埼玉苗字辞典

矢 ヤ 日本書紀・神武天皇即位前紀に「饒速日命の天羽羽矢一隻(ひとつ)と歩靫(かちゆき)とを取りて、以ちて天皇に示せ奉る」と見ゆ。天羽羽矢(あまつははや)の天(あま)は海(あま)で海人(あま)族、即ち渡来人の意味。羽羽(はは)は古語拾遺に「古語、大蛇(おろち)を羽羽と謂ふ」とあり。物部氏を祀る石上神宮旧記に「素戔鳴尊の蛇(おろち)を斬りたまひし十握剣、名を天羽々斬と曰す」と見ゆ。羽羽矢は大蛇をもよく射殺す威力ある矢の意味で物部氏のシンボルである。物部氏は、矢の先の鏃に鉄製を用いた鍛冶集団で「矢(や)」と別称す。祖神の饒速日命は韴霊(ふつのみたま)で布都(ふつ)は鍛冶神なり。三代実録に近江国物部布津神と見ゆ。聖徳太子伝暦に、物部守屋は最後に「物部の布都の大神…矢ッ…」と唱えて絶命したと云う。布都大神は饒速日命のことで「矢」と別称す。矢田、矢作、矢部等参照。また、佳字に谷を用いて、ヤツと称し、二字の制により谷津、谷之、矢野とも称す。ヤツ、ヤノ条参照。

矢井 ヤイ 平城宮木簡銘に「上野国緑野郡小野郷戸主物部鳥麻呂」とあり、物部氏居住地の矢は二字の制により矢井と称す。浦和、白岡等に存す。

一 秩父氏流矢井氏 上野国緑野郡小野郷矢井村(藤岡市)より起る。那智大社・秩父氏流小林系図に「しらしお、やい、大つか、中村、いつみ、しのつか、わミ、しろと、貞和二年十月五日入了・小林彦七郎平行重」と見ゆ。高山御厨大塚村・中村・篠塚村・高山村枝郷白塩村・立石村枝郷泉村なり。明治二十二年栗須村・中村・立石村・森村・中島村等八ヶ村は合併して小野村となる、和名抄の緑野郡小野郷により称す。矢井村は鏑川河川敷にあったか。今は消滅してしまい、藤岡市固定資産税台帳の小名にも見えず。

二 加藤姓矢井氏 前項矢井村より起る。幡羅郡藤ノ木村(深谷市)の本名加藤氏は緑野郡小野郷矢井村を所領として、小野氏或は矢井氏を称す。北条家印判状(加藤文書)に「戊子十二月二十四日(天正十六年)、七貫百六十五文・奈倉森今井前より可請取也、合三十一貫文、小野殿」と見ゆ。秩父郡奈倉村の奈倉氏・森氏・今井氏等より年貢を受取る。小野殿は深谷上杉氏重臣の矢井伊勢守重家なり。同家文書に「五月七日(天正十八年カ)、岡谷加州方江申越候通、来十九令出張、安房守方義、前知之処、無他義牒状云々、矢井伊勢守殿、北条氏直花押」と見ゆ。加藤氏系譜に「矢井播磨守重次(是称、矢井八幡と云。上杉氏に仕へ、榛沢郡戸森村にて死す)―矢井伊勢守重家(深谷四宿老ノ一人、天正二十年藤野木村にて死す、墓碑に俗名加藤伊勢守と記す。弟矢井若狭守重任・東方城を預る。妹・岡谷加賀守清英室)―加藤金兵衛重利」と見ゆ。加藤金兵衛宛の秋元越中守書状を所蔵す。人見村昌福寺井草氏先塋碑に「井草左衛門尉、岡谷加賀守清英、秋元越中守景朝、矢井伊賀守は上杉憲盛の四宿老と称す」とあり。現在の説では、榛沢郡谷ノ村と隣村の伊勢方村を領したので矢井(やのい)と名乗ったと云われるが附会なり。

三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十三石三人扶持・矢井瀬太夫」あり。

八板 ヤイタ 浦和、川口、川越に存す。

矢板 ヤイタ 各市町村に存す。○栃木県那須郡西那須野町十二戸、南那須町十一戸、矢板市十八戸、大田原市三十戸。○茨城県那珂郡美和村十一戸あり。

矢板橋 ヤイタバシ 春日部、庄和、飯能、熊谷、深谷等に存す。栃木県芳賀郡市貝町十一戸あり。

矢入 ヤイリ 狭山に存す。

八色 ヤイロ 蕨、三郷等に存す。

矢生 ヤウ 八潮に存す。

矢内 ヤウチ ヤナイ参照。

一 埼玉郡忍町 昭和三年興信録に「忍町・矢内妙五郎・所得税十一円」あり。長野村に三戸現存す。

二 同郡真名板村(行田市) 下真名板村宝暦四年弁財天碑に矢内久左衛門。明治九年副戸長矢内長作・弘化三年生(組頭)。久伊豆社明治二十八年水鉢に矢内長作あり。五戸存す。

谷内 ヤウチ 蓮田、戸田、草加等に存す。ヤナイ参照。

屋内 ヤウチ 越谷、三郷等に存す。

箭内 ヤウチ 羽生に存す。ヤナイ参照。

谷内田 ヤウチダ 蓮田、鴻巣に存す。

矢内原 ヤウチハラ 岩槻に存す。

矢浦 ヤウラ 岩手県釜石市二十三戸。

八重 ヤエ 春日部に存す。

八重尾 ヤエオ 浦和、吹上、岩槻、三芳、行田等に存す。

八重垣 ヤエガキ 青森県上北郡下田町二十戸あり。

一 川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙了・ヤエカキ・午年五月」あり。江戸初期なり。現存無し。

八重柏 ヤエガシ 上福岡に存す。岩手県江刺市十四戸あり。

八重樫 ヤエガシ 各市町村に存す。○岩手県下閉伊郡岩泉町四十六戸、稗貫郡石鳥谷町四十六戸、和賀郡東和町三十戸、岩手郡西根町二十六戸、江刺市三十戸、花巻市二百五十戸、北上市六百五十戸あり。

八重川 ヤエガワ 秩父郡般若村字八重川あり。

八重木 ヤエギ 川口、伊奈等に存す。

八重口 ヤエグチ 狭山に存す。

八重倉 ヤエクラ 大宮、三郷、朝霞、三芳等に存す。

八重沢 ヤエザワ 高麗郡白子村字八重沢あり。浦和、大宮、草加、庄和、入間、上福岡、日高等に存す。新潟県中魚沼郡津南町十三戸、新井市十九戸あり。

八重澤 ヤエザワ 羽生に存す。

八重島 ヤエジマ 浦和に存す。岩手県紫波郡紫波町八戸あり。

八重田 ヤエタ 川口、越谷、幸手、朝霞、毛呂山、上里等に存す。長野県飯山市二十戸あり。

八重嶽 ヤエタケ 越谷に存す。

八重津 ヤエツ 伊奈、所沢等に存す。

八重野 ヤエノ 浦和に存す。

八重畑 ヤエハタ 大宮に存す。岩手県岩手郡玉山村二十二戸、紫波郡紫波町十一戸あり。

八重幡 ヤエハタ 北本、鴻巣、白岡、坂戸、狭山等に存す。

八尾 ヤオ 各市町村に存す。岩手県岩手郡岩手町五戸。鳥取県米子市十六戸あり。

一 本庄町 明治四年諸井文書に本町八尾定吉あり。現存無し。

八百 ヤオ 川口、新座等に存す。青森県八戸市七戸あり。

一 杉戸町 明治三十五年呉服商八百竹次郎あり。現存無し。

矢尾 ヤオ 秩父町に五戸現存す。近江日野商人館に「埼玉県秩父町、日野町出身初代矢尾喜兵衛・寛延二年創業」。明治三年秩父郡大宮郷文書に「近江国蒲生郡中在家村出身、酒太物商渡世矢尾利兵衛・二十五歳、寛延三午年より代々寄留。醤油穀商矢尾五兵衛・六十六歳、天保三年近江国より出稼」。明治四年秩父町矢尾利兵衛・売上高一万二千余両、飯能町支店酒造業太物小間物商矢尾喜兵衛・使用人男十三人。明治八年醸造税矢尾利兵衛・六十八円、矢尾五兵衛・五十銭。明治二十一年矢尾利兵衛・納税額百九十四円。明治三十五年呉服商酒造業舛屋矢尾喜兵衛あり。

矢追 ヤオイ 秩父郡山田村字矢追(秩父市)は古の村名なり。所沢に存す。

八百井 ヤオイ 大宮、越谷等に存す。宇都宮市十三戸あり。

八尾板 ヤオイタ 蓮田、入間、狭山に存す。新潟県西蒲原郡巻町十戸あり。

八百板 ヤオイタ 各市町村に存す。新潟県西蒲原郡西川町二十三戸あり。

矢尾板 ヤオイタ 各市町村に存す。新潟県長岡市八十五戸あり。

八百枝 ヤオエダ 越谷に存す。

矢岡 ヤオカ 大宮に存す。

八百川 ヤオカワ 川越に存す。

八百谷 ヤオタニ 草加に存す。

八乙女 ヤオトメ 川越に存す。

八百幸 ヤオユキ 坂戸に存す。

矢颪 ヤオロシ 高麗郡矢颪村(飯能市)あり。

屋嘉 ヤカ 浦和、川口等に存す。

矢貝 ヤガイ 志木、川越等に存す。

一 川越藩秋元氏家臣 天保二年山形旧家取調帳に「高三百石・二代矢貝清太夫(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、高七百石・三代矢貝伝左衛門、六代矢貝蔵人・子矢貝清太夫」。川越蓮声寺日鑑に「正徳四年、御家老矢貝伝左衛門生順」。幕臣毛呂氏系図に「毛呂源五右衛門長清(二百俵。寛政六年死す、七十七歳)―伝左衛門高保(秋元但馬守家臣矢貝清太夫高深が養子)」。明治四年館林藩士族帳に「御取次・四百石・矢貝太郎」あり。

矢飼 ヤガイ 狭山に存す。島根県飯石郡赤来町六戸あり。

谷貝 ヤガイ 各市町村に存す。茨城県真壁郡関城町三十戸、つくば市二十四戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「小組頭・百石・白川取立・谷貝千嶌、御馬廻・百石・川越取立・谷貝純一郎、御馬廻・純一郎倅谷貝三造」。万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・谷貝子嶌、子嶌惣領谷貝真七、御馬廻・百石・谷貝金治郎、前若様御小姓・谷貝仲」あり。

谷ヶ浦 ヤガウラ 埼玉郡弥勒村字谷ヶ浦(羽生市)は古の村名にて、下村君村成就院寛政五年棟札に「肝煎谷ヶ浦・藤野平兵衛」と見ゆ。

矢笠 ヤカサ 大宮、所沢等に存す。

矢ヶ崎 ヤガサキ 各市町村に存す。○山梨県北巨摩郡須玉町十三戸、長坂町九戸。○長野県上伊那郡辰野町三十六戸、松本市五十五戸あり。

矢我崎 ヤガサキ 鳩ケ谷に存す。

谷ヶ崎 ヤガサキ 

一 葛飾郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に谷ヶ崎庄兵衛三男寿三郎・十三歳、谷ヶ崎庄八四男勘次郎・十二歳、谷ヶ崎新七孫米蔵・十歳あり。十一戸現存す。

二 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に谷ヶ崎重次郎あり。現存無し。

三 高麗郡上鹿山村(日高市) 明治十六年永続講員谷ヶ崎勇助。八戸存す。

四 賀美郡七本木村(上里町) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

矢頭 ヤガシラ 川越藩松平大和守家臣にて、天保十二年川越藩分限帳に「小組頭・二百石・越前勝山取立・矢頭庄左衛門」。万延二年川越藩分限帳に「御小姓・矢頭鞆之進」あり。

谷頭 ヤガシラ 小名谷頭は、葛飾郡西金野井村、埼玉郡真福寺村、足立郡原村、入間郡石井村、高麗郡上新田村、中藤村上郷等にあり。ヤツガシラとも称す。

家頭 ヤガシラ 浦和宿字家頭あり。

八ヶ代 ヤガシロ 吉川に存す。

八柏 ヤガシワ 狭山に存す。

矢数 ヤカズ 浦和に存す。ヤス参照。

館 ヤカタ 入間、飯能等に存す。

矢形 ヤカタ 鴻巣、所沢、三芳に存す。

屋形 ヤカタ 大宮、岩槻等に存す。

輻形 ヤカタ 狭山に存す。

八下田 ヤカタ 浦和、熊谷等に存す。

谷ヶ貫 ヤガヌキ 入間郡谷ヶ貫村(入間市)あり。

屋嘉比 ヤカビ 川口に存す。

矢壁 ヤカベ 春日部に存す。島根県仁多郡横田町六戸、大原郡大東町十戸あり。

矢ヶ部 ヤカベ 各市町村に存す。

矢加部 ヤカベ 上尾、入間等に存す。

矢賀部 ヤカベ 杉戸に存す。

八鎌 ヤガマ 草加に存す。

谷ヶ俣 ヤガマタ 入間郡市場村字谷ヶ俣及び川角村字山ヶ胯(やがまた)は一村にて、市場村(毛呂山町)は延宝九年に川角村より分村す。同所は応永四年報恩寺年譜に入西郡越生郷谷賀俟村と見ゆ。茨城県猿島郡山田村は和名抄に下総国猨島郡八俟郷と載す。八俟は八俣(やまた)の書誤りなり。

矢上 ヤガミ 蓮田、白岡、草加、鷲宮、和光、上福岡、鶴ヶ島等に存す。福島県白河市十六戸あり。

矢神 ヤガミ 狭山、深谷等に存す。

八上 ヤガミ 大宮に存す。

八神 ヤガミ 志木に存す。

谷上 ヤガミ 川口、上尾、越谷等に存す。茨城県岩井市十四戸あり。

谷神 ヤガミ 上福岡に存す。

家神 ヤガミ 大宮、川越等に存す。

矢亀 ヤガメ 上尾、所沢等に存す。

八亀 ヤガメ 川口、岩槻に存す。神奈川県足柄下郡湯河原町十五戸あり。

谷亀 ヤガメ 川口、新座等に存す。神奈川県伊勢原市二十戸あり。

家亀 ヤガメ 浦和に存す。

矢柄 ヤガラ 草加、狭山等に存す。

矢川 ヤガワ 各市町村に存す。○山梨県南巨摩郡南部町十三戸。○新潟県西蒲原郡分水町十七戸、三島郡出雲崎町十五戸、寺泊町十六戸あり。

一 足立郡宮内村(北本市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に上宮内村矢川吉平あり。現存無し。

八川 ヤガワ 明治三十五年本庄町糸繭商八川綱吉あり。六戸現存す。

谷川 ヤガワ 越谷に存す。

箭川 ヤガワ 浦和に存す。

谷川原 ヤガワラ 川口、春日部、三郷、朝霞、富士見等に存す。

楊 ヤギ 高麗郡加治郷野田村字八木(入間市)あり、二九九号添の西武入間病院附近なり。加治は柏(かし)とも書き、金沢文庫承元三年文書に「高萬郡分柏村、楊柏村図書允」と見ゆ。八木加治村の図書允は、加治氏系図に「加治二郎家季(元久二年戦死)―加治図書入道家信」とあり。

矢木 ヤギ 矢は物部氏の別称。木は新羅(しらぎ)・邑楽(おはらぎ)の羅と同じで国・村の意味。物部族の集落を矢木・八木・谷木と称す。矢条参照。浦和、川口、越谷、川越、所沢、本庄等に存す。鳥取県倉吉市十三戸あり。

矢来 ヤギ 坂戸に存す。

矢儀 ヤギ 杉戸、川越等に存す。

谷木 ヤギ 矢木の佳字なり。上里に存す。岩手県胆沢郡胆沢町八戸あり。

屋木 ヤギ 戸田、川越、深谷に存す。

屋宜 ヤギ 浦和、川口、草加、三郷、川越等に存す。

八木 ヤギ 矢木の佳字なり。下総国葛飾郡八木郷あり矢木とも書く。千葉県流山市及び埼玉県三郷市・吉川市一帯が唱え、三郷・吉川地区の八木郷四十三ヶ村は寛永十八年江戸川開削により武蔵国に編入された。足立郡柳崎村(川口市)氷川社慶安二年棟札に「八木崎村、同郷之内八木村」とあり、柳崎村より分村した八木崎村は八木と称した。同郡新兵衛新田字八木(草加市)に八木下氏多く存す。是等の八木は物部族の居住地なり。○群馬県佐波郡玉村町六十五戸、藤岡市五十三戸、伊勢崎市七十戸、高崎市百四十戸、前橋市百戸。○千葉県香取郡山田町二十七戸。○新潟県北魚沼郡堀之内村三十四戸、南魚沼郡六日町四十三戸、中頸城郡吉川町三十戸、西頸城郡青海町五十七戸、見附市五十二戸。○宮城県桃生郡鳴瀬町四十戸。○青森県北津軽郡板柳町三十五戸あり。

一 斎藤別当実盛家臣の八木氏 幡羅郡八木田村(妻沼町)より起るか。実盛の臣八木蔵人は、十八人衆といわれる開拓者の子孫なりという。

二 三戸氏族八木氏 上野国群馬郡八木郷に居住し八木氏を称す。今の高崎市大八木町・小八木町なり。三戸八木義宣書状(上杉家文書)に「大永五年三月二十三日、三戸駿河守義宣花押(追筆に、此三戸駿河守は長尾伊玄入道一族・関東衆、応仁元年ノ比)」。「十一月十七日(大永六年カ)、八木駿河入道所へ被載誓詞承候、長野左衛門太夫方斎花押(群馬郡箕輪城主)」と見ゆ。三戸条参照。

三 鉢形城士の八木氏 北条氏邦の奉行にて、榛沢郡小前田村町田文書に「永禄十一年戊辰六月三十日、白岩惣次郎分御検地、町田雅楽助殿百姓中、八木甚七郎判」。児玉郡金屋村渕龍寺文書に「天正八年閏三月二十八日、八木奉之」と見ゆ。神流川合戦記に「天正十年六月、鉢形衆八木信濃」。鉢形分限帳に「本国但州八木・寺尾住・八木信濃、本国濃州小沢・八木七郎次」。秩父案内記に「八木七郎次・下吉田村土着」と見ゆ。兵庫県養父郡八木庄(八鹿町)に附会す。岐阜県池田郡田中村(池田町)の式内養基神社あり、小沢村の地名は無し。分限帳の本国は信用出来ず。八木氏は秩父郡出身にて古代以来居住の苗字なり。次項参照。

四 小前田衆八木氏 榛沢郡小前田村長谷部文書に「元亀元年十二月十一日、北条氏邦臣、小前田衆八木源四郎・歩衆」。町田文書に「小前田村諏訪廓・諏訪の社有り。西方築地八木源蔵屋敷跡」と見ゆ。現存無し。

五 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「百石・八木理右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「知行無役・百石・八木久右衛門」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「一人扶持・八木久八」あり。

七 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五両二人扶持・八木仁左衛門」あり。

八 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百五十石・姫路取立・八木左金五」。万延二年川越藩分限帳に「御勘定奉行・百七石・八木俵司」。明治四年前橋藩職員録に「権大属・監察糾弾方・八木始、庁掌・駅逓方・八木取惣」。

九 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「勘定奉行支配・五石余二人扶持・八木政之助・二十三歳」あり。

一〇 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御中小姓・摂州・六石二人扶持・八木代八、小役人・摂州・二石一人扶持・八木児三郎」。

一一 葛飾郡深井新田(吉川市) 六社神社文化十年庚申塔に下総国風早庄八木郷深井新田八木孫八、明治四十年碑に八木孫七あり。現存無し。

一二 同郡松伏村 松伏神社寛延二年庚申塔に八木伊兵衛、安政三年狛犬に八木惣右衛門・八木四郎右衛門・八木新五兵衛・八木金三郎。明治九年副戸長八木新五兵衛・文政元年生。明治四十年惣代八木盛之助あり。十二戸現存す。

一三 同郡神間村(庄和町) 西神間村文化七年庚申塔に八木吉蔵あり。現存無し。

一四 埼玉郡爪田ヶ谷村(白岡町) 当村宝暦十年弁財天碑に八木清兵衛・八木孫右衛門あり。現存無し。

一五 同郡久喜町 明治三十五年染物屋八木治郎吉あり。

一六 同郡野村(行田市) 正覚寺寛政三年供養塔に八木平吉。現存無し。

一七 足立郡鳩ケ谷町 明治三十五年菓子商八木イネあり。

一八 同郡大和田村(大宮市) 鷲神社明治三十九年碑に八木磯吉あり。三戸現存す。

一九 同郡原市町(上尾市) 明治六年酒造業八木要助。明治二十五年酒造業八木要蔵・同八木吾作。明治三十五年酒造業田中屋八木亀之助あり。六戸現存す。

二〇 入間郡川越町 三芳野神社明治四十年碑に多賀町八木常吉(時計舗)あり。

二一 同郡新久村(入間市) 八木謙斎(寛政六年生、明治十四年没)は紡織業に功多し。明治十四年村会議長八木歌市。東金子村会議員八木謙次郎・嘉永五年生あり。五戸現存す。

二二 比企郡小川町 八宮社文化五年御神燈に八木新兵衛。上小川神社明治初年御神燈に八木彦太郎(料理店二葉樓)あり。現存無し。

二三 榛沢郡上野台村(深谷市) 藤沢村会議員八木親・明治四十年生あり。二戸現存す。

二四 同郡桜沢村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に桜沢村八木源一郎あり。三戸現存す。

二五 児玉郡本庄町 明治三十五年理髪店八木菊七・煙草商八木源三郎・石屋八木庄五郎・湯屋八木由五郎。

二六 同郡久々宇村(本庄市) 当村は寛永年間以前は上野国那波郡に属し、八木氏は那波氏家臣と伝へる。明治九年副戸長八木小三郎・天保九年生。稲荷社明治十七年碑に八木国五郎あり。九戸現存す。

二七 賀美郡黛村(上里町) 金久保村陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「八木兵衛大夫胤詮の後裔、黛・八木平四郎・八木丑松・八木有平・八木八郎・八木伊之吉」。黛神社明治四十三年水鉢に八木富次郎・八木国太郎あり。五戸現存す。

二八 秩父郡藤谷淵村(長瀞町) 字馬内の農業八木重右衛門・号梅誠(大正六年没)は明治中期頃に長瀞と命名し、昭和十五年に藤谷淵村は大字長瀞に改称す。一戸現存す。

二九 同郡寺尾村(秩父市) 当村に此氏多く存す。三項参照。明和安永年間秩父郡記に寺尾村名主八木五右衛門。音楽寺明和五年鐘銘に八木五右衛門。弘化五年名主八木八右衛門。文久二年名主八木喜市。明治九年副戸長八木源五郎・文政八年生あり。

三〇 同郡飯田村(小鹿野町) 当村秩父神社天保七年御神燈に当邑八木惣右衛門あり。現存無し。

三一 同郡下吉田村 当村に此氏の旧家あり。三項参照。二戸現存す。

三二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・八木龍一・十五円、大宮町・八木宰司・二十二円、大砂土村(大宮市)・八木三郎・七十四円・八十四円、原市町(上尾市)・八木賢一・三百五十九円・百七円、八木清作・百六十七円・百十二円、桶川町・八木英太郎・二百九十八円・百九十六円、松伏領村・八木賢一郎・二十九円・四十二円、忍町・八木長次郎・二十一円・四十二円、豊岡町(入間市)・八木信太郎・十円・二十五円、本庄町・八木九十郎・二十四円・五十円、賀美村(上里町)・八木国太郎・十二円、尾田蒔村(秩父市)・八木助太郎・二十七円・四十二円、八木安吉・十円、下吉田村・八木歳治・十八円・四十二円」あり。

楊井 ヤギイ 九条家延喜式裏文書・大里郡条里坪付に「楊井里、楊師里、楊田里、物部里」の地名あり、大里条参照。承平頃の和名抄に大里郡楊井郷を載せ、也木井と註す。和田村(熊谷市)薬師寺安永八年庚申塔に大里郡楊井村と見え、白髪社安政七年庚申塔に大里郡和田村と見ゆ。和田村薬師寺附近を楊井郷と称す。正保年間田園簿に和田村とあり、明治六年原新田と合併して楊井村と改称す。三芳に存す。

一 私市党楊井氏 私市系図に「久下直光の兄楊井小次郎憲春」と見ゆ。此の系図は信用出来ず。私市条参照。大里郡石原村真宗寺南の兵部屋敷跡は楊井氏の居館跡と伝へる。

二 土屋氏族楊井氏 相模国大住郡土屋村(平塚市)より起る土屋氏の親族或は家臣なり。吾妻鑑巻二十一に「建暦三年五月六日、和田の乱に与して討たれし土屋の人々に土屋大学助義清・同三郎・薗田七郎成朝・屋き井七郎・同次郎」。巻四十に「建長二年三月一日、閑院内裏造営の雑掌分担目録、楊井左近将監が跡」と。薗田氏は上野国山田郡薗田郷(桐生市)より起り、佐野松田系図に「佐貫四郎大夫行房(上野住)―薗田七郎成実―太郎成澄―七郎成朝(和田合戦張本也)」。桐生市川内町の園田系図に「園田七郎成実―若児玉五郎重澄(為武蔵国住人児玉重行入道蓮意外孫、依って彼家の養子と為し姓を改る)」と、埼玉郡若小玉村(行田市)より起る。楊井氏は大里郡楊井郷より起り、園田氏と姻戚関係となり、一緒に土屋氏に属すか。

八木井 ヤギイ 川口に存す。

柳生 ヤギウ 川口、朝霞、所沢等に存す。ヤギュウ参照。

柳内 ヤギウチ 浦和、大宮等に存す。福島県郡山市五十七戸あり。ヤナイ参照。

柳浦 ヤギウラ 島根県松江市六十戸。

八木岡 ヤギオカ 和名抄下野国芳賀郡物部郷あり、真岡市南東部の八木岡村より二宮町北東部の物井村一帯に比定す。延元四年結城文書に「下野国事、矢木岡城被落候」。矢木岡は物部族の居住地より名付づく。矢条、矢木条参照。浦和、川口、越谷等に存す。水戸市三十戸あり。

一 岩附城士の八木岡氏 本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫)に「本国武州、紋丸内三引、九曜。八木岡内蔵助充鎮(仕太田十郎氏房)―源八郎充仍―八郎左衛門満勝(仕幕府)」と見ゆ。

八木ヶ谷 ヤギガヤ 所沢に存す。

八木崎 ヤギサキ 足立郡八木崎村(川口市)は柳崎村(やなぎざき)の新田と伝へ民家は無し。柳崎村字八木崎あり、柳崎村氷川社慶安二年棟札に「八木崎村、同郷之内八木村」と見ゆ。柳崎村は八木崎と唱え、当村は八木と称していた。また、埼玉郡粕壁宿字八木崎は古の村名なり。

柳沢 ヤギサワ 大宮に存す。ヤナギサワ参照。

矢木沢 ヤギサワ 新座に存す。

八木沢 ヤギサワ 各市町村に存す。○栃木県那須郡塩原町六十二戸、西那須野町五十七戸、塩谷郡塩谷町三十戸、藤原町八十戸、栗山村十七戸、今市市百戸、黒磯市六十五戸、大田原市五十戸、矢板市六十戸。○青森県南津軽郡田舎館村二十三戸、青森市八十戸あり。

一 埼玉郡上野田村(白岡町) 鷲宮社明治三十四年鳥居碑に八木沢清次郎あり。二戸現存す。

八木澤 ヤギサワ 各市町村に存す。

矢岸 ヤギシ 比企郡腰越村字矢岸(小川町)は古の村名にて、平村慈光寺文書に腰越矢岸と見ゆ。

楊師 ヤギシ 九条家延喜式裏文書・大里郡条里坪付に「楊師里」の地名見ゆ。大里条、楊井条参照。

柳下 ヤギシタ ○茨城県久慈郡大子町十五戸。○神奈川県平塚市四十三戸、小田原市九十戸あり。ヤナギシタ参照。

一 土豪柳下氏 入間郡町谷村岩岡文書(所沢市)に「大塔宮護良親王の皇子高治(号山口平内左衛門、山口郷勝楽寺に塁塞を築く、近郷の豪族・部将柳下重内等勤王来属千余人)と見ゆ。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「百五十石・柳下右馬助・是は忍にて罷出・武蔵之者」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「医師外科・七人扶持・柳下省庵」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十五人扶持・柳下元良」。子孫タケは東松山市本町に現存す。

四 新座郡上新倉村(和光市) 漆台不動滝前嘉永六年庚申塔に上新倉村柳下安吾あり。四戸現存す。

五 同郡下新倉村(和光市) 当村に此氏多く存す。ヤナギシタ氏も八戸存す。浅久保浅間社慶長十九年碑に新倉郷柳下外記、元禄八年碑に柳下源太郎・柳下宗無・柳下次太夫、吹上・柳下富太郎・柳下幸太郎・柳下源太郎・柳下利八、浅久保・柳下伝内・柳下藤次郎・柳下陽眠、長島・柳下織右衛門、下里・柳下源五郎。当村元録三年庚申塔に柳下三左衛門・柳下源太郎・柳下作右衛門、元禄十一年富士講碑に柳下五郎八・柳下次太夫・柳下源太郎・柳下宗無・柳下善兵衛。比企郡大豆土村真光寺宝永四年寄進帳に武州下新倉村柳下次太夫(代々名主)。金泉寺正徳二年地蔵尊に下新倉村柳下岡右衛門、享保十七年没住職碩峯碑に柳下外記、宝暦九年供養塔に柳下四郎右衛門。広沢原浄水場寛政四年馬頭尊に下新倉村吹上柳下治太夫。文政元年野火止宿石山文書に下新倉村名主格柳下助左衛門。当村嘉永元年富士講碑に柳下善兵衛・柳下次太夫・柳下秀五郎・柳下亀五郎・柳下忠五郎・柳下幸次郎・柳下市左衛門・柳下伝蔵・柳下仁五吉・柳下沢五郎。金泉寺嘉永三年仏像銘に施主・柳下治太夫・柳下助右衛門・柳下半平・柳下秀五郎・柳下源太郎・柳下代治郎・柳下忠五郎。慶応二年川越遠藤文書に下新倉村割元代官柳下治太夫は打毀しにあう。白川家門人帳に慶応三年・下新倉村大工忠五郎事柳下近江。当村明治四年碑に「富嶽は慶長十九年当村柳下外記二十一度大願為す。築立連、柳下幸次郎・柳下源五郎・柳下源太郎・柳下織右衛門・柳下次左衛門・柳下康義。富士嶽社明治八年鳥居碑に柳下利八・柳下源五郎・柳下幸治郎・柳下織右衛門・柳下幸太郎・柳下富太郎・柳下源太郎・柳下次左衛門・祠掌柳下矢柄。明治九年戸長柳下伊平次・安政四年生、副戸長柳下伝内・天保十一年生、副戸長柳下藤治郎・文政十年生。明治十六年浅久保若者組に柳下武二郎・柳下藤二郎・柳下金蔵・柳下源八・柳下金五郎・柳下伝内・柳下又八・柳下米吉・柳下嘉七・柳下久蔵。明治十九年卵商柳下兼五郎・菓子商柳下藤四郎・青物商柳下平左衛門・生糸商柳下又八・織物商柳下吉左衛門・水車業柳下利八.。明治二十一年皇国武術英名録に天自流下新倉村柳下康義。明治二十五年下新倉村青年会に柳下七左衛門・柳下元八・柳下泰造・柳下長太郎・柳下弁太郎・柳下幾蔵・柳下絹三・柳下藤左衛門・柳下九十郎・柳下柳之助・柳下代次郎・柳下織右衛門。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に白子村柳下織右衛門(県会議員、嘉永二年生)。昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「白子村・柳下さだ・百十七円・五十円、柳下幾蔵・百円、柳下平八・九十六円、柳下一造・六十七円」あり。

六 入間郡福岡村 駒林村安楽寺安政四年筆子碑に福岡村柳下勝吉あり。

七 同郡下南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「下南畑村の柳下氏は曽根に住し岡田・松沢・橋本氏等と共に本村芝開きの卒先者なり、その祖先は庄右衛門と名乗り、享保年間より名主役をつとめ、息利兵衛も代々勤む、現主秋五郎は庄右衛門の末裔なり。柳下源右衛門は寛文年間に柳下庄右衛門より分家す、平助より源蔵の代となるや持高百六十石・下南畑随一と評され、文政年間より八幡組山形山場の名主役を勤む、源蔵の孫銘蔵は現主なり」。明治五年名主柳下源蔵、屋根職柳下清右衛門・同柳下重太郎。明治九年戸長柳下源蔵・天保六年生、副戸長柳下長右衛門・文化六年生あり。十一戸現存す。

八 同郡南畑新田(富士見市) 南畑村之沿革史に「南畑新田の柳下氏は登戸組南部に住し、寛文年間に武兵衛及び次兵衛なる人ありて、本家は絶家せしが、重右衛門家が本家格となり、天保以前より組頭を勤め、年番名主を勤む、現主健一は其の後裔なり」。白川家門人帳に天保四年・難畑新田村百姓佐五右衛門事・柳下権頭。明治五年名主柳下重右衛門。明治九年副戸長柳下重右衛門・文化十年生あり。ヤギシタ氏四戸、ヤナギシタ氏三戸現存す。

九 同郡水子村(富士見市) 八幡社慶応元年水鉢に下組柳下米右衛門。大応寺明治二十五年碑に柳下勇治郎あり。一戸現存す。

一〇 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「宗印・柳下父。宗蓮・柳下・申年十二月。法高・柳下彦八郎・辰年七月」。江戸初期なり。

蜑コ ヤギシタ 与野、朝霞等に存す。

八木下 ヤギシタ 千葉県富津市十四戸あり。矢木条、矢作条参照。

一 足立郡石神村(川口市) 立野村二宮神社文政十三年鳥居碑に石神村八木下清右衛門あり。現存無し。

二 同郡吉蔵新田(川口市) 中山筆学帳に嘉永四年吉蔵新田八木下歳蔵。安政元年撃剣中山慎斎碑に当村八木下兵左衛門・八木下歳蔵。万延元年武術英名録に柳剛流足立郡吉蔵新田八木下歳蔵・八木下永次郎。明治三十八年柳武館撃士名簿に吉蔵新田八木下泰助あり。四戸現存す。

三 同郡鳩ケ谷町 明治三十五年乾物商八木下吉五郎あり。

四 同郡北谷村(草加市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡北谷村八木下忠蔵。剣術神文鑑に明治三十八年入門・安行村北谷八木下恒吉。昭和三年興信録に「新田村・八木下常吉・所得税二十七円」あり。九戸現存す。

五 同郡新兵衛新田(草加市) 小名八木に八木下氏十六戸現存す。当村宝暦九年庚申塔に八木下兵助・八木下助左衛門・八木下常右衛門・八木下権三郎。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡新兵衛新田八木下常右衛門・八木下嘉平治。中山筆学帳に「弘化三年、新兵衛新田・勘五郎倅八木下栄次郎。安政四年、西八木・八木下勘次郎。安政六年、中八木・八木下長左衛門。元治二年、八木下新蔵。明治二年、こなや三男八木下安兵衛。明治四年、八木下惣次郎、嘉平治孫八木下清九郎」。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流足立郡新兵衛新田八木下吉五郎あり。

六 同郡長右衛門新田(草加市) 中山筆学帳に「安政二年、長右衛門新田・八木下甚兵衛。安政七年、同村八木下清蔵。文久二年、同村甚兵衛弟八木下徳次郎」。明治九年副戸長八木下藤兵衛・文政九年生あり。三戸現存す。

柳島 ヤギシマ 狭山に存す。

矢北 ヤキタ 狭山、八潮等に存す。

焼田 ヤキタ 浦和、川口等に存す。

楊田 ヤギタ 九条家延喜式裏文書・大里郡条里坪付に「楊田里」の地名見ゆ。大里条参照。

矢木田 ヤギタ 東松山に存す。

八木田 ヤギタ 幡羅郡八木田村(妻沼町)あり、当村出身の侠客大槻捨五郎(天保十年没)は八木田一家を興し名高し。各市町村に存す。福島県郡山市二十八戸。青森県三戸郡福地村二十七戸あり。

八木谷 ヤギタニ 春日部、富士見等に存す。

八木成 ヤギナリ 秩父郡大野村字八木成(都幾川村)延宝四年地蔵尊に八木成村と見ゆ。

柳沼 ヤギヌマ 各市町村に存す。○福島県岩瀬郡鏡石町五十戸、長沼町二十六戸、岩瀬村十九戸、田村郡三春町六十七戸、船引町百七十戸、伊達郡霊山町二十二戸、須賀川市百三十六戸、郡山市九百戸あり。

一 忍城士の柳沼氏 紀州高野山清浄心院供養帳に「逆修性誉妙円・忍柳沼娘・元和三年二月十四日・施主岩野金兵衛」あり。柳沼氏は長野村一戸存す。忍城士岩野氏は現存無し。

二 飯能町 明治十四年文書に柳沼杢之丞あり。市内に二戸存す。

八木沼 ヤギヌマ 埼玉郡上池守村字八木沼あり。各市町村に存す。○福島県石川郡浅川町十九戸、岩瀬郡長沼町十三戸あり。

柳橋 ヤギハシ 春日部、越谷、宮代、入間等に存す。ヤナギバシ参照。

矢木橋 ヤギハシ 与野、庄和に存す。

八木橋 ヤギハシ 矢条、矢木条、矢作条参照。武蔵国及び陸奥国(津軽)に多く存す。○青森県北津軽郡鶴田町六十戸、南津軽郡平賀町八十戸、田舎館村二十三戸、弘前市百戸、青森市百五十戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十二俵・八木橋源兵衛」あり。

二 葛飾郡榎村(庄和町) 当村明和元年庚申塔に八木橋庄助・八木橋三七郎あり。現存無し。

三 同郡倉常村(庄和町) 愛宕社明治四年天満宮碑に八木橋豊吉あり。三戸現存す。

四 同郡屏風村(杉戸町) 八幡社文化七年鳥居碑に八木橋久八.。一戸存す。

五 埼玉郡弥十郎村(越谷市) 稲荷社文久三年御神燈に八木橋与惣兵衛・八木橋平右衛門・八木橋嘉吉・八木橋兼吉。明治三十年人名録に八木橋関蔵・安政元年生・地租十七円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡弥十郎・八木橋慶蔵。六戸存す。

六 同郡岩槻町 明治三十五年煙草商八木橋寅蔵あり。

七 同郡柴山村(白岡町) 字稲荷崎万延元年庚申塔に下分・八木橋孫七・八木橋実蔵・八木橋豊吉。明治九年副戸長八木橋朝次郎・嘉永二年生。明治二十年柴山伏越改造碑に柴山村八木橋多八・八木橋浅治郎・八木橋辰五郎。明治三十年人名録に八木橋辰五郎・安政三年生・地租十五円。諏訪八幡社明治三十九年碑に八木橋又兵衛・八木橋豊吉・八木橋音吉・八木橋八十五郎あり。七戸存す。

八 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 観音堂宝永八年地蔵尊に爪田ヶ谷村矢木橋千右衛門、寛政十年庚申塔に八木橋重右衛門・八木橋兵助、天保十三年馬頭尊に八木橋小十郎。薬師堂文政十年地蔵尊に八木橋源蔵。諏訪社天保六年供養塔に八木橋留松・八木橋源蔵、天保十四年御神燈に八木橋兵造・八木橋源蔵・八木橋小十郎、天保十五年狛犬に八木橋清助あり。三戸現存す。

九 同郡持田村(行田市) 剣神社明治二十五年御神燈に八木橋伝次郎。明治二十九年地租二百五十円以上大地主名簿に八木橋惣五郎。六戸存す。

一〇 足立郡上戸田村 氷川社文化十三年供養塔に上戸田村八木橋五郎右衛門。蕨町三学院明治十一年碑に上戸田村八木橋安太郎・八木橋与五右衛門・八木橋五郎右衛門・八木橋勘六あり。九戸現存す。

一一 同郡並木村(大宮市) 氷川社明治三十八年碑に八木橋芳太郎・八木橋喜兵衛あり。三戸現存す。

一二 同郡深作村(大宮市) 当村に此氏多く存す。下総国葛飾郡柳橋村(やぎはし、茨城県総和町)は天文二十三年足利義氏充行状に「八木橋」と見え、此地発祥説は地名附会なり。当村八木橋氏は古代以来居住の苗字なり。風土記稿深作村条に「宝積寺の境内に八木橋大膳と云ものの墓あり。碑面に『大住院法庵全昌居士・天正十八年五月二十三日』と彫れり。この墓、もとは本山の境内にありしを後此地へ改葬せしと云ふ。この大膳は名主惣吉の先祖にて、下総国八木橋村の人なれば在名を以て己が氏とし、太田十郎氏房に仕へ当所を領し、天正十八年北条氏没落の時、岩槻に籠城せしに彼城落城の後、比企郡松山の城に籠りて同年五月二十三日討死せり。其子七兵衛政重、実は忍の城主成田下総守の弟梅庵の子なるよし、子孫惣吉が家に伝ふれど、政重の子七兵衛吉次の弟其故ありて家系感状等を周防国へ持行たれば詳なることは伝へずと云しかのみならず、かの大膳のことは世に伝はらず。且成田系図に下総守の弟梅庵と云人も見えざれば家伝も信用すべからず。今の惣吉まで九代に及ぶといふ」と見ゆ。天正庚寅松山合戦図に八木橋氏の名は見えず。大門宿会田落穂集に「寛永三年、八木橋七兵衛鳥見役となる。享保二年、八木橋七兵衛御鷹野之節紀州家本陣となる。享保十四年、八木橋七兵衛鳥見役御暇、八木橋伝蔵・七兵衛と改め勤む」。恩間村渡辺家譜に「渡辺左介貞吉(正徳四年没)―女子(深作村長八木橋七兵衛妻)」。西廓文化十二年庚申塔に深作村八木橋忠次郎。嘉永元年岩槻御旧地探索秘記に「深作村明神之林之前を通りて八木橋七兵衛之屋敷は左りに有、七兵衛屋敷見廻し候所、長屋は瓦葺の屋根に而小間十三間半有、大門に向ひ右之方に通用門有。元は当村之百姓に而数代之住居也といふ。当時之七兵衛より五六代已前に金子上げ候而紀州家之鳥見に成候と申。已前は田も千石程持地有しが、当時は二百石斗も作り候由。先年は紀州殿御成も有之、奥庭などは江戸より是までに三番とは下り不申庭也申、七兵衛は年頃四十位と申」と見ゆ。氷川社嘉永五年水鉢に八木橋敬次郎・八木橋斧吉・八木橋勇吉・谷ギヤ八木橋仙之助。信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡深作村八木橋七兵衛(名主、酒造業)。明治七年戸長八木橋喜四郎。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に深作村八木橋安八.。明治十六年県会議員調に八木橋克・弘化元年生・地所三十町五反歩所有(明治二十九年没)。明治二十九年北足立郡会議員八木橋喜四郎。氷川社明治三十年幟碑に八木橋伊之助・八木橋金之丞・八木橋又三郎、明治三十九年碑に八木橋繁蔵、明治四十一年碑に八木橋敬次郎。昭和三年興信録に「春岡村・八木橋香秋・所得税二十一円」あり。

一三 同郡鴻巣町 明治三十年本一町小間物商八木橋亀次郎。一戸存す。

一四 横見郡山ノ下村(吉見町) 当村山崎文書に「松山城主上田能登守朝直入道・永禄九年四月北越へ城を渡す、菩提寺三道村浄蓮寺に於て御年六十四歳に而御生害之節、八木橋刑部父直恒四十一歳にして一同伴切腹之節御遺言、依之十一月迄浪人す、十二月二日より当所に住す。開発人郷士八木橋刑部・高十四石余・此地面二町七反余・慶長七年九月死す。八木橋刑部直季四代甚左衛門・天和元年(死すか)」と見ゆ。御所村安楽寺弘化五年供養塔に山野下村八木橋幸蔵あり。六戸現存す。

一五 熊谷町 明治三十五年呉服商八木橋本治郎・洋傘帽子商八木橋喜作。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に八木橋本治郎・文久元年生・国税四千二十六円・県下二十位。昭和三年興信録に「八木橋本治郎・所得税六百六十二円、八木橋喜作・所得税十五円・営業税三十円」。

柳原 ヤギハラ 入間、秩父等に存す。ヤナギハラ参照。

八木原 ヤギハラ 原(ばる)は古代朝鮮語で村の意味。物部族の集落を八木原と称す。矢条、矢木条参照。埼玉郡下川上村字八木原、上池守村字八木原あり。前橋市八十戸あり。

一 忍城士の八木原氏 成田分限帳に「天正六年八月、加勢侍・百貫文・本国武蔵・八木原備後・大力鉄砲達人」。関八州古戦録に「天正十八年忍落城の時、遊軍として八木原織部正は諸備の持口を見廻る」と。八木を米と書き、一本に米原とあるが八木原が正訓なり。次項参照。

二 埼玉郡上川上村(熊谷市) 上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末裔、八木原備後末裔・上川上・八木原三郎右衛門、同所・八木原仙右衛門」。行田史譚に「上川上村。寛永年中名主八木原三郎右衛門、享保六年名主八木原三郎右衛門、天保元年名主八木原太郎右衛門」。伊弉諾神社寛延三年水鉢に八木原実真。佐谷田村長源寺文政六年供養塔に上川上村八木原喜藤治。弘化三年大庄屋御鷹場野廻役八木原三郎右衛門・名主八木原市三郎。観音堂弘化四年庚申塔に八木原三郎右衛門。御用達にて、嘉永六年忍藩分限帳に「二人扶持・上川上八木原三郎右衛門」。明治九年戸長八木原愛助・安政四年生、副戸長八木原常右衛門・天保元年生、副戸長八木原藤左衛門・天保十三年生。明治十八年最上農名簿に八木原市三郎・耕宅地二十一町歩・山林一反歩所有。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に上川上村八木原愛助。県会議員農業八木原三郎右衛門・天保十四年生あり。七戸現存す。

三 同郡屈巣村(川里町) 久伊豆社正徳五年御神燈に八木原松十郎あり。現存無し。

四 大里郡熊谷町 野原村文殊寺明治二年碑に熊谷宿八木原源四郎。昭和三年興信録に「熊谷町・八木原為太郎・所得税十円」あり。

五 同郡石原村(熊谷市) 東漸寺檀徒八木原主水・慶長七年十月十八日没は地頭城和泉守の家臣にて、転封後は帰農す。五戸現存す。

六 同郡肥塚村(熊谷市) 明治九年惣代八木原千代三郎。榛沢郡岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に肥塚村八木原庄三郎あり。十一戸現存す。

七 比企郡玉川郷 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

八 同郡田黒村(玉川村) 明治九年戸長八木原静十郎・天保十三年生。平村滝ノ鼻公園明治四十四年馬頭尊に田黒八木原倉蔵あり。四戸現存す。

九 入間郡今市村(越生町) 滝野入村高福寺元文五年地蔵尊に今市邑八木原権左衛門あり。一戸現存す。

一〇 同郡大満村(越生町) 文政六年伊勢講に大満村八木原佐兵衛。津久根村八幡社明治二十五年碑に大満八木原栄次郎あり。四戸現存す。

一一 同郡毛呂本郷 出雲伊波比神社明治二十年御神燈に毛呂本郷八木原平三郎あり。四戸現存す。

一二 同郡滝野入村(毛呂山町) 善能寺村金毘羅社文政二年水鉢に滝ノ入邑八木原丹治郎。当村天保十四年道祖神に滝ノ入村八木原惣兵衛。私塾師匠八木原民五郎・安政二年没。江戸末期に名主八木原重兵衛。明治九年副戸長八木原佐十郎・天保七年生。明治十三年議員八木原忠五郎。明治二十二年山根村会議員八木原弥八郎。明治二十八年山根村会議員八木原弥兵衛。明治三十二年越生商業銀行発起人八木原久太郎・五十株二千五百円所有あり。十八戸現存す。

一三 秩父郡横瀬村 明治十四年神輿寄附連名帳に八番耕地宇根・八木原梅吉・八木原与市・八木原伴蔵・八木原和三郎・八木原久三郎あり。十戸現存す。

楊林 ヤギバヤシ 行田に存す。

八木平 ヤギヒラ 戸田に存す。

柳元 ヤギモト 入間に存す。

柳谷 ヤギヤ 入間に存す。

八木屋 ヤギヤ 足立郡瀬ヶ崎村字八木屋(浦和市)あり。

焼山 ヤキヤマ 浦和、八潮等に存す。

八宮 ヤギュウ 天照大神が素戔鳴尊と誓約の時に出現したと云う五男三女神を祀る神社を八宮と云う。五男三女神は素戔鳴尊の子ともいわれ、田心姫(たこりひめ)、湍津姫(たぎつひめ)、市杵島姫(いちきしまひめ)の三女、正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(まさかあかつかちはやひあまのおしほみみのみこと)、天穂日命(あまのほひのみこと)、天津彦根命(あまつひこねのみこと)、活津彦根命(いくつひこねのみこと)、熊野豫樟日命(くまのくすひのみこと)の五男なり。八宮神社は比企郡小川村、下里村、下横田村、能増村、中爪村(以上小川町)、志賀村、広野村、越畑村、杉山村(以上嵐山町)にあり。

矢弓 ヤギュウ 八宮に同じ。男衾郡西古里村(寄居町)に矢弓明神社あり。

箭弓 ヤギュウ 八宮に同じ。比企郡松山町に箭弓稲荷大明神あり、元文元年松山古地図に野久稲荷と見え、矢久とも書く。

野牛 ヤギュウ 埼玉郡野牛村(白岡町)あり、鎮守は久伊豆社である。元は八宮を祀っていたか。

柳生 ヤギュウ 埼玉郡柳生村(北川辺町)あり、今はヤギウと称す。鎮守は天正十五年勧請と伝える鷲明神なり。秩父郡横瀬村字柳生、藤倉村字柳生は矢久とも書き、八宮なり。各市町村に存す。茨城県稲敷郡阿見町六十戸、北茨城市十六戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御番頭・三百石・柳生内蔵助、御刀番・七両五人扶持・柳生佐十郎」あり。

柳生田 ヤギュウダ 朝霞、坂戸に存す。

柳楽 ヤギラ 浦和に存す。

夜久 ヤク 浦和、越谷等に存す。

薬沢 ヤクサワ 秩父郡藤倉村(小鹿野町)に三戸現存す。

薬澤 ヤクサワ 川越、所沢等に存す。

薬師 ヤクシ 川口、日高、吹上に存す。

一 足立郡慈林村(川口市) 宝厳院薬師堂文明十五年厨子銘に「薬師子」とあり。薬師堂の子か。

二 秩父郡薄村(両神村) 薬師堂天正十三年棟札に「願主薬師子」とあり。薬師堂の子か。

薬師浦 ヤクシウラ 桶川に存す。

薬師寺 ヤクシジ 足利鶏足寺世代血脈に「応安二年、武州深谷杉別所薬師寺」と見ゆ、幡羅郡東方村字杉町(深谷市)なり。深谷条参照。各市町村に存す。茨城県新治郡霞ヶ浦町二十八戸あり。

一 河原党薬師寺氏 武蔵志に「河原氏古文書に云。治承四年三月、惣侍列位・薬師寺四平太、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

二 藤原姓小山氏流薬師寺氏 下野国河内郡薬師寺村(南河内町)より起る。尊卑分脈に「藤原秀郷後裔、小山朝政―長朝―長村(小山、又薬師寺)―薬師寺左衛門尉政村(改朝村)」。薬師寺系図に「小山朝政嫡孫・薬師寺左衛門尉朝村―新左衛門尉政氏―左衛門尉政村―左衛門尉政盛―次郎左衛門尉貞光―次郎左衛門尉公義入道元可(歌人)、弟に勘解由左衛門尉義春(観応二年辛卯十二月、駿州薩埵山討死)、修理大進義夏、掃部助助義」と見ゆ。太平記巻二十九に「観応二年二月、小清水合戦の事(西宮市越水町)。十七日夜、将軍尊氏・執事高師直の勢二万余騎、薬師寺次郎左衛門公義が二百五十騎、御影(神戸市東灘区御影)の浜の松原まで戦ひけるに、あるいは討たれあるいは敵(足利直義方)に懸け散らされ、一所にひかへたる勢とては、弾正左衛門義冬・勘解由左衛門義治、以上六騎に成りにけり」。巻三十に「薩埵山合戦の事。直義誅罰すべきの由。宇都宮は、薬師寺次郎左衛門入道元可が勧めによって、将軍尊氏に志を存じける。観応二年十二月十五日宇都宮を立って薩埵山へぞ急ぎける。相伴ふ勢には、薬師寺次郎左衛門入道元可・舎弟修理進義夏・同じき勘解由左衛門義春・同じき掃部助助義」と見ゆ。また、薬師寺次郎左衛門尉橘範隆(新千歳集)の子次郎左衛門尉橘公将(加賀守、法名元可、新千歳集)の元可法師集あり。この橘姓元可が正確で、薬師寺系図は著名な小山氏流に仮冒したか。永享七年長倉追罰記に「楠薬師寺が菊水。小山の薬師寺がともえの紋」と区別している。

三 武蔵国守護代薬師寺氏 園大暦に「新田武蔵守義宗、武州前守護代薬師寺一類を打敗る」。高師直宛行状(安保文書)に「観応元年八月九日、武蔵国足立郡大窪郷事(浦和市)、所宛行安保肥前権守也。薬師寺二郎左衛門尉殿、師直花押」と、武蔵国守護高師直は守護代薬師寺氏に、安保忠実に宛行うことを命ず。高麗郡新堀村町田文書に「正平七年正月日(観応三年)、高麗彦四郎経澄軍忠事。去年観応二年八月、薬師寺加賀守入道宇都宮下向の間、対面を遂げ、上椙民部大輔を誅伐す。十二月十九日夜於阿須垣原(府中市か)取陣之処、薬師寺中務丞令見知畢」。「正平七年三月、谷口(戸田市笹目一丁目)より御陣、薬師寺加賀権守入道に属す、人見原(東京都府中市)に於て散々合戦致す」。「観応三年五月、金井原(小金井市)御合戦の時、薬師寺加賀権守入道と同道し、散々太刀討了」と見ゆ。入道元可なり。

薬真寺 ヤクシジ 新座に存す。

薬師神 ヤクシジン 白岡、越谷、草加、三郷、杉戸、上里等に存す。

薬師堂 ヤクシドウ ○榛沢郡西島村(深谷市稲荷町)薬師堂あり、薬師堂村とも別称す。旅宿問答に「先年長享年中云々。波羅郡別府郷の神主彦右衛門は越後米山寺参詣に出で立つ。二月五日、庁ノ鼻和・深谷薬師堂を透りて、岡ノ谷ノ原を過れば、上野白井に着にけり」と。紀州高野山清浄心院供養帳に「寛永十一年三月二日、武州半沢郡薬師堂村」。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に榛沢郡薬師堂村島田九兵衛と見ゆ。○足立郡川田谷村薬師堂(桶川市)は、同村東光寺元禄十四年木造銘に薬師堂村と見ゆ。○秩父郡薄村薬師堂附近を薬師堂村と別称す。与野に存す。

矢口 ヤグチ 矢は物部の別称、口は人の数なり。物部族の集落を矢口・谷口・八口と称す。ヤツグチは転訛なり。矢条参照。物部は鉱山鍛冶集団にて矢口氏・谷口氏は鉱山地に多く存す。○群馬県邑楽郡板倉町二十五戸。○栃木県芳賀郡芳賀町三十戸、益子町二十二戸、市貝町十八戸、茂木町十八戸。○茨城県東茨城郡小川町二十六戸、美野里町三十五戸、西茨城郡岩間町四十六戸、新治郡霞ヶ浦町二十四戸、新治村三十五戸、千代田町六十戸、八郷町二十二戸、玉里村三十戸、石岡市七十六戸、土浦市二百十戸、つくば市百四十戸、結城市七十戸。○長野県北安曇郡池田町百三十五戸、白馬村三十五戸、松川村三十五戸、南安曇郡穂高町七十八戸、大町市七十五戸、松本市九十戸。○山形県西村山郡河北町三十戸、最上郡金山町二十八戸、大蔵村二十戸、鮭川村九十八戸、戸沢村二十九戸、新庄市百五十戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御広式番・七両三人扶持・矢口治部右衛門」あり。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「四石・矢口長三郎」。

三 葛飾郡彦江村(三郷市) 明治三十年人名録に矢口熊蔵・安政三年生・地租三十円、矢口元次郎・文政十年生・地租二十七円、矢口宗四郎・安政二年生あり。十八戸現存す。

四 埼玉郡中樋遣川村(加須市) 明治十三年矢口文書に矢口小左衛門あり。四戸現存す。

五 同郡忍町 佐間村清善寺延宝八年庚申塔に忍行田町矢口太郎兵衛あり。現存無し。

六 足立郡古市場村(北本市) 当村に此氏の旧家あり。十一戸現存す。

七 秩父郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所矢口内治あり。一戸現存す。

谷口 ヤグチ 矢口の佳字にて物部族の集落なり。矢条、矢口条参照。葛飾郡谷口村(三郷市)は元禄年間に花和田村から分村した境木村の内で、元禄郷帳に谷口境木村と見え、元禄八年検地帳には谷木村と見ゆ。横見郡谷口村(吉見町)は矢口・矢ノ口とも書く。足立郡下笹目村字谷口(戸田市笹目一丁目谷口公園附近)は古の村名にて、高麗郡町田文書に「正平七年三月、高麗経澄は、谷口より御陣、人見原(府中市)に於て合戦す」と、また谷口を大田区矢口町、或は稲城市矢野口に比定する。○栃木県芳賀郡二宮町二十五戸、益子町十七戸。○茨城県北相馬郡藤代町二十五戸、筑波郡伊奈町三十八戸、真壁郡真壁町二十九戸、下館市七十八戸あり。タニグチ参照。

一 葛飾郡谷口村(三郷市) 古は花和田村の小名にて谷口氏の屋敷名より名付く。彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に谷口村矢口源七.。明治十年鈴木文書に谷口弥之助。明治二十九年堀切文書に谷口由太郎・谷口伝次郎・矢口馬太郎・矢口徳太郎・矢口初五郎。昭和三年興信録に「彦成村・矢口徳太郎・所得税十円」あり。矢口氏は現存無し。谷口氏二戸存す。

二 同郡茂田井村(三郷市) 阿弥陀堂文化三年庚申塔に矢口平四郎・矢口岩右衛門・矢口治郎衛門、明治四十三年軍馬碑に谷口茂助・谷口庄蔵。明治三十年人名録に谷口七之助・明治十八年生あり。四戸現存す。

三 埼玉郡弥兵衛村(大利根町) 砂原村鷲神社文化四年天満宮碑に矢口谷蔵・矢口三次郎。明治九年副戸長谷口弁十郎・天保十年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に弥兵衛村谷口弁十郎。明治十八年最上農名簿に谷口千代松・耕宅地十町三反歩・山林三反歩所有あり。六戸現存す。

四 同郡外記新田(大利根町) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

五 足立郡山中村(北本市) 明治九年副戸長谷口平右衛門・天保元年生あり。三戸現存す。

六 同郡高尾村(北本市) 明治九年田島文書に伍長谷口栄吉・伍長谷口留五郎。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に高尾谷口栄吉あり。三戸現存す。

七 同郡荒井村(北本市) 氷川社明治四十二年碑に谷口勇八.。一戸現存す。

八口 ヤグチ 八ツ口条参照。

屋口 ヤグチ 所沢に存す。

役所 ヤクドコロ 埼玉郡樋遣川村字南役所、字北役所あり。

矢久保 ヤクボ 川口、戸田、鳩ケ谷、杉戸等に存す。新潟県北魚沼郡広神村八戸。山形県長井市十七戸あり。

八久保 ヤクボ 富士見に存す。福島県南会津郡只見町六戸あり。

弥久保 ヤクボ 新潟県南蒲原郡下田村十三戸あり。

薬丸 ヤクマル 昭和三年興信録に「浦和町・薬丸信一・所得税十二円」あり。現存無し。

八雲 ヤクモ 入間に存す。

八雲井 ヤクモイ 松伏に存す。

役山 ヤクヤマ 川越、坂戸等に存す。

矢倉 ヤクラ 倉は古代朝鮮語で銅(あかがね)の意味、物部族鋳物師集落を矢倉・八倉・家倉と称す。入間郡葛貫村字矢倉(毛呂山町)はヤクラと註し、古の村名なり。住吉四所神社寛文十二年文書に葛貫庄弥蔵村と見え、文久四年文書に葛貫庄弥倉村と見ゆ。各市町村に存す。鳥取県米子市百五十戸あり。

八倉 ヤクラ 川口、越谷、所沢に存す。

家倉 ヤクラ 久喜に存す。

八倉巻 ヤクラマキ 大宮、上尾、北本、草加等に存す。

八鍬 ヤクワ 各市町村に存す。○山形県北村山郡大石田町十六戸、最上郡舟形町四十八戸、最上町十七戸、大蔵村八十二戸、鮭川村四十戸、戸沢村四十戸、新庄市七十三戸あり。

役田 ヤケタ 行田に存す。

焼田 ヤケタ 坂戸に存す。

谷下田 ヤゲタ 幸手、三郷、川越等に存す。千葉県銚子市十九戸あり。

八下田 ヤゲタ 各市町村に存す。栃木県安蘇郡葛生町五十戸、田沼町二十二戸あり。

屋ヶ田 ヤゲタ 久喜に存す。

屋慶名 ヤケナ 上尾に存す。

宅部 ヤケベ 紀州那智山潮崎稜威主文書に「文亀四年六月十日、我之持分武蔵国地下一族一円、はんさわの覚円坊・ミたの達賢坊・屋けへの円達坊・よこ山安内之三位」と見ゆ。榛沢郡榛沢村、多摩郡三田(青梅市)、宅部村(東大和市)、横山案下(八王子市上恩方字案下)なり。宅部村は現在村山貯水池多摩湖となる。

八子 ヤコ 各市町村に存す。新潟県西蒲原郡分水町三十二戸、三島郡寺泊町十二戸、与板町二十六戸、和島村三十九戸あり。ハチコ参照。

谷古 ヤコ 加須に存す。

箭子 ヤコ 北本、熊谷等に存す。神奈川県南足柄市十一戸あり。

矢後 ヤゴ 浦和、川口、蕨、桶川、越谷、三郷、新座、坂戸、所沢等に存す。南足柄市八十七戸あり。

家後 ヤゴ 川口、上尾等に存す。新潟県三島郡寺泊町九戸あり。

野吾 ヤゴ 桶川、久喜、熊谷に存す。

矢向 ヤコウ 所沢、上里等に存す。

矢光 ヤコウ 埼玉郡西久米原村(宮代町)鷲宮社明治二十二年碑に矢光伊右衛門あり。四戸現存す。

八高 ヤコウ 大宮、鴻巣、鳩ケ谷、蓮田、吉川、所沢、本庄等に存す。群馬県北群馬郡子持村三十五戸あり。

八荒 ヤコウ 大里郡大麻生村(熊谷市)の中郷鎮守八荒神社あり。

夜光 ヤコウ 葛飾郡上彦名村(三郷市)に二戸現存す。彦成村共同墓地明治四年筆子碑に上彦名村谷古宇市郎左衛門。明治九年副戸長夜光市郎右衛門・弘化四年生。明治三十年人名録に上彦名村谷古庄右衛門・弘化二年生・地租十八円あり。

矢古宇 ヤコウ 足立郡谷古宇村(草加市)条に「古は此辺の村々すべて一郷にして矢古宇と唱へ鶴岡の社領たりしならん。其後いかなる故にや谷古田と改め今は領名となり。地勢隣村と犬牙して広狭は定かに云がたし、反別凡三十六町余と云ふ」と見ゆ、当村は鶴岡八幡宮領矢古宇郷とは無関係なり。鶴岡八幡宮寿永二年二月二十七日文書に「源頼朝は、武蔵国師岡保内大山郷を鶴岡八幡新宮若宮に寄進す」と、大山郷は久良岐郡師岡保鶴見郷(江戸時代は橘樹郡、横浜市鶴見区)の別名なり。吾妻鑑巻二十五に「承久三年八月七日、鶴岳八幡宮御分、武蔵国矢古宇郷司職五十余町」と見ゆ、久良岐郡師岡保矢向村(江戸時代は橘樹郡、鶴見区)にて、元禄十五年に八十一町歩ある。鎌倉市小町三丁目宝戒寺貞和五年十一月十一日文書に「武州矢古宇」と。当郡使箕匂左近蔵人入道道栄請文(皆川文書)に「応永十五年九月十日、被仰下候武田若狭八郎事、武蔵国□□保内矢古宇郷居住勿論候云々、進上御奉行所(鎌倉府)、沙彌道栄花押」と、箕匂氏は橘樹郡箕輪村(神奈川区、昭和十四年港北区となる)居住なり。永享年間の鶴岡八幡宮寺社務職次第に「料所武州師岡保内入江郷」と。鶴岡供僧・香蔵院珎祐記録に「長禄五年八月(寛正二年)、入江・子安并矢古宇事」。「寛正三年四月、矢古宇郷名主等は、長尾々張守被官の神保内匠助の同郷代官職補任を拒む。五月、長尾々張守父子は長尾郷(横浜市戸塚区)に居住あり、然間彼方へ供僧同心可有礼儀之由」と、久良岐郡師岡保入江郷・子安郷(江戸時代は橘樹郡、神奈川区)及び師岡保矢古宇郷なり。○川口、大宮等に存す。栃木県宇都宮市六十八戸あり。

一 横山党田屋氏流矢古宇氏 久良岐郡師岡保矢古宇郷(横浜市鶴見区矢向)、田屋氏は鶴岡八幡宮領相模国鎌倉郡長尾郷田屋村(横浜市戸塚区田谷町)より起る。小野氏系図に「横山別当資隆―野五郎忠兼(奥州追討)―田屋二郎師兼―八国符五郎師義―太郎能成―次郎兵衛尉光能―太郎泰能―太郎次郎有能。能成の弟七郎盛季―七郎太郎盛行―又太郎―彦太郎」。吾妻鑑巻四十六に「建長八年六月二日、奥州路に盗賊横行し、路地の地頭矢古宇右衛門次郎等、二十四人に沙汰あり」と見ゆ。

二 足立郡佐々目郷代官矢古宇氏 前項の後裔にて、戸田市笹目・美女木、浦和市沼影・辻字水深一帯の笹目郷代官なり。香蔵院珎祐記録に「寛正元年閏九月、社務は反銭徴収のため矢古宇彦五郎を佐々目郷に下す」と見ゆ。

谷古宇 ヤコウ 足立郡谷古宇村(草加市)あり。前条参照。

一 葛飾郡彦成村(三郷市) 当村に此氏多く存す。彦成新田稲荷社享保三年庚申塔に彦成村谷古宇山三郎、元文五年庚申塔に谷古宇山左衛門、明和八年庚申塔に彦成村谷古宇利兵衛。彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に彦成村谷古宇七左衛門。共同墓地明治四年筆子碑に当邑谷古宇孫左衛門・谷古宇庄兵衛。香取社明治二十八年狛犬に谷古宇作左衛門・谷古宇長次郎・谷古宇七郎右衛門。明治三十年人名録に谷古宇与太郎・明治七年生・地租二十円あり。

二 同郡谷中村(三郷市) 稲荷社年不詳碑に矢向弥五郎あり。現存無し。

三 同郡上彦名村(三郷市) 夜光参照。

四 足立郡吉蔵新田(川口市) 万延元年武術英名録に柳剛流足立郡吉蔵新田谷古宇藤吉あり。現存無し。

五 同郡草加町 明治三十五年雑穀商谷古宇源右衛門あり。

六 同郡瀬崎村(草加市) 明治四十二年形附業谷古宇岩次郎。県会議員谷古宇甚三郎・昭和二年生あり。十八戸現存す。

七 同郡清右衛門新田(草加市) 稲荷社宝暦二年庚申塔に谷古宇長七、宝暦十一年弁財天碑に谷古宇佐次衛門、天保十一年水鉢に谷古宇常蔵。立野村西福寺天保十三年碑に赤山領清右衛門新田谷古宇甚五郎。中山筆学帳に「弘化二年・清右衛門新田谷古宇寅之介、嘉永五年・同村谷古宇又右衛門、元治二年・同村鍛冶屋末男谷古宇慶之助、慶応四年・同村谷古宇伝吉」。安政元年撃剣中山慎斎碑に谷古宇又右衛門。二戸現存す。

八河内 ヤコウチ 埼玉郡国納村字八河内(宮代町)は古の村名にて、太田袋村琴平社文政三年水鉢に八河内村と見ゆ。ヤゴウチとも称す。

弥郡 ヤゴオリ 浦和、入間等に存す。

一 丹党弥郡氏 イヤゴオリ条参照。

矢越 ヤコシ 川越に存す。

谷古田 ヤコタ 足立郡谷古田郷本郷村(川口市)東陽寺(今の東養寺)は、茨城県東茨城郡常澄村六地蔵寺の天正十四年奥書に「武蔵国足立之郡谷古田東陽坊」と見ゆ。近隣三十一ヶ村が谷古田領を唱える。

矢込 ヤゴメ 川越に存す。

谷米 ヤゴメ 越谷に存す。福島県伊達郡伊達町六戸あり。

弥左 ヤザ 越谷に存す。

矢在家 ヤザイケ 榛沢郡大谷村字矢在家あり。

矢坂 ヤサカ 各市町村に存す。新潟県新井市十四戸あり。

八坂 ヤサカ 各市町村に存す。

矢佐加 ヤサカ 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流足立郡根岸村(川口市)矢佐加亀二郎あり。現存無し。

矢崎 ヤザキ 崎は浦の意味で、物部族海洋民なり。矢条参照。小名矢崎は、入間郡城村、葛貫村、北田島村、市場村、津久根村、比企郡水房村、瀬戸村、山田村等にあり。各市町村に存す。○茨城県稲敷郡桜川村三十四戸。○山梨県東八代郡八代町四十五戸、中巨摩郡櫛形町二十六戸、甲西町三十八戸、白根町五十戸、竜王町三十戸、南巨摩郡増穂町三十戸、塩山市百戸、韮崎市九十戸、甲府市二百戸。○長野県諏訪市百五十戸、岡谷市六十七戸、茅野市二百十戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百五十石・矢崎八右衛門」あり。

二 川口町 川口神社明治三十九年碑に矢崎健蔵。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に矢崎健治・明治十一年生・国税千八百四十一円・県下七十五位。昭和三年興信録に「矢崎健治・所得税二千四百九円・営業税三百六十九円」あり。

三 入間郡上安松村(所沢市) 大正元年文書に矢崎広吉あり。二戸現存す。

八崎 ヤザキ 越谷に存す。

一 葛飾郡神間村(庄和町) 西神間村文化七年庚申塔に八崎利右衛門あり。現存無し。

矢作 ヤサク 浦和、鴻巣、朝霞等に存す。茨城県西茨城郡友部町八戸あり。ヤハギ参照。

八里 ヤサト 岩槻、狭山等に存す。

矢実 ヤザネ 越谷、幸手、坂戸に存す。

矢間 ヤザマ 春日部、越谷に存す。

矢沢 ヤザワ 沢は慶尚南道梁山にあった南加羅の匝羅(さわら)の羅を略した。物部族匝羅人海洋民の集落を矢沢・谷沢と称す。矢条参照。矢崎氏と同じく海部(あま)の渡来地である信濃国に多く存す。○長野県諏訪郡富士見町六十六戸、上伊那郡飯島町二十二戸、高遠町二十一戸、下伊那郡松川町六十六戸、諏訪市八十五戸、伊那市五十六戸、駒ヶ根市四十戸、飯田市二百九十戸。○新潟県西頸城郡能生町二十戸、見附市四十戸、栃尾市六十戸。○福島県南会津郡只見町三十二戸あり。

一 忍城士の矢沢氏 成田記に「天正十八年忍城攻めの時、下忍口の勇士矢沢玄蕃允」と見ゆ。

二 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「永詰御雇・五人扶持・矢沢荒七郎」あり。

三 葛飾郡下高野村(杉戸町) 木々子神社天保四年供養塔に矢沢利七あり。現存無し。

四 同郡幸手町 明治二十一年新道工事寄付者矢沢周蔵。雷電社明治三十五年碑に矢沢虎次郎(足袋石油商三河屋)あり。

五 埼玉郡慈恩寺村(岩槻市) 月読神社嘉永三年幟碑に矢沢与三郎・矢沢宗治郎・矢沢長五郎。慈恩寺弘化四年水鉢に当所入小路矢沢与五郎あり。現存無し。

六 同郡裏慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に裏慈恩寺村矢沢七平。阿弥陀堂元禄十六年地蔵尊に谷沢良衛門妻・谷沢七兵衛母・谷沢庄次妻。当村天明八年庚申塔に矢沢弥次兵衛・矢沢惣五郎、天保三年庚申塔に矢沢松五郎。子之神社文化九年碑に矢沢勝五郎・矢沢亀五郎。小溝村長命寺慶応二年供養塔に裏慈恩寺村矢沢甚平。三戸存す。

七 同郡戸ヶ崎村(菖蒲町) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に戸ヶ崎村矢沢宗吉。明治三十五年生糸商矢沢千代松あり。一戸現存す。

八 同郡青柳村(久喜市) 久伊豆社明治三十年碑に矢沢甚松、明治三十五年碑に矢沢友吉あり。一戸現存す。

九 同郡北根村(川里町) 明治九年副戸長矢沢村吉・安政四年生。久伊豆社明治十七年富士講碑に矢沢三右衛門・矢沢福太郎・矢沢森三郎・矢沢喜太郎あり。九戸現存す。

一〇 同郡広田村(川里町) 鷺栖神社安永六年塞神に矢沢清右衛門あり。現存無し。

一一 同郡加須町 明治十九年下組矢沢勇太郎。明治三十五年白木綿青縞商矢沢弥三郎あり。

一二 同郡大越村(加須市) 寛永八年検地帳に「屋敷一反六畝二十四歩・矢沢」と見ゆ。苗字記載者は土豪なり。現存無し。

一三 同郡上樋遣川村(加須市) 聖徳寺碑に「医師算学者矢沢左秀安信・安永七年七十八才、孝孫矢沢秀碩郁雄」。文化元年矢口文書に御室社奉納矢沢久兵衛。細間村薬王寺文政六年廻国塔に樋遣川村矢沢弥兵衛。堤村延命寺文政六年札所碑に樋遣川矢沢藤兵衛。三田ヶ谷村蓮台寺文政八年庚申塔に上ヤリ川村矢沢弥兵衛。当村天保四年月待塔に樋遣川邨イナリ矢沢善兵衛。御室神社天保十年水鉢に当所矢沢弥兵衛藤原意通。不動岡村総願寺慶応二年算額に樋遣川村矢沢作次郎円義・矢沢撰松信義。慶応四年打毀し番付に樋遣川村矢沢弥兵衛・矢沢吉兵衛・矢沢忠兵衛。明治八年騎西町釜屋文書に樋遣川村酒造業矢沢長兵衛。明治九年戸長矢沢久兵衛・弘化三年生、副戸長矢沢利兵衛・文政六年生、副戸長矢沢利平・文政八年生、副戸長矢沢撰松・嘉永元年生。浅間社明治十二年鳥居碑に当所矢沢熊蔵、稲荷台矢沢清兵衛・矢沢佐助。明治十三年矢口文書に矢沢寛剛あり。十二戸現存す。

一四 同郡明願寺村(加須市) 名村渋井家譜に「渋井五右衛門吉綱の姉は明願寺村名主矢沢伝左衛門妻・元禄七年死去法名妙春、其子矢沢四郎兵衛・矢沢伊兵衛(江戸住)の二人有り」と見ゆ。八幡社享和三年天神碑に明願寺村矢沢藤吉。明治八年伍長矢沢伊勢五郎、伍長矢沢喜三郎あり。七戸現存す。

一五 同郡下中条村(行田市) 須加村会議員矢沢菊次郎・明治三十三年生あり。三戸現存す。

一六 足立郡川口町 東京都練馬区高野台長命寺慶安三年鐘銘に武州下足立小川口村矢沢次郎右衛門吉重。埼玉郡柏崎村円福寺正徳五年鐘銘に鋳物師川口八沢五左衛門。善光寺正徳四年地蔵尊に矢沢門十郎、宝暦九年湯殿山碑に川口邑矢沢弥市、文政十年普門品に矢沢又兵衛、天保五年弘法大師碑に矢沢文右衛門・矢沢武助。明治二年真継文書に鋳物師川口宿矢沢文右衛門。明治九年副戸長矢沢武助・文政九年生。明治三十五年鋳物師矢沢茂左衛門・鋳物師矢沢龍吉郎・揉療治所矢沢百次郎。川口神社明治三十九年碑に矢沢茂左衛門・矢沢龍吉郎あり。

一七 同郡浦和町 明治三十五年鍛冶職矢沢茂吉・大工職矢沢泰吉・酒醤油卸商矢沢作七あり。

一八 同郡鴻巣町 明治三十五年飲食店矢沢良吉あり。

一九 同郡滝馬室村(鴻巣市) 松山町菅原神社安政五年碑に御成河岸矢沢弥三郎。北下砂村氷川社文久元年碑に石工御成河岸矢沢弥三郎。今泉村氷川社慶応三年御神燈に御成河岸石工矢沢倫昌。当村氷川社明治三十九年碑に矢沢安五郎・矢沢寅蔵・矢沢弁次郎あり。四戸現存す。

二〇 入間郡川越町 鋳物師矢沢氏は天文年間に足立郡川口村より来住すと伝へる。又は多摩郡谷保村鋳物師矢沢豊後守の弟矢沢四郎右衛門が元和四年に東明寺村へ来住すと伝へるが、永禄四年に見えれば此の説は定かならず。或は知行地の近くへ来住したか。喜多町広小路に来住し鍋屋敷と称す。其後、野田新田へ移転し鍋新田(今の上野田町)と称し、岩附城主太田美濃守資正に仕へ、隣村の小室村を知行す。比企文書に「永禄四年辛酉五月二十二日、比企郡勝之内西光寺分、河越之庄之内小室矢沢百姓分、如前々可有御拘候、比企左馬助殿、資正花押」と見ゆ。其後、現在地の五ヶ村東明寺に居住す。風土記稿喜多町条に「鍋屋敷は、今広小路と云辺なり。古この所に鍋師矢沢某と云もの住せし故に、この名あり」。三芳野名勝図会に「川越鍋屋敷は代官町・今広小路之所也。五ヶ村矢沢氏之先祖、足立郡川口村より来て此所に住す。後此所御用地に付、野田下にて替地を被下、其所を今鍋新田と云ふ。其後五ヶ村に移る」。東明寺村鋳物師矢沢文書に「矢沢氏先祖儀は、武州多摩郡府中谷保村矢沢豊後守と申て、東三十三ヶ国之鋳物師頭也、亦西三十三ヶ国之鋳物師頭椎名伊与守也、奈良大仏御建立之砌、京都禁延より御頼と有て、大仏其外鐘等を鋳たる也。天和元年、矢沢七兵衛種貞、同弥平次種吉。宝永二年、矢沢四郎右衛門藤原種求、同権右衛門藤原種房。享保七年、矢沢隼人藤原種求、同七兵衛藤原種貞、関三左衛門藤原種吉。元文五年、矢沢七兵衛種貞、関小平太種利。寛保二年、矢沢七兵衛種貞、関小平太種利、矢沢弥平次種吉。寛延元年、矢沢七兵衛種奥、関三之丞。明和元年、矢沢隼人種求。文政十三年、東明寺村矢沢四郎右衛門。慶応元年、矢沢四郎右衛門藤原種美。明治二十五年、矢沢四郎右衛門、神奈川県北多摩郡谷保村関平造倅通称忠八」と見ゆ。谷保村鋳物師関氏と同族か。東京都国立市谷保に矢沢氏九戸、関氏三十五戸現存す。川越高沢山妙智院観音寺享保七年鐘銘に鋳工矢沢隼人藤原種求。戸宮村元文三年宝篋印塔に五ヶ村矢沢弥平治。正代村世明寿寺天保十年鰐口銘に川越住矢沢種往作。志多町初代区長矢沢権次郎・弘化二年生。氷川社明治十七年碑に矢沢権次郎、明治三十三年玉垣碑に矢沢伊三郎。明治三十五年営業便覧に鉄物商矢沢貞吉・酒店矢沢鎌造・呉服商矢沢権次郎・座操商矢沢宇三郎・照降商矢沢伊助・玩具商矢沢定市。三芳野神社明治四十年碑に神明町矢沢四郎右衛門あり。

二一 同郡北田島村(川越市) 閻魔堂文化六年筆子碑に箭沢権蔵、明治四十一年碑に矢沢五左衛門・矢沢権之丞あり。二戸現存す。

二二 同郡塚越村(坂戸市) 住吉社宝永五年水鉢に塚越村矢沢文右衛門・矢沢弥治兵衛。西光寺天明三年地蔵尊に塚越村矢沢友治郎。当村安政六年道標に塚越村矢沢源次郎。住吉社文久三年御神燈に当所矢沢為吉・矢沢多五郎・矢沢弥次郎。明治五年組頭矢沢弥次郎。明治九年副戸長矢沢家次・文政六年生。六戸存す。

二三 熊谷町 石上寺明治十一年水鉢に矢沢稲葉。明治三十五年菓子商矢沢定次郎あり。

二四 秩父郡坂本村(東秩父村) 当村明治三十六年筆子碑に矢沢喜之助あり。現存無し。

二五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・矢沢龍吉郎・六十七円・六十七円、矢沢茂左衛門・二十四円・六十円、鴻巣町・矢沢てい・九円・三十三円、菖蒲町・矢沢半蔵・十五円、志多見村(加須市)・矢沢伴助・三十三円、川越市・矢沢四郎右衛門・三百六十二円・七十四円、矢沢貞助・五十七円・五十円、芳野村(川越市)・矢沢重太郎・百五十一円、松山町・矢沢弥平治・十一円」あり。

矢澤 ヤザワ 各市町村に存す。

八沢 ヤザワ 入間郡上安松村字八沢。島根県仁多郡仁多町十一戸あり。

八澤 ヤザワ 春日部に存す。

谷沢 ヤザワ 矢沢の佳字なり。福島県大沼郡会津高田町十五戸、河沼郡会津坂下町十三戸あり。タニサワ参照。

一 忍城士の谷沢氏 成田分限帳に「百三十石・谷沢式部」あり。

二 埼玉郡和戸村(宮代町) 太田袋村琴平社文政二年御神燈に和戸村谷沢宗八.。宇宮神社天保六年奉額に和戸村谷沢与左衛門・谷沢徳太郎・谷沢長兵衛、嘉永二年奉額に谷沢与三郎・谷沢三五郎、明治十一年幟碑に谷沢平蔵、明治二十二年碑に谷沢喜三郎・谷沢宇兵衛・谷沢新右衛門・谷沢勘五郎・谷沢儀助・谷沢富造。昭和三年興信録に「須賀村・谷沢谷蔵・所得税三百二十九円・営業税百九十五円」あり。九戸現存す。

三 足立郡芝村(川口市) 和戸村宇宮神社弘化二年供養塔に足立郡浦和領芝村谷沢与左衛門あり。

四 同郡浦和町 明治三十五年鍛冶職谷沢庄八あり。

五 入間郡下南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「○下南畑村の谷沢小左衛門は徳川初期に祖先が秩父より出ると伝えるも、飯能には同姓多くあり、多分に同地方から移住せるものの如し、万太郎は其の子孫なりと。○谷沢与左衛門は小左衛門の分家にして名主より戸長となる。○谷沢権右衛門は元禄の頃、与左衛門より分家し、奥次郎は其の直系なりと。○谷沢弥左衛門は与左衛門の隠居にして、与左衛門の弟なり、宅地の面積三反に余り豪農なり、現主幸右衛門なり。○谷沢宗八は弥左衛門の分家にして、天保年間に百姓代及組頭をつとむ」と見ゆ。古代以来の居住者であろう。飯能市内に七戸存し、集落は無し、また秩父郡内に無し。八幡社宝永五年水鉢に下南畑谷沢弥次兵衛。興福寺嘉永二年山門碑に谷沢熊次郎。八幡社嘉永四年御神燈に当所谷沢与左衛門・谷沢弥右衛門・谷沢宗八、慶応三年碑に谷沢杢左衛門。新倉村明治初年富士講碑に南畑谷沢金太郎。明治二十二年埼玉勧業会員谷沢元蔵。昭和三年興信録に「南畑村・谷沢正治・所得税百二十一円」あり。十四戸現存す。

五 同郡南畑新田(富士見市) 南畑村之沿革史に「南畑新田の谷沢氏は云伝に下南畑谷沢幸右衛門の分家なりし称せしが、幸右衛門の祖は元禄年間死せるに、登戸谷沢九兵衛は寛文年間に施主として名あり。之れを以って考えるに幸右衛門とは本分の関係に非ざりしか」と。七戸存す。

六 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に谷沢龍次・谷沢吉五郎あり。

七 比企郡伊草宿(川島町) 下伊草村天保三年馬頭尊に伊草宿谷沢金治郎あり。七戸現存す。

八 同郡下伊草村(川島町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州比企郡井草村谷沢卆右衛門あり。六戸現存す。

九 同郡松山町 明治三十五年酒醸造業小林屋谷沢甚蔵あり。

谷澤 ヤザワ 南畑新田に存す。

安士 ヤシ 戸田に存す。

矢治 ヤジ ヤヂにて矢地に同じ、物部族の集落なり。矢条参照。白岡、栗橋、入間等に存す。東京都西多摩郡日の出町十二戸あり。

谷治 ヤジ 明治三十五年新座郡大和田町(新座市)古着商谷治国五郎あり。一戸現存す。

谷路 ヤジ 入間郡新久村(入間市)慶応四年大燈法光義岳宗仁筆子碑に新久村谷次友吉あり。谷路氏は新久村一戸、隣村根岸村五戸現存す。

八汐 ヤシオ 岩槻に存す。

八塩 ヤシオ 大宮、草加、鷲宮、朝霞、志木、大井、三芳等に存す。秋田県平鹿郡雄物川町八戸あり。

一 入間郡府川村(川越市) 八幡社明治三十九年碑に八塩海郎・八塩栄胤あり。現存無し。

谷鹿 ヤシカ 幡羅郡出来島村誌(妻沼町)に「天明元年、谷鹿定吉・一町一反二畝歩。明治九年百姓代谷鹿吉左衛門」あり。五戸現存す。

矢路川 ヤジカワ 草加、吉川等に存す。

矢敷 ヤシキ 大宮、三郷、日高に存す。

矢舗 ヤシキ 浦和、草加に存す。

矢鋪 ヤシキ 越谷に存す。

谷舗 ヤシキ 桶川に存す。

屋敷 ヤシキ 浦和、与野、松伏、所沢、本庄、上里等に存す。鳥取県境港市十戸あり。

屋舗 ヤシキ 大宮に存す。

屋鋪 ヤシキ 川口、新座、所沢に存す。

屋敷田 ヤシキダ 鴻巣に存す。

矢下 ヤシタ 大宮、白岡、鴻巣に存す。

谷下 ヤシタ 埼玉郡谷下村(岩槻市)あり。タニシタ参照。

八品 ヤシナ 松伏に存す。茨城県行方郡麻生町九戸あり。

矢柴 ヤシバ 草加に存す。

矢島 ヤジマ 矢は物部の別称。島は村の意味。物部族の集落を矢島、八島、谷島と称す。矢条参照。矢島氏は武蔵国・上野国・信濃国に多く存し、奥州には無し。谷島氏は常陸国に、八島氏(やしま)は奥州に存す。榛沢郡矢島村(深谷市)あり、岡部氏系図(越前松平氏家臣)に「岡部左衛門尉房忠(武州八島郷を代々領し、上杉憲政に仕ふ、房忠迄数代武州矢島郷岡部に住す)」と、明暦二年矢島村検地帳に「字ばんしょう屋敷」あり、鍛冶頭岡部六弥太配下の鍛冶集落なり。埼玉郡三箇村(菖蒲町)正徳四年供養塔に「上三ヶ村矢島新田・大久保新田」と見ゆ、鎮守は鍛冶神の金山明神社なり。小名矢島は、足立郡根岸村、上常光村、古市場村、入間郡下河原村、横見郡地頭方村、幡羅郡東方村等にあり。○群馬県多野郡吉井町六十戸、群馬郡群馬町五十二戸、伊勢崎市百二十戸、富岡市百戸、高崎市二百五十戸、前橋市百四十戸。○長野県上水内郡豊野町四十戸、埴科郡戸倉町三十四戸、小県郡東部町三十五戸、丸子町三十四戸、上伊那郡辰野町七十四戸、上田市百戸、諏訪市百四十戸、茅野市二百五十戸、松本市百十戸あり。

一 児玉党矢島氏 上野国群馬郡矢島村(高崎市)より起る。武蔵七党系図に「有三郎別当大夫経行―保義―吉島三郎大夫行遠―某―惟行―矢島太郎惟親―泰親」。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「矢島、藤姓、富野四郎行遠三代惟行の男六郎惟親・之を称す」と見ゆ。下野国都賀郡出身の出稼衆富野氏が上野国吉島村(境町木島)に来住し、児玉党に属して吉島(きじま)氏を称す。イヤシマ条参照。大阪府蜷川文書に「文保二年十一月十二日、矢島孫太郎泰行申す、上野国山名郷内在家一宇事(高崎市)」と見ゆ。

二 入間郡古尾谷城士の矢島氏 中氏先祖書に「古尾谷城主中筑後守資信・応永年中落城、禅仲寺者城跡也。資信家臣矢島隼人・古尾谷近郷に子孫数多有之」と見ゆ。

三 忍城士の矢島氏 行田史譚に「永正七年、神奈川権現山城主上田蔵人を、成田親泰の側近矢島将監等攻める」。天正十年成田分限帳に「十八貫文・矢島左京、十五貫文・矢島新蔵」。別本に「天正十八年、御旗奉行矢島玄蕃允は下忍口を守る」と見ゆ。

四 鉢形城士の矢島氏 風土記稿多摩郡番場宿(府中市宮西)条に「家系に拠るに、先祖佐々木盛綱の末裔・上野国矢島村に住せり、よって氏とす。矢島七郎といへるもの新田義貞に仕へ、後孫に至って小田原北条の家人となり、矢島左京亮師康と称し、安房守氏邦に従いて武州鉢形に籠り、天正十八年三月城陥って戦死、その子四人、市郎右衛門師忠、次郎左衛門師国、弥二郎兵衛師次、内蔵之助師時也。市郎右衛門の子孫・今なを鉢形にあり。師国、師次は倶に江戸に出でしかど、子孫の内、此の地に残りて村民となれり。師時は川越城主大道寺内蔵頭に仕ふと云ふ」と見ゆ。鉢形村に現存無し。

五 会津藩上杉氏家臣 小鹿野町吉田文書に「慶長四年十二月晦日、吉田新左衛門実重は会津上杉景勝に仕へ、元鉢形衆矢島三州は吉田新左衛門組に属す」。会津上杉配下禄高表(吉田文書)に「吉田新左衛門組、二百石・矢島三河」あり。

六 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・矢島権右衛門・是は忍にて罷出・甲賀之者」あり。

七 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「七両三人扶持・矢島峰右衛門」。秩父神社日鑑に寛政四年・秩父御代官矢島庄七.。文化四年忍藩分限帳に「郡奉行・四十俵二人扶持・役料八俵十五石・矢島庄七」あり。

八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「奥医師・十五人扶持・矢島玄夫」。明治四年忍藩士族名簿に「十五人扶持・矢島三友、一人扶持・矢島藤次郎」あり。

九 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御馬廻・十石三人扶持・矢島権六郎」。

一〇 川越藩松平大和守家臣 明治四年前橋藩職員録に「権少属・金庫方・矢島淳平」あり。

一一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百五十石・矢島権右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二百石・矢島権右衛門、四両・矢島角弥」あり。

一二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百五十石・矢島半九郎」あり。

一三 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御代官・矢島郷蔵」。

一四 葛飾郡川藤村(吉川市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

一五 同郡神間村(庄和町) 西神間村文化七年庚申塔に八島幸吉。明治三十年人名録に矢島佐市郎・弘化四年生・地租四十円あり。四戸現存す。

一六 同郡小淵村(春日部市) 堤根村稲荷社慶応二年御神燈に小淵矢島竹次郎あり。一戸現存す。

一七 同郡藤塚村(春日部市) 本郷村天神社明治十四年浅間碑に藤塚村矢島新吉あり。三戸現存す。

一八 同郡八丁目村(春日部市) 大畑村香取社明治十六年浅間碑に八丁目村矢島新吉あり。現存無し。

一九 同郡不動院野村(春日部市) 下谷神社明治七年御神燈に矢島茂左衛門あり。二戸現存す。

二〇 同郡下高野村(杉戸町) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

二一 同郡幸手町 幸宮神社明治三十三年幟碑に矢島善蔵。天神島村天王社明治四十年碑に幸手矢島平九郎。

二二 同郡天神島村(幸手市) 天満宮寛政四年升堂雁行現額に矢島弥七.。天王社文政三年水鉢に矢島辰三郎、天保五年庚申塔に天神轡瀬株矢島平七、嘉永四年馬頭尊に轡瀬村矢島辰五郎。明治十三年埼玉県老農名簿に桑苗樹者矢島菊次郎。天王社明治二十三年碑に矢島栄次郎、明治四十年碑に当株矢島嘉左衛門あり。一戸現存す。

二三 同郡千塚村(幸手市) 宝性院文化十二年供養塔に矢島久左衛門。宝蔵寺慶応二年筆子碑に上千塚村矢島久左衛門・矢島吉左衛門あり。三戸現存す。

二四 同郡平野村(幸手市) 香取社明治九年浅間碑に矢島清蔵。一戸存す。

二五 同郡権現堂村(幸手市) 水神社明治四十一年碑に矢島秀吉・矢島金次郎あり。

二六 同郡栗橋宿 香取社天明三年御神燈に矢島嘉右衛門、年不詳水鉢に矢島勘左衛門あり。

二七 同郡伊坂村(栗橋町) 明治三十年人名録に矢島勘左衛門・天保元年生・地租十九円あり。二戸現存す。

二八 同郡高柳村(栗橋町) 香取社明治十四年幟碑に矢島福次郎あり。現存無し。

二九 埼玉郡長宮村(岩槻市) 香取社文化元年供養塔に矢島藤七、文政元年大黒天碑に矢島久助。現存無し。

三〇 同郡粕壁町 明治三十五年塩煎餅商矢島初太郎あり。

三一 同郡内牧村(春日部市) 鷲香取社天保三年庚申塔に戸崎矢島元三、明治十二年敷石碑に矢島清、明治期碑に矢島或郎・矢島雅楽。明治九年副戸長矢島清・弘化元年生あり。一戸現存す。

三二 同郡新宿村(蓮田市) 林昌寺寛政九年地蔵尊に矢島喜八、嘉永四年成田山碑に矢島喜代松・矢島留五郎。久伊豆社明治二十三年幟碑に矢島寅之輔・矢島由松。明治三十年人名録に谷島芳松・嘉永三年生・地租十七円あり。十戸現存す。

三三 同郡江ヶ崎村(蓮田市) 久伊豆社文久三年水鉢に矢島京次郎・矢島松五郎・矢島嘉平次・矢島九兵衛・矢島藤次郎・矢島神吉。明治九年副戸長矢島甚平・弘化二年生。明治三十年人名録に茶製造業矢島甚平・地租五十六円、矢島松五郎・文政十年生・地租十五円。久伊豆社明治三十九年碑に矢島甚一郎・矢島五平・矢島佐七・矢島慶久・矢島和三郎・矢島禎助・矢島六右衛門・矢島茂一郎・矢島甚蔵・矢島茂作あり。十六戸現存す。

三四 同郡篠津村(白岡町) 字上宿元禄十五年庚申塔に上篠津村矢島三郎兵衛・矢島六兵衛・矢島八右門。字馬立地蔵堂享保十三年地蔵尊に矢島広八郎・矢島佐右衛門、弘化五年二十三夜塔に矢島佐右衛門。久伊豆社文政二年水鉢に矢島仁兵衛。青雲寺天保九年常夜燈に矢島重郎・矢島弥次右衛門、明治二十年供養塔に矢島留七.。明治三十五年米穀商矢島勘五郎あり。九戸現存す。

三五 同郡百間村(宮代町) 字内野正福坊明和七年碑に矢島源蔵、天保八年庚申塔に矢島宗五郎・矢島直次郎、松木島・矢島栄次郎・矢島宗次郎、嘉永七年成田山碑に柚木村内野村講中・矢島住五郎・矢島忠七・矢島文左衛門・矢島源次郎。明治九年百間西原組副戸長矢島吉郎兵衛・天保七年生。明治三十年人名録に百間西原組矢島徳太郎・安政二年生、真影流剣士矢島常次郎・嘉永元年生あり。六戸現存す。

三六 同郡原村(久喜市) 東雲院嘉永四年馬頭尊に矢島熊吉。日枝社元治元年榛名講碑に矢島熊吉。三戸存す。

三七 同郡除堀村(久喜市) 不動寺慶長十三年棟札に檀那矢島図書・矢島佐□・矢島源太郎・矢島文左衛門あり。土豪衆なり。十七戸現存す。

三八 同郡鷲宮村 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所矢島嘉左衛門。明治三年鷲宮神社神楽役矢島平太夫あり。三戸現存す。

三九 同郡中妻村(鷲宮町) 明治六年富士講着到帳に中妻村矢島勘蔵。明治九年副戸長矢島清五郎・天保四年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流中妻村矢島邦千代丸。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に中妻村矢島清五郎。下高柳村八坂社明治二十六年碑に中妻矢島寿碩あり。五戸現存す。

四〇 同郡加須町 明治七年製糸会社人名録に矢島安蔵。明治三十五年古物商矢島篤蔵・度量衡材木商矢島さだ・紙鳶屋矢島春吉あり。

四一 同郡上三ツ俣村(加須市) 菊地家筆子控に元治元年・当村道下徳右衛門倅矢島宗三郎。明治九年副戸長矢島久左衛門・嘉永三年生あり。三戸現存す。

四二 同郡北篠崎村(加須市) 加藤家譜に「加藤次郎右衛門忠治(若年の時は篠崎村矢島五郎右衛門と云う紺屋に勤め、寛文九年没す)」。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に北篠崎村矢島七郎兵衛・矢島定四郎。熊野社天保十五年狛犬に矢島勘太郎・矢島仁兵衛・矢島佐四郎・矢島喜十郎・矢島磯右衛門・矢島市太郎、文久四年御神燈に矢島忠蔵・矢島磯右衛門・矢島仁兵衛。明治九年戸長矢島元右衛門・嘉永二年生あり。十三戸現存す。

四三 同郡辻村(加須市) 明治十三年埼玉県老農名簿に北辻村桑苗樹者矢島平八あり。四戸現存す。

四四 同郡下高柳村(加須市) 八坂社明治二十六年碑に矢島友吉・矢島良助・矢島周□・矢島定□・矢島仙右衛門・矢島駒□あり。十戸現存す。

四五 同郡不動岡村(加須市) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に不動岡村矢島常蔵。明治三十五年荒物商矢島菊三郎あり。八戸現存す。

四六 同郡下谷村(加須市) 当村に此氏多く存す。八幡社明和七年碑に矢島幸右衛門。当村天明四年馬頭尊に下谷村矢島太郎右衛門(名主)。生善院寛政十年巡拝塔に中新田矢島勘四郎・上手矢島宗兵衛。羽黒社文化七年碑に矢島多郎右衛門。戸賀崎入門帳に文政八年・下谷村矢島市右衛門、天保九年・下谷村矢島大次郎、天保十四年・下谷村矢島徳次郎。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に下谷村矢島孝行・矢島六次郎・矢島次兵衛・矢島幸太郎・矢島嘉代吉・矢島要蔵・矢島要吉・矢島倉之助。生善院文久二年巡拝塔に矢島太郎右衛門。下村君村永明寺文久二年仙元碑にシモヤ村矢島治兵衛・矢島嘉代吉・矢島幸右衛門。八幡社慶応三年幟碑に矢島幸右衛門・矢島幸太郎・矢島太次郎・矢島嘉兵衛・矢島徳次郎・矢島由右衛門・矢島捨五郎・矢島勇次郎・矢島孫次郎・矢島太平・矢島六右衛門・矢島次兵衛・矢島源助、道通・矢島八郎右衛門・矢島嘉兵衛・矢島金右衛門。明治七年正能村青木文書に富士講下谷村矢島宗兵衛・矢島庫之輔。明治九年戸長矢島太郎右衛門・天保十一年生、副戸長矢島源助・文化九年生、副戸長矢島嘉兵衛・天保元年生。明治十八年最上農名簿に矢島太郎右衛門・耕宅地十八町八反歩所有あり。

