埼玉苗字辞典
第5巻 関東甲信越
アイ〜

藍 アイ 茂原市十七戸、千葉市九戸、東金市七戸存す。土気東金両城主酒井氏家臣にて、茂原市藻原寺永禄五年仁王像銘に「当所地頭土気酒井小三郎、鍛冶愛隼人助」。東金城明細記に「東金城諸士、南白亀衆(白子町五戸存す)藍右近次郎」。

安威 アイ 室町幕臣は摂津国島下郡安威村(大阪府茨木市)より起り、嘉暦三年鶴岡文書に奉行人安威新左衛門尉資循。永正紋づくし見聞諸家紋に「安威新左衛門尉賢脩、梶ノ葉」。

一 国峯城主小幡氏家臣 甘楽町に現存無し。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十二年四月五日・逆修道心禅定門・小幡住人安威伯耆守は之を立てる」。万場町柏木新井文書に「天正十七年十月十五日、阿相・飯島大寄三ケ所を宛行う、新井治部少輔殿、安威佐渡守奉之」。

二 桐生城家臣 桐生市無し。永禄三年関東幕注文に「桐生衆安威式部少輔・梶のは」

相浦 アイウラ 新潟県新井市二十九戸。

一 上杉氏家臣 越登加三州志に「天正五年三月、謙信は羽咋郡富木堡に藍浦長門を置く、長氏等に攻められ自刃す」。歴代古案に「天正八年五月二十四日、相浦主計助堅固候事候、上条入道宜順判」。柏崎市上条の上条上杉氏の被官なり。文禄三年目録に「越後侍・二百四十二石相浦主計助。上条様附四十九石相浦源右衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆五百三十四石相浦主計。与板衆二百石相浦源右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。諸氏略系譜に@「相浦主計(慶長三年八百五十石)―与次郎主計(元和七年卒)―源右衛門秀成(元和年中卒。弟藤左衛門包、弟善左衛門秀長、弟三郎右衛門忠元)―源次郎源右衛門秀堅(寛永十六年卒)―源右衛門秀利(弟茂左衛門)―源次郎秀興―藤四郎秀盛―藤四郎(明治三年家督)。A「秀利の弟茂左衛門(寛文九年卒)―茂左衛門秀知―与市秀則―逸学秀次―茂右衛門秀時―伊津記秀棟―繁太秀実―虎次郎秀英(安政七年家督)。B「秀成の弟藤左衛門忠包(慶安二年隠居)―権兵衛忠征―半助忠元―孝八忠昌―与八郎忠貞―久馬則恒―孝八忠宣―運次忠常―力助忠政(安政二年家督)。C「忠包の弟与次郎善左衛門秀長(寛永十四年卒)―又右衛門秀征(実は秀長弟、慶安二年卒)―善左衛門長義―勘兵衛長利―権右衛門長秀―善左衛門秀衛―又右衛門秀信―善左衛門秀雄―与太郎秀香―鉄太郎秀孝―孫蔵秀勝―寅八秀武(明治元年家督)。D「秀長の弟三郎右衛門忠元(慶安三年卒)―六兵衛忠利―又右衛門忠於―三郎右衛門忠矩―延右衛門忠友―力弥忠吉―市右衛門忠恒―重五郎忠央―利兵衛忠宗―小太郎忠吉(安政五年相続)」。寛永八年に「二百石相浦善左衛門、二百石相浦源次郎、五十石相浦六兵衛」。寛政五年に「八十石相浦源次郎、二十五石相浦孝八、二十五石相浦延右衛門、二十五相浦善左衛門、五石二人扶持相浦三左衛門、七石二人扶持相浦茂右衛門」。

相生 アイオイ 北条氏家臣 秦野田原城主大藤氏着到帳に「歩侍相生与太郎」。

相賀 アイガ アウガ参照。

相川 アイカワ 鮎川(あゆかわ)参照。

一 里見氏家臣 君津市に相川氏五十八戸存す。笹の山神社文亀四年棟札に「助成衆相河清右衛門尉・十郎丞・左近四郎・右馬允・又二郎」。平山の大原神社永禄十年棟札に「旦那相河六郎左衛門・相河蔵助」。

二 武田氏家臣 都留市六十二戸、うち鹿留九戸存す。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、鹿留村住人相川甚郎」。

三 下野国茂木氏家臣 茂木町山内に相河氏三戸。文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分五貫文林郷之内・藍川五郎左衛門」

相木 アイキ 阿江木(あいき)参照。

一喜連川藩家臣 喜連川町無し。大坂岸和田藩岡部氏家臣となる。高野山桜池院供養帳に「命日明暦二年七月十一日・霊位翠竹院殿松山貞公居士・生国喜連川今は岸ノ和田岡部美濃守殿内相木与右衛門、一色左京・同名八之丞は之を建てる。一色参照。

二 剣豪相木氏 甲州馬場美濃守信房の影武者である相木森之助幸孝より以前は「相木の術、柔・挙」と称す。昭和十二年頃に武田総角が京都府綾部市で合気武道と改る。

三 彦根藩家臣 井伊年譜に「甲州相木造酒介」。慶長七年に「三百石相木半四郎、百石相木源左衛門]。宇津木下総守氏久の次男相木造酒介信視三百石、相木氏養子なり

阿江木 アイキ 信濃国佐久郡阿江木郷より起る、在名にて相木氏及び阿江木氏無し。本名は依田氏にて南相木村に依田氏四十二戸。望月町布施熊野神社文安二年三月五日棟札に「大旦那阿江木右衛門入道々永」。

一 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代、信州先方衆相木八十騎・相木居城也。遠州三州への御先山県三郎兵衛、同心相木・山県婿」。品三十三に「永禄八年、縁者組の事、信州あいき市兵衛子息、山県三郎兵衛むこに成る」。高野山蓮華定院文書に「二月一日(天文頃)、阿江木入道常喜花押」。茅野市守矢文書に「天文十八年十一月吉日、青鴈は阿江木玄悦の扱い為す」。山梨市永昌院永禄八年十月文書に「依田五郎兵衛尉・同名市兵衛尉、佐久郡岩村田一郷云々、花押(信玄)」。守矢文書に「天正年中、知行書上、五貫文佐久郡岩村田・阿江木殿(常林)」。蓮華定院文書に「卯月五日、岩村田より依田平三昌朝花押」「卯月十一日、岩村田・依田兵庫助昌雅花押」「天正十年霜月八日、信長御滅後、北条家は信州を家康へ相渡され候の故、不慮に当国上野へ牢人せしめ、惣社と申す地に住居仕り候、依田源五信季花押・依田善右季広花押・依田能登入道常林花押」。千曲之真砂に「佐久郡相木城、天文十一年十二月十日、相木城主相木市兵衛昌朝八十騎を以って武田家に降る、後改能登・一本作政信・近蕃、相木は在名、本氏依田也。古跡は南相木村上ノ山也、武田家滅亡の後北条家に属し、徳川に敵対し滅亡す、田野口城主依田能登と同人也、南相木宗曹洞宗常源寺開基、法名常源寺殿悦渓喜公大居士・依田能登守・永禄十年正月八日卒。此子孫相木市兵衛は内藤氏家臣住奥州岩城平、今住日向国延岡代々奉仕す」。小幡文書に「天正十八年六月八日、信州あいき息宗太郎も家康へ罷出度と被申云々」。

二 岩城平藩内藤氏家臣 慶長八年に「二百石依田源兵衛、百石依田孫兵衛」。寛文十一年に「二百石依田浅右衛門」。

相子 アイコ 佐野氏家臣にて安蘇郡葛生町会沢字小曾戸二十四戸。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見、小曾戸相子半弥」

逢坂 アイサカ 真田氏家臣にて、高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「正徳五年松城鎌原兵庫殿使者逢坂与太夫」。

相沢 アイザワ 信濃、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 信州飯山市尾崎付近及び越後に無し。文禄三年目録に「信州尾崎抱同心衆三十八石藍沢宗助」。米沢市九戸存す。米沢藩寛政五年に「四石一人扶持相沢半兵衛、二石一人扶持相沢杢左衛門、同高相沢忠太、同高相沢作左衛門、同高相沢忠蔵、同高相沢嘉蔵」。

二 佐久郡修験相沢氏 臼田町十九戸存す。高野山成慶院信州月牌帳に「寛永五年十一月十八日・逆修道正禅定門・信州佐久郡伴野庄臼田村住相沢道正斎は自身の為に之を立る」。斎号は修験なり。

三 寺尾城家臣 長野市松代町東寺尾の隣村東条村三十戸存す。東寺尾村下坊孫八文書に「天正十三年五月十一日、抱地を安堵す、孫六、相沢監物政信判」。

四 真田氏家臣 加沢記に「天正十二年十月、室賀兵部太輔は家の子相沢五左衛門尉など相従ひ上田にて真田昌幸に謀殺され、相沢は真田家に仕へる。天正十三年閏八月上田寒川合戦、真田昌幸は相沢五左衛門召て物見に出す」。松代町河原稔文書に「天正十二年、真田昌幸は相沢善右衛門尉に商人を取締らしむ」。松代藩文政二年に「十人扶持相沢治郎右衛門」。文久年中に「十人扶持相沢龍太郎」。また沼田藩真田信利分限(天和元年改易)に「百石相沢勘衛」

五 武田氏家臣 都留郡河口湖町小立五十二戸存す。天正十壬午武田諸士起請文に「一条衆相沢平助・相沢弥兵衛・相沢猪之助」

六 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国甲斐・五百石相沢善右衛門」。享保九年に「二百石相沢九郎右衛門、十五石三人扶持相沢庄助」。天保初年に二百石相沢斧捨。また慶長十七年多賀谷家陪臣の柿原給帳に「八十石相沢市之丞」。

七 佐野氏家臣 佐野市犬伏字角折二戸存す。犬伏下町大庵寺元亀二年寺領目録に「安蘇郡角折郷之内二百文・作人鮎沢三郎五郎」。天正八年佐野宗綱時代武者記に相沢平四郎。

八 宇都宮氏家臣 常陸真壁郡大和村大国玉七戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、相沢二郎左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に相沢治郎左衛門。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大国玉村相沢藤重郎子孫相沢三郎右衛門、相沢玄蕃」

九 多賀谷氏家臣 下妻市若柳十一戸存す。天正十三年多賀谷重経旗本鉄砲二十五丁・相沢是非之助。明治二十二年多賀谷城碑に「若柳村相沢勝三郎」。

十 真壁氏家臣 八項参照。永禄九年頃真壁旧伝記に相沢頼母・相沢源左衛門・相沢与 蔵。永禄十二年永慶軍記に「真壁安芸守小田城攻落の事、真壁方討死相沢与蔵」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長四年三月二十一日・逆修善海禅定門自分、逆修妙慶禅定尼妻、常州真壁大国玉アイサワ和泉守は立てる」。

十一 土気城主酒井氏家臣 大網白里町四戸存す。土気古城再興伝来記に「永禄十二年大網郷宮谷奉造修天照大神宮・小屋奉行相沢新右衛門」。

十二 北條氏家臣 多摩市関戸十五戸存す。風土記稿関戸村条に「天正十四年三月十二日、北條家奉行より名主有山源右衛門に与えし文書に三百文相沢屋敷に出被付送と見ゆ」。

十三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「相沢鎰次郎、慶応元年二十六歳、七十俵三人扶持、本国信濃生国武蔵、文久三年講武所奉行組、養祖父相沢鐐助死富士見御宝蔵番、養父相沢森之助小普請、実父牛袋左兵衛」。

十四 八王子千人同心 八王子市大楽寺一戸存す。嘉永七年に大楽寺村相沢増太郎。

十五 秋元藩家臣 寛永十年上州惣社より甲州谷村所替面附帳に「三十俵二人扶持相沢源左衛門」。

十六 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供に百五十石相沢弥平治。諸士系譜に@「本姓神、本国信濃、定紋桔梗、替紋梶葉。相沢弥七の嫡男次郎左衛門丞茂直(召出信州高遠、保科正光奉公)―理右衛門茂房―三之丞茂信―理右衛門茂久―理右衛門信安―理右衛門信重―弥七堅信(宝永四年召出五石二人扶持)―藤助信定」。A「本姓本国不詳、定紋三亀甲。父不詳相沢善右衛門(召出信州高遠、百石)―平右衛門為義―平右衛門重治―万右衛門重張―万右衛門重裕―弥七重英―平右衛門重賢(文政三年家督百石)―精之助重矩―平治重則」。

会沢 アイザワ 下野、常陸に存す。

一壬生氏家臣 宇都宮市中石井二戸存す。嘉永六年旧臣控に「中石井村相沢六郎右衛門」。鮎沢(あゆさわ)参照。

二 佐竹氏家臣 大子町左貫字鍬柄一戸、山田四戸存す。吉成正俊文書に「佐竹家臣常陸居住士、五十石相沢宮内左衛門・鍬柄村土着。五十石相沢彦九郎・山田村土着」。

三 秋田藩家臣 常陸国久慈郡水府村中染二十九戸、近村に多く存す。古代以来居住なり。那須郡に玉ノ井村は無し、小字か。秋田藩家伝文書に「源氏之末葉、那須玉ノ井家分り。相沢源太資教(常州に下向上杉より御供、佐竹義人の御鷹匠役太田城下に居す。大永六年久慈郡染ノ郷知行拝領)―相沢掃部資将(染高倉三十六騎の内也、小田原御陣相勤む)―相沢掃部資冬(慶長七年足軽役にて来る、横手へ居住す)」。

相島 アイシマ 小山市生駒無し、葛飾郡杉戸町茨島十一戸存す。生駒郷の相島将監藤原秀氏は寛永年間に茨島新田を開発す。

合島 アイシマ 下都賀郡大平町、岩舟町に無し。寛永十二年皆川家臣帳に「富田村・茂呂宿村、合島藤左衛門」。

愛洲 アイス 和歌山県西牟婁郡中辺路町大内川に無し、田辺市に愛洲氏五戸、愛須氏五十七戸存す。

一 北条氏家臣海賊衆 永禄二年役帳に「玉縄衆愛洲兵部少輔、八十貫文三浦郡佐原、百三十二貫文御蔵出、浦賀定海賊付而知行役御免」、紀伊続風土記には西牟婁郡大内川村愛洲氏所蔵とあり。横浜市金沢区町屋の鍛冶作兵衛文書に「永禄十年、北条家より愛洲兵部少輔宛あり。島津氏系図に「島津長徳軒の子隼人佐(北條氏直の命により相州の旧領金沢に赴き、氏政の船大将相須宅に居す)」。

二 佐竹氏家臣剣豪 武芸流派大事典に「伊勢国愛洲氏出身本姓三好氏・愛洲太郎左衛門惟孝は日向国鵜戸岩屋にて刀術を自得し、愛洲陰流の始祖となる。晩年は鵜戸神宮の神官となり愛洲日向守久忠号移香斎と称し天文七年没八十六歳。其子愛洲小七郎宗通(惟脩とも)は永禄七年四十六歳のとき、佐竹義重に仕え流名を猿飛陰流という、晩年、領地を那珂郡平沢村(西茨城郡岩瀬町)に賜り平沢元香斎と号し、天正十八年没七十二歳。其子平沢常通は天正元年没三十八歳。其子在通は秋田移封に従う」。子孫秋田城下平沢清右衛門文書に「永禄七年、佐竹義重より愛洲美作守、同修理亮宛」を所蔵す。斎号は修験なり。

相磯 アイソ 沼津市西浦木負三十三戸存す

一 北條氏家臣 西浦大川文書に「天文二十三年七月十六日、西浦在郷之御被官衆に荷物を回漕させる、西浦御領所舟方中相磯平二郎、北條家朱印」「天正十七年十一月九日、大川兵庫助殿、証人相磯与三左衛門花押」。相磯文書(渋沢敬三所蔵、品川の国文学研究所資料館所蔵)に「永禄九年木負小代官百姓中、北条氏康朱印」「天正七年安藤代木負百姓中、北条家朱印」。 

相曾川 アイソカワ 下野国塩谷郡飯岡村字相曾川より起こる。隣村の道下村に一戸。

一 宇都宮氏家臣 道下青木マサイ文書に「応永二年正月十一日、那須郡福原合戦の戦功を賞す、阿曾川三河守殿、満綱花押(宇都宮)」「十一月五日、川崎玉生両館守護の義、相勤候、相曾川土佐守殿、国綱花押」「文禄四年正月十一日、阿曾川三河守殿、花押(宇都宮国綱)」「元禄七年正月日、官途を与える、相曾川太郎左衛門殿、宇都宮宏綱花押(水戸藩家老)」。文禄頃に西方町西方城・今市市倉が崎城の城代を勤める。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「阿曾川三河守、相曾川駿河守、相曾川但馬守、西方・倉が崎の城預かり・相曾川太郎左衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「西方倉崎城預かり相曾川駿河守子孫道下村相曾川太郎左衛門」。

相田 アイダ 下野、常陸に存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、旗本・元信州相田舎人」。米沢市五十戸存す。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持相田清右衛門、二石一人扶持相田伊総次、同高相田権右衛門、同高相田久蔵、一人扶持相田源右衛門」。

二 佐野氏家臣 下都賀郡岩舟町小野寺無し、安蘇郡田沼町田沼十四戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見、小野寺・相田重次郎」

三 皆川氏家臣 栃木市細堀町三戸、下都賀郡都賀町木十一戸、原宿無し。寛永十二年家臣帳に「木村相田越後・相田彦兵衛・相田喜左衛門、細堀村相田小左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「細堀村相田市兵衛、原宿村相田八郎兵衛・相田弥兵衛・相田五兵衛」。

四 佐竹氏家臣 常陸国多賀郡相田村(北茨木市)より起こる、在名にて現存無し。新編常陸国誌に「多珂郡相田村より出づ。佐竹譜・関本五人衆の内なり、皆外様なりとある。又岩ケ崎分かれ平氏なり」。

五 水戸藩家臣郷士 万延元年に「惣郷士、北扱之分・小貫(十四戸、山方町)一代列相田三之衛門」。

六 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「五百石相田権之丞・下総之者」。寛永年中に「五百石相田権之丞」。

七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「相田平次郎、二十七俵二人扶持、本国相模生国武蔵、慶応二年藪益次郎組、祖父相田半次郎死小普請、父相田平左衛門死小普請」。

会田 アイダ カイダ参照。

一 武田氏家臣 信濃国筑摩郡会田村(四賀村)より起こる、在名にて現存無し。甲陽軍艦品十七に「武田信玄代、信州先方衆会田・十騎」。

二 多賀谷氏家臣 下妻市六戸存す。天正十年大田和合戦図に会田図書之助。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内、本峯町会田図書・会田伝兵衛、新屋敷会田刑部」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正二十年六月晦日、愛田若狭守は多賀谷殿の取次をす」「文禄五年五月二十三日・道鑑禅定門、下妻愛田若狭守の為に立てる」。

三 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に「会田右衛門常通(奥州仙台の生なり、後常州に来る)―久左衛門常安(常州より秋田へ来る時十七歳采地八十石)―久左衛門常長」。

四 小田氏家臣 つくば市西高野五十九戸、今鹿島三十五戸存す、アイタと称す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石会田刑部、千石会田図書、五百石会田藤十郎。大番千騎二百八十石会田源八郎、二百石会田彦兵衛」。

鮎田 アイダ アユタ参照

一 茂木氏家臣 下野国芳賀郡鮎田村(茂木町)より起こる、在名にて現存無し。鮎田村に茂木筑後守の家臣相田陽正が佐竹家臣塩子弾正と戦った古戦場跡がある。文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分、十貫文坂井郷之内・鮎田大炊助」。

愛知 アイチ 幕臣にて寛政呈譜に「家紋花輪違に蔦三星に一文字。渡辺五右衛門慶盛―愛知五郎左衛門慶明(外家の号を称す、貞享二年御廊下番二百五十俵)―五左衛門慶英―五郎左衛門征慶―鉄之助慶ェ―善次郎慶貞」。江戸幕臣人名事典に「愛知国之助、文久三年五十九歳、二百五十俵、天保十五年甲府勤番、本国武蔵生国甲斐。養祖父愛知善次郎死甲府勤番、養父愛知忠五郎死駿府勤番、実父能勢栄太郎死甲府勤番、実子惣領愛知鉄之助」。

相津 アイヅ 相澤の誤字か。

一 宇都宮氏家臣 現存無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年八月十二日・霊位宗作・霊位正意・霊位蓮子禅定尼・霊位妙覚・霊位妙清・霊位雲秋・霊位良清・霊位妙泉・霊位秋永、逆修宗屋・逆修宗屋内儀、下野宇都宮町相津新右衛門は之を立てる」。富豪である。

会津 アイヅ 須坂市坂田一戸存す。

一 武田氏家臣 諸家古案集に「永禄十年九月二日、信州井上之内坂田郷三百貫文会津讃岐守分を宛行う、伊藤右京亮殿、武田家朱印」。

二 壬生氏家臣 現存無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫会津宗三郎」。

相野谷 アイノヤ 岩井市長須三十戸存す。

一 幸島衆 高野山桜池院供養帳に「寛永十三年正月八日・霊位妙怡禅定尼、下総幸島長須村アイノヤ主水はヨメの為に立てる」

二 多賀谷氏家臣 下総国豊田郡相野谷村(水海道市)より起こる、在名にて現存無し。多賀谷落民帳に「慶長六年相野谷村土着・相野谷八左衛門」。本名に復姓す。

相羽 アイバ 勢多郡新里村新川十三戸。

一 勢多郡山上城士 前橋市才川町大川吉蔵文書に「正応四年山上城家臣、馬預かり・相羽仙右衛門保之」。

二 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「二石一人扶持相羽清右衛門・同高相羽蔵造」。

相葉 アイバ 千葉市幕張四十戸存す。

一 千葉氏家臣 千葉郡馬加村浜蛇社は康正元年に相葉蔵之助が建立す。

相場 アイバ 足利市田島二十一戸、寺岡一戸、館林市岡野字鉢形(岡野出埼)一戸。

一 足利城主長尾氏家臣 館林盛衰記に「足利城主白石豊前守の将相場勘四郎。天正十年六月小田原勢館林発向し、長尾但馬守顕長は鉢形岡野出崎に相場与三郎を置たり」。館林記に「館林城には相場儀八郎・寺岡茂左衛門主従あり」。足利市大前町日蓮宗妙隆寺過去帳に「元文五年九月晦日・本覚院宗修日成信士・田島村相場忠兵衛」

二 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「五石三人扶持相場久次、五石一人扶持相場清伝、一石一人扶持相場平六、同高相場小四郎」。

三 幕臣 寛政呈譜に「家紋丸にむかふ梅、花輪違。相場五兵衛忠好(桜田の館につかふ)―平吉忠矩―源右衛門忠篤―幸三郎忠順―斧四郎矩長」。断家譜に「源姓、本国下野、紋左巴。相場五兵衛忠之(生野州、十五標二人扶持、延宝三年没)―五兵衛忠好(生野州)―平吉忠矩(生野州)―源右衛門忠篤―幸三郎忠順(寛政六年右筆、八十五人扶持)―斧四郎(断絶)」。また江戸幕臣人名事典に「相場弥左衛門、慶応三年五十六歳、本国下野生国武蔵、百俵、陸軍奉行並組。父弥十郎跡番代」。

饗庭 アイバ 上野、武蔵に存す。

一 館林城主赤井氏家臣 館林市二十六戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守家臣饗庭佐助」。

二 岩附衆修験 浦和市中尾十四戸存す。本山派修験玉林院は本名饗庭氏にて弘治二年北条氏より安堵状あり。高野山千蔵院供養帳足立郡中尾村に「慶安五年、堯善、会場善左衛門は立てる」。

饗場 アイバ 甲州中巨摩郡田富町臼井阿原九戸、櫛形町小笠原字柿平一戸存す。

一 武田氏家臣 高野山成慶院武田家過去帳に「大永二年八月十日・逆修花林妙香禅定尼・甲州阿原饗場周防殿内方」。同院甲斐国供養帳に「永禄八年九月二十一日・霊位玄通禅定門・甲州アハラ饗場越前守殿為。同日・逆修法山常音禅定門・甲州阿原饗場和泉守殿為、逆修孝秋薫禅定尼・和泉守内方為也」「命日天正二年十一月十八日・霊位居山道善禅門・甲州中郡アハラ郷アヒハ宮内助菩提の為にアヒハ修理進は之を立てる」。臼井阿原村源五左衛門文書に「天正十年十二月五日、甲州曲淵・窪八幡・亀沢・西花輪・浅利等十二貫文を宛行う、饗場修理亮殿、徳川家朱印」。吉田村(饗庭氏二戸)里正安兵衛文書に「天正十年十一月二十三日、甲州柿平十六貫文を安堵す、饗場主税助殿、徳川家朱印」。甲斐国志に「巨摩郡臼井阿原村。兵家茶話に饗場弥三郎長利・越前守と称す、天文十一年信州諏訪郡瀬澤に戦死す。弟弥三郎長重・民部左衛門と称す、其弟重左衛門頼元は山本勘介の女を妻として山本勘介と改名し丹後国宮津藩主永井信濃守尚長に仕へ子孫彼処にあり。一系に、越前の子三人伯耆、主税助、山本重左衛門に作る、重左衛門の子権平は勘介と改め永井に仕ふと云、伯耆の次子修理と云者は主税助の嗣となれり、修理亮・主税助同時なり父子には有るべからず」。

二 小笠原氏家臣 慶長年間飯田藩に「七十俵饗庭宇右衛門」。元和二年松本藩に「百二十石鮎場宇右衛門」。松本市二戸存す。

愛波 アイバ 鹿沼市玉田無し、西鹿沼三戸、宇都宮市横山に饗庭氏一戸存す。

一 壬生氏家臣 天正十四年鹿沼今宮神社上葺に「惣政所壬生上総介義雄奉行衆会羽主計助吉房」。壬生義雄家臣席順に「一家着座方藤原百貫愛波和泉守、大目付役五十貫愛波主計」。嘉永六年旧臣控に「西鹿沼村相場伊兵衛・相場儀兵衛、玉田村愛波清左衛門・愛波清右衛門・愛波三郎兵衛、横山村愛波新右衛門・愛波戸右衛門」。

愛羽 アイバ 皆川氏家臣 下都賀郡藤岡町中根無し。寛永十二年家臣帳に「中根村愛羽七右衛門」。

合原 アイハラ 幕臣 江戸幕臣人名事典に「合原左衛門尉、慶応二年四十歳、千俵、本国信濃生国相模、養祖父実は父合原雄左衛門死浦賀奉行組与力、養父実は兄合原操蔵浦賀奉行与力」。

愛原 アイハラ 壬生氏家臣 無し。壬生義雄家臣席順に「大目付五十貫愛原常隆」。

相原 アイハラ 甲斐に存す。

一 真田氏家臣 松代藩文久年中に「十五俵二人扶持相原音五郎」。

二 多賀谷氏家臣 下妻市二戸、結城郡石下町原宿三戸存す。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内、上宿相原加賀、下妻町栗山相原右京助」。明治二十二年多賀谷城碑に原宿村相原金右衛門。

三 北条氏家臣 伊勢原市岡崎字大句に相原氏四戸、二見氏八戸。新編相模大住郡大句村条に「旧家里正二見外右衛門、先祖を相原和泉と云、曹洞宗芳円寺開基相原和泉・法名月岑浄円・慶長十五年十一月二十日。其後北条氏の臣二見民部丞と云者、此家を相続せしと云伝ふ、今二見を氏とし、古文書に『五月十七日(天正二年か)、下総国関宿渡之法度、二見民部丞・新田日向守、自旗本之検使虎朱印』一通を蔵す。されど家系を伝へざれば詳ならず。按ずるに淘綾郡山西村二宮神主二見神太郎が先祖は民部丞と称し今に子孫連綿せり、されば民部丞此家を継しと云は信じ難し、若しくは古く神太郎が家の子弟などを養て、相原の家を相続せしめ、氏をも改めしならんか、然らば文書は彼家より持来りしなるべし」。

四 江戸衆 高野山千蔵院供養帳足立郡伊興村(足立区)に「明暦四年、命日三月二十九日・善円院面一、相原権三郎は立てる」。豊島郡田端村西ヶ原村(北区)に「元和五年、父道春、逆修道仙、逆修妙仙妻、相原図書は立てる」。

五 世田谷城主吉良氏家臣 松原村字山下一戸存す。世田谷村字竹の上相原左近は吉良氏小姓役となり、天正十九年勝光院領検知帳に名請人左近あり、松原村字山下に土着帰農し年寄役となる。

六 武田氏家臣 甲府市五十三戸、うち御岳五戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十三年四月二十一日・逆修甲州御嶽アイハラ土佐殿の内」。歴代古案に「永禄十年頃。武田信玄は相原庄左衛門尉を信州高井郡に遣す」。天正十壬午武田諸士起請文に「御岳衆相原内匠介・相原宗左衛門・相原才兵衛・相原靱負・相原九左衛門・相原兵部左衛門・深沢市左衛門。今福新右衛門尉衆相原善四郎。跡部九郎右衛門衆深沢清三郎。山県衆深沢又兵衛」。御岳村金桜神社天正十年八月十一日文書に「御岳衆、相原内匠助・相原兵部左衛門・相原惣左衛門・相原才兵衛・相原清三郎・相原九左衛門・相原助五郎・相原助之尉・相原善三郎・相原清七郎・相原清九郎・相原又左衛門・相原神三、徳川家朱印」。六郷町岩間竹川金左衛門文書に「天正十年十二月十日、甲州窪八幡・飯田・上八田・神取・浅利等十貫文を宛行う、相原兵部左衛門尉殿、徳川家朱印」。

七 甲斐国志に「御岳村。@蔵王権現文化七年社家、相原内匠豊昌十代の祖内匠助友貞天正十年御岳衆の組頭たり、慶長九年知行五十石・此時は二代目内匠友昌に当たる、友昌は同十二年尾州に従駕し、同年窪寺久兵衛盛仲其跡をつぎて清右衛門と改名す、婿なりと云。A相原采女久豊は内匠助友貞の弟源太郎友豊天正二十年の記にあり八代の孫なり。B相原修監良重は友貞より七代豊家の二男なり、正親・豊泰分家して三世に及べり。C相原上総維清は其先嘉平治友胤慶長七年知行八十五石、友胤の次男庄吉友秋・元和七年尾州にて百五十石、兄市左衛門は分家し庄吉より今九世相続す、尾州藩に勤仕するは相原定右衛門・同小左衛門と云。D相原越後正安の七世祖甚蔵正寧・寛永十二年没す、男菅次郎正舒より相続す。E相原内膳正雄は正寧より五世越後正殖より明和中分家せり。F相原斎宮友寿は才兵衛友信より八世也、友信の男才兵衛友承・慶長十四年相続す。G相原数馬易信は神三広信より九世なり、元和八年男源左衛門信武より相続す。H相原帯刀信孟は広信の四世修理重信の三男備後信看・享保中分家す。I相原飛騨正栄は惣左衛門胤正の後なり、男市蔵正助と云、胤正・元和二年没す。J相原左膳久林は九左衛門久唯に八世の胤なり、久唯・寛永十一年没す、男九左衛門久風と云。K相原主税正朗は助之丞友陳に八世なり、其男五兵衛友旨より相続。L相原左浪友福八世の祖を清三郎友明と云、天正年間に相当れり」。窪寺参照。

八 同井之口衆 玉穂町井之口四戸存す。甲府市上小河原の島田文書に「天正八年十一月二十八日、棟別役免許す、相原善之丞・相原与治右衛門尉、武田家朱印」。

九 前橋藩平岩親吉家臣 御岳衆は親吉に附属される。天正二十年知行書立に「七百俵相原内匠助、百七十俵相原才兵衛、百五十俵相原兵部左衛門、同高相原源太郎、百二十俵相原靱負、同高相原市蔵、同高相原九左衛門、百十俵相原藤蔵、七十俵相原助之丞、六十俵相原甚蔵」。

十 尾張藩家臣 平山親吉に従う。士林泝に@「姓平、家紋丸の内三つ星に一つ引に立鼓。相原内匠広親(甲州御岳に生まれ、武田家に仕ふ。神君に帰服し平岩親吉に属し五百石を領す。寛永六年閏二月二十八日卒)―左衛門(敬公に奉仕百石。弟七郎兵衛三百五十石、弟市郎兵衛百五十石、弟佐平治広方百五十石)」。A「姓未考、家紋丸に万字。深沢与次右衛門(甲州衆相原内匠が姪婿、故に相原と改め、甲州に於いて平山親吉に仕る)―相原戸太夫(御馬廻。弟相原戸右衛門五十人組)」。犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍、三百石相原内匠介、百石相原源太郎、百石相原七郎兵衛、百石相原市兵衛、六十石相原九左衛門」。寛永年中に「三百五十石相原七郎兵衛、百五十石相原内匠、同高相原佐平治、同高相原市兵衛、百石相原源兵衛」。明治二年に「二百石相原七郎兵衛、百五十石・養父弥次左衛門・相原鏡太郎、百三十石相原新兵衛、百石相原又三郎」。

十一 彦根藩家臣 慶長七年分限帳に「百石相原五左衛門」。

藍原 アイハラ 桐生城士 桐生市相生町三十六戸存す。関東庭軍記に「天正元年桐生勢藍原左近」。川田参照。

粟飯原 アイバラ 千葉市四十戸、佐倉市畔田二十一戸、佐原市佐原七戸、四街道市中台八戸、上野五戸、栗山四戸、香取郡小見川町阿玉台七戸、八日市場七戸存す。古代以来居住の苗字なり。

一 小見川城主 千葉大系図に「平良文の兄良兼(初粟飯原文次郎と号す)―粟飯原左衛門尉盛家―尾張守定秀―孫次郎秀家―河内守実秀―藤兵衛尉秀宗―尾張守親秀―伊勢寿丸」「上総権介常将―常長―鴨根三郎常房―粟飯原孫平(初岩部五郎常益)―孫平有胤―孫次郎朝秀(童名伊勢寿丸、実は親秀男也、有胤は伊勢寿丸を養う、下総国香取郡小見川城に居す、頼朝に仕へる)―粟飯原孫三郎寛秀(千葉介胤政の男也、朝秀の本領を賜る、小見川城に居す)―兵衛尉常行―右衛門尉常実―左衛門尉常久―左衛門尉常光―下総守氏光(千葉大介貞胤の弟、常光家督相続す、足利尊氏に属す)―下総守清胤―弾正左衛門尉詮胤―下総守胤長―治部少輔秀助―左馬之助胤定―蔵人晴次―越前守胤俊―但馬守胤行―但馬守胤次(小見川城に居す、後に森山城を賜る)―出雲守光胤(実北条氏康九男也、天正十六年五月五日死、岡新田村芳泰寺に葬る)―孫平俊胤(実千葉介邦胤次男也、森山城に属す。天正十八年小田原没落して蟄居、慶長三年家康の子松平万千代信吉に仕へ、同八年信吉早世し浪人となる。慶長十年江戸浅草鳥越村明神神主と成り鏑木式部と号す)―鏑木作兵衛胤正(鳥越明神神主)、弟鏑木式部正胤(第六天神社神主、万治三年卒)」。俊胤・正胤父子が千葉大系図を完成させる。また、小見川町八日市場の粟飯原金治郎文書に「粟飯原下総守清胤―弾正左衛門詮胤―左衛門太夫満胤(千葉保重と称す、小見川村金剛寺応永三年開基)―左衛門尉教胤(文安三年死)―出雲守政胤(文明七年死)―左衛門尉尚宗(永正十二年死)―上野助孝宗(弘治三年死)―左衛門太夫幹宗(元亀二年死)―孫治郎左衛門太夫持宗(天正元年死)―左衛門太夫保宗(東ノ六郎左衛門子、持宗娘婿。子粟飯原金右衛門宗久跡を継ぐ。保宗は持宗娘と夫婦愛悪く、八日市場村菅井源蔵の娘と夫婦となり源蔵所に家を作り隠居、天正十五年子弥五左衛門を持つ、保宗文禄四年死)」小見川町一之分目の境大明神永正十一年遷宮に「大旦那粟飯原左衛門尉孝宗・同息孫二郎平幹宗」「天文六年、大旦那粟飯原前上野介平孝宗法名東栄・同息左衛門太夫平幹宗・同孫子孫二郎平持宗」。粟飯原金治郎文書に「足利義氏より粟飯原孫次郎(保宗)」。木連川文書に「天正五年古河城主足利義氏へ年頭申上衆粟飯原孫次郎」小見川町木内の木内均文書に「天正十七年、平保宗は木内大神に一反寄進す」。

二 弥富城主原氏家臣 八街市四戸(塩古郷と称す)、佐倉市三十四戸(岩富を弥冨と云う)、うち畔田二十一戸す。平賀日蓮宗本土寺過去帳に「文安三年七年忌・粟飯原道光入道・曽谷弾正忠内方親父」「宝徳二年六月二十八日トハリ合戦打死・粟飯原大和守殿」「丙午六月二十五日・霊位日就・サクラ粟飯原道感」「二月二十六日・霊位妙円・粟飯原治部左衛門、霊位法忠・同文六。十三日・逆修妙暁尼・サハ(栗源町沢)粟飯原。正月十四日・粟飯原和泉。十月十八日・日源・粟飯原三河入道」「天正十一年二月十七日・日啓・粟飯原四郎左衛門・シヲコ」「文禄三年五月二十二日・霊位妙浄・塩古粟飯原大和守」。

三 元佐倉城主千葉氏家臣 佐倉市六崎を本拠地とす。酒々井町伊篠(現存無し)曹洞宗浄泉寺文書に「明応四年十一月九日、粟飯原豊後入道殿(胤光法名浄泉)、千葉孝胤常輝花押」「永正六年九月二十八日、実父左近将監の遺跡下金山・松崎郷・伊篠北方村を寄進す、粟飯原右衛門三郎殿、輪覚花押(常輝の子勝胤)」。同寺天文二十年坐像銘に「寄進粟飯原隼人胤光」。千葉実録に「天正十八年伊篠城主粟飯原三郎左衛門尉は千葉重胤に従って小田原参戦す」。

千学集抄に「永正二年千葉勝胤長子昌胤元服儀式に粟飯原孫太郎・粟飯原大学・粟飯原久四郎。大永三年千葉利胤元服に粟飯原文三。元亀二年千葉邦胤元服に御供は弥冨の原・六崎の粟飯原両人也」。

四 同森山衆 香取郡東庄町の東保胤文書に「天正十七年六月小田原北条氏の軍勢催促により、森山城で評定が行われ執事当番粟飯原内匠頭が出席す」。

相渕 アイブチ 宇都宮氏家臣 無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に相渕惣左衛門。

藍屋 アイヤ 岩城氏幕下大塚氏家臣 いわき市好間字藍愛谷より起こる。岩城下総守隆忠の弟愛谷氏の知行地が高萩市安良川にあり、岩城氏は佐竹氏の人質を置いて、「あいやの証人」と云う。天正二年白川郡高貫合戦に「大塚城主(北茨木市)大塚掃部助親成家臣与力藍屋隼人」。

相山 アイヤマ 大田原藩家臣 大田原市一戸存す。文久二年大田原飛騨守富清大坂御加番御供に御払方相山羊三。

相賀 アウガ 常陸国行方郡麻生町根古屋は相賀城家臣団の居住地なり。麻生町に相賀氏(あいが)二戸存す。

一 平姓大掾氏後裔行方氏流 行方郡根古屋村相賀城主なり。佐竹義宣に滅ぼされ、東茨城郡内原町田島和光院過去帳に「天正十九年二月九日佐竹太田に於いて生害の衆・アウガ殿」。

二 佐竹氏家臣 久慈郡相賀村(日立市)より起こる、在名にて現存無し。佐竹譜代記録に「庄内中の奉公衆・相賀」。

阿江木 アエキ アイキ参照。

阿老 アオ 前橋市石倉町付近に無し。南橘町に阿尾氏一戸存す。厩橋城主北条氏(きたじょう)家臣にて、石倉城代なり。長尾系図に「上杉謙信様御分、城持大将衆阿老」。上野国志に「群馬郡石倉砦、永禄八年六月、北条丹後守不意に当城に押し寄せ攻め破り、丹後が甥阿老神(一本に阿老)六郎をして守らしむ。七月下旬信玄攻め寄せ阿老神等を討取る云々」。

粟生 アオウ アワウ参照。

一 千葉氏幕下弥冨城主原氏家臣 佐倉市内田にアオウ氏九戸。平賀本土寺過去帳に「文明十三年正月七日・妙正比丘尼・弥富粟宇殿母儀也」「文亀元年四月十九日小弓にて被誅粟生入道正蓮」「永正十二年閏二月二十六日・霊位法春・弥富粟生小五郎」

阿王 アオウ 佐竹氏家臣 福島県棚倉町富岡・山本に無し。秋田藩諸士系図に「阿王治右衛門藤房(常州より来る、三十石。子孫世々雄勝郡湯沢に住す)―治部右衛門藤長―治部右衛門藤時」。湯沢佐竹淡路義敞組下阿王治右衛門文書に「文禄四年佐竹義宣知行判物、白川郡富岡・山本四十石、あわう次右衛門殿(藤房)」。

青岡 アオオカ 榎本城主北条氏照家臣 下都賀郡大平町榎本付近に無し。大橋文書(小山市立博物館所蔵)に「青岡兵部丞殿、朱印(氏照)」。

青貝 アオガイ 皆川氏家臣 下都賀郡岩舟町静戸字小池島無し。寛永十二年家臣帳に「小池島村青貝源兵衛」。

青川 アオカワ 上杉氏家臣 謙信記に「天文二十二年川中島合戦、先方青川十郎」。

青木 アオキ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 魚沼郡六日町六十九戸、うち大月十戸、広神村二十九戸、塩沢町九十三戸、大和町七十五戸存す。古代士籍に「謙信家臣小納戸下役青木隼人。長尾政景家臣上田青木新左衛門、永禄年中・喜平治家来青木与三郎。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御付大突居(大月)青木帯刀、信州・後泉沢同心本名大木・信州和光山ノ麓に居青木佐内、広瀬二つ石大月居青木又四郎、同所居青木又七郎、大突居青木与三郎」。上杉年譜に「天正十一年二月、景勝は青木新兵衛に刈羽郡北条の内計見甚助分を宛行う、青木新左衛門に金阿弥分を宛行う」。文禄三年目録に「五十騎衆百五石青木与三郎、五十五石青木帯刀。三条衆同心九十五石青木清右衛門。坂戸衆同心二十二石青木新兵衛、坂戸衆手明衆五石青木市助、三石青木与助。春日山御納戸衆三十二石・若名右平太・本姓大木・父は大木新兵衛と云・青木隼人、同心二十石帯刀左衛門嫡子青木源五郎、同役十七石青木又四郎。春日山御弓衆高梨家中九石青木弥右衛門。信州中曽根三十九石・善右衛門父・青木杢右衛門。村松(長岡市)新手明十二石青木茂左衛門、同九石青木十兵衛、七石青木兵右衛門。上田庄奈良沢同心三十三石青木庄助、泉沢同心大無在番二十二石・元来信州出也・本姓大木・佐藤与助婿青木佐内」。慶長三年会津分限帳に「二百十石青木隼人、百五十石青木帯刀、同高青木与三郎、五十石青木三之助。上泉源五郎組の内寄合組(関東衆が多い)二百石青木又左衛門、同高青木対馬、百石青木半兵衛。中山在番衆(上山市)五十石青木善右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市百戸存す。諸士略系譜に@「蒲原郡三条境村居。青木新左衛門家房(上田御譜代、境と言所に物主に被差置、新発田御陣討死)―与三郎新右衛門家吉(明暦二年致仕)―角兵衛家次―新右衛門好重(弟又左衛門正家、弟藤左衛門好連)―新右衛門好信―新左衛門好房―新左衛門吉雄―新右衛門綱義―新右衛門吉行―与三郎以教―岩松(明治二年相続)」。A「好重の弟三十郎又左衛門正家(明暦三年父の家督)―又左衛門正高―孫九郎正利―栄助貴明―要人正房―求馬正直―波門正惇(文久二年相続)」。B「正家の弟藤左衛門好連(実富岡氏男、貞享三年生善院様中小姓、元禄十六年卒)―藤左衛門好篤―藤左衛門好応―市次郎好照―利記弥好信―平作好政―孝之助好信「安政六年家督)」。C「青木帯刀正尚(上田に勤仕、頚城郡津有の内本藤村知行、元和年中隠居)―八郎右衛門正知(寛文三年卒。弟十右衛門政治)―八郎右衛門以正―弥左衛門以矩―茂太夫盛正―源五右衛門正方―勇八正敏―左仲正兼―源五右衛門正男―左仲正直(安政六年家督)」。D「正知の弟十右衛門政治(元和年中父の家督、寛文十二年卒)―久兵衛政家―源五郎政尚―辰之助政茂―文右衛門益班―次平太政秀―清八政茂―次郎義方―周蔵義房(安政三年家督)」。E「信州飯山城下に大木氏九戸存す。青木源蔵久右衛門(青木隼人長男、寛永八年卒)―左内直吉(実与板佐藤与助信方次男、嫡女に取合名跡と成る、寛永十四年卒)―久右衛門忠昌(弟善助光吉)―半兵衛栄忠―半兵衛想忠―半兵衛如忠―半兵衛忠義―久右衛門盈忠―半兵衛忠章―源三忠常(文久二年家督)」。F「久右衛門弟善兵衛善助光吉(寛永十四年父の家督、明暦三年卒)―舎人―吉内忠陣―善助兼高―運次郎兼元―左内兼寛―文三郎直温―雄次郎庸政―覚蔵直義(安政五年相続)」。G「青木甚右衛門(御守組青木甚助男、正保元年五十騎組入)―甚右衛門(延宝元年致仕)―甚右衛門―甚五右衛門政次―甚五右衛門泰利―忠左衛門泰故―甚右衛門親雄―養助親光(天保十年家督)」。H「青木少右衛門重貞(直江平八へ奉公、元和元年卒)―金右衛門忠重―金兵衛兼重―金右衛門重興―与助正利―金右衛門近利―盛弥重宗―又四郎重英(文政十二年家督)」。寛永八年分限帳に「三百石青木新右衛門、百石青木佐内、七十石青木藤兵衛、五十石青木十右衛門、同高青木甚右衛門、同高青木久右衛門、二十八石青木杢右衛門、本地荒開共に三十石青木右馬丞」。寛政五年に「二百石青木新左衛門、八十石青木金左衛門、三十五石青木喜助、二十五石青木佐内、同高青木忠左衛門、同高青木清八、同高青木左仲、八俵二人扶持青木茂作、八石青木長右衛門、六石青木新次郎、五石三人扶持青木市次郎、五石一人扶持青木栄助、同高青木新左衛門、同高青木庄右衛門。四石一人扶持青木兵左衛門、同高青木武左衛門、同高青木伝内、同高青木左宗、同高青木文内、同高青木久蔵、同高青木半之亟。三石一人扶持青木金右衛門、同高青木孝吉、同高青木市右衛門、同高青木円次、同高青木亀次、同高青木盛右衛門、同高青木藤右衛門、同高青木庄左衛門同高青木善右衛門、同高青木市三郎、同高青木藤蔵、同高青木盛蔵。二石一人扶持青木耳助、同高青木清右衛門、同高青木喜総右衛門、同高青木多五右衛門、同高青木政右衛門、同高青木伊勢次、同高青木弥兵衛、同高青木市太郎、同高青木久右衛門。一石一人扶持青木五右衛門、同高青木儀助、同高青木定七、同高青木総次、同高青木十三郎、同高青木源吉」。

三 上杉氏家臣蒲生衆 会津藩蒲生氏郷の子秀行が慶長三年転封し、同年上杉景勝に仕官する。慶長三年上杉景勝分限帳に「会津先方(蒲生家臣)千五十石青木新兵衛」。上杉諸士系図人に「青木新兵衛は、元は蒲生家牢人なり。走り早き事、馬も及ばざる程の早業なり。会津にて七千石給はる。後に越前秀康様へ召し抱へられ、其の子孫加賀に奉公」。福井藩結城秀康給帳に「本国美濃・千五十石青木新兵衛。本国美濃・千三百石青木新右衛門」。加賀藩寛文元年給帳に「千石青木新兵衛。百二十石青木新右衛門」。文久初年に「七百石・抱鷹の羽。青木新兵衛。八百石・安政五年家督・抱鷹の羽・青木勘七郎正高。百五十石・嘉永四年家督・抱鷹の羽・青木左太夫正敏」。

四 真田氏家臣 上田市百五十戸、うち蒼久保四戸、小県郡真田町二十四戸、東部町二十戸、丸子町三十戸、群馬県吾妻郡吾妻町八十八戸、中之条町十六戸。天正十六年中之条八幡山番帳に「青木孫右衛門。青木太郎左衛門・青木新四郎・青木藤右衛門」。江戸初期小県郡分限帳に「五貫文青木加賀知行」。滋野世記に「慶長五年真田昌幸高野山御供之衆青木半左衛門、今の青木平十郎祖」。青木数馬直益文書に「慶長十七年、真田信之は青木半左衛門の亡父昌幸に奉公せるを賞し、百貫文を宛行う」「元和二年、青木権八をして父大坂陣討死半左衛門の跡職二百石を嗣がしむ」。元和元年大坂陣に「青木九右衛門。討死青木半左衛門・青木善次・青木権左衛門」。真武内伝付録に「寛永七年四十八人不足して浪人青木権八・青木数馬直益七代之祖」。寛文元年に「二百三十石青木権左衛門、百二十石青木八兵衛」。文政二年に「四百石青木忠太夫、百石青木久蔵、十人扶持青木小十郎」。文久年中に「寛永年中取立、姓多治比・四百石。足軽十人預り・父五郎兵衛・青木忠太夫。百石青木小源治。十人扶持青木半左衛門」。武州多治比姓に仮冒す。

五 小笠原氏家臣 松本市二百十戸存す。天正十年小笠原貞慶の将青木加賀右衛門・青木監物。岩岡家記に「天正十三年高遠城攻めに手柄青木彦太夫。慶長十七年伊那郡箕輪庄木下陣屋住居青木彦太夫・青木内蔵助重継・青木八左衛門」。笠系大成に「元和元年大坂陣戦死青木内蔵助重次、功名重次が次男青木弥次右衛門」。松本藩元和二年分限帳に「二百五十石青木内蔵助大坂陣討死、二百石青木八左衛門」。

六 関東管領上杉氏家臣 総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味青木。天正十八年小田原攻の節、当近郷の上杉旧臣共、上杉景勝・前田利家へ加勢として馳加り武州八王子攻に青木を始め討死す」。

七 白井城主長尾氏家臣 白井伝説に「白井衆四天王渋川の青木是家、番頭青木清九郎出雲守」。

八 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に「青木三郎兵衛」。

九 勢多郡山上城士 新里村板橋十三戸存す。正応四年山上城家臣に「大惣士青木良衛門」。

十 勢多郡膳城士 粕川村十五戸存す。関東庭軍記に「天文十三年上州膳城主膳因幡守の家臣青木平蔵・舎弟源大夫」。

十一 沼田氏家臣 のち上杉、北条、真田に属す。利根村大原二十五戸存す、家紋丸に三つ星。片品村花咲享保五年武尊神社棟札に「弘治元年上杉謙信幕下に大原村青木伝内」。片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍大原村青木伝内」。

十二 金山城士 金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣青木藤次郎討死」。

十三 足利城主長尾氏家臣 足利市二百六十戸存す。足利鑁阿寺文書に「青木大蔵丞胤友花押」。天正十三年長尾顕長分限帳に「青木図書□」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永六年三月四日・逆修母、下野足利名草郷青木六兵衛は之を立てる」。

十四 佐野氏家臣 佐野市百八十戸、安蘇郡田沼町山形二十戸、戸室二戸、足利市西場町無し。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、天明住青木孫衛門内方讃」。

 永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文青木左近・屋敷山形。永三貫文西場村郷見青木宮内」。天正八年佐野宗綱代武者記「青木刑部、戸室才蔵吉綱家臣青木玄蕃」。慶長六年佐野信吉家中に足軽青木太兵衛。

十五 小山氏家臣 小山市二百八十戸、うち犬塚字大谷三戸、乙女四十戸、生駒字上河原田四戸、網戸八戸、羽川字大町新田九戸、間々田十六戸、下都賀郡野木町友沼二十二戸存す。永禄八年頃伊勢内宮佐八文書に「小山秀綱は粟志河青木左京亮分を寄進す」。のち北条氏家臣榎本城主近藤出羽守綱秀に仕へ、榎本城火廻奉行青木対馬。高野山桜池院下野国供養帳に「寛永元年六月二十一日・霊位嘉林道善禅定門、下野国都賀郡小山庄乙女村青木主水」「慶安五年三月二十二日・命日十二月五日母は菩提の為に乙女村青木角左衛門は之を立てる」。寛政頃の小山家旧臣帳に「大谷郷青木三郎末流青木善左衛門。友沼村青木左京末流青木市右衛門。乙女村青木清太夫末流青木覚左衛門。上河原田村青木但馬守末流青木東内。網戸村青木縫殿助末流青木市左衛門。大町新田宿青木勘解由末流青木勘左衛門・同丈八・同半兵衛・同半蔵。間々田宿先祖不詳青木八三郎」。

十六 榎本藩本多大隅守忠純家臣 下都賀郡大平町上高島四戸存す。小山氏家臣青木三太郎利長は天正十八年浪人して榎本藩主本多忠純に仕へ、のち浪人して高島村に住み鳥類を取って江戸日本橋の問屋に納めて生活していた。其の娘蘭は春日局の目に入り、江戸大奥に入り名を楽(らく)と改め、将軍家光の側室となり寛永十八年家綱を生む。下高島村宝蔵寺に高島御前おらくの方の父青木三太郎利長の墓あり。増山(ましやま)参照。高島村青木七郎系図に「丹治姓、家紋剣酢漿草且丹ノ字。青木新左衛門(小山家に仕へ千駄塚で武功有り)―弥右衛門―善兵衛―三太郎(妻増山氏娘)―女子(将軍家綱公御母公)、弟増山弾正正利は三州西尾城主。善兵衛の弟仁左衛門―長男七衛門―勘兵衛―七衛門、仁左衛門次男長左衛門―長衛門―長左衛門―

七郎右衛門」。

十七 皆川氏家臣 栃木市皆川城内町二戸、栃木町無し、吹上町一戸、新井町七戸、下都賀郡都賀町大柿十一戸、岩舟町静字茂呂宿三戸、静戸字水掛・鯉ケ島三戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年二月十八日・霊位雲松道仙・霊位智泉恵通・霊位法雲正輪、下野都賀郡皆川庄大カキ村青木大蔵は之を立てる」「寛永十五年十二月十九日・霊位教誉清春、下野皆川山城守家中青木六太夫は之を立てる」。安井参照。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村青木茂兵衛・青木宗左衛門・青木小兵衛・青木作右衛門。栃木村青木久兵衛・青木九左衛門・青木太郎左衛門。新井村青木彦左衛門・青木藤右衛門・青木清兵衛。富田村茂呂宿村青木庄兵衛。山田村下皆川村青木甚兵衛。小池島青木小兵衛。大柿村青木勘解由・青木内蔵助・青木工助」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村青木長兵衛。吹上村青木八兵衛。西新井村青木三郎兵衛・青木庄兵衛・青木権兵衛。富田村青木庄左衛門・青木平右衛門。大柿村青木孫兵衛・青木平兵衛・青木伊右衛門。水掛村鯉が島共に青木小兵衛」。

十八 壬生氏家臣 鹿沼市樅山八戸、宇都宮市西川田二十六戸、針ヶ谷一戸、塩谷郡塩谷町道下六戸存す。壬生義雄家臣席順に「御宝蔵奉行二百貫青木刑部、御旗先衆大番頭二十貫青木刑部、小姓組五貫青木大学」。寛永十七年壬生譜代侍に「青木十郎左衛門。嘉永六年旧臣控に「樅山村青木喜四郎。西川田村青木因幡。針ヶ谷村青木佐渡。堂下村青木上野末孫青木一統・青木下総末孫青木一統」。

十九 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町戸、うち中野内一戸存す。中野内村枝郷青木村に室町後期青木三河守の築城青木要害がある。万治元年分限帳に「御料理人二両二人扶持青木与三左衛門」。

二十 茂木藩細川氏家臣 弘化五年分限帳に「御給人青木照右衛門」。

二十一 宇都宮氏家臣 塩谷町道下六戸、氏家町狭間田十一戸、都賀町富張二十二戸、二宮町反町無し、市貝町市橋十二戸、河内町上田原一戸、矢板市下長井十七戸、鹿沼市野沢三戸、笠間市中山無し。藤原時長―利仁―叙用―吉信―伊伝(越前国押領使)―為時、この後裔説は仮冒なり。那須記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築く。お供には野沢城主青木但馬守(藤原時長六代北陸道の大将為時三男為兼の六代青木次郎頼忠の一男青木次郎成忠が末葉也)」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に青木助之丞。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上田原村青木三郎衛門、青木助之丞子孫青木市郎右衛門。市塙村青木源蔵。反町村青木甚右衛門。富張村青木半左衛門・青木林蔵・青木善助・青木常右衛門・青木藤兵衛。狭間田村青木助之丞子孫青木六右衛門・青木八兵衛・青木茂七。下長井村青木又左衛門。道下村青木六右衛門。南中山村青木加賀子孫青木次郎右衛門、青木瀬平。金崎村青木瀬右衛門」。次項参照。

二十二 宇都宮氏幕下塩谷氏家臣 矢板市六十五戸存す。矢板市反町に塩谷城あり。青木はオオキ(大木)とも称す。大木参照。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那之事。宇都宮之分青木加賀守・塩谷殿奏者也。青木加賀守景秀状有、是は塩谷殿家来加賀守御子息半左衛門殿と申候か」。宇都宮系図に「文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す、続く人々には青木加賀守」。

二十三 宇都宮氏幕下西方氏家臣 西方町金崎十四戸、都賀町富張二十二戸、鹿沼市佐目無し。西方太郎左衛門綱清寛文二年没香典帳に「金崎村青木惣右衛門、金崎杢宮青木十右衛門、富張村青木源太郎・青木左門、佐目村青木忠兵衛」。

二十四 古河公方足利氏家臣 古河市百戸、猿島郡境町塚崎二戸、伏木六戸、境七戸存す。伏木村字青木に青木城あり。伏木村字穴辺星智寺享徳五年鐘銘に「大旦那藤原中務丞政行、奉行青木左近将監朝貫」、逆井参照。古河市駒ケ根雀宮弘治二年鰐口銘に「御台様(足利晴氏妻)御寄進也、作者青木雅樂之助信重」。高野山桜池院供養帳に「寛永二十年霜月十四日・霊位盛月證頓禅定門、下総幸島塚崎村青木兵庫は子息弥蔵の為に之を立てる」「命日万治三年正月十三日・霊位教誉妙運、下総猿島郡堺町青木利兵衛は母の為に之を立てる」。

二十五戸 関宿城主簗田氏家臣 猿島郡総和町水海一戸、上辺見六十三戸、下大野五十九戸存す。元和元年簗田家無嗣断絶によって浪人となった青木氏等拾人衆は主君の鎮守水海村神明宮の傍らへ帰農す。

二十六 結城氏家臣 結城市田間五戸、山川新宿三戸、猿島町中生子三十八戸、山村百戸、八千代町磯村九戸、蕗田二十四戸存す。水谷幡龍記に「永禄元年、結城晴朝を初として青木九郎兵衛、是等皆結城在居の諸士、武州大串を攻める」。結城氏朝は嘉吉元年結城合戦自害す。多賀谷氏家臣地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、結城郡田間村青木弥兵衛、山川新宿村青木武左衛門、猿島郡境町青木兵庫、中生子村青木次郎右衛門、山村青木八郎、磯村青木孫左衛門、蕗田村青木茂左衛門・青木長兵衛。多賀谷家臣下妻新地町青木弥五右衛門」。次項参照。

二十七 結城氏幕下多賀谷氏家臣 伊奈町板橋十六戸、下妻市三十七戸、下館市影沢四十戸存す。那須記に「永禄四年、下妻領主多賀谷修理太夫宗光の旗頭には青木日向守兼貞・同隼人頭兼実・同治部掾兼任・同日向守綱義」。天正十年大田和合戦図に「多賀谷重経家臣、士大将青木宮内兵衛、鉄砲二十五丁・青木治部」。多賀谷諸家中に「板橋居青木治部、外護町青木宮内丞。青木源兵衛、同駿河、同丹後、同飛騨、同外記、同与左衛門、同弥五左栄門、同走内、同富蔵、同賓内、同兵庫」。青木兵庫は多賀谷重経国替後に宇都宮国綱に仕える。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正十六年十月十日・正質妙因禅定尼、下妻青木駿河守は妻の為に之を立てる」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町青木弥五右衛門、青木治部子孫板橋青木丈伯・同曽兵衛、影沢村青木平次右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「影沢村青木浅次・同菊次」。また、越前福井藩慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「二百石青木兵左衛門、二百石青木勘三郎」。           

二十八 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「廻座衆千八百石青木治部、千石青木駿河、千石青木丹後、大番千五百石青木又二郎、千二百石青木靱負、三百石青木縫殿」

二十九 真壁氏家臣 真壁町桜井字五味田無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長六年八月十六日・逆修道清禅定門父・逆修妙清禅定尼母・逆修道秀禅定門自身、常州真壁五味田村青木作兵衛は之を立てる」。

三十 常陸大掾氏家臣 南城高家録に「天正二年八月、府中の城中には大将青木丹次籠城す」。

三十一 秋田藩下野領 天明頃の江戸・萱橋(小山市)分限帳に「江戸御合力五人扶持青木安右衛門」。

三十二 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に「藤原姓、本氏川村。青木因獄(足軽にて常州より来る、子孫世々平鹿郡横手にす)」。秋田藩桧山の石塚主殿義敬組下藤田又兵衛文書に「文禄四年奥州山本内五石(棚倉町)青木弥一宛」。天保十二年分限帳に「横手、十石青木市兵衛。角館、五石二人扶持青木順治、二人扶持青木市郎右門」。

三十三 里見氏家臣 安房郡丸山町石堂の石堂寺天文十四年多宝塔に「国主里見義堯、青木藤左衛門」。隣村の川谷村二十五戸存す。房総里見軍記に鴻之台合戦青木帯刀。

三十四 大多喜城主武田氏家臣 夷隅郡夷隅町行川(一戸存す)日蓮宗妙泉寺旧記に「当山二世日聖人永享元年寂、時の旦方は青木弾正等五軒の者也。青木弾正は村上源氏葛城親王三代青木源三郎源利久八男青木庄司源利直十六代孫青木弾正直雪也」。

三十五 世田谷城主吉良氏家臣 荏原郡世田谷村八幡社天文十五年棟札に「大旦那源朝臣頼貞花押、大工青木右馬助安重」。

三十六 北条氏家臣小田原衆 真鶴町二百九十戸、秦野市百五十五戸存す。新編相模に「丑七月二十八日、真名鶴小代官青木九郎兵衛」。秦野田原城主大藤氏着到帳に「歩侍青木甚七郎」。

三十七 同駿河衆石工 清水市庵原に多く存す。庵原村青木佐太郎文書に「天文二十二年四月二日、新石切五人、孫三郎・又二郎・助左衛門・惣左衛門・甚五郎、一人に一貫二百文宛、合六貫文を宛行う、北条家朱印」「永禄十一年九月五日、石切父一右衛門・同左衛門五郎・同善左衛門、北条氏康朱印」。

三十八 同小田原衆石工 忍者なり。新編相模足柄下郡板橋村条に「旧家石屋善左衛門、由緒書に拠るに、其祖善左衛門は甲州の浪士にて、駿州田中郷に住し田中を氏とす、此人石工を業とし、明応中北条早雲小田原在城の頃、当所に移住し石匠の棟梁となる。配下の石匠多きをもって隠密の軍務を命ぜしとなり、乱波の類なるべし。家蔵文書あり。小田原落居の後、東照宮・工人善左衛門を召れ石屋善左衛門なりやと上意あり、是より後田中氏を廃して石屋を以って家号とせり。其子善七郎に青木を称せしめしと云」。小田原市板橋(青木氏五戸、石屋氏無し)青木信康文書に「弘治三年十二月二十日、新石切五人衆、北条家朱印」「元亀三年九月十四日、駿州喜瀬川十一貫五百文被下候、石切善左衛門・同善七郎、北条家朱印」。沼津市大岡字木瀬川に青木氏百十戸存す。                 

三十九 同小机衆 川崎市中原区上丸子十九戸、川崎区大島四十戸。風土記稿橘樹郡上丸子村条に「西蔵院は青木山冷水寺と号す。按に当寺の山号を青木と云、今村内の里正久蔵は青木氏なれば、もしくはこの家の開基にもあらん、されど其家にも伝へざれば今よりは定かに知るべからず」。高野山桜池院供養帳に「寛永十三年六月二十二日・霊位鑿翁浄心禅定門、武州橘樹郡川崎内大島村青木勘右衛門は父の為に之をる」

四十 同八王子衆 あきる野市高尾一戸、調布市上石原七戸。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死、青木但馬浄雲・青木与三浄蓮・与右衛門浄西」。風土記稿多摩郡小宮領高尾村条に「大平山を城山と云、其来由は天正の頃北条家の臣青木内記といふもの二千石を領して此地にありしと、是非未考」。高野山西南院関東過去帳に「慶長三年十月八日・逆修善正禅定門・逆修妙善禅定尼、武州付中上石原村青木出雲守は夫妻の生前供養の為に立る」

四十一 川越城主上杉朝興家臣 上尾市平方二戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文八年五月八日・道善禅門・妙善尼、武州平方村青木左衛門三郎は立てる」。

四十二 武田氏家臣 甲斐国巨摩郡青木村(韮崎市)より起こる、在名にて現存無し。韮崎市神山町北宮地武田八幡神社天文十年十二月二十三日棟札に「大旦那武田晴信、御奉行青木尾張守満県」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「六河衆青木右兵衛尉信秀花押・青木兵部少輔重満花押」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代、武田典厩様二百騎之内青木尾張守」。静岡市安西瑞光寺文書に「元亀二年九月十七日、安西の境内地を安堵す、青木主計佐泰定花押」。韮崎市大草町上条東割南宮大明神宮天正九年勧進帳に「青木弥三左衛門満定・同管次郎豊定」。寛政呈譜に「清和源氏武田支流、家紋割菱、葉菱。甲斐国巨摩郡武川筋青木村に住し、はじめて青木を称す。青木十郎時光(武田甲斐守時信が六男)―十郎太郎常光―尾張守信連―尾張守貞義―十郎義遠―尾張守安遠―弥七郎義虎(永正八年死)―尾張守信種(代々武川に住するにより、武川衆といふ。天文十年死)―尾張守信親(武田信虎・信玄につかふ、東照宮につかへ天正十八年死七十三歳。弟山寺甚左衛門信明)―与兵衛尾張守信時(天正十年十二月七日三百十九貫文を下さる、慶長五年死)―弥七郎与兵衛信安(元和九年死六十歳。弟清左衛門信政二百俵)―与兵衛信就―与右衛門信幸―与右衛門信峯―与右衛門信祐―与兵衛信任―与右衛門信賁―与右衛門信孝(寛政元年継五百八十石)」「信安の弟清左衛門信生―清左衛門―八十郎信定―平助信之―久三郎信茂―清左衛門信也―八十郎信孝(元文二年継二百俵)―久米之丞信並―安太郎信嬰」「家紋花菱、九曜。青木主計頭信定―小右衛門正定(東照宮につかふ、承応三年死)―市兵衛正重―小右衛門信久―太郎右衛門信知―太郎右衛門信秋―太三郎信富―百之助信保ー太郎右衛門正満(寛政二年継二百五十石)―大助信政」。四十八項参照。

四十三 同八王子代官 寛政呈譜に「家紋花菱、九曜。青木弥三左衛門満定(武田家につかへ、天正十年東照宮に属す、法名英嫩)―勘右衛門豊定(法名玄英。青木系図に主計頭信定の子勘右衛門豊定法名玄栄)―勘右衛門俊定(多摩郡御代官二百石)」あきる野市横沢大悲願寺過去帳に「慶長七年八月二十四日死、竹庵英嫩禅定門・俗名青木弥三左衛門、本国は甲州者也浪人衆也」

四十四 同八王子千人同心 安永三年山本弥右衛門組召出本国武蔵・十俵一人扶持青木角左衛門。嘉永七年に「打越村青木佐右衛門・青木林平。散田村青木皆次郎。散田村新地青木浦太郎。上椚田村初瀬青木清次郎。柚木村青木綱五郎。下恩方村青木条右衛門。小津村青木弥惣次・青木孫三郎・青木竹十郎。山入村(以上は八王子市)青木丈右衛門。日影和田村(青梅市)青木伝之助。大久野村青木佐兵衛。平井村(以上は日の出町)青木作之進」。

四十五 同甲州郡内衆 北都留郡上野原町(十九戸)牛倉神社永禄九年十二月棟札に「法橋青木与次郎・大功青木隼人助」。

四十六 同駿河衆 清水市宍原六戸存す。宍原村喜兵衛文書に「永禄十二年四月朔日、二貫文宍原・八貫文松野郷を宛行う、青木惣右衛門殿、花押(穴山信君)」。

四十七 同佐久衆 佐久市塚原十二戸、根々井無し。上諏訪社天正七年造営帳に「佐久郡塚原郷代官青木美濃守、根々井郷代官青木七郎左衛門尉」。

四十八 幕臣 四十二項参照。江戸幕臣人名事典「青木金吾、文久三年四十七歳、十石、本国甲斐生国武蔵、養祖父実者兄青木与兵衛死御書院番、養父実者兄青木与右衛門尚夢死」「青木太三郎、文久二年三十三歳、紋巻菱、二百五十石、本国甲斐生国武蔵、養祖父青木太郎右衛門死新御番、養父青木市兵衛御腰物方」「青木平助、慶応二年六十□歳、二百俵、本国甲斐生国武蔵、養祖父青木清次兵衛死大御番、養父青木八十郎死小普請、実父黒野源太左衛門死御書物奉行」「青木半蔵、八十石、本国常陸生国武蔵、養祖父青木半蔵死二丸御留守居、養父青木鎌太郎御小姓組、実父忠内鉄五郎小普請」「青木鍾之丞、文久二年十七歳、二十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父青木静栄死元御数寄屋坊主、父青木閑雪御広間方」「青木幸太、文久三年三十三歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父青木作次郎死御普請方、父青木幸右衛門死支配勘定格」。

四十九 尾張藩家臣 士林泝に「姓清和源氏義光流、家紋丸に花菱。青木清三郎安太夫(甲州武川衆、慶長十年召出百五十石)―長四郎(弟安太夫)」。寛永年中に「二百五十石青木伊之助、二百石青木長四郎」。享保六年に「三百石青木伝七、二百五十石青木孫右衛門」。明治二年に「二百五十石青木門太夫、百五十石・父勘三郎・青木梅吉、百五十石青木伊平次、百石青木平太夫、五十俵青木欽次郎、同高青木鑠吉、同高父平太夫・青木久三郎、七人扶持青木富三郎、同高父門太夫・青木斎宮」。

五十 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国奥州・三百石青木内蔵助、本国下野・百石青木藤蔵(一本に大木)、本国下野・五十石青木平右衛門(一本に大木)」。

五十一 小田原藩大久保氏家臣 安永四年先祖書に「大久保忠隣代、相州古ノ小田原取立、本国武蔵、青木喜兵衛」。

五十二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国下総、定紋丸に茶之葉、替紋丸に州浜。父不詳、青木又左衛門(召出寛永二十年、十二石二人扶持)―丈之助稠高―藤八稠等―十兵衛稠衡―源十郎稠許―又左衛門景稠(文化四年跡式百石)―藤五郎稠信。明治元年以前に青木左取百石」。

青木島 アオキジマ 信濃国更級郡青木島村(長野市)より起る在名にて現存無し。上杉景勝家臣にて、文禄三年目録に「信州岩井衆岩井備中守同心・八十石青木島修理」

青倉 アオクラ 信濃国水内郡青倉村(栄村)より起こる、在名にて現存無し。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州上堺衆(飯山市)上堺平九郎同心・七十二石青倉作右衛門。信州尾崎抱(飯山市)同心衆六十七石青倉若狭守」。慶長三年会津藩分限帳に「中山在番衆五十石青倉若狭」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市下荒針無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「千石青倉民部凞、青倉河内守、青倉大覚、青倉治左衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下荒針村青倉司左衛門尉子孫青倉太郎左衛門中荒針村青倉司左衛門子孫青倉勘右衛門」

青鹿 アオシカ 幸手市十六戸、杉戸町下野無し、染谷氏四戸存す。高野山桜池院供養帳に「寛文二年十一月二十二日・幸手下野村染谷忠兵衛妹供養の為に、青鹿伊右衛門登山の時立てる」。

青島 アオシマ 甲斐源氏系図に「逸見冠者義清(配流甲州青島、西郡市川荘上野村居住、久安元年卒)」。八代郡市川大門町・三珠町上野一帯を青島郷と称す。市川大門村文政十年に二宮弓削神社神主青島美濃介・高田村浅間神社神主青島権頭。市川大門九戸、高田無し。在名を名乗る。

一 武田氏家臣駿河衆 藤枝市四百四十戸、うち青島七戸、焼津市百七戸、志太郡大井川町六十四戸存す。下青島村青島五郎左衛門文書に「永禄十二年正月十七日、今川方と戦った戦功を賞す、青島五郎兵衛尉殿、花押(武田晴信)」。

青田 アオタ 下野国芳賀郡青田村(二宮町)より起こる、在名にて現存無し。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮系図に「文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す。芳賀の旗下青田主膳正」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、芳賀殿衆青田主膳」。宇都宮広巳文書に「館持、青田村青田小十郎」

二 上杉氏家臣 慶長三年会津藩分限帳に「駒木根右近組百五十石青田小左衛門」

青地 アオチ 武田氏家臣 静岡市二戸、羽鳥竜津寺文書に「元亀四年十一月吉日、寺領寄進す、竜津寺、青地淡路守昌長判」。

青砥 アオト 横浜市緑区青砥町に三ノ宮氏三戸存す、在名青砥氏の本名は三ノ宮氏なり。千葉県香取郡多古町寺作に三ノ宮氏一戸存す。東京都葛飾区青砥発祥説は誤り。風土記稿都築郡青砥村条に「古へ此地に鎌倉北条氏の老臣青砥左衛門住居せしにより、此村名ありと土人は伝へり、されど此説は青砥の文字によりて附会せしと見ゆ。村の中央に青砥明神あり、相伝ふ、青砥左衛門藤綱が霊を祀ると云ふ。今村民五郎左衛門は藤綱が子孫なりとて太刀一振蔵す。又彼が家伝に下総国香取郡寺作村三宮某も同家なりと云ふ」。

青梨 アオナシ 群馬郡青梨子村(前橋市)より起こる、在名にて現存無し。

一 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に青梨伝蔵。

青沼 アオヌマ 甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 信濃国埴科郡船山庄青沼村(更埴市杭瀬下)より起こる、在名にて現存無し。文禄三年目録に「信州侍、三千三百四十九石市川留守居、市川長寿丸・青沼権兵衛ともに」。

二 多賀谷氏家臣 多賀谷重経家臣の野口豊前戦功覚書に「天正頃、青沼治部」。

三 武田氏家臣 山梨郡青沼郷(甲府市)より起こる、在名にて現存無し。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「明応五年十月二十八日・逆修見一房(妻)・青沼右京内」「明応八年十二月四日・趣一房・青沼」「永正三年十月二十七日・逆修衆一房・青沼新右衛門内」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十年二月十六日・逆修賢阿弥陀仏・逆修周一房、甲州青沼新右衛門は夫婦の生前供養を立てる」。甲陽軍鑑品十三に「駿州興国寺の城主青沼飛騨、人より先に信虎被官になるに付て、青沼が息子与十郎と申者を、信虎家中足軽大将の小幡入道日浄と申侍の婿に、信虎下知をもって仕る」青沼飛騨守業久は助兵衛尉昌業の父。品十七に「武田信玄代、勘定奉行青沼助兵衛・騎馬十五騎・足軽三十人」。栃木県佐野市小島唯一文書に「十二月十八日(元亀頃)、薬研被仰付候鍛冶にて候、我等にも似相御用可承候、跡部淡路守殿、青沼助兵衛尉忠重花押」。天正十壬午武田諸士起請文に「侍大将青沼助兵衛忠吉。近習衆青沼縫殿助。青沼助兵衛衆青沼郷左衛門。寄合衆青沼与兵衛」。高野山引導院日牌帳に「慶長十二年二月二十七日・逆修弘誉禅定門、甲州府中住青沼ヌイノ助は自分の為に立てる。同日・逆修松岳常久禅門、甲州府中青沼左近は之を立てる」。次項参照。

四 幕臣 寛政呈譜に「家紋割菱、花菱、葉菊。はじめ逸見を称し、昌世がとき甲斐国青沼郷を領せしより家号を青沼にあらたむ。筑後守昌吉(昌俊、武田信虎につかふ)―肥後守昌世(昌虎に作る、青沼郷を領す)―助兵衛昌平(昌忠に作る、信玄・勝頼につかふ)―助兵衛(天正十年東照宮につかへ、寛永六年死す。弟縫殿助昌奥)―七左衛門(嗣なくして家たゆむ)」「縫殿助昌奥(昌世に作る、信玄・勝頼につかへ青沼郷を知行す。東照宮につかへ元和八年死す、年八十六、法名常繁)―勘六郎昌次(弟左近昌長・東照宮につかへる)。子孫勘次郎政義(天明四年継三百俵)」。

五 同市川大門衆 西八代郡市川大門町市川大門十九戸、中巨摩郡櫛形町十五戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十三年八月八日、霊位妙慶禅尼命日十一月八日、甲州八代郡市川青沼清衛門尉は之を立てる」。甲斐国志に「市川大門村。天正十年十二月九日の御朱印に甲州増利十八貫文本領也、河浦十二貫文、抱来市川大門屋敷事、青沼与兵衛尉殿とあり。慶長七年平主計頭より百五十石知行渡の印書、今子孫ありて所蔵す」。

青野 アオノ 常陸国河内郡高田村(稲敷郡江戸崎町高田一戸存)高田神社神主青野宗弘は慶長五年徳川家康が小山城に至ったとき参陣す。

葉 アオバ 里見氏家臣 安房郡三芳村本織無し。君津市鹿野山の神野寺天正十五年棟札に「源義康、青葉帯刀」。館山藩里見義康分限帳に「足軽十人衆百石青葉帯刀、百人衆五十石青葉新左衛門」。東京市牛込区青葉運太文書に「慶長三年里見義康は青葉帯刀に本織村十石加増す」。

青原 アオハラ 春原(すのはらむ)参照。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山御手明御弓衆、九石信州上倉家中青原岡之丞・同青原才三・同青原甚之丞。鑓衆横田大学組、信州清水家中八石青原寒弥」。

二 武田氏家臣 天正十壬午武田諸士起請文に「城織部同心衆青原権兵衛」。

青丸 アオマル 多賀谷氏家臣 下妻市無し。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣下妻大町青丸新右衛門」。

青海川 アオミカワ オウミカワ参照。

青谷 アオヤ 宇都宮氏幕下氏家氏家臣 芳賀郡青谷村より起こる、在名にて現存無し。那須記に「永正十四年氏家中務の郎従青谷九郎左衛門入道」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「青谷村青谷郡左衛門」。

青柳 アオヤギ 信濃、下野に存す。

一 上杉氏家臣 信州南安曇郡堀金村百十五戸、穂高町六十戸。当地方出身の苗字藤原姓青柳氏は隣の光城主滋野姓海野氏(家紋六連銭)に属し滋野姓を称し、また長野長田御厨に居住して有名なる尾張国の平姓長田氏を称す。古代士籍に「謙信様衆、信州滋野姓也、芋川同心青柳源太左衛門」。文禄三年目録に「信州貝津須田相模守同心百五十石藤左衛門一家青柳源太左衛門。信州猿ケ馬場衆清野助次郎同心四十七石藤八郎父・青柳三左衛門。古志郡与板三十七石長田にて紋は蝶也・姓平氏・代々与板在番越後衆也・隼人には一家に無之・異姓也・青柳与六郎。佐渡衆三百四十八石小木ノ城・本国信州・姓は藤原・紋は銭也、一説には木曽海野と云・青柳隼人」。慶長三年会津藩分限帳に「月岡八右衛門組二百五十石青柳四郎左衛門、与板衆百石青柳与六郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市にアオヤナギ氏二十五戸存す。諸士略系譜に@「青柳隼人(越後与板直江家に隋勤、慶長六年米沢庭坂の将)―藤左衛門(庭坂在勤二百石、寛永十四年卒。兄助左衛門二百石は寛永五年卒嗣子無之断絶)―作十郎三郎兵衛―三郎兵衛安久(姉筒井)―藤左衛門安本―藤左衛門安吉―量右衛門安村―弥之助安秀―三郎兵衛幸康―春太郎幸道―隼人幸泰(明治元年相続)」。A「三郎兵衛安久の姉筒井(生善院様へ御奉公。妹は修験大善院後妻の継子登坂文平と云者あり、此者に苗字青柳の跡式被成下、宝永元年卒)―文平安道(実修験大善院弟、本氏登坂氏、筒井跡式青柳苗字を以て御立、延享四年致仕)―兵右衛門安村―武八安満―徳四郎篤寛―谷弥篤周―文兵衛篤信―健太郎篤政(明治元年相続)」。寛永八年に「二百石庭坂衆青柳藤左衛門」。寛政五年に「四十石青柳量右゜衛門、七石三人扶持青柳徳四郎、八俵一人扶持青柳与助、六石一人扶持青柳玄佐、四石一人扶持青柳猪右衛門、三石一人扶持青柳新五左衛門、同高青柳安次郎、二石一人扶持青柳孝右衛門、同高青柳源左衛門、同高青柳源七、同高青柳茂兵衛、一石一人扶持青柳弥左衛門」。

三 小笠原氏家臣 筑摩郡青柳村(坂北村)より起こる、飯田市に下枝氏(しもえだ)二十戸存す、在名青柳氏の本名は苗字下枝氏か。千曲之真砂に「青柳城は天文十二年青柳伊勢守頼長居之、小笠原長時家臣也、其の後武田家に降る」。伊勢神宮文書に「永禄六年閏極月六日、四十貫文寄進、宇治殿、青柳伊勢守藤原頼長判」。増補二木家記に「青柳・麻績両人は小笠原代々の譜代下枝の末也」。青柳村(一戸存す)青柳八郎文書に「天文二十三年二月二十五日、旧城主青柳近江守清長より神明宮へ寄進状。同年三月十四日、父近江守へ小四郎号後伊勢守頼長より差出候書立、近江守殿、小四郎頼長花押」「永禄十二年卯月、青柳清長は、青柳加賀に筑摩郡麻績村・更級郡大岡にて八百六十貫の地を宛行う」「天正十年霜月吉日、青柳頼長は、青柳加賀に青柳村及び青柳の問屋を宛行う」「天正十年十二月吉日、伊勢大神宮に筑摩郡会田村を寄進す、青柳伊勢守藤原頼長花押」「天正十三年十二月吉日、青柳頼長は青柳加賀守に、藤丸並に両筋これを引くの紋を許す」。子孫は問屋本陣を世襲す。青柳頼長は天正十五年小笠原貞慶に殺され滅亡す。

四 真田氏家臣 吾妻郡中之条町伊勢町小城十四戸。吾妻記に「小城には北条方尻高摂津守籠居るを打取らんと真田方青柳半次(伊勢町郷士)等は天正八年十二月二十七日晩に押寄す」。真武内伝附録に「青柳青庵信州侍也、高梨采女と縁者たるにより、真田幸村に従ひ元和元年大坂にて討死」。松代藩文政二年に「四十俵青柳十郎次」。文久年中に「四十俵一人扶持青柳丈左衛門、十五俵二人扶持青柳蔵治」。また沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「七十石青柳孫右衛門、四両三人扶持青柳八兵衛」

五 箕輪城主長野氏家臣 勢多郡青柳村(前橋市)より起こる、在名にて現存無し。群馬郡箕郷町下芝二十九戸存す、古代以来居住の苗字。永禄元年長野業政家臣録に「本居勢多郡青柳村・三つ子沢砦(無し、榛名町)青柳金王丸忠家。代官青柳治部右衛門、中小姓青柳十左衛門、徒士青柳次左衛門」。箕輪記に「永禄六年(正しくは九年)箕輪落城、青柳金王丸家切腹す。青柳治部・下芝に分置き内藤修理亮に従う」。

六 佐野氏家臣 高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年九月六日・霊位不動坊、下野佐野庄大町青柳五郎右衛門尉は之ょ立てる」。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「万治二年、青柳庄左衛門」。

七 皆川氏家臣 栃木市皆川城内町、下都賀郡大平町武井・牛久に無し。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死青柳杢左衛門」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村青柳兵庫・青柳因幡、武井村牛久村青柳与左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村青柳勘重郎」。

八 壬生氏家臣 鹿沼市四十五戸、見野一戸。彦根藩早乙女文書に「天正七年七月五日、壬生城主壬生義雄は、早乙女藤三郎に鹿沼引田に於いて鹿沼城主壬生周長家臣青柳十介を討取ったことを賞す」。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫青柳右衛門」。嘉永六年旧臣控に「見野村青柳佐太夫」。

九 宇都宮氏家臣 宇都宮市針ヶ谷二十四戸、下都賀郡石橋町上古山二十七戸、河内郡上三川町上郷二十六戸、上三川十六戸、西茨城郡岩瀬町鍬田五戸存す。宇都宮系図に「永禄元年上杉謙信は多功城を攻める、当城は青柳丹波守防戦す。文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す、多功の旗下青柳丹波守」。関八州古戦録似「天正十一年五月、益子は宇都宮数代の腹心なり、益子方青柳豊後守・同姓肥前守は笠間方橋本城(岩瀬町)を攻める」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、青柳伊勢守」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「青柳伊勢守、多功の旗下青柳丹波守」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「針ヶ谷村青柳伊勢守子孫青柳小左衛門、上古山村青柳半兵衛」。

十 多賀谷氏家臣 多賀谷諸家中に青柳主膳。元禄七年多賀谷諸士子孫下妻町青柳重郎兵衛・青柳権兵衛。

十一 真壁氏家臣 天文五年頃の真壁旧伝記に青柳飛騨。

十二 常陸大掾氏家臣 石岡市十六戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄十二年三月八日・霊位道桂禅定門・常州府中青柳山城守」。

十三 鹿島氏家臣 鹿島市十三戸。清浄心院常陸国供養帳に「元亀元年十月十九日・霊位妙西禅定尼、常州鹿島青柳大学は立る」

十四 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「大番千騎四百石青柳弥藤治」。

十五 小田氏幕下足高城主岡見氏家臣 東国戦記実録に「天正元年足高勢青柳図書」。

十六 小田氏幕下豊田治親家臣 結城郡石下町若宮戸四戸、千代川村鯨十六戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領鯨陣代青柳弥太夫、若宮戸陣代青柳左近」。

十七 佐竹氏家臣 那珂郡青柳村(水戸市)より起こる、在名にて現存無し。青柳隼人正の青柳館が長福寺附近にあり。平姓大掾氏流馬場資幹の子青柳次郎泰朝後裔なり。

十八 秋田藩家臣 佐竹譜代記に@「青柳隼人真吉(常州に於いて改易病死)―与惣直吉(足軽にて常州より来る)」。A「平姓、幕紋九曜巴。青柳彦左衛門内蔵助吉成(慶長七年四十五石。子孫世々雄勝郡湯沢に住す)、弟太郎左衛門吉房(湯沢に住す)」。B「青柳大学宗吉―喜兵衛大学忠吉(慶長七年常州より来る。子孫世々秋田郡大舘に住す)、弟仁右衛門安吉(子孫世々大館に住す)」。C「青柳監物清吉(慶長七年五十石。子孫世々大館に住す)―喜右衛門監物勝吉。弟八左衛門定吉(実は常陸住青柳内膳嫡子、清吉養子)―監物為吉」。D「青柳日向定吉(常州より来る。子孫世々大館に住す)―善右衛門久吉―善右衛門猶吉(弟長之丞実吉は御扶持方にて奉公)―善右衛門茂吉」。E「青柳掃部助直吉(慶長七年四十五石、大館に住す、寛永九年卒七十八歳」。F「青柳甚平次右衛門直吉(慶長七年常州より来る。子孫世々大館に住す)―九兵衛国吉、弟三郎兵衛近吉」。G「青柳和泉(常州より会津へ盛重公御養子の時供す)―藤右衛門(芦名盛重に従て常州より来る。子孫世々仙北郡角館に住す)」。H「青柳勘解由土佐(戸村義和に従ふ)―伝左衛門基重(慶長七年戸村義国に従て常州より来る)―土佐基定(基重の弟)」。湯沢佐竹(南)淡路義敞組下青柳酉之助文書に「天正十六年佐竹義宣より青柳内蔵助宛。天正十八年田中越中守隆定より青柳彦左衛門、青柳刑部左衛門宛」。大館佐竹(小場)六郎義方組下青柳虎之助文書に「文禄四年五十石青柳甚平宛」。大館佐竹義方組下青柳喜兵衛文書に「文禄四年五十石青柳大学宛」。慶長国替記に「八十石青柳左衛門、四十石青柳掃部助」。天保十二年分限帳に「大館、六十二石青柳弥七、四十五石青柳伊織、同高青柳庄太夫、四十二石青柳恒五郎、四十一石青柳本三郎、四十石青柳弁蔵、三十七石青柳岩尾、同高青柳隼人、同高青柳武治、二十石青柳辰之助、十九石二人扶持青柳久四郎、十石青柳周蔵、七石一人扶持青柳貞五郎、三石二人扶持青柳藤太、同高青柳清左衛門、二人扶持青柳久之助、同高青柳長之助、同高青柳運蔵。院内、三十九石青柳矢織、四石二人扶持青柳政吉。角館、六十二石青柳藤右衛門。江戸、五両五人扶持青柳幸右衛門」。

十九 千葉氏家臣 千葉系図別本(続群書類従)に「千葉介輔胤(本佐倉城主初代、明応元年卒。旗本弓鑓頭青柳源五左衛門尉)―孝胤―勝胤(永正十年奉仕青柳権左衛門尉)」。印旛郡酒々井町(十戸存す)青柳幸男文書に「永禄十一年千葉胤富より青柳与七郎宛」「天正十年千葉邦胤は青柳四郎右衛門尉に東海上(銚子市)を宛行う」「天正十五年十二月七日、北条氏政は青柳四郎右衛門に一本鑓一騎二人・当地に於いて厩之別当と定める」。森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅乄鉄砲頭青柳四郎右衛門尉、侍大将青柳藤左衛門、同青柳四郎左衛門」。

二十 千葉氏幕下大須賀氏家臣 下総町滑川(十二戸存す)幕末豪農青柳健之助の子孫青柳義郎は古文書所蔵す。

二十一 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「一条新龍衆青柳平五郎、青沼助兵衛衆青柳内匠助、井伊兵部少輔衆・前土屋衆青柳源三郎」。

二十二 同穴山衆 南巨摩郡身延町大島(二戸存す)青柳正一文書に「永禄十二年閏五月十九日、駿河国庵原郡興津・松野十貫文を宛行う、青柳二右兵衛尉殿、朱印「穴山信君)」。

二十三 同万力衆 東京都木村文書に「天正五年卯月九日、青柳民部明所の万力之内三貫文等都合十三貫文を宛行う、内田左近丞殿、栗原信盛花押」。

二十四 幕臣 寛政呈譜「家紋割菱、井桁の内に三階菱、丸に横木瓜。寛永系図は沢瀉。甲斐国波木井実長十四代義澄・武田信虎より信濃国青柳郷をあたへられ青柳若狭守と号す。其子青柳内匠正久(武田信玄につかふ)―内匠信正(勝頼没落後東照宮に属し、寛永三年死す)―勘兵衛信次―勘右衛門道孝(三百俵。弟加兵衛正孝・三百俵)」。江戸幕臣人名事典「青柳彦太郎、文久三年五十歳、七十俵五人扶持、本国信濃生国武蔵、祖父青柳右馬吉死小普請、父青柳彦右衛門死奥火之番」「青柳健三郎、慶応二年六十歳、二十五俵二人扶持、本国常陸生国武蔵、養祖父青柳伊右衛門死御金奉行、養父青柳伊右衛門死小普請、実父池永鉄三郎死小普請」「青柳虎之助、慶応三年五十六歳、二十三俵二人扶持、本国相模生国武蔵、父青柳伝蔵小普請組岡村丹後守組」

青山 アオヤマ 下野、常陸に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。諸士略系譜に「青山庄助直好(御膳部組青山庄助名跡、実片山十左衛門次男、宝永三年致仕)―茂兵衛重政―茂兵衛政忠―虎之助政嘉―市太郎正照(明治元年相続)」。寛政五年に「七石一人扶持青山茂兵衛、同高青山平次郎」。

二 真田氏家臣 沼田市四戸存す。新潟県村上市中沢一雄文書に「天正八年六月二十七日、沼田が手に入ったら十三貫文青山主税助分等を宛行う、中沢平右衛門尉殿、真田安房守奉之」。加沢記に「天正十五年二月二十一日、北条勢由良信濃守は沼田を攻める、真田勢しんがり青山主計は倉内城を打出る」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「五十石青山馬之助、三両一人扶持青山伊兵衛」。

三 勢多郡山上城士 新里村二戸存す。正応四年山上城家臣に青山伊左衛門。

四 館林城主赤井氏家臣 のち足利城主長尾顕長に属す。館林市羽附字大袋二戸存す。家紋九曜。館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃亮家臣青山勘十郎・同次郎兵衛。元亀二年九月小田原勢は館林城を攻め、長尾顕長家臣に大袋には青山丹波・同四郎二郎が固める。天正十一年北条家臣南条代官に青山出雲を町検断に定められ給田を与える」。青山出雲は元亀元年赤井氏滅亡後大袋村へ帰農し、長尾顕長から検断職を命ぜられる。天正十三年足利城主長尾顕長分限帳に「青山甚五左衛門」。

五 金山城士 金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣青山新助」。

六 佐野氏家臣 佐野市石塚二十八戸。館林記に天正十四年佐野宗綱家臣青山権八郎。慶長五年佐野信吉家中に五百石武道具役与力五人青山五郎右衛門、青山藤四郎。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年青山備前守。慶長十八年青山理右衛門法名頂誉道山。承応三年青山跡兵衛。承応四年青山九右衛門。万治二年青山小左衛門」。

七 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「兵士役大番頭二十貫青山四郎」。

八 宇都宮氏家臣 益子町大羽無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「芳賀郡大羽村青山宗助」。

九 黒羽藩大関氏家臣 文政二年分限帳に「七人扶持青山平太夫藤原惟善、四両二人扶持青山斧八郎」。

十 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町三戸存す。文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分、七貫文・坂井郷之内・青山修理亮」。

十一 多賀谷氏家臣 天正十年大田和合戦図に「長柄二十五本・青山靱負」。

十二 結城氏家臣 地方城主家臣記に「慶長六年落民す、結城家臣、結城本郷戸ノ町(九戸存す)青山惣兵衛」。

十三 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「大番千騎二百石青山吉六」。

十四 常陸江戸氏家臣 那珂郡那珂町下江戸無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正七年二月八日・霊位玉庵浄珍、常州江戸住青山孫衛門は之を立てる」。

十五 佐竹氏家臣 那珂町飯田二十一戸、大宮町下根本六戸。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡飯田村、二百六十貫文青山讃岐」。正徳五年御用日記に「那珂郡下根本村青山氏は前小屋城主前小屋上総守譜代

青山讃岐の子孫」。秋田藩諸士系図に「本氏金井、紋半九曜。青山十六左衛門(常陸にて東氏に仕へ、慶長七年東氏に従ひ常陸より来る、母氏を冒して青山を称す、馬医。母は青山伊豆女)」

十六 佐竹氏幕下坂上衆 日立市五十七戸存す。多賀郡坂上三十六騎にて、佐竹大秘録に「永禄五年八月、赤津雅樂助支配・三十貫文青山刑部」。

十七 千葉氏家臣 香取郡青山村(下総町)より起こる、在名にて現存無し。千葉系図別本に「千葉介輔胤(本佐倉城主初代、明応元年卒。大目付青山宮内少輔)―孝胤―勝胤(永正十年青山伊勢守戦功)」。

