埼玉苗字辞典
ユ〜ワ

油 ユ アブラ参照。

湯浅 ユアサ 各市町村に存す。○群馬県吾妻郡吾妻町三十戸、北群馬郡榛東村三十七戸、群馬郡榛名町二十戸、高崎市二百五十戸、前橋市六十戸。○茨城県鹿島郡波崎町二十戸。○千葉県印旛郡栄町三十戸、白井町四十七戸、成田市百二十戸。○長野県埴科郡戸倉町二十一戸。○新潟県新発田市六十四戸。○福島県耶麻郡塩川町四十四戸。○島根県那賀郡金城町十九戸、邑智郡桜江町四十八戸あり。

一 鉢形城士の湯浅氏 小鹿野町吉田系図に「軍役書上、御扶持方衆、三十文目かち衆六人ふち・湯浅五郎助」あり。上野国住人なり。

二 会津藩上杉氏家臣 小鹿野町吉田系図に「慶長四年十二月晦日、吉田新左衛門実重は会津上杉景勝に仕へ、元鉢形衆湯浅新之丞は吉田新左衛門組に属す」。会津上杉配下禄高表(吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・湯浅右馬允、百石・湯浅新之丞」あり。右馬允は相州湯浅文書に「天正十一年卯月二十五日、湯浅右馬助殿、内藤昌月花押(北条氏奉行)」と同人か。

三 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「六両三人扶持・湯浅彦右衛門、五両二人扶持・湯浅市太夫」あり。

四 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御徒格・六石余二人扶持・湯浅逸次郎」。明治四年忍藩士族名簿に「六石二人扶持・湯浅平九郎」あり。

五 旗本五味備前守家臣 入間郡小谷田村東光寺延宝二年鐘銘に「小谷田郷領主旗本五味備前守豊直家臣、湯浅五兵衛・同次郎四郎・同小次郎」。

六 本庄宿 嘉永七年組頭湯浅甚右衛門。明治四年諸井文書に仲町湯浅勝蔵。明治九年立会人湯浅甚平あり。二戸現存す。

湯浅崎 ユアサザキ 狭山に存す。

唯 ユイ 川越に存す。

由比 ユイ 上尾に存す。

由井 ユイ 各市町村に存す。○山梨県北巨摩郡小淵沢町十八戸。○長野県南佐久郡川上村百六十八戸、佐久町五十戸あり。

一 秩父氏流由井氏 応永八年天野顕忠譲状に「武蔵国由井本郷大畑村」と見ゆ。多摩郡寺方村字大幡(八王子市)附近を由井郷と唱へ、此地より起る。畠山系図に「秩父太郎重弘―小山田別当有重―稲毛三郎重成、弟由伊七郎有朝、その弟小山田八郎重親」と。吾妻鑑巻九に由井八郎、巻十二に由井七郎あり。古事談に「鎌倉にて庄司次郎(畠山重忠)、稲気入道(重成)など被打之時、稲毛ノ舎弟ユ井ノ七郎(有朝)と云者、極楽往生を願い、天野遠景に乞いて念仏を唱えつつ殺される」と見ゆ。

油井 ユイ 埼玉郡油井ヶ島村(加須市)は常泉村枝郷油井村と称し、元禄十五年に分村す。各市町村に存す。○山梨県北巨摩郡高根町十三戸。○長野県南佐久郡臼田町九十五戸、川上村四十四戸、小海町四十八戸、佐久町二十九戸、佐久市六十戸。○福島県福島市七十戸。○山形県米沢市三十三戸あり。

一 猪俣党油井氏 埼玉郡油井ヶ島村八幡社は領主猪俣小平六則綱が勧請すと伝へ、その子孫は油井城(鐘撞山)に居城すと云う。尊卑分脈に「大河戸別当行方(母秩父重綱女)―清久二郎秀行、弟高柳三郎行基」。陸奥国宮城郡朴沢村(宮城県泉市)朴沢系図に「大河戸三郎行基―嫡女(由井女)」と見ゆ。由井女は油井ヶ島村の油井氏妻のことか。高柳氏(大河戸)は高柳郷(加須市、騎西町)より起り、清久氏は清久村(久喜市)より起り、朴沢村へ移住して朴沢氏を称す。或は岩代国安達郡油井村(福島県安達町)より起り、猪俣党とは無関係か。

二 川越町 昭和三年興信録に「川越市・油井義一・所得税九円」あり。

油比 ユイ 所沢に存す。

湯井 ユイ 浦和、川口、戸田、久喜、富士見、行田に存す。群馬県藤岡市十三戸。島根県那賀郡旭町五戸あり。

油井ヶ島 ユイガシマ 油井条参照。

結川 ユイカワ 志木、所沢等に存す。

唯是 ユイゼ 飯能に存す。

結田 ユイタ 蕨、上尾、鴻巣、加須、岡部等に存す。

一 忍城士の結田氏 成田分限帳に「十三貫五百文・結田勘九郎」。別本に結田源五郎と見ゆ。

遊井名田 ユイナダ 狭山に存す。

結縄 ユイナワ 所沢に存す。千葉県安房郡丸山町十六戸あり。

結繩 ユイナワ 越谷に存す。

唯根 ユイネ 川口、与野等に存す。茨城県牛久市三十戸あり。

由井野 ユイノ 浦和に存す。

油井原 ユイハラ 大宮、北本等に存す。群馬県多野郡吉井町九戸あり。

湯 ユウ 川越に存す。

由宇 ユウ 与野、吉川等に存す。

勇金 ユウガネ 大宮に存す。

勇上 ユウガミ 草加に存す。

由木 ユウキ 加須、日高、行田、熊谷等に存す。ユギ参照。

油木 ユウキ 新座、朝霞、所沢に存す。

柚木 ユウキ 浦和、戸田、幸手に存す。

勇樹 ユウキ 久喜に存す。

涌喜 ユウキ 朝霞に存す。

結木 ユウキ 埼玉郡増長村観秀院安政二年供養塔に埼玉郡大口村(岩槻市)結木談五郎あり。現存無し。

結城 ユウキ ○新潟県三島郡三島町二十戸、長岡市五十八戸。○山形県東村山郡中山町三十八戸、西村山郡大江町三十戸、最上郡最上町六十戸、天童市百九十戸、村山市九十七戸、東根市八十戸、山形市二百六十戸。○宮城県志田郡三本木町二十九戸、玉造郡岩出山町十五戸あり。

一 藤原秀郷流結城氏 結城系図に「結城中務大輔直光(文和元年二月二十八日武州苦林合戦に軍功を抽んづ。同二年武州仙大、平方の両所を賜ふ。応永三年卒)―貞光―満広―氏朝―持朝―成朝―氏広」。結城家譜に「直光(武州千台、平方荘所給也。苦林合戦の賞に房州一国、武州阿陀知郡、同私市荘、相州三浦内菊名郷、上総国三荘、其外所々恩所有り)」と見ゆ。男衾郡千代村(江南町)、平方郷(川本町本田村字平方)の地頭なり。遊佐条参照。また、別府文書に「享徳十六年十一月十五日、足利成氏は、玉井・長井・別府等の不参を難じ、長井庄以下の所領を没収し、結城七郎氏広に与ふ」と見ゆ。

二 忍城士の結城氏 成田分限帳に「三十貫文・結城伊賀」あり。

三 岩附城士の結城氏 太田家譜に「太田譜代之士、結城豊前」あり。

四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「六両二人扶持・結城源作」あり。

遊木 ユウキ 与野に存す。

遊城 ユウキ 大宮に存す。

結城山 ユウキヤマ 草加に存す。

幽経 ユウキョウ 川越、玉川に存す。

勇元 ユウゲン 大宮に存す。

遊佐 ユウサ 浦和、川口、大宮、鳩ケ谷、春日部、越谷、川越、富士見、飯能等に存す。ユサ参照。

勇崎 ユウザキ 浦和、越谷等に存す。

遊作 ユウサク 鶴ヶ島に存す。神奈川県海老名市十五戸あり。

勇沢 ユウサワ 上尾に存す。

勇士 ユウシ 羽生に存す。

夕島 ユウシマ 大宮、入間、狭山等に存す。

遊上 ユウジョウ 所沢に存す。

祐乗坊 ユウジョウボウ 富士見に存す。

宥田 ユウタ 九条家延喜式裏文書の大里郡条里坪付に「宥田里」あり。大里条参照。

遊田 ユウタ 川口、富士見等に存す。

柚木 ユウノキ 大宮に存す。

遊橋 ユウハシ 宮代に存す。千葉県海上郡飯岡町十戸あり。

夕日 ユウヒ 風土記稿秩父郡横瀬村条に「高篠山の内にあり、夕日長者の屋敷跡と呼ぶ」と見ゆ。蕨参照。

柚平 ユウヒラ 川口に存す。

遊馬 ユウマ 各市町村に存す。アソマ参照。

遊間 ユウマ 上尾、越谷、三郷に存す。

夕向 ユウムキ 八潮に存す。岩手県九戸郡山形村五戸、久慈市七戸あり。正訓不詳。

遊谷 ユウヤ 与野に存す。

有働 ユウヤ 吉川に存す。

油浦 ユウラ 大宮、上里に存す。

湯浦 ユウラ 浦和、東松山に存す。

油江 ユエ 本庄に存す。

湯尾 ユオ 浦和、川口、桶川、春日部、越谷、杉戸、川越、鶴ヶ島等に存す。新潟県西頸城郡能生町二十戸あり。

柚賀 ユガ 上尾、児玉等に存す。

油上 ユガミ 熊谷に存す。

湯上 ユガミ 川口、蕨、春日部、松伏、新座、狭山、熊谷等に存す。福島県喜多方市十二戸あり。

湯上谷 ユガミタニ 川越に存す。

勇川 ユガワ 狭山に存す。

湯川 ユガワ 各市町村に存す。○長野県木曽郡木祖村三十四戸。○神奈川県足柄上郡山北町五十二戸、南足柄市六十五戸、小田原市百九十戸あり。

一 忍城士の湯川氏 成田分限帳に「十二貫文・湯川掃部」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「医師・二百石・湯川玄庵」。文化四年分限帳に「御馬廻・二百石・湯川源右衛門」あり。

三 葛飾郡彦成村(三郷市) 彦成新田稲荷社元文五年庚申塔に湯川藤四郎あり。一戸現存す。

油川 ユガワ 榛沢郡戸森村(深谷市)雷電寺宝暦三年庚申塔に戸森村油川兵左衛門あり。現存無し。

行 ユキ 富士見に存す。

雪 ユキ 川口、春日部等に存す。新潟県北蒲原郡水原町十一戸、福島県喜多方市十四戸あり。

幸 ユキ 浦和、川口、蕨、上尾、杉戸、川越、富士見、毛呂山等に存す。

由木 ユギ 浦和、春日部等に存す。鳥取県境港市二十四戸あり。

一 日奉姓由木氏 多摩郡由木郷(八王子市)より起る。昆陽漫録に「天正六年戊寅三月十七日、拝遣紀州高野山龍光院之内宗忍房、二親為成仏高野山月牌奉納之、但金二両京目、国宗刀長サ二尺三寸、北条陸奥守氏照内・由木左衛門尉景盛」と見ゆ。高麗郡野田村鍛冶荒井文書に「天正七年六月六日、荒井新左衛門殿、奉由木左衛門尉(氏照の奉行)」あり。

二 源姓由木氏 埼玉郡百間村字柚ノ木(宮代町)は古の村名にて、正福坊明和七年碑に柚木村と見ゆ。此地より起り、日奉姓平山季重後裔説は附会なり。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「由木、源、本国武蔵由木、左衛門尉利重・之を称す」。武蔵志に「増上寺十一世国師存応、姓は由木氏、武州埼玉郡柚ノ木の人、父左衛門尉利重、平山の武者所季重の後也。天文十年生る、十五才の時、片山法台寺の弟子となる」。利重は多摩郡由木氏とは無関係なり。風土記稿片山郷辻村(新座市)条に「江戸芝浄土宗鎮西派増上寺末寺の法台寺、時宗の道場にして、中興開山は普光観智国師なり。国師は天文十三年当国多摩郡由木村にて生る、俗姓は由木氏、平山武者所季重の後胤由木左衛門尉利重の二男なり。十歳の時当寺に入る」。与野町浄土宗観智院長伝寺文書に「当山開基は本山芝の増上寺住職普光観智国師、天文十六年誕生・所武州由木郷、父者武者所左衛門尉利重・後号善光の息男也。元和六年十一月二日世寿七十七」と見ゆ。

三 鉢形城士の由木氏 秩父郡金沢村四方田氏文書に「天正十七年十二月二十二日、北条氏邦は、香下源左衛門尉に、三貫四百文・皆野之内由木分を宛行ふ」と見ゆ。秩父郡矢納村城峰神社祠官柚木(ゆのき)氏か。

柚木 ユギ 川口、上尾、伊奈、久喜、幸手、八潮、庄和、三芳、飯能、日高等に存す。ユノキ参照。

湯木 ユギ 足立郡遊馬村字湯木(大宮市湯木町)は古の村名にて、安永七年庚申塔に湯木村と見え、久下戸村氷川社天保九年浅間碑に湯木村と見ゆ。

雪井 ユキイ 浦和、川越等に存す。新潟県豊栄市十六戸あり。

雪入 ユキイリ 春日部に存す。

雪江 ユキエ 大宮、草加等に存す。

靭負 ユキエ 風土記稿男衾郡竹沢郷靭負村(小川町)条に「秩父郡御堂村浄蓮寺の境内に靭負尉□勝と彫たる碑あり、此人当村に住せしにより靭負村と唱ふと土人いへり」。浄蓮寺過去帳に「宗通・竹沢ユキエ・奥州ニテ討死・慶長五年七月」あり。靭負村住人なり。竹沢条参照。

由木尾 ユキオ 三郷に存す。

行方 ユキカタ 狭山、所沢等に存す。

行川 ユキカワ 狭山に存す。

行木 ユキギ 千葉県八日市場市十三戸あり。ナメキ参照。

柚木崎 ユギザキ 大井、狭山、嵐山、児玉等に存す。

行定 ユキサダ 川越、狭山、所沢等に存す。

行貞 ユキサダ 貞和五年野辺文書に榛沢郡野辺郷行貞名(岡部町)と見ゆ。野辺条参照。

行実 ユキザネ 川口、岩槻等に存す。

行實 ユキザネ 岩槻に存す。

行沢 ユキサワ 所沢に存す。

幸重 ユキシゲ 大宮、蓮田等に存す。

雪下 ユキシタ 三郷、入間、日高、新座等に存す。福島県大沼郡金山町二十四戸あり。

柚木園 ユギゾノ 和光に存す。

行田 ユキタ 浦和、北本、戸田、菖蒲、鳩ケ谷、草加、庄和、日高等に存す。ギョウダ、ナメタ参照。

幸田 ユキタ 浦和、川口、朝霞、入間等に存す。青森県南津軽郡藤崎町十三戸あり。コウダ参照。

雪田 ユキタ 和光、越谷、大利根、羽生、川越、上福岡、三芳、秩父、横瀬等に存す。青森県南津軽郡浪岡町八十戸、黒石市三十三戸、青森市九十戸あり。

油木田 ユギタ 戸田、三郷等に存す。

行武 ユキタケ 鳩ケ谷、入間に存す。

行藤 ユキトウ 所沢に存す。

行友 ユキトモ 熊谷に存す。

行永 ユキナガ 所沢に存す。

幸長 ユキナガ 大宮、越谷に存す。

由岐中 ユキナカ 大宮に存す。

行成 ユキナリ 上尾、朝霞、所沢、日高等に存す。

行繩 ユキナワ 千葉県館山市十戸。

幸野 ユキノ 朝霞、鷲宮等に存す。

雪野 ユキノ 浦和、春日部、越谷、羽生、所沢、上福岡、熊谷等に存す。新潟県北魚沼郡広神村七戸あり。

雪ノ浦 ユキノウラ 浦和に存す。

行延 ユキノブ 川口に存す。

雪畑 ユキハタ 草加に存す。岩手県九戸郡種市町十戸あり。

行平 ユキヒラ 

一 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・百五十石・行平新兵衛」あり。

二 高麗郡長沢村(飯能市) 当村に此氏の旧家あり。四戸現存す。

三 入間郡今福村(川越市) 志村文書に「今福村開発人、承応二年家作引移る・行平門兵衛」。明見院慶応二年普門品に行平八十吉あり。子孫は小仙波村へ移転す。親切な住職様に大変御世話になりました。

雪平 ユキヒラ 入間郡鶴ヶ岡村(大井町)明治十七年反別帳に雪平友右衛門・四町三反七畝歩、雪平磯五郎あり。四戸現存す。

行広 ユキヒロ 越谷に存す。

行正 ユキマサ 狭山、所沢等に存す。

行政 ユキマサ 所沢に存す。

行松 ユキマツ 所沢、富士見等に存す。

幸松 ユキマツ 大宮、桶川等に存す。

雪丸 ユキマル 上福岡、鶴ヶ島に存す。

行光 ユキミツ 所沢に存す。

幸村 ユキムラ 上尾、庄和、所沢等に存す。コウムラ参照。

雪村 ユキムラ 所沢に存す。

行元 ユキモト 久喜、杉戸、新座等に存す。

行本 ユキモト 浦和、越谷、所沢、毛呂山、秩父等に存す。

雪本 ユキモト 浦和、坂戸等に存す。

行森 ユキモリ 川島に存す。

雪森 ユキモリ 浦和、岩槻、草加、吉川、騎西等に存す。

雪屋 ユキヤ 与野に存す。

行山 ユキヤマ 入間に存す。

雪山 ユキヤマ 川口、鳩ケ谷に存す。

由桐 ユキリ 狭山に存す。

行京 ユクキョウ 大宮に存す。

行武 ユクタケ 浦和、久喜、毛呂山等に存す。

湧口 ユクチ 浦和に存す。

湯口 ユクチ 各市町村に存す。茨城県久慈郡大子町二十五戸。長野県北安曇郡松川村十戸あり。

行常 ユクツネ 秩父に存す。

行本 ユクモト 大宮、上尾、所沢等に存す。

湯下 ユゲ 草加に存す。

弓家 ユケ 所沢に存す。

弓削 ユゲ 各市町村に存す。○茨城県行方郡玉造町八戸、北相馬郡利根町七戸、真壁郡大和村十二戸。○千葉県夷隅郡岬町十一戸、佐原市二十六戸あり。

一 岩附城士の弓削氏 常陸国茨城郡竹原村弓削名(東茨城郡美野里町大字竹原字弓削)より起る。高麗文書(家伝文書)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、弓削治部大輔殿、同左近将監殿、同善四郎」と見ゆ。

弓削田 ユゲタ

一 忍城士の弓削田氏 成田分限帳に「二十五貫文・弓削多九郎左衛門、十五貫文・弓削田斎宮」あり。両人は中尾村の人なりと云う。

二 足立郡中尾村(浦和市) 当村に此氏多く存す。土豪にて、弓削田家墓地宝篋印塔に「□□阿闍梨、応永六年十二月□日」。吉祥寺文政三年六地蔵に当所弓削田千蔵・弓削田乙治郎。天保十四年入間郡久米村平塚文書に足立郡中尾村弓削田専蔵。三室村文殊寺安政四年筆子碑に駒形弓削田健治郎あり。

三 入間郡多和目村(坂戸市) 当村文化十三年六地蔵に田波目村弓削田甚右衛門母。明治九年副戸長弓削田甚蔵・天保五年生。明治二十二年埼玉勧業会員弓削田三郎次。昭和三年興信録に「大家村・弓削多佐重・所得税十六円・営業税二十七円」あり。弓削田氏二戸、弓削多氏二戸現存す。

弓削多 ユゲタ 前条参照。

一 高麗郡上広瀬村(狭山市) 信立寺明治十四年筆子碑に上郷・弓削多善吉あり。現存無し。

由佐 ユサ 大宮、久喜等に存す。

湯佐 ユサ 川口、岩槻、鷲宮等に存す。福島県田村郡大越町六戸あり。

遊佐 ユサ 和名抄に出羽国飽海郡遊佐郷(山形県遊佐町)はユザと称す。遊座・湯座(ゆざ)とは金属が熱に溶けた状態を湯(ゆえ)と云う。鍛冶師湯座(ゆえ)の集落を遊佐と称す。各市町村に存す。○福島県安達郡安達町十六戸、二本松市八十三戸、いわき市三十二戸、福島市八十五戸。○宮城県玉造郡鳴子町二百八戸、栗原郡一迫町四十三戸、登米郡迫町三十八戸、古川市四十四戸あり。

一 時宗の遊佐氏 和名抄に飽海郡秋田郷を載す。酒田市秋田町(現酒田市日吉町)附近なり。東国の鍛冶頭領秩父武綱は秋田郷に居住し、其子重綱は秋田氏を称す。其子重弘、其子畠山重能、其子は鍛冶頭領畠山重忠である。武蔵国男衾郡畠山村及び本田村に多くの鍛冶師が居住し畠山氏の配下なり。本田村鍛冶師の親方で金丸と呼ばれる真下氏は秩父氏に従って出羽遊佐郷に移住して遊佐氏を称す。出身地の本田村へ帰郷した遊佐氏は重忠の名跡を継承した清和源氏畠山氏に仕える。時宗過去帳に「康暦三年正月十二日、眼阿弥陀仏、遊佐」と見ゆ、遊佐氏は本田村住人の本名真下氏なり。相模国藤沢の時宗遊行寺より末寺の本田村教念寺宛に「畑山に彼宗信遊佐氏之後室・東一房之開基にて元来尼寺」と見ゆ。関東管領畠山国清の妹である東一房は出家する迄は、家老遊佐入道清阿(本名真下氏)の奥方であったが、夫死亡後教念寺に隠遁し、信仰していた時宗の尼僧として畠山村畠山館の傍らに遊佐堂を造り祖先の供養をしていた。教念寺応永十五年鐘銘に「大檀那清阿」とあり。後に遊佐堂は本田村時宗称名寺と合併した。称名寺鉦銘に「遊行十四代授之(太空上人、永享十一年寂)、武州本田遊座院道場不二山称名寺重宝也」とあり。真下条参照。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 藤原姓小山氏流結城氏族なり。五百石・本国奥州生国同・遊佐将監・七十一歳、二百三十石・本国陸奥生国同・遊佐善左衛門・二十五歳、百石・本国陸奥生国武蔵・遊佐十郎左衛門・二十九歳、長男甲斐守輝綱臣・四両四人扶持・本国陸奥生国武蔵・遊佐猪太夫・十五歳」。川越索麺に「浄土宗蓮声寺中、石地蔵は伊豆守殿家来遊佐将監といへる人の墓印也。此の遊佐氏は寛永年中被召出、先祖は奥州遊佐の城主にて由緒正しく、大力の勇士也とぞ」。風土記稿蓮声寺門前町条に「地蔵堂は遊佐将監と云ふ上方の浪客、諸国武者修行の時、此地に来りて彫刻せし所なりと云ふ。将監が子孫は松平伊豆守が家人となりて今に存せり」。野火止宿平林寺大河内廟所燈籠に「享保十年、遊佐平馬祝高。天明元年、遊佐六郎左衛門藤原成職」あり。

三 浦和町 昭和三年興信録に「遊佐武夫・所得税二十三円」あり。

油座 ユザ 川口、坂戸、小川、熊谷等に存す。福島県いわき市六十戸あり。

湯座 ユザ 越谷、草加、狭山等に存す。福島県東白川郡鮫川村十五戸あり。

湯崎野 ユザキノ 浦和、川口に存す。

遊作 ユサク 三郷に存す。

柚沢 ユザワ 横見郡柚沢村(吉見町)あり。川口に存す。

遊沢 ユザワ 大宮に存す。

遊澤 ユザワ 大宮、上尾等に存す。

湯沢 ユザワ 秩父郡上名栗村字湯ノ沢あり、寛延三年地蔵尊に湯沢村と見ゆ。○群馬県前橋市八十戸。○栃木県塩谷郡栗山村十五戸、河内郡河内町二十戸、上都賀郡粟野町二十四戸、鹿沼市八十四戸、日光市六十戸、今市市百四十戸、佐野市五十戸、足利市七十五戸。○長野県上伊那郡飯島町十六戸、高遠町十五戸、中川村二十二戸、宮田村十六戸、下伊那郡高森町十六戸、松川町十九戸、喬木村三十四戸、駒ヶ根市五十八戸、飯田市六十七戸。○福島県石川郡玉川村十二戸。○秋田県鹿角市七十二戸。○青森県上北郡野辺地町十戸あり。

一 足立郡浦和町 玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町湯沢善次郎。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に湯沢善次郎・国税千六円・県下百九十位あり。

二 同郡宝来村(大宮市) 福寿庵跡元禄十年庚申塔に下宝来村湯沢又兵衛、天保八年庚申塔に湯沢又兵衛。別所村福正寺寛政八年廻国塔に宝来村湯沢幸七あり。八戸現存す。

三 同郡遊馬村(大宮市) 高城寺寛政八年普門品に遊馬村宿東・湯沢太郎兵衛・湯沢弥平次・湯沢惣助・湯沢政右衛門。氷川社天保四年御神燈に湯沢和吉・湯沢幸右衛門。久下戸村氷川社天保九年浅間碑に湯木村香具商人湯沢清造。佐知川村金山社明治十五年水鉢に遊馬湯沢綱吉。明治二十一年皇国武術英名録に天自流西遊馬村湯沢定吉あり。十戸現存す。

四 同郡島根村(大宮市) 大泉寺宝暦三年庚申塔に植田谷領島根邑湯沢源右衛門。多摩郡高尾山薬王院宝暦九年文書に足立郡植田谷領島根村名主湯沢源右衛門。氷川社寛政六年水鉢に湯沢源右衛門・湯沢丹治。明治七年戸長湯沢源右衛門(子孫湯沢十九二)。与野町一山神社明治三十五年碑に島根湯沢喜之助あり。十戸現存す。

五 同郡上尾町 遍照院元文五年庚申塔に上尾町湯沢茂兵衛。現存無し。

六 比企郡上横田村(小川町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に上横田村湯沢鉄五郎。下横田村嘉永二年百庚申に上横田村湯沢長松。五戸存す。

七 埼玉郡今井村(熊谷市) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に今井村湯沢琴三郎あり。七戸現存す。

八 榛沢郡寄居村 西念寺元文四年巳待供養塔に寄居村湯沢利右衛門あり。現存無し。

九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・湯沢善次郎・八百九十四円・二百八十円、大宮町・湯沢忠太郎・七十八円、植水村(大宮市)・湯沢孝作・三十九円、中条村(熊谷市)・湯沢藤平・十円、本庄町・湯沢文次郎・十九円・三十九円」あり。

湯澤 ユザワ 各市町村に存す。

湯治 ユジ 越谷、新座等に存す。

油下 ユシタ 茨城県取手市七戸あり。

柚下 ユシタ 川越に存す。

湯下 ユシタ 川越に存す。

油科 ユシナ 浦和、大宮、川口、志木、所沢、神泉等に存す。長野県下水内郡栄村二十戸あり。

湯島 ユシマ 幸手に存す。

柚須 ユズ 新座、宮代等に存す。

柚井 ユズイ 蕨、与野、越谷、和光等に存す。

柚江 ユズエ 新座に存す。

柚木 ユズキ 浦和、川口、岩槻、川越等に存す。ユギ、ユノキ参照。

柞木 ユズキ 花園に存す。

柚口 ユズクチ 浦和に存す。

柘野 ユズノ 三郷に存す。

柚原 ユズハラ 庄和、鶴ヶ島に存す。ユハラ参照。

杠 ユズリハ 蕨、春日部、栗橋、志木、狭山等に存す。島根県仁多郡仁多町十二戸、横田町二十三戸あり。

楪 ユズリハ 白岡、富士見等に存す。

杠葉 ユズリハ 狭山、所沢等に存す。

譲葉 ユズリハ 越谷に存す。

譲原 ユズリハラ 蕨、上尾、春日部、朝霞、狭山等に存す。神奈川県小田原市百二十戸あり。

一 児玉党譲原氏 上野国緑野郡譲原村(多野郡鬼石町)より起る。紀州那智山米良文書(室町時代)に「児玉の在所の御名字の事、ゆつりはら」と見ゆ。

譲矢 ユズリヤ 川口に存す。

譲谷 ユズリヤ 鷲宮に存す。

杠葉 ユズルハ 狭山に存す。

湯瀬 ユゼ 大宮、上尾、与野、草加、三郷、庄和、所沢等に存す。秋田県鹿角市百六戸あり。

由田 ユダ 越谷に存す。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百六十石・由田杢右衛門」あり。

油田 ユダ 庄和に存す。アブラタ参照。

湯田 ユダ 各市町村に存す。○新潟県新津市三十八戸。○福島県南会津郡田島町三百六十戸、下郷町百二十戸、舘岩村十九戸、会津若松市七十三戸あり。

油台 ユダイ 新座に存す。

豊 ユタカ 与野、上福岡、日高に存す。

湯田坂 ユダサカ 浦和、鶴ヶ島等に存す。長野県茅野市七十戸あり。

弓達 ユダチ 草加に存す。

由谷 ユタニ 与野、越谷等に存す。

油谷 ユタニ 戸田、草加、幸手、新座、飯能等に存す。アブラヤ参照。

湯谷 ユタニ 北本、鳩ケ谷、越谷、羽生、新座、和光、狭山、所沢等に存す。鳥取県岩美郡国府町二十戸、鳥取市二十八戸あり。ユヤ参照。

湯地 ユチ 浦和、川口、上尾、岩槻、越谷、鶴ヶ島、所沢等に存す。

湯通堂 ユツウドウ 草加、杉戸に存す。

由土 ユド 草加に存す。

湯藤 ユトウ 草加、上福岡、所沢、越生、深谷等に存す。

湯徳 ユトク 浦和、志木、三郷に存す。

湯根 ユネ 川越に存す。

油野 ユノ 川越に存す。

湯野 ユノ 浦和、岩槻、春日部、草加、狭山等に存す。

柚井 ユノイ 与野に存す。

湯之上 ユノウエ 草加、八潮、川越、所沢等に存す。ユノガミとも称す。

湯泉川 ユノカワ 北本、宮代に存す。

湯野川 ユノカワ 鷲宮に存す。福島市十三戸あり。

柚木 ユノキ 埼玉郡百間村字柚ノ木(宮代町)は正福坊明和七年碑に柚木村と見ゆ。秩父郡矢納村字柚木(ゆぬき)あり。各市町村に存す。

一 秩父郡矢納村(神泉村) 城峰神社祠官柚木氏あり。明治四年百姓代柚木利平。昭和三年興信録に「矢納村・柚木恒一・所得税百八十七円・営業税十七円」あり。現存無し。由木(ゆぎ)条参照。

油木 ユノキ 狭山に存す。

柚木崎 ユノキザキ 越谷に存す。

柚木原 ユノキハラ 浦和に存す。

湯ノ口 ユノクチ 三郷、志木、入間等に存す。鳥取市七戸あり。

湯之口 ユノクチ 新座、杉戸に存す。

湯野尻 ユノジリ 与野に存す。

柚原 ユノハラ 上尾、岩槻等に存す。

湯村 ユノムラ 大宮、春日部、川越等に存す。

湯目 ユノメ 浦和、戸田、白岡、朝霞、和光、坂戸等に存す。

湯ノ目 ユノメ 上福岡に存す。

弓場 ユバ 川口、草加、所沢、三芳、東松山等に存す。

油橋 ユハシ 川口、富士見等に存す。千葉県山武郡成東町十一戸あり。

湯橋 ユハシ 埼玉郡下谷村(加須市)に四戸現存す。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に下谷村湯橋重次郎。八幡社慶応三年幟碑に道通湯橋重次郎、明治十八年水鉢に湯橋吉三郎・湯橋直次郎・湯橋文太郎。明治九年副戸長湯橋重次郎・文政六年生。県会議員下谷村農業湯橋将三・明治十九年生あり。

油原 ユハラ 茨城県稲敷郡新利根町二十六戸、阿見町百五十戸あり。

一 埼玉郡道地村(騎西町) 稲荷社天保五年大黒天碑に道地村油原吉兵衛、慶応二年幟碑に油原吉兵衛・油原富之助あり。三戸現存す。

二 足立郡長右衛門新田(草加市) 大間野村三社大神社天明三年水鉢に長右衛門新田油原茂兵衛。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡長右衛門新田油原増之丞。中山筆学帳に万延二年長右衛門新田名主油原松之丞。天神社文久三年碑に油原久四・油原栄五郎あり。一戸存す。

柚原 ユハラ 各市町村に存す。福島県原町市二十五戸あり。

湯原 ユハラ 各市町村に存す。○茨城県土浦市五十戸、龍ヶ崎市四十戸。○島根県簸川郡斐川町二十戸。○鳥取県米子市五十戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十一両三人扶持・湯原藤九郎」あり。

楡原 ユハラ 越谷に存す。

由原木 ユハラギ 川口に存す。

由比 ユヒ 上福岡に存す。

指吸 ユビス 浦和に存す。

由布 ユフ 新座、入間等に存す。

油布 ユフ 浦和、草加、行田に存す。

由渕 ユブチ 上福岡に存す。

湯舟 ユブネ 上尾、草加等に存す。山梨県韮崎市三十五戸あり。

遊部 ユベ 北本に存す。

湯又 ユマタ 上福岡に存す。

弓 ユミ 三郷、富士見、大井、深谷、寄居等に存す。青森県下北郡東通村五戸、むつ市七戸あり。

由美 ユミ 三郷に存す。

弓掛 ユミカケ 狭山に存す。

弓川 ユミカワ 草加に存す。

弓木 ユミキ 埼玉郡千駄野村(白岡町)に九戸現存す。小久喜村寿楽院文久三年馬頭尊に千駄野村弓木磯右衛門。当村稲荷社明治六年寄進碑に弓木磯右衛門、年不詳碑に当村弓木林蔵・弓木金兵衛。明治三十年人名録に弓木粂太郎・万延元年生・地租百円、弓木佐太郎・安政元年生・地租十七円あり。

弓木田 ユミキダ 越谷に存す。

弓木野 ユミキノ 川越に存す。

弓倉 ユミクラ 羽生に存す。

弓桁 ユミゲタ 浦和に存す。

弓座 ユミザ 桶川、与野、春日部、越谷、八潮、新座、熊谷、本庄等に存す。栃木県那須郡黒羽町二十四戸、黒磯市十七戸あり。

弓指 ユミサシ 八潮、庄和、入間等に存す。

弓田 ユミタ 各市町村に存す。○長野県須坂市三十五戸。○福島県大沼郡会津高田町二十三戸、南会津郡田島町二十三戸、下郷町六十戸あり。

弓束 ユミツカ 小川に存す。

弓手 ユミテ 大宮、幸手、飯能に存す。

弓取 ユミトリ 杉戸に存す。

弓納持 ユミナモチ 浦和、大宮、幸手、草加等に存す。新潟県中頸城郡吉川町二十戸、柿崎町五戸あり。

弓町 ユミマチ 本庄に存す。

湯峯 ユミネ 川口、大宮、所沢等に存す。福島県田村郡三春町七戸あり。

湯峰 ユミネ 入間に存す。

弓野 ユミノ 各市町村に存す。○茨城県多賀郡十王町十七戸、久慈郡里美村十四戸、東茨城郡内原町十九戸、日立市五十三戸、高萩市二十四戸あり。キュウノ参照。

弓場 ユミバ 鴻巣、越谷、羽生、川越、坂戸、寄居等に存す。島根県邇摩郡仁摩町七戸あり。

弓矢 ユミヤ 男衾郡西古里村に弓矢神社あり。上尾、草加、八潮に存す。

湯宮 ユミヤ 川越、毛呂山、東松山、小鹿野等に存す。

弓山 ユミヤマ 浦和、越谷、新座等に存す。

弓良 ユミヨシ 戸田に存す。

由村 ユムラ 川口に存す。

柚村 ユムラ 和光に存す。

湯村 ユムラ 浦和、戸田、岩槻、春日部、吉川、鶴ヶ島、所沢、富士見、熊谷等に存す。○宮城県玉造郡岩出山町八戸、角田市二十一戸。○鳥取市十五戸あり。

夢田 ユメタ 川口に存す。

油本 ユモト 川越に存す。鳥取県東伯郡大栄町五戸あり。

柚本 ユモト 大宮に存す。

湯元 ユモト 与野、和光に存す。

湯本 ユモト 那賀郡白石郷大仏村枝郷湯本村(美里町)は明治五年白石村となる。比企郡平村字湯本(都幾川村)は慈眼坊文明十七年文書に湯本之氏神と見ゆ。秩父郡上名栗村字湯ノ本は寛延元年庚申塔に湯本と見ゆ。○群馬県吾妻郡吾妻町二十六戸、草津町三十五戸、中之条町三十四戸、長野原町四十二戸。○茨城県結城郡八千代町五十五戸、結城市七十戸。○長野県上高井郡高山村四十三戸、下高井郡山ノ内町二百七戸、木島平村五十五戸、中野市百四十八戸、須坂市九十五戸。○新潟県南魚沼郡大和町三十五戸、中頸城郡柿崎町二十戸あり。

一 猪俣党湯本氏 那賀郡湯本村より起る。小野氏系図に「猪俣小平六範綱―六郎高綱―湯本三郎兼綱―太郎重綱(弟小三郎時兼)―左近将監弥六政綱(弟七郎基綱)」あり。

二 忍城士の湯本氏 成田分限帳に「十三貫文・湯本新五兵衛」あり。

三 埼玉郡町場村(羽生市) 名村渋井家譜に「今泉村名主斎藤内左衛門(子細有之、騎西根小屋村へ引越、大河内金兵衛様より田畠七町被下)―女子(羽生町場湯本彦右衛門妻)」。毘沙門堂宝永三年棟札に湯本彦右衛門。明治五年塩魚商湯本三之助あり。一戸現存す。

四 同郡埼玉村(行田市) 前玉神社宝暦十年常燈明に湯本太右衛門・湯本六郎兵衛・湯本与四右門・湯本長左右門。佐間村天神社天保六年御神燈に埼玉村湯本佐平次。安政三年屈巣村藤村文書に埼玉村名主湯本半兵衛。明治十六年県会議員調に湯本義憲・嘉永二年生・地所三十五町三反七畝歩。明治十八年最上農名簿に湯本義憲・耕宅地三十二町四反歩・山林六町三反歩所有。明治二十三年衆議院議員農業湯本義憲・国税三百五十六円。明治四十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に湯本義憲・国税五百九十四円・県下百三十九位。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡埼玉村下埼玉・湯本半兵衛・湯本清五郎。昭和三年興信録に「埼玉村・湯本聡一郎・所得税六十円」あり。九戸現存す。

五 同郡佐間村(行田市) 天神社天保六年御神燈に当所湯本恵吉あり。一戸現存す。

六 足立郡上村(上尾市) 当村に此氏多く存す。字箕木元禄十五年庚申塔に上村・湯本金左衛門・湯本市右衛門・湯本長左衛門・湯本善左衛門・湯本□右衛門・湯本七□衛門・湯本市左衛門・湯本小左衛門。倉田村明星院文政六年新西国塔に上村湯本長左衛門・湯本善左衛門。龍山院明治十二年文書に湯本房吉・湯本金兵衛・湯本代次郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡上村湯元一正・湯元房吉・湯元寅吉・湯元代次郎。氷川社明治四十二年碑に湯本長左衛門・湯本貞治・湯本竹治郎・湯本要助・湯本一正・湯本酉蔵あり。

七 同郡南村(上尾市) 倉田村明星院文政六年新西国塔に新梨子村湯本茂左衛門・湯本良斎。明治十四年須田文書に湯本要助・湯本権兵衛・湯本与吉・湯本亀治郎・湯本良蔵・湯本伊之助あり。十戸現存す。

八 比企郡中爪村(小川町) 薬師堂天明七年地蔵尊に湯本助左門・湯本藤兵衛。八和田神社明治三十三年碑にナカツメ湯本久太郎あり。七戸存す。

九 大里郡成沢村(江南町) 赤城社天保十一年御神燈に湯本忠七、安政二年水鉢に湯本伊勢吉。明治九年副戸長湯本治喜・天保十一年生あり。二戸現存す。

一〇 男衾郡千代村(江南町) 飯玉神社天保三年庚申塔に湯本利右衛門。成沢村赤城社安政二年水鉢に湯本音次郎あり。四戸現存す。

一一 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 幸安寺嘉永六年碑に当所湯本楳五郎、慶応二年権田門人碑に湯本長松。龍泉寺元治元年馬頭尊に湯本勇二郎あり。十一戸現存す。

一二 同郡新井村(深谷市) 明戸村会議員に湯本祐之丞・明治二十八年生、湯本英司・明治四十四年生あり。七戸現存す。

一三 榛沢郡針ヶ谷村(岡部町) 明治十年酒造業湯本里勢あり。現存無し。

一四 同郡寄居町 明治十七年比企銀行発起人米穀商運送業湯本新蔵・安政二年生・五十株二千五百円所有(県会議員)。明治十八年最上農名簿に湯本友蔵・耕宅地三町二反歩・山林九反歩所有。昭和三年興信録・所得税に「寄居町・湯本はま・五十四円、湯本さだ・四十八円、湯本新蔵・十三円」あり。四戸現存す。

油谷 ユヤ 浦和に存す。

湯谷 ユヤ 比企郡福田村字湯谷(滑川町)は古の村名にて、湯泉由来記に「大同二年春、当地住人の蓮海行者によって鉱泉が発見される。建武頃、北国の軍勢が南下し、湯谷の蓮花寺も大破なり」と見ゆ。

湯屋 ユヤ 桶川に存す。

柚山 ユヤマ 入間、熊谷、深谷に存す。

湯山 ユヤマ 各市町村に存す。○神奈川県足柄上郡山北町十九戸、南足柄市五十五戸、小田原市五十六戸。○山梨県南都留郡忍野村三十三戸。○宮城県玉造郡鳴子町十六戸あり。

熊野御堂 ユヤミドウ 鶴ヶ島、坂戸等に存す。

油良 ユラ 上野国新田郡由良村(太田市)は寛文郷帳に油良村と見え、当村字油天(あぶらてん)あり。ユラは油良(あぶら)の転訛なり。新田郡寄合村字油面、強戸村字油免、下田中村字油免、村田村字油免、米岡村字油面あり、当地方には油が湧き出る油面・油免の通称が各地にあり。武蔵国賀美郡大御堂村字油免(上里町)は油良免とも書く。

由良 ユラ 油良(あぶら)の転訛なり。各市町村に存す。

一 丹党由良氏 賀美郡大御堂村字油良(あぶら)より起り、由良(ゆら)と称す。当村吉祥院は阿保山真光寺と号し、安保氏の中興開基なり。中興武家諸系図に「由良・丹治」と。武蔵七党系図に「新里丹三大夫恒房―新里太郎光房(弟安保実光は承久乱討死)―由良三左近光綱―三馬允実綱―六左時綱―大兵実教―二郎教綱。実綱の弟三郎経氏―彦三郎光氏―又三郎実氏」。また、「新里光房の弟長浜三郎信光―三郎則光―六郎経氏(外孫)―彦三郎光氏―又三郎実氏」と見ゆ。長浜則光に女子二人あり、由良光綱妻となり、其子経氏が長浜氏の家督を継ぐ。一人は税所忠成妻となり、山本重幹の長子広幹は忠成の家督を継ぎ税所新左衛門尉と称す。安保系図(信州住安保氏所蔵)に「新里太郎光房―由良三郎左近将監光綱―三郎右馬允実綱―六郎左衛門尉時綱―左衛門尉実教―兵部二郎教綱―弥二郎宗教。時綱の弟新左衛門尉義綱―左衛門二郎光義、弟六郎重綱」と見ゆ。承久記に「阿保刑部丞、由良左近等は、美濃国筵田等に京方の軍勢を追撃す」。常陸国税所文書に「文永三年十二月十一日、可令早税所新左衛門尉平広幹領知上野国大室庄東神沢後閑内田二町三段・在家二宇(前橋市東大室字神沢)、武蔵国賀美郡長浜郷内赤洲村内田六段・在家一宇事。右、任亡母丹治氏宝治二年十二月三日譲状神沢内田在家載之、由良六郎経氏弘長三年三月七日和与状赤洲田地并在家事載之、可令領掌之状、依仰下知如件、相模守平朝臣花押(北条時宗)」と見ゆ。赤洲村は現在上野国に属し、緑野郡上戸塚村字赤洲(藤岡市)なり。

二 新田氏流由良氏 上野国新田郡由良村より起る。世良田村長楽寺文書に「元徳四年三月十九日、寄進世良田長楽寺、武蔵国男衾郡内小泉郷内在家二十七間・田二町六段、上野国那波郡内善養寺(前橋市)高山弥四郎重朝領地内在家二宇・田四町三段半事、為修造料所奉寄進長楽寺也、由良孫三郎景長妻紀氏女在判」。群馬県史は「景長は新田荘由良郷を本領とする在地領主で、新田一族の一員であろう」と。小泉郷は今市村(寄居町)の児泉神社附近にて代々新田氏領なり。大谷条参照。正木文書に「応永十一年甲申四月七日、新田庄内惣領知行分郷々公田百町注文。岩松方公田四十八町二十五代、由良方公田二十四町三段三十代、大島方公田二十七町五段十代、以上九十九町十五代」。同文書に「康正元年頃、新田庄内庶子方寺領等相分注文。田中民部大輔知行、鳥山知行、大館知行、世良田遺跡知行、畠山左馬助同名右馬助両人知行、世良田長楽寺領、東光寺領、金剛寺領、岩松方・二十六ヶ所、大島方・三ヶ所。ゆら方・糟河村・里見方、ゆら方・大島郷、ゆら方・鳥山郷、ゆら方・太田郷」。新田町誌に「岩松方は惣領岩松氏、由良方は旧新田氏系の人々、大島方は里見系大島氏などの人々を指している」と。由良氏の名は、太平記巻十に「新田義貞の真前にひかえたりける由良新左衛門」。巻十四に「建武二年十二月、新田方に由良三郎左衛門、同じき美作守」。巻十五に「由良三郎左衛門尉が討死す」。巻十七に「由良越前守光氏」。巻三十一に「南朝方の勅使由良新左衛門入道信阿」。巻三十三に「新田義興の臣由良兵庫助、同じき新左衛門尉。義興の母は上野国甘楽郡抜鉾神主天野民部橘時宣娘」。新田族譜には「義興の母は、家女房・由良越前守光氏女」と見ゆ。義貞の執事船田善昌の開基である勢多郡新里村善昌寺に義貞百五十回忌(応仁二年記)の追善供養に「郎従由良越前守・法名閑林宗春、由良新左衛門・法名嶺月真正」とあり。

三 世良田氏系の新田六郎貞氏 鎌倉大草紙に「新田の家の子郎等の浪々したりけるを、漸蒙御免、一所懸命の地を下し賜て、武州・上野の辺に安堵仕たりけるが、此時鎌倉殿(足利持氏)の御高恩を報じ奉らでは、何時を可期とて、各談合評定して、古新田左少将義宗朝臣の御子出家して兵部卿とて、坂中といふ所に蟄居し給ひけるを、勧て還俗させ、本名なりとて新田六郎と成かへり、館林辺へ打出、国中過半したがへける、由良・横瀬・長尾但馬守、持氏の味方として応永二十三年十二月十八日岩松(上杉禅秀方)と合戦す、岩松が家老金井新左衛門討死して、岩松は引退き、同月二十二日猶岩松多勢にて押寄ける、横瀬・長尾、勝ほこりたる折柄なれば頓て押寄、不残追散しける」。坂中は館林附近か。新田族譜に「新田六郎貞氏(母は世良田弥次郎政義の女。遊行六寮弟子。没落後、越後国に隠れ、後に上野国に帰り、出家法名良道、良阿弥、兵部卿と号して、坂中に住す。応永二十三年十二月、上杉禅秀乱の時、里見・世良田以下の一族の勧めにて還俗して名を新田六郎と改め、館林辺に討って出づ、国中過半随従す。岩松天用入道(満純)と戦う。持氏没落の後、横瀬近江守の許に居る。従士には野内、横瀬、林、大沢あり、これを四天王と称し、金谷、田村、藤生を執事とす)」と見ゆ。

四 小野姓横瀬氏族由良氏 小野姓猪俣党横瀬氏は武蔵国榛沢郡横瀬村より起り、新田氏流由良氏の後裔説は仮冒なり。中興武家諸系図に「由良・小野姓」。松陰私語に「金山城主は岩松家代々忠臣にして、小野篁十有九代の後胤、横瀬前信濃守国繁の嫡子雅楽助成繁」。寛政呈譜に「由良氏。新田又太郎政義、はじめて由良と号し、政義より四代左中将義貞が四男を新六郎貞氏とし、義貞討死のとき、貞氏六歳にして身を隠し、相模国藤沢の清浄光寺六の寮の弟子となり、のち還俗して家臣横瀬近江守時清が婿となり、其家を継横瀬を称し、成繁がとき由良に復すといひ、また今の呈譜横瀬は小野氏なりといふ。諸史を考ふるに、横瀬の小野氏たる事證跡ある時は、貞氏より成繁に至るまで代々小野氏にして、成繁が由良に改めし時よりもとの姓氏に復せしが、其家系に貞氏を義貞あるひは義宗が子とするがごとき、ひとへに家伝のみにして、官本の系図をよび諸記録に見るところなく疑ふべし。よりて義貞以上は収録せず。新六郎貞氏―新六郎信濃守貞治―貞国―国繁―景繁―国経―泰繁―雅楽介信濃守成繁(刑部大輔、横瀬をあらため由良と称す。天正六年六月晦日死す、法名宗得)―新六郎国繁(慶長十六年牛久にをいて死す)」と。成繁以前は横瀬氏を称す。上野国山田郡園田文書に「永禄二年三月五日、官途事、任刑部大輔可然候、由良刑部大輔殿(成繁)、花押(足利義輝)」。由良文書に「永禄九年九月五日、横瀬信濃守殿(成繁)、同六郎殿(国繁)、氏康・氏政花押」。「永禄十年十一月十二日、由良信濃守殿」。「永禄十二年八月九日、由良信濃守成繁殿」。関八州古戦録に「元亀三年、金山の由良刑部入道宗得・重病なり」。発祥地の榛沢郡横瀬村華蔵寺棟札に「天正十一年二月九日、上野国新田庄勢田郡横瀬郷心王山華蔵寺大乗院、大檀那由良信濃守国繁」と銘あり。横瀬条参照。

百合 ユリ 岩槻、春日部、入間、川越、毛呂山等に存す。

由里 ユリ 浦和に存す。

由利 ユリ 各市町村に存す。秋田県雄勝郡雄勝町百三戸、湯沢市三十八戸あり。

一 本庄地頭由利氏 根津嘉一郎所蔵文書に「正和三年七月二十三日、由利八郎頼久と本庄左衛門太郎国房相論、武蔵国本庄内生子屋敷・立野林并畠地事、永代所避与頼久也、彼庄別相伝之上者、国房曽祖父時家跡御公事等、国房一切不可懸申頼久、北条相模守平朝臣花押」と見ゆ。生子(いかこ)は児玉郡五十子村なり。

二 忍城士の由利氏 成田分限帳に「二十貫文・由利源左衛門」あり。

百合川 ユリカワ 春日部、杉戸等に存す。秋田県平鹿郡山内町五戸、横手市十一戸あり。

百合田 ユリタ 越谷に存す。

由利谷 ユリタニ 栗橋に存す。

百合野 ユリノ 和光、上福岡、川越、越生、東秩父等に存す。

百合本 ユリモト 入間に存す。

百合山 ユリヤマ 三郷に存す。

由類江 ユルイエ 川口に存す。

万木 ユルギ 越谷、志木等に存す。

柚木 ユルギ 川口に存す。

緩詰 ユルヅメ 川口に存す。

湯脇 ユワキ 那賀郡猪俣村字湯脇あり。岩槻、所沢等に存す。

弓部 ユンベ 浦和に存す。

 

ユの部 苗字数二百八十一.

 

   

与板 ヨイタ 深谷に存す。

世一 ヨイチ 与野、草加等に存す。

代市 ヨイチ 富士見に存す。千葉県長生郡白子町十一戸あり。

四十八願 ヨイナラ 川口、越谷、杉戸等に存す。栃木県佐野市十八戸あり。

楊枝 ヨウエダ 所沢に存す。

用貝 ヨウガイ 桶川に存す。

用害 ヨウガイ 浦和に存す。

用皆 ヨウガイ 桶川、草加等に存す。

用階 ヨウガイ 上福岡に存す。

要害 ヨウガイ 蕨、朝霞、和光に存す。

容貝 ヨウガイ 新座に存す。

八日市 ヨウカイチ 賀美郡八日市村(神川町)あり。幡羅郡原郷字八日市(深谷市)は古の村名にて、白川家門人帳に天保十一年・幡羅郡八日市村楡山神社と見ゆ。

八日市谷 ヨウカイチヤ 大宮に存す。

八日市屋 ヨウカイチヤ 大宮、越谷等に存す。

八日囿 ヨウカゾノ 松伏に存す。

用川 ヨウカワ 蕨に存す。

要川 ヨウカワ 大宮に存す。

陽川 ヨウカワ 川口に存す。

陽木 ヨウギ 足立郡中里村弘法尊院慶応三年碑に足立郡砂村(大宮市)陽木長左衛門あり。現存無し。

容後 ヨウゴ 秩父郡南村(飯能市)我野神社棟札に「天正六年戊寅霜月三日、奉当社御造営大工容後新左衛門、多西郡山造式部」。大工も同じく多西郡住人か。

山田 ヨウダ 山形県米沢市三戸あり。

用田 ヨウダ 川口、蕨、吉川、富士見、大井等に存す。北茨城市七戸あり。

要田 ヨウダ 岩槻、草加、坂戸に存す。

陽田 ヨウダ 川口、大宮、上尾、鳩山等に存す。新潟県南魚沼郡大和町九戸あり。

養田 ヨウダ 群馬県前橋市五十戸。長野県下高井郡山ノ内町二十四戸。

一 埼玉郡犬塚村(南河原村) 光照院文化二年庚申塔に西新井村養田久左衛門あり。現存無し。

二 同郡中江袋村(南河原村) 池上村古宮神社明治四年算額に中江袋村養田勘助周規あり。現存無し。

三 同郡池上村(熊谷市) 八木田村観音寺安政四年馬頭尊に池上村養田三五郎。古宮神社万延元年御神燈に養田三五郎・養田久三郎。池上新田小敷田村春日社明治十六年御神燈に養田房五郎。榛沢郡岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に池上養田清十郎。昭和三年興信録に「星宮村・養田房市・所得税十二円・営業税二十三円」あり。六戸現存す。

四 賀美郡七本木村(上里町) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・七本木村養田吉五郎。石川流木村源蔵(天保十年没)門人に七本木村養田辰五郎。明治二十一年皇国武術英名録に真ノ真道流柔術七本木村養田茂平あり。現存無し。

用土 ヨウド 榛沢郡用土村(寄居町)あり。用土氏は此地より起る。

一 小野姓猪俣党用土氏 用土村熊野神社鰐口銘に「奉寄進熊埜権現御宝殿天、天文五年九月六日、用土新三郎小野業国」あり。

二 深谷城士の用土氏 深谷記に「上椙御譜代之臣、用土新左衛門」あり。天文二十一年深谷城に居た関東管領上杉憲政を越後まで見送った深谷五十八騎の一人なり。関八州古戦録に「永禄元年、長尾景虎・小田原乱入す。憲政の部将に用土新左衛門あり。武田信玄・西上野箕輪に押寄せ、上杉の後援として用土新左衛門邦房等押来りて攻んとす」と見ゆ。

三 鉢形城士の用土氏 鉢形分限帳に「本国加州川北・下田野住・用土新左衛門、本国土佐菊田・用土民部」あり。高知県に菊田の地名は無し。石川県河北郡に現存無し。分限帳の本国は信用できず。落人在所書に「用土新左衛門・下吉田」あり、下田野のことか。

四 龍ヶ谷砦の用土氏 秩父郡下田野村字戦場・皆野村字戦場と下三沢村(皆野町)の境界に龍ヶ谷(りゅうがい)砦あり。戦場(せんば)は千馬とも書く。秩父志に「鉢形城主上杉越後守顕実、秩父三沢龍谷用土新左衛門尉」。「花隈城主藤田安邦・墓所藤田正龍寺、龍谷砦用土新左衛門持・墓所同所」と。永正十二年没上杉顕実時代より龍ヶ谷砦に居住している。風土記稿三沢村条に「リゥガイ山は要害山なるべきを土人唱へを誤るなるべし。此所は往昔鉢形の臣に用土新左衛門正光が居し要害の地なり。又正光寺は用土新左衛門正光の子新七郎正憲なるもの父正光のために創建せし所なり。因て父の実名を以て寺号とせりと云ふ」。三沢村鑑に「正光寺は用土新七郎正憲の建立、正憲法号を東照薬王子と云へり」。秩父志に「皆野村字戦場は下組に有て地の称名なり。下三沢村龍ヶ谷砦用土新左衛門正光父子居跡なり。此所に戦争ありし事も見あたらざれば、戦場(せんじょう)には非ざるべし」。武蔵志に「下田野村古城は山上に在、用土新左衛門小野政光と云人居之と云」。秩父風土記に「下田野村龍ヶ谷城、用土新七郎居す。新七郎は用土新左衛門尉正道とも云う。当村に田谷山西福寺是も用土氏の寺也。用土氏は藤田の分家也」。下田野村赤城大神社由緒に「天正八年、鉢形の城主北条氏邦の臣用土新左衛門正道・当地に陣屋を構へ当社を信仰し社領若干を納める」。管窺武鑑に「天文十九年二月十九日、武州高山知行之内、神田川よけの郷進之候、用土新左衛門尉殿、氏康判」、上州高山氏知行の緑野郡神田村・川除村(藤岡市)なり。管窺武鑑に「六月九日(天文十九年カ)、上州金井村進之候、可在御知行候、用土新左衛門尉殿、氏康判」、上野国志・緑野郡金井村(藤岡市)条に「用土新左衛門居所、小田原氏康より城代としてさし置く。武田勝頼に攻取られ、用土氏出奔、行衛を知らず」と見ゆ。管窺武鑑に「永禄四年九月五日、河南郷并白石弥三郎跡、去年任落居旨、不可有相違者也、用土新左衛門尉殿、氏康判」、神流川の河北は上州、河南は武州なり。秩父郡野巻村逸見文書に「十二月十八日(永禄四年)、今度高松(下日野沢村高松城)自桧山(末野村)罷出候面々、本知行不可有相違候、証人出於千馬山ニ、用土新左衛門尉ニ申合、可走廻、依忠信可加持扶者也、秩父衆、乙千代花押(北条氏邦)」。蒔田村内田文書に「十二月十八日(永禄四年)、秩父之西々本知行、不可有相違候、証人出於千馬山ニ、用土新左衛門尉ニ申合、可走廻、依忠信可加持扶者也、秩父衆、乙千代花押」、千馬山の龍ヶ谷砦用土新左衛門尉の配下なり。逸見文書に「四月二日(永禄五年)、憲政・景虎越国へ必定帰候由承候。右衛門佐老母(藤田泰邦母)、昌龍寺へ被描闕落候哉、不審成様体候、云々。追而高松衆、別而走廻候哉、祝着候、用土新左衛門尉殿、乙千代花押」。小田原編年録に「四月十七日(永禄五年)、急度申越候、其御地番、普請殊御嶽筋へ(児玉郡)、節々打廻り致し、各相稼の由、用土新左衛門被申越候、秩父左衛門尉殿、乙千代判」。管窺武鑑に「八月四日(永禄五年)、御嶽郷珍敷義無之候哉、承度候。追而富永与六者、日尾(秩父郡)江越候間、有指南可給候、用土新左衛門尉殿、乙千代判」。上吉田村高岸文書に「十二月九日(年不詳)、こややく、八つより申され候や、云々、たかきしの三郎左もん殿、用土新左衛門尉花押」。管窺武鑑に「永禄六年癸亥二月二十六日、知行方、武州長浜郷(上里町)、同保木野之内(児玉町)、同久長村(吉田町)、以上、右、今度其方旧領所々無相違由候、彼三ヶ所、永進之候、用土新左衛門尉殿、氏康判・氏政判」。久長村天徳寺文書に「丑正月七日、久長之内、天徳寺従門前出船役、壹艘之分、令免許者也、用土新六郎殿、奉之三山五郎兵衛(氏邦の奉行)」。藤田村正龍寺文書に「七月二十九日(年不詳)、明朔日御出馬必定候、其地人数、三日ニ必々江戸城可打着候、猪俣左衛門尉殿・本郷越前守殿・用土新六郎殿・黒沢右馬助殿・逸見左馬亮殿、増田弾正忠殿、氏邦花押」と。管窺武鑑(上杉家文書)の龍ヶ谷砦用土新左衛門尉宛文書は子孫の米沢藩上杉氏家臣用土彦兵衛が所蔵す。

五 南氏族用土氏 秩父町井上文書(武州文書)に「正月二十九日(永禄五年)、急度申越候、仍其郡之事(秩父郡)、各致談合忠節肝要候、走廻次第知行之儀者、可扶助、委細者、用土南図書助可申候、秩父衆中、乙千代花押(北条氏邦)」と見ゆ。南氏は用土氏の本名なり。南条参照。

六 猪俣党藤田氏族用土氏 小鹿野町吉田系図に「榛沢郡藤田城主藤田右衛門佐小野邦房は、上杉譜代旧臣にて後に北条氏康に降参し、氏康の三男氏邦を養子とす。用土新左衛門とは花曽根山藤田城主藤田の野太郎の長子也」と。関東古戦録に「氏康の三男新太郎氏邦手迹に其名を得たる人なりと、後に安房守となり、これも前管領家旧臣藤田右衛門佐邦房養子として武州秩父郡岩田の天神山の城を附与し、我が身は実子虎寿丸と共に榛沢郡用土と云う所に退去して有りしが、輝虎関東越山の初随身して用土新左衛門と改号し、沼田城代となれり。虎寿丸は後に藤田能登守信吉といえり」と見ゆ。兄氏政は天文七年生、氏照は天文九年生で、氏邦は天文十年より十二年頃の生れであろう。氏邦が藤田康邦・或は邦房の養子となった時期は天文十九年頃で十歳未満の幼少であった。一項の天文五年用土業国は別家の人なり。また、四項の龍ヶ谷砦用土新左衛門尉も藤田康邦(泰邦)とは別人か。藤田家譜等には上州沼田城代と見え、秩父郡千馬山居住のことは見えず。風土記稿用土村条に「用土城は村の西の方にあり、今は雑木生ひ茂り、四方に堀の蹟残れり。是れ則ち藤田康邦が時、築きて在城せし処なり。天文の頃は高城と云ふ、康邦、及び其の子重連も同じく居城とすと云ふ。按ずるに康邦・始め重利と称し、花園城に住し、用土郷の辺をすべて所領となし、元より山内上杉氏に属せしが、上杉氏の勢次第に微なるに及んで、北条氏康の三男氏吉を養子とし、当国秩父郡岩田天神山の城を附与し、秩父新太郎氏邦と名のらせ、居城花園をも氏邦にゆづり、己は此の地へ退去し、名を用土新左衛門と改め、永禄三年八月十三日死す。其の子新左衛門重連・初め弥八郎と称す。遺領を継ぎしが、不幸にして頓死せり。北条家よりあたへし文書・管窺武鑑に見へたり」と。甲陽軍鑑に「用土新左衛門・沼田の城主、牢人して越後へ行く。藤田能登守が父也」。関八州古戦録に「元亀元年、謙信・桐生へ出勢す。藤田能登守信吉が郎等早瀬川・秩父・吉岡等八百余兵を引きいて黒川谷へ押入る」と見え、北越軍談には「用土が陣代早瀬川・秩父・吉岡等八百余兵」と見ゆ。重連の弟信吉も用土氏を称している。武家事紀に「藤田能登守某・上州名和の人、信州へ流罪、自殺七十余歳」と、元和二年信州奈良井で死す。断家譜に「藤田能登守信吉、小野姓、本国上野」とあり。信吉は上州那波(伊勢崎市)の出身にて、藤田氏の名跡を継承して藤田或は用土氏を名乗り、重連とは組織上の兄弟にて血縁の無い赤の他人である。藤田条参照。

七 用土氏の本名新井氏 秩父郡久那村新井家譜(嫩桑館)に「藤田重康(康国。息女於福に北条氏康の三子を養子とす)、弟重利(邦房。永禄年中に上州沼田城主として在城し、永禄三年三月秩父新太郎重氏は重康の息女於福を室とし北条安房守氏邦と名を改め鉢形城に入る。同年八月一日重利は用土邦房と名を改め毒害されんとしたが、之を察し秩父郡久那に隠棲す。小田原役には鉢形城攻略に功あり。天正二十年秩父妙見宮棟札に重利は大旦那都築右近衛門尉古長の名で記されている。室は小林少淋斎の女。永禄五年重利の母西福御前逝去し、同年久那村宝林院を再興す。重利文禄二年八月二十二日卒・法号大安道長禅定門)―用土新左衛門重連(弥八郎。天正七年氏邦は沼田城代として在城していた重連の毒害を謀り、重連の弟藤田弥六郎信吉を沼田城代とした。重連は毒害を察し秩父郡久那の父重利の許に逃れ藤田重通と名を改め隠棲す。久那村松善院と宗源寺を開基す。元和八年六月十九日逝去・法号清岩祐天居士)―藤田重宗―能道―重長―資泰―泰利(寛保三年卒)―通景(幕府の命に依り、藤田の家名を断絶される)―新井清右衛門(新井を姓とし、代々久那村名主となる)」と見ゆ。新井家に用土新左衛門尉宛の文書は所蔵無し。家伝の真偽は定かならず。

要藤 ヨウドウ 新座、川越等に存す。

養藤 ヨウドウ 川口に存す。

要永 ヨウナガ 飯能に存す。

楊野 ヨウノ 浦和に存す。

陽原 ヨウハラ 越谷に存す。

様原 ヨウハラ 越ヶ谷町久伊豆社明治三十二年榛名碑に越谷町様原庄兵衛あり。現存無し。

養父 ヨウフ 熊谷に存す。

養母 ヨウボ 川口に存す。

養松 ヨウマツ 川口、鴻巣に存す。

養遊 ヨウユウ 入間郡苦林村字養遊。

陽遊 ヨウユウ 三田川の歩みに「三山の陽遊氏は由緒ある旧姓なり」。三山村三戸、小鹿野村四戸現存す。

養老 ヨウロウ 北本、坂戸、深谷等に存す。

四方 ヨカタ 川口に存す。

四潟 ヨカタ 朝霞に存す。

与賀田 ヨガタ 浦和、所沢に存す。

与川 ヨカワ 千葉県長生郡長柄町七戸あり。

一 粕壁町 昭和三年興信録に「与川信・所得税十四円・営業税二十二円」あり。二戸現存す。

二 幡羅郡太田村(妻沼町) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

與川 ヨカワ 吉川、熊谷に存す。

余川 ヨカワ 川口、鳩ケ谷、所沢に存す。栃木県河内郡上三川町七戸あり。

与儀 ヨギ 大宮、新座、久喜、幸手、草加、三郷、狭山、鳩山等に存す。

與儀 ヨギ 浦和、大宮、蕨、白岡、越谷、鶴ヶ島等に存す。

過足 ヨギアシ 浦和、北本、三郷、松伏、新座、川越等に存す。福島県田村郡三春町二十七戸、郡山市四十三戸あり。

与喜多 ヨキタ 越谷に存す。

与口 ヨグチ 浦和、川口、岩槻、新座、川越、狭山、飯能、本庄等に存す。新潟県柏崎市三十戸あり。

與口 ヨグチ 菖蒲に存す。

与国 ヨクニ 草加に存す。

餘久保 ヨクボ 和光に存す。

能道 ヨクミチ 川口に存す。

浴谷 ヨクヤ 明治三十五年足立郡大宮町酒造業浴谷金兵衛。現存無し。

与倉 ヨクラ 川口、戸田、毛呂山等に存す。島根県松江市三十戸あり。

與倉 ヨクラ 与野、川越等に存す。

餘家 ヨケ 草加、長瀞等に存す。

除田 ヨケタ 川口に存す。

除堀 ヨケボリ 埼玉郡除堀村(久喜市)あり。

防村 ヨケムラ 岩槻、川越に存す。群馬県富岡市十四戸あり。

除村 ヨケムラ 

一 榛沢郡深谷町 呑龍院明治二十三年碑に相生町除村清作。深谷町会議員農業除村清作・嘉永元年生。昭和三年興信録に「深谷町・除村清一郎・所得税三十三円・営業税二十二円」あり。相生町に一戸現存す。

二 同郡東大沼村(深谷市) 西大沼村伊勢之宮神社万延元年庚申塔に除村徳次郎・除村栄次郎、文久四年大黒天碑に除村定治郎。明治九年副戸長除村市太郎・天保七年生。深谷町会議員に農業除村粂十郎・明治十七年生、除村勝治・明治三十七年生あり。九戸現存す。

横 ヨコ 杉戸、所沢等に存す。余胡の佳字なり。滋賀県伊香郡余呉町(よご)は、近江国風土記逸文に伊香郡与胡郷と見え、和名抄に余呉郷と見ゆ、増鏡には余古、世古と見ゆ。胡(こ、ご)は胡(えびす)の転訛にて、渡来人を蕃(えびす)と称す。胡は大胡(おおご)、多胡(たこ)条参照。余は扶余(ふよ)族の略にて百済王は余(あぐり)氏が世襲す。百済人扶余族集落を余胡、横と称し、横井、横川、横田、横山等を称す。既に弥生時代の馬韓国(後の百済)餘璋王太子琳聖の後裔と称する者あり。天平宝字二年六月紀に「余益人、余東人等の四人、姓を百済朝臣姓を賜ふ」。承和七年六月紀に「余河内、余福成等の三人、姓を百済朝臣と賜ふ。其の先は百済国人也」。姓氏録・左京諸蕃に「百済朝臣、百済国都慕王三十世の孫・恵王の後也」と見ゆ。百済条参照。古代氏族系譜集成に「百済王家余氏(扶余氏)。都慕王の孫・初代温祚王、二十八代恵王(在位五九八〜五九九年)―竜子―池蔵―安影―貞勝―余泰勝(養老五年正月紀)―余益人(弟余善人)。泰勝の弟相勝―余東人(弟余百人)。貞勝の弟弟勝―頴老―在材―時善―余福成(弟余河成)」。余氏に率いられて渡来す。余子(よこ)は、余子(よし)と読み吉の佳字を用い、余子(よね)とも読み米の佳字を用いる。吉条・米条も参照せよ。

余湖 ヨコ 大宮、与野、北本、鷲宮、川越、坂戸等に存す。

余吾 ヨゴ 越谷、三郷、大里に存す。

余語 ヨゴ 川口、春日部、久喜、川越、鶴ヶ島、所沢、富士見、行田等に存す。山形県酒田市二十七戸あり。

餘吾 ヨゴ 朝霞に存す。

与語 ヨゴ 浦和に存す。

横井 ヨコイ 横は二字の制度により横井、横江と称す。百済人扶余族の集落なり。横条参照。秩父郡別所村字横井あり。○新潟県岩船郡朝日村十九戸。○秋田県平鹿郡大雄村十八戸、雄勝郡羽後町二十四戸あり。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「五十石・横井三左衛門」あり。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「五百石・横井権之助」あり。

三 忍藩阿部氏家臣 文化四年忍藩分限帳に「御武具手入役・十八俵二人扶持・横井九兵衛、郡方帳役見習・二両一人扶持・横井忠八」あり。

四 関東郡代伊奈氏家臣 寛政三年文書に「供頭助役・五人扶持格・横井勘治・上屋敷住」あり。

五 葛飾郡倉常村(庄和町) 愛宕社明和七年供養塔に横井吉郎右衛門。鷲巣村鷲神社明治三年御嶽碑に倉常村横井直次郎。明治三十年人名録に横井泰助・安政二年生・地租五十五円あり。六戸現存す。

六 同郡神間村(庄和町) 惣新田村正福院天保九年真言塔に神間横井宗八.。明治三十年人名録に横井庄次郎・天保三年生・地租四十円あり。四戸現存す。

七 同郡才羽村(杉戸町) 八幡社明治三十年碑に米野谷横井益太郎、明治期御嶽碑に才羽村横井万太郎あり。一戸現存す。

八 同郡大塚村(杉戸町) 惣新田村戸隠神社明治十年八海山碑に小左イモン・横井広吉あり。現存無し。

九 埼玉郡騎西町 明治三十五年小間物商横井ウラあり。現存無し。

一〇 同郡屈巣村(川里町) 当村文化十三年大黒天碑に横井源助あり。二戸現存す。

一一 同郡忍町 明治三十五年下駄呉服商横井清吉あり。一戸現存す。

一二 足立郡鴻巣町 明治三十五年飲食店横井藤七・白米商横井浅吉あり。現存無し。

一三 入間郡砂村(川越市) 氷川社明治十八年御神燈に横井八五郎あり。二戸現存す。

一四 比企郡大塚村(小川町) 八幡社安永六年御神燈に横井文右衛門。中爪村普光寺安永七年水鉢に大塚村横井勝右衛門あり。現存無し。

横居 ヨコイ 川越に存す。

横家 ヨコイエ 大井に存す。

横井川 ヨコイガワ 新座に存す。

横石 ヨコイシ 新座、所沢等に存す。

横市 ヨコイチ 東松山に存す。

余公 ヨコウ 行田に存す。

余郷 ヨゴウ 杉戸、大井に存す。

代高田 ヨコウダ 所沢に存す。

横内 ヨコウチ 各市町村に存す。○山梨県中巨摩郡櫛形町七十戸、白根町十二戸、韮崎市百五戸、甲府市六十戸。○長野県東筑摩郡明科町十九戸、岡谷市百六十戸、松本市百三十戸。○青森市百九十戸あり。

一 志木宿 宝幢寺文政十一年馬頭尊に横内十蔵。立善講寺明治十九年題目塔に当宿横内丑蔵。明治三十五年甘藷商横内留太郎・古物商横内丑五郎。昭和三年興信録に「志木町・横内義隆・所得税十六円・営業税三十三円」あり。五戸現存す。

横打 ヨコウチ 幸手、秩父等に存す。山梨県中巨摩郡若草町九戸あり。

横江 ヨコエ 各市町村に存す。○福島市三十戸。○宮城県桃生郡雄勝町二十四戸、石巻市二十二戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御広敷御用達・六十六石余・横江大助、御大小姓・十二両三人扶持・横江益」。明治四年忍藩士族名簿に「六十六石余・横江金助」あり。

横江川 ヨコエガワ 入間に存す。

横尾 ヨコオ 横条参照。児玉郡塩谷村字横尾あり。○群馬県甘楽郡甘楽町十五戸、妙義町十二戸、多野郡吉井町四十七戸、富岡市九十八戸、高崎市三十八戸。○神奈川県秦野市二十八戸。○新潟県中頸城郡頸城村十二戸、三和村十七戸、東頸城郡安塚町六十九戸、浦川原村二十戸、牧村三十戸、新井市四十四戸、上越市百十戸。○山形県寒河江市二十五戸、東根市百六十戸、山形市七十戸。○宮城県亘理郡山元町十三戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「二百六十石・横尾総左衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二百六十石・横尾孫左衛門、五十俵・横尾仁右衛門、三十俵・横尾四郎左衛門、四両・横尾多門」あり。

二 本庄町 昭和三年興信録に「横尾直作・所得税二十一円・営業税三十六円」あり。九戸現存す。

横大路 ヨコオオジ 浦和、日高に存す。

横岡 ヨコオカ 川口、大宮、越谷、川越、大井等に存す。青森県東津軽郡今別町十四戸、青森市二十二戸あり。

横貝 ヨコガイ 三郷、深谷等に存す。

横金 ヨコガネ 新座に存す。

横上 ヨコガミ 上尾、春日部等に存す。

横川 ヨコカワ 川(なり)は非農民集落なり。百済人扶余族鉱山鍛冶師の集落を横川と称す。横条参照。埼玉郡外記新田字横川あり。○長野県北安曇郡白馬村四十三戸、南安曇郡豊科町二十八戸、大町市五十九戸。○新潟県糸魚川市五十戸あり。

一 安戸城士の横川氏 秩父郡御堂村浄蓮寺所蔵の山田家系記録に「秩父郡安戸城主山田家与力・横川」あり。

二 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「儒医・三十人扶持・横川玄悦」。享保八年忍藩軍役帳に「二百石・横川長左衛門」。文化四年忍藩分限帳に「知行無役・六十石・横川冑蔵」あり。

三 葛飾郡平沼村(吉川市) 芳川神社明治三十一年古峰碑に横川幾太郎あり。四戸現存す。

四 同郡大川戸村(松伏町) 当村に此氏多く存す。八幡社享保十三年庚申塔に大川戸之内宿村横川豊之介、天保二年阿夫利碑に横川清右衛門・横川市右衛門・横川利右衛門・横川佐内・横川伊助・横川彦七・横川市兵衛・横川平左衛門、慶応三年御神燈に本田・横川利右衛門、新川・横川利根三郎・横川伊助・横川市右衛門・横川市平・横川源次郎・横川平左衛門・横川清左衛門。明治九年副戸長横川茂久・天保十一年生。明治三十年人名録に横川音吉・弘化四年生・地租七十三円あり。

五 同郡永沼村(庄和町) 八幡社元治元年石塔再建碑に横川五兵衛、明治二十八年碑に永沼横川伝次郎・横川藤市・横川牧三郎あり。十五戸存す。

六 同郡飯沼村(庄和町) 妙善寺元治二年成田山碑に横川市兵衛あり。一戸現存す。

七 同郡中野村(庄和町) 薬師堂文化元年普門品に横川九兵衛。香取社明治二十五年雷神碑に横川吉蔵あり。八戸現存す。

八 同郡上柳村(庄和町) 三宮神社元治元年寄進碑に横川長五郎あり。一戸現存す。

九 同郡八丁目村(春日部市) 香取社文政十年御神燈に横川市五郎あり。一戸現存す。

一〇 同郡藤塚村(春日部市) 淡島社安政五年普門品に藤塚村本田組横川岩吉あり。二戸現存す。

一一 埼玉郡青柳村(草加市) 剣術家木原周輔門人帳に慶応元年・埼玉郡青柳村横川藤兵衛あり。二戸現存す。

一二 同郡越ヶ谷宿 天嶽寺承応三年庚申塔に横川孫右衛門あり。

一三 同郡見田方村(越谷市) 葛飾郡中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に見田方村横川谷五郎、明治二十五年御嶽碑に大相模村横川吉五郎あり。八戸現存す。

一四 同郡増林村(越谷市) 大川戸村八幡社慶応三年御神燈に増林村横川長兵衛。明治三十年人名録に横川長松・弘化三年生・地租二十一円。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡増林村定使野横川長松あり。二戸現存す。

一五 同郡向畑村(越谷市) 香取社明治四十年碑に横川喜之助。二戸存す。

一六 同郡加倉村(岩槻市) 洞雲寺元禄七年庚申塔に横川弥左衛門あり。一戸現存す。

一七 同郡裏慈恩寺村(岩槻市) 当村明和四年庚申塔に横川権四郎あり。一戸現存す。

一八 同郡大枝村(春日部市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に大枝村横川権兵衛。鈎上村神明社元治元年碑に大枝横川左近あり。三戸現存す。

一九 同郡利田村(行田市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡利田・横川伊勢太郎あり。二戸現存す。

二〇 同郡太田新井村(白岡町) 安楽寺寛延二年庚申塔に横川五郎左衛門・横川清右衛門・横川儀兵衛・横川利兵衛。北向地蔵堂寛政九年庚申塔に横川万治郎・横川吉郎兵衛・横川清右衛門、文化二年庚申塔に横川万治郎・横川友八・横川弥惣治。鹿室村文政十二年浅間碑に太田新井村横川富蔵あり。六戸現存す。

二一 足立郡大間木村(浦和市) 八丁稲荷社安永六年庚申塔に横川権平あり。一戸現存す。

二二 同郡大門宿(浦和市) 大興寺天保七年会田筆子碑に横河栄吉。会田家手習帳に嘉永四年・当宿横川金蔵倅常次郎・九歳あり。二戸現存す。

二三 同郡深作村(大宮市) 当村元禄五年碑に横川平右衛門、文化十三年庚申塔に横川権治郎。氷川社嘉永五年水鉢に横川丑蔵・横川又次郎・横川辰五郎・横川源治郎・谷ギヤ横川七五郎、明治三十年幟碑に横川茂七、明治四十一年碑に横川勘右衛門。大谷場村御嶽山明治三十四年碑に深作横川茂七あり。五戸現存す。

二四 新座郡館村(志木市) 氷川社嘉永六年碑に館村横川嘉七.。行屋稲荷社元治二年水鉢に館村横川国蔵。不動堂明治十四年不動尊に志木宿横川豊吉あり。一戸現存す。

二五 入間郡鶴馬村(富士見市) 明治十五年共励社発起人横川才次郎あり。一戸現存す。

二六 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に横川せん。明治三十五年青物商横川勝五郎。一戸存す。

二七 同郡川越町 三芳野神社明治四十年碑に三久保町横川岡吉(糸繭商)あり。

二八 高麗郡下畑村(飯能市) 明治九年副戸長横川季三郎・天保十年生あり。三戸現存す。

二九 比企郡谷中村(川島町) 当村に此氏多く存す。足立郡石戸宿石戸城の近くに当村出身の横川屋敷跡あり、永禄五年北条氏邦(氏政カ)に攻められ落城し、横川右丹・同隼人・同九左衛門の三人は谷中村へ帰農す。川田谷村泉福寺天明元年宝篋印塔に比企郡谷中村横川又右衛門、天保五年供養塔に谷中村役人・横川亦右衛門・横川藤蔵・横川勇蔵。明治九年戸長横川多十郎・嘉永元年生、副戸長横川定吉・嘉永二年生。松山町箭弓神社明治三十一年碑に小見野村横川代五郎・横川太重郎あり。

三〇 同郡大谷村(東松山市) 当村天保十四年馬頭尊に大谷村横河元右衛門・横河伴五郎あり。九戸現存す。

三一 同郡増尾村(小川町) 白山社明治十六年筆子碑に横川半平あり。現存無し。

三二 同郡腰越村(小川町) 碓氷郡横川村(松井田町)発祥説は地名附会なり。比企郡田中村市川系図に「源義賢家臣。清和天皇末流九代後胤信濃源氏満快之子孫・上野国住人横川十郎大輔源義輔あり、腰越郷に居住す」。明治六年第七小区副戸長横川利政。明治九年戸長横川重右衛門・天保十年生、副戸長横川才助・嘉永三年生。私塾師匠横川国八寛明・明治二十九年没七十五歳。松山町箭弓神社明治三十一年碑に大河村横川重右衛門・横川才助。才助の子県会議員農業横川禎三・明治九年生。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業横川宗作(県会議員)・元治元年生・国税八百八十九円・県下七十一位、大正十四年横川重次(衆議院議員)・明治二十七年生・国税千八百六十九円・県下七十三位あり。三戸現存す。

三三 大里郡熊谷町 明治三十五年菓物商横川ちよ・荒物商横川栄吉・肥料商横川忠五郎。県会議員肥料商横川忠三郎・明治四年生あり。

三四 幡羅郡柿沼村(熊谷市) 榛沢郡岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に柿沼横川幾太郎あり。二戸現存す。

三五 同郡下奈良村(熊谷市) 明治二十七年東条筆子碑に下奈良村横川八五郎あり。現存無し。

三六 榛沢郡大谷村(深谷市) 当村に此氏多く存す。用土村明治十三年仙元碑に大谷村横川徳三郎・横川甚八・横川利藤治・横川又吉。稲荷社明治三十年筆子碑に横川儀之助・横川磯五郎・横川甚八・横川和八・横川由太郎・横川甚太郎・横川梅吉。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村大谷横川頼蔵・横川儀之助。藤沢村会議員横川藤吉・明治三十三年生あり。

三七 同郡飯塚村(花園町) 明治九年富田文書に飯塚村・横川今次郎・横川粂之助・横川熊吉・横川勇吉・横川新五郎。用土村明治十三年仙元碑に武蔵野村横川熊吉・横川利三郎・横川粂之助あり。十四戸現存す。

三八 秩父郡大宮町 明治三年糸繭商横川兵右衛門。秩父神社明治二十七年碑に横川栄三郎。国神神社明治三十四年碑に大宮町横川栄三郎あり。五戸現存す。

三九 同郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所横川弥三郎あり。現存無し。

四〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「吉川町・横川幾次郎・十五円・四十四円、忍町・横川富蔵・二十四円、川越市・横川是哉・百二十円・百十二円、飯能町・横川竹造・二百六十六円・百七十九円、横川久造・十三円・五十円、横川新吉・十七円、大河村(小川町)・横川重次・四千百八十八円・二十円、横川禎三・三十七円、熊谷町・横川栄吉・百五十九円・百二十八円、横川忠三郎・百五十三円・六十七円、青柳村(神川町)・横川勇蔵・三十八円、秩父町・横川新一・三百四十五円・五十二円」あり。

横河 ヨコカワ 大宮に存す。

横木 ヨコギ 各市町村に存す。○新潟県西蒲原郡黒埼町十八戸。○島根県出雲市五十戸あり。

横串 ヨコクシ 狭山に存す。

横倉 ヨコクラ 倉は古代朝鮮語で銅(あかがね)の意味。百済人扶余族鋳物師の集落を横倉と称す。横条参照。○群馬県桐生市五十戸。○栃木市四十戸。○茨城県東茨城郡桂村十七戸、西茨城郡友部町二十三戸、結城郡石下町十戸、下妻市二十二戸。○山形県東根市二十五戸あり。

一 岩附城士の横倉氏 太田家譜に「太田譜代之士、横倉弥之助」。高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、横倉但馬守殿・同与一殿・横倉式部丞殿・同新吉殿・同惣六殿」と見ゆ。

二 大里郡熊谷町 明治十三年縫箔職横倉源次郎あり。一戸現存す。

三 幡羅郡間々田村(妻沼町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡間々田村横倉重三郎。妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に間々田村横倉弥右衛門。稲荷社明治六年庚申塔に横倉惣助・横倉重三郎。明治九年副戸長横倉弥七郎・文政八年生あり。六戸現存す。

横小路 ヨココウジ 上尾、狭山、東松山等に存す。山梨県中巨摩郡櫛形町十七戸あり。

横越 ヨココシ 浦和、川越、所沢等に存す。

一 忍城士の横越氏 成田分限帳に「十六貫文・横越勘兵衛」あり。

横坂 ヨコサカ 各市町村に存す。群馬県利根郡川場村二十三戸、昭和村四十二戸、利根村二十二戸、沼田市四十三戸あり。

横崎 ヨコザキ 春日部に存す。

一 岩槻町 千手院天和三年供養塔に横町横崎門十郎あり。現存無し。

横佐古 ヨコサコ 川口に存す。

横里 ヨコサト 浦和、大宮、川口、加須、羽生、川越等に存す。

横沢 ヨコザワ 沢は慶尚南道梁山の古名匝羅(さわら)の羅を略した。扶余族匝羅人の集落を横沢と称す。横条参照。各市町村に存す。○群馬県吾妻郡嬬恋村三十六戸、勢多郡大胡町五十戸。○長野県小県郡真田町七十六戸、青木村二十戸、上伊那郡辰野町四十戸、北安曇郡池田町十七戸、白馬村十八戸、松川村十八戸、南安曇郡穂高町十九戸、塩尻市四十三戸、大町市六十戸。○山形県西置賜郡飯豊町四十五戸、白鷹町四十五戸、長井市八十五戸。○岩手県気仙郡住田町三十五戸、岩手郡岩手町二十七戸、紫波郡紫波町三十六戸あり。

一 忍城士の横沢氏 成田分限帳に「三十人扶持・横沢周防」あり。

二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二男伊勢守信定臣・銀百二十目二人扶持・本国三河生国出雲・横沢五郎兵衛・二十六歳」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持・横沢時職、同高・横沢勝正」。

横澤 ヨコザワ 各市町村に存す。

与五沢 ヨゴサワ 浦和、草加、川越、狭山等に存す。

與五澤 ヨゴサワ 大宮に存す。

横治 ヨコジ 春日部、草加に存す。

横路 ヨコジ 浦和、草加、東松山に存す。島根県仁多郡仁多町十戸あり。

横繁 ヨコシゲ 浦和に存す。

横島 ヨコシマ 埼玉郡野牛村字横島あり。各市町村に存す。○栃木県河内郡南河内町十二戸。○茨城県結城郡石下町十六戸、水海道市九十五戸、岩井市百戸。○岩手県九戸郡軽米町十六戸あり。

一 鴻巣町 法要寺宝永五年寄付に横島与平次、寛政二年庚申塔に横島与平治。明治三十五年陶器商横島与平治あり。現存無し。

二 忍町 明治三十五年青物商横島清造あり。一戸現存す。

横嶋 ヨコシマ 浦和、庄和、行田、朝霞等に存す。青森県五所川原市二十二戸あり。

横正 ヨコショウ 伊奈、所沢に存す。

横州 ヨコス 春日部、新座に存す。

横須加 ヨコスカ 行田、南河原に存す。

一 埼玉郡岩槻町 加倉村浄国寺元禄十一年棟札に岩付惣檀那横須加五太夫あり。現存無し。

二 同郡犬塚村(南河原村) 酒巻村八幡社明治十五年水鉢に犬塚横須加福次郎あり。一戸現存す。

横須賀 ヨコスカ ○栃木県塩谷郡高根沢町二十二戸。○茨城県那珂郡那珂町二十三戸、ひたちなか市二百七十戸、水戸市百六十戸あり。

一 埼玉郡佐間村(行田市) 天神社天保六年御神燈に当所・横須加三郎右衛門・横須加定吉・横須加和藤次・横須加加藤八、嘉永五年碑に横須加十蔵。高源寺慶応三年筆子碑に横須加勇吉・横須加六右衛門・横須加元右衛門・横須加丑左衛門。明治九年副戸長横須賀元右衛門・文政九年生、副戸長横須賀丑左衛門・文政十三年生。天神社明治十三年御神燈に当所横須賀丑左衛門・横須賀兵右衛門・横須賀元右衛門、明治四十五年碑に横須賀佐左衛門・横須賀良三郎、昭和十年碑に当町三間十八代横須賀粂吉八十二才・弟当町大町横須賀梅太郎六十三才あり。十八戸現存す。

二 同郡砂原村(大利根町) 鷲神社享保三年庚申塔に拾間村横須賀平助あり。現存無し。

三 同郡加須町 昭和三年興信録に「横須賀米吉・所得税七十円・営業税八十四円」あり。

横瀬 ヨコゼ 榛沢郡横瀬村(深谷市)あり。正木文書に「文永五年、上野国新田庄内横瀬郷」。「応永二十二年、上野国新田庄横瀬三町五段」。「享徳四年、上野国新田庄よこせの郷・畠三丁五反・在家四宇」。「岩松持国知行分注文、横瀬郷、彼二ヶ所依為河向御敵知行」と見ゆ。此の地は上野国新田郡平塚村の内にある横瀬村の飛地(十二軒現存す)にて、利根川変遷により川南となった。横瀬本村華蔵寺棟札に「東山道上野国新田庄勢田郡横瀬郷心王山華蔵寺大乗院・当寺開山祐遍法印、大檀那由良信濃守国繁」とあり、風土記稿に「天正十一年癸未二月九日ノ棟札」と見ゆ。此の棟札は信用できず。横瀬本村及び横瀬新田村は古代より利根川南岸で武蔵国榛沢郡藤田庄を唱え、上野国新田庄に属したことは無い。また、秩父郡横瀬村あり。○茨城県行方郡北浦町四十六戸、稲敷郡阿見町十三戸、北相馬郡守谷町十八戸、結城郡石下町十二戸、下妻市七十五戸。○山梨県北都留郡上野原町四十戸、東八代郡八代町十六戸あり。

一 丹党横瀬氏 秩父郡横瀬村より起る。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「横瀬・丹治」と。武蔵七党系図に「丹三冠者経房―中村悪三時親(号横脛)―横瀬馬允時綱―九郎右近時久」と見ゆ。参考太平記に「中先代の乱。建武二年七月女影ヶ原合戦に横瀬彦三郎入道覚悦・中村四郎五郎・同松王丸等は足利氏に加りて戦死す」。安保文書に「応永二十五年三月二十八日、鎌倉公方足利持氏は、安保信濃守宗繁・同上野介満春等の訴えにより、児玉郡蛭河郷・同郡阿久原郷・同郡太田村、秩父郡大路沢村・同郡岩田郷・同郡白鳥郷・同郡井戸郷等を、横瀬美作守をして下地を宗繁・満春等に沙汰し付けしむ」。紀州那智山米良文書(天文十七年)に「としま名字之かき立、ちゝふのはたけやま、江戸・よこせ殿」と、江戸へ移住する者あり。

二 横瀬氏の本名守屋氏 風土記秩父郡横瀬村条に「或は云ふ、横瀬六郎左衛門なるもの住せしと。其の邸跡・今尚寺坂と云へるにあり。屋敷跡・小名寺坂にあり、横瀬六郎左衛門なる者の邸跡なりと云ひ伝ふ。その続きに字今市と云へる所には、町屋ありて市など立ちしよし云ひ伝ふ」。秩父志に「横瀬氏の邸宅の跡は横瀬村字刈米に在り、今その所を寺坂と云ふ」。祠官守屋兵庫文書に「子卯月十一日(天正十六年)、如前々御陣へ馬壹疋無之沙汰可走廻旨被仰出者也、横瀬之内・兵部太夫殿、桑原能登守奉之(北条氏邦の奉行)」。「丑九月二十八日(天正十七年)、壹疋馬、前々猪俣仕候陣夫にも候間御物に被成候馬迄を太夫ひかせ可参候挨拶可被仰付者也、横瀬兵部太夫殿」。守屋兵部太夫なり。

三 備前国の丹党横瀬氏 岡山の北一里の所に舟山城あり、丹党須々木氏の居城なり。岡山市金山寺古文書に「長享三年、横瀬藤左衛門」と見ゆ。須々木条参照。

四 小野姓猪俣党横瀬氏 榛沢郡横瀬村より起る。小野氏系図(畠山牛庵本)に「猪俣野五郎時範―野三貫首忠兼―野太郎貫首忠基―甘糟野七家基―野次広忠―太郎忠綱―小太郎光忠(承久乱)―横瀬五郎惟忠(足利方祇候)」。忠兼の弟「男衾野五重任―無動寺某―横瀬野八重政―太郎重基―小太郎左衛門尉成重(弟に野三俊基、六郎左衛門尉重保)―野内成季(弟に有重、忠重、六郎左衛門尉、八郎左衛門尉)―五郎左衛門尉成氏(弟七郎)」。太郎重基の弟「次郎重兼―野太国重(弟に六郎房、三郎重清)―六郎左衛門尉重員(弟に重綱、行綱)―新左衛門尉時員―次郎好員」。次郎重兼の弟に七郎時重、八郎直重、五郎右馬允行重、其の弟に「三郎季重―小三郎季政(弟に八郎兵衛尉、平内左衛門尉重氏)―右衛門尉遠忠―三郎忠光」。三郎季重の弟「十郎左重経―太郎左近将監時重(弟に時久、新左衛門尉季経、経員)」と見ゆ。

五 上野国金山城主横瀬氏 前項の後裔にて、新田氏流は仮冒なり。風土記稿横瀬村条に「此の地は上野国金山城主横瀬信濃守の先祖出生の地にして、同氏の所領なり」。新田正伝或問に「金山要害は義貞討死の後、破棄し、義宗の孫横瀬六郎信濃守貞氏・応永二十四年、金山に築く」と。旗本由良氏家譜(寛政呈譜)に「新田義貞が四男を新六郎貞氏とし、(今の呈譜或は新田武蔵守義宗が長男、故ありて祖父義貞の子と称すといふ)。義貞討死のとき、貞氏六歳にして身を隠し、相模国藤沢の清浄光寺六の寮の弟子となり、のち還俗して家臣横瀬近江守時清が婿となり、其家を継ぎ横瀬を称し、成繁がとき由良に復すといひ、また今の呈譜横瀬は小野なりといふ。横瀬新六郎貞氏(良阿弥、応永二十三年上杉入道禅秀叛逆の時、足利持氏に属して軍功あり。こゝにをいて将軍義持より上野国新田の庄にして采地を宛行はる。法名良道、太田郷金龍寺に葬る)―新六郎信濃守貞治(今の呈譜貞俊、岩松家につかふ、文安二年十月朔日死す、法名良斎、新田庄今泉郷曹源寺に葬る)―新六郎信濃守貞国(法名良順、新田庄縁応寺に葬る)―新六郎信濃守国繁(雅楽介、新田治部大輔家純につかへ、命により上野国金山城を築てこれを守り、勲功すくなからず、法名宗悦、金山遠渓寺に葬る)―新六郎信濃守景繁(雅楽介、今の呈譜業繁、永正八年八月八日死す、法名宗忠、新田庄飯田郷霊雲寺に葬る)―新六郎信濃守国経(雅楽介、永正十一年洛に上り将軍義稙に謁し、のち武蔵国須賀合戦の時討死す、法名宗功、新田庄村田郷白毫寺に葬る)―新六郎信濃守泰繁(雅楽頭、父討死のとき泰繁も創をかうぶり、被官人等も創をうけ、あるひは討死するものおほし、この時将軍義晴より感状をあたへらる、新田治部少輔昌純がとき権威を専にす、其男治部大輔氏純と和親し、いよいよいきほひを得て、男成繁をして金山の三丸にうつらしむ、天文十四年九月九日下野国壬生の戦に討死す、年四十九、法名宗虎、新田庄江田郷龍得寺に葬る)―六郎信濃守成繁(雅楽介、刑部大輔、将軍義輝より書を賜はりて、横瀬をあらため由良を称す、天正六年六月晦日死す、年七十三、法名宗得、桐生鳳仙寺に葬る)―由良六郎信濃守国繁(天正十八年小田原没落のゝち豊臣太閤より常陸国牛久にをいて五千四百石余を宛行はれる、東照宮につかへすべて七千石余を知行す。慶長十六年正月三日牛久にをいて死す、年六十二)―貞繁―貞長(千石)―貞房―頼繁―貞長―貞整―貞通―貞雄(天明七年家を継ぐ、千石)。家紋、五七桐、二引両、丸の内葵に水。家伝に、慶長のころまでは丸に三葉の葵を用ふといへども、将軍家の御紋にひとしきがゆへ葵に水にあらたむといふ」。永禄三年関東幕注文に「横瀬雅楽助・五のかゝりの丸之内の十方、雅楽助親類常陸守・四のかゝりの丸の内之十方、同新右衛門尉・同もん、同兵部少輔・同紋、新十郎・同」と見ゆ。同書の猪俣党岡部氏等の「丸之内の十方」と同じ家紋であったが、後に五七桐を用いて、榛沢郡華蔵寺及び聖天社も五七桐を寺社紋としている。中興武家諸系図に「横瀬、小野、モン五七桐」と見ゆ。新田氏流は信用できず。永禄十年由良成繁事書案に「拙者曽祖父信濃守成繁、祖父左衛門佐景繁、亡父信濃守泰繁迄三代、云々」とあり、此の系図が正確なり。太田市金山町金龍寺五輪塔に「駿山宗悦庵主・横瀬信濃守・長享二年二月十五日孝子敬白」。「義山宗忠居士・前信州大守・文亀元年八月八日孝子敬白」。「威岳宗虎居士・天文十四年九月九日」。「中山宗得居士・天正六年六月晦日」。桐生市梅田町鳳仙寺五輪塔に「中山崇得居士・天正六年六月晦日」あり。是等は寛政呈譜以降の造立なり。太田金山誌に「横瀬掃部頭長繁・山田郡今泉城主・国繁伯父・天正十三年正月九日桐生城ニテ死。横瀬勘九郎成高・後改掃部助・長繁嫡男・国繁従弟・後入道号源斎・文禄二年十一月二十六日常陸真壁郡下館ニテ死。横瀬能登守繁勝・山田郡矢場城主・国繁舎弟・元和九年四月十三日牛久ニテ卒。鳥山丹後守高繁・新田郡鳥山城主・国繁従弟・天正十八年四月十日鳥山ニテ卒」。譜代の臣に「老寄・横瀬左近太夫時清。三十人衆十三頭・横瀬右近将監時白・天正十二年二月十三日死。軍使武者目付・小野・横瀬平左衛門尉武道」と見ゆ。

六 横瀬氏の名は、鎌倉大草紙に「応永二十三年、由良・横瀬・長尾但馬守、足利持氏の味方として十二月十八日上杉禅秀方の岩松と合戦す」。正木文書に「享徳頃、新田庄菱島在家目録、一間・横瀬五郎衛門」と、在家一宇はわずかな知行地なり。松陰私語に「大蔵郷四郷者、京都上之吉良殿旧領也、然ニ横瀬良順・直銭一千貫ニ買得、彼地者当方非御恩之地、先證如比、当方今公私幼若之間、旧規無存知故、毎々大切也」と、宗悦(良順の子)は松陰に言上している。大蔵郷は太田市下小林字大倉附近なり。良順は横瀬村の利根川河岸の船運等により有徳人(裕福者)となり所領地を買う。松陰私語に「去康正元年(一四五五年)十二月三日武州須賀合戦三五日已前横瀬良順御代官出陣被申請事、良順討死之上犬房御扶助事」。正月二十九日由良文書に「去年十二月三日、於武州須賀合戦之時、父信濃入道討死并自身被疵、被官人数輩或手負或殞命之由、注進到来、横瀬雅楽助とのへ、花押(将軍足利義政)」。由良系図は大永二年(一五二二年)十二月三日須賀合戦とし、正月二十九日文書は足利義晴御内書としているが誤りなり。松陰私語に「明応三年四月二十二日岩松家純他界、国繁父子参上」。「明応四年四月十七日、宗悦入道・由良に隠居の事」。坂田文書に「壬二月五日(明応五年)、坂田右馬助殿、景繁花押」。国繁(宗悦)は連歌を好み、明応九年新撰菟玖集の作者にて「小野国繁、小野業繁」と見ゆ。松陰私語に「金山城主者当家代々忠臣小野篁十有九代之後胤横瀬前信濃守国繁・嫡子雅楽助成繁」。「永正元年九月二十七日立川原合戦、当方為代官横瀬新六郎景繁参陣」。由良文書に「七月二日(永正九年)、足利高基は、山内上杉憲房の出陣により、横瀬新六郎に参陣を促がす」。成繁(業繁)と景繁は別人か。由良文書に「十二月二十七日(大永二年)、広沢郷(桐生市)用水之事、申上候、御意得候、横瀬左衛門六郎殿、花押(足利高基)」。原文書に「十月吉日(永禄四年カ)、知行方之事、曽野多(園田)七郷、横瀬兵部丞(勝繁)一郡、右地、令落居候、小泉城主富岡氏宛、氏康花押」。由良文書に「永禄九年丙寅九月五日、横瀬信濃守殿(成繁)・同六郎殿(国繁)、氏康花押・氏政花押」。原文書に「永禄十年丁卯四月二十日、佐貫庄之内上郷五郷、去年由良信濃守(成繁)忠信刻、号本領、依横瀬新右衛門尉(国広)望落着了、北条家評定衆」。足利鑁阿寺文書に「十一月十八日(天正二年)、横瀬新右国広花押」と見ゆ。由良家譜は年代が合わず。

七 横瀬党 桃井氏は尊卑分脈に足利義兼流と載す。榛沢郡横瀬村福応寺由緒書に「新田大炊助義重八代の孫桃井次郎直義・同小次郎常光・同小次郎直常、元弘三癸酉五月東征伐之論旨給はり御一同不残御加勢に付、桃井直常公、横瀬党富田左近・栗田帯刀・須長隼人・荻野伊織・古氷道仙・三供主計、右六騎並中瀬・高島・新戒・石塚・古市・大塚、此党者桃井公之旗下也」と見ゆ。後世の偽作なり。横瀬党は鎌倉攻めに参加していない。

八 横瀬六騎 金山城主横瀬氏の出身地である横瀬郷の富田・栗田・須長・荻野・古氷・三供の六氏は、宗悦の一門に加へられ横瀬氏を名乗り、宗虎が金山城主として安定した頃に全員本名に復姓した。新田正伝或問に「○富田左京兼昌(応永九年卒)―横瀬右近大夫時昌(永享五年卒)―大次郎信昌―左膳重昌―左近之助清昌―左近太郎清宗―大次郎清信(天文九年卒)―富田大三郎清定(天正二年卒)。○栗田平蔵吉久(応永三年卒)―横瀬平七吉勝(永享六年卒)―平馬常吉―助之進常友―孫四郎常記―新次郎常周(弘治元年卒)―栗田孫三郎繁常(元亀二年卒)。○須長幸三郎行幸(応永十一年卒)―横瀬隼人孝棟(嘉吉二年卒)―内蔵助孝林―隼人孝敬―兵庫助孝至―隼人孝泰―内蔵助孝美(天文十五年卒)―須長隼人助繁孝(天正九年卒)。○荻野伊三郎道朝(応永十五年卒)―横瀬掃部道春(永享十二年卒)―織之助道定―縫之助道村―縫之助道吉―枩之助道忠―七三郎道隆(天文十年卒)―荻野丹下道種(天正五年卒)。○古氷図書之助行直(応永七年卒)―横瀬治部行忠(嘉吉三年卒)―半十郎行温―七郎左衛門行恒―図書之助政恒―久米之助道政―古郡丹後政方(永禄十年卒)。○三供右太郎村房(応永十二卒)―横瀬加賀房利(文安二年卒)―新右衛門房保―主計房教―新太郎房茂―新右衛門房次―彦右衛門房賀(弘治元年卒)―三供新右衛門繁房(元亀二年卒)」と見ゆ。金山城主横瀬氏の本名はわからず。

九 松山城士の横瀬氏 天正庚寅松山合戦図に「古郡・柏崎・今泉方面城方・横瀬大蔵大夫」あり。

一〇 男衾郡西古里村(小川町) 字矢平田谷寛延元年碑に西古里村横瀬文左衛門。古里村兵執神社安政三年水鉢に西方・横瀬馬次郎・横瀬栄吉、明治十五年水鉢に西古里村横瀬覚治郎・横瀬権治郎。明治九年副戸長横瀬義信・文化十四年生。八和田神社明治三十三年碑に西古里横瀬長吉。昭和三年興信録に「男衾村・横瀬親五郎・所得税十二円」あり。八戸現存す。

一一 比企郡古里村(嵐山町) 兵執神社明治二十三年碑に横瀬勝五郎、明治三十一年碑に横瀬長松。四戸存す。

一二 榛沢郡深谷町 明治三十五年車製造横瀬金太郎あり。現存無し。

一三 同郡瀬山村(川本町) 不動尊に横瀬金左衛門・横瀬治郎。神道無念流宮戸村金井宇一郎慶応二年起請文に瀬山村横瀬栄三郎。七戸現存す。

一四 秩父郡高山村(飯能市) 常楽院文書に「文政十三年御本堂焼失、火元横瀬長太夫」あり。現存無し。

一五 新座郡志木町 水神宮明治二十年碑に横瀬弥四郎(畳屋)あり。

横関 ヨコセキ 茨城県結城郡石下町十八戸。長野県上田市七十戸。新潟県柏崎市十七戸あり。

一 川越町 三芳野神社明治四十年碑に志多町横関幸三郎。昭和三年興信録に「横関幸三郎・所得税四十一円」あり。市内に十八戸存す。

二 那賀郡猪俣村(美里町) 明治三十四年酒造業横関弥十郎。昭和三年興信録に「大沢村・横関弥太郎・所得税三十六円・営業税五十六円」あり。一戸現存す。

横銭 ヨコゼニ 草加に存す。

横曽根 ヨコゾネ 足立郡横曽根村(川口市)あり。榛沢郡花園山は花曽根山とも書き、横曽根は横園とも書く。

一 久下城士の横曽根氏 成田記に「大里郡久下の市田長兼の臣横曽根三郎左衛門は主家をのっとらんと松山城主上田安独斎と謀る。横園左衛門は、逃げて上方に行く」と見ゆ。

横田 ヨコタ 田は郡県・村の意味。百済人扶余族の集落を横田と称す。横条参照。比企郡横田村(小川町)あり。足立郡石戸宿村字横田(北本市)は古の村名にて、川田谷村泉福寺天保五年供養塔に横田市場村と見ゆ。埼玉郡岩槻宿横田町、高麗郡三ツ木村字横田、秩父郡阿熊村字横田倉あり。武蔵国に多く存す。○群馬県多野郡吉井町七十戸、富岡市七十戸、高崎市百戸。○栃木県下都賀郡藤岡町四十戸。○茨城県東茨城郡茨城町五十戸、行方郡北浦町三十四戸、鹿島郡神栖町三十五戸、鉾田町五十七戸、稲敷郡江戸崎町四十戸、水戸市八十戸。○長野県飯田市六十六戸。○新潟県南蒲原郡下田村四十四戸、柏崎市百十戸、上越市百四十戸。○福島県双葉郡富岡町七十戸、大沼郡金山町三十八戸、須賀川市八十四戸、いわき市百戸、郡山市二百五十戸。○宮城県黒川郡富谷町三十戸。○岩手県下閉伊郡山田町五十三戸。○島根県江津市百戸あり。

一 武田氏家臣の横田氏 甲陽軍鑑に「横田備中守高松、本国伊勢の人」。寛政呈譜に「横田備中守高松(武田信玄につかへ、天文十五年信濃国戸石合戦討死す)―十郎兵衛綱松(信玄・勝頼につかへ、天正三年長篠の役に戦死)―甚右衛門尹松(武田家没落後、天正十年家康に仕へ、武蔵国高麗、比企、入間郡等五千石知行、寛永十二年死す、法名道本)―次郎兵衛述松(法名日台、入間郡片柳村日蓮宗休台寺に葬る、のち代々葬地とす)―由松(法名日松)―清松(法名日翁)―準松(九千五百石、法名日能)―以松(法名日通)。家紋、四目結、釘抜、矢羽車」と見ゆ。