四七 同郡南大桑村(加須市) 明治五年百姓代矢島吉蔵あり。三戸現存す。

四八 同郡戸室村(騎西町) 中種足村東印寺文政十二年天満宮碑に戸室村谷島林蔵。当村明治八年馬頭尊に戸室村矢島元五郎。諏訪社明治十四年富士嶽碑に矢島樽右衛門あり。三戸現存す。

四九 同郡日出安村(騎西町) 当村明治九年小御嶽碑に矢島藤七あり。現存無し。

五〇 同郡羽生町 上羽生村建福寺文久三年筆子碑に矢島五十治・矢島貞之助・矢島昇太郎あり。

五一 同郡上岩瀬村(羽生市) 当村に此氏多く存す。医王寺元禄九年庚申塔に矢島太左衛門・矢島伊衛門・矢島治左衛門、正徳三年庚申塔に矢島与右衛門・矢島佐平次、寛政九年碑に矢島弥五兵衛、弘化三年奉納額に矢島源之丞慶福・矢島政右衛門積善・矢島仁平次能賢、明治初年碑に矢島藤之助。佐間村高源寺慶応三年筆子碑に岩瀬村矢島由五郎。明治九年副戸長矢島勇次郎・天保十四年生。明治十二年戸長矢島新六・天保十二年生。御霊社明治二十八年碑に矢島八十五郎・矢島佳次郎・矢島倉三郎あり。

五二 同郡今泉村(羽生市) 明治九年副戸長医師矢島周見・天保五年生あり。現存無し。

五三 同郡桑崎村(羽生市) 八幡社天保十三年水鉢に矢島富蔵あり。四戸現存す。

五四 同郡本川俣村(羽生市) 千手院文政四年筆子碑に矢島辰蔵・矢島伊之助・矢島孫七あり。七戸現存す。

五五 同郡下手子林村(羽生市) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に中下手子林村矢島仁三郎。下村君村永明寺文久二年仙元碑にテコハヤシ村矢島佐七・矢島善次郎。一戸現存す。

五六 同郡忍町(行田市) 明治二十二年成田町医師矢島三友あり。

五七 同郡荒木村(行田市) 須加村熊野社嘉永五年御神燈に荒木村矢島戸右衛門。天満宮元治元年御神燈に矢島延蔵あり。二戸現存す。

五八 同郡新宿村(吹上町) 棚田神社江戸末期台石碑に新宿村矢島森次郎。明治九年副戸長矢島貞蔵・天保十一年生、副戸長矢島福太郎。明治二十一年皇国武術英名録に北埼玉郡新宿矢島忠吉。山神社明治十一年浅間碑に矢島福太郎・矢島忠吉・矢島禎蔵、明治四十二年碑に北新宿・矢島東策・矢島伊八・矢島亀吉・矢島巳之助・矢島紋右衛門。六戸存す。

五九 同郡戸出村(熊谷市) 金錫寺嘉永六年鐘銘に当所矢島源八・矢島勘助」あり。三戸現存す。

六〇 足立郡飯塚村(川口市) 最勝院天保五年弘法大師碑に矢島半治郎・矢島茂三郎・矢島小三郎。蕨町三学院明治十一年碑に飯塚村矢島伊喜郎。氷川社明治四十四年碑に飯塚矢島撰一・矢島康三・矢島伊喜郎あり。八戸現存す。

六一 同郡鳩ケ谷町 明治三十五年小間物商矢島熊蔵あり。

六二 同郡中居村(鳩ケ谷市) 八幡社明治三十九年碑に中居矢島嘉吉。

六三 同郡谷古宇村(草加市) 市神祠官筆学門人控に文久三年・谷古宇村浅五郎倅矢島竹次郎。剣術神文鑑に慶応四年・谷古宇村矢島留吉、明治十八年・谷古宇村矢島儀三郎あり。

六四 同郡高畑村(浦和市) 笹久保新田文化二年水神碑(元は高畑村に有り)に八島所左衛門。稲荷社天保五年碑に八島八左衛門、嘉永五年水鉢に八島半蔵・八島所左衛門あり。矢島氏五戸現存す。

六五 同郡大宮町 明治三十五年桶職矢島甲次郎あり。

六六 同郡大成村(大宮市) 当村に此氏多く存す。稲荷社元禄十四年庚申塔に大成村矢島伊左衛門・矢島清兵衛・矢島勘右衛門・矢島又兵衛・矢島市右衛門、明和三年庚申塔に大成上村矢島伊左衛門、嘉永七年御神燈に矢島紋右衛門・矢島由右衛門・矢島丈助・矢島音五郎・矢島平右衛門・矢島藤蔵・矢島吉右衛門・矢島金右衛門・矢島佐兵衛・矢島幸吉・矢島宇右衛門・矢島勝右衛門・矢島佐吉・矢島伊左衛門。八幡社明治初期碑に上組矢島紋右衛門。明治九年戸長矢島紋右衛門・弘化元年生。稲荷社明治十七年鳥居碑に矢島政右衛門・矢島平蔵・矢島三八・矢島藤蔵・矢島伝平・矢島喜之助・矢島由右衛門・矢島千助あり。

六七 同郡上内野村(大宮市) 氷川社慶応三年御神燈に内野村矢島啓祐あり。宮前町に六戸現存す。

六八 同郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に矢島啓次郎・矢島吉五郎・矢島茂吉・矢島谷蔵・谷ギヤ矢島幸吉あり。三戸現存す。

六九 同郡貝塚村(上尾市) 峰岸村中島文書文久元年算学門人帳に貝塚村矢島徳三郎利恭。明治元年百姓代矢島徳次郎あり。一戸現存す。

七〇 同郡平方村(上尾市) 橘神社享和四年水鉢に矢島七郎右衛門、明治二十四年御神燈に平方村矢島半次郎・矢島初五郎あり。十五戸現存す。

七一 同郡小泉村(上尾市) 八合神社明治三十四年幟碑に矢島熊蔵・矢島円次郎あり。一戸現存す。

七二 同郡箕田村(鴻巣市) 追分地蔵堂正徳四年地蔵尊に箕田村矢島喜平。浅間社文政六年水鉢に箕田郷矢島源蔵・矢島金二郎。氷川八幡社天保十二年鳥居碑に箕田郷稲荷腰矢島音五郎・矢島仙五郎・矢島藤兵衛。嘉永六年増島俊輔筆子碑に矢島治助・矢島定吉。安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に箕田村矢島儀助(名主)。明治九年副戸長矢島儀助・文政十二年生。農業矢島元五郎の子刀鍛冶矢島安五郎信明・号竜鱗斎・明治十九年没。氷川八幡社明治十三年幟碑に矢島儀助・矢島安五郎・矢島頼蔵、明治四十五年碑に追分矢島伊助・村長矢島唯之助。県会議員農業矢島唯之助・元治元年生あり。七戸現存す。九十四項参照。

七三 同郡糠田村(鴻巣市) 当村宝永五年庚申塔に矢島次兵衛。放光寺享保二年地蔵尊に糠田村矢島九衛門。聖泉寺寛政十三年地蔵尊に糠田村矢島平右衛門、文化十二年馬頭尊に矢島平吉・矢島平八・矢島治郎。氷川社文政元年庚申塔に糠田邑矢島沢次郎・矢島平八、明治十一年浅間碑に矢島治左衛門・矢島紋右衛門、明治四十三年御神燈に宮下組矢島勘吉。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑にヌカ田矢島金次郎。鴻巣町勝願寺明治三十五年馬頭尊に糠田矢島金蔵あり。四戸現存す。

七四 同郡上谷新田(鴻巣市) 金剛院元治元年碑に当所矢島常次郎あり。二戸現存す。

七五 同郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に矢島岩蔵・矢島敏・矢島信吉・矢島弥七あり。七戸現存す。

七六 同郡榎戸村(吹上町) 稲荷社明治二十三年碑に当所矢島弥之助、明治二十九年御神燈に矢島良助・矢島浅吉あり。六戸現存す。

七七 同郡大芦村(吹上町) 氷川社文化十四年御神燈に矢島幸吉、明治三十一年碑に矢島周蔵・矢島和三郎・矢島浦吉・矢島岩蔵、明治四十年碑に矢島定之丞あり。八戸現存す。

七八 同郡小谷村(吹上町) 金乗寺明治四十五年碑に矢島太右衛門あり。現存無し。

七九 新座郡片山村(新座市) 明治四十年片山村信用組合発起人・村長矢島佐左衛門・納税額五十円あり。

八〇 入間郡上富村(三芳町) 当村に此氏多く存す。多福寺寛政十二年地蔵尊に上富村矢島安兵衛、嘉永四年碑に上富村矢島辰五郎・矢島平造・矢島和太吉。中富村毘沙門堂文化三年宝篋印塔に上富村矢島伝兵衛。中富村多聞院安政三年絵馬に上富村矢島弥三郎。明治七年成田山月参護摩講に矢島忠次郎。明治八年議員矢島太右衛門。亀久保村三角浅間社明治二十二年碑に上富村矢島宇三郎・矢島安太郎・矢島弁次郎・矢島利三郎・矢島関造・矢島宇八.。中富村神明社明治三十九年碑に上富矢島艶清あり。

八一 同郡亀久保村(大井町) 三角浅間社明治二十一年碑に矢島仲次郎・矢島文造あり。六戸現存す。

八二 同郡所沢町 明治三十五年煙草商矢島泰次郎あり。

八三 同郡坂之下村(所沢市) 明治九年戸長矢島銀平・天保十四年生、副戸長矢島定右衛門・文化十四年生。金毘羅社明治十五年聖徳太子碑に当村矢島伝吉・矢島理三郎・矢島弥三郎・矢島富五郎・矢島佐助・矢島治郎吉・矢島八五郎。九戸現存す。

八四 同郡山口村(所沢市) 明治九年地主誓約書に矢島佐吉・矢島徳次郎・矢島弥平治。明治十五年北広堂碑名簿に三番組矢島勘吉。六戸存す。

八五 同郡宮寺村(入間市) 明治二十六年霜災救助表に矢島乙造あり。五戸現存す。

八六 同郡入間川町(狭山市) 八幡社明治二十三年碑に入間川町矢島佐兵衛・矢島荘兵衛。明治二十五年地租額調に矢島才次郎・矢島庄兵衛・矢島新太郎・矢島伊左衛門・矢島弥十郎。与野町一山神社明治三十五年碑に入間川矢島林八.。明治三十五年陶器商矢島庄兵衛あり。

八七 同郡青柳村(狭山市) 氷川社元文五年庚申塔に青柳村下・矢島四郎左衛門・矢島作左衛門。堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に下青柳村矢島重蔵・矢島仲右衛門・矢島平兵衛。氷川社明治十年浅間碑に矢島秀太郎、明治二十九年碑に青柳矢島半蔵あり。六戸現存す。

八八 同郡川越町 明治二十九年鉄道請願書に矢島甚之助。御嶽社明治三十年碑に矢島彦兵衛・矢島利三郎。氷川社明治三十三年玉垣碑に矢島彦次郎(篩製造荒物商)・矢島幸次郎(麹商)。相州大山阿夫利神社佐藤大住家大正三年奉納額に川越境町講社矢島利三郎・矢島半三郎あり。

八九 同郡石田本郷(川越市) 川越喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・石田本郷矢島栄吉あり。十戸現存す。

九〇 同郡木野目村(川越市) 明治九年副戸長質屋矢島惣七。九戸存す。

九一 同郡新宿村(川越市) 氷川社明治三十九年碑に矢島兼三郎あり。現存無し。

九二 同郡今成村(川越市) 明治九年副戸長矢島重三郎・弘化三年生あり。六戸現存す。

九三 同郡上寺山村(川越市) 明治九年戸長矢島伊兵衛・天保十一年生。八咫神社明治四十年碑に上中下寺山・矢島隆助・矢島貞太郎・矢島惣太郎あり。四戸現存す。

九四 同郡谷中村(川越市) 俗称下の家・矢島源次郎雅貫墓碑に「矢島以一其先蓋為武弁之族永禄之後以農為業、天保十一庚子年五十六、嗣子保之助義高建」。芳野村郷土誌稿に「谷中村名主矢島源次郎雅貫家の本家矢島四郎右衛門家は、源次郎家を分家した後、故あって江戸に転居し、現今は足立郡箕田村に居住し、土地の重鎮となる」。石田村藤宮神社享和三年鳥居碑に谷中村矢島儀左衛門・矢島武左衛門、文政十一年鳥居碑に矢島源次郎、天保九年水鉢に矢島七兵衛。文化四年川越藩松平大和守役付に「二人扶持・谷中村頭取名主矢島源次郎」。釘無村明治十九年馬頭尊に谷中村矢島甚八あり。十六戸現存す。

九五 同郡小田谷村(毛呂山町) 明治九年副戸長矢島啓次郎・嘉永三年生あり。六戸現存す。

九六 高麗郡女影村(日高市) 在名女影氏の本名は苗字矢島氏・駒井氏なり。埼玉史談五巻に「女影氏の後胤は現在矢島氏(字若宮)と云ひ、又は駒井氏(字南竹ノ内)なりと云へども何等物的證據はない」と見ゆ。現存無し。

九七 同郡赤沢村(飯能市) 中山村智観寺万延元年本堂再建覚書に大工棟梁西黒指矢島乙吉・矢島牛松。白川家門人帳に文久三年高麗郡赤沢村矢島寅吉あり。四戸現存す。

九八 比企郡戸守村(川島町) 白川家門人帳に「寛政六年、比企郡戸守村天神社矢島雅楽。天保四年、神主主殿事・矢島豊前源清直。嘉永七年、豊前子矢島雅楽源胤直」。現存無し。

九九 同郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「永正十一年より天文二十年迄矢島縫之助、天正二十年より矢島吉左衛門、元和七年より寛永四年迄名主矢島縫殿之助・年寄矢島内蔵之助、正保五年迄若年寄矢島仁左衛門、元文七年迄年寄矢島仁左衛門。寛文四年古来居屋敷覚、兄矢島縫之助子仁左衛門・子吉左衛門、弟矢島内蔵之助子六兵衛」。羽尾七騎来歴書(小沢文書)に「元和七年より寛永四年迄名主矢島縫殿介、元和八年より正保五年迄年寄矢島仁左衛門、正保五年以後名主矢島仁左衛門、寛文七年組頭矢島吉左衛門」と見ゆ。延宝九年諏訪社文書に羽尾村矢島吉左衛門。享保十三年上野文書に「日光伝馬役馬一疋、悪戸矢島七左衛門」。埼玉郡上清久村戸賀崎門人帳に弘化四年・比企郡羽尾村矢島太吉。明治六年副戸長矢島仁平。消防組員に矢島藤治・嘉永三年生、矢島八十・嘉永五年生、矢島亀吉・嘉永六年生、矢島楳吉・安政六年生、矢島佐吉・万延元年生あり。十二戸現存す。

一〇〇 同郡松山町 松山神社文政十二年御神燈に新宿矢島忠右衛門。慶応三年吉田文書に松山町組頭格矢島安兵衛。明治三十五年糸繭商増富屋矢島啓次郎あり。

一〇一 横見郡久保田村(吉見町) 明治九年戸長矢島嘉七・天保四年生。明治十二年荒物商矢島留蔵・質屋矢島要吉あり。五戸現存す。

一〇二 同郡下銀谷村(吉見町) 御所村安楽寺文政五年算額に当郡銀谷邑矢島久五郎豊高。明治九年戸長矢島代□・天保二年生、副戸長矢島和吉・嘉永四年生。稲荷社明治十八年水鉢に矢島勝五郎・矢島和吉・矢島留三郎あり。十戸現存す。

一〇三 大里郡熊谷町 明治三十五年薪炭商矢島万蔵・籠屋矢島金次郎・矢島仁平あり。

一〇四 同郡津田村(大里町) 八幡社嘉永五年大黒天碑に矢島吉之丞あり。三戸現存す。

一〇五 同郡相上村(大里町) 沼黒村正福寺元禄元年棟札に大檀那相上村矢島庄左衛門。亀井戸跡宝暦三年庚申塔に相上村矢島太郎右衛門・矢島浅右衛門。吉見神社寛政三年牛頭天王碑に矢島常吉、嘉永二年御神燈に矢島角次郎、明治二十一年鈴水神楽碑に矢島芳三あり。三戸現存す。

一〇六 同郡向谷村(大里町) 中曽根村大日堂明和六年供養塔に向谷村矢島藤八.。八幡社天明元年御神燈に矢島丈右衛門。明治九年戸長矢島啓三・弘化二年生。明治十二年戸長矢島藤作あり。九戸現存す。

一〇七 同郡下恩田村(大里町) 当村に此氏多く存す。中曽根村大日堂明和六年供養塔に下恩田村矢島伝右衛門・矢島伊右衛門・矢島藤七.。万吉村観音堂明和八年供養塔に下恩田矢島伊右衛門。桂雲寺文政十一年二十二夜塔に下恩田村矢島浅右衛門。野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に下恩田村矢島熊蔵。春野原村弘化四年坂田文書に下恩田邨矢島伝右衛門。慶応二年名主矢島久郎右衛門。明治九年戸長矢島武詮・文政八年生、副戸長矢島市郎・天保十三年生。明治十八年最上農名簿に矢島武詮・耕宅地十二町五反歩・山林十町九反歩所有。諏訪社明治二十三年碑に矢島孫四郎・矢島仲治郎・矢島久喜・矢島武詮・矢島徳八.。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に恩田村矢島武詮あり。

一〇八 男衾郡本田村(川本町) 古里村兵執神社明治十五年碑に本田村矢島志乃・矢島熊次郎・矢島吉五郎・矢島延治郎・矢島真容あり。七戸現存す。

一〇九 幡羅郡玉井村(熊谷市) 字椚元禄十五年庚申塔に矢島清兵衛あり。一戸現存す。

一一〇 榛沢郡桜沢村(寄居町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年・榛沢郡桜沢村矢島勇次郎。三戸現存す。

一一一 同郡小和瀬村(本庄市) 神道無念流宮戸村金井宇一郎起請文に慶応二年小和瀬村矢島留士郎。稲荷社明治四十四年碑に矢島重次郎・矢島誠治あり。七戸現存す。

一一二 児玉郡蛭川村(児玉町) 児玉記考に「旧家矢島重吉、駒井家の名主組頭役を勤めたり」と。一戸存す。

一一三 同郡新里村(神川町) 明治五年小前議定書に矢島与平次・矢島市郎次・矢島富吉あり。八戸現存す。

一一四 同郡渡瀬村(神川町) 児玉郡誌に「木宮神社は永享年間に須藤伊与守、原大学、山口上総介、田中膳道、矢島左馬之助、大谷内蔵人等の協力によって興隆した」。文禄三年渡瀬之郷坪入帳に「矢島」と見ゆ、苗字記載者は土豪なり。明治二年五人組帳に組頭矢島彦右衛門・組頭矢島幸吉・矢島永次郎・矢島半蔵あり。一戸現存す。

一一五 賀美郡小浜村(神川町) 小松神社明治二十九年碑に矢島庄三郎・矢島るい・矢島七太郎、明治四十年碑に矢島由蔵・矢島勘十郎あり。二戸現存す。

一一六 同郡金久保村(上里町) 陽雲寺安政五年太郎坂碑に矢島平兵衛あり。現存無し。

一一七 同郡五明村(上里町) 御嶽社明治四十一年碑に矢島朝次郎あり。現存無し。

一一八 那賀郡古郡村(美里町) 安光寺嘉永元年地蔵尊に当村矢島権左衛門・矢島三左衛門。明治五年内田文書に百姓代矢島三蔵。五戸現存す。

一一九 秩父郡小鹿野町 明治二十年上二丁目矢島広顕あり。現存無し。

一二〇 同郡下名栗村 文化四年馬頭尊に下名栗小沢村矢島五郎右衛門あり。十戸現存す。

一二一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・矢島邦千代麿・七十八円、野田村(浦和市)・矢島喜太郎・二十四円、大宮町・矢島徳太郎・二十一円・二十八円、日進村(大宮市)・矢島権次郎・十一円、箕田村(鴻巣市)・矢島瀧之助・二十三円、内牧村(春日部市)・矢島助太郎・十二円、綾瀬村(蓮田市)・矢島力之助・十五円・四十二円、羽生町・矢島啓三・二十七円・五十円、加須町・矢島さだ・二百四十六円・九十八円、不動岡町(加須市)・矢島太右衛門・六十円、矢島政吉・三十一円、三ツ俣村(加須市)・矢島磯次郎・二十四円、川越市・矢島利三郎・六十五円・二十三円、矢島三之助・四十七円・五十六円、矢島幸次郎・二十三円・五十六円、山田村(川越市)・矢島恭平・二十八円、南吉見村・矢島嘉子雄・三十八円、熊谷町・矢島政之助・百十二円、矢島武男・七十四円、矢島勝太郎・九円・四十七円、市田村(大里町)・矢島顕久・二百二十五円、矢島きく・十八円、秩父町・矢島源之助・七十八円」あり。

矢嶋 ヤジマ 各市町村に存す。

矢嶌 ヤジマ 浦和、吹上、入間、熊谷、深谷、寄居、秩父等に存す。

八島 ヤシマ 矢島の佳字にて物部族の集落なり。矢条、矢島条参照。和名抄に下総国葛飾郡八島郷を載せ、下高野村永福寺伝に「大島郷は此島形・大八州形に似る大島也、是以来より此島名は大島、又八島と云ふ」と見ゆ。島形は附会なり。大島とは韓半島南部の大ノ国の渡来人集落を称す。大島郷は穴穂天皇(安康天皇)の御名代部となった孔王部の居住地なり。物部族穴穂氏の渡来した河内国若江郡穴太村(八尾市)附近は物部族栗栖連・積組連・田井連・弓削連・矢作連、三野連、美努連(以上八尾市)等の居住地なり。渋川郡阿都(八尾市跡部)に物部守屋の邸宅あり。下総国大島郷高野村(杉戸町、幸手市)は別名八島郷と唱へ寛永年間に武蔵国に属す。アナホベ条参照。埼玉郡須影村字八島、入間郡古谷上村字八島、石井村字八島あり。○福島県伊達郡国見町三十三戸、伊達町三十戸、保原町十六戸、梁川町四十二戸、霊山町三十五戸。○宮城県柴田郡大河原町二十五戸、伊具郡丸森町七十戸、角田市五十戸、白石市百戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「勘定奉行支配・四石余二人扶持・八島勇五郎・四十二歳」あり。

二 葛飾郡魚沼村(松伏町) 東稲荷社安永三年庚申塔に八島弥兵衛あり。現存無し。

三 埼玉郡長宮村(岩槻市) 香取社宝暦四年庚申塔に八島佐右衛門あり。現存無し。

四 同郡上蛭田村(春日部市) 稲荷社天保三年天神碑に八島健治郎、嘉永四年水鉢に矢島七郎右衛門・八島常蔵、安政二年敷石碑に八島七郎右衛門。慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に上蛭田村八島熊蔵。蓮谷村稲荷社明治五年富士講碑に上蛭田村八島七郎右衛門。明治九年副戸長八島七郎右衛門・文政六年生。下蛭田村明治四十一年古峯院碑に上蛭田八島官一郎あり。四戸現存す。

五 足立郡浦和町 昭和三年興信録に「八島すて・所得税三十四円・営業税五十八円」あり。

六 同郡下野田村(浦和市) 字稲荷原寛文七年庚申塔に下野田村八島政五郎あり。二戸現存す。

七 入間郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に八島忍。明治三十五年小間物商八島セイあり。

八嶋 ヤシマ 各市町村に存す。秋田県仙北郡南外村二十八戸あり。

谷島 ヤジマ 矢島の佳字にて物部族集落なり。矢条、矢島条参照。足立郡柄山村字谷島、新座郡浜崎村字谷島あり。○茨城県真壁郡協和町百戸、真壁町三十二戸、猿島郡総和町二十五戸、下館市八十戸、結城市四十戸あり。タニシマ参照。

一 埼玉郡東久米原村(宮代町) 須賀村身代神社嘉永五年御神燈に久米原村谷島重五郎。明治九年副戸長谷島惣兵衛・文政十一年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に東粂原村谷島総兵衛。明治三十年人名録に茶製造業谷島嘉七・嘉永元年生・地租六十七円あり。二戸現存す。

二 足立郡蕨宿 本法院享保十年棟札に谷島庄左衛門あり。

三 比企郡鹿飼村(川越市) 上野国新田郡矢島村(太田市)より起る新田氏流谷島三郎信氏は在名にて苗字にあらず。川島領鹿飼村・出丸中郷・山ヶ谷戸村の谷島氏は古代以来居住の苗字なり。芳野村郷土誌稿に「鹿飼村の谷島氏は草分けと称し、新田一族谷島三郎信氏の後裔にして、その後子孫の一部が故ありて川島領に来り住み、更に同家の祖が当地に移住したるもので、現代甚吉氏はその十三代目にあたる由である。宝幢寺の墓所に『天正十年十一月二十日・智惟妙日大姉、天正十年二月二十二日・徳岩道本居士、慶長十一年三月三日・繁山道昌居士』とあり」。神明社文化七年狛犬に谷島甚兵衛・谷島次郎右衛門・谷島平兵衛・谷島惣吉・谷島五兵衛、江戸末期伊勢講碑に谷島新左衛門・谷島又七・谷島安兵衛・谷島清右衛門・谷島次郎吉・谷島喜平・谷島銀蔵・谷島惣兵衛。明治五年戸籍編製に旧名主谷島市郎兵衛、旧百姓代谷島次郎吉。神明社明治五年御神燈に谷島市郎兵衛・谷島門八・谷島八兵衛・谷島助右衛門・谷島米吉・谷島吉左衛門、明治二十六年碑に谷島弥吉・谷島粂太郎・谷島清六・谷島文蔵・谷島甚吉・谷島庄作・谷島菊五郎・谷島長吉あり。十一戸現存す。

四 同郡出丸中郷(川島町) 十輪寺寛政八年地蔵尊に谷島与三治。万延元年組頭谷島半平。明治五年戸籍編製に出丸中郷上分旧名主谷島半平、旧百姓代谷島仙吉。明治九年出丸中郷上分戸長谷島半平・天保十三年生。明治十三年座繰製糸工場開業谷島良朔。松山町箭弓神社明治三十一年碑に出丸村谷島仙次郎・谷島半平・谷島善次郎・谷島茂三郎。氷川社明治三十三年玉垣碑に谷島良朔あり。六戸現存す。

五 同郡山ヶ谷戸村(川島町) 当村文化七年庚申塔に谷島平太郎・谷島藤吉。牛ヶ谷戸村諏訪社年不詳の鏡銘に山ヶ谷戸村矢島梅太郎あり。十戸現存す。

谷嶋 ヤジマ 各市町村に存す。

野島 ヤジマ 浦和に存す。

夜叉王 ヤシャオウ 葛飾郡下高野村永福寺伝に「寛仁四年、幸魂郡黒浜野の夜叉王大太郎」と見ゆ。埼玉郡黒浜村(蓮田市)住人。現存無し。

社 ヤシロ 矢城の佳字なり。陸奥国白河郡屋代郷(福島県表郷村)は社村と称す。川越に存す。

矢城 ヤシロ 矢は物部の別称。城(さし)は鉱山鍛冶等の非農民集落の意味。物部族鍛冶師の集落を矢城・矢代・八代・八城・屋代と称す。矢条参照。大宮、戸田、春日部、草加、松伏、朝霞、所沢、飯能等に存す。千葉県市原市二十戸あり。

一 飯能町 昭和三年興信録に「飯能町・矢城周平・所得税十九円」あり。

矢代 ヤシロ 矢城の佳字なり。比企郡下小見野村字矢代、加胡村字矢代、松永村字矢代あり、ヤダイと註す。各市町村に存す。○茨城県北茨城市二十二戸、高萩市三十戸。○新潟県刈羽郡高柳町四十二戸、柏崎市八十五戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「御代官・五十俵・本国美濃生国同・矢代久左衛門・二十七歳」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「廊下番・三十二俵二人扶持・矢代太郎左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「五十俵二人扶持・矢代小兵衛、三十五俵二人扶持・矢代与左衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・五十俵二人扶持・矢代市右衛門」あり。

三 新座郡野火止宿(新座市) 鎌倉大草紙の末尾に「文化十年十一月、武州野火止住人、矢代源正泰・蔵之」と見ゆ。一戸現存す。

四 那賀郡大仏村(美里町) 駒衣村稲荷社明治三十年碑に白石矢代坂次郎。羽黒社明治三十一年碑に矢代浅次郎・矢代菊次郎。昭和三年興信録に「大沢村・矢代治登三郎・所得税二十四円」あり。二戸現存す。

八代 ヤシロ 矢城の佳字なり。和名抄に甲斐国八代郡八代郷(東八代郡八代町)を也都乃之呂(やつのしろ)、高山本は也都之呂(やつしろ)と註す。肥後国八代郡を夜豆志呂(やつしろ)と註す。下総国印旛郡八代郷(成田市)を載せ、現在ヤツシロと称す。常陸国行方郡八代郷(牛堀町)を載せ、天正十七年近藤文書に屋代と見え、現在ヤシロと称す。葛飾郡安戸村字八代(幸手市)は古の村名にて、此の附近一帯を八代耕地と称す。各市町村に存す。○千葉県香取郡栗源町三十戸、安房郡和田町十一戸。○福島県西白河郡東村十五戸、郡山市七十四戸、いわき市四十戸。○秋田県大館市二十戸あり。

一 葛飾郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村。寛永四年検地二町二反三畝二十四歩・先祖徳右衛門分家太左衛門、元禄八年検地・八代平左衛門。光厳寺過去帳、西訓随方沙弥・下ノ八代平左衛門也・享保五年十一月十一日」。高柳村香取社明治十四年幟碑に八甫・八代甚吉。鷲神社明治三十年碑に八代吉五郎あり。二戸現存す。

二 同郡千塚村(幸手市) 明治三十年人名録に酒醤油酢商田口屋八代由蔵・安政五年生・地租十七円あり。現存無し。

八城 ヤシロ 矢城の佳字なり。各市町村に存す。○茨城県猿島郡三和町二十三戸。○福島県伊達郡伊達町二十六戸あり。

一 忍城士の八城氏 成田分限帳に「十五貫文・八城雲四郎」あり。

谷代 ヤシロ 矢城の佳字なり。川口、春日部、越谷、上福岡等に存す。福島県郡山市十六戸あり。

谷城 ヤシロ 埼玉郡柏戸村字谷城。

屋代 ヤシロ 矢城の佳字なり。和名抄に信濃国埴科郡屋代郷(更埴市屋代)を載せ、也之呂(やしろ)と註す。高麗郡大河原村字屋代あり。○栃木県那須郡黒羽町七十戸、馬頭町四十戸。○茨城県久慈郡大子町二十二戸、新治郡新治村十戸。○千葉県勝浦市六十戸あり。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「五十五石・屋代善太夫」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「外科医・百五十石・屋代朔元」。万延二年川越藩分限帳に「外科医・十五人扶持・屋代尚碩、御馬廻・二十石四人扶持・屋代順之助、御馬廻・屋代学太郎」。

三 羽生町 陸奥国菊多郡泉藩士にて、同藩領の羽生に来住す。明治二十二年医師屋代義雄(明治二十六年没)あり。現存無し。

四 騎西町 明治二十二年医師屋代義治あり。現存無し。

五 寄居町 西念寺嘉永五年地蔵尊に八代茂兵衛。用土村明治十三年仙元碑に寄居村屋代孫三郎。現存無し。

六 比企郡下野本村(東松山市) 旗本安藤氏知行所地方役人なり。屋代和敬家文書に「延宝七年、下野本村御横目屋代六之助」。「延享二年、其方儀、召抱、諸御知行所地方役被仰付、格式之儀は御中小姓格に而在所に住宅可仕、御宛行之儀は金一枚二人扶持被下置候、屋代十右衛門殿」と見ゆ。上野本村八幡社天保十四年御神燈に屋代金二郎・屋代弥助。福田村元治二年小林三徳奉納算額に野本村屋代重右衛門敬定。明治九年戸長屋代愿典・天保十四年生、副戸長屋代幸之助・嘉永三年生。明治十一年議員屋代弥三郎・菓子商屋代文吉。松山町箭弓神社明治三十一年碑に野本村屋代愿典。昭和三年興信録・所得税に「野本村・屋代儀作・二十一円、屋代敏・十一円」あり。十六戸現存す。

野城 ヤシロ 千葉県市原市二十八戸。

家城 ヤシロ 新座、狭山、本庄に存す。

安 ヤス 但馬国出石郡安良村(兵庫県出石町)はヤスラと称し、新羅国の王子・天日槍(ひぼこ)が安良人(あらびと)を率いて渡来す。古事記に安国(やすのくに)あり、後の近江国野洲郡(守山市附近)にて、益須郡、夜珠郡とも見ゆ。野洲川は安河とも書き、日槍族の開拓地なり。また、栗太郡安良郷(やすら)あり、安羅郷とも書き、長和元年大嘗会歌(栄花物語)に「もろ人の願ふ心の近江なる安良の里の安らけくして」と。唐人(もろびと)は唐人(からびと)にて韓人(からびと)なり。安良(やすら)は安良(あら)・安羅(あら)の転訛にて、慶尚南道咸安の古名安羅(あら)で安那(あな)とも云う。栗太郡安那村(草津市穴村町)は古代安良郷の地にて、鎮守の安羅(やすら)神社は天日槍を祭神とす。咸安の安羅伽耶(あらかや)、安那伽耶(あなかや)の渡来人集落は羅・那を略して安(あ)と書き、ヤスと読み、安(やす)・安井・安川・安田・安野と称す。アラ条参照。安氏は、各市町村に存す。茨城県久慈郡金砂郷町四十四戸、那珂郡那珂町十五戸、東海村二十一戸、ひたちなか市三百戸あり。

一 川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙久・安牛太夫母・十一月。法久・安牛太夫父・十一月」あり。現存無し。

矢数 ヤス 安の佳字なり。茨城県那珂郡大宮町十戸あり。

矢須 ヤス 安の佳字なり。大宮、越谷、入間、荒川等に存す。茨城県東茨城郡茨城町九戸あり。

矢頭 ヤズ 狭山、所沢等に存す。

八須 ヤス 川口、大宮、児玉等に存す。ハチス参照。

野州 ヤス 大井に存す。

野洲 ヤス 蕨に存す。

安井 ヤスイ 安は二字の制により安井と称す。安羅人の集落なり。各市町村に存す。○新潟県長岡市三十八戸。○秋田県山本郡二ツ井町百戸。○島根県簸川郡佐田町十四戸、多伎町七十戸、飯石郡掛合町二十五戸、八束郡東出雲町十七戸、松江市三十六戸、出雲市四十七戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御中小姓・四十俵二人扶持・安井新右衛門」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御小姓頭・四百九十八石余・安井軍次兵衛」。明治四年忍藩士族名簿に「四百九十八石余・安井講三」あり。

三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「七石二人扶持・安井五郎作」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「諸奉行・二百石・越前取立・安井与左衛門、御物頭・二百石・越前取立・安井五助、家老沼田式膳家臣・安井嘉右衛門」。郡奉行安井与左衛門政章は川島堤など治水功労者にて嘉永六年没す。万延二年川越藩分限帳に「御寄合・二百五十石・安井聞吉、御馬廻・二百石・安井情」。明治四年前橋藩職員録に「少参事・監察掛・安井卍」あり。

五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御側医・七十石・亡父玄長・安井玄長・五十二歳、父玄長・安井玄叔・十七歳」あり。

六 葛飾郡平沼村(吉川市) 昭和三年興信録に「吉川町・安井栄吉・所得税十三円」。県会議員安井武夫・明治三十七年生・群馬県出身あり。現存無し。

七 同郡栗橋宿 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に栗橋宿安井与三郎あり。現存無し。

八 比企郡小川町 明治三十五年醤油紙油商日野屋安井千代。一戸存す。

九 幡羅郡妻沼町 明治三十五年指物店安井紅・飲食店安井六蔵あり。一戸現存す。

安居 ヤスイ 浦和、大宮、川口、越谷、三郷、幸手、川越、所沢等に存す。

保井 ヤスイ 大宮、庄和、川越、所沢等に存す。ホイ条参照。

安家 ヤスイエ 明治四十三年坂戸町時計商安家久次郎あり。現存無し。

保家 ヤスイエ 川口、富士見に存す。

安池 ヤスイケ 越谷、三郷等に存す。神奈川県平塚市四十戸あり。

保浦 ヤスウラ 大宮、桶川等に存す。

安江 ヤスエ 各市町村に存す。○茨城県結城郡八千代町十一戸。○長野県木曽郡上松町九戸あり。

安恵 ヤスエ 忍藩阿部氏家臣にて、文化四年忍藩分限帳に「大目付・八十石・安恵治左衛門」あり。

安栄 ヤスエ 東松山に存す。

泰江 ヤスエ 春日部、鷲宮、所沢等に存す。

安枝 ヤスエダ 別府文書に「弘安十年十一月二十七日、別府行宗は、幡羅郡古別府郷内やすえだの本名を嫡子に譲り渡す」。「正長二年、別府郷安枝名内・号友成方」と見ゆ。東別府村字友成・西別府村字友成附近なり。別府条七項参照。

安尾 ヤスオ 浦和、大宮、鴻巣に存す。

保尾 ヤスオ 児玉党にて、中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「保尾、藤姓、新発意教快・之を称す」と見ゆ。ホビ条参照。

安岡 ヤスオカ 安羅人の集落を安岡・保岡と称す。安条、岡条参照。各市町村に存す。秋田県能代市十四戸。鳥取県米子市十八戸あり。

一 羽生町 昭和三年興信録に「安岡三郎・所得税十二円」あり。二戸存す。

二 忍町 明治三十五年青物商安岡友次郎・飲食店安岡留吉。昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「安岡武次郎・二百三十六円・百三十二円、安岡友吉・七十七円・六十四円」あり。一戸現存す。

三 本庄町 明治三十五年料理店安岡サクあり。現存無し。

保岡 ヤスオカ 安岡の佳字なり。浦和、岩槻、坂戸等に存す。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御番抜儒者・二十人扶持・白川取立・保岡元吉・号嶺南(弘化元年没)、儒者隠居・元吉父・保岡常星」。万延二年川越藩分限帳に「御番抜・二十人扶持・保岡元吉(嶺南嫡子、通称正太郎、正令)、御馬廻・十五人扶持・保岡鎌三郎、惣領保岡条受」。明治四年前橋藩職員録に「少参事・学校掛・保岡元吉」あり。

八宗岡 ヤスオカ 所沢に存す。

安形 ヤスカタ 浦和、大宮、川口、伊奈等に存す。アガタ参照。

安ヶ平 ヤスガヒラ 浦和、春日部、三郷、吉川、鶴ヶ島、大井等に存す。岩手県二戸郡浄法寺町八十九戸。青森県八戸市二十八戸あり。

安川 ヤスカワ 川(なり)は非農民集落を称す。安羅人鍛冶集落を安川・保川と称す。安条参照。千葉県山武郡大網白里町五十三戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御台所役・二両余一人扶持・安川佐次兵衛」あり。

二 関東郡代伊奈氏家臣 天明六年文書に安川吉蔵。寛政三年文書に「取ヶ方頭取・六人扶持格・安川三郎次・上屋敷住」あり。

三 足立郡蕨町 本法院明治十四年碑に安川巳之助・安川長松あり。

四 同郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に安川愛吉・安川新三郎あり。一戸現存す。

五 同郡久保村(上尾市) 明治二十一年議員安川要右衛門。五戸現存す。

六 同郡門前村(上尾市) 明治十二年文書に安川藤吉あり。六戸現存す。

七 同郡川田谷村(桶川市) 泉福寺天保五年供養塔に天沼村安川又八.。諏訪社明治三十九年幟碑に安川藤吉。八幡社明治三十九年碑に安川平亮あり。十一戸現存す。

八 入間郡川越町 明治三十五年染物業川島屋安川伊十郎あり。

九 同郡新ヶ谷村(坂戸市) 明治十七年紺屋安川勇吉あり。現存無し。

一〇 同郡前久保村(毛呂山町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

安河 ヤスカワ 足立郡三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に埼玉郡上下高柳村安川辰五郎あり。上高柳村(騎西町)に安河氏一戸現存す。

保川 ヤスカワ 安川の佳字なり。浦和、川口、草加、所沢、富士見等に存す。

安木 ヤスキ 足立郡平柳領辻村字安木あり。川口、大宮、上尾、草加、三芳、坂戸等に存す。鳥取県岩美郡国府町九戸、鳥取市六十戸あり。

安樹 ヤスキ 大宮に存す。

保木 ヤスキ 八潮に存す。

八杉 ヤスギ 浦和、川口、岩槻、加須、吹上等に存す。

安桐 ヤスキリ 忍城士にて、成田分限帳に「五百石・安桐助左衛門」あり。

安口 ヤスクチ 山椒魚は古名を鮟鱇(あんこう)と云い、又はハダカスと云う。丹波国多紀郡安口村(兵庫県篠山町)は安口(あんこう)と書いてハダカスと称す。

一 葛飾郡堤根村(杉戸町) 本郷村天神社明治十四年浅間碑に三ツ又・安口和三郎あり。現存無し。

安国 ヤスクニ 新座、吹上、行田等に存す。

泰国 ヤスクニ 所沢に存す。

保倉 ヤスクラ 川口に存す。

矢菅 ヤスゲ 川口、大宮、上尾、草加、熊谷等に存す。足利市五十七戸あり。

安河内 ヤスコウチ 各市町村に存す。

安坂 ヤスザカ 忍城士にて、成田分限帳に「二十五貫文・安坂孫市郎」あり。別本に安藤と見ゆ。アサカ参照。

安崎 ヤスザキ 蓮田、久喜等に存す。

安里 ヤスザト 浦和、上福岡、所沢、花園、秩父等に存す。

安実 ヤスザネ 新座、宮代、坂戸等に存す。アジツ参照。

安實 ヤスザネ 新座、草加等に存す。

安沢 ヤスザワ 各市町村に存す。

安澤 ヤスザワ 川口、大宮等に存す。

安士 ヤスシ 狭山に存す。

安下 ヤスシタ 春日部に存す。

安島 ヤスジマ 浦和、大宮、幸手、新座、川越、行田等に存す。

安嶋 ヤスジマ 上尾、朝霞等に存す。

安住 ヤスズミ 浦和、上尾、和光、川越、三芳、鳩山、羽生等に存す。

安栖 ヤスセイ 熊谷に存す。

安田 ヤスダ 田は郡県・村の意味。安羅人の集落を安田・保田と称す。安条参照。○茨城県結城郡石下町三十戸、八千代町四十五戸、真壁郡大和村五十戸、猿島郡総和町二十八戸。○千葉県安房郡白浜町三十八戸、千倉町五十九戸、市原市八十戸、木更津市九十戸、館山市百七戸。○福島県西白河郡矢吹町三十二戸、安達郡安達町五十六戸、本宮町二十八戸、伊達郡川俣町四十八戸、保原町四十戸、須賀川市百戸、二本松市百十戸、郡山市二百戸、福島市二百二十戸。○宮城県亘理郡亘理町五十三戸。○秋田県南秋田郡天王町百五十戸、八郎潟町三十四戸、男鹿市百二十戸。○青森県北津軽郡板柳町百四十戸、鶴田町八十六戸、西津軽郡鯵ヶ沢町二十九戸、木造町二十九戸、弘前市百十戸、青森市百八十戸。○島根県簸川郡大社町二十六戸、松江市六十八戸、出雲市七十九戸。○鳥取県境港市五十六戸、米子市二百八十戸、鳥取市九十八戸あり。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・安田庄右衛門・是は忍にて罷出・伊勢之者」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「五石二人扶持・安田勘蔵、又者(家老等の臣)・五石二人扶持・安田瀬兵衛」あり。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五百石・本国相模生国駿河・安田六左衛門・四十九歳、二百五十石・安田次郎兵衛、百石・本国相模生国武蔵・安田与五兵衛・十六歳、百石・本国相模生国同・安田左平次・二十五歳」。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「清心院妙浄・安田佐平次殿姑・乙未年六月」あり。

四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十八俵二人扶持・安田銓太郎」あり。

五 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・十二石四人扶持・安田策馬、同隠居・安田自楽」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・安田勇平」あり。

六 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十二石三人扶持・亡養父道右衛門・安田宇兵衛・五十二歳」。川越町吏員名簿に「士族安田広吉・明治三十年生」あり。

七 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十石・安田久太夫」。

八 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「御徒・摂州・四石二人扶持・安田覚三郎」。明治四年半原県分限帳に「使部・桜井谷・安田長治・平民」あり。

九 葛飾郡本郷村(杉戸町) 藤塚村香取社江戸末期御神燈に本郷村安田藤次郎。天神社明治十四年浅間碑に当村安田藤次郎あり。現存無し。

一〇 同郡才羽村(杉戸町) 字在来文化二年普門品に安田源重郎あり。現存無し。

一一 同郡神明内村(幸手市) 明治二十年被選挙権者安田郡治・天保二年生あり。一戸現存す。

一二 同郡内国府間村(幸手市) 明治十二年文書に安田武兵衛あり。

一三 埼玉郡久喜町 野久喜村太田神社文政六年水鉢に安田七左衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に市坪村安田七左衛門。明治四年文書に古久喜村福次郎弟安田森之助・二十五歳あり。十戸現存す。

一四 同郡下早見村(久喜市) 太田袋村琴平社文政三年水鉢に下早見村安田藤右衛門あり。現存無し。

一五 同郡忍町 明治三十五年菓子商安田浅次郎あり。

一六 足立郡榛松村(川口市) 明治六年榛松村学校積立金簿に安田清蔵あり。一戸現存す。

一七 同郡染谷村(大宮市) 明治九年副戸長安田重左衛門重美・天保九年生(名主、私塾師匠、明治二十八年没)。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に染谷安田真松あり。四戸存す。

一八 同郡御蔵村(大宮市) 神明社嘉永五年水鉢に御倉白岡両村安田仙右衛門。明治九年副戸長安田亀右衛門・弘化三年生あり。十戸現存す。

一九 同郡上加村(大宮市) 天保十一年安田文書に名主安田浅右衛門。私塾師匠菅原神社神職安田蔵人・明治三年没五十一歳。明治九年戸長安田藤七郎・文政十一年生。九戸現存す。

二〇 同郡下谷村(鴻巣市) 紀州高野山清浄心院供養帳に「逆修妙貞禅定尼・武蔵鴻巣下谷村安田長□郎立之(供養者)・寛永十年六月二十九日(供養依頼日)」。深井村寿命院寛政九年寄附帳に北下谷村安田勘十郎・安田弥平二・安田三右衛門あり。五戸現存す。

二一 入間郡所沢町 久米村水天宮明治四十一年碑に所沢町上町安田卯八あり。

二二 同郡北秋津村(所沢市) 本郷村東福寺明治九年御神燈に秋津村安田与五右衛門あり。二戸現存す。

二三 同上安松村(所沢市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長安田安之丞・文政六年生。明治十五年北広堂碑名簿に安田定吉。久米村水天宮明治四十一年碑に上安松村安田定吉・石工安田助蔵。大正元年文書に安田芳蔵・安田清蔵・安田富治・安田清治郎・安田定吉あり。

二四 同郡下安松村(所沢市) 安松神社天保十四年御神燈に下安松・安田政右衛門・安田喜兵衛・安田彦左衛門・安田吉左衛門あり。二戸現存す。

二五 同郡下藤沢村(入間市) 金刀比羅神社天保十一年水鉢に当所安田応寿あり。一戸現存す。

二六 同郡川越町 明治三十五年古物商安田静之助・畳職安田作蔵あり。

二七 同郡砂村(川越市) 氷川社明治十八年御神燈に安田省三。四戸存す。

二八 同郡南田島村(川越市) 氷川社明治三十九年碑に安田長之助あり。四戸現存す。

二九 同郡藤間村(川越市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

三〇 同郡下松原村(川越市) 明治九年副戸長安田藤左衛門・文政十年生あり。二戸現存す。

三一 同郡赤尾村(坂戸市) 森田文書に「赤尾村の古き家に安田氏あり。此外天正慶長の頃、大塚・兼子等、其外もあり」と見ゆ。文政十三年屋敷姓名取調帳(林文書)に「○安田伝兵衛―同名―同名―同名―同名―伝五兵衛」あり。二戸現存す。

三二 新座郡下新倉村(和光市) 金泉寺寛保三年地蔵尊に安田伝兵衛・安田文五郎。浅久保文化十五年馬頭尊に下新倉村浅久保安田万五郎。吹上観音嘉永元年庚申塔に仏之木安田友吉。富士嶽社明治八年鳥居碑に安田友右衛門。明治十九年葬具商安田文五郎。明治二十五年青年会に安田万蔵・安田周蔵・安田長太郎・安田八十松・安田権次郎あり。七戸存す。

三三 同郡野火止宿(新座市) 明治十六年西堀村物産表に安田定次郎。

三四 比企郡南園部村(川島町) 明治九年副戸長安田彦市・天保六年生、副戸長安田惣七・文政七年生。松山町箭弓神社明治三十一年碑に中山村安田彦市あり。六戸現存す。

三五 同郡松山町 明治三十五年洗張業藤田屋安田留五郎あり。九戸存す。

三六 榛沢郡深谷町 明治三十五年煙草店安田弥市あり。現存無し。

三七 児玉郡本庄町 文政八年文人人名録に「本庄宿眼科医安田良伯随鴎・号辰斎・詩歌」あり。三戸存す。

三八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・安田耕一・十一円、不動岡町(加須市)・安田美代・二十五円、忍町・安田清太郎・八十円・七十円、安田利兵衛・二十七円・四十二円、高階村(川越市)・安田省三・九円、中山村(川島町)・安田藤作・二十七円、熊谷町・安田福三郎・十一円」あり。

保田 ヤスダ 安田の佳字なり。○茨城県東茨城郡美野里町二十七戸。○千葉県安房郡白浜町十四戸、千倉町三十四戸、富山町十三戸。○神奈川県大和市百八十戸。○鳥取県東伯郡関金町十三戸あり。ホダ参照。

一 忍城士の保田氏 成田分限帳に「三十貫文・保田伯耆、三十貫文・保田兵部左衛門」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御目付・七十石・保田佐助、御中小姓・五十俵二人扶持・保田佐助」。享保八年忍藩軍役帳に「御金奉行・七十石・保田六之丞」あり。

三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・九石二人扶持・知見院名跡・保田司・三十八歳」あり。

四 葛飾郡八丁目村(春日部市) 東福寺寛政八年庚申塔に保田徳治郎・保田市右衛門。上州榛名神社文化十一年御神燈に武州幸手八丁目保田与三郎。香取社文政十年御神燈に保田要右衛門・保田太右衛門・保田市右衛門あり。四戸現存す。

五 川越町 明治三十五年小間物商保田八左衛門あり。二戸現存す。

六 本庄町 明治四年諸井文書に台町保田亀吉あり。現存無し。

泰田 ヤスダ 川口、朝霞等に存す。

按田 ヤスダ 妻沼に存す。

安高 ヤスタカ 草加、杉戸等に存す。

保高 ヤスタカ 上尾、鶴ヶ島に存す。

安竹 ヤスタケ 入間に存す。

安武 ヤスタケ 各市町村に存す。山梨県南巨摩郡南部町七戸あり。

安谷 ヤスタニ 浦和、所沢に存す。

保谷 ヤスタニ 富士見に存す。

康谷 ヤスタニ 八潮に存す。

安谷屋 ヤスタニヤ 川越に存す。

安塚 ヤスヅカ 比企郡安塚村(川島町)あり。浦和、春日部、越谷、川越等に存す。栃木県下都賀郡岩舟町十三戸あり。

安次 ヤスツグ 朝霞に存す。

安恒 ヤスツネ 越谷、狭山に存す。

安出 ヤスデ 行田に存す。

安刀 ヤスト 和名抄に入間郡安刀郷を載す。アト条参照。

安戸 ヤスド 処(ど)は場所。安羅人の集落を安戸と称す。安条参照。葛飾郡安戸村(幸手市)あり、大永五年平須賀村宝聖寺末寺帳に「観音寺・安戸、成就院・同所」と見ゆ。秩父郡安戸村(東秩父村)、上田野村字安戸あり。浦和、大宮、上尾、川越、東秩父等に存す。

一 山田氏族安戸氏 秩父郡安戸城主山田氏は在名安戸氏を称す。関口文書に「安戸城主山田伊賀守うぢしけ、同安戸ひこの守うぢもと、同安戸うこんの大夫うぢつく」。山田氏家系法号記録(御堂村浄蓮寺所蔵)に「山田伊賀守氏重・関東武蔵国秩父郡城主知行三万八千町、菩提登幾山慈光寺宝樹坊、嫡子安戸肥後守、二男安戸右近大夫。嫡子安戸式部介、同安戸肥後守、同安戸要之助、同安戸新三郎、同安戸藤三郎、同山田兵部大夫、同山田宮内正・武州忍に住す」と見ゆ。山田条参照。

二 日蓮宗信徒の安戸村住人 本名山田氏・野沢氏等なり。御堂村浄蓮寺過去帳に「法信・安戸ノザワ・卯年十一月。法忍・安戸ノ太左衛門・乙酉年四月。浄心・安戸三郎右衛門・慶長十年六月。成頓・助十下男安戸忠三・慶安三年十一月。窓胤・安戸ノ内膳・子年十一月。妙浄・安戸ノ治左衛門内・乙卯年三月。妙清・安戸与三兵内・申年四月。浄清・安戸ノ野沢与三兵衛・壬午年正月。浄永・安戸ノ与左衛門尉・甲申年六月。本智院日正・安戸山田氏・正月。妙林・与三兵衛女・安戸・酉年六月。妙讃・安戸大膳内主・元和三年五月。妙幸・ヤスト。法善・安戸ノ左京助・庚辰年十月。浄池院妙清・安戸七郎右衛門内方母・亥年七月。法善・内膳・安戸・慶長六年十二月。妙大・安戸・慶長酉年十一月」あり。

三 秩父郡坂本村(東秩父村) 当村明治三十六年筆子碑に安戸嘉市あり。一戸現存す。

安冨 ヤストミ 越谷、入間等に存す。

安富 ヤストミ 各市町村に存す。山梨県都留市五十戸あり。また、兵庫県加西市畑にアトミ氏二十七戸あり。

一 鉢形城士の安富氏 秩父郡矢那瀬村中西文書に「丑十二月十二日、中西右馬助殿、安富金八郎花押(氏邦奉行)」。紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位閣翁妙高禅定尼・武州鉢形安富民部殿家中・天正十年二月二十日(供養依頼日)」。「霊位真翁正證庵主・武州鉢形安富民部殿家中立之・天正十一年十月八日」。会津藩上杉景勝配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、二百石・安富民部」と見ゆ。

二 葛飾郡下野村(杉戸町) 福正院嘉永元年庚申塔に安富久右衛門あり。一戸現存す。

安留 ヤストメ 川口、白岡、岩槻、久喜、鶴ヶ島等に存す。山梨県南都留郡秋山村十六戸、北都留郡上野原町七戸あり。

安友 ヤストモ 川口、大宮等に存す。

安中 ヤスナカ 浦和、鴻巣、羽生、朝霞、入間等に存す。アンナカ参照。

安永 ヤスナガ 各市町村に存す。島根県鹿足郡六日市町十二戸、益田市十五戸あり。

安長 ヤスナガ 大宮、入間等に存す。鳥取県倉吉市七戸あり。

保永 ヤスナガ 草加、鷲宮、羽生、狭山、本庄等に存す。ホナガ参照。

一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・保永岩多」あり。

易永 ヤスナガ 熊谷に存す。

安並 ヤスナミ 大宮、新座等に存す。

安波 ヤスナミ 蕨、坂戸、熊谷に存す。

安成 ヤスナリ 越谷、幸手、鷲宮、新座、所沢等に存す。

一 忍城士の安成氏 成田分限帳に「三十貫文・安成兵部」あり。

安西 ヤスニシ 三郷、吹上、志木、所沢、富士見、毛呂山等に存す。

安庭 ヤスニワ 川口、毛呂山に存す。

安野 ヤスノ 野は助詞にて安氏に同じ。安羅人集落を安野・保野と称す。安条参照。○山形県東田川郡櫛引町五十四戸、鶴岡市二十六戸。○島根県益田市十八戸あり。アノ参照。

一 葛飾郡関新田村(吉川市) 浄慶寺跡元文五年庚申塔に安野与右衛門、明和四年庚申塔に安野光右衛門、天明五年庚申塔に安野栄助、寛政十二年庚申塔に安野谷右衛門・安野栄助・安野軍蔵、文政八年庚申塔に安野辰之助・安野幸助、嘉永三年庚申塔に安野清吉・安野新助。三輪之江神社明治二十八年碑に安野栄助あり。二戸現存す。

二 埼玉郡柴山村(白岡町) 諏訪八幡社正徳三年御神燈に安野源左衛門。字宮野文化九年庚申塔に安野藤七・安野惣七.。観音堂文政六年筆子碑に安野藤七.。字稲荷崎万延元年庚申塔に下分・安野儀助・安野又治郎・安野仙蔵。明治二十年柴山伏越改造碑に柴山村安野藤吉。諏訪八幡社明治三十九年碑に安野寅吉・安野治平、明治四十二年碑に当所安野和吉・安野三右衛門あり。七戸現存す。

三 同郡野牛村(白岡町) 観福寺貞享三年御神燈に安野市兵衛、嘉永六年地蔵尊に安野房吉・安野市太郎・安野朴雲母。久伊豆社天保十一年狛犬に安野宇兵衛・安野辰五郎、慶応二年御神燈に安野市太郎・安野林松・安野浅五郎。稲荷社明治十三年鳥居碑に安野宇右衛門あり。十戸現存す。

四 同郡外記新田(大利根町) 樋遣川村浅間社明治十二年鳥居碑に外記新田安野助五郎あり。現存無し。

五 同郡羽生領小浜村(加須市) 地蔵院元禄七年百番観音に施主小浜村安野惣右衛門・安野吉左衛門。明治九年副戸長安野佐右衛門・嘉永元年生あり。六戸現存す。

六 同郡羽生町 町場村東谷明和六年庚申塔に安野安兵衛。毘沙門堂天保十一年石華表碑に入組安野庄右衛門。古江宮田神社嘉永元年浅間碑に安野庄右衛門。昭和三年興信録に「羽生町・安野卯一郎・所得税十円・営業税三十九円」あり。

七 同郡藤井村上組(羽生市) 下川上村愛染堂明治二十七年藍製講碑に藤井安野利三郎あり。一戸現存す。

八 同郡今泉村(羽生市) 藤井村香取社文政十年稲荷碑に今泉村石工安野吉兵衛敬峯。外野村大乗院天保三年碑に今泉村安野吉兵衛敬峯。須影村八幡社年不詳幟碑に安野吉兵衛敬峯。下新田村羽黒社年不詳に羽生領今泉村石工安野吉兵衛敬峯あり。現存無し。

九 同郡堤根村(行田市) 永徳寺明治四年筆子碑に安野勇助・安野兼太郎。行田町諏訪社明治五年水鉢に堤根村安野伝蔵・安野中八.。伊奈利神社明治十五年碑に安野吉之丞・安野仲次郎・安野杢次郎あり。二戸現存す。

一〇 足立郡大宮町 明治三十五年飲食店安野三吉あり。

一一 同郡鴻巣町 明治三十五年飲食店安野常二郎あり。

一二 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社明治三十九年碑に安野要之助・安野直次郎・安野国蔵あり。一戸現存す。

一三 入間郡苗間村(大井町) 渋井村蓮光寺安政三年供養塔に苗間村安野弥七.。明治十八年所有高取調帳に安野弥七・田畑宅地三町七反三畝・林四反歩、安野源兵衛・田畑宅地三町四反・林九反八畝歩、安野源太郎・田畑宅地二町四反八畝・林八反二畝歩、安野助五郎あり。八戸存す。

一四 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙久・安野殿子。妙讃・安野内方。妙安・安野内方・亥年三月。正安・安野惣左衛門・寅年七月」、江戸初期なり。御用達にて、文化四年川越藩松平大和守役付に「三人扶持・高沢町安野市郎右衛門」。嘉永三年鍛冶町北野文書に高沢町安野八郎右衛門あり。

一五 同郡坂戸町 明治九年戸長安野道三郎・天保元年生。明治三十五年糸繭商安野儀平・左官職安野勝蔵。

一六 同郡北浅羽村(坂戸市) 石坂村休山寺明治二十八年碑に北浅羽安野五十五あり。三戸現存す。

一七 同郡赤尾村(坂戸市) 森田文書に「天文七年、安野等の侍六人が石井の台地に住む。元亀三年、六人は石井の支配を逃れ、越辺の川端へ移り住み赤尾村と名をつける」と。古代以来居住にて出身地へ帰郷す。森田条参照。文政十三年屋敷姓名取調帳に「○本家安野重左衛門―十二郎―同名―新兵衛―同名―同名。○安野利兵衛(平兵衛事。平左衛門兄)―半平―同名―同名―利兵衛―同名。○安野平左衛門(平兵衛弟)―同名―同名―定右衛門後家―同名(此定右衛門は池田権左衛門子也、保野氏に婿に来る。長男は保野氏相続、二男は池田氏相続)―半左衛門(組頭、文政十三年改定右衛門)。○安野久八(利兵衛弟方江)―同名。○安野治兵衛―有右衛門―同名―同名―三右衛門―十三郎。○安野市左衛門(安野孫右衛門より分家)―同名―同名―同名(利右衛門)―新八―儀之介。○安野惣兵衛(安野重左衛門より分家)―新右衛門―同名―惣兵衛―喜太郎―金太夫―佐太郎。○安野磯右衛門(安野惣兵衛より出る)―同名―同名―同名―同名―同名。○安野八右衛門(安野惣兵衛譜代)―助右衛門―同名―久四郎後家―助左衛門―文蔵。○安野茂左衛門(安野惣兵衛譜代)―八右衛門―同名―同名―同名―長九郎。○安野源七―同名―同名―同名―同名―同名」と見ゆ。年代は林条参照。成就院延宝七年庚申塔に安野七兵衛・安野与兵衛・安野十左衛門、正徳四年庚申塔に赤尾村安野与兵衛・安野源右衛門・安野惣兵衛。当村文化十四年馬頭尊に上赤尾村安野八重郎。元治元年安野貞雄家文書に名主安野源右衛門。明治十二年戸長安野丈助・安政三年生。昭和三年興信録・所得税に「勝呂村・安野定右衛門・二十一円、安野太平・十円」あり。十七戸現存す。

一八 高麗郡脚折村(鶴ヶ島市) 明治四年戸籍に安野兵七・安野小兵衛。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に脚折村安野儀八.。明治二十年規約に安野卯之助。当村明治二十七年馬頭尊に安野八三郎あり。八戸現存す。

一九 比企郡平村(都幾川村) 正法寺明治三十年廻国塔に平村安野巳之吉。萩日吉社明治四十一年碑に安野巳之吉あり。一戸現存す。

二〇 同郡小川町 明治十四年本街一丁目消防委員安野清五郎。現存無し。

二一 横見郡久保田村(吉見町) 当村文化七年馬頭尊に久保田村安野新左門。久米田村慶応元年馬頭尊に久保田村安野房蔵。明治十二年翫物商安野清蔵あり。四戸現存す。

二二 大里郡熊谷宿 百石組に「慶安元年、安野太郎右衛門。宝暦十年、安野太郎右衛門」あり。

二三 幡羅郡国済寺村(深谷市) 原郷楡山神社明治四十二年碑に国済寺安野半平。幡羅村会議員安野伊三郎・明治二十七年生。十八戸現存す。

保野 ヤスノ 安野の佳字なり。

一 入間郡小中居村(川越市) 古谷上村善仲寺明治二十七年敷石供養塔に保野金太郎あり。一戸現存す。

安延 ヤスノブ 浦和、鶴ヶ島に存す。

安信 ヤスノブ 富士見に存す。

安場 ヤスバ 浦和、川越に存す。鳥取市十二戸あり。

安原 ヤスハラ 原(ばる)は古代朝鮮語で村の意味。安羅人の集落を安原と称す。安条参照。葛飾郡川藤村字安原あり。○群馬県吾妻郡中之条町三十五戸。○長野県木曽郡木祖村十八戸、佐久市二十二戸。○新潟県中頸城郡板倉町十三戸、新井市三十二戸。○島根県大田市十三戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「外科産科・五石余二人扶持・安原友徳・三十三歳」あり。

二 新座郡館村(志木市) 行屋稲荷社元治二年水鉢に館村安原弥太郎あり。三戸現存す。

三 高麗郡中鹿山村(日高市) 明治十六年永続講員安原乙吉。四戸現存す。

四 賀美郡勅使河原村(上里町) 三家は古代以来居住の苗字にて、丹党勅使河原氏の本名なり。勝場村安原氏族の碑に「而るに安原・春日・塚越の三家は遠祖を古く鎌倉時代勅使河原十郎に発し、爾後戦国の頃先祖喜兵衛永禄三年小田原北条氏政に従い鉢形城の家臣であったが、三男二女があり、男子は安原・春日・塚越として分家を為し、女子は他に嫁したのであった。三家の祖喜兵衛は慶長十年十二月十三日卒、此の地に埋葬され法名誠徳院安叟義秦居士」と見ゆ。安永九年勅使河原村家名附に「勝場村、安原久右衛門・安原喜兵衛・安原市兵衛・安原市郎左衛門・安原市左衛門・安原吉之丞・安原藤八・安原長右衛門・安原喜右衛門・安原七兵衛・安原佐兵衛」。本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・勝場村安原伊瀬松・安原千右衛門。上州神成村新堀神社(富岡市)嘉永二年算額に安原喜八郎千方、門人勅使河原村安原重太郎幸長・安原治郎兵衛安幸・安原久米蔵広誠。金久保村陽雲寺安政五年算額に勅使河原村安原勝五郎国久。万延元年勝場村庚申塔に安原兵右衛門・安原市左衛門・安原喜右衛門・安原喜兵衛・安原治郎兵衛・安原武左衛門・安原市兵衛。明治九年立会人安原武治。算学者安原喜八郎千方・号勅勝堂・文化三年生・明治十六年没は門弟多く有り名高し。明治二十一年皇国武術英名録に真ノ神道流柔術安原藤吉あり。十一戸現存す。

五 秩父郡小鹿野町 昭和三年興信録に「安原仲太郎・所得税十一円・営業税三十六円」あり。現存無し。

保原 ヤスハラ 安原の佳字なり。入間に存す。ホハラ参照。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百五十石・保原三郎左衛門」あり。

泰原 ヤスハラ 浦和、妻沼等に存す。

安彦 ヤスヒコ 浦和、川口、越谷等に存す。アビコ参照。

安久 ヤスヒサ 春日部、所沢に存す。

保久 ヤスヒサ 浦和に存す。

安仁 ヤスヒト アニ条参照。

安平 ヤスヒラ 大宮、蓮田等に存す。

泰平 ヤスヒラ 所沢に存す。

安広 ヤスヒロ 浦和、花園等に存す。

安福 ヤスフク 上尾、八潮、川越、所沢、熊谷に存す。アンプク参照。

安保 ヤスホ 桶川に存す。アボ参照。

安間 ヤスマ 各市町村に存す。

一 足立郡岸町(浦和市) 円蔵寺明治十四年顕妙塔に安間又兵衛あり。現存無し。

二 秩父郡上名栗村 明治十六年山稼議定書に安間勇吉。気楽流柔術横瀬村加藤門弟に明治十六年安間栄三郎・二十二歳、安間伊八・二十一歳あり。五戸現存す。

安増 ヤスマス 川越に存す。

安松 ヤスマツ 入間郡安松村・所沢村・城村・本郷村は安松郷を唱える。下安松村山王社鰐口銘(新潟県西蒲原郡分水町国上寺所蔵)に「敬白奉懸河崎山王鰐口、当郡当代官関之隼人尉胤吉、武州入東郡安松之住人長禄二年戊寅十二月吉日」、関氏は所沢村住人なり。青梅御嶽神社太刀銘に「武州入東郡安松之村野老沢住人斎藤主計助信広、弘治四年戊午二月八日」、野老沢(所沢)は安松村の内なり。各市町村に存す。島根県安来市二十四戸あり。アンショウ参照。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二百石・本国河内生国播磨・安松金右衛門・四十八歳、七十石・本国河内生国播磨・安松金太夫・四十四歳」。金右衛門吉実は信綱の命により野火止用水を完成し、貞享三年没す。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三十俵・安松治部左衛門」あり。

安丸 ヤスマル 川口、所沢等に存す。

矢角 ヤスミ 北本に存す。

安見 ヤスミ 大宮、川越、大井に存す。

八角 ヤスミ 熊野那智大社旦那帳に「武蔵国きさい之郡ノ内、しやうふ・やすミ・江戸・太田・川越・角田、上方ニてハやすミ、関東ニてハはすミとなのる」と、蓮見条参照。比企郡吹塚村字八角あり、ヤスミと註す。浦和、草加、三郷、松伏、朝霞、新座、狭山、所沢等に存す。岩手県岩手郡西松町十六戸あり。ハッカク参照。

八住 ヤスミ 久喜に存す。

八隅 ヤスミ 川口に存す。

安光 ヤスミツ 浦和、吉川等に存す。

安村 ヤスムラ 各市町村に存す。島根県鹿足郡六日市町八戸あり。

保村 ヤスムラ 新座に存す。青森県西津軽郡鯵ヶ沢町九戸あり。

康村 ヤスムラ 朝霞、新座等に存す。

安室 ヤスムロ 川口、上尾、草加、越谷、入間、狭山、上福岡等に存す。千葉県富津市二十一戸あり。

保持 ヤスモチ 入間に存す。

安元 ヤスモト 浦和、大宮、蕨、春日部、朝霞、入間、川越等に存す。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御祐筆・十両五人扶持・安元万右衛門」。

安本 ヤスモト 各市町村に存す。○岩手県岩手郡雫石町二十一戸。○鳥取県東伯郡三朝町十戸、岩美郡国府町十四戸、鳥取市二十八戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・安本小三治」あり。

保本 ヤスモト 加須に存す。鳥取県八頭郡用瀬町九戸あり。

安守 ヤスモリ 大宮に存す。

安森 ヤスモリ 鳩ケ谷、加須、草加、松伏等に存す。

安山 ヤスヤマ 伊奈に存す。

保山 ヤスヤマ 上福岡に存す。

泰山 ヤスヤマ 浦和、三郷等に存す。

安行 ヤスユキ 上尾、上福岡等に存す。

安吉 ヤスヨシ 川口、富士見等に存す。

安好 ヤスヨシ 朝霞に存す。

安良 ヤスヨシ 新座に存す。

安良岡 ヤスラオカ 各市町村に存す。栃木県安蘇郡田沼町十二戸、小山市二十二戸あり。アラオカ参照。

安楽岡 ヤスラオカ 浦和、大宮、川口、越谷、狭山等に存す。群馬県館林市十七戸あり。

安羅岡 ヤスラオカ 埼玉郡上新郷(羽生市)に此氏の旧家あり。四戸存す。

安良賀 ヤスラガ 宮代に存す。

安路賀 ヤスロガ 杉戸に存す。

休場 ヤスンバ 丹波国多紀郡休場村はヤスンバと称す。蓮田に存す。

八瀬 ヤセ 入間郡金子領三ツ木村字八瀬(入間市)の附近を八瀬里と称す。唐糸さうし(室町期の御伽草子)に「入間の郡八瀬の里」と。文明十八年廻国雑記に、堀兼の井の次に「やせの里はやがて此つづきにて侍り」と詠る。浦和、川口に存す。

八十 ヤソ 延文六年市場祭文写の「崎西郡八十市祭」は八条(はちじょう)と読む。蓮田に存す。

八十岡 ヤソオカ 鳩ケ谷に存す。茨城県下妻市十九戸あり。

八十川 ヤソカワ 川口、上尾、桶川、坂戸等に存す。

八十科 ヤソシナ 新座に存す。

八十島 ヤソシマ 大宮、上尾、越谷、三郷、志木、熊谷等に存す。

八十嶋 ヤソシマ 越谷、八潮に存す。

八十住 ヤソスミ 越谷に存す。

八十田 ヤソダ 浦和、蕨、春日部、上福岡、毛呂山、行田等に存す。

矢宗取 ヤソトリ 忍城士にて、成田分限帳に「二十五貫文・矢宗取勘兵衛」あり。別本は矢宗殿と見ゆ。

八染 ヤソメ 榛沢郡上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿八染福太郎あり。現存無し。

矢田 ヤタ 矢は物部の別称、田は郡県・村の意味。物部族の集落を矢田・八田・谷田と称す。矢条参照。物部氏の祖伊香色雄命の子大水口宿祢の後裔矢田氏は、国造本紀に「末羅国造(肥前国松浦郡)。大水口足尼の孫矢田稲吉を国造に定む」と見ゆ。大和国添下郡矢田村(大和郡山市矢田町)に櫛玉彦神社あり、祭神は物部氏の祖神・櫛玉饒速日尊で、延喜式には「矢田坐久志玉比古神社」と見え、矢田部氏の奉斎神なり。矢田部条参照。葛飾郡新井村字矢田、榛沢郡人見村字矢田あり。各市町村に存す。○新潟県岩船郡神林村十七戸、佐渡郡佐和田町十四戸。○島根県簸川郡斐川町十二戸、大社町十一戸、松江市四十戸、安来市五十戸、出雲市百八十戸。○鳥取県八頭郡智頭町十戸、倉吉市四十戸あり。

一 鉢形城士の矢田氏 鉢形分限帳に「本国下総矢田・矢田丹左右門」あり。印旛郡谷田村(千葉県白井町)に附会す。分限帳は信用できず。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二百五十石・矢田源兵衛、五両二人扶持・矢田彦四郎」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御大小姓・百石五人扶持・矢田満平」。明治四年忍藩士族名簿に「百石五人扶持・矢田九六、六石四人扶持・矢田春太郎、一人扶持・矢田木曽治」あり。

四 葛飾郡幸手町 明治三十五年理髪店矢田多次衛門あり。

五 足立郡浦和町 昭和三年興信録に「矢田芳雄・所得税四十二円」あり。

六 同郡大宮町 明治三十五年印刻師忍富堂矢田仙吉あり。

七 榛沢郡榛沢村(岡部町) 大寄八幡社文久元年水鉢に矢田佐右衛門。経蔵院文久二年筆子碑に矢田熊次郎あり。三戸現存す。

八 同郡黒田村(花園町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

八 賀美郡金久保村(上里町) 法西寺明治四十年筆子碑に矢田庄三郎あり。現存無し。

八田 ヤタ 矢田の佳字にて、物部族の集落なり。和名抄に上野国多胡郡八田郷(吉井町矢田)を載す、和銅四年三月紀に「甘良郡矢田、別置多胡郡」と見え、多胡郡建置により当郡へ編入す。邑楽郡八田郷を載せ、也太と註す、上野国神名帳に邑楽郡八田明神と見ゆ、谷田川流域(館林市青柳字谷田附近か)なり。駿河国益頭郡八田郷を載せ夜多と註す。加賀国江沼郡八田郷を載せ也多と註す。能登国能登郡八田郷を載せ也太と註す。備中国下道郡八田郷を載せ也多と註す。三河国幡豆郡八田郷を載せ也多と註し、藤原宮出土木簡に参河国波豆郡矢田里(愛知県西尾市矢田町)と見ゆ。丹波国何鹿郡八田郷(京都府綾部市八田)を載せ、平城宮出土木簡に何鹿郡八田里と見え、仁平二年大般若経には何鹿郡矢田郷と見ゆ。八田(やつだ)、八ツ田に転訛す。ヤツダ参照。

谷田 ヤタ 矢田の佳字にて、物部族の集落を称す。○栃木県那須郡馬頭町十八戸あり。谷田(やつだ)、谷ツ田に転訛す。ヤツダ参照。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「一代御徒・五石二人扶持・谷田佐次郎」あり。

二 足立郡戸塚村(川口市) 西光院安永六年宝篋印塔に当寺惣檀那谷田次郎左衛門、文政十三年庚申塔に上戸塚村谷田次郎吉。本行寺天保五年水鉢に谷田治郎左衛門・谷田八蔵。昭和三年興信録に「戸塚村・谷田清・所得税十四円」あり。十一戸現存す。

三 入間郡福岡村(上福岡市) 当村に此氏多く存す。釈迦堂天明三年宝篋印塔に谷田勘七.。駒林村安楽寺安政四年筆子碑に福岡村谷田多吉。明治十五年被選挙権者谷田兵吉・文政四年生・地租十七円、選挙権者桶屋谷田留吉・天保十四年生。同年屋根屋谷田林蔵・木挽職谷田瀧蔵。長宮氷川社明治二十七年正殿碑に福岡・谷田留吉・谷田瀧蔵・谷田国五郎・谷田三蔵、中福岡・谷田庄吉・谷田庄太郎。西養寺明治四十一年六地蔵に福岡・谷田瀧蔵・谷田留吉あり。

四 児玉郡宮内村(児玉町) 児玉郡誌に「光福寺は、天正十年に谷田某の発願により開創す」。児玉記考に「旧家谷田常五郎・谷田粂三郎、先代を伊衛門・弥三郎と云ひ、名主組頭役を互ひに相勤めたり」と見ゆ。光福寺嘉永五年供養塔に谷田粂右衛門あり。三戸現存す。

五 同郡下児玉村(美里町) 金鑽社天保十一年北辰碑に谷田多兵衛、年不詳に谷田令蔵、明治三十一年碑に谷田茂十郎あり。二戸現存す。

六 那賀郡広木村(美里町) 安政四年加藤文書に谷田勇八あり。現存無し。

屋田 ヤタ 矢田の佳字なり。川口、吹上等に存す。

箭田 ヤタ 矢田の佳字なり。九条家延喜式裏文書・大里郡条里坪付に「箭田里、物部里」あり。大里条参照。所沢に存す。

弥田 ヤタ 矢田の佳字なり。入間郡毛呂本郷字弥田(いよた)あり。毛呂条参照。川越に存す。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御勘定頭・百八十石・弥田金右衛門」。明治四年忍藩士族名簿に「二百石・弥田修」。

二 岩槻町 表慈恩寺村年不詳道標に岩付町弥田六兵衛あり。現存無し。

野田 ヤタ 足立郡上大久保村字野田はヤタと註す。上福岡に存す。

矢平 ヤダイラ 秩父郡寺尾村字矢平。

矢高 ヤタカ 入間、川越等に存す。

谷高 ヤタカ 桶川、越谷、所沢に存す。

八谷 ヤタガイ 大宮、入間、川越、所沢、大井等に存す。

矢田貝 ヤタガイ 鷲宮に存す。鳥取県日野郡日南町十八戸、日野町八戸、溝口町八戸あり。

谷田貝 ヤタガイ 各市町村に存す。栃木県下都賀郡都賀町十戸、河内郡河内町十一戸、小山市七十戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「執事掛・二十五俵二人扶持・谷田貝東作」あり。

二 埼玉郡柏戸村(北川辺町) 明治九年副戸長谷田貝七左衛門・嘉永二年生あり。二戸現存す。

矢田ヶ谷 ヤタガヤ 埼玉郡鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所矢田谷伝八、弘化三年文書に上町組頭矢田谷又右衛門、嘉永五年狛犬に当町下新井矢田谷伝八.あり。矢田ヶ谷氏四戸現存す。

谷田川 ヤタガワ 各市町村に存す。茨城県行方郡麻生町十三戸、潮来町十二戸、鹿嶋市百戸あり。

箭田川 ヤタガワ 大宮に存す。

矢竹 ヤタケ 川口、上尾、三郷、所沢、嵐山等に存す。

矢武 ヤタケ 鶴ヶ島、大井に存す。

八竹 ヤタケ 所沢に存す。

弥武 ヤタケ 鴻巣に存す。

彌武 ヤタケ 所沢に存す。

矢立 ヤダチ 越谷、幸手等に存す。

矢達 ヤダチ 草加、狭山等に存す。

谷田戸 ヤタド 鴻巣町勝願寺延宝八年庚申塔に谷田戸吉左衛門あり。現存無し。

矢谷 ヤタニ 浦和、三郷、所沢、富士見等に存す。鳥取市二十四戸あり。

八谷 ヤタニ 浦和、鶴ヶ島等に存す。

矢田部 ヤタベ 仁徳天皇の皇后八田若郎女の御名代部を矢田部・八田部と称し、物部族矢田氏を以って組織す。また、辛矢田部と称し、韓人を以って組織するものもあり。矢田部・八田部は二字の制により田を略して八部(やたべ)と書く。是等の居住地は、和名抄に摂津国八部郡八部郷(神戸市兵庫区)を載せ也多部と註す。備中国賀夜郡八部郷(岡山県総社市)を載せ也多倍と註す。常陸国河内郡八部郷(筑波郡谷田部町)、久慈郡八部郷(大宮町八田)を載す。また、備前国磐梨郡矢田部村(岡山県佐伯町)、河内国丹北郡矢田部村(大阪市東住吉区)、播磨国神西郡矢田部村(兵庫県香寺町)、播磨国揖東郡矢田部村(兵庫県太子町)あり。御名代部の矢田部は物部族矢田部連の後裔矢田部造・矢田部首が支配管掌す。古代氏族系譜集成に「饒速日尊―宇麻志麻治命―彦湯支命―大禰命―出石心大臣命―大綜杵命―伊香色雄命―物部連大新河―多遅麻―大別(矢田部連祖)」と。大別の姉山無媛は応神天皇の皇妃となり、矢田皇女を誕生し、その矢田皇女は仁徳天皇の皇后となる。この皇女の名・矢田(八田)は物部氏出身を表す。姓氏録・大和神別に「矢田部。饒速日命七世の孫大新河命の後也」。摂津神別に「矢田部造。伊香我色雄命の後也」。河内神別に「矢田部首。饒速日命六世の孫伊香我色雄命の後也」。左京神別に「矢田部連。伊香我色乎命の後也」と見ゆ。各市町村に存す。○栃木県塩谷郡高根沢町二十四戸、宇都宮市四十八戸。○茨城県久慈郡大子町二十三戸。○千葉県山武郡成東町十七戸。○福島県西白河郡東村十一戸あり。

一 武蔵国造族矢田部直 武蔵国居住の御名代部の矢田部を支配管掌す。古代氏族系譜集成に「兄多毛比命(武蔵国造)―荒田比乃宿祢―宇志足尼―矢田部乙名子(矢田部直、応神朝頃の人)」と見ゆ。狛江市附近の谷田部氏を支配するか。

二 入間郡の矢田部氏 続日本紀に「宝亀三年十二月六日、武蔵国入間郡人矢田部黒麻呂・父母に事へて至りて孝なり、生けるときには色養(両親に孝養をつくす)を尽くし、死には哀毀(悲しみやせる)を極め、斎食十六年、終始闕さず。其の戸傜を免じ、以って孝行を旌はす(あらわす)」と見ゆ。

八田部 ヤタベ 春日部に存す。

谷田部 ヤタベ 矢田部に同じ。各市町村に存す。○栃木県真岡市三十戸、宇都宮市百十戸。○茨城県久慈郡大子町七十五戸、新治郡八郷町二十三戸、結城郡石下町二十二戸、真壁郡真壁町四十五戸、笠間市三十八戸、ひたちなか市四十二戸、つくば市四十五戸。○東京都狛江市五十戸あり。

一 旗本水野石見守(旧鉢形城士) 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「三十五俵四人扶持・谷田部平蔵」あり。

二 埼玉郡新川通村(大利根町) 神武社明治十四年絵馬に新川通村谷田部源吉あり。現存無し。

矢田堀 ヤタボリ 幡羅郡玉井村(熊谷市)字椚元禄十五年庚申塔に八田堀五兵衛あり。矢田堀氏一戸現存す。

八田堀 ヤタボリ 幡羅郡上奈良村(熊谷市)に八田堀氏二戸、矢田堀氏二戸現存す。

矢田目 ヤタメ 富士見に存す。山形市三十戸あり。

谷足 ヤタリ 谷垂とも書き、ヤタレとも称す。小名谷足は、埼玉郡篠津村、平方村、新堀村、栗原村、足立郡上尾村、沖之上村、中妻村、針ヶ谷村、古市場村、生出塚村、高尾村、荒井村、高麗郡上川崎村、高倉村にあり。

矢地 ヤチ 富士見、東松山に存す。

八児 ヤチ 所沢、上福岡、日高に存す。

谷内 ヤチ 各市町村に存す。

谷地 ヤチ 各市町村に存す。○栃木県那須郡黒羽町十一戸。○秋田県鹿角市二十四戸。○岩手県岩手郡雫石町五十八戸、紫波郡紫波町二十戸、九戸郡種市町十七戸、山形村二十二戸、久慈市二十八戸。○青森県上北郡百石町十二戸、八戸市六十三戸あり。

谷池 ヤチ 越谷に存す。

屋地 ヤチ 上尾に存す。

谷地頭 ヤチガシラ 岩手県九戸郡種市町四戸あり。

谷地畝 ヤチセ 越谷に存す。岩手県北上市十四戸あり。

八千田 ヤチダ 浦和、宮代等に存す。

谷内田 ヤチダ 各市町村に存す。新潟県長岡市五十三戸あり。

谷地田 ヤチダ 浦和、大宮、川口、越谷、新座、上福岡等に存す。新潟県佐渡郡金井町八戸。秋田県大館市五十四戸あり。

谷地舘 ヤチダテ 越谷に存す。岩手県紫波郡紫波町十一戸あり。

谷地中 ヤチナカ 蕨、春日部等に存す。青森県八戸市九戸あり。

谷地沼 ヤチヌマ 浦和に存す。宮城県岩沼市十戸あり。

谷地村 ヤチムラ 青森県三戸郡新郷村十二戸あり。

谷地森 ヤチモリ 所沢に存す。

谷中田 ヤチュウタ 浦和、上尾、新座、鶴ヶ島等に存す。栃木市十八戸あり。

八千代 ヤチヨ 浦和、朝霞等に存す。茨城県猿島郡総和町九戸あり。

谷 ヤツ 矢の佳字に谷(や)を用いて、ヤツに転訛し矢津・谷津とも称す。物部族の集落なり。矢条、ヤノ条参照。所沢に存す。

矢津 ヤツ 所沢に存す。

谷津 ヤツ 物部族集落を称す。男衾郡富田村枝郷谷津村(寄居町)あり、大日堂天正三年銘に富田郷谷金剛寺本尊也と見ゆ、谷は谷津なり。足立郡谷津村(上尾市)は正保頃に柏座村より分村す。同郡川田谷村字谷津(桶川市)は古の村名にて、泉福寺文化十四年庚申塔に谷津村と見ゆ。秩父郡藤谷淵村字谷津(長瀞町)は古の村名にて、宝登山神社明治七年奉納に当所谷ツと見ゆ。同郡皆野村字谷津は古の村名なり。同郡荒川の支流に谷津川(荒川村)あり。小名谷津は、埼玉郡屈巣村、足立郡北原村、原馬室村、与野町、浦寺村、今羽村、新座郡浜崎村、高麗郡大谷沢村、高萩村、入間郡堀口村、荒幡村、比企郡高谷村等にあり。谷津の由来説は、多く低湿地を意味するとあるが、是等の地名は高台にあり。尚、北武蔵の利根川及び其の支流附近の低湿地帯には谷津の地名は無し。各市町村に存す。○群馬県館林市六十三戸。○茨城県東茨城郡内原町百二十戸、水戸市七十戸。○長野県佐久市二十四戸。○福島県河沼郡会津坂下町二十戸、ヤヅと称す。○宮城県伊具郡丸森町五十六戸、白石市五十戸、角田市二十戸あり。

一 秩父郡南村(飯能市) 我野神社棟札に「明応四年十一月二十六日、本山谷津孫三郎」あり。地名か。現存無し。モトヤマ条参照。

二 埼玉郡下忍村(行田市) 上野国世良田村長楽寺永禄日記に「永禄八年九月二十六日、聖天(下忍村字清水)の南堰宮に竹内と云仁叔父甥、福島と云仁、ヤツと云人、以上四人あり」と見ゆ。現存無し。

三 熊谷町 明治三十五年に谷津孝之助あり。二戸現存す。

八ツ井 ヤツイ 戸田、鳩ケ谷、草加、岩槻、坂戸、大井、小川等に存す。

八尾 ヤツオ 大里郡小泉村鎮守八尾明神社あり、八ツ尾の大蛇を祀る。鍛冶神なり。

八津尾 ヤツオ 大宮に存す。福島県原町市十戸あり。

八束 ヤツカ 浦和、松伏、狭山等に存す。ヤツカハギ条参照。

八塚 ヤツカ ヤツヅカ参照。

一 葛飾郡戸ヶ崎村(三郷市) 吹上天神社明治十年御神燈に八塚七右衛門、明治三十一年絵馬に八塚保之助。香取社明治三十一年絵馬に八塚万吉あり。十一戸現存す。

二 同郡高柳村(栗橋町) 宝聚寺文化十三年馬頭尊に八塚熊右衛門あり。現存無し。

谷塚 ヤツカ 足立郡谷塚村(草加市)あり。タニヅカ参照。

一 葛飾郡吉川村 香取社明治三十九年岩石奉納に谷塚竹蔵。現存無し。

二 埼玉郡大相模郷(越谷市) 見田方・東方・西方の三村に分村す。当郷に此氏多く存す。東方村久伊豆社嘉永五年御神燈に谷塚卯之助。見田方村明治九年戸長谷塚五郎左衛門・文政十二年生あり。

八掛 ヤツカケ 川越、上里等に存す。

矢頭 ヤツガシラ 飯能に存す。

八束脛 ヤツカハギ 脛(すね)の長さが八掬・八握ある長身の人を云う。八掬脛・八握脛とも書く。アラハバキ条十七項参照。

一 上野国の八束脛 東夷列伝に「韓半島の古代夫余族の高句麗人・百済人が背が高く、堅固な体格をそなえていた」とあり。多胡郡百済庄あり、吉井村附近は弥生時代以来の百済人渡来地なり。吉井村字八束、大沢村字八束、神保村字八束(多野郡吉井町)は八束脛の居住地なり。また、利根郡後閑村(月夜野町)八束脛社あり、石尊山の山腹に八束脛洞窟遺跡がある。

二 蝦夷族八掬脛 東北辺境(沿海州)の異民族を粛慎(みしはせ)と称し、白人種にて長身ゆえに八掬脛と称した。越後・出羽・津軽方面へ土着し蝦夷族と混血して狄(えびし)と云われた。大和朝廷は日本海側の蝦夷を狄と云った。日本書紀・持統天皇十年三月条に「粛慎の志良守叡草(しらすのえそう)に錦袍袴・緋紺絁・斧等を賜ふ」。続日本紀・宝亀十一年八月条に「狄志良須の俘囚宇奈古等欸して曰く、己等官威に拠馮りて久しく城下に居り。今此秋田の城は遂に永く棄てられんか。番を為し旧に依りて還て保んかといへり」と見ゆ。秋田城附近の志良須村に居住していた粛慎系の狄にて八掬脛なり。是等の末裔は秋田美人と云われる。また、越後風土記に「美麻紀天皇(崇神天皇)の御世、越国に人あり、八掬脛と名づく。其の脛の長さ八掬、多力大強」と見ゆ。

三 高句麗系の八束脛 高麗族八束脛は防人として九州及び韓国へ派遣された。孝徳天皇白雉四年条に「遣唐大使山下高田首根麻呂(更名は掬脛)」と。姓氏録・右京諸蕃に「高田首、高麗国人多高子使主より出づる也」。左京神別に「竹田連、神魂命十三世の孫・八束脛命の後也」と見ゆ。

矢次 ヤツギ 浦和、川口、戸田、春日部、川越、日高等に存す。

八木 ヤツギ 川口、大宮、与野、桶川、春日部等に存す。ヤギ参照。

谷次 ヤツギ 上尾に存す。

八ツ口 ヤツクチ 幡羅郡八ツ口村(妻沼町)あり、八口とも書く。入間郡寺山村字八ツ口鎮守八口神社棟札に「応永□□、奉修造八口大明神社祈念所、武州入東郡□□」と見ゆ。

一 斎藤別当実盛家臣の谷口氏 幡羅郡八ツ口村より起る。実盛の臣谷口十四郎は十八人衆といわれる開拓者の子孫なり。斎藤条参照。

八ツ繁 ヤツシゲ 越谷に存す。

八ツ島 ヤツシマ 入間郡八ツ島村(川越市)あり、八島とも書く。

八代 ヤツシロ 日高に存す。

矢津田 ヤツダ 矢田の転訛にて物部族の集落を称す。戸田、熊谷に存す。

谷田 ヤツダ 矢田(やた)・谷田(やた)の転訛にて物部族集落を称す。矢条、ヤタ条参照。茨城県行方郡麻生町十八戸あり。

谷ツ田 ヤツダ 谷田(やた)の転訛にて物部族集落を称す。矢条参照。

一 深谷城士の谷ツ田氏 深谷記に「天正十年神流川合戦、深谷衆谷田大炊介」と見ゆ。

二 榛沢郡大谷村(深谷市) 上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村大谷・谷ツ田兵五郎・谷ツ田弥平。藤沢村会議員谷ツ田広重・明治二十六年生あり。九戸現存す。

三 同郡原村(川本町) 明治元年に上原村と改称す。用土村明治十三年仙元碑に上原村谷田清蔵あり。谷ツ田氏八戸現存す。

谷津田 ヤツダ 秩父郡下田野村字谷津田あり。新座、川越、坂戸等に存す。福島県相馬市二十二戸あり。

八田 ヤツダ 八田(やた)の転訛にて物部族集落を称す。矢条参照。大宮、所沢等に存す。ハッタ参照。

八ツ田 ヤツダ 八田(やた)の転訛にて物部族集落を称す。矢条参照。

一 榛沢郡樫合村(深谷市) 当村に此氏多く存す。上野台村八幡社明治五年筆子碑に柏合村八ツ田宇吉・八ツ田紋吉。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流南樫合村八ツ田彦平。当村明治二十四年八海山講碑に八ツ田鷲五郎・八ツ田松五郎・八ツ田浅次郎・八ツ田貞次郎・八ツ田紋吉・八ツ田忠蔵・八ツ田彦平・八ツ田甚五郎・八ツ田寅吉・八ツ田宇吉・八ツ田清三郎・八ツ田栄太郎、明治二十九年駒形碑に八ツ田栄之助。藤沢村会議員に八ツ田辰五郎・明治十三年生、八ツ田和七・明治二十一年生、八ツ田文吾・明治二十三年生。昭和三年興信録に「藤沢村・八ツ田辰五郎・所得税十四円」あり。

二 同郡高島村(深谷市) 新戒村大林寺明治三十五年筆子碑に高島・八ツ田松五郎あり。四戸現存す。

三 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に八ツ田吉松。中瀬村会議員八ツ田暮三郎・大正四年生あり。現存無し。

八谷 ヤツタニ 八潮に存す。

矢筒 ヤツツ 新座に存す。

八束 ヤツヅカ 浦和、三郷等に存す。

八塚 ヤツヅカ 入間郡所沢村字八塚、上安松村字八ツ塚あり。浦和、川口、上尾、桶川、越谷、入間等に存す。

八並 ヤツナミ 草加、所沢等に存す。

八浪 ヤツナミ 東松山に存す。

八波 ヤツナミ 鳩ケ谷に存す。

八橋 ヤツハシ 志木、新座、和光、入間に存す。新潟県新井市十戸あり。

八ツ橋 ヤツハシ 足立郡中平塚村字八ツ橋あり。川口、草加、三郷、加須、所沢等に存す。

捌幡 ヤツハタ 東松山に存す。

八ツ藤 ヤツフヂ 杉戸に存す。

八林 ヤツバヤシ 比企郡八林村(川島町)あり、十八ヶ村が八ツ林郷を唱える。応安六年四月上杉家文書に「武蔵国八林郷等」と見ゆ。

八ツ星 ヤツボシ 所沢に存す。

八村 ヤツムラ 川越に存す。

矢集 ヤツメ 物部族にて、伊香色雄命の子物部連大新河、其の子武諸隅は矢集連祖なり。姓氏録・左京神別に「矢集連。伊香我色乎命の後也」と見ゆ。矢集は矢ツ部の転訛にて、矢作部の支配管掌者か。

一 武蔵国の矢集氏 武蔵国分寺瓦銘に「矢集国」と見ゆ。

八本 ヤツモト 深谷に存す。

八森 ヤツモリ 越谷に存す。

八文字 ヤツモンジ 越谷、和光、川越、狭山、鶴ヶ島、所沢、大井等に存す。茨城県東茨城郡小川町二十戸、茨城町八戸、ひたちなか市二十二戸あり。ハチモンジ参照。

八ツ役 ヤツヤク 所沢に存す。青森県八戸市五戸あり。

八柳 ヤツヤナギ 秋田県仙北郡角館町十八戸、西木村八戸、南秋田郡井川町十四戸、五城目町五十戸あり。

矢寺 ヤデラ 入間郡矢寺村(入間市)あり。同郡北野村字谷寺あり。

八寺沢 ヤテラサワ 秩父郡矢那瀬村字八寺沢(長瀞町)は古の村名にて、嘉永五年地蔵尊に谷寺沢と見ゆ。

矢渡 ヤト 狭山に存す。

谷戸 ヤト 谷は矢にて物部を指し、処(と)は場所。物部族の集落を称す。秩父志に「谷戸砦・スゝキ村」と見ゆ。入間郡坂下村字谷戸、上安松村字谷戸、同村字谷戸崎、岩崎村字谷戸、阿諏訪村字谷戸あり。各市町村に存す。山梨県北巨摩郡大泉村四十三戸あり。

宿岩 ヤドイワ 上尾、越谷、所沢等に存す。長野県佐久市八戸あり。

矢頭 ヤトウ 矢戸に同じにて物部族集落を称す。大宮、上尾、蓮田、吉川、所沢等に存す。ヤガシラ参照。

矢藤 ヤトウ 矢戸に同じにて物部族集落を称す。小田原市十三戸あり。

一 川越町 三芳野神社明治四十年碑に矢藤勝次郎あり。一戸現存す。

谷頭 ヤトウ 矢戸に同じ。秩父に存す。

谷藤 ヤトウ 矢戸に同じ。毛呂山に存す。茨城県鹿島郡神栖町十九戸あり。タニフヂ参照。

弥藤 ヤトウ 矢戸に同じ。大宮に存す。岩手県久慈市六戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百石・弥藤弥三右衛門」あり。

谷堂 ヤドウ 所沢に存す。

八峠 ヤトウゲ 戸田、越谷に存す。

八藤後 ヤトウゴ 浦和、大宮、鳩ケ谷、吉川、所沢、羽生等に存す。新潟県岩船郡神林村三十八戸、村上市二十戸あり。

弥藤吾 ヤトウゴ 幡羅郡弥藤吾村(妻沼町)あり。此地より起る。

一 斎藤氏族弥藤吾氏 ○妻沼村聖天宮縁起に「藤原義孝の次男武蔵守忠基五代の孫式部大輔助高、当国幡羅郡福川の辺に館を構へて居住し、幡羅の大殿と称す。助高の孫長井太郎義兼の養子長井弥藤吾真幹は、実盛の嫡孫斎藤真途の次男なり」と見ゆ。長井太郎義兼は相模国三浦郡長井村より起る三浦氏族にて無関係なり。縁起は信用出来ず。○また、長井氏系図(妻沼村聖天宮所蔵)に「斎藤別当実盛―実忠―実利―信利―利義―実茂―長井斎藤実仲(建武四年八月、弟豊後次郎実季と共に北畠顕家に属し利根川討死す。此時一族家臣長井弥藤吾別当代実永も利根川に死す)―実経―則経―実則―実義(家臣弥藤太則兼、其子弥権太は長井弥藤吾別当代実永之後胤也、実義の一族にて今家臣と為す)―実家(亡父及び家臣則兼の墓を長井庄弥藤吾郷に建る。文明三年野州古河討死)」と見ゆ。長井斎藤別当実永を弥藤吾別当代実永とするは誤りなり。此の系図は信用出来ず。太平記巻十九に「奥州の国司北畠顕家は回文を以て輩を催さるるに、奥州の住人結城上野入道道忠を始めとして、伊達・信夫・南部・下山六千余騎にて馳せ加はる。白河の関を立って、下野国へ打ち越えたまふ。鎌倉の管領足利義詮・この事を聞きたまひて利根川にて支へらる。国司の兵に、長井斎藤別当実永といふ者あり。いつも軍の先を争ひける部井十郎・高木三郎少しも前後を見つくろはず、ただ二騎馬をさっと打ち入れて渡しける。長井斎藤別当・舎弟豊後次郎兄弟二人、これを見て、ともに腹を立てて、これより三町ばかり上なる瀬をただ二騎渡しけるが、岩波高くして逆巻く波に巻き入れられて、水の底に沈んで失せにけり。『さてこそ鬚髪を染めて討死せし実盛が末とは覚えたれ』と、先祖の名をぞ揚げたりける」と見ゆ。長井斎藤別当は弥藤吾氏では無い。

