屋兵庫文書に「子卯月十一日(天正十六年)、如前々御陣へ馬壹疋無之沙汰可走廻旨被仰出者也、横瀬之内・兵部太夫殿、桑原能登守奉之(氏邦奉行)」。「丑九月二十八日(天正十七年)、壹疋馬、前々猪俣仕候陣夫にも候間御物に被成候馬迄を太夫ひかせ可参候挨拶可被仰付者也、横瀬兵部太夫殿」と見ゆ。慶安五年蔵王権現祠官守屋越前。寛文十二年熊野権現社棟札に守屋薩摩。貞享三年撞鐘堂に本願森屋兵部・施主森屋氏。宝永六年蔵王権現祠官守屋越前守藤原吉清。享保十二年蔵王権現社人守屋越前・末社大通両権現社人守屋丹後・末社熊野権現社人守屋薩摩。元文二年神主守屋越前守藤原吉史。元文四年大通両権現社人守屋伊賀・熊野権現社人守屋主計。宝暦六年神主守屋越前守藤原知史。宝暦九年熊野権現神主守屋大隅吉明。寛政五年神主守屋越前頭藤原武彦。文化十四年神主守屋越前頭藤原好達。文政三年神主守屋越前物部好達。秩父志に「武甲山本社神主守屋越前守、奥社神主守屋兵庫頭、熊野大権現社神主守屋大隅守物部義明」と見ゆ。

五 秩父郡横瀬村 当村に此氏多く存す。明治十四年神輿寄附連名帳に「一番耕地根古屋・守屋長次郎・守屋安蔵、二番耕地根古屋・守屋又吉、三番耕地根古屋・守屋伝左衛門・守屋戸四郎・守屋旗次郎・守屋佐太郎・守屋藤作・守屋治郎吉」。猿田彦神社明治四十三年碑に根古屋・守屋好八あり。

六 同郡三峰村(大滝村) 明治五年三峰山取調に社務雇守屋亀吉郎・二十六歳・横瀬村守屋波江五男あり。現存無し。

七 同郡上田野村(荒川村) 物部姓を称す。若御子神社由緒に「宝物神鏡に若御子十二社宮・延長八年三月十五日吉政再建之。宝治元年八月神主守屋民部正糺は若御子十二社宮略記を書き記す。天文十四年十月二十三日守屋兵部丞吉清代に峯岳より現今に遷る。祠職守屋大和守物部吉清・永禄十二年四月三十日死す。守屋日向守物部吉益・慶長十八年死す。守屋山城守物部吉次・寛文五年死す。守屋河内守物部吉正・元禄十年死す。守屋摂津守物部吉糺・享保六年死す。守屋大和守物部吉晴・寛延二年死す。守屋常陸守物部吉明・宝暦三年死す。守屋和泉守物部吉唯・文化十五年死す。守屋大和守物部吉泰・文化三年死す。守屋大和守物部多門・慶応四年死す。守屋豊後守物部吉久・明治三年死す。守屋豊後守吉信・明治十三年死す。守屋豊後守森重」と見ゆ。六所宮祭事ニ付参集覚写(高麗郡野々宮神社文書)に「天文十六年丁未十一月十九日、神子中頭銭之事、秩父河にし・若御子神主」と見ゆ。一戸現存す。

八 同郡小野原村(荒川村) 明治四年番札帳に守屋久次郎あり。一戸存す。

九 同郡小森村(両神村) 当村に此氏多く存す。風土記稿に「諏訪社の神職守屋和泉」。諏訪社文政十三年御神燈に守屋条兵衛・守屋寅次郎、天保五年御神燈に当所守屋近吉。明治九年副戸長守屋三七郎・文政二年生。国神神社明治三十四年碑に小森村守屋太三郎あり。

一〇 同郡藤倉村(小鹿野町) 飯田村八幡社慶応元年御神燈に長久保守屋助右衛門。明治九年副戸長私塾師匠守屋峰太郎・文化十年生・明治十二年没六十七歳あり。五戸現存す。

一一 同郡般若村(小鹿野町) 明和安永年間秩父郡記に般若村名主守屋与三兵衛。私塾師匠名主守屋権左衛門(玖兵衛)・安政四年没七十三歳、同守屋権左衛門貞蔵・明治三十四年没八十四歳、其子は明治九年戸長守屋長九郎・天保九年生・明治十年没三十九歳。明治十一年副戸長守屋新太郎あり。七戸現存す。

一二 同郡栃谷村(秩父市) 八坂神社由緒に「聖武天皇の神亀元年に栃谷村の森谷善進の祖・森谷某が祠を建てて奉仕す」と。守屋氏二戸存す。

一三 同郡別所村(秩父市) 明治九年副戸長守屋吉右衛門・文政九年生あり。四戸現存す。

一四 足立郡小谷場村(川口市) 白川家門人帳に「弘化二年、足立郡小谷場村元百姓卯三郎事・一代神職守屋和泉」と見ゆ。現存無し。

一五 同郡大谷場村(浦和市) 明治七年製糸会社人名録に守屋平兵衛。浦和町玉蔵院明治三十一年供養塔に大谷場守屋栄助。御嶽山明治三十四年碑に大谷場守屋安五郎。宝性寺明治三十八年標柱に守屋円明・守屋保太郎・守屋栄助あり。十戸現存す。

一六 同郡代山村(浦和市) 成田不動尊明治四十年碑に代山守屋常五郎あり。四戸現存す。

一七 同郡文蔵村(浦和市) 延宝六年加賀藩文蔵村日記に「足立郡文蔵村名主守屋権左衛門、其子平八」と見ゆ。十三戸現存す。

一八 同郡片柳村(大宮市) 当村に此氏多く存す。守屋隆之助家文書に「元禄十年片柳村検地帳、名主守屋七郎右衛門・二町六反三畝歩。享保十六年片柳村新田検地帳、守屋七郎右衛門・六町六反八畝歩」。染谷村常泉寺参道文化七年庚申塔に「守谷浅右衛門・守谷四五右衛門・守谷吉右衛門・守谷善左衛門・守谷利八・守谷利兵衛・守谷権兵衛・守谷長蔵・守谷庄兵衛・守谷藤次郎・守谷伝内・守谷惣兵衛・守谷佐七・守谷喜左衛門・守谷喜平次・守谷弥五右衛門・守谷林右衛門・守谷与右衛門」。当村万年寺天保十二年庚申塔に守屋藤内・守屋孫八・守屋幸七・守屋忠右衛門・守屋彦左衛門・守屋弥平次・守屋七郎右衛門・守屋長左衛門・守屋安兵衛・守屋佐兵衛・守屋音次郎・守屋庄左衛門・守屋嘉兵衛・守屋次郎兵衛・守屋甚右衛門・守屋兵右衛門・守屋弥兵衛・守屋七左衛門・守屋弥助・守屋富吉・守屋角蔵・守屋喜兵衛・守屋源八、天保十三年拝礼塔に守屋仲右衛門、弘化三年水鉢に守屋平八・守屋七郎右衛門。熊野社弘化三年三峰碑に守屋熊七・守屋吉右衛門・守屋喜兵衛・守屋喜平次・守屋久兵衛・守屋善左衛門・守屋権兵衛・守屋利八・守屋弥五右衛門。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に片柳村守屋重兵衛、万延元年庚申塔に片柳村守屋長左衛門・守屋安兵衛・守屋喜兵衛。私塾師匠名主守屋藤内・号厳松斎・一雕・慶応四年没は正風遠州流の生花師匠で多くの門弟あり、名高し。明治九年副戸長守屋幸蔵・安政元年生、副戸長守屋重兵衛・文政六年生・明治十年一月死亡。万年寺明治十四年水鉢に片柳村西組・守谷七郎右衛門・守谷彦左衛門・守谷清三郎・守谷勇右衛門・守谷忠右衛門。三室村氷川社明治二十五年御神燈に片柳守谷幸蔵・守谷佐五兵衛。熊野社明治三十二年碑に守屋治郎兵衛・守屋佐太郎・守屋幸蔵・守屋孫八・守屋甚右衛門・守屋久五郎・守屋藤次郎・守屋信吉・守屋七左衛門・守屋巳之吉・守屋栄蔵・守屋熊太郎・守屋寅蔵・守屋源蔵・守屋伊吉・守屋弥蔵・守屋儀助・守屋正治・守屋富造・守屋助八・守屋卯之八・守屋栄太郎・守屋吉五郎・守屋藤七・守屋丈吉・守屋利吉・守屋忠蔵・守屋七蔵・守屋銀蔵・守屋四五右衛門・守屋喜左衛門・大工棟梁守屋亀吉・木挽守屋浜次郎。大谷場村御嶽山明治三十四年碑に片柳守屋治郎兵衛。万年寺明治四十四年碑に沖郷組・守屋吉郎・守屋元次郎・守屋千代松・守屋馬之助・守屋幸亮・守屋丑之助・守屋安兵衛・守屋栄蔵・守屋熊吉・守屋七左衛門・守屋兼吉・守屋喜助・守屋寅蔵・守屋寿平・守屋梅吉・守屋庄吉・守屋茂木・守屋祐助・守屋要助・守屋栄吉・守屋与四郎・守屋清三郎・守屋新蔵・守屋そめ・守屋弥平治・守屋孝・守屋角之助・守屋七郎右衛門あり。