十八 北条氏家臣小机衆 川崎市中原区井田十八戸存す。風土記稿橘樹郡小机庄井田村条に「旧家名を青山甚右衛門、世々当所に住せりといへども旧記等は失せり、ただ鎌倉将軍の頃当所の侍本間五太夫が所持の鉦あり。先祖の名は郷右衛門と称せしとぞ」

十九 同岩附衆 浦和市別所三戸存す。高野山西南院関東過去帳に「元亀四年八月二十五日・華栄春公監寺、妙香禅尼母、武州浦和別所村青山」。

二十 幕臣 江戸幕臣人名事典に「青山八左衛門、慶応三年五十歳、二百十九石、本国甲斐生国武蔵、養父青山助三郎小普請組大岡兵庫組」。「青山亀太郎、慶応三年三十六歳、三十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、父青山善次郎小普請組戸田主水組」。

赤井 アカイ 上野に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市十一戸存す。寛政五年に「三石一人扶持赤井市兵衛、二石一人扶持赤井孝七」。

二 藤原姓佐貫赤岩氏流赤井氏 邑楽郡赤岩村(千代田町)に赤井氏五戸。在名赤岩氏の本名は赤井氏にて、「赤岩・長井一字づつ取って赤井と号す」仮冒なり。館林盛衰記に「上野国邑楽郡佐貫の城と言は、往古赤岩郷の北に在、本名在名にて赤岩なり。赤岩氏の伝系は藤原の末葉にて、佐貫太郎資綱と名乗、其子を次郎太郎嗣綱と云、始めて赤岩に築城して住給ふ、故に赤岩を名乗給ふ。其子を左衛門太郎俊綱、其子を弾正良綱、其子忠太良遠、右衛門良高、右馬允良澄、河内守光綱、治部少光景、佐貫太郎光綱、太郎次郎綱輝、五郎次郎綱武、帯刀左衛門照綱、八郎太郎照賢、二郎入道良照(照賢子無し、武蔵長井氏より養子、赤岩・長井一字づつ取って赤井と号す)、四郎太夫広綱は寿永年中判官義経公に属す、舘林青柳と云所に築城して住給ふ。嫡子三郎二郎照兼、右衛門佐照興、左衛門次郎照氏、太郎五郎照勝、小太郎照永、安房守照通、山城守照光まで七代享禄まで青柳の城主なり。赤岩照光は天文十四年四月七日病死、嫡男山城左衛門照忠は館林城に住居し弘治三年二月朔日卒、嫡男但馬守照康永禄九年八月二十二日病死、嫡子文六照景十一歳なり、照景十五歳のとき、家臣諸野因幡守逆心にて足利へ落ちる。新田庄金山の城主長尾但馬守と申すは、文六姉婿、館林へ発向し諸野を誅罰すべきし軍用被仰付、元亀元年十一月十七日土橋(館林市当郷)善長寺に諸野因幡守切腹、長尾は館林城中に入給り、文六照景を呼給はんともし給はず。但馬守城主と成て御座ける」。松陰私語に「文明三年、佐貫庄向館林城主は舞木方の被官赤井文三、文六是也。太田道灌以下は館林城を攻略す。其後城中より赤井信濃入道惣代出仕し落居す」。高文書に「文明三年五月一日、足利成氏は高民部少輔師久に対して館林城に籠り、赤井氏と相談するよう命ずる」。熊野那智大社文書に「文明六年十月二十四日、永代旦那上野国佐貫庄赤井之一族等、其外名主・地下共」。邑楽郡赤生田村永明寺所蔵に「大永五年九月二十七日、館林城主赤井氏家臣等連署状」あり。関宿城主簗田氏系図に「簗田中務大輔晴助(大永四年生、文禄三年卒。母は赤井若狭守女)」。安蘇郡葛生町涌井良次文書に「永禄五年三月十四日、北条氏照は赤井文六は武州忍に移ったそうだが、佐野へ引き取った方が良いかを、佐野天徳寺宝衍に聞いている」、諸野参照。由良氏系図に「由良信濃守成繁(天正六年死七十三歳)―信濃守国繁・弟長尾但馬守顕長兄弟の母は赤井刑部少輔幸家が女」。母赤井輝子は大永三年生。上杉文書に「永禄五年二月、上杉謙信は館林領を領有し、館林城主赤井文六は謙信に追放されたが、その処分について、由良成繁は謙信に詫言する」。常陸牛久藩主由良氏領内の牛久町城中得月院の由良成繁夫妻肖像の画賛に「上野国邑楽郡館林城主赤井刑部少輔重秀女也、文禄三年十一月六日、常州牛久城卒、号得月院殿月海妙印大姉」。

三 丹波国の赤井氏 苗字赤井氏は、兵庫県篠山市三十九戸、由良庄氷上町十七戸。芦田氏は氷上町二百四十戸、青垣町芦田百六戸、栗住野十六戸。信州芦田村は地名付会なり。氷上郡由良庄西芦田村枝郷栗住野村城主赤井氏系図(続群書類従)に「清和源氏、家紋翟麦雁金。源河内守頼信―頼季―井上次郎判官代満実―大炊介判官代(住信州、芦田祖。有故被配流丹波)―道家―芦田八郎忠家(丹波半国之押領使)―家範―八郎朝家(承久乱死)―赤井九郎為家(父朝家以丹波半国を為家に譲る)―忠茂(一本に家茂)―又次郎基家(従尊氏)、弟九郎清茂―家連―家直―正家―助家―家賢―左京亮正家、弟勝三郎貞宗(於何鹿郡小幡討死)、弟正見、弟十郎左衛門尉盛家(於播州牧野討死)、弟越後守家堅―源次郎信家(於由良庄討死)、弟孫七郎」。

四 館林善長寺所蔵の赤井氏系図 前項と全く同じものを所蔵す。同寺所蔵に「赤井家賢―筑後守家堅(後山城守)―源次郎信家、孫七郎但馬守家範法名法蓮」。孫七郎に但馬守家範法名法蓮を書き加えている。善長寺縁起に「館林城主赤井但馬守家範、嫡子十三歳の御時、家範病気に而、文六殿姉婿、家臣諸野因幡守を近く召寄せ、遣命に嫡子文六を守り立て、赤井之家相続致為し呉候様にと被申置云々。大袋城主山城守家堅嫡子源次郎山城守氏信後に信家、次男孫七郎但馬守云々」。作り話である。

五 管領上杉憲政家臣 関八州古戦録に「東上野邑楽郡館林城主、当時(永禄二年)赤井但馬入道法蓮在居す。其父山城守勝光入道道隆は永享乱に結城氏朝にして滅亡せし舞木駿河守持広が合属赤井若狭守が曾孫なり、前管領上杉憲政の麾下に属し、青柳城に住して天文二十年六月老死し、今の法蓮その跡をつぐ、青柳城より大袋に新城を築て移る、弘治二年正月館林に移れり、今年己未十月(永禄二年)但馬入道病死して息男文六郎幼稚たる故、毛呂因幡守季忠は家長といへ、妹婿なれば彼が十五才まで陣代を勤めよと法蓮いい置しが、季忠失わんする企をなしける事を知りて文六郎出奔して足利の長尾修理入道景朴は姉婿なれば忍び居ける。のち宇都宮に走りて還俗し赤井上野之介勝連とぞ名乗りける、宇都宮広綱召し出して五百貫文の所知をあたへ河内郡徳次郎の砦を守らしむ、広綱が家臣戸祭備中守の讒言により、徳次郎城にて腹を切る」

六 足利城主長尾氏家臣 天正十三年長尾顕長分限帳に「大袋・赤井文九郎」。

七 佐野氏家臣 永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永五十貫文・赤井正高、天正年中に役儀被召上、飛駒口堅め」。

八 武茂氏家臣 藤原時長の子利仁流は仮冒なり。那須記に「天正十三年三月那須郡薄葉合戦、宇都宮国綱幕下武茂守綱の家臣赤井平左衛門尉(藤原高房三男時長六代宇治則光に三代赤井四郎宗康二十四代末孫也」

九 秋元氏家臣 秋元家藩臣秘録に「慶長五年長朝公深谷より惣社へ罷越、赤井伯耆守等惣社古き大臣の者ども秋元家へ引入る」

赤石 アカイシ 上野に存す。

一 赤石城主赤石氏 伊勢崎市三十三戸存す。上野国勢多郡赤石郷(伊勢崎市)より起こる。享徳四年正木文書に上州赤石郷と見ゆ。伊勢崎風土記に「本光寺(伊勢崎市三光町)は、伊勢崎に在り、浄土宗にて、先には広瀬川の東に在りき。元亀三年今の地に移れり、赤石氏は香火院となしき」。近村の飯土井村赤石城(現存無し、前橋市)へ移る。赤石城跡墓地に「延徳二年十一月十六日・施主赤石道林禅定門」。大永年中城主赤石左衛門、其子又次郎あり。

二 惣社衆 前橋市元惣社町二十五戸、家紋丸に石持地抜き五本骨扇。惣社神社神主赤石力文書に「天正十三年六月二日、惣社大明神社人中、北条家朱印」。惣社城主秋元藩潰家留写に「寛永十年、白石治兵衛、惣社御譜代古惣社の大身赤石伯耆守弟にて白石図書と言、其子治兵衛御家へ出る」。

三 前橋藩酒井雅樂頭家臣 寛延二年姫路藩に従う。姫路藩明治二年に「十七俵四人扶持赤石熊八、十五俵五人扶持赤石久右門、五両三人扶持赤石助右衛門、二人扶持赤石友二、同高赤石久弥、同高赤石儀兵衛」

四 倉賀野城士 倉賀野城主金井三河守の臣赤石四郎兵衛。

五 金山城士 新田郡笠懸町阿左美八十七戸、家紋丸に三つ柏。真言宗南光寺は赤石筑後政重の長男太郎左衛門政氏開基、弟永真開山にて、政氏の子太郎左衛門政慶、子孫は代々名主。上毛及上毛人に「僧永真・通称治兵衛、金山城主新田氏純の臣赤石筑後政重の次男なり。父政重は横瀬氏の為に屠腹す。永真長じて板鼻城主里見讃岐守に仕へしが故有て浪士となり別所円福寺に入りて僧となり、後ち新田郡阿左美村に南光寺を建立し開山となり慶長十四年寂す」。

六 勢多郡上泉城士 前橋市上泉町・江木町無し、富田町三戸。勢多郡江木村近郷草分書上帳に「文禄元年江木郷由緒書に上泉村之城主赤石兵庫頭。富田郷に居住の面々来る、前橋藩平岩主計守の家臣浪人定紋モツコウ・赤石兵庫竹政、妻は同家の臣荒牧村の郷侍関口秋間の娘也、右の面々天正十七年に来る、元和元年二月名主赤石忠兵衛」

七 勢多郡山上城士 新里村新川七戸。正応四年山上城家臣に十六士赤石之衛門照元。

八 千本氏家臣 芳賀郡茂木町無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、千本殿奏者赤石大膳」。

九 佐竹氏家臣 那珂郡緒川村小舟字赤石より起こる、在名にて現存無し、本名は苗字内田氏なり。小舟村に内田氏三十三戸存す。内田弾正源義兼(天文九年討死)は赤石弾正と称す。秋田城下赤石伊作行覚文書に「天正十五年、千本芳隆より赤石弥五郎宛」、九通所蔵す。慶長国替記に「扶持方・赤石四郎兵衛」。

十 千葉氏幕下飯櫃城主山室氏家臣 芝山町西加茂(無し)普賢院永禄十年像銘に「旦那赤石常陸守」。

赤井橋 アカイバシ 

一 上杉氏家臣 蒲原郡赤石橋村(豊浦町)より起こる、在名にて現存無し。当村に新発田重家の将榎本玄蕃頭館跡あり、本名は苗字榎本氏なり。豊浦町に榎本氏三十戸存す。越後治乱記に「新発田籠城之事。新発田押の笹岡城へ赤井橋玄蕃等を指添る」。別本歴代古案に「天正七年七月十三日、上杉景勝の将山浦景国は赤江橋左京進をして、養父討死の遺領を安堵す」。文禄三年目録に「蒲原郡笹岡給人衆・元来山浦衆六十六石赤井橋玄蕃」。慶長二年越後分限帳に「山浦給人三十六石赤井橋武兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市十一戸。寛政四年五石一人扶持赤井橋権右衛門、四石一人扶持赤井橋岩蔵、三石一人扶持赤井橋久次」

赤岩 アカイワ 赤井参照。

一 館林城主長尾氏家臣 館林記に「元亀二年九月長尾顕長家臣赤岩小六は近藤林(館林市)を固める」。赤井参照。

二 邑楽郡仙石領主赤岩氏 大泉町仙石無し、赤井氏一戸。仙石小林昭芳文書に「仙石村之領主、応永二十二年より赤岩六郎左衛門尉、寛正二年迄奈良原主膳助信高」。

三 古河公方幕下中村氏家臣 猿島郡三和町緒川十五戸存す。緒川中村文書に「天正比、古河公方旗下中村豊後守入道洗心、家臣赤岩大膳正」。

赤尾 アカオ 上野、甲斐に存す。

一 厩橋衆 前橋市七戸。勢多郡赤城村三夜沢赤城神社神主奈良原文書「天正十八年四月二十三日、寄進、赤尾修理亮広宗花押」

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡榛名町四十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「小人目附赤尾民部助」。

三 武田氏家臣 東八代郡石和町中川十五戸甲斐国志に「中川村赤尾太郎左衛門浪人なり、其兄赤尾五左衛門。家記云、武田家の士小山田伊豆守天正十年三月信州高遠にて戦死、幼子母の縁により本村に隠れ遂に母氏を冒して赤尾と称す、今子孫衰へたり」

赤岡 アカオカ 上野、甲斐に存す。

一 小幡氏家臣 甘楽郡下仁田町青倉十五戸存す。小幡文書に「天正八年閏三月十四日、鉄砲薬扶奉行赤岡源左衛門尉、武田家朱印」。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和九年三月十七日・霊位道看禅門・逆修妙廊禅尼、西上州甘楽郡青蔵村赤岡新蔵は之を立てる」。

二 武田氏家臣 北巨摩郡明野村上神取三戸、浅尾無し、須玉町四十九戸、うち大蔵十一戸存す。寛政呈譜に「窪田庄兵衛忠知(八王子千人同心頭、寛永九年死す、妻は武田家臣赤岡次右衛門好之が女)」。文政十年に巨摩郡神取村白山権現神主赤岡平馬、浅尾村三島明神神主赤岡豊後、大蔵村三島明神神主赤岡播磨。

赤荻 アカオギ 猿島郡境町山崎三十六戸。

一 結城氏家臣 結城市鹿窪十戸、山川新宿十戸、谷畑六戸、裏町九戸、水海道七戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、赤荻源蔵吉麻房」、修験なり。地方城主家臣記「慶長六年落民す。結城十人衆、結城裏町赤荻三郎右衛門。結城氏朝家臣末裔、金久保村赤荻善兵衛、谷畑村赤荻弥左衛門。結城家臣、水海道村赤荻治郎右衛門、山川新宿村赤荻次郎左衛門」。

二 小田氏家臣 下妻市若柳二十三戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千五百石赤荻右馬之助」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「赤荻豊吉、慶応三年二十一歳、七十俵五人扶持、本国常陸生国武蔵、父権太郎御徒」「赤荻欣左衛門、慶応三年七十四歳、五十俵三人扶持、本国常陸生国武蔵、陸軍奉行並組」。

赤尾杉 アカオスギ 笠間氏家臣 笠間市飯田四戸存す。明徳三年飯田村三百六十〆赤尾杉雅樂。

赤尾関 アカオゼキ 武田氏家臣は赤口関(あこうぜき)参照。

一 藤原姓江戸氏流 常陸国茨城郡赤尾関村(内原町)より起こる、在名にて現存無し。藤原秀郷後裔那珂氏流江戸通高(上杉朝宗に属し元中五年討死)の三男金永は赤尾関村に居住して赤尾関備前守通忠と称す。代々江戸氏の重臣なり。江戸参照。

二 佐竹氏家臣 前項の後裔なり。秋田藩家伝文書に@「常州佐都郡住、幕紋菊。那珂五郎通直後裔、那珂備前守通基―赤尾関備前守通忠(常州茨城郡赤尾関住)―肥前守通時―此間不詳―采女正織部通隆―采女正大隅守義実(佐竹義重公従。弟清左衛門通利)―喜右衛門織部通重」「清左衛門通利―吉左衛門通安―吉左衛門通長―小右衛門通宴(宝永二年卒五十八歳)―吉左衛門通侯」。A「赤尾関播磨より四代、因幡信為嫡男市兵衛為康(慶長七年秋田へお供八十石、横手に住す、元和五年喧嘩死去)―市兵衛為資(八歳の時父死去、伯父勝秀養育す、五人扶持、天和二年卒七十一歳)。信為二男波負勝秀、三男民部為次」。慶長国替記に「三十石赤尾関善右衛門、三十石赤尾関吉左衛門」。天保十二年分限帳に「横手、五十石赤尾関市兵衛」。

銅金 アカガネ 宇都宮市無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十年二月一日・霊位道銀禅定門父・霊位宗順禅定門・霊位妙清禅定尼、逆修悲母、下野宇都宮今町銅金彦四郎は之を立てる」「寛永八年七月十一日・霊位証呑、下野宇都宮島町銅金理介は之を立てる」。

赤上 アカガミ 宇都宮市十戸存す。

一 宇都宮氏家臣 高野山清浄心院下野国供養帳に「天正四年正月二十一日・霊位妙繁禅定尼、下野宇都宮赤神勘解由左衛門尉は老母の為に之を立てる」「天正四年十二月二十六日・霊位忠山道怒禅定門・赤神カケユ左衛門尉」「文禄三年五月二十一日・霊位道忠禅定門、下野宇都宮アカガミ勘左衛門の為に家中(妻)は之を立てる」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、赤髪勘左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に赤髪勘左衛門。

二 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町鮎田の隣村馬門郷塩田組六戸。文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分、三十貫五百文鮎田郷赤上豊前、四貫三百五十文同郷之内赤上内匠助、二十五貫三百六十文鮎田郷三坂・馬門郷之内赤上□□□」。高野山清浄心院下野国供養帳に「逆修妙天禅定尼、下野那須茂木赤上出雲は文禄二年老母の為に立る」。

三 茂木藩家臣 慶長十五年入部した細川玄蕃頭興元家臣町廻二人扶持赤上茂右衛門

赤川 アカガワ 西蒲原郡西川町三十戸。

一 上杉氏家臣 蒲原郡赤川村(中条町)あり。柏崎市北条専称寺文書に「天正六年十月二十八日、忠臣を賞す、赤川新兵衛尉殿、遠山・神田奉之」、三郎景虎に味方して滅亡す。上杉年譜に「天正六年九月十六日、景勝は草間正左衛門に景虎方の赤川新兵衛分を行う」。

二 上杉氏幕下信州高梨氏家臣 山形県高梨せつ文書に「高梨氏諸士注文案、岸分当知行赤川駿河守殿」。木島平村付近。

赤木 アカギ 信濃国伊那郡表木村枝郷赤木村(伊那市西春近字赤木)より起こる、在名にて現存無し。天正七年上諏訪造営帳に「伊那郡殿島郷代官赤木縫殿助」。

赤城 アカギ 常陸真壁郡明野町赤浜四十戸

一 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「海老ケ島七騎、赤浜・二千石赤城大学」

赤佐 アカサ 上杉氏家臣 元は会津藩蒲生氏郷家臣。慶長三年会津上杉景勝分限帳に「千五十石・会津先方赤佐八左衛門」。

赤坂 アカサカ 上野、下野に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡赤坂村(高崎市)より起こるか。永禄元年長野業政家臣録に「徒士赤坂権七」。

二 館林城主赤井氏家臣 館林市岡野十一戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守の交友赤坂兵九郎」。

三 佐野氏家臣 安蘇郡赤坂村(佐野市)より起る。佐野市五十四戸、うち赤坂二戸。唐沢軍談に「天正九年佐野宗綱家臣、赤坂に赤坂道久」。慶長五年佐野信吉家中に「赤坂道久、足軽赤坂助右衛門・赤坂助兵衛、御用達町人矢師二人扶持赤坂善左衛門」

四 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫赤坂内膳」。

五 塩谷氏家臣 矢板市川崎に塩谷城あり、上伊佐野村字赤坂・大槻村字赤坂・片岡村字赤坂は同所にて古の赤坂村なり、在名にて現存無し。宇都宮系図に「天正十三年那須資晴は川崎の城主塩谷伯耆守義綱の城下を焼払ふ、塩谷の旗下赤坂修理亮・同治部・同丹五郎は防戦す」。宇都宮広巳文書に「城館持、塩谷郡赤坂・赤坂右京」。

六 多賀谷氏家臣 下妻市無し。天正十三年多賀谷重経旗本士大将二十五騎赤坂民部」

七 佐竹氏家臣 福島県白川郡石川庄赤坂郷(鮫川村)より起こる、在名にて現存無し。赤坂西野村枝郷塚本村・西山村字折土は石川駿河守種光の子石川修理太夫晴光から赤坂長門守綱光に譲られ、弘治三年綱光は嫡子助太郎に譲る(元禄頃秋田藩赤坂忠兵衛光康文書)。

八 秋田藩家臣 諸士系図に「源姓。赤坂長門守綱光―助太郎長門守宮内大輔貞光―助太郎宮内大輔政光―下総守朝光(石川一家、此の下総代に秋田へ奉供十二所住)―忠兵衛光賢―尊久」「政光の弟助十郎右馬助光忠―主水種光(八十石、子孫世々平鹿郡横手に住す)」「種光の弟長右衛門光治(三十石、子孫横手に住す)―監物光昌―監物光重―吉兵衛光能」「赤坂四郎左衛門(足軽、慶安元年卒。子孫世々横手に住す)」。佐竹氏旧記に「慶長七年秋田へ御供源氏石川御一門赤坂下総守」。天保十二年分限帳に「横手、三人扶持赤坂勇」。

九 幕臣 寛政呈譜に「家紋丸に蔦、蛇の目。赤坂四郎右衛門正勝(家光のとき御徒)―四郎右衛門正相―四郎右衛門正堅―半助正重―半蔵正方―四郎右衛門正乙(天明元年百五十俵」江戸幕臣人名事典に「赤坂市太郎、文久三年四十七歳、百五十俵、本国信濃生国武蔵、祖父赤坂四郎右衛門死小十人組、父赤坂半蔵死西丸小十人組」

赤沢 アカザワ 越後、信濃に存す。

一 上杉氏家臣 柏崎市中浜四十戸、新発田市上中山三十戸存す。文禄三年目録に「村松(長岡市)新手明七石赤沢六右衛門。上田庄奈良沢同心十一石・野口の内にて赤沢彦右衛門」。米沢市無し。米沢藩寛政五年に「新御手明二石一人扶持赤沢七之丞」。

二 小笠原氏家臣 松本市五十八戸存す。更埴市埴生無し。伊豆国田方郡赤沢村は地名付会なり。小笠原系図に「小笠原遠江守長経―赤沢伊豆守清経(安貞二年伊豆国守護となり赤沢城に住す。寛元二年信濃国水内更級両郡を与へられ羽生にうつり住す)―の後裔、赤沢式部少輔伊豆守経智(小笠原長時に属し武田信玄に攻められ越後国春日村にて天正二年死す)―小笠原民部伊豆守貞経(慶長九年東照宮に属し五百石。母は小笠原長時の家臣島館入道喜仙が女)」。千曲之真砂に「筑摩郡稲倉城、天文年中赤沢遠江守居之、武田幕下也」甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代、信州先方衆赤沢四十騎、信州長沼在城衆」。増補二木家記に「赤沢、松皮十文字。天正十一年小笠原貞慶の臣赤沢式部少輔は謀反を企て自殺す」。元和二年松本藩に「二百石赤沢善左衛門」。

三 真田氏家臣 吾妻郡利根郡に無し。甲州赤沢村(早川町)は地名付会なり。信州稲倉出身の苗字であろう。先祖書に「新羅三郎義光の後裔、甲州巨摩郡赤沢村赤沢十郎経氏八世孫上総守経満(武田氏滅亡により真田昌幸に仕へ上州吾妻郡平戸四百三十貫文)の孫加兵衛経定、嫡男九郎左衛門安経百五十石、次男藤兵衛光永百三十石」。加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、旗本赤沢常陸介」。御家事留書に「赤沢嘉兵衛は沼田の者也、数度の働有人、天正十三年上田神川陣の時首二つとる」。沼田城へ派遣されていた。松代藩寛永十年に「百六十八石赤沢四郎兵衛」。寛文元年に「三百三十石赤沢助之進(光永の子孫)、百六十八石赤沢内蔵助(安経の子孫)」。文政二年に「四百石赤沢助之進、二百石赤沢嘉兵衛」。文久年中に「慶長年中取立、姓源、四百石・養父酔翁・赤沢助之進。二百石赤沢嘉兵衛」。

四 沼田藩家臣 真田信利(天和元年改易)分限帳に「御城代御年寄三百三十七石赤沢源右衛門、三十両十五人扶持赤沢左門、七両三人扶持赤沢友右衛門」。

五 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に「医師赤沢主計」。

六 黒羽藩大関氏家臣 黒羽町一戸。万治元年に「中小姓三両三人扶持赤沢六兵衛」。

七 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に「赤沢庄左衛門重信(常陸より来る、仙北郡刈和野に住す)―正左衛門重房」。天保十二年分限帳に「刈和野、三人扶持赤沢亀之助」。

八 北条氏家臣 中野区上高田一戸存す。永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎知行三貫文江戸高田 ノ内赤沢分。江戸衆赤沢千壽・十五貫文江戸高田ノ内」。

明石 アカシ 上総に存す。

一 里見氏幕下秋元氏家臣 君津市十一戸存す。君津市西粟倉八幡神社元亀三年棟札に「大旦那秋元政次、小工明石新五郎」。

二 武田氏家臣 東八代郡中道町右左口字七覚に修験七覚寺あり。無し。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十年三月十五日・道金禅定門・甲州七覚アカシノ左衛門」。

三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部お供侍二百石明石作左衛門。

赤塩 アカシオ 信濃国水内郡赤塩村(三水村)より起こる、在名にて現存無し。葛山城主島津忠直の領地なり。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州桂山衆島津抱三十二石・後に久保改・赤塩久内」。慶長三年会津藩分限帳に「信州葛山衆百石赤塩久内。鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百五十石赤塩源左衛門」。

二 真田氏家臣 松代藩系譜に「村上義清の臣赤塩肥後守繁政は水内郡赤塩郷二千五百貫文を領す。村上氏滅亡後は結城秀康・其子松平忠直に仕へ、数馬政次のとき沼田藩主真田信政に仕へ百五十石」。越前福井藩給帳に見えず。松代藩寛文元年に「百五十石赤塩九郎左衛門」。文政二年に「百石赤塩織衛」。文久年中に「百石赤塩喜平太」

赤須 アカス 信濃、常陸に存す。

一 小笠原氏家臣 信濃国伊那郡赤須村(駒ケ根市赤穂字赤須)より起こる。駒ケ根市二十三戸、うち赤須一戸存す、これは古代以来居住の苗字なり。応永七年信州大塔軍記に「小笠原政秀麾下赤須孫三郎」。諏訪御符札之古書に「寛正二年赤須伊勢守為康、文明六年赤須相模守為頼、文明十二年赤須大隅守為有」、在名なり。

二 武田氏幕下片桐飯島衆 伊那郡赤須村よりおこる。伊那武鑑に「赤須居住、天文二年片桐弾正忠為清(一本に正房)二男赤須孫三郎正則・二百貫文領す、十騎の大将。赤須新九郎清則・同帯刀正則・同隼人正清玄・天正十年大島城討死」。横屋文書(駒ケ根市赤穂松崎貞男所蔵)に「永禄二年極月十三日、草刈場のことにつき契約す、赤須孫三郎殿(昌為)、秋山善右衛門花押」。在名赤須氏の本名は横屋氏か。赤穂村福田文書に「永禄三年十二月十二日、赤須孫三郎昌為、大島御在城被移」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「赤須二郎三郎頼泰花押」。天正十年七月六日武田信玄幕下信濃諸士起請文に「伊那郡いなべ衆赤沢衆(一本に赤須)」。

三 佐竹氏家臣 久慈郡赤須村(常陸太田市)より起こる、在名にて現存無し。藤原姓小野崎氏族なり。新編常陸国誌に「藤原秀郷五世孫太田大夫通延―佐都荒大夫通成(小野崎)―赤須彦四郎通頼―彦四郎兵庫助通俊―彦四郎兵庫介通郷(兄兵庫介通兼、弟掃部介通公)―兵庫頭通景(太田に移る)―次郎通胤(弟三郎通定)―次郎太郎通足(弟三郎通重)」。通足は建武頃。

四 多賀郡の赤須氏 多賀郡十王町友部(山尾)、日立市坂上郷無し。在名にて小野崎氏に従い山尾に移り、多賀郡の徴収にあたる。友部村艫神社明応四年棟札に「当地頭小野崎藤原親通、当政所赤須内匠助通家」、天文三年棟札に「大旦那小野崎藤原禅俊通載、当政所赤須内匠助通家」。佐竹大秘録に「多賀郡坂上三十六騎、永禄五年八月、赤津雅樂助支配三十貫文赤須丹後」

五 薩都宮の赤須氏 常陸太田市里野宮町四戸、天神林町二十一戸、白羽町四戸存す、これは苗字なり。市内に増子氏二十八戸、真壁氏一戸、杜は赤須村森氏なり。これらは赤須氏と兄弟契約を結び赤須氏を称す。里野宮町永正十四年二月薩都宮奉加帳に「神主赤須治部少輔藤原勝通・当任若狭守、同子息武通・当任主殿助、赤須彦太郎信濃守常通、赤須隼人祐、赤須内匠助,赤須右京進、赤須内蔵助、赤須彦五郎、赤須又三郎、赤須修理進勝広・増子彦次郎、赤須彦五郎・真壁、赤須源左衛門、赤須刑部、赤須弥次郎、赤須弥三郎、赤須杜彦次郎」。那珂郡大宮町(二戸)部垂弘治三年甲明神奉加帳に赤須外記。

六 秋田藩家臣 常陸家譜戸村義国本に「公通―通延―佐都荒大夫通成―赤須彦四郎通頼―播磨守通忠―二郎三郎通広―荒二郎通次―但馬守通宗―伊勢守通治―但馬守通光―信濃守通長―久太郎信濃守―信濃守―兵庫―半之亟」「信濃守通長の弟久三郎―丹波守(太田)―三左衛門、弟内蔵允、弟吉太郎」「久三郎の弟久四郎―肥後(兄弥平左衛門)―市郎兵衛、弟金之亟」。秋田城下赤須市右衛門通良文書に「宝徳二年佐竹義人より佐都西赤須村代々相伝の事、赤須兵庫助宛。天文二十二年北之村十貫文宛行状、赤須弥平左衛門宛」。秋田城下赤須平馬通賢文書に「天正二十年北義憲より東連地(水府村)・佐都宮屋敷合五貫文宛行状・赤須新三郎宛(恭通)」。秋田城下赤須治部助高通文書に「天文二十三年佐竹義昭より、あふか(大宮町大賀)三十貫文宛行状・赤須治部少輔宛(通脩)」。文政十年十一月裁判に「赤須半之丞通次の家を以て宗家と定め、肥後通長は半之亟先祖兵庫助の次男とし、惣兵衛通正の先祖は三男とし、新三郎の先祖を四男と定める」。諸士系図に「三男筋・治部少輔通脩(天文二十三年佐竹義昭より賜ふ書あり)―若狭通胤―右近通兼―惣兵衛通国(慶長七年常州より来る、仙北郡六郷に住す)」「四男筋・河内守景通―新三郎河内守賢通―新五郎九左衛門泰通(天正二十年北又七郎義憲より采地を賜る)―志摩常通」。

県 アガタ 下野国梁田郡県村(足利市)より起こる、在名にて現存無し。

一 足利城主長尾氏家臣 足利鑁阿寺文書に「文明九年五月二十六日、同名式部丞、県左京亮入道道忻花押」。永禄三年関東幕注文に「下野国足利衆、長尾但馬守同心衆県左衛門・わちかい、県七郎・わちかい」。足利市八幡町(家紋丸に剣片喰)県サダ文書に「天文二十四年六月晦日、葉苅郷を安堵す、県左京亮殿(忠親)、但馬守当長花押」「長尾当長は縣因幡守(忠親)に官途を与える」「天正八年九月十三日、小田原より館林までの宿中に県石見のため伝馬一疋を出させる、北条家伝馬朱印」。天正十三年長尾顕長分限帳に「二十貫文・県左衛門太郎・県三郎左衛門」。足利学校文書に「慶長七年書院建立により寄進す、県三郎左衛門」。幕臣太田家譜に「太田孝五郎資倍(安永四年卒十七歳)―小左衛門資実(実は神谷三左衛門脩正が二男、母は下野国八幡村八幡の神職県因幡忠兼が女)」。八幡宮神主県氏は明治五年退職し、昭和十年頃に県文書は足利市永倉恵一所蔵となる

二 金山城士 永禄三年関東幕注文に「上州新田衆、県新次郎・すそこに三つわちかい」。新田老談記に「天正十二年焼山(太田市)金井の間には県播磨守を置く」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。軍使武者目付、勘・県新左衛門尉忠長・牛久住・法名天庵長運、県小兵衛尉忠鑑・牛久住。泉・県遠江守忠雄入道慶余斎・天正十二年六月六日卒。籠城之前永禄之討死県宮内丞」。斎号は修験なり。勘とは横瀬勘九郎旗下、泉とは横瀬一門の泉伊予守旗下のことか。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正三年四月二十一日・逆修理艽禅定尼、上野新田太田衆県近江守内方は之を立てる」「天正十七年十二月十一日・霊位全松禅定門、上野新田堀口県下野守の為に之を立てる」、尾島町堀口無し。「天正十八年十月十九日・霊位芳室貞薫禅尼・天庵長運禅定門・霊位花庵芳春大姉母・逆修梅窓英春禅定尼、上州県遠江守は之を立てる」「慶長三年三月二十一日・庵主俊翁宗奠・華庭芳春大姉母、上野新田アカタ新左衛門は之を立てる」。由良氏の牛久移封に従うが元和七年改易により浪人す。

三 宇都宮藩戸田氏家臣 正徳三年流鏑馬弓矢奉納状に県武助貞常。

安方 アガタ 安形参照。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に安方磯平。

二 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「御先軍目付衆・五貫安方主計」。

安形 アガタ 皆川氏家臣 栃木市園部町に安形氏八戸存す。寛永十二年家臣帳に「園部村安方大江・安方四郎兵衛・安方加兵衛・安方三郎右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「園部村安方庄兵衛・安方加兵衛・安方惣兵衛」。

阿形 アガタ 足利城主長尾氏家臣 足利市・佐野市村上無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「村上村・七十貫文阿形源内」。

赤津 アカツ 日立市二百戸存す。

一 佐竹氏家臣 多賀郡坂上(日立市)三十六騎にて、佐竹大秘録に「永禄五年八月、坂上三十六騎三番組支配赤津雅樂」。

二 秋田藩家臣 家伝文書に「佐竹氏家臣赤津四郎重実(御跡より秋田へ下る、二人扶持)」「赤津内記―十左右衛門光茂(元和二年卒四十六歳)。天保十二年分限帳に「横手、一石二人扶持赤津久右衛門」。

三 多賀谷氏家臣 秋田へ多賀谷宣家随行に「御膳夫赤津清兵衛」。

四 武田氏家臣遠江衆 浜松市入野町無し。入野村竜雲寺文書に「天正八年三月十八日、軍役を忌避して逃亡した家中を召し返させる。赤津中務少輔殿、武田家朱印」。

赤塚 アカツカ 下野、下総、常陸に存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「組外之衆百石赤塚休庵」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市十戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に赤塚右京。

三 皆川氏家臣 栃木市平井町五戸存す。寛永十二年家臣帳に「平井村赤塚越後・赤塚長左衛門」。

四 那須氏幕下塩谷氏家臣 塩谷町八戸存す。喜連川塩谷系図に「永禄三年那須資胤幕下塩谷兵部大夫惟朝の家臣赤塚又左衛門尉藤原宗時。天正十三年那須資晴幕下塩谷安房守朝吉の家臣赤塚新右衛門尉」。

五 結城氏家臣 結城市浜野辺八戸、八千代町太田九戸、猿島郡境町山崎無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、赤塚兵内行実」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、浜野辺村赤塚又左衛門、山崎村赤塚若狭。多賀谷家臣、太田村赤塚半左衛門」。

六 結城氏幕下多賀谷氏家臣 下妻市に赤塚氏・前塚氏無し。東国闘戦見聞私記に「元亀元年八月、下妻方には赤塚太郎治」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、赤塚浄阿弥・同角平」。多賀谷諸家中に「赤塚浄阿弥・同山城・同善九郎・同彦九郎」、一本に前塚と見ゆ。多賀谷重経家中諸士に「三百五十石前塚浄阿弥」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「太田村赤塚源蔵」。

七 大掾氏幕下中郷城主竹原氏家臣 西茨城郡美野里町竹原中郷十戸存す。高城高家録に「天正二年八月十五日、中郷の家臣赤塚民部討死す」。

八 里見氏家臣 房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に赤塚丹後」。

九 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸に違釘貫。父不詳、赤塚勘助(召出不詳)―勘助―甚内―喜右衛門―忠蔵忠勉―忠之助忠順(文化十年召出五石二人扶持)―初馬」。

赤堤 アカツツミ 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎赤堤与九郎」。

吾妻 アガヅマ アヅマ、ワガツマ参照。

一 修験吾妻氏 上野国吾妻郡より起こる、在名にて現存無し。本名は斎藤氏なり。吾妻郡岩櫃城主吾妻太郎藤原行盛は修験道に帰依し、城の鬼門滝峨山(吾妻町原町)に徳治二年修験道の大聖明王を安置し堂宇を建立し修験道場とする。貞和五年里見氏と戦って討死し吾妻町岩井長福寺に墓あり。其子千王丸は延文二年岩櫃城を急襲し、里見氏を滅ぼして入城し斎藤太郎憲行と名乗る。子孫は修験なり。斎藤参照。

二 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に吾妻平次右衛門。

赤名 アカナ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。関八州古戦録に「永禄三年長野業政が家臣赤名豊前守。永禄九年箕輪籠城赤名豊前守」。

赤沼 アカヌマ 武蔵に存す。

一 武州三ツ木城主石井氏家臣 桶川市川田谷六戸。三ツ木城主石井丹後守あり、西南の隅にある家を家老赤沼大膳屋敷と称す。

二 諏訪氏家臣 諏訪郡赤沼村(諏訪市四賀字赤沼一戸存す)より起こる。諏訪上宮工事在家諸役書上に「定納赤沼四郎兵衛尉」

三 高島藩家臣 前項赤沼村より起こる。高島藩譜に「平姓千葉流。赤沼兵部豊長(天正年中、諏訪頼忠に仕へ百石、横内郷住、のち赤沼郷へ移る。頼満に仕へ百八十石、慶長十年死す)―七郎左衛門豊隆(寛文十一年死す)―源八郎四兵衛豊重―七郎左衛門豊良」。

赤根 アカネ 土浦市十五戸、新治郡新治村九戸存す。

一 多賀谷氏家臣 東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、赤根昌正」。

二 足高城主岡見氏家臣 稲敷郡牛久町無し。東国戦記実録に「天正元年足高勢赤根大蔵」。岡見家臣覚書に「赤根大蔵・大田之内と言う所に住す」。

赤野 アカノ 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷諸家中に赤野新九郎。

赤橋 アカハシ 

一 松井田衆 碓氷郡松井田町無し。大道寺駿河守政繁家中記に「御組頭四百石赤橋九郎右衛門」。

二 宇都宮氏家臣 真岡市青谷無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「青谷村赤橋市左衛門」。

赤垣 アカハニ 赤埴参照。

一 里見氏家臣 館山藩里見義康分限帳に「歩行頭四百石赤垣丹後、」。里見忠義分限帳に「組頭衆二百石赤垣修理」。

赤埴 アカハニ 赤羽参照。

一 宇都宮氏家臣 下野国芳賀郡赤埴村(市貝町赤羽の古名)より起こる、在名にて現存無し、宇都宮市刑部町、鹿沼市上石川無し。小田部庄右衛門文書に「文亀四年八月二十六日、宇都宮氏重臣芳賀高勝は赤埴修理亮に刑部郷鴨端分を宛行う」「天文九年二月二十七日、下総入道程緻は赤埴信濃守に長沼大田郷(二宮町)二十貫文・西原菊地分(宇都宮市)十貫文を宛行う」「九月十二日、宇都宮広綱は赤埴修理亮に官途を認諾す」、広綱は天正八年死す。君島系図に「宇都宮幕下君島備中は永禄年中結城晴朝と合戦、此時赤埴伊予守藤原綱雄・同大膳綱安は功有り」。宇都宮興廃記に「天正十八年宇都宮国綱の臣赤埴信濃守高綱・同周防守朝宗」。文禄四年都賀郡上石川村検地帳に「検地役人、芳賀十郎高武内・赤埴兵庫助花押」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、赤埴右京」。宇都宮広巳文書に「城館跡交代城、塩谷郡大宮赤埴周防守。館持芳賀郡赤埴・今赤羽に作る、赤埴周防守」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長六年四月十九日・霊位妙想禅定尼、下野宇都宮赤埴四郎右衛門は妻の為に之を立てる」「慶長六年六月二十三日・霊位聚珍禅定門、赤埴四郎右衛門は之を立てる」「慶長七年三月十五日・逆修道聚舅・逆修浄味父・逆修妙和母、赤埴四郎右衛門は之を立てる」。

二 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に「平姓。赤埴修理亮豊後久倫(世々東氏に仕ふ。弟政之助倫弘は流離。弟七郎兵衛倫忠は流離。弟辰之助倫高は慶長七年東義賢に従って秋田に来る)―新之助倫国」。

三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石赤埴七郎兵衛」。諸士系譜に「本姓藤原、本国不詳、定紋左三巴、替紋拾弐枚鷹羽。父不詳、赤埴左太衛門(召出寛永十六年山形、二百石)―定右衛門信成―直左衛門治英―小助広武―平治広長―佐太助広好―佐太右衛門広高―平治広次(文政六年跡式二百六十石)。明治元年以前に赤埴平治二百五十石」。

赤羽 アカバネ 前条参照。赤羽氏は芳賀郡益子町十四戸、芳賀町二十戸、塩谷郡高根沢町四十戸、氏家町十二戸、河内郡河内町三十六戸、真岡市二十六戸、うち清水十六戸、鹿沼市六十二戸、うち塩山六戸、宇都宮市にアカバネ氏百戸、アカバ氏六十戸存す。これは古代以来居住の苗字なり。芳賀郡赤羽村は、承久二年紀氏が赤埴村を領することになり、地名を赤羽と改めたという(入野家文書)、在名にて現存無し。赤羽城は文亀元年に紀氏の三男赤羽右京之進が築城す。紀姓益子系図に「益子四郎之宗(平治元年没)の弟高橋五郎宗応(芳賀郡千町を領す。赤羽氏分る)」。

一 宇都宮氏家臣 那須記に「天正四年赤羽城主左京助、芳賀伊賀守の御馬廻には赤羽等召供す」。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築城す、御供奉の侍には赤羽城主左衛門介。文禄元年西方太郎左衛門綱吉が赤羽村を領有し、赤羽兵太夫は追われて常陸国真壁郡に退く」。芳賀郡市貝町・芳賀町・茂木町は清浄心院供養帳に下野国真壁郡と見え、当所に退くか。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、赤羽右京、赤羽伊予守、赤羽与三郎、右の衆は宮の町□の衆也。芳賀左兵衛高武の高麗供衆赤羽周防」、町人か。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「将分赤羽村二千石赤羽左京介、赤羽右京」。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和四年五月二十五日・霊位視窓道喜禅定門、下野宇都宮大町赤羽四郎右衛門は之を立てる」「元和六年六月七日・霊位閑蘭慶林禅定門・野州塩谷泉(一戸、矢板市)赤羽次郎太郎」「寛永八年七月四日・霊位月窓浄春禅定門、下野宇都宮赤羽内記後室は之を立てる」「寛永十三九月五日・逆修、生国下野宇都宮・今は武州江戸ノ住・赤羽五左衛門尉は自身の為に之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「玉生村(七戸、塩谷町)赤羽右京子孫赤羽庄左衛門。塩山村赤羽源五郎」。

二 宇都宮氏幕下西方氏家臣 上都賀郡西方町に赤羽根氏九戸存す。西方太郎左衛門綱清寛文二年没香典帳に「村名不記載、赤羽七兵衛」。

三 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、芳賀殿衆、赤羽伊予・松平大炊殿に。赤羽与三郎・赤羽周防・紀州大納言様召出之・同名与兵衛」。正保四年古河藩土井大炊頭分限帳に見えず、是以前に断絶す。

四 紀州藩家臣 元和五年国初御家中知行高に「大番衆六百石赤羽周防」。延宝五年に「大番二百石赤埴与七兵衛、子赤埴七十郎」。是以後断絶す。

五 壬生氏家臣 壬生氏領日光の今市市小林十三戸。壬生義雄家臣席順に「館守目附役三十五貫赤羽中務、小姓役五貫赤羽平兵衛」。嘉永六年旧臣控に小林村赤羽平兵衛。

六 黒羽藩大関氏家臣 黒羽町無し。元和九年検地帳に「役人赤羽源右衛門」。

七 高遠城主保科氏家臣 伊那市百七十戸、上伊那郡辰野町三百戸、うち赤羽村十戸、高遠町四十五戸存す。保科御事歴に「天正十三年八月二日上田城合戦にて保科正直の臣赤羽久蔵討死。元和元年大坂御陣保科正光御供赤羽又兵衛俊艾・赤羽清七郎吉紀・赤羽飛騨。吉紀父は彦右衛門とて御家人たりしが何の戦ひにや討死せしかは、叔父の又兵衛俊艾に養われて成長す、是今の赤羽徳之助が祖なり。又兵衛俊艾・彦右衛門弟なり、子孫今赤羽仁右衛門と称す」。

八 会津藩保科氏家臣 寛永十三年高遠より山形入部御供に赤羽又兵衛・赤羽郡兵衛・赤羽半次」。寛永二十年山形より会津入部御供に「千石赤羽仁右衛門、五百石赤羽市右衛門、四百石赤羽仁兵衛、二百五十石赤羽源兵衛、百五十石赤羽久左衛門、百石赤羽仙千代」。諸士系譜に@「本姓源、本国信濃、定紋円之内釘貫、替紋左三ツ巴、五三之桐、□直兎。赤羽伝右衛門俊邦(天正十年保科正直高遠城乗っ取の節軍功あり)―又兵衛俊艾―武兵衛茂礼―仁右衛門俊直―仁右衛門俊武―又兵衛俊親―又兵衛俊陽―又兵衛俊春―伝右衛門英俊―伝右衛門俊明―内匠俊悳(文化十三年跡式百五十石)。文久二年赤羽政之進百五十石」。A「仁右衛門俊直の二男赤羽武兵衛俊房(寛文六年召出、二百石)―武兵衛俊氏―武兵衛俊方―又八郎俊和―隼人俊尉―武兵衛俊明(文化四年跡式三百石)。明治元年以前に赤羽宇兵衛三百石」。B「又兵衛俊艾の猶子赤羽八左衛門信俊(召出寛永十三年四十俵)―八左衛門信安―八左衛門信伊―八左衛門信因―八左衛門信吉(享和二年跡式百五十石)―権之丞信光―長次郎信晴。明治元年以前に赤羽八左衛門百五十石」。C「又兵衛俊艾の三男赤羽与惣左衛門(二百石)―仁兵衛―仁兵衛利照―与惣左衛門利長―仁兵衛利以―仁兵衛利安―仁兵衛利和(文化十三年家督三百五十石)―庄三郎利順。明治元年以前に赤羽庄三郎三百五十石」。D「仁兵衛利照の二男赤羽六郎治利光(召出宝永七年、二十五石四人扶持)―六郎左衛門利高―太郎左衛門利高―六郎治利寛―英之助利家(文政元年召出五人扶持)。文久二年赤羽英之助五人扶持」。E「本姓源、本国信濃、定紋丸之内釘貫、替紋巴。武兵衛茂礼の次男赤羽市右衛門利明―市右衛門利忠―兵右衛門重次(召出元和八年、保科正光へ)―兵蔵重勝―源次右衛門重恒―伊右衛門俊高―源次右衛門俊弘(文化四年召出十一石二人扶持)―源八郎俊政」。F「本姓不詳、本国信濃、定紋丸之内七ツ星、替紋左巴、七ツ繋星。父不詳、赤羽藤右衛門逵永(召出高遠、十六石二人扶持)―理太夫逵清―理太夫逵常―軍助逵英―軍太夫逵義(天明六年召出三両二人扶持)―万吾寿愛―水之助」。G「本姓源、本国信濃、定紋右巴、替紋丸之内穀葉。父不詳、赤羽彦右衛門(召出不詳)―清七郎吉記―久左衛門吉通―久左衛門長好―勘左衛門敬貞―藤兵衛規丘―半蔵伊集―半蔵通記(文化九年跡式二百石)―大助益方」。H「清七郎吉記の二男赤羽小兵衛(召出山形)―吉左営門―吉左衛門友金―吉左衛門友重―文治友仲―吉左衛門友従―衛門友道(文化三年跡式二百五十石)―栄之進友儀。明治元年以前に赤羽衛門二百五十石」。I「吉左衛門の二男赤羽丹治友忠(友金の弟。召出元禄四年、八両四人扶持)―源九郎友長―丹治友紹―治助友信(文化十四年跡式百石)―源蔵友温。明治元年以前に赤羽治平百石」。J「本姓本国不詳、定紋丸之内桔梗、替紋丸三之桐。赤羽儀左衛門―勘右衛門次信(召出高遠、保科正光へ百石)―源兵衛次光―源兵衛次則―源兵衛次房―源兵衛次利―左内次包―熊三郎次春―勘右衛門次輝―源吉次久(文政六年家督二百石)―房之丞次美。文久二年赤羽英之進二百石」。K「本姓源、本国信濃、定紋左三巴、替紋瓜之内釘貫。赤羽祖右衛門明親(召出信州上伊那、保科正光へ忍びの奉公十石)―祖右衛門親直―助九郎親憲―助九郎親直―祖右衛門親重―郷左衛門親宣(寛政十二年召出九石二人扶持)―郷助親燭―助太郎。明治元年以前に赤羽郷左衛門九石二人扶持」

赤羽根 アカバネ 赤羽参照。

一 滋野姓海野氏族赤羽根氏 上野国吾妻郡赤羽根村(嬬恋村三原字赤羽根)より起こる、在名にて現存無し。海野氏系図に「鎌原幸兼―重友―赤羽幸兼」。三原村修験下屋文書に「貞治元年譲状、あかはねのとうけん入道」「応永二十年譲状、あかはねの道秀」「文安元年譲状、あかはねの源内太郎」。下屋氏と同じく本名は萩原氏か。

二 真田氏家臣 前項の後裔なり。慶長二年真田昌幸の奏者赤羽次平。

三 皆川氏家臣 栃木市川原田町三十一戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死・赤羽根新六」。寛永十二年家臣帳に「川原田村赤羽根豊後・赤羽根長左衛門・赤羽根孫左衛門・赤羽根彦左衛門・赤羽根加兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「川原田村赤羽根善左衛門・赤羽根喜右衛門・赤羽根半内・赤羽根彦内」。

四 多賀谷氏家臣 下妻市無し。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、赤羽根豊前」。天正十年大田和合戦図に「鉄砲二十五丁・赤羽日向」。

赤林 アカバヤシ 幕臣にて利根川用水書類に「文政十年四川用水方御普請役、三十俵三人扶持、本国常陸生国武蔵、父伝右衛門、赤林太平次五十六歳、拝領屋敷渋谷稲葉丹後守上がり地、当時下谷金杉村根岸百姓安兵衛地面之内住宅仕候」。

赤桧 アカヒ 館林城主赤井氏家臣 館林市無し。館林記「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守家臣赤桧五郎兵衛」。

赤保 アカホ 松本市に赤穂(赤穂)氏三十戸、赤穂(あこう)氏三十一戸存す。

一 真田氏家臣 吾妻記「天正十八年三月小田原征伐に信州よりお供赤保清太夫」。

赤星 アカボシ 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、赤星長閑斎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に赤星高楽。斎号は修験なり。

赤堀 アカボリ 上野国佐位郡赤堀村(佐波郡赤堀町)より起こる。

一 藤原秀郷流赤堀氏 赤堀系図(上野国志)に「淵名兼行四代の孫田原又太郎忠綱―赤堀忠広―孫次郎良綱―孫二郎信綱―孫七郎村綱―孫五郎為綱―弥五郎光綱―弥太郎頼綱―弥助則綱(享徳年度、足利成氏に仕へ武州村岡役に高名す)―晴綱―綱行―綱広―綱道―武綱―資綱」。赤堀文書は流出して、古河市青木国光・同市鷲尾政市・新潟県穴沢吉太郎・東京市鈴木真年・早稲田大学図書館・群馬県立歴史博物館・埼玉県立文書館・弘文荘古文書目録・源喜堂古文書目録の所収となる。赤堀文書に「観応三年五月日、上野国香林又太郎時秀子息小次郎直秀軍忠状、淵名庄内香林郷下賜安堵、同孫五郎俊秀・同太郎次郎秀時・同孫四郎秀長・同五郎太郎秀成、花押(足利尊氏)」「文和二年七月十三日、赤堀三郎左衛門入道勝謂領掌、花押(尊氏)」「文和四年九月五日、赤堀又太郎時秀申す、佐位庄之内今井郷事、花押(尊氏)」「享徳四年二月十五日、着陣武州村岡、赤堀下野守殿(時綱)、花押(成氏)」「康正二年三月三日、父下野守事、深栖致討死候、赤堀亀増丸殿、花押(成氏)」「赤堀亀増丸寺領事、上州山上保、那波郡北玉村、大室庄多田郷、下野国足利庄大月郷、花押(成氏)」、鎌倉円覚寺領・鎌倉浄妙寺領を預けられ、年貢以下の沙汰を命じられる。「赤堀孫太郎政綱軍忠状、去享徳四年二月十八日父下野守時綱武州村岡御陣、翌年二月二十六日深巣合戦、下野守時綱・同孫三郎兄弟討死仕」「三月十四日、赤堀孫太郎殿、花押(成氏)」「正月二十七日、忠節を賞す、赤堀掃部助殿、(成氏)」「九月二十四日、名字地並当知行地を宛行う、赤堀孫太郎殿(政綱)、花押(成氏)」「文明十四年閏七月二十五日、息彦四郎事、為善三河守名代、赤堀上野介殿、顕定花押(上杉)」「長享二年五月二十一日、深巣郷・橋江郷を宛行う、赤堀上野介殿、平定明(長尾平五)」「天文十五年四月二十七日、河越において親上野守討死、赤堀上野守娘かたへ、上杉憲政花押」「永禄十三年三月二十二日、波志江郷・八寸・小保方郷・田部井村・国定村・鹿田村を宛行う、赤堀上野守殿、輝虎花押(上杉)」極月十一日(天正十五年)、阿曽之地相移走廻候、赤堀又太郎殿、氏直花押(北条)」。埼玉県飯能市赤沢白髭神社に「元亀四年三月十五日、鰐口一丁・上州勢田郡女淵、赤右馬佐敬白(赤堀右馬佐)」。

二 修験赤堀氏 赤城小沼伝説の山伏赤堀道完を先祖とする今井村には道玄三軒家と呼ばれる旧家赤堀氏(一戸、家紋八十万の三字を組み合わせる、八十万字紋)と中島氏(十六戸、家紋折れ軍配)の本家分家がある。伊勢崎風土記に「道灌の邸跡は佐位郡下植木村(赤堀氏無し)に在り。古時僧道勘という者ありてここに住めり」。赤堀町今井赤堀恒男家は赤堀忠綱より三十六代目という。文書一通所蔵す、「永禄四年三月十八日、赤堀上野介殿、由良信濃守花押」群馬県史は研究の余地があると。また、赤堀町西野に樋口氏九戸存す、永禄二年新田家臣祖裔記に「樋口五郎は赤堀左衛門と云者末男、義貞公へ仕る、当今金山に厩橋の押として樋口庄九郎と云者、赤堀の西野に假の陣小屋を立つ、近代は本宅に成し住す、是を末葉と云也」。在名赤堀氏の本名は中島氏・樋口氏か。

三 尾張藩家臣 士林泝に「赤堀、姓藤原、家紋八十万字紋。藤原秀郷末葉、赤堀弾正数代上州赤堀を領し北条家に属す。赤堀弾正(上州赤堀を領す)―瀬兵衛綱正(上州赤堀に住す。兄九左衛門は結城宰相に仕へ子孫酒井雅樂頭に仕ふ)―三左衛門直綱(水野出羽守に仕ふ)―惣左衛門綱豊(水野隼人正に仕へ、故有て信州を去る、元禄元年召出被り三百石、正徳五年六月二十日卒。弟勘解由左衛門は青山大膳に仕ふ、弟重右衛門重綱は青山大膳に仕ふ、弟七之助は松平出羽守に仕ふ、弟三郎兵衛は上州赤堀に住す、妹は稲葉安芸家中の赤堀伊太夫妻)―惣左衛門秀仆(二百五十石)―千太郎」。明治二年分限帳に「三百石赤堀次郎兵衛、二百石赤堀惣五郎」。

四 前橋藩酒井雅樂頭家臣 元和元年江戸詰給人帳に「百石赤堀伊兵衛」。明暦二年在郷所給人帳に「在郷分百五十石赤堀源太夫新井村(前橋市)赤堀安太夫、大胡陣屋百石赤堀六右衛門」。寛延元年に「八十石赤堀八郎兵衛、五人扶持富田村赤堀伝八、三両三人扶持富田村赤堀平門、五人扶持大胡村赤堀憧庵、五人扶持新堀赤堀伴内」姫路藩宝暦七年に「江戸組分赤堀小左衛門。姫路分、百十石赤堀源八、七十石赤堀八郎兵衛、八人扶持赤堀一庵、四両四人扶持赤堀覚馬、十四人扶持赤堀平内、赤堀仙衛門」

五 伊勢崎藩酒井下野守家臣 寛政六年に「御案詞奉行七十石赤堀元右門」。

六 紀州藩家臣 元和五年国初知行高に「五百石赤堀孫右衛門」。慶応三年に「家康公より御附、二十五石赤堀平五郎、同高赤堀三保八郎」。上州出身か。

七 上杉氏家臣 歴代古案に「天正九年十一月吉日、上杉景勝は吉田源左衛門に刈羽郡北条之内赤堀弥七郎分を宛行う」。

八 会津藩蒲生氏郷家臣 天正十八年に「八百石赤堀太郎兵衛、七百石赤堀治左衛門」

九 金山城士 太田市二戸存す。永禄三年関東幕注文に「上州新田衆、赤堀又次郎・いほりの内十方」。金山大田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣赤堀平太左衛門尉」。三重県飯南郡松坂町松本秀業文書に「閏八月二十日(天正十三年)、連々如申届味方中、新田衆中可被申達事、専一候、赤堀左馬之助殿、景勝花押(上杉)」。

十 勢多郡膳城士 粕川村無し。関東庭軍記に「天文十三年上州膳城主膳因幡守の家臣赤堀右京・其子喜太郎」。

十一 館林城主赤井氏家臣 邑楽郡赤堀村(邑楽町)より起こる、在名にて現存無し。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守一味赤堀伝右衛門」。館林盛衰記に「赤堀平九郎、赤堀伝三郎」。

十二 佐竹氏家臣 秋田藩高村文書に「佐竹(東)義久黒印状。鉄砲三百人五十人組、赤堀左馬之助・赤堀修理亮」。

十二 幕臣 寛政呈譜に「藤原秀郷流、家紋三頭左巴、庵に八十万の文字、丸に茶実。赤堀平右衛門友邑(宝永元年家宣につかへご家人、百俵五人扶持)―平右衛門友忠―平右衛門源実―寅蔵儀呂(寛政六年継百俵五人扶持」。江戸幕臣人名事典に「赤堀篤一郎、慶応元年四十二歳、百俵五人扶持、本国下野生国武蔵、祖父赤堀源五郎死小普請、父赤堀卯三郎死小普請」。

赤間 アカマ 奥州に多く存す。

一 上杉氏家臣 飯山市奈良沢・上倉地方に無し。文禄三年目録に「信州奈良沢同心上倉衆四十四石赤間主水」。慶長三年会津藩分限帳に「駒木根右近組百五十石赤間惣十郎、荒砥在番衆七十石赤間主水」。

二 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「小姓役五貫赤間小四郎」。壬生町一戸存す。

赤松 アカマツ 赤松円心は播州赤穂郡赤松庄苔縄村の苔縄城に居城し、禅宗に帰依して、建武四年苔縄村に臨済宗法雲寺を氏寺とす、其子貞範(則祐の兄)開基ともいう。当村に現存無し。播州赤松系図に「赤松則村入道円心(観応元年卒七十歳)―則祐(応安四年卒六十一歳)―満則(明徳二年討死二十六歳)―満政―満直」。兵庫県加東郡来住村赤松鶴治文書(小野市来住町一戸)に「応永十六年九月四日、将軍足利義持は赤松満則に赤松郷内屋敷を安堵す」。

一 修験赤松氏 苗字赤松氏は下総国豊田郡川尻村(結城郡八千代町)十一戸、若村二戸、沼森村三戸、太田村無し。古沢氏は八千代町百十四戸、うち川尻十二戸、沼森十二戸、貝谷十四戸、今里一戸存す。古沢氏は古代以来居住の苗字にて、播州より移住して来た修験赤松祐弁の配下となり、兄弟契約を結び赤松氏を名乗る。但し、八千代町に禅宗の臨済宗は無し、赤松円心後裔説は信用できず。川尻村八幡社境内に赤松家の祈願所真言宗豊山派不動院がある。不動院縁起に「赤松祐弁は足利直義に属し観応二年駿州薩埵山合戦で大敗し、山伏姿となり下総国大方郡今里村円福寺住僧賢吽を頼って来住す。祐弁は次子を川尻村に置き、長子を連れて若村向島館に移る。応永六年川尻村に草堂を構へ熊野権現を尊敬し、修験の功を積んだ」。多賀谷家譜に「文明十年、赤松民部は岡田郡若ノ郷向島に居し熊野堂と号す」。若村熊野神社別当修験熊野堂子孫は静岡県在住赤松勝司である。川尻村の隣村今里村円福寺は、真言宗の修験当山派本山京都醍醐寺三宝院尭雅僧正関東下向記の永禄三年五月三日条に「下総国大方郡今里円福寺印可」と。当寺は元亀二年多賀谷政経が下妻大町に移転し真言宗豊山派となる。三宝院文書に「慶長十八年関東八州真言宗連判留書案、常陸国下妻荘円福寺」。円福寺文書に「応永二年に鎌倉公方足利氏満が、今里郷地頭宍戸希宗と赤松祐弁に命じて創建し、開山は賢吽である。鎌倉公方、後の古河公方の祈願所となる」「応永五年権律師祐弁花押。応永十一年長床衆律師祐弁花押。同年熊野本山輔律師祐弁花押。応永十三年本山長床衆権律師祐弁花押」。山伏の寺格は上から院家→座主→長床宿老→先達→公卿→年行事である。

二 川尻村の赤松氏 当村赤松氏系譜赤松光子所蔵に「赤松則村―則祐―満範―祐弁(応永十六年八十九歳卒)―民部祐房(若村土着)―民部熊野堂(子孫赤松勝司)。祐房の弟赤松美濃秀範(足利持氏に仕へる、永正元年卒)―美濃祐俊(足利成氏に仕へ、のち多賀谷家植に属す、天文二年橋本三郎に暗殺去れる)―三郎晴満入道高海(足利政氏・高基・晴氏・義氏に仕へる、多賀谷家重に属す、永禄三年卒)―美濃常範(元亀二年多賀谷政経に属し古沢村で戦功を上げ、古沢の姓を与えられる、慶長二年卒)―新右衛門俊満(川尻村に帰農し金貸業を営む、寛永十七年卒」。祐弁の父満範は祐弁より二十歳年長なれば応永十六年百十歳で将軍義持より安堵状をうけたことになる。系図は誤りが多く、元亀二年以前に古沢の名前が見える。東国闘戦見聞私記に「永禄六年、京都連歌の宗匠関東に下向し、下妻に寓居するに、多賀谷の一家中にも門弟多し、古沢伊勢が倅千助と云て紹流と号す、後に古沢新右衛門と云ひしは是也」。赤松光子文書に「享徳三年六月十二日、足利高基は、赤松入道高海に下総国上幸島庄泉田郷を宛行う」「八月二十八日、足利晴氏は、赤松入道高海に初鮭進上の礼状を出す」。古沢参照。

三 結城氏家臣 結城市三戸、うち武井一戸、猿島郡三和町緒川一戸。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、赤松市之亟高長」。地方城主家臣記「慶長六年落民す。結城家臣、武井村赤松才兵衛、緒川村赤松甚右衛門、若村飯沼城主赤松民部太夫方太田村入る、太田村赤松円心」。

四 多賀谷氏家臣 新編常陸国誌に「天正十五年多賀谷重経は太田城に赤松常範を置く」。多賀谷譜代之覚に「絹川西・豊田岡田両庄之侍本名赤松・古沢新右衛門、本名赤松・菊地民部」。若村修験熊野堂赤松民部は本名菊地氏にて、修験赤松氏と兄弟契約を結び赤松氏流を称す。菊地氏は若村一戸、川尻村五戸存す。嘉永四年玉垣造立旧臣衆寄付帳に「川尻村赤松新右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「川尻・赤松新右衛門、若村赤松多十郎・同道一郎」。回漕業古沢新右衛門は後世赤松を名乗り、明治二十七年赤松新右衛門は衆議院議員となる。

五 小田氏家臣 つくば市手子生無し。天文十八年小田家風記に「小田四天王赤松疑淵斎・手子生城主、二千石赤松四郎太夫、千石赤松権五郎、千石赤松刑部」。斎号は修験なり。手子生城には小田氏家臣赤松守貞が入る。関八州古戦録に「弘治二年三月二日、手子丸の赤松伯胤斎(則定)は打死す。永禄二年四月、小田天庵の四天王赤松疑淵斎。天正十六年常州手子丸山合戦の事、小田天庵父子は木田余の赤松則実入道疑淵斎が守りし手子生城に入る」。小田天庵之一代に「菅谷は赤松氏なり。小田家の臣、手子生に赤松疑淵斎・当時松平(久松)越中守殿家に菅谷角太夫是也」。越後高田藩松平越中守定重(宝永七年入部)分限帳に「二百石菅谷三太夫」。この修験赤松氏の本名は菅谷氏なり。スゲノヤ参照。

六 修験赤松氏一門 常陸国に赤松円心、或は赤松祐弁の後裔と称する修験に信太氏・広瀬氏・萩原・加固氏等あり、みな赤松氏と兄弟契約を結ぶ。各条参照。

七 沼田氏家臣 上方修験にて利根郡小川村に居住して在名小川氏を称す。加沢記に「上方牢人に赤松孫五郎と云者来けるが、此者文武に達し、今は入道して小川可遊斎と名乗る、上方侍にて赤松殿の累葉たるべし、利根郡小川の名跡を給ふ」小川参照

八 松井田城士 大道寺駿河守政繁家中記に「物頭四百石赤松九太夫」。

九 信濃衆 東筑摩郡波田村(現存無し)若沢寺寛永十二年六月石造地蔵菩薩像に「施主赤松勘衛門」。

十 北条氏家臣八王子衆 多摩郡大久野村佐久間宗兵衛文書(元は新井氏)に「天正二年二月初日、新井市郎兵衛殿、赤松源太左衛門(北条家奉行)」。

十一 千葉氏家臣 千葉系図に「千葉介孝胤(永正二年卒)―女子(赤松甲斐守妻)」

赤間沼 アカマヌマ 金山城士 太田市無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣赤間沼源七郎」。

赤見 アカミ 下野国安蘇郡赤見村(佐野市)より起る、在名にて現存無し。赤見城主は鎌倉時代以来戸賀崎氏と伝へ、戦国時代には其の子孫赤見氏と云う。尊卑分脈に「足利義康―矢田判官代太郎義清―広沢判官代義実―戸賀崎三郎義宗」。義宗が建久元年赤見城主となる。赤見村に戸賀崎氏三戸存す。在名赤見氏の本名は戸賀崎氏也。利根郡下津村赤見甚吉文書に「源義国三代孫足利矢田判官源義清二十三代末葉赤見六郎判官。天正十九年十一月十八日・満願寺殿前赤見太守一境道楽大居士・野州安蘇郡赤見村臨済宗宝玉山満願寺開基・当所代々城主赤見彦右衛門尉仲道」。

一 佐野氏家臣 佐野市奈良淵、下都賀郡岩舟町小野寺無し。安蘇郡田沼町吉水村清水城覚に「永禄二年に佐野一族岩崎殿・赤見殿・小見殿・東殿、右の四家佐野泰綱とたたかう。四家打負け敗北す」。所蔵者不詳の文書に「永禄二年元日拝賀参集に、赤見伊賀守と其子勘解由が応じなかったので二月十七日夜赤見城を攻め、赤見氏は母系を頼って常陸に逃げた」。永禄四年佐野昌綱(泰綱の孫)家中改帳に「永十貫文赤見六郎殿・屋敷奈良淵、天正元年に赤見城代と成り藤岡口堅め」。小野寺文書に「永禄十年六月二十八日、藤原貞滝坊法印弘応御同行中、赤見式部太夫宗繁花押」。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、赤見殿御妻女・伊勢丸」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「御老臣赤見次郎左衛門綱重、嫡子六郎綱高。前之赤見刑部少輔秀顕は野州奈良淵之城主也・元亀二年二月赤見村に住居す也」。唐沢軍談に「天正九年赤見郷赤見治郎左衛門尉綱重が館」。新田老談記に「天正十四年佐野宗綱討死す、重臣赤見内蔵助・是を聞て、先々思ひ留り候べし」。佐野市船津川町福地収介文書に「天正十一年六月三日、佐野宗綱の石橋寄居(小野寺村)一番衆書出、二十人赤見六郎殿」。天正十八年佐野天徳寺了伯は秀吉の小田原征伐に京都より道案内を命ぜられ、赤見玄与斎らが従う。斎号は修験なり。天徳寺は腹心の赤見六郎に普請を命じ慶長二年赤見村へ隠居す。天正十九年天徳寺了伯が母(赤見丹波守義政娘)の菩提を弔うために山形村報恩寺を中興す。慶長五年佐野信吉家中に「赤見城主赤見玄与斎入道」。本名の違う赤見氏が数家あり。

二 足利城主長尾氏家臣 天正十三年長尾顕長分限帳に「赤見村・父常陸之助・赤見源太郎」。水戸彰考館所蔵の若狭文書に「天正十五年八月二十六日、今度動、敵数多被打捕、殊源太高名無比類段、赤見常陸守殿・同源太夫殿、新五郎顕長花押」。

三 古河藩土井氏家臣 長尾新五郎顕長は土井氏に仕え千二百石。正保四年土井利隆分限帳に「百二十石赤見次郎左衛門」。延宝三年に「長尾新五郎組九十六石赤見次郎左衛門・延宝七年七月病死、倅熊之助に跡式被下・天和元年十二月次郎左衛門改」。寛政四年に「九十六石赤見□右゛衛門」。天保十一年に「百十一石赤見多門直温」。

四 越前福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国駿河・五百石赤見与斎」。佐野家臣の赤見玄与斎と同人か。

五 平姓沼田氏族赤見氏 利根郡下津村農業赤見甚吉(現当主月夜野町下津赤見岱一、三戸存す)文書に「平姓赤見氏系譜。平良文―三浦大介義明―義村―泰村―沼田勘解由左衛門尉景泰(領上州利根庄、住居沼田)―上野泰輝号龍雲斎―勘解由左衛門尉顕泰号万鬼斎(妹は赤見源七郎昌重妻)――赤見六郎山城守綱泰(文禄三年二月五日卒、号寒松庵、法名宗哲。弟沼田平八郎景義)―源七郎右衛門尉山城守昌泰(寛永二年七月九日卒)―師岡源兵衛尉重吉(弟赤見次郎左衛門尉)―赤見与五左衛門尉昌信、弟矢野権右衛門尉重正―赤見八郎右衛門尉昌勝(兄矢野市之丞影章)―赤見武右衛門尉豊昌―赤見八郎右衛門尉峰章―赤見想七豊純―赤見八郎右衛門武助―赤見八郎右衛門甚内―赤見八郎右衛門安吉―赤見関三郎(号休意、神職)―赤見甚吉(昭和十四年当主)」。また、赤見岱一所蔵に「沼田顕泰号万鬼斎―赤見綱泰―赤見源七郎山城守七郎右衛門昌泰―松代藩師岡重俊(弟古河藩赤見泰勝)―矢野重正(長兄磐城平藩赤見昌信、次兄師岡重旨、弟松代藩師岡重綱、弟信州井上師岡重長、弟師岡繁規)―矢野顕章、弟月夜野赤見昌勝、弟丹波篠山藩赤見昌仲、弟高崎藩赤見景明、弟矢野影継」。加沢記に「野州佐野宗綱の御一族赤見殿と申は沼田顕泰の御妹婿にて御座、女子一人ましますにより御婿名跡に顕泰の三男六郎殿を立給ひけり。沼田平八郎景義の兄赤見六郎と申は佐野殿の御一門、赤見殿と申は万鬼斎御妹婿なりける。佐野天徳寺殿娘子に富田殿の息を嫁て後佐野修理殿と申也、赤見殿佐野の家督の節□□身振りかへ玉らんとしたまいける時(身分を変えて赤見氏から佐野氏になろうとした)、天徳寺聞玉いて腹立し給ひて堪忍分とて五百石遣り被り桐生六郎殿と申けり、其後佐野の家没落本名を改有て沼田六郎殿と申と也、天正十年の頃は赤見六郎と申事御□にてましましけり」。沼田根元記に「沼田六郎様御事、佐野殿御家立申時、御牢人被成本名を名乗沼田六郎に成給ふと也、其子孫が松平大和守・沼田名字御座候と承候」。

六 前橋藩松平大和守家臣 御家中住口記に「寛永元年越前勝山取立、四百石沼田四郎左衛門」。赤見氏の名は無し。沼田参照。

七 武田氏幕下安中氏家臣 兵庫県篠山町赤見昌徳文書に「天文十六年八月六日、信州佐久郡小田井原合戦の戦功を賞す、赤見源七郎殿、信玄朱印」「永禄七年六月十四日、赤見山城守事、従最前当方へ忠節者有之、安中越前入道殿、信玄花押」後筆に此山城は七郎右衛門親也。「永禄十一年卯月五日、信州小県郡五十郷(上田市阿曽)二十貫文を宛行う、赤見七郎右衛門尉殿(昌泰)、武田家朱印」。松代藩士師岡文書に「永禄八年二月十四日、其方被官信州に徘徊する者を召返せ、赤見山城守殿、武田家朱印」後筆に綱泰事也。「永禄十年十二月二十七日、来年秋に信府近辺を宛行うことを約諾す、赤見因幡守殿、武田家朱印」。館林市安中忠恕文書に「永禄八年九月二十一日、赤見山城守之跡を宛行う、下総守殿(安中)、左近大夫景繁花押(安中)」。羽尾記に「上州吾妻郡羽尾と云ふ山里に羽尾入道某と云ふ侍あり。三男海野能登守の娘は赤見七郎右衛門の室なり」。武田古案に「天正六年九月九日、仁科盛信の忠節を賞し九百貫文を宛行う、赤見小六郎殿、勝頼花押」「天正八年三月六日、越国錯乱を賞し信州飯山二百貫文を宛行う、赤見伊勢守殿、勝頼花押」。天正七年に勝頼の妹菊姫が上杉景勝に嫁ぐと仁科盛信は越後根知城勤番を勤め、赤見小六郎伊勢守はこれに従う。石川県本誓寺文書に「天正七年十一月十八日、赤見(伊勢守)を疎略にしないように、仁科五郎殿、勝頼花押」。

八 白井城主長尾氏家臣 前項と同人なり。赤見山城守宛は笹山町赤見昌徳及び師岡文書に多くみゆ。月夜野町赤見岱一文書に「十二月二十六日(弘治二年か)、忠節を賞す、赤見山城守殿、氏康判(北条)」後筆に此山城は七郎右衛門親也。加沢記に「天正元年五月、白井城主長尾左衛門尉憲景入道一井斎の家臣宮田(赤城村)の赤見山城守。天正十年六月下旬、真田昌幸は中山城主中山右衛門尉討死しければ長尾の幕下赤見山城守・北条氏直下知にて相移けり」。赤見昌徳文書に「三月晦日(天正十一年)、中山地衆十八人等、合五十七人預置候、赤見山城守殿、氏直判」。吾妻記に「天正十四年八月二十七日、尻高村の林弾正左衛門は中山城を取返し真田昌幸へ忠信申上んと中山の縁類をかたらい押寄せ、城の大将赤見山城守を討取る。天正十六年五月、白井衆赤見源兵衛。天正十八年三月小田原合戦の時、真田昌幸は白井城を攻め、長尾輝景の家老矢野・赤見・師岡・神庭降人にいづる」。沼田根元記に「天正十八年小田原合戦、白井家老矢野・赤見・師岡・神庭は此方へ参じ、真田昌幸・信幸父子御めぐみ深き故、御屋敷并に御扶持方下され候」。

九 高崎藩安藤対馬守家臣 赤見山城守は天正十八年以後、井伊直政・上杉景勝・松平忠輝・安藤対馬守に仕へ、寛永二年七月九日高崎にて没し法名奇山京益居士と称す。子孫は磐城平藩転封に従う。

十 深谷城主上杉氏家臣 高野山清浄心院武蔵国供養帳に「天正十五年七月二十八日・霊位仙翁月擔禅定門、武州深谷赤見山城守家中(妻)は之を立てる」。天正十四年討死した山城守の供養で、妻子は深谷城主を頼って来る。代々の家名赤見山城守は本名の違う者が相続して別家の人である。

十一 上杉景勝家臣 山形県中山小太郎文書に「天正六年六月二十二日、武田勝頼は大出雲原に屯す、揚河北の軍近々著せんとす、吉江民部少輔殿・赤見小六郎殿、景勝花押」。文禄三年目録に「五十石赤見外記・元来佐野天徳寺衆、元主水と云。赤見外記同心八崎之城番、旗持之城と云、謙信公御代永禄十年より佐野虎坊丸在番、後号佐野清左衛門と云ふ、近年赤見被仰付」。会津藩慶長六年以前に「吉田新左衛門組、百石赤見七郎右衛門」、米沢転封に浪人す。米沢藩寛永八年に「三百石赤見外記」。以後断絶す。米沢市無し。

十二 那波城士 高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十一年二月八日・梅江宗匂う禅定門・那波住人赤見□□□、同日・逆修茂三宗栄禅定尼、那波住赤見大和守女中(妻)は之を立てる」。

十三 安中氏家臣 七項参照。安中市二十戸、うち野殿十一戸、家紋丸に橘。安中市下秋間字辻の辻城主赤見藤九郎は永禄年間松井田小屋城主安中越前守忠政に仕える。安中記に「秋間七騎辻の城千石赤見藤九郎・与力十騎足軽三十人。三百石赤見源兵衛」。下秋間村桂昌寺に赤見民部丞の名あり。

十四 丹波篠山藩青山氏家臣 青山氏は元和六年岩槻藩へ、寛文二年大坂城代、寛延元年笹山藩入部す。文化三年分限帳に「大坂にて召抱へ五代目・八十石三人扶持赤見為右衛門」。子孫赤見昌徳文書なり。

十五 高崎藩大河内氏家臣 元禄十四年新規召抱書上に「天和二年土浦藩大河内信興御代より相勤候者、二百石赤見源左衛門―利助―百助(十五人扶持)」。安政六年に「使役十八人扶持赤見貫之助、中小姓銀五枚二人扶持赤見源次郎」。明治三年に「追手御門直官赤見寛、上等兵士赤見源次郎」。

十六 美濃国大垣藩家臣 寛永十四年戸田氏鉄侍帳に「百石赤見一郎左衛門」。

十七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「赤見六三郎、文久三年三十歳、二十俵二人扶持、本国下野生国武蔵、祖父赤見文五郎死、養父赤見松次郎死御先手同心、実父徳屋助右衛門死御先手同心」。

赤村 アカムラ 真田氏家臣 小県分限帳に「三貫七百五文・御北様分赤村讃岐知行」

赤山 アカヤマ 下野国茂木氏家臣 茂木町無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十六年十二月二十二日・霊位大翁芳徹禅定門・下野茂木赤山豊前守」。

阿川 アカワ 埼玉郡八条村(八潮市)旧家阿川三郎兵衛先祖は岩附城主北条氏に仕へ、今の三郎兵衛まで五代なり。一〇〇頁参照。八条領中馬場日蓮宗妙光寺供養塔に「万治四年二月六日・霊位慈父蓮秀・生国岩見国阿川加左衛門」「延宝三年九月十五日・霊位俊貞・出生上総国長□里、霊位道秀・生国武州豊島郡阿川小兵衛」。

一 八王子千人同心 日野市川辺堀之内二十一戸。嘉永七年に川辺堀之内村阿川熊次郎

秋池 アキイケ 高崎藩松平(大河内)氏家臣 高崎市六戸、うち歌川一戸、家紋葉菊の上に向ひ蛙。信州北佐久郡に地名秋池・苗字は無し。歌川町秋池金一郎家由緒書に「信州の生、本名望月、関東に移り秋池と改める。初代秋池繁義、三代秋池市郎右衛門信清は大河内金兵衛久綱の長子松平伊豆守信綱、弟信清が秋池を続く」。大河内系図に「伊豆守信綱の弟大河内市郎右衛門信清は伊豆守が家臣となる」。家格に「大河内伊豆守信綱家中家筋之者・御家老五百石大河内友左衛門(初称秋池)―友左衛門(初称秋池熊次郎)、弟秋池助五郎・御近習御用人百五十石。信綱の子因幡守信興御代より相勤候者・御馬廻百石秋池弥惣右衛門―孫太夫―伝次郎。信綱家中家筋之者・御馬廻格五十石秋池儀右衛門―半蔵(百五十石)―治郎兵衛」。安政六年に「家老四百五十石大河内友左衛門、馬廻百二十石秋池嘉一郎、馬廻格九十石秋池百輔、七十石秋池孫次郎」。明治三年に「文武学校立会役大河内有常、上等小隊長秋池男吏、追手御門直官秋池伝」。

秋尾 アキオ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓不詳本国出羽、定紋鹿角紅葉、替紋丸の内打違鷹の羽。父不詳、秋尾太郎作直道(召出寛永十三年山形、二十俵二人扶持)―徳左衛門直満―徳右衛門直清―利右衛門直義―理右衛門義房―太作義方(文化八年召出六石二人扶持)―辰之助。明治元年以前に秋尾太作三石二人扶持」。

秋里 アキサト 真田氏家臣 松代藩文政二年に「四両三人扶持秋里小三太」。文久年中に「四両三人扶持秋里初平」。

秋沢 アキサワ 宇都宮市二十三戸、鹿沼市百四十戸、うち茂呂八戸、藤江四十六戸。

一 宇都宮氏家臣 高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十二年五月二十九日・霊位妙金禅定尼老母、霊位道信禅定門父、下野宇都宮秋沢次郎左衛門尉は之を立る」「天正十三年六月六日・霊位源宗道永禅定門夫・逆修心月妙安禅定尼自身、下野宇都宮秋沢次郎左衛門妻は立てる」「文禄四年三月二十一日・霊位道徳禅定門、宇都宮秋沢次郎左衛門は之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上茂呂村秋沢重右衛門」

二 皆川氏家臣 栃木市四戸存す。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村秋沢金左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村秋沢八郎兵衛・秋沢源助・秋沢情右衛門」

秋田 アキタ 下野に存す。

一 金山城士 太田市一戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「秋田は義貞公に組して大功を立、其裔金山に於いて秋田内膳と申す」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣秋田内膳・秋田市左衛門尉」

二 茂木藩細川氏家臣 茂木町鮎田五戸存す。慶長十五年入部の細川玄蕃頭興元分限帳に「百五十石秋田左太夫」。弘化五年に「御家老秋田助太夫、御近所秋田助太郎、御給人秋田鎌吉」。

三 結城氏家臣 結城市武井無し。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、武井村秋田小十郎・嫡男秋田伝兵衛」。

四 多賀谷氏家臣 下妻市二戸存す。多賀谷諸家中に「秋田源七郎・秋田源右衛門」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「慶長十二年八月二十四日・妙慶禅定尼、下妻秋田美濃守は内方の為に之を立てる」。

五 越前福井藩家臣 多賀谷左近陪臣の慶長十七年柿原給帳に「二百石秋田新左衛門、二百石秋田理兵衛」。

六 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供に「四百石秋田十左衛門」。

秋津 アキツ 阿久津参照。

秋塚 アキヅカ 上杉氏家臣 慶長三年会津藩分限帳に「上泉源五郎組の内寄合組(関東衆が多い)百三十石秋塚金太夫」。

秋月 アキヅキ 宇都宮氏家臣 宇都宮市一戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、秋月十兵衛」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に秋月十兵衛。

秋場 アキバ 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「妙善・妙蓮、上総秋場彦五郎母」。

秋波 アキバ 松井田衆 大道寺政繁家中記に「御供頭五百石秋波弥右衛門」。

秋庭 アキバ 秋葉参照。

一 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。文政二年に「四両二人扶持秋庭助右衛門清房・同高秋庭三郎兵衛」。

二 旗本伊王野氏家臣 那須町伊王野二戸存す。伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)秋庭助右衛門」

三 高遠城主保科氏家臣 伊那郡高遠町無し保科御事歴に「寛文七年秋庭喜左衛門忠邦・左太郎と云左内とも云、御家人に列し御供方を勤む、今の秋庭銀左衛門が祖なり」

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「秋庭熊蔵、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父秋庭要右衛門死御先手同心、父秋庭熊蔵死御先手同心、安政五年箱館奉行組同心」。

秋葉 アキバ 前各条参照。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組の内寄合組(関東衆が多い)百石秋葉次郎兵衛」。

二 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 真岡市中六戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永六年二月十九日・霊位秋葉源左衛門、下野真岡海老沢六兵衛は之を立てる」。

三 結城氏家臣 結城郡八千代町百五戸、うち芦ケ谷六十五戸、尾崎十九戸、栗山無し、石下町崎房十二戸、馬場二戸、鴻野山十六戸存し、水海道市相野谷に秋場氏一戸存す。これらは古代以来居住の苗字にて芦ヶ谷村よりの移住説は信用できず。八千代町出土の蔵骨器に「建久元年三月二十三日、南無阿弥陀仏・秋庭治政」、是以前から東国では全住民が苗字をもつていた証拠である。尾崎村秋葉氏系図に「秋葉治政(芦ケ谷住、建久元年没)―政元―政時―政信―政賢―政忠―政成―明貞(尾崎城主)―明光―豊前守重光(弘治三年没。弟播磨守)―大膳亮三太夫常光(弟蔵人光英)―左平太政親(尾崎村住。兄三太夫常政は崎房住)―五郎兵衛政一」「重光の弟播磨守縫殿助明茂(明成とも書く、元和四年没八十三歳)―縫殿助正円(水海道城主、相野谷住)―正光(水海道移住)」。年代あわず。東国戦記実録に「天正元年小田氏味方に水海道勢秋場采女・同縫殿・同大膳」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。水海道秋葉権左衛門、鴻野山村秋葉治左衛門、芦ケ谷村秋葉織部・同久兵衛・武右衛門、栗山村秋葉仁右衛門、尾崎村秋葉五郎兵衛、馬場村秋葉治郎右衛門」。

四 多賀谷氏家臣 前項参照。下妻市十二戸存す。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到秋葉大内蔵・同玄蕃・秋庭時兵衛・同長門」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、秋葉縫殿之助・同五郎」。天正十年大田和合戦図に「鉄砲二十五丁・秋葉掃部」。崎房村秋葉光夫文書に「天正十五年多賀谷重経は秋葉大膳に官途を与える」。享保年間崎房村名主秋葉三太夫は新田御用頭取となる。多賀谷諸家中に「秋葉縫殿介・同喜兵衛・同播磨・同伊豆・同監物・同織部・同大膳・同源左衛門・同大隅・同豊前・同掃部」。元禄七年多賀谷諸士子孫に下妻町秋葉太郎兵衛。

五 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「廻座衆千石秋葉播磨、千石秋葉伊賀、大番百石秋葉太郎右衛門」。多賀谷氏に属す

六 小田氏幕下豊田治親家臣 天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領飯沼郷陣代秋葉外記太兵衛」。石下町一帯を飯沼郷という

七 佐竹氏家臣 天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡鴻巣村(二十戸、那珂町)二百五十貫文秋葉雅樂丞」。

八 千葉氏家臣 森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将秋葉彦兵衛」。

九 東金城主酒井氏家臣 東金市四十六戸、うち押堀五戸存す。東金町鵜沢源四郎文書に「天正十八年東金城主酒井政辰より秋葉民部宛」。東金城明細記に「天正十八年鑓奉行二百石羽黒住秋葉彦四郎、太鼓百石羽黒住秋葉民部、台所方三十五石秋葉帯刀・押堀村市左衛門先祖」。

十 水戸藩家臣 茨城町秋葉に九戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、秋葉村二人扶持秋葉友太郎、代々並秋葉藤衛門」。

秋保 アキホ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に「近習秋保伊織」。

秋間 アキマ 上野国碓氷郡秋間村(安中市)より起こる、在名にて現存無し。在名飽間氏は吉良参照。

一 岩櫃城主斎藤氏家臣 秋間村住人の在名にて吾妻町川戸無し。快元僧都記に「天文二年二月九日北条氏綱は上野国武士に鶴岡八幡宮造営の奉加を求める、斎藤越前守・倉賀野左衛門尉・飽間右衛門太夫」。吾妻記に「吾妻郡川戸村内出城主秋間某」。加沢記「永禄六年八月下旬、斎藤越前守憲広入道父子は一先越後国に落給ふ、秋間五郎等御供にて大手搦手の敵払給ける。永禄八年十月下旬、斎藤憲広の嫡子太郎憲宗・舎弟城虎丸は嶽山城にて旗を揚げ、斎藤の先陣秋間備前討死す」。修験斎藤氏家臣に修験者が多い。上野国本山派山伏名所記に「碓氷郡上秋間村大徳院、西秋間村松寿院」、他に百姓山伏が多く存す。是らも在名秋間氏を称すか。

二 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市五戸存す。明暦二年在郷所に「大胡御陣屋附百石秋間惣兵衛、白銀町秋間新左衛門」。貞享五年に大胡御目付秋間八兵衛。寛延元年に「百十石江戸詰秋間八兵衛」。姫路藩宝暦七年に「姫路組分、本〆百四十石秋間八兵衛、広間番秋間粂蔵」。明治二年に「百六十石秋間重次郎、十七俵七人扶持秋間整八、五十石沖田三吾」。安中市秋間に山本氏四戸存す。兵庫県沖田文書に「天文十二年十二月十九日、山本六郎左衛門尉殿、飽間安芸守成年花押」。成年は秋間村領主。文書は酒井氏家臣沖田三吾の子孫か。

三 北条氏家臣津久井衆 津久井町無し。津久井郡中野村熊野山祥泉寺永正九年十二月五日棟札に大工秋間四郎左衛門。

四 同八王子衆 八王子市九十三戸、あきる野市引田十三戸存す。風土記稿多摩郡下長房村条に「白山社棟札に天文二十二年大旦那大石源左衛門尉縄周・大工小松番匠秋間六郎次郎藤原重秀」。

五 八王子千人同心 嘉永七年に散田村秋間嘉内、上椚田村落合案内秋間松之助・秋間吉兵衛、宇津木村秋間伝太郎。

六 上州藤岡衆 藤岡市藤岡一戸存す。芦田康真天正十八年入部以前から藤岡町人に、慶長十九年二月十二日没・秋間権六郎。

七 越前福井藩家臣 結城秀康の子松平忠昌給帳に「二百石秋間茂右衛門」。また延宝年間越後高田藩松平光長(秀康の孫)給帳に十石三人扶持料理方奉行秋間左太夫。

八 幕臣 寛政呈譜に「家紋丸に桔梗、琴柱二(ことじ)。秋間源兵衛武治(家光のとき御徒)―新右衛門武照―新右衛門武政―源兵衛武弘―八之丞武福―新右衛門武直(安永四年継四百俵)―源之助武勝」。江戸幕臣人名事典に「秋間鑑太郎、慶応二年六十五歳、四百俵、本国上野生国武蔵、曽祖父秋間八之丞死御納戸、祖父秋間東兵衛死、父秋間源之助死部屋住」。

秋元 アキモト 秋本参照。

一 惣社藩秋元氏家臣 秋元氏は深谷落城後、徳川家に仕へ惣社藩主となる。秋元家藩臣秘録に「岡谷加賀守の子左馬助、徳川家へ出、訳有りて深谷へ蟄居。其子主左衛門妻は須賀尾殿の娘也・秋元新左衛門成朝の娘也、深谷より慶長五年惣社へ移る」。岡谷家譜に「岡谷左馬助泰繁(終生深谷に閑居)―主左衛門泰勝(秋元長朝の弟盛朝の娘を妻とす)」。木呂子家譜に「木呂子丹波守―与五左衛門(妻は須賀美殿と申秋元新左衛門盛頼也。此丹波守弟を日蓮宗久遠寺日音上人也、此日音京都妙国寺住職之内秋元右衛門佐章頼・甚信仰に而及玄義文句之上を委く授戒す」。秋元家藩臣秘録に「四百五十石林善兵衛妻は秋元右衛門佐章朝の嫡女也、此右衛門佐殿は上総より一番に京へ被出妙国寺へ暫く寄身、夫より四条の細川幽斎隠宅へ被参、其頃懇意に而時も執政永井信濃守へ幽斎・三斎御頼に而出入、徳川家へは御本家(惣社藩)より先へ被召出、上総内久呂崎・飯宅・牛沼に而五百貫の所被下置也、青山下野守様御組御小姓四番組也、三十八歳に而殿中に而病死、泰朝公御引受被遊嫡女善兵衛妻に被下也」。日蓮宗妙国寺住の秋元右衛門佐は上総国出身にて元和九年上総国大多喜藩へ入部した青山下野守に仕官す。深谷秋元氏とは別家にて無関係なり。秋元藩家監全録に「安永七年御年寄本役二百石秋元新重郎穅朝」。また家監全録に「馬見塚十内殿・秋本久右衛門様御事なり。福島久右衛門、惣社に而被召出二百五十石、本名花房の由、秋本久右衛門様婿也、依而後に久右衛門と言ひ改」

二 浅野氏家臣 深谷落城後に浅野長吉に従い岩槻城攻めに戦功あり。秋元氏出身地の埼玉郡上之村住人なり。浅野考譜に「天正十八年五月十九日浅野長吉岩槻城を攻む。二十日城を陥る。此時秋元忠四郎浪人にて加勢す」。広島藩浅野氏分限帳に見えず。

三 尾張藩家臣 秋元文書に「天正十三年九月二十二日、新田領の内八十貫文を宛行う、秋元殿、北条家朱印」。慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百石秋元彦八郎、是は江戸に而罷出武州之者」。士林泝に「秋元、姓藤原、家紋木瓜。秋元越中守景朝―但馬守長朝、弟彦八郎左馬助左近正朝(始北条家に仕へ八十貫文を領す、慶長六年五月朔日忠吉卿に尾州清須に於いて召出二百石、大坂陣後二百石加増、寛永十七年八月二十七日卒)―七之助源左衛門朝好(四百石、天和三年卒)―伝四郎兵部源左衛門朝定(享保九年卒)―辰之助外記源左衛門朝高(弟喜兵衛朝昭百五十石)―左門朝利」。寛永年中に「三百秋元源左衛門、二百石秋元左近太夫」。享保六年に「四百石秋元外記」。明治二年に「二百五十石・父彦八郎・秋元卯兵衛、百五十石・父喜三郎・秋元鉄之助」。