二 鉢形城士の横田氏 鉢形分限帳に「本国加賀江沼・阿熊住・横田角助、本国豊前府内・小野原住・横田筑後、本国尾州大高・横田雅楽之助」あり。石川県江沼郡に現存無し。豊後国府内(大分市)か。名古屋市緑区大高町なり。分限帳の本国は信用できず。是等の氏は秩父郡出身なり。秩父案内記に「横田雅楽助・横瀬村土着、横田筑後・大野原土着」あり。百二十九項参照。

三 忍城士の横田氏 成田分限帳に「百貫文・横田近江光貞、二十九貫文・横田大学」あり。成田記に「備頭横田近江は持田口出張にて討死す、御物頭横田大学は北谷口を守る」。風土記稿に「横田一学は北谷口を守る」と見ゆ。五十四項参照。

四 松山城士の横田氏 天正庚寅松山合戦図に「古郡・柏崎・今泉方面城方・目付横田大学頭」。秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺過去帳に「妙昌・横田内・天文十三年二月。妙本・横田・正月。妙住・ヨコタ・七月。妙因・ヨコタ八衛門尉内・七月。道照・ヨコタ。浄栄・横田新左衛門・慶長十一年五月。了性院清安・ヨコタヤゴザ・慶長十二年三月。宗印・横田三郎衛門尉・慶長十九年十月。宗源・ヨコタ三郎子・寛永二年七月」あり。

五 会津藩上杉氏家臣 小鹿野町吉田系図に「慶長四年十二月晦日、吉田新左衛門実重は会津上杉景勝に仕へ、元鉢形衆横田玄蕃は吉田新左衛門組に属す」。会津上杉配下禄高表(吉田文書)に「吉田新左衛門組、百石・横田玄蕃」あり。

六 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百五十石・横田荘左衛門」あり。

七 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御武頭・百五十石五人扶持・横田儀左衛門、御納戸・五十石五人扶持・横田奥右衛門、御広式番・七両三人扶持・横田又兵衛」あり。

八 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「十五俵・横田作左衛門」あり。

九 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「十五石・横田佐左衛門」。

一〇 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・六十六石余・横田武右衛門、御馬廻・六人扶持・横田勘右衛門、御馬廻・三人扶持・横田市太郎、御馬廻・三人扶持・横田甚助」。明治四年忍藩士族名簿に「六十六石余・横田銀三」。

一一 葛飾郡三輪野江村(吉川市) 三輪之江神社明治二十八年碑に横田四郎あり。現存無し。

一二 同郡椿村(杉戸町) 文珠堂明治十五年筆子碑に当村横田敬太あり。現存無し。

一三 同郡権現堂村(幸手市) 白山社明治三十三年鳥居碑に横田吉蔵。大日神社明治三十八年碑に当所横田松次郎あり。現存無し。

一四 同郡小右衛門村(栗橋町) 明治九年副戸長横田小右衛門・嘉永三年生あり。八戸現存す。

一五 同郡松永村(栗橋町) 宝蔵院正徳四年庚申塔に横田奈左衛門。松永神社文化七年御神燈に横田三郎兵衛・横田平六・横田政右衛門・横田富蔵、同年狛犬に横田武八・横田吾右衛門、文政十年敷石碑に横田五左衛門・横田繁蔵あり。十八戸現存す。

一六 埼玉郡岩槻町 千手院天和三年供養塔に横町・横田直左衛門・横田勘右衛門あり。

一七 同郡大口村(岩槻市) 香取社元文五年庚申塔に横田兵蔵、文政六年天神碑に横田弁之助。増長村観秀院安政二年供養塔に大口村横田茂吉。明治九年副戸長横田庄助・天保元年生あり。二戸現存す。

一八 同郡横根村(岩槻市) 庚申塚享和三年供養塔に横田林右衛門あり。現存無し。

一九 同郡江ヶ崎村(蓮田市) 久伊豆社文久三年水鉢に当所横田仙次郎、明治三十九年碑に横田権次郎・横田伝次郎あり。三戸現存す。

二〇 同郡実ヶ谷村(白岡町) 久伊豆社文久二年筆子碑に当村横田弥五兵衛、明治元年幟碑に横田要助・横田清次郎・横田隼人・横田友吉。薬師堂慶応三年庚申塔に横田要助・横田友吉。当村明治二十六年馬頭尊に横田栄治郎。明治三十年人名録に横田清太郎・天保十年生・地租二十円、横田永次郎・嘉永元年生・地租十七円あり。六戸現存す。

二一 同郡下栢間村(菖蒲町) 当村天明二年庚申塔に下栢間村横田三兵衛・横田杢右門、嘉永五年庚申塔に横田庄太郎。蓮華院天保七年筆子碑に横田勇蔵あり。三戸現存す。

二二 同郡新井村(川里町) 明治九年副戸長横田清左衛門・天保十三年生(組頭)あり。一戸現存す。

二三 同郡屈巣村(川里町) 明治二十二年医師横田左膳あり。現存無し。

二四 同郡袋村(吹上町) 行田史譚に「天保元年、袋村名主横田三郎右衛門」あり。現存無し。

二五 同郡加須町 光明寺慶応二年筆子碑に加須町横田伝次郎あり。

二六 同郡下谷村(加須市) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

二七 同郡下高柳村(加須市) 八坂社明治二十六年碑に横田勝五郎あり。一戸現存す。

二八 同下樋遣川村(加須市) 明治十二年鳥居碑に当所横田庄蔵あり。一戸現存す。

二九 同郡羽生町 毘沙門堂宝暦七年常夜燈に杉下組横田四郎左衛門・横田惣右衛門。明治五年上羽生村木綿買横田伝右衛門・青物問屋横田長作。明治三十五年飲食店横田彦太郎・氷商横田重次郎あり。

三〇 同郡手子林村(羽生市) 豊武神社享保十二年庚申塔に横田又兵衛、文政十一年水鉢に上手子林原村横田栄次郎あり。一戸現存す。

三一 同郡須影村(羽生市) 八幡社明治十六年御神燈に横田吉之丞あり。四戸現存す。

三二 同郡行田町 近江日野商人館に「行田町横田酒造株式会社、日野町出身、宝暦十年創業」と。長野村長久寺安永五年地蔵尊に行田本町横田善兵衛。明治三十五年酒造業日野屋横田庄右衛門・魚商横田健次郎あり。長野村の一部も行田町と云う。

三三 同郡長野村(行田市) 当村に此氏多く存す。久伊豆社天保六年御神燈に横田長蔵・横田長左衛門・横田長十郎・横田熊次郎。天神社天保十二年筆子碑に横田熊次郎。長久寺嘉永四年筆子碑に横田捨五郎。鴻巣宿法要寺嘉永四年供養塔に長野村横田利八・横田伊三郎。屈巣村安政三年藤村文書に長野村名主横田宗兵衛。明治七年製糸会社人名録に長野村横田庄右衛門。明治九年副戸長横田玄十郎・天保十四年生、副戸長横田長吉・安政三年生。久伊豆社明治十一年御神燈に横田長吉・横田浜蔵・横田森蔵・横田安五郎・横田七郎兵衛・横田健次郎・横田鷲次郎・横田源左衛門・横田久米三郎。明治二十五年酒造業横田良介あり。

三四 同郡真名板村(行田市) 全龍寺寛政三年供養塔に横田四郎兵衛。薬師堂嘉永七年筆子碑に横田善太郎・横田鷲松、慶応二年新渠之碑に村方横田惣四郎。久伊豆社明治二十八年水鉢に横田辰五郎・横田長九郎あり。十五戸現存す。

三五 同郡上中条村(熊谷市) 江戸末期に組頭横田庄五郎・組頭横田与助。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に上中条村横田伊之助。八戸現存す。

三六 足立郡川口町 善光寺文政十年普門品に横田勘治郎。川口神社明治三十九年碑に横田甚五郎(鋳物業)。

三七 同郡横曽根村(川口市) 衆議院議員選挙人名簿に横田勘左衛門・弘化三年生・納税十五円あり。

三八 同郡上青木村(川口市) 当村に此氏多く存す。下青木村西方寺寛保二年筆子碑に横田九右衛門。地蔵堂安永九年庚申塔に上青木村横田太一郎。氷川社文政十三年水鉢に上青木村横田九右衛門、天保十三年幟碑に横田平治郎・横田六次郎、嘉永八年御神燈に当所横田七右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛無刀流上青木村横田多平・横田辰之助・横田熊次郎・横田豊吉。氷川社明治二十八年碑に横田惣右衛門・横田忠蔵・横田岩次郎・横田円寿・横田繁次郎・横田熊太郎、明治四十二年狛犬に横田太兵衛。安楽寺明治三十三年大日堂碑に横田浪五郎・横田伊太郎・横田太吉あり。

三九 同郡浦和町 明治三十五年高砂すし横田富蔵あり。

四〇 同郡三室村(浦和市) 文殊寺安政四年筆子碑に宿組横田金蔵あり。

四一 同郡与野町 明治三十五年米穀商横田喜平・機業横田染次郎あり。

四二 同郡中里村(与野市) 明治五年に伍長横田藤次郎・伍長横田源蔵・伍長横田友次郎。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に中里横田友次郎あり。九戸現存す。

四三 同郡大宮町 明治三十五年団子商川越屋横田ナミあり。

四四 同郡大成村(大宮市) 普門院正徳四年地蔵尊に横田弥五右衛門。八幡社安永九年庚申塔に下大成村横田勘兵衛、明治初期碑に上組横田定五郎あり。五戸現存す。

四五 同郡木下村(大宮市) 氷川社明治三十年御神燈に横田米次郎あり。

四六 同郡指扇村(大宮市) 別所村福正寺寛政八年廻国塔に赤羽根横田源治郎。氷川社天保二年御神燈に横田弥兵衛。八雲社明治四十四年碑に横田弥三郎・横田藤三郎あり。十二戸現存す。

四七 同郡植田谷本村(大宮市) 当村元禄十六年庚申塔に植田谷領本村横田六郎右門。明治七年船積問屋植田谷本村新田横田与一郎。飯田新田稲荷社明治二十七年水天宮碑に植田谷村新田横田重蔵あり。本村七戸、新田一戸現存す。

四八 同郡遊馬村(大宮市) 氷川社明治三十一年碑に横田重蔵・横田源右衛門あり。一戸現存す。

四九 同郡飯田新田(大宮市) 稲荷社明治二十七年水天宮碑に飯田新田横田惣八・横田弥吉。八戸現存す。

五〇 同郡塚本村(大宮市) 飯田新田稲荷社明治二十七年水天宮碑に塚本横田喜三郎あり。十一戸現存す。

五一 同郡上村(上尾市) 字長浪明和五年庚申塔に上村横田七郎衛門。倉田村明星院文政六年新西国塔に上村横田作兵衛・横田市郎右衛門。氷川社明治四十二年碑に横田平三郎あり。十一戸現存す。

五二 同郡沖ノ上村(上尾市) 浅間台三丁目元禄十年庚申塔に横田吉左衛門あり。現存無し。

五三 同郡石戸宿村(北本市) 小名横田あり、横田市場村と称す。川田谷村泉福寺天保五年供養塔に横田市場村石工横田伊兵衛昌幸。明治九年石戸宿村副戸長横田金五郎・天保九年生、副戸長横田伊佐蔵・文政六年生。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に横田市場横田和助。明治二十九年横田善一郎家文書に「共楽講、横田長七・横田近五郎・横田喜三郎・横田定右衛門・横田九平・横田和吉」あり。十戸現存す。

五四 同郡鴻巣宿 紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位妙卯禅定尼・武州鴻巣町横田藤左衛門立之(供養者)・寛永三年七月三日(供養依頼日)」。名主問屋横田家庭園(子孫は深谷町へ移転す。現在岡村福蔵宅)碑に「始祖横田一学・慶長丁酉九月二十七日没、其先甲府の住人として居を吾妻の方に求む、云々。末裔横田茂右衛門盛清・享保八年立。孝孫横田三九郎盛喜・寛政丙辰再修造也」。三項の後裔か。八代目横田三九郎盛英・俳号柳几・天明八年没。太田袋村琴平社文政二年御神燈に鴻巣宿横田蔵太七.。文政十年諸国道中商人鑑に「鴻巣下宿酒醤油問屋横田三九郎、鴻巣下宿酒問屋横田新右衛門、鴻巣中宿薬種所横田兵蔵、鴻巣宿万鉄銅物所横田万吉」。関八州富貴長者鑑(文政頃)に「前頭、鴻巣宿横田三九郎」。東大塚村天保二年供養塔に鴻巣宿横田三九郎・横田新右衛門。加納村天神社嘉永五年水鉢に鴻巣宿横田三九郎・横田新右衛門。熊谷宿千形神社嘉永五年酒蔵講中に横田三九郎・横田新右衛門。明治四年名主酒造業横田三九郎・二十三歳、名主酒造業横田新右衛門・二十三歳。鴻神社明治十四年御神燈に横田慎一郎・横田茂十郎、明治十五年御神燈に横田久兵衛。明治十八年埼玉銀行発起人頭取横田三九郎・五十株二千五百円、発起人横田新右衛門・三十株千五百円所有。勝願寺横田家墓地に「横田三九郎・大正九年没七十二歳。横田三郎・昭和十四年没六十二歳」あり。二戸現存す。

五五 同郡箕田村(鴻巣市) 真相寺寛政四年供養塔に横田八兵衛。観音堂文化元年聖徳太子碑に箕田村横田常次郎あり。四戸現存す。

五六 同郡宮前村(鴻巣市) 宮登神社享保十九年庚申塔に宮前村横田長右衛門・横田次郎左衛門・横田小左衛門、宝暦九年碑に横田源六郎。箕田観音堂文化元年聖徳太子碑に宮前村横田弥十郎あり。三戸現存す。

五七 同郡吹上村 行田史譚に「吹上村、寛永年中名主横田権之丞、享保六年名主横田権之丞、天保元年名主横田伊右衛門」。家紋は丸に横木瓜なり。持宝院元禄十六年庚申塔に横田孫右衛門・横田喜太郎、正徳四年地蔵尊に横田孫右衛門・横田弥左衛門・横田喜右衛門・横田半左衛門。吹上神社安永九年碑に吹上村横田喜右衛門・横田与平次・横田清蔵・横田幸四郎。熊谷宿高城神社天保十二年紺屋碑に吹上横田忠次郎。明治九年副戸長横田重右衛門・天保五年生(組頭)。新宿村山神社明治十一年浅間碑に吹上邑横田兵吉。吹上神社明治二十九年浅間碑に横田和吉、明治四十三年碑に横田市太郎・横田寅次郎・横田逸太郎・横田此吉・横田勘十郎あり。十四戸現存す。

五八 同郡三町免村(吹上町) 前谷村光明寺天保七年常夜燈に三丁免横田勝右衛門。明治四年組頭横田丘平・六十六歳。当村明治二十九年馬頭尊に三丁免村横田鹿蔵、明治三十一年碑に横田玄次・横田芳蔵あり。四戸現存す。

五九 同郡榎戸村(吹上町) 岩代国大沼郡横田村(福島県大沼郡金山町)伊夜彦神社鰐口銘に「永禄十年丁卯十一月吉日、願主奥州会津横田山内越前守藤原俊泰」あり。横田村字中丸の中丸城主山内俊泰―俊清―舜通―氏勝(天正十七年伊達政宗に降参す)の後裔と称し、或は俊泰の次男横田光弘の後裔とも云う。横田村居平に横田氏十六戸現存す、山内氏は当地方及び奥州に多く存し、古代以来居住の苗字なり。相模国鎌倉郡山内より起る首藤氏流山内氏は在名にて無関係なり。新編会津風土記に「横田村館跡。山内氏代々の居城にて、中丸城と称へしとぞ。家伝に拠るに、山内氏は首藤刑部丞俊通が後胤にて、俊通が子経俊・鎌倉右大将泰衡を伐ちし時、軍功有って、会津郡伊北、大沼郡金山谷の地を賜ひ、子孫其の地を領し、十余代の孫刑部大輔氏勝・天正中まで此の城に住せり」と。風土記稿足立郡榎戸村条に「旧家半十郎、村民にて眼療を業とせり、氏を横田と云ふ。古は陸奥国会津郡の民なりしが、寛永十一年、当所に来りて土着せり。其の家系を閲するに、山内五郎左衛門尉俊綱が後胤にて、俊綱より六代横田兵部大輔俊治、はじめて横田を氏とす。其の子刑部大輔頼俊は又山内を称せり。此の人より六代越中守俊泰の次男を横田左馬助光弘と云ふ。これ半十郎が祖先なり。それより、左馬助長房、左馬助光房、丹波守隆房、安芸、兵庫、善九郎など連綿と記したれど、事跡、年代等すべて詳ならず。たゞ善九郎は天正十八年に流浪せし由見ゆれど、何れに仕へしかは載せず。それより後はすべて伝を失へり。又祖先の持ちしものとて槍一筋を蔵す」と。横田家の人びと(加藤勉著)に「山内刑部大輔氏勝(慶長十三年越後国白河で死す、行年六十九歳)―九郎三郎氏重(慶長十三年故郷横田村の名を取り横田氏に改め、幕臣城和泉守昌茂に仕へる。寛永元年幕臣玉虫家の甲州屋敷に於て死す、行年四十八歳)―甚五左衛門氏明(幕臣玉虫助太夫重茂養子)、弟榎戸村初代横田半十郎氏澄(眼科医玉虫承玄に医術を学ぶ。寛永十一年玉虫家の親友小笠原三郎右衛門信政の知行地榎戸村へ土着す。寛文八年死す、行年六十四歳。妻玉虫重茂女)―半十郎氏秀―半十郎氏清―半十郎氏純―半十郎氏昭―半十郎玄庵(俳号文玉)―半十郎氏宣(俳号玉芝)―半十郎玄常―半十郎氏興(明治十年没)―半十郎氏敏―菊三郎―善明―直正―正昭(羽生町横田医院)。家紋、丸に三葉柏」と見ゆ。諸郡銘録(本庄宿戸谷文庫)に「寛政期、武州榎戸村横田半十郎・俳号文玉」。明治六年副戸長横田半十郎あり。一戸現存す。

六〇 新座郡館村(志木市) 宝幢寺延宝二年庚申塔に館村横田小左衛門・横田勘左衛門。敷島社明治八年志木宿河岸船中に当所横田半蔵。

六一 同郡野火止宿(新座市) 明治七年大和田町役場文書に「野火止村、家禄七石・士族横田伝吉・二十九歳」。

六二 同郡下新倉村(和光市) 明治初年富士講碑に芝宮横田平五郎。明治二十五年青年会横田善次郎あり。

六三 入間郡鶴馬村(富士見市) 当村に此氏多く存す。正保三年下分名主横田氏は地頭宮崎重政より鶴と馬の絵を与えられる。来迎寺天明七年六地蔵に鶴間村横田武右衛門・行年三十五才。文政五年名主横田源五兵衛(子孫横田正志)。来迎寺安政五年馬頭尊に谷津下郷講中・横田源五兵衛・横田初五郎・横田弥平治・横田平三郎・横田弥治郎・横田藤吉・横田藤七・横田彦七・横田七左衛門・横田伝五郎・横田平兵衛。慶応二年下分名主横田九左衛門(子孫横田宏次)。明治五年第四小区副戸長質屋横田源吾・質屋荒物商横田善作・水車業横田福太郎・同横田藤左衛門・小間物商横田伝次郎・大工職横田平五郎・同横田梅吉・桶職横田弥兵衛。明治九年戸長横田福太郎・嘉永六年生、副戸長横田善作・天保元年生、議員横田伊三郎・文政十一年生、下組惣代横田富吉、旧副戸長横田藤内。県会議員農業横田善一・明治四十二年生あり。

六四 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に横田保太郎・三十四円、横田粂吉・十一円、横田佐藤治、横田音吉、横田半七、横田権平、横田政吉、横田喜太郎、横田孫左衛門。八幡社明治四十二年碑に入間川町横田常吉・横田峰平あり。

六五 同郡上奥富村(狭山市) 梅宮神社前天保十二年敷石碑に上奥富村横田忠五郎・横田浅右衛門あり。四戸現存す。

六六 同郡三ツ木村(狭山市) 上奥富村梅宮神社前天保十二年敷石碑に三ツ木村横田孫右衛門。三戸現存す。

六七 同郡所沢町 明治三十五年下町料理店横田秀吉。久米村永源寺明治四十年地蔵尊に所沢町横田大吉。

六八 同郡北野村(所沢市) 安永七年天神社文書に杣木挽当所横田善右衛門兼長あり。現存無し。

六九 同郡扇町屋村(入間市) 当村元禄五年地蔵尊に扇町屋村之住横田伊左衛門。横田修宅享保七年供養塔に横田伊左衛門。明治九年副戸長横田伊兵衛・文政十一年生。明治三十五年織物問屋横田米吉・糸綿問屋横田亀八・小間物商横田熊次郎・糸繭商横田為三郎。県会議員薬種商横田伊兵衛・安政三年生。八戸現存す。

七〇 同郡宮寺村(入間市) 嘉永四年縞座之儀油単衆・坊村横田藤兵衛あり。二戸現存す。

七一 同郡川越町 近江国甲賀郡泉村(水口町)の横田川の辺より起る佐々木氏流と伝へるが地名附会なり。十二代のとき川越に来住すと云う。元禄辰年佐々木庶流横田家始祖之由緒に「横田氏之元祖は昔紀州より来りて河越之住民と成る。横田五郎助庄兵衛資昌・慶長の初めに武蔵国河越に来り。其頃紀州熊野より当所へ数人来りて住居する者あり」。榎本弥左衛門覚書に「寛永二十一年、南町横田庄兵衛と道行す」。末広町日蓮宗行伝寺過去帳に「浄円・ヨコタ・巳年七月」、江戸初期なり。関八州田舎分限角力番付に「幕末時代の川越宿豪商は横田次郎吉・間坂吉兵衛・西村半右衛門・安斎長八の四人なり。横田五郎兵衛・同次郎吉は当主なりて、川越草分の町人ではなかったが、すでに享保の末頃には地主的金融業者として発達し、寛政三年には川越藩の御用達となり、天保十五年頃の横田家の川越藩への調達金は計五万四千余両の多額に及んだ。しかし横田家は没落する封建勢力とその運命を共にしていった」。天保四年川越藩分限帳に「五百石・川越横田次郎吉、十人扶持・町年寄横田五郎兵衛」。明治五年戸長二十四代横田五郎兵衛。明治十三年第八十五国立銀行創立頭取川越南町米穀商横田五郎兵衛・三十五株三千五百円所有(県会議員、天保五年生、明治二十五年没、末広町曹洞宗養寿院に葬る)。氷川社明治八年水鉢に南町横田徳三郎、明治十七年碑に横田五郎兵衛・横田徳三郎、明治三十三年玉垣碑に横田準之助。志義町鴉山稲荷社明治二十年碑に横田三郎兵衛。明治三十五年米穀問屋妻屋横田佐次郎あり。

七二 同郡寺井村(川越市) 明治二十九年鉄道請願書に横田喜三郎あり。

七三 同郡砂久保村(川越市) 稲荷社慶応元年碑に横田藤右衛門あり。三戸現存す。

七四 同郡坂戸町 明治三十五年飲食店横田多吉あり。

七五 同郡浅羽村(坂戸市) 横沼村勝光寺安永五年宝篋印塔に上浅羽村横田半七.。長久寺文化元年六地蔵に上浅羽村横田勘治郎・横田勇七.。上浅羽村土屋神社安政六年摩利支天碑に天然理心流横田右馬之助藤原正秀。明治九年浅羽村戸長横田桂次郎・天保七年生。明治十年地租等級調査に下浅羽村横田多造。十戸存す。

七六 同郡毛呂本郷 寛永十八年文書に毛呂山・横田七郎左衛門あり。一戸現存す。

七七 同郡今市村(越生町) 法恩寺天保十一年文書に頼母子講・横田武兵衛・横田九兵衛。黒岩村石井家筆学門人帳に「元治元年、今市村横田茂十郎・十三歳。慶応二年、今市村横田佐助・十三歳、横田平六・七歳」。明治三十五年仕立屋横田そう・絹糸商駿河屋横田茂重・材木商万屋横田宗助あり。七戸現存す。

七八 同郡黒岩村(越生町) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に黒岩村横田宇助。和田村石井家手習帳に「弘化五年、黒岩村横田虎五郎・横田勝五郎・横田金太郎」。当村石井家筆学門人帳に「元治元年、村横田久吉。慶応二年、村横田邦太郎・六歳。慶応四年、村横田清助・七歳。明治三年、村横田幸八郎・七歳」。成瀬村見正寺明治初年筆子碑に黒岩村横田金太郎。明治九年戸長横田宗五郎・天保二年生。明治十六年下駄商横田定治郎・同横田安平・米穀商横田刀太郎・織物商横田金太郎・菓子商横田佐平・紙商横田宗五郎あり。十戸現存す。

七九 同郡成瀬村(越生町) 和田村石井家手習帳に「弘化四年、成瀬村横田浅五郎」あり。現存無し。

八〇 同郡津久根村(越生町) 明治二十四年左官職横田庄次郎・協議員横田清太郎。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に津久根横田友三郎。大野村大野神社明治三十四年太子講碑に津久根横田友次郎。四戸存す。

八一 高麗郡上広瀬村(狭山市) 浅間社寛政十一年庚申塔に上広瀬村横田市右衛門、元治元年筆子碑に当所横田宇平治。信立寺安政二年文書に西光寺世話人横田宇平次。広瀬神社安政五年碑に当所横田嘉平、元治元年神輿墨書銘に当所大工横田長太夫。明治五年田畑名寄帳に横田利八・横田太吉。明治二十七年地租調査に横田茂次郎・横田茂・横田力太郎・横田隆碩あり。十二戸現存す。

八二 同郡野田村(入間市) 当村に此氏多く存す。入間郡誌に「野田村は天文永禄の頃、西久保・新井・高杉・小林・畑・横田・清水等開発す、之を村の草切七家と称す」と。但し、円照寺に文永七年加治泰家の追善供養板碑あり、是以前の開発なり。山王塚寛文八年庚申塔に加治郷野田村横田八右衛門、宝永三年庚申塔に加治領野田村横田忠左衛門。吹上観音堂元文二年庚申塔に野田村横田定右衛門・横田佐五右衛門・横田小平次。山王塚延享三年庚申塔に野田村横田平左衛門・横田□七、宝暦十二年馬頭尊に野田村横田幸八・横田文左衛門・横田宇右衛門・横田勘七・横田万兵衛。円照寺天明二年常夜燈に埜田邨横田浅右衛門。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、野田村横田徳四郎・横田文治郎・横田文左衛門・横田三郎兵衛・横田五郎蔵」。嘉永四年縞座之儀油単衆・野田村横田半兵衛。長徳寺安政三年地蔵尊に横田紋右衛門・横田五郎兵衛妹。白鬚社慶応二年富士講碑に野田村横田亀造。明治九年副戸長横田五郎治・文政十二年生。円照寺明治二十七年鰐口銘に野田横田仁三郎・横田林平あり。

八三 同郡中山村(飯能市) 当村に此氏多く存す。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、前田村横田左兵衛」。智観寺安政七年筆子奉額に中山村佐藤・横田佐市、中山村橋倉・横田伊三郎・横田直吉・横田豊吉・横田仁三郎・横田三吉。明治九年文書に横田彦太郎・横田豊吉・横田尽吉・横田利平・横田関治郎・横田清六・横田伊三郎。智観寺明治十七年勧進帳に中山村・世話役横田亦太郎・横田伊三郎・横田周二郎・横田豊吉・横田熊吉・横田弁次郎・横田市太郎。川角村八幡社明治三十年碑に中山横田彦太郎。

八四 同郡中居村(飯能市) 中山村智観寺明治十八年馬鳴菩薩信徒録に中居村横田九十郎あり。五戸現存す。

八五 同郡長沢村(飯能市) 字瀬尾安永三年供養塔に横田五兵衛あり。三戸現存す。

八六 同郡下大谷沢村(日高市) 三島神社由緒書に「神主横田筑前家、往昔伊豆国の住人なりしが建武二年正月鎌倉北条氏の家臣大河原諸氏と同道し、当地に来り土着す。同年九月二十九日三島神社を伊豆の国より移し奉り守り神と為す」。新堀村高麗神社高麗系図に「修験多門坊高麗大真(応永十八年卒。母横田七郎女)」と、三島社神主か。三島社寛文八年懸仏銘に大谷沢村横田与次右衛門。塚越村住吉神社貞享三年文書に大谷沢村三島社家横田宮内あり。二戸現存す。

八七 同郡久保村(日高市) 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に久保村横田伊兵衛あり。一戸現存す。

八八 同郡田木村(日高市) 高萩村谷雲寺明治二十七年碑に田木横田仙蔵(物資駅伝組合員)あり。十五戸現存す。

八九 同郡高萩村(日高市) 明治二十四年地租軽減請願人横田類衛・横田源治郎あり。七戸現存す。

九〇 比企郡長楽村(川島町) 当村享保十一年供養塔に長楽村横田茂太夫あり。四戸現存す。

九一 同郡畑中村(川島町) 大塚村諏訪社天保三年御神燈に畑中横田長五郎あり。一戸現存す。

九二 同郡鳥羽井新田(川島町) 大塚村諏訪社天保三年御神燈に河岸・横田佐兵衛・横田兵右衛門・横田杢右衛門・横田鉄五郎。当村文久二年馬頭尊に鳥羽井両村横田清三郎・鳥羽井川岸横田千代吉。明治九年副戸長横田幸三郎・文政三年生。三戸存す。

九三 同郡平村(都幾川村) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に西平村横田茂吉。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に上サ組横田丑太郎。萩日吉社明治四十一年碑に横田子之吉・横田清太郎あり。三戸現存す。

九四 同郡大豆土村(鳩山町) 真光寺寄進帳に「文禄三年八月、武州比企郡馬見土真光寺施主横田式部」あり。現存無し。

九五 同郡中尾村(滑川町) 明治九年副戸長横田源治郎・天保十一年生。明治十七年連合村会議員横田長平あり。十一戸現存す。

九六 同郡羽尾村(滑川町) 消防組員横田角造・弘化元年生、横田清三郎・安政四年生、横田松五郎・文久元年生あり。八戸現存す。

九七 同郡玉川郷 春日社明治四十年碑に根際横田長平あり。一戸現存す。

九八 同郡広野村(嵐山町) 中尾村慶徳寺元禄十六年七福神奉納に川島村横田喜兵衛。八宮社明治四十年碑に横田力蔵あり。一戸現存す。

九九 同郡松山町 桃木村八幡社文政七年筆子碑に松山宿横田庄七.。松山神社文政十二年御神燈に上町横田吉蔵、下町横田音五郎・横田嘉右衛門・横田彦右衛門、仲町横田源七・横田平助。箭弓稲荷社天保六年棟

札に下町横田源七.。信州善光寺本堂前西安政五年宝篋印塔に武州松山横田彦兵衛(山王焼を開発す、万延元年没六十三歳)、其嗣子亀次郎と末子熊次郎兄弟は家業を高める。明治三十五年陶器製造横田明曹・米穀商横田鳥造・穀糸繭商横田善次郎・大工職横田栄次郎・桶職横田治三郎・染物業横田常吉・蒸菓子製造岡島屋横田金次郎・足袋商横田徳三郎・横田広吉あり。

一〇〇 同郡小川町 明治三十五年飲食店横田たよ・安泊屋横田七兵衛。

一〇一 同郡青山村(小川町) 当村万延元年百庚申に青山横田馬兵衛。明治十六年常盤連人銘録に俳人横田鷲太郎・号昇丸あり。十三戸現存す。

一〇二 同郡上古寺村(小川町) 平村慈光寺貞享元年棟札に上古寺村横

田新右門。明治五年蚕種業横田重右衛門・同横田六郎兵衛。平村正法寺明治三十年廻国塔に上古寺横田重右衛門。明治三十六年水車業横田浜吉・同横田弁之助あり。六戸現存す。

一〇三 横見郡大串村(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に大串村横田関吾郎あり。一戸現存す。

一〇四 同郡下銀谷村(吉見町) 江綱村文久四年馬頭尊に横見植田谷石工横田伊右門。当村住人か。久米田村慶応元年馬頭尊に銀谷村横田伊八・横田富士太郎。稲荷社明治十八年水鉢に横田沢次郎あり。七戸存す。

一〇五 同郡江綱村(吉見町) 東大塚村天保二年供養塔に江綱村横田常右衛門あり。現存無し。

一〇六 同郡荒子村(吉見町) 登戸村勝願寺明治十七年筆子碑に荒子村横田磯吉・横田鎌吉。十一戸現存す。

一〇七 同郡江和井村(吉見町) 東大塚村天保二年供養塔に江川新田横田宇之助。明治六年船持に荒井新田横田市五郎・横田文吉。明治九年江和井村戸長横田弥市・天保三年生。釘無村明治十九年馬頭尊に江和井村横田庄吉あり。五戸現存す。

一〇八 大里郡熊谷町 嘉永元年文書に横田政八.。賢勝院明治十四年妙法講碑に当駅横田新五郎。明治三十五年形付業横田治三郎・横田和七あり。

一〇九 男衾郡西ノ入村(寄居町) 当村に此氏多く存す。観音前延享三年六地蔵に横田保右門。波羅比門神社嘉永七年御神燈に横田清勝・横田初太郎・横田惣右衛門・横田久乃七・横田小兵衛・横田滝五郎・横田鷲太郎・横田惣八・横田彦左衛門・横田恒右衛門。明治十六年常盤連人銘録に俳人横田里次郎・号豊夢、俳人横田只助・号柳川。折原村明治四十三年碑に横田儀作・横田里次郎あり。

一一〇 同郡保田原村(寄居町) 当村文政四年供養塔に横田誉七.。当村波羅比門神社天保二年庚申塔に横田茂右衛門。西ノ入村波羅比門神社嘉永七年御神燈に保田原邑御船方横田亦兵衛。明治三十一年神楽師々範横田弁次郎あり。二戸現存す。

一一一 同郡本田村(川本町) 称名寺宝永三年鐘銘に本田横田伝衛門。明治二十五年船水車所有横田弥吉・横田常吉あり。三戸現存す。

一一二 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 龍泉寺天保九年筆子碑に当所横田三五郎・横田丑五郎。幸安寺嘉永六年碑に当所横田沖次郎・横田源之丞あり。八戸現存す。

一一三 同郡道ヶ谷戸村(妻沼町) 八木田村観音寺弘化四年筆子碑に道ヶ谷戸横田武三郎あり。現存無し。

一一四 榛沢郡大谷村(深谷市) 上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村大谷横田金次郎。現存無し。

一一五 同郡永田村(花園町) 滝不動堂文政二年地蔵尊に横田仁吉あり。現存無し。

一一六 同郡寄居町 極楽寺天保七年歓喜天碑に本町横田庄次郎。明治三十五年質商横田つね・提灯屋横田実吉・菓子商横田初五郎あり。

一一七 児玉郡新里村(神川町) 明治五年小前議定書に横田治平・横田太平あり。現存無し。

一一八 賀美郡久上村(上里町) 明治四年九郷用水文書に久城村組頭横田豊松。明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流賀美村横田藤十郎・横田喜市・横田留吉。中久上村剣士横田藤十郎の子喜市・昭和十九年没あり。十四戸現存す。

一一九 秩父郡南川村(飯能市) 多摩郡青梅御嶽神社万延元年文書に穴切横田今五郎あり。現存無し。

一二〇 同郡上名栗村 若宮八幡社鰐口銘に「奉納若宮、武州秩父郡名栗郷柏木村横田源左衛門、天正十七己丑年十一月二十二日藤原吉光」。松木観音堂安政六年木造銘に川久保横田作五郎あり。現存無し。

一二一 同郡大宮町 当町に此氏多く存す。秩父神社日鑑に享和二年熊木村横田源吉。明治三年糸繭商横田佐吉・二十六歳。国神神社明治三十四年碑に大宮町医師横田貫一.。明治三十五年煙草製造横田徳太郎あり。

一二二 同郡大野原村(秩父市) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。二項参照。

一二三 同郡寺尾村(秩父市) 明治十三年埼玉県老農名簿に桑苗樹者横田伝次郎あり。四戸現存す。

一二四 同郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に横田清七あり。四戸存す。

一二五 同郡三沢村(皆野町) 当村に此氏多く存す。明治十年立会人横田太郎。明治二十一年惣代人横田佐市。

一二六 同郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所・横田嘉作・横田定吉・横田貞五郎・横田茂三郎・横田孫重郎・横田豊吉・横田忠蔵・横田孫市あり。八戸現存す。

一二七 同郡下吉田村 貴布祢神社明

治三十四年水鉢に横田米三郎あり。七戸現存す。

一二六 同郡阿熊村(吉田町) 小名横田倉あり。二項参照。明治九年戸長横田市郎次・天保元年生、地租改正担当人横田定吉・同横田喜平次。明治十二年筆生横田禎一郎。六戸存す。

一二七 同郡上小鹿野村 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長横田伊平・天保十三年生。明治二十年春日二丁目横田伊平・横田多門。国神神社明治三十四年碑に小鹿野町横田清七.。明治三十五年糸繭商横田喜伊三・同横田伊之吉・古物商横田清助・蹄鉄工場横田平次あり。

一二八 同郡白久村(荒川村) 明治九年副戸長横田清八・嘉永四年生あり。十三戸現存す。

一二九 同郡小野原村(荒川村) 二項参照。当村は元禄頃に贄川村より分村す。稲荷神社由緒に「天正年間武田家臣横田備中、後裔横田筑後義直・此地に居住し邑長となり社殿を享保十八年改築す。社掌大正十三年迄横田貞吾、昭和二十七年迄横田朝一、現横田茂」と。古代以来の居住者にて、一項の著名なる横田備中守後裔説は附会なり。明和安永年間秩父郡記に小野原村名主横田四郎兵衛。明治四年番札帳に名主横田小六・組頭横田浪八・横田貞吾・横田庄次郎・横田菊十郎・横田龍三郎・横田嘉六・横田幾四郎・横田清一郎・横田静作・横田宗次郎・横田弥三郎・横田実次郎・横田團蔵・横田藤太郎・横田喜三郎。明治九年戸長私塾師匠横田小六・文政十一年生、副戸長横田清作・安政四年生、副戸長横田宗次郎・文政八年生あり。十五戸現存す。

一三〇 同郡贄川村(荒川村) 一項の横田備中守は附会なり。秩父志に「甲州武田の臣、古池・横田備中守。横田氏は芝原に住り、其先甲斐武田の騎士なりしが、信濃諏訪に至りて徳本翁に従て医となり、今の昌慶まで九世医を相続すと云ふ。医師横田氏、長留の人、名本祇、字昌慶」と。三峰神社史料集に文化十三年贄川村横田文次郎。明治九年副戸長横田丈作・文政十年生あり。七戸現存す。

一三一 同郡横瀬村 当村に此氏多く存す。秩父志に「鉢形北条の臣、天正年中、領主今下(宮下カ)・横田十郎」。一項の横田十郎兵衛に附会す。紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位道忠、霊位法空妙可、武州秩父横瀬宮下村横田又兵衛立之(供養者)・寛永十四年二月二十二日(供養依頼日)」。奥社貞享三年鐘銘に「施主横田氏」あり。明和安永年間秩父郡記に横瀬村宇根名主横田勘右衛門。天明六年上田野村三上文書に横瀬村名主横田勘右衛門。八坂社弘化三年棟札に横田伝右衛門。明治九年副戸長横田勘右衛門・文政八年生。明治十四年神輿寄付連名帳に「七番耕地宇根横田満蔵、八番耕地宇根横田栄助・横田長五郎・横田周助、九番耕地宇根横田孫左衛門・横田源八、十番耕地宇根横田伝右衛門・横田勘右衛門、十三番耕地川東横田源太郎」あり。

一三二 同郡薄村(両神村) 薬師堂元治二年絵馬にムラ横田徳三郎。明治五年荒物商御霊横田緘五・香具御霊横田金次郎。明治六年坂戸組地券取調下帳に横田久平あり。十三戸存す。

一三三 同郡大滝村 白川家門人帳に文政元年新大滝村牛頭天王祠官横田下野。天保三年小双里組鎮守宮寄進覚に鶉平横田乙八、滝之沢横田要八・横田重太郎・横田惣四郎、三十場横田岩治郎、落合横田三五郎、寺井横田本右衛門。新大滝村鶉平戸籍に「○横田甚兵衛亡長男元吉・文化十年生、其の長男藤十郎・天保十一年生、孫長男栄太郎・慶応元年生」。明治十年大滝村屋番号に「滝之沢横田庄平・天保十二年生、横田嘉吉長男芳吉・嘉永六年生、横田幸吉・嘉永元年生、横田竹三郎・天保十一年生、落合横田三五郎、三十場横田平十郎、寺井横田清次郎・横田秀次」あり。十五戸現存す。

一三四 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「大宮町・横田喜兵衛・十五円、七里村(大宮市)・横田市太郎・三十一円、指扇村(大宮市)・横田圭太郎・六十三円・八十四円、鴻巣町・横田一司・十二円・三十円、吹上村・横田菊三郎・百八十三円、越ヶ谷町・横田斧次郎・九十三円、長野村(行田市)・横田米吉・二十三円、横田喜兵衛・十七円、横田長左衛門・十二円、川越市・横田庄太郎・二百十四円、鶴瀬村(富士見市)・横田源九郎・十一円、所沢町・横田秀吉・十六円・四十八円、豊岡町(入間市)・横田亀八・百四十円・九十六円、横田松六郎・十円、元加治村(入間市)・横田峰三郎・九円、入間川町(狭山市)・横田実・九円、松山町・横田善次郎・九十八円・二十八円、寄居町・横田誠一・十五円、秩父町・横田貫一・三百九円、原谷村(秩父市)・横田磯五郎・十二円、下吉田町・横田貞一郎・八十五円、小鹿野町・横田えい・九円・三十三円、三沢村(皆野町)・横田嘉助・八十七円・七十八円、横田与三郎・十八円・十一円、横瀬村・横田松太郎・五十五円、横田伝右衛門・三十七円」。

与小田 ヨコタ 越谷に存す。

与子田 ヨコタ 新座に存す。

与古田 ヨコタ 大井、大里に存す。

與古田 ヨコタ 川越に存す。

横田川 ヨコタガワ 新座、所沢に存す。

横瀧 ヨコタキ 秩父郡山田村字横瀧。

横田地 ヨコタチ 越谷、行田に存す。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「八百石・横田地弥三右衛門、五十人扶持・横田地外記」あり。

横舘 ヨコダテ 所沢に存す。

横谷 ヨコタニ 浦和、上尾、岩槻、越谷、入間、所沢、日高等に存す。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定並・四石余二人扶持・横谷友十郎・四十一歳」あり。

横地 ヨコヂ 各市町村に存す。○栃木市三十戸。○長野県上水内郡豊野町十一戸。○島根県隠岐郡西郷町四十戸あり。ヨコチとも称す。

一 八王子城士の横地氏 遠江国城飼郡横地村(静岡県小笠郡菊川町)より起る。法然上人行状画図に「遠江国横路といふ所」と見ゆ。永禄二年小田原所領役帳に「横地監物丞、八貫七百文・西郡願成寺分(小田原市町田)、二十貫文・御蔵出、以上」。「横地図書助、四十八貫五百八十文・西郡飯田堀内(小田原市)、以上」。相州文書に「永禄三年庚申六月二日、横地監物小路(小田原)奉行久保孫兵衛・横地代八木」。多摩郡福生郷石川文書に「酉三月六日(永禄四年)、代官百姓中、横地監物丞花押」。高麗郡久須美村大江文書に「酉七月三日(永禄四年)、書立、金子掃部助一跡、以上、右彼一跡、被遣置候、宮寺与七郎殿、横地花押(吉信)」。佐野家蔵文書に「六月二十日(永禄五年カ)、横地監物殿、氏照花押」。武州文書多摩郡に「正月十八日(年不詳)、上高尾修理進殿、横地監物丞吉信花押」。高尾山薬王院文書に「三月十日(年不詳)、有喜寺御同宿中、横地与三郎花押」。間宮文書に「二月二十三日(天正十年カ)、大石筑前守殿・横地与三郎殿・間宮若狭守殿、氏照花押」。多摩郡杉田文書に「丁亥正月五日(天正十五年)、杉田清兵衛殿、奉横地与三郎」。天正十八年横地監物丞吉信は八王子城本丸の主将にて山中に逃げ入り、多摩郡桧原辺へ落ちて行き自殺したと云う。

二 横地吉信の本名細田氏 鎌倉幕府御家人の名門横地氏の名跡を継承し、出身地へ帰農して本名細田氏に復姓す。飯能郷土史に「永田村に土着した細田大膳は、小田原北条氏の家臣横地監物の変名で、天正十八年八王子陥落後永田に匿れたといふ。大膳がこの地に来たのは天正十八年以降ではなく、既にそれ以前に永田に居住していたと思われる」と。武蔵国郡村誌永田村条に「横地監物墓。村の東方仲丸にあり、東西一間半南北五間、石碑の文字詳ならず。此人は八王子城に居住し天正十八年本城落没の時、血路を開き本村に来り細田氏に投し姓名を変し細田大膳と称し字仲丸に住し帰農す、後飯能村能仁寺を開基し元和九年正月没す。其子孫連綿として今に存す、戸長細田健次郎是なり」と見ゆ。永田村に細田氏多く現存し、小田原落城以前からの居住者なり。

三 児玉郡八幡山城主横地氏 管窺武鑑第八に「八王子城には家老横地監物初名与三郎・之を守る。前田利家は北条氏邦を相具し、其家老横地左近を案内者とす。横地左近方より弟の城代横地監物方へ申入さする」。風土記稿八幡山城条に「雉岡城は鉢形城主北条安房守氏邦の持城となり、其臣横地左近忠春を置て守将となせしに、天正十八年小田原城と共に落去す」。忠春は吉信の実兄と云う。武蔵名勝図会に「北条氏照の老臣横地監物吉晴」と見え、八幡山城主(雉岡城)となる。足利鑁阿寺文書に「正月二十一日(年不詳)、氏邦断而立腹被及其理候、鑁阿寺衆中、横地左近大夫勝吉花押」。細矢文書に「天正七年丁卯六月五日、官途之事、田村角内丞殿、吉晴花押」児玉町八幡神社文書に「天正十一年未九月、八幡宮社領之事、八幡別当大善院、吉晴花押」。紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位月渓了心禅定門・武州八幡山左近大輔殿今ノ上様立之(供養者)・天正九年六月十八日(供養依頼日)」。「霊位英叟道雄禅定門・武州八幡山左近大輔今ノ上様立之・天正九年十二月二日」。「逆修正随禅定尼・武州児玉八幡山御扇子□・天正十二年六月□日」。此の法名は真実なり。また、児玉郡金屋村曹洞宗天龍寺は飯倉村にあったものを天正十三年七月に横地左近将監吉晴が開基となり現在地へ移転す。同寺過去帳に「大翁宗休・天正七年六月二十五日・横地氏」。同寺文書に「天正十三年十月十七日、寺領之事、吉晴花押」。同寺墓碑に「開基花翁宗栄・文禄四年八月七日卒、横地左近なるべし」あり。

四 横地吉晴の本名富田氏 名門横地氏の名跡を継承し、吉信とは組織上の兄弟分にて血縁の無い赤の他人である。賀美郡長浜城主富田氏は上野国平井城主上杉氏に仕え、のち武田信玄に属し、其後北条氏に仕へ八幡山の雉岡城主となり横地氏を名乗る。上野国多胡郡石神村(多野郡吉井町)の富田氏系図に「後奈良天皇御宇、富田左近将監朝政・武州長浜城主」。神流川合戦記に「天正九年五月上旬、北条方大将安房守氏邦、相随う富田左近以下手勢催し三万余騎、金久保之上に陣を取る。富田左近広盛・高八千石」と見え、横地氏の名は見えず。雉岡城番木村越後守の子孫河内村木村文書に「天正十年壬午十二月二十七日、馬瀬谷有之□殿屋敷、竹木共ニ剪取事、堅令停候、木村越後守殿、吉晴花押」。同家文書に「雉岡城主横地左近将監吉晴、天正二年より同十八年迄在城」。風土記稿河内村条に「名主木村氏。北条の家臣富田十郎吉晴奉て出せし制札を蔵すれば其家臣なり」と見ゆ。天正十年頃より横地氏を称す。

五 彦根藩家臣横地氏 仕官する者は名跡をそのまま苗字に用いる。彦根藩貞享異譜に「初代横地修理吉晴・初名与三郎。父武州八幡山城主横地監物吉勝初名与三郎・生国武州本国遠州。関東管領上杉家の家老職を勤め、その後天正十五年に北条家へ奉公し武蔵国鉢形衆となる。天正十八年上州高崎の井伊直政に召し出され七百石取となり、関ヶ原陣に御供をし千石となる。二代左近吉長、三代吉賁、四代義孝は家老格となり二千六百石取となる」。吉賁の時に横地家は総勢五十一人で、陪臣には石北甚兵衛・服部佐右衛門・服部市三郎以下その家族と奉公人がいた。天正十五年北条家奉公は誤りなり。

六 忍城士の横地氏 成田記に「天正十五年、成田氏長の小姓桂千菊、横地虎一、堤笹千代らが連歌に加はる」と見ゆ。

横丁 ヨコチョウ 深谷に存す。

横塚 ヨコヅカ 小名横塚は、埼玉郡上新郷、荒木村、須加村、比企郡出丸中郷、幡羅郡中奈良村、児玉郡中新里村等にあり。○群馬県邑楽郡板倉町十一戸、桐生市十八戸、太田市二十戸。○栃木県河内郡上河内町十三戸、下都賀郡大平町十七戸、安蘇郡田沼町六十戸、佐野市五十八戸、小山市三十五戸、足利市五十戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「坊主・金二分一人扶持・横塚宗斎」あり。

二 埼玉郡大室村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に大室村横塚庄松。天神社天保三年水鉢に横塚助右衛門あり。二戸現存す。

三 同郡南大桑村(加須市) 西大輪村雷電社文久三年狛犬に西大桑村横塚庄右衛門あり。二戸現存す。

四 同郡柳生村(北川辺町) 当村に此氏の旧家あり。十四戸現存す。

五 同郡下新郷(羽生市) 当村字藤兵衛新田と下須戸村字大島新田は一村にて、武蔵志に「下新郷藤兵衛新田は横塚藤兵衛が開墾す」。今の行田バイパス北側の下新郷藤兵衛集会所附近なり。慶安三年下新郷御年貢割付状に「藤兵衛(横塚)・畑八町九反一畝余歩」。下新田村羽黒社天保七年石華表碑に大島新田横塚藤兵衛。明治九年下新郷副戸長横塚藤八・弘化三年生あり。現存無し。

六 同郡簑沢村(羽生市) 正光寺文政十年筆子碑に横塚松五郎・横塚八百八あり。現存無し。

七 比企郡羽尾村(滑川町) 羽尾七騎由来書(小林文書)に「文和二年より小田原出勤、御地頭所様上田能登守銅貝、横塚対馬之助。永正十一年より天文二十年迄、横塚藤重郎。元和七年より寛永五年迄、年寄横塚藤兵衛。寛文四年古来屋敷覚、横塚対馬子藤兵衛・跡断」。羽尾七騎来歴書(小沢文書)に「右七騎は羽尾村住居最初之由、地頭北条陸奥守殿より上田能登守殿迄役人・年寄横塚対馬。元和七年より寛永五年迄・名主横塚藤兵衛」と見ゆ。現存無し。

八 幡羅郡台村(妻沼町) 妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に台村講中・横塚源右衛門・横塚杢右衛門・横塚政右衛門・横塚平左衛門、慶応三年石道之碑に台村横塚平左衛門(名主)。明治九年副戸長横塚平左衛門・嘉永元年生。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に台村横塚平右衛門あり。六戸現存す。

九 同郡出来島村(妻沼町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

横手 ヨコテ 秩父郡阿熊村天正十四年彦久保文書に「横手倉田地は、自分に一札致、其上無沙汰致候、阿久間篠蔵百姓与二郎、朱印(北条氏邦)」と見ゆ。阿熊村字横田倉にて、横手は横田の転訛か。高麗郡横手村(日高市)あり。また、那賀郡古郡村安光寺伝に「児玉郡十条村の南に沼上、石川、向、横手の村々有り」と、南は沼上村にて、南十条村石川曲輪の付近に横手村があった。小名横手は、埼玉郡平方村、弥兵衛村、足立郡八王子村、下宝来村、神田村、新座郡浜崎村、横見郡中曽根村等にあり。○群馬県渋川市六十五戸。○茨城県西茨城郡友部町八戸。○岩手県岩手郡雫石町三十五戸、九戸郡種市町十戸あり。

一 八王子城士の横手氏 下野国都賀郡下日向村(鹿沼市)の日向城は横手一伯居館にて、其の娘は鹿沼城主壬生綱房(弘治元年卒七十七歳)の側室なり。下日向村に横手氏四戸現存す。当村出身にて八王子城下横川村へ移住す。風土記稿元八王子村条に「鰐口銘に武州多西郡由井郷横川八幡宮鰐口也、下野日光山鹿沼牢人横手右近並娘祈念奉寄進者也、天正十六年五月二十八日とあり」と見ゆ。

二 水戸藩家臣の横手氏 八王子横川村を横手郷に当てるは誤りなり。此の氏は前項鹿沼出身の苗字横手氏なり。中山備前守信吉は家康の命により、慶長十三年正月に旧北条家臣の横手市兵衛・山口六郎衛門・山口九郎左衛門・山口惣兵衛・山口九兵衛・国分(二人)・加治(二人)・山崎・島村・久下・鈴木・長・岡部・若林・神田の十七騎を水戸へ連れて行く。水府系纂に「横手市兵衛友真、父を靭負と云ふ武州八王子横手郷に住し北条氏照に仕ふ、北条家没落して後、水戸に来り市兵衛と同居して死す。友真は慶長年中幕府の歩行士となり中山信吉が組たり、十三年駿府に於て二百五十石を賜って信吉が与力となる、寛永年中に松平求馬頼利の家老となり、後致仕して寛文年中死す。一男あり、市兵衛義保と云ふ」。寛文九年水戸藩分限帳に「大御番頭鳥居瀬兵衛組、二百五十石・横手市兵衛」あり。

三 山口氏族横手氏 高麗郡横手村山口系図に「山口若狭守重明(小田原没落後横手郷へ引込)―郷左衛門重久(横手郷住)―九郎兵衛重幸(号横手九郎兵衛。水戸殿へ勤仕、知行高三百石。病身故寛永年中、本国横手郷へ引込み寛文十一年四月二十七日死去)」。水府系纂に「山口六郎衛門忠重、祖父を若狭重明と云ふ。父を郷左衛門重久と云ふ。嫡子は忠重也、次男を九郎兵衛重正と云ふ・若狭が横手の屋敷に住して不仕して終る、子孫あり」と、ここには横手氏を号すとは見えず。

四 日蓮宗信徒の横手村住人 川越行伝寺過去帳に「高谿・コマヨコテノ茂右衛門・壬寅年二月」あり。江戸初期なり。

五 埼玉郡百間村(宮代町) 西原組浅間社文政九年二十三夜塔に百間本村横手倉蔵。西原組神外坊明治十七年奉納太刀銘に横手七蔵。七戸存す。

六 同郡小松村(羽生市) 小松神社文政五年碑に横手長吉あり。現存無し。

七 入間郡川越町 昭和三年興信録に「川越市・横手半次・所得税十四円」。

八 同郡大塚村(川越市) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

九 同郡小田谷村(毛呂山町) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

一〇 高麗郡南平沢村(日高市) 隣村の新堀村高麗神社高麗系図に「多門房高麗永山(応永十三年卒)―刑部則秀(横手彦太養子)」。高麗神社明治三十八年碑に横手常三郎・横手留吉・横手茂重郎・横手五郎吉あり。八戸現存す。

一一 同郡北平沢村(日高市) 瀧岸寺寛政四年地蔵尊に平沢村横手縫之助・横手要左衛門、明治九年筆子碑に平沢村・横手小三郎・横手良孝・横手峰吉・横手槌造・横手定吉・横手仙太郎。明治九年平沢村上組副戸長横手顕造・天保三年生。明治十七年上組に酒商横手健造・材木商横手弥三郎・陸運店横手権五郎・筆墨紙商横手弥太郎あり。十六戸現存す。

一二 同郡台村(日高市) 中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に高麗台村横手孫兵衛。安政五年伊勢講連名帳に台村横手源次郎。明治九年戸長横手代吉・文政四年生。明治十六年永続講員横手藤三郎・横手道助。明治十九年貯蓄組合発起人横手与八郎。川角村八幡社明治三十年碑に台横手源次郎あり。十一戸現存す。

一三 同郡久保村(日高市) 明治九年副戸長横手松五郎・文化十四年生あり。九戸現存す。

一四 大里郡成沢村(江南町) 熊谷町石上寺明治十一年水鉢に成沢町横手平吉あり。一戸現存す。

一五 幡羅郡太田村(妻沼町) 妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に太田村横手万吉あり。四戸現存す。

一六 榛沢郡深谷町 明治三十五年下駄商横手賢次郎あり。現存無し。

横寺 ヨコデラ 所沢に存す。

横戸 ヨコト 浦和、大宮等に存す。山形県上山市十一戸あり。

横永 ヨコナガ 所沢に存す。

横西 ヨコニシ 川口に存す。

横渟 ヨコヌ 日本書紀・安閑天皇元年閏十二月条に「横渟・橘花・多氷・倉樔の四屯倉を武蔵国造笠原直使主が朝廷に献上す」と見ゆ。渟は沼(ぬ)の佳字にて、埼玉郡下村君村(羽生市)の横沼神社附近か。

横沼 ヨコヌマ 入間郡横沼村(坂戸市)あり、鶴岡八幡宮正嘉元年文書に入東郡横沼郷と見ゆ。

一 大宮町 県会議員横沼利通・明治二十八年生・東京出身あり。

横根 ヨコネ 埼玉郡横根村(岩槻市)あり。同郡琴寄村(大利根町)鎮守横根神社は明治四十三年に横沼神社と改称す。

一 越ヶ谷町 本町浅間社延宝三年水鉢に横根彦兵衛あり。現存無し。

横野 ヨコノ 各市町村に存す。○新潟県岩船郡荒川町十一戸、北蒲原郡紫雲寺町十二戸。○青森県北津軽郡小泊村十六戸。○鳥取県八頭郡八東町十一戸あり。横条参照。

一 入間郡福岡村(上福岡市) 長宮氷川社明治二十七年正殿碑に福岡横野林蔵あり。一戸現存す。

二 新座郡大和田町(新座市) 明治三十五年酒油商十一屋横野嘉平次あり。現存無し。

横場 ヨコバ 三郷、川越等に存す。

一 秩父郡南川村(飯能市) 多摩郡青梅御嶽神社万延元年文書に大蔵山組横場倉次郎あり。現存無し。

横羽 ヨコバ 所沢に存す。

横佩 ヨコハキ 春日部に存す。

横脛 ヨコハギ 横瀬の書誤りか。丹党にて、武蔵七党系図に「丹三冠者経房―中村悪三時親(号横脛)―七郎時門(弟に横瀬馬允時綱、弥郡四郎時景、四郎時高)―右衛門尉時峯―三郎景時」と見ゆ。

横橋 ヨコハシ 川口、戸田、春日部、入間、所沢、深谷等に存す。宮城県黒川郡大和町十四戸あり。

横畑 ヨコハタ 浦和、大宮、春日部、吉川、宮代、行田等に存す。

横浜 ヨコハマ 各市町村に存す。○茨城県鹿島郡波崎町十六戸。○岩手県二戸郡浄法寺町三十三戸。○青森県上北郡野辺地町百五十戸、下北郡佐井村三十五戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二百石・本国近江生国伊勢・横浜十郎左衛門・二十一歳」あり。

二 浦和町 昭和三年興信録に「横浜鉄造・所得税十三円」あり。

横濱 ヨコハマ 上尾、鴻巣等に存す。

横林 ヨコバヤシ 越谷、深谷等に存す。長野県松本市二十七戸あり。

横原 ヨコハラ 朝霞、川越等に存す。

横張 ヨコハリ 川口、大宮、春日部、草加、越谷、松伏、幸手、所沢等に存す。茨城県岩井市五十五戸あり。

横平 ヨコヒラ 川口、上尾等に存す。

横深 ヨコフカ 埼玉郡岩槻町浅間社寛文十二年庚申塔に横深五左衛門あり。現存無し。

横淵 ヨコブチ 秋田県北秋田郡比内町十三戸あり。

横藤田 ヨコフヂタ 与野に存す。

横部 ヨコベ 朝霞、草加等に存す。

横堀 ヨコボリ 葛飾郡横堀村(三郷市)あり。○群馬県勢多郡大胡町三十三戸、佐波郡玉村町三十六戸、伊勢崎市百五十戸、前橋市九十戸。○茨城県猿島郡境町二十戸あり。

一 忍城士の横堀氏 成田記に「天正十八年、佐間口に横堀勘兵衛は勇英をつくす」と。分限帳は横越と見ゆ。

二 榛沢郡下手計村(深谷市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

三 賀美郡勅使河原村(上里町) 安永九年家名附に「勝場村、横堀九左衛門・横堀多郎兵衛・横堀六左衛門・横堀道弘」。勝場村万延元年庚申塔に横堀六左衛門・横堀喜平・横堀采女・横堀与兵衛あり。四戸現存す。

四 同郡五明村(上里町) 児玉記考に「旧家横堀勘蔵、先代を勘蔵と通称し、名主組頭役を勤続せり」。大御堂村吉祥院天保五年供養塔に五明横堀議右衛門。帯刀村菅原神社明治四十三年御神燈に五明横堀勘蔵あり。五戸現存す。

五 同郡忍保村(上里町) 関流算学者安原勅勝堂翁碑(明治十六年没)に門弟忍保村横堀熊吉あり。一戸存す。

横前 ヨコマエ 蓮田、狭山等に存す。長野県下伊那郡喬木村二十四戸、飯田市二十戸あり。

横幕 ヨコマク 浦和、上尾、越谷、朝霞、入間、所沢等に存す。

横枕 ヨコマクラ 足立郡今羽村字横枕あり。大宮、上尾、狭山等に存す。

横町 ヨコマチ 賀美郡横町村(上里町)は明治九年に長浜町村・安保町村と合併して三町村となる。上尾、所沢、行田等に存す。青森県三戸郡南郷村九戸、福地村六戸、八戸市二十二戸あり。

横松 ヨコマツ 入間郡藤久保村字横松あり。各市町村に存す。栃木県真岡市四十戸あり。

横見 ヨコミ 正倉院宝物(天平勝宝五年十一月頃)に「武蔵国横見郡御坂郷」と見え、和名抄(承平五年頃)に「横見郡・与古美、今称吉見」と見ゆ。延喜式内社に横見郡横見神社を載す。上細谷村の飯玉氷川明神社に比定し、現在は御所村横見神社と称す。また、武蔵志には「横見神社、荒子村田の中に座す、当社神明と奉崇を中古稲荷を本社とす、今は八幡を本社とす。荒子は大串の枝邑と云ける」と見ゆ。川越、所沢等に存す。新潟県中蒲原郡村松町八戸あり。

一 太田道灌家臣の横見氏 横見郡より起る。道灌の慕景集に「むらさきのゆかりもにくむことはりや忘れてたどる藤のたそがれ」とある。此の歌は横見隼人正が夢想の歌に就て夕藤といふを顕にして諸人の和歌を需めた時、道灌も之に応じて詠んだ歌である(埼玉史談八巻)。

横溝 ヨコミゾ 東京都八王子市百戸。神奈川県秦野市八十戸、平塚市三十八戸、伊勢原市二十七戸あり。

一 埼玉郡末田村(岩槻市) 寺跡享保六年庚申塔に横溝甚左右衛門、享和四年庚申塔に横溝清八・横溝角右衛門・横溝磯右衛門。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に末田村横溝沢右衛門あり。十一戸現存す。

二 同郡百間村(宮代町) 当村に此氏の旧家あり。十三戸現存す。

三 足立郡芝村(川口市) 成就庵文政三年筆子帳に宮根横溝善蔵・横溝彦次郎。慈星院明治十年碑に横溝善兵衛。八幡社明治四十年碑に芝村横溝三郎あり。三戸現存す。

四 同郡蕨町 三学院明治十五年水鉢に横溝金兵衛あり。

五 同郡与野町 明治二十六年長伝寺文書に与野横溝信。明治三十五年材木商横溝平八あり。

六 同郡上小村田村(大宮市) 当村に此氏多く存す。中小村田村薬師堂寛政六年地蔵尊に上小村田横溝平兵衛。氷川社文政五年幟碑に上小村田村横溝平兵衛、文政六年水鉢に上小村田村横溝利兵衛・八十八才而建立之。円阿弥村日枝社慶応二年算額に小村田横溝徳太郎・横溝清五郎。明治九年副戸長横溝平兵衛・文政四年生。明治十二年戸長横溝健助。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流小村田村横溝亦兵衛(私塾師匠)。明治二十六年与野町長伝寺文書に上小村田横溝平太郎。与野町御嶽社明治二十九年碑に小村田横溝新助。氷川社明治四十年碑に上小村田横溝兵助、明治四十四年碑に横溝健助・横溝助五郎・横溝平五郎・横溝又兵衛・横溝松之助あり。

七 同郡並木村(大宮市) 当村に此氏多く存す。氷川社明治三十三年御神燈に当村横溝吉三郎、明治三十八年碑に横溝茂三郎・横溝重太郎・横溝実太郎・横溝勘太郎・横溝忠七・横溝島吉・横溝鶴吉あり。

八 同郡上下内野村(大宮市) 明治五年上下内野村副戸長横溝吉右衛門。大倭神社明治四十二年碑に横溝秋蔵・横溝新三郎あり。五戸現存す。

九 同郡水判土村(大宮市) 円阿弥村日枝社慶応二年算額に水波田横溝岩次郎・横溝福次郎・横溝平蔵。明治九年戸長横溝文平・弘化二年生。佐知川村原稲荷社明治四十五年御神燈に水判土横溝富蔵。八戸現存す。

一〇 同郡飯田村(大宮市) 足立神社明治四十三年碑に横溝春吉・横溝貞蔵・横溝惣八・横溝吉蔵あり。現存無し。近村住人か。

一一 入間郡川越町 明治三十五年米穀商横溝留吉あり。

一二 同郡古谷上村(川越市) 実相院文久三年敷石碑に横溝清吉。古谷神社明治初期御神燈に横溝与吉・横溝林蔵。八ツ島村御嶽社明治十九年碑に横溝与吉。善仲寺明治二十七年敷石供養塔に横溝嘉吉。古谷本郷八幡社明治三十八年碑に古谷村横溝梅吉・横溝清次あり。八戸現存す。

一三 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・横溝万吉・百三円、三橋村(大宮市)・横溝虎之助・百三十八円、横溝平吉・十三円、横溝兵助・十一円」あり。

横道 ヨコミチ 各市町村に存す。

横路 ヨコミチ 鷲宮に存す。

横水 ヨコミヅ 長野県東筑摩郡山形村三十六戸あり。

一 埼玉郡岡泉村(白岡町) 観音堂天和二年庚申塔に岡泉村横水左右衛門、文化二年二十三夜塔に横水藤七・横水助右衛門。鷲神社天保六年天神碑に横水源助あり。三戸現存す。

横峯 ヨコミネ 春日部、川越に存す。

横峰 ヨコミネ 上尾、草加等に存す。

横村 ヨコムラ 百済人扶余族の集落を横村と称す。横条参照。

一 埼玉郡不動岡村(加須市) 三俣村諏訪社享和二年御神燈に不動岡村・横村政右衛門・横村常右衛門。明治三十五年米穀商横村清兵衛あり。五戸現存す。

二 同郡下谷村(加須市) 羽黒社文化十年碑に横村仙太郎。八幡社明治十八年水鉢に横村丑五郎・横村甚平あり。四戸現存す。

三 大里郡河原明戸村(熊谷市) 諏訪社安政六年水鉢に横村所郎左衛門あり。現存無し。

四 榛沢郡樫合村(深谷市) 当村に此氏多く存す。上野台村八幡社明治五年筆子碑に柏合村横村密五郎・横村金一郎。用土村明治十三年仙元碑に柏合村横村稲八.。当村明治二十四年八海山講碑に横村三津五郎・横村半右衛門・横村政吉・横村茂八・横村島吉・横村淀三郎・横村安五郎。人見村明治二十八年清水定義筆子碑に樫合・横村輪蔵・横村半助・横村島吉。藤沢村会議員に材木商横村半右衛門・安政四年生、横村宮吉・明治十年生あり。

五 賀美郡嘉美村(上里町) 明治七年に立野村と久上村が合併して嘉美村となる。横村伊十郎家文書に「享保十三年、立野村、熊野権現宮守横村伝兵衛、組頭横村半兵衛、組頭横村平兵衛」。剣術家横田喜市(昭和十九年没)の内弟子に久上村横村仲五郎あり。八戸現存す。

六 同郡七本木村(上里町) 休安寺宝暦二年庚申塔に横村清兵衛あり。一戸現存す。

横室 ヨコムロ 菖蒲、新座、所沢、熊谷等に存す。前橋市四十五戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「八石二人扶持・横室右平」あり。子孫敏三は東京都中野区に現存す。

二 松山町 明治三十五年建具職横室寅治あり。現存無し。

三 杉戸町 明治三十五年医師横室義徳あり。現存無し。

余米 ヨコメ 大井に存す。

横本 ヨコモト 浦和、大宮等に存す。

横森 ヨコモリ ○山梨県北巨摩郡高根町二十四戸、中巨摩郡敷島町十八戸、竜王町二十七戸、韮崎市百七十戸、甲府市百十戸。○長野県南佐久郡南牧村二十八戸あり。

一 大里郡万吉村(熊谷市) 観音堂正徳四年地蔵尊に横森次右衛門、明和八年供養塔に横森平六。十四戸存す。

二 雑載 昭和三年興信録に「浦和町・横森隆吉・所得税十二円」あり。

横矢 ヨコヤ 浦和、大宮、川口、桶川、狭山、深谷等に存す。

横屋 ヨコヤ 上尾、草加、狭山、所沢等に存す。山形県鶴岡市十三戸あり。

横家 ヨコヤ 春日部、吉川等に存す。

横谷 ヨコヤ 各市町村に存す。宮城県玉造郡鳴子町十二戸あり。

横藪 ヨコヤブ 上尾に存す。

横山 ヨコヤマ 古代朝鮮語で山は村の意味。百済人扶余族の集落を横山と称す。横条参照。入間郡黒山村字横山あり。越後国及び奥州に多く存す。○群馬県群馬郡群馬町三十四戸、前橋市百六十戸。○栃木県那須郡烏山町三十戸。○茨城県那珂郡那珂町三十八戸、大宮町百六十戸、水戸市百十戸。○長野県小県郡丸子町四十四戸、塩尻市百二十六戸、松本市三百六十戸。○新潟県岩船郡朝日村五十七戸、神林村四十戸、関川村五十二戸、中蒲原郡小須戸町三十二戸、北魚沼郡堀之内町四十戸、中頸城郡清里村三十戸、頸城村四十九戸、三条市百二十八戸、長岡市百五十戸、上越市百八十戸。○福島県伊達郡桑折町四十戸、梁川町五十九戸、相馬郡新地町三十一戸、双葉郡浪江町八十六戸、大沼郡会津高田町八十六戸、南会津郡只見町五十二戸、相馬市百三十戸、会津若松市百四十戸、郡山市百十戸、いわき市百五十戸、福島市百九十戸。○宮城県柴田郡柴田町三十五戸、伊具郡丸森町六十戸、亘理郡山元町六十六戸、亘理町七十四戸、志田郡三本木町四十六戸。○山形県東置賜郡川西町三十二戸、高畠町三十二戸、西置賜郡飯豊町七十九戸、小国町四十四戸、北村山郡大石田町九十戸、米沢市百三十戸、長井市百八十戸、山形市二百七十戸。○秋田県由利郡象潟町五十二戸。○青森県南津軽郡大鰐町三十八戸、常盤村九十五戸、弘前市百十六戸、青森市三百二十戸。○鳥取県東伯郡東伯町六十六戸、鳥取市百七十戸あり。

一 村山党横山氏 武蔵七党系図に「山口小七郎家継―六郎家俊(弟仙波七郎家信―横山五郎家光(弟広屋三郎))と見ゆ。発祥地不詳。山口郷(所沢市)、仙波村(川越市)、下広谷村(川越市)等より起り、多摩郡横山庄(八王子市)は遠方にて違う。

二 鉢形城士の横山氏 榛沢郡小前田村町田文書に「永禄十一年戊辰六月三十日、白岩惣次郎御検地一枚書、十貫百五十文毎年定納分、町田雅楽助殿百姓中、横山雅楽助判・八木甚七郎判・三山代奥源右衛門判」と見ゆ。三人は氏邦の奉行人なり。

三 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御馬廻・十人扶持・横山四郎左衛門、御奥御玄関番・五両二人扶持・横山清六」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御医師・十五人扶持・横山勝順」。万延二年川越藩分限帳に「御医師・十二人扶持・横山森通」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「七石三人扶持・横山保高」。明治十二年松山製糸会社発起人前橋藩松山町士族横山保高あり。子孫横山一は東京都練馬区に現存す。

五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十石三人扶持・亡養父俊左衛門・横山理左衛門・六十歳、養父理左衛門・横山賢之丞・二十四歳」。

六 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役帳に「高不明・横山八郎左衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「二十俵・横山次兵衛」あり。

七 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十両五人扶持・横山庄蔵」あり。

八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「小普請・横山祐次郎」。明治四年忍藩士族名簿に「六石余二人扶持・横山新七、二両余二人扶持・横山真太郎、一人扶持・横山蔵次郎」あり。

九 関東郡代伊奈氏家臣 寛政三年文書に「御金方定役・五人扶持格・横山蔀・上屋敷住」あり。

一〇 葛飾郡大川戸村(松伏町) 当村に此氏の旧家あり。十三戸現存す。

一一 同郡佐左衛門村(杉戸町) 八幡香取社文政十一年水鉢に当村横山富蔵、安政五年浅間碑に横山新右衛門。松田寺天保五年地蔵尊に横山富右衛門、元治元年碑に横山園二郎。明治九年副戸長横山囿二・天保十年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に佐左衛門村横山園二.。明治三十年人名録に横山英之助・文久二年生・地租二百五円あり。一戸現存す。

一二 同郡安戸村(幸手市) 大島新田共同墓地安永七年宝篋印塔に横山半右衛門・横山重右衛門。香取社天明二年筆子碑に中原組横山直右衛門。百間村青林寺寛政十年文書に安戸村横山直右衛門。大黒院嘉永六年庚申塔に安戸村之内二本木横山孫右衛門・横山直右衛門、明治二十年庚申塔に戸島村横山善三郎。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流戸島村横山光造老あり。大島新田・中原組は幸手市戸島となり一戸、二本木は杉戸町本島となり一戸存す。

一三 埼玉郡大瀬村(八潮市) 宝光寺明治四十四年碑に横山健次郎あり。現存無し。

一四 同郡川崎村(八潮市) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

一五 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「上組百姓横山源右衛門は元禄以前水戸より引越百姓に成、横山本家也。宝暦七年大沢町百姓油屋横山源右衛門。明和五年帳面表に横山源右衛門」。白川家門人帳に寛政十二年埼玉郡大沢村正一位勧遷横山利兵衛。香取社文化三年鳥居碑に大沢町上組横山源右衛門・横山利兵衛。明治九年副戸長横山弥右衛門・天保七年生。明治三十五年米穀商横山辰之助あり。

一六 同郡笹久保新田(岩槻市) 地蔵堂貞享四年供養塔に笹窪新田村横山長左衛門あり。現存無し。

一七 同郡鈎上新田(岩槻市) 当村嘉永二年石尊碑に横山程治・横山増蔵あり。現存無し。

一八 同郡粕壁宿 東八幡社天保十三年御神燈に横山万五郎あり。

一九 同郡伊賀袋村(北川辺町) 下総国葛飾郡立崎村は昭和五年利根川改修のときに、たった一軒だけ他へ移住しなかった名主横山家(子孫横山清市)がある。伊賀袋村として合併するときに由緒ある祖先の地・立崎と云う地名がこの所に残ったと云う。当所は下河辺行平が館を築いた古河城があった。地蔵塚安政三年供養塔に立崎村横山吉蔵あり。

二〇 同郡大室村(加須市) 天神社天保三年水鉢に横山岩吉。四戸現存す。

二一 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 蓮台寺延享二年鐘銘に横山源七あり。二戸現存す。

二二 同郡上新郷(羽生市) 住吉社文政四年庚申塔に横山太左衛門・横山由太郎・横山庄之丞あり。三戸存す。

二三 同郡広田村(川里町) 鷺栖神社嘉永六年幟碑に横山仙蔵。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡上広田横山峯次郎・横山佐内あり。十三戸現存す。

二四 同郡上中条村(熊谷市) 下川上村嘉永六年御嶽碑に上中条村横山仲右衛門(組頭)あり。一戸現存す。

二五 足立郡川口町 明治三十五年鍛冶職横山熊蔵。川口神社明治三十九年碑に横山鎌吉あり。

二六 同郡戸塚村(川口市) 多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡戸塚村平沼横山庄兵衛。大門宿会田家手習帳に嘉永六年・戸塚村字平沼横山庄兵衛倅久三郎・九歳。中山筆学帳に安政四年・戸塚村平沼新田横山久三郎あり。平沼に三戸現存す。

二七 同郡藤八新田(川口市) 鳩ケ谷町柳武館明治三十八年撃士名簿に藤八新田横山新太郎あり。一戸存す。

二八 同郡安行村(川口市) 持宝院文政二年庚申塔に横山安左衛門・横山新蔵。吉岡組金剛寺明治三年門下碑に横山直右衛門。明治三十五年植木商横山増太郎・同横山鉄五郎あり。六戸現存す。

二九 同郡前川村(川口市) 観福寺寛政六年庚申塔に前川村横山重次郎、文政七年庚申塔に横山八郎左衛門・横山忠五郎・横山政五郎・横山勝五郎あり。十四戸現存す。

三〇 同郡草加町 明治三十五年に横山金次郎あり。

三一 同郡金右衛門新田(草加市) 旭神社文政五年供養塔に横山茂平治・横山平蔵・横山富蔵・横山弥五右衛門・横山佐十郎、天保十一年水鉢に横山茂八あり。十七戸現存す。

三二 同郡清右衛門新田(草加市) 稲荷社宝暦二年庚申塔に横山紋兵衛あり。一戸現存す。

三三 同郡蕨宿 和楽備神社万延二年御神燈に横山金八.。三学院文久三年供養塔に蕨下町横山金八、明治十五年水鉢に横山増太郎・横山万吉(塩魚商)あり。

三四 同郡塚越村(蕨市) 南町亥子隅堂元禄十四年庚申塔に塚越村横山権四郎あり。

三五 同郡上戸田村(戸田市) 明治九年副戸長横山理三郎・天保十年生(百姓代)あり。

三六 同郡下笹目村(戸田市) 宝蔵院享和二年六地蔵に横山茂平。当村文政二年庚申塔に下笹目邑横山金蔵。

三七 同郡惣右衛門村(戸田市) 谷口稲荷社文化十四年水鉢に惣右衛門邑横山清助。下笹目村笹目神社天保六年狛犬に惣右衛門村横山藤次郎。

三八 同郡浦和町 明治三十五年醤油商横山角次郎。白幡村睦神社明治三十六年碑に浦和横山茂連あり。

三九 同郡上木崎村(浦和市) 足立神社嘉永二年幟碑に上木崎村横山彦右衛門、明治四十四年碑に上木崎横山峯吉・横山津起あり。七戸現存す。

四〇 同郡中野田村(浦和市) 重殿社弘化三年庚申塔に横山藤次郎。不動堂嘉永七年水鉢に横山長右衛門。重殿社明治四十年碑に横山勘吉あり。五戸現存す。

四一 同郡大宮町 明治三十五年水菓子店横山安五郎あり。

四二 同郡上谷新田(鴻巣市) 浅間社明治十六年碑に上谷村新田横山千吉あり。二戸現存す。

四三 新座郡大和田町(新座市) 明治三十五年菓子商駒出屋横山源五郎。

四四 同郡菅沢村(新座市) 字本多宝暦三年庚申塔に菅沢村横山嘉兵衛。明治五年農車持横山善八.。四戸存す。

四五 同郡志木町 明治三十年市場組横山並平あり。

四六 入間郡宗岡村(志木市) 大仙寺宝暦七年鐘銘に中・横山太左右衛門。当村安永五年庚申塔に上宗岡村横山太郎左門。志木町敷島社明治五年浅間碑に宗岡横山源造・横山八五郎あり。十一戸現存す。

四七 同郡針ヶ谷村(富士見市) 志木町宝幢寺享保十一年鐘銘に針ヶ谷村横山半右衛門。志木町氷川社嘉永六年碑に針ヶ谷横山与治右衛門あり。三戸現存す。

四八 同郡下南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「下南畑村の横山氏は宗岡村の横山氏の分家なり」と見ゆ。三戸現存す。

四九 同郡勝瀬村(富士見市) 当村に此氏多く存す。榛名社寛政四年水鉢に横山源之丞、文化八年御神燈に勝瀬村横山平八。護国寺文政八年湯殿山碑に横山藤左衛門。榛名社慶応二年鳥居碑に横山平八・横山与平治、明治四十年碑に勝瀬村横山常七郎。明治五年屋根職横山善吉あり。

五〇 同郡福岡村(上福岡市) 長宮観音山墓地安永二年廻国塔に横山平七.。西養寺享和元年地蔵尊に福岡村

横山孫七.。明治二十一年福岡河岸三社祭典寄付に横山孫四郎。長宮氷川社明治二十七年正殿碑に福岡横山孫太郎・中福岡横山政吉。明治三十六年木挽職横山喜代造あり。

五一 同郡駒林村(上福岡市) 勝瀬村境延宝四年庚申塔に駒林居住横山太郎兵衛・横山治兵衛。安楽寺安政四年筆子碑に駒林村横山源七・□□横山浅次郎。明治五年大工職横山伊左衛門・同横山熊次郎・同横山源太郎。明治三十六年大工職横山伊八・土方職横山平吉あり。十三戸現存す。

五二 同郡亀久保村(大井町) 地蔵院寛政十一年宝篋印塔に当所横山市右衛門。上富村多福寺嘉永四年碑に亀久保新田横山伝造。三角浅間社明治二十一年碑に横山平三郎・横山常吉・横山村次郎・横山紋次郎。明治四十四年若者名簿に横山要蔵あり。十戸現存す。

五三 同郡北永井村(三芳町) 明治六年願書に横山勘五郎。竹間沢村泉蔵院明治二十九年碑に北永井村横山大吉あり。四戸現存す。

五四 同郡中富村(所沢市) 毘沙門堂文化三年宝篋印塔に中富村横山伝蔵あり。六戸現存す。

五五 同郡下富村(所沢市) 八雲社享保十年地蔵尊に下富村横山市郎右衛門。中富村毘沙門堂文化三年宝篋印塔に下富村横山広右衛門・横山万右衛門。明治二十年茶業に横山万吉・横山兼五郎・横山伝蔵・横山重五郎・横山林之助。中富村神明社明治三十九年碑に下富横山庄吉・横山卯三郎あり。十二戸現存す。

五六 同郡奥富村(狭山市) 梅宮神社前天保十二年敷石碑に上奥富村横山源造。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、上奥富村横山源造」。梅宮神社安政四年再建帳に淵畑組横山善次郎・横山源蔵、明治十三年浅間碑に横山善次郎。瑞光寺明治十七年筆子碑に横山豊吉。明治二十五年入間川町地租額調に奥富村横山豊吉・下奥富村横山民次郎。奥富神社明治三十九年碑に奥富村横山佐一郎あり。六戸現存す。

五七 同郡堀兼村(狭山市) 堀兼神社嘉永元年敷石碑に当邑横山小兵衛、万延元年浅間碑に横山小左衛門・横山由兵衛・横山伊助。明治二十五年入間川町地租額調に堀兼村横山浅次郎あり。十五戸現存す。

五八 同郡川越町 古谷上村善仲寺明治二十七年敷石供養塔に横山八十吉。明治三十五年太物商横山八十吉・洋物商横山辰太郎あり。

五九 同郡古谷上村(川越市) 薬師堂安政五年馬頭尊に横山清五郎。八ツ島村御嶽社明治十九年碑に古谷上村横山新吉。古谷神社明治二十七年碑に横山仁和吉・横山宗次郎。与野町一山神社明治三十五年碑に古谷上・横山清太郎あり。四戸現存す。

六〇 同郡大袋村(川越市) 日蓮宗信徒にて、川越行伝寺過去帳に「善正・ヨコ山。妙善・横山。妙法・大袋・横山・丑年七月。妙源・大袋・横山ムコ。道讃・大袋ノ横山・辰年九月。承応二年三月、過去帳表具之紙は横山八兵衛等造立す」。大袋条参照。秩父郡御堂村浄蓮寺過去帳に「法林・ヨコ山久衛門内父。妙泰・キタイ母・ヨコ山。道賢・ヨコヤマ」。松山城士か。大仙波村浅間社天保十年御神燈に大袋村横山伝次郎。白髭社明治四十年御神燈に横山甚太郎あり。十七戸現存す。

六一 同郡大袋新田(川越市) 風土記稿大袋新田条に「慶長年中、北条氏の浪人横山次右衛門といへる者、芝地を開墾して大袋村に属せし」。川越本町名主榎本弥左衛門忠重(寛永二年生、貞享三年没)の母は初代名主横山次右衛門娘なり。大袋村曹洞宗東陽寺史に「鑑応(元和八年寂)は、大袋新田の横山旧邸跡に曹洞宗福昌寺を創建す」と。元治元年名主横山十郎右衛門。明治五年戸長横山重郎左衛門あり。十五戸現存す。縄文期の大袋新田遺蹟があり、横山氏は天正以前からの居住者にて、川越落城後郷里に帰農したのであろう。

六二 同郡塚越村(坂戸市) 明治五年組頭横山弥助あり。二戸現存す。

六三 比企郡小川町 明治三十五年歯科手術所横山甚蔵あり。

六四 同郡下横田村(小川町) 当村嘉永二年百庚申に当所横山武兵衛。明治九年副戸長横山長次郎・文政十年生。八和田神社明治二十五年御神燈に横山貞十郎あり。四戸現存す。

六五 大里郡熊谷町 明治三十五年飲食店横山喜三郎あり。

六六 同郡代村(熊谷市) 野原村文殊寺弘化四年御神燈に代村横山喜之助あり。現存無し。

六七 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 龍泉寺天保九年筆子碑に当所横山庄五郎、元治元年馬頭尊に横山庄五郎。八幡社安政六年水鉢に横山喜七、慶応二年碑に横山喜七・横山小治郎あり。二戸現存す。

六八 同郡葛和田村(妻沼町) 神明宮天保十三年御神燈に横山茂太夫。大野村弘化三年御嶽碑に本村横山宗五郎・当所横山茂太夫。明治九年大野村副戸長横山喜代作・天保十年生。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡秦村大野講横山武八・横山真喜・横山治三郎あり。本村一戸、大野村四戸現存す。

六九 榛沢郡深谷町 瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に横山喜三郎。明治三十五年牛肉商横山カネあり。

七〇 同郡寄居町 明治三十五年寄居医院横山孫次郎あり。

七一 同郡末野村(寄居町) 元治二年末野村諸事恵に横山甚蔵・横山嘉七あり。二戸現存す。

七二 同郡岡村(岡部町) 岡林寺文政十年馬頭尊に横山長次郎。北寅稲荷社元治元年百庚申に横山清次郎あり。六戸現存す。

七三 児玉郡本庄町 明治三十五年青物商横山長次郎あり。

七四 同郡児玉町 明治三十五年荒物商横山よし。八幡社明治三十五年碑に横山島五郎あり。

七五 同郡真下村(児玉町) 下真下村坂本文書に「慶長十九年、横山氏は上州戸塚より出・忠兵衛」と見ゆ。現存無し。

七六 同郡新里村(神川町) 明治五年小前議定書に横山佐次郎・横山甚次郎・横山半衛・横山常吉・横山常次郎・横山忠蔵・横山鶴松。児玉町八幡社明治三十五年碑にニイサト横山賀市郎あり。十三戸現存す。

七七 賀美郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に当所横山庄太郎あり。三戸現存す。

七八 同郡大御堂村(上里町) 児玉記考に「当大字大御堂は坂本・横山・堀込・青木・蓮の五姓と称し皆旧家名門なり」。吉祥院天保五年供養塔に当所横山庄八あり。二戸現存す。

七九 秩父郡岩田村(長瀞町) 字高橋延宝六年地蔵尊に横山忠作あり。五戸現存す。

八〇 同郡矢那瀬村(長瀞町) 紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位常仙・武州秩父ヤナセ村横山五郎右衛門立之(供養者)・寛永十二年二月二十一日(供養依頼日)」。宝登山神社明治七年格天井絵奉納に矢那瀬村横山五郎平。明治九年副戸長横山五郎平・文化七年生。用土村明治十三年仙元碑に矢那瀬村横山五郎作・横山栄五郎あり。八戸現存す。

八一 同郡皆野村 寛保三年香具仲間連名帳に横山志津あり。現存無し。

八二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・横山茂連・七百八十九円、横山正三・十九円、田宮村(杉戸町)・横山英一・百十一円、新郷村(羽生市)・横山次郎吉・二十二円・三十九円、埼玉村(行田市)・横山六右衛門・二十八円・五十三円、川越市・横山重次郎・二十一円・五十六円、横山仁三郎・十六円・四十二円、八和田村(小川町)・横山貞十郎・十一円、秩父町・横山てふ・十二円」あり。

余頃 ヨコロ 所沢に存す。

横路 ヨコロ 戸田、和光、狭山に存す。

横渡 ヨコワタリ 大宮に存す。新潟県北蒲原郡水原町十戸あり。

与座 ヨザ 加須に存す。

与斉 ヨサイ 川越に存す。秋田県能代市十七戸あり。

與齋 ヨサイ 草加に存す。

与謝野 ヨサノ 所沢に存す。

與三野 ヨサノ 朝霞に存す。

与沢 ヨサワ 越谷、松伏、朝霞に存す。

世沢 ヨサワ 大宮に存す。

吉 ヨシ 鴻巣、蓮田、朝霞、越谷等に存す。和名抄(承平五年頃、九三五年)に「武蔵国横見郡・与古美今称吉見」と見ゆ。横(余子)は吉(余子)と読み、米(余子)とも読む。余は百済人扶余族を称す。子(こ、し、ね)は胡(こ)の佳字にて、胡(えびす)は渡来人を蕃(えびす)と云う。扶余族の集落を吉と称し、二字の制により吉井・吉江とも称す。韓半島南部の百済・伽耶、新羅を大(多)ノ国と云い、是等の渡来地を田子・多胡(たこ)或は大胡(おおご)と称す。上野国多胡郡百済庄(吉井町)あり。百済人扶余族の渡来地にて吉井村或は吉井庄を唱える。のちに新羅人が渡来す。天平神護二年五月紀に「上野国に在る新羅人子午足等一百九十三人に姓を吉井連と賜ふ」と。羊(ひつじ)条参照。また、大和国高市郡吉井村(大和高田市)あり、高麗人扶余族の渡来地にて、姓氏録大和諸蕃に「吉井宿祢、日置造と同祖、伊利須使主の後也」。大和諸蕃に「日置造、高麗国人利須使主より出づる也」と見ゆ。百済条参照。また、天平宝字六年造東大寺司解案(正倉院文書)に「播磨国美芸郡横川郷(よかわ)」と見え、和名抄に播磨国美嚢郡吉川郷(よかわ、兵庫県美嚢郡吉川町)を載せ、与加波と訓ず。中世には三木郡吉河荘を唱える。横及び吉は余(よ)とも称す。横条・米条参照。

一 百済人扶余族吉氏 奈良京田村里(左京四条二坊、現奈良市尼辻町)に居住して吉田連と称す。百済国の己汶(こもん)より渡来す。今の全羅北道南原の地で、姓氏録には巴汶と記すが誤りなり。尚、吉氏は孝昭天皇の後裔と称すは仮冒にて、己汶氏と同族であろう。姓氏録・右京諸蕃に「巴汶氏、速古王の孫・汶休爰の後也」と。古代氏族系譜集成に「百済王家余氏(扶余氏)、十三代近肖古王(在位三四六〜三七五年)―□□□―汶休爰(己汶氏祖)」と見ゆ。姓氏録・左京皇別に「吉田連。孝昭天皇五世の孫塩垂津彦命の後也。昔崇神天皇の御代、任那国・奏して申す、臣の国の東北に三巴汶(上巴汶、中巴汶、下巴汶)の地あり。地方三百里、土地人民亦富饒、新羅国と相争ひ、彼此攝治する能はず、兵戈相尋ぎ民・生を聊んせす。臣・請ふらくは将軍をして、此の地を治めしめ給はゞ、即ち貴国の部と為さむと也。天皇・大いに悦び給ひ、群卿に勅して応に遣はすべき人を奏さしむ。天皇・塩垂津彦命をして遣はし給ひ、勅を奉じて鎮め守る。彼の俗・宰を称して吉と為す、故に其の苗裔の姓を謂ひて、吉氏と為す。男、知須等・奈良京田村里の間に家居す。仍りて聖武天皇の神亀元年、吉田連の姓を賜ふ。(吉は本姓、田は居地の名を取る也)」と。承和四年六月紀に「始祖塩垂津は大倭の人也。後国命に順ひ、往きて三己汶の地に居る。其の地・遂に百済に隷す。塩垂津八世孫達率吉大尚、其の弟少尚等、国を懐の志あり、相尋いで来朝し、世々医術を伝へ、兼ねて文芸に通ず。子孫・奈良京田村の里に家居す。仍りて元めて姓を吉田連と賜ふ」と見ゆ。塩垂津彦は扶余族にて吉氏なり。

芳 ヨシ 川口、鳩ケ谷に存す。

義 ヨシ 足立郡大戸村(与野市)不動堂享保十九年宝篋印塔に義秀左衛門あり。現存無し。

吉秋 ヨシアキ 鷲宮、三芳、小川等に存す。

吉新 ヨシアライ 浦和、与野、朝霞、大井、吉見等に存す。栃木県今市市四十戸、日光市三十戸あり。

吉荒 ヨシアライ 川口、所沢、熊谷等に存す。新潟県三島郡与板町二十一戸あり。

吉井 ヨシイ 吉は二字の制により吉井と称す。百済人扶余族の集落なり。吉条参照。秩父郡伊豆沢村字吉井(小鹿野町)は古の村名なり。逸見条参照。○群馬県多野郡吉井町二十五戸、伊勢崎市四十戸、富岡市二十六戸、高崎市三百二十戸。○千葉県山武郡九十九里町十六戸、山武町二十五戸、長生郡白子町二十五戸。○新潟県中蒲原郡村松町二十六戸、三島郡寺泊町二十三戸、五泉市六十四戸、小千谷市五十戸。○島根県出雲市四十六戸あり。

一 忍城士の吉井氏 成田分限帳に「十貫文・吉井所左衛門」あり。

二 関東郡代伊奈氏家臣 寛政三年文書に「支配方定役・五人扶持格・吉井一郎右衛門・上屋敷住」あり。

三 埼玉郡岩槻町 久伊豆社安永三年水鉢に横町吉井晋八.あり。二戸存す。

四 同郡東谷原新田(春日部市) 岩槻町秋葉社文政十三年御神燈に東谷原村吉井慶順あり。現存無し。

五 足立郡鴻巣町 大間村久保寺天明六年筆子碑に鴻巣宿吉井兵吉あり。一戸現存す。

六 入間郡所沢町 久米村水天宮明治四十一年碑に所沢町日吉町吉井栄吉(青縞製造業)あり。

七 同郡鴨田村(川越市) 八幡社明治三十九年碑に吉井又五郎。一戸存す。

八 児玉郡本庄町 明治三十五年酒商吉井コトあり。三戸現存す。

九 同郡児玉町 明治三十五年理髪店吉井金蔵あり。一戸現存す。

吉居 ヨシイ 浦和、春日部等に存す。

由井 ヨシイ 熊谷に存す。

芳井 ヨシイ 浦和、川口、庄和、杉戸、熊谷等に存す。

好井 ヨシイ 浦和、草加、所沢に存す。

義井 ヨシイ 川口、三郷等に存す。

義居 ヨシイ 所沢に存す。

吉池 ヨシイケ 各市町村に存す。○長野県下高井郡山ノ内町二十七戸、埴科郡戸倉町四十八戸、更級郡上山田町三十戸、小県郡東部町二十二戸、丸子町九十戸、東筑摩郡坂井村五十二戸、上田市五十七戸あり。

芳池 ヨシイケ 春日部、入間に存す。

吉泉 ヨシイヅミ 浦和、大宮、川口、上尾、岩槻、越谷、新座、入間、狭山、所沢等に存す。山形県東田川郡余目町十七戸、酒田市四十五戸あり。

義煎 ヨシイリ 入間、所沢等に存す。

吉岩 ヨシイワ 上尾、岩槻等に存す。

吉植 ヨシウエ 大宮に存す。

吉氏 ヨシウジ 川越に存す。

吉内 ヨシウチ 草加、所沢等に存す。

葭内 ヨシウチ 新座に存す。

吉梅 ヨシウメ 越谷に存す。

吉浦 ヨシウラ 各市町村に存す。

芦浦 ヨシウラ 上福岡に存す。

吉江 ヨシエ 吉は二字の制により吉井・吉江と称す。吉条参照。○群馬県多野郡吉井町十二戸、新町十戸。○茨城県真壁郡明野町二十二戸。○長野県上伊那郡辰野町四十六戸、松本市六十戸、塩尻市百四十七戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・十人扶持・父秀右衛門・吉江馬之丞・三十九歳、御徒銃隊目付・八石二人扶持・亡父丈之進・吉江丈之進・三十七歳」あり。

二 児玉町 八幡社明治三十五年碑に吉江金造あり。現存無し。

葭江 ヨシエ 所沢に存す。

義江 ヨシエ 所沢に存す。

吉枝 ヨシエダ 所沢に存す。

吉尾 ヨシオ 各市町村に存す。○秋田県由利郡岩城町十一戸、大内町三十四戸。○宮城県栗原郡栗駒町八戸。

一 高麗郡上広瀬村(狭山市) 明治五年田畑名寄帳に吉尾順七.。現存無し。

吉雄 ヨシオ 川越に存す。

芳尾 ヨシオ 大宮、鶴ヶ島等に存す。鳥取県気高郡気高町六戸あり。

吉岡 ヨシオカ 岡は大ノ国(後の百済)の渡来人集落を指す。百済人扶余族の集落を吉岡と称す。吉条、岡条参照。足立郡安行村字吉岡組・慈林村字吉岡(川口市)は同所にて、吉岡組金剛寺貞享元年庚申塔に吉岡村と見ゆ。葛飾郡平須賀村字吉岡(幸手市)は古の村名にて、当村宝聖寺大永五年末寺帳に「勝蓮坊・幸手吉岡」と、宝聖寺嘉永四年庚申塔に吉岡株と見ゆ。また、葛飾郡飯沼村字吉岡・中野村字吉岡・米島村字吉岡(庄和町)は同一地域にあり。此氏は武蔵国及び山陰地方に多く存す。○東京都西多摩郡瑞穂町百八十戸。○茨城県稲敷郡新利根町三十二戸、北相馬郡守谷町二十一戸、岩井市五十八戸。○千葉県印旛郡富里町二十五戸、山武郡芝山町二十二戸、横芝町十九戸、成田市八十戸。○山梨県東山梨郡春日居町二十七戸。○長野県北安曇郡小谷村二十戸。○新潟県三島郡越路町二十三戸、糸魚川市六十戸、長岡市九十戸。○秋田県山本郡二ツ井町二十七戸。○宮城県加美郡小野田町二十九戸。○岩手県紫波郡矢巾町十七戸。○島根県邑智郡桜江町十八戸、簸川郡斐川町十八戸、八束郡鹿島町十八戸、八束町三十五戸、松江市二百六十戸。○鳥取県米子市百二十戸あり。

一 平姓吉岡氏 鎌倉公方足利持氏の奉行人なり。鎌倉浄光明寺文書に「応永二十八年十二月十一日、吉岡平三盛胤判」。「平盛胤判」と見ゆ。足利持氏御判御教書写(喜連川家御書案留書)に「永享七年四月二十日、武蔵国多東郡菅生郷(秋川市)の流出田地並荒野の諸役を、吉岡掃部助盛胤・片山勘解由左衛門尉光康に仰せ付けて免除せしむ」と見ゆ。近隣の瑞穂町出身か。

二 藤田氏家臣の吉岡氏 用土村の隣村飯塚村出身か。藤田能登守信吉(用土氏を称す)の重臣なり。北越軍談に「元亀元年、上杉謙信・桐生へ出勢す。用土が陣代早瀬川修理亮・秩父下野守・吉岡式部丞・八百余兵を引きいて出張す」。関八州古戦録に「元亀元年、謙信・桐生へ出勢す。藤田能登守信吉が郎等早瀬川・秩父・吉岡等八百余兵を引きいて黒川谷へ押入る」と見ゆ。

三 忍城士の吉岡氏 成田分限帳に「二十一貫文・吉岡右衛門兵衛」あり。

四 岩附城士の吉岡氏 太田家譜に「太田譜代之士、吉岡図書」。道祖土文書に「十月十一日(年不詳)、一手組、二人・道祖土図書、三人・須賀新二郎、五人・吉岡豊後、十人・河口、已上二十人、此奉行道祖土図書、右三人番頭衆、朱印(太田氏房)」と見ゆ。

五 中田氏族吉岡氏 風土記稿足立郡安行村吉岡組条に「当村は中田安斎入道が子吉岡将監と云もの住せし地なれば組の名とせり」と見ゆ。吉岡氏は在名にて、本名は中田氏なり。

六 秋元氏家臣の吉岡氏 吉岡右衛門助忠国は秋元景朝に従って上総国秋元庄より来ると云う。但し、上総からの従者を記した秋錦録、甲州御所替取調帳、秋元藩分限帳等に吉岡氏の名は見えず。榛沢郡上野台村元誉寺文書に「天文十年辛丑春三月、秋元越中守藤原景朝公・上州より武州榛沢郡上野之原に移る、御奉行吉岡右衛門助忠国」。「元亀三年壬申春三月、奉造立天満社一宇、小大旦那秋元但馬守家臣吉岡重兵衛」。「寛永十三年、泰朝公・甲州に移る。御供吉岡右衛門之助、吉岡十兵衛。但馬守様家中吉岡十兵衛・父は吉岡右衛門と云って御浪人衆太鼓の名人と申候当所にて御死去」と。正徳二年に書記した文書で信用出来ず。

七 源姓吉岡氏 上野国山田郡矢田堀村(太田市)矢田堀城主平姓泉氏後裔と伝へるが、源姓吉岡氏では不審なり。永禄三年関東幕注文に「横瀬氏の臣、泉中務大輔・左右之九ツ巴ニ立二引りゃう」。天正十一年金山籠城人別に「泉伊予守平繁俊・山田郡矢田堀領主・慶長二丁酉九月卒」と見え、矢田堀城下の瑞岩寺に慶長二年銘の三代泉繁俊の墓石あり。続新田一門史(藪塚喜声造著)に「岡部藩士鈴木系図(愛知県新城市住)には、『新田後胤吉岡和泉守源重行系統也、故有り鈴木姓と為す』と家史にあり、新田相模守貞方の流れという。吉岡氏の先祖は、新田家泉中務少輔五男吉岡和泉守重行と記す。金山籠城記に泉伊予守繁高みゆ。重行は血洗島を開拓し、天正十三年七月二十六日・八十二才にて没す、法名吉岡院長室安地大庵主。鈴木家史に、吉岡重明の息吉岡惣右衛門国重は男子がないので、義貞公の忠臣で代々武功厚い家柄の鈴木氏の二男重春に相続させ、鈴木重春と改姓した。鈴木重春の後裔重厚まで岡部藩主安部家譜代の重臣として仕う。重厚は明治七年愛知県十四大区長より郵便局長となる。鈴木氏位牌に『吉岡国重・法名一乗院頻室宗園居士・元禄九年八月二日没。鈴木重春・智教院釈恵林居士・元禄十三年九月十三日没』」と見ゆ。次項参照。

八 藤原姓吉岡氏 下総国香取郡吉岡村(きちおか、大栄町)は喜知岡とも書く。香取郡大須賀保中野村(大栄町)に元亀年中の大須賀尾張守政朝の砦跡あり。先祖吉岡重明は此地より上州へ移住すと伝へるが地名附会なり。大里郡神社誌に「榛沢郡血洗島村諏訪神社旧神職は吉岡家なり。祖先は下総国中野の城主吉岡左馬重明なり。重明は元亀年中・千葉国胤に一味し、栗原下総守と合戦に及びしが武運拙く千葉氏敗戦に帰し、一度大須賀尾張守の手に加わりしに、同国円通寺の僧の取扱いにより和談調い、重明は浪人した上野国に来り、新田氏に寄食し、後新田氏の家紋を拝領し其機の至るを待ちしが偶々病に罹りて没す。一子和泉重行来て此の地に居を構う時に、重行三十四歳にして天文六年七月なり。重行に男子三人あり、長を玄蕃、次を将監、其次を主殿と云う。兄玄番・諏訪大明神の神主となり、三男主殿・里正となり。現在氏子の一人たる吉岡瀧次郎は玄蕃の末裔なり。維新以来神主を退き農業を専業とし今日に及べり。旧神職家の後裔吉岡瀧次郎所蔵に、『明和八年神主吉岡市正藤原政忠、寛政十二年神主吉岡和泉藤原盛重、文久二年神主吉岡主計藤原道盛』とあり。また、『其許家筋は泉中務少輔五男吉岡和泉末流にて御当家御譜代之家柄、殊に重明事度々軍功有之に付御家紋引龍賜ひ候云々、吉岡友右衛門殿』とあり」と見ゆ。此の説は信用できず。次項及び七十七項参照。

九 岡部藩安部氏家臣 岡部藩始末(斎藤伊勢松著)に「元治元年、水戸天狗党来襲につき出陣、尽力組(足軽)吉岡磯次郎・吉岡只三郎」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に「尽力組、跡相続人大字血洗島吉岡瀧次郎、生存者大字血洗島吉岡唯三郎」あり。

一〇 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御武頭・百五十石・吉岡五郎左衛門」あり。

一一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「百石・吉岡十郎兵衛」あり。

一二 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「八石三人扶持・吉岡加右衛門」あり。

一三 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「町方・十二人扶持・吉岡甚五郎、町方・三両二人扶持・吉岡士次郎」。明治四年忍藩士族名簿に「十二人扶持・吉岡元利」。

一四 関東郡代伊奈氏家臣 天明年間の赤山陣屋屋敷図に「吉岡藤治・九反歩」と見ゆ。

一五 葛飾郡木売村(吉川市) 不動堂明治二十七年碑に吉岡万吉あり。二戸現存す。

一六 同郡木売新田(吉川市) 稲荷社慶応□年碑に吉岡助左衛門あり。三戸現存す。

一七 同郡深井新田(吉川市) 六社神社弘化二年庚申塔に吉岡万吉、文久元年庚申塔に吉岡武八・吉岡兵右衛門・吉岡音治郎、明治四十年碑に吉岡久次郎あり。一戸現存す。

一八 同郡保村(吉川市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に保村吉岡倉松あり。五戸現存す。

一九 同郡加藤村(吉川市) 香取社征露碑に吉岡仲次郎あり。二戸現存す。

二〇 同郡倉常村(庄和町) 愛宕社文政二年庚申塔に吉岡□蔵。一戸存す。

二一 同郡中野村(庄和町) 小名吉岡あり、屋敷名なり。薬師堂文化元年普門品に吉岡文治郎。香取社明治二十五年雷神碑に吉岡幸蔵・吉岡弥三郎あり。八戸現存す。

二二 同郡小淵村(春日部市) 大杉神社元治元年狛犬に当所島株吉岡彦八あり。二戸現存す。

二三 同郡八丁目村(春日部市) 東福寺寛政八年庚申塔に吉岡治郎右衛門・吉岡勝五郎。香取社文政十年御神燈に吉岡茂兵衛、明治二十三年碑に吉岡重蔵あり。現存無し。

二四 同郡幸手町 権現堂村熊野社明治三十四年碑に幸手吉岡常由(煙草荒物商)あり。六戸現存す。

二五 同郡東大輪村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年文書に東大輪村吉岡権左衛門・新田大輪村吉岡久右衛門。天保十二年戸賀崎門人帳に東大輪村吉岡権太郎。新田八幡社嘉永元年庚申塔に吉岡角右衛門。大輪神社文久二年伊勢講碑に吉岡伝吉郎・吉岡市郎右衛門、明治二十二年月山碑に吉岡利平俊政。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流東大輪村吉岡俊太郎。明治三十年人名録に吉岡利平・嘉永二年生・地租十七円あり。十一戸現存す。

二六 同郡栗橋宿 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に栗橋宿吉岡弥平治・吉岡喜七.。明治三十年人名録に質屋吉岡甚之助・慶応二年生。明治三十五年穀肥料商吉岡善六・吉岡梅吉・吉岡竹三郎。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に吉岡寛作・明治二十一年生・国税九百三十九円・県下二百六位。十四戸存す。

二七 埼玉郡越ヶ谷町 明治三十五年呉服商吉岡伊三郎あり。

二八 同郡神明下村(越谷市) 鈎上村神明社元治元年碑に神明・吉岡甚左衛門あり。

二九 同郡船渡村(越谷市) 香取社慶応二年成田山碑に吉岡七左衛門あり。四戸現存す。

三〇 同郡上間久里村(越谷市) 明治九年副戸長吉岡太郎助・嘉永三年生。明治十九年上間久里連合に吉岡信太郎・吉岡吉兵衛・吉岡太四郎。明治三十年人名録に吉岡吉太郎・安政六年生・地租百五十一円、酒荒物商村長吉岡吉兵衛・嘉永三年生・地租十九円あり。七戸現存す。