一九 入間郡扇町屋村(入間市) 神主にて物部姓、或は源氏、又藤原姓を称す。愛宕権現・新田大明神合社は新田義興を祀る。愛宕神社伝(豊岡三丁目)に「天文十三年、神主守屋伊豆守が京都に参朝し、社号を新田大明神と号す」。豊岡町郷土誌に「寛正元年二月扇町屋村新田大明神祠官守屋伊与守源国政。寛延二年扇町屋村愛宕権現之祠官守屋出羽守源国重」。愛宕神社文書に「寛延二年愛宕権現之祠官守屋出羽守藤原国重。安政二年祠官守屋百亀物部正英。慶応四年祠官守屋兵庫藤原頼武」。風土記稿には「愛宕権現新田大明神合社の神主守屋主水と云ふ」とあり。神職守屋久家一戸現存す。

二〇 熊谷町 嘉永元年文書に守屋嘉兵衛あり。一戸現存す。

二一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・守屋正二・七十三円、守屋喜元・十七円、谷田村(浦和市)・守屋つる・十六円、片柳村(大宮市)・守屋元次郎・十四円、秩父町・守屋梅三郎・四百七円・百八十七円、横瀬村・守屋好八・十円・二十一円、倉尾村(小鹿野町)・守屋柳作・八十円、両神村・守屋谷三郎・十八円、守屋庄太郎・十円」あり。

守谷 モリヤ 森条、守矢条参照。○長野県伊那市十六戸。○山形県西置賜郡白鷹町三十三戸あり。

一 足立郡内野村(川口市) 正保年間頃に木曽呂村から分村し、当村名主が木曽呂村を支配す。木曽呂村阿弥陀堂寛政九年湯殿山碑に森谷忠右衛門・森谷源右衛門。大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に内野村森谷次左衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡内野村森谷金兵衛。当村文久三年馬頭尊に森谷惣吉。明治九年副戸長守谷八重蔵・文政九年生。水稲荷社明治十五年水鉢に守谷八重蔵・守谷幸次郎・守谷市五郎・守谷源助・守谷与吉、明治三十年碑に守谷卯之八・守谷惣八、明治三十五年碑に守谷藤三郎・守谷与八郎・守谷忠右衛門。朝日神社明治三十五年鳥居碑に東内野・守谷藤三郎・守谷忠右衛門・守谷与八郎あり。十六戸現存す。

二 同郡間宮村(浦和市) 大門宿大興寺天保七年会田筆子碑に間宮村守屋方五郎。氷川社嘉永七年庚申塔に守谷儀助あり。三戸現存す。

三 同郡浦和領別所村(浦和市) 稲荷社明治三十五年御嶽碑に守谷定栄あり。現存無し。

四 同郡大宮町 昭和三年興信録に「大宮町・守谷倭太郎・所得税二十四円・営業税五十円」あり。

五 入間郡三ヶ島村(所沢市) 当村に此氏多く存す。妙善院寛政九年山門碑に守谷与次右衛門。稲荷社文化二年御神燈に守谷与次右衛門。北野村不動橋文化五年供養塔に三ヶ島村守屋与治右衛門。妙善院慶応二年湯殿山碑に当所守谷仁平治。明治三十三年狭山興業銀行発起人守谷伊三郎・国税納額二十二円。薬王寺明治四十二年碑に二番組・守谷与宗治・守谷伊三郎・守谷浅五郎・守谷忠五郎・守谷金助・守谷広吉・守谷良助・守谷小三郎・守谷喜重郎・守谷庄右衛門・守谷清五郎、七番組・守谷勘次郎・守谷忠次郎あり。

守家 モリヤ 川越、東松山等に存す。

盛谷 モリヤ 川越、熊谷等に存す。

森安 モリヤス 各市町村に存す。鳥取県西伯郡岸本町十四戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・森安浪次郎」あり。

二 秩父郡本野上村(長瀞町) 明治三十五年穀酒荒物商中屋森安伴次あり。現存無し。

森保 モリヤス 浦和、飯能等に存す。

守安 モリヤス 秩父神社元亨四年十一月文書に「彼拝殿者為、武光・恒用・貞延・守安・直弘、已上五ヶ郷役令造営」と見ゆ、場所不詳、各条参照。浦和、上尾、久喜、朝霞、鶴ヶ島、坂戸等に存す。

盛安 モリヤス 三郷、新座等に存す。

森山 モリヤマ 古代朝鮮語で山は村の意味。鉱山鍛冶集落を森山・守山・盛山と称す。此氏は鉱山地に多く存す。○茨城県鹿島郡波崎町三十戸。○長野県諏訪郡富士見町二十五戸、原村三十三戸、須坂市三十七戸、飯田市三十九戸。○新潟県西蒲原郡吉田町四十五戸、北魚沼郡川口町三十二戸、小出町七十六戸、堀之内町百四十戸、長岡市六十五戸。○青森県弘前市五十五戸、青森市百四十戸。○島根県邇摩郡仁摩町二十七戸、簸川郡斐川町二十五戸、佐田町四十五戸、多伎町三十七戸、湖陵町五十七戸、大社町百十四戸、仁多郡仁多町三十五戸、大原郡大東町八十三戸、木次町二十二戸、飯石郡三刀屋町三十九戸、頓原町二十戸、八束郡宍道町三十五戸、大田市百八十戸、平田市四十七戸、松江市百四十八戸、出雲市二百五十七戸あり。

一 葛飾郡幸手町 明治三十五年下駄職森山伊兵衛あり。五戸現存す。

二 同郡神明内村(幸手市) 明治四年名主森山藤次郎あり。一戸現存す。

三 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に森山藤右衛門あり。五戸現存す。

四 同郡久喜町 明治三十五年人力車業森山権次郎あり。十戸現存す。

五 同郡東久米原村(宮代町) 当村に此氏多く存す。鷲宮社文化八年庚申塔に森山林蔵母・森山清兵衛母・森山万太郎妻。須賀村身代神社嘉永五年御神燈に久米原村森山千代松・森山吉五郎あり。

六 同郡三ヶ村(菖蒲町) 当村文化九年庚申塔に森山七五郎・森山七三郎あり。十一戸現存す。

七 同郡北大桑村(大利根町) 大願寺文化六年供養塔に森山金右衛門・森山義□・森山政五郎。四戸現存す。

八 同郡砂原村(大利根町) 鷲神社明治五年絵馬に森山貞作。現存無し。

九 同郡旗井村(大利根町) 旗井神社日露戦役碑に森山勘蔵。現存無し。

一〇 川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に森山麟次郎。昭和三年興信録に「川越市・森山智春・所得税百三十七円」あり。

一一 比企郡上唐子村(東松山市) 白山社万延元年富士嶽碑に森山斧次郎妻あり。現存無し。

一二 本庄町 明治三十五年穀肥料商森山治助あり。現存無し。

杜山 モリヤマ 狭山に存す。

守山 モリヤマ 各市町村に存す。

一 松山城士の守山氏 天正庚寅松山合戦図に「外曲輪・守山茂衛門」。

二 比企郡中山村(川島町) 昭和三年興信録に「中山村・守山玄治・所得税十六円・営業税四十五円」あり。二戸現存す。

盛山 モリヤマ 各市町村に存す。岩手県花巻市十七戸あり。

護山 モリヤマ 朝霞、所沢等に存す。

森雪 モリユキ 八潮に存す。

森行 モリユキ 上福岡に存す。

森吉 モリヨシ 幡羅郡東方村字森吉あり。川口、大宮、春日部等に存す。島根県大原郡大東町十一戸あり。

守吉 モリヨシ 戸田に存す。

森若 モリワカ 大宮、越谷等に存す。

森脇 モリワキ 森条参照。○島根県隠岐郡西郷町十二戸、邑智郡瑞穂町三十戸、石見町五十戸、簸川郡斐川町三十六戸、大社町二十戸、大原郡大東町三十六戸、八束郡鹿島町二十一戸、美保関町百五十四戸、玉湯町十八戸、平田市七十戸、松江市百八十戸、大田市七十六戸、浜田市四十戸、江津市九十三戸、出雲市四十三戸。○鳥取県米子市四十三戸、境港市八十戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御側医・九人扶持・亡養父瑞軒・森脇澹水・五十二歳、養父澹水・森脇規矩・十八歳、御徒銃隊・七石二人扶持・父治左衛門・森脇治左衛門・四十五歳、同役同高・父五左衛門・森脇文次郎・二十三歳、勘定奉行支配・四石二人扶持・森脇宇右衛門」あり。