二 忍城士の弥藤吾氏 成田分限帳に「二十五貫文・家藤五数馬」あり。

八頭司 ヤトウジ 浦和、上尾、与野、戸田、所沢、東松山等に存す。

八徳 ヤトク 高麗郡長沢村字八徳組(飯能市)は古の村名にて、寛延二年供養塔に八徳郷と見ゆ。我野参照。

宿口 ヤドクチ 戸田に存す。

八所 ヤドコロ 越谷に存す。

屋所 ヤドコロ 川越に存す。

宿久 ヤドヒサ 入間に存す。

八殿谷 ヤドノヤ 児玉郡太駄村字八殿谷(児玉町)は古の村名にて、元文五年庚申塔に八殿谷村と見ゆ。

宿前 ヤドマエ 大宮に存す。

矢冨 ヤトミ 浦和、蕨、草加等に存す。

矢富 ヤトミ 草加、久喜、川越等に存す。島根県益田市五十戸あり。

弥冨 ヤトミ 草加に存す。

弥富 ヤトミ 浦和、新座、川越に存す。

宿屋 ヤドヤ 新座、川越に存す。シクヤ、シュクヤ参照。

屋戸家 ヤドヤ 忍城士にて、成田分限帳に「二十貫文・屋戸家織右衛門、十三貫文・屋戸家忠三郎」あり。

宿里 ヤドリ 入間郡寺井村字宿理あり。八潮、川越、富士見等に存す。

宿利 ヤドリ 鳩ケ谷に存す。

寄木 ヤドリギ ヨリキ条参照。

梁 ヤナ 岩槻、草加、大井等に存す。

一 鉢形城士の梁氏 小鹿野町吉田系図に「軍役書上、御扶持方衆、百五十目五人ふち・梁三河」あり。

二 会津藩上杉氏家臣 旧松山城士なり。慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・松山衆やな右京」あり。

三 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「針治・梁献吉」あり。

四 岩槻町 明治三十年所得税下調査簿に岩槻町士族医師梁惟親・天保五年生・反別十九町五反歩・地租百六十九円。昭和三年興信録・所得税に「岩槻町・梁武雄・七十八円、梁慶与・五十円」あり。二戸現存す。

簗 ヤナ 浦和、草加、八潮に存す。

矢那 ヤナ 矢は物部の別称。矢条参照。那は古代朝鮮語で国の意味。那のことは中(なか)条参照。物部族の国(集落)を矢那・梁・柳と称す。柳(やな)はヤナギに転訛す。二字の制により柳井・矢内・柳木、柳沢・柳瀬・梁瀬・梁田等を称す。

谷那 ヤナ 埼玉郡南篠崎村字谷那、南大桑村字谷那あり。

柳 ヤナイ 蕨に存す。ヤナギ参照。

矢内 ヤナイ 物部族集落を称す。○群馬県新田郡笠懸町十四戸、伊勢崎市百五十戸。○福島県石川郡石川町百十五戸、古殿町六十六戸、田村郡小野町十四戸、双葉郡富岡町二十戸、楢葉町四十二戸、いわき市百五十戸あり。ヤウチ参照。

一 上野国金山城士の矢内氏 新田義貞の末男横瀬六郎貞氏(応永二十三年上杉禅秀乱の時、足利持氏に属す)の従士に野内氏あり、四天王の一也。永禄二年新田家臣祖裔記に「矢内は義貞公軍帳の写にも見え蟄居不知、末流其所を領し、其裔として金山に矢内四郎左衛門尉・後修理亮、孫の四郎左衛門尉は昵近の士にて、矢内殿は家高し」と。上野国志に「反町城(新田町)は、天文の頃には横瀬の家老野内修理亮時英が居す」と。永禄三年関東幕注文に「横瀬雅楽助(由良成繁)・五のかゝりの丸之内の十方。家風・矢内弥十郎・三段かゝりの丸之内之十方」と見え、金山城主横瀬氏と同紋にて一族並となっている。伊勢崎市波志江に矢内氏多く存し、家紋は「丸に三ツ引」なり。永禄三年幡羅郡石塚合戦記に「由良方・野内修理亮成道」あり。長楽寺永禄日記に「永禄八年正月九日、矢内修理亮より十三日実城(成繁)におりやるとて、好茶・香の物所望す」と。新田金山伝記に「矢内四郎左衛門は上江田村(新田町)の領主」と。新田郡粕川村(尾島町)粕川氏系図に「姓藤原氏、其先大職冠鎌足公三十六世孫矢内四郎左衛門重政仕金山為老臣、陥後来住粕川村以農為焉。文政十一年富岡而称粕川以居地為氏」とあり。矢内四郎左衛門修理亮・法名浄林居士は天正元年没し、嫡男四郎左衛門尉は金山落城後、粕川村に帰農して富岡氏を名乗り、文政十一年に九代目名主富岡宗左衛門は旧家により粕川村の地名を以って苗字に名乗ることを許され、これより粕川氏を称す。本名富岡氏は名門矢内氏の名跡を継承して矢内氏を称し、帰農後は本名に複姓して土着す。次項参照。

二 秩父郡野上下郷(長瀞町) 当村に矢内氏七戸、柳井氏一戸、神職柳氏(現存無し)あり。近村に柳井氏・柳(やなぎ)氏存し、苗字矢内(柳井)氏は当村出身の出稼衆にて金山城主横瀬氏に仕へ、落城後は郷里へ帰農し神職となるか。或は、上州世良田村長楽寺宛及び北条氏邦宛の古文書を所蔵しているのは後世に神職矢内氏先祖が購入したもので、上州矢内修理亮とは無関係か。当村矢内氏は村役人を勤めており、徳川氏関東御入国の天正十八年以前からの草分け土着者でなければ名主組頭役は勤続できないのが諸村の通例である。金山太田誌に「家老・新田郡反町城主野内修理亮成道、天正十八年庚寅秋・出奔武州秩父郡野上蟄居。退職修理亮父、野内豊前成巌入道道的斎・天正十四年丙戌十一月二十七日卒・法名傑山全英」。武蔵志に「秩父郡野上下郷の柳内祖は、上州金山城主横瀬氏に仕たる人なり。天正十八年横瀬の母の供して秀吉卿へ出、夫より後、此邑に来、神主に成也」。風土記稿野上下郷条に「神職矢内長門といふもの古文書二通所持す。『九月七日、尊札披見畏入奉存候、仍昨日従城中敵罷出候処、鉢形衆懸合、諸軍も懸助、数刻仕合候キ、当手ニハ四郎右衛門・執塚石弓中候、矢内修亮・大沢大助鉄砲ニ中候、何も機嫌能候間、可被心安候、漸当口可明御隙候間、可為御帰寺之由、令構候、早々恐々敬白、追而機嫌能存候、忝則御賞翫候、以上、長楽寺御報、信濃守国繁花押』。『四月十四日、追而一種賞翫申候、又伊勢前助成をハ先無用、自新田すべき由候間、得其意由、返答候、模様如何、以上、安房守殿、氏政花押』あり」と見ゆ。明治九年副戸長矢内夘内・文政八年生(組頭)。明治十四年林文書に矢内熊三郎・矢内幸吉・矢内平太郎。昭和三年興信録に「樋口村・矢内英直・所得税十七円」あり。柳井、柳(やなぎ)参照。

三 同郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に矢内栄三郎あり。現存無し。

四 榛沢郡岡村(岡部町) 当村に此氏多く存す。古代以来の居住者にて上州新田庄出身説は附会なり。田島条参照。田島文書に「榛沢郡砂田村開発人並に芝切の者、永徳三年上野国新田庄より来り、当所芝切・矢内内遠」と見ゆ。岡林寺文政十年馬頭尊に矢内團次郎。北寅稲荷社元治元年百庚申に矢内幾右衛門・矢内市五郎。明治十五年戸長矢内幾太郎。南寅稲荷社明治三十二年碑に当所矢内團次郎・矢内源太郎・矢内清吉あり。

五 幡羅郡東方村(深谷市) 岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に東方・矢内三十郎あり。現存無し。

六 比企郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎来歴書(小沢文書)に「元和七年より寛永五年迄、年寄矢内蔵之助」あり。一戸現存す。

七 同郡白井沼村(川島町) 当村文政六年庚申塔に白井沼村矢内惣左衛門あり。三戸現存す。

谷内 ヤナイ 矢内の佳字にて物部族集落を称す。各市町村に存す。○栃木県下都賀郡藤岡町二十五戸。○茨城県北茨城市十六戸。○山梨県都留市六十五戸あり。タニウチ参照。

家内 ヤナイ 戸田に存す。

野内 ヤナイ 浦和、岩槻、越谷、草加、八潮、庄和、杉戸、所沢等に存す。○茨城県久慈郡大子町三十二戸、常陸太田市四十戸。○福島県石川郡石川町二十五戸あり。ノウチ参照。

箭内 ヤナイ ○福島県西白河郡泉崎村二十戸、田村郡三春町十四戸、常葉町二十八戸、船引町百八十戸、須賀川市八十戸、郡山市八十七戸あり。

一 忍城士の箭内氏 成田分限帳に「十三貫文・箭内織右衛門、十二貫五百文・箭内久兵衛」あり。

二 埼玉郡広田村(川里町) 鷺栖神社弘化三年碑に箭内直吉、嘉永六年幟碑に箭内勘蔵。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡上広田・箭内留之助あり。四戸現存す。

籔内 ヤナイ 浦和に存す。

柳内 ヤナイ 各市町村に存す。福島県いわき市百十戸あり。

蜩焉@ヤナイ 新座に存す。

梁井 ヤナイ 上尾、庄和等に存す。

柳井 ヤナイ 物部族集落を称す。矢条、矢那条参照。○群馬県勢多郡富士見村四十五戸。○福島県いわき市四十七戸。○島根県鹿足郡日原町十五戸、益田市六十七戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・七石二人扶持・亡父与蔵・柳井陽蔵・二十九歳、御勘定並・五石二人扶持・柳井利七・五十一歳」。

二 旗本五味備前守家臣 入間郡小谷田村東光寺延宝二年鐘銘に「小谷田郷領主旗本五味備前守豊直家臣、柳井七兵衛・柳井茂右衛門」あり。

三 葛飾郡安戸村(杉戸町) 百間村青林寺寛政十年文書に安戸村柳井彦兵衛。大黒院文化七年庚申塔に安戸村之内二本木・柳井庄右衛門・柳井彦兵衛、天保五年庚申塔に二本木・柳井伊之助・柳井亀太郎、嘉永六年庚申塔に二本木柳井勇五郎あり。三戸現存す。

四 同郡深輪村(杉戸町) 椿村文珠堂明治十五年筆子碑に深輪村柳井常五郎・柳井角一郎あり。現存無し。

五 足立郡鴻巣領別所村(北本市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に別所村・名主柳井弥右衛門・柳井定七・柳井倉之助・柳井平蔵・柳井甚八・柳井多吉・柳井二郎吉・柳井彦兵衛。私塾師匠名主柳井大徳・文政元年没、其子藤馬。上州榛名神社明治三十三年算額に北足立郡別所柳井勝蔵治吉あり。八戸現存す。

六 同郡花野木村(北本市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に花野木村柳井長左衛門・柳井久二郎。当村天保二年庚申塔に花木村柳井仙蔵あり。九戸現存す。

七 那賀郡小平村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に小平・柳井新三郎・柳井清太郎あり。二戸現存す。

八 賀美郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に柳井和市・柳井喜三郎・柳井亀吉、明治二十年御嶽碑に柳井喜太郎あり。四戸現存す。

九 秩父郡中野上村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に中野上・柳井弥市・柳井熊七あり。四戸現存す。

一〇 同郡野上下郷(長瀞町) 明治十四年林文書に柳井新之助。一戸存す。

一一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・柳井正光・六十四円・三十三円、中丸村(北本市)・柳井豊吉・五十三円、柳井勝蔵・十五円、川越市・柳井定・十三円、柳井与一・十円」あり。

柳井田 ヤナイダ 新座に存す。

柳井谷 ヤナイダニ 草加に存す。

柳津 ヤナイヅ 浦和、日高等に存す。

柳泉 ヤナイヅミ 白岡、久喜等に存す。神奈川県平塚市十二戸あり。

矢内原 ヤナイハラ 大宮に存す。

柳内 ヤナウチ 大宮に存す。

柳浦 ヤナウラ 久喜に存す。

柳尾 ヤナオ 熊谷に存す。

柳岡 ヤナオカ 各市町村に存す。○群馬県北群馬郡吉岡町十八戸、榛東村八戸。○栃木県芳賀郡茂木町三十四戸あり。ヤナギオカ参照。

矢中 ヤナカ 浦和、新座、所沢、神川等に存す。茨城県結城郡八千代町十三戸あり。

矢仲 ヤナカ 蓮田、杉戸等に存す。

野中 ヤナカ 京都醍醐寺文書に「応永五年六月二十五日、伊豆国走湯山密厳院領(熱海市伊豆山)関東知行地注文、武州吉田三ヶ村、野中村」と見ゆ。都筑郡吉田郷(横浜市港北区)及び伊豆国熱海村字野中なり。ノナカ条で那賀郡野中村と比定したが私の誤りです。比企郡平村字野中(都幾川村)は、同村慈眼坊文明十七年文書に「野中之氏神」と見ゆ。葛飾郡千塚村字野中はヤナカと註す。埼玉郡柴山村字野中はヤナカと註す。足立郡三町免村字野中は谷中とも書く。那賀郡猪俣村字野中はヤナカと称す。ノナカ参照。

家中 ヤナカ 埼玉郡下新田字家中(羽生市)あり。東松山に存す。

屋中 ヤナカ 春日部、三郷、吉川、朝霞、所沢等に存す。

谷中 ヤナカ 葛飾郡谷中村(三郷市)、埼玉郡谷中村(越谷市)、入間郡谷中村(川越市)、比企郡谷中村(川島町)あり。小名谷中は、葛飾郡円藤内村、下川崎村、蓮沼村、藤塚村、埼玉郡高岩村、上高柳村、正能村、柴山村、串作村、高曽根村、鶴ヶ曽根村、伊勢野村、千駄野村、長宮村、伊草村、大場村、中野村、足立郡川口町、小淵村、弁財村、三ツ木村、神田村、新座郡宮戸村、入間郡大仙波村、福岡新田、横見郡上銀谷村、比企郡大谷村、大里郡下恩田村等にあり。各市町村に存す。○栃木県芳賀郡茂木町二十三戸、栃木市三十戸、鹿沼市二十七戸、小山市三十五戸。○茨城県西茨城郡岩瀬町三十七戸、結城郡石下町十六戸、真壁郡明野町十二戸、大和村三十戸、下館市九十四戸、笠間市二十八戸、水戸市七十五戸あり。タニナカ参照。

一 埼玉郡騎西町 宝永三年玉敷神社文書に騎西町場講中・谷中平左衛門あり。現存無し。

二 同郡下樋遣川村(加須市) 明治十三年矢口文書に谷中多右衛門あり。二戸現存す。

三 足立郡大宮町 昭和三年興信録に「谷中まつ・所得税九円」あり。

四 同郡登戸村(鴻巣市) 当村元禄十三年庚申塔に谷中喜左衛門あり。現存無し。

五 入間郡谷中衆 谷中村住人にて苗字にあらず。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「道円・屋中衆・戌年二月。蓮正・屋中ノ将監・亥年二月。蓮想・屋中ノ惣十郎・戌年二月。行蓮・ヤナカノ二郎右衛門・寅年十月」あり。江戸初期なり。

谷仲 ヤナカ 川口、桶川、春日部、所沢等に存す。茨城県新治郡八郷町十戸あり。

八長 ヤナガ 上尾、飯能等に存す。

弥永 ヤナガ 浦和、大宮、所沢に存す。

柳垣 ヤナガキ 与野に存す。

柳ヶ瀬 ヤナガセ 上尾、草加に存す。

谷中田 ヤナカダ 浦和に存す。

柳ヶ水 ヤナガミヅ 上福岡に存す。

柳川 ヤナガワ 川(なり)は非農民集落を云う。鉱山鍛冶物部族集落を称す。○千葉県長生郡睦沢町十二戸。○神奈川県足柄上郡大井町三十戸、中郡二宮町二十戸、南足柄市三十七戸、平塚市百四十五戸、小田原市百三十戸。○新潟県西蒲原郡弥彦村十五戸。○宮城県加美郡中新田町三十戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「年寄四百五十石門屋助右衛門家臣・柳川幸八」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「八石二人扶持・柳川茂雄」あり。

二 葛飾郡上吉羽村(幸手市) 明治十二年文書に柳川茂十郎。一戸現存す。

三 埼玉郡伊勢野村(八潮市) 天神社文政頃御神燈に柳川久左衛門・柳川茂兵衛・柳川瀧右衛門。五戸現存す。

四 同郡北篠崎村(加須市) 熊野社文久四年御神燈に柳川六之助あり。一戸現存す。

五 同郡谷郷(行田市) 薬師堂享保十年塞神碑に柳川次左衛門。七戸存す。

六 足立郡大成村(大宮市) 八幡社安永九年庚申塔に下大成村柳川浅右衛門・柳川金右衛門、文化六年水鉢に下大成村柳川弥七。十三戸現存す。

七 同郡藤波村(上尾市) 当村元禄十二年庚申塔に柳川久兵衛。明治九年副戸長柳川新蔵・文政六年生あり。十六戸現存す。

八 同郡川田谷村(桶川市) 諏訪社明治三十九年幟碑に柳川文作あり。四戸現存す。

九 同郡鴻巣町 紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位道久・霊位妙林、武州鴻巣町柳川次右衛門・寛永十四年二月十八日」、夫婦は生前供養を依頼す。生出塚神社寛延三年水鉢に鴻巣町柳川与市郎・柳川金五郎。明治十四年埼玉銀行株主柳川太兵衛・二株百円所有。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に鴻巣柳川團次郎。明治三十五年甘藷問屋柳川弥三郎。昭和三年興信録に「鴻巣町・柳川豊吉・所得税九円・営業税三十九円」あり。二戸現存す。

一〇 同郡宮前村(鴻巣市) 永林寺元禄三年六地蔵に宮前・柳川角兵衛あり。現存無し。

一一 入間郡下南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「下南畑村の柳川氏は城側に在り、代々六右衛門と称し、尾州侯鳥見役を任命され、明治維新迄は相当の権力を有せりと云う」と見ゆ。明治五年大工職柳川重太郎。明治二十二年埼玉勧業会員柳川菊次郎あり。六戸現存す。

一二 同郡福岡村(上福岡市) 当村に此氏多く存す。長宮観音山墓地安永二年廻国塔に柳川又七.。天保九年鶴馬村横田文書に福岡新田名主柳川権蔵。駒林村安楽寺安政四年筆子碑に福岡新田柳川金次郎。長宮氷川社安政四年御神燈に柳川治右衛門。明治九年福岡新田戸長柳川岩松、副戸長柳川久八.。明治十五年に福岡村柳川利吉・柳川惣太郎・石油商柳川文次郎。谷田稲荷社明治二十五年石段碑に福岡新田柳川岩松・柳川又八・柳川小右衛門。長宮氷川社明治二十七年正殿碑に中福岡柳川春吉、福岡新田柳川岩松・柳川鶴之助・柳川汎吉・柳川ため・柳川伊左衛門・柳川次左衛門・柳川小右衛門・柳川久八・柳川平次郎。昭和三年興信録・所得税に「福岡村・柳川巌・十八円、柳川巳之助・十円」あり。

一三 同郡鶴ヶ岡村(大井町) 亀久保村寛政十一年宝篋印塔に鶴ヶ岡村柳川権六あり。現存無し。

一四 同郡上新井村(所沢市) 明治二十一年幼稚園名簿に川原宿入寄留柳川与三郎・明治十六年生あり。

一五 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に柳川弥吉(酒商)あり。

一六 同郡山城村(川越市) 大仙波村浅間社天保十年御神燈に山城村柳川七郎兵衛。藤倉村天神社明治七年筆子碑に山城村柳川広吉・柳川仲造。明治九年副戸長柳川倉次郎・文政四年生。明治二十二年埼玉勧業会員柳川広吉・柳川仲三郎あり。四戸存す。

一七 同郡小沼村(坂戸市) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

一八 高麗郡脚折村(鶴ヶ島市) 当村元禄六年庚申塔に臑折村柳川喜右衛門。明治四年戸籍に柳川忠治郎・柳川文蔵・柳川清左衛門。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑にスネ折柳川忠次郎。当村明治三十二年馬頭尊に柳川清次郎あり。七戸現存す。

一九 同郡原宿村(日高市) 上鹿山村高麗川神社明治十二年御神燈に原宿村柳川卯助。明治二十二年埼玉勧業会員柳川禎蔵あり。八戸現存す。

二〇 同郡飯能町 明治十四年青物豆腐商柳川鉄蔵。明治三十五年小間物商柳川銀八あり。

二一 比企郡下伊草村(川島町) 昭和三年興信録に「伊草村・柳川久平・所得税九円」あり。六戸現存す。

二二 児玉町 八幡社明治三十五年碑に柳川熊次郎・柳川伊三郎(下駄商)あり。現存無し。金屋村一戸存す。

柳河 ヤナガワ 川口、草加に存す。

梁川 ヤナガワ 各市町村に存す。宮城県遠田郡小牛田町十八戸あり。

一 川口町 明治三十五年飲食店梁川多作。川口神社明治三十九年碑に梁川為次郎あり。現存無し。

梁河 ヤナガワ 岩槻に存す。

楊川 ヤナガワ 所沢に存す。

柳川瀬 ヤナガワセ 新座に存す。

柳 ヤナギ 柳(やな)の転訛にて物部族集落を称す。矢条、矢那条参照。○群馬県太田市七十戸。○栃木県芳賀郡益子町二十戸、真岡市百二十戸。○新潟県三島郡三島町二十戸、東頸城郡松代町百四十戸、中魚沼郡中里村十六戸、柏崎市百十戸、十日町市百九十戸あり。

一 深谷城士の柳氏 深谷記に「元亀二年、城主上杉憲盛は、岡部の大林にて矢野左馬尉討つ可し者には榊備後等に仰せ付け被り候。天正十年神流川合戦、深谷衆柳備後」あり。榊備後は柳備後の書誤りなり。

二 忍城士の柳氏 永禄元年成田佐衛門佐家中之覚(比企郡山田村贄田文書)に「二十貫文・熊谷住・柳大学」。深谷記に「天正十年神流川合戦、忍衆柳大学」と見え、一本に榊とあり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・十石二人扶持・柳弥一郎」。明治四年忍藩士族名簿に「八十六石余・柳弥一郎」。

四 埼玉郡四町野村(越谷市) 迎摂院寛永九年石塔に柳監物丞藤原直盛あり。二戸現存す。

五 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 嘉永元年名頭覚帳に「柳源右衛門―数馬―佐門―佐源太―主計―百治―岡太郎」あり。現存無し。鈴木条参照。

六 同郡粕壁町 八坂社文政十一年庚申塔に柳内匠、弘化四年水鉢に彌名貴内匠。東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に柳徳祐あり。

七 同郡須賀村(宮代町) 身代神社嘉永五年御神燈に柳祐助、元治元年幟碑に柳祐輔あり。一戸現存す。

八 同郡久喜町 明治三十五年旅人宿柳七郎あり。

九 同郡青柳村(久喜市) 雨宝寺嘉永七年筆子碑に青柳新田柳重五郎、安政五年筆子碑に柳福太郎。久伊豆社明治三十五年碑に柳新之丞・柳弥太郎あり。十戸現存す。

一〇 同郡江面村(久喜市) 天保十一年百姓連名帳に柳善右衛門・柳武左衛門あり。一戸現存す。

一一 同郡不動岡町(加須市) 明治三十五年湯屋柳勘五郎あり。

一二 同郡町場村(羽生市) 風土記稿町場村条に「天神社は天禄三年の勧請にして、古は隣村簑沢村にありしを、慶長年中、神職柳喜内が先祖隼人助・当所へ遷座せしむと云ふ」。一説に天神社(八雲神社)は天禄三年六月七日柳隼人助藤原清雅が簑沢村へ勧請し、のち慶長年間現在地に遷座したと伝へる。現存無し。

一三 同郡長野村(行田市) 長久寺享保二年庚申塔に柳斧右衛門あり。現存無し。

一四 足立郡大芦村(吹上町) 氷川社宝永二年碑に柳安兵衛。日枝社文化五年普門品に大芦村柳長右衛門。氷川社文化十四年御神燈に柳木平五郎、明治二十年碑に柳忠三郎、明治三十一年碑に柳新兵衛・柳徳松・柳代五郎・柳勝五郎・柳関次郎・柳海次郎・柳弥十郎・柳松五郎、明治四十年碑に柳福太郎・柳広吉。吹上神社明治四十三年碑に柳福太郎・柳仙吉あり。十五戸現存す。

一五 入間郡島田村(坂戸市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州入間郡島田村柳栄吉・柳三木蔵あり。現存無し。

一六 比企郡土塩村(滑川町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に土塩村柳長二郎、明治二年碑に土塩村柳丈助あり。三戸現存す。

一七 同郡福田村(滑川町) 明治九年議定書に副戸長柳安五郎(天保三年生)・柳由五郎・柳六郎平・柳関三郎。明治十七年糸繭商柳房重あり。五戸現存す。

一八 同郡松山町 昭和三年興信録に「柳光雄・所得税十五円」あり。

一九 同郡岡郷(東松山市) 明治十六年煙草商柳徳次郎・一類工業柳定吉あり。十戸現存す。

二〇 男衾郡木部村(小川町) 安照寺安永六年供養塔に当村柳吉右衛門。靭負村熊野社文久三年伊勢講碑にキベ柳清次郎。明治九年地主惣代柳静次郎あり。十五戸現存す。

二一 同郡須賀広村(江南町) 八幡社文化十四年御神燈に柳木伴吉、文政七年御神燈に柳木長次郎。現存無し。

二二 大里郡熊谷町 二項参照。明治三十五年に柳留吉・柳甚次郎あり。

二三 同郡三ツ本村(江南町) 明治七年柴田文書に山下・柳和吉あり。一戸現存す。

二四 幡羅郡石塚村(深谷市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡石塚村柳利助。田島村明治八年富士嶽碑に石塚村柳梅吉あり。六戸現存す。

二五 榛沢郡横瀬村(深谷市) 横瀬神社文政十三年御神燈に柳佐右衛門・柳清右衛門あり。一戸現存す。

二六 同郡高畑村(深谷市) 円能寺明治二十八年馬頭尊に柳代五郎、明治三十二年筆子碑に柳仙蔵・柳鷲五郎。矢島村明治三十六年備前渠碑に大寄村柳代五郎・柳鷲五郎。大正七年金井元治碑に当所柳代五郎・柳仙蔵。大寄村会議員に柳為吉・天保六年生、柳市太郎・明治十二年生、柳熊十郎・明治十五年生、柳実・明治三十九年生あり。九戸現存す。

二七 同郡大谷村(深谷市) 用土村明治十三年仙元碑に大谷村柳久五郎・柳今助。稲荷社明治三十年筆子碑に柳今助・柳房吉・柳万蔵・柳久五郎・柳藤右衛門。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村大谷・柳源太郎。藤沢村会議員柳武重・明治二十三年生。十二戸現存す。

二八 同郡境村(深谷市) 藤沢村会議員柳祐八・明治二十八年生あり。一戸現存す。

二九 同郡小前田村(花園町) 町田文書に「天正十八年十月十七日、町田土佐守一族同心衆、柳太郎」。町田日記に「慶長元年、柳太郎等は小前田新田を切開く」と見ゆ。諏訪社明治十三年碑に柳九十郎。四戸現存す。

三〇 同郡寄居町 明治三十五年下駄商柳多十郎あり。

三一 同郡原村(川本町) 嘉永五年笠原文書に原村名主柳藤蔵・名主柳源蔵。白髭社安政六年御神燈に柳馬之助・柳三左衛門・柳小左衛門。勝福寺文久二年馬頭尊に原村柳仁兵衛。柏合村明治十三年八海山講碑に上原・柳梅五郎。昭和三年興信録に「武川村・柳藤八郎・所得税百六十円」あり。十戸現存す。

三二 同郡荒川村(川本町) 明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流荒川村柳茂八あり。現存無し。

三三 同郡榛沢村(岡部町) 大寄八幡社文久元年水鉢に柳伊右衛門あり。一戸現存す。

三四 児玉郡本庄町 明治三十五年飲食店柳辰五郎あり。

三五 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に柳六兵衛あり。

三六 秩父郡藤谷淵村(長瀞町) 明治六年文書に柳新七・柳藤七・柳仲次郎・柳長蔵・柳丈太郎・柳勘五郎・柳芳平・柳市弥。宝登山神社明治七年棟札に玉泉寺古惣代柳四郎兵衛・拝殿奉納当村地蔵堂柳亀吉・格天井絵奉納当所柳由平・同奉納地蔵堂柳市弥。明治三十三年農会々員名簿に藤谷淵・柳重蔵・柳亀蔵・柳新十郎・柳角三郎・柳新七・柳佐与助あり。七戸現存す。

三七 同郡野上下郷(長瀞町) 風土記稿野上下郷条に「滝神社・熊野社・貴船社・石上社等は、みな神職は柳若狭なり」と。現存無し。矢内参照。

三八 同郡皆野村 円福寺弘化四年寄進碑に柳鷲五郎あり。三戸現存す。

三九 同郡横瀬村 当村に此氏多く存す。明治十四年神輿寄附連名帳に「十二番耕地川東・柳亀太郎・柳弥平治・柳鶴吉・柳勝四郎・柳金治郎・柳治作、十三番耕地川東・柳卯太郎・柳金九郎、十七番耕地川西・柳儀作・柳多作。昭和三年興信録に「柳善三郎・所得税十二円」あり。

蛛@ヤナギ 江南に存す。

楊 ヤナギ 大宮、入間等に存す。

梁木 ヤナギ 栃木県真岡市七戸あり。

簗木 ヤナギ 蕨、大宮、川越に存す。

柳井 ヤナギイ 川口、和光、川越、上里等に存す。

柳井戸 ヤナギイド 桶川、秩父、横瀬、両神等に存す。

柳内 ヤナギウチ 上尾、伊奈、志木、所沢等に存す。ヤナイ参照。

柳浦 ヤナギウラ 大宮、草加、川越、花園等に存す。

柳枝 ヤナギエダ 久喜に存す。

柳尾 ヤナギオ 川口に存す。

柳岡 ヤナギオカ 大宮、戸田、春日部、越谷、草加、日高、坂戸、大井等に存す。群馬県北群馬郡榛東村二十四戸あり。ヤナオカ参照。

柳川 ヤナギガワ 上尾、桶川、越谷、入間、川越等に存す。ヤナガワ参照。

柳河 ヤナギガワ 川口に存す。

柳口 ヤナギグチ 大宮に存す。

柳久保 ヤナギクボ 青森県三戸郡名川町十戸あり。

蜍v保 ヤナギクボ 大井に存す。

柳坂 ヤナギサカ 上福岡に存す。

柳崎 ヤナギザキ 足立郡柳崎村(川口市)あり、永禄七年内山文書に「柴之郷之内沼尻・并柳崎之内原分」と見え、氷川社慶安二年棟札に八木崎村と見ゆ。当村並木家墓地に元徳三年銘板碑あり、是以前からの開発地なり。浦和、大宮、草加、春日部、川越等に存す。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三両・柳崎長作」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七人扶持・柳崎立郷」あり。子孫三之助は東京都東村山市栄町に現存す。

三 松山町 箭弓神社明治三十一年碑に松山町柳崎良貞あり。現存無し。

柳迫 ヤナギサコ 越谷、川越に存す。

柳沢 ヤナギサワ 沢は慶尚南道梁山の古名匝羅(さわら)なり。物部族匝羅人の集落を称す。矢条、矢那条参照。榛沢郡人見村字柳沢・大谷村字柳沢(深谷市)は同所にて古の村名なり。小名柳沢は、入間郡荻原村、津久根村、上谷村、大満村、高麗郡中居村、下加治村、猿田村、比企郡飯田村等にあり。此氏は信濃国に多く存す。○群馬県甘楽郡下仁田町三十戸、碓氷郡松井田町三十二戸、佐波郡境町三十五戸、伊勢崎市百戸、高崎市百十戸。○長野県上水内郡牟礼村三十戸、埴科郡戸倉町百戸、坂城町百四十戸、小県郡真田町七十四戸、東部町二百二十戸、長門町六十戸、丸子町六十七戸、北佐久郡軽井沢町百三十戸、立科町三十六戸、御代田町百五十五戸、望月町五十六戸、浅科村五十五戸、南佐久郡臼田町七十四戸、諏訪郡下諏訪町三十三戸、東筑摩郡朝日村四十八戸、坂北村三十七戸、南安曇郡三郷村三十戸、上田市四百戸、小諸市三百六十戸、佐久市四百四十戸、茅野市二百戸、松本市四百二十戸。○新潟県中頸城郡大潟町百四十戸、上越市百二十戸。○秋田県鹿角市二百六十戸あり。

一 深谷城士の柳沢氏 深谷記に「上椙御譜代之臣、柳沢隼人助」あり。四十一項参照。

二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「添御城代・四百石・柳沢隼人、御寄合・三百石・柳沢大蔵、御寄合・三百石・柳沢主膳」あり。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「七両余二人扶持・柳沢斧次郎、六両余二人扶持・柳沢次郎作」あり。

四 葛飾郡吉屋村(吉川市) 柳沢家墓地安永五年廻国塔に柳沢利兵衛。香取社文化十二年庚申塔に柳沢彦左衛門・柳沢要助、文政五年御神燈に柳沢喜右衛門、天保三年庚申塔に吉谷村柳沢奥右衛門・平方新田柳沢喜右衛門。二ツ沼村稲荷社文久元年水鉢に吉屋村柳沢勝右衛門。三輪之江神社明治二十八年碑に柳沢峰吉・柳沢長吉。香取社明治三十九年碑に柳沢幸吉・柳沢波次郎・柳沢長吉あり。昭和四十三年平方新田の一部を編入す。三戸現存す。

五 同郡幸手町 明治三十五魚商柳沢三之助あり。

六 埼玉郡恩間村(越谷市) 明治八年騎西町釜屋文書に恩間村酒造業柳沢芳兵衛あり。一戸現存す。

七 同郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村柳沢市左衛門あり。二戸現存す。

八 同郡表慈恩寺村(岩槻市) 諏訪社天保五年水鉢に柳沢善六・柳沢弥次右衛門。小溝村長命寺慶応二年供養塔に表慈恩寺村柳沢粂五郎。明治三十年人名録に柳沢金次郎・万延元年生・地租十六円あり。八戸現存す。

九 同郡内牧村(春日部市) 明治八年騎西町釜屋文書に内巻村酒造業柳沢市太郎あり。現存無し。

一〇 同郡黒浜村(蓮田市) 笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に伊豆島・柳沢惣助・柳沢政吉・柳沢吉蔵あり。八戸現存す。

一一 同郡戸崎村(騎西町) 日吉社弘化四年碑に柳沢斧右衛門。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に名倉村柳沢次郎吉。下村君村永明寺文久二年仙元碑にナクラ村柳沢藤次郎あり。四戸現存す。

一二 同郡上之村(熊谷市) 当村に此氏の旧家あり。十四戸現存す。

一三 足立郡与野町 県会議員柳沢武文・大正元年生・長野県出身あり。

一四 同郡大宮町 明治三十五年料理店柳沢留五郎あり。

一五 同郡指扇村(大宮市) 氷川社天保十二年御神燈に増永組柳沢乙五郎。与野町一山神社明治三十五年碑に指扇柳沢恭蔵あり。六戸現存す。

一六 同郡大和田村(大宮市) 当村に此氏多く存す。岩附城家臣と伝へる。寛文八年年貢帳に「本村ノ善右衛門(柳沢)」。元禄三年検地帳に「本村ノ善右衛門・四町三反歩」。鷲神社寛政七年御神燈に柳沢森右衛門・柳沢孫左衛門・柳沢常右衛門・柳沢治右衛門・柳沢作右衛門・柳沢三左衛門・柳沢甚右衛門・柳沢太兵衛。真福寺跡文化十年廻国塔に柳沢安左衛門、天保三年庚申塔に柳沢彦四郎・柳沢初五郎・柳沢辰五郎・柳沢孫左衛門・柳沢甚右衛文、天保十四年庚申塔に柳沢利右衛門・柳沢利左衛門・柳沢三左衛門。鷲神社嘉永二年狛犬に柳沢半左衛門・柳沢利右衛門・柳沢利左衛門・柳沢丹次郎・柳沢善吉・柳沢甚右衛門。真福寺跡慶応元年廻国塔に柳沢嘉右衛門。中里村弘法尊院慶応四年碑に大和田村柳沢安左衛門。明治九年副戸長柳沢卯之助・天保二年生。鷲神社明治二十六年碑に柳沢酉蔵・柳沢利三郎・柳沢半五郎・柳沢権次郎・柳沢万吉・柳沢弥吉・柳沢織蔵・柳沢亥之七・柳沢伊之助・柳沢孫次郎・柳沢保之助・柳沢キヨ・柳沢久左衛門・柳沢要吉・柳沢辰蔵・柳沢卯之助、明治三十九年碑に柳沢八太郎・柳沢又次郎・柳沢勇吉・柳沢セイ・柳沢音次・柳沢弥三郎・柳沢鉄三郎・柳沢甚太郎・柳沢巳之助・柳沢七太郎・柳沢辰蔵・柳沢卯三郎・柳沢徳太郎・柳沢保之助。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に大和田・柳沢権次郎・柳沢万吉・柳沢弥吉・柳沢酉蔵あり。

一七 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年菓子舗柳沢卯八あり。

一八 同郡小室村(伊奈町) 当村文政三年庚申塔に小室宿村柳沢勝五郎。氷川社安政三年御神燈に宿村柳沢伊兵衛あり。二戸現存す。

一九 同郡五町台村(桶川市) 稲荷社明治八年稲荷碑に新田柳沢紋次郎あり。一戸現存す。

二〇 新座郡志木町 宝幢寺嘉永二年地蔵尊に門前柳沢万次郎。明治三十一年中野組柳沢勇次郎。明治三十五年料理店柳沢清五郎あり。

二一 同郡宮戸村(朝霞市) 浜崎村観音堂明治三十四年筆子碑に宮戸柳沢平次郎あり。四戸現存す。

二二 入間郡中富村(所沢市) 神明社明治三十九年碑に中富柳沢弘雅あり。一戸現存す。

二三 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に柳沢源吉あり。

二四 同郡藤間村(川越市) 風土記稿藤馬村条に「東光寺は柳沢権太夫が開基す」と見ゆ。二戸現存す。

二五 同郡古谷本郷(川越市) 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙法・古屋ノ柳沢内・未年七月」、江戸初期なり。八幡社明治三十八年碑に古谷村柳沢重太郎・柳沢直次郎。四戸現存す。

二六 同郡野田村(川越市) 明治二十二年埼玉勧業会員柳沢磯右衛門あり。六戸現存す。

二七 同郡片柳村(坂戸市) 明治三十年堰場組合柳沢久蔵あり。五戸存す。

二八 同郡越生町 明治三十五年農業柳沢金太あり。一戸現存す。

二九 高麗郡藤金村(鶴ヶ島市) 明治九年地租改正確書に柳沢久治郎・柳沢太郎兵衛・柳沢友治郎。八戸存す。

三〇 比企郡石坂村(鳩山町) 当村に此氏多く存す。当村寛政五年馬頭尊に柳沢清左衛門・柳沢惣左衛門・柳沢浅右衛門・柳沢伊右衛門。西本宿岡田文書に寛政頃・伊勢参宮石坂村柳沢清左衛門。休山寺明治二十八年碑に石坂・柳沢周道・柳沢房吉・柳沢文斎・柳沢徳五郎・柳沢吉五郎・柳沢邦治・柳沢友吉・柳沢孝次郎・柳沢喜市・柳沢半七・柳沢富三郎・柳沢栄治郎あり。

三一 同郡松山町 松山神社文政十二年御神燈に仲町柳沢栄助。箭弓神社明治三十一年碑に松山町柳沢惣吉。明治三十五年酒醸造丸屋柳沢治三郎・酒商柳沢米吉・仕立屋柳沢初五郎あり。

三二 同郡平村(東松山市) 当村に此氏多く存す。大谷村寛政十二年馬頭尊に平村柳沢安右門。覚性寺享和二年廻国塔に松山領平村柳沢平兵衛。当村文政十一年廻国塔に平村柳沢安右衛門、天保二年馬頭尊に柳沢七兵衛。羽尾村明治二十七年毛受重微筆子碑に東平柳沢源治郎。覚性寺明治三十七年碑に柳沢正治あり。

三三 大里郡熊谷宿 宝暦十年新宿(筑波町)北屋敷持主柳沢権蔵。明治九年副戸長蚕卵種製造柳沢定平・天保十三年生。明治三十五年荒物商柳沢定平・人力車業柳沢弥三郎あり。

三四 同郡和田村(熊谷市) 楊井白髭社安政七年庚申塔に柳沢直次郎・柳沢和吉あり。一戸現存す。

三五 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 龍泉寺天保九年筆子碑に当所柳沢長八.。幸安寺慶応二年権田門人碑に柳沢仁左衛門。八幡社慶応二年碑に柳沢仁左衛門。龍泉寺明治十一年算額に当所柳沢長八褒高あり。四戸現存す。

三六 同郡東別府村(熊谷市) 東別府神社文久二年御神燈に柳沢善次郎あり。現存無し。

三七 同郡妻沼村 明治三十五年理髪店柳沢寅吉あり。一戸現存す。

三八 同郡市ノ坪村(妻沼町) 妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に市ノ坪村柳沢惣五郎あり。二戸現存す。

三九 男衾郡野原村(江南町) 文殊寺明治二年碑に当所門前柳沢友吉。明治三十六年織物業柳沢重次郎あり。二戸現存す。

四〇 同郡須賀広村(江南町) 八幡社文政七年御神燈に柳沢鶴次郎あり。現存無し。

四一 榛沢郡人見村(深谷市) 小名柳沢に旧家存す。一項参照。上野台村八幡社明治五年筆子碑に人見村柳沢松五郎。明治九年副戸長柳沢兼吉・天保十一年生。用土村明治十三年仙元碑に人見村柳沢兼吉あり。四戸現存す。

四二 児玉郡本庄町 当宿石川剣道場門下生に寛政四年・本庄宿柳沢勝五郎・柳沢富五郎。七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に本庄宿柳沢吉太郎・柳沢吉蔵。明治四年諸井文書に仲町柳沢吉平・本町柳沢甚平・台町柳沢留吉。明治五年准副戸長柳沢甚平。明治三十五年糸繭商柳沢竹次郎・同柳沢勘次郎あり。

四三 同郡上真下村(児玉町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・上真下村柳沢彦太郎あり。現存無し。

四四 同郡関村(美里町) 用土村明治十三年仙元碑に児玉郡下川輪村柳沢寅治あり。一戸現存す。

四五 賀美郡七本木村(上里町) 明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流剣・柳沢大五郎あり。十三戸存す。

四六 同郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に柳沢武左衛門・柳沢喜右衛門・柳沢忠兵衛。明治四年山下文書に組頭柳沢平松・高二町五反二畝二十三歩、柳沢忠兵衛、柳沢逸作あり。現存無し。

四七 同郡原新田村(神川町) 金久保村陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年碑)に「柳沢内蔵之助義保の後裔、原新田村柳沢所平」あり。現存無し。

四八 同郡元阿保村(神川町) 大御堂村吉祥院天保五年供養塔にアホ・柳沢与市・柳沢常次郎・柳沢儀左衛門。当村明治三十年碑に当所・柳沢源蔵・柳沢惣三郎・柳沢三ツ五郎あり。一戸現存す。

四九 秩父郡野上下郷(長瀞町) 洞昌院五輪塔に「権大僧都玄清法印・柳沢六兵衛・天和二年十一月十二日」。辻糠掃峠入口天保二年二十二夜塔に石施主柳沢太兵衛。天神社の宮大工なり。明治十四年林文書に柳沢熊太郎・柳沢鍋太郎・柳沢良八・柳沢藤五郎あり。二戸現存す。

五〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「平野村(蓮田市)・柳沢栄次郎・二百七十円・百三十四円、小室村(伊奈町)・柳沢由五郎・十二円、川越市・柳沢甲三郎・十三円・二十七円、田面沢村(川越市)・柳沢篤義・二百四十六円・三十三円、柳沢甚之助・五十一円、松山町・柳沢治三郎・四十八円・五十八円、柳沢源次郎・十円、熊谷町・柳沢伝吉・五十一円、本庄町・柳沢勘次郎・十五円・四十二円、秩父町・柳沢亀之助・六十六円・六十一円」あり。

柳澤 ヤナギサワ 各市町村に存す。

蜻 ヤナギサワ 吹上に存す。

裄V ヤナギサワ 狭山、行田、吹上、皆野、都幾川等に存す。

柳下 ヤナギシタ 新座郡下新倉村に存す。ヤギシタ参照。

柳島 ヤナギシマ 足立郡柳島村(草加市)、葛飾郡上柳村字柳島、埼玉郡上手子林村字柳島、久喜町字柳島、秩父郡大宮郷字柳島あり。

一 埼玉郡下新田村(羽生市) 羽黒社天保七年石華表碑に柳島八木右衛門、明治十一年水鉢に柳島市之助・柳島寅次郎。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に下新田柳島市之助あり。四戸現存す。

二 入間郡福岡新田(上福岡市) 長宮氷川社明治二十七年正殿碑に福岡新田柳島米五郎あり。現存無し。

柳世 ヤナギセ 上里に存す。

柳瀬 ヤナギセ 児玉に存す。

柳園 ヤナギゾノ 川越に存す。

柳北 ヤナキタ 川越に存す。

柳太 ヤナギタ 志木に存す。

柳田 ヤナギダ 田は郡県・村の意味。物部族集落を称す。矢条、矢那条参照。小名柳田は、埼玉郡越ヶ谷宿、砂原村、瓦曽根村、足立郡浦和宿、堤崎村、入間郡沢木村、藤馬村、横沼村、高麗郡小久保村、横見郡万光寺村、榛沢郡武蔵野村等にあり。○群馬県吾妻郡中之条町十五戸。○栃木県芳賀郡二宮町五十戸、河内郡上三川町五十八戸、真岡市八十八戸、足利市百戸。○茨城県稲敷郡茎崎町二十九戸、新治郡新治村十五戸、真壁郡協和町四十三戸、真壁町二十戸、猿島郡総和町二十四戸。○千葉県印旛郡富里町十九戸。○神奈川県中郡大磯町七十戸。○新潟県小千谷市六十戸。○福島県安達郡大玉村十七戸、郡山市二百戸。○秋田県仙北郡仙北町二十二戸。○青森県三戸郡田子町十六戸、弘前市四十七戸あり。ヤナギタとも称す。

一 鉢形城士の柳田氏 鉢形分限帳に「本国信州追分・柳田源蔵、本国越前池田・柳田八右衛門」あり。長野県北佐久郡追分村(軽井沢町)及び福井県今立郡池田村(池田町)に現存無し。分限帳の本国は信用できず。

二 忍城士の柳田氏 成田分限帳に「十五貫文・柳田杢兵衛、十三貫文・柳田藤重郎」あり。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十五俵二人扶持・柳田庄意」あり。

四 葛飾郡千塚村(幸手市) 真乗院正徳五年鐘銘に柳田平吉。一戸現存す。

五 同郡円藤内村(幸手市) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に円藤内村・柳田伊三郎・柳田要蔵・柳田弁蔵・柳田忠八・柳田菊五郎・柳田市太郎・柳田武八・柳田栄蔵。香取社明治二十六年碑に柳田栄蔵あり。六戸存す。

六 埼玉郡伊勢野村(八潮市) 天神社文政頃御神燈に柳田仙右衛門・柳田三蔵・柳田三郎右衛門。明治九年副戸長柳田仙右衛門・文政元年生。明治三十年人名録に潮止村長柳田慶三郎・安政六年生・地租五十九円。昭和三年興信録に「潮止村・柳田貞三・所得税九円」あり。三戸現存す。

七 同郡岩槻町 加倉村浄国寺元禄九年庚申塔に市宿町柳田助右衛門、元禄十一年棟札に岩付惣檀那柳田伝兵衛あり。

八 同郡久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に柳田要蔵あり。

九 足立郡川口町 昭和三年興信録に「川口町・柳田昌雄・所得税二百二十一円」あり。

一〇 同郡芝村(川口市) 文政三年成就庵筆子帳にツルガ丸柳田宇吉。鶴ヶ丸八幡社弘化二年幟碑に鶴ヶ丸柳田弥四郎、文久三年石華表に伊刈村柳田弥四郎。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に芝村柳田弥四郎。太田窪村行弘寺万延元年碑に八幡宮柳田弥四郎。慈星院明治十年碑に柳田弥四郎・柳田仙太郎。鶴ヶ丸八幡社明治四十年碑に芝村柳田林蔵あり。六戸現存す。

一一 同郡大成村(大宮市) 円阿弥村日枝社慶応二年算額に大成柳田徳太郎あり。九戸現存す。

一二 同郡並木村(大宮市) 与野町一山神社明治三十五年碑に並木・柳田幸太郎・柳田弥太郎。氷川社明治三十八年碑に柳田幸太郎・柳田弥太郎あり。八戸現存す。

一三 同郡上野村(上尾市) 当村元禄六年庚申塔に上野村・柳田忠兵衛・柳田善兵衛・柳田六左衛門・柳田伝左衛門・柳田又兵衛。明治五年組頭柳田権右衛門。平方村橘神社明治三十年御神燈に大字上野柳田留蔵・柳田平蔵あり。十四戸現存す。

一四 入間郡大井村 明治二十三年稲荷講に大井中組柳田卯之助あり。現存無し。

一五 同郡鶴馬村(富士見市) 明治五年大工職柳田音松あり。

一六 同郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に柳田惣次郎(提灯商)。三芳野神社明治四十年碑に南町柳田宗次郎。昭和三年興信録に「川越市・柳田惣次郎・所得税十三円・営業税十四円」あり。

一七 比企郡唐子村(東松山市) 正直村氷川社天保十五年水鉢に唐子村柳田留次郎あり。現存無し。

一八 横見郡松崎村(吉見町) 御所村安楽寺弘化五年供養塔に松崎村柳田竹治郎・柳田茂兵衛。岩室観音堂嘉永三年水鉢に松崎村柳田鉄五郎。明治九年副戸長柳田辰蔵・天保三年生。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に松崎柳田晴吉あり。七戸現存す。

一九 同郡北下砂村(吉見町) 氷川社文政八年碑に柳田久右衛門あり。現存無し。

二〇 大里郡熊谷町 宝暦十年本町南屋敷持主柳田吉郎兵衛。嘉永元年文書に柳田吉郎兵衛。明治三十五年鉄物商かなや柳田吉郎兵衛あり。

二一 幡羅郡葛和田村(妻沼町) 熊谷町高城神社寛文十年文書に「葛和田村柳田七左衛門は病気祈願す」。神明宮明治十一年御嶽碑に柳田辰五郎あり。現存無し。

二二 榛沢郡岡村(岡部町) 当村に此氏多く存す。南寅稲荷社嘉永二年碑に柳田利吉。北寅稲荷社元治元年百庚申に柳田文吾・柳田六左衛門・柳田利吉・柳田森蔵・柳田熊次郎。明治九年副戸長柳田長八.。明治二十一年皇国武術英名録に「書画、詩、武術、榛沢郡岡村、姓源氏、柳田酉五郎東洲」。南寅稲荷社明治三十二年碑に当所・柳田由太郎・柳田源太郎・柳田竹五郎・柳田金弥・柳田悠作・柳田寅吉。昭和三年興信録に「榛沢村(岡部村の書誤り)柳田酉五郎・所得税十五円」あり。

二三 賀美郡長浜村(上里町) 下郷長幡部神社明治四十三年水鉢に柳田利七あり。五戸現存す。

二四 同郡五明村(上里町) 御嶽社明治四十一年碑に柳田忠平。現存無し。

二五 秩父郡大宮郷 文政十年松本日記に宮地質や柳田平吉。明治三年質屋柳田平吉・三十四歳・田畑六町三反歩所有。昭和三年興信録に「秩父町・柳田繁・所得税十円」あり。宮地に一戸現存す。

蜩c ヤナギダ 熊谷、岡部等に存す。

柳平 ヤナギダイラ 川口、白岡、入間、所沢、東松山、深谷等に存す。○長野県茅野市百二十戸あり。

蝠ス ヤナギダイラ 春日部に存す。

柳武 ヤナギタケ 朝霞に存す。

柳館 ヤナギダテ 各市町村に存す。○秋田県北秋田郡比内町六戸、鹿角郡小坂町七戸、鹿角市八十二戸あり。

柳舘 ヤナギダテ 三郷に存す。

柳谷 ヤナギタニ 浦和、大宮、川口、与野、久喜、所沢等に存す。

蜥J ヤナギタニ 越谷に存す。

柳坪 ヤナギツボ 所沢に存す。

柳鶴 ヤナギツル 庄和に存す。

柳寺 ヤナギデラ 浦和に存す。

柳戸 ヤナギド 高麗郡三ツ木村字柳戸(鶴ヶ島市)あり。

一 高麗郡飯能町 昭和三年興信録に「飯能町・柳戸源一郎・所得税十六円」あり。

二 同郡青木村(飯能市) 中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に青木村柳戸多七・柳戸兼吉・柳戸源太郎・柳戸鍋吉あり。十五戸現存す。

柳沼 ヤナギヌマ 各市町村に存す。ヤギヌマ参照。

柳野 ヤナギノ 入間郡下富村字柳野あり。川口、鶴ヶ島、小川等に存す。

柳之内 ヤナギノウチ 朝霞に存す。

柳之宮 ヤナギノミヤ 埼玉郡柳之宮村(八潮市)、同郡戸室村字柳之宮、同郡鴻茎村字柳宮あり。

柳葉 ヤナギバ 蕨、春日部、越谷等に存す。福島県いわき市二十一戸あり。

柳場 ヤナギバ 越谷、坂戸等に存す。

柳橋 ヤナギバシ 小名柳橋は、葛飾郡千塚村、埼玉郡飯塚村、下新井村、上羽生村、入間郡長瀬村、伊佐沼村、寺井村等にあり。各市町村に存す。○茨城県那珂郡那珂町四十二戸、東茨城郡常北町三十戸、ひたちなか市四十三戸。○千葉県山武郡横芝町十四戸。○長野県小県郡東部町十七戸。○山形県尾花沢市四十戸。○秋田県由利郡西目町六十八戸あり。

一 男衾郡富田村(寄居町) 明治十六年常盤連人銘録に俳人柳橋軍次・号碧潭あり。九戸現存す。

柳浜 ヤナギハマ 三郷に存す。

柳林  ヤナギバヤシ 各市町村に存す。○茨城県東茨城郡内原町十四戸、真壁郡真壁町八戸、水戸市三十四戸あり。

柳原 ヤナギハラ 葛飾郡樋籠村字柳原(春日部市)天満宮明和五年碑に葛飾郡幸手領柳原村と見ゆ。小名柳原は、葛飾郡権現堂村、埼玉郡笹久保村、小林村、芋茎村、下谷村、中里村、城村、大谷村、横根村、越ヶ谷宿、佐間村、下川上村、郷地村、足立郡大針村、小針新宿村、小針内宿村、新曽村、入間郡大中居村、府川村、森戸村、下新河岸村、大塚村、比企郡田木村、越畑村、榛沢郡折之口村、幡羅郡妻沼村、男沼村、道ヶ谷戸村、江袋村、善ヶ島村、上須戸村等にあり。○秋田県仙北郡協和町三十三戸。○岩手県稗貫郡石鳥谷町五十五戸。○島根県隠岐郡五箇村二十四戸、飯石郡三刀屋町十三戸、松江市二十三戸あり。

一 丹党柳原氏 神川町史に「丹党、柳原」と見ゆ。上吉田村住人か。

二 葛飾郡下高野村(杉戸町) 明治四年組頭柳原善六あり。現存無し。

三 埼玉郡菖蒲町 明治三十五年荒物商柳原関太郎あり。現存無し。

四 入間郡鶴馬村(富士見市) 明治五年屋根職柳原多四郎あり。現存無し。

五 秩父郡小柱村(大宮市) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

六 同郡三山村(小鹿野町) 三田川の歩みに「三山の柳原氏は由緒ある旧姓なり」と見ゆ。三戸現存す。

七 同郡上吉田村(吉田町) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長柳原茂三郎・天保二年生。明治二十九年郡会議員柳原石助あり。

蛹エ ヤナギハラ 新座、所沢に存す。

桺原 ヤナギハラ 皆野に存す。

柳秀 ヤナギヒデ 幸手に存す。

柳平 ヤナギヒラ 所沢に存す。

柳渕 ヤナギブチ 宮城県登米郡米山町十二戸あり。

柳淵 ヤナギブチ 三芳に存す。

柳堀 ヤナギボリ 各市町村に存す。○茨城県鹿島郡神栖町二十四戸。○千葉県香取郡東庄町六十二戸あり。

柳町 ヤナギマチ 各市町村に存す。○茨城県行方郡麻生町二十六戸、稲敷郡新利根町四十戸。○長野県埴科郡戸倉町十六戸、更埴市三十戸。○青森県八戸市九十戸あり。

柳村 ヤナギムラ 川口、草加、岩槻等に存す。岩手県岩手郡滝沢村三十三戸あり。

柳元 ヤナギモト 各市町村に存す。

一 川口町 昭和三年興信録に「川口町・柳元春平・所得税七十円・営業税八十四円」あり。

柳本 ヤナギモト 各市町村に存す。○山梨県北巨摩郡双葉町七十戸。○岩手県岩手郡岩手町十七戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「七百石・本国丹波生国肥前唐津・柳本九右衛門・三十七歳」あり。

蝟{ ヤナギモト 戸田、新座に存す。

柳谷 ヤナギヤ 各市町村に存す。○秋田県北秋田郡鷹巣町十四戸、阿仁町十一戸、能代市三十四戸。○青森県下北郡大間町十四戸、東津軽郡三厩村三十六戸、むつ市百三十戸、八戸市六十八戸、青森市二百戸あり。

柳屋 ヤナギヤ 昭和三年興信録に「浦和町・柳屋勉治・所得税十七円」。

柳山 ヤナギヤマ 大宮、川越等に存す。秋田県北秋田郡森吉町十四戸あり。

柳渡 ヤナギワタリ 深谷に存す。

柳杭田 ヤナクイダ 新座に存す。岩手県九戸郡大野村十二戸あり。

柳郷 ヤナゴウ 杉戸に存す。

柳崎 ヤナザキ 新座、草加に存す。

柳沢 ヤナサワ 川越に存す。

柳路 ヤナジ 草加に存す。

梁次 ヤナジ 草加に存す。

梁治 ヤナジ

一 埼玉郡立野堀村(草加市) 慈尊院天保十三年供養塔に梁治吉□衛門あり。一戸現存す。

二 同郡小作田村(八潮市) 明治九年副戸長梁治権次郎・天保九年生。明治三十年人名録に梁治富五郎・文久二年生・地租八十円あり。現存無し。

柳下 ヤナシタ 浦和、上尾、蕨、川越、所沢等に存す。ヤギシタ参照。

梁島 ヤナシマ 各市町村に存す。栃木県下都賀郡壬生町六十五戸あり。

梁嶋 ヤナシマ 与野に存す。

簗島 ヤナシマ 岩槻、所沢等に存す。

簗嶋 ヤナシマ 岩槻に存す。

柳清 ヤナセ 蕨に存す。

一 埼玉郡忍町 昭和三年興信録に「柳清秋太郎・所得税二十一円・営業税五十六円、柳清卓蔵・所得税九円・営業税三十三円」あり。現存無し。

柳瀬 ヤナセ 矢那瀬の佳字にて瀬は砂鉄の採取できる川添の所。物部族鍛冶集落を称す。矢条、矢那条参照。入間郡柳瀬川添の十四ヶ村は柳瀬庄(所沢市)を唱える。足立郡前砂村字柳瀬あり。

一 忍城士の柳瀬氏 成田分限帳に「五十貫文・柳瀬吉右衛門、三十六貫文・柳瀬吉左衛門」あり。

二 旗本五味備前守家臣 入間郡小谷田村東光寺延宝二年鐘銘に「小谷田郷領主旗本五味備前守豊直家臣、柳瀬加兵衛」あり。

三 埼玉郡越ヶ谷宿 剣術家木原周輔門人帳に慶応四年・越ヶ谷宿柳瀬長次郎。明治三十五年割烹店柳瀬芳造・染物業柳瀬勝造・理髪店柳瀬浅吉。昭和三年興信録に「柳瀬梅之助・所得税百四十円・営業税百二十二円」あり。

四 同郡大越村(加須市) 小浜村地蔵院元禄八年百番観音に施主大越村柳瀬市平あり。現存無し。

五 同郡羽生町 明治三十五年に柳瀬秀建あり。

六 同郡忍町 明治三十五年寿司や柳瀬京蔵あり。

七 同郡犬塚村(南河原村) 光照院弘化二年馬頭尊に柳瀬嘉右衛門あり。四戸現存す。

八 足立郡下石戸下村(北本市) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州足立郡下石戸村柳瀬伝次郎。明治三十九年三峰山講に下石戸上下組柳瀬幸吉あり。五戸現存す。

九 横見郡上砂村(吉見町) 氷川社明治二十九年御神燈に柳瀬伝三郎あり。一戸現存す。

一〇 比企郡青山村(小川町) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に青山村柳瀬芳五郎あり。六戸現存す。

一一 同郡中爪村(小川町) 普光寺嘉永五年算額に当所柳瀬芳蔵あり。一戸現存す。

一二 榛沢郡深谷町 明治三十五年ブリキ屋柳瀬源三郎。昭和三年興信録に「深谷町・柳瀬市郎・所得税三十一円・営業税五十六円、柳瀬繁蔵・所得税十一円・営業税三十三円」あり。梁瀬条参照。

一三 幡羅郡原郷(深谷市) 字木ノ本寛政十年供養塔に柳瀬角兵衛。上野台村光厳寺文政九年水鉢に原ノ郷村柳瀬彦右衛門、天保十一年供養塔に原ノ郷村柳瀬彦右衛門。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に中仙道深谷並木町柳瀬彦右衛門。中仙道東入口稲荷町明治初年常夜燈に柳瀬彦作。上野台村八幡社明治五年筆子碑に木ノ本柳瀬保太郎。田島村明治八年富士嶽碑に原郷村柳瀬彦策・柳瀬美喜造。明治九年戸長柳瀬彦作・弘化二年生。明治十八年最上農名簿に柳瀬禎治・耕宅地五町三反歩・山林三町六反歩所有。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幡羅村原郷柳瀬彦左衛門。幡羅村会議員に柳瀬半次郎・万延元年生、柳瀬禎治・明治十一年生、柳瀬藤作・明治十一年生、柳瀬武一・明治二十七年生あり。十八戸現存す。

一四 那賀郡猪俣村(美里町) 庚申塚万延元年碑に柳瀬千代松・柳瀬佐十郎。二柱神社明治十三年水鉢に柳瀬甚内・柳瀬徳三郎。児玉記考に「柔術家柳瀬半左衛門、真神道流の元祖山本尚玄より十代の柔術家にして、傍ら接骨術を施し、又諸礼式に通じ指南門弟四百余名を薫陶す」と見ゆ。三戸現存す。

梁瀬 ヤナセ 矢那瀬の佳字にて、物部族鍛冶集落を称す。秩父郡藤谷淵村字梁瀬(長瀞町)は、宝登山神社明治七年彫刻奉納に当村梁瀬と見ゆ。群馬県高崎市四十二戸。山形県最上郡真室川町四十七戸あり。

一 埼玉郡門井村(行田市) 鷺栖神社明治八年御神燈に当所梁瀬清左衛門・梁瀬長左衛門。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北埼玉郡門井村梁瀬定右衛門。三戸現存す。

二 大里郡佐谷田村(熊谷市) 永福寺文化十年馬頭尊に当所柳瀬文五郎・柳瀬清蔵。長福寺弘化三年馬頭尊に梁瀬伝左衛門。佐谷田神社安政二年水鉢に梁瀬伝左衛門、明治二年塞神碑に柳瀬喜兵衛。明治九年副戸長梁瀬六右衛門・文政九年生あり。十一戸現存す。

三 榛沢郡深谷町 上野台村光厳寺天保十一年供養塔に深谷宿梁瀬吉右衛門。滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子梁瀬弥三郎(太物商)・梁瀬由五郎(ランプ商)。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷町梁瀬由五郎。昭和三年興信録に「梁瀬弥三郎・所得税四百六十七円・営業税二百二十四円」。深谷町会議員梁瀬行弥・明治四十三年生あり。

四 同郡東大沼村(深谷市) 深谷町会議員陶器製造業梁瀬真一郎・明治二十六年生あり。現存無し。

五 同郡西大沼村(深谷市) 深谷町会議員梁瀬安太郎・明治二十七年生。昭和三年興信録に「深谷町・梁瀬安太郎・所得税四十二円・営業税六十四円」あり。三戸現存す。

簗瀬 ヤナセ 比企郡松山町字簗瀬(東松山市加美町)は古の村名にて、宝暦九年地蔵尊に柳瀬村と見ゆ。各市町村に存す。栃木県矢板市四十五戸。秋田県雄勝郡雄勝町四十四戸あり。

一 忍城士の簗瀬氏 成田分限帳に「十五貫文・簗瀬信濃」あり。別本に築瀬と見ゆ。

箙瀬 ヤナセ 昭和三年興信録に「熊谷町・箙瀬ふき・所得税九円・営業税三十三円」あり。二戸現存す。

矢那瀬 ヤナセ 物部族鍛冶集落を称す。矢条、矢那条参照。秩父郡矢那瀬村(長瀞町)あり、元亨四年秩父神社文書に野那せ郷と見ゆ。

一 鉢形城士の矢那瀬氏 鉢形分限帳に「本国肥前神崎・矢那瀬大学」。佐賀県神埼郡に現存無し。分限帳の本国は信用出来ず。鉢形古城記に「天正十八年、鉢形城には家人旗下の城将を込置守せ、助かる家臣には白久平三郎・堀切彦之丞・簗瀬大学・金尾弥兵衛・小園藤次郎」と見ゆ。五人は出身地の村名を名乗り、是は苗字にあらず。矢那瀬村虎ヶ岡城主矢那瀬大学は鉢形落城後に虎ヶ岡城下の根古屋に帰農して本名野原氏に複姓す。矢那瀬村に野原氏二十二戸存す。また、秩父案内記に「矢那瀬大学、野上村土着、後に野原と改む」とあり。野上下郷に野原氏七戸存すが、此の説は誤りなり。

二 榛沢郡用土村(寄居町) 此氏は古代以来当村居住の苗字にて、在名矢那瀬大学の後裔説は附会なり。紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位妙金禅定尼・武州榛沢郡用土村柳瀬□□□立之・寛永八年九月十四日(供養依頼日)」。母或は妻の生前供養を依頼す。下宿阿弥陀堂文政五年地蔵尊に矢那瀬兵右衛門。名主矢那瀬小次郎(天保十四年没)―小三郎(明治三年没)―兵次郎(明治二十九年没)―亀三郎(大正十三年没)。明治十三年仙元碑に当村矢那瀬亀三郎・矢那瀬兼吉あり。五戸現存す。

柳迫 ヤナセコ 越谷に存す。

梁田 ヤナダ 物部族集落を称す。矢条、矢那条参照。浦和、大宮、川口、与野、戸田、越谷、朝霞等に存す。

簗田 ヤナダ 各市町村に存す。○秋田県仙北郡六郷町十二戸、西木村九戸。○岩手県紫波郡紫波町十六戸。○青森県三戸郡田子町十八戸、上北郡天間林村二十七戸あり。

一 平姓簗田氏 児玉郡梅沢郷(本庄宿字梅沢)の地頭なり。下野国足利庄簗田郷(足利市簗田町)より起る。与五将軍系図(茨城県猿島郡五霞町東昌寺所蔵)に「与五将軍維茂(鎮守府将軍)―与五将軍良衡(住江州領久田郡与五里)―与五将軍貞衡―久田河内前司助衡―久田河内前司家助―久田河内守義助(住下野国簗田郡)―簗田勘解由左衛門尉氏助(正治年中、畠山六郎と由井浜に於て一戦、畠山兵庫忠光を討捕り、忠光所領の武州児玉郡之内梅沢郷を軍功之賞給ふ)―中務大輔俊助―右京亮経助(貞治年中、河越次郎と比企郡岩戸山に於て一戦、為軍功賞、下武蔵国小沢郷給ふ)―勘解由左衛門尉良助(従足利持氏)―河内守満助(下総国関宿城主、永享十年討死)―河内守持助(文明十四年卒)―中務大輔成助―河内守高助(天文十九年卒)―中務大輔晴助(文禄三年卒。弟に芳春斎順甫、一宮民部大輔、平四郎左近将監助綱、平九郎蔵人助清)―八郎持助―平七郎貞助(家康に仕へ、元和元年大坂御陣討死)―女子(平七郎領知千石賜)―平七郎助政。成助の弟下野守孝助―下野守基助―下野守助孝。下野守孝助の弟右京亮政助―近江守基良―右京亮助良」と見ゆ。下総国郡山郷水海村三島神社(茨城県猿島郡総和町)文亀三年鰐口銘に「大旦那平右京亮正助」あり、持助の三男右京亮政助なり。永禄三年関東幕注文に「古河衆、簗田(晴助)・水あをい三本たち、同下野守・水あをい二本たち、同右京亮・同紋、同平四郎・同紋、同平九郎・同紋、一宮河内守・二ひきりゃう」と見ゆ。

二 女影郷の地頭簗田氏 永禄四年北条家高麗郡女影郷納所分書立に「参貫文・簗田分」と見ゆ。

柳武 ヤナタケ 宮代に存す。

柳館 ヤナダテ 浦和、狭山等に存す。

柳詰 ヤナヅメ 大宮、新座等に存す。

梁取 ヤナトリ 各市町村に存す。新潟県中蒲原郡村松町三十七戸。福島県南会津郡只見町四十七戸あり。

一 忍城士の梁取氏 成田分限帳に「三十五貫文・梁取刑部、三十貫文・梁取肥後次郎、十五貫文・梁取彦次郎」。

簗取 ヤナトリ 新座、川越等に存す。

柳通 ヤナトリ 浦和に存す。新潟県白根市七戸あり。

柳沼 ヤナヌマ 川口、狭山等に存す。

簗場 ヤナバ 埼玉郡上之村字簗場、秩父郡太田部村字簗場あり。川口、鴻巣、鳩ケ谷、越谷、志木、鶴ヶ島等に存す。○岩手県岩手郡雫石町三十戸。○青森県上北郡七戸町十戸、十和田市三十八戸あり。

柳橋 ヤナハシ 志木、大利根に存す。

柳原 ヤナハラ 浦和、飯能に存す。新潟県燕市二十六戸あり。

柳平 ヤナヒラ 狭山、鶴ヶ島に存す。

柳父 ヤナブ 浦和、与野に存す。

谷辺 ヤナベ 葛飾郡才羽村(杉戸町)に一戸現存す。字内谷明治三十年鳥居碑に才羽字内谷・谷辺清四郎・谷辺喜三郎・谷辺源四郎あり。

柳部 ヤナベ 大宮に存す。

柳堀 ヤナボリ 三郷に存す。

矢浪 ヤナミ 北本、越生、坂戸等に存す。福島県田村郡船引町七戸あり。

柳美澤 ヤナミサワ 朝霞に存す。

柳本 ヤナモト 浦和、大宮、岩槻、越谷、三郷、吉川等に存す。

梁本 ヤナモト 草加に存す。

簗本 ヤナモト 八潮、川越等に存す。

矢成 ヤナリ 浦和、八潮等に存す。

矢鳴 ヤナリ 入間に存す。

家成 ヤナリ 大宮に存す。

矢庭 ヤニワ 春日部に存す。

矢貫 ヤヌキ 蕨、新座、飯能に存す。

矢沼 ヤヌマ 沼(ぬ)は野(ぬ、の)の転訛にて、矢野に同じ。

一 児玉郡本庄町 明治三十五年建具屋矢沼七太郎あり。二戸現存す。

二 賀美郡七本木村(上里町) 字古新田安永二年碑に矢沼惣右衛門。当村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に七本木小新田村矢沼鷲五郎・矢沼藤四郎。西富田村宥宝寺明治十二年碑に七本木村矢沼頼三・矢沼春吉。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流剣術七本木村矢沼織衛あり。十一戸現存す。

三 同郡勅使河原村(上里町) 矢沼九郎左衛門は元禄十六年に奥山念流を相伝す、其子権兵衛なり(子孫矢沼菊次)。安永九年勅使河原村家名附に「中原・矢沼九郎左衛門・矢沼彦兵衛・矢沼忠八・矢沼新右衛門・矢沼権八・矢沼善六」。万延元年勝場村庚申塔に矢沼勘七.。明治九年立会人矢沼権八あり。四戸現存す。

屋祢佐 ヤネサ 大宮に存す。

家根谷 ヤネヤ 大宮、志木等に存す。

矢之 ヤノ 之・野は助詞なり。矢は物部の別称にて、物部族の集落を矢・谷(や)と称し、矢之・谷之・矢野・谷野(やの)とも称す。秩父郡寺尾村字矢之に矢之堂あり。同郡蒔田村字矢ノ村あり。

谷之 ヤノ 男衾郡本田村教念寺康暦元年十月一日寄進状に「本田御道場へ寄進申田之事、右所は、やのかうのうち彦四郎名の田二丁二反の事、江田彦二郎貞康花押」と見ゆ、教念寺附近を谷ノ郷と唱えたか。当村に小名百済木あり、百済族の渡来地なり。榛沢郡谷之村(深谷市)あり、谷村(やのむら)とも書く、正保年間田園簿に谷之村と見ゆ。埼玉郡谷郷(行田市)あり、田園簿に谷村(やのむら)、元禄郷帳に谷之郷と見え、今は谷郷(やごう)と称す。

弥野 ヤノ 上尾に存す。

箭野 ヤノ 川口、大宮、上尾、戸田、草加、栗橋等に存す。

谷野 ヤノ 各市町村に存す。栃木県今市市十八戸あり。タニノ参照。

矢埜 ヤノ 浦和、大宮等に存す。

矢野 ヤノ 野は助詞、矢は物部の別称にて、物部族の集落を矢野・谷野と称す。矢条参照。○群馬県吾妻郡長野原町二十二戸、碓氷郡松井田町二十五戸、高崎市四十戸、富岡市五十戸。○栃木県塩谷郡喜連川町十六戸、高根沢町二十四戸、芳賀郡茂木町七十四戸、鹿沼市六十三戸。○千葉県夷隅郡大原町二十七戸。○山梨県東八代郡御坂町四十六戸。○長野県伊那市五十五戸。○新潟県東頸城郡安塚町十七戸。○山形県天童市四十二戸。○秋田県平鹿郡雄物川町十四戸、雄勝郡羽後町二十二戸、大曲市三十六戸。○島根県簸川郡斐川町五十戸、松江市七十六戸、出雲市八十戸あり。

一 三善氏族矢野氏 源頼朝の家臣にて鎌倉幕府問注所執事三善康信―加賀守康俊、弟大田民部大夫康連、其の弟行倫―矢野対馬守倫重―倫長あり。鎌倉円覚寺文書に「徳治二年五月、北条時宗大斎結番・矢野民部大夫」。「建武元年、寺社方管領矢野伊賀入道善久」。金沢文庫に「元徳二年三月二十四日、矢野伊賀入道善久(俗名倫綱)二男加賀権守、信濃入道(太田時連)孫子勘解由判官、寺社京下奉行に被成候」。矢部定藤軍忠状に「暦応三年五月、去年四月二十三日下総駒館・野口之合戦之時、致軍忠之条、矢野弥次郎・大田民部見知了。二十七日夜御敵打出堀口之間、矢野彦九郎見知了。今年五月二十六日致合戦之条、矢野壱岐蔵人見知了。高師冬花押」。円覚寺文書に「貞治三年十二月二十三日、鎌倉府奉行人矢野左近将監政親奉書」あり。

二 武蔵国の地頭矢野氏 前項と同族なり。橘行貞打渡状写(正木文書)に「建武二年十一月九日、武蔵国内矢野伊賀入道善久跡所領事、小泉郷・男衾郡内、須江郷・比企郡内、片楊郷・足立郡内、久米宿在家六間・多東郡内、右を岩松経家跡代官に打ち渡す」と。但し、本文書は検討を要す。男衾郡小泉郷は今市村(寄居町)の児泉神社附近、比企郡須江郷(鳩山町)、足立郡片柳郷(大宮市)、多摩郡久米宿(東村山市)なり。男衾郡本田村教念寺文書に「康安二年六月六日、奉寄進教念寺。武蔵国男衾郡小泉郷地頭職事、同国崎西郡鎌塚郷(吹上町)矢野加賀五郎・同又五郎知行跡半分之事、所寄附之状如件、左兵衛督源朝臣花押(足利基氏)」。花押は新田義貞のものに酷似し、本文書は検討を要す。

三 惣社長尾氏重臣の矢野氏 大石系図に「大石顕重(母上杉持朝女)―定重(母矢野安芸守範泰女)」。鎌倉大草紙に「文明三年三月日、古河公方足利成氏は伊豆三島に足利政知を攻む。上杉の被官矢野安芸入道は政知に加勢す。文明五年十一月、扇谷上杉の家務は太田道灌、山内上杉の家務は長尾尾張守忠景に申付らる」。比企郡鎌形村八幡社鐘銘(嵐山町)に「文明十一年己亥八月九日、武州比企郡釜形郷八幡宮鐘、大旦那矢野安芸守、(二十七名)」あり。安芸守は三十五項の八幡社別当本山派修験石橋坊(本名矢野氏)の出身か。縁故の無い村に大旦那として奉納したとは考えられず、即ち当村出身にて、八項・九項の伊勢国矢野村発祥説は地名附会であろう。内閣文庫に「明応三年七月二十一日、上杉同名再乱のはじめ、八月十五日多摩郡関戸要害没落、九月十九日相州玉縄要害没落、矢野右馬助討死」。明応七年頃鎌倉雲頂庵文書に「矢野前安芸守憲信永盛」。足利鑁阿寺文書に「六月九日、比企郡戸守郷事、謹上浄土院御報、前安芸守憲信花押」、ウハ書に矢野前安芸守憲信とあり。矢野憲信入道永盛は関東管領山内上杉氏の家宰惣社長尾忠景の代官として武蔵国神奈川郷(横浜市神奈川区)に在住し、長尾家領内の文書を発給す、文亀頃に没し、其子安芸入道憲俊が継ぐ。鑁阿寺文書に「上野国惣社の長尾孫太郎代官矢野安芸入道(憲俊)」。上杉朝良の被官上田蔵人入道政盛が北条早雲に味方して神奈川郷権現山城に籠った為に、朝良は是を攻め落とす。鎌倉九代記に「永正七年七月十一日、上田蔵人が籠る神奈川権現山へ、上杉憲房より加勢として長尾孫太郎が名代矢野安芸入道等発向す」と見ゆ。

  北条氏家臣の矢野氏  神奈川郷は享禄・天文頃に北条氏の支配となり、矢野氏は北条氏に従う。紀伊国古文書所収・藩中古文書(戦国遺文)に「十月二十五日、彼下地者神奈川代官云々、矢野右馬助殿、為昌花押」、北条為昌は天文十一年五月死す。同文書に「天文二十四年乙卯正月二十一日、矢野右馬助息与次郎相論之事、父譲状も無之処・号一跡約諾、父子相論致儀、言語道断非分候、為始神奈川郷相拘候所々、何も父右馬助任心次第、彦六に可譲与候、矢野右馬助殿、評定衆石巻下野守花押」。「天文二十四年乙卯二月五日、矢野右馬助一跡之事、卯正月公事事、任父右馬助譲為始神奈川郷、彦六可致相続候、矢野彦六殿、氏康花押」。永禄二年小田原役帳に「百貫文・武州神奈川・矢野彦六」。彦六は二代目右馬助となり、のち安芸守を称す。藩中古文書に「卯月十四日、物主矢野右馬助被仰付候、遠山衆之儀者彼家中衆可為下知次第候、矢野右馬助殿、北条氏規花押」。山本文書(越前史料所収)に「五月八日、矢安(矢野安芸守)三浦郡走水台(横須賀市)へ乗上、目之下に見被申敵三十艘に貴殿舟十六艘にて勝利之義、矢安被申上候、山本太郎左衛門尉殿、井出時吉・幸田昌重花押(北条家奉行)」と見ゆ。九項参照。

五 白井長尾氏重臣の矢野氏 上野国白井城主長尾景春の臣にて、鎌倉大草紙に「文明九年正月、山内上杉顕定・憲房・扇谷上杉定政三人小勢にて、景春を退治すべしとて、太田道真を殿にて利根川を渡る。同年四月、長尾景春一味の吉里宮内左衛門尉以下、矢野兵庫助を大将として河越の城押の為、苦林(毛呂山町)と云所に陣を取る。是を見て河越に籠る太田道灌、上田等、四月十日に打出ければ、矢野兵庫助其外小机城主、勝原(坂戸市勝呂)と云所に馳出合戦しける。敵は矢野を初として皆悉く打負、深手負て引退く」。小金本土寺過去帳(松戸市)に「矢野兵庫助・河辺彦倉」とあり。十六項の葛飾郡彦倉村(三郷市)出身の日蓮宗信徒なり。また、別家の人にて、上野国志に「群馬郡中白井の臨済宗空恵寺に長尾氏代々の石碑あり。宣観上座・長尾家老矢野藤右衛門・文明十六年二月十三日」とあり。此人は碓氷郡松井田町出身か。

六 赤見氏族矢野氏 北条家朱印状写(相州文書所収・高座郡権左衛門所蔵)に「天正十二年甲申三月二十三日、松井田之内矢野伊賀給田十七貫余之所被下旨、被仰出者也、間宮宗甫奉之」と、権左衛門先祖が賜る。松井田に矢野氏多く存す、伊賀は藤右衛門の後裔か。碓氷郡(安中市)に赤見氏多く存し、赤見山城守は矢野伊賀の名跡を継承して矢野山城守を名乗るか。白井城主長尾景春―景英―景誠―左衛門尉憲景・号一井斎―輝景にて、憲景は元亀三年武田信玄に攻められ、天正元年謙信が城を取還して、憲景再び還住し、後に小田原北条氏に仕える。師岡家略系に「十二月五日(弘治二年カ)、今度自高山(藤岡市)罷除候付而、貴殿御使者として同道候処、被為抽我等に被付添御神妙之段、氏康へも申断候、赤見山城守殿、沼田・康元花押(康元は氏康の舎弟玄庵と申人也、此山城は泰據也)」。名胡桃城下の赤見昌徳文書(利根郡月夜野町下津)に「十二月二十八日(弘治二年カ)、本意之上、於上州、望之知行可出置候、赤見山城守殿、氏康花押(相州屋形氏康御判、此山城は七郎右衛門親也)」。赤見文書に「天正十年壬午七月十五日、任望知行可被宛行旨、被仰出者也、赤見殿、安房守奉之(相州屋形氏直之御朱印、是は上州中山之城に罷在候内)」。師岡家略系に「七月二十八日(天正十年カ)、被抱来本領少も不可有相違、如前々被致知行、赤見山城守殿、氏邦花押」。同文書に「八月八日(天正十年カ)、於上州一所可被遣之御証文拝見、赤見山城守殿、氏邦花押」。群馬郡中山城は武田方の真田氏家臣赤見山城守が北条氏直に寝返ったために北条氏領となり、氏直は中山地衆を赤見山城守に預け置く。赤山文書に「上毛伝説雑記に天正十一年未三月晦日、中山地衆・十八人、沼田浪人・六人、上川田衆・十一人、下川田衆・十二人、須川衆・四人、合五十七人、右之者共預置候、赤見山城守殿、氏直花押」。赤見文書に「卯月二十四日(天正十一年カ)、此度入道殿(赤見)利根川を取越、敵数多被討捕候、矢野新三殿、氏邦花押」。岸文書に「卯月二十八日(天正十一年カ)、此度於度々走廻由、自入道殿(赤見)蒙仰候、岸大学助殿、氏邦花押」。赤見文書に「五月十七日(天正十一年)、度々申上候赤見入道事、去年信州御乱入之時分も、最前に罷出候、致案内者走廻候、従類召連、当国(上野)へ罷移候、依之、松井田御領所之内二貫文、屋敷共、於信州御陣被下置候、垪和伯耆守殿、氏邦花押」。上杉文書に「未十月九日(天正十一年)、長尾鳥房丸(越後長尾政景)に矢野証人替相違有間敷者也、安房守殿、垪和伯耆守奉之」。赤見文書に「九月四日(年不詳)、先日白井へ吉里子・矢野弟詫言以吉田(新左衛門尉)申候処、召出間敷候之内、従白井殿承候云々、白井之矢野・吉里事者云々、矢部大膳亮殿、氏邦花押」。両人は白井長尾輝景の家臣なり。赤見文書に「天正十二年甲申十二月六日、尚々御酒座敷共に先山城守ごとく相違有間敷候、其方と意趣之事、於家中にだれもとかく有間敷候、矢野山城守殿、輝景花押」。赤見山城守は白井長尾氏重臣矢野氏の名跡を継承して矢野山城守に改名したか。赤見文書の矢野氏宛は本名赤見氏であろう。赤見文書に「正月十八日(天正十三年)、厩橋於于大渡之原、高名不浅儀候、誠無比類候、矢野兵部右衛門殿、氏邦花押」。同文書に「九月二十八日(天正十三年)、今度沼田宿城於于上戸張、両人高名、、誠無比類候、則猪俣を以申上候、矢野兵部右衛門殿、氏邦花押」。北条方の群馬郡中山城主赤見山城守(矢野山城守)は天正十四年九月真田氏に討取られ、家臣は深谷城主上杉氏に仕える。上杉憲盛娘は安中氏に嫁しており、其の縁故により深谷へ来住す。紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位仙翁月擔禅定門・武州深谷赤見山城守家中立之・天正十五年七月二十八日」とあり、供養を依頼す。赤見文書に「天正十六年戊子二月三日、官途、矢野孫右衛門殿、氏邦花押」。同文書に「二月二十五日(天正十七年カ)、其方事此度無相違以子細、出仕候由、肝要に候、矢野孫右衛門殿、氏邦花押」と見ゆ。

七 岡谷氏族矢野氏 榛沢郡岡村の岡正男家出身の岡谷(おかのや)氏は、同郡谷村(やのむら)に居住して岡ノ谷氏を名乗り、又は在名の矢野氏を称し、深谷城主上杉氏に仕える。。深谷記(杉田因幡著)に「上椙御譜代之臣、四天王岡谷加賀守、岡谷越後守、岡谷丹波守、岡谷備中守、岡谷隼人助、矢野左馬允」。紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位宗根禅定門・武州深谷矢野左馬丞為祖父・天正七年六月二十七日(供養依頼日)」。「霊位祐山妙清・武州深谷矢野左馬丞為母・天正七年六月二十七日」と、矢野左馬丞は亡祖父と亡母の供養を依頼す。深谷記に「未年(元亀二年、或は天正十一年)、矢野左馬尉うち申候覚、上杉様被仰候は、正月二日に年之始にふみちらし返り候を、屋形様御無念に被思召、深谷には左馬尉可討者には、柳備後・松村飛騨・中村拾左衛門・新井若狭・同日向・青木治部・向井新左衛門に被仰付候、皆々岡部の大林に草をふせ被申処に、本道を通り不申、脇道を雑兵四十人余りにて通り候処を、中村拾左衛門言葉を合、馬より突落候を、家来市左衛門、則押首を取申候、具足甲斐金之馬鎧大小取申候、上杉様に差上申候、其時之御褒美に杉田因幡に被成、上野村永十五貫文之所被下、其上紋所被下候」と見え、武蔵志は矢野左馬允と記す。左馬尉は深谷城より谷ノ村を過ぎて、岡部の大林を通り、生家の内出館(岡正男家)へ帰る途中で討たれる。大里郡郷土誌に「皿沼城主岡谷加賀守香丹は後退老して矢野城に住し天文六年八月十五日卒す。香丹の子を加賀守清英という。その子左京亮泰春、その子左馬助泰繁・天正十八年小田原役後、即ち居所を去て矢野と称し、徳川家康に仕へて菅生村等千三百石を賜り関ヶ原役に参加し、後また前田利常に仕へて千石の地を領し、元和二年三月朔日没す」。岡谷家譜は、明治初年に館林藩秋元氏家臣の岡谷繁実が榛沢郡岡村の岡正男家に来りて同家所蔵の岡谷系図を書き記したもので、矢野氏のことは削除しており信用出来ず。岡正男家文書は、江戸初期に水戸藩士上杉憲景が借用して返却せず、また岡谷繁実も返却しておらず、現存する古文書はわずかで、今は逸散しないように箱に釘付けしている。風土記稿橘樹郡上菅生村(神奈川県川崎市宮前区)条に「里正丈右衛門が蔵する文書に、上菅生郷矢野左馬助が知行分を岡本、小栗の両人にあづけをきしかば、彼が指揮をうくべきよし、本多佐渡守正信が此の村の名主百姓等に命ぜし事あり。されば矢野左馬助といひしものも、むかし、この地を領せしと見ゆ。此の人は北条家の家人なりしや。かの所領帳に矢野彦六といひしもの、神奈川を領せしこと見ゆれば、かく程近の地にて同姓の人領せしよしなれば、かたがた一族にてもありしか」と、四項の矢野氏は無関係なり。矢野左馬助が所領菅生村のことは、館林市立図書館所蔵の岡谷家譜に詳細に記載あり。オカノヤ及びオカヤ条参照。

八 長野氏族矢野氏 長野氏は伊勢国安濃郡長野郷(三重県安芸郡美里村)より起り、矢野氏は同国一志郡矢野村(香良洲町)より起る。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「長野、藤姓、モン桐三引両。狩野四郎大夫家次四代」と。源平盛衰記に「平家方、矢野右馬允家村、同七郎兵衛高村」。太平記巻三十一に「伊勢の矢野下野守」と見ゆ。両村に長野氏及び矢野氏は現存無く、後裔説は附会なり。長野矢野氏系図(熊谷宿長野家所蔵)に「藤原鎌足後裔、狩野四郎大夫家次―与次郎助信(源頼朝に仕へ、伊勢国長野を領し、故に長野を号す)―与次郎盛房―修理大夫氏忠(矢野地に移り、因て矢野を号す)―矢野隼人佐宗範―豊前守国政―隼人佐実春―隼人佐実政―与次郎安芸守憲信(法名英空。属伊勢新九郎関東下向、有軍功拠玉縄城)―与次郎右馬助忠信(法名存英。明応三年九月十九日上杉朝良再乱之時、相州玉縄城没落、城主矢野右馬助討死)―安芸守常世(太田道灌と合戦)―右馬助正信(法名禅盗)―右馬助安芸守昌祐(法名浄真)―右馬助祐繁(法名義順)、弟矢野藤宗左衛門昌勝、其の弟矢野七郎右衛門尉政重、其の弟長野九郎兵衛清定(北条家に仕へ、のち家康に仕ふ)」と見ゆ。熊谷長野氏は無関係なり。

九 尾張藩家臣 前項及び四項参照。士林泝(名古屋叢書)に「○長野氏、姓藤原。伊勢長野に住し故に長野を号す。其末孫矢野安芸守憲信初て関東に下る、其子右馬助忠信也。忠信孫矢野九左衛門清定(初北条家に仕へ、後神君に仕へ奉る)―五郎右衛門数馬政成(初矢野を称し、後長野に改む。敬公御部屋駿河に於て召出被る、二千石を賜ふ、寛文十一年死す)、弟矢野伊右衛門吉堅(敬公召出被り、四百石を賜ふ)、其の弟矢野七郎兵衛貞成(紀州に仕ふ)。○矢野次郎右馬介政信(松山の城を守り上杉憲政に仕ふ、憲政没落後上杉謙信に仕ふ、後北条家に仕へ武州神奈川等の処を三百貫を采地す、天文二十三年四月卒六十二歳)―右馬介安芸守昌祐(初上杉憲政に仕ふ、天文十五年七月二十日河越一戦の時、砂窪口を拒ぐ、同二十年北条家に従ふ)」と見ゆ。

一〇 幕府代官大河内金兵衛家臣 埼玉郡堤村(羽生市)延命寺寛永十三年鐘銘に「大旦那矢野忠兵衛」。今泉村(羽生市)長光寺過去帳に「月桂宗心居士・前原村矢野忠兵衛・寛永十六年八月十三日」あり。今泉村字前原に現存無し。次項と同族か。

一一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国下野生国同・矢野加右衛門・三十三歳」あり。

一二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御祐筆・矢野庄兵衛、表御中小姓・七両四人扶持・矢野六兵衛」。

一三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・九十石・亡父十郎右衛門・矢野八十太郎・三十歳」あり。

一四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御番頭・六百石・矢野貞右衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「六百石・矢野貞右衛門」あり。

一五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十五俵・矢野仁右衛門」あり。

一六 葛飾郡彦倉村(三郷市) 五項参照。共同墓地宝篋印塔に「寛永二十一年、やの久左衛門」。彦倉村開発人覚書に「寛永二十一年六月二十五日・矢野金右衛門死・法名浄金禅定門、これは矢野久蔵の祖なり。万治三年十一月八日・矢野久右衛門の母・即ち金右衛門の妻なるべし、法名霜鑑信女と云ふ。寛文四年十一月二十日・矢野久右衛門死・浄誉禅定門と諡す、これは金右衛門の子か」。新義真言宗延命院宝暦九年勧進帳に当村矢野久左衛門・矢野平八、天明三年控帳に矢野久左衛門・矢野久七、明治二十四年控帳に矢野久蔵あり。二戸現存す。

一七 同郡幸房村(三郷市) 幸房村開発人書上に「慶長十年より延宝元年迄六十九年に成、此節御縄請・八条村西勝寺(旦那寺)矢野平三郎」。興禅寺天明五年庚申塔に幸房村矢野源治郎・矢野文左衛門。明治三十年人名録に矢野政次郎・安政六年生・地租六十五円、矢野浅右衛門・文久元年生・地租二十三円あり。五戸現存す。次項は当村住人か。

一八 同郡茂田井村(三郷市) 阿弥陀堂明治四十三年軍馬碑に矢野浅右衛門・矢野五右衛門。昭和三年興信録に「早稲田村・矢野五右衛門・所得税百十一円」あり。現存無し。

一九 同郡駒形村(三郷市) 明治七年深井文書に駒形村矢野政治郎・矢野甚蔵あり。四戸現存す。

二〇 同郡笹塚村(三郷市) 日枝社年不詳御神燈に矢野平右衛門。明治七年深井文書に笹塚村矢野熊治郎・矢野惣治郎あり。一戸現存す。

二一 同郡三輪野江村(吉川市) 七面神社天保五年供養塔に矢野房五郎あり。現存無し。

二二 同郡幸手町 明治七年陸運会社矢野清次郎・但明治五年七月創立。

二三 足立郡草加宿 北草加村氷川社宝永三年棟札に北草加村谷野惣右衛門。南草加村東福寺享保十年宝篋印塔に矢野又右衛門あり。

二四 同郡吉笹原村(草加市) 長福寺跡文化十二年宝篋印塔に谷野政右衛門・谷野元右衛門・谷野勘助・谷野加右衛門あり。現存無し。

二五 同郡赤井村(川口市) 円通寺寛延三年六地蔵に舎人領赤井村矢野三右衛門母・矢野清左衛門母、天保五年普門品に矢野弥五郎・矢野文次郎・矢野平五郎・矢野三五郎・矢野茂八・矢野甚五郎。氷川社明治三十九年碑に矢野喜右衛門・矢野浅蔵・矢野長三郎・矢野四方吉・矢野留次郎・矢野善之助・矢野熊次郎・矢野富蔵・矢野岩次郎・矢野喜左衛門・矢野茂右衛門・矢野助次郎・矢野次助あり。十戸現存す。

二六 同郡与野町 一山神社慶応二年碑に与野町矢野太郎次あり。

二七 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に上常光村矢野幸七・矢野友七.。常光神社明治二十八年碑に常光村矢野関太郎・矢野弥四郎・矢野由太郎あり。三戸存す。

二八 同郡下谷村(鴻巣市) 風土記稿下谷村条に「氷川社は南下谷村にあり。熊野社同所にあり大同年中の勧請と云ふ。別当谷野坊・本山修験、相伝ふ、坂上田村麻呂が後胤にて大同以来世々当社を守ると云ふ、されど星霜久き事なれば慥に證すべきことなし。境内に至徳及び宝徳年中の碑あり、此碑歴代の墳墓なりと云へども名も伝へず」と、谷野坊は矢野氏なり。当村矢野高義家所蔵(現住鴻巣市人形一丁目)の勢至菩薩立像銘に「延慶四年辛亥二月日、願主沙弥覚念、妙円」あり、すでに鎌倉時代には現存していた。深井村寿命院寛政九年寄附帳に「南下谷村、矢野清五郎、谷野惣右衛門谷野坊」。上谷新田金剛院元治元年碑に下谷村矢野新左衛門。明治三十五年常光村農友会に下谷村矢野関太郎あり。三戸現存す。

二九 埼玉郡中妻村(鷲宮町) 明治六年富士講着到帳に中妻村矢野寅五郎・矢野富吉。明治九年副戸長矢野寅五郎・天保十三年生。鷲宮村会議員矢野源次郎あり。五戸現存す。

三〇 同郡忍町 明治三十五年喞筒製造業矢野六兵衛あり。

三一 同郡酒巻村(行田市) 慶岩寺嘉永五年供養塔に矢野富五郎あり。一戸現存す。

三二 新座郡片山村(新座市) 馬場村蓮光寺文久元年碑に矢野頼孝あり。

三三 入間郡所沢町 明治三十五年生糸商矢野助次郎あり。

三四 同郡寺井宿(川越市) 宮元町妙義神社寛文十一年庚申塔に山田荘河越里五加村矢野角左衛門あり。

三五 比企郡鎌形村(嵐山町) 八幡社別当本山派修験石橋坊は本名矢野氏なり。矢野安芸守と同族であろう。三項参照。八幡社安政五年文書に合天井寄進矢野由松、明治十六年筆子碑に鎌形村矢野好松・矢野権三郎・矢野三木次郎あり。二戸現存す。

三六 大里郡熊谷宿 宝暦十年新宿北屋敷持主矢野次右衛門。石上寺嘉永二年庚申塔に矢野善兵衛。年不詳文書に門前見世割矢野玄蔵。明治十三年熊谷宿筆生矢野元民。明治三十五年指物建具商矢野達三・矢野仲三郎。