三一 同郡岩槻町 明治三十五年に吉岡藤五郎あり。

三二 同郡村国村(岩槻市) 久伊豆社寛文十一年庚申塔に吉岡□左衛門、天和三年庚申塔に吉岡□□兵衛。多宝院文政十三年供養塔に吉岡弥左衛門・吉岡勘次郎。久伊豆社嘉永七年御神燈に吉岡文太郎・吉岡幸次郎、万延二年水鉢に吉岡政蔵。一戸存す。

三三 同郡平野村(岩槻市) 西福寺安永三年供養塔に吉岡庄右衛門。稲荷社元治元年御神燈に吉岡和平・吉岡所左衛門・吉岡富蔵・吉岡熊治郎あり。一戸現存す。

三四 同郡笹久保村(岩槻市) 地蔵院嘉永四年供養塔に吉岡三治郎・吉岡松五郎あり。現存無し。

三五 同郡粕壁町 明治三十五年煙草商吉岡良助あり。

三六 同郡江ヶ崎村(蓮田市) 久伊豆社文久三年水鉢に当所吉岡善四郎、明治三十九年碑に吉岡吉次郎・吉岡兼吉・吉岡因三.。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に江ヶ崎村吉岡兼吉あり。十二戸現存す。

三七 同郡駒崎村(蓮田市) 当村寛政十三年地蔵尊に吉岡吉左衛門母。明治九年副戸長吉岡要蔵・文政三年生、副戸長吉岡多市・天保十三年生。明治二十年柴山伏越改造碑に駒崎村吉岡梅蔵・吉岡利右衛門・吉岡栄蔵。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国南埼玉郡駒ヶ崎村吉岡多市あり。十四戸現存す。

三八 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社天保六年奉額に和戸村吉岡長蔵・吉岡嘉七、嘉永二年奉額に吉岡善吉・吉岡文蔵・吉岡甚六、明治二十二年御嶽碑に当所吉岡沖右衛門・吉岡忠右衛門・吉岡長次郎・吉岡午蔵・吉岡惣五郎・吉岡こと。明治三十年人名録に須賀村収入役吉岡津右衛門・弘化元年生・地租六十四円あり。八戸現存す。

三九 同郡蓮谷村(宮代町) 惣新田村正福院天保九年真言塔に蓮谷吉岡伝左衛門。稲荷社弘化二年絵馬に吉岡文治郎・吉岡伝之助、明治五年富士講碑に吉岡伝之助・吉岡文蔵。百間西原組浅間社明治三十年碑にハスヤ吉岡六右衛門あり。三戸現存す。

四〇 同郡久喜町 明治三十五年石灰肥料商吉岡久七・果物商吉岡弥三郎。

四一 同郡南篠崎村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に南篠崎村吉岡新右衛門。神明社安政三年御神燈に吉岡新右衛門あり。現存無し。

四二 同郡旗井村(大利根町) 旗井神社日露戦役碑に吉岡甚之助・吉岡善六あり。二戸現存す。

四三 同郡町場村(羽生市) 毘沙門堂天保十一年石華表碑に町場村吉岡長兵衛(荒物商)・吉岡彦四郎(米穀商)。宮田神社嘉永元年浅間碑に町場村吉岡彦四郎。文久四年町場村年寄吉岡彦四郎・二十八歳・質屋干鰯渡世。八雲社慶応二年碑に吉岡彦四郎。明治三十五年荒物煙草商吉岡清四郎・飲食店吉岡定次郎あり。

四四 同郡秀安村(羽生市) 白川家門人帳に天保二年埼玉郡秀安村吉岡東馬。鷲宮社天保九年棟札に吉岡仁兵衛(名主)あり。三戸現存す。

四五 同郡加羽ヶ崎村(羽生市) 鷺宮社明治三十年石華表碑に吉岡又八・吉岡栄三郎・吉岡喜市郎・吉岡伊勢松あり。現存無し。

四六 同郡北河原村(行田市) 明治九年戸長吉岡源蔵・天保三年生あり。七戸現存す。

四七 同郡下川上村(熊谷市) 当村嘉永六年御嶽碑に吉岡弥藤次・吉岡市左衛門・吉岡巳之蔵・吉岡安蔵あり。七戸現存す。

四八 足立郡安行原村(川口市) 九重神社江戸末期御神燈に吉岡与兵衛あり。六戸現存す。

四九 同郡赤山領領家村(川口市) 稲荷社慶応二年筆子碑に吉岡常吉あり。一戸現存す。

五〇 同郡九左衛門新田(草加市) 明治十九年家屋台帳に吉岡源治郎あり。現存無し。

五一 同郡新里村(草加市) 当村に此氏多く存す。徳性寺墓碑に「元和六年・吉岡大角、寛文二年・吉岡五左衛門、元禄六年・吉岡佐五左衛門、元禄九年・吉岡孫左衛門・吉岡市郎兵衛、宝永二年・吉岡平兵衛、宝永三年・吉岡長兵衛」。泉蔵院元禄四年六地蔵に吉岡源右衛門内儀・吉岡庄兵衛内儀・吉岡喜左衛門内儀・吉岡権兵衛内儀・吉岡作左衛門内儀・吉岡□太郎、元禄十三年墓碑に吉岡武三郎。徳性寺安政二年供養塔に吉岡佐兵衛(信好、算学者)。明治九年戸長吉岡亀太郎・弘化二年生。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業吉岡児次郎・明治九年生・国税七百二十円・県下百十位、大正十四年吉岡児次郎・国税千九十円・県下百六十七位あり。

五二 同郡上戸田村 県会議員農業吉岡光三・明治四十一年生あり。

五三 同郡岸村(浦和市) 調神社天保四年御神燈に当村吉岡与右衛門・吉岡定四郎。日蓮宗円蔵寺明治十四年顕妙塔に吉岡清吉・吉岡重蔵・吉岡儀助あり。

五四 同郡中野田村(浦和市) 南部領辻村鷲神社明治四十二年碑に中ノダ吉岡豊吉あり。現存無し。

五五 同郡下山口新田(浦和市) 稲荷社天保年間御神燈に当所吉岡長五郎。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に下山口新田吉岡重五郎。六戸現存す。

五六 同郡道場村(浦和市) 当村に此氏多く存す。金剛寺天保五年弘法大師碑に吉岡利右衛門。私塾師匠吉岡藤五郎範善・慶応三年没七十六歳。明治六年富士講着到帳に道場村吉岡権蔵。八重垣神社明治三十一年水鉢に吉岡惣五郎・吉岡富次郎・吉岡源右衛門あり。

五七 同郡西蓮寺村(浦和市) 東神社明治三十一年幟碑に吉岡権蔵・吉岡和助・吉岡和吉・吉岡幸蔵あり。七戸現存す。

五八 同郡島根村(大宮市) 福岡村御嶽社明治二十五年碑に足立郡島根吉岡庄吉あり。二戸現存す。

五九 同郡登戸村(鴻巣市) 当村元禄十三年庚申塔に吉岡武右衛門あり。現存無し。

六〇 入間郡苦林村(毛呂山町) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

六一 同郡越生町 明治三十五年糸繭商吉岡音次郎あり。現存無し。

六二 比企郡今宿村(鳩山町) 明治九年副戸長吉岡千代吉・天保十年生あり。十二戸現存す。

六三 同郡奥田村(鳩山町) 鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に奥田村吉岡浅次郎あり。二戸現存す。

六四 同郡平村(都幾川村) 正法寺明治三十年廻国塔に平村吉岡佐枝あり。一戸現存す。

六五 同郡正代村(東松山市) 明治二十八年茶蚕業吉岡嘉十郎・蚕業吉岡円蔵・蚕業吉岡角太郎。七戸現存す。

六六 同郡増尾村(小川町) 寄居村極楽寺元治二年比企郡増尾村講中・吉岡吉五郎。白山社明治十六年筆子碑に吉岡仙之助あり。一戸現存す。

六七 同郡下里村(小川町) 上岡妙安寺観音堂天保四年石橋供養塔に下里村吉岡佐兵衛あり。五戸現存す。

六八 男衾郡木呂子村(小川町) 明治七年竹沢小学校寄付に吉岡竹次郎。明治十六年常盤連人銘録に俳人吉岡和十郎・号正流あり。五戸現存す。

六九 大里郡熊谷町 高城神社天保十二年紺屋碑に吉岡熊次郎。筑波町聖天宮安政三年桶屋中に吉岡捨五郎。明治三十五年に吉岡勝太郎あり。

七〇 同郡江川下久下村(熊谷市) 新川河岸に御手船吉岡氏あり。子孫吉岡金三は佐谷田に居住す。

七一 同郡津田新田村(大里町) 明治二十二年大日本農会々員名簿に吉岡為次郎あり。二戸現存す。

七二 同郡樋春村(江南町) 七社神社明治八年伊勢講碑に吉岡伴吉。明治二十年樋春村連名簿に吉岡卯之助・吉岡常作・吉岡平三郎・吉岡平吉。野原村文殊寺明治二十四年算額に樋春吉岡常作・吉岡常吉あり。一戸現存す。

七三 幡羅郡玉井村(熊谷市) 三熊神社文政十一年大黒天碑に吉岡友治郎・吉岡梅五郎・吉岡利助・吉岡梅吉・吉岡多十.。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡玉井村吉岡初五郎あり。五戸現存す。

七四 同郡西別府村(熊谷市) 西別府氏館跡寛政十二年馬頭尊に西方講中・吉岡藤兵衛。湯殿神社明治元年富士嶽碑に吉岡友次郎。一戸現存す。

七五 榛沢郡深谷宿 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿吉岡作次郎あり。

七六 同郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に吉岡寅吉あり。現存無し。

七七 同郡血洗島村(深谷市) 当村に此氏多く存す。七項、八項、九項参照。大里郡神社誌に「諏訪神社に於ける獅子舞の由来、里人の口碑に文明年中大飢饉あり、疫病はやりたれば獅子頭を作る云々」と。文明年中には相当の家数があり、吉岡氏は是以前の古代からの居住者なり。隣村の矢島村は天正十八年安部氏領となった時、全村田畑で原野は無く家数七十数軒で幕末迄増加していない。隣地の血洗島村が原野を開墾し、五軒から五十軒に増加したとは考えられない。五軒とは五姓のことであろう。徳川幕府(当地は岡部藩)は潰れ屋敷へ分家する以外は増加を認めていない。風土記稿血洗島村条に「当村の里正今より十四代の先祖和泉と云もの天正の頃開墾せしと云ふ。此頃は家数わずかに五軒なりしが今は五十に及べり」と。此の説は誤りなり。上手計村阿弥陀堂元禄十六年地蔵尊に血洗島村吉岡八郎右衛門母・吉岡七左衛門・吉岡八右衛門・吉岡六之丞・吉岡喜兵衛・吉岡想左衛門・吉岡七郎右衛門・吉岡四郎左衛門・吉岡源右衛門。当村天保六年常夜燈に当所吉岡小兵衛。大里郡石原村弘化四年宝登山碑に血洗島吉岡小兵衛。薬師堂安政三年地蔵尊に村役人・吉岡十右衛門・吉岡為三郎・吉岡友右衛門・吉岡権右衛門・吉岡幸之助・吉岡小兵衛・吉岡仲右衛門。多くの年寄役を出し名門一族なり。明治九年副戸長吉岡直次郎・文政七年生。勅使河原村算学者安原勅勝堂翁碑(明治十六年没)に門弟血洗島村吉岡市之助・吉岡喜平次。中瀬村向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に血洗島吉岡幾太郎・吉岡仁之助。深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に血洗島吉岡幾太郎。八基村会議員吉岡平三郎・明治二年生。県会議員吉岡重三・明治三十七年生あり。

七八 同郡岡村(岡部町) 岡林寺文政十年馬頭尊に吉岡紋之助。四戸存す。

七九 同郡飯塚村(花園町) 当村に此氏多く存す。二項参照。明治九年富田文書に「飯塚村・副戸長吉岡定吉(文政九年生)・立会人吉岡岩次郎・吉岡勝右衛門・吉岡十郎・吉岡馬太郎・吉岡皆吉・吉岡菊二郎・吉岡嘉蔵・吉岡源二郎・吉岡政吉・吉岡高蔵・吉岡定右衛門・吉岡七五郎・吉岡茂吉・吉岡万三郎、飯塚猿喰土村・吉岡浅吉」あり。

八〇 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に台町吉岡仙十郎あり。

八一 同郡児玉町 白川家門人帳に文久二年児玉郡八幡山町吉岡清六平正次。平姓を称す。八幡社明治三十五年碑に吉岡金太郎あり。二戸存す。

八二 同郡下阿久原村(神泉村) 招魂社明治三十九年碑に吉岡浅次郎あり。現存無し。

八三 秩父郡皆野村 当村に此氏多く存す。寛保三年香具仲間連名帳に吉岡藤吉・吉岡広吉・吉岡熊太郎・吉岡初太郎・吉岡儀助・吉岡七五郎。私塾師匠吉岡太四郎氏将・文政十一年没六十四歳。国神神社明治三十四年碑に皆野村吉岡豊八・吉岡徳之助。

八四 同郡三沢村(皆野町) 明治十年立会人吉岡安太郎あり。二戸現存す。

八五 同郡久那村(秩父市) 明和安永年間秩父郡記に久那村大久保名主吉岡勘右衛門。天明六年上田野村三上文書に久那村名主吉岡勘十郎あり。一戸現存す。

八六 同郡坂本村(東秩父村) 当村明治三十六年筆子碑に吉岡倫次あり。現存無し。

八七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・吉岡彦兵衛・十七円、吉岡雄吉・十円、南平柳村(川口市)・吉岡忠蔵・九円・三十三円、草加町・吉岡良三・十二円・四十四円、谷塚村(草加市)・吉岡児次郎・四百六十四円、吉岡周太郎・十二円、栗橋町・吉岡寛作・六百六十八円、吉岡省吾・四百三円、吉岡善六・百三十二円・四十四円、吉岡真次郎・十一円・二十三円、幸手町・吉岡常吉・二十八円・七十円、桜井村(越谷市)・吉岡秀次郎・九円・二十円、吉岡芳雄・十七円、須賀村(宮代町)・吉岡みね・十五円、吉岡収次郎・九円、平野村(蓮田市)・吉岡良助・十円、須影村(羽生市)・吉岡又八・九円・三十三円、北河原村(行田市)・吉岡量平・九十二円、熊谷町・吉岡香・十円、八基村(深谷市)・吉岡平三郎・三十九円、吉岡幸作・二十四円」あり。

芳岡 ヨシオカ 三郷、入間等に存す。

好岡 ヨシオカ 春日部に存す。

美岡 ヨシオカ 大宮に存す。

義岡 ヨシオカ 浦和に存す。

善岡 ヨシオカ 川口、江南等に存す。

喜岡 ヨシオカ 坂戸に存す。

能岡 ヨシオカ 大宮に存す。

吉賀 ヨシガ 大宮、蓮田、三郷、志木、新座、所沢等に存す。島根県邑智郡石見町十四戸あり。

一 忍城士の吉賀氏 成田分限帳に「十三貫文・吉賀平金左衛門」あり。

吉谷 ヨシガイ 草加、東松山に存す。

吉戒 ヨシガイ 浦和、庄和等に存す。

吉海 ヨシガイ 浦和、久喜、入間、狭山、川越等に存す。

吉開 ヨシガイ 各市町村に存す。

吉海江 ヨシガイエ 飯能に存す。

葭ヶ浦 ヨシガウラ 所沢に存す。

吉ヶ江 ヨシガエ 鴻巣、入間に存す。

吉垣 ヨシガキ 浦和、桶川、加須等に存す。新潟県糸魚川市二十二戸あり。

芳垣 ヨシガキ 桶川、三郷等に存す。

吉ヶ崎 ヨシガサキ 春日部に存す。

吉ヶ島 ヨシガシマ 春日部、川越等に存す。

嘉数 ヨシカズ 大宮に存す。

吉形 ヨシカタ 春日部、深谷に存す。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「十三石四人扶持・吉形庄左衛門、五両二人扶持・吉形庄八」あり。

芳形 ヨシカタ 狭山に存す。

善方 ヨシカタ 桶川に存す。

吉門 ヨシカド 飯能に存す。

芳門 ヨシカド 川口に存す。岩手県下閉伊郡川井村十二戸あり。

吉金 ヨシカネ 蓮田、草加等に存す。

吉兼 ヨシカネ 浦和、川口、草加、越谷、所沢等に存す。

義金 ヨシカネ 川口に存す。

吉上 ヨシガミ 狭山に存す。

吉川 ヨシカワ 川(なり)は非農民集落の意味。百済人扶余族鉱山鍛冶師の集落を吉川と称す。吉条参照。天平宝字六年正倉院文書に「播磨国美芸郡横川郷戸主額田部真島、戸口額田部広浜」と見ゆ。額田部(ぬかたべ)は鍛冶師なり。横川郷(よかわ)は和名抄の美嚢郡吉川郷(よかわ、兵庫県吉川町)なり。続日本紀・延暦八年十二月条に「播磨国美嚢郡大領韓鍛首広富」と。韓鍛冶(からかぬち)の渡来地にて、十五世紀に有名なる刀鍛冶師の吉川住清次の銘刀あり。葛飾郡吉川村あり、延文六年市場祭文写に下総国下河辺吉河市祭と見ゆ。○栃木県芳賀郡益子町二十戸、佐野市七十二戸。○茨城県東茨城郡茨城町二十九戸、大洗町二十戸、行方郡潮来町五十戸、牛堀町十八戸、鹿島郡旭村二十八戸、下妻市六十戸、水戸市百七十戸。○長野県上水内郡信濃町二十四戸、下伊那郡喬木村二十五戸、豊丘村二十七戸、飯田市三百戸。○新潟県新津市八十戸、柏崎市八十二戸、長岡市百二十戸。○福島県会津若松市七十六戸。○青森県北津軽郡鶴田町二十四戸、弘前市九十戸、青森市七十戸。○島根県簸川郡佐田町二十戸、大社町二十二戸、出雲市四十戸あり。キカワ、キチカワ、キッカワ参照。

一 高麗族吉川氏 高麗人は扶余族なり。百済条参照。古代氏族系譜集成に「高麗朝臣福信(延暦八年卒)―高倉朝臣石麻呂―宗人―道根―道永―安永(高麗郡大領)―是世―照和―貞正(郡司判官代)―吉川吉豊(本主)―豊成」。高麗神社高麗系図に「高麗高章(昌泰元年卒。母吉川志津路女)」。高麗大明神由緒書上に「正元元年十一月八日大風時節、出火系図・高麗より持来宝物多焼失、因之一族老臣高麗、新井、本所、新、神田、中山、福泉、吉川、丘登、和田、大野、加藤、芝木等始、高麗百苗相集、諸家故記録取調、系図置也」と見ゆ。三十二項参照。

二 忍城士の吉川氏 成田分限帳に「三十貫文・吉川団蔵、十九貫文・吉川喜内左衛門、十二貫文・吉川忠兵衛、七貫五百文・吉川又左衛門」。風土記稿足立郡八幡田村(鴻巣市)条に「喜木庵は荒井山にあり。昔成田下総守が家士吉川喜内と云ふもの、成田没落の後、此の庵を造りて幽棲すと云ふ。石碑あり、吉川和泉吉長、吉川左太夫政義、吉川権兵衛長貞、吉川喜内忠吉等が交名を彫る。忠吉は即ち此の庵を造りしものなり。本尊弥陀の像を安す」と。石碑は大根寺にあり。荒井山の新田は天保頃に家数四軒なり。吉川氏は現存無し。

三 鍛冶師吉川氏 入間郡古尾谷八幡神社棟札に「天正五年二月九日、番匠大工遊馬五郎左衛門尉殿、鍛冶榎本次郎衛門尉重吉、大工鍛冶目付黒野村吉川内匠助兼岡」と銘あり。埼玉郡黒谷村(岩槻市)は黒野(くろや)と書いたか、一戸現存す。遊馬氏は隣村の笹久保村に多く存す。

四 日蓮宗信徒の吉川氏 葛飾郡吉川村住人にて苗字にあらず。小金本土寺過去帳(松戸市)に「幡摩阿日幡・吉川・応永三十二年六月朔日。是一・市楠御ヨシカハ・嘉吉元年九月十三日。円蔵坊日秀・吉川・文安元年五月六日。妙正尼・吉河式部女ノ母儀、常光位・吉河大弐・長禄二年正月二十四日。妙本女・ヨシカワ。慈父鏡仁・吉川。是満女・ヨシカワニテ。法讃・吉河・丁丑六月十九日。弥五郎・吉河。日行律師・吉川大弐。民部阿日誓逆修・吉川大弐。祐生善尼・吉川大弐。母妙慶尼・妙因・吉川大弐。妙祐尼・吉河大弐。道胤位・吉河大弐。慶円律師・吉河大弐。妙仙尼・吉河大弐。道仲位・吉河大弐。妙光尼・吉河大弐。(以上は年不詳)。妙随尼・吉川・寛正六年七月四日。妙彦位・吉河彦太郎・応仁三年六月二十八日被誅。妙幡尼・吉川・本如坊悲母・文明二年十月二十七日。民部阿日言・吉河ノ河原ニテ・文明五年二月十三日。出雲公・吉河・文明五年二月二十二日。禅師公・吉河・文明五年二月二十七日。五郎七・同父母尼等・河辺吉川・文明五年三月二十五日・大野ニテ。妙賢位・吉河平四郎・大永七年六月四日。浄源位・吉河与サエ門・慶長十二年七月十四日」あり。また、「原豊前入道光胤・大ノ・寛正七年二月六日吉川ニテ。左京阿日京・大ノ多門坊ノ弟・吉河ニテ被打・文明五年十二月九日」とあり。河辺吉川の五郎七は大野村(市川市)にて没しており、大野の原豊前は吉川にて没している。是等の氏は原一族か。

五 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十二俵二人扶持・吉川弥平治」あり。

六 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十二石二人扶持・吉川滝松、六石二人扶持・吉川硲、同高・吉川直明」あり。

七 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十石三人扶持・亡養父範十郎・吉川善之丞・二十二歳、同役同高・亡父平兵衛・吉川喜平太・三十一歳」あり。

八 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十俵二人扶持・吉川滝右衛門、三両余二人扶持・吉川岩右衛門」。文化四年忍藩分限帳に「無役・二十五俵二人扶持・吉川金吾」あり。

九 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御勘定頭・百石・吉川佐次右衛門、御馬廻・三人扶持・吉川五作、大工棟梁・八石三人扶持・吉川伊右衛門、大工見習・二人扶持・吉川力太郎、御徒・六石二人扶持・吉川繁七、小普請・二両余二人扶持・吉川清五郎」。明治四年忍藩士族名簿に「百石・吉川助蔵、十石三人扶持・吉川久喜、五石二人扶持・吉川三七」あり。

一〇 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十俵・吉川五兵衛」あり。

一一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二十人扶持・吉川小平太、五十石二人扶持・吉川孫太夫」。

一二 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御近習・吉川幸司」。

一三 関東郡代伊奈氏家臣 天明八年に「御祐筆・吉川次郎右衛門」あり。

一四 葛飾郡幸手町 裏町天神社文化五年神像再興記に吉川喜兵衛。明治二十一年新道工事寄付者吉川教三郎あり。

一五 同郡上高野村(幸手市) 上高野神社明治初期碑に吉川八右衛門あり。一戸現存す。

一六 同郡栗橋町 明治三十五年に吉川諄あり。

一七 埼玉郡粕壁町 春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に吉川満喜四郎(医師、元治元年生)あり。

一八 同郡黒浜村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。古ヶ場村寛政七年地蔵尊に黒浜村吉川平兵衛。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に黒浜村吉川

角左衛門・吉川惣七.。久伊豆明治十二年碑に吉川万蔵・吉川音五郎・吉川安兵衛・吉川藤右衛門、明治十四年御神燈に吉川岩松・吉川宗七・吉川兼吉・吉川万五郎・吉川忠右衛門・吉川作右衛門・吉川鹿之丞・吉川米蔵、明治三十四年碑に吉川勘右衛門。明治三十年人名録に吉川鹿之助・弘化四年生・地租十四円、吉川岩松・弘化二年生あり。

一九 同郡長崎村(蓮田市) 明治七年黒浜村に合併す。笹山村稲荷社明治二十二年浅間碑に旧長崎・吉川権次郎あり。

二〇 同郡篠津村(白岡町) 観音堂明和三年地蔵尊に篠津村神山・吉川善右衛門。久伊豆社文政二年水鉢に吉川定吉。当村嘉永二年庚申塔に篠津里宿組吉川喜左衛門・吉川三平。稲荷社嘉永四年鳥居碑に吉川祐右衛門。阿弥陀堂嘉永五年筆子碑に吉川文次郎あり。十戸現存す。

二一 同郡騎西町 明治三十五年小間物商吉川タケあり。

二二 同郡不動岡町(加須市) 明治三十五年染物業吉川清次郎・吉川惣八.

二三 足立郡樋爪村(川口市) 薬林寺延宝三年地蔵尊に樋爪村吉川七五郎あり。三戸現存す。

二四 同郡蕨町 和楽備神社天保三年御神燈に吉川太次郎。三学院明治十五年水鉢に吉川代次郎あり。

二五 同郡浦和町 明治三十五年牛豚肉商吉川きく、岸町餅菓子商吉川林蔵・菓子商吉川勘次郎あり。

二六 同郡文蔵村(浦和市) 白幡村医王寺元禄三年文書に文蔵村吉川源六、元文三年文書に文蔵村吉川伊左衛門。信州善光寺山門東安政三年常夜燈に足立郡文蔵村吉川源右衛門あり。六戸現存す。

二七 同郡上尾町 愛宕社明治四十四年碑に吉川一男あり。

二八 同郡川田谷村(桶川市) 諏訪社明治三十九年幟碑に吉川徳蔵。ヨシカワ氏一戸、キッカワ氏二戸存す。

二九 新座郡片山村(新座市) 志木町敷島社明治五年鳥帽子磐碑に片山原ヶ谷戸村吉川忠治郎。四戸現存す。

三〇 同郡志木町 敷島社明治五年御神燈に引又町吉川清治郎(荒物商港屋)。御嶽社明治八年実明講に吉川清吉(下駄商)あり。

三一 入間郡下奥富村(狭山市) 奥富神社明治三十九年碑に奥富村吉川鍋蔵あり。二戸現存す。

三二 同郡宮寺郷(入間市) 旧中野村及び旧二本木村字西久保に此氏多く存す。高麗人扶余族後裔にて、吉川幸助家墓地に「智覚院修道一氏居士・弘化四年没六十八歳。私塾師匠、吉川翁、名一民、称半兵衛、世家武州入間郡西久保。按其家系蓋霊亀二年高麗人孝清者航海帰化、今高麗村其地也」とあり。一項参照。大聖寺山元禄六年庚申塔に吉川市右衛門・吉川平左衛門。西久保の宮大工私塾師匠吉川半右衛門・文化四年没七十一歳の五男温恭あり。三ヶ島村常楽院文化七年棟札に大工宮寺郷西久保吉川兵庫祐藤原温恭。吉川家先祖書に「吉川彦次郎祖父故吉川忠八温恭・後兵庫と改む。温恭は狭山茶場再興の祖也、賦性茶を嗜み、殊に宮殿建創の法に達す。享和二年の夏温恭其妻と与に葉茶を摘採し釜製とす、弘化三年没八十歳」。文政三年狭山本場茶製連名帳に「西久保村吉川忠八・吉川半兵衛、土屋新田・吉川陽介・吉川利兵衛、中野村・吉川佐左衛門・吉川仁右衛門」。天保三年狭山茶場碑記に「中野村・吉川半左衛門清忠・吉川佐左衛門信孝、中野村新田・吉川利兵衛好章・吉川金左衛門団県・吉川吉右衛門義長・吉川要右衛門頼章、西久保村・吉川半兵衛一氏・吉川忠八達徳」。長久寺天保七年供養塔に中野村吉川利兵衛。中野村秋葉山弘化五年供養塔に中野村吉川平兵衛。安政五年中村筆子碑に中野村吉川三郎兵衛俊明・吉川藤右衛門秀胤・吉川勘左衛門義宣・吉川要右衛門頼章・吉川吉左衛門頼学・吉川理兵衛好錫・吉川栄次郎清淑・吉川幾太郎本邦・吉川定次郎清信・吉川弥平次知徳。中野村加藤義快翁慶応元年石碑造立連銘帳に「下新田・吉川利兵衛、土屋新田・吉川森平・吉川栄次郎・吉川豊次郎、八幡・吉川金太郎・吉川与惣次・吉川元次郎・吉川豊八郎・吉川清八郎・吉川清吉・吉川丑太郎・吉川八重蔵」。明治三年村入用帳に「組頭吉川伊左衛門・吉川定次郎・吉川藤右衛門・吉川三郎兵衛・吉川清兵衛・吉左衛門事吉川七右衛門・吉川馬蔵・吉川金左衛門・吉川利兵衛・吉川三左衛門・吉川平右衛門・吉川七右衛門・吉川市左衛門・幾太郎事吉川清兵衛・吉川助右衛門・吉川吉右衛門・吉川源次郎・吉川茂右衛門」。明治五年二本木村副戸長吉川幸助。明治九年宮寺村副戸長吉川幸助・天保九年生。明治十六年薪商吉川佐助・煙草商吉川幸太郎・雑穀商吉川栄助・大工職吉川庄右衛門・水車染物業吉川金左衛門・弘化四年生あり。

三三 同郡下藤沢村(入間市) 北野村天神社安永七年文書に「奉造立物部天神・中藤沢村工匠棟梁吉川左仲政国」あり。七戸現存す。

三四 同郡川越町 明治九年副戸長吉川又次郎。明治十二年座繰製糸工場開業川越橘町吉川総吉。御嶽社明治三十年碑に吉川政蔵。氷川社明治三十三年玉垣碑に吉川豊吉。明治三十五年油商吉川源吉・照降商吉川庄五郎あり。

三五 同郡寺井村(川越市) 明治二十九年鉄道請願書に吉川国五郎・吉川亀吉あり。

三六 同郡寺山村(川越市) 八咫神社明治四十年碑に上中下寺山・吉川覚順・吉川多忠あり。八戸現存す。

三七 同郡池辺村(川越市) 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「妙蓮・イコノヘノ吉川内・卯年六月」、江戸初期なり。稲荷社明治九年水鉢に池辺村吉川文吉・吉川平兵衛・吉川清蔵・吉川倉吉、明治三十三年碑に吉川勇助・吉川竹松・吉川茂助・吉川代吉。熊野社明治三十九年碑に吉川喜十・吉川仁三郎・吉川覚順・吉川勇助・吉川倉吉・吉川清蔵・吉川竹松・吉川茂助あり。五戸存す。前項参照。

三八 同郡大袋村(川越市) 白髭社明治四十年御神燈に吉川文蔵・吉川久左衛門あり。二戸現存す。

三九 同郡坂戸町 明治四十三年医師吉川英あり。

四〇 同郡片柳村(坂戸市) 明治三十年堰場組合吉川善吉・吉川栄吉・吉川喜三郎あり。六戸現存す。

四一 同郡青木村(坂戸市) 宝珠寺天保三年地蔵尊に青木村吉川八五郎あり。二戸現存す。

四二 同郡四日市場村(坂戸市) 当村文化二年馬頭尊に吉川平右衛門、明治二十六年馬頭尊に吉川馬次郎あり。五戸現存す。

四三 同郡箕和田村(毛呂山町) 明治九年副戸長吉川勝衛・文化三年生。沢田金毘羅社明治三十四年筆子碑に箕和田吉川茂重郎あり。六戸存す。

四四 同郡苦林村(毛呂山町) 明治九年戸長吉川林蔵・天保十一年生。ヨシカワ氏三戸、キッカワ氏一戸存す。

四五 同郡今市村(越生町) 天保十一年法恩寺文書に頼母子講吉川佐右衛門。石井家筆学門人帳に「元治元年、今市村吉川伝治郎・九歳、吉川熊太郎。慶応四年、今市村吉川源三郎・八歳」。明治三十九年越生町信用組合発起人薬種商山田屋吉川善太あり。五戸現存す。

四六 同郡如意村(越生町) 字六反田寛政十二年庚申塔に吉川四兵衛・吉川久右衛門あり。九戸現存す。

四七 同郡上谷村(越生町) 明治三十三年上谷下組吉川定次郎。現存無し。

四八 同郡黒岩村(越生町) 明治十六年炭商吉川善太郎あり。二戸現存す。

四九 高麗郡野田村(入間市) 山王塚寛文十二年庚申塔に加治之内野田村吉河吉右衛門あり。四戸現存す。

五〇 同郡新堀村(日高市) 一項の高麗族後裔なり。小杉村文政六年山田文書に伊勢講新堀村吉川市兵衛。北平沢村瀧岸寺明治九年筆子碑に新堀村吉川伴次郎・吉川半次郎・吉川定次郎・吉川金五郎。明治十六年永続講員吉川与之助。高麗神社明治三十八年碑に吉川金次郎・吉川文次郎・吉川義一郎。聖天院明治四十年馬頭尊に新堀吉川金三郎。七戸存す。

五一 同郡平沢村(日高市) 一項の高麗族後裔なり。十六戸現存す。

五二 同郡下鹿山村(日高市) 一項の高麗族後裔なり。当村文化十一年庚申塔に下鹿山邑吉川伝蔵。七戸存す。

五三 同郡飯能町 明治十四年飯能村青物商吉川繁次・吉川梅吉、久下分村餅商吉川清蔵。明治三十五年理髪店吉川伝蔵あり。

五四 比企郡釘無村(川島町) 当村明治十九年馬頭尊に釘無村吉川勇八・吉川久平あり。一戸現存す。

五五 同郡吹塚村(川島町) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

五六 同郡上野本村(東松山市) 当村宝暦十一年地蔵尊に上野本村吉川儀右門・吉川茂右衛門、天保二年馬頭尊に上野本村吉川伊左衛門あり。八戸現存す。

五七 同郡須江村(鳩山町) 当村に此氏の旧家あり。十戸現存す。

五八 男衾郡富田村(寄居町) 明治九年副戸長吉川民次郎・天保九年生。牟礼村長昌寺明治十二年筆子碑に富田村吉川民治郎・吉川喜平治。用土村明治十三年仙元碑に富田村吉川音松・吉川民治郎。明治十六年常盤連人名録に俳人吉川朝十郎・号其朝あり。十三戸現存す。

五九 榛沢郡深谷町 明治三十五年菓子商吉川友吉あり。

六〇 同郡牧西村(本庄市) 天正年間牧西村持高帳に「吉川分・二町八反余歩」。苗字記載者は土豪なり。嘉永元年牧西村絵図に吉川重太郎。明治九年議定連印簿に吉川重太郎あり。三戸現存す。

六一 幡羅郡上奈良村(熊谷市) 妙音寺寛政二年庚申塔に吉河半兵衛。三ヶ尻村幸安寺慶応二年権田門人碑に上奈良村吉川善太郎。二戸現存す。

六二 同郡葛和田村(妻沼町) 大龍寺天保三年千体堂に吉川源次郎・吉川久八.。大野村弘化三年御嶽碑に当所吉川栄蔵。信州木曽御嶽山清滝新道端昭和五年碑に大里郡秦村大野講吉川吉丸あり。十四戸現存す。

六三 賀美郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に当所吉川幾太郎・吉川竹治郎・吉川勇吉あり。三戸存す。

六四 同郡植竹村(神川町) 日枝社明治三十一年碑に吉川仲次郎・吉川吉蔵あり。二戸現存す。

六五 那賀郡秋山村(児玉町) 十二天宮寛政七年建立覚書に那賀郡風洞分・組頭吉川藤兵衛。明治九年秋山村副戸長吉川藤平・文化元年生。秋平小学校明治三十二年碑に秋山・吉川鍋六・吉川兵三郎・吉川由五郎・吉川団三郎・吉川巳之吉・吉川台吉あり。六戸現存す。

六六 秩父郡大宮町 明治三年糸絹商吉川吉左衛門・五十三歳あり。

六七 同郡下吉田村 八幡社明治三十八年碑に吉川法安あり。現存無し。

六八 同郡中野上村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に中野上・吉川馬太郎あり。四戸現存す。

六九 同郡野上下郷(長瀞町) 明治十四年林文書に吉川藤十郎・吉川丑太郎・吉川才吉・吉川伴二郎・吉川富五郎・吉川か祢・吉川与四郎・吉川庄松あり。八戸現存す。

七〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「六辻村(浦和市)・吉川玄司・五十四円、川口町・吉川由五郎・二十四円、南平柳村(川口市)・吉川鍋太郎・九円、大宮町・吉川慶福・二十五円、騎西町・吉川たけ・十八円・三十円、川越市・吉川英作・五百二十四円、所沢町・吉川与一・七十八円、宮寺村(入間市)・吉川文蔵・十三円・三十六円、吉川治郎・十三円、坂戸町・吉川英・五十五円、川角村(毛呂山町)・吉川栄吉・二十七円、野本村(東松山市)・吉川辰次郎・十円、熊谷町・吉川きよ・九円・三十三円」あり。

吉河 ヨシカワ 浦和、川口、岩槻、久喜、越谷、上福岡、狭山等に存す。

吉皮 ヨシカワ 所沢に存す。

由川 ヨシカワ 浦和、川口、白岡、岩槻、幸手、志木、所沢等に存す。

芳川 ヨシカワ 吉川の佳字なり。各市町村に存す。長野県下高井郡木島平村四十一戸あり。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 儒者芳川善治・号波山(万助、俊逸)は常陸潮来出身にて、文政九年忍藩侍講となり、また房総沿岸警備を命ぜられ弘化三年没五十三歳。嘉永七年忍藩分限帳に「御長柄奉行・儒者・百石・芳川茂助・住口忍城」。明治四年忍藩士族名簿に「百石五人扶持・芳川修平、十五人扶持・芳川万三郎」。波山の養子恭助・号襄斎・文政七年生・明治十九年没、波山の実子万三郎・号春涛・弘化元年生・大正十三年没あり。長野村長久寺に三人の墓あり。

好川 ヨシカワ 上尾、越谷、草加、三郷、新座、所沢、熊谷等に存す。

良川 ヨシカワ 川口に存す。

葭川 ヨシカワ 川口に存す。

吉管 ヨシカン 狭山に存す。

吉木 ヨシキ 各市町村に存す。○宮城県桃生郡鳴瀬町八戸、黒川郡大郷町九戸。○島根県大原郡大東町五十二戸、能義郡伯太町二十二戸あり。

一 葛飾郡木崎村(庄和町) 香取社文政三年庚申塔に吉木喜佐□あり。現存無し。

吉城 ヨシキ 川口、春日部等に存す。

吉識 ヨシキ 川口に存す。

吉儀 ヨシギ 和光に存す。島根県八束郡東出雲町三十二戸あり。

嘉儀 ヨシギ 蕨に存す。

吉清 ヨシキヨ 浦和、上福岡等に存す。

吉際 ヨシギワ 大宮、越谷、草加、行田、新座、熊谷、花園等に存す。

一 大里郡広瀬村(熊谷市) 文久元年秋山翁碑に吉際仲次郎・吉際房五郎・吉際梅次郎。富士浅間社慶応三年小御嶽碑に当所吉際仲二郎あり。三戸現存す。

吉口 ヨシクチ 浦和、大宮、春日部、川越、三芳等に存す。

好口 ヨシクチ 幸手に存す。

吉国 ヨシクニ 上尾、川越等に存す。

吉國 ヨシクニ 所沢に存す。

吉窪 ヨシクボ 幸手に存す。

吉久保 ヨシクボ 北本、白岡、鶴ヶ島等に存す。北茨城市十三戸あり。

吉倉 ヨシクラ 上尾、久喜、越谷、草加、杉戸、鷲宮、志木、朝霞、入間、坂戸、熊谷等に存す。新潟県西頸城郡能生町十七戸あり。

四倉 ヨシクラ 戸田に存す。

四栗 ヨシクリ 八潮に存す。

吉桑 ヨシクワ 越谷に存す。

吉越 ヨシコシ 扶余族越人の集落を吉越と称す。吉条、越条参照。各市町村に存す。○長野県下高井郡野沢温泉村二十二戸、飯山市六十五戸。○新潟県刈羽郡刈羽村十二戸、東頸城郡安塚町十一戸、新井市三十戸、上越市七十戸あり。

善財 ヨシザイ 上福岡に存す。

吉坂 ヨシザカ 大宮、戸田、蓮田、越谷、草加、入間、妻沼等に存す。

一 与野町 明治三十五年傘商吉坂常蔵あり。現存無し。

吉崎 ヨシザキ 崎は浦の意味で海洋民を云う。百済人扶余族海洋民の集落を吉崎と称す。吉条参照。○茨城県行方郡麻生町三十戸。○新潟県西蒲原郡潟東村十五戸、中頸城郡柿崎町二十八戸。○福島県双葉郡浪江町十二戸。○青森県北津軽郡金木町三十九戸、弘前市九十戸、青森市百三十戸あり。

一 埼玉郡大沢町(越谷市) 明治三十五年旅宿吉崎定次郎あり。

二 同郡小林村(菖蒲町) 加村家安政四年題目塔に吉崎六蔵。二戸現存す。

三 足立郡大成村(大宮市) 普門院正徳四年地蔵尊に吉崎市左衛門あり。十四戸現存す。

四 入間郡川越町 氷川社明治三十三年玉垣碑に吉崎寅之助。明治三十五年牛肉商吉崎喜助。昭和三年興信録に「吉崎寅之助・所得税三百四十八円・営業税二百十円」あり。

五 同郡古谷本郷(川越市) 古尾谷八幡社延宝七年鰐口銘に古谷本江吉崎彦七、明治三十八年に古谷村吉崎栄作・吉崎寅吉・吉崎仁兵衛。久下戸村氷川社文化八年算額に本郷吉崎源蔵之義。志木町敷島社明治五年御神燈に古谷本郷下組吉崎岩吉あり。十五戸現存す。

六 同郡箕和田村(毛呂山町) 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に箕和田村吉崎彦太夫あり。現存無し。

七 同郡富士山栗原新田(東京都瑞穂町) 明治二十六年霜災救助表に吉崎栄五郎あり。

八 高麗郡笹井村(狭山市) 白鬚社明治二十九年御神燈に水富村吉崎長次郎あり。三戸現存す。

九 同郡根岸村(狭山市) 上広瀬村信立寺安政四年文書に根岸村名主吉崎次郎左衛門。明治二十二年埼玉勧業会員吉崎啓次郎。水富神社明治四十三年碑に水富村吉崎満吉あり。六戸現存す。

一〇 同郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に吉崎勝之助あり。六戸現存す。

一一 大里郡熊谷町 明治十三年染物職に吉崎徳兵衛・吉崎善太郎あり。現存無し。

芳崎 ヨシザキ 上尾に存す。

吉迫 ヨシサコ 松伏、東松山等に存す。島根県邑智郡大和村十六戸あり。

吉笹原 ヨシササハラ 足立郡吉笹原村(草加市)あり。

吉里 ヨシザト 浦和、菖蒲、川越、狭山、坂戸、鶴ヶ島、大井等に存す。

一 長尾氏家臣の吉里氏 長尾景仲の長子景信は上野国白井城主となり、次子景茂は下野国足利城主となる。伊豆三島社文書に「永和四年十一月四日、那賀郡小栗村(美里町)を吉里新左衛門尉をして沙汰す」。上野国志に「享徳二年、長尾景仲は玉村十五郷(玉村町)を与へられ、吉里入道に玉村郷を治めさせた」。鎌倉大草紙に「白井城主長尾景春の一味吉里宮内左衛門尉」。太田道灌雄飛録巻五に「道灌の末弟図書助資忠は、景春の臣吉里宮内左衛門が弟吉里三郎元盛と組討ちす」と見ゆ。

二 白井城士の吉里氏 城主長尾輝景の重臣にて北条氏に従う。快元僧都記に「天文二年二月九日、北条氏綱は、吉里対馬守に鶴岡八幡宮の奉加をせしむ」。安保文書に「永禄六年五月十日、上州河北根本足利領内(長尾氏領)、矢場内吉里分(藤岡市)、以上(二十七ヶ村)給候、安保中務大輔殿、氏康花押・氏政花押」。上州堤文書に「天正十三年九月十一日、真田・勢多郡津久田表相動、下沼田豊前守生捕、恐悦至候、殊其方子鷲王丸十四歳ニ而頸三ツ取り、忠信者也、吉里備前守殿、氏政花押」。月夜野町赤見文書に「白井之矢野・吉里事、矢野大膳亮殿、氏邦花押」。小鹿野町吉田文書に「御扶持方衆、二百目十三人ふち・吉里肥後」、上州の人なり。北群馬郡子持村大字白井付近に吉里氏は現存無し。

吉実 ヨシザネ 草加、新座等に存す。

吉沢 ヨシザワ 沢は南加羅の匝羅(さわら)の羅を略した。今の慶尚南道梁山の地。扶余族匝羅人の集落を吉沢と称す。吉条参照。此氏は武蔵国・上野国・信濃国に多く存す。○群馬県利根郡昭和村四十戸、北群馬郡吉岡町三十五戸、碓氷郡松井田町三十四戸、佐波郡境町三十戸、沼田市五十三戸、伊勢崎市百戸、高崎市百戸、前橋市二百十戸。○栃木県塩谷郡氏家町五十戸、芳賀郡益子町三十戸、下都賀郡大平町四十戸、鹿沼市七十三戸。○茨城県久慈郡水府村四十六戸。○長野県上水内郡信州新町五十五戸、北佐久郡望月町三十五戸、南佐久郡川上村三十戸、南牧村六十八戸、諏訪郡下諏訪町七十五戸、上田市五十七戸、佐久市八十戸、伊那市七十戸、駒ヶ根市六十五戸、大町市八十七戸、飯田市三百三十戸、松本市百六十戸。○新潟県南蒲原郡田上町三十戸、南魚沼郡塩沢町三十四戸、新津市五十戸、白根市五十五戸、小千谷市五十四戸あり。

一 太田氏の本名吉沢氏 吉沢氏は入間郡龍ヶ谷村曹洞宗龍穏寺(越生町)及び渋井村曹洞宗蓮光寺(川越市)の旦那にて、日蓮宗旦那の太田康資後裔説は信じられず。太田条参照。龍ヶ谷村吉沢八郎家系図に「初代太田大炊助(太田道灌之嫡孫源六郎資高之子也。幼名六之助と云、母は武州入間郡越生領龍ヶ谷村之庄司吉沢権右衛門娘。永禄年中源六郎浪々にて兄弟三人同村龍穏寺の上客□同八年六之助出生、其後武州岩槻に移住居、其後母子共龍ヶ谷村に帰り成長の後、母方の縁類中山勘解由が推挙によりて天正十七年八月武州八王子城主北条陸奥守氏照に仕へ、太田を改めて吉沢覚左衛門と名乗り(吉沢権右衛門妻は中山勘解由妹也)、同十八年秋八王子城没落小田原北条家滅亡之後、龍ヶ谷村に帰り、慶長元年頃より江戸に来太田覚左衛門と名乗武家方に仕て老衰して元和七年八月三日卒す、龍穏寺に石碑あり、行年六十七歳、修智方居士と号す。右□□由緒書は中福村吉沢磯左衛門時次の時宝暦十三年正月其子忠左衛門父子龍ヶ谷村に罷越吉沢家の記録□□□龍穏寺過去帳石碑年月等□□記録之者也)」。中福村吉沢内記之助系図に「太田駒千代(太田備中守資清入道道真五代孫太田新六郎康資長男。永禄七年父新六郎一族岩槻城主太田美濃守三楽斎と共に房州に赴き、里見義弘の主従と共に北条氏と鴻ノ台に戦いし時、豆州熱海医王寺修業として罷りこし候所、小田原近くに迫り、寺僧の勧めに因り自殺す、時に年十二、同寺に葬る、今も石碑有之候、母は龍ヶ谷の庄司吉沢権右衛門女也)、太田覚左衛門(初伝之助、大炊助、新六郎康資二男、龍ヶ谷郷士、母は同上)、太田重政(康資三男、母は遠山氏)、勝(康資娘、徳川家康側室)」と見ゆ。八十八項参照。

二 名医田代三喜斎の本名吉沢氏 比企郡田代村(越生町大字古池字田代)吉沢氏宅に古河公方足利氏に仕えた名医田代三喜斎の生誕碑あり。田代氏は在名にて、本名は吉沢氏なり。田代条参照。

三 忍城士の吉沢氏 成田分限帳に「三十貫文・吉沢平右衛門、二十五貫文・吉沢伝内、十三貫文・吉沢金六」。

四 松山城士の吉沢氏 次項及び九十項参照。

五 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、二百石・吉沢藤十郎、百五十石・松山衆吉沢内記」あり。

六 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「忍・秩父山廻・三両二人扶持・吉沢仁左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「四十俵二人扶持・吉沢安右衛門、二十五俵二人扶持・吉沢八十郎、二十三俵二人扶持・吉沢七左衛門、六両二人扶持・吉沢久右衛門」。秩父松本文書に「享保五年秩父代官吉沢彦六、享保十七年秩父代官吉沢七左衛門、寛延三年秩父代官吉沢弥兵衛」。文化四年忍藩分限帳に「御武具手入役・四両二人扶持・吉沢太兵衛」あり。

七 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩地方役人帳に「御代官・吉沢勘介」あり。

八 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「江戸御留守居・百三十石・亡父勇右衛門・吉沢勇右衛門・三十七歳、勘定奉行支配・四石余二人扶持・吉沢巳之蔵・四十八歳」あり。

九 旗本五味備前守家臣 入間郡小谷田村東光寺延宝二年鐘銘に「小谷田郷領主五味備前守豊直家臣吉沢太兵衛」あり。

一〇 葛飾郡道庭村(吉川市) 長福寺文化七年供養塔に吉沢弥五左衛門あり。三戸現存す。

一一 同郡川藤村(吉川市) 当村に此氏多く存す。明治六年副戸長吉沢小左衛門。明治三十年人名録に旭村収入役吉沢昇太郎・明治元年生あり。

一二 同郡幸手町 権現堂村白山社明治三十三年鳥居碑に幸手吉沢治平。明治三十五年穀肥料商吉沢定吉。

一三 同郡上吉羽村(幸手市) 権現堂村白山社明治三十三年鳥居碑に小七・吉沢治平あり。現存無し。

一四 同郡上高野村(幸手市) 牛村秋間家由緒書に「羽生領簑沢村に吉沢靭負(一名久左衛門)と申者、公儀与力御奉公相勤居候処、故ありて退身、右之村に住居罷在候処、子供両人召連仲人有之、秋間正左衛門跡へ入夫に相成候へ共、召連候一人は上高野村へ分家に差出吉沢氏名乗る、当時(天保年間)松金屋順治郎是也、女子一人太田新井村百姓家へ遣候よし、右久左衛門は延宝四年死す」と見ゆ。現存無し。

一五 同郡権現堂村(幸手市) 熊野社宝暦五年俳諧奉納に吉沢平左衛門・吉沢清兵衛後家。埼玉郡戸川村文政三年廻国塔に権現堂川岸吉沢市郎兵衛。白山社明治三十三年鳥居碑に本村吉沢重三郎。熊野社明治三十四年碑に吉沢重三郎・吉沢寅吉、明治三十九年碑に吉沢亀吉。水神社明治四十一年碑に吉沢茂七・吉沢卯平・吉沢栄吉あり。一戸現存す。

一六 埼玉郡伊勢野村(八潮市) 明治九年副戸長吉沢久松・天保元年生。天神社年不詳御神燈に吉沢弥五右衛門、明治四十年絵馬に吉沢亀次郎あり。二戸現存す。

一七 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「吉沢三郎右衛門は代々年寄も相勤申候家柄之由申伝候得共、先祖之義如何不相分候、吉沢子孫之者無之候、安永中退転。元禄八年検地、吉沢三郎右衛門屋敷。明和五年帳面表、吉沢三郎右衛門」と見ゆ。

一八 同郡大竹村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に大竹村吉沢喜三郎あり。十一戸現存す。

一九 同郡大道村(越谷市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に大道新田吉沢浅右衛門。香取社天保十三年狛犬に吉沢茂吉あり。現存無し。

二〇 同郡上大増新田(春日部市) 香取社文政十二年天神碑に吉沢吉五郎・吉沢初太郎、天保十四年幟碑に吉沢丈助。岩槻町秋葉社天保三年狛犬に上大増新田吉沢孫右衛門・吉沢惣左衛門・吉沢次右衛門。四戸存す。

二一 同郡下大増新田(春日部市) 増長村観秀院安政二年供養塔に下大増村吉沢午松あり。現存無し。

二二 同郡黒浜村(蓮田市) 久伊豆社天保十二年水鉢に当所吉沢為三郎、明治十二年碑に吉沢吉蔵、明治十四年御神燈に吉沢為蔵・吉沢章平。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に黒浜村吉沢吉三あり。六戸現存す。

二三 同郡城村(蓮田市) 千駄野村天保十四年聖徳太子碑に城村綿打吉沢伝吉あり。現存無し。

二四 同郡東久米原村(宮代町) 鷲宮社文化八年庚申塔に吉沢弥兵次妻・吉沢勝治郎妻あり。二戸現存す。

二五 同郡白岡村 正福院明和四年地蔵尊に吉沢寿慶。八幡宮嘉永二年御神燈に吉沢富右衛門、明治二十六年成田山碑に白岡吉沢甚右衛門、明治三十二年幟碑に吉沢栄蔵。二戸存す。

二六 同郡上野田村(白岡町) 字西上原貞享三年庚申塔に吉沢長右衛門・吉沢佐右衛門。第六天雷電社元禄七年地蔵尊に野田村吉沢七右衛門。鷲宮社安永六年力石碑に吉沢作右衛門、嘉永元年御神燈に吉沢彦吉・吉沢佐右衛門。正伝寺文政元年筆子碑に上下野田吉沢常蔵。当村嘉永四年不動尊に上野田村下原吉沢音吉・吉沢茂吉。字西上原安政九年供養塔に吉沢伝六・吉沢幸助・吉沢太七あり。四戸現存す。

二七 同郡下野田村(白岡町) 鷲宮社文久二年鳥居碑に吉沢岩吉・吉沢類三郎、明治三十五年幟碑に吉沢佐七.。明治二十一年皇国武術英名録に田宮流南埼玉郡野田村吉沢佐一.。明治三十年人名録に吉沢武之助・文政九年生・地租四十三円、吉沢音吉・天保三年生・地租二十七円、吉沢順吉・天保八年生・地租十五円あり。六戸現存す。

二八 同郡下早見村(久喜市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に下早見村吉沢文蔵・吉沢忠蔵。当村鷲神社天保十年御神燈に吉沢吉蔵、安政五年幟碑に吉沢祐輔。明治九年戸長吉沢貞吉・嘉永元年生。明治二十一年皇国武術英名録に天自流早見村吉沢貞吉。明治三十年所得税下調査簿に郡会議員江面村吉沢貞吉・反別十六町八反歩・地租二百十四円あり。三戸現存す。

二九 同郡笠原村(鴻巣市) 明治八年騎西町釜屋文書に笠原村酒造業吉沢政兵衛あり。二戸現存す。

三〇 同郡広田村(川里町) 天正十九年開発者新井弥左衛門娘は吉沢頼母妻となる。文禄二年に吉沢采女・引越来る。新井条参照。現存無し。

三一 同郡屈巣村(川里町) 安政三年剣術義集館(持田村三田文書)に屈巣村吉沢梅安あり。現存無し。

三二 同郡上高柳村(騎西町) 諏訪社文化七年御神燈に新田・船橋講中・吉沢与七・吉沢治郎吉・吉沢七平・吉沢重兵衛。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に上高柳村吉沢染五郎あり。十二戸現存す。

三三 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 久伊豆社享和三年御神燈に吉沢市郎次・吉沢徳右衛門・吉沢善蔵、文政二年碑に吉沢吉左衛門・吉沢善蔵、嘉永六年幟碑に吉沢増之助・吉沢佐左衛門・吉沢初之丞・吉沢太四郎・吉沢富右衛門・吉沢善蔵・吉沢茂次郎・吉沢勇蔵、安政二年水鉢に吉沢勇蔵・吉沢増之助・吉沢佐右衛門・吉沢兵助あり。現存無し。

三四 同郡加須町 天保九年戸賀崎門人帳に加須町吉沢房治郎。明治三十五年下駄商吉沢平五郎あり。

三五 同郡礼羽村(加須市) 明治三十五年青縞商吉沢浪吉あり。

三六 同郡不動岡村(加須市) 上種足村安永八年供養塔に不動岡吉沢平吉。明治三十五年下駄商吉沢啓次郎・建具職吉沢兼吉・吉沢春吉・吉沢茂三郎・吉沢艶吉あり。

三七 同郡羽生領小浜村(加須市) 地蔵院元禄七年百番観音に施主小浜村吉沢七郎左衛門・吉沢弥次兵衛・吉沢源左衛門・吉沢彦兵衛あり。一戸現存す。

三八 同郡下三俣村(加須市) 明治六年保長吉沢松五郎あり。二戸現存す。

三九 同郡大越村(加須市) 八坂社享保四年庚申塔に堤崎村吉沢甚五右衛門あり。二戸現存す。

四〇 同郡岡古井村(加須市) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に岡古井村吉沢丹蔵。不動岡村総願寺文久二年月待塔に岡古井吉沢利一郎。通殿社明治二十八年御神燈に吉沢忠次郎・吉沢伝六あり。十戸現存す。

四一 同郡樋遣川村(加須市) 聖徳寺正徳四年不動尊に吉沢弥兵衛。御室社文化元年縁起に奉納吉沢伊左衛門。中樋遣川村天保三年地蔵尊に樋遣川村六十軒吉沢万之助。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に樋遣川村吉沢伊平次。明治九年副戸長吉沢弥惣太・天保五年生。御室社明治十三年寄進に吉沢弥右衛門。五戸存す。

四二 同郡羽生町 明治三十五年菓子商吉沢治三郎・古道具商吉沢治郎右衛門あり。十四項参照。

四三 同郡前原村(羽生市) 名村渋井家譜に「渋井甚兵衛吉重(寛永二年死去)、姉は吉沢左近妻、其子左近、其子弥兵衛、其子喜右衛門」。「今泉村名主斎藤内左衛門―女子(前原村名主吉沢平左衛門妻)、其子吉沢平左衛門、其子成田平蔵」。現存無し。

四四 同郡北袋村(羽生市) 稲荷社嘉永五年水鉢に吉沢留太郎・吉沢藤四郎(名主)、明治十四年碑に吉沢藤四郎・吉沢助左衛門。明治九年副戸長吉沢藤四郎・文政三年生あり。八戸現存す。

四五 同郡忍町 明治三十五年青縞卸商吉沢庄兵衛・米穀商吉沢角之助。

四六 同郡長野村(行田市) 長久寺嘉永四年筆子碑に吉沢七五郎あり。現存無し。

四七 同郡樋上村(行田市) 天満宮天保九年御神燈に吉沢熊次郎・吉沢清三郎。堤根村永徳寺明治四年筆子碑にヒノ上吉沢太郎吉あり。五戸存す。

四八 同郡白川戸村(行田市) 西明寺宝暦五年供養塔に吉沢茂兵衛・吉沢権右衛門あり。二戸現存す。

四九 同郡須加村(行田市) 熊野社明治十五年水鉢に吉沢元吉。一戸存す。

五〇 足立郡下青木村(川口市) 氷川社万延元年寄進帳に吉沢市郎左衛門・吉沢庄兵衛あり。一戸現存す。

五一 同郡芝村(川口市) 八幡社文久三年石華表碑に当村吉沢与惣右衛門、明治四十年碑に芝村吉沢常吉・吉沢庄吉。慈星院明治十年碑に吉沢与惣右衛門あり。

五二 同郡赤山領領家村(川口市) 享保十八年棟札(本村家所蔵)に吉沢六左衛門。稲荷社天明二年熊野碑に赤山領家村吉沢伝蔵・吉沢茂左衛門、慶応二年筆子碑に吉沢佐伝治・吉沢庄之介あり。六戸現存す。

五三 同郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺明治三年門下碑に吉沢市蔵・吉沢荘之介あり。一戸現存す。

五四 同郡安行原村(川口市) 槐戸村観音寺跡年不詳宝篋印塔に原邑吉沢左太夫。密蔵院文政十二年普門品に原新田吉沢伊三郎・吉沢惣兵衛・吉沢清左衛門・吉沢与七.。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に足立郡原新田吉沢常三郎。九重神社江戸末期御神燈に吉沢常三郎。四戸存す。

五五 同郡中居村(鳩ケ谷市) 八幡社明治三十九年碑に吉沢常吉あり。

五六 同郡浦寺村(鳩ケ谷市) 地蔵院正徳六年庚申塔に吉沢宇右衛門・吉沢惣左衛門あり。

五七 同郡草加宿 氷川社宝永三年棟札に北草加村吉沢千太郎。成田山新勝寺享和二年奉納額に草加宿吉沢文蔵。南草加村東福寺文政十三年筆子奉納額に吉沢勘次郎・十歳、吉沢初太郎・六歳。草加神社弘化三年玉垣碑に吉沢半蔵。万延元年武術英名録に中山派柳剛流草加宿吉沢美之吉。成田山新勝寺文久三年碑に草加駅新川屋新次郎。明治二年頃に三丁目(立野村)新川屋吉沢新次郎、四丁目(宿篠葉村)伊勢屋吉沢勘次郎。明治三十五年小間物商茗荷屋吉沢吉之助あり。次項参照。

五八 同郡吉笹原村(草加市) 日枝社文政六年碑に一丁目吉沢弥八.。地蔵堂天保十二年供養塔に吉沢政五郎。長福寺跡安政五年供養塔に吉沢政五郎。柳之宮村氷川社明治十九年絵馬に吉笹原村吉沢文次郎・草加宿一丁目吉沢弥兵衛あり。六戸現存す。

五九 同郡原島村(草加市) 神明社天保八年碑に当所吉沢助治郎・吉沢清五郎・吉沢卯次郎・吉沢重五郎あり。十二戸現存す。

六〇 同郡苗塚村(草加市) 当村享保十五年供養塔に吉沢五郎左衛門あり。一戸現存す。

六一 同郡谷塚村(草加市) 新福寺跡正徳三年地蔵尊に吉沢彦兵衛・吉沢五右衛門、寛政九年供養塔に吉沢弥右衛門あり。五戸現存す。

六二 同郡蕨宿 本法院享保十年棟札に吉沢勘解由。和楽備神社享和三年鳥居碑に吉沢勝五郎・吉沢万之助。

六三 同郡土手宿村(大宮市) 三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に土手吉沢喜三郎あり。

六四 同郡飯田村(大宮市) 足立神社明治四十三年碑に吉沢弥左衛門・吉沢吉蔵・吉沢染蔵・吉沢豊五郎あり。現存無し。

六五 同郡佐知川村(大宮市) 金山社明治十五年水鉢に吉沢春吉・吉沢六兵衛・吉沢広吉・吉沢新造あり。十一戸現存す。

六六 同郡内野本郷村(大宮市) 当村貞享五年庚申塔に内野本江村吉沢三郎左衛門。上内野村氷川社慶応三年御神燈に内野本郷村吉沢作右衛門あり。七戸現存す。

六七 同郡吉野村(大宮市) 当村元禄六年庚申塔に吉野村吉沢五左衛門あり。一戸現存す。

六八 同郡原市町(上尾市) 明治二十五年酒造業吉沢藤平あり。

六九 同郡上村(上尾市) 明治十二年龍山院文書に吉沢周五郎あり。

七〇 同郡宮下村(上尾市) 天神社明治三十七年碑に吉沢金五郎あり。四戸現存す。

七一 同郡柏座村(上尾市) 当村寛文十年庚申塔に柏座村吉沢権左衛門あり。一戸現存す。

七二 同郡堤崎村(上尾市) 愛宕社元禄八年庚申塔に堤崎村吉沢三太夫・吉沢弥五兵衛・吉沢利兵衛・吉沢伝兵衛・吉沢□右衛門・吉沢武兵衛。共同墓地宝暦九年供養塔に吉沢伝六、寛政十年石橋碑に当村吉沢太郎兵衛。稲荷社天保六年御神燈に吉沢幸右衛門。愛宕社明治二十九年幟碑に吉沢初五郎・吉沢民五郎・吉沢愛吉・吉沢庄蔵・吉沢菊次郎あり。五戸現存す。

七三 同郡中新井村(上尾市) 清河寺村清河寺文化八年廻国塔に中荒井村吉沢惣八あり。十五戸現存す。

七四 同郡桶川宿 倉田村明星院文政六年新西国塔に桶川宿吉沢利八.。稲荷社安政六年碑に吉沢安右衛門。明治八年騎西町釜屋文書に桶川宿酒造業吉沢安右衛門・吉沢治兵衛。明治九年副戸長吉沢治平・文政十年生。明治二十一年皇国武術英名録に真心影流桶川宿吉沢鐐太郎。明治二十五年酒造業吉沢利作・同吉沢安右衛門・味噌製造吉沢治兵衛あり。

七五 同郡宮内村(北本市) 深井村寿命院寛政九年寄付帳に上宮内村吉沢喜助あり。三戸現存す。

七六 同郡鴻巣町 明治十四年埼玉銀行株主吉沢斧吉・二株百円所有あり。

七七 同郡寺谷村(鴻巣市) 侠客吉沢善太夫・天保九年没は寺谷一家を興し名高し。稲荷社慶応二年幟碑に吉沢彦安。明治九年文書に吉沢弥三郎。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に吉沢彦安あり。二戸存す。

七八 新座郡片山村(新座市) 字畑中文化元年供養塔に下片山村吉沢忠右衛門。明治四十年片山村信用組合発起人吉沢勘次・納税額百二十四円あり。畑中に八戸現存す。

七九 入間郡高倉村(入間市) 氷川社天保十三年水鉢に当所吉沢伊左衛門・吉沢文蔵・吉沢富吉。高倉寺文久二年筆子碑に高倉村吉沢倉次郎・吉沢郡次郎あり。十四戸現存す。

八〇 同郡黒須村(入間市) 明治二十一年青物商吉沢喜助あり。

八一 同郡上谷ヶ貫村(入間市) 明治十一年比留間文書に吉沢丑松・吉沢三郎平あり。三戸現存す。

八二 同郡中神村(入間市) 中山村智観寺万延元年本堂再建覚書に建具工中神村吉沢熊吉あり。現存無し。

八三 同郡新堀村(所沢市) 明治五年紺屋吉沢弥右衛門。明治十五年北広堂碑名簿に旧新堀吉沢金五郎・吉沢泰造・吉沢善吉あり。七戸現存す。

八四 同郡下富村(所沢市) 明治二十年茶業吉沢藤太郎あり。現存無し。

八五 同郡川越町 御嶽社明治三十年碑に吉沢倉吉。氷川社明治三十三年玉垣碑に吉沢八五郎。明治三十五年織物商山田屋吉沢幸七あり。

八六 同郡砂村(川越市) 氷川社文政三年仙元碑に砂村吉沢清左衛門、明治十八年御神燈に吉沢織蔵あり。三戸現存す。

八七 同郡寺井村(川越市) 明治二十九年鉄道請願書に吉沢源七あり。

八八 同郡中福村(川越市) 一項参照。中福村生国並宗門改帳(吉沢広吉文書)に「吉右衛門(子孫吉沢仙造)・生国武州松郷・寛文三年中福村百姓に罷成候・旦那寺岸村曹洞宗長田寺、忠左衛門(子孫吉沢良助)・生国武州越生領龍ヶ谷村・寛文七年中福村百姓に罷成候・旦那寺渋井村曹洞宗蓮光寺、三左衛門(子孫吉沢初秀)・生国武州越生領龍ヶ谷村・寛文七年中福村百姓に罷成候・渋井村蓮光寺。貞享四年名主吉沢忠左衛門」。堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に中福村吉沢忠兵衛・吉沢幾右衛門。明治九年戸長吉沢広吉・嘉永元年生、副戸長吉沢喜兵衛・文化九年生。明治二十二年埼玉勧業会員吉沢重蔵あり。十四戸現存す。

八九 同郡堀兼村(狭山市) 北入曽村野々宮神社文化三年碑に堀兼村吉沢万治郎本貫。堀兼神社文政四年御神燈に当所吉沢万治郎、嘉永元年敷石碑に当邑吉沢源治郎・吉沢平兵衛、万延元年浅間碑に吉沢小源次あり。三戸現存す。

九〇 同郡坂戸村 風土記稿坂戸村条に「比企郡松山の浪人戸倉甚八・井上内蔵助・吉沢主水など云者を始として、近きあたりより馳集て追々家居をなす」と見ゆ。

九一 同郡毛呂本郷 出雲伊波比神社明治二十年御神燈に毛呂本郷吉沢紋次郎・吉沢綱吉・吉沢勇次郎・吉沢良助あり。二戸現存す。

九二 同郡小杉村(越生町) 当村に此氏多く存す。文政六年山田文書に「伊勢講、吉沢平次郎・吉沢勘左衛門・吉沢友蔵・吉沢政次・吉沢忠蔵・吉沢文作・吉沢浅右衛門」。龍ヶ谷村龍穏寺天保十三年寄付帳に小杉村吉沢彦兵衛。豪農吉沢伊右衛門(明治五年没)は凶作に村民を救済す。石井家筆学門人帳に「弘化四年、小杉村吉沢国太郎。慶応元年、小杉村吉沢市太郎・九歳。慶応二年、小杉村吉沢甚太郎・十歳」。成瀬村見正寺明治初年筆子碑に小杉村吉沢国太郎。明治九年副戸長吉沢彦作・天保元年生。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に小杉吉沢文蔵。明治三十二年越生商業銀行発起人吉沢一・六十株三千円所有。大谷村摩多利神社明治四十一年碑に小杉吉沢由太郎あり。

九三 同郡龍ヶ谷村(越生町) 一項、八十八項参照。明治九年副戸長吉沢万三郎・天保元年生。明治十一年荷車頼母子講に吉沢宇太郎・吉沢槌太郎・吉沢政吉・吉沢万三郎あり。三戸現存す。

九四 高麗郡三ツ木村(鶴ヶ島市) 当村に此氏多く存す。出稼衆吉沢兵部は天正年間に帰農す。当村元文四年地蔵尊に三ツ木村吉沢茂右衛門、文化五年馬頭尊に吉沢勇次郎。太田ヶ谷村嘉永二年六地蔵に三ツ木村吉沢浜三郎。塚越村万延元年水鉢に三ツ木村吉沢浜三郎・吉沢平五郎。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に三ツ木村吉沢善太郎。明治二十年地主惣代吉沢奥之助・衛生組長吉沢若吉・同吉沢藤吉あり。

九五 同郡笹井村(狭山市) 白鬚社明治四十二年御神燈に水富村吉沢喜之助あり。九戸現存す。

九六 同郡野田村(入間市) 当村享保十七年庚申塔に野田村吉沢氏大行坊。長徳寺安政三年地蔵尊に吉沢平七あり。二戸現存す。

九七 同郡女影村(日高市) 字姥田文久三年馬頭尊に吉沢源右衛門あり。一戸現存す。

九八 同郡鹿山村(日高市) 明治五年副戸長吉沢助吾。明治九年戸長吉沢助一・文化七年生、総代人吉沢鷲太郎。明治二十二年総代人吉沢伊十郎。明治四十一年氏子総代吉沢兼次郎あり。十戸現存す。

九九 同郡下畑村(飯能市) 入間郡誌に「下畑村医王山薬王寺心王院は天正年間村民吉沢氏の祖・内蔵助某、亡父関谷隼人助夫婦の為開基す」。また一説に、心王院は天正年間に名主吉沢内蔵助が亡父関谷大膳の菩提の為に開基すと云う。関谷氏は現存無し、名主内蔵助は吉沢氏へ入婿となるか。中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に下畑村吉沢七郎兵衛。明治九年戸長吉沢文蔵・文政六年生・俳号桜々居朶英(名主)あり。六戸現存す。

一〇〇 同郡下直竹村(飯能市) 中山村智観寺宝永三年大般若経奉納に直竹村吉沢半右門あり。六戸現存す。

一〇一 比企郡古池村(越生町) 小名田代の吉沢家で名医田代三喜斎が寛正六年に生まれる。田代条参照。明治二十四年質屋吉沢安平・團扇商吉沢源次郎・團扇商吉沢保吉あり。三戸現存す。

一〇二 同郡奥田村(鳩山町) 明治九年戸長吉沢当順・文政九年生あり。九戸現存す。

一〇三 同郡土塩村(滑川町) 明照寺文化十四年地蔵尊に上土塩村吉沢善右衛門。野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に土塩村吉沢栄三郎。明治七年紺屋吉沢藤太郎・綿打職吉沢佐吉あり。九戸現存す。

一〇四 同郡伊古村(滑川町) 下横田村嘉永二年百庚申に伊子村吉沢金太郎。文久三年旧例順序に吉沢僊右衛門・吉沢織平・吉沢久三郎。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に伊古村吉沢良助・吉沢七五郎。九戸存す。

一〇五 同郡山田村(滑川町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にヤマタ吉沢定吉郎・吉沢友三郎あり。現存無し。

一〇六 同郡高坂村(東松山市) 明治十六年蚕種製造吉沢二平。三戸存す。

一〇七 同郡神戸村(東松山市) 明治九年副戸長吉沢繁三郎・弘化元年生。明治十二年売薬商吉沢新太郎・蚕種業吉沢半五郎あり。九戸現存す。

一〇八 横見郡久保田村(吉見町) 飯玉神社安永五年棟札に名主吉沢十兵衛昭武。当村天保七年馬頭尊に久保田村吉沢十兵衛。岩室観音堂嘉永三年水鉢に久保田村吉沢重兵衛。当村慶応元年馬頭尊に久保田村吉沢鉄五郎・吉沢又十郎。明治九年戸長吉沢栄三郎・嘉永三年生。明治十二年荒物商吉沢松五郎・同吉沢新太郎・塩屋吉沢島吉。県会議員酒雑貨商吉沢太一・明治三十三年生あり。十七戸現存す。

一〇九 大里郡熊谷宿 天正慶長頃の旧家に吉沢織衛あり。林条参照。明治三十五年酒醤油騎西屋吉沢文作・代書業吉沢直太郎・糸繭商吉沢孝太郎。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に吉沢文作・明治二十一年生・国税千百七十一円・県下百五十二位あり。

一一〇 同郡上恩田村(大里町) 成沢村赤城社文化五年御神燈に上恩田村吉沢孫七あり。三戸現存す。

一一一 男衾郡須賀広村(江南町) 八幡社文政七年御神燈に吉沢栄三郎あり。二戸現存す。

一一二 同郡西ノ入村(寄居町) 波羅比門神社嘉永七年御神燈に吉沢平右衛門・吉沢豊次郎あり。四戸存す。

一一三 同郡秋山村(寄居町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

一一四 同郡折原村(寄居町) 佐太彦神社嘉永二年御神燈に吉沢金兵衛あり。四戸現存す。

一一五 榛沢郡榛沢村(岡部町) 大寄八幡社文久元年水鉢に吉沢三之丞あり。一戸現存す。

一一六 幡羅郡妻沼町 明治三十五年荷車製造吉沢弥市あり。

一一七 児玉郡本庄町 明治三十五年青物商吉沢常三郎・製茶業吉沢半次郎あり。

一一八 同郡児玉町 明治三十五年酒商吉沢仲蔵あり。

一一九 賀美郡勅使河原村(上里町) 安永九年家名附に「中原・吉沢平右衛門・吉沢勇七、前原組頭吉沢半右衛門・吉沢忠右衛門」。算学者吉沢半右衛門恭周(享保十一年生・文化十三年没)は暦学に名高し、子孫吉沢半衛なり。勝場村万延元年庚申塔に吉沢又右衛門あり。七戸現存す。

一二〇 同郡金久保村(上里町) 陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「吉沢主膳正澄俊の後裔、金久保・吉沢市太郎・吉沢新十郎・吉沢善太郎」あり。一戸現存す。

一二一 那賀郡秋山村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に秋山・吉沢和三郎・吉沢近造・吉沢喜代七あり。三戸現存す。

一二二 秩父郡大内沢村(東秩父村) 正善寺過去帳(縹渺のあと所収)に「端道良的・伊草・吉沢幸吉事・天保九年九月。妙道理貞・伊草・吉沢亀松妻・弘化元年三月。蓮光妙池・井草・吉沢文次郎妻・文久元年六月。雲林夏岳妙晴・井草・吉沢与市母・亀松妻・慶応元年四月。華山浄景・井草・吉沢福次郎母・文左衛門妻・慶応三年四月」。大内神社前明治二十三年碑に吉沢平吉。四戸現存す。

一二三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・吉沢遊・三十九円、宮原村(大宮市)・吉沢孫吉・三十三円・三十九円、上尾町・吉沢茂作・十一円・四十七円、大谷村(上尾市)・吉沢三吉・十円、桶川町・吉沢竹一・三百八十四円・百二十六円、井泉村(羽生市)・吉沢照次・八十六円、片山村(新座市)・吉沢勘六・百三十六円・十八円、芳野村(川越市)・吉沢長志智・十四円、吉沢兵蔵・十一円、福原村(川越市)・吉沢平太夫・四十二円・十五円、吉沢林平・十円、吉沢広吉・十円、梅園村(越生町)・吉沢栄一・五十八円・三十六円、飯能町・吉沢島吉・十円・十一円、唐子村(東松山市)・吉沢藤太郎・十一円、熊谷町・吉沢文作・七百九十九円・二百八十円、寄居町・吉沢省二・二十一円、本庄町・吉沢六左衛門・十円、秩父町・吉沢省二・三十四円」あり。

吉澤 ヨシザワ 各市町村に存す。

芳沢 ヨシザワ 吉沢の佳字なり。浦和、大宮、越谷、草加、所沢、飯能、吉見等に存す。長野県下高井郡木島平村十戸、諏訪郡原村三十三戸あり。

芳澤 ヨシザワ 浦和、大宮、川口、朝霞、所沢、吉見、深谷等に存す。

吉舗 ヨシシキ 北本に存す。

吉鋪 ヨシシキ 川越、坂戸等に存す。

能重 ヨシシゲ 浦和に存す。

吉柴 ヨシシバ 浦和、草加等に存す。

吉島 ヨシジマ 浦和、大宮、与野、戸田、岩槻、三郷、新座、川越に存す。

一 児玉党吉島氏 ヨシマ条参照。

二 羽生町 熊谷町高城神社天保十二年紺屋碑に羽生吉島勝五郎あり。一戸現存す。

三 本庄町 用土村明治十三年仙元碑に本庄駅吉島熊蔵あり。現存無し。

吉嶋 ヨシジマ 桶川、与野等に存す。

吉津 ヨシズ 八潮に存す。

芳須 ヨシズ 朝霞に存す。

吉末 ヨシスエ 戸田、久喜、川越等に存す。

吉筋 ヨシスジ 熊谷に存す。

吉住 ヨシズミ 山形県鶴岡市七十戸。

一 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「御武具奉行・八十石・吉住郡司右衛門」あり。

二 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「御年寄・吉住源左衛門」。

三 葛飾郡安戸村(幸手市) 八幡社嘉永五年庚申塔に吉住三平。平須賀村観音堂明治十五年寄付に戸島村吉住七蔵あり。現存無し。

四 同郡栗橋宿 香取社天明三年御神燈に吉泉源兵衛・吉泉清兵衛・吉泉甚左衛門。明治三十五年提灯屋吉住庭三郎あり。十一戸現存す。

五 同郡伊坂村(栗橋町) 権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に伊坂村吉住茂左衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流伊坂村吉泉熊造。明治三十年人名録に醤油味噌醸造業吉住茂兵衛・弘化三年生。昭和三年興信録に「静村・吉住茂吉・所得税十四円」あり。二戸現存す。

六 足立郡桶川宿 稲荷社寛政六年碑に吉住次郎兵衛。明治十七年蚕糸業吉住仙太郎あり。二戸現存す。

七 同郡鴻巣領別所村(北本市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に別所村吉住平助あり。二戸現存す。

八 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に上常光村吉住庄左衛門あり。一戸現存す。

九 入間郡鴨田村(川越市) 一乗院寛永十六年文書に名主善積惣右衛門。吉積、吉住とも記す。八幡社明治三十九年碑に吉住音次郎。一戸現存す。

一〇 比企郡小川町 昭和三年興信録に「吉住善四郎・所得税二十一円」あり。一戸現存す。

吉澄 ヨシズミ 菖蒲に存す。

吉角 ヨシズミ 浦和、大宮等に存す。

芳住 ヨシズミ 宮代に存す。

吉瀬 ヨシセ 蕨、岩槻、狭山に存す。

義煎 ヨシセン 新座に存す。

吉添 ヨシゾエ 浦和、蕨等に存す。

芳添 ヨシゾエ 岩槻町久伊豆社文化八年井戸枠に久保宿町芳添学司あり。現存無し。

吉園 ヨシゾノ 川越に存す。

吉田 ヨシダ 田は郡県・村の意味。太田条参照。百済人扶余族の集落を吉田と称す。嘉祥三年十一月紀に「吉田連、其の先は百済より出づ」と見ゆ。吉条参照。○入間郡吉田村(坂戸市)は元禄頃に上吉田村と下吉田村(現片柳村字下吉田)に分村す。貞和六年小代文書に入西郡小代郷友縄名吉田村と見ゆ。○高麗郡三芳野郷吉田村(川越市)あり。とはずがたりに「正応二年、すだ川(隅田川)の橋とぞ申し侍る、この川の向へをば、昔は三芳野の里と申しけるが、時の国司・里の名を尋ねききて、ことわりなりけりとて、吉田の里と名を改めらる」。小田原役帳に「川越・吉田郷」と見ゆ。○高麗郡上直竹村下分字川崎附近を吉田郷と唱える。当村富士浅間神社鰐口銘に「寛正四年十二月日、吉田郷河前薬師堂」と見ゆ。今の郷戸観音の上流川崎橋附近なり。○秩父郡吉田村あり。伊地知氏系図に「天暦三年三月、秩父郡吉田名は藤原師輔の家領である」と見ゆ。○比企郡吉田村(嵐山町)あり。○児玉郡吉田林村(児玉町)はキタバヤシと称す。群馬県室田町誌に「榛名神社領、武州児玉郡吉田村・田一反十五歩・籾六斗三升也」と見ゆ。和名抄の黄田郷の地にてキタが正訓なり。○足立郡上尾村字吉田は古の村名にて、稲荷社万延元年碑に吉田村と見ゆ。○幡羅郡弥藤吾村字葭田(妻沼町)及び太田村字高城(こうしろ)附近を吉田と唱える。永禄五年天理大学文書に「武蔵国長井之庄吉田鴻城之住・源朝臣児玉遠江守」と見ゆ。○また、尊経閣文庫に「嘉禄三年二月十二日、将軍頼経は、師匠法眼覚興の譲状に任せ、武蔵国吉田郷等の所職・所帯を伊豆国走湯山密厳院(熱海市伊豆山)の越後房覚意に安堵す」。応永六年三宝院文書に「伊豆走湯山領関東知行地注文、武州吉田三ヶ村、野中村」と見ゆ、都筑郡吉田郷(横浜市港北区新吉田町)、伊豆国熱海村字野中なり。野中条で秩父郡吉田郷と比定したが私の誤りです。此氏は武蔵国・上野国・常陸国・越後国及び奥州に多く存す。特に房総より常陸・磐城・三陸方面の太平洋岸に多く土着し海洋民なり。○群馬県吾妻郡中之条町七十五戸、甘楽郡甘楽町百四十戸、多野郡吉井町百七十戸、碓氷郡松井田町五十八戸、群馬郡群馬町八十六戸、榛名町六十九戸、邑楽郡大泉町五十戸、新田郡新田町百十戸、佐波郡赤堀町七十戸、玉村町七十戸、富岡市二百戸、桐生市三百戸、太田市二百八十戸、館林市百七十戸、伊勢崎市二百戸、高崎市五百八十戸、前橋市六百戸。○栃木県那須郡西那須野町六十戸、下都賀郡壬生町五十三戸、石橋町五十五戸、河内郡上三川町六十六戸、足利市三百戸。○茨城県稲敷郡阿見町二百二十戸、江戸崎町五十七戸、茎崎町五十戸、新治郡八郷町八十八戸、北相馬郡藤代町七十戸、守谷町九十七戸、筑波郡伊奈町五十三戸、谷和原村八十戸、猿島郡総和町六十戸、日立市二百五十戸、牛久市百六十戸、水戸市二百五十戸。○千葉県山武郡大網白里町六十戸、夷隅郡大原町百三十戸、岬町九十戸、安房郡白浜町九十三戸、市原市三百二十戸、木更津市二百二十戸、館山市二百四十戸。○長野県南安曇郡穂高町五十戸、茅野市百六十戸、松本市百七十戸。○新潟県中蒲原郡小須戸町六十七戸、亀田町七十八戸、西蒲原郡分水町九十二戸、吉田町五十四戸、南蒲原郡栄町五十戸、中之島町七十四戸、北魚沼郡堀之内町六十戸、新津市百八十戸、柏崎市二百四十戸、三条市二百十戸、長岡市三百二十戸。○福島県石川郡石川町百二十戸、平田村百七十戸、東白川郡棚倉町五十七戸、西白河郡矢吹町九十三戸、中島村六十戸、岩瀬郡鏡石町百十八戸、田村郡三春町七十九戸、小野町三百戸、滝根町八十戸、常葉町百四十戸、船引町百八十戸、都路村百二十戸、伊達郡伊達町七十戸、相馬郡小高町六十六戸、双葉郡富岡町六十戸、大熊町八十五戸、浪江町百八十戸、須賀川市三百戸、会津若松市百八十戸、いわき市二千戸、郡山市千百戸、福島市四百戸。○宮城県柴田郡大河原町五十六戸、柴田町六十戸、亘理郡亘理町六十六戸、本吉郡唐桑町百三十戸、石巻市二百戸、気仙沼市四百四十戸。○岩手県東磐井郡東山町六十戸、胆沢郡前沢町八十八戸、気仙郡住田町百二十戸、和賀郡東和町五十戸、岩手郡西根町五十四戸、雫石町六十三戸、滝沢村百五十戸、紫波郡矢巾町二百戸、一関市百七十戸、水沢市百五十戸、陸前高田市三百三十戸、宮古市百九十戸、花巻市百五十戸。○山形県東置賜郡高畠町五十五戸、東村山郡山辺町百七十戸、西村山郡河北町九十五戸、米沢市百六十戸、山形市五百九十戸。○秋田県南秋田郡天王町八十戸、若美町九十八戸、北秋田郡合川町六十八戸、森吉町六十七戸、男鹿市二百二十戸。○青森県上北郡下田町五十戸、百石町六十八戸、六戸町百四十戸、三沢市二百戸、八戸市七百四十戸、青森市三百八十戸。○島根県隠岐郡西郷町百四十七戸、出雲市二百三十戸。○鳥取県東伯郡三朝町五十七戸、大栄町五十戸、米子市百九十戸、鳥取市三百三十戸あり。

一 河原党吉田氏 武蔵志に「河原氏古文書に云ふ。治承四年三月、惣侍列位・吉田仲五郎、是は河原太郎家の武家法令也」と見ゆ。

二 児玉党秩父氏流吉田氏 秩父郡吉田郷より起る。武蔵七党系図に「有三郎別当大夫経行―秩父平太行重(秩父権守平重綱養子)―平武者行弘―武者三郎行綱―四郎義成―大浜四郎太郎義助(弟鳥方二郎義家)。行重の弟秩父平四郎行高(秩父重綱養子)―大淵平二郎高重」。吉田氏の名は見えないが是等の一族であろう。秩父重綱―重弘―畠山重能―重忠に仕える。秩父郡上飯田村観音院縁起に「当国の住人庄司重忠・鹿を追て当山に登、其臣榛沢・吉田・引間・大宮など云兵ども、吾もと射かくる」と。秩父神社文書に「延慶四年三月三日、名字書立、井戸惣領弥九郎・薄四郎次郎・支恒惣領吉田五郎次郎・久永惣領小畠平太跡」と。紀州那智山米良文書(室町時代)に「児玉の在所の御名字の事、ちゝふ、吉田、とりかた、おうふち」と。兵庫県小野市浄土寺の天文二十一年及び永禄六年の落書に「武州下おふとり中将、□州吉田郡吉田弥八郎」。秩父風土記に「下吉田村字八幡山・吉田源太左衛門、字鳥方・鳥方土佐守」。関東古戦録に「天正十八年三月鉢形籠城、吉田源太左衛門以下侍三百二十余人、雑兵二千七百余人」と見ゆ。下吉田村に秩父氏館跡(現吉田小学校)あり。

三 児玉党小代氏流吉田氏 入間郡吉田村(坂戸市)より起る。小代文書に「承元四年、小代行平は入西郡勝代郷よしたの村の四至を養子俊平に譲り与う」。武蔵七党系図に「有大夫別当弘行(弟有三郎経行)―入西三郎大夫資行―小代二郎大夫遠広―七郎遠平(弟小代八郎行平)―吉田小二郎俊平―二郎平内左衛門尉重俊―二郎重泰―又二郎伊重―彦二郎伊志」。吉田俊平は伯父小代行平の養子となり肥後国玉名郡野原庄へ移住し小代氏を称す。肥後小代系図に「小代行平―俊平―重俊(野原庄地頭に補せられ、因りて任に来り、子孫筒嶽に築城して居城す)―重泰」と見ゆ。小代条参照。

四 児玉党吉島氏流吉田氏 上野国多胡郡長根村字吉田・黒熊村字吉田・本郷村字吉田(多野郡吉井町)の一帯より起るか。多子氏は同郡多胡村(吉井町)より起る。吉島(与島)は此の附近の地名か。また、天文七年五月十五日叡山文庫に上野州甘楽郡吉田郷南蛇井(富岡市)と見ゆ、或は此の附近か。武蔵七党系図に「有三郎別当大夫経行―保義―吉島五郎行保―吉田二郎保弘(兄与島太郎保延、弟多子三郎某)―太郎重延、弟二郎延守、弟五郎景信」と見ゆ。次項参照。

五 児玉党多子氏流吉田氏 前項の後裔と称すが、小代氏流も混合し信用出来ず。児玉郡吉田村はキタと唱え、発祥説は誤りなり。小鹿野町吉田系図(吉田嘉四郎所蔵)に「吉島五郎行保―吉田二郎保弘(住武州児玉郡)―多子二郎太郎保長―多子十郎太保興―多子五郎保員―三郎貞数―吉田ノ多子吉数(又、小代之吉田相続ト云)」と見ゆ。児玉郡吉田村の多子氏は書々に見えず。

六 北条氏家臣の吉田和泉守 俊平子孫は肥後へ移住して小代氏を名乗っており、和泉守政重以前は仮冒なり。上小鹿野村吉田系図(吉田嘉四郎所蔵)に「小代二郎大夫遠広―七郎遠平―吉田小二郎俊平―吉田二郎重俊―吉田二郎重泰―又三郎伊重―(此間二代不足)―某―某―又太郎貞永―行政―政道―貞重―和泉守政重(代々武蔵国の住士、武州黛の城主、上杉憲政敗より北条に降る。正月七日死去、法名喚応文作居士、墓所榛沢郡本寄居村の末野少林寺、白石村光厳寺二ヶ寺の卵塔有と云ふ)―新左衛門実重(新十郎。妻逸見十八郎娘甲州衆。天正十八年北条家没落之後、会津上杉景勝公に仕へ奥州米沢に住。景勝公百万石半地と成、此時実重父子牢人之後、越前宰相秀康公に仕ふ、新左衛門七百石、子息善兵衛も三百石、父子相勤新左衛門越前に於て卒、府中東見寺へ葬る、法名昌翁永磐居士。妹は東使弾正妻小田原衆武州用土住。弟乙次郎は景勝公勤仕)―善兵衛信重(新左衛門、源左衛門とも云。妻斎藤右近娘北条安房守氏邦公衆。暇を取り本国武州へ来り、秩父郡上吉田郷塚越と云所住。此時小鹿野郷林新左衛門と云百姓之有り、公儀に背き追放と成る田畠屋敷上り地と成る。大河内金兵衛殿より田畠屋敷賜わり小鹿野郷に住、寛文五年八十六歳卒。弟藤左衛門重秀は越前中納言殿奉公。妹は逸見四郎左衛門妻)―左馬之助重基(内記、一学、天和三年卒七十五歳)―時重(元禄三年三十九歳卒)―新平守詮(享保九年五十歳卒)―弥四郎重英(元禄十五年生)」と、系図は重英の作成なり。紀州高野山清浄心院供養帳に「霊位喚応文作居士・武州鉢形家中吉田和泉タメニ・吉田真左衛門立之・元和八年九月七日」。「霊位松月道照禅定門・武州上吉田大ハミ村吉田新左衛門立之・同年同日」。「妙覚禅定尼・同新左衛門立之・同年九月十五日」あり。元和八年は新左衛門信重が四十三歳の時で、祖父和泉守及び父母の供養を高野山へ依頼した。但し、父の法名が系図と違う。上吉田村字大波見と字塚越の間に字小川戸があるが、系図の塚越住とは大波見と同所のことであろう。和泉守は桜沢村の苗字吉田氏出身なり。和泉守の名を政重と記したのは系図作成者の重英であろう。榛沢郡小前田村長谷部文書(一族の黒田村長谷部孝男所蔵)に「二月二十日(元亀頃カ)、返々二三ヶ年被申候間、侘事ニまかせ申上候、態御使越候、小前田足軽の義指南無之由、又者知行分小前田桜沢内ニ候間、指南の義頼度由、近年被申候へ共、惣別指南の義嫌ニ候間、御意に不申候、昨日申上候処ニ、指南可被仰付候由、被仰出候、尤指南申候、何分も注文いたされ、申上られへく候、以上、はせへ兵庫殿足軽衆まゐる、いつミノ守政信花押」と見ゆ。桜沢村吉田家(現当主幾瀬一朗)の吉田和泉守政信書状であり、系図の政重は誤りなり。風土記稿桜沢村条に「旧家者市郎兵衛、吉田氏なり。本家は秩父郡にありて、次左衛門と云ものなり、分家せし年代は伝へず。先祖和泉守と云し者、北条氏に仕てしばしば軍功あり、氏政の感状二通、本書は秩父郡にありと云。『去月二十八日宮島衆と倉賀野及懸合候処、和泉守相稼故得勝利由安房守注進候、殊敵二人討捕由候、誠に高妙不少感悦比事候、弥抽粉骨者也、仍如件、正月四日、吉田和泉守殿、氏政花押』。『今度信玄出張之刻、為遠候罷出、於榛沢敵一人討捕候、高名無比類候、弥可抽粉骨者也、仍如件、元亀二年辛未九月十五日、吉田和泉守殿、氏政花押』」と見ゆ。此の二通は上小鹿野村吉田系図にも見ゆ。上小鹿野村吉田系図に「甲戌正月三日(天正二年)、官途之事、被成新左衛門尉状如件、吉田新左衛門殿、朱印(北条氏邦)」。同系図に「亥八月八日(天正三年)、御留守中、□何方へ成共、御用あって、かいかねなり候ハゝ、郷中足軽衆ハ不及申、地下人までことごとくかけ、黒沢篠蔵、如作意、可日走廻候、吉田新左衛門殿足軽衆中、朱印(氏邦)」。同系図に「辰正月朔日(天正八年)、此御弓矢大切之什ノ義、旧冬、□□役人え之法度、委細書立渡候、只今其を召寄、於番所、或者同心衆へも可被申触候、着到之儀者不及申、嗜之者五人・十人、着到不足法度候者也、吉田新左衛門殿同心衆中、判(氏邦)」。同系図に「辰二月二十八日(天正八年)、知行方事、一ヶ所・栗次ノ郷(緑野郡栗須郷)、以上、右地出置候、吉田新左衛門尉殿、富永奉之(氏邦奉行)」。岡谷文書に「巳三月十五日(天正九年)、くつかけ(利根郡)分先年之改ニも百貫文ニ候、十三人之徒歩衆二ハくわ目一貫文宛出之候、岡谷隼人代一人、吉田和泉守殿、小島善右衛門殿、荻原雅楽助殿、朱印(氏邦)」。吉田系図に「天正十一年癸未九月二十三日、制札、小島台(児玉郡)江罷帰者共、当年自癸未歳壬辰歳迄十ヶ年、諸役不入之事、吉田和泉守殿、猪俣奉之(氏邦奉行)」。諸州古文書武州に「戊子五月七日(天正十六年)、書立、百五十貫文・黛之郷(賀美郡)、此内、百貫文・鉄砲衆二十人之扶持給、五十貫文・権現山(上野国利根郡)在城就申附・自分ニ預ヶ置・此着到五人、此度権現山在城就申附、黛郷預ヶ置候、名胡桃(利根郡)三百貫文之所出置候、本意次第可知行事、吉田新左衛門殿、邦憲花押(猪俣)」。同書に「戊子五月七日、知行方、百貫文・小島郷、此着到十人、右、親候和泉一跡、無相違出置候、吉田新左衛門殿、邦憲花押」。吉田系図に「六月六日(天正十六年カ)、其方曲輪ニ火を出候由、誠若輩者ニ候、於鉢形ニさへ、火之用心申付候、吉田新左衛門殿、氏邦在判」。同系図に「丑九月朔日(天正十七年)、書立、三十貫文・川東分・川上吉(利根郡水上町)、三十貫文・間庭(月夜野町)、七十貫文・政所(月夜野町)、二百貫文・下川田(沼田市)、以上三百三十貫文、右地、当年貢催促申付候、吉田和泉守殿、邦憲判」。系図には永禄六年と比定するが癸亥で誤りなり。同系図に「丑十一月二十八日(天正十七年)、知行方、百貫文・下川田屋敷・自分可被知行、百貫文・同所之内佐々尾、此着到六十貫文・鉄砲衆三十人組、四十貫文・鑓衆二十人、合二百貫文、吉田和泉守殿、邦憲判」。系図には天正七年歟とあるが己卯で誤りなり。同系図に「五月十三日(年不詳)、一ヶ所・猪俣(那賀郡)、一ヶ所・用土上下足軽持分(榛沢郡)、一ヶ所・北甘糟(那賀郡)、一ヶ所・小栗(那賀郡)、以上、徒歩足軽にいたし召連べく候、吉田和泉守殿、同新左衛門殿、判(氏邦)」。同系図に「六月十一日(年不詳)、知行方事、十四貫文・本給、六貫文・上用土之内・和泉守分、以上二十貫文、右地、可致知行候、吉田新十郎殿、桑原右馬之助奉之(氏邦奉行)」。系図には氏康尊公ノ御判也とある。同系図に「十二月二十三日(年不詳)、三百貫文・小島之郷・親知行分、百五十貫文・黛之郷・手前、右之知行、自親以後者、両地知行申候、倉内ニ而事・名胡桃(利根郡月夜野町)・茂呂田(吾妻郡新治村)、以上、吉田新左衛門尉」と見ゆ。是等の吉田系図所収文書は本家の桜沢村吉田家(現当主幾瀬一朗)にあったものを、重英が系図作成の時に借用して書写したのであろう。風土記稿上小鹿野村条に旧家者吉田氏の名を載せず、文化年間の風土記稿編纂の時には大量の吉田文書は無かったのか、もし所蔵しておれば編纂役人が調査したはずである。和泉守の本貫地用土村とは今の用土村字谷津集落で、古は桜沢村(本の桜沢村)と唱へた。即ち吉田和泉守は桜沢村出身なり。三百四十項及び次項参照。

七 鉢形城士の吉田氏 鉢形分限帳に「本国信州伊奈・寄居住・吉田勘解由、本国参州八名・大滝住・吉田式部、本国三州加茂・吉田住・吉田一学、本国三州岡崎・吉田住・吉田内記」。分限帳の本国は信用できず。神流川合戦記に「天正十年六月、鉢形衆吉田一学」と見ゆ。前項の吉田系図に「左馬之助重基(一学、内記、慶長十三年生、天和三年卒七十五歳)」とあるが年代あわず。此の系図は信用できず。十三項、三百三十七項、三百七十五項参照。

八 武田氏流吉田氏 甲斐国中巨摩郡吉田村(櫛形町)より起る。小田原編年録に「武田右兵衛尉有義―吉田太郎有信―小太郎有朝―又太郎有綱―孫六有政―小太郎有常―七郎信澄―又三郎信盛―主水盛常―又三郎出雲守盛行(用土文書に吉田宮内とあり。天正十八年小田原篠曲輪合戦討死)」。永禄二年小田原所領役帳に「吉田又三郎、百五十貫文・豆州賀茂郡横川(下田市)、十貫九百七十三文・相州東郡香川(茅ヶ崎市)、三十貫文・中村(寒川町)、以上」。用土文書(管窺武鑑)に「八月四日(年不詳)、尚以御嶽之事(児玉郡)、専一ニ候、吉田宮内事、問答之儀、是非為可申付、云々、用土新左衛門尉殿、乙千代判(北条氏邦)」と見ゆ。寛政呈譜に「吉田七兵衛盛次(上総介忠輝に仕へ、のち綱吉に附属せらる。千俵)―小右衛門盛昌―小右衛門盛教―小右衛門盛治(盛昌が二男、宝暦十一年卒)。家紋、抱茗荷、蔦」。埼玉郡加倉村(岩槻市)浄国寺文書に「貴寺中興清誉上人は吉田志摩守盛行一男、某祖父吉田七兵衛盛次は二男にして清誉上人と兄弟なり。享保十二年、騎西町大英寺当代和尚宛(浄国寺の末寺)、吉田小右衛門源盛治書判」と見ゆ。

九 忍城士の吉田氏 持田村正覚寺棟札に「天正六年三月七日、大檀那成田下総守氏長、寄進施主吉田内記」。天正十年成田分限帳に「二百貫文・吉田紀伊守政相、四十二貫文・吉田左京、二十五貫文・吉田吉兵衛」。忍城戦記に「天正十八年、家老吉田和泉守・吉田新四郎は長野口を守る」。成田記に「氏長は奥州福井城一万石を蒲生氏郷より賜り、吉田和泉介もつき従ふ」。成田系図(幸手市吉羽博所蔵)に「成田内記泰直(寛永十二年卒、墓江戸高林寺)―清右衛門泰重(寛文九年卒。母吉田和泉守女)」と見ゆ。三百十八項参照。

一〇 岩附城士の吉田氏 岩槻巷談に「太田資高の臣吉田源之進。太田氏房の臣吉田源之丞は岩槻三ノ丸に籠城す」と見ゆ。

一一 深谷城士の吉田氏 深谷記に「上椙御譜代之臣、吉田与右衛門」あり。

一二 加治衆吉田氏 御祭礼之覚写(大徳院旧蔵文書)に「卯正月七日(天正七年カ)、かぢ衆吉田弁内」あり。高麗郡加治郷野田村住人なり。

一三 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、百五十石・吉田久右衛門、百五十石・吉田馬之助」あり。旧鉢形城士か。

一四 水戸藩家臣 寛文九年水戸藩分限帳に「中山備前守組付・二百石・吉田喜左衛門」。旧八王子城士か。

一五 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・吉田茂助・是は忍にて罷出・討死之跡、十五石四人扶持・吉田心月・是は清洲にて罷出・武州之者」あり。

一六 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百三十石・吉田市右衛門、郡役・七十石・吉田茂左衛門、御広間帳付・五人扶持・吉田七郎右衛門、御中小姓・四十俵二人扶持・吉田伊左衛門、買物御使・二十俵二人扶持・吉田喜兵衛、忍・秩父諸色払役・三両二人扶持・吉田十郎兵衛」。享保八年忍藩軍役帳に「御武具奉行・七十石・吉田七郎右衛門、四十三俵三人扶持・吉田久兵衛、二十二俵二人扶持・吉田兵右衛門、十八俵二人扶持・吉田五郎兵衛」。寛延三年秩父松本文書に秩父代官所吉田十郎兵衛。文化四年忍藩分限帳に「御使番・百石・吉田右忠太、郡方帳役・三十五俵二人扶持・吉田岡之助、二之丸御番・十八俵二人扶持・吉田長三郎、無足無役・五両二人扶持・吉田市郎右衛門」あり。

一七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御大小姓・百石・吉田誠次郎、御小姓・百石・吉田作馬、御右筆・吉田茂弥、御鷹匠・六石三人扶持・吉田団蔵、御金預り・六石余二人扶持・吉田藤十郎、子供・六石二人扶持・吉田重三郎、小細工役・五石余二人扶持・吉田亭助、御馬乗・五石二人扶持・吉田富三郎、日記役・同高・吉田豊太郎、子供・同高・吉田甚之助、子供・同高・吉田梅次郎、小普請・四石二人扶持・吉田桂助、吟味役・同高・吉田重助、子供・四両二人扶持・吉田升五郎、代官手付・三両余二人扶持・吉田八十五郎、江戸屋敷足軽・同高・吉田伝蔵、錠口番・同高・吉田孫之助、小普請・二両余二人扶持・吉田捨次郎、吟味役・同高・吉田久之助、表坊主・一両余二人扶持・吉田休意、表坊主・同高・吉田悦、御徒・二人扶持・吉田鉄太郎、子供・同高・吉田益弥」。明治四年忍藩士族名簿に「百石・吉田勝造、八十六石余・吉田実兵衛、十人扶持・吉田正玄、同高・吉田三雄、六石四人扶持・吉田師澄、六石三人扶持・吉田元次郎、九石二人扶持・吉田千造、五石二人扶持・吉田政之、同高・吉田真兵衛、同高・吉田義房、同高・吉田三五、同高・吉田兵右衛門、同高・吉田直市、四石余二人扶持・吉田藤吉、四石二人扶持・吉田錦之助、同高・吉田八十五郎、四両二人扶持・吉田与吉、三両余二人扶持・吉田録三、同高・吉田定蔵、三石余二人扶持・吉田信之助、三両二人扶持・吉田藤蔵、二両余二人扶持・吉田虎之助、又者(家老等の臣)・十人扶持・吉田栄」。代官手代吉田八十五郎の子虎之助庸徳・明治十三年没三十七歳は算学者なり。

一八 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百八十石・吉田次郎右衛門、百五十石・吉田喜左衛門、百十石・吉田金左衛門」。

一九 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳「三百五十石・吉田治兵衛、百五十石・本国大和生国同・吉田弥一右衛門・五十七歳、百石・本国近江生国武蔵・吉田九郎右衛門・三十三歳、七両三人扶持・本国出羽生国同・吉田久兵衛・五十五歳、五両二人扶持・本国美濃生国伊予・吉田六兵衛・三十二歳、長男甲斐守輝綱臣・五両二人扶持・本国阿波生国上総・吉田新右衛門・三十二歳」。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「法吟・吉田殿カミ・丑年。芳意・吉田殿・四月。妙行・吉田殿内五郎左衛門内。芳暉・吉田又太郎殿。法信・吉田治兵衛内・乙巳年二月」。江戸初期なり。殿付は武士にて伊豆守家臣か。野火止宿平林寺大河内廟所燈籠に「貞享三年・吉田長右衛門」あり。

二〇 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御馬廻・百七十石・吉田九兵衛、御目付・百石・吉田藤太夫、駒込御留守居・百石・吉田次郎右衛門、浅草御屋敷御留守居・八十石五人扶持・吉田三郎右衛門、御勘定方・五両三人扶持・吉田平左衛門」あり。

二一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「二十一俵三人扶持・吉田新七郎、書道師範・三十五俵二人扶持・吉田代々平、二十四俵二人扶持・吉田為雄、十八俵二人扶持・吉田桂次郎、十七俵二人扶持・吉田勝平、同高・吉田由蔵、十三俵二人扶持・吉田柾、同高・吉田増蔵、十二俵二人扶持・吉田招、漢学助講・八両二人扶持・吉田時太、五両余二人扶持・吉田安雄」あり。

二二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御物頭・百石・山形取立・吉田久太夫、御目付・百石・山形取立・吉田億右衛門、御医師・十七人扶持・吉田元中、御馬廻・三十石五人扶持・川越取立・吉田拾兵衛、御番頭二百五十石永山内匠家臣吉田吉右衛門」。万延二年川越藩分限帳に「御鑓奉行・百石・吉田綾平、御馬廻・三十五人扶持・吉田千兵衛、御医師・十三人扶持・吉田元中、三十石五人扶持・吉田音兵衛、永詰雇・五人扶持・吉田天進、御馬廻・二十石四人扶持・吉田峯尾、御馬廻隠居・吉田流右衛門、御馬廻惣領・吉田雛吉」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「四石二人扶持・吉田鉄三、同高・吉田寅吉」あり。

二三 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・十石三人扶持・亡養父長兵衛・吉田啓三郎・五十歳、同役・十石二人扶持・亡養父伝右衛門・吉田七之進・四十九歳、御徒銃隊格・八石二人扶持・吉田九八郎・六十九歳、坊主・六石余二人扶持・父室右衛門・吉田綜甫・二十歳、御勘定人・六石二人扶持・亡父柳左衛門・吉田仙平・三十二歳、同役同高・父勝右衛門・吉田勝太郎・三十三歳」あり。

二四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「三百二十石・吉田助右衛門、三百二十石・吉田弥五左衛門、二百石・吉田五郎右衛門、百石・吉田喜左衛門、高不明・吉田武兵衛」。寛文二年岩槻藩分限帳に「三百二十石・吉田助右衛門、三百二十石・吉田弥五右衛門、二百石・吉田理兵衛、百五十石・吉田藤兵衛、三十俵・吉田彦右衛門、三十俵・吉田又右衛門、二十五俵・吉田長左衛門、二十俵・吉田久兵衛、十五俵・吉田四郎左衛門」あり。

二五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二百石・吉田長兵衛、五十石・吉田了徳、十三石三人扶持・吉田岡右衛門、十五石二人扶持・吉田政右衛門、十二石・吉田甚太夫、六両・吉田理太夫」あり。

二六 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「四百五十石・吉田九郎左衛門」あり。

二七 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「給人格・吉田八郎右衛門、医師・吉田昌甫、外療・吉田玄甫」あり。

二八 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御大小姓・八石三人扶持・吉田亀代司、御次番・五石余二人扶持・吉田静馬」あり。

二九 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御中小姓格・六両三人扶持・吉田宗左衛門、御徒席・二両余一人扶持・吉田鉄五郎、坊主・金三分一人扶持・吉田宗三」あり。