二 与野町 私塾師匠元越後村上藩士森脇豊三郎正義・号耕蚯・弘化三年没五十五歳あり。現存無し。

三 川越町 御嶽社明治三十年碑に森脇忠晴あり。二戸現存す。 

守脇 モリワキ 越谷に存す。

森分 モリワケ 庄和、行田等に存す。

守分 モリワケ 草加に存す。

毛呂 モロ 全羅北道泰仁(百済)の古名を帯山城と云う。日本書紀・顕宗天皇条に「帯山(しとろもろ)の城(さし)」と見ゆ。山(もろ)は古代朝鮮語で村の意味。また、万葉集第十五に「もろふねの泊つる対馬」と見え、唐国(もろくに)へ往来する船が対馬に寄ることを歌っている。唐国(からくに)は韓国(からくに)にて、毛呂とは韓国を指す。下野国都賀郡奈良部郷茂呂村(鹿沼市)に韓国渡来人奈良部(ならぶ)氏が多く存す。延喜式神名帳に下総国葛飾郡茂侶神社を載せ、下総国千葉郡茂呂村(千葉市)は江戸初期頃まで葛飾郡に属す、当村字小奈良沢あり、韓国渡来人居住地にて、この附近にあったか。武蔵国入間郡毛呂郷(毛呂山町)あり、毛呂村或は毛呂町とも称し、寛文十二年に毛呂本郷・堀籠・馬場・平山・長瀬・小田谷・前久保の七ヶ村に分村す。阿諏訪村中山薬師堂文明七年懸仏銘に奉懸毛呂郷中山薬師如来とあり。前久保村の飛地字臥竜山に飛来明神社あり、平井の佳字にて韓国渡来人集落を称す。明治維新に神主権田直助は式内社であると主帳して飛来明神を改めて出雲伊波比神社とし、昭和四十六年に大字岩井へ編入した。同社天正十六年北条氏照印判状に茂呂大明神と見ゆ。また、天文十六年府中六所宮祭事参集覚(高麗郡野々宮神社文書)に「毛呂・天宿神主」と見ゆ、茂呂大明神の神主か、天宿(なうはし)条参照。○群馬県新田郡尾島町十七戸、新田町十二戸。○千葉県香取郡神崎町九戸あり。

一 藤原姓毛呂氏 尊卑分脈・藤原北家流に「藤原冬嗣―良房―基経―忠平―実頼(小野宮殿と号す)―斎敏―懐平(権中)―経通(権中)―経季(宇治中納言)―季仲(権中、宰)―懐季(少納言)―忠春」と見え、毛呂季光の名は見えず。吾妻鑑巻六に「文治二年二月二日、毛呂太郎藤原季光国司の事。これ太宰権師季仲卿の孫なり。豊後国を挙し申さしめたまふ」と。九州太宰府の長官を師(そつ、そち)と云い、その下に権師(ごんのそつ、ごんのそち)を置いた。太宰権師季仲の師(そつ)をモロと読み、毛呂季光を是に混同している。また、尊卑分脈・式家流に「藤原宇合後裔、敦光(文博、天養元年死)―成光(文博、式大輔、右京大夫)―季光(儒策冊、筑前守)―正光(大学頭、内蔵頭)」と見え、本武家大系図に「宇合十三代式部大輔・右京大夫・文章博士成光の子判官代筑前守季光、母茂明トノミ記シテ毛呂ヲ称スル事ハ載セズ、恐ラクハ後世伝訛シテ此ノ季光ハ別人ナルベシ」と見ゆ。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「毛呂、藤姓、本国武蔵比企郡、式部卿宇合十三代判官代季光・之を称す」と見ゆ。筑前守季光に附会し、本国比企郡は所領地を比企郡和泉村(滑川町)・勝田村(嵐山町)に比定した為である。吾妻鑑巻十三に「建久四年二月十日、毛呂太郎季綱・武蔵国泉勝田の地を賜る」とあるが、吾妻鑑は吉川男爵家所蔵本が最も正確であると言われる。吉川本には「武蔵国泉沙田」と見ゆ。沙田は弥田の書誤りで、入間郡毛呂本郷の小名泉、弥田(いよた)が正確なり。毛呂氏は毛呂本郷を所領とし、諸二郎季綱、或は泉次郎季綱を名乗る。吾妻鑑十六参照。

二 毛呂本郷の藤原姓毛呂氏 吾妻鑑巻一に「治承四年十二月十二日、毛呂冠者季光」。巻六に「文治二年二月二日、毛呂太郎藤原季光。六月一日、豊後守季光、昨日武蔵国より参上す」。巻九に「文治五年七月十九日、頼朝奥州進発の随兵に豊後守季光」。巻十に「建久元年十一月七日、頼朝上洛随兵、後陣十三番・泉八郎・豊後守」。巻十一に「建久二年三月五日、鶴岡炎上す、武蔵の毛呂豊後守・最前に馳せ参ず」。巻十三に「毛呂太郎季綱」、前項参照。巻十五に「建久六年正月八日、豊後守季光と中条右馬允家長と喧嘩を起し、すでに合戦に及ばんと浴するの間、両方の縁者等馳せ集まる。この事、季光は由緒ありて門葉に准ぜらるるの間、すこぶる宿徳の思いに住す。家長壮年の身として、知家が養子たり、威権に誇り、無礼を現すによって、季光相咎む。三月十日、頼朝南都東南院に入る、随兵に泉八郎、将軍御車・豊後前司は狩装束。八月十五日、鶴岡放生会に豊後守季光参候す」。巻十六に「建久十年十月二十八日、梶原景時弾劾の連署状に宿老六十七人加判す・諸二郎季綱等。正治二年、頼家鶴岡社参の随兵に泉次郎季綱」。巻二十五に「承久三年六月十四日、宇治合戦に敵を討つ人々に泉八郎・同次郎」。巻三十四に「仁治二年四月二十九日、毛呂五郎入道蓮光は紀伊国三上庄の狼藉人政所二郎高氏を預かっていて逃亡させてしまった。これは孫の深利五郎為経の落度であると云ふ」。蓮光の外孫紀伊五郎為経なり。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・毛呂豊後入道跡五貫文、岩渕山城前司跡五貫文、泉入道四貫文を京都六条八幡宮の造営役に負担す」。別符幸実軍忠状に「康永三年二月、毛呂八郎」。入間郡越生郷今市村報恩寺年譜に「応永二十一年十一月十八日、越生主計允入道宏忠は、入西郡越生郷上野村辻在家内を毛呂左近将監入道殿妻女藤原氏女へ売り渡す」。同年譜に「永享元年、毛呂左近将監妻禅音尼は、栗坪(今市村)の田一段を報恩寺に寄進す」。鎌倉大草紙に「永享十二年、一色伊与守へ味方に加る軍兵に、入西には毛呂三河守あり」。太田道灌書状に「毛呂三河守父子進退事。秩父口表最初自御敵城招出候間御免、則左近太郎致出仕候、然任御證状旨、当知行之地雖不可有相違旨存候、土佐守・白井へ致御供忠節候之間、惣領職之事不及申立候、根本参河守事者、同名左近将監入道並びに宮野一跡相拘候、此内をも、故参河入道来阿自余子共中少々相分、又別買得散在地をも宮野分に加当、参河守方へ譲与す、舎兄土佐守致御敵候之間、名代並びに所帯等悉以令相続云々」と見ゆ。故毛呂参河入道の長男土佐守は敵方の上州白井城長尾景春に従い、二男三河守は道灌に従う。宮野分とは前久保村の毛呂大明神(飛来明神)のことか。村木高一所蔵鉦銘(東京都立川市)に「為百万遍念仏所求之鐘四十八ヶ於武州立川原合戦々死不知員、依之思立者也、永正元年甲子九月二十七日毛呂土佐入道幻世」。戦死者供養のため鐘四十八個を奉造す。また、榛沢郡境村鍛冶屋曲輪(深谷市)で鋳造された鍛冶屋敷跡から発掘された伏鐘銘に「永正元甲子年武州立川原の合戦に於て戦死者の供養百万遍の為に之を鋳なり。全国五十二箇所に之を分つ」とあり。鎌倉九代記に「大永四年正月十三日、武州住人毛呂太郎は北条氏綱に属す」。前久保村毛呂大明神棟札に「大永八年戊子九月二十五日、奉造立当社大明神并幣殿事、大旦那藤原朝臣顕繁花押」。小杉村岩峯山天神社(現梅園神社)棟札に「天文四年乙未九月十一日、武蔵国入西郡越生郷恒弘名之内岩峯山安楽寺、御修理之事毛呂土佐守顕季花押」とあり。土佐守顕季と三河守顕繁は兄弟の子孫か。