四 北条氏家臣玉縄衆 新編相模高座郡大谷村条(一戸、海老名市)に「享禄の頃は玉縄城主の領地。比企谷妙本寺末法華宗妙元寺開山日輪此地退隠し延文四年四月卒す。開基は秋元刑部某なり」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「貞享元年十月二十九日・浄善院常徳日念、門前秋元十左衛門父」

五 同小机衆 風土記稿橘樹郡末長村条(川崎市高津区末長に秋元氏一戸、秋本氏六戸)に「旧家者百姓秋元源右衛門、持伝へし旧記もなし」。高津区久地(秋元氏七戸)日蓮宗浄元寺由緒帳に「永正三年建立、時に檀家秋元兵部と云者あり」。同寺享保十七年棟札に秋本源左衛門。

六 同江戸衆 豊島区雑司ヶ谷京保七年鬼子母神宮座配に秋本伊左衛門。高野山千蔵院供養帳豊島郡長崎村(豊島区)に「命日享保十四年十二月六日・父浄庭信士、秋本徳右衛門は立てる」。

七 川越城主上杉朝興家臣 戸田市笹目百十戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文八年三月十八日・武州佐々目秋元孫左衛門」。子孫は北条氏に従う。

八 世田谷城主吉良氏家臣 風土記稿荏原郡代田村条(世田谷区)に「天正十八年世田谷の吉良家没落の後、かの家人流浪の身となり此地に止り新墾せしなり。寛永の初年までも村内にただ七人の農家と寺院一所のみなり、所謂七人は清水・秋元・斎家二家・柳下・山田・大場等なり」。世田谷区喜多見氷川社永禄二年棟札に「石工奉行秋本三之亟秋栄」。

九 那須氏家臣 那須郡烏山町大木須七戸、上境八戸、酒主四戸存す。関八州古戦録に「永禄三年三月那須資胤の家臣秋元越前守。永禄十年資胤家臣秋元佐渡守・秋元豊後守」。那須記に「永禄十年四月十四日、下境本庄三河守の館に攻め寄す。那須資胤の家臣秋元越前守・同右京佐・同豊後は那珂川の先陣をつとめ下境を渡河す」。元亀三年那須政資法要香銭注文に「那須下庄面付之覚、酒主之衆秋元越前・秋元下総・秋元左京、上境秋元助右衛門」。河内郡河内町中岡本玉生勘造文書に「玉生美濃守勝昌は天正十三年三月二十五日那須資晴と薄羽ケ原に於いて戦ふ時、秋元中務晴元を討捕る」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十二年三月二十一日・霊位秋元得仏・下野国那須烏山木須」「天正十七年七月二十一日・逆修天庵松屋禅定門・逆修心月妙桂禅定尼、下野那須烏山秋本若狭守は夫妻の生前供養を立る」「文禄三年二月十五日・霊位権大僧光雪、下野那須烏山秋本佐渡守は家中(妻)の為に立る」「寛永十二年六月二十七日・霊位白誉道本・霊位雩嶽道栄、本国下野・今淀永井信濃守内秋元源兵衛は之を立る。同日・霊位覚心正本・霊り詠華妙春、同所秋元孫助は之を立てる」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那之事、那須之分秋元雅樂助殿・さけの志也此名からす山の町の名也、前は秋元右衛門亮と申候、是もなす殿奏者、同なすにて之宿也、町人の由申候、此人今は長井右近殿内にあり」。安芸国厳島神社絵馬に「慶長頃。下野国那須秋元藤十」。次項参照。

十 古河藩永井氏家臣 永井右近直勝は元和八年古河藩へ、其子信濃守尚政は寛永十年山城国淀藩へ転封となる。清浄心院結城家過去帳に「寛永八年三月二十一日・霊位詠華妙春、生国那須・今は下総古河秋本土佐は之を立る」。

十一 武茂氏家臣 那須郡馬頭町北向田八戸、馬頭二戸存す。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻め、那珂川を超えて向田西塚の辺に陣を取る。大金の加勢武茂守綱の家臣秋元備後らは武茂村大平(馬頭町馬頭字大平)の館に取籠り戦う」。

十二 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町二戸存す。寛永十九年に御歩衆秋元惣左衛門。寛文年中に「百五十石秋元与次兵衛」。大関増恒宝暦九年卒七十四歳の二男衛守長継は家臣秋元助左衛門寿長が養子となる。

十三 大田原藩家臣 大田原市三十六戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に御使番秋元平馬。

十四 喜連川藩家臣 塩谷郡喜連川町二戸存す。秋元武夫先祖は喜連川藩校翰林館塾頭を勤める。

十五 小山氏家臣 下都賀郡野木町友沼二十三戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「友沼村秋元但馬末流秋元久右衛門」。

十六 越前福井藩家臣 多賀谷重経家臣の野口豊前戦功覚書に「天正頃。秋元与三兵衛・秋元九郎兵衛」。慶長六年結城秀康給帳に「本国下野・二百石秋元左近、秋元与三兵衛あり是か」。秀康孫の松平光通給帳に「二百石秋本勘之丞」。貞享三年に「二百石秋本八左衛門」。高野山清浄心院結城家過去帳に「慶長九年・霊位圭山金香禅定門、越州北ノ庄秋元禅可」「慶長十七年六月六日・霊位瑞岩永佑、越前北庄秋本惣次郎の為に秋本市兵衛は之を立てる。本国下野・今は越前北庄村野口筑後の為に秋本市兵衛は之を立てる」「慶長十七年七月十日・霊位嶽雄善徹、北庄秋本九衛門は娘の為に之を立てる」「寛永十九年二月十八日・霊位芳雪禅尼、越前福井庄松平大和守殿内秋元五兵衛は之を立てる」。前橋藩松平大和守給帳に秋元氏の名は見えず。前橋入部以前に断絶す。

十七 真壁氏家臣 真壁町無し。天文五年真壁旧伝記に「秋元佐馬介」。

十八 水谷氏家臣 下館り市五戸存す。水谷蟠龍記に「永禄六年番頭秋元兵部」。

十九 小田氏家臣 つくば市十三戸存す。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。小田方討死秋元佐馬・秋元美濃」。

二十 江戸崎城主土岐原氏家臣 江戸崎町一戸、牛久町久野・竜ケ崎市馴馬無し。馴馬村来迎院多宝塔弘治二年銘に岐治英を中心に秋元氏の名あり。久野村観音寺天正五年銘に「当郷領主土岐越前守、代官秋元右馬助」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄三年二月五日得翁良弁上座、常州江戸崎秋元五郎兵衛は父の為に之を立る」「永禄九年正月二十九日・玉峰妙鑑禅定尼、常州江戸崎秋元兵衛は母の為に之を立る」「天正十二年二月朔日・逆修妙仙禅定尼、常州江戸崎秋元筑後守内方は之を立る」。

二十一 千葉氏家臣 風土記稿葛飾郡東小松村条(江戸川区)に「旧家者兵右衛門、千葉介太郎宗胤の家臣秋元刑部左衛門尉胤次の末孫にて、後年村民となり当所へ土着し、浄土真宗善通寺を創立し、家伝の仏像並親鸞筆の名号を寄付せり。鍔に家紋三巴を彫りたり。秋元忠左衛門とて隣村西小松川村の名主を勤れ。西小松川村の神主秋元式部あり」。

二十二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本苗尾藤、本国信濃、定紋折入角之内桔梗、替紋丸之内桔梗、輪違。秋元宗喜の嫡男数右衛門兼礼(召出明暦三年五石二人扶持)―又右衛門兼質―七右衛門武運―又右衛門武啓―重次郎武文(文政五年召出十一石三人扶持)―辰五郎。明治元年以前に秋元又右衛門三石三人扶持」。

二十三 小糸城主秋元氏 上総国周東郡小糸郷(君津市清和市場)小糸城跡あり。在名にて現存無し。平賀日蓮宗本土寺過去帳に「文明四年九月二日・小西にて聖存・秋元兵庫助」。秋元刑部少輔藤原一政は小糸郷鎌滝村に文明二年神野山天安護国禅寺(今の曹洞宗天南寺)を建立し、文明十一年小糸城を築く。清和市場村諏訪神社天文二十三年棟札に「大旦那秋元朝臣義政・同釜滝刑部少輔政次」、弘治二年棟札に「大旦那藤原朝臣秋元刑部少輔政次」。関八州古戦録に「弘治二年小井戸の秋元民部少輔。永禄七年六月二十二日、北条氏に攻められ小糸落城し、秋元弾正忠義久討死」。里見系図に「永禄七年国府台合戦に秋元左近将監討死」。本土寺元亀四年脇指銘に「上総国秋元左衛門五郎藤原義秀」。

二十四 里見氏流秋元氏 永禄七年小糸城主秋元義久討死後、里見義弘の弟大炊助堯元・其子豊前守義次の父子が小糸城主となり秋元氏の名跡を継ぎ、義次は秋元大学頭と称し、其子弾正少弼義則が継ぐ。天正十八年頃の関東八州諸城覚書に上総小糸城・里見弾正少弼居城。高野山西門院上総国諸侯太夫過去帳に「天正十七年二月十四日・春光院殿朴翁宗淳大居士・里見豊前守源朝臣義次」「天正十七年三月二十一日・逆修体室全用信女・秋元信州御老母」「文禄五年四月六日・宗淳嫡子大林院殿簗山勝梺大居士・秋元弾正少弼藤原朝臣義則殿」。

秋本 アキモト 秋元参照。

一 結城氏家臣 結城市尾崎二戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城郡尾崎村秋本作右衛門」。

二 北条氏家臣八王子衆 あきる野市伊奈下町三戸存す。横沢村大悲願寺過去帳に「承応二年九月九日・田辺平右衛門妻、伊奈下町秋本平右衛門母也」「延宝二年四月六日・浄誉信士・俗名米左衛門、伊奈本町秋本平右衛門父」。

穐本 アキモト 西方氏家臣 上都賀郡西方町本城字新宿五戸存す。西方太郎左衛門綱清寛文二年没香典帳に「新宿村秋本庄大夫」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「新宿村秋元恒四郎子孫秋元脩蔵」。

秋森 アキモリ 結城氏幕下多賀谷氏家臣 岩井市富田九戸存す。天正十三年多賀谷重経旗本秋森伯耆。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、富田村秋森織部」

秋谷 アキヤ 下総に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に「給人秋谷平次右衛門」。

二 下総高井城主家臣 取手市下高井十一戸。高井故城記に「下高井高源寺高井民部太夫胤永寛永十七年墓碑に家臣秋谷氏あり」

三 千葉氏家臣 印旛郡臼井町名内二十七戸存す。名内村秋谷良二所蔵の天文二十四年懸仏に「平塚郷名打村住人旦那秋谷太郎兵衛門」。名内村東光院元亀二年墨書銘に「名打村旦那秋屋神兵衛・秋屋神六」。

秋山 アキヤマ 甲斐源氏秋山氏は、一本武田系図に「武田信義(弟加々美遠光)―秋山太郎光朝―小太郎光定」。武田系図に「加賀美遠光(甲斐冠者、康治二年生)―秋山太郎光朝、弟小笠原次郎長清(応保二年生)、弟南部三郎光行、弟加賀美四郎光経。秋山光朝の嫡子小太郎光忠、二男二郎光季、三男三郎経朝、四男四郎長信」。中巨摩郡甲西町秋山熊野神社境内から慶安年間発見された経筒(光朝の子孫秋山村秋山隆所蔵)に「建久八年十月十一日、信心大施主源朝臣光経、並芳縁源氏、所生愛子等、現在悲母、禅定比丘尼」の銘あり。秋山光朝の弟加賀美光経が兄の十三回忌の供養の際に埋経したものとされている。弟小笠原長清は父遠光十九歳の時にうまれ、兄光朝は応保元年生(一一六一)とすれば、元暦元年(一一八四)源頼朝に攻められ自害す、二十三歳である、その時すでに四人の男子(女子もいたであろう)がいた。光朝号光照寺殿は秋山村曹洞宗秋山山光昌寺が菩提寺である。父遠光は加賀美村真言宗加賀美山法善寺が菩提寺である。冠者は修験の称号である。冠者は武田参照。秋山氏等は親子・兄弟契約を結び加賀美氏流を称す。宗派の違う血縁の無い赤の他人同士である読者のみなさんは、どのように考えますか

一 武田氏流秋山氏 甲西町九十六戸、うち秋山二十一戸、荊沢八戸、東南湖二十戸存す、これらは古代以来居住の苗字なり。秋山系図に「秋山光朝―光季―光家―時光―時綱―光信―光時―新蔵人光政、弟光房―光延―光盛―光方―光季―大炊助為光法名妙秋(寛正六年二月十一日被誅。弟彦九郎昌光法名妙山)―加賀守光利―加賀守信利―玄蕃助信房―加賀守光任―新右衛門信任―伯耆守信友法名浄国(天正三年十一月二十日為信長被誅、弟平十郎伯耆守信藤(仕信玄・勝頼、後仕神君、天正十三年九月七日卒法名法善)―越前守虎康法名日楽(慶長七年六月十七日卒八十四歳。長兄平十郎信時法名日相、次兄政時法名日陽は天正十六年六月二十三日於甲州切腹)―平左衛門昌秀法名覚心院日源(元和九年正月二十日卒七十歳。妹都摩は東照宮妾・妙真院日上・信吉公母堂・天正十九年十月六日逝去・於総州小金日蓮宗本土寺葬之)―修理亮正重(四千石)」。以下参照。

二 日蓮宗信徒の秋山氏 駿河国富士山重須郷正慶二年(一三三三)日興上人葬送次第に「秋山与一入道(信綱)、秋山与一太郎」。下総国平賀本土寺過去帳に「寛正六年二月十一日被誅・秋山大炊助妙秋・同七郎妙山兄弟」「七月十日・妙敬・秋山。十二日・霊位伝宗・秋山舎兄。十六日・霊位朗秋・秋山父」「天正三年十一月二十五日・霊位浄国・甲州秋山伯耆」「天正七年七月二十三日・霊位妙山・カヅノトノ亡夫甲州秋山左衛門丞」「天正十六年六月二十三日、甲州秋山越前守殿御兄日相・同兄日陽・甲州にて傷害」「天正十九年十月六日・小金にて妙真院日上淑位霊・甲州秋山越前守殿御息女御方様(信吉)御母儀」「慶長七年六月十七日・霊位日楽・自得院秋山越前守八十四歳。七月二十一日・日清・秋山越前殿御息」「元和九年正月二十日・尊霊覚心院日源・秋山平左衛門殿七十歳」「正保二年三月二十八日・覚隆院日清・秋山与三左衛門」「慶安元年正月十四日・霊位仙最・秋山景珠院殿御内」「慶安四年九月二十六日・霊位景珠院殿日行・秋山修理太夫御母儀」。

三 秋山伯耆守一族 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御譜代家老秋山伯耆守五十騎、御聖堂様衆秋山越前、御使者秋山十郎兵衛」。高遠記に「弘治二年高遠城主秋山伯耆守直義」。遠州佐野郡本郷村長福寺文書に「十月十日(元亀三年)、贈長福寺書付、秋山伯耆守虎繁花押」。虎繁が正しい。他は後世に作りだした名前なり。京都大学所蔵に「元亀四年三月六日、織田信長東濃州出張之由申来候間、秋山伯耆殿、信玄花押」。府中感応寺文書に「天正三年七月十九日、其御城(美濃国岩村城)之模様云々、秋伯岩村衆、武田豊三花押」。当代記に「天正三年十一月美濃岩村城落居、城代秋山伯耆守信友信州衆は岐阜へ引連れ磔す」。恵林寺雑本に「天正三年十一月濃州岩村落城被誅、秋山伯耆守晴近四十九歳」。甲斐国志に「秋山伯耆守信友は秋山新右衛門信任の長男。伯耆守男子なし金丸筑前守虎義の三男左衛門佐昌詮を嗣と為す、駿州大宮神馬奉納記天正三年長篠役後に馬二匹秋山左衛門佐とあり、府中清運寺過去帳に二十三日・妙山・秋山左衛門尉、二十五日・浄国・秋山伯州。身延祖師堂過去帳に十一月二日・妙泰・秋山伯耆寺内と見えたり。昌詮二十九歳にして夭死す故に又虎義の末男源三親久を嗣とせり、天正十年三月田野郷に殉死す二十一歳法名賢英了勇居士・秋山源三郎とあり」。富士郡下条村重右衛門文書に「天正五年三月二十五日、巣鷹進上を命ず、秋山左衛門尉奉之」。甲乱記に「天正十年武田勝頼滅亡。舎兄金丸助六郎、舎弟秋山源三」。

四 秋山越前守後裔説 甲府市高畑三十五戸、国母(上小河原村)三十戸存す、古代以来居住の苗字なり。甲斐国志に「巨摩郡高畑村。秋山越前守虎康は軍鑑に聖道様衆とありて龍宝の附人なり。上小河原熊野神社天正四年九月修造記に秋山源四郎あり後越前守と云は此人にして高畑村に住すと見えたり。高畑村宝永二年諸浪人改帳に秋山伯耆守の男民部右衛門より荘兵衛・平太夫・兵助と相続す。平太夫は水野監物に仕へ二百石十人扶持を給はり三州岡崎にて病死す、兵助は百五十石とあり。孫右衛門は兵助の弟なり、平太夫の兄某の子三左衛門本村に在り、故に孫右衛門浪人して又此に住すと云」。八項参照。どれが真実か。

五 秋山源三郎後裔説 三島市安久十二戸、松本二戸、函南町間宮四戸存す、古代以来居住の苗字にて、三項に仮冒す。甲斐国志に「豆州君沢郡安久村に秋山惣左衛門、文蔵、与惣次と云者あり、家系に秋山源三の男年三歳、其母は同州大平の土屋氏に所縁あり、天正十年乱を避け此に匿れて其子を育すと云、児長じて与兵衛と名く松本村に蟄居、後安久に移る、舅氏間宮村広瀬又兵衛の家蹟を合す、慶安検地帳に秋山と記せり田畠藪村に在し趣なり、寛永十三年十月五日死去年五十七、法名安陽常楽居士、松本村曹洞宗宗徳院に墓あり、男子総右衛門昌一・号一夢、子孫相紹今に至ると云」。

六 秋山民部丞 甲斐国志に「秋山民部丞、窪八幡普賢寺の旧記に天文六年御小人善四郎八幡御代官に成り被り秋山民部丞に成り被候とあり、天正十年田野郷殉死の牌に観応月心居士秋山民部丞、円光首座民部子大竜寺弟子、共に殉死す。信長記に円光は秋山下総の弟とあり、若しくは下野の誤りか。八代郡右左口村七覚山円楽寺所蔵天正十一年二月寺領改帳に秋山下野とあり、幕府に奉仕」。十三項参照。

七 旗本秋山氏 寛政呈譜に@一項に同じ。「小笠原支流、家紋三階菱、竪花菱、九枚篠。秋山太郎光朝が後胤、秋山伯耆守光家(平十郎信藤に作る。武田信玄につかふ)―越前守虎康―平左衛門昌秀法名日源(妹都摩は東照宮にみやづかへし、武田万千代君の母堂たり)―十右衛門修理亮正重(四千石、小金村の日蓮宗本土寺に葬る)―修理亮正俊―十右衛門正輔―十右衛門正億―安房守正苗―主水正正員―伝之助正脩―十右衛門正直(明和八年継四千七百石)―三四郎正修」。A「小河原支流。正次はじめ雨宮を称し、後秋山に改む。家紋三階菱、竪花菱。秋山源五左衛門土佐守正次(武田信虎・勝頼に仕へ、天正十年戦死、法名道鉄)―惣兵衛正重(武田左馬助信豊につかふ。法名道感)―半右衛門伯正(惣右衛門政則に作る。天正十年いとけなうして信濃国に遁る。慶長二年東照宮に仕へ甲斐国の御代官百五十俵)―九兵衛正甫(御代官、寛永十六年死す、法名還聖、下谷善立寺の善行坊に葬る。のち代々葬地)、子孫惣右衛門政賓(安永四年継百五十俵)」。B「小笠原支流、家紋丸に松皮菱、丸に野菊。秋山加賀守光重(北条氏政につかふ)―内蔵助正重(はじめ清田を称し後秋山に復す。北条十郎氏房に属す、慶長十七年岩槻にて卒七十一歳)―惣蔵戸兵衛正長(東照宮につかふ)―市左衛門近憲―惣三郎憲治(嗣なくして家たゆ)」。

八 武田氏家臣武川衆 韮崎市百九十四戸、うち竜岡町下条南割三十六戸存す。記録御用所本・折井文書に「天正十年十二月十一日、武川次衆事。秋山但馬守、秋山内匠助、秋山織部佑、秋山宮内助、右各武川衆所定置也、徳川家康朱印」。甲斐国志に「秋山但馬守光重・同織部助、武川筋上条東割南宮天正九年勧進帳に花押あり。同社天文十一年棟札に秋山宮内丞・同弥左衛門と記す。但馬守の居址は下条南割にあり。古府清運寺過去帳に八日・秋山但州法名光心あり」。甲西町鮎沢藤巻文書に「天文二十二年七月十一日、郷中検断、西新居之郷秋山但馬入道」。伊勢大神宮文書に「大永二年三月八日、伊勢幸福太夫殿、秋山宮内丞昌満花押」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「享禄四年九月一日・逆修寿泉信女・甲州甘利秋山越前内方」「天文八年九月日・逆修妙春信女・甲州甘利秋山宮内允女房。同日・逆修浄貞信男・甲州甘利秋山宮内左衛門」「天文十八年七月二十五日・神儀指館天叟道清大禅定門、甲州武田次郎殿源朝臣信為(大井)菩提の為に、御使者秋山清四郎為経」。大井参照。

九 同府中衆 弘治三年武田晴信の奏者秋山市衛門尉。永禄二年頃に武田晴信奉行秋山藤左衛門。天正十年田野殉死武田家奉行秋山惣九郎法名傑伝宗英居士。天正十壬午武田諸士起請文に「土屋衆秋山宗右衛門、山県衆秋山権之助」。

十 同御岳衆 甲斐国志に「御岳衆秋山九左衛門重常男子なく、千田正章(内藤)の次子左京重正を養いて嗣とす、因て姓を内藤と更める。天正二十年前橋藩平岩親吉知行書立に六十五俵秋山九左衛門尉、御岳衆に属せり。天正十壬午起請文には青沼助右衛門組とあり」。

十一 同津金衆 高野山引導院過去帳に「天正十八年七月七日・逆修珠林慶昌禅定門・甲州コマノ郡若神子(三戸存す)秋山四郎左衛門尉」。

十二 同一条衆 南巨摩郡増穂町青柳(六十戸存す)里正文書に「天正四年四月十日、市川の内を宛行う、秋山善兵衛尉殿、花押(一条信竜)」。

十三 同諏訪衆 永禄九年信州諏訪大社玉垣記に「秋山紀伊守・秋山備前守」。東京都吉田文書に「永禄頃。秋山善右衛門殿、晴信花押」、紀伊守の弟なり。天正七年上諏訪造営帳に「佐久郡平賀郷取手秋山宮内丞」。記録御用所本・菅沼文書に「天正十年三月十一日甲州田野合戦で秋山紀伊守討捕る」。高野山成慶院信州月牌帳に「天正十年三月十一日・霊位秋山民部助、信州諏訪有賀村(諏訪市豊田字有賀二十戸存す)住人」。六項参照。

十四 同仁科衆 大町市仁科神明宮文禄五年棟札に「大本願細萱長知、助成之衆秋山与五右衛門尉」。

十五 上杉氏家臣 頸城郡に多く存す。越後守護代長尾能景方分古志郡大島庄地行文明七年検地帳に「被官秋山主計助給分、被官秋山式部給分」。古代士籍に「謙信様衆・信州清野同心秋山伊賀守」。歴代古案に「天正六年八月朔日、景勝は秋山式部丞の春日山籠城して戦功あるを賞す」。武田勝頼に雇われる。上杉文書に「天正六年八月二十日、勝頼の奏者秋山式部丞。同年十二月三日、勝頼の奏者秋山伊賀守」。上杉文書に「天正十一年四月二十三日、糸魚川在城につき料所田布施を出し置く、秋山伊賀守殿、景勝朱印」「天正十八年景勝の将武蔵八王子城鎮将須田満続、秋山藤四郎軍役六人」。文禄三年目録に「糸魚川衆四百九十石、始めは落水の城に被差置候也、落水を勝山と御改号被成、秋山伊賀守。春日山御手明衆九石秋山無手右衛門」。慶長三年会津分限帳に「奥州二本松西城城代千石秋山伊賀守、御馬廻衆百五十石秋山小五郎」。

十六 米沢藩家臣 米沢市十三戸存す。諸士略系譜に@「秋山伊賀守時綱(始め式部定綱、落水城に被差置、慶長三年千石、慶長十四年御勘気)―五郎兵衛光信(御馬廻、寛永五年卒。弟孫右衛門信綱)―弥七郎三郎兵衛光賢(延宝五年卒)―新兵衛光隆―五郎兵衛光寿―新五郎知宣―三郎兵衛時成―七郎良時―新五郎時敏―七郎時忠(安政五年相続)」。A「光信の弟小四郎孫右衛門信綱(慶長八年伊賀守隠居跡相続、寛永十年卒)―九左衛門信利―次兵衛信成―孫右衛門信載―卯兵衛信安―九左衛門信興―次兵衛信博―小四郎信格―新之亟綱理―弥次郎信秀(安政五年相続)」。寛永八年に「五十石秋山牛千世、五十石秋山孫右衛門」。寛政五年に「五十石秋山九左衛門、二十五石秋山三郎兵衛、四石一人扶持秋山六左衛門、三石一人扶持秋山清左衛門、同高秋山嘉次右衛門」。

十七 小笠原氏家臣 笠系大成に「天正十八年四月八日、小笠原秀政は安曇郡日岐城の番次を定む、一番秋山四郎衛門」。

十八 松井田衆 大道寺駿河守政繁家中記に「寄騎代官所二百石秋山茂兵衛」。

十九 沼田衆 加沢記に「天正六年利根郡今泉郷秋山兵部」月夜野町石倉字今泉五戸。

二十 沼田藩真田氏家臣 真田信利(天和元年改易)分限帳に「百石秋山五郎左衛門」

二十一 和田氏家臣 高崎市矢中二十戸。矢中七騎の屋敷跡あり。高崎志に「地蔵堂は興禅寺の三昧場也。堂の西に和田氏及び臣下七騎の墓あり。和田記に和田信景が家臣秋山縫殿亮等、天正三年遠江国長篠合戦に比類なき手柄を武田勝頼感賞す、和田氏より矢中郷を与へしかば矢中七騎とも称す」

二十二 館林城主赤井氏家臣 館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃亮配下の将秋山出雲助」。

二十三 足利城主長尾氏家臣 足利市今福八戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「今福村三十貫文・父美濃守・秋山権九郎」。

二十四 皆川氏家臣 下都賀郡岩舟町和泉(毛呂宿村)六戸存す。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「茂呂宿村秋山清左衛門」。

二十五 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「小姓組十四貫秋山大蔵頭」。

二十六 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町稲村九戸存す。岩瀬町橋本安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下秋山周防」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、秋山彦太郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「秋山彦三郎(一本に穐山彦太郎)」。

二十七 喜連川藩家臣 弘化五年石高帳に「二十六石秋山東右衛門」。 

二十八 旗本芦野氏家臣 明治三年に「足軽秋山峰次郎」。

二十九 結城氏家臣 結城郡八千代町栗山無し、河内郡南河内町町田六戸存す。嘉吉元年結城氏朝自害四百回忌の天保十一年旧臣廻状に結城の孝顕寺より町田村秋山甚兵衛(子孫秋山二郎)・秋山喜兵衛(子孫秋山通良)宛あり。秋山通良文書に町田村肝煎格として秋田藩下野領五千石の横目役をつとめる」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、栗山村秋山播磨」。

三十 小田氏家臣 秋田藩諸士系図に「飯塚太郎左衛門(常州小田城主小田讃岐守氏治に仕ふ、天正十六年病死)―女子(小田に於いて秋山治部左衛門に嫁す。子孫阿部豊後守に仕経て秋山惣右衛門と称す」。

三十一 忍藩阿部豊後守家臣 前項参照。忍藩慶安年中に「御者頭客分四百石秋山次郎右衛門、小姓共六両秋山惣右衛門」。享保八年に「四百五十石秋山惣右衛門、十両二人扶持秋山采女」。文化四年に「四百五十石秋山惣太郎、百三十石秋山林右衛門」。奥州棚倉藩明治四年に「四百五十石秋山茂太郎、二十二俵二人扶持秋山虎太郎」。

三十二 常陸国筑波郡足高城主岡見氏家臣 東国戦記実録に天正元年足高勢秋山伊豆。

三十三 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡江戸崎町椎塚無し、河内町幸谷七戸存す。土岐原家臣等覚書に「秋山伯耆守・椎塚村に住す」。寛永元年土岐氏旧臣帳に「幸谷村秋山与兵衛」。

三十四 水谷氏家臣 下館市二十八戸存す。水谷幡龍記に「永禄九年秋山左衛門尉広政は宇都宮の大将武田治部を討取る」。

三十五 笠間氏家臣 笠間市来栖無し。笠間市稲田西念寺文書に「天正十八年小田原陣之控、来栖村秋山源治政光」。

三十六 水戸藩家臣 那珂郡那珂町下江戸四十二戸、大内七戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、下江戸村二十五石秋山庄左衛門、大内村二十五石秋山誠左衛門」。

三十七 千葉氏幕下大須賀氏家臣 下総国香取郡神埼町古原七戸。古原村古山城主秋山内記(慶長十二年十二月九日没)の子孫秋山仙一文書に「千葉胤富(天正七年没)より大須賀尾張守政朝宛を所蔵す。東国戦記実録に「大須賀尾張守は矢作城主国分氏を正木大膳攻るを聞き救の兵を集める、大須賀方秋山内記は三百余の中へ突てかかる」

三十八 千葉氏幕下玉造城主野平氏家臣 多古町南玉造二十五戸、飯笹十三戸存す。常磐村郷土誌に「玉造城主野平伊賀守常義天正十八年卒す。その子常春の家老秋山右京晴清土地を支配す、小田原落城後に村にとどまる」。

三十九 小金城主高城氏家臣 高城家由来書に「明応年中、高城胤行の将秋山久左衛門。永禄七年国府台合戦に小金勢秋山大学。天正十八年小田原加勢籠城に秋山久左衛門・息大学」。千学集抄に「天文十九年原胤清一門、家風皆々高城・両酒井・秋山」。市川市中山法華経寺天正三年本尊に秋山藤右衛門尉。

四十 里見氏家臣 館山市九十戸存す。房総里見軍記に「永禄七年国府台合戦に里見家より秋山五郎左衛門」。館山藩里見義康分限帳に「五十石秋山宗右衛門、五十石秋山五郎左衛門」。

四十一 北条氏家臣小田原衆 中郡上粕谷村字秋山(伊勢原市)五十八戸、中郡梅沢郷(二宮町山西)十戸存す。高野山高室院月牌帳に「天文二十年・相州二宮梅沢・道心、秋山は之を立てる」「天文二十四年・栄善・相州中郡秋山左□□」。

四十二 同駿河衆 元は今川氏家臣なり。駿東郡清水町畑中三戸存す。畑中村秋山文夫文書に「天文二十一年正月二十三日、興国寺城木戸内の棟別を免除す、秋山三郎左衛門尉殿、朱印(今川義元)」「永禄十二年四月二十七日、駿河領泉郷の井戸免を与える、杉本八郎左衛門殿・秋山善右衛門殿、北条家朱印」。

四十三 同八王子衆 多摩郡日の出町大久野班峰富士浅間社元亀二年棟札に「大旦那平朝臣氏照、代官秋山新五郎」。八王子市犬目二十九戸存す。あきる野市横沢大悲願寺過去帳に「慶長九年正月二日・蓮誉禅定門・俗名秋山讃岐守、犬目村秋山内膳父‣同五郎兵衛父也」「元和八年十月十四日・妙覚禅定尼・讃岐守女房也、犬目村秋山内膳・同五郎兵衛・高尾村法光院等の母也」

四十四 八王子千人同心 武田家臣にて、桑都日記に「天正十一年小人頭石坂勘兵衛義通の同心組頭秋山彦兵衛。天正十九年小人頭中村弥左衛門安利の同心秋山助兵衛」。八王子市子安町秋山幸久文書に「秋山彦兵衛は天正十八年千人町に居住し、十一代喜左衛門の子幸太郎三十歳は安政五年箱館近郷の七重村に移住し明治元年榎本軍と戦い戦死す、その子朝五郎は千人町の家を守る」。嘉永七年に「犬目村秋山磯八・秋山弥源太・秋山因之助・秋山儀三郎・秋山覚三郎。下川口村秋山新蔵・秋山勝七郎・秋山伊之八。子安村秋山佐蔵」。

四十五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「秋山金七、文久三年二十九歳、四十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父秋山勝之助死御台所人、養父秋山鍋次郎御台所人、実父高木喜久左衛門神奈川奉行支配調役」「秋山透、三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、養祖父秋山左五兵衛死松前奉行組同心、養父秋山左五兵衛死、実父伊藤留談死八王子千人同心」「秋山政太郎、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父秋山七左衛門死西丸御玄関番、父秋山七蔵御本丸玄関番」。

四十六 尾張藩家臣 士林泝に「清和源氏、秋山虎之丞伊右衛門(甲州衆、慶長八年神君に召出二百石、敬公に付属、甲州二十一人衆と謂ふ是也)―治右衛門―藤蔵(嗣なし)」。寛永年中に「二百石秋山治右衛門」。是以後見えず。

四十七 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国甲斐、百石秋山久庵」。秀康の孫松平光通給帳に「百石秋山左五兵衛、百石秋山十兵衛」。貞享三年半知につき家中減員覚帳に「二十石四人扶持秋山三五太夫、十三石三人扶持秋山七郎左衛門」。

四十八 彦根藩家臣 侍中由緒帳に「秋山忠兵衛久玄(生国甲州、権現様より井伊直政へ附属五百石、寛永四年千五百石)―半九郎久輝(兄勘右衛門久朝)―忠兵衛久秋(五百石)―団助久利(百五十石)―甚左衛門久常(百石)―半九郎久則―忠兵衛久般―総司久勝(百二十石)」、明治維新まで伝来した秋山伯耆守信友所用の甲冑あり。井伊家家士由緒帳に「秋山権之助(武田信玄に仕へ、兄越石源五左衛門参上により権之助百五十石)―源十郎(百三十石御鷹御用)―源十郎」。越石参照。慶長七年分限帳に「五百石秋山忠兵衛、九十石秋山勘四郎、八十石秋山権之助、九石二人扶持秋山清右衛門」。文政十一年に「百二十石秋山総司四十五歳、百二十石秋山源十郎三十二歳、百石秋山平蔵二十二歳、二十六俵二人扶持秋山武蔵三十六歳」。

四十九 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源、本国甲斐、定紋花菱、替紋蔦。父不詳、秋山良意道味(召出高遠、十石二人扶持)―杢之丞義陣―彦左衛門義智―才右衛門義味―彦左衛門義彼―万次郎義敬(文化四年跡式百石)。明治元年以前に秋山彦左衛門百石」。

穐山 アキヤマ 宇都宮氏家臣 芳賀郡芳賀町下高根沢三戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年七月二日・霊位妙桂禅定尼、那須真壁郡高根沢村穐山勘十郎は之を立てる」。

秋能 アキヨシ 多賀谷氏家臣 下妻市無し。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、秋能縫之介」。

安居院 アグイ 北条氏家臣 秦野市上大槻十八戸存す。高野山高室院月牌帳に「天文二十四年八月十五日・道順・妙印、相州小中郡上大月アグイ隼人佐」。

悪沢 アクサワ 真田氏家臣 小県分限帳に「三貫六百四十文悪沢又右衛門知行」。

芥沢 アクサワ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。アクタサワが正訓か。寛政五年に「三石一人扶持芥沢儀左衛門」。

阿久沢 アクサワ 上州勢多郡宮城村柏倉三十二戸、市之関二十五戸、苗ケ島八戸、富士見村小沢二十二戸、石井十戸、粕川村稲里十七戸、大胡町堀越二十九戸存す。

一 清和源氏桃井氏流 勢多郡花輪村字阿久沢(東村)より起こる、在名にて現存無し。阿久沢氏家臣は花輪村字犬目、花輪村字平沢、田沢村字和久丸より起こる。永禄二年新田家臣祖裔記に「愛久沢信濃前司、後に末葉出羽七郎と云、義貞公軍配の役に召す、此家清和源氏にて桃井の家より出たり、馬場(上神梅村)を兼ね城代に深沢権太夫を居へ、郷戸村に舎弟八郎直政を置く、桐原山上に物見の役に矢木原八郎、高泉村に佐下橋源内と云士を置き、沢入村野州境に高草木三左衛門を置て一国一城の様也。此出羽七郎直純と云者、武勇高き云々。当今能登守と云」。黒保根村水沼の目黒八重治文書に「阿久沢氏先祖書之事。本国播州桃井之末葉に而御座候、武者為修行、関東へ罷下、阿久沢と改、東上州深沢と申所に被取建罷在候事。阿久沢道半―美濃守―大膳亮―大膳亮(上杉管領家に而走廻仕候)―対馬守―左馬亮(北条家に而走廻仕候)―能登守(小田原北条家落城に付牢人仕候)―刑部右衛門―左兵衛―三太夫―八十郎」。同家文書に「永禄十二年二月十六日、北条氏康は、上杉謙信との越相同盟を結ぼうとし、阿久沢左馬亮に使者として尽力したことを感謝す」。明治四十年阿久沢直哉所蔵十一通あり、京都大学文学部所蔵となる。同文書に「天正十二年五月二十八日、北条氏は阿久沢彦二郎に五覧田城(東村荻原)の築城のため、仁田山之内(大間々町)塩原・穴原・小平・塩沢・高津戸の地を宛行う」「天正十二年九月三日、北条氏直は阿久沢能登守に四十一人を召連れ小田原参陣を命ず」。

二 幕臣 天明二年高山彦九郎記に「上神梅の天台宗覚成寺右に近頃まで阿久沢氏の宅地あり、今は幕下に仕へ江府にありとぞ」。洲浜は洲ノ山とも称す。寛政呈譜に@「家紋三洲山。九条左大臣師輔が三男師高、大隅国愛久沢に居住し愛久沢判官と号す、彼地洲山十二郷の内源といひし地あり、よりて九州源氏と称す。其末孫対馬守直定入道道範、上野国深沢城に住し阿久沢にあらたむといふ。阿久沢専左衛門直富(元文五年西城の御徒に召加へられ安永八年死す、年六十五、法名自笑、牛込の養善院に葬る)―与次郎直矢―丑助直内(寛政九年継)」。A「清和源氏足利支流、家紋二引両、須山、五七桐。先祖は桃井の庶流にして加賀国津々井里愛久沢の邑に住せしより地名をもって家号とし、のち阿久沢にあらたむ。阿久沢長右衛門行次(寛永十年御徒)―弥太夫行広(兄治右衛門行佐の子孫御家人たり)―長右衛門広保(弟若右衛門行梢の子孫弥平治義守)―長次郎行保―弥五郎行光―弥左衛門広高(安永七年御勘定百五十俵)」。江戸幕臣人名事典に「阿久沢蔵之助、百五十俵、本国上野生国武蔵、祖父阿久沢貞□□西丸御広敷添番、父阿久沢弥一郎同役、実子惣社阿久沢蔵□□」。明治四年静岡県少属阿久沢直道由緒書(今の戸主阿久沢直一・東京市小石川区竹原町住居)に「愛久沢判官師高・康平五年春、阿部宗任・義家公に被召具、上洛之時、上野国勢多郡に住居せよと、松島某、愛久沢両人先祖、不残領す。従是愛久沢対馬守直定入道道範に至り上杉管領に属す。二代目阿久沢対馬守貴綱、三代目阿久沢左馬允綱次・上野国勢多郡深沢之城主にて北条家に属す、天正十八年小田原北条没落之後、深沢城の麓神梅村に退去、城地の跡に正円寺を建立す、代々神梅村に住居す。元文五年閏五月、八代目専右衛門に至り西丸徒抱人に相成」「神梅村字馬場乙一四二番地の抱屋敷六百坪・山林田畑所持し、明治十四年阿久沢正直の代、悉皆須藤和三郎・福田豊吉両人に売却す」。深沢城跡正円寺墓碑に「寛永十四年六月二十日・宗無居士・阿久沢能登守七代。聖光院関雄心鉄居士・八代阿久沢刑部右衛門。唯心院一向自笑居士・従阿久沢道範十二代孫源直富墓」。他に多くあり

三 桐生城士 永禄三年関東幕注文に「桐生衆、阿久沢対馬守・丸之内三ツすハま」。

四 膳城士 勢多郡粕川村誌に「応仁年中、膳城主膳民部少輔倫乗、弟阿久沢右馬允倫善」。膳氏と兄弟契約を結ぶ。

五 大胡城士 三夜沢村赤城神社神主奈良沢文書に「永禄九年十一月十五日、厩橋城主北条高広は柏倉郷阿久沢源三郎抱三貫文を寄進す」。柏倉村土豪名主阿久沢家住宅は国重要文化財となる。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定まる。柏倉村阿久沢兵庫、苗ケ島村阿久沢、堀越村阿久沢」。

六 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石阿久沢治部」。米沢減封により浪人し、大胡城主牧野氏に仕える。南部藩北爪右馬助覚書に「越国より新田へ御はたらきの時、田島において頸一つ取申候、此請人牧野殿に有之阿久沢治部存候事」。

七 和田氏家臣 高崎市新保二十二戸、元島名二十九戸存す。反町系図に「天正十二年三月十日、北条家は新保郷阿久沢九兵衛等に年貢八百俵の請負を命ず」。高崎近郷村々百姓由緒書に「提出は江木村弥五左衛門。和田左衛門内阿久沢豊前守子小左衛門、二男金左衛門、金左衛門長男喜右衛門、二男理也、三男弥五左衛門」。

八 高崎藩松平氏(大河内)家臣 元禄十四年新規召抱に「五十石阿久沢与一治左衛門(御暇)、弟佐平次(兄一所に御暇)」。

九 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「千石阿久沢刑部、八百石阿久沢雅樂介」。小田天庵之一代に「廻座之面々愛久沢尾張」。

悪田 アクタ 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「百石悪田助治郎、百石悪田与四郎」。

芥川 アクタガワ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源、本国備後、定紋真向蝶、替紋八重桔梗、五三之桐。父不詳、芥河新左衛門時峰(召出貞享四年、二十五石五人扶持)―新左衛門時則―善八時顕―新八時喜―初太郎時重―長次郎時澄(文化十二年跡式百五十石)。明治元年以前に芥川重蔵百五十石」。

圷 アクツ 阿久津参照。

一 常陸大掾氏家臣 東茨城郡下大野村字上圷、字下圷(常澄村)より起こる、在名にて現存無し。大掾伝記に「石川次郎家幹の四男石川四郎国幹は、常葉・上阿久津・下阿久津・神生・安下の先祖なり」。内原町田島和光院過去帳に「元亀四年酉六・道阿・アクツ豊後守」。

二 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町七十四戸、那珂町横堀三十戸、杉二十戸、福田三戸存す。大宮町弘治三年甲明神奉加帳に「阿久津縫殿允」。水府志に「福田村藤崎と云字に圷縫殿之介と云者住りといふ」。

阿久津 アクツ 前橋市五十九戸、高崎市六十戸、伊勢崎市六十戸、町村に多く存す。

一 総社城主長尾氏家臣 総社記に「上杉家良臣長尾家一味・阿久津」。

二 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録「中小姓阿久津七右衛門、徒士阿久津島右衛門」関八州古戦録に「永禄十二年十月六日相州三増合戦の事。内藤修理亮昌豊の合属愛久津大学助、長野業政が旧臣」

三 彦根藩家臣 群馬郡阿久津村(渋川市)より起こる。但し苗字か。井伊直政は天正十八年箕輪に入部す。侍中跡絶帳に「本国上州悪津と申所之者、悪津無右衛門・井伊直孝御代召出、四十俵四人扶持、子弐介」。分限帳に見えず。

四 前橋藩酒井雅樂頭家臣 姫陽秘鑑に「元和二年大胡衆百石阿久津右馬之助。寛永頃江戸詰百石阿久津右馬助、五十石阿久津平右衛門」。姫路藩明治二年に「小役人格阿久津弥左衛門」。

五 伊勢崎藩酒井下野守家臣 寛政六年に「三両二人扶持阿久津新右衛門、二両二人扶持阿久津安兵衛」。

六 金山城士 太田市西長岡二十一戸存す。同村金井光太郎文書の益田系図に「益田新兵衛尉茂政(文明十三年横瀬信濃守より勢多郡長岡村等を宛行われ下長岡に小城を構えて家属阿久津等を指置く」。

七 皆川氏家臣 栃木市平井一戸存す。寛永十二年家臣帳に「平井村阿久津治左衛門、真名子村阿久津茂右衛門」。

八 宇都宮氏家臣 宇都宮市鐺山町三十二戸、鹿沼市上茂呂八戸、芳賀町西高橋二十三戸、八ツ木十三戸、下高根沢十七戸、高根沢町上高根沢三十四戸、大谷四十二戸、二宮町反町無し、茂木町林無し、西方村本城字大沢田一戸、烏山町四十二戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「二千五百石阿久津伊豆」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「鐺山村宇田加賀守子孫阿久津弥右衛門・同喜四郎・同長左衛門・同藤助・同勘右衛門。西高橋村阿久津勘右衛門・同九左衛門・同庄十郎・同半右衛門・同藤右衛門・同武八郎・同定吉。高根沢郷阿久津半之助。反町村阿久津平右衛門。上茂呂村秋津重右衛門・同元右衛門・同孫左衛門・同浅右衛門。西方大沢田村宇田加賀守子孫阿久津丹波正。大谷村阿久津半兵衛・同三郎左衛門・同八郎左衛門・同六郎左衛門・同善兵衛・同庄右衛門・同弥藤治・同喜兵衛・同孫右衛門・同六郎兵衛。八ツ木村阿久津清左衛門。野州林村阿久津半左衛門。烏山宇田加賀守子孫阿久津清左衛門」。宇田加賀守と兄弟契約を結び子孫と称す。

九 宇都宮氏幕下多功氏家臣 河内郡上三川町七戸存す。宇都宮系図に「文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す、多功の旗下阿久津内膳正」。

十 宇都宮氏幕下西方氏家臣 西方太郎左衛門綱清寛文二年没香典帳に阿久津藤兵衛。

十一 宇都宮氏幕下玉生氏家臣 塩谷町玉生二戸、船生二十六戸存す。那須記に「天正十三年三月薄葉合戦、宇都宮国綱幕下の玉生大内蔵介・阿久津四郎主従討死」。

十二 宇都宮氏幕下氏家氏家臣 塩谷郡阿久津村(氏家町)あり。氏家町五十戸、うち上阿久津六戸存す。今宮祭祀録に「応永十二年頭役阿久津和泉守。享徳三年頭役上阿久津郷阿久津五郎。明応五年下頭役下阿久津孫八」。在名か。

十三 壬生氏家臣 壬生町上稲葉八戸、河内町下田原五戸存す。壬生義雄家臣席順に「三十貫阿久津大膳、十貫阿久津伊豆、五貫阿久津美作、二貫阿久津権頭」。文化十二年旧臣帳に「上稲葉村阿久津武左衛門・分家阿久津太郎左衛門」。嘉永六年旧臣控に「上稲葉村阿久津太郎左衛門・同長左衛門・同利八・同弥五郎・同栄蔵。田原新田阿久津与右衛門」。

十四 小山氏家臣 小山市横倉十八戸存す。同村阿久津治一文書に「天正十七年小山秀綱家臣阿久津与十郎、兄阿久津将監」「慶長五年与十郎は官途将監を与えられる」。寛政頃の小山家旧臣帳に「横倉村阿久津藤蔵末流阿久津与十郎」。

十五 那須氏家臣 烏山町四十二戸、うち上境一戸、木須無し。興野系図に「興野備中持隆(宇都宮正綱女を妻とするとき宇都宮より来る者也随身は阿久津弥九郎綱利。持隆は永正五年卒六十一歳)」。加賀市川崎より起こる加賀斎藤氏流は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は梅平城主大金重宣を攻め阿久津庄九郎為業ら七百余騎を指向ける。為業は藤原利仁五代石浦五郎為輔一男川崎大夫忠言に五代阿久津伊賀守末孫也」。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、上さかい阿久津備中、木須阿久津弥五郎」。

十六 大田原藩家臣 大田原市百五十戸。那須記に「永禄五年、大田原山城守は使者阿久津庄右衛門を黒羽へ遣す。慶長四年三月大田原備前守の長臣阿久津庄右衛門尉」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年七月三日・霊位道天禅定門・下野那須大田原町安久津半左衛門」。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「弓鉄砲物頭阿久津丈右衛門、武者奉行阿久津正右衛門、御持筒組惣頭阿久津権六、御馬廻阿久津蔵人、御留守居番阿久津三左衛門、大砲車台掛阿久津良右衛門、戦士阿久津金橘、同阿久津武太夫・同阿久津直太郎・同阿久津直次」

十七 黒羽藩大関氏家臣 黒羽城下の黒羽田町(三戸存す)は古の阿久津村なり。黒羽向町五戸、大田原市佐久山七戸存す。創垂可継に「黒羽向下町の年寄阿久津茂右衛門先祖は、天文年中弘境院殿(大関高増)大田原より御当家へ御入城の時、御附け人にて供奉し、阿久津治右衛門光清と言う、一字を給わり増重と言う。後隠居して一叶斎と言う。弘境院殿より一叶斎へ賜わりし御直書今もって所持す」。斎号は修験なり。黒羽向町阿久津政之文書に「於佐久山菟角申候共、押而御意見備頼入候、一叶斎へ、安碩斎道松花押(大関高増)」。のち町人となり御用達となる。元和九年検地帳に「阿久津治右衛門」。万治元年分限帳に「御歩之者三両二人扶持阿久津治右衛門」。文政二年に「四両二人扶持阿久津六郎兵衛正光、三両一人扶持阿久津八五郎、同高阿久津亀治郎」。

十八 結城氏家臣 猿島郡三和町恩名十戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城郡恩名村阿久津弥右衛門」

十九 常陸大掾氏家臣 西茨城郡七会村小勝三十八戸存す。明徳三年小勝村百六十〆阿久津左内。

二十 佐竹氏家臣 那珂町田崎二戸存す。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡田崎村百三十貫阿久津掃部」。秋田藩諸士系図に「阿久津信濃守―左馬允―信濃―采女(慶長七年常州より東仙北郡六郷に住、三百石、故あって勘気)―三之允(百石、秋田城下に移居す)」。

阿久戸 アクト 皆川氏家臣 栃木市千塚に阿久津氏一戸、阿久戸氏無し。寛永十二年家臣帳に「千塚村阿久戸市兵衛・阿久戸清左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「千手村阿久戸清左衛門」。

阿久根 アクネ 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「十両三人扶持阿久根権右衛門」。

明田 アケタ 真田氏家臣 利根郡川場村門前七戸、家紋丸に立ち沢瀉。新治村布施原沢房次文書に「天正六年五月二十三日、武田勝頼は沼田本意の上、揚田新兵衛尉等六人衆に十五貫文づつを宛行う」。

上松 アゲマツ 信濃国筑摩郡上松村(木曽郡上松町)より起る、在名にて現存無し。

一 木曽氏流上松氏 寛政呈譜に「木曽豊方―家方(弟上松伊豆守家信)―家豊―義元―義康―義昌(弟上松三郎次郎蔵人義豊は甥義利に害せらる)―義利(天正十八年下総国阿知戸一万石、叔父義豊を殺害せしにより領地没収)―義辰―源八郎義広、弟玄蕃義徳、弟上松貞右衛門義隅」。木曽旧記録に「永禄三年六月十三日、木曽義政御岳権現御供之人数に上松彦十郎」。木曽郡大桑村定勝寺文書に「天正二年二月十日、仏殿修理、敷板八十枚は上松備後守を頼む、上松山に於いて執る」。信長公記に「天正十年二月朔日、木曽義昌は舎弟上松蔵人を人質として信長に差し出す」。

二 尾張藩家臣 木曽旧記録に「木曽義昌(弟上松三郎蔵人義豊・屋敷は福島大通寺辺近に住居、家康より三百石、木曽家より二百石を受け、故在て殺害せらる)―義利―上松佐太夫玄蕃義徳(尾張藩八百石、一書には義辰次男ともあり)―上松義近(弟上松定右衛門義隅)―義敦―義忠―義富―義長(芦原検校、表御番医、盲人、針治)―木曽秀太郎義寛(旗本に被召出、嘉永五年病死)」。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士上松蔵人・後小笠原内蔵介」。尾張藩享保七年に御供番二百五十石上松猶右衛門。享保八年礼釼五百石木曽玄蕃。明治二年に上松氏・木曽氏の名は見えず。

三 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、与板・元信州上松出也・上松次右衛門」。文禄三年目録に「信州井上衆三十七石上松次右衛門・右は元来木曽衆」。慶長三年会津分限帳に「与板衆百石上松次右衛門」。

四 米沢藩家臣 米沢市に上松氏(うえまつ)四戸存す。諸士略系譜に「木曽義昌―常陸介義興(早死、嗣子無之、木曽左近義重男伊勢義次を以て嗣とす。妹伊摩は木曽義重室と成り伊勢義次を生む。義重は義昌甥有馬半蔵と云、元和元年五月六日大坂道明寺□にて戦死)―上松頼母義次(始木曽伊勢、寛永十年小倉民部婿養子となり小倉主殿と号す、後小倉家を離別し本氏に複し木曽主殿と称す、同十一年総社長尾平太絶家賜之、長尾主殿と称す、同十六年五百石賜之、長尾摂津と改む、その後長尾家と離縁と成り、正保三年先祖在住の地名上松氏を願ひ上松頼母と改号す、延宝八年致仕)―権太夫義長―新右衛門義祇―蔵之進義局―采女義蕃―勇助義豊―蔵之進義方―仙次郎義道―蔵之進義忠―新右衛門義近(明治元年相続)」。寛政五年に「侍組二百五十石上松采女」。ウエマツ参照。

五 彦根藩家臣 侍中由緒帳に「上松正助(生国信州、慶長六年井伊直政に召出三百石、慶長十年死去)―源蔵(信州に而飯島長左衛門と申者之末子に而、喜多村源蔵と申候、上松正助甥に御座候に付、養子に被仰付、百石)―助左衛門(二百石)―助左衛門―十次右衛門―十次右衛門―助左衛門―文左衛門―九十郎義長―正介義延―祐左衛門義憲(木曽琴松)―文五郎義寿(元治元年相続百二十石)」。慶長七年分限帳に「四十石上松源三」。慶長十二年に「三百石上松正介、四十石上松源蔵」。慶安四年に「百石上松助左衛門」。文政十一年に「百二十石上松正介五十九歳、四十石四人扶持上松磯之進三十九歳」。

六 武田氏家臣駿河衆 沼津市原宿渡辺文書に「天正六年二月二十一日、上松四郎右兵衛・右四人、郷中の善恵改を行る、武田家朱印」。上松氏は無し。

明谷 アケヤ 千葉氏家臣 千葉邦胤時代佐倉馬牧士明谷四郎左衛門あり、馬牧士役は慶長十九年佐瀬刑部に代る。現存無し。

上ゲ屋 アゲヤ 信州水内郡上ゲ屋村(長野市)より起こる、在名にて現存無し。諸家古案集に「元亀頃、桜之内(長野市)五十貫文上屋対馬守分」。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「信州かつらやま分、あけやせうほうし殿(上ゲ屋小法師)、しそく右京進殿」。修験父子か。

安居院 アゴイン アグイ参照。

赤口関 アコウゼキ 常陸国茨城郡赤尾関村より起こる。アカオゼキ参照。

一 武田氏家臣 甲陽軍鑑品四十七に「天文十六年、関東牢人に赤口関左衛門、上方牢人寺川四郎右衛門と申仁と喧嘩をし両人頸をきらるるなり」。

阿小木 アコギ 皆川氏家臣 栃木市無し。寛永十二年家臣帳に栃木村阿小木庄兵衛。

朝井 アサイ 里見氏家臣 夷隅郡御宿町岩和田に浅野氏五戸存し、朝井氏・行貝氏無し。三氏は同人と思われる。房総里見軍記に「天文八年朝井金兵衛」。三浦文書に「天正十二年勝浦城主正木左近太夫頼忠は朝井備中守に岩和田村私領として給わる」。館山藩里見義康分限帳に「百人衆百石朝井金兵衛」。慶長十一年に「五十石行貝平右衛門」。慶長十五年に「百人衆五十石行貝共に朝井平右衛門」。群書類従には「百人衆五十石浅野平右衛門」とみゆ。

浅井 アサイ 浅居参照。

一 小笠原氏家臣 飯田市十六戸存す。飯田藩慶長年間に「百十俵浅井吉兵衛」。笠系大成に「元和元年大坂陣功名浅井吉兵衛・後紀伊大納言に仕」。

二 紀州藩家臣 文化七年分限帳に「鉄砲組二百石・父吉兵衛・浅井吉左衛門」。慶応三年に「百五十石吉兵衛跡・浅井三郎」。

三 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫浅井元九郎」。

四 小金城主高城氏家臣 平賀日蓮宗本土寺過去帳に「丁丑六月十六日・本姓院妙恩尼・浅井与五左衛門妻」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「元和十年三月十日・妙泉・浅井与五左衛門内方ノ妹」。

五 武田氏家臣 天正十壬午武田諸士起請文に「井伊兵部少輔同心衆・前土屋衆浅井無右衛門」。

六 同駿河衆 静岡市百四十戸存す。静岡市平沢の平沢寺文書に「永禄十三年二月二十二日、山屋敷鵜山十七石駿州清水地頭浅井刑部左衛門尉知行を安堵す、信玄花押」。静岡市慈悲尾増善寺文書に「元亀元年十二月六日、遠江国より移住する百姓の普請役を免除す、浅井山城守殿、武田家朱印」。

七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「浅井八蔵、文久三年六十一歳、七十俵一人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父浅井郡右衛門死御広敷伊賀者、父浅井郡右衛門死同役」。

八 備中松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石浅井平十郎、百三十石浅井仁左衛門」。

九 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石浅井嘉右衛門、百五十石浅井三□」。諸士系譜に@「本姓藤原、本国近江、定紋御葉、替紋五七桐。浅井新左衛門尉重政の孫・治部親盈(召出慶安三年、今川刑部殿肝入、八両四人扶持)―弥治馬親蓬―弥治馬頼玄―亘頼覚(安永五年跡式百五十石)―内記頼英」。A「本姓藤原、本国近江、定紋丸之内井桁、替紋祇園守。浅井権右衛門友明(召出延宝五年、七石二人扶持)―権右衛門勝美―務右衛門包矩―権右衛門勝矩―鉄蔵包政(文化七年召出九石二人扶持)―市之進」。

浅居 アサイ 彦根藩家臣 群馬郡箕郷町に浅井氏八戸存す。侍中由緒帳に「浅居久左衛門重蔵(本国上野、井伊直政箕輪在城時に召出代官役八十石)―喜三郎重常(百八十石)―勝太夫重高―勝太夫重之(四百石)―勝太夫重明―喜三郎重武(弟浅居忠兵衛重章)―右膳重頼―庄大夫重矩―忠左衛門重実―庄大夫重道―喜三郎為重―喜三郎明諒(三百五十石、明治二年軍務局軍鑑兼副長)」。慶長七年に「代官五十石浅居久左衛門」。元和九年に「百八十石浅居勝太夫」。慶安四年に「百八十石浅居忠左衛門」。文政十一年に「三百石浅居庄太夫四十四歳、隠居庄大夫養父浅居重真七十六歳、四十俵四人扶持浅居忠蔵五十三歳」。

朝尾 アサオ 麻生参照。

浅岡 アサオカ 会津藩保科氏家臣 元は山形藩主鳥居左京亮忠恒家臣。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百五十石左京亮衆麻岡半十郎」。諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋蕨手之内七ツ星、替紋菊。父不詳、浅岡半十郎(召出寛永十三年山形、百五十石)―半十郎勝吉―甚五左衛門勝清―宇右衛門勝直―甚五左衛門勝俊―数馬勝乗―甚五左衛門勝記(安永三年召出七人扶持)―甚吾勝吉。文久二年浅岡甚吾八人扶持」

朝岡 アサオカ 三河国吉良荘朝岡村は無し。吉良町三十八戸、西尾市に多く存し、古代以来居住の苗字なり。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、三州出身、直江殿に仕、朝岡吉九郎」。文禄三年目録に「越後侍、百五石、本国三河、朝岡善九郎」。慶長三年会津分限帳に「百八十石朝岡善九郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市三戸存す。諸士略系譜に@「朝岡弥右衛門政頼(本国三河朝岡と云所に代々居住す、永禄三年謙信関東へ御出馬の砌御当家に属す)―善九郎善左衛門吉信(慶長五年卒。弟八郎右衛門重澄、弟源左衛門政高)―吉左衛門政吉(延宝二年卒。弟助左衛門吉継)―吉左衛門吉重―吉左衛門政富―吉左衛門政税―弥右衛門政常―善五郎政意―政弥政吉―元弥政純―兵蔵政利(安政五年家督)」。A「助左衛門吉継(明暦三年致仕)―助左衛門吉親(延宝六年隠居。弟弥右衛門利清)―助左衛門吉明―十郎左衛門軽高―清左衛門久高―十郎左衛門福高―喜左衛門利屋―助左衛門吉当―弁蔵吉延―助左衛門吉満―雄吉吉祐―峻次吉亨(安政四年家督)」。B「弥右衛門利清(寛文二年卒)―弥右衛門利尚―弥一兵衛官継(弟弥五右衛門忠堯)―弥一左衛門利躬―幾右衛門利充―多内義利―運四郎祐利―運吉忠利(天保五年家督)」。C「弥五右衛門忠堯(延享三年卒)―弥五右衛門吉利―清七郎利実―利作利重―隆蔵政利―芳作利貞(安政五年家督)」。D「八郎右衛門重澄(寛文三年卒)―総左衛門重近(弟源兵衛常治、其子仙右衛門吉方・正徳四年家督)―市左衛門―八郎右衛門政時―八郎右衛門政之―弥総兵衛兼長―権右衛門薫躬―力弥兼躬―助四郎移喬―源蔵信義―祐吉祐信(明治元年大黒村に於いて討死)」。E「源左衛門政高(寛文十年卒)―次郎右衛門政清―源五右衛門政次―栄左衛門政智―源五政道―栄左衛門政秀―友蔵康則―鉄弥重富―英四郎政忠―仲作(明治二年家督)」。寛永八年に「二百石朝岡吉左衛門、百石朝岡助左衛門」。寛政五年に「二百五十石朝岡弁造、五十石朝岡弥一左衛門、二十五石朝岡善五郎、二十五石朝岡力弥、七石二人扶持朝岡清七郎、五石一人扶持朝岡源兵衛、三石一人扶持朝岡友蔵、二石一人扶持朝岡五郎次」。

浅香 アサカ 上野に存す。

一 小幡氏家臣 甘楽郡甘楽町秋畑字那須四十六戸存す、家紋三つ巴。那須参照。小幡上総介信貞の老臣浅香民部は天正十八年那須へ土着す。

二 小幡氏家臣山中衆(さんちゅう) 甘楽郡(現多野郡)上野村は山中と称す。上野村野栗沢神社永正二年正月鐘銘に「上野州上山庄奈良村大旦那安坂弥三郎行吉」。上野村新羽三戸、家紋糸輪に中開き三本傘。浅香播磨守重明は土着後弾正と称し、名主を務める。

三 小笠原氏家臣 飯田藩慶長年間に「九十俵浅香多左衛門」。松本藩元和二年に「二百五十石浅香太左衛門・大坂陣討死。百五十石浅香瀬兵衛」。笠系大成に「元和元年大坂陣戦死浅香太左衛門重政、功名浅香角兵衛盛澄」。浅香文書に「元和二年五月二日、細萱村百石を宛行う、浅香角兵衛殿、忠政判(小笠原)」。

四 松代藩真田氏家臣 文政二年に「十五俵二人扶持浅香長斎」。文久年中に「御徒士十五俵二人扶持浅香栄喜」。

五 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町青柳、真壁郡協和町小栗無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「青柳村(一本に小栗村)浅香左内左衛門」。

六 小金城主高城氏家臣 平賀日蓮宗本土寺過去帳に「十一月十四日・妙伝・浅香二郎右衛門。癸卯十一月十四日・蓮明院日雅・浅香善左衛門。永禄十二年四月二十三日・浄蓮・浅香甚兵衛」。

七 江戸衆 高野山千蔵院供養帳足立郡鹿浜村(足立区)に「寛永九年・宥清母、浅香新八は立てる。命日承応二年十一月七日・妙鏡、浅賀十三郎は立てる」。足立郡本木村(足立区)に「正保三年・道鏡、浅香庄五郎は立てる」。豊島郡田端西ヶ原村(北区)に「承応三年・道誉、下田端(浅賀氏七戸)浅香権十郎は立てる」。豊島郡岩淵本宿村(北区)に「延宝三年・母命日十月十五日、浅賀長四郎は立てる」。

八 鳩ケ谷衆 千蔵院供養帳足立郡前田村(鳩ケ谷市)に「宝永元年・法秋・妙秋、浅香佐五兵衛は立てる」。

安積 アサカ 

一 北条氏家臣八王子衆 諸州古文書に「年不詳。北条氏照家臣着到書立、安積弥五郎・六人上下」。

二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓村上源氏、本国播磨、定紋丸ノ内上羽蝶、替紋琴地。赤松円心末孫安積彦兵衛の二男彦兵衛盛吉(召出正保三年、三百五十石)―彦兵衛盛親―彦兵衛盛忠―勘右衛門盛勝―彦六盛俊―勘右衛門盛征―市太夫盛雄―彦兵衛盛防(文化五年家督)三百五十石)―市之進盛光。明治元年以前に安積小八郎百七十石」。

浅川 アサカワ 甲斐に存す。

一 松本藩小笠原氏家臣 笠系大成に「元和元年大坂陣功名・丸山将監直政内浅川茂右衛門」。

二 松井田衆 大道寺駿河守政繁家中記に「御留守居組頭三百五十石浅川助右衛門」

三 旗本伊王野氏家臣 那須町三戸存す。伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)に浅川氏あり」。

四 結城氏家臣 結城市東茂呂三戸、水海道市内守谷無し。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城郡東茂呂村浅川喜左衛門、内守谷村浅川但馬」。

五 武田氏家臣 韮崎市若尾新田二十七戸存す。韮崎市旭町上条北割日蓮宗甘利山大輪寺過去帳に「大輪寺は甘利家菩提寺也。天明元年寄進施主若尾新田浅川吉左衛門」。

麻口 アサクチ 信州筑摩郡四賀村会田に地名・苗字無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「あいた分・麻口源助殿・同与左衛門殿」。

浅倉 アサクラ 杉並区天沼に浅倉氏十戸存す。風土記稿多摩郡天沼村条に「旧家百姓名主朝倉十左衛門、古き記録あり。応永二年の比先祖此所に来り住せしよしを載す、その名を三河守といふよし云伝ふ」。

朝倉 アサクラ 但馬国養父郡朝倉村より起こる越前朝倉氏後裔説は仮冒なり。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市十戸存す。寛政五年に「一石二人扶持朝倉茂右衛門」。

二 沼田藩真田氏家臣 沼田市四戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「二百石朝倉九右衛門、十両三人扶持朝倉吉三郎」

三 足利城主長尾氏家臣 梁田郡朝倉村(足利市)より起る、一戸存す。福居町字和泉無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「和泉村五十貫文・父左衛門・朝倉久五郎」。

四 佐野氏家臣 佐野市四戸。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年朝倉善二郎」。慶長五年佐野信吉家中に朝倉右京。

五 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、近習衆百五十石朝倉九郎

六 北条氏家臣松井田衆 大道寺駿河守政繁家中記に「天正十八年小田原評定衆朝倉右京之尉」。

七 同八王子衆 日野市落川二十戸存す、古代以来居住にて、越前朝倉左衛門督一族説は仮冒なり。和泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死朝倉示観英玖」。風土記稿多摩郡落川村条に「旧家名主朝倉与五右衛門、左衛門督義景が一族にて河内守在重と云もの、初めて此地に来りてより世々ここに住せり。故にこの地を河内と呼ぶとぞ。家に系図を蔵せり、又天正十八年太閤秀吉小田原陣の時の制札を蔵せり。小名上落川に河内あり、按に永禄頃の図に此村の辺に河内之村左衛門下知とあり」。

八 同伊豆衆 韮山町四日町八戸、西伊豆町仁科七戸、南伊豆町下賀茂七戸存す。天文二十一年頃作成の小田原旧記に「伊豆衆二十家、朝倉家・右は早雲寺殿様伊豆御打入以後、一国御平定之砌、最初御味方に属する家なり」。永禄二年役帳に「玉縄衆朝倉右馬助、三浦郡浦郷・豆州玉川二百二十貫、上総国篠塚・杉谷七十五貫文」「江戸衆朝倉平次郎、豆州梅名・葛西木毛川百八十五貫文」「御馬廻衆朝倉右京進、豆州鎌田・西郡大窪分四十四貫文」「御馬廻衆朝倉孫左衛門、西郡佐須分三十二貫文」「御馬廻衆朝倉又四郎、久良岐郡太田郷百三十六貫文」。玉縄城主北条彦九郎為昌室は伊豆の朝倉氏出身で、これにより伊豆衆は玉縄衆に編入す。鎌倉市岩瀬浄土宗大長寺天文十八年像銘に「施主古郷豆州之住呂、名字朝倉・息女、北条九郎之御前」。

九 同玉縄海賊衆 新編相模三浦郡浦ノ郷村条(横須賀市)に「鎮守雷電社棟札に天正九年霜月三日大旦那朝倉能登守。浄土宗良心寺は北条氏の臣朝倉能登守景隆・後入道して犬也と称せり、法名浄土院生誉道往・卒年は失へり、其妻女は天正十一年六月十一日卒・法名を大悲院法誉良心と号す、境内に墓あり。北条氏没落の後、結城秀康に仕ふ。北条役帳に載する右馬助は景隆が初名にして、下に載る文書の右馬助とは別人なるべし、『亥年六月二十六日(天正三年)、我々子おもち申さぬゆへ、みな他人に家を出し候、小寺をとりたて候、右馬助はにやいに寺領つけをき、大森にて二貫文を寄進申候、良心寺へ参、朝倉能登守花押』、『未年六月十一日(天正十一年)、能登守為後世、小寺家を被致建立候、浦之郷に而五貫文寄進申候、於能登以後も、為違乱有間敷如此候、良心寺へ、朝倉右馬助花押』」。朝倉右馬助能登守景隆は子無く死亡し、弟の右馬助能登守景澄入道犬也が跡を継ぐ。土佐藩諸家系図に「朝倉能登守景澄(北条氏政に仕へ、天正十八年小田原合戦の時、行方不知)」。小田原編年録に「役帳の玉縄衆朝倉右馬助は、天正十八年伊豆国山中城を守りし能登守景澄入道犬也が初の名なるべし。結城秀康に仕へ、年は六十七拾にをよべり過分の知行せしめ常に御前に近習せしめ御自愛浅からず」。

十 福井藩家臣 慶長六年結城秀康給帳に「本国相模・六百石朝倉犬也」。天保初年に「江戸御館入・三十人扶持朝倉円蔵、小算・十二石三人扶持朝倉茂左衛門」。朝倉犬也の子孫は土佐藩に仕官するか。

十一 小田原城下居住 小田原市板橋(大窪村)曹洞宗香林寺文書に「享禄四年十二月五日、香林寺開山以来祖父古橋播磨代寄進申分、大窪分城下屋敷古橋播磨霊供十四貫八百文、香林寺御納所、朝倉右京花押」。小田原市城山四丁目浄土宗伝肇寺文書に「天正十五年六月二日、私領大窪分八貫百文を売却す、朝倉右京進花押」。十五項参照。また、相模湖町千木良高野山真言宗善勝寺文書に「北条家奉行朝倉因幡守」。快元僧都記に「天文五年、社中警固奉行朝倉与四郎」。江の島岩本院文書に「天文十三年霜月二十三日江の島遷宮寄進、朝倉弥四郎殿・朝倉藤四郎殿・朝倉孫左衛門殿」。上野国邑楽郡小泉城主富岡氏文書に「弘治三年北条氏康の奏者朝倉遠江守」。

十二 諏訪衆諏訪市百二十戸。千野文書に「酉十月七日、千野同心衆朝倉右衛門尉」

十三 八王子千人同心 嘉永七年に「落川村(日野市)朝倉良平、元八王子村朝倉文次郎、八木宿(八王子市)朝倉伝七」。

十四 武田氏家臣駿河衆 静岡市長妻田三戸、白鳥氏は五百九十戸存し、古代以来居住にて越前国出身説は仮冒なり。安倍郡柿島村に土豪朝倉氏館跡あり、越前国住人白鳥平太夫の子朝倉孫三郎が土着すと伝える。朝倉氏は現存無し、白鳥氏二戸存す。柿島村白髭社(祀官白鳥氏)永禄九年棟札に「本願主朝倉弥太郎」。柿島村朝倉数馬文書に「天文十七年十一月二十四日、駿河国中河内長津俣五ケ村預職を安堵す、朝倉弥三郎殿、今川義元花押」「永禄六年五月二十六日、長津又・柿島等の棟別免許之事、朝倉六郎右衛門尉殿、今川氏真花押」「元亀三年・天正十四年の武田家朱印。」「天正十六年閏五月十四日、朝倉六兵衛殿、徳川家康朱印」。次項参照。

十五 紀州藩家臣 南紀徳川史名臣伝に@「先祖代々丹波国に住居。朝倉播磨守(勢州持福と申所知行、北条長氏に属し相州へ罷越す)―右京進政元(実は蔭山因幡男)―勘解由元能(生国相模、初半助、慶長十三年六百石、徳川頼宣付属七百石、慶安五年病死)―三之亟元知―久左衛門、七代勘解由元英―三之亟元教(六百石)」。A「日下部姓、越前朝倉弾正左衛門尉孝景四代目河内守時景(駿州安倍に引籠り柿島知行居住)―六兵衛在重(権現様奉仕、元和元年柿島に於いて病死七十一歳)―六兵衛景年(生国駿河、号意休、徳川頼宣付属七百石、寛文三年病死七十四歳)―六兵衛景吉、五代六兵衛(三百石、元文五年出奔断絶)」。藩中古文書に「永禄十三年二月三日、朝倉弥六郎殿、武田家朱印」「天正三年九月二十一日、小山籠城を賞す、朝倉六兵衛殿、勝頼朱印」「天正十九年八月五日、百石を宛行う、朝倉六兵衛殿、中村式部少輔花押」。駿府藩中村一氏に仕へ、米子転封後、慶長十四年徳川頼宣が駿府へ入部し仕へ、元和五年紀州に従う。元和五年国初知行高に「七百石朝倉六兵衛、二百石朝倉十左衛門」。文化頃に「権現様御他界後被附家筋、七百石朝倉六兵衛在重、子孫朝倉三郎右衛門景之、子孫□代目六兵衛代・元文五年出奔」。慶応三年に「権現様より御附人の家筋、五百石朝倉三之亟、三百石・三郎右衛門跡朝倉新蔵、六十石朝倉録蔵、二十五石・作左衛門家・朝倉新十郎」。

十六 幕臣 寛政呈譜に@北条家臣「家紋丸に三笹、三木瓜、丸に一の字。朝倉孫三郎三郎左衛門秀景(将軍義政に仕えへ、永正十三年卒)―孫太郎右衛門尉玄景(越前国をさりて駿河国にゆき今川氏親に属す、天文十二年卒五十九歳)―因幡守政景(弟能登守法名見也)―彦四郎右京進政元(北条氏政につかふ、慶長八年東照宮につかふ、寛永六年卒八十三歳)―才三郎政明、子孫豊昭(安永七年継千石)」。A武田家臣「日下部姓、家紋三つ木瓜。朝倉右衛門太夫景高―弥六郎河内守在重(越前国より駿河国安倍郡柿島にうつり住す)―弥六郎六兵衛在重(東照宮に仕ふ、元和元年卒七十一歳)―藤十郎筑後守宣正(駿河大納言忠長家老となり二万六千石)。弟石見守在重(二千石)―仁左衛門重宣」。次項参照。

十七 尾張藩家臣 士林泝に@武田家臣「姓日下部、家紋三つ盛り木瓜。朝倉河内守(武田信玄に仕ふ)―六兵衛(信玄・勝頼に奉仕)―筑後守(駿河大納言忠長奉仕)、弟石見守は幕下に奉仕、弟六太夫(駿州に住す)―平右衛門(敬公御代召出三百石)―才兵衛正勝(百五十石)―才兵衛正次―平蔵正倚―伝吉」「正勝の弟忠兵衛正利(二百石)―忠兵衛博正―忠兵衛正峯」。A北条家臣「姓日下部、家紋細輪に三つ盛り木瓜。朝倉日向(北条家に仕へ韮山城代と為す)―善右衛門(松平忠吉に仕へ三百五十石、敬公に仕へる、寛永十三年卒)―善右衛門吉明(寛文四年卒)―勘助善右衛門吉明(百五十石)―伝七政純(百石)、弟忠左衛門政徳―伝次郎政安」「吉明の弟安兵衛(延宝八年卒)―伊左衛門道景(二百石)―猪左衛門景包(三百石)―猪平太景邑」。武蔵出身にて越前の日下部氏流は仮冒なり。慶長十二年松平忠吉分限帳に「三百石朝倉善右衛門・武蔵之者。二百石朝倉七蔵」。寛永年中に「二百五十石朝倉善右衛門、二百石朝倉七蔵」。享保七年に「五百石朝倉伊左衛門、二百石朝倉忠兵衛」。明治二年に「二百五十石朝倉市太郎、百五十石朝倉鐘七、五十俵・父善右衛門・朝倉伝七郎、五十俵朝倉久次郎」。

十八 水戸藩家臣 寛文九年に「二百石朝倉新衛門、同高朝倉惣左衛門、同高朝倉五郎衛門、十七石五人扶持朝倉清七、十七石朝倉半左衛門、二十両五人扶持朝倉惣兵衛、同高朝倉惣次郎、禄付無し朝倉造酒之允」

浅子 アサコ 鳩ケ谷衆 高野山千蔵院供養帳足立郡前田村に「元禄八年、浅子半三郎は二親の為に立てる、浅子勘三郎は母の為に立てる、逆修父の為に浅子権三郎は立てる」「命日正徳元年正月三日・源無禅定門、浅子文右衛門は立てる、浅子安左衛門は逆修母の為に立てる」。

麻子畑 アサコハタ 下野国出身にて秋田藩佐竹氏に仕えるか。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十年五月二十一日・逆修道清禅定門、出羽国仙北郡北ヲゆちのユサワ麻子畑三河殿は自身の為に立てる」。

麻須 アサス 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「中山在番衆(上山市)五十石麻須覚右衛門」。慶長五年には「中山在番衆五十石鹿沢覚右衛門」に改名したか。

浅田 アサダ 麻田参照。

一 勢多郡山上城士 新里村山上四戸存す。正応四年山上城家臣に「大惣士浅田治左衛門道利」。

二 松井田衆 大道寺駿河守政繁家中記に「御用人八百石浅田采女」。

麻田 アサダ

一 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し。勢多郡赤城村樽須田与士代文書に「延宝八年八月二十五日、樽村須田与兵衛殿、麻田権兵衛朱印・塚本舎人朱印」、両人は真田信利蟄居後に切腹す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「百石麻田権兵衛、二十五石六人扶持麻田善右衛門」。

二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓清和源氏、本苗脇屋、本国上野、定紋細丸に大一文字、中黒、丸の内三本結矢先簾、替紋石向ケ上り羽蝶。脇屋三右衛門治平の長男麻田五左衛門治重(召出寛永十三年山形、十二石五人扶持)―源六郎治行―源六治堅―五左衛門治貴―善蔵治嵩―長九郎治寛(安永八年跡式八十石)―源太郎治脩。明治元年以前に麻田五左衛門百石」。A「麻田源六治堅の二男兵太夫治教(召出延享三年、二人扶持)―源六郎治恒―栄蔵治央(文化五年召出十四石三人扶持)―兵吉」。B「麻田五左衛門治貴の二男平内左衛門治孝(安永二年召出、四両三人扶持)―藤助治重(文化十三年召出八人扶持)」

三 新田源氏脇屋氏の本名 太田市に浅田氏五戸、朝田氏二戸、麻田氏一戸存す。在名脇屋氏の本名は前項によれば麻田氏なり。

浅沼 アサヌマ 喜連川藩家臣 弘化五年に「三十三石浅沼友右衛門。

浅野 アサノ 信濃国水内郡浅野村(豊野町)、伊那郡浅野村(阿南町)あり。

一 上杉氏家臣 上杉年譜に「天正九年十一月吉日、上杉景勝は、浅野藤九郎に魚沼郡上田之内を宛行う」。上杉三代日記に「天正十年勝頼亡ぶ。景勝は海津城には村上国清差置き、同加番に浅野左衛門尉相添へる」。文禄三年目録に「信州小布施並須坂同心百七十五石浅野勘左衛門、四十五石浅野総右衛門。信州尾崎衆尾崎抱三十三石・市助と云者之父・浅野久兵衛」。慶長三年会津分限帳に「旗本衆(関東衆が多い)四百石浅野勘左衛門。河田玄蕃組二百石浅野総左衛門」。米沢市十三戸存す。米沢藩寛政五年に「五石三人扶持浅野新左衛門、五石一人扶持浅野一郎右衛門、三石一人扶持浅野善十郎、同高浅野常蔵、二石一人扶持浅野政次、同高浅野仁左衛門」。

二 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州先方衆浅野清受軒・九十騎」。

三 小笠原氏家臣 大町市西山八戸、北安曇郡八坂村野平無し。東京都浅野毅文書に「天正十一年六月二十四日、小笠原貞慶は浅野久右衛門に本領三貫八百文を安堵し、新知行として西山六貫文・野平十貫文を宛行う」。大町市宮本仁科神明宮元和二年棟札大旦那小笠原忠政、助成之衆浅野久兵衛。

四 佐野氏家臣 佐野市十四戸、安蘇郡田沼町九戸、葛生町二十一戸存す。苗字浅野氏は佐野氏流久賀氏と兄弟契約を結び久賀氏族と称す。久賀参照。天正八年佐野宗綱時代武者記に浅野孫重郎。

五 皆川氏家臣 下都賀郡岩舟町静字茂呂宿九戸存す。寛永十二年家臣帳に「茂呂宿村浅野源之丞」。

六 結城氏家臣 結城市山川今宿一戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、山川今宿浅野平六」。

七 多賀谷氏家臣 下妻市十戸存す。天正十年大田和合戦図に「鉄砲二十五丁・浅野兵四郎」。多賀谷譜代之覚に「絹川西・豊田岡田両庄之侍浅野兵庫、城廻引橋之内今宿浅野雅樂助」。多賀谷家中に浅野新三郎・浅野与十郎。次項参照。

八 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に@「源姓。浅野新左衛門長房(後年常州より秋田へ来る)、弟小左衛門長之」。A「浅野甚兵衛(常州より来る、三十石)」。また、多賀谷宣家秋田随行に浅野勘左衛門。多賀谷将監隆経家来由緒書に「浅野雅樂丞正春(多賀谷宣家致供御当国へ奉公、白岩より桧山迄供仕候。弟浅野茂左衛門)―織部正方(桧山町二十日市場に而盗賊討留)」。

九 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「千二百石浅野兵部、千石浅野新三郎」。東国闘戦見聞私記に「元亀元年八月小田旗下大曽根の砦には浅野五郎左衛門・同藤右衛門楯籠りける」。

十 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町伊丹十一戸存す。東国戦記実録に「天正元年小田味方に足高勢浅野丹波・浅野主馬」。

十一 江戸崎城主土岐原氏家臣 竜ヶ崎市竜ケ崎十四戸、馴馬二戸、稲敷郡阿見町君島二十二戸、江戸崎町佐倉三十二戸存す。馴馬村来迎院弘治二年建立銘に「土岐大膳大夫治英、浅野主計助俊英・浅野平衛門明重・浅野右馬助・浅野主税助」。寛永元年土岐氏旧臣帳に「竜ケ崎村浅野甚右衛門、君島村浅野治右衛門、佐倉村浅野勘由」。

十二 土岐原氏幕下八代氏家臣 竜ヶ崎市羽原十四戸存す。東国闘戦見聞私記に「天正六年、八代右京大夫・浅野播磨守」。

十三 玉造氏家臣 行方郡玉造村一戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣石神八騎浅野才助。

十四 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町牛伏二十六戸存す。天正末期江戸旧記に「牛伏砦城将浅野玄蕃、玄蕃家臣浅野主水」。慶長三年江戸重通に浅野道太郎殉死し結城郡小田林村衣輪寺に埋葬す。

十五 播州浅野氏設 東茨城郡常北町上泉十七戸存す、古代以来居住にて、播州説は仮冒なり。水戸藩領落着武士に「播州浅野氏家臣浅野播磨義成・上泉村土着」。

十六 小金城主高城氏家臣 松戸市小金曹洞宗慶林寺太鼓に「天正十二年四月十一日、奉寄附、依為浅野対馬守」。

十七 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年土気城主家臣千石浅野専太郎、千石浅野源太郎」。

十八 勝浦城主正木氏家臣 勝浦市浜勝浦九戸存す。同村遠見岬神社天文四年棟札に神主麻野太左衛門。

十九 幕臣 江戸幕臣人名事典に「浅野高三郎、万延元年二十□歳、七十俵五人扶持、本国生国共武蔵、祖父浅野新次郎死西丸表火之番、父浅野鎌三郎表火之番」。

二十 鳩ケ谷衆修験 鳩ケ谷市辻無し。高野山千蔵院供養帳足立郡辻村に「宝永二年・法印尊慶・逆修本智、浅野庄九郎は立る」

朝野 アサノ 安中氏家臣 安中市無し。新宿区市谷八幡神社文書に「天文二十一年九月一日、安中長繁の奏者朝野式部丞」。

麻場 アサバ 松代藩真田氏家臣 文政二年に「十五俵二人扶持麻場和仲太、二人扶持麻場孝助」。文久年中に「御徒士三十俵二人扶持麻場徳太郎」。

浅羽 アサバ 下野国免鳥城主浅羽甚内あり。佐野市無し。一八四頁以下参照。

一 館林城主赤井氏家臣 館林記に「永禄九年赤井但馬守照康旗本には飯野の領主浅羽甚内秀継(一本に秀綱)。元亀元年に浅羽左衛門尉」赤井七騎にて免鳥城主となる。

二 足利城主長尾氏家臣 永禄三年関東幕注文に「下野国足利衆同心浅羽弥太郎・いほりの内之十方」。唐沢軍談に「天正六年免鳥の城主は長尾家臣浅葉左衛門・同甚内は館林の勢を籠め置、此時より足利領に成けり」。新田老談記に「天正十二年六月上旬、忍城主成田左衛門尉は浅羽甚内をかたらいて、小田原方となり金山城を攻め来る。金山城坂中にて浅羽兄弟一族家人三十人木石に当たりて死にけり、浅羽兄弟が首を長手村鳥山村の間に獄門に可懸」。天正十三年長尾顕長分限帳に「羽田村六十貫文・父甚内・浅羽左衛門」。館林記に「天正十四年極月朔日、長尾顕長は免鳥城を責破り、浅羽新左衛門尉甚内(二代目か)を免鳥の城代に入置ける」。小田原落城後は兄浅羽左衛門は結城秀康に仕え、弟甚内は最上氏に仕える。

三 越前福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国下野・二千三百五十石・内千八百五十石与力・浅羽左衛門。本国下野・二百石浅羽善太郎」。秀康の嫡子忠直に仕え、のち榊原氏に御預けとなり、上杉氏に仕える。

四 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。諸士系譜に「浅羽八十郎半之丞忠弘(越前松平忠直家来の所元和九年越前家没落に付て、館林城主榊原式部大輔忠次へ御預、館林に罷在処、寛永十年上杉定勝代御当家へ御預に成、米沢へ来り寛文二年御預御免、御当家御家来に命じ三百石賜、天和三年隠居)―六郎四郎幸弘(宝永七年卒)―伊左衛門恒弘―六郎左衛門徳弘―六右衛門綱弘―逸学趣弘―右内矩弘―徳太郎道弘(慶応二年家督)」。寛政五年に八十石浅羽六右衛門。

五 山形藩最上氏家臣 慶長十八年頃最上義光分限帳に「八百石・一騎・鉄砲四丁・弓一張・鑓九本・浅羽甚内」。次項参照。

六 鶴岡藩酒井宮内大輔家臣 最上氏改易により酒井氏に仕える。元和八年分限帳に「六百石浅羽左太夫、二百石浅羽助太夫、二百石浅羽忠左衛門」。

七 八王子城主北条氏照家臣 飯島忠雄文書(住所不詳)に「天正十四年三月十九日、下野国藤岡城主北条氏照は、浅羽尾張守に急ぎ藤岡城に来て在番をするよう命ず」。

八 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百五十石浅羽八太夫・下野之者」。

九 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「千石浅羽弥四郎」。

十 武田氏家臣駿河衆 孕石祐右衛門文書に「天正四年五月十二日、浅羽九郎兵衛尉を其方同心被仰付候、岡部丹波守殿、武田家朱印」。駿河出身なり。

十一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源、本国不詳、定紋洲浜、替紋三巴。浅羽左源治茂寿の嫡男忠兵衛茂次(召出寛永十三年、十五両五人扶持)―半平茂寛―源太夫茂庸―忠兵衛茂剛―仁右衛門茂忠―源十郎茂庇(文政六年家督百石)―忠之助茂実。明治元年以前に浅羽忠之助百石」。

十二 江戸衆 池端は 浅端(アサバ)に同じか。高野山千蔵院供養帳豊島郡稲付村(北区)に「天文二十二年四月三十日・正春・比企郡の池端帯刀は建てる」。豊島郡西台村(板橋区)に「命日宝永二年八月十六日・宗円信士、浅羽善兵衛は立てる」。

浅原 アサハラ 上野国山田郡浅原村(大間々町)より起る、在名にて現存無し。

一 金山城士 永禄二年新田家臣祖裔記に「浅原宮内左衛門、愛久沢能登守の旗本也、義貞公御幕下の衆之内と軍帳之写に見ると申也」。永禄三年関東幕注文に「上州新田衆、同心山上平六・四のかゞりのいほり之内の十方、同心朝原式部少輔・同もん」。

二 諏訪衆 諏訪市一戸存す。諏訪大社文書に「永禄八年十二月十一日、祭祀再興次第、矢崎郷五段一貫文浅原孫右衛門尉知行、武田信玄判物」。

三 北条氏家臣 新編相模大住郡南矢名村(一戸、秦野市)条に「八幡宮文禄三年九月二十四日棟札に代官浅原四郎右衛門」。

朝日 アサヒ 越後国三島郡朝日村,頚城郡朝日村、蒲原郡朝日村に現存無し。

一 上杉氏家臣 上杉謙信景虎諸士系図に「朝日隼人、此衆は越後家来士なり」。謙信記に「弘治二年川中島合戦朝日隼人」。

二 多賀谷氏家臣 結城郡千代川村宗道一戸存す。明治二十二年多賀谷城碑建立旧臣連名帳に「豊田郡宗道村朝日あきづ」。

三 真壁氏家臣 真壁町一戸。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋モミジ・百石朝日主水」

四 佐竹氏家臣 久慈郡大子町大子愛宕神社天正十三年棟札に「大旦那義宣、人見主膳・朝日新左衛門」。

五 江戸衆 風土記稿豊島郡赤羽根村条(北区)に「八幡社天文二十年地頭太田新六郎康資寄進状に、八幡祢宜朝日与五右衛門殿。二代目朝日大蔵常永と云、寛永五年九月三日卒す。今の朝日安房まで九代に及べり」。高野山千蔵院供養帳赤羽根村に「元和六年・逆修性印舅・逆修教慶父・逆修俊慶母、朝日七蔵は之を立てる」。

六 信州伊那郡代官 武田勝頼没落後は、徳川家康の家臣菅沼小大膳亮定利に仕え代官を勤める。寛政呈譜に「家紋丸に一文字横木瓜、万字。朝日次郎頼時が後裔新三郎が男・朝日近路号受永(武田没落後、東照宮に仕へ五百石、信濃国の郡代をつとむ、慶長八年死す、年五十五)―千助近次(寛永二年死す、年三十五)―十右衛門近𠮷、子孫忠三郎近脩(安永八年継五百石)」。下伊那郡豊丘村中曽根資料に「天正八年正月吉日、朝日千助花押」。飯田市下久堅下虎岩の平沢清人文書に「天正十八年正月吉日、朝日千助重政花押」。東京都知久健夫文書に「慶長六年朝日受永黒印指上候」。

朝比奈 アサヒナ 駿河国に多く現存す。静岡市百六十戸、清水市三十五戸、富士宮市三十五戸、藤枝市八十八戸、志太郡大井川町二十二戸、岡部町二十二戸、うち殿十八戸、庵原郡富士川町二十二戸存す、古代以来居住の苗字なり。益津郡朝比奈郷は朝比奈の谷と称され、現在の岡部町殿一帯は明治二十二年合併して朝比奈村と称す。

一 今川氏家臣駿河衆 土佐国蠧簡集残編・朝比奈永太郎文書(四十九通所蔵)に「弘安七年十月十三日、朝比奈左衛門尉頼資は駿河国朝比奈山地頭代職に補任される」「永享十一年八月二十四日、今川範忠は沓屋郷地頭職、藁科荘を朝比奈伊勢入道妙光の当知行分として安堵す」。朝比奈山の殿村住人なり。京都北野社家日記に「永正十二年正月十六日、駿河国より朝比奈孫左衛門尉金一両到来」。甲州妙法寺記に「駿河国朝比奈和泉殿・永正十二年十月病死」。掛川誌稿尾上文書に「天文五年二月十七日、遠江国周智郡天方(森町)の欠落百姓の還住を命ずる、尾上彦太郎殿、右兵衛尉親徳花押・右衛門尉親貞花押」。殿村朝比奈吉久文書に「天文十二年九月十九日、駿河国当知行分之事、益津郡朝比奈谷・有度郡沓谷・安倍郡藁科庄を安堵す、朝比奈又八郎殿、今川義元花押」「永禄二年十二月二十七日、朝比奈丹波守(親徳)代官所の内を安堵す、朝比奈千世増殿、今川氏真判」。安房国妙本寺文書に「八月十六日(永禄三年か)、今川氏真の臣朝比奈丹波守親徳」

二 武田氏家臣駿河衆 殿村朝比奈吉久文書に「永禄十二年二月朔日、朝比奈孫次郎分・朝比奈備中分(泰朝)・朝比奈甚右衛門尉分・朝比奈孫次郎居屋敷・殿村宗善寺分、合六十二貫文を宛行う、朝比奈孫左衛門尉殿、信玄花押」「永禄十三年二月二日、朝比奈九郎左衛門屋敷を宛行う、朝比奈孫左衛門尉殿、武田家奉行」「天正九年十二月十五日、増分を宛行う、朝比奈助一郎殿、武田家朱印」。みな苗字なり。