三〇 旗本五味備前守家臣 入間郡小谷田村東光寺延宝二年鐘銘に「小谷田郷領主旗本五味備前守豊直家臣、吉田太左衛門、吉田五郎太夫、吉田千之助」あり。

三一 旗本春日氏家臣 足立郡中丸村名主大島文書に「元治元年、吉田市左衛門㊞」と見ゆ。当村地頭春日氏家臣なり。

三二 関東郡代伊奈氏家臣 安永四年文書に吉田清太夫。天明六年文書に吉田勝之進・吉田又兵衛。天明八年文書に御祐筆吉田三郎右衛門。天明年間赤山陣屋屋敷図に「吉田寿兼・九反五畝歩」あり。

三三 葛飾郡岩野木村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に岩野木村吉田荘兵衛。幸房村興禅寺天明五年庚申塔に岩ノ木村吉田八右衛門。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領岩野木村吉田政之助・吉田新蔵。明治九年戸長吉田庄兵衛・天保六年生。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流岩ノ木村吉田運助。明治三十年人名録に吉田万蔵・嘉永五年生・地租四十五円、早稲田村収入役吉田運助・元治元年生・地租十二円あり。二戸現存す。

三四 同郡幸房村(三郷市) 岩野木村富足神社明和四年庚申塔に幸房村吉田庄兵衛・吉田仁左衛門あり。八戸現存す。

三五 同郡市助村(三郷市) 谷中村草庵寺享保七年庚申塔に市介村吉田喜太郎。明治十年石川文書に市助村吉田幸次あり。一戸現存す。

三六 同郡八丁堀村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に八丁堀村吉田源兵衛・吉田藤左衛門。稲荷社明治十二年御神燈に当村吉田幸次郎・吉田庄太郎・吉田平之助・吉田長太郎・吉田国右衛門。明治三十年人名録に吉田文次郎・明治三年生・地租四十八円、吉田卯之助・嘉永五年生・地租二十五円、吉田万太郎・明治二年生・地租二十円。三戸存す。

三七 同郡長沼村(三郷市) 彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に長沼村吉田吉三郎。正円寺文久元年銅羅銘に吉田久五郎。明治三十年人名録に吉田孫七・天保十四年生・地租十六円あり。八戸現存す。

三八 同郡長戸呂村(三郷市) 円福寺文政八年庚申塔に吉田源治郎あり。三戸現存す。

三九 同郡徳島村(三郷市) 稲荷社文化七年庚申塔に徳島村吉田太七、天保十五年庚申塔に吉田沖五郎あり。一戸現存す。

四〇 同郡吉屋村(吉川市) 香取社文化十二年庚申塔に吉田源蔵、天保三年庚申塔に吉田伝左衛門。現存無し。

四一 同郡上内川村(吉川市) 内川神社天保二年庚申塔に上内川村松高・吉田六郎右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流上内川村吉田浅蔵あり。三戸現存す。

四二 同郡高久村(吉川市) 蕎高神社文政三年庚申塔に吉田源次郎あり。六戸現存す。

四三 同郡加藤村(吉川市) 香取社征露碑に吉田要蔵あり。二戸現存す。

四四 同郡松伏村 当村に此氏多く存す。宝珠寺文政四年碑に吉田長左衛門・吉田佐兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流松伏村吉田恒太郎。明治三十年人名録に吉田順吉・天保十年生あり。

四五 同郡魚沼村(松伏町) 常金寺文化十五年普門品に吉田源右衛門。築比地村明治十六年浅間碑に魚沼村吉田源右衛門。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流魚沼村吉田新蔵あり。三戸現存す。

四六 同郡大川戸村(松伏町) 明治六年大川戸学校人員録に吉田幸左衛門長男幸四郎・九歳、吉田□□孫長男龍蔵・十三歳、吉田伴次郎孫さと・七歳あり。五戸現存す。

四七 同郡小淵村(春日部市) 蒲生村光明院明治三十六年碑に小淵吉田新右衛門あり。十二戸現存す。

四八 同郡八丁目村(春日部市) 上州榛名神社文化十一年御神燈に武州幸手八丁目吉田重蔵。香取社文政十年御神燈に吉田庄助、明治九年算額に八丁目村地租改補助吉田重蔵。明治三十年人名録に吉田重蔵・安政二年生・地租六十七円あり。六戸存す。

四九 同郡藤塚村(春日部市) 香取社江戸末期御神燈に吉田清蔵あり。十七戸現存す。

五〇 同郡榎村(庄和町) 倉常村愛宕社文政十三年天神碑に榎村吉田勇八.。明治元年名主吉田忠三郎。明治三十年人名録に吉田安右衛門・天保三年生・地租二百九十六円あり。一戸現存す。

五一 同郡倉常村(庄和町) 愛宕社享保七年庚申塔に吉田吉左衛門あり。現存無し。

五二 同郡中野村(庄和町) 香取社文化三年庚申塔に吉田宇右衛門、明治二十五年雷神碑に吉田伝吉。明治三十年人名録に吉田佐吉・天保九年生あり。四戸現存す。

五三 同郡下吉妻村(庄和町) 集会所嘉永七年庚申塔に吉田吉右衛門あり。一戸現存す。

五四 同郡西宝珠花村(庄和町) 宝珠花神社元治二年狛犬に当所吉田七五郎あり。一戸現存す。

五五 同郡西金野井村(庄和町) 花蔵院天保六年碑に金井・吉田金蔵・吉田庄兵衛。藤塚村香取社江戸末期御神燈に西金野井村吉田惣右衛門。当村香取社明治三十年寄附碑に吉田安右衛門あり。十五戸現存す。

五六 同郡堤根村(杉戸町) 大日神社寛政八年普門品に吉田善右衛門あり。二戸現存す。

五七 同郡大塚村(杉戸町) 豊明神社文化二年塞神碑に吉田杢次郎、天保十二年庚申塔に吉田浅之助、嘉永元年御神燈に吉田儀右衛門。延命寺明治六年碑に吉田儀右衛門。明治三十年人名録に吉田儀一郎・文久三年生・地租二十五円あり。一戸現存す。

五八 同郡遠野村(杉戸町) 無量院元禄四年庚申塔に吉田伊兵衛・吉田卯右衛門・吉田市右衛門・吉田三左衛門あり。五戸現存す。

五九 同郡佐左衛門村(杉戸町) 八幡香取社安政五年浅間碑に吉田庄蔵。明治三十年人名録に吉田茂兵衛・文久元年生・地租三十五円。三戸存す。

六〇 同郡椿村(杉戸町) 文珠堂寛政六年庚申塔に中椿村吉田源兵衛あり。一戸現存す。

六一 同郡並塚村(杉戸町) 明治三十年人名録に吉田貞吉・嘉永二年生・地租十九円あり。四戸現存す。

六二 同郡下高野村(杉戸町) 御所宮天和三年庚申塔に幸手領佐内新田村吉田孫右衛門、明治十九年幟碑に下高野村佐内新田・吉田甚平・吉田伊八.。木々子神社天保四年供養塔に吉田利八.。明治三十年人名録に吉田孫市・慶応三年生・地租六十六円あり。十戸現存す。

六三 同郡幸手町 明治二十一年新道工事寄附者吉田元輔。明治三十五年荒物商吉田ふさ・車製造吉田作次郎。

六四 同郡外国府間村(幸手市) 雷電宮宝暦七年宝篋印塔に吉田八郎兵衛、明治三十九年碑に吉田佐吉あり。四戸現存す。

六五 同郡吉野村(幸手市) 吉野神社慶応二年水鉢に吉田市右衛門あり。三戸現存す。

六六 同郡惣新田村(幸手市) 戸隠神社明治十年八海山碑に東川・吉田建八あり。一戸現存す。

六七 同郡神扇村(幸手市) 天神社宝永三年庚申塔に吉田七郎兵衛、文化十二年御神燈に吉田喜三郎・吉田嘉市、万延元年庚申塔に吉田平八・吉田良助、明治四十四年碑に吉田卯八あり。二戸現存す。

六八 同郡千塚村(幸手市) 鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に千塚村吉田弥惣治あり。一戸現存す。

六九 同郡松石村(幸手市) 香取社明治二十九年碑に吉田春三郎あり。現存無し。

七〇 同郡栗橋宿 当宿に此氏多く存す。八坂社寛政十二年庚申塔に栗橋駅上組吉田安右衛門、文化十四年御神燈に吉田源七・吉田太左衛門。文政七年戸賀崎門人帳に栗橋駅吉田庄助。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に栗橋宿吉田長次郎。明治三十五年畳表度量衡商吉田房吉・糸繭商吉田邦之助・吉田つね・吉田作二郎・吉田安右衛門あり。

七一 同郡高柳村(栗橋町) 大日堂文化四年供養塔に吉田八十八、文化六年供養塔に高柳村原・吉田六右衛門。宝聚寺文政十年供養塔に吉田松之助。香取社嘉永四年狛犬に吉田なか・吉田弥惣右衛門・吉田儀三郎、明治十四年幟碑に吉田八十吉・吉田多平あり。二戸現存す。

七二 同郡佐間村(栗橋町) 八幡社安政二年御神燈に新田村吉田弥惣次あり。一戸現存す。

七三 埼玉郡八条村(八潮市) 明治八年足袋職吉田喜之助・形附職吉田倉吉・紺屋吉田半六・占考吉田文龍・吉田太郎右衛門・吉田半兵衛。八幡社明治二十四年碑に吉田孫市。大経寺明治二十七年絵馬に吉田徳次郎あり。十五戸現存す。

七四 同郡中馬場村(八潮市) 浜野家天満宮明治二十二年絵馬に吉田市五郎。諏訪社明治三十九年碑に吉田倉太郎・吉田作蔵あり。一戸現存す。

七五 同郡後谷村(八潮市) 西福寺宝永七年庚申塔に吉田権市郎・吉田治郎兵衛。八幡社明治二十五年絵馬に吉田由蔵、明治三十九年絵馬に吉田弥吉・吉田惣太郎あり。十二戸存す。

七六 同郡立野堀村(草加市) 篠葉村関根家譜に「関根武兵衛直義(実は立野堀村吉田政右衛門弟也、金十五両持参。天明元年没八十二歳)」。慈尊院天保十三年供養塔に吉田新右衛門あり。七戸現存す。

七七 同郡越ヶ谷町 明治三十五年菓子商吉田惣吉あり。

七八 同郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「上組百姓紺屋兵蔵先祖は、中宿吉田太兵衛後だら与兵衛方より享保之末年八反歩之分地に而吉田兵蔵と唱へ身上不如意に相成候節、宝暦中幸手庄より紺屋職人入夫、身上取直候に付在所之苗字白石を号、家名を吉田屋と唱、其妻おつる稼人ゆへ也俗におつる紺屋といふ。吉田久右衛門・吉田久兵衛・吉田兵蔵・吉田兵衛・吉田吉右衛門・クリダイ其外之者太兵衛分地なり。元百姓吉田太兵衛子孫だら与兵衛、寛延中無名成。吉田太兵衛は御入国以前より当所に居住旧家也・承応二年五月死去、其後分地多有之大沢吉田之本党也、鷹羽之定紋也。吉田又兵衛一度大家に成分地多、惣本家之様雖申之、年歴遥違候へば、此段如何、却而だら太兵衛方又兵衛之本家と相見へ申候、又兵衛家は古代之定紋は不知江沢家より縁談後桔梗紋相付候也。中宿吉田又兵衛義は、万治之頃花田村より引越候共、今程申候へ共、年歴は吉田太兵衛二代目之分地に可有之哉、天和之頃二十四町歩所持之処、惣領吉田孫右衛門十二町分け、下組孫右衛門屋敷へ引越申候、夫より又吉田党相分れ候に付、双方共株薄相成及び衰微候、元祖又兵衛宝永三年死去。吉田久右衛門は吉田太兵衛分地也、安永中・次郎右衛門代に無名に成、少々吉田なつ分残、なつは江戸表に罷居申候。下組今の百姓吉田甚兵衛義、吉田孫右衛門甥千住在に而出生之甚兵衛、後夫に相成、吉田と改姓、天明中百姓株に成申候。吉田孫右衛門は、天和之頃中宿吉田又兵衛方より十二町之分地に而、年寄勤代々相勤来候。元禄八年検地、吉田旧家太兵衛屋敷、吉田又兵衛屋敷、吉田孫右衛門屋敷、吉田久右衛門屋敷。宝暦七年大沢町百姓、野中吉田兵蔵、川端吉田久右衛門、吉田分地吉田弥一右衛門、吉田本家孫右衛門、年寄吉田又兵衛。明和五年帳面表、吉田又兵衛、吉田久右衛門、吉田孫右衛門、吉田弥一右衛門」と見ゆ。香取社文化三年鳥居碑に大沢町上組吉田甚兵衛、文化九年御神燈に吉田惣右衛門。明治三十五年米穀商吉田松五郎あり。

七九 同郡越巻村(越谷市) 中新田組薬師堂元治元年筆子碑に村方吉田兼三郎、コシマキ吉田常三郎・吉田宗治郎あり。一戸現存す。

八〇 同郡西新井村(越谷市) 石神井社明治二十八年碑に吉田新兵衛あり。四戸現存す。

八一 同郡千疋村(越谷市) 伊南理神社明治二十八年稲荷碑に吉田宇八、明治四十二年御神燈に吉田万次郎・吉田平八・吉田岩吉・吉田常七.。明治三十年人名録に吉田万次郎・嘉永六年生・地租四十三円。四戸存す。

八二 同郡伊原村(越谷市) 久伊豆社文政十三年御神燈に吉田由次郎あり。四戸現存す。

八三 同郡岩槻町 西光寺寛文八年碑に吉田五郎右衛門。加倉村浄国寺元禄十一年棟札に木挽棟梁岩付吉田五兵衛・吉田伝兵衛。久伊豆社文化二年庚申塔に渋江講中吉田惣七、文化八年井戸枠に吉田小兵衛・吉田茂兵衛・吉田弥五兵衛。弥勒寺嘉永七年水鉢に市宿町吉田市兵衛。明治三十五年煙草商吉田きの・吉田庄八・吉田金次郎・吉田仙蔵あり。

八四 同郡加倉村(岩槻市) 洞雲寺元禄七年庚申塔に吉田駿右衛門。久伊豆社享保十三年庚申塔に吉田半兵衛。明治三十年所得税下調査簿に柏崎村吉田俊一郎・反別十八町二反歩・地租百九十円あり。当村住人か。七戸現存す。

八五 同郡横根村(岩槻市) 在名の武田氏流吉田氏後裔と伝へるが附会なり。初代名主吉田長右衛門(明暦四年没)は検地案内役を勤め、五代孫兵衛、六代佐治右衛門が世襲す。庚申塚享和三年供養塔に吉田佐治右衛門。野島村浄山寺文化十年供養塔に横根村吉田佐吉。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に横根村吉田佐治右衛門。北辰神社嘉永六年幟碑に吉田佐吉貞正、慶応元年力石碑に吉田義忠。明治九年戸長吉田貞正・文政九年生あり。一戸現存す。

八六 同郡浮谷村(岩槻市) 鈎上村神明社元治元年碑に浮谷吉田清利あり。七戸現存す。

八七 同郡箕輪村(岩槻市) 久伊豆社安政二年水鉢に当所・吉田泰吉・吉田晋八・吉田清五郎・吉田斧太郎・吉田治右衛門・吉田清次郎・吉田市五郎、安政四年幟碑に吉田恭輔。中里村弘法尊院慶応四年碑に箕輪村吉田勇吉妻・吉田石次郎妻・吉田安右衛門母。明治九年副戸長吉田恭輔・文政九年生。明治三十年人名録に白布綿製造業吉田泰輔・嘉永六年生・地租八十円あり。十二戸現存す。

八八 同郡高曽根村(岩槻市) 稲荷社文化十年御神燈に当所吉田粂右衛門・吉田松五郎・吉田岩次郎。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に高曽根村吉田武左衛門。薬師堂安政二年庚申塔に当所吉田太兵衛・吉田定七.。明治三十年人名録に吉田佐吉・弘化四年生・地租二十五円。五戸現存す。

八九 同郡笹久保村(岩槻市) 八幡社嘉永元年幟碑に吉田初右衛門。地蔵院嘉永四年供養塔に吉田初右衛門あり。一戸現存す。

九〇 同郡笹久保新田(岩槻市) 当村地蔵堂貞享四年供養塔に笹窪新田村吉田権兵衛、宝暦六年供養塔に吉田市右衛門。多摩郡青梅御嶽神社天保八年御神燈に岩槻領笹久保新田吉田勘治郎。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に笹久保新田吉田平蔵・吉田平八・吉田助治郎。天満宮元治二年碑に吉田徳太郎。明治九年副戸長吉田庄蔵・天保十四年生。明治四年宗門改帳に「○吉田三之丞・十五歳(埼玉郡孫十郎村出野常吉亡二男)、養父六左衛門・三十四歳。○吉田源之丞・三十二歳、倅歌之助・十三歳、倅藤蔵・三歳。○吉田善蔵・三十三歳。○吉田庄兵衛・五十五歳、倅正蔵・三十歳(足立郡辻村清水武右衛門二男)、孫松太郎・九歳、孫仲太郎・六歳、孫和吉・三歳。○吉田新助・三十九歳、倅清四郎・九歳。○吉田丑之助・五十二歳、婿辰之助・二十八歳、孫初五郎・四歳。○吉田仙太郎・六十四歳、養子徳太郎・十三歳(当村吉田新助長男)」あり。六戸現存す。

九一 同郡黒谷村(岩槻市) 光善院宝暦十二年庚申塔に新田組吉田新六妻。笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に黒谷村吉田縫蔵あり。八戸現存す。

九二 同郡尾ヶ崎村(岩槻市) 光秀寺元禄二年庚申塔に吉田市左右門あり。現存無し。

九三 同郡尾ヶ崎新田(岩槻市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に尾ヶ崎新田吉田郡蔵。明治三十年人名録に吉田藤治郎・嘉永四年生・地租七十五円あり。一戸現存す。

九四 同郡裏慈恩寺村(岩槻市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に裏慈恩寺村吉田源右衛門・吉田六三郎・吉田忠右衛門・吉田金右衛門・吉田平右衛門。阿弥陀堂元禄十六年地蔵尊に吉田太衛門妻・吉田金衛門妻・吉田又衛門妻・吉田弥兵衛妻、正徳二年地蔵尊に吉田三次郎母・吉田彦衛門妻・吉田平衛門妻。当村天明八年庚申塔に吉田亀右衛門・吉田文右衛門・吉田伝右衛門・吉田忠蔵。子之神社寛政五年御神燈に吉田平治郎、文化九年碑に吉田平次郎・吉田伝次郎・吉田滝右衛門、天保十一年碑に吉田万平・吉田宇吉・吉田幸蔵。当村天保三年庚申塔に吉田宇右衛門・吉田定八・吉田久蔵。慈恩寺村月読神社天保六年碑に吉田宇右衛門・吉田定八・吉田久蔵・吉田新蔵、嘉永三年幟碑に吉田新蔵・吉田平兵衛・吉田吉太郎・吉田金十郎・吉田粂蔵・吉田太吉・吉田弥三郎。小溝村長命寺慶応二年供養塔に慈恩寺村吉田宇吉・吉田馬之助・吉田幸蔵あり。当村住人か。九戸現存す。

九五 同郡粕壁宿 東八幡社天保十三年御神燈に吉田嘉兵衛。明治三十年人名録に医師吉田信之助・慶応二年生。春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に吉田福次郎あり。

九六 同郡西谷原村(春日部市) 神明社天保五年筆子碑に西谷原村吉田清兵衛、弘化三年天神碑に西谷原村吉田安吉。心光寺文久元年庚申塔に吉田大助。神明社明治四十一年碑に谷原西組吉田仙右衛門。二戸現存す。

九七 同郡大畑村(春日部市) 野島村浄山寺文化十年供養塔に大畑村吉田由右衛門。西光寺天保六年庚申塔に吉田佐助・吉田菊治郎。香取社嘉永二年庚申塔に吉田弥蔵・吉田六三郎・吉田嘉吉、安政元年天満宮碑に吉田栄蔵、文久三年供養塔に吉田伝八・吉田柳蔵、明治十六年浅間碑に吉田常吉・吉田伝蔵・吉田治助・吉田平三郎。明治三十年人名録に吉田平三郎・天保十二年生・地租四十円あり。十戸現存す。

九八 同郡百間村(宮代町) 西原組浅間社文久元年小御嶽碑に中洲吉田利右衛門・吉田熊太郎英行、明治三十年碑に吉田松五郎あり。

九九 同郡和戸村(宮代町) 国納村雷電社延享四年扁額に和戸村吉田平兵衛。宇宮神社天保六年奉額に和戸村吉田八右衛門、嘉永二年奉額に吉田定金、明治二十二年御嶽碑に吉田吉太郎あり。六戸現存す。

一〇〇 同郡上野田村(白岡町) 大徳寺元禄六年庚申塔に吉田弥五兵衛・吉田孫兵衛・吉田八郎右衛門、享保三年地蔵尊に吉田弥五兵衛・吉田宇右衛門・吉田仁右衛門・吉田弥左衛門・吉田清助・吉田市兵衛・吉田五右衛門・吉田弥助、文久三年鰐口銘に野田村吉田鉄蔵。正伝寺文政元年筆子碑に上下野田村吉田与右衛門・吉田左市・吉田岩五郎。明治二十一年皇国武術英名録に田宮流野田村吉田与八あり。七戸現存す。

一〇一 同郡下野田村(白岡町) 当村に此氏多く存す。風土記稿上野田村条に「大徳寺は隣村下野田村に住せし吉田将監なるもの、永正九年再建せしと云ふ」。鷲宮社嘉永二年水鉢に吉田武之助・吉田長十郎、文久二年鳥居碑に吉田武之輔、明治三十五年幟碑に吉田宇三郎・吉田吉左衛門・吉田具八.。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流下野田村吉田浜吉あり。

一〇二 同郡篠津村(白岡町) 私塾師匠吉田祐輔・天保八年没。当村嘉永二年庚申塔に篠津里宿組吉田金兵衛あり。四戸現存す。

一〇三 同郡実ヶ谷村(白岡町) 円通院明和四年地蔵尊に吉田源八.。久伊豆社明治元年幟碑に吉田喜兵衛・吉田善五郎あり。六戸現存す。

一〇四 同郡爪田ヶ谷村(白岡町) 観音堂宝永八年地蔵尊に吉田五右衛門、享保十四年庚申塔に吉田兵蔵、宝暦四年庚申塔に吉田弥治兵衛、寛政十年庚申塔に吉田文左衛門。当村宝暦十年弁財天碑に吉田弥治兵衛・吉田郷右衛門。諏訪社宝暦九年愛宕碑に吉田四郎右衛門、天保十四年御神燈に吉田七五郎。彦兵衛新田村最勝寺寛政八年供養塔に爪田ヶ谷村吉田文左衛門あり。二戸現存す。

一〇五 同郡彦兵衛新田村(白岡町) 最勝寺寛政八年供養塔に彦兵衛新田村吉田四郎右衛門あり。二戸存す。

一〇六 同郡蓮田村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長吉田源左衛門・文政十二年生。明治三十年人名録に吉田定吉郎・安政二年生・地租六十二円、吉田周造・慶応二年生・地租五十円、吉田馬之助・元治元年生・地租二十七円あり。

一〇七 同郡黒浜村(蓮田市) 真浄寺明治四十年碑に吉田定吉郎あり。九戸現存す。

一〇八 同郡江ヶ崎村(蓮田市) 慈恩寺村慈恩寺元禄九年阿弥陀如来に江ヶ崎村吉田仁兵衛あり。二戸存す。

一〇九 同郡菖蒲町 菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に吉田恵太郎・吉田宥之助あり。他村住人か。

一一〇 同郡小林村(菖蒲町) 当村文化九年庚申塔に吉田幸八.。東福院天保三年庚申塔に吉田安右衛門・吉田三左衛門。明治九年戸長吉田保兵衛・天保元年生あり。八戸現存す。

一一一 同郡久喜町 当町に此氏多く存す。百間村青林寺寛政十年文書に久喜新町吉田元右衛門。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に久喜吉田元右衛門。明治四年久喜新町五人組帳に組頭吉田元助・吉田藤右衛門・吉田栄次郎。明治十六年県会議員調に久喜新町酒造業吉田元輔・天保十年生・反別七町九反六畝歩。明治三十五年白木綿商吉田勘次郎・同吉田浪右衛門・菓子製造吉田清次郎・同吉田文太郎・菓子新聞店吉田政右衛門・荒物商吉田留五郎・飲食店吉田栄太郎・足袋商吉田武輔・吉田高之助あり。

一一二 同郡所久喜村(久喜市) 八幡社文政五年御神燈に吉田市左衛門・吉田忠左衛門、明治三十九年碑に吉田有造・吉田惣吉。五戸現存す。

一一三 同郡太田袋村(久喜市) 当村寛政元年庚申塔に太田袋村吉田佐七あり。十五戸現存す。

一一四 同郡鷲宮村 鷲宮神社嘉永五年狛犬に当町吉田留五郎。十戸存す。

一一五 同郡騎西町 玉敷神社宝永三年寄進状に騎西町場講中吉田半左衛門。善応寺文政二年巡拝塔に吉田半兵衛。明治三十五年桶屋吉田竹次郎あり。

一一六 同郡戸崎村(騎西町) 正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に名倉村吉田利三郎あり。一戸現存す。

一一七 同郡鴻茎村(騎西町) 久伊豆社慶応元年水鉢に吉田今次郎あり。六戸現存す。

一一八 同郡上種足村(騎西町) 妙音寺跡寛延二年弁財天碑に上種足村吉田権右衛門。観音堂享和二年宝篋印塔に上種足村吉田五郎兵衛あり。七戸現存す。

一一九 同郡屈巣村(川里町) 天明元年山崎文書に字上・吉田仁左衛門あり。十一戸現存す。

一二〇 同郡関新田村(川里町) 野村玉松堂慶応三年入門に関新田・吉田藤五郎あり。現存無し。

一二一 同郡笠原村(鴻巣市) 明治九年副戸長吉田春五郎・天保十一年生(組頭)あり。一戸現存す。

一二二 同郡下樋遣川村(加須市) 明治十三年矢口文書に吉田角左衛門・吉田岩蔵あり。三戸現存す。

一二三 同郡下高柳村(加須市) 八坂社明治二十六年碑に吉田文太郎・吉田勘蔵あり。現存無し。

一二四 同郡北大桑村(大利根町) 大願寺文化六年供養塔に吉田源□・吉田庄兵衛あり。五戸現存す。

一二五 同郡阿佐間村(大利根町) 八幡社天保八年御神燈に吉田長五郎・吉田辰五郎、江戸末期狛犬に吉田安蔵・吉田彦太郎・吉田清次郎あり。五戸現存す。

一二六 同郡小野袋村(北川辺町) 鷲神社元文二年庚申塔に小野袋村吉田弥平あり。二戸現存す。

一二七 同郡羽生町 毘沙門堂宝永三年棟札に吉田権蔵、天保十一年石華表碑に松原中・吉田長右衛門あり。

一二八 同郡三田ヶ谷村(羽生市) 蓮台寺延享二年鐘銘に吉田甚左衛門・吉田市郎兵衛あり。五戸現存す。

一二九 同郡荻島村(羽生市) 天満宮明治二十年碑に吉田助次郎あり。現存無し。

一三〇 同郡喜右衛門新田村(羽生市) 八幡宮寛政五年水鉢に神鳥村吉田彦右衛門、文久二年小御嶽碑に吉田長次郎。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講碑に喜右衛門新田吉田彦右衛門あり。三戸現存す。

一三一 同郡中手子林村(羽生市) 天満宮文政三年御神燈に吉田周蔵あり。現存無し。

一三二 同郡日野手新田(羽生市) 当村天明八年庚申塔に当村吉田三郎兵衛あり。現存無し。

一三三 同郡砂山村(羽生市) 愛宕社文化元年弁財天碑に吉田源蔵あり。現存無し。

一三四 同郡尾崎村(羽生市) 遍照院正徳三年地蔵尊に尾崎村吉田庄兵衛、文政五年廻国塔に吉田長右衛門・吉田長□・吉田金右衛門。鷲宮社文久三年水鉢に吉田助右衛門・吉田留五郎あり。二戸現存す。

一三五 同郡藤井村下組(羽生市) 香取社文政六年碑に吉田富蔵・吉田長右衛門・吉田伴右衛門、安政四年奉額に吉田要右衛門・吉田常七・吉田七太郎。源長寺慶応四年筆子碑に当所・吉田愛三郎・吉田七左衛門・吉田権之丞・吉田勇蔵・吉田幸助・吉田与惣次・吉田彦太郎・吉田力蔵。明治九年戸長吉田愛三郎・天保十年生、副戸長吉田七太郎・文政四年生あり。十八戸現存す。

一三六 同郡上新郷(羽生市) 白山社安政七年庚申塔に吉田伊兵衛・吉田国蔵、明治七年水鉢に吉田勘五郎・吉田金治郎、明治十九年御神燈に吉田甚吉・吉田友五郎・吉田三四郎あり。十三戸現存す。

一三七 同郡下新郷(羽生市) 大光院享保元年棟札に当所木挽吉田吉左衛門、弘化五年弘法大師碑に吉田文蔵あり。三戸現存す。

一三八 同郡忍町 常慶院木造地蔵菩薩座像銘に「天正十三年閏八月十四日、奉造立本願常慶院、引立之旦那吉田蔵人守」。明治九年行田町副戸長吉田弥三郎・嘉永三年生、成田町副戸長吉田与吉・天保六年生。明治三十五年呉服商大和屋吉田茂十郎・材木商吉田徳次郎。県会議員吉田親男・大正四年生あり。

一三九 同郡長野村(行田市) 当村に此氏多く存す。明王院寅年庚申塔に吉田庄左門・吉田清兵衛。白山社明治十一年浅間碑に吉田保次郎・吉田助次郎・吉田仙助・吉田岩七あり。

一四〇 同郡佐間村(行田市) 天神社天保六年御神燈に当所吉田長八あり。十一戸現存す。

一四一 同郡和田村(行田市) 下川上村嘉永六年御嶽碑に和田村吉田万蔵・吉田仙之丞あり。七戸現存す。

一四二 同郡埼玉村(行田市) 前玉神社宝暦十年常燈明に吉田七右門あり。五戸現存す。

一四三 同郡樋上村(行田市) 天満宮天保九年御神燈に吉田乙五郎あり。現存無し。

一四四 同郡北河原村(行田市) 照岩寺弘化四年馬頭尊に吉田平五郎。下川上村嘉永六年御嶽碑に北河原村吉田磯右衛門。明治七年製糸会社人名録に吉田磯右衛門。十四戸現存す。

一四五 同郡下忍村(吹上町) 当村に此氏多く存す。千手院文化十五年二十三夜塔に吉田直吉・吉田勇助・吉田弥太郎。三ツ木村輪光院天保五年馬頭尊に角戸吉田源兵衛。野村玉松堂明治四年入門に清水吉田代助。明治七年製糸会社人名録に吉田周左衛門。明治九年副戸長吉田幸吉・天保十四年生、副戸長吉田恵太郎・嘉永三年生。明治十八年最上農名簿に吉田恵・耕宅地十六町二反歩所有。愛宕社明治三十四年碑に吉田恵・吉田宗左衛門・吉田増三郎・吉田福次郎・吉田吉五郎あり。

一四六 同郡上川上村(熊谷市) 伊弉諾神社寛政九年庚申塔に吉田宇右衛門・吉田武兵衛。観音堂文政元年庚申塔に吉田十郎右衛門・吉田金三郎、弘化四年庚申塔に吉田太郎左衛門。明治九年副戸長吉田十郎右衛門あり。十戸現存す。

一四七 同郡小曽根村(熊谷市) 明治九年戸長吉田龍蔵(名主)あり。六戸現存す。

一四八 同郡上中条村(熊谷市) 下川上村嘉永六年御嶽碑に上中条村吉田芳兵衛あり。三戸現存す。

一四九 足立郡川口町 善光寺宝暦九年湯殿山碑に川口邑吉田吉兵衛、天保五年弘法大師碑に吉田吉兵衛・吉田豊八.。明治三十五年下駄商吉田亀太郎。川口神社明治三十九年碑に吉田捨次郎・吉田長次郎・吉田伊三郎・助役吉田喜代次郎あり。

一五〇 同郡横曽根村(川口市) 飯塚村氷川社明治四十四年碑に横曽根吉田栄次郎あり。

一五一 同郡芝村(川口市) 当村に此氏多く存す。文政三年成就庵筆子帳に新ヤシキ吉田治郎吉・吉田房治郎。氷室社安政二年敷石碑に吉田九郎兵衛。八幡社文久三年石華表碑に当村吉田九郎兵衛・吉田元兵衛・吉田小兵衛。明治九年芝村西組副戸長吉田九郎兵衛・天保十一年生。慈星院明治十年碑に吉田熊次郎・吉田九郎兵衛・吉田房吉・吉田小兵衛・吉田源蔵・吉田ふみ・吉田与吉あり。

一五二 同郡安行村(川口市) 附島村吉田氏の分家にて、吉田権之丞・元禄十六年没は安行植木の元祖なり。明治三十五年植木商吉田耕三郎・同吉田常三郎あり。七戸現存す。

一五三 同郡安行村吉岡組(川口市) 金剛寺明治三年門下碑に吉田権左衛門あり。近村住人か。三戸現存す。

一五四 同郡安行原村(川口市) 当村享保十六年庚申塔に吉田宗元。九重神社江戸末期御神燈に吉田宗玄。中山筆学帳に元治元年・原村吉田徳三郎あり。十一戸現存す。

一五五 同郡前川村(川口市) 観福寺寛政六年庚申塔に前川村吉田又右衛門あり。十四戸現存す。

一五六 同郡吉蔵新田(川口市) 明治三十八年柳武館撃士名簿に吉蔵新田吉田次郎吉あり。五戸現存す。

一五七 同郡江戸袋村(川口市) 氷川社文政十二年水鉢に吉田庄兵衛あり。十戸現存す。

一五八 同郡戸塚村(川口市) 一本木諏訪社天保十四年水鉢に当所吉田徳右衛門あり。

一五九 同郡樋爪村(川口市) 氷川社明治十三年絵馬に樋爪村吉田平次郎あり。

一六〇 同郡十二月田村(川口市) 明治三十一年染物業吉田三蔵あり。

一六一 同郡二軒在家村(川口市) 川口宿善光寺文政十三年祠堂講世話人に二軒在家村吉田七左衛門あり。

一六二 同郡赤山領領家村(川口市) 稲荷社慶応二年筆子碑に吉田常三郎あり。四戸現存す。

一六三 同郡鳩ケ谷町 明治三十五年薬種商吉田貞吉・医師吉田賢司あり。

一六四 同郡小淵村(鳩ケ谷市) 当村に此氏多く存す。草分け十姓の内にて代々名主を世襲す(子孫吉田勉)。川口宿善光寺元禄七年碑に小淵村吉田三左衛門。源永寺文政十一年普門品に小淵村吉田源右衛門・吉田文次郎・吉田孫次郎・吉田源次郎・吉田久五郎・吉田藤左衛門・吉田市之丞・吉田孫七・吉田安吉。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に小淵吉田仲右衛門。明治九年副戸長吉田七左衛門・文化六年生。氷川社明治二十七年御嶽碑に当所・吉田直太郎・吉田豊吉・吉田岩蔵・吉田仁三郎・吉田岩五郎・吉田新太郎・吉田政吉。中居村八幡社明治三十九年碑に小淵・吉田金造・吉田新太郎・吉田虎之助・吉田幸次郎・吉田新作・吉田虎蔵・吉田兵之助・吉田庄蔵・吉田三次郎・吉田桂蔵あり。

一六五 同郡中居村(鳩ケ谷市) 明治八年矢作文書に中居村八幡木組吉田銀蔵・吉田兼吉。明治三十一年染物業に三ツ和・吉田保蔵・吉田民蔵。

一六六 同郡里村(鳩ケ谷市) 法福寺天明八年普門品に吉田幸右衛門。

一六七 同郡草加町 市神祠官筆学入門控に「嘉永三年、五丁目伊勢太吉田太三郎。嘉永七年、長張五郎右衛門倅吉田勝五郎。安政二年、五丁目伊勢や太吉田安五郎。慶応三年、桶や佐吉倅吉田伝次郎。明治四年、佐吉次男吉田佐右衛門」。安政六年野島文書に五丁目伊勢屋吉田太郎左衛門。万延元年武術英名録に中山派柳剛流草加宿吉田貢。清右衛門新田稲荷社文久三年碑に六丁目石工吉田右近源朝保。明治七年陸運会社吉田小三郎・但明治五年七月創立。明治三十五年小間物商吉田幸吉・足袋商吉田酉蔵・理髪師吉田もと・賃貸業伊勢屋吉田太郎左衛門・桶職吉田治郎右衛門あり。

一六八 同郡清右衛門新田(草加市) 稲荷社天保十一年水鉢に吉田岩治郎あり。一戸現存す。

一六九 同郡新曽村(戸田市) 観音寺寛政二年地蔵尊に新曽村下新田・吉田太郎吉。私塾師匠吉田崇碩・天保五年没あり。十三戸現存す。

一七〇 同郡蕨宿 天正四年下総国鴻之台合戦に蕨城主渋川左衛門尉俊公及び家老吉田宇右衛門尉信秀は討死す。渋川条参照。正蔵院元禄十五年庚申塔に吉田久右衛門・吉田権九郎・吉田久四郎。本法院元禄十一年棟札に吉田久四郎、享保十年棟札に吉田隼人佐。三蔵院弘化三年水鉢に吉田初五郎・吉田吉五郎・吉田仲次郎、文久二年供養塔に吉田安次郎。和楽備神社万延二年御神燈に吉田久左衛門・吉田富治郎。三学院文久三年供養塔に蕨下町吉田富次郎。明治四年商用判鑑帳に吉田金蔵あり。

一七一 同郡塚越村(蕨市) 蕨宿三学院明治十一年碑に塚越村吉田幸助・吉田甚右衛門・吉田与四郎あり。

一七二 同郡浦和町 明治三十五年下駄商吉田とよ・人力車業吉田徳次郎。

一七三 同郡大谷口村(浦和市) 地蔵堂寛文十二年地蔵尊に吉田十右衛門・吉田七左衛門・吉田与五右衛門。氷川社明治二十九年水鉢に吉田留次郎・吉田米吉あり。十六戸現存す。

一七四 同郡内谷村(浦和市) 氷川社宝暦二年水鉢に吉田元維。十戸存す。

一七五 同郡太田窪村(浦和市) 行弘寺嘉永二年常夜燈に吉田常治郎・吉田億之助。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に太田久保吉田宇之八あり。九戸現存す。

一七六 同郡円正寺村(浦和市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に円正寺吉田仙太郎、万延元年庚申塔に円正寺吉田浦吉。太田窪村行弘寺万延元年碑に円正寺吉田午治郎・吉田仙治郎。明治九年副戸長吉田千次郎・安政元年生。太田窪村氷川社明治二十八年碑に円正寺吉田奥之助・吉田千次郎あり。六戸現存す。

一七七 同郡大間木村(浦和市) 当村に此氏多く存す。氷川社弘化二年御神燈に西谷戸吉田藤治郎・吉田藤兵衛。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に大間木吉田弥十郎あり。

一七八 同郡附島村(浦和市) 当村は大間木村の分村にて、明治九年同村に合併す。三室村氷川女体社安永九年水鉢に付島谷ツ吉田善六.。文化十二年国谷文書に大間木村吉田太左衛門。中尾村吉祥寺文政四年念仏講碑に附島村吉田太左衛門。大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に附島・吉田多左衛門・吉田伊右衛門・吉田善左衛門・吉田武左衛門。三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に付島吉田久作・吉田清蔵・吉田兵次郎あり。

一七九 同郡三室村(浦和市) 当村に此氏多く存す。文殊寺隣文政七年榛名碑に松木組吉田宗吉。清泰寺万延元年庚申塔に松ノ木吉田宗吉あり。

一八〇 同郡大崎村(浦和市) 薬師堂文化□年供養塔に吉田六右衛門、文政二年普門品に吉田庄次郎・吉田虎蔵・吉田倉蔵・吉田藤吉。大門宿大興寺天保七年会田筆子碑に大崎村吉田権六あり。十二戸現存す。      

 

一八一 同郡中野田村(浦和市) 重殿社弘化三年庚申塔に吉田友右衛門・吉田佐太郎・吉田吉右衛門・吉田磯五郎・吉田与四郎・吉田藤蔵。不動堂嘉永七年水鉢に吉田徳五郎・吉田吉右衛門・吉田伊勢松・吉田億太郎・吉田佐吉・吉田要蔵・吉田清次郎。中里村弘法尊院慶応三年碑に中野田村吉田磯五郎。重殿社明治四十年碑に吉田繁太郎・吉田万蔵あり。九戸現存す。

一八二 同郡代山村(浦和市) 大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に代山村吉田文平次。成田不動尊安政三年普門品に吉田仙之助。三戸存す。

一八三 同郡与野町 明治三十五年小間物商吉田松之助・雑業吉田常三郎。

一八四 同郡中里村(与野市) 当村に此氏多く存す。大日堂寛政九年六地蔵に中里村吉田紋右衛門。弘法尊院慶応三年碑に当村吉田茂右衛門・吉田善兵衛あり。

一八五 同郡下落合村(与野市) 当村に此氏多く存す。元禄三年落合村検地帳に「屋敷一畝二十歩・長左衛門」と見え、明治期の追筆に吉田藤吉と見ゆ。東光寺宝暦七年供養塔に吉田政右衛門・吉田文右衛門、安永六年庚申塔に吉田長左衛門・吉田市郎右衛門・吉田武兵衛。与野町一山神社慶応二年水鉢に下落合村吉田藤太郎。明治六年副戸長吉田徳右衛門。明治九年副戸長吉田佐左衛門・天保九年生あり。

一八六 同郡大宮町 明治三十五年荒物商吉田富蔵・桶職吉田善左衛門・料理店吉田鶴吉あり。

一八七 同郡北袋村(大宮市) 三室村氷川女体社明治二十五年御神燈に北袋村吉田仙吉あり。六戸現存す。

一八八 同郡小深作村(大宮市) 中里村弘法尊院慶応三年碑に小深作村吉田長右衛門。神明社明治十九年御神燈に吉田音次郎・吉田久次郎・吉田七郎兵衛・吉田平八・吉田市多あり。十八戸現存す。

一八九 同郡砂村(大宮市) 中里村弘法尊院慶応三年碑に砂村吉田亀左衛門。八雲社明治二年水鉢に吉田園右衛門・吉田勘左衛門。氷川社明治三十年御神燈に吉田増蔵あり。

一九〇 同郡土呂村(大宮市) 当村に此氏多く存す。神明社宝永二年庚申塔に吉田勘兵衛・吉田伊兵衛・吉田久右衛門、元文五年庚申塔に吉田三郎兵衛・吉田四左衛門、文政五年庚申塔に吉田伊兵衛・吉田五郎右衛門・吉田文六・吉田惣五郎・吉田磯右衛門・吉田幸右衛門・吉田佐五兵衛・吉田又兵衛・吉田七兵衛・吉田友八・吉田伊右衛門・吉田伊平。明治九年副戸長吉田嘉平・天保七年生。県会議員農業吉田茂助・安政四年生。

一九一 同郡大谷村(大宮市) 当村に此氏多く存す。氷川社前文化三年庚申塔に吉田久右衛門・吉田惣兵衛、天保二年庚申塔に吉田与左衛門・吉田代五郎・吉田次左衛門・吉田善左衛門・吉田武右衛門・吉田政右衛門・吉田久右衛門。明治九年副戸長吉田武右衛門・文政十一年生。明治十三年戸長吉田政右衛門。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に大谷吉田茂助。氷川社明治三十九年碑に吉田茂助。大正四年県会議員調に農業吉田茂助・万延元年生・国税二百五円。県会議員農業吉田正治・明治二十三年生あり。

一九二 同郡並木村(大宮市) 氷川社明治三十八年碑に吉田春吉あり。

一九三 同郡大成村(大宮市) 稲荷社元禄十四年庚申塔に吉田吉右衛門・吉田平兵衛、嘉永七年御神燈に吉田五郎兵衛・吉田平兵衛、明治十七年鳥居碑に吉田寅吉あり。

一九四 同郡上下内野村(大宮市) 当村に此氏多く存す。桜堂北寛政二年庚申塔に下内野上村吉田太郎兵衛。大倭神社嘉永四年御神燈に当所上組吉田万右衛門・吉田卯右衛門・吉田惣右衛門・吉田助右衛門・吉田友左衛門・吉田仙右衛門・吉田新助・吉田市右衛門・吉田仙三郎・吉田与兵衛・吉田吉左衛門・吉田清吉・吉田三郎兵衛・吉田弥右衛門・吉田惣助・吉田佐吉・吉田彦兵衛・吉田仁兵衛、同年水鉢に当所下組吉田友右衛門、明治四十二年碑に吉田虎之助・吉田作次郎・吉田助次郎・吉田半次郎・吉田和助・吉田竹之助・吉田熊蔵・吉田啓太郎・吉田源三・吉田鉄五郎。与野町一山神社明治三十五年碑に下内野吉田源三あり。

一九五 同郡大谷領別所村(大宮市) 稲荷社明治十四年幟碑に吉田宇平次あり。七戸現存す。

一九六 同郡上尾宿 明治九年戸長吉田富晴あり。

一九七 同郡原市村(上尾市) 当村正徳二年庚申塔に原市村吉田長右衛門。明治三十五年桶職吉田豊二郎。

一九八 同郡壱丁目村(上尾市) 当村貞享三年庚申塔に吉田二郎兵衛あり。一戸現存す。

一九九 同郡南村(上尾市) 明治十三年須田文書に吉田岩蔵。二戸現存す。

二〇〇 同郡向山村(上尾市) 稲荷社安政四年幟碑に当所吉田長蔵。神明社明治二十八年幟碑に当所吉田為次郎あり。十二戸現存す。

二〇一 同郡小室村(伊奈町) 当村に此氏多く存す。氷川社延享四年水鉢に宿村吉田忠兵衛。当村寛政元年庚申塔に小室丸山村吉田長右衛門、文政三年庚申塔に小室本村吉田彦右衛門・吉田万太郎、天保十三年庚申塔に小室本村吉田浅右衛門・吉田七郎右衛門。氷川社安政三年御神燈に宿村吉田藤七、丸山村吉田孫右衛門、本村吉田三之助・吉田浅右衛門あり。

二〇二 同郡桶川町 明治十一年府川文書に吉田佐十郎・吉田栄蔵。明治三十五年理髪店吉田金太郎・口入業吉田信小・飲食店吉田春吉あり。

二〇三 同郡加納村(桶川市) 字新田延宝三年庚申塔に吉田大左衛門あり。五戸現存す。

二〇四 同郡川田谷村(桶川市) 立中堂明和二年地蔵尊に吉田辰平。八幡社明治三十九年碑に吉田伝一郎あり。十一戸現存す。

二〇五 同郡下石戸上村(北本市) 当村に此氏多く存す。当村延享元年供養塔に吉田源左衛門、宝暦四年庚申塔に下石戸上村吉田源内。吉田真士家文書に真福寺寛政三年什物帳吉田兵左衛門富山、安政七年文書に名主吉田徳太郎。川田谷村泉福寺天保五年供養塔に下石戸上村役人吉田徳太郎。明治九年下石戸上村戸長吉田徳太郎・嘉永元年生。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に下石戸上村吉田熊吉・吉田徳太郎。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に下石戸上・吉田時三郎・吉田熊吉。明治三十九年三峰山講に下石戸上下組・吉田時三郎・吉田利三郎・吉田熊吉・吉田喜作・吉田豊次郎・吉田文造・吉田米吉・吉田多門・吉田富造・吉田久之助。県会議員農業吉田時三郎・明治三年生あり。

二〇六 同郡鴻巣領別所村(北本市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に吉田庄左衛門あり。三戸現存す。

二〇七 同郡鴻巣町 上谷新田浅間社明治十六年碑に上谷村新田吉田七五郎。明治三十五年玩弄商吉田力・薬商吉田久次郎・吉田泰助・吉田長右衛門あり。

二〇八 同郡箕田村(鴻巣市) 氷川八幡社明治二十五年鳥居碑に吉田彦七、明治四十五年碑に道永講中・吉田助次郎あり。八戸現存す。

二〇九 同郡寺谷村(鴻巣市) 忍城士小沢杢之進が幡羅郡四方寺村に土着して吉田茂左衛門と改名し、其の二男孫三郎が当村を開発すと伝へるが、天正十年成田分限帳に小沢杢之進の名は見えず。当村及び四方寺村に小沢氏は現存無し。何処出身の小沢氏か不詳。四方寺村に吉田茂左衛門の子孫は見えず。当村は慶長七年検地あり幕府領となる。正保年間田園簿四百四十七石で幕末まで増加無し。孫三郎以前から吉田一族は当村に土着していたか。慶長より正保年間以後の分家は田畑の増加は無く、潰れ屋敷へ分家する以外は難しい。風土記稿箕田郷寺谷村条に「旧家直右衛門、吉田氏なり。先祖は小沢杢之進とて、成田下総守が家人なりしが天正十八年の戦争に武門をすて、幡羅郡四方寺村に住す。後大河内金兵衛に所縁ある故に、金兵衛・杢之進が次男孫三郎に命じて当所を開墾せしむとなり。又いかなる故にや、此の頃より氏を吉田と改めしと云ふ。東円寺は元禄の頃村民孫三郎と云もの開基す、彼死して含華春翁と謚す」。吉田氏由緒書に「天正十八年忍成田下総守様没落、御家臣散々に相成、御先祖小沢杢之進様大里郡四方寺村に止り、吉田茂左衛門と改名し田地を買受農民に相成候。茂左衛門二男孫三郎(妻大里郡柿沼村名主兵右衛門妹)、箕田郷之内新田百姓五人有之候処開発被仰付、茂左衛門方にて家作切組牛車にて引取家作致開発に取掛り候、慶長年中御縄を受、村名寺谷村と号、名主役孫三郎へ被仰付、新田百姓五人は加村・千代田・飛田・中島・森田也。○孫三郎惣領兵左衛門(妻糠田村名主河野助左衛門妹)―兵吉(妻大里郡熊ヶ谷宿池田伊兵衛姉)―亀次郎改名次郎左衛門(妻足立郡糠田村河野伊三郎妹)、其の惣領孫三郎迄五代名主役相勤め候処、同人放蕩にて金銭遣ひ捨候に付、所持之田畑家財売払、妻子は親元へ相返し、名主退役、当八ヶ年已前死失跡潰る。○孫三郎二男八右衛門(妻足立郡菅谷村組頭伊藤安兵衛姉)―孫十郎(妻村方組頭中島兵右衛門妹。弟権兵衛分地)―藤助改名孫十郎(妻足立郡大間村飯野源右衛門姉)―長太郎改名孫十郎(妻三ツ木村白井弥助妹)―孫四郎、弟長十郎。孫十郎迄六代の内二代組頭相勤める」と見ゆ。大里郡四方寺村と記載あれば、明治二十九年以降の作成なり。東円寺寛永四年地蔵尊に寺谷村吉田兵左衛門、正保三年地蔵尊に寺谷村大河内金兵衛僕吉田綱□。当村享保六年庚申塔に寺谷村吉田兵左衛門、宝暦十二年馬頭尊に寺谷村吉田順助・吉田伝左衛門・吉田権兵衛。東円寺寛政六年地蔵尊に寺谷村吉田千代太郎母。加納村天神社嘉永二年御神燈に寺谷村吉田伊左衛門。鳩ケ谷町嘉永七年飯島文書に御鷹場見廻り役人・寺谷村吉田左惣次。上谷新田金剛院元治元年碑に寺谷村吉田良平。稲荷社慶応二年幟碑に吉田良平・吉田左惣治・吉田栄蔵・吉田直蔵・吉田平左衛門・吉田啓蔵・吉田正兵衛。明治四年名主吉田伊左衛門・二十八歳、組頭吉田金蔵・四十三歳、組頭吉田彦静・十八歳。明治九年文書に戸長吉田彦省・吉田寅蔵・吉田新吉・吉田金蔵・吉田善右衛門・吉田長左衛門・吉田伊左衛門・吉田平兵衛・吉田軍蔵・吉田信次郎・吉田源三郎・吉田惣吉あり。十四戸現存す。

二一〇 同郡登戸村(鴻巣市) 永禄二年小田原所領役帳に「五貫文・松山本郷内・吉田勘解由」と見え、道祖土氏伝記に「文禄元年深井対馬守登戸村を取立に付、吉田勘解由を呼び付け来り居住す。勘解由は弓を射る事名人也」と見ゆ。道祖土条四項参照。当村元禄十三年庚申塔に吉田平右衛門・吉田瀬兵衛・吉田与兵衛、享和三年馬頭尊に登戸村吉田武右衛門・吉田兵右衛門・吉田磯右衛門。勝願寺天保四年供養塔に登戸村吉田武右衛門、同年筆子碑に当村吉田勘五郎。明治十七年蚕業吉田十三郎あり。二戸現存す。

二一一 同郡大間村(鴻巣市) 久保寺天保十一年鐘銘に惣村役人中・吉田佐治兵衛。明治四年組頭吉田惣吉・五十三歳、組頭吉田貢之助・二十九歳。明治九年副戸長吉田貢之助・天保十四年生。大野神社明治二十六年幟碑に吉田葆、明治三十九年碑に吉田国蔵。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に大間吉田葆あり。六戸現存す。

二一二 同郡滝馬室村(鴻巣市) 氷川社明治三十九年碑に吉田子之助・吉田島吉あり。五戸現存す。

二一三 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に上常光村吉田善右衛門・吉田松五郎、下常光村吉田十右衛門・吉田辰之助。常光神社寛政十年庚申塔に常光村吉田辰之助・吉田重右衛門。二戸現存す。

二一四 同郡吹上村 当村に此氏多く存す。当村正徳四年地蔵尊に吉田伊兵衛。吹上神社明治四十三年碑に吉田多一郎・吉田良助・吉田喜三郎・吉田彦右衛門・吉田啓次郎あり。

二一五 同郡大芦村(吹上町) 日枝社文化五年普門品に大芦村吉田喜右衛門。氷川社文化十四年御神燈に吉田惣八・吉田惣蔵。龍光寺天保十年水鉢に吉田庄七・吉田惣蔵。氷川社明治三十一年碑に吉田森三郎、明治四十年碑に吉田喜作・吉田正治あり。七戸現存す。

二一六 同郡榎戸村(吹上町) 稲荷社明治二十九年御神燈に吉田市太郎あり。二戸現存す。

二一七 同郡小谷村(吹上町) 日枝社安永九年水鉢に吉田文蔵、嘉永六年碑に中側・吉田庄助・吉田栄蔵・吉田仙五郎。金乗寺明治四十五年碑に吉田庄助・吉田福松・吉田島吉・吉田五左衛門あり。十戸現存す。

二一八 新座郡下新倉村(和光市) 当村に此氏多く存す。金泉寺宝暦九年供養塔に吉田喜右衛門。吹上観音嘉永元年庚申塔に当村吹上吉田伊之八、嘉永二年庚申塔に当中新田吉田七五郎。富士嶽社明治八年鳥居碑に吉田源治郎・吉田吉右衛門。明治十九年藍葉製造吉田団造。明治二十五年青年会に吉田武平・吉田権左衛門・吉田喜蔵・吉田半次郎・吉田儀三郎あり。

二一九 同郡野火留宿(新座市) 志木町宝幢寺嘉永二年地蔵尊に野火止吉田熊次郎。明治七年大和田町役場文書に「野火止村、家禄現米八石・士族吉田亀太郎・三十三歳」。本郷村東福寺明治十年供養塔に野火止西組吉田倉八・吉田林蔵あり。

二二〇 同郡岡村(朝霞市) 根岸村御嶽社明治三十二年碑に岡・吉田兼吉。

二二一 入間郡南畑新田(富士見市) 南畑村之沿革史に「南畑新田の吉田長兵衛は草分けの町田氏の後に居住し、当地八軒組の一戸なり、現主吉太郎なり」。明治二十二年埼玉勧業会員吉田栄蔵あり。五戸現存す。

二二二 同郡鶴馬村(富士見市) 観音堂元禄三年地蔵尊に渡戸村吉田庄左衛門。明治十年議員吉田三之丞・天保四年生あり。渡戸に五戸現存す。

二二三 同郡苗間村(大井町) 明治十八年所有高取調帳に吉田伊三郎あり。十戸現存す。

二二四 同郡所沢町 明治三十五年理髪店吉田新吉あり。

二二五 同郡南永井村(所沢市) 上野国新田郡下田中村(新田町)に吉田氏二十戸存し、此の地より来住すと伝へる。尚、下田中村円福寺縁起に「天文年間に丹波国天田村の芦田三郎宗俊の長男宗義が当地に住し、その長男義明は発心して円福と号し、庵を改め田中山円福寺とした」と伝へるが丹波出身説は附会なり。寛保三年吉田文書に「当村寛文三年南永井村松平伊豆守様取立武蔵野開新田也、今年迄八十二年成。名主市郎左衛門と申自分迄四代也、弥右衛門是記。右同人惣領名主兄惣兵衛、名主同弟弥五兵衛、此弥五兵衛名主役相勤申候、右市郎左衛門生国上州新田郡下田中村佐五衛門と申名主之末の子に而新開ほつ之名主に出申候、上州今に治郎兵衛と申名主也、右惣兵衛三女娘に西別府村原口半左衛門(後図書と申候)三男後代之惣兵衛と申候、弥右衛門実父成」。寛延四年吉田弥右衛門覚書に上総国から種芋を買いサツマイモを栽培し、川越芋の元祖となる(明和三年没す)。田中文書に「天保十四年名主吉田弥治郎、嘉永三年名主吉田弥治郎・組頭吉田惣右衛門・百姓代吉田惣五郎」。志木町敷島社明治初年碑に南永井村吉田定右衛門・吉田弥次郎。明治二十年茶業に吉田弥造・吉田弥太郎・吉田甚蔵・吉田林平・吉田惣三郎・吉田定右衛門あり。十七戸現存す。

二二六 同郡下富村(所沢市) 明治二十年茶業吉田久米之助。十七戸存す。

二二七 同郡扇町屋村(入間市) 明治三十五年薬店吉田正助あり。

二二八 同郡小谷田村(入間市) 当村に此氏多く存す。風土記稿小谷田村条に「東光寺の開山印融・永正六年示寂す。開基は滝沢・増田・吉田・桑田の四にて今も四家共に村内に連綿せり」。寺竹村金刀比羅神社寛政九年力石碑に小谷田村吉田由太郎。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、小谷田村吉田惣次郎・吉田金右衛門・吉田久右衛門・吉田弥兵衛・吉田四郎右衛門」。氷川社嘉永六年水鉢に吉田惣助・吉田惣兵衛。明治五年副戸長吉田孫市、准副戸長吉田惣平。明治九年戸長吉田友次郎・天保十三年生。明治十六年戸長吉田惣助・肥料商吉田嘉助・油商吉田平蔵・同吉田太兵衛・荒物商吉田清蔵・井戸掘吉田勘左衛門・同吉田菊蔵。明治四十四年織物業吉田宇蔵・同吉田角次郎あり。

二二九 同郡中神村(入間市) 豊泉寺寛文九年鐘銘に中神村吉田久右門・吉田茂左衛門。明治十一年議定に吉田武兵衛・吉田源七・吉田竹次郎・吉田忠左衛門。明治十六年文書に吉田房次郎・吉田音次郎あり。十五戸現存す。

二三〇 同郡宮寺村(入間市) おまん坂元禄十五年供養塔に二本木吉田伝右衛門。明治十六年宮寺村染物屋吉田米蔵あり。七戸現存す。

二三一 同郡新久村(入間市) 龍円寺元禄八年地蔵尊に新久村吉田□左衛門あり。八戸現存す。

二三二 同郡入間川町(狭山市) 八幡社明治二十三年碑に入間川町吉田定平。明治三十五年新聞店吉田定平・糸繭商吉田百松・荒物商吉田作次郎あり。

二三三 同郡青柳村(狭山市) 氷川社明治十年浅間碑に吉田石造あり。七戸現存す。

二三四 同郡堀兼村(狭山市) 堀兼神社万延元年浅間碑に吉田孫兵衛あり。十八戸現存す。

二三五 同郡上赤坂村(狭山市) 堀兼村堀兼神社明治三年水鉢に上赤坂邨吉田源造あり。四戸現存す。

二三六 同郡川越町 多摩郡高尾山薬王院明和二年文書に川越高沢町吉田平兵衛。御嶽社明治三十年碑に吉田儀助・吉田関太郎・吉田幸七.。氷川社明治三十三年玉垣碑に吉田丑五郎・吉田喜十郎。明治三十五年唐糸商吉田伊佐吉・書肆吉田関太郎・夜具蚊帳商吉田幸七・形職吉田長右衛門・飲食店吉田喜三郎。三芳野神社明治四十年碑に猪鼻町吉田伊佐吉あり。

二三七 同郡宿粒村(川越市) 明治九年戸長吉田多三・安政三年生。戸宮村御嶽社明治十三年水鉢に宿粒村吉田太蔵あり。

二三八 同郡大仙波村(川越市) 八ツ島村御嶽社明治十九年碑に大仙波村吉田鍋吉。氷川社明治四十一年碑に吉田定四郎あり。

二三九 同郡大塚村(川越市) 大仙波村浅間社天保十年御神燈に大塚村吉田熊吉あり。十七戸現存す。

二四〇 同郡豊田本村(川越市) 白髪社明治二十二年碑に吉田磯八・吉田政吉・吉田兼吉あり。十二戸現存す。

二四一 同郡今福村(川越市) 当村に此氏多く存す。志村文書に「今福村開発人、明暦三年家作引移る・吉田安兵衛(現主吉田英水)、寛文十年家作引移る・吉田喜兵衛」。菅原神社文久三年碑に当村吉田仁輔。明見院慶応二年普門品に吉田次郎吉・吉田直右衛門あり。親切な住職様に大変お世話になりました。

二四二 同郡中福村(川越市) 堀兼村堀兼神社文政四年御神燈に中福村吉田半左衛門あり。四戸現存す。

二四三 同郡石井村(坂戸市) 脚折村明治三十五年常夜燈に石井吉田重五郎あり。九戸現存す。

二四四 同郡堀込村(坂戸市) 当村明治二十九年馬頭尊に吉田忠次あり。一戸現存す。

二四五 同郡大類村(毛呂山町) 大楽寺文化十三年地蔵尊に吉田利八母。善能寺村金毘羅宮文政二年水鉢に大類邑吉田富吉・吉田利八.。多摩郡高尾山薬王院文政三年文書に入間郡大類村吉田利八.。明治九年戸長吉田伝次郎・弘化三年生、副戸長吉田忠左衛門・文政十二年生。明治二十二年川角村会議員吉田健次郎あり。十三戸現存す。

二四六 同郡苦林村(毛呂山町) 明治五年名主吉田仲蔵。明治九年副戸長吉田仲蔵・文政十年生、副戸長吉田松太郎・安政三年生、立会人吉田多四郎。明治二十二年川角村会議員吉田重蔵、三十一年同議員吉田和太郎あり。九戸現存す。

二四七 同郡上野村(越生町) 多門寺天保二年盤子銘に毛呂郷上野邑吉田亀次郎・吉田九兵衛内あり。十五戸現存す。

二四八 同郡龍ヶ谷村(越生町) 文政六年小杉村山田文書に伊勢講・龍ヶ谷村吉田喜右衛門。明治十一年荷車頼母子講に吉田忠五郎。三戸現存す。

二四九 高麗郡野田村(入間市) 十二項参照。白鬚社明治四十五年碑に吉田岩尾あり。十七戸現存す。

二五〇 同郡柏原村(狭山市) 当村に此氏多く存す。白鬚社懸仏銘に「天正十八年十二月吉日、大日本国武州高麗郡柏原之村住吉田太郎左衛門」。永代寺天明三年地蔵尊に当所本宿吉田与平治。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、柏原村本宿・吉田幸助・吉田彦右衛門・吉田左兵次、柏原村・吉田庄右衛門・吉田三吉・吉田松五郎・吉田友右衛門」。長源寺慶応元年普門品に吉田定右衛門・吉田庄吉・吉田栄太郎・吉田格右衛門・吉田定五郎。慶応二年長谷川文書に柏原村三峰講中・吉田助太郎・吉田国太郎・吉田春吉・吉田惣左衛門・吉田七郎・吉田常右衛門・吉田兵造・吉田音吉。明治九年副戸長吉田祐次郎・天保八年生、副戸長吉田七郎・弘化四年生。円光寺明治三十年碑に柏原村吉田七郎、明治三十七年碑に柏原村吉田代助。明治三十二年白魚子織吉田金次郎・同吉田庄吉・材木商吉田喜三郎・荒物商吉田格次郎・同吉田三吉。白鬚社明治四十三年御神燈に吉田音次郎(織物業)あり。

二五一 同郡飯能町 飯能村大河原文書に「天正三年十一月十九日、久下分之内長尾根山より深沢山に至る山林を立林とす。山林に入り下草など取る者あらば取押えよと命ず、島村図書助殿・吉田殿、奉長野(北条氏照奉行)」と見ゆ。明治十四年文書に飯能村旅籠青物商吉田増蔵・草履商吉田音蔵・吉田つ祢・吉田豊次郎、久下分村棒屋吉田栄次郎・生糸商吉田才三郎、真能寺村魚商吉田七五郎。私塾師匠久下分村碪屋吉田彦兵衛・明治十七年没七十四歳あり。三ヶ村は明治十五年合併して飯能町となる。

二五二 同郡中山村(飯能市) 智観寺宝永三年大般若経奉納に前田村吉田七郎右門。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、前田村吉田伝七・吉田重次郎」。智観寺安政七年筆子奉額に中山村橋合吉田万太郎・中山村佐藤吉田徳次郎、明治十八年馬鳴菩薩信徒録ら前田・吉田伝七・吉田儀吉・吉田磯吉・吉田梅次郎あり。

二五三 同郡小久保村(飯能市) 明治十六年永続講員吉田隼太郎あり。一戸現存す。

二五四 同郡苅生村(飯能市) 私塾師匠医師吉田丑太郎・嘉永二年没七十七歳、其子勝五郎・明治七年没七十六歳、其子洞庵・慶応元年没四十歳。明治九年戸長吉田十平・享和三年生あり。六戸現存す。

二五五 同郡岩淵村(飯能市) 明治二十二年埼玉勧業会員吉田権宜あり。現存無し。

二五六 同郡女影村(日高市) 明治九年副戸長吉田吉田角右衛門・文政元年生あり。十一戸現存す。

二五七 同郡高萩村(日高市) 明治二十四年地租軽減請願人吉田与五郎あり。十八戸現存す。

二五八 同郡梅原村(日高市) 明治二十二年塩煎餅商吉田新吉。現存無し。

二五九 同郡脚折村(鶴ヶ島市) 当村宝暦四年地蔵尊に吉田平八あり。十一戸現存す。

二六〇 同郡高倉村(鶴ヶ島市) 上組日枝社明治十一年文書に世話人吉田六蔵あり。一戸現存す。

二六一 同郡的場村(川越市) 八坂社神主碑に「初代吉田清平・貞享二年逝、二代吉田治太夫・安永八年逝、三代吉田治太夫・文化元年逝、四代吉田治太夫・天保二年逝、五代吉田蔵造・嘉永二年逝、六代吉田権太夫・明治三年逝、七代吉田権次・明治三十三年逝、八代吉田山吉・昭和八年逝」あり。十八戸現存す。

二六二 同郡吉田村(川越市) 白鬚社別当吉田山西光寺は、明治に至り吉田氏を名乗り神職となる。六戸存す。

二六三 同郡戸宮村(坂戸市) 当村元文三年宝篋印塔に戸宮村吉田甚右衛門、宝暦二年地蔵尊に戸宮村吉田干市・吉田甚右衛門、宝暦六年宝篋印塔に俗名吉田利兵衛・施主戸宮村吉田源八、天明二年馬頭尊に戸宮村吉田幸四郎。明治十三年献金者吉田枡五郎。御嶽社明治十三年水鉢に戸宮村吉田佐吉・吉田瀧蔵・吉田銀蔵、明治三十年碑に戸宮吉田八五郎。脚折村明治三十五年常夜燈に戸宮吉田和三郎・吉田八五郎。十二戸存す。

二六四 比企郡鹿飼村(川越市) 芳野村郷土誌稿に「鹿飼村の旧家吉田良助氏の家は昔から俗称東の家と称ばれている。それは元禄以前においては当村わずかに二十戸に満たず、その最も東端が吉田家であったため此の俗称が生まれた」。文化文政期に家数四十戸、明治九年に四十九戸となる。神明社文化七年狛犬に吉田平八・吉田平次郎・吉田豊三郎、嘉永七年水鉢に吉田権兵衛藤原吉住、江戸末期伊勢講碑に吉田藤右衛門・吉田万右衛門・吉田久兵衛・吉田藤兵衛・吉田清八・吉田幸右衛門・吉田権兵衛、明治五年御神燈に吉田甚八・吉田要治郎・吉田鍋造・吉田孝右衛門(百姓代)・吉田林右衛門・吉田伊右衛門・吉田寅之助・吉田三治郎・吉田治右衛門(組頭)。明治九年副戸長吉田彦次郎・弘化三年生。神明社明治二十六年碑に吉田福太郎・吉田政次郎・吉田浅右衛門・吉田喜四郎・吉田亀重郎・吉田吉五郎あり。十六戸現存す。

二六五 同郡出丸中郷(川島町) 松山城岩室観音堂寛政十二年碑に出丸中郷村吉田半右衛門。円福寺天保十年六地蔵に馬場講中吉田浅右衛門。明治九年出丸中郷下分戸長吉田善次郎・嘉永四年生(組頭)。松山町箭弓神社明治三十一年碑に出丸村吉田城太郎あり。十四戸現存す。

二六六 同郡吹塚村(川島町) 松山城岩殿観音堂文政八年碑に吹塚村吉田嘉三郎。明治九年副戸長吉田政五郎・天保四年生。松山町箭弓神社明治三十一年碑に中山村吉田源次郎。明治四十四年東上鉄道株主吉田源次郎・百株所有あり。十七戸現存す。

二六七 同郡大屋敷村(川島町) 下大屋敷村宝暦四年地蔵尊に両大屋敷村吉田彦兵衛あり。二戸現存す。

二六八 同郡中山村(川島町) 明治四十四年東上鉄道株主吉田嘉十郎・百株所有あり。十一戸現存す。

二六九 同郡松山町 二百十項参照。中曽根村大日堂明和六年供養塔に松山吉田七兵衛(名主)。菅原神社安永四年鳥居碑に新宿町中吉田七兵衛。松山神社文政十二年御神燈に上町吉田七兵衛。箭弓稲荷社天保六年棟札に大世話人吉田太郎右衛門・吉田七兵衛源秀富。岩室観音堂嘉永三年水鉢に松山吉田七兵衛。本町慶応元年馬頭尊に吉田七兵衛・吉田稲三郎。明治三年松山町明細帳に「松山本郷之内字簗瀬分、脇本陣名主七兵衛子名主吉田仙次郎、名主吉田稲三郎」。明治九年副戸長吉田由太郎・嘉永四年生。明治三十五年古着商吉田稲三郎・糸繭商吉田友一郎・小間物商吉田徳三郎・米穀商吉田元吉・吉田由太郎あり。

二七〇 同郡古凍村(東松山市) 字根岸嘉永三年馬頭尊に古凍村吉田喜代太郎あり。十二戸現存す。

二七一 同郡岡郷(東松山市) 明治十六年古道具商吉田枡五郎あり。十三戸現存す。

二七二 同郡須江村(鳩山町) 桃木村八幡社明治十四年筆子碑に須江村吉田吉右衛門あり。三戸現存す。

二七三 同郡赤沼村(鳩山町) 桃木村八幡社文政七年筆子碑に赤沼村吉田勇次郎。明治九年戸長吉田蔵治・天保十四年生あり。六戸現存す。

二七四 同郡高野倉村(鳩山町) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に高野倉吉田勘五郎あり。現存無し。

二七五 同郡玉川郷 春日社明治四十年碑に和田・吉田常吉。三戸現存す。

二七六 同郡平村(都幾川村) 萩日吉神社天明二年神主吉田兵庫亮藤原定勝、文化四年神主吉田和泉正義陳。風土記稿平村条に「山王社の神主は吉田上総にて、近来神主となりしものにて、元は社守なりしより。もとより系図等は伝へず」。桃木村八幡社文政七年筆子碑に平村吉田右近。浄土院念仏堂跡安政二年聖徳太子講碑に当所吉田鉄五郎。字竹ノ平慶応三年馬頭尊に吉田嘉吉・吉田力作・吉田万五郎・吉田忠右衛門・吉田久右衛門。慈光寺観音堂明治二年筆子碑に吉田九十郎。萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村吉田采女・吉田木部・吉田左膳・吉田多門。正法寺明治三十年廻国塔に平村吉田辰五郎・吉田力之助・吉田利三郎。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に後野組吉田保次郎・吉田松五郎・吉田糸次郎・吉田芳五郎、宿組吉田辰吉、平村吉田留吉。大野村大野神社明治三十四年太子講碑に西平吉田芳五郎。萩日吉社明治四十一年碑に吉田逸作・吉田徳蔵・吉田喜十郎・吉田熊蔵・吉田力之助・吉田利三郎あり。十六戸現存す。

二七七 同郡雲河原村(都幾川村) 四幡神社天保三年御神燈に当村吉田吉右衛門。字西嘉永六年馬頭尊に吉田力作。明治九年戸長吉田吉平・文化八年生。平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に雲河原村吉田縫之助・吉田粂之助・吉田金五郎・吉田松五郎。平村正法寺明治三十年廻国塔に雲瓦・吉田要造・吉田喜四郎・吉田逸作・吉田力作。滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に雲瓦・吉田熊蔵・吉田為吉・吉田瀧治郎あり。六戸存す。

二七八 同郡福田村(滑川町) 当村に此氏多く存す。享保十三年羽尾村上野文書に福田村名主吉田治郎左衛門。野原村文殊寺明治二年碑に福田村吉田源右衛門。明治九年議定書に副戸長吉田茂次(天保元年生)・吉田長吉・吉田藤次郎・吉田与曽吉・吉田仙五郎・吉田仲次郎・吉田紋蔵・吉田泰良・吉田良助・吉田浅五郎・吉田幸次郎・吉田角次郎・吉田いは・吉田源次郎・吉田元次郎・吉田留吉。羽尾村明治二十七年毛受重徴筆子碑に福田吉田甫重郎あり。

二七九 同郡伊古村(滑川町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に伊子村吉田吉造あり。一戸現存す。

二八〇 同郡志賀村(嵐山町) 享保十三年羽尾村上野文書に比企郡志加村名主吉田諸兵衛あり。八戸現存す。

二八一 同郡遠山村(嵐山町) 八幡社元治二年聖徳太子碑に吉田岸造あり。一戸現存す。

二八二 同郡小川村 高西寺延宝元年庚申塔に小河之郷吉田新左衛門。八宮社文化頃石御宮寄進碑に吉田七左衛門・吉田十左衛門。万延二年水車議定に下小川村吉田善四郎・吉田七左衛門。明治九年副戸長吉田善橘・弘化二年生、地主惣代吉田小四郎。明治十七年比企銀行発起人吉田弁吉・十株五百円、発起人吉田寅次郎・十株五百円所有。明治三十五年荒物商吉田嘉八郎・小間物商吉田大六・煎餅屋吉田留五郎・吉田豊二郎・吉田元吉あり。

二八三 同郡腰越村(小川町) 平村正法寺明治三十年廻国塔に腰越吉田角治郎あり。四戸現存す。

二八四 同郡大塚村(小川町) 私塾師匠医師吉田宗仁・号怡中・梅翁あり。

二八五 同郡増尾村(小川町) 白山社明治十六年筆子碑に増尾吉田辰五郎あり。七戸現存す。

二八六 同郡青山村(小川町) 当村万延元年百庚申に吉田定右衛門あり。五戸現存す。

二八七 同郡上古寺村(小川町) 字奈良坂天明三年馬頭尊に吉田庄左右門。明治五年蚕種業吉田杢左衛門。明治六年学校充費金に吉田吉左衛門。明治二十七年瓢底倶楽部吉田幾三郎。平村正法寺明治三十年廻国塔に上古寺吉田鉄五郎。四戸現存す。

二八八 同郡下古寺村(小川町) 上古寺村東王寺天明六年供養塔に下・吉田新八.。字小坂寛政十一年六地蔵に吉田喜平次。桃木村八幡社文政七年筆子碑に古寺村吉田音八.。四戸存す。

二八九 同郡飯田村(小川町) 字番場文化五年供養塔に当村吉田治兵衛。明治五年百姓代吉田喜兵衛。明治九年副戸長吉田治兵衛・天保元年生。明治十四年教育篤志講に吉田伴七あり。十三戸現存す。

二九〇 横見郡一ツ木村(吉見町) 氷川社明和八年御神燈に吉田五左衛門、慶応元年幟碑に吉田良蔵・吉田浅五郎・吉田周吉、明治三十七年碑に吉田伝吉・吉田治三郎・吉田七郎・吉田園次郎・吉田新太郎・吉田源助・吉田卯之助・吉田勝三郎・吉田喜久馬あり。十三戸現存す。

二九一 同郡和名村(吉見町) 御所村安楽寺弘化五年供養塔に和名村吉田藤七.。岩室観音堂嘉永三年水鉢に和名村吉田藤七・吉田彦兵衛あり。九戸現存す。

二九二 同郡下細谷村(吉見町) 当村に此氏の旧家あり。十四戸現存す。

二九三 同郡須戸野谷新田(吉見町) 明治五年文書に吉田源助。明秋神社明治四十二年碑に吉田龍吉あり。現存無し。

二九四 男衾郡靭負村(小川町) 熊野社文久三年伊勢講碑に当所・吉田次郎右衛門・吉田源兵衛・吉田三郎兵衛・吉田金右衛門・吉田長十郎・吉田磯八・吉田八百蔵・吉田米蔵。明治九年副戸長吉田喜十郎・弘化四年生、地主惣代吉田次郎右衛門。明治十六年常盤連人銘録に俳人吉田豊次郎・号梅起あり。十二戸現存す。

二九五 同郡勝呂村(小川町) 当村に此氏多く存す。天保十三年名主吉田金右衛門明敬は饉歳碣文を建立す。靭負村熊野社文久三年伊勢講碑にスグロ・吉田周助・吉田六五郎・吉田重次郎・吉田喜右衛門・吉田長吉。明治三年小園村石田文書に勝呂村名主吉田金右衛門。長在家村稲荷社明治六年筆子碑に竹沢吉田金衛門。明治九年副戸長吉田小左衛門・文政三年生、地主惣代吉田平橘。明治十八年最上農名簿に勝呂村吉田三郎兵衛・耕宅地三町五反歩所有。算学者名主吉田源兵衛勝品・明治二十三年没八十二歳、其子勝正、其子重房、其子現当主勝重あり。

二九六 同郡木呂子村(小川町) 靭負村熊野社文久三年伊勢講碑にキロコ吉田浦次郎。当村元治元年庚申塔に吉田浦次郎・吉田儀左右衛門、同年碑に吉田吉次郎。明治七年竹沢小学校寄附に吉田浦五郎・吉田倉之助・吉田仲三郎。明治十八年最上農名簿に木呂子村吉田文平・耕宅地三町五反歩・山林九町八反歩所有。平村正法寺明治三十年廻国塔に木呂子吉田文平あり。八戸現存す。

二九七 同郡西ノ入村(寄居町) 波羅比門神社嘉永七年御神燈に吉田半五郎あり。四戸現存す。

二九八 同郡富田村(寄居町) 当村に此氏多く存す。大日堂大日如来像銘に「天正三年乙亥十二月十五日、奉造立大日冨田郷谷金剛寺本尊也、武州男衾郡冨田郷住人吉田□三郎」、大窪条参照。天正二十年冨田村検地帳に「吉田喜兵衛」あり、苗字記載者は土豪なり。当村宝暦六年碑に富田村吉田吉右衛門。牟礼村長昌寺明治十二年筆子碑に富田村吉田太之助・吉田佐十郎あり。

二九九 同郡今市村(寄居町) 当村に此氏多く存す。野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に今市村吉田助次郎。字前峰嘉永七年供養塔に今市村吉田蔵之助。秩父郡宝登山神社明治七年格天井絵奉納に今市村吉田安兵衛。明治九年副戸長吉田儀亮・文政五年生、副戸長吉田一元・文政九年生、副戸長吉田種晴・天保十一年生、副戸長吉田小太郎・安政二年生。明治二十一年皇国武術英名録に甲源一刀流今市村吉田伝次郎あり。

三〇〇 同郡鷹巣村(寄居町) 当村慶応三年庚申塔に鷹巣邨吉田源蔵。明治九年戸長吉田充興・文政九年生、戸長吉田慶助、副戸長吉田明軌・天保二年生。明治十八年最上農名簿に吉田慶助・耕宅地四町歩・山林九町七反歩所有。秩父郡宝登山神社明治三十年文書に信徒惣代鷹巣吉田定助。県会議員に農業吉田定助・明治三年生、農業吉田耕一・明治二十九年生あり。八戸現存す。

三〇一 同郡小園村(寄居町) 明治十年石田文書に吉田官太郎・吉田新蔵。用土村明治十三年仙元碑に小園村吉田友太郎あり。一戸現存す。

三〇二 同郡露梨子村(寄居町) 当村文政七年馬頭尊に露梨子村吉田吉五郎。明治九年地主惣代吉田彦右衛門。用土村明治十三年仙元碑に露梨子村吉田宇之吉・吉田文六・吉田浅治郎あり。七戸現存す。

三〇三 同郡鉢形村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に鉢形村吉田清助・吉田藤吉あり。九戸現存す。

三〇四 同郡折原村(寄居町) 佐太彦神社嘉永二年御神燈に吉田太右衛門・吉田嘉兵衛・吉田安兵衛。明治九年副戸長吉田宇右衛門・文政二年生あり。六戸現存す。

三〇五 同郡立原村(寄居町) 用土村明治十三年仙元碑に立原村吉田元三郎あり。四戸現存す。

三〇六 同郡本田村(川本町) 当村に此氏多く存す。字中芝元禄六年庚申塔に吉田又兵衛。称名寺宝永三年鐘銘に本田・吉田茂左衛門・吉田十右衛門・吉田孫右衛門。延享元年検地帳に「吉田甚五右衛門・十三町三反五畝歩・高三十九石七斗余」、代々名主にて子孫吉田武男家。秩父神社日鑑に享和二年本田村黒野谷吉田藤八・二十歳。字黒野谷文政四年供養塔に本田郷黒野谷吉田儀右衛門・吉田要助。慶応三年幕府方神妙隊本田組吉田慶之助・吉田令助・吉田鶴次郎らは下野国出流に出兵す。明治九年戸長吉田茂盛・文化十年生、副戸長吉田謙真・文政六年生。明治二十五年船水車所有吉田音八あり。

三〇七 同郡畠山村(川本町) 用土村明治十三年仙元碑に畠山村吉田比作あり。七戸現存す。

三〇八 同郡須賀広村(江南町) 釈迦寺延宝四年庚申塔に吉田喜兵衛・吉田所左衛門・吉田五右衛門・吉田与五右衛門、享保十五年金剛盤に当所吉田喜兵衛。野原村文殊寺寛延元年水鉢に松山領菅広村吉田喜兵衛重応。中曽根村大日堂明和六年供養塔に菅広吉田喜兵衛。八幡社文政七年御神燈に吉田常七・吉田嘉茂次郎・吉田平五郎・吉田源太郎、文政十年御神燈に吉田浅治郎・吉田喜四郎。釈迦寺嘉永七年二十二夜塔に吉田源次郎。成沢村赤城社安政二年水鉢に須ヶ広村吉田源太郎。野原村文殊寺明治二年碑に須賀広村吉田喜兵衛。明治九年戸長吉田丈太郎・天保六年生、副戸長吉田吉十郎・嘉永元年生。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に須賀広村吉田慶次郎。明治十八年最上農名簿に吉田丈太郎・耕宅地六町歩・山林十二町九反歩所有。明治二十二年大日本農会々員名簿に吉田久平。県会議員農業吉田喜兵衛・明治二十五年生。十八戸現存す。

三〇九 同郡成沢村(江南町) 赤城社文化五年御神燈に吉田幸四郎、安政二年水鉢に吉田澄之助・吉田仁兵衛あり。八戸現存す。

三一〇 大里郡樋春村(江南町) 明治二十年連名簿に吉田丑太郎あり。一戸現存す。

三一一 同郡上恩田村(大里町) 熊谷町高城神社天保十二年紺屋碑に上恩田村吉田菊次郎あり。十五戸存す。

三一二 同郡小泉村(大里町) 常永寺寛延二年愛宕碑に吉田治兵衛あり。現存無し。

三一三 同郡熊谷宿 石上寺元文三年碑に吉田清右衛門。高城神社天保十二年紺屋碑に吉田辰五郎。明治十二年筆生吉田秀実、染物職吉田平助。賢勝院明治十四年妙法講碑に当駅吉田代三.。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に熊谷吉田十一郎。明治三十五年足袋商吉田吉五郎・下駄傘商千歳屋吉田しぶ・荷車業吉田福松・洋服商吉田長次郎・吉田よう・吉田とく・吉田友次郎あり。

三一四 同郡石原村(熊谷市) 広瀬村文久元年秋山翁碑に石原・吉田力五郎・吉田角五郎。明治二十一年重立吉田友三郎。明治三十五年菓子商吉田かく・下駄商吉田慶次郎あり。十七戸現存す。

三一五 同郡久下村(熊谷市) 東竹院慶応四年供養塔に吉田清吉。明治九年副戸長吉田清三郎・嘉永二年生あり。九戸現存す。

三一六 同郡万吉村(熊谷市) 中曽根村大日堂明和六年供養塔に万吉・吉田小平衛。氷川社天保七年御神燈に当所吉田真助。野原村文殊寺明治二年碑に本平塚・吉田要七・吉田吉五郎・吉田忠七・吉田酉五郎・吉田善七・吉田寅五郎・吉田国之助・放光院、同年碑に万吉村吉田国之輔・吉田吉五郎。万吉村放光院附近は古の本平塚村なり。明治九年戸長吉田中七・文政十一年生。古里村兵執神社明治十五年水鉢に万吉村吉田寅之助あり。十三戸現存す。

三一七 幡羅郡東別府村(熊谷市) 東別府神社嘉永六年御嶽碑に吉田重太郎・吉田忠蔵、安政二年碑に吉田重太郎、文久二年御神燈に吉田柳助・吉田安五郎・吉田喜三郎・吉田重太郎あり。六戸現存す。

三一八 同郡四方寺村(熊谷市) 九項、二百九項参照。風土記稿四方寺村条に「旧家者六左衛門、里正にて吉田を氏とす。祖先は吉田紀伊守と号し、成田下総守長康に仕へて屡戦功ありしと云伝るのみにて、中古記録を失ひしとなり。按に葛和田村の民江里川十郎左衛門が古記に、『長康、吉田紀伊守・江里川左京亮の両人をして、成田家七騎の旗頭を命じ、越後国へ援兵たらしめしとき、景勝と戦ひて、吉良須坂にて両人共に討死す』と見ゆ。この紀伊守は則ち六左衛門が先祖なり」と見ゆ。土豪吉田紀伊守元国は当村出身の出稼衆にて、其の後裔と云う。葛和田村条に「江里川十郎左衛門文書に天正六年上杉謙信頓死の後、養子三郎景虎と姪喜平次景勝と矛盾の後、景虎より加勢を請来りし時の記と見えたり。其大略に、『有心変不向此時、成田長康公依病気、吉田紀伊守・江里川左京亮、以両人成田家七騎為旗頭、被向既戦景勝越州於吉良須坂両人討死』。此の討死の由緒は、成田左衛門尉氏長之長男助五郎次氏・後号一閑斎、吉田氏・江里川氏尋来て半年余留中野郷、委御物語被仰置者也」と見ゆ。明和一揆を記した明和元年忍表近辺より来候書付に「一揆は四方寺村吉田六左衛門方江押寄せる」。蓮華院天明四年供養塔に吉田六左衛門母。湯殿神社文化十年碑に吉田茂之丞。名主吉田六左衛門宗孝の子私塾師匠吉田六三郎宗悌・明治十四年没五十二歳。明治九年副戸長吉田与八・天保九年生、副戸長吉田茂次郎・文政九年生。明治十五年県下富農二十四名の内に四方寺村吉田六郎。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に四方寺村吉田六郎・吉田章一郎あり。七戸現存す。

三一九 同郡下奈良村(熊谷市) 市右衛門来住以前から居住の吉田氏も存す。風土記稿下奈良村条に「褒善者吉田市右衛門、名主にて公より苗字を名乗り帯刀をも御免ありし者なり。其由来を尋るに市右衛門が祖父市右衛門は幼名市十郎と称し、郡中四方寺村名主六左衛門が第四子なり。享保十一年、兄六左衛門所持の田畑六百石余の内、当村にて段別四丁四段を与へ分家せられしより専ら農業に力を用ひ、余力あれば熊谷宿に出て白木綿を売買し利潤を蓄積す。宝暦年中より名主役となりしが、年老て明和年中隠居し加藤と称し、男久弥に家業を譲て市右衛門と改名せしむ、是今の市右衛門が父なり。二代目市右衛門、父加藤が代より村方慈善公益に尽す、親助左衛門、二代目市右衛門隠居後助左衛門と云ふ。市右衛門三代に亘り、多額の私財を献上す」と見ゆ。初代吉田市右衛門宗以(四方寺村吉田六左衛門宗徳の四男、寛政四年没九十一歳)―二代市右衛門宗敬(文化十年没七十五歳)―三代市右衛門宗敏(天保十年没六十一歳)―四代市右衛門宗親(明治元年没五十三歳)―五代市右衛門宗載(改名市十郎、明治十年内務省出仕、明治三十九年没六十一歳)―六代保三(昭和五年没)―七代市弥(横浜市住)。当村吉田家供養塔に「居士吉田宗延・幡羅郡四方寺邑・明和二年八月二十一日」。初代宗以とは別人か、或は宗以の二三男か。万延元年武術英名録に北辰一刀流熊谷宿在猶羅村吉田市右衛門・吉田四郎・吉田理三郎。明治九年副戸長吉田銭五郎・天保十一年生、副戸長吉田五三郎・天保十四年生。明治十八年最上農名簿に吉田市十郎・耕宅地二十町八反歩・山林二町一反歩所有。明治二十二年大日本農会々員名簿に下奈良村吉田久弥。明治二十七年東条筆子碑に下奈良村吉田四郎・吉田市二郎・吉田氏郎・吉田嘉三郎・吉田鷲三郎・吉田得三・吉田忠平・吉田春庵。明治四十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に農業吉田保三・明治元年生・国税七百五十八円・県下百一位あり。十四戸現存す。

三二〇 同郡上奈良村(熊谷市) 妙音寺寛政二年庚申塔に吉田喜助あり。三戸現存す。

三二一 同郡妻沼町 明治三十五年菓子商吉田かつ・鉄物商吉田貞吉あり。

三二二 同郡原井村(妻沼町) 当村天保十一年馬頭尊に吉田光次郎。妻沼村聖天宮安政三年御神燈に原井村吉田万右衛門。明治九年副戸長吉田光平・文化十四年生、副戸長吉田増五郎・天保元年生あり。三戸現存す。

三二三 同郡上須戸村(妻沼町) 当村明治十四年馬頭尊に吉田直治郎あり。四戸現存す。

三二四 同郡台村(妻沼町) 妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に台村講中・吉田市右衛門・吉田才兵衛・吉田清兵衛、慶応三年石道之碑に台村吉田市右衛門あり。六戸現存す。

三二五 同郡八木田村(妻沼町) 観音寺弘化四年筆子碑に七ノ丸・吉田喜太郎あり。三戸現存す。

三二六 同郡間々田村(妻沼町) 妻沼村聖天宮慶応三年石道之碑に間々田村吉田新太郎あり。一戸現存す。

三二七 同郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に吉田長吉・吉田小三太あり。五戸現存す。

三二八 榛沢郡深谷宿 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿吉田新太郎・吉田嘉吉。呑龍院明治二十三年碑に本町吉田徳太郎、明治四十五年馬頭尊に深谷町吉田定吉。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に吉田梅太郎。明治三十五年豆腐製造吉田久次郎・鉄物製造吉田政吉・雑穀小麦粉商丸屋吉田梅太郎・魚商吉田千代吉・旅館吉田いね・薬商吉田徳太郎・建具屋吉田伊之吉。中瀬村向島不動堂明治四十四年従軍馬匹碑に深谷町吉田定吉。深谷町会議員に吉田梅太郎・嘉永二年生、吉田定吉・明治七年生、米穀商吉田定吉・明治三十二年生あり。

三二九 同郡上野台村(深谷市) 八幡社明治四十四年碑に吉田清吉あり。

三三〇 同郡樫合村(深谷市) 当村明治二十四年八海山講碑に吉田重太郎あり。現存無し。

三三一 同郡萱場村(深谷市) 深谷町会議員土器製造業吉田百松・明治十年生あり。二戸現存す。次項参照。

三三二 同郡大沼村(深谷市) 深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に大沼・吉田百松・吉田貞吉。深谷町会議員東大沼瓦製造業吉田佐久松・明治十年生あり。東大沼村二戸、西大沼村十八戸現存す。

三三三 同郡高畑村(深谷市) 円能寺明治三十二年筆子碑に吉田文四郎・吉田蔦次郎・吉田駒吉・吉田甚三郎。大正七年金井元治碑に当所・吉田信作・吉田伝次郎・吉田喜作・吉田利平・吉田宗平・吉田正吉・吉田重吉・吉田平助。大寄村会議員に吉田益蔵・明治三十年生、吉田久友・明治三十八年生。十五戸現存す。

三三四 同郡岡村(岡部町) 当村に此氏多く存す。勅使河原村関流算学者安原勅勝堂翁碑(明治十六年没)門弟岡村吉田荏十郎。南寅稲荷社明治三十二年碑に当所吉田桂十郎あり。

三三五 同郡山崎村(岡部町) 地蔵院安永五年供養塔に吉田源五右衛門。用土村明治十三年仙元碑に山崎村吉田仙太郎あり。三戸現存す。

三三六 同郡飯塚村(花園町) 十二社神社嘉永元年馬頭尊に飯塚村吉田宗吉。明治九年富田文書に飯塚村吉田甚五郎・吉田代三郎・吉田与三郎。用土村明治十三年仙元碑に武蔵野村吉田代三郎あり。六戸現存す。

三三七 同郡小前田村(花園町) 当村に此氏多く存す。町田文書に「庚寅二月十日(天正十八年)、町田土佐守一族同心衆、吉田采女殿・吉田主水殿、安房守花押(北条氏邦)」。元和八年町田日記に「慶長元年浪人の一味同心の者には吉田采女・吉田主水等集り小前田新田を切開く。吉田も鉢形浄福寺なれ共、兄采女は小前田長善寺の旦那になり、弟主水は鉢形なり」と見ゆ。長善寺万延元年庚申塔に吉田万五郎。諏訪社明治十三年久那斗神碑に吉田清太郎。用土村明治十三年仙元碑に小前田村吉田異行・吉田徳次郎・吉田佐四郎あり。

三三八 同郡寄居村 七項参照。西念寺元文四年巳待供養塔に寄居村吉田七右衛門・吉田市兵衛。明治三十五年鍛冶職吉田宇太郎あり。

三三九 同郡末野村(寄居町) 当村に此氏多く存す。末野神社享和二年御神燈に吉田卯兵衛。元治二年末野村諸事恵に吉田熊太郎・吉田嘉吉・吉田栄次郎・吉田富吉・吉田新五郎・吉田長松・吉田竹次郎・吉田龍蔵・吉田宇平・吉田伊平次・吉田利平・吉田庄平・吉田秀治郎・吉田つき・吉田伴次郎・吉田亀吉。明治九年戸長吉田竹次郎・弘化元年生。明治十八年最上農名簿に吉田竹次郎・耕宅地三町歩・山林二町三反歩所有。大仏村羽黒社明治二十一年富士嶽碑にスエノ吉田才次郎あり。

三四〇 同郡桜沢村(寄居町) 当村に此氏多く存す。古代以来の居住にて、六項の吉田和泉守は当村出身なり。吉田氏本家は医を継ぐ者が幾瀬氏を名乗り、分家は本名の吉田氏を名乗る。現当主医師幾瀬一朗家は広大な屋敷構えにて、邸内に小川が流れており中世以来の土豪屋敷である。上杉景勝家臣の上小鹿野村吉田氏を本家と称しているが、その逆で当家が本家なり。江戸時代の風調は武家の家柄を本家とし、農民の家は分家と称すことが多いが、田畑屋敷を相続する者は嫡子である。仕官(今日の公務員)した家の二男が分家して豪農となることは不可能である。風土記稿桜沢村条に「旧家者市郎兵衛、吉田氏なり。本家は秩父郡にありて、次左衛門と云ものなり、分家せし年代は伝へず。先祖和泉守と云し者、北条氏に仕て屡々軍功あり、氏政の感状二通、本書は秩父郡にありと云」と。上小鹿野村吉田系図と異なるが、政或は昌を通字とし、同家である。吉田系図(幾瀬一朗所蔵)に「吉田和泉守昌利(秩父足ヶ久保城主)―源左衛門(秩父小鹿野吉田家祖)、弟新左衛門昌光(桜沢村に住す)―弥四郎昌忠(清岩昌舟居士・慶長十九年六月二十二日卒。室は内藤内蔵之助娘・直心妙正大姉・天和七年十月九日卒。新左衛門及び弥四郎夫婦、当村天正寺の山に塚有り)―次左衛門忠清(慶安五年五月九日卒)―嫡子仁右衛門(江戸城紅葉山御宮番出勤、後六左衛門改、三代相勤)、二子仁兵衛(会津藩松平肥後守様へ出勤、女子有養子致)―平太夫―次左衛門―仁右衛門(吉田住)、三子女子(寄居荻原三五左衛門妻、後江戸へ出る)、四子内藤次左衛門(西ノ川原、内藤家絶家立之)、五子女子(上州藤岡町へ嫁)、六子一郎兵衛忠茂(江戸幾瀬意悦より医業を受く、明暦三年大火により意悦絶家す。よって幾瀬の家名を継承す、従って幾瀬意悦と一郎兵衛とは血統なし。宝永四年六月二十五日卒。室は本ノ桜沢村小渕平重郎娘つな)―幾瀬儀右衛門忠福(享保二十年卒。弟吉田喜内)―幾瀬弥四郎忠政(寛延四年卒。弟吉田官兵衛・江戸下谷三枚橋に出・御徒。其の弟吉田善重郎・江戸下谷二丁目・御徒)―幾瀬一郎兵衛忠永(寛政元年卒。弟吉田藤蔵忠一)―幾瀬栄五郎忠正(文化六年卒。弟吉田丈之助)―幾瀬周蔵(文化十四年卒二十七歳。弟吉田力蔵・改市郎兵衛、幾瀬を名乗り専与の亡後を襲ひ助ける、元治元年卒)―幾瀬専与(周蔵の娘ソノの婿、天保十一年卒三十七歳)―幾瀬長庵教忠(脩三、明治十一年卒四十八歳)―幾瀬孝一(大正三年卒)」。次左衛門忠清の弟「吉田七衛門忠房―市左衛門―久平―伴右衛門―久平―八百次郎・号伴七.。市左衛門の弟吉田作左衛門―武右衛門―作左衛門―武右衛門―守之助」と見ゆ。藤田村正龍寺宝暦十四年鐘銘に幾瀬一郎兵衛母。公職は代々名主吉田市郎兵衛と称す。字金嶽天保四年馬頭尊に吉田彦兵衛・吉田喜惣次。明治九年戸長幾瀬脩三・天保二年生、副戸長吉田真一郎・天保七年生。用土村明治十三年仙元碑に桜沢村吉田源造・吉田静作・吉田長十郎あり。

三四一 児玉郡本庄町 明治四年諸井文書に仲町吉田吉蔵・本町吉田房吉。西富田村宥宝寺明治十二年玉垣碑に本庄駅本町吉田栄吉。明治三十五年菓子屋吉田わよ・同吉田勝太郎・請負業吉田作衛・点燈請負業吉田たす・金物商吉田近蔵あり。

三四二 同郡小島村(本庄市) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・尾島村吉田千次郎あり。一戸現存す。

三四三 同郡今井村(本庄市) 明治二十一年皇国武術英名録に真ノ真石川流今井村吉田市五郎。十戸現存す。

三四四 同郡沼和田村(本庄市) 当村万延元年庚申塔に吉田源吉。明治九年戸塚文書に立会人吉田伝十郎。飯玉神社明治二十一年富士嶽碑に吉田和寿・吉田惣吉・吉田伝十郎あり。三戸現存す。

三四五 同郡下仁手村(本庄市) 明治九年副戸長吉田佐吉あり。五戸存す。

三四六 同郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に吉田六郎左衛門・吉田三郎兵衛、延享二年御神燈に吉田伝兵衛あり。

三四七 同郡上真下村(児玉町) 当村に此氏多く存す。万治三年伝書之事(坂本文書)に「北条氏康の為に空しく亡ぶる事、我・真下源左衛門残念成りと申ければ、吉田清房・進み出て然れば北条氏へ降参して後足利一族を亡ぼす事を計るべしと申ける。のち真下源左衛門藤原光俊、吉田清房等は甲州武田家へ行き家臣となる。天文六年甲州浪人吉田清房」と見ゆ。吉田氏は当村出身の出稼衆なり。在名真下氏は坂本氏を名乗る。児玉記考に「旧家吉田喜平、上真下の吉田家の総本家なり。分家藤四郎先代を重右衛門と云ひ、同久平先代を弥左衛門と通称す、共に旧幕の頃は名主及び組頭役を相勤続せり。慶長度以後二回の水帳を蔵す、藤四郎は現に郡会議員の名誉職に居れり」。明治四年福田文書に上真下村名主吉田重衛。明治九年副戸長吉田浜五郎・天保九年生。明治十五年戸長吉田九平あり。

三四八 同郡小茂田村(美里町) 明治十三年小池文書に北・吉田弥三郎、南・吉田安五郎・吉田留吉あり。五戸現存す。

三四九 同郡関村(美里町) 明治十二年塩谷文書に吉田梅吉・吉田和三郎。用土村明治十三年仙元碑に関村吉田梅吉・吉田和助。明治二十一年皇国武術英名録に真ノ真石川流関村吉田新次郎あり。四戸現存す。

三五〇 同郡根木村(美里町) 明治九年文書に吉田弥吉あり。十六戸存す。

三五一 那賀郡秋山村(児玉町) 秋平小学校明治三十二年碑に秋山・吉田初太郎あり。五戸現存す。

三五二 同郡小平村(児玉町) 石神社文政七年供養塔に吉田弁治郎・吉田金兵衛。秋平小学校明治三十二年碑に小平・吉田酉松・吉田八郎平・吉田豊吉あり。二戸現存す。

三五三 賀美郡元阿保村(神川町) 児玉党吉田氏は在名にて附会なり。児玉記考に「旧家吉田兵松、祖先は児玉党の余流に出づ、先代吉田藤右衛門・元和三年七月十五日卒す、其子孫世々平六と通称し、家系連綿たり」。当村明治三十年碑に当所吉田兵松あり。一戸現存す。

三五四 同郡原新田村(神川町) 信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州賀美郡原新田村吉田根之吉。明治九年戸長吉田子之吉・天保四年生あり。二戸現存す。

三五五 同郡五明村(上里町) 信州木曽御嶽山王滝口登山道明治十三年碑にムサシ五明村吉田源太郎。明治二十一年皇国武術英名録に奥山念流柔術五明村吉田俊光・吉田光隆。御嶽社明治四十一年碑に吉田長太郎・吉田源太郎・吉田嘉源次あり。十戸現存す。

三五六 同郡石神村(上里町) 石神社文久元年御神燈に吉田千松・吉田千五郎。明治四年山下文書に「百姓代吉田仙松・高五反二十六歩」あり。十一戸現存す。

三五七 同郡忍保村(上里町) 金久保村陽雲寺武田家遺臣碑(明治三十年)に「忍保村・吉田惣平達賢・吉田彦平・吉田八郎平武信・吉田金吾・吉田彦三郎・吉田森蔵・吉田熊三郎・吉田蔦三郎・吉田太平次・吉田竹次郎・吉田定吉・吉田由太郎」あり。一戸現存す。上州新町へ集団移住するか。

三五八 秩父郡北川村(飯能市) 字藤原安永五年馬頭尊に北川村藤原・吉田平左衛門。大野村大野神社明治三十四年太子講碑に北川吉田豊次郎あり。十七戸現存す。

三五九 同郡南川村(飯能市) 明治九年戸長吉田玄斎・弘化元年生あり。十戸現存す。

三六〇 同郡坂石村(飯能市) 明治九年戸長吉田多三郎・天保十二年生あり。三戸現存す。

三六一 同郡上名栗村 私塾師匠吉田伴次郎・明治三年没四十歳。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に農林業吉田昭十郎・明治二十二年生・国税千二百八十七円・県下百三十一位(県会議員)。六戸存す。

三六二 同郡下名栗村 明治十四年山稼議定書に吉田泰円あり。五戸存す。

三六三 同郡大野村(都幾川村) 当村文久三年御嶽碑に当村吉田七郎兵衛。大野神社明治三十四年太子講碑に吉田徳蔵・吉田理作・吉田亀吉・吉田栄作・吉田寿吉。十二戸現存す。

三六四 同郡御堂村(東秩父村) 大霊神社明治期碑に吉田勝次郎あり。二戸現存す。

三六五 同郡皆谷村(東秩父村) 当村天保十二年地蔵尊に吉田文蔵・吉田市衛門。字朝日根元治二年庚申塔に吉田金五郎・吉田光順・吉田文蔵・吉田弥三郎・石工吉田和平徳光。御堂村慶応二年供養塔に皆谷石工吉田和兵衛徳光。坂本村明治二十年御嶽碑に皆谷村石工吉田鶴吉。大内神社前明治二十三年碑に皆谷吉田源三郎・石工吉田鶴吉。十三戸存す。

三六六 同郡本野上村(長瀞町) 三峰神社史料集に文化十三年・野上村吉田与十郎。明治三十三年農会々員名簿に本野上吉田与十郎。九戸現存す。

三六七 同郡中野上村(長瀞町) 明治三十三年農会々員名簿に中野上・吉田佐十郎・吉田倉吉・吉田宇十郎・吉田良蔵あり。二戸現存す。

三六八 同郡野上下郷(長瀞町) 用土村明治十三年仙元碑に野上下郷吉田重次郎あり。二戸現存す。

三六九 同郡皆野村 当村に此氏多く存す。円福寺弘化四年寄進帳に吉田六左衛門・吉田鉄吉・吉田竹四郎・吉田伝蔵・吉田倉八・吉田音五郎・吉田兼次郎・吉田賀重郎・吉田金次郎。明治三十五年金物商吉田定吉。

三七〇 同郡金崎村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に当所吉田泰吉・吉田米松あり。現存無し。

三七一 同郡大宮郷 寛政十年横瀬村加藤文書に「大宮郷御用達吉田伊平太・帯刀御免」。秩父神社日鑑に享和二年・熊木村吉田伊平太。文政二年松本御用日記に大宮郷名主吉田伊平太。安政四年太幡文書に大宮郷名主吉田彦次郎。明治三年名主吉田伊平・田畑三町四反歩。明治三十五年旅人宿吉田安吉あり。

三七二 同郡黒谷村(秩父市) 秩父志に「黒谷村聖上社祭人は吉田氏、下社祭人は益田氏が勤む」。十戸存す。

三七三 同郡山田村(秩父市) 宝登山神社明治七年棟札に大工山田村吉田才治郎・同吉田治郎・杣世話役吉田角次郎。恒持神社明治四十三年碑に新木西組吉田徳平・吉田瀧蔵・吉田恭太郎あり。十四戸現存す。

三七四 同郡上小鹿野村 明和安永年間秩父郡記に上小鹿野村名主吉田三之丞。明治二十年青物商吉田利吉・春日一丁目建具商吉田久吉・春日二丁目吉田永太郎・上一丁目吉田東三郎・上二丁目吉田茂市。小鹿神社明治四十三年堤盛久碑に吉田嘉四郎・吉田九五(時計商)。県会議員農業吉田信太郎・弘化三年生あり。十三戸現存す。吉田嘉四郎所蔵系図は六項参照。

三七五 同郡下吉田村 二項、七項参照。彦久保文書に「天正十年二月二十五日、秩父衆着到、秩父差引之外嗜・一張弓吉田弥太郎」。秩父志に「下吉田郷畠山八幡社・社司吉田大隅正」。三峰神社史料集に「享和二年吉田町吉田玄鶴老。文化十三年下吉田村吉田玄蕃。文政三年棟札に吉田村吉田玄成・吉田忠蔵」。明治十二年小前惣代吉田卯蔵。明治十四年小前惣代吉田彦治あり。四戸現存す。

三七六 同郡小森村(両神村) 諏訪社文政十三年御神燈に吉田庄助・吉田粂七.。明治九年副戸長私塾師匠吉田林五郎・天保七年生(大正七年没八十三歳)あり。四戸現存す。

三七七 同郡新大滝村 七項参照。風土記稿新大滝村条に「法性寺の開基は、吉田与五兵衛とのみ伝へて詳なることをしらず」。慶長三年検地帳に強石村吉田与右衛門。明和安永年間秩父郡記に新大滝村名主吉田与五兵衛。三峰神社史料集に「寛政八年組頭吉田源内。文化四年強石組吉田瀧二・吉田代五兵衛・吉田仙太郎。文政三年祭礼に強石組吉田瀧次郎・吉田角左衛門・吉田重蔵・吉田峯次郎・吉田奥右衛門。安政五年強石村御本陣吉田平三郎」。明治九年副戸長吉田悦太郎(組頭)。強石組屋敷番に「○三番屋敷、与五兵衛母・貞享四年死、与五兵衛・天明八年死、権重郎・寛政五年死、富市・文政十二年死、瀧治・天保四年死、勇市・安政五年死、与五衛門・明治六年死。吉田大治亡養子平三郎・天保四年生(小森村今井国治二男)、長男音三郎・万延元年生、二男敏郎・慶応二年生。○四番屋敷、団治・明和九年死、弁之丞・享和三年死、善蔵・文政四年死、源内・天保四年死、源内・天保十一年死。吉田源内・文化十一年生、長男悦太郎・天保十三年生、孫長男福太郎・元治元年生。○十一番屋敷、清左衛門父・天和二年死、清左衛門・文化三年死、清兵衛・文化四年死、茂右衛門・嘉永三年死、清兵衛・慶応三年死、清左衛門・慶応四年死。吉田清左衛門亡長男忠次郎・嘉永二年生、長男門四郎・明治元年生」あり。七戸現存す。