三 毛呂氏の後裔 風土記稿毛呂本郷条に「毛呂陣屋、此所の字を堀の内といへり。今陸田となる、九段十六歩の地なり。小田谷村曹洞宗長栄寺に蔵する毛呂系図を閲するに、毛呂氏は『大職冠鎌足の後胤にして太宰権師季仲が子を(東鑑に孫)豊後守季光と云ふ。其の子太郎季綱、季綱が子佐渡守秋重の二代を歴て、土佐守顕季に至り、其の子二郎長吉・後に宗印と号す』と。子孫聞ゆることなし。顕季が弟を越後守秋綱と云ひ、当国大谷木に住して在名を名乗る。其の子孫は後に召出されて御旗下の士となり、又村にのこりて庶流の農民あり、与兵衛と称して、今は大谷木村に居れりと云ふ。されど此も後に書記せしものと見えて、時代もたがえると思はるゝ所あり。又与兵衛が家に伝はる記録に『豊後守季光は源頼朝に仕へて、毛呂、平山、小台、舞窪、北浅羽、園部、鎌方、窪田の八ヶ所を領す』と云ふ。又与兵衛が記録に『毛呂土佐守は管領山内憲政に仕へ、相州小袋坂合戦の時、敵を討捕りし勧賞として、鞍置馬を賜はる。憲政没落の後、北条氏政に仕へ、相州下島、網代、吉田、高橋、武州生野等の五郷を領し、天正十五年十二月二十七日卒す。其の子太郎長吉も、亦氏政に仕へて戦功あり』と。当時の文書数通を蔵せしが、今は失ひしとて其の写を伝へり。又鎌倉草紙に『永享の頃、入西の人毛呂三河守』と云ふ者見ゆ。これは大谷木村の旧家大谷木の祖三河守秋純がことなるべし。又前久保村の八幡社を大永八年九月再建せしと云ふ毛呂三河守顕繁も親族なりとみゆれど、総べて定かには伝へず」と見ゆ。鎌倉時代の季綱の孫が、戦国時代の土佐守顕季では信用できず。相州下島(平塚市)、網代(三浦市)、吉田(横浜市戸塚区)、高橋(鎌倉市)、武州生野(児玉町)なり。大谷木村大谷木与兵衛所蔵の北条家より出せし文書に「たかはしふん、ことごとくもろ殿へ被遣候、但まへかた宝泉院へ被遣候分、山共に、これは宝泉院かゝへたるへし、此さかひむつかしく無之様に、御あらため可有候、小沢は漸御陣に御さ候て、両人御改、もろ殿手代へ御渡しあるへきよし、御意候、以上(朱印)、若林平右衛門殿・小沢十郎右衛門殿・根岸帯刀殿、福島若狭守(北条家奉行)」。若林・小沢・根岸の三人は松山城主上田氏家臣にて、毛呂氏も松山城家臣なり。五項参照。永和二年鎌倉黄梅院文書に「鎌倉屋地・小町口・嶺岸・高橋」と見ゆ。鎌倉市扇ヶ谷の宝泉谷に竹園山法泉寺(現廃寺)があった。高橋郷は扇ヶ谷町・小町の附近なり。

四 毛呂氏一族 毛呂氏は在名にて苗字にあらず。大谷木村(毛呂山町)に大谷木氏多く現存し古代以来居住の苗字にて、名跡毛呂氏を名乗り、帰農後は本名大谷木氏に復姓す。幕臣毛呂氏は名跡をそのまま苗字に用いて仕官す。是等の家譜が混乱して系図は信用できず。家譜に「毛呂土佐守秋重(大膳、天正十八年武州八王子にて戦死)―毛呂太郎長吉入道宗印―毛呂十兵衛長正―毛呂治郎右衛門尉長敬―毛呂弥右衛門(御旗本毛呂家祖)、長吉の弟毛呂仙千代(召出武州深谷并新堀の内に五百石賜ふ)、其の弟毛呂参三郎重之(召出武州小用の内二百石を賜ふ)」。土佐守秋重の弟「毛呂越後守秋綱―大谷木三河秋純(大谷木村の大谷木氏祖)、弟大谷木美濃季政」とあり。寛政呈譜に「毛呂治部右衛門長敬(御家人に列し、二百俵を賜ふ。元禄十五年死す、七十四歳。法名異春、深川の善徳寺に葬る。後代々葬地とす)―弥右衛門長恭(享保十六年死す)―善大夫長季―源五右衛門長清―十兵衛長富(二百俵)。家紋、上藤丸に三文字、月の丸、鴈金、獅子の古文字」と見ゆ。風土記稿大谷木村条に「旧家者名主大谷木与兵衛。系図は伝へざれど、今旗下の士大谷木吉之丞、及び百人組の与力大谷木五郎右衛門等は、此の家より出し者なりといへば、古き家なり。されど此の家、何の頃か一度廃せしことありしに、其の時旧記、武器をば、彼の五郎右衛門に預けたりとて今は伝へず。唯毛呂土佐守が由緒を書しもの、及び諸家より贈りし文書等を蔵す。按ずるに郡中小田谷村長栄寺に毛呂系図一軸あり。其の譜、及び彼の由緒書を合せ見るに、大谷木氏は、毛呂豊後守藤原季光が流なり。季光の孫毛呂佐渡守秋重に二子あり。長を土佐守顕季と云ふ、則ち長栄寺の開基にて、毛呂本郷に住せり。次は越後守秋綱と云ふ、当村に住して、大谷木を氏とす。秋綱が子を大谷木三河秋純と云ふ、其の子与兵衛末昭と云ふ者あり。是れ今の与兵衛が祖先なるべし」。小田谷村長栄寺の毛呂系図に「家紋日下鷹金。太宰権師藤原季仲―毛呂豊後守季光―太郎季綱―佐渡守秋重―土佐守秋季(長栄寺開基、一田幻世、天文十五年十二月二十七日逝去)―太郎長吉(後宗印)、其の弟越後守秋綱(大谷木の祖)―大谷木三河秋純(弟美濃季政)―有馬助季純―与兵衛季昭―季秀―季薫―季勝―季矩―季長―季善、弟安右衛門季政」。寛政呈譜に「大谷木安左衛門季政(大番与力をつとめ、元禄九年柳沢出羽守保明にあづけられ、其領地武蔵国川越にあり)―安左衛門季貞(宝永二年江戸にめされ二百俵をたまふ。元文二年死す、六十三歳。法名宗悦。下谷の曹洞宗龍谷寺に葬る。のち代々葬地とす)―吉丞季平―吉之丞平実―安左衛門季隆(吉丞、二百俵)。家紋、丸に二鴈金、丸に左万字」と見ゆ。龍ヶ谷村(越生町)曹洞宗龍穏寺境地因縁記抄に「毛呂越生守護小野宮藤原季綱親王居住此地。天文比、藤原季綱王末孫其子毛呂土佐守善次・毛呂左近太郎法名一田幻世庵主」。龍穏寺の末寺小田谷村長栄寺開山碑に「毛呂氏先祖紀公王末孫毛呂土佐守入道而号一田幻世庵主。幻世・明応年中建立当山、幻世天文十五年十二月念七日逝去」。同寺毛呂系図に「長栄之旦那藤原氏貴高親王之末孫上州刺史毛呂之明府法名一田幻世庵主。郡主紀公王末孫毛呂土佐守秋重法名一田幻清庵主」。また、平姓とも云う。上野村の毛呂氏家臣比留間家位牌に「一田玄世庵主天文十五年云々、平親王将門八代之孫毛呂佐渡守顕季公」とあり。

五 日蓮宗信徒の毛呂氏 前項までの曹洞宗信徒の大谷木氏流毛呂氏とは別家にて、本名山田氏が毛呂土佐守の名跡を継承す。若狭国小浜藩酒井氏家臣山田九太夫所蔵の毛呂山田系図に「藤原冬嗣後裔、太宰少弐季仲―毛呂冠者季清―豊後守季光―太郎季継―土佐守季村―右衛門志重季―兵衛志季邑―太郎左衛門尉季俊―藤四郎季秀―因幡守季兼―因幡太郎季道―内匠助季宗―右馬允季季―権守季武―十郎太郎季草―織部正季富(永正四年卒、妙荘日厳)―土佐守季信(天文三年卒、常精日暹、八十三歳)―修理亮季時―土佐守顕季―因幡守義春―太郎義勝―土佐守義可(北条氏政に仕へ天正十八年武州八王子龍ヶ嶽に於て戦死、作善院直道得法日室居士)―刀太郎義種(慶長十七年卒)―山田長兵衛義眴(母秩父郡山田村住山田主計女、母方の氏を称す。住武州川越、寛永八年卒)―山田藤兵衛吉之(川越城主酒井備後守忠利に仕へ、讃岐守忠勝若狭国へ移り仕ふ)、其の弟山田彦兵衛義栄(川越北町山田九兵衛の祖)」と見ゆ。酒井藩文庫に「永禄十一年十一月二十六日、北条家は毛呂土佐守に知行地吉田郷南北(相州カ)の陣夫二人を召仕うことを命ず」とあり。毛呂姓山田氏は松山城家臣山田氏と同族にて、天文以前から日蓮宗信徒の松山城家臣毛呂土佐守の本名は山田氏なり。三項の大谷木文書の曹洞宗信徒毛呂殿先祖の名跡を継承して毛呂土佐守を名乗る。山田長兵衛の時に本名に復姓して土着す。母方の氏を称すとは附会なり。秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「経宗・毛呂土州内・天文十三年三月」、毛呂土佐守妻なり。鎌倉日蓮宗妙本寺過去帳に「清心院妙儀・松山之内毛土息女・天正五年七月」、松山城家臣毛呂土佐守息女なり。川越町榎本弥左衛門覚書に「寛永十二年十一才之時に毛呂長兵衛殿と申牢人へ手習に参候」。長兵衛は寛永八未年没は誤りで、寛永十七辰年没、或は承応元辰年没が正確か。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「花厳院宗浄・毛呂長兵衛殿・辰年四月。承応二年三月、過去帳表具之紙は山田久兵衛造立す」とあり。山田氏に復姓したのは久兵衛(九兵衛)からである。過去帳は一級資料であり、家譜は信用できず。