三 武田氏家臣用宗城主朝比奈氏 有度郡用宗村(静岡市用宗城山町、もちむね)は持舟とも書く。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。駿河先方衆朝比奈駿河守百五十騎、朝比奈監物二十騎。御料人様衆朝比奈新九郎。駿河守下にて覚の者、朝比奈市兵衛・朝比奈又蔵。岡部次郎右衛門下にて朝比奈金兵衛」。永禄十二年武田氏領となり、天正八年朝比奈駿河守信置を城代とし、信置は藤三郎、兵衛太夫、右兵衛太夫とも称し、天正十年四月八日庵原にて自殺五十四歳、庵原郡西方村一乗寺に葬る。長男兵衛太夫信良は天正十年三月甲府にて自害、其子刑部良保は跡部民部が養子となる。信置二男右京元永は山内一豊が家臣となる。三男清三郎左近宗利は天正十年東照宮に属し四百石、四男藤左衛門信清、五男平兵衛信政。記録御用所本・幕臣朝比奈鉄吉良紹書上に「天文十七年七月朔日、朝比奈藤三郎殿、義元判」「永禄六年閏十二月十六日、朝比奈右兵衛太夫殿、今川氏真印」「永禄七年正月六日、朝比奈兵衛太夫殿、氏真判」。土佐国蠹簡集残編に「永禄十二年正月十日、庵原知行分一円を安堵す、朝比奈駿河守殿、信玄判」「天正三年十二月十八日、泰茂名跡は其息三郎右兵衛尉(信良)に附属し、先祖よりの証文を渡置き、名字惣領職を譲与ふ、駿河守殿(信置)、左衛門丞泰茂判(朝比奈)」「天正九年六月二十三日、三百三貫文を宛行う、相随右兵衛太夫信良奉公肝妻候、藤五郎殿(朝比奈)、賢雪道与花押(信置)」。藤岡市高山吉重文書に「永禄十三年二月二十二日、徳一色落居、朝比奈駿河守、同名筑前守在城、信玄花押」。静岡市丸子誓願寺文書に「元亀三年五月五日、寺領安堵す、朝比奈筑前守輝勝花押」。川崎市鎌田武男文書に「元亀四年九月三日、駿州段銭事、玉木与四郎(静岡市六戸)・高井次郎右衛門尉(静岡市浅間神社神主)らと相談し、段銭を申ける、朝比奈彦右衛門尉殿、武田家朱印」。楓軒文書纂に「天正九年六月六日、三浦右近陣代先年高遠に祇候仕候、朝比奈助一郎骨肉故、相憑之由儀定候、孕石・朝比奈弥六郎は、父朝比奈河内守可致奉公旨申候、関部(持舟城)御普請、賢雪に御指図申付けるべし、土屋殿、穴山梅雪斎不白花押」。甲州恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死朝比奈六」。惣見記に「天正十年三月七日勝頼滅亡事、生害朝比奈摂津守」。天正十壬午武田諸士起請文に「甘利衆朝比奈権右衛門」。

三 土佐藩家臣 土佐諸家系図に「朝比奈右京元永(遠州掛川に於いて山内一豊に被召出、慶長五年御入国の節千石、寛永十四年卒)―右京元章―玄蕃元孝」。

四 幕臣 岡部町殿出身の苗字にて、藤原良門後裔説は仮冒なり。のち持舟城主となる。寛政呈譜に@「家紋三つ頭左巴、一重桔梗。藤原良門三代堤中納言兼輔駿河国司となり、長を五郎太郎国俊、次を五郎三郎公俊といふ、兄弟を駿河国にとどめて、朝比奈・岡部の両村をわかちあたふ。国俊朝比奈の邑を領して家号とすといふ。朝比奈丹波守俊永(今川氏親につかふ)―丹波守元長(氏親・義元につかふ)―駿河守信置(今川氏真没落後、武田信玄に属し、駿河国持船の城に住す。勝頼生害すとききて庵原にかへり自殺す、法名堅雪)―晴三郎左近宗利(天正十年東照宮にめされ四百石、正保四年死す八十五歳)―勘右衛門左近良明、子孫鉄吉良紹(寛政五年継千百石)」A「国俊より十四代朝比奈紀伊守真次―河内守佐渡守彦右衛門真重(義元・氏真につかへ、後武田信玄・勝頼に属す、天正十年東照宮につかふ、文禄三年死す七十七歳)―又三郎彦右衛門真直(東照宮につかへ、父が本領駿河国富士郡善得寺分中田寺百五十貫文を宛行われる、元和七年死す七十歳)―伝次郎彦右衛門真正(四百五十石)、子孫小三郎真寿(寛政四年継四百七十俵)」。B「丹波守元長の子駿河守信置・筑前守照正は兄弟なり。朝比奈丹波―藤九郎筑前照正(東照宮につかへ天正十二年死す)―市平助太夫勝正(寛永六年死す八十一歳)、子孫政之助勝之(宝暦十三年継二百五十石)」。C「昌是は国俊より十七代の後裔なりといふ。朝比奈藤太郎昌是(信玄・勝頼につかふ、天正三年五月長篠役戦死二十歳)―新五郎昌親(今井信俊が二男、二百石、慶長七年死す四十三歳)、子孫新九郎泰文(天明七年継五百石)」。D「家紋巴、藤原良門流。朝比奈左京進泰友「武田左馬之助信繁につかふ、永禄四年九月川中島合戦討死)―三郎右衛門泰重「穴山梅雪がもとにあり、天正三年五月二十一日長篠役戦死)―九兵衛正時(東照宮に属し、天正十年駿河国興津市山郷三十五貫文をたまふ、慶長十八年死す七十五歳)―源六正重(承応二年死す七十九歳)」。

五 駿河国興津衆 清水市興津東町字朝比奈より起こる。興津文書に「永享七年十一月十二日、駿河国興津郷内本知行分を興津美作守国清に返付す、朝比奈肥後入道殿、今川範忠花押」。隣は庵原郡由比町である。御感状之写に「文明三年六月十四日、駿河国由比郷朝比奈肥後守知行を除き由比光英に安堵す、今川義忠花押」。

六 北条氏家臣伊豆海賊衆 松崎町岩科無し、下田市柿崎無し。天文二十一年頃成立の小田原旧記に「駿河衆四家、朝比奈家・右は早雲寺殿豆州御打入之砌、駿州より御供之家なり」。北条五代記に「豆州賀茂の住人朝比奈六郎知明が下田から大船に乗り八丈島に渡海して島をおさえて、末代まで伊豆国に属すと定めて帰国し、早雲は喜び、伊豆国下田郷を知明に与へ、子々孫々永代他の妨げあるべからず。今、知明が孫朝比奈兵庫助・下田を知行す」。清水市大内霊山寺仁王堂棟札に「永正十三年二月八日、駿州庵原郡大内村霊山寺仁王堂、造立大旦那朝比奈福寿庵恵妙」「大永五年七月三日、大内村霊山寺二王堂再興、奉厳慈父妙光庵主、大旦那朝比奈太郎三郎春定」。豆州志稿・柿崎村武峰権現条に「永正十八年棟札に当地領主朝比奈恵妙」。岩城国白土文書に「天文十年六月六日、奥州岩城の三十人と荷物を輸送させる、諸廻船中・朝比奈右衛門殿、北条家朱印」。岩科村国柱命神社天文十一年棟札に「奉為朝比奈右衛門尉藤原綱堯」。永禄二年役帳に「玉縄衆朝比奈孫太郎、伊豆国下田・須崎・本郷、相模国三浦三戸・百十貫文」。小田原編年録に「北条五代記の兵庫助は此の孫太郎が事か、又孫太郎が子などにてあるか」。子孫はさいたま市住の朝比奈一郎なり。

七 今川氏家臣遠江衆 のち北条氏に属す。

 浜松市三十八戸、掛川市二十六戸、小笠郡浜岡町十七戸、周智郡森町二十三戸存す。今川家譜に「遠州敷智郡河西村櫛(浜松市)黒山城の堀江下野守を伊勢新九郎長氏并朝比奈備中守泰凞両大将にて攻落とす。今川氏親・北条早雲・朝比奈備中守泰熈は扇谷に加勢有て永正元年九月十三日武州中野に着陣也。駿河伊達文書に「永正三年十一月十一日、奏者朝比奈弥三郎(泰以)、宗瑞花押」。遠州大沢文書(東京市大沢基輔)に「永正七年十一月一日、弟弥三郎(泰以)罷越候、大沢殿、朝比奈備中守泰熈花押」。甲府市善光寺文書に「曼陀羅絵根、鎌倉泉谷浄光明寺花蔵院常住物、永正五年当寺売候而寄進旦那朝比奈備中守母和鼎契調大姉也、今再興修補享禄五年卯月十六日」。連歌師宗長手記に「永正八年正月二十一日、掛川城主前備中守泰熈法名宗栄正月一日病死、三七日忌の今日和歌百首を詠む、泰能幼少にして伯父泰以しばらく補佐す。永正十五年、掛川城代泰以補佐して泰能にわたし、いとま申し駿河に下り府中のかたはらに閑居。大永二年五月、さ夜の中山(掛川市)にいたりて掛川城主泰能亭に逗留。大永五年十二月、駿河国柴屋軒(静岡市丸子町柴屋寺)で宗長は朝比奈下野守時茂と歓談す。大永六年二月九日、国府より左京亮泰以かれこれ誘引。大永六年十一月朔日、駿河より弥太郎(朝比奈泰元)上洛、黄金二両泰以・時茂」。浜松市頭陀寺町頭陀寺文書に「大永五年八月二十八日、遠江国の白山先達職を安堵す、頭陀寺千手院、時茂花押」「享禄三年二月二十三日、白山先達職を安堵す、千手院、朝比奈弥次郎泰能花押」。今川仮名目録に「大永六年四月十四日、朝比奈又太郎・出仕の座敷さだまる、今川氏親判」。東京市本郷区田町朝比奈尚文書に「八月八日、敷智郡堀江要害攻めの軍忠を賞す、朝比奈助次郎殿、氏親花押」。沢木文書に「大永六年十二月二十八日、遠江国長上郡美園の万石屋敷地を免除す、朝比奈弥次郎殿(泰能)、今川氏親後室朱印」。山科言継卿記に「弘治三年正月十二日、朝比奈備中守(泰能)・左京亮(泰朝)父子は、遠江国より駿府今川館に出仕す。三月九日、掛川を発ち備中守の馬に乗り、朝比奈宗右衛門が岡崎まで送る。朝比奈筑後入道が礼に来る」。三河国宝飯郡牛久保領桜井寺弘治三年文書に「今川義元家臣牛久保朝比奈摂津守」。吉田兼石卿記に「永禄二年七月五日、駿河国府中朝比奈紀伊守泰忠、同孫太郎泰続の礼金を請取る」。土佐国残編に「永禄二年八月二十一日、尾張国大高在城を命じ、遠江国榛原郡下長尾を宛行う、朝比奈筑前守殿(泰能)、今川義元花押」。古簡雑纂に「永禄四年六月二十八日、今川氏真の将軍家馬運上の書を送る、大舘陸奥守殿、朝比奈左京亮泰朝」。家忠日記増補追加に「永禄五年三月、遠州掛川城主朝比奈備中守泰朝は井伊直親を討つ。永禄七年六月、三州田原城主朝比奈肥後守は城を大神君に献じ駿州に走る」。豊橋市太平寺文書に「五月十日(永禄五年頃)、長興寺御門家中(渥美郡大窪)、朝比奈肥後守元智判(今川氏真奉行)」。静岡市慈悲尾増善寺文書に「永禄六年二月二十一日、今川氏親御灯明之事、朝比奈下野守親孝花押」。朝比奈尚文書に「永禄四年十月八日、三河国宇利城合戦の戦功を賞す、朝比奈助十郎殿、氏真花押」「永禄十二年正月二十八日、今度本知改替之事、都合五百貫文を宛行う、朝比奈十左衛門尉殿・同太郎右衛門尉殿・同主水佐殿、家康花押」、家康と信玄は今川氏真を攻め、家康に属した朝比奈一族に宛行う。同文書に「天正十五年三月二十一日、改進置知行二百貫文、朝比奈兵衛尉殿、氏規花押」。掛川城主朝比奈備中守泰熈―泰能―泰朝―兵衛尉泰寄のとき相模国三崎城主北条氏規につかえ、小田原落城後は狭山藩主北条氏に仕る。以下参照。

八 河内国狭山藩家臣 北条氏直は天正十九年十一月、一万石のうち足利領一千石を家臣朝比奈兵衛尉に与え、其子左京が早世す。北条美濃守氏規の子氏盛は氏直の旧領をたまい、其子氏信が元和二年狭山藩一万石となる。前項の朝比奈尚文書に「天正二十年三月十五日、豊臣秀吉から北条氏規に宛行われた内から朝比奈兵衛尉に河内国五百石を氏盛が宛行う」。朝比奈与兵衛泰澄の子右衛門、其子頼母父子は家老となる。宝暦五年分限帳に「家老三百石朝比奈頼母、物頭百石朝比奈与一右衛門、物頭十人扶持朝比奈与官蔵、用人七人扶持朝比奈主計」。高野山高室院月牌帳に「天正十八年十二月二十一日・逆修清感禅定尼、相州朝比奈兵衛尉内方は之を立てる」。高室院北条家過去帳に「慶長十三年五月十八日卒北条美濃守平朝臣氏盛、施主朝比奈左京亮」同家臣過去帳に「慶長十三年十月十八日、北条氏盛の為に、河州大坂朝比奈又左衛門殿は之を立てる」「寛永十五年七月八日、北条民部様(氏朝二男)の為に朝比奈喜左衛門殿は之を立てる」「寛文十年、江戸北条左京太夫氏治御家中朝比奈弥兵衛殿下女は祖母の為に立てる」「命日元禄五年五月十八日・霊位値法安然信女、施主北条伊勢守氏治様御内朝比奈吉十郎殿は母の為に立てる」「承応三年、取次江戸北条久太郎氏宗様家中朝比奈右衛門殿」。

九 北条氏家臣三崎衆 横須賀市逸見鹿島社天正二年棟札に「大旦那朝比奈六太夫」。集古文書に「高野山高室院に北条氏の日牌料を朝比奈六郎太夫泰之が納める」。寛政呈譜に@「家紋三頭左巴、平良文流三浦支流。紀伊家臣譜に藤原氏にして堤駿河守公国より出るといふ。朝比奈道半(水戸藩家臣譜に弥太郎号道半に作る。今川義元没落後、北条美濃守氏規に仕ふ)―藤次郎惣右衛門泰冬(四宮図書が養子となり今川氏真に仕へ掛川城において討死す三十一歳)、弟甚内兵衛泰雄(右兵衛に作る。北条家に仕へ、暇をこひて下野国足利に住居し雲斎と号す、慶長十一年水戸頼房の領地常陸国下妻の城代となり三千石、元和三年死す」、弟弥太郎惣左衛門泰勝(今川氏真に仕へ、天正七年兄泰冬が所領駿河国小田村良知大屋等千三百三十貫文を宛行はる。紀州頼宣に附属三千石、寛永十年和歌山にて死す八十七歳)―権右衛門泰成(東照宮につかへ慶長六年死す三十四歳)―弥一郎泰澄(千五百五十石)、子孫弥太郎泰諧(安永七年継千二百石)」。A「家紋三頭左巴、五三桐、藤原良門流、丹波守元長が末流なりといふ。朝比奈新五郎正吉(北条氏規に仕へ、其後東照宮にめされて二百石、慶長十七年死す)―新五郎内記正重、子孫三郎兵衛正長(明和六年継五百五十石」。

十 水戸藩家臣 前項の@朝比奈新五郎正吉(甥助左衛門東照宮に仕へるにより、正吉も御家に列す)ー新五郎内記正重(実は水戸家の臣朝比奈助左衛門が男)。A朝比奈弥太郎道半ー弥太郎泰勝ー弥太郎泰重ー宇右衛門泰信(泰雄死して嗣なきにより、頼房の命により遺跡を継、子孫相続て彼館に仕ふ)。元和元年中山信吉奉書に「二百石朝比奈助左衛門」。寛文九年分限帳に「御書院番頭千石朝比奈宇右衛門、御用人四百五十石朝比奈内匠、御番頭惣領朝比奈半弥七歳、御書院番二百石朝比奈権右衛門、大御番百六十石朝比奈勘兵衛、御膳番百五十石朝比奈六太夫、御金奉行百五十石朝比奈武右衛門、二十両五人扶持朝比奈三四郎、同高朝比奈平蔵、十七石五人扶持朝比奈惣次郎、十七石三人扶持朝比奈助右衛門、御馬廻朝比奈清介、隠居朝比奈惣十郎」。

十一 紀州藩家臣 九項参照。南紀徳川史・名臣伝に@「朝比奈五郎太郎国俊十七代朝比奈備中守泰能の三男惣左衛門泰倫(初弥太郎泰勝、生国駿河、今川氏真と共に遠州掛川城を開き相州小田原北条氏政と同居、天正三年北条氏直の命により今川氏真使となし権現様に加勢し武田の将内藤修理亮を討取る。兄泰冬の所領被下、但右証文は幕臣旗本朝比奈弥太郎家に所持仕候。紀州へ御供御家老相勤寛永十年病死八十七歳)ー久太郎惣左衛門泰吉(三千石、明暦四年病死)、六代惣左衛門泰休、八代惣左衛門泰高(三千石、文政二年病死)ー小吉泰欽」A「四代惣左衛門寛泰の総領主税之助(千八百五十石、寛永十四年病死)ー与九郎正周(実は弟、百石)、七代権太夫正好(二十五石、文政八年病死)ー権五郎忠信」。元和五年国初知行高に「権現様より御附之分、江戸衆三千石朝比奈惣左衛門。郡奉行衆二百石朝比奈又左衛門」。文化七年に「駿河組、三千石・同心十五人・父惣左衛門・朝比奈舎人。御本丸番之頭二百石・父新七・朝比奈新七。寄合二十石・父与市・朝比奈栄次郎。小普請十五石・父郡次・朝比奈主馬」。慶応三年に「三千石朝比奈惣左衛門、百五十石朝比奈新七、二十五石朝比奈房之丞、二十石朝比奈六郎」。

十二 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国遠江・千石朝比奈小隼人。本国遠江・五百石朝比奈理兵衛。本国駿河・三百石朝比奈金兵衛。本国相模・三百石朝比奈文右衛門。本国遠江・二百石朝比奈孫右衛門。本国遠江・百五十石朝比奈喜蔵」。秀康の子松平忠昌給帳に「千石朝比奈無道。また、三河守忠直の子松平光長高田藩明暦三年給帳に「二百五十石朝比奈善右衛門」。

十三 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「四百石朝比奈左内・駿河之者。二百石朝比奈茂左衛門・駿河之者。二百石朝比奈十太輔・駿河之者。二百石朝比奈弥蔵・駿河之者」。明治二年に「七百石朝比奈卯三郎、三百石・父作右衛門・朝比奈又右衛門、二百五十石朝比奈甚之丞、二百石朝比奈弥八郎」。

十四 尼崎藩青山氏家臣 寛永十二年青山幸成分限帳(同年掛川藩から入部)に「千石朝比奈藤兵衛」。万治三年に「千石朝比奈藤兵衛・三十騎・五千九百十石」。

十五 佐倉藩堀田氏家臣 寛永十九年に「家老千五百石十六人扶持朝比奈十郎右衛門」

十六 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組寄合衆(関東衆が多い)二百石朝比奈伝右衛門」。

十七 諏訪衆 塩尻市無し。大祝諏訪文書に「天正六年下諏訪造営帳、塩尻郷代官小祝朝比奈源右衛門尉」。

十八 松井田衆 大道寺駿河守政繁家中記に「小板橋主膳組三百石朝比奈宇右衛門」。

十九 沼田藩真田氏家臣 真田信利(天和元年改易)に「二百石朝比奈治部左衛門」。

二十 小田氏家臣 天正元年小田氏味方に猿島勢朝比奈伊織民部」。のち結城に仕ふ。

二十一 結城氏家臣 岩井市四戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、幸田村朝比奈伊織」。

二十二 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「元亀二年十二月二十八日・妙性尼・朝比奈和泉守上(妻)」。

二十三 館山藩里見氏家臣 慶長十五年に「五十俵朝比奈源介」。

浅間 アサマ 信濃国筑摩郡浅間村(松本市)より起こる、在名にて現存無し。魚沼郡六日町泉田・横川に無し。

一 上杉氏家臣 登坂文策文書に「永禄七年二月十七日下野佐野城を攻む。浅間将監・浅間次郎三郎戦功あり」。古代士籍に「永禄七年長尾政景逝去の頃上田七騎衆浅間石見。天正二年浅間大膳・御家老浅間修理」。上田士籍に「上田横川居・上田執権浅間修理、上田関居・元信州泉家人浅間庄助、上田泉田居・浅間次右衛門」。上杉家記に「天正十六年正月十一日、景勝は浅間石見宗忠等二十人を召し、春日山にて連歌会を催す」。文禄三年目録に「百七十石浅間修理亮、五十二石浅間藤八郎、頚城郡直嶺衆四石浅間縫殿。春日山御納戸衆三十石実目崎氏・浅間弥兵衛、御手明衆十二石浅間庄助・浅間次右衛門、村松新手明十石浅間久左衛門」。慶長三年会津分限帳に「六百石浅間藤八郎、二百六十七石浅間与郎」

二 米沢藩家臣 米沢市九戸存す。諸士略系譜に@「浅間石見(上田の士、政景御代執権)ー修理亮(米沢にて四百石)ー与七郎大膳資忠(寛文十一年致仕。弟五郎兵衛吉忠、弟勘左衛門)ー孫左衛門信忠ー次郎左衛門忠経ー孫左衛門忠丈ー又四郎忠正ー源八郎忠恕ー伊左衛門忠篤ー八郎(明治三年家督)」。A「浅間石見の弟某(名前不知)ー治部左衛門(上田の内塩沢住居、米沢供奉)ー甚兵衛忠正ー新五左衛門忠典ー利兵衛忠恒ー甚兵衛忠英ー新五左衛門次英ー金十郎秀英ー金太郎忠彰ー虎之助忠徳(慶応三年家督)」。B「大膳資忠の弟五郎兵衛吉忠(召仕の切支丹宗門により御勘気、寛永二十年卒)ー勘十郎五郎兵衛信忠(正保三年御勘気御免、寛文三年切腹)ー半左衛門昌忠(兄信忠跡式相続)ー九郎左衛門永忠ー半左衛門矩忠ー次郎左衛門利忠ー半左衛門忠義ー竜八忠政ー九郎左衛門忠篤ー保四郎政直(文久二年相続)」。C「五郎兵衛吉忠の弟勘左衛門ー久左衛門ー延宝八年隠居)ー新之亟忠広ー七蔵高当ー主鈴当盈ー新之亟当忠ー六蔵秀忠(文久二年家督)」。D「浅間庄助(啓安四年五十騎組)ー庄右衛門(元禄十三年卒)ー武左衛門親政ー忠助親英ー定右衛門親吉ー武左衛門政明ー文五親好ー翁助親賢ー甚三郎親昌(文久三年家督)」。E「浅間内匠長政(高麗御陣中にて卒)ー弥兵衛長之(延宝元年隠居)ー勘兵衛長定ー弥兵衛忠淹ー彦八忠通ー登理忠房ー惣太忠文ー辰五郎忠良ー登理忠実(天保十四年家督)」。寛永八年に「二百石浅間甚兵衛、同高浅間五兵衛、百石浅間大膳、五十石浅間弥兵衛、同高浅間庄助」。寛政五年に「二百石浅間登理、同高浅間孫左衛門、二十五石浅間次郎左衛門、同高浅間文五、同高浅間金十郎、七石三人扶持浅間六蔵、五石一人扶持浅間盛右衛門、二石一人扶持浅間蔵造、同高浅間周次」

浅見 アサミ アザミとも称す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「越後水原同心、蒲原郡水原在番十四石浅見弥蔵」。米沢市一戸存す。寛政五年に「七石二人扶持浅見弥三郎、三石一人扶持浅見三左衛門、二石二人扶持浅見藤兵衛、二石一人扶持浅見弥惣次」。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬町中泉に畔見氏五戸、家紋丸に横木瓜。永禄元年長野業政家臣録に浅見五左衛門。

三 佐野氏家臣 佐野市四戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「野代豊後守道吉家臣浅見惣兵衛」。

四 北条氏家臣小田原衆 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「妙法・アザミ外記」。

五 同岩附衆 高野山千蔵院供養帳足立郡浦寺村(六戸、鳩ケ谷市)に「慶安二年、命日九月十六日・妙主、浅見茂右衛門は立てる」。足立郡道合在家村(十三戸、川口市)に「寛永四年・逆修父母、浅見庄三郎は立てる。寛文二年・逆修母、浅見伝四郎は立てる。寛文七年・逆修父、浅見七兵衛は立てる」。埼玉郡八条領南百村(二十戸、越谷市)に「万治三年・先祖代々、浅見勇助は立てる」。

六 藤岡衆 藤岡市栗須天正十四年正月神明宮建立に「願主上ノ郷浅見伊与弥」。

七 武田氏家臣信濃衆 高白斎記に「天文二十二年四月十日、埴科郡葛尾落城す、朝見越前守は武田晴信に出仕す」。

八 同一条衆 甲陽軍鑑品十七に「一条右衛門太夫殿若手の者浅見清太夫」。

九 幕臣 江戸幕臣人名事典に「浅見栄之助、慶応二年二十三歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父熊五郎御小人」。

浅海 アサミ アサウミとも称す。

一 上杉氏家臣 飯山市無し。文禄三年目録に信州西大滝同心七十一石浅海三郎兵衛。

二 八王子衆 永禄十二年野田文書に「北条氏照の奏者浅海左京亮」。

阿左見 アサミ 沼田市沼須十一戸、家紋丸に違い鷹の羽。

一 沼田衆 上杉氏、真田氏に仕える。永禄三年関東幕注文に「上州沼田衆、同心阿左美小三郎・竹に團之文」。新田郡八木沼村金井善八文書に「天正八年九月、阿佐美陰謀を言上により、名胡桃五十貫文を宛行う、金井外記殿、真田安房守奉之、武田家朱印」。利根郡片品村須賀川星野利文書に「慶長五年、郷侍沼須村阿左美善作」。

阿佐見 アサミ 勢多郡山上城士 新里村野に阿佐見氏四戸、新川に阿左美氏七戸存す。正応四年山上城家臣に「十六士・阿佐見彦右衛門定森」。

阿佐美 アサミ 足利城主長尾氏家臣 足利市五十部町十一戸存す。五十部(よべ)参照。金山城主由良氏の子長尾顕長に従う。永禄二年新田家臣祖裔記に「阿佐美右衛門と云、義貞公軍用の調義を出す、此裔当時も金山に阿佐美治部と申て有之」。天正十三年長尾顕長分限帳に「五十部村五十貫文・父治部・阿佐美治部。五十部村三十貫文・父宮内・阿佐美半四郎。五十部村阿佐美喜左衛門」。

浅村 アサムラ 彦根藩家臣 井伊氏の本拠地碓氷郡後閑郷に小字浅村があったか。武田幕下安中氏家臣なり。井伊家家士由緒書に「四百石浅村金之亟の曽祖父甲州牢人、上野国安中辺の浅村に引籠る、祖父九郎右衛門・安中にて召出二百石、寛文十一年病死、養父利兵衛四百石、元禄三年病死」。元和九年分限帳に「百五十石浅村甚平」。慶安四年に「二百石浅村九郎右衛門、百五十石浅村甚平」。のち断絶となる。

浅山 アサヤマ

一 箕輪城主長野氏家臣 箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に小姓浅山宮内。

二 剣豪浅山氏 碓氷郡松井田町・安中市無し。武芸流派大事典に「剣・柔・槍・鎌・忍術などを総合して浅山一伝流体術という。伝統は上州碓氷の郷士丸目主水正則吉に発し、国家弥左衛門を経て浅山一伝斎に伝わる。一伝斎は、三五郎内蔵助重晟・号一伝斎一存という。上州碓氷の郷士で貞享四年正月五日七十八歳死去。松江藩一伝流の門人が安永二年に建てた浅山一伝の巨大な五輪塔が天倫山の中腹にある」。

三 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に廻座衆三百二十石浅山宮内。

四 紀州藩家臣 南紀徳川史・名臣伝に「浅山甚内ー次兵衛(生国上総、父と共に里見安房守に仕へ、浪人し本国上総へ引籠、大須賀出羽守忠吉・上総国領地の頃召出、百五十石にて遠州横須賀へ附参る。息国千代忠次慶長十二年榊原家をぎ上州舘林へ遣候節、権現様より徳川頼宣附属され家老安藤帯刀直次相備となり二百石、田辺へ罷越代々同所居住、寛永十四年病死」。元和五年国初知行高に「家老田辺藩安藤帯刀与力浅山治兵衛」。享保九年田辺藩分限帳に「本藩から派遣・与力浅山次兵衛」。紀州藩慶応三年に「公儀より御附の家筋・四十石・源之右衛門家・浅山二三郎」。

朝山 アサヤマ 宇都宮氏家臣 宇都宮市一戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年正月二十九日・霊位道清・逆修妙久、下野宇都宮池上町朝山七兵衛は立てる」

浅利 アサリ 甲斐国八代郡浅利村(豊富村)より起こる、在名にて現存なし。

一 武田氏流浅利氏 大聖寺甲斐源氏系図に「新羅三郎義光ー逸見冠者義清(久安元年卒七十歳)ー逸見冠者清光(仁安三年卒五十九歳)ー浅利与一義成」。吾妻鏡文治五年七月十九日条に「奥州追討軍浅利冠者遠義」、建久二年七月二十八日条に「阿佐利冠者長義」、建仁五年六月二十九日条に「阿佐利与一義遠」。遠義・長義・義遠は系図の義成と同一人と思われる。与一義成の兄武田信義は吾妻鏡に「文治二年卒五十九歳」とある。この頃に弟浅利冠者遠義は五十歳前後の年齢であり、元服したばかりの加冠少年では無い。冠者とは修験山伏の別称である。アラハバキ及び武田参照。

二 修験浅利氏 八代郡浅利村に修験山伏道場の浅利道場がある。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「宝徳四年三月五日・声阿弥陀仏・浅利。寛正頃・香阿弥陀仏・連阿弥陀仏・浅利。文明七年八月十九日・相阿弥陀仏・浅利道場。文明八年二月朔日・能阿弥陀仏・アサリ。文明十一年九月二十四日・切阿弥陀仏・アサリ。文明十二年九月十三日・勢阿弥陀仏・アサリ」。

三 土肥姓浅利氏 八代郡浅利村に土肥氏無し。土肥(どひ)氏は中巨摩郡竜王町八戸、敷島町十九戸存す。修験土肥氏は武田氏族と兄弟契約を結び在名浅利氏を称す。会津藩内藤家系譜写に「西郡左衛門頭信業ー落合常陸守(勝頼自害のとき討死)、弟浅利小伝次(後号土肥内匠助)」。

四 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十八に「武田信玄代。御譜代家老衆浅利・百二十騎」。韮崎市武田八幡宮天文十年十二月二十三日棟札に「奉行浅利伊予守虎在」。上州和田記に「天文十八年笛吹峠合戦に甲州浅利民部信音」。上州箕輪記に「永禄六年松枝城へは浅利式部少輔義種等の六頭差向ふ」。高野山成慶院武田家過去帳に「永禄十二年十月六日・霊位泰公禅定門、甲州府中山宮浅利殿の為也、元亀二年十一月二十日之を立てる」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「浅利右馬助信種花押、浅利右衛門尉花押」。信種の子彦次郎は天正十年徳川家康に属し、本多平八郎の組下となる。

五 幕臣 下条(しもじょう)参照。寛政呈譜に「家紋丸に扇、三階菱。先祖は下条を称し、義秋がとき浅利にあらたむ。浅利権六郎義秋(将軍家宣室法心院の広敷添番をつとむ)ー庄太郎義周ー清之助義片(明和二年継百俵)ー清之丞義明」。江戸幕臣人名事典に「浅利鍬五郎、慶応二年五十四歳、百俵三人扶持、本国甲斐生国武蔵、父浅利六郎左衛門死御留守居番与力、兄浅利幡一郎死甲府勝手小普請」。「浅利庄太郎、元治元年三十七歳、百俵、本国甲斐生国武蔵、祖父浅利清之丞死小普請、父浅利祐三郎死御勘定出役」。

六 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町一戸存す。壬生義雄家臣席順に「十貫文浅利与市、五貫文浅利与平」。

七 水戸藩家臣 万延元年分限帳に「平小普請浅利六之進」。

八 尾張藩家臣 明治二年分限帳に「百三十四石浅利左一郎」。

芦生田 アシウダ 上野国吾妻郡芦生田村(嬬恋村)より起こる、在名にて現存無し

一 修験滋野姓海野氏流 海野氏系図に「鎌原幸兼ー重友ー芦生田丹藤太」。三原村修験下屋文書に「貞治元年譲状、あしおたのたんとうた」「応永二十年譲状、あしおたの聖空」「応永三十五年譲状、あしおたのしゃうちらうふるい」。シモヤ参照。

足尾 アシオ 下野国安蘇郡足尾村より起こる、在名にて現存無し。

一 皆川氏家臣 譜代討死帳に「天正十三年野州皆川草倉討死、物目付足緒玄蕃允」。

味岡 アジオカ 源姓太田氏流恒岡氏(丸に卍)は本国相模なり。

一 福井藩家臣 諸士先祖之記録に「松平光通公御代慶安中被召出、恒岡靱負宗久(本国不知、生国山城。先祖恒岡源三郎と申者足利直冬に仕へ京都合戦の時軍功有之、感状于今有之。宗久兄恒岡主馬之助久之と申候は忠昌公御代召出、御意を以て味岡の名跡を継ぎ味岡甚左衛門と申候」。松平忠昌給帳に「四百石味岡彦太夫」。享保六年先祖之記に「忠昌公御代先祖御奉公之面々、中絶以後之御代子孫被召出、百石味岡清助」。天保初年に「郡奉行百五十石・紋梅八・味岡彦太夫」。

足利 アシカガ 甲州河口湖町の妙法寺記に「文明十一年、世ノ中は十分吉、兄弟契約無限」。世の中の状況は十分に良い、人々の間では兄弟の契約をすることが限りない。是以前の鎌倉時代前期から関東武士団は親分子分・義兄弟の組織で、血の分けた兄弟では無く、赤の他人同士の兄弟分である。続群書類従の足利系図に「足利義康(保元二年五月二十九日卒三十一歳)ー義兼(長九尺二寸、赤御堂殿是也、号鑁阿寺殿、法名義称、正治二年三月八日卒、実鎮西八郎為朝末子)ー義氏(号法楽寺殿、建長六年十一月十八日死去六十六歳)ー泰氏(平石殿、号知光寺殿、法名證阿、文永五年七月五日卒五十五歳。弟最信は大僧正勝長寿院別当・日光山大御堂別当)ー頼氏(号吉祥寺殿、弘安三年四月七日卒三十三歳)ー家時(文保元年六月二十五日切腹三十五歳、号報国寺殿)ー貞氏(号浄妙寺殿)ー尊氏(延文三年四月三十日卒五十四歳)ー竹若(尊氏謀反之時、伊豆国走湯山頼中坊同心、上洛の処、駿河国江尻原自害、母加子六郎女,号雲光院殿)」。太平記巻十に「元弘三年、高氏の長男竹若殿は伊豆の御山におはしましけるが、伯父(母方加子氏)の宰相法印良遍、児(寺院の召使い少年)、同宿(宿坊)十三人、山伏の姿に成りてひそかに上洛したまひけるが殺される」。

一 修験足利義兼 鑁阿寺樺崎縁起に「足利義兼は正治元年三月八日樺崎にて入滅、御年四十六」。義兼は仁平三年(一一五三)生まれで、父義康没のとき四歳である。難太平記に「義包(義兼)、誠は為朝の子と云々。義康襁褓(赤子)の上より養き、世に憚りて人に隠し給ひければ、終に知人なし」。為朝子は信用できないが、義康の実子では無い。吾妻鏡・治承四年十二月十二日条に「足利冠者義兼(二十七歳)」、元暦元年五月一日条に「足利冠者義兼(三十一歳)」。冠者とは元服して加冠した少年の意味では無い。修験道に精通した吾妻鏡の編者は、頭に付ける烏天狗を冠者と記して修験を表現した。アラハバキ参照。鑁阿寺伝説に「法衣をまとった鑁阿(義兼)は身の丈五尺七寸余(百七十センチ)で、大日如来像を笈にいれて背負い、諸国遍歴の旅に出、六十余社を巡拝して足利に帰り鑁阿寺鬼門に当たる樺崎の地に奥院を設けて落着いた」。まさに笈を背負った山伏姿である。但し鑁阿寺開山僧鑁阿と開基鑁阿寺殿義兼は別人である。密教大辞典に「開基鑁阿、法華房と称す、郷貫詳ならず。高野山に隠遁して密行を練修し、学徳双備を以って知らる。足利義兼、師を迎請して之に住せしめ、次いで学校を開く。承元元年寂す」。足利市樺崎町の赤御堂は足利義兼の廟である。ほかに多宝塔や宝幢院下御堂と呼ばれる法界寺があり、その全体を樺崎寺という。尊氏は文和三年十二月十二日樺崎寺別当僧正御房に天下静謐の祈祷に励むことを命ず。応永二十八年七月二十二日樺崎法界寺道場で足利満兼十三回忌や、御廟(義兼)の供養が営まれた。修験者による祈祷道場である。赤御堂別当法界寺は室町時代中期に廃寺となり、明治維新のとき五輪塔十九基は隣村の菅田町臨済宗妙心寺派光得寺へ移される。古河志に「田代三喜斎は導道之高弟也、導道は足利人、蓋し妙心派下之僧也」。下御堂の法界寺は臨済宗妙心寺派である。鎌倉臨済宗建長寺派の稲荷山浄妙禅寺略記に「文治四年足利上総介義兼が現寺地に極楽寺を建立し、永福寺の律師行勇を開山第一世に招いた、創建時は密教系寺院(修験寺)であったが、義兼の子義氏の代に禅宗寺院とされ、正嘉・正応年中に浄妙寺と改称された」。組織名の清和源氏足利氏は真言宗の大信徒でありながら禅宗の信徒でもあった。足利市本城三丁目曹洞宗法楽寺は法楽寺殿義氏の創建である。隣の家富町に足利氏の氏寺である真言宗鑁阿寺がある。加子氏は加子村(足利市久保田町)より起こる。足利市山下町字平石の浄土宗系智光寺跡(現足利商高)は智光寺殿泰氏の開基である。苗字が違う者同士が組織足利氏の跡目相続をしていた。

二 修験足利一門 尊卑文脈に「足利頼氏の弟覚玄は密厳院別当、弟相義は薬師寺別当、弟覚海は密厳院別当、弟賢宝は小俣法印、弟加古六郎基氏の子覚遍は密厳院別当。家時の弟渋川義春の子頼潤は密厳院法師」。熱海市伊豆山神社別当寺の密厳院は関東真言宗の大本拠地で、京都真言宗醍醐寺の当山派本山修験三宝院が兼帯した。伊豆密厳院は四世覚玄、五世覚海、七世覚遍(元弘三年討死)、八世頼潤(顕潤)と続き、のちに三宝院光済へと相伝される。代々足利一門が修験別当をつとめている。足利市小俣町の鶏足寺は天台密教として発展し、建長七年に真言密教に代わり修験道場である。関八州古戦録巻九に「野州小俣陣。鶏足寺の住持法身俊国を招き、貴僧の修験又近国に英名高し、一加持あられよと申ければ、法印本坊に帰り魔軍降伏怨敵退散の秘法を珠の汗を流し一心不乱に丹誠を抽しける」。頼氏の弟小俣法印賢宝は修験である。下野国薬師寺は関東真言密教の拠点で、日光山開山の修験道の祖勝道上人も当寺で受戒す。頼氏の弟薬師寺別当相義は修験である。日光山は日光修験の本拠地、二十三世座主実蓮房相弁は俗姓足利讃岐守貞氏の族なり。京都醍醐寺文書に「足利尊氏は護持僧である醍醐寺三宝院大僧正賢俊の四十九日の仏事に相当たり般若理趣経一巻を自ら書き写するものなり、延文二年八月二十八日、正二位源朝臣尊氏花押」。鎌倉市雪ノ下にあった真言宗大御堂勝長寿院は異国降伏祈祷記に見え、真言密教の修験寺であった。足利成氏が古河へ移り廃寺となる。また、三河国では、足利頼氏の弟上野律師は碧海郡上野荘より起こり、律師は修験の称号である。尊氏は娘婿に三河国の一族山伏一色氏を娶る。尊氏自身も修験である。頼氏の弟一色公深は、今川了俊著の難太平記に「一色少輔太郎入道(範氏)の父は山臥にて有しを基氏姉婿に取りし間、故殿には伯父にて、一色入道と故殿は従弟にておはしましき」。詳細は矢田参照。

三 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御年寄千六百二十一石足利佐兵衛」。

四 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に「徒士足利国平」。

芦垣 アシガキ 都築郡榎下村(横浜市緑区新治町)十五戸存す。

一 北条氏家臣小机衆 風土記稿都築郡小机領久保村条に「城跡、墓所に石牌を立、覚養院相伝浄雄居士・慶長十九年十一月十五日とあれば城主山田右京進が家老芦垣浄泉・同大膳などの石碑なりや。近来まで榎下村に彼芦垣が族残れり、かれが先祖なりと土人は云へり」。

二 江戸衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡小豆沢村(板橋区)に「寛文三年・逆修父・芦垣四郎兵衛は立てる」。

芦刈 アシカリ 真壁氏家臣 永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、討死芦刈出雲」。

芦川 アシカワ 甲府市十戸、南巨摩郡南部町二十六戸存す。

一 武田氏家臣 古典会入札会目録に「天文二十四年七月十九日、川中島合戦の戦功を賞す、芦川殿、晴信朱印」。甲府市一条町時宗一蓮寺過去帳(現太田町へ移転す)に「承応三年二月十一日・現一房・一条町芦河賀右衛門妻」。

二 江戸衆 足立区花畑加平二十四戸存す。古代以来居住の苗字にて甲州出身説は仮冒なり。足立郡内匠新田は芦川内匠が甲斐国から移住して開発すと云う。

三 上杉氏家臣 東京都志賀慎太郎文書に「八月十一日(元亀二年以前)、水内郡長沼城御普請の時分は、其方の御宿にて碁石を借用候、芦川藤三殿、松尾信是花押(武田家臣)」「天正十二年二月二十八日、上杉景勝の将信州福島城主須田信正は、芦河囚獄に高井郡中条銚子塚二十貫文を宛行う」。鶴城叢書に「天正十年五月二日、信州十七騎の持城安堵す、芦川皆右衛門殿、直江判」。古代士籍に「謙信様衆信州井上同心芦川監右衛門」。文禄三年目録に「信州井上衆百石・囚獄助父・芦川藤蔵。信州今清水同心三十七石・井上出也・芦川七兵衛」。慶長三年会津分限帳に「信州井上衆三百石芦川監右衛門」。

四 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に「芦川監右衛門宣忠(武田士、信州井上十騎の内芦川藤蔵男、武田没落後御当家へ来り尚江山城守に随勤す、二百石、慶長五年最上陣に信夫郡於川俣討死二十五歳)ー忠兵衛太左衛門正秀(大坂陣後に卒)ー九兵衛清右衛門正信(実弟、明暦三年致仕)ー九兵衛政親ー清右衛門政元ー忠兵衛政次ー孝左衛門正康ー監右衛門正房ー孝左衛門正長ー良助正世ー元弥正邦(天保四年家督)」。寛永八年に「「百石芦川九兵衛」。寛政五年に「五十石芦川元弥」。

五 北条氏家臣小田原衆 新編相模足柄下郡小田原宿条に「本町旧家芦川半左衛門、先祖右近は紀貫之の末葉にて、北面の侍なりしが、後浪士となり天正六年代官小路に移住す」。高野山高室院文書に「天正三年十月一日、芦川左近将監景盛花押」「天正八年卯月二十七日、上杉景虎(北条三郎)の菩提を弔っている礼を伝える、綱盛花押(芦川)」。

六 同伊豆衆 西伊豆町沢田(現存無し)佐波神社大永七年三月二十八日棟札に「代官須田対馬守広花押、大旦那大工芦河九郎清右衛門尉盛吉花押」。

七 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に「芦川友之助」。

八 水戸藩家臣 水府系纂に「芦川市兵衛(武田信玄に仕へ穴山信君に属す、武田万千代信吉・徳川頼房に仕ふ二百石)」。寛文九年に「四百石芦川市兵衛、惣領芦川長十郎・十歳、次男芦川八十郎」。万延元年に「芦川徳五郎、芦川内蔵」。

足川 アシカワ 倉賀野城士 上野国志に「天文二十年倉賀野十六騎、足川主膳正」一本に古川とあり。

芦岐 アシキ 旗本大田原氏家臣 南那須町森田無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年三月十四日・霊位妙故禅定尼、下野那須森田村芦岐雅助は之を立る」

安食 アジキ 小田氏家臣 常陸国筑波郡安食村(筑波町)より起こる、在名にて現存無し。天文十八年小田家風記に「千石安食丹後」。アンジキ、竹内参照。

鰺坂 アジサカ 上杉氏家臣 上杉文書「元亀三年六月十八日、新庄(富山)の鰺坂清介長実の注進を越府に伝ふ、直江大和守景綱花押」「五月三日、端午の祝儀を進上す吉江喜四郎殿、備中守長実花押」「上杉家臣名字尽、天正五年、鰺坂備中守長実」。

芦沢 アシザワ 甲斐に多く存す。

一 信州高遠衆 信濃国伊那郡芦沢村(伊那市)より起こる、在名にて現存無し。大祝諏訪文書に「天正七年二月六日、上諏訪造営帳、芦沢之郷芦沢次郎右衛門尉」。高野山成慶院信州月牌帳に「命日慶長十三年二月二十三日・霊位麒屋妙麟禅定尼、信州高遠郷芦沢村芦沢甚兵衛殿妹女大菩薩の為に立てる」。

二 小笠原氏家臣 東筑摩郡麻績村麻に芦沢氏十戸、葦沢氏三戸存す。上田市森の葦沢達文書に「慶長十八年極月二十日、麻績ノ問屋を安堵す、葦沢孫左衛門尉殿、秀政花押(小笠原)」。

三 武田氏家臣御岳衆 巨摩郡北山筋芦沢村(敷島町)より起こる、在名にて現存無し。敷島町十戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「永享十一年十二月四日・願阿弥陀仏・芦沢」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十三年四月二十一日・逆修盛善・甲州北山芦沢殿」。甲斐国志に「天正十年壬午起請文に御岳衆芦沢左近」。

四 同大井衆 巨摩郡西郡筋白根町西野に芦沢氏五十戸、中込氏四十六戸存す。両氏は古代以来居住にて、下山の芦沢伊賀守後裔説は仮冒なり。高野山成慶院甲斐国供養帳に「元亀四年十一月十六日、甲州西郡大井源三郎方の為にアシサワ六郎兵衛尉は之を建立。同日・霊位光運禅尼、甲州府中御前小路芦沢六郎兵衛尉は内方大菩薩の為に之を立てる」。甲斐国志に「巨摩郡西郡筋西野村中込和泉守道昌男子無し、下山の芦沢伊賀守元辰の三男甚三郎辰久を養子とす故に頼母と改む、是より子孫芦沢氏を冒す、今里長等皆其裔なりと云」。

五 同黒川金山衆 東山梨郡春日居町別田十八戸存す。同村芦沢圭之助文書に「元亀元年二月十三日、駿東郡深沢城の奉公を賞し諸役免除す、芦沢兵部左衛門尉、武田家朱印」「天正十一年卯月二十四日、諸役免除す、芦沢兵部左衛門尉、徳川家朱印」。

六 同栗原衆 山梨郡下栗原村六戸、在名久保氏無し、本名は芦沢氏なり。甲斐国志に「山梨郡栗原筋下栗原村。栗原十郎武続三代の孫信明の次子官次郎信広・本村久保と云処に居り久保左兵衛と号す、其胤に久保源次右衛門武具と云者栗原左衛門尉信盛に仕へ天正十年後浪人せり、其子源五左衛門母氏を冒して芦沢と称す、今村長清兵衛祖先なりと云」。

七 同駿河衆 静岡市五十三戸。富士郡藤間村芦沢忠兵衛文書に「永禄十二年卯月六日、駿河国安倍郡足洗十貫文を宛行う、芦沢清右衛門尉殿、朱印(葛山氏元)」「元亀三年五月二日、駿東郡深沢十貫文を宛行う、芦沢清左衛門尉殿、武田家朱印」。

八 駿東郡大平城主北条氏光家臣 東京大学史料編纂所に「十二月十二日(元亀元年か)、駿東郡深沢城合戦の戦功を賞す、芦沢半左衛門尉殿、氏光花押」。

九 武田氏家臣穴山衆 南巨摩郡身延町下山四戸、南部町三十一戸、田富町花輪七戸。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。穴山衆芦沢伊賀守、芦沢九郎右衛門」。身延町下山芦沢忠文書に「天文十七年六月十九日、知行名田等安堵す、芦沢宝永へ、信友花押(穴山)」「天文十七年霜月十一日、実名書出、芦沢源八郎友孝、信友花押」「永禄九年十月二十九日、花輪を宛行う、芦沢九郎右衛門殿、花押(穴山信君)」「天正四年六月二十四日、所領加増二十貫文、芦沢源五郎へ、勝頼花押」「天正十年正月五日、南部の妙楽寺屋敷代々居屋敷を還付す、芦沢九郎右衛門尉殿、花押(信君)」。南部町南部朝夷文書に「弘治四年二月二日、官途、芦沢九郎右衛門尉、信君花押」。水戸藩の楓軒文書纂に「四月八日、伝馬日記一疋、あしさハ太郎右衛門尉、信君花押」。

十 穴山衆芦沢伊賀守 水戸市芦沢元弘文書に「九月晦日、興津の内新田方三貫文を宛行う、芦沢伊賀守殿、朱印(信君)」。清水市興津清見寺文書に「天正十二年三月十日、巨摩郡西河内の寺領を安堵す、芦沢伊賀守君次花押」。信州芦沢村は地名付会なり。甲斐国志に「下山宿本陣芦沢氏所蔵の系図に、本姓大江、毛利氏より出づ、其先信州芦沢に食邑して氏とす。天文十二年八月七日美作守元豊と云者年二十四戦死して家断絶す、家士海老原治部勝政幼子四歳なるを抱持して走来り穴山家にたよる、成長して頼母元辰と名づく後伊賀守と称す。諸記伊賀守信之と云、後万千代殿に仕ふ、身延過去帳に慶長二年十二月九日卒す法名日寿、其男頼母信重・伊賀守に叙す、万千代殿逝去の後穂坂常陸介殿に仕へ、又水戸中納言殿に仕ふ正保四年十月十七日卒す、子孫代世々水戸の元臣たり。元辰の四男其母家松木氏にたより松木但馬政重と改む、其子松木九左衛門重好より当宿の本陣なり、子孫芦沢に復す」。次項参照。

十一 水戸藩家臣 大江朝臣系図を所持し、「信濃国芦沢荘より起こる。芦沢伊賀守君次・天正四年七月十八日病死。其の子伊賀守信之は天正十二年七月徳川家康に属し穴山勝千代の軍監を務める、天正十九年武田万千代信吉に仕へ佐倉移封に従う千石。其の子伊賀守信重は信吉の慶長七年水戸移封に従う、信吉病死により徳川頼宣の家臣となるが、そのあとへ徳川頼房が水戸城主となり仕へる、法名了性院日寿と号す。其の子信興が継ぐ。平賀本土寺過去帳に「慶長二年極月十日・日寿・サクラ芦沢伊賀守」水府系纂に「芦沢頼母伊賀守信重ー与一左衛門信乗ー大膳元福ー伊賀守元資ー元隆ー元昇ー元永ー元貞」。武田信吉公御附諸臣に「千石芦沢伊賀、六百石芦沢喜兵衛、二百五十石芦沢孫兵衛、二百石芦沢与九郎、百石芦沢久七郎、百石芦沢藤七郎」。慶長九年に「千石芦沢伊賀信重、二百石芦沢勘兵衛」。これ以外は江戸に召し寄す。元和元年中山信吉奉書に「二千石芦沢伊賀信重、二百石芦沢兵九郎、百五十石芦沢助一郎」。寛文九年分限帳に「三百石芦沢与一左衛門、三百石芦沢九郎兵衛、三百石芦沢七郎左衛門、三百石芦沢源五左衛門、二百五十石芦沢郷右衛門、二百石芦沢与惣右衛門、三十両五人扶持芦沢弥十郎、同高芦沢喜兵衛、三十石四人扶持芦沢源五兵衛、二十両五人扶持芦沢左介、十四石三人扶持芦沢太兵衛、十石五人扶持芦沢弥三衛門」。

十二 下館藩松平頼重家臣 芦沢伊賀守信重覚書に「芦沢弥兵衛与市はもとの伊賀信之弟にして、只今七十六七に御座候、惣領は芦沢市兵衛、二番目は同内膳、三番目は久右衛門と申候、いづれも知行取罷有候、久右衛門は松平頼重へ奉公中、下館より讃岐入部の供に参候、卯月九日(寛永十九年か)」。寛永十九年讃岐移封のとき下館分限帳に「二百五十石芦沢久右衛門、百石芦沢九郎右衛門」。

十三 紀州藩家臣 元和五年国初知行高に「御目付衆四百石芦沢郷左衛門、御膳番衆四百石芦沢平兵衛」。貞享頃の先祖書に「初め武田万千代様へ御付、其後徳川頼宣へ御付と見へ候分、芦沢郷左衛門」、のち断絶す。慶応三年に「役者地謡二十五石五人扶持芦沢八二郎」。

十三 幕臣 芦沢村は付会。寛政呈譜に「家紋丸に桔梗、一文字三星、抱沢瀉。先祖毛利を称し、のち信濃国芦沢に住せしより芦沢にあらたむ。芦沢次郎右衛門正敦(慶長十二年御徒)ー十兵衛正賀ー次郎右衛門正有ー宇右衛門正意ー次右衛門恒信ー宇右衛門正秀ー軍次郎正永(寛政二年継)」。江戸幕臣人名事典に「芦沢長蔵、慶応元年二十八歳、七十俵五人扶持、本国甲斐生国武蔵、養祖父芦沢軍次郎死御金奉行、養父芦沢善吉小普請、実父恒岡源兵衛大御番」。

十四 尾張藩家臣 松平吉通女三千君様御用達二百五十石芦沢佐左衛門。明治二年に「二百石・父六郎左衛門・芦沢直次郎、二百石芦沢藤三」。若尾参照。

十五 会津藩保科氏家臣 御岳衆芦沢左近は山形藩鳥居左京亮忠恒に仕へ、寛永十三年改易により保科氏に仕える。寛永二十年山形より会津入部御供に「二百石・左京様衆芦沢治郎右衛門」。諸士系譜に「本姓大江、本国安芸、定紋一に三星、替紋丸に桔梗。芦沢左近の二男治郎右衛門(召出寛永十三年山形、百五十石)ー治郎右衛門直治ー治郎右衛門直矩ー岡右衛門直寅ー治郎右衛門直義ー三平直陳(安永五年跡式百五十石)ー平三郎直輝」。

芦田 アシダ 信濃国佐久郡芦田村(立科町)より起こる、在名にて現存無し。本名は依田氏なり。依田参照。千曲之真砂に「芦田備前守、本氏依田、芦田城主、以て在名称芦田」。芦田城主芦田右衛門太郎光玄が父備前守光徳のために開基した曹洞宗光徳寺がある。芦田城は立科町茂田井字木ノ宮にあり。高白斎記に「天文十八年三月九日、芦田四郎左衛門・春日ノ城再興」。望月町春日に本拠地を移す。

一 武田氏家臣佐久衆 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州先方衆芦田下野百五十騎」。諸州古文書に「永禄十一年七月十七日、越後衆が長沼城に攻入るがため、芦田人衆より六七人宛・小諸へ出馬を命ず、芦田五郎兵衛尉殿、武田家朱印」。

二 依田氏流芦田氏 寛政呈譜に「家紋丸に三蝶。依田右衛門佐信蕃ー芦田右衛門太夫康真(結城秀康に謁し、これより姓名をあらため加藤四郎兵衛康寛号宗月と称し家臣となる)」。子孫の福井市豊島中町芦田信濃文書に「天正十八年卯月二十九日、上野之内西牧城以計策落居、松平修理太夫殿(康国)、豊臣秀吉朱印」。

三 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国信濃・五千石加藤四郎兵衛・宗月事、芦田図書父」。松平吉品給帳に「改易により半知になる。三千五百四十石芦田右衛門」。享保九年に「御家老三千五百二十五石芦田右衛門、御代官二十三石四人扶持芦田八郎左衛門」。天保初年に「三千五百二十五石・紋三階菱内サクラ・芦田図書。大御番二十五石三人扶持芦田八郎左衛門」。

葭田 アシダ 芳賀郡益子町大羽無し。

一 宇都宮氏家臣 天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「芳賀郡大羽村葭田加賀」。

二 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫葭田伊豆」。

味田 アジタ 米沢藩上杉氏家臣 南蒲原郡下田村十三戸存す。米沢市無し。寛政五年に「二石一人扶持味田養助」。

足高 アシタカ アタカ参照。

味蓼 アジタテ ミタテ参照。

網戸 アジト 下野国寒河郡網戸村(小山市)より起こる、在名にて現存無し。

一 小山氏流網戸氏 小山系図(那珂郡瓜連町古徳岩上大和城所蔵)に「藤原秀郷流、結城朝光ー網戸四郎朝村(建治二年葬)ー修理介朝綱ー四郎朝房(これ迄一向宗也)ー四郎衛門佐朝重(此時より禅宗に改む。建武三年九州多々良浜討死)ー四郎朝忠ー内膳正朝尚ー左京佐光忠(母岩上外記女、応永二十三年葬)ー修理亮忠直ー刑部少朝勝ー修理介忠勝ー衛門佐朝信ー刑部少輔忠房ー衛門佐光信ー天文十四年九月二十九日中泉にて討死)ー刑部少忠信(天文二十一年四月三日葬)ー晴氏(永禄三年五月二十七日葬)ー主水正氏忠(母網戸刑部少女、天正九年八月四日葬)ー久太郎氏尚ー大蔵氏信ー□蔵之介氏長」。野田文書に「弘治三年六月十七日、寒川郡馬場・奈良木両郷手本仁閣、網戸宮内大輔等綺之儀、不可有相違事、網戸其方へ走廻之儀、被申付外、不可致無沙汰事、野田左衛門太夫殿、足利義氏朱印」。

二 修験網戸氏 瀬下系図に「小山朝政の弟小山朝光ー網戸朝村(方術達人)」。神仙の術を方術といい、修験者なり。修験小山氏のことは小山参照。

芦名 アシナ 芦名家御系譜(秋田県川原田次亮所蔵)に「平姓三浦氏流。芦名遠江守盛滋(大永元年卒)ー遠江守盛舜(天文十二年卒)ー修理太夫左京太夫盛氏(天正八年卒六十歳)ー左京亮盛隆(実は須賀川二階堂盛義の子也。天正十二年家臣大場三左衛門に殺される享年二十四歳)ー平四郎主計頭義勝(初盛重、天正三年生、実は佐竹義重二男也。天正十七年会津黒河城退居、常州へ御越し、家康公より常州江戸崎四万八千石受領す、慶長七年江戸崎没収、依是佐竹御同道にて出羽秋田へ御越、角館知行一万六千石、寛永八年卒五十七歳)ー平四郎盛泰(元和二年卒。弟盛俊・慶安四年卒)ー千鶴丸(夭逝、断絶)」。

葦沼 アシヌマ 館林市・足利市無し。新田老談記に「天正十二年舘林城主長尾顕長家臣葦沼佐内」。

葭沼 アシヌマ 宇都宮氏家臣 宇都宮無し慶長二年宇都宮国綱家臣録に葭沼河内守。

芦野 アシノ 下野国那須郡芦野村(那須町)より起こる、在名にて現存無し。

一 那須氏家臣 那須記に「永正十一年八月、福原城主那須資親の末子山田城主那須次郎資久六歳の家臣芦野弾正左衛門。永正十七年八月、山田城主那須政資の家臣芦野弾正佐。永禄十年四月十四日、佐竹勢の上那須大関美作守・芦野意教斎・福原中務丞資広らは烏山城主那須資胤を攻める。天正十年八月、那須勢の先陣芦野大和守資泰。慶長四年八月、那須資晴の外舅芦野五郎左衛門尉は侍百姓五百余人をひきつれ上杉景勝方の奥州黒川へ落ちる、那須七騎の芦野らは大勢にて追いかける」斎号は修験。芦野総家中由緒記に「芦野五郎右衛門・八貫文、同五郎左衛門断絶」。父五郎右衛門の墓碑芦野村西坂に「承応二年・活叟善蓮居士・芦野五郎右衛門、孝女敬白」、長男は会津に出奔したために、施主は娘になる。

二 旗本芦野氏 寛政呈譜に「藤原姓那須支流、家紋一文字の下に左巴、丸に一文字下に左巴二つ。那須安芸守資忠ー日向守資方ー豊前守資親ー伯耆守親高ー備前守資賢ー備中守賢宣ー大和守宣実ー大和守実近ー日向守資豊ー備後守資春ー備前守春親ー伯耆守親方ー安芸守親正ー大和守資興(太田道灌に従て軍法を学ぶ)ー日向守資豊(天文十七年那須高資に属す)ー大和守資泰号以休斎(文禄三年卒六十六歳)ー日向守弾正少弼盛泰(慶長四年卒四十四歳)ー弥左衛門政泰(慶長五年千百石知行、七年千六百石加恩、同十六年卒二十歳)ー藤五郎民部少輔資泰(正保三年卒)ー左近民部資俊、子孫中務資予(天明五年継三千十石)」。慶長七年那須衆知行高覚に「二千百三十石芦野民部、此内公儀より家中之者へ被下候六百石藤田九郎右衛門」。元和二年に「二千七百石下野芦野・芦野民部少輔資泰」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十三年三月四日・月当道珊禅定門・那須芦野日向守為に藤田九衛門尉は之を立てる」。

三 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町二戸存す。万治元年に「二百石芦野長右衛門」。寛文七年御暇に芦野長右衛門。

四 会津藩蒲生氏家臣 天正十八年蒲生氏郷分限帳に「千石芦野太郎左衛門」。

五 会津藩保科氏家臣 山形市三十五戸存す。山形藩主鳥居左京亮忠恒改易後、入部した保科氏に仕える。寛永二十年山形より会津入部御供に「五百石・左京殿衆芦野三左衛門」。子孫断絶す。

安島 アジマ 久慈郡大子町頃藤西金四十二戸、那珂郡大宮町十五戸、東茨城郡茨城町二十戸存す。

一 佐竹氏家臣 秋田藩佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年佐藤四郎右衛門指南、五石衆御鑓・頃藤西金・安島太郎左衛門尉・同左馬丞・同新左衛門尉・同新右衛門尉」。

二 秋田藩家臣 諸士系図に@「安島大膳亮(東氏臣)ー采女(東義久の命によりて野州鍋掛川溺死す)ー吉兵衛信次(慶長七年八歳にて秋田に来て東義賢の臣となる、承応二年卒五十九歳)」。A「安島美濃守清広(天正十二年東義久より受領を授くる、文禄四年五十石)ー采女佑清正(慶長七年十七歳にて常州より来る)」。湯沢南淡路義敞組下安島文右衛門文書に「天正十二年、東義久より安島美濃守宛。文禄四年、五十石・安島美濃守宛。東義久より安島采女介宛」。秋田城下東中務義秀家臣安島学之進文書に「東義久より安島大膳亮宛」。慶長国替記に「三十石安島作左衛門、扶持方安島吉右衛門」。天保十二年分限帳に「院内、四十四石安島久右衛門、二十六石安島惣八」。

三 岩城氏幕下大塚氏家臣 北茨城市六十二戸存す。天正二年大塚城主大塚掃部助親成家臣安島与左衛門。

四 松岡藩戸沢政盛家臣 慶長年中安島隼人

阿島 アジマ 幕臣千本氏家臣 芳賀郡茂木町中根は千本町とも称す、五戸存す。明治三年給帳に「中根村住・八両二人扶持阿島善三郎・二十一歳」。

芦谷 アシヤ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「二百石芦谷金太夫」。

芦屋 アシヤ 幕臣 寛政呈譜に「家紋三頭左巴。芦屋遠江守(足利義明に属し天文七年下総鴻之台合戦討死)ー右衛門尉遠江守国重(義明子頼純に属し上総国一宮城に住す、天正十七年死す)ー善三忠知(東照宮に仕へ五百石)ー八郎右衛門忠元ー清左衛門忠晴ー清右衛門久盛ー内蔵助徳基ー小伝次正俊(寛延二年継二百俵)」。江戸幕臣人名事典に「芦屋清左衛門、慶応二年四十一歳、二百俵、本国上総生国甲斐、祖父芦屋清左衛門死甲府勤番、父芦屋小伝治甲府勤番」。

網代 アジロ あきる野市網代二戸存す。

一 北条氏家臣八王子衆 風土記稿多摩郡網代村条に「旧家百姓網代五兵衛、小田原北条家当所を領せし頃より村の里正たるよし今もしかり、北条家より賜わり文書を蔵せり。永禄三年三月十六日網代百姓中。天正五年十一月七日網代山作・由木奉之(北条氏照家臣)」。現網代友甫所蔵。

二 同岩附衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長七年六月二十九日・逆修善法禅定門父・妙法禅定尼母、鴻巣網代助二郎は立てる」。江戸時代に豪商米穀商尾上屋網代氏あり。現存無し。

三 館山藩里見氏家臣 館山市四十六戸存す。太田家記に「永禄五年里見義弘の臣網代大炊允は葛西城代となる」。里見義康分限帳に「五十石網代久兵衛」。

足助 アスケ 皆川氏家臣 栃木市一戸存す。寛永十二年家臣帳に「原宿村吹上村・片柳村・足助七右衛門」。

東 アズマ ヒガシ・トウ参照。

一 幸手衆 幸手市中四丁目(三戸)幸宮神社神主東氏は西行法師(文治頃)の子孫と伝えて、法師の木像を安置す。

明見 アスミ 宮下二十一項参照。

畔切 アゼキリ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に「徒士畔切長七」。

麻生 アソウ 宇都宮系図に「山鹿家政は筑前国山鹿に住す、麻生の祖」、筑前国遠賀郡麻生郷より起こる。是に仮冒す。

一 宇都宮氏家臣 大田原市三戸、小山市大本十六戸存す。宇都宮系図に「天正十三年那須資晴は塩谷郡川崎の城主塩谷義綱の城下を焼払ふ、塩谷の旗下麻生弥吉郎家忠は防戦し討死す」。那須記に「麻生弥吉家忠は宇都宮朝綱二男山鹿家政六代麻生弥六家経に十六代也」。

二 小山氏家臣 猿島郡境町西泉田二十二戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。小山城主小山政光家臣、西泉田村麻生対馬」。次項は当村出身か。

三 小田氏家臣 行方郡麻生村あり、現存無し。真壁文書に「大永三年閏三月九日、行方郡屋代要害土岐原攻落、小田政治方麻生淡路守を打取り賞す、真壁右衛門佐殿、花押(足利基頼)」。天文十八年小田家風記に「百石麻生丹後、百石麻生宮内」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。小田方討死麻生対馬」。

四 牛久城主岡見氏家臣 佐竹領鹿島郡鉾田町二十九戸存す。秋田藩諸士系図に「麻生家次残悦斎(南義種の臣)」。岡見治広・照親父子に仕え、のち佐竹南氏に属す。秋田藩麻生文書に「天正十八年六月四日、数年の弓箭に数度の御辛労御身命を請申候、不慮に有御残命、此衆御生家へ御帰目出度候、残悦斎参人々、治広花押・照親花押」斎号は修験なり。

五 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町和光院過去帳に「道悦禅定門・麻生兵部少輔」。

六 下総高井城主高井胤永家臣 取手市三十五戸、うち下高井四戸存す。高井古城記に「下高井村高源寺寛永十七年高井民部太夫胤永墓碑に家臣麻生氏の名あり」。

七 千葉氏家臣 下総国埴生郡麻生村(印旛郡栄)十三戸存す。千葉系図別本に「千葉介満胤(貞治五年近侍衆麻生弾正)ー兼胤(近侍衆麻生左馬允)、康胤(馬加殿是也、康正二年康胤と共に討死麻生帯刀)ー胤持(長禄三年合戦麻生大膳)、勝胤(永正十年小田原勢と戦ふ麻生弾正忠)、利胤(天文十六年麻生弾正忠)」。千学集抄に「千葉勝胤の末子覚胤二十三歳にて座主となられ、佐倉より小沢外記・麻生六郎左衛門両人越して髪を剃られし也」。

八 千葉氏幕下山室氏家臣 山武郡山武町戸田九戸存す。芝山町飯櫃徳蔵寺永禄十年墨書銘に「麻生隼人佐」。

九 同森山衆 森山城将東直胤子孫の香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将麻生左衛門次郎」。

十 大多喜城主武田氏家臣 夷隅郡夷隅町二十三戸、大多喜町四十六戸、長生郡長南町二十七戸存す。古代以来居住の苗字にて、常陸国行方郡麻生村(朝尾)は地名付会なり。夷隅町行川日蓮宗興栄山妙泉寺の興栄山并古来寺日記に「永享元年寂・日聖人は当山二世、時の旦方は朝尾茂右衛門尉雪利・同内匠・青木弾正・狩野帯刀光春・朝尾重治左衛門、右五軒の者、日尊奉し旦那と成者也。第四祖は日弟子本龍院日与・朝尾内匠定雪此也、家を一子に譲り出家して本龍院を青龍寺と改名す、定雪は朝尾為市郎定利三代の孫也。朝尾茂右衛門尉は村上源氏葛城親王三代青木源三郎源利久長男朝尾采女祐雪久男常陸麻生住人朝尾幡之亮源利次十五代朝尾民部之亮源定次四代の後胤朝尾茂右衛門尉源雪利、定次代に当国に居を移す依て本国の地名を呼麻生ともいふ、定次二男朝尾為市郎定利。雪利の舎弟朝尾重治左衛門利広は後ち出家為し日与の弟子となり日祐是也・菅谷本乗寺を開闢す。青木源三郎源利久八男青木庄司源利直十六代孫青木弾正直雪。右は朝尾茂右衛門方に委く之有り当寺九世日恩天正元年之を写し書す、年号は享禄三年水無月日也」。

十一 北条氏家臣 伊勢原市小稲葉十三戸、上粕屋四十八戸。麻生堂とは修験なり。甲州中巨摩郡上神川村藤巻市右衛門尉の子孫藤巻惇文書に「天正十年霜月二十四日、藤巻と麻生堂は小稲葉に置き、屋敷地はあとで宛行う、垪和伯耆守殿、北条家朱印」。

阿曽沼 アソヌマ 佐野氏家臣 下野国阿曽沼村(佐野市浅沼町)より起こる、在名にて現存無し。本流は萩藩阿曽沼内記所蔵の阿曽沼文書あり。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「本地千石・其後永五十貫文阿曽沼三弥・下屋敷小屋(佐野市)」。

足高 アタカ 常陸国筑波郡足高村(伊奈町)より起こる、在名にて現存無し。

一 小田氏家臣 小田天庵之一代に「小田家の臣足高館に足高加賀守・足高忠次郎」。

二 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組三百石足高馬右衛門」。

安宅 アタギ 北条氏家臣 紀伊続風土記安宅村(あたぎ)に二戸存す。安宅文書所蔵す。永禄二年役帳に「松山衆安宅七郎次郎・二百十五貫文御蔵出」。紀州出身の海賊衆にて、玉縄城主北条為昌の重臣松山衆狩野介配下。紀州梶原文書に「北条氏康は安宅紀伊守に三崎合戦の戦功を賞す」。

安立 アダチ 米沢藩上杉氏家臣 越後三島郡三島町上岩井十八戸、米沢市無し。寛政五年に「下長井八ケ森足軽二石一人扶持安立伊右衛門」。

足立 アダチ 安達参照。

一 上杉氏家臣 三島郡寺泊町山田十四戸。文禄三年目録に「与板在番三十一石・長井之小国浪人足立次右衛門」。慶長三年会津分限帳「河田玄蕃組二百石足立馬右衛門」米沢市九戸。寛政五年に「五石三人扶持足立次右衛門、四石一人扶持足立金蔵」。

二 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に「徒士足立兵五郎」。

三 佐野氏家臣 佐野市三戸。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「慶長十八年足立仁兵衛。万治二年足立庄五郎法名念誉寿専」。

四 皆川氏家臣 譜代討死帳に「天正十三年野州皆川草倉討死・作手奉行足立七郎」。

五 壬生氏家臣 高根沢町石末無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組十貫足立兵部、御蔵兵士役五貫安達九兵衛」。嘉永六年旧臣帳に「石末村安達新九郎・安達八兵衛」。

六 多賀谷氏家臣 下妻市江に安達氏二十戸、下妻字三道地無し。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、足立掃部・同新右衛門・同彦三郎」。天正十年大田和合戦図に「長柄二十五本・足立勘解由」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内三道地足立勘解由、外護町横場居足立大和」。

七 小田氏幕下上曽氏家臣 新治郡八郷町上曽二十四戸、小屋九戸存す。天文十八年小田家風記に「千百石安立若狭、千百石足達日向、千石安達兵助」。上曽駿河守氏俊「元亀元年病死)の臣足立豊後。

八 佐竹氏家臣 秋田藩家伝文書に「安立喜右衛門守吉(御跡より参り五十石、承応元年卒七十七歳)」。諸士系図に「幕紋木瓜、安達喜右衛門守吉」。足立が正しい。平沢氏系図に「平沢通村ー平沢太郎通能、弟足立五郎衛門通義(子孫足崎氏となり、のち照沼氏となる)、弟足立又五郎(足崎氏と改む、那珂通辰とともに独松峰に自刃)」。通辰の子江戸通泰は足利尊氏に仕える。平沢氏は東茨城郡御前山村野口平字平沢、勝田市足崎(たるざき)あり、足崎村に照沼氏四十八戸、足立氏無し。在名足崎氏の本名は照沼氏なり。足立氏を名乗った理由は不詳なり。

九 里見氏家臣 館山市一戸存す。房総軍記に「弘治二年足立庄九郎行風」。里見忠義分限帳に「御一門衆百五十石足立隠岐、家老番頭衆小姓組頭百俵足立庄三郎・横小路将監代隠居知行足立十兵衛に成り庄三郎に譲る、百人衆五十石足立小右衛門」。

十 千葉氏家臣 佐倉市寺崎十三戸存す。平賀本土寺過去帳に「康正二年正月十九日於市河合戦打死・相馬盛屋殿妙盛・足立将監顕秀・宍倉帯刀・掃部兄弟」。相馬郡守谷城主相馬氏に従った寺崎村足立氏と山武町木原の宍倉氏にて、武州足立氏設は誤り。

十一 北条氏家臣小田原衆 新編相模大住郡石田村(九戸存す、伊勢原市)条に「旧家名主足立善兵衛、古文書一通を蔵す。『天正十三年十一月朔日、石田本郷之百姓申付之条、鉢形へ申上之旨被仰出者也、石田郷足立半衛門、黒印』。按ずるに石田本郷は武州入間郡の属にして当所の事に非ず、されば先祖は彼村の民たりしが、後此地に移りしなるべし」。川越市石田本郷(足立氏無し)の大野氏文書を譲り受けて宛名を書き改めている。

十二 同小山田衆 町田市下小山田町に足立氏一戸。下小山田町薄井嘉夫系図に「天文七年北条氏康と上杉憲政武州川越合戦有之、村々郷士小山田庄図師村こに集軍、小山田村安達十郎光久・同十太夫光長」。

十三 同江戸衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡長崎村(豊島区)に「命日元文元年七月朔日・父了心禅門、足立久右衛門は延享三年立る。命日正徳六年正月二十五日・祖毎妙蓮信女、佐治兵衛息足立清左衛門は立る」

十四 同岩附衆 多摩郡桧原村吉野軍次文書に「元亀三年五月七日、岩井殿、中村殿、足立又三郎殿、浜野殿、立川殿、笠原藤左衛門奉」。五人は岩附城家臣。風間参照。

十五 幕臣 文化十酉年在方御普請役分限帳「利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国武蔵生国越後、父足立久太夫、足立所左衛門・酉二十九歳、拝領屋敷下谷二丁目、当時牛込南御徒町築山権九郎地面住宅」。江戸幕臣人名事典に「足立為三郎、慶応元年三十二歳、八十石、本国上総生国武蔵、津田美濃守与力足立滝三郎跡へ御抱人」「足立称次、文久三年三十五歳、七十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父足立武平次死御台所様仕、養父足立貞右衛門死晴光院様添番、実父友野雄助死大御番次席儒者」「足立国之助、慶応二年三十四歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父足立次郎兵衛死吉川監物家来、父足立□木吉川監物家来、文久三年講武所奉行支配」。

足達 アダチ 武田氏家臣 中巨摩郡甲西町下宮地に足達氏八戸、田富町西花輪一戸、櫛形町平岡無し。天正十壬午武田諸士起請文に「城織部同心衆安達佐左衛門」。文政十年に平岡村諏訪明神神主足達美作、西花輪村八幡諏訪明神両神主足達土佐。

安館 アダチ 秋元藩家臣 秋元家藩臣秘録に「村岡兵右衛門御者頭は喬房公御小姓安館金吾養子相願家女と嫁す、往々嫡子とす、然る共離縁、幸太郎義本名安館を名乗、別段に御中小姓相勤」。館林藩明治四年に「百石安館善男」。

安達 アダチ 足立参照。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二十三戸。寛政五年に「四石一人扶持安達金右衛門」。

二 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に千石安達兵右衛門。

三 旗本芦野氏家臣 那須町八戸。明治三年分限帳に安達弥平治。現安達久夫の高祖父

四 笠間氏家臣 笠間市来栖に安達氏一戸、足立氏十戸、西茨城郡岩瀬町高畑八戸、うち上城字橋本三戸、今泉二十七戸存す。岩瀬町友部の谷中英俊文書に「天正九年水野谷幡龍斎家臣今泉村安立大膳義勝」。水谷幡龍斎記に「天正十一年、笠間旗下足立大膳亮知兼」。関八州古戦録に「天正十一年五月、笠間城主笠間長門守幹綱入道心休は宇都宮の家臣たり。笠間家評議して橋本の要害に谷中玄蕃允が甥安達大膳亮十九歳なりしを入れて守らしむ」。杉山私記に「天正十二年高森合戦、笠間方の安達遠江守良実が養子宮内太夫家宗と戦い、安達は益子氏に討たれたり」。笠間市稲田西念寺文書に「天正十八年小田原陣之控、来栖村安達内膳」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、安達大膳・安達兵部」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に笠間方安達大膳。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「高畑村安立左京・安立新次郎。橋本村安達大膳子孫安達弥左衛門」。

六 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石安達茂兵衛」。

七 真壁氏家臣 真壁郡大和村大国玉に安達氏四十三戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「安立左馬之助・安立備前・安立四郎左衛門・安達左近」。真壁城家中略記に「永禄十二年手這坂合戦に安達備前」。

八 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に「藤原姓、安達因幡重定(其先世々伊達氏に仕ふ、伊達晴宗二男国分盛重に仕へ、慶長七年盛重に従て常州より来り、横手に住す」

阿多見 アタミ 佐野氏家臣 無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「阿多見右内」。

新 アタラシ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「五十石新甚之丞」。

阿知子 アチコ 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「帳付二人扶持阿知子彦助」。

鞍知輪 アチワ 那須氏家臣 那須郡無し。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、鞍知輪四郎左衛門綱義ら七百余を指向る。綱義は佐々木定綱五代佐渡守宗氏四男鞍知四郎時綱に十四代也」、アチハと注す。近江国甲賀郡倉治村より起こる佐々木氏流鞍知氏に仮冒す。

厚木 アツギ 真岡市田町海潮寺文書に「大永八年二月七日、宇都宮興綱は下野国大内庄厚木郷を寄進す」。今の芳賀郡二宮町沖字厚木・石島字厚木一帯を称す。また石島村に厚木氏八戸存す。

一 結城氏家臣 結城系図に「結城政朝(天文十四年卒。家臣厚木越前守・形見伊豆守諸事を決し政朝を扶佐す)」。結城重臣録の弘治二年結城政勝新法度に「厚木弥三郎、晴朝花押」。水谷幡龍記に「永禄元年、結城晴朝を初として厚木越前守、是等皆結城在居の諸士、大串を攻める」。日立市小宅雄次郎所蔵の小宅系図に「芳賀城主芳賀景高(明応六年没)の弟袋方式部少輔景秀(越後国袋方城主)ー芳賀修理太夫高義(北条氏政に属す、相州厚木の城主、永禄九年佐竹義重の為に討死)ー芳賀小治郎勝広ー厚木弥四郎政泰ー左衛門尉隆賀。勝広の弟厚木善七郎信濃守隆広(野州芳賀郡沖村に於いて三百貫を領す)、弟厚木美濃守主膳正朝高(結城晴朝に仕ふ)ー惣右衛門義清(外祖父篠崎佐渡の家を続ぎ芳賀郡八木岡に住す)」相州厚木発祥説は仮冒。

二 皆川氏家臣 栃木市柏倉十戸、仲方四戸存す。譜代討死帳に「天正十三年野州草倉討死・蔵奉行厚木兵庫介」。寛永十二年家臣帳に「仲方村阿津木市左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「南柏倉村安都木助之丞・安都木九右衛門」。

三 結城氏幕下水谷氏家臣 久下田城は常陸国の下館市樋口字久下田と下野国芳賀郡二宮町久下田の境にあり。現存無し。那須記に「天正十三年、久下田城主水谷幡龍斎の郎等渥木兵庫介」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正元年十一月八日・霊位良山道温禅定門、下野久下田厚木刑部少輔は老父の為に之を立てる」「天正二年二月十九日・霊位清雲浄起禅定門、下野久下田厚木左京亮は親の為に之を立てる」。

四 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石厚木勘平」。

五 結城氏幕下多賀谷氏家臣 下妻城下の小野子・栗山に無し。多賀谷重経家臣野口豊前覚書に厚木若狭。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、厚木加茂右衛門・同八郎・同弥七郎・同河内・同弥八郎」。天正十年大田和合戦図に「士大将二十五騎・厚木能登」。多賀谷諸家中に「厚木弾正・同周防」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内小野子厚木弥八郎、栗山厚木武兵衛、外護者厚木市蔵」。次項参照。

六 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国遠江、五百石厚見□□(一本に厚木丹後)」本国遠江は誤り。享保六年諸士先祖之記録に「厚木丹後(本国生国不知、秀康公御代結城より相勤。丹後父を厚木若狭と申候、晴朝公に相勤永禄三年より天正十八年迄所々御陣役相勤候)ー厚木弥三郎(忠直公御代相勤)ー小倉市左衛門(小倉の称号は母方の由緒にて候、又弥三郎儀浪人仕に付母の縁家に養育を請罷有、成長之後忠昌公御代召出候)ー厚木半兵衛美重(初名小倉権六、吉品公以御意改称号)ー厚木才兵衛美敬(延宝六年跡知被下)ー厚木才兵衛知英(宝永三年跡目被下)」。松平吉品給帳に「百五十石厚木才兵衛」。小倉参照。

七 越後高田藩家臣 忠直の子松平光長明暦三年給帳に「二百石厚木市右衛門」。

八 秋田藩佐竹氏家臣 秋田藩多賀谷将監隆経家来由緒書に「厚木能登朝実(結城牢人)ー掃部丞朝興(慶長七年多賀谷宣家供致し仙北白岩にて卒)ー勘四郎国安(無子して卒、断絶)」。多賀谷宣家随行に厚木加茂右衛門。秋田藩諸士系図に「厚木佐介源太夫朝利ー右京亮右馬允朝貞(一本に朝員)」。秋田城下厚木瀬兵衛朝益文書に「慶長二年和田昭為より為一字状・厚木右京亮宛(朝員)」。慶長国替記に「四十石厚木出雲、扶持方厚木佐左衛門」。

九 松代藩真田氏家臣 文政二年「七十石厚木松伯」。文久年中「七十石厚木伯民」。

熱田 アツダ 万木城主土岐氏家臣 夷隅町に熱田氏無し、藤平氏百戸存す。上総国誌に「天正十六年、正木大膳は万喜城を囲む。万喜城主土岐頼春家臣山中甲斐守・熱田丹後守・藤平源五郎等は騎士百二十農兵三百人を以て菅谷村日ノ見坂をでて備ふ」夷隅町大野光福寺文書に「熱田丹後守より光福寺宛」あり。

安土 アヅチ ヤスド参照。

吾妻 アヅマ アガヅマ、ワガヅマ参照。

一 武田氏家臣 塩山市下於曽二戸存す。同村田辺紀俊文書に「天正十年十二月十三日、四貫文吾妻源五右衛門分於曽之分を田辺佐左衛門尉方へ被下置候」。

渥美 アツミ 宮城県に多く存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に「徒士渥美伝喜」。

二 金山城士 太田市一戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「渥美信濃前司末流、渥美新三郎と申は義貞公に組し鎌倉にて討死。末流新田にも渥美又兵衛と申して物頭の士也、其裔結城に勤臣す」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城譜代之臣、渥美亦兵衛尉・渥美源太左衛門」。

三 足利城主長尾氏家臣 足利市一戸、うち川崎無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「川崎村五十貫文渥美源四郎」。天正十八年小田原城にて討死す。

渥味 アツミ 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「大工七十石塀屋渥味甚助」。諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸鷹羽、替紋三本鷹羽。父不詳、渥味甚助「召出山形、七十五石、塀屋方)ー忠右衛門重勝ー忠右衛門重皓ー陳助重贇ー忠右衛門重高ー甚左衛門重長(寛政十一年跡式百石)ー豊之助。文久二年渥味忠右衛門百石」。

厚綿 アツワタ 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町大足十一戸存す。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城大足城主外岡伯耆守家臣厚綿和泉」。

安都 アト 北条氏家臣八王子衆 八王子西寺方宝生寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死安都城軍」。

阿戸 アト 小俣城士 足利郡板倉村字阿戸(足利市)より起こる、在名にて現存無し同村に生形(うぶかた)氏一戸存す。佐波郡渕名荘小保方村生形次郎蔵人景重は邑楽郡飯野城主となり渕名上野介と名乗る、その孫生形隼人正重政は板倉郷阿戸左京亮と称す。在名阿戸氏の本名は生形氏なり。新田老談記に「永禄七年、小俣城主渋川相模守義勝の家臣阿戸左京」。

阿刀 アトウ 小田氏家臣 つくば市無し。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。小田方討死阿刀讃岐」。

阿藤 アトウ 

一 松代藩真田氏家臣 長野市十五戸存す。文政二年に「五人扶持阿藤通逸」。文久年中に「二十人扶持阿藤堅造、五人扶持阿藤玄斎、同高阿藤俊卓」。

二 旗本大田原氏家臣 南那須町無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年正月朔日・霊位水安宗泉、下野那須大田原出雲守内阿藤三右衛門は之を立てる」。

三 里見氏家臣 横浜市鶴見区寺尾無し。風土記稿橘樹郡西寺尾村条に「観音堂に里見義高墓あり。玄蕃屋敷跡、是は里見義高の家老阿藤玄蕃といへるもの此所に住しとぞ、いつの頃か子孫江戸へ出て、ひたすら武家に仕へんとして流落せしかは、今は其跡のみ残れり」。

跡部 アトベ 信濃国佐久郡野沢庄跡部村(佐久市)より起る、在名にて現存無し但し佐久市伴野下平一戸、桜井北桜井六戸、長野市信更田野口六戸、富竹八戸。甲府市十七戸、北巨摩郡長坂町二十五戸、武川村十一戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。跡部村より起る在名跡部氏は笠系大成に「源姓小笠原長清ー伴野時長ー伴野孫六長朝(号阿刀部)ー阿刀部孫三郎泰朝ー阿刀部十郎時泰、弟阿刀部与一行泰」。

一 甲斐国守護代源姓跡部氏 市川大門町平塩寺(天台宗から永仁元年以降真言宗に改宗す。現廃寺)過去帳に「源跡部常賀、同蔵人太夫昌清、同上野守雄照、同駿河守明海、同式部少輔殿、同大膳佐善窓、同上野守景家」、明海の子が景家であり、代々では無い。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「永享五年頃の二月二十六日・称阿弥陀仏・跡部。寛正六年、其阿弥陀仏跡部上野之介、眼阿弥陀仏同掃部助、行阿弥陀仏同刑部、光阿弥陀仏同縫殿助、心阿弥陀仏同新三郎、覚阿弥陀仏跡部摂州、教阿弥陀仏同又五郎、織阿弥陀仏同与三郎」。上野介景家と同日討死か。塩山市上於曽臨済宗向岳寺文書に「長禄二年八月二十八日、跡部上野介景家花押」。勝沼町上岩崎氷川神社寛正二年三月二十八日棟札に「跡部上野介景家」。王代記に「寛正四年跡部駿河守入道明海が死没すると、武田信昌は、翌六年明海子息跡部上野介景家を夕狩沢に破り、小田野城(牧丘町)で切腹させる」。向岳寺文書に「天文九年三月吉日、跡部鉄牛(景家)怨霊、彼上州(景家)御弔所仰候」。東山梨郡春日居町下岩下館を本拠地とす。

二 武田氏家臣府中衆 高野山成慶院甲斐国供養帳に「享禄二年三月二十四日・霊位善栄禅定門、甲州跡部宮内丞は父の為に立てる」「天文六年三月二十一日・逆修寿栄・甲州府中跡部越中守(泰忠)内方」「天文十九年七月二日・霊位厳松栄樹禅定尼、甲州府中跡部菅太郎殿は母の為也」「天文二十四年九月二十三日死去日・叙霊椿栄法寿禅定尼、甲州府中跡部惣左衛門内方」「弘治二年四月二十一日・命日九月七日・霊位栄誉浄秀禅定門・甲州跡部惣左衛門」「弘治四年六月二十一日・永庵理本・甲州府中下条民部丞殿内方跡部越中女也」「永禄元年六月二十一日・妙智禅尼・甲州西郡モモソ子村(櫛形町桃園)跡部二郎衛門(長与)内千代子」「永禄五年八月二十一日・命日正月二十一日・霊位源昌宗本禅定門、甲州府中跡部次郎右衛門(長与)の為に御内新右衛門は之を立てる」「永禄八年甲州小路跡部又二郎家臣中沢氏」「永禄十年甲州府中ヒロ小路跡部美作守(勝忠)家臣樋口氏)」「永禄十二年七月十三日・寿位深沢道真・甲州府中跡部雅樂助殿(昌長)内方」「元亀二年十一月二十日・寿位義山宗栄禅定門自分・寿位梅渓妙芳禅定尼内方、甲州府中跡部兵部助は夫婦の生前供養を立てる」「元亀四年七月十七日死去・霊位松月寿盛禅定門、甲州府中跡部菅次郎昌虎菩提の為に悲母は之を立てる」「天正四年甲府八幡小路跡部大炊助殿(勝資)家臣新村氏」。また、成慶院武田家過去帳に「享禄二年三月二十四日・甲州武田犬千代丸殿為菩提也、御使者跡部宮内丞氏意」「天文十年・逆修理照禅定尼・府中跡部越中殿御内方」「天文十九年六月二日卒駿州今川義元室為菩提也則晴信姉也、御使者跡部菅太郎」「天文十九年卯月十五日・霊位心誉浄蓮大禅定門・府中跡部平次殿」「弘治三年三月二十一日・逆修道慶禅定門・逆修妙金禅定尼、甲州府中跡部伊賀守殿・逆修同内方の位牌」「永禄十年二月八日死去・霊位繁桂理栄禅定尼、甲州府中跡部九郎右衛門殿内方菩提為に高遠保科神四郎内方は立てる」「永禄十三年七月十六日建立・寿位甲州府中跡部美作守殿逆修に、霊位旬甫宗蓮禅定門。同年五月十三日死去美作守殿実子彦一郎殿大菩薩のために」「元亀四年初秋十七日・松月寿盛禅定門・甲州の住跡部惣左衛門実子菅次郎源昌虎生年十九死去」「天正四年十月十八日・霊位跡部十郎左衛門内方は立てる」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御譜代家老衆跡部大炊助三百騎。勘定奉行跡部美作守五十騎此衆惣算用聞也」。天正十壬午武田諸士起請文に「侍大将衆跡部民部助昌秀、跡部九郎右衛門昌忠。近習衆跡部源左衛門。直参衆跡部源十郎。跡部大炊佐勝資同心衆跡部又六郎」。

三 同府中衆跡部越中守 寛政呈譜に「小笠原支流、家紋松皮菱。跡部越中行忠(武田信玄に属し、某年死す九十二歳、法名道和)ー越中勝忠(信玄に仕へ天正九年三月二十五日死す六十三歳、法名存龍)ー九郎右衛門昌忠(東照宮に仕へ、慶長十一年死す六十三歳、法名士龍)ー九郎右衛門幸次ー九郎右衛門昌直ー三左衛門(寛文五年千石)」。諸州古文書に「天文十九年奏者跡部九郎右衛門尉(勝忠)」「弘治二年奏者跡部越中守(行忠)」。勝山村富士御室浅間神社文書に「六月九日、跡部九郎右衛門尉勝忠花押」。飯田市上祝文書に「天文二十三年十一月十九日、跡部九勝忠花押」。御坂町美和神社文書に「永禄八年六月二宮造立帳、跡部藤五郎昌忠花押」。甲西町鮎沢藤巻文書に「永禄十年八月十二日、跡部美作守勝忠朱印」。静岡市友野文書に「天正三年十月朔日、跡部九郎右衛門尉奉之(昌忠)」。高野山持明院文書に「八月十五日、跡部九郎右衛門尉品忠花押(昌忠)」。駒ケ根市光前寺文書に「天正八年三月十八日、跡部越中守奉之(勝忠)」。武州文書に「天正八年か、七月二十八日、跡部修理亮昌忠花押」。甲斐国志に「跡部美作守勝忠、始め九郎右衛門尉と云。男九郎右衛門昌忠は始め藤五郎と云、永禄六年恵林寺日記に跡部藤五郎、駿州大宮神馬奉納記に天正三年以後、三匹跡部美作守、一匹跡部九郎右衛門とあり」。

四 同府中衆跡部大炊助 小笠原系図に「小笠原大膳大夫持長(寛正三年卒六十七歳)ー大膳太夫清宗(応永三十四年生於信州井川之館、文明十年卒五十二歳)」。清宗兄弟に跡部宗長は見えず。松本市井川城を本拠地とし、其の子が遠方の佐久郡跡部村へ移るとは考えられず。斎号は修験にて甲州出身の苗字。甲府市千塚(一戸)臨済宗攀佳寺所蔵の跡部氏系譜に「跡部弥九郎上野介宗長(小笠原持長三男也。住信濃国跡部邑以為氏)ー上野介宗勝(後号信長、仕武田信守・信昌・信縄)ー伊賀守尾張守信秋(号攀桂斎、二月二十五日終、葬甲斐国千塚村攀桂寺、号攀桂寺殿善宅慶公居士、生干甲州、仕武田信玄)ー大炊助尾張守勝資(始号信元、又勝貞、生干甲州、継伊賀守信秋之家、法名月桂妙秋、四月十一日終)ー和田兵衛太夫信業、弟跡部又七郎大炊助昌勝。勝資の弟跡部又五郎民部良直」。寛政呈譜に「家紋松皮菱。小笠原大膳大夫持長が三男跡部上野介宗長が子孫上野介某・信濃国跡部村に住すといふ。跡部伊賀守(武田信虎・信玄につかへ甲斐国山宮・千塚等の九邑を知行す、法名攀桂)ー大炊助尾張守勝資(甲斐国一乱のとき討死す、法名天祐。弟又五郎民部・始主殿介資宗・後民部少輔昌秀・また良直に改む、天正十年東照宮に仕へ七百石、慶長二年死す法名古岩、采地上野国那波郡宮子村紅厳寺に葬る、其の子民部良保二千石)ー和田又八郎兵衛太夫信業(上野国和田城主和田兵衛太夫が女を妻とし其家を継)、弟跡部又七郎大炊助昌勝(天正十年東照宮に仕へる、法名一渓)」。高白斎記に「天文二十二年八月十六日、跡部伊賀守出仕す」。甲西町鮎沢藤巻文書に「永禄十年八月十二日、攀桂斎祖慶朱印」。上田市神尾文書に「永禄九年八月二十四日、跡部又八郎奉之」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「跡部雅樂助昌長花押」伊賀守弟という。富士宮市大石寺文書に「天正二年九月四日、跡部大炊助勝資花押」。上杉文書に「天正九年八月十二日、跡部尾張守勝資花押」。上州安中宿本陣文書に「三月七日、跡部大炊助昌出花押」。甲斐国志に「軍鑑云、父尾張は信玄の大伝なりしが信玄幼少の時に死し、後の尾張は天正十年三月勝頼に殉死法名跡叟道張居士。跡部大炊助勝資は軍鑑云、故尾張守の甥なり、天正十年三月諏訪に於て誅せらる」。甲斐古城跡志に「巨摩郡大師村(甲西町)に跡部大炊助の館跡在り」。武功雑記に「跡部大炊助は甲州没落の時分、殊外わかし御家へめしいたされ三千石被下、市ヶ谷御門(江戸市ヶ谷)の内ばけもの屋敷と云ふは大炊助屋敷なり、民部は大炊助伯父也」。十三項参照。