三七八 同郡三峰村(大滝村) 明治五年三峰山取調に「社務吉田衛・六十四歳・父下吉田村吉田氏、同人雇吉田蔀・十一歳・下吉田村吉田彦之進長男、同人雇吉田庄吉・十一歳・小鹿野町吉田権三郎長男」。現存無し。

三七九 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・吉田栄次郎・二十九円、吉田小五郎・十円、鳩ケ谷町・吉田新之助・二百二十六円・九十二円、南平柳村(川口市)・吉田新左衛門・十二円・三十三円、吉田辰五郎・十一円、大宮町・吉田庄太郎・十五円・三十三円、吉田由太郎・九円・三十三円、大砂土村(大宮市)・吉田金次郎・十五円、三橋村(大宮市)・吉田鉄五郎・百三十円、吉田善之助・十二円、七里村(大宮市)・吉田正治・六十七円、大谷村(上尾市)・吉田為次郎・二百二十五円・百二円、石戸村(北本市)・吉田幸富・九十七円、箕田村(鴻巣市)・吉田泰助・十円、高野村(杉戸町)・吉田孫一・九円、田宮村(杉戸町)・吉田儀一郎・十九円、宝珠花村(庄和町)・吉田七蔵・百四十五円・百九円、吉田静雄・二十三円、富多村(庄和町)・吉田百次・七十八円、松伏領村・吉田源之助・九円、栗橋町・吉田房吉・二百七十二円・九十二円、岩槻町・吉田金次郎・百二円・九十八円、柏崎村(岩槻市)・吉田喜一・二十六円、日勝村(白岡町)・吉田与八・十二円、綾瀬村(蓮田市)・吉田定吉郎・二十円、吉田周造・十五円、加須町・吉田久・十円、羽生町・吉田ふじ・三十三円、井泉村(羽生市)・吉田淳・三百十五円、吉田吉一・十七円、星河村(行田市)・吉田浅次郎・百円、吉田積市・三十円・四十二円、下忍村(吹上町)・吉田太郎・百十三円、吉田藤之助・十七円、吉田貞重・十六円、白子村(和光市)・吉田喜一・五十六円、川越市・吉田吉之助・二百九十六円・五十六円、吉田藤助・百九十円・九十八円、吉田泰助・百三円・百円、吉田清吉・二十九円・四十七円、吉田国光・十九円、吉田善太郎・十七円、吉田和三郎・十二円、高階村(川越市)・吉田平次郎・九円、柳瀬村(所沢市)・吉田智一・十八円、東金子村(入間市)・吉田源十・十八円・二十八円、吉田寅吉・十一円・十六円、吉田善平・十四円、元加治村(入間市)・吉田睦・三十円・五十六円、入間川町(狭山市)・吉田孝之丞・十一円、入間村(狭山市)・吉田仙之助・九円、川角村(毛呂山町)・吉田松次郎・六十七円、飯能町・吉田清三郎・百九十五円・百四十五円、吉田茂助・二十三円・二十九円、吉田筆吉・十五円、吉田金八・十円、吾野村(飯能市)・吉田源三郎・十九円・二十一円、吉田誠・十八円、名栗村・吉田昭十郎・百三十八、松山町・吉田司・五十二円、吉田一郎・二十三円・二十六円、吉田佐吉・二十一円、小川町・吉田弁吉・二百七円、吉田文吉・五十一円、竹沢村(小川町)・吉田弘・九円、熊谷町・吉田寛之助・百八十五円・百四十円、吉田縫之助・十七円、久下村(熊谷市)・吉田芳雄・三十七円、奈良村(熊谷市)・吉田茂・九十四円、吉田保三・十四円、別府村(熊谷市)・吉田周作・十四円、深谷町・吉田定吉・二十四円・四十二円、岡部村・吉田延吉・十三円、寄居町・吉田修一郎・三百二十一円・百十二円、吉田庄平・六十五円、吉田駒蔵・十一円、男衾村(寄居町)・吉田定助・六十九円、吉田庄助・十二円、小原村(江南町)・吉田喜平・四十五円、本畠村(川本町)・吉田甚之助・十二円、本庄町・吉田近蔵・三十八円・六十七円、児玉町・吉田栖・十七円、皆野町・吉田正作・二十一円・三十九円、小鹿野町・吉田彦太郎・九円・三十六円、高篠村(秩父市)・吉田長次郎・三百五十三円・百九十六円、吉田恭太郎・百八十二円・百三円」あり。

吉多 ヨシダ 桶川に存す。鳥取県気高郡気高町六戸あり。

葭田 ヨシダ 幡羅郡弥藤吾村字葭田(妻沼町)の附近一帯を吉田と唱る。

一 秩父郡下吉田町 昭和三年興信録に「葭田岩吉・所得税八十五円・営業税六十七円」あり。二戸現存す。

芦田 ヨシダ アシダ参照。

好田 ヨシダ 吉田の佳字なり。 

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御家老・千石・越前勝山取立・好田筑後、御年寄・筑後倅好田左膳」。万延二年川越藩分限帳に「御城代・千二百石・好田十郎兵衛、嫡子好田吉三郎、永詰御雇・五人扶持・好田雄五郎」あり。

二 比企郡吉田村(嵐山町) 手白神社伝に「天治元年(一一二四年)に芦田基氏が創建す」と。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にヨシタ好田忠五郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に吉田好田米吉。手白神社明治四十四年幟碑に好田團太郎・好田米吉・好田平八・好田善清あり。四戸現存す。

嘉多 ヨシダ 川越藩松平大和守家臣にて、万延二年川越藩分限帳に「御馬廻代番・百石・嘉多安助」あり。

芳田 ヨシダ 浦和、大宮、川口、桶川、越谷、三郷、松伏、狭山等に存す。

由田 ヨシダ 浦和、鴻巣、与野、蕨、三郷、朝霞、上福岡、本庄等に存す。群馬県甘楽郡甘楽町十九戸あり。

良田 ヨシダ 川口、戸田、玉川等に存す。福島県郡山市十五戸あり。

義田 ヨシダ 杉戸、東松山に存す。

与子田 ヨシダ 川口に存す。

吉高 ヨシタカ 川口、春日部、所沢等に存す。

吉鷹 ヨシタカ 深谷に存す。

吉隆 ヨシタカ 川口に存す。

善高 ヨシタカ 忍城士にて、成田分限帳に「三十五貫文・善高覚内」あり。

芳滝 ヨシタキ 川口に存す。

吉竹 ヨシタケ 各市町村に存す。

吉武 ヨシタケ 各市町村に存す。千葉県君津市十三戸あり。

芳竹 ヨシタケ 春日部に存す。

儀武 ヨシタケ 所沢に存す。

吉館 ヨシダテ 上福岡に存す。

吉谷 ヨシタニ 各市町村に存す。長野県中野市二十四戸あり。

吉種 ヨシタネ 三郷に存す。

吉玉 ヨシタマ 和光に存す。

吉田屋 ヨシダヤ 草加に存す。

良知 ヨシチ ラチ参照。

吉津 ヨシヅ 川口、大宮、上尾、蓮田、越谷、川越等に存す。キツ参照。

吉塚 ヨシヅカ 浦和、川口、草加、栗橋、新座、所沢、三芳等に存す。

良塚 ヨシヅカ 足立郡中居村(鳩ケ谷市)明治八年矢作文書に中居村本村組良塚佐九郎あり。現存無し。

吉次 ヨシツグ 浦和、大宮、川口、東松山等に存す。正訓はヨシツギか。

吉嗣 ヨシツグ 北本に存す。

吉継 ヨシツグ 大宮に存す。

吉住 ヨシヅミ 大宮に存す。

吉積 ヨシヅミ 大宮、越谷、宮代、入間、富士見等に存す。

善積 ヨシヅミ 狭山、所沢等に存す。

吉戸 ヨシド 越谷、三郷、和光に存す。

吉藤 ヨシトウ 越谷、鶴ヶ島、富士見等に存す。

吉時 ヨシトキ 新座に存す。

吉徳 ヨシトク 寄居に存す。

吉利 ヨシトシ 与野、入間等に存す。

吉冨 ヨシトミ 浦和、越谷等に存す。

吉富 ヨシトミ 各市町村に存す。

一 足立郡常光村(鴻巣市) 紀州高野山清浄心院供養帳に「逆修妙昌禅定尼・武州鴻巣常光村吉富長□□□立之(供養者)・寛永十二年七月二日(供養依頼日)」あり。現存無し。

芳冨 ヨシトミ 上尾、草加等に存す。

吉留 ヨシトメ 各市町村に存す。

吉中 ヨシナカ 各市町村に存す。

吉仲 ヨシナカ 川口、大宮、志木、坂戸、深谷等に存す。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・七十石・亡父専右衛門・吉仲銓之助・二十一歳」あり。

芳中 ヨシナカ 熊谷に存す。

芳仲 ヨシナカ 白岡に存す。

義仲 ヨシナカ 川越に存す。

吉永 ヨシナガ 各市町村に存す。○群馬県邑楽郡千代田町四十五戸、明和町四十戸。○栃木県芳賀郡芳賀町四十戸あり。

一 埼玉郡六万部村(久喜市) 金井家貞享二年庚申塔に吉永勝右衛門あり。一戸現存す。

二 同郡加須町 明治十九年神沢文書に中組吉永源太郎あり。二戸現存す。

三 同郡今泉村(羽生市) 長光寺嘉永三年常夜燈に今泉村吉永重松・吉永佐左衛門あり。一戸現存す。

四 川越町 明治三十五年料理店吉永キタあり。二戸現存す。

五 秩父町 昭和三年興信録に「吉永三次郎・所得税十二円」。一戸現存す。

吉長 ヨシナガ 浦和、大宮、蕨、上尾、鳩ケ谷、川越、日高、熊谷に存す。

良永 ヨシナガ 吉川に存す。

好永 ヨシナガ 浦和、坂戸等に存す。

義永 ヨシナガ 鴻巣、越谷等に存す。

嘉永 ヨシナガ 志木に存す。

吉並 ヨシナミ 浦和に存す。

吉浪 ヨシナミ 川口に存す。

由波 ヨシナミ 茨城県新治郡千代田町九戸あり。

善浪 ヨシナミ 朝霞に存す。

良波 ヨシナミ 越谷に存す。

吉成 ヨシナリ 成は川(なり)の佳字にて、鍛冶等の非農民集落を称す。百済人扶余族鉱山鍛冶集落を吉成と称す。吉条参照。各市町村に存す。○栃木県那須郡那須町十六戸、黒羽町六十八戸、西那須野町十五戸、湯津上村十五戸、塩谷郡塩谷町三十戸。○茨城県久慈郡水府村七十五戸、大子町七十五戸、那珂郡那珂町十六戸、日立市百二十戸。○福島県東白川郡塙町四十二戸、郡山市百十戸あり。

吉馴 ヨシナレ 加須に存す。

吉沼 ヨシヌマ 各市町村に存す。茨城県那珂郡東海村十二戸、つくば市三十六戸あり。

一 足立郡上村(上尾市) 字長浪明和五年庚申塔に上村吉沼八之助。倉田村明星院文政六年新西国塔に上村吉沼惣兵衛あり。現存無し。

芳沼 ヨシヌマ 川口に存す。

吉埜 ヨシノ 吹上に存す。

吉野 ヨシノ 野は助詞にて、吉は百済人扶余族の集落を称し、吉野とも称す。吉条参照。○足立郡吉野原村(大宮市吉野町)は長享三年渋垂文書に武州足立郡大宮郷内吉野村と見え、吉野神社元禄十三年庚申塔に吉野村と見ゆ。原市村は当村の原に市がたつことから原市と唱えた。岩槻巷談に「享禄二年、上杉憲房と太田氏の吉野原合戦とは、場所は湖水の入口は後には干上りて深田と成り、今原市宿の下に船橋と云ふ縄手あり、是其地なり」と見ゆ。○男衾郡木呂子村字吉野谷(小川町)及び西ノ入村字吉野沢(寄居町)の一帯を吉野村と唱える。風土記稿に「吉野川の水元は男衾郡吉野村(木呂子村ノ一名也)小名吉野谷と云所より出るを以って此名あり、大里郡三ツ本村へ入る」。本流は三ツ本村より下恩田村で和田川と合流し、分流は上本田村より北へ向きを変え、玉作村字吉野で荒川に合流す。○葛飾郡吉野村(幸手市)は、平須賀村宝聖寺大永五年末寺帳に「薬師坊・吉野」と見ゆ。○小名吉野は、埼玉郡上中条村、入間郡北野村、高麗郡下直竹村、榛沢郡武蔵野村、秩父郡三沢村等にあり。此氏は武蔵国、上野国、房総地方に多く存す。○群馬県利根郡川場村六十戸、昭和村三十戸、利根村四十五戸、沼田市百十戸。○千葉県山武郡大網白里町四十五戸、長生郡一宮町四十戸、長南町五十七戸、睦沢町四十五戸、夷隅郡夷隅町四十八戸、大多喜町八十戸、大原町七十四戸、御宿町百四十戸、岬町百三十戸、安房郡天津小湊町五十二戸、和田町五十二戸、市原市百六十戸、勝浦市二百六十戸、茂原市百八十戸。○宮城県柴田郡大河原町二十八戸、村田町三十戸。○島根県八束郡玉湯町二十戸、松江市七十戸あり。

一 成田氏族吉野氏 埼玉郡上中条村字吉野(熊谷市)より起る。成田系図に「成田太郎助広―五郎助忠(寿永二年義経に従ふ)、弟六郎(彦、吉野三郎)」と見ゆ。

二 那賀郡の神主源姓吉野氏 尊卑分脈に「木田三郎重長(住美乃国東有武郷)―木田上座重賢―太郎重季(号吉野冠者)―吉野太郎重泰」。保元物語に「美濃国住人吉野太郎」と見え、重季は承久乱に京方勤王して殺される。方県郡木田郷・号有武東郷(岐阜市木田)の住人なり。但し、木田村に吉野氏は現存無し。此氏の後裔と称し、大和国吉野郷より起ると伝へるが仮冒なり。那賀郡秋山村枝郷風洞村神主吉野氏系図に「源経基―満政―忠重―定宗―重宗―木田三郎重長―木田上座重賢―木田太郎重季(改名吉野冠者、住大和国吉野、為北条泰時討死)―吉野次郎左衛門尉重泰(嘉禄二年吉野庄賜る。正応元年七十七歳、武蔵国那珂郡卒)―太郎兵庫助義長(正嘉二年卒二十六歳)―太郎左衛門尉勝重(延慶二年卒五十一歳)―次郎左京亮義成(建武二年卒四十二歳)―源太主水正信重(延文四年卒四十二歳)―小次郎左京亮貞儀(応永十一年卒六十四歳)―太郎兵衛義延(武蔵国秋山不斗天神・河原明神修理す、康応元年卒二十三歳)―三郎兵衛義豫(応永五年北野万部執行之時右筆、同八年同所経堂之奉行、亥年五十歳卒)―小三郎兵衛尉義季(享徳二年卒二十七歳)―小源太采女正義応(文明三年卒二十六歳)―義村(文亀二年於江州堅田卒三十六歳、武州秋山風洞葬)―兵太夫義氏(河越合戦之時北条氏康之旗下、天文十一年卒五十六歳)―源太郎掃部義忠(鉢形北条氏邦領地成り、天正四年卒五十一歳)―斎宮義良(慶長十五年卒四十九歳)―掃部義久(寛永十一年卒五十歳)―出雲吉恒―若狭吉房―出雲伊妙―出雲吉重―伊与義勝(寛政三年上京す)」と見ゆ。入間郡塚越村住吉神社貞享三年文書に風洞村吉野斎宮。風土記稿風洞分条に「河原明神社は河原太郎高直の霊を祭りしと云ふ。吉野伊与持なり」と。神主家先祖は埼玉郡南河原村より移住し河原明神を勧請するか。

三 忍城士の吉野氏 天正十年成田分限帳に「二十三貫文・吉野勘兵衛、二十一貫文・吉野勘解由、十五貫文・吉野大助、十三貫文・吉野屋久左衛門」。風土記稿忍城条に「天正十八年忍城攻めの時、吉野源太左衛門・同源三・同源七は行田口を守る。吉野織部は遊軍となりて、諸備の持口を見廻る」と見ゆ。四項、二十九項、九十三項、百八項参照。

四 多摩郡上師岡村(青梅市) 師岡村十三戸、河辺村十五戸、新町村二十四戸現存し、当所出身の出稼衆にて成田下総守長泰の臣吉野対馬守正方、其子織部之助は忍落城後に当村に帰農す。風土記稿上師岡村条に「旧家百姓千右衛門、当村の里正なり、氏を吉野といふ。先祖は成田下総守の家人にて、御入国の頃、此の地に来り、師岡村を開墾せしと云ふ。其の人は吉野織部助と云ひし由、即ち新町村をも開いて寺院まで起立せし人なり。又隣村河辺村も、これが新開の地なりと云ふ。されど旧記等も、のこらざれば、往昔のことを詳にしがたし」と見ゆ。

五 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「六十石・本国武蔵生国同・吉野六郎兵衛・四十八歳、御代官・五十俵・本国武蔵生国同・吉野庄兵衛・三十二歳、二男伊勢守信定臣・銀五十目二人扶持・本国武蔵生国同・吉野六太夫・二十歳」あり。

六 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十三俵二人扶持・吉野鎮次郎」あり。

七 騎西・羽生藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「了源院様御代三河御取立・本国大和・吉野図書嫡子吉野大炊介、図書家分・騎西御取立・本国大和・吉野文之助」あり。

八 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三十俵・吉野安左衛門」あり。

九 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「領分御目付・吉野仁兵衛」あり。

一〇 岡部藩安部氏家臣 明治三年岡部藩分限帳に「御用人・百石三人扶持・吉野六郎左衛門、御中小姓・七石二人扶持・吉野官左衛門、御近習・五石一人扶持・吉野十次郎」。

一一 葛飾郡幸房村(三郷市) 幸房村開発人書上に「慶長十年より延宝元年迄六十九年に成、此節御縄請、彦成村円明院(旦那寺)・吉野宗平」あり。十一戸現存す。

一二 同郡吉川村 香取社明治三十九年岩石奉納に吉野亀吉。四戸現存す。

一三 同郡平沼村(吉川市) 彦成村香取社明治初年御嶽碑に平沼村吉野金三郎あり。一戸現存す。

一四 同郡土場村(吉川市) 八幡社明治三十九年碑に吉野長吉。現存無し。

一五 同郡杉戸宿 天神島村天王社明治十九年碑に杉戸宿吉野藤佐兵衛。

一六 同郡幸手町 雷電社明治十七年御嶽碑に幸手吉野龍蔵。幸宮神社明治三十三年幟碑に吉野兵太郎、明治四十二年碑に吉野善次郎。明治三十五年下駄商鶴屋吉野みい・豆腐製造石油商戸崎屋吉野兵太郎・棒屋吉野栄吉あり。

一七 同郡惣新田村(幸手市) 佐左衛門村松田寺天保五年地蔵尊に惣新田吉野定助。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流惣新田村九郎右衛門・吉野惣十郎・天保十一年生あり。一戸現存す。

一八 埼玉郡伊勢野村(八潮市) 光明寺明治十九年絵馬に吉野栄次郎。明治三十年人名録に吉野栄次郎・天保十年生・地租四十円あり。四戸存す。

一九 同郡岩槻町 加倉村浄国寺元禄九年庚申塔に市宿町吉野為兵衛。

二〇 同郡鈎上村(岩槻市) 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に鈎上村吉野喜八.。神明社元治元年碑に当所吉野喜八.。明治三十年人名録に吉野綾二郎・元治元年生・地租五十円、吉野万二郎・安政五年生・地租四十円あり。六戸現存す。

二一 同郡蓮田村 須賀神社明治四十年敷石碑に吉野嘉吉あり。現存無し。

二二 同郡小久喜村(白岡町) 千駄野村天保十四年聖徳太子碑に小久喜村綿打吉野惣五郎あり。七戸現存す。

二三 同郡江面村(久喜市) 天保十一年百姓連名帳に吉野茂一・吉野喜平次・吉野三吉あり。十一戸現存す。

二四 同郡河原井村(菖蒲町) 柴山村諏訪八幡社明治四十二年御神燈に河原井吉野釣蔵あり。十一戸現存す。

二五 同郡騎西町 善応寺文政二年巡拝塔に吉野庄兵衛。玉敷神社弘化四年二十三夜塔に町講中・吉野又八.

二六 同郡芋茎村(騎西町) 神明社文政二年庚申塔に吉野清五郎。当村天保二年庚申塔に芋茎村吉野吉五郎・吉野忠七・吉野金之助あり。八戸現存す。

二七 同郡道地村(騎西町) 阿良川村寛政六年馬頭尊に道地村吉野市兵衛。成就院寛政十年供養塔に吉野定八・吉野作右衛門・吉野善右衛門・吉野圀右衛門、文化三年供養塔に吉野市兵衛・吉野四郎右衛門・吉野作右衛門・吉野林蔵、文化六年地蔵尊に道地村吉野市兵衛。当村弘化四年庚申塔に道地村吉野弥七.。稲荷社慶応二年幟碑に吉野房五郎・吉野長吉・吉野初十郎・吉野富三郎・吉野松治郎・吉野豊次郎・吉野佐四郎・吉野四郎次・吉野徳左衛門。明治九年戸長吉野松次郎・文政七年生。真名板村薬師堂明治十年水鉢に道地吉野松次郎。明治十八年最上農名簿に吉野松次郎・耕宅地七町五反歩所有あり。十一戸現存す。

二八 同郡大越村(加須市) 鷲尾神社嘉永七年敷石供養塔に別所吉野喜四郎。外野村棘脱地蔵堂明治九年算額に大越村吉野磯五郎輪斎あり。五戸現存す。

二九 同郡多門寺村(加須市) 成田氏家臣吉野勘解由祐真、其子久左衛門真正は水利を起す、其子佐右衛門なり。三項参照。観音寺吉埜久左衛門真正墓碑に「父祐真・忍成田氏に仕へ、元和八年左馬助氏宗卒し烏山封除、其臣皆去り、多門寺村開墾水田五千四百四十五歩・陸田六百七十歩・宅地二百八十五歩。真正・承応二年没、二子あり、長・左右衛門真縄、次・七郎左衛門真定。万延二年・君十世孫真保」。正保年間田園簿に六百八十八石、元禄郷帳に七百五十九石で、幕末まで変わらず。既に天正十八年幕府領の時に全村開発されており、烏山藩廃絶後の開墾では無く、天正以前からの居住者にて帰農したのであろう。観音寺文化元年地蔵尊に多門寺村吉野幸右衛門、文政十三年地蔵尊に吉野幸右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に多門寺村吉野幸右衛門。愛宕社天保三年狛犬に吉野佐右衛門・吉野治郎兵衛、嘉永二年伊勢講碑に吉野幸蔵・吉野栄吉・吉野半兵衛。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に多門寺村吉野栄吉。観音寺嘉永三年供養塔に吉野佐右衛門・吉野治郎兵衛、文久元年正木弾正内(当村地頭)多門寺村吉野幸蔵。明治七年製糸会社人名録に吉野栄吉。明治九年副戸長吉野安蔵・文政十年生。愛宕社明治十三年算額に当所吉野伝七朝栄。明治三十五年味噌醤油卸商吉野元三郎あり。五戸現存す。

三〇 同郡町場村(羽生市) 字東谷正徳五年庚申塔に吉野次兵衛、明和六年弁財天碑に吉野弥平次。明治五年足袋職吉野勝蔵。明治九年副戸長吉野弥平次・天保二年生あり。

三一 同郡忍町 明治三十五年人力車業吉野喜三郎あり。

三二 同郡長野村(行田市) 行田史譚に「長野村、寛永年中名主吉野平十郎、享保六年名主吉野平十郎、天保元年名主吉野三左衛門」。阿弥陀堂宝暦九年地蔵尊に長埜村吉野藤四郎。明王院明和九年二十二夜塔に下長野・吉野孫市母・吉野太七母。長久寺文化十四年巡拝塔に長野村吉野大治郎母。久伊豆社天保六年御神燈に吉野郡八・吉野嘉兵衛・吉野喜四郎・吉野三郎右衛門・吉野松太郎・吉野金治郎。明治九年副戸長吉野倚平・天保十四年生、副戸長吉野専太郎・安政元年生。白山社明治十一年浅間碑に吉野弥助・吉野幸七・吉野権兵衛あり。十四戸現存す。

三三 同郡佐間村(行田市) 天神社明治十三年御神燈に当所吉野葉三郎あり。八戸現存す。

三四 同郡利田村(行田市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡利田・吉野林太郎あり。一戸現存す。

三五 同郡渡柳村(行田市) 行田史譚に「渡柳村、寛永年中名主吉野四郎右衛門、享保六年名主吉野四郎右衛門、天保元年名主吉野四郎右衛門」。常世岐姫神社文久二年水鉢に吉野善次郎あり。二戸現存す。

三六 同郡南河原村 当村に此氏多く存す。観福寺観音堂は河原太郎高直の守仏を本尊とす。二項参照。県会議員ゴム工業吉野一之助・明治三十五年生あり。

三七 同郡上中条村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。小名吉野は屋敷名にて、成田氏族吉野氏は当所より起る。

三八 足立郡飯塚村(川口市) 最勝院天保五年弘法大師碑に吉野金太郎。氷川社文久二年碑に吉野長右衛門、明治四十四年碑に飯塚吉野助次郎。

三九 同郡浦和町 明治三十五年畳職吉野近蔵。県会議員吉野良司・昭和八年生あり。

四〇 同郡木崎村(浦和市) 明治三十一年染物業吉野杢次郎あり。

四一 同郡太田窪村(浦和市) 氷川社明治二十八年碑に吉野利八・吉野仙松・吉野留次郎・吉野七蔵・吉野芳右衛門・吉野甚太郎・吉野安右衛門あり。十八戸現存す。

四二 同郡本太村(浦和市) 岸村調神社天保四年御神燈に本太村吉野常吉・吉野次郎吉。薬師堂天保十五年供養塔に浦和領本太村吉野常五郎・吉野亀五郎。三角稲荷社文久二年水鉢に吉埜孫久。氷川社明治二十八年碑に吉野武左衛門・吉野喜六・吉野徳太郎・吉野亀吉・吉野茂右衛門・吉野仲右衛門・吉野佐市・吉野勇蔵・吉野七五郎・吉野弥一、明治三十一年水鉢に吉野嘉之助・吉野岩吉・吉野馬治郎あり。四戸現存す。

四三 同郡道祖土村(浦和市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に道祖土吉野与茂吉・吉野幸助あり。二戸存す。

四四 同郡木崎領領家村(浦和市) 三室村三室社天保二年水鉢に領家村吉野勘兵衛・吉野藤蔵。明治六年富士講着到帳に木崎領家村吉野藤次郎あり。十九戸現存す。

四五 同郡大宮町 天正二十年大宮之村検地帳に「吉野分」と見ゆ、土豪なり。明治三十五年旅宿吉野伊之助。

四六 同郡膝子村(大宮市) 私塾師匠吉野祖透あり。現存無し。

四七 同郡与野町 明治三十五年糸繭商吉野文七あり。

四八 同郡小村田村(与野市) 明治九年代議人吉野喜十郎あり。

四九 同郡上尾町 愛宕社明治四十四年碑に吉野熊吉あり。

五〇 同郡中分村(上尾市) 明治二十二年矢部文書に吉野勘右衛門あり。三戸現存す。

五一 同郡原市町(上尾市) 明治三十五年鋳掛師吉野久米吉・湯屋吉野健三あり。

五二 同郡東間村(北本市) 愛宕社宝永三年碑に吉野利兵衛・吉野弥右衛門・吉野源兵衛。中丸村寛政元年馬頭尊に吉野兵左衛門。深井村寿命院寛政九年寄附帳に東間村吉野利八、東間新田・吉野兵左衛門・吉野万五郎・吉野源助・吉野彦右衛門・吉野松蔵・吉野武右衛門・吉野弥七.。加納村天神社嘉永二年御神燈に東間村吉野利助。浅間社安政二年庚申塔に当邨吉野久蔵。上谷新田金剛院元治元年碑に東間村吉野半次郎。原馬室村観音堂明治三十四年馬頭観音碑に東間吉野房次郎。浅間社明治四十年碑に吉野房次郎・吉野竹次郎・吉野幸五郎あり。七戸現存す。

五三 同郡中丸村(北本市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に上中丸村吉野九右衛門・吉野利左衛門・吉野十五郎・吉野久兵衛・吉野平六・吉野利右衛門・吉野清八・吉野伊左衛門。当村文化九年庚申塔に上中丸村吉野九右衛門・吉野辰五郎、文政六年馬頭尊に上中丸村吉野庄五郎。白川家門人帳に文政十一年・上中丸村住吉野河内。氷川社明治十六年御神燈に吉野真治郎あり。十戸現存す。

五四 同郡鴻巣町 明治三十五年車製造吉野鶴蔵あり。

五五 新座郡北野村(新座市) 稲荷社天保十一年碑に北野村吉野友吉。志木町宝幢寺嘉永二年地蔵尊に北野村吉野友吉あり。

五六 同郡上新倉村(和光市) 花ノ木墓地享保六年地蔵尊に上新倉村吉野市兵衛。明治四十四年県税届に吉野桃太郎あり。

五七 入間郡大久保村(富士見市) 南畑村之沿革史に「大久保村の吉野氏の総本家は関場に在り、祖先新右衛門は大沢氏と相前後して土着した。この一族十軒に近く、福岡村の旧家吉野氏と同族なりと云う」。上山口村金乗院安永九年算額に入間郡大久保村芳野平兵衛。明治十五年質屋吉野善吉・文政十年生、吉野彦三郎・吉野直三郎。福岡村御嶽社明治二十五年碑に大久保吉野藤兵衛。飯田新田稲荷社明治二十七年水天宮碑に入間郡東大久保吉野藤兵衛あり。十二戸現存す。

五八 同郡福岡村 当村に此氏多く存す。風土記稿福岡村条に「旧家者又六、吉野氏なり。家系及び此家の来由を伝へざれど、天正以来世々の墳墓村内西養寺境内にあるの類(文和二年五月六日・吉野資祐之墓、永仁二甲午年二月二十日・吉野政信之墓)あり。旧き家なることは自ら見るべし。此の二基は村の名主又六が先祖の碑なりと云ふ。此外に天正十八年庚寅の文章三通を蔵せり」と。子孫吉野球之助なり。当村享保二十年馬頭尊に福岡村吉野六右衛門。古市場村宝暦元年地蔵尊に福岡河岸吉野三之助妻。渋井村蓮光寺宝暦九年供養塔に福岡村吉野常閑。下福岡村墓地安永十年六地蔵に吉野三之助妻。釈迦堂天明三年宝篋印塔に両福岡講中・吉野甚蔵・吉野三之助。西養寺文化六年地蔵尊に福岡・十一代吉野直政。西方稲荷社文化十年狐碑に福岡村吉野伝左衛門・吉野友右衛門・吉野佐助。大杉神社文政九年碑に福岡村吉野茂吉・吉野伊左衛門。天保九年鶴馬村横田文書に福岡村名主吉野又六.。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、福岡村吉野又六」。長宮氷川社安政四年御神燈に吉野又六・吉野三之助・吉野吉造・吉野輪七.。明治十五年に屋根職吉野熊蔵・大工職吉野七五郎・木挽職吉野仲次郎・織物業吉野平七・同吉野登三郎・菓子商吉野沢蔵・水車業吉野万次郎・川魚商吉野国五郎・陶器商吉野常吉・船問屋吉野周助・吉野庄吉・吉野愛次郎・吉野助次郎・吉野幸蔵・吉野市五郎・吉野槙蔵・吉野誠太郎・吉野恵太郎、選挙権者織物業吉野又右衛門・天保四年生、被選挙権者に副戸長肥料商吉野三之助・文政三年生・地租百八円、酒燈油商吉野新太郎・嘉永四年生・地租五十七円、戸長吉野又六・天保元年生・地租五十五円、吉野多四郎・嘉永四年生・地租三十九円、織物業吉野円吉・嘉永元年生・地租二十円、吉野貞蔵・弘化二年生・地租十七円、吉野米吉・弘化四年生・地租十六円、織物業吉野愛蔵・文政十年生・地租十三円、吉野菊之丞・文政十年生・地租十一円、吉野幸介・安政五年生・地租十円。長宮氷川社明治二十七年正殿碑に福岡・吉野彦太郎・吉野新太郎・吉野球之助・吉野周助・吉野登三郎・吉野円吉・吉野菊之丞・吉野幸助・吉野春吉・吉野誠太郎・吉野源次郎・吉野万次郎・吉野吉蔵・吉野仲次郎・吉野市五郎・吉野幸蔵・吉野国五郎・吉野登喜次郎・吉野猪吉・吉野平七・吉野貞次郎・吉野平左衛門・吉野太郎吉・吉野政蔵・吉野貞蔵・吉野平次郎・吉野七五郎・吉野惣太郎・吉野定吉・吉野愛蔵・吉野幸次郎・吉野亀太郎・吉野助次郎・吉野浄蔵・吉野愛次郎。明治二十九年地租金二百五十円以上大地主名簿に福岡村吉野彦太郎あり。

五九 同郡所沢町 久米村長久寺万延元年宝篋印塔に吉野松五郎。明治三十五年染物商吉野初五郎・荒物商吉野吉蔵あり。

六〇 同郡南入曽村(狭山市) 金剛院天保三年敷石碑に吉野佐兵衛あり。一戸現存す。

六一 同郡上赤坂村(狭山市) 亀久保村地蔵院寛政十一年宝篋印塔に上赤坂村吉野勘兵衛。明治二十五年入間川町地租額調に上赤坂村吉野熊次郎あり。一戸現存す。

六二 同郡新久村(入間市) 当村に此氏多く存す。龍円寺元禄八年地蔵尊に新久村吉野右兵衛。当村宝永七年地蔵尊に入間郡山中分・吉野佐兵衛。龍円寺享保十五年供養塔に吉野次郎左衛門。私塾師匠吉野惣平重興・慶応三年没七十九歳。大燈法光・義岳宗仁慶応四年筆子碑に新久村吉野助蔵・吉野嘉吉・吉野幸五郎・吉野梅吉・吉野吉五郎。明治九年戸長吉野又四郎、戸長吉野忠八・嘉永二年生。明治十六年文書に吉野八蔵・吉野勘吉・吉野幸蔵・吉野半蔵・吉野宇吉・吉野常次郎・吉野文蔵・吉野弥惣次・吉野長吉・吉野伴七・吉野為蔵・吉野忠八・吉野嘉吉・吉野秀五郎・吉野梅吉・吉野伝蔵・吉野定吉・吉野半七・吉野太郎次・吉野熊蔵・吉野いの・吉野妻五郎あり。

六三 同郡中神村(入間市) 豊泉寺寛文九年鐘銘に中神村吉野小兵衛・吉野喜兵衛。明治十一年議定書に吉野喜兵衛あり。現存無し。

六四 同郡小谷田村(入間市) 明治二十六年霜災救助表に吉野伝蔵あり。九戸現存す。

六五 同郡高倉新田(鶴ヶ島市) 高倉村並木天明六年地蔵尊に高倉新田吉野要吉あり。現存無し。

六六 同郡森戸新田(日高市) 多摩郡高尾山薬王院寛政十二年文書に入間郡森戸新田吉野源次郎改伊野右衛門。私塾師匠吉野柳太郎・明治六年没四十八歳。明治七年戸長吉野芳太郎、副戸長吉野三九郎。明治十三年北三芳野学校議員吉野桂蔵・吉野豊蔵あり。十二戸現存す。

六七 同郡駒寺野新田(日高市) 多摩郡高尾山薬王院寛政十二年文書に入間郡駒寺村吉野伊野右衛門改幸七・吉野平五郎・吉野助七.。日枝社文政十一年庚申塔に駒寺野新田吉野八十八あり。三戸現存す。

六八 同郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙乗・吉野彦右衛門姑・酉年八月」、江戸初期なり。榎本弥左衛門覚書に「寛永二十一年、南町吉野七右衛門と道行す」。上広瀬村広瀬神社安政五年碑に川越石工吉野豊安。明治三十五年鍛冶職吉野熊吉・同吉野勝五郎・石屋吉野金五郎・菓子商吉野貞造・団子屋吉野かめ・飲食店吉野善次。三芳野神社明治四十年碑に橘町燈籠彫刻吉野瀧次郎・橘町石工吉野金五郎あり。

六九 同郡寺井村(川越市) 明治二十九年鉄道請願書に吉野房五郎あり。現存無し。

七〇 同郡上寺山村(川越市) 八咫神社明治四十年碑に上中下寺山・吉野年三郎あり。九戸現存す。

七一 同郡今福村(川越市) 志村文書に「今福村開発人、承応三年家作引移る・吉野勘兵衛(現主吉野勘兵衛)、寛文十一年家作引移る・吉野長右衛門」。菅原神社慶応元年水鉢に当村芳野縫右衛門、明治十六年碑に村会議員吉埜喜三郎。明見院慶応二年普門品に芳野喜三郎・芳野米吉・芳野熊七あり.。十戸現存す。親切な住職様に案内して頂きありがとうございました。

七二 同郡中福村(川越市) 貞享四年中福村生国並宗門改帳に「関左衛門(現主吉野実)・生国武州越生領黒山村・寛文七年中福村百姓に罷成候、旦那寺沢村天岑寺」あり。一戸存す。

七三 同郡大袋新田(川越市) 明治九年戸長吉野倉之助・弘化元年生あり。三戸現存す。

七四 同郡紺屋村(坂戸市) 当村明治十四年馬頭尊に吉野兼治郎。石坂村休山寺明治二十八年碑に紺屋吉野茂三郎・吉野忠次郎。三芳野消防組吉野利作・明治十六年生あり。十七戸現存す。

七五 同郡市場村(毛呂山町) 羽尾村上野文書に「享保十三年、日光伝馬役・馬一疋、市場・吉野六郎兵衛」あり。一戸現存す。

七六 同郡黒岩村(越生町) 明治十六年染物屋吉野源造あり。四戸現存す。

七七 同郡如意村(越生町) 字六反田寛政十二年庚申塔に吉野清兵衛・吉野治郎吉あり。二戸現存す。

七八 高麗郡女影村(日高市) 大和国吉野郷は地名附会なり。日高町歴史散歩に「入間郡森戸新田の吉野氏系譜に、大和国吉野の出身、近江国水口に住す、後年上杉氏また徳川氏に召出され、それに属して合戦に参加出陣したが、兄弟三人共落武者として流浪、一人は女影村に土着、二人は森戸新田の草分となる。二代信之は、慶安四年四月二十日・英太夫信之六十四歳而女影村三枝山長松寺において寺内切腹・禅信院殿泰雲有英居士とある」と見ゆ。一戸現存す。

七九 同郡笹井村(狭山市) 白鬚社明治二十九年御神燈に水富村吉野三子吉・吉野与三郎、明治四十二年御神燈に水富村吉野房五郎。十戸存す。

八〇 同郡根岸村(狭山市) 水富神社明治四十三年碑に水富村吉野藤二郎・吉野熊吉・吉野栄次郎・吉野伴治郎・吉野良三あり。六戸現存す。

八一 同郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に吉野熊五郎あり。五戸現存す。

八二 同郡飯能町 明治十四年下駄商吉野伴次郎あり。

八三 同郡下畑村(飯能市) 明治十六年山稼議定書に吉野増五郎あり。一戸現存す。

八四 比企郡中山村(川島町) 下伊草村天保三年馬頭尊に中山村吉野忠五郎あり。一戸現存す。

八五 同郡古凍村(東松山市) 等覚院嘉永四年六地蔵に吉野由左衛門。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にフル氷吉野八十八.。松山町箭弓神社明治三十一年碑に野本村吉野由左衛門(質屋)あり。八戸現存す。

八六 同郡毛塚村(東松山市) 明治十五年荷車所有者吉野倉吉。現存無し。

八七 同郡岡郷(東松山市) 上岡観音堂明治三十一年碑に岡吉野重吉あり。現存無し。

八八 同郡大橋村(鳩山町) 多摩郡高尾山薬王院安永四年文書に比企郡大橋村吉野平右衛門。岩殿村正法寺文化十五年什物帳に大橋邑芳埜平兵衛。桃木村八幡社文政七年筆子碑に大橋村吉野倉之助。十五戸存す。

八九 同郡大附村(都幾川村) 字十六石文化十年地蔵尊に大附村吉野六郎兵衛、天保十五年廻国塔に大月村吉野源八.。桃木村八幡社文政七年筆子碑に大月村吉野藤吉、明治十四年筆子碑に大附村吉野清助・吉野幸次郎・吉野権之丞・吉野伊之吉・吉野久太郎・吉野三蔵・吉野市五郎・吉野泰吉・吉野源吉。明治九年副戸長吉野清吉・嘉永三年生。平村萩日吉社明治二十五年筆子碑に大附村吉野藤次郎・吉野喜代八.。六戸現存す。

九〇 同郡桃木村(都幾川村) 明治九年副戸長吉野彦平・文政二年生。八幡社明治十四年筆子碑に桃木村吉野彦平・吉野源次郎・吉野喜代松・吉野孫三郎・吉野作次郎・吉野清蔵・吉野才三郎・吉野小十郎。平村正法寺明治三十年廻国塔に桃木吉野清蔵あり。三戸現存す。

九一 同郡瀬戸村(都幾川村) 皎円寺寛政八年頃六地蔵に吉野熊太郎あり。現存無し。

九二 同郡羽尾村(滑川町) 字蔵之前明和三年地蔵尊に吉野吉右衛門。野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に羽尾村吉野弥十郎。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に羽尾村吉野茂一郎。消防組員に吉野歌五郎・弘化元年生、吉野分七・安政五年生、吉野茂一・万延元年生、吉野雪太郎・慶応元年生、吉野紋平・明治三年生あり。九戸現存す。

九三 同郡水房村(滑川町) 古代以来の居住者にて、京都からの来住説は附会なり。滑川村史に「水房中の吉野元治氏の先祖は、吉野出雲守藤原朝尊で応仁の乱を避けて京都から水房村の地に移り、忍の城主成田左衛門佐の家中二十三騎中の一騎で四百石を領したという。江戸時代には名主を務めた。元治氏は十六代目である。宅地東に観音堂あり、先祖藤原朝尊の持仏をまつる」。吉野家墓碑に「道照大禅定門・大永七年正月十六日・吉野出雲塔」あり。尚、四百石は田四十町歩の領地でオ―バ―である。永高三十貫文は田十町歩・一反に付き三百文である。永禄元年成田佐衛門佐家中之覚(山田村贄田文書)に「二十貫文・吉野出雲守」。田六町六反歩の領地なり。江戸時代の高六十六石である。百八項参照。中尾村慶徳寺元禄十六年七福神奉納に水房村吉野長次郎。桃木村八幡社文政七年筆子碑に水房村吉野眼蔵。当村天保九年馬頭尊に吉野栄蔵。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑に水フサ吉野三吉・吉野要吉。羽尾村明治二十七年毛受重徴筆子碑に水房吉野龍太郎。松山町箭弓神社明治三十一年碑に宮前村吉野多三郎。大正四年県会議員調に水房村農林業吉野多三郎・安政三年生・国税二百三十六円あり。十六戸現存す。

九四 同郡鎌形村(嵐山町) 八幡社寄進帳に「天保四年、山際吉野半蔵は御神錫を寄進す。弘化二年、吉野竹松は立杉一本を寄進す。安政五年、合天井寄進・吉野米吉・吉野辰五郎・吉野金造・吉野要吉・吉野勘二郎」。八幡社明治十六年筆子碑に鎌形村・吉野辰五郎・吉野米吉・吉野金蔵・吉野綱五郎・吉野要吉・吉野要次郎・吉野藤造・吉野万吉・吉野亀吉・吉野鍋造・吉野善吉・吉野民造・吉野平作・吉野勘次郎あり。十三戸現存す。

九五 同郡志賀村(嵐山町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に志賀村吉野宣蔵。広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にシカ吉野由五郎。杉山村八宮社明治十六年筆子碑に志賀村吉野安五郎あり。四戸現存す。

九六 同郡平沢村(嵐山町) 下横田村嘉永二年百庚申に平沢村吉野恒門あり。六戸現存す。

九七 同郡遠山村(嵐山町) 八幡社元治二年聖徳太子碑に吉埜祐右衛門あり。現存無し。

九八 同郡小川町 明治三十五年茶商金子屋吉野好太郎・楮商吉野林五之助あり。

九九 同郡飯田村(小川町) 明治七年約定書に吉野仙太郎。明治十四年教育篤志講に吉野金十郎・吉野常次郎あり。九戸現存す。

一〇〇 同郡上横田村(小川町) 八和田神社明治三十三年碑にカミヨコタ吉野重吉あり。五戸現存す。

一〇一 同郡原川村(小川町) 明治九年副戸長吉野重蔵・天保元年生あり。九戸現存す。

一〇二 横見郡久保田村(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に久保田村吉野弥太郎・吉野徳太郎。明治十二年小間物商吉野鷲太郎・粉商吉野弥太郎あり。八戸現存す。

一〇三 男衾郡板井村(江南町) 野原村文殊寺明治二年碑に板井村吉野角右衛門。出雲乃伊波比神社明治九年浅間碑に吉野金太郎・吉野寅松・吉野源六・吉野政則・吉野満吉・吉野妻吉。古里村兵執神社明治十五年碑に吉野富士太郎あり。十六戸存す。

一〇四 大里郡石原村(熊谷市) 明治三十五年荒物商吉野元七・足袋商吉野友三郎あり。一戸現存す。

一〇五 同郡広瀬村(熊谷市) 文久元年秋山翁碑に吉野富五郎。二戸存す。

一〇六 同郡箕輪村(大里町) 保安寺宝暦十二年〜明和元年迄六地蔵に吉野孫七・吉野仁右衛門。一戸存す。

一〇七 同郡津田新田村(大里町) 明治九年副戸長吉野忠資・文政九年生あり。二戸現存す。

一〇八 同郡中曽根村(大里町) 風土記稿中曽根村条に「大日堂の傍に『中曽根村住人施主吉野三河守』と彫し石碑あり。これは村内里正茂右衛門が先祖のよし、堂も茂右衛門が先祖、先の建る所といふ。また金胎寺は名主茂右衛門が先祖開基すと云ふ」。江川村は寛永六年荒川開削の際に川の南になった地を江川下久下村とした。屈戸下久下村は明治六年江川下久下村を合併して屈戸村となる。其の近村が中曽根村なり。永禄元年成田佐衛門佐家中之覚(山田村贄田文書)に「三十貫文・江河・吉野三河守」と、江川村を領す。九十三項参照。大日堂弘化二年六地蔵に吉野平次郎娘。野原村文殊寺明治二年碑に中曽根村吉野茂右衛門・吉野作之丞。明治九年戸長吉野茂長・天保十二年生あり。三戸現存す。

一〇九 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 八幡社安政六年水鉢に吉野弥二右衛門、慶応三年小御嶽碑に吉野国五郎。幸安寺慶応二年権田門人碑に吉野国五郎・吉野喜之平。一戸現存す。

一一〇 同郡日向村(妻沼町) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

一一一 同郡上須戸村(妻沼町) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

一一二 榛沢郡深谷町 呑龍院明治四十五年馬頭尊に深谷観音講吉野良助あり。

一一三 同郡矢島村(深谷市) 矢島村史料に「○吉野源吉―源蔵(天保十四年生)―勇次郎(明治元年生)、弟陸郎(明治十年生)」。一戸現存す。

一一四 同郡寄居町 明治三十五年煎餅屋吉野万作・駅休息所吉野すゞ・蒸菓子製造田島屋吉野時太郎あり。

一一五 同郡飯塚村(花園町) 明治九年富田文書に飯塚村吉野勝平あり。三戸現存す。

一一六 同郡小前田村(花園町) 町田日記に「慶長六年、羽雌箭の百姓も残らず小前田新田に移り住む、高橋清兵・吉野重右衛門・岡田安左衛門・同杢左衛門・浅見浅左衛門・田中加喜衛門・芝崎文左衛門・鈴木新左衛門、是を羽雌箭八家と言ふ」と。長善寺文化十一年聖徳太子碑に吉野善八.。諏訪社嘉永二年金毘羅碑に吉野九右衛門・吉野丈右衛門、明治十三年碑に吉野九平・吉野琴次郎。用土村明治十三年仙元碑に小前田村吉野九平・吉野琴次郎・吉野安造・吉野岩造あり。十八戸現存す。

一一七 同郡永田村(花園町) 用土村明治十三年仙元碑に永田村吉野房次郎あり。現存無し。

一一八 同郡菅沼村(川本町) 長在家村稲荷社明治六年筆子碑に菅沼・吉野国十郎・吉野竹次郎。明治九年戸長吉野作次郎・文化八年生。明治三十三年船水車所有吉野友八あり。十八戸現存す。

一一九 児玉郡本庄宿 金鑽社宝暦十一年墨書銘に新田町吉野弥七.。明治三十五年洋燈商吉野常七・口入業吉野喜太郎あり。

一二〇 同郡新井村(本庄市) 安永五年利根川筋絵図面(倉賀野町須賀文書)に「三友河岸船問屋吉野兵左衛門。本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・児玉郡荒井村吉野千蔵。明治九年副戸長吉野安平・弘化元年生、立会人吉野与惣次。勅使河原村関流算学者安原勅勝堂翁碑(明治十六年没)に門弟新井村吉野安平あり。十二戸現存す。

一二一 同郡下児玉村(美里町) 金鑽社明治中期北辰碑に吉野島吉あり。現存無し。

一二二 賀美郡大御堂村(上里町) 児玉記考に「旧家吉野佐七郎、先代を孫平と云ひ、世々名主組頭役を勤めたる旧家なり」。明治九年副戸長吉野孫平・天保元年生。二戸現存す。

一二三 同郡石神村(上里町) 安盛寺万延元年庚申塔に吉野儀兵衛。石神社文久元年御神燈に吉野儀兵衛あり。現存無し。

一二四 那賀郡秋山村(児玉町) 二項参照。風洞分天神社明治十七年仙元碑に吉野鉄五郎。秋平小学校明治三十二年碑に秋山・吉野秋五郎・吉野万次・吉野清次・吉野幸作あり。五戸現存す。

一二五 秩父郡安戸村(東秩父村) 能気神社明治二十九年碑に吉野弥三郎・吉野喜三郎・吉野長吉・吉野清造・吉野弥右衛門・吉野助造。上品寺明治四十五年碑に当所吉野宮吉・吉野三吉・吉野仲次郎あり。十四戸現存す。

一二六 同郡椚平村(都幾川村) 平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に椚平吉野源吉あり。現存無し。

一二七 同郡大野村(都幾川村) 大野神社明治三十四年太子講碑に吉野三太郎あり。現存無し。

一二八 同郡本野上村(長瀞町) 明治三十五年菓子商吉野重次郎あり。現存無し。

一二九 同郡小鹿野町 明治二十年春日二丁目吉野与吉あり。現存無し。

一三〇 同郡薄村(両神村) 薬師堂万延元年庚申塔に当所吉野善兵衛。明治五年出浦文書に薬師堂煙草楮商吉野彦平・質屋吉野善平。三戸存す。

一三一 同郡三峰村(大滝村) 三峰神社史料集に明治四年・三峰山観音院家来吉野新吉あり。現存無し。

一三二 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・吉野有武・百九円、木崎村(浦和市)・吉野亀司・三十一円・四十四円、吉野嘉兵衛・四十三円、吉野内市・十円、川口町・吉野ふく・十五円、田ヶ谷村(騎西町)・吉野精三郎・百十円・十四円、鴻茎村(騎西町)・吉野清三郎・十九円、忍町・吉野七十七・六十四円、福岡村・吉野彦太郎・百三十六円、吉野新太郎・三十円、豊岡村(入間市)・吉野藤五郎・十一円・二十六円、水富村(狭山市)・吉野延治・十七円・十九円、山田村(川越市)・吉野与助・十二円、三芳野村(坂戸市)・吉野豊吉・十五円、宮前村(滑川町)・吉野多三郎・六十九円、吉野米三郎・九円、野本村(東松山市)・吉野長治・二十五円、中条村(熊谷市)・吉野五郎兵衛・五十一円、武川村(川本町)・吉野虎吉・十二円」あり。

由野 ヨシノ 浦和、川口等に存す。

芳埜 ヨシノ 上尾に存す。

芳野 ヨシノ 吉野の佳字なり。入間郡下新井村(所沢市)は芳野庄を唱える。茨城県行方郡玉造町九戸あり。

一 足立郡浦和町 白幡村睦神社明治三十六年碑に浦和芳野富次郎あり。

二 同郡蕨宿 当宿に此氏多く存す。錦町延宝五年庚申塔に芳野四郎右門・芳野平右門・芳野市右門。和楽備神社享和三年鳥居碑に芳野利八、天保三年御神燈に芳野与吉・芳野弥五郎。三学院文久三年供養塔に蕨宿芳野奥五郎、明治十五年水鉢に芳野弥五郎・芳野万次郎。明治三十五年油製造芳野重蔵・織物製造芳野藤蔵・双子製造芳野留吉・染物業芳野弥三郎。昭和三年興信録に「芳野重蔵・所得税二百四十円・営業税百四十円」あり。

三 入間郡川越町 氷川社明治八年水鉢に南町芳野与兵衛。明治三十五年足袋商芳野重三郎あり。

四 新座郡溝沼村(朝霞市) 新倉村明治初年富士講碑に溝沼芳野金太郎・芳野庄八あり。二戸現存す。

五 同郡膝折村(朝霞市) 溝沼村泉蔵寺明治四十四年馬頭尊に膝折芳野庄太郎あり。二戸現存す。

六 高麗郡上広谷村(鶴ヶ島市) 当村に此氏多く存す。旧家なり。

七 賀美郡元阿保村(神川町) 当村明治三十年碑に当所芳野捨次郎・芳野セキ・芳野忠太郎あり。五戸現存す。

吉野川 ヨシノガワ 川声、毛呂山、飯能等に存す。

吉信 ヨシノブ 朝霞に存す。

吉延 ヨシノベ 秩父郡坂石村字吉延(飯能市)は古の村名にて、入間郡塚越村住吉神社貞享三年文書に「秩父郡吉路辺村諏訪神主枝久保伯耆」と見ゆ。

吉野谷 ヨシノヤ 所沢に存す。

善徳 ヨシノリ 大宮に存す。

与芝 ヨシバ 鶴ヶ島、所沢に存す。

吉柴 ヨシバ 鶴ヶ島に存す。

吉波 ヨシバ 戸田、入間、深谷等に存す。茨城県つくば市二十戸あり。

吉場 ヨシバ 場は場所の意味。百済人扶余族の集落を吉波・吉場・吉葉・吉羽・葭葉と称す。吉条参照。足立郡大牧村字吉場(浦和市)は清泰寺万延元年庚申塔に吉場と見ゆ。

一 比企郡古里村(嵐山町) 兵執神社安政三年水鉢に吉場文五郎・吉場卯之助、明治二十三年碑に吉場常次郎・吉場三五郎・吉場繁蔵、明治三十一年碑に吉場米吉・吉場吉五郎・吉場喜四郎あり。十二戸現存す。

二 幡羅郡飯塚村(妻沼町) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

吉葉 ヨシバ 各市町村に存す。○栃木県那須郡南那須町二十二戸、下都賀郡壬生町二十一戸。○茨城県筑波郡伊奈町十戸、猿島郡三和町二十三戸、つくば市三十五戸あり。

一 幡羅郡東別府村(熊谷市) 東別府神社文久二年御神燈に吉葉金蔵・吉葉栄三郎。榛沢郡岡村南寅稲荷社明治三十二年碑に東別府村吉葉林五郎あり。三戸現存す。

吉羽 ヨシバ 埼玉郡吉羽村(久喜市)あり、群馬県富士見村萩林庵阿弥陀如来立像銘に「応永三十四年五月十五日、武蔵国太田庄南方吉羽郷」と、永禄十三年三戸文書に「大毛(久喜市青毛)・吉場」と見ゆ。葛飾郡吉羽村(幸手市)あり、平須賀村新義真言宗宝聖寺大永五年末寺帳(元は木立村にあり光明密院と云)に「妙音寺・上吉羽。地蔵院・下吉羽」と見ゆ。茨城県猿島郡三和町七戸あり。

一 藤原姓小山氏族吉羽氏 葛飾郡吉羽村より起る。下高野村永福寺伝に「建治二年六月朔日、木立郷光明密院大檀那吉羽左衛門佐家仲と云人、小山結城一族にして真言宗を堅固に為す。廻文を以て一族催促す。駈集面々は神明内相模十郎豊光、木立左馬次郎信清、神扇右衛門次郎行武、平野小五郎助弘、平須賀太郎左衛門正安、田宮摂津入道宏山、以下宗徒人々上下挙二百余人」と見ゆ。

二 成田氏族吉羽氏 当地方出身の苗字吉羽氏にて、吉羽村発祥説は地名附会なり。成田氏の名跡を継承して成田氏を称す。成田顕忠(氏国)の二男政国を初代とす、長兄親泰は日蓮宗信徒であり血縁の無い赤の他人で組織上の兄弟分なり。また、氏長の二男氏宗を初代とも記すが、氏長には男子は無し。断家譜に「成田氏長の弟長忠(烏山城主)―左馬助氏宗(元和二年烏山城主となり、慶長八年頓死、無子領知被召上之、断絶)」と見ゆ、此の氏宗の子孫である。或は成田氏家臣が真実にて、其の系を仮冒するか。関八州古戦録に「忍の城主成田刑部少輔氏国の息男中務少輔親泰入道宗連に至り忍の城に移る」と見ゆ。外国府間村吉羽家由緒書(吉羽博所蔵)に「吉羽氏は成田の一族にして、忍の勇臣なり、天正年中の戦功悉くして開城の後、行田在持田村に忍びけるが、主家小田原に亡びて土州公も持田村の曹洞宗常慶院地蔵堂に病死ましましてより、吉羽氏遂に武を止めて民間に寓し、其末孫ゆえあって外国府間村に繁昌する云々。成田助高六代刑部少輔氏国嫡子中務少輔親泰は成田の正嫡の家なり。氏国二男忍刑部少輔政国は吉羽と言所に住す故に吉羽氏と称す、其子吉羽彦之丞泰政の子刑部次郎泰範の子彦之丞政輝なり。政輝は成田土佐守家時に従ひて暫く行田の片辺りに世を忍びしが、土州も病卒しければ、政輝も遂には此の所に止まりて一子をもふく、是彦右衛門政光とぞ申しける、暫く持田村に住す。政光の一子彦之丞政勝、由あって行田を出て、延宝中外国府間にぞ来りて遂には民間に留り、代々是より彦右衛門と称す」。同家所蔵の成田系譜に「成田下総守親泰の弟刑部少輔政国(吉羽を号す)―吉羽彦之丞泰政―刑部次郎義範―彦之丞政輝―彦右衛門政光―彦之丞政勝」と見ゆ。また、同系譜に「成田刑部少輔氏国―下総守親泰―下総守長泰―下総守氏長(弟土佐守家時)―初代吉羽彦之丞氏宗(忍開城後、外国府間に蟄居。兄左馬介泰氏は烏山城主)―太兵衛氏吉―太兵衛政居―太兵衛宗富(彦七)―太兵衛貞吉(伴蔵)―彦右衛門宗信(勝五郎)―彦右衛門暉昌(太兵衛)―彦右衛門昌継(継次郎)―彦右衛門信睦(勝太)―英弥。家紋、一文字、瓜内五三桐」と見ゆ。元文二年外国府間村名主太兵衛。文政七年戸賀崎門人帳に外国府間村吉羽彦右衛門。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に外国府間村吉羽彦右衛門弟吉羽堅次郎・吉羽市太郎。明治九年外国府間村戸長吉羽英弥・嘉永三年生。明治十年天皇行幸碑に外国府間村吉羽英弥。当村雷電社明治三十二年碑に吉羽市太郎、明治三十九年碑に吉羽安蔵・吉羽和吉・吉羽猪三郎あり。外国府間村(幸手市)五戸現存す。代々名主を世襲しており、天正以前からの居住者にて出稼衆であろう。家譜は疑わしい。次項参照。

三 忍城士の吉羽氏 天正十年成田分限帳に「三十六貫文・吉羽図書、二十五貫文・吉羽東馬」。風土記稿忍城条に「天正十八年忍城攻めの時、吉羽彦之丞、同兵衛(一本に兵部丞)は、遊軍となりて諸備の持口を見廻る」。忍城戦記に「御用人吉羽彦之丞、吉羽織部」と見ゆ。次項参照。

四 埼玉郡忍町 上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、吉羽図書末葉・行田・吉羽与右衛門」。成田顕忠(本名平田)開基の佐間村曹洞宗清善寺墓碑に「堅剛院寿雲全勝居士・吉羽図書・寛永十年没」。忍藩主阿部忠秋時代(寛永十六年〜寛文十一年)に忍城下草分名主吉羽小次郎あり、清左衛門の初名か。忍要中録に「先祖吉羽図書(天正年中、忍池守村より行田町へ罷出代々住居)、二代目吉羽清左衛門(寛永年中より町年寄相務申候)、三代目吉羽三郎兵衛、四代目吉羽利兵衛、五代目吉羽惣太郎、六代目祖父吉羽与右衛門、七代目父吉羽惣太郎、町年寄吉羽与右衛門文政六年由緒書上候」。風土記稿忍城下町条に「旧家者与右衛門、先祖を吉羽彦之丞と云ふ。其の子図書某・成田下総守氏長に仕へて、郡内池守村に住せしが、成田氏滅亡の後、浪人となり、天正十九年の頃、当町へ移り寛永十年死す。其の子清左衛門より、今の与右衛門まで代々町年寄役を勤むるをもて、領主より苗字を許せり。家譜、旧記等はつたへざれど、成田分限帳に吉羽図書が知行三十六貫文と載せたるに符合せり。家に具足一領と指物を蔵す。指物は先祖彦之丞が用ひしものなりといひ伝ふ」と見ゆ。長野村長久寺元文二年文書に行田町慶性寺起立書・行田町願主吉羽惣太郎。佐間村清善寺宝暦八年宝篋印塔に忍行田町吉羽与右衛門命英。嘉永年中に行田町年寄見習吉羽小次郎。嘉永六年忍藩分限帳に「二人扶持・行田町年寄吉羽半五郎」。安政三年剣術義集館に行田町吉羽湯三郎。明治三十五年医用薬品吉羽与四郎あり。四戸現存す。

五 同郡下村君村(羽生市) 鷲宮社宝暦十二年棟札に吉羽喜右衛門・小棟梁吉羽伊兵衛、嘉永六年御神燈に吉羽勘七あり。六戸現存す。

六 同郡大越村(加須市) 鷲尾神社嘉永七年敷石供養塔に長竹・吉羽庄七あり。現存無し。

七 同郡杓子木村(大利根町) 八幡社天明五年毘沙門天に松永村吉羽仁左衛門、安政六年水鉢に吉羽伊左衛門・吉羽荘五郎。大越村棘脱地蔵堂明治六年算額に杓子木村吉羽鷲五郎尋源あり。七戸現存す。

八 同郡新井新田村(大利根町) 八幡社明治三十一年碑に吉羽粂吉あり。一戸現存す。

九 同郡千塚村(幸手市) 真乗院正徳五年鐘銘に吉羽平右衛門・吉羽徳八あり。三戸現存す。

一〇 足立郡上尾村 字二ツ宮氷川社安政二年御神燈に当所吉羽平七あり。三戸現存す。

一一 同郡鴻巣宿 文政五年商人講中に吉場喜平次、文政十一年商人講中に吉場喜兵衛あり。吉羽氏二戸存す。

一二 同郡箕田村(鴻巣市) 当村正徳六年道標に三田村吉羽四郎兵衛あり。一戸現存す。

一三 同郡市ノ縄村(鴻巣市) 八幡社慶応三年水鉢に吉羽平四郎・吉羽喜太郎・吉羽庄左衛門・吉羽乙五郎、明治十四年幟碑に吉羽清八・吉羽仙左衛門・吉羽喜平太。明治九年副戸長吉羽平左衛門・天保十年生(組頭)あり。二戸現存す。

一四 同郡寺谷村(鴻巣市) 明治九年文書に寺谷村吉羽喜太郎。現存無し。

一五 本庄宿 金鑽社宝暦十一年墨書銘に吉羽助次郎、享和三年水鉢に吉羽平右衛門。明治三十五年駅休憩所吉羽キワあり。一戸現存す。

一六 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「行幸村(幸手市)・吉羽安蔵・三十九円、忍町・吉羽昌太郎・六十八円・八十七円、星河村(行田市)・吉羽敏三・九円、本庄町・吉羽太作・二十七円・十一円」あり。

葭葉 ヨシバ 上尾、春日部、飯能、行田に存す。群馬県邑楽郡板倉町十戸。栃木県下都賀郡壬生町六十戸あり。

吉橋 ヨシハシ 那賀郡駒衣村(こまぎぬ)は正保年間田園簿に駒絹村と見え、元禄郷帳に駒猪村、天保郷帳に駒猪村と見ゆ。駒衣(こまい)が古代の正訓にて、高麗井(こまい)の佳字なり。当村に吉橋氏多く存し、高麗人扶余族土師集落を吉橋と称す。橋は土師(はし)の佳字なり。また、榛沢郡大谷村に此氏多く存す。谷(がい)は集落の意味で、大谷(おおや)は大ノ国(後の百済)の渡来人集落を称し、百済人扶余族なり。高句麗・百済の扶余族のことは百済条参照。尚、吉条参照せよ。

一 鉢形城士の吉橋氏 鉢形分限帳に「本国安芸山懸・皆野住・吉橋右門、本国筑前早川・吉橋吉右衛門」あり。広島県山県郡に現存無し。福岡県に早川の地名は無し。分限帳の本国は信用できず。秩父郡出身なり。

二 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百五十石・吉橋権三郎」あり。

三 埼玉郡大沢町(越谷市) 大沢猫の爪(福井文書)に「中宿百姓吉橋吉兵衛と申者、安永中退転。明和五年帳面表、吉橋吉兵衛」と。現存無し。

四 入間郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「寂上院妙智・吉橋伊右衛門息女・辰年五月」、江戸初期なり。酒井氏家臣か。現存無し。

五 横見郡中曽根村(吉見町) 明治九年副戸長吉橋芳蔵・天保十四年生。明治十四年木挽職吉橋清吉。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に中曽根村吉橋芳蔵あり。七戸現存す。

六 同郡上砂村(吉見町) 氷川社明治二十九年御神燈に吉橋利助。上銀谷村薬師寺明治二十九年水鉢に上砂・吉橋鷲蔵あり。五戸現存す。

七 幡羅郡三ヶ尻村(熊谷市) 幸安寺慶応二年権田門人碑に吉橋吉五郎あり。現存無し。

八 榛沢郡上野台村(深谷市) 光厳寺文政九年水鉢に当所吉橋円左衛門。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村上野台吉橋角太郎。八幡社明治四十四年碑に吉橋新次郎・吉橋角次郎・吉橋竹次郎・吉橋亀吉・吉橋吉次郎・吉橋仲次郎あり。十四戸現存す。

九 同郡大谷村(深谷市) 当村に此氏多く存す。明治九年副戸長吉橋柳造・天保十二年生。用土村明治十三年仙元碑に大谷村吉橋柳造・吉橋治郎蔵。樫合村明治二十四年八海山講碑に大谷・吉橋時次郎・吉橋岩造。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国藤沢村大谷吉橋道三郎・吉橋助七.。藤沢村会議員に吉橋道三郎・元治元年生、吉橋正喬・明治十三年生、吉橋辰治・明治二十五年生あり。

一〇 児玉郡本庄町 明治三十五年糸繭商吉橋角二郎・同吉橋鍋太郎あり。二戸現存す。

一一 同郡児玉町 日蓮宗玉蓮寺貞享三年供養塔に吉橋源右衛門尉信家あり。二戸現存す。

一二 那賀郡広木村(美里町) ミカ神社明治四十一年碑に当所吉橋源次郎・吉橋又次郎あり。一戸現存す。

一三 同郡駒衣村(美里町) 当村に此氏多く存す。吉橋家墓地五輪塔に「応永二十六年三月二十日、□□□」あり。風土記稿駒衣村条に「旧家者友七、吉橋を氏とす。先祖は吉橋大膳とて、北条安房守氏邦に仕へ、元和四年十一月二十八日卒し、法名雪岫安斎と号す。家譜を伝へざれば、其の詳なる事は知れざれど、鉢形より出だせし文書三通を所持せるにても、旧家なること知るべし」。同家文書に「永禄十二歳己巳九月一日、知行方、十貫文・長浜之内(賀美郡)、十貫文・大塚之内(榛沢郡)、以上二十貫文、右、去二月二十日、敵向鉢形相働候之処、各走廻無比類候、然間、為褒美彼地出置候、吉橋大膳亮殿、朱印(北条氏邦)」。「元亀二年辛未九月十五日、今度信玄出張之刻、為遠候罷出、於榛沢敵一人討捕候、高名無比類候、吉橋大膳亮殿、朱印(氏邦)」。「丑十月九日(天正五年)、村岡河内守分、両人ニ出置候、早々罷移、彼本領可致知行候、右之足軽其外同心とも家まて、村岡まへより可請取之者也、吉橋和泉守殿・和泉弟高柳因幡守殿、朱印(氏邦)」と見ゆ。榛沢郡大塚村(深谷市)は隣村居住の村岡河内守の旧領なり。秩父郡阿熊村彦久保文書に「午ノ二月二十五日(天正十年)、一本鑓・一騎馬上・以上二人・吉橋内匠介、一張弓・一騎馬上・以上二人・同大膳介。合百三十九人秩父衆、此度之参陣ニ候間、一騎合之者迄、差別之外ハ存様ニ〆、召連可走廻候、秩父孫二郎殿同心衆中、朱印(氏邦)」。同文書に「戌三月十三日(天正十四年)、鉢形城秩父曲輪の定掃除庭、二間・吉橋大膳亮、二間・同内匠助。以上百七十四間、秩父孫次郎殿同心衆中、朱印(氏邦)」と見ゆ。吉橋氏は秩父衆秩父孫次郎(子孫彦久保氏)の支配下に属す。児玉記考に「○旧家吉橋順平、吉橋直衛、同一族にして其祖甲源の余流なり、先代を次郎太夫、平太夫等と云ひ、共に旧幕の頃は名主を勤めり、現に水帳を蔵有す。○旧家吉橋寅吉、先代を栄八と通称し、名主組頭役を勤めたり」。秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に駒衣村名主吉橋瀬左衛門。明治五年浅見文書に肝煎吉橋佐十郎。明治九年副戸長吉橋佐十郎・天保五年生、副戸長吉橋庄蔵。稲荷社明治三十年碑に当字・吉橋庄蔵・吉橋沢太郎・吉橋順平・吉橋寅吉・吉橋万次郎・吉橋甚五郎・吉橋雄作・吉橋浅十郎・吉橋梅吉・吉橋嘉十郎・吉橋幸十郎・吉橋茂三郎・吉橋宇之吉・吉橋喜平・吉橋二作・社掌吉橋治平義宣あり。

一四 秩父郡皆野村 一項は当村出身の出稼衆なり。十戸現存す。

芦橋 ヨシハシ 吉橋の佳字なり。葛飾郡芦橋村(庄和町)あり。

吉浜 ヨシハマ 茨城県北相馬郡利根町七戸。岩手県宮古市十六戸あり。

一 足立郡上青木村(川口市) 安楽寺明治三十三年大日堂碑に吉浜常蔵あり。一戸現存す。

吉林 ヨシバヤシ 大宮、上尾等に存す。

芳林 ヨシバヤシ 上尾、杉戸等に存す。

吉原 ヨシハラ 原(ばる)は古代朝鮮語で村の意味。百済人扶余族の集落を吉原と称す。吉条参照。比企郡吉原村(川島町)はヨシワラと称す。小名吉原は、埼玉郡上之村、足立郡横曽根村、沼影村、入間郡木野目村、久米村、戸口村、森戸村、高麗郡中沢村、上鹿山村、横見郡万光寺村、一ツ木村、大里郡佐谷田村、相上村、小八ツ林村、榛沢郡武蔵野村、那賀郡広木村等にあり。○群馬県山田郡大間々町十七戸。○栃木県今市市二百五十戸。○茨城県那珂郡那珂町六十戸、稲敷郡江戸崎町十七戸、結城郡石下町五十三戸、真壁郡明野町二十五戸、協和町三十四戸、真壁町六十戸、つくば市百戸。○千葉県山武郡大網白里町四十四戸。○山梨県東八代郡一宮町十六戸。○新潟県小千谷市五十三戸、長岡市九十五戸あり。ヨシワラ参照。

一 小田原城士の吉原氏 永禄二年小田原所領役帳に「七貫文・足立内宮木堀之内(足立区宮城)・吉原新兵衛」。足立郡町谷村井原文書に「卯四月二十六日(永禄十年、或は天正七年)、今度御動之為御用、諸浦相改候、船奉行吉原新兵衛」。新座郡橋戸村庄文書に「辛未八月十九日(元亀二年)、定白子郷段銭・棟別納様之事、反銭請取奉行吉原新兵衛」。都筑郡上原文書に「戌三月十八日(天正二年カ)、船橋之用候、都筑郡市郷ニ有之竹五十本御所望候、江城へ指越、遠山代吉原ニ可相渡者也、上原殿、奉之山角弥三」と。江戸城主遠山政景の代官なり。

二 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「千石・吉原数馬・是は忍にて罷出・伊勢之者」。

三 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「八石二人扶持・吉原徳兵衛」あり。

四 埼玉郡埼玉村(行田市) 野村玉松堂文久四年入門に杉原・吉原増太郎広山、慶応二年入門に杉原・吉原平次郎。明治九年副戸長吉原岩右衛門・嘉永三年生。前玉神社明治十年玉垣碑に吉原岩右衛門。三戸現存す。

五 同郡荒木村(行田市) 東福寺明治十四年二十三夜塔に吉原定吉あり。現存無し。

六 足立郡平柳領領家村(川口市) 実相寺安永十年碑に当村吉原庄八、明治十四年碑に吉原荘次郎。十戸存す。

七 同郡中居村(鳩ケ谷市) 明治八年矢作文書に中居村本村組吉原清次郎あり。一戸現存す。

八 新座郡大和田町(新座市) 字中野薬師寺寛政十二年水鉢に中野吉原半兵衛あり。現存無し。

九 同郡志木町 昭和三年興信録に「志木町・吉原平五郎・所得税十一円・営業税三十六円」あり。

一〇 入間郡上南畑村(富士見市) 金蔵院安永二年六地蔵に吉原半六あり。一戸現存す。

一一 同郡南畑新田(富士見市) 南畑村之沿革史に「南畑新田の吉原氏は古く扇町屋より兄弟にて来り、葭原を開墾せしより、姓を吉原と称すと伝う。茂兵衛方が兄にして、七兵衛方が弟なりと云う」と。扇町屋村出身の苗字吉原氏にて、開墾説は附会なり。八戸現存す。

一二 同郡扇町屋村(入間市) 当村元禄五年地蔵尊に扇町谷村之住吉原市郎兵衛・吉原七左衛門。根岸村明光寺寛政二年宝篋印塔に扇町屋吉原嘉右衛門。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、扇町屋村・吉原吉兵衛・吉原伊左衛門・吉原熊吉・吉原紋左衛門・吉原半三郎・吉原喜左衛門・吉原金兵衛・吉原久左衛門・吉原栄治郎」。明治十六年扇町屋銀行発起人吉原伴蔵・吉原儀兵衛(弘化四年生)。明治四十四年織物製造吉原菊五郎。昭和三年興信録に「豊岡町・吉原忠次郎・所得税九十九円・営業税四十八円」あり。十三戸現存す。

一三 同郡所沢町 明治三十五年鋸鍛冶職吉原芳造・煙草炭商吉原喜助・飲食店吉原梅吉・桑茶問屋吉原兼吉・機業吉原常蔵・同吉原儀兵衛・左官職吉原角太郎・菓子商吉原善吉・織物製造吉原菊五郎・同吉原兼吉・穀繭桑問屋吉原伴蔵。明治四十三年金山町吉原増五郎あり。

一四 同郡葛貫村(毛呂山町) 明治九年副戸長吉原勘次郎・天保十一年生。住吉社明治三十二年筆子碑に吉原半造・吉原佐文治・吉原半三郎。日高市山根に編入す。昭和三年興信録に「山根村・吉原半三郎・所得税二十二円」あり。七戸現存す。

一五 同郡大満村(越生町) 大満寺享和二年半鐘銘に吉原七郎右衛門、弘化二年伏鉦銘に吉原慶蔵。明治二十八年水神講に吉原関太郎。明治十七年副戸長吉原与三郎。九戸現存す。

一六 高麗郡新堀村(日高市) 聖天院明治四十年馬頭尊に新堀吉原庄造あり。一戸現存す。

一七 比企郡麦原村(越生町) 明治九年副戸長吉原賢次郎・天保七年生あり。三戸現存す。

一八 同郡平村(都幾川村) 慈光寺観音堂明治二年筆子碑に吉原太吉。萩日吉社明治二十五年筆子碑に西平村吉原久次郎、明治四十一年碑に吉原多吉・吉原運平あり。一戸現存す。

一九 同郡下野本村(東松山市) 明治九年副戸長吉原源右衛門・嘉永二年生あり。一戸現存す。

二〇 大里郡佐谷田村(熊谷市) 小名吉原あり。永福寺寛政八年檀那吉原喜八は大般若経六百卷寄進す。天保四年野中文書に佐谷田村名主吉原藤七.。前谷村光明寺天保七年常夜燈に佐谷田村吉原保五郎。永福寺弘化三年馬頭尊に吉原清兵衛・吉原藤七・吉原権平・吉原佐太夫・吉原政吉。佐谷田神社安政二年水鉢に吉原藤七.。葛和田村大龍寺文久二年百番供養塔に「佐谷田村吉原権兵衛妹由宇、当村島田六兵衛妻由宇建立」あり。七戸現存す。

二一 同郡相上村(大里町) 小名吉原あり。吉見神社安政四年金毘羅碑に吉原亀次郎あり。一戸現存す。

二二 同郡玉作村(大里町) 玉泉寺宝永七年地蔵尊に吉原弥太夫・吉原安左衛門あり。三戸現存す。

二三 幡羅郡奈良村(熊谷市) 小前田村長善寺寛保三年棟札に大工棟梁忍領奈良吉原平七郎。現存無し。

二四 秩父郡椚平村(都幾川村) 明治四年宗門人別改帳に「○吉原紋蔵・三十三歳、倅惣太郎・十二歳、同六三郎・六歳、同多三郎・未年生」あり。現存無し。

二五 同郡皆野町 昭和三年興信録に「皆野町・吉原範平・所得税十四円・営業税三十三円」。現存無し。

芳原 ヨシハラ 吉原の佳字なり。

一 足立郡峰村(川口市) 新光寺享保二年六地蔵に芳原善兵衛。現存無し。

二 入間郡大類村(毛呂山町) 毛呂山町史に「大類村の名主は、草分けの芳原氏が世襲す」。明治十年地租等級調査に百姓惣代芳原平二郎。明治二十八年川角村会議員芳原平次あり。六戸現存す。

美原 ヨシハラ 日高に存す。

良原 ヨシハラ 杉戸に存す。

嘉原 ヨシハラ 大宮に存す。

葭原 ヨシハラ 与野、志木、入間、鶴ヶ島等に存す。新潟県中頸城郡板倉町十三戸、新井市十一戸あり。

吉氷 ヨシヒ 所沢に存す。

吉久 ヨシヒサ 川口、鳩ケ谷、蓮田、越谷、庄和、狭山、所沢に存す。

義久 ヨシヒサ 大宮に存す。

吉平 ヨシヒラ 浦和、大宮、上尾に存す。長野県飯山市十四戸あり。

善平 ヨシヒラ 所沢に存す。

吉広 ヨシヒロ 浦和、大宮、川口、鴻巣、和光、川越、大井等に存す。

吉弘 ヨシヒロ 各市町村に存す。

吉福 ヨシフク 川口、春日部、上福岡、所沢、三芳等に存す。

吉房 ヨシフサ 川口に存す。

吉藤 ヨシフヂ 浦和、川口、越谷、春日部、新座、所沢、坂戸等に存す。茨城県新治郡千代田町十二戸あり。

吉部 ヨシベ 島根県益田市二十戸。

吉保 ヨシホ 新座、深谷等に存す。

芳間 ヨシマ 浦和、川口、岩槻に存す。

義間 ヨシマ 上尾に存す。

吉間 ヨシマ 浦和、蓮田、宮代、嵐山等に存す。キチマ参照。

吉真 ヨシマ 大宮に存す。

吉島 ヨシマ 扶余は省略して余と称す。島は集落の意味。百済人扶余族の集落を吉島と称す。ヨシジマ参照。

一 児玉党吉島氏 ○ヨシマ説、武蔵七党系図に「有三郎別当大夫経行―保義―吉島三郎大夫行遠―山名大夫四郎親行、弟吉田次郎、其の弟多子三郎経遠」、また、「行遠の弟吉島五郎行保―与島太郎保延、弟吉田二郎保弘、其の弟多子三郎」と見ゆ。山名氏は多胡郡山名郷(高崎市山名町)より起る。吉田氏は甘楽郡吉田郷(富岡市)、或は多胡郡長根村字吉田・黒熊村字吉田・本郷村字吉田(吉井町)一帯の地より起るか。多子氏は多胡郡多胡村(吉井町)より起る。長根村附近は百済庄にて、百済族吉島氏(与島)は此の附近より起るか。○キジマ説、児玉党四方田系図に「有三別当平児玉経行―時行(矢島吉麻野有祖)、弟保義―吉島三郎大夫行遠」と見え、冑山本の武蔵七党系図に「吉島三郎大夫行遠―山名四郎親行―島名刑部丞家親―経親―景親―業親―又三郎経盛(二荒山神社、宝治三年日光へ五部大乗経寄進、武蔵国住人きま、ありみちのつねもり)」と見ゆ。矢島氏は高崎市矢島町、島名氏は高崎市元島名町より起る。吉麻(きしま)はキマ(シの脱字カ)とも称しており、佐位郡木島村(佐波郡境町)より起り、武蔵国(児玉郡カ)に居住している。

二 吉島氏の本名富野氏 中興武家諸系図に「富野、藤原、本国下野、児玉太夫惟行の四代四郎行遠・これを称す」と見ゆ。下野国都賀郡出身の出稼衆富野氏にて、児玉党に所属して佐位郡木島村或は多胡郡吉島を所領として吉島氏を称す。

与島 ヨシマ 大宮、白岡、川越に存す。

一 児玉党与島氏 前条参照。

与嶋 ヨシマ 入間に存す。

余嶋 ヨシマ 三郷に存す。

吉政 ヨシマサ 浦和に存す。

吉益 ヨシマス 川口、上尾等に存す。

吉増 ヨシマス 川口、大宮、与野、志木、川越等に存す。

吉松 ヨシマツ 島根県鹿足郡津和野町七戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御医師・十人扶持・吉松友甫」あり。

二 入間郡坂戸町 昭和三年興信録に「坂戸町・吉松栄彦・所得税九円」あり。一戸現存す。

三 幡羅郡妻沼町 明治三十五年洋傘張替業吉松民十郎あり。現存無し。

四 大里郡広瀬村(熊谷市) 安政三年熊谷八仙之図に広瀬村吉松甚五郎衛門。文久元年秋山翁碑に吉松伊勢松・吉松利左衛門・吉松由右衛門・吉松忠蔵・吉松東太郎・吉松茂三郎・吉松栄吉・吉松定吉・吉松磯吉・吉松吉太郎・吉松民次郎・吉松善七・吉松音吉・吉松徳次郎・吉松長次郎・吉松文次郎。富士浅間社慶応三年小御嶽碑に当所・吉松茂三郎・吉松東太郎・吉松甚五右衛門(名主)・吉松伝兵衛・吉松磯吉・吉松吉太郎・吉松民二郎。明治七年坂田文書に広瀬村副戸長吉松伝兵衛。明治九年副戸長吉松甚五右衛門・文化七年生、副戸長吉松佐兵衛・文化十二年生あり。十戸現存す。

芳松 ヨシマツ 坂戸に存す。

吉丸 ヨシマル 秩父郡皆野村字吉丸あり。浦和、蕨、上尾、北本、春日部、越谷、和光、毛呂山等に存す。

一 鉢形城士の吉丸氏 鉢形分限帳に「本国豊後大野・吉丸四郎太」あり。大分県大野郡に現存無し。

吉見 ヨシミ 和名抄に「武蔵国横見郡・与古美今称吉見」と見ゆ。横見(余子美・ヨコミ)は吉見(余子美・ヨシミ)とも読む。美・見は海(み)の佳字にて海部(あま)の意味。百済人扶余族海洋民の集落を横見・吉見と称す。横条、吉条参照。下野本村利仁将軍神社出土鏡銘に「建久七年二月日、武州吉見郡大串郷」。大里郡高本村条に「按に小田原役帳に吉見郡高本小八林と載す。高本は則当村なるべし。吉見郡と記せしは全く当郡を上吉見といひ、横見郡を下吉見と唱るに依ってなるべし」と。大里郡(大里町)は上吉見、横見郡(吉見町)は下吉見と唱えた。○栃木県小山市十七戸。○長野県小県郡長門町十戸、中野市十六戸。○新潟県西蒲原郡分水町七戸。○山形県西村山郡西川町二十四戸。○島根県(石見国)浜田市六戸あり。

一 吉見郡司の吉見氏 武蔵国吉見郡より起る。平安末期頃の物語である男衾三郎絵詞(永仁年間の作品)に「昔、東海道のすゑに、武蔵の大介といふ大名あり。其子に吉見二郎、をぶすまの三郎兄弟あり」と、男衾条参照。結城系図に「小山下野大掾政光―吉見三郎頼経(武州住人、但養子也)、弟に小山左衛門尉朝政、長沼五郎宗政、結城七郎朝光(文治五年奥州泰衡退治之時、三十三歳之時也)」。小山系図に「吉見三郎頼経(初名朝信、武蔵国吉見太郎頼茂の家督、母は頼茂の女)」と見ゆ。頼経(吾妻鑑は頼綱)の養祖父吉見太郎頼茂は平安末期の人にて、源範頼―範円(建久元年生)―初代吉見二郎為頼より遥か以前に吉見郡に居住していた郡司層の家柄である。吾妻鑑巻七に「文治三年十月十三日、畠山次郎重忠が所領伊勢国沼田御厨を召し放たれ、吉見次郎頼綱に充て行はる」。畠山条十五項参照。巻九に「文治五年七月十九日、頼朝・奥州征伐に進発す、随兵に小山兵衛尉朝政・同五郎宗政・同七郎朝光・吉見次郎頼綱。同月二十五日、頼朝は下野国古多橋駅(宇都宮市)に著く。時に小山下野大掾政光入道は駄飼(馬のかいば、旅行の食料)を献じ、子息朝政・宗政・朝光ならびに猶子頼綱等に下知す」。巻十五に「建久六年三月十日、頼朝・南都東南院に著く、随兵に小山左衛門尉・小山五郎・吉見二郎・小山七郎朝光」と見ゆ。熊谷系図に「熊谷次郎直実―小次郎直家―平内左衛門尉直国(承久三年六月十三日勢多橋に於いて討死)―図書助直時」。熊谷家文書に「熊谷直時の外祖父恩田太郎入道蓮阿の継母は吉見尼」と、吉見尼は直実頃の吉見一族なり。承久記に「承久三年六月十二日北条相模守時房の手の者に、熊谷平内左衛門、吉見十郎、子息小次郎あり。山田次郎重忠が郎従、平内左衛門が頸を取、吉見十郎・子息小次郎が被切伏けるを、肩に引懸て河端迄延たりける、後より余に強射ける間、子をば河へ投入、我身も河に飛入、水練なりければ、水の底にて物具脱捨、裸に成て我方へ游び帰て扶りけり」と見ゆ。

二 三河国の源姓吉見氏 三河湾に突き出した西浦半島の宝飯郡西浦村に吉見氏多く現存し、現在の愛知県蒲郡市に二百五十戸存す。近くの遠江国長上郡蒲御厨(静岡県浜松市)は蒲冠者三河守範頼の発祥地なり。吉見系図に「義世(武州吉見。弟通任・渋川養子)―中務大輔尊頼(改義宗)」と見え、尊卑分脈に「足利泰氏―渋川義顕―義春―貞頼―義季―直頼―尊頼(義宗、実吉見義世の子)」と見ゆ。同国引佐郡渋川村(引佐町)で三河国宝飯郡の近くなり。足利一族は三河国吉良・一色・細川等より起る。三河国宝飯郡出身の苗字吉見氏は三河守範頼の系を冒し、武州吉見郡発祥説を称すが附会なり。石見国の吉見記などは偽文書説がある。室町時代初期の尊卑分脈に「三河守範頼―範円(順大寺阿闍梨、吉見中納言公、母藤九郎盛長女)―為頼(外家の所領相伝に依りて、吉見と号す。号吉見二郎、或は為範)―義春(一本範義、吉見太郎義宗云々、永仁四年三月十八日依謀叛被誅了)―吉見孫太郎義世(弟に大夫将監義成法名忠世、通任)―中務大甫尊頼(参候南方)」。義春の弟「彦三郎頼宗(属将軍尊氏)―孫三郎頼有―三郎頼継―又三郎範直。頼有の弟又三郎頼為、其の弟三川守頼隆(弟八郎頼基)―三川守氏頼(弟二郎頼重)―三川守詮頼―掃部助頼之」。頼宗の弟彦四郎頼氏、其の弟「二位律師頼源(弟に彦五郎頼房、九郎頼業法名頼円)―二位律師円忠―大納言阿闍梨頼澄(慈光寺別当)」と見ゆ。能登国曹洞宗永光寺本主円忠の子が武州天台宗慈光寺別当になれたか信用できず。五項参照。分脈では武州吉見郡居住のことは見えず。此の一族は鎌倉末期より南北朝時代の義春・頼宗・頼源の兄弟あたりから史上に顕れており、それ以前は仮冒である。順大寺は東京都調布市神代町深大寺のことか。吉見系図に「三河守範頼(比企禅尼婿藤九郎盛長に武州足立郡を給ふ。盛長が女を範頼之内室に給ふ。建久四年八月範頼生害之時、嫡子六歳にて生害。二男四歳、三男二歳、二人の子有り。盛長が妻丹後内侍なれば、比企禅尼并に内侍命を申請、則二人を出家さす、比企之内慈光山之別当となる、範円、源昭是也。比企禅尼は比企郡六十六郷之領主也、其子に吉見庄を与ふ、吉見三郎為頼と号す、吉見先祖是也)―範円(禅師、住神大寺、母藤九郎盛長女)、弟二位僧都源昭(慈光寺・神大寺等別当)―二位律師源範―二位阿闍梨頼源」と。比企禅尼及び安達藤九郎盛長が武州吉見庄を所領としたことは史書に見えず。吉見系図に「範頼―範円―吉見二郎為頼―太郎義春(一本範義、範宗)―孫太郎義世(武州吉見。弟に大夫将監義成、通任・渋川養子)―中務大輔尊頼(改義宗)」。義春の弟「彦三郎頼宗(弟に四郎頼氏、二位律頼源、彦五郎頼房、九郎頼業、律師山僧頼丹)―孫三郎頼有(弟に頼為、頼基)―孫三郎右馬頭頼継―又三郎範直(武州吉見祖)―冠者希慶(永享十年持氏乱之時、為上杉生害、十五歳)。範直の弟三郎範義―新蔵人頼代―太郎頼輔(弟三郎兵衛佐某・渋川養子)―七郎武蔵守頼泰(弟伊与守家朝・因幡吉見)―太郎右馬頭家仲(武州吉見、希慶跡賜吉見領)―太郎真頼、弟九郎右馬頭義隆。頼継の弟七郎右馬頭頼隆(歌人集入、新拾遺集作者)―氏頼(新拾遺集作者)―三河守定頼(三州住)―詮頼」。義春の末弟「頼丹―三河守為忠(能登吉見)―三河守頼忠―三河守頼行(此代三州能州来、弘安五年十月下旬能登国より至石州吉賀郡下着)―頼直(能州)、弟頼世(下瀬満林)、弟頼見(石州吉見祖、上瀬三河守)」と見ゆ。三河守定頼・三州住と見え、本国が三河である。三河守頼行の次男下瀬加賀守頼右は石見国下瀬家譜に「三河国八橋之小河下之瀬を領すに依て下瀬と改」。碧海郡八橋郷(知立市)は東海道の宿駅にて、吉見氏は三河出身なり。

三 吉見氏の名は、保暦間記に「永仁四年十一月二十日、吉見孫太郎義世(三河守範頼四代孫、吉見三郎頼氏男)謀叛の聞え有りて召取り、義世は龍口にて首を刎ねられ畢んぬ」。系図には義春の弟頼氏とあり。武家年代記裏書に「正和四年四月二十二日、吉見孫三郎頼有および家人三人召し上ぐ、五月二十六日赦免有り」。義春の弟彦三郎頼宗の子頼有なり。梅松論に「建武三年、吉見参河守は足利尊氏に属し、山城国芋洗より京都に迫る」。彦三郎頼宗か。結城古文書写に「興国二年七月八日、常陸国小田城にて師冬方に武蔵国住人吉見彦次郎等降参す」と。荏原郡桜郷(世田谷区桜町)及び大里郡上吉見領小泉村(大里町)の地頭にて、三河吉見氏は自己の苗字と同じ地名の武州吉見を所望して領す。足利氏家臣丹波久下氏など此のような例が多く見られる、鎌倉市山ノ内の仏日庵文書に「十二月二十五日(足利基氏が文和元年左馬頭に任官せし以後)、自然の事ハゝ、この寺の事御扶持候べく候、金陸寺領武蔵国さくらの郷のかハりとして、こいつミの郷を先年寄附のところに、吉見いらんのよし、常在光院の長老申され候、相違なきやうに、御沙汰候べく候、左馬頭殿、尊氏花押」。正長元年鎌倉円覚寺文書に「寄進金陸寺、武蔵国大里郡大江・小泉郷三分一方各半分事、足利持氏花押」と見ゆ。鎌倉大日記に「応永二十八年九月、吉見伊与守は甲州に発向す」。鎌倉大草紙に「応永三十年八月二日、鎌倉勢吉見伊与守等は足利持氏に従ひ常陸小栗城を攻む」と。伊与守(又三郎範直)、子息希慶父子のことか。豊島宮城文書に「享徳四年閏四月二日、足利成氏は、豊島大郎三をして、吉見三郎に同道せしめ、武州にて戦功を励ましむ」と見ゆ。希慶跡吉見領を賜った太郎家仲の一族か。

四 尾張国の吉見氏 三河国出稼衆吉見氏なり。鎌倉円覚寺文書に「嘉慶二年五月二十五日、円覚寺雑掌は、尾張国の争乱に乗じて、吉見弾正・同小弾正次郎等の同寺領濫妨を訴ふ」と見ゆ。

五 能登国の吉見氏 吉見系図に「為頼―二位律師頼源―二位律師円忠、頼源の弟律師山僧頼丹―三河守為忠(能登吉見)―三河守頼忠―三河守頼行(弘安五年石見国吉賀郡へ下着す)」。鹿島郡酒井保曹洞宗永光寺(石川県羽咋市酒井町)の本主吉見円忠は、羽咋郡志々見保(羽咋市志々見町)を領し、妻の伴氏女に譲り、後永光寺領となる。永光寺文書に「村井又次郎入道知性女子伴氏申、能登国羽咋郡志々見保内田一町五段・屋敷・畠一段事、右は旧夫吉見二位律師円忠所領也、去嘉暦四年譲り給り、元徳三年三月離別す」と。村井氏は吉見氏の被官なり。また、北朝方の能登守護吉見氏は鹿島郡能登部城(鹿西町)に拠り、桃井直常ら南朝勢と戦う。三州志に「鹿島郡能登部城は能登部下村、今鹿島郡丸保内に在り、応安二年、吉見伊与入道四月二十八日より六月朔日まで、能登部城に於いて日夜接戦す」と見ゆ。羽咋市及び隣の鹿西町に吉見氏は現存無し。

六 伊勢国の吉見氏 前項の二位律師円忠なり。光明寺残篇に「元弘三年五月二十四日、伊勢国凶徒対治事、吉見殿、高氏判(足利)」。「元弘三年五月三十日、三重郡地頭御家人中宛、円忠判」と見ゆ。三重県三重郡に吉見氏は現存無し。

七 石見国の吉見氏 吉見頼行が蒙古襲来に備え能登国から吉賀郡木部郷木曽野村に居館を構える。鹿足郡津和野町大字中曽野字木曽野は明治初年戸数九軒なり。其後、頼行は津和野城・別名三本松城(津和野町大字後田)を築く。石見志に「吉見三河守頼行(弘安四年、沿海防禦の功により、五年、石見五百町を賜り、同十月、鹿足郡中曽野に下着、永仁三年に津和野三本松城を築き移る)」。但し、頼行の石見入部を伝える文書は後代に作成された偽文書である。慶長二年吉見隆信覚書に「先祖三河守頼行朝臣、能登国より御入国のみぎりは家老七人兄弟一族十三人、郎党三十六人、其勢百九十六余騎雑兵壱千余人出雲国より船にて美濃郡高津港へ御着船、夫より諸所山賊を打ほろぼし、美濃白上村にて九十余日御逗留有之、木部郷、吉賀郷、御働有之、諸郡のあれ地御きりひらき有之、弘安五年壬午年十二月八日はじめて木園に帰り館をたて、功田三百町の守護職として石見一国之惣追捕之勅令を蒙りたまえり」とあり。木園村(木曽野)は元和年間七十九石、明治初年九軒・人口三十九人の小村であり、壱千余人御着は信用できず。下瀬家譜(萩藩閥録)に「吉見頼行の次男下瀬加賀守頼右は、三河国八橋之小河下之瀬(愛知県知立市八橋町)を領すに依て下瀬と改、其後吉見三河守頼行之嫡子大蔵大輔頼直始而石州に下向而吉賀に居住、下瀬頼右は同国横山住、頼右彼山に住に依て下瀬山と云(日原町大字河村字曽庭)、頼右以来下瀬加賀守頼直迄八代下瀬山之城主也」と。頼行父子は本国三河から来住している。文禄慶長の役に津和野城主吉見元頼に従い出陣した下瀬頼直は「朝鮮陣留書」を著す。吉見氏の長門萩退転とともに下瀬氏も長門に退去す。吉見系図には「為頼―頼宗―頼有―頼隆―右馬頭義頼(岳林寺殿)―治部大輔義範(慈光寺殿)―三郎右馬頭満隆―氏範(石見木部住)」。武州比企郡の慈光寺は附会にて、本国三河から来住す。また、頼宗の弟「頼丹―為忠(能登吉見)―頼忠―三河守頼行(弘安五年、能登国より石州に至り吉賀郡に下着)―大蔵大輔頼直(能登。弟に下瀬満林頼世、上瀬三河守頼見・石州吉見祖)―兵庫頭直頼―兵庫頭弘信―三河守頼弘―三河守成頼―三河守頼興―三郎隆頼―大蔵大輔正頼(天正十六年卒七十六歳)―三河守広頼―次郎兵衛元頼」。萩藩毛利史料集に「天文二十年、石州津和野三本松城主吉見出羽守正頼・初の名は大蔵大夫」と見ゆ。慶長五年関ヶ原役後、吉見氏は萩に移る。津和野町に吉見氏は現存無し。

八 因幡国の吉見氏 八上郡土師郷門尾村(鳥取県八頭郡郡家町門尾)中山城に居城す。因幡志に「姥ヶ谷城は大谷の城とも云ふ。吉見兵部大輔の城にして、蒲冠者範頼十余代の後孫なる由伝ふ。範頼・当国に漂泊、その子吉見次郎範国・土師郷三百町を領し、門尾の中山に在城す。長臣村井某、田中氏、瀧山氏、西垣某等、その被官たり」と。信用できず。吉見系図に「為頼―頼宗―頼有―頼継―範義―頼代―頼輔―弥次郎伊与守家朝(因幡吉見)―弥八郎兵部少輔政家(弟に二郎式部少輔頼貞)―三郎兵部少輔長家、弟智伝・出家」と見ゆ。武州吉見郡より来住説は附会なり。頼輔の弟三郎兵衛佐は遠州渋川村の足利氏族渋川氏養子となっており、吉見氏は三河国出身なり。郡家町に吉見氏は現存無し。

九 丹波国の吉見氏 氷上郡鹿集庄上垣村・上田村(兵庫県氷上郡市島町)に吉見氏多く現存し、市島町に百六十戸存す。鹿集庄は別名吉見庄とも称す。古代以来居住の苗字吉見氏にて範頼後裔説及び武州吉見発祥説は附会なり。丹波志に「吉見庄上垣城は吉見氏の居城也。古へ兄弟八人あり、吉見八属と云ふ。関東にては岩戸吉見、吉見岩戸と云ふ所に住居せり、丹波に移り住す。次男吉見助太夫守重・是れ吉見の城主となる、子孫吉見庄上へ垣村」と。吉見岩戸は武蔵国吉見郡吉見岩殿山略縁起(現比企郡岩殿村)のことか。吾妻鑑巻十三に「建久四年八月、範頼・陰謀の嫌疑により伊豆国に下向せらる。ひとえに配流のごとし」とあり。丹波志に「氷上郡鹿集荘は吉見荘ともいい、源範頼の次男吉見資重が建久三年地頭として入部し、その子孫は上垣の鹿集城に拠ったが、天正七年明智光秀に攻られ落城す」。仁和寺文書に「文和二年十月十七日、仁和寺大教院領丹波国鹿集荘の領家職を地頭吉見三郎とその一族が濫妨す」と見ゆ。地頭吉見三郎は上垣村の土豪なり。

一〇 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「御代官・五十俵・本国武蔵生国越後・吉見文左衛門・三十歳」あり。武蔵吉見は地名附会にて、本国生国共に蒲原郡出身であろう。

一一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御物書・三両二人扶持・吉見元治」。明治四年忍藩士族名簿に「四石二人扶持・吉見元治」あり。

一二 埼玉郡粕壁町 明治三十五年神仏師吉見仙之助あり。二戸現存す。

一三 那賀郡小平村(児玉町) 成身院百体観音天明年度施主連名に小平村町屋講中・吉見頼母。現存無し。

吉味 ヨシミ 川越に存す。

好見 ヨシミ 秩父に存す。

好美 ヨシミ 入間、狭山等に存す。

吉光 ヨシミツ 浦和、大宮、草加、朝霞、入間、狭山、所沢等に存す。

吉満 ヨシミツ 川口、大宮、与野、春日部、越谷、三郷、所沢等に存す。

好光 ヨシミツ 熊谷に存す。

義光 ヨシミツ 神川に存す。

吉水 ヨシミヅ 各市町村に存す。○新潟県三島郡出雲崎町八戸。○秋田県平鹿郡平鹿町十四戸。○岩手県下閉伊郡田老町九戸あり。

由水 ヨシミヅ 朝霞、川越、三芳、毛呂山等に存す。

吉峯 ヨシミネ 与野、鶴ヶ島に存す。

吉峰 ヨシミネ 浦和、大宮、戸田、幸手、川越、狭山、所沢等に存す。

吉嶺 ヨシミネ 浦和、川口、桶川、新座、川越、三芳等に存す。

良峯 ヨシミネ 浦和、大宮等に存す。

良峰 ヨシミネ 東松山に存す。

吉宮 ヨシミヤ 浦和、川口、上尾、鶴ヶ島、熊谷等に存す。山形県飽海郡遊佐町十七戸、酒田市十八戸あり。

好宮 ヨシミヤ 朝霞に存す。

義宮 ヨシミヤ 入間、狭山等に存す。

吉向 ヨシムキ 入間に存す。正訓不詳。

吉牟田 ヨシムタ 川口、大宮、草加、松伏、入間、川越、鶴ヶ島に存す。

吉宗 ヨシムネ 草加に存す。

吉村 ヨシムラ 百済人扶余族の集落を吉村と称す。吉条参照。入間郡毛呂本郷字吉村屋敷あり。○群馬県高崎市五十戸。○茨城県久慈郡里美村二十二戸、水府村十四戸、那珂郡東海村十六戸、結城郡八千代町十七戸、日立市八十戸。○千葉県富津市四十戸、市原市四十二戸。○山梨県北都留郡上野原町三十六戸。○長野県北佐久郡立科町三十八戸、下伊那郡下條村三十五戸、飯田市五十七戸。○新潟県北蒲原郡中条町三十七戸、中頸城郡吉川町二十戸。○青森県上北郡百石町十六戸。○島根県鹿足郡六日市町十五戸、益田市七十戸。○鳥取県気高郡気高町十五戸、米子市四十八戸、鳥取市八十戸あり。

一 松山城士の吉村氏 小田原所領役帳に「松山衆知行役、吉村助五郎、吉見郡久米田之内十貫文、御蔵出五十三貫二百文、松山本郷之内吉村寄子給田被下十三貫文、以上」あり。

二 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「五十石・吉村七左衛門」あり。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「六人扶持・本国丹波生国伊与・吉村喜兵衛・六十八歳、五両二人扶持・本国伊与生国陸奥・吉村六郎左衛門・二十四歳」。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「法性院道因・吉村喜兵衛息・丑年十一月。法成院道性・吉村六郎左衛門・壬寅年正月」あり。

四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・三十石五人扶持・川越取立・吉村左一右衛門、年寄三百石山田才曹家臣吉村弥五郎」。万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十石四人扶持・吉村源助」。

五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御武具方・六十石・亡養父金八郎・吉村貞之進・四十三歳」あり。

六 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「三十俵二人扶持・吉村弥七」。

七 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・十人扶持・吉村久右衛門、御勘定見習・四両二人扶持・吉村金作」。明治四年忍藩士族名簿に「八十六石余・吉村量、四両二人扶持・吉村金作」。

八 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「三百石・吉村宇右衛門」あり。

九 埼玉郡大沢町(越谷市) 当町に此氏多く存す。川口町善光寺慶応元年碑に日光道中大沢町芳村五郎吉・芳村長兵衛。明治六年旅籠屋惣代吉村五郎吉あり。

一〇 同郡岩槻町 明治三十五年に吉村幸吉あり。

一一 同郡平野村(岩槻市) 稲荷社文化十三年天神碑に吉村弥惣治・吉村啓五郎、元治元年御神燈に吉村卯之吉あり。一戸現存す。

一二 同郡騎西町 明治三十五年女髪結吉村イキ・桶屋吉村半五郎あり。

一三 同郡加須町 明治三十五年和洋酒商吉村改治郎あり。

一四 同郡上三俣村(加須市) 菊地家筆子控に「安政四年、当村裡側松五郎倅吉村鍋蔵、同人弟忠蔵倅吉村栄蔵」あり。二戸現存す。

一五 足立郡鴻巣町 明治三十五年に吉村長吉あり。

一六 入間郡砂久保村(川越市) 稲荷社慶応元年碑に吉村権右衛門・吉村仙太郎・吉村武兵衛・吉村重兵衛あり。一戸現存す。

一七 榛沢郡深谷町 明治三十五年草履屋吉村ミセあり。

一八 幡羅郡東方村(深谷市) 下奈良村明治二十七年東条筆子碑に東方村吉村友吉。熊野社明治三十年碑に吉村友吉・吉村近十郎・吉村喜之助・吉村仙太郎・吉村佐蔵。原郷楡山神社明治四十二年碑に東方村吉村八百蔵。幡羅村会議員に吉村八百蔵・明治四年生、吉村貞三・明治二十二年生あり。七戸現存す。

一九 賀美郡大御堂村(上里町) 吉祥院天保五年供養塔に東・吉村孫兵衛あり。現存無し。

二〇 雑載 昭和三年興信録・所得税に「浦和町・吉村邦次郎・十円、忍町・吉村玄輔・二十二円、川越市・吉村勝敏・十円、熊谷町・吉村留次郎・九円、皆野町・吉村常次郎・三十三円」あり。

芳村 ヨシムラ 各市町村に存す。栃木県塩谷郡喜連川町十三戸あり。

一 川越町 明治二十九年鉄道請願書に芳村宇之助あり。現存無し。

義村 ヨシムラ 川越、朝霞、新座、和光、狭山、小川等に存す。

善村 ヨシムラ 浦和、与野等に存す。

芦村 ヨシムラ 朝霞に存す。

吉室 ヨシムロ 吹上に存す。

吉目木 ヨシメギ 浦和、桶川等に存す。宮城県遠田郡涌谷町十四戸あり。

吉免 ヨシメン 浦和に存す。

吉持 ヨシモチ 和光に存す。鳥取県西伯郡西伯町八戸、会見町十八戸あり。

四元 ヨシモト 所沢に存す。

吉本 ヨシモト 下(もと)は浦の意味。百済人扶余族海洋民の集落を吉本と称す。吉条参照。○群馬県冨岡市二十二戸、高崎市二十戸。○青森県上北郡六戸町十八戸。○島根県隠岐郡西郷町十戸、邇摩郡仁摩町九戸、那賀郡三隅町十五戸、浜田市二十一戸あり。