六 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百五十石・毛呂忠右衛門」あり。前項の一族にて、山田氏の名は見えず。是以後に山田氏を名乗るか。

七 多摩郡勝沼衆の毛呂氏 勝沼城主三田氏家臣なり。永禄三年関東幕注文に「勝沼衆・毛呂・かりかねのもん」と見ゆ。

八 下野国足利衆の毛呂氏 下都賀郡に苗字茂呂氏が多く現存す。永正十五年道者日記に「東上野あをやき・もろ殿」。邑楽郡青柳村(館林市)は足利長尾氏領にて、茂呂氏は長尾氏家臣なり。関東幕注文に「下野国足利衆・毛呂安芸守・かりかね」。下都賀郡藤岡町の平間文書に「下野国榎本之敵両人討候越、関宿当番衆へ指越、肝要候、茂呂右衛門佐殿、氏政花押」。榎本城(大平町)なり。深谷市の林文書に「榎本本意先以大慶候、小山落去歴然候、随而息左衛門丞煩平愈之由、大慶候、毛呂土佐守殿、氏政花押」と見ゆ。著名な武州毛呂郷の土佐守とは無関係なり。

九 榛沢郡上野台村(深谷市) 字台坂文政五年馬頭尊に鼠新田邑毛呂三左衛門。柏合村明治十三年八海山講碑にウハノ茂呂伊平。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村上野台・毛呂清三郎。八幡社明治四十四年碑に毛呂清次郎・毛呂直次郎。藤沢村会議員毛呂幸太郎・明治二十六年生あり。毛呂氏一戸、茂呂氏四戸現存す。

茂呂 モロ 前条参照。○栃木県下都賀郡岩舟町四十四戸、藤岡町十七戸、野木町十一戸、安蘇郡田沼町十一戸、佐野市六十八戸、小山市五十戸。○茨城県岩井市五十三戸、水海道市五十戸、古河市四十戸。○秋田県山本郡二ツ井町十一戸あり。

一 横見郡一ツ木村(吉見町) 氷川社慶応元年幟碑に茂呂惣兵衛、明治三十七年碑に茂呂惣太郎。二戸現存す。

二 同郡須戸野谷新田(吉見町) 明秋神社明治四十二年碑に茂呂松五郎あり。現存無し。

三 榛沢郡深谷町 深谷町会議員に農業茂呂勘作・明治元年生、農業茂呂雄・明治二十八年生。昭和三年興信録に「深谷町・茂呂さだ・所得税二十三円」あり。一戸現存す。

四 同郡成塚村(深谷市) 新戒村大林寺明治三十五年筆子碑にナリヅカ茂呂仙五郎・茂呂寅吉。六戸現存す。

五 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に茂呂周太郎。中瀬村会議員茂呂満治・明治三十四年生あり。一戸現存す。

六 同郡山河村(岡部町) 用土村明治十三年仙元碑に山川村茂呂新蔵・茂呂又蔵あり。三戸現存す。

茂籠 モロ 川越に存す。

諸 モロ 毛呂条参照。秩父郡久那村字諸(荒川村)は毛呂とも書き古の村名にて、正徳二年松本文書に秩父郡諸村と見え、明和安永年間秩父郡記に久那村毛路と見ゆ。

一 忍城士の諸氏 成田分限帳に「二十貫文・諸兵左衛門」あり。

二 秩父郡久那村(荒川村) 小名諸は此氏の屋敷名なり。明治八年酒造業諸貞平。明治九年副戸長諸仁平・嘉永三年生。昭和三年興信録・所得税に「中川村・諸久太郎・十二円、諸喜佐八・十円」あり。十戸現存す。

三 同郡秩父町 昭和三年興信録に「秩父町・諸平五郎・所得税四百八十六円、諸武三郎・所得税二十四円・営業税二十八円」あり。七戸現存す。

四 幡羅郡妻沼村 聖天旧記に「文禄三年、女沼郷古百姓諸左近伝右衛門」。太田村能護寺元禄十四年鐘銘に武州目沼住鋳工諸八兵衛尉藤原正綱。聖天宮瑞林寺正徳四年鐘銘に鋳工師当所住諸右近衛尉藤原正綱・同姓嫡子八左衛門あり。四戸現存す。

師 モロ 毛呂条参照。浦和、川口、鳩ケ谷、越谷、熊谷等に存す。群馬県沼田市六戸あり。

一 榛沢郡内ヶ島村(深谷市) 上野国利根郡師村(月夜野町)出身の出稼衆にて猪俣党内島氏の本名なり。内島氏館は字山王にあり、天文頃は山王社の神主となる。滋賀県大津市の叡山文庫に「天文十一年極月十日、右此案立要文、渋河之談所(渋川市並木町天台宗真光寺)山王御戸開之用意ニ書令申、武州深谷内島住人師秀淳書之」と見ゆ。小山川添に山王社跡碑があり、山王集落は小山川の氾濫により住民は、平安時代より室町時代末期頃までに今の内ヶ島村・大塚島村・沖村・矢島村等へ移住して、現在は畑地となり住民は無し。師氏は在名にて此の附近に無し。

師井 モロイ 新座、所沢等に存す。島根県鹿足郡六日市町七戸あり。

諸井 モロイ 毛呂条参照。群馬県邑楽郡藤川村(邑楽町)に九戸あり。

一 河合城士(玉村町)の諸井氏 神流川合戦記に「天正十年六月、上野国那波郡河合村露之城主斎藤石見守基盛家臣諸井治右衛門」あり。基盛りは金窪城主斎藤摂津守の弟なり。

二 埼玉郡加羽ヶ崎村(羽生市) 八幡社寛政十二年碑に諸井辰次郎。小松村小松神社文政五年碑にカバカサキ諸井七郎右衛門。白川家門人帳に文政十二年埼玉郡羽生領加羽ヶ崎村諸井七郎右衛門・改名主馬。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に加羽ヶ崎村諸井勇吉あり。十二戸現存す。

三 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年米穀商諸井竹次郎あり。

四 同郡砂村(川越市) 氷川社明治十八年御神燈に諸井弥市。現存無し。

五 同郡宮寺村(入間市) 明治三年川口文書に矢寺村名主諸井音次郎。明治十六年織物職諸井伊左衛門、議員諸井佐吉あり。十三戸現存す。

六 同郡黒須村(入間市) 当村に此氏多く存す。蓮華院延宝九年供養塔に諸井次左衛門。中山村智観寺明和二年鐘銘に黒須諸井吉左衛門。明治五年副戸長諸井与八.。明治九年副戸長諸井惣左衛門・文政十一年生。明治二十一年荒物商諸井勝五郎・茶商諸井吉五郎・織物商諸井宗八・同諸井浜吉・同諸井仙吉・織物製造業諸井弥三郎・同諸井宗左衛門・同諸井竹次郎・同諸井徳左衛門。豊岡町会議員に諸井清吉・嘉永六年生、諸井豊次郎・万延元年生。昭和三年興信録に「豊岡町・諸井清吉・所得税百六円」あり。

七 高麗郡野田村(入間市) 当村に此氏多く存す。山王塚寛文十二年庚申塔に加治之内野田村諸井飛右衛門・諸井康右衛門、宝永三年庚申塔に加治領野田村諸井弥右衛門。当村享保十七年庚申塔に野田村諸井孫右衛門・諸井半左衛門・諸井九兵衛・諸井仁兵衛。山王塚延享三年庚申塔に野田村諸井三左衛門。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、野田村諸井新兵衛・諸井兵衛・諸井斎左衛門・諸井庄右衛門」。長徳寺安政三年地蔵尊に諸井新兵衛・諸井仁兵衛。明治九年副戸長諸井宰治・文政八年生。元加治村会議員諸井泰蔵・天保七年生。円照寺明治二十七年鰐口銘に野田諸井縫太郎。白鬚社明治四十五年碑に諸井平五郎。昭和三年興信録・所得税に「元加治村・諸井俊蔵・十二円、諸井竹蔵・十一円」あり。

八 同郡笹井村(狭山市) 白鬚社明治二十九年御神燈に水富村諸井弁次郎・諸井要三、明治四十二年御神燈に水富村諸井清兵衛。十戸現存す。

九 同郡柏原村(狭山市) 明治二十九年荒物商諸井金次郎。一戸現存す。

一〇 同郡根岸村(狭山市) 水富神社明治四十三年碑に水富村諸井長次郎・諸井惣治郎・諸井佐重・諸井主税あり。二戸現存す。

一一 同郡上広瀬村(狭山市) 信立寺祀縁に「利覚信士・佐平次倅西方諸井寅太郎・宝永三年十月十六日。法久信士・与平倅上宿諸井吉五郎・享保十三年二月三日」。浅間社元治元年筆子碑に当所諸井仙太郎・諸井佐平治・諸井惣兵衛。明治五年田畑名寄帳に諸井惣兵衛・上宿組諸井定次郎・宮地組諸井仙太郎。信立寺明治十四年筆子碑に上郷諸井直七、下郷諸井宇市郎・諸井啓助。明治二十七年地租調査に諸井染吉・諸井金次郎・諸井定次郎あり。七戸現存す。