五 同府中衆横田氏流 信濃国小県郡跡部郷(上田市上室賀に跡部城跡あり)は地名付会なり。寛政呈譜に「家紋丸に三階菱、釘抜、三菊。始祖上野介宗長・信濃国小県郡跡部村に住せるにより地名をもつて称号とすといふ。横田下野重晟(武田信虎につかふ)ー跡部九郎三郎九郎左衛門右衛門重政(のち正秀、信玄・勝頼につかふ。妻は跡部越中守正之が女、天正三年五月二十一日長篠役に戦死、法名跡昌)ー於熊庄五郎茂右衛門正次(天正十年東照宮につかふ時に九歳、三百十石、松平忠輝に附属六百石、慶長十七年死す三十九歳。弟横田喜兵衛)ー九郎三郎茂兵衛重員(三百十石)」。甲陽軍鑑品十七に「御小姓衆跡部喜兵衛、跡部お熊、跡部源左衛門」。信州箕輪記に「永禄五年伊那郡高遠城将跡部右衛門尉」。御古案集稿に「二月十六日、跡部右衛門尉(重政)遺跡を安堵す、跡部源五左衛門尉殿、跡部大炊介奉之」。十三項参照

六 同府中衆その他 巨摩郡鰍沢村忠右衛門文書に「永禄三年二月二十九日、跡部二郎右衛門尉長与花押」。駿州大宮神馬奉納記に「天正三年後、一匹跡部次郎右衛門尉昌副花押」。山梨郡春日居町熊野堂吉兵衛文書に「天正九年九月二日、跡部常陸介之」

七 同津金衆 北巨摩郡長坂町二十五戸、武川村十一戸、高根町四戸、須玉町下津金無し。幕臣津金家譜に「津金美濃守胤時(天正三年長篠役戦死五十五歳)ー女子(跡部十郎左衛門久直が妻)、弟又十郎久次(久直が遺跡を継)、弟勘兵衛久清(兄久次が遺跡を継)」。甲斐国志に「津金衆下津金村、名主津金家譜に津金又十郎久次は跡部勘五郎名跡を継、後勘兵衛と号す、法名秋安浄本居士、下津金村曹洞宗長泉院石碑に天正八年とあり逆修なり、又十郎天正十八年武州岩槻戦死。男又十郎胤信慶長中甲府城番の列たり二百七十石、城番記に跡部七郎右衛門に作る、慶長郷村帳に二百七十二石下津金の内跡部勘五郎と見ゆ」。天正十壬午武田諸士起請文に津金衆跡部又十郎。

八 同穴山衆 府中より巨摩郡見延町下山(現存無し)に移り穴山氏に属す。巨摩郡早川村早川忠右衛門文書に「永禄十年五月朔日、跡部藤三奉之、梅雪花押(穴山信君)」。静岡県榛原郡相良町平田寺文書に「天正二年五月九日、跡部源三郎奉之、武田家朱印」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「元亀二年十一月二十日・霊位妙散禅尼、甲州下山跡部内記(君長)は之を立る」「天正五年八月二十三日・霊位妙春禅定尼老母・霊位明室宗珠禅定尼妻・逆修松岩祖長禅定門自身、甲州河内下山住跡部内記助殿は之を立る」。舎利塔覚書に「天正五年閏七月十二日、穴山信君の奏者跡部内記君長」。身延町南松院文書に「天正九年頃。御奉加梅雪斎、跡因(跡部因幡守君長」、十四項参照。南巨摩郡富沢町佐野文書に「天正十一年八月五日、三十貫文を宛行う、跡部犬千代殿、勝千代朱印」。

九 同信濃衆 跡部越中守と同族か。甲斐国志に「諏訪春芳、諏訪は苗字とも聞えず、甲陽軍鑑にも地下人と記せり」。諏訪社下社天正二年八月棟札に「太守武田勝頼、本願春芳宗富、小田切神七郎昌親、跡部新八郎昌胤、時の衆徒中」、天正三年四月二十一日棟札に「武田朝臣勝頼、本願春芳軒、同息男小田切神七郎昌親、同跡部新八郎昌光」、天正五年三月三日棟札に「勝頼公厳命、跡部美作守勝忠、跡部九(昌忠)、郡人春芳軒書判、小田切神七郎書判、跡部昌光書判」。上伊那郡辰野町宮木諏訪神社天正三年十一月棟札に「源勝頼誌施、諏訪郡高島居住沙門春芳軒・同内女子息・小田切神七郎昌長・同内女。跡部新八郎昌光・同内女、昌光花押」。また、高白斎記に「天文二十二年九月十七日、武田晴信は跡部左京に小県郡長塚十二貫文を宛行う」。上水内郡小川村大日方英雄文書に「天文二十四年三月二十一日、武田晴信の奏者跡部左衛門尉」。上水内郡鬼無里村中牧保令文書に「永禄九年八月二十七日、牧之島衆跡部周防に牧山中において宛行う」。武田古案に「永禄十三年六月五日、信州富部郷(下諏訪町)三分二は四郎兵衛に、三分一は其方隠居分、没後には三男与四郎に譲ること、跡部周防殿、跡部大炊介奉之」。北佐久郡浅科村八幡宮天正五年九月棟札に「大旦那武田左馬助信豊、奉行跡部又兵衛資長」。信長公記に「天正十年二月十六日木曽谷鳥居峠にて跡部治部丞討死す」。十三項参照

十 倉賀野城主跡部氏 武田氏家臣倉賀野城主金井淡路守の子が跡部氏を継ぎ、跡部淡路守と称す、のち在名倉賀野淡路守と名乗る。茨城県小田部庄右衛門文書に「天正八年八月十五日、跡部淡路守家吉判」。巨摩郡今福村森本文書に「天正八年八月二十七日、箕輪在番衆覚跡部淡路守」。駿州大宮神馬奉納に「二匹・跡部淡路守」。天正十年卯月六日上総長南武田豊信宛に「倉賀野淡路守家吉判」。倉賀野参照。

十一 上杉氏家臣 飯山市無し。管窺武鑑に「天正十年八月、信州表仕置、武田牢人信州衆跡部甚内、春日山へ召連れ旗本に召置く」。文禄三年目録に「飯山衆・高田ノ内蔦田村知行被下跡部外記、百六十二石跡部外記分、元甲州衆・上堺同心」。慶長三年会津分限帳に「三百石跡部源左衛門、二百五十石跡部加兵衛」。

十二 山形藩最上氏家臣 三項参照。慶長十八年最上義光分限帳に「三百五十石跡部越中、二百二十一石跡部弥左衛門」。義光の孫最上義俊分限帳に「百二十九石跡部長蔵」。元和八年改易により浪人す。

十三 尾張藩家臣 四、五、九項参照。慶長十二年松平忠吉分限帳に「三百石跡部喜兵衛・甲州之者」。士林泝に@「家紋丸に三階菱、姓清和源氏義光流。跡部又兵衛景忠(甲州武田家に仕ふ)ー又七郎又兵衛景綱(伸君に仕へ慶長十年敬公附属百五十石)ー三太夫又兵衛景良(慶長十年被召出。弟七右衛門、弟助左衛門景白)ー又兵衛景久(五百石。弟四兵衛、弟伴右衛門)ー又兵衛景明(元禄十二年卒)ー金治郎三太夫景治ー又兵衛景雄ー又兵衛(二百)ー又蔵」。A「景良の弟跡部七右衛門「敬公被召出二百石、後五百石)ー元右衛門(二百石)ー宇右衛門方景(百五十石、享保十七年卒)ー仲右衛門(暇を賜る)」。B「景良の弟跡部助左衛門景白(敬公被召出三百石)ー助太夫景賢(二百五十石)ー右伝次義寿」。C「三宅治左衛門(敬公附属)ー逸平治(弟跡部民部・子孫幕下に在り)ー市右衛門(弟文左衛門は跡部刑部養子と為す)」。寛永年中に「三百石跡部竹之助」。宝永四年に「二百五十石跡部助左衛門」。明治二年に「三百石跡部又七郎、百石・父七右衛門・跡部柁吉」。

十四 水戸藩家臣 八項参照。水府系纂に「跡部因幡守君表(穴山信君に仕ふ、のち徳川頼房に仕へ二百五十石)」。武田新吉公御附譜臣に「二百石跡部彦右衛門は慶長九年江戸へ召し寄す」。寛文九年に「三百石跡部惣左衛門、二百五十石跡部甚四郎、隠居跡部忍斎、二十両五人扶持跡部宮内」。万延元年に「大御番組跡部小藤太、小普請幼少跡部金太郎」。水戸天狗党の首領武田耕雲斎の先祖は跡部氏にて武田氏を許される。武田参照。

十五 福井藩家臣 享保九年頃に「二十石四人扶持跡部多助、十五石三人扶持跡部又八」。天保初年に「百石跡部源八、三人扶持跡部又八」。

十六 古河藩土井氏家臣 土井利益分限帳に「御扶持方跡部金右衛門・延宝六年暇」。

十七 秋田藩佐竹氏家臣 秋田城下跡部政次郎文書に「文禄二年結城秀康より三百石長谷川惣太夫宛」を所蔵す。

十八 美濃国大垣藩家臣 寛永十四年戸田氏鉄侍帳に「百石跡部五郎左衛門」。

後部 アトベ 白井城主長尾憲景家臣 後部与右衛門の子平蔵。コウブ参照。

穴沢 アナサワ 穴沢氏は北魚沼郡入広瀬村四十三戸、うち穴沢三十五戸、広瀬郷守門村四十四戸、うち東野名三十六戸。会津側に多く存す。平賀氏は魚沼郡塩沢町百十四戸、六日町十五戸。信州佐久郡平賀村より起こる平賀冠者盛義後裔説は仮冒なり。

一 源姓平賀氏流説 入広瀬村穴沢系図に「源義光三男平賀盛義から出て河州より来り筑摩郡犬飼郷の地頭となり犬飼兵衛太郎貞長に至って、応永七年に魚沼郡広瀬郷穴沢を知行し、その三男小二郎長宗が穴沢氏を称す」。本間穴沢文書に「応永七年十月五日、犬飼兵衛太郎申堺之事、是者穴沢之村たるへく候」。この犬飼氏は高井郡犬飼郷(飯山市瑞穂犬飼)より起こる在名なり。河内国の犬養部は無関係である。穴沢氏は広瀬郷に古代以来居住の苗字なり。

二 上杉氏家臣 歴代古案に「四月十八日(明応頃)。穴沢二郎左衛門尉殿、長尾肥前守顕吉花押」。穴沢文書に「天文十八年九月二十七日、上田長尾政景は、古志郡の敵に備ふる為に、広瀬の地に段銭を免除して、穴沢新右兵衛門尉に忠節を励ましむ」。古代士籍に「長尾政景家来穴沢彦左衛門・穴沢新衛兵衛」。上田士籍に「長尾政景譜代・景勝へ御附け、穴沢所々に有之(一本に広瀬居)・元関東犬飼の人・上杉譜代・元来信州笠原正統・犬飼改穴沢・穴沢善左衛門。広瀬居・穴沢助左衛門。上田条居・元信州岩井より出る・本氏穴沢・平賀内蔵之介」。上杉年譜に「天正八年八月十五日、景勝は与板衆皆川式部丞に、三郎景虎方の穴沢七右衛門分を宛行う」「天正九年十一月吉日、景勝は穴沢弥九郎・穴沢又二郎の戦功を賞す」「天正十年八月二十九日、景勝は新発田退治の為蒲原郡安田に至り、穴沢善左衛門忠長をして、色部・大川等の兵を糾合して来会せしむ」。文禄三年目録に「与板在番百三十七石穴沢喜兵衛。五十騎衆四十石・本姓平賀・穴沢善左衛門。府本之城番・黒滝之城と云・十一石・後改平賀氏に・穴沢六兵衛。大山衆二十四石穴沢越後・同穴沢次郎兵衛」。慶長三年会津分限帳に「三百石穴沢喜兵衛、百五十石穴沢善左衛門、百石穴沢彦蔵」。

三 米沢藩家臣 米沢市十六戸存す。諸士略系譜に@「平賀冠者盛義七代犬飼右京亮泰信(建武元年二月朔日、足利尊氏より犬飼一郡を玉ふ御判形あり)、泰信四代犬飼兵衛太郎貞長(応永七年十月五日、足利義満に越後広瀬郷穴沢城地を玉ふ御判形あり。故に穴沢氏称号)。穴沢右衛門尉長宗(貞長一男、穴沢の城に住居、応永二十年口宣頂戴、永享十年臼井御陣に上杉憲実より御感有り)ー小次郎家長(穴沢の城に住す、永享四年八月六日長尾上野介景家より名乗字を玉ふ御書あり)ー次郎右衛門景長(穴沢城に住居、上杉顕定並に長尾下総守顕景奉書あり)ー源左衛門泰長(長尾左衛門尉景明奉書あり。弟又二郎信包)ー新右兵衛長勝(大永四年管領上杉定憲より御書賜之。弟彦九郎信廉)ー善左衛門忠長(天正六年景勝より穴沢鷹持城主命之、米沢まで供奉百石、慶長十五年致仕)ー勘七郎長兼(寛永三年卒)ー源兵衛長吉ー源兵衛範長ー九兵衛長可(弟源五右衛門一信)ー伊右衛門長英ー伊右衛門長央ー伊織長尚ー善左衛門長職ー良次郎長盛(安政二年家督)」。A「長可の弟源五右衛門一信(正徳四年卒)ー九右衛門信厚ー源右衛門信政ー久蔵信秀ー宮次長清ー吉六長周(嘉永六年家督)」。B「長勝の弟彦九郎信廉(御館乱の時感状玉ふ)ー半右衛門信秀(慶安二年卒)ー吉左衛門信義ー吉兵衛義周ー吉右衛門義政ー兵右衛門長当ー吉右衛門義充ー半右衛門良直ー熊吉良信(文久三年相続)」。C「泰長の弟又二郎信包(御館乱御感状賜之)ー又八信忠(天正九年御朱印賜之、慶長二年百石)ー助右衛門長実ー助右衛門長通ー助右衛門長俊ー新衛長共ー仙右衛門長好ー助右衛門(明和六年家督)」寛永八年に「五十石穴沢源左衛門、五十石穴沢助左衛門」。寛政五年に「二百石穴沢善左衛門、六人扶持穴沢源右衛門、三石一人扶持穴沢兵右衛門、一人扶持穴沢林蔵」

四 信州会田衆 筑摩郡穴沢村(四賀村会田字穴沢)より起こる、在名にて現存無し。天正九年伊勢内宮御祓くばり帳に「あいたいりの分・あな沢の甚右衛門殿」。

五 千葉氏幕下原氏家臣 香取郡多古町出沼七戸存す。当村穴沢氏は千葉氏旧臣にて文政七年に調査を受ける。

六 会津藩保科氏家臣 会津耶麻郡桧原村(北塩原村十八戸)より起こる在名桧原氏の本名は苗字穴沢氏にて、文明十八年黒川城主芦名氏の家臣穴沢越中が居住し、出羽国の押さえとする。寛永二十年山形より会津入部御供に百石桧原新八。諸士系譜に「本姓源、本国越後、定紋丸之内三階菱、替紋丸之内万字。穴沢助十郎広次の男桧原新八光茂(召出寛永二十年百石、桧原に被差置)ー新八宗茂ー市十郎俊茂ー穴沢新左衛門光茂ー助十郎茂武ー助十郎茂勝ー新八茂友(文政元年跡式百石)ー四郎吉茂政ー武太郎。明治元年以前に穴沢新吾百石」。

穴津 アナツ 金山城士 太田市無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣穴津吉十郎」。

穴戸 アナト 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に給人穴戸九郎次。

穴山 アナヤマ 甲斐国巨摩郡穴山村(韮崎市)より起こる、在名にて現存無し。甲斐国古城跡志に「巨摩郡鍋山村(韮崎市神山町)の鍋山城主穴山梅雪」。

一 穴山衆 穴山村に栗原氏五戸存し、在名穴山氏の本名は栗原氏なり。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「応永二十四年五月二十五日・由阿弥陀仏・修理太夫満春号穴山(一本に栗原)」「永享十年頃、八月九日・眼阿弥陀仏・穴山殿」「寛正二年頃、純阿弥陀仏・穴山殿、与阿弥陀仏・穴山」「明応七年正月十二日・衆一房・穴山殿御内」。

二 武田氏族穴山氏 斎号は修験なり。武田系図に「武田信成(弟穴山四郎信濃守義武)ー武田信春ー武田信満(弟穴山四郎修理太夫満春)ー武田信重ー穴山刑部少輔信介(身延下山臨済宗天輪寺開基、宝徳二年卒)ー刑部太郎信懸号臥竜ー刑部少輔信堯(信綱、享禄四年卒)ー彦太郎伊豆守信友号蟠竜斎(永禄三年卒)ー勝千代玄蕃頭信君号梅雪斎不白(天正十年山城国田原にて一揆に害せらる。弟彦八郎信邦)ー勝千代(天正十五年卒十六歳)」。

三 下山郷の穴山氏 今川本の太平記識語(京都市陽明文庫)巻三十九に「永正元年八月二日書畢。右甲州胡馬郡河内南部郷にて書写之、御所持者、当国之主之伯父武田兵部大輔受領伊豆守信懸源朝臣法名道義別称仲翁・斎名臥竜と号」。富士宮市富士山本宮浅間神社文書に「天文十五年三月十六日、甲州河内保食邑主武田穴山伊豆守信友花押」。下山村臨済宗南松院天文十六年九月に「願主大旦那甲州巨摩郡下山郷居住穴山伊豆守源信友法名剣江義鉄」。南部町南部臨済宗円蔵院永禄十年五月穴山信友画像賛銘に「円蔵寺殿前豆州太守剣江鉄公居士肖像。其の令嗣左金吾信君公・工絵に命じて肖像を需めらる」。甲陽軍鑑品十七に  「武田信玄代。御親類衆穴山殿二百騎」。楓軒文書纂に「永禄三年十二月二十三日・幡竜斎遠行、武田彦六郎殿(信君)、今川氏真花押」。中富町八日市場真言宗大聖寺文書に「天正九年八月十二日、寺領安堵す、梅雪斎不白花押」。譜牒余録に「天正十年四月十八日、駿州山西并河東須津分を安堵す、武田勝千代殿、徳川家康朱印」。

四 穴山一族 西八代郡下部町波高島に穴山氏三戸、南巨摩郡中富町西島に武田氏一戸存し、穴山氏無し。京都居住にて、武将文苑に「五月十四日、高野山成慶院御報、武田甲斐守入道義貞花押(穴山)」。東京都高橋琢也文書に「天正四年九月二十八日、同名甲斐守儀も先令帰洛、一色式部少輔殿、勝頼花押」。西島村曹洞宗江禅院文書に「天正八年十月二十八日、宗九郎殿(穴山)古廟依路辺、厥寺中へ移、西島之江禅庵、信君朱印」。古文書類集に「天正十年十二月五日、甲州波高島手作十貫文并棟別居屋敷の本領安堵す、穴山彦太郎殿、徳川家康朱印」。

五 高遠衆 駒ケ根市中沢菅沼字穴山より起こる、在名にて現存無し。伊那武鑑に「穴山。天文二十年より信玄伯母婿仁科兵庫頭居住、後穴山梅円と御改・五百貫文領す、十騎の大将。穴山左衛門佐信高・天正十年織田信忠御打入の時高遠に籠り家没収」。

安野 アノ アンノ参照。

阿野 アノ 水戸市二戸存す。

一 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「源姓。阿野丹波(慶長七年常州より来る、平鹿郡横手に住す、後年嫡子主計と共に流浪)ー主計、弟伝兵衛太郎右衛門信秋(秋田移封の後、常州より来る)」。天保二年分限帳に「横手、二十五石阿野伝十郎」。

二 八王子千人同心 八王子市宮下無し。嘉永七年に宮下村阿野安左衛門。カワノ参照

阿波崎 アバサキ 常陸国河内郡阿波崎村(稲敷郡東町)より起こる、在名にて無し

一 江戸崎城主土岐原氏家臣 土岐家臣等覚書に「家来之諸士阿波崎七郎」。

我彦 アビコ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸。寛政五年に「一石一人扶持我彦与平」

吾孫子 アビコ 足高城主岡見氏家臣 東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、吾孫子五郎」。

阿孫子 アビコ 下総国相馬郡我孫子村より起こる、在名にて現存無し。我孫子城主我孫子氏の本名は高城氏なり。高城参照。

一 小金城主高城氏家臣 高城家由来書に「永禄七年国府台合戦小金勢に阿孫子但馬守。天正十一年高城胤則十二歳後見に相馬郡阿孫子城主阿孫子丹後守法名浄意。天正十八年高城胤則小田原籠城・我孫子但馬守」。八木原文書に「啓安頃、旗本高城清右衛門胤重より阿孫但馬守宛」あり。

安蒜 アヒル アンビル参照。

畔蒜 アヒル 千葉氏家臣 佐原市本矢作十三戸、匝瑳郡光町木戸十四戸、香取郡小見川町(森山城あり)に阿蒜氏五戸存す。永禄十年頃千葉胤富書状に「森山衆あひる甚五郎」。香取郡東庄町宮本東大社天正十三年大般若経寄進に「宮中隠居之神主畔蒜右京助・当社神主藤原朝臣種正」。

油川 アブラカワ 甲斐国山梨郡油川村(石和町東油川、甲府市西油川)より起こる、在名にて現存無し。

一 武田氏流油川氏 武田系図に「武田五郎信昌ー油川彦八信恵(永正五年十月四日没)ー源左衛門信友(信州海野原合戦討死)ー彦三郎信連(永禄四年九月十日於川中島討死)」。塩山市向岳寺文書に「菊月十九日、寺領安堵す、信恵花押」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「永正四年二月四日・逆修衆一房(妻)・油川中将」、中将とは修験が多く名乗る。安見記(恵林寺所蔵)に「永禄四年九月十日川中島討死油川彦三郎信連・源左衛門信友の子」。甲陽軍鑑品三十二に「あぶら川刑部信守」。恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死油川左馬助顕重・油川宮内顕則」。

二 幕臣 ユカワと注す。寛政呈譜に「家紋割菱、花菱。油川彦八郎信恵ー源左衛門信友ー彦三郎信吉(永禄四年九月十日川中島戦死)ー四郎左衛門信次(天正三年長篠合戦討死)ー源兵衛信貞、子孫源兵衛信定(五百五十石、京保七年武田を称す)」。

阿部 アベ 越後国に阿部氏多く存し、安部氏は無し。よって阿部に記す。

一 上杉氏家臣 南魚沼郡塩沢町三百戸、うち早川六戸、六日町百二十三戸、北蒲原郡水原町百戸、長野県飯山市九十五戸、須坂市二十六戸存す。古代士籍に「長尾政景家臣安部仁助。謙信様衆信州栗田同心安部郷左衛門」。上田士籍に「長尾政景家臣、景勝へ御附、早川・衛門弟安部平兵衛早川・安部仁助・後善左衛門に改」登坂文書に「天正七年四月三十日、関東の動静を探報せしむ、安部重左衛門殿(坂戸城将)登坂与五郎殿、景勝花押」。上杉年譜に「天正九年か、五月六日、越中国の情況を報告す、安部右衛門尉政吉花押」「天正十年八月十一日、安部市右衛門は河田豊前守長親に付置れ越中松倉在城を勤む」。文禄三年目録に「越後侍百三十三石・後善左衛門に改・安部伝三郎。五十騎衆五十五國安部平兵衛。坂戸衆(六日町)二石安部弥左衛門。直路衆(塩沢町)六石信州泉衆・此養子に里見子供被成候・安部清左衛門、同衆六石・内記とも有・安部平兵衛。信州小布施并須坂同心十二石安部右馬助。信州井上衆井上左衛門太夫同心百二十七石安部郷左衛門。越後下条在番(水原町)十八石安部弥左衛門、同在番十一石安部六弥。春日山九石阿部源左衛門」。慶長三年会津分限帳に「組外之衆三百五十石安部久右衛門、井上衆三百石安部郷左衛門、御馬廻衆百八十石安部善左衛門、鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百五十石安部清七、上泉源五郎組(関東衆が多い)百二十石安部中喜」。

二 米沢藩家臣 米沢市に安部氏三百戸、阿部氏七十戸。諸士略系譜に@「阿部久右衛門(上田御譜代、越後三条住居、元和四年卒)ー与太郎久右衛門(五十騎、明暦元年卒)ー喜内ー瀬兵衛季久ー藤八郎季次ー幾右衛門季重ー久右衛門季融ー逸学秀興ー仙次郎秀明ー吉太郎秀親ー震之丞秀正(安政五年相続)」。A「安部右衛門政吉(天正十年魚津にて討死)ー善左衛門政親(実岩船丹波入道一策斎忠吉二男、政吉甥の続を以て家督、元和年中卒。兄仁助吉真は政吉嫡子・天正十年父と共に魚津にて討死、其子平兵衛吉之は政親養子となる)ー仁助政次(寛文八年卒。弟又兵衛、弟久左衛門、弟平兵衛吉之)ー仁助政高ー善左衛門政乗ー勘七政安ー善左衛門政常ー栄助政織ー善左衛門政敏ー常四郎政忠(天保十五年家督」。B「仁助政次の弟久左衛門(寛文十年隠居)ー六郎兵衛政高ー久左衛門政長ー弥右衛門政吉ー与惣次政繁ー好右衛門政之ー常五郎政美ー駒吉政弘ー勘太郎政孝(文久二年家督)」。C「久左衛門の弟平兵衛吉之(実仁助吉真嫡子、寛文四年卒)ー清兵衛重之ー繁右衛門信之ー清兵衛政陽ー繁右衛門政職ー源次郎政徳ー十次郎政道ー敬次郎政美(明治元年家督」。D「菅原内膳「越後安部里城代、領七千石)ー安部右馬助綱吉(米沢に来り梨郷片岸に住、後宮内に移り金山奉行)ー右馬助綱正(正保三年卒、宮崎村に綱正寺開基)ー七郎右衛門吉広(延宝四年卒。姉婿清左衛門秀長)ー四郎右衛門ー五助順正ー九門綱雄ー七郎右衛門綱明ー五明綱満(安永四年家督)」。E「七郎右衛門吉広の姉婿清左衛門秀長(実最上浪人漆山氏にて綱正婿となり安部氏称号す、宮内村開作、承応二年卒)ー伝右衛門栄広(弟清左衛門秀治)ー伝右衛門秀之ー伝左衛門幸正ー勘三郎秀方(奸曲の儀有り自殺、安永元年断絶)」。F「清左衛門秀治(元禄十四年卒)ー清左衛門秀周ー清左衛門秀安ー清左衛門秀静ー吉郎右衛門秀賢(安永四年家督)」。G「安部郷左衛門(信州井上住、慶長年中越後に来り属す、直江兼続附属)ー藤兵衛秀信(与板に入る、寛永十九年卒)ー藤兵衛秀光ー藤兵衛伯秀ー郷左衛門秀寿ー清三郎秀盈ー伊左衛門秀豊ー清三郎秀信ー伊左衛門秀光ー兵次秀俊ー新太郎秀実ー音之助秋実(明治元年相続)」。H「安部彦六(慶長年中具足の事を司る)ー十郎右衛門信高ー十郎右衛門信安(貞享二年隠居)ー三右衛門信利ー繁蔵信正ー郡蔵政輔ー武左衛門政照ー繁蔵諄信ー駒造信行(天保十四年家督)」。

三 米沢藩分限帳 寛永八年に「三百石安部藤兵衛、二百石安部九右衛門、本地荒開共に二百石安部右馬介、六十石安部次助、二十五石安部五郎助、同高安部久兵衛」。寛政五年に「八十石阿部逸学、八十石安部磐右衛門、二十五石安部好右衛門、同高安部善左衛門、同高安部清三郎、同高安部郡蔵、同高安部吉郎右衛門、同高安部五助、十二石安部与惣右衛門、同高安部佐左衛門、五石五人扶持安部長三、八俵一人扶持安部権蔵、五石二人扶持安部清助、五石一人扶持安部久左衛門、四石一人扶持阿部栄次、同高安部条左衛門、同高安部弥左衛門、三石一人扶持阿部儀右衛門、同高阿部市左衛門、同高安部源次、同安部久右衛門、同高安部文右衛門、同高安部弥左衛門、同高安部小左衛門、同高安部総左衛門、同高安部門次、同高安部十蔵。二石一人扶持阿部金左衛門、同高安部恒蔵、同高安部理兵衛、同高安部兵左衛門、同高安部甚蔵、同高安部紋左衛門、同高安部惣吉、同高安部藤内、同高安部久蔵、同高安部忠右衛門、同高安部新右衛門、同高安部次兵衛、同高安部兵右衛門。一石二人扶持安部清左衛門。一石一人扶持安部長左衛門、同高安部次郎助、同高安部太郎兵衛、同高安部利四郎、同高安部庄之助、同高安部弥兵衛、同高安部初太。一人扶持安部菊蔵、同高安部只助」

四 管領上杉氏家臣 多野郡吉井町に阿部氏八戸、多比良無し。箕輪軍記に「永禄六年正月信玄攻る、上野国多比良一郷山の城主上杉家臣の侍共に安部中務尉之友楯籠る」

五 沼田衆 利根郡水上町百五十戸、うち湯檜曽十七戸存す。加沢記に「天正九年七月、勝頼の命により真田昌幸は湯檜曽へ清水越の番の為に安部彦次郎を置く」。阿部彦次郎の子孫は湯檜曽本家旅館となる。また沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「台所番四両二人扶持阿部六兵衛、台所人十四俵二人扶持阿部久右衛門」。

六 勢多郡山上城士 新里村山上六戸。正応四年山上城家臣大惣士阿部治郎兵衛忠寛。

七 岩櫃城主斎藤氏家臣 阿部氏は吾妻郡中之条町十四戸、吾妻町六戸存す。吾妻軍記に「天文弘治年中、斎藤基国(憲広)軍の地侍安部大蔵」。

八 足利城主長尾氏家臣 足利市四百戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「父□□守・阿部五郎兵衛」。

九 小俣城士 永禄二年新田家臣祖裔記に「新田義貞公へ与力の阿部、其末当小俣の幕下に阿部左京進と申士なり」。

十 佐野氏家臣 佐野市百十三戸、うち赤坂八戸、安蘇郡吉水三戸存す。永禄七年佐野昌綱の奏者安部主計助。天正八年佐野宗綱時代武者記に「阿部主水・阿部主膳・阿部主計・阿部重四郎」。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、安倍与四郎・安倍又三郎。天正五年、安倍惣右衛門」。慶長五年佐野信吉家中に「御目付安部源内跡舟持安部八郎右衛門、古参阿部六太夫、足軽阿部庄助・阿部作弥、御用達町人大工十人扶持阿部内蔵之丞」。阿部主水は田島郷赤坂村に居住す。吉水村清水城南に阿部屋敷あり。安蘇郡葛生町に阿部氏二十二戸、安部氏十六戸。二十七項参照。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年四月九日・霊位安部但馬内儀・霊位安部藤兵衛内儀・逆修安部但馬・逆修安部藤兵衛、下野佐野葛生安部藤兵衛は之を立てる」。

十一 皆川氏家臣 栃木市六十五戸、大平町下皆川九戸、横堀無し、富田十一戸、都賀町西木無し、粟野町十四戸、西方村真名子一戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村阿部勘左衛門・阿部勘右衛門、宮村阿部与惣兵衛、下皆川村阿部対馬・安部和泉・安部太左衛門・阿部新兵衛・阿部庄左衛門・阿部作右衛門、真名子村木村大和村阿部七郎左衛門・阿部淡路・阿部瀬兵衛、横堀村安部越後・安部対馬・安部又左衛門・安部清左衛門」。元禄七年皆川旧臣勧化牒に「西木村阿部三左衛門、真名子村阿部伊兵衛、下皆川村阿部杢右衛門・阿部半兵衛・阿部四郎右衛門、栃木町阿部勘左衛門・阿部惣右衛門」。

十二 壬生氏家臣 壬生町三十一戸、壬生氏領の今市市八十四戸存す。壬生義雄家臣席順に「御使番十貫阿部主殿」。壬生系図に「天正十一年九月朔日、壬生義雄は安部源十郎に文書を発給す」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年七月六日・逆修浄鑒禅定門・逆修妙松禅定尼、日光山麓今市安部久左衛門は之を立てる」。

十三 宇都宮氏家臣 宇都宮市下荒針二十四戸、大谷(上荒針村)一戸、鹿沼市栃久保六戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「安部兵部・阿部修理・阿部藤右衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上荒針村阿部藤蔵、中荒針村阿部半兵衛、下荒針村阿部藤右衛門尉子孫阿部太郎兵衛、栃久保村阿部八右衛門」。

十四 宇都宮氏幕下戸祭氏家臣 伊勢内宮佐八文書に「文禄頃下野国旦那帳、戸祭殿与力荒針村ノ内字大久保阿部修理、字くりつぼ阿部藤左衛門」。前項参照。

十五 宇都宮氏幕下塩谷氏家臣 矢板市川崎十九戸存す。宇都宮系図に「天正十三年那須資晴は川崎の城主塩谷義綱の城下を焼払ふ、塩谷の旗下安部兵部は防戦す」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、安部兵部」。

十六 結城氏家臣 結城市上山川八戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝(嘉吉元年自害)家臣、上山川村安部武右衛門」。

十七 真壁氏家臣 真壁郡大和村二戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に阿部讃岐。

十八 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「二百石安部源三郎、百石安部大学」。

十九 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町六戸存す。大宮村甲明神弘治三年奉加帳に「安部大学助」。秋田藩へ従う。天保十二年分限帳に「大館、八石安部菊弥」。

二十 千葉氏家臣 佐倉市百三十戸存す。千葉系図に「千葉介勝胤の家臣、永正十年安部喜内戦功」。森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将安部助七郎」。

二十一 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年土気城主家臣四百石安部四郎兵衛」。

二十二 武田氏家臣 北巨摩郡双葉町宇津谷に阿部氏七戸存す。当村臨済宗妙善寺に阿部加賀守の供養塔あり、字金剛地は鍛冶集落にて鍛冶田郷とは当所のことか。甲陽軍鑑品十七に「信玄公御備之次第、勝頼公二百騎の内・覚の衆安部加賀守。御小姓衆安部掃部(加賀の子)」。高野山成慶院文書に「天正四年五月十六日、勝頼の奏者安部五郎左衛門尉」「五月十一日、成慶院御同宿中、安部五郎左衛門尉宗貞花押」「三月二日、高野山成慶院尊答、安部加賀守宗貞花押」成慶院武田家過去帳に「天正四年十月十八日・霊位運甫元策禅定門・甲州宇津野屋安部加賀守は実子の為に之を立てる」竜王町西八幡松井三右衛門文書に「天正五年十二月十六日、鍛冶田郷二十七貫文を宛行う、安部加賀守殿、武田家朱印」。長野市東光寺文書に「天正八年三月、武田家奉行安部加賀守勝宝」。加賀守は天正十年三月田野郷に殉死・法名慶室道賀居士。宇津谷村の安部加賀守宗貞の子掃部、其の子源太郎は松井家へ婿養子となる。松井・有野参照。また、双葉町竜地に阿部氏五戸。阿部真澄文書に「元亀四年十月九日、甲州篠原三十貫文(竜王町)、信州高遠三十貫文を宛行う、阿部右衛門尉殿、花押(武田勝頼)」「天正十一年三月二十八日、飯田甚五右衛門尉殿、徳川家朱印」。故あって母方の姓飯田を称し、孫の佐五右衛門の代に阿部に復す。飯田参照。天正十壬午武田諸士起請文に「近習衆阿部庄左衛門・阿部源太郎、青沼助兵衛衆阿部七郎兵衛」。

二十三 信州仁科衆 大町市に阿部氏六戸存す。大町市社の仁科神明宮天正四年棟札に鍛冶安部馬次郎兼次。

二十四 信州高遠衆 駒ケ根市赤穂字上穂に阿部氏三戸存す。信州箕輪記に「永禄五年高遠城将安部五郎左衛門・上穂村住」。

二十五 信州伊那衆 伊那市伊那辺に阿部氏一戸存す。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、伊那辺郷取手安部伊賀守」

二十六 信州佐久衆 佐久町高野に阿部氏九戸存す。高野山成慶院信州月牌帳に「永禄十二年七月十三日・寿位妙幸禅尼、信州佐久郡高野町安部与十郎は老母の為に立る」

二十七 福井藩家臣 享保六年諸士先祖之記録に「安倍喜兵衛宗重(本国下野、生国不知、姓藤原、忠昌公御代於信濃国松城被召出。先祖之儀天正之比、安倍丹波宗武と申者下野国佐野城主に相勤、宗武子安倍藤左衛門宗治と申者、小田原落城後上杉景勝に仕へ、其後本多出雲守忠朝に罷有大坂陣の供仕候、其子宗重初佐野下野守宗綱に仕へ、後忠昌公被召出候)ー清兵衛美矩(寛文元年家督)ー清兵衛政幸(元禄六年跡目被下)」。結城秀康給帳に「二百石・本国下野・安部団斎」。秀康の孫松平光通給帳に「百五十石安部甚五右衛門、百石安部清兵衛」。享保九年に「二十五石五人扶持安部清兵衛、十五石三人扶持安部宇八、同高安部武左衛門、三人扶持安部彦作」。

安部 アベ 武蔵国岡部藩主安部氏の本名 寛政呈譜に「滋野氏にして貞保親王の後胤なりといふ。安部刑部大輔信真ー大蔵元真(今川義元・氏真に属し駿河国安倍郡を知行す。天正十五年十月十日死す、駿河国井川の龍泉院に葬る)ー弥一郎信勝(東照宮に奉仕、天正十八年武蔵国榛沢郡を賜る)ー摂津守信盛(慶安二年榛沢郡岡部等一万九千二百石を領す)」。海野氏は静岡市に千五百戸、うち安倍谷井川に多く存す。信州滋野姓海野小太郎幸氏後裔説は仮冒にて、在名安部氏の本名は井川村に古代以来居住の苗字海野氏なり。海野参照。

一 安倍郡井川村の海野氏 井川村海野津起文書に「海野弥兵衛書上控。駿州安部郡井川郷上田村は虎之助先祖安倍大蔵元真迄数代住居の土地に而、元来海野小太郎幸氏の支流に候得共、郡名を以て安部を苗字に名乗候儀に之れ有り、当村右村に罷在候海野弥兵衛は大蔵元真住居の地において家跡相続いたし候由緒の者に之れ有り、大蔵元真并其子弥一郎信勝両人共同所に罷在候内、権現様へ御奉公仕追々結構蒙仰信勝は別段領地仕、則虎之助家筋に之れ有り、元真は住居の地に老年迄罷在病死いたし同人同村に龍泉院を建立いたし同寺に墳墓之れ有り元真存生中武田家の家臣海野弥兵衛泰頼の子海野弥兵衛本定に大蔵住居の地を譲る。駿府安部町裏において五十間四方の屋敷地拝領仕本定の子弥兵衛元重は井川郷七ケ村田畑開発し巣鷹御用等相勤候」「海野弥兵衛訴状控。権現様浜松に成り被り為し御座候時分より私祖父安倍大蔵奉公申上候、是は安倍摂津守にも祖父に而、私親弥兵衛は大蔵婿居跡に而御座候、唯今私も弥兵衛と申候安倍摂津守とは従弟に而御座候、大蔵は私親弥兵衛手前に而養育仕相果申候事」

安部井 アベイ 会津若松市五戸存す。

一 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「六百石安部井又左衛門」。諸士系譜に@「本姓宇多源氏、本苗佐々木、本国近江、定紋丸ノ内三星、替紋左万字。安部井杢武綱の二男又左衛門武誉(召出寛永十四年江戸表、三百石)ー又左衛門武種ー又佐久武崇ー市佐久武興ー又右衛門武敬ー又蔵武氏ー伝治武政ー岩之助武和(文政三年跡式四百五十石)」。A「安部井又右衛門武敬の二男吉蔵鱗(天明八年召出、十人扶持)ー弁之助褧(文化四年跡式百石)ー清記清。文久二年安部井中八・百三十石」。B「安部井又左衛門武種の二男弥五郎武貞(召出元禄十年、二十五石四人扶持)ー佐々右衛門武親ー弥五郎武ゥー弥五郎武教ー又太郎武祇(文政三年家督二百五十石)ー彦之助。明治元年以前に安部井彦之助二百五十石」。C「安部井佐々右衛門武親の二男治郎兵衛武寿(召出明和五年、十人扶持)ー又兵衛用武(享和三年召出九人扶持)ー主一郎武文」。

阿部倉 アベクラ 東金城主酒井氏家臣 東金市十戸存す。東金城明細記に「東金城諸士、天正十八年鉄砲方百石・上宿住阿部倉八郎左衛門・今又兵衛」。

阿部田 アベタ 真壁氏家臣 真壁郡阿部田村(大和村)に三戸存す。真壁町亀熊三戸、結城市上山川十三戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「阿部田久兵衛」。永禄十二年家中略記に「手這坂合戦、阿部田主膳」

安保 アボ 武蔵国賀美郡安保郷大御堂村(上里町)新義真言宗吉祥院は古くは安保山真光寺吉祥院と称し、修験寺である。境内に当山派修験宝蔵寺あり。京都の当山派本山修験醍醐寺三宝院慶長十七年文書に「関東八州真言宗連判留書案。関東本山派の山伏衆が真言宗より役銭取申すことを許さゞるにつき廻状す、武州安保吉祥院判」。当寺を最初として三宝院末寺二百五十ケ寺へ廻状している。当寺大旦那安保氏は修験なり。播磨国安保氏は一ノ井参照。

一 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に「蔵奉行阿保野弥左衛門」。群馬郡箕郷町和田山修験極楽院文書(本名長野氏)に「極楽院二代鎮良、童名亀寿丸は長野弾正忠業盛の子にて、永禄六年箕輪落城の時、家臣藤井孫蔵忠安・阿保弥左衛門清勝、亀寿親子を連れ城を逃出けるに、和田山に来り、成長の後出家となし良雲法印に頼置、藤井・阿保は近在に隠居す。良雲死去の後極楽院を相続し、安保弥左衛門の兄同苗肥前正親娘を妻とし慶長十二年卒四十六歳」。安保氏も修験なり。

二 松本藩戸田氏家臣 武州安保郷の嫡流なり。松平(戸田)丹波守光慈知行割に「元和年中信州松本御抱百六十石安保政右衛門」。明和年間に「御鑓奉行百六十石安保政右衛門」明治二十三年松本市安保政衛文書は、大正七年東京市牛込区大久保余丁目大坪正義所蔵となり、その後東京市滝野川区西ヶ原町堀口蘇山へ渡る。

三 美濃国大垣藩家臣 寛永十四年戸田左門氏鉄分限帳に「百石安保次兵衛」。

四 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町平沢四戸今泉三戸、高幡一戸、友部一戸、真壁郡協和町二戸、うち蓬田、小山市間中無し。岩瀬町橋本安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下安保遠江」。友部村谷中英俊文書に「天正九年水野谷蟠龍斎家臣平沢村安保遠江守」。水谷蟠龍斎記に「天正十一年水谷蟠龍父子は笠間方大将田野城主羽石内蔵允時政・其外阿保遠江守良実・阿保六右衛門良房・同八左衛門良清を攻める。阿保良実は益子家宗に降参し吉田周防を養子として、其侭被差置ける」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「今泉村安保遠江、間中村安保吉左衛門、四方木田村阿保佐仲吉」。

天 アマ 北条氏家臣 秦野市田原城主大藤氏着到帳に「二人・天惣四郎」テン参照。

安間 アマ ヤスマ参照。

甘生 アマウ 真壁氏家臣 無し。天文五年頃真壁旧伝記に雨宇三河。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守家臣討死甘生三河」。

天羽 アマウ 上総国天羽郡は応永二十四年足利持氏書状に「上総国あまう郡」とみゆ

一 幕臣 断家譜に「天羽、アマウ。本国上総、紋右巴。天羽内匠景次(生国上総、天正十八年東照宮へ御目見)ー七右衛門景慶(御代官)ー七右衛門景安(二百俵)ー七右衛門(御代官、元禄十年遠島)ー七蔵(元禄十年父の咎により追放断絶)」。

二 小田氏家臣 甘生に同じ。つくば市無し天文十八年小田家風記に千石天羽喜四郎。小田天庵之一代に「天正十六年初秋、小田氏治の臣手子生砦主天羽三河守源鉄斎治憲病死す」。斎号は修験なり。アマハ参照。

甘尾 アマオ 天尾氏は前橋市一戸、新潟県北蒲原郡聖龍町藤寄六戸存す、出稼衆か。

一 上杉氏幕下箕輪城主長野氏家臣 関八州古戦録巻四に「弘治三年春、武田信玄は西上野三日尻(松井田町人見)へ乱入せらる、これに依り、長尾景虎方の長野左衛門太夫業政棟梁として小幡・安中・甘尾等に牒し合せ二万余騎にて戦向ふ」、巻五に「永禄三年九月、武田晴信は西上野安中に着陣、兼て内応の国士を招かれしに和田・高山・原・甘尾等馳来て降を乞ふ」。

二 武田氏家臣天引城主 前項の後なり。甘楽町無し。永禄六年武田信玄に攻められ甘楽郡天引城主甘尾若狭守降りる。甲陽軍鑑品十七に「西上野衆あまお五十騎、内藤修理此相備並組衆」。佐久郡八千穂町内藤由緒書に「箕輪城代内藤昌豊相備衆甘尾三左衛門」。若狭守の子か。

天谷 アマガイ 以下参照。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市に天谷氏四十六戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、雨井周防」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「中荒針村天貝卯兵衛。

二 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町二戸。慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣添役組頭天谷五郎兵衛、町年寄二人扶持天谷治右衛門。

雨谷 アキガイ 前後参照。

一 常陸江戸氏家臣 水戸市飯島十一戸。江戸氏旧臣録「百七十五貫飯島村雨谷刑部」結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城飯島城主妻賀勘解由家臣雨谷摂津」。

二 玉造氏家臣 行方郡玉造町谷島二戸存す天正十九年玉造重幹生害の家臣すみこみ衆雨谷忠蔵。

三 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に「雨谷五郎右衛門重勝(野州風戸に死す)ー彦市主水周防重房(南義種臣となる)」。湯沢の南淡路義敞組下雨谷主水文書に「天正十三年治宗より官途状、雨谷主水允宛」「天正十五年忠宗より官途状、雨賀井周防守宛」

雨貝 アマガイ 真壁氏家臣 真壁郡協和町小栗四戸存す。真壁城家中略記に「永禄十二年手這坂合戦、雨谷播磨・雨谷右京」。

天海 アマガイ 竜宮伝説の子孫といわれる佐野市村上に十七戸存す。

一 佐野氏家臣 館林記に「竜宮城より海中出現の良等小男子孫、竜太郎・竜次郎と云異人、身に鱗の形あり」。唐沢軍談に「天正六年佐野宗綱の臣村上の住人天海佐渡」天正八年佐野宗綱時代武者記に「天海佐渡・天下谷竜太郎・同竜次郎」。慶長五年佐野信吉家中に天海民部。

二 皆川氏家臣 栃木市吹上三戸、片柳二戸、下都賀郡西山田五戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十一年三月二十日・霊位道印禅定門・霊位道春禅定門、下野栃木中町天賀谷孫右衛門尉は之を立る」寛永十二年家臣帳に「吹上村片柳村天海讃岐・天海三郎右衛門、山田村天海六右衛門、栃木村天加谷茂兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「吹上村天谷三郎右衛門、山田村天海清左衛門、栃木町天谷喜四郎」

天貝 アマガイ 小田氏家臣 新治郡新治村高岡三戸、土浦市に天貝氏十七戸、天谷氏十八戸存す。天文十八年小田家風記「三百石雨貝宗助、二百五十石天貝源三郎、二百石天貝遠江」。元文頃小田家治覚書に「土浦に小田天庵家士天野氏を天替氏と改めし末裔あり」、仮冒なり。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より官途状に「高岡村天貝源三郎宛」あり。

雨甲斐 アマガイ 結城氏家臣 結城市上山川十五戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、雨貝弾蔵行長」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城戸ノ町雨貝善兵衛、上山川村雨貝安右衛門」。

天賀井 アマガイ 西茨城郡岩瀬町青柳に天賀井氏十九戸存す。

一 宇都宮氏家臣 岩瀬町安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下天海尾張」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「青柳村天海清左衛門・天海尾張・天海藤左衛門」。

二 水谷氏家臣 岩瀬町谷中英俊文書に天正九年水谷蟠龍斎家臣青柳村天賀谷因幡之助

甘粕 アマカス 猪俣党甘粕氏は男衾郡甘粕村(寄居町)より起こり、隣村の白岩村浄土宗浄福寺の信徒なり。滋賀県甲賀市信楽町勅旨浄土宗玉桂寺建暦二年阿弥陀如来造立銘に「浄土宗信徒、井ノマタ弥三郎、アマカスノヤシ(甘粕野次)、アマカスノ三郎、ミカシリノ三郎、エハラノ七郎」と。

一 新田氏族田中氏流 越後の甘粕近江守景持(長重)は清和源氏新田氏族田中弾正大弼重氏の四男甘粕備中守広氏より出るという。甘粕氏築城といわれる三島郡灰下村桝形城(長岡市)、古志郡椿沢村椿沢城(見附市)、蒲原郡五泉城(五泉市)、知行地に上田庄尾崎村(十日町市)がある。以上の地に甘粕氏は無し。甘粕備後守景継は上田庄の修験登坂氏出身で甘粕孫右衛門名跡を継ぐ。甘粕氏も修験で他国出身か。

二 上杉氏家臣 諸士系図人に「甘粕近江守は越後上田長塚の者、謙信取立なり」。古代士籍に「謙信様衆、村松・甘粕近江守。村松・元登坂と云・甘粕備後守」。上杉年譜に「永禄四年八月二十九日、川中島合戦、小荷駄奉行甘粕近江守長重」。長重宛文書は蒲原郡分水町源八新田の森山八郎所蔵。登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、甘粕惣七郎被疵、甘粕新五郎戦功あり」。上杉年譜に「天正五年四月佐州に於いて叛逆す、神洞城主甘粕藤右衛門景継に数多兵士を副て佐州を平定せしむ。景継は本登坂氏にして、甘粕孫右衛門病死して実子無き故に景継をして家督なさしむ」。上杉家記に「天正十六年正月十一日、景勝は将士甘粕備後広信等二十人を召し春日山城にて連歌会を催す」。羽後国雄勝郡杉宮三輪神社献納に「天正十九年霜月二十日、越後甘粕備後源朝臣景継」。上杉将士書上に「甘粕備後守平清長、元は上杉の譜代の将士にも非ずと雖も、越後の上田より出て、長柄の者抱へ候処、至って度々の高名誉之あり。後病死。備後守嫡子藤右衛門、次男帯刀暇出し、牢人する所、定勝代に召返し奉公仕候。唯今甘粕五郎左衛門・同久三郎は其の子孫なり。甘粕近江守清英とは同氏にて親類にては無之候、此子孫只今甘粕加賀右衛門・同安太夫」。平清長は六項参照。文禄三年目録に「庄内酒田七千六百九十六石・登坂ともに・甘粕備後守。三条衆千七百十七石・天正六年十月上田ノ尾崎村被下候・甘粕近江守」。慶長三年会津分限帳に「奥州白石城主二万石甘粕備後守。三千三百石甘粕近江守。千石甘粕惣五郎」。

三 米沢藩家臣 米沢市三戸。米沢市春日一丁目に寛永五年キリシタン宗徒の甘粕右衛門一族十七人が処刑された刑場跡の北山原殉教遺跡あり。諸士略系譜に@「甘粕備後守景継(源姓。甘粕孫右衛門継義名跡、実登坂加賀守清高長男、天正五年継義討死遺跡命之、十一月二十四日護摩堂在城十一年八月五泉在城、文禄二年酒田城代、慶長三年白石城代、同年七月二十一日会津へ参府留守を政宗白石へ押寄せ、白石の留守大将登坂式部・政宗に欺れ終に落城、同十六年死す)ー藤右衛門吉継(寛永元年二百石、明暦元年隠居。弟帯刀長継)ー五郎兵衛安継ー五郎左衛門正継ー孫左衛門継信ー藤右衛門忠公ー孫右衛門継慶ー藤右衛門継武ー孫左衛門継光ー造酒継寛ー良助継善ー虎之助継成(嘉永元年家督)」。A「藤右衛門吉継の弟彦次郎帯刀長継(寛永元年二百石、寛文四年致仕)ー仙助重継ー十郎兵衛清継ー浪江安継ー十郎兵衛継滿ー右膳継弘ー玖三郎継明ー要助継秀ー十兵衛継賢ー主税継通ー磐之助継逑(慶応二年相続)」。B「甘粕近江守長重(源姓、越後三条住居)ー惣五郎丹後重政(慶長十四年浪人越前松平忠直に勤仕の由、後帰参して千石賜之、寛永七年卒)ー数馬忍重(寛文八年卒)ー加賀右衛門与左衛門重親(元禄九年隠居。弟安太夫重成)ー総七郎栄重ー数右衛門景豊ー助之進景元ー数右衛門景武ー数右衛門景通ー幸之助景弘ー数右衛門景任(文久二年相続)」。C「与左衛門重親の弟右京安大夫重成(享保三年隠居)ー逸兵衛重尚ー弥惣次重綱ー弥五右衛門景英ー逸兵衛景弘ー恭助景重ー龍八景義ー文助景春ー金太郎重数(明治元年家督)」。寛永八年に「五百石甘粕数馬、三百石甘粕帯刀、二百石甘粕政五郎」。寛政五年に「二百五十石甘粕数右衛門、二百石甘粕右膳、同高甘粕藤右衛門、五十石甘粕源五右衛門」。

四 白井城主長尾氏家臣 子持村無し。上毛伝説雑記に「白井衆、白井城甘粕某あり」

五 総社城主長尾氏家臣 前橋市無し。総社記に「管領上杉家良臣長尾家一味・甘粕」

六 北条氏家臣 藤沢市九十戸、うち片瀬八十戸、鎌倉市十七戸、うち大船七戸存す。新編相模鎌倉郡大船村条に「旧家里正甘粕小三郎、先祖は上杉氏に仕へ後北条氏に属せしと云へど口碑のみにして家系旧記等を伝へず。木牌に甘粕土佐守平朝臣清忠・道本禅門・文明九年二月十一日と刻す。甘粕備後守平朝臣清長・月広道順禅門・永正二年七月八日と刻す、上杉将士列伝に甘粕備後守清長の名あれど是は慶長の頃在世たれば同名別人なるべし。甘粕佐渡守平朝臣長俊・隋岫宝順禅定門・天正十年三月十三日等なり、長俊始め太郎左衛門と称せり、即ち永禄十年臨済宗常楽寺文殊の像を修飾す、天文七年鎮守熊野社の神体を再興せしは此人なり。天正十三年閏八月円覚寺助力人の列に甘粕外記の名あり。古文書十六通を蔵せり『天正九年八月十七日、粟船代官百姓中、北条家朱印』、其余の数通は永仁・正和・応安・康暦・応永・永享等の文書を多く鶴岡に関係するものなり」。子孫は東京都杉並区居住なり。天正七年大船村多聞坊台座銘に「甘粕太郎左衛門尉平長俊花押」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「慶長十一年四月十六日・粟船村甘粕右近太夫妻入之」「五月二十二日・妙清・慈賢院日遵ノ旦那・粟船村甘粕氏」。

天方 アマカタ 北条氏家臣 小田原編年録に「朝倉右京進政元ー女子(天方山城守道綱妻)」。

天笠 アマガサ 太田市に天笠氏百三十五戸うち鳥山五十六戸、雨笠氏は市内に六戸。桐生市堤に天笠氏七戸、雨笠氏無し。

一 金山城士 金山太田誌に「天正十一年金山籠城。歩弓物頭・矢・雨笠大炊助善達。譜代之臣雨笠太郎五郎法名道波討死」。矢とは矢場城主横瀬能登守繁勝旗下のことか。新田老談記に「天正十二年由良の城に籠居たる天笠甚太郎」。由良成繁家来付奥書に「天笠治郎右衛門は鳥山に住せり」。天笠与左衛門が太田宿に移住して名主となり雨笠に改る、家紋丸に十。堤村天笠若狭守子孫の先祖書提出に「由良信濃守成繁新田金山居城之刻、先祖代々奉公仕候事、知行新田之内今泉・桐生之内久方村に而三十二貫致拝領、被召使候。寛文四年九月十八日・雨笠八左衛門㊞」。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長七年六月二十三日・霊位道中禅定門・逆修雨笠与兵衛、上州新田太田郷天笠与兵衛は父の為に建立」「慶長十年六月二十九日・霊位道香禅定門・逆修妙香禅定尼、新田太田郷天笠松寿丸は祖父母の為に建立」「慶長十年六月二十九日・霊位正雲善久禅定門、上野新田勢多郡鳥山住天笠平左衛門は親の為に建立」。

二 上州植木城主長尾氏家臣 伊勢崎市十三戸存す。曉庵景治年譜に「長尾景治(永禄二年生)随身郎等同処住居天笠新左衛門」

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「天笠粂之助、四十俵一人扶持、本国上野生国武蔵、文久二年神奈川奉行支配、祖父天笠岩五郎死、父天笠茂十郎表御台所人」。

天川 アマカワ 武田家臣はテカワ参照。

一 北条氏家臣 秩父郡小鹿野町の北条氏邦家臣吉田系図に「上州御扶持方衆、百五十目五人扶持天河太郎左衛門」。吉田新左衛門に従い上杉景勝に仕える。

二 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州市川衆市川長寿丸同心五十三石天川兵部丞」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石天川太郎左衛門」。

三 前林衆 前橋のことか。勢多郡新里村二十五戸、宮城村十戸、粕川村十八戸、前橋市七戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長六年四月八日・霊位道珎禅定門、上野前林天川久蔵は父の為に之を立てる」

四 会津藩保科氏家臣 寛永十三年高遠より山形入部御供に天川八右衛門。

天田 アマダ 第一巻小林条で平姓秩父氏流小林氏の本名は天田と記したが、「一ぞくあまた」とは数多(あまた)の意味である

一 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市三十九戸存す。寛政六年に「小役人三両二人扶持天田彦七」。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「天田繁之助、慶応二年三十五歳、七十俵五人扶持、本国上野生国武蔵、養祖父天田六三郎死西丸表火之番、養父天田楠太郎死小普請、実父青木新五郎死御台所」。

甘田 アマダ 高崎市に甘田氏二十三戸、天田氏二百二十六戸、うち南大類に甘田氏九戸、天田氏四十三戸、両氏とも家紋九曜。

一 和田氏家臣 甘田文書に「天正十年十二月二十六日、和田右衛門太夫信業は、甘田土佐守義泰が小田原との連絡に働いたのに対して勢多郡原の郷五十貫文を宛行う」。

二 高崎藩安藤対馬守家臣 元和五年高崎入部し、宝暦六年磐城平藩主となる。平藩士役割覚に「勘定奉行四十五俵二人扶持甘田平太夫」。

三 高崎藩松平(大河内)氏家臣 明治三年に「遊兵甘田清一郎、会計出納司並甘田正吉、会計知局事筆生甘田春三郎」。

天津 アマツ 足高城主岡見氏家臣 北相馬郡藤代町岡十一戸。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、天津上総介」。

天津尾 アマツオ 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫天津尾半五郎」。

天塚 アマヅカ 壬生氏家臣 河内郡上三川町石田無し。壬生義雄家臣席順に「兵士役大番頭二十貫天塚専馬」。嘉永六年旧臣控に「石田村天塚甲斐正」。

天沼 アマヌマ 勢多郡新里村山上十八戸。

一 山上城士 正応四年山上城家臣に「四天王天沼伝右衛門広直」。

二 佐野氏家臣 田沼町吉水字清水無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永二十貫文天沼五郎・本屋敷清水」。

天野 アマノ 遠江国豊田郡犬居郷堀之内村を本拠地とす。今の静岡県周智郡春野町五十七戸、うち堀之内九戸、隣の磐田郡水窪町奥領家六戸、愛知県額田郡中山庄額田町四十六戸、岡崎市六百三十戸、近隣市町村に多く存す、古代以来居住の苗字にて、伊豆国田方郡天野郷出身説は仮冒なり。

一 藤原姓天野氏 天野系図(続群書類従)に「家紋丸内三本松三日月。藤原姓南家祖武智麻呂後裔、入江景澄ー天野藤内景光(伊豆国住人)ー遠景ー政景ー政泰ー義景ー経景ー経顕(建武三年死)ー経政ー景隆ー秀政(応永七年任安芸守)」。別本に「世居伊豆国天野邑、因氏焉。後三条院王子輔仁親王後裔、天野藤内遠景ー政景ー景経ー遠時(弟時光)ー経顕ー経政ー景隆ー秀政ー景政ー景顕ー景保ー景秀ー民部少輔景貞ー安芸七郎虎景(弟孫四郎景義、弟小七郎景房)ー宮内衛門尉藤秀法名宗賀ー宮内衛門尉景貫ー与次右衛門尉景康ー宮内左衛門尉景次」。寛政呈譜に「家紋丸に三本松三日月、八本扇は秀忠女和子より賜ふ。藤原為憲流。天野藤内民部丞遠景(頼朝につかへ、伊豆国田方郡天野郷を領す)ー政景ー景経ー遠時ー経顕ー経政ー景隆(遠江国秋葉山の要害に城を築き、これより一族多くこの地に住す、これを遠江の天野と称す)ー秀政ー景政(今の呈譜に、秀政が長男を左京亮直景とし、遠江国乾城を築きこれに住す、この子孫を乾の天野と称す。二男を安芸守景顕とし同国秋葉山の城に住す、其孫対馬守遠貞は三河国額田郡中山庄岩戸村に隠居す、この子孫を中山岩戸の天野と称す)ー景顕ー景保ー景秀ー景貞、弟定景ー遠直ー景行ー遠房(松平清康に仕ふ)、子孫は旗本千石」。犬居村領家の秋葉山や堀之内の天野氏と、三河国中山庄岩戸村天野氏は別系統で無関係である。

二 武田氏家臣犬居郷の天野氏 甲陽軍鑑品十七に「遠州先方衆、乾天野宮内右衛門・百騎」。品四十に「信玄公御仕置、遠州乾の天野宮内右衛門(景貫)と申す侍大将云々」。堀之内村天野久五文書に「天文七年五月十八日、遠江国犬居三ケ所并天野七郎三郎(景春父)知行分を給与す、天野与四郎殿(景泰)、義元判」「天文十六年七月二十八日、遠江国犬居山中当知行分并宇奈代官職、父虎景の時と同じく安堵す、天野犬房殿(藤秀)、義元判」「天文二十四年八月二十五日、天野小四郎虎景花押、義元花押」「永禄元年八月二十日、天野小四郎殿(藤秀)、義元判」「永禄八年十一月十五日、天野宮内右衛門尉殿(藤秀)、今川氏真判」「元亀四年十一月十五日、百貫文を与へ、父宮内右衛門尉藤秀に本領を安堵す、天野小四郎殿、穴山信君花押」「天正七年三月五日、秋葉寺の支配を安堵す、天野宮内右衛門尉殿(藤秀)、武田家朱印」「天正七年八月十八日、甲斐国江草郷十五貫文・八代の内瑞源寺十四貫文を与へる、天野小四郎殿、武田家朱印」。奥領家村天野勇文書に「元亀四年十一月十五日、父宮内右衛門尉(藤秀)別而て駿州岡清水百貫文を宛行う、天野小四郎殿、勝頼花押」「天正元年十一月十九日、二十貫文豊田郡牛飼郷を与へる、天野美濃守殿、勝頼花押」。また同家文書(東京大学史料編纂所)に「大永六年頃、四月十八日、天野民部少輔殿、今川氏親花押」「九月三日、山中大滝合戦における息与四郎・弟小四郎の戦功を賞す、天野宮内右衛門尉殿、氏親花押」「天文六年四月二十八日、戦功を賞す、天野小四郎殿(虎景)・同孫四郎殿(景義)、義元花押」「天文十五年十一月二十五日、戦功を賞す、天野安芸守殿(景泰)、義元花押」「天文十五年九月十五日、戦功を賞す、天野安芸守殿(景泰)・天野小四郎殿(虎景)、義元花押」「弘治二年二月二十九日、戦功を賞す、天野小四郎殿(藤秀)、義元花押」「永禄十二年二月二十四日、犬居郷雲名等を与へる、天野宮内右衛門尉殿、氏真花押」。

三 福山藩家臣 犬居郷の嫡流家で古文書を多く所蔵し、広島大学文学部所蔵及び諸家文書纂所収となる。「天野民部少輔景貞ー七郎三郎宮内右衛門尉(弟小四郎虎景、弟孫四郎景義、弟小七郎景房)ー与四郎安芸守景泰ー犬居七郎元景」。景泰は今川氏に背いたので、跡職は藤秀に与えられた。福山町天野景三文書(広島大学所蔵も含む)に「元弘三年十二月、天野経顕軍忠状写」「天文九年十二月十三日、遠江国犬居三ケ村を安堵す、天野与四郎殿(景泰)、義元花押」「天文十一年正月二十五日、天野小四郎殿(虎景)、義元花押」「天文十二年二月朔日、犬居七郎殿に一字天野元景を授与す、義元花押」「天文十九年十一月十三日、天野安芸守殿(景泰)、義元花押」「天文二十三年九月六日、天野安芸守殿(景泰)、晴信花押」「永禄五年二月二十四日、犬居山中・宇奈代官職を安堵す、天野小四郎殿(藤秀)、氏真花押」「永禄十二年正月二日、犬居三ケ村并雲奈横川五百貫文を与へる、天野宮内右衛門殿(藤秀)・同助兵衛殿・同刑部右衛門殿、給人衆三人、家康判」。元亀三年武田信玄に仕え、武田氏滅亡後は八王子城主北条氏照に仕える。「天正十年十二月二十七日、相州に移って来たので森下分(八王子市上川町)を屋敷地として与へる、天野宮内右衛門尉殿(景貫)、氏照花押」「天正十一年三月二十四日、下野小山に配置す、天野宮内右衛門尉殿・同佐渡入道殿、氏照花押」古今消息集に「天正十二年卯月二十七日、子息左衛門殿の戦功を賞し小山在番を命ず、天野宮内右衛門殿、大石四郎右衛門判」。豊田郡佐久間町半場神妻社の社家月花照雄文書(現天野景三所蔵)に「天正十二年卯月二十七日、小山表で佐竹衆と一戦における忠節を賞す、天野左衛門尉殿、氏直花押」。左衛門尉は鉢形城主北条氏邦に属し、猪俣氏の名跡を称し、猪俣左衛門尉と称す、九七二頁参照。

 阿部備中守正次は小田原藩主を経て、元和九年岩槻藩主となる。阿部家伝書に「初代天野民部景氏(正次様於小田原為合力八百石)ー二代天野小四郎景秀・後宮内右衛門(二歳の時父景氏於江戸病死、四百石、延宝元年御暇)ー三代天野小四郎景光(父御暇之節二歳、貞享十二年於宮津十五人扶持召出、元禄九年病死」。岩槻藩慶安元年に「高不明・天野小四郎」。宇都宮藩宝永六年に「御広間番衆天野小藤次」。福山藩宝暦年間に「御近習百二十石天野由之丞」。

四 加賀藩家臣 遠江国犬居郷出身なり。系図に「天野遠景ー和泉守政景ー左衛門尉安芸前司景経ー新左衛門景茂(兄左衛門尉顕政)ー次郎左衛門尉景広、弟三郎左衛門尉顕茂、妹尼是勝」。天野文書(前田育徳会尊経閣文庫)に「建長八年七月三日、左衛門尉藤原景経、可令早領知武蔵国船木田新庄由井内横河郷(八王子市)、遠江国山香庄犬居郷、美濃国下有智御厨内寺地郷(岐阜県関市)、安芸国志芳庄内西村等(広島市志和町)地頭職、肥前国佐嘉御領内末吉名(佐賀市)預所職、右任亡父前和泉守政景法師法名浄念延応元年十二月十一日譲状并浄念譲後家尼景経母」「永仁二年九月二十九日、可令早左衛門尉藤原顕政領知、武蔵国舟木田新庄由比内横河村、安芸国志芳庄西村、美濃国下有智御厨寺地橘村、遠江国西□山内佐久・八重山小松崎(犬居郷)地頭職事、任親父安芸前司景経法師法名心空譲状を安堵す」「正和三年天野肥後三郎左衛門尉顕茂と同次郎左衛門尉景広相論、亡父新左衛門入道観景(景茂)遺領武蔵国由比本郷、遠江国奥山郷避前村(水窪町)、美濃国柿御園等事。次所載正応譲状景広分遠江国大結(佐久間町大井)、福沢(大井村)、并長門国岡枝郷(山口県菊川町)事」。以下多くを省略す。加賀藩寛永四年に「二百石天野半右衛門、百十石天野源右衛門、五十石天野覚兵衛」。文久頃に「天保十一年家督、三百石、家紋星七宝ノ内花菱、天野権左衛門博郷」。

五 武田氏家臣遠江衆 遠江国風土記に「元亀三年十二月十四日、遠州見付(二戸存す、磐田市)百貫文を宛行う、天野菅左衛門尉殿、武田家朱印」。

六 同駿河衆 甲陽軍鑑品十七に「朝比奈駿河守下にて覚の者天野角右衛門」。

七 同河内衆 中富町切石四戸存す。甲斐国志に「巨摩郡河内領切石村、天正十八年小田原御陣菅沼定政御出馬、先手衆天野作左衛門・天野佐平次、河内の地士なるべし」

八 同郡内衆 都留市百四十八戸、うち金井六戸、大月市四百十戸、うち笹子黒野田九十八戸、南都留郡忍野村二百六戸、うち内野六十四戸、忍草百四十戸、山中湖村平野八十八戸存す。笹子黒野田村稲村神社永正四年棟札に「本願天野入道善□」、天文三年棟札に「本願天野三郎右衛門尉」。当村臨済宗普明院は天正十一年遠江国乾城主天野宮内左衛門尉景信開基といわれるが仮冒なり。金井村天野新九郎文書に「弘治三年三月十日、信州水内郡葛山の戦功を賞す、天野新九郎殿、武田家朱印」。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日、小山田被官庶士地下。元社家の家、内野村住人天野藤左衛門、忍草村住人天野越後、金井村住人天野新九郎」。高野山引導院日牌帳に「慶長十三年七月十八日・霊位香林春清、甲州都留郡平野村天野惣兵衛は父の為に之を立てる。同日・霊位江照妙西禅尼、都留郡平野村天野善兵衛は姉の為に之を建てる。同日・寿位妙円禅尼、都留郡平野村天野源左衛門妻の為に助七郎は之を立てる。同日・道春禅門、平野村天野源十郎は之を立てる」。

九 上州安中衆 安中記に「三百石天野専右衛門・是は駿河侍新参衆」。天正五年頃。

十 小笠原氏家臣 笠系大成に「文禄二年正月四日、小笠原秀政肥前名護屋出陣の士天野勝助」。

十一 八王子千人同心 桑都日記に「天正十一年小人頭石坂勘兵衛の同心天野仁兵衛」嘉永七年に散田村新地(八王子市)天野伊三郎、駒木野宿(八王子市)天野栄次郎。

十二 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「三百五十石天野平六・遠州之者。二百石天野清助・三河之者。二百石天野九左衛門・遠州之者。百五十石天野甚七・三河之者。四十石五人扶持天野久兵衛・遠州之者。二十石二人扶持天野惣助」。寛永年中に「千石天野伊豆、四百石天野金太夫、三百石天野久右衛門、同高天野九郎兵衛、二百五十石天野助太夫、同高天野四郎兵衛、同高天野吉兵衛、同高天野惣左衛門、二百石天野孫左衛門、同高天野伝四郎、同高天野長右衛門、同高天野七郎兵衛、百五十石天野三郎兵衛、同高天野清右衛門、百石天野庄左衛門、同高天野市左衛門、同高天野小部右衛門、同高天野弥平治」。明治二年分限帳は省略す。

十三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に二百石天野嘉兵衛。

十四 北条氏家臣八王子衆 福生市熊川十六戸。熊川神社慶長二年棟札に天野相兵衛。

十五 同足立衆 高野山西南院関東過去帳に「天文十六年卯月二十九日・道範禅門・妙順禅尼、武州足立大宮落合(三十戸、与野市)天野孫左衛門は立る」「慶長三年七月二十九日・善孝禅定門・妙孝禅門尼、武州足立浦和天野殿は立る」「元和二年三月二十一日・逆修善慶禅定門・預修朝栄禅定尼、武州足立郡浦和郷天野主膳助は立る」

十六 佐野氏家臣 佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年天野二左衛門、駿河国天野与三郎」駿河出身の出稼衆なり。

十七 皆川氏家臣 譜代討死帳に「天正十三年野州草倉に於て討死軍師天野中務少輔」

十八 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「小姓組十貫天野庄司」。

十九 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町青柳無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「青柳村天野清左衛門」。

二十 備中国松山藩家臣 結城市七戸存す。寛永十六年下館藩主水谷勝隆は松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石天野権八郎」。

二十一 土気城主酒井氏家臣 土気城再興伝来記に「天正二年近習衆百石天野権平」。

二十二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「天野要人、元治元年小十人組、二百俵、本国信濃生国武蔵、養祖父天野市十郎死小普請、養父天野伝左衛門死小十人組、実父横山主殿御書院番」「天野芳之丞、慶応二年大坂在番、八十石、本国信濃生国武蔵」「天野徳三郎、元治元年二十三歳、二十俵二人扶持、本国武蔵生国陸奥、祖父天野喜右衛門死、父天野徳右衛門死箱館奉行組同心」「天野藤次郎、元治元年四十六歳、十五俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父天野作之進死御留守居同心、養父天野嘉蔵死小普請、実父岩本茂助死部屋住」。

天羽 アマハ アマウ参照。

一 里見氏家臣 袖ヶ浦市三ツ作五戸存す。関八州古戦録に「天文二十三年久留里城主里見義堯の家臣天羽藤左衛門」。三作神社慶長七年立像に「三作村本願天羽□□□右衛門尉」。

天原 アマハラ 

一 大掾氏幕下中郷城主竹原氏家臣 東茨城郡美野里町竹原中郷無し。高城高家録に「天正二年八月十五日、中郷の家臣天原吉右衛門討死す」。

二 武田氏幕下小山田氏家臣 都留郡無し。御感状之写并書翰に「八月六日、彼商人関東へ被指遣之候、岩付の柏崎か・鈴木雅樂助か、その他の者にうかがうこと、天原左右衛門尉殿、信茂花押(小山田)」。

雨部 アマベ 武田氏家臣 高野山成慶院甲斐国供養帳に「霊位道泉命日正月七日雨部惣右衛門殿父・霊位明正命日十二月二十三日雨部惣右衛門殿内儀、常州土浦町川田久兵衛殿は父母の為に寛永十六年七月八日之を立てる」土浦藩土屋氏家臣川田久兵衛は甲州出身にて雨部家より川田家養子となる

天間 アママ テンマ参照。

雨宮 アマミヤ アメミヤ参照。

甘利 アマリ 甲斐国巨摩郡甘利郷(韮崎市旭町上条北割に甘利氏館あり)より起る、在名にて現存無し。上条北割村藤巻七兵衛文書に「永禄十三年卯月十八日、甘利雅樂助畑本へ可召越候、根小屋(上条北割甘利館)に在陣、信玄花押」。上条北割村日蓮宗大輪寺由来に「甘利山大輪寺は往古真言宗にて甘利家菩提寺也、当城主甘利左衛門尉殿父甘利備前守殿永禄十年八月二十二日行年三十四歳逝去大輪院殿日作大居士。息男三郎次郎殿。左衛門尉殿末子薙髪染衣慶受院日国と称し天正十八年開山と為す」。文政十年に下条南割村(無し)石宮明神神主甘利監物。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「寛正二年頃・珠阿弥陀仏・甘利、重阿弥陀仏・甘利。寛正七年二月二十日・聞一房・甘利内方。延徳二年正月二十七日・東一房・甘利下野室。永正十二年十月十七日合戦重阿弥陀仏・甘利。天文三年正月十六日・底阿弥陀仏・甘利」。甘利郷住人なりまた、甲府市十五戸、塩山市二十戸、うち熊野十四戸、東山梨郡勝沼町山三戸、中巨摩郡櫛形町下一之瀬六戸、大月市梁川新倉八戸、北都留郡上野原町十一戸存す、古代以来居住の苗字なり。

一 武田氏家臣府中衆 高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文九年十一月二十日・妙善禅尼、甲州府中甘利備前守(虎康)内方は親の為に立てる」。高野山引導院日牌帳に「天文十一年九月十七日・孝庵全忠大禅定門・甲州武田甘利備前守御息与十郎」「天文十六年三月二十一日・逆修・甲州府中甘利備前守殿内方」。南巨摩郡増穂町明王寺文書に「天文十二年四月二日、虎康印」。山梨郡春日居町鎮目長谷寺棟札に「天文十三年三月二日、当守護源朝臣晴信、甘利備前守虎康」。勝山記に「天文十七年二月十四日、村上義清と小県郡上田原に戦いて甘利備前守虎康討死す」。高白斎記に「天文十七年二月十四日、父虎泰戦死により、甘利藤三を呼び兵始て仕ふ」。東八代郡御坂町坂名井文書に「天文二十年七月十一日、甘利昌忠花押」。山梨市窪八幡神社天文二十二年棟札に「大旦那武田晴信、御代官甘利藤三昌忠」。木曽福島町山村文書に「永禄七年八月七日、甘利左衛門尉可申候、山村三郎九郎殿、信玄花押」「同日、山村三郎九郎殿、甘利昌忠花押」。越後魚沼郡塩沢町高橋桂猪文書に「永禄十年卯月十日、北条高広御報(上杉氏家臣キタジョウ)、甘利左衛門尉信忠印」。巨摩郡甲西町鮎沢藤巻家伝写に「永禄十年八月十二日、鮎沢郷に諸役免許す、甘利左衛門尉信忠朱印」信忠は昌忠の兄弟か。昌忠の弟信康は、巨摩郡上今諏訪村助太郎文書に「永禄十年三月六日、西上野之備可加下知候、甘利郷左衛門尉殿・金丸筑前守殿、信玄花押」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「甘利郷左衛門尉信康花押」。甲陽軍鑑に「天文十五年信州戸石合戦にて甘利備前討死、子息玉千代十三歳なるを甘利藤蔵になされ百五十騎預らるゝ。此人を近年甘利左衛門(昌忠)と申す、永禄七年三十一歳にて馬にふまれて死す。」「御譜代家老衆甘利左衛門丞百騎、武田聖道様衆甘利三右衛門三十騎、御小姓衆甘利彦五郎」。恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死、左衛門子甘利藤蔵吉利」。信康の子信恒は、春日居町鎮目寺棟札に「天正四年二月二十五日、当太守源朝臣勝頼、甘利三郎次郎信恒」。山梨郡山村三科孫兵衛文書に「天正三年六月九日、知行宛行う、三科権右衛門殿、甘利信頼花押」信恒か。武田系図に「武田左馬助信豊(天正十年三月十二日佐久郡小諸にて下曽根に討たれる、同時甘利右衛門討死」信頼か。天正十壬午武田諸士起請文に「今福筑前守衆甘利帯刀、寄合衆甘利兵部、小山田備中守衆甘利民部左衛門」。東山梨郡牧丘町杣口若月朗文書に「天正十一年四月八日、中牧の所務を依頼す、若槻越後守殿、甘利信家花押」。

二 同石和衆 八代郡石和町河内一戸存す。甲斐国志に「山梨郡河内井戸村里長又兵衛所蔵天正十一年五月六日の徳川家朱印に、岩崎村二十八貫文本給甘利兵部助殿とあり、壬午起請文に寄合衆なり。又兵衛家紋は剣花菱を用いる」。

三 同万力衆 春日井町加茂無し。甲斐国志に「山梨郡加茂村里長三郎兵衛所蔵に『天文十九年十二月五日、父半次郎討死により、万力田地屋敷を安堵す、甘利才、武田家朱印』の趣なり」。

四 同駿河衆 諸家古文書写に「永禄十二年正月二十日、十貫文堀籠、五百文甘利佐渡分の内えびすの宮(清水市)を安堵す、中山又六殿、信玄花押」。次項と同人か。

五 北条氏家臣小田原衆 小田原市六戸存す。言継卿記に「天文年間、今川家臣甘利佐渡守」。遠江国見付城主堀越六郎妻山木大方(北条氏綱娘)が夫と死別して小田原城に戻ったとき附従う。小田原市早川久翁寺文書に「元亀元年四月二十六日、甘利佐渡に申し出て甘利が山木大方に報告す、北条氏康朱印」。

六 同津久井衆 津久井町中野二十戸存す。新編相模津久井郡中野村条に「熊野社棟札に永正十年十二月五日、地頭荻野・甘利椿蔵主」。修験か。

七 同信濃衆 小諸市百八十戸存す。柳沢文庫に「元亀二年七月十六日、伝馬手形、信州下伊那口宿中、甘利甚九郎奉之」。

八 沼田藩真田氏家臣 長野市三十九戸存す真田信利分限帳(天和三年改易)に「鷹衆五十石五人扶持甘利庄大夫」。

九 幕臣 文化十四酉年四川用水御普請役分限帳(利根川用水記録)に「三十俵三人扶持、本国甲斐生国武蔵、兄甘利助太郎、甘利斧八郎酉二十七歳、拝領屋敷無御座候、当時牛込末寺町大御番同心中田新左衛門地而借地住宅仕候」。

十 佐倉藩堀田氏家臣 寛永十九年佐倉入部堀田正盛分限帳に「百石三人扶持天利源蔵、三十俵三人扶持天利金左衛門、同高天利庄左衛門」。天和元年古河藩分限帳に「四十俵三人扶持甘利三左衛門、六両二人扶持甘利左門」。

十一 尾張藩家臣 犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍三十石甘利帯刀」。明治二年に「五十石・父小右衛門・甘利鉉三郎」。

網 アミ 那須氏幕下塩谷氏家臣 喜連川町六戸存す。喜連川町塩谷系図に「天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴幕下塩谷安房守朝吉の家臣阿弥観兵衛」。

阿美 アミ 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町に阿美氏一戸、阿見氏六戸存す。万治元年に「御歩行侍二両一人扶持阿美仁兵衛」

阿見 アミ 常陸国信太郡阿見村(稲敷郡阿見町)より起こる、在名にて現存無し。

一 江戸崎城主土岐原氏家臣 土岐家臣覚書に「龍ヶ崎城主土岐左兵衛尉家中諸士阿見七郎・阿見村住す」。

二 小田氏家臣 つくば市無し。阿見村より起こる。永禄十二年手這坂合戦で小田先陣

の将阿見弾正討死す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十三年九月五日・霊位道高西誉禅定門、常州小田安見藤七郎の為に和泉は之を立てる」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十戸存す。文                

 禄四年河内郡下岡本村検地帳に「宇都宮氏家臣奉行安見玖兵衛」。

四 壬生氏家臣 鹿沼市六戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫阿見藤四郎」。

五 大田原藩家臣 大田原市十四戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「御徒目付阿見健蔵、御祐筆阿見善兵衛」。

網倉 アミクラ 八代郡六郷町葛籠沢十七戸、巨摩郡田富町藤巻七戸存す。古代以来居住の苗字なり。天正十壬午武田諸士起請文に「山県三郎兵衛尉衆網倉雅樂」。甲斐国志に「八代群葛籠沢村網蔵雅樂助の子孫網蔵勇八苗字帯刀す。家系に云、網蔵氏は武田安芸守信光より分流す、雅樂助之正・文禄二年十月朔日卒す、父紀内之次は信虎に附属し信州伊奈郡に在り、雅樂助の子左膳之広より今勇八之深まで十一世なりと云」「巨摩郡藤巻村、網倉外記進と云者あり、慶長十九年冬大坂に戦死す」。

網蔵 アミクラ 武田氏家臣 塩山市竹森五戸存す。文政十年玉宮明神神主網蔵日向。

網戸 アミド アジト参照。

網野 アミノ 塩山市三十八戸、うち三日市場十戸、小屋敷七戸、藤木五戸、熊野無し

一 武田氏家臣恵林寺衆 熊野村熊野神社応仁元年棟札に「国主武田信長代官網野外記助宗明・同宗吉」。小屋敷村恵林寺領永禄六年御検地日記に「勤軍役御家人衆、三日市場村網野与三郎・網野平次・網野弥右衛門・網野清五・網野藤右衛門尉・網野又七郎・網野次郎左衛門尉・網野新九郎・網野甚七郎・網野孫四郎・網野一雲・網野新次郎・網野藤七郎・網野道安・網野又次郎・網野与三郎・網野新四郎・網野左近助・網野兵部丞。藤木村網野孫三郎、吉田左近助殿同心網野弥四郎、甘利昌忠同心網野新左衛門尉」。三日市場村字仏師原郷網野末彦文書に「永禄十一年五月十日、仏師原之郷・家一免許し棟別銭徴収す、調衆網野新五左衛門尉、武田家朱印」「天正十年十二月十一日、甲州法光寺分(藤木村)手作分一貫文・恵林寺分一貫文を安堵す、網野新右衛門尉殿、徳川家朱印」「天正十一年三月二十八日、甲州室伏二貫文・駿州蔵出四貫文を安堵す、網野豊後守殿、徳川家朱印」。小屋敷村里長喜左衛門所蔵に「天正十年八月二十日、三十三貫文を安堵す、網野因幡守殿、徳川家朱印」。

二 同黒川金山衆 塩山市住人なり。山梨市正徳寺村祢津三郎右衛門文書に「天正十一年四月二十六日、如前々黄金令増長者云々網野右京進、徳川家朱印」。

三 同二宮衆 八代郡御坂町井之上十一戸存す。天正年中二宮礼祭帳に網野右衛門尉。

雨宮 アメミヤ 村上源氏にて、信濃国埴科郡雨宮村(あめのみや、更埴市)より起こる、在名にて現存無し。

一 武田氏家臣信濃衆 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州先方衆雨宮七十騎、海津衆先衆雨宮忠左衛門」。十五項参照。上杉家文書に「天正十年三月二日、武田家臣信州長沼城将雨宮二郎右衛門尉忠辰らは越後春日山に援軍を依頼す」。

二 同一宮衆 東八代郡一宮町塩田十二戸、東原字林部十戸、末木二十三戸存す、古代以来居住の苗字にて、信州雨宮村出身説は仮冒なり。甲斐国志に「兵家茶話に村上の庶流代々信州川中島雨宮に住せり、中興雨宮摂津守正忠・或家国に作る、明応九年八月十六日卒す・歳五十一、男山城守正重・永正十二年七月十三日卒す、其男十兵衛家政なり武田家に仕ふ、其男平兵衛昌茂・天正十年徳川氏に謁す。大石和筋末木村に雨宮氏の宅跡あり、同村臨済宗長昌寺大般若経奥書に甲州山梨郡一宮荘塩田郷垂木村居住源朝臣家国、又大旦那源朝臣雨宮摂津守・明応五年と記せり。同九年八月十六日卒す法名覚林本公居士、同寺に牌あり。家国より十兵衛に至る、此所に住せしと云。権左衛門政茂は政勝に作る、即ち平兵衛昌茂同人なるべし、其男対馬守政種・寛文中の人なり。後に甲府殿の時、雨宮十兵衛正重と云者甲府城番也」。塩田村曹洞宗広厳院文書に「長享三年十一月十八日、三貫文林辺百姓雨宮宮内右衛門尉の在所を寄進す、河村信貞花押」。高野山引導院日牌に「永正三年三月二十六日、光山道心禅定門、甲州塩田雨宮左京進御志」。塩山市上於曽臨済宗向嶽寺什書目録に「永正十二年五月十六日、竹森の内宮畠一枚永代寄進す、塩田雨宮備中守花押」「永正十五年三月二十八日、井尻茶畠の事、曽祖父寄進により、拙者知行につき寄進す、宮内大輔信秀花押」

三 幕臣一宮衆 寛政呈譜に「雨宮(あめのみや)。家紋丸に上文字、左三頭巴、十本骨扇、六角鞠挟。清和源氏頼清流、村上彦太郎顕清が後胤、修理亮義次が二男摂津守義正信濃国雨宮に住せしより、家号とす。家次は義正が八代の孫なりといふ。雨宮与十郎十兵衛家次(武田信玄・太郎義信に仕ふ、天正三年五月二十一日長篠合戦討死、年四十五)ー与十郎十兵衛平兵衛昌茂(東照宮に仕へ百五十石、慶長八年死す)ー権左衛門政勝(三百石。弟鵜右衛門重次三百石」ー与十郎権左衛門対馬守正種(千二百石。弟十兵衛正直)ー権左衛門近江守正長、子孫清三郎正宴(明和六年継千五百石)」「十兵衛正直(徳川綱重に附属、甲府城番、元禄七年死す)ー喜太夫十兵衛正甫(弟彦右衛門十太夫正供は徳川綱重に仕へ三百俵)ー孫六正武(五百石)」

四 甲府藩家臣 寛文元年徳川綱重臣下録に「三百俵雨宮十太夫、五百俵雨宮孫六」。元禄八年徳川綱豊(六代将軍家宣)分限帳に「家紋上文字・三百俵・父十兵衛・雨宮十兵衛、二百俵雨宮十太夫」。

五 武田氏家臣勝沼衆 東山梨郡勝沼町上岩崎十六戸、下岩崎二十八戸存す。古代以来居住にて一宮からの移住説は仮冒なり。上岩崎村氷川神社天正六年三月棟札に「奉加帳、雨宮七郎衛門・雨宮与三右衛門尉・同又七郎・同惣左衛門尉、番匠衆雨宮二郎右衛門尉・同清左衛門尉・雨宮新五郎・同又三郎、宮代官雨宮志摩守・息宮内助」。甲斐国志に「上岩崎村里長勘兵衛所蔵天正十年十二月五日御朱印に雨宮宮内丞・甲州末木分二貫文為本領たり云々とあり。林辺に謂ふ所の雨宮宮内右衛門の後なりや否をしらず。末木村長昌寺に雨宮摂津守家国の事見えたり、上岩崎村に住せし趣なり」。

六 同府中衆 甲府市上阿原十四戸。高野山成慶院甲斐国供養帳「永禄七年三月二十一日・逆修道長禅門・甲州府中雨宮縫丞殿」「元亀二年十一月二十日・霊位牛井・甲州府中雨宮縫殿允殿」甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御小姓衆雨宮善二郎。諸国へ御使者衆雨宮存てつ・在府衆」。上州小幡文書に「元亀二年十一月十日、厩橋の儀、雨宮淡路守(存哲)差越候、信玄花押」。新潟県塩沢町高橋大吉文書に「元亀二年十二月十七日、雨宮存哲可遣置之趣、厩橋城将北条丹後守御宿所、跡部勝資花押」。信玄娘が北条氏政へ嫁いで従う、のち甲州に帰る。目黒文書に「三月十八日、雨宮淡路申候、北条氏政殿、武田信玄判」。以下参照

七 同越後衆 上杉景勝夫人菊姫が天正六年十月輿入の時に随行してきた武田家臣にて、上杉家文書に「天正七年九月二十六日、越後国居住衆、二十貫文雨宮縫殿丞・六人、跡部美作守勝忠花押」。甲府市上阿原村正右衛門文書に「天正七年十一月十六日、越後より雨宮縫殿丞可召寄之事、跡部美作守殿、武田家朱印」。

八 幕臣二宮衆 伊勢神宮御師幸福太夫文書に「明応頃。五郎殿(武田信縄)為御代官雨宮図書助令参宮候」。東八代郡御坂町(九十六戸)天正年中二宮祭礼帳に「四百文雨宮淡路方へ渡す」。寛政呈譜に「藤原支流。今の呈譜に清和源氏といふ。家紋丸に上文字、左三巴。雨宮尾張忠正(今の呈譜に淡路守忠政。武田信虎につかふ)ー淡路忠次(今の呈譜に次郎右衛門忠勝。信玄・勝頼につかへ、天正十年東照宮に属す、法名存鉄)ー次郎右衛門忠長(今の呈譜に次左衛門忠盛。父とともに東照宮に属す。法名宗白)、子孫次郎右衛門忠位(天明元年継三百五十俵)」。

九 武田氏家臣恵林寺衆 塩山市三百八十戸、うち三日市場二十戸、小屋敷九戸、下柚木三戸存す。小屋敷村恵林寺文書に「永禄六年恵林寺領御検地日記。勤軍役御家人衆雨宮与五左衛門」。甲斐国志に「下柚木村。恵林寺日記に載せたり七屋敷と云は雨宮・原・岡部・花輪・岡・曾根・杣野、是なりと云」。

十 同穴山衆 水戸藩楓軒文書纂に「四月八日、伝馬日記、雨宮庄左衛門尉、信君花押(穴山)」。西八代郡岩間村与市所蔵に「三月十八日、祈祷奉公衆雨宮庄左衛門尉、武田家朱印」。甲斐国志に「守屋旧記に穴山殿御娘は守屋荘之助の内儀となる。荘之助の二男は雨宮惣兵衛・常陸水戸御城下八丁目とあり」。

十一 同駿河衆 駿東郡沢田村源兵衛文書に「天正二年十二月十四日、駿州国郷(富士市伝法一戸)雨宮藤左衛門分」。

十二 天正十壬午武田諸士起請文に「信玄近習衆雨宮十兵衛、一条信龍衆雨宮七右衛門、城織部同心衆雨宮七左衛門、曽根下野守同心衆雨宮善九郎、三枝平右衛門尉同心衆雨宮源之丞、御蔵前衆雨宮次郎右衛門、二十人衆雨宮彦左衛門」。

十三 水戸藩家臣 水府系纂に「村上の支流雨宮摂津守源義正後なり。雨宮助兵衛(穴山信君に仕ふ)ー半次郎長安(水戸に於いて死す)ー十左衛門君重(武田万千代信吉に仕へ二百石)ー利昌」「雨宮助七之助(穴山信君、万千代に仕へ二百石)」。武田信吉公御附譜臣に「二百石雨宮忠三郎、二百石雨宮十左衛門、百五十石雨宮助右衛門、百五十石雨宮惣兵衛」四人は慶長九年に江戸へ召し寄す。寛文九年分限帳に「三百石雨宮十左衛門、二百五十石雨宮五郎八、同高雨宮源六、同高雨宮又衛門、百五十石雨宮市郎衛門、同高雨宮惣兵衛、百石雨宮治兵衛、二十両五人扶持雨宮友之丞、隠居雨宮敬賀」。万延元年に「御槍奉行雨宮三之介、御徒頭雨宮又太郎、御山守雨宮快適、御馬廻雨宮小左衛門、同雨宮五兵衛。惣郷士湊(九戸、ひたちなか市)五人扶持雨宮鉄之介」。

十四 下館藩家臣 松平頼重分限帳(寛永十九年高松藩へ転封)「百石雨宮源兵衛」。

十五 彦根藩家臣 甲陽軍鑑に「信州先方衆雨宮七十騎、御小姓衆雨宮善二郎」。甲斐国志に「信州先方衆雨宮某、北越軍談雨宮織部に作る。三国志には織部一子善次郎共に天正十年田野討死とあり、大坂役に雨宮善次郎・井伊家に属し若江戦死と見えたり」。慶長七年分限帳に「百石雨宮織部・一本に善二郎、七十石雨宮七左衛門」。慶長十九年井伊直継安中入部御供に「本国甲州・百石雨宮七左衛門、寛永十一年安中にて五十石加増」。慶長二十年大坂夏の陣討死雨宮善次郎。断絶す。

十六 八王子千人同心 嘉永七年に箱根ヶ崎村天宮武左衛門。

十七 松代藩真田氏家臣 明暦二年真田信之の御供雨宮平左衛門。文久年中に「五人扶持雨宮通得」。

十八 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「六両三人扶持雨宮彦左衛門」。

十九 小田氏家臣 つくば市四戸。天文十八年小田家風記に「廻座衆三百石雨宮内膳」

二十 北条氏家臣 風土記稿橘樹郡神奈川宿条(一戸存す)に「旧家百姓雨宮武助、家伝に信州更級城主村上義清が一子玄覚法師の子、同国雨宮城主雨宮摂津守家国が子孫なりと云、其後今の武助にいたるの由来を伝へず」。仮冒なり。法師は修験である。