一 鴻巣町 明治三十五年に吉本関次郎あり。一戸現存す。

二 熊谷宿 宝暦十年新宿北屋敷持主吉本喜左衛門。明治三十五年種物商吉本佐兵衛・吉本清三郎。一戸存す。

吉元 ヨシモト 吉本の佳字なり。秋田県男鹿市十戸あり。

一 埼玉郡小林村(越谷市) 当村文化十二年普門品に吉元弥兵衛。香取社明治二十八年敷石碑に由本八太郎・由本由蔵あり。一戸現存す。

芳本 ヨシモト 吉本の佳字なり。浦和、戸田、草加、庄和、朝霞、入間、所沢等に存す。岩手県二戸郡浄法寺町七戸あり。

由元 ヨシモト 桶川に存す。

由本 ヨシモト 川口、蕨、越谷に存す。

義本 ヨシモト 上尾に存す。

美素 ヨシモト 新座に存す。

良元 ヨシモト 新座に存す。

善元 ヨシモト 妻沼に存す。

善本 ヨシモト 浦和、大宮等に存す。

嘉本 ヨシモト 浦和に存す。

吉守 ヨシモリ 越谷に存す。

吉森 ヨシモリ 各市町村に存す。

芳森 ヨシモリ 越谷に存す。

吉谷 ヨシヤ  谷(がい)は集落の意味。百済人扶余族の集落を吉谷・吉屋・芳谷と称す。 蕨、三郷、所沢に存す。青森県弘前市二十三戸あり。

吉屋 ヨシヤ 葛飾郡吉屋村(吉川市)は慶長頃は右馬之助新田と称せしが、延宝二年吉屋新田と改めると。三輪野江村定勝寺寛文九年鐘銘に右馬助村浮谷五郎兵衛と見え、当村に浮谷氏八戸存す。蓮田、加須、三郷、入間、川越、所沢、大井に存す。

吉家 ヨシヤ 草加、越谷等に存す。

芳谷 ヨシヤ 上尾、春日部、越谷等に存す。山形県東根市十戸。秋田県仙北郡角館町七戸あり。

芳屋 ヨシヤ 朝霞に存す。

由谷 ヨシヤ 川口に存す。青森県むつ市十二戸あり。

葭矢 ヨシヤ 春日部に存す。

吉安 ヨシヤス 各市町村に存す。

一 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「武器細工人・三両五人扶持・吉安清左衛門、五石二人扶持・吉安鉄次郎」。明治四年忍藩士族名簿に「三両五人扶持・吉安鉄次郎」あり。

吉谷地 ヨシヤチ 川口に存す。岩手県岩手郡岩手町十四戸、二戸郡一戸町九戸あり。

吉山 ヨシヤマ 山は古代朝鮮語で村の意味。高麗人扶余族の集落を吉山と称す。二項及び百済条、吉条参照。島根県隠岐郡西郷町十三戸、五箇村十戸、益田市十六戸あり。

一 埼玉郡広川村(加須市) 町屋新田慶応四年馬頭尊に広川村吉山忠左衛門あり。一戸現存す。

二 入間郡津久根村(越生町) 八幡社所蔵の桜堂縁起に「吾祖、昔高麗国王に随て此土来。人王四十二代元明天皇御宇也。武州今之高麗郡之麓に居住し、星うつり兎てんじて、同国入間郡金子村住居せり二十代之孫葉住しと。其先平氏随ひ、元暦朝に至り頼朝に仕へ、金子十郎家忠戦功あり、嫡子与市家勝。子孫十郎忠次慶長十年入間郡築根村にいたり、嫡子七郎家次へ吉山氏姓、二男権蔵元次・村田氏継、三男源五忠吉に岩田氏継・大満村住居」と見ゆ。津久根開創記に「吉山之先祖鎌倉浪人金子十郎家勝と申人、津久根切開く、其人む禰懸鰐口成之、鋳物之内に弥陀如来之鋳形有之。家勝次男吉山入道と申人、此弥陀如来世中安全為鎌倉八幡写正八幡宮奉勧請、文治三年八月に相違無御座候。尚亦別当高蔵寺之儀は天正元年・吉山開基に取立候。元文五年極月、津久根村惣百姓連判、名主吉山庄兵衛倅儀右衛門殿へ一通差上申候」。家勝の本名は吉山氏なり。八幡社鋳銅製金剛盤銘に「奉施入八幡宮宝前、鈴五鈷金剛盤、正嘉二年庚午正月日承仕、持教」あり。正嘉二年(一二五八年)は戊午である。持教は別当高蔵寺か、吉山氏は是以前からの居住者である。延宝五年より当家庄兵衛・儀右衛門・恒右衛門、分家織右衛門、その分家半太夫(元文五年以前)等が名主を務める。秩父郡山田村金昌寺元文三年橋供養に「願主吉山則道・入間郡津久根村天祝代」。嘉永三年仲文書に吉山恒右衛門・吉山平蔵・吉山文右衛門・吉山勝五郎。成瀬村見正寺明治初年筆子碑に築根村吉山定五郎。明治二十三年木屋卸商吉山嘉三郎あり。九戸現存す。

三 同郡龍ヶ谷村(越生町) 文政六年小杉村山田文書に伊勢講龍ヶ谷村吉山勘之丞あり。三戸現存す。

四 秩父郡椚平村(都幾川村) 明治四年宗門人別改帳に吉山音五郎・四十四歳。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に椚平吉山半蔵。一戸存す。

芳山 ヨシヤマ 川越、川島に存す。

好山 ヨシヤマ 浦和に存す。

良山 ヨシヤマ 所沢に存す。

善山 ヨシヤマ 越谷に存す。

嘉山 ヨシヤマ 入間に存す。

葭山 ヨシヤマ 上福岡に存す。

吉行 ヨシユキ 浦和、大宮、川口、北本、庄和等に存す。

世代 ヨシロ 松伏に存す。

吉和 ヨシワ 上尾に存す。

義若 ヨシワカ 熊谷に存す。

吉原 ヨシワラ 比企郡吉原村(川島町)あり。各市町村に存す。○長野県上水内郡信州新町二十三戸、豊野町二十六戸。○秋田県北秋田郡比内町三十七戸あり。ヨシハラ参照。

代居 ヨスエ 新座に存す。

与世田 ヨセダ 狭山、鶴ヶ島、所沢等に存す。

寄谷 ヨセタニ 八潮に存す。

粧 ヨソイ 八潮に存す。

与曽井 ヨソイ 長野県南安曇郡豊科町八戸あり。

一 埼玉郡新宿村(吹上町) 吹上神社明治四十三年碑に与曽井久兵衛あり。一戸現存す。

四十山 ヨソヤマ 延文二年那賀郡秋山城主秋山新九郎の家臣四十山伝蔵は討死す。阿仁和条参照。

余田 ヨダ 扶余を省略して余と称す。田は郡県・村の意味。百済人扶余族の集落を余田・依田と称す。横条、吉条、吉田条参照。川口、川越、東松山等に存す。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百三十石・余田甚兵衛」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百五十石・余田甚兵衛、三十俵・余田九兵衛」あり。

与田 ヨダ 浦和、大宮、岩槻、春日部、越谷、吉川、狭山等に存す。

代田 ヨダ 蓮田に存す。

依田 ヨダ 高麗族の渡来地甲斐国・信濃国に多く存す。高(こう)参照。余田の佳字にて、高麗人扶余族の集落を依田と称す。扶余のことは百済条、吉条参照。○群馬県群馬郡群馬町三十戸。○山梨県西八代郡市川大門町四十七戸、六郷町四十七戸、中巨摩郡櫛形町六十六戸、甲西町五十五戸、昭和町二十四戸、田富町二十一戸、竜王町四十戸、若草町二十九戸、南巨摩郡鰍沢町七十戸、中富町三十六戸、増穂町八十八戸、身延町四十八戸、甲府市二百六十戸。○長野県小県郡東部町五十八戸、丸子町七十戸、北佐久郡北御牧村五十四戸、軽井沢町五十八戸、望月町八十七戸、浅科村六十六戸、南佐久郡臼田町六十七戸、南相木村四十二戸、上田市九十戸、小諸市二百七十戸、佐久市二百五十戸あり。

一 信濃国の依田氏 小県郡依田庄(丸子町)より起る。依田氏は佐久郡芦田村(北佐久郡立科町)に居住して芦田氏を称す。アシダ条参照。

二 北条氏家臣の依田氏 榛沢郡上野台村平井文書に「丁卯十二月十七日(永禄十年)、前々之御印判之筋目、不可有相違旨、被仰出者也、太郎左衛門(平井)、奉之依田大膳守(氏邦奉行)」。古文状に「五月十六日(元亀三年)、両国(武田氏・北条氏)為和親之祝儀、以使者申候、依田大膳亮殿・垪和刑部丞殿、信玄在判」。紀伊国古文書に「天正七年二月二十三日、小田原花木安斎新五郎屋敷買得之由、無相違者也、内藤彦太郎殿、依田下総守判(北条宗哲奉行)」。相州文書高座郡に「酉六月二十日(天正十三年)、来行七夕前後ニ可令出馬候、依田下総守殿・同大膳亮殿、朱印(北条家)」。小田原一手役之書立写に「天正十八年前後、依田下総・小田原」。北条家人数覚書(毛利文書)に「与達大膳亮・三百騎」と見ゆ。

三 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百三十石・本国信濃生国上野・依田六郎右衛門・三十四歳」あり。

四 埼玉郡岩槻町 浅間社寛文十一年庚申塔に依田仁左衛門あり。

五 新座郡下内間木村(朝霞市) 美女木村山王社文政十三年御神燈に重瀬・依田伝蔵・依田源左衛門・依田沖右衛門・依田直右衛門。吹上観音嘉永七年庚申塔に下内間木村依田伝蔵・依田源左衛門。明治九年副戸長依田市郎兵衛・天保八年生。字重瀬は河川敷となり戸田市となる。

六 榛沢郡折ノ口村(深谷市) 藤沢村会議員依田一男・大正八年生あり。一戸現存す。

七 同郡牧西村(本庄市) 八幡社伝に「慶長十四年に至り旧社地に社殿を造営し、信濃国佐久郡依田庄人・八幡宮の分霊を遷座して奉斎せりと云ふ。其所以し天正年間信濃国依田庄より依田五郎左衛門当地に来住せるに依ると云ふ。依田氏は後に姓を宮崎と改め神主となりて社務を執り奉仕す」。信州諏訪神社の祝宮崎氏の一族が来住す。依田氏は現存無し。宮崎氏四戸現存す。

八 児玉郡児玉町 八幡社享保十一年鳥居碑に依田与五兵衛・依田甚之丞・依田与七あり。金屋村一戸存す。

九 同郡金鑽村(神川町) 明治五年文書に依田久蔵あり。一戸現存す。

一〇 賀美郡五明村(上里町) 金剛寺寛文七年碑に依田孫左衛門あり。現存無し。

餘谷 ヨタニ 東松山に存す。

余地 ヨチ 浦和に存す。青森県東津軽郡蟹田町四戸あり。

四津 ヨツ 草加、大井等に存す。

四井 ヨツイ 本庄に存す。鳥取県岩美郡岩美町九戸あり。

四居 ヨツイ 所沢に存す。

四枝 ヨツエダ 久喜、宮代等に存す。

四日市 ヨッカイチ 浦和、与野、北本、狭山、所沢等に存す。岩手県岩手郡岩手町二十九戸あり。

四日市場 ヨッカイチバ 入間郡四日市場村(坂戸市)あり。

四ツ釜 ヨツガマ 久喜本町宮本庵明治十三年馬頭尊に四ツ釜鞠一郎。明治三十五年久喜町旅人宿四ツ釜さだ・飲食店四ツ釜金次郎。三戸存す。

四木 ヨツギ 春日部に存す。

世継 ヨツギ 春日部、児玉に存す。

代継 ヨツギ 川口、川越に存す。

四倉 ヨツクラ 浦和、大宮、川口、上尾、桶川、鴻巣、戸田、川越等に存す。茨城県那珂郡大宮町三十二戸。宮城県石巻市十七戸あり。

四ツ倉 ヨツクラ 志木に存す。

四栗 ヨツクリ 八潮、大井に存す。福島県相馬市十七戸あり。

四辻 ヨツジ 浦和、川口、三郷、行田、朝霞、新座、入間、川越に存す。

四鹿 ヨツシカ 新座に存す。

四田 ヨツダ 浦和に存す。

四ツ田 ヨツダ 朝霞に存す。

四塚 ヨツヅカ 和光に存す。

四ツ塚 ヨツヅカ 上里に存す。

四俣 ヨツマタ 春日部に存す。

四ツ目 ヨツメ 羽生に存す。宮城県柴田郡柴田町六戸あり。

四元 ヨツモト 各市町村に存す。

四本 ヨツモト 浦和、大宮、川口、久喜、草加、幸手、川越、所沢に存す。

肆矢 ヨツヤ 松伏、新座、川越に存す。

四屋 ヨツヤ 浦和、草加に存す。

四家 ヨツヤ 川口、所沢に存す。

四ツ家 ヨツヤ 埼玉郡忍領須加村字四ツ家あり。岩手県岩手郡雫石町十一戸あり。

四谷 ヨツヤ 葛飾郡高須賀村字四谷(幸手市)は権現堂村熊野社明治三十四年碑に四ツ谷と見ゆ。足立郡田島村字四谷(浦和市四谷)は武蔵志に「足立郡与野領四谷村観音寺、田島の字也」と見ゆ。鳩ケ谷、春日部、越谷、杉戸、所沢、日高等に存す。

四ツ谷 ヨツヤ 入間郡寺井村字四ツ谷(川越市)は北田島村弁天社天保七年馬頭尊に「世話人北田島村・四ツ谷村・鴨田村・上老袋村」と見ゆ。賀美郡七本木村字四ツ谷(上里町)は信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に賀美郡四谷村と見え、上州立石村金毘羅宮安政五年算額に賀美郡四津谷村と見ゆ。大宮、上尾、鴻巣、越谷、八潮、松伏、入間、川越等に存す。茨城県稲敷郡江戸崎町九戸。青森県下北郡東通村十三戸、むつ市三十戸あり。

四役 ヨツヤク 岩手県久慈市三十六戸あり。

四柳 ヨツヤナギ 浦和、川口、蓮田、伊奈、草加、加須等に存す。新潟県新津市十六戸あり。

四ツ柳 ヨツヤナギ 川口、本庄に存す。

余田 ヨデン 浦和、上尾、和光、入間等に存す。

余伝 ヨデン 伊奈に存す。

淀 ヨド 浦和、大宮、上尾等に存す。

餘戸 ヨド 大宮に存す。

淀川 ヨドカワ 浦和、大宮、川口、上尾、伊奈、越谷、志木、入間に存す。山形県村山市九戸、新庄市八戸あり。

淀沢 ヨドサワ 狭山に存す。

吉年 ヨドシ 草加に存す。

淀瀬 ヨドセ 岩槻に存す。鳥取県東伯郡北条町十六戸あり。

淀縄 ヨドナワ 与野、戸田、草加に存す。茨城県真壁郡関城町十四戸あり。

淀繩 ヨドナワ 川口、大宮、志木、新座、富士見等に存す。

淀名和 ヨドナワ 茨城県水海道市十二戸あり。

淀野 ヨドノ 大宮、上尾、伊奈、鴻巣、春日部、川越、小川等に存す。山形県東置賜郡川西町三十戸あり。

淀谷 ヨドヤ 上尾、所沢等に存す。

世鳥山 ヨトリヤマ 越谷に存す。

世取山 ヨトリヤマ 浦和、伊奈、草加、東松山に存す。足利市二十三戸あり。

与那 ヨナ 大宮に存す。

與名 ヨナ 朝霞に存す。

米内 ヨナイ 各市町村に存す。○岩手県九戸郡種市町七戸、久慈市五十八戸。青森県三戸郡名川町十戸、八戸市三十五戸あり。

米内口 ヨナイグチ 大宮に存す。青森県三戸郡三戸町十一戸あり。

米内山 ヨナイヤマ 浦和、川口、戸田、春日部、草加、日高、大井、三芳、寄居等に存す。青森県上北郡上北町五十四戸、七戸町三十七戸あり。

与猶 ヨナオ 蓮田に存す。

世永 ヨナガ 川口、戸田、鳩ケ谷、岩槻、久喜、草加、三郷に存す。青森県西津軽郡鯵ヶ沢町六十戸あり。

代永 ヨナガ 大宮、戸田、三郷、所沢、本庄等に存す。山梨市四十戸あり。

与那国 ヨナクニ 浦和、吉川に存す。

与那城 ヨナシロ 越谷に存す。

米波 ヨナハ 蕨に存す。

与那覇 ヨナハ 川口、桶川、戸田、岩槻、羽生、狭山、坂戸等に存す。

与那原 ヨナハラ 大宮、朝霞等に存す。

與那原 ヨナハラ 川口に存す。

世浪 ヨナミ 狭山に存す。鳥取県東伯郡赤碕町六戸あり。

与那嶺 ヨナミネ 浦和、大宮、川口、蕨、岩槻、草加、北川辺に存す。

與那嶺 ヨナミネ 本庄に存す。

与名本 ヨナモト 越谷に存す。

米 ヨネ 余子(よこ)と読み横の佳字を用いる。余子(よし)とも読み吉の佳字をもちいる。余子(よね)とも読み米の佳字を用いる。余は扶余の省略にて、子(こ)は胡(こ)のことで渡来人の総称を胡(みびす)・蕃(えびす)と称す。百済人扶余族の集落を米・米井・米川・米倉・米沢・米田・米原・米村・米本・米谷・米山と称す。横条、吉条参照。また、籠(こめ)・前(まい)の佳字に米を用いるのもあり。米氏は川口、大宮、与野、春日部、三郷、上福岡、所沢、富士見等に存す。宮城県宮城郡七ヶ浜町九戸。青森県下北郡大間町十二戸あり。

米井 ヨネイ 米は二字の制により米井と称す。○千葉県印旛郡印旛村八戸、白井町十二戸。○島根県簸川郡大社町十三戸。○鳥取県八頭郡智頭町三十戸あり。コメイ参照。

米浦 ヨネウラ 大宮に存す。

米尾 ヨネオ 八潮、新座等に存す。

米岡 ヨネオカ 各市町村に存す。

米川 ヨネカワ 川(なり)は人や物の集まる所を云う。港の古名である津(なり)に同じ。百済人扶余族の集落を米川と称す。米条参照。各市町村に存す。○茨城県東茨城郡茨城町八十戸、大洗町百戸、西茨城郡友部町四十戸、鹿島郡神栖町十七戸、旭村百七十戸、鉾田町四十六戸。○秋田県山本郡二ツ井町四十二戸あり。

米木津 ヨネキツ 上福岡に存す。

米久久 ヨネクグ 飯能に存す。

米窪 ヨネクボ 草加、三郷、八潮、朝霞に存す。長野県塩尻市百十戸あり。

米久保 ヨネクボ 春日部、草加、新座、朝霞に存す。塩尻市四十四戸あり。

米倉 ヨネクラ 倉は古代朝鮮語で銅(あかがね)の意味。百済人扶余族鋳物師の集落を米倉と称す。米条参照。各市町村に存す。○千葉県長生郡睦沢町二十五戸、長生村三十戸。○長野県南安曇郡堀金村五十戸。○秋田県北秋田郡合川町十七戸。○宮城県本吉郡本吉町四十六戸。○岩手県東磐井郡川崎村三十戸、紫波郡矢巾町十六戸あり。

一 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「小頭・二十俵二人扶持・米倉小左衛門」あり。

二 川越藩松平大和守家臣 慶応元年前橋藩松山陣屋付に「八石二人扶持・米倉周造、六石二人扶持・米倉豊」あり。

三 高麗郡上広瀬村(狭山市) 明治二十七年地租調査に米倉一平・十二円あり。現存無し。

米蔵 ヨネクラ 川口、和光等に存す。

米坂 ヨネサカ 浦和、大宮、蕨に存す。

米阪 ヨネサカ 川越に存す。

米崎 ヨネザキ 大宮、岩槻、朝霞、新座に存す。千葉県銚子市二十戸あり。

一 忍城士の米崎氏 成田分限帳に「十貫文・米崎忠兵衛」あり。

米里 ヨネサト 浦和に存す。

米沢 ヨネザワ 沢は匝羅(今の慶尚南道梁山)のことで、南加羅の扶余族匝羅人の集落を米沢と称す。米条参照。各市町村に存す。○長野県埴科郡戸倉町三十一戸。○秋田県仙北郡角館町二十一戸、北秋田郡鷹巣町三十三戸、比内町十九戸、大館市二十八戸、鹿角市六十四戸。○岩手県和賀郡沢内村三十三戸、岩手郡雫石町七十戸、滝沢村十六戸、久慈市二十三戸。○青森県下北郡大間町十五戸、中津軽郡西目屋村十四戸、弘前市八十戸。○鳥取県米子市二十五戸、鳥取市七十六戸あり。マイサワ参照。

一 大里郡熊谷町 明治三十五年油荒物商米沢保五郎あり。

二 埼玉郡上之村(熊谷市) 熊谷町高城神社天保十二年紺屋碑に上ノ村米沢清三郎・新地米沢清三郎。明治五年保長米沢熊太郎あり。現存無し。

三 同郡今井村(熊谷市) 赤城社明治五年算額に当村米沢長吉。一戸存す。

四 比企郡上狢村(川島町) 弘善寺文久四年馬頭尊に米沢岩吉・米沢林八.。釘無村明治十□年馬頭尊に上狢村米沢縦太郎あり。二戸現存す。

五 児玉郡下真下村(児玉町) 万治三年伝書之事(坂本文書)に「慶長十九年、米沢氏・上州戸塚より出・喜右衛門、米沢氏・同所より出・太右衛門」と見ゆ。一戸現存す。

六 秩父郡坂元村(飯能市) 大野村大野神社明治三十四年太子講碑に吾野村大字坂元米沢茂三郎、現存無し。

米澤 ヨネザワ 各市町村に存す。

米重 ヨネシゲ 与野、草加等に存す。

米島 ヨネシマ 浦和、川口、上尾、越谷、宮代、草加、川越、日高、熊谷等に存す。茨城県岩井市十五戸あり。

一 足立郡木崎領領家村(浦和市) 大牧村清泰寺嘉永五年供養塔に領家・米島銀蔵あり。現存無し。

米嶋 ヨネシマ 川口、和光等に存す。

米須 ヨネス 川越に存す。

米杉 ヨネスギ 坂戸に存す。

米多 ヨネダ 入間、毛呂山に存す。

米陀 ヨネダ 北本に存す。

米田 ヨネダ 田は郡県・村の意味。百済人扶余族の集落を米田と称す。米条参照。榛沢郡山崎村字米田あり。○青森県北津軽郡板柳町十一戸、東津軽郡今別町十九戸。○島根県大原郡大東町二十戸、八束郡八雲村十八戸、松江市六十戸。○鳥取県東伯郡三朝町二十八戸、大栄町十六戸、東伯町五十戸、赤碕町十一戸、気高郡気高町十五戸、倉吉市九十七戸、米子市五十三戸、鳥取市六十五戸あり。コメダ、マイタ参照。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十一両二人扶持・米田生実」あり。

二 足立郡上戸田村(戸田市) 当村文化十三年供養塔に上戸田村米田伝左衛門あり。現存無し。

三 同郡大和田村(大宮市) 鷲神社明治三十九年碑に米田久次郎あり。一戸現存す。

四 同郡蓮沼村(大宮市) 正福寺安永八年廻国塔に蓮沼村米田甚蔵。神明社明治三十一年松沢碑に猿ヶ谷戸・米田与三郎あり。二戸現存す。

五 入間郡下藤沢村(入間市) 高倉村観音堂元禄九年地蔵尊に藤沢村米田六右衛門あり。一戸現存す。

六 大里郡熊谷宿 安永二年新宿(筑波町)名主米田幸助。私塾師匠玄染堂米田庄三郎貫斎。明治三十五年煙草商米田庄三郎あり。現存無し。

七 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・米田清一郎・千五百五十四円・三百六十四円、所沢町・米田富太郎・百四十四円・二十九円」あり。

米竹 ヨネタケ 新座・熊谷等に存す。

米谷 ヨネタニ 浦和、川口、鳩ケ谷、草加、川越、狭山、深谷に存す。鳥取県岩美郡国府町十三戸、鳥取市十七戸あり。コメタニ、ヨネヤ参照。

米玉利 ヨネタマリ 三郷、朝霞に存す。

米地 ヨネチ 越谷、庄和、新座に存す。

米津 ヨネツ 米川条参照。各市町村に存す。島根県隠岐郡西郷町十戸あり。

一 会津藩上杉氏家臣 慶長六年八月米沢移封以前の会津上杉配下禄高表(小鹿野町吉田文書)に「吉田新左衛門組、二百石・米津藤三」あり。旧鉢形城士か。

米塚 ヨネヅカ 上尾、川越、狭山、所沢等に存す。青森県北津軽郡中里町五十戸、金木町九戸あり。

米内 ヨネナイ 岩槻に存す。

米永 ヨネナガ 蕨、与野、上尾、三郷、所沢、坂戸、熊谷等に存す。山梨県東八代郡中道町十一戸あり。

米長 ヨネナガ 浦和、上尾、上福岡、羽生、熊谷、寄居等に存す。山梨県南巨摩郡増穂町二十四戸あり。

米波 ヨネナミ 浦和に存す。

米浪 ヨネナミ 川口に存す。

米沼 ヨネヌマ 青森県十和田市四十三戸あり。

米野 ヨネノ 各市町村に存す。山形県東置賜郡川西町二十戸、米沢市二十九戸あり。

米野原 ヨネノハラ 足立郡三室村字米野原(浦和市立病院裏)は文禄二年伊勢宮領米野原丸と見ゆ。

米野谷 ヨネノヤ 葛飾郡才羽村字米野谷(杉戸町)は惣新田村正福院天保九年碑に米谷(よねのや)と見ゆ。

米畑 ヨネハタ 浦和、上尾等に存す。福島県会津若松市十八戸あり。

米花 ヨネハナ 鳥取市十一戸あり。

一 羽生町 明治五年籠職米花初太郎。明治三十五年籠職米花喜三郎あり。二戸現存す。

二 鴻巣町 明治三十五年籠屋米花文太郎あり。現存無し。

米浜 ヨネハマ 大宮に存す。

米林 ヨネバヤシ 浦和、大宮、川口、春日部、越谷、草加、八潮に存す。

米原 ヨネハラ 原(ばる)は古代朝鮮語で村の意味。百済人扶余族の集落を米原と称す。米条参照。各市町村に存す。○島根県仁多郡仁多町十三戸、松江市三十戸、安来市二十五戸、出雲市五十戸。○鳥取県東伯郡三朝町四十五戸、日野郡溝口町十三戸、米子市三十戸、倉吉市六十五戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・八石二人扶持・亡父祝左衛門・米原祝左衛門・六十歳、養父祝左衛門・米原寛四郎・二十二歳、御徒銃隊・七石二人扶持・亡父実兵衛・米原友三郎・二十五歳」あり。

二 川越町 明治十四年座繰製糸工場開業川越通町米原治三郎。現存無し。

米桝 ヨネマス 大宮、久喜等に存す。

米増 ヨネマス 大宮、戸田等に存す。

米丸 ヨネマル 各市町村に存す。

米道 ヨネミチ 春日部、草加に存す。

米光 ヨネミツ 与野、新座等に存す。

米満 ヨネミツ 浦和、大宮、川口、杉戸、志木、川越、所沢、熊谷等に存す。千葉県市原市十七戸あり。

米蒸 ヨネムシ 狭山に存す。正訓不詳。

米村 ヨネムラ 百済人扶余族の集落を米村と称す。米条参照。各市町村に存す。○秋田県鹿角市三十四戸。○青森県南津軽郡常盤村三十三戸。○鳥取県東伯郡泊村十一戸、岩美郡岩美町十四戸、鳥取市九十戸あり。

一 埼玉郡太田新井村(白岡町) 北向地蔵堂寛政九年庚申塔に米村助右衛門あり。岡泉村に一戸存す。

米持 ヨネモチ 各市町村に存す。○長野県飯山市三十七戸。○新潟県東頸城郡松代町十六戸。○青森県下北郡大間町十三戸あり。

米望 ヨネモチ 与野に存す。

米本 ヨネモト 下(もと)は浦の意味。百済人扶余族海洋民の集落を米本・米元と称す。米条参照。各市町村に存す。○千葉県夷隅郡大多喜町十二戸、御宿町十一戸、旭市二十二戸、市原市二十六戸。○鳥取県東伯郡北条町十二戸あり。

一 熊谷宿 埼玉郡谷郷字上谷薬師堂寛文十一年塞神碑に熊谷米本小左衛門・米本尚兵衛あり。現存無し。

米元 ヨネモト 浦和、川口、草加、吉川、入間、川越等に存す。千葉県勝浦市十一戸、市原市三十一戸あり。

米盛 ヨネモリ 各市町村に存す。

米森 ヨネモリ 各市町村に存す。秋田県山本郡峰浜村三十戸あり。

米谷 ヨネヤ 谷(がい)は集落の意味。百済人扶余族の集落を米谷・米屋と称す。米条参照。各市町村に存す。○秋田県南秋田郡天王町四十六戸、男鹿市五十六戸。○青森県北津軽郡金木町二十三戸、市浦村十二戸、西津軽郡森田村二十八戸、青森市七十戸あり。コメタニ参照。

米屋 ヨネヤ 大宮、鳩ケ谷、越谷、杉戸、新座、川越に存す。秋田県南秋田郡天王町九戸、男鹿市三十戸あり。

米家 ヨネヤ 草加に存す。

米山 ヨネヤマ 山は古代朝鮮語で村の意味。百済人扶余族の集落を米山と称す。米条参照。比企郡高坂元宿村字米山あり。○山梨県北都留郡上野原町二十戸、南都留郡忍野村二十六戸、東八代郡石和町二十戸、中道町四十五戸、豊富村二十五戸、中巨摩郡白根町九十戸、竜王町五十戸、甲府市百八十戸。○長野県上水内郡鬼無里村二十戸、上伊那郡飯島町四十九戸、中川村七十戸、下伊那郡松川町六十五戸、飯田市五十戸、駒ヶ根市六十四戸、塩尻市五十三戸、松本市八十戸。○新潟県刈羽郡高柳町三十九戸、三島郡越路町三十三戸、北魚沼郡湯之谷村五十四戸、南魚沼郡大和町四十九戸、三条市四十六戸、長岡市八十戸。○島根県出雲市九十戸。○鳥取県岩美郡岩美町二十八戸あり。コメヤマ参照。

一 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「二百石・米山与兵衛、二百石・米山善兵衛、三十俵・米山甚六」あり。

二 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・百石・亡父六左衛門・米山六左衛門・三十四歳」あり。

三 葛飾郡杉戸町 河原町稲荷社明治十五年御神燈に米山村治・米山源次郎(湯屋)あり。三戸現存す。

四 埼玉郡加須町 明治十九年神沢文書に下組米山熊次郎。三戸現存す。

五 同郡辻村(加須市) 明治十三年埼玉県老農名簿に桑苗樹者米山幸七あり。現存無し。

六 入間郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「享保三年、米山清兵衛息女おさんは打鋪一枚を寄進す」と見ゆ。

七 比企郡菅谷村(嵐山町) 広野村川島鬼鎮神社慶応二年筆子碑にスカヤ・米山梅吉・米山万蔵・米山亀吉・米山角次郎あり。八戸現存す。

八 同郡小川町 上小川神社明治五年碑に米山梅吉。明治二十七年瓢底倶楽部米山仲蔵。平村滝ノ鼻公園明治三十一年太子講碑に小川町米山梅五郎あり。一戸現存す。

九 雑載 昭和三年興信録に「浦和町・米山万次郎・所得税十四円、川口町・米山猪八・所得税十円・営業税四十二円」あり。

米脇 ヨネワキ 朝霞に存す。

余野 ヨノ 野は助詞にて、百済人扶余族の集落を余野と称す。横条・吉条参照。大宮、与野、春日部に存す。

与野 ヨノ 余野の佳字なり。足立郡与野郷(与野市、浦和市)あり、融通念仏縁起(京都清涼寺所蔵)に「去正嘉のころ疫癘おこりて人おほく病死せり、其時武蔵国与野郷に一人の名主ありけり、年来念仏信心の人にて云々」。延文六年市場祭文写に「足立郡与野市祭」。日光輪王寺応永三年十月大般若経に「武州足立郡与野郷慈観寺、与野郷鈴谷光明寺」。天正十九年六月足立郡与野郷道場村御縄打帳(浦和市)あり。此の頃に与野郷より分村して与野村と称し、寛永慶安頃に与野町と称す。入間に存す。平塚市十五戸あり。

一 近江国の与野氏 甲賀郡五反田村字与野(甲賀町)より起る。此氏を武蔵国住人とするは誤りなり。元暦元年七月伊賀国の平氏勢は源氏の佐々木秀義の拠点となっていた与野から近江に攻め入り激戦となった。吾妻鑑巻三に「元暦元年十二月七日、佐々木三郎盛綱は相具するところの郎従六騎なり、いわゆる志賀九郎・熊谷四郎・高山三郎・与野太郎・橘三・同五、等なり。平家を追討せんがため、備前国児島に構うる平行盛を藤戸を渡り、これを破る」と。甲賀郡高山村の高山氏、志賀郡の志賀氏、甲賀郡与野村の与野氏、近江居住の苗字熊谷氏(武蔵熊谷氏とは無関係)等なり。

世野 ヨノ 鳩山に存す。

与羽 ヨハ 川越に存す。岩手県二戸郡一戸町十八戸あり。ヨバネか。

呼子 ヨブコ 大宮、朝霞等に存す。

寄巻 ヨマキ 葛飾郡寄巻村(三郷市)。

四村 ヨムラ 飯能に存す。

余村 ヨムラ 百済人扶余族の集落なり。吉条参照。大宮、越谷、狭山等に存す。島根県八束郡島根町四十四戸、松江市四十戸あり。

四方 ヨモ 各市町村に存す。

与茂 ヨモ 岩槻に存す。

艾 ヨモギ 岩手県胆沢郡金ヶ崎町六戸あり。

蓬沢 ヨモギサワ 川口、草加等に存す。

蓬澤 ヨモギサワ 新座に存す。

蓬田 ヨモギダ 各市町村に存す。○栃木県河内郡南河内町三十八戸、上三川町二十七戸。○秋田県南秋田郡若美町十七戸。○福島県伊達郡国見町十八戸、桑折町七十五戸。○宮城県亘理郡亘理町十三戸あり。

蓬畑 ヨモギハタ 越谷、上福岡に存す。青森県上北郡東北町十八戸あり。

四方田 ヨモダ 児玉郡四方田村(本庄市)は、紀州那智山米良文書に「留田・トミタ、四方田・ヨモタ、塩谷・シヲノヤ」。「児玉の在所の御名字の事、しおうてん」と見ゆ。○群馬県多野郡鬼石町十八戸、藤岡市十戸。○島根県出雲市十四戸あり。

一 児玉党四方田氏 シホウデン参照。

二 鉢形城士の四方田氏 秩父郡阿熊村彦久保文書に「午ノ二月二十五日(天正十年)、一張弓・一騎馬上・以上二人・四方田雅楽之介。合百三十九人秩父衆、秩父孫二郎殿、朱印(北条氏邦)」。「戌三月十三日(天正十四年)、定掃除庭、鉢形城秩父曲輪、二間・四方田雅楽助。秩父孫次郎殿、朱印(氏邦)」と見ゆ。

三 秩父郡皆野村 風土記稿皆野村条に「村民惣八、所持の古文書一通左に載す。『乙亥三月二日(天正三年)、野上之内金井分、拾五貫文出置たり、前々散田下地、百姓無之由申上候、四方田土佐守殿、朱印(北条氏邦)』」と見ゆ。寛保三年香具仲間連名帳に四方田定八・四方田熊次郎・四方田仁作・四方田寅吉あり。十四戸存す。

四 同郡金沢村(皆野町) 当村に此氏多く存す。野巻村逸見文書に「寅九月二十六日(永禄九年)、那賀郡広木五ヶ村の竹藪の見分を命ず。逸見蔵人殿・四方田源左衛門尉殿・大はましきふ殿、三山奉之(北条氏邦奉行)」。金沢村四方田政右衛門文書に「二月二十六日(永禄十二年)、今日二十六、駿州興津城際江押詰、敵一人討捕候、誠感入候、四方田源左衛門尉殿、氏邦花押」。「二月二十八日(永禄十二年)、今日二十八、於駿州興津松山、敵甲衆出逢走廻候、感入候、四方田源五郎殿、氏邦花押」。「天正十七年己丑極月二十二日、知行方、十貫四百文・本領、五百文・児玉郡阿那志の内山田屋敷、三貫四百文・皆野之内由木分、二貫文・児玉郡金屋之内不動分、七百文・榛沢郡末野之内山田屋敷、以上二十一貫五百文・本領、二十四貫三百文・前々築地分、合四十五貫八百文、右地出置候、然者、四方田知行一騎をつぶし可出事、不及覚悟候、度々侘言申候之間、遣候、於何事も無々沙汰可走廻、着到四人ニ相定者也、香下源左衛門尉殿、朱印(氏邦)」と見ゆ。源左衛門尉と源五郎は兄弟か。源左衛門尉は香下家へ養子となるか。皆野村字大浜の円福寺に香下氏墓所あり。香下(こうしも)条参照。正法寺享保二十年寄進帳に出牛・四方田甚兵衛。私塾師匠四方田民也直孝・号施流庵・明治九年没五十八歳、私塾師匠神官四方田伊与作・明治三十五年没五十九歳。国神神社明治三十四年碑に金沢村四方田権十郎・四方田民次郎・四方田儀平あり。

五 同郡上日野沢村(皆野町) 国神神社明治三十四年碑に上日野沢村四方田米吉あり。一戸現存す。

六 同郡本野上村(長瀞町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

七 同郡野上下郷(長瀞町) 野上町郷土史年表に「正和元年、滝之上村に閻魔堂(四方田)、地蔵堂(野口)、阿弥陀堂(滝上)、虚空蔵堂(中畝)、薬師堂(沢野)、不動堂(松本)等いわゆる六名六堂を遣す」。応安二年仲山城跡石碑建立世話人に滝之上村四方田氏あり、阿仁和条参照。那賀郡広木郷領主に北条氏邦家臣滝之上村四方田権左衛門あり。寛保二年滝之上村役人四方田弥兵衛。明治十四年林文書に「四方田元次郎・四方田巳之吉・四方田市十郎・四方田吉十郎・四方田米太郎・四方田与十郎・四方田健二郎」。太駄村明治三十年中里鳥三郎碑に秩父郡樋口村四方田巳之吉あり。九戸現存す。

八 児玉郡四方田村(本庄市) 二戸現存す。シホウデン条に系図あり。

九 同郡東富田村(本庄市) 地頭酒井氏の代官役四方田藤太郎、其子四方田七郎藤原弘継・安政五年真之真石川流免許皆伝・東京へ移転し明治三十二年没。分家四方田幸作藤原義次・天保五年石川流免許皆伝、婿養子半平、其子茂作藤原義正・昭和六年没。四方田惣太郎藤原義一・弘化四年免許皆伝。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊にトミタ四方田彦兵衛。明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流東富田村四方田茂作藤原義正あり。三戸現存す。

一〇 同郡渡瀬村(神川町) 古切支丹類族死失之覚に「四方田掃部、おや佐右衛門、渡瀬村百姓、掃部・明暦三年六十五歳にて籠死法名道本・檀那寺上野国緑野郡浄法寺村禅宗永源寺、掃部嫡男佐右衛門本人・元禄九年七十二歳病死法名栄心」と見ゆ。四戸現存す。

一一 同郡上阿久原村(神泉村) 丹生社安政三年御神燈に当所四方田貞助。白川家門人帳に慶応元年・児玉郡上阿久原村木ノ下桧皮職四方田儀左衛門。上州東平井諏訪神社明治七年算額に武陽阿久原四方田幸三郎明光・四方田瀧治郎秀臣。明治九年副戸長四方田紋之助・天保九年生あり。十九戸現存す。次項参照。

一二 同郡下阿久原村(神泉村) 寿光寺明治十四年慈善講碑に四方田利吉。招魂社明治三十九年碑に四方田武時・四方田喜与松・四方田国太郎・四方田庄之助・四方田福次郎・四方田松次郎あり。七戸現存す。

代本 ヨモト 越谷に存す。

四茂野 ヨモノ 新座に存す。

四方山 ヨモヤマ 松伏に存す。

与安 ヨヤス 浦和、戸田、新座等に存す。神奈川県藤沢市三十戸あり。

代々城 ヨヨギ 茨城県行方郡玉造町二十三戸あり。

与良 ヨラ 川口、草加等に存す。

頼 ヨリ 浦和に存す。

寄居 ヨリイ 榛沢郡寄居村あり。

寄内 ヨリウチ 北本に存す。

寄尾 ヨリオ 大井に存す。

依岡 ヨリオカ 浦和、和光等に存す。

寄兼 ヨリカネ 戸田に存す。

寄川 ヨリカワ 越谷、草加に存す。栃木県鹿沼市十九戸あり。

寄木 ヨリキ 埼玉郡上新郷(羽生市)に与力明神社あり、寄木なるべしと。入間郡中野村(入間市)に寄木明神社あり、宮寺郷七ヶ村の鎮守なり。浦和、久喜、新座、入間等に存す。

寄崎 ヨリザキ 上尾、岩槻等に存す。

寄島 ヨリシマ 児玉郡新宿村字寄島(神川町)は古の村名にて、秋山村本覚院文政四年宝篋印塔に寄島村と見え、万延元年武術英名録に武州八幡山在与利島村と見ゆ。

寄田 ヨリタ 浦和、与野、新座、川越、上里、秩父等に存す。

一 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「二百石・寄田左右衛門・是は忍にて罷出・近江之者」あり。

依田 ヨリタ 浦和、上尾、桶川、蓮田、伊奈、草加等に存す。ヨダ参照。

頼田 ヨリタ 川口、上尾、鴻巣、本庄等に存す。島根県安来市二十戸。鳥取県西伯郡会見町十五戸あり。

寄高 ヨリタカ 所沢に存す。

頼高 ヨリタカ 蕨、幸手等に存す。

頼谷 ヨリタニ 栗橋に存す。

頼経 ヨリツネ 浦和に存す。

頼富 ヨリトミ 狭山に存す。

寄内 ヨリナイ 所沢、飯能等に存す。

頼野 ヨリノ 川越に存す。

余利野 ヨリノ 川越に存す。

餘利野 ヨリノ 上尾に存す。

頼広 ヨリヒロ 浦和に存す。

頼廣 ヨリヒロ 岩槻に存す。

寄藤 ヨリフヂ 浦和、志木等に存す。

依藤 ヨリフヂ 浦和、春日部、富士見等に存す。鳥取市二十戸あり。

寄松 ヨリマツ 鳩ケ谷、狭山等に存す。岩手県釜石市十戸あり。

頼光 ヨリミツ 明治三十五年与野町中村文書に参宮略記・与野町頼光辰五郎(飲食店)。中里にヨリミツ氏一戸、下落合にライコウ氏一戸存す。

依光 ヨリミツ 与野、上尾等に存す。

寄持 ヨリモチ 行田に存す。

寄本 ヨリモト 志木に存す。

一 鴻巣宿 文政十一年商人講中・寄本仙次郎。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に鴻巣宿寄本与左衛門。明治四年旅宿屋寄本いく。現存無し。

頼本 ヨリモト 上尾、所沢等に存す。

依本 ヨリモト 三郷、川越等に存す。鳥取市八戸あり。

依元 ヨリモト 入間郡入間川町(狭山市)明治二十五年地租額調に依元源三郎・十六円。明治三十五年質屋依元伊三郎あり。現存無し。

鎧 ヨロイ 所沢に存す。

鎧塚 ヨロイヅカ 川口、狭山、所沢、小川等に存す。茨城県東茨城郡美野里町七戸あり。

万木 ヨロギ 新座、所沢等に存す。

萬木 ヨロギ 小川に存す。

万 ヨロズ 浦和、大宮、所沢、飯能に存す。岩手県釜石市二十四戸あり。

萬 ヨロズ 大宮、鳩ケ谷、越谷、入間、坂戸、富士見、所沢等に存す。岩手県下閉伊郡山田町十八戸あり。

万井 ヨロズイ 大宮、蕨、草加等に存す。長野県東筑摩郡坂井村九戸あり。

万屋 ヨロズヤ 庄和に存す。

萬屋 ヨロズヤ 戸田、越谷等に存す。

万谷 ヨロズヤ 川口、大宮等に存す。

萬谷 ヨロズヤ 川口、与野等に存す。

四軒 ヨンケン 川口に存す。

 ヨの部 苗字数百七十三.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雷 ライ 浦和、川口、鳩ケ谷、三郷、川越、所沢等に存す。千葉県勝浦市八戸あり。

来城 ライキ 新座に存す。

頼光 ライコウ 与野に存す。

来迎 ライゴウ 浦和に存す。

雷坂 ライサカ 那賀郡中里村(美里町)明治十年根岸文書に雷坂忠太郎あり。一戸現存す。

頼成 ライセイ 川越に存す。

来田 ライタ 大井に存す。岩手県二戸郡一戸町四戸あり。

来徳 ライトク 入間、川越等に存す。

礼羽 ライハ 埼玉郡礼羽村(加須市)に野与党礼羽次郎の居館跡あり。吾妻鑑に「建暦三年五月二日、和田の乱に、北条方の礼羽蓮乗坊は和田一族朝夷名三郎義秀に討れる」と。また、日蓮宗小金本土寺過去帳(松戸市)に「妙相・ライハ・三月十一日」と見ゆ。

来丸 ライマル 大宮に存す。

楽 ラク 熊谷に存す。

良久 ラク 入間に存す。

楽山 ラクサン 大井、長瀞等に存す。

楽満 ラクマン 大宮に存す。

良知 ラチ 浦和、川口、草加に存す。

一 小田原城士の良知氏 茨城県人某所蔵(静嘉堂集古文書)に「永禄四年十一月二十八日、昨日二十七、於武州生山(児玉町)、越国衆追崩、蒙疵候、忠節候、良知弥二郎殿、花押(氏政)」。多摩郡和泉村(杉並区)伝右衛門所蔵文書に「癸亥八月朔日(永禄六年)、如毎年反銭本増三百文急度相調、来晦日を切而奉行良知・吉原ニ可渡之、泉衆中、北条家朱印」。新座郡橋戸村庄文書(練馬区)に「辛未八月十九日(元亀二年)、定白子郷段銭、四貫五百文・反銭請取奉行良知河内守・吉原新兵衛、江戸へ可納候、白子小代官百姓中、北条家朱印」あり。

二 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三十俵・良知小兵衛」あり。

蘭 ラン 草加に存す。

蘭賀 ランガ 吹上に存す。岩手県釜石市九戸あり。

欄木 ランギ 与野に存す。

乱橋 ランバシ 新座に存す。

蘭幕 ランマク 風土記稿高麗郡白子村(飯能市)条に「白鬚社神職蘭幕加賀、八幡社神職蘭幕山城」。塚越村住吉神社文書に「貞享三年、高麗郡白子村白鬚社家蘭幕加賀、同社家蘭幕丹後。寛政十一年、高麗郡白子村白鬚明神々主蘭幕左仲、同郡本庄日向村(高麗本郷字日向)祠官蘭幕左仲」と見ゆ。二戸現存す。

利生 リウ 葛飾郡八丁目村(春日部市)利生山宝蔵院、埼玉郡大森村(岩槻市)利生院、西方村(越谷市)利生院あり、利生氏は是等の住僧か。

一 野与党利生氏 武蔵七党系図に「野与六郎基永―九郎大夫経長―利生五郎大夫弘経(又高柳)」と見ゆ。

力石 リキイシ 浦和、大宮、川口、吹上、春日部、幸手、狭山、坂戸に存す。○神奈川県足柄下郡湯河原町二十九戸。○新潟県三島郡寺泊町十七戸。○青森県十和田市五十戸あり。

力示 リキジ 浦和、岩槻等に存す。

力田 リキタ 岩槻、和光等に存す。

力竹 リキタケ 朝霞に存す。

力武 リキタケ 浦和、大宮、川口、戸田、春日部、越谷、所沢等に存す。

力津 リキツ 大宮に存す。

力富 リキトミ 春日部、鷲宮に存す。

力根 リキネ 狭山に存す。

力久 リキヒサ 所沢、小川等に存す。

力間 リキマ 川口に存す。新潟県刈羽郡西山町十戸現存す。

力丸 リキマル 各市町村に存す。福島県郡山市百戸あり。

一 岩附城士の力丸氏 関八州古戦録に「岩附太田十郎氏房の臣力丸藤左衛門」あり。越前松平秀康卿給帳に「力丸藤左衛門」あり、同人か。

二 足立郡川田谷村(桶川市) 武蔵志に「八幡神社、足立郡上川田谷邑八幡原と云所に座、往昔力丸と云人祭之」と見ゆ。神主か。現存無し。

三 本庄町 明治三十五年小間物商力丸アサあり。現存無し。

力村 リキムラ 上尾、坂戸等に存す。

一 川越町 昭和三年興信録に「川越市・力村与三郎・所得税十円」あり。

力安 リキヤス 越谷に存す。

力山 リキヤマ 桶川、深谷、児玉、秩父、小鹿野等に存す。

陸川 リクカワ 浦和、大宮、川口、新座、入間、所沢、嵐山等に存す。新潟県中頸城郡中郷村二十九戸あり。

陸田 リクタ

一 足立郡大宮町 明治三十五年に陸田彦次郎。昭和三年興信録に「陸田岩次郎・所得税九十七円・営業税九十五円」あり。市内に五戸存す。

二 同郡糠田村(鴻巣市) 聖泉寺文化十二年馬頭尊に陸田幸五郎。当村文久二年地蔵尊に陸田要助。氷川社明治十一年浅間碑に陸田武兵衛・陸田彦七あり。五戸現存す。

陸名 リクナ 三郷、熊谷等に存す。

陸野 リクノ 川越に存す。

理崎 リザキ 茨城県行方郡玉造町三十六戸あり。

利正院 リショウイン 高麗郡脚折村(鶴ヶ島市)明治四年戸籍に脚折新田当山修験利正院篤順。現存無し。

利曽行 リソユキ 上尾に存す。

里津 リツ 所沢に存す。

立仙 リッセン 大宮、上尾等に存す。

立地 リッチ 所沢に存す。

李野 リノ 浦和、入間、所沢に存す。

笠 リュウ 上尾、伊奈、戸田、越谷、草加、加須、志木、小川等に存す。

柳 リュウ 各市町村に存す。

竜 リュウ 浦和、川口、伊奈、八潮、川越、所沢、飯能、熊谷等に存す。

龍 リュウ 川口、与野、伊奈、朝霞、入間、川越、狭山、飯能等に存す。

竜円 リュウエン 狭山に存す。

竜尾 リュウオ 富士見に存す。

龍尾 リュウオ 川越、富士見に存す。

柳奥 リュウオク 鴻巣、三郷に存す。

竜谷 リュウガイ 浦和に存す。

竜ヶ谷 リュウガイ 秩父郡三沢村(皆野町)竜ヶ谷城あり。

竜川 リュウガワ 杉戸に存す。

龍川 リュウガワ 杉戸、志木、上福岡、狭山等に存す。

竜毛 リュウケ 三郷に存す。

流郷 リュウゴウ 春日部、越谷に存す。

竜光寺 リュウコウジ 川口に存す。

竜崎 リュウザキ 大宮、桶川、岩槻、羽生、川越、熊谷等に存す。○茨城県那珂郡瓜連町十一戸。○千葉県安房郡白浜町二十五戸、館山市二十四戸、成田市二十戸。○神奈川県横須賀市八十五戸あり。

龍崎 リュウザキ 大宮、上尾、狭山、富士見、東松山、熊谷等に存す。

一 下総国葛飾郡立崎村(古河市)の下河辺氏流龍崎氏 吾妻鑑養和元年閏二月に「古我・高野等渡」を下河辺氏が固めた。古我(古河)は「立崎の渡」である。立崎(たつざき)は辰崎・龍崎とも書く。下河辺庄司行平は渡良瀬河畔古河立崎に館を築き古河城と称す。鎌倉公方足利持氏の子成氏は古河公方となり古河城(立崎村)は長禄元年修復され古河公方五代の居城となった。源三位頼政に仕えた行平は立崎村に頼政の首を埋め、頼政大明神を祀ったが、明治四十三年渡良瀬川改修工事により古河城本丸・頼政神社は河川敷となり川底に沈んだ。常陸国志に「龍崎。或は云ふ、下河辺氏の族なり。下総国下河辺庄龍崎の地より起る」。正木文書に「応永二年閏七月五日、岩松左馬助満国所領、片柳足立郡内・当知行龍崎方」と見ゆ。鎌倉大草紙に「応永二十三年、足利持氏は上杉禅秀の急襲を受け、鎌倉佐介に逃げる。龍崎尾張守・嫡子伊勢守等これに従ふ。永享八年、持氏の子成氏公の御時こそ、初て鎌倉を去て、下総国下河辺庄古河の城に移り給ふ」。永享の乱に龍崎右京亮は持氏の遺児安王丸・春王丸を奉じて結城城に敗死し、龍崎氏は滅亡す。下河辺条参照。

二 常陸国河内郡龍ヶ崎村(竜ヶ崎市)の下河辺氏流龍崎氏 古河城主下河辺行義の三男政義は頼朝より常陸南郡(茨城郡の国府以南)を賜る。吾妻鑑元暦元年四月に「当国南郡、宛給下河辺四郎政義」と。政義の子孫が龍ヶ崎村に土着して龍崎氏を称し、館(龍ヶ崎第一高校敷地)を築いたと云う。政義の兄清恒は源三位頼政の首を葬り頼政神社を新町に建て、ここを頼政通りと称す。常陸国志に「龍崎城は、下河辺政義の子孫・龍崎氏、奕世の居城にして、応永中、鎌倉持氏・管領上杉氏憲の為に逐はるゝや、龍崎尾張守、其の子伊勢守は、持氏の流離中、之に従ひて労あり」と。是等の説は誤りなり。江戸崎の土岐胤倫が永禄十年龍ヶ崎城を築き龍崎氏を称す。

竜至 リュウジ 坂戸に存す。

竜治 リュウジ 上尾に存す。

竜神 リュウジン 上尾、越谷に存す。

竜島 リュウジマ 大宮に存す。

竜水 リュウスイ 大宮、狭山に存す。

竜石堂 リュウセキドウ 川口、大宮、三郷、杉戸等に存す。

龍石堂 リュウセキドウ 川口に存す。

竜仙 リュウセン 川口に存す。

竜蔵 リュウゾウ 埼玉郡本川俣村字竜蔵(羽生市)あり、享保六年川俣村明細帳に「宝永元年本川俣村竜蔵堤押切云々」と見ゆ。

竜薗 リュウゾノ 鶴ヶ島に存す。

龍薗 リュウゾノ 大宮、上尾に存す。

龍谷 リュウタニ 越谷に存す。

竜地 リュウチ 越谷に存す。

柳亭 リュウテイ 浦和に存す。

竜頭 リュウトウ 大宮に存す。

龍頭 リュウトウ 伊奈、熊谷に存す。

龍道 リュウドウ 茨城県真壁郡関城町七戸あり。

竜野 リュウノ 青森県北津軽郡小泊村十戸あり。

一 埼玉郡三田ヶ谷村(羽生市) 蓮台寺文化九年地蔵尊に三田ヶ谷村龍野政七.。八幡社安政六年御嶽碑に先達龍野善行あり。竜野氏四戸現存す。

龍野 リュウノ 三田ヶ谷村一戸存す。

柳葉 リュウハ 菖蒲に存す。

竜八 リュウハチ 上尾に存す。

竜福 リュウフク 川口に存す。

龍福 リュウフク 蕨、北本に存す。

竜前 リュウマエ 次条参照。

龍前 リュウマエ 埼玉郡上之村(熊谷市)に龍淵寺あり。成田記に「龍淵寺草創の事。応永十八年、成田家時は成田館より北に、昔より龍が住むといふ龍ヶ淵をえらんで和庵和尚に寺を造らせた」。龍ヶ淵の前(成田公民館附近)を龍前と称す。上之村神社嘉永三年御神燈に龍前勇次郎。明治五年保長龍前金蔵。明治七年製糸会社人名録に龍前兵左衛門あり。古代以来の居住にて、竜前氏十二戸、龍前氏八戸現存す。

龍満 リュウマン 鷲宮に存す。

竜本 リュウモト 富士見に存す。

龍門 リュウモン 浦和、大宮に存す。

隴 リョウ 丘の意味で大里郡岡郷を隴(おか)ノ里と称か。九条家延喜式裏文書の大里郡条里坪付に「隴里」の地名あり。大里条参照。

了安 リョウアン 朝霞、所沢に存す。

了戒 リョウカイ 桶川、春日部、大井等に存す。

両方 リョウカタ 栃木県那須郡烏山町八戸あり。

両川 リョウカワ 川越に存す。新潟県糸魚川市十一戸あり。

領木 リョウキ 戸田に存す。

両粂 リョウクメ 東松山に存す。

両家 リョウケ 両頭宮を両家(もろや)と云う。横見郡流川村(吉見町)に諸口明神社あり、風土記稿に「金毘羅権現を相殿とす、古へ両頭の蛇を祀し故、諸口明神の号ありと云ふ」。金毘羅神は魚神で鱗のある蛇形であり、航海の安全神として船人が祀る。比企郡中尾村(滑川町)に片目伝説の沼あり、沼のそばに頭の二つある大蛇がとぐろをまいていたので、そこの庵を両頭庵と云う。物部族鍛冶集団の奉斎する羽前国飽海郡鳥海山の大物忌神社は両頭宮と云う。蛇は物部氏の化身にて、片目はタタラ師を云う。比企郡羽尾村字両家(滑川町)、隣村の福田村字両表(滑川町)一帯は海洋民物部族鍛冶集団の居住地なり。川口、嵐山等に存す。

両毛 リョウケ 比企郡羽尾村字両家は安永三年地蔵尊に羽尾村両毛と見ゆ。足立郡浦和領根岸村字両毛丸あり。大宮に存す。

領家 リョウケ 両家の佳字にて、領主の領家は無関係なり。足立郡赤山領領家村(川口市)、平柳領領家村(川口市)、木崎領領家村(浦和市)、植田谷領領家村(浦和市)、平方領領家村(上尾市)、石戸領領家村(上尾市)、小針領家村(桶川市)あり。また、加茂宮村字領家(大宮市)の隣地に字鍛冶あり。その隣村今羽村字領家(大宮市)あり。佐知川村字領家(大宮市)あり、当村鎮守金山神社あり。足立郡以外に此の地名は無く、矢作・矢部等の物部族鍛冶師居住地なり。矢条を参考にせよ。川口、上尾、春日部、川越、所沢等に存す。島根県益田市二十八戸あり。

一 野与党領家氏 足立郡赤山領領家村より起る。大松村栄広山由緒著聞書(越谷市)に「新方領主新方頼希の兄栄広山高賢上人は八条氏の持城向畑城(越谷市)を襲ふ。八条兵衛尉此事を聞て大に怒り類葉をかり催し大軍を挙げて武州別府(越谷市)に出張し手分を定む、先陣青柳外記左衛門・小作田隼人・柿木小膳八百五十余人、二陣大相模飛騨守・西脇左近右衛門・領家八郎・国分寺藤九郎五百余人、八条兵衛尉一千余人軍令を司り永正十八辛巳正月七日千間堀を打越し新方の地に乱入すべしとなり」と見ゆ。

両国 リョウゴク 八潮、富士見に存す。

両瀬 リョウセ 浦和、大宮等に存す。

了泉庵 リョウセンアン 三郷に存す。

龍竹 リョウタケ 浦和に存す。

良知 リョウチ 庄和に存す。ラチ参照。

了津 リョウツ 浦和に存す。

領塚 リョウヅカ 川口に存す。

寮坊 リョウボウ 埼玉郡上蛭田村(春日部市)稲荷社安政六年敷石碑に寮坊泰春あり。修験か。現存無し。

漁元 リョウモト 白岡に存す。

両門 リョウモン 戸田に存す。

林郷 リンゴウ 与野、越谷、鶴ヶ島等に存す。岩手県九戸郡大野村三十戸あり。

林光院 リンコウイン 入間に存す。

林崎 リンザキ 加須、所沢、東松山に存す。岩手県九戸郡野田村七戸あり。

林篠 リンシノ 春日部に存す。

林津 リンツ 川口に存す。

林道 リンドウ 浦和に存す。

林野 リンノ 浦和に存す。甲府市十一戸あり。ハヤシノ参照。

類家 ルイケ 大宮、蕨、上尾、久喜、川越、狭山に存す。青森県三戸郡五戸町七十四戸、八戸市百四十戸あり。

類瀬 ルイセ 岩手県九戸郡山形村十戸、久慈市五戸あり。

類地 ルイチ 妻沼に存す。青森県東津軽郡三厩村六戸あり。

冷水 レイスイ 大宮に存す。

冷泉 レイゼイ 富士見、所沢、坂戸、東松山等に存す。

礼田 レイタ 所沢に存す。

禮田 レイタ 浦和に存す。

礼羽 レイハ ライハ参照。

嶺林寺 レイリンジ 喜連川家文書(古河城主)に「天正五年正月、御年頭申上衆書立、騎西城主小田大炊頭代官嶺林寺号参候」と見ゆ。

歴舎 レキシャ 浦和に存す。

連雀 レンジャク 商品を持ち歩いて定期市で商いをすることを云う。比企郡松山本郷の連雀宛の天正十二年松山城主上田憲定印判状に「当知行分に有之候れんちゃく衆」と見ゆ。川越町連雀町、児玉町連雀あり。

蓮田 レンタ 秩父に存す。

蓮仏 レンブツ 鳥取県八頭郡郡家町十三戸、河原町十五戸あり。

連保 レンポ 草加に存す。

蝋清 ロウセイ 飯能に存す。

蝋山 ロウヤマ 伊奈、庄和等に存す。

六井 ロクイ 浦和、久喜、志木、東松山、本庄等に存す。新潟県新発田市十三戸あり。

六角 ロクカク 大宮に存す。

六川 ロクカワ 各市町村に存す。長野県北佐久郡立科町三十三戸、上田市七十一戸あり。

六合 ロクゴウ 足立郡篠葉村(草加市)は別名六合村と称す。クニ参照。

六郷 ロクゴウ 川口、上尾に存す。

一 畠山氏流江戸氏族六郷氏 荏原郡六郷(大田区)より起る。畠山系図に「畠山庄司二郎重忠―六郎重保―下野守重国―江戸彦太郎重長―六郷四郎冬重(又号石浜、家紋裳黒)」。幕臣大竹氏は「其先畠山の一族にして六郷四郎某が十代の孫なり、もと六郷に住するがゆえに六郷をもって家号とす。上総国大武を領せしより大竹に改む」と見ゆ。

二 江戸氏流蒲田氏族六郷氏 前項と同族なり。紀州那智山米良文書に「応永二十七年、名字武蔵国江戸書立、六郷殿」と見ゆ。荏原郡北蒲田村日蓮宗妙典寺(大田区蒲田二丁目)は領主蒲田下総守の菩提寺なり。荏原郡牛込郷は暦応三年江戸近江権守に預け置かれ、子孫は牛込氏を称す。牛込郷赤城神社(新宿区神楽坂)大般若経に「文安元年十一月七日、奉寄附武州牛込郷赤城大明神、杉原妙讃・六郷之城主・檀那讃岐守入道妙讃」と見ゆ。大田区六郷保大森附近に杉原氏多く存し、江戸氏流蒲田氏の本名は杉原氏にて、江戸氏或は蒲田氏、又は六郷氏を名乗る。鎌倉日蓮宗妙本寺に「天真院日唱・六郷行左」。本土寺過去帳(松戸市)に「妙仙・蒲田小五郎・杉原殿・二十九日」。「江戸下総入道法名道景・日晴慈父、享徳四年五月十四日於武州大袋原合戦打死(川越市)、子息同六郎妙景・日晴兄弟也・内者杉原妙忠」。同書に杉原氏の名多く見ゆ。江戸下総(蒲田氏)は本名杉原氏なり。江戸条五項参照。北蒲田村妙典寺過去帳に「大旦那六郷殿・清天院朗忠日杉・天文十二年壬子十月十四日」。風土記稿に「清天院朗忠日杉・当寺大旦那上杉六郎殿とあり、これ上杉憲幸のことなるべし」とあるが誤りなり。日杉は杉原氏なり。

三 上杉氏流六郷氏 風土記稿北蒲田村条に「上杉式部大夫憲幸館跡あり。按ずるに憲幸の事実は上杉系図、其余諸記録中に所見なし。小田原分限帳の六郷殿は憲幸の子息式部大輔氏幸と云人なりといへり。按ずるに上杉憲政が上州平井を没落して越後へ趣きしは、天文二十年十月の事なり。その時嫡子龍若丸わづかに十三歳なり。憲幸当時已に一方の大将として城を守りしと云ときは、憲政の子にあらざること知るべし。又天文二十年北条家に属して、明る二十一年十月討死せしといへば、わづか中間一年の間に上総へ下り、女子を設けて又武州へかへりしと云は大に疑べし」。是等は荒金氏の伝承にて、主君上杉氏を著名な憲政に附会するが、憲政は日蓮宗信徒では無い。六郷保の内で橘樹郡大師河原村稲荷新田(神奈川県川崎市)附近に荒金氏二十数軒現存す。小田原編年録に「橘樹郡稲荷新田の農家に所蔵せる記録云ふ。上杉式部大輔憲幸は憲政の子、荏原郡北蒲田に在城す。憲政没落の後、当城も北条家の為に陥る、家老荒金新右衛門国貞、同六郎左衛門貞経、大師河原に城を構て小田原勢を防て海には兵船を置て防ぐ、数度小田原房州の勢を防ぐ。此城は稲荷新田殿町と云ふところ有り、然るに憲政より城を明て北条家に渡すべきよし申来事止を得ず北条と和す。憲幸をは北条より上総姉ヶ崎松原何某と云大名に預けたまふ、荒金兄弟も供奉す。かくて松原へ娘一人ありしを憲幸につかへしむ、女子一人出来させたまふ、後上杉よろつ心にまかせず、武蔵へ帰りたきよし貞経を使として訴へければ、北条も情有て武蔵へむかへ藤崎に屋形をたつ。荒金新右衛門・憲幸の娘を賜り松原和泉守憲貞と改む、六郎左衛門も松原と号す名を幸貞に改む、荒金の一類皆松原と号す。後里見義尭と鎌倉にて戦の時憲幸打負切腹。其後自害せらる後、八王子にまします若君広君をむかへ式部大輔氏幸と号し、相州六浦武田と云大名の婿とし、よろつ北条家の差図にまかせぬ。小田原没落の時、氏幸も浪牢して星野と云ふ所にうつりける。松原和泉兄弟は大師河原に住せりと云」と見ゆ。

四 千葉氏流行方氏族六郷氏 永禄二年小田原所領役帳に「六郷殿、二十五貫二十四文・江戸廻六郷大森分、三貫四百文・六郷内小花和(大森村字小花和)、三十四貫九百四十文・小机筋星川(横浜市保土ヶ谷区)、三十二貫文・小机筋向星川、二十貫文・河越筋脚折(鶴ヶ島市)、以上百十五貫三百六十四文」。小田原編年録に「按に六郷殿誰人をいへるか詳ならず、普通にいふ所は行方弾正、此頃客分にて北条家に属せしゆへ殿としょうすと、されど此余に行方与次郎といふ人、六郷辺を領せし事下文に見へたりし」。役帳に「玉縄衆行方与次郎、三百六十一貫二十四文・江戸六郷・大師河原共ニ、六十貫文・葛西寺島(墨田区)」。編年録に「行方修理亮義安(此人初半右衛門と称し、又弾正に改め、後に修理亮と称せしにや。六郷八幡塚町八幡社棟札に享禄四卯年行方半右衛門と書せしもの有、又天文十八年巳三月二十八日の棟札には行方弾正とあり)―弾正直清(東海道駅路鈴行方弾正明蓮とあり。与次郎は初名にや、永禄十二年秋・信玄乱入の頃六郷には行方弾正居住す)―修理亮某(六郷下袋村八幡の棟札に云、行方望千代・元亀四年酉卯月一日とあり、これ修理亮が初名にや。大森巌正寺の記録に天正十七年の頃は代官行方修理亮と見へたり。又蒲田村日蓮宗円頓寺境内に行方弾正が石碑とてあり、正面に性光院殿円安行頓日方居士としるし、側に天正十八年庚寅三月十五日・姓行方・六郷地頭としるせり、後に弾正と改めしにや。同寺の位牌は俗名行方六左衛門道堅とありといふ、然れば弾正が墓にはあらざりしにや猶糺すべし。又同所日蓮宗行方山妙安寺は行方弾正が妻の開きし寺なりといふ、妙安尼の石塔あり、円光院妙安日行・天正十七年丑七月十五日没とあり)」。風土記稿北蒲田村条に「円頓寺の行方弾正直清墓、俗名平姓、行方弾正居屋敷、六郷地頭、境内永除地と刻す。按ずるに行方氏はもと上杉家の家人にて、後に北条家に属し、久しく六郷の地頭たり。直清は義安が子なり。相伝ふ、行方氏・世々法華の教を信じて、いたく他宗を誹謗せり」。風土記稿六郷八幡塚村条に「小田原北条家分国の頃は、行方弾正明蓮が世々の領地なり。与次郎は明蓮が始めの假名なり。これより子孫修理亮義安、弾正直清に至るまで知行せしに、北条家滅亡に至りて其の地を失へり」と。羽田猟師町潮田茂兵衛文書に「壬戌八月三日(永禄五年)、荏原郡羽田浦令退転付而船方定之事、二艘船・七人舟方、行方与次郎殿・羽田百姓中、奉之遠山新四郎」。同文書に「戊辰八月十日(永禄十一年)、羽田浦礒辺にての猟、不可有相違、行方左馬允殿、奉笠原藤左衛門尉」。荏原郡六郷領下袋村子安八幡社棟札(大田区北麹谷一丁目)に「元亀四年癸酉卯月一日、南無八幡大菩薩・行方望千代、下袋村氏子中」。萩野文書に「天正十年壬午十月二十三日、奏者者行方与次郎殿、大蔵給此度其方ニ出置候、萩野主膳亮殿、氏勝花押(玉縄城主)」。潮田文書に「二月二十一日(年不詳)、今度於小安郷(横浜市神奈川区)人足所用ニ付而、従貴殿、人足等御合力之由、申事候、行方弾正御宿所、遠山直景花押」と見ゆ。日蓮宗全書に「小田原の家臣行方弾正・名正明、三万石を食禄す。もとより池上檀越と為す。天文十四年四月朔日書也」と。尾張藩行方氏系図に「千葉介満胤―原胤高―原信濃守―原信濃入道朗意(文明二年八月武州水判土にて逝去)……妹尾下総守蓮意(秀吉之軍と戦ひ武州岩築城二之丸戦死)―妹尾三河守(越前秀康君奉仕、法名信行院殿蓮頂日受)、弟行方修理大夫(武州荏原郡六郷之城主、北条氏政に属す)」。荏原郡羽田村条に「法華宗本住寺は上古此地にありしを、一旦故あって尾張国へうつり、其後また此所に再造せり。張州府志云、本住寺は愛知郡東寺町(名古屋市東区東桜二丁目)にあり、法華宗にて池上本門寺の末寺也、元武蔵国荏原郡六郷にあり、永禄三年六郷の城主行方修理大夫及び妹尾三河守等力を合せて創建なす」と。忍藩松平忠吉家臣にて、慶長十二年清洲藩分限帳に「二百五十石・行方平左衛門・是は忍にて罷出・武蔵之者」、忠吉没後は尾張藩に仕る。六郷氏は常陸国行方郡矢幡村(麻生町)出身にて、在名行方氏を名乗り千葉氏流原氏に所属す。矢幡村に瀬尾氏十一戸現存し、本名は瀬尾氏にて妹尾とも称す。

六坂 ロクサカ 鷲宮に存す。

六沢 ロクサワ 岩槻に存す。山形県村山市十戸あり。

六澤 ロクサワ 岩槻に存す。

六鹿 ロクシカ 上尾に存す。

六車 ロクシャ 大宮、越谷に存す。

六十苅 ロクジュウガリ 吉川に存す。

六所 ロクショ 賀美郡長浜下郷村枝郷六所村(上里町)あり、元禄郷帳に宮長浜村と見え、当村享保十三年庚申塔に上郡六所村と見ゆ。川越、坂戸等に存す。

六条     ロクジョウ 川越、児玉に存す。

六條 ロクジョウ 浦和に存す。    

六田 ロクタ 春日部、上福岡に存す。

六代 ロクダイ 大宮に存す。

六谷 ロクタニ 大宮に存す。

六反 ロクタン 越谷、狭山、坂戸、熊谷等に存す。

六反園 ロクタンゾノ 春日部、白岡、志木、川越等に存す。

六反田 ロクタンダ 大宮、川越に存す。

六渡 ロクト 宮代に存す。

六道 ロクドウ 高麗郡高倉村(鶴ヶ島市)は明暦頃に上中下新田を分村し、古の入間郡浅羽郷高倉大六道村は上新田村、高倉小六道村は中新田村と称す。上新田村寛文五年六地蔵に入間郡浅羽郷六道村と見ゆ。

六原 ロクハラ 草加、三郷等に存す。

一 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・十五人扶持・六原熊太郎」あり。

六波羅 ロクハラ 川越に存す。長野県伊那市三十戸あり。

六馬 ロクマ 草加、毛呂山に存す。

六万部 ロクマンブ 埼玉郡六万部村(久喜市)あり。

六弥太 ロクヤタ 浦和に存す。

轆轤 ロクロ 三郷に存す。

六郎 ロクロウ 比企郡山ヶ谷戸村字六郎・表村字六郎・新堀村字六郎(川島町)は一村にて、山ヶ谷戸村宝泉寺安政五年伏鉦銘に比企郡六郎村と見ゆ。足立郡大谷領門前村字六郎師あり。轆轤師の居住地なり。

六郎田 ロクロウタ 岡部に存す。青森県八戸市三戸あり。

六角 ロッカク 浦和、大宮、川口、白岡、春日部、朝霞、新座、長瀞等に存す。福島県耶麻郡猪苗代町三十六戸、郡山市二十三戸あり。金田条、佐々木条参照。

六川 ロッカワ 大宮、鴻巣に存す。

六貫野 ロッカンノ 足立郡長右衛門新田(草加市)は古の六貫野村なり。

六供 ロック 榛沢郡古寄居村字六供は古の村名にて、天正六年正龍寺文書に六具と見ゆ。埼玉郡百間東村西光院(宮代町)太田資正判物に百間六供之内と見ゆ。

六軒 ロッケン 葛飾郡惣新田村字六軒(幸手市)は槙野地村蓮花院元文三年燈籠に惣新田六軒村と見ゆ。

六百田 ロッピャクダ 上里に存す。

六本木 ロッポンギ 各市町村に存す。○群馬県勢多郡宮城村六十戸、新里村二十戸、粕川村九戸、佐波郡赤堀町十四戸、伊勢崎市六十戸、前橋市九十戸。○栃木県河内郡河内町十五戸。○岩手県北上市十九戸あり。

呂畑 ロハタ 児玉に存す。

ラリルレロの部 苗字数百七十五.

 

 

 

穢 ワイ 中国東北地方より朝鮮半島北部に住んでいた扶余族(ふよ)・沃沮族(よくそ)を穢貊(わいばく)と云う。中国人は穢人を蔑称して貊(えびす)と呼んだ。大和朝廷は中華思想により蕃(えびす)・胡(えびす)と呼んだ。。扶余族は南下して、高句麗国と百済国を建国し、百済王は扶余氏を称し、余氏とも称す。百済条・横条・吉条参照。馬韓(百済)、弁韓(伽耶)、辰韓(新羅)の三韓あり。三世紀に編纂された魏志東夷伝・弁辰条に「弁辰韓・合せて二十四国、国は鉄を出す。韓・濊・倭・皆従って之を取る。諸市買ふに皆鉄を用ふ、中国の銭を用ふるが如し。弁辰・辰韓と雑居す」。濊(わい)は高句麗・百済地方の扶余族を指す。和歌山県橋本市隅田町垂井の隅田八幡神社所蔵に日本最古の文字史料といわれる人物画象鏡銘に「癸未年八月日十大王年、男弟王在意柴沙加宮時、斯麻念長寿遣開中費直、穢人今州利二人等、取白上同二百旱作此竟」とあり。男弟王(おおとのおう)は継体天皇で癸未年は五〇三年か。開中費直(かわちのあたい)は河内直で、子孫は天武十年に河内連を賜る。姓氏録・河内諸蕃に「河内連、百済国都慕王の男陰太貴首王より出づる也」と見ゆ。百済国の族長斯麻が大王の長寿を念じて、配下の百済人開中費直と穢人今州利に鏡を作らせた。鏡は橋本市妻古墳から刀剣などとともに江戸末期に出土したと云う。

和井田 ワイダ 田は村の意味。百済国の穢人集落を和井田と称す。茨城県古河市八戸、青森県八戸市九戸あり。

一 葛飾郡茂田井村(三郷市) 袋新田光明院跡享保十七年庚申塔に和井田平右衛門。阿弥陀堂文化三年庚申塔に和井田平右衛門。信州善光寺本堂北嘉永六年常夜燈に葛飾郡二郷半領茂田井村和井田仁之丞。明治九年副戸長和井田健三郎・弘化四年生あり。一戸現存す。

二 同郡木売村(吉川市) 中島村稲荷社明治十三年御嶽碑に木売村和井田勘蔵。不動堂明治二十七年碑に和井田兵蔵・和井田惣吉。四戸現存す。

三 同郡道庭村(吉川市) 長福寺文化七年供養塔に和井田吉五郎あり。五戸現存す。

四 同郡八丁目村(春日部市) 東福寺寛政八年庚申塔に和井田小左右衛門あり。七戸現存す。

五 埼玉郡八条村(八潮市) 名主和井田家(当主和井田重男)の明徳年間板碑は先祖のものと伝える。和井田家屋敷地は市文化財なり。同家墓碑に「元祖和井田織部時浜・承応元年没、二代名主和井田織部時矩・貞享二年没、三代彦兵衛時蓮・正徳二年没、四代彦四郎時喜・寛延三年没、五代彦七喜茂・安永五年没、六代彦七時茂・安永二年没、七代里衛門治熈・文政七年没、九代安之助・慶応元年没」。代々名主を世襲す。当村天明元年供養塔に和井田久四郎。大経寺文化六年早川碑に和井田里右衛門治熙。足立区花畑大鷲神社天保四年算額に八条領和井田安之助永錫。明治八年杣職和井田彦右衛門・船乗渡世和井田浅五郎・農業和井田彦兵衛・農業和井田勘右衛門・農業和井田政右衛門・農業和井田銀次郎。大経寺明治九年供養塔に和井田浅五郎・和井田兵二郎。明治三十年所得税下調査簿に和井田多三郎・慶応三年生・反別十四町歩・地租百八十六円あり。八戸現存す。

六 同郡粕壁町 春日部稲荷社明治四十三年鳥居碑に和井田助次郎あり。現存無し。

七 足立郡草加町 市神祠官筆学入門控に安政七年・六丁目畳屋庄五郎倅和井田丑蔵。明治三十五年畳屋和井田ヲルあり。現存無し。

和泉 ワイヅミ 大宮、蓮田、菖蒲、三郷、新座、入間等に存す。○栃木県那須郡小川町十二戸。○茨城県東茨城郡前山村八戸。○秋田県平鹿郡十文字町八戸、雄勝郡羽後町二十二戸、雄勝町十三戸。○宮城県黒川郡大衡村二十戸。○岩手県和賀郡沢内村十四戸あり。イヅミ参照。

和井内 ワイナイ 浦和に存す。

和宇慶 ワウケ 川島に存す。

和江 ワエ 久喜に存す。

若 ワカ 若小玉をワクタマと云い、若栗を和栗・和久利と云う。若(わ)は涌(わ)とも書き、涌かす、湧き、涌く、涌け、涌こうに転訛して、脇、和気(わき、わけ)、涌(わく)、若公(わこう)・若生(わこう)の佳字を用いる。越谷に存す。

和歌 ワカ 川口に存す。

和賀 ワガ 各市町村に存す。○秋田県横手市百三十四戸。○岩手県東磐井郡大東町二十戸、東山町二十六戸、江刺市三十五戸あり。

一 中条氏流和賀氏 中条家長の弟義季法名西念は磐城国苅田郡(宮城県白石市)に移住し苅田氏(かった)を称す。其子義行法名行蓮は陸中国和賀郡(岩手県北上市附近)に移住し和賀氏を称す。同郡鬼柳村(北上市)、橘郷(北上市)、江釣神田(江釣子村)、室対郷(江釣子村以西附近)、梅木郷(和賀町)、岡田村(江釣子村北鬼柳の別名)等を所領とす。小野系図に「横山野別当資隆―野三大夫成任―成尋―苅田平右衛門尉義季―義行―泰義―弥二郎盛義、泰義の弟五郎左衛門尉行景―右衛門尉行盛」。和賀氏家臣鬼柳文書の和賀系図に「中条法橋盛尋―苅田平右衛門尉義季法名西念―和賀三郎左衛門尉義行入道行蓮(仁治四年二月二十九日死去)―二郎左衛門尉泰義(所帯和賀郡惣領)―弥次郎盛義―薩摩権守長義。泰義の弟三郎左衛門尉行時(所帯橘郷)、其の弟五郎右衛門景行入道行仏(所帯江釣神田・室対郷・梅木郷)、其の妹岡田女子(夫葛西城八郎清基)―同女子(夫和賀左衛門景義)―同彦三郎重義」。「和賀次郎左衛門尉光義―三郎光景(弟四郎左衛門尉憲義、其の弟五郎家行、其の弟下総守時義)―又次郎光義―三郎太郎盛胤」。光義は誰の系統か不詳。吾妻鑑巻四十六に「建長八年六月二日、和賀三郎兵衛尉(行時)、同五郎右衛門尉(景行)は、奥州路の警備を命ぜらる」。中尊寺文書に「正応元年七月九日、和賀右衛門五郎行盛」と見ゆ。中条条、苅田条参照。

若有 ワカアリ 浦和、朝霞に存す。

若井 ワカイ 各市町村に存す。○群馬県前橋市四十五戸。○新潟県三島郡越路町十七戸、和島村十一戸、南魚沼郡六日町百五十戸、東頸城郡松代町四十戸、柏崎市六十六戸あり。

一 埼玉郡加須町 明治五年百姓代若井勇蔵あり。現存無し。

二 足立郡十二月田村(川口市) 明治三十一年染物業若井彦次郎あり。二戸現存す。

三 榛沢郡深谷宿 三高院国松家墓地(江州栗本郡辻村出身釜屋利右衛門家)に「江州栗本郡二町村若井卯兵衛・文化十一年没。文政十年、施主二代目釜屋卯兵衛」。明治三十五年酒商若井梅吉あり。現存無し。

四 幡羅郡東方村(深谷市) 熊野社明治三十年碑に若井勇造。二戸現存す。

五 同郡宮ヶ谷戸村(深谷市) 東方村熊野社明治三十年碑に宮ヶ谷戸・若井与市あり。現存無し。

六 児玉郡本庄町 明治二十三年衆議院議員選挙人名簿に足袋商若井栄蔵・納税二十五円。昭和三年興信録に「若井弥吉・所得税四百九十九円・営業税十九円、若井重郎・所得税四十九円・営業税六十七円」あり。四戸現存す。

若生 ワカイ 浦和に存す。

若居 ワカイ 上尾に存す。

和貝 ワカイ 幸手、三郷、所沢に存す。

和賀井 ワガイ 浦和に存す。栃木県上都賀郡西方町二十戸あり。

若井田 ワカイダ 川口、三郷等に存す。栃木県塩谷郡塩谷町二十戸あり。

若泉 ワカイヅミ 児玉郡若泉庄あり、五十六ヶ村が唱える。浦和、大宮、川口、越谷、草加、志木、和光、入間、所沢、川島等に存す。茨城県稲敷郡美浦村八戸、北相馬郡利根町二十戸、土浦市十八戸あり。

一 児玉党若泉氏 若泉庄より起る。本庄条参照。武蔵七党系図に「庄権守弘高―二郎弘定―若泉太郎左衛門弘能―太郎正弘(弟に二郎時弘、三郎氏義、木西左近四郎経季、五郎朝弘)―又太郎二郎盛氏、弟に孫三郎盛政、四郎助弘、太郎五郎政家、孫太郎康弘、七郎盛弘」と見ゆ。

二 常陸国の若泉氏 信太庄土浦郷(新治郡、土浦市)の苗字にて、児玉党若泉氏とは無関係なり。別府幸実軍忠状に「去暦応四年五月九日常州瓜連(那珂郡瓜連町)御陣以来云々、七月十三日若森合戦(新治郡大穂町)、同十七日信太庄に馳向、同十二月二十六日関(真壁郡関城町)・大宝城(真壁郡、下妻市)夜討合戦、奈良五郎左衛門尉・若和泉太郎次郎見知」。永享七年八月九日常陸国富有仁注文写(続常陸遺文)に「信太庄土浦郷若泉三郎」。永正頃に若泉五郎左衛門・土浦城に拠る。

若色 ワカイロ 川口、上尾、春日部、越谷、草加、大利根、東松山等に存す。○栃木県塩谷郡高根沢町十四戸、栃木市二十四戸。○茨城県西茨城郡岩瀬町十三戸あり。

若海 ワカウミ 

一 岩附城士の若海氏 久下戸村若海氏系図に「初代若海大膳亮豊一(足立郡西堀領主)、二代高柳周防守正嘉、三代吉敷四郎政明(岩附落城後、西堀に住す)」。豊島宮城文書に「乙酉七月十日(天正十三年)、太田氏房の祝言行列次第、十六番・女房衆下司已下奉行若海左京亮」と見ゆ。久下戸村に高柳氏六戸、吉敷氏十一戸現存し、西堀村に両氏は現存無し。

二 入間郡久下戸村(川越市) 明治九年副戸長若海梅吉・嘉永二年生。古谷本郷八幡社明治十二年水鉢に久下戸邨若海与惣兵衛。明治二十二年埼玉勧業会員若海保太郎。昭和三年興信録に「南古谷村・若海保太郎・所得税十二円」あり。十四戸現存す。

三 足立郡西堀村(浦和市) 入間郡久米村天保十四年平塚文書に足立郡西堀村若海権左衛門。明治六年富士講着到帳に西堀村若海八百蔵あり。九戸現存す。次項は当村住人か。

四 同郡岸町(浦和市) 日蓮宗円蔵寺明治十四年顕妙塔に若海音二郎・若海岩蔵・若海辰五郎あり。

五 同郡浦和町 明治三十五年織物商若海磯吉・煙草問屋若海庄吉あり。

六 同郡大宮町 明治三十五年書籍店若海幸平あり。

若梅 ワカウメ 春日部、新座、日高、富士見等に存す。千葉県山武郡横芝町五十二戸、松尾町十九戸、成東町十五戸あり。

若江 ワカエ 浦和、蕨、越谷、川越等に存す。岩手県宮古市十四戸あり。

若生 ワカオ 浦和、久喜、越谷、川越等に存す。

若尾 ワカオ 各市町村に存す。山梨県中巨摩郡白根町三十戸、田富町十四戸、南巨摩郡中富町十六戸、身延町十四戸、甲府市六十戸あり。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「幼少・百石・若尾愿太郎」あり。

二 飯能町 明治十四年文書に若尾徳右衛門あり。現存無し。

若王子 ワカオウジ 上尾、大井等に存す。千葉県安房郡富浦町八戸あり。

若笠 ワカガサ 庄和に存す。

若歌袋 ワカガブクロ 和名抄尾張国若栗郷は寛正五年文書に和久利と見え、和栗村と見ゆ。若歌・若可はワカと読み、ワカブクロが正訓か。忍城士にて、成田分限帳に「十五貫文・若歌袋弥五兵衛」あり。別本に「十五貫文・若可袋弥兵衛」と見ゆ。

若木 ワカギ 各市町村に存す。新潟県新津市十二戸。山形県西村山郡河北町二十七戸、鶴岡市二十三戸あり。

一 秩父郡大宮町 横瀬村猿田彦神社明治四十三年碑に大宮・若木亭内あり。現存無し。

若城 ワカギ 弘前市八戸あり。

若倉 ワカクラ 浦和に存す。

若栗 ワカグリ 蕨、春日部、朝霞、入間、日高等に存す。ワクリ参照。

若桑 ワカクワ 岩槻、狭山等に存す。新潟県北蒲原郡加治川村八戸あり。

若子 ワカコ 三郷、松伏、鳩山に存す。

若児玉 ワカコダマ 埼玉郡若小玉村(行田市)あり。武蔵志に「埼玉郡若子玉村・ワクタマ」と見え、増補忍名所図会に「わくだまといふ若のつづまり也、又若を和久と読せたる古例あり。当村は若小玉小次郎直家の居住の地なりといふ。其旧いづれかしらず」と見ゆ。

一 児玉党若児玉氏 埼玉郡若小玉村より起る。太平記巻三十一に「観応三年閏二月八日、新田義宗・義興ら西上野で兵を上げる。従ふ者に児玉党には浅羽・四方田・庄・桜井・若児玉」と見ゆ。風土記稿若小玉村条に「古へ若児玉小次郎と云ふもの住せし地にして、其の頃は地名も若児玉と書きしを、後若子玉と書き、再び今の字に改めたりと云ふ。今村内小名鞘戸耕地は小次郎が宅蹟にて、中古まで屋敷鎮守の祠残り、奥の宮耕地と称せしよし伝へたり。されど今皆陸田となりて祠も失ひたり」。吾妻鑑巻三十二に「嘉禎四年二月二十二日、若児玉小次郎」。巻四十に「建長二年三月一日、若児玉次郎」。典籍古文書に「建治元年五月、武蔵国・若児玉次郎跡五貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」。別府文書に「永仁三年九月十三日、幕府は、若児玉弥次郎氏元の後家尼妙性の訴へを認め、西条弥六法師法名西願の沽却せし武蔵国西条郷伊豆熊名内田柒町二段・畠四町・在家参宇を妙性に領掌せしむ」。近村の忍領斎条村(行田市)の地頭なり。高文書に「永徳二年三月八日、足利氏満は、武蔵国戸森郷(川島町)を高尾張五郎入道に還補し、若児玉美作次郎と須賀太郎左衛門尉をして、同地を沙汰し付けしむ」と見ゆ。

二 園田氏流若児玉氏 上野国園田庄東小倉村(桐生市)園田系図に「藤原秀郷流、足利大夫成行―園田七郎成実(住上野国山田郡園田庄)―若児玉五郎重澄(為武蔵国住人児玉重行入道蓮意外孫、依って彼家の養子と為し姓を改る)」と見ゆ。

三 佐野氏流若児玉氏 田原族譜に「藤原秀郷流佐野氏後裔、小見武蔵守三郎行秀(埼玉郡小見村の小見城に住す)―若小国伊豆守秀房―砂永右京助政行(武州成田の住人)」と見ゆ。若小国は小見村の隣村若小玉の書誤りか。小見条参照。

四 忍城士の若小玉氏 成田分限帳に「十五貫文・若小玉左門」あり。

若子内 ワカコナイ 越谷に存す。岩手県二戸郡一戸町六戸あり。

若佐 ワカサ 大宮、吹上、白岡、久喜、入間、川越に存す。○千葉県安房郡白浜町八戸。○青森県上北郡横浜町二十二戸、下北郡風間浦村七戸あり。

若桜 ワカサ 大宮に存す。

若狭 ワカサ 各市町村に存す。○千葉県安房郡白浜町十戸。○山梨県西八代郡下部町十二戸。○秋田県山本郡山本町十七戸、峰浜村二十戸、能代市三十八戸、大館市六十戸。○岩手県宮古市二十一戸あり。

一 埼玉郡久喜町 明治三十五年荒物商若狭幸十郎あり。三戸現存す。

二 入間郡中小坂村(坂戸市) 年不詳供養塔に中小坂村若狭七郎右衛門・若狭兵右衛門・若狭弥五郎あり。十戸現存す。

三 足立郡深作村(大宮市) 昭和三年興信録に「春岡村・若狭馬吉・所得税十円」あり。七戸現存す。

若崎 ワカサキ 浦和、大宮、新座、川越、狭山、三芳等に存す。

若佐谷 ワカサヤ 青森市二十八戸。

若狭谷 ワカサヤ 春日部に存す。

若沢 ワカサワ 川口、大宮、草加、所沢、横瀬等に存す。青森県十和田市三十戸あり。涌沢条参照。

若澤 ワカサワ 久喜、川越に存す。

若柴 ワカシバ 埼玉郡小林村(菖蒲町)明治二十六年聖徳太子塔に若柴□次あり。一戸現存す。

若島 ワカシマ 各市町村に存す。

一 足立郡上谷村(鴻巣市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に下神谷村若島三五郎あり。現存無し。

若嶋 ワカシマ 羽生に存す。

若代 ワカシロ 熊谷に存す。

若城 ワカシロ 所沢に存す。

若杉 ワカスギ 各市町村に存す。○山梨県東八代郡石和町二十五戸、東山梨郡春日居町十四戸。○新潟県西蒲原郡巻町二十戸、吉田町十戸、岩室村十戸、栃尾市四十四戸、見附市三十八戸あり。

若椙 ワカスギ 浦和に存す。

若勢 ワカセ 東松山、鳩ケ谷に存す。

若曾根 ワカソネ 越谷に存す。

若園 ワカソノ 鴻巣、伊奈、草加、岩槻、所沢、坂戸、深谷等に存す。

若田 ワカタ 各市町村に存す。

一 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十七俵二人扶持・若田善平」あり。

輪方 ワガタ 三郷、吉川に存す。

我田 ワガタ 川口、草加、吉川、行田、飯能等に存す。新潟県南魚沼郡塩沢町二十二戸あり。

若竹 ワカタケ 春日部に存す。

若谷 ワカタニ 大宮、熊谷、入間等に存す。ワカヤ参照。

若旅 ワカタビ 各市町村に存す。群馬県邑楽郡大泉町十戸、茨城県猿島郡総和町二十五戸あり。

一 埼玉郡平永村(加須市) 薬師堂天保十四年廻国塔に下之村若旅儀助。当村嘉永七年二十三夜塔に本田耕地若旅九十郎。明治八年下之村伍長若旅吉重郎、明願寺村副戸長若旅惣太郎・弘化四年生。明治十五年川島文書に平永村若旅隆覚あり。五戸現存す。明治八年に下之村と明願寺村が合併して平永村となる。

若田部 ワカタベ 各市町村に存す。栃木県安蘇郡田沼町十四戸、佐野市九十戸あり。

若津 ワカツ 久喜、狭山に存す。青森県十和田市五戸あり。

若月 ワカツキ 各市町村に存す。○山梨県東山梨郡牧丘町四十四戸、甲府市四十九戸。○長野県上水内郡信濃町二十五戸。○新潟県西蒲原郡巻町二十三戸、東頸城郡松代町三十二戸、新発田市百九戸、柏崎市四十五戸、長岡市百三十戸あり。

一 入間郡久米村(所沢市) 水天宮明治四十一年碑に内出山若月清助。昭和三年興信録に「吾妻村・若月清作・所得税百二十円」。二戸現存す。

二 比企郡松山町 昭和三年興信録に「松山町・若月秀吉・所得税十七円」あり。二戸現存す。

若槻 ワカツキ 各市町村に存す。○島根県(出雲国)仁多郡仁多町五十九戸、大原郡大東町二十二戸、飯石郡三刀屋町二十五戸、松江市五十戸、出雲市四十戸あり。

和歌月 ワカツキ 狭山に存す。

若土 ワカツチ 上尾、川越等に存す。

我妻 ワガツマ 各市町村に存す。○栃木県今市市四十四戸。○福島県石川郡浅川町三十七戸。○山形県東置賜郡高畠町百三十戸、米沢市三百十戸。○宮城県宮城郡七ヶ浜町六十戸、古川市五十七戸あり。アヅマ参照。

若手 ワカテ 川越、坂戸、日高に存す。

若名 ワカナ 千葉県山武郡山武町十戸あり。

一 忍城士の若名氏 成田分限帳に「五百石・若名周防、十二貫五百文・若名善助」あり。

若菜 ワカナ 各市町村に存す。○栃木県下都賀郡大平町六十戸。○茨城県笠間市二十一戸。○千葉県長生郡長南町十六戸、長柄町十七戸、市原市四十七戸。○福島県耶麻郡熱塩加納村十五戸、喜多方市四十戸あり。

一 児玉党塩谷氏の本名若菜氏 下野国下都賀郡高島村(大平町)に若菜氏四十戸現存し、出稼衆にて武蔵国児玉郡塩谷村に来住して、児玉党塩谷氏を称し、また本国の高島氏を名乗る。高島村の隣村西水代村字小玉あり児玉塚とも称す。児玉党に所属した出稼衆の帰郷地なり。高島条二項、児玉条九項・十項参照。

二 埼玉郡北下新井村(大利根町) 若宮八幡社慶応二年絵馬に若菜宗蔵常昌あり。現存無し。

和歌名 ワカナ 明治五年秩父郡三峰山取調に「社務雇和歌名賢三・二十八歳・秩父郡坂本村和歌名幟長男」と見ゆ。三峰村及坂本村に現存無し。

和雅名 ワガナ 所沢に存す。

若鍋 ワカナベ 草加、川越等に存す。千葉県君津市十五戸あり。

若浪 ワカナミ 明治三十五年本庄町理髪店若浪保次郎あり。現存無し。

若野 ワカノ 各市町村に存す。山梨県大月市十戸。山形県新庄市六戸あり。

一 入間郡中小坂村(坂戸市) 三芳野消防組若野仁助・明治二十六年生あり。四戸現存す。

二 比企郡杉山村(嵐山町) 八宮社明治十六年筆子碑に当村若野太右衛門あり。現存無し。

若葉 ワカバ 上尾、狭山、所沢に存す。

一 川口町 昭和三年興信録に「若葉春海・所得税十四円・営業税五十六円」あり。現存無し。

若畑 ワカハタ 富士見に存す。秋田県仙北郡千畑町十六戸あり。

若浜 ワカハマ 秩父郡下日野沢村字若浜(皆野町)は文久元年横瀬村年番帳に「日野沢若浜村金福寺」あり。

若林 ワカバヤシ ○群馬県多野郡吉井町四十戸。○栃木県上都賀郡粟野町三十三戸、西方町四十二戸、下都賀郡都賀町四十九戸、壬生町三十三戸、国分寺町六十五戸、鹿沼市百十戸。○茨城県西茨城郡岩瀬町三十八戸。○山梨県南巨摩郡富沢町九十五戸、中富町四十七戸、南部町四十七戸。○長野県埴科郡戸倉町四十七戸、更級郡上山田町九十七戸、小県郡真田町七十戸、東部町七十戸、青木村四十戸、東筑摩郡坂井村五十戸、更埴市百二十戸、上田市百六十戸。○新潟県西蒲原郡分水町五十八戸、南蒲原郡下田村四十四戸、佐渡郡佐和田町四十三戸、真野町七十戸。○福島県大沼郡金山町二十八戸、会津若松市七十七戸。○青森県三戸郡五戸町四十二戸。○島根県隠岐郡西郷町四十戸。○鳥取県日野郡日野町二十七戸あり。

一 忍城士の若林氏 永禄元年成田佐衛門佐家中之覚(比企郡山田村贄田文書)に「二十五貫文・江河住・若林河内守」。天正十年成田分限帳に「十五貫文・若林河内」あり。江川村は寛永六年荒川開削の際に川の南になった地を江川下久下村とした。屈戸下久下村は明治六年江川下久下村を合併して屈戸村となる。此の附近より恩田村一帯までを江川と唱えたか。中恩田村に三戸、下恩田村に二戸現存し旧家なり。

二 鉢形城士の若林氏 榛沢郡小前田村長谷部文書に「庚午極月十一日(元亀元年)、長谷部兵庫助・馬上、若林孫五郎・歩衆、右之衆・致足軽走廻候、小前田衆中、三山奉之(北条氏邦奉行)」と見ゆ。

三 三田谷土豪衆の若林氏 紀州那智山米良文書に「天文二十二年四月吉日、旦那願文、武州みたの住侶賀藤たくみ、同保谷源左衛門、同あさハたてわき、同わかハやし、石戸新左衛門」と見ゆ。多摩郡勝沼城主三田氏家臣なり。三田氏没落後は北条氏照に仕える。若林和泉守親房は多摩郡三田領南小曽木村(青梅市)に帰農す。四戸現存す。一族は水戸藩へ仕える。九項参照。

四 松山城主上杉氏家臣の若林氏 松山城は天文十六年小田原北条氏の支配となり、永禄四年上杉謙信は北条方の城主上田氏を追放し、関東管領上杉憲房の末子憲勝を城主とした。一方北条氏康は武田信玄の援助を得て同五年城を落とし、上田氏が城主として復帰した。木呂子文書(岡谷家譜)に「十月二十二日(永禄四年)、今度武州飯田村(小川町)江敵働候処、懸合、始若林出羽(憲勝家臣)十余人討捕候、誠ニ高名之至候、木呂子新左衛門殿、氏政判」。清瀬市木呂子昌福文書に「乙亥七月十日(天正三年)、竹沢之郷之内、近年若林新右衛門尉相抱候下地、御所望ニ付而、進置候事、右木呂子丹波守可申候、勝宮内少輔殿参、上田長則花押」と。憲勝家臣の若林氏領を木呂子氏を通して勝氏に給る。

五 武田氏家臣の源姓若林氏 甲陽軍鑑に「信玄の御先衆・若林三郎兵衛」。三郎兵衛は甲州出身なり。秩父郡金沢村新義真言宗西福寺由来誌碑に「当山の創建は天文三年なり。其の原(もと)は新羅三郎義光の後胤若林三郎兵衛頼直・甲斐の大守信玄の騎将たり。二男金左衛門久直・甲斐の国敗れて後本村に来り先祖菩提の為、阿弥堂に住して、元乗法印と相謀り当山を建立す、依て元乗法印を開山とし、久直を開基とす」と。西福寺五輪塔に「延徳四年壬子二月十七日、元祐法印」の銘あり。金沢村に若林氏十八戸現存す、延徳以前に当寺を開基し、武田信玄家臣若林三郎兵衛の後裔説は附会なり。七項、八項、六十一項参照。

六 松山城士の若林氏 秩父郡御堂村日蓮宗浄蓮寺文書に「十二月十三日、寄進申分、当年者、若林四郎右衛門所より罷出候四貫文、先々可有御請取候、大泉律師参、宗調花押」。上田案独斎宗調は天正十年十月没し、是以前の寄進状なり。入間郡大谷木村大谷木文書に「(年不詳)、たかはしふん、ことごとく毛呂殿(大谷木氏先祖)へ被遣候、小沢は漸御陣ニ御座候て、両人御改、毛呂殿手代へ御渡しあるべきよし、御意候、若林平右衛門殿・小沢十郎右衛門殿・根岸帯刀殿、福島若狭守(北条家奉行)」。三人は松山城士なり。天正庚寅松山合戦図に「御本陣旗本若林右京、古郡・柏崎・今泉方面城方大将若林和泉守直盛・副将若林左衛門尉盛繁・若林左京盛吉」。比企郡岩殿村新義真言宗正法寺伝に「正存院住観房は俗姓上田家臣比企藤四郎の一族也。其の弟子盛繁は若林和泉守の弟左衛門尉土佐尉盛繁と云ふ、慶長十二年十二月三日死去す」。東松山史話に「天正十八年四月十一日豊臣軍の総攻撃を受け、和名口は若林和泉守直憲が持口の守将となる」。七項、八項、十項、七十二項参照。

七 日蓮宗信徒の松山城士若林氏 秩父郡金沢村出身にて、城主上田氏の菩提寺日蓮宗浄蓮寺の檀徒となる。浄蓮寺過去帳に「妙高・若林内。蓮周・若林息。義幸・若林。常金・若林弾正・享禄三年三月。高悦・若林・享禄四年十二月。道悦・若林・天文六年七月。道泉・若林小太郎・天文十四年三月。高伝・若林与七郎・天文十七年二月。定覚・若林・戊午年三月(永禄元年)。受清・若林母・永禄五年十一月。浄蓮・若林主計助父・天正□年九月。倩信・若林和泉イモト・十一月。長勝院日泉・若林和泉守・寛永三年六月。正言院日諦・若林三平・寛永十三年六月」あり。日蓮宗以外の家は、是等とは無関係なり。次項参照。

八 幕臣の中原姓若林氏 秩父郡金沢村出身にて、松山城主上田氏に仕へ、主君上田氏と同じく日蓮宗信徒となる。武蔵志に「松山城天正十八年四月十二日降参、当城留守居若林和泉守・秩父浦山住人」。秩父風土記に「金沢村字浦山に若林和泉守の居跡有り」と。当所に時代不明の浦山城跡がある。寛永系図には藤原氏に収め、寛政呈譜に中原姓を称しており、是等は信用できず。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「若林。中原、紋井筒」。断家譜に「若林。中原姓、本国武州、紋井筒、抱松。若林三平(和泉守直則三男)―左兵衛(無嗣)」。系図では直則の子三平は万治元年(一六五八)許されるとあるが、既に過去帳には寛永十三年(一六三六)没している。寛政呈譜は信用できず。嫡流家は和泉守直則娘が直勝に配し、直勝死して後三由が妻となる。○「六郎左衛門三由(実は水戸家の臣長市右衛門繁由が男。直則が養子となりて其女を妻とす。千五十石知行。天和三年十月二十日死す、年七十四.。養浩といふ)―長十郎直方(享保十年八月朔日死す、法名道潤、葬地直則に同じ、谷中の日蓮宗感応寺)―六郎左衛門直道(享保十九年死す、法名道安、葬地直則に同じ)―六郎左衛門直政(法名心浄、葬地直則に同じ)―六郎左衛門直常。家紋、井桁、榺(ちきり)」。○「五兵衛直勝(直則が養子。父にさきだちて死す)―与惣右衛門包盛(四百石知行。正保二年死す、法名日通)―八右衛門包則(元禄十三年死す、年六十、法名日休)―伊兵衛兼隆(享保十年死す、法名玄山)―勘十郎直武(寛保三年死す、法名日平)―長十郎直貞―泉太郎直行。家紋、井筒、榺」。○「今の呈譜に中原氏にして伊勢守有家が後胤なりといふ。若林和泉(今の呈譜新左衛門龍定に作る。武蔵国松山の城主上田案独斎に仕へ、武者奉行たり)―和泉直則(新左衛門。上田上野介朝広に属し、松山の城にあり。天正十八年難波田因幡憲次、直則等城兵力屈して城を避渡し、これより前田利家が手に属す。十九年めされて東照宮に仕へたてまつり、相模国の内千百石をたまひ、御鎗奉行をつとむ。寛永三年六月晦日死す、年七十四、法名月泉。今の呈譜日泉。谷中の日蓮宗感応寺に葬る。妻は山田伊賀某が女)―三平(千五十石を知行し、のち故ありて采地を没収せられ、某にめしあづけられ、万治元年三月二十九日ゆるさる)―三平(左太郎。父が罪をゆるされ、寛文元年二百俵をたまふ)―左兵衛(九郎右衛門。元禄十年七月二十一日、男三之丞とはかりて市人より売物とりよせさまざまに偽をかまへ、彼品を質物とし、糺明せらるゝに及びても陳じ申せしこと、その罪かろからずとて切腹せしめらる)―三之丞(父とともに死をたまふ)」と見ゆ。

九 水戸藩家臣 三項の八王子城士にて、慶長十三年中山十七騎に若林作兵衛あり。中山条参照。水府系纂に「若林作兵衛某、初八王子に住し北条氏照に仕ふ、北条家没落して、慶長年中幕下の歩行士となる中山信吉が組たり、同十三年駿府に於て二百五十石を賜ひ信吉が与力となり、寛永年中死す。一男あり作兵衛某と云ふ」。寛文九年水戸藩分限帳に「与力衆、中山備前守組、二百五十石・若林左兵衛」あり。

一〇 尾張藩家臣 静岡県駿東郡清水町下徳倉の戸倉城は天文初年小田原北条氏の支城として築かれた。若林氏は徳倉村に旧家三戸存し、隣接地の大岡庄岡宮村・岡一色村(沼津市)に二十数戸存す。当地の出身にて、松山城主説は附会なり。士林泝(名古屋叢書)に「姓藤原、若林若狭守尚貞(武州松山城主、八千貫を領す。永禄十一年六月戸倉に於て戦死)―日向守貞国(父同じく戦死)―与右衛門則富(忍城平岩親吉に仕へ百石を領す。敬公御代、御城代組と為す、正保元年卒)。子孫は二百五十石を領す」と見ゆ。親吉は尾張大納言義直卿に附属し、若林氏もこれに従う。七十二項参照。

一一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御部屋様御広式番・五両三人扶持・若林甚太夫」あり。

一二 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御物頭・二百石・越前取立・若林三太夫」。万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・二百五十石・若林右衛門佐、隠居・若林閑儀」あり。

一三 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「百五十石・若林三郎左衛門」。寛文二年岩槻藩分限帳に「百五十石・若林徳左衛門」。

一四 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三十人扶持・若林五右衛門」あり。

一五 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御旗奉行・百三十石・若林守人、御馬廻・百十石・若林八十兵衛、御馬廻・若林広馬、御目付・百石・若林九之丞、御小姓・三人扶持・若林左司馬」。明治四年忍藩士族名簿に「百十石・若林直、百石・若林茂樹、百石・若林次郎」。