一二 比企郡玉川郷 春日社明治四十年碑に上玉川諸井清造。一戸存す。

一三 児玉郡本庄宿 上野国邑楽郡藤川村枝郷一本木村より本庄台地へ移住す。○東諸井家 諸井一左衛門昭隆九代孫・諸井伝左衛門監物は弘治年間に一本木村より本庄へ移住し初代となる。其子伝左衛門―伝左衛門―伝左衛門―仙左衛門(安永九年没七十三歳)―伝五衛門秋房(文化七年没)―仙右衛門元輔(文政三年没六十二歳)―伝右衛門為隆(元輔の弟、文化十年没五十四歳)―仙右衛門(絹太織商で財をなす、明治七年没八十三歳)―泉衛(南諸井家の五左衛門興久の弟、明治十八年没五十六歳)―恒平(秩父セメント会社創立、昭和十六年没八十歳。兄逸郎・郵便局・昭和十五年没八十三歳、弟時三郎号春畦・大正八年没五十四歳、其の弟四郎・東亜製粉社長・昭和二十九年没八十六歳、其の弟六郎・外交官・大使・昭和十五年没六十八歳)―十二代貫一(秩父セメント社長、昭和四十三年没七十二歳。弟桃二・官吏・昭和十三年没、其の弟三郎・音楽家)。○南諸井家 名主諸井五左衛門は江戸初期より村役人を世襲し、子孫五左衛門興久(文久三年名主、明治二十二年初代本庄町長)―巴(東京へ移転す)。○北諸井家 年寄役諸井治郎兵衛(天和二年より問屋役を勤め七兵衛を代々通称す)、治郎兵衛定親(寛政六年没)、治郎親保号採芹(金融業、明治二十五年没)―孝次郎(本庄商業銀行頭取。明治末期に本庄を去る)。○安養院延宝五年鐘銘に諸井伝左門。金鑽社宝暦十一年墨書銘に中町諸井忠兵衛、天明七年御神燈に諸井平治郎、享和三年水鉢に諸井治郎兵衛。小平村成身院百体観音堂天明年度施主連名に本庄宿諸井浅右衛門。安養院文政五年巡拝塔に師井伝左衛門。文政八年文人人名録に「本庄宿、諸井五左衛門芮峩・生花盆景、諸井仙右衛門弱泉・書茶生花」。榛沢郡上野台村光厳寺文政九年水鉢に本庄宿諸井半三郎。文政十年諸国道中商人鑑に「本庄中町商人宿諸井七兵衛。本庄宿木ノ下御泊宿諸井六左衛門・御目印天王社あり」。榛沢郡岡村南寅稲荷社天保十一年水鉢に本庄駅諸井六左衛門。明治四年諸井文書に仲町諸井泉衛。明治九年戸長諸井治郎・天保十三年生(県会議員)。明治二十三年衆議院議員選挙人名簿・国税納額に諸井治郎・百十五円、諸井逸郎・五十四円、諸井恒平・三十一円、諸井興久・十六円。昭和三年興信録・所得税に「本庄町・諸井恒平・六千百三十円、諸井与治・二十一円」あり。一戸現存す。

一四 同郡西富田村(本庄市) 金鑽社万延元年庚申塔に西富田村諸井佐主助あり。現存無し。

一五 同郡児玉町 八幡社明治三十五年碑に諸井仙吉あり。現存無し。

茂呂居 モロイ 大井に存す。栃木県佐野市十五戸あり。

諸石 モロイシ 川口、川越等に存す。

諸岩 モロイワ 浦和に存す。

諸江 モロエ 川口、大宮、春日部、草加、新座、狭山、寄居等に存す。茨城県下館市二十二戸あり。

師尾 モロオ 新座に存す。

師岡 モロオカ 毛呂条参照。東京都青梅市四十五戸あり。

一 河越氏流師岡氏 和名抄・久良岐郡師岡郷を載せ、毛呂乎加と註す。師岡庄は橘樹郡・都筑郡に亘る広範囲の地にて、橘樹郡師岡村(横浜市港北区)あり、此地より起る。また、多摩郡師岡庄坂浜村(稲城市)は諸岡村とも称す。秩父系図(佐野本系図)に「秩父重綱―河越重隆―能隆―師岡兵衛尉重経」。保元物語に「義朝に相随う手勢の者共は、武蔵国には高家に河越、諸岡、秩父武者」。源平盛衰記に「師岡兵衛重経」。吾妻鑑巻九に「文治五年七月十九日、頼朝奥州進発随兵に師岡兵衛尉重経」と見ゆ。後裔は、天文年中に橘樹郡師岡郷篠原村(港北区)の城主師岡越前守あり。

二 三田氏流師岡氏 相馬系図に「相馬小二郎師常(元久元年死去)―義胤―胤綱―胤継―胤経―胤村―胤氏―胤基―胤忠―忠重―胤長―胤宗―胤義―胤高―胤実―三田弾正胤興(家紋巴を用)―師岡二郎興秀(武州師岡に住)」と見ゆ。此の系図は信用出来ず。三田条参照。

三 北条氏家臣の師岡氏 此氏は入間郡三ヶ島村・峰村及び隣村の多摩郡三田領小曽木郷(青梅市)に多く存し、古代以来の苗字なり。師岡町一丁目妙光院附近は勝沼城と称し、城主三田氏が永禄六年滅亡後は、北条氏照の家臣師岡山城守将景の居城となり、師岡城と改称され、城附近は師岡村と称した。永禄二年小田原所領役帳に「師岡山城守、四十五貫文・高麗郡柏原(狭山市)」。永禄三年関東幕注文に「勝沼衆、三田弾正・ひたりともへ三ツ・三かしは二ツくミあはせ也、諸岡・三葉かしは」と見え、三田氏と同紋なり。風土記稿下師岡村条に「塁蹟城山とよぶ。此辺みな勝沼と唱へて、この塁も勝沼城といふ。永禄三年三田弾正少弼綱秀卒せし後、没落して小田原北条の領地となり家臣師岡山城守某来りて居住せしより師岡の名起りしも知るべからず。おもうに永禄の末よりこの城にありて天正の兵乱に落去せるか、三田師岡両士当城を保ちし次第いまだ詳かなることをしらず。旧家百姓兵左衛門・師岡を氏とせり、寛文の水帳に兵部と載たるは、かれが先祖なり。旧記を失いたれば家系等も詳かにせざれど、いかさまにも故ある武士の末裔と見へしば古き鞍一具を蔵せり。ことにこれが屋敷は師岡山城守が姉禅尼となりてこの所に庵室を結びし旧地なりといへり。そのうえ師岡を以て氏とすれば必ず山城守が一族にてもあるべきに似たり。今は土民のことなれば何事も弁せず」と見ゆ。師岡山城守将景の子兵部丞秀宗。山城守将秀の子采女佑秀光、其の子伝左衛門あり。青梅和田文書に「永禄七年五月二十三日、北条氏照は、三田氏の旧臣三田谷土豪衆師岡采女佑・師岡伝左衛門・師岡兵部丞・師岡兵庫助・師岡九郎五郎・師岡新右衛門等を清戸三番衆に定める」と。奥多摩町の永禄八年原島文書に「師岡采女佑秀光花押」と見ゆ。

四 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「六百石・師岡加兵衛、二十五人扶持・師岡半九郎、十五人扶持・師岡源蔵」あり。

五 入間郡所沢町 本郷村東福寺明治九年水鉢に所沢宿七番組師岡与吉。明治二十一年幼稚園名簿に師岡秀次・明治十八年生、師岡源四郎・同年生。昭和三年興信録に「所沢町・師岡三男助・所得税十円」あり。

六 同郡北中村(所沢市) 北野村天神社明治四十年碑に富岡村北中・師岡常五郎あり。現存無し。

七 同郡三ヶ島村(所沢市) 薬王寺明治四十二年碑に一番組師岡辰太郎・師岡栄次郎・師岡幸次郎・師岡長次郎、二番組師岡友吉あり。十八戸現存す。

八 同郡金子領峰村(入間市) 昭和三年興信録に「金子村・師岡角次郎・所得税二十四円・営業税十九円、師岡新太郎・所得税十二円」あり。十四戸現存す。

九 高麗郡上直竹村下分(飯能市) 慶長年間に師岡伴治郎は八王子石灰の名で江戸城造営御用を務め大いに栄える。久米村天保十四年平塚文書に上直竹村師岡伴治郎。明治九年戸長師岡伴治郎・天保二年生、副戸長師岡兵右衛門・嘉永二年生。明治十四年飯能町石灰商師岡伴治郎。明治十六年山稼議定書に上直竹村師岡伴治郎あり。一戸現存す。

一〇 同郡栗坪村(日高市) 明治十七年煎餅商師岡多市・糸繭商師岡茂二郎・荒物商師岡栄助あり。七戸存す。

一一 深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講師岡定吉あり。現存無し。

諸岡 モロオカ ○茨城県稲敷郡東町十戸、河内町十三戸、新利根町三十六戸、江戸崎町十七戸、桜川村五十戸、美浦村十九戸。○千葉県長生郡長生村三十八戸、成田市三十二戸。○福島県石川郡石川町十六戸あり。

一 入間郡所沢町 明治三十五年素麺商諸岡熊吉あり。

二 児玉郡小島村(本庄市) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・児玉郡尾島村諸岡甚五兵衛。明治九年副戸長諸岡宇太郎・弘化二年生あり。十戸現存す。