三七 榛沢郡上敷免村(深谷市) 大寄村会議員日本煉瓦製造会社々長矢野寛治・明治二十三年生。昭和三年興信録に「大寄村・矢野寛治・所得税二十九円」あり。現存無し。

三八 秩父郡本野上村(長瀞町) 明治七年文書に矢野五平あり。現存無し。

矢井 ヤノイ 深谷上杉氏家臣矢井伊勢守あり。ヤイ条参照。

矢納 ヤノウ 矢之の佳字にて物部族集落なり。ヤノ条参照。秩父郡矢納村(神泉村)あり。

一 葛飾郡西大輪村(鷲宮町) 雷電社文久三年狛犬に矢納梅吉・矢納佐市。明治四年白石文書に百姓代矢納梅次郎あり。三戸現存す。

矢能 ヤノウ 浦和、飯能等に存す。新潟県新津市九戸あり。

矢農 ヤノウ 浦和、所沢等に存す。

矢野尾 ヤノオ 川口、上尾等に存す。

矢ノ川 ヤノカワ 鴻巣に存す。

矢野川 ヤノカワ 浦和、岩槻に存す。

矢之貴 ヤノキ 庄和に存す。

矢ノ口 ヤノクチ 口は人の数。物部族集落を称す。杉戸に存す。長野県南安曇郡穂高町二十三戸あり。

矢野口 ヤノクチ 川越に存す。長野県南安曇郡穂高町三十三戸あり。

矢ノ倉 ヤノクラ 水戸市三十戸あり。

矢野倉 ヤノクラ 狭山、所沢、羽生等に存す。水戸市十七戸あり。

矢野沢 ヤノサワ 吹上に存す。

矢野澤 ヤノサワ 新座に存す。

矢ノ師 ヤノシ 浦和に存す。

矢ノ中 ヤノナカ 松伏に存す。茨城県新治郡霞ヶ浦町十六戸あり。

矢野根 ヤノネ 志木、上福岡に存す。

矢延 ヤノベ 川口、川越に存す。

弥延 ヤノベ 毛呂山に存す。

矢野間 ヤノマ 浦和、蕨、川越、熊谷等に存す。群馬県富岡市三十戸あり。

矢野馬 ヤノマ 大宮に存す。

矢目 ヤノメ 志木に存す。

矢ノ目 ヤノメ 高麗郡川寺村字矢ノ目、比企郡下伊草村字矢ノ目あり。山形県村山市十戸あり。

矢之目 ヤノメ 福島県いわき市十三戸あり。

矢野目 ヤノメ 浦和、川口、上尾、蓮田、東松山等に存す。栃木県那須郡黒羽町十四戸、黒磯市十戸あり。

矢野森 ヤノモリ 浦和に存す。

矢場 ヤバ 矢は物部の別称、場は場所の意味。物部族の集落を矢場・谷場・矢庭と称す。埼玉郡広田村字矢場あり。北本、鴻巣、吉見に存す。

一 葛飾郡不動院野村(春日部市) 本郷村雷電社文化十一年庚申塔に不動院野村矢場伝右衛門。現存無し。

谷場 ヤバ 足立郡大谷場村(浦和市)・小谷場村(川口市)は一村にて谷場村と称す。会田落穂集に寛永年間以前・公儀鳥見役の下屋敷が浦和近所谷場村にありと見ゆ。新曽村妙顕寺寛政二年碑に矢場村清宮長兵衛とあり、大谷場村に清宮氏多く存す。タニバ参照。川口に存す。

矢庭 ヤバ 児玉郡新里村(神川町)光明寺銅造阿弥陀如来立像銘に「武州児玉郡新里矢庭光明寺定、永仁三年八月十五日」とあり。

矢作 ヤハギ 竹にはねをつけて矢を矧(は)ぐ職業を矢矧(やはぎ)と云い、即ち矢を作ることから矢作(やはぎ)と書き、矢をつくる集団を矢部(やはぎべ)と云う。日本書紀・綏靖天皇即位前期に「神武天皇の子神渟名川耳尊(綏靖天皇)は、矢部(やはぎべ)をして箭を作(は)かしめたまふ」と見ゆ。これより前の神代上に「伊奘諾尊、火神軻遇突智(ひのかみかぐつち)を斬りたまひし時に、其の血激越りて、天八十河中に在る五百箇磐石を染む。而して因りて神に化成り、号けて磐裂神(いわさくのかみ)と曰す、次に根裂神(ねさくのかみ)。その児磐筒男神(いわつつのおのかみ)、次に磐筒女神(いわつつのめのかみ)。その児経津主神(ふつぬしのかみ)」と見ゆ。火神、即ち鍛冶神の後裔経津主神は矢作部・矢部の奉斎神なり。河内国若江郡別宮村に矢作神社(大阪府八尾市南本町六丁目)あり、延喜式内社に若江郡矢作神社を載す。姓氏録・河内の部に「矢作連。布都努志乃命(ふつぬしのみこと)の後と云へり、見えず」と、矢作連は当地方の矢作部を支配管掌す。また、下総国香取神宮(千葉県佐原市香取)は祭神経津主神で、日本書紀・天孫降臨条に「此神今在于東国檝取之地也」と見ゆ。香取は航海の神・檝取(かじとり)のことで、船は鉄で造ることから海人は鍛冶神の経津主神を祀る。物部氏は矢のさきの鏃(やじり)に鉄製を用いた鍛冶集団で「矢(や)」と別称された。河内国若江郡は物部族の居住地で八尾の地名も「矢負」より起る。八尾市跡部に物部守屋の「阿都部の家」がある。矢作・矢作部、即ち矢部は物部族なり。詳細は矢条参照。矢作氏は武蔵国足立郡及び出羽国に多く存す。足立郡に物部族集落の地名八木が多くあり、八木下氏・八木橋氏も多く存す。平柳も火羅矢木にて、鍛冶集団物部族の渡来地なり。火条、平条参照。出羽の物部族は登美(とみ)条三項参照。○山形県西村山郡河北町四十五戸、北村山郡大石田町十三戸、最上郡戸沢村十八戸、村山市六十戸、尾花沢市六十四戸、新庄市四十四戸、山形市五十戸あり。

一 足立郡谷古田領本郷村(川口市) 氷川社明治三十三年碑に矢作七蔵・矢作善蔵あり。六戸現存す。

二 同郡安行領根岸村(川口市) 当村に此氏多く存す。矢作家墓碑に「遠祖建久四年矢作民部太夫源政吉・富士野巻狩参加。中興岩槻太田十郎重臣矢作刑部小輔安信・天正十六年七月二十八日没。天正十八年落城同次男勘解由・百姓と成」。妙蔵寺正徳四年庚申塔に矢作九兵衛、延享元年棟札に上組名主矢作喜左衛門、文化八年碑に矢作孫六.。伊刈村力神社文政十年水鉢に根岸村矢作小三郎・矢作喜六、嘉永五年鳥居碑に根岸村矢作清治郎。入間郡久米村天保十四年平塚文書に足立郡根岸村矢作久蔵。明治九年副戸長矢作章作・嘉永五年生、副戸長矢作豊吉・天保十三年生。明治二十年柴山伏越改造碑に根岸村矢作又五郎。里村法福寺明治三十一年碑に根岸・矢作喜平・矢作茂七・矢作熊吉あり。

三 同郡安行領道合村(川口市) 当村に此氏多く存す。大徳寺安永五年庚申塔に矢作金左衛門、年不詳宝篋印塔に矢作甚四郎・矢作嘉平治・矢作源七郎・矢作金助。入間郡久米村天保十四年平塚文書に足立郡道合村矢作周輔。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に道合矢作武八.。明治七年戸長矢作鉄五郎、副戸長矢作八重蔵。明治九年戸長矢作保太郎・天保九年生、副戸長矢作八郎兵衛・天保二年生。西新井宿村氷川社明治十年小御嶽碑に道合矢作治助・矢作与市郎。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流道合村矢作保太郎・矢作助五郎あり。

四 同郡安行領神戸村(川口市) 当村に此氏多く存す。矢作家墓地に天正十年二月銘の板碑あり。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に神戸村矢作新蔵・矢作喜四郎・矢作武左衛門・矢作儀助。西新井宿村氷川社明治十年小御嶽碑に神戸・矢作弥右衛門・矢作秀二郎・矢作弥五郎・矢作平兵衛・矢作喜四郎・矢作坂五郎・矢作岩治郎。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流北足立郡神戸村矢作藤太郎・矢作伝右衛門。木曽呂村朝日神社明治二十七年御神燈に神戸村矢作仙助、明治三十五年鳥居碑に神戸・矢作新蔵・矢作藤太郎・矢作伝右衛門。内野村水稲荷社明治三十年碑に神戸・矢作佐右衛門・矢作源之助あり。

五 同郡赤山領石神村(川口市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡石神村矢作八右衛門。真乗院弘化三年普門品に当所矢作綱五郎・矢作万蔵・矢作初五郎あり。七戸現存す。

六 同郡赤山領新井宿村(川口市) 子日宮神社寛政三年庚申塔に矢作弥右衛門、文化二年伊勢講碑に東新井宿村矢作浅治郎。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡東新井宿村矢作弥右衛門。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に東新井宿矢作弥右衛門。明治六年生徒月並受取帳(石井文書)に矢作高三郎・矢作亀治郎。明治七年戸長矢作宇太郎。明治九年戸長矢作弥右衛門・文化九年生。西新井宿村氷川社明治十年小御嶽碑に新井宿矢作文太郎。同村宝蔵寺明治十七年弘法大師碑に新井宿矢作宇太郎。子日宮神社明治二十三年御神燈に矢作弥右衛門あり。四戸存す。

七 同郡浦和領芝村(川口市) 当村に此氏多く存す。羽尽神社万延元年奉納額に矢作菊三郎義知。八幡社文久三年石華表碑に当村矢作七郎兵衛。慈星院明治十年碑に矢作源右衛門・矢作与惣右衛門・矢作啓左衛門・矢作七郎兵衛・矢作七兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流芝村矢作三郎兵衛。八幡社明治四十五年碑に芝村矢作英達・矢作吉蔵・矢作伊吉・矢作市蔵あり。

八 同郡浦和領伊刈村(川口市) 力神社天保七年奉納額に矢作忠次郎、嘉永五年鳥居碑に当所・矢作茂吉・矢作八蔵・矢作元治郎・矢作藤七、上・矢作勝治郎、安政五年奉納額に矢作八蔵。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に伊刈矢作喜右衛門。農政学者矢作栄蔵・昭和八年没あり。十戸現存す。

九 同郡木崎領柳崎村(川口市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に柳崎・矢作勝五郎あり。九戸現存す。

一〇 同郡戸田領下青木村(川口市) 西方寺寛保二年筆子碑に矢作半弥母・矢作七左衛門あり。五戸現存す。

一一 同郡戸田領西新井宿村(川口市) 氷川社明治三年水鉢に矢作市蔵、明治十年小御嶽碑に西新井宿矢作常吉・矢作与八・矢作初五郎・矢作仙松・矢作安太郎。宝蔵寺明治十七年弘法大師碑に西新井宿矢作留次郎・矢作浅治郎。新井宿村多宝院明治十九年絵馬に西新井宿村矢作喜三郎。氷川社明治三十九年碑に西新井宿矢作庄五郎・矢作繁蔵あり。十三戸現存す。

一二 同郡平柳領領家村(川口市) 当村に此氏多く存す。実相寺安永十年碑に当村矢作藤右衛門・矢作歳兵衛・矢作八左衛門。顕正寺文政九年碑に矢作権左衛門・矢作権三郎・矢作清左衛門。明治九年戸長矢作善治郎。実相寺明治十四年碑に矢作常右衛門・矢作忠左衛門・矢作周蔵・矢作忠次郎・矢作作次郎・矢作喜三郎。三十番神社明治三十八年奉納額に矢作宇卒郎。飯塚村氷川社明治四十四年碑に領家矢作重五郎あり。

一三 同郡鳩ケ谷町 明治三十五年米穀商小金屋矢作嘉平次・料理店小金屋矢作次郎吉・和泉屋矢作栄次郎。

一四 同郡平柳領中居村(鳩ケ谷市) 当村に此氏多く存す。矢作伝三(二十六代目)家過去帳に「矢作新兵衛・天正十五年八月二十四日」あり、代々名主を世襲す。実正寺寛延二年稲荷碑に矢作七左衛門・矢作伊右衛門。明治八年矢作文書に中居村本村組副戸長矢作七左衛門・矢作善太郎・矢作文蔵、八幡木組矢作幸左衛門・矢作七五郎、上ノ矢作常右衛門・矢作善之助。明治九年中居村副戸長矢作七左衛門・寛政九年生。八幡社明治三十三年碑に矢作常右衛門九十三歳・矢作伊三郎・矢作和平治・矢作善之助・矢作平蔵、明治三十九年碑に中居・矢作峰次郎・矢作清次郎・矢作和平治・矢作平蔵・矢作七五郎・矢作増太郎・矢作三次郎・矢作市太郎、上新田・矢作和喜三郎・矢作惣太郎・矢作柳太郎・矢作善之助。稲荷社明治三十九年碑に矢作常次郎・矢作惣太郎・矢作柳太郎・矢作和喜三郎・矢作和平治・矢作新兵衛・矢作平蔵・矢作徳太郎・矢作八五郎・矢作善之助・矢作市太郎あり。

一五 同郡平柳領小淵村(鳩ケ谷市) 源永寺文政十一年普門品に小淵村矢作金蔵。氷川社明治二十七年御嶽碑に当所矢作大次郎・矢作長蔵・矢作孝吉・矢作清次郎あり。三戸存す。

一六 同郡戸田領里村(鳩ケ谷市) 当村に此氏多く存す。真光寺矢作家墓碑に「弘安四年巳正月二十八日矢作文八・四十二歳の時、田中正一位稲荷を建立奉る。里村は上野・牛込・高野・矢作・石田・長島・森・井上の八氏十三軒」。村内に古墳が散在し、中世の板碑が多数出土したといわれ、古代から開発されていた。文化文政頃は家数五十三軒なり。法福寺文化十四年地蔵尊に里村矢作幸右衛門。明治十年文書に矢作芳蔵・矢作友蔵・染物業矢作喜平・同業矢作茂七・同業矢作熊吉。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流里村矢作幸右衛門。明治三十一年染物業矢作弥右衛門。法福寺明治三十一年碑に矢作弥一・矢作五七・矢作半七・矢作茂重・矢作長十郎・矢作忠助あり。

一七 同郡戸田領上戸田村 氷川社文化十三年供養塔に上戸田村矢作助右衛門あり。三戸現存す。

一八 同郡浦和町 明治三十五年蒲割商矢作八五郎あり。

一九 同郡木崎領太田窪村(浦和市) 行弘寺嘉永二年常夜燈に上手・矢作小三郎あり。五戸現存す。

二〇 同郡三沼領大間木村(浦和市) 八丁稲荷社安永六年庚申塔に矢作甚兵衛、天保二年幟碑に矢作嘉兵衛。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に八丁矢作太吉。芝村慈星院明治十年碑に大マキ・矢作八蔵・矢作藤七・矢作善兵衛・矢作兼吉。八丁稲荷社明治三十八年碑に矢作房次郎あり。六戸現存す。

二一 同郡植田谷領白鍬村(浦和市) 当村に此氏多く存す。慶福寺元禄六年庚申塔に矢作平兵衛、安永三年六地蔵に矢作新右衛門、天明四年六地蔵に矢作文右衛門、天明六年廻国塔に矢作弥市、天保九年地蔵尊に矢作平左衛門・矢作甚左衛門・矢作三郎右衛門・矢作豊吉・矢作文右衛門・矢作権次郎。明治九年副戸長矢作太郎兵衛・天保十一年生、副戸長矢作吉五郎・文政二年生。慶福寺明治十五年敷石碑に矢作七五郎・矢作惣左衛門・矢作太郎兵衛・矢作新右衛門・矢作藤兵衛。与野町一山神社明治三十五年碑に白鍬矢作常吉・矢作延蔵あり。次項参照。

二二 同郡植田谷領宿村(浦和市) 大久保神社嘉永三年御神燈に当所矢作太郎兵衛・矢作光五郎。現存無し。

二三 同郡蕨宿 錦町延宝五年庚申塔に野萩庄九郎・野萩八左右衛門・野萩吉兵衛。野萩(やはぎ)なり。錦町山崎家元禄八年庚申塔に矢作左兵衛・矢作佐右門。三学院安永二年台石碑に矢作太右衛門。和楽備神社享和三年鳥居碑に矢作平右衛門・矢作勘左衛門。三学院文久三年供養塔に蕨宿矢作藤右衛門、明治十五年水鉢に矢作和吉。明治三年御用会所役員矢作恒五郎。明治四年商用判鑑帳に矢作藤右衛門。明治三十五年飲食店矢作岩次郎・菓子商矢作又吉・同商矢作作太郎・同商矢作伊太郎・織物製造業矢作藤右衛門・瓦斯双子織製造業高木屋矢作謙吉・同業矢作庄兵衛あり。

二四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・矢作辰五郎・十一円、神根村(川口市)・矢作兼吉・十一円・三十六円、矢作喜平・三十三円、矢作喜三郎・十八円、矢作竹次郎・十六円、鳩ケ谷町・矢作富之助・十九円・三十三円」。

矢矧 ヤハギ 矢作に同じ。浦和、川口、蓮田、与野、鳩ケ谷、新座に存す。

矢萩 ヤハギ 矢作に同じ。各市町村に存す。○茨城県西茨城郡友部町十戸。○山形県村山市八十六戸、東根市三十五戸、天童市百五十戸、山形市百十戸あり。

一 埼玉郡大曽根村(八潮市) 八幡社明治二十八年絵馬に八萩八十五郎あり。矢萩氏二戸現存す。

二 足立郡舎人領蓮沼村(川口市) 普門寺明治十五年普門品に矢萩善蔵あり。現存無し。

八羽毛 ヤハゲ 矢矧げ(やはげ)は矢矧の転訛なり。三郷に存す。

矢橋 ヤハシ 浦和、川口、草加、吉川、杉戸、上福岡、所沢等に存す。

八橋 ヤハシ 川口、鳩ケ谷等に存す。

矢走 ヤバシリ 志木に存す。

矢筈野 ヤハズノ 所沢に存す。

矢幡 ヤハタ 矢は物部、幡は慶尚南道金海の秦人を指し、物部族秦人の集落を称す。先代旧事本紀の天神本紀に「天照大神の御子・天押穂耳尊、天降したまふ。時に、高皇産霊尊の児思兼神の妹栲幡千々姫命を妃と為して、饒速日尊を誕生す。三十二人を令て並て防衛と為し、天降供奉らしむ。八意思兼神の児天下春命・武蔵秩父国造等の祖」と見ゆ。天(あま)は海(あま)で、天降は船による海上からの渡来を意味す。思兼神(おもいかねのかみ)は重い鉄(くろがね)の神で鍛冶神なり。物部氏の祖・饒速日尊と同族で、児の天下春命(あまのしたはるのみこと)は秩父郡へ渡来し、此の地を矢幡庄と云う。新羅国の王子天日槍(あまのひぼこ)は秦氏族を率いて渡来した首領であり、秦氏は八幡神社を奉斎し、新羅の白旗を神紋とす。正倉院文書大宝二年豊前国上三毛郡戸籍(福岡県)に新羅系秦部二百四十余人の名あり、同国宇佐郡(大分県)の宇佐八幡宮は氏神である。全国八幡宮の総本宮で、貞観二年に石清水八幡宮を分霊し、源頼義は石清水八幡宮を鎌倉へ勧請し鶴岡八幡宮と云う。頼義の子義家は「七歳の春、祖神の社壇にて首服を加へ八幡太郎と号す」とあり、源氏は白旗を用いる。天下春命の後裔秩父氏は東国の鉱山鍛冶支配頭であり、新羅の白旗を用いる。物部族秦人の秩父氏は秩父郡下吉田村字矢畑に本拠地を構へ八幡神社を祀る。矢畑庄は此地より発祥して、十八ヶ村が唱える。秩父志に「八幡庄、秩父平氏之治所」。また、矢羽田庄、矢波田庄、矢場田庄とも見ゆ。浦和、坂戸、三芳、毛呂山等に存す。茨城県行方郡麻生町二十六戸、牛堀町七戸あり。

矢畑 ヤハタ 前条に同じ。秩父郡矢畑庄あり、下吉田村字矢畑より此の庄名起こる。浦和、大宮、上尾、戸田、春日部、和光、所沢等に存す。群馬県高崎市二十戸あり。

矢端 ヤハタ 矢幡に同じ。川越、鶴ヶ島、東松山、小川、秩父等に存す。群馬県前橋市八十戸あり。

矢旗 ヤハタ 草加に存す。

八幡 ヤハタ 矢幡の佳字なり。各市町村に存す。○神奈川県茅ヶ崎市四十戸。○新潟県北蒲原郡中条町十戸。○福島県東白川郡塙町十七戸、いわき市二十八戸。○山形県鶴岡市二十戸。○岩手県上閉伊郡大槌町二十八戸、岩手郡滝沢村十二戸、二戸郡安代町五十七戸、釜石市八十戸。○青森県東津軽郡蓬田村二十二戸。○鳥取県米子市四十戸あり。

一 足立郡南平柳村(川口市) 昭和三年興信録に「南平柳村・八幡豊・所得税十四円」あり。現存無し。

二 同郡上村(上尾市) 倉田村明星院文政六年新西国塔に上村八幡伝左衛門あり。一戸現存す。

谷幡 ヤハタ 桶川、川越に存す。

谷畑 ヤハタ 矢幡の佳字なり。足立郡小室郷別所村(伊奈町)明和七年碑に小室谷端村満正寺と見え、武蔵志に「足立郡小室領別所村、矢畑村万正寺」と見ゆ。同郡羽貫村字谷畑(伊奈町)は古の村名にて、小針神社天保二年浅間碑に村方谷端と見ゆ、今の伊奈学園前付近を称す。埼玉郡広田村字谷畑、屈巣村字谷端、新井村字谷端、足立郡堤崎村字谷畑、入間郡青柳村字谷畑あり。大宮、与野、草加等に存す。栃木県芳賀郡二宮町十三戸。茨城県稲敷郡美浦村十四戸あり。タニハタ参照。

矢羽田 ヤハタ  矢幡に同じ。上尾、岩槻、春日部、鷲宮、所沢等に存す。

矢花 ヤバナ 大宮、与野、戸田、川越、所沢、狭山、富士見、妻沼等に存す。長野県北佐久郡望月町十六戸、東筑摩郡明科町七十戸、北安曇郡池田町十八戸あり。

矢羽々 ヤハバ 矢は物部の別称、羽々は古語で蛇を云い、鍛冶の意味。物部族鍛冶の集落を称す。物部、矢条参照。川口、草加、白岡等に存す。

矢幅 ヤハバ 川越に存す。岩手県岩手郡雫石町六戸あり。

矢原 ヤハラ 原(ばる)は村の意味。物部族の集落を矢原・八原・谷原と称す。伊香色雄命―物部十市根―膽咋―五十琴―伊莒弗大連―目大連―荒山大連の弟に麻作(借馬連祖)あり、常陸国鹿島郡に住す。先代旧事本紀・天孫本紀に「物部荒山連公・目大連の子なり、此の連公は宣化天皇の御世に大連と為りて神宮を斎き奉る。弟の物部麻作連公は借馬連・笑原連(やはらのむらじ)等の祖なり」と見ゆ。淡路国三原郡笶原村(やはら)に笶原連を祀る延喜式の笶原神社あり、当地方に秦氏が現存す。子孫は、正倉院文書・天平三年越前国大税帳に「丹生郡司主政笑原連与佐彌」と見え、福井県地名辞典には主政矢原与佐弥と見ゆ。比企郡田木村字矢原、秩父郡太田村字矢原あり。浦和、川口、川越、所沢、和光、富士見等に存す。

八原 ヤハラ 大宮に存す。鳥取県米子市十二戸あり。

谷原 ヤハラ 埼玉郡谷原新田(春日部市)あり。小名谷原は、埼玉郡平方村、中野村、備後村、市野割村等にあり。八潮、宮代、新座等に存す。栃木県下都賀郡都賀町十二戸あり。

箭原 ヤハラ 川口、朝霞、坂戸に存す。

八張 ヤハリ 所沢に存す。

八彦 ヤヒコ 埼玉郡新方袋村(春日部市)は八彦郷を唱える。

屋彦 ヤヒコ 忍城士にて、成田分限帳に「百五十石・屋彦市郎左衛門」。

屋久 ヤヒサ 北本、草加等に存す。

八尋 ヤヒロ 各市町村に存す。

薮 ヤブ 矢部(やぶ)の佳字にて、物部族の集落を薮・養父と称す。ヤベ条参照。浦和、久喜等に存す。

藪 ヤブ 各市町村に存す。鳥取県東伯郡東郷町九戸あり。

養父 ヤブ 川越、所沢等に存す。

藪井 ヤブイ 春日部、鶴ヶ島、日高、羽生等に存す。

薮内 ヤブウチ 大宮、白岡、坂戸、日高等に存す。福島市三十戸。鳥取県境港市二十三戸あり。

藪内 ヤブウチ 各市町村に存す。鳥取県東伯郡羽合町十戸あり。

一 新座郡大和田町(新座市) 明治三十五年料理店富士屋藪内富蔵あり。一戸現存す。

藪江 ヤブエ 川口に存す。

藪上 ヤブカミ 越谷、川越等に存す。

薮木 ヤブキ 矢部木の佳字にて、木は羅と同じで国・村の意味。物部族の集落を薮木・矢吹・矢葺と称す。ヤベ条参照。大宮に存す。

藪木 ヤブキ 坂戸、日高等に存す。

箭吹 ヤブキ 大宮、杉戸等に存す。

矢葺 ヤブキ 浦和、越谷、狭山に存す。

矢吹 ヤブキ 矢部木(やぶき)の佳字にて、物部族の集落なり。各市町村に存す。○茨城県日立市七十五戸。○福島県石川郡石川町九十戸、浅川町二十四戸、古殿町三十二戸、玉川村五十六戸、平田村三十七戸、東白川郡鮫川村四十二戸、西白河郡矢吹町二十六戸、東村十九戸、田村郡小野町三十戸、船引町三十四戸、安達郡本宮町五十九戸、須賀川市八十三戸、いわき市百五十戸、郡山市二百十戸、福島市百十戸あり。

一 忍城士の矢吹氏 成田分限帳に「二十一貫文・矢吹弥右衛門」あり。

二 川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙荘・ヤフキ半左衛門内・鴫町加兵衛母・巳年正月。妙祐・ヤフキ又右衛門母・酉年正月」あり。江戸初期なり。二戸現存す。

藪口 ヤブクチ 川越に存す。

藪腰 ヤブコシ 日高に存す。

矢房 ヤブサ 八潮、上福岡等に存す。

薮崎 ヤブサキ 大宮、杉戸等に存す。

藪崎 ヤブサキ 浦和、大宮、与野、北本、草加、三郷、所沢等に存す。

八武崎 ヤブサキ 春日部、入間に存す。

薮下 ヤブシタ 妻沼に存す。

藪下 ヤブシタ 各市町村に存す。

藪島 ヤブシマ 所沢に存す。

屋冨祖 ヤブソ 浦和に存す。

薮田 ヤブタ 矢部田(やぶた)の佳字にて、矢部は物部、田は郡県・村の意味。物部族集落を称す。ヤベ条参照。草加、新座、入間、熊谷等に存す。○青森県北津軽郡小泊村十二戸。○鳥取県八頭郡八東町十五戸、若桜町十一戸、鳥取市十八戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御家老・六百石・薮田五郎右衛門、御城代・五百石・薮田忠左衛門」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御寄合・二百十六石余・薮田与一右衛門、御馬廻・六十六石余・薮田喜一、御馬廻・薮田定」。明治四年忍藩士族名簿に「二百十六石余・薮田要太郎、六十六石余・薮田紀左衛門」あり。

三 入間郡入間川町(狭山市) 明治二十二年埼玉勧業会員薮田重久あり。現存無し。

藪田 ヤブタ 各市町村に存す。

籔田 ヤブタ 神奈川県足柄上郡山北町二十七戸あり。

薮谷 ヤブタニ 三芳に存す。

藪谷 ヤブタニ 大宮に存す。

矢渕 ヤブチ 春日部に存す。

矢淵 ヤブチ 川口、志木等に存す。

薮塚 ヤブヅカ 和光に存す。

藪塚 ヤブヅカ 大宮、朝霞等に存す。群馬県甘楽郡妙義町八戸あり。

藪中 ヤブナカ 川口、大宮、越谷、志木、入間、所沢等に存す。

藪並 ヤブナミ 所沢に存す。

藪波 ヤブナミ 草加に存す。

藪西 ヤブニシ 熊谷に存す。

矢舩 ヤブネ 越谷に存す。

薮根 ヤブネ 大宮に存す。

藪根 ヤブネ 上尾、戸田、熊谷に存す。

藪野 ヤブノ 川口、大宮、戸田、鳩ケ谷、草加、越谷、川越、大井に存す。

藪ノ内 ヤブノウチ 川口に存す。

藪之内 ヤブノウチ 所沢に存す。

籔端 ヤブハタ 与野に存す。

薮花 ヤブハナ 草加に存す。

藪林 ヤブバヤシ 東松山に存す。

薮原 ヤブハラ 川越に存す。長野県伊那市十二戸あり。

藪原 ヤブハラ 川口、鷲宮等に存す。

薮本 ヤブモト 大宮、三郷等に存す。

藪本 ヤブモト 川口、浦和、大宮、蓮田、岩槻、三郷、鶴ヶ島等に存す。

籔本 ヤブモト 狭山に存す。

藪山田 ヤブヤマダ 草加に存す。

藪脇 ヤブワキ 蕨に存す。

矢部 ヤベ 聖徳太子伝暦に物部守屋は最後に「物部の布都の大神…矢ッ…」と唱えて絶命したと云う。矢のさきの鏃(やじり)に鉄製を用いたのが鍛冶集団物部氏で、物部の別称を「矢」と称した。矢を製作する集団を矢部(やはぎべ)と称し、日本書紀・綏靖天皇条に「矢部(やはぎべ)をして箭を作らしむ」と見ゆ。天孫本紀に「物部大母隅連公は、矢集連等の祖」とあり、矢集(やつめ)は矢ツ部の転訛にて、矢部(やはぎべ)、即ち矢作部を支配管掌したのが矢集連(やつめのむらじ)である。武蔵国足立郡・比企郡一帯は古代に物部族矢部(矢作部)の製作した鉄製鏃の大生産地であった。矢部(やはぎべ)は後にヤベと称された。矢部(やぶ)とも読まれ藪の字を用いた。物部条、矢条、矢作条参照。此氏は武蔵国に多く存す。○茨城県久慈郡金砂郷町三十五戸。○千葉県長生郡長生村三十六戸、茂原市九十四戸。○福島県石川郡玉川村三十七戸、岩瀬郡岩瀬村五十七戸、耶麻郡西会津町五十九戸、郡山市六十戸。○鳥取県八頭郡八東町三十八戸あり。

一 犬懸上杉禅秀家臣の矢部氏 相模国鎌倉郡矢部村(横浜市戸塚区矢部町)より起り、谷部とも称す。鎌倉大草紙に「犬懸の郎等屋部・岡谷の両人、手者を引率して云々」。「犬懸入道の手には矢部伊与守・同三郎」。旅宿問答に「犬懸の手には岡谷ノ豊前守・嫡子孫六・次男弥五郎、矢部伊勢守・嫡子三郎」と見ゆ。岡谷氏は榛沢郡岡ノ谷村(深谷市)住人なり。小金日蓮宗本土寺過去帳(松戸市)に「谷部正光入道・武蔵飯田原合戦・応永二十四年正月五日」とあり。相模国鎌倉郡飯田郷(横浜市戸塚区飯田町)あり、境川と和泉川の間を飯田原と唱えた。別府文書に「着到、武州北白旗一揆別府尾張入道代内村四郎左衛門尉勝久申、去二日馳参庁鼻和御陣(幡羅郡)、同四日村岡御陣(大里郡)、同五日高坂御陣(比企郡)、同九日関戸御陣(多摩郡)、同十日飯田御陣、同十一日鎌倉へ令供奉、応永二十四年正月日、上杉憲基花押(公方足利持氏の臣)」と。上杉禅秀が足利持氏に対して反乱を起し、正月五日に禅秀が持氏を瀬谷原合戦で破ったが、幕府軍が飯田原に接近したため禅秀軍の多くが持氏方に寝返り、この乱は終息した(鎌倉大草紙)。相模国鎌倉郡瀬谷郷は、幕府軍に従った石川幹国軍忠状に「武州瀬谷原」と見え、武蔵国境の地で武州と見なされた。

二 鉢形城士の矢部氏 榛沢郡小前田村(花園町)町田文書に「天正十八年、町田土佐守一味同心、矢部縫殿、氏邦花押」。小前田村に現存無し。

三 岩附城士の矢部氏 豊島宮城文書に「天正十三年七月十日、太田氏房の祝言行列次第、十番上らふの輿・矢部弾正左衛門尉」あり。四十一項、五十四項参照。

四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「子供・三両余・矢部三之丞」。

五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十五俵・矢部加兵衛」あり。

六 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十一俵二人扶持・矢部連蔵、十三俵二人扶持・矢部銀太郎、八両二人扶持・矢部孫平、六両二人扶持・矢部良三、同高・矢部素、同高・矢部松太郎」あり。

七 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・矢部四郎兵衛・六十四歳、父四郎兵衛・矢部四郎五郎・三十歳」。

八 葛飾郡幸手宿 裏町天神社神像再興記に「享保六年七月、施主幸手裏町谷部八兵衛、帰依谷部忠左衛門。裏町谷部八兵衛四世之孫・内国府間村谷部やえ・文化五年正月再興」。神明社安永三年庚申塔に矢部久七.。雷電社明治五年庚申塔に矢部清次郎。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿矢部清次郎。明治十二年文書に内国府間村矢部宗太郎。雷電社明治二十四年水鉢に矢部清太郎・矢部問蔵。権現堂村熊野社明治三十四年碑に矢部小三郎。明治三十五年金平糖掛物製造大塚屋矢部吉蔵。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幸手町内国府間矢部吉蔵。権現堂村水神社明治四十一年碑に矢部柳治あり。幸手町一戸、内国府間村一戸、権現堂村一戸現存す。

九 埼玉郡荻島村(越谷市) 玉泉院延享四年地蔵尊に矢部定七・矢部浅右衛門。五所神社明治九年浅間碑に堤根組矢部仙太郎あり。十戸現存す。

一〇 同郡岩槻町 西光寺寛文八年碑に矢部半左衛門。加倉村浄国寺元禄九年庚申塔に市宿町・矢部半左衛門・矢部安兵衛・矢部三十郎。野島村浄山寺文化十年供養塔に岩槻市宿矢部甚兵衛母。久伊豆社天保十年御神燈に市宿町矢部浅之助、文久三年塞神碑に矢部清右衛門。弥勒寺嘉永七年水鉢に新町矢部清右衛門。岩槻誌に「慶応末年、市宿町持高十石余・組頭矢部甚左衛門、新町持高二十五石・組頭矢部清兵衛」。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に岩槻矢部林吉。明治三十五年料理店矢部春吉・小間物商矢部徳次郎・旅人宿足袋甚矢部千太郎・矢部甚八・矢部鉄五郎・矢部万五郎・矢部亀右衛門あり。十九戸現存す。

一一 同郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村矢部又右衛門。明治九年副戸長矢部又兵衛・文政十年生あり。一戸現存す。

一二 同郡粕壁町 明治三十五年小間物商矢部金蔵あり。

一三 同郡高虫村(蓮田市) 歓喜寺跡安永四年六地蔵に当村矢部伝右衛門。当村寛政十二年愛宕山碑に矢部清右衛門・矢部源左衛門。妙楽寺天保七年馬頭尊に矢部和市・矢部喜代松。明治二十年柴山伏越改造碑に高虫村矢部国五郎あり。十戸現存す。

一四 同郡野牛村(白岡町) 観福寺嘉永六年地蔵尊に矢部喜右衛門。久伊豆社慶応二年御神燈に矢部吉右衛門。明治七年製糸会社人名録に矢部喜右衛門。明治九年副戸長矢部吉右衛門・天保七年生。明治二十一年皇国武術英名録に田宮流野牛村矢部吉右衛門。明治三十年所得税下調査簿に篠津村矢部吉右衛門・反別八町二反歩・地租九十四円。五戸現存す。

一五 同郡上野田村(白岡町) 西上原貞享三年庚申塔に矢部佐五右衛門・矢部又兵衛。正伝寺文政元年筆子碑に上下野田矢部文助。鷲宮社文政九年水鉢に矢部文忠、嘉永元年御神燈に矢部喜一。当村嘉永四年不動尊に上野田村下原矢部文忠。鷲宮社明治九年鳥居碑に上野田村矢部文平。明治三十年人名録に矢部石太郎・嘉永二年生・地租七十円あり。一戸現存す。

一六 同郡国納村(宮代町) 太田袋村琴平社文政三年水鉢に八河内村谷部平蔵あり。矢部氏二戸現存す。

一七 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社明治二十二年御嶽碑に矢部百之助あり。四戸現存す。

一八 同郡西久米原村(宮代町) 鷲宮社安永二年愛宕碑に矢部角右衛門、安永八年荒神碑に矢部藤七.。慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に西久米原村矢部太郎左衛門。明治三十年人名録に私塾師匠矢部造酒之丞・号鼎湖・嘉永五年生・地租六十円(大正十二年没)、矢部富蔵・元治元年生・地租二十七年生あり。十一戸存す。

一九 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に矢部安之助。他村の人か。明治三十五年に矢部福次郎・矢部半蔵あり。二戸現存す。

二〇 同郡上村君村(羽生市) 雷電社江戸末期玉垣碑に矢部政吉あり。現存無し。

二一 足立郡浦和町 明治三十五年仕立職矢部千代吉あり。

二二 同郡蕨町 和楽備神社享和三年鳥居碑に矢部喜兵衛あり。

二三 同郡大宮町 明治九年戸長矢部忠右衛門・嘉永三年生(農業、陸運会社、大宮町長、県会議員)。明治十六年鉄道敷設願に矢部三四郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流大宮宿矢部安太郎。明治三十五年炭商矢部伊勢松・矢部新太郎。

二四 同郡土呂村(大宮市) 八雲社年不詳に矢部初五郎あり。十二戸存す。

二五 同郡中丸村(大宮市) 当村に此氏多く存す。安永七年庚申塔に南部領中丸村矢部平兵衛・矢部喜兵衛。八幡宮文化七年阿夫利碑に中丸村矢部伝兵衛。神明社慶応三年御嶽碑に中丸村矢部利右衛門・矢部喜兵衛・矢部源兵衛・矢部角右衛門・矢部新太郎。明治九年戸長矢部武右衛門・嘉永三年生。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に南中丸・矢部市右衛門・矢部龍太郎・矢部伊助・矢部栄次郎。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に矢部俊治・明治十七年生・国税千五百二十二円・県下百四位あり。

二六 同郡上山口新田(大宮市) 中丸村の分家にて、享保十六年検地帳に「矢部勘左衛門・五反五畝歩」。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に上山口矢部吉之丞あり。現存無し。

二七 同郡小針内宿村(伊奈町) 小針神社天保九年水鉢に小針内宿村矢部久八あり。二戸現存す。

二八 同郡小針新宿村(伊奈町) 西光寺寛保元年筆子碑に小針新宿矢部治郎・矢部文治。倉田村明星院文政六年新西国塔に小針村矢部権兵衛。小針神社天保九年水鉢に小針新宿村組頭矢部権兵衛・矢部喜三郎・矢部長左衛門・矢部定五郎・矢部源六・矢部三代吉・矢部源蔵・矢部幾蔵、天保二年浅間碑に小針新宿村矢部定吉。明治九年副戸長矢部権兵衛・文政十三年生あり。九戸現存す。

二九 同郡原市町(上尾市) 大門宿会田文書に「寛政四年御鷹場記録、原市町矢部源三郎・鳥見役を勤む」。当村安政三年庚申塔に当所矢部七郎兵衛(名主、清酒醤油醸造業)。明治九年戸長醸造業矢部七郎・嘉永元年生。明治三十五年古物商矢部政吉・矢部基一あり。五戸現存す。

三〇 同郡小泉村(上尾市) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

三一 同郡中分村(上尾市) 当村に此氏多く存す。風土記稿中分村条に「東栄寺の開基は村民定右衛門が先祖矢部甚右衛門といへるものなり、慶安三年八月十九日没す、徳円浄本居士」。当村享保三年庚申塔に石戸領中分村・矢部弥右衛門・矢部甚右衛門・矢部吉右衛門・矢部次郎右衛門・矢部武兵衛・矢部久左衛門。木下村法光寺明和六年地蔵尊に中分矢部次右衛門。桶川宿稲荷社安政四年御神燈に中分村紅花商名主矢部半右衛門。文久二年川田谷村岩田文書に中分村名主矢部善兵衛・名主矢部半右衛門。明治五年戸長矢部定右衛門・保長矢部三右衛門・保長矢部直右衛門。明治九年副戸長矢部吉五郎・天保元年生、副戸長矢部三右衛門・天保元年生。平方村馬蹄寺明治十年馬頭尊に中分村矢部太吉。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に中分村矢部源三郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡中分村矢部鍋次郎・矢部定次郎・矢部善兵衛。明治二十二年矢部淳一家文書に矢部浅五郎・矢部善兵衛・矢部善太郎・矢部鍋次郎・矢部勇助・矢部文太郎・矢部仙四郎・矢部仙蔵・矢部角右衛門・矢部瀧次郎・矢部吉次郎・矢部丑五郎・矢部音五郎あり。

三二 同郡桶川町 明治三十五年煙草商矢部筆吉あり。

三三 同郡川田谷村(桶川市) 弥勒院享和二年普門品に前領家村矢部弥右衛門。泉福寺天保五年供養塔に前領家村矢部吉次郎あり。五戸現存す。

三四 同郡深井村(北本市) 寿命院寛政九年寄附帳に深井村矢部安右衛門あり。現存無し。

三五 同郡石戸宿村(北本市) 字横田明治二十年馬頭尊に矢部兵吉あり。六戸現存す。

三六 同郡古市場村(北本市) 菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に古市場村矢部亀次郎。二戸存す。

三七 同郡東間村(北本市) 浅間社明治四十年碑に矢部良七.。三戸存す。

三八 同郡荒井村(北本市) 花見堂宝永三年廻国塔に荒井村矢部九兵衛・矢部□左右衛門。摩滅が激しく判読不能。矢部雅楽助は当村草切にて子孫は、矢部洋蔵家享保十四年文書に名主矢部平兵衛。松山城岩室観音堂寛政十二年碑に足立郡新井村矢部八右衛門。東大塚村天保二年供養塔に荒井村矢部甚右衛門・矢部平兵衛・矢部幸五郎。川田谷村泉福寺天保五年供養塔に荒井村役人矢部平兵衛・矢部甚右衛門。明治四年名主酒造業矢部平兵衛・三十四歳。明治九年戸長矢部長作・安政五年生、副戸長矢部祐蔵・天保六年生、惣代人矢部甚右衛門あり。十三戸現存す。

三九 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に上常光村矢部長右衛門・矢部孫七・矢部久兵衛・矢部伝蔵・矢部久二郎・矢部喜惣二.。常光神社寛政十年庚申塔に常光村矢部友七・矢部幸七・矢部文治郎・矢部弥吉・矢部元右衛門・矢部万治郎・矢部半兵衛・矢部武右衛門、明治二十八年碑に常光村矢部万五郎・矢部弥左衛門・矢部長次郎・矢部源次郎・矢部亥之八。四戸現存す。

四〇 同郡上谷村(鴻巣市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に下神谷村矢部文左衛門・矢部彦次郎・矢部市五郎・矢部小左衛門。氷川社明治三十四年鳥居碑に矢部新五郎。二戸存す。

四一 同郡下谷村(鴻巣市) 当村に此氏多く存す。矢野高義家所蔵(現住鴻巣市人形一丁目)勢至菩薩立像銘に延慶四年辛亥二月日と、南下谷村修験大行院永正十一年文書に年行事職可申付之由、天正十年頃文書に上足立三十三郷大行院支配と、鴻巣宿熊野社天正十一年鰐口に武州上足立下谷宮とあり。当村の開発は相当古く、矢部氏は此等以前からの居住者にて岩槻太田氏に仕える。隣村鴻巣郷宮内村大島文書に「六月一日(天正十八年)、汝等五人之事、如前々在所へ令還住、耕作以下可申付候、武州足立郡内鴻巣郷、大島大炊助、大島大膳助、矢辺新右衛門、矢部兵部、小川図書、以上五人遣之、浅野弾正長吉花押」。大島氏系譜に「小田原城陥り、麾下の士散帰す、矢部兵部・矢部新左衛門は下谷村に各子孫現に存在せり」と見ゆ。当村は元禄四年南下谷・中下谷・北下谷の三ヶ村に分村す。風土記稿下谷村条に「○旧家半兵衛、世々中下谷村の里正にて矢部を氏とす。祖先は岩槻の城主太田氏の家人にて、鴻巣七騎と唱へし其一人なりと云ふ。○旧家小左衛門、世々北下谷村の里正なり、是も矢部を氏とす。慶長寛永の水帳を蔵せり、其内寛永の水帳に足立郡下谷村小左衛門分とあり、これ小左衛門が先祖の新開せしなるべし。此矢部氏も昔岩槻太田氏の家人なりよし伝ふれば、前村半兵衛が一族なりしならん」と。紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位永性禅定尼・武州足立郡鴻巣下谷村矢部忠三郎立之(供養者)・寛永八年八月四日(供養依頼日)」。太子堂宝永七年宝篋印塔に矢部彦兵衛・矢部半右衛門、天明二年地蔵尊に中下谷村矢部利助。深井村寿命院寛政九年寄附帳に「南下谷村・矢部登八・矢部幸四郎・矢部十左衛門・矢部平次郎、中下谷村・名主矢部利兵衛・矢部宇右衛門・矢部半左衛門・矢部彦四郎・矢部佐伝八・矢部彦右衛門・矢部幸右衛門・矢部半右衛門・矢部利左衛門・矢部利助・矢部久四郎・矢部林右衛門・矢部仙太郎・矢部五右衛門・矢部長左衛門・矢部甚右衛門」。文化文政の風土記稿頃に下谷村七十軒の内、南が三十軒、中が十三軒、北が二十七軒で、中下谷村は矢部氏が殆どである。岩槻落城後の開発では無く、鎌倉時代以前に矢部氏の草創なり。明治四年名主矢部恒三郎・三十七歳、名主矢部角次郎・二十七歳。明治九年副戸長矢部恒三郎・天保八年生。明治三十五年常光村農友会に「下谷村、矢部亮平・矢部多右衛門・矢部祥三郎・矢部伊太郎・矢部義輝・矢部茂兵衛・矢部嘉右衛門・矢部与吉・矢部定右衛門・矢部藤吉・矢部和吉・矢部半三郎・矢部与右衛門」あり。

四二 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「永禄四年、館村柏城落城す。城主大石信濃守郎従に矢部等あり。のち当所へ立ち戻り、南側に住する輩は矢部等也」。宝幢寺享保十一年鐘銘に館村矢部甚五兵衛。当村宝暦九年石橋供養塔に館村矢部権兵衛。氷川社嘉永四年寄進碑に館村矢部金左衛門・矢部宮蔵・矢部幸次郎。宝幢寺安政七年筆子碑に矢部鉄五郎・矢部権次郎。明治三年宮原文書に館村百姓代矢部勘治郎・中野雑穀商矢部鉄吉。明治九年志木町副戸長矢部勘蔵・嘉永二年生。不動堂明治十四年不動尊に志木宿矢部久次郎・矢部鉄吉・矢部勘蔵・矢部文治郎あり。十三戸現存す。

四三 入間郡勝瀬村(富士見市) 明治五年質屋矢部磯右衛門。明治十三年埼玉県老農名簿に桑苗樹者矢部万蔵あり。九戸現存す。

四四 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に矢部鍋吉あり。

四五 同郡青柳村(狭山市) 堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に下青柳村矢部三左衛門・矢部佐右衛門。大仙波村浅間社天保十年御神燈に下青柳村矢部安五郎。氷川社明治二十九年碑に青柳・矢部佐兵衛・矢部作造・矢部正吉・矢部佐太郎・矢部新太郎・矢部佐十郎・矢部満吉郎あり。十戸現存す。

四六 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に矢部又十郎・矢部金兵衛(畳屋)。

四七 同郡豊田本村(川越市) 白髪社明治三十二年碑に矢部竹次郎・矢部勘七・矢部与四郎あり。十一戸存す。

四八 同郡今福村(川越市) 志村文書に「今福村開発人、明暦二年家作引移る・矢部伊右衛門(現主矢部英一)、寛文十年家作引移る・矢部八右衛門(現主矢部保次)」。明見院慶応二年普門品に矢部宇吉・矢部茂吉。菅原神社明治十六年碑に村会議員矢部茂吉。親切な住職様に案内して頂き有り難う御座いました。小仙波村喜多院明治三十四年水鉢に今福下駄職矢部吉蔵あり。十七戸現存す。

四九 高麗郡脚折村(鶴ヶ島市) 当村文化五年地蔵尊に脚折村谷部重左衛門あり。矢部氏二戸現存す。

五〇 比企郡平沼村(川島町) 当村に此氏多く存す。比企郡神社誌に「大字平沼氷川神社由緒。後鳥羽天皇の頃、足立郡より当地に来住開拓せるもの数家あり、氷川大神を勧請す。永正十二年に至り宮祠の腐朽したるを恐れて矢部伊賀一族主宰となり再興す。慶長三年、名主矢部七郎兵衛・同与七郎、主任となり本社を改築す。寛永十九年、名主矢部七郎右衛門・同三郎右衛門・外氏子一同にて改造す。明治十六年、村長矢部杢太郎主導者となり拝殿及び玉垣を建造す」。字細郷天保六年馬頭尊に矢部良盈・矢部杢右衛門・矢部善内・矢部喜助・矢部元次・矢部伝右衛門。明治九年戸長矢部杢太郎・弘化二年生、副戸長矢部良作・文政十年生。氷川社明治十九年鈴銘に矢部杢太郎・矢部良作・矢部粂造・矢部鳳三郎あり。

五一 同郡大塚村(川島町) 当村安政二年馬頭尊に河岸矢部伊助あり。現存無し。

五二 同郡出丸本村(川島町) 明治五年戸籍編製に旧組頭矢部仙右衛門。明治九年副戸長矢部仙太郎・天保三年生あり。二戸現存す。

五三 同郡出丸下郷(川島町) 字金塚年不詳地蔵尊に矢部忠右衛門・矢部弥兵衛あり。二戸現存す。

五四 同郡三保谷郷山ヶ谷戸村(川島町) 当村に此氏多く存す。八ツ林村道祖土文書に「天正六戊寅年卯月七日、三保谷郷検地書出、二十三貫八百三十二文・養竹院分(表村)、十九貫五百六十五文・福島給田、三貫七百七十文・矢部大炊助給田、三保谷代官道祖土土佐守百姓中、江雪奉之(板部岡融成)」。また、道祖土系図に「道祖土図書康満は後福島与右衛門満吉と号す。比企郡老袋村(川越市)にて五十貫の地を給ふ。天正十八年岩付落城に付武州登戸村(鴻巣市)に来り住居す。功臣矢部刑部は兄土佐守康玄に仕ふ」と。矢部大炊助及び矢部刑部は当村住人か。報恩寺寛文七年地蔵尊に三保谷山ヶ谷戸村矢部吉左右衛門。表村広徳寺明和六年六地蔵に山ヶ谷戸村矢部茂八.。当村文化七年庚申塔に矢部仙吉・矢部安太郎・矢部幸蔵・矢部清吉・矢部源太郎・矢部周蔵・矢部市太郎・矢部助五郎・矢部新蔵・矢部専蔵・矢部栄蔵。文政十二年中新田村侠客高麗川源七墓碑に川島矢辺源太郎と見ゆ、当村侠客山貝戸源太郎なり。明治九年戸長矢部恒三郎・嘉永三年生。釘無村明治十九年馬頭尊に山ヶ谷戸村矢部角太郎。県会議員農業矢部顕一・明治四十一年生あり。

五五 同郡高坂村(東松山市) 明治十六年蚕種製造矢部昌平。現存無し。

五六 同郡岩殿村(東松山市) 岩殿観音天保十一年地蔵尊に当邑矢部志免あり。現存無し。

五七 同郡下野本村(東松山市) 明治九年副戸長矢部恒之助。明治十一年山稼矢部伴右衛門・村議員矢部多蔵あり。九戸現存す。

五八 熊谷町 明治三十五年料理店矢部栄助あり。

五九 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に矢部徳太郎あり。二戸現存す。

六〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・矢部謙次郎・三百四十二円、矢部きく・四十一円・七十円、六辻村(浦和市)・矢部廉・五十円、大宮町・矢部栄吉・百七円・七十八円、矢部てい・三十円・三十九円、矢部忠司・十六円、片柳村(大宮市)・矢部俊治・五百七十八円、矢部龍太郎・二十円、原市町(上尾市)・矢部基一・七十円、大石村(上尾市)・矢部家治・四十五円、桶川町・矢部脩平・四十七円・四十三円、石戸村(北本市)・矢部次郎・十八円、箕田村(鴻巣市)・矢部正作・八十九円、岩槻町・矢部千太郎・九円、粕壁町・矢部三蔵・十一円・四十二円、矢部仲右衛門・十二円・三十五円、矢部金蔵・十八円・二十二円、日勝村(白岡町)・矢部良斎・百十円、福原村(川越市)・矢部鍋太郎・二十一円、入間川町(狭山市)・矢部桂蔵・十円・三十三円、三保谷村(川島町)・矢部重治・十五円、矢部重蔵・十円、久下村(熊谷市)・矢部正・十四円」あり。

矢辺 ヤベ 埼玉郡本川俣村(羽生市)千手院文政四年筆子碑に矢那辺政七・矢那辺七太郎あり。矢辺(やべ)氏三戸現存す。

矢邊 ヤベ 北本に存す。

谷部 ヤベ 矢部の佳字なり。

一 葛飾郡杉戸町 明治三十五年白木綿商谷部清助あり。二戸現存す。

二 埼玉郡中種足村(騎西町) 当村元禄十二年庚申塔に中種足村谷部□兵衛・谷部弥左衛門・谷部亦郎□門・谷部藤兵衛・谷部重右衛門。泉蔵院享保五年地蔵尊に谷部粂蔵・谷部千之助・谷部亦市。東印寺文政十二年天満宮碑に谷部吉五郎、文政十三年供養塔に谷部六郎左衛門。泉蔵院天保十四年供養塔に谷部代五郎・谷部伝右衛門・谷部金十郎・谷部忠蔵。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に中種足村谷部庄八・谷部清造。大日堂嘉永五年庚申塔に中種足村下分下砂・谷部伝五右衛門・谷部辰五郎・谷部金重郎、文久二年供養塔に中種足村谷部弥三郎・谷部周助。西ノ谷村久伊豆社慶応二年御嶽碑に中種足村谷部八百吉。明治九年副戸長谷部伝五右衛門・文政二年生。上州榛名神社明治三十三年算額に北埼玉郡中種足・谷部源六治正あり。十四戸現存す。

三 足立郡榎戸村(吹上町) 大日堂明治二十九年二十三夜塔に谷部太右衛門あり。四戸現存す。

四 榛沢郡牧西村(本庄市) 天正年間牧西村持高帳に「矢部分・一町一反余歩」。苗字記載者は土豪なり。嘉永元年牧西村絵図に矢部清三郎・矢部豊松。明治九年議定連印簿に谷部武十・谷部金七あり。一戸現存す。

屋辺 ヤベ 深谷に存す。

屋部 ヤベ 川口、松伏、鷲宮に存す。

一 入間郡小谷田村(入間市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、小谷田村屋部喜太郎」あり。現存無し。

家辺 ヤベ 大宮に存す。

山家 ヤベ 狭山に存す。

谷保 ヤホ 安部族壬生吉士(みぶのきし)の後裔にて、多摩郡栗原郷谷保村(東京都国立市谷保)より起る。古代氏族系譜集成に「大彦命後裔、壬生吉士福正(男衾郡大領、榎津郷戸主)―継成(三田領主)―貞継(三田領主)―貞盛(三田領主、延喜十五年多摩郡栗原郷に住、谷保県主)―谷保大夫貞重(多摩主政所)―貞政(政所判官代)―重行(散位、三田領主)―二郎重綱―二郎太郎綱明(弟に深大寺蓮明)―綱光」と見ゆ。後裔は三田条参照。

矢堀 ヤボリ 草加に存す。

山 ヤマ 辰韓は十二国からなり、その一つに新羅(今の慶尚北道慶州)があった。新羅は「閼川の楊山村、突山の高墟村、觜山の珍支村、茂山の大樹村、金山の加利村、明活山の高耶村」の六村のかれが推戴したのが新羅第一代王の朴赫居世(パク・ヒョクコセ)である。前漢の孝宣帝五鳳元年甲子(紀元前五十七年)に即位した。新羅本紀に朴赫居世は高墟村の村長蘇伐都利に育てられ十三歳で即位したとあり。山は村(現在の郡程度)の意味で勢力圏・支配領域を云う。慶州に明活山城碑がある。また、日本書紀・神功皇后四十九年条に「千熊長彦(武蔵国の人)、百済国に至りて、辟支山(へきのむれ)に登りて、また古沙山(こさのむれ)に登る」。顕宗天皇条に「帯山(しとろもろ)の城(さし)」と見ゆ。全羅北道金堤の古名を辟支山、辟支城と云う。全羅北道古阜の古名を古沙山、古沙城と云う。全羅北道泰仁の古名を帯山城と云う。古代朝鮮語の城(さし)は人や物の集まる都の意味で、山を群・牟礼、諸・毛呂とも云い、山は城と同じく鉱山鍛冶師等の非農民集落の意味。また、蹈鞴集団の首領大田田根子(おおたたねこ)の妹は蹈鞴五十鈴姫命で神武天皇の皇后である。大物主命の児大田田根子が撰録者とされる秀真伝(ほつまつたえ)に「ウタタネコ」とある。ウはオオ(ホ)或はオの原語であり、ウタタネコと表記した頃は、まだ日本語化していない渡来語である。オオ(ホ)・オ(阿)はア(阿)と読まれ、海積(うづみ)・内海(うつみ)のウヅ(渦)は海の意味で海洋民を称す。大積(おおづみ)・穂積(ほづみ)、安積(あづみ)・阿曇(あづみ)・安曇(あづみ)も転訛なり。古事記に「阿曇連等は、綿津見神の子宇都志金折命の子孫也」と見え、姓氏録に「安曇連、綿積神命の児穂高見命の後也」と見ゆ。綿(わた、はた)は海(わた、はた)で、宇都(うつ、うづ)は内(うつ)・渦(うづ)で共に海洋民の意味。ウは古代朝鮮語の「頂上」の意味で、山のことを指す。古事記に「海神・大綿津見神、山神・大山津見神」を兄弟としている。大山津見神の子は鉱山鍛冶師の足名椎神で、其の子櫛名田媛は素戔鳴命の后となる。後世は綿積族を以って海部・磯部とし、山積族を以って山部・山守部と定めた。姓氏録・大和皇別に「山公。内臣と同祖。味内宿祢の後也」と見ゆ。武内宿祢を孝元天皇後裔とするは仮冒にて、内臣(うちのあそ)とは海洋民のことで宇智能阿曽(武内宿祢のこと)は百済族海洋民である。説明が長くなったが、山積族(山部)は韓半島南部から渡来した海洋民の鉱山鍛冶集団である。越後国は宇都志金折命の後裔五十嵐氏の本拠地で、信濃国は穂高見命の後裔安曇氏の本拠地にて、両国に山浦・山岸・山口・山崎・山田・山本等が多く存す。また、山は村に同じで村山氏は越後・出羽等に多く存す。古代の奥州阿部族は阿(あ、お)をウと云い、山と唱え集落を山地・山内(やまち)と称す。阿部族山姓は奥州の鉱山地に多く存す。阿部族山君の祖・大彦命を孝元天皇の子とするは仮冒なり。大彦は大ノ国(韓半島南部)の渡来集団の首領なり。大(おお)、アベ、アラハバギ条参照。足立郡山村(大宮市)あり。

矢間 ヤマ 秩父郡下吉田村永法寺文化十二年寄附帳に当所矢間利八あり。現存無し。

山合 ヤマアイ 川越町豪商にて川越藩御用達となる。文化四年松平大和守役付に「五人扶持・山合善兵衛」。氷川社明治八年水鉢に南町山合善兵衛。御嶽社明治三十年碑に山合コウ子。明治三十五年川越町新聞薬商山合幸あり。一戸現存す。

山秋 ヤマアキ 忍城士にて、成田分限帳に「十五貫五百文・山秋太兵衛」あり。別本は山穐太兵衛と見ゆ。

山麻 ヤマアサ 岡部藩安部氏家臣にて、明治三年岡部藩分限帳に「御用人格・七十石三人扶持・山麻市之進」。明治四年半原県分限帳に「非役・家令・山麻平格・士族」あり。

山足 ヤマアシ 川越、所沢等に存す。

山井 ヤマイ 各市町村に存す。○栃木県下都賀郡都賀町二十三戸、壬生町十三戸、栃木市三十八戸。○新潟県南蒲原郡下田村三十八戸、三条市三十六戸、栃尾市四十戸。○岩手県二戸郡一戸町十五戸あり。

山居 ヤマイ 草加、富士見等に存す。

山家 ヤマイエ 栃木県下都賀郡国分寺町十二戸。新潟県中魚沼郡川西町十戸あり。

山石 ヤマイシ 各市町村に存す。秋田県横手市三十八戸あり。

山一 ヤマイチ 飯能、日高等に存す。

山市 ヤマイチ 川口、大宮、伊奈、志木、越谷、入間等に存す。栃木県下都賀郡岩舟町十八戸、藤岡町九戸。青森県三戸郡田子町十五戸あり。

山泉 ヤマイヅミ 浦和、春日部、川越等に存す。山形県西村山郡河北町十一戸あり。

山出 ヤマイデ 新座に存す。

山上 ヤマウエ 大宮、蓮田等に存す。

山内 ヤマウチ 此氏は奥州に多く存す。山条参照。○茨城県新治郡千代田町三十戸。○新潟県北魚沼郡小出町三十四戸。○福島県双葉郡楢葉町四十戸、大沼郡会津高田町三十六戸、新鶴村六十五戸、河沼郡会津坂下町七十六戸、耶麻郡猪苗代町三十戸、南会津郡只見町五十八戸、北会津郡北会津村六十戸、会津若松市百十戸。○宮城県桃生郡河北町七十五戸、本吉郡歌津町五十戸、志津川町二百二十五戸、登米郡中田町四十六戸、石巻市百戸。○岩手県宮古市百十戸。○秋田県雄勝郡羽後町三十戸、河辺郡雄和町三十戸、大館市百四十戸。○青森県上北郡六戸町五十五戸、北津軽郡板柳町三十戸、中津軽郡相馬村六十五戸、南津軽郡大鰐町九十三戸、浪岡町百二十戸、八戸市百六十戸、弘前市百七十戸、青森市三百戸あり。ヤマノウチ参照。

一 忍城士の山内氏 成田分限帳に「三十人扶持・山内四郎左衛門、二十一貫文・山内彦三郎、十貫文・山内彦次郎」あり。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「三百石・本国伊勢生国近江・山内半左衛門・四十五歳」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「奥坊主・四石二人扶持・山内弥悦、御厩方・二両余二人扶持・山内浅右衛門、御書役・二人扶持・山内織治」。明治四年忍藩士族名簿に「四石余三人扶持・山内求蔵、四石二人扶持・山内連勝、同高・山内連芳、二両余二人扶持・山内年曹」あり。

四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十人扶持・山内仙斎」あり。

五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十石三人扶持・山内守右衛門」あり。

六 埼玉郡大枝村(春日部市) 明治九年副戸長山内庄蔵・天保八年生あり。五戸現存す。

七 足立郡上尾村 元禄五年庚申塔に山内蔵之助あり。二戸現存す。

八 新座郡下新倉村(和光市) 当村嘉永元年富士講碑に山内勘之丞あり。二戸現存す。

九 入間郡所沢町 昭和三年興信録に「所沢町上町医師山内積蔵・所得税十三円」あり。

一〇 同郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に山内庫之助(安政四年生、山形県出身、弁護士、県会議員)。

一一 同郡塚崎村(坂戸市) 山内伊太郎は、初め上杉関左、のち老慕毛虫と云い、憲氏と改める、熊本神風連に殺される。現存無し。

一二 児玉郡本庄町 紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位道全禅定門・武州児玉郡本上村山内八兵衛立之(供養者)・寛永七年四月朔日(供養依頼日)」。明治三十五年古着商山内伊之吉あり。

山打 ヤマウチ 川口に存す。

山浦 ヤマウラ 浦は下(もと)の意味で海岸部を云う。海洋民山積族の鉱山鍛冶集落を山浦と称し、信濃国に多く存す。山条参照。各市町村に存す。○長野県上水内郡三水村三十六戸、小県郡東部町三十六戸、丸子町二十戸、北佐久郡北御牧村二十六戸、立科町七十五戸、望月町三十戸、浅科村百十戸、南佐久郡八千穂村二十三戸、佐久市八十六戸、小諸市二百四十戸、上田市百戸。○福島県大沼郡会津高田町四十戸あり。

一 忍城士の山浦氏 成田分限帳に「二十五貫文・山浦喜左衛門、十貫文・山浦将監」あり。

二 関東郡代伊奈氏家臣 伊奈忠順の臣山浦喜左衛門。享保頃に山浦喜左衛門。天明年間赤山陣屋屋敷図に「山浦勘介・一町二反四畝歩」あり。

山江 ヤマエ 川越、行田等に存す。

山尾 ヤマオ 各市町村に存す。○福島県相馬郡小高町十二戸。○島根県能義郡伯太町十九戸、大田市二十四戸。○鳥取県気高郡気高町十四戸、鳥取市二十七戸あり。

一 丹党青木氏族山尾氏 高麗郡青木村(飯能市)青木氏系図に「青木武蔵守実冬(天徳二年死す)、弟平賀四郎実教(後に山尾氏を名乗る)」。「青木真忠(正治元年武蔵野原に於て鎌倉勢と戦ひしが、譜代老中山尾平八兵衛快道六十九歳討死す)」と見ゆ。飯能市内に現存無し。

山雄 ヤマオ 大宮に存す。

山王 ヤマオウ 川口、川越等に存す。

山丘 ヤマオカ 所沢に存す。

山岡 ヤマオカ 岡は大ノ国(後の百済)の渡来人集落を称し、山積族百済人集落を山岡と云う。山条、岡条参照。足立郡戸塚村字山岡あり。○茨城県牛久市四十戸。○長野県岡谷市百六十戸。○秋田県北秋田郡合川町十七戸。○島根県那賀郡金城町十戸、能義郡伯太町二十戸、平田市七十戸。○鳥取市四十戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国近江生国同・山岡次右衛門・三十五歳」。野火止宿平林寺大河内廟所燈籠に「文久三年、山岡官太伴景剛」あり。近江山岡系図に近江国甲賀郡山岡村より起り、伴大納言善男の後裔説は附会なり。

二 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御徒目付・五両余二人扶持・山岡藤治郎」あり。

三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・八石二人扶持・亡父茂右衛門・山岡新之助・四十二歳」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御歩行頭・百二十石・山岡万右衛門、御中小姓・十人扶持・山岡与一兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「二百石・山岡万右衛門、五十俵二人扶持・山岡治太夫」。文化四年分限帳に「御馬廻・百石・山岡直七」。

五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百石・山岡次左衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二百石・山岡次左衛門、百石・山岡七平」あり。

六 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百石・山岡藤右衛門」。

七 葛飾郡栗橋宿 八坂社寛政十二年庚申塔に栗橋駅上組山岡助右衛門あり。現存無し。

八 埼玉郡一ノ割村(春日部市) 円福寺安永七年庚申塔に山岡清兵衛あり。一戸現存す。

九 同郡中渡村(大利根町) 稲荷社享保十六年供養塔に山岡源七・山岡源次郎、寛政四年水神宮碑に山岡清蔵・山岡清兵衛、寛政七年水鉢に山岡清七あり。四戸現存す。

一〇 足立郡木曽呂村(川口市) 阿弥陀堂寛政九年湯殿山碑に山岡源右衛門あり。現存無し。

一一 同郡神戸村(川口市) 大牧村清泰寺万延元年庚申燈に神戸村山岡義右衛門。西新井宿村氷川社明治十年小御嶽碑に神戸・山岡久兵衛・山岡貞二郎・山岡清二郎・山岡弥助。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流北足立郡神戸村山岡安吾郎。木曽呂村朝日神社明治三十五年鳥居碑に神戸・山岡貞治郎・山岡幸三郎・山岡久兵衛あり。十三戸現存す。

一二 同郡西新井宿村(川口市) 氷川社明治三年水鉢に山岡安兵衛、明治十年小御嶽碑に西新井宿山岡伊助・山岡佐市・山岡常吉。明治六年生徒月並受取帳に山岡兼吉・山岡喜右衛門。宝蔵寺明治十七年弘法大師碑に西新井宿山岡定治郎。氷川社明治三十九年碑に西新井宿山岡新右衛門あり。九戸現存す。

一三 同郡鳩ケ谷町 明治三十五年歯科治療所山岡弥五郎。昭和三年興信録に「鳩ケ谷町・山岡長隆・所得税十五円」あり。

一四 同郡蕨宿 世鏡伝記題臨書(天明六年榎本正雄著)に「本国江州・山岡伊織、穂々作・荒井前開発人、以上草切開発の七人と申伝しは此等の人なり」。近江国甲賀郡山岡村出身説は地名附会にて、当郡出身の苗字なり。一説に山岡氏先祖は蕨城主渋川氏家臣と伝へる。御嶽社元禄七年棟札に山岡武左衛門。宝樹院文化十三年渋川公供養塔に山岡武左衛門。三蔵院文政十三年二十三夜塔に山岡善太郎・山岡定六・山岡寅之助・山岡万蔵・山岡惣七、弘化三年水鉢に山岡宗七・山岡源五郎・山岡寅之助・山岡定七、嘉永二年六地蔵に山岡三右衛門、文久二年供養塔に山岡倉之助。和楽備神社万延二年御神燈に山岡文治郎・山岡武左衛門。明治四年商用判鑑帳に山岡三右衛門・山岡伝十郎・山岡吉右衛門・山岡平次郎・山岡文次郎。志木町敷島社明治五年御神燈に下蕨宿山岡喜右衛門・山岡平治郎。三学院明治十五年水鉢に山岡介太郎。明治三十五年織物商山岡又五郎・織物製造業山岡柳之進。昭和三年興信録に「蕨町・山岡又五郎・所得税百九円・営業税六十一円」あり。十五戸現存す。

一五 秩父郡名栗村 秩父郡誌に「名栗村の宮平と云所に妙見の社あり。祠主山岡氏これを奉ずと云ふ」と見ゆ。現存無し。

山奥 ヤマオク 八潮に存す。

山表 ヤマオモテ 春日部に存す。

山佳 ヤマカ 戸田に存す。

山賀 ヤマガ 曷(か、が)は古代朝鮮語で村の意味。山積族の集落を山賀、山鹿、山我と称す。各市町村に存す。○新潟県岩船郡朝日村十四戸、北蒲原郡水原町十三戸、中蒲原郡村松町十三戸、西蒲原郡巻町六十戸、中頸城郡柿崎町十九戸、東頸城郡松代町十八戸、小千谷市四十四戸あり。

山鹿 ヤマガ 山曷の佳字にて山積族の集落を称す。各市町村に存す。○群馬県新田郡尾島町二十一戸。○新潟県刈羽郡西山町八戸あり。

山荷 ヤマガ 鳩山に存す。

山河 ヤマガ 榛沢郡山河村(岡部町)あり、山川とも書き、柏合村明治十三年八海山講碑に山カハと見ゆ。今はヤマガと称す。ヤマカワ参照。

山我 ヤマガ 各市町村に存す。新潟県刈羽郡小国町十七戸あり。

山家 ヤマガ 各市町村に存す。新潟県三条市十戸あり。ヤンベ参照。

山貝 ヤマガイ 桶川、飯能等に存す。新潟県村上市十七戸あり。

山ヶ谷戸 ヤマガイト 比企郡山ヶ谷戸村(川島町)あり、当村出身の侠客矢部源太郎(文政頃の人)は山貝戸源太郎と称す。

山柿 ヤマガキ 川口、鳩ケ谷、春日部、飯能等に存す。

山垣 ヤマガキ 大宮に存す。

山角 ヤマカク 志木に存す。小田原城士山角氏はヤマカド条参照。

山影 ヤマカゲ 各市町村に存す。岩手県稗貫郡大迫町十六戸、紫波郡紫波町二十一戸、花巻市四十戸あり。

一 忍城士の山影氏 成田分限帳に「十貫文・山影彦内」あり。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、山陰彦内は持田口を守る」と見ゆ。

二 高麗郡広瀬村(狭山市) 上広瀬村信立寺安政二年文書に下広瀬村組頭山影左之松・百姓代山影徳兵衛、明治十四年筆子碑に下郷山影藤太郎。上広瀬村広瀬神社安政五年碑に当所山影徳兵衛・山影勘七、明治二十四年碑に当所山影専造。明治三十二年文書に上広瀬村白魚子織山影専造あり。現存無し。

山蔭 ヤマカゲ 川口、桶川、草加、三郷、狭山、所沢、熊谷等に存す。岩手県上閉伊郡宮守村十七戸、花巻市十四戸あり。

山方 ヤマガタ 各市町村に存す。鳥取県八頭郡智頭町六戸あり。

山片 ヤマガタ 上尾、秩父等に存す。

一 忍藩阿部氏家臣 秩父松本文書に「宝永七年、殿様入秩、山片八兵衛案内」と見ゆ、秩父御代官なり。享保八年忍藩軍役帳に「五十石・山片八兵衛」あり。

山肩 ヤマガタ 与野、白岡等に存す。

山形 ヤマガタ 入間郡下南畑村字山形あり。各市町村に存す。○群馬県勢多郡新里村四十戸。○茨城県日立市百戸、北茨城市百四戸。○福島県東白川郡鮫川村十六戸、いわき市五十七戸。○宮城県本吉郡津山町十一戸。○秋田県雄勝郡雄勝町十四戸、仙北郡角館町三十七戸。○岩手県岩手郡葛巻町十三戸。○青森県五所川原市五十二戸、弘前市百三十八戸、青森市五十戸。○鳥取県日野郡日南町二十二戸、日野町十二戸あり。

一 忍城士の山形氏 成田分限帳に「十五貫文・山形右京」あり。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五十俵五人扶持・本国長門生国同・山形与右衛門・五十五歳」あり。

三 埼玉郡裏慈恩寺村(岩槻市) 阿弥陀堂宝暦三年鐘銘に山形庄兵衛あり。現存無し。

四 同郡佐間村(行田市) 忍城下にて忍藩士卒屋敷があり、行田町とも云う。清善寺延宝八年庚申塔に忍行田町山形□久兵衛あり。一戸現存す。

山県 ヤマガタ 各市町村に存す。茨城県日立市七十戸、北茨城市百戸あり。

山縣 ヤマガタ 各市町村に存す。鳥取県八頭郡河原町九戸あり。

一 足立郡箕田村(鴻巣市) 氷川八幡社明治四十五年碑に道永講中・山縣東小白川あり。現存無し。

山懸 ヤマガタ 各市町村に存す。

山形谷 ヤマガタヤ 新座に存す。

山梶 ヤマカヂ 狭山、所沢等に存す。

山角 ヤマカド 播磨国印南郡山角村(兵庫県加古川市)はヤマカドと称す。相模国足柄下郡山角村(小田原駅十字山角町)はヤマカクと称し、小田原城家臣の山角氏屋敷跡地と云う。岩槻、狭山等に存す。

一 小田原城士の山角氏 山角対馬守定澄が時山城国宇治郡山角村に住するにより、地名をもって称号とすと云うが山角村は無し。隣郡の愛宕郡岩倉村(京都府左京区岩倉西河原町)に山住神社あり、山角(やまずみ)が元の称号か。寛政呈譜にヤマカドと註す。「山角対馬定澄(伊勢新九郎長氏関東に赴くのとき其列たり)―四郎左衛門定吉(北条氏綱及び氏康につかへ、軍奉行となる)―四郎左衛門定利(上野介、氏康及び氏政につかへ、三百騎の軍将たり)、弟主殿定次(四郎左衛門、天正十八年相模国真田にをいて死す、年六十五)―牛太郎定吉(氏照につかふ。東照宮にめされ千五十石を賜ふ)。定次の弟紀伊定勝(政長、氏政及び氏直につかふ。東照宮にめされ千二百石を賜ふ。慶長八年死す、年七十五)―刑部左衛門政定(父と共にめされる)」。武蔵名勝図会に「多摩郡三田領柚木村の旧家野村勘右衛門、先祖豊後守高貞は山角伊予守につき北条氏康の扶持を乞いし処、永禄元年五月高麗郡上我野にて五十貫の地を宛て行われて使番を勤める」。伊予は紀伊の書誤りか。永禄二年小田原所領役帳に「山角四郎左衛門・二百貫五百文、山角刑部左衛門・八十一貫四百二十四文、山角弥重郎・七十三貫二百文、山角四郎右衛門・三十貫文」。高麗郡平沢村小窪文書に「永禄十一年戊辰二月十日、山角同心小窪六右衛門尉の訴えにより、その所領の入西郡萱方十貫文の地を安堵し、山角刑部左衛門尉(定勝)の同心として走廻るべきことを裁許す」。北越軍談に「永禄十二年、小田原勢山角紀伊守政長」と見ゆ。

二 川越城士の山角氏 川越城主出入日記(中富村田中文書)に「天文三年北条阿波守殿持城となり、川越の城には山角上野介(康定)が居城也、小田原合戦はじまり上野介は本城加勢に出陣し、川越城代には舎弟山角四郎左衛門・谷村官蔵・田村玄蕃をはじめとして軍士二千余人残し城をまもらす。田村玄蕃討死、山角右近は腹切たり、松井八郎左衛門、谷村官蔵も討れ、山角四郎左衛門は生捕にせらる」。入間郡誌に「大仙波村富士浅間社は、永禄九年小田原麾下中・山角四郎左衛門再興す」と見ゆ。

三 岩附城士の山角氏 岩槻巷談に「太田氏房の臣山角彦三郎は岩槻籠城し討死す」。入間郡山口郷出身のヤマズミ氏か。山住条参照。 

山門 ヤマカド 大宮、草加等に存す。

山ヶ野 ヤマガノ 熊谷に存す。

山壁 ヤマカベ 埼玉郡小林村(菖蒲町)加村家安政四年題目塔に山壁和仲太あり。二戸現存す。

山下部 ヤマカベ 児玉郡太駄村(児玉町)岩上神社慶応二年御神燈に山下部彦左衛門昌邦。明治三十年中里鳥三郎碑に山下部友五郎・山下部東作・山下部今吉・山下部亀吉・山下部泰作。明治三十四年赤十字社員に山下部正作・山下部恒平・山下部高吉・山下部里次あり。六戸現存す。

山上 ヤマガミ 各市町村に存す。○群馬県勢多郡新里村六十戸。○栃木県安蘇郡田沼町十三戸。○長野県須坂市三十七戸。○新潟県西蒲原郡吉田町二十戸、岩室村四十戸。○秋田県河辺郡河辺町四十五戸。○青森県弘前市五十戸、青森市百七十戸あり。

一 忍城士の山上氏 成田分限帳に「二十五貫文・山上半五兵衛」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「奥坊主・六石二人扶持・山上貞左」。明治四年忍藩士族名簿に「三石余二人扶持・山上太郎」あり。

三 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御徒格坊主・三石余二人扶持・山上藤介」あり。

四 葛飾郡倉常村(庄和町) 大塚村宝暦七年地蔵尊に山上□右衛門。愛宕社文化三年庚申塔に山上仲右衛門、文化十年庚申塔に山上忠八・山上近蔵、明治四年天満宮碑に山上常吉あり。二戸現存す。

五 同郡神間村(庄和町) 明治三十年人名録に山上清次郎・文久二年生・地租四十円あり。二戸現存す。

六 足立郡上戸田村 氷川社文化十三年供養塔に上戸田村山上権蔵あり。三戸現存す。

七 川越町 明治三十五年ポンプ職山上龍造あり。

山神 ヤマガミ 鴻巣、草加、入間、狭山、富士見、熊谷、深谷等に存す。

山亀 ヤマガメ 入間に存す。

山川 ヤマカワ 川(なり)は非農民集落の意味。山積族鉱山鍛冶集落を山川と称す。山条参照。○群馬県新田郡新田町十七戸。○栃木県下都賀郡壬生町六十二戸。○新潟県西蒲原郡巻町二十七戸、南蒲原郡田上町二十三戸、中頸城郡妙高高原町四十二戸。○山形県東置賜郡高畠町二十三戸、西置賜郡白鷹町二十戸、上山市百二十戸、山形市四百戸。○宮城県亘理郡亘理町三十戸あり。

一 深谷城士の山川氏 上杉系図に「天正十五丁亥年五月十八日、深谷衆山川備中守、上原出羽守捧訴状間、対由良信濃守遂糺明分、仍新開之内桐生衆新開平左衛門分之事、静賢御代以来、毎年之験見帳披見之、則於知行者、従深谷被拘誥候儀明白候、山川備中守殿・上原出羽守殿、評定衆山角上野介康定判」と見ゆ。榛沢郡新開村は深谷上杉憲賢入道静賢以来の領地であり、新開平左衛門は桐生・金山両城主由良信濃守に仕えていたが、北条氏は深谷領と定めた。

二 鉢形城士の山川氏 北条氏邦印判状(秩父郡上吉田村山口文書)に「辰三月二十二日(天正八年)、番衆十人ツゝ申付候、此内童部なと参候はば、諏訪部所江申越、いかにも人改をもいたすへく候、又、紙小旗をもいたし、二十本も可立置候、能ゝ念を遣、可走廻者也、山口下総守殿・各衆中・山川殿・三五郎殿」と見ゆ。吉田町に現存無し。

三 加治衆山川氏 御祭礼之覚写(大徳院旧蔵文書)に「卯正月七日(天正七年カ)、日さい衆、かぢ衆山川右京、於かべ衆」と見ゆ。高麗郡の入間市・狭山市・飯能市附近を加治郷或は加治領と称す。

四 河越城士の山川氏 小田原攻めの時、河越城も落城す。河越日蓮宗行伝寺過去帳に「松樹院妙高・山川殿内方・亥年十二月。妙覚・山川源兵衛内・寅年六月」。鎌倉日蓮宗妙本寺過去帳に「寿慶院妙覚・木呂子丹波守娘・河越山川弥兵衛尉内・天正十八寅年六月十五日」あり。

五 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「七百石・山川藤右衛門」あり。

六 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五百石・本国越後生国美濃・山川左次兵衛・六十五歳、五両三人扶持・本国美濃生国越後・山川久兵衛・三十九歳、長男甲斐守輝綱臣・五両三人扶持・本国美濃生国越後・山川加兵衛・三十五歳、銀二百目二人扶持・本国美濃生国越後・山川七之助・二十三歳」あり。

七 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両余二人扶持・山川藤三」あり。

八 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・山川領平、六石二人扶持・山川岩雄」。明治十二年松山製糸会社発起人前橋藩士族・松山町山川岩雄。明治二十二年埼玉勧業会員に高麗郡脚折村山川岩雄あり。

九 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「七百石・山川角之丞」あり。

一〇 埼玉郡中種足村(騎西町) 泉蔵院天保十四年供養塔に山川婿次郎・山川石太郎あり。現存無し。

一一 同郡鎌塚村(吹上町) 八幡社享保七年塞神碑に山川太右衛門あり。現存無し。

一二 足立郡草加宿 中馬場村妙光寺元禄四年棟札に草加町五丁目山川伊兵衛。氷川社宝永三年棟札に北草加村山川仁左衛門。成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿山川清蔵。大沢町香取社文化八年敷石碑に草加宿五丁目山川仁兵衛。嘉永三年草加宿豪商農十六人衆に五丁目(南草加村)農業肥料味噌屋山川仁兵衛。西袋村観音堂安政三年筆子碑にソウカ山川伊三郎。市神祠官筆学門人控に明治二年・六丁目みそや初五郎倅山川清吉。明治六年文書に山川巳之助。明治四十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に南草加農業山川仁兵衛・嘉永三年生・国税六百五円・県下百三十八位。昭和三年興信録に「山川仁兵衛・所得税百四十七円・営業税二十九円」あり。南草加村(今の氷川町)に一戸現存す。

一三 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年医師順理堂山川碧あり。

一四 同郡南入曽村(狭山市) 入間野神社明治四十年碑に入間村山川弥十郎・山川佐吉あり。二戸現存す。

一五 同郡水野村(狭山市) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

一六 同郡小谷田村(入間市) 明治十六年大工職山川今造あり。四戸存す。

一七 高麗郡笹井村(狭山市) 白鬚社明治二十九年御神燈に水富村山川佐太郎、明治四十二年御神燈に水富村山川新次郎あり。十戸現存す。

一八 同郡根岸村(狭山市) 水富神社明治四十三年碑に水富村山川鳥蔵あり。一戸現存す。

一九 同郡飯能町 明治十四年飯能村理髪師山川金五郎・久下分村山川真三.。諏訪八幡社明治四十三年御神燈に宮本町山川弥与吉あり。

二〇 同郡下赤工村(飯能市) 字長石須文政十三年碑に山川宗次。明治九年副戸長山川源六・文政十年生。明治十三年農区委員山川達蔵。昭和三年興信録に「原市場村・山川伊太郎・所得税二十一円」。十四戸存す。

二一 同郡小岩井村(飯能市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長山川富士太郎・嘉永元年生あり。

二二 同郡久須美村(飯能市) 東光寺元文二年鐘銘に総檀那山川市郎右衛門。明治十三年山稼議定書に久須美村山川徳五郎あり。十一戸現存す。

二三 幡羅郡下奈良村(熊谷市) 当村に此氏の旧家あり。十二戸現存す。

二四 榛沢郡岡村(岡部町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

二五 児玉郡本庄町 石川剣道場門下生に天明四年・本庄宿山川元八.。明治三十五年酒造業和泉屋山川獅蔵・荒物商山川団治・酒商山川ミヨあり。

二六 那賀郡古郡村(美里町) 安光寺嘉永元年地蔵尊に当村山川嘉十郎あり。一戸現存す。

二七 秩父郡大宮町 明治三年秩父神社々領醤油製造業山川市右衛門・四十歳あり。

山河 ヤマカワ 春日部、越谷、吉川、朝霞、入間等に存す。ヤマガ参照。

山木 ヤマキ 木は新羅(しらぎ)の羅と同じで国・村の意味。山積族の集落を山木・矢巻・八巻・八牧と称す。山条参照。伊豆国田方郡山木郷(静岡県韮山町)は源平盛衰記に八牧と見ゆ。○群馬県群馬郡箕郷町十三戸。○茨城県結城郡石下町十二戸。○千葉県安房郡富浦町十三戸。○長野県北佐久郡立科町二十六戸。○山形県東置賜郡高畠町五十戸、酒田市五十二戸あり。

一 葛飾郡幸手町 明治三十五年菓子商山木政次郎あり。三戸現存す。

二 比企郡馬場村(都幾川村) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

山喜 ヤマキ 蕨、庄和等に存す。

矢巻 ヤマキ 三郷、小川等に存す。

八巻 ヤマキ 山木の佳字なり。各市町村に存す。○山梨県北巨摩郡須玉町五十四戸、高根町二十戸、甲府市五十五戸。○福島県伊達郡川俣町十八戸、国見町五十戸、桑折町四十戸、保原町四十二戸、梁川町二百七十戸、相馬郡新地町二十八戸、福島市二百六十戸。○山形県東置賜郡高畠町二十二戸、米沢市五十八戸。○宮城県柴田郡柴田町二十二戸、伊具郡丸森町百五十戸あり。

八牧 ヤマキ 大宮に存す。

山岸 ヤマギシ 岸は浦と同じで、山積族海洋民の集落を称す。山条参照。大里郡和田村字山岸あり。信濃国・越後国に多く存す。○群馬県邑楽郡板倉町十六戸、明和町十五戸、高崎市五十二戸。○栃木県下都賀郡藤岡町十七戸、佐野市三十四戸。○千葉県夷隅郡大多喜町二十五戸。○長野県上高井郡小布施町二十三戸、下高井郡山ノ内町四十九戸、上水内郡豊野町五十八戸、小県郡東部町二十八戸、丸子町九十四戸、下伊那郡高森町十六戸、東筑摩郡四賀村十九戸、北安曇郡白馬村三十二戸、中野市九十戸、須坂市四百二十戸、上田市百二十戸、伊那市九十五戸、松本市九十戸。○新潟県中蒲原郡亀田町二十三戸、西蒲原郡巻町二十三戸、岩室村二十戸、弥彦村二十六戸、刈羽郡小国町八十四戸、中頸城郡大潟町二十六戸、柿崎町二十六戸、吉川町二十六戸、東頸城郡松代町八十戸、松之山町三十戸、安塚町三十七戸、西頸城郡青海町六十戸、柏崎市百戸、糸魚川市百十戸、長岡市百四十戸。○福島市百五十戸。○岩手県岩手郡葛巻町二十戸あり。

一 忍城士の山岸氏 永禄元年成田佐衛門佐家中之覚(比企郡山田村贄田文書)に「二十貫文・玉作住・山岩若狭守」と見ゆ、山岸の書誤りか。大里郡玉作村に山岩氏現存無し。隣村の屈戸村・津田新田村等に山岸氏存し、玉作とは此の地を指すか。

二 松山城士の山岸氏 天正庚寅松山合戦図に「古郡・柏崎・今泉方面城方・山岸兵左衛門」あり。

三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「百五十石・山岸藤兵衛」。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・山形取立・山岸弥角」。万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・山岸台助」。明治四年前橋藩職員録に「史生・伝達方・山岸嵩」あり。

五 葛飾郡魚沼村(松伏町) 常金寺文化十五年普門品に山岸重右衛門あり。二戸現存す。

六 同郡飯沼村(庄和町) 香取社嘉永元年御神燈に山岸権右衛門あり。現存無し。

七 埼玉郡大沢町(越谷市) 香取社天保十三年御神燈に山岸清左衛門。

八 同郡下大崎村(白岡町) 当村に此氏多く存す。全竜寺正徳五年庚申塔に山岸七衛門・山岸久兵衛・山岸源衛門・山岸武兵衛・山岸伴衛門・山岸吉衛門、宝暦四年馬頭尊に山岸平兵衛・山岸加右衛門、明和二年供養塔に山岸長治郎、安永九年地蔵尊に下大崎村山岸幸助。明治六年富士講着到帳に下大崎村山岸藤次郎・山岸勘蔵。明治九年副戸長山岸吉右衛門・天保二年生、副戸長山岸久次郎・文政七年生。明治二十年柴山伏越改造碑に下大崎村山岸久次郎。当村明治三十年地蔵尊に山岸田松・山岸満・山岸惣四郎・山岸音治郎・山岸与兵衛・山岸五右衛門。明治三十年人名録に山岸吉右衛門・地租七十五円あり。

九 同郡除堀村(久喜市) 慶応二年埼玉郡農兵名前帳に「御蔵番下役・除堀村山岸勘右衛門」あり。三戸存す。

一〇 同郡赤城村(川里町) 正能村明治七年青木文書に富士講・赤城村山岸清右衛門。赤城社明治十六年敷石碑に山岸栄蔵あり。一戸現存す。

一一 同郡麦倉村(北川辺町) 当村に此氏多く存す。八坂社文政十年御神燈に大島山岸銀蔵・山岸小右衛門・山岸平兵衛、文久二年幟碑に山岸市郎治・山岸平兵衛・山岸理七あり。

一二 同郡羽生町 明治五年綿商山岸助次郎。明治三十五年豆腐製造山岸作之丞あり。

一三 同郡加羽ヶ崎村(羽生市) 八幡社寛政十二年天満宮碑に山岸平六・山岸長太郎あり。九戸現存す。

一四 同郡荒木村(行田市) 天洲寺寛政二年供養塔に山岸大膳。天満宮文政三年塞神碑に山岸淀平・山岸源兵衛・山岸伝七、元治元年御神燈に山岸嘉十郎。明治九年副戸長山岸寛三郎・天保十四年生あり。四戸現存す。

一五 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に山岸源太郎あり。

一六 同郡上内野村(大宮市) 字宮ノ前元禄三年庚申塔に山岸長次郎・山岸喜兵衛、文久二年敷石碑に内野村字宮野前山岸四郎右衛門。氷川社文化八年水鉢に当村山岸孫三郎・山岸粂右衛門・山岸常右衛門・当所山岸幾右衛門、慶応三年御神燈に内野村山岸勇次郎・山岸四郎兵衛・山岸金太郎・山岸藤五郎あり。三戸現存す。

一七 同郡小室村(伊奈町) 当村寛政元年庚申塔に小室丸山村山岸新左衛門あり。十六戸現存す。

一八 同郡中分村(上尾市) 平方村馬蹄寺明治十年馬頭尊に中分村山岸総助。明治二十二年矢部文書に惣代山岸惣助・同山岸藤吉。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡中分村山岸弥助。二戸現存す。

一九 同郡菅谷村(上尾市) 明治十二年文書に山岸政行あり。現存無し。

二〇 同郡桶川町 明治三十五年下駄商山岸重蔵あり。

二一 同郡荒井村(北本市) 明治二十五年酒造業山岸重蔵あり。三戸存す。

二二 同郡鴻巣町 大間村久保寺明治十四年筆子碑に鴻巣山岸吉五郎(旅宿業)。明治三十五年下駄商山岸吉五郎あり。

二三 入間郡入間川町(狭山市) 八幡社明治二十三年碑に入間川町山岸祐蔵。明治三十五年焼酎製造十一屋山岸子之吉あり。

二四 同郡黒須村(入間市) 明治三十五年生糸商山岸茂左衛門・酒商山岸茂助あり。

二五 高麗郡上広瀬村(狭山市) 黒須村蓮華院延宝九年供養塔に広瀬村山岸兵右衛門。浅間社寛政十一年庚申塔に上広瀬村山岸蔵之助、元治元年筆子碑に当所山岸半次郎。明治五年田畑名寄帳に山岸久太郎・山岸武三郎、上宿組山岸半次・山岸文造、根山組山岸三三.。信立寺明治十四年筆子碑に上郷山岸半次郎・山岸豊次郎。広瀬神社明治二十四年碑に当所山岸林造・山岸幾三郎・山岸豊治郎・山岸伊佐吉・山岸龍之助。明治二十七年地租調査に山岸茂三郎・五十円、山岸豊次郎・三十七円、山岸竜之助・十一円、山岸妻吉・山岸林造・山岸久太郎・山岸伊吉・山岸平次・山岸喜三郎。浅間社明治四十五年碑に山岸勇・山岸喜三郎・山岸末吉・山岸利三郎あり。十六戸現存す。

二六 同郡柏原村(狭山市) 笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、柏原村本宿山岸久左衛門」。明治二十九年荒物商山岸仲次郎・木商山岸初五郎あり。七戸存す。

二七 同郡原宿村(日高市) 上鹿山村高麗川神社明治十二年御神燈に原宿村山岸竹吉あり。三戸現存す。

二八 同郡飯能町 明治十四年飯能村山岸清七・久下分村製茶荒物商山岸信太郎あり。

二九 同郡阿須村(飯能市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長山岸七郎右衛門・文化六年生。赤城社明治四十二年碑に山岸倉之助・山岸助二郎・山岸粂三郎・山岸歌次郎・山岸吉太郎・山岸春吉・山岸松五郎・山岸由次郎・山岸豊次郎・山岸竹次郎・山岸徳右衛門・山岸時次郎・山岸巳之助・山岸秀吉あり。

三〇 同郡前ヶ貫村(飯能市) 大蓮寺嘉永二年地蔵尊に山岸半兵衛あり。七戸現存す。

三一 比企郡山ヶ谷戸村(川島町) 当村文化七年庚申塔に山岸嘉吉。報恩寺文化八年六地蔵に山ヶ谷戸村山岸忠次郎母あり。一戸現存す。

三二 同郡松山町 明治三十五年材木炭商山岸粂三郎あり。

三三 同郡高坂村(東松山市) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

三四 同郡小川町 八宮社文化三年御神燈に山岸喜七、文化五年御神燈に山岸儀兵衛あり。一戸現存す。

三五 同郡奈良梨村(小川町) 当村寛政五年馬頭尊に山岸勝右門あり。三戸現存す。

三六 同郡高谷村(小川町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に高谷村山岸由右衛門。八幡社嘉永六年馬頭尊に山岸由右衛門。明治十四年米穀商山岸勘太郎・炭商山岸茂重郎・炭商山岸庄三郎あり。十戸現存す。

三七 同郡菅谷村(嵐山町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

三八 同郡平村(都幾川村) 滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に清水組山岸倉造・山岸三吉。萩日吉社明治四十一年碑に山岸文平。三戸現存す。

三九 同郡瀬戸村(都幾川村) 平村浄土院念仏堂跡安政二年聖徳太子講碑に瀬戸山岸丈七.。明治九年戸長山岸惣七・天保三年生。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に瀬戸村・山岸喜十郎・山岸筆次郎・山岸忠蔵・山岸富三郎・山岸伊三郎・山岸貞次郎・山岸幾太郎あり。三戸現存す。

四〇 同郡大附村(都幾川村) 山岸一族共有地寛政五年弁財天碑に大月村山義司栄精。明治九年副戸長山岸武之吉・天保元年生。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に大附村・山岸武之吉・山岸武三郎・山岸善平・山岸幸次郎・山岸東次郎・山岸健次郎・山岸信平・山岸邦太郎・山岸和三郎。平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に大附村山岸武之八あり。六戸存す。

四一 秩父郡椚平村(都幾川村) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に椚平山岸長次郎あり。現存無し。

四二 大里郡熊谷町 石上寺明治十一年水鉢に山岸清吉。明治三十五年籠商山岸政五郎あり。

四三 同郡新川村(熊谷市) 明治九年戸長山岸清兵衛・天保九年生あり。四戸現存す。

四四 同郡屈戸村(大里町) 中曽根村大日堂明和六年供養塔に天水山岸権七・江川山岸五右衛門。久下村東竹院安永二年供養塔に新川天水山岸権七.。榛沢郡小前田村長善寺寛政五年供養塔に石工大里郡天水河岸・山岸権七英正。明治九年副戸長山岸友・弘化元年生。十一戸現存す。

四五 同郡津田新田(大里町) 当村に此氏の旧家あり。十三戸現存す。一項の玉作住とは当村のことか。

四六 幡羅郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に山岸三之助あり。現存無し。

四七 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に台町山岸清作あり。一戸現存す。

四八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・山岸嘉助・百二十円・百十七円、大宮町・山岸勝太郎・七十二円・四十四円、日進村(大宮市)・山岸真武・十四円、大山村(菖蒲町)・山岸雋・十円、豊岡町(入間市)・山岸宇吉・七百四十二円・二百十一円、水富村(狭山市)・山岸文雄・八十六円、山岸万三郎・十五円、高麗川村(日高市)・山岸善蔵・十二円、松山町・山岸秀治・十九円・六十一円、山岸粂三郎・十円・三十三円、山岸洋一・十四円、高坂村(東松山市)・山岸杢次郎・二十円、菅谷村(嵐山町)・山岸徳太郎・十七円、久下村(熊谷市)・山岸孫助・八十四円」あり。

山北 ヤマキタ 各市町村に存す。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒頭・百石・山北嘉兵衛、御目付・十石三人扶持・山北金七郎、御徒・八石二人扶持・山北十右衛門、御徒・六石二人扶持・山北六郎、子供・四両二人扶持・山北豊太郎、御勘定見習・山北熊助」。明治四年忍藩士族名簿に「十人扶持・山北金七郎、六石四人扶持・山北健造、十石三人扶持・山北幾衛、四両二人扶持・山北六郎」あり。忍町に三戸現存す。