一六 葛飾郡樋籠村(春日部市) 天満宮慶応二年幟碑に若林三右衛門あり。七戸現存す。

一七 同郡下野村(杉戸町) 八幡社天保七年馬頭尊に若林忠七.。二戸存す。

一八 同郡上吉羽村(幸手市) 明治十二年文書に若林伴寿。明治二十年被選挙権者若林重郎・天保二年生。権現堂村熊野社明治三十四年碑に上吉羽若林吉市あり。五戸現存す。

一九 埼玉郡青柳村(草加市) 神明社明治二十二年棟札に若林孫次郎。明治三十年所得税下調査簿に川柳村若林新五右衛門・反別七町八反歩・地租百七円あり。十戸現存す。

二〇 同郡岩槻町 浅間社天和二年庚申塔に若林小兵衛・若林四郎右衛門、文政十三年庚申塔に若林源次郎あり。十一戸現存す。

二一 同郡駒崎村(蓮田市) 当村寛延元年馬頭尊に若林小左衛門あり。三戸現存す。

二二 同郡騎西町 明治三十五年理髪店若林弥平・荒物商若林きん・書籍学校用品若林仲右衛門あり。

二三 同郡内田ヶ谷村(騎西町) 当村天保九年馬頭尊に内田ヶ谷村若林源七.。明治五年大久保文書に若林要吉。多賀谷神社明治二十八年伊勢講碑に若林智次郎・若林藤太郎あり。三戸現存す。

二四 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 久伊豆社享和三年御神燈に若林伴七・若林甚兵衛、嘉永六年幟碑に若林政右衛門、安政二年水鉢に若林清次郎。宝性寺弘化三年弁財天碑に外田箇谷村若林政右衛門あり。二戸現存す。

二五 同郡戸崎村(騎西町) 諏訪社天保四年水鉢に若林寅之助。現存無し。

二六 同郡中種足村(騎西町) 竜昌寺宝永八年供養塔に若林市郎左衛門あり。現存無し。

二七 同郡下崎村(騎西町) 加藤家譜に「加藤源次郎(西ノ谷村住、寛永九年没)―次郎右衛門忠治(寛文九年没。妹は下崎村若林孫右衛門妻)―女子(下崎村若林五左衛門妻)」。西円寺宝永五年供養塔に下崎村若林安右衛門、天明六年宝篋印塔に下崎村若林儀左衛門。八幡社享保二年庚申塔に若林平左衛門、宝暦十一年厳島社碑に若林藤兵衛・若林辰右衛門・若林平兵衛。神社明細帳に「八幡神社境内厳島社は宝暦十一年四月当村若林与市先代若林藤兵衛外六名の者発願にて同人邸内へ勧請、其後天保十八年八幡社境内へ移転す」。明治九年戸長若林仲右衛門・天保十一年生、副戸長若林力蔵・天保二年生。真名板村薬師堂明治十年水鉢に下崎若林周三郎。西円寺明治十五年馬頭尊に若林仲右衛門。秩父町秩父神社明治二十年算額に埼玉郡下崎村若林儀左衛門佐義あり。十八戸現存す。

二八 同郡三箇村(菖蒲町) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

二九 同郡屈巣村(川里町) 観音堂享保五年地蔵尊に若林仁兵衛・若林三右衛門・若林伝兵衛・若林七右衛門・若林重右衛門。真福寺享保六年地蔵尊に若林磯右衛門・若林小兵衛・若林七平。普済寺明治六年筆子碑に若林柳八あり。十二戸現存す。

三〇 同郡新井村(川里町) 観音堂明和三年碑に若林権三郎。現存無し。

三一 同郡加須町 馬内村秋葉社文化四年水鉢に加須町若林勇蔵・若林佐兵衛。千方神社文政二年水鉢に若林佐兵衛・若林勇蔵・若林惣助・若林惣兵衛。文政七年戸賀崎門人帳に加須町若林由右衛門。大越村鷲神社弘化四年碑に加須町若林弥吉・若林庄兵衛。熊谷宿千形神社嘉永五年酒蔵講中に若林庄兵衛。光明寺慶応二年筆子碑に加須町若林佐兵衛。明治五年加須町名主若林惣兵衛・郵便御用取扱人若林幸左衛門。明治十三年埼玉精糸会社発起人若林仙蔵・若林七五郎。明治三十五年白木綿問屋増田屋若林金蔵あり。

三二 同郡下谷村(加須市) 羽黒社文化七年月待塔に若林幸八.。一戸存す。

三三 同郡上新郷(羽生市) 愛宕社万延元年塞神碑に若林藤蔵、明治十三年水鉢に若林藤次郎。三戸現存す。

三四 同郡太井村(熊谷市) 上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北埼玉郡太井町若林与七.。四戸存す。

三五 足立郡横曽根村(川口市) 飯塚村氷川社明治四十四年碑に横曽根若林亀五郎あり。

三六 同郡赤山領領家村(川口市) 稲荷社慶応二年筆子碑に若林茂三郎あり。一戸現存す。

三七 同郡赤井村(川口市) 氷川社明治三十九年碑に若林勘蔵。二戸存す。

三八 同郡草加町 中馬場村妙光寺元禄四年棟札に草加町三丁目若林伝兵衛・若林太郎兵衛。成田山新勝寺文久三年碑に草加駅上総屋長吉。明治二年頃に二丁目(南草加村)上総屋若林長吉。明治三十五年理髪店若林クラあり。

三九 同郡下加村(大宮市) 金剛院宝永五年供養塔に当所下加村組頭若林次右門。氷川社明治三十五年水鉢に当所若林平治郎あり。日進町一丁目に多く存す。

四〇 同郡箕田村(鴻巣市) 風土記稿箕田村条に「満源寺は若林山明王寺と号す。源頼義の臣若林某の住せし地なりと口碑に云ふ」。現存無し。

四一 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「天正四年三上氏来て新屋敷に居住す。近年、若林など名乗る者は作り名字也」。宮原条参照。七戸存す。

四二 入間郡上南畑村(富士見市) 田中家享保七年弁財天碑に若林長次郎あり。二戸現存す。

四三 同郡下南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「下南畑村の若林氏は寛永以前からの土着者なり」。明治五年屋根職若林定兵衛。一戸現存す。

四四 同郡川越町 連雀町熊野社文化二年水鉢に御門前若林源蔵。氷川社明治三十三年玉垣碑に若林銀次郎。明治三十五年湯屋若林勝三郎あり。

四五 同郡牛子村(川越市) 嘉永六年上新河岸遠藤文書に牛子村名主若林次右衛門。新河岸日枝社明治八年馬頭尊に牛子村若林惣右衛門。明治九年戸長若林新之助・天保十四年生あり。八戸現存す。

四六 同郡入間川町(狭山市) 明治三十五年指物商若林勇蔵あり。

四七 同郡黒岩村(越生町) 石井家筆学門人帳に「慶応二年、村・若林宇太郎・七歳」あり。二戸現存す。

四八 比企郡岩殿村(東松山市) 阿弥陀堂文政十一年供養塔に若林文助。龍ヶ谷村龍穏寺天保十三年文書に岩殿村大工若林政次郎あり。五戸現存す。六項参照。

四九 大里郡熊谷宿 宝暦十年文書に本町北屋敷持主若林半兵衛、嘉永元年に若林伊右衛門。明治九年副戸長若林由郎・文政十二年生あり。

五〇 同郡和田村(熊谷市) 楊井白髭社安政七年庚申塔に若林喜兵衛あり。三戸現存す。

五一 同郡樋春村(江南町) 野原村文殊寺明治二十四年算額に樋春若林長三郎あり。三戸現存す。

五二 同郡成沢村(江南町) 赤城社天保十一年御神燈に若林松五郎あり。現存無し。

五三 同郡中恩田村(大里町) 野原村文殊寺嘉永元年大銀講碑に中恩田村若林伊助。三戸存す。一項参照。

五四 榛沢郡用土村(寄居町) 明治十三年仙元碑に当村若林和蔵・若林清十郎・若林佐十郎あり。一戸現存す。

五五 児玉郡本庄宿 円心寺元禄八年鐘銘に若林六右衛門・若林半左衛門。金鑽社宝暦十一年墨書銘に上町若林金助。明治四年諸井文書に本町若林庄蔵。西富田村宥宝寺明治十二年玉垣碑に本庄駅泉町若林万吉。明治三十五年糸繭商若林安太郎・菓子商若林富次郎あり。

五六 同郡金屋村(児玉町) 秩父郡宝登山神社明治三十年文書に信徒惣代金屋若林太郎兵衛あり。現存無し。

五七 同郡新里村(神川町) 明治五年小前議定書に若林平三郎。一戸存す。

五八 秩父郡御堂村(東秩父村) 当村宝暦十一年馬頭尊に若林吉左衛門。常光寺天保十三年馬頭尊に若林重太郎。浄蓮寺安政二年寄進帳に若林初五郎。安戸村能気神社明治二十九年碑に大河原村若林庄五郎・若林作次郎。上州榛名神社大正四年御神燈に秩父郡御堂村萩平若林秀二郎あり。十六戸現存す。四項、六項は当村出身か。また七項参照。

五九 同郡野上下郷(長瀞町) 明治十四年林文書に若林常蔵・若林清三郎・若林馬太郎・若林九十次郎あり。七戸現存す。

六〇 同郡三沢村(皆野町) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

六一 同郡金沢村(皆野町) 七項、八項の若林和泉守は当村浦山の出身なり。また五項の武田家臣若林三郎兵衛後裔説は附会にて、是以前からの居住者なり。栃谷村斎藤文書に「永禄七年甲子六月十八日、綿役之事、一把・間々田十郎太郎、一把・同式部、一把・大夫、一把・若林、已上、右於三沢二十貫文地、従御本城被成御扶持候処、相違之由申上候、然者、知行之内ニ而、被為買候公方綿、四把一回御赦免候、斎藤八右衛門殿、三山奉之(北条氏邦奉行)」。「元亀三年壬申七月二十六日、三貫五百文・本辻、三貫七百十二文・増分、以上七貫二百十二文、右若林木工助分、代官被仰付候、斎藤八右衛門殿、朱印(氏邦)」と見ゆ。三沢は金崎村字深沢(みさわ)にて、隣村金沢村の真々田氏及び若林氏の知行地なり。新義真言宗正法寺享保二十年寄進帳に加増・若林金左衛門・若林勘右衛門。儒者名主若林十太郎・号楢陵・嘉陵・天保十年没七十八歳。明治九年戸長若林寿一・文政十一年生。国神神社明治三十四年碑に金沢村若林常吉。十八戸現存す。

六二 同郡大宮町 当町に此氏多く存す。明治三年餅菓子商若林松五郎、萬小商若林太兵衛・楮商若林富蔵・鍛冶職若林友吉・六十三歳。明治三十五年太物商若林嘉作あり。

六三 同郡太田村(秩父市) 東泉寺慶応元年鐘銘に若林茂左衛門・若林銀蔵あり。一戸現存す。

六四 同郡定峰村(秩父市) 明治九年副戸長若林鶴吉・天保二年生。県会議員農林業若林慶次郎・万延元年生あり。二戸現存す。

六五 同郡黒谷村(秩父市) 当村に此氏の旧家あり。十三戸現存す。

六六 同郡山田村(秩父市) 当村に此氏多く存す。宝登山神社明治二十七年寄進帳に山田若林清吉。恒持神社明治四十三年碑に谷津組若林松太郎、深田組若林清吉・若林倉太郎。

六七 同郡寺尾村(秩父市) 国神神社明治三十四年碑に寺尾村若林清蔵(酒造業)あり。六戸現存す。

六八 同郡栃谷村(秩父市) 明治十三年農区委員若林鶴吉。国神神社明治三十四年碑に栃谷村若林秀和あり。八戸現存す。

六九 同郡上吉田村 明治十三年竜門社若林栖蔵あり。一戸現存す。

七〇 同郡上田野村(荒川村) 明治八年酒造人連銘帳に若林忠兵衛あり。六戸現存す。

七一 同郡般若村(小鹿野町) 明治九年副戸長若林長蔵・天保十三年生あり。二戸現存す。

七二 同郡横瀬村 当村に此氏多く存す。七項及び十項に附会す。下郷名主若林家系譜(若林新一郎家)に「小田原北条安房守支配場にて、武州松山城三十五万石、城預り難波田播磨守・山口伊豆守・若林若狭守・舎弟若林主計の四人にて城預り候所、天正年中落城相成候。初代若林主計(寛永二十年没)―六之輔(貞享二年没)―六之輔(元禄七年没)―亦右衛門(宝暦九年没)―仙右衛門(安永七年没)―与右衛門(寛政十一年没)―与兵衛(又右衛門、天保十二年没)―奥四郎(又右衛門、天保十三年没)―岩吉(又右衛門、明治二十一年没)―慶次郎(又右衛門、明治二十五年没)―新五郎(昭和四年没)」と見ゆ。貞享三年奥社鐘銘に「施主若林氏」と。若林嘉兵衛は明和安永年間秩父郡記を著す。明治九年副戸長若林又右衛門・弘化二年生。明治十四年神輿寄附連名帳に「五番耕地苅米・若林和十郎・若林八太郎・若林藤次郎・若林仲次郎、十三番耕地川東・若林又右衛門・若林熊太郎・若林栄三郎・若林又五郎・若林嘉六・若林巳之八・若林勝造・若林伝左衛門・若林藤作・若林政治郎、十四番耕地川東・若林織太郎・若林和平・若林馬太郎、十五番耕地川西・若林津留、十七番耕地川西・若林嘉平・若林由助・若林幾四郎」。猿田彦神社明治四十三年碑に若林伊太郎あり。

七三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・若林信・十四円、川柳村(草加市)・若林辰一郎・二十六円、加須町・若林金蔵・百十二円、騎西町・若林龍助・四十六円、川越市・若林良助・六十七円、南古谷村(川越市)・若林庄右衛門・十三円、太井村(熊谷市)・若林伴七・十二円、秩父町・若林政次郎・百七十七円・百十二円、若林亀之助・十四円・三十六円、高篠村(秩父市)・若林清吉・二十一円、若林慶次郎・二十円、尾田蒔村(秩父市)・若林松蔵・十円・二十六円、金沢村(皆野町)・若林弥六・十一円・二十四円、若林誠一郎・三十円、中川村(荒川村)・若林市郎・十二円・三十六円、横瀬村・若林睦三・七百七十円・二百七十九円、若林増吉・二十一円・三十六円、若林喜代作・四十七円、若林力蔵・十円・十九円」あり。

若原 ワカハラ 各市町村に存す。鳥取県米子市十四戸あり。

一 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「五十石・本国山城生国武蔵・若原平之丞・十八歳」あり。

若張 ワカハリ 越谷に存す。

我彦 ワガヒコ 狭山に存す。

若菱 ワカビシ 吉川に存す。

若藤 ワカフヂ 和光に存す。

若部 ワカベ 狭山、鳩山等に存す。

若穂井 ワカホイ 川口に存す。

若穂囲 ワカホイ 浦和、川口、深谷等に存す。新潟県三条市二十戸あり。

若間 ワカマ 与野に存す。

若槙 ワカマキ 草加に存す。茨城県行方郡潮来町十三戸あり。

若松 ワカマツ 各市町村に存す。○栃木県那須郡那須町十二戸、下都賀郡石橋町二十二戸。○福島県いわき市二百三十戸。○山形県東田川郡余目町十戸、鶴岡市二十戸。○秋田県仙北郡西仙北町十五戸、北秋田郡森吉町十四戸、能代市三十戸、大館市九十七戸。○青森県三戸郡五戸町二十戸、八戸市九十戸、青森市六十八戸。○鳥取県東伯郡東伯町十戸あり。

一 児玉党若松氏 武蔵七党系図(続群書類従)に「有道氏、改藤原。庄・本庄・久下塚・若水・四方田、(以下省略)。庄権守弘高―五郎弘綱、弟四方田七郎高綱―太郎左衛門尉遠綱(伊勢若松)―太郎則経―七郎忠綱、則経の弟某―中務丞時綱」。一本に弘高を四方田三郎広善とし、其子四方田五郎弘綱・伊勢国を賜ふと見ゆ。シホウデン参照。吾妻鑑巻七に「文治三年四月二十九日、伊勢国多々利庄・四方田五郎弘綱知行、同国丹生山公田・四方田五郎、同国松永名・四方田五郎」とあり。多々利庄は三重郡柴田村・野田村附近(四日市市)、丹生山は飯高郡丹生村(多気郡勢和村)、松永名は河曲郡松永名(鈴鹿市)なり。頭註の若水は若松の書誤りで、河曲郡若松御厨(鈴鹿市)、或は飯高郡若松御厨(松阪市)より起る。尚、武蔵武士(渡辺世祐・八代国治共著)に「高綱の子遠綱・若水太郎と号す、若水の地名詳ならず。若水遠綱の弟三郎景綱、四郎義綱、五郎資綱の兄弟は若水を号す」と見ゆ。遠綱兄弟を若水と記した書物は無し。さらに若水を若泉に比定するは誤りなり。

二 足立郡与野町 安政六年中村文書に与野町若松善蔵あり。現存無し。

三 入間郡久米村(所沢市) 明治二十一年幼稚園名簿に「金山入寄留若松初男・明治十七年生、同若松二郎・明治十八年生」あり。三戸現存す。

四 大里郡石原村(熊谷市) 上石原村若松氏は武田家臣と云う。三戸存す。

五 幡羅郡明戸村(深谷市) 深谷町呑龍院明治四十五年馬頭尊に明戸若松石五郎あり。三戸現存す。

六 児玉郡本庄町 明治三十五年菓子屋若松粂吉あり。一戸現存す。

若奉部 ワカマツリベ 多摩郡の日奉部の一種か。国分寺瓦銘に「若奉部」と見ゆ。

若見 ワカミ 吉川、狭山、寄居に存す。

若水 ワカミヅ 浦和、与野、川越等に存す。若松条参照。

若皆 ワカミナ 川口に存す。

若宮 ワカミヤ 各市町村に存す。青森県三戸郡南郷村十八戸、八戸市二十六戸あり。

一 深谷町 明治三十五年煙草商若宮弥吉あり。一戸現存す。

若村 ワカムラ 新座、所沢等に存す。

一 大宮町 昭和三年興信録に「若村幸次郎・所得税二十四円・営業税五十円」あり。現存無し。

若命 ワカメイ 横須賀市四十戸あり。

若目田 ワカメダ 川口、大宮、北本、草加、白岡、志木、川越、寄居等に存す。栃木県塩谷郡塩谷町七戸、大田原市二十二戸あり。

若餅 ワカモチ 鶴ヶ島に存す。

若元 ワカモト 越谷に存す。

若本 ワカモト 各市町村に存す。○青森県三戸郡名川町二十八戸、八戸市二十六戸。○島根県隠岐郡西郷町九戸あり。

一 本庄町 安政二年本町若本金次郎あり。現存無し。

若守 ワカモリ 熊谷、深谷等に存す。

若盛 ワカモリ 松伏に存す。

若森 ワカモリ 大宮、上尾、白岡、越谷、杉戸、川越、日高、川島に存す。

一 岡部藩安部氏家臣 文久元年源勝院棟札に作事方・若森正作高善。明治三年岡部藩分限帳に「参政格・郡奉行・七十石三人扶持・若森正作、御大小姓・五石一人扶持・若森錆三郎」。大正三年源勝院安部家旧臣碑に「東京小石川区林町若森久高」。若森民部の養子久高・号螢軒・大正七年没六十七歳、其子久晴なり。

若谷 ワカヤ 茨城県那珂郡那珂町及び瓜連町に高畠氏・高畑氏が多く現存し、隣の久慈郡金砂郷村大字小島の高畑氏は千葉常胤の後裔と称す。常胤の六男東六郎胤頼は千葉県香取郡東庄に居住す。風土記稿足立郡高畑村条に「当村は小田原北条の家人高畠三郎右衛門と云もの、小田原没落の後、この地に来り開発し己が家名を以て村名となせるよし。則ち今の名主円次郎が先祖なりと云ふ」と。高畠三郎右衛門朝繞は千葉氏流東氏の後裔と伝へるが附会なり。天正十八年浪人となり、一族を率いて慶長年中に足立郡下野田村の内を開墾して高畑村と名付け、姓を若谷と改めると。名主若谷文書に「慶長二十年九月二十五日、武州足立郡安行筋高畠村検地帳、案内三郎左衛門」と見え、是以前からの村名にて高畠氏は在名を名乗り、本名若谷氏に復姓す。高畑村は、天和三年の年貢割付帳(若谷文書)に百八十七石余、明治維新の旧高旧領にも百八十七石余で増加は無い。文化文政期の家数三十軒、明治九年は三十三軒、昭和三十七年に五十四軒となる。若谷氏は系図によれば嘉永頃に二十二軒と見え、其後は増加は無く現在二十二戸前後である。徳川幕府の御政道は天正慶長以前からあった潰れ屋敷へ分家する以外は特別な例を除いて認めていない。若谷氏も高畠三郎右衛門朝繞の頃には相当数の同族が居住していたであろう。

一 足立郡高畑村(浦和市) 嘉永四年若谷氏系図(若谷良作家文書)に、○「三郎左衛門嫡子八郎右衛門―善兵衛(弟佐助)―善兵衛(弟津右衛門)―八郎右衛門―八郎右衛門―八郎右衛門―八郎次―円次―八郎次(弟政吉―力蔵)―八百八―八十次。津右衛門―弥八―友右衛門―津左衛門―初左衛門―弥八.。佐助―佐左衛門(弟源八)―佐右衛門―佐吉―佐吉―佐次左衛門。源八―紋右衛門―惣右衛門―源右衛門」。○「三郎左衛門次男七右衛門―太兵衛(弟三郎兵衛)―七右衛門―新左衛門―太郎兵衛(弟善右衛門)―新六―初五郎改〆多兵衛―七郎右衛門―卯之助。善右衛門=善右衛門=新五郎―文次郎(新五郎跡)=善右衛門。三郎兵衛―武兵衛―久右衛門(弟三郎兵衛)―伊三郎(弟彦右衛門)―久蔵―岩松=伊三郎=音五郎。彦右衛門―岩蔵―武七―政之丞―周助。三郎兵衛―権八―利八=浅右衛門=栄吉」。○「三郎左衛門三男長右衛門―嘉兵衛―利右衛門―伊兵衛(弟七郎右衛門)―与兵衛(弟喜左衛門)―利右衛門(弟彦市)―伊右衛門―加左衛門―宇兵衛。彦市―磯右衛門―与右衛門―杉右衛門―磯右衛門。喜左衛門―又八―仙左衛門―定右衛門―喜左衛門。七郎右衛門―安兵衛―平八―七郎兵衛―平蔵―平八―直蔵(弟市五郎)」。○「三郎左衛門四男七左衛門―又兵衛(弟重右衛門、其の弟勘兵衛)―市三郎(弟源右衛門)―七左衛門(弟七兵衛)―平内―平吉―兵六.。七兵衛―文次郎―岩右衛門。源右衛門―元七(弟又右衛門―安五郎)―源蔵=元右衛門=元七.。重右衛門―小兵衛―太兵衛―忠左衛門=栄蔵。勘兵衛―勘兵衛―勘右衛門(弟四平)―勘七―勘次(弟弁之助)。四平―孫八―佐七―惣兵衛=藤左衛門=茂吉」と見ゆ。=は養子。笹久保新田文化二年水神碑(当村にあったが移転す)に若谷栄助・若谷佐吉・若谷友右衛門・若谷平蔵・若谷与右衛門・若谷惣右衛門・若谷武七・若谷又右衛門・若谷善右衛門・若谷文治・若谷忠左衛門・若谷元七・若谷平吉・若谷七左衛門。大門宿大興寺文化十四年念仏供養塔に高畑村若谷勘七.。天保九年若谷良作家文書に高畑稲荷大明神願主若谷八百八、世話人若谷佐吉・若谷宇兵衛・若谷津衛門。稲荷社嘉永五年水天宮碑に若谷弁之助・若谷茂吉・若谷栄蔵。明治九年副戸長若谷友吉・天保八年生。(当村に戸長は無し、下野田村戸長近藤治兵衛が兼任す)。蓮沼村神明社明治三十一年松沢碑に高畑若谷初五郎。昭和三年興信録・所得税に「野田村・若谷佐左衛門・二十円、若谷友之進・十円」。県会議員農業若谷彰一・明治四十一年生あり。

二 同郡内野村(川口市) 水稲荷社享和四年御神燈に和加谷常七あり。現存無し。

三 埼玉郡尾ヶ崎村(岩槻市) 慶長以前より高畑村より分家す。嘉永元年名頭覚帳に「○古は高畑村より志村利左衛門地先にて罷越申候、若屋太郎左衛門―彦六―吉右衛門―儀右衛門―安右衛門―吉右衛門―松五郎。○隠居若屋松五郎―亀次郎(養子奥次郎)、今奥次郎家。○若屋佐五兵衛―六兵衛―清五郎―幸右衛門―政之助―六兵衛」。六戸現存す。

四 同郡岩槻町 浅間社文化九年水鉢に若谷由右衛門。岩槻誌に「富士宿町、慶応末年・持高十三石三斗余・名主若谷元次郎」。明治三十五年に若谷林之助あり。六戸現存す。

五 同郡加須町 明治三十五年下駄商若谷要助あり。現存無し。

若柳 ワカヤナギ 埼玉郡二丁目村字若柳(八潮市)は彦倉村延命院宝暦九年勧進帳に「二丁目村、若柳村」と見ゆ。北本、鳩ケ谷、草加、羽生、川越、所沢、越生、飯能に存す。

一 浦和町 明治三十五年銘酒店若柳フサあり。現存無し。

二 埼玉郡真名板村(行田市) 久伊豆社明治二十八年水鉢に角力年寄若柳初五郎あり。現存無し。

若山 ワカヤマ ○新潟県刈羽郡高柳町三十戸、中魚沼郡川西町十六戸、東頸城郡松代町十一戸、柏崎市三十四戸。○宮城県桃生郡桃生町三十戸。○青森県下北郡佐井村三十三戸、青森市五十戸あり。

一 岩槻藩大岡氏家臣 天明四年岩槻藩分限帳に「奥下目付・若山佐右衛門」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「御馬廻・十二人扶持・若山三」あり。

三 埼玉郡柴山村(白岡町) 明治三十年人名録に蚕種業若山彦次郎あり。三戸現存す。

四 同郡菖蒲町 明治三十五年飲食店若山喜助・若山喜三郎。八戸現存す。

五 同郡騎西町 明治三十五年下駄商若山勘七あり。五戸現存す。

六 同郡西ノ谷村(騎西町) 久伊豆社明和五年弁財天碑に西野谷村若山幸次郎。明治七年正能村青木文書に富士講・西ノ谷村若山源助あり。三戸現存す。

七 同郡戸室村(騎西町) 当村に此氏多く存す。加藤家譜に「加藤次郎右衛門忠治(西ノ谷村住、寛文九年没)―女子(戸室村若山喜兵衛妻)」。諏訪社延宝七年庚申塔に若山孫右門・若山谷兵衛。金蔵院宝永七年供養塔に若山喜兵衛。地蔵堂享保三年地蔵尊に戸室村若山佐五右衛門・若山□助・若山定右衛門・若山小左衛門・若山政右衛門、宝暦十三年六地蔵に戸室邑若山次之丞、寛政六年地蔵尊に戸室村若山喜右衛門。熊谷町千形神社嘉永五年酒蔵講中・若山喜兵衛。当村文久二年馬頭尊に戸室村若山勘次郎。慶応四年打毀し番付に戸室村若山喜兵衛。明治九年戸長若山元之助・安政二年生、副戸長若山熊次郎。諏訪社明治十四年富士嶽碑に若山喜兵衛・若山伝之助・若山喜代蔵。明治十八年最上農名簿に若山喜兵衛・耕宅地四十四町歩・山林五反歩所有。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治三十年農業若山元之助・安政二年生・国税六百十二円、大正十四年若山静一郎・明治二十三年生・国税千五百九十四円・県下九十六位。大正十二年大地主名簿に若山静一郎・田三十一町九反歩・畑三十六町一反歩所有あり。

八 同郡飯積村(北川辺町) 元文四年獅子舞伝書に飯積村若山重兵衛。明治三十五年文書に若山重五郎あり。現存無し。

九 同郡馬内村(加須市) 諏訪社明治二十二年伊勢講碑に若山半□郎あり。四戸現存す。

一〇 同郡持田村(行田市) 常慶院寛文十一年碑に若山十右衛門。剣神社明治二十五年御神燈に若山元助あり。五戸現存す。

一一 足立郡生出塚村(鴻巣市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に上生出塚村若山文蔵・若山九兵衛・若山軍二郎・若山千二郎あり。一戸現存す。

一二 同郡上谷村(鴻巣市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に下神谷村若山孫七・若山武左衛門・若山利兵衛・若山惣右衛門・若山政右衛門・若山文右衛門。明治四年組頭質屋若山斧八・五十歳。氷川社明治三十四年鳥居碑に若山藤三郎・若山栄□郎・若山平蔵・若山秋之助。明治三十五年常光村農友会若山彦四郎・他へ分家、若山太吉あり。七戸現存す。

一三 同郡原馬室村(鴻巣市) 観音堂明治三十四年馬頭観音碑に谷津・若山代次郎あり。一戸現存す。

一四 入間郡中富村(所沢市) 当村に此氏多く存す。明治二十年茶業に若山忠左衛門・若山繁蔵・若山吉蔵。神明社明治三十九年碑に中富・若山半造あり。

一五 比企郡小川町 明治三十五年に若山勇吉あり。現存無し。

一六 横見郡荒子村(吉見町) 風土記稿入間郡寺井宿条に「真行寺の開基真行尼は武田信玄の妹なり。武田勝頼没落の後、若山某・岩崎某の二人に懐抱せられて郡内上吉田村に姑く住し、夫より今の所へ来り一寺を建立し、己が名をもって寺号とせし由、卒年は伝へず。彼若山・岩崎の子孫、今横見郡荒子村に残れりと云ふ」と見ゆ。当村に岩崎氏多く存し、若山・岩崎両氏は当村出身の出稼衆なり。岩崎条・原条参照。登戸村勝願寺明治十七年筆子碑に荒子村若山菊五郎・若山市太郎。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に新子・若山市太郎あり。七戸現存す。

一七 同郡飯島新田(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に飯島・若山藤五郎あり。二戸現存す。

一八 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・若山久一・百三十五円、鴻巣町・若山源八・八十一円、種足村(騎西町)・若山静一郎・六百七十九円・二十二円」あり。

和歌山 ワカヤマ 大宮、神川等に存す。

若吉 ワカヨシ 所沢に存す。

輪雁 ワカリ 越谷に存す。

和川 ワカワ 川口、北本、志木、熊谷に存す。岩手県江刺市三十六戸あり。

脇 ワキ 各市町村に存す。神奈川県中郡二宮町八十八戸、小田原市二十七戸。島根県隠岐郡西郷町十三戸あり。

和木 ワキ 蕨、吉川、入間、新座に存す。長野県木曽郡上松町十六戸あり。

和記 ワキ 所沢に存す。

和氣 ワキ 秩父に存す。

和気 ワキ 各市町村に存す。○栃木県那須郡塩谷町四十一戸、西那須野町十七戸、塩谷郡塩谷町百十戸、氏家町三十八戸、矢板市百二十戸あり。

和義 ワギ 行田に存す。

脇井 ワキイ 鶴ヶ島に存す。

脇内 ワキウチ 三郷、坂戸等に存す。

脇岡 ワキオカ 浦和に存す。

脇海道 ワキカイドウ 浦和に存す。

脇門 ワキカド 大宮、春日部に存す。

脇神 ワキガミ 川口に存す。

脇柄 ワキガラ 浦和に存す。

脇川 ワキカワ 浦和、幸手、新座、志木、入間、川越、鶴ヶ島、熊谷等に存す。新潟県村上市十七戸あり。

脇口 ワキグチ 鶴ヶ島に存す。

脇郡長 ワキグンチョウ 笹久保村地蔵院嘉永四年供養塔に埼玉郡西新井村脇郡長柳一(越谷市)あり。現存無し。

脇坂 ワキサカ 各市町村に存す。長野県下伊那郡平谷村八戸。鳥取県東伯郡北条町十二戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・十七石四人扶持・脇坂弥兵衛」あり。

二 入間郡坂戸村 字石渡戸墓地寛政五年供養塔に脇坂徳治郎。現存無し。

脇阪 ワキサカ 川口、越谷、草加、志木、入間等に存す。

涌坂 ワキサカ 川越に存す。

脇迫 ワキサコ 草加、所沢に存す。

脇沢 ワキサワ 入間に存す。岩手県九戸郡九戸村八戸あり。

脇島 ワキシマ 蕨に存す。

脇庄 ワキショウ 川口に存す。

脇園 ワキゾノ 川越、狭山等に存す。

脇田 ワキタ 入間郡脇田村(川越市)あり。島根県隠岐郡五箇町九戸、江津市十一戸あり。

一 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「三十五俵・脇田茂右衛門、十八俵・脇田理兵衛」あり。

二 埼玉郡東方村(越谷市) 久伊豆社嘉永五年御神燈に脇田角治郎。明治九年副戸長脇田木曽右衛門・文化九年生あり。六戸現存す。

三 足立郡浦和町 玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町脇田金次郎。明治三十五年足袋商脇田長五郎・脇田吉蔵。昭和三年興信録に「脇田金次郎・所得税十四円・営業税三十四円」。

四 入間郡脇田村住人 川越日蓮宗行伝寺過去帳に「脇田所左衛門一門・理春祖母・常源祖父。道泉・脇田所左衛門内方ノ父。妙幸・脇田所左衛門母・未年八月。心蓮院法林・脇田所左衛門・戌年七月。妙行・脇田所左衛門イモト・辰年十月。妙領・脇田忠右衛門内・寅年十月。道幸・脇田・酉年十二月」あり。江戸初期なり。脇田村住人にて苗字にあらず。

和喜多 ワキタ 川越に存す。

脇谷 ワキタニ 岩槻、川越等に存す。

脇坪 ワキツボ 入間に存す。

脇戸 ワキト 大宮に存す。

脇長 ワキナガ 入間、熊谷等に存す。

脇野 ワキノ 川口、大宮、幸手、志木、和光、入間、川越等に存す。新潟県中頸城郡三和村六戸あり。

一 埼玉郡大曽根村(八潮市) 八幡社安政五年修造に建方脇野小左衛門、明治三十二年碑に脇野四郎吉あり。現存無し。

脇畑 ワキハタ 毛呂山に存す。

脇浜 ワキハマ 所沢に存す。

脇丸 ワキマル 久喜、川越に存す。

涌水 ワキミヅ 春日部に存す。

脇村 ワキムラ 行田、新座に存す。

脇元 ワキモト 浦和、大宮、上尾、志木、川越、所沢、大井等に存す。

脇本 ワキモト 各市町村に存す。

一 忍城士の脇本氏 成田記に「本庄越前守の士卒脇本利助は水練の達人なり」と見ゆ。

脇森 ワキモリ 所沢に存す。

脇谷 ワキヤ 秋田県湯沢市十戸あり。

一 足立郡八幡田村(鴻巣市) 市ノ縄村宝暦七年弁財天碑に新井山・脇谷右兵衛あり。現存無し。

二 横見郡地頭方村(吉見町) 天満宮寛政八年御神燈に脇屋要助、天保三年御神燈に脇屋幸蔵・脇屋弥七、嘉永七年水鉢に脇屋平次郎。御所村安楽寺弘化五年供養塔に地頭方村脇谷平治郎。一ツ木村氷川社明治三十七年碑に脇谷滝之助・脇谷喜久治あり。八戸現存す。

脇屋 ワキヤ 浦和、川口、入間、川越、三芳等に存す。新潟県長岡市二十二戸。福島県伊達郡保原町七戸あり。

一 忍城士の脇屋氏 成田分限帳に「二十一貫文・脇屋式部」あり。

二 岩附城士の脇屋氏 足立郡篠葉村関根家譜(草加市)に「脇屋次郎義助末流、脇屋藤右衛門源治貞(岩附之城主成しが、先祖より武蔵国主太田氏に属す、永禄六年太田美濃守入道三楽斎・常陸国佐竹へ越れし所、治貞も同道致し、妻子は家来少々召連れ岩附城下を立去り当篠葉村へ来り住居す、元亀四年正月十六日病死、母は関根義光娘也、母方の苗字を名乗り関根と改名す)―二代関根伝左衛門貞勝(寛永七年没、八十八才)」と見ゆ。但し、太田三楽斎の子常陸国柿岡城主梶原政景家臣団を記した永禄年中の家伝史料(高麗文書)に脇屋、関根の名は見えず。

我喜屋 ワキヤ 浦和、栗橋に存す。

脇屋敷 ワキヤシキ 春日部に存す。

脇山 ワキヤマ 各市町村に存す。神奈川県小田原市二十二戸あり。

若 ワク 若(わか)は涌(わく)・和久とも読む。若児玉・涌沢条参照。

和久 ワク 各市町村に存す。栃木県那須郡烏山町二十四戸、南那須町二十四戸あり。

一 旗本花房氏家臣 児玉町八幡社享保十一年鳥居碑に「花房宇右衛門内・和久文治」あり。

二 葛飾郡安戸村(幸手市) 百間村青林寺寛政十年文書に安戸村和久亦右衛門あり。現存無し。

和具 ワク 浦和に存す。

泉井 ワクイ 志木、川越等に存す。栃木県那須郡那須町七戸。新潟県西蒲原郡西川町十戸あり。

涌井 ワクイ ○栃木県芳賀郡茂木町三十七戸。○長野県上高井郡小布施町二十戸、高山村五十戸。○新潟県北蒲原郡水原町五十七戸、西蒲原郡分水町二十三戸、中魚沼郡津南町百三十戸、加茂市四十戸あり。

一 入間郡上奥富村(狭山市) 梅宮神社前天保十二年敷石碑に上奥富村涌井弥助あり。一戸現存す。

二 賀美郡七本木村(上里町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

和久井 ワクイ 各市町村に存す。○栃木県下都賀郡大平町二十五戸、壬生町十六戸、鹿沼市三十戸。○茨城県西茨城町岩瀬町二十五戸あり。

一 熊谷町 明治三十五年に和久井銀次郎あり。一戸現存す。

二 深谷町 明治三十五年酒商和久井丈七・酒商和久井清吉・酒商和久井右左平あり。現存無し。

三 秩父郡上田野村(荒川村) 明治八年酒造人連銘帳に和久井平右衛門あり。現存無し。

四 同郡上吉田村(吉田町) 明治三十六年郡会議員和久井伊之吉。昭和三年興信録に「上吉田村・和久井長次・所得税九十五円・営業税五十八円」あり。一戸現存す。

和久石 ワクイシ 狭山に存す。

涌泉 ワクイヅミ 所沢に存す。宮城県栗原郡瀬峰町六戸あり。

涌川 ワクガワ 蕨に存す。

涌坂 ワクサカ 春日部に存す。

涌沢 ワクサワ 新座、所沢、本庄等に存す。群馬県勢多郡富士見村十二戸。宮城県桃生郡矢本町九戸あり。

一 児玉郡西五十子村(本庄市) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政五年・西五十子村若沢八五郎あり。若はワクと読む。涌沢氏一戸現存す。

涌澤 ワクサワ 大宮、富士見に存す。

涌島 ワクシマ 与野、志木、狭山、鶴ヶ島等に存す。

涌嶋 ワクシマ 草加、鶴ヶ島、大井、川越等に存す。鳥取県東伯郡北条町七戸、倉吉市五十八戸あり。

枠田 ワクタ 昭和三年興信録に「大沢町(越谷市)・枠田兵次郎・所得税十三円・営業税三十九円」あり。現存無し。涌田氏か。

涌田 ワクタ 越谷、吉川、川越に存す。

和久田 ワクタ

一 葛飾郡小右衛門村(栗橋町) 幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に小右衛門・和久田八五郎。四戸現存す。

二 蕨宿 錦町延宝五年庚申塔に和久田作兵衛あり。現存無し。

三 与野町 明治三十五年荒物商大和屋和久田忠太郎あり。現存無し。

枠谷 ワクタニ 上尾、狭山等に存す。

涌津 ワクツ 入間郡砂久保村(川越市)の住人にて、川越日蓮宗行伝寺過去帳に「道春・スナクボノ涌津ムコ・丑年二月。妙法・涌津内ノアネ・酉年十一月。蓮信・涌津市右衛門・子年八月。道善・涌津市右衛門・酉年二月。妙法・涌津息女・寅年二月。善信・涌津裡右衛門・寅年五月。道円・涌津又左衛門父。妙法・涌津善左衛門息女・酉年三月。道清・涌津甚左衛門・丑年五月。妙讃・涌津源二郎内。法純・涌津内方ノ兄・卯年十二月。妙好・涌津惣十郎母・子年七月。承応二年三月過去帳表具之紙は涌津吉左衛門等が造立す」と見ゆ。現存無し。

和久津 ワクツ

一 埼玉郡加倉村(岩槻市) 久伊豆社享保十三年庚申塔に和久津作十郎あり。現存無し。

二 足立郡清河寺村(大宮市) 清河寺文化八年廻国塔に当村和久津孫七・和久津七右衛門。木ノ下村氷川社明治三十年御神燈に清河寺・和久津孫兵衛あり。四戸現存す。

三 同郡木ノ下村(大宮市) 氷川社元禄六年庚申塔に木下村和久津孫兵衛・和久津弥兵衛。法光寺明和六年地蔵尊に当村和久津甚右衛門。氷川社明治三十年御神燈に和久津栄吉・和久津善太郎・和久津啓之助あり。十戸現存す。

四 同郡上日出谷村(桶川市) 字愛宕宝暦六年地蔵尊に和久津平左衛門。氷川社明治二十年水鉢に上日出谷村和久津石五郎・和久津源八、明治三十九年碑に和久津治作。三戸存す。

五 同郡下日出谷村(桶川市) 当村に此氏多く存す。知足院元禄十四年棟札に下日出谷村和久津三郎右衛門・和久津利兵衛、嘉永七年馬頭尊に当村和久津周蔵・和久津秀三郎・和久津定右衛門・和久津直右衛門・和久津勇助・和久津甚蔵。明治八年地租改正請書(和久津文書)に「副戸長和久津定右衛門・天保九年生、副戸長和久津長右衛門・天保六年生、代議人和久津蔵之助、和久津由松・和久津文吉・和久津紋三郎・和久津栄三郎・和久津藤蔵・和久津磯五郎・和久津長蔵・和久津岩治郎・和久津鶴蔵」。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に下日出谷村和久津竹次郎・和久津定右衛門・和久津長三郎・和久津佐平次あり。

六 同郡川田谷村(桶川市) 字岡氷川社天保三年普門品に岡邑和久津七五郎、安政五年普門品に岡村和久津富五郎。弥勒院安政五年常夜燈に和久津初五郎。上日出谷村氷川社明治二十年水鉢に川田谷村和久津清七あり。十九戸現存す。

七 同郡鴻巣町 明治三十五年蕎麦店和久津庄三郎あり。現存無し。

八 雑載 昭和三年興信録に「大宮町・和久津丑太郎・所得税二十九円・営業税五十六円、指扇村(大宮市)・和久津政吉・所得税十二円」あり。

篗手 ワクテ 春日部に存す。

涌野 ワクノ 春日部に存す。

和久野 ワクノ 忍城士にて、成田分限帳に「十五貫文・和久野三太夫」。

涌本 ワクモト 富士見に存す。

和久本 ワクモト 新座に存す。

和倉 ワクラ 浦和、坂戸等に存す。新潟県佐渡郡相川町十二戸あり。

輪倉 ワクラ 大宮、春日部等に存す。

和久羅 ワクラ 忍城士にて、成田分限帳に「二十貫文・和久羅周防、二十貫文・和久羅園蔵」あり。

若栗 ワクリ 和名抄に尾張国葉栗郡若栗郷を載せ、永正十七年阿弥陀如来像に尾州葉栗郡大家郷和栗村(一宮市島村字大家郷)、天文八年鹿苑目録に「尾州若栗・ワクリ」と見ゆ。

一 丹党若栗氏 ワクリはハクリと記し、葉栗とも書く。葉栗条参照。

和栗 ワクリ 各市町村に存す。新潟県東頸城郡安塚町四十四戸、浦川原村十二戸、上越市四十戸あり。

和久利 ワクリ 島根県仁多郡仁多町二十三戸、大原郡大東町二十六戸。

和気 ワケ 各市町村に存す。ワキ参照。

一 幡羅郡の鋳匠和気氏 妻沼村聖天宮歓喜院錫杖銘に「建久八年丁巳四月八日、奉鋳武蔵国永井聖天堂錫杖、建立氏人宮道国平平氏・藤原実家・藤原実幹、鋳匠和気末友・藤原守家・斉昭則友」あり。国平・実家・実幹は斎藤別当実盛の一族なり。斉昭氏は当郡西城村住人なり。和気氏も当郡住人か。

和家 ワケ 富士見に存す。茨城県東茨城郡茨城町十一戸あり。

一 足立郡道場村(浦和市) 天正十九年道場村検地帳に「和家分」と見ゆ。苗字記載者は土豪なり。現存無し。

分喜 ワケキ 飯能に存す。

一 北条氏家臣の分喜氏 小鹿野町吉田系図に「九月二十二日、児玉郡小島郷百四十九貫九百四十六文、拙者請納、可被為預ヶ置候、三和殿・分喜殿・犬竹殿、吉田新左衛門判」。小田原より派遣された鉢形城士か。

分里 ワケサト 浦和に存す。

分島 ワケシマ 大宮、鴻巣等に存す。

分須 ワケス 分次(わけす)とも書く。

一 児玉郡蛭川村(児玉町) 本庄宿石川剣道場門下生に天明九年・蛭川村分須久蔵。明治四年九郷用水文書に蛭川村名主分須惣太郎。七戸現存す。

二 那賀郡木部村(美里町) 秋山村十二天宮寛政七年建立覚書に木部村組頭分須文七.。古郡村安光寺嘉永元年地蔵尊にキベ分次武兵衛あり。六戸現存す。

三 同郡大仏村(美里町) 羽黒社明治二十一年富士嶽碑に分須元次郎あり。現存無し。

分野 ワケノ 上尾、草加、坂戸に存す。

分部 ワケベ 各市町村に存す。山梨県富士吉田市四十戸あり。

一 忍城士の分部氏 成田分限帳に「十三貫文・分部九左衛門」あり。

輪湖 ワコ 吉川、志木、狭山、所沢等に存す。長野県東筑摩郡波田町十一戸、南安曇郡梓川村七十戸あり。

和光 ワコウ 川口、大宮、宮代、和光等に存す。山梨県富士吉田市六十三戸。福島県伊達郡保原町七戸あり。

若公 ワコウ 山形県鶴岡市七戸あり。

若生 ワコウ 各市町村に存す。○山形県東田川郡三川町八戸、朝日村十四戸、鶴岡市二十九戸。○宮城県黒川郡大郷町十戸、大和町二十二戸、富谷町五十六戸、名取市三十四戸あり。

涌生 ワコウ 新座に存す。

和合 ワゴウ 川口、狭山、所沢、坂戸等に存す。福島市二十五戸あり。

和合谷 ワゴウタニ 大宮に存す。

和才 ワサイ 鶴ヶ島、飯能等に存す。

和坂 ワサカ 鳩ケ谷に存す。

和崎 ワザキ 川口、入間、狭山等に存す。島根県鹿足郡津和野町七戸、益田市九十五戸あり。ワサキとも称す。

和佐木 ワサキ 大宮に存す。

和作 ワサク 鴻巣に存す。

早田 ワサダ 志木に存す。

和佐田 ワサダ 川口、加須、三郷、和光、川越、三芳等に存す。群馬県勢多郡富士見村六戸、佐波郡境町二十五戸、伊勢崎市十六戸あり。

一 熊谷町 明治三十五年建具屋和佐田増吉あり。現存無し。

和佐間 ワサマ 千葉県勝浦市八戸。

和佐見 ワサミ 葛飾郡木売村(吉川市)不動堂明治二十七年碑に和佐見長太郎・和佐見栄次郎・和佐見清助あり。五戸現存す。

和沢 ワサワ 春日部に存す。長野県北安曇郡池田町十五戸あり。

鷲 ワシ 埼玉郡鷲宮村字中島は、千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に「ハシ仲シマ村」と見ゆ。鷲(わし)は土師(はし)の転訛なり。風土記稿鷲宮村条に「鷲明神社。祭神は天穂日命にて、命は武蔵国造土師連等遠祖也と是なり、故に土師宮と号すべきを和訓相近きをもって転じて鷲明神と唱へ来れりといへり」と見ゆ。埼玉郡野田村に鷲明神社あり、分村した彦兵衛新田(白岡町)は鷲ノ郷を唱える。浦和、大宮、越谷、草加、新座、所沢等に存す。山形県東根市十三戸あり。

和志 ワシ 新座に存す。

鷲足 ワシアシ 川口、大宮、蕨等に存す。宮城県遠田郡涌谷町十六戸あり。

鷲尾 ワシオ 埼玉郡大越村鎮守鷲尾明神社は鷲尾といえど鷲明神を祭ると云う。鷲条参照。各市町村に存す。○神奈川県平塚市二十六戸。○長野県飯山市三十二戸。○新潟県西蒲原郡黒埼町五十九戸、潟東村二十戸、長岡市六十五戸。○秋田県能代市十六戸。○青森県東津軽郡平舘村十六戸、青森市二十六戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御目付・百石・白川取立・鷲尾積」。万延二年川越藩分限帳に「御鑓奉行・百石・鷲尾金右衛門、御使番・十人扶持・鷲尾伝」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御馬廻・十五人扶持・鷲尾東之助」。明治四年忍藩士族名簿に「十五人扶持・鷲尾友衛」。

三 埼玉郡尾崎村(羽生市) 白川家門人帳に明治元年・埼玉郡尾崎村鷲大明神々主鷲尾要人あり。現存無し。

四 入間郡所沢町 明治三十五年武力細工職鷲尾菊次郎あり。三戸現存す。

鷲ヶ岫 ワシガクキ 三戸文書に「永禄八年きのとのうし十二月十八日、梶原政景は、三戸駿河守妻としゃうに、河こへのしゃうふかわのかう、わしかくきのうちふるやふんの地を安堵す」。河越庄府川郷鷲ヶ岫古谷分は、永禄二年小田原役帳に「三戸十郎(駿河守)、二十二貫文・入東郡上鴨田」の地である。古谷上村の隣村鴨田村字西門は岩槻太田資家の館があった所である。

鷲川 ワシカワ 久喜、川越等に存す。

鷲北 ワシキタ 浦和、与野等に存す。

鷲崎 ワシザキ 越谷、吉川等に存す。

鷲沢 ワシザワ 大宮、北本、草加、朝霞、新座、坂戸、日高、長瀞等に存す。○長野県北安曇郡小谷村三十八戸、大町市二十戸。○新潟県西蒲原郡岩室村十二戸、分水町七戸、糸魚川市二十一戸あり。

鷲澤 ワシザワ 浦和、大宮、上尾、狭山、富士見、東松山等に存す。

鷲巣 ワシス 各市町村に存す。

鷲津 ワシズ 大宮、朝霞等に存す。

鷲頭 ワシズ 各市町村に存す。新潟県三島郡越路町三十八戸あり。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊・七石二人扶持・喜兵衛代勤・鷲頭甚平・四十一歳」あり。

二 埼玉郡飯積村(北川辺町) 明治三十五年に鷲頭惣吉あり。一戸現存す。

三 足立郡浦和町 昭和三年興信録に「鷲頭三次郎・所得税二十四円・営業税五十円」あり。

鷲角 ワシズミ 上尾に存す。

鷲田 ワシダ 各市町村に存す。山形県鶴岡市十一戸あり。

一 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・二十四人扶持・鷲田音次郎、御馬廻・二十石四人扶持・鷲田勇左衛門」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十二石二人扶持・鷲田伝八」。明治十二年松山製糸会社発起人前橋藩松山町士族鷲田伝八.。子孫力は浦和市別所に現存す。

二 足立郡蕨宿 日蓮宗本法院板碑に鷲田藤左衛門あり。現存無し。

三 同郡島根村(大宮市) 昭和三年興信録に「植水村・鷲田芳松・所得税二十一円」あり。住職一戸存す。

四 入間郡川越町 嘉永二年鍛冶町北野文書に鷲田伝兵衛あり。現存無し。

鷲竹 ワシタケ 所沢に存す。

和志武 ワシタケ 春日部、川越に存す。

鷲谷 ワシタニ 春日部に存す。

鷲津 ワシヅ 各市町村に存す。新潟県五泉市八戸、長岡市十八戸あり。

鷲塚 ワシヅカ 浦和、大宮、越谷、草加、行田、狭山、所沢、熊谷等に存す。岩手県岩手郡葛巻町六戸あり。

鷲野 ワシノ 各市町村に存す。長野県飯山市十戸あり。

鷲巣 ワシノス 葛飾郡鷲巣村(杉戸町)は、永徳元年頼印大僧正行状絵詞に「下総国大河戸郷ヲモテ光徳寺結縁潅頂に御寄附・梶原美作入道道景の鷲栖を寄進す」と見ゆ。

一 松山城士の鷲巣氏 天正庚寅松山合戦図に「御本陣・使番鷲巣主水」あり。次項参照。

二 比企郡大谷村(東松山市) 嵐山町史に「松山城士鷲巣主水は大谷村に帰農す」と。当村享保九年庚申塔に大谷村鷲巣七左衛門。十七戸現存す。

三 同郡元宿村(東松山市) 明治十九年惣代鷲巣八平。昭和三年興信録に「高坂村・鷲巣周三・所得税十円」あり。四戸現存す。

四 埼玉郡樋上村(行田市) 堤根村永徳寺明治四年筆子碑にヒノ上鷲巣徳次郎あり。ワシス氏一戸、ワシノス氏一戸現存す。

五 足立郡吹上村 吹上神社明治四十三年碑に鷲巣彦次郎あり。現存無し。

鷲野巣 ワシノス 川口に存す。

鷲宮 ワシノミヤ 埼玉郡鷲宮村あり、土師部の氏神・鷲明神の鎮座地なり。。葛飾郡十ヶ村(杉戸町)は鷲宮郷を唱える。鷲条参照。

一 神主鷲宮氏 鷲宮村鷲宮神社神主大内氏は鷲宮氏を称す。同社文書の足利政氏書状に「鷲宮民部少輔殿。鷲宮大和守殿」。天正十八年文書に「鷲宮甲斐守殿」と見ゆ。武蔵志に「神主大内氏、社人小山氏(二人)、宮内氏、壺井氏、山口氏、長沢氏七人なり、巫女二人、神楽役七人」とあり。細萱条、大内条参照。

鷲林 ワシバヤシ 明治三十五年埼玉郡大沢町(越谷市)飲食店鷲林林□あり。一戸現存す。

鷲原 ワシハラ 小川に存す。

和島 ワジマ 各市町村に存す。○山形県酒田市七十五戸。○青森県北津軽郡市浦村十三戸、五所川原市二十四戸、十和田市二十二戸、青森市四十戸あり。

和嶋 ワジマ 浦和、川口、所沢に存す。

輪島 ワジマ 各市町村に存す。青森県八戸市八戸あり。

輪嶋 ワジマ 蓮田、杉戸、新座に存す。

鷲見 ワシミ 各市町村に存す。

一 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五両二人扶持・鷲見太左衛門」あり。

二 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「江戸屋敷足軽・二両余二人扶持・鷲見重蔵」あり。

鷲峯 ワシミネ 滑川に存す。

鷲峰 ワシミネ 狭山、滑川等に存す。

鷲嶺 ワシミネ 草加に存す。

鷲宮 ワシミヤ 川口、吉川等に存す。

鷲村 ワシムラ 越谷、草加等に存す。

鷲本 ワシモト 和光に存す。

鷲森 ワシモリ 寄居に存す。

鷲谷 ワシヤ 大宮、蕨、伊奈、幸手、行田、飯能等に存す。秋田県南秋田郡井川町六十六戸、五城目町二十戸、八郎潟町十三戸あり。

和蛇田 ワジャタ 久喜に存す。岩手県九戸郡九戸村六戸あり。正訓不詳。

鷲山 ワシヤマ 各市町村に存す。

和代 ワシロ 騎西に存す。

和城 ワシロ 寄居に存す。

和須津 ワスヅ 大宮、三郷に存す。

和住 ワスミ 入間に存す。

和澄 ワスミ 蕨、与野等に存す。

上関 ワセキ 狭山に存す。

早田 ワセダ 坂戸に存す。

早稲田 ワセダ 浦和、川口、岩槻、春日部、志木、川越等に存す。

綿 ワタ 三郷、飯能等に存す。

輪田 ワダ 川口、上尾、春日部、三郷、大井、深谷等に存す。

和多 ワダ 川口、上尾、所沢に存す。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御徒銃隊・六石二人扶持・亡父岩右衛門・和多鉄之丞・三十二歳」あり。

和田 ワダ 綿(わた)・和田(わた)は、海(ばた、はた)の転訛にて、海(あま)族居住地を称す。ベトナムから中国雲南省附近に居た海洋民は黒潮暖流に乗って沖縄・九州・太平洋岸へ、また中国沿岸部や朝鮮半島・日本海岸へ土着した。海洋民のことはウツミ・コシ・斎藤・鈴木・秦・渡辺等参照。先代旧事本紀巻一陰陽本紀に「伊弉諾、伊弉冉の二尊、海神(わたつみのかみ)を生む。名は大綿津見神(おおわたつみのかみ)」とあり。大綿津見神の子宇津志日金折命は別名穂高見命とも云い、安曇族の祖神なり。此の海神は慶尚南道釜山港附近にあった委陀(わだ)・和多から渡来す。金官・須奈羅は今の金海。背伐(はいばつ)・費智(ほっち)・発鬼(ほっき)は今の熊川。安多(あた)・多多羅(たたら)は今の多大で、四村(村は今日の郡程度)は対馬海峡・朝鮮海峡に面した南加羅の地である。日本書紀継体天皇二十三年条に「新羅は四村を攻略す、金官・背伐・安多・委陀、是を四村とす。一本に云はく、多多羅・須奈羅・和多・費智を四村とするなりといふ」。敏達天皇四年条に「新羅は、多多羅・須奈羅・和陀・発鬼、四村の調を進る」と見ゆ。南加羅の和多村の渡来人集落を和田と称す。○男衾郡折原村字和田及び立原村字和田(寄居町)は古の村名にて、今の寄居運動公園附近なり。鉢形古城跡内郭案内記に「武州鉢形の古城跡追手は立原村也、続て諏訪の神社あり、此社の南堀の上に御金倉と言所有是なり、北の方は和田村なり鉢形へ通る小路あり、和田坂の東に巻渕あり」と。鎌倉浄光明寺嘉慶三年文書に浄光明寺領武蔵国男衾郡内和田郷事、応永二十七年文書に武蔵国男衾郡内和田郷、享徳二年文書に武蔵国男衾郡和田郷と見ゆ。和名抄の男衾郡幡郷の地か。○秩父郡下飯田村字和田(小鹿野町)は、平村慈光寺元禄八年棟札に「和田村、飯田村、須々木村」と見ゆ。元応二年丹党中村文書に「秩父郡三山郷小鹿野の和田の屋敷一所」と見ゆ。下飯田村は小鹿野村より分村す。○那賀郡中沢郷駒衣村字和田(美里町)は、丹波国中沢文書に「明徳元年、武蔵国中沢郷内和田村藤三郎入道在家・同田一町・同名々寺の事」。「永正四年、武蔵国中沢郷内和田村藤三郎入道有宗同田一町の事」と見ゆ。○高麗郡脚折村字和田(鶴ヶ島市)は古の村名にて、天正二年白鬚社棟札に「白鬚大明神七ヶ村惣社、臑折、太田ヶ谷、針宮、和田、高倉、大六道、小六道」と見ゆ。○大里郡和田村(熊谷市)、入間郡入西領和田村(坂戸市)、越生郷和田村(越生町)、埼玉郡和田村(行田市)あり。○小名和田は、葛飾郡神間村、埼玉郡久喜町、足立郡大牧村、入間郡上谷村、高倉村、二本木村、下安松村、高麗郡平沢村、栗坪村、高倉村、比企郡玉川郷、上古寺村、横見郡御所村、幡羅郡弥藤吾村、秩父郡久長村、河原沢村、下吉田村、長留村、日尾村、日野村、薄村、横瀬村、中野上村、下名栗村等にあり。また、葛飾郡花和田村、宇和田村、足立郡大和田村、新座郡大和田町、入間郡箕和田村、横見郡大和田村、児玉郡沼和田村等あり。此氏は海岸部の常陸国、海神安曇族の渡来地信濃国に多く存す。○群馬県碓氷郡松井田町四十二戸、桐生市百三十戸。○栃木県安蘇郡田沼町三十戸、足利市百十戸。○茨城県久慈郡金砂郷町七十三戸、水府村八十五戸、那珂郡那珂町四十六戸、大宮町七十二戸、東茨城郡神栖町三十八戸、猿島郡猿島町四十三戸、日立市二百戸、常陸太田市百戸、水戸市百四十戸。○千葉県安房郡千倉町三十八戸、市原市百十戸。○長野県上水内郡豊野町三十五戸、小川村五十四戸、鬼無里村七十二戸、戸隠村百三十戸、中条村三十二戸、更埴市九十四戸、上田市百三十戸、松本市百戸。○新潟県西蒲原郡分水町四十二戸、三島郡寺泊町六十七戸、北魚沼郡広神村三十五戸、小千谷市三百五十戸。○福島県いわき市百四十戸。○山形県東置賜郡川西町三十戸、西村山郡河北町六十戸。○秋田県仙北郡協和町四十三戸、鹿角郡小坂町五十戸。○青森県三戸郡五戸町四十三戸、上北郡上北町百七十戸、七戸町五十戸、青森市三百四十戸。○島根県簸川郡佐田町七十戸、多伎町三十戸、松江市百八十戸、大田市百九十戸、江津市百戸あり。

一 高麗族和田氏 高麗郡新堀村高麗神社高麗氏系図に「高麗道勝(貞観十三年卒。母和田初茂女)。高麗元丸(永承四年卒。母和田音人女)」。高麗大明神由緒書上に「正元元年十一月八日大風時節出火、系図高麗より持来宝物多く焼失、因之一族老臣高麗、新井、本所、新、神田、中山、福泉、吉川、丘登、和田、大野、加藤、芝木等始、高麗百苗相集、諸家故記録取調、系図記置也」と見ゆ。

二 児玉党和田氏 入間郡越生郷和田村より起る。紀州那智山米良文書(室町時代)に「越生一門名字書立、和田殿」と見ゆ。

三 三浦氏流和田氏 相模国三浦郡和田村より起る和田義盛後裔説は附会なり。風土記稿入間郡二本木村(入間市)条に「小名和田あり。相伝ふ、此所和田小太郎義盛の館跡なりと。今も此辺の土中より布目ある古瓦を得ることありと云ざれど、義盛と云は附会にして、中古、別に和田氏なるもの住し所にや」。入間市史調査集録に「宮寺郷二本木村は、里伝言、和田左衛門尉義盛の五男和田五郎兵衛尉平義重居館近傍に大いなる榎木あり字を榎台と云う。宮寺郷宮寺村は、中古は和田五郎兵衛尉平義重居館ありし時、本村は和田合戦義盛義重等打死、嫡子土着末胤平重俊・文明長享の頃迄住しに荒廃しとなり。宮寺七ヶ村に分れ中野村は文明十九年北国紀行・武蔵野の中野に平重俊住しに尭恵合入る」と。小名和田の住人平重俊は村山党宮寺氏族であろう。在名にて現存無し。

四 三田谷土豪衆の和田氏 青梅市日向和田町の和田一男家文書に「永禄七年五月二十三日、北条氏照は、三田氏の旧臣和田左京亮等を清戸三番衆に定める」と見ゆ。

五 岩附城士の和田氏 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、和田右衛門尉殿」と見ゆ。常陸国出身か。

六 鉢形城士の和田氏 鉢形分限帳に「本国江州横田・和田仁三郎、本国相州大住・和田玄馬」あり。分限帳の本国は信用できず。

七 忍城士の和田氏 成田分限帳に「百貫文・和田安右衛門、十五貫文・和田七郎」あり。

八 新座郡館村地頭和田氏 荏柄参照。

九 上州和田城主 賀美郡金久保村の中里氏は和田城主(今の高崎城)の和田氏後裔と云う。中里条参照。

一〇 工匠和田氏 秩父郡薄村字和田の在名にて現存無し。当村薬師堂棟札に「天正十三年五月四日、大工荒舟藤五郎、同和田太郎」あり。

一一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百五十石・和田仲左衛門、二百石・和田勘左衛門」あり。

一二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「二千石・本国大和狡川・生国山城甑原・和田理兵衛・七十七歳、五両二人扶持・本国大和生国同・和田七太夫・四十五歳、同高・本国出雲生国若狭・和田多久右衛門・三十七歳、二人扶持・本国遠江生国同・和田長十郎・十四歳」。野火留宿平林寺大河内廟所燈籠に「寛文四年、和田理兵衛元清。天保十五年、和田肇安部元長」あり。安部姓なり。

一三 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御部屋番・五両二人扶持・和田五平治」あり。

一四 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十三俵二人扶持・和田房太郎、十二俵二人扶持・和田武喜」あり。

一五 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御馬廻・二百石・川越取立・和田貢、御医師・十五人扶持・和田玄結」。万延二年川越藩分限帳に「御馬廻・二百石・和田鷹之介、御医師・百二十石・和田元詰、医師惣領和田周録」あり。

一六 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御中小姓・八石二人扶持・和田光蔵・七十歳、養父光蔵・和田儀助・三十三歳、御徒銃隊格・同高・亡父房左衛門・和田作之助・五十二歳、御勘定並・四石余二人扶持・和田善八郎・四十歳、勘定奉行支配・同高・和田作平・三十二歳」あり。

一七 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「二十人扶持・和田伴六」。

一八 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御寄合・百八十石・和田鈴次郎、御馬廻・十一人扶持・和田厚左衛門、隠居・三人扶持・和田厚斎、吟味役・和田峰蔵」。明治四年忍藩士族名簿に「二百五十石・和田定郎、十一人扶持・和田作太夫、五石二人扶持・和田増兵衛」。

一九 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「五百石・和田七左衛門」あり。

二〇 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「五人扶持・和田養軒、五石二人扶持・和田善五右衛門」あり。

二一 旗本五味備前守家臣 入間郡小谷田村東光寺延宝二年鐘銘に「小谷田郷領主旗本五味備前守豊直家臣、和田半兵衛」あり。

二二 葛飾郡八甫村(鷲宮町) 鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村。寛永四年検地二町一反五畝十七歩・先祖丹後加兵衛・市右衛門、二町四反九畝二歩・白石甚五右衛門・是は和田市右衛門地白石与右衛門取添、一町一反七畝九歩・先祖加兵衛分・次郎兵衛・元禄八年和田庄左衛門所有。光厳寺過去帳、休翁授頓信士・承応二年六月九日・和田加兵衛也」と見ゆ。現存無し。

二三 同郡東大輪村(鷲宮町) 青面金剛社文政十一年御神燈に東大輪村和田重蔵あり。現存無し。

二四 埼玉郡西袋村(八潮市) 蓮華寺慶安三年庚申塔に和田弥左門あり。一戸現存す。

二五 同郡岩槻町 加倉村浄国寺元禄十一年棟札に岩付惣檀那和田又三郎。秋葉社文政十三年御神燈に横町杉並和田伊三郎・東谷原村和田又三郎あり。

二六 同郡羽生町 明治三十五年打綿製造和田庄次郎・和田留吉あり。

二七 同郡飯積村(北川辺町) 当村寛政七年馬頭尊に飯積邑和田与四郎。明治三十五年文書に和田安右衛門・和田倉吉・和田勝三郎・和田啓助あり。六戸現存す。

二八 足立郡蕨町 明治三十五年理髪店和田八十八・同和田福松・同和田栄吉あり。

二九 同郡浦和町 玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町和田文五郎(足袋商石川屋)あり。

三〇 同郡大宮町 明治三十五年八百屋和田長吉あり。

三一 同郡清河寺村(大宮市) 清河寺文化八年廻国塔に当村和田五兵衛あり。現存無し。

三二 同郡下内野村(大宮市) 内野村桜堂北寛政二年庚申塔に下内野上村和田金八.。大倭神社嘉永四年御神燈に当所上組和田新左衛門・和田友右衛門・和田六左衛門・和田伝助・和田伝右衛門。明治五年上下内野村副戸長和田友右衛門。十九戸現存す。

三三 同郡鴻巣町 明治三十年本一町和田清吉。明治三十五年米穀商和田栄太郎あり。

三四 新座郡下新倉村(和光市) 吹上観音嘉永二年庚申塔に吹上和田勇次郎あり。

三五 入間郡下富村(所沢市) 八雲社享保十年地蔵尊に下富村和田庄兵衛あり。現存無し。

三六 同郡三ヶ島村(所沢市) 薬王寺明治四十二年碑に二番組和田梅吉あり。五戸現存す。

三七 同郡葛貫村(毛呂山町) 住吉社明治三十二年筆子碑に和田与太郎・和田安五郎あり。一戸現存す。

三八 同郡今市村(越生町) 越生神社明治十年水鉢に越生町関之上紺屋和田長吉あり。六戸現存す。

三九 同郡赤尾村(坂戸市) 文政十三年屋敷姓名取調帳に「○先祖高麗郡、本家和田左京之助(四郎右衛門事)―佐右衛門―同名―同名―弥市―忠次(八代目也と云ふ)。○組頭和田八左衛門(和田左京助より分家)―同名―同名(弟半九郎分家)―同名(弥惣治事)―同名(惣左衛門事)―同名。○和田半九郎(和田弥惣治より分家)―同名―同名―与三郎。○和田六郎兵衛(和田左京助より分家)―仁右衛門―同名―六郎兵衛―同名―浅治。○和田権兵衛(和田六郎兵衛より分家)―六内―同名―仁平治(弟十兵衛分家)―同名―甚蔵。○和田十兵衛(和田仁平治より分家)―伝蔵―同名。○和田平八(和田権兵衛より分家)―同名―同名―平左衛門―同名―牛蔵。○和田賀左衛門―同名―同名―同名―同名―同名」。年代は林条参照。当村安政二年馬頭尊に赤尾村和田半治郎あり。七戸現存す。

四〇 高麗郡高麗本郷(日高市) 平村慈光寺千手観音堂元禄八年棟札に日向村和田利兵衛。明治十三年戸長代理筆生和田代二郎。明治十六年永続講員和田久作あり。十三戸現存す。

四一 同郡栗坪村(日高市) 小名和田あり。八王子城家臣にて、勝音寺千手観音坐像銘に「天正九年五月十二日、かま田勘解由、宮沢三郎兵衛、和田大炊助」。中山条・岡上条参照。明治十六年永続講員和田長三郎あり。十五戸現存す。

四二 同郡梅原村(日高市) 明治二十二年砂糖商和田大蔵あり。一戸存す。

四三 同郡台村(日高市) 安政五年伊勢講連名帳に台村和田万五郎。明治十六年永続講員和田富太郎あり。三戸現存す。

四四 同郡清流村(日高市) 大谷木村宿谷系図に「宿谷四郎重顕(足利尊氏為幕下。母和田内膳正の娘)。宿谷伴治郎重憲(母清流村和田丈右衛門の娘。天保二年宿谷系図記す)」。高麗家門人帳に明治五年・清流村亀太郎倅和田良助・十四歳。明治九年戸長和田亀太郎・天保八年生、副戸長和田伊助・文政三年生。明治十六年永続講員に織物製造和田良助・酒商和田伴治郎・木挽職和田貞純・和田岩三郎・和田万吉。明治二十二年材木商和田文次郎・屋根職和田馬之助・木挽職和田弥之吉・襖張職和田粂次郎・織物製造和田幾太郎あり。十六戸現存す。

四五 同郡中山村(飯能市) 智観寺明治十七年勧進帳に中山村和田喜代造あり。二戸現存す。

四六 同郡根岸村(狭山市) 明光寺寛政二年宝篋印塔に当村和田清兵衛あり。二戸現存す。

四七 同郡上広瀬村(狭山市) 広瀬神社明治二十四年碑に当所和田伝次郎あり。五戸現存す。

四八 比企郡玉川郷 小名和田あり。明治九年地租改正担当人和田久吉。明治十一年和田三郎平は玉川橋を架ける。鎌形村八幡社明治十六年筆子碑に玉川郷和田茂助・和田忠吉・和田角吉・和田常造・和田三郎。春日社明治四十年碑に和田仲太郎。今宮社明治四十五年碑に和田丑松あり。八戸現存す。

四九 同郡平村(都幾川村) 慈光寺観音堂明治二年筆子碑に和田和介あり。一戸現存す。

五〇 同郡小川町 明治三十五年医師和田寅太郎あり。

五一 同郡上古寺村(小川町) 小名和田あり。明治十年文書に和田重太郎・和田栄吉・和田米吉。四戸存す。

五二 榛沢郡深谷宿 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿和田茂吉。

五三 同郡寄居町 寛文十年に寄居村が古寄居村・新寄居村(聖天宮・正龍寺附近)・寄居新組村(今の本町)に分村す。元寄居は古寄居村のことか。紀州高野山清浄心院供養帳に「逆修道円禅定門・武州半沢郡モトヨリイ和田次郎左衛門為自身立之、逆修妙円禅定尼・内儀、寛永十一年三月十一日」あり。夫婦は生前供養を依頼す。現存無し。

五四 同郡末野村(寄居町) 元治二年末野村諸事恵に和田勝五郎・和田彦次郎あり。三戸現存す。

五五 大里郡石原村(熊谷市) 明治三十五年木賃宿和田助蔵あり。

五六 児玉郡本庄宿 安養院文政五年巡拝塔に和田清兵衛。本庄駅地誌に「和田清平は幼弱より寒食を不眄商業に勉力し、毎に至孝忠直顕然、故に明治三年岩鼻県より為賞与」。明治三十五年菓子商和田とく・糸繭商和田彦太郎あり。

五七 那賀郡小平村(児玉町) 児玉記考に「旧家和田杢吉、其祖従四位侍従本田正信の孫なり、寛永年間故ありて紀州田辺之城主安藤飛騨守へ預けらる。地頭安藤家有縁に依り当地に来り居住し、姓を和田と改め弥平次と通称し、累代安藤彦四郎知行の代官職となり家臣に列せられたる名族なり」と。旗本安藤氏の領地阿那志村を支配し、天保十二年阿那志村名主千田文書に「和田弥平次殿出府致候」と見ゆ。本多氏の家臣であろう。従四位侍従本多政朝の子政信は寛永十一年生・大和国一万石を領し、寛文二年卒二十九歳、子無く、忠英が遺領を継ぐ。児玉記考は年代あわず。当村成身院百体観音堂天明年度施主連名に小平村和田幸八.。秋平小学校明治三十二年碑に小平・和田杢吉・和田千太郎あり。五戸存す。

五八 賀美郡七本木村(上里町) 当村に此氏の旧家あり。九戸現存す。

五九 秩父郡日野村(荒川村) 小名和田あり。小鹿野町泉田高良神社嘉永六年算額に日野邑和田子之作あり。現存無し。

六〇 同郡上小鹿野村 明治二十年上二丁目和田半平。小鹿神社明治四十二年玉垣碑に和田嘉作。四戸存す。

六一 同郡日尾村(小鹿野町) 小名和田あり。私塾師匠名主和田嘉重・慶応四年没あり。三戸現存す。

六二 同郡久長村(吉田町) 小名和田あり。明治二十年森林組合員和田今次郎あり。一戸現存す。

六三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「川口町・和田美・九円・十九円、羽生町・和田柄・十円・三十六円、三ヶ島村(所沢市)・和田宇太之助・九円、高麗村(日高市)・和田伊助・十七円、水富村(狭山市)・和田伝次郎・十三円・二十八円、熊谷町・和田淀平・十六円」あり。

渡井 ワタイ 埼玉郡国納村字渡井、高岩村字渡井あり。山梨県西八代郡市川大門町十一戸。新潟県糸魚川市十二戸あり。

一 埼玉郡中閏戸村(蓮田市) 薬師寺嘉永元年六地蔵に中閏戸邑渡井勘右衛門・渡井為次郎、万延元年供養塔に当村渡井儀助母。明治三十年人名録に瓦製造業渡井庄助・明治五年生・地租四十七円あり。六戸現存す。

二 足立郡蕨町 本法院明治十四年碑に渡井市五郎(綿糸商)。三学院明治十五年水鉢に渡井勇次郎あり。

三 入間郡川越町 日蓮宗行伝寺過去帳に「妙善・渡井母・巳年六月」あり。江戸初期なり。

四 同郡下南畑村(富士見市) 南畑村之沿革史に「下南畑村の渡井外記は北条氏照の臣下にて元医師を業とせしが、北条氏零落後は此の地に土着せし由伝う、外記は寛文四年卒す、子孫益々繁栄し武市に至る。渡井荘次は外記の分家なり」と見ゆ。福岡村御嶽社明治二十三年碑に下南畑渡井定右衛門あり。二戸現存す。

綿井 ワタイ 浦和、川口、越谷に存す。

一 飯能町 明治十四年文書に綿井善八あり。現存無し。

和平 ワダイラ 幡羅郡太田村字和平あり。長野県須坂市八戸。新潟県加茂市七戸あり。ワヒラ参照。

渡内 ワタウチ 春日部に存す。

渡海 ワタウミ 浦和に存す。

綿榎 ワタエノキ 越谷に存す。

渡岡 ワタオカ 坂戸に存す。

和高 ワタカ 蓮田、菖蒲に存す。福島県郡山市十二戸あり。

渡壁 ワタカベ 白岡、行田、和光、入間、狭山等に存す。

渡我部 ワタカベ 所沢に存す。

和田上 ワダカミ 所沢に存す。

渡木 ワタキ 越谷、幸手、狭山に存す。

渡口 ワタクチ 三郷、杉戸に存す。

和田口 ワダクチ 上尾、久喜に存す。

渡沢 ワタサワ 長野県木曽郡日義村二十二戸あり。

渡澤 ワタサワ 鴻巣、狭山に存す。

渡司 ワタシ 大井に存す。

渡鍋 ワタシナベ 川口に存す。

渡島 ワタジマ 大宮、所沢等に存す。

綿島 ワタジマ 川口に存す。

渉澄 ワタスミ 朝霞に存す。

渡世 ワタセ 川口、三郷等に存す。

渡瀬 ワタセ 各市町村に存す。鳥取県西伯郡淀江町六戸あり。

綿田 ワタダ 春日部、三郷、朝霞、和光、川越、深谷等に存す。

和多田 ワタダ 三郷、越谷等に存す。

和田多 ワダタ 羽生に存す。

綿谷 ワタタニ 上尾、朝霞、新座、和光、入間、飯能、毛呂山等に存す。島根県浜田市十三戸あり。

和田谷 ワダタニ 越谷に存す。

輪達 ワダチ 大宮、朝霞等に存す。岩手県九戸郡軽米町九戸あり。

渡津 ワタツ 与野、鶴ヶ島に存す。島根県邑智郡邑智町五戸あり。

綿津 ワタツ 富士見に存す。

渡戸 ワタド 入間郡鶴馬村字渡戸(富士見市)観音堂元禄三年地蔵尊に渡戸村と見ゆ。浦和、草加に存す。

渡戸 ワタナベ 渡辺条五十三項、六十項、百三十五項、二百五十八項参照。

渡部 ワタナベ 海(バタ、ハタ)の転訛で海(ワタ)の佳字に渡を用いる。秩父郡吾那郷は吾野郷とも称す、ナはノと同じで助詞。部は集団の意味。海族の集団を渡部(わたなべ、わたべ)、渡辺(わたなべ、わたべ)と称す。是等も合わせ参照せよ。和田条も参照。此氏は岩代磐城・羽前羽後・出雲国に多く存す。○新潟県東蒲原郡上川村七十六戸、三川村四十五戸。○福島県相馬郡小高町九十戸、鹿島町四十戸、双葉郡浪江町百七戸、大熊町五十七戸、大沼郡会津高田町百五戸、金山町八十戸、三島町四十戸、新鶴村四十六戸、河沼郡柳津町四十五戸、会津坂下町二百戸、河東町百八十戸、湯川村五十六戸、耶麻郡猪苗代町四百二十戸、塩川町六十六戸、西会津町百五十戸、山都町五十戸、南会津郡田島町四百八十戸、下郷町二百九十戸、只見町百三十七戸、南郷村五十五戸、原町市百八十戸、喜多方市三百九十戸、郡山市三百戸、いわき市百三十戸、会津若松市千三百戸、福島市百九十戸。○山形県東置賜郡川西町九十戸、高畠町二百三十戸、西置賜郡飯豊町百二十戸、小国町百八十戸、白鷹町五十戸、西村山郡河北町四十七戸、東田川郡余目町百三十戸、櫛引町七十戸、羽黒町五十八戸、朝日村百五十戸、米沢市四百三十戸、南陽市百七十戸、長井市二百戸、鶴岡市四百六十戸、酒田市三百七十戸、新庄市百二十戸、山形市百九十戸。○宮城県亘理郡亘理町六十八戸。○秋田県平鹿郡雄物川町五十戸、十文字町四十戸、平鹿町八十戸、南秋田郡井川町百戸、天王町八十戸、八郎潟町百十戸、岩美町六十二戸、北秋田郡比内町五十三戸、湯沢市百五十戸、男鹿市百五十戸、能代市百二十戸、大館市百六十戸、秋田市四百八十戸。○島根県(出雲国)簸川郡斐川町六十戸、大社町五十五戸、仁多郡仁多町四十三戸、横田町六十戸、大原郡大東町七十七戸、加茂町八十三戸、木次町六十二戸、飯石郡三刀屋町五十戸、八束郡宍道町四十七戸、八束町百五十七戸、松江市二百六十戸、安来市百四十戸、平田市百二十戸、出雲市二百四十戸。○鳥取県米子市二百二十戸あり。

一 川越藩柳沢出羽守保明(松平吉保)家臣 元禄七年川越藩分限帳に「御料理人・五両三人扶持・渡部孫右衛門」あり。

二 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「十三俵二人扶持・渡部兼次郎」あり。

三 川越藩松平大和守家臣 万延二年川越藩分限帳に「御医師・二百五十石・渡部畠元、御鑓奉行・百石・渡部小太郎、組目付・二十石四人扶持・渡部孫兵衛」あり。

四 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 寛文二年岩槻藩分限帳に「二十二俵・渡部半左衛門、二十俵・渡部八郎右衛門」。

五 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「三百石・渡部藤左衛門、八石二人扶持・渡部伊左衛門、六両一人扶持・渡部柳斎、六石・渡部藤八、五両・渡部弥左衛門」あり。

六 岩槻藩松平伊賀守(藤井)家臣 元禄七年岩槻藩分限帳に「八石三人扶持・渡部弥五右衛門」あり。

渡鍋 ワタナベ 蕨に存す。

綿鍋 ワタナベ 狭山、坂戸等に存す。

渡辺 ワタナベ 葛飾郡千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に河原代村ハタ辺忠二郎・高須賀村ハタ辺藤五郎あり、渡辺氏なり。海(はた)の転訛にて海(わた)族の集団を渡部・渡辺と称す。ベトナムより中国雲南省地方から黒潮暖流に乗って、沖縄・九州・太平洋岸に渡来し、或は韓半島海岸部より日本海岸に渡来す。和田条参照。是等の海族は江戸湾より利根川を上り下総国・下野国及び上武国境の流域に土着す。また房総半島より常陸国・岩代磐城・陸前迄の太平洋岸に土着し、陸中以北は少ない。また駿河湾に上陸して富士山麓の駿河国(富士市、富士宮市の大姓)・甲斐国に土着し、信濃国は少ない。さらに日本海岸では越後国に土着し、越前・越中は少ない。町村部は八十戸以上、市部は二百戸以上を記載す。○群馬県桐生市二百四十戸、太田市二百八十戸、館林市二百六十戸、伊勢崎市二百三十戸、高崎市四百戸、前橋市四百戸。○栃木県那須郡那須町二百三十戸、黒羽町百戸、塩原町八十戸、西那須野町二百五十戸、河内郡河内町八十戸、上三川町八十五戸、下都賀郡岩舟町九十戸、大平町八十五戸、都賀町百三十戸、壬生町百七十戸、国分寺町八十戸、野木町百戸、黒磯市三百戸、大田原市三百八十戸、矢板市二百三十戸、真岡市二百戸、栃木市四百戸、鹿沼市四百五十戸、今市市四百戸、小山市五百五十戸、足利市三百五十戸。○茨城県久慈郡大子町九十戸、那珂郡那珂町百八戸、東海村百十戸、西茨城郡岩瀬町九十戸、鹿島郡神栖町九十戸、波崎町八十戸、鉾田町百二十戸、稲敷郡阿見町百十戸、北相馬郡藤代町八十戸、守谷町百二十戸、結城郡石下町百戸、真壁郡明野町八十戸、関城町百七十戸、真壁町百戸、猿島郡境町八十戸、三和町百二十戸、総和町百二十戸、北茨城市二百四十戸、日立市六百戸、ひたちなか市三百二十戸、つくば市二百六十戸、土浦市三百戸、取手市二百十戸、龍ヶ崎市二百戸、下館市四百戸、結城市二百三十戸、古河市二百戸、水戸市六百四十戸。○千葉県海上郡海上町百戸、印旛郡富里町八十四戸、白井町百二十戸、山武郡松尾町九十戸、大網白里町百八戸、長生郡一宮町百戸、白子町八十戸、長南町九十五戸、夷隅郡夷隅町八十六戸、大多喜町百五十戸、大原町三百戸、岬町百二十戸、安房郡鋸南町八十戸、千倉町百三十六戸、富山町九十戸、銚子市二百二十戸、成田市二百戸、市原市六百七十戸、勝浦市三百六十戸、木更津市四百四十戸、君津市二百五十戸、袖ヶ浦市二百戸、館山市三百戸、富津市三百戸、茂原市四百五十戸。○山梨県南都留郡河口湖町九百三十戸、西桂町百五十戸、足和田町百三十七戸、忍野村三百二十戸、鳴沢村三百四十戸、西八代郡上九一色村百十戸、市川大門町百八十戸、下部町百七十戸、三珠町八十四戸、東八代郡石和町八十五戸、御坂町八十六戸、中巨摩郡田富町百戸、竜王町百二十戸、南巨摩郡南部町百戸、都留市三百七十戸、富士吉田市二千四百戸、甲府市八百七十戸。○長野県北佐久郡北御牧村百十七戸、軽井沢町百戸、上田市二百五十戸、松本市三百五十戸。○新潟県岩船郡荒川町百七十戸、山北町百四十戸、関川村百六十戸、北蒲原郡聖籠町二百八十戸、豊浦町二百二十戸、中条町二百五十戸、加治川村九十戸、水原町百六十戸、安田町九十七戸、笹神村百七十戸、中蒲原郡村松町百五十戸、亀田町二百四十戸、西蒲原郡黒埼町百六十戸、西川町百四十戸、分水町百五十戸、巻町百八十戸、吉田町百六十戸、弥彦村百戸、南蒲原郡栄町八十七戸、田上町百四十八戸、下田村百五十戸、三島郡寺泊町八十戸、北魚沼郡小出町八十四戸、堀之内町百八十戸、中頸城郡大潟町百四十戸、西頸城郡青海町二百六十戸、佐渡郡金井町九十戸、村上市二百四十戸、新発田市七百戸、新津市四百五十戸、五泉市二百九十戸、豊栄市五百戸、柏崎市三百四十戸、三条市五百八十戸、燕市二百三十戸、長岡市九百五十戸、小千谷市三百二十戸、見附市二百三十戸、糸魚川市三百四十戸、上越市七百戸。○福島県石川郡石川町百戸、東白川郡棚倉町八十五戸、西白河郡矢吹町百二十戸、田村郡三春町三百六十戸、大越町九十戸、常葉町百九十戸、船引町四百十戸、都路村百六十戸、安達郡安達町百二十戸、岩代町二百四十戸、本宮町四百二十戸、大玉村百九十戸、白沢村三百八十戸、伊達郡川俣町百五十戸、保原町百二十戸、梁川町百五十戸、霊山町二百二十戸、双葉郡富岡町二百六十戸、浪江町百戸、大熊町八十五戸、楢葉町百二十戸、白河市二百二十戸、須賀川市四百十戸、二本松市七百二十戸、会津若松市二百五十戸、いわき市二千戸、郡山市二千五百戸、福島市二千八百戸。○宮城県柴田郡大河原町九十五戸、柴田町二百二十戸、亘理郡山元町百七十戸、亘理町二百二十戸、本吉郡志津川町百三十戸、宮城郡七ヶ浜町二百六十戸、利府町八十戸、黒川郡富谷町百三十戸、角田市二百五十戸、名取市三百六十戸、岩沼市二百八十戸、石巻市二百七十戸、塩釜市二百二十戸。○岩手県胆沢郡胆沢町百八十戸、岩手郡西根町百十戸。○山形県東村山郡中山町二百十戸、山辺町二百六十戸、西村山郡朝日町百十六戸、大江町百二十七戸、河北町百四十戸、上山市二百五十戸、寒河江市四百七十戸、山形市千百戸。○秋田県南秋田郡五城目町八十五戸、北秋田郡比内町百七十戸、本荘市二百戸、能代市二百三十戸、大館市二百十戸、秋田市千戸。○青森市五百二十戸。○島根県大田市二百四十戸。○鳥取県米子市二百六十戸、境港市二百五十戸あり。

一 嵯峨源氏渡辺氏 摂津国西成郡渡辺里(大阪市東区渡辺町)より起る、但し在名にて当地方に渡辺氏は現存なし。武蔵国足立郡箕田郷(鴻巣市)に移住して箕田源氏と称す。渡辺系図に「嵯峨天皇―源融―昇―任―敦(号箕田源次。武蔵国足立郡内箕田郷と云所に被流罪。号箕田也)―渡部綱(源頼光四天王其最也)―久―正―安―伝(渡辺に住す。箕田家の総官は伝を始とす)―雙―重―満―備―任―省(渡辺播磨次郎、保元合戦の時頼政一味)―競(頼政郎等)」。風土記稿箕田村条に「八幡社は渡辺源五綱を祀りしゆへ綱八幡と唱ふと。また宝持寺に太刀一振ありて、源五綱が所持のものにて遠裔渡辺重兵衛高が寄進せしものといへど、高と云ものの事蹟詳ならず」と見ゆ。九十項、百五十二項参照。

二 一色氏流渡辺氏 七十一項参照。

三 鉢形城士の渡辺氏 鉢形分限帳に「本国若狭三方・渡辺仲右衛門、本国近江宮川・渡辺左京」。福井県三方郡、滋賀県蒲生郡蒲生町宮川あり。但し分限帳の本国は信用できず。また、秩父郡横瀬村加藤文書に「元亀三年三月五日、上杉一揆、名栗谷を通、都摩坂を越、楯籠持山之由、右此為押、根小屋城江差遣候、并渡辺監物を差添遣候、朝見伊賀守殿、氏邦花押」。秩父志に「天正中、領主横瀬村根古屋砦、渡辺監物・阿左美伊賀」と見ゆ。

四 松山城士の渡辺氏 小田原所領役帳に「松山衆渡辺丹後、二十七貫五百文・江戸今井(港区赤坂)」あり。

五 忍城士の渡辺氏 成田分限帳に「百三十石・渡辺善八郎、百貫文・渡辺内蔵介京、十二貫文・渡辺勘七郎」。二百五十九項参照。また、寛政呈譜に「渡辺荘兵衛重綱(成田左馬助泰之に仕ふ)―三五郎重次(秀忠に仕ふ)―五郎助。家紋蛇目」あり。

六 岩附城士の渡辺氏 足立郡町谷村(浦和市)井原文書に「天正八年庚辰八月二十七日、代物(借銭)の返済を命ず、渡辺左衛門尉殿・井原主税助殿へ、岩附奉行花押」。関八州古戦録に「天正九年八月北条氏政は野州佐野城を攻む。氏房の手より渡辺安芸守味方を助ける、彼は覚の者にて武者修業し、晩年は道貴と称しける」。岩槻巷談に「天正十八年、氏房の臣渡辺源太左衛門は岩槻二ノ丸に籠城し討死す」。風土記稿足立郡小右衛門新田(東京都足立区)条に「名主小右衛門の祖、渡辺小右衛門と云者、初め岩槻太田氏に仕へ、御入国の後岩槻城主高力河内守の家人となり、故ありて元和二年この地に至り開発せりと云ふ」と見ゆ。

七 八王子城士の渡辺氏 高麗郡中山村(飯能市)山崎家譜に「山崎茂左衛門俊道(北条氏照に仕ふ。妻北条家臣渡辺出雲某娘)」。八王子横川村相即寺過去帳に「天正十八年六月八王子城戦死・渡辺伊賀」あり。

八 忍藩松平下野守忠吉家臣 慶長十二年清洲藩分限帳に「三百石・渡辺弥蔵・是は忍にて罷出・三河之者、二百石・渡辺九郎太郎・是は忍にて罷出・三河之者」あり。

九 忍藩阿部氏家臣 慶安年中忍藩分限帳に「御馬廻・百五十石・渡辺仁右衛門、御馬廻・百石・渡辺喜右衛門、川俣番御馬廻・七十俵二人扶持・渡辺与左衛門、御歩行目付・二十五俵二人扶持・渡辺源左衛門、小頭・二十俵二人扶持・渡辺小左衛門」。享保八年忍藩軍役帳に「二百石・渡辺助右衛門、二十人扶持・渡辺恒右衛門、針治・四十俵二人扶持・渡辺玄察、二十二俵二人扶持・渡辺七郎右衛門、二十石・渡辺新六、三両二人扶持・渡辺茂七、同高・渡辺新八、二両一人扶持・渡辺伊右衛門、坊主・金二分一人扶持・渡辺順斎」。文化四年に「二百石・渡辺彦七」。

一〇 忍藩松平下総守(奥平)家臣 嘉永六年忍藩分限帳に「御寄合・百五十石・渡辺善左衛門、御納戸・十八両三人扶持・渡辺勇、御寄合・三人扶持・渡辺竹蔵、草履取・六石二人扶持・渡辺七郎右衛門、奥坊主・五石二人扶持・渡辺遊吉」。明治四年忍藩士族名簿に「百五十石・渡辺竹三、六十六石余・渡辺港、六石四人扶持・渡辺七郎右衛門、五石二人扶持・渡辺孝徳、同高・渡辺軍太夫、同高・渡辺治左衛門、同高・渡辺信助、同高・渡辺小文治、同高・渡辺源次郎、又者(家老等の臣)・六石二人扶持・渡辺左右吉」あり。

一一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「二百二十石・渡辺介左衛門、百五十石・渡辺清左衛門」あり。

一二 忍・川越藩松平伊豆守信綱(大河内)家臣 万治元年川越藩分限帳に「百石・本国越後生国武蔵・渡辺小一左衛門・十三歳、長男甲斐守輝綱臣・五両三人扶持・本国尾張生国肥後・渡辺五左衛門・三十八歳、同人臣・五両二人扶持・本国常陸生国同・渡辺与左衛門・四十九歳、同高・本国下野生国同・渡辺五郎兵衛・三十二歳、同高・本国越後生国長岡・渡辺忠左衛門・三十四歳」あり。

一三 川越藩秋元氏家臣 明治四年館林藩士族帳に「四十五俵二人扶持・渡辺弥作、二十俵二人扶持・渡辺邊、十九俵二人扶持・渡辺篤三、十八俵二人扶持・渡辺慶三郎、十六俵二人扶持・渡辺小平、十五俵二人扶持・渡辺庄十郎、同高・渡辺信八郎、十三俵二人扶持・渡辺陽三、七両余二人扶持・渡辺平吾、六両余二人扶持・渡辺重治、同高・渡辺雄次郎、同高・渡辺安太、同高・渡辺鎮平、同高・渡辺有、五両余二人扶持・渡辺助七」あり。

一四 川越藩松平大和守家臣 天保十二年川越藩分限帳に「御医師・二百五十石・渡辺玄朔、御医師・十五人扶持・渡辺玄庵、諸奉行・百五十石・山形取立・渡辺路平、御馬廻・百五十石・山形取立・渡辺左次兵衛、御馬廻・百石・姫路取立・渡辺小太郎、御馬廻・高不明・渡辺東、御馬廻・二十石四人扶持・川越取立・渡辺源兵衛、家老好田筑後臣・渡辺丈兵衛」。万延二年川越藩分限帳に「御鑓奉行・二百石・渡辺洛平、御老体・百五十石・渡辺奥右衛門、御医師・十二人扶持・渡辺良庵、永詰御雇・五人扶持・渡辺仲太」。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「十三石四人扶持・渡辺団平、七石三人扶持・渡辺義昌、七石二人扶持・渡辺慎徴」。義昌の子孫洸は大宮市桜木町に現存す。明治四年前橋藩職員録に「権少属・租税取調・渡辺五郎三」あり。

一五 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御馬廻・八十石・亡父与右衛門・渡辺与八郎・二十四歳、米蔵奉行・十二人扶持・亡父長左衛門・渡辺満・三十九歳、御徒銃隊格・七石二人扶持・亡養父善右衛門・渡辺善右衛門・三十九歳」あり。

一六 羽生・騎西藩大久保氏家臣 小田原藩文書に「忠職代出仕・寛永四年騎西取立・本国武蔵・中奥は本国三河生国相模、渡辺大允、子衛浪・天保十四年生」あり。

一七 鳩谷・岩槻藩阿部氏家臣 慶安元年岩槻藩軍役積に「二百石・渡辺与兵衛」あり。

一八 岩槻藩板倉氏家臣 天和二年岩槻藩分限帳に「五両・渡辺半右衛門」。

一九 久喜藩米津氏家臣 嘉永元年分限帳に「御小姓頭格・五十石四人扶持・渡辺金四郎、並御中小姓格・三両二人扶持・渡辺可六」あり。

二〇 岡部藩安部氏家臣 慶応四年岡部藩分限帳に「御近習・十石三人扶持・渡辺甚之丞、御中小姓・三石一人扶持・渡辺永七」あり。

二一 葛飾郡樋野口村(三郷市) 松戸市樋野口大乗院享和二年庚申塔に渡辺惣二郎、文化十三年庚申塔に樋口村渡辺七蔵・渡辺新蔵、文政六年庚申塔に樋口徳島講中渡辺武八.。明治九年副戸長渡辺六右衛門・天保六年生あり。

二二 同郡丹後村(三郷市) 当村明治三十九年碑に渡辺専太郎・渡辺久松・渡辺子之助あり。

二三 同郡上口村(三郷市) 閻魔堂寛永二十年庚申塔に渡辺正右衛門あり。一戸現存す。

二四 同郡番匠免村(三郷市) 明治十六年県会議員調に上川崎村渡辺宗三郎・安政元年生あり。当村迎摂院に宗三郎の墓あり、昭和六年没す。当村へ移住するか。二戸現存す。

二五 同郡吉川村 明治九年副戸長渡辺伝七・天保三年生。明治三十年人名録に質屋米穀肥料商米屋渡辺伝七・嘉永四年生・地租八十七円あり。

二六 同郡木売村(吉川市) 明治九年副戸長渡辺藤七・天保十一年生。不動堂明治二十七年碑に渡辺藤五郎・渡辺留蔵・渡辺浅五郎・渡辺寅蔵・渡辺酉吉・渡辺愛之助・渡辺昇あり。七戸現存す。

二七 同郡川藤村(吉川市) 風土記稿川藤村条に「大泉院は、古は大泉坊と号し、上赤岩村の内今の浅間社地に住し、又隣村下赤岩に移れりと。今も両村の旧地を当院の持地とせり。其後当村に移り、一は当院居住の地とし、一は阿弥陀堂を置り。相伝ふ、祖先は渡辺氏にして、綱が支族なりと云ふ。往昔は埼玉郡忍行田辺に住せし人にて、其後上赤岩村に来れりと云ふ。当院天正五年より宝暦頃までの世々の石碑にも渡辺大泉坊と彫れり」と見ゆ。本山派修験大泉坊文書(渡辺氏所蔵)に「天正十六年戊子二月三日、赤岩新宿屋敷之内拾間、諸不入ニ被任末代候、大泉坊、助縄花押」。同日付の関宿城主梁田助縄判物に「此度大峯御代官之儀、被相頼所、速被走廻候、依之、河藤之郷之内、寺社妙蔵坊并円覚坊、二ヶ所相任置候」と見ゆ。また、紀州高野山清浄心院の下野国供養帳に「権大僧都頼元法印・下総国大先達不動院本山行者、元和三年八月二十九日施主志摩坊・小先大泉坊」。「霊位妙鏡禅定尼・元和四年九月二十日立之・下総川辺榎戸施主古河古先大泉坊」、施主大泉坊立之(供養者)と多く見ゆ。古河周辺に榎戸村は無し。当村字榎戸は古の村名にて、宝性寺明暦二年碑に下総国川辺庄八郷之内榎戸村と見え、香取社附近の地なり。此の小先大泉坊は小淵村本山派修験不動院配下にて当村榎戸の住人か。明治三十年人名録に香取社々掌渡辺光善・天保十一年生・地租四十二円あり。十四戸現存す。

二八 同郡上赤岩村(松伏町) 明治三十一年文書に渡辺光善・渡辺稲三郎あり。一戸現存す。前項参照。

二九 同郡下赤岩村(松伏町) 蓮福寺寛政十年碑に岩尾邑渡辺市右衛門娘あり。四戸現存す。

三〇 同郡築比地村(松伏町) 栄光院文政五年大黒様に渡辺勘右衛門。下香取社明治七年岐神碑に渡辺勘左衛門あり。四戸現存す。

三一 同郡金杉村(松伏町) 覚性寺安永二年庚申塔に金杉村渡部市平、江戸末期庚申塔に渡辺市兵衛。明治三十年人名録に渡辺紋蔵・万延元年生・地租十五円あり。四戸現存す。

三二 同郡上金崎村(庄和町) 香取社天保六年御神燈に上金崎村渡辺又右衛門・渡辺定四郎・渡辺富七.。藤塚村香取社江戸末期御神燈に上金崎村渡辺宇右衛門・渡辺関次郎。永沼村八幡社明治二十八年碑に上金崎渡辺又七.。明治三十年人名録に米穀酒商渡辺又七・嘉永元年生・地租百四十一円あり。二戸現存す。

三三 同郡金崎村(庄和町) 道善寺明和元年庚申塔に渡部助七、文化七年普門品に渡辺権治郎・渡辺紋治郎・渡辺文治郎。香取社寛政十二年庚申塔に渡辺門次郎、安政二年小御嶽碑に下金崎村渡辺茂八・渡辺茂七.。藤塚村香取社江戸末期御神燈に金崎村渡辺又右衛門。永沼村八幡社明治二十八年碑に金崎渡辺茂八郎。明治三十年人名録に渡辺茂八郎・天保四年生・地租三十円あり。六戸現存す。

三四 同郡西金野井村(庄和町) 当村に此氏多く存す。香取社文久三年水鉢に渡辺長吉・渡辺彦兵衛、明治三十年寄付碑に渡辺勝三郎・渡辺精治郎・渡辺勘五郎・渡辺平六・渡辺栄

吉・渡辺多七・渡辺重蔵、明治四十四年浅間碑に渡辺久五郎。永沼村八幡社明治二十八年碑に西金野井渡辺勝三郎あり。

三五 同郡西宝珠花村(庄和町) 西親野井村不動堂文化五年水鉢に宝珠花町渡辺与兵衛。明治三十年人名録に医師宝珠花村助役渡辺与平・文政十二年生あり。三戸現存す。

三六 同郡西親野井村(庄和町) 親野井神社万延元年庚申塔に渡辺直右衛門・渡辺喜三郎(名主)。明治二十一年村役員渡辺六太郎。五戸存す。

三七 同郡倉常村(庄和町) 愛宕社享保七年庚申塔に渡辺太左衛門・渡辺市郎右衛門あり。一戸現存す。

三八 同郡飯沼村(庄和町) 妙善寺元治二年成田山碑に渡辺五郎兵衛あり。現存無し。

三九 同郡上吉妻村(庄和町) 当村享和元年供養塔に渡辺磯右衛門、文化十四年道標に上吉妻村渡辺喜左衛門、安政三年庚申塔に渡辺敬次郎。惣新田村正福院天保九年真言塔に吉妻渡辺喜左衛門あり。一戸現存す。

四〇 同郡木崎村(庄和町) 香取社文政三年庚申塔に渡辺勘衛門、文政九年庚申塔に渡辺勘蔵、天保二年天神碑に渡辺富蔵・渡辺新蔵。一戸存す。

四一 同郡榎村(庄和町) 当村天保二年庚申塔に渡辺豊吉、天保三年天神碑に渡辺仙蔵あり。一戸現存す。

四二 同郡小平村(庄和町) 八幡社文化三年庚申塔に渡辺三右衛門・渡辺長蔵、文政五年庚申塔に渡辺藤治郎、嘉永六年天神碑に渡辺仙太郎。浅間社元治二年天満宮碑に渡辺啓次郎・渡辺房五郎あり。五戸現存す。

四三 同郡上柳村(庄和町) 三宮神社元治元年寄進碑に渡辺甚蔵・渡辺林平・渡辺吉左衛門・渡辺三蔵・渡辺文次郎、明治二十一年碑に渡辺清右衛門あり。八戸現存す。

四四 同郡下柳村(庄和町) 香取社安政三年庚申塔に渡辺半五郎あり。五戸現存す。

四五 同郡不動院野村(春日部市) 香取社隣弘化四年馬頭尊に渡辺佐五右衛門。堤根村稲荷社慶応二年御神燈に不動院野渡辺政右衛門。下谷神社明治七年御神燈に渡辺権甫、明治四十一年碑に渡辺茂二・渡辺保蔵。大杉神社明治二十四年碑に渡辺重五郎。明治三十年人名録に渡辺保蔵・元治元年生・地租五十七円あり。一戸現存す。

四六 同郡樋籠村(春日部市) 天満宮文久二年御神燈に渡辺七蔵あり。三戸現存す。

四七 同郡八丁目村(春日部市) 東福寺寛政八年庚申塔に渡辺源治郎・渡辺源兵衛あり。十六戸現存す。

四八 同郡杉戸宿 東大輪村密蔵寺延宝四年木造坐像銘に杉戸町渡辺長左衛門浄真。香取社安永七年水鉢に杉戸新町渡部長左衛門。百間村青林寺寛政十年文書に杉戸横町渡辺長左衛門。百間領須賀村身代神社嘉永五年御神燈に杉戸渡辺金八.。清地村近津神社元治元年狛犬に杉戸宿渡辺忠八、明治十六年御神燈に杉戸新町渡辺与三郎。明治九年副戸長渡辺政次郎・弘化二年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に杉戸宿渡辺勘左衛門・渡辺徳太郎。河原町稲荷社明治十五年御神燈に上杉戸渡辺藤次郎・渡辺宇三郎。明治三十五年米穀商渡辺三吉・染物業渡辺与三郎・石油砂糖商渡辺勝太郎・寿司屋渡辺宇三郎・渡辺震一郎。香取社明治四十二年鳥居碑に上杉戸渡辺藤太郎・渡辺伊六、新町渡辺与三郎。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年質屋渡辺勘左衛門・慶応三年生・国税二千三百九十七円・県下十七位、大正十四年渡辺勘左衛門・国税三千三十六円・県下三十四位あり。

四九 同郡下高野村(杉戸町) 木々子神社天保四年供養塔に渡辺弥左衛門・渡辺熊右衛門あり。十八戸存す。

五〇 同郡堤根村(杉戸町) 風土記稿に「香取社の神主渡辺大和」。私塾師匠神官渡辺美実あり。一戸現存す。

五一 同郡倉松村(杉戸町) 雷電社弘化四年鳥居碑に渡辺孫左衛門あり。十二戸現存す。

五二 同郡遠野村(杉戸町) 八幡社年不詳稲荷碑に渡辺初太郎。一戸存す。

五三 同郡本郷村(杉戸町) 天神社宝暦二年庚申塔に渡戸新六.。一戸存す。

五四 同郡蓮沼村(杉戸町) 字本村香取社文化元年庚申塔に渡辺新六、文政元年庚申塔に渡辺松五郎あり。二戸現存す。

五五 同郡才羽村(杉戸町) 字在来文化二年普門品に渡辺茂七.。八幡社明治十二年御嶽碑に才羽村渡辺幸太郎、明治三十年碑に米野谷渡辺兵吉。字内谷明治三十年鳥居碑に才羽村字内谷渡辺善蔵・渡辺森右衛門・渡辺歌之助。明治三十年人名録に渡辺兵吉・弘化三年生・地租三十六円あり。六戸現存す。

五六 同郡幸手宿 神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に文久元年・幸手宿渡辺繁次郎。幸宮神社明治三十三年幟碑に渡辺常吉・渡辺辰五郎・渡辺亀太郎。明治三十五年飲食店渡辺亀五郎・同渡辺牧太郎・人力車業渡辺三次郎・魚商桝屋渡辺高次郎・足袋卸商渡辺久太郎・理髪店渡辺菊次郎・同渡辺久平・ハンカチーフ製造渡辺熊次郎あり。

五七 同郡権現堂村(幸手市) 字新田墓地文化九年庚申塔に権現堂新田渡辺吉太郎。白山社明治十年碑に渡辺勝太郎、明治三十三年鳥居碑に渡辺常吉。大田神社明治三十八年碑に当所渡辺常吉あり。

五八 同郡外国府間村(幸手市) 木立村妙法寺明治三十年馬頭尊に外国府間渡辺喜三郎。雷電宮明治三十二年碑に渡辺七右衛門・渡辺清右衛門。

五九 同郡上戸村(幸手市) 正明院安政四年庚申塔に上戸村渡辺作次郎・渡辺栄次郎あり。

六〇 同郡安戸村(幸手市) 八幡社安永四年御神燈に渡部喜兵衛・渡部治郎右衛門・渡部彦五郎。香取社天明二年筆子碑に中原組渡戸治郎右衛門。八幡社嘉永四年水鉢に渡辺仙太郎、安政五年庚申塔に渡辺次右衛門。

六一 同郡吉野村(幸手市) 吉野神社慶応二年水鉢に渡辺嘉藤次・渡辺豊吉、明治二十三年幟碑に当新田渡辺嘉藤治。明治九年副戸長渡辺嘉藤治・天保元年生あり。一戸現存す。

六二 同郡神明内村(幸手市) 香取社享保十七年庚申塔に渡辺半平。明治九年副戸長渡辺弥十郎・文政二年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に神明内村渡辺弥十郎。明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流神明内村渡辺栄吉。明治三十年人名録に渡辺多十郎・安政六年生・地租三十五円。上州榛名神社大正四年御神燈に葛飾郡神明内新田渡辺多十郎あり。二戸現存す。