諸家 モロカ 行田に存す。鳥取市十戸。

諸鹿 モロガ 浦和に存す。鳥取県八頭郡若桜町六戸あり。

諸我 モロガ 川口、大宮、川越、所沢、飯能等に存す。新潟県長岡市二十五戸あり。

諸角 モロカド 草加に存す。

諸川 モロカワ 浦和、与野、北本、吉川、川越、富士見、坂戸、嵐山等に存す。茨城県東茨城郡茨城町二十七戸あり。

諸木 モロキ 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿諸木勘十郎。草加宿東福寺文政十一年水鉢に諸木吉十郎、弘化四年涅槃図に諸木吉十郎。市神祠官筆学入門控に安政二年・草加宿五丁目勘十郎次男諸木利三郎、安政五年・同人三男諸木勝三郎、文久元年・同人四男諸木吉之介。明治二十年柴山伏越改造碑に草加宿諸木弥十郎あり。現存無し。

諸口 モロクチ 口は人の数、唐国(もろくに、からくに)、即ち韓国(からくに)の渡来人集落を唐口(もろくち)と云い、諸口の佳字を用いる。毛呂条参照。また、蛇の頭二ツを両口(もろくち)・諸口と云い、蛇は鍛冶師の奉斎神なり。風土記稿横見郡流川村(吉見町)条に「諸口明神社は金毘羅権現を相殿とす。古、両頭の蛇を祀し故、諸口明神の号ありと云ふ」、金毘羅は魚神で蛇形である。比企郡中尾村(滑川町)に片目伝説の沼あり、沼のそばに頭の二ツある大蛇がとぐろをまいていたので、そこの庵を両頭庵と云う。片目はタタラ師なり。是等の地は韓鍛冶(からかぬち)の居住地なり。

一 入間郡青柳村(狭山市) 当村に此氏多く存す。氷川社元文五年庚申塔に青柳村馬知屋敷諸口市左衛門。堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に青柳村諸口源八.。明治九年副戸長諸口彦八・天保三年生。氷川社慶応二年御神燈に諸口庄八、明治十年浅間碑に諸口実太郎・諸口高次郎・諸口長造・諸口作右衛門・諸口浅五郎・諸口徳次郎、明治二十九年碑に青柳・諸口紋平・諸口久作・諸口治郎作・諸口作右衛門・諸口嘉吉・諸口彦八・諸口浅五郎・諸口市左衛門・諸口清作・諸口慶次郎・諸口玉吉・諸口徳次郎。昭和三年興信録に「入間村・織物製造諸口慶次郎・所得税十円」。県会議員農業諸口会三・明治四十年生あり。

諸熊 モロクマ 越谷、庄和等に存す。

諸隈 モロクマ 浦和、大宮、川口、川越、川本、本庄等に存す。

諸倉 モロクラ 比企郡平村字諸倉(都幾川村)は古の村名にて、文明十七年当村慈眼坊文書に「もろくらの氏神」と見ゆ。

唐土 モロコシ 唐(もろこし)を唐土(もろこし、もろくに)と云う。唐国(もろくに、からくに)は韓国(からくに)なり。中国の唐(とう)もモロコシと云う。蕨に存す。

諸越 モロコシ 草加、宮代等に存す。

両沢 モロサワ 浦和に存す。長野県北佐久郡望月町十四戸あり。

両澤 モロサワ 朝霞、三郷等に存す。

諸沢 モロサワ 各市町村に存す。○茨城県東茨城郡御前山村十五戸。○長野県佐久市十五戸。○秋田県山本郡八森町二十三戸あり。

諸澤 モロサワ 各市町村に存す。

毛呂沢 モロサワ 秩父郡野上下郷字毛呂沢あり、諸沢とも書く。

諸杉 モロスギ 川口、上福岡等に存す。千葉県夷隅郡大多喜町六戸あり。

諸澄 モロスミ 加須、秩父等に存す。

諸墨 モロスミ 所沢に存す。

諸角 モロズミ 角は住の佳字。唐国(もろくに、からくに)、即ち韓国(からくに)渡来人集落を諸角・両角と称す。韓鍛冶(からかぬち)にて鉱山地に多く存す。毛呂条参照。浦和、大宮、蕨、上尾、草加、三郷、白岡、上福岡等に存す。○神奈川県津久井郡藤野町五十戸。○山梨県北都留郡上野原町十二戸あり。

一 川越町 明治三十五年蕎麦商諸角栄太郎あり。現存無し。

両角 モロズミ 前条参照。各市町村に存す。○長野県小県郡長門町二十七戸、丸子町二十一戸、北佐久郡立科町二十戸、望月町十七戸、諏訪郡下諏訪町三十八戸、東筑摩郡四賀村十五戸、南安曇郡穂高町十八戸、諏訪市百戸、茅野市四百八十戸あり。

一 入間郡島田村(坂戸市) 当村文化十年地蔵尊に島田村両角弥吉、文政五年供養塔に両角善次郎・両角□右衛門あり。三戸現存す。

諸田 モロタ 田は郡県・村の意味。韓国渡来人集落を諸田と称す。毛呂条参照。各市町村に存す。○群馬県利根郡昭和村七十五戸、勢多郡北橘村三十三戸、赤城村四十二戸、北群馬郡子持村二十戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「四十俵・諸田権右衛門」あり。

二 葛飾郡栗橋町 明治三十五年染物所諸田長蔵。昭和三年興信録に「諸田善助・所得税九円」。一戸現存す。

三 入間郡久米村(所沢市) 水天宮明治四十一年碑に久米金山・諸田村四郎あり。二戸現存す。

四 浦和町 昭和三年興信録に「諸田啓三・所得税十一円」あり。

師田 モロタ 鳩ケ谷、草加等に存す。

一 深谷町 深谷町会議員日本通運深谷支店長師田運平・明治三十六年生あり。現存無し。

茂呂田 モロタ 大宮、富士見、毛呂山、東松山等に存す。

諸棚 モロタナ 比企郡羽尾村(滑川町)享保十三年上野文書に諸棚村と見ゆ。同村字糠ヶ谷戸附近なり。

諸戸 モロト 浦和、春日部等に存す。

諸冨 モロトミ 大宮に存す。

諸富 モロトミ 浦和、栗橋、入間、川越、狭山、飯能等に存す。

諸留 モロトメ 大宮、和光等に存す。

諸永 モロナガ 浦和、川口等に存す。

諸貫 モロヌキ

一 埼玉郡羽生町 明治三十五年米穀商諸貫久五郎あり。

二 同郡忍町 明治三十五年粉商諸貫半之助・荒物商諸貫捨二郎。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に諸貫半之助・明治二年生・国税千二百三十一円・県下百四十二位。昭和三年興信録に「諸貫半之助・所得税八百六十円・営業税二百二十四円」あり。

三 同郡埼玉村(行田市) 当村に此氏多く存す。前玉神社宝暦十年常燈明に諸貫六兵衛。天保元年名主諸貫彦左衛門。明治九年副戸長諸貫長吉・天保五年生。前玉神社明治十年玉垣碑に諸貫長吉。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村下埼玉・諸貫喜三郎・諸貫新三郎・諸貫伊助・諸貫粂之助・諸貫福蔵あり。

四 大里郡石原村(熊谷市) 明治三十五年素麺商諸貫慶次郎。現存無し。

諸根 モロネ 蓮田、朝霞、八潮に存す。福島県西白河郡矢吹町十二戸あり。

諸野 モロノ 浦和に存す。

諸橋 モロハシ 橋は土師(はし)の佳字なり。韓国渡来人土師の集落を諸橋と称す。毛呂条参照。各市町村に存す。○新潟県中蒲原郡村松町十二戸、西蒲原郡吉田町十二戸、弥彦村二十九戸、南蒲原郡田上町四十四戸、三島郡出雲崎町十三戸、北魚沼郡守門村十五戸、新津市五十六戸、三条市七十五戸、加茂市五十戸、栃尾市百三十戸、長岡市百四十戸あり。

師橋 モロハシ 東松山に存す。

諸原 モロハラ 浦和、入間、所沢、鳩山等に存す。新潟県西蒲原郡味方村十戸あり。

諸菱 モロビシ 浦和、鳩ケ谷に存す。

諸房 モロフサ 所沢に存す。

諸伏 モロフシ 神奈川県平塚市二十五戸あり。

諸節 モロフシ 朝霞に存す。神奈川県藤沢市二十二戸あり。

諸藤 モロフヂ 大宮、上尾、朝霞、所沢、富士見等に存す。

諸星 モロホシ 星神は荒脛族(あらはばき)の奉斎神なり。大和朝廷は東国の荒脛族を蝦夷(えみし)と別称し、荒脛社は氷川社に改称させられた。韓国渡来人と蝦夷族の混血を諸星と称す。アラハバキ条、星条、羊条九項参照。○群馬県多野郡吉井町十二戸、勢多郡粕川村十五戸。○茨城県行方郡潮来町十五戸。○神奈川県足柄上郡大井町二十四戸、開成町十八戸、山北町十九戸、南足柄市五十六戸、小田原市四十七戸、平塚市五十七戸、秦野市二百六十戸あり。