二 足立郡戸塚村(川口市) 西光院安永六年宝篋印塔に当寺惣檀那山北恒右衛門あり。一戸現存す。

山木田 ヤマキダ 越谷に存す。

山木戸 ヤマキド 草加に存す。

山桐 ヤマギリ 入間、寄居等に存す。

山極 ヤマギワ 各市町村に存す。長野県埴科郡坂城町二十六戸、上田市四十戸あり。

山際 ヤマギワ 各市町村に存す。長野県須坂市十六戸。新潟県西蒲原郡黒埼町百五十戸、白根市三十七戸あり。

一 越ヶ谷町 久伊豆社明治三十二年榛名碑に山際勇次郎あり。

二 川口町 明治三十五年蕎麦屋山際キヨあり。

三 大宮町 明治三十五年小間物商山際常治あり。

山来 ヤマク 大宮、春日部、上福岡に存す。茨城県稲敷郡東町十二戸、桜川村八戸。千葉県佐原市十六戸あり。

山久瀬 ヤマクセ 上福岡に存す。

山久地 ヤマクチ 所沢に存す。

山口 ヤマグチ 口は人の数にて、山積族の集落を山口と称す。山条参照。入間郡山口郷(所沢市)あり。高麗郡平沢村字山口(日高市)は古の村名にて安政五年伊勢講に平沢村ノ内山口村と見ゆ。小名山口は、埼玉郡慈恩寺村、新方袋村、足立郡辻村、入間郡上野村、比企郡桃木村、幡羅郡男沼村、那賀郡小平村、秩父郡皆谷村、白久村、金尾村、横瀬村、下田野村、下影森村等にあり。此氏は東国の大姓なり。○群馬県吾妻郡草津町八十戸、中之条町四十五戸、長野原町五十戸、群馬郡箕郷町六十戸、勢田郡大胡町七十戸、新里村五十五戸、邑楽郡大泉町四十戸、佐波郡玉村町五十戸、藤岡市百四十戸、桐生市百二十戸、太田市百九十戸、伊勢崎市百四十戸、高崎市三百三十戸、前橋市二百九十戸。○栃木県那須郡西那須野町四十八戸、塩谷郡藤原町五十戸、栗山村五十五戸、芳賀郡茂木町五十戸、下都賀郡壬生町四十五戸、石橋町六十三戸、安蘇郡田沼町百戸、佐野市百六十戸、小山市百五十戸、足利市二百八十戸。○茨城県東茨城郡茨城町五十七戸、美野里町四十五戸、西茨城郡友部町八十二戸、行方郡玉造町四十五戸、鹿島郡波崎町九十八戸、鉾田町百九戸、稲敷郡阿見町五十戸、江戸崎町四十戸、新治郡霞ヶ浦町七十三戸、千代田町五十戸、玉里村六十戸、筑波郡伊奈町六十四戸、結城郡石下町四十四戸、真壁郡明野町八十二戸、関城町七十五戸、日立市百六十戸、ひたちなか市百十戸、石岡市百三十戸、取手市百二十戸、水戸市二百戸。○千葉県印旛郡白井町六十戸、夷隅郡大多喜町四十三戸、大原町二百三十戸、安房郡白浜町五十八戸、千倉町二百三十戸、銚子市四百十戸、市原市二百六十戸、鴨川市百六十戸、木更津市三百戸、君津市百五十戸、袖ヶ浦市百十戸、館山市二百二十戸、富津市百十戸。○山梨県北都留郡上野原町百十戸、南都留郡道志村八十三戸、大月市百五十戸、甲府市百五十戸。○長野県下高井郡山ノ内町四十戸、上水内郡鬼無里村六十五戸、戸隠村百十戸、小県郡東部町四十四戸、南佐久郡北相木村六十戸、上伊那郡箕輪町四十四戸、南安曇郡堀金村四十二戸、上田市百戸、松本市二百二十戸。○新潟県岩船郡関川村五十七戸、北蒲原郡水原町六十九戸、安田町四十戸、南魚沼郡塩沢町四十戸、六日町九十五戸、大和町五十二戸、新発田市百十戸、長岡市百六十戸。○福島県河沼郡会津坂下町四十八戸、河東町七十六戸、耶麻郡熱塩加納村四十七戸、会津若松市二百七十戸、郡山市二百四十戸、いわき市二百戸、福島市百八十戸。○山形県東置賜郡高畠町五十戸、西置賜郡飯豊町七十八戸、小国町六十戸、東田川郡羽黒町四十戸、藤島町五十戸、米沢市百九十戸、南陽市二百十戸、長井市百戸、上山市二百十戸、天童市三百三十戸、鶴岡市百三十戸、山形市六百戸。○秋田県北秋田郡比内町四十八戸、鹿角市百戸。○岩手県下閉伊郡新里村四十八戸、岩手郡岩手町四十三戸、宮古市百戸。○青森県北津軽郡板柳町五十五戸、西津軽郡木造町五十二戸、南津軽郡大鰐町九十七戸、尾上町百十八戸、黒石市百三十戸、五所川原市百三十戸、弘前市百四十戸、青森市五百六十戸。○島根県松江市百戸。○鳥取県八頭郡河原町四十五戸、鳥取市百五十戸あり。

一 横山党山口氏 冑山本に「横山党山口氏、入間郡」と見ゆ。但し、田屋氏は相模国鎌倉郡田屋村(横浜市戸塚区田谷町)より起り、山口氏は同国三浦郡山口郷(葉山町山口)より起る。武蔵七党系図に「横山別当資孝―田屋野五郎忠兼(奥州追討)―山口五郎光兼―野太季兼―山口三郎(弟山口四郎孝久)―山口二郎太郎―太郎」と見ゆ。

二 三浦氏流山口氏 相模国三浦郡山口郷より起る。三浦系図に「三浦介義澄―山口二郎有継―太郎義有(弟に又次郎有澄、二郎有村)―荒二郎盛澄(弟に荒七光澄)―七郎入道員氏(弟に十郎入道兼村、八郎澄忠)―平六朝員(弟に景村、七郎宗兼)」と見ゆ。吾妻鑑巻十五に「建久六年三月九日、頼朝上洛随兵、山口兵衛次郎有綱」。巻十七に「山口二郎有綱」と見ゆ。是を村山党山口氏に比定するは誤りなり。

三 日下部流山口氏 但馬国朝来郡山口郷(兵庫県朝来町)より起る。吾妻鑑巻七に「文治三年十一月二十五日、但馬国住人山口太郎家任・父家修」。巻八に「文治四年三月十五日、山口太郎」と見ゆ。太郎を村山党山口氏に比定するは誤りなり。

四 村山党山口氏 入間郡山口郷(所沢市)より起る。打越村字児泉に山口城跡あり、児泉城とも称し、其の城下町屋は町谷村にあり。武蔵七党系図に「○村山貫主頼家―村山小七郎家継(後に山口七郎と号す)―大井二郎季継(又、山口二郎。兄太郎某)―山口太郎季信―山口二郎兵衛尉信景―左衛門尉伊信―三郎兵衛元信―三郎左衛門尉信泰―二郎有信。○伊信の弟二郎行信―十郎入道国信―孫四郎頼信(弟に孫五郎信俊、余一重信)。○行信の弟兵衛七郎景家―七郎三郎景俊―彦三郎景信。○季信の弟山口四郎義継―山口四郎大夫高義―平太郎高信―弥太郎信季―七郎某。○高義の弟山口土佐房七郎左衛門実慶―二郎為行(弟に山口弥十郎実信、三郎泰茂、九郎実茂)―二郎太郎信茂(弟に平二郎行直、五郎三郎行茂)」。○大井二郎季継の弟「山口六郎家俊―右兵衛尉家恒―太郎恒高(弟に六郎馬允直家、左衛門尉家時・承久乱有戦功)。家恒の弟小七郎家高―三郎太郎長高―実高」と見ゆ。保元物語に「義朝に相随う手勢の者共は、武蔵国には、村山には山口六郎」。源平盛衰記巻二十二に「金子、村山、山口党」。吾妻鑑巻十に「建久元年十一月七日、頼朝上洛随兵、二番山口小七郎、十番山口次郎兵衛尉、四十六番山口小次郎」。巻三十六に「山口三郎兵衛尉」。承久記に「山口兵衛太郎・須黒兵衛太郎」。経光卿記に「天福元年五月九日、山口三郎・武蔵国住人は、新日吉社小五月会の流鏑馬に的立役をつとむ」と見ゆ。

五 入間郡山口郷の山口氏 村山党山口氏は在名にて苗字にあらず。山口氏の本名は岩岡氏、木下氏、森田氏等なり。打越村(明治八年山口村となる)条に「打越塁は打越村の南の方にあり、六七反許の処にて、土居の遺形等所々にあり、東の方に児池と呼ぶ纔(わずか)なる池あり、今は町屋村の地に属せり。土人の云ふ、この塁は往古山口但馬守(或は勘解由)が居住せし所なりと。按ずるに山口但馬守は慶長年中、此の辺に住せし由、其の家譜に載せたれば、彼が塁跡と云ふこと疑ふべし。後述する岩崎村瑞岩寺の条にいへる平内左衛門等が住せし塁跡なるにや」。町谷村(明治八年山口村となる)条に「町谷塁は打越村の界に跨(またが)る。昔山口某・当城にありしが、故に町屋と称す。此の塁跡の続き農家民右衛門(岩岡氏)が構の内に小なる池あり、是を児か池と呼ぶ。何れの年の合戦にや、一人の童子馬を馳せ来り、過って池中に乗入れて死せしなどいへど覚束なし」。岩崎村(明治八年山口村となる)条に「瑞岩寺は山口氏の菩提寺なりと云ふ。山口但馬守某が位牌あり、是も山口が一属などにてあるべしと云ひ伝ふれど、すべて疑ふべし。按ずるに山口家系に、但馬守重政・慶長年中、故ありて当国川越に隠棲せり。其の先祖・始めて氏を山口と改めし盛幸なるもの、永享年中の人なれば、位牌に云ふ所と年代ことに合はず。されば此の人などの位牌にあらざることは論なし。下に出す寺宝の条に山口平左衛門と云ふ人みゆ。小田原北条に仕へしといへり。又彼家の役帳に山口平六と云ふものあり、平内左衛門が一族ならんか。因て思ふに、当時は是等が菩提寺にて、その祖先の位牌を置きしもしるべからず。又此辺をすべて山口領と唱ふるは、武州七党の山口より起りし地名にて、但馬守重政がしばし此辺に隠遁せしをもて、かれがことに附会するは尤も僻事なり」と見ゆ。また、氷川村(明治八年山口村となる)中氷川神社明細帳に「中古当郷山口城主山口平内左衛門尉高治、文和年間本社再栄有り、然るに高治義兵を挙げ足利氏と戦ひ貞治六年九月十八日山口城没落す」。紀州那智山米良文書(天文十七年)に「としま名字之かき立、むら山、山口殿」と、山口殿は本名岩岡氏なり。入間郡誌に「中氷川神社は神職山口氏、即ち元の普賢院也。享保の初頃より普賢院別当たるに至れりと云う」と見ゆ。

六 町谷村の本名岩岡姓山口氏 山口平内左衛門は宮方平一揆に属し、護良親王の後裔と称すが仮冒なり。平条、岩岡条参照。入間郡誌に「岩崎村瑞岩寺に二基の古霊牌ありき、一は『本願信阿大禅定門・貞治六年九月十八日』とあり。是れ即ち山口平内左衛門高清にして、之を里伝・寺伝に考へ、且史書に合すに、南方紀伝若くは桜雲記(南朝遺臣の末路を記す)に出でれる、正平二十二年(即ち貞治六年)二月五日関東の宮方平一揆、河越の城に籠れりとの事実に符合し、閏六月河越落ち平内左衛門同九月に至て、河越附近若くは山口城に死せるものならん。又一基は『故参州大守満叟実公大禅定門・永徳三年六月十三日』とあり。是れ即ち平内左衛門の父山口三河守高実にして、之を当時の史に徴するに、永徳三年四月は小山義政が足利氏満に滅されて、小山の叛一段落を告げたる時なれば、南朝方なりし山口氏の小山に党せるはずなく、党して逆境に陥らざる筈なく、六月に至って或は自刃し、或は殺害せられたるものならん。又寺に護良親王の像ありと云う」。瑞岩寺の寺宝に「鞍一掛あり、桔梗の紋をつけり、是は山口平内左衛門が納めし由をいう」。山口村誌に「瑞岩寺は字岩崎にあり。『山口平内左衛門尉・法名本願信阿大禅門神儀・貞治六年九月十八日』、『山口大膳・故参州大守満叟実公大禅門・永徳三年六月十三日』とあり。岩岡氏祖先也」と見ゆ。勝楽寺村の北東(狭山湖の北で三ヶ島一丁目の近く)に山口氏の根古屋城跡あり。町谷村岩岡家系に「一世岩岡民部之輔実公は三河国額田城主であったが、元弘元年、族足助次郎重範等と護良親王の令旨を受けて吉野に戦った。しかし、親王は鎌倉に幽閉され、実公は山口郷に逃れ、郷士石井氏の妹を娶り一男三女を儲ける。建武二年誕生した皇子高治は実公に伴われて山口郷に移り、実公の女と結婚して、高治の長子高広が岩岡家二世となる。大塔宮護良親王―皇子高治(母戸野氏、幼名高瀬麿、後号山口平内左衛門尉、建武二年生鎌倉、実公と山口郷に逃る。実公の女を娶り山口城に城塁を築く。近郷の豪族、謀将岩岡民部之輔実公、山住彦三郎、部将木下大膳、森田勘解由、星見小太郎、糟谷宇内、志村八郎、向埜金吾、高野十郎、高橋治部、市野六右衛門、柳下重内、黒田左馬、片井木佐兵衛、四方の勤王来属は僅千余人、勝楽寺に塁塞を築く。終入岩崎瑞岩寺、正平二十二年九月十八日也焉。一世実公は弘和三年六月十三日卒)―二世高広(高治嫡子也、母岩岡民部之輔実公之女、幼名伊佐麿、後号三河守。祖父の業を助け、鍬鋤を取り田圃を耕す。文安元年十一月二日卒)―三世一乗(母石井氏、幼名民部、後号左衛門尉入道道岩、文明十七年七月九日卒、民部少輔也、為宗祖菩提立寺・海蔵寺)―四世道照(幼名多美丸、後号大膳、天文二年九月二十二日卒)―五世道実(幼名民五郎、後改新兵衛、号山口平四郎資信、天正十六年二月十六日卒)―六世道慶(幼名八五郎、後改民部之助、天正十八年八月郷代官庄屋役世襲す、慶長十七年卒)―九郎右衛門顕宗―太郎左衛門信安―九郎左衛門良政―太郎兵衛盛清―太郎左衛門貞善―喜平治良昌―太郎左衛門貞照―弥惣治貞広―民右衛門安広(嘉永二年卒)―太三右衛門茂枝(明治八年卒)」と。山口村誌に「山口墟、山口郷の住人山口大膳・永禄三年死す」と。北野村天神社軸木七軸あり。一軸「絵作者周防山口所生・今岩付浄安寺居住冨雪斎、元亀三年十月二十五日、山口平四郎願人、島田右近勧進之本人也」。二軸「細工作者周防山口之住人冨雪斎唯称」、三軸・四軸も同じ。五軸「絵作者周防山口真如寺之住侶冨雪斎唯称」。七軸「表補絵願主山口平四郎資信、細工之本願者防州山口之住冨雪斎唯称」あり。北野村天神社縁起に「山口城主山口平四郎資信が発願主となり、その家臣島田右近が勧進となり、岩槻浄安寺の冨雪斎が細工を修理す」と。周防山口出身の冨雪斎は本名阿川氏なり。在名山口氏は本名岩岡氏に復姓して帰農す。岩岡氏は所沢市内に七戸現存し、古代以来の土着者にて、三河国出身説は附会なり。

七 入間郡宗岡村の本名木下姓山口氏 宗岡村(志木市)に木下氏多く存し、古代以来の土着者なり。当村出身の出稼衆木下大膳は山口郷に居住し岩岡氏及び森田氏と兄弟分となり在名山口氏を名乗る。子孫の山口大膳は山口落城後に郷里の宗岡村へ帰農して本名木下氏に復姓す。山口家からの婿入説、或は家人説は附会なり。狭山の栞に「山口者、往昔山口平内左衛門尉の城所也、貞治六年岩崎瑞岩寺に於て戦死。内族民部介其弟二人倶山口之姓を変て、兄岩岡を称し、弟木下を称し、次森田を称す。兄岩岡民部之介は実我始祖也、永徳三年卒。木下大膳は同郡宗岡村に入る」。中宗岡村荒井仁三郎家伝承に「鉢形城の落武者荒井仁右衛門は郷士となり荒川べりの字小割を支配し、山口家から木下家に婿に入った大膳は字大野を支配していたが、境界紛争が起り斬り合いとなった」と云う。多摩郡豊田村山口氏家伝が木下大膳の旧姓山口大膳に附会して先祖説を唱えた為に、豊田村山口大膳の所領地説となってしまった。中宗岡村赤稲荷社の土手下に豊田村山口氏の先祖山口大膳の墓碑あり、「山口大膳平高伯墓、慶長十二年三月十二日卒・行年四十二.。大正六年三月十二日、十世孫山口平太夫平高穎再建」あり。館村古今精決集録に「山口大膳の事。大膳宿、此の所陣場の先東南に在り。此の所を大膳宿と云ひし宿井なれど家在るにあらず。昔多摩郡山口村に山口伊豆守殿とて、小田原北条家の幕下なり。此の城、越後の国管領入道上杉謙信輝虎公小田原北条家をせめられたり時、当村柏ノ城と同時に山口の城も落城して後、伊豆守殿の子息山口大膳と云ひし人浪人となりて居られしに、彼ら大膳当村に来たり、陣場の東の方に新田を令により開発、然れども当村の者共彼を置かず、故に大膳は此の所を退きたり。然りながら、その所に小屋をかけ大膳暫らく旅宿したる所なる故大膳宿といふ。されば大膳は当所にて新田開発を望みなさりければ、宗岡村を越えて中新田を取立て、其所に居住す。ある時下宗岡村新井仁左衛門と云う者と大膳、田場の用水の水曳きの事に論をなして、大膳は十文字の鎗の名人、仁左衛門は鎌手の名人にて互いに仕合けるが、終りに大膳打負けて仁左衛門に害されしなり。今の中宗岡村木下氏の屋敷内に大膳塚在り、是大膳の墓所なり。扨、山口大膳は子孫無之に依って大膳の家人その名跡を相続す。今木下を名乗る者是也」と見ゆ。次項では下総守の子山口大膳とあり、是等は後世の偽作なり。真実は郷士の農民荒井氏と木下氏の水争にて領主では無い。次項参照。

八 多摩郡豊田村の山口氏 宗岡村の山口大膳(本名木下大膳)は無関係なり。新堀村(明治八年上山口村となる)の山口観音(西武球場の西方)の山上を龍谷城と云う。風土記稿豊田村(東京都日野市)条に「旧家百姓平左衛門、山口氏なり。先祖は当国七党の一、村山党の内金子十郎家忠が叔父小七郎平家継なり、始て入間郡山口の郷に住し、四十九ヶ村を領したり、故に山口を以て苗字とす、真知屋と云所に城を築く。家継の子山口六郎家俊、其子十郎高家なり。高家より八代の孫山口三河守高実が時に至って、入間郡川越のへんより足立郡まで領せしに、其比・兵革のことをこり、時の管領左馬頭氏満と戦ひて、ついに討死す、是永徳三年六月十三日なり、その屍は山口領岩崎村随岩寺に葬れり。高実の子山口平内左衛門高清は、さきに貞治六年九月十八日氏満とたゝかひ、川越におひて討死せしかば、是も又随岩寺に葬れり。故に高実討死の後高清の子山口修理大夫高治、祖父の家をつぎ上杉某に従ふ。高治の子山口小太郎高忠、明徳応永の比・入間郡新堀村の山上に城を築く、是を龍谷ノ城と号す、即ち今新堀村観音堂の後なる山上は其古城蹟なりと云。高忠より五代目山口主膳正高種がとき、北条氏康に攻られ、防戦にたへずして終に氏康に降参す、この時城郭尽く兵火に焼亡して、家伝の記録等も鳥有となりしと云。高種の子下総守高俊、高俊の子山口大膳高伯も又北条氏に属す、然るに天正十八年北条滅亡の後、東照宮へ召出され、後大猷院殿へ仕へ奉り、江戸向柳原に屋敷を賜はりて住居す。食地は足立郡館村にて賜りしが、いかなることにや其頃新座郡比企股村の地頭荒井但馬守と、采邑のことにて争ひをこり、是が為に比企股川の辺にてたがひに剱戟に及び、但馬守ついに大膳がために討れけり、此においてかれが婿某怒て敵大膳を討ぬ、大膳が婿も是を聞て但馬守が婿を討んと、互にいどみたゝかひ終に二人共に討死す、是の時つきそひし下部まで十人ほど手負死人ありしとぞ、是慶長十二年三月十二日のことなり、即ち館村に大膳塚と云へる塚、今に存するはその葬地なりと云、石碑は久米村永源寺にあり。大膳が妻は小田原北条の家人西島越後守の女なり、一男一女を産む、然るに夫婦不和となりしかば、妻は於阿茶局に仕ふ、年老て豊田村に至りて死す。大膳の子高家は初め山口金丸と云、後加茂宮平兵衛、又布施平治兵衛などゝ改名せり、高家は父大膳私の争論を以て、みだりに矛戟に及びたるにより、知行没収せられ、浪人となり、其後高家が母・於阿茶局によりて、廃家の加茂宮治兵衛直茂の跡をたて賜はらんことを、東照宮へ願ひ奉りしかば、大猷院殿へ召出され、加茂宮平兵衛となのり、五百石を賜り、江戸本郷御弓町に屋敷の地を賜りて住居し、御書院番を勤む、然るに元和元年平兵衛高家が僕と油川信貞が僕と喧嘩に及び、また禄をめしはなさる。是より又流浪の身となれり、然るに妻の父たる者は布施勝五郎重賢とて豊田村に住居す、勝五郎・是を養子とせり、是より布施平治兵衛と改む、然るに平治兵衛男子ありて、加茂宮山口の家名をかすかに民間にのこし、子孫連綿として今の山口平左衛門に至ると云ふ」と見ゆ。

九 常陸国牛久藩主山口氏 尾張国愛知郡星崎庄笠寺村(名古屋市南区笠寺町)に笠寺観音で有名な笠覆寺あり。笠寺町大門(通称寺部様)に寺部城あり、大永・享禄年間に山口盛重が創築し、重俊・重勝が城主となる。重俊は天文十九年笠寺城攻めで戦死。天正十二年、羽柴秀吉への内通を疑われた織田信雄の家老岡田重孝が誅されると、重勝は重孝の居城星崎に移り、当城は廃城(尾張志)。五項及び十六項は此氏に附会す。寛政呈譜に「多々羅姓。周防国吉敷郡山口は先祖の居所なるにより、盛幸がとき、山口をもって家号とす。大内義弘(応永六年和泉国堺にをいて討死す)―持盛(永享五年死す)―教幸―任世(尾州愛智郡星崎庄に到りて、笠覆寺に居す)―山口修理進盛幸―将監盛重(星崎寺辺等の城主)―内蔵重俊(寺辺城主、天文十七年尾張国松本城にをいて討死)―半左衛門重勝(寺辺星崎両城に住し、文禄四年死す)―但馬守重政(永禄七年星崎に生る。天正十九年御旗下に列し上総国五千石を賜ふ。慶長六年武蔵国五千石をくはへ賜ふ。十六年下野国五千石を賜り、すべて一万五千石を領す。十八年正月六日故ありて御勘氣かうぶり、武蔵国入間郡越生の庄龍穏寺に蟄居し、剃髪して宗愚と号す。宝永六年もとのごとく御伽に候し、常陸国河内郡一万五千石を賜ふ。十二年九月十九日卒す、年七十二、大安全勇瑞巌院と号す、渋谷の別荘に葬る)―伊豆守重信(天正十八年尾張国清洲に生る。慶長十九年大坂陣のとき父にしたがひ、ひそかにかの地におもむかんとせしが果たさずしてかへり、ふたゝびすがたを変じていたるといへども、和議すでにとゝのひしにより、むなしく武蔵国にかへる。元和元年の役には父とゝもに井伊直孝に属して若江表にいたり、五月六日討死す。年二十六、傑山宗英大雄院と号す、若江に葬る。室は大久保相模守忠隣が養女)、弟但馬守弘隆(寛文九年常陸国河内郡牛久に居所を営む)―重定―弘豊―弘長―弘道―弘務―弘致(天明七年一万石を領し、牛久に住す、時に七歳)。家紋、唐菱・世に大内菱といふ、竹の丸に飛雀二羽」と見ゆ。大久保家譜に「忠隣の養女(実は石川長門守康通が女、山口伊豆守重信が室)」。越生郷龍ヶ谷村吉沢八郎家系図に「太田道灌の嫡孫・源六郎資高の子太田大炊助(母は入間郡越生領龍ヶ谷村之庄司吉沢権右衛門娘。天正十七年北条氏照に仕へ、吉沢覚左衛門と名乗る。八王子落城後、龍ヶ谷村へ還り、元和七年老衰す)―女子(山口伊豆守重信妻)」と見ゆ。同村龍穏寺墓碑に「傑山宗英・山口伊豆守」とあり。重政は忠隣の養女を子息重信に嫁がせたが幕府の許可を得ていなかったために改易となり、重政父子は重信妻の生家龍ヶ谷村吉沢覚左衛門家へ蟄居した。

一〇 小田原城士の山口氏 永禄二年小田原所領役帳に「山口平六、四十貫文・山口内・大鐘・藤沢分・水野分」と見ゆ。大鐘村(明治八年上山口村となる、所沢市)、山口領藤沢村(入間市)。北野村天神社応永四年文書に武蔵国山口郷北野宮と見え、水野分は北野分(所沢市)の書誤りか。六項の一族か。

一一 松山城士の山口氏 秩父郡横瀬村若林家系譜に「武州松山城預り、難波田播磨守・山口伊豆守・若林若狭守・舎弟若林主計四人にて城預り候所天正年中落城相成候」と見ゆ。

一二 岩附城士の山口氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、きゃくいの次第・山口殿」。賀美郡金久保村陽雲寺略記に「武田信俊は天正十八年岩附の城を攻る。城主の甥無双の強将山口平内兵衛を討取る。戦功ありしに依って同十九年武州金久保に於て采地を賜る」。岩槻巷談に「天正十八年、太田氏房の臣山口平内は岩槻籠城し討死す」と見ゆ。

一三 忍城士の山口氏 成田分限帳に「二百石・山口助之進、十五貫文・山口長兵衛」あり。

一四 鉢形城士の山口氏 神流川合戦記に「天正十年六月、鉢形衆山口上総助」。鉢形分限帳に「本国備州下道・上吉田住・山口上総、本国埼玉・渡瀬住・山口三太夫、本国加賀川北・大滝住・山口図書、本国尾州川岸・我野住・山口嘉蔵、本国参州八名・山口嘉蔵、本国摂州白馬・薄住・山口勘九郎」。天正年中鉢形家臣落人在所書抜に「本国加賀小池・在所大田原・山口図書、本国信州木曽・在所薄・山口勘九郎」あり。大田原き大滝村字大達原なり。岡山県下道郡。石川県河北郡(かほく)、小池村は無し。愛知県川岸村は無し、名古屋市瑞穂区河岸町は昭和二十年から称す。愛知県八名郡。兵庫県有馬郡、大阪府箕面市白島はあるが白馬村は無し。又、長野県白馬岳を連想して木曽と記すか。分限帳の本国は信用出来ず。是等の士は秩父郡出身なり。百七十三項、二百六項参照。

一五 河合城士の山口氏 神流川合戦記に「天正十年六月、上野国那波郡河合村(玉村町)露之城主斎藤石見守基盛家臣山口久之進」あり。基盛は金久保城主斎藤摂津守の弟なり。

一六 雉岡城士の山口氏 児玉郡誌に「大字吉田林の日枝神社は、永禄年間・八幡山の雉岡城の稗将山口修理亮盛幸が社領を寄附す」と見ゆ。九項の盛幸に附会す。百八十七項参照。

一七 御嶽城士の山口氏 児玉記考に「児玉郡新宿村旧家木村氏、源姓にして佐々木家の臣山口将監の正系なり、延元年間御嶽城主長井豊前守に仕へ、慶長十九年長井家亡び当城破却となるに及び姓を木村に改む」と見ゆ。木村条参照。

一八 水戸藩家臣 百四十九項の高麗郡横手村出身なり。中山備前守信吉は家康の命により水戸藩家老となり、慶長十三年正月に旧北条家臣の山口六郎衛門・山口九郎左衛門・山口惣兵衛・山口九兵衛等十七騎を連れていく。寛文九年水戸藩分限帳に「与力衆、中山備前守組十七騎之内、二百五十石・山口九郎左衛門、二百五十石・山口喜兵衛、二百石・山口六郎衛門、中山備前守附・百五十石・山口新左衛門」。万延元年松岡藩中山備前守分限帳に「十七騎御番頭・百石・山口弥太郎・年十四」。水府系纂に「○山口九郎衛門幸重の嫡子若狭重明、二男和泉重勝、三男美作某―九郎左衛門某―九郎左衛門某(妹婿養子彦兵衛は武州横手居住・今子孫有り)―九郎左衛門正規―九郎左衛門某。○山口六郎衛門忠重は曽祖を九郎衛門幸重と云、天文二十年大内介多々良義隆亡滅の時、幸重・防州を出奔し武州に来り八王子の内横手に住して上杉兵部少輔憲政に仕ふ、憲政敗亡の後北条氏康に仕て終る。三男あり、長を若狭重明(忠重が祖父)、次を和泉重勝(宗兵衛某が父)、次を美作某(九郎左衛門某が父)と云、共に北条氏照に仕ふ。○忠重の父を郷左衛門重久と云、天正十八年北条家没落の後横手に幽居す、後駿府に於て神君に奉仕す、病身たるを以て後暇を請ひ横手に還る、寛永十一年死す。和泉重勝が女を娶て三男を生む、長は忠重也、次を九郎兵衛重正と云若狭が横手の屋敷に住して不仕して終る・子孫あり、次を郷左衛門某と云。○忠重は慶長年中幕下の歩行士となり中山備前守信吉が組たり、十三年二百石を賜ひ駿府に於て信吉が与力となり寛永二年故ありて横手に退く、正保三年死す、六十三歳。○忠重に六男あり、長は弥太郎重貞、次は善左衛門尹貞、数衛門某、六郎衛門忠貞、長兵衛良安、衛之介某と云ふ」と見ゆ。

一九 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・山口七右衛門・是は忍にて罷出・武州之者」あり。

二〇 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「五両二人扶持・山口鑓右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御用部屋物書頭取・三十五俵二人扶持・役料五俵・山口喜八」あり。

二一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「武器預り下役・十三石二人扶持・忍取立・山口作之助」。慶応元年忍藩分限帳に「十人扶持・山口作之助」あり。

二二 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百十石・山口弥右衛門、五十石・山口小左衛門」あり。

二三 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御坊主組頭・五両三人扶持・山口是三」あり。

二四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十二俵二人扶持・山口清九郎、同高・山口金平、二十一俵二人扶持・山口常蔵、十八俵二人扶持・山口作内、同高・山口久衛、十六俵二人扶持・山口太郎七、十三俵二人扶持・山口敬太郎、七両余二人扶持・山口文次郎、六両二人扶持・山口市造」あり。

二五 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御寄合・五百石・越前取立・山口槙之丞、御馬廻・百石・姫路取立・山口修、御目付・百俵・川越取立・山口織江」。万延二年川越藩分限帳に「御番頭・五百石・山口図書、嫡子山口新兵衛、御馬廻・百石・山口修、御老体・百石・山口織江、御目付・十人扶持・山口武曹、永詰御雇・五人扶持・山口力造」。慶応元年地方役人帳に「御奉行・山口武曹」あり。

二六 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・七十石・亡養父滝左衛門・山口滝衛・三十三歳、御坊主・五両余二人扶持・山口熊悦・十九歳、勘定奉行支配・四石余二人扶持・山口真之助・四十三歳」あり。

二七 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百五十石・山口江右衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百五十石・山口郷右衛門、三十俵・山口平蔵、三十俵・山口今平」。

二八 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二十人扶持・山口養節、三十俵・山口吉太夫、三十俵・山口岡之丞」あり。

二九 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十二石三人扶持・山口権兵衛、五両二人扶持・山口仙助、三両二人扶持・山口六郎右衛門」あり。

三〇 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「平席之分・山口惣八」。

三一 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「初代山口喜十郎(安政六年足軽被召抱、明治四年民籍へ下る)、大字町田・戸主山口扇太郎」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に「大字町田・山口仙太郎」。

三二 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「七両二人扶持・山口浅之進」あり。

三三 旗本戸田氏家臣 児玉町八幡社享保十一年鳥居碑に「戸田藤五郎内、山口金次」あり。

三四 葛飾郡川藤村(吉川市) 字かち橋宝暦九年供養塔に山口源兵衛。武輝神社明治四年御神燈に山口吉右衛門。明治九年副戸長山口吉右衛門・文政七年生。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に川藤村山口七兵衛。明治三十年人名録に水油製造業山口要次郎・慶応三年生・地租百二十七円、山口勝五郎・弘化四年生・地租二十八円あり。十四戸現存す。

三五 同郡土場村(吉川市) 三輪之江神社明治二十八年碑に山口仙次郎。半割村春日社明治三十一年碑に土場山口仙次郎あり。一戸現存す。

三六 同郡広島村(吉川市) 当村慶応三年馬頭尊に山口貞右衛門あり。一戸現存す。

三七 同郡松伏村 松伏神社安政五年狛犬に山口五助あり。十戸現存す。

三八 同郡下赤岩村(松伏町) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

三九 同郡金杉村(松伏町) 築比地村下香取社享和元年庚申塔に金杉村山口徳右衛門あり。一戸現存す。

四〇 同郡大川戸村(松伏町) 八幡社天保二年阿夫利碑に山口七郎右衛門、慶応三年御神燈に新川・山口寅蔵あり。六戸現存す。

四一 同郡魚沼村(松伏町) 大川戸村妙楽寺安永三年地蔵尊に魚沼村山口与五兵衛。妙音寺天保十四年成田山碑に魚沼村西組山口伊兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流魚沼村山口寛二郎。二戸現存す。

四二 同郡不動院野村(春日部市) 本郷村雷電社安政五年仙元碑に不動院野村山口弥五郎・山口虎吉。明治三十年人名録に山口音五郎・明治十六年生・地租七十五円。二戸現存す。

四三 同郡西金野井村(庄和町) 当村に此氏多く存す。花蔵院天保六年碑に金井・山口新兵衛・山口権之丞・山口彦右衛門。藤塚村香取社江戸末期御神燈に西金野井村山口吉左衛門・山口権之丞・山口仁右衛門。当村香取社文久三年水鉢に山口五郎右衛門・山口吉左衛門・山口仁右衛門、明治二十一年御神燈に山口権次郎・山口新次郎、明治三十年寄附碑に山口要右衛門・山口善蔵・山口秋蔵・山口栄蔵、明治三十五年敷石碑に山口初太郎・山口弥五右衛門・山口兵右衛門あり。

四四 同郡中野村(庄和町) 薬師堂文化元年普門品に山口新左衛門・山口鹿蔵・山口小左衛門。香取社文化三年庚申塔に山口平蔵・山口兵助、明治二十五年雷神碑に山口金五郎・山口清五郎あり。八戸現存す。

四五 同郡金崎村(庄和町) 道善寺明和元年庚申塔に山口勘平。天神社寛政四年庚申塔に下金崎邑山口又市あり。現存無し。

四六 同郡小平村(庄和町) 八幡社文化三年庚申塔に山口半蔵。現存無し。

四七 同郡杉戸町 河原町稲荷社明治十五年御神燈に山口平治郎・山口長吉、明治三十九年幟碑に山口寅蔵。

四八 同郡本郷村(杉戸町) 香取社享保六年碑に倉附村山口五郎右衛門、文化八年天満宮碑に倉附村山口伝之助、文政九年御神燈に当所山口新三郎嘉忠、文政十年敷石碑に当所山口新左衛門。雷電社文政九年御神燈に当所山口新三郎、安政五年仙元碑に当所山口新左衛門・山口吾三郎、明治二年玉垣碑に当所山口信左衛門。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に本郷村山口辰之丞。明治十六年県会議員調に山口辰之丞・嘉永元年生・反別二十五町二反三畝歩所有あり。十三戸現存す。

四九 同郡堤根村(杉戸町) 大日神社寛政八年普門品に山口八五郎。香取社慶応二年水鉢に三ツ俣株山口源七.。本郷村天神社明治十四年浅間碑に三ツ又山口源七.。大日神社明治四十年水鉢に山口佐平あり。二戸存す。

五〇 同郡深輪村(杉戸町) 鷲巣村正明寺寛政四年庚申塔に深輪村山口音右衛門、寛政六年宝篋印塔に深輪村山口滝右衛門・山口喜左衛門、寛政十二年庚申塔に深輪村山口新□・山口与市。桜神社天保二年御神燈に深和邨山口新之丞・山口与市・山口仙次郎・山口栄蔵。惣新田村戸隠神社明治十年八海山碑にフカワ山口藤三あり。九戸現存す。

五一 同郡鷲巣村(杉戸町) 鷲神社寛政元年碑に山口長左衛門。九戸存す。

五二 同郡屏風村(杉戸町) 八幡社文化七年鳥居碑に山口清八・山口作乙治郎あり。二戸現存す。

五三 同郡幸手町 明治三十五年鳶職山口鷲五郎。幸宮神社明治四十二年碑に山口甚太郎あり。

五四 同郡内国府間村(幸手市) 明治十二年文書に山口孫市。二戸現存す。

五五 同郡木立村(幸手市) 妙法寺明治三十年馬頭尊に山口吉左衛門(嘉永三年生)あり。二戸現存す。

五六 同郡平須賀村(幸手市) 香取社明治三十九年狛犬に山口松五郎あり。一戸現存す。

五七 同郡上宇和田村(幸手市) 金剛寺宝暦二年庚申塔に山口佐右衛門あり。一戸現存す。

五八 同郡花島村(幸手市) 槙野地村蓮花院文政四年筆子碑に花島・山口六次郎あり。現存無し。

五九 同郡栗橋町 明治三十五年に山口豊次郎あり。

六〇 同郡狐塚村(栗橋町) 鹿島社嘉永四年御嶽碑に山口伊之助。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に狐塚村山口市左衛門・山口秋之介・山口松之介あり。一戸現存す。

六一 埼玉郡越ヶ谷宿 万延元年武術英名録に北辰一刀流越ヶ谷宿山口源太郎。明治三十年所得税下調査簿に越ヶ谷町医師山口静衛・反別一町八反歩・地租二十九円。明治三十五年米穀商山口熊蔵・飲食店山口卯之吉。県会議員医師山口芳文・大正元年生あり。

六二 同郡大沢町(越谷市) 明治三十五年荒物商山口久四郎あり。

六三 同郡小林村(越谷市) 当村に此氏多く存す。東福寺文化十二年普門品に山口茂助・山口惣七・山口善右衛門。香取社明治二十八年敷石碑に山口喜一郎・山口紋蔵・山口忠蔵・山口太郎八・山口鉄五郎・山口辰五郎・山口岩次郎・山口仁三郎・山口万蔵。明治三十年人名録に山口紋蔵・安政二年生・地租二十六円、山口忠蔵・天保十一年生・地租二十五円、山口武八郎・天保六年生・地租十五円あり。

六四 同郡平方村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に平方村山口三郎兵衛。大枝村香取社文政十三年御神燈に平方東山口甚五兵衛。鹿島社天保九年庚申塔に平方東組山口三郎兵衛・山口五郎兵衛、安政二年庚申塔に平方東組山口仁兵衛・山口又八.。香取社天保十三年庚申塔に山口四郎右衛門。明治三十年人名録に山口喜三郎・明治七年生・地租三十四円あり。十六戸現存す。

六五 同郡三野宮村(越谷市) 岩槻町秋葉社天保三年狛犬に三ノ宮村山口熊蔵。香取社嘉永三年廻国塔に山口熊治郎。明治三十年人名録に山口半兵衛・明治七年生あり。一戸存す。

六六 同郡荻島村(越谷市) 鈎上村神明社元治元年碑に出浦・山口織江あり。十戸現存す。

六七 同郡岩槻町 浅間社寛政十一年庚申塔に山口三左衛門・山口次兵衛。明治三十五年張屋山口勇吉・山口くら・山口杏蔵・山口粂次郎あり。

六八 同郡加倉村(岩槻市) 洞雲寺元禄七年庚申塔に山口弥兵衛あり。二戸現存す。

六九 同郡黒谷村(岩槻市) 久伊豆社宝暦六年山王碑に山口宗左右衛門、天保二年水鉢に山口新兵衛あり。十戸現存す。

七〇 同郡笹久保村(岩槻市) 地蔵院嘉永四年供養塔に当村山口平五郎あり。一戸現存す。

七一 同郡下新井村(岩槻市) 庚申塚寛政六年供養塔に山口九右衛門。玉蔵院天保十五年供養塔に山口吉五郎あり。一戸現存す。

七二 同郡高曽根村(岩槻市) 稲荷社文化十年御神燈に当所山口栄蔵・山口亀次郎、文化十一年御神燈に山口喜左衛門、文化十四年天神碑に山口文次郎・山口勘五郎。当村安政二年庚申塔に当所山口勘十郎・山口庄右衛門あり。一戸現存す。

七三 同郡下谷村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に下谷村山口治左衛門あり。現存無し。

七四 同郡浮谷村(岩槻市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に浮谷村山口惣五郎あり。六戸現存す。

七五 同郡粕壁宿 伊勢国鈴鹿郡平野村(鈴鹿市)及び奄芸郡平野村(津市)に山口氏は現存無し。何処の平野村か不明。山口家系譜に「初代山口庄兵衛(伊勢国平野村出生、大工、日光東照宮造営に参加し、帰国の途次当宿に定着す。享保三年没)―庄兵衛(百姓、明和四年没)―庄蔵(安永四年没)―庄兵衛(天明六年没)―万蔵(質屋、山口家再興、天保九年没)―万蔵(質屋、天保十四年没)―万蔵(質屋、定之助改、明治九年没)―万蔵(質屋、文蔵改、明治八年)―万蔵(質屋、久蔵改、大正十年没)―良亮(粕壁町長、昭和十五年没)―宏(大正二年生、町長、市長、県会議員)」。明治八年騎西町釜屋文書に粕壁宿酒造業山口新七郎。東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に山口壮蔵。明治三十年所得税下調査簿に山口万蔵・安政五年生・反別四十四町七反歩・地租三百八十六円。同年人名録に呉服太物商山口治佐久・安政二年生。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に山口万蔵・山口新七郎・山口治佐久あり。

七六 同郡上大増新田(春日部市) 岩槻町秋葉社天保三年狛犬に上大増新田山口七左衛門・山口平蔵。増長村観秀院安政二年供養塔に上大増村山口七左衛門あり。二戸現存す。

七七 同郡新方袋村(春日部市) 小名山口あり。梅若塚略記(山口義弘著)に「応永三年三月、武蔵国埼玉郡多々羅庄新方・山口義弘」。九項の多々羅姓大内義弘に附会するか。名主山口氏は寛永五年検地帳を所蔵す。満蔵寺文化四年庚申塔に山口利右衛門、嘉永元年水鉢に山口寅蔵。天保八年戸賀崎門人帳に新方袋村山口岱治鳳郡。小溝村長命寺慶応二年供養塔に新方袋村山口久蔵・山口慶作。明治九年戸長山口利右衛門・文政七年生。明治三十年所得税下調査簿に豊春村山口信太郎・反別十六町歩・地租百四十三円。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に新方袋山口義一あり。六戸現存す。

七八 同郡大枝村(春日部市) 香取社文政十三年御神燈に山口伝七・山口菊五郎あり。七戸現存す。

七九 同郡大畑村(春日部市) 香取社文政十二年庚申塔に山口長三郎、嘉永二年庚申塔に山口長太郎、安政元年天満宮碑に山口彦五郎、文久三年供養塔に山口利助、明治十六年浅間碑に山口角蔵。西光寺天保六年庚申塔に山口富蔵あり。一戸現存す。

八〇 同郡根金村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。幡羅郡三ヶ尻村幸安寺慶応二年権田門人碑に根金村山口安五郎。明治九年副戸長山口伝左衛門・天保四年生あり。

八一 同郡貝塚村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に貝塚村山口治兵衛。当村弘化四年庚申塔に山口清左衛門・山口源兵衛・山口次郎兵衛・山口金兵衛。中閏戸村薬師寺慶応元年供養塔に貝塚村山口左内。明治九年副戸長山口梶之助(当年没)、副戸長山口清左衛門・天保十年生。笹山村稲荷社明治二十二年浅間碑に貝塚村山口治郎兵衛。貝塚神社明治二十八年開墾碑に山口安右衛門・山口治郎兵衛・山口清左衛門・山口藤七・山口政右衛門。明治三十年人名録に山口治郎兵衛・弘化二年生・地租五十五円、山口弥惣次・明治四年生あり。

八二 同郡駒崎村(蓮田市) 当村宝暦七年宝篋印塔に山口藤右衛門、安永五年庚申塔に山口庄兵衛、明治三十一年庚申塔に山口徳次郎。明治二十年柴山伏越改造碑に駒崎村山口七蔵あり。五戸現存す。

八三 同郡太田新井村(白岡町) 字海老島文政三年馬頭尊に山口利八.。北向地蔵文化二年庚申塔に山口善蔵、明治十一年碑に原新田山口林蔵・山口栄七.。太田神社明治四十年碑に本田組山口辰蔵あり。十一戸現存す。

八四 同郡小久喜村(白岡町) 久伊豆社元禄二年庚申塔に山口長右衛門、文政三年庚申塔に山口鉄五郎、明治二年幟碑に山口富七.。千駄野村天保十四年聖徳太子碑に小久喜村綿打山口庄助あり。十三戸現存す。

八五 同郡上野田村(白岡町) 彦兵衛新田村文政十一年供養塔に上野田村字山中・山口忠右衛門・山口源蔵あり。一戸現存す。

八六 同郡高岩村(白岡町) 天満社安政二年鳥居に山口三治郎。六戸存す。

八七 同郡下野田村(白岡町) 鷲宮社明治三十五年幟碑に山口儀左衛門あり。三戸現存す。

八八 同郡彦兵衛新田村(白岡町) 吉羽村高輪寺明治二年筆子碑に彦兵衛新田・山口福次郎。一戸現存す。

八九 同郡下大崎村(白岡町) 栢間村福田氏由緒に「福田幸十郎(天正十七年没)―大膳(本妻の後夫長島久太郎の娘は大崎村山口庄兵衛に嫁す)」と見ゆ。一戸現存す。

九〇 同郡蓮谷村(宮代町) 稲荷社明治五年富士講碑に山口善太あり。三戸現存す。

九一 同郡下栢間村(菖蒲町) 諏訪社嘉永三年水鉢に山口半兵衛。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に栢間村山口半兵衛あり。三戸現存す。

九二 同郡原村(久喜市) 当村天保五年馬頭尊に山口只七あり。現存無し。

九三 同郡吉羽村(久喜市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

九四 同郡青柳村(久喜市) 雨宝寺安政五年筆子碑に山口常右衛門。久伊豆社明治三十年碑に山口藤吉、明治三十五年碑に山口庄吉。二戸存す。

九五 同郡鷲宮村 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所山口源蔵・山口孫右衛門。明治三年鷲宮神社々家山口要人あり。十一戸現存す。

九六 同郡上内村(鷲宮町) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

九七 同郡騎西町 大英寺寛政十二年庚申塔に山口文七.。善応寺文政二年巡拝塔に山口弥左衛門・山口久兵衛。玉敷神社弘化四年二十三夜塔に町講中・山口弥吉。明治三十五年繭木綿商山口善次郎・凍氷商山口佐吉・飲食店山口せん・肥料商山口七五郎・古着商山口金治郎・菓子商山口仙松・農具商山口留吉・鍛冶職山口鉄五郎あり。五戸現存す。

九八 同郡芋茎村(騎西町) 白川家門人帳に文政十年・埼玉郡芋茎村山口讃岐あり。一戸現存す。

九九 同郡日出安村(騎西町) 観音堂寛延元年供養塔に日出安村山口伊右衛門。保寧寺文化十年六地蔵に日出安村山口清右衛門。駒形社天保二年碑に山口彦太郎・山口佐五郎・山口亀吉。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に日出安村山口彦太郎あり。十四戸現存す。

一〇〇 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 久伊豆社文政二年碑に山口伝右衛門あり。現存無し。

一〇一 同郡屈巣村(川里町) 普済寺明治六年筆子碑に山口藤造。明治九年副戸長山口多伝治・文政十年生あり。一戸現存す。

一〇二 同郡広田村(川里町) 鷺栖神社安永十年地蔵尊に山口友七あり。現存無し。

一〇三 同郡佐波村(大利根町) 明治九年副戸長山口清吉・天保七年生あり。四戸現存す。

一〇四 同郡加須町 安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に加須町山口信蔵。明治三十五年氷店山口啓次郎・傘製造山口竹次郎あり。

一〇五 同郡大越村(加須市) 樋ノ口村稲荷社安永十年碑に山口沖右衛門。明治九年副戸長山口藤左衛門・天保三年生。鷲尾神社明治十八年碑に山口多左衛門。宝幢寺明治十八年筆子碑に大越村山口藤左衛門あり。三戸現存す。

一〇六 同郡川口村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に川口村山口久次郎あり。二戸現存す。

一〇七 同郡樋遣川村(加須市) 明治十三年矢口文書に山口茂兵衛あり。一戸現存す。

一〇八 同郡下高柳村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に下高柳村山口小左衛門。現存無し。

一〇九 同郡小松村(羽生市) 当村に此氏の旧家あり。十三戸現存す。

一一〇 同郡手子林村(羽生市) 中手子林村文殊院安永九年供養塔に山口清六.。下村君村永明寺文久二年仙元碑に手子林村山口兵助。現存無し。

一一一 同郡持田村(行田市) 阿弥陀寺安永六年庚申塔に山口武平あり。六戸現存す。

一一二 同郡埼玉村(行田市) 野村玉松堂明治二年入門に片原・市平倅山口大次郎。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村片原山口代次郎あり。十六戸現存す。

一一三 同郡長野村(行田市) 久伊豆社天保六年御神燈に山口七郎左衛門・山口久七あり。五戸現存す。

一一四 同郡樋上村(行田市) 天満宮天保九年御神燈に山口岩右衛門。堤根村永徳寺明治四年筆子碑にヒノ上山口三五郎あり。四戸現存す。

一一五 同郡酒巻村(行田市) 八幡社慶応三年八海山碑に酒巻山口宗助あり。現存無し。

一一六 足立郡木曽呂村(川口市) 阿弥陀堂寛政九年湯殿山碑に山口文治郎あり。二戸現存す。

一一七 同郡慈林村(川口市) 宝厳院明治十一年絵馬に山口芳蔵あり。十戸現存す。

一一八 同郡鳩ケ谷町 明治三十五年織物商山口鶴吉・同山口源三郎・機道具商山口幸次郎あり。

一一九 同郡草加町 草加神社弘化三年玉垣碑に山口金之助。明治三十五年染物業山口弥右衛門あり。

一二〇 同郡蕨宿 蕨鑑に「蕨宿創設に山口氏等の十七人あり」と見ゆ。

一二一 同郡浦和町 玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町山口清三郎(旅人宿)あり。

一二二 同郡千駄村(浦和市) 重円寺寛文九年庚申塔に山口市郎兵衛。

一二三 同郡山口新田(浦和市) 風土記稿山口新田条に「当所は江戸小田原町に住せる鯉屋藤左衛門と云もの開発し、己が氏をもって山口新田と名づけり」。享保十三年開発なり。現存無し。

一二四 同郡与野町 明治三十五年糸商質屋山口桃太郎・飲食店山口藤太郎あり。

一二五 同郡大宮町 明治三十五年荒物商山口善蔵・菓子商山口伝あり。

一二六 同郡並木村(大宮市) 氷川社明治三十八年碑に山口安五郎・山口竹蔵・山口米吉・山口仲蔵・山口力蔵・山口和三郎・山口瀧蔵あり。十八戸現存す。

一二七 同郡指扇領辻村(大宮市) 当村寛保二年庚申塔に辻村山口杢右衛門。峰岸村穂積神社天保九年御神燈に辻村山口唯四郎。明治九年副戸長山口熊太郎・天保二年生あり。九戸現存す。

一二八 同郡上尾町 遍照院宝永七年庚申塔に山口弥左衛門。氷川鍬神社文政五年二賢堂碑に山口総右衛門其道・山口倉八敦・山口伊右衛門吉住・山口総吉豹・山口宇八信之・山口兵助彪。明治七年陸運会社山口万吉・但明治五年七月創立。明治三十五年製茶商山口伊右衛門・指物製造山口末吉・肥料商山口健三郎・飲食店山口留吉。愛宕社明治四十四年碑に山口健三郎・山口藤三郎あり。

一二九 同郡小室村(伊奈町) 当村に此氏多く存す。別所村(谷畑村とも称す)法光寺明和七年鐘銘に山口杢右衛門。別所村天明二年馬頭尊に小室中島山口市右衛門、文政十二年庚申塔に小室谷畑村山口杢右衛門。小貝戸村清光寺文政十二年筆子碑に当村山口伝次郎。観音堂天保六年供養塔に別所村中島組山口仙右衛門。氷川社安政三年御神燈に別所村山口仙右衛門・山口友右衛門、小貝戸村山口儀左衛門・山口佐兵衛あり。

一三〇 同郡川田谷村(桶川市) 双龍堂文久二年普門品に松原村山口惣右衛門あり。四戸現存す。

一三一 同郡鴻巣町 明治十五年旅宿山口忠右衛門。明治三十五年蕎麦屋福本山口慶次郎あり。

一三二 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に上常光村山口久蔵。常光神社寛政十年庚申塔に常光村山口文蔵あり。現存無し。

一三三 新座郡志木町 明治三十年市場組山口兵助。明治三十五年白米商山口清次郎あり。

一三四 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年青物商山口福太郎あり。

一三五 同郡川越町 南町雪塚神社明治三年御神燈に山口彦兵衛。氷川社明治八年水鉢に南町山口彦兵衛。明治三十五年鋳物師山口峰吉・ブリキ職山口弥五郎・米穀商山口テフ・米穀商山口秀吉・理髪店山口岩造・毛糸商山口三九郎あり。

一三六 同郡岸村(川越市) 大仙波村浅間社文化十一年水鉢に岸村山口清左衛門あり。

一三七 同郡中寺山村(川越市) 明治九年戸長山口嘉太郎・文化四年生。明治二十二年埼玉勧業会員山口藤三郎。上寺山村八咫神社明治四十年碑に上中下寺山・山口嘉重郎・山口亀吉あり。十七戸現存す。

一三八 同郡今福村(川越市) 志村文書に「今福村開発人、承応三年家作引移る・山口市郎兵衛」。川越藩御用達にて、文化四年松平大和守役付に「二人扶持・今福村頭取名主山口嘉平治」。菅原神社文久三年碑に名主山口嘉平治。明見院慶応二年普門品に山口伝次郎・山口伴次郎・山口安五郎。親切な住職様に案内していただき有り難う御座いました。慶応二年名主山口房次郎、名主山口市郎兵衛(現当主勇二)の分家名主山口嘉平治(現当主泰資)。明治五年副戸長山口房次郎。明治十六年県会議員調に山口正興・嘉永三年生・反別十七町一反二畝歩。十七戸現存す。

一三九 同郡塚越村(坂戸市) 西光寺元禄十二年仁王碑に塚越村山口弥右衛門。光明寺文化九年馬頭尊に塚越村山口吉蔵あり。一戸現存す。

一四〇 同郡小用村(鳩山町) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に小用村山口忠三郎あり。二戸現存す。

一四一 同郡上野村(越生町) 小名山口あり。当村に此氏多く存す。大宮神社明和五年廻国塔に山口三左衛門。桃木村八幡社文政七年筆子碑に上野村山口三右衛門・山口要七、上野村下分山口金助。明治六年寺世話人山口清蔵・山口三蔵。明治二十一年越生村蚕業改良大同殖産協会発起人山口儀八.。明治二十九年越生町農会発起人山口助三郎。沢田金毘羅社明治三十四年筆子碑に上野山口道太郎あり。

一四二 同郡堂山村(越生町) 明治九年副戸長山口嘉四太郎・文政十年生。明治十二年議員山口清三郎あり。四戸現存す。

一四三 同郡津久根村(越生町) 明治二十三年土方職山口重吉。明治二十八年水神講に山口友吉。三戸存す。

一四四 高麗郡根岸村(狭山市) 明光寺寛政二年宝篋印塔に当村山口弥七あり。二戸現存す。

一四五 同郡飯能町 中山村智観寺明和三年棟札に大工飯能山口久右門・同山口善八.。明治十四年文書に山口荘作あり。

一四六 同郡台村(日高市) 安政五年伊勢講連名帳に台村山口助次郎。高麗家門人帳に明治元年・台村惣右衛門倅山口文蔵・十六歳。明治十六年永続講員山口宗重郎あり。一戸存す。

一四七 同郡馬引沢村(日高市) 万延元年武術英名録に甲源一刀流武州馬引沢村山口和十郎。女影村霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に教師山口大輔源信□あり。現存無し。

一四八 同郡高萩村(日高市) 明治二十四年地租軽減請願人山口信敏あり。前項山口大輔源信□は信敏か。十五戸現存す。

一四九 同郡横手村(日高市) 永禄二年小田原所領役帳に「松田左馬助、合千七百六十八貫百十文。此外酉歳(天文十八年)千貫文被下地、四百貫文日懸谷(飯能市の中藤川一帯)、三十五貫文横手(当村)、二十貫文羯皷船(飯能市平戸字勝小舟)、二十貫文大屋沢(日高市大谷沢)、二十五貫文芦苅庭(飯能市)以上五百貫文三田谷」と見ゆ。当村山口氏は小田原衆松田氏領の高麗郡三田谷一帯の代官を勤める。山口若太郎所蔵文書に「己巳霜月二十四日(永禄十二年十一月)、就代替、判形出候事、横手村代官職之儀、相任候、并不入之事、心得候、百姓無退転様ニ、可申付候、用所之時者、人馬以印判、可申付候、横合等之儀、不可有之者也、仍如件、山口郷左衛門尉殿、憲秀花押」。松田尾張守憲秀は代替につき、山口重明に横手村の代官職を安堵しており、重明は憲秀父の代より代官職であった。当時の代官給は、永禄十二年相州文書に「足柄上郡斑目郷検見、二百十一貫、此内、一貫二百文定使給、一貫五百文名主給、八貫七十六文代官給」と見え、斑目村は寛永初年の村高三百八十一石・反別四十町・家数四十七軒である。忍成田家臣埼玉郡大井村天正十七年栗原文書に「田五町九反六十歩・十七貫七百五十文、畠一町五反・二貫二百五十文、右二十貫文之所出之置者也、栗原大学助殿、氏長花押」とある。田一反は三百文、畠一反は百五十文となる。山口若太郎文書に「天正七年己卯三月三日、給所之事、二十貫文余・白子村深沢共(横手村の隣村)、右者、武州白子村大石隼人所務仕来之場所、不残被宛行候、山口郷左衛門殿、松田尾張守憲秀花押」。風土記稿横手村条に「天正十年壬午七月二十三日、此度滝川左近将監と於上州前橋合戦之刻、父子前登進敵と戦大勢を追崩、殊に首取候事、又無比類働一人当千也、此度勲賞、相州愛甲郡於奈良沢郷二百貫文之所宛行者也(厚木市七沢)、仍如件、山口郷左衛門殿(重明)・同弥太郎殿(重久)、発仙奉之(憲秀の奉行)」、但し、神奈川県史は、この文書検討の余地があると疑っている。山口若太郎文書(大江洋一氏所蔵)に「天正十五年丁亥五月八日、給所并陣夫扶助共ニ定之事、二十五貫文・関戸於勝河村之内出之也、以上。前々於横手之内取来給恩、弥太郎ニ相譲、彼者小田原仁然与可為相詰定ニ付而、父子各別ニ加扶助候、弥太郎者、小田原ニ眤近、若狭守者、山根ニ在之而、如此以前諸扁可走廻事、山口若狭守殿、発仙奉之」、横手の本貫は弥太郎重久に譲り、弥太郎は小田原、若狭守重明は山根(横手村一帯)にて、諸扁に走廻るべきことを命ず。天正十四年三月十二日松田憲秀朱印状(多摩市関戸・有山文書)に関戸郷の年貢高五百五十貫文とあり。関戸郷乞田村等は松田氏領なり。大江洋一氏所蔵文書に「丑五月十六日(天正十七年)、為隠居分、当村請取候、假初之儀成共申付候、横手山口若狭守殿、朱印(直秀)」、松田憲秀より直秀への代替りの印判状なり。大江洋一氏所蔵に「己丑八月二十二日(天正十七年)、横手村給田定、七貫五百文・山口郷左衛門尉(重久)、七貫五百文・同喜兵衛(重勝)、五貫文・同美作守(重保)、以上二十貫文、右定置者也、山口若狭守殿(重明)、朱印(直秀)」、二十貫文は田六町歩で江戸時代の高六十石程で、四割の二十四石が収入である。是を三人(或は三軒)で知行したのでは家族を養えない。此の知行地は自己の所有耕作地でもあったものと考えられる。地頭は農地を保有しないのが原則であるが、山口若狭守は先祖以来、当村土着の土豪で農民であり、小田原落城後は耕作したのであろう。大江洋一氏所蔵に「天正十七年己丑十月三日、給所定事、合二十五貫文・関戸乞田、以上、夫銭共に三人の着到を定め、その走廻を要請す、山口若狭守殿、発仙奉之(直秀の奉行)」と見ゆ。九項と同じく周防国山口出身説であるが地名附会にて、天文以前からの当村土豪なり。十八項の水府系纂では、山口九郎衛門幸重が天文二十年防州より武州横手に来住すとあり、尾州及び信州のことは見えず。尾州星崎郷は無関係なり。山口氏系図に「○大内義弘―盛見―持盛―孝幸―任世(尾州愛智郡星崎郷、居笠雲寺、他日還俗)―山口修理進盛幸(元祖より歳久しく防州山口に居る、故に此時より山口修理進と称し、世々尾州に住す)―将監盛重(此の時始めて星崎に築城して住す。郷左衛門と号す)―内蔵介重俊(九郎兵衛、兄修理進盛政と不和にて、大永二年、星崎を出で信州に奔る、諏訪氏と縁者たるに依りて暫く諏訪郡に住す。則ち諏訪氏の娘を娶り、男三人を生む)―若狭守重明(弥太郎、郷左衛門、永禄七年、相州小田原北条に附属し、武州横手郷同白子村を領知す。同年より横手郷に居住し小田原へ勤す。小田原没落の後、横手郷え引込み、慶長十七年八月二十二日、右村にて死去、法名号善入大居士)、弟和泉守重勝(弥七郎、喜兵衛、永禄七年、北条え附属、小田原え勤む。慶長八年八月二十二日、横手郷にて死去、法名号道全沙弥)、其の弟美作守重保(弥八郎、九郎左衛門、永禄七年、北条氏え附属、小田原え勤む。天正十八年小田原没落の節戦死)、其の弟源左衛門豊重(弥四郎、病身たるにより、信州に居り、天正年中、横手郷え来り住居、母は諏訪氏にあらず、別姓也。慶長年中横手郷にて死去)。○若狭守重明の子郷左衛門重久(弥太郎、小田原え勤む。天正十七年より郷左衛門と号し、小田原没落後、横手郷に居住、則ち横手白子代官職を相勤む。然る処、慶長十三年正月二十九日、東照神君駿府に於いて酒井雅楽頭忠世に命ぜられ、召出され、附属十七騎の組頭を相勤め、元和五年、台命に依り、水戸殿の附人に成り、水戸にて実子忠重に家督相続。寛永十一年四月二十日横手郷に死去、法名号慶玄大居士)―六郎右衛門忠重(水戸居住、知行高五百石、十七騎組頭)―六郎右衛門重直(水戸居住、十七騎組頭、知行高五百石)、弟善左衛門重定(頼重え附け奉り、讃州高松居住、知行高三百石)。○六郎右衛門忠重の弟九郎兵衛重幸(水戸殿え勤仕、知行高三百石、横手九郎兵衛と号す、病身故、寛文十年四月二十七日死去)。○重幸の弟弥宗兵衛重長(水戸殿え勤仕、知行高二百石、故ありて天和元年、常州那須郡鳥之子山別当護智院方に居住死去、右護智院は重長婿たるによる)―弥宗兵衛忠正(水戸殿え勤仕、故有りて知行召上げられ牢人す、水戸を出奔し常州烏子山に居住)」と見ゆ。鳥子山は茨城県那珂郡美和村鷲子(とりのこ)で下野国那須郡に接す。横手村条に「先祖山口若狭守重明、子郷左衛門重久、其子六郎右衛門子孫は今に高松藩中に連綿たり。郷左衛門が二男九郎兵衛・三男弥三兵衛は病を謝して、父郷左衛門に孝養せんがため、茲に帰隠せり。弥三兵衛が子孫、即ち今の半之丞・是なり。古文書七通、系譜、其の外古器等を蔵す」。半之丞の子孫は山口文雄家、美作守重保の子孫は山口邦男家なり。山口家墓地に「先祖萃林清□玄秀居士・天正十八年七月十八日・俗名美作守多々良重保墓、孝子山口氏親胤」。「月光秋山道智居士・慶長五年八月十三日・俗名源左衛門豊重」。「円山道宥居士・承応三年十一月二十六日・俗名源兵衛重□三代目」。白子村長念寺慶長三年寄進状に「岡田次左衛門寄進、きもいり山口和泉守殿を証人に立おき申候」。当村諏訪社慶長六年四月棟札に「諏訪大明神、大檀那大久保重兵衛、小檀那山口若狭守」、重兵衛は幕府代官大久保長安なり。同社寛永十二年名刀奉納に「大内右京太夫多々良義弘九代後胤武州横手住山口若狭守重明三代孫山口六郎右衛門」。平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に横手村山口庄左衛門。当村元文三年地蔵尊に横手村山口半兵衛。明治四年立木一札之事・山口直之助。明治六年地券証に山口伊太郎・山口安太郎。明治九年戸長山口若太郎・嘉永三年生、副戸長山口源左衛門・天保五年生。明治二十一年伊勢講社に山口力太郎・山口源三郎・山口幸吉・山口森太郎・山口寿造あり。九戸現存す。

一五〇 比企郡正直村(川島町) 明治九年戸長山口代吉・文政十一年生あり。十二戸現存す。

一五一 同郡中山村(川島町) 善能寺明治二年馬頭尊に山口増五郎。松山町箭弓神社明治三十一年碑に中山村山口太七・山口兵三郎あり。十一戸現存す。

一五二 同郡戸守村(川島町) 明治九年副戸長山口庄作・文化九年生あり。十二戸現存す。

一五三 同郡上小見野村(川島町) 光善寺安政六年庚申塔に山口金造・山口喜右衛門・山口運平。三戸現存す。

一五四 同郡下小見野村(川島町) 明治九年副戸長山口平七郎・文化三年生。氷川社明治三十九年碑に山口守雄・山口林蔵あり。六戸現存す。

一五五 同郡松山町 現在の松山町寛文十二年庚申塔に松山住本宿山口若右衛門。明治三十五年薬商山口吉五郎あり。

一五六 同郡岩殿村(東松山市) 正法寺鐘銘に「元亨二年卯月九日、武州比企郡岩殿寺、願主沙弥道阿藤原氏女、檀那沙弥心阿布敷氏女、檀那沙弥道善山口氏女」あり。三戸現存す。

一五七 同郡毛塚村(東松山市) 明治十六年取調帳に山口寅吉。一戸存す。

一五八 同郡上唐子村(東松山市) 白山社万延元年富士嶽碑に山口孫右衛門。唐子神社忠魂碑に山口長治郎あり。現存無し。

一五九 同郡田木村(東松山市) 嘉永五年赤尾村頼母子講に田木村山口清吉。明治九年戸長山口庫治・文政四年生。高坂村会議員山口源六郎・嘉永三年生あり。三戸現存す。

一六〇 同郡上野本村(東松山市) 八幡社文化九年文書に野本村山口文太夫源保秀、弘化二年碑に当所山口文六あり。二戸現存す。

一六一 同郡下野本村(東松山市) 当村に此氏多く存す。小林家嘉永二年庚申塔に下野本村山口伝右衛門。明治九年副戸長山口八右衛門、地主惣代山口郷右衛門、牛馬売買山口伊三郎あり。

一六二 同郡平村(都幾川村) 慈光寺貞享元年棟札に寄進平村山口八郎右衛門・山口六弥、元禄四年文書に平村名主山口八郎右衛門・名主山口平左右衛門、享保九年文書に平衆山口源五右衛門・山口文左衛門・右十人参り候。桃木村八幡社文政七年筆子碑に平村山口庄吉・山口角太郎・山口清次郎・山口久兵衛、明治十四年筆子碑に西平村山口良七・山口鉦三郎・山口八太郎。萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村山口代助・山口忠次郎・山口源吉・山口与十郎。正法寺明治三十年廻国塔に平村山口海太郎・山口佐十郎・山口小重郎あり。五戸現存す。

一六三 同郡本郷村(都幾川村) 小川家墓地宝永四年廻国塔に妙覚本江村山口倅□あり。二戸現存す。

一六四 同郡別所村(都幾川村) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に別所村山口弥吉。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に別所山口宇之吉あり。六戸現存す。

一六五 同郡鎌形村(嵐山町) 八幡社安政五年合天井寄進山口梅之助、明治十六年筆子碑に鎌形村山口梅次郎・山口仙之助あり。六戸現存す。

一六六 同郡小川町 明治三十五年紙商山口小重郎・製油商石田屋山口若蔵・小川下分塩石油米穀商山口軍次郎あり。

一六七 同郡青山村(小川町) 当村に此氏多く存す。小川村八宮社文化頃石御宮寄進碑に青山村山口熊次郎。当村天保七年庚申塔に当所大原矢ノ口・山口音五郎・山口熊蔵・山口百次郎、天保十三年庚申塔に山口長十郎・山口文蔵、嘉永三年庚申塔に山口金八、万延元年百庚申に青山山口長重郎。明治四年文書に青山村下分・山口長重郎・山口谷五郎・山口喜兵衛あり。

一六八 同郡増尾村(小川町) 寄居村極楽寺元治二年比企郡増尾村講中・山口友次郎あり。二戸現存す。

一六九 同郡下里村(小川町) 字西坂下天保七年馬頭尊に山口文右衛門あり。四戸現存す。

一七〇 同郡腰越村(小川町) 字赤木宝永三年庚申塔に赤木村山口三左衛門。明治九年副戸長山口隣三郎・天保十二年生。山口隣三郎家文書に「明治十三年、赤木組、山口麟三郎・山口三四郎・山口永次郎・山口栄左衛門・山口菊次郎・山口惣兵衛。明治十七年、赤木組、山口今造・山口軍之助」あり。十六戸現存す。

一七一 横見郡江綱村(吉見町) 小高文書に「江綱村郷士山口七兵衛定重、永禄七年下総国府台合戦に里見太田方に与して、北条氏政と戦ひ利あらず、この地に来て農に下る」と見ゆ。現存無し。

一七二 同郡上砂村(吉見町) 氷川社明治二十九年御神燈に山口仲三郎あり。七戸現存す。

一七三 男衾郡勝呂村(小川町) 山口昭太郎家文書に「永禄九年丙寅五月五日、一貫三百文所、少林寺(榛沢郡末野村)門前分之内ニ而出候、可走廻者也、仍如件、山口二郎五郎との、三山五郎兵衛奉之(氏邦の奉行)」。「永禄十一年戊辰極月九日、九百四十四文末野之内、検地増分、改而被下之者也、仍如件、山口二郎五郎殿、三山奉之」。「子六月十三日(天正四年)、軍法之事、一、差物四方地黒、いづれもあたら敷可致之事、一、立物、可為金銀事、一、弓かつきまて、走あて、皮笠着せへし、御陣へ童へ一円召連間敷事、一、手蓋、如定可致之事、一、縦、長さ二尺五寸、広さ七寸、厚さ五分の盾、一枚つゝこしらへ、もたせへき事、一、差物、竿に巻候事、堅致間敷候、はつす度に革籠へ可入、羽織をも、平生着さるやうに、嗜みきせへき事、以上、山口雅楽助殿、朱印(北条氏邦)」と見ゆ。靭負村熊野社文久三年伊勢講碑にスグロ山口金左衛門・山口長左衛門。明治二十一年皇国武術英名録に念流男衾郡勝呂村山口助太郎あり。八戸現存す。

一七四 同郡鉢形村(寄居町) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

一七五 大里郡熊谷町 明治三十五年理髪店山口喜代松・鍛冶職山口徳太郎・籠屋山口角次郎・形附職山口今七・染物業山口伊三郎・石原村菓子商山口藤吉あり。

一七六 幡羅郡男沼村(妻沼町) 小名山口は山口氏屋敷名なり。現存無し。高橋条参照。

一七七 榛沢郡深谷町 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿山口万次郎・山口豊太郎・山口源太郎。明治三十五年糸繭商山口熊二郎。呑龍院明治四十五年馬頭尊に山口米太郎。深谷町会議員に農業山口源八・安政五年生、深谷信用金庫理事山口玄道・明治十年生あり。

一七八 同郡東大沼村(深谷市) 伊勢之宮神社万延元年庚申塔に山口駒吉、文久四年大黒天碑に山口善吉・山口惣太郎あり。八戸現存す。

一七九 同郡上手計村(深谷市) 阿弥陀堂元禄十六年地蔵尊に山口長右衛門・山口清兵衛・山口門太郎。明治六年蚕卵種製造山口源衛あり。四戸現存す。

一八〇 同郡新戒村(深谷市) 慶応二年渋沢宗助の生糸販売帳に新戒村山口源右衛門あり。現存無し。

一八一 同郡町田村(深谷市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長山口清松・天保四年生。用土村明治十三年仙元碑に町田村山口金松。八基村会議員に山口彦太郎・安政二年生、山口藤三郎・明治三十一年生、山口伝一・明治四十一年生。県会議員農業山口律雄・明治四十一年生あり。三十一項参照。

一八二 同郡岡村(岡部町) 当村に此氏多く存す。北寅稲荷社元治元年百庚申に山口竹五郎・山口米八.。県会議員農業山口正一・明治四十一年生。

一八三 同郡末野村(寄居町) 元治二年末野村諸事恵に「山口佐代吉・山口市太郎・山口力蔵・山口松太郎・山口たき・山口定七・山口信太郎・山口島吉・山口文蔵・山口伊之吉・山口宇之吉・山口喜佐吉」あり。四戸現存す。

一八四 児玉郡本庄町 石川剣道場門下生に天明四年・本庄宿山口権治郎。明治五年上町准副戸長山口金蔵。西富田村宥宝寺明治十二年碑に本庄駅泉町山口才次郎。明治二十三年山口金蔵・納税三十四円。明治三十五年太物商山口金蔵・呉服商山口文次郎・糸繭商山口源十郎・青物商山口惣太郎・荒物商山口才次郎・周旋業山口古平。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に山口金蔵・明治十五年生・国税九百二十七円・県下二百九位あり。

一八五 同郡小島村(本庄市) 本庄宿石川剣道場門下生に天明七年・尾島村山口梅蔵あり。七戸現存す。

一八六 同郡下仁手村(本庄市) 西富田村宥宝寺明治十二年碑に下仁手石工山口常吉あり。現存無し。

一八七 同郡吉田林村(児玉町) 児玉郡誌に「大字吉田林の日枝神社は、永禄年間・八幡山の雉岡城の稗将山口修理亮盛幸が社領を寄附す」。九項の山口修理進盛幸に附会するか。当村は慶長十四年土豪山口庄右衛門を筆頭に百姓二十軒が開発すと云う。但し、平安期の集落跡あり。また、日枝社持の西養寺宝篋印塔に「逆修唯道禅門・応永十三年丙戌三月日」あり。平安時代以前より開発されていた。九代目名主山口庄右衛門の記(子孫群馬県南牧村山口作麿)に「元禄九年二月児玉郡吉田林村名主友右衛門奉申上候、私先祖儀は先年夏目豊後守様・横地左近様八幡山御城下之節御領地吉田林村に山口半左衛門尉盛政と申住居罷在候処、天正十八年松平玄蕃守様御領地に相成其頃御役儀相勤罷在候、慶長七年倅庄右衛門御役儀相勤候、元禄九年田畑合七町五反一畝二十九歩御除地屋敷一ヶ所、御書付友右衛門頂戴仕候。倅庄右衛門元文五年御役儀相勤申候、倅友右衛門、引続庄太夫相勤申候、天保三年庄右衛門御書付頂戴仕候、私養父八太夫御役儀相勤申候。庄右衛門」と見ゆ。児玉町八幡社享保十一年鳥居碑に山口庄右衛門・山口杢之丞。万延元年武術英名録に神武一刀流武州八幡山在山口庄太夫。児玉町八幡社明治三十五年碑にキタハヤシ山口庄次郎あり。一戸現存す。

一八八 同郡飯倉村(児玉町) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

一八九 同郡下阿久原村(神泉村) 招魂社明治三十九年碑に山口又四郎・山口勝三郎あり。現存無し。

一九〇 同郡渡瀬村(神川町) 当村に此氏多く存す。山口家墓地に応永二十二年銘の五輪塔あり。児玉郡誌に「木宮神社は、永享年間に山口上総介、須藤伊与守、原大学、田中膳道、矢島左馬之助、大谷内蔵人等の協力によって興隆す」。慶長年間に山口平之進は切支丹宗善明寺を開基し、慶長十九年幕府により処刑され、善明寺も取りつぶされた。。善明寺切支丹墓に「螢雪浄休居士、元禄七年施主山口伊兵衛」。児玉記考に「旧家山口又四郎、黒田豊前守の御用達本陣にして、先代を又左衛門と通称し、三人扶持五十石を宛て行はれ士分に列し苗字帯刀を許され其威勢甚だ盛んなりし旧家なり」。竜宝寺安政四年三ツ具足寄附山口又左衛門・山口宗兵衛。明治二年五人組帳に「組頭山口又四郎、組頭山口卯兵衛、組頭山口重蔵、組頭山口喜三郎、山口茂七・山口九郎治・山口嘉十郎・山口彦平・山口吉蔵・山口為次郎・山口柴吉・山口竹次郎・山口庄吉・山口忠蔵・山口利平・山口市五郎」、村役人の組頭では無く、五人組の与頭なり。桜沢文書に明治四年名主山口又四郎、明治七年副戸長山口又四郎・立会人山口重蔵あり。前項は当村の人か。十四項参照。

一九一 同郡新宿村(神川町) 児玉記考に「新宿村旧家木村氏、源姓にして佐々木家の臣山口将監の正系なり、延元年間御嶽城主長井豊前守に仕へ、慶長十九年長井家亡び当城破却となるに及び姓を木村に改む」と。木村条参照。九戸現存す。

一九二 那賀郡秋山村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に秋山・山口久治郎・山口俊蔵あり。一戸現存す。

一九三 同郡広木村(美里町) 安政四年加藤文書に山口久治郎・山口源之介。ミカ神社明治四十一年碑に当所山口今太郎あり。二戸現存す。

一九四 賀美郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に当所山口角治郎・山口徳本・山口福太郎・山口ナカ・山口銀蔵あり。九戸現存す。

一九五 同郡久城村(上里町) 七本木村石川流木村源蔵(天保十年没)門人に久城村山口弁蔵。下久城村山口長平の子長十郎(明治三十一年没)は奥山念流を相伝し、其の子源平なり。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流剣賀美郡嘉美村山口長十郎あり。八戸現存す。

一九六 同郡七本木村(上里町) 当村文政十一年普門品に山口彦右衛門あり。十一戸現存す。

一九七 同郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に山口竹十郎。明治四年山下文書に石神村山口利平太あり。十一戸現存す。

一九八 同郡忍保村(上里町) 上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国神保原村忍保山口福次郎。三戸存す。

一九九 同郡金窪村(上里町) 明治九年立会人山口孫四郎。陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年碑)に「山口大炊助高清の後裔、金久保・山口奥太郎・山口示吉」。法西寺明治四十年筆子碑に山口奥太郎。三戸現存す。

二〇〇 秩父郡大宮町 明治三年秩父神社々領鉦打山口万蔵・五十二歳、山口長吉・四十七歳、山口嘉十郎・十八歳、山口巳之吉・十三歳あり。

二〇一 同郡栃谷村(秩父市) 私塾師匠山口常吉・明治十九年没六十八歳あり。六戸現存す。

二〇二 同郡小野原村(荒川村) 明治四年番札帳に山口吉蔵。一戸現存す。

二〇三 同郡河原沢村(小鹿野町) 当村に此氏の旧家あり。十一戸現存す。

二〇四 同郡古大滝村 十四項参照。大村家累代誌に「代々当村大達原の山口浪次郎此の家と夫々に大滝村の名主頭を勤めり」。明暦元年大達原村名主山口源八.。宝暦五年古大滝村名主山口源八.。明和安永年間秩父郡記に古大滝村名主山口源八.。三峰神社史料集に「寛政八年新古大滝村役人寄進一札名主山口源右衛門。文化四年大達原組山口源十郎・山口勘右衛門。慶応二年大達原村山口栄之助・大輪村山口重蔵」。明治九年副戸長山口門三郎。明治十年大滝村屋番号に大達原山口愛之進・山口門三郎、大輪山口兼衛・山口源太郎あり。九戸現存す。

二〇五 同郡中津川村(大滝村) 明治八年氏子書上に山口金左衛門長男清治・天保九年生、其子貞太郎・文久元年生あり。一戸現存す。

二〇六 同郡上吉田村 当村に此氏多く存す。十四項参照。山口福一郎家文書に「四月二日(永禄五年)、藤田右衛門佐老母正龍寺江致闕落由、不審成様躰ニ候、自此方不知様ニ随而、息之孫五郎、舎弟大膳正赦大将條云々、在所上吉田一騎之者召連、早可計取者也、山口上総守殿、花押(北条氏邦)」。「巳七月七日(永禄十二年)、在野城上吉田村、館沢於筋ニ松田肥前守討取條、右之褒美致扶助者也、山口総五郎殿、三山奉之(氏邦の奉行)」。「元亀二年辛未卯月七日、山中之内、あそふ、をより・なか島、以上、殊息孫五郎致討死候、忠節無比類候、為褒美、右三ヶ村、令扶助者也、山口上総守殿、三山奉之」。上野国山中領麻生村(万場町)、麻生村枝郷大寄村(柏木村字大寄)、麻生村枝郷中島村(柏木村字中島)なり。「辰三月二十二日(天正八年)、番衆十人ツゝ申付候、此内童部なと参候はゝ、諏訪部所江申越、いかにも人改をも致すへく候、又、紙小旗をもいたし、二十本も三十本も可立置候、能々念を遣、可走廻者也、山口下総守殿・各衆中・山川殿・三五郎殿、朱印(氏邦)」。「亥六月十五日(天正十五年)、御預り之蔵銭、本利共ニ調、来極月二十日を切ニ而御蔵納可申付也、山口上総守殿、朱印(氏邦)」。小鹿野町吉田系図に「吉田新左衛門新重―女子(小田原北条衆上吉田郷山口勘右衛門妻)」と見ゆ。紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位□舟童子・秩父上吉田小川戸村山口一兵衛為子息(供養者)・慶長二十年五月十一日(供養依頼日)」。「霊位妙香禅尼・武秩父上吉田小川村山口左馬助立之(供養者)・元和四年八月十六日(供養依頼日)」。「逆修山口庄左右門・同所山口正左衛門立之・同年八月十七日」。「霊位妙清禅尼・武秩父上吉田小川村山口左馬助立之・元和四年八月二十日」。「霊位道金禅定門・同人・同年八月二十五日」。「逆修山口左馬助・同人・同年八月二十五日」。「霊位清宗禅定門・武州秩父小川村山口弥蔵立之・寛永十一年八月二十三日」。逆修は自分自身の生前供養を依頼す。宝暦四年赤岩中興開基記録に上吉田村山口清太夫。万延元年武術英名録に甲源一刀流秩父郡塚越村山口斧八郎。明治九年副戸長山口杢平・文政十二年生、副戸長山口新九郎・弘化元年生。神明社明治十七年算額に当村山口杢平忠光。国神神社明治三十四年碑に上吉田村山口左右吉(郡会議員)あり。

二〇七 同郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に皆野村山口代之助。国神神社明治三十四年碑に皆野村山口善太郎・山口高吉・山口佐右衛門・山口忠太郎あり。十八戸現存す。

二〇八 同郡金沢村(皆野町) 西光寺天保十五年鐘銘に金沢村山口佐太夫。国神神社明治三十四年碑に金沢村山口倉太郎あり。二戸現存す。

二〇九 同郡三沢村(皆野町) 当村に此氏多く存す。八幡社元禄十年棟札に組頭山口喜左衛門。大河原郷坂本村光蔵寺文化二年供養塔に三沢村山口八郎兵衛。明治十年文書に副戸長山口由五郎・山口善太郎・山口紋五郎・山口源次郎・山口佐右衛門・山口吉三郎。私塾師匠山口熊太郎・明治三十二年没八十六歳。県会議員織物業山口幸基・大正五年生あり。

二一〇 同郡野上下郷(長瀞町) 用土村明治十三年仙元碑に野上下郷山口佐一郎。明治十四年林文書に山口伊三郎・山口龍蔵・山口幸作・山口周蔵・山口才一郎・山口安五郎。明治三十三年農会々員名簿に山口重太郎。国神神社明治三十四年碑に野上下郷山口和市あり。六戸現存す。

二一一 同郡大野村(都幾川村) 当村に此氏多く存す。平村慈光寺貞享元年棟札に寄進七重村山口権右衛門。字赤岩寛政六年馬頭尊に山口弥右衛門。七重集会所北側寛政七年二十二夜塔に山口岡右衛門。字境神文政十一年馬頭尊に山口馬太郎。平村浄土院念仏堂跡安政二年太子講碑に七重山口総造。字上ノ谷戸続文久元年不動尊に七重山口長右衛門。桃木村八幡社明治十四年筆子碑に大野村山口三津五郎・山口宇之助。平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に大野村山口利助・山口浅次郎。平村正法寺明治三十年廻国塔に大野村山口惣太郎・山口盈蔵・山口光蔵・山口捨五郎・山口長作・山口長次郎・山口和十郎・山口清蔵・山口建次郎・山口幸蔵。大野神社明治三十四年太子講碑に山口卯之助・山口弥吉・山口源作・山口札平・山口久三郎・山口甚作・山口清三・山口斧平・山口丑之助・山口伊八・山口健次郎・山口盈蔵・山口長作・山口惣太郎・山口金作・山口捨五郎・山口岩吉・山口今五郎・山口長次郎・山口長吉・山口和十郎・山口鍋蔵あり。

二一二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・山口治太郎・百二十四円、山口由太郎・七十一円・五十六円、山口清三郎・二十七円・十一円、山口正平・九円、山口邦臣・九円、草加町・山口留五郎・十四円・四十二円、山口盛吉・十一円、大宮町・山口弥一・三十三円・五十円、山口栄次郎・十九円・三十九円、小室村(伊奈町)・山口弥三郎・十四円、山口雪江・十一円、鴻巣町・山口朝吉・百六十円・二百四十円、山口政三郎・四十三円・八十三円、山口まつ・九円、堤郷村(杉戸町)・山口旗之助・九十一円、旭村(吉川市)・山口要次郎・三百二十五円・九十三円、粕壁町・山口良亮・百七十七円、山口隆治・五十八円、山口保蔵・五十七円、幸松村(春日部市)・山口音五郎・四十七円、越ヶ谷町・山口静衛・三百八十六円、増林村(越谷市)・山口宇平・三十七円、山口豊一郎・十二円、大越村(加須市)・山口藤平・九円、川越市・山口勇太郎・七十円・八十二円、山口三義・三十三円、山口長太郎・二十七円、福原村(川越市)・山口武雄・五十九円・十七円、山口村(所沢市)・山口文治・十七円、飯能町・山口重郎・二百四十一円、山口いち・十三円、松山町・山口吉五郎・三十円、小川町・山口軍次郎・二百八十円・百四十三円、山口小重郎・七十八円・七十三円、大河村(小川町)・山口寛作・十円、中山村(川島町)・山口勇太郎・五十二円、深谷町・山口平八・三百四十円、花園村・山口義一・五十二円、本庄町・山口金蔵・四百四十三円・百九十六円、金沢村(皆野町)・山口勝次郎・十一円、上吉田村・山口左右吉・六十六円、大滝村・山口伊三郎・二十一円・十二円」あり。

山国 ヤマクニ 菖蒲に存す。

山窪 ヤマクボ 浦和、朝霞等に存す。

山久保 ヤマクボ 足立郡山久保村(浦和市)。幸手、川越、所沢に存す。

山隈 ヤマクマ 戸田、所沢等に存す。

山倉 ヤマクラ 各市町村に存す。○茨城県稲敷郡河内町七戸。○千葉県香取郡下総町十一戸、大栄町三十戸、多古町二十九戸あり。

山蔵 ヤマクラ 浦和に存す。

山黒 ヤマクロ 久喜、騎西等に存す。

山畔 ヤマクロ 浦和に存す。

山鍬 ヤマクワ 三郷に存す。

山家 ヤマケ 朝霞に存す。

山罌粟 ヤマケシ 春日部、庄和に存す。

山後 ヤマゴ 所沢に存す。群馬県利根郡昭和町六戸あり。サンゴ参照。

山郷 ヤマゴウ 大宮に存す。

山越 ヤマコシ 埼玉郡飯積村字山越(北川辺町)は遍照寺万延元年庚申塔に飯積村山越と見え、ヤマゴエと称す。足立郡浦和領根岸村字山越、男衾郡今市村字山越あり。○群馬県桐生市二十五戸。○栃木県塩谷郡栗山村九十五戸、今市市五十戸。○茨城県牛久市二十三戸。○千葉県市原市九十戸。○長野県小県郡東部町二十六戸、丸子町十八戸、東筑摩郡明科町二十二戸、上田市四十二戸あり。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三十俵・山越義右衛門」。

二 横見郡大串村(吉見町) 明治九年副戸長山越清右衛門・文政九年生。登戸村勝願寺明治十七年筆子碑に大串村山越助二郎・山越勝三郎あり。一戸現存す。

三 秩父郡山田村(秩父市) 恒持神社明治四十三年碑に恒持氏子山越正作あり。三戸現存す。

四 同郡上田野村(荒川村) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

山腰 ヤマコシ 各市町村に存す。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年忍藩士族名簿に「又者(家老等の臣)・六石二人扶持・山腰鉄之助」。

山小瀬 ヤマコセ 越谷に存す。

山佐 ヤマサ 越谷、草加、入間、所沢、飯能等に存す。

山坂 ヤマサカ 川口、大宮、上尾、草加、春日部、毛呂山等に存す。山梨県北巨摩郡長坂町十七戸あり。

山先 ヤマザキ 浦和、蓮田等に存す。

山嵜 ヤマザキ 各市町村に存す。

山埼 ヤマザキ 深谷に存す。

山碕 ヤマザキ 大宮、川越等に存す。

山ア ヤマザキ 杉戸に存す。

山崎 ヤマザキ 崎は浦の意味で、山積族海洋民の集落を山崎と称す。山条参照。榛沢郡山崎村(岡部町)あり。同郡桜沢村字山崎(寄居町)は古の村名なり。足立郡三室村字山崎(浦和市)は武蔵志に山崎村宝蔵院と見ゆ。入間郡水子村字山崎(富士見市)は地蔵院貞享二年庚申塔に水子郷山崎村と見ゆ。比企郡腰越村字山崎(小川町)は武蔵志に腰越村枝郷山崎村と見ゆ。児玉郡飯倉村字山崎(児玉町)は寛政七年供養塔に山崎村と見ゆ。秩父郡坂本村字山崎(飯能市)は明和四年地蔵尊に上我野山崎村と見ゆ。また、小名山崎は、埼玉郡上閏戸村、足立郡蓮沼村、中島村、円正寺村、新井村、小室宿村、本村、下平塚村、中丸村、入間郡箕和田村、北秋津村、高倉村、上奥富村、高麗郡曲竹村、比企郡飯島村、和泉村、男衾郡三品村、秩父郡北川村、山田村、蒔田村、堀切村等にあり。此氏は武蔵国、信濃国、越後国に多く存す。○群馬県吾妻郡中之条町四十戸、嬬恋村百二十戸、甘楽郡甘楽町五十戸、多野郡吉井町七十戸、桐生市百十戸、太田市百戸、高崎市百八十戸、前橋市二百戸。○栃木県塩谷郡高根沢町四十戸、芳賀郡益子町四十二戸、下都賀郡岩舟町四十戸、壬生町五十戸、鹿沼市百七十戸、佐野市百十戸、小山市百十戸、足利市百五十戸。○茨城県那珂郡那珂町百三十戸、大宮町七十六戸、鹿島郡鉾田町四十五戸、稲敷郡阿見町九十戸、日立市百四十戸、ひたちなか市百八十戸、取手市百四十戸、龍ヶ崎市二百三十戸、水戸市二百戸。○千葉県印旛郡白井町百二十戸、八日市場市百八十戸、市原市百九十戸、銚子市百二十戸。○山梨県北都留郡上野原町七十戸。○長野県上高井郡小布施町四十戸、高山村百三十戸、下高井郡山ノ内町六十二戸、木島平村七十戸、埴科郡戸倉町四十戸、坂城町百三十八戸、更級郡上山田町九十四戸、小県郡真田町四十五戸、東部町四十二戸、北佐久郡軽井沢町六十五戸、上伊那郡辰野町百戸、南箕輪村四十七戸、東筑摩郡明科町百二十七戸、北安曇郡池田町六十八戸、南安曇郡豊科町五十七戸、穂高町五十九戸、中野市百七戸、飯山市百戸、更埴市百六十戸、須坂市百四十戸、佐久市百六十戸、岡谷市百六十戸、上田市四百三十戸、松本市二百七十戸。○新潟県北蒲原郡京ヶ瀬村五十戸、中蒲原郡村松町六十戸、亀田町六十三戸、西蒲原郡分水町百二十七戸、吉田町五十戸、南蒲原郡中之島町五十二戸、刈羽郡西山町四十戸、小国町七十二戸、三島郡越路町七十八戸、寺泊町六十七戸、与板町五十九戸、南魚沼郡六日町百二十六戸、大和町四十二戸、西頸城郡青海町五十戸、柏崎市二百戸、三条市百戸、燕市百二十八戸、長岡市三百戸。○福島県郡山市百二十戸、いわき市四百戸。○秋田県能代市百二十五戸。○岩手県上閉伊郡大槌町八十八戸、下閉伊郡岩泉町四十三戸、山田町二百二十戸、釜石市二百十戸、宮古市二百戸。○青森県上北郡下田町五十三戸、十和田市百三十七戸、弘前市百四十戸、青森市二百戸。○島根県簸川郡大社町七十八戸、大原郡大東町五十戸、能義郡広瀬町四十四戸、安来市百戸、松江市百七十戸、大田市百十八戸、益田市百戸、出雲市百七十戸。○鳥取県倉吉市百十戸、米子市百九十戸、鳥取市百三十戸あり。

一 猪俣党山崎氏 榛沢郡桜沢村字山崎より起る。風土記稿桜沢村条に「山崎八幡あり。或説に猪俣党山崎三郎左衛門尉小野光氏の霊を祀れり、由って此の神号ありと云ふ、近郷山崎村は此光氏の旧蹟にや、福泉寺の持」と。近郷山崎村(岡部町)は無関係である。小野氏系図に「藤田好兼―山崎五郎左衛門国氏―三郎光氏―小三郎行氏」。上尾市の山崎達郎家系図に「山崎五左衛門国氏―三郎光氏―小三郎行氏―宗左衛門貞氏―五左衛門氏兼―四郎太夫氏長―五太夫氏清―刑部丞氏弘―掃部勝氏―三郎太夫氏忠―内蔵允頼忠(相州に赴き北条氏綱に仕へ戦功多し)―氏頼―氏行―氏光(北条氏に仕へ、天正十八年小田原落城の後、松平上総介忠輝に仕へ采地五百石を賜る)―友氏(上州前橋の酒井忠清に仕ふ)―友重(酒井氏に仕ふ)、弟友之(植村土佐守忠朝に仕ふ)―友寛(松平元重に仕へ、長州萩に移る)」と見ゆ。仕官する者は在名をそのまま苗字に用いた。

二 秩父郡仲山城士の山崎氏 延文二年仲山城主阿仁和兵衛尉直家の家臣山崎平六倅平次郎討死す。阿仁和条参照。

三 金窪城士の山崎氏 神流川合戦記に「天正十年六月、賀美郡金窪城主斎藤摂津守定盛家臣、山崎専左衛門、山崎金左衛門光秀」あり。

四 岩附城士の山崎氏 太田家譜に「太田譜代之士、山崎権右衛門」あり。百四十一項参照。

五 松山城士の山崎氏 二百五十二項、二百五十八項参照。

六 忍城士の山崎氏 成田分限帳に「二十八貫文・山崎九蔵、十貫五百文・山崎九兵衛」あり。

七 鉢形城士の山崎氏 二百六十二項、二百六十九項、二百七十六項参照。

八 入西衆山崎氏 御祭礼之覚写(大徳院旧蔵文書)に「卯年正月七日(天正七年カ)、日さい衆・森田・山崎・平田・広沢・入」と見ゆ。入間郡赤尾村住人なり。

九 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「四百石・山崎七右衛門・是は忍にて罷出・相模之者、三百石・山崎作兵衛・是は忍にて罷出・駿河之者、百五十石・山崎七右衛門・是は忍にて罷出・三河之者、百五十石・山崎又兵衛・是は忍にて罷出・三河之者、五十石六人扶持・山崎久三郎・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

一〇 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百石・山崎十郎左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「二人扶持・山崎万右衛門」あり。

一一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永七年忍藩分限帳に「書役・六石二人扶持・山崎良太郎」あり。

一二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五両二人扶持・本国加賀生国同・山崎茂左衛門・二十七歳」あり。

一三 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御番頭・二百五十石・山崎郷右衛門、御番頭・二百石・山崎六右衛門、御目付・百石・山崎番右衛門、御馬廻・七両五人扶持・山崎専右衛門、伊織様御近習・十両四人扶持・山崎武左衛門、御馬廻・十石三人扶持・山崎助右衛門」あり。

一四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十七俵二人扶持・山崎勝次郎、同高・山崎金弥、七両余二人扶持・山崎宝蔵、六両二人扶持・山崎軍平、六俵二人扶持・山崎駒治、五両余二人扶持・山崎了一」。

一五 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・十三石四人扶持・山崎甚兵甫」。万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・山崎治右衛門、惣領山崎甚平、次男山崎廉次郎、永詰御雇・山崎輔曹」あり。

一六 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御用人・百石・亡父林平・山崎忠兵衛・五十二歳、五人扶持・養父忠兵衛・山崎勲・二十二歳、御馬廻・八十石・亡父見寧・山崎高之助・十九歳、別席・十三人扶持・亡養父助右衛門・山崎繁・五十三歳、御中小姓・十二人扶持・亡父範兵衛・山崎鉄右衛門・五十六歳、父鉄右衛門・山崎松之助・二十三歳、御中小姓・十石二人扶持・亡養父清四郎・山崎与惣太・五十一歳、御徒銃隊目付・八石二人扶持・亡父錦左衛門・山崎亀平治・五十歳、御徒銃隊格・同高・亡父与八郎・山崎百介・四十一歳、同役・七石二人扶持・亡養父理泉・山崎喜悦・十五歳、勘定奉行支配・四石余二人扶持・山崎賢司・二十六歳、勘定頭支配・同高・山崎文次郎・五十四歳」あり。

一七 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十五俵・山崎忠左衛門」あり。

一八 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百石・山崎彦右衛門、二十石五人扶持・山崎岡右衛門」あり。

一九 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御近習・山崎丹左衛門、御近習・山崎半平、御徒頭・山崎八郎次」あり。

二〇 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「御中小姓・六石二人扶持・山崎源造、帳付・一石一人扶持・山崎吉五郎」。明治四年半原県分限帳に「史生・山崎源造・東京・士族」あり。

二一 騎西・羽生藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「本源院様御代騎西取立・本国陸奥生国相模・山崎助左衛門、嫡子山崎鉄三郎・天保十二年生」。

二二 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「八両二人扶持・山崎左平次」あり。

二三 葛飾郡彦音村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に彦音村山崎庄左衛門。彦成村香取社明治初年御嶽碑に彦音村山崎清吉。彦成村共同墓地明治四年筆子碑に彦音村山崎芳之助・山崎茂平治。明治九年副戸長山崎市郎右衛門・天保六年生。明治三十年人名録に山崎市郎右衛門・地租八十五円、山口熊蔵・安政二年生・地租二十七円。中曽根村香取社明治四十年碑に彦音山崎清吉あり。十戸現存す。

二四 同郡彦倉村(三郷市) 延命院宝暦九年勧進帳に当村山崎喜六、天明三年控帳に山崎粂右衛門・山崎八十次・山崎勝右衛門、明治二十四年文書に山崎丈右衛門あり。二戸現存す。