綾野 アヤノ 北条氏家臣八王子衆 八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死綾野杢頭浄香、同孫正運女」。風土記稿椚田村条に「旧家落合新蔵、先祖落合八郎左衛門小田原北条家より賜はりし文書一通蔵す。申十二月二十一日、番匠綾野横合申懸に付而、以目安申上候」。

綾部 アヤベ 北条氏家臣 永禄二年役帳に「江戸衆綾部惣四郎抱、十二貫文柏木角筈(新宿区)」。

鮎ケ瀬 アユガセ 那須氏幕下伊王野氏家臣那須郡黒羽町寒井字鮎ケ瀬より起こる、在名にて現存無し。伊王野村に鮎瀬氏(あゆせ)三戸存す。鮎ケ瀬宗屋義昌(ソウヤと注す)で本名は他国出身の出稼衆宗屋氏なり。那須記に「永正十一年八月福原城主那須資親の末子山田次郎資久六歳に馳集人々に鮎ケ瀬宗屋義昌。永正十七年八月白川岩城勢は山田を立って、烏山へ押寄んとす、那須資房は山崎へ引返し、家臣鮎ケ瀬源蔵は資房の御前に参て申ける。祖父鮎ケ瀬源兵衛尉能賢の用いる五人張に十五束の矢鏃をぬき出し白川勢に射ぬく。天文十八年九月二十七日那須高資勢の伊王野下野守資信が郎従鮎ケ瀬介右衛門尉実光・芦野が陣をはしり出、宇都宮俊綱を強弓にて討取る」。伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)に鮎瀬豊前」

鮎川 アユカワ 越後国岩船郡鮎川村(村上市相川)より起こる、在名にて現存無し。朝日村大場沢城は本庄城主本庄氏一族の鮎川盛長が永禄十一年居城す。支城の朝日村笹平城は鮎川掃部入道卜心が持城なり。

一 上杉氏家臣 長尾為景家臣越後衆連判軍陣壁書に「享禄四年正月日、鮎川摂津守清長花押」。編年上杉家記稿に「永正九年五月二十三日、是より前、鮎川式部大輔入道は越後守護代長尾為景に背き鮎川城に拠る。式部大輔降を請ふ、為景之を許す」。長尾系図に「謙信家臣城持大将鮎川主計頭。謙信記に「永禄四年八月川中島合戦語止め、貝津城押鮎川摂津守勝利。鮎川摂津は本庄越前房長一族にて、本国越中の侍、謙信に奉公仕り、天正六年謙信病死前、正月より逆心を起し候。謙信・種々なだめ候へども随ひ申さず候故、本庄越前守繁長に討取申付けられ、鮎川を討取り申候」。上杉将士書上に「鮎川摂津守逆心仕候、本庄繁長十三歳にして鮎川と合戦仕られ候、繁長の五番目の子を鮎川になし申候、只今鮎川孫太夫と申候」。上杉家文書に「永禄十一年五月四日、本庄弥次郎繁長は、輝虎に叛き鮎川の地を奪ふ、鮎川孫二郎盛長を下しせしむ、鮎川治部大輔殿(長憲)・同刑部少輔殿(長国)・同中務少輔殿、輝虎花押」。上杉景勝書状に「天正十年八月二十八日、鮎川盛長は景勝に応ぜず新発田重家に同心す」。文禄三年目録に「庄内大宝寺本庄越前守同心十四石鮎川十次郎」。慶長三年会津分限帳に「三千石鮎川与五郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市二戸。諸士略系譜に「鮎川掃部信重(実本庄主馬長房嫡男、始本庄左兵衛。定勝代寛永十六年五百石・本庄左兵衛と云、正保元年本庄一族の鮎川苗字断絶跡御立鮎川氏称号命之、鮎川掃部と改る、延宝五年卒)ー孫太夫高長(正徳五年隠居)ー外記房長ー左平太近長ー弥次郎尚長ー左平太亮長ー左平太朗長ー左兵衛光長ー藤松輔長ー春次寿長(天保十一年家督)」。寛政五年に二百五十石鮎川左平太」

三 関宿城主簗田氏家臣 下総国猿島郡猿島町逆井(鮎川氏無し、逆井氏四戸存す)の逆井寿三郎所蔵文書を秋葉孫兵衛義之が下総国史編纂のため採訪して筆写す。北相馬郡守谷町高野(鮎川氏八戸存す)に今城あり、高野要害とは今城のことなり。在名逆井氏の本名は高野村出身の苗字鮎川氏なり。結城郡石下町崎房秋葉光頼所蔵の鮎川文書に「大永七年十一月三日、足利高基は鮎川美濃守に名都借要害(流山市)の戦功を賞す」「享禄二年三月二十日、高基は鮎川豊後守に那都借要害の戦功を賞す」「高基は鮎川図書助に高野要害の戦功を賞す」「簗田高助(天文十九年没)は鮎川図書助に島之郷(栗橋町)を宛行う」「永禄五年正月十三日、簗田晴助は鮎川図書助に目吹城攻落の軍忠を賞す」。天正十七年簗田氏の奏者鮎川豊後守あり。

四 簗田氏幕下相馬氏家臣 守谷城主相馬左近・民部系図に「天正頃。相馬家の頭為る者・鮎川筑後守」。

五 武田氏家臣 甲府市十九戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「寛正頃・珠阿弥陀仏・鮎河。永正九年八月六日・聞一房・鮎川常陸母儀。永正九年十一月二十四日・眼阿弥陀仏・鮎川石見」。高野山成慶院武田家過去帳に「天文十二年三月十日・霊位水月浄源禅定門・府中三日市場鮎川孫三郎」高白斎記に「天文二十二年閏正月十一日、鮎川藤五郎に石森(山梨市)被下、同心仕候」。東八代郡御坂町美和神社永禄八年六月二宮造立帳に「武田義信花押、鮎川又四郎勝繁花押」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「鮎川清三郎昌尚花押」。

六 同穴山衆 中巨摩郡田富町西花輪三戸存す。身延町上八木沢穴山文書に「天文三年三月八日、奉公につき諸役免許す、鮎川治郎左衛門殿、信友花押(穴山)」。下八木沢村に鮎川氏九戸存す、所領地の西花輪村へ移る。西花輪村鮎川七郎次文書に「天正十年十二月七日、甲州西花輪二十七貫文・窪八幡五貫文を安堵す、鮎河次郎左衛門尉殿、徳川家朱印」、平岩親吉附属となる。

七 尾張藩家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。二十人頭あい川甚五兵衛」。天正十壬午武田諸士起請文に「遠山衆鮎川次郎左衛門、二十人衆鮎川甚五兵衛」。犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍、百石鮎川甚五兵衛」。士林泝に「姓未考、家紋丸に立ち沢瀉。鮎川孫次郎(甲州衆)ー甚五兵衛(武田信玄に仕へ二十人衆頭)、弟次郎左衛門(平岩親吉に仕へ百石)ー次郎左衛門(弟伊右衛門は三百石)。孫次郎の末子甚五兵衛泰次(平岩親吉に仕へ、敬公御代三百石、寛永七年卒)」。寛永年中分限帳に「四百石鮎川権之丞、百五十石鮎川甚五兵衛、同高鮎川甚右衛門」。明治二年に「百俵鮎川孫次郎」。

八 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮忠恒没後に没収となり、保科正之に仕る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石・左京殿衆鮎川金弥」。

鮎沢 アユザワ アイザワとも称す。

一 諏訪衆 諏訪郡鮎沢村(岡谷市川岸東字あいざわ)より起こる。当村にアイザワ氏二十三戸、アユザワ氏五十六戸存す、これは古代以来居住の苗字なり。諏訪藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日、起請文、武田家旗下諏訪五十騎鮎沢喜左衛門」。諏訪市(アユザワ氏六戸)千野文書に「酉十月七日、千野同心衆、番手鮎沢助兵衛・同彦太夫・同源三」。

二 木曽衆 木曽福島町にアイザワ氏一戸、アユザワ氏一戸存す。三留野弥左衛門文書(木曽古文書写)に「天正七年十一月十一日、木曽義昌は、鮎沢弥三郎に木曽福島在住を命じ所領を安堵す」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市上桑島十戸存す天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上桑島村鮎沢司郎左衛門子孫鮎沢六郎左衛門、鮎沢喜左衛門、鮎沢伊七郎、鮎沢元右衛門」

四 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫鮎沢外記」。嘉永六年旧臣控に「桑島村鮎沢六郎右衛門」。前項と同人なり。

五 古河公方家臣 記録御用所本・間宮孫四郎盛時書上「簗田中務大輔方承候上、鮎沢筑後守遣候、俊綱花押(足利晴氏奏者)」

六 武田氏家臣 巨摩郡鮎沢村(アユザワ、甲西町)より起こる、在名にて現存無し。苗字鮎沢氏は甲西町湯沢四戸、甲府市十八戸、塩山市十一戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「延徳四年七月十六日・眼阿弥陀仏・鮎沢惣五郎。文亀三年五月二十六日・眼阿弥陀仏・鮎沢右馬允。永正元年七月・漢阿弥陀仏・鮎沢備前守」鮎沢村住人なり西八代郡市川大門町山家堀切(無し)諏訪神社天文十六年十一月棟札に「御地頭鮎沢式部」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「鮎沢八郎右衛門尉虎守花押」。天正十壬午武田諸士起請文に「一条信龍衆鮎沢主水・鮎沢猪之介、三枝平右衛門衆鮎沢織部丞・鮎沢庄右衛門」。

七 同逸見衆 韮崎市藤井町南下条に鮎沢氏・秋山氏無し。甲斐国志に「南下条村安昌寺牌子に法山安心居士・鮎沢七左衛門とあり。享保十二年秋山如水と云者の文書に、我等母方名字鮎沢に定め紋は丸ノ内に三つ亀甲なり、鮎沢佐五右衛門・同理右衛門兄弟二人に今度相譲り申候、鮎沢と云家名を相名乗る可き者也、武州江戸四谷秋山如水花押。鮎沢・秋山二氏共にもと本村の郷士なりしならん」。

鮎田 アユタ 下野に存す。

一 金山城士 太田市植木野無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。城代・山田郡園田庄植木野城鮎田下総守道一」。

二 足利城主長尾氏家臣 足利市無し。天正十三年長尾顕長分限帳に鮎田民部少輔。

三 宇都宮氏幕下西方氏家臣 西片町二十七戸、うち元(柴村)三戸、金崎六戸存す。西方太郎左衛門綱清寛文二年没香典帳に「金崎村鮎田甚左衛門・鮎田善右衛門、柴村鮎田安右衛門」。慶長二年西方氏改易後は入部した西方藩主藤田能登守信吉に仕える。慶長五年信吉の下知により民家五十軒が柴村から分村して金崎村を作り開発人は鮎田播磨助なり。元和元年藤田信吉に従い鮎田安之進は大坂陣御供す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「金崎村鮎田兵右衛門、柴村鮎田保右衛門・同正次郎」。

四 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫鮎田鼎」。

鮎場 アユバ 小笠原氏家臣 松本藩元和二年に「百二十石鮎場宇右衛門」。

新井 アライ 新居・荒井参照。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州今清水同心(飯山市)五十三石荒井左門、六石二人扶持元信州尾崎衆荒井与太郎、上田庄奈良沢同心十一石荒井門兵衛、府本之城番(弥彦村麓)黒滝之城と云・二石荒井伝五郎」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)三百石新井甚助、同組之内五騎衆二百石新井舎人、同高新井大学助、同組之内寄合組二百石新井右近、和田左衛門組(関東衆が多い)百五十石新井次郎助、御馬廻百石新井彦三郎」。米沢藩寛永八年に「五十石信夫衆荒井左門」。寛政五年に「四石一人扶持荒井勇助、三石一人扶持新井兵七、同高荒井源太、同高荒井庄蔵、二石一人扶持新井弥兵衛、同高新井清五、同高荒井新五左衛門」。

二 伊那衆 大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、伊那郡北和田郷・藤口郷(伊那市)代官新井次郎右衛門尉。伊那郡御園北南郷(伊那市)代官新井与三兵衛」伊那武鑑に「天正十年、殿島属郷士新井(伊那市荒井)十八貫文領新井左近進。大島属郷士小和田(中川村片桐字小和田)十八貫文新井隠岐」。天正十壬午武田幕下信濃諸士起請文に「伊那郡大草休斎家中衆新井万介」

三 木曽氏家臣 岐蘇古今沿革志に木曽義昌組頭川崎又右衛門同心五百石新井三右衛門

四 真田氏家臣沼田衆 反町大膳一代働之事に「天正十年滝川一益に従ひ金窪原合戦高名仕候刻、此時の様子、今真田伊豆守殿内荒井十兵衛と申す者存じ候」。天正十六年吾妻郡横尾村八幡山番帳に鑓荒井藤左衛門利根郡片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍久屋村(五戸)新井要吉」。栃原文書に「慶長十五年三月二十五日、真田伊豆守信之は沼田城の新井弥兵衛・栃原武助に同心二十人を預く」。慶長十九年職方同使荒井次左衛門。元和元年大坂御陣に「新井拾兵衛・新井十郎兵衛、沼田衆荒井刑部」利根郡新治村須川森下文書に「元和四年極月十六日、真田新吉は、新井刑部少に須川湯の町割候て居屋敷を宛行う」。鈴木内蔵允文書に「寛永二年沼田城主真田信吉は新井十兵衛に訴訟のことをあたらしむ」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「三百七十七石新井刑部、百二十石新井重兵衛、四両三人扶持新井五郎兵衛、同高新井市郎右衛門」。新田族譜に「新井刑部広恒ー刑部広成(仕北条家、後仕真田家、天文十年生、万治三年死す百二歳)ー刑部十左衛門広方(仕真田家)ー刑部弥平左衛門(弟十兵衛は仕加納候)ー十五郎重政」。

五 武蔵丹党榛沢氏の本名 榛沢六郎成清の末裔新井団十郎が後榛沢村より榛沢新田村に移住し、延徳年間に雉薬師堂を建立す。

六 和田氏家臣 高崎市貝沢六十七戸、家紋丸に違い鷹の羽。宿横手に新井氏十二戸、上大類二十二戸存す。源頼朝以来の居住と伝え新井屋敷は永禄年間に和田城主の家老新井雅樂之助居住す。高崎近郷村々百姓由緒書に@「由緒書提出西貝沢村安兵衛。新井雅樂助、信玄より二十七貫文大塚村の内。頼朝より以来信玄きで勤来申候、雅樂助子十兵衛、十兵衛子喜兵衛、喜兵衛子安兵衛」、A「由緒書提出横横手村源兵衛。北条氏直家人永禄年中総州高野台合戦之時、新居若狭守強く働き敵を討取る。若狭惣領新居喜左衛門、秋元但馬守に仕へ此節迄は当所地にて知行し、慶長中に蔵前二百石となる、此節同領大沢村開発し支配す、喜左衛門惣領新居七平、甲州へ所替の節暇を貰い武州安保村に浪人す、此者前代より伝えたる武具感状所持致す、宿横手村に牢人にて罷り在り。喜左衛門二男喜左衛門、同所にて百姓となる、其子喜左衛門、其子源兵衛、弟喜兵衛」北条氏政感状、及び上杉景勝より勝田因幡守宛を所蔵す、勝田参照。B「由緒書提出上大類村新兵衛。『三月九日、和田籠城神妙候、長野氏家臣羽田突落之条戦功無比類次第候、新井刑部少輔殿、信玄判』。刑部子勘解由、其子勘右衛門、其子治右衛門、其子権右衛門、弟新兵衛。治右衛門弟勘右衛門、其子八左衛門、弟三四郎」。高崎市下中居(一戸)に和田氏家臣新井大学屋敷跡あり。和田記に「永禄九年七月上杉謙信和田城を攻む、和田御内荒井勘解由・新井新次郎・荒井次郎左衛門、和田馬乗衆と申すは横手住す新井若狭等籠城す」。高崎市寺尾清水寺天正十一年極月十七日、本堂棟札に「大旦那兵衛太夫信業、新井若狭、新井勘解由」。山梨県石原安太郎文書に「天正十三年九月朔日、和田信業は石原作右衛門に新井若狭守分百文等を宛行う」。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十七年九月二十四日・逆修妙円禅尼・和田荒井次郎左衛門内方」。清水氏系図に「清水内膳正功(箕輪下芝に住し、後に和田赤坂に移る、元亀三年卒」ー内蔵進定季ー四男荒井勘解由正久」。

七 高崎藩酒井氏家臣 倉賀野町須賀文書に「元和元年酒井左衛門尉家次に大坂御陣御供新井忠三郎・下中居村住」。

八 箕輪城主長野氏家臣 箕輪記に「永禄六年箕輪落城し、武田氏の将内藤修理亮は長野し家臣新井筑後守を三五沢(七戸、榛名町)に分置く」。高崎市上小塙町烏子稲荷神社祢宜山田貞雄文書に「天正三年九月吉日、武田勝頼は新井筑後守・新井惣右衛門の官途を名乗ることを許す」。新田族譜に「新井図書允義胤(文明四年十月十三日死す)ー又太郎正俊ー右馬丞親胤ー筑後守親衡(属長野信濃守業政)ー八郎兵衛親光(住上州甘楽郡一宮)」。

九 松井田城士 大道寺駿河守政重家中記に「千石新井隼人」。

十 小幡藩松平宮内少輔忠恕家臣 明治維新頃に「郷中軽卒一人扶持田篠村(十三戸、富岡市)新井勝之助」。

十一 小泉城主富岡氏家臣 館林記に「元亀元年小泉の領主富岡六郎四郎の家臣新井丹波守・同孫市・同半四郎あり。元亀二年九月小田原勢小泉城攻る、城兵に新井丹後」

十二 勢多郡山上城士 新里村新川十八戸存す。正応四年山上城主山上氏家臣に諸士頭取新井与右衛門輝和。

十三 勢多郡膳城士 粕川村五十戸存す。関東庭軍記に「天文十三年上州膳城主膳因幡守の家臣新井甚内」。

十四 清和源氏新田氏流 上野国新田郡新井村(太田市)より起こる、在名にて現存無し。各村の新井氏は古代以来居住の苗字にて新田氏流は仮冒なり。新田族譜に@「新井二郎覚義(新田基氏二男、荒井禅師、号御庵)ー二郎左近将監朝兼(止住上野国)ー又二郎義真(応永二十三年討死。弟将監宗兼)ー太郎左衛門尉義次(仕足利持氏、永享十一年没落、後住山羽川。弟二郎義基、弟三郎義久、弟四郎将監義備)ー図書允義胤(文明四年十月十三日死す)ー又太郎正俊ー左近允正明(弟右馬允親胤は八項参照)ー図書助義広ー左近広永ー七郎兵衛永照(仕本庄宮内少輔道芳。弟源兵衛永房)ー仁右衛門昭基ー仁右衛門房登(弟伝兵衛は上野国邑楽郡吉田村)ー仁右衛門昭徳ー権左衛門徳師ー良蔵徳富(代々本庄家の長)」。A「新井源兵衛永房(住上州邑楽郡吉田村)ー嫡子源兵衛、二男六郎右衛門、三男源右衛門」。B「新井二郎義基(仕小山下野守)ー次郎兵衛尉武義(住武州榛沢郡、仕人見屋形上杉六郎憲武)ー刑部丞勝広(仕上杉左衛門太夫憲晴)ー刑部広恒ー刑部広成(仕北条家、後仕真田家、天文十年生、万治三年死す百二歳)ー勘解由広道(赴常陸客多賀谷家。兄半無生は住上州厩橋。弟刑部十左衛門広方は四項参照。弟次郎兵衛)ー与四正済(仕土屋民部少輔利重、後辞仕)ー伝蔵勘解由筑後守君美号白石(生上総久留里、仕文昭院将軍、領千石)伝蔵明卿ー源太郎邦孝ー成美ー允司ー広生」。C「広方の弟新井次郎兵衛(仕松平丹波守康長)ー金兵衛ー次郎兵衛、弟金兵衛」。深谷東方城主松平康長に仕え、松本藩松平(戸田)丹波守分限帳に「元和年中松本御抱、百五十石新井治兵衛、八十石新井金兵衛」。明和年間に「七十石新井金兵衛、五十石新井次郎兵衛」。D「義真の弟新井将監宗兼(応永二十三年兄同時討死)ー太郎宗賢」子孫は新居参照

十五 新田氏流修験新井氏 新井村の嫡流家にて、本名小暮氏なり。前項の新田族譜に「新井二郎覚義(荒井禅師、号御庵)ー二郎左近将監朝兼ー又二郎義真ー太郎左衛門尉義次(永享十一年没落)の弟四郎将監義備号長阿弥ー将監義賢号元阿弥ー将監義長号頼阿弥ー将監弘長号善阿弥ー将監朝長号愚阿弥ー将監茂長号了阿弥ー将監茂秋(善心と号す、此時より天台宗、東照公の時、田宅を賜る、新井村名主)」。名主小暮氏(八戸存す)は新井覚義末裔にて、寛永頃に小暮九兵衛が在名新井氏から小暮氏に復姓す。国学者平田篤胤門人に新井村新井文右衛門照房(名主小暮照房)あり。永禄二年新田家臣祖裔記に「荒井之儀、御坊(修験)にも御存知之事云々、新田の新居に館を構へ居す」。荒井禅師の禅師は修験にて子孫は桐生住の新井源太兵衛尉宗次(仕北条氏直)ー大学房祐存(山伏文珠院)なり

十六 上州藤岡衆 藤岡市岡ノ郷四十戸存す中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主岡ノ郷新井若狭」。藤岡町人に文禄元年三月二十二日没・新井喜兵衛、寛永二十一年三月十九日没・新井太左衛門。

十七 金山城士 太田市に新井氏二百八十戸、荒井氏八十戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。五十人番・鳥・新井将監道本討死、譜代之臣新井茂右衛門尉・新井平蔵・新居八郎右衛門尉・新居亦次郎、元来桐生重綱之臣新井主税助・牛久住」。鳥とは鳥山城主鳥山丹後守旗下のことか。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十九年二月二十三日・霊位道魚禅定門、上野新田アライ源五兵衛は之を立てる」。

十八 足利城主長尾氏家臣 足利市に新井氏四百戸、荒井氏九十三戸、うち樺崎町無し。永禄三年関東幕注文に「足利衆新居与六・たかのは」舘林記に「元亀元年長尾但馬守顕長家臣新井織部」。新田老談記に「女淵落城以後、長尾顕長は城代に新井図書を足利より被置けり。天正十四年佐野攻めに樺崎の荒井図書は掛け付ける」。天正十三年長尾顕長分限帳に「樺崎村三百貫文・父豊後守・荒井図書」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正二十年三月二十一日・逆修浄覚禅定門自身・逆修妙覚禅定尼内方、下野足利新井隼人は之を立てる」。長尾顕長家臣新井佐渡守は文禄元年に境野村(百四十八戸、桐生市)に土着し、寛文頃舘林宰相綱吉に召出された境野村新井佐渡あり、家紋丸に二つ引、丸に菱井桁に鷹の羽。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る、小島田村(新井氏一戸)足利家臣荒井乗之進」。

十九 小俣城主渋川氏家臣 足利市小俣町に新井氏二十戸、荒井氏三戸存す。新田老談記に「渋川相模守義勝家来荒井右京」。

二十 佐野氏家臣 佐野市堀木町に新井氏十二戸、荒居氏十九戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年・新井惣五郎」。天正八年佐野宗綱時代武者記に新井佐源太。慶長五年佐野信吉家中に「新井太郎作、古参新居九郎左衛門、足軽新井文左衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年二月二十八日・霊位父・逆修母、佐野新町新井市右衛門は之を立てる」「寛永十五年二月十日・逆修妙珠禅定尼、佐野堀籠新町新井四郎右衛門は之を立てる」。

二十一 皆川氏家臣 栃木市に新井氏四十九戸、荒井氏三十九戸、うち箱森に荒井氏六戸、大森に新井氏十一戸、吹上無し、片柳に新井氏三戸、都賀町深沢に荒井氏二戸、岩舟町和泉字茂呂宿に新井氏九戸、大平町下皆川に荒井氏一戸、蔵井無し。皆川正中録に「天正十六年皆川広照家臣新井宗弥」譜代討死帳に「天正十年川原田討死・御納戸新井平馬。天正十三年皆川草倉討死・新井宗理。元和元年大坂陣討死・新井図書・新井豊後守・新井丹後守・荒井重左衛門・新井助八郎・荒井新左衛門」。寛永十二年家臣帳に「下皆川村荒井兵右衛門、倉井村荒井仁左衛門、深沢村新井丹後守・荒井宗書・荒井掃部、大森村新井八左衛門、片柳村新井佐五郎・新井弥五右衛門・新井長右衛門・新井掃部」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「深沢村荒井角左衛門、箱森村荒井八左衛門・荒井市郎左衛門、吹上村新井忠兵衛・新井弥五右衛門・新井助内、大森村新井三郎兵衛、茂呂宿村新井安右衛門・新井伊兵衛」。

二十二 壬生氏家臣 壬生町に新井氏十四戸、荒井氏十四戸、日光市に荒井氏二十五戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二貫新井喜代平・同新井備中」。天正十四年鹿沼今宮神社上葺に「神領惣政所壬生上総介義雄、日光大工荒井周防守忠光」。

二十三 小山氏家臣 下都賀群野木町潤島に新井氏十七戸、小山市上泉に荒井氏七戸、神鳥谷三戸、喜沢十六戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「潤島村新井丹後末流、新井兵右衛門・同治右衛門・同源右衛門・同政右衛門。同村新井兵庫末流、新井兵左衛門・同源兵衛・同清左衛門。上泉村荒井石見末流、荒井八郎治。神鳥谷村木村新右衛門末流、改苗字荒井内蔵丞・官途書付所持仕候。喜沢村荒井但馬末流、荒井武七」。

二十四 宇都宮氏家臣 宇都宮市西川田町に荒井氏十五戸、矢板市長井に荒井氏八戸、下館市国府田町に新井氏二十七戸、芳賀郡芳賀町西水沼に荒井氏十六戸存す。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築城す、御供奉の侍には西川田城主荒井内記掾」。那須記に「天正四年宇都宮国綱の家臣荒井兵四郎。西川田城主荒井内記掾(藤原伊周一男荒井三位道雅末葉なり」。藤原伊周後裔説は仮冒なり。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。新井与兵衛」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「西川田村千五百石荒井内記丞、西川田村荒井外記。荒井豊前・新井与平・荒井治郎右衛門」。宝暦十三年旧臣連名帳「西水沼村荒井兵内」天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「幸田村荒井源内。長井村荒井重左衛門。烏山新井与平太子孫新井万吉・新井藤兵衛。大田原新井利右衛門」。

二十五 多賀谷氏家臣 東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、荒井図書」。多賀谷諸家中に「荒井図書・同弥次郎・同備中」。多賀谷重経家臣野口豊前戦功覚書に「申年、新井主水」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「文禄二年九月十三日・道秀禅定門、下妻台新井加賀守は之を立てる」明治二十二年多賀谷城碑に「太田荒井菊次」。八千代町太田に新井氏二戸存す。また、福井藩多賀谷左近陪臣の慶長十七年柿原給帳に「百石新井伊右衛門、三十石新井惣助」。十四参照。

二十六 幸手城主一色氏家臣 高野山桜池院古河公方家臣供養帳に「寛永十九年五月十九日・霊位凉誉西蓮禅定門・霊位妙久禅定尼、武州幸手下高野村新井甚左衛門は父母の為に之を立てる」「命日正保三年八月十八日・霊位嶺花秋円信士、武州幸手下高野村新井甚左衛門は子息新井佐源太の為に之を立てる」。

二十七 牛久城主岡見氏家臣 牛久市に新井氏二十七戸、荒井氏三十戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長五年十一月三日・霊位雪嶺貞薤禅尼、常州牛久新井忠七郎は妻の為に之を立てる」。

二十八 小金城主高城氏家臣 高城家由来書に「永禄七年国分台合戦に侍大将新井郷左衛門。天正十八年小田原籠城新井郷左衛門。慶安頃旗本高城清右衛門胤重より名主新井郷左衛門宛」。

二十九 北条氏家臣川越衆 川越城主上杉朝興滅亡後は北条氏に属す。高野山西南院関東過去帳に「享禄五年四月二十五日・妙林禅尼、武州入東郡仙波村原ノ内新井助十郎は立る」「天文二十四年十一月八日・道盛禅門・武州足立郡原宿(上尾市)新井源四郎」「慶長三年八月十二日・父善光禅門・自身道善禅定門・妻妙善禅定尼、武州大和田村(所沢市)新井新右衛門は立る」。

三十 同岩附衆 蓮田市上平野浄土宗平源寺慶長三年起請文に「真言宗役並酒買新井源右衛門ようし」。

三一 同八王子衆 風土記稿多摩郡大久野村条(日の出町)に「新井屋敷跡、小名新井にあり。小田原北条の家士新井伊賀・同十郎兵衛など云し居住せし所なりと云、今は村の名主伝左衛門が居宅と成り。旧家佐久間宗兵衛、八王子千人組の同心なり、もとは新井氏にてこの地の旧家なりしが、近きころ故ありて佐久間の家をつぎしといふ。先祖は新井伊予守輝高といふ、文明二年十二月卒せり、其子孫小田原北条家に仕て当所に居住せりと云、新井十郎兵衛と云るは則この孫にて輝盛といひし人なり、この人は天正六年に卒せりと、よりておもふに前にいふ伊賀は十郎兵衛が父にはあらずや、子孫相続てこの宗兵衛に至れり、古文書を蔵す。天正二年初日・北条氏奉行赤松源太左衛門より新井市郎兵衛宛」。

三十二 同江戸衆 風土記稿豊島郡蓮沼村条(板橋区)に「昔新井三郎盛久等乱を避て  爰に土着し此地を墾開せりとす、今村の年寄役三郎右衛門は盛久が裔なり」。高野山千蔵院供養帳豊島郡蓮沼村に「命日慶長三年三月二十日・元貞院照嶽宗広信士・新井大内蔵介。元和三年逆修宗柏自身・新井助兵衛。寛永十八年父鏡宥・新井源左衛門。慶安五年逆修父母・荒井与三右衛門」。豊島郡上板橋村に「慶安五年父道薫命日五月五日・新井十左衛門」。下板橋宿に「寛永八年為母・山中の新井善四郎」。豊島郡豊島村(北区)に「寛永七年逆修母妙蓮・新井新左衛門」。豊島郡滝野川村(北区)に「寛永十六年道宥・新井左太郎」。豊島郡西台村(板橋区)に「寛永十二年逆父弥右衛門・荒井勘十郎」。豊島郡長崎村(豊島区)に「寛永三年逆修母・荒井源蔵。命日享保十一年八月二十二日父応念教運信士・荒井弥五左衛門」。名前は供養者なり。

三十三 世田谷城主吉良氏家臣 調布市入間に新井氏九戸存す。狛江市和泉の泉竜寺過去帳に「源性覚本居士・了安明覚大姉、年月日不相知。追福延宝四年六月二日入間村新井覚右衛門大元祖也」「延宝三年閏四月五日・順貞禅門・新井九郎左衛門事」「貞享元年三月十八日・貞誉妙正禅尼、先ノ新井助左衛門内」。

三十四 八王子千人同心 嘉永七年に大久野村新井民蔵。

三十五 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年御家内之記に「四百石新井助左衛門百五十石新井忠三郎、同高新井忠右衛門」

三十六 尾張藩家臣慶長十二年松平忠吉分限帳に「百五十石新井半蔵・武州之者」。士林泝に「家紋丸に平井筒。新井半蔵十右衛門(松平忠吉に召出、元和六年十月十日卒)ー権七郎五左衛門(延宝四年卒)ー与七郎正次(百五十石、元禄十年卒)ー安右衛門ー与七郎代右衛門正微ー安之進。正次の弟十右衛門(元禄十年卒)ー権七安正(享保三年卒)ー藤蔵正矩ー善次郎義豊ー清三郎義正」。寛永年中に「百五十石新井権七郎」。明治二年に「百五十石新井五左衛門、百俵新井与七郎、五十俵・父東三郎・新井忠蔵」。

新居 アライ 新井参照。

一 新田氏流新井氏 桐生市に新井氏六百戸、新居氏十九戸、荒井氏五十五戸、荒居氏七戸存す。新田族譜に(新井二郎覚義(新田基氏二男、荒井禅師、号御庵)ー二郎左近将監朝兼(止住上野国)ー将監宗兼(応永二十三年兄又二郎義真同時討死)ー太郎宗賢ー八郎左衛門尉直宗ー八郎左衛門尉宗軒ー小四郎美濃守宗俊(領桐生)ー豊前守昌宗(属佐野越前守昌綱・住丸山。兄主税信濃守宗興・領桐生)ー主税助重宗(従桐生又二郎重綱、後仕由良信濃守国繁)ー喜左衛門繁政(兄治左衛門・在桐生)ー十兵衛繁成(住桐生。長兄九郎兵衛繁安、次兄頼母繁行)ー十郎左衛門繁保(弟九左衛門繁房、弟喜左衛門繁元)ー才助繁安ー十郎左衛門繁広ー群助保明ー文左衛門保暉」。「繁保の弟新井喜左衛門繁元(住桐生)ー十兵衛繁常ー喜太夫繁仙ー文左衛門繁郷ー甚兵衛時伝ー左市繁謙、弟三兵衛繁章」。

二 岩槻藩阿部対馬守家臣 佐野領主本多正純改易後、阿部対馬守重次に仕へ、福山藩転封に従う。前項新田族譜に@「新井主税助重宗ー喜左衛門繁政ー九郎兵衛繁安(仕本多上野介正純、後仕阿部重次。弟頼母繁行、弟十兵衛繁成)ー新九郎安忠ー覚左衛門忠経ー市右衛門言貴ー弥八」A「頼母繁行(仕阿部重次)ー頼母繁勝ー頼母繁至ー頼母繁泉ー頼母繁包ー頼母繁章ー頼母繁興ー主税繁順(福山藩家老)ー又太郎繁英」阿部家伝書に「初代新居頼母繁行(始主税、召出寛永五年五百石御小姓、正保四年千五百石御年寄、慶安四年重次様殉死)ー二代新居頼母繁勝(始喜内、跡式千五百石、宝永二年病死)」。岩槻藩慶安元年に「七百石新居頼母、三百石新井九兵衛」。寛文二年に「千五百石新井頼母」。福山藩宝暦年間に「御蔵目付千石新居広人」。

三 桐生氏家臣 新井氏は桐生城から佐野城へ附人として従い、また佐野から桐生へ従う。後に新居に改める。桐生家系(新居氏旧蔵)に「桐生大炊助重綱(弟宗俊は新居豊前守繁基子と成る)ー桐生又次郎助綱(永禄十三年卒)ー桐生又次郎親綱(佐野より養子)」。親綱の子で甲府桐生又次郎覚書に「佐野周防守豊綱妻は実祖母上野桐生罷在候新井豊前守女、周防守桐生に罷在候節之妻に御座候」。永禄三年関東幕注文に「桐生衆、新居・鷹のは」。永禄六年草木成仏奥書に「旦那、きりうくすミ・新居与三郎」。桐生助綱没すると、佐野から親綱が養子として迎えられ、その後見として新井主税助など四人が附きしたがってきた。主税助は丸山館(桐生市元宿)に居住す。寛文頃舘林宰相綱吉に召出された桐生氏家臣末裔に本宿村百姓新居主税之助あり子孫の桐生市本町新居宝(家紋丸に揚羽蝶)文書に「五月二十五日、古河公方足利義氏は、新居豊前守(宗俊)に桐生郷内の所領について佐野大炊介(桐生助綱)の申請により安堵す」「十月六日(永禄十一年頃)、由良勢境野原(桐生市)迄押寄佐野殿申候、伯父参着候、貴城(桐生城か)手勢引、加勢可申入、被申候何分頼候、新居主税介殿、重親花押(上杉家臣河田伯耆守)、親綱花押」。桐生助綱は永禄七年上杉輝虎の佐野攻めに降参し上杉氏に出仕す。関八州古戦録に「元亀四年、新井主税助は新田に内通す」。桐生市宮本町金谷文書に「天正元年六月十一日、しかと在城(桐生城)可致候、其地衆新居主膳助殿始候、成繁花押(由良)」。藤生豊三文書に「天正五年二月十五日、広沢寄居御番所請取之覚、堀越新内殿・荒井新助殿、藤生紀伊守花押」。元桐生城家臣荒井新助らから、新しく入城した金山城家臣藤生紀伊守らが番所を請け継ぐ。関八州古戦録に「天正六年、由良勢桐生先方輩には荒井主税助」。牛久藩由良氏家臣に新居主税あり。牛久城主岡見山城守五郎右衛門は新しく入部した由良氏に仕え、新居主税の家督を継ぎ新居氏を称す、元和七年由良氏改易により浪人し、水戸藩へ仕官して岡見氏に復姓す。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和九年九月二十一日・霊位慶幸、上州桐生山田郡本宿新居善左衛門内方は之を立てる」

四 末裔 桐生又次郎家臣新居美濃守は桐生元宿土着す。新居主税助ー長次郎法名宗閑(慶長年間に桐生新町五丁目に移住す。弟善左衛門は元宿土着す)ー源左衛門(新町五丁目住)ー治左衛門ー藤右衛門(弟治兵衛繁行、弟与市兵衛峯章)ー治左衛門春隆、弟治郎兵衛(新町六丁目に分家)。長次郎二男宗左衛門法名道林(新町二丁目住)ー権左衛門ー甚五右衛門法名興元(絹買商、元禄年中飛脚十七屋を取立)ー仙右衛門。治兵衛繁行法名直生(絹買商、号井筒屋、新町五丁目住、享保元年分家)ー喜三郎重賢ー喜三郎貞勝。与市兵衛峯章(新町六丁目住、絹買機屋)ー甚兵衛(寛政十一年本宿新居氏名跡を継ぎ、これより一族一党新井の家名を新居に改む)。天保八年機屋仲間に「桐生新町一丁目荒井弥右衛門、二丁目荒居音吉、五丁目新居兵之助・新居忠蔵。新町は昭和四年に本町となる。

五 国峰城主小幡氏家臣 富岡市高瀬に新居氏七戸、家紋丸に違い鷹の羽。新居又一郎文書に「十二月十一日、高瀬の内屋敷分を宛行う、新居蔵之助殿、信真印(小幡)」「十一月一日、新居惣十郎一跡を宛行う、新居又太郎殿、信真朱印」「天正九年二月十四日、高瀬の内臼田跡を望みにより宛行う、新居又太郎殿、信真印」。

六 秋元藩家臣 新居志摩守勘兵衛は武州大里郡樋口村の本名平山氏にて、深谷城主上杉氏の重臣秋元景朝に天正十年頃仕える。三四六頁参照。高野山清浄心院武蔵国供養帳に「天正七年五月九日・霊位妙秀禅定尼武州深谷新居惣兵衛は母の為に之を立る」「天正八年・逆修高山道顕禅定門、武州深谷新居惣兵衛は自分の為に立てる」「天正十一年十一月十日・逆修妙泉禅定尼、武州半沢郡新居因幡守家中(妻)は自分の為に立てる。同日・逆修無心禅定門、武州新居左京□は自分の為に立てる」。秋元家藩臣秘録に「新居勘兵衛、慶長五年長朝公深谷より惣社御拝領之節深谷より惣社へ罷越、夫より惣社御開基之節新居仁左衛門と云て二百石被下置。新居勘兵衛同姓之内申、家紋五三桐を附来候由。其子勘兵衛は泰朝公御代御用人、其子伝吉・勘兵衛と改名御者頭役、嫡子吉左衛門後に勘兵衛と改名、嫡子伝吉子無し、養子加藤仁左衛門・勘兵衛家督・凉朝公御代御用人兼帯中老に至る」寛永十年惣社より甲州谷村所替面付帳に「二百石新井勘兵衛、五十石二人扶持新井市兵衛、金三枚二人扶持新井伝吉」。年未詳に「者頭取次二百石新居勘兵衛、御番頭支配百石新井甚五左衛門、納戸詰二十四俵二人扶持新井与右衛門」。

荒井 アライ 新井参照。

一 総社城主長尾氏家臣 総社記に「上杉家良臣長尾家一味荒井」。石倉記に「永禄八年六月上杉謙信石倉城へ押寄せ、武田勢を攻め落とし、城代として北条丹後守が甥荒井兵庫・荒尾甚六郎を差置かる。永禄九年七月信玄に攻られ落城し荒尾兄弟討死す」

二 倉賀野城士 須賀文書に「倉賀野城主金井三河守の臣荒井十兵衛」。

三 小田原藩大久保氏家臣 先祖書に「文久二年御先祖書に「慶長五年騎西取立、本国上野、荒井好右衛門、其子伊助享保十年生。文久二年、荒井伊助、嫡子荒井郡治」享保九年に「御徒七石三人扶持荒井伊助」

四 那須氏家臣 那須郡南那須町四十戸、馬頭町四十戸、烏山町九十戸存す。古代以来居住の苗字にて、藤原兼家流武蔵児玉党荒井氏、三河国荒川村より起こる足利氏流荒川氏後裔説は仮冒なり。那須記に「大永元年十一月十四日、岩城重隆は烏山城主那須資房の出城河井城(南那須町)を攻る、籠城の大将には荒井駿河守政藤(藤原関白兼家に二十五代孫なり)。永禄十年四月、烏山城主那須資胤は、佐竹方の梅平(馬頭町)城主大金重宣を攻めるため、荒井弥惣次義守(源義家三男足利義国に九代荒川右馬之助義重末子荒井次郎義兼に十九代なり)ら七百余騎を指向ける。天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴の家臣荒井駿河掾」

五 那須氏幕下福原氏家臣 大田原市佐久山一戸、親園字中井二戸、喜連川町下河戸五戸存す。那須記に「天正十二年八月、宇都宮幕下塩谷伯耆守は那須幕下福原氏領の薄葉平沢へ押寄す。佐久山城主福原安芸守ら佐久山・河戸の者共、荒井主水を始めとして七騎馳参ずる」。喜連川塩谷系図に「天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴幕下福原安芸守、塩谷安房守家来荒井播磨」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長二十年正月十四日・霊位妙清、那須荒井勝右衛門尉は之を立てる」「寛永元年七月一日・逆修道忠禅定門・逆修妙雲禅定尼、下野那須福原ノ郷中井村荒井八兵衛は之を立てる」「寛永十一年四月二十五日・霊位福原内記妻、下野那須佐久山福原内記内荒井新右衛門尉は之を立てる」「寛永十一年三月二十一日・霊位明室貞暗禅定尼、那須佐久山荒井正右衛門は之を立てる」「寛永十四年二月二十八日・霊位道秋・霊位妙秋、那須佐久山村荒井正兵衛は之を立てる」。

六 大田原藩家臣 清浄心院に「寛永八年三月二十一日・霊位瑚庵宗珊禅定門・霊位道隣禅定門、那須上荘城主大田原左兵衛尉(政清)内荒井吉左衛門尉は之を立てる」

七 黒羽藩大関氏家臣 清浄心院に「寛永十四年七月四日霊位道賢禅定門・逆修妙善禅定尼、下野那須黒羽上町荒井甚助は立る」

八 佐竹氏幕下武茂氏家臣 那須郡馬頭町健武七戸、富山九戸存す。馬頭町小砂三森利明所蔵の元和七年佐竹義重遺臣連名録に「三百三十貫荒井大炊・健武住。二百六十貫荒井玄蕃頭・富山住」。

九 同小瀬氏家臣 那珂郡緒川村千田十一戸存す。緒川村上小瀬四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣千田村荒井大和」。

十 同宍戸氏家臣 真壁郡明野町二十四戸。慶長二年宍戸四郎内家人覚に荒井外記助。

十一 結城氏幕下多賀谷氏家臣 結城郡石下町本石下に荒井氏三戸、新井氏十三戸存す地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城十人衆、結城荒井市郎右衛門。多賀谷家臣、本石下村荒井五郎左衛門」。慶長二十年石下八幡宮棟札に新井五郎左衛門尉。

十二 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「廻座衆三百石荒井新之丞」。

十三 同幕下豊田治親家臣 天文二十年下総国豊田家臣名に「石毛屋形住・陣代荒井三河・谷田部に城館存す。奉行荒井和泉」。

十四 同幕下小野崎城主荒井氏 筑波郡谷田部町小野崎二十三戸。古代以来居住の苗字にて、新治郡栗原村より起こる栗原太郎信勝後裔説は仮冒なり。東国闘戦見聞私記に「元亀元年八月結城晴朝平塚合戦の事。小田方旗下小野崎城主新井縫殿介二百余騎馳向ふ」。布川城主豊島氏に属す常総軍記巻十九に「常州新治郡小野崎の荒井縫殿介は小田天庵の旗下にてありしが、藤沢籠城の時籠りて没落す。爰に下総国北相馬の府川の主豊島紀伊守頼継は姉婿にして、頼継が倅主水半之丞とは正しき従弟なり。府川へ落来りけるに、他人ならざれば差置きけり今其家在して系図并古文書数通を存せり。系譜を按ずるに、源満季男栗原式部後胤栗原信勝・保元平治軍功あり、七男荒井七郎信厚・小野崎に住す。信厚十七代後胤荒井縫殿介照信・小野崎城主、信厚以来代々小田家に仕る也、天正二年落城し相馬郡府川に居す、北条氏照幕下となり天正十年死年六十。治部大輔但馬守照治、永禄七年国府台合戦に参陣、天正十八年小田原落城自殺す。三郎兵衛信親、氏照公用諸荷物商売、小田原落城後・府川に住す、寛永十八年卒」。右荒井氏系譜錯誤多しという。天正元年小田原勢小田氏味方着到状に「布川勢元小野崎城主新井治部」。小田氏治家臣荒井縫殿介照信の子豊前は御城(本丸跡)に土着し文禄検地のときは小野崎村の四割を所有す。慶長十三年荒井豊前は下館城主水谷勝俊より小野崎村十石を宛行われる、元和元年没し、子孫は代々名主を勤める。

十五 布川の荒井氏 北相馬郡利根町布川三戸存す。布川豪商荒井文書(子孫千葉市都賀の台桜井暉善所蔵)に「天正九年六月三日、里見義頼より船一艘并十疋十駄の一札新井兵衛三郎宛(信親)」「八月七日北条氏照より鵜子二到来祝着候、荒井但馬守宛(信親の兄)」「八月八日氏照家臣狩野一庵宗円より荒井但馬守宛」「慶長四年某より荒井治部少輔宛一字書出」「寛永五年仙台藩より伝馬一疋、ふ川の治部宛」。菩提寺は布川来見寺で布川浜宿庄屋となる。

十六 八王子千人同心 あきる野市三内、八王子市犬目十五戸、楢原一戸存す。嘉永七年に三内村荒井平次郎、元八王子村荒井徳蔵、犬目村荒井甚五右衛門・荒井大助・荒井金五郎、楢原村荒井辰之助、青梅村荒井権左衛門。

十七 北条氏家臣小田原衆 南足柄市和田河原十三戸存す。新編相模足柄上郡和田河原村条に「福田寺開基心月東金、荒井丹後守と称す、里正仁左衛門の祖なり、慶長七年八月十九日死、北条氏没落の後茲地に堂宇を建立す」。

十八 同三浦衆 葉山町長柄五十戸存す。三浦市三崎町の新井古城は地名付会にて三浦氏流は仮冒なり。新編相模三浦郡葉山郷長柄村条に「旧家里正荒井団右衛門。家系に拠に先祖荒井三郎左衛門政直は三浦陸奥守入道道寸の季子なり、永正十五年道寸・北条早雲に新井城を攻落とされし時、政直房州に遁れ後当村に移住す、其子太郎政成、其子介右衛門正友、其子但馬守正重、皆当村に住す、此後世系詳ならず」。

十九 同玉縄衆 横浜市磯子区杉田七戸存す風土記稿久良岐郡杉田村条に「日蓮宗妙法寺開基妙法日荷上人、此僧俗たりし時、荒井平次郎光善と称し、後又因幡大掾と改む、文和十二年六月十三日化す。今村民に日荷が子孫と云者あり。旧家者百姓荒井源左衛門、家譜に拠に、先祖荒井因幡守光善此所に住し日蓮宗の僧となる。遥の後源左衛門威忠と云ものあり、後に甚之丞と改む天正十八年東照宮に仕奉り、間宮左衛門信繁に属して鷹師となる、元和二年没して妙法寺に葬る。子孫平右衛門信保、藤兵衛信行、皆村中に生し其業を継り、後信は移方御用を勤む、此時江戸に移りしならんと云、是今の代官職荒井平兵衛保恵が祖なり。源左衛門は其庶流にて世々祖先の居跡に住するものなり」。

二十 同岩附衆 桶川市倉田に荒井氏十四戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天正十一年八月二十六日・逆修妙性禅尼、武州足立郡蔵田郷新井新四郎は母の為に之を立てる」「天正十九年三月三日・道悦禅門・春東禅尼、武州足立蔵田新井将監は之を立てる」「慶長三年七月二十五日・逆修善光・逆修妙最妻、武州足立之住荒井太郎左衛門は夫婦の生前供養を立てる」。

二十一 同剣豪荒井氏 武芸小伝に「京流刀術の達人北条家臣荒井治部少輔釣月斎は、もと近江六角氏の臣で、後に北条氏に仕へる」。斎号は修験なり。

二十二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「荒井筑後守、慶応二年京住、四百俵、本国生国共武蔵、祖父荒井源四郎死、父荒井八十吉死一橋□□勤」「荒井平太夫、安政六年五十五歳、二百俵、本国生国共武蔵、祖父荒井幸蔵死御台様御広敷添番、父荒井慈兵衛一徳死同役」「荒井小右衛門、慶応三年五十六歳、百俵二人扶持、本国生国共武蔵、父荒井小源太御台様御広敷添番」「荒井次郎七、元治元年四十九歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、文久元年和宮様御台所人」「荒井賢之輔、慶応二年三十五歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父荒井庄左衛門御広敷、兄荒井□太郎御書院同心」

二十三 会津藩保科氏家臣 会津藩家老西郷頼母文書に「永禄四年八月九日、高遠之新衆新居与一、所領宛行う、武田家朱印」。諸士系譜に@「本姓橘、本苗梅野宮、本国陸奥、定紋松川菱。荒井土佐嫡男吉左衛門安春(召出寛永二十年、十三石二人扶持)ー土佐右衛門安好ー土佐右衛門安呈ー土佐右衛門安長ー土佐右衛門安信ー土佐右衛門安勝(文化十二年召出十七石三人扶持)ー衛門安政。明治元年以前に荒井土佐之丞十五石三人扶持」。A「本姓藤原、本国信濃定紋丸に三つ梶葉、替紋永楽通宝。荒井正太夫光道の二男忠治光伴(享保三年召出、五両三人扶持)ー庄左衛門光寛ー五郎左衛門光重ー忠治光春(文化三年跡式百石)」B「本姓百済、本国陸奥、定紋丸ノ内二本鹿角、替紋隅入角井桁。父不詳、荒井求意治住(召出元禄十四年、十人扶持医師)ー元庵治孝ー文碩典見ー求意孝在(寛政九年召出七人扶持医師)ー鑵之助」。C「荒井求意治住の嫡男孝庵治喜(享保二年召出、五人扶持医師)ー昌伯意治ー孝庵治著ー行順治孝ー良碩真置(文政七年召出五人扶持医師)ー養助真治」。

二十四 武田氏家臣郡内衆 富士吉田市百七十戸、うち松山十戸。下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下小林尾張守組下者、松山村住人荒井太仲」

荒井木 アライギ 多賀谷氏家臣 下総国豊田郡新井木村(水海道市)より起こる、在名にて現存無し。多賀谷落民帳に「荒井木土着・荒井木和左衛門」。

荒石 アライシ 宇都宮氏家臣 壬生町羽生田無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、羽生田城代荒石彦六」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に荒石彦六。

新江 アラエ 黒羽藩大関氏家臣 新江氏は那須郡黒羽町十一戸、大田原市二十戸存す。寛永十九年に荒江利左衛門。万治元年に「四両三人扶持荒江弥五兵衛、同高荒江弥三兵衛、三両二人扶持荒江庄右衛門」。文政二年に「九人扶持新江摂平重充、四両二人扶持新江波之助重頼、同高新江鉄治郎平□□、三両一人扶持新江伊三郎」。

荒尾 アラオ 前橋市・沼田市無し。

一 厩橋城主北条氏家臣 総社記に「上杉家良臣長尾一味荒尾」。石倉記に「永禄八年六月石倉城へ上杉謙信押寄せ、武田勢を追い出し城代として北条(きたじょう)丹後守が甥荒井兵庫・荒尾甚六郎を差置かる。永禄九年七月信玄に攻められ落城し荒尾兄弟討死す」。甲陽軍鑑に「元亀元年上野国石倉へとりつめ、北条が甥の荒尾甚六と云せがれの頸を切て軍門にさらす」。関八州古戦録には阿老神六郎と。荒尾をアロウとよんでいる。

二 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「百石荒尾新弥」。

荒岡 アラオカ 松井田城士 大道寺駿河守政繁家中記に松本寄騎三百石荒岡岸右衛門

安良岡 アラオカ ヤスラオカ参照。

荒川 アラカワ

一 上杉氏家臣 越後国蒲原郡荒川村(新発田市)より起こる、在名にて現存無し。荒川城は荒川伊豆守義遠が居城す。諸士系図人に「荒川伊豆守長実は永禄四年九月十日川中島合戦に信玄の本陣へ切入り信玄に切付け、其場にて討死す」。天正三年上杉家中軍役帳に荒川弥次郎。南魚沼郡塩沢町二十九戸存す、苗字なり。文禄三年目録に「直路衆(塩沢町)手明衆五石荒川甚右衛門」。慶長三年会津分限帳に「百三十石荒川筑後」。在名なり。

二 松代藩真田氏家臣 寛永十年に百五十荒川五郎兵衛。寛文元年に百五十石荒川源六文久年中に十五俵二人扶持荒川亀之助。

三 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に給人荒川次郎左衛門。

四 松井田衆 大道寺駿河守政繁家中記に「天正十八年小田原評定衆荒川豊後守、松井田衆千石荒川外記・二百五十石荒川弥三右衛門」。

五 北条氏家臣小田原衆 天文二十一年頃成立の小田原旧記に「御由緒家、荒川家、右は早雲寺殿様御草創七手御家老衆の家に而御家門に被准」。永禄二年役帳に「諸足軽衆荒川、六十四貫文三浦佐竹方(横須賀市公郷町)、四十六貫文三浦芦名、三十五貫文御蔵出」。秦野市南矢倉十五戸存す。大藤文書に「永禄四年北条家朱印状。本着到六十人荒川」。田原城主大藤氏着到帳に「三人荒川左近、二人荒川五郎左衛門尉、二人荒川孫太郎」。

六 同駿河衆 奥州出身の出稼衆にて、いわき市二百四十戸存す。新編会津風土記四に「永禄十二年五月二十日、駿州沼津合戦の戦功を賞す、荒川善次郎殿、氏政花押」「元亀二年正月七日、荒川善左衛門尉殿、氏政花押」。

七 武田氏家臣駿河衆 甲州古文書に「永禄十二年二月二十四日、葛山備中守の同心として戦功を賞し、庵原郡由比山方六十貫文を宛行う、荒河治部少輔殿、信玄花押」。

八 信濃国安曇郡仁科衆 大町市(六戸存す)仁科神明宮文禄五年棟札に荒河惣左衛門尉・同武兵衛・同小源太・荒河柏」。

九 小山氏家臣 小山市百七十戸、うち上国府塚・野田に無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。小山之分、荒川河内守、右の人小山にての宿也」、御師佐八氏が宿所とす。寛政頃の小山家旧臣帳に「野田村荒川大和守末流の儀は潰れに相成申候上国府塚村荒川越後守末流荒川円平」。

十 皆川氏家臣 栃木市百六十戸、うち園部町十三戸、下都賀郡大平町西山田四戸存す譜代討死帳に「文明六年鎌倉腰越討死荒川小弥太。天正十年野州草倉討死馬廻荒川源三郎」。寛永十二年家臣帳に「山田村荒川喜右衛門、園部村新川藤左衛門・新川孫兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「園部村新川孫兵衛、山田村荒川五右衛門」。

十一 宇都宮氏家臣 河内郡河内町上田原一戸、西茨城郡岩瀬町青柳無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。越前也・荒川次郎右衛門。西方殿の奏者宇都宮様之内荒川肥後」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「荒川治郎兵衛、荒川与平」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上田原村荒川善兵衛、青柳村新川庄左衛門」。十三項参照

十二 宇都宮氏幕下西方氏家臣 西方町十六戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十五年六月二十一日・逆修妙寅禅尼、下野西方新河肥後守は内儀の為に立てる」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野日記、壬生之分、荒川肥後守、右の人西方殿奏者也」、壬生町出身なり。

十三 越前福井藩家臣 十一項参照。慶長六年結城秀康給帳に「三百五十石荒川猪右衛門」。秀康二男松平忠昌給帳に「三百石荒川右衛門太、二百石荒川久太郎」。忠昌子松平光通給帳に「三百石荒川権七、同高荒川善右衛門、二百石荒川彦太夫、同高荒川徳左衛門」。光通孫松平綱昌給帳に「五百石荒川十右衛門、三百石荒川権七、同高荒川善右衛門、同高荒川半太夫、同高荒川彦太夫、二百石荒川三郎太夫」。

十四 壬生氏家臣 壬生町百四十戸、うち羽生田四十二戸、都賀町家中十二戸、宇都宮市西川田町四十九戸存す。壬生義雄家臣席順に「惣頭目付頭五十貫荒川内膳介。小姓役五貫荒川兵助・同荒川太郎右衛門・同荒川儀右衛門・同荒川久蔵・同荒川太郎作・同荒川吉兵衛・同荒川備中・同荒川和泉・同荒川備後」。文化十二年旧臣帳に「家中村荒川長兵衛、羽生田村荒川重兵衛」。嘉永六年旧臣控に「壬生宿荒川吉兵衛、羽生田村荒川重右衛門、家中村荒川長兵衛・荒川幸左衛門、西川田村荒川将監」。壬生文書(京都大学所蔵)に「安政二年官途渡留。野州家中村荒川九郎助末子、月蔵院法印頼栄」、修験なり。

十五 結城氏家臣 結城市五十四戸、結城郡千代川村別府十九戸。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。別府村荒川伊左衛門」高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長六年十月二十三日・霊位徳祐禅定門父・霊位吉子母・霊位清阿弥シウト・霊位新川藤四郎の子、下野結城大町新川佐渡は之を立る」

十六 多賀谷氏家臣 多賀谷諸家中に「荒川丹後、同図書、同角兵衛」。

十七 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「廻座衆千石荒川丹後、千石荒川玄蕃」。

十八 小田氏幕下豊田治親家臣 天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領別府陣代(千代川村)荒川図書」。天正三年荒川内膳。

十九 佐竹氏家臣 日立市八十戸存す。佐竹大秘録に「永禄五年八月、赤津雅樂介支配三十貫文荒川新衛門」、多賀郡坂上三十六騎なり。佐竹譜代記録に「庄内中之奉公衆安良川」。秋田藩天保十二年分限帳に「江戸詰、三人扶持荒川定兵衛、二両二人扶持荒川狗助」。

二十 岩城氏家臣 北茨城市中郷町石岡三戸存す。寛永八年水戸藩の与聞小識に「石岡村荒川監物六十八歳」。

二十一 松岡藩戸沢政盛家臣 高萩市下手綱三戸存す。慶長年中分限帳に「松岡村荒川和泉・厩別当」。

二十二 里見氏家臣 房総里見軍記に「鴻ノ台合戦里見家より荒川市郎兵衛」。

二十三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「荒川鋭太郎、安政六年四十歳、二百俵、本国下野生国武蔵、祖父荒川勝太郎死小十人組、父荒川又三郎死松平越前守附、嘉永元年奥御右筆、子荒川幸之助・慶応二年二十三歳」「荒川□之助、文久三年二十六歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、養祖父荒川幸右衛門死御膳所御台所人、養父荒川鎗五郎死表御台所人、実父小池竜助死表御台所人」「荒川岩松、四十俵一人扶持、本国甲斐生国武蔵、父荒川和助死御膳所御台所人、文久二年二丸御製薬所出役」「荒川儀兵衛、慶応三年四十八歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父儀兵衛西丸御賄」「荒川鍬之助、明治元年三十二歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父荒川幸次郎死二丸同心、養父荒川豊次郎二丸同心出奔、実父新島伝一郎御広敷御小人」。

二十四 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に二百石荒川武太夫。諸士系譜に@「本姓源、本国出羽、定紋丸ノ内並び鷹羽、替紋五三之桐。荒川武兵衛永義の長男武太夫永次(寛永十五年召出山形、百石)ー武左衛門永貞ー幾右衛門永春ー幾右衛門永真ー与吉永孚(寛政六年跡式百五十石)ー万吉永基。明治元年以前に荒川詮太郎百五十石」。A「荒川八右衛門永貞の五男登洪充(享保三年召出)ー善蔵紀長ー登洪親(享和三年家督二百石)ー善蔵洪福。明治元年以前に荒川善蔵三百五十石」。登洪親は新編会津風土記取調方なり

新木 アラキ 前橋市総社十五戸、利根郡川場村五戸、昭和村三十七戸、うち橡久保二十四戸・家紋丸に三つ柏。白沢村十戸、うち古語父四戸存す。荒木参照。

一 真田氏家臣 のち北条氏に属す。勢多郡木暮村須田又八郎文書に「天正九年七月十日、真田昌幸は、新木主税佐等の戦功を賞し、南雲(赤城村)の内に於いて五十五貫文を宛行う」。橡久保村林厚一文書に「天正十年極月二十四日、北条氏邦は、倉内衆新木河内守・同大前守・同六郎兵衛・同千助・同与兵衛・同与三左衛門尉・同七郎衛門尉同大覚助・同弥十郎・同雅樂助等に糸井・森下・久屋・沼須の内を扶助す」「天正十一年二月十五日、北条氏邦は、倉内衆新木主税助の戦功を賞す」。上田市大門町願行寺文書に「天正十四年八十八日、諸役を免許させること、新木肥後守殿、真田昌幸朱印」。片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍・古語父村荒木兵庫」。市場文書に「慶長十九年十二月二十日、真田信之は、新木左門・三十俵、渡右馬助・五俵の蔵米を納めしむ」、渡氏は吾妻町矢倉住人吾妻町に新木氏五戸存す。

二 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年)に中小姓五両二人扶持新木重兵衛

三 守谷城主相馬氏家臣 下総国相馬郡新木村(我孫子市)より起こる、在名にて現存無し。相馬左近・民部系図に「天正頃相馬家の頭新木三河守」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。荒木村荒木和左衛門」

荒木 アラキ 前橋市百戸、渋川市四十六戸、利根郡水上町十二戸、昭和村七戸、吾妻郡吾妻町二十九戸、北群馬郡子持村六十二戸、うち上白井三十六戸・五三の桐。

一 白井城主長尾氏家臣 上白井村字伊熊城主荒木主水佑あり。同村荒木主水佑文書に「天正八年霜月三日、荒木主水佑殿、伊久間之百姓衆、広綱花押(長井氏か)」「天正十一年八月十七日、制札、伊久間なかひりゃうにおいて、花押(長尾憲景)」。

二 総社城主長尾氏家臣 総社記に「上杉家良臣長尾家一味荒木。天正十八年小田原攻の節、当近郷の上杉旧臣共、上杉景勝・前田利家へ加勢として馳加り武州八王子攻に荒木を始め討死す」。

三 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に「徒士荒木彦次郎」。

四 北条氏家臣 天文二十一年頃小田原旧記に御由緒家、荒木家、右は早雲寺殿様御草創七手御家老衆之家に而、御家門に被准。

五 松井田衆 大道寺駿河守政繁家中記に「御挽騎二百石荒木九郎左衛門」。

六 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石新木織部」。米沢藩寛政五年に「四石一人扶持荒木弥市、三石一人扶持荒木庄左衛門」。

七 八王子千人同心 「本国武蔵、安永三年山本弥右衛門組召出十俵一人扶持、安永九年荒木平馬二十一歳」。

八 佐野氏家臣 佐野市九戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「山越才吉勝綱家臣荒木藤馬」。田沼町吉水新町に佐野氏時代荒木屋敷あり、江戸へ移る。

九 皆川氏家臣 栃木市四戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死・荒木豊後守」。皆川正中録に「天正十八年皆川籠城、新木馬之助」。

十 壬生氏家臣 壬生町五戸存す。壬生義雄家臣席順に「良将臣惣目附相改五十貫荒木丹下、御蔵兵士役五貫荒木三左衛門」。

十一 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年土気城主家臣者頭三百石荒木七郎右衛門」。

十二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「荒木済三郎、紋丸之内沢瀉中黒、四百俵、本国武蔵生国信濃、養父荒木彦六支配勘定、実父羽生徹・堀大和守家来、慶応元年箱館奉行支配組頭」。

十三 剣豪荒木氏 武州八王子領中野村(四戸、八王子市)の住人荒木無人斎の三代目荒木武左衛門久勝は寛永三年荒木新流柔を開創する。斎号は修験なり。

十四 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓藤原、本国摂津、定紋酢漿草、替紋懐柏。荒木摂津守村重四代、父不詳、荒木久左衛門信重(召出寛永十三年山形、三十俵二人扶持)ー久左衛門信安ー市左衛門重久ー源太夫重次ー久左衛門貞重ー半助重雄ー久左衛門重治(享和元年跡式百石)ー久米吉重隆。明治以前に荒木久米吉百石」。A「荒木久左衛門信重の二男押坂久兵衛重就(召出延宝六年、十石二人扶持)ー久兵衛重依ー久太夫重豊ー荒木友右衛門重東ー平八重英(享和元年召出十石二人扶持)ー辰之助。明治元年以前に荒木平八・十一石三人扶持」。B「本姓本国不詳、定紋違釘貫、替紋丸之内梶之葉、桐。荒木助三郎の三男藤七貞貫(召出寛文十年、三両三人扶持)ー善治治教ー藤右衛門賢定ー藤七賢治(享和元年跡式百石)ー甚三郎賢忠ー太郎八」

荒木田 アラキダ  

一 玉造氏家臣 行方郡玉造町十四戸。天正十九年玉造重幹生害の家臣荒木田惣吾。

二 壬生氏家臣 鹿沼市二戸存す。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫荒木田主殿」

荒沢 アラサワ 越後、奥州に多く存す。

一 武田氏家臣 諸家古案集に「元亀頃。知行書上、桜之内(長野市)二十五貫文、荒沢左京分、武田家朱印」。文政十年に八代郡境川村藤岱諏訪明神神主荒沢隼人。

嵐田 アラシダ 上杉氏家臣 米沢市六十五戸。文禄三年目録に「信州小布施并須坂同心二十五石嵐田左近」。寛政五年に「江戸定詰、張師六俵二人扶持嵐田半兵衛」。

荒瀬 アラセ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋五つ蕨手之内桔梗。荒瀬市郎兵衛重忠の嫡男市郎右衛門重則(召出享保十九年、十石二人扶持)ー市郎右衛門憲貞ー弾助栄重(寛政三年召出十石二人扶持)ー吉郎右衛門重美」。

荒田 アラタ 北条氏家臣八王子衆 多摩郡南小曽木村字荒田より起こる、在名にて現存無し、本名は並木氏なり。並木文書に「天正十二年二月十二日、着到、荒田宮内殿、北条氏照朱印」。並木参照。

新為 アラタメ 佐野氏家臣 田沼町小見・葛生町中村無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文新為左太夫・本屋敷小見。村々郷見・永三貫文中村新為大隅」。

新手 アラテ 箕輪城主長野氏家臣 無し。永禄元年長野業政家臣録に新手万右衛門。

新波 アラナミ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡新波村(高崎市)より起こる、在名にて現存無し。箕輪軍記に「北新波の城主新波右衛門は永禄六年二月、武田方那波無理之助宗安が高浜の砦を奪取して白岩に突進、これを撃退した。箕輪落城の際は長野業盛に殉死す」。

荒野 アラノ 八王子千人同心 嘉永七年に滝山村(一戸存す)荒野陸蔵。

新畑 アラハタ ニッパタ参照。

荒脛 アラハバキ 四七九頁参照。

一 荒脛族 三国史記に新羅はシラル、シルラと見ゆ。百済礼賛書の古事記・日本書紀には新羅をシラギと蔑称す。さらに東国居住の新羅系荒脛族を毛人(エミシ)、蝦夷(エミシ)と蔑称した。同時代に百済系官人によって編纂された常陸国風土記には「土蜘蛛(つちぐも)」とさらに蔑称し、穴の中にもぐって生活していたと記す。これ以前の天平勝宝七年(七五三)の万葉集には東国出身の防人団が多くの歌を詠っている。穴の中にもぐっいる人々が歌を詠えるであろうか。当時の東国人は文字を使用しており、防人の兵士は二三男であるから家長である長男や村人の多くも文字を使用し、苗字を名乗って同族意識を持っていた。養老五年(七二一)武蔵国葛飾郡大島郷戸籍に千百九十一人の氏名が記載されており、孔王部姓が殆んどであるが、部のほかにこれ以前から苗字を持っていた。日本書紀推古天皇三十五年(六二七)条に「蝿の大群が上野で消えてしまった」とあり、蝦夷をさらに蝿と表現し、かなりバカにした話である。これ以前の武蔵国埼玉古墳(四七一)では文字が記された鉄剣が発見された。昭和十年の上毛古墳綜覧には八千四百二十三が登載されている。漏れも多く一万基以上があったと考えられる。古墳築造の設計図や物資調達の計数も出来なければ成功しない。関東・陸奥国には蛇紋の壁画古墳が多くあり、宮城県志田郡三本木町山畑(円文)、福島県いわき市館山六号(馬と渦巻文)、いわき市中田(三角文)、西白河郡泉崎村(渦巻文、円文」、双葉郡双葉町清戸道七十六号(渦巻文)、茨城健日立市かんぶり穴(三角文)、勝田市虎塚(円、三角文)、千葉県君津郡大佐和町鹿島八号(馬、船)、神奈川県鎌倉市洗馬谷二号(船)など、他に多くあり。船紋・渦巻紋は海洋族を表し、円紋(目玉紋)は蛇の目であり、三角紋も蛇のウロコで蛇族は別名鍛冶族という。今日の家紋のようなもので、三角紋は鱗紋・渦紋は巴紋として使用している。水田耕作が盛んになると溜池築造が必要となり、残土は池の中央に盛土として、資金出資者の墓となる、これが古墳と呼ばれてきた。のちに河川から用水を利用するようになり残土は堤防に用いたため、古墳といわれるものが忽然と消えた。二九四頁参照。後漢書東夷伝(百七年)に「後漢の安帝に生口百六十人を献上した」生口は中国へ派遣された研修生(留学生)で、文字を知っていた。紀元前二世紀末の福岡県糸島の潤地頭給遺跡や佐賀県唐津市の中原遺跡などから硯が発見された。当時から文字を使用しており、関東・東北地方からも発見されるであろう。縄文時代より弥生時代にかけて新羅系海洋民鍛冶集団が鉄を求めて渡来し、生活の為に稲種も持参して来た。北海道礼文島より続縄文時代(紀元前四百年)の遺跡より大麦の種子が発見された。当時より数百年前から大麦を栽培しており、またたくまに南下して東北・関東地方まで広まった。青森県西津軽郡木造町の縄文晩期亀ケ岡遺跡から弥生時代前期の水田跡が発見されており、鍛冶工房・稲作は青森から関東地方へ伝わり、尾張地方まで伝わる縄文土器も渦巻紋であり海洋民である。読者のみなさんは、古代東国をどのようにみておりますか。電話茂木和平・〇四八ー五七二ー八五六七まで。朝五時から九時頃までは畑仕事(キュウリ取り)で、それ以外は必ず応対します。

二 荒脛社 新羅系荒脛族が、新羅出身のスサノオノミコトを奉斎した荒脛社が多く鎮座している。草鞋が奉納されている寺社は荒脛社である。@菅江真澄著すみかの山の一節に「松杜(青森市松森)のほとりにある社に、いまは松尾の神をうつしまつっているが、すべてあらはばき明神と申しているという。あらはばきの神は血鹿の浦(宮城県塩竈の浦)の神社の摂社。あるいは、わが故郷の刀鹿の峰大汝命の神社(愛知県砥鹿神社)の側にも、あらはばきの神の祠があったが、おなじ神であろうか」。A塩竈神社は、天野信景著塩尻に「陸奥の塩竈の明神は長脛彦なり」。長脛彦は安部・阿部族の祖先神である。陸奥一宮である塩竈神社の祭神は今日では塩土老翁神・香取神・鹿島神である。B仙台封内風土記に「宮城郡市川邑(多賀城がある)阿良波波岐明神社、一宮末社なり。脛巾を献ず」。C栃木県塩原町下塩原字塩釜温泉あり、名古屋市天白区塩釜口に塩釜神社あり。D宮城県玉造郡岩出山町池月上一栗字荒脛巾(あらはばき)、白石市白石鷹巣字ハバキ田の地名。E福島県会津若松市湊町赤井に荒脛巾神社。F栃木県今市市小林字荒波々岐の地名。G那須郡箒川の流域に箒根神社が多く鎮座す、今はホウキと呼んでいるが、元はハバキである。H埼玉県足立郡の氷川神社摂社に荒脛社が十九社ある。浦和市道場の日枝神社はハバキ様と称して草履を奉納す。I氷川社の末社に客人社(まろうど)が多くあり、荒脛社である。J秩父市山田の曹洞宗金昌寺に大きなワラジが奉納されている。東京都台東区浅草寺に山形県村山市から大きなワラジが奉納される。埼玉県児玉郡に北向神社が多く鎮座す。南面の天子に対して、北面する者で王化に服従しない荒脛族の奉斎神である。北向の鹿島神宮も同じ。K武蔵国多摩郡二宮神社の末社に荒波々伎神社。柳田国男の神問答に「西多摩郡小宮村大字養沢(五日市町)のアラハバキのみ門客人明神と書くよしに候」。門客人はアラハバキと読む。江戸城に荒脛巾祠堂あり、太田道灌が築城以前にあった。L厚木市小野神社の末社に阿羅波婆枳社あり。M静岡県三島市三島大社の祭神はスサノオノミコトの子孫大国主命(別名大汝命)の子積羽八重事代主命で、豆州志稿巻九に「加茂郡社家村三島神社の境内社に荒脛巻(アラハバキ)」。曽我物語巻七(鎌倉妙本寺本)の曽我兄弟が伊豆三島大明神への祈請の言葉の中に「およそ、三島大明神の部類、眷属をくわしく申せば、十六王子、六所の客(まれひと)の宮、船寄、高佐江、見目の御前、荒脛巻、皆これ大日如来の化身なり」。N長野県南安曇郡穂高町穂高大王わさび園の敷地内に大王神社あり、説明板に「延暦年間、原住民族の王、魏石鬼八面大王が侵入してきた天孫族に捕えられ処刑された地という」。神社の正面に人の背丈以上の大きな草鞋が奉納されている。荒脛社である。O山梨県大月市七保町大和田字井尻の百蔵明神に「文明十五年三月日、奉立百蔵大明神宮御宝前、あらはゝき二尊之事、都留郡宮谷郷井尻之村」。富士吉田市上吉田富士浅間神社の「末社あらはばき、刑部(おさかべ氏)」甲府市善光寺三丁目善光寺永禄七年七月十六日棟札に「奉修大荒神、奉修は以大麁乱神」、荒脛社である。山梨市北の大井俣窪八幡神社は貞観元年新羅神の豊前宇佐八幡宮を勧請し、天文十四年八月・三十六歌仙図副板に「鳥居河畔に始立願迄成就、アラハゝキ殿、異名也、本社大風に南三間打散し候也」。韮崎市円野町下円井宇波刀神社天文十二年隋神像造立札に「客人尊像二体。後筆に(養老以来二度建立、素盞鳴末流・大己貴御子御神体健御名方命諏訪大明神)」。P愛知県宝飯郡一宮町砥鹿神社は式内社三河国一宮で、末社に荒覇吐社(あらはばき)あり。Q島根県八束郡鹿島町佐太宮内佐太神社に「あらはばき門」あり。

三 都人の東国観 続日本紀宝亀五年七月二十二日条(七七五)に「蠢たる彼の蝦夷野心をあらためず、しばしば辺境を侵す」。蝦夷を蠢(しゅん)と表現し、小虫などのうごめくさま、すなわち、とるに足りない者がうごめきさわぐ、という。かなりバカにしている。空海(七七四〜八三五)の性霊集巻三に「伴按察平章事の陸府(陸奥鎮守府)に赴くに贈る詩。蕞爾たる毛夷、艮垂に追居し、犲心蜂性、歴代梗を為す。延暦中に亦之へ叛く。桓武皇帝大将軍伴弟満等をして即ち罪せしむ。然れども猶人面獣心にして、朝貢を肯ぜず。毛夷の螘陳は一把の草、羽狄の犲営は半掬の塵、飛禽も也識る、恩と義とを、猛虎も尚知る、恵と仁とを」。意訳すると「ちっぽけな毛夷は東北の辺境近くに居住し、犲(やまいぬ)の心、蜂(さそり)の性をもって、歴代、災いをもたらしてきた。延暦年間にまたも叛乱した。桓武天皇は征夷大将軍伴弟満らに命じてすぐさま罪をたださせた。しかしながら人の顔をし獣の心をもったやからとて、朝貢を承知しなかった。毛夷の蟻の群れ集まるような陣地は一つかみの草となり、羽狄のやまいぬのような軍営は半つまみの塵となる、飛ぶ鳥でも恩と義とを知っており、猛き虎さえも恵と仁とをわきまえているのだ」。空海は荒脛族を毛夷(えみし)と蔑称し、禽獣と、ののしっている。また、菅原道真の管家後集に原文は略し、意訳すると「奥州なる藤使君を咒(のろい)す、延喜元年九月二十二日(九○一)辺鄙(蝦夷)は、犬があらくてなつかないように、あらあらしい風俗。その性質は狼の子のように馴らそうとしてもかえって凶暴でその人を害する。とても常識では考えられないねだんをふきかける。山野を住居とする狼のようなあらあらしい性格が、むっくりと頭をもたげる。昔から夷の民が、その態度を激変させることは、交易上の紛擾がもとで、変乱がおこる」。道真は荒脛族を人間以下と見ている。

四 鎌倉時代の東国観 滋賀県甲賀市信楽町勅旨玉桂寺に建暦二年阿弥陀如来像造立に向けた浄土宗信徒による寄進帳数万人による姓と実名が記載されている。詳細は「日本人の苗字とその起源、茂木和平監修、宮内則雄著、批評社発行」を参照。同寄進帳の上野国寄進者に「きみこのさたむね、きみこのさたみつ、きみこのすへみち、きみこのつねさね、くるまもちのありひさ、あへのすへなか、たちはのまさつね」等を記し是以外は、すべて名前だけを記載し、エソ三百七十人とある。上野国以外はすべて姓と実名が記されている。玉桂寺の勧進僧は蝦夷と記し、東国人は寄進しても、このありさまである。茨城県結城郡八千代町より出土した土師質蔵骨器に「建久元年三月二十三日、南阿弥陀仏、秋庭治政」の銘があり、尾崎村秋葉氏系図に「秋葉治政(建久元年没)」と見ゆ。秋葉氏は八千代町百五戸、うち尾崎十九戸存す。平安時代末期から鎌倉時代頃には、関東・東北地方全域の住民は全て苗字を名乗っていた。

五 新羅系清和源氏 摂津国川辺郡多田院村(兵庫県川西市)の多田は多田羅(タタラ)のことで、鉱山鍛冶師の集落より名付く。伽藍開基記に「多田院は摂津守源満仲公の塔院也。満仲は乃ち清和天皇の玄孫也、延喜十二年四月十日生、歳二十四の時、始めて源姓を賜ふ、是により源家の祖なり矣」。満仲は康保五年住吉明神の神託を受け一族郎等とともに摂津国多田盆地に移住し、鉱山に着目して開発をすすめ、天禄元年多田院を創建して摂津源氏、或は多田源氏の祖となる、といわれるが、はるか古代以来居住の新羅渡来人の末裔である。寛和二年多田院で出家し、長徳三年(九九七)八十六歳で没す。多田院村住人は明治に至るまで銅山の稼業に従事している。鎌倉幕府は建治元年奈良西大寺の末寺である鎌倉の真言律宗極楽寺の長老良観房忍性を多田院別当職に任命し祈願寺とする。室町幕府は足利将軍祈祷所として寺領を安堵す。多田院は明治維新で神仏習合を廃して多田神社と改称す、修験寺であった。摂陽群談に「多田大権現社は多田院村にあり。祭神五座、源満仲公、同頼光公、同頼信公、同頼義公、同義家公。元禄年間正一位多田権現と贈り給ふ也。金剛兵衛作の太刀等の宝物枚挙に遑あらず」。博多の刀鍛冶金剛兵衛盛国は修験山伏の用いるナタ刀鍛冶である。密教の修験道場を金剛寺・金剛院という。有名なる河内国金剛山麓の修験山伏忍者や鉱山鍛冶師を支配下においた楠正成は、甲賀流忍術秘書の由来之巻に「藤原仲麻呂恵美押勝・・伊賀の覚法(伊賀流)・・楠正成・・芥川兵部(甲賀流)」の伝統を記す。甲斐国と国境を接する信濃国南佐久郡川上郷に多くの金山があり、武田信玄によって採鉱され、金山の開発は修験山伏が先達をつとめたという。

六 清和源氏満仲流 尊卑分脈に「清和天皇ー貞純親王(延喜十六年薨)ー源経基(天徳五年十一月四日卒、四十五歳)ー満仲(延喜十二年四月十日誕生、長徳三年卒八十五歳)ー頼光(治安元年卒)、弟頼信(康正三年卒六十歳)ー頼義(永保二年卒)ー義家(嘉承元年卒六十八歳」」。貞純親王が延喜十六年死んで、経基が延喜二十一年誕生し、満仲は延喜十二年誕生である。年代あわず。尊卑分脈の著者洞院公定(応永六年没六十歳)は、何かの資料にもとづいて作成したものと思われる。年齢があわないのは実子では無く、親分子分・兄弟分の契約を結んだ組織図で、血縁の無い赤の他人である。陸奥話記に「長元四年源頼信は平忠常を降ろす。この頃より東国武士は源氏に帰服する。康平五年減頼義は俘囚安部貞任を誅し、宗任を降ろす。」。前九年の役は、朝廷が私闘であると言う。吾妻鏡に「以夷征夷」。夷を以て夷を征す、とは新羅系清和源氏と新羅系蝦夷は同族であると認識されていた。東国の鉱山鍛冶集団は新羅神の八幡宮を奉斎し、多田源氏の支配下となり、その系を冒して清和源氏と称す。八幡宮の裏には大天狗・小天狗を祀る、天狗は修験者の別称なり。滋賀県大津市の園城寺(修験寺で三井寺と通称す)に新羅明神を祀った新羅神善堂あり、三井寺地院の中心で、源頼義はこの新羅明神を深く尊崇し、その子義光は神前で元服し新羅三郎義光と名乗る。当所に義光墓や園城寺天狗杉がある。隣村の園城寺領錦織村に源頼義が居館を構へ、治暦元年頼義創立の宇佐八幡社がある。義家はこの神前で元服し、八幡太郎義家と名乗る。以仁王挙兵の折、源頼政が頼ったのは園城寺であった。京都市左京区の本山派修験大本山の聖護院は三井寺の知証大師円珍の創建による。

七 吾妻鏡の冠者 吾妻鏡は天文学の記事が多く、天文学に精通した修験者の編著である。天狗は修験の別称で、山伏が頭に付ける烏天狗を冠者と記して修験を表現した記事である。吾妻鏡に記載される冠者は新羅系清和源氏一族と源氏に准ずる者、及び奥州藤原泰衡一族だけである。執権桓武平氏北条氏一族は冠者と記されていない。冠者源氏一族の年齢は高齢者が多く記載されており、元服して加冠した十代の少年では無い。年齢は各条参照。吾妻鏡治承四年九月七日条に「源氏木曽冠者義仲挙兵す」、同年九月十七日条に「陸奥六郎義隆が男毛利冠者頼隆」、源義家ー陸奥六郎義隆(森冠者)ー頼隆(相模国愛甲郡森庄より起る)同年十月十三日条に「逸見冠者光長」、甲州武田源氏一族逸見氏。同年十一月四日条に「佐竹冠者秀義」、常陸国佐竹源氏。同年十二月一日条に「平知盛は近江国に下向し、源氏山本前兵衛尉義経・同弟柏木冠者義兼と合戦す、この義経は源義光より五代の跡を継ぐ」、源義光ー義業ー山本義定ー山本冠者義経ー柏木冠者義兼(近江国浅井郡山本郷柏木より起こる)。同年十二月十二日条に「毛呂冠者季光、足利冠者義兼、山名冠者義範」、毛呂冠者藤原季光は伊豆配流中の源頼朝を扶助した功により源氏に准ずる。新田源氏山名冠者義範は上野国多胡郡山名村より起こる。治承五年二月二十三日条に「蒲冠者範頼」、頼朝の弟。養和元年九月七日条に「新田冠者義重」。寿永元年九月二十五日条に「土佐冠者希義は頼朝の弟なり、土佐にて討死す」。寿永三年二月五日条に「田代冠者信綱」、信綱は後三条源氏の伊豆国司為綱と工藤介茂光娘との間に生まれ、十一歳より流人頼朝に仕え源氏一族に准ぜらる。元暦元年四月二十六日条に「志水冠者義高を誅す」、木曽義仲の子。文治三年十月四日条に「里見冠者義成」、新田源氏一族。文治四年十二月十七日条に「中原式部太夫親能が男、一法師冠者能直」、大友経家の女利根局は頼朝の妾となり能直を生む、親能の養子也。文治五年六月九日条に「浅利冠者遠義」、武田源氏一族。同年八月八日条に「奥州阿津賀志山に陣す、常陸入道念西が子息常陸冠者為宗」、藤原中納言山蔭の後胤朝宗・常陸の国により、其の子常陸宗村入道念西、後に奥州伊達郡を領し、子孫伊達氏を称す、奥州住人で冠者と記された。同年九月十五日条に「樋爪太郎俊衡入道、子息三人、太田冠者師衡、次郎兼衡、河北冠者忠衡、俊衡弟五郎季衡の子息新田冠者経衡降人となる。十八日、秀衡が四男本吉冠者高衡降人となる」、藤原泰衡一族。建久五年八月十九日条に「安田冠者義清が四男遠江守義定反逆により梟首、年六十一」、源義光の子安田冠者義清。建久六年正月八日条に「毛呂豊後守季光は由緒ありて門葉に准ぜらる」。正治二年三月十四日条に「岡崎四郎義実入道、義忠冠者。六月二十一日、岡崎四郎平義実法師卒す、年八十九」、桓武平氏岡崎義実の子真田与一冠者義忠は治承四年頼朝出る時、石橋山に於いて副将軍を給わり、討死三十三歳、源氏一門に准ぜらる建仁二年正月十四日条に「新田大炊助入道源朝臣義重法名上西卒す、義家朝臣の孫・式部太夫義国の一男」。建暦三年五月二日条に「和田乱の勲功賞、甲斐国波加利本庄・武田冠者」、武田信元なり。清和源氏一族は、奥州藤原氏と同等扱いで、荒脛族と同族とみていた。

八 平家物語の冠者 琵琶法師信濃前司行長の書いた平家物語に「壱岐判官朝泰は、義仲追討を進言す。公卿・殿上人の召されける勢と申は、むかへつぶて(石投げを得意とする無頼の徒・賤民)、いんぢ(印地)いふかひなき(とるに足りない)、辻冠者原(巷にたむろしている定職を持たない無頼の徒)、乞食法師(巷間を放浪している下賤な法師)どもなりけり」。また、諸国行脚をする虚無僧を「どこの冠者だ」と。間者(忍び、諜報者)にて修験なり。

荒針 アラハリ 宇都宮氏家臣 下野国河内郡荒針村(宇都宮市)より起こる、在名にて現存無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、荒針豊前」。本名戸祭豊前なり。戸祭参照。

荒牧 アラマキ 吾妻郡荒牧村(東村)より起こる、在名にて現存無し。荒牧屋敷跡宝篋印塔に「永禄三年二月十五日芳岸徹翁居士。施主荒牧宮内右衛門隆房、父と祖先の菩提を弔う」。本名斎藤氏(七戸存す)なり。近村の箱島柏原城主なり。次項参照。

一 岩櫃城主斎藤氏家臣 修験吾妻太郎行盛(貞和五年討死)ー修験斎藤太郎憲行(延文二年入城)ー三男荒牧三郎威実。この後裔なり。加沢記に「永禄六年八月下旬、斎藤越前憲広入道一門には荒牧斎藤宮内右衛門等は大戸村手子丸城へ寄せたり。同年十二月十二日、斎藤が一門族荒牧等の者共は真田へ御預け本領を安堵して岩下郷に差置く。信玄逝去の節より柏原の用害には真田方荒牧宮内少輔在番す。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、御使番荒牧宮内右衛門」。荒巻村誌に「荒牧宮内右衛門柏原城主たり、天正年間岩井堂の城と同じく落城す、故に本村に帰住し斎藤と復帰し此地に住す」。

二 桐生城士 桐生市に荒牧氏三戸存す。関東庭軍記に「桐生之城取立由来。元亀二年桐生と新田の水論数年に及べり、桐生より荒牧新蔵といふものに地下人を添て、彼せき番にさし置れけり、爰に荒牧式部はいとこと云月番の老中なり。此新蔵と申もの荒牧式部が父伝蔵の妹むこ風間伊之介が次男也、然るに風間は類家多し、荒牧は無類いたるにより、母かたの所望にまかせ荒戸(桐生市)にて荒牧より五貫地分地をあたへて類家の分開と一切云、亦伝蔵と申もの桐生家老茂木馬之丞むこになり、永禄九年に桐生も武田信玄の手に入しより明年の春軍役によって伝蔵甲州へ渡る、天正元年新田に内通す、天正十五年正月十六日境野村三堀(桐生市)といふ処にて由良家臣高橋丹波とめぐり合て、ともに刃に命を没す」

三 金山城士 関八州古戦録に「天正六年、由良勢桐生先方輩には荒巻式部太夫」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。元来桐生重綱之臣降参之者荒牧式部丞」。

荒巻 アラマキ 多賀谷氏家臣 結城市山川新宿八戸、下妻市数須二戸存す。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「永禄十一年三月十日・逆修、下妻荒巻筑後守は生前供養を立てる」。多賀谷重経家臣野口豊前戦功覚書に「敵荒巻弥左衛門と申物結城晴朝を背き下妻へ牢人仕候」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。山川新宿村荒巻源右衛門」。下妻市大宝八幡宮慶長八年棟札に「本願荒巻筑後守経成・同名左馬助勝経」元禄七年多賀谷諸士子孫に「数須村荒巻吉左衛門」。明和四年多賀谷重経旧臣衆に数須村荒巻吉右衛門。明治二十二年多賀谷城碑に数須荒巻泰吉。

荒蒔 アラマキ 

一 上州惣社衆 勢多郡荒牧村(前橋市)より起こる、在名にて現存無し。同市青柳町無し。永正六年東路の津登に「青柳といふ里有、荒蒔和泉入道宿所よりとて立よるべきよしあり」。永禄三年関東幕注文に「上州惣社衆、荒蒔・藤の丸に根篠」。

二 佐竹氏家臣 久慈郡大子町池田十五戸、大子一戸、町付無し、この一帯を黒沢村と称す。町付村に佐竹氏家臣荒蒔為秀の館跡あり。常陸遺文に町付村城代荒蒔駿河守。大子村愛宕神社天正十三年棟札に「大旦那義宣、二重鳥居寄進荒蒔弥四郎」。高野山清浄心院文書に「天正十九年、法名篤応、黒沢城主荒巻駿河守入道宛」。大輪参照。

三 秋田藩家臣 前項に同じ。諸士系図に「荒巻内蔵頭秀門ー豊後守秀家ー掃部駿河秀縄(法名篤応、常州保内黒沢に住す、南義種に従て秋田に来る)ー掃部秀道(慶長七年南義種に従て秋田に来る)」。湯沢南淡路義敞組下荒巻十蔵文書に「岩城下総守重隆法名明徹より荒巻豊後守宛(秀家)」「天正十一年、南義種より荒巻駿河宛(秀縄)」「文禄二年六月二十日、高野山奥院常灯料、大施主常陸国佐竹保内黒沢荒蒔駿河守篤応逆修也」「那須高資より荒巻掃部助宛(秀道)」。

四 岩城氏幕下白土氏家臣 久慈郡里美村小里郷大中に八戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に白土右馬之助旗下小里侍荒蒔佐渡。

新巻 アラマキ 沼田衆 利根郡新巻村「新治村)より起こる、在名にて現存無し。管窺武鑑に「上野沼田城代新巻彦次郎、北条氏邦に随身す」。

荒町 アラマチ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「与板衆、五十石荒町内蔵助」。

新谷 アラヤ 新屋参照。

一 武田氏家臣 中巨摩郡玉穂町極楽寺七戸存す。甲斐国志に「巨摩郡極楽寺村。鎌田八幡宮慶長の棟札に新屋将監みゆ。本村安楽寺の牌子に元和七年九月十三日金峯全秋居士新屋将監とあり。慶長中、本州三郡の民起こる、名主新屋将監等頭取として駿府に到り大久保石見守の非を訴えしことを云伝へたり」。

二 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に五百石新谷権左衛門。

新屋 アラヤ 越後国南蒲原郡新屋村(下田村)より起こる、在名にて現存無し。

一 上杉氏家臣 文明末年越後国守護代長尾能景方分古志郡大島庄知行検知帳に「被官新屋三郎右衛門尉代官」。上杉古文書に「永正七年十月十三日、守護上杉定実の意を受け、守護代長尾為景は、新屋清左衛門泰親の養子亀若に其所領を安堵す」。天正五年三条衆給分帳に「新屋源介分、福応之庄つぼ山村・小川村二十二貫文、新屋右衛門尉分、菅名之庄内如うか沢村十貫文」。山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心新屋右衛門、新屋源助」。上杉年譜に「天正八年七月七日、出置地之事、新屋右近丞分、丸山助兵衛尉殿、景勝判」。御館の乱で三郎景虎方となり没落す。歴代古案に「天正九年十一月吉日、景勝は穴沢又八に、刈羽郡北条之内新谷太郎左衛門分を宛行う」。文禄三年目録に「蒲原郡下田同心衆三十八石・三条之内新屋右近。村松(長岡市)新手明六石新屋次右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に@「新屋喜兵衛所左衛門政昌(直江山城守に隋勤、寛永十一年卒)ー平右衛門政角ー兵左衛門政次(弟孫兵衛政春)ー五兵衛政与ー兵左衛門政行ー運次郎政辰ー誠蔵政輔(天保七年家督)」。A「新屋源十郎孫兵衛政春(元禄十二年隠居)ー長蔵政方ー伊八郎喜祖ー長蔵政興ー金吾為政ー十次郎政経(嘉永四年家督)」。寛政五年に「十石三人扶持新屋兵左衛門、七石三人扶持新屋長蔵、三石一人扶持新屋専右衛門、同高新屋平右衛門」。

荒山 アラヤマ

一 金山城士 太田市二戸、うち大島無し。由良成繁家来付奥書に「荒山兵部(一本に兵蔵)は大島に住す」。

二 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「御宝蔵平奉行十貫荒山吉大夫」。

有合 アリアイ 米沢藩上杉氏家臣 無し。寛政五年に「一石一人扶持有合佐之助」。

有明 アリアケ 上杉氏家臣 越後国岩船郡有明村(神林村)より起こる、在名にて現存無し。文禄三年目録に「庄内大宝寺、本庄越前守同心二十一石有明彦左衛門」。

有井 アリイ 武田氏家臣 北巨摩郡須玉町比志九戸、小尾四十三戸存す。甲斐国志に「比志村里長有井氏なり、守屋旧記に穴山殿御娘有井新兵衛内儀となる」。

有泉 アリイヅミ 甲斐に多く存す。

一 武田氏家臣鎌田衆 中巨摩郡昭和町河東中島二戸、押越二戸存す。甲府市宮原町宇波刀神社天文五年九月棟札に「鎌田八幡宮勧進おしこしの在積六郎衛門」。甲斐国志に「巨摩郡押越村大永天文中の棟札に在積六郎右衛門見えたり、在積は有泉氏に同じ。河東中島村浅間寺天正中開基有泉嘉衛門位牌に嘉叟常悦居士とあり」。