一 比企郡戸守郷代官諸星氏 足利鑁阿寺文書に「十二月六日(永正頃)、追而申候、倉賀野三河守、前々存様に戸守郷事被申候、宝珠院御同宿御中、諸星越後守信幸花押」と見ゆ。戸守郷(川島町)は鑁阿寺領で代官を置く。同寺塔頭宝珠院へ宛てた諸星氏は鑁阿寺の代官か。

二 葛飾郡杉戸町 百間領須賀村身代神社嘉永五年御神燈に杉戸諸星竹蔵あり。一戸現存す。須賀村出身か。

三 埼玉郡百間領須賀村(宮代町) 身代神社寛政七年庚申塔に諸星三郎治、嘉永五年御神燈に前スカ諸星栄造あり。七戸現存す。

四 同郡篠津村(白岡町) 字下宿寛政五年庚申塔に諸星七五郎。稲荷社嘉永四年鳥居碑に諸星要吉。一戸存す。

五 入間郡下安松村(所沢市) 当村に此氏多く存す。鎮守氷川社(現安松神社)あり。長源寺文化七年廻国塔に安松村諸星勘兵衛。安松神社天保十四年御神燈に下安松村諸星新助。北野村天神社安政六年算額に諸星新三郎栄治。慶応二年名主質屋諸星新助・分家諸星新五郎の両人は打毀しにあう。明治九年戸長諸星新助・享和三年生。長源寺明治三十一年筆子碑に当所諸星富五郎・諸星弥三郎・諸星喜助。大正元年文書に諸星庄蔵・諸星新助・諸星藤治郎・諸星朝吉・諸星梅治郎・諸星熊治郎・諸星喜一・諸星留五郎。昭和三年興信録に「諸星新助(農業、県会議員)・所得税十円」あり。

六 比企郡神戸村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に諸星長次郎・諸星孝重郎。昭和三年興信録に「唐子村・諸星長次郎・所得税十円」あり。四戸存す。

七 大里郡熊谷町 明治十三年上絵職諸星半蔵あり。現存無し。

八 同郡三本村(江南町) 武蔵志に「大里郡三本邑に塁あり、諸星某の居」と見ゆ。当地方に現存無し。

師星 モロホシ 浦和、大宮等に存す。

諸正 モロマサ 春日部、新座、熊谷等に存す。

諸町 モロマチ 葛飾郡金杉村(松伏町)明治五年副戸長諸町庄次郎あり。一戸現存す。

諸見 モロミ 越谷に存す。

諸見里 モロミザト 朝霞、川越に存す。

諸麦 モロムギ 上尾、桶川等に存す。

諸元 モロモト 三郷に存す。

諸本 モロモト 浦和、上尾、桶川、新座、日高等に存す。新潟県北蒲原郡中条町十三戸現存す。

諸山 モロヤマ 春日部、川越、所沢等に存す。長野県小諸市三十二戸あり。

紋川 モンカワ 川口、岩槻等に存す。

門口 モンクチ 三郷に存す。

門崎 モンザキ 上尾に存す。

門澤 モンサワ 川越、日高等に存す。

文司 モンジ 浦和に存す。

文字 モンジ 草加に存す。

門司 モンジ 浦和、川口、桶川、北本、岩槻、日高等に存す。

文字山 モンジヤマ 入間郡宮寺郷矢寺村(入間市)に此氏多く存す。当村寛政四年馬頭尊に矢寺村文字山次郎左衛門。天保三年狭山茶場碑記に矢寺村文字山松五郎重成。明治十五年北広堂碑名簿に宮寺村文字山駒吉。明治十六年菓子商文字山豊次郎・質屋文字山仙太郎・織物職文字山長吉。北野村天神社明治二十六年碑に宮寺村文字山長吉あり。

文珠 モンジュ 川越に存す。

文珠寺 モンジュジ 加須、吉川に存す。

門前 モンゼン 足立郡南部領門前村(大宮市)、大谷領門前村(上尾市)あり。浦和、川口、鳩ケ谷、鴻巣、越谷等に存す。岩手県九戸郡軽米町九戸。青森県八戸市十四戸あり。

一 川越町 日蓮宗行伝寺門前の住人にて苗字にあらず。行伝寺過去帳に「法善・当寺門前ノ者。道正・門前ノ者・辰年八月。妙養・門前ノ二郎左衛門内方・未年五月。妙浄・蓮慶門前ノ藤右衛門内・寅年八月。浄泉・門前ノ七右衛門・亥年六月。妙浄・門前ノ七右衛門内・甲午年正月。浄蓮・門前ノ弥左衛門・巳年六月。妙作・門前・助左衛門内・丑年九月。妙清・門前助右衛門内・亥年四月。妙善・門前ノ惣左衛門母・午年十一月。道善・門前惣三郎父・丑年十一月。道延・門前ノ彦左衛門・丑年二月。行専・門前ノ二郎左衛門・寅年五月。妙運・門前ノ源二郎内・丙年十二月。妙秋・門前ノ四郎左衛門内・辰年七月。妙林・門前ノ織部内・己亥年五月」あり。

二 秩父郡御堂村(東秩父村) 日蓮宗浄蓮寺門前の関口氏・村田氏等なり。浄蓮寺過去帳に「当今窪関口彦兵衛・村田善右衛門潰れ、村田仙右衛門の三軒は古過去帳には寺内又は門前と有。常頓・門前弥五左衛門・久保ノ旦那・承応三年霜月。法善・門前善右衛門・丙戌年六月。浄頓・当寺門前ノ弥五左衛門・逆修。道秀・門前隼人・元和元年十一月。浄春・門前彦左衛門・子年三月」あり。窪条、寺内条参照。

門田 モンダ 浦和、大宮、上尾に存す。モンデン参照。

門谷 モンタニ 蓮田、朝霞等に存す。

門手 モンデ 狭山に存す。

門出 モンデ 所沢、富士見等に存す。

文伝 モンデン

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十二人扶持・亡父勘七・文伝勘太郎・十八歳、勘定奉行支配・四石余二人扶持・文伝彦三郎・七十三歳」。川越町吏員名簿に士族文伝初太郎・文久三年生あり。一戸現存す。

二 入間川町(狭山市) 明治三十五年彫刻業文伝初太郎あり。現存無し。前項と同人か。

門伝 モンデン 浦和、大宮、川口、三郷、八潮、上福岡、毛呂山等に存す。宮城県栗原郡一迫町四十三戸あり。

門傳 モンデン 狭山に存す。

門田 モンデン 各市町村に存す。○宮城県遠田郡小牛田町二十五戸、田尻町十二戸、涌谷町十二戸、登米郡迫町十二戸、古川市二十戸。○岩手県東磐井郡川崎村九戸あり。カドタ参照。

一 葛飾郡高須村(三郷市) 香取社文化十二年絵馬に門田金蔵・三十二歳あり。現存無し。

二 入間郡上赤坂村(狭山市) 明治二十五年入間川町地租額調に上赤坂村門田平助あり。現存無し。

門戸 モント 越谷、川越等に存す。

門藤 モンドウ 浦和、杉戸等に存す。

水掫 モントリ 浦和に存す。

門奈 モンナ 明治三十五年足立郡大宮町菓子商門奈佐七.。昭和三年興信録に「大宮町・門奈佐七・所得税三百四十円・営業税百九十六円」あり。一戸現存す。

門内 モンナイ 大井に存す。

門林 モンバヤシ 大宮、幸手に存す。カドバヤシ参照。

門原 モンバラ 入間に存す。カドハラ参照。

門別 モンベツ 浦和、朝霞等に存す。

百間 モンマ 埼玉郡百間村(宮代町)あり、百間中村宝生院(姫宮神社)応永二十一年鰐口銘に武州太田庄南方百間姫宮鰐口と見ゆ。また、埼玉郡新方領増林村勝林寺由緒記(越谷市)に「昔時は下総国葛飾郡百間郷下河辺山中の里也、万寿二年堂を建立」と見ゆ。当村附近の葛飾郡に百間郷を唱えた村は所見無し。

門真 モンマ 大宮、八潮、所沢等に存す。宮城県加美郡宮崎町十一戸あり。

門馬 モンマ 各市町村に存す。○福島県田村郡三春町十九戸、都路村十四戸、安達郡岩代町二十戸、相馬郡小高町六十五戸、鹿島町十四戸、新地町十八戸、双葉郡浪江町五十戸、相馬市百二十戸、原町市百七十戸、いわき市百七十戸。○宮城県柴田郡村田町二十戸、亘理郡亘理町二十戸、桃生郡鳴瀬町四十二戸あり。

門間 モンマ 各市町村に存す。○山形県上山市二十戸、山形市六十五戸。○秋田県南秋田郡飯田川町百戸、昭和町十三戸、山本郡八竜町二十戸、能代市二十戸あり。カドマ参照。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「忍裏門番・三十俵二人扶持・門間平左衛門」あり。

門前 モンマエ 浦和に存す。

紋谷 モンヤ 与野、戸田、川越等に存す。群馬県高崎市四十戸あり。

門谷 モンヤ 浦和、与野等に存す。カドヤ参照。

 

 

 

モの部 苗字数六百七十七.