二五 同郡吉川村(吉川市) 当村に此氏多く存す。元文三年巡礼道中記に吉川村山崎伝兵衛。万延元年武術英名録に神道無念流吉川村山崎万蔵。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流吉川村山崎吉蔵、田宮流吉川村山崎礼輔あり。

二六 同郡保村(吉川市) 明治三十年人名録に醤油醸造業淀川山崎政治・明治十三年生あり。七戸現存す。

二七 同郡須賀村(吉川市) 風土記稿須賀村条に「旧家者吉兵衛、山崎を氏とす。中古まで世々里正を勤めしが、今は衰微して田畑をも次第に失へり。古記録等は一族粕壁宿の民家に托し置火災に逢て灰燼となり、由緒の伝を失えり。祖先より仏壇の具に石火打箱一箇を蔵し、今常に是を用ゆ。嘉吉二年壬戌の物なりて旧家を證するに足れり」と見ゆ。明治九年副戸長山崎一二三・安政元年生、吉川村長を勤める。七戸現存す。

二八 同郡三輪野江村(吉川市) 定勝寺寛文九年鐘銘に宮野井村山崎弥次右衛門、安永九年供養塔に当所山崎秀興。七面社天保五年供養塔に山崎儀八・山崎仁右衛門・山崎左膳。明治九年副戸長山崎弥次右衛門・文政十一年生。明治三十年人名録に山崎新蔵・明治十一年生。三輪之江神社明治二十八年碑に山崎甚右衛門・山崎粂之助・山崎民之助・山崎民吉・山崎幸次郎・山崎清右衛門、明治三十九年碑に山崎富右衛門・山崎民之輔・山崎勘蔵・山崎藤吉・山崎秋蔵・山崎安五郎。十六戸現存す。

二九 同郡半割村(吉川市) 山崎家墓地宝暦十二年地蔵尊に山崎次右衛門。明治九年副戸長山崎甚右衛門・天保五年生。春日社明治三十一年碑に山崎粂之助あり。一戸現存す。

三〇 同郡川藤村(吉川市) 当村に此氏多く存す。寛政元年供養塔に川藤村榎戸組山崎六郎兵衛。山崎家享和元年庚申塔に山崎庄左右衛門・山崎弥七.。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に川藤村山崎栄助。明治三十年人名録に山崎栄次郎・慶応元年生・地租八十九円、山崎長吉・安政四年生・地租五十二円、山崎庄兵衛・文化十四年生・地租四十九円、山崎寅之助・安政五年生・地租三十五円、山崎為次郎・天保五年生・地租二十六円あり。

三一 同郡中島村(吉川市) 万福寺嘉永七年十九夜塔に山崎彦右衛門・山崎吉五郎。稲荷社明治十三年御嶽碑に中島村山崎貞次郎・山崎清右衛門・山崎丑太郎・山崎菊治郎、明治三十九年碑に山崎芳太郎。二戸存す。

三二 同郡加藤村(吉川市) 当村寛政三年馬頭尊に山崎治右衛門。明治七年船積問屋山崎市郎兵衛・但文化二年四月創立。香取社明治二十六年碑に山崎民吉、征露碑に山崎粂蔵・山崎喜市・山崎八太郎・山崎竹蔵あり。四戸現存す。

三三 同郡川野村(吉川市) 御嶽社万延元年不動尊に山崎吉五郎・山崎久右衛門・山崎重蔵・山崎善蔵・山崎新治郎・山崎浅右衛門・山崎惣八・山崎権兵衛・山崎庄八・山崎音治郎・山崎治三郎・山崎時三郎・山崎長治郎あり。九戸現存す。

三四 同郡拾壱軒村(吉川市) 千日堂寛政十二年庚申塔に山崎久左衛門。無量寺天保十四年庚申塔に山崎彦右衛門・山崎利右衛門。六戸現存す。

三五 同郡鍋小路村(吉川市) 天満宮明治二十二年敷石碑に山崎甚五右衛門・山崎長右衛門、明治二十六年幟碑に山崎長次郎あり。一戸現存す。

三六 同郡深井新田(吉川市) 六社神社明治四十年碑に山崎巳之助あり。一戸現存す。

三七 同郡松伏村 当村に此氏多く存す。松伏神社寛延二年庚申塔に山崎五郎右衛門、安政五年狛犬に山崎八右衛門。宝珠寺文政四年碑に山崎佐五兵衛。明治四年文書に山崎惣七・医師山崎周台。明治九年副戸長山崎五郎右衛門・弘化元年生。明治四十年総代山崎倉之助あり。

三八 同郡上赤岩村(松伏町) 当村に此氏多く存す。無量寿院天保七年庚申塔に山崎惣次郎・山崎惣右衛門。明治四年文書に年寄山崎惣右衛門。明治九年副戸長山崎謙蔵・文化十二年生、副戸長山崎七郎右衛門・文政十年生。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に上赤岩村山崎猶右衛門・山崎多四郎。明治二十四年文書に山崎幸三郎・本村上組山崎栄次郎・中組山崎初五郎・寺地山崎信次郎。明治三十年人名録に山崎喜代吉・慶応元年生・地租三十六円、山崎重太郎・文久元年生・地租二十八円、山崎宗十・弘化四年生、山崎佶次郎・嘉永三年生。浅間社明治四十四年碑に上赤岩村岩岸組・山崎喜代吉・山崎沢次郎・山崎要吉・山崎丑太郎・山崎藤七・山崎夏一郎・山崎磯五郎・山崎八太郎・山崎峰次郎・山崎助次郎・山崎亀太郎・山崎松太郎・山崎伊助・山崎助八・山崎金次郎・山崎政次郎あり。

三九 同郡下赤岩村(松伏町) 蓮福寺寛政十年碑に山崎文治郎。明治九年戸長山崎文治郎・嘉永元年生、副戸長山崎友七郎・文政五年生あり。十八戸現存す。

四〇 同郡大川戸村(松伏町) 当村に此氏多く存す。八幡社享保十三年庚申塔に大川戸之内宿村山崎平四郎、慶応三年御神燈に新川山崎重右衛門。明治六年大川戸学校人員録に山崎伝四郎長男伊八・十一歳、同人次男健次郎・八歳、山崎祐悦娘そよ・九歳、山崎彦兵衛弟与左衛門・十歳、山崎助右衛門孫とく・九歳。明治九年副戸長山崎重良・天保五年生。中井村御嶽社明治十三年御神燈に大川戸山崎平八.。明治三十年人名録に麦藁細工業山崎安五郎・嘉永四年生・地租五十円、医師山崎休悦・天保十一年生、山崎茂平次・嘉永六年生、山崎重吉・嘉永二年生。県会議員農業山崎平内・明治十五年生あり。

四一 同郡築比地村(松伏町) 下香取社安永七年庚申塔に山崎伝右衛門・山崎忠八、文久二年庚申塔に山崎忠八、明治十六年浅間碑に山崎忠兵衛・山崎美代造。妙応院文久元年成田山碑に山崎忠八・山崎半右衛門あり。七戸現存す。

四二 同郡金杉村(松伏町) 覚性寺安永二年庚申塔に金杉村山崎十兵衛・山崎源内、江戸末期庚申塔に山崎源兵衛あり。現存無し。

四三 同郡田島村(松伏町) 香取社慶応二年敷石碑に山崎新五兵衛あり。二戸現存す。

四四 同郡八丁目村(春日部市) 香取社寛政八年天神碑に山崎牛五郎あり。六戸現存す。

四五 同郡藤塚村(春日部市) 香取社江戸末期御神燈に山崎直右衛門・山崎忠右衛門。本郷村天神社明治十四年浅間碑に藤塚村山崎喜右衛門あり。十三戸現存す。

四六 同郡牛島村(春日部市) 藤塚村香取社江戸末期御神燈に牛島村山崎伊太郎あり。十三戸現存す。

四七 同郡赤沼村(春日部市) 赤沼神社天保十三年浅間碑に山崎半七あり。二戸現存す。

四八 同郡榎村(庄和町) 倉常村愛宕社文化十年庚申塔に榎村山崎忠五郎あり。三戸現存す。

四九 同郡西親野井村(庄和町) 親野井神社万延元年庚申塔に山崎要蔵あり。現存無し。

五〇 同郡神間村(庄和町) 明治九年副戸長山崎源平・弘化三年生。明治三十年人名録に山崎源平・地租五十円、山崎保平・安政五年生、山崎弥七・文久二年生あり。七戸現存す。

五一 同郡下吉妻村(庄和町) 地蔵堂文政五年碑に山崎利左衛門。集会所嘉永七年庚申塔に山崎忠蔵あり。一戸現存す。

五二 同郡西宝珠花村(庄和町) 明治三十年人名録に山崎重右衛門・慶応元年生あり。三戸現存す。

五三 同郡西金野井村(庄和町) 花蔵院天保六年碑に金井山崎又四郎あり。十三戸現存す。

五四 同郡水角村(庄和町) 米島村香取社万延元年浅間碑に水角村山崎岩蔵あり。二戸現存す。

五五 同郡米島村(庄和町) 当村に此氏多く存す。香取社万延元年浅間碑に米島村山崎助五郎・山崎忠兵衛・山崎伝六・山崎伊右衛門あり。

五六 同郡赤崎村(庄和町) 日枝社天保五年普門品に山崎市右衛門・山崎伝助あり。四戸現存す。

五七 同郡金崎村(庄和町) 道善寺明和元年庚申塔に山崎庄兵衛あり。一戸現存す。

五八 同郡高柳村(栗橋町) 大日堂文化四年供養塔に山崎清兵衛。香取社明治十四年幟碑に山崎八十八あり。現存無し。

五九 同郡清地村(杉戸町) 近津神社明治三十七年幟碑に山崎浅次郎あり。九戸現存す。

六〇 同郡堤根村(杉戸町) 才羽村八幡社明治十二年御嶽碑に堤根村山崎茂左衛門。大日神社明治四十年水鉢に山崎茂左衛門あり。三戸現存す。

六一 同郡才羽村(杉戸町) 字本田文政元年庚申塔に才羽村本田山崎八郎次。惣新田村正福院天保九年真言塔に米谷山崎八郎治。八幡社明治三十年碑に米野谷・山崎竹松・山崎兵八・山崎平兵衛、明治末期御嶽碑に才羽村山崎安五郎・山崎国太郎・山崎善次郎あり。八戸現存す。

六二 同郡幸手町 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に幸手宿山崎喜三郎・山崎徳三郎。雷電社明治二十四年水鉢に山崎喜三郎・山崎五兵衛・山崎文五郎・山崎栄次郎、明治三十五年碑に山崎徳三郎・山崎又五郎。幸宮神社明治三十三年幟碑に山崎栄次郎。明治三十年人名録に山崎五兵衛・天保十一年生・地租五十七円、米醤油石油商伊勢屋山崎喜七・明治六年生・地租二十円。明治三十五年穀肥料石油卸商伊勢屋山崎徳三郎・白木綿石材炭商鍋屋山崎栄次郎・白木綿商鍋屋山崎又五郎・呉服商山崎安太郎・塗師山崎慶次郎あり。

六三 同郡権現堂村(幸手市) 白山社明治三十三年鳥居碑に山崎留吉。

六四 同郡上吉羽村(幸手市) 明治十二年文書に山崎栄次郎。一戸現存す。

六五 同郡木立村(幸手市) 明治二十年選挙権者山崎武七・天保五年生あり。一戸現存す。

六六 同郡大島新田(幸手市) 共同墓地安永七年宝篋印塔に山崎清右衛門あり。一戸現存す。

六七 同郡惣新田村(幸手市) 字沢目木天満宮寛政四年庚申塔に沢目喜村山崎長兵衛、文化六年庚申塔に山崎佐平治、天保十二年庚申塔に上沢目木組山崎要次郎、明治三十五年狛犬に山崎又兵衛。明治三十年人名録に山崎又兵衛・嘉永三年生・地租四十三円。字東川香取社明治三十九年碑に山崎吉左衛門。字高須賀香取社明治四十年碑に上沢山崎又兵衛あり。二戸現存す。

六八 同郡平野村(幸手市) 円中院天明四年庚申塔に山崎文右衛門あり。二戸現存す。

六九 同郡神扇村(幸手市) 天神社文化十二年御神燈に山崎与八あり。現存無し。

七〇 同郡関宿向下河岸(幸手市) 浅間社天明二年庚申塔に山崎要助あり。現存無し。

七一 埼玉郡上馬場村(八潮市) 明治五年文書に山崎繁治郎。天神社明治三十九年碑に山崎仁三郎。三戸存す。

七二 同郡中馬場村(八潮市) 中馬場村会議員山崎孫右衛門。明治三十年人名録に山崎林蔵・嘉永元年生・地租二十三円。諏訪社明治三十九年碑に山崎三次郎・山崎孫蔵。一戸存す。

七三 同郡柳之宮村(八潮市) 狩野家墓地享保十三年庚申塔に山崎次郎あり。現存無し。

七四 同郡越ヶ谷宿 久伊豆社文化元年御神燈に山崎清次郎。十三代目国学者山崎長右衛門篤利・天保九年没。剣術家木原周輔門人帳に慶応四年山崎惣太郎。明治三十五年書籍新聞店協立舎山崎恭助・古着商山崎治助。明治三十年所得税下調査簿に穀肥料商山崎長右衛門・反別二十一町九反歩・地租二百六十円。大正十二年大地主名簿に山崎長右衛門・田四十三町四反歩・畑八町五反歩。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年山崎長右衛門・慶応元年生・国税千百三十七円・県下五十一位、大正十四年山崎長右衛門・国税千六百四十四円・県下八十八位あり。

七五 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「下組山崎伊兵衛、元禄後・何方より来候哉、旅籠渡世なり、倅伊右衛門延享中より年寄相勤、其養子阿波出生治兵衛年寄役、其養子伊左衛門又々年寄役相勤、安永之末より脇本陣相勤申候。明和五年帳面表、山崎治兵衛・山崎弥五兵衛」。香取社寛政元年御神燈に山崎治兵衛。明治三十五年鳥商山崎米次郎・桶職山崎新蔵あり。

七六 同郡西方村(越谷市) 日枝社天保十年御神燈に山崎半治郎。明治五年榎本文書に山崎常三郎。明治九年副戸長山崎新左衛門・文政十年生。中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に西方村山崎巳之助あり。十八戸存す。

七七 同郡東方村(越谷市) 久伊豆社嘉永五年御神燈に山崎茂八・山崎信吉あり。三戸現存す。

七八 同郡四町野村(越谷市) 虎稲荷社天明四年庚申塔に山崎惣左右衛門あり。十二戸現存す。

七九 同郡増林村(越谷市) 護郷神社天保十年敷石碑に西川山崎七郎右衛門。鈎上村神明社元治元年碑に増林山崎内匠。下組香取社慶応元年御神燈に組頭山崎亀蔵・山崎八十八・山崎三郎左衛門、同年狛犬に山崎太郎右衛門・山崎治右衛門・山崎孫右衛門・山崎七郎右衛門。明治四年榎本文書に組頭山崎孫右衛門・組頭山崎愛蔵・百姓代山崎七郎右衛門・百姓代山崎太郎右衛門・山崎甚三郎・山崎平三郎・山崎治右衛門。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に山崎孫右衛門。下組香取社明治十一年水鉢に山崎政右衛門、明治三十五年碑に山崎小源次郎・山崎重右衛門・山崎貞次郎・山崎七五郎・山崎徳次郎・山崎倉蔵・山崎勝蔵。明治三十年人名録に山崎小源次郎・嘉永三年生・地租四十九円、山崎勝蔵・安政元年生・地租二十五円、山崎貞次郎・万延元年生・地租十六円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡増林村下組山崎勝蔵・西川山崎孫八あり。十六戸現存す。

八〇 同郡増森村(越谷市) 増森公民館文化四年地蔵尊に山崎源次郎、文化十二年庚申塔に山崎賀右衛門、嘉永元年成田山碑に山崎曽吉。増森神社文化十三年庚申塔に三町野組山崎利助。明治三十年人名録に山崎長吉郎・明治元年生・地租八十一円、山崎忠蔵・安政四年生・地租四十九円、山崎惣次郎・安政五年生あり。十七戸現存す。

八一 同郡砂原村(越谷市) 不動堂文化二年庚申塔に山崎嘉右衛門、嘉永元年庚申塔に山崎加右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流南埼玉郡砂原村山崎虎三.。五戸存す。

八二 同郡袋山村(越谷市) 当村に此氏多く存す。野島村浄山寺文化十年供養塔に袋山村山崎七郎平・山崎團右衛門。天保八年戸賀崎門人帳に袋山村山崎左十郎。鈎上村神明社元治元年碑に袋山・山崎八五郎・山崎浅之助。久伊豆社慶応四年御神燈に北組山崎吉郎右衛門・山崎五左衛門。明治三十年人名録に山崎作太郎・文久三年生・地租五十円あり。

八三 同郡恩間新田(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に恩間新田山崎忠介・山崎長左衛門・山崎長兵衛。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に恩間新田山崎喜左衛門。能満寺跡嘉永三年庚申塔に山崎杢之丞・山崎喜左衛門・山崎長兵衛・山崎和助・山崎忠左衛門。稲荷社明治二十九年碑に山崎喜蔵・山崎藤蔵・山崎留五郎・山崎岩次郎・山崎伊三郎・山崎喜右衛門。明治三十年人名録に山崎藤蔵・慶応二年生・地租三十二円、山崎喜蔵・嘉永五年生。十三戸現存す。

八四 同郡野島村(越谷市) 久伊豆社正徳三年庚申塔に山崎伝兵衛・山崎太兵衛あり。一戸現存す。

八五 同郡伊原村(越谷市) 久伊豆社文政十三年御神燈に山崎三治郎。蒲生村光明院明治三十六年碑に伊原山崎新助あり。二戸現存す。

八六 同郡平方村(越谷市) 浅間社文政三年碑に山崎甚兵衛。香取社天保十三年庚申塔に山崎与左衛門あり。七戸現存す。

八七 同郡川崎村(越谷市) 川崎神社文政十年水鉢に山崎長吉、天保十二年供養塔に山崎長兵衛、弘化二年碑に山崎儀兵衛あり。一戸現存す。

八八 同郡岩槻町 加倉村浄国寺元禄三年庚申塔に市宿町山崎権右衛門。久伊豆社文化二年庚申塔に渋江町講中山崎忠右衛門、文化八年井戸枠に久保宿町山崎庄右衛門。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に岩槻山崎音五郎。明治三十五年荒物商山崎音次郎・山崎ます・山崎与三郎・山崎忠吉・山崎民次郎・山崎むめ・山崎常吉・山崎富蔵・山崎はつ・山崎むら・山崎瀧蔵あり。是等は農民か。

八九 同郡長宮村(岩槻市) 香取社宝暦四年庚申塔に山崎利右衛門・山崎喜平・山崎佐次衛門・山崎源六。庚申塚天明五年庚申塔に山崎惣右衛門・山崎八右衛門。香取社寛政六年金毘羅講碑に山崎源七・山崎平次郎、文化元年供養塔に山崎七右衛門・山崎仙治郎・山崎源之丞・山崎惣八・山崎利八・山崎熊右衛門・山崎喜左右衛門・山崎安右衛門。大光寺天保九年筆子碑に長宮村山崎吉郎。増長村観秀院安政二年供養塔に長宮村上組山崎勘八・山崎伝八・山崎又四郎・長宮村下組山崎勘蔵。香取社慶応二年幟碑に山崎伊八.。明治九年副戸長山崎保右衛門・文化十四年生あり。十八戸現存す。

九〇 同郡浮谷村(岩槻市) 常福寺明和三年鰐口銘に山崎原左衛門。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に山崎吉右衛門あり。三戸現存す。

九一 同郡末田村(岩槻市) 鷲宮社天保十年狛犬に外野組山崎宇右衛門あり。四戸現存す。

九二 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 嘉永元年尾ヶ崎村名頭覚帳に「○山崎喜野右衛門―清右衛門―庄助―喜之右衛門―藤治郎―佐太郎―亥之吉。○山崎弥左衛門―彦市(越ヶ谷へ越す)―弥助―銀蔵」。一戸現存す。

九三 同郡尾ヶ崎新田(岩槻市) 尾ヶ崎村光秀寺享保六年供養塔に尾ヶ崎新田村山崎十左衛門。同村観音堂嘉永四年筆子碑に新田山崎重右衛門。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に尾ヶ崎新田山崎重右衛門・山崎瀬吉。鈎上村神明社元治元年碑に尾ヶ崎村山崎重右衛門あり。八戸存す。

九四 同郡笹久保新田(岩槻市) 宝蔵寺文化元年供養塔に上講中・山崎所右衛門。明治四年宗門改帳に「山崎平吉・四十歳(横根村多口彦右衛門亡次男)、養父山崎常五郎亡、倅辰之助・九歳」あり。現存無し。

九五 同郡表慈恩寺村(岩槻市) 風土記稿表慈恩寺村条に「常源寺は村民山崎氏の先祖山崎源左衛門といへるもの、堂宇を再造せし故、中興開基とせり。此人は寛永十一年十一月七日死し、華嶽宗蓮と法諡せり」と見ゆ。四戸現存す。

九六 同郡横根村(岩槻市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に横根村山崎銀蔵あり。一戸現存す。

九七 同郡鹿室村(岩槻市) 当村文政十二年浅間碑に山崎伝次郎あり。一戸現存す。

九八 同郡粕壁宿 東八幡社宝暦二年庚申塔に山崎太右衛門、天保十五年庚申塔に新々田・山崎佐五兵衛。八坂社文政十一年庚申塔に山崎佐五兵衛、弘化四年水鉢に山崎佐五兵衛、元治元年筆子碑に山崎橋太郎・山崎寅蔵。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流流山崎与兵衛。明治三十五年菓子氷店山崎軍次郎・足袋商山崎瀧蔵。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に山崎作兵衛・山崎菊太郎。

九九 同郡梅田村(春日部市) 神明社弘化二年水鉢に山崎与五兵衛。日枝社弘化六乙酉年水鉢に山崎常五郎、嘉永三年御神燈に西組山崎浪吉・山崎常治郎。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流梅田村山崎浪太郎・山崎与平。明治三十年人名録に山崎本治郎・天保十年生・地租十六円あり。六戸現存す。

一〇〇 同郡大場村(春日部市) 当村に此氏多く存す。香取社享和三年普門品に山崎初五郎。野島村浄山寺文化十年供養塔に大場村山崎鉄五郎。天保八年戸賀崎入門帳に大場村山崎重蔵。香取社嘉永六年御神燈に山崎十右衛門・山崎平七、嘉永七年御神燈に山崎金次郎。稲荷社文久三年庚申塔に山崎七左衛門。鈎上村神明社元治元年碑に大場山崎重五郎。明治九年副戸長山崎孫市・嘉永元年生、副戸長山崎重右衛門。香取社明治二十八年碑に山崎十五郎・山崎金蔵。明治三十年人名録に山崎直次郎・明治元年生・地租四十円、山崎金蔵・嘉永元年生・地租十八円。稲荷社明治四十三年富士碑に山崎直次郎。

一〇一 同郡一ノ割村(春日部市) 円福寺明和四年庚申塔に山崎政兵衛、安永七年庚申塔に山崎源兵衛。太田袋村琴平社文政三年水鉢に一ノ割村山崎作兵衛。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に一ノ割村山崎与兵衛。香取社嘉永四年狛犬に山崎新次郎・山崎吉右衛門・山崎幸右衛門、明治十二年碑に山崎与兵衛、明治二十八年碑に山崎作兵衛、明治四十年碑に山崎龍松。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流一ノ割村山崎作兵衛あり。十八戸現存す。

一〇二 同郡増田新田村(春日部市) 岩槻町秋葉社天保三年狛犬に増田新田山崎松五郎。水神社天保十三年庚申塔に山崎常右衛門。二戸現存す。

一〇三 同郡谷原新田(春日部市) 西谷原香取社天保十一年水鉢に六町物・山崎惣次郎。明治三十年人名録に山崎文蔵・弘化四年生・地租十五円あり。十戸現存す。

一〇四 同郡中野村(春日部市) 宝性院寛政元年庚申塔に山崎岸右衛門・山崎友仙。明治三十年人名録に山崎勇一郎・明治二年生・地租四十五円あり。六戸現存す。

一〇五 同郡大畑村(春日部市) 香取社文政十二年庚申塔に山崎熊蔵、嘉永二年庚申塔に山崎金蔵・山崎夘之助・山崎福蔵、安政元年天満宮碑に山崎関次郎、文久三年供養塔に山崎八重松、明治十六年浅間碑に山崎金右衛門・山崎作太郎・山崎政吉あり。六戸現存す。

一〇六 同郡中曽根村(春日部市) 香取社天保三年水鉢に山崎新蔵。神明社明治十一年碑に山崎和助あり。十戸現存す。

一〇七 同郡下蓮田村(蓮田市) 八幡宮明治十二年水鉢に山崎伊勢松・山崎七之助あり。九戸現存す。

一〇八 同郡百間中村(宮代町) 岩槻町秋葉社天保三年狛犬に中村山崎鉄五郎あり。現存無し。

一〇九 同郡太田新井村(白岡町) 安楽寺寛延二年庚申塔に山崎勝右衛門・山崎太右衛門。北向地蔵寛政九年庚申塔に山崎助左右衛門、文化二年庚申塔に山崎喜左衛門・山崎藤蔵・山崎文吉。字海老島文政三年馬頭尊に山崎乙右衛門・山崎藤吉・山崎要右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に太田新井村山崎音右衛門。蓮谷村稲荷社明治五年富士講碑に太田新井村山崎多吉。明治九年副戸長山崎新之丞・文政十一年生、副戸長山崎多吉・天保八年生。明治三十年人名録に山崎太右衛門・元治元年生・地租二十四円。八戸現存す。

一一〇 同郡小久喜村(白岡町) 当村に此氏多く存す。久伊豆社元禄二年庚申塔に山崎善左衛門・山崎太郎右衛門。寿楽院享保十三年地蔵尊に山崎半兵衛。久伊豆社寛政十年愛宕碑に山崎源七、文政三年庚申塔に山崎伊右衛門・山崎幸右衛門・山崎吉右衛門、文政九年庚申塔に小久喜村新田・山崎祐右衛門・山崎祐蔵。寿楽院嘉永六年筆子碑に当村山崎清吉・山崎浅次郎・山崎七蔵。久伊豆社明治二年幟碑に山崎清三郎・山崎八五郎・山崎文太郎・山崎喜三郎。明治九年戸長山崎静三郎・天保十年生、副戸長山崎礼助・弘化四年生。明治三十年人名録に山崎敬三・明治十五年生あり。

一一一 同郡柴山村(白岡町) 諏訪八幡社正徳三年御神燈に山崎作右衛門・山崎伝兵衛。観音堂享保十一年鐘銘に山崎金左衛門・山崎作右衛門、明和七年地蔵尊に山崎弥七。字宮野文化九年庚申塔に山崎八五郎・山崎善兵衛・山崎喜右衛門・山崎甚之丞・山崎伊勢松・山崎仙松・山崎善四郎・山崎定右衛門。字稲荷崎万延元年庚申塔に下分・山崎善兵衛・山崎源右衛門・山崎栄助・山崎平六・山崎幸三郎。明治九年副戸長山崎喜右衛門・文政十年生。明治二十年柴山伏越改造碑に柴山村山崎喜右衛門・山崎源右衛門・山崎豊吉・山崎仙蔵・山崎安蔵。明治三十年人名録に山崎豊吉・嘉永元年生・地租二十一円、山崎安蔵・慶応三年生。諏訪八幡社明治三十九年碑に山崎惣吉・山崎菊治郎、明治四十二年碑に当所山崎豊吉・山崎幸八.あり。十七戸現存す。

一一二 同郡菖蒲町 明治三十五年荒物商山崎万之助あり。

一一三 同郡小林村(菖蒲町) 当村に此氏多く存す。紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位□□禅尼・武州木斎郡小林村山崎与十郎立之(供養者)・寛永十一年七月二日(供養依頼日)」。当村文化九年庚申塔に山崎安右衛門・山崎忠八。東福院天保三年庚申塔に山崎伊左衛門。当村明治二十六年聖徳太子碑に山崎興蔵。

一一四 同郡上種足村(騎西町) 下日出谷村知足院元禄十四年墨書銘に上種足村山崎六兵衛。当村享和三年馬頭尊に上種足村山崎松次郎。明治九年副戸長山崎千代吉・天保五年生。明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流上種足村山崎忠助あり。二戸現存す。

一一五 同郡中種足村(騎西町) 雷神社享保七年庚申塔に中種足村山崎喜兵衛。当村宝暦十一年庚申塔に中種足村山崎文右衛門。一戸現存す。

一一六 同郡下種足村(騎西町) 泉蔵院天保十四年供養塔に下種足村山崎重太郎あり。現存無し。

一一七 同郡鴻茎村(騎西町) 慶長七年大英寺領帳に「鴻茎之郷・下畑一反二十二歩・山崎作人」と見ゆ。苗字記載者は土豪なり。二戸現存す。

一一八 同郡屈巣村(川里町) 真福寺宝暦十年供養塔に当村山崎惣左衛門。久伊豆社明和五年御神燈に山崎惣左衛門。天明元年山崎玉江家文書に字渋井組頭山崎惣左衛門。安政二年藤村文書に屈巣村芝地新田名主山崎栄治・割役山崎禎蔵あり。十一戸現存す。

一一九 同郡笠原村(鴻巣市) 明治九年副戸長山崎鶴松。久伊豆社明治三十九年碑に山崎留五郎。六戸現存す。

一二〇 同郡加須町 明治三十五年菓子商山崎七五郎あり。

一二一 同郡志多見村(加須市) 当村に此氏多く存す。天保十二年月待塔に志多見村講元山崎八十八・世話人山崎小八あり。

一二二 同郡北大桑村(大利根町) 香取社弘化三年狛犬に山崎惣吉・山崎吉五郎あり。一戸現存す。

一二三 同郡琴寄村(大利根町) 横沼神社明治十年絵馬に山崎五郎兵衛、明治二十年狛犬に山崎泰次郎・山崎新吉。浅間社明治三十六年絵馬に山崎源兵衛あり。六戸現存す。

一二四 同郡駒場村(北川辺町) 明治九年副戸長山崎清五郎・天保十年生あり。二戸現存す。

一二五 同郡羽生町 毘沙門堂宝暦七年常夜燈に杉下組山崎千次郎・山崎作右衛門・新田組山崎次郎右衛門、天保十一年石華表碑に宿並組山崎儀助・山崎次郎左衛門・山崎太助・山崎栄助。正覚院文政四年供養塔に新田山崎文六、元治元年庚申塔に山崎幸八.(絞り油商)。桑崎村八幡社嘉永五年伊勢講碑に上羽生村山崎源太郎。明治三十一年羽生銀行発起人醤油穀肥料商山崎徳次郎・五十株千円所有。明治三十五年青縞卸商山崎元吉・庶業山崎鉆太郎あり。

一二六 同郡上川俣村(羽生市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

一二七 同郡稲子村(羽生市) 当村に此氏多く存す。桑崎村八幡社嘉永五年伊勢講碑に稲子村山崎八蔵・山崎鶴松・山崎惣三郎あり。

一二八 同郡小須賀村(羽生市) 字原天保五年庚申塔に山崎佐内。桑崎村八幡社嘉永五年伊勢講碑に小須賀村山崎佐伝次・山崎馬五郎・山崎辰五郎・山崎五左衛門・山崎千代松、嘉永六年庚申塔に小須賀村山崎辰五郎・山崎馬五郎・山崎畠次郎・山崎房吉あり。十五戸現存す。

一二九 同郡尾崎村(羽生市) 遍照院正徳三年地蔵尊に尾崎村山崎太郎右衛門。鷲宮社文久三年水鉢に山崎政左衛門・山崎市左衛門。二戸存す。

一三〇 同郡発戸村(羽生市) 鷲宮社明治十年碑に山崎金二郎。一戸存す。

一三一 同郡下手子林村(羽生市) 文殊院安永九年供養塔に山崎源五右衛門・山崎甚右衛門。八幡社安永九年水鉢に山崎源五右衛門(名主)、嘉永元年羽黒碑に野呂山崎万吉。下村君村永明寺文久二年仙元碑に手子林村山崎源五右衛門(名主)あり。六戸現存す。

一三二 同郡佐間村(行田市) 当村に此氏多く存す。古代以来の居住者なり。白川家門人帳に寛政十年佐間村稲荷社山崎藤十郎。高源寺文政二年供養塔に当所山崎安之丞・山崎庄五郎。天神社天保六年御神燈に当所山崎佐右衛門・山崎三之丞・山崎庄五郎・山崎金之丞、嘉永六年塞神碑に当所山崎禎蔵。忍藩御用達なり。嘉永六年松平下総守分限帳に「三十俵一人扶持・佐間組割役山崎禎蔵」。私塾師匠名主山崎禎蔵左内秀勝(慶応二年没五十二歳)筆子碑に門人山崎岩五郎・山崎音五郎・山崎久之丞。明治九年戸長山崎精十郎・安政二年生。秀勝の子山崎祥一郎勝孝(明治二十六年没)墓碑に「其先成田長泰老臣正木丹波守利英に出ず、利英・天正庚寅忍城解落により帰農致し、子孫本村里正と為す」と。父子の墓碑は正木丹波守利英開基の高源寺にあり。利英の子より山崎氏を名乗り割役名主を世襲すと云う。正木条参照。天神社明治四十五年碑に山崎栄次郎・山崎悌二・山崎三之丞あり。

一三三 同郡長野村(行田市) 長久寺寛政五年二十二夜塔に長野村中組橋場山崎利兵衛。中斎天神社天保十二年筆子碑に山崎銀蔵・山崎金蔵・山崎栄蔵。久伊豆社天保六年御神燈に山崎辰五郎、明治十一年御神燈に山崎熊太郎・山崎栄蔵。五戸現存す。

一三四 同郡須加村(行田市) 熊野社嘉永五年御神燈に山崎藤十郎・山崎八曽吉、文久三年御神燈に山崎貞蔵。須加村会議員山崎章臣・大正五年生あり。七戸現存す。

一三五 同郡堤根村(行田市) 永徳寺明治四年筆子碑に山崎富次郎・山崎村之助・山崎金兵衛・山崎喜市。伊奈利神社明治十五年碑に山崎利八・山崎倉之助・山崎甚五郎・山崎富吉あり。四戸現存す。

一三六 同郡上之村(熊谷市) 上之神社嘉永三年御神燈に山崎末次郎・山崎仲次郎・山崎由太郎・山崎忠二郎。熊谷町賢勝院明治十四年妙法講碑に上ノ村山崎徳二郎あり。五戸存す。

一三七 足立郡下青木村(川口市) 西方寺寛保二年筆子碑に山崎彦四郎。

一三八 同郡内野村(川口市) 木曽呂村朝日神社三十五年鳥居碑に東内野山崎友治郎。水稲荷社明治三十五年碑に山崎友治郎あり。四戸現存す。

一三九 同郡木曽呂村(川口市) 阿弥陀堂寛政九年湯殿山碑に山崎太郎衛門・山崎太右衛門・山崎五右衛門・山崎太左衛門あり。八戸現存す。

一四〇 同郡蓮沼村(川口市) 普門寺明治十五年普門品に山崎新太郎・山崎八蔵・山崎亀治郎・山崎弥三郎・山崎福太郎・山崎久蔵、明治三十八年碑に山崎藤次郎・山崎甚蔵あり。十二戸現存す。

一四一 同郡芝村(川口市) 字宮根・長徳寺・慈星院附近に十九戸現存し、当地方に多く存し古代以来居住の苗字なり。在名の山城国乙訓郡山崎村(京都府伏見区)発祥説は地名附会なり。諸国の山崎氏は此地発祥説が多い。山崎氏旧記に「○橘姓山崎修理亮太郎兵衛吉村(其先山城国山崎里蟄居也。岩槻城大守北条氏房家臣、岩槻落城後、移居於芝郷神戸、慶長十四年卒、年六十二歳)―徳右衛門吉次(慶安元年卒)―忠兵衛吉安(寛文十一年卒)―太郎兵衛吉直(天和二年卒、年五十六歳)―忠兵衛由生(延宝八年卒、年五十五歳)―太郎兵衛生風(享保十年卒、年五十一歳)―左内吉郷(宝暦十一年卒、年五十七歳)―太郎兵衛吉則(天明二年卒、年四十八歳)―蔵之亮(寛政十年書写)。○太郎兵衛吉直の弟宇右衛門成員(別系住芝郷下、称半右衛門、後移江戸番町卒す、無嗣子育同姓安知の子平三郎家督相続也、平三郎襲、禄二百俵、今在小石川ドント橋系相続)。○成員の弟平兵衛安知(別系芝郷宮根代々興隆家業)。○安知の弟与太夫安休(別系足立郡前川笠木邑代々繁栄也)」。また、太郎兵衛吉村の二男喜左衛門吉胤が大宮駅に移住すと云う。幕臣橘姓山崎氏家譜に「先祖山城国山崎に住するにより家号とす。山崎徳右衛門吉成―宇右衛門成員(家宣につかへたてまつる。弟長九郎春俊・二百俵)―平三郎春風(実は山崎氏の男、成員が養子となる。二百俵。享保十三年死す、年六十二.)―平三郎春章―又次郎春正―又次郎春方。家紋、丸に三文字、橘文字」(寛政呈譜)と見ゆ。鶴丸八幡社寛永五年棟札に山崎太郎兵衛。長徳寺寛文二年六地蔵に山崎武兵衛。延宝六年加賀藩文蔵村日記に足立郡芝村名主山崎宇右衛門。浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に芝村御領名主山崎左膳。幕府領は東組、旗本領は西組に分かれる。文政三年成就庵筆子帳に宮根山崎虎吉。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に芝村山崎伊三郎。鶴丸八幡社文久三年石華表碑に当村山崎伊三郎・山崎民之助・山崎勘六。慈星院明治十年碑に山崎民之助・山崎多兵衛・山崎勘六・山崎平左衛門・山崎石五郎・山崎平兵衛。県会議員農業酒造業山崎平兵衛・嘉永元年生・明治三十三年没。羽尽神社明治三十九年奉納額に山崎明。鶴丸八幡社明治四十年碑に芝村山崎伊之助あり。

一四二 同郡前川村(川口市) 隣村芝村の分家なり。観福寺寛政十一年庚申塔に山崎久蔵、明治十一年庚申塔に山崎治助・山崎兼太郎。明治九年副戸長山崎義次郎・嘉永四年生。芝村慈星院明治十年碑に前川村山崎治助あり。七戸現存す。

一四三 同郡樋爪村(川口市) 明治九年副戸長山崎源太郎・天保十二年生あり。二戸現存す。

一四四 同郡差間村(川口市) 当村に此氏多く存す。興照寺文化九年庚申塔に指間村山崎清治郎・山崎茂七・山崎彦右衛門・山崎民五郎。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡見沼領差間村山崎紋治郎・山崎太左衛門。明治九年戸長山崎多郎左衛門・天保十二年生、副戸長山崎栄助・天保八年生。東沼神社明治三十四年奉納額に山崎利三郎あり。

一四五 同郡谷古田領本郷村(川口市) 私塾師匠名主山崎正斎・安政四年没、其の孫山崎藤四郎・明治三十五年没七十五歳。氷川社明治二十四年絵馬に山崎藤四郎。明治三十一年染物業山崎栄蔵。氷川社明治三十三年碑に山崎藤四郎・山崎新太郎・山崎太兵衛・山崎弥三郎・山崎多右衛門・山崎亀次郎あり。九戸現存す。

一四六 同郡谷古田領貝塚村(川口市) 当村文化十二年庚申塔に山崎喜左衛門。明治九年副戸長山崎和吉・嘉永四年生あり。四戸現存す。

一四七 同郡鳩ケ谷町 里村法福寺明治三十一年碑に鳩ケ谷町山崎熊次郎(肥料薬荒物商金川屋)あり。

一四八 同郡中居村(鳩ケ谷市) 明治八年矢作文書に中居村本村組山崎彦右衛門・山崎平四郎・八幡本組山崎安次郎。八幡社明治三十九年碑に中居山崎芳太郎・山崎春吉あり。

一四九 同郡草加宿 成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿山崎佐五右衛門。市神祠官筆学門人控に「弘化六年、松原醴や次男山崎政五郎、醴や倅山崎佐吉。明治十五年、醴や末子山崎松五郎」。明治十三年剣術神文鑑に谷古宇村山崎助太郎。明治三十五年小間物商山崎市蔵・同商山崎留吉あり。

一五〇 同郡九左衛門新田(草加市) 金右衛門新田文久二年成田山碑に九左衛門新田山崎八五郎あり。今の旭町に五戸現存す。次項参照。

一五一 同郡金右衛門新田(草加市) 旭神社文政五年供養塔に山崎八五郎、天保四年碑に山崎金蔵。当村文久二年成田山碑に当所山崎佐兵衛あり。今の金明町に八戸現存す。

一五二 同郡瀬崎村(草加市) 善福寺正徳六年碑に山崎佐五左衛門あり。十戸現存す。

一五三 同郡蕨宿 錦町山崎家元禄八年庚申塔に山崎所左門。本法院元禄十一年棟札に山崎庄左衛門。堂山寛保四年庚申塔に上蕨村山崎清兵衛。和楽備神社享和三年鳥居碑に山崎幸右衛門・山崎清兵衛、万延二年御神燈に山崎石五郎。三学院天保二年宝篋印塔に山崎義助。明治三年御用会所役員山崎平兵衛。明治四年商用判鑑帳に山崎所左衛門・山崎石五郎・山崎市五郎。明治三十五年肥料商山崎栄助あり。

一五四 同郡本太村(浦和市) 氷川社明治三十一年水鉢に山崎密太郎。

一五五 同郡上木崎村(浦和市) 足立神社嘉永二年幟碑に上木崎村山崎久太郎・山崎金五郎、明治四十四年碑に上木崎・山崎初五郎・山崎喜蔵・山崎要吉あり。

一五六 同郡大崎村(浦和市) 薬師堂文政二年普門品に山崎兵吉あり。二戸現存す。

一五七 同郡三室村(浦和市) 小名山崎に此氏多く存す。三室社天保二年水鉢に山崎・山崎要右衛門・山崎伝右衛門・山崎金治郎。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に芝原山崎定吉、万延元年庚申塔に芝原山崎房五郎。県会議員農業山崎重信・大正八年生。

一五八 同郡大間木村(浦和市) 字八丁稲荷社安永六年庚申塔に山崎浅右衛門あり。十二戸現存す。

一五九 同郡下山口新田(浦和市) 字八丁下稲荷社明治三十九年碑に山崎総吉あり。現存無し。

一六〇 同郡西堀村(浦和市) 与野町一山神社明治三十五年碑に西堀・山崎京太郎あり。十一戸現存す。

一六一 同郡上大久保村(浦和市) 美女木村徳祥寺文化十四年供養塔に上大久保村山崎健吉あり。六戸存す。

一六二 同郡大久保領家村(浦和市) 当村に此氏多く存す。日枝社明治三十三年碑に山崎初五郎・山崎要蔵・山崎弥助・山崎代次郎・山崎仙松・山崎啓次郎・山崎定吉・山崎政吉・山崎勝次郎・山崎福蔵・山崎春吉・山崎吉五郎・山崎勘蔵あり。

一六三 同郡五関村(浦和市) 東福寺安永三年供養塔に山崎茂左衛門。稲荷社明治三十年碑に山崎松之助・山崎平蔵・山崎梅吉・山崎茂兵衛・山崎関十郎・山崎召雲・山崎善次郎・山崎竹次郎・山崎常吉。十一戸存す。

一六四 同郡与野町 氷川社享保四年水鉢に山崎才兵衛、安政三年御神燈に山崎新助。鈴谷村金毘羅堂天保五年水鉢に与野中町山崎喜太郎。安政六年中村文書に与野町山崎新助。御嶽社明治二十九年碑に与野・山崎岩五郎・山崎総吉・山崎喜市。一山神社明治三十五年碑に当町山崎喜兵衛・山崎典吉。明治三十五年織物商山崎喜市・氷屋山崎喜平・山崎喜兵衛・餅屋山崎惣吉・鍛冶職山崎与吉・機業山崎岩五郎あり。

一六五 同郡八王子村(与野市) 当村享保十三年庚申塔に山崎四郎衛門・山崎又兵衛・山崎喜平治。明治九年戸長山崎左衛門・文化四年生。明治十二年代議人山崎大吉あり。十八戸現存す。

一六六 同郡大宮宿 百四十一項の後裔にて、本陣山崎家系図に「山崎太郎兵衛吉村の二男喜左衛門吉胤が大宮駅に移住し、後の山崎本陣の祖となる」。文政十年諸国道中商人鑑に大宮宿御泊宿山崎喜左衛門(宮町本陣、間口十七間三尺)。明治九年大宮宿戸長山崎樓太郎。明治三十五年荒物商山崎三四郎・白米商山崎与三郎・宿屋山崎久五郎・山崎清太郎。

一六七 同郡土手宿村(大宮市) 四恩寺元禄十五年庚申塔に山崎才兵衛。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に土手・山崎幸太郎。五戸存す。

一六八 同郡今羽村(大宮市) 氷川社明治三十一年水鉢に当所山崎岩次郎、明治三十九年碑に山崎平作・山崎亮作あり。二戸現存す。

一六九 同郡大和田村(大宮市) 当村に此氏多く存す。地頭伊達平八郎に仕へ、元禄三年検地役人山崎次郎右衛門・同山崎清左衛門あり。伊達氏の名主代官役は戸山家が世襲す。

一七〇 同郡島村(大宮市) 当村に此氏多く存す。山崎光雄家文書に「元禄三年検地帳、名主山崎新五左右衛門・四町八反三畝歩」。中里村弘法尊院慶応三年碑に島村山崎当右衛門、明治二年碑に島村・山崎磯右衛門・山崎舛右衛門・山崎郡治郎あり。

一七一 同郡深作村(大宮市) 当村元禄五年碑に山崎久左衛門。氷川社嘉永五年水鉢に山崎喜蔵・山崎敬次郎、谷ギヤ山崎茂吉・山崎留五郎・山崎作次郎あり。一戸現存す。

一七二 同郡中釘村(大宮市) 秋葉社弘化三年水鉢に当村山崎島右衛門・山崎友蔵、弘化四年御神燈に山崎藤右衛門あり。一戸現存す。

一七三 同郡中川村(大宮市) 天神社明治三十九年碑に山崎弥五郎あり。十四戸現存す。

一七四 同郡大谷村(大宮市) 氷川社天保二年庚申塔に山崎周按、明治三十九年碑に山崎源左衛門。七戸存す。

一七五 同郡大成村(大宮市) 普門院延宝四年庚申塔に山崎総右衛門。八幡社安永九年庚申塔に下大成村山崎弥左衛門・山崎次郎兵衛・山崎勘右衛門、文化六年水鉢に下大成村山崎市右衛門あり。十八戸現存す。

一七六 同郡上加村(大宮市) 日進駅北元禄十六年庚申塔に山崎治兵衛。明治九年副戸長山崎太郎右衛門・嘉永五年生あり。

一七七 同郡下加村(大宮市) 金剛院宝永五年供養塔に当所下加村組頭山崎与兵衛あり。

一七八 同郡上小村田村(大宮市) 氷川社明治四十四年碑に山崎代吉。

一七九 同郡清河寺村(大宮市) 上内野村氷川社慶応三年御神燈に清河寺村山崎友賢。多摩郡青梅御嶽神社明治四十一年碑に指扇村大字清河寺山崎弥助あり。十五戸現存す。

一八〇 同郡上尾宿 氷川鍬神社元禄八年水鉢に上尾町山崎武右門。本町五丁目元禄十四年庚申塔に上尾本村山崎金三郎。遍照院宝永七年庚申塔に山崎弥兵衛。愛宕社享保七年庚申塔に山崎伝兵衛。木下村法光寺明和六年地蔵尊に上尾山崎三郎兵衛。風土記稿上尾宿条に「此村に住める郷士山崎武平次碩茂といへるもの天明八年朱文公を相殿とし二賢堂と号す、義学のさまになぞらへ農民の子弟を教へはげませり。世々免除の田地もありと云ふ」、代々旅籠屋を営む。氷川鍬神社文政五年二賢堂碑に山崎仙右衛門剛・山崎儀助元儀・山崎三郎兵衛安昌・山崎武右衛門守礼・山崎才蔵義鈴・山崎揃右衛門遠明・山崎藤兵衛謙、明治二十七年上尾町太子講碑に山崎三郎兵衛。明治三十五年料理店山崎松之助・同山崎三郎兵衛・薬種商山崎茂三郎・荒物商山崎孫八.。愛宕社明治四十四年碑に山崎孫八・山崎茂三郎・山崎秀吉あり。

一八一 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年青物魚商山崎勝太郎あり。

一八二 同郡久保村(上尾市) 明治十六年須田文書に山崎喜右衛門あり。一戸現存す。

一八三 同郡上村(上尾市) 氷川社明治四十二年碑に山崎軍次郎あり。

一八四 同郡沖之上村(上尾市) 氷川社明治三十七年水鉢に山崎浜次郎。

一八五 同郡柏座村(上尾市) 当村寛文十年庚申塔に柏座村山崎忠兵衛。

一八六 同郡小泉村(上尾市) 当村宝永五年庚申塔に石戸領小泉村山崎又兵衛・山崎直平あり。十三戸存す。

一八七 同郡石戸領領家村(上尾市) 当村寛文十三年庚申塔に山崎十三郎あり。現存無し。

一八八 同郡壱丁目村(上尾市) 当村貞享三年庚申塔に山崎八郎兵衛、貞享四年庚申塔に山崎忠兵衛老母あり。現存無し。

一八九 同郡川田谷村(桶川市) 東光寺元禄十四年木造地蔵菩薩銘に薬師堂村山崎多右衛門。字楽上寛延二年馬頭尊に山崎与平治。泉福寺天保五年供養塔に薬師堂村山崎紋治郎。双龍堂天保六年地蔵尊に薬師堂村山崎清右衛門・山崎常右衛門・山崎惣兵衛、文久二年普門品に薬師堂村山崎惣七・山崎国松・山崎要吉。棚田村棚田神社江戸末期台石碑に樋爪村山崎吉蔵。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡川田谷村薬師堂山崎林吉・山崎龍吉。諏訪社明治三十九年幟碑に山崎愛之助あり。十三戸現存す。

一九〇 同郡東間村(北本市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に東間新田山崎半兵衛。浅間社明治四十年碑に山崎由五郎あり。八戸現存す。

一九一 同郡鴻巣町 天保四年鴻巣宿商人講中・山崎彦右衛門。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に鴻巣山崎礼助。明治三十五年玩弄物商山崎喜助・畳屋山崎忠蔵・織物業山崎多之助・和洋服裁縫店山崎義三郎・荒物商山崎まつ・休憩店山崎春吉あり。

一九二 同郡上谷新田(鴻巣市) 明治十年翫物商山崎勇吉。浅間社明治十六年碑に上谷村新田山崎米吉あり。

一九三 同郡箕田村(鴻巣市) 野村玉松堂明治二年入門に道永村山崎兵助。明治七年正能村青木文書に富士講道永村山崎吉五郎。氷川八幡社明治二十五年鳥居碑に山崎文之助・山崎鉄□郎、明治四十五年碑に箕田村道永・山崎常蔵・山崎三吉・山崎幸八あり。十一戸現存す。

一九四 同郡川面村(鴻巣市) 当村文政十三年供養塔に川面村山崎助八.。清滝寺明治十四年鐘銘に山崎弥三郎。三ツ木村三ツ木神社明治三十年御神燈に川面山崎喜平次。一戸存す。

一九五 同郡寺谷村(鴻巣市) 当村宝暦十二年馬頭尊に寺谷村山崎佐助。稲荷社慶応二年幟碑に山崎万□。明治十一年文書に山崎万蔵・山崎きわ・山崎増五郎あり。三戸現存す。

一九六 同郡生出塚村(鴻巣市) 明治九年上生出塚村副戸長酒造業山崎平右衛門・天保二年生(組頭)あり。一戸現存す。

一九七 同郡滝馬室(鴻巣市) 氷川社文政十二年聖徳太子碑に滝馬室村山崎菊次郎・山崎勘次郎。入間郡久米村天保十四年平塚文書に滝馬室村組頭山崎孫右衛門。明治九年副戸長山崎孫左衛門・文政十一年生。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に滝馬室山崎佐谷吉。氷川社明治三十九年碑に山崎浜吉・山崎市蔵・山崎次郎吉・山崎千代三郎・山崎忠兵衛・山崎政次郎・山崎清吉・山崎幸三郎・山崎忠次郎・山崎茂平・山崎治作あり。十八戸現存す。

一九八 同郡新宿村(吹上町) 山神社明治十一年浅間碑に山崎九之助あり。一戸現存す。

一九九 新座郡上新倉村(和光市) 当村に此氏多く存す。長照寺寛文三年供養塔に武州上新羅郡山崎徳左衛門、宝永七年庚申塔に上新倉村山崎半七.。安政二年勧進帳に山崎清右衛門・山崎七郎右衛門・山崎善九郎。明治十八年上之郷組山崎幾太郎・山崎兵五郎。明治三十九年吹上観音奉納に峰組山崎春吉・山崎駒吉(魚商)。明治四十四年県税届に山崎五郎右衛門・山崎善右衛門・山崎亥之助・山崎賢之助あり。

二〇〇 同郡下新倉村(和光市) 当村に此氏多く存す。当村元禄三年庚申塔に山崎金左衛門。東明寺嘉永元年庚申塔に本村山崎久治郎・山崎万蔵・本村入口山崎岩次郎、嘉永二年庚申塔に入口・山崎富五郎・山崎万蔵・山崎沢五郎。富士嶽社明治八年鳥居碑に山崎健治郎・山崎元治郎。明治十九年塩魚商山崎利助。明治二十五年青年会に山崎茂左衛門・山崎藤次郎・山崎直次郎あり。

二〇一 同郡膝折村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に膝折山崎定吉。氷川社明治四十一年碑に山崎和助。溝沼村泉蔵寺明治四十四年馬頭尊に膝折山崎弥次郎。七戸現存す。

二〇二 同郡志木宿 宝幢寺嘉永二年地蔵尊に門前山崎音五郎・中野山崎七五郎。氷川社嘉永六年碑に引又山崎治兵衛・山崎源右衛門・山崎源蔵、中野山崎武七.。行屋稲荷社元治二年水鉢に引又町山崎弥三郎。宮原文書に慶応元年引又町山崎喜左衛門、明治四年大工中野山崎十太郎。敷島社明治五年御神燈に引又町山崎治兵衛・山崎喜三郎、中野山崎源右衛門。不動堂明治十四年不動尊に志木宿山崎重太郎。明治三十五年瀬戸物商山崎初太郎あり。

二〇三 同郡野火止宿(新座市) 本郷村東福寺明治十年供養塔に野火止西組山崎丑五郎あり。

二〇四 同郡片山村(新座市) 志木宿敷島社明治五年鳥帽子磐碑に片山中沢村山崎庄八.。明治四十四年東上鉄道発起人片山村山崎庄左衛門。

二〇五 入間郡宗岡村(志木市) 当村に此氏多く存す。中宗岡村氷川社文政十三年水鉢に当村山崎音五郎。志木宿敷島社明治五年浅間碑に宗岡・山崎熊治郎・山崎由五郎・山崎惣吉。選挙人名簿に山崎勘五郎・村税七円、山崎万次郎・村税六円あり。

二〇六 同郡福岡村(上福岡市) 長宮観音山墓地安永二年廻国塔に山崎半三郎・山崎善六・山崎宇三郎。釈迦堂天明三年宝篋印塔に山崎宇三郎。明治九年中福岡村副戸長山崎助太郎。明治十五年被選挙権者山崎丹蔵登三郎・天保十年生・地租十七円、選挙権者山崎菊五郎・文政十一年生。水天宮明治二十四年水鉢に中福岡・山崎藤三郎・山崎広吉・山崎新太郎・山崎仙太郎。長宮氷川社明治二十七年正殿碑に福岡・山崎菊五郎・山崎初蔵・山崎永次郎、中福岡・山崎助太郎・山崎伝吉・山崎新太郎・山崎定四郎・山崎藤三郎。西養寺明治三十二年六地蔵に福岡山崎菊五郎・七十三歳あり。

二〇七 同郡鶴ヶ岡村(大井町) 明治十七年反別帳に山崎喜太郎・二町一反歩、山崎吉蔵・一町九反四畝歩所有あり。

二〇八 同郡所沢町 薬王寺享保元年地蔵尊に山崎徳右衛門。実蔵院宝暦五年碑に所沢村山崎喜右衛門・山崎常右衛門。神明社安政六年御神燈に山崎儀右衛門。明治七年議定書に副戸長山崎徳右衛門(文政十二年生)・山崎儀右衛門・山崎仙吉・山崎重五郎・山崎久七・山崎徳兵衛。東福寺明治九年水鉢に所沢宿三番組山崎儀右衛門、五番組山崎徳右衛門。北野村天神社明治二十六年碑に所沢町山崎善蔵。久米村永源寺明治二十九年敷石碑に所沢町山崎福太郎。明治三十五年際物商山崎万吉・質商山崎百太郎あり。

二〇九 同郡北野村(所沢市) 当村に此氏多く存す。正徳四年北田文書に宮座々配・山崎伊兵衛・山崎善右衛門・山崎勘七郎。安永七年天神社文書に当所神道門下・山崎次郎左衛門氏時・山崎善右衛門忠次。久米村長久寺万延元年宝篋印塔に北野山崎八十八.。全徳寺文久三年地蔵尊に東内手・山崎八十吉・山崎喜平次。明治三年議定書に「在来・山崎百太郎・山崎利兵衛、地頭小林領・山崎庄五郎・山崎善次郎・山崎今五郎・山崎作右衛門・山崎伊兵衛・山崎弥兵衛・山崎吉五郎・山崎栄二郎・山崎八十吉・山崎巳之助、地頭花井領上組山崎喜平次」。明治八年狭山学校議定証に山崎伊三郎・山崎巳之吉・山崎伊八・山崎源次郎・山崎直吉。明治九年副戸長山崎国太郎・嘉永元年生。明治十五年北広堂碑名簿に旧稲荷之前・山崎国太郎・山崎浦次郎・山崎増五郎、生徒山崎米三郎・山崎伊十郎・山崎高次郎・山崎幸吉、町田向生徒・山崎栄次郎・山崎久蔵・山崎才次郎・山崎清十郎・山崎吉五郎、西内手生徒・山崎万吉・山崎金蔵、上組生徒・山崎半次郎・山崎忠次郎。天神社明治二十六年碑に小手指村山崎浦二郎・山崎庄五郎、明治二十九年碑に北野山崎利八、明治四十年碑に当所山崎増五郎・山崎峰吉・山崎平五郎・山崎初五郎あり。

二一〇 同郡中富村(所沢市) 明治二十年茶業山崎福次郎あり。一戸存す。

二一一 同郡下富村(所沢市) 当村に此氏多く存す。中富村毘沙門堂文化三年宝篋印塔に下富村山崎武左衛門。堀兼村堀兼神社嘉永元年敷石碑に下富村山崎国八郎。明治九年副戸長山崎武左衛門・文政五年生。明治二十年茶業に山崎常五郎・山崎富次郎・山崎武左衛門・山崎宇太郎・山崎吉五郎・山崎泰蔵・山崎代助あり。

二一二 同郡本郷村(所沢市) 氷川社万延元年水鉢に当所山崎平左衛門。明治七年成田山月参護摩講に山崎熊次郎あり。二戸現存す。

二一三 同郡三ヶ島堀ノ内村(所沢市) 明治十五年人力車業山崎清治郎あり。一戸現存す。

二一四 同郡山口領堀口村(所沢市) 天神社明治二十九年再建碑に堀口村山崎伴治郎あり。

二一五 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に山崎甚右衛門。明治三十五年煙草商山崎しな・米穀商山崎由太郎・旅館山崎安太郎あり。

二一六 同郡奥富村(狭山市) 小名山崎あり。当村に此氏多く存す。梅宮神社前天保十二年敷石碑に上奥富村山崎嘉左衛門、下奥富村山崎藤右衛門。梅宮神社安政四年再建帳に平塚組・山崎喜八・山崎文左衛門・山崎弥次兵衛・山崎熊二郎・山崎留吉・山崎金蔵・山崎惣二郎、戸張組山崎要左衛門、慶応二年再建帳に平塚組・山崎佐市・山崎文次郎・山崎太吉、戸張組山崎幸七.。下奥富村私塾師匠名主山崎平右衛門里英・明治三十五年没八十九歳。奥富神社明治三十九年碑に奥富村山崎文平・山崎永吉・山崎俊四郎あり。

二一七 同郡宮寺村(入間市) おまん坂元禄十五年供養塔に山崎仁兵衛。西勝院安政五年地蔵尊に矢寺村荻原村山崎仁兵衛。明治十六年菓子商山崎伝蔵・饂飩商山崎七左衛門・織物職山崎仁兵衛あり。十戸現存す。

二一八 同郡二本木村(入間市) 明治二十六年霜災救助表に山崎茂七・山崎久太郎あり。四戸現存す。

二一九 同郡川越町 小田原北条氏家臣にて川越城士なり。日蓮宗行伝寺過去帳に「道仙・山崎大学・午年三月。法善・山崎図書・寅年三月。法仙・山崎・寅年五月。道源・山崎父。妙仙・山崎母・未年八月」。天台宗中院過去帳に「崇山・山崎肥前。妙性尼・岸・山崎善三郎・天正十七年十月十七日」、岸町住人なり。上寺山村八咫神社享保十三年水鉢に南町山崎吉兵衛。志義町初代区長山崎覚太郎・安政元年生。明治十一年第八十五国立銀行株主に志義町山崎嘉七・五十株五千円所有。岸町熊野社明治十五年碑に川越橘町石工山崎太右衛門。明治二十九年川越商業銀行発起人山崎豊・百株五千円所有。岩沢村白髪社明治三十年水鉢に川越六軒町石工山崎吉造。御嶽社明治三十年碑に山崎勝右衛門・山崎嘉七・山崎平助・山崎吉蔵・山崎善助・山崎覚太郎・山崎泰造。氷川社明治三十三年玉垣碑に山崎嘉七・山崎平助・山崎八十吉・山崎勝右衛門・六軒町石工山崎吉蔵。明治三十五年京越鉄道発起人山崎嘉七・千株五万円所有。明治三十五年営業便覧に紙茶商亀屋山崎覚太郎・菓子製造亀屋山崎嘉七・菓子製造山崎久吉・薪炭商山崎久吉・理髪店山崎善太郎・石工山崎吉蔵・染物業山崎三之助・煙草紙商三河屋山崎貞三郎・学校用品三河屋山崎忠七・荒物商山崎勝右衛門・同山崎善助。三芳野神社明治四十年碑に山崎豊・山崎覚太郎・志義町山崎晋治・鍛冶町山崎善助・久保町山崎三之助。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年菓子製造業山崎嘉七・明治二年生・国税五百四十八円・県下百五十八位、大正十四年山崎嘉七・国税千百六十一円・県下百五十六位あり。

二二〇 同郡新宿村(川越市) 氷川社明治三十九年碑に山崎藤五郎あり。十戸現存す。

二二一 同郡寺井村(川越市) 川越喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・寺井三ヶ村山崎九右衛門・山崎三右衛門。明治二十九年鉄道請願書に山崎幸蔵・山崎新太郎あり。

二二二 同郡今成村(川越市) 明治九年戸長山崎宗右衛門・天保七年生あり。十八戸現存す。

二二三 同郡大袋新田(川越市) 明治九年副戸長山崎惣次郎・天保七年生。明治二十二年埼玉勧業会員山崎貢三あり。十八戸現存す。

二二四 同郡今福村(川越市) 志村文書に「今福村開発人、寛文十一年家作引移る・山崎与右衛門」。大仙波村浅間社文化十一年水鉢に今福原山崎惣右衛門。明見院慶応二年普門品に山崎源次郎あり。十三戸現存す。

二二五 同郡北田島村(川越市) 閻魔堂享保十年筆子碑に山崎又八郎、寛政八年六地蔵に山崎正衛母、文化六年筆子碑に山崎長吉、明治四十一年碑に山崎栄造・山崎民治・山崎鉄五郎・山崎久左衛門・山崎コウ・山崎吉造あり。九戸現存す。

二二六 同郡福田村(川越市) 古谷本郷八幡社明治十二年水鉢に福田邨山崎丹造。与野町一山神社明治三十五年碑に福田山崎菊五郎。現存無し。

二二七 同郡坂戸町 上吉田村嘉永四年馬頭尊に坂戸宿石工山崎兼吉義盛。明治三十五年料理店山崎ちか・籠屋山崎喜平・質屋山崎半十.。明治四十三年料理店山崎なか・石工山崎利助・荒物商山崎重吉・石油商山崎やま・酒商山崎てう・籠職山崎利平・質屋山崎政吉あり。

二二八 同郡戸口村(坂戸市) 山崎家墓地文化元年地蔵尊に戸口村山崎浅右衛門・山崎亥四郎・山崎吉五郎・山崎武左衛門・山崎七右衛門あり。七戸現存す。

二二九 同郡片柳村(坂戸市) 山崎家享保六年供養塔に下吉田村山崎七右衛門。休台寺安永十年供養塔に村方檀中山崎弥惣右衛門。明治三十年堰場組合山崎勘五郎あり。八戸存す。

二三〇 同郡大塚村(坂戸市) 明治十一年副戸長山崎平五郎。四戸現存す。

二三一 同郡赤尾村(坂戸市) 当村に此氏多く存す。八項参照。森田文書に「天文七年、山崎等の侍六人が石井の台地に住む。元亀三年、六人は石井の支配を逃れ、越辺の川端へ移り住み、赤尾村と名をつける」。出稼衆にて帰村す。文政十三年赤尾村屋敷姓名取調帳に「○本家山崎儀右衛門―儀兵衛―儀右衛門―藤左衛門―八十八(改藤左衛門)―平四郎。○山崎藤左衛門(藤左衛門一類より分家)―文右衛門―藤左衛門(弟文次郎)―文右衛門(弟文左衛門)―文五郎―弥吉(文右衛門と云う)―定吉事文右衛門。○山崎文次郎(文右衛門より分家)―同名―同名(弟茂兵衛)―同名―勇右衛門―團八.。○山崎茂兵衛(藤左衛門一類、文右衛門より分家、勇右衛門祖父の弟)―茂八―弥五兵衛―亀次郎―同名―同名。○山崎文左衛門(藤左衛門一類、文右衛門より分家)―清十郎―弥五郎―牛之助。○山崎清右衛門(藤左衛門一類より分家)―同名―同名―治郎太夫(弟織右衛門)―清右衛門。○山崎織右衛門(藤左衛門一類、治郎太夫より分家)―同名―惣五郎―織右衛門(婿養子)。○山崎清兵衛(勘六事、山崎武太夫一家)―勘兵衛―同名―同名―清兵衛―同後家。○山崎五左衛門(武太夫一家)―八郎右衛門―同名―八郎次―八郎右衛門―八郎治(豊吉弟、養子)―寿五郎。○山崎八郎右衛門(武太夫一家)―宇兵衛―清八―同名―与七―勝五郎。○山崎小兵衛(権之助事、武太夫一類、但妾腹之由言伝、清八より分家)―同名―同名―同名―儀平治―同名。○山崎忠四郎(武太夫一類、清八より分家)―五兵衛―同名―忠兵衛(婿養子)―同名―喜四郎。○本家山崎七郎兵衛(山崎武太夫家伝に言う、比企郡竹本村より下男を差遣し候、此下男誠実之者故田畑分け遣し)―儀左衛門―七郎兵衛―儀左衛門―義七―久兵衛(儀左衛門事、善右衛門次男養子)。○山崎伊右衛門(七左衛門事、儀左衛門一類、儀左衛門より親子を連れ分家)―平兵衛―同名―彦右衛門―政二郎―伊右衛門。○山崎吉右衛門(儀左衛門一類、七左衛門より分家)―茂平次―同名(弟藤介)―平右衛門―治郎右衛門―万吉。○山崎藤介(儀左衛門一類、茂平次より分家)―同名―善右衛門―与曽二郎。○山崎八助(儀左衛門一類、吉右衛門より分家)―同名―同名―兵蔵―要蔵―要八(婿養子)―助三郎。○山崎孫兵衛(儀左衛門一類)―同名―勘右衛門―同名―同名―喜四郎。○山崎久左衛門(儀左衛門一類、儀左衛門より分家)―与四右衛門―七左衛門―同名―十次郎―勘五郎(喜四郎弟養子)。○山崎市介(儀左衛門一類)―七郎左衛門―同名―同名―太七―儀七.。○山崎又右衛門(木村改め山崎)―久四郎―同名―磯五郎―同名―同名。木村氏潰れ屋敷へ居住するか。○山崎庄右衛門(本姓浅野改め山崎、山崎又右衛門より分家)―同名―同名―同名―庄八―辰五郎。浅野氏潰れ屋敷へ分家するか。○山崎広兵衛(又右衛門一類より分家)―長二郎―同名―庄兵衛―又兵衛。○山崎藤兵衛(戸右衛門事、又右衛門分家新六の内、次郎左衛門後家志け)―同名―同名。○山崎藤四郎(次郎左衛門後家志け男子)―同名―同名。○山崎三郎兵衛(市郎右衛門事、又右衛門分家藤四郎より分家)―六太夫―同奈―又右衛門―同名―喜右衛門。○山崎安左衛門(又右衛門分家藤四郎より分家)―久兵衛―同名―同名―新六―佐介。○山崎新六(又右衛門分家藤四郎より分家)―同名―同名―権兵衛―同名―善次。○山崎幸介(藤四郎より分家、新六弟)―同名―同名―卯之右衛門―藤次―同名。○山崎茂右衛門(又右衛門一類、藤四郎より分家)―平吉―同名―常七―同名―清介。○山崎庄左衛門(浅野改め山崎)―村平―弥左衛門―常八―同名―市五郎。浅野氏潰れ屋敷へ居住するか。○山崎九左衛門―團平―久右衛門―同名―同名―同名(無し)。○山崎治郎右衛門(儀平次一類)―同名―同名―同名―元兵衛―同名。○山崎甚左衛門(儀平次一類)―弥惣八―同名―甚左衛門―同名―留吉。○山崎栄吉―岩五郎―同後家。○山崎清次―直次郎―栄蔵。○本家山崎八郎左衛門―勘之丞―同名―初右衛門―卯八―よす」。年代は林条参照。当時は同族の潰れ屋敷へ分家す。成就庵正徳四年庚申塔に赤尾村山崎七兵衛、安永四年供養塔に赤尾村山崎七右衛門。光勝寺文化七年碑に赤尾村山崎久五郎。石井村宗福寺文化十四年供養塔に赤尾村山崎幸次郎母。当村文化十四年馬頭尊に上赤尾村山崎吉五郎・山崎仙太郎、安政二年馬頭尊に赤尾村山崎庄五郎・山崎亀治郎。明治九年副戸長山崎有水・文政八年生。明治十七年紺屋山崎庄平。私塾師匠山崎紋次郎寿泉・明治二十五年没六十一歳。石坂村休山寺明治二十八年碑に赤尾山崎八五郎あり。

二三二 同郡浅羽郷市場村(毛呂山町) 当村に此氏多く存す。古代以来の居住者にて、在名の浅羽氏及び宿谷氏の本名なり。鎌倉市山崎発祥説は地名附会なり。山崎家系図に「浅羽右近は忍城で戦死したので、其の子孫は鎌倉の山崎の里に住んだ。其後、武州市場村へ土着し山崎左京亮利常と称す。山崎左京亮―市郎左衛門―三左衛門―久兵衛―半七―三左衛門―半七―市郎左衛門―小三郎―久兵衛―久兵衛―太右衛門―紋八」。また、児玉党宿谷氏系図に「宿谷大和守重則(北条氏直に仕ふ)―山崎民部行政(入間郡市場住)」と。風土記稿に「鎮守三島社の円鏡に武蔵国入西郡九日市場村・山崎等奉修と彫たり」。多摩郡高尾山薬王院文政三年文書に入間郡市場村山崎太右衛門・山崎和助。北平沢村福蔵院安政五年地蔵尊に市場村山崎八右衛門。明治九年戸長山崎紋八・文政六年生、副戸長山崎昌作・弘化四年生、立会人山崎権次郎、小前惣代山崎庄助。沢田金毘羅社明治三十四年筆子碑に市場山崎庄助あり。

二三三 同郡大満村(越生町) 当村に此氏多く存す。大満寺弘化二年伏鉦銘に大満村山崎彦八・山崎源助。石井家筆学門人帳に「慶応三年、大満村、山崎豊治郎・十五歳」。明治九年戸長山崎吉太郎・天保四年生。明治十七年戸長山崎耕三郎、惣代人山崎源六.。明治四十四年東上鉄道株主山崎啓蔵・三百株所有あり。

二三四 同郡小杉村(越生町) 文政六年山田文書に伊勢講山崎弥五郎あり。一戸現存す。

二三五 同郡黒岩村(越生町) 石井家筆学門人帳に「文久三年、村、山崎辰三郎・八歳」あり。現存無し。

二三六 高麗郡柏原村(狭山市) 当村に此氏多く存す。明治三十二年白魚子織山崎常次郎・下駄菓子商山崎亀吉あり。

二三七 同郡上広瀬村(狭山市) 当村に此氏多く存す。日蓮宗信立寺暦代顕控に「天正年中、旦那村長主山崎監物尉良親嫡男帯刀治親。当山二世日案・文禄四年披露案内は山崎帯刀治親倅次郎右衛門正親。当山四世日法・寛永十二年披露案内は山崎市郎兵衛。当山八世日締・延宝六年披露案内は山崎治郎右衛門良親。当山十世日境・元禄戊辰年披露案内は山崎治郎右衛門泰親養男太郎兵衛。当山十一世日了・披露案内は山崎市郎兵衛。当山十三世日義・披露案内は山崎市郎兵衛弟利兵衛。享保十五年客殿再建、本家山崎治郎右衛門・同安左右衛門・同三左右衛門・同仲右衛門・同九兵衛。当山十四世日悟・享保十七年披露案内は山崎治郎右衛門信忠。宝暦四年石塔建立山崎三左右衛門。当山二十二世日普・文化三年披露案内は山崎治郎右衛門信正。文化四年、金一両・山崎新七倅上宿山崎蔵之助納之。文化七年、金二分・山崎市郎平納之。当山二十五世日敬・文政六年披露案内は山崎徳四郎婿金蔵。当山二十六世日妙・文政十年披露案内は山崎蔵之助。弘化二年、世話人山崎治郎右衛門・山崎蔵之助。同年、寄附金一両、帯刀孫の治郎右衛門倅下宿山崎治郎右衛門信親、先年加治様之丹治家信公信之一家を御免に而家代々信之一字をつける事也。当山二十八世日孝・弘化三年披露案内は山咲蔵之助倅蔵右衛門」。また、信立寺祀縁に「道説信士・下宿山崎与平次・承応三年二月十一日。道春信士・根山山崎四郎右衛門倅秀吉代・天和元年七月二十九日、潰家に而弘化二年再建。寛春信士・又兵衛倅根山山崎佐吉・貞享四年二月二十六日、是は本家之戒名を印し先祖唱る。常春信士・忠三郎倅畑ヶ中山崎清蔵・貞享四年正月二十一日。道順信士・西方山崎市右衛門倅三右衛門代・貞享五年三月十日。常春信士・忠右衛門倅下宿山崎政右衛門・元禄三年正月七日。宗安信士・弥左右衛門倅根山山崎儀右衛門・元禄四年六月六日。善徳院宗説信士・西方山崎市郎兵衛・元禄六年六月朔日。信受宗円信士・西方山崎孫八倅源蔵代・元禄十一年八月二十八日。功徳院蓮種信士・九平倅下宿山崎九右衛門・元禄十二年十月二日。修光院宗覚信士・下宿山崎庄兵衛・元禄十三年十月三日、弘化時潰家。春清栄寿信士・安右衛門倅上宿山崎庄之助・正徳元年四月二十八日。定慧境観信士・西方治郎右衛門分家安左衛門倅下宿山崎治郎兵衛・享保五年八月八日。応霊信士・上宿山崎又七・享保十三年二月五日。秋恵信士・根山山崎弥三郎・寛保元年七月十九日。実相浄性日涼信士・治郎兵衛分家喜右衛門倅山崎喜平・寛保三年四月朔日。荷屋香円信士・平四郎倅下宿山崎与七・延享三年四月二十二日。明栄院善聴信士・田中山崎徳四郎・延享三年十二月二十九日、潰家に而弘化二年再建。貞全信士・下宿山崎太右衛門倅太助・寛延三年九月十三日、弘化時潰家。得明了海信士・根山山崎半右衛門倅勘次郎代・天明四年八月十二日。以信院得入信士・友右衛門倅上宿山崎元右衛門・寛政七年九月二十日」と見ゆ。浅間社寛政十一年庚申塔に上広瀬村山崎三右衛門・山崎安右衛門・山崎又七・山崎太左衛門・山崎新左衛門・山崎忠右衛門。広瀬神社安政五年碑に当所山崎仲次郎・山崎忠治郎・山崎房次郎。浅間社元治元年筆子碑に当所・山崎友左衛門・山崎五郎兵衛・山崎倉右衛門・山崎忠右衛門・山崎勇八・山崎八五郎・山崎孝平・山崎三右衛門。明治五年田畑名寄帳に「組頭山崎久良・山崎市郎平・山崎三八・山崎孫八、上宿組・山崎藤三郎・山崎三郎平・山崎友七、宮地組・山崎友吉・山崎幸七・山崎平次・山崎忠吉・山崎力太郎・山崎竹三郎、根山組・山崎清次郎・山崎八郎平・山崎伝吉」。明治九年戸長山崎真穂・天保十三年生。信立寺明治十四年筆子碑に上郷・山崎豊作・山崎喜治郎・山崎勇吉・山崎与次郎。広瀬神社明治二十四年碑に当所山崎夏治郎・山崎真穂・山崎勇吉・山崎豊吉。明治二十七年地租調査に「山崎真穂・六十八円、山崎友七・十九円、山崎藤三郎・十二円、山崎亀吉・山崎禎作・山崎要次郎・山崎吉次郎・山崎豊吉・山崎勘七・山崎嘉一郎・山崎伝吉・山崎喜三郎・山崎徳次郎・山崎吾助・山崎勝太郎・山崎宇造・山崎与左衛門・山崎弁三郎・山崎源造・山崎九十郎」あり。二百四十三項参照。

二三八 同郡高倉村(鶴ヶ島市) 明治九年副戸長山崎元次郎・天保十一年生。日枝社明治三十九年碑に高倉・山崎米三・山崎利三郎あり。十三戸現存す。

二三九 同郡女影村(日高市) 明治十六年永続講員山崎弥左衛門・山崎孫右衛門あり。一戸現存す。

二四〇 同郡飯能町 明治十四年文書に山崎時次郎・山崎甚蔵・糸繭商山崎長八あり。

二四一 同郡岩淵村(飯能市) 中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に岩渕村山崎長兵衛。明治九年副戸長山崎善五郎・天保八年生。明治四十四年武蔵野軽便鉄道発起人山崎真・五十株所有あり。十四戸現存す。

二四二 同郡阿須村(飯能市) 当村に此氏多く存す。明治九年戸長山崎喜右衛門・文化十二年生、副戸長山崎栄治郎・文化七年生。明治二十二年埼玉勧業会員山崎勝三.。赤城社明治四十二年碑に山崎仲太郎・山崎藤太郎・山崎小三郎・山崎伝次郎・山崎徳太郎・山崎新八・山崎卯之吉・山崎勇吉・山崎一・山崎嘉之吉・山崎浦次郎・山崎重太郎・山崎玄吉・山崎安太郎・山崎道蔵・山崎吉右衛門・山崎藤兵衛・山崎周平・山崎浅五郎・山崎其助・山崎堅次郎・山崎啓蔵・山崎音次郎・山崎丑蔵・山崎福太郎・山崎兼吉・山崎臨蔵あり。

二四三 同郡加治領中山村(飯能市) 在名の丹党加治氏の本名にて、上広瀬村出身か。武州山崎村発祥説は附会なり。山崎家系譜に「丹治姓。加治豊後新左衛門尉貞継(山翁仁公庵主、応永三年八月朔日死、六十二歳)末裔、本国武蔵山崎邑、号山崎、家紋立柏、又抱柏。山崎主計貞俊―茂左衛門俊道(北条氏輝に仕、後中山助六郎家範に附属、寛永六年名主、覚誉宗本居士、葬中山邑智観寺、武州山崎邑に生て、中山に死す。妻北条家臣渡辺出雲某娘)―茂左衛門(中山鎮之丞様御被官。山崎茂左衛門祖)、弟理兵衛俊一(中山御被官、上町住、学聴道説居士・寛永七年十月二日死。山崎佐源太祖)、其の弟六郎右衛門久金(中山直守・直定に仕ふ)、其の弟庄兵衛周俊(中山直定被官、正保四年名主、妻本橋治郎衛門長女刑部左衛門の姪なり)―庄兵衛之俊(武左衛門、中山被官、延宝六年名主、妻越生郷大谷村奥富伝衛門令寛娘、後妻中山下町内出小倉三左衛門貞長娘)―善右衛門猶周(喜四郎、享保十八年郷役人。弟左内俊正は西隣別家・里右衛門と称す)―武左衛門周行(伝蔵、享保十八年名主)―喜四郎憑周(宝暦九年名主)―善右衛門周政(寛政十一年名主)―喜四郎周仲(天保頃に、此の系図を作成す)。庄兵衛周俊の弟市郎右衛門―市郎左衛門吉次(黒田豊前守被官、上町住、山崎弥兵衛祖)」。中山村記録に「元禄十五年、上町名主山崎武左衛門、上町組頭山崎市郎左衛門、上町組頭山崎源太夫、中町組頭山崎理兵衛」。智観寺宝永三年大般若経奉納に中山郷山崎弥七、中山上町山崎武左衛門之俊・山崎善衛門猶周・山崎源八郎俊流・山崎三四郎軌督・山崎源太夫太好・山崎六郎兵衛・山崎助左衛門・山崎清三郎・山崎徳左衛門・山崎市郎左衛門、中山中町山崎理兵衛、中山下町山崎与市右衛門、宝永八年供養塔に山崎庄兵衛、享保元年供養塔に中山村山崎政兵衛。中山村記録に「享保六年、山崎庄兵衛・山崎権八郎・山崎治兵衛。宝暦十三年、山崎武左衛門倅名主喜四郎」。智観寺明和二年鐘銘に当所山崎武左衛門・山崎喜四郎、中山山崎新七.。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、中山村山崎善右衛門」。嘉永五年名主山崎善右衛門。慶応四年名主山崎吉右衛門。明治四年名主山崎善右衛門。智観寺明治六年寄進帳に中町山崎谷五郎、明治十七年勧進帳に戸長山崎兼三郎・山崎谷五郎・山崎半三郎・山崎助八・山崎橘太郎あり。八戸現存す。

二四四 比企郡川島領中山村(川島町) 川越藩御用達にて、文化四年松平大和守役付に「二人扶持・中山村頭取名主山崎善右衛門」。角泉村猪鼻文書に「天保十五年、河島領中山村名主山崎善右衛門。弘化二年、中山村名主山崎房右衛門」あり。四戸存す。

二四五 同郡小見野村(川島町) 光善寺安政六年庚申塔に山崎清次郎。川越喜多院明治三十四年水鉢に小見野下駄職山崎助八・同山崎嘉兵衛あり。二戸現存す。

二四六 同郡上八ツ林村(川島町) 氷川社安永五年庚申塔に上八ツ林村山崎又衛門。当村安政六年馬頭尊に山崎弥吉・山崎惣寿あり。五戸存す。

二四七 同郡上狢村(川島町) 弘善寺文久四年馬頭尊に山崎源蔵あり。三戸現存す。

二四八 同郡出丸中郷(川島町) 字関田文化四年馬頭尊に山崎善右衛門あり。現存無し。

二四九 同郡大屋敷村(川島町) 出丸中郷明和元年馬頭尊に大屋敷村山崎半右衛門あり。現存無し。

二五〇 同郡玉川郷 鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に玉川郷山崎万吉。春日社明治四十年碑に坪之内・山崎稲十郎あり。二戸現存す。

二五一 同郡桃木村(都幾川村) 八幡社明治十四年筆子碑に桃木村山崎弁次郎・山崎政次郎・山崎茂吉・山崎彦次郎あり。三戸現存す。

二五二 同郡羽尾村(滑川町) 風土記稿羽尾村条に「館蹟あり、上田案独斎が家人山崎若狭守が住せし所と云ふ」。羽尾七騎由来書(小林文書)に「文和二年より小田原出勤、御地頭所様上田能登守銅具、山崎右衛門。波根尾七騎百姓と云、名主山崎若狭之助」。元亀三年に松山城の出城である羽尾城に出仕した筆頭を山崎若狭守と云う、羽尾七騎来歴書(小沢文書)に「山崎若狭介、小林丹波、増茂因幡、町田帯刀、泉水淡路、倉林刑部左衛門、清水甚四郎、小沢出雲、金子衛門五郎、大林才茂三郎、石川佐渡、須沢三郎兵衛、横塚対馬、飯塚飛後」と見ゆ。一戸現存す。

二五三 同郡高野倉村(鳩山町) 当村文化三年供養塔に山崎文治郎。津久根村嘉永三年仲文書に高野倉村山崎兵蔵・山崎万右衛門。明治九年副戸長山崎駒蔵・弘化元年生あり。四戸現存す。

二五四 同郡松山町 天明二年向笠文書に松山町露店商人矢弓山崎瀧治郎。箭弓稲荷社天保六年棟札に箭弓町山崎直八.。八幡社慶応四年庚申塔に山崎庄次郎。明治三十五年鋳掛師山崎長太郎・旅人宿山崎むら・山崎留吉あり。

二五五 同郡小川町 八宮社文化頃石御宮寄進碑に山崎金蔵・山崎茂兵衛。御堂村日蓮宗浄蓮寺安政二年寄進帳に小川山崎茂兵衛。明治七年蚕種業山崎藤平あり。

二五六 同郡高見村(小川町) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に高見村山崎伊之吉。八和田神社明治三十三年碑にタカミ山崎林平・山崎丑太郎あり。四戸現存す。

二五七 同郡腰越村(小川町) 当村に此氏多く存す。万延二年水車議定連印帳に腰越村山崎五兵衛。明治十年投票札に山崎治郎平。明治十七年蚕種業山崎賢次郎。明治二十七年瓢底倶楽部山崎清策。安戸村上品寺明治四十五年碑に腰越山崎定次郎あり。

二五八 横見郡山野下村(吉見町) 山崎文書に「松山城主上田能登守朝直入道・永禄九年四月北越へ城を渡す。菩提寺三道村常蓮寺に於て御年六十四歳に而御生害之節、山崎隼人父直宗六十一歳に而、一同伴切腹之節御遺言、依之十一月迠浪人す、十二月二日より当所に住す。慶長七年九月開発人郷士山崎隼人・高三十二石余・此地面六町四反余。天和元年、山崎隼人直成四代孫半兵衛」と見ゆ。慶長七年九月年貢割付状に「開発人郷士頭役山崎隼人、居屋敷を除地となし、名主に任命す」。御所村安楽寺弘化五年供養塔に山野下村山崎宗八郎。明治九年戸長山崎久米八・文政十年生、副戸長山崎和蔵・文政八年生あり。十五戸現存す。

二五九 同郡今泉村(吉見町) 金剛院明治十五年碑に山崎鷲太郎あり。五戸現存す。

二六〇 同郡北下砂村(吉見町) 龍洞寺延宝八年地蔵尊に山崎忠右衛門あり。現存無し。

二六一 男衾郡西ノ入村(寄居町) 波羅比門神社嘉永七年御神燈に山崎善六.。折原村明治四十三年碑に山崎良助・山崎伊藤次あり。二戸現存す。

二六二 同郡富田村(寄居町) 大日堂大日如来像銘に「天正三年乙亥十二月十五日、武州男衾郡冨田郷住人奉庚待供養、山崎新左衛門」と見ゆ。大窪条参照。高見村天明五年供養塔に冨田村山崎十右衛門。牟礼村長昌寺明治十二年筆子碑に冨田村山崎万之助あり。七戸現存す。

二六三 大里郡熊谷町 安政三年熊谷八仙之図に山崎謙三.。賢勝院明治十四年妙法講碑に当駅山崎文左衛門。明治三十五年茶舗足立屋山崎延次。県会議員山崎与志子・大正四年生。

二六四 同郡石原村(熊谷市) 明治元年文書に組頭山崎邦太郎・山崎仙蔵あり。五戸現存す。

二六五 同郡大麻生村(熊谷市) 上野台村八幡社明治五年其泉堂山崎久作信次(大麻生出身、明治十六年没七十二歳)筆子碑に大麻生村山崎金吉、孝子大麻生村山崎清四郎あり。六戸現存す。

二六六 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 龍泉寺元治元年馬頭尊に山崎与蔵・山崎吉太郎あり。五戸現存す。

二六七 同郡西別府村(熊谷市) 安楽寺文久三年馬頭尊に山崎門之助・山崎吉蔵。湯殿神社明治五年富士嶽碑に山崎梅吉・山崎鉄五郎。八戸存す。

二六八 榛沢郡深谷宿 東源寺明和八年善光寺参詣塔に山崎伝左衛門。明治三十五年木材商山崎荒三郎。呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講山崎光五郎あり。

二六九 同郡小前田村(花園町) 町田文書に「庚寅二月十日(天正十八年)、町田土佐守一族同心衆、山崎内膳殿、安房守花押」。町田日記に「慶長元年小前田新田を開発し、浪人の一味同心の者山崎内膳等集まり切開く。山崎は鉢形泉福寺の檀中なれ共、兄六左衛門は小前田長善寺になり、弟弥左衛門は泉福寺になる」。長善寺寛政五年供養塔に山崎六右衛門あり。五戸現存す。

二七〇 同郡針ヶ谷村(岡部町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊に弘化四年碑に武州榛沢郡針ヶ谷村山崎次郎吉。明治九年副戸長山崎安五郎・天保十四年生、副戸長山崎平内・天保九年生。安五郎の子富太郎(俳号歌海、本郷村長、大正十二年没六十一歳)、其の子近一(本郷村長、昭和三十四年没七十一歳)。十戸現存す。

二七一 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に仲町山崎次平、本町山崎文蔵・山崎栄吉、台町山崎平五郎。明治三十五年営業便覧に酒商山崎秀次郎・同山崎吉蔵・料理店山崎亀太郎・糸繭商山崎政七・同山崎由蔵・同山崎留吉・同山崎常吉・同山崎藤太郎・鉄打物商山崎治平・製茶商足立屋山崎亀次郎あり。

二七二 同郡阿那志村(美里町) 文政八年春山文書に地頭安藤氏家臣山崎吉右衛門。明治六年役人名籍帳に「反別二町九反一畝十五歩・旧役人山崎文弥・三十六歳」。明治九年小前惣代山崎文八・同山崎作太郎あり。十一戸現存す。

二七三 賀美郡小浜村(神川町) 児玉記考に「旧家山崎彦五郎、先代を彦五郎と云ひ、代々肝入名主及び名主組頭役を勤めし旧家なり」。明治四年九郷用水文書に小浜村百姓代山崎峯太郎。上州東平井諏訪神社明治七年算額に武陽小浜山崎由吉高福。明治九年副戸長山崎彦五郎・天保十二年生。信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑にムサシ小浜村山崎峯太郎。小松神社明治十四年碑に山崎慶六・山崎彦五郎、明治二十九年碑に山崎善次郎・山崎時太郎・山崎嘉藤太・山崎源七・山先啓三郎・山崎市五郎、明治三十一年碑に山崎浪五郎、明治四十年碑に山崎福太郎あり。十一戸現存す。

二七四 同郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に当所山崎清三郎・山崎艶吉あり。四戸現存す。

二七五 同郡四軒在家村(神川町) 阿那志村河輪神社明治十三年御嶽碑に四軒在家村山崎忠五郎。現存無し。

二七六 秩父郡本野上村(長瀞町) 山崎貞治家文書に「午二月二十一日(天正十年)、今度三巴川(上野国甘楽郡)へ相動、敵一人討取候由、感悦之至、無比類候、山崎弥三郎殿、朱印(北条氏邦)」。「未四月二十三日(天正十一年)、二十一貫三百五十文野上用土分手作場、以上、為手作場被下候間、如此下地、自新井前可請取事、山崎弥三郎殿、朱印(氏邦)」。明治三十三年農会々員名簿に山崎熊吉・山崎長吉あり。四戸存す。

二七七 同郡皆野村 国神神社明治三十四年碑に皆野村山崎国八(金物商)あり。四戸現存す。

二七八 同郡大宮町 明治三年米穀商山崎鷲蔵・二十八歳。明治三十五年米穀木炭商桜屋山崎慶次郎・染物業山崎熊吉・山崎徳之助あり。

二七九 同郡小鹿野町 明治三十五年呉服商半田屋山崎善太郎あり。十五戸現存す。

二八〇 同郡下吉田村 八幡社明治三八年碑に山崎善平あり。現存無し。

二八一 同郡三峰村(大滝村) 諏訪神社明治二十八年宮廻連名帳に山崎与之吉あり。現存無し。

二八二 同郡御堂村(東秩父村) 当村に此氏多く存す。日蓮宗浄蓮寺過去帳に「妙勢・ヤマサキ母。常慶・山崎左京亮・未年六月。道清・山崎与五右衛門尉・丑年三月。宗源・山崎理兵衛・壬午年二月。妙本・山崎半左衛門内方母・寛文十一年四月」。字小畑住人なり。児玉党小幡氏と記したが私の誤りで、地名小畑であり訂正します。小幡条参照。浄蓮寺寄進帳に「天保七年、当村里正山崎金五郎。安政二年、小畑・山崎金五郎・山崎孫太郎・山崎治右衛門・山崎安兵衛・山崎弥之吉」。字川下嘉永二年馬頭尊に山崎吉右衛門、安政四年馬頭尊に山崎文太郎・山崎庫次郎。明治九年副戸長山崎欣五郎・文政二年生。浄蓮寺明治二十三年碑に山崎文造・山崎要太郎・山崎庄三郎・山崎幸次郎・山崎忠太郎・山崎鉄五郎・山崎多平・山崎慶五郎。安戸村能気神社明治二十九年碑に御堂山崎定吉・山崎豊三郎・山崎福太郎。当村明治三十年祓戸神碑に当所山崎安五郎・山崎瀧次郎・山崎豊三郎・山崎平馬・山崎福太郎・山崎喜八。上州榛名神社大正四年御神燈に秩父郡御堂村下組山崎福太郎・御堂村中組山崎文蔵あり。

二八三 同郡安戸村(東秩父村) 当村に此氏多く存す。字帯沢寛政五年馬頭尊に山崎万七.。青山村万延元年百庚申に安戸山崎倉吉。上州榛名神社大正四年御神燈に秩父郡安戸村帯沢山崎弥七・山崎代吉あり。

二八四 同郡奥沢村(東秩父村) 御堂村浄蓮寺宝永七年寄進帳に奥沢山崎弥左衛門・同息男山崎伝左衛門・弥左衛門分家山崎太郎右衛門、正徳六年供養塔に山崎弥左衛門。深沢寺享保十年廻国塔に山崎勘次郎。浄蓮寺安政二年寄進帳に奥沢山崎七右衛門あり。十三戸現存す。

二八五 同郡坂本村(東秩父村) 当村明治三十六年筆子碑に山崎勘次郎あり。一戸現存す。

二八六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・山崎弘道・五十四円、山崎忠蔵・三十円、山崎晴治・十七円、川口町・山崎寅蔵・十円・二十八円、山崎千代三・九円・二十七円、青木村(川口市)・山崎茂七郎・五十八円、山崎新太郎・二十八円・三十三円、鳩ケ谷町・山崎友七・十円・四十四円、大宮町・山崎いく・四十二円・五十三円、山崎要吉・二十一円・四十七円、山崎鉄蔵・三十八円・三十六円、山崎久右衛門・十三円・三十六円、上尾町・山崎茂三郎・十三円・三十六円、上平村(上尾市)・山崎軍次郎・十円、鴻巣町・山崎徳平・百三十八円、山崎守正・十五円、吉田村(幸手市)・山崎欽之助・十四円、松伏領村・山崎平内・四十九円、山崎七蔵・三十七円、山崎春造・二十五円、山崎桂一・十二円、吉川町・山崎愛子・二百六十六円・百四十八円、山崎玄吉郎・五十三円・三十六円、旭村(吉川市)・山崎正樹・二十一円、三輪野江村(吉川市)・山崎新三・二十二円、越ヶ谷町・山崎長右衛門・六百二十七円・三十八円、山崎勝男・百十一円・六十七円、山崎恭助・百三円・七十円、山崎博吉・十二円、増林村(越谷市)・山崎長次郎・十円、大袋村(越谷市)・山崎熊蔵・十四円、粕壁町・山崎広治・二十一円・五十八円、武里村(春日部市)・山崎勇一郎・二十四円、山崎鶴松・十五円、忍町・山崎作一・二十一円・五十三円、山崎悌二・十八円、下忍村(行田市)・山崎貞一郎・十七円、山崎末三郎・十五円、川越市・山崎嘉七・五千九百三円・九十九円、山崎覚太郎・千二十三円・七十七円、山崎善助・百八十七円、山崎惣助・三十二円・五十六円、山崎博之・四十五円、山崎与市・二十四円、山崎仁三郎・二十三円、山崎真太郎・十八円、山崎善太郎・十二円、田面沢村(川越市)・山崎作次郎・五十五円・十一円、霞ヶ関村(川越市)・山崎金十郎・三百三十八円・百十七円、所沢町・山崎福五郎・四十三円・三十三円、山崎巳之助・三十五円、富岡村(所沢市)・山崎栄次郎・十三円、山崎慶次郎・十円、入間川町(狭山市)・山崎七郎・十六円・三十円、奥富村(狭山市)・山崎光平・十四円、水富村(狭山市)・山崎幸次郎・十円・三十三円、勝呂村(坂戸市)・山崎武夫・十一円、梅園村(越生町)・山崎吉之助・千五百四十一円、山崎孝蔵・三百五十六円、元加治村(入間市)・山崎儀一郎・七十一円、飯能町・山崎由造・八十七円・五十八円、山崎省次・六十六円・五十六円、加治村(飯能市)・山崎延太郎・十四円・十四円、山崎一・十一円、亀井村(鳩山町)・山崎茂八・十四円、小川町・山崎義一・十一円・三十六円、熊谷町・山崎英一・十六円、本郷村(岡部町)・山崎近一・十九円、本庄町・山崎秀次郎・六十三円・五十六円、山崎義一・十円、秩父町・山崎常次郎・十五円・三十六円、山崎憲之助・九円、皆野町・山崎菊蔵・百六十二円・百二十六円、倉尾村(小鹿野町)・山崎福蔵・五十四円」あり。

山里 ヤマサト 埼玉郡相野原村の鎮守山里社あり。各市町村に存す。

一 越ヶ谷町 明治三十五年穀肥料商山里佐兵衛あり。六戸現存す。

山去 ヤマサル 吹上に存す。

山沢 ヤマサワ 沢は慶尚南道梁山の古名である匝羅(さわら)の羅を略した。山積族匝羅人の集落を山沢と称す。山条参照。入間郡福田村字山沢あり。茨城県行方郡潮来町十三戸。山形県天童市三十戸あり。

一 忍城士の山沢氏 成田分限帳に「十三貫五百文・山沢五郎」あり。別本に小沢五郎と見ゆ。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十五俵・山沢一郎右衛門」あり。

三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十七俵二人扶持・山沢留蔵、十五俵二人扶持・山沢六野」。

四 葛飾郡上口村(三郷市) 閻魔堂寛永二十年庚申塔に山沢佳人、宝永四年庚申塔に山沢与兵衛。香取社明治二十八年絵馬に当所山沢久四郎。昭和三年興信録に「彦成村・山沢徳蔵・所得税三十九円・営業税四十九円、山沢卯一郎・所得税十二円」あり。十五戸現存す。

五 同郡彦倉村(三郷市) 延命院宝暦九年勧進帳に当村山沢惣七郎、天明三年控帳に山沢惣七あり。現存無し。

六 同郡番匠免村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に番匠免村山沢平右衛門あり。一戸現存す。