二 同穴山衆 北巨摩郡武川郷に有泉の地名無し、北巨摩郡双葉町宇津谷九戸存す、当村出身か。八代郡岩間村河西作之進文書に「元亀二年正月七日、岩間之内山もとの紺掻(紺屋)河西六郎右衛門尉は有泉平三郎さうし也、然は彼人に普請役免許す、河西六郎右衛門尉殿、有泉平三昌輔花押」。美延町下山南松院文書に「天正九年七月二十八日、奉加十両梅雪斎(穴山)、五両局并有泉大学助(昌輔と母)」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。穴山殿二百騎の内、覚への衆有泉大学」。記録御用所本・折井氏書上に「慶長九年三月二日、武川衆御重恩之覚、五十石有泉忠蔵政信、右之分今度為御加増、徳川家奉行」。次項参照。

三 幕臣 寛政呈譜に@「家紋丸に梅鉢、花菱。清和源氏義光流にして逸見清光が五男平井四郎清隆が後裔民部允道倚・甲斐国武川郷有泉庄に住せしより有泉をもって家号とす。有泉大学助信閑(天正十年穴山梅雪に属す、天正十八年百五十石、慶長三年死す五十歳)ー太郎左衛門政信ー太郎左衛門政次ー太郎左衛門信方、子孫彦五郎信美(寛政四年継百五十石)」。記録御用所本・有泉彦五郎信美書上に「天正十年六月二十二日、有泉大学助殿(信閑)、并梅雪方人数、徳川家康判」。A「家紋瓶子。有泉新右衛門吉忠(武田信玄・勝頼に仕へ、天正十年東照宮に属す)ー新右衛門忠光ー茂右衛門、子孫御家人たり」。

四 会津藩保科氏家臣 四九九頁参照。足立郡大牧村(浦和市)有泉家伝に「有泉大学勝重(穴山梅雪家臣、後旗本五百石)ー五兵衛重治(寛永二年没)ー新左衛門忠吉、弟五兵衛真重(大牧村住、万治五年没)」諸士系譜に「本姓藤原、本国甲斐、定紋弦柏。有泉五兵衛重治の嫡男新左衛門忠吉(召出慶長十八年七歳に而奉公)ー五兵衛勝隆ー五兵衛勝陬ー新右衛門勝郁ー重太郎勝本ー大学勝尹(寛政四年跡式四百石)ー寿彦(明治元年以前に四百石」。

有江 アリエ 上杉氏家臣 倉賀野城の近く高崎市柴崎四戸存す。魚沼郡藪上郷無し。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附ケ、藪上上条貝引原居・有江五左衛門」。文禄三年目録に「春日山御役所御手明衆十六石有江新五左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「有江七左衛門(本名倉賀野氏、越後御譜代御手明、寛永年中卒)ー喜三郎与右衛門(明暦二年卒)ー与右衛門利忠ー与右衛門利政ー吉五郎之房ー政右衛門之盈ー政次之郷ー恭四郎之高ー虎太郎之徳(安政六年家督)」。寛永八年に「御手明衆二十五石有江喜三郎」。寛政五年に「御用人百石有江政右衛門、与板七石一人扶持有江九十郎、本御手明四石一人扶持有江吉右衛門、江戸定詰三人扶持有江政右衛門」。

有賀 アリガ アルガ参照。

有鹿 アリガ゛壬生氏家臣 無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫有鹿吉之丞」

有壁 アリカベ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛永八年に「医者衆有壁道察」。寛政五年に「医師百石有壁良安、江戸詰医師三人扶持有壁良安」。

蟻川 アリカワ 上野国吾妻郡蟻川村(中之条町)あり。中之条町五十八戸、うち蟻川十三戸、西中之条十八戸、横尾六戸、蟻川村から分村した原岩本無し。これらは古代以来居住の苗字なり。吾妻郡誌に「蟻川氏古宅跡、原岩本の附近か。蟻川氏・延暦中この地に居り、上野君に仕へ、坂上田村麻呂奥州役に上野十四郷の加勢一千騎の内也」。坂上田村麻呂云々は修験者が多い。中興武家諸系図に「蟻川氏、藤原姓、本国上野、モン軍配團扇」。

一 岩櫃城主修験斎藤氏家臣 加沢記に「永禄六年八月下旬、斎藤越前入道は蟻川入道等と岩櫃を立て大戸村手子丸城へ寄せたり、切沢口(吾妻町原町)をは有川庄左衛門尉固めける。同年十二月十二日、斎藤一門族有川等の者共は真田へ御預け本領を安堵して岩下郷(吾妻町)に差置く、猶も斎藤城虎丸の家臣蟻川式部は越後へ忠信して嶽山に籠城す。天正十五年二月二十一日、北条勢由良信濃守は沼田を攻める、真田勢しんがり有川源二郎、同庄左衛門等は倉内城を打出る」。吾妻記に「吾妻郡西中野条峯城主蟻川入道、五反田村嶽山城主白久保殿・蟻川図書を差添置き被り候。我妻七騎蟻川村蟻川庄蔵。天正十八年三月小田原征伐に真田家臣御供蟻川源六・同庄左衛門を尻高に差置く、岩櫃城の付勢に蟻川入道を置く」。斎藤氏滅亡後は真田昌幸に属す。

二 真田氏家臣 天正十六年横尾村八幡山城番帳に「一番、鑓蟻川源四郎」。月夜野町後閑小高諏訪神社天正十九年正月棟札に「奉行下役真田伊豆守内有川半助光春」。元和元年大坂御陣に「沼田侍討死蟻川左内、沼田衆討死蟻川庄左衛門」。松代藩蟻川政次郎直行文書に「元和三年、沼田城主真田信吉は蟻川正蔵に佐内跡上州吾妻百石・沼田原地二貫文の知行を給す」「寛永三年、真田信吉は蟻川久次郎に二百石を給す」。蟻川縫殿之輔直行文書に「寛永十七年、埴科郡領主真田信重(信之の三男)は蟻川庄左衛門に百二十五石を給す」。

三 松代藩家臣 寛文元年分限帳に「百二十五石蟻川久兵衛」。文政二年に「百二十五石蟻川源五兵衛」。文久年中に「百二十石蟻川堅之助」。

四 白井城主長尾氏家臣 長尾氏旧臣の吾妻郡蟻川彦太夫が正徳三年文案して書き残したものを、その孫の前橋藩士渕岡武太夫が米沢藩士長尾権四郎景将(白井城主末裔)に送った書あり、のち質流れとなり伊香保町木暮氏所蔵となる。

五 秋元藩家臣 秋元家藩臣秘録に「蟻川四兵衛、谷村御譜代、富朝公御代より御取立之家、有川治兵衛二十五俵二人扶持無子して此家断絶。治兵衛弟四兵衛五両二人扶持御徒士に被召出、別起有川家を、是当家之元祖也、二百石と成り江戸大目付役被仰付病死、無子して養子久世隠岐守家臣田丸角之進、間もなく御用人役三百石に成る、執政被仰付与一左衛門と名相改五百石に成る、無子して養子保々八郎左衛門嫡子文次郎新庄越中守家来を為養子小藤太と名相改め、与一左衛門と名相改、養子山本家より相続、中頃より有川を蟻川に作る」。家監全録に「正徳二年御年寄二百より五百石蟻川与一左衛門直言。享和二年御中老、文化二年御年寄五百石蟻川治部之允幸直」。明治四年舘林藩に「御者頭五百石蟻川弘人」

六 刀鍛冶蟻川若狭守 神保参照。

有具 アリグ 有貝(ありかい)か。金山城士 太田市・牛久市無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣有具藤兵衛尉討死、有具理非内討死、有具源三郎、有具源右衛門尉・牛久住」。

有坂 アリサカ 有阪とも書く。

一 上杉氏家臣 西蒲原郡巻町二十八戸、岩室村十五戸存す。長尾系図に「上杉謙信様御分、城持侍大将衆、能登国七尾城主有坂備中守」。越登賀三州志に「天正五年閏七月、有坂備中をして、畠山家の臣湯山左衛門続甚の湯山城(氷見市)を攻取る」。

二 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「火之番六両三人扶持有坂伊兵衛」。

三 武田氏家臣深志衆 松代藩士系譜師岡文書(赤見氏子孫)に「永禄十年十二月二十七日。信府近辺の知行宛行いを約す、有坂与右衛門殿、赤見因幡守殿、武田家朱印」。新編会津風土記浦野文書に「永禄十二年八月十一日、北栗林(松本市)十貫文を宛行う、有坂与右衛門尉殿、浦野豊前守殿、武田家朱印」。

四 佐久衆 佐久市取出八戸存す。高野山成慶院信州月牌帳に「正保四年二月六日、霊位善久命日七月二十三日しゅうと、霊位桑慶命日七月二十五日実父、信州佐久郡取出町住有坂市右衛門殿は立てる」。

五 安中衆 安中市七十四戸存す。安中記に「七百五十石有坂六左衛門、四百五十石有坂喜八郎、二百石有坂伝左衛門」、天正五年頃。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十六年二月五日・逆修哭巖永巖禅定尼、安中有坂内匠助内は之を立てる」。

六 桐生下菱城主細川氏家臣 太田市龍舞町二十戸、丸に違い鷹の羽。下菱村田福庵には応永十九年足利氏満から菱郷を拝領した細川内膳の屋敷跡あり。この頃から家老は龍舞村の有坂氏が勤めた。関東庭軍記に「桐生祐綱は天文十三年三月二日野州下菱の領主細川内膳を追いちらし、両家老の有坂右京・一色縫といふもの心変に仍て内膳夫婦自害に及び、縫は無方に出奔す。右京は其家宝をうばって上州龍前村しうとの里に退き土民に下る。右京ぬすみ取て売買の沙汰あり、所々にて買取寺社の宝物なること分明也」。有坂右京は主家断絶の際、姑の龍舞村田野氏の許に蟄居し、其子小兵衛が帰農し、元禄頃から名主を勤める。

七 高崎藩安藤対馬守家臣 高崎市二十九戸存す。倉賀野町須賀文書に「高崎近郷の有坂金右衛門等二十六人は、高崎藩主安藤対馬守重信に仕へ元和六年扶持を受けながら台新田を開発し耕作していた。明暦元年重信の子右京進重長のとき五十石の士分となつて高崎へ移る」。

八 幕臣 文化十酉年四川用水方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国上野生国武蔵、父有坂弥右衛門、有坂勝三郎・酉四十四歳、拝領屋敷小日向馬場先片町七軒町住宅仕候」。

有沢 アリサワ 越中国婦負郡宮川郷有沢村(富山市)より起こる、在名にて現存無し有沢堡に土肥の臣有沢采女長俊居す。

一 上杉氏家臣 加能越古文叢に「天正十年六月二十七日、越中弓庄城主土肥美作守政繁の家臣有沢図書助は、其主を説きて景勝に属せしむ」。越登賀三州志に「天正十一年五月五日、佐々成政は弓庄を囲み、土肥政繁の将有沢五郎三郎は奮闘して重創を被る。景勝は成政と講和し、政繁は諸士を引従へ有沢采女(有沢図書助の弟也、此時享年二十三とあり、今婦負郡有沢村に館跡あり、土人云、有沢采女居せしと)を以て人質を取かわす」。前田利家に仕える、栃屋参照。文禄三年目録に「与板在番四十七石有沢喜兵衛」。慶長三年会津分限帳に「与板衆百石有沢喜助」。

二 加賀藩家臣 前項参照。元和之帳に「千石有沢采女」。寛永四年に「千石有沢采女」。寛文十一年に「三百石有沢孫作、三十俵有沢又助」。文久頃に「五百五十石・嘉永七年家督・父采女・有沢新右衛門貞正。二百石・嘉永元年家督・二重角ノ内三輪違・有沢小兵部貞久」。

三 小笠原氏家臣 上水内郡鬼無里村(七戸存す)有沢善直文書に「天正十四年九月十九日、小笠原貞慶の臣渋田見政長は、有沢善助に水内郡竹生村十五貫文を宛行う」。

有住 アリズミ 陸奥に存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市一戸存す。塩谷町川上吉弥文書に「宇都宮氏家臣書上帳、有住喜四郎」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、有住喜四郎・有住修理」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「有住喜四郎・有住修理・有住彦四郎・有住八郎右衛門」。

二 鳩ケ谷衆 高野山千蔵院供養帳足立郡鳩ケ谷村に「享保七年十月二十二日命日、自得浄安信士、有住佐五右衛門」。織物商有住氏は大正期に他へ移転す。

有田 アリタ 武州雉ケ岡城主は夏目参照。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「四石一人扶持有田与市右衛門・同高有田孫兵衛」。

二 旗本真田氏家臣 高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「寛永九年五月、甲州真田隠岐守信尹殿の使者有田弥兵衛」。

三 真壁氏家臣 真壁郡有田村(明野町)あり、現存無し。水海道市三坂十五戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「有田数馬・有田次郎八・有田主馬・有田若狭・有田伊勢」

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「有田釜太郎、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父有田清四郎死、父有田清四郎死。文政八年箱館奉行組同心、子有田清次郎慶応元年二十七歳・同役」。

在竹 アリタケ 伊勢国度会郡有滝村(伊勢市)より起こる。

一 北条氏家臣 甲陽軍鑑品十二に「伊豆の宗雲、伊勢より七人云い合す、あらき、山中、ため、あら河、ありたけ、大道寺、宗雲共に七人武者修行と談合あり」。天文二十一年頃作成の小田原旧記に「御由緒家、有竹家、右は早雲寺殿様御草創七手御家老衆の家に而、御家門に被准」。永禄二年役帳に「一宮・安方・小石川本所合計九十七貫文、元有滝知行」。豊前文書に「永禄九年八月二十日、江戸城有滝屋敷を宛行う、豊前山城守殿、北条家朱印」。没落し、信州高遠城主保科正光につかえる。耳嚢に「会津の藩中に在竹五郎右衛門隆尹といへる者あり、其先祖は相州小田原北条家の家士にて、在竹は伊勢の在名平氏也、応仁之頃在竹兵衛尉、其子摂津守、其子も摂津守と号、永禄七年鴻の台合戦討死。其子彦四郎、父摂津守討死の軍忠によって上総国椎津の城を給ふ、小田原没落の節、椎津の城にて討死、定紋幕の紋釘貫に一文字也」。

二 会津藩保科氏家臣 保科御事歴に「天正十六年有滝才兵衛隆玄・御家人に列し保科正光に仕ふ、元禄中・氏を在竹の字に改む在竹平助が祖なり。寛永五年有滝五郎左衛門隆則御家人に列し御小姓を勤む、今子孫有竹五郎左衛門と云」。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「五百五十石有竹才兵衛」。諸士系譜に@「本姓平、本国伊勢、定紋釘貫之内一文字、替紋鳥居。父不詳、有滝才兵衛隆玄(召出天正十六年信州高遠、保科正光御小姓)ー才兵衛隆吉ー市太夫隆治ー在竹平助芝清ー平助隆重ー平助隆必ー才兵衛隆久ー平助隆明(文政二年家督二百石)ー勘三郎隆直。明治元年以前に在竹四郎太二百石」。A「有滝才兵衛隆玄の二男有滝五郎左衛門隆則(召出寛永五年信州高遠、保科正光御小姓)ー在竹五郎左衛門隆忠ー市郎兵衛隆起ー五郎左衛門隆於ー市郎兵衛隆次ー五郎左衛門隆尹ー小太郎隆定(文化七年跡式百八十石)。明治元年以前に在竹小太郎二百石」。

有竹 アリタケ あきる野市五日市字松原無し。同所秋留神社享保二年神主有竹長門。

有富 アリトミ 武田氏家臣 北巨摩郡白州町・中巨摩郡田富町無し。白州町横手の八右衛門文書(田富町臼井阿原小池亦内所蔵)に「天正十年十二月三日、甲州内・有富庄右衛門分十一貫文を安堵す、横打半右衛門尉殿、徳川家朱印」。

有留 アリトメ 米沢市二戸存す。

一 上杉氏家臣  越後平定以下祝儀太刀次第写に「永禄二年十月二十八日、長尾景虎に太刀を贈り関東管領となれるを祝す、越後侍衆有留弥七郎殿」。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持有留藤右衛門、一人扶持有留孝吉」。

有野 アリノ 甲州に多く存す。

一 武田氏家臣 中巨摩郡白根町有野六十戸、飯野六戸存す、古代以来居住の苗字なり。有野村矢崎文書に「弘治四年三月二日、有野郷免許、家一・武田信繁典厩被官有野民部丞、調衆矢崎右衛門尉・有野文右衛門、武田家朱印」。文右衛門跡は断絶。

二 同安部氏流 西八代郡六郷町宮原に安部氏・松井氏無し、有野氏十三戸存す。甲国律令雑輯に「八代郡宮原村浪人有野源之進。此もの義は、先祖安部掃部・武田家浪人相立罷在候処、其後松井と苗字相改、寛政の度、浪人書立には松井三右衛門と有之候処、近来百姓より養子いたし猶又有野と苗字相改候」。阿部二十二項参照。

三 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三戸存す。寛政五年に「五石一人扶持有野源三郎、同高有野五三郎、四石一人扶持有野善次」。

有原 アリハラ

一 東金城主酒井氏家臣 東金市台方(羽黒村)三戸存す。東金城明細記に「天正十八年東金城諸士、御膳番八十石・羽黒住有原兵蔵」。

二 館山藩里見氏家臣 館山市無し。里見九代記に「百人衆百石有原小右衛門」。里見義康分限帳に「百人衆五十俵有原小六」。

三 八王子千人同心 嘉永七年に網代村有原与三郎。

有馬 アリマ 

一 真壁氏家臣 真壁郡無し、つくば市七戸存す。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。討死有馬数馬・有馬伊勢・有馬主膳」。

二 剣豪有馬氏 鹿島郡神栖町芝崎八戸、鉾田町塔ケ崎四戸、行方郡北浦町小貫十九戸存す。武芸流派大事典に「常陸国鹿島郡津賀城主津賀大膳政勝の弟有馬大炊頭大膳満盛(時貞)は有馬大和守乾信の養子となり有馬神道流剣を徳川家康に印可す、五百石。子清七郎勝繁が継ぎ、その養子豊前守満秋(秋重)ー彦八満英ー彦八勝栄(弟清七郎英昭)ー彦右衛門宣房(弟兵蔵時盛、弟文蔵勝清)ー□□ー吉蔵ー武右衛門ー□□ー豊前誠之ー友之進義近と相伝す」。

三 幕臣 前項に同じ。寛政呈譜に「源氏、家紋釘抜、左三巴、下藤の内釘抜。其先常陸国鹿島郡津賀郷に住して津賀を称し、後満秋にいたりて有馬に復す。津賀満平(津賀郷に住す)ー大膳政勝(弟有馬大炊介満盛は新当流剣術に達し、三河国において采地を賜ふ、其子清七郎は嗣なし)ー豊前政信ー有馬豊前満秋(秋重に作る、号常閑、慶長十八年紀伊頼宣付属、寛文十二年死す)ー彦八満英(頼宣に仕ふ。弟作左衛門吉秋は紀伊家につかふ)ー甚右衛門彦八勝英(実吉秋が男、紀伊光貞につかふ。弟清七時盛は紀伊家につかふ)ー兵蔵時盛(実時盛が男、吉宗に勤仕三百石。弟彦右衛門宣房は勝英が養子となる、紀伊家につかふ)ー彦太郎満喬ー彦太郎満和(寛政五年継三百石)ー寛次郎満成」。

四 紀州藩家臣 元和五年入部に「二百石有馬豊前」。享保二年吉宗公江戸城へ召連に「御小姓三百石・彦八嫡子有馬兵蔵、子孫三百石有馬彦太郎」。慶応三年に「公儀より、大御番三十石有馬吉蔵、大御番四十五石有馬武右衛門」。

有間 アリマ 群馬郡有馬村(渋川市)に現存無し。当村発祥説は仮冒なり。

一 勢多郡富田衆 前橋市富田町に名主橋本氏三十戸、有間氏十三戸存す。当村に古墳二十一基あり、この頃からの居住なり。勢多郡江木村近郷草分け書上帳に「天正二十年より文禄二年迄富田郷居住の面々、群馬郡渋川庄伊香保郷有間村より来る、是神職也、有間左内、妻は当所六本木氏の娘也」

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町に有間氏一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「大目付有馬主馬、徒士有間定助」。

有道 アリミチ 武州児玉党にて浄土宗信徒なり。滋賀県甲賀市信楽町勅旨浄土宗玉桂寺建暦二年阿弥陀如来像造立銘に「浄土宗信徒、ありみちのうち(有道ノ氏)、有道守行、有道正行、有道義忠、有道氏」。猪俣党一族も多く見ゆ。

有山 アリヤマ 武州多摩郡関戸村の土豪有山氏は五〇八頁参照。

一 北条氏家臣八王子衆 風土記稿多摩郡拝島村条(三戸存す、昭島市)に「天正年中大日堂開基北条氏直の臣石川土佐守なり、一門有山内記などいへる者を始とし、大旦那十六人にて後世修補す」。

二 壬生氏家臣 無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国壬生上総殿、有山備中」。

有吉 アリヨシ 小田氏家臣 つくば市無し天文十八年小田家風記に「廻座衆千石有吉藤四郎、大番百石有吉兵右衛門」。

有賀 アルガ 信濃国有賀村(諏訪市豊田字有賀)より起こる、在名にて現存無し。当村江音寺起立書に応仁年間有賀丹波守好照が建立と見ゆ。古代以来居住の苗字は、諏訪市百二戸、岡谷市百戸、伊那市二百七十戸、他市町村にも多く存す。

一 諏訪衆 茅野市高部三戸、諏訪郡富士見町落合上蔦木十九戸、南安曇郡豊科町高家真々部三戸存す。茅野市守矢文書に「天文十八年十一月吉日、神馬三疋祢宜有賀平内左衛門尉、一疋有賀遠江守」。大祝諏訪文書に「下諏訪御造営帳、元亀三年有賀弥兵衛尉、天正六年伊那之寺之郷有賀清左衛門尉、天正七年安曇郡真々部分代官有賀藤右衛門尉」「上諏訪造営帳、天正七年高井郡大室牧島有賀新介取る」。蔦木宿有賀源右衛門家譜に「信州諏訪住人有賀四郎美濃入道性存・天神山戦没、同豊前守泰村は武田晴信旗本也」。高野山成慶院信州月牌帳に「天正五年八月二十三日・寿位団宗整岸禅定門・寿位令宜慶寿禅定尼、信州諏訪蔦木有賀伝兵衛は夫婦の逆修を立てる」「天正十年八月二十一日・霊位宗円禅尼老母命日天正二年二月二十五日、寿位宗香禅門慈父、逆修宗松禅門自身、逆修宗寿禅尼妻、信州諏訪高部村有賀才兵衛丞は御立候」。

二 高島藩家臣 藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「諏訪頼重一族家臣、有賀紀伊守、有賀遠江守、有賀伯耆守」「永禄十年八月七日起請文、武田家旗下諏訪五十騎・有賀紀伊守」。藩譜に「有賀重右衛門(本国甲斐生国信濃、天文年中諏訪頼重召出)ー市助(諏訪頼水奉仕、慶長六年百石)ー源兵衛辰久(百四十石、寛文四年卒)ー十右衛門吉賢」。

三 高遠衆 伊那郡辰野町二百五十戸、うち赤羽五十七戸、樋口六戸、箕輪町百六戸、うち中箕輪字沢二十二戸存す。辰野町宮木諏訪神社棟札に「天正三年十一月源勝頼、有賀石見守」。高野山成慶院信州月牌帳に「天正六年七月二十一日・霊位瑞祥禅門命日四月二十九日信州高遠上伊那樋口郷有賀備後守殿菩提の為、霊位宗孝禅門命日五月二十一日備後殿実子菩提の為、寿位有賀縫殿左衛門尉、上伊那樋口八郎殿御立候」。信長公記に「天正十年二月十六日木曽谷鳥居峠にて有賀備後守討死」。箕輪記に「天正十年藤沢頼親・福与城落去しければ、有賀宮内之助、其子源左衛門等は皆保科にこそは帰伏しぬ。沢村有賀氏の系を考るに、天文中有賀讃岐なるもの武田より宅地を給はりて沢村にうつり、其子淡路、其子左衛門・天正中保科に仕えし由。又古書に有賀宮内山際に住す、同市郎右衛門赤羽に住す、同権左衛門是も赤羽に住すと、此権左衛門是沢村の人なるべし」。保科御事歴に「元和元年大坂御陣に保科正光御供有賀太郎右衛門・伊那十三騎の一人なり、子孫今有賀八郎太夫と云。慶長十九年有賀弥治右衛門は父権左衛門満盛が番代を勤む、満盛は信州諏訪の神裔有賀四郎入道五代同蔵某が二男讃岐守某が嫡男にて、正直御代より百石を賜ふ、今の有賀権左衛門が祖なり」

四 会津藩保科氏家臣 会津にアリガ氏多く存し、系譜にアリガと注す。信州出身ならばアルガ氏なり。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石有賀九左衛門、同高有賀新太郎、同高有賀弥左衛門、二百石有賀新左衛門」。諸士系譜に@「本姓神、本国信濃、定紋丸に梶之葉。有賀讃岐ー権左衛門満盛(召出信州高遠保科正直へ百石)ー弥左衛門満家ー権左衛門満忠ー権左衛門満仙ー権左衛門満嘉ー織左衛門満宝ー弥左衛門満皓ー権左衛門満敬(文化六年跡式二百五十石)ー此母満備ー豊之進。文久二年有賀権左衛門二百五十石」。A「有賀弥左衛門満家の三男文左衛門満武(召出寛永二十年山形、五両三人扶持)ー勝兵衛満興ー藤助満親ー文左衛門興意ー勝兵衛武義ー左門満望ー左次馬満広(文政三年跡式三百石)ー大八。明治元年以前に有賀文太郎三百石」。B「有賀弥左衛門満家の四男小一郎満辰(召出寛文五年、十両三人扶持)ー文治郎満吉ー円治満信ー八十治郎嘉雅ー八十太満重(文政五年家督百石)ー八太郎。明治元年以前に有賀円治百石」。C「本姓神、本国信濃、定紋丸に梶之葉。有賀佐左衛門の嫡男太郎右衛門(召出天正十三年信州高遠保科正直へ)ー九左衛門満重ー次郎兵衛満辰ー次郎兵衛寛満ー九左衛門満伴ー八郎太夫満郷(天明八年跡式百五十石)ー熊之丞満長。明治元年以前に有賀九右衛門百五十石」。D「有賀太郎右衛門の二男与惣右衛門(召出信州高遠百石)ー忠右衛門満里ー惣左衛門満吉ー惣左衛門満和ー佐藤治満春ー惣左衛門満平ー恒右衛門満安ー惣左衛門満友(天明七年跡式二百五十石)ー軍蔵満輝。明治元年以前に有賀惣左衛門二百五十石」。E「有賀惣左衛門満吉の二男孫太夫俊満(召出寛文十年、十五石三人扶持)ー孫太夫俊包ー四郎助満条ー彦六満交ー波江満光(文化九年跡式三百石)ー孫四郎。明治元年以前に有賀兵四郎三百石」。F「有賀惣左衛門満和の二男惣兵衛満矩(召出宝永元年、八両四人扶持)ー惣兵衛満雄ー助市満久ー粂次郎満高(文化九年召出十四石三人扶持)ー栄之進」。G「本姓神、本国信濃、定紋丸ノ内穀葉。有賀弥五右衛門満家の二男清兵衛満真(召出慶安三年)ー清兵衛満則ー清次郎満政ー岡右衛門満綿ー軍兵衛満撫(寛政十二年家督百五十石)ー佐左衛門満謙ー八十吉信満」伊那郡沢村出身にて、諏訪郡有賀村より起こる神姓諏訪氏流有賀四郎(承久記)後裔説は仮冒なり。

五 小笠原氏家臣 天正十年八月小笠原貞慶の将有賀飛騨守・有賀伝兵衛等は筑摩郡青柳城攻のとき討死。笠系大成に「天正十年七月小笠原旧臣等相議し、有賀又左衛門をして三州岡崎なる貞慶の許に遣はし来意を述ぶ。元和元年大坂陣戦死有賀与吉」。飯田藩慶長年間に「百三十俵有賀理兵衛」。松本藩元和二年に「百三十石有賀理兵衛、百石有賀清兵衛」。

六 武田氏家臣 北巨摩郡高根町十五戸、東山梨郡大和村二十三戸、甲府市四十四戸、山梨市二十七戸、うち大工五戸存す。南都留郡勝山村富士御室浅間神社文書に「永禄六年五月二十六日、小山田殿御報、有賀下野守勝慶花押、跡部又次郎昌辰花押」。大工村天神社天正元年九月棟札に「神主有賀周防守道義」。山梨市正徳寺祢津三郎右衛門文書に「天正十一年四月二十六日、黒川金山衆有賀喜右衛門尉、徳川家朱印」。天正十年田野殉死の牌に「賀屋道善居士・有賀善左衛門」。天正十壬午武田諸士起請文に「近習衆有賀式部助昌元」。

七 幕臣 東八代郡八代町米倉「四戸存す)出身なり、同村に日蓮宗妙昌寺、日蓮宗本行寺あり。諏訪氏流は仮冒なり。寛政呈譜に「家紋丸に梶の葉。清和源氏満快流諏訪太郎盛重が末孫なり、先祖信濃国諏訪郡有賀庄を領せしより称号とす。有賀三河守種重(武田信虎につかふ)ー下総守種貞(信玄につかふ)ー十左衛門貞重(今の呈譜に善左衛門。勝頼に属し天正三年五月二十一日長篠戦死、法名日晴)ー式部助種政(天正十年東照宮に属す、二百五十石、慶長十年死す、年五十三、法名日賀)、子孫吉次郎種清(宝暦十二年継四百石)」。記録御用所本・有賀吉次郎種清書上に「天正十年八月十三日、甲州成田十八貫文・常葉十八貫文・一宮之内一之蔵有賀分八貫文・長井の夫共、本領を安堵す、有賀式部助殿(種政)、東照宮朱印」「天正十一年閏正月十四日、成田十八貫文・米蔵郷夫丸一人を安堵す、有賀式部助殿、東照宮朱印」。

八 紀州藩家臣 水戸藩水府系纂に「有賀十左衛門貞重ー喜右衛門(武田万千代信吉に仕へ百五十石)」。水戸藩慶長九年に「二百石有賀喜右衛門」。南紀徳川史・名臣伝に「諏訪太郎盛重の子孫にて先祖信州有賀庄を領し有賀と号す。有賀式部助種政(権現様召出)ー喜右衛門長呂(実弟、本国甲斐。武田没落浪人し武州鴻巣に父と共に居住、権現様召出、水戸武田万千代附属、のち徳川頼宣附属二百石、寛永五年病死)ー喜兵衛種直(実甥)、八代目半八種甫(五十石、天保三年病死)ー千左衛門種聴」。元和五年国初知行高に「二百石有賀惣兵衛、江戸衆八十石有賀喜右衛門」。慶応三年に「公儀より御附の家筋四十石・千左衛門跡有賀吉左衛門、十三石有賀富之助」。

九 水戸藩家臣 寛文九年に「二十両五人扶持有賀半太夫」。

十 多賀谷氏の本名 新編常陸国志に「多賀谷。其の先、武蔵平氏野与党に出づ。有賀平太郎頼基の二子光基・始めて騎西郷多賀谷に居り、因りて氏とす」。武州多賀谷村より起こる多賀谷氏の本名は有賀氏なり。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正二十年二月十八日・霊位長興妙春禅定尼、常州下館アルガ左近は母の為に立てる」。

十 福井藩家臣 本国武蔵とは多賀谷氏の本名に関係あるか。諸士先祖之記に@「松平忠昌公御代、於信濃国松城被召出。有賀小右衛門左近正成(本国生国共武蔵、姓藤原、先祖不知。若年之時土方河内守雄久殿に相勤之処、彼家潰以後御家御尋被召出、段々御取立於越前御家老職被仰付)ー織部政倫(光通公御代別知被下、病身故不立家督)ー清右衛門正容(元禄九年跡知被下)ー彦八正峰(正徳二年跡目)」。A「正成二男有賀隼人孫左衛門政方(光通公御代寛文六年跡知、兄依病身立家督)ー庄助政由(宝永七年家督。弟一郎右衛門政禹)ー小右衛門政庸ー本次郎」。越中国野々市藩主土方河内守雄久(慶長十三年卒)の旧臣。B「有賀玄哲意治(本国生国共越前、近江源氏六角氏末裔、忠昌公御代寛永四年被召出、医業)ー玄哲一閑(光通公御代延宝二年跡知)」。松平忠昌給帳に「六百石有賀左近」。忠昌の子松平光通給帳に「四千二百五十石有賀小右衛門、五百石有賀織部、四百五十石有賀玄哲、三百石有賀左衛門」天保初年に「千三十石有賀内記、百五十石医師有賀立長、二十五人扶持有賀小三郎、十五人扶持有賀忠兵衛」。

粟 アワ 佐野氏家臣 佐野市無し。永正十五年道者日記に「下野国てんみやうの分、あハ太郎左衛殿」。

粟生 アワウ アオウ参照。

粟尾 アワオ 大掾氏幕下四ケ村城主粟尾氏東茨城郡小川町中延字四ケに現存無し。南城高家録に「天正元年二月十九日、佐竹義宣は府中御附中郷城に押寄せ、小川城主園部河内守に命じて竹原義信の家臣四ケ村城主粟尾左近政清を攻め討死す」。

粟沢 アワサワ 諏訪郡粟沢村(茅野市)より起こる、在名にて現存無し。

一 諏訪氏家臣 茅野市一戸、下諏訪町二戸存す。茅野市守矢文書に「永禄九年三月四日、諏訪大社玉垣日記。粟沢淡路守、粟沢金右衛門子息粟沢藤兵衛」。諏訪大社文書に「永禄八年十二月十一日祭祀再興次第、上原之郷(茅野市)神田五段・粟沢宮内左衛門尉給恩、武田信玄判」「永禄九年九月三日祭祀再興次第、粟沢次郎右衛門尉等は小県郡塩田十二郷の下人等を召集す」。大祝諏訪文書に「両社御造営領、六貫文粟沢清四郎」。高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日起請文、武田家旗下諏訪五十騎粟沢宮内左衛門」「諏訪頼重一族家臣粟沢長門守」。

二 八王子千人同心 桑都日記に「天正十一年小人頭志村又左衛門貞盈の同心組頭粟沢伊右衛門」。甲府市四戸存す。嘉永七年に福生村(無し)粟沢金平。

粟田 アワタ 佐野氏家臣 佐野市無し。皆川正中録に「天正九年佐野宗綱は彦間郷の城主小曽根筑前守の鉄砲に打たれて落馬し家臣粟田弥太郎、宗綱が肩に引かけ退かんとするところへ足利勢に首打落される」。

粟田口 アワタグチ 北条氏家臣 永禄二年役帳に「河越衆大道寺同心粟田口、十四貫文品川内粟田口」。

粟津 アワツ 足利城主長尾氏家臣 天正十三年長尾顕長分限帳に粟津弥三郎。

粟野 アワノ 下野国都賀郡粟野村より起こる、在名にて現存無し。

一 宇都宮氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、粟野民部」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に粟野民部。宇都宮広巳文書に「館持、都賀郡粟野・粟野民部」。

二 足利城主長尾氏家臣 足利市樺崎町・大前町無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「樺崎村三十貫文・父刑部左衛門・粟野藤助」。大前町妙隆寺過去帳に「五日・道也・粟野肥前守」。

三 那須衆 那須郡烏山町興野七戸存す。那須記に「天正四年、鹿沼等は北条氏直の幕下として宇都宮城を攻める、安波野土佐守は氏直に属す」。

四 玉造氏家臣 鹿島郡鉾田町借宿九戸、行方郡玉造町玉造三戸存す。天正十九年玉造重幹生害、家臣すみこみ衆粟野徳衛門」。

五 千葉氏家臣 下総国香取郡粟野村(東庄町)より起こる、在名にて現存無し。永禄十年頃森山番衆石毛新五郎旗下粟野四郎兵衛。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将粟野駿河守」。

粟宮 アワノミヤ 下野国都賀郡粟ノ宮村(小山市)より起こる、在名にて現存無し。粟宮神主小野崎氏及び石塚参照。

一 小山氏家臣 永禄三年関東幕注文に「下野国小山衆、粟宮・丸之内に二ひきりやう粟宮伯耆守・丸の内の二引りやう」小山秀綱の将粟宮長門守。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、小山之分粟宮殿」。

二 宇都宮氏家臣 慶長二年宇都宮国綱家臣録に粟宮主殿。宇都宮広巳文書に「館持、都賀郡粟宮・粟宮主膳」。

三 宇都宮藩奥平氏家臣 寛永二十年より寛文三年まで宇都宮御城米払御勘定目録に「奥平美作守内粟宮新左衛門」。

四 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「百五十石粟宮修理・武州之者」。

安西 アンザイ 安房に多く存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(下野衆が多い)百五十石安西次郎作」。三項参照。

二 松井田衆 安中市郷原無し。大道寺政繁家中記に郷原寄騎二百五十石安西重兵衛 

三 壬生氏家臣 鹿沼市八戸、壬生氏領日光山の今市市二十六戸存す。壬生義雄家臣席順に「御旗先衆大番頭二十貫安西勘太夫、小姓頭三貫安西半九郎・同安西弥右衛門」那須記に「 天正四年、鹿沼城主壬生徳雪斎の長臣安西宮内介」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正二十年七月十三日・霊位道光禅定門、下野日光山安西の為に宇都宮日向野丹後守家中(妻)は之を立てる」文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、安西喜三郎」。

四 足利城主長尾氏家臣 足利市渋垂町八戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「渋垂村五十貫文・父治部之丞・安西将監」。

五 小田氏家臣 つくば市一戸存す。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、小田方討死安西伯耆・同助五郎」。

六 古河公方家臣 平姓千葉氏流か。大永五年足利高基の奏者安西右京亮能胤。奥州久慈文書に「足利高基の奏者安西平右衛門尉政胤」。足利鑁阿寺文書に「安西平右衛門尉政胤花押。安西但馬守政胤花押。安西近江守政胤花押。安西蔵人佑実胤花押。安西又六郎平晴胤花押」。記録御用所本・間宮孫四郎盛時書上に「十二月十二日、安西右京亮も御茶致進上候、豊前左京亮殿、晴氏花押」「永禄十二年十月二十日、豊前山城守名跡豊前孫四郎に安西隼人佑むすめ申し合せべきよし、豊前山城後家宛、義氏花押」。豊前参照。喜連川文書に「天正二年足利義氏の奏者安西但馬守能胤」。

七 里見氏家臣 館山市二百戸存す。里見系図に「里見義実(安西式部大輔勝峯を攻めんと千台まで出勢す、安西も滝田まで出張せしが降参し、義実は是を赦す)ー成義ー実堯(天文二年安西六郎豊綱と共に実堯討死す)ー義堯ー義弘(永禄七年鴻ノ台合戦に家臣安西伊予守。永禄十年三船山合戦に家臣安西正右衛門)」。房総里見軍記に「天文二年、安西弥三郎、安西市十郎。天文三年、鴻ノ台合戦に里見家二陣安西式部・安西中務・安西七郎左衛門」。安房郡鋸南町吉浜日蓮宗妙本寺文書に「天正十九年里見義康より安西伊勢守宛」。安西勘兵衛は館山市安布里(現存無し)に居住し、曹洞宗源慶院に墓あり。里見義康分限帳に「四百石安西中務、百九十石安西七郎次郎、百石安西勝右衛門・又助事、五十石安西庄左衛門、五十石安西弥三郎」。

八 幕臣 前項と同人にて安房出身なり。駿河国安倍郡安西村(静岡市)発祥説は仮冒なり。新編相模三浦郡城ケ島村条に「里見義弘の家士安西権作と云もの居住の地なりと云ふ」。里見義康分限帳に「五十石楠六左衛門」。寛政呈譜に「家紋丸に三引、五三の桐。三浦長門守為通が二男駿河守為俊が後裔なり。駿河国安西に住せしより家号とす。安西七郎右衛門正家(実は里見安房守家臣楠六左衛門が長男、安西七郎左衛門が猶子となる。里見家につかへ、後北条氏直につかふ。小田原落城のゝち相模国三崎に居住し、元和九年死す、年七十一)ー右馬允正重(松平忠輝につかふ。元和二年御家人八百五十石)、子孫正倫(天明四年継八百五十石」」。

九 世田谷城主吉良氏家臣 川崎市中原区上小田中泉沢寺文書に「九月十五日、安西藤七郎口上に申候、泉沢浄寺侍者中、頼康花押(吉良)」。

十 北条氏家臣駿河衆 駿河志料に「駿河八坂社(静岡市)神領は花蔵乱以前は安西彦兵衛相抱候」。安西文書に「元亀二年六月四日、北条氏政は、安西彦兵衛尉に駿州深沢合戦の戦功を賞す」。

十一 武田氏家臣 塩山市三戸存す。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御鑓奉行安西平左衛門騎馬十騎足軽五人」。武田信玄の娘黄梅院殿が北条氏政に嫁いだとき付人で小田原城下に住む。高野山高室院月牌帳に「永禄十二年六月十七日・黄梅院殿の為に相州小田原安西入道は立てる」。安西伊賀守は、のち甲州へ帰る。永禄九年三月二十五日北条氏政の奏者安西伊賀守。其子平左衛門尉有味は後に伊賀守を称す。裾野市須山浅間神社文書に「天正七年二月五日、願文安西平左衛門尉有味花押」。富士宮市大宮司富士文書に「大宮浅間神社に神馬を奉納す、左衛門佐信堯花押(武田)、安西平左衛門尉有味花押」。駿東郡小山町鈴木文書に「天正八年五月七日、欠所地を宛行う、鈴木若狭守へ、安西伊賀守奉之、武田家朱印」。恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死安西平左衛門・安西八郎兵衛」。天正十年殉死田野郷景徳院の牌に「安西道伊居士・安西伊賀守」。

十二 同駿河衆 諸家文書纂「永禄十三年二月九日、府中窪之町(静岡市)一貫文安西つゝの屋敷を宛行う、興津左近助殿、信君花押(穴山)」。静岡市宮ケ崎町浅間神社文書「元亀三年卯月十八日、安西大夫跡職の神職安堵す、安西虎満殿、武田家朱印」

十三 馬医安西流 平教盛は東山三条小川(京都市東山区高畑町)に屋敷あり、其子忠快法印(一二二七年没)は小川に住房を建て小川殿と称す、後に宝菩提院と称され、台密小川流の祖となる。その弟子小川僧正承澄は藤原基房の子師家四男である。後世澄豪(一三五〇年没)の時に小川殿の本尊を向日市寺戸の願徳寺(廃寺)へ移し、当寺を宝菩提院と称す。粉川(こかわ)僧正承澄を開祖とする安西流馬医巻物あり、馬に鍼をうつ部位とその効果が陰陽五行説と仏教の哲理にもとづいていることを示している。即ち安西氏は修験山伏である。馬医術継承の図に「粉川僧正ー従是相伝十二継流ー安西頼業ー同土佐守ー同播磨守ー同左衛門大将ー同播磨守ー同馬道斬ー同不人斎ー同千馬ー伝、天正七年書之」。安西播磨守は寛正五年に安西流馬医絵巻を著わす。永正八年の永正安西流馬医絵巻に「古河僧正子孫武州庁鼻和住人安西播磨守」。庁鼻和郷(今の深谷市国済寺)を本拠地とす、現存無し。永正二年以前の病馬覚書に「武州安西左近将監から松田雅樂助へ相伝」。天正十七年著馬の写本に「武州安西弥次郎重久から山田右馬之介高家へ相伝」。承応元年療馬元鑑集に「武州庁鼻和住人安西播磨守平朝臣、右安西古河の僧正末孫」。斎号や大将は修験の称号なり。

安斎 アンザイ 奥州福島に多く存す。

一 桐生氏家臣 桐生市五戸存す。関東庭軍記に「天文十三年上州膳との戦、桐生大炊介祐綱の家臣安ざゐ播磨・同五兵衛」。

二 宇都宮氏家臣 常陸那珂郡美和村下桧沢一戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「桧沢村安斎五郎兵衛」。

三 北条氏家臣 厚木市金田五戸存す。高野山高室院月牌帳に「天文二十四年・浄円・相州中郡金田安□□左衛門」。紀伊国在田郡梶原文書に「天正七年、北条宗哲は内藤彦太郎に小田原城下花木の安斎新五郎屋敷の買得を許す」「天正十一年、内藤主水正は梶原備前守に小田原城下後小路根本広浜屋敷を二百俵で売渡し、屋敷は安西新五郎に与える。先の宗哲朱印状も安西に渡す」

四 会津藩保科氏家臣 諸士系譜「本姓不詳本国陸奥、定紋瓜之内梅鉢、替紋五三の桐山垣嘉野右衛門員重の長男安斎長吉知憙(召出明和二年)ー俊左衛門知英(寛政九年召出三石二人扶持)ー孫治盛美ー信吉」

安沢 アンザワ 越後に多く存す。

一 武田氏家臣 甲陽軍鑑に「一条右衛門太夫殿若手の者安沢彦介」。

安食 アンジキ 常陸国新治郡安食村(出島村)より起こる、在名にて現存無し、本名は竹内氏なり。アジキ、竹内参照。

安生 アンジョウ 下野に多く存す。

一 皆川氏家臣 下都賀郡都賀町十五戸、うち大柿十戸、深沢一戸、栃木市十八戸。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死給人安生兵庫介。天正十三年佐野諏訪山討死騎馬大将安生大膳亮。元和元年大坂陣討死安生大膳・安生利左衛門・安生生内」。寛永十二年家臣帳に「大柿村安生丹後・安生所左衛門・安生利兵衛」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年三月九日・霊位道庵禅定門・霊位妙空禅尼、皆川山城守内安生六之介は父母の為に之を立る」。岩槻藩へ提出した寛文十三年栃木村高山市兵衛先祖書に「皆川山城守内、祖父高山外記甥安生玄心、右は彦内と申候、知行二百石、元和元年大坂陣にて働御座候、皆川志摩守隆庸死去以後牢人にて肝煎申候」。大柿村名主となる。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「深沢村安生伝右衛門、栃木村安生幸助」

二 西方氏家臣 都賀町富張四戸存す。寛文二年西方太郎左衛門綱清没香典帳に「富張村安生六右衛門」。

安蔵 アンゾウ 由良氏家臣 太田市三戸、佐波郡境町平塚無し、桐生市梅田町七戸存し、家紋丸に釘抜。平塚村の土豪にて天文二十四年由良成繁書状に「長楽寺領平塚郷之儀者田部井・安蔵・渋沢両三人方に申付候」。永禄日記に「永禄八年、平塚郷百姓等、福源(福島)・安弥(安蔵弥七郎)・渋縫(渋沢)」。由良成繁家臣安蔵孝七重胤は天正二年成繁が桐生城へ入部のとき金山より従い来り山地村(梅田町)に土着す

安東 アンドウ 武田氏家臣 清水市蜂ヶ谷無し。新潟県高橋義彦文書に「永禄十二年正月十一日、朝比奈右兵衛太夫忠節により駿河国安倍郡河辺村・菖蒲谷・庵原郡瀬名川・鉢谷・細谷郷等三百五十貫文を与える、安東織部佑殿、信玄花押」「天正七年十一月二十一日、私領鉢加谷の被官夫丸を軍役として召し使うよう命ずる、安東織部佑殿、武田家朱印」。蜂ヶ谷村八幡宮天正十四年棟札に「領主藤原安東織部助輝光」

安藤 アンドウ 安東とも書く。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組之内寄合組(関東衆が多い)百石安藤助左衛門」。米沢市四十五戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持安藤次兵衛、同高安藤次左衛門」。

二 信州善光寺衆 高野山成慶院信州月牌帳に「慶安二年正月二十日・霊位妙円信女、信州川中島善光寺五丁目住安藤兵左衛門殿は内儀の為に立てる」。

三 松代藩真田氏家臣 安藤右膳重広文書に「寛永十年真田信之は安藤喜内に百五十石を給す」「承応二年加増五十石、合二百石を安藤瀬兵衛に給す」。文政二年に「百三十石安藤十郎左衛門、五人扶持安藤劉庵」文久年中に「百三十石安藤右膳、五人扶持安藤源四郎」。

四 松井田衆 大道寺駿河守政繁家中記に「小板橋主膳組三百石安藤八左衛門。天正十八年小田原評定衆安藤備前守・安藤兵部之丞・安藤弥惣兵衛尉」。

五 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に「勘定奉行安藤九郎左衛門」。箕輪記に「永禄六年武田方那波無理之助白岩山に到る、箕輪より安藤九郎左衛門討死」

六 金山城士 永禄二年新田家臣祖裔記に「安藤は義貞公の外戚の縁葉にて、金ケ崎にて義顕と共に自害す。其末流新田の広沢郷(桐生市)に安藤太郎左衛門と云有之、武州松山の辺に蟄居す、弟出家して日光山教城房の寺務、太郎左衛門も是へ身を寄せ其後義宗公に組す、末流当国にも広沢内記息安藤次郎太と申て金山の与力、土屋の一族とも云也」。日光山修験教城房となる。金山太田誌に「永禄九年四月十六日手負安藤筑後守法名道澄。天正十一年金山籠城、譜代之臣安藤次郎助・筑前子」。

七 佐野氏家臣 佐野市石塚町十三戸、奈良淵町七戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文・安藤八郎太夫・本屋敷石塚」。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年安藤左衛門二郎。承応三年安藤喜衛門。万治二年安藤弥八郎母」。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣石塚郷の住人安藤佐渡守・安藤藤左衛門・安藤豊前」慶長五年佐野信吉家中に「安藤九郎治・足軽安藤八右衛門」。安蘇郡田沼町吉水新町に安藤右京・八兵衛屋敷あり、慶安二年奈良淵へ移る。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永九年二月十七日・霊位道覚禅定門・霊位妙安禅定尼、下野佐野石塚村安藤市兵衛は之を立てる」。

八 皆川氏家臣 栃木市皆川城内町一戸存す寛永十二年家臣帳に「皆川城内村安藤多兵衛」。元禄十七年旧臣勧化牒に「皆川城内村安藤才兵衛・安藤兵左衛門」。

九 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫安藤権頭」。

十 宇都宮氏家臣 真壁郡大和村大国玉無し西茨城郡岩瀬町橋本安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下安藤将監」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大国玉村安藤将監・安藤貞次郎」。

十一 宇都宮氏幕下塩谷氏家臣 那須記に「永正六年、塩谷城主塩谷伯耆守孝綱の家臣安藤光忠」。

十二 那須氏家臣 加賀国斎藤氏流は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、安藤弥五郎範経(藤原利仁一男敍用五代則光一男則重に五代安藤範能四男四郎実範に十三代也)ら七百余騎を指向ける」

十三 武茂氏家臣 那須記に「永禄十年菊月二十五日、武茂守綱の使者安藤藤次信継」

十四 黒羽藩大関氏家臣 寛永十九年に「歩小姓衆安藤忠右衛門」。万治元年に「御歩之者三両二人扶持安藤角兵衛」。文政二年に「十三人扶持安藤三郎左衛門藤原泰効、四両二人扶持安藤小太郎泰貫、同高安藤久兵衛藤原政安、同高安藤武司」。

十五 喜連川藩家臣 弘化五年に「二十一石安藤輔司」。

十六 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町一戸存す。文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分、三貫文安藤□□、一貫文安藤五郎」。

十七 笠間藩主松平周防守家臣 笠間市九戸笠間町石井村古事取調記「慶長七年佐竹旧臣車丹波一揆鎮圧で笠間藩主松平周防守康重に従い水戸へ行く、町役人安藤善三郎」

十八 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「廻座衆五百石安藤彦九郎、大番三百石安藤忠内、同高安藤五郎兵衛」。

十九 佐竹氏家臣藤原姓 福島県須賀川市三百戸存す。古代以来居住の苗字にて、須賀川城主藤原姓二階堂氏の配下となり、其の系を冒す。常陸太田市岡田町無し。新編常陸国誌に「佐竹古証文に、正長二年佐都庄岡田郷の内を賜はりし人に安藤太郎左衛門浄円あり。この村石井十郎三郎成忠、この石井氏は二階堂の族にて石井氏と縁故あり、其子宗忠・安藤太郎と称す、実は石井氏なり」。石井太郎左衛門文書に「石井浄円へ宛行う」。秋田藩諸士系図に@「藤原姓、須賀川二階堂一族。安藤右京右重(明応年中)ー左京亮将右(大永三年将右と称す)ー備前介忠右(弟越前は安藤伝左衛門先祖)ー太郎左衛門飛騨守右森(元亀七年陸奥国南郷にて高名)ー新二郎右馬助肥前守久右(文禄年中南郷支配)ー太郎兵衛(石井より養子)ー太郎兵衛ー甚平」。A「安藤惣兵衛重長(後年常州より来る、子孫世々秋田郡大舘に住す)」。秋田城下安藤太郎左衛門右貞文書「大永三年東政義より安藤左京亮宛。永禄七年佐竹義昭より安藤太郎左衛門宛。元亀三年佐竹義篤より安藤備前守宛。元亀四年佐竹義重より安藤飛騨守宛。天正六年義重より安藤新二郎宛」慶長国替記に「五十石安藤太郎兵衛扶持方安藤弥作・安藤仁兵衛」。天保十二年分限帳に「江戸、四両三人扶持安藤助三郎。大館、二人扶持安藤貞治」。

二十 佐竹氏家臣平姓 室町期の石井先祖書(秋田藩石井縫殿助文書)に「つくし豊後国より下候、兄弟四たり、名字は成、氏は平、ちゃくし石井へ落着、二番めは山本へおち付、三番め田崎、四番め井上」、石井参照。諸士系図に「平姓、本は成氏。嫡子豊後国より兄弟四人石井に来て住す、相伝て常州石井と云。次男山本に住す。三男田崎に住す。四男井上に住す。嫡子の長男石井安藤太郎・常州生瀬に住す、相伝て生瀬石井と号す。二男安藤次郎・常州高倉に住す、相伝て高倉石井と号す。三男蔵主・常州小里に住す」。久慈郡大子町生瀬、水府村高倉、里美村小里一帯に石井氏・安藤氏多く存す。古代以来居住の苗字なり。

二十一 小瀬氏家臣 東茨城郡御前山村門井十二戸存す。那珂郡緒沢村上小瀬四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣・門井村安藤豊」。

二十二 水戸藩家臣 那珂郡大宮町小場十七戸、水戸市堀四戸存す。小場村正徳五年庄屋安藤佐次右衛門先祖は大山家臣川上石見という。水戸藩万延元年分限帳に「惣郷士小場村二十五石安藤筬平、堀村二十五石安藤吉左衛門」。

二十三 千葉氏家臣 千葉市高品町十八戸存す。千学集抄に「永正二年千葉勝胤長子昌胤元服儀式に安藤豊前守。元亀二年千葉邦胤元服儀式に安藤左衛門」。夷隅町行川妙泉寺興業記に「伊北ノ城、永禄天正頃は安藤豊前守領す」。高品町等覚寺元亀二年像銘に「大旦那安藤勘解由(小弓城主原式部太夫胤清家臣)」。森山衆に永禄五年安藤隼人佐、天正十三年安藤備中守。森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将安藤藤十郎」。

二十四 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年土気城主家臣奉行九百石安藤忠左衛門、近習衆百石安藤民部」。

二十五 里見氏家臣新田源氏鳥山氏流 安房郡三芳村滝田十一戸存す。南条城主烏山氏(うやま。館山市南条近村に宇山氏多く存す)の配下にて、上州鳥山氏(とりやま)後裔説は仮冒なり。新田族譜・鳥山氏(とりやま)条に「鳥山修理亮時房(永享十二年父結城籠城討死後、遷住上総国安藤村)ー時定ー左京亮時宗(号安藤一夢、移住安房、天正四年死去六十三歳)ー安藤丹後時房(仕里見義頼義康、住三枝村。弟安藤松斎時門は茶道頭七十俵)ー七九郎時則(仕里見忠義、住房州滝田村。弟谷清房は書物奉行百俵)ー市郎右衛門時兼(住滝田村)ー次郎太夫時定ー市郎右衛門宗定ー源五右衛門教風(仕秋元家。兄市郎右衛門教定は住安藤村)ー真右衛門教典(仕秋元家)ー市郎右衛門真鉄(仕秋元家、致仕号一方)ー一郎教ー真右衛門教鎮ー七九郎ー河三郎」。秋元藩分限帳に見えず。

二十六 館山藩家臣 里見義康分限帳に「茶道業五十石安藤松斎」。

二十七 世田谷城主吉良氏家臣 目黒区八雲一丁目東光寺天文十三年寄進状に「吉良氏奉行安藤肥前守道安花押」。世田谷区大蔵永安寺明暦二年棟札に安藤兵庫。元禄八年大蔵村名主安藤六右衛門、同年鎌田村名主安藤平左衛門。

二十八 北条氏家臣小田原衆 足柄上郡大井町金子二戸、厚木市戸室三十六戸存す。小田原旧記に「相模衆十四家、安藤家、右は早雲寺殿様小田原御平定之節、最初に御手に属する家なり」。金子村東福院文書に「大永三年正月二十日、金子村安藤源四郎は内庵を新税に取立る、北条家朱印」。快元僧都記に「天文三年六月二十四日、金子郷住安藤源左衛門尉が鶴岡八幡宮造営一間分を請け負う。天文七年十月鴻之台合戦に小田原方安藤備前討死」。永禄二年役帳に「御馬廻衆安藤源左衛門、五十七貫文・西郡金子。役帳筆者安藤豊前守」。高野山高室院月牌帳に「天文二十一年・道印、相州中郡戸室安藤惣左衛門は母の為に立てる」「永禄九年九月二十六日・月照妙江、相州小田原安藤源三郎は妻の為に立てる」「永禄十年三月二十一日・眼阿弥陀仏、相州小田原安藤豊前入道は父の為に立てる」「天正八年八月・逆修、相州小田原安藤右近は妻の為に立てる」「天正十七年四月二日・逆修御宮ツボネ、相州安藤源四郎は立てる逆修性感理清、相州小田原安藤但馬は妻の為に立てる」「天正十九年六月・逆修相阿弥陀仏父・逆修教仏房母、菩提住一房妻、相州小田原安藤与兵衛は立てる」。同院北条家臣過去帳に「天正八年卯月十五日・逆修安宗・相州小田原安藤右近将監忠輔」「天正十一年七月八日・逆修妙薫禅定尼、相州小田原安藤兵部殿は老母の為に立る」相州文書に「天正七年北条家年寄連署状、安藤豊前入道良整、同源左衛門尉清広」。清広は小田原落城後、北条氏直に従い高野山に行き側近を勤める。

二十九 同伊豆衆 田方郡函南町十五戸、天城湯ヶ島町三十九戸存す。小田原旧記に「伊豆衆二十家、安藤家、右は早雲寺殿様伊豆御打入以後、一国御平定之砌、最初御味方に属する家なり」。

三十 同座間衆 相模原市新戸二十四戸存す新編相模高座郡座間郷新戸村条に「旧家安藤権左衛門、天文の頃祖先与太郎近郷七村の里長たりしと云ふ。家伝の文書二通あり『天文十二年十月二十四日、座間之郷新戸村安藤与太郎七ケ村之可為名主職之司、新戸村安藤与太郎殿、北条家朱印」と」。

三十一 同津久井城主内藤氏家臣 富士宮市浅間神社文書に「永禄十二年二月二十七日内藤代安藤右近・同十左衛門、北条氏康朱印」。

三十二 同底倉衆 箱根町底倉無し、大平台三十四戸存す。古代以来居住の苗字にて、竹之下村(藤曲氏二十二戸存す)藤曲氏と兄弟契約を結び藤曲氏を名乗る。藤曲参照新編相模足柄下郡底倉村条に「曹洞宗常泉寺の開基安藤筑後・法名常泉院月窓浄光・天正十九年八月七日卒、村民勘右衛門の族祖なり。底倉村藤屋勘右衛門文書に『天文十四年三月八日、底倉百姓中、北条宗哲幻庵花押』。旧家者安藤勘右衛門、宮ノ下の湯戸なり、家号を藤屋と呼り村内に分家若干あり。先祖安藤隼人介は応永十年鎌倉管領の命を受け、当所にて新田相模守義陸を討取る、其賞として当所及び木賀を賜はれり。鎌倉大草紙に拠ば『駿州竹之下住人藤曲と云者しのび来り、応永十年四月二十五日新田相模守入道行啓、底倉山中にて討死也、其賞として藤曲に底倉木賀を給はり、上杉禅助に属し安藤と改名す』。此隼人介より代々底倉温泉場に住せしに、後今の所に移住すと云。家蔵の文書七通あり」。同郡大平台村条(藤曲氏一戸)に「旧家名主藤曲与右衛門、先祖を藤曲主水と云、武田氏の浪士なり、村内林泉寺を開基し天正二年三月三月死す、永禄の頃当村に土着し、今の与右衛門に至て十六代に及ぶ。中古、氏を安藤と改む、家蔵の古文書三通あり、元亀四年三月朔日・南条の奉書にて虎印を押し、漁魚の事により小八幡村に出せし文書なり、天正十八年四月豊臣太閤制札、同年五月片桐市正直倫が出せし条目、伝来の由来未詳ならず」武田家臣藤曲氏は仮冒 

三十三 同玉縄衆 玉縄落城後、北条氏勝は豊臣秀吉より下総国弥留城(佐倉市岩富)一万石を与えられる。藤沢市堀内久勇文書に「慶長十二年三月吉日、下総国泉郷当代官、検使安藤与三左衛門、北条氏勝印」。

三十四 同小机衆 川崎市中原区小杉二十七戸存す。風土記稿橘樹郡小杉村条に「旧家者百姓安藤平作、小田原北条の家人安藤大炊助と云し者あり、その四代の孫を久左衛門重祐と云、その子を平作といひしよし、是今の平作が先祖なり」。幕臣富永主膳重吉(千三百石、正保三年死す九十六歳)の妹は北条氏政の家臣安藤久左衛門が妻。

三十五 同江戸衆 杉並区永福寺十五戸存す風土記稿多摩郡永福寺村条に「当村は天正十八年小田原の家人安藤式部と云もの、主従七人相州大住郡より来り永福寺を再興し土地をも開墾せしと云」。諸州古文書に「天正十六年九月三日、武州江戸廻永福寺分検地書立、永福寺分百姓中、検地奉行安藤兵部丞・大村彦右衛門尉・山田対馬守、北条家朱印」。小田原落城以前から居住す

三十六 同稲付衆 豊島郡稲付(北区赤羽)城主太田氏家臣にて、のち北条氏に属す。高野山千蔵院供養帳田端村西ヶ原村(北区)に「大永二年、父道玖命日五月二十日、平塚の安藤宮内は立てる」「天文二十二年・母慶性命日五月二十一日、平塚の安藤宮内は立てる」。

三十七 同八王子衆 諸州古文書に「北条氏照家臣着到書立、土屋備前守十四人上下、此内騎馬安藤彦二郎」。

三十八 同足立衆 与野市上峰一戸、上尾市平塚四戸。高野山西南院関東過去帳に「天正十九年六月二十七日・妙舜禅尼、武州下足立郡与野郷上峰安藤久三は立る」「文禄四年四月十二日・逆修道円禅定門・妙高禅定尼、足立郡平塚郷安藤弾正は立る」。

三十九 武田氏家臣郡内衆 大月市七保町浅川十八戸、北都留郡上野原町百二十三戸存す。浅川村享禄五年十一月不動明王座像に「旦那安藤新さへもん」。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下、上野原住人加藤丹後守組下者、以上七騎・富田・安藤・野崎・中島・石井・市川・一ノ瀬」。

四十 幕臣 江戸幕臣人名事典に「安藤重太郎、慶応三年四十歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父安藤兼次郎、慶応二年撤兵勤方」。

四十一 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮忠恒没後改易となり家臣は保科正之が引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「四百石・左京殿衆安藤伝左衛門。三百石安藤九右衛門、二百五十石安藤利右衛門、二百石安藤五太夫」。諸士系譜に@「本姓藤原、本国近江、本苗加藤、定紋下藤、替紋黒餅。山県住右衛門の嫡男安藤理右衛門長賢(召出寛永十六年江戸牧野右馬允様御肝煎を以て、二百石)ー理右衛門ー理右衛門長倚ー四兵衛長勝ー理右衛門長俊ー勝右衛門長吉ー義之丞長次(享和二年家督三百石)ー雅記長輝」。A「安藤理右衛門長賢の二男弥右衛門長治(召出寛文五年十石三人扶持)ー元左衛門長重ー弥市右衛門房成ー勇右衛門長孝ー元左衛門長久(文政元年召出十七石三人扶持)ー勇之助長雍」。B「山県住右衛門の三男安藤九左衛門(召出寛永十三年山形、二百五十石)ー九左衛門ー九左衛門重邑ー九左衛門重光ー善助重則ー九左衛門重威(文化十二年家督三百石)ー波江重豊。文久二年安藤九左衛門三百石」。C「安藤九左衛門の三男文右衛門豊重(正徳五年召出十五石三人扶持)ー文右衛門豊倫ー文右衛門豊房ー半平重則ー半太夫重庸(文化十四年跡式百石)」。D「本姓不詳、本国出羽、定紋下り藤。父不詳、安藤七右衛門(召出寛永十三年山形、五十八俵二人扶持)ー兵助ー文助常興ー文助常富ー文助常史ー七右衛門常芝(寛政九年跡式百三十石)ー又太郎常長ー岩太郎常香。明治元年以前に安藤文助百三十石」。E「本国出羽。安藤平助の二男伊丹四郎右衛門興恒(召出延宝元年二両二人扶持)ー安藤惣右衛門興始ー荻右衛門興近ー荻右衛門興常(寛政二年召出十五石三人扶持)ー勇次郎興一」。F「本姓不詳、本国信濃、定紋上り藤。父不詳、安藤喜兵衛(召出不詳、五石二人扶持)ー庄司市之丞光重ー市之丞重房ー和助胤俊ー市之丞林当(寛政元年召出二十石三人扶持)ー業助光輝」。G「本姓藤原、本国会津、定紋下り藤、替紋桐。安藤長五郎の二男金八治行(召出宝永二年二両一人扶持)ー金八治軌ー平助行修ー八之丞行篤(文化八年召出十石三人扶持)ー八郎。明治元年以前に安藤平助十一石二人扶持」。

安中 アンナカ 新潟市二十戸、五泉市十五戸、新津市七戸、三条市二十戸、加茂市四十四戸、柏崎市八戸、刈羽郡高柳町岡田十四戸、南蒲原郡田上町五戸、中蒲原郡村松町六十八戸存す。新発田市無し。越後出身の古代以来苗字安中氏が上野国碓氷郡野尻に来住して、其の地を安中と改める。

一 安中氏系譜 高崎市南大類(九項参照)同村安中氏所蔵及び安中市下秋間曹洞宗桂昌寺所蔵の安中氏系譜に「宗尊親王ー惟康ー惟基ー重明ー忠形ー重兼ー重国(南北朝合併後、越後に住む)ー忠之ー基国ー基致ー忠知ー忠祐ー忠将ー忠治ー忠起ー忠刻ー忠政ー忠寛ー忠村ー忠梧ー忠記ー忠通ー出羽守忠親(長享元年より松井田小屋城主、永正七年卒九十三歳)ー安中伊賀守忠清(実弟、大永五年原市村榎下城主、弘治三年十月十七日卒八十三歳、墓は久昌寺、伊州太守樹林桂翁庵主)ー越前守忠政(上州故城塁記に春綱、永禄二年野尻郷に移り安中城と呼んだ、妻は沼田顕泰万亀斎の女、永禄九年落城戦死)ー左近大夫忠成(左近将監広盛に作る、起請文に景繁、落城後武田に降り甘利左衛門妹婿となる)ー主計(天正六年安中城を捨てて忠基のもとへ走り、庄内で隼人と改める)。忠成の弟太郎兵衛忠基(永禄七年庄内へ落つ、後寛永三年高崎に帰り、同五年病死す)ー六兵衛三郎左衛門忠栄(安藤重長に仕へ、元和元年死す)、弟五郎左衛門五郎兵衛家繁(秋元高知に仕へる)ー忠莫(四百石)」「太郎兵衛忠基ー三郎左衛門忠則(弟庄兵衛忠泰、弟五郎左衛門)ー忠惟(弟忠連・その子忠良)ー忠義(弟忠富は保渡田に住み医となる)ー忠賜ー忠与」。

二 源姓安中氏の家紋 安中志に「原市村(安中市)字宮内近津大明神は、大永五年安中出羽守源忠清・越後国新発田より遷し地主なりける諏訪大明神の社を榎下城の艮へ遷し其跡へ鎮座なさしめぬとなり。原市村曹洞宗久昌寺に墓碑あり、後世に建てたる物か。紋三つ巴」。安中松井田之城主之記に「安中伊賀守忠清、生国越後長岡より上州碓氷郡榎下城へ移り居城す、今原市村久昌寺の境内也。一説に安中六郎左衛門と申仁、越後より東琵琶窪の台に城を築き居住の由。紋は巴の由、常紋三つ巴、幕の紋舞鸚鵡。先年安藤対馬守重輔殿より家来安中十右衛門と申者に先祖の紋の由、鸚鵡香の紋給候由」。永禄三年関東幕注文に「惣社衆安中・わうふの丸のすそこ。足利衆安中将監・あふふの丸」甘楽郡地方は足利氏領である。わうふ・あふふとはおうむ(鸚鵡)で、すそこ(裾濃)は上はうすく、下になるほど色が濃くなる。

三 安中城主 五二七頁以下参照。正木文書に「享徳四年五月十三日、大井播磨守は碓氷峠を越へ、安中左衛門知行分にて取陣候」。富岡市一宮貫前神社所蔵の冑の前立に「永正四年三月、安中宮内大夫顕繁」。快元僧都記に「天文二年二月九日、北条氏綱は上野国武士に鶴岡八幡宮造営の奉加を求めしむ、安中宮内少輔」。甲陽軍鑑品十七に「西上野衆安中左近、百五十騎、安中城主。是は甘利の婿なり」「永禄八年六月縁者組之事。上野国安中左近を甘利左衛門尉忠昌の妹婿に被仰付」。東京都麻布区竹谷町岡本貞烋文書に「永禄九年八月二十七日、安中越前入道殿、信玄花押」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「安中左近太夫景繁花押。上州安中衆左近大夫親類中、安中五郎兵衛家繁花押・同名刑部助繁勝花押」。甲州恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死、越前子安中左近広盛」。塩山市慈雲寺文書に「天正三年三月二十四日、諏訪上原へ参陣、安中左近太夫殿、勝頼花押」「天正七年九月十七日、北条氏政豆州出張候、安中七郎三郎殿(景繁の子)、勝頼花押」。高遠記集成に「天正十年二月織田勢は諏訪表に打入る。高島に在りける安中左近春隆は城を渡し、其身は上州へ落行く」。甲乱記に「天正十年二月信州大島の番手には安中七郎三郎」沼田根元記に「天正八年十月、沼田城将海野能登守の臣安中勘解由」。吾妻町岩井喜多康児所蔵に「天正十一年六月一日厨子、諸人繁昌・安中かげゆ」吾妻住人なり。新宿区市ヶ谷八幡神社文書に「天正十七年七月二十日、沼田城を真田から受け取るために家臣二百人を出すことを命ず、安中左近太夫殿、氏直花押」。北条五代記に「天正十八年小田原籠城衆安中左近将監」。

四 北条氏家臣市ヶ谷八幡社領代官 新宿区市ヶ谷八幡神社文書に「天文二十一年九月一日、安中長繁は、安中源左衛門尉に中藤(不詳)・房垣内(安中駅)・高麗(安中駅)中野屋(安中市)・比原(不詳)・簗瀬(安中市)・三日垣内(不詳)等四十九貫五百文を宛行う」「十二月十二日、度々被致辛労候に付け而、上南雲(勢多郡赤城村)進之候、安中源左衛門尉殿、氏康花押」「天文二十三年八月二日、八幡社領分代官職之事、余人に代官申付候、然者富田郷、社領百貫文以外は任望可進置候、猶八幡代官職之儀可被申儀候、安中源左衛門尉殿、北条家朱印」。のち丹後守に改名す。「永禄五年十二日、戦功を賞す、丹後守殿、重繁花押」「永禄五年十一月十三日、北条氏照は西岩沢(飯能市」・長田(飯能市)分田金(飯能市か)三ケ郷に課した陣夫の内、安中丹後守に与える陣夫の出し方を百姓中に指示す」「永禄六年四月十二日、北条氏照は安中丹後守に堤郷(高崎市阿久津字堤)・篠塚(藤岡市)・中島(藤岡市)を宛行う」、これ以後は武田氏に属す。和歌山県御坊市円福寺文書に「永禄七年二月十日、丹後守口上具承届候、安中越前入道殿(重繁)、信玄花押」。安中市板鼻曹洞宗長伝寺文書に「永禄九年十一月二日、寺領安堵し、詳しくは安中丹後守から伝える、安中景繁花押」。市ヶ谷八幡神社文書に「永禄十年七月朔日、板鼻二十貫文を宛行う、安中丹後守殿、武田家朱印」。

五 厩橋衆 秋元藩家臣舘林町安中忠恕文書に「永禄七年二月十五日、安中下総守荷物一月五駄分の過所、武田家朱印」「永禄八年九月二十一日、安中左近太夫景繁は下総守に赤見山城守一跡を宛行う」「安中五郎兵衛家繁殿、自小田分」。勢多郡三夜沢赤城神社文書に「天正六年三月七日、願主安中左衛門尉久繁花押」、同日付で謙信幕下厩橋衆木戸元斎らも捧げている。宇都木文書に「天正十五年二月二十六日、厩橋当番安中七郎三郎并に笠原越前康明(北条氏直家臣)両人」。武徳編年集成に「天正十八年小田原合戦、上州厩橋の安中七郎太郎景茂も城を明渡す」。次項及び七項参照。

六 上杉氏家臣 古代士籍に「天文中、前管領憲政越後へ御入の時御供、後上州安中へ帰城、直江に奉公安中七郎太郎。謙信様衆関東出也、上野安中・安中上野介」。甲陽軍鑑品二十八に「天文十六年村上義清申さる、我等被官どもはじめ板垣衆にうたれたる者其の中に、去年抱え申す八木惣七郎は上杉憲政の侍大将上野の安中甥のよし申す。其先安中一藤太と名付たる武士、弟をうたせたる口惜とて、さきへ物見に罷越云々」。安中氏の本名は矢木氏か。文禄三年目録に「上州安中・五百三十七石安中七郎太郎」。慶長三年会津分限帳に「中山在番衆(山形県)千石安中七郎太郎」。上杉氏減封により浪人す。米沢市無し。米沢藩寛政五年に「一人扶持安中常弥」。

七 彦根藩家臣 安中越前守重繁ー左近大夫景繁ー七郎三郎左近太夫の子孫は辻氏を称す。井伊家史料に「永禄元年閏六月十八日、吾妻方面への出陣の準備を命ず、安中越前守殿(重繁)、氏康花押」。会津酒造歴史館に「永禄六年十月十九日、後閑(安中市)の事承候、安中七郎三郎殿(景繁)信玄花押」。安中領下秋間村字辻の辻城は安中氏家臣赤見藤九郎が居城す、当所居住の安中氏は在名辻氏を名乗る。彦根藩貞享異譜に「安中半右衛門正継は、辻姓を称し本国上野安中で、上野国沼田城主真田昌幸に仕えた。その嫡子信之が信州松代に国替えする際に暇乞をして浪人となっていたが寛永七年百五十石で井伊家に召し出された」。侍中由緒帳に「安中半右衛門正継(生国上州安中之者にて、直孝様寛永七年召で百五十石。名字替辻半右衛門に罷成、承応三年病死)ー辻半右衛門正次ー辻武右衛門正房(兄辻沖右衛門)ー辻武右衛門正甫ー安中半右衛門正喬ー安中半右衛門正輝ー安中半右衛門正英(町奉行三百石)ー安中佐源太」。慶安四年に「百五十石辻半右衛門」。元禄四年に「上州安中人百五十石安中半右衛門、上野人百五十石辻沖右衛門」。文化九年に安中沖右衛門。文政十一年に「三百石安中半右衛門四十三歳、百五十石安中吉次郎二十五歳、百石安中二八・四十二歳」。

八 山形藩最上氏家臣 安中記に「家紋巴桐、幕紋鸚鵡。安中城主安中越前守忠政・永禄六年武田信玄と合戦、松井田小屋城被打破討死す。嫡子安中左近忠成・天正三年長篠討死。嫡子主計五歳なり、同六年出羽へ行く、主計改隼人と云、今庄内に残り此子孫民間に相成候由。忠政二男安中太郎兵衛忠基、忠政討死後出羽へ落ちる、寛永三年上野国へ帰る、同五年十月二十三日百十三歳に而於高崎に病死す。忠基嫡子安中三郎左衛門・安藤右京進重長へ住込。忠基二男安中五郎左衛門・秋元摂津守高知へ住込」。最上出羽守義光分限帳に「庄内百九十九石安中太郎兵衛」。義光の孫最上義俊(元和八年改易)分限帳に見えず、是以前に浪人して高崎へ帰る。

九 高崎藩安藤氏家臣 高崎市南大類十四戸存し、戦国時代以前から居住の苗字にて安中城主とは無関係なり。倉賀野町須賀文書に「高崎近郷の安中庄右衛門等二十六人は高崎藩主安藤対馬守重信に仕へ、元和六年扶持を受けながら台新田を開発し耕作していた。明暦元年重信の子右京進重長のとき五十石の士分となって高崎城へ移る」。高崎市二十三戸、うち台新田無し。浜川氏系図に「浜川右京(長野信濃守旗下、上州浜川居)ー太郎兵衛(祢津甚平に仕へ浪人)ー彦左衛門(祢津美濃守に仕ふ、妻安中庄右衛門女)」。安藤氏は宝暦六年奥州磐城平藩主となり、平藩士に「百石以上元服惣領安中源次郎。御広間番七十俵安中十平」

十 碓氷郡二軒在家村安中氏 松井田町二軒在家に安中氏無し。同村は旗本河田氏領で慈雲寺に河田氏墓碑あり。寛政呈譜に「河田伯耆守泰親(天正十八年東照宮に仕ふ、文禄二年死す)ー助兵衛政親(松枝庄千石、寛永十四年死す、年五十七)ー女子(安中六兵衛忠栄が妻)」。「河田氏、家紋庵に木瓜、五三桐は河田と称せしより用ふ、隅切角の内に安文字。先祖安中を称す。子孫六兵衛忠栄・秋元越中守長朝が許に寓居し、子孫家臣となる。忠栄・河田助兵衛政親が女を娶りて繁持を生む。河田三郎左衛門繁持(外祖父の家号を冒して河田を称す)ー宇右衛門宣繁(実は秋元但馬守家臣安中五郎兵衛忠久が二男。二百俵)ー甚太郎親貞(宝暦十年死す。後妻は秋元但馬守家臣安中六兵衛惟忠が女)」。曹洞宗信徒の安中城主とは無関係なり。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和七年三月日・逆修寿貞善女・西上野二軒在家村安中五郎兵衛殿女中(妻)」「元和七年三月二日・霊位梲山万休禅定門・霊位安真禅定門、施主寿貞、内記殿は之を立てる」「元和七年六月十三日・霊位穏胎妙安禅尼、西上州安中少輔内山崎長兵衛は之を立てる」。

十一 秋元藩家臣 五二八頁参照。秋元様上州御在城之由来書に「天正十五年秋元兵部景朝殿病死、家老安中佐次郎等相談を以て葬式相済」。秋元家藩臣秘録に「上州安中城主安中左近と云ふ、武田信玄に属す。其子八左衛門・惣社御譜代二百石。其子弥一右衛門、其子六兵衛・執政六百石、嫡子五郎兵衛早世、子無して養子野崎七之助名跡となり三百石佐左衛門と改名、四百石と成。其子左近二百五十石、嫡子金次郎中小姓二人扶持」。家監全録に「喬朝公御代二百石より六百石安中六兵衛惟繁・初弥一右衛門。寛保元年御年寄三百石より四百石安中佐左衛門忠英」。寛永十年惣社より甲州谷村所替に「二百石安中八左衛門、百五十石安中佐次郎」。明治四年舘林藩分限帳に「御用人二百石安中数夫」。

十二 真田氏家臣 本名は下村氏か。長国寺殿御事蹟稿に「安中、武田家没落の後、真田昌幸の麾下に属す。按ずるに、上州先方安中の城主安中左近なるべし。後年安中平三、安中作左衛門の名あり、此作左衛門は真田信之の室大蓮院殿の御附なりと云。数通の御判物あり、今鹿野藤馬泰富相伝す」鹿野惣兵衛泰敬文書に「天正十八年八月十日、真田信繁は、安中平三の忠節を褒し、名字を出す」「慶長十四年十二月十九日、利根郡古語夫の内加増永楽七貫五百三十文を宛行う、安中作左衛門殿、真田信之朱印」「元和四年沼田城主真田信吉は、安中作左衛門をして上州古語父二貫四百七十文を宛行う」「元和九年十月十二日、吾妻改之儀申上人依有之、両人遣候事、浦野七左衛門殿・下村作左衛門尉殿、御朱印。安中作左衛門後に下村と改む」。寛永三年真田信之の奏者安中作左衛門繁太花押。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易」に「大納戸四両三人扶持安中平十郎」。下村参照。

十三 佐野氏家臣 佐野市無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、安中新三」。

安野 アンノ ヤスノ参照。

安納 アンノウ ヤスノ参照。

安蒜 アンビル 安蒜をアヒルと読み畔蒜と書くが、苗字はアンビルと称す。松戸市百五十五戸、うち千駄堀四十五戸、馬橋十五戸、松戸新田二十三戸、大谷口無し、流山市深井四十三戸存す。古代以来居住の苗字にて、高城氏と兄弟契約を結び高城氏後裔説を称す、さらに八木原氏は安蒜氏と兄弟契約を結び安蒜氏流を称す。

一 小金城主高城氏家臣 安蒜兵庫の倅八木原五右衛門正保三年著高城家由来書に「慶安頃高城清右衛門胤重書状には安蒜五右衛門殿とあり。高城越前守胤充(弟日向守胤俊は我孫子安蒜祖、今子孫改八木原)ー高城胤行(明応年中、一族安蒜助二郎討死)ー高城胤吉(永正三年栗ヶ沢野陣・御供安蒜日向守・同助三郎。享禄三年安蒜丹波入道静意・小金城を縄張築く、今大谷口村八木原五右衛門、安蒜日向守胤俊は静意之父也。永禄七年国分台合戦、安蒜伊予守・安蒜備前守は小田原北条氏に加勢す)ー高城胤辰ー高城胤則(天正十年辰千代十二歳の後見深井城主安蒜伊予守。程無く伊予守死、弟豊前守家督。天正十八年小田原へ加勢安蒜兵庫、小金籠城には安蒜備前守)。落城後正保年中、安蒜備前守、安蒜兵庫倅五右衛門耕民と為し住す。大谷口村八木原五右衛門と云家に千葉介昌胤の文書あり、高城系なり」。小金日蓮宗本土寺過去帳に「文明十八年正月三日・アヒル子息」「永正十四年閏十月十七日・マハシにて打死・瑞幸・畔蒜右京亮」「永正十八年三月二十七日・名都狩(流山市)にて打死畔蒜彦五郎」「天文二十四年□月三日・霊位妙道アヒル彦七・八郎二郎内母方ヲチ」「天正十五年三月二十一日・霊位常喜・畔蒜右京亮」「天正十八年正月二十一日ワシノヤ(沼南町無し)同舎兄法円」。高城忠雄文書に「深井城主は高城一族の安蒜備前守」。深井村安蒜家墓地に「正和四年(一三一五)銘の板碑あり。千駄堀安蒜忠二所蔵天正十二年棟札に安蒜源右衛門平重房。

安武 アンブ 上杉氏家臣 文禄三年目録に庄内大宝寺本庄越前守同心二十石安武吉弥

安福 アンフク ヤスフク参照。

安間 アンマ 遠江国安間村(あんま、浜松市)より起こるか。苗字アンマ氏は静岡県引佐郡引佐町井伊谷十二戸、近村に多く存す。ヤスマ参照。

一 武田氏家臣 山梨市万力を知行していた安間氏跡を甘利氏に宛行う、安間氏無し。東山梨郡春日居町下岩下の原浅右衛門文書に「天文十一年閏三月二十六日、安間持候時分も諸役免許す、甘利半次郎殿、武田家朱印」「天文十九年十二月五日、父半次郎討死により所領万力の内田地屋敷を安堵す、甘利才、武田家朱印」。身延鏡に「安間弾正左衛門を使者として身延を杉山へ遷す事を申贈ると云々」。塩山市恵林寺の安見記に「永禄四年九月十日川中島討死安間三右衛門弘家(安間彦六とも)」。

二 彦根藩家臣 前項の子孫か。井伊年譜に「天正十年直政公御召出甲州衆安間次太夫安間三右衛門」。慶長七年分限帳に「二百石安間三右衛門」。元和九年に「百五十石安間次太夫、同高安間藤十郎」。

三 高島藩家臣 諏訪市一戸存す。藩譜に「橘姓、本国近江生国信濃、安間与兵衛三政(勢州長島城主松平佐渡守定政勤仕、諏訪に来り諏訪頼水に仕へ、寛永七年百五石、後百四十石)」。寛文九年分限帳に「百四十石安間長之助」。

安祐 アンユウ 正訓不詳。

一 宇都宮氏家臣 高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年六月八日・逆修久右衛門・逆修母、下野宇都宮青岩寺町安祐善右衛門尉は両親の為に之を立てる」。

井伊 イイ

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町に伊井氏一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に給人井伊勘蔵。

二 壬生氏家臣 壬生町無し。大平町三戸存す。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫井伊半蔵」。

伊井 イイ 北条氏家臣 鎌倉市・三浦市下浦町字毘沙門無し。永禄二年役帳「御家中衆(北条為昌衆)大貝寄子伊井四郎右衛門・四十一貫文三浦毘沙門」。高野山高室院月牌帳「天正十四年八月二十一日・逆修融鎮・逆修英秀、相州鎌倉伊井右近は立る

飯泉 イイイヅミ イイヅミ参照。

飯尾 イイオ 浜松市二百五十戸存す。

一 武田氏家臣遠江衆 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。遠州牢人飯尾豊前甥也・飯尾弥四右衛門、右牢人衆頭ともに百五十三人、此大将武田兵庫頭殿(河窪信実)」。徳川黎明会所蔵に「天正二年十二月十八日信玄殿遠州御乱入之砌、含忠信最前に降参、令感激候、知行宛行う、遠州宇布見(雄踏町)・大窪郷(浜松市)飯尾善六郎分五百貫文、飯尾弥四右衛門尉殿、勝頼花押」。恵林寺文書に「天正三年五月二十日三州鳶巣討死飯尾弥四右衛門助友」。

二 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「奥小姓十両二人扶持飯尾大三郎」。

飯岡 イイオカ 常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 岩船郡飯岡村(神林村)より起こる、在名にて現存無し。色部系図に「色部新左衛門尉長信ー遠江守長綱ー飯岡蔵人高長ー長俊ー□□ー□□ー長影(色部長維為養子、色部名字相続)」。色部文書に「文明六年六月二十七日、色部朝長は、庶族飯岡五郎右衛門と越後悟了庵領等の地を争いて、之を上杉房定に訴う」。

二 宇都宮氏家臣 塩谷郡飯岡村(塩谷町)より起こる、在名にて現存無し。氏家町今宮祭祀録に「応永十二年下頭役飯岡六郎、享禄元年頭役飯岡郷壱岐守入道、天文十年頭役飯岡郷飯岡八郎、永禄八年頭役飯岡郷飯岡修理亮父子三人、天正十三年頭役飯岡郷飯岡八郎、天正十五年倉ケ崎城へ上ノ郷衆飯岡八郎らを派遣す」。塩谷町川上吉弥文書に「天文十四年十月三日、軍勢催促状河上右衛門尉殿・飯岡新左衛門尉殿、宇都宮俊綱御判」。宇都宮記に「天正四年、府所城主(鹿沼市武子町)飯岡惣左衛門」。宇都宮系図に「天正十三年那須資晴と宇都宮国綱は那須郡薄葉原で合戦す、塩谷伯耆守義綱の旗下飯岡八郎知貞」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、飯岡新左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「府所・二千石飯岡惣左衛門、飯岡新左衛門」天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「飯岡村飯岡新左衛門尉子孫飯岡次右衛門」。

三 秋田藩佐竹氏家臣 秋田藩領南河内町薬師寺一戸存す。天明頃萱橋(小山市)代官所分限帳に「三人扶持飯岡三治、同高飯岡七郎」。寛政五年萱橋給人帳に「一両三人扶持飯岡主税」。

四 小田氏家臣 つくば市四十五戸存す。天文十八年小田家風記に「千石飯岡石見、五百石飯岡左門、四百石飯岡彦治郎」。天正元年小田氏味方着到状に飯岡周防。小田天庵之一代に飯岡豊後。

五 多賀谷氏家臣 下妻市二十三戸存す。多賀谷諸家中に飯岡左門。前項と同人なり。

六 千葉氏家臣 成田市北羽鳥十戸、銚子市野尻十六戸存す。銚子市岡野台妙見社天文十年棟札に「旦那飯岡左京佐秀定」。森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将飯岡四郎左衛門尉朋胤」。

飯貝 イイガイ 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 芳賀郡飯貝村(真岡市)より起こる、在名にて現存無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、芳賀殿衆飯貝小十郎」。

飯河 イイカワ

一 武田氏家臣 武田信玄娘黄梅院が北条氏政に嫁ぐとき附人として小田原へ従う。高野山高室院北条家過去帳に「永禄十二年六月十七日、相州小田原飯河内方は黄梅院の供養を立てる」。天正十壬午武田諸士起請文に「山県衆飯河彦四郎」。

二 小田氏家臣 つくば市無し。のち幕臣。寛政呈譜に「平氏支流、家紋洲浜、九曜、越前笠。飯河右近太夫守武(将軍足利義澄の二男亀若丸小田治高が養子たるとき、これに付属せられ常陸国に赴く)ー新右衛門盛定(足利義晴につかへ、後常陸国にいたり小田氏治入道天庵に仕ふ、永禄五年佐竹合戦討死)ー新右衛門盛之(天正三年東照宮に仕へ、慶長十一年卒五十五歳)ー藤次郎盛政(五百二十石)ー甚四郎盛澄、子孫盛征(寛政元年継五百二十石)」。

三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓越智、本苗河野、本国伊予、定紋六つ水車、替紋桧扇。飯河蔵人光正の三男半左衛門光武(召出不詳、於会津)ー善次兵衛光房ー八右衛門成房ー浅右衛門光良ー鉄蔵光定ー岩之進光古(文政元年家督百石)ー英次郎光元。明治以前に飯河小膳百石)」。

飯倉 イイクラ 北条氏家臣 豊島郡飯倉村(港区)より起こる、在名にて現存無し。永禄二年役帳に「江戸衆飯倉弾正忠、十一貫文千束郷金杉分、二貫文飯倉之内、三十貫文蔵出」。

飯郷 イイゴウ 北区十条六戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡十条村に「寛文八年・逆修父母、飯江四郎兵衛は立てる」。

飯坂 イイサカ 宇都宮氏家臣 真壁郡協和町井出無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「井出村飯坂亦兵衛・飯坂庄左衛門」

飯笹 イイササ 銚子市二十二戸、香取郡大栄町八戸存す。

一 宇都宮氏幕下小宅氏家臣 西茨城郡岩瀬町富谷無し。水谷蟠龍記に「天正十一年笠間代官満川勘左衛門尉は富谷城を責る、小宅采女一族飯笹内蔵は楯籠る」。

二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国陸奥、定紋丸之内九枚笹、替紋竹に雀、丸之内日の丸之扇、四ツ目結。飯笹七兵衛の養子永岡忠右衛門忠実(召出寛永十三年山形、三十俵二人扶持)ー杢太輔忠勝ー飯笹七郎右衛門忠栄ー七郎右衛門忠意ー八郎右衛門忠亮ー七郎兵衛忠満ー伴右衛門忠恕(文化八年跡式百三十石)ー鹿之助明治元年以前に飯笹七兵衛百三十石」。

飯篠 イイザサ 下総国香取郡飯篠村(多古町)より起こる、在名にて現存無し。

一 剣豪香取神道流飯篠氏 佐原市香取(二戸存す)曹洞宗新福寺門前に飯篠長威斎道場跡あり。斎号は修験なり。香取文書纂巻十七飯篠氏家系に「天真正伝香取神刀流祖飯篠山城守藤原家直(後に伊賀守、長威斎と号す、下総国香取郡飯篠村人也、刀槍之始祖也。長享二年四月十五日没)ー修理亮貞秀(明応三年七月十四新福寺観音寄進状に香取修理亮藤原貞秀)ー若狭守盛近号浄広(天正八年飯篠善次郎新福寺寄進状に飯篠若狭守道名浄広菩提の為云々)ー若狭守修理亮盛信(永正十六年四月十三日新福寺田地売券に飯篠修理亮盛信花押)ー山城守盛綱(永禄二年十月新福寺寄進状に飯篠山城守盛綱花押)ー左衛門尉盛秀ー大炊頭盛繁(天正十四年九月新福寺寄進状に飯篠大炊頭盛繁花押)ー修理亮盛長(明暦二年没)ー修理亮盛久ー修理亮盛定ー修理亮盛重ー修理亮盛次ー修理亮盛清ー修理亮長照ー修理亮盛照ー修理亮盛重号寛陸斎ー修理亮盛房ー修理亮盛貞(明治二十九年没五十六歳)」。関八州古戦録巻十四に「天流といふ剣術は元是香取の天真正流より出たり。其元祖飯篠山城守家直入道長意は鹿伏兎刑部少輔より刺撃の法を伝受す。是を常陸鹿島の住人松本備前守尚勝に伝ふ、松本は五十七歳にして大永四年鹿島高天原合戦に討死す」。鹿伏兎(かぶと)参照。香取村案主文書に「天正二年、飯篠大蔵花押」

二 桐生氏家臣 桐生市無し。関東庭軍記に「天文十三年上州膳との戦、桐生大炊介祐綱の家臣飯篠長閑・飯篠采女」。

飯島 イイジマ 武蔵、上野、信濃、常陸、甲斐に多く存す。

一 信州飯島衆 上伊那郡飯島村より起こる明治八年に田切村二戸、本郷村一戸、飯島町一戸存し、合併して飯島村となる。本郷村に飯島氏開基臨済宗西岸寺は本郷城主十五代飯島民部少輔重家一族天正十年高遠籠城討死。同寺五輪塔に「慶長十五年九月二十五日・林西宗休大姉(飯島為延妻)」「元和五年五月十七日・雲岫瑞観禅定門・飯島伝兵衛」。駒ケ根市十七戸存す、同市赤穂福沢文書に「永禄三年四月二十八日、南山(駒ケ根市)問答之儀、片桐為成判・飯大為定判(飯島大和守)」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「飯島大和守為方花押・飯島与兵衛尉為政花押。武田六郎次郎信豊同心衆飯島出雲守重綱花押・同志摩守安助花押」。諏訪大社文書に「永禄八年十二月十日、諏訪上宮祭礼退転、飯島新介一頭台慢し退転候、武田信玄判」。甲陽軍鑑品十七に「信州先方衆片桐・飯島・羽部・赤津・大島、此の五人合わせて五十騎海津衆高坂弾正衆飯島長左衛門」。飯島家古文書(丸山史料)に「天文二十二年二月二十四日、其地五十貫文を宛行う、飯島与兵衛殿、武田家朱印」「天文二十二年九月二十日、市田郷百貫文を宛行う、飯島源助殿、武田晴信判物」「天文二十二年十二月八日、市田郷の内先度出置候上安堵す、飯島出雲守殿、武田家朱印」「永禄七年二月二十四日、飯島知行の百姓が上州に欠落し、召返させる、飯島大和守殿(為方)、武田家朱印」「永禄十一年十一月二十五日、伊那郡春近庄三百五十貫文並夫丸五人を安堵す、飯島長左衛門殿、一徳斎奉之(真田幸綱)、武田家朱印」検討を要す。信長公記に「天正十年三月二日高遠落城討死、武田家臣飯島民部丞・飯島小太郎」。武田滅亡後は徳川氏に属す。甲州恵林寺文書に「天正十年七月六日、信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡飯島衆、飯島入道傑叟、飯島新助為吉、同主膳佐為長、同中務為善。伊那郡片桐衆、飯島新三郎、飯島助三郎」。伊那武鑑に「天正十年飯島属郷士、飯島二十貫文領飯島丹後。天正十年飯島刑部太夫為親高遠にて討死、孫辰千代・家康公被召出本領なり」、一本に「飯島民部少輔、同新九郎大島城にて討死、二男辰千代終に民に降る」。飯島町宮下寿代文書に「天正十三年八月二十日、徳川家康は、真田昌幸を討たんとし、飯島辰千代等に小県郡出陣を促す」。