六三 同郡上高野村(幸手市) 大阿寺嘉永三年敷石碑に大蔵村渡辺惣治郎・渡辺菊三郎あり。四戸現存す。

六四 同郡高須賀村(幸手市) 大杉神社天明三年弁財天碑に渡部三治郎。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に高須賀村ハタ辺藤五郎。明治九年副戸長渡辺藤十郎・文政八年生(組頭)あり。五戸現存す。

六五 同郡天神島村(幸手市) 天満宮寛政四年升堂雁行現額に渡辺亥左衛門。天王社明治十九年碑にクツハセ渡辺義意智あり。八甫村住人か。現存無し。

六六 同郡円藤内村(幸手市) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に円藤内村渡辺藤蔵・渡辺彦蔵あり。六戸存す。

六七 同郡花島村(幸手市) 惣新田村正福院天保九年真言塔に花島渡辺七五郎あり。一戸現存す。

六八 同郡惣新田村(幸手市) 明治二十年選挙権者渡辺熊太郎・慶応元年生あり。五戸現存す。

六九 同郡下吉羽村(幸手市) 神道無念流入門帳(戸島村小川文書)に安政六年・吉羽村渡辺豊吉。二戸存す。

七〇 同郡中川崎村(幸手市) 香取社安永七年水鉢に渡辺幸之丞・渡辺文左衛門あり。一戸現存す。

七一 同郡上川崎村(鷲宮町) 風土記稿上川崎村条に「旧家者伝左衛門、世々名主を勤む、氏を渡辺と号す。所蔵の系図に祖先は一色公深が七代の孫一色宮内大輔直朝・天文中足利晴氏及び義氏二代の間随従し、後に幸手庄に蟄居し、慶長二年十一月十四日卒す、法諡大虚院月庵盧雪と号す、村内曹洞宗正蓮寺の開基たり。其の子義直し義氏逝去の後、東照宮に召出さる、一色右京某が祖なり。弟政義は当村に住し、渡辺を以て氏とし、元和二年三月朔日死す、法林寺転翁正輪と法諡す。これ伝左衛門が祖なり」と見ゆ。政義は源姓一色氏の名跡を継承して一色氏を名乗り、帰農後は本名渡辺に復姓す。一色条六項参照。新義真言宗薬王院天和二年不動明王像銘に上川崎村渡辺伝左衛門、元禄十四年十一面観音像銘に渡辺伝左衛門源政□、明和七年薬師如来像銘に当村渡辺要人源修延、寛政三年像銘に渡辺多門源政寄。百間村新義真言宗青林寺寛政十年寄進帳に上川崎村渡辺多門・渡辺幸助。天保十五年戸賀崎入門帳に上川崎村渡辺長之進。鷲宮村鷲宮神社嘉永五年狛犬に上川崎村渡辺多門。香取社明治三年庚申塔に渡辺長之進・渡辺増五郎・渡辺平三郎。明治四年名主渡辺新兵衛。天神島村天満宮明治八年水鉢に上川崎村渡辺太門。明治九年戸長渡辺太門・天保元年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に上川崎村渡辺太門・渡辺宗三郎。明治十六年県会議員調に上川崎村渡辺宗三郎・安政元年生・田畑二十五町一反八畝歩あり。二十四項参照。三戸現存す。また七十三項参照。

七二 同郡外野村(鷲宮町) 百間村青林寺寛政十年寄進帳に外野村渡辺常右衛門。明治三十年人名録に藍玉製造業渡辺平兵衛・天保九年生・地租七十円あり。五戸現存す。

七三 同郡八甫村(鷲宮町) 当村に此氏多く存す。近村にも多く存し古代以来の居住者苗字にて、在名の嵯峨源氏後裔説は附会なり。鷲宮村霊樹寺文書に「八甫村。寛永四年検地一町八反五畝二十六歩・先祖勘ヶ由・平左衛門、元禄八年渡辺権右衛門。寛永四年検地二町六反八畝二十三歩・先祖甚兵衛・縫之助、元禄八年渡辺与左衛門。寛永四年検地三町七反八畝十九歩・先祖三郎左衛門・久兵衛、元禄八年渡辺久兵衛。寛永四年検地二町一反二十六歩・先祖久兵衛分・太兵衛、元禄八年渡辺太兵衛。二町四反七畝二十四歩・渡辺太兵衛差添渡辺又兵衛へ分地・又兵衛地半軒。一町一反五畝九歩・久兵衛、新田渡辺七左衛門へ分家地。遠藤兵右衛門妻は西大輪村渡辺勘左衛門娘、遠藤徳右衛門は上川崎村渡辺善左衛門二男与市右衛門・名跡に参候、宝暦二年与市右衛門倅兵蔵分地。光厳寺過去帳、庭山道閑信士・元和元年十一月二十三日・渡辺三郎左衛門親父、月照道江信士・元和二年四月十日・渡辺勘ヶ由也、常泉禅定門・寛永六年五月二十四日・渡辺勘ヶ由也、道雪禅定門・寛永八年五月十一日・渡辺縫之助、月山道江信士・慶安三年八月二十七日・渡辺三郎左衛門也、白岩呑清信士・寛文三年十月二十三日・渡辺太兵衛也、実相常参信士・延宝七年四月二十八日・渡辺久兵衛也、過紅盛閑信士・貞享三年五月十三日・渡辺甚兵衛也・与左衛門親父、一翁良剞M士・享保六年二月七日・新田渡辺七左衛門也。原の地蔵堂は当村渡辺与左衛門弟に恵入と申道心、正徳年中の頃与左衛門所持の畑林銭場の所へ分地庵室取立居候。名主役の事、享保十九年より新田渡辺七左衛門・本村清水五右衛門・宮田菅谷武右衛門の三人にて一年替りに勤む」と見ゆ。光厳寺寛政三年棟札に本村掛ヶ講中渡辺久兵衛、寛政九年供養塔に渡辺政右衛門・渡辺源左衛門。嵯峨源氏渡辺家伝記(渡辺堤所蔵)に「渡辺七左衛門政秀・寛政九年名主役拝命す」。百間村青林寺寛政十年文書に八甫村渡辺徳右衛門。当村鷲神社享和三年御神燈に渡辺太右衛門。鷲宮村鷲宮神社文化十一年文書に神主大内殿御賄八甫村渡辺七左衛門、嘉永五年狛犬に八甫村渡辺七左衛門・渡辺源兵衛。風土記稿八甫村条に「褒善者渡辺七左衛門、村の名主を勤む。文化十二年東照宮二百回御忌の時、公より栗橋宿へ人馬休息の小屋を造る」。文政七年戸賀崎門人帳に八甫村渡辺元左衛門・渡辺七左衛門。光厳寺文久二年棟札に名主渡辺太市・渡辺三右衛門。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に八甫淡間・渡辺伝二郎・渡辺半二郎・渡辺乙二郎・渡辺喜右衛門・渡辺弥四郎。上川崎村香取社明治三年八海山碑に八甫村渡辺喜右衛門。明治四年名主見習渡辺元左衛門。明治九年戸長渡辺義意智・天保八年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に八甫村渡辺義意智。高柳村香取社明治十四年幟碑に八甫村渡辺勘蔵・渡辺与五郎。幸手宿雷電社明治十七年御嶽碑に八甫渡辺源左衛門。鷲神社明治三十年碑に渡辺伊勢吉・渡辺彦吉・渡辺又蔵。明治三十年人名録に藍玉製造業渡辺勘造・天保四年生・地租十五円、同業渡辺要造・嘉永三年生。明治十五年県下富農二十四名の内に八甫村渡辺義意智。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年農業渡辺堤・慶応二年生・国税二千八円・県下二十四位、大正十四年渡辺堤・国税二千七百三十九円・県下四十三位。大正十二年大地主名簿に桜田村渡辺堤・田五十町八反歩・畑五十三町八反歩所有(県会議員)あり。

七四 同郡東大輪村(鷲宮町) 当村に此氏多く存す。妙性寺開基は応永三十二年当村住人渡辺四郎義長と云う。百間村青林寺寛政十年文書に東大輪村渡辺長左衛門・渡辺甚左衛門・新田大輪村渡辺浅右衛門。文政七年戸賀崎入門帳に大輪村渡辺吉蔵。新田村八幡社万延元年庚申塔に渡辺桂蔵・渡辺虎七・渡辺艶蔵・渡辺吉蔵・渡辺清兵衛。大輪神社文久二年伊勢講碑に渡辺次郎吉・渡辺藤松・渡辺次郎兵衛・渡辺伊左衛門。

七五 同郡西大輪村(鷲宮町) 当村に此氏多く存す。百間村青林寺寛政十年文書に西大輪村渡辺冊右衛門・渡辺文右衛門。雷電社文化十二年御神燈に渡辺佐七・渡辺良蔵・渡辺新蔵・渡辺源左衛門。文政七年戸賀崎門人帳に西大輪村渡辺佐津右衛門・渡辺文次郎、天保十四年入門帳に西大輪村渡辺佐一郎義利。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に西大輪村渡辺新蔵・渡辺良蔵、嘉永五年狛犬に西大輪村渡辺武右衛門・渡辺邦蔵。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に西大輪村渡辺邦蔵・渡辺武右衛門。北条氏家臣渡辺越後朝綱子孫・義栄の子神道無念流渡辺邦蔵邦伸は嘉永七年没す。伽葉院嘉永七年鰐口銘に渡辺平四郎。万延元年武術英名録に神道無念流西大輪村渡辺三蔵。雷電社文久三年狛犬に渡辺三蔵。明治四年名主渡辺貞十郎・組頭渡辺三蔵・百姓代渡辺佐七.。明治九年戸長渡辺左一郎、副戸長渡辺三蔵・天保三年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に西大輪村渡辺左一郎・渡辺三蔵。菖蒲町菖蒲神社明治十年神道無念流奉納額に渡辺三蔵。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流西大輪村渡辺津之助。稲倉魂神社明治三十年碑に渡辺津右衛門。明治三十年人名録に郡会議員渡辺邦吉・嘉永六年生・地租百七十円、渡辺津之助・嘉永五年生あり。

七六 同郡栗橋宿 八坂社文化十四年御神燈に渡辺吉蔵。明治三十五年菓子商渡辺綱治・渡辺権二郎・渡辺善二郎あり。

七七 同郡河原代村(栗橋町) 福寿院文政十年二十三夜塔に渡辺孫右衛門。狐塚村鹿島社嘉永四年御嶽碑に河原代村渡辺藤四郎・渡辺多蔵。佐間村八幡社嘉永三年狛犬に河原代村渡辺吉兵衛、安政二年御神燈に河原代村渡辺善兵衛(名主)。千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に河原代村ハタ辺忠二郎。明治九年戸長渡辺善兵衛・文政十二年生。権現堂村堤明治十年天皇行幸碑に河原代村渡辺善兵衛。私塾師匠渡辺周軒・号寿楽・弘化四年生。幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に河原代渡辺松五郎・渡辺多造あり。五戸現存す。

七八 同郡狐塚村(栗橋町) 千塚村宝蔵寺慶応二年筆子碑に狐塚村渡辺タカ蔵あり。現存無し。

七九 同郡小右衛門村(栗橋町) 外国府間村雷電宮明治三十二年碑に小右衛門・渡辺庄次郎。九戸現存す。

八〇 同郡高柳村(栗橋町) 香取社嘉永四年狛犬に渡辺七左衛門、明治十四年幟碑に渡辺惣次郎。上州榛名神社大正四年御神燈に葛飾郡高柳村新田渡辺宗太郎あり。五戸現存す。

八一 同郡広島村(栗橋町) 香取社明治二十八年幟碑に渡辺善六あり。五戸現存す。

八二 同郡間鎌村(栗橋町) 佐間村八幡社明治十六年伊勢講碑に間鎌村渡辺重五郎あり。十五戸現存す。

八三 同郡中里村(栗橋町) 幸手町雷電社明治十七年御嶽碑に中里渡辺富士太郎あり。一戸現存す。

八四 埼玉郡浮塚村(八潮市) 明治三十年人名録に渡辺藤五郎・天保六年生・地租三十円あり。十戸現存す。

八五 同郡柿木村(草加市) 当村に此氏多く存す。足立区花畑大鷲神社天保四年算額に柿木村渡辺友吉高司・渡辺祐司実。正福寺跡安政六年碑に渡辺政之助。明治二年戸籍簿に渡辺甚八・渡辺七左衛門・渡辺吉左衛門・渡辺幸八・渡辺清右衛門・渡辺吉之助・渡辺音右衛門・渡辺和右衛門・渡辺紋蔵・渡辺菊蔵・渡辺与左衛門・渡辺弥太郎・渡辺杢右衛門・渡辺留吉あり。

八六 同郡越ヶ谷宿 久伊豆社文化元年御神燈に渡辺与兵衛、天保六年碑に新田中組渡辺与兵衛、明治三十二年榛名碑に渡辺岩次郎。明治三十五年菓子商渡辺浦造・煙草菓子商渡辺重治郎・足袋商渡辺初太郎・茶商渡辺与吉あり。

八七 同郡七左衛門村(越谷市) 越巻村薬師堂元治元年筆子碑に四ツ谷渡辺仁三郎あり。

八八 同郡麦塚村(越谷市) 女体神社文政八年水鉢に渡辺長八.。現存無し。

八九 同郡増林村(越谷市) 明治三十年人名録に渡辺新左衛門・弘化二年生・地租二十二円、渡辺太吉・弘化四年生。上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡増林村定使野渡辺新左衛門・同村城上渡辺長蔵。六戸存す。

九〇 同郡恩間村(越谷市) 治承四年以仁王を奉じ平氏追討で宇治川戦死した源頼政の家臣渡辺連後裔説は附会なり。渡辺氏家譜に「嵯峨天皇―源融―昇―任―宛―綱―久―貞―直―聞―収―堅―伝―重―教―渡辺連―尋―佐介道光(武蔵恩間邨長、寛永十七年四月十日終)―佐介宗運(寛永十八年終)―佐介観昭(貞享元年終)―左介貞吉(正徳四年終)―左介直吉(宝暦十四年終)―左介直喬(天明七年終)―左介宜直(寛政三年終)―源太左衛門之望(天保九年終)―縫殿之助(左介、文化九年終)―吉馨(嘉忠治、明治十五年終。弟良太郎は分家す)―吉輔(建治郎、明治四十一年終)―孝太郎(大正八年終。弟定之助は分家す)」。代々名主を世襲す。天保八年戸賀崎門人帳に恩間村渡辺良太郎、弘化三年門人帳に恩間村渡辺健次郎。香取社元治元年敷石碑に渡辺嘉仲治・渡辺弥市。明治六年学資献金名に恩間村渡辺吉馨。明治九年戸長渡辺孝太郎・嘉永二年生あり。十二戸現存す。

九一 同郡岩槻町 加倉村浄国寺元禄三年庚申塔に市宿町渡辺吉兵衛。明治三十年人名録に太田町渡辺茂三郎・天保八年生。明治三十五年足袋商渡辺甚五郎・酒商渡辺伝八・渡辺菊五郎あり。

九二 同郡平野村(岩槻市) 西福寺文政三年湯殿山碑に渡辺喜助、安政五年庚申塔に渡辺多左衛門。稲荷社慶応三年碑に渡辺亀之丞。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に南平野渡辺吉左衛門あり。

九三 同郡古ヶ場村(岩槻市) 当村文政十一年供養塔に渡辺仙治郎あり。二戸現存す。

九四 同郡鹿室村(岩槻市) 宝国寺正徳二年供養塔に鹿室村渡間左兵衛・渡間金兵衛・渡間喜兵衛あり、渡部(わたなべ)が正しいか。当村文政十二年浅間碑に渡辺岩五郎・渡辺丹次郎。不動堂万延元年庚申塔に渡辺善助あり。一戸現存す。

九五 同郡笹久保村(岩槻市) 地蔵院嘉永元年鐘銘に当村渡辺金次郎あり。六戸現存す。

九六 同郡笹久保新田村(岩槻市) 地蔵堂貞享四年供養塔に笹窪新田村渡辺伝兵衛。天満宮文久三年幟碑に渡辺庄治郎。明治四年宗門改帳に「○渡辺久八・六十九歳、倅久五郎・四十歳、倅仙蔵・二十七歳。○渡辺喜三郎・四十六歳、倅庄次郎・二十三歳、倅万次郎・二十歳、倅巳之助・九歳」あり。現存無し。

九七 同郡粕壁宿 東八幡社宝暦二年庚申塔に渡辺弥七.。真蔵院天保十五年地蔵尊に渡辺七右衛門。明治八年騎西町釜屋文書に粕壁宿酒造業渡辺丹蔵。私塾師匠渡辺藤助・号静斎・明治二十三年没七十一歳、其子渡辺春堂。明治三十五年鉄葉職渡辺長三・渡辺藤三郎。東八幡社明治三十九年碑に新宿組渡辺万治郎あり。

九八 同郡内牧村(春日部市) 鷲香取社明治三十年水鉢に渡辺米蔵あり。十戸現存す。

九九 同郡花積村(春日部市) 明治八年騎西町釜屋文書に花積村酒造業渡辺幸助あり。二戸現存す。

一〇〇 同郡中野村(春日部市) 宝性院寛政元年庚申塔に渡辺甚八あり。二戸現存す。

一〇一 同郡大畑村(春日部市) 香取社享和元年庚申塔に渡辺喜左衛門。西光寺天保六年庚申塔に渡辺与兵衛。香取社嘉永二年庚申塔に渡辺綱吉、安政元年天満宮碑に渡辺与五郎、文久三年供養塔に渡辺九八、明治十六年浅間碑に渡辺市蔵・渡辺亀太郎あり。五戸現存す。

一〇二 同郡増戸村(春日部市) 神明社文化元年庚申塔に渡部文治・渡部善右衛門・渡部治兵衛、明治期碑に渡辺儀三郎・渡辺慶次郎・渡辺源右衛門。下蛭田村明治四十一年古峰院碑に増戸渡辺義三郎あり。四戸存す。

一〇三 同郡薄谷村(春日部市) 香取社隣墓地寛政九年庚申塔に渡辺藤七・渡辺清五郎・渡辺清蔵・渡辺喜兵衛・渡辺治五郎・渡辺武兵衛・渡辺徳左衛門・渡辺清兵衛・渡辺新平。香取社天保三年大黒天碑に渡辺伊兵衛・渡辺平蔵、弘化元年天神碑に渡辺宰次郎。明治三十年所得税下調査簿に武里村渡辺稲三郎・明治二年生・反別九町七反歩・地租百五円あり。十一戸現存す。

一〇四 同郡黒浜村(蓮田市) 当村に此氏多く存す。明治九年戸長渡辺磯右衛門・文政十年生。久伊豆社明治十二年碑に渡辺磯右衛門、明治十四年御神燈に渡辺武兵衛。笹山村稲荷社明治十三年浅間碑に黒浜村渡辺要助(安政六年生)あり。

一〇五 同郡上平野村(蓮田市) 明治三十年人名録に上平野村渡辺吉蔵・安政五年生・地租十八円あり。四戸現存す。

一〇六 同郡須賀村(宮代町) 身代神社寛政七年庚申塔に渡辺茂兵衛、文政十年庚申塔に渡辺治兵衛、嘉永五年御神燈に渡辺礼二郎・渡辺惣七・渡辺甚太郎、平田・渡辺吉五郎・渡辺久左衛門、元治元年幟碑に上株・渡辺宗七・渡辺重右衛門・渡辺甚太郎、慶応三年敷石碑に渡辺市右衛門。明治九年副戸長渡辺惣七・文政五年生、副戸長渡辺重右衛門・文政十一年生。明治三十年人名録に渡辺惣十郎・明治六年生・地租百二円あり。九戸現存す。

一〇七 同郡西久米原村(宮代町) 当村鷲宮社文化三年庚申塔に渡辺勘右衛門・渡辺文左衛門・渡辺善右衛門。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に西久米原村渡辺平左衛門。明治九年戸長渡辺多一・天保十一年生。明治三十年人名録に渡辺多一・地租四十三円、渡辺茂左衛門・文久元年生・地租三十四円。十一戸現存す。

一〇八 同郡和戸村(宮代町) 宇宮神社嘉永二年奉額に渡辺楠右衛門あり。十二戸現存す。

一〇九 同郡百間村(宮代町) 当村に此氏多く存す。観音寺正徳五年供養塔に藤曽根村渡部甚兵衛。百間東村字藤曽根なり。西原組神外坊明治十七年奉納太刀銘に渡辺幾右衛門英綱。明治三十年人名録に田宮流剣士百間中村渡辺幾右衛門・天保十一年生あり。

一一〇 同郡高岩村(白岡町) 上野田村正伝寺文政元年筆子碑に高岩村渡辺祐碩。上宿天保十一年聖徳太子碑に渡辺要吉。天満社安政二年鳥居碑に渡辺祐碩あり。三戸現存す。

一一一 同郡上野田村(白岡町) 字西上原貞享三年庚申塔に渡部清左衛門、安政九年供養塔に渡辺七兵衛・渡辺忠八.。正伝寺文政元年筆子碑に上下野田渡辺新助あり。十戸現存す。

一一二 同郡太田新井村(白岡町) 安楽寺寛延二年庚申塔に渡部千蔵、宝暦十二年地蔵尊に渡辺善兵衛。北向地蔵堂文化二年庚申塔に渡辺兵士・渡辺四郎治・渡辺忠右衛門。字海老島文政三年馬頭尊に渡辺四郎次。鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に太田新井村渡辺忠右衛門。北向地蔵堂明治十一年碑に原新田渡辺忠右衛門。太田神社明治四十年碑に本田組渡辺三左衛門あり。十戸存す。

一一三 同郡柴山村(白岡町) 文政七年戸賀崎門人帳に柴山村渡辺忠次郎。稲荷崎万延元年庚申塔に下分渡辺庄太郎。明治三十年人名録に渡辺熊太郎・安政六年生。諏訪八幡社明治三十九年碑に渡辺惣三郎・渡辺富士太郎、明治四十二年御神燈に当所渡辺角治郎あり。四戸現存す。

一一四 同郡寺塚村(白岡町) 地蔵堂享保五年地蔵尊に渡辺甚兵衛内儀。当村鷲神社享保十六年御神燈に渡辺浅右衛門、文久元年水鉢に渡辺多伝司・渡辺柳七.。岡泉村鷲神社嘉永三年御神燈に寺塚村渡辺太伝治。明治九年副戸長渡辺伊右衛門・文政五年生。県会議員に渡辺嘉藤次・嘉永三年生、渡辺一郎・大正九年生あり。二戸現存す。

一一五 同郡菖蒲町 明治三十五年材木商渡辺亀吉あり。

一一六 同郡下栢間村(菖蒲町) 蓮花院天保七年筆子碑に渡辺清太郎。諏訪社嘉永三年水鉢に渡辺七郎右衛門・渡辺善兵衛・渡辺勘左衛門あり。十八戸現存す。

一一七 同郡笠原村(鴻巣市) 久伊豆社明治三十九年碑に渡辺準一郎あり。八戸現存す。

一一八 同郡赤城村(川里町) 赤城神社延享三年庚申塔に赤城村渡辺忠左衛門あり。一戸現存す。

一一九 同郡広田村(川里町) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡上広田渡辺新十郎あり。二戸現存す。

一二〇 同郡新井村(川里町) 当村に此氏の旧家あり。十四戸現存す。

一二一 同郡騎西町 善応寺文政二年巡拝塔に渡辺十兵衛・渡辺藤右衛門。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に騎西町渡辺重三郎。安政三年木綿買継問屋渡辺清左衛門。三ツ木村三ツ木神社明治二十五年碑に騎西町渡辺豊吉。明治三十五年箪笥商渡辺房次郎・古物商渡辺庄七・飲食店渡辺沢太郎・建具職渡辺徳次郎・菓子商渡辺勘五郎・同渡辺近三郎・石花薬製造渡辺半造あり。

一二二 同郡戸崎村(騎西町) 宝光寺天明五年地蔵尊に戸崎村渡辺勇助・渡辺長吉。八坂社年不詳天満宮碑に渡辺与吉・渡辺佐源次、嘉永五年天満宮碑に渡辺巳伊之丞・渡辺仙之助・渡辺三九郎。諏訪社明治初年碑に渡辺銑之助・渡辺茂八・渡辺乙右衛門・渡辺巳意吉。明治九年戸長渡辺銑之助・嘉永二年生(名主)あり。九戸現存す。

一二三 同郡外川村(騎西町) 日出安村保寧寺文化十年六地蔵に外川村渡辺藤助母。明治七年正能村青木文書に富士講外川村渡辺七蔵・渡辺藤助。明治九年副戸長渡辺竹重郎・天保八年生あり。八戸現存す。

一二四 同郡上崎村(騎西町) 当村文化十四年大黒天碑に上崎村渡辺七右衛門。明治九年副戸長渡辺幸蔵・天保十四年生。真名板村薬師堂明治十年水鉢に上崎渡辺弥惣次あり。六戸現存す。

一二五 同郡中種足村(騎西町) 雷神社享保七年庚申塔に中種足村渡辺茂右門。西大輪村伽葉院享保十九年文書に種足村渡部茂兵衛。当村文化九年庚申塔に中種足村渡辺清左衛門・渡辺治右衛門。福性院文政十一年弁財天碑に中種足村渡辺辰右衛門。東印寺文政十二年天満宮碑に渡辺喜代蔵・渡辺吉之丞・渡辺丑五郎、文政十三年供養塔に渡辺茂兵衛・渡辺治右衛門。泉蔵院天保十四年供養塔に上砂渡辺磯五郎。当村万延元年庚申塔に中種足村上村渡辺金次郎。雷神社明治十三年庚申塔に渡辺八五郎・渡辺勇七あり。十二戸現存す。

一二六 同郡道地村(騎西町) 稲荷社慶応二年幟碑に渡辺曽根八・渡辺源六.。明治五年組頭渡辺七三郎あり。七戸現存す。

一二七 同郡正能村(騎西町) 慶長十一年検地帳に「渡辺・作」と見ゆ、苗字記載者は土豪なり。龍花院元文三年供養塔に正能村渡辺忠右衛門、宝暦十四年地蔵尊に渡部治兵衛・渡部久兵衛。諏訪社嘉永五年富士講碑に当村渡辺健次郎あり。十戸現存す。

一二八 同郡外田ヶ谷村(騎西町) 久伊豆社嘉永六年幟碑に渡辺林蔵・渡辺伊兵衛あり。三戸現存す。

一二九 同郡加須町 明治三十五年傘製造渡辺七蔵・下駄商渡辺亀吉・荒物木炭商渡辺五兵衛・仕立屋渡辺三左衛門・古物商渡辺源次郎あり。

一三〇 同郡三俣村(加須市) 天保十四年戸賀崎入門帳に三ツ俣村渡辺忠兵衛。諏訪社明治二十一年伊勢講碑に渡辺豊三郎・渡辺文左衛門あり。九戸現存す。

一三一 同郡北篠崎村(加須市) 当村元文元年廻国塔に北篠崎村裏医王寺渡部次郎兵衛。熊野社天保十五年狛犬に渡辺惣助・渡辺三五郎、文久四年御神燈に渡辺彦四郎・渡辺弥吉・渡辺惣助あり。五戸現存す。

一三二 同郡下高柳村(加須市) 八坂社宝暦十年稲荷碑に渡辺久兵衛、明治二十六年碑に渡辺仙蔵。現存無し。

一三三 同郡大越村(加須市) 徳性寺文政九年常夜燈に渡辺源蔵あり。二戸現存す。

一三四 同郡水深村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に水深村渡辺要助あり。現存無し。

一三五 同郡串作村(加須市) 諏訪社宝暦九年碑に渡戸七左右衛門あり。一戸現存す。

一三六 同郡南大桑村(加須市) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に南大桑村渡辺伊左衛門。現存無し。

一三七 同郡志多見村(加須市) 日枝社弘化五年水鉢に渡辺佐五兵衛。当村弘化五年碑に渡辺佐五兵衛・渡辺太郎兵衛あり。五戸現存す。

一三八 同郡町屋新田(加須市) 菊地家筆子控に安政四年町屋新田入側清次郎倅渡辺太一郎。一戸現存す。

一三九 同郡久喜町 明治四年久喜新町五人組帳に渡辺惣次郎。明治三十五年煎餅製造渡辺良助あり。

一四〇 同郡所久喜村(久喜市) 八幡社文政五年御神燈に渡辺長吉、明治三十六年碑に渡辺忠蔵倅同久太郎・同善次郎・同弥三郎。十戸存す。

一四一 同郡上清久村(久喜市) 明治九年副戸長渡辺熊次郎・天保十三年生あり。九戸現存す。

一四二 同郡鷲宮村(鷲宮町) 鷲宮神社文政十二年金燈籠に当所渡辺初太郎あり。七戸現存す。

一四三 同郡砂原村(大利根町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に砂原村新田渡辺重蔵。当村鷲神社安政七年仙元碑に渡辺要助・渡辺宗太郎、万延元年馬頭尊に上両組渡辺要助・金塚両組渡辺惣太郎。二戸存す。

一四四 同郡平野村(大利根町) 蓮花院安永九年碑に渡辺政右衛門あり。現存無し。

一四五 同郡琴寄村(大利根町) 明治四年百万遍証書に内蔵新田組惣代渡辺倉松あり。二戸現存す。

一四六 同郡弥兵衛村(大利根町) 鷲宮村鷲宮神社文政十二年金燈籠に弥兵衛村渡辺清五郎。八戸現存す。

一四七 同郡松永新田(大利根町) 八坂社明治二十六年碑に渡辺幸八あり。一戸現存す。

一四八 同郡旗井村(大利根町) 当村に此氏多く存す。旗井神社日露戦役碑に渡辺春吉あり。

一四九 同郡本郷村(北川辺町) 明治十九年文書に渡辺末吉・渡辺清吉・渡辺新吉あり。二戸現存す。

一五〇 同郡飯積村(北川辺町) 秩父神社寛政十二年日鑑に「秩父郡藤倉村名主赤萩利右衛門、右者埼玉郡飯積村渡辺伊右衛門親類」と見ゆ。明治三十五年文書に渡辺網蔵・渡辺紋蔵・渡辺瀧太郎あり。十戸現存無し。

一五一 同郡柏戸村(北川辺町) 八幡宮明治四年水神宮碑に渡辺祐吉あり。七戸現存す。

一五二 同郡向古河村(北川辺町) 当村及び近隣に多く存し古代以来居住の苗字にて、在名の嵯峨源氏渡辺競後裔説は附会なり。風土記稿向古河村条に「旧家者与右衛門、渡辺を氏とす。相伝ふ、祖先は頼政に仕へし渡辺競にして、頼政宇治の戦ひに打死の時、彼の首級を笈の内に入れ、猪隼太と共に当国に来り、今の古河城地・街道なりし其の所の観音堂の下に埋めて、当所に住し、猪隼太は今の古城下の方に住せしが、其の子孫近き頃退転して、此の渡辺の子孫のみ、今も存す。中古は渡辺主水介と云ひ、古河の足利晴氏に仕へし頃、同人より与へし文書一通を蔵す。『天文二十三年十一月朔日、右、今度於御馬前、渡辺主水助走廻之條、神妙之至、状如件、花押(晴氏)』」と見ゆ。足利晴氏は十一月七日北条氏康に攻められ相模秦野に幽閉される。また、古河志に「渡辺競は頼政の首に倶し、其尽あたり近き向古河村に居をしむ。方今向古河村百姓に与右衛門とて、競より血胤連綿せりと。頼政大明神の祀事ある時は必ず出座せざる事なし。源三位頼政宇治にて敗軍の時、自刃と偽り、供に具して此所まで遁来り、其侭住みつきぬとも、又三位の首を持来て竜崎(北川辺町伊賀袋字立崎)に埋めて後、猪早太もろとも墓をはなれじと誓て、直に此所に住付たりともいふ。いづれにても競の末なること疑なし。血胤も今に猶絶えずといふ。古河公方時代には郷士十人の内其一士なりと。渡辺主計(天正三年地方十七石賜ふ)―内匠(慶長五年地方同断也)―三郎―惣左衛門―八平―伊右衛門(此血胤今以相続)、弟新兵衛分地。内匠迄は古河の館へ鑓相従勤仕せし由申伝ふ」と見ゆ。鷲神社嘉永四年絵馬に渡辺瀧太郎。明治九年戸長船積問屋渡辺茂助・弘化二年生。明治三十五年文書に渡辺新助あり。十五戸現存す。

一五三 同郡羽生町 明治三十五年旅人宿大黒屋渡辺きん・青縞卸商大黒屋渡辺喜四郎・桶職渡辺綱五郎・呉服商渡辺長四郎・足袋卸商渡辺長吉。

一五四 同郡砂山村(羽生市) 愛宕社文化元年弁財天碑に渡辺重蔵あり。現存無し。

一五五 同郡上手子林村(羽生市) 富徳寺寛政十二年敷石供養塔に渡辺茂右衛門・渡辺清五郎。豊武神社文政十一年水鉢に上手子林原村渡辺政右衛門・渡辺市蔵あり。十戸存す。

一五六 同郡北袋村(羽生市) 当村に此氏多く存す。稲荷社嘉永五年水鉢に渡辺僖右衛門・渡辺卯之助・渡辺賢三郎・渡辺富五郎・渡辺市三郎・渡辺忠右衛門・渡辺彦兵衛・渡辺弥五郎・渡辺善二郎。須影村八幡社安政五年棟札に棟司三村門人北袋村渡辺久治郎。江戸末期名主渡辺孫左衛門(子孫渡辺長次郎)、名主渡辺半左衛門(子孫渡辺康次)あり。

一五七 同郡稲子村(羽生市) 諏訪社明治八年浅間碑に渡辺喜三郎あり。現存無し。

一五八 同郡藤井村(羽生市) 香取社嘉永二年奉額に当所渡辺兵左衛門、明治十一年奉額に渡辺利吉。源長寺慶応四年筆子碑に渡辺甚蔵。下川上村愛染堂明治二十七年藍製講碑に藤井渡辺慶太郎あり。十一戸現存す。

一五九 同郡下村君村(羽生市) 成就院寛政五年棟札に当村渡辺丈右衛門。鷲宮社嘉永六年御神燈に渡辺和吉あり。六戸現存す。

一六〇 同郡上岩瀬村(羽生市) 医王寺明治初年碑に渡辺斧吉・渡辺太吉あり。九戸現存す。

一六一 同郡中岩瀬村(羽生市) 稲荷社元禄四年碑に渡辺三十郎、文化三年渡辺八幡碑に渡辺孫右衛門あり。一戸現存す。

一六二 同郡上新郷(羽生市) 下新田村羽黒社天保七年石華表碑に上新郷渡辺力蔵。愛宕社万延元年塞神碑に渡辺中八、明治十三水鉢に渡辺喜代三郎・渡辺徳次郎・渡辺久八.。明治十八年最上農名簿に足袋製造業渡辺喜代三郎・元治元年生・耕宅地十三町二反歩所有(県会議員)あり。十一戸現存す。

一六三 同郡下新田村(羽生市) 羽黒社天保七年石華表碑に渡辺伴七、明治十一年水鉢に渡辺亥之助。酒巻村八幡社慶応三年八海山碑に下新田渡辺藤之助。明治二十一年皇国武術英名録に神道無念流下新田村渡辺茂八あり。一戸現存す。

一六四 同郡忍町 明治三十五年理髪店渡辺仲次郎あり。

一六五 同郡下須戸村(行田市) 医王寺文化八年十三仏講中に渡辺杢三郎母。御嶽社文政元年浅間碑に渡辺客行・渡辺勇行・渡辺平八・渡辺卯之吉、江戸末期水鉢に渡部東市。万延元年武術英名録に念流下須戸村渡辺平八.。明治九年副戸長渡辺仙造。八坂社明治十一年御神燈に渡辺善吉。明治二十一年皇国武術英名録に小野派一刀流下須戸村渡辺周二郎あり。十五戸現存す。

一六六 同郡小見村(行田市) 下村君村永明寺文久二年仙元碑にヲミムラ渡辺政右衛門あり。七戸現存す。

一六七 同郡下中条村(行田市) 治子神社嘉永五年大黒天碑に渡辺藤右衛門あり。現存無し。

一六八 同郡真名板村(行田市) 全龍寺天保九年六地蔵に渡辺佐右衛門。久伊豆社明治二十八年水鉢に渡辺定次郎あり。二戸現存す。

一六九 同郡若小玉村(行田市) 勝呂神社安政三年御神燈に渡辺光次郎・渡辺定五郎あり。八戸現存す。

一七〇 同郡持田村(行田市) 剣神社明治二十五年御神燈に渡辺辰五郎あり。六戸現存す。

一七一 同郡荒木村(行田市) 天満宮文政三年塞神碑に渡辺覚左衛門あり。七戸現存す。

一七二 同郡長野村(行田市) 久伊豆社天保六年御神燈に渡辺音五郎。長久寺嘉永四年筆子碑に渡辺勇吉あり。三戸現存す。

一七三 同郡門井村(行田市) 鷺栖神社明治八年御神燈に当所渡辺弥五左衛門・渡辺孫七あり。四戸現存す。

一七四 同郡太井村(熊谷市) 棚田神社江戸末期台石碑に太井村渡辺勘七あり。四戸現存す。

一七五 同郡上之村(熊谷市) 当村に此氏多く存す。上之村神社嘉永三年御神燈に渡辺慶治郎・渡辺惣五郎。池上村古宮神社明治四年算額に上之村渡辺兵七郎重須。明治九年副戸長渡辺長左衛門。明治十二年副戸長渡辺保之助・惣代人渡辺兵七あり。

一七六 足立郡川口町 川口神社明治三十九年碑に渡辺森八(湯屋)・渡辺鉄五郎(豆腐屋)あり。

一七七 同郡芝村(川口市) 氷室社安政二年敷石碑に渡辺惣助。八幡社文久三年石華表碑に当村渡辺惣助・渡辺長三郎・渡辺和助。明治九年芝村西組副戸長渡辺惣助・文化十二年生。慈星院明治十年碑に渡辺米吉・渡辺和助・渡辺林蔵。八幡社明治四十年碑に芝村渡辺清蔵あり。

一七八 同郡安行村(川口市) 持宝院文政二年庚申塔に渡辺岩次郎・渡辺喜右衛門。吉蔵新田中山筆学帳に嘉永六年・安行村渡辺宗助。同家安政元年撃剣中山慎斎碑に渡辺宗助・渡辺音右衛門。明治十三年埼玉県老農名簿に安行村桑苗樹者渡辺喜右衛門。明治三十五年植木商渡辺直次郎あり。四戸現存す。

一七九 同郡石神村(川口市) 真乗院弘化三年普門品に当所渡部仙奔。明治六年生徒月並受取帳に渡辺竜之助あり。三戸現存す。

一八〇 同郡藤八新田(川口市) 明治二十一年皇国武術英名録に柳剛流安行村渡辺倉松。鳩ケ谷町柳武館明治三十八年撃士名簿に藤八新田渡辺倉松・渡辺隣蔵あり。七戸現存す。

一八一 同郡江戸袋村(川口市) 氷川社万延元年奉納額に渡辺富之丞、明治九年絵馬に渡辺太七。二戸現存す。

一八二 同郡草加町 市神祠官筆学入門控に「文久二年、浦寺こんや渡辺平蔵。慶応二年、浦寺こんや渡辺兼吉。明治四年、四丁目(谷古宇村)山城屋倅渡辺英太郎。明治十三年、六丁目渡辺平左衛門長男平吉」。明治二年頃に四丁目山城屋渡辺久兵衛。明治三十五年染物業渡辺富蔵・金貸業渡辺嘉之吉・雑業渡辺清太郎・渡辺又次郎。県会議員渡部務・大正十四年生あり。

一八三 同郡下谷塚村(草加市) 新福寺跡墓碑に宝永四年渡部利兵衛、寛政九年供養塔に渡辺利右衛門。宝持院文久二年供養塔に渡辺文右衛門・渡辺惣右衛門。明治九年下谷塚村副戸長渡辺文右衛門・文化十三年生あり。

一八四 同郡苗塚村(草加市) 当村享保十五年供養塔に渡部利右衛門あり。九戸現存す。

一八五 同郡原島村(草加市) 神明社天保八年御神燈に渡辺巳之助あり。十一戸現存す。

一八六 同郡九左衛門新田(草加市) 当村文化五年庚申塔に渡辺忠蔵。明治十九年家屋台帳に渡辺力蔵あり。五戸現存す。

一八七 同郡蕨宿 和楽備神社享和三年鳥居碑に渡辺佐吉・渡辺利八.。太田窪村行弘寺安政六年供養塔に蕨宿渡辺定七.。三学院文久三年供養塔に蕨宿渡辺勘五郎・渡辺定七.。明治四年商用判鑑帳に渡辺新七あり。

一八八 同郡戸田村(戸田市) 明治三十一年染物業渡辺八五郎あり。

一八九 同郡下笹目村(戸田市) 笹目神社天保六年狛犬に渡辺紋三郎。

一九〇 同郡美女木村(戸田市) 八幡社天保六年狛犬に渡辺佐吉あり。

一九一 同郡浦和町 玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町渡辺善助。明治三十五年餅菓子製造藤屋渡辺嘉十郎・人力車業渡辺峰太郎・桶職渡辺仁三郎・魚商渡辺喜太郎・ランプ商渡辺幸吉・荒物商渡辺福太郎。大谷口村氷川社明治三十七年御神燈に浦和渡辺仁三郎あり。

一九二 同郡田島村(浦和市) 氷川社文化十一年水鉢に渡辺新五郎・渡辺九郎右衛門。観音堂天保十三年幟碑に渡辺彦次郎。氷川社弘化二年阿夫利碑に渡辺力蔵、嘉永五年敷石碑に渡辺与右衛門・渡辺宇太八、明治十一年石橋碑に渡辺喜三郎・渡辺兵右衛門・渡辺辰五郎・渡辺甚太郎あり。

一九三 同郡沼影村(浦和市) 白幡村睦神社明治三十六年碑に沼影渡辺茂七あり。

一九四 同郡与野町 氷川社寛延三年御神燈に渡辺藤兵衛あり。

一九五 同郡上落合村(与野市) 大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に渡辺綱治・明治二十五年生・国税八千五百七十一円・県下三位あり。

一九六 同郡深作村(大宮市) 氷川社嘉永五年水鉢に谷ギヤ渡辺省吾。

一九七 同郡大和田村(大宮市) 鷲神社明治三十九年碑に渡辺利三郎。

一九八 同郡佐知川村(大宮市) 原稲荷社明治三十年幟碑に渡辺藤四郎、明治四十五年御神燈に渡辺武平・渡辺重右衛門あり。

一九九 同郡吉野領本郷村(大宮市) 本郷神社文化十三年水鉢に渡辺安右衛門、元治元年幟碑に渡辺幸右衛門、明治三十一年御神燈に渡辺徳太郎あり。

二〇〇 同郡上内野村(大宮市) 氷川社文化八年水鉢に当村渡辺伊左衛門、慶応三年御神燈に内野村渡辺伊祐あり。

二〇一 同郡上尾町 明治三十五年製茶商渡辺作次郎・綿商渡辺清吉。氷川鍬神社明治三十八年敷石碑に渡辺多計あり。

二〇二 同郡瓦葺村(上尾市) 当村に此氏多く存す。貞享五年庚申塔に渡辺伊兵衛・渡辺八郎兵衛・渡辺太郎兵衛。明治九年副戸長渡辺所左衛門・文政五年生。氷川社明治四十二年碑に渡辺伍助あり。

二〇三 同郡中分村(上尾市) 明治十三年矢部文書に渡辺清左衛門あり。三戸現存す。

二〇四 同郡桶川町 明治三十五年酒商渡辺栄次郎あり。

二〇五 同郡川田谷村(桶川市) 当村に此氏多く存す。川越喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・河田谷村渡辺伊之助。弥勒院享和二年普門品に八幡原村渡辺伊之助。泉福寺天保五年供養塔に狐塚村渡辺平吉。藤波村天神社文久元年御神燈に上川田谷村渡辺久五郎・渡辺久四郎。上州榛名神社明治二十二年御神燈に武蔵国北足立郡川田谷村三津木渡辺谷五郎。明治二十五年酒造業渡辺三蔵。諏訪社明治三十九年幟碑に渡辺谷五郎。字八幡原八幡社明治三十九年碑に渡辺惣吉・渡辺貞作あり。

二〇六 同郡宮内村(北本市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に上宮内村渡辺左右八・渡辺平五郎・渡辺伝吉・渡辺捨五郎・渡辺友七あり。十七戸現存す。

二〇七 同郡石戸宿(北本市) 天神社元禄六年水鉢に石戸渡辺庄次郎光忠。荒井村宝永二年庚申塔に石戸九町村渡辺庄次郎藤原光忠、宝永八年地蔵尊に九丁村渡辺弥兵□□あり。六戸現存す。

二〇八 同郡鴻巣町 明治三十五年酒商渡辺利七・酒商渡辺庄三郎・味噌醤油商山野屋渡辺甚太郎・菓子製造林屋渡辺栄助・医師渡辺康・小間物商渡辺コウ・渡辺繁蔵。箕田観音堂明治四十年馬頭尊に鴻巣渡辺久次郎。県会議員生糸業渡辺富雄・明治三十六年生・長野県出身あり。

二〇九 同郡上生出塚村(鴻巣市) 明治四年名主渡辺佐右衛門・六十二歳、組頭渡辺逸八・五十二歳。明治九年副戸長渡辺与吉・天保十三年生。大正十四年貴族院多額納税者議員互選人名簿に鴻巣町渡辺与吉・国税千二十三円・県下百八十二位あり。今の天神町に十四戸存す。

二一〇 同郡常光村(鴻巣市) 深井村寿命院寛政九年寄附帳に上常光村渡辺喜三郎・渡辺作右衛門・渡辺作左衛門。常光神社明治二十八年碑に常光村渡辺菊松あり。二戸現存す。

二一一 同郡糠田村(鴻巣市) 放光寺文政三年六地蔵に渡辺幸吉母。正能村諏訪社嘉永五年富士講碑に糠田村渡辺子之助。明治四年組頭渡辺喜兵衛・六十五歳。明治九年副戸長渡辺竹治郎・天保十二年生。氷川社明治十一年浅間碑に渡辺忠吉・渡辺得蔵、明治十三年碑に渡辺伝蔵・渡辺才三郎あり。十一戸現存す。

二一二 新座郡館村(志木市) 館村旧記に「天正四年三上氏来て新屋敷に居住す。中野組渡辺等は追々に来り住する者也」。宝幢寺嘉永二年地蔵尊に中野邑渡辺牛蔵、嘉永三年水鉢に渡辺半蔵。氷川社嘉永六年碑に中野渡辺忠右衛門。敷島社明治五年富士嶽碑に館村渡辺平三郎。明治三十年中野組渡辺平五郎・市場組渡辺伊三郎あり。

二一三 同郡下新倉村(志木市) 当村元禄三年庚申塔に渡部五右衛門、明治初年碑に下新倉渡辺喜蔵あり。

二一四 同郡野火止宿(新座市) 字西堀に此氏多く存す。西堀村明治二年馬頭尊に渡辺長右衛門。明治十二年西堀村戸長渡辺文五郎。明治十六年西堀村物産表に渡辺文蔵・渡辺清蔵・渡辺仙次郎・渡辺藤吉・渡辺勝五郎・渡辺文太郎あり。

二一五 同郡保谷村(東京都保谷市) 明治三十九年吹上観音奉納に保谷渡辺亦四郎あり。

二一六 同郡溝沼村(朝霞市) 明治九年副戸長渡辺佐右衛門・寛政十二年生。氷川社明治三十九年碑に渡辺相馬・渡辺弥次郎・渡辺利右衛門・渡辺弥平治・渡辺弥五郎あり。

二一七 同郡台村(朝霞市) 吹上観音弘化五年庚申塔に台村渡辺五右衛門。根岸村御嶽社明治三十二年碑に台村渡辺与兵衛。台雲寺明治三十四年供養塔に渡辺熊太郎・渡辺与兵衛・渡辺五右衛門・渡辺金左衛門・渡辺はる・渡辺伊之助・渡辺藤吉。岡村氷川社明治四十一年碑に台・渡辺造酒之助・渡辺五郎右衛門あり。

二一八 同郡根岸村(朝霞市) 御嶽社明治四十三年碑に渡辺吉郎あり。

二一九 同郡宮戸村(朝霞市) 明治三十五年水車業渡辺トリあり。

二二〇 入間郡下宗岡村(志木市) 志木町敷島社明治初期浅間碑に下宗岡渡辺鍋蔵あり。

二二一 同郡鶴馬村(富士見市) 明治十二年醤油屋渡辺清助あり。

二二二 同郡福岡村 大杉神社明治十二年拝殿碑に下福岡村渡辺十兵衛。長宮氷川社明治二十七年正殿碑に福岡・渡辺長次郎・渡辺半次郎・渡辺次郎吉あり。

二二三 同郡所沢町 明治三十五年所沢町洋燈商渡辺専松・金山町酒商渡辺文作あり。

二二四 同郡上富村(三芳町) 亀久保村三角浅間社明治二十二年碑に上富村渡辺宇太郎・渡辺亀次郎・渡辺熊次郎あり。

二二五 同郡川越町 高沢町旧家渡辺善左衛門、江戸町旧家渡辺久右衛門あり、水村条参照。榎本弥左衛門覚書に「延宝七年、川越町渡辺八郎兵衛」。日蓮宗行伝寺過去帳に「妙信・高沢ノ渡辺シウト・辰年二月。上源・渡辺藤十郎・戌年六月。妙上・渡辺善左衛門母・巳年十二月。了仙院日常善心・渡辺善左衛門・未年四月。妙修・渡辺久右衛門息女・丑年八月。道善・渡辺又左衛門・辰年五月。承応二年三月過去帳表具之紙は渡辺伝兵衛・渡辺七郎兵衛等が造立す。享保三年渡辺善兵衛妻可清妙浄・幡一流寄進、渡辺久右衛門・松木二本寄進す」。川越藩御用達にて、天保四年分限帳に「四百石・川越渡辺次郎左衛門、五人扶持・川越渡辺吉兵衛、五人扶持・川越渡辺久右衛門」。明治九年副戸長渡辺政方・天保十四年生(石原町初代区長)。三芳野神社明治十年水鉢に渡辺正勝、明治四十年碑に渡辺吉右衛門・渡辺政方。氷川社明治三十三年玉垣碑に渡辺弥三郎・渡辺長七.。明治三十五年呉服商山田屋渡辺吉右衛門・呉服商越後屋渡辺綱吉・足袋商渡辺亀三郎・紙商渡辺融太郎・仕立職渡辺銀次郎・酒商渡辺長七.。貴族院多額納税者議員互選人名簿に明治四十四年渡辺吉右衛門・明治二年生・国税千六百八十円・県下二十七位、大正十四年渡辺吉右衛門・国税八千二百四十一円・県下四位あり。

二二六 同郡藤倉村(川越市) 川越喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・藤倉村渡辺与右門。天神社明治七年筆子碑に藤倉村渡辺民造・渡辺幸吉・渡辺仙松・渡辺弥吉・渡辺熊太郎・渡辺清造・渡辺松五郎。十戸現存す。

二二七 同郡古谷上村(川越市) 三ヶ島村中氏先祖書に「古尾谷城主仲筑後守資信・応永年中落城、禅仲寺者城跡也。資信家臣渡辺右近、古尾谷近郷に子孫数多有之」。薬師堂延宝四年庚申塔に稲荷里□谷渡辺権左衛門。古谷神社延享三年天神碑に古谷上村渡辺代四郎。弘化二年芹沢文書に古谷上村名主渡辺源吉。古谷神社明治初期御神燈に渡辺源之丞、明治二十七年碑に渡辺文蔵・渡辺留五郎。善仲寺明治二十七年敷石供養塔に渡辺佐助・渡辺喜兵衛あり。十七戸現存す。

二二八 同郡古谷本郷(川越市) 八幡社明治三十八年碑に古谷村渡辺銀蔵・渡辺八重吉・渡辺愛次郎・渡辺清次郎・渡辺安太郎。六戸現存す。

二二九 同郡渋井村(川越市) 稲荷社嘉永四年仙元碑に渡辺伝右衛門あり。一戸現存す。

二三〇 同郡砂村(川越市) 氷川社文政三年仙元碑に砂村渡辺万吉、明治十八年御神燈に渡辺慶次郎あり。九戸現存す。

二三一 同郡黒須村(入間市) 明治二十一年荒物商渡辺房吉あり。

二三二 同郡入間川町(狭山市) 明治二十五年地租額調に渡辺鉄五郎。明治三十五年裙皮製造渡辺捨次郎・古物商渡辺文次郎あり。

二三三 同郡下奥富村(狭山市) 当村に此氏多く存す。亀井神社弘化四年水鉢に下奥富村渡辺与兵衛・渡辺茂兵衛・渡辺友七.。明治九年副戸長渡辺彦治郎・文政五年生。明治二十二年埼玉勧業会員渡辺久次郎・渡辺吉次郎。奥富神社明治三十九年碑に奥富村渡辺弥市・渡辺周蔵・渡辺三次・渡辺清次郎・渡辺新三郎・渡辺藤蔵・渡辺友三郎・渡辺克三.。明治四十四年織物製造業渡辺軍次郎。

二三四 同郡坂戸町 明治四十三年菓子商渡辺ゆき・青物商渡辺市太郎。

二三五 同郡和田村(坂戸市) 当村寛政五年馬頭尊に和田村渡辺清左衛門。文久二年尾鑿山代参講中に新谷村和田村渡辺用蔵・渡辺常右衛門・渡辺佐吉。吉祥寺慶応二年馬頭尊に和田村渡辺伊兵衛・渡辺周次郎・渡辺伴治郎・渡辺八十兵衛。明治九年副戸長渡辺清三郎・安政三年生あり。五戸現存す。

二三六 同郡箕和田村(毛呂山町) 明治九年立会人渡辺初三郎・百姓総代渡辺文次郎。明治三十七年川角村会議員渡辺力太郎あり。十戸現存す。

二三七 高麗郡女影村(日高市) 霞野神社文久元年甲源一刀流奉納に渡辺秀一郎□仕あり。他村住人か。三戸現存す。

二三八 同郡上鹿山村(日高市) 明治四十一年氏子惣代渡辺熊次郎あり。二戸現存す。

二三九 同郡中鹿山村(日高市) 明治十六年永続講員渡辺久五郎。明治二十二年惣代人渡辺友蔵。十二戸存す。

二四〇 同郡飯能町 明治三十五年酒商渡辺富五郎あり。

二四一 同郡中山村(飯能市) 当村に此氏多く存す。七項の渡辺出雲は当村住人か。智観寺宝永三年大般若経奉納に前田村渡部佐右門、安政七年筆子奉額に中山村橋谷渡辺周作・渡辺代次郎。笹井村宗源寺文書に「弘化四年、観音堂へ大般若経寄進、前田村渡辺武兵衛・渡辺儀兵衛・渡辺仙蔵・渡辺忠蔵」あり。

二四二 同郡阿須村(飯能市) 赤城社明治四十二年碑に渡辺惣一郎あり。二戸現存す。

二四三 比企郡牛ヶ谷戸村(川島町) 私塾師匠元川越藩士渡辺又太郎欣作・号伯倫は文化年中に官を辞し、当村で家塾を開き文久二年没八十二歳なり。現存無し。

二四四 同郡大塚村(川島町) 諏訪社天保三年御神燈に河岸渡辺久五郎あり。三戸現存す。

二四五 同郡大屋敷村(川島町) 下大屋敷村宝暦四年地蔵尊に両大屋敷村渡辺利左衛門。明治四年上大屋敷村人別帳に渡辺亀右衛門。同村明治五年戸籍編製に渡辺新右衛門あり。四戸現存す。

二四六 同郡畑中村(川島町) 下八ツ林村善福寺天保七年釣燈籠に畑中村渡辺門右衛門。同村愛宕社天保十四年庚申塔に畠中村渡辺治兵衛・渡辺善右衛門。吉祥寺安政四年馬頭尊に渡辺善右衛門久富。明治九年副戸長渡辺善作・文政八年生。釘無村明治十九年馬頭尊に畑中村渡辺光太郎。松山町箭弓神社明治三十一年碑に八ツ保村渡辺光太郎。二戸現存す。

二四七 同郡松山町 箭弓神社明治三十一年碑に松山町渡辺源次郎。明治三十五年医師渡辺源次郎・米穀商渡辺子之助・米穀商渡辺三吉・鉄打物商渡辺團次郎・豆腐商渡辺又四郎。

二四八 同郡上野本村(東松山市) 当村天保十四年馬頭尊に野本村渡辺祐助。八幡社弘化二年碑に当所渡辺吉左衛門、嘉永二年碑に渡辺栄助。明治十一年絞油商渡辺七左衛門・牛馬売買渡辺伊兵衛あり。十八戸存す。

二四九 同郡下唐子村(東松山市) 私塾師匠教学院渡辺隼人津就・梅繁・明治二十四年没あり。四戸現存す。

二五〇 同郡小川町 明治三十五年飲食店渡辺重次郎あり。

二五一 横見郡谷口村(吉見町) 妙蓮寺嘉永七年金山碑に渡辺俊平重迚。明治九年副戸長渡辺瀬平・文化十三年生あり。五戸現存す。

二五二 同郡江綱村(吉見町) 久米田村慶応元年馬頭尊に江綱村渡辺新蔵あり。五戸現存す。

二五三 同郡今泉村(吉見町) 氷川社文久二年水鉢に渡辺佐兵衛あり。一戸現存す。

二五四 同郡上銀谷村(吉見町) 当村草分に新井・宮島・藤倉・松村・渡辺の五氏あり。薬師寺明治二十九年水鉢に渡辺藤太郎あり。三戸現存す。

二五五 大里郡熊谷町 明治三十五年古着商渡辺貞助・口中師渡辺丑五郎・青物菓子商渡辺友次郎・帳面煙草商佐野屋渡辺元三郎あり。

二五六 同郡佐谷田村(熊谷市) 永福寺文化十年馬頭尊に当村渡辺万吉・渡辺久五郎。長福寺弘化三年馬頭尊に渡辺利右衛門。十一戸現存す。

二五七 同郡肥塚村(熊谷市) 元禄七年文書に肥塚村渡辺市右衛門。成就院弘化四年供養塔に渡辺八五郎。明治九年副戸長渡辺清兵衛・文政元年生(組頭)、立会人渡辺英之助。明治十四年議員渡辺与平。十三戸存す。

二五八 同郡高本村(大里町) 和田吉野川延宝四年庚申塔に渡戸茂兵衛、元禄五年庚申塔に渡戸十□□。高城神社文政七年天満宮碑に渡辺龍助。上岡妙安寺観音堂明治三十一年碑に高本渡辺平六あり。三戸現存す。

二五九 幡羅郡玉井村(熊谷市) 忍城士渡辺内蔵は当村出身にて林廓に土着す。信州木曽御嶽山清滝不動尊弘化四年碑に武州幡羅郡玉井村渡辺泰助。玉井神社万延二年寄進に渡辺彦兵衛・渡辺三蔵。下奈良村明治二十七年東条筆子碑に玉井村渡辺重平あり。十三戸現存す。

二六〇 同郡出来島村(妻沼町) 群馬県太田市別所(十九戸存す)の渡辺十郎左衛門清明は天正十八年金山落城後、武州長井庄出来島村に蟄居し、修験蓮華坊と改め同所に熊野権現を勧請す。慶長十二年蓮華坊は旧地別所村に移り還俗して渡辺惣右衛門と名乗り帰農すと伝へる。家紋は丸に三星に一(別名渡辺星)なり。出来島村に一戸現存す。

二六一 同郡弥藤吾村(妻沼町) 聖天旧記に「弥藤吾村草分農民にして、延宝年間・渡辺長右衛門」。八木田村観音寺安政四年馬頭尊に弥藤吾村渡辺松五郎あり。七戸現存す。

二六二 同郡八木田村(妻沼町) 妻沼村聖天宮文化十五年御神燈に八木田村講中渡辺善蔵あり。現存無し。

二六三 同郡太田村(妻沼町) 当村に此氏の旧家あり。七戸現存す。

二六四 同郡日向村(妻沼町) 長井神社明治三年塞神碑に渡辺小左衛門・渡辺利右衛門。三戸現存す。

二六五 同郡原郷(深谷市) 小名八日市の草分なり。明治九年副戸長渡辺常次郎・天保元年生。明治十一年副戸長渡辺弥三郎・天保六年生。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国幡羅村原郷木下講中渡辺弥三郎。幡羅村会議員渡辺儀作・明治二十年生あり。五戸現存す。

二六六 榛沢郡深谷宿 上野台村八幡社明治五年筆子碑に深谷宿渡辺亀作・渡辺貞助。呑龍院明治二十三年碑に田所町渡辺力蔵。瑠璃光寺明治二十九年筆子碑に渡辺清三郎。明治三十五年古物商渡辺喜平太・薬種商渡辺卯三郎・表具師渡辺常吉・農具商渡辺忠平・飲食店渡辺秋二郎。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国深谷町西島渡辺彦八.。原郷楡山神社明治四十二年碑に深谷町渡辺忠平・西島渡辺彦八あり。

二六七 同郡内ヶ島村(深谷市) 永光寺明治四十年碑に渡辺広一あり.。現存無し。

二六八 同郡大塚島村(深谷市) 明治十三年森田安蔵筆子碑に大塚島渡辺周三.。矢島村明治三十六年備前渠碑に大寄村渡辺周三。一戸現存す。

二六九 同郡下手計村(深谷市) 鹿島社文政五年御神燈に渡辺嘉兵衛あり。一戸現存す。

二七〇 同郡高島村(深谷市) 生品神社嘉永四年御神燈に渡辺七左衛門政静あり。一戸現存す。

二七一 同郡榛沢村(岡部町) 大寄八幡社文久元年水鉢に渡辺八右衛門・渡辺七右衛門あり。三戸現存す。

二七二 同郡今泉村(岡部町) 明治二十一年皇国武術英名録に真之真石川流今泉村渡辺源之助。上州榛名神社明治四十年御神燈に武蔵国本郷村今泉渡辺源之助・渡辺作治郎・渡辺豊次郎あり。六戸現存す。

二七三 同郡寄居町 明治三十五年薬種荒物商大和屋渡辺善次・菓子製造渡辺常吉あり。

二七四 同郡桜沢村(寄居町) 明治二十一年越生村蚕業改良大同殖産協会発起人渡辺国定あり。六戸現存す。

二七五 同郡末野村(寄居町) 大正寺天保六年庚申塔に渡辺音吉、安政二年馬頭尊に渡辺栄助・渡辺吉五郎・渡辺善助・渡辺平十郎。元治二年末野村諸事恵に渡辺弁次郎・渡辺小平あり。六戸現存す。

二七六 同郡用土村(寄居町) 当村に此氏多く存す。明治十三年仙元碑に当村渡辺安太郎・渡辺作次郎・渡辺テム・渡辺松造・渡辺佐太郎・渡辺謙三郎・渡辺代吉・渡辺栄次郎・渡辺弁次郎あり。

二七七 同郡小和瀬村(本庄市) 元禄十五年桜沢村田中文書に一本木村河岸問屋渡部久左衛門。安永五年利根川筋絵図面(倉賀野町須賀文書)に一本木河岸船問屋渡辺三郎兵衛。稲荷社明治四十四年碑に渡辺浅吉・渡辺安太郎・渡辺文次郎・渡辺甚五郎あり。七戸現存す。

二七八 児玉郡本庄宿 石川剣道場門下生に天明四年・本庄宿渡部吉五郎、寛政四年・本庄宿渡辺安太郎。金鑽社享和三年水鉢に渡辺孫兵衛。石川流木村源蔵(天保十年没)門人に本庄宿渡辺鷲太郎・渡辺玄太郎。小倉条参照。明治四年諸井文書に仲町渡辺孫兵衛・本町渡辺秀蔵・台町渡辺岸吉。明治二十三年衆議院議員選挙人名簿に渡辺太郎治・納税三十三円、渡辺清作・納税十八円。明治三十五年青物商渡辺秀蔵・糸繭商渡辺卯吉・同渡辺弥曽吉・同渡辺才三郎・鉄打物商渡辺吉嘉市・菓子商渡辺啓蔵・同渡辺まつ・洋燈商渡辺勝太郎・豆腐商渡辺定吉あり。

二七九 同西富田村(本庄市) 金鑽社年不詳庚申塔に渡辺源八.。五戸存す。

二八〇 同郡小島村(本庄市) 本庄宿石川剣道場門下生に寛政四年・尾島村渡辺宇之助、寛政五年・小島村渡辺倉次郎。唐鈴神社天保六年五角塔に渡辺平吉・渡辺甚平・渡辺半兵衛。明治九年副戸長渡辺源八・文化十四年生あり。十四戸現存す。

二八一 同郡児玉町 八幡社明治三十五年碑に渡辺勇吉あり。

二八二 同郡渡瀬村(神川町) 児玉記考に「旧家渡辺慶太郎、先代を庄蔵と云ひ、旧幕時代は黒田家の脇本陣を勤め三人扶持十五石を宛て行はれ苗字帯刀を許され、山口家に亞き威力大なりし」。竜宝寺文政四年寄進に渡辺庄蔵。明治九年副戸長渡辺庄蔵・文政二年生あり。四戸現存す。

二八三 同郡小茂田村(美里町) 明治十三年小池文書に北・渡辺十太郎あり。二戸現存す。

二八四 那賀郡中里村(美里町) 明治十年根岸文書に渡辺滝次郎。雷電社明治三十七年浅間碑に当字渡辺三吉あり。現存無し。

二八五 賀美郡七本木村(上里町) 明治九年副戸長渡辺辰五郎・弘化元年生あり。十七戸現存す。

二八六 秩父郡南村(飯能市) 我野神社嘉永四年絵馬に中沢渡辺半之丞あり。現存無し。

二八七 同郡白石村(東秩父村) 大内沢村大内神社前明治二十三年碑に白石渡辺柳作。大野村大野神社明治三十四年太子講碑に白石渡辺勝蔵。坂本村明治三十六年筆子碑に渡辺光五郎あり。十六戸現存す。

二八八 同郡本野上村(長瀞町) 明治三十五年旅館小泉屋渡辺九平あり。一戸現存す。

二八九 同郡大宮町 明治三年酒食商渡辺孝吉・五十一歳。秩父神社明治二十七年碑に渡辺常吉(馬具商川越屋)あり。

二九〇 同郡小鹿野町 字田端稲荷社文化十二年御神燈に当所渡辺伊兵衛。慶応二年文書に渡辺周造。明治十二年副戸長渡辺伝蔵。明治二十年春日二丁目渡辺武平・渡辺伝八、上一丁目建具商渡辺伝三郎。明治三十五年新聞店渡辺文蔵あり。

二九一 同郡横瀬村 三項参照。猿田彦神社明治四十三年碑に渡辺作造あり。六戸現存す。

二九二 同郡三峰村(大滝村) 明治五年三峰山取調に「社務雇渡辺安蔵・十五歳、上州高崎宿松五郎孫」あり。現存無し。

二九三 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・渡辺善助・百三十六円・二十二円、渡辺幸吉・三十二円・三十三円、渡辺仁助・二十七円・四十七円、渡辺重太郎・三十四円・五十六円、渡辺泰・三十九円、渡辺武彦・十八円、渡辺幹治・十一円、蕨町・渡辺多吉・十四円・四十二円、川口町・渡辺源蔵・八十六円・八十四円、草加町・渡辺嘉之吉・十七円・二十四円、谷塚村(草加市)・渡辺兵太郎・十九円、川柳村(草加市)・渡辺兼吉・十六円・十一円、鳩ケ谷町・渡辺修三郎・五百三十三円、与野町・渡辺綱治・六千七百三十二円、上尾町・渡辺丑松・十五円・四十二円、川田谷村(桶川市)・渡辺栄太郎・三十七円・五十六円、鴻巣町・渡辺富雄・千六十円・四百二十円、渡辺与吉・四百三十二円・百九十六円、渡辺平三・四百八円・三十八円、渡辺重太郎・二十二円・三十九円、吉川町・渡辺元七・十一円、渡辺藤五郎・九円、戸ヶ崎村(吉川市)・渡辺友吉・十二円、宝珠花村(庄和町)・渡辺政重・九円・二十八円、富多村(庄和町)・渡辺六左衛門・十二円、南桜井村(庄和町)・渡辺恂一・二十七円、杉戸町・渡辺勘左衛門・二千六百六十一円、桜井村(杉戸町)・渡辺一美・十円、幸手町・渡辺昌亮・十二円・二十八円、静村(栗橋町)・渡辺貞次郎・三十一円、豊田村(栗橋町)・渡辺善六・九十円、桜田村(鷲宮町)・渡辺堤・千二百三十七円、越ヶ谷町・渡辺善四郎・十一円、武里村(春日部市)・渡辺省三・二十一円、須賀村(宮代町)・渡辺惣十郎・九円、菖蒲町・渡辺福松・九円・三十三円、田ヶ谷村(騎西町)・渡辺七郎次・五十九円、高柳村(騎西町)・渡辺東一郎・十九円、加須町・渡辺忠治・二百五十三円・七十八円、不動岡町(加須市)・渡辺退助・九円、羽生町・渡辺喜四郎・百六十二円・百十二円、渡辺要助・百一円、渡辺惣太郎・九円、新郷村(羽生市)・渡辺喜代三郎・三百四十円・百二十円、忍町・渡辺亀一・八十四円、星河村(行田市)・渡辺重保・二十七円、川越市・渡辺吉右衛門・七千九百七円・八百六十八円、渡辺幸雄・二百九十九円、渡辺研三・八十八円、渡辺為三郎・三十五円、渡辺竹次郎・二十五円、渡辺弥三郎・二十一円、三芳村・渡辺秀次郎・十九円・二十八円、渡辺豊作・二十二円、所沢町・渡辺直亮・七十八円、奥富村(狭山市)・渡辺為吉・十円、大家村(坂戸市)・渡辺和太郎・十六円・四十五円、熊谷町・渡辺英一郎・十九円、寄居町・渡辺善次・三十六円・六十四円、本庄町・渡辺一郎・十九円・二十二円、渡辺重吉・十六円・十四円、槻川村(東秩父村)・渡辺吉三郎・九円、東児玉村(美里町)・渡辺正寿・四十五円」あり。

渡邊 ワタナベ 各市町村に存す。

渡辺谷 ワタナベダニ 熊谷に存す。

渡貫 ワタヌキ 狭山に存す。

綿貫 ワタヌキ 入間郡入間川村字鵜ノ木は宇貫村と記す。綿貫は綿ノ木の転訛なり。ノは助詞、木は新羅(しらぎ)の羅と同じで国・村の意味。海(わた)族の集落を綿貫と称す。和田条参照。○群馬県利根郡昭和町四十三戸、吾妻郡吾妻町三十戸、中之条町百十戸。○千葉県印旛郡酒々井町三十二戸、富里町三十戸、印旛村二十戸、山武郡山武町三十五戸。○長野県中野市五十四戸。○新潟県中頸城郡清里村三十四戸あり。

一 鉢形城士の綿貫氏 小鹿野町吉田系図に「軍役書上、御扶持方衆、百五十目九人ふち・綿貫五右衛門尉」あり。上野国住人なり。

二 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「三両余二人扶持・綿貫甚平」。

三 埼玉郡南大桑村(加須市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

四 足立郡浦和町 常盤九丁目宝暦十二年供養塔に浦和町綿貫源兵衛。玉蔵院明治三十一年供養塔に浦和町綿貫与助。明治三十五年豆腐屋綿貫儀助・人形屋綿貫栄吉・荒物商綿貫助四郎・肥料荒物商綿貫与助・綿貫亀次郎あり。

五 同郡与野町 氷川社享保四年水鉢に綿貫弥右門・綿貫四郎兵衛、元文四年御神燈に綿貫新兵衛・綿貫源兵衛、寛延三年御神燈に綿貫新兵衛・綿貫久次郎、安政三年御神燈に綿貫太郎右衛門。明治三十五年米穀商綿貫太郎右衛門あり。六戸現存す。

六 同郡市ノ縄村(鴻巣市) 八幡社安永六年馬頭尊に綿貫武□、慶応三年水鉢に綿貫慶治郎・綿貫和吉・綿貫弥三郎・綿貫忠太郎、明治十四年幟碑に綿貫利右衛門・綿貫由三郎。箕田村明治十八年馬頭尊に市之縄村綿貫弥三郎あり。四戸現存す。

七 入間郡久米村(所沢市) 水天宮明治四十一年碑に久米金山綿貫慶吉(織物商)あり。

八 同郡川越町 氷川社明治八年水鉢に南町綿貫伊助(呉服商)、明治三十三年玉垣碑に綿貫定吉(糸繭商)。御嶽社明治三十年碑に綿貫喜平(肥料商)あり。

九 同郡坂戸町 明治三十五年人力車業綿貫繁次郎あり。

一〇 同郡関間新田(坂戸市) 神明社明治二年水鉢に綿貫太右衛門。明治九年副戸長綿貫太右衛門・文政七年生あり。三戸現存す。

一一 同郡粟生田村(坂戸市) 当村に此氏多く存す。泉町貞享五年地蔵尊に綿貫六□兵・綿貫吉五郎・綿貫市郎門・綿貫惣兵衛。明治九年戸長綿貫順治・嘉永二年生、副戸長綿貫宗十郎・嘉永元年生。明治二十年惣代綿貫弥三郎・水車業綿貫常太郎。明治四十年蚕種組合発起人綿貫覚次郎あり。

一二 同郡毛呂郷堀込村(毛呂山町) 明治八年平山村・馬場村と合併して岩井村となる。江戸末期堀込村下分名主綿貫弥右衛門。私塾師匠綿貫忠五郎忠孝(号浩軒、明治二十七年没七十六歳)―養子与之助―仁三郎―芳介―又一(大正十三年生)。明治九年百姓惣代綿貫忠五郎。明治二十二年惣代綿貫与之助。明治二十五年泉田水路之碑に綿貫仁三郎・綿貫徳太郎・綿貫東三郎。金毘羅社明治三十四年綿貫浩軒筆子碑に綿貫東三郎・綿貫元次郎・綿貫貞次郎・綿貫啓次郎・綿貫代三郎あり。九戸存す。

一三 同郡入間川村(狭山市) 太平記巻十七に「官軍の方に綿貫五郎左衛門・池田五郎・本間孫四郎・相馬四郎左衛門とて、十万騎が中よりすぐり出だされたる強弓の手だれあり、池田と綿貫とは、折節東坂本へ遣はされて居合はさざれば、本間と相馬と二人、義貞の御前に候ひける」と。上野国那波郡池田郷(伊勢崎市)及び群馬郡綿貫郷(高崎市)より起る在名にて苗字にあらず。また、新田郡綿打郷(新田町大根字綿打)に附会す。入間川村及び近村の綿貫氏は古代以来居住の苗字なり。綿貫家墓誌年代記に「福徳院不動尊は入間川町山下綿貫半平家代々の守本尊と称せられたり、綿貫家初祖庄左衛門は慶長年間上州綿貫村より此地に移住す。先祖天翁良真居士・慶長四年三月十四日卒・俗名五郎左衛門・上州新田郡綿貫村産同村家之者。初代悦叟道喜居士・承応元年卒・綿貫庄左衛門、二代孫兵衛・延宝八年卒、三代孫兵衛・宝永元年卒、四代清兵衛広隆・享保十四年卒、五代半兵衛滋寿、六代夏右衛門体翁・安永六年卒、七代勘七、八代半兵衛孟清・寛政十二年卒、九代九郎兵衛顕徳・天保十年卒、十代孫兵衛孝文・嘉永七年卒、十一代弥三右衛門忠道・天保十一年卒、十二代忠道の息・天保十一年卒、十三代良之助、十四代半兵・安政二年卒、十五代淑之・明治三十年卒、十六代徳兵衛・大正六年卒」あり。風土記稿に「薬師堂は村民半平が先祖清兵衛が造立す」。徳林寺元禄二年旦那綿貫清兵衛、延享二年釈迦八相図に入間川村綿貫半平滋寿。多摩郡高尾山薬王院宝暦六年文書に入間川綿貫平内。八幡社明和六年水鉢に綿貫淳貞。綿貫夏右衛門は明和一揆勢の打毀しにあう。徳林寺寛政五年観音に綿貫半平・綿貫五郎兵衛。川越喜多院五百羅漢像銘文に寛政頃・入間川綿貫半平。文政頃の関八州富貴長者鑑(所沢村三上文書)に「前頭・武州入間川綿貫半平」。嘉永七年村方年寄役綿貫半平衛の親孫兵衛。八幡社明治二十三年碑に入間川町綿貫儀兵衛・綿貫清吉・綿貫金造・綿貫藤吉・綿貫元吉。明治二十五年地租額調に「綿貫半平・三十七円、綿貫儀兵衛・十七円、綿貫藤吉・十三円、綿貫清吉・十一円、綿貫トミ、綿貫幸太郎、綿貫房次郎、綿貫貫作」。明治三十五年荒物商辰己屋綿貫清吉・白魚子織綿貫定吉・米穀商綿貫金造・炭肥料煙草商綿貫長七郎・水車業綿貫宗吉。県会議員綿貫金造・明治五年生あり。十戸現存す。

一四 高麗郡上広瀬村(狭山市) 信立寺明治十四年筆子碑に下郷綿貫文七.。広瀬神社明治二十四年碑に当所綿貫儀三郎あり。二戸現存す。

一五 同郡下新田村(鶴ヶ島市) 当村に此氏の旧家あり。五戸現存す。

一六 同郡平松村(飯能市) 円泉寺天保三年供養塔に平松村綿貫新五郎あり。十二戸現存す。

一七 比企郡上唐子村(東松山市) 唐子神社忠魂碑に綿貫志津三郎あり。一戸現存す。

一八 横見郡下細谷村(吉見町) 当村に此氏の旧家あり。六戸現存す。

一九 榛沢郡中瀬村(深谷市) 中瀬神社明治四十一年碑に綿貫留吉あり。現存無し。

二〇 雑載 昭和三年興信録・所得税及び営業税(下段)に「浦和町・綿貫与助・三百五十一円・百六円、綿貫芳太郎・十七円・二十八円、綿貫増右衛門・十円、川越市・綿貫定吉・十七円・二十七円、坂戸町・綿貫和三郎・四十四円・十四円、綿貫佐吉・二十一円、綿貫三佐吉・十四円」。

四月朔日 ワタヌキ 皆野に存す。

渡沼 ワタヌマ 沼(ぬ)は野(ぬ)の佳字にて、ノは助詞なり。渡ノは海(わた)族の集落を称し川岸に居住す。和田参照。埼玉郡渡沼村(大利根町)は、明治八年旗井村となる。

一 埼玉郡三ツ俣村(加須市) 諏訪社正徳三年御神燈に渡沼八之助、文化四年水鉢に本村渡沼清左衛門。当村嘉永元年馬頭尊に本村渡沼忠三郎。明治四年上三ツ俣村紺屋渡沼要四郎・紺屋渡沼清右衛門。明治九年上三ツ俣村副戸長渡沼徳三郎、下三ツ俣村副戸長渡沼文左衛門・天保六年生・持高十三石余。諏訪社明治二十一年伊勢講碑に渡沼伝三郎・渡沼吉之丞・渡沼秀吉・渡沼由之助あり。七戸現存す。

二 同郡樋遣川村(加須市) 浅間社嘉永七年仙元碑に北瀬田和渡沼勘之丞、明治十年仙元碑に北瀬田和渡沼圀松あり。三戸現存す。

三 同郡中種足村(騎西町) 当村天保十五年地蔵尊に中種足村渡沼半兵衛、万延元年庚申塔に中種足村上砂渡沼和十郎あり。一戸現存す。

渡野 ワタノ 前条参照。草加に存す。島根県飯石郡三刀屋町十三戸あり。

綿野 ワタノ 渡野の佳字なり。大宮、草加、鶴ヶ島等に存す。

一 浦和町 明治三十五年古物商綿野三吉あり。現存無し。

和田野 ワダノ 狭山に存す。

渡部 ワタノベ 大宮、上尾等に存す。

渡延 ワタノベ 葛飾郡上吉妻村(庄和町)享和元年供養塔に渡延要右衛門あり。一戸現存す。

渡野辺 ワタノベ 所沢に存す。

渡野部 ワタノベ 入間に存す。

渡橋 ワタハシ 鶴ヶ島に存す。

和田橋 ワダバシ 鳩ケ谷に存す。

綿引 ワタビキ 各市町村に存す。○茨城県久慈郡金砂郷町八十六戸、大子町二十戸、那珂郡瓜連町三十六戸、那珂町百十戸、大宮町五十五戸、東茨城郡内原町二十六戸、常北町九十戸、西茨城郡友部町四十戸、新治郡八郷町二十戸、常陸太田市七十戸、ひたちなか市九十戸、日立市百三十八戸、水戸市三百四十戸あり。

渡辺 ワタベ 各市町村に存す。

渡部 ワタベ 各市町村に存す。○新潟県東蒲原郡鹿瀬町九十二戸、津川町五十戸、上川村二十三戸、北魚沼郡湯之谷村二十九戸、佐渡郡相川町三十二戸、金井町三十戸。○福島県田村郡大越町二十戸、相馬郡鹿島町三十戸、郡山市百戸、いわき市百三十戸あり。ワタナベ参照。

綿部 ワタベ 川口に存す。

一 騎西・川越藩松平周防守(松井)家臣 明治元年川越藩分限帳に「御勘定並・五石余二人扶持・棉部仲之助・五十歳」あり。

和田部 ワダベ 大利根に存す。

渡間 ワタマ 埼玉郡鹿室村(岩槻市)宝国寺正徳二年供養塔に鹿室村渡間左兵衛・渡間金兵衛・渡間喜兵衛あり。現存無し。渡部が正訓か。

綿間瀬 ワタマセ 東松山に存す。

渡村 ワタムラ 草加に存す。

綿村 ワタムラ 本庄に存す。

一 深谷・川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 寛永十四年小浜藩分限帳に「百九十石・棉村主税」あり。

綿本 ワタモト 草加に存す。

綿森 ワタモリ 春日部に存す。

和田守 ワダモリ 島根県簸川郡斐川町二十六戸あり。

和田森 ワダモリ 島根県簸川郡多伎町十三戸あり。

綿谷 ワタヤ 各市町村に存す。

綿屋 ワタヤ 行田、小川等に存す。

和田谷 ワダヤ 川口、入間等に存す。

渡山 ワタヤマ 賀美郡植竹村(神川町)日枝社明治三十一年碑に渡山与太郎あり。現存無し。

和田山 ワダヤマ 福島県南会津郡下郷町七戸、相馬市二十戸あり。

一 賀美郡七本木村(上里町) 当村に此氏の旧家あり。八戸現存す。

和大夫 ワタユ 関東郡代伊奈氏家臣にて、慶長十七年足立郡堀崎村検地帳(大宮市)に「伊奈氏手代和大夫権右衛門」と見ゆ。

済陽 ワタヨウ 浦和、大宮等に存す。

綿吉 ワタヨシ 富士見に存す。

渡来 ワタライ 葛飾郡深井新田(吉川市)六社神社文化十年庚申塔に八木郷深井新田渡来岩蔵、弘化二年庚申塔に渡羅井岩蔵、文久元年庚申塔に渡来斧吉・渡来半六、明治四十年碑に渡来春蔵・渡来善次郎・渡来寅蔵あり。一戸現存す。

渡会 ワタライ 各市町村に存す。○山形県東田川郡余目町六十八戸、櫛引町十三戸、飽海郡遊佐町十三戸、鶴岡市六十戸、酒田市五十四戸あり。

渡會 ワタライ 川口、大宮等に存す。 

渡瀬 ワタラセ 児玉郡渡瀬村(神川町)あり、元治元年原文書に児玉郡渡ル瀬邨と見ゆ。与野に存す。

渡 ワタリ 渡(わたり、わたる)は、朝鮮語の海(ばたる)の転訛なり。海(わた)族の集落を称す。埼玉郡野村(行田市)は渡庄を唱える。また、入間郡越生郷今市村字渡戸(わたりど)は、同村報恩寺年譜に「応永十九年、入西郡越生郷是長名之内渡在家」と見ゆ。各市町村に存す。○群馬県吾妻郡吾妻町二十五戸。○千葉県安房郡鋸南町十八戸。○岩手県岩手郡岩手町八戸、九戸郡九戸村八戸。○島根県隠岐郡西ノ島町十一戸あり。

一 越前国斎藤氏族渡氏 斎藤系図に「河合斎藤助宗―左馬允実遠―斎藤太郎実直(号渡判官。無子にて実盛を子とす)―長井斎藤別当実盛」と見ゆ。和名抄の足羽郡河合郷(福井市)、同郡曰理郷(和多利と訓ず、福井市)より起る。

二 熊谷町 明治三十五年に渡光天あり。現存無し。

亘 ワタリ 各市町村に存す。○茨城県那珂郡大宮町二十一戸。○千葉県香取郡小見川町二十二戸あり。○長野県更埴市二十三戸あり。是等はワタルと称す。

一 埼玉郡川崎村(越谷市) 上州榛名神社大正四年御神燈に埼玉郡北川崎・亘寅蔵あり。現存無し。

二 本庄町 明治四年諸井文書に本町亘徳松あり。現存無し。

渉 ワタリ 島根県那賀郡旭町六戸。

亘理 ワタリ 越谷、庄和、鳩山等に存す。岩手県大船渡市八戸あり。

一 新田義貞臣の亘理氏 太平記巻十五に「新田軍、大津・円城寺を攻撃す、脇屋義助は『粟生・篠塚はなきか、あの木戸取って引き破れ。畑・亘理はなきか、切って入れ』とぞ下知せられける。ここに畑六郎左衛門・亘理新左衛門二人、橋の詰にありけるが『御辺たちは橋渡しの判官に成りたまへ、われ等は合戦をせん』とたはむれて、二人ともに橋の上をさらさらと走り渡り云々」。巻十八に「亘理新左衛門、先帝の綸旨を金崎城へもたらす」。参考本太平記に亘理新左衛門政薫と見ゆ。義貞の四天王亘理新左衛門源康正は主君と北陸藤島で戦死し、家来が出身地の勢多郡新里村善昌寺に埋骨すと云う。上野国の苗字渡氏か。

和足 ワタリ 三芳に存す。

渡利 ワタリ 各市町村に存す。○栃木県芳賀郡茂木町六戸。○島根県邇摩郡温泉津町九戸、邑智郡邑智町十戸、江津市十二戸、大田市十八戸あり。

渡里 ワタリ 浦和、狭山等に存す。

渡口 ワタリクチ 大宮、入間等に存す。

渡戸 ワタリド 小名渡戸は、入間郡鶴馬村、赤尾村、塚越村、田波目村、今市村、毛呂本郷、高麗郡下畑村、横見郡江綱村等にあり。

渡谷 ワタリヤ 川越、熊谷等に存す。青森県下北郡風間浦村十戸あり。

渡柳 ワタリヤナギ 埼玉郡渡柳村(行田市)より起る。平家物語に「義経に従ふ渡柳弥五郎清忠」。源平盛衰記に「渡柳弥五郎清忠」と見ゆ。天正十年成田分限帳に「十八貫文・渡柳監物」あり。

亘 ワタル ワタリ参照。

和地 ワチ 各市町村に存す。○栃木県那須郡馬頭町十五戸、矢板市十二戸。○茨城県那珂郡那珂町十二戸、ひたちなか市三十戸、日立市四十戸。○長野県飯田市二十戸あり。

和知 ワチ 各市町村に存す。○栃木県那須郡黒羽町七戸、馬頭町二十戸。○茨城県那珂郡緒川村九戸、美和村十六戸、行方郡潮来町十三戸、日立市三十戸。○福島県東白川郡棚倉町四十六戸、西白河郡表郷村六十戸、西郷村三十三戸あり。

和智 ワチ 各市町村に存す。山梨県北都留郡上野原町百十戸あり。

一 藤原秀郷流広沢氏族和智氏 備後国三谷郡和知村(広島県三次市和知町)より起る。武蔵国広沢郷の広沢実村が下向し、其子実成が和智氏を称す。和智系図(萩藩譜録)に「波多野二郎義通―広沢余三実方(保元元年冬十月十日賜武蔵国広沢、故号広沢与三.。建久三年七月二日賜備後国三谷郡十二郷)―三郎左衛門尉実高―新三郎実村―和智三郎二郎実成(嘉元二年死、五十五歳)―資実―実勝―氏実(永享八年死)―時実―豊実―豊広―豊郷―誠春―元郷―広世(於高麗陣討死)―元盛―元通(寛永十四年死)」と見ゆ。

二 新座郡広沢庄根岸村(朝霞市) 前項の氏と関係あるか。吹上観音明治三年庚申塔に根岸村和智忠右衛門、明治初年富士講碑に根岸和智栄次郎。岡村氷川社明治十七年須賀社碑に根岸邨和智勘之丞あり。九戸存す。

三 同郡志木町 明治三十五年油商和智幸次郎あり。二戸存す。

輪千 ワチ 鷲宮、川越、狭山に存す。

輪違 ワチガイ 川口に存す。

和知場 ワチバ 秩父郡阪本村字和知場、薄村字和千葉あり。

和登 ワト 川越に存す。

和戸 ワド 埼玉郡和戸村(宮代町)、秩父郡久長村字和戸あり。

和藤 ワトウ 川越、所沢等に存す。

和名 ワナ 横見郡和名村(吉見町)あり、小田原役帳に吉見郡和奈と見ゆ。

和南城 ワナミジョウ 大宮、越谷、草加、和光等に存す。群馬県利根郡昭和村十三戸、沼田市九戸あり。

丸 ワニ マル参照。

和仁 ワニ 白岡、入間、所沢に存す。

鰐川 ワニガワ 浦和に存す。長野県南安曇郡梓川村四十八戸あり。

和西 ワニシ 浦和、蓮田等に存す。

鰐田 ワニタ 鳩ケ谷に存す。青森県五所川原市十八戸あり。

鰐渕 ワニブチ 浦和、川越、坂戸等に存す。新潟県長岡市三十七戸あり。

鰐淵 ワニブチ 浦和、鳩ケ谷、北本、富士見、川越等に存す。

鰐部 ワニベ 上尾、草加、所沢に存す。

和根崎 ワネサキ 川口、蓮田に存す。

和野 ワノ 浦和、大宮、川口、坂戸、鶴ヶ島等に存す。○岩手県岩手郡葛巻町十四戸、玉山村七戸、大船渡市十五戸、久慈市二十一戸あり。

輪野 ワノ 新座に存す。

和原 ワハラ 浦和に存す。

我彦 ワビコ 志木、富士見に存す。山形県米沢市十八戸あり。

我孫子 ワビコ 川口に存す。山形県東田川郡藤島町九戸あり。

和平 ワヒラ 浦和に存す。新潟県西蒲原郡月潟村四戸あり。

和巻 ワマキ 久喜、川越等に存す。

和美 ワミ 草加に存す。岩手県下閉伊郡新里村十戸あり。

和室 ワムロ 大宮、岩槻、草加、大井等に存す。栃木県黒磯市九戸あり。

和山 ワヤマ 浦和、幸手、庄和、所沢、妻沼等に存す。岩手県下閉伊郡田野畑村十六戸、二戸市五十四戸あり。

和羅 ワラ 春日部に存す。

藁谷 ワラガイ 各市町村に存す。福島県いわき市三百三十戸あり。

藁萱 ワラカヤ 草加に存す。

藁粥 ワラガユ 浦和、大宮等に存す。

藁品 ワラシナ 上尾、新座等に存す。

藁科 ワラシナ 各市町村に存す。山形県米沢市十八戸あり。

和良品 ワラシナ 大宮に存す。

藁谷 ワラタニ 川口、越谷、草加、朝霞、所沢、東松山等に存す。

蕨 ワラビ 観応三年渋川直頼譲状に「武蔵国蕨郷上下」と見ゆ。延文六年市場祭文写に「足立郡蕨市祭」と。文明九年足利鑁阿寺巡礼納札に「武州足立郡芝丘郷蕨村」と。松戸市本土寺過去帳に「武蔵蕨落城、大永第六年」と。天正十一年八幡社(明治四年和楽備神社と改称)に「蕨之郷若宮八幡大菩薩」と銘あり。蕨城(現和楽備神社)より三学院一帯を中心に、北の法華田(錦町五丁目)は蕨元村と称し、下蕨(中央七丁目)までを中世に蕨郷と唱えていた。慶長十七年蕨新宿創設に下戸田村の榎本氏等が移住し、是以前に宿駅機能を果たしていた故地の下戸田村の地は字元蕨と称した。下戸田村条に「小名元蕨は西の方を云ふ、今の蕨宿はここより移れりと云ふ、されど年代詳ならず」とあり。榎本条参照。

一 渋川氏族蕨氏 風土記稿蕨城条に「宿の東なり。字して要害と呼び、又蕨の御所、或は城跡など唱へり。堀切及び土居の跡等存す。四方二丁許なる平地なり。中央に小祠あり、土人是を御主殿と称せり。其の由来、且つ祭神を伝へず。相伝ふ、昔渋川左衛門佐義行・此の地に住して蕨左衛門と称し、其の後、代々相継いで住すと云ふ。鎌倉大草紙に、渋川左衛門佐義行・武蔵の国司にて、足立郡蕨と云ふ所を取り立て居城して、代々この所を知行す。又長禄元年六月二十三日、義行が孫渋川左衛門佐義鏡・大将として武蔵国に下ると云々」と見ゆ。蕨城主は渋川氏にて、在名により蕨氏とも別称す。浄土宗寺院由緒記に「足立郡下木崎村等覚寺開山念誉上人叔母妙心院子息蕨左衛門尉」。岩槻領加倉村浄国寺誌に「等覚院開山念誉上人は足利家族元蕨氏ノ子」と見ゆ。尊卑分脈に「足利泰氏―渋川次郎義顕―二郎三郎義春―丹波守貞頼―刑部権大輔義季―中務大輔直頼―右衛門佐義行」と見ゆ。渋川条参照。

二 常陸国の蕨氏 行方郡若海村、芹沢村之内蕨村(玉造町芹沢字蕨)は、正和二年沙弥妙日譲状に「わかうみの村内、わらびの四郎太郎入道」と。応永二十年尼たうき譲状に「なめかたのこほりわかうミのむら田在家の事、おなしきかう(郷)のうちわらひ(蕨)のむらのうちに田五反・在家一宇を、子息七郎太郎入道に譲り渡す」と見ゆ。蕨村は古代からあった地名で、武州蕨の山中氏移住より名付けたと云うのは附会なり。佐々木系図に「兵庫助成頼―章経―経方―為俊―秀義―定綱―山中十郎頼定(兄信綱は承久乱に宇治川渡)―四郎泰定―三郎左衛門尉清定」と、近江国甲賀郡山中村より起る。水府志料に「行方郡蕨村。水戸迄七里程、其地芹沢に相接し、二村にして一村のごとし。山中氏なる者、武州蕨より来り住せし故、村名とせしとなり。館跡は又、山中屋敷と云も有り。佐々木兵庫助成頼九代孫山中三郎左衛門清定、武州蕨より下向、是に住す。其後永正のころ山中外記永定あり、其子外記道定、其子蕨外記守定は実・芹沢土佐守秀幹の次子なり、其後今に蕨に住し、今医を業とし蕨釣元といふ」。寛正六年芹沢俊幹は骨継を行う。芹沢系図に「良忠―光尊―兼幹―俊幹―範幹―土佐守秀幹(足利成氏に仕へ、医事に長じ、多く戦傷者を治す)―定幹―国幹」。また、「芹沢土佐守良忠―土佐入道光尊―土佐守幹兼(天文二十二年卒)―土佐守定幹(天正二年卒)、弟守定(同国蕨村に住す)」と。芹沢村芹沢外記文書に「五月十九日(康正二年カ)、上杉庁鼻和四郎、為疵養生、其方へ下向候、速被取直之様、与薬致療治候者、可為御悦喜候、芹沢土佐守殿(範幹)、花押(足利成氏)」。「他阿弥より芹沢右京亮へあたへし文書に蕨左衛門佐殿」とあり。蕨左衛門佐(本名芹沢氏)は武州蕨城主渋川左衛門佐とは無関係なり。芹沢村に芹沢氏一戸存し、蕨氏は現存無し。

三 蕨長者 秩父郡横瀬村に蕨長者伝説あり。朝日、日向条参照。

蕨岡 ワラビオカ 浦和に存す。

蕨迫 ワラビサコ 所沢、毛呂山に存す。

蕨野 ワラビノ 鴻巣、松伏、所沢に存す。岩手県大船渡市四戸あり。

藁部 ワラベ 与野に存す。

藁間 ワラマ 富士見に存す。

藁谷 ワラヤ 浦和、上尾、白岡、志木、所沢、深谷に存す。福島県石川郡古殿町五十戸あり。ワラガイ参照。

和里 ワリ 川口に存す。

割石 ワリイシ 鴻巣、越谷、幸手、川越に存す。秋田県鹿角市七戸あり。

割貝 ワリガイ 越谷に存す。茨城県笠間市八戸、福島県東白川郡塙町七戸あり。

割栢 ワリカヤ 越谷、草加、日高、毛呂山に存す。福島県石川郡浅川町八戸、東白川郡棚倉町九戸あり。

割田 ワリタ ○群馬県吾妻郡中之条町六十戸、高山村十五戸。○長野県下水内郡豊田村二十五戸あり。

和里田 ワリタ 朝霞、本庄に存す。

割目 ワリメ 埼玉郡割目村(加須市)あり。

椀坂 ワンサカ 鳩ケ谷、毛呂山に存す。

椀平 ワンタイラ 岩手県九戸郡種市町十一戸あり。

分目 ワンメ 千葉県木更津市十一戸、君津市七戸あり。

 

ワの部 苗字数四百十一.

ア〜ワ 苗字数合計四万千百七十七.。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     補遣

  

 

  紀州高野山清浄心院(和歌山県伊都郡高野町)所蔵の武蔵国供養帳(埼玉県地方史研究会編・埼玉地方史所収)及び下野国供養帳(鹿沼市史編纂委員会・鹿沼市史叢書)より引用す。戒名は被供養者で霊位は父母などの故人、逆修は妻や自分自身の生前供養、立之は供養依頼者、年月日は供養依頼日である。

赤見 アカミ 「霊位仙翁月擔禅定門・武州深谷赤見山城守家中立之・天正十五年七月二十八日」。小田原北条方の群馬郡中山城主赤見山城守は天正十四年九月真田氏に討取られ、家臣は深谷上杉氏家臣となる。矢野条六項参照。

朝岡 アサオカ 「逆修梅子・武州板井郷朝岡越□□□」。越後守立か。江南町板井に現存無し。延喜式の出雲乃伊波比神社(現氷川社)神主か。

浅見 アサミ 「霊位花盛栄春禅定門・武州秩父浅見久三郎立之・寛永七年四月十九日」。「霊位月宗秀禅定尼・武州秩父浅見久三郎立之・寛永七年七月十九日」。「逆修道西・武州秩父別所村浅身彦兵衛立之・寛永十二年八月二日」。「逆修妙西・武州秩父大宮浅見彦兵衛立之・寛永十二年八月二日」。秩父市別所に一戸存し、此の附近は大宮郷の内か。

阿左美 アサミ 「霊位道春、逆修春誉妙秋、武州秩父横瀬宮下村アサミ庄右衛門立之・寛永十四年二月二十二日」。阿左見条参照。

天沼 アマヌマ 「霊位浄心禅定門、霊位山祐妙頓禅定尼、霊位賢高禅定門、霊位妙朴禅定尼、武州足達鴻巣町天沼三七立之・寛永十三年卯月十七日」。一戸現存す。

荒井 アライ @「逆修慶法禅定尼・武州成田荒井内□立之・慶長四年三月二日」。A「霊位運慶宗白、霊位妙源禅定尼、霊位理慶禅定門、武州タケミツノ郡チゝブ大宮村荒井織部立之・元和十年三月八日」。B「逆修妙朝禅定尼・武州鴻巣上光村新井勝二郎立之・寛永十年六月晦日」。「逆修妙覚禅定尼・武州鴻巣□□村新井勘六郎立之・寛永十年七月三日」。鴻巣市常光に荒井氏十戸存す。

新井 アライ @「霊位道印禅門、霊位妙祐禅尼、逆修道金禅門、逆修妙意禅尼、武州秩父藤倉彦兵衛立之・元和五年二月二十六日」。「霊位道西禅定門・武州秩父郡藤倉富田村荒井義左衛門内儀立之・寛永十一年八月二十三日」。「逆修監松定示・武州秩父藤倉新井彦兵衛内儀・寛永十四年三月二十一日」。小鹿野町藤倉字富田なり。新井氏多く存す。A「逆修妙金・武州秩父野上村荒井惣□□□立之・寛永十二年八月二日」。長瀞町野上に新井氏多く存す。

新居 アライ 「霊位妙秀禅定尼・武州深谷新居惣兵衛為母・天正七年五月九日」。「逆修高山道顕禅門・武州深谷新居惣兵衛立之・天正八年」。「逆修無心禅定門・武州新居左京□自分・天正十一年十一月十日」。「逆修妙泉禅定尼・武州半沢郡新居因幡守家中・天正十一年十一月十日」。三四六ぺージ新居条参照。

荒船 アラフネ 「観□道夢・武州秩父大宮町荒舟久三□立之・寛永六年八月三日」。荒船氏多く存す。

新槙 アラマキ 「霊位妙源禅定尼・武州埼西郡タナタレ荒蒔源介立之・元和六年六月二十八日」。騎西町上種足に新槙氏七戸現存す。

飯島 イイジマ 「霊位妙真禅定尼・児玉郡沼上郷飯島茂助為母・慶長十九年四月十三日」。「逆修正散禅定門・児玉郡沼上郷飯島茂助父・元和二年三月二十九日」。美里町沼上に現存無し。隣村に多く存し沼上郷の内か。

石井 イシイ 「霊位道源禅定門・武州高宝村石井源左衛門立之・慶長四年七月二十日」。「霊位妙金禅定尼・武州高宝村石井源左衛門立之・慶長十三年五月四日」。北本市高尾に九戸存す。

井田 イダ 「□円禅定尼・武州深谷井田淡路守家中・天正五年四月二十三日」。「逆修浄円禅定尼・武州深谷井田淡路守立之・天正十二年四月二十一日」。井田条二項参照。

伊藤 イトウ 「逆修宗源禅定門・武州足立郡石戸村伊藤□□□□立之・寛永三年二月十七日」。伊藤条百九項参照。

井上 イノウエ @「逆修覚法妙心禅定尼・武州秩父大宮町井上孫衛門立之・寛永四年十一月九日」。「逆修庭山常清禅定門・武州秩父大宮中村井上□□介為自身・寛永四年十二月六日」。「逆修快翁宗欣禅定門・武州秩父大宮中村井上孫兵衛為自身・寛永四年極月六日」。「逆修李白妙桃禅定尼・孫兵衛内儀ノ為立之・同日」。秩父町中村に多く存す。A「霊位妙西禅定尼、霊位浄高居士、逆修円誉寿禅定門、武州秩父野上井戸村井上図書立之・寛永五年正月二十日」。長瀞町井戸に十五戸現存す。

今成 イマナリ 「霊位妙永禅定尼、霊位法春、武州鴻巣今成藤右衛門立之・寛永十四年卯月二十三日」。現存無し。鴻巣市常光の人か。

今西 イマニシ 「霊位道善禅定門、霊位妙典禅定尼、武州吉見郡下細谷村今西善太郎立之・寛永元年六月十七日」。吉見町下細谷に十戸現存す。

今村 イマムラ 国分条参照。

岩田 イワタ @「霊位荷翁妙伝大姉・武州男衾郡鉢形関山町岩田五郎兵衛内儀・寛永四年十一月十二日」。寄居町鉢形字関山なり、二戸現存す。A「逆修道円禅定門・武州秩父大宮町岩田与左衛門立之・寛永六年八月三日」。B「霊位大覚是心禅定門・武州榛沢郡藤田郷寄居町岩田伝九郎立之・寛永七年七月二十八日」。「霊位本覚是心禅定門・武州榛沢郡藤田郷岩田彦三郎立之・寛永八年九月十四日」。岩田条七十一項参照。C「霊位妙金禅定尼、霊位道金禅定門、武州足立郡川田谷郷岩田久七立之・寛永八年七月四日」。桶川市川田谷に七戸現存す。

岩野 イワノ 「賀叟全慶禅定門・忍為岩野九兵衛・施主岩野金兵衛・元和三年二月十四日」。「逆修性誉妙円・忍柳沼娘・施主岩野金兵衛・元和三年二月十四日」。「逆修西雲・忍為金井監物・施主金兵衛・同長瀬小左衛門・元和三年二月十四日」。「逆修妙雲・同金井監物内女・施主岩野金兵衛・同長瀬小左衛門」。岩野氏・長瀬氏の二人は娘婿か。岩野条参照。

上原 ウエハラ 「霊位春芳禅定尼・武州半沢郡深谷上原孫五郎立之・天正十三年四月十九日」。上原条参照。

内田 ウチダ @「霊位道薫禅定門、霊位妙田禅定尼、武州忍内田丹後守立之・天正四年四月二十一日」。内田条一項参照。A「霊位道清禅定門、霊位妙蓮禅定尼、武蔵鴻巣古市場村内田善右門立之・寛永二年七月五日」。北本市古市場は鴻巣郷に属し二戸現存す。B「霊位心灯道宗・秩父寺尾田中村内田孫右衛門立之・寛永十四年三月二十一日」。秩父市寺尾字田中なり。内田条二六一項参照。

浦野 ウラノ 「霊位月窓妙輪禅定尼・武州児玉郡下阿久原浦野お鍋立之・寛永五年二月五日」。神泉村下阿久原に現存無し。

大胡 オオゴ 「霊位宝安宗珎禅定尼・武州忍郷太後上総守内□□祖母・天正十六年八月一日」。「逆修永春禅定尼・武州忍太胡上総介立之・天正十七年九月二十四日」。大胡条参照。

大沢 オオサワ 「逆修道円禅定門・武州半沢郡大沢茂左衛門自身ニ立之・元和八年九月十五日」。

太田 オオタ @「霊位昌安道也・武州岩付城主太田源五郎氏資□□・恒岡長門守立之・天正七年八月二十三日」。重臣恒岡氏なり。A「霊位妙蓮禅定尼・武州児玉郡阿久原多田久次郎立之・寛永五年二月二日」。神泉村下阿久原に太田氏一戸現存す。

大塚 オオツカ @「逆修武州上ノ郡小新田村大塚次衛門立之・寛永五年正月二十三日」。賀美郡七本木村字小新田なり、大塚条百六十三項参照。A「逆修女房・武州足立郡鴻巣上谷村大塚助十郎・寛永十三年七月一日」。大塚条百二十四項参照。

大月 オオツキ 国分条参照。

大野 オオノ 「霊位雪窓道忠・武州秩父横瀬郷大野次右衛門尉・寛永十年二月十九日」。横瀬村に多く存す。

大村 オオムラ 「逆修高木禅定門・武州秩父大滝大村与市衛門立之・寛永四年十二月十二日」。大村条参照。

岡 オカ 「正室宗因大禅定尼・武州大郷郡市田村岡伯耆守立之・天正十八年七月二日」。大里郡久下村字市田(熊谷市)に現存無し。久下城主市田氏家臣か。或は岡ノと読むか。

小垣 オガキ 「逆修妙照禅定尼・武州埼西郡菖蒲領郷地村小垣勘十郎立之・寛永五年□月七日」。鴻巣市郷地に現存無し。

岡田 オカダ 「逆修妙善・武蔵上足立郡叶村岡田清七郎・元和四年七月二日」。桶川市加納に七戸現存す。

岡野 オカノ 「逆修月窓妙心禅定尼・武州榛沢郡小前田新田岡野長左衛門内分為母立之・寛永五年十一月二十六日」。「霊位徳永禅定門・同長左衛門内衆立之・同十一月十六日」。「霊位妙永禅定尼・武州半沢郡小前田新田岡野長左衛門内衆立之・同年同日」。花園町小前田に二戸現存す。

岡谷 オカノヤ 「霊位皎雲禅定門・武州深谷岡谷備中守立之・天正二年四月二十七日」。「霊位春林禅定尼・武州深谷岡谷備中守立之・天正四年四月二十二日」。加賀守清英の弟備中守は会津上杉景勝に仕官・二百五十石なり。「霊位昌松従槃禅定尼・武州榛沢郡深谷岡谷加賀守母・天正四年四月一日」。「霊位月峯皎擔庵主・武州深谷岡谷加賀入道・天正五年九月一日」。「霊位皎擔禅定門・武州深谷岡谷加賀守□□新立・天正六年四月五日」。「逆修花庭宗永・武州深谷岡谷筑前守内方老母・天正七年四月十八日」。「霊位宗玄禅定門・武州深谷岡谷新五郎・天正十二年四月十九日」。「霊位帰名清心禅定門・武州深谷岡谷八郎太郎□□賀守(父加賀守カ)・天正十二年十一月八日」。日付は没年か。岡谷条参照。

岡部 オカベ 「霊位道春居士・武州庁鼻和岡部越前守・天正元年三月二十一日」。これも没年か。

小川 オガワ @「逆修妙帝禅定尼・武州上吉田郷名荷平為小川右馬助内儀・吉田新左衛門立之・元和八年九月十五日」。小川条二百二十七項参照。A下野国供養帳に「霊位権大僧都元久・下総川辺堤根施主小川大助立之・元和四年八月二十九日」。杉戸町堤根なり。

奥 オク 「逆修月窓□雲禅定門・武州鉢形奥采女正殿立之・(天正十四年カ)」。奥条参照。

小沢 オザワ 「逆修道善禅定門・武州秩父大宮町小沢善左衛門立之・寛永六年八月三日」。

尾竹 オタケ 小竹(コタケ)条参照。

小櫃 オビツ @「霊位法誉休心禅定門・武州秩父二エ川村小櫃左次右衛門為父立之・元和六年五月五日」。小櫃条十三項参照。A「霊位新華台光巌浄喜信士・武州吉田町小櫃弥吉立之・今は笠原七郎左衛門・寛永四年十二月十□日」。小櫃条十四項及び笠原条参照。