七 同郡大広戸村(三郷市) 高応寺文化六年棟札に棟梁山沢松五郎あり。現存無し。

八 埼玉郡八条村(八潮市) 明治九年文書に山沢権右衛門・山沢才治郎・山沢仲右衛門・鍛冶職山沢平四郎。久伊豆社明治三十八年絵馬に山沢政吉あり。現存無し。

九 同郡鶴ヶ曽根村(八潮市) 医薬寺寛保元年供養塔に山沢長右衛門・山沢平十郎、文政八年不動尊に山沢於衣老あり。二戸現存す。

一〇 足立郡草加宿 東福寺文政十三年筆子奉納額に山沢平蔵・十歳。剣術神文鑑に慶応四年草加宿五丁目山沢慶治郎。谷古宇村稲荷社明治二十五年水鉢に山沢平蔵(米穀縄筵商)あり。五戸現存す。

一一 入間郡入間川町(狭山市) 明治三十五年酒商山沢三蔵。二戸現存す。

一二 大里郡小八ツ林村(大里町) 春日社文政十三年御神燈に山沢平蔵、嘉永元年御神燈に山沢周造あり。四戸現存す。

一三 秩父郡山田村(秩父市) 恒持神社明治四十三年碑に中組山沢徳太郎。昭和三年興信録に「高篠村・山沢貞一・所得税十八円・営業税四十二円」あり。二戸現存す。

山澤 ヤマサワ 各市町村に存す。

山次 ヤマジ 大宮、久喜、熊谷に存す。

山時 ヤマジ 八潮に存す。

山道 ヤマジ 狭山に存す。

山司 ヤマジ 三郷、上福岡、深谷に存す。宮城県名取市十三戸あり。

山治 ヤマジ 朝霞、志木に存す。

山地 ヤマジ 浦和、入間、富士見等に存す。ヤマチ参照。

山路 ヤマジ 各市町村に存す。宮城県黒川郡大衡村十五戸。鳥取県西伯郡日吉津村九戸あり。

一 足立郡大宮町 昭和三年興信録に「山路平太郎・所得税四十七円・営業税六十六円」あり。

二 同郡指扇村(大宮市) 私塾師匠山路代吉・安政六年没あり。現存無し。

三 入間郡所沢町 白川家門人帳に文政七年所沢村大工長右衛門事・山路伊賀。薬王寺天保十四年棟札に棟梁山路伊賀掾藤原直広・小工山路杢之丞。実蔵院嘉永三年本堂棟札に世話人山路半左衛門・棟梁当所浦町忌部姓山路伊賀正直広。明治七年議定書に山路猶右衛門・山路杢之丞・山路次郎吉。本郷村東福寺明治九年水鉢に所沢宿一番組山路半左衛門。明治十五年北広堂碑名簿に山路浦次郎・山路安五郎・山路春吉。久米村水天宮明治四十一年碑に所沢町上町山路浦次郎(油商)あり。

四 幡羅郡新井村(深谷市) 明戸村会議員山路八右衛門・明治十六年生あり。一戸現存す。

山塩野 ヤマシオノ 忍城士にて、成田分限帳に「二十五貫文・山塩野源七郎」あり。別本に上塩野と見ゆ。

山鹿 ヤマシカ 浦和、川口、所沢等に存す。ヤマガ参照。

山士家 ヤマシカ 杉戸に存す。栃木県下都賀郡藤岡町十七戸あり。

山敷 ヤマシキ 上尾に存す。

山舗 ヤマシキ 川口、深谷等に存す。

山重 ヤマシゲ 春日部に存す。

山下 ヤマシタ 下(もと)は浦の意味にて、山積族海洋民の集落を山下と称す。山条参照。横見郡山野下村(吉見町)は小田原役帳に吉見郡山下と見ゆ。○千葉県印旛郡富里町五十二戸、市原市百五十戸。○山梨県北都留郡上野原町三十戸、東八代郡石和町五十三戸、甲府市百七十戸。○新潟県西蒲原郡巻町四十七戸。○宮城県桃生郡雄勝町八十戸。○岩手県九戸郡軽米町四十五戸、九戸村四十戸。○青森県三戸郡三戸町四十九戸、西津軽郡鯵ヶ沢町六十戸、八戸市百六十戸。○鳥取県東伯郡大栄町三十九戸、東伯町四十四戸、岩美郡岩美町七十四戸、鳥取市二百五十戸あり。

一 鎌倉公方の奉行山下氏 鎌倉円覚寺文書に「康暦二年八月二十五日、武蔵国都筑郡石河郷内大井三郎跡・足立郡畔牛郷内塩田帯刀左衛門尉跡等事、沙汰付下地於金陸寺雑掌、山下四郎左衛門尉殿、花押(足利氏満)」と見ゆ。

二 小田原城士の山下氏 小田原所領役帳に「江戸衆、山下治部少輔、十九貫四百文・高麗郡大谷沢村(日高市)、十貫百文・御蔵出、以上」と見ゆ。

三 松山城士の山下氏 天正庚寅松山合戦図に「本郷・町屋・原・野久・野本方面城方・山下市兵衛」あり。

四 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、二百石・山下三右衛門」あり。旧鉢形城士か。

五 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御蔵奉行・七両三人扶持・山下才兵衛」。

六 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御馬役・十五人扶持・山下弥八郎、十四俵二人扶持・山下寛十郎、十三俵二人扶持・山下清内、同高・山下重吉、十二俵二人扶持・山下十一郎、七両余二人扶持・山下肇」あり。

七 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十二人扶持・亡養父勇林・山下峰次・二十九歳、御徒銃隊格・七石二人扶持・亡父得兵衛・山下啓次・三十歳、御勘定並・五石余二人扶持・山下重兵衛・四十歳」あり。

八 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御料理人・二十五俵三人扶持・山下甚蔵、御中小姓・四十俵二人扶持・山下武左衛門、同役・三十俵二人扶持・山下半兵衛、無役・同高・山下道賀」。享保八年忍藩軍役帳に「三十五俵二人扶持・山下岩右衛門、六両二人扶持・山下与兵衛」。

九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒頭・百石・山下司、御馬廻・三人扶持・山下友衛、金預り・十二石二人扶持・山下兵蔵、御書役・二人扶持・山下弥二郎」。明治四年忍藩士族名簿に「百二十石・山下定道、六石四人扶持・山下一之助、五石二人扶持・山下力蔵、同高・山下銓太郎、四石余二人扶持・山下捨三郎、同高・山下四方吉、四両二人扶持・山下三郎」あり。

一〇 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三十俵三人扶持・山下善右衛門、三両・山下伝九郎」。

一一 葛飾郡鍋小路村(吉川市) 天満宮明治二十二年敷石碑に山下忠吉・山下常吉、明治二十六年幟碑に山下恒吉あり。一戸現存す。

一二 同郡上笹塚村(吉川市) 稲荷社明治四十年碑に山下育太郎あり。二戸現存す。

一三 同郡上金崎村(庄和町) 香取社天保六年御神燈に上金崎村山下栄蔵・山下栄八・山下織右衛門・山下善次郎・山下喜平。藤塚村香取社江戸末期御神燈に上金崎村山下万次郎・山下伊太郎あり。四戸現存す。

一四 同郡金崎村(庄和町) 西金野井村花蔵院天保六年碑に金崎山下倉蔵。藤塚村香取社江戸末期御神燈に金崎村山下民蔵あり。一戸現存す。

一五 同郡幸手町 明治三十五年白木綿商菱屋山下清兵衛あり。

一六 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に山下新蔵あり。

一七 同郡和戸村(宮代町) 太田袋村琴平社文政三年水鉢に和戸村山下藤吉・山下常松。宇宮神社天保六年奉額に和戸村山下藤吉、嘉永二年奉額に山下平五郎、明治二十二年御嶽碑に山下清吉・山下辰五郎・山下卯吉・山下長兵衛・山下仙造あり。五戸現存す。

一八 同郡太田新井村(白岡町) 字海老島文政三年馬頭尊に山下伊左衛門・山下伊右衛門・山下幸吉・山下幸左衛門。北向地蔵堂明治十一年碑に原新田山下幸蔵。太田神社明治四十年碑に原組山下喜右衛門・山下升平あり。五戸現存す。

一九 同郡千駄野村(白岡町) 小久喜村久伊豆社文政九年庚申塔に千駄野村山下喜右衛門。当村天保十四年聖徳太子碑に当村山下丹蔵あり。三戸現存す。

二〇 同郡戸室村(騎西町) 諏訪社延宝七年庚申塔に山下□兵衛、明治十四年富士嶽碑に山下国三郎あり。二戸現存す。

二一 同郡阿佐間村(大利根町) 八幡社宝暦十二年水鉢に山下仁兵衛、天保八年御神燈に山下弥七郎・山下喜市・山下由松・山下紋重郎、江戸末期狛犬に山下瀧蔵・山下由蔵・山下金蔵・山下弥吉・山下紋蔵・山下喜惣次。明治七年製糸会社人名録に山下喜左衛門。明治九年副戸長山下半左衛門・文政十一年生。真名板村薬師堂明治十年水鉢に浅間山下半左衛門。明治十八年最上農名簿に山下喜六・耕宅地六町一反歩・山林二反歩所有あり。十六戸現存す。

二二 同郡花崎村(加須市) 花蔵院宝永三年読誦塔に花崎村山下甚兵衛あり。六戸現存す。

二三 同郡尾崎村(羽生市) 遍照院正徳三年地蔵尊に尾崎村山下喜右衛門。鷲宮社文久三年水鉢に山下弥吉・山下伊之助あり。二戸現存す。

二四 同郡藤井村(羽生市) 源長寺慶応四年筆子碑に当所山下周蔵あり。現存無し。

二五 同郡忍町 明治二十二年医師山下銓太郎。明治三十五年鋳掛師山下末吉あり。

二六 同郡上中条村(熊谷市) 中島廓享保二年地蔵尊に中島新田山下市郎兵衛あり。現存無し。

二七 足立郡川口町 善光寺嘉永六年庚申塔に当所山下甚五郎。川口神社明治三十九年碑に山下岩吉あり。

二八 同郡戸塚村(川口市) 日蓮宗本行寺日蓮上人坐像銘に「文明十六甲辰二月時正、南無妙法蓮華経、大願主山下大炊助藤原益秀」と見ゆ。大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に戸塚佐藤・山下亀右衛門。本行寺天保五年水鉢に山下亀右衛門。大牧村清泰寺万延元年庚申塔に佐藤新田山下亀右衛門。七郷神社明治中期碑に山下才之丞・山下貞次あり。十五戸現存し、内佐藤新田八戸存す。

二九 同郡鳩ケ谷町 明治三十五年荒物商山下善吉あり。

三〇 同郡草加町 白川家門人帳に安政四年足立郡南草賀村山下清次郎あり。

三一 同郡大宮町 明治三十五年薬種商山下福太郎あり。

三二 同郡在家村(浦和市) 林鐘寺文久二年水鉢に山下元八・山下織蔵、元治二年六地蔵に山下鉄五郎・山下忠右衛門。明治九年副戸長山下染之助・嘉永二年生。白鍬村慶福寺明治十五年敷石碑に在家村山下忠右衛門。与野町一山神社明治三十五年碑に在家山下甚蔵あり。十五戸現存す。

三三 同郡東間村(北本市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に東間新田山下源助あり。二戸現存す。

三四 入間郡所沢町 北野村天神社明治二十六年碑に所沢町山下久二郎。明治三十五年米穀商山下久次郎・同山下与吉。明治四十三年川原宿山下仁三郎あり。

三五 同郡上山口村(所沢市) 大鐘村町田文書に天保十年伊勢講山下栄蔵。明治十年上山口村質屋山下栄左衛門。明治十五年北広堂碑名簿に旧大鐘山下彦十郎・山下七五郎。堀口村天神社明治四十年碑に堀口村山下藤蔵あり。一戸現存す。

三六 同郡下富村(所沢市) 八雲社享保十年地蔵尊に下富村山下佐右衛門。明治二十年茶業山下杢右衛門・同山下浜蔵あり。十一戸現存す。

三七 同郡下安松村(所沢市) 大正元年文書に山下亀治郎・山下栄助あり。十七戸現存す。

三八 同郡本郷村(所沢市) 当村に此氏多く存す。東福寺安永四年馬頭尊に本江村山下太郎兵衛・山下弥兵衛。氷川社文政八年稲荷碑に山下伊左衛門。東福寺天保十四年馬頭尊に本郷村山下五平次、弘化三年寄進帳に組頭山下徳左衛門・山下弥三郎・山下五平治・山下半治郎・山下長蔵・山下善左衛門・山下七左衛門、嘉永二年馬頭尊に山下弥左衛門、明治五年水鉢に山下半次郎・山下弥吉・山下長造、明治九年常夜燈に当所山下牧次郎、明治十年供養塔に山下五郎治・山下金五郎・山下弥五郎・山下寅吉・山下平六・山下雪蔵・山下辰五郎・山下三之助・山下彦八・山下嘉平治・山下梅五郎・山下国松・山下高五郎。明治七年成田山月参護摩講に「山下彦八・山下弥左衛門・山下安兵衛・山下与七・山下次郎右衛門・山下平六・山下新蔵・山下五右衛門・山下喜三郎・山下弥兵衛・山下助左衛門・山下三五郎・山下金兵衛・山下惣三郎・山下晴吉・山下嘉平次・山下長七・山下政吉・山下八五郎・山下庄五郎・山下勘左衛門・山下八右衛門・山下藤五郎・山下茂吉・山下米松」。明治九年副戸長山下徳左衛門・文政十年生。北野村天神社明治十三年碑に本郷山下常吉、明治三十三年碑に柳瀬村本郷山下義助。明治三十一年所沢貯蓄銀行発起人山下婿太郎・二十株千円所有。

三九 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年魚商山下松五郎あり。

四〇 同郡下奥富村(狭山市) 当村に此氏多く存す。笹井村篠井文書に「慶長十四年、おくつミ本村きもいり山下二郎左衛門」。同年に「奥留之郷山下二郎左衛門」とも見ゆ。高麗郡高倉村字和田正徳五年六地蔵に下奥富村山下又兵衛(名主)。名栗村木造弁財天像銘に「高麗郡中沢村住山下宗祐建立、出生下奥留村先祖代々俗名山下五兵衛以後改宗祐第四男出家・寅年」。梅宮神社前天保十二年敷石碑に下奥富村山下清右衛門・山下伴七・山下三左衛門・山下十七吉・山下善兵衛。明治四年広福寺文書に名主山下又兵衛。明治九年戸長山下政五郎・天保五年生、副戸長山下久治郎。私塾師匠華松堂山下久治郎久敬・号幸月・明治十三年没六十五歳。奥富神社明治三十九年碑に奥富村山下彦次郎・山下兵三郎あり。

四一 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙讃・山下」、江戸初期なり。三芳野神社明治四十年碑に志義町山下権次郎(織物市場仲買商)あり。

四二 同郡上松原村(川越市) 明治九年副戸長山下弥平治・文化七年生あり。十一戸現存す。

四三 同郡石田本郷(川越市) 芳野村郷土誌稿に「旧家山下家は、山下勝兵衛・体岳通祐居士・元和四年正月二十一日没より名主を世襲す」。稲荷社寛政元年鳥居碑に当村山下藤七、享和三年水鉢に山下治兵衛。当村天保十四年馬頭尊に石田本郷村山下喜右衛門あり。十三戸現存す。

四四 同郡寺尾村(川越市) 日枝社文久元年水鉢に山下吉造。八戸現存す。

四五 同郡小室村(川越市) 氷川社明治四十一年水鉢に山下兼吉あり。五戸現存す。

四六 同郡森戸村(坂戸市) 明治十七年紺屋山下又吉あり。十五戸現存す。

四七 同郡津久根村(越生町) 嘉永三年仲文書に山下善右衛門。明治二十三年綿打職山下駒吉・建具職山下奥次郎あり。五戸現存す。

四八 高麗郡戸宮村(坂戸市) 脚折村明治三十五年常夜燈に戸宮山下儀三郎あり。七戸現存す。

四九 同郡平塚新田(川越市) 明治九年副戸長山下与平・天保十二年生あり。一戸現存す。

五〇 同郡町谷村(鶴ヶ島市) 当村に此氏の旧家あり。十三戸現存す。

五一 同郡上鹿山村(日高市) 明治四十一年氏子惣代山下鍋蔵。一戸存す。

五二 同郡中鹿山村(日高市) 明治十六年永続講員山下七蔵。二戸現存す。

五三 同郡真能寺村(飯能市) 明治十四年文書に山下忠兵衛あり。

五四 同郡平松村(飯能市) 山下栄吉は文化九年に飯能絹を広める。明治九年副戸長山下喜平次・文政十二年生。中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に平松村山下光之助・山下梅吉。上広瀬村広瀬神社明治二十四年碑に平松山下佐市(織物商)あり。十二戸現存す。

五五 比企郡中山村(川島町) 川島のむかし話に「上杉家の家臣深谷将監正直兄弟と福島・山下と云う郎党が本庄あたりから追われて土着す」。深谷正直は正直村日枝社を寛正元年勧請す。本庄五十子城に詰めていた上杉氏家臣にて是等は川島領出身なり。九戸現存す。

五六 同郡松山町 箭弓神社明治三十一年碑に松山町山下長松あり。

五七 同郡正代村(東松山市) 明治二十八年蚕業山下元吉・山下文五郎あり。四戸現存す。

五八 同郡上押垂村(東松山市) 酒造業山下三郎右衛門は明和一揆勢の打毀しにあう。明治六年下押垂村反別帳に「上村山下三郎右衛門・一町九反歩、上村山下文吉・九反歩、上村山下勝治郎・三反六畝歩、上村山下半右衛門・二反四畝歩、上村山下寅吉・一反六畝歩」、下押垂村の所有地なり。明治九年戸長山下半右衛門・天保九年生、副戸長山下源治郎・弘化二年生。明治十一年戸長山下三郎右衛門。松山町箭弓神社明治三十一年碑に野本村山下三郎左衛門・山下茂作あり。九戸現存す。

五九 同郡下押垂村(東松山市) 明治六年反別帳に山下定七・山下弥七・山下ほの・山下源蔵。五戸現存す。

六〇 同郡中尾村(滑川町) 羽尾村明治二十七年毛受重徴筆子碑に中尾山下俊あり。四戸現存す。

六一 同郡大蔵村(嵐山町) 当村に此氏多く存す。桃木村八幡社文政七年筆子碑に大蔵村山下弥太郎。鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に大蔵村山下新吉あり。

六二 同郡鎌形村(嵐山町) 八幡社明治十六年筆子碑に鎌形村山下佐助・山下又四郎・山下熊次郎あり。五戸現存す。

六三 同郡遠山村(嵐山町) 小田原北条氏家臣遠山氏は当村より起る在名にて本名は山下氏なり。松山城の支城小倉城主遠山光景の子光房は落城後に本名山下氏に復姓して、曹洞宗遠山寺隣の山下本家屋敷に帰農す。天正庚寅松山合戦図に「御本陣・軍使遠山弾正少輔光房」と見え、遠山寺過去帳に「開基桃雲宗見大居士・遠山右衛門大夫藤原光景・天正十五年五月二十九日。祥翁康安大居士・此父光景也・俗名山下弾正少弼光房事・慶長十二年三月九日。通安徹公大居士・此父光房也・俗名遠山玄蕃光重・寛永三年十一月二十三日。端窓通的居士・此父光重也・俗名山下重右衛門事・正保元年七月九日」と見ゆ。遠山条参照。万延二年水車議定連印帳に遠山村山下磯右衛門。八幡社元治二年聖徳太子碑に山下五兵衛・山下与吉・山下倉之助・山下治郎右衛門。明治九年戸長山下武八・天保元年生。明治三十六年水車業山下登良あり。七戸現存す。

六四 同郡増尾村(小川町) 白山社明治十六年筆子碑に山下伊勢造あり。一戸現存す。

六五 同郡腰越村(小川町) 明治十三年山口文書に赤木組山下徳太郎。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に腰越山下平八あり。一戸現存す。

六六 大里郡熊谷宿 百石組に「慶安元年、山下五郎兵衛。宝暦十年、山下源右衛門」。賢勝院明治十四年妙法講碑に当駅山下伊之七.。明治三十五年鉄物細工職山下新太郎・肉商渡沢屋山下龍蔵あり。

六七 同郡平塚新田(熊谷市) 野原村文殊寺明治二年碑に平塚新田・山下仁兵衛・山下金五郎・山下半左衛門・山下林作・山下浦吉。明治九年戸長山下尚英・弘化元年生。八幡社明治十五年御神燈に山下尚英・山下□直、明治二十一年碑に山下金五郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に平塚山下尚英あり。八戸現存す。

六八 幡羅郡中奈良村(熊谷市) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に中奈良村山下善四郎あり。四戸現存す。

六九 児玉郡根木村(美里町) 明治九年文書に山下林次郎あり。四戸存す。

七〇 那賀郡甘粕村(美里町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

七一 賀美郡石神村(上里町) 当村に此氏多く存す。安盛寺万延元年庚申塔に山下弥七・山下金左衛門。石神社文久元年御神燈に山下藤兵衛。明治四年山下文書に「組頭山下弥三郎・三町二反四畝歩、山下金五郎、山下藤平、山下春蔵」。明治九年戸長山下能泰・天保二年生。石神社明治二十年御嶽碑に山下静司・山下金五郎、明治三十年馬頭尊に山下弥太郎あり。

七二 秩父郡大宮郷 明治三年経師山下利吉・二十三歳あり。

七三 同郡金崎村(皆野町) 寛保三年香具仲間連名帳に国神村山下清平。国神神社明治三十四年碑に当所・山下清平・山下治作・山下敬重・山下利三郎・山下亀吉。明治四十一年秩父神社太々神楽連名簿に国神組山下勘次郎・山下梅作。十一戸現存す。

七四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・山下徳次郎・十二円・四十二円、鳩ケ谷町・山下藤吉・九円・二十八円、大久保村(浦和市)・山下鶴吉・十円、大宮町・山下福太郎・三十一円・五十八円、幸手町・山下清平・十円・三十六円、忍町・山下詮太郎・五百四十六円、柳瀬村(所沢市)・山下常吉・四十円、山下敬輔・二十二円、山下良輔・二十二円、山下利三郎・十六円、川越市・山下権次郎・五十八円・五十一円、山下喜一・十三円、日東村(川越市)・山下辰五郎・百十三円・二十四円、飯能町・山下敏二・十二円、精明村(飯能市)・山下英一・十八円、松山町・山下和吉・十一円、宮前村(滑川町)・山下栄太郎・十三円、吉岡村(熊谷市)・山下忠一・十五円、奈良村(熊谷市)・山下善四郎・三十八円、東児玉村(美里町)・山下熊雄・十一円、国神村(皆野町)・山下清平・十五円・三十五円」あり。

山志田 ヤマシタ 富士見に存す。

山信田 ヤマシタ 越谷に存す。秋田県仙北郡中仙町十二戸、大曲市二十三戸あり。

山下谷 ヤマシタダニ 川越に存す。

山下部 ヤマシタベ ヤマカベ参照。

山品 ヤマシナ 川口、大宮等に存す。

一 忍城士の山品氏 成田分限帳に「十七貫文・山品嘉左衛門」あり。

山科 ヤマシナ 各市町村に存す。山形県北村山郡大石田町九戸、最上郡鮭川村二十九戸、戸沢村十三戸、新庄市百四十戸あり。

一 比企郡平村(東松山市) 熊野社天保十二年御神燈に山科弥平治あり。六戸現存す。

山柴 ヤマシバ 新座、秩父等に存す。

山島 ヤマシマ 浦和、川口、越谷、春日部、三郷、朝霞、鶴ヶ島等に存す。栃木県塩谷郡栗山村八戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 明治四年士族名簿に「六石四人扶持・山島鋒一郎」あり。

二 足立郡大久保領家村(浦和市) 上大久保村常楽寺享保六年順礼塔に領家村山島九郎右衛門あり。現存無し。新開村に三戸存す。

山嶋 ヤマシマ 大井に存す。

山生 ヤマショウ 所沢に存す。

山上 ヤマジョウ 蓮田に存す。

山条 ヤマジョウ 川口、入間に存す。

山條 ヤマジョウ 越谷に存す。秋田県能代市十三戸あり。

山白 ヤマシロ 熊谷に存す。青森県上北郡下田町九戸あり。

山代 ヤマシロ 各市町村に存す。秋田県仙北郡千畑町十二戸あり。

山城 ヤマシロ 入間郡山城村(川越市)あり。各市町村に存す。○長野県下高井郡木島平村十一戸、埴科郡坂城町十八戸。○新潟県佐渡郡金井町十戸。○秋田県北秋田郡鷹巣町十三戸あり。

一 忍城士の山城氏 成田分限帳に「十貫文・山城小左衛門」あり。

二 粕壁町 春日部八幡社天保十三年御神燈に山城豊松あり。一戸現存す。

三 川越町 明治三十五年経師職山城丑五郎あり。市内に九戸存す。

矢摩城 ヤマシロ 越谷に存す。

山代屋 ヤマシロヤ  新座に存す。

山城屋 ヤマシロヤ 大宮に存す。

山瑞 ヤマズイ 越谷、荒川に存す。

山末 ヤマスエ 川口、久喜に存す。

山菅 ヤマスガ 浦和、大宮、鴻巣、庄和、鷲宮、東松山、熊谷等に存す。○栃木県安蘇郡葛生町十一戸、田沼町二十戸あり。ヤマスゲとも称す。

山杉 ヤマスギ 川口に存す。

山須田 ヤマスダ 蓮田に存す。秋田県能代市七戸あり。

山隅 ヤマスミ 大宮に存す。

山澄 ヤマスミ 川口、蕨、川越に存す。

山角 ヤマズミ 浦和、菖蒲、三郷、八潮、狭山等に存す。ヤマカド参照。

山住 ヤマズミ 入間、川越等に存す。

一 山口党山住氏 入間郡勝楽寺村根古屋城(所沢市)あり、狭山湖の北側にて三ヶ島一丁目の近くなり。勝楽寺村地誌に「山口城の枝塁根古屋城あり、山口城の部将山隅彦三郎居住す、貞治六年九月陥る」。入間郡町谷村岩岡文書に「大塔宮護良親王の皇子高治(号山口平内左衛門、山口郷勝楽寺等に塁塞を築く、近郷の豪族・謀将山住彦三郎等勤王来属千余人)」。山口村誌に「山口墟、山口郷の住人山口大膳(永禄三年死す)。勝楽寺郷の住人山住彦三郎等山口党と云ひ伝ふ。勝楽寺村に山住彦三郎の墟なり」。勝楽寺村仏蔵院文書に「永禄の頃氏康公の命にて、此所に新城を築建、山角彦三郎在居なり」。狭山の栞に「永禄天正の頃にてもありしにや、山住彦三郎と云える人の城塁なるよし、山口党の内なりとも云ひ伝う、また時代不知岩附にて打死するという」。武蔵野歴史地理に「勝楽寺根古屋城は、土人の説によれば、この城は山角彦三郎という人の居った所だという。山角氏は小田原北条氏の家来で彦三郎というは天正十八年五月岩槻城に籠り、豊臣方の大軍と戦って死んだと、関八州古戦録にも出て居る人である」と見ゆ。ヤマカド条参照。

山勢 ヤマセ 八潮、鶴ヶ島に存す。

山瀬 ヤマセ 各市町村に存す。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御使役・百五十石・山瀬又七郎」あり。

山関 ヤマゼキ 浦和、川口、八潮等に存す。

山副 ヤマゾエ 越谷に存す。

山添 ヤマゾエ 各市町村に存す。新潟県西蒲原郡巻町十戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「大工棟梁・六両余二人扶持・山添鐐蔵」あり。

山外 ヤマソト 大宮、川越等に存す。

山園 ヤマゾノ 上尾に存す。

矢俣 ヤマタ 北本に存す。

八俣 ヤマタ 和名抄に下総国猨島郡八侯郷を載す、八俣の書誤りにて、猿島郡山田村(茨城県猿島郡三和町)なり。天文二十四年足利義氏充行状に上幸島山太郷と見え、天正十八年豊臣秀吉充行状に幸島郷之内・山田と見ゆ。

一 百済族八俣部 河内国交野郡山田郷(大阪府枚方市)及び石川郡山田郷(太子町)等を本貫地とす。姓氏録・河内の部に「八俣部。百済国人、多地多祁卿之後也」と見ゆ。

山多 ヤマタ 大宮に存す。

山田 ヤマダ 梁書・百済伝に「邑を檐魯(たんろ)と謂ふ。中国の郡県を言ふが如し」と。クは「大きな」、ダラは檐魯で、百済は「大国、大邑」とも云う。田はダラのラを略したもので、郡県・邑の意味。山積族の集落を山田と称す。山条参照。百済の大族は埼玉郡に渡来し地名を太田と称し、後世太田庄を唱える。伽耶・新羅の山族は入間郡に渡来し地名を山田と称し、後世山田庄を唱える。風土記稿に「和名抄に入間郡山田郷みゆ。大仙波村の小名山田と云所のこれり、土人の伝へに古駅亭の跡なりと云ふ」。入間郡より高麗郡に亘る五十五ヶ村が山田庄を唱える。比企郡山田村(滑川町)、秩父郡山田村(秩父市)あり。比企郡古池村字山田(越生町)は文安三年報恩寺年譜に「越生郷山田村」と見ゆ。同郡大附村字山田(都幾川村)は古の山田村なり。足立郡小室本村(伊奈町)は古の山田村なり。また小名山田は、埼玉郡上蓮田村、入間郡今福村、二本木村、三ツ木村、下河原村、和田村、高麗郡大塚野新田、比企郡伊子村、秩父郡小森村等にあり。此氏は武蔵国・信濃国・越後国に多く存す。○群馬県吾妻郡中之条町百三十戸、甘楽郡甘楽町百三十戸、佐波郡玉村町七十戸、富岡市百五十戸、藤岡市百七十戸、桐生市百六十戸、高崎市四百七十戸、前橋市五百戸。○栃木県安蘇郡田沼町五十七戸、足利市三百三十戸。○茨城県那珂郡那珂町百五十戸、猿島郡五霞町九十四戸、日立市百七十戸、水戸市二百四十戸。○千葉県印旛郡栄町六十六戸、富里町六十三戸、山武郡大網白里町八十戸、成田市二百五十戸、市原市三百四十戸、木更津市二百三十戸、君津市百七十戸、茂原市百八十戸。○山梨県北巨摩郡白州町五十戸、大泉村五十七戸、中巨摩郡竜王町五十六戸、甲府市三百二十戸。○長野県下水内郡栄村九十五戸、北佐久郡軽井沢町五十四戸、諏訪郡下諏訪町二百戸、南安曇郡豊科町百三十六戸、穂高町九十六戸、中野市二百戸、岡谷市三百六十戸、諏訪市二百六十戸、飯田市百六十戸、松本市四百三十戸。○新潟県岩船郡荒川町五十戸、北蒲原郡中条町六十三戸、中蒲原郡村松町七十七戸、亀田町百七戸、西蒲原郡分水町百戸、巻町七十六戸、岩室村五十五戸、三島郡出雲崎町五十戸、寺泊町五十五戸、三島町五十三戸、与板町八十戸、北魚沼郡川口町六十七戸、堀之内町七十戸、中魚沼郡津南町二百二十戸、中里村九十八戸、南魚沼郡六日町百四十戸、大和町百戸、中頸城郡大潟町八十戸、新津市百九十戸、柏崎市二百二十戸、三条市二百戸、十日町市二百十戸、長岡市四百五十戸。○福島県石川郡石川町五十戸、伊達郡保原町五十三戸、双葉郡浪江町百四十戸、大沼郡会津本郷町五十五戸、会津若松市百六十戸、いわき市二百六十戸、郡山市三百二十戸、福島市三百九十戸。○秋田県北秋田郡上小阿仁村六十四戸、能代市百六十五戸。○宮城県柴田郡大河原町五十三戸、亘理郡亘理町五十戸。○青森県上北郡野辺地町六十戸、東北町五十三戸、七戸町五十七戸、下北郡大畑町五十六戸、南津軽郡大鰐町百十戸、浪岡町百四十戸、碇ヶ関村五十六戸、十和田市百六十戸、八戸市四百三十戸、弘前市百八十戸、青森市六百戸。○島根県松江市百八十戸。○鳥取県東伯郡東郷町五十三戸、東伯町五十八戸、倉吉市百五十戸、鳥取市三百六十戸あり。

一 新羅族山田造 天平九年行基年譜に「鶴田池院、在和泉国大鳥郡凡山田村。里は名鶴田里と、村は山田村也」。大阪府堺市草部に鶴田池がある。山田造は当村を本貫地とす。姓氏録・和泉の部に「山田造。新羅国人天佐疑利命の後と云へり、見えず」と。新羅国王の昔脱解の後裔なり。古代氏族系譜集成に「迎鳥(新羅国の王子天之日桙)―天佐疑利命―知古―昔沙莫―麻智―鳥流―解布曹―昔脱解(新羅国王第四代)―休鄒―伐休(第九代国王)―伊買―奈解王(第十代国王)―伊飡―徴伐(応神天皇七年九月帰化、山田造祖)」と見ゆ。新羅条参照。

二 中国系の山田造 周の霊王太子晋の後裔で大原居住の魏の司空王昶の後裔・五経博士王柳貴が欽明天皇十五年二月に帰化して河内国交野郡山田郷(大阪府枚方市)に居住す。持統天皇紀に「山田史御形、魏の司空王昶の後」とあり、後に造姓、連姓、宿祢姓を賜る。姓氏録・右京諸蕃に「山田宿祢。周霊王太子晋より出づる也」。河内諸蕃に「山田宿祢。魏司空王昶の後也」。右京諸蕃に「山田造。山田宿祢と同祖、忠意の後より出づる也」。河内諸蕃に「山田造。山田宿祢と同祖、忠意の後也」。河内諸蕃に「山田連。山田宿祢と同祖、忠意の後也」と見ゆ。天平勝宝七年紀に「山田史君足に広野連姓を賜ふ」。承和二年紀に「広野宿祢、百済国人夫子の後也」。河内諸蕃に「長野連、山田宿祢同祖」と見ゆ。河内国志紀郡長野郷(藤井寺市)に式内長野神社あり長野連の氏神なり。同社は式内辛国神社(藤井寺一丁目)に合祀されている。辛国神社は百済族葛井連の氏神で、近くに葛井寺もある。辛国(からくに)は韓国(からくに)で山田一族、広野連、長野連等は百済族であり、中国の周人説は附会なり。

三 丹党山田氏 秩父郡山田村より起る。武蔵七党系図(冑山本)に「白鳥七郎基政―山田八郎政成(岩田、井戸)―五郎直家―丹五郎直時、弟六郎直綱―時員。五郎直家の弟三郎成光―六郎成時―三郎成綱―弥三郎政綱、弟七郎二郎実経。三郎成光の弟六郎政頼、其の弟七郎家継―八郎広氏―七郎兼広―七郎二郎経広、弟八郎泰広。七郎家継の弟九郎行成―五郎国綱(弟に九郎五郎行綱、弥四郎頼茂、三郎家成、四郎家氏)―五郎助綱(弟に九郎経国、十郎有国)―弥五郎」。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・山田太郎跡五貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」と見ゆ。風土記稿山田村条に「往古丹党山田八郎政成この地に住し、在名を称し、子孫世々こゝに居れり。今もその旧跡のこれり、村名の名義これによるなるべし。屋敷跡五ヶ所、一は小名向殿にあり、山田志摩守居住せし所なり、東西二町許、南北一町余、東は山、南西は道を隔て畑なり、北は木戸原沢を構へり、東よりに山神社あり。一は小名木戸にあり、遠山山城守居住せし所なり、其の地は三四十間四方許にて、字を内手と云ふ、神明の小社あり、此辺を向城門と云へるは、山田志摩守が門に対せし所なれば、かくは名づけり。又城門の向橋場など云ふ処も、このほとりにあり。一は小名深神田にあり、大島大膳忠居住せし所なり、東西四十間許、南北一町許、南東北にめぐりて悪水堀あり、西は畑なり、今この子孫孫左衛門なるもの居れり。屋後に小祠あり、泉岳院殿の宮なりとのみ伝へて、法諡を詳にせざれど、これは先祖なりと云へり、こゝに至るものは災ありとて人恐れて近づかず。一は小名西新木天神林にあり、暦応康永の頃関口丹後守が居住せし所なり云々。一は小名常木の山三角畑にあり、天文の頃加治新五郎居住せし所なり云々。この辺居住の人々多くは北条家に仕へしなるべけれど、今その子孫あるも記録を伝へざれば詳なることは知るべからず」。秩父風土記に「山田村小名山田下郷、山田志摩守・丹ノ党」あり。

四 丹党山田氏の本名 小名西新木の鎮守丹生明神社は丹党山田氏の氏神にて古へは小名向殿にあり、小名中山田の光明寺も古へは小名向殿にあったと伝へる。光明寺は文保二年(或は元中年中)に丹党遠山四郎兵衛の創建と伝へ、天正十九年遠山氏族関口丹後守の中興と伝へる。丹党山田氏は比企郡遠山村及び賀美郡関口村を所領として遠山氏或は関口氏を称す。山田・遠山・関口は在名にて苗字にあらず、山田村に現存無し。関根氏二十数軒現存し、遠山四郎兵衛の末裔・名主関根四郎兵衛(現主関根良三)家墓地に丹党遠山一族の五輪塔あり。また、田端氏二十数軒現存し、南北朝頃の山田一族青石塔婆を所有する田端達輔家は丹党山田志摩守の子孫と伝へる。

五 児玉党山田氏 比企郡越生郷山田村(古池村字山田)より起る。入間郡北浅羽村万福寺由緒に「児玉庄次郎家行・後に児玉河内守と号す、越生の館に居住し、越生、山田、黒岩、小杉、小田谷、大河原等の祖たり」と見ゆ。

六 腰越城主山田氏 比企郡腰越村(小川町)根古屋城は山田伊勢守清義が治承年間に築き山田氏累代の居城で、其の後裔山田伊賀守直定は松山城主上田氏に仕へる。隣村安戸城主も兼ね、山田伊賀守先祖は近村靭負村の出身か。百六十四項参照。風土記稿腰越村条に「城蹟は西の方山丘の上にあり、広さ五段許の地にして構堀のあと残れり。山田伊賀守直定が住せし所なりと云ふ。直定は松山の城主上田闇礫斎に仕へ、男衾郡赤浜の原に於いて、道祖土図書が為に討死せしこと、八ツ林道祖土氏が蔵する文書に見えたり。其の子伊賀守直安も上田案独斎に属して、しばしば戦功をあらはし、天正十九年召されて東照宮へ仕へ奉る由、家譜に見ゆ」とあり。

七 安戸城主山田氏 平城天皇の第五皇子の山田皇子の後裔と称し、紀伊国那賀郡西山田村(和歌山県打田町)より起るは地名附会なり。秩父郡安戸村(東秩父村)に居住して在名安戸氏を称す。皆谷村条に「先祖関口帯刀助は、上州群馬庄板井城主山田伊賀守氏直が妹を妻とす」。群馬郡板井村(佐波郡玉村町)なり。関口文書に「安戸城主山田伊賀守うぢしげ、同安戸ひこの守うぢもと、同安戸うこんの大夫うぢつく。従是住所不知、同式部せう、同山田ひこの守、同山田藤三郎、同山田かなめ介、同山田新三郎。松山江寄力、同山田兵部大夫、上州くんまのせういたいの城主・同山田伊賀守うぢなを妹関口帯刀助の妻に成」。山田氏家系法号記録(御堂村浄蓮寺所蔵)に「平城天皇より七代之孫、紀伊国西山田城主山田藤四郎丸・東山谷に住す、舎弟山田孫四郎丸・平家依御上意。後号伊賀守氏重・関東武蔵国秩父郡城主也知行三万八千町、菩提登幾山慈光寺宝樹坊。嫡子安戸肥後守、二男安戸右近大夫。嫡子安戸式部介、同安戸肥後守、同安戸要之助、同安戸新三郎、同安戸藤三郎、同山田兵部大夫、同山田宮内正・武州忍に住す、家老関口帯刀妹妻。嫡子山田伊賀守・上野国群馬郡に住す、家老平野宮内。嫡子山田丹波守知行一万五百町児玉郡に住、二男山田山城守児玉領萩平村住、三男山田大学武州比企郡石橋村住、姫豊姫同国安戸村住、与力馬場、加藤、伊藤、横川、市川」と。系譜の序列が不明であるが、かなりの一族がいた。安戸村条に「城山とも云ふ、村の西北にあり、雑木生ひ茂りたる小山あり、今に堀切などの蹟あり。其の審なることは土人も伝へず。又宿の北、山田稲荷の北辺に山田伊賀守屋敷蹟あり、一段歩許の地にて、今は白田となりぬ。山田が子孫は今江戸市ヶ谷念仏坂にて山田甚兵衛と云へり」と見ゆ。

八 山田氏の後裔 安戸城主山田氏は苗字(靭負村出身か)にて子孫は土着帰農後も山田氏を称す。また、家臣の平野氏及び馬場氏は山田伊賀守の名跡を継承して山田氏を名乗るが本名に復姓して帰農す。児玉記考に「秩父郡安戸村に平野平三郎と言ひ、山田伊賀守氏重の末葉なり」。安戸村平野良度家に山田一族の五輪塔あり、「□□蓮華□・永正十五年戊寅三月五日」。「慈父道存尊霊位・大永四年甲申三月二十二日」。「慈父□□□□・□文四年□月十五日」と銘あり。また、越畑村馬場家系図に「山田丹波守の後は馬場氏を名乗って越畑村に住む。伊賀守二男山田山城守は児玉郡萩平村に住む(子孫山田経治)、三男山田大学は比企郡石橋村に住む(子孫山田吉治)」と見ゆ。

九 松山城士の山田氏 皆谷村関口文書に「辛酉霜月十九日(永禄四年)、猶、山田伊賀守度々申間、様躰者申付候、今度在所へ立帰、無二如前々之、可走廻被申候間、云々、関口帯刀助殿、宗調花押(上田朝直)」。比企郡青山村野崎文書に「天正九年五月二十八日、昨二十七日及び戦軍小田原迄可令降参之旨恐惶敬白、山田伊賀守年次花押」。日影村東光寺文書に「天正十五年丁亥十二月二十五日、日影ニ御建立之御寺院後坊主之儀云々、猶、山田伊賀守可申達候、立正院御同宿中、上野介憲定花押(宗調の子息)」。天正庚寅松山合戦図に「御本陣、城代山田伊賀守直安、旗本山田源二郎。外曲輪、大将山田筑後守軍次。本郷・町屋・原・野久方面城方、山田権兵衛。古郡・柏崎・今泉方面城方、副将山田丹後守直次、山田大学頭、山田市兵衛、山田久之助、山田縫之助」あり。

一〇 幕臣山田氏 大永四年以来の過去帳があるにもかかわらず伊賀国山田郡山田庄(三重県阿山郡大山田村)発祥説を唱えたのは不可解なり。尚、法名も誤りが多く、此の家譜は信用できず。寛政呈譜に「藤原姓。家紋、丸に雪根笹(寛永譜、竹に雪)、竹打違に向梅。山田大膳某(直郷が呈譜に大膳亮直綱に作る。伊賀国山田庄に住し、享禄元年八月二十三日死す、年六十、法名道儀)―伊賀某(伊賀守直義に作り、のち法鑑と号すといふ。北条氏直につかへ、武蔵国安戸城に住し、寛永元年四月朔日死す、年九十七、法名道存)―伊賀直定(伊賀守直昌に作り、初めは直定と称すといふ。上田暗礫斎に属し、武蔵国男衾郡赤浜冨田の境雀村にをいて討死す、法名存久)―五郎兵衛直時(直安が養子)、直定の弟伊賀直安(はじめ又次郎のち伊賀守に作る。上田案独斎に属し、しばしば戦功あり。天正十九年めされて東照宮につかへたてまつり大番となり、采地三百石をたまふ。慶長五年二月死す、年五十三、法名蓮久、武蔵国秩父郡御堂村の浄蓮寺に葬る。直郷が呈譜に六年三月四日に作る。弟に大学某)―五郎兵衛直時(実は直定が長男、直安が養子となる。御代官となり、正保元年三月二十日死す、年七十六、法名道賢。谷中日蓮宗感応寺に葬る。弟に市兵衛直勝、七右衛門直利)―甚平勝時(四百石、延宝八年八月二十五日死す、法名日生、牛込の日蓮宗感通寺に葬る、のち代々葬地とす。弟に三郎兵衛某、長右衛門直弘、小右衛門某・父の遺跡をつぐ、三五郎某、十蔵直良)―太郎兵衛直平(元禄四年死す、法名日意。弟に十郎右衛門直秀、八郎右衛門直勝)―瀬兵衛直守(貞享三年死す、法名日友)―弥六郎直勝(五百石、享保四年死す、法名日景)―内蔵助直貞(享保二年死す、法名日山)―藤市郎直次(享保四年死す、法名日英)―新三郎直寛(宝暦二年死す、法名日領)―甚平直郷(五百石)」。「山田市兵衛直勝(伊賀直安が二男。寛永二十年六月十八日死す、法名日普)―市兵衛直忠(四百石。寛文五年二月十三日死す、法名浄心、谷中感応寺に葬る)」。「山田七右衛門直利(伊賀直安が三男。五百五十石。寛永十六年八月九日死す、法名浄敬、谷中感応寺に葬る)―太郎右衛門直久(元禄九年六月十八日死す、法名元帰)」と見ゆ。

一一 日蓮宗信徒の山田氏 秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「本智院日正・安戸山田氏・正月。道存・山田・大永四年三月。道義・山田・大永四年八月。存幸・山田・大永八年九月。誓順・山田・享禄三年。道誉・山田・享禄三年十二月。利春・山田・天文十四年五月。寿芳・山田大炊助母・天文二十四年四月。道本・山田・九月。存久・永禄壬戌年七月二十六日。花光院蓮久・山田伊賀守・慶長六年二月。妙瑞・山田伊賀守母・慶長七年二月。宗山・山田小半次・慶長十八年七月。源茂・松山古士・山田大炊・慶長十九年十二月。玄修院道久・山田・正保三年九月。蓮学・石橋・山田大学・慶安四年十二月。照光院妙秀・山田大学内・未年五月。法真院妙宗・江戸・山田市兵衛妹・承応二年五月。覚本院浄信・江戸・山田市兵衛・乙巳年二月。本覚院耀月清普・山田市兵衛・癸未年六月。浄徳院妙厳・山田五郎兵衛悲母・壬午年五月。蓮浄・山田五郎兵衛。蓮台院妙宥・山田五郎兵衛息女・六月。真善院浄敬・山田七右衛門尉・己卯年八月。存感・山田・乙丑年二月。妙金・山田息。浄心院蓮意・山田・未年七月」、尚、石橋条、安戸条参照。また、山田由緒(浄蓮寺所蔵)に「道存・大永四年三月二十二日。妙金・十六日。存感・丑年二月十一日。存幸・大永四年九月二十三日。道義・大永八年八月二十三日。道本・享禄三年十二月十三日。誓順・享禄三年十二月十三日。道誉・享禄三年十二月十三日。寿芳・卯年四月四日。利春・天文十四年五月五日。妙瑞・慶長七年二月二十日。道久・承応癸巳六月六日。妙相・明暦二年十月二十一日。円了院妙真・元禄十一年二月二十日。見性院宗真日了・元禄十二年六月十二日。円具院芳顔妙現・正徳三年四月二十九日。体具院円如雪心・享保十一年十二月三十日。江戸本郷丸山山田新三郎殿へ相尋候処代々之法名を別紙に書記し来る也」と。旗本山田新三郎直寛の子甚平直郷は大永以来の過去帳があるのに、なぜ寛政呈譜提出の資料に伊賀国山田庄出身と記したのか良くわからず。比企郡日影村東光寺過去帳に「清涼院蓮信・山田権兵衛・六之介兄・元和九年六月二十日。相応院殿清信日秀・山田伊賀守・寛永元年朔日。玄成院蓮学・山田大学・慶安四年十二月十八日」あり。

一二 小山衆山田氏 八王子城主北条陸奥守氏照の配下なり。広瀬文書に「丁亥十一月二日(天正十五年)、久下之郷(加須市)検地之増、一貫九十文・山田帯刀、右、於久下之郷、小山衆ニ被下候給田之増分也、金子左京亮殿、むつのかミ殿しゅいん」と見ゆ。金子条十六項参照。

一三 岩附城士の山田氏 豊島宮城文書に「丁丑七月十三日(天正五年)、岩付諸奉行、但今度之陣一廻之定、歩者奉行山田弥六郎、右二百五十余人之歩者相改」。道祖土文書に「子五月五日(天正十六年)、小田原番衆、三人・山田宮内、以上二十二人、小田原へ打着、番所可請取、朱印(北条氏房)」。風土記稿に「山田大学助は豊臣軍本多平八郎忠政を射る」。岩槻巷談に「天正十八年、山田大学は岩槻籠城し討死す」と見ゆ。百七項参照。

一四 深谷城士の山田氏 深谷記に「上椙御譜代之臣、山田市之丞」。山田勝兵衛は深谷落城後浅野長吉(長政)に従い岩槻城攻めに戦功あり。浅野考譜に「天正十八年五月十九日浅野長吉岩槻城を攻む、二十日城を陥る。此時、秋元忠四郎・大橋一郎左衛門・山田勝兵衛三人浪人にて加勢す、軍散して後、大橋・山田の二人は家士となり采地二百石を分与す」と見ゆ。

一五 鉢形城士の山田氏 鉢形分限帳に「本国讃岐山田・山田幸作」。香川県山田郡(明治三十二年木田郡に改める)は地名附会なり。分限帳の本国は信用できず。また、町田日記に「天正十八年、鉢形城留守に金尾弥兵衛・小園藤次郎・秋山主膳・山田兵三郎・白石平三郎・堀切彦之丞」。秩父郡金尾村・山田村・堀切村、男衾郡小園村・秋山村、那賀郡白石村の出身にて苗字にあらず。

一六 忍城士の山田氏 妻沼村聖天宮成田長康寄進状(田久文書)に「天文二十一年十一月三日、家臣大老山田河内守保高花押」。永禄三年関東幕注文に「武州之衆、成田下総守・月に三引両、家風山田河内守・丸之内之二引両」。持田村正覚寺棟札に「天正六年三月七日、大檀那成田下総守氏長、寄進施主山田四郎左衛門」。天正十年成田分限帳に「千貫文・山田河内守直良、十五貫文・山田弟右衛門、十五貫文・山田新藤六、十五貫文・山田又左衛門、十三貫文・山田采女」。足立郡小針内宿村平川系図に「平川五郎右衛門(天正十二年生、寛文元年没。妻成田下総守長臣山田河内守貞良の孫女)」、直良と同人か。上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、山田河内守末葉・上中条・山田八郎右衛門」あり。八十七項参照。

一七 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二十石三人扶持・山田市兵衛・是は忍にて罷出候、十七石三人扶持・山田五兵衛・是は忍より之跡目清洲にて」あり。

一八 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・三百石・山田理兵衛、御馬廻・百石・山田平左衛門、御馬廻・百石・山田三郎兵衛、馬乗厩役・五十俵二人扶持・山田与五右衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「三百石・山田伝太夫、二百五十石・山田久右衛門、七十石・山田郷右衛門、五十俵二人扶持・山田卯右衛門、二十俵二人扶持・山田義左衛門」。文化四年忍藩分限帳に「御近習・百五十石・山田与五郎、知行無役・百石・山田又八郎」あり。

一九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 奥平美作守信昌家臣山田半之丞能興は天正十二年小牧陣に戦功あり、子孫は御家老を務める。文政六年秩父郡横瀬村若林文書に「松平下総守御家老山田造酒之助・山田典膳・山田重郎兵衛・山田内匠」。嘉永六年忍藩分限帳に「御家老・四千八百四十石・山田大隅、御家老・二千四百石・山田備後、御家老・千二百石・山田蔵人、御家老・五百三十三石・山田内匠、御家老・五百石・山田此面、御家老・五百石・山田織衛、御番頭・五百石・山田権之進、御番頭・三百石・山田数馬、町奉行・百三十石・山田志馬、御勘定頭・八十石二十人扶持・山田藤右衛門、同役・百石五人扶持・山田鉄十郎、御小姓頭・十人扶持・山田求馬、御小姓・百石・山田産三郎」。「御用達・八百石二十人扶持・山田喜八郎」は伊勢国桑名大一丸出身にて忍藩へ貸金十万両あり、住宅は現行田女子高の所にあった。明治四年忍藩士族名簿に「四千五百四十石・山田輝雄、二千四百石・山田虎次郎、一千二百石・山田典礼、六百石・山田初弥、五百石・山田熊吉、四百石・山田鈇馬、三百石・山田数馬、三百石・山田直記、百三十石余・山田大次郎、百石・山田志馬、百石・山田一太夫、八十六石余・山田武次郎」。山田一太夫は慶応四年六月大宮知県事に任官す。御用達に「六百石・山田彦右衛門、百五十石三十人扶持・山田小十郎、二百石・山田次郎、百石五人扶持・山田彦右衛門、二両二分二人扶持・山田永次郎」あり。

二〇 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百五十石・本国近江生国出雲・山田次左衛門・五十四歳、銀二百目二人扶持・本国遠江生国出雲・山田助右衛門・二十三歳」あり。百四十八項参照。

二一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「炭油薪方・七両三人扶持・山田仁右衛門、御膳方・五両三人扶持・山田彦左衛門」あり。

二二 川越藩秋元氏家臣 天保二年山形旧家取調帳に「○高三百石・初代山田助左衛門(寛永十年惣社より谷村へ御所替之節御帳に有り)、高三百石・三代山田助左衛門、高百五十石・七代山田助左衛門。○高三百石・山田与左衛門(寛永十年惣社より谷村へ御所替之節御帳に有り)、高百石・八代山田与左衛門」。明治四年館林藩士族帳に「町郡奉行・百五十石・山田発、御武具奉行・百石・山田庄太郎、百石・山田閑、十八俵二人扶持・山田弘十郎、五両二人扶持・山田一郎、同高・山田加慶治、同高・山田仙太郎」あり。

二三 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御年寄・三百石・白川取立・山田才曹、才曹倅山田戴三郎」。万延二年川越藩分限帳に「御年寄・四百石・山田辰輔」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石二人扶持・山田鏗治郎、六石二人扶持・山田武三」。明治四年前橋藩職員録に「大参事・山田敬之、庁掌・伝達方・山田辰彦」あり。

二四 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「書簡格・十六人扶持・亡父謙左衛門・山田謙左衛門・五十三歳、五人扶持・父謙左衛門・山田豊太郎・二十歳、御普請奉行・十四人扶持・亡父恒右衛門・山田小右衛門・四十二歳、御馬廻・十四人扶持・亡養父順左衛門・山田順左衛門・三十八歳、御中小姓・十石三人扶持・亡養父惣右衛門・山田惣右衛門・四十五歳、父惣右衛門・山田軍三郎・二十歳」あり。

二五 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三十俵・山田九兵衛、二十俵・山田三四郎、十五俵・山田庄兵衛、十五俵・山田源之丞」。

二六 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「七十石・山田作治郎、三十石・山田友心、五人扶持・山田瑞庵、三十俵二人扶持・山田孫之丞、三十俵・山田権六、六両・山田九郎兵衛、三両・山田吉平」あり。

二七 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百五十石・山田平兵衛、百石・山田兵右衛門、百石・山田七郎兵衛、十五人扶持・山田九郎右衛門、五両三人扶持・山田左助、二両二人扶持・山田吉兵衛」あり。

二八 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「給仕・一人扶持・山田万治後家」あり。

二九 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「二十俵五人扶持・山田武助、八両三人扶持・山田三右衛門」あり。

三〇 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「山田角左衛門良置、慶長年中・石戸で取立、御広間番人」あり。

三一 関東郡代伊奈氏家臣 忠順の臣山田与五兵衛。天明年中赤山陣屋屋敷図に「山田文吉・四反四畝歩」。

三二 葛飾郡駒形村(三郷市) 明治七年深井文書に山田音治郎。現存無し。

三三 同郡鍋小路村(吉川市) 不動院跡天保四年廻国塔に山田清右衛門。天満宮明治二十二年敷石碑に山田由右衛門・山田倉吉・山田喜三郎、明治二十六年幟碑に山田栄蔵あり。二戸現存す。

三四 同郡大川戸村(松伏町) 八幡社享保十三年庚申塔に大川戸之内宿村山田治郎兵衛あり。一戸現存す。

三五 同郡下赤岩村(松伏町) 蓮福寺享和二年水鉢に当所山田左門あり。現存無し。

三六 同郡八丁目村(春日部市) 香取社文政十年御神燈に山田常右衛門あり。七戸現存す。

三七 同郡小淵村(春日部市) 大杉神社文政八年御神燈に小淵村山田勇太郎、元治元年敷石碑に当所新町組山田茂吉・山田清次郎・山田安左衛門。明治三十年人名録に旧名主役山田太左衛門・天保四年生・地租三十九円あり。十四戸現存す。

三八 同郡上柳村(庄和町) 藤塚村香取社江戸末期御神燈に上柳村山田富右衛門。三宮神社文久二年浅間碑に山田勝次郎、元治元年寄進碑に山田豊吉・山田富右衛門・山田勇吉・山田佐五兵衛、明治二十一年碑に山田長左衛門あり。九戸現存す。

三九 同郡下柳村(庄和町) 香取社天保十一年庚申塔に山田三郎兵衛・山田利助・山田四郎右衛門・山田伊兵衛、明治七年幟碑に山田兼吉。永沼村八幡社明治二十八年碑に下柳・山田兼吉・山田三右衛門・山田岩太郎。明治三十年人名録に南桜井村助役山田兼吉・嘉永二年生・地租五十三円あり。五戸現存す。

四〇 同郡西金野井村(庄和町) 花蔵院天保六年碑に金井山田其右衛門。香取社明治三十年寄付碑に山田亀吉・山田喜蔵あり。十八戸現存す。

四一 同郡水角村(庄和町) 米島村香取社万延元年浅間碑に水角村山田利助あり。現存無し。

四二 同郡木崎村(庄和町) 香取社文化八年庚申塔に山田吉平、文政九年庚申塔に山田長治郎・山田谷蔵あり。現存無し。

四三 同郡神間村(庄和町) 西神間村文化七年庚申塔に山田政右衛門あり。現存無し。

四四 同郡屏風村(杉戸町) 八幡社文化七年鳥居碑に山田勝右衛門、明治三十七年碑に山田五三郎。三戸存す。

四五 同郡幸手宿 幸宮神社天保十二年碑に山田藤吉、嘉永四年御神燈に山田八五郎。牛村香取社万延元年庚申塔に山田平右衛門。浪寄天満宮慶応二年庚申塔に浪寄村山田留五郎。幸宮神社明治三十三年碑に山田源治郎。明治三十五年小間物商山田半六あり。

四六 同郡内国府間村(幸手市) 風土記稿内国府間村条に「旧家者角右衛門、氏を山田と称す。もと遠藤氏なり、天正二年当所に来り、農民となり後世々名主を勤む。先祖遠藤石見清吉は隣宿幸手の旧主一色宮内大輔に仕へし由、酒井雅楽頭、阿部豊後守等より主人一色右京への答書を所蔵せり」。百間村青林寺寛政十年文書に内国府間村山田近右衛門。幸手宿宝持寺文化九年文書に内国府間村山田角右衛門・山田直右衛門。八幡社文久元年水鉢に内国府間村内記新田・山田長蔵。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に内国府間村山田丑五郎。明治九年副戸長山田金次郎・天保七年生。明治十二年文書に山田近右衛門あり。三戸現存す。

四七 同郡戸島村(幸手市) 平須賀村観音堂明治十五年寄附帳に戸島村山田和田之助あり。二戸現存す。

四八 同郡平須賀村(幸手市) 明治二十二年選挙権者山田富蔵・弘化三年生あり。一戸現存す。

四九 同郡惣新田村(幸手市) 字沢目木天満宮寛政四年庚申塔に沢目喜村山田伊右衛門・山田伝蔵、文化六年庚申塔に山田治兵衛、文政六年庚申塔に山田甚助、天保十二年庚申塔に上沢目木組山田茂兵衛・山田吉左衛門、明治三十五年狛犬に山田吉五郎・山田新左衛門。字高須賀香取社明治三十二年御神燈に上沢・山田新右衛門あり。二戸現存す。

五〇 同郡中里村(栗橋町) 幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に中里山田赤松。下香取社明治二十九年伊勢講碑に山田新之丞・山田長次郎あり。六戸現存す。

五一 埼玉郡大瀬村(八潮市) 宝光寺明治四十四年碑に山田巳之助あり。二戸現存す。

五二 同郡越ヶ谷宿 本町浅間社延宝三年水鉢に山田与兵衛。久伊豆社文化元年御神燈に山田武兵衛・山田長兵衛。明治三十五年米穀商医師山田直三郎・菓子商山田茂兵衛・糠買商山田弥七あり。

五三 同郡七左衛門村(越谷市) 観照院明治四年普門品に山田清吉・山田半蔵。明治三十年人名録に山田関太郎・安政三年生・地租三十五円あり。十戸現存す。

五四 同郡小林村(越谷市) 香取社明治二十八年敷石碑に山田芳蔵あり。十八戸現存す。

五五 同郡向畑村(越谷市) 香取社安政二年御神燈に山田小左衛門、明治四十年碑に山田小左衛門・山田倉蔵・山田安右衛門・山田長左衛門あり。五戸現存す。

五六 同郡西方村(越谷市) 明治九年副戸長山田平三郎・嘉永二年生。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流西方村山田平三郎。十戸存す。

五七 同郡岩槻町 六地蔵堂承応二年庚申塔に岩付山田杢衛門。浄安寺明暦二年地蔵尊に山田市兵衛。浅間社寛文十一年庚申塔に山田三左衛門。千手院天和三年供養塔に横町山田三右衛門。久伊豆社文化二年庚申塔に渋江町講中・山田蔵之助。明治三十五年に山田由蔵・山田代次郎あり。

五八 同郡飯塚村(岩槻市) 法華寺貞享四年庚申塔に山田伝兵衛、元禄三年庚申塔に山田権三郎。一戸現存す。

五九 同郡小溝村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に小溝村山田伝兵衛あり。六戸現存す。

六〇 同郡粕壁宿 八坂社文政十一年庚申塔に山田市兵衛。元新宿八幡社天保四年水鉢に山田勘次郎・山田嘉右衛門。春日部八幡社天保十三年御神燈に山田半六.。東陽寺明治二十四年蕉斎翁門人碑に山田半内・山田末七郎。明治三十五年鍛冶屋山田嘉助・荒物問屋山田半六・石材商山田浅次郎。明治三十年所得税下調査簿に山田半六・反別四十一町二反歩・地租四百三十三円。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に山田半六・文久元年生・国税千三十六円・県下百七十七位あり。

六一 同郡東久米原村(宮代町) 鷲宮社文化八年庚申塔に山田斧右衛門妻あり。現存無し。

六二 同郡篠津村(白岡町) 字下宿寛政五年庚申塔に山田又兵衛。明治三十年所得税下調査簿に篠津村木綿商山田茂八・反別十三町四反歩・地租百七円あり。十一戸現存す。

六三 同郡下野田村(白岡町) 上野田村正伝寺文政元年筆子碑に上下野田・山田幸七.。鷲宮社嘉永二年水鉢に山田幸左右衛門。上野田村明治四年馬頭尊に下野田・山田文蔵あり。二戸現存す。

六四 同郡城村(蓮田市) 小久喜村寿楽院嘉永六年筆子碑に城村山田佐源次・山田源蔵あり。二戸現存す。

六五 同郡川島村(蓮田市) 笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に川島邨山田雄達。久伊豆社明治四十年碑に山田儀左衛門あり。一戸現存す。

六六 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に山田兼吉・山田智宣。三十九項の下柳村の人か。明治三十五年木綿商山田半蔵あり。

六七 同郡小林村(菖蒲町) 当村文化九年庚申塔に山田仙庵。三戸現存す。

六八 同郡下栢間村(菖蒲町) 蓮華院天保七年筆子碑に山田午之助。諏訪社嘉永三年水鉢に山田甚兵衛あり。六戸現存す。

六九 同郡久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に山田勘平。明治三十五年鍛冶職山田仁三郎。県会議員久喜新町山田辰五郎・明治三十六年生あり。

七〇 同郡除堀村(久喜市) 不動寺慶長十三年棟札に檀那山田内蔵丞あり。現存無し。

七一 同郡騎西町 明治三十五年傘屋山田藤三郎あり。

七二 同郡加須町 明治十九年中組山田竹次郎。明治三十五年味噌石油商糀屋山田忠太郎・米穀商山田馬五郎・山田源八あり。

七三 同郡川口村(加須市) 明治九年副戸長山田利吉・天保五年生あり。四戸現存す。

七四 同郡大室村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に大室村山田平吉。天神社天保三年水鉢に山田平八・山田八十八・山田七五郎あり。三戸現存す。

七五 同郡下高柳村(加須市) 花崎村鷲宮社天保四年水鉢に下高柳山田初太郎。八坂社明治二十六年碑に山田小膳次・山田庄七・山田卯之助・山田善右衛門・山田亀次郎・山田金七あり。四戸現存す。

七六 同郡羽生町 明治五年菓子商山田嘉助。明治三十五年菓子製造山田兼次郎あり。

七七 同郡尾崎村(羽生市) 鷲宮社文久三年水鉢に山田佐太郎。現存無し。

七八 同郡稲子村(羽生市) 源昌院文政八年碑に山田惣蔵・山田政蔵。諏訪社明治八年浅間碑に山田宗三郎・山田忠吉あり。六戸現存す。

七九 同郡上新郷(羽生市) 愛宕社万延元年塞神碑に山田七左衛門。明治二十二年医師山田多仲・医師山田祐伯あり。三戸現存す。

八〇 同郡忍町 忍要中録に「承応元年春、町年寄山田五郎左衛門」。明治十八年最上農名簿に山田清兵衛・耕宅地二十町四反歩・山林二反歩所有。明治三十五年呉服商山田照・荒物商山田万三郎・山田三之助あり。

八一 同郡佐間村(行田市) 天神社嘉永五年碑に山田佐助あり。五戸存す。

八二 同郡小針村(行田市) 下須戸村御嶽社文政元年浅間碑に小針山田久次郎。神仙寺嘉永六年敷石供養塔に山田銀蔵あり。一戸現存す。

八三 同郡藤間村(行田市) 藤間神社天保十一年仙元碑に山田政七・山田半七あり。三戸現存す。

八四 同郡南河原村 当村に此氏の旧家あり。十一戸現存す。

八五 同郡小曽根村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。江戸末期に代官名主山田伊左衛門・名主山田吉右衛門・組頭山田要助。明治九年戸長山田充八・天保十二年生、副戸長山田伊左衛門・天保七年生。明治十三年戸長山田兼三郎。明治二十一年皇国武術英名録に念流小曽根村山田忠三郎あり。

八六 同郡上中条村(熊谷市) 十六項参照。常光院記録に「延宝八年、山田八郎右衛門正重等が大涅槃像掛軸を寄進す。文久四年、山田八郎右衛門道隆が掛軸を修復す。昭和七年、山田八郎等が掛軸を修復す」。江戸末期に名主山田八郎右衛門・組頭山田新五郎。下川上村嘉永六年御嶽碑に上中条村山田文三郎。起倒流山田貞六源忠清は門弟多し。明治二十一年皇国武術英名録に起倒流上中条村山田良助あり。十戸現存す。

八七 同郡上川上村(熊谷市) 風土記稿上川上村条に「山田伊半と云へるもの、此の地に住すと云ふ。伊半は成田下総守の家人にして、或る夜、鈴に芋を生ぜしと夢みて、翌日戦場に赴き討死せしかば、今に至り土人・芋を植ることを禁ずと云ふ。按ずるに成田分限帳に伊半の名を載せざれど、幡羅郡八ツ口村長昌寺の伝へに、成田氏の臣山田伊半が子弥次郎・十九歳、武河合戦の時討死せしかば、成田氏の命により、当所は弥次郎の采地なれば、其の人をもて開基とし、長昌寺を造立すと伝ふれば、伊半は成田氏の臣たること知らる」と見ゆ。現存無し。隣村の小曽根村或は上中条村出身か。八ツ口村(妻沼町)に一戸現存す。

八八 足立郡川口町 東明院西善院明治二十五年檀中・山田又五郎あり。

八九 同郡内野村(川口市) 水稲荷社享和四年御神燈に山田茂兵衛あり。五戸現存す。

九〇 同郡蓮沼村(川口市) 当村は四方が本郷村に囲まれている。次項参照。普門寺明治十五年普門品に山田岩太郎、明治三十八年碑に山田良之助・山田三左衛門・山田卯三郎・山田庄右衛門・山田平七・山田仙太郎。六戸現存す。

九一 同郡本郷村(川口市) 氷川社明治三十三年碑に山田良之助・山田卯之八・山田庄右衛門・山田福太郎・山田忠蔵・山田権右衛門・山田由太郎。稲荷社明治四十年奉納額に山田三左衛門あり。十三戸現存す。

九二 同郡江戸袋村(川口市) 氷川社寛文元年御神燈に山田一五郎、文政十二年水鉢に山田兵蔵・山田清兵衛、嘉永五年御神燈に山田一五郎・山田万次郎。東光院文久元年絵馬に山田喜右衛門。氷川社明治二十七年絵馬に当村山田兵左衛門、明治三十年奉納額に山田嘉市郎あり。十二戸存す。

九三 同郡吉蔵新田(川口市) 万延元年武術英名録に柳剛流吉蔵新田山田政之助あり。現存無し。

九四 同郡安行原村(川口市) 当村に此氏多く存す。密蔵院文政十二年普門品に原新田・山田定吉・山田文左衛門・山田栄蔵・山田甚左衛門・山田栄助・山田孫蔵。九重神社江戸末期御神燈に山田喜右衛門。吉蔵新田中山筆学帳に「天保四年、原新田山田文郎兵衛改名虎右衛門。弘化三年、原新田弥三郎娘山田むめ・伝左衛門娘山田さは。安政四年、原新田与左衛門娘山田おしん。万延二年、原新田山田徳次郎。文久四年、油屋山田清三郎。明治二年、火口屋山田弥太郎・与左衛門倅山田与之助。明治四年、与之助弟山田亀右衛門」あり。

九五 同郡鳩ケ谷町 明治三十五年下駄商江島屋山田房五郎あり。

九六 同郡浦寺村(鳩ケ谷市) 地蔵院文政五年湯殿山碑に浦寺村山田忠兵衛あり。十戸現存す。

九七 同郡草加宿 南草加村東福寺文政十三年筆子奉納額に山田安太郎・十四歳、山田勘五郎・十三歳、師匠山田龍暁。市神祠官筆学門人控に安政五年建具や栄蔵倅山田今吉。剣術神文鑑に慶応三年草加宿五丁目(宿篠葉村)山田金次郎、明治十年南草加村山田吉八.。明治九年宿篠葉村副戸長山田屋山田源蔵・文政七年生。明治三十五年荒物商大和屋山田栄次郎・棒職山田仙太郎・下駄商山田甚左衛門・山田元次郎あり。

九八 同郡吉笹原村(草加市) 長福寺跡文化十二年宝篋印塔に山田清右衛門・山田彦七・山田清兵衛、安政五年供養塔に山田甚蔵・山田清右衛門・山田喜三郎。日枝社文政六年碑に山田甚蔵・山田清兵衛。地蔵堂天保十二年供養塔に山田鉄五郎。柳之宮村氷川社明治十九年絵馬に吉笹原村山田清右衛門あり。十一戸存す。

九九 同郡新兵衛新田(草加市) 当村宝暦九年庚申塔に山田利左衛門。中山筆学帳に安政六年・新兵衛新田山田清次郎、安政七年・二ツ橋山田玉蔵あり。八戸現存す。

一〇〇 同郡美女木村(戸田市) 八幡社天保六年狛犬に山田孫左衛門。

一〇一 同郡蕨宿 天明六年世鏡伝記顕臨書に「藁火と言里あり、今は蕨と書、此所広野発起して開発ありける事は、文永元年上野国新田家の中、風間信濃守茂重の臣山田帯刀と言者自身に見立地里と作。宗祇法師(文亀二年没)歌枕の旅に出玉へし時、山田新右衛門宅に宿し、よまれし歌を吟ずれば、笠置耕地と言伝けるは、今三学院境内当りとみへ、中の町の事なるべし。山田帯刀・本国大和、仁中部・中原・笠置・新兵衛半の発起開発人、野村・今宮・高野・高在家等、皆此人の末葉也」。榎本条参照。風土記稿蕨宿条に「蕨城主渋川氏の家人に高橋、今井、町田、山田、永島等ありて、子孫存す」と見ゆ。

一〇二 同郡浦和町 本太村山神社明治三十年碑に浦和町山田新兵衛・山田安五郎(染物業)。玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町山田喜一郎。明治三十五年営業便覧に理髪店山田浅吉・同山田与吉・餅菓子製造山田喜一郎・塩煎餅商山田秀吉・植木商山田善兵衛・下宿屋山田八蔵・旅館山田正弥・人力車業山田亀吉・肥料荒物商山田福松・山田利助・山田三左衛門あり。

一〇三 同郡岸村(浦和市) 調神社天保四年御神燈に当村山田惣治郎、明治三十六年幟碑に山田庄太郎・山田勇次郎・山田重蔵あり。

一〇四 同郡下木崎村(浦和市) 岸村調神社天保四年御神燈に下木崎村山田友八.。足立神社嘉永二年幟碑に下木崎村山田友八.。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に下木崎村山田友八.。明治九年副戸長酒造業山田友八・天保十年生。明治三十一年染物業山田清蔵。足立神社明治四十四年碑に下木崎山田友次郎あり。三戸現存す。

一〇五 同郡木崎領領家村(浦和市) 当村に此氏多く存す。浦和宿玉蔵院宝暦十年短才見聞録に領家村山田八兵衛。三室村三室社天保二年水鉢に領家村山田八兵衛知直・山田伝蔵。明治六年富士講着到帳に山田佐吉。

一〇六 同郡大牧村(浦和市) 清泰寺嘉永五年供養塔に和田谷山田勘蔵、万延元年庚申塔に和田山田勘次郎あり。九戸現存す。

一〇七 同郡代山村(浦和市) 足立郡村誌に「代山村に城跡あり。岩付太田氏家臣山田大隅、または小久保縫殿助の居城と伝え、城域内に山田大隅の墓と称すあるが、真偽不明なり」。成田不動尊安政三年普門品に山田彦左衛門あり。現存無し。

一〇八 同郡田島村(浦和市) 氷川社明治十一年石橋碑に山田要蔵あり。四戸現存す。

一〇九 同郡与野町 下落合村宝暦六年供養塔に石工与野町山田平左衛門。安政二年紅花商山田幸右衛門。

一一〇 同郡中里村(与野町) 弘法尊院慶応三年碑に当村山田音右衛門・山田文左衛門、明治二年碑に当村山田利左衛門あり。三戸現存す。

一一一 同郡大宮町 明治三十五年理髪店山田吉五郎・煙草商山田音吉・牛肉店山田弥助・青物商山田岩次郎。

一一二 同郡加茂宮村(大宮市) 加茂神社明治四十三年碑に山田入治郎。

一一三 同郡大和田村(大宮市) 鷲神社明治三十九年碑に山田栄吉あり。

一一四 同郡砂村(大宮市) 当村に此氏多く存す。寿永元年上野国山田郡住人山田七郎成実が当地に来て開墾し山田村と名付けたと伝へる。上野国山田郡園田郷(桐生市)より起る園田七郎成実は附会なり。当村山田氏は古代以来の土着者にて、其の集落を山田村と称す。正保二年名主山田喜兵衛(子孫山田庄作)。原市道際文化四年庚申塔に山田伊兵衛・山田権右衛門・山田与兵衛・山田安兵衛・山田長兵衛・山田三右衛門・山田九兵衛・山田藤右衛門・山田孫右衛門・山田又兵衛・山田五郎左衛門・山田勘兵衛・山田直七.。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に砂村山田作兵衛。中里村弘法尊院慶応三年碑に砂村山田茂兵衛・山田権右衛門・山田弥左衛門。八雲社明治二年水鉢に山田治郎右衛門・山田六兵衛・山田安兵衛・山田喜兵衛・山田三右衛門・山田佐右衛門・山田徳右衛門・山田喜左衛門・山田伊兵衛・山田喜四郎・山田直七・山田藤右衛門・山田権右衛門・山田孫右衛門・山田弥左衛門。明治八年騎西町釜屋文書に砂村酒造業山田正吉。明治九年副戸長山田平蔵・安政二年生。氷川社明治三十年御神燈に山田英三郎・山田和助・山田勘平・山田芳蔵・山田環・山田桝太郎・山田庄之助・山田島蔵。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に砂・山田佐一郎・山田英三郎・山田次助・山田長六あり。

一一五 同郡島村(大宮市) 中里村弘法尊院明治二年碑に島村山田庄右衛門。明治九年副戸長山田正右衛門・天保七年生あり。八戸現存す。

一一六 同郡宮ヶ谷塔村(大宮市) 氷川社天保六年力石碑に山田新右衛門あり。一戸現存す。

一一七 同郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に山田庄太郎・山田幸三郎・山田岩三郎あり。三戸現存す。

一一八 同郡小深作村(大宮市) 神明社明治十九年御神燈に山田半蔵・山田七五郎・山田藤次郎・山田与三郎・山田幸吉あり。十六戸現存す。

一一九 同郡上尾町 日の出町三丁目元文元年庚申塔に下上尾村山田庄左衛門。明治三十五年飲食店山田兼蔵・青物商山田竹之丞。愛宕社明治四十四年碑に山田竹之丞・山田兼吉・山田秀吉あり。

一二〇 同郡春日谷津村(上尾市) 春日神社正徳二年庚申塔に春日谷津村山田吉右衛門・山田安右衛門。明治六年副戸長山田茂右衛門あり。

一二一 同郡柏座村(上尾市) 当村寛文十年庚申塔に柏座村山田佐兵衛。

一二二 同郡原市町(上尾市) 明治四年坂巻文書に山田吉兵衛。明治三十五年人力車業山田伝吉あり。

一二三 同郡小室郷本村(伊奈町) 風土記稿本村条に「山田勘解由といへる人住し所なり。何の頃の人なりや詳ならず」。山田氏居住の集落により山田村と唱えたが、明暦二年検地以降は本村と改称す。建正寺開山周公記室は文安二年寂す。同寺貞享三年地蔵尊に山田九郎左衛門。氷川社安政三年御神燈に本村山田九郎左衛門・山田九右衛門。また、木下村法光寺明和六年地蔵尊に小貝戸村山田吉右衛門あり。十六戸現存す。

一二四 同郡東間村(北本市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に東間村山田藤右衛門・山田浅右衛門。浅間社明治四十年碑に山田佐吉・山田慶助あり。七戸現存す。

一二五 同郡下石戸下村(北本市) 八雲社文政十年水鉢に山田松五郎。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州足立郡下石戸村山田亀六あり。十二戸現存す。

一二六 同郡鴻巣宿 法要寺寛政二年庚申塔に山田平兵衛。文政十一年鴻巣宿商人講中・山田伝蔵。大間村久保寺明治十四年筆子碑に鴻巣山田仙右衛門。明治十五年旅宿山田千吉。鴻神社明治十五年御神燈に山田兵吉。明治三十五年酒商山田栄蔵・荒物商山田金助・洗濯業山田仙左衛門・素麺商山田千代太郎・白米商山田竹次・山田竹次郎あり。

一二七 同郡原馬室村(鴻巣市) 獅子舞略縁起(藤井文書)に「天正二年正月、田楽師山田右京亮・橋本市左衛門の両名が神楽舞を伝へる」と見ゆ。現存無し。

一二八 新座郡上新倉村(和光市) 当村に此氏多く存す。一項の新羅山田族の渡来地なり。風土記稿上新倉村条に「当村に山田、上原、大熊など氏とせる農民あり。是は旧き家なるよし。彼等が祖先は京都より新羅王に従ひて来りしなりと云伝ふ」と。長照寺寛文三年供養塔に上新羅郡山田清右衛門、天和三年庚申塔に上新倉村山田利兵衛・山田清右衛門、宝永七年庚申塔に上新倉村山田市三郎・山田清兵衛・山田八三郎。うけら庵跡享保十六年碑に上新倉村山田利兵衛妻。長照寺天保八年地蔵尊に山田頼母・山田丹治郎・山田清右衛門。吹上観音嘉永三年庚申塔に上新倉村山田市郎右衛門。安政二年勧進帳に山田八兵衛・山田清兵衛・山田利兵衛・山田惣八郎・山田八五郎・山田忠兵衛。明治初年富士講碑に上新倉山田三右衛門・山田清五郎。長照寺明治四年供養塔に山田利兵衛・山田勘治郎・山田惣八郎。明治九年戸長山田利兵衛・文政四年生。明治十九年籠商山田忠兵衛・荒物商坂下組山田亀五郎。明治四十四年県税届に山田七蔵・山田儀一・山田銀次郎・山田亀五郎あり。

一二九 同郡下新倉村(和光市) 富士嶽社明治八年鳥居碑に山田勘之丞あり。八戸現存す。

一三〇 同郡白子村(和光市) 当村に此氏多く存す。地福寺宝永五年地蔵尊に白子村山田八兵衛あり。

一三一 同郡志木町 氷川社嘉永六年碑に引又山田惣右衛門あり。

一三二 同郡大和田町(新座市) 明治三十五年飲食店山田角次郎あり。

一三三 入間郡藤久保村(三芳町) 当村に此氏多く存す。広源寺安政七年普門品に山田兼吉。志木町敷島社明治五年水鉢に藤久保山田幸右衛門。

一三四 同郡竹間沢村(三芳町) 泉蔵院明治三年地蔵尊に山田忠治郎、明治二十九年碑に山田伊太郎・山田喜太郎・山田弥右衛門・山田豊次郎・山田善吉(質屋、弘化二年生)あり。五戸現存す。

一三五 同郡北永井村(三芳町) 明治六年願書に山田七蔵。本郷村東福寺明治十年供養塔に北永井村山田文治郎。稲荷社明治三十九年碑に山田忠右衛門あり。十八戸現存す。

一三六 同郡水子村(富士見市) 当村に此氏多く存す。地蔵院貞享二年庚申塔に水子郷山崎村山田三右衛門、明和七年六地蔵に山田勇七、安永六年六地蔵に水子村平窪山田治左衛門妻。氷川社享和三年牛頭天王碑に水子邑山田勇七.。天保六年般若院講中に「水子村上組、山田彦八・山田辰五郎・山田庄三郎・山田治兵衛・山田惣吉・山田乙治郎・山田嘉右衛門・山田与四郎・山田周蔵・山田武右衛門」。志木町敷島社明治五年水鉢に上水子邨・山田庄治郎(組頭)・山田忠治郎・山田安吉・山田喜市・山田千代吉・山田安五郎・山田清治郎・山田武右衛門・山田巳之吉・山田音治郎・山田嘉右衛門・山田浅五郎。明治六年副戸長山田庄治郎・質屋山田喜平・綿屋職山田嘉七.。氷川社明治九年八雲社碑に山田寅七・山田忠三郎・山田太平・山田治兵衛・山田甚蔵・山田治左衛門・山田宗吉・山田辰五郎・山田与四郎・山田乙治郎・山田嘉右衛門・山田利左衛門、明治十三年幟碑に山田市太郎・山田善兵衛・山田定吉・山田安吉・山田仙吉・山田喜市・山田庄次郎。大応寺明治二十五年碑に山田伝吉・山田藤五郎・山田佐七・山田安五郎・山田忠治郎。川越町氷川社明治三十三年玉垣碑に水谷村山田常八.。水谷村会議員山田喜市・天保八年生あり。

一三七 同郡鶴馬村(富士見市) 来迎寺安政五年馬頭尊に谷津下郷講中山田与惣次。明治五年大工職山田寅吉・黒鍬職山田三吉・唐臼職山田佐兵衛・木屋山田奥太郎。明治七年副戸長山田寅吉あり。十七戸現存す。

一三八 同郡所沢町 薬王寺享保元年地蔵尊に山田小兵衛・山田又兵衛。久米村長久寺万延元年宝篋印塔に所沢山田岩治郎・山田佐吉。明治七年議定書に「山田忠助・山田吉五郎・山田又兵衛・山田又左衛門・山田与平次・山田金太郎・山田嘉平次・山田辰五郎・山田三右衛門・山田紋右衛門。本郷村東福寺明治九年水鉢に所沢宿七番組山田吉五郎。明治十一年農業篤志姓名書に山田又兵衛・四十六歳。明治十五年北広堂碑名簿に山田友太郎。神明社明治十七年富士講碑に当町山田又左衛門・所沢新田山田三右衛門。北野村天神社明治二十六年碑に所沢町山田磯次郎。久米村永源寺明治二十九年敷石碑に所沢町山田初五郎。明治三十五年素麺製造山田初太郎・呉服商山田力造・菓子商山田安五郎・瀬戸物店山田喜代松・洋傘店山田勝之助。堀口村天神社明治四十年碑に所沢山田代次郎。久米村水天宮明治四十一年碑に所沢町下仲町山田喜代松あり。

一三九 同郡久米村(所沢市) 当村に此氏多く存す。八幡社慶長十三年棟札に檀那山田権右衛門。長久寺万延元年宝篋印塔に山田市太郎・山田伊右衛門・山田米蔵。明治九年副戸長山田梅之丞・天保十二年生。明治二十四年選挙録に山田福次郎・山田与四郎・山田直吉。永源寺明治二十九年敷石碑に久米山田福次郎。八幡社明治三十九年碑に山田清吉・山田孝太郎・山田豊吉あり。

一四〇 同郡北野村(所沢市) 正徳四年北田文書に宮座々配・山田喜兵衛・山田惣右衛門。明治三年議定書に在来・山田喜右衛門・山田杢右衛門・山田惣右衛門。明治八年狭山学校議定証に山田与平治・山田惣次郎・山田喜曽次郎。明治十五年北広堂碑名簿に上組山田音三郎・山田伊三郎あり。十三戸現存す。

一四一 同郡北田新田(所沢市) 堀兼村堀兼神社嘉永元年敷石碑に北田新田山田勝右衛門。明治十年荷車稼人北岩岡村山田与三郎。七戸現存す。

一四二 同郡中富村(所沢市) 毘沙門堂文化三年宝篋印塔に中富村山田佐兵衛。神明社文化十年御神燈に中富村山田忠蔵・山田佐兵衛。明治二十年茶業に山田和三郎・山田倉次郎・山田佐兵衛。神明社明治三十九年碑に中富山田善十郎。八戸現存す。

一四三 同郡下安松村(所沢市) 長源寺万延元年湯殿山碑に山田平左衛門あり。九戸現存す。

一四四 同郡勝楽寺村(所沢市) 明治十年荷車稼人に山田市太郎・山田亀次郎あり。

一四五 同郡岩崎村(所沢市) 当村に此氏多く存す。明治五年製茶業山田林蔵・紺屋山田亀次郎。明治九年山口村地主誓約書に「山田善次郎・山田林蔵・山田亀次郎・山田半六・山田寅蔵・山田国蔵・山田源吾・山田四郎兵衛・山田平七・山田忠蔵・山田市太郎・山田弥三郎」。明治十五年北広堂碑名簿に旧岩崎・山田宇吉・山田助治郎・山田代助・山田源重郎・山田半造・山田勝五郎・生徒山田辰五郎。瑞岩寺明治三十二年地蔵尊に当所・山田源四郎・山田助次郎・山田半蔵・山田長蔵・山田善次郎・山田直治郎・山田亀次郎・山田卯吉・山田代五郎・山田力蔵・山田菊次郎・山田弥三郎あり。

一四六 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年菓子商山田源次郎あり。

一四七 同郡扇町屋村(入間市) 明治三十五年魚商山田藤吉あり。

一四八 同郡川越町 母方の姓山田氏を称すと云うのは附会なり。日蓮宗信徒の安戸城主山田伊賀守と同族にて、毛呂氏の本名なり。毛呂条五項参照。毛呂山田系図(若狭国小浜藩酒井氏家臣の山田九太夫所蔵)に「毛呂太郎豊後守季光後裔、毛呂土佐守義可(北条氏政に仕へ、天正十八年武州八王子戦死、作善院直道得法日室居士)―刀太郎義種(慶長十七年卒)―山田長兵衛義眴(母武州秩父郡山田村住山田主計某女、母方の氏を称す、住武州川越、寛永八年死す。山田主計者宣化天皇皇子殖葉皇子十七代秩父二郎大夫武平四男白鳥七郎行房末葉武州安戸住人山田伊賀守丹治政季三男也)―山田藤兵衛吉之(寛永元年川越城主酒井備後守忠利に仕へ、若狭国へ移る)、弟山田彦兵衛義栄(子孫は川越北町山田九兵衛及び酒井内蔵助家臣上総国周准郡大山野村住山田稲右衛門)」。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙芳・山田祖母。妙了・山田母・卯年六月。妙永・山田母・酉年七月。妙伝・山田内方・巳年八月。妙秀・石橋衆・山田大学殿内・午年五月。道顕・山田父。道泉・山田・寅年八月。法周・山田・丑年十一月。道永・山田・午年五月。芳秀・山田・戌年八月。善心・山田治左衛門。妙法・蓮花院本応寺旦那山田治左衛門殿御内・丑年五月。道有・山田与右衛門・辰年三月。妙讃・山田次郎兵衛内。法忍・山田市右衛門・慶安五辰年。花厳院宗浄・毛呂長兵衛殿・辰年四月。承応二巳年三月、過去帳表具之紙は山田久兵衛等造立す」。大学は石橋村住人なり。石原町一丁目の日蓮宗本応寺旦那治左衛門は二十項の松平伊豆守家臣か。与右衛門と次郎兵衛は次項の大塚村住人か。川越宿榎本弥左衛門覚書に「寛永十二年十一才之時に毛呂長兵衛殿と申牢人へ手習に参候」とあり。山田長兵衛(毛呂)は系図に寛永八未年死すとあるが、寛永十二亥年以降の辰年に没している。過去帳の寛永十七辰年、或は慶安五辰年四月(九月に承応元年となる)に没したのが事実であろう。榎本弥左衛門覚書に「延宝七年、いせ町山田や弥兵衛」。塚越村住吉神社貞享三年文書に川越御城地氷川社家山田丹後。三芳野名勝図会に元禄九年川越氷川大明神宮神主山田久豊。元禄十一年川越市街屋敷社寺記に代官町末・氷川大明神々主山田大和。正徳元年氷川神社文書に神主山田豊後守久豊。文化頃の風土記稿に氷川社神職山田伊織。信州善光寺本堂前西の安政五年宝篋印塔に武州川越町山田屋久兵衛・山田屋吉右衛門。万延元年水村文書に氷川神主山田豊後。明治九年副戸長山田遜・天保十二年生。氷川社明治十七年碑に山田九兵衛、明治三十三年玉垣碑に山田長吉・山田広吉・山田重五郎。明治二十二年埼玉勧業会員山田忠義。御嶽社明治三十年碑に山田俊次郎・山田遜・山田仁助・山田平左衛門。喜多院明治三十四年水鉢に小仙波村下駄職山田鶴吉。明治三十五年営業便覧に肥料炭石油商吉見屋山田九兵衛・飲食店山田謙次郎・薬舗山田広吉・医師山田賢次・米穀問屋大塚屋山田長吉・米穀商山田磯吉・酒商山田松蔵・魚商山田松造・パン商山田増太郎・桐仲買商山田鶴吉。三芳野神社明治四十年碑に社司山田衛居あり。

一四九 同郡大塚村(川越市) 当村に此氏多く存す。前項参照。菅原神社寛保三年御神燈に山田次郎兵衛。川越喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・大塚村山田長右衛門。堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に大塚村山田平兵衛・山田和藤治。大仙波村浅間社天保十年御神燈に大塚村山田平左衛門・山田儀兵衛・山田清右衛門・山田平八・山田与右衛門・山田甚右衛門・山田嘉吉・山田林右衛門・山田庄松。菅原神社弘化四年筆子碑に山田源之輔・山田甚平・山田音吉・山田九平・山田藤五郎・山田甚右衛門、安政七年御神燈に当村山田岩吉・山田源次郎、同年狛犬に当村坂下山田平左衛門。明治九年戸長山田与右衛門・天保六年生、副戸長山田長左衛門・天保三年生、副戸長山田与兵衛・文政元年生あり。

一五〇 同郡鴨田村(川越市) 当村に此氏多く存す。神光寺寛文二年月待講に山田七郎右衛門・山田助右衛門、享保二年厨子建立に組頭山田与市右衛門。八幡宮寛政元年棟札に山田七郎右衛門・山田弥五右衛門・山田藤右衛門。川越喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・鴨田村山田七郎右衛門・山田源右衛門。川越藩御用達にて、文化四年松平大和守役付に「一人扶持・鴨田村百姓代山田源右衛門」。明治九年副戸長山田斧吉・天保四年生、副戸長山田源右衛門・天保八年生。八幡社明治三十九年碑に山田庄平・山田五三郎あり。

一五一 同郡豊田本村(川越市) 白髪社明治二十九年碑に山田平左衛門・山田平五郎あり。三戸現存す。

一五二 同郡増形村(川越市) 当村に此氏多く存す。文久二年地蔵尊に山田清造あり。

一五三 同郡塚越村(坂戸市) 住吉神社神主勝呂文書に「天徳二年三月長州豊浦之郷より山田長慶と云者来而、同三年二月二十三日住吉大神遷座仕候、其後神主を立申候」。同社永享元年棟札に「村上天皇天徳三未二月二十三日鎮座・山田長慶奉」とあり。長門国豊浦郡山田村に一宮住吉神社があり一宮村と別称し、文久年間に楠乃村(下関市楠乃)と改称す。住吉神社大宮司山田氏あり、此の一族が来住するか。一戸現存す。

一五四 同郡黒山村(越生町) 明治三年議定連印帳に山田倉之介・山田熊五郎・山田平次郎・山田熊蔵・山田武左衛門・山田佐重郎。明治九年文書に山田吉太郎・山田重治郎・山田和吉あり。九戸現存す。

一五五 同郡小杉村(越生町) 文政六年山田文書に伊勢講山田民蔵・山田長八あり。四戸現存す。

一五六 高麗郡高萩村(日高市) 当村に此氏多く存す。光全寺天保十二年供養塔に高萩邨山田寅五郎あり。

一五七 同郡飯能町 山手町観音寺文政十二年供養塔に山田半右衛門。

一五八 比企郡下大屋敷村(川島町) 当村宝暦四年地蔵尊に両大屋敷村山田友右衛門・山田安兵衛あり。九戸現存す。

一五九 同郡白井沼村(川島町) 字烏足延享元年庚申塔に白井沼村山田七郎右衛門。明治九年副戸長山田牧太郎・文政七年生あり。五戸現存す。

一六〇 同郡石坂村(鳩山町) 休山寺明治二十八年碑に小字十郎・山田善太郎・山田庫吉あり。一戸現存す。

一六一 同郡下野本村(東松山市) 延宝七年屋代文書に下野本村庄屋山田長介あり。一戸現存す。

一六二 同郡石橋村(東松山市) 越畑村馬場系図に「山田伊賀守三男大学は比企郡石橋村に住む。後裔は山田吉治家なり」。風土記稿石橋村条に「若宮八幡社は松山の城主上田氏の臣山田伊賀守を祭りし社にして、明和の頃村民善右衛門と云者伊賀守の子孫なればと石棺を納む。又云、伊賀守が子三人ありしに、御打入の後、各召出れ旗下の士となり、長男は故ありて致仕し当村へ来り住せり、其子孫世々農民となり、かの善右衛門家衰へたつきもならざりしゆへ後摂州大阪の辺に移りしと。今村内に其別家と云者三軒残れりと云ふ。山田家譜を見るに、伊賀守の長男仕て致せしと見へず、土人の伝ふる所疑ふべし」と。遊歴雑記(文化文政頃)に「石橋村。今に上田氏家臣山田伊賀守の裔孫は百姓といへど高持にして、例年上田氏の菩提所へ盆参せざる」と見ゆ。八項、九項、十項、百四十八項、百六十四項及び石橋条参照。唐子神社忠魂碑に山田義代吉・山田角太郎・山田亀次・山田六三郎・山田吾一・山田権平・山田勝五郎・山田辰五郎あり。十四戸現存す。

一六三 同郡腰越村(小川町) 字赤木明治五年馬頭尊に山田惣兵衛あり。二戸現存す。六項参照。

一六四 男衾郡靭負村(小川町) 竹沢村は正保元禄頃に笠原・原川・木呂子・勝呂・木部・靭負の六ヶ村に分村す。靭負村字野竹に野竹七軒と呼ばれる旧家山田一族あり、曹洞宗竹沢山雲龍寺伝に「薬師堂の本尊は山田伊賀守の持仏を奉納す」と云う。古代以来の居住者にて、近村の今市村領主及び腰越・安戸両城主山田氏は当村出身にて、後に松山城主上田氏に仕へた山田氏は日蓮宗信徒となるか。小川村八宮社文化頃石御宮寄進碑に靭負村山田宗左衛門・山田兵蔵、竹沢村山田庄蔵。当村熊野社文久三年伊勢講碑に当所山田惣左衛門。明治九年副戸長山田利三郎・天保十二年生、地主惣代山田惣左衛門あり。十六戸現存す。次項参照。

一六五 同郡今市村(寄居町) 児泉神社附近は小泉郷と唱え、門前の大道に町屋あり宿駅跡なり。上州世良田村長楽寺文書に「元徳三年七月十二日、武蔵国男衾郡小泉郷内田在家注文事、大道より東十六間、大道より西十一間、合在家大小二十七間、付田二町六段、一年中得分五十四貫百文」と見え長楽寺領であった。正木文書に「建武二年十一月九日、武蔵国内矢野伊賀入道善久跡所領事、小泉郷・男衾郡内、須江郷・比企郡内、片楊郷・足立郡内、久米宿在家六間・多東郡内、奉打渡岩松兵部大輔経家跡御代官頼円・定順等候」と、鎌倉寺社方管領の三善姓矢野伊賀倫綱の所領となり、当年に岩松経家代官へ打ち渡される。正木文書に「応永二年閏七月五日、岩松左馬助満国代所進、須江郷・比企郡内当知行浅羽惣領、片柳・足立郡内当知行龍崎方、久米宿在家六間・寺領、小泉郷・男衾郡内山田惣領知行」と、小泉郷は山田氏領となっていたが、岩松満国領になる。此の山田惣領は靭負村出身の土豪にて腰越城主であろう。後に上田氏に仕へ隣村の安戸城へ移る。今市村に現存無し。

一六六 同郡板井村(江南町) 出雲乃伊波比神社明治九年浅間碑に山田長次郎・山田徢次郎。十戸現存す。

一六七 大里郡熊谷宿 百石組に「宝暦十年、新宿(筑波町)北屋敷持主山田伊兵衛。嘉永元年、山田宇兵衛」。明治十三年形附職山田政次郎。明治三十五年染物業山田民次郎・豆腐穀店原瀬屋山田椿蔵・陶器商釜屋山田喜七あり。

一六八 同郡石原村(熊谷市) 明治十二年下石原村筆生山田直記あり。

一六九 同郡津田村(大里町) 八幡社嘉永五年大黒天碑に山田小兵衛、慶応元年鳥居碑に山田徳兵衛。観音堂元治元年馬頭尊に当所山田新之進。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に津田・山田勝五郎・山田重五郎あり。八戸現存す。

一七〇 幡羅郡拾六間村(熊谷市) 明治九年副戸長山田米次郎・天保元年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に十六間村山田米次郎あり。九戸現存す。

一七一 同郡中奈良村(熊谷市) 八木田村観音寺安政四年馬頭尊に中奈良村山田栄三郎あり。一戸現存す。

一七二 同郡葛和田村(妻沼町) 大野村稲荷社安政二年水鉢に山田仁右衛門あり。二戸現存す。

一七三 同郡台村(妻沼町) 妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に台村講中・山田新右衛門あり。二戸現存す。

一七四 同郡西城村(妻沼町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡西城村山田平蔵あり。現存無し。

一七五 榛沢郡寄居町 明治三十五年飲食店山田永次郎・大工職山田源太郎・生命保険代理店山田ひさ・糸繭商山田吉平・小間物商山田伊三郎・理髪店山田嘉吉。県会議員医師山田豊治・明治三十二年生あり。