二 信州仁科衆 安曇郡豊科町十五戸、大町市六十戸存す。大祝諏訪文書に「天正七年諏訪春宮造営帳、安曇郡真々部分代官飯島専祐」。大町市仁科神明宮文禄五年棟札に「大本願細萱長知、助成之衆飯島主膳」。

三 松本藩小笠原氏家臣 元和二年に「百五十石飯島弥兵衛、同高飯島市左衛門」。

四 真田氏家臣 小県郡丸子町二十二戸存す古代以来居住の苗字にて、伊那郡飯島城主飯島大和守後裔説は仮冒なり。松代藩山越嘉膳宴秀文書に「天正十三年八月八日、真田昌幸は飯島宗心をして、納方料所内の検見をさす」。丸子町飯島芳郎文書に「天正十一年正月二十九日、真田昌幸は飯島位置之丞の丸子の戦功を賞す」「慶長二年二月十五日、昌幸は飯島市之丞の名跡を兵吉に譲ることを許す」「慶長六年八月五日、真田信之は飯島市之丞に本知行百貫文を安堵し、鉄砲之者二十人を預ける」「元和三年飯島市之丞大坂陣討死し、其子正九郎をして跡職を安堵す」寛永元年、飯島庄九郎に三百石を給す」。真武内伝付録に「寛永七年四十八人不足して浪人飯島市之丞」。文久年中に「二十八俵一人扶持飯島与作、十五俵飯島楠左衛門」。明治二年二十俵飯島与作号勝休は伊勢流の武家故実にくわしく、孫の忠夫は文学博士なり。

五 箕輪城主長野氏家臣 箕輪軍記に「信玄の家臣飯島左近宗重と申者、信玄の方を欠落す。此人信玄の軍記帳面の役人也、剃髪の後は宝山といへり」。

六 和田氏家臣 高崎市百二十三戸存す。丸山文庫に「永禄六年四月九日、和田業繁は、敵方上杉の忍びの者を和田城下烏川辺で召捕えた飯島小次郎に、その者を甲府に送らせる」「天正十一年五月十日、本知行外、為加増吉沢作内八俵之所出置候、飯島小次郎殿、信業花押(和田)」。

七 上州藤岡衆 藤岡市百戸、うち上大塚九戸、立石字泉九戸、立石新田八戸、岡ノ郷九戸、中栗須六戸存す。古代以来居住の苗字にて、信州飯島村出身説は仮冒なり。立石村飯島氏・家紋丸に宝船、は武田信玄の臣飯島伊豆政親が勝頼の代に帰農し政所稲荷を氏神とす。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主立石郷飯島伊豆」。一族の飯島瀬兵衛は立石新田に移住す。深谷宿本陣飯島康造文書に「永禄六年閏十二月十四日、木部城の在番衆と番手衆に対して、緑野郡泉・立石両郷での乱妨を禁じ、竹木刈取りを禁ず、飯島勘解由介殿」、木部城の武田家臣奉行よりの禁制である。

八 深谷宿本陣飯島氏 前項参照。在名の信州飯島城主後裔説は仮冒なり。飯島重郎兵衛由緒(家紋丸に武田菱)に「私方先祖之儀は、武田家の浪人飯島伯耆と申、天正年中故有而深谷宿へ住居罷在。源経基の子満仲の孫下野守満国より五代為行の裔、武田家の客将たり、信濃国伊那郡飯島郷を領す。天正に至り飯島勘解由介忠直三子あり、伯耆為広、民部正為次、小太郎為成といふ。父子共に信玄の第五子仁科薩摩守晴清に従ひ天正十年高遠城にて忠直・為次・為成、城中にて戦死武田家に殉じたり。然るに其時、為広病気にて領所に加療中にて合戦するを得ず、武をやめ所縁ありて、家来扶持人多数を引ト具し深谷に来り此処を永住の地と定めたり」。深谷今昔物語に「飯島伯耆守為広・慶長十六年七十三歳にて没す」。天文七年生まれである。

九 武田氏家臣 天正十壬午武田諸士起請文に「井伊兵部少輔同心・前土屋衆飯島宮内介・飯島半右衛門。曽根下野守同心衆飯島伝三。原隼人同心衆飯島作兵衛。甘利同心衆飯島半右衛門。三枝平右衛門同心衆飯島作右衛門」。保科肥後守所蔵の譜牒餘録に「天正十年十一月二十七日、徳川家康は、飯島半右衛門尉の信濃に於ける所領を改替し、甲州十八貫文を宛行う」る

十 彦根藩家臣 井伊年譜に「甲州一条衆飯島理兵衛」。慶長七年分限帳に「百石飯島彦一郎」。慶長十二年に「百石飯島理兵衛」。元和九年に「百五十石飯島理兵衛」文政十一年に「二十人扶持飯島周輔三十五歳」。また、上松(あげまつ)参照。

十一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源、本国甲斐、定紋丸内陰蔦、替紋丸内柏葉。飯島彦左衛門の嫡男半兵衛(召出山形百石)ー彦右衛門玄高ー大七玄義ー大七玄方ー隼人玄兼ー大助玄能(文化十四年家督百石)ー豊太郎玄舎」。

十二 館林城主赤井氏家臣 館林記に「元亀元年赤井文六照景の叔父で赤井七騎足利城主白石豊前守家臣飯島源六あり」。

十三 金山城士 金山太田誌に「天正十一年金山籠城五十人番、泉・飯島縫殿頭光峯」泉とは横瀬氏一門の泉伊予守旗下のことか佐波郡境町境(十五戸、丸に抱茗荷)本陣飯島氏系図に「飯島弾正(文亀二年没)ー帯刀(享禄二年没)ー玄蕃(永禄元年没)ー重郎左衛門(天正十一年没)ー藤左衛門(慶長四年没)ー弥重郎(慶長十六年没)ー吉左衛門(元和元年没)ー惣左衛門(寛文二年没)ー吉左衛門(延宝三年没)ー藤左衛門真頼(酒造業、宝永五年没)」。代々金山城主由良氏に仕える。

十四 佐野氏家臣 佐野市高橋十戸、安蘇郡田沼町吉水十六戸。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文飯島若狭・屋敷高橋」。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、飯島二郎衛門」。吉水新町に佐野時代飯島新兵衛屋敷あり、元和二年吉水村へ移る 

十五 皆川氏家臣 栃木市七十三戸、うち箱森一戸、泉川無し、都賀町原宿二十一戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村飯島市郎左衛門・飯島七郎右衛門。泉川村箱森村飯島助兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木城内村飯島七郎左衛門。栃木町飯島小右衛門。原宿村飯島伊右衛門・飯島喜平次・飯島六左衛門・飯島源蔵」。

十六 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫飯島半太夫」。

十七 宇都宮氏家臣 宇都宮市九十四戸存す文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、飯島殿」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に飯島多門。

十八 多賀谷氏家臣 下妻市四十四戸、うち江村四戸存す。多賀谷伝記に「天正五年、下妻在士の着到飯島京右衛門」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、飯島四郎右衛門」。多賀谷諸家中に「飯島市右衛門・同四郎右衛門・同瀬兵衛」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正九年十月一日・飯島肥前守は多賀谷重経娘の供養をする」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「江村飯島伊左衛門・同長左衛門・同四平・同作左衛門」。次項参照。

十九 福井藩家臣 結城秀康給帳に「御番与衆・本国美濃・三百石飯島治右衛門」。慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「二百石飯島次右衛門、二百石飯島四郎右衛門」。享保六年諸士先祖之記録に「飯島新左衛門由久(本国生国共上総、初名四郎右衛門、多賀谷左近方に浪人分に而罷有、忠昌公御代元和元年被召出)ー新左衛門由因ー新左衛門由明ー新左衛門由長」。系図は二十九項参照。秀康の二男松平忠昌給帳に「二百五十石飯島新左衛門、常陸国下妻以来先祖御奉公之面々」。忠昌の子松平光通給帳に「二百石飯島新左衛門、百石飯島源六、御扶持方飯島勘兵衛」。

二十 佐竹氏家臣 常陸太田市十三戸存す。千葉県長南町笠森寺元和六年巡礼札に「佐竹太田住飯島八兵衛」。

二十一 真壁氏家臣 真壁町四十五戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「飯島左膳・飯島左衛門尉・飯島肥前・飯島吉兵衛」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。真壁方討死飯島吉兵衛」。

二十二 小田氏家臣 谷田部町島名二十一戸新治村藤沢十四戸、真壁郡明野町倉持四十三戸存す。筑波郡島名村に古代以来土着の飯島氏等六軒党あり、戦国時代は小田氏に従う。天文十八年小田家風記に「四千二百石飯島因幡守、五百石飯島兵庫、同高飯島丹後、同高飯島治郎太夫、三百石飯島勤右衛門、同高飯島吉陸、同高飯島九兵衛、三百俵飯島伊織、二百六十石飯島彦兵衛、二百石飯島和泉、同高飯島志摩」。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、飯島尾張」。小田氏系図に「小田氏治号天庵(弟治光は真壁郡倉持村祠官飯島某に罷り飯島氏を称し、後倉持氏に改め雲井明神奉仕す)ー小田左近友治(永禄七年重臣飯島与五右衛門当信)」。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣官途状に「藤沢村名主飯島次郎左衛門」。

二十三 小田氏幕下豊田治親家臣 つくば市上郷町二十二戸。天文二十年下総国豊田家臣名に豊田領上之郷神谷森陣代飯島内記。

二十四 結城氏家臣 結城市武井無し、結城郡石下町小保川十五戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、飯島与兵衛秀光」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、武井村飯島忠右衛門、小保川村飯島玄蕃」。

二十五 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡桜川村馬渡無し。土岐家臣覚書に「家来之諸士馬渡城主飯島帯刀」。

二十六 高井城主高井氏家臣 取手市上高井一戸存す。高井故城記に「高井民部太夫胤永寛永十七年墓碑に家臣飯島氏の名あり」

二十七 下河辺氏家臣 行方郡玉造町井上四戸存す。井上村高野文書に「建保元年十月十五日、地頭下河辺安房守の井上八幡宮祭祀にあたり神官飯島伊勢守は協力す」。

二十八 常陸江戸氏家臣 那珂郡飯島村(水戸市)より起こる、在名にて現存無し、本名は悉知(しちぢ)氏なり。新編常陸国誌に「飯島氏、那珂郡飯島村より出たり。熊野山願文明徳二年十二月二日の連署の内、飯島七郎光忠・子息宗忠とありて、下に中西とあり、那珂西郡のことなり」。飯島亦七郎宗忠は勝倉城に居城す。常陸誌料に「天正十八年十二月水戸落城討死飯島縫殿」。江戸氏旧臣録に「二百貫・小原村飯島伊豆」。西茨城郡友部町小原十七戸存す

二十九 千葉氏幕下大須賀氏家臣 香取郡下総町名古屋七戸存す。当村に助崎城あり。名古屋村大竹武文書の飯島大竹家系図に「千葉常胤ー大須賀四郎胤信ー四郎左衛門胤勝ー弥四郎胤知ー飯島左近将監知勝(下総国香取郡大須賀助崎村に居城、大須賀家臣と為す)ー源太夫知頼ー蔵人知信ー藤三郎知基ー土佐守武知ー和泉守知行源介知資ー次郎左衛門知春ー源六左衛門知茂ー源五郎政知ー甲斐守知貞式部知員ー安芸守知吉ー太郎左衛門知定ー三郎太夫知房ー丹後守知時ー左衛門尉知久ー出雲守知明ー内匠介知直ー隼人正知且ー新左衛門知義ー太郎左衛門帯刀知経(天正十八年六月五日於小田原討死)ー太郎左衛門帯刀知正(助崎村在宅)、弟源太夫新左衛門知時(結城秀康家臣三百五十石、紋丸之内桔梗花、輪之内に蔦之葉)ー新左衛門由因(松平忠昌に仕。弟小五郎義昌、弟源六、弟勘兵衛は忠昌・光通に近侍)ー源太夫(松平兵部大輔昌明に仕ふ)」「小五郎義政(忠昌近侍二百石)ー新助成富(豊前中津藩主小笠原長胤に仕へ改め新五右衛門)ー九助由晴(肥後高瀬藩主細川利昌に仕える)」「新左衛門知時の弟藤三郎知且(助崎村在宅)ー三郎右衛門知春」。十九項参照。

三十 千葉氏幕下森山衆 森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将飯島弾正左衛門、旗頭飯島源左衛門尉」。

三十一 小金城主高城氏家臣 高城家由来書永禄七年国府台合戦小金勢飯島伝助討死。

三十二 北条氏幕下大藤氏家臣 秦野市二十六戸。田原城主大藤氏着到帳歩侍飯島弥三

三十三 同三浦衆 千葉県富津市岩坂八雲神社天正二年棟札に飯島玄蕃亮。野中参照。

三十四 同津久井衆 愛川町三増無し。天正十八年八王子宿越覚に「北裏分、三増村より飯島六左衛門」。

三十五 同八王子衆 鎌倉雲頂庵文書に「天正五年四月十四日、飯島但馬守分を差引き前々の筋目事、殿谷(瑞穂町)の田地取放候共云々」。

三十六 同江戸衆 川崎市宿河原六戸存す。天文十六年紀州熊野米良文書に「武蔵国いなけ郡河崎郷住いいしま左京助・同次郎右衛門」。永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎知行・十二貫文江戸駒井宿河原飯島分」高野山千蔵院供養帳足立郡伊興村(足立区)に「寛永六年・為父逆修道寿、飯島清十郎は立てる」。豊島郡西台村(板橋区)に「元和六年、父逆修、飯島源太郎は立てる」。上板橋村に「寛永五年、逆修妙慶、飯島久蔵は立てる。明暦四年、母命日十二月三日、飯島新左衛門は立てる」。

三十七 同岩附衆 千蔵院足立郡戸田領西新井宿村(川口市)に「万治二年・舅命日六月十九日、飯島久左衛門は立てる。寛文十年・母妙誉命日六月十四日、飯島文三郎は立てる」。足立郡鳩ケ谷村に「寛永十七年七月一日登山・逆修於サン、飯島藤八は立てる。元禄九年・逆修菩提二親、町飯島孫左衛門は立てる。宝永七年三月二十一日・正応禅尼命日七月十三日、了応宗普命日十二月八日、飯島茂兵衛は立てる」。

三十八 八王子千人同心 桑都日記に「天正十九年小人頭窪田越後守忠廉の同心飯島八兵衛」。嘉永七年に打越村(八王子市)飯島四郎右衛門。

三十九 幕臣 江戸幕臣人名事典に「飯島正次郎、元治元年三百俵御書院番太田筑前守組入、本国信濃生国武蔵、養祖父飯島伊太夫死御徒、養父飯島泰助和宮様御用人、実父飯島善蔵和宮様御広敷番之頭」「飯島荘三郎、紋丸之内桔梗、丸之内竪二つ引、二百俵、本国甲斐生国武蔵、祖父飯島次左衛門死新御番、父飯島次郎四郎死小普請」「飯島伝右衛門、慶応二年七十一歳、五十俵、本国甲斐生国武蔵、祖父飯島伝右衛門死御広敷御小人、父飯島伝之助死御広敷御下男頭」「飯島若之助、元治元年五十歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父若三郎、元治元年戸川播磨守同心」。

四十 備中松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石飯島新助」。

飯田 イイダ 常陸、下総に多く存す。

一 上杉氏家臣 歴代古案に「永禄十一年二月四日、山吉豊守は飯田与七郎に瀬原田分の地を宛行う」。飯田文書に「天正五年三月十五日、能登国鈴郡の地を知行せしむ、飯田与三右衛門殿、謙信花押」。上杉年譜に「天正十一年七月二十五日、三条料所之内新堀(蒲原郡栄村)之地出置候、飯田与三殿、景勝朱印」。上杉家古文書に「元亀三年十月十一日、越中陣引揚る、吉江喜四郎殿、飯田孫右衛門尉長家花押・直江大和守景綱花押」蔵奉行なり。古代士籍に「謙信家臣、御小姓衆飯田彦六、物頭飯田与七郎、御取納算用飯田出羽」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、信州泉家より出る飯田喜助」。文禄三年目録に「信州今清水同心三十七石飯田右馬助、春日山御手明衆十八石飯田喜助」。慶長三年会津分限帳に「与板衆三百石飯田玄貞、御馬廻衆百五十石飯田与惣右衛門」。米沢市六戸米沢藩寛永八年に「御馬廻衆二百石飯田与右衛門、志田修理同心衆百石飯田織部」。寛政五年に「百二十石飯田右門、医師五十石飯田忠林、二十五石飯田益次郎、十石五人扶持飯田清右衛門、二石一人扶持飯田与一右衛門、一石一人扶持飯田甚兵衛」。

二 諏訪氏家臣 高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に諏訪頼重一族家臣飯田宮内丞。

三 小笠原氏家臣 二木家記に「天正十年二月小笠原貞慶は、信長への御目見えに上の諏訪へ御越可被成候間、其節御礼に参候衆飯田右馬助」。三十七項参照。

四 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に飯田幸七。

五 小泉城主富岡氏家臣 館林記に「元亀元年小泉の領主富岡六郎四郎の家臣飯田右近あり。元亀二年九月小田原勢小泉城攻る、城兵に飯田権八郎あり」。

六 金山城士 新田郡飯田村(太田市)より起こる、在名にて現存無し。本名は村瀬氏なり。古代以来居住の苗字飯田氏は太田市内ケ島三十七戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「飯田下野前司は義貞公越前足羽にて討死の日自害す、次男小次郎は飯田村に如無村瀬と改め浪人の如し、永享年中本名に皈り飯田村を賜ふ、其末葉舘林にあり、金山に飯田七郎と申し与力の士なり、佐野宗綱家臣飯田源太郎定繁と申て武功之士あり」、在名と苗字を混同している。由良成繁家来付奥書に「飯田七郎、内ケ島村に住す」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣飯田七郎次・飯田弥七郎、討死飯田助六郎」。

七 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町栃本八戸、山形十五戸存す。永正十五年道者日記に「下野国てんみやうの分、ゆもと(栃本)いゝ田源三郎殿、いゝた弥二郎殿、いゝたゑもん二郎殿」。唐沢軍談に「天正九年佐野宗綱の家臣、山形に飯田豊前」。慶長六年佐野信吉家中に飯田豊前。

八 皆川氏家臣 栃木市大皆川町十二戸、木野地町一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年三月九日・霊位月窓浄円、皆川山城守内飯田伝左衛門は之を立てる」。寛永十二年家臣帳に「大皆川村飯田宗右衛門・飯田内膳」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「大皆川村飯田義右衛門・飯田忠兵衛。木野地村名主飯田太左衛門・飯田平兵衛・飯田彦市・飯田平助」。

九 宇都宮氏家臣 河内郡飯田村(宇都宮市)より起こる、在名にて現存無し。芳賀郡大羽村(益子町)綱神社神主あり、現存無し。西茨城郡岩瀬町中泉無し、富岡二十八戸存す。在名の信州伊那郡飯田氏後裔説は仮冒なり。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築く、御供奉の侍には飯田城主飯田民部介」。富士吉田市御師小林河内文書に「天正十四年六月十八日、宇都宮国綱の奏者飯田豊前守」、下野国を旦那場とする。那須記に「天正四年、宇都宮国綱の長臣飯田常勘斎、太鼓奉行飯田城主飯田民部助は清和源氏経基七代飯田太郎実信末孫也」、斎号は修験なり。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、飯田民部、飯田藤五郎、飯田内膳、神主飯田祝部」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「飯田村九百石飯田民部、飯田内膳、飯田藤五郎、飯田祝部」。寺社御寄附に「六十石飯田祝部、三十石飯田白祝部」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「芳賀郡大羽村飯田祝・飯田白祝、大羽村飯田内膳子孫飯田隼人。常陸国中泉鋒飯田内膳正。河内郡飯田村飯田民部少輔。富岡村飯田民部子孫飯田八左衛門・飯田蔵之助」。

十 秋田藩下野領家臣 小山市萱橋一戸存す。天明頃萱橋分限帳に「百二十五石飯田半左衛門」。

十一 古河公方家臣 岩井市駒跿四十戸。高野山桜池院供養帳に「万治二年七月三日・霊位浄誉禅定尼、下総国猿島郡駒跿村飯田忠三郎は父(母が正しい)の為に立る」。

十二 結城氏家臣 結城市十九戸、うち田間無し、岩井市弓田四十二戸、富田六十六戸、猿島郡猿島町菅ノ谷四十四戸存す。水谷蟠龍記に「永禄元年、結城晴朝を初として、飯田民部是等皆結城在居の諸士、武州大串を攻る」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。嘉吉元年結城合戦自害結城氏朝家臣菅ノ谷村飯田与兵衛、結城郡田間村飯田藤兵衛。結城家臣、弓田村飯田丹後、富田村飯田縫殿佑、駒跿村飯田久右衛門・飯田三右衛門」。

十三 多賀谷氏家臣 下妻市三十八戸、真壁郡関城町木戸十八戸存す。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「弘治元年二月二日・如意禅定尼、下妻新宿飯田図書介は内方の為に之を立てる」「文禄三年四月二十日・定暁禅定門、下妻飯田図書の為に之を立てる」。天正十年大田和合戦図に「長柄二十五本・城廻本宿飯田作右衛門」。多賀谷諸家中に飯田備前・同文内。元禄七年多賀谷諸士子孫に「木戸村飯田庄左衛門・同儀兵衛・同藤弥・同平吉・同重左衛門・同佐左衛門・同又左衛門・同庄兵衛・同半平・同与右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「木戸村飯田淙四郎」。

十四 真壁氏家臣 真壁町十二戸。天文五年頃真壁旧伝記に飯田丹後、飯田又左衛門。

十五 大掾氏幕下三村城主高野常春家臣 石岡市石川四十戸、三村二戸存す。南城高家録に「永禄天正頃に飯田七郎左衛門」。

十六 鹿島氏家臣 鹿島市三十戸存す。江戸軍記に「文明十八年、鹿島八郎被官飯田彦四郎・飯田助次郎」。

十七 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町内原四十二戸存す。江戸氏旧臣録に「四百六十貫文内原村飯田土佐守」。東茨城郡常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「元亀三年七月十五日亡・道春・飯田与□衛門、道珠・飯田兵部」。

十八 小田氏家臣 筑波郡飯田村(谷田部町)より起こる、在名にて現存無し。但し、谷田部町真瀬十九戸存し、当村出身の苗字にて飯田村は地名付会なり。新治郡霞ケ浦町戸崎十六戸、新治村藤沢八戸存す。小田氏略系譜に「小田治久ー松田主馬治次(明徳四年卒)ー松田主馬治理ー松田備前治師(小田孝朝より飯田村を賜り飯田氏を称す)ー飯田主馬治経(嘉吉元年結城合戦従う)ー備前邦治(文明年中、小鶴合戦供奉)ー隼人邦知ー備前豊治(明応元年小田城へ赴く)ー政親(天文八年小田政治に従う)ー左馬助政豊(永禄二年小田天庵に従い藤沢城守る、天正十八年小田城滅亡後牢浪。子孫飯田隼人・新治郡真瀬邑居住)」天文十八年小田家風記に「一門引渡、飯田村三千七百石飯田備前守」。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣宛官途状に「藤沢村飯田八郎兵衛」。小田幕下戸崎城主戸崎氏家臣の子孫飯田吉次郎家は代々戸崎村名主となる。

十九 小田氏幕下豊田治親家臣 水海道市三坂町十三戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領三坂郷陣代飯田伊右衛門」

二十 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡江戸崎町君山五戸存す。寛永元年土岐氏旧臣帳に「君山村飯田藤右衛門」。

二十一 加治氏家臣 東茨城郡常北町下古内三戸、上泉二十戸存す。太平記に備前国児島庄加治備前守晴秀あり、出稼衆となり是に仕えた子孫か。水戸藩領落着武士に「加治備前守家臣飯田松之進明房・下古内村土着」。寛永年中に上泉村庄屋飯田権十郎。

二十二 千葉氏幕下森山衆 佐原市吉原字飯田より起こる、在名にて現存無し。また香取郡に多く存す。佐原市香取新福寺文書に「天文七年四月二十七日、吉原の祢引田一反、重代相伝の私領たるあひだ、親に候自山秀公禅定門、従一百ケ日菩提のために永代奉寄進処也、飯田内匠亮胤忠花押」。香取社大祢宜文書に「天文十五年飯田右衛門丞朝英花押」。千葉系図に「千葉介胤直(享徳元年切腹。奉仕飯田)ー胤将ー胤宣(康正元年卒。御守衆飯田内記)。千葉介勝胤(永正十年家臣飯田八郎左衛門尉戦功)」、苗字か。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将飯田甚五郎」。

二十三 千葉氏幕下飯櫃城主山室氏家臣 山武郡芝山町八戸存す。芝山町飯櫃徳蔵寺永禄十年墨書銘に「大旦那飯田縫殿□□□・同新右衛門」。

二十四 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市四十一戸存す。市内に岩崎衆(東金村)・羽黒衆(台方村)・北ノ幸谷衆・田間衆あり。東金城主酒井玄治大名分に「諸侍飯田三河、畑本諸役人飯田助五郎・飯田源右衛門・飯田日向、東金より附人飯田内蔵助」東金城明細記に「東金城諸士、御側衆八百石岩崎住飯田伊賀守、五百石岩崎住飯田河内守・今の弥五兵衛・惣右衛門、勘定三百五十石上宿住飯田三河守・今の岩崎住新兵衛、先方百五十石羽黒住飯田新三郎・下総飯高三条住、太鼓百石羽黒住飯田孫右衛門給人百石北ノ幸谷飯田三郎兵衛・同飯田孫左衛門、歩徒頭三十五石羽黒住飯田権八。東金より附人飯田内蔵之助、岩崎衆飯田大和守・飯田源右衛門、田間衆飯田藤右衛門城下近所飯田日向守、表町分飯田長門守・飯田太郎左衛門」。土気古城再興伝来記に「天正二年土気城主家臣、大老衆七千石・本国上総・東金住飯田河内」。

二十五 北条氏家臣用賀衆 世田谷区用賀十八戸存す。風土記稿荏原郡用賀村条に「真福寺に古碑四基あり、元亨□年、延文二年、文和二年、応永五年を録す。旧家百姓里正飯田栄次郎、彼が先祖は小田原北条家に仕えへ者なりと云、其内飯田帯刀と云る人、永禄元亀の比此地へ来りて住し、其頃より開発せりと、其子図書・真福寺を開基す。今の栄次郎が祖父までは彦根藩より代官役を命ぜられしが、一旦故有て其職を息められ、今は名主役をつとめる」。真福寺開基にて元亨以前からの土着なり。飯田氏系図に「飯田図書源吉慶(天正元年三月八日死)ー武右衛門吉長(天正十八年北条氏没落後帰農す、元和七年七月二十日死す)元禄八年名主飯田弥右衛門・其子平兵衛吉純は元文四年井伊家世田谷領代官役」。

二十六 同王子衆 風土記稿豊島郡王子村条(北区)に「旧家者名主飯田善左衛門。往昔王子権現勧請の時紀伊熊野より瀬田・飯田・金子・鈴木・須藤・榎本等を氏とする六人の村民随ひ来りて爰に居住す、是を王子の六人衆と呼ぶ。善左衛門は則其一にして祖先を飯田大膳と称す、宅地の内墓所に正和、正安、観応等の年号を彫れる古碑あれば旧家なることは論なし」。高野山千蔵院供養帳豊島郡十条村(北区)に「寛文八年・妙応命日九月十五日、飯田権四郎は立てる」。豊島郡下板橋宿に「寛永十二年・逆修新右衛門、飯田想治郎は立てる」。豊島郡中台村(板橋区)に「寛永十二年・妙春、飯田太郎左衛門は立てる」。

二十七 同木曽衆 町田市木曽町四十戸存す古代以来居住の苗字にて、在名の信州飯田氏後裔説は仮冒なり。風土記稿多摩郡木曽村条に「旧家百姓名主飯田五兵衛、先祖を兵部助と称せしもの甲州武田氏に属せしと云、永禄十二年十月六日土屋右衛門尉より飯田兵部助宛の文書を蔵す」。三十六項参照。木曽町源姓飯田系図に「家紋左三巴。源満快後裔、飯田三郎為実(信州飯田住)ー実信ー景信(信州住、承久乱戦功)ー為信ー信満ー重家ー宗信ー宗重ー為貞ー為浩ー為重ー享峯ー信春ー靱負重利(代々小笠原氏に仕へる、甲州武田信玄と戦ふ、小笠原長時出奔於北越、於此重利相州仕於北条家)ー作右衛門重同(天正十八年相州小田原北条氏直落城之後、武州木曽村居住)。明治七年五月家蔵之改、調布住飯田政英」

二十八 同八王子衆 あきる野市伊奈四戸存す。横沢村大悲願寺過去帳に「永禄十二年四月四日於桧原城打死聖金清信士俗名飯田外記、伊奈村飯田平次左衛門父」「天正十五年五月二十日浄蓮禅定門俗名飯田平左衛門、伊奈村住人飯田新十郎父」「天正十八年六月二十三日於八王子城打死清照禅定門俗名飯田新右衛門・伊奈村住人」。

二十九 同津久井衆 平塚市広川九戸存す。新編相模大住郡広川村条に「旧家里正飯田新左衛門、古文書二通を蔵す。『天正十五年七月朔日、広川小代官百姓中、北条家朱印』、『天正十八年六月四日、津久井の足軽以下の濫妨狼藉を停止させる、広川村名主中、内藤朱印』。内藤は津久井城主左近将監なり」。

三十 同伊豆衆 田方郡天城湯ヶ島町松ヶ瀬六戸。同村軽部神社棟札に「天文五年田方郡狩野庄松ヶ瀬村飯田中務丞泰長」「天文二十一年、御地頭狩野介、大旦那飯田中務丞泰長、本願旦那飯田惣左衛門尉泰光」。

三十一 同小田原衆 足柄下郡飯田村(小田原市)より起こる、在名にて現存無し。平塚市南金目無し、秦野市堀山下十二戸、堀川四十戸存す。永禄二年役帳に「御馬廻石巻下野守、六十貫文西郡飯田壱岐分」。足柄下郡は西郡に属す。高野山高室院月牌帳に「永禄十年七月十六日・道祐・相州中郡飯田善左衛門」。南金目村藤間文書に「天正十六年遠山左馬允等は、藤間十兵衛抱之百姓に中郡南金目森戸分之内飯田善左衛門尉欠落により名田二十貫文を与える」。新編相模大住郡堀山下村条に「曹洞宗蔵林寺、天正の頃飯田道久と云者中興す、天正八年十月二十八日死法名長山道久、堀川村に子孫あり」。

三十二 同玉縄衆 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「元和七年六月十四日・清応院妙源、飯田助兵衛内」「元和七年七月六日・正院日念・飯田助兵衛尉」。

三十三 同小机衆 横浜市神奈川区東子安八戸存す。風土記稿橘樹郡東子安村条に「旧家名主飯田源右衛門、文書一通を伝ふ。御方中足軽、此方成敗子安へ打越云々、飯田太左衛門介殿、永寿軒東永花押」。扇谷上杉持朝の子朝昌、その子東永房(後に品川宿宇田川郷右衛門と改名)のことか。

三十四 八王子千人同心 元八王子町三丁目飯田英一文書に「初代飯田市之丞は武田氏滅亡後、天正十年窪田越後守組に召し出され、同十八年元八王子村に移住し、十代常蔵の子森次郎は慶応四年暇となる」。嘉永七年に「元八王子村飯田常蔵・飯田福太郎、散田村新地飯田市右衛門・飯田武左衛門、小山田村飯田右馬之助」。

三十五 武田源氏逸見氏流飯田氏 山梨郡飯田村(甲府市)より起こる、在名にて現存無し。武田系図に「武田義清ー逸見清光ー武田信義(文治二年卒)ー武田兵衛尉有義(吉田・塩野・小松・万力等の祖)」。時宗一蓮寺文書に「文和二年五月九日、逸見豊前守信有が飯田郷内五段を一蓮寺に寄進す」。上飯田村臨済宗宝樹寺牌子に「宝樹寺殿天桂円公大居士・天正三年四月五日」。武田信有の法名と同じにて、後世の作なり。これらにより逸見氏後裔と称す。一蓮寺過去帳に「寛正頃・朝阿弥陀仏・飯田、満阿弥陀仏・飯田孫六。明応四年四月二十三日・衆一房・飯田作州内。明応八年三月二十五日・陵阿弥陀仏・飯田作州。享禄五年正月十七日・臨阿弥陀仏・飯田但馬」。永正中・飯田但馬守虎春ー美濃守長能ー筑後守ー久左衛門。韮崎市神山町武田八幡宮天文十年十二月二十五日棟札に「奉行飯田美濃守長能、大旦那武田晴信」。甲斐国志に「阿茶の局は、甲州の士飯田筑後守の子久左衛門の女、名は須和、駿州今川の士神尾孫兵衛久宗の妻なり。久左衛門の男久左衛門は尾州犬山の成瀬一岳の与力となり、子孫彼にあり」。神尾参照。

三十六 武田氏家臣 東山梨郡春日居町三十戸、うち徳条四戸、鎮目十四戸、国府七戸、東八代郡石和町二十五戸、うち山崎九戸、中巨摩郡白根町三十戸、甲府市大里字中条・字二日市場四戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「享禄二年八月十三日・霊位道栄禅門父命日二月十日、霊位妙春禅尼命日六月八日、甲州中郡二日市場飯田左京進は父母の為に之を立てる」「永禄四年二月二十一日、甲州中郡中条飯田惣右衛門尉殿取次」。堤参照。徳条村飯田文書に「永禄五年四月十三日、鎮目之内飯田安左衛門分四貫七百文を宛行う、徳条之源右衛門、武田家朱印」「元亀三年九月二十六日、父源右衛門抱分鎮目之内四貫七百文を安堵す、神八、武田家朱印」。甲斐国志に「国府村里長飯田藤兵衛、数世家富めり」「山崎村飯田七左衛門、伝云ふ、板垣信方の同心・天文二十年武田家の旗本となる、後勝頼の勘気を蒙り駿州大宮辺に蟄す、男伝右衛門山崎村に移住、今の里長伝右衛門の祖なりと云。元亀三年北条氏政より信玄に贈る年始書簡一通を蔵む」。館林市安中文書に「信玄の奏者飯田武介」。旗本平岡文書に「大永元年十一月五日、信玄の奉行飯田兵部」。白根町桃源美術館に「天正四年二月二十三日、飯田兵部丞相抱久足(休息村)之地を宛行う、御宿監物殿、勝頼花押」。二十七項参照。天正十壬午武田諸士起請文に「近習衆飯田右馬介、遠山衆飯田淡路守、一条信龍衆飯田宗兵衛、武田信豊後典厩衆飯田介左衛門、青沼助兵衛尉衆飯田民部丞、原隼人佐衆飯田市太夫、三枝平右衛門尉衆飯田甚五右衛門」。文政十年に山梨郡坂折村坂折八幡両社神主飯田雅樂、同郡板垣村柴宮明神神主飯田伊予。

三十七 武田氏家臣信濃衆 安曇郡飯田村(豊科町高家飯田六戸存す)。大祝諏訪文書に「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、安曇郡飯田分・代官飯田右馬允」。三項参照。

三十八 幕臣 寛政呈譜に「家紋割菱、花菱、逸見四郎貞長が末流、甲斐国飯田を領し家号とす。飯田右馬允有次(武田信虎・信玄につかへ、甲斐国飯田を領す)ー右馬助昌在(天正十年東照宮に属す)ー清左衛門在久(三百石)」。江戸幕臣人名事典に「飯田貞□丞、文久三年四十□歳、百俵五人扶持、本国下野生国武蔵、先飯田儀一郎死御先手与力、文久元年冨士見御宝蔵番」「飯田律郎、慶応元年三十六歳、二百俵、本国武蔵生国上総、祖父飯田嘉右衛門死浦賀奉行組同心、父飯田勝郎左衛門同役」「飯田七太郎、文久三年七十三歳、四十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父飯田清六死西丸□頭、父飯田七五郎死同役」「飯田庄作、慶応二年三十五歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父飯田庄蔵死御掃除之者組頭、父飯田定蔵同役」「飯田幸□郎、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父永井敬次郎死明屋敷伊賀者、父永井定之助同役、安政五年箱館奉行組同心」「飯田庫太郎、文久三年二十八歳、十七俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父飯田運八郎死定普請同心、父飯田九左衛門同役」「飯田慶輔、十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父永井虎之助表火之番、文久元年箱館奉行組同心」。

三十九 紀州藩家臣 南紀徳川史・名臣伝に@「飯田藤兵衛宗利(生国相模、討死)ー惣左衛門吉重(権現様召出、徳川頼宣付属二十一石、寛永十九年病死七十歳)ー甚三郎吉利(三百石)ー甚三郎吉房(三百石)ー甚三郎信房(三十石)、七代甚三郎利香(二十五石、弘化四年病死)ー竹之助房照」。A「飯田茂左衛門(生国甲斐、権現様へ召出、寛永十四年徳川頼宣へ召出六石二人扶持、元禄四年病死)ー茂左衛門(鷹匠)ー茂左衛門正勝(鷹匠)、五代弥兵衛保道(四十石、御天守番)ー弥一郎保義(三十石、小普請)」。元和五年国初知行高に「三十石三人扶持飯田甚三郎、御鷹匠二十一石三人扶持飯田惣左衛門、十石二人扶持飯田新七」。慶応三年に「小十人頭三百石飯田甚助、大御番弥一郎跡飯田松五郎、御廊下詰二十五石飯田良右衛門」。

四十 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石飯田重兵衛、二百五十石飯田久左衛門」。諸士系譜に@「本姓源、本国信濃、定紋三つ輪違、替紋丸内沢瀉、七つ星。飯田久兵衛重長の嫡男久左衛門重久「召出信州百石)ー兵左衛門重成ー兵左衛門茂光ー兵左衛門重陽ー兵左衛門重連ー九十郎布旧ー大二郎重要(文化元年跡式三百石)ー勝四郎重剛。明治元年以前に飯田兵左衛門三百五十石」。A「飯田久左衛門重久の二男久右衛門「召出寛永十一年十歳に而御小姓)ー久左衛門重基ー久左衛門重明ー久左衛門重倚ー久左衛門重隣ー左兵衛重達ー初次郎重光(文政五年跡式百五十石)。明治元年以前に飯田初次郎百五十石」。B「飯田久左衛門重久の三男久之丞重信(召出寛文五年十五石三人扶持)ー何右衛門重美ー宇兵衛重暢ー宇兵衛重義(享和元年召出十四石三人扶持)ー嘉平重直ー作太郎重勝。文久二年飯田作太郎二十一石三人扶持」。C「本姓源、本国信濃、定紋三つ輪違。飯田六左衛門重成の四男佐五右衛門重範(召出正徳二年十石二人扶持)ー清治光重ー大吉重安ー重吉雅朝(寛政元年召出十石二人扶持)ー一重珍ー吉太郎」。

飯高 イイダカ 下総国香取郡飯高村(八日市場市)より起こる、在名にて現存無し。

一 千葉氏流飯高氏 千葉大系図に「匝瑳八郎常広ー飯高四郎政胤(居領下総国飯高郷)ー五郎入道胤広ー弥二郎左衛門尉常道」。文永二年香取遷宮用途記に「匝瑳北条地頭飯高五郎胤広」。千葉系図別本に「千葉介頼胤(建治元年卒。御守衆飯高修理亮)、千葉介孝胤(永正二年卒。弟飯高三郎胤忠は飯高近郷領知に給り是より飯高殿と云々)」。

二 千葉氏家臣 佐倉市三十七戸、近隣に多く存す。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将飯高四郎胤勝、弓頭飯高左馬之助胤氏、惣目付飯高河内守胤房」。

飯塚 イイヅカ 武蔵、上野、下野、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 三条市三十六戸存す。三条城主山吉氏被官なり。山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心家風飯塚市右衛門・同半七郎」。文禄三年目録に「八崎之城番・旗持之城と云・二十一石飯塚彦兵衛。村松新手明十二石飯塚七太郎」。米沢市九戸存す。米沢藩寛政五年に「五石一人扶持飯塚八右衛門、三石一人扶持飯塚政右衛門、二石一人扶持飯塚彦次郎、同高飯塚源右衛門、一石一人扶持飯塚政蔵、同高飯塚源左衛門」

二 真田氏家臣 上野国吾妻郡高山村中山三十九戸存す。真田氏幕下中山城主中山氏に仕へ、のち北条方赤見氏に属す。兵庫県赤見昌徳文書に「天正十一年頃、三月朔日、中山地衆飯塚孫兵衛・同弥右衛門」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「五両二人扶持飯塚伝右衛門」。

三 白井城主長尾氏家臣 小野子二十騎衆にて、北群馬郡小野上村小野子十一戸、村上十三戸(家紋八本骨源氏車)存す。永禄六年長野原合戦に白井方飯塚大学之助。加沢記に「長尾憲景より飯塚内記を永禄十二年正月九日白井打立る」。吾妻記に「天正八年七月二十日、真田昌幸は岩井堂城主村上掃部之助を攻める、城内に村上村郷士我妻七騎飯塚出雲守あり」。岩井堂城の小野子二十騎飯塚隼人名跡七郎兵衛、飯塚与兵衛の子与兵衛、飯塚大学名跡大学・子孫権兵衛、飯塚采女名跡八兵衛、飯塚外記の孫七兵衛、飯塚又三郎は子無し、飯塚太郎右衛門の孫又右衛門、飯塚帯刀は子無し、飯塚内匠の孫徳右衛門、飯塚九兵衛子角左衛門、飯塚内蔵の孫伝右衛門、飯塚五郎兵衛子長左衛門、飯塚出雲守あり。子とか孫は子孫の意味。

四 安中城士 高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十六年五月二十一日・善正居士、安中飯塚豊前守は之を立てる」。

五 箕輪城主長野氏家臣 高崎市下並榎(四戸存す)常仙寺は飯塚常仙が開基し、同寺に飯塚忠則の砦跡あり。永禄元年長野業政家臣録に「並榎砦住定居・客分飯塚左衛門丞忠則。中小姓飯塚森七」。永禄九年落城後は高崎新町へ移る。次項参照。

六 高崎新町の問屋 高崎市根古屋(一戸)城主飯塚但馬守の子常仙あり。高関町の角田主水は天正十八年小田原合戦討死、妻は飯塚常仙の娘で、其子角田八左衛門は新町の問屋飯塚大炊之助の娘を娶り、其子八左衛門は飯塚氏に子が無く、飯塚氏の名跡を継ぎ、代々角田八左衛門を襲名して新町の問屋を勤る。高崎志に「新町は昔此所に飯塚常仙と云者あり、此辺の庄屋也、慶長四年井伊家当城に徒ありし日、常仙祝賀す」

七 児玉郡御嶽城主長井氏家臣 北谷衆と称す、多野郡鬼石町三波川(四十戸、家紋隅切軍配団扇)字琴辻に墓地あり。飯塚馨文書に「天正六年二月十二日、琴辻一貫五百文赦免手形、飯塚弾正忠殿、政実花押(長井)」「天正六年七月一日、知行方、本領北谷・武州安保等を宛行う、飯塚和泉守殿、政実花押」「天正八年七月二日、知行三十貫文を安堵す、飯塚六左衛門尉殿、政実花押」「天正十三年三月二十一日、御蔵銭五貫文を預け漆を調進させる、北谷衆飯塚六左衛門・同源七郎・根岸忠右衛門、北条氏邦朱印」。

八 上州藤岡衆 芦田康真天正十八年入部以前からの藤岡町人に飯塚次郎右衛門寛永三年六月十四日没あり。

九 桐生城士 永禄二年新田家臣祖裔記に「飯塚氏は義貞公譜代の家臣也、当今も桐生家に飯塚播磨守と申与力あり」。関八州古戦録に「天正六年、由良勢の桐生先方輩には飯塚又五郎」。

十 金山城士 金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣飯塚藤八郎、元来桐生重綱之臣降参之者飯塚亦五郎」。

十一 足利城主長尾氏家臣 天正十三年長尾顕長分限帳に飯塚刑部左衛門。

十二 佐野氏家臣 佐野市高山無し、堀米十七戸、栃木市梅沢八戸、田沼町栃本(ゆもと)二十三戸、小見九戸、戸室六戸。永正八年紀州米良文書に「佐野庄おミの飯つか名字一円」。永正十五年伊勢道者日記に「下野国てんみやうの分、飯塚かもの助殿、同はやとう殿、同いつみ殿、同つしま殿、同かすへ殿・在所とむろ、同六郎二郎殿・在所堀米、飯塚弥内太郎殿・在所高山、ゆもと飯塚新左衛門殿、大しゃく(帝釈か)飯塚五郎兵衛殿・飯塚いや太郎殿」犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、飯塚二郎衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十年六月二十八日・霊位妙春禅定尼、下野佐野郷梅沢飯塚新二郎は家主の為に之を立る」「寛永九年三月十三日・霊位慶月妙雲、下野佐野飯塚藤次郎は之を立る」「寛永十三年三月五日・霊位春林道青禅定門、下野佐野小屋町飯塚左平次は之を立る」「寛永十六年四月十日・菩提道蓮・菩提道照・菩提妙観・逆修妙覚・逆修道秀、下野梅沢村飯塚土佐守は之を立る」。

十三 佐野氏幕下奈良淵城主飯塚氏 佐野市奈良淵二戸、下都賀郡岩舟町小野寺字石橋無し。静岡県小笠郡雨桜村(掛川市)に山崎氏七十三戸存す。当村山崎常盤文書に佐野氏家臣飯塚氏宛・高瀬氏宛を多く所蔵す姻戚関係によるか。山崎常盤文書に「享徳八年十二月十三日、足利成氏は、飯塚勘解由左衛門尉に邑楽郡羽継原合戦の戦功を賞す」「成氏は飯塚勘解由左衛門尉に佐野愛寿丸の忠節を賞す」「上杉朝定(天文十四年討死)は、飯塚対馬守の戦功を賞す」「永禄七年六月四日、上杉輝虎は、飯塚対馬守に北条氏政佐野城攻めの時の戦功を賞す」「天正十三年以後の十月十六日、佐野天徳寺宝衍は、佐竹中務大輔東義久に佐野家重臣飯塚兵部少輔の仕官を依頼す」「飯塚兵部様、皆川山城守広照花押」「小児御薬御調合候者、我等も子どもあまた持申候間、少々可被下候。今とても、さのゝ年よりぶり、なめされぞ、むかしの事も知たぞハの一笑可被下候、以上。飯六右様、松志摩守隆庸花押」。皆川広照・隆庸父子は松平忠輝に仕える。松とは忠輝のこと。佐野市船津川町福地収介文書に「天正十一年六月三日、佐野宗綱の石橋寄居一番衆書出、十人飯塚兵部」「天正十六年十一月十日、十人飯塚尾張、同人指南鉄砲衆五人、一番衆に申付候、朱印(佐野北条氏忠)」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「御客臣之内飯塚兵部少輔綱豊。飯塚新兵衛」。高崎市清水氏系図に「清水正花(結城秀康に召出元和二年卒八十八歳)ー藤兵衛尉正直ー女子(飯塚兵部少輔室、下野佐野に住す)」。慶長五年佐野信吉家中に「飯塚尾張・村々浪人」。次項参照。

十四 奈良淵城主の末裔 佐野出身の苗字にて、秩父郡飯塚村発祥説は仮冒なり。寛政呈譜に「家紋九曜、違柏の葉。畠山庄司重能が三男男衾六郎重宗が後裔、兵部少輔重世・武蔵国秩父郡飯塚郷に住せしより家号とす。重世が十世の孫対馬守泰貞、其子兵庫助貞重・佐野周防守昌綱に属す。貞重の男藤七郎尾張守兵部少輔綱重(下野国奈良淵城に住し、佐野昌綱・宗綱に属す、のち北条氏忠に仕へ、其後佐野を去て常陸国に至り佐竹義宣にしたがひ筑波郡戸崎城を守る。慶長七年東照宮に属す、天和九年死す年六十八、妻は佐野周防守家臣高瀬紀伊豊友が女」ー半次郎兵右衛門忠重(兄藤七郎内匠助俊重は徳川頼宣に付属)ー半次郎半右衛門正重(二百石二百俵。弟喜兵衛重方)、子孫千次郎半右衛門忠虎(天明元年継二百石二百俵)ー孫太郎忠順」。「喜兵衛重方(五百二十石)、子孫半十郎監物重旭(宝暦十年継五百二十石、妻は山崎十左衛門正次が女。妹は山崎八左衛門正賢が妻)ー長三郎重容」。「内匠助俊重(徳川頼宣に附属)ー重之ー重豊ー重道ー源右衛門勘解由昭之(享保元年家重二ノ丸にしたがひ御家人に列す三百俵)、子孫兵之助主水忠顕(寛政二年継三百俵)」。南紀徳川史五十六に「天正十一年十月二十四日、禁制飯塚(奈良淵城主)、北条家朱印」。

十五 幕臣 前項参照。江戸幕臣人名事典「飯塚帯刀、慶応三年二十九歳、紋違柏葉、五百二十石、本国下野生国武蔵、祖父飯塚半次郎小普請、父飯塚監物隋雲斎小普請」「飯塚遠江守、元治元年二十五歳、五百俵、本国生国共武蔵、祖父飯塚兵吉死西丸小十人与頭、父飯塚勘解由死同役」「飯塚左金吾、慶応二年四十四歳、百五十石、本国信濃生国武蔵、祖父飯塚次郎兵衛死西丸小十人与頭、父飯塚金右衛門小普請」「飯塚錠次郎、慶応二年十八歳、百俵、本国下野生国甲斐、祖父飯塚専之助死甲府勤番、父飯塚安次郎同役」「飯塚信太□、本国生国共武蔵、祖父飯塚弥右衛門西丸奥火番、父飯塚弥五郎死部屋住、子鎌太郎」。

十六 皆川氏家臣 栃木市皆川城内町三戸、園部町三戸、木野地町七戸、千塚町(千手村)無し、大久保町一戸存す。譜代討死帳に「天正十年川原田討死、足軽飯塚杢左衛門。天正十一年相州小田原討死、用人飯塚右京進、馬廻飯塚掃部介、飯塚藤七。天正十三年富田討死、飯塚藤七郎。天正十三年皆川草倉討死、中小姓飯塚小三郎、飯塚源七郎」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年三月二十一日・霊位道秀・霊位妙慶、野州皆川ノ五ケ村飯塚市衛門は之を立てる」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村飯塚喜右衛門・飯塚隼人。園部村飯塚越後・飯塚与惣左衛門・飯塚甚兵衛・飯塚兵左衛門・飯塚次郎左衛門。千塚村飯塚庄兵衛・飯塚孫兵衛・飯塚太郎兵衛。木野地村風野村大久保村駒岡村飯塚豊後」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村飯塚安右衛門・飯塚平兵衛・飯塚市郎兵衛・飯塚平四郎・飯塚角兵衛・飯塚八左衛門・飯塚与左衛門。千手村飯塚佐右衛門。園部村飯塚半左衛門・飯塚市左衛門・飯塚佐太右衛門・飯塚次郎左衛門・飯塚佐右衛門」。

十七 壬生氏家臣 鹿沼市二十八戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、鹿沼之分・飯塚摂津守」。

十八 宇都宮氏家臣 宇都宮市百三十戸、芳賀郡益子町十一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正四年七月二十八日・霊位田宗冷心禅定門、下野宇都宮飯塚又四郎の為に丹後守は之を立てる」「天正十二年三月二十五日・霊位妙春禅定尼、下野宇都宮飯塚丹後守は家中(妻)の為に之を立てる」。文禄頃佐八文書に「下野国旦那帳、飯塚伊賀、宇都宮之分飯塚平右衛門尉・此方は宮の町□ノ衆也、飯塚伊予、飯塚掃部飯塚右近、芳賀殿衆飯塚平左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「飯塚平左衛門、飯塚伊賀守、飯塚右近、飯塚掃部」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「益子村飯塚伊賀守子孫飯塚新左衛門」。

十九 武茂氏家臣 那須郡馬頭町馬頭(武茂村)十四戸。那須記に「永禄十年四月烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため丸田友右衛門尉正任ら七百余騎を指向け、大金の加勢武茂守綱の武茂村大平の館を攻める。然る所丸田は武茂家臣の飯塚志麻の鉄砲にて打殺しける。天正十二年十月、守綱の足軽飯塚源三郎。天正十三年三月那須郡薄葉合戦、宇都宮国綱幕下の武茂守綱家臣飯塚伊賀助・同志摩掾」。

二十 多賀谷氏家臣 下妻市柳原四十戸、二本紀字行田九戸、小山市塩沢無し。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、飯塚源八郎」。天正十年大和田合戦図に「長柄二十五本飯塚中務」。野口豊前戦功覚書に「天正頃、飯塚六兵衛」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内、今宿飯塚玄蕃、上宿飯塚」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す多賀谷家臣、下妻西町飯塚五郎右衛門、都賀郡塩沢村飯塚藤右衛門」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「行田村飯塚四郎平。先祖源八・下妻町栗山飯塚弥治右衛門」明治二十二年多賀谷城碑に二本紀村飯塚善兵衛。

二十一 真壁氏家臣 真壁氏族にて、真壁郡飯塚村(真壁町)より起こる、在名にて現存無し。真壁文書に「永享十一年飯塚近江守は真壁朝幹に逆心し誅伐される」「享徳五年真壁郡庶子飯塚近江守闕所地は真壁朝幹に安堵される」。天文五年頃真壁旧伝記に「飯塚左衛門、飯塚嘉兵衛、飯塚兵庫、飯塚太郎左衛門」。真壁城家中略記に「永禄十二年手這坂合戦、飯塚左衛門、飯塚丹波守、飯塚太郎左衛門」。

二十二 小田氏家臣 つくば市二百二十戸、新治郡新治村藤沢二戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石飯塚源八、五百石飯塚彦六、大番千騎九百石飯塚源内」。関八州古戦録十四に「天正十六年小田氏治の四天王藤沢の飯塚美濃守」。新編常陸国誌に「那珂郡三反田村。万治中、村内に谷田部四郎兵衛あり、外曽祖父を飯塚美濃と云ひ小田天庵に属し土浦の近辺手古丸の地に居城せりとぞ」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十三年八月五日・霊位祐賀居士、常州小田飯塚但馬守は牛子丸の為に之を立てる」。次項参照。

二十三 秋田藩佐竹氏家臣 新治郡出島村五十三戸。出島村田伏付近の出身か。諸士系図に「飯塚太郎左衛門(常州筑波郡小田城主小田讃岐守氏治に仕ふ、天正十六年病死。弟与右衛門)ー伝右衛門勝久(小田氏治に仕へ、其後佐竹義宣へ仕へ土佐と称す万治三年病死八十八歳。兄田伏監物)」。飯塚与右衛門(小田氏治に仕ふ、其後佐竹義宣へ仕ふ)ー与右衛門勝中ー与右衛門勝膵」。「飯塚角右衛門光広(常州より来る)ー杢左衛門光直ー半之允光政ー彦右衛門光重」。

二十四 足高城主岡見氏家臣 筑波郡谷田部町島名十戸存す。古代以来土着の六軒党なり。戦国時代には小田氏に従う。天正元年小田氏味方着到帳に飯塚右馬助。岡見家臣等覚書に「大田城主飯塚右馬助」。

二十五 鹿島氏家臣 江戸軍記に「文明十八年鹿島八郎被官飯塚助次郎・同小三郎」。

二十六 上杉氏家臣 出稼衆なり。東茨城郡常北町青山無し。水戸藩領落着武士に「上杉謙信家臣飯塚集重郎祐矩・青山村土着」

二十七 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「乙亥三月十二日(天正三年か)・寺クリにて妙珍・飯塚八右衛門姉」。

二十八 武田氏家臣 甲府市四十九戸存す。時宗一蓮寺過去帳に「延徳四年六月二十六日・逆修眼阿弥陀仏・飯塚弥二郎。明応七年五月十二日・徳阿弥陀仏・飯塚」。天正十壬午武田諸士起請文に「井伊兵部少輔直政同心・前土屋衆飯塚次右衛門」。

二十九 北条氏家臣八王子衆 新編相模高座郡上溝村条(一戸、相模原市)に「北条氏照が領知なり。八幡社文禄二年棟札に飯塚源太郎」。

三十 川越衆 高野山西南院関東過去帳に「享禄五年五月二十五日・逆修道正・武州古谷の飯塚小三郎」「天文八年五月十日・乗栄・永本禅定門・妙本禅定門・道範禅門・道純禅門・権少僧都隆豪、武州入東郡古尾谷庄シマノ村飯塚ノ十音坊」修験なり

三十一 江戸衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡西台村(板橋区)に「元和六年・父道無命日十一日、飯塚清三郎は立てる」。豊島郡蓮沼村(板橋区)に「寛永九年・母妙鏡、飯塚藤十郎は立てる」。

飯泉 イイヅミ 常陸に多く存す。

一 真壁氏家臣 真壁町三十八戸。天文五年頃真壁旧伝記に飯泉仁右衛門、飯泉主税。

二 小田氏幕下足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈村三十五戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、飯泉三造」。

三 小田氏幕下豊田治親家臣 水海道市東町(老田淵村)五戸、筑波郡谷和原町福岡十九戸、田村三十戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領内、老田之里飯泉隼太、城内に登城之侍也。福岡陣代飯泉隼人。田村陣代飯泉縫殿之介」。元文頃小田家治覚書に「福岡村に小田家士の末裔飯泉氏の百姓あり」。

四 下総高井城主高井氏家臣 取手市下高井三戸存す。高井故城記に「下高井村高源寺高井民部太夫胤永寛永十七年墓碑に家臣飯泉氏の名あり」。

飯出 イイデ 上杉氏家臣 文禄三年目録に「御手鑓宗信州清水家中・八石飯出弥右衛門・同高飯出三助」。

飯戸 イイド 芹沢氏家臣 常州行方郡玉造町無し、芹沢家譜に「芹沢定幹(永禄十年卒。家臣飯戸助六)」。

飯富 イイトミ 北条氏家臣 南足柄市千津島無し。永禄二年役帳に「他国衆飯富左京亮、百貫文西郡千津島」。

飯沼 イイヌマ 信濃、越後に多く存す。

一 越後守護上杉氏家臣 岩船郡朝日村岩沢四十戸存す。当村出身の苗字か。室町殿御内書案に「長禄四年四月二十一日、長尾信濃守殿、飯沼弾正左衛門尉判(頼泰)」。文明末年越後国守護上杉房定家臣飯沼弾正左衛門尉分古志郡高波保知行検知帳、飯沼遠江守分高波保名木郷知行検知帳あり。見附市無し越後平定以下祝儀太刀次第写に「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後侍衆飯沼日向守殿」。長尾系図に「長尾景房公御家中侍、飯沼日向守正清、飯沼源太頼久」。飯沼遠江守頼泰ー日向守政清ー四郎景高(永正中)ー日向守政清ー源太頼久ー源太頼清(天文二十二年謙信の命により直江実綱に討たれる)。

二 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信時代城主歴々、飯沼大楽」。文禄三年目録に「信州今清水掃部介同心五十三石飯沼源助」。

三 箕輪城主長野氏家臣 高崎市五十三戸、群馬郡箕郷町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「撃剣士飯沼幸右衛門」。

四 皆川氏家臣 栃木市片柳町一戸存す。寛永十二年家臣帳に「吹上村原宿村片柳村飯沼五郎右衛門・飯沼吉右衛門」。

五 宇都宮氏家臣 常陸真壁郡明野町宮後無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「宮後村飯沼武兵衛」。

六 結城氏家臣 結城市武井九戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、飯沼右近丞広定」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、武井村飯沼伊左衛門・飯沼嘉兵衛」。

七 多賀谷氏家臣 明治十九年水海道市飯沼等四ケ村が合併して豊岡(二十三戸)となる。常総誌略に「下妻城は、小山氏流下妻興国が応安元年飯沼氏に敗れ、代って飯沼氏が堀戸庄司堀戸入道道光と称して支配す。堀戸道光は康正元年に多賀谷氏に滅ぼされ、多賀谷氏は堀戸族飯沼氏領の関郡三十三郷の領主となる。飯沼氏は多賀谷氏麾下となり大串郷に居住して大串氏を称す。多賀谷氏改易後は土着す」。下妻市大串に飯沼氏無し、これは飯沼郷より起こる在名にて土着後は本名(不詳)に復姓す。結城郡八千代町仁江戸字堀戸無し。

八 真壁氏家臣 真壁町無し。天文五年頃真壁旧伝記に「飯沼宮内・飯沼善太郎」。

九 武田氏家臣 甲府市五十一戸。天正十壬午武田諸士起請文に武田典厩衆飯沼主馬。

十 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「三百石飯沼五郎助・相模之者」。士林泝に@「飯沼、家紋並び二つ鷹の羽。飯沼五郎助五郎左衛門(忠吉に召出三百石、寛永十二年七月卒)ー六郎右衛門儀左衛門久盛ー林右衛門左源太守明ー林右衛門光和ー宇右衛門林右衛門守保」。A「守明の弟勘左衛門(高橋与兵衛、三百石)ー与兵衛文右衛門守恒ー市之右衛門文右衛門栄守(三百五十石)ー文蔵守周」。B「守秀の弟儀左衛門守信(百五十石)ー紋太夫儀左衛門景守ー左兵衛守政ー伴之丞」。C「飯沼、姓清和源氏、家紋丸に釘抜。飯沼弥右衛門忠元(本名小笠原、在名を以って飯沼に改め、武田信玄に仕ふ、神君に召出被り二百石、平岩親吉に属し敬公に奉仕す、元和二年十月六日卒。『天正十年十二月九日、甲州長坂内栗林三井八右衛門分二十貫文事、右所宛行、飯沼藤太殿、井伊兵部少輔奉之、御朱印』)ー弥右衛門正吉、弟甚兵衛忠正」。犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍、二百石飯沼弥右衛門、本国甲州御入国より」。飯沼村の地名無し。寛永年中に「千二百石飯沼勘平、三百石飯沼五郎左衛門、二百石飯沼弥右衛門、百五十石飯沼六郎右衛門」。明治二年に「三百石飯沼弥右衛門、二百五十石飯沼五郎助、二百石・父丹之介・飯沼三郎、百六十七石飯沼慶次郎、百十四俵飯沼八左衛門、百俵・父左源太・飯沼五郎左衛門、五十俵飯沼真三郎」

十一 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に三百石飯沼伊兵衛。諸士系譜に「本姓源、本国不詳、定紋角切角内蕨手、違鷹羽、替紋上り藤内加之字。飯沼伊兵衛重友(召出寛永十六年江戸、百五十石)ー猪兵衛精ー猪兵衛一公ー勘左衛門一棟ー猪左衛門一豊ー勘左衛門一次ー猪兵衛一貞ー繁八一道ー久米之進。明治元年以前に飯沼時衡四百五十石」。

飯野 イイノ 武蔵、上野、下野、常陸、甲斐に多く存す。

一 上杉氏家臣 長尾系図に「長尾為景様御類衆、飯野景久殿、飯野四郎兵衛景高殿」飯沼参照。米沢市六戸存す。米沢藩寛政五年に「一石一人扶持飯野仁右衛門」。

二 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に飯野源八。

三 群馬郡有馬衆 渋川市有馬二十九戸存す、家紋丸に木瓜。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和十年四月朔日・霊位月華宗秋禅定門、西上州群馬郡有間村飯野四郎左衛門は立てる」。

四 前橋藩松平大和守家臣 天保四年川越藩給帳に「前橋・三人扶持飯野治左衛門」。

五 金山城士 邑楽郡飯野村(板倉町)より起こる、在名にて現存無し。本名は甘楽郡南牧村小沢(伊原氏十戸)出身の伊原氏なり。永禄二年新田家臣祖裔記に「義貞の家臣飯野五郎修理亮、其後裔本国に住す、本苗を隠して井原と云、大永の後に金山の家臣と為す。飯野源四郎とて桐生館林両城への使番を勤め目付を兼る、甘楽郡に行き民家に下り、後には信州村上の勤士となり」

六 川越衆 川越市寺山一戸存す。高野山西南院関東過去帳に「慶長十四年三月一日・讃花禅定門、武州河越庄入間郡寺山村飯野隼人菩提の為に立る」。

七 八王子衆 あきる野市館谷無し。横沢村大悲願寺過去帳に「寛永六年二月三日・妙蓮禅尼、伊奈村石川助内女房・館谷村飯野次郎兵衛ノ娘也」。

八 佐野氏家臣 佐野市十二戸、うち田之入町無し。永正十五年道者日記に「下野国てんみやうの分、飯野藤二郎殿」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永五貫文飯野監物・屋敷田之入」。

九 皆川氏家臣 栃木市十四戸、うち皆川城内町無し、都賀郡岩舟町静和字古橋無し、都賀町木(西木村)一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和七年十一月一日霊位道槐禅門、下野国富田郷古橋村飯野下総守の為に之を立てる」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村飯野作右衛門・飯野小左衛門」。元禄十七年旧臣勧化牒に「西村飯野六右衛門」。

十 都賀郡榎本衆 大平町新二戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年八月二十日・霊位一本浄源禅定門、下野国榎本新井村飯野市兵衛は之を立てる」。

十一 壬生氏家臣 壬生町九戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組十貫飯野金次郎・同飯野五郎兵衛」。

十二 宇都宮氏家臣 芳賀郡益子町上大羽九戸、下都賀郡石橋町下古山五戸、西茨城郡岩瀬町大泉無し。宇都宮朝綱(元久二年没)の尾羽寺廟所墓付家臣に上大羽村字栗生の飯野氏あり。岩瀬町橋本の安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下飯野将監」宇都宮系図に「文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す、芳賀の旗下飯野若狭守」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「千石飯野若狭之輔」。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡飯野・飯野若狭守」。芳賀郡飯野村(茂木町)より起こる、在名にて現存無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下古山村飯野若狭守子孫飯野新七郎・飯野鉄五郎。上大羽村飯野若狭守子孫飯野長左衛門。大泉村飯野監物」。若狭守は苗字にて、飯野村発祥説は仮冒なり。

十三 結城氏家臣 結城市五戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、飯野重郎房元・飯野与兵衛元長」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城本郷戸ノ町飯野甚右衛門・同惣兵衛・同庄五郎」。

十四 多賀谷氏家臣 芳賀郡二宮町鷲巣(飯野氏五戸)は、天正十四年結城晴朝称名寺寄進状に長沼郷わしのす多賀谷将監給分之内と。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永九年九月一日・霊位妙鏡禅定尼、下野長沼庄鷲巣村飯野左伝次は妻の為に立る」。

十五 笠間氏家臣 笠間市木戸十三戸存す。稲田村西念寺文書に「天正十八年小田原陣之控、木戸村飯野信濃秀正」。

十六 小金城主高城氏家臣 東葛飾郡沼南町若白毛十六戸、鷲野谷無し、流山市名都借無し。平賀本土寺過去帳に「文明三年八月十五日・妙飯・名都狩飯野殿子息」「延徳二年二月二十八日・ナトカリ飯野妙伝」「延徳五年九月十三日・霊位妙浄・飯野尼、左衛門太郎は鷲谷にて打死」。

十七 千葉氏家臣 銚子市海上八幡宮文書に「永禄五年千葉胤富状に森山衆飯野兵介」森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将飯野治郎左衛門」。

十八 土気城主酒井氏家臣 君津市鎌滝(小糸村)無し。茂原市藻原寺永禄五年仁王像銘に「当村地頭土気酒井小三郎、小糸村住人飯野帯刀」。

十九 武田氏家臣 中巨摩郡飯野村(白根町)に飯野氏百三十戸存す。甲斐国志に「巨摩郡飯野村福王寺組と云処に飯野氏の者多し、弥五郎所蔵に『天正十年十二月三日の御朱印に甲州の内十貫文飯野雅樂助』とあり」。若草町下今井二戸存す。甲西町落合名主儀左衛門文書に「天正十年十二月五日、下今井の内飯野次郎兵衛分二貫七百文・西野の内同人三百文を安堵す、時田作之丞殿、徳川家朱印」。天正十壬午武田諸士起請文に「跡部大炊佐同心飯野雅樂介」

二十 小田原藩大久保氏家臣 文久二年御家中先祖書に「大久保忠隣代、慶長元年御取立、本国上総・飯野数馬」。

二十一 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「四百石飯野五郎兵衛、二百五十石飯野庄兵衛」。子孫無し。

飯間 イイマ 甲州無し。天正十壬午武田諸士起請文に「山県衆飯間藤太郎」。

飯見 イイミ 小田氏幕下豊田治親家臣 結城郡石下町無し。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領大膳職飯見左太夫」。左太夫は天正三年主君治親を毒殺し、のち治親家臣に殺される。

飯村 イイムラ 常陸に多く存す。

一 紀姓益子氏流飯村氏 芳賀郡飯村(茂木町)より起こる。茂木町飯十五戸、深沢十三戸、木幡二戸、小貫二戸存す、これは古代以来居住の苗字なり。紀姓益子系図に「益子出雲守英政(貞和四年卒)ー益子出雲守貞正(弟飯村六郎祐次・芳賀郡飯村二百貫の所領を以て住所、子孫飯村氏を称し高岡氏分る)ー益子喜太郎勝直(実益子越前守勝政嫡男、応永二年益子居城)」。益子勝政の子飯村備前守則宗は明徳三年飯村城を築城す。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は河内郡裳原に於いて小山義政と合戦す、先隊飯村中務少輔なり」。氏家町今宮祭祀録に「明応元年大頭役青谷之郷飯村中務少輔殿、大谷へさし申候」。高根沢町大谷(青谷)無し。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城築城す、御供奉の侍には飯村城主右京の介」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、飯村中務、飯村次郎助、飯村孫右衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「飯村・千石飯村右京、飯村中務、飯村次郎介、飯村孫右衛門」。

二 宇都宮氏家臣 前項参照。真岡市十五戸、芳賀郡益子町十七戸、うち上大羽五戸、芳賀町東高橋無し、塩谷郡氏家町五戸、河内郡上河内町下小倉十戸、宇都宮市六十八戸、うち駒生町九戸存す、古代以来の苗字なり。宇都宮朝綱(元久二年没)の尾羽寺廟所墓付家臣飯村氏は上大羽村字中大羽に住す。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀の旗下飯村伊勢将監、子息入道元舜、舎弟大膳。飯村兵部左衛門、子息源一郎、舎弟六郎等は笠間方山本城主(益子町)高塩を追討す」。これらは在名か。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上大羽村飯村孫左衛門子孫飯村長兵衛。深沢村飯村六郎子孫飯村忠三郎。東高橋村飯村孫兵衛。上駒生村飯村藤蔵、飯村五左衛門、飯村司郎太夫子孫飯村佐平、飯村中務子孫飯村伝兵衛。久慈郡町付村飯村武助、飯村徳右衛門、飯村茂兵衛、飯村忠市衛門」。

三 佐竹氏族東義久家臣 久慈郡大子町五十二戸、うち町付十六戸存す。古代以来居住の苗字にて芳賀郡飯村出身説は仮冒なり。水府志料に「久慈郡町附村。古文書を郷士飯村武助長英なる者所蔵す。飯村の元祖野州飯村の城主たる由、故あって天正年中佐竹の遊客となり此村に住す。佐竹・羽州に移る後は二代民間に下りけるを元禄二年より水戸殿郷士となる。『二月五日、大野友勝帰に付、令啓達候、右物語に而承候之、中務殿御音絶之由無是非候、仍而貴殿自慢尤に候得共、五百貫にて城附希申候、有承引者屋形(佐竹義重)も可為満足候、委面上に可申承候、飯村七左殿、義久花押』『十月七日、乍急申達候、然而中務殿と不和に而飯村御牢人之由、其義無心許候、飯村七左殿、義久花押』『三月五日、白河静之由、御手柄大慶存候、鹿島之義(福島県鹿島町)骨折御察可給候、然而飯村弥吉其地へ落着之由、飯村義は筋目之家に候条、無如存可被成候、荒駿まいる、義久花押』『天正十九年辛卯四月十四日、大草駒坂にて五貫也、右知行牢人分、飯村弥吉殿、義久花押』。今に沢又村内大草坪(大子町北吉沢字沢又)には武助譜代の者もあれば、是證となすに足れり」。荒氏は福島県相馬郡鹿島町三十戸存し、近隣に多く存す。

四 水戸藩家臣 飯村武助一族は宇都宮国綱幕下飯村城主飯村中務に仕え、慶長二年改易により郷士となり水戸藩へ仕える。徳川頼房時代に「町付村五十石飯村武介」。万延元年分限帳に「惣郷士、町付村五十石飯村清蔵、西染村五人扶持飯村忠七」。

五 小山氏家臣 小山市二十四戸、うち上石塚三戸、上国府塚二戸存す。上石塚村飯村豊三文書に「弘治二年小山高朝は飯村左京進に官途を与える」「慶長七年小山秀綱は飯村丹波守に官途を与える」「小山秀広は飯村舎人允に官途を与える」。寛政頃の小山家旧臣帳に「上石塚村、飯村河内末流飯村惣吉。上国府塚村、飯村河内末流飯村磯八・飯村伊右衛門」。

六 大田原藩家臣 大田原市三戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「御徒目付飯村万蔵、戦士飯村三郎兵衛」。

七 旗本伊王野氏家臣 那須町二戸、西那須町八戸存す。伊王野氏家記に「慶長五年白川郡関山合戦に飯村氏あり」。

八 多賀谷氏家臣 下妻市百十五戸、うち堀込三戸、黒駒二十六戸存す。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到飯村一蔵」。天正七年頃多賀谷諸家中に「飯村治部、飯村新右衛門、飯村小三郎、飯村甚三郎、飯村豊後」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷修理太夫家臣、堀込飯村治部」元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町飯村源左衛門、堀込村飯村治部左衛門、黒駒村飯村勘兵衛・同嘉平治」。明治二十二年多賀谷城碑に「埼玉県幸手町飯村太平次、黒駒村飯村丈三郎・同政次・同啓次・同伊平、堀込村飯村喜一郎」。

九 福井藩家臣 野口豊前戦功覚書に「天正十一年多賀谷重経家臣飯村新左衛門」。慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「二百石飯村新左衛門」。

十 小田氏家臣 つくば市二百十戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎百石五十人扶持飯村筑前、百石飯村与三兵衛」。

十一 小田氏幕下菅谷氏家臣 新治郡出島村宍倉五戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正九年三月二十六日・霊位春宗禅定門、常州宍倉飯村妻は之を立てる」「天正十三年極月二十四日・霊位妙慶禅定尼、常州宍倉飯村は息女の為に之を立てる」。

十二 真壁氏家臣 真壁町六戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「飯村主水、飯村源蔵、飯村弥之左衛門、飯村内膳」。

十三 常陸江戸氏家臣 水戸市金谷三戸存す結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城金谷城主小松崎若狭守家臣飯村進之允」。

十四 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町二十二戸、東茨城郡常北町六十四戸、うち上泉十四戸存す。大宮町弘治三年大宮甲明神奉加帳に飯村雅樂允。水戸藩領落着武士に「佐竹義重家臣飯村数馬太郎重古・上泉村土着」。寛永年中に上泉村庄屋飯村久兵衛あり。

十五 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「飯村新左衛門勝次(常州より来る、子孫世々秋田郡大館に住す)ー治部左衛門勝茂、弟蔵右衛門勝久、弟弥平次」。「藤原姓、飯村因幡守宗長ー吉兵衛宗次(常州より移り慶長十六年久保田より刈和野へ移る)ー権左衛門宗満」。多賀谷譜代之覚「秋田へ多賀谷宣家随行に飯村五郎左衛門」。天保十二年分限帳に「刈和野四十八石飯村宇平太。大館二百十九石飯村直蔵、一石飯村新吉」

飯室 イイムロ 甲府市五十戸、北巨摩郡双葉町六十三戸、中巨摩郡白根町十四戸、田富町二十戸、昭和町五戸存す。

一 武田氏家臣 東八代郡一宮町金沢曹洞宗広厳院文書に「永正八年極月十四日、広厳院寄進事、一宮庄の内大積寺敷地田畠山を寄附す、飯室越前守吉門花押」。茅野市辰野虎造文書に「天正六年三月二十一日、芹ケ沢富岡問答日記、両角孫左衛門殿、漆戸左京進虎光判・飯室内蔵助善忠判」。両人は武田家検地奉行、茅野市北山芹ケ沢に両角氏十四戸存す。天正十壬午武田諸士起請文に「近習衆飯室庄左衛門・飯室与左衛門。山県衆飯室八郎兵衛・飯室宮内丞。跡部九郎右衛門尉衆飯室次郎兵衛」。

二 浅利党飯室氏 東八代郡豊富村十四戸、うち浅利二戸、浅利郷大鳥居字飯室十二戸存す。飯室氏屋敷名により地名となる。当村真言宗飯室山大福寺に甲斐源氏浅利与一義成の墓あり、後世の造立なり。甲斐国志に「八代郡浅利村飯室磯右衛門と云者天正十壬午年十二月七日の御朱印一通を蔵む。『甲州河東六貫文・浅利二貫文・大津三貫文を安堵す、飯室八郎兵衛殿、徳川家朱印』。古伝に飯室、下条、中沢、薬袋は浅利氏の四家と称したりと云、浅利の氏族なりや否」。天明六年の甲陽随筆に「浅利村の百姓飯室源七・同磯右衛門は、宛所飯室八郎兵衛の四代の孫なりという」。

三 幕臣 寛政呈譜に「家紋丸に五本骨扇、花菱、舞鶴。逸見冠者清光が十男与一義成・甲斐国八代郡浅利庄に住せしより浅利を称し、その末孫与市郎義宗が男越前守義昌にいたり、同国飯室郷に住し家号を飯室にあらたむといふ。飯室越前守義昌(初昌定、武田信虎につかへ大永元年今川と戦ひて討死す、彼国八代郡大鳥居村の真言宗大福寺に葬る)ー兵部少輔内蔵助昌則(初昌忠、信玄・勝頼につかへ、天正十年武蔵国八王子に蟄居し、十七年五月二日死す、年六十一、彼地山田村臨済宗広園寺に葬る。弟与左衛門金左衛門昌恒は大福寺に蟄居し、天正十年六月東照宮につかへ二百五十石。弟宮内兵部昌幸号夕天は多病たるにより八王子に閑居す。弟八郎兵衛は天正十年十二月七日甲斐国浅利等十一貫文の御朱印をたまふ)ー庄左衛門次郎兵衛昌喜(天正十年八月二十七日飯室・浅利等六十七貫文をたまふ。十九年二百石。弟某僧となり八王子広園寺の法界庵に住す、弟某上に同じ)ー八郎兵衛昌勝ー庄左衛門次郎兵衛昌方ー甚五郎昌信ー八郎兵衛昌貞ー八郎左衛門昌薫(安永六年博奕せしのみならず、士たるものゝ所行いにあらずとて斬罪せらる)」。分家七家あり。

四 八王子千人同心 八王子市二十四戸。嘉永七年に散田村飯室源次、宮下村飯室栄次郎・飯室八之丞・飯室源吾。

飯森 イイモリ 佐久市三十八戸、東筑摩郡麻績村七十九戸存す。

一 上杉氏家臣 新井市神宮寺無し。北越略風土記に「頚城郡鮫ケ尾城、神宮寺村に在り、城主飯森摂津守居守す」。上杉年譜に「永禄四年三月十二日、小田原城を攻む。飯森摂津守重之」。北越軍記に「天正七年三月二十四日、鮫ケ尾城主飯森摂津守澄之、忽に心を変し、三郎方へ攻懸しかば、三郎景虎切腹なり」。

二 仁科氏家臣 北安曇郡飯森村(白馬町)より起こる、在名にて現存無し。大町市五戸、小谷村中土二戸、高地四戸存す。中土村曹洞宗玉泉寺に飯森日向守盛春の墓あり千曲之真砂に「飯森城、城主飯森日向春盛天文年中居之、仁科一族にて彼幕下也、仁科森城(大町市)滅亡後没落」。信府感状記に「仁科氏族飯森十郎盛春は弘治三年五月十日に武田軍に攻撃され、小谷村中土の平倉城で討死す」。

三 上総国峰上城士 富津市上後峰上無し、横須賀市に飯森氏六戸、飯盛氏五戸存す。公郷より峰上城へ派遣される。横須賀市公郷の古敷谷文書に「永禄四年嶺上証人衆跡、公郷寺方八貫文飯森三郎左衛門尉跡」

飯山 イイヤマ 武州埼玉郡に多く存す。

一 川口衆 高野山千蔵院供養帳足立郡戸田領西新井宿村に「万治二年・宝順命日六月二十八日、飯山仁左衛門は立てる」。

二 東金城主酒井氏家臣 千葉市八戸存す。東金城主酒井玄治大名分諸侍飯山大和。

飯寄 イイヨリ 甲府市六戸、東八代郡中道町上向山十一戸存す。西山氏は中巨摩郡竜王町竜王新町十七戸、篠原に飯寄氏一戸。鳶とは修験道の天狗が化したものである。大弐・二位とは修験の称号なり。上向山村の修験飯寄氏は紀州根来流を習得して、篠原村に居住す。鳶大弐と二位は根来流の兄弟分である。紀州根来郷に飯寄氏無し。

一 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。馬場美濃守百二十騎の内采配御免の衆、とび大弐・後に飯寄勘兵衛と云」。甲斐国志に「信州牧之島城持馬場美濃守永禄二年百二十騎の内に鵄大弐・もと根来法師也、天正三年長篠合戦にて飯寄勘兵衛と名乗り討死すと云、其弟は二位」。関八州古戦録巻八に「永禄十二年十月六日相州三増峠合戦の事。馬場美濃守が同心飯寄勘兵衛・初鳶大弐と号す、弟鳶二位といへる紀州根来の法師武者あり」。

二 幕臣 寛政呈譜に「藤原利仁流、元は飯頼を称す。家紋九曜、丸に鳩酸草。西山宗右衛門昌茂(武田信玄の命により、采邑の地名をもって西山にあらたむ)ー十右衛門昌俊(母は馬場美濃守氏勝が妹。天正十年東照宮に属し六百石、慶長十九年死す、年七十七)ー十右衛門昌勝」。西山郷(竜王町)出身の苗字にて、修験飯寄氏と兄弟契約を結び飯寄氏を称す。西山参照。

伊江 イエ 小田氏家臣 つくば市無し。イゴウ(伊江)と読み、鹿島郡大洋村に井郷氏二十戸存す、関係あるか。小田氏系図に「小田氏治天庵の子左近友治の重臣永禄七年伊江新右衛門盛之」。

家田 イエタ 小田氏家臣 つくば市無し。久慈郡大子町十三戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆五百八十石家田権之助」

家富 イエトミ 足利市二十七戸、うち田島八戸、太田市二戸、館林市十三戸存す。

一 金山城士 金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣家富三郎討死」。

二 足利城主長尾氏家臣 天正十三年長尾顕長分限帳に「田島村九十貫文・父誠之助・家富下総守、田島村・父左京□・家富新四郎、田島村・父伊織之介・家富尾張守」。

家持 イエモチ 佐野氏家臣 佐野市無し。慶長六年佐野信吉家中に「医者十人扶持家持小重郎」。

伊王野 イオウノ 水戸市九戸、西茨城郡友部町六戸存す。

一 藤原姓那須氏流伊王野氏 那須郡伊王野村(那須町)より起こる、在名にて現存無し。那須系図に「那須肥前守資頼(頼朝より一字被下)ー伊王野次郎左衛門尉資長」文永四年伊王野村専称寺像銘に「下野国北条郡那須庄伊王野郷・願主左衛門尉藤原資長也」。白河結城家文書に「寛喜二年八月、平景衡譲状。鶴石へ(景衡女、那須資長妻)」「弘安九年八月二日、那須資長法名覚西譲状。那須高頼へ」「建武二年八月十日、足利尊氏御判、那須資宿へ」「康安二年四月十五日、那須資宿譲状。那須資直へ」。那須刑部大輔資朝(伊王野)の子氏朝は白河左兵衛尉結城満朝の養子となり滿朝より応永二十二年譲状受領す。氏朝は那須(伊王野)文書を持参して結城家へ養子となる。那須記に「伊王野次郎左衛門は烏山城主那須資房に仕へ、永正十三年六月山田城(黒羽町片田字山田)へ入る。天文十八年宇都宮尚綱は塩谷郡早乙女坂へ出張す、那須太郎資長は医王野下野守資信を魁首として居城烏山を打立つ、伊王野次郎左衛門尉資宗が家臣鮎ケ瀬弥五郎は宇都宮尚綱討取る。永禄十年四月十四日、佐竹勢武茂左衛門尉守綱・伊王野次郎左衛門尉隆重らは那須資胤と戦ふ。天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴の家臣伊王野次郎左衛門尉・後に豊後守と号す。天正十四年伊王野城主伊王野資信」伊王野隆重の姉婿武茂守綱と佐竹氏に属すが、のち那須氏に帰属す那須町大和須温泉神社は天正十三年伊王野下野守直晨が伊王野村温泉神社を分祀す。

二 末裔 慶長七年那須衆知行高覚に「二千五百三十石伊王野豊後」。元和二年に「千八百石下野国伊王野・伊王野豊後守資友」寛永年中所領没収され寛政呈譜に見えず。水戸藩士伊王野氏家記の継志集に@「伊王野下野守資宗(直晨とも)ー下総守資信(元和四年六月卒)ー又十郎資重(慶長五年十一月卒。弟又次郎豊後守資友は父の家督を継ぎ寛永十年五月卒。弟百助主税助資寿は鳥取池田藩に仕える)ー又六郎五郎左衛門資直(慶長五年生、叔父資友の跡を継ぐが寛永年中所領没収され浪人し、大田原藩に仕える)ー孫八郎資忠(承応年中水戸藩に仕える。弟資起)。下総守資信の弟小田切又五郎直久、弟直清ー猪右衛門」。A「家臣磯上兵部に伊王野姓遣り子孫相続す、下総守資信代許之。伊王野薩摩長元ー兵部ー孫左衛門ー彦左衛門(仕官甲州秋元)ー孫左衛門、弟甚右衛門は後改田中藤兵衛尉、弟彦左衛門は有甲州。兵部の弟大蔵ー五兵衛ー憲能は下野国沢村観音寺住持」。明暦三年伊王野系図に「伊王野薩摩長元ー薩摩(弟大蔵、弟資宗)ー兵部孫左衛門ー彦左衛門(甲州秋元に仕える)、薩摩の弟資宗ー又五郎直清、弟田中藤兵衛尉浄信、弟又太郎下野守資信法名月山ー又次郎資友(男子無く断絶)」。伊王野村長源寺過去帳に「慶長五年白河関山合戦に伊王野家臣伊王野兵部、田中藤兵衛。元禄十一年に伊王野小左衛門」。同寺寛文二年石碑に「伊王野二郎左衛門尉藤原資次。伊王野村温泉神社寛文三年棟札に「伊王野藤兵衛・同兵部右衛門」。玉生氏系図に「玉生美濃守範昌(寛永十二年病死六十二歳)、妹は伊王野豊後守資朝室」。

三 高野山清浄心院下野国供養帳 「文禄三年二月日・霊位忠賢存晨禅定門・霊位心桂妙本禅定尼、下野伊王野殿は父母(直晨夫婦)の為に之を立てる」「慶長十七年六月二十九日・妙慶禅定尼、那須伊王野八左衛門尉は之を立てる」「慶長十九年四月十五日・喜白道慶・信濃守父、心誉妙永禅定尼・信濃守女中、秋庭月薫禅定尼・信濃守女中、那須伊王野信濃守は之を立てる」「元和二年十月十三日・霊位源室妙高、那須伊王野主殿助女房」「元和五年六月二十四日・霊位月山源棟居士(資信」、下野那須伊王野豊後守(資友)と伊王野右近は之を立てる」「元和九年卯月三日・霊位月洲道江禅定門・那須伊王野宣信、伊王野孫左衛門は之を立てる」「寛永十一年五月十六日・霊位狐嶽源峰禅定門、下野那須伊王野豊後守の為に息女は之を立てる御備ノ也」「同日・霊位外室妙教大姉、下野那須伊王野甚右衛門尉は之を立てる」「寛永十五年八月十五日・霊位了一房、下野那須・今は甲州や村秋元但馬守殿内伊王野彦左衛門は之を立てる」。

四 大田原藩家臣 大田原市無し。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練検使伊王野守人

五 旗本芦野氏家臣 那須町芦野無し。芦野惣家中由緒記に「伊王野友左衛門名跡千助断絶」。慶応三年に「御供目付永二貫文伊王野主税」。明治三年封土奉還のとき伊王野友次郎・其の子孫不明。

六 秋元藩家臣 秋元家藩臣秘録に「那須七騎之内、伊王野越前守資秀・慶長五年関ヶ原御陣忠節、此時より徳川御家人と成る、越前守嫡子伊王野大学領地召上御改易、秋元越中守長朝公御預、其子彦左衛門・将軍家光公御代に移り、御預之儀御免被成下候、彦左衛門二十六歳之時二百石家人と成る、其後三百石、寛永十九年泰朝公御逝去之節殉死仕、其子彦左衛門、其子彦左衛門喬朝公御代御者頭、故有て御暇被下浪人仕、弟は甲州郡内在郷に罷在伊王野一学と云。其後彦左衛門帰参被仰付三十人扶持、其子午之助家督、子無して養子山田与左衛門四男十四郎・伊王野彦左衛門と云病死、其後午之助死後に又養子相願、他家より来る、六郎左衛門と云十五人扶持、凉朝公御代御徒士頭・名文作と相改」。寛永十年惣社より谷村所替面付帳に「三百石伊王野彦左衛門」家老職並み。明治四年舘林藩士族に゜御留守居役百石伊王野惣七郎」。

七 鳥取藩池田氏家臣 伊王野百助主税助資寿は鳥取藩に仕え、其子次郎兵衛資年、子孫次郎左衛門資明は明治維新後は久美浜知事となり医学者でもあり察療亀鑑を著す。

八 水戸藩家臣 伊王野孫八郎資忠は徳川頼房に仕える。寛文九年に「御歩行目付伊王野孫八」。万延元年に御徒伊王野又太郎。

井岡 イオカ 小山市二十戸、うち間々田九戸、井岡二戸、下都賀郡藤岡町十七戸存すこれは古代以来居住の苗字なり。

一 小山氏家臣 下野国寒河郡井岡村(小山市)より起こる。寛政頃の小山家旧臣帳に「井岡村・井岡惣右衛門末流井岡平内」。

伊賀 イガ 佐渡、陸奥に存す。

一 古河公方家臣 小山文書に「足利藤氏(義氏の兄)の奏者伊賀藤三」。喜連川文書に「天正二年、足利義氏は伊賀藤七郎に下総国下幸島馬立を宛行う」「慶安元年十一月十八日、喜連川尊信の狂乱により、伊賀金右衛門は大島へ流罪となる」。高野山桜池院供養帳に「寛文二年六月二十七日・霊位竹間宗径信士命日五月二十二日・生国喜連川・今は尾崎(不詳、蟄居地)伊賀金右衛門殿、子息は之を立てる」。

二 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫伊賀判官」。

三 大掾氏幕下三村城主高野常春家臣 新治郡千代田町下稲吉字江後田一戸存す。南城高家録に「永禄天正頃、江後田砦伊賀主馬入道盛直」。

四 高遠城主保科氏家臣 保科御事歴に「天正十三年八月上田城合戦に保科正直御供上伊那十三騎と称する者伊賀郷左衛門」。

伊介 イカイ 館山藩里見氏家臣 館山市九戸存す。里見義康分限帳に「五十石・名跡加兵衛・伊介右近」。

伊貝 イカイ 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳伊貝喜八郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に伊貝喜八。

井垣 イガキ 秋田藩佐竹氏家臣 佐竹氏旧記に「慶長七年御国替之御供、御相伴御典薬井垣藤策」。

五十子 イカコ 八王子千人同心 日野市落川無し。嘉永七年に落川村五十子孝太郎。

井門 イカド 米沢市無し。

一 米沢藩上杉氏家臣 寛政五年に「与板衆三石三人扶持井門永吉」。

二 小田氏幕下宍倉城主菅谷氏家臣 新治郡出島村宍倉無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正四年・霊位窓雪禅定門、常州宍倉井門三郎左衛門は之を立てる」。

三 武田氏家臣 天正十壬午武田諸士起請文に「今福筑前守同心衆井門藤市郎」。

五十畑 イカハタ イソハタ参照。

一 小山氏家臣 小山市三十戸、うち下泉八戸、下都賀郡藤岡町四十戸、うち蛭沼無し大平町下高島五戸存す。苗字若菜氏と兄弟契約を結び若菜氏流を称す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年七月三日・霊位道徹禅定門、下野榎本下泉五十幡三左衛門は之を立てる」「寛永十四年五月二十六日・霊位妙覚禅定尼、下野榎本蛭沼村五十幡又三郎は之を立てる」。寛政頃の小山家旧臣帳に「下高島村若菜主膳末流五十畑太郎右衛門・同重左衛門」。

二 皆川氏家臣 栃木市十八戸存す。寛永十二年家臣帳に「真名子村・木村・高谷大和村五十畑但馬」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市にイソハタ氏十戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、五十畑平兵衛」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に五十畑平兵衛。

五十幡 イカハタ 結城氏家臣 結城市今宿十戸。地方城主家臣記に「慶長六年落民す結城家臣、山川今宿五十幡為右衛門」。

伊賀原 イガハラ 北条氏家臣 平塚市岡崎字丸島無し。大住郡丸島村駒形権現社天正十七年卯月八日棟札に「大旦那当郷地頭小野藤八郎、勧進伊賀原与左衛門」。神主か

伊神 イガミ 甲府市二戸、つくば市三戸。

一 佐竹氏家臣 文禄三年筑波町付近検地帳に「伊神新左衛門分を弥七郎に与える」。

二 武田氏家臣 高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄三年、甲州府中伊加美殿の家臣長坂氏」。長坂参照。

五十嵐 イガラシ 越後、出羽に多く存す。

一 上杉氏家臣 長岡市五百八十戸。歴代古案に「文明六年二月十一日、長尾景永は五十嵐小文次藤原家忠を左衛門尉となす」。上杉文書に「文明十七年石坂(長岡市)御料所・五十嵐豊後守」。北越軍記に「永正六年上杉房能譜代の士五十嵐小文四友常」上杉年譜に「天正六年九月十六日、三郎景虎方の五十嵐式部」。歴代古案に「天正九年刈羽郡北条之内五十嵐与二郎」。天正十八年七月上杉景勝の将八王子城鎮将須田満統、五十嵐正助軍役六人、五十嵐式部軍役六人。文禄三年目録に「庄内酒田同心二百石五十嵐甚五左衛門。小国(山形県)直江抱同心七十三石・元来越後五十嵐(蒲原郡飯田村)五十嵐次兵衛。春日山御鷹師方衆五十五石五十嵐六兵衛」。慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百石五十嵐又兵衛、御鷹師衆六十石五十嵐六兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市百四十戸。諸士略系譜に@「五十嵐次兵衛久義(羽州庄内大浦之士、始小八郎、正保四年七月卒)ー次兵衛家久ー治兵衛家品ー次兵衛安明ー次兵衛家豊ー左源太家明ー三左衛門家雄(安政元年家督)」。A「五十嵐伊兵衛応元(元町人、御用金差上御役所支配に罷成、宝暦三年隠居)ー伊総右衛門応純ー円左衛門正晨ー伊総右衛門正盈ー清記正相ー秀四郎正明ー秀助正直ー源三正敬ー登理正心(明治元年相続)」。B「五十嵐弥次右