一七六 同郡末野村(寄居町) 元治二年末野村諸事恵に山田佐吉・山田金蔵あり。一戸現存す。百九十項参照。

一七七 同郡深谷町 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿山田永助。明治三十五年理髪軒山田源太郎。深谷町会議員に印刷業山田峯三郎・明治二十四年生、洋物商山田重治・明治三十三年生あり。

一七八 同郡田谷村(深谷市) 上野台村八幡社明治五年筆子碑に田谷村山田永蔵。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国深谷町田谷・山田岩次郎・山田精三郎・山田福次郎。深谷町会議員に農業山田留五郎・弘化二年生、農業山田岩次郎・明治三年生、瓦製造業山田清三郎・明治二十年生あり。十二戸現存す。

一七九 同郡矢島村(深谷市) 矢島村史料に「○山田善兵衛―熊次郎―善平(天保四年生、実父岡村岡元次郎)―宗助(安政四年生、実父伊勢方村亀山浅次郎)、明治九年田畑二町二反八畝十五歩。○山田安五郎―市郎兵衛―滝蔵(文政二年生、実父当村山田平次郎)―三七(文久三年生)。○山田滝蔵別居・山田源三郎(天保九年生)―和市(元治元年生)、弟馬太郎(明治元年生)、明治九年田畑九反一畝十四歩。○山田長吉―長次郎(享和三年生)―長吉(文政十年生)―新次郎(安政二年生)―仁作(明治七年生)。○山田長吉別居・山田綱五郎(文化十三年生)―栄蔵(弘化二年生、実父間々田村高際勇左衛門)」。慶福寺元禄六年供養塔に山田三左衛門、天明七年供養塔に山田長吉。埼玉叢書榛沢郡矢島村地誌に文政五年組頭善兵衛。神明社文政九年水鉢に当所山田善兵衛。白川家門人帳に文政十年矢島村山田靭負。稲荷社神主か。備前堀史料に文政十三年矢島村名主善兵衛・百姓代長吉、明治二年百姓代源三郎。神明社弘化三年御神燈に山田善兵衛、明治三十一年水鉢に山田源三郎・山田三七.。戸森村雷電宮明治二十六年碑に矢島山田滝蔵あり。六戸現存す。

一八〇 同郡牧西村(本庄市) 嘉永元年牧西村絵図に山田次兵衛・山田安兵衛・山田伊兵衛。明治五年文書に名主山田治平・文政元年生。明治九年議定連印簿に戸長山田治平孫長男山田忠治・山田宇田吉・山田八五郎・山田みつ・山田徳三郎あり。四戸現存す。

一八一 児玉郡本庄町 当町に此氏多く存す。明治四年諸井文書に本町山田捨次郎・台町山田源治郎。本庄町会議員に「明治十三年・年山田惣三郎、明治十七年・山田音五郎、明治三十七年・山田利三郎」。明治三十五年酒商山田重蔵・米穀商山田卯之助・糸繭商山田久二郎・古道具商山田勝蔵・飲食店山田栄蔵あり。

一八二 同郡沼和田村(本庄市) 飯玉神社嘉永七年庚申塔に山田卯太吉、明治二十一年碑に山田康之・山田周太郎・山田栄吉・山田玉吉あり。六戸現存す。

一八三 同郡児玉町 八幡社明治三十五年碑に山田宇平・山田六蔵。明治三十五年荒物商山田代次郎・綿商山田藤四郎あり。

一八四 同郡吉田林村(児玉町) 児玉記考に「旧家山田保之助、先代を太一郎及び忠太郎と云ひ、名主組頭役を勤めし旧家なり」。明治九年副戸長山田忠太郎。日枝社明治二十六年浅間碑に山田耕行・山田保之助・山田美之作あり。六戸現存す。

一八五 同郡塩谷村(児玉町) 諏訪社江戸末期水鉢に山田富吉。現存無し。

一八六 同郡太駄村(児玉町) 明治三十年中里鳥三郎碑に山田丑五郎あり。一戸現存す。

一八七 同郡下阿久原村(神泉村) 招魂社明治三十九年碑に山田久作あり。一戸現存す。

一八八 同郡新里村(神川町) 明治五年小前議定書に山田福吉。五戸存す。

一八九 同郡萩平村(神川町) 比企郡越畑村馬場系図に「山田丹波守の後は馬場氏を名乗って越畑村に住む。山田伊賀守二男山田山城守は児玉郡萩平村に住む。山田経治家は山田山城の後裔にて墓石に『慶長十年二月六日・顧誉浄円居士、山田山城、法室妙達大姉』。伊賀守三男山田大学は比企郡石橋村に住む」と。児玉記考に「旧家山田幸三郎、当字萩平往古の領主山田山城守の末流なり、天正年間徳川家康政権を握るに及んで断然弓矢を捨て旧領地に於て帰農し、爾来家系相継ぎ、当代に至る旧家名門なり」。青柳村郷土史に明治五年萩平村山田要人・山田茂八あり。二戸現存す。

一九〇 同郡阿那志村(美里町) 秩父郡金沢村四方田政右衛門文書に「天正十七年己丑極月二十二日、知行方、十貫四百文・本領、五百文・阿なしの内山田屋敷、三貫四百文・皆野之内由木分、二貫文・金屋之内不動分、七百文・末野之内山田屋敷、以上二十一貫五百文・本領、合四十五貫八百文、右地、出置候、然者、四方田知行一騎を潰し可出事、不及覚悟候、香下源左衛門尉殿、朱印(北条氏邦)」。当時は田一反・永高三百文、畑一反・永高百五十文なり。屋敷は畑と同高と見なされた。阿那志・末野両村の山田屋敷は当村出身の鉢形城主北条氏家臣山田氏所有跡か。当村千田文書享保十五年阿那志村水帳に山田瀬左衛門(村役人)の名あり。現存無し。

一九一 賀美郡元阿保村(神川町) 児玉記考に「旧家山田初吉、先代を縫之介と云ひ、組頭役を勤続せり」と。大御堂村吉祥院天保五年供養塔にアホ山田松之丞。当村明治三十年碑に当所山田権治郎・山田初吉・山田蔦市・山田文治郎・山田藤吉あり。九戸現存す。

一九二 同郡金久保村(上里町) 薬師堂享保十七年碑に山田庄右衛門、宝暦九年碑に山田甚五右衛門。当村享和二年馬頭尊に山田甚五右衛門。陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「山田隼人正丹治永吉の後裔、金久保・山田幸三郎・山田吉五郎・山田慶蔵」あり。七戸現存す。

一九三 那賀郡広木村(美里町) ミカ神社明治四十一年碑に当所山田瑠璃太郎・山田捨五郎・山田浅五郎・山田清次郎あり。五戸現存す。

一九四 同郡猪俣村(美里町) 二柱神社明治十三年水鉢に山田良作・山田善五郎あり。二戸現存す。

一九五 同郡木部村(美里町) 駒衣村稲荷社明治三十年碑に木部山田綱太郎(嘉永四年生、県会議員)あり。三戸現存す。

一九六 秩父郡本野上村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に山田市作・山田福次郎あり。一戸現存す。

一九七 同郡野上下郷(長瀞町) 明治十四年林文書に山田勇吉。二戸存す。

一九八 同郡藤谷淵村(長瀞町) 明治六年文書に山田徳太郎・山田平三郎・山田源三郎・山田新太郎。宝登山神社明治七年拝殿奉納に当所小路山田新太郎。明治三十三年農会々員名簿に山田徳太郎・山田新太郎・山田峯三郎・山田源三郎・山田儀八郎・山田吉五郎。国神神社明治三十四年碑に藤谷淵山田吉五郎あり。九戸現存す。

一九九 同郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に山田和吉・山田馬次郎・山田清太郎。国神神社明治三十四年碑に皆野村山田和吉。十一戸現存す。

二〇〇 同郡金崎村(皆野町) 寛保三年香具仲間連名帳に金崎村山田平次郎。宝登山神社文化二年文書に金崎村長興寺再建世話人山田五郎兵衛、文政十二年本堂造営番匠金崎村山田竹治郎。明治九年副戸長山田倍吉・安政二年生、副戸長山田儀平次・天保七年生。国神神社明治三十四年碑に金崎村・山田倍吉・山田懿太郎・山田寛慶・山田庄三郎・山田喜太郎・山田三郎・山田卯太郎・山田音次郎・山田嘉之吉・山田覚三郎・山田弥惣次・山田勇次郎。私塾師匠名主山田懿太郎・号静脩・子精・得寿・知々夫山人・昭和二年没七十六歳あり。十八戸現存す。

二〇一 同郡大宮町 明治三十五年機道具製造山田喜三郎あり。

二〇二 同郡久那村(秩父市) 当村安永四年弁財天碑に山田太郎左衛門・山田惣太郎あり。一戸現存す。

二〇三 同郡下吉田村(吉田町) 八幡社明治三十八年碑に山田富次郎・山田勝造あり。六戸現存す。

二〇四 同郡太田部村(吉田町) 明治二年人別帳に山田春吉。現存無し。

二〇五 同郡上小鹿野村 私塾師匠山田源内・延享四年没。明治十二年副戸長山田米造。明治三十五年薬種書籍商山田満次郎。県会議員薬種商山田源内・天保七年生あり。一戸存す。

二〇六 同郡大内沢村(東秩父村) 正善寺過去帳に「清台智鏡・山田定次郎母・天保九年三月。雪岩妙庭・堂平・山田定次郎妻・明治九年十二月」あり。一戸現存す。

二〇七 同郡高山村(飯能市) 常楽院文政十一年供養塔に高山住山田雅楽(御師)あり。現存無し。

二〇八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・山田喜一郎・五十九円・五十六円、山田久良・八十八円、山田正弥・二十一円・四十二円、山田幸七・三十四円、山田隆・十五円、山田柳太郎・十一円、木崎村(浦和市)・山田清吉・十七円、川口町・山田ゆう・六十五円・五十三円、鳩ケ谷町・山田千代平・十三円、大宮町・山田亀太郎・九円、大砂土村(大宮市)・山田権蔵・十円、粕壁町・山田半六・四百八十二円・百六円、山田勝・二十六円、豊田村(栗橋町)・山田太右衛門・十二円、幸松村(春日部市)・山田卓・十一円、礼羽村(加須市)・山田徳三郎・十八円・五十三円、新郷村(羽生市)・山田正作・三十三円、川俣村(羽生市)・山田常三郎・二十八円、星河村(行田市)・山田清兵衛・二百三十二円、川越市・山田賢治・二十七円、山田年風・十一円、芳野村(川越市)・山田重郎・十六円、太田村(川越市)・山田房吉・九百三十八円・百三十六円、山田兼吉・六十八円、山田村(川越市)・山田嘉重郎・十七円、所沢町・山田力蔵・八百七十四円・三百二十四円、山田喜代松・五十三円・五十五円、山田義高・十九円・四十二円、山田稔・二十五円、八ツ俣村(川島町)・山田伝造・九円、唐子村(東松山市)・山田恵寿治・十円・十六円、山田美代吉・十円、小川町・山田里之助・三十二円、熊谷町・山田金作・四十円・七十五円、中条村(熊谷市)・山田万次郎・百七十五円、山田章一郎・四十二円、山田理一・十七円、山田充八・十円、男衾村(寄居町)・山田徳太郎・三十円・三十三円、共和村(本庄市)・山田耕作・二十一円、青柳村(神川町)・山田重太郎・十円、東児玉村(美里町)・山田弥助・七十七円、秩父町・山田富之助・二十四円、皆野町・山田粂之助・百三十二円」。

山平 ヤマダイラ 浦和、大宮等に存す。山形県長井市三十戸あり。

山高 ヤマタカ 浦和、大宮、与野、入間、所沢、妻沼等に存す。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十石五人扶持・山高太兵衛」あり。

山滝 ヤマタキ 春日部、新座、坂戸等に存す。

山竹 ヤマタケ 川口に存す。

山武 ヤマタケ 越谷に存す。

山田島 ヤマタジマ 志木に存す。

山館 ヤマダテ 入間に存す。青森県東津軽郡蓬田村十三戸あり。

山舘 ヤマダテ 新座に存す。岩手県二戸市三十六戸あり。

山谷 ヤマタニ 各市町村に存す。新潟県三条市二十三戸あり。

一 所沢町 昭和三年興信録に「山谷要・所得税四十三円」。二戸現存す。

山玉 ヤマタマ 所沢に存す。

山田谷 ヤマダヤ 所沢に存す。青森県西津軽郡稲垣村八戸あり。

八町 ヤマチ 越谷に存す。

山地 ヤマチ 各市町村に存す。○長野県南安曇郡穂高町十一戸。○岩手県九戸郡九戸村十戸。○青森県八戸市三十五戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御使番・百俵・山形取立・山地半弥」あり。

二 足立郡戸塚村(川口市) 西光院安永六年宝篋印塔に当寺惣檀那山地恒右衛門あり。現存無し。山北か。

山近 ヤマチカ 浦和、春日部に存す。

山千代 ヤマチヨ 与野に存す。

山津 ヤマツ 大宮、上尾、戸田、越谷、幸手、川越等に存す。群馬県新田郡藪塚本町六戸、伊勢崎市八戸あり。

山塚 ヤマヅカ 川口に存す。

山次 ヤマツグ 春日部に存す。

山造 ヤマヅクリ 秩父郡南村(飯能市)我野神社棟札に「天正六年戊寅霜月三日、奉当社御造営、執持当社朝日藤右衛門、大工容後新左衛門、多西郡、山造式部」あり。多摩郡の大工職なり。現存無し。

山蔦 ヤマツタ 入間に存す。

山津田 ヤマツダ 岩手県岩手郡雫石町十五戸あり。

山手 ヤマテ 川口、大宮、越谷、春日部、鶴ヶ島、所沢、熊谷等に存す。秋田県仙北郡中仙町十六戸あり。

山出 ヤマデ 浦和、岩槻、入間に存す。

山寺 ヤマデラ 各市町村に存す。○山梨県韮崎市五十戸。○長野県上伊那郡辰野町十六戸。○福島県須賀川市五十戸あり。

倭 ヤマト 北本、飯能等に存す。

大和 ヤマト 各市町村に存す。○群馬県伊勢崎市百九十戸。○茨城県東茨城郡茨城町二十戸、新治郡千代田町十八戸。○秋田県横手市二十四戸、能代市二十四戸。○宮城県柴田郡川崎町十五戸、亘理郡山元町十二戸。○岩手県岩手郡雫石町十二戸、花巻市二十戸あり。

一 小田原城士の大和氏 冑山文庫に「霜月五日、矢部・酒井所より内義之所ニ、雉十給候、祝着申候、委細両人所より可申候、和兵部殿、氏邦花押」。神奈川県立文化資料館所蔵に「極月二十七日、急度申候、其地永々在番、時分祝着存候、万端、右衛門佐殿如御作意、可被走廻事、専肝要ニ候、和兵部殿、氏邦花押」。神君関東御入国御知行割封帳に「上野国那波城並藤岡城旧城主北条家人大和兵部少輔晴親」と見ゆ。

二 浦和町 昭和三年興信録に「大和邦太郎・所得税十二円」あり。

三 加須町 明治二十二年医師大和門次。明治三十五年砂糖洋燈商大和俊助・かんの薬本舗大和欣治・大和元之助あり。一戸現存す。

四 羽生町 明治三十五年味噌醤油醸造業大和寛次郎あり。一戸現存す。

山砥 ヤマト 戸田に存す。

山戸 ヤマト 各市町村に存す。茨城県東茨城郡大洗町十三戸あり。

山門 ヤマト 浦和、幸手、朝霞に存す。

山登 ヤマト 上尾、春日部、草加、日高、鶴ヶ島、富士見等に存す。

家満登 ヤマト 大宮に存す。

山土井 ヤマドイ 所沢に存す。山梨県東八代郡豊富村十三戸あり。

山藤 ヤマトウ 越谷に存す。

山遠 ヤマトウ 浦和に存す。

山徳 ヤマトク 狭山、所沢に存す。

大和崎 ヤマトザキ 吉川に存す。

山戸田 ヤマトダ 大宮、戸田に存す。宮城県伊具郡丸森町八戸あり。

山栃 ヤマトチ 名栗に存す。

大和地 ヤマトチ 与野、和光、飯能等に存す。千葉県館山市九戸あり。

山富 ヤマトミ 川口に存す。

山友 ヤマトモ 大宮に存す。

大和谷 ヤマトヤ 浦和、大宮、与野、越谷、新座等に存す。秋田県平鹿郡雄物川町十二戸あり。

大和屋 ヤマトヤ 川口に存す。

山鳥 ヤマドリ 忍城下より持田村にかけて山鳥小路あり。大宮に存す。新潟県北蒲原郡紫雲寺町十戸あり。

一 足立郡大久保領家村(浦和市) 上大久保村常楽寺享保六年順礼塔に領家村山鳥九郎右衛門。現存無し。

山取 ヤマドリ 浦和、川越に存す。 

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御近習・十四人扶持・亡養父友衛実兄・山取熊五郎・二十六歳、御徒銃隊格・八石二人扶持・亡父対右衛門・山取幾三郎・十九歳、同役・六石二人扶持・父近右衛門・山取永介・二十二歳」あり。

二 川越町 前項の子孫か。御嶽社明治三十年碑に山鳥重継。昭和三年興信録に「川越市・山取秋夫・所得税十円」あり。二戸現存す。 

山名 ヤマナ 那は国の意味、山積族の集落を山名と称す。山条参照。各市町村に存す。○群馬県藤岡市十戸。○福島県いわき市三十八戸。○岩手県下閉伊郡川井村十戸。○鳥取県東伯郡羽合町六戸、気高郡鹿野町十戸、鳥取市二十七戸あり。

一 児玉党山名氏 上野国多胡郡山名村(江戸時代は緑野郡、高崎市山名町)より起る。武蔵七党系図に「吉島三郎大夫行遠―山名大夫四郎親行―島名刑部丞家親―親高(承久乱宇治川死す)」と見ゆ。子孫は鎌倉府に仕え、児玉党越生氏の本拠地越生郷へ移る。越生報恩寺年譜に「応永五年、中興開山法印栄曇上人大和尚之伝、和尚字治部、諱栄曇、姓山名、世為英士、有軍功之誉、母田中氏、相州鎌倉之産也」と見ゆ。田中条二項参照。

二 藤原姓鏡作りの鍛冶師 遠江国山名郡木原郷(静岡県袋井市木原)出身の藤原氏は山名氏を称すか。比企郡下野本村利仁将軍神社出土鏡銘に「建久七年二月日、遠州山名郡木原郷本住人、今武州吉見郡大串郷住人藤原氏」と見ゆ。

三 忍城士の山名氏 成田分限帳に「五十貫文・山名貞陸」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御番頭・三百石・山名次郎四郎、奥御小姓・十石余三人扶持・山名外衛」。明治四年忍藩士族名簿に「三百石・山名次郎四郎」あり。

山中 ヤマナカ 那加の那は国の意味、加は村の意味。山積族の集落を山中と称す。山、中参照。足立郡山中村(北本市)あり。埼玉郡増林村勝林寺由緒記(越谷市)に「昔時は下総国葛飾郡百間郷下河辺山中の里也、万寿二年堂を建立す」と見ゆ。同郡野久喜村西蔵院(久喜市)文政十一年地蔵尊に野久喜村山中と見ゆ。同郡上野田村字山中(白岡町)は古の村名なり。秩父郡上名栗村字山中は古の村名にて、妻坂峠延享四年地蔵尊に上名栗邑山中村と見ゆ。武蔵国では秩父郡に多く存す。○栃木県下都賀郡大平町三十戸、藤岡町三十三戸、国分寺町五十五戸、野木町四十戸、小山市四百戸。○茨城県鹿島郡神栖町百十戸、結城郡八千代町三十戸、真壁郡真壁町百戸、猿島郡三和町百十六戸、総和町百二十戸、結城市百四十戸、古河市百十戸。○山梨県南都留郡河口湖町五十三戸。○青森県北津軽郡金木町百八戸、南津軽郡大鰐町七十七戸あり。

一 鉢形城士の山中氏 鉢形分限帳に「本国武州大里・薄住・山中清八、本国加州能登・荒川辺住・山中主馬之助、本国出雲能義・大滝住・山中志摩」。秩父案内記に「山中主馬之助・荒川村土着」と見ゆ。分限帳の本国は信用できず。是等は秩父郡出身なり。

二 小田原城士の山中氏 日蓮宗大巧寺文書(鎌倉市小町一丁目)に「天文二十一年壬子六月十六日、鎌倉能成寺分山中近江屋敷之事、年貢六貫文所出置候、朱印(北条家)」。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「宗円・山中近江殿」。永禄二年小田原所領役帳に「山中内匠助、二百六十八貫四百二十三文・相州海老名、三十九貫五百文・葛西渋江之郷、二百十三貫三百三十三文・川越寺井、七十八貫五百五十八文・川越的場、都合五百九十九貫八百十四文」。「山中孫七郎、二百五十三貫百五十五文・海老名、百八十一貫三百八十二文・川越三十三郷井佐沼、合四百三十四貫五百三十七文」。寛政呈譜に「平姓。山中近江守氏頼(北条早雲に属す。法名理栄)―内匠助頼次(氏康に仕ふ。法名道源)―大炊助頼元(氏政に仕ふ。法名栄周)―新右衛門直元(氏直に仕へ、天正十八年東照宮にめされ三百石を賜ふ。法名道無)」。宗円は氏頼なり。系図は信用できず。

三 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・山中角左衛門・是は忍にて罷出・尾張之者、二百五十石・山中左太輔・是は忍にて罷出・相模之者」あり。

四 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「子供・二人扶持・山中丑之助」あり。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御右筆・十石三人扶持・山中権左衛門、御馬廻・山中準太郎」。明治四年忍藩士族名簿に「十石三人扶持・山中正三」あり。

六 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百十石・山中五左衛門、五十石・山中五郎左衛門」あり。

七 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国甲斐生国武蔵・山中七左衛門・三十七歳」あり。

八 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御近習・七両四人扶持・山中半太夫、兵部様御近習・五十石三人扶持・山中造酒右衛門」あり。

九 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「八両二人扶持・山中鋼治」あり。

一〇 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「老中与力・五十石・山中甚之助」あり。

一一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十人扶持・山中立昌」あり。

一二 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「平席之分・山中伊太夫」あり。

一三 石戸領牧野氏家臣 牧野家文書に「大納戸使・百八十石・山中金太夫、三河国山中出身、牧野康成に取立られ二代目が立退く」と見ゆ。

一四 葛飾郡吉川村 足立区花畑大鷲神社天保四年算額に吉川山中武吉金本。明治九年副戸長山中重郎左衛門・天保十四年生。明治三十年人名録に山中重郎左衛門・地租百四十円あり。二戸現存す。

一五 同郡下赤岩村(松伏町) 蓮福寺寛政十年碑に山中清兵衛。現存無し。

一六 同郡藤塚村(春日部市) 香取社江戸末期御神燈に山中久米蔵・山中彦兵衛あり。三戸現存す。

一七 同郡堤根村(杉戸町) 慈恩寺村慈恩寺弘化四年水鉢に堤根倉久・山中甚左衛門・山中勝五郎。五戸存す。

一八 同郡幸手町 明治三十五年生魚商山中金左衛門あり。

一九 同郡上吉羽村(幸手市) 香取社天保十四年庚申塔に上吉羽轡瀬山中庄助、天保十五年御神燈に山中八左衛門あり。現存無し。

二〇 同郡上宇和田村(幸手市) 金剛寺享保六年庚申塔に山中忠五郎・山中彦六、享保十九年庚申塔に山中平左衛門・山中新六、延享元年庚申塔に山中治兵衛・山中平兵衛、宝暦二年庚申塔に山中平三郎・山中喜右衛門・山中虎之助、天明七年庚申塔に上宇和田村山中富五郎・山中清左衛門・山中与五郎・山中清治郎、文政三年庚申塔に山中兵五郎・山中作右衛門・山中兵太郎。百間村青林寺寛政十年文書に上宇和田村山中治兵衛。明治二十年選挙権者山中清左衛門・天保七年生あり。三戸現存す。

二一 同郡木立村(幸手市) 香取社文化四年庚申塔に木立村蔵新田山中勇太郎・山中清蔵、安政六年御神燈に山中太右衛門。神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に安政二年木立村山中太右衛門。明治九年副戸長山中多市・嘉永元年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に木立村山中祐右衛門(弘化元年生)。妙法寺明治三十年馬頭尊に山中祐吉あり。四戸現存す。

二二 同郡中里村(栗橋町) 明治九年戸長山中嘉三・天保七年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に中里村山中嘉三.。下香取社明治二十九年伊勢講碑に山中嘉市郎あり。二戸存す。

二三 同郡佐間村(栗橋町) 定福院寛延三年供養塔に山中重五.。八幡社明治十六年伊勢講碑に山中丑五郎・山中勘左衛門あり。二戸現存す。

二四 埼玉郡平野村(岩槻市) 西福寺安永三年供養塔に山中佐平次、文政三年湯殿山碑に山中久米八.。表慈恩寺村諏訪社天保五年水鉢に平野村山中久米七。当村稲荷社嘉永四年石尊碑に山中初次郎・山中文五郎あり。一戸現存す。

二五 同郡表慈恩寺村(岩槻市) 常福寺享保十八年供養塔に山中長右門あり。現存無し。

二六 同郡粕壁町 真蔵院文政十三年御神燈に山中勝右衛門あり。

二七 同郡久喜町 当町に此氏多く存す。先祖は古河公方の臣と伝へる。甘棠院天明六年碑に村役人山中勘右衛門。太田袋村琴平社文政二年御神燈に久喜新町山中太郎兵衛。光明寺明治三年筆子碑に久喜本町山中善吉。明治四年久喜新町五人組帳に山中熊太郎・山中勇八・山中清次郎・山中竹次郎・山中吾郎吉。明治三十五年営業便覧に川魚商山中市太郎・小間物商山中周吉・綿商山中清六・材木商山中治右衛門・筆墨商山中権次郎・建具職山中辰太郎・同山中兵吉・荷車業山中りふ・同山中留五郎・植木商山中善吉あり。

二八 同郡鷲宮村 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所山中新右衛門あり。二戸現存す。

二九 同郡騎西町 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に騎西町山中米吉あり。二戸現存す。

三〇 同郡中種足村(騎西町) 東印寺文政十二年天満宮碑に山中七五郎あり。現存無し。

三一 同郡柳生村(北川辺町) 明治九年副戸長山中弥右衛門・弘化元年生あり。十七戸現存す。

三二 同郡加須町 小浜村地蔵院元禄七年百番観音に施主加須町山中又右衛門・山中三太郎。明治三十五年酒商山中新吉あり。

三三 同郡花崎村(加須市) 鷲宮社明治二十六年伊勢講碑に山中惣五郎あり。十一戸現存す。

三四 同郡北篠崎村(加須市) 当村文化二年庚申塔に山中半之介。熊野社天保十五年狛犬に山中吉左衛門・山中吉右衛門あり。四戸現存す。

三五 同郡上村君村(羽生市) 雷電社安政四年碑に山中喜三郎、江戸末期玉垣碑に山中喜三郎あり。二戸存す。

三六 同郡真名板村(行田市) 薬師堂明治十年水鉢に当所山中平吉あり。六戸現存す。

三七 新座郡志木町 白衣観音堂明治三十五年常夜燈に山中金五郎あり。

三八 入間郡上南畑村(富士見市) 南畑之沿革史に「上南畑村の山中氏は、其の祖が古く寛永年間の碑あり、現主兼吉なり」と見ゆ。二戸現存す。

三九 同郡川越町 連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前山中又五郎・山中庄兵衛。明治三十五年旅館相模屋山中い□・薬商相模屋山中佐代吉(元治元年生、連雀町初代区長)あり。二項の相州山中氏と関係あるか。

四〇 同郡塚崎村(坂戸市) 白川家門人帳に「寛政七年、入間郡塚崎村稲荷社山中兵部」あり。現存無し。

四一 比企郡須江村(鳩山町) 長命寺寛政四年馬頭尊に山中平助あり。一戸現存す。

四二 大里郡熊谷町 明治三十五年荷車業山中兼吉あり。

四三 児玉郡本庄宿 石川剣道場門下生に寛政四年・本庄宿山中亀治郎。

四四 同郡児玉町 入間郡塚越村住吉神社貞享三年文書に児玉郡八幡山・山中兵部。塚崎村へ移転するか。八幡社明治三十五年碑に山中市五郎あり。

四五 同郡長沖村(児玉町) 児玉郡誌に「享保年中、長沖村神主山中兵庫」。文化頃の風土記稿に「飯玉神社の神主山中能登」と見ゆ。一戸現存す。

四六 同郡稲沢村(児玉町) 稲聚神社明治三十年碑に山中岩吉。三戸存す。

四七 秩父郡大宮郷 当郷に此氏多く存す。明治三年文書に山中勇蔵・田畑一町一反歩、山中啓助・田畑一町歩、金物商山中要三郎・二十九歳・田畑一町歩、秩父神社々領古鉄商山中林蔵。国神神社明治三十四年碑に大宮町山中米八.。明治三十五年書籍商三育舎山中文吉あり。

四八 同郡影森村(秩父市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

四九 同郡久那村(秩父市) 秩父神社日鑑に寛政八年久那村八幡之祠官山中大和倅長門と見ゆ。二戸現存す。

五〇 同郡上田野村(荒川村) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長山中谷五郎・天保元年生あり。

五一 同郡白久村(荒川村) 当村に此氏多く存す。秩父神社日鑑に享和二年白久村神主山中主計。風土記稿に「六所社の神職山中隼之助」。組頭山中多吉吉則の子算学者私塾師匠組頭山中右膳・改名右輔・明治十年没七十四歳、其子愛之助右輔・天保十三年生・明治九年副戸長、其子暉之助・昭和十年没七十三歳。嗣無く家絶ゆ。

五二 同郡日野村(荒川村) 当村に此氏の旧家あり。十五戸現存す。

五三 同郡上小鹿野村 明治十二年菓子商山中惣五郎・古器商山中良七・饂飩商山中寅次郎・荒物商山中平蔵・山中岩吉・山中伝五郎。明治三十五年穀荒物商山中平蔵・糸繭商山中徳次郎。県会議員山中要作・明治二十九年生あり。十三戸現存す。

五四 同郡下小鹿野町 明治九年副戸長山中丈七・天保五年生。八戸存す。

五五 同郡横瀬村 当村に此氏多く存す。明治十四年神輿寄附連名帳に十三番耕地川東・山中浦之助あり。

五六 同郡薄村(両神村) 明治九年副戸長山中市郎平・文化十二年生あり。八戸現存す。一項、五十九項参照。

五七 同郡小森村(両神村) 国神神社明治三十四年碑に小森村山中愛作・山中保喜蔵あり。十一戸現存す。

五八 同郡大滝村 当村に此氏多く存す。一項参照。武田勢の侵入に備へ栃本関所に山中右馬助を配置す。牛旁平の峯向寺は右馬助の開基なり。栃本関所番大村家書上に「慶長十九年正月十七日当御関所先番頭山中右馬之丞追放跡へ大村与市郎へ仰付け被る」と。明和安永年間秩父郡記に古大滝村名主山中角左衛門。享和三年滝之橋寄進覚に古大滝村山中市郎兵衛・山中福右衛門・山中新左衛門・名主市郎兵衛隠居改山中角右衛門、新大滝村山中仲右衛門・山中中城。三峰神社史料集に「文化四年、上中尾組名主山中市郎兵衛・山中宗兵衛、新大滝村八組内山中半次郎・滝之沢山中治左衛門」。天保三年小双里組鎮守宮寄進覚に「鶉平山中幸七、萩平山中亀次郎・山中喜平次・山中米八・山中辰五郎、中丸山中乙次郎、廿六木山中新六、滝之沢山中治左衛門・山中新太郎・山中七左衛門・山中源兵衛・山中浅治郎・山中重右衛門・山中小八・山中金治郎・山中幸治郎、椚平山中儀八、浜平山中惣治郎、三十場山中長八・山中幸之輔・山中寅助、落合山中長門・山中仲右衛門・山中小兵衛・山中山城・山中与八、大窪山中熊蔵、寺井山中勇蔵・山中文平・山中利助・山中庄左衛門」。白川家門人帳に安政三年新大滝村百姓山中兵三郎内匠・但し村方鎮守守護。明治四年文書に「古大滝村肝煎名主山中保十郎、組頭山中長七郎、大久保山中定蔵・山中徳十郎、麻生山中勝蔵・山中岩五郎、寺井山中源七・山中東市・山中清記、上中尾山中茂十郎・山中亀五郎、栃本山中権八・山中伝作・山中小三郎・山中松次郎・山中仙蔵・山中茂作・山中錬次郎・山中権四郎・山中源吉・山中庄吉・山中幸八・山中鶴吉・山中熊吉・山中治平・山中紋衛・山中周蔵倅金五郎、牛旁平山中森太郎・山中利七・山中清平・山中丹蔵倅松次郎。新大滝村大血川山中竹次郎・山中清吉・山中佐十郎、三十場山中茂吉、椚平山中里五郎、鶉平山中美喜次郎・山中春吉・山中房吉・山中寅次郎、廿六木山中兵吉・山中久太郎、滝之沢山中三津蔵・山中惣三郎・山中伊平、浜平山中恵次郎」。明治九年副戸長山中保十郎。新大滝村強石八番屋敷「山中平右衛門子・元禄四年死、想左衛門父・延享二年死、想左衛門・明和五年死、常太郎・安政二年死、常太郎長男治郎七・文化八年生・明治十七年死、治郎七長男周蔵」。新大滝村鶉平戸籍に「○山中幸七亡長男友太郎(文化二年生)、その長男周吉(天保七年生)、孫長男兵五郎(文久元年生)。○山中喜助亡養子寅治郎(文化六年生、古大滝村山中重左衛門二男)、その長男角治郎(弘化二年生)、孫長男常治郎(明治四年生)、孫二男喜代市(明治十四年生)。○山中忠太郎亡孫養子豊太郎(文久元年生、古大滝村山中桂三郎長男)、その長男茂作(明治十六年生)。○山中直蔵亡長男弥平衛(文化六年生)、その長男房吉(天保十年生)、孫長男逸作(安政五年生)、孫二男徳治郎(明治十二年生)。○山中辰五郎亡長男梅次郎(天保元年生)、その長男弥吉(春吉、安政二年生)、二男玉吉(万延元年生)。○山中乙治郎亡長男美喜治郎(文化四年生)、その長男健太郎(弘化二年生)、孫長男来治郎(明治三年生)、孫二男幾三郎(明治七年生)、孫三男延八(明治十四年生)。○椚平山中喜六亡養子芳五郎(文政四年生、古大滝村山中熊蔵二男)、その長男儀八(弘化三年生)、孫長男喜蔵(明治三年生)」。新大滝村滝之沢「山中三津蔵長男要作・安政四年生。山中宇三郎長男清三郎・安政元年生。山中伊平長男浅次郎・天保十四年生。山中庄次郎・天保八年生。山中芳三郎・天保十年生。山中直吉・天保十三年生」。明治十年大滝村屋番号に「強石山中次郎、巣場山中八百吉・山中国次郎、大血川山中作市・山中若吉・山中四郎次・山中藤太郎・山中角次郎・山中多市・山中桂三郎・山中せん・山中万吉・山中要次郎・山中浅次郎、大達原山中貝蔵・山中和市、大輪山中権次郎、神庭山中市五郎、落合山中昇平・山中仲平・山中和市・山中清次郎・山中武市、三十場山中源吉・山中茂七・山中金蔵、大久保山中逸作・山中茂十郎・山中金三郎・山中留吉、麻生山中福太郎、寺井山中菊蔵・山中重衛・山中勝蔵・山中綱五郎・山中金吾、上中尾山中成章・山中治左衛門・山中清喜・山中紋左衛門・山中幸蔵・山中市平、栃本山中文次郎・山中巳之吉・山中勘次郎・山中彦十郎・山中太次郎・山中善八・山中徳太郎・山中徳蔵・山中嘉平・山中茂市・山中与吉・山中善四郎・山中利吉・山中千代吉・山中国五郎・山中喜市・山中友蔵・山中長蔵・山中鍋十郎・山中市三郎・山中勝四郎・山中松太郎・山中島作、塩沢山中市次郎・山中兵吉、浜平山中惣次郎、滝之沢山中芳三郎・山中直吉・山中庄次郎・山中七蔵・山中徳松・山中浅次郎・山中清三郎・山中要作、廿六木山中栄蔵・山中嘉市、鶉平山中友太郎・山中角次郎・山中豊太郎・山中逸作・山中弥吉・山中健太郎」と、当時八十四軒あり。村内に縄文時代の集落跡が五ヶ所あり、金・銀・銅の産出地にて、鉱山鍛冶集団山積族が縄文時代に渡来す。

五九 同郡中津川村(大滝村) 当村に此氏多く存す。鉱山地にて前項と同じく縄文時代より土着す。上州甘楽郡山中領発祥説は地名附会なり。幸島伝記に「上野国甘楽郡山中在名を名乗り山中云ふ」と。風土記稿中津川村条に「諏訪社は八幡妙見を合殿に祀る。幸島覚範入道嫡子在二人、一人山中八幡而以在名山中太郎云ふ、二男中津川出生以本名幸島名乗る。東西建家山分半境分地也。西方山中太郎女子一人欲家断」。秩父風土記に「幸島十郎入道、山中八郎助守等、此谷間に忍び、今に其子孫あり」と見ゆ。幸島氏は二戸現存し、山中氏は二十六戸現存す。下総国幸島庄(茨城県猿島郡)より起る鎌倉時代の幸島覚範入道後裔説は附会なり。山中助守が開拓した枝郷白井差村は化政期に家数四軒で、明治七年薄村に併合される。明和安永年間秩父郡記に白井差村名主山中善兵衛。明治五年組頭山中善太郎・組頭山中喜四郎。明治六年准副戸長山中孫三郎。明治九年副戸長山中惣十郎。明治八年中津川村氏子書上に「○山中惣吉(寛政十年生)長男元吉(文政七年生)、その長男孫三郎(弘化四年生)、孫長男信恵(明治六年生)。○山中惣吉二男吉次郎(天保二年生)、その長男鶴吉(万延元年生)。○山中幸次郎長男惣十郎(文政八年生)、その長男市三郎(安政元年生)。○山中幸次郎二男松四郎(文政九年生)、その長男藤吉(嘉永二年生)、二男小市(元治元年生)、三男佐太郎(明治四年生)。○山中喜八亡長男甚四郎(享和二年生)、その養子亀太郎(万延元年生、当村山中吉次郎二男)。○山中喜八亡二男喜四郎(文化十四年生)、その長男定吉(安政五年生)。○山中丈八亡長男庄太郎(弘化二年生)、その長男平三郎(元治元年生)、丈八二男伝五郎(嘉永二年生、小鹿野町肥土留蔵へ寄留)。○山中六三郎(天保元年生)。○山中喜左衛門長男仙吉(寛政六年生)、二男久平(文政十二年生)、久平長男五八(慶応三年生)、三男喜三郎(明治六年生)。○山中熊吉亡長男市郎平(文政七年生)、その長男新次郎(安政四年生)、二男九三(安政六年生)、三男五平(慶応三年生)、四男大吉(明治五年生)、五男万吉(明治七年生)。○山中佐四郎亡養子源次郎(文政十一年生、木村利平長男)。○山中伊八亡長男亀吉(文政五年生)、その長男平次郎(安政四年生)。○山中半三郎(天保三年生、当村黒沢平作長男)長男百吉(嘉永五年生)、その長男直恵(明治九年生)。○山中惣十郎養子与志恵(弘化二年生、信州佐久郡秋山村林常太郎長男)、その長男房吉(万延元年生、惣十郎二男)。○山中重太郎(寛政十一年生、明治八年死)養子由太郎(文政五年生、当村山中伊之弥長男)、その長男藤十郎(安政四年生)。○山中半右衛門(弘化二年生)、その長男学(明治八年生)。○山中文治(文政四年生)。○山中伊三郎亡長男勇吉(文化五年生)、その養子善太郎(弘化二年生)、孫長男善実(明治八年生)。○山中文治亡長男伊之弥(寛政三年生)、孫養子甚八(弘化二年生、信州佐久郡秋山村林佐吉長男)」と、当時十九軒あり。当村は宝暦三年の家数二十七軒、明治九年の家数二十八軒で、潰れ屋敷へ分家し増加は無い。

六〇 同郡三峰村(大滝村) 明治五年文書に「百姓代山中宇太郎・山中文吉・山中長太郎・山中福次郎・山中喜代八・山中多吉・山中加藤次・山中源蔵・山中由太郎」。明治五年三峰山取調に「社務雇山中長五郎・五十七歳(日野村山中佐源次長男)、山中善蔵・四十八歳(小森村山中清吉二男)、山中忠八・二十三歳(新大滝村山中辰五郎二男)」。三峰山諏訪社明治二十八年宮廻碑に山中与八・山中丑松・山中百太郎・山中卯作・山中市平・山中寅蔵、明治三十九年碑に山中浦次郎・山中与一郎・山中貞次郎・山中弥市・山中里次郎あり。八戸現存す。

六一 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・山中肇・三十九円、川口町・山中良輔・九円、権現堂村(幸手市)・山中雄吉・二十三円、山中惣次郎・十九円、利島村(北川辺町)・山中小源太・百六十円・十五円、元和村(大利根町)・山中喜忠・四十一円、白川村(荒川村)・山中弁之助・十四円・十四円、山中百助・十三円、小鹿野町・山中ちえ・十七円・三十五円、両神村・山中要市・二十一円、大滝村・山中宗治・五十一円、山中芳勝・十一円・十六円、山中一郎・十八円、山中文吉・十円、山中茂作・九円、山中定吉・九円」あり。

山仲 ヤマナカ 新座に存す。

山長 ヤマナガ 日高に存す。

山中島 ヤマナカジマ 三郷に存す。

山梨 ヤマナシ 各市町村に存す。

一 足立郡糠田村(鴻巣市) 土豪にて、聖泉寺宝永五年地蔵尊に山梨吉兵衛丞あり。現存無し。

山無 ヤマナシ 忍城士にて、成田分限帳に「十貫文・山無主税」あり。

山並 ヤマナミ 新座、越谷等に存す。

山波 ヤマナミ 春日部、入間に存す。

山成 ヤマナリ 浦和、大宮、上尾、春日部、久喜等に存す。

山二 ヤマニ 忍城士にて、成田分限帳に「二十貫文・山二権平」あり。

山仁 ヤマニ 浦和、鷲宮、所沢等に存す。岩手県九戸郡軽米町八戸あり。

一 秩父郡小鹿野町 慶応二年文書に山仁佐平あり。現存無し。

山西 ヤマニシ 各市町村に存す。鳥取県西伯郡日吉津村八戸あり。

山新田 ヤマニッタ 川口に存す。

山主 ヤマヌシ 川越に存す。山梨県韮崎市十三戸あり。

山子 ヤマネ 行田に存す。

山根 ヤマネ 根は子(ね)の佳字にて、子(こ)は胡(こ)の佳字なり。胡(えびす)・蕃(えびす)は渡来人の蔑称なり。姓氏録は渡来系を諸蕃と記す。渡来人山積族の集落を山根と称す。山条参照。埼玉郡山根庄あり二十四ヶ村(騎西町、川里町、加須市、久喜市一帯)が唱える、平地にて地形の山は無い。高麗郡横手村字山根(日高市)は同村山口文書に「天正十五年、山口若狭守は山根にて、諸扁に走廻るべき云々」と見ゆ。また、横見郡久米田村字山ノ根(吉見町)は天正九年武州文書に山之根其外松山領と見ゆ。高麗郡北平沢村字山根(日高市)は仙波中院寛文五年文書に山ノ根松福院と見え、隣村毛呂郷葛貫村等は山根六ヶ村と呼び、毛呂本郷の毛呂城は別称山根城と云う。此氏は山陰地方に多く存す。○栃木県下都賀郡大平町二十四戸、佐野市二百二十戸。○岩手県宮古市百五十七戸。○島根県隠岐郡西郷町三十戸、美濃郡美都町二十二戸、邇摩郡仁摩町六十六戸、邑智郡川本町三十戸、簸川郡斐川町七十戸、大社町六十戸、大原郡大東町四十戸、飯石郡三刀屋町四十四戸、八束郡美保関町四十三戸、東出雲町三十戸、能義郡広瀬町八十八戸、松江市二百七十戸、平田市九十八戸、出雲市百九十戸、大田市八十戸、浜田市七十戸、益田市六十七戸。○鳥取県東伯郡羽合町二十六戸、三朝町二十五戸、関金町三十四戸、北条町三十戸、東伯町六十五戸、赤碕町三十二戸、西伯郡淀江町五十四戸、大山町百二十戸、名和町三十七戸、岩美郡岩美町九十五戸、福部村四十戸、八頭郡郡家町五十六戸、船岡町三十二戸、河原町五十三戸、八東町六十五戸、若桜町八十戸、智頭町三十戸、気高郡気高町五十三戸、青谷町三十四戸、鳥取市六百二十戸、米子市二百三十戸、倉吉市百七十戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十五人扶持・亡養父鉄之助・山根耕太郎・二十八歳、御馬廻・十人扶持・亡父梅干次・山根祐助・二十二歳、御徒銃隊・六石余二人扶持・山根栄蔵・四十一歳、御勘定人・六石二人扶持・亡父只七・山根吉三郎・二十九歳、勘定奉行支配・四石余二人扶持・山根源兵衛・三十五歳」。川越町吏員名簿に士族山根成憲・嘉永六年生。川越町御嶽社明治三十年碑に山根好。昭和三年興信録に「川越市・山根惣蔵・所得税三十七円」あり。四戸現存す。

二 足立郡畔吉村(上尾市) 当村に此氏の旧家あり。十一戸現存す。

三 大里郡和田村(熊谷市) 楊井薬師寺文化三年弁財天碑に山根嘉七あり。現存無し。

四 秩父町 昭和三年興信録に「秩父町・山根芳一・所得税二十五円・営業税二十五円」あり。三戸現存す。

山納 ヤマノ 所沢に存す。

山野 ヤマノ 野は助詞にて、山積族の集落を山野と称す。山条参照。○群馬県吾妻郡吾妻町十八戸。○茨城県行方郡北浦町十六戸、麻生町五十戸、潮来町二十戸。○福島県いわき市五十四戸。○青森県三戸郡名川町十七戸。○島根県松江市五十七戸あり。

一 忍城士の山野氏 成田分限帳に「二十貫文・山野七郎兵衛、十五貫文・山野勘九郎」。別本に小野と見ゆ。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十五石・山野治左衛門、二両一人扶持・山野春佐」あり。

三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒目付・七石二人扶持・山野磯治、鉄砲之者小頭・六石余・山野六兵衛」。明治四年忍藩士族名簿に「六石四人扶持・山野六兵衛、五石二人扶持・山野嘉蔵、四石二人扶持・山野重務」あり。

四 埼玉郡大原村(八潮市) 稲荷社文久二年絵馬に山野伝蔵・山野佐兵衛・山野長左衛門・山野末吉、明治十二年絵馬に当村山野寅松・山野長左衛門・山野弥五右衛門(文政九年生)、明治十五年絵馬に山野鉄五郎・山野寅松・山野伝次郎。明治三十年人名録に山野寅松・天保十二年生・地租二十七円あり。二戸現存す。

五 同郡大曽根村(八潮市) 八幡社明治三十九年碑に山野藤四郎あり。現存無し。

六 同郡所久喜村(久喜市) 八幡社文政五年御神燈に山野次右衛門あり。三戸現存す。

七 同郡江面村(久喜市) 天保十一年百姓連名帳に山野善左衛門あり。一戸現存す。

八 足立郡上青木村(川口市) 当村に此氏多く存す。氷川社天保十三年幟碑に山野栄七、嘉永八年御神燈に当所山野徳次郎、明治二十八年碑に山野紋太郎・山野初太郎・山野亀吉・山野太兵衛・山野幸蔵・山野利七・山野文次郎・山野平左衛門・山野関六。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流上青木村山野安太郎。安楽寺明治三十三年大日堂碑に山野安太郎あり。

九 同郡下青木村(川口市) 中山筆学帳に文久三年下青木村山野稲太郎あり。十四戸現存す。

一〇 同郡鳩ケ谷町 昭和三年興信録に「鳩ケ谷町・山野忠七・所得税八十八円」あり。

一一 同郡塚越村(蕨市) 県会議員山野旭・昭和四年生あり。

一二 高麗郡下広瀬村(狭山市) 根岸村明光寺寛政二年宝篋印塔に下広瀬村山野勘左衛門・山野勘右衛門あり。現存無し。

山井 ヤマノイ 川口、大宮、所沢等に存す。

山ノ井 ヤマノイ 川口、大宮、春日部、越谷、朝霞、川越等に存す。○栃木県上都賀郡西方町十三戸、下都賀郡壬生町十一戸。○千葉県安房郡富山町十戸。○福島県郡山市十八戸あり。

一 葛飾郡鷲巣村(杉戸町) 鷲神社明治三年御嶽碑に堀口・山ノ井友吉あり。現存無し。

二 児玉郡沼和田村(本庄市) 飯玉神社明治二十一年富士嶽碑に山ノ井久吉あり。現存無し。

山之井 ヤマノイ 大宮に存す。

山埜井 ヤマノイ 越谷、新座、所沢等に存す。

山野井 ヤマノイ ○栃木県下都賀郡岩舟町十六戸、安蘇郡葛生町十三戸、小山市五十戸、鹿沼市四十四戸。○茨城県水海道市三十戸。○千葉県安房郡鋸南町十八戸。○長野県上水内郡中条村二十七戸あり。

一 葛飾郡深輪村(杉戸町) 椿村文珠堂明治十五年筆子碑に深輪村山野井綱蔵あり。一戸現存す。

二 同郡下吉羽村(幸手市) 香取社元治二年鳥居碑に下吉羽村内子中七軒山野井治郎兵衛。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に下吉羽村山野井治郎兵衛。明治三十年人名録に山野井慶三郎・弘化四年生・地租九十一円。香取社明治三十九年碑に山野井慶三郎・山野井信次郎。三戸現存す。

三 同郡高柳村(栗橋町) 香取社嘉永四年狛犬に山野井吉右衛門。明治九年副戸長山野井喜太郎・嘉永四年生。八幡社明治三十九年碑に高柳新田村山野井金蔵。昭和三年興信録に「静村・山野井荘次・所得税三十円」あり。三戸現存す。

四 埼玉郡中新井村(大利根町) 佐間村八幡社明治十六年伊勢講碑に中新井村山野井伝蔵。旗井神社日露戦役碑に山野井九蔵・山野井佐一・山野井茂吉あり。九戸現存す。

山能 ヤマノウ 大宮、小川等に存す。

山ノ上 ヤマノウエ 所沢に存す。

山之上 ヤマノウエ 各市町村に存す。

山野上 ヤマノウエ 栃木県下都賀郡壬生町八戸あり。

山内 ヤマノウチ 各市町村に存す。ヤマウチ参照。

一 三浦氏流山内氏 相模国鎌倉郡山内庄より起る。三浦系図に「岡崎四郎義実―真田与一義忠(治承四年頼朝出る時、相州土肥石橋山に於いて討死、三十三歳)―千二郎左衛門尉盛実―二郎政胤―二郎太郎義範」。頼朝は石橋山合戦で戦死した佐那田余一義忠の菩提を弔うため山内庄本郷に新阿弥陀堂(証菩提寺、横浜市戸塚区上郷町)を建立す。境内に岡崎四郎義実の墓所がある。千二郎盛実は山内政宣とも称し、武蔵国埼玉郡八条郷(八潮市)を賜るが、和田義盛に与して没収される。吾妻鑑巻十四に「建久五年八月八日、岡崎先次郎政宣」。巻二十一に「建暦三年五月十七日、和田の与力衆・山内先次郎左衛門尉政宣が所領武蔵国大河戸御厨の内八条郷を式部大夫重清(葛西)に賜ふ」と見ゆ。

山ノ内 ヤマノウチ 各市町村に存す。福島県河沼郡会津坂下町十戸あり。

山之内 ヤマノウチ 各市町村に存す。新潟県北魚沼郡小出町十三戸、守門村十二戸、広神村六十六戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「二百石・山之内源五左衛門」あり。

二 入間郡北野村(所沢市) 明治三年議定書に在来・山之内市右衛門。明治十五年北広堂碑名簿に上組山之内仲蔵・山之内丈吉あり。一戸存す。

山野内 ヤマノウチ 大宮、春日部、志木、川越、鶴ヶ島、所沢、熊谷等に存す。岩手県九戸郡軽米町六戸。島根県飯石郡三刀屋町十一戸あり。

山野江 ヤマノエ 埼玉郡鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に葛飾郡千塚新田(幸手市)山野江次右衛門あり。現存無し。

山野木 ヤマノキ 川口、新座に存す。

山之口 ヤマノクチ 川口、大宮、大利根、上福岡、所沢、飯能等に存す。

山ノ下 ヤマノシタ 浦和、杉戸に存す。

山之下 ヤマノシタ 草加に存す。

山野下 ヤマノシタ 横見郡山野下村(吉見町)あり。川口、久喜等に存す。岩手県九戸郡軽米町十戸あり。

山之端 ヤマノハタ 大宮に存す。

山辺 ヤマノベ 大宮、伊奈、蕨、鳩ケ谷、新座、熊谷等に存す。福島県須賀川市十二戸あり。ヤマベ参照。

山野辺 ヤマノベ 各市町村に存す。福島県岩瀬郡鏡石町十四戸、いわき市二百六十戸あり。

一 忍城士の山野辺氏 成田分限帳に「十五貫文・山野辺兵庫助」あり。

山野邊 ヤマノベ 秩父に存す。

山廼辺 ヤマノベ 所沢に存す。福島県いわき市二十二戸あり。

山野目 ヤマノメ 浦和に存す。岩手県宮古市三十戸あり。

山羽 ヤマハ 鷲宮、川越、吉見に存す。

山葉 ヤマハ 大宮、狭山、児玉に存す。

山端 ヤマハシ 八潮に存す。

山橋 ヤマハシ 大宮、上尾、八潮、吉川、新座、朝霞等に存す。島根県邇摩郡仁摩町七戸あり。

山畑 ヤマハタ

一 入間郡入間川町(狭山市) 高倉村高倉寺文久二年筆子碑にウノキ・山畑茂之助・山畑捨五郎・山畑仙次郎あり。現存無し。

二 同郡高倉村(入間市) 高倉寺寛政四年馬頭尊に入間郡高倉村山畑八左衛門、文久二年筆子碑に高倉・山畑浦次郎・山畑周造・山畑文吉。明治四十四年織物製造山畑林蔵あり。十六戸現存す。

三 同郡黒須村(入間市) 文化年間に宮大工山畑善右衛門・同山畑伝二郎。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、黒須村山畑平左衛門・山畑市衛門・山畑利左衛門」。高倉村高倉寺文久二年筆子碑に黒須・山畑平左衛門・山畑郡右衛門・山畑嘉七.。明治九年副戸長山畑平左衛門・文政六年生。明治二十一年荒物商山畑宇左衛門・篩商山畑万右衛門・織物製造山畑岩吉・同山畑綱吉・同山畑源之助・同山畑喜太郎・同山畑勇蔵・米穀商山畑文平・商業行司山畑岩次郎あり。十戸現存す。

四 同郡川越町 万延元年川越小銭相場取建願書に大世話役味噌麹渡世山畑発左衛門。氷川社明治三十三年玉垣碑に山畑角太郎(質屋)。明治三十五年小間物商山畑重五郎あり。現存無し。

五 同郡寺井村(川越市) 明治二十九年鉄道請願書に山畑源蔵。一戸存す。

六 同郡豊田本村(川越市) 白髪社明治二十二年碑に山畑嘉造・祠掌山畑数江あり。四戸現存す。

七 高麗郡笠幡村(川越市) 戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に笠幡村山端嘉吉。昭和三年興信録に「霞ヶ関村・山畑武七・所得税百五十五円」あり。三戸現存す。

山畠 ヤマハタ 明治三十五年松山町米穀商丹波屋山畠才助。一戸現存す。

山端 ヤマハタ 各市町村に存す。青森県上北郡上北町十一戸、十和田市百二十七戸あり。

山幡 ヤマハタ 浦和、越谷、宮代、川越、所沢等に存す。

山葉多 ヤマハタ 入間に存す。

山八 ヤマハチ 草加に存す。

山初 ヤマハツ 浦和、深谷等に存す。秋田県平鹿郡山内村十四戸あり。

山花 ヤマハナ 浦和、春日部、久喜、富士見等に存す。

山鼻 ヤマハナ 昭和三年興信録に「川越市・山鼻十郎・所得税三十三円」あり。現存無し。

山林 ヤマバヤシ 川口、大宮、与野、北本、越谷、久喜、入間等に存す。

一 入間郡黒須村(入間市) 明治二十一年織物質商山林吉蔵。現存無し。

山原 ヤマハラ 浦和、川口、越谷、所沢、東松山、小川、熊谷等に存す。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二百石・本国越前生国肥前・山原彦左衛門・四十三歳」。川越市幸町曹洞宗長喜院延宝五年文書に「亡父浄鑑道清居士・当年五十年回忌、松平伊豆守内・山原彦左衛門尉」あり。

山日 ヤマビ 青森県八戸市三十戸。

山火 ヤマビ 浦和、大宮、川口、春日部、朝霞、毛呂山等に存す。○岩手県岩手郡滝沢村十戸、二戸郡一戸町二十七戸あり。

山引 ヤマビキ 春日部に存す。

山久 ヤマヒサ 狭山に存す。

山秀 ヤマヒデ 戸田、和光等に存す。

山平 ヤマヒラ 大宮、桶川、川口、北本、蓮田、三郷、八潮、庄和に存す。秋田県南秋田郡飯田川町三十八戸。岩手県西磐井郡平泉町十四戸。青森県南津軽郡浪岡町十六戸あり。

山広 ヤマヒロ 川口、春日部、三郷、狭山、所沢等に存す。

山廣 ヤマヒロ 越谷、草加等に存す。

山吹 ヤマブキ 入間郡越生駅の東方・越辺川の左岸に山吹山あり、この南麓附近を山吹の里と称し太田道灌鷹狩の地と云う。入間郡誌に「西和田は如意の西北に接せり、其如意と境を接する辺を山吹と称する地名あり、山吹里なり」。また、豊島郡下戸塚村字山吹里は太田道灌狩に出し時・農家に立寄雨具を借んとせしはこの地なりと。また、新宿区新宿の大聖院、荒川区町屋にも太田道灌の山吹里なりと云う。上尾、志木、川越等に存す。

一 児玉党山吹氏 越生郷山吹里より起る。紀州那智山米良文書(室町時代)に「越生一門名字書立、山吹・ヤマフキノ土佐律師昌快」と見ゆ。

二 神主山吹氏 報恩寺年譜に「文明十八年四月五日、越生如意村熊野神領、神主山吹也」と見ゆ。現存無し。

山福 ヤマフク 朝霞に存す。

山藤 ヤマフヂ 各市町村に存す。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・六石余二人扶持・山藤元右衛門・五十四歳」あり。

山風呂 ヤマフロ 川口、上福岡に存す。

山辺 ヤマベ 各市町村に存す。長野県上田市百二十五戸あり。

一 比企郡玉川郷 春日社明治四十年碑に和田・山辺弁三あり。現存無し。

山邊 ヤマベ 浦和、大宮、蓮田に存す。

山部 ヤマベ 古事記応神天皇条に「此の御世、海部、山部、山守部、伊勢部を定め賜ふ也」と見ゆ。綿積族を以って海部、伊勢部(磯部)を組織し、山積族を以って山部、山守部を組織す。山部は山猟を業とするために設けられたが、もともとは鉱山採掘に従事しており、後世に至っても鉱山鍛冶を業としていた。山条参照。各市町村に存す。福島県いわき市十九戸。青森県三戸郡五戸町十六戸。鳥取市十五戸あり。

山保 ヤマホ 浦和、新座、越谷、上福岡、川越、所沢等に存す。新潟県西蒲原郡潟東村九戸あり。サンボ参照。

山外 ヤマホカ 与野、富士見に存す。

山前 ヤママエ 所沢に存す。

山柾 ヤママサ 与野に存す。

山増 ヤママス 和光、入間等に存す。鳥取県倉吉市十戸あり。

山枡 ヤママス 越谷、所沢等に存す。鳥取県倉吉市二十戸あり。

山桝 ヤママス 昭和三年興信録に「蕨町・山桝菊五郎・所得税四十七円・営業税七十円」あり。現存無し。

山町 ヤママチ 越谷に存す。

山丸 ヤママル 上尾、越谷、草加、新座、所沢等に存す。

山万 ヤママロ 入間市霞川遺跡九世紀頃の出土瓦銘に「山万」とあり。

山見 ヤマミ 浦和、大宮、蓮田、八潮、川越、狭山、熊谷、大井等に存す。

山道 ヤマミチ 各市町村に存す。○岩手県九戸郡種市町二十七戸。○青森県三戸郡福地村十二戸、上北郡横浜町十戸、八戸市六十九戸あり。

山水 ヤマミヅ 浦和、草加、三郷、加須、行田等に存す。山形県南陽市七戸あり。

山峯 ヤマミネ

一 葛飾郡堤根村(杉戸町) 明治四年田口文書に堤根村年寄山峯四郎左衛門あり。現存無し。

二 埼玉郡岩槻町 明治三十五年に山峯長次郎あり。現存無し。

山宮 ヤマミヤ 各市町村に存す。○東京都西多摩郡奥多摩町二十二戸。○長野県小県郡真田町二十戸。新潟県西蒲原郡味方村十七戸、分水町十四戸あり。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「四百石・山宮加兵衛・是は忍にて罷出・甲斐之国者」あり。

二 児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に山宮七右衛門あり。現存無し。

山向 ヤマムカイ 川越に存す。

山牟田 ヤマムタ 春日部に存す。

山村 ヤマムラ 山積族の集落を山村と称す。山条参照。足立郡山村(大宮市)あり。○栃木県那須郡烏山町二十八戸。○千葉県木更津市三十二戸。○山梨県甲府市八十四戸。○長野県松本市四十八戸。○宮城県遠田郡田尻町十二戸。○青森県上北郡野辺地町十七戸、八戸市六十四戸あり。

一 忍城士の山村氏 成田分限帳に「二十一貫文・山村隼人」あり。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百三十石・山村仁左衛門」。寛文二年分限帳に「百石・山村仁左衛門」あり。

三 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「二百石・山村三左衛門、百石・山村源八、十両五人扶持・山村浅右衛門、七両三人扶持・山村左吉」あり。

四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両二人扶持・山村直平」あり。

五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊格・八石二人扶持・半兵衛名跡・山村文左衛門・三十五歳・東京住」あり。

六 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「小普請・三石余二人扶持・山村勇次郎」。明治四年忍藩士族名簿に「三石余二人扶持・山村伝治」あり。

七 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御坊主格・四両二人扶持・山村万蔵」あり。

八 関東郡代伊奈氏家臣 天明六年文書に山村長右衛門あり。

九 葛飾郡外国府間村(幸手市) 木立村妙法寺明治三十年馬頭尊に外国府間村・山村幸吉あり。現存無し。

一〇 埼玉郡粕壁町 明治三十五年酒商山村清吉あり。

一一 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 観音堂宝永八年地蔵尊に爪田谷村山村佐右衛門。薬師堂享保十八年庚申塔に山村佐兵治。諏訪社天保十四年御神燈に山村弥治郎あり。一戸現存す。

一二 足立郡安行村(川口市) 持宝院文政二年庚申塔に山村吉五郎。明治三十五年旅人宿内田屋山村佑三あり。現存無し。

一三 同郡浦和町 昭和三年興信録に「山村文治・所得税十円」あり。

一四 入間郡川越町 三芳野神社明治十年水鉢に山村義郷。御嶽社明治三十年碑に山村義郷あり。

一五 同郡扇町屋村(入間市) 嘉永五年赤尾村頼母子講に扇町屋山村善太郎あり。現存無し。

一六 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に台町山村喜代蔵あり。一戸存す。

一七 同郡小島村(本庄市) 唐鈴神社明治三十八年御神燈に山村角吉あり。二戸現存す。

山室 ヤマムロ 入間郡鶴馬村字山室(富士見市)は地蔵堂享保五年地蔵尊に山室村と見ゆ。各市町村に存す。茨城県猿島郡総和町六十戸。神奈川県南足柄市三十戸、小田原市百二十戸。長野県飯山市三十戸あり。

一 小山衆山室氏 北条氏照の配下なり。広瀬文書に「天正十五年十一月二日、久下之郷(加須市)御検地之増、九百文・山室助兵衛、右於久下之郷、小山衆ニ被下候給田之増分也」と見ゆ。金子条参照。

二 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五十石五人扶持・山室茂兵衛、三十俵・山室与次右衛門」。

三 大里郡熊谷町 明治三十五年塩魚商山室トシあり。

四 同郡玉作村(大里町) 不動尊元禄十六年碑に山室八郎兵衛。玉泉寺宝永七年地蔵尊に山室善左衛門・山室彦七郎、寛政八年碑に山室新右衛門あり。三戸現存す。

山目 ヤマメ 川口に存す。

山杢 ヤマモク 川口、新座等に存す。

山許 ヤマモト 嵐山に存す。

山元 ヤマモト 各市町村に存す。鳥取県八頭郡用瀬町九戸あり。

山本 ヤマモト 下(もと)は浦のことで海岸の意味。山積族海洋民の集落を山本と称す。山条参照。京都市右京区仁和寺文書に「貞観十四年三月九日、貞観寺田地目録帳事、武蔵国庄三処、山本庄九町七段三百歩・在高麗郡、弓削庄・在多摩郡、広瀬庄・在入間郡」と見ゆ。高麗郡高萩村新宿遺跡(日高市)より出土した土器に「山」と判読できる字あり。山本庄のことか。此氏は諸国の大姓にて、特に山陰地方に多く存す。○群馬県吾妻郡草津町七十五戸、高崎市二百二十戸、前橋市二百戸。○栃木県足利市百九十戸。○茨城県鹿島郡神栖町二百三十戸、波崎町百四十戸、猿島郡総和町五十戸、日立市二百戸、水戸市二百二十戸。○千葉県香取郡東庄町八十三戸、印旛郡白井町七十戸、山武郡大網白里町七十八戸、九十九里町七十三戸、市原市三百七十戸、茂原市百六十戸。○山梨県中巨摩郡櫛形町七十六戸、敷島町九十六戸、竜王町九十戸、韮崎市百七十戸、甲府市五百七十戸。○長野県下高井郡山ノ内町二百七十戸、小県郡丸子町六十戸、北佐久郡軽井沢町六十六戸、御代田町五十七戸、北安曇郡池田町六十五戸、南安曇郡穂高町五十戸、松本市三百七十戸。○新潟県西蒲原郡巻町九十戸、三島郡越路町五十三戸、北魚沼郡広神村百二十五戸、中魚沼郡津南町六十戸、中里村六十三戸、南魚沼郡六日町九十戸、大和町五十二戸、西頸城郡青海町五十戸、佐渡郡相川町百六十戸、佐和田町七十戸、長岡市百八十戸。○福島県いわき市百七十戸。○秋田県大館市百五十戸。○岩手県下閉伊郡田老町百二十四戸、岩手郡雫石町五十戸、滝沢村六十七戸、紫波郡矢巾町六十戸、二戸郡安代町八十戸、九戸郡九戸村六十二戸。○青森県三戸郡田子町五十戸、上北郡六戸町六十二戸、下北郡大間町五十九戸、脇野沢町六十戸、西津軽郡木造町六十二戸、南津軽郡田舎館村五十六戸、むつ市百七十戸、三沢市二百五十戸、八戸市二百四十戸、弘前市二百八十戸、青森市三百五十戸。○島根県鹿足郡津和野町七十戸、那賀郡三隅町五十戸、簸川郡多伎町八十二戸、大原郡大東町八十五戸、八束郡鹿島町二百十戸、美保関町六十二戸、松江市三百七十戸、安来市百五十戸、出雲市二百五十戸、浜田市二百戸。○鳥取県東伯郡東郷町五十五戸、三朝町百十七戸、東伯町七十四戸、岩美郡国府町百十八戸、岩美町百二十戸、八頭郡郡家町百戸、船岡町七十戸、若桜町五十六戸、智頭町五十四戸、気高郡気高町八十五戸、鳥取市七百七十戸、米子市三百八十戸、倉石市三百八十戸あり。

一 忍城士の山本氏 成田分限帳に「百石・山本伝右衛門、十五貫五百文・山本内之進(別本に内蔵允)、十三貫文・山本但馬」あり。妻沼町史に山本但馬は妻沼村の人なりと。

二 兵法家山本氏 宝翰集(越後文書)に「天正十二年四月二十一日、武州之住侶山本無辺斎宗久は、越後国色部修理大夫平長真に、新々影之流の兵法を伝授す」と。槍術家大内無辺の甥山本宗久は無辺流を創め、その子佐久内なり。

三 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「八百石・山本兵庫・是は忍にて罷出・武蔵之者」。

四 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「郡代・五百石・山本勝右衛門、二十俵二人扶持・山本久左衛門」。宝暦二年秩父松本文書に「秩父御代官山本与一右衛門・入部す」。文化四年忍藩分限帳に「御馬廻・十人扶持・山本新之助、勘定所見習・三十俵二人扶持・山本岡之丞、郡方帳役・二両二人扶持・山本甚之丞」。

五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御納戸・十三人扶持・山本杢左衛門、吟味役・九石二人扶持・山本善之助、割役・四両二人扶持・山本休蔵、町方・三両二人扶持・山本新七郎」。明治四年忍藩士族名簿に「六十六石余・山本清五郎、六石四人扶持・山本英太夫、四石三人扶持・山本庄吾、五石二人扶持・山本百蔵、四石二人扶持・山本林蔵、三両二人扶持・山本武三、又者(家老等の臣)・六石二人扶持・山本七右衛門」あり。

六 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「三百石・山本九郎右衛門、百五十石・山本杢右衛門、五十石・山本四郎三郎」。

七 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国近江生国駿河・山本市郎右衛門・四十歳、五両二人扶持・本国近江生国駿河・山本四郎左衛門・二十四歳」。野火止宿平林寺大河内廟所燈籠に「元禄五年・山本菅助晴辰」。

八 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御取次・六十石四人扶持・山本十郎右衛門、御料理人・八両三人扶持・山本忠右衛門」あり。

九 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御用人・二百石・山本四郎、独礼席・二十五人扶持・山本弥太郎、十三俵二人扶持・山本要作、十二俵二人扶持・山本孝作、同高・山本珍平、七両余二人扶持・山本平八、六両余二人扶持・山本貞次郎、六両二人扶持・山本千次郎、五両余二人扶持・山本善太郎」あり。

一〇 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十二石四人扶持・山本鳥羽平、七石二人扶持・山本銃太郎、同高・山本重成、六石二人扶持・山本録太郎、同高・山本源四郎」。録太郎の子孫都夫は坂戸市末広町に現存す。

一一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「医師・十五人扶持・亡養父淳庵・山本宗伯・三十七歳、御馬廻・十三人扶持・亡養父半次郎実兄・山本助右衛門・六十五歳、御中小姓・十石三人扶持・亡父又市・山本嘉源太・四十七歳、父嘉源太・山本要之助・十八歳」あり。

一二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「高不明・山本角兵衛、二百三十石・山本新兵衛、百七十石・山本彦左衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二百五十石・山本権兵衛、二百三十石・山本新八、百七十石・山本武兵衛、十八俵・山本豊左衛門」あり。

一三 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三百石・山本玄良、百八十石・山本可助、五十石二人扶持・山本三之助、十二石三人扶持・山本平十郎、三十石・山本兵左衛門、十三石・山本是誰、十二石・山本佐治右衛門、八石・山本平六、八石・山本勘太夫、八石・山本七兵衛、七石・山本七右衛門、五石余・山本伝八、二両一人扶持・山本休ト、一人扶持・山本彦七」あり。

一四 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「百五十石・山本宇兵衛、百五十石・山本市右衛門、五十石・山本一法、五両五人扶持・山本源左衛門、五人扶持・山本平九郎、八石三人扶持・山本六右衛門、同高・山本半左衛門」あり。

一五 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「医師・山本養元、御代官・山本幸蔵、御中小姓席・山本三左衛門」あり。

一六 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「御近習・九石三人扶持・山本庄七、御納戸・九石二人扶持・山本久平、御中小姓格・七石二人扶持・山本駒五郎、給仕・二石一人扶持・山本鉄五郎」あり。

一七 旗本水野石見守(旧鉢形城士)家臣 水野忠貞・忠顕家中分限帳に「八両二人扶持・山本森右衛門」。

一八 旗本花房氏家臣 児玉町八幡社享保十一年鳥居碑に「花房宇右衛門内、山本十蔵」あり。

一九 葛飾郡前間村(三郷市) 稲荷社嘉永五年御神燈に山本文衛門・山本弥八・山本久二郎。最勝寺文久三年庚申塔に山本久五郎・山本弥助・山本次右衛門。彦成村香取社明治初年御嶽碑に前間村山本飯太郎。明治九年副戸長山本文蔵・弘化四年生。明治三十年人名録に山本鍋太郎・安政四年生・地租百七円。県会議員農業山本晴士・明治三十二年生あり。七戸現存す。

二〇 同郡丹後村(三郷市) 当村に此氏多く存す。仁蔵村稲荷社寛政九年庚申塔に丹後村山本直八.。当村明治三十九年碑に山本竹次郎・山本清吉・山本常吉あり。

二一 同郡川藤村(吉川市) 私塾師匠山本儀兵衛・慶応四年没。二戸存す。

二二 同郡三輪野江村(吉川市) 定勝寺天保三年庚申塔に山本清兵衛。彦成村香取社明治初年御嶽碑に三輪野江村山本清三郎。明治三十年人名録に山本清兵衛・文政五年生・地租三十五円。三輪之江神社明治三十九年碑に山本元右衛門。二戸現存す。

二三 同郡小松川村(吉川市) 日枝社寛政十二年庚申塔に山本半蔵。二ツ沼村稲荷社文久元年水鉢に小松川村山本慶蔵あり。二戸現存す。

二四 同郡田島村(松伏町) 香取社慶応二年敷石碑に山本清五郎あり。二戸現存す。

二五 同郡上吉妻村(庄和町) 当村享和元年供養塔に山本想八.。現存無し。

二六 同郡杉戸町 明治三十五年医師山本知定あり。

二七 同郡幸手町 天神島村天王社明治十九年碑に幸手裏町山本政五郎。明治三十五年旅人宿釜屋山本モト。

二八 同郡上高野村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に大蔵村山本平太郎あり。一戸現存す。

二九 同郡千塚村(幸手市) 真乗院正徳五年鐘銘に山本勘六・山本清兵衛・山本五左衛門・山本作右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に下千塚村山本新左衛門。真乗院明治四十五年碑に山本慶之助・山本新左衛門・山本幸吉・山本兵七.。六戸存す。

三〇 同郡安戸村(幸手市) 香取社天明二年筆子碑に中原住山本六兵衛・山本彦右衛門あり。一戸現存す。

三一 同郡上吉羽村(幸手市) 香取社天保十四年庚申塔に上吉羽轡瀬山本喜三郎、安政三年御神燈に山本半蔵あり。現存無し。

三二 埼玉郡越ヶ谷宿 万延元年武術英名録に北辰一刀流越ヶ谷宿山本泰之輔。明治二十一年皇国武術英名録に北辰一刀流山本泰之輔・山本宗太郎。明治三十五年荒物商山本恭之助・米穀商山本豊造あり。

三三 同郡岩槻町 明治三十五年豆腐屋山本竹次郎・経師屋山本七兵衛・山本市太郎・山本徳之丞・山本サク・山本与四郎・山本忠平あり。

三四 同郡長宮村(岩槻市) 香取社文化元年供養塔に山本武右衛門。増長村観秀院安政二年供養塔に長宮村中組山本武右衛門あり。四戸現存す。

三五 同郡大場村(春日部市) 稲荷社文久三年庚申塔に山本金蔵、明治四十三年富士嶽碑に山本源七.。明治三十年人名録に山本和太郎・嘉永三年生あり。十二戸現存す。

三六 同郡笹山村(蓮田市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に笹山村山本左五右衛門。館野圭二宅前天保六年庚申塔に山本兵七・山本与四郎・山本清右衛門・山本四郎次。圭二様に大変御世話になりました。稲荷社明治十三年浅間碑に当邨山本惣右衛門・山本作左衛門・山本清蔵・山本代治郎・山本庄蔵。明治三十年人名録に山本惣右衛門・嘉永四年生・地租二十七円あり。五戸存す。

三七 同郡黒浜村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。久伊豆社明治十二年碑に山本惣右衛門。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に黒浜村山本常三.

三八 同郡白岡村 八幡社明治三十二年幟碑に山本芳蔵あり。五戸現存す。

三九 同郡吉羽村(久喜市) 高輪寺寛文十三年碑に山本佐左衛門宗久、延宝八年庚申塔に吉羽村山本幸右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に太田吉羽村山本弥市右衛門・山本与五右衛門。高輪寺文化七年供養塔に山本弥市右衛門宣悦(名主)。太田袋村琴平社文政三年水鉢に太田吉羽村山本弥市右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に太田吉羽村山本弥市右衛門。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に太田吉羽村山本重吉。私塾師匠山本政澄・号星川・広山・明治二年没五十六歳。明治九年西村副戸長山本弥市右衛門・天保七年生(西村名主)あり。吉羽村十二戸、西村四戸現存す、

四〇 同郡青柳村(久喜市) 雨宝寺安政五年筆子碑に山本政五郎あり。現存無し。

四一 同郡鷲宮村 鷲宮神社嘉永五年狛犬に当村山本喜兵衛。七戸現存す。

四二 同郡柳生村(北川辺町) 当村に此氏の旧家あり。十二戸現存す。

四三 同郡飯積村(北川辺町) 明治三十五年に山本久蔵あり。現存無し。

四四 同郡南大桑村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に南大桑村山本喜兵衛あり。二戸現存す。

四五 同郡道地村(騎西町) 稲荷社慶応二年幟碑に山本勘次郎。一戸存す。

四六 同郡羽生町 明治三十五年新聞店川生堂山本重信・羽生商工新報社山本忠次あり。

四七 同郡下新田村(羽生市) 羽黒社天保七年石花表碑に山本勘五郎、明治十一年水鉢に山本嘉吉・山本猪之助。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に下新田山本嘉吉あり。四戸現存す。

四八 同郡忍町 明治三十五年薬種商山本喜代三郎あり。

四九 同郡埼玉村(行田市) 前玉神社宝暦十年常燈明に山本七郎左衛門あり。十戸現存す。

五〇 同郡利田村(行田市) 真名板村薬師堂明治十年水鉢に利田山本七之助。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡利田山本富蔵・山本辰五郎・山本只右衛門あり。三戸存す。

五一 同郡棚田村(行田市) 棚田神社江戸末期台石碑に当所山本枡右衛門あり。現存無し。

五二 同郡南河原村 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

五三 同郡上川上村(熊谷市) 下川上村嘉永六年御嶽碑に上川上村山本長吉あり。二戸現存す。

五四 足立郡川口町 善光寺安政五年碑に当所山本留五郎。明治三十五年米穀商山本伊助・理髪店山本初五郎。川口神社明治三十九年碑に山本伊助あり。

五五 同郡浦和町 明治三十五年菓子製造山本徳次郎。県会議員弁護士山本角太郎・明治二十三年生あり。

五六 同郡鳩ケ谷町 明治三十五年機道具職石坂屋山本五松あり。

五七 同郡上尾町 明治三十五年種物商山本幸蔵あり。

五八 同郡瓦葺村(上尾市) 下瓦葺村稲荷社明治四十一年碑に山本慶三郎あり。十二戸現存す。

五九 同郡向山村(上尾市) 当村享和元年庚申塔に向山村山本岡右衛門あり。三戸現存す。

六〇 同郡丸ヶ崎村(大宮市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡丸ヶ崎村山本与左衛門・山本市郎左衛門・山本作兵衛。明治九年副戸長山本与左衛門・弘化二年生、副戸長山本庄次郎・弘化三年生。私塾師匠山本梅八・明治二十五年没七十七歳。氷川社明治四十年碑に山本清吉・山本儀左衛門・山本千松・大工山本要蔵あり。十二戸現存す。

六一 同郡深作村(大宮市) 当村元禄五年碑に山本新右衛門。氷川社嘉永五年水鉢に山本亀次郎・山本熊次郎・山本舛蔵、元治二年水鉢に山本金右衛門あり。一戸現存す。

六二 同郡膝子村(大宮市) 満蔵寺前元禄六年地蔵尊に山本喜太郎。稲荷社前元禄十年庚申塔に山本加右衛門。八幡社弘化四年庚申塔に山本多左衛門・山本卯左衛門。三戸現存す。

六三 同郡並木村(大宮市) 当村に此氏多く存す。氷川社明治三十八年碑に山本定吉・山本馬吉・山本喜太郎・山本米吉・山本寅蔵・山本伝吉・山本市左衛門・山本新五郎・山本幸之助・山本五兵衛・山本倉吉・山本源吉・山本森蔵・山本重蔵・山本倉之助・山本重吉・山本徳次郎・山本岩次郎・山本兼吉・山本与吉・山本初太郎・山本友吉・山本久蔵・山本金治郎あり。

六四 同郡東間村(北本市) 当村に此氏多く存す。深井村寿命院寛政九年寄附帳に東間村山本弥右衛門・山本二郎右衛門・山本十之助・山本伊右衛門、東間新田山本定八・山本市五郎。加納村天神社嘉永二年御神燈に東間村山本政次郎。浅間社安政二年庚申塔に当邨山本伊助。明治四年組頭山本万吉・四十歳。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に東間山本丑太郎。浅間社明治四十年碑に山本鹿十郎・山本丑太郎・山本伊平・山本源次郎・山本由太郎・山本彦兵衛・山本兵右衛門・山本清太郎・山本喜三郎あり。

六五 新座郡館村(志木市) 当村に此氏多く存す。館村旧記に「天正四年三上氏来て新屋敷に居住す。次に程あって後、大塚通りに山本等追々に来たって住する百姓也」。神明社は元和二年に山本九郎左衛門が創建す。宝幢寺寛文九年供養塔に館郷山本与五右衛門。宮原文書に「寛文十一年、大塚山本九郎左衛門・館村之郷山本甚右衛門。延宝七年、大塚山本甚右衛門・山本直右衛門。天和元年、館之郷大塚山本杢左衛門」。神明社延宝七年二十三夜塔に大塚山本安左衛門。長勝院元禄五年鐘銘に大塚村山本市十郎。当村宝暦九年石橋供養塔に館村山本甚兵衛。本町安永七年陀羅尼経塔に引又山本七右衛門。幸町文化元年供養塔に山本彦兵衛。氷川社嘉永六年碑に館村山本甚右衛門・山本庄蔵、引又山本富五郎・山本十五郎。不動堂明治十四年不動尊に志木宿山本富蔵・山本九郎次・山本友吉・山本梅吉。明治三十五年魚屋山本幾造、市場組山本金永あり。

六六 同郡野火止宿(新座市) 神明社年不詳鳥居碑に当所山本忠兵衛。

六七 同郡大和田町(新座市) 明治三十五年種物商山本梅蔵あり。

六八 同郡北野村(新座市) 志木宿氷川社嘉永六年碑に北野・山本文平・山本清兵衛・山本次兵衛・山本与四郎。宮原文書に明治三年北野村名主山本安太郎あり。十七戸現存す。

六九 高麗郡飯能町 明治十四年飯能村山本伝次郎・真能寺村陶器商山本卯平。明治三十五年陶器商山本卯兵衛・筬製造山本安兵衛。御嶽山二十三夜塔に山本龍太郎あり。

七〇 同郡中山村(飯能市) 智観寺明治十七年勧進帳に山本安治郎あり。

七一 同郡上広瀬村(狭山市) 信立寺明治十四年筆子碑に下郷山本演造・山本益太郎・山本十七吉・山本林造。明治二十七年地租調査に山本吉五郎・山本十七吉・山本定次郎・山本富次。浅間社明治四十五年碑に山本吉五郎・山本茂七・山本伊三郎・山本友吉・山本十七吉あり。十三戸現存す。

七二 入間郡藤久保村(三芳町) 当村に此氏多く存す。木宮稲荷社明治六年碑に山本藤吉あり。

七三 同郡本郷村(所沢市) 明治七年成田山月参護摩講に山本吉五郎・山本喜三郎・山本いせ・山本清左衛門・山本友右衛門・山本権右衛門・山本信助・山本伊之助。三戸現存す。

七四 同郡坂之下村(所沢市) 東光寺文久三年幟碑に山本金蔵。一戸存す。

七五 同郡高根村(西多摩郡瑞穂町) 明治二十六年霜災救助表に山本仙蔵あり。

七六 同郡川越町 大仙波村貞享五年石仏に山本勘十郎。氷川社明治八年水鉢に南町山本平兵衛、明治三十三年玉垣碑に山本多吉。御嶽社明治三十年碑に山本常安。明治三十五年薬舗山本治兵衛・ブリキ商下野屋山本多吉・人力車業山本島吉。三芳野神社明治四十年碑に南町山本平兵衛。明治十一年第八十五国立銀行株主に南町山本平兵衛・三十株三千円所有。明治四十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に呉服商足立屋山本平兵衛・慶応三年生・国税五百八十二円・県下百四十五位あり。

七七 同郡今福村(川越市) 大仙波村浅間社文化十一年水鉢に今福原山本市右衛門あり。十二戸現存す。

七八 同郡毛呂本郷 小田谷村長栄寺慶応三年鰐口銘に毛呂本郷山本宗五郎あり。現存無し。

七九 同郡長瀬村(毛呂山町) 当村に此氏の旧家あり。十二戸現存す。

八〇 同郡越生町 明治三十五年牛肉店増田屋山本市之輔あり。

八一 比企郡石坂村(鳩山町) 休山寺明治二十八年碑に小字十郎・山本年太郎あり。一戸現存す。

八二 同郡押垂村(東松山市) 多摩郡高尾山薬王院明和二年文書に比企郡押垂村山本小四郎あり。現存無し。

八三 同郡上唐子村(東松山市) 白山社万延元年富士嶽碑に山本半左衛門妻あり。現存無し。

八四 同郡大塚村(小川町) 明治十年投票札に山本久兵衛あり。七戸存す。

八五 同郡青山村(小川町) 明治十年投票札に山本徳太郎あり。四戸存す。

八六 同郡角山村(小川町) 当村嘉永三年地蔵尊に山本林蔵・山本喜八あり。七戸現存す。

八七 横見郡地頭方村(吉見町) 天満宮天保三年御神燈に山本藤八・山本義八、嘉永七年水鉢に山本孝八.。御所村安楽寺弘化五年供養塔に地頭方村山本新八あり。現存無し。

八八 大里郡熊谷宿 百石組に「慶安元年、山本三左衛門。宝暦十年、横町(鎌倉町)屋敷持主山本三左衛門」。賢勝院明治十四年妙法講碑に当駅山本市五郎あり。

八九 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 龍泉寺天保九年筆子碑に当所山本清八あり。十八戸現存す。

九〇 同郡上須戸村(妻沼町) 田島村明治八年富士嶽碑に上須戸村山本友右衛門。明治九年戸長山本友右衛門・天保八年生あり。一戸現存す。

九一 男衾郡西ノ入村(寄居町) 入間郡塚越村住吉神社貞享三年文書に西之入村波羅門社山本式部。大里郡神社誌に「西ノ入村波羅比門神社旧神職は、旧来十五代以上の神職にして、丹波守満吉・天正七年、伊賀守宗義・慶長三年、神主山本折遍・慶長十八年、織部宗方・寛永四年、豊前守宗次・慶安二年、豊前守宗久・元禄元年、主殿方久・享保四年、豊前守宗福・寛政十二年、伊賀守宗治・文政十年、山本静・明治九年、山本房之助・大正七年」と見ゆ。三戸現存す。

九二 榛沢郡用土村(寄居町) 明治九年戸長山本徳次郎・天保二年生。明治十三年仙元碑に当村山本徳次郎あり。六戸現存す。

九三 同郡深谷宿 明治十八年最上農名簿に深谷宿山本伊平・耕宅地一町八反歩所有。内ヶ島村永光寺明治二十四年筆子碑に深谷町山本清五郎。滝宮神社明治三十三年碑に深谷宿本町仲町氏子・山本永蔵・山本清五郎・山本音吉。深谷町会議員薬剤師山本博信・明治三十年生あり。

九四 同郡樫合村(深谷市) 明治二十四年八海山碑に山本鶴吉。一戸存す。

九五 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に山本三吉あり。一戸現存す。

九六 同郡山河村(岡部町) 当村万延元年庚申塔に山本元右衛門。用土村明治十三年仙元碑に山川村山本荘三郎あり。八戸現存す。

九七 同郡牧西村(本庄市) 明治九年議定連印簿に山本晋作。一戸現存す。

九八 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に台町山本岩吉・山本粂吉。明治五年七軒町惣代山本治吉。明治三十五年太物商いせや山本房吉・飲食店山本みき・同山本源次郎・建具屋山本岩五郎あり。

九九 同郡小島村(本庄市) 唐鈴神社天保六年五角塔に山本平吉あり。八戸現存す。

一〇〇 同郡児玉町 八幡社明治二十三年御嶽講碑に山本市蔵、明治三十五年水鉢に仲町鳶職山本初太郎。明治三十五年菓子商山本正作あり。

一〇一 同郡入浅見村(児玉町) 阿弥陀堂弘化四年供養塔に山本孫兵衛・年七十五才。明治九年戸長山本仙治郎・文政十年生(組頭)あり。十一戸現存す。

一〇二 那賀郡秋山村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に秋山・山本達五郎・山本政吉・山本辰五郎あり。二戸現存す。

一〇三 賀美郡勅使河原村(上里町) 安永九年家名附(久保文書)に「勝場村山本勝明院、天神村山本与右衛門」あり。現存無し。

一〇四 同郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に山本勇吉あり。四戸現存す。

一〇五 同郡五明村(上里町) 御嶽社明治四十一年碑に山本彦四郎あり。一戸現存す。

一〇六 同郡堤村(上里町) 明治初年議定書に山本藤吉・山本団蔵あり。一戸現存す。

一〇七 秩父郡藤谷淵村(長瀞町) 明治六年文書に山本政吉・山本竹三郎・山本嘉吉。明治三十三年農会々員名簿に山本作次郎・山本紋五郎。国神神社明治三十四年碑に藤谷淵山本紋五郎あり。八戸現存す。

一〇八 同郡下日野沢村(皆野町) 寛保三年香具仲間連名帳に日野沢村山本りの・山本弥三郎。用土村明治十三年仙元碑に日野沢村山本磯次郎。明治四十一年日野沢太々神楽連名簿に山本佐十郎。私塾師匠名主山本谷五郎・昭和六年没九十八歳あり。九戸現存す。

一〇九 同郡大宮町 三峰神社史料集に慶応二年大宮町山本弥七・山本玄道。明治三年髪結職山本吉五郎・五十五歳・田畑一町二反歩、山本幸次郎・田畑一町二反歩、魚商山本清次郎。明治三十五年理髪店山本権吉・同山本たつ・酒商山本京太郎・同山本太三郎あり。

一一〇 同郡横瀬村 明治十四年神輿寄附連名帳に十五番耕地川西・山本清吉あり。四戸現存す。

一一一 同郡小鹿野町 寄居村極楽寺文久三年玉垣碑に小鹿野町山本安兵衛あり。四戸現存す。

一一二 同郡薄村(両神村) 明治五年荒物商竹平山本松五郎。一戸現存す。

一一三 同郡新大滝村 風土記稿に「旧家者里老清右衛門、山本を氏とせり。累世強石組の内大血川に住せり。初め甲州家に仕へしが、後には北条家に仕へしよし、伝来する所の古文書を蔵す」。同家文書に「八月二十二日(天正十年)、去十七日於甲州北谷表、敵一人討捕候、高名之至感悦候、弥可走廻候也、山本与太郎とのへ、花押(北条氏直)」と見ゆ。明治十年屋番号に大血川小前惣代山本与太郎あり。六戸現存す。

一一四 同郡中津川村(大滝村) 明治八年氏子書上に山本忠兵衛二男副戸長山本忠蔵・天保三年生あり。現存無し。

一一五 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・山本磯吉・六百三十一円、山本堅太郎・百七十円、山本一次・三十四円、山本清一郎・三十一円、山本角太郎・二十三円、山本善助・十八円、木崎村(浦和市)・山本松雄・六十一円、川口町・山本五郎・八十一円・九十五円、大宮町・山本平次郎・十三円、上尾町・山本伊太郎・十五円・三十六円、中丸村(北本市)・山本丑太郎・二百三円・百二十六円、早稲田村(三郷市)・山本藤右衛門・百五十七円、三輪野江村(吉川市)・山本清三・六十一円、杉戸町・山本克巳・三十七円、大沢町(越谷市)・山本金太郎・十三円・三十三円、岩槻町・山本熊吉・二十五円・二十五円、鷲宮村・山本松五郎・百三十八円・百七円、山本要・十四円、川越市・山本平兵衛・二百七十四円・十八円、山本光之助・百五円、山本治兵衛・二十三円、深谷町・山本純一・二十八円、樋口村(長瀞町)・山本真一・十七円、皆野町・山本定吉・十三円、日野沢村(皆野町)・山本理作・二十一円・五十円、山本梅作・三十四円・二十二円」あり。

山守 ヤマモリ 三郷、八潮、入間、川越、所沢等に存す。山部条参照。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十六俵二人扶持・山守逸三郎」あり。

山盛 ヤマモリ 日高に存す。

山森 ヤマモリ 各市町村に存す。神奈川県三浦市三十九戸、新潟県北魚沼郡守門村十戸あり。

山矢 ヤマヤ 富士見に存す。

山谷 ヤマヤ 各市町村に存す。○新潟県見附市百三戸。○秋田県平鹿郡増田町二十戸、山本郡二ツ井町九十七戸、能代市六十三戸。○青森県上北郡七戸町二十戸、西津軽郡木造町四十六戸、森田村六十三戸、南津軽郡大鰐町二十戸、平賀町三十六戸、田舎館村五十戸、黒石市四十三戸、弘前市六十五戸、青森市九十戸あり。

山屋 ヤマヤ 各市町村に存す。○新潟県南蒲原郡下田村十八戸。○岩手県下閉伊郡山田町十一戸、岩手郡玉山村十二戸あり。

一 忍城士の山屋氏 成田分限帳に「十三貫文・山屋浅右衛門」あり。

山家 ヤマヤ 各市町村に存す。

山屋敷 ヤマヤシキ 比企郡羽尾村字山屋敷(滑川町)は文化十年二十二夜塔に山屋敷と見ゆ。

山吉 ヤマヨシ 三郷、久喜、志木、川越、飯能、毛呂山等に存す。

山良 ヤマヨシ 新座に存す。

山領 ヤマリョウ 新座、入間、所沢等に存す。

山腋 ヤマワキ 戸田に存す。

山脇 ヤマワキ 各市町村に存す。○秋田県北秋田郡比内町九戸、湯沢市二十五戸。○青森県東津軽郡平内町十戸。○島根県仁多郡横田町八戸。○島根県東伯郡大栄町八戸、東伯町七戸、倉吉市二十九戸あり。

山分 ヤマワケ 川口、大宮、越谷等に存す。

矢満田 ヤマンダ 草加、狭山に存す。

八道 ヤミチ 飯能に存す。

八宮 ヤミヤ 三田川の歩みに「秩父郡三山村八宮氏は由緒ある旧姓なり」と見ゆ。二戸現存す。

八向 ヤムキ 岩槻に存す。

矢村 ヤムラ 矢は物部の別称にて、物部族の集落を矢村と称す。矢条参照。川口、鳩ケ谷、川越、大井等に存す。千葉県成田市十二戸あり。

一 入間郡南田島村(川越市) 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「承応二年三月、過去帳表具之紙は矢村半三郎等造立す」と見ゆ。一戸現存す。

屋村 ヤムラ 東松山に存す。

谷茂岡 ヤモオカ 久喜、草加、朝霞等に存す。

矢持 ヤモチ 浦和、越谷、松伏、新座、狭山等に存す。

矢本 ヤモト 川口、上尾、新座、加須、草加、庄和、東松山、川越等に存す。青森県下北郡大畑町十四戸あり。

八本 ヤモト 大宮、伊奈、越谷、三郷、八潮、吉川、東松山等に存す。千葉県香取郡小見川町十七戸、山田町十五戸あり。

弥元 ヤモト 上尾に存す。

箭本 ヤモト 深谷に存す。山梨県北巨摩郡双葉町十七戸あり。

家守 ヤモリ 千葉県館山市八戸あり。

矢守 ヤモリ 川口、三郷等に存す。青森県三戸郡田子町七戸あり。

一 熊谷町 昭和三年興信録に「矢守宇一・所得税二十四円・営業税五十六円」あり。現存無し。

八森 ヤモリ 上尾、所沢等に存す。

谷々 ヤヤ 越谷に存す。

矢柳 ヤヤナギ 川口、寄居等に存す。

屋柳 ヤヤナギ 鶴ヶ島に存す。

矢山 ヤヤマ 浦和、川口等に存す。

弥生 ヤヨイ 川口、三郷等に存す。

彌生 ヤヨイ 所沢に存す。

屋代崎 ヤヨザキ 滑川に存す。

矢好 ヤヨシ 上尾に存す。

弥吉 ヤヨシ 浦和、川越等に存す。

屋良 ヤヨシ 川口、上尾、三郷、所沢、富士見等に存す。

八代田 ヤヨタ 狭山に存す。

鑓 ヤリ 行田に存す。

鑓下 ヤリシタ 忍城士にて、成田分限帳に「九貫文・鑓下茂助」あり。

槍田 ヤリタ 川口、久喜等に存す。

一 埼玉郡北篠崎村(加須市) 熊野社天保十五年狛犬に槍田吉太郎・槍田藤八・槍田喜藤次、文久四年御神燈に槍田藤八・槍田吉兵衛。現存無し。

鎗田 ヤリタ 埼玉郡伊草村字鎗田あり。千葉県夷隅郡岬町八戸、市原市八十六戸、茂原市八十二戸あり。

一 埼玉郡上新郷(羽生市) 愛宕社万延元年塞神碑に鎗田清右衛門。明治九年副戸長鎗田清右衛門・弘化元年生あり。現存無し。

二 同郡荒木村(行田市) 天満宮文政三年塞神碑に鎗田利右衛門・鎗田丈右衛門あり。七戸現存す。

鑓田 ヤリタ 鴻巣、白岡、春日部、草加、三郷、行田、所沢等に存す。群馬県館林市五十四戸。千葉県山武郡九十九里町十四戸あり。

鎗目 ヤリノメ 熊谷に存す。

鎗野目 ヤリノメ 新座に存す。

鑓野目 ヤリノメ 大宮に存す。

鑓溝 ヤリミゾ 大宮、上尾等に存す。

遣水 ヤリミヅ 新潟県三島郡越路町九戸あり。

鎗水 ヤリミヅ 越谷、狭山等に存す。

鑓水 ヤリミヅ 山形市百四十戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十七俵二人扶持・鑓水巳之吉、十三俵二人扶持・鑓水長吉、十二俵二人扶持・鑓水春吉」あり。

八若 ヤワカ 浦和、大宮、越谷に存す。

八幡 ヤワタ 大宮、戸田、八潮、川越等に存す。○長野県岡谷市三十戸。○新潟県岩船郡荒川町十六戸、関川村二十四戸、北蒲原郡聖籠町十二戸、中条町百四戸。○青森県三戸郡福地村二十戸。○島根県隠岐郡西郷町十九戸、五箇村四十戸。○鳥取県米子市三十六戸あり。ヤハタ参照。

矢幡 ヤワタ 長野県上田市十三戸。

八綿 ヤワタ 鳩ケ谷、吉川に存す。

矢和田 ヤワタ 上尾に存す。

八和田 ヤワタ 川口に存す。

山家 ヤンベ 浦和、川口、上尾、草加、新座、所沢、川越、狭山等に存す。○宮城県刈田郡蔵王町百三十戸、柴田郡大河原町五十六戸、柴田町三十四戸、村田町五十五戸あり。

一 川越城士の山家氏 小田原北条氏家臣か。日蓮宗行伝寺過去帳に「経林・山家殿父。清信・山家殿母。妙執・山家殿・午年三月」あり。

二 雑載 昭和三年興信録に「木崎村(浦和市)・山家寿雄・所得税十二円」あり。二戸現存す。

 

 

ヤの部 苗字数千百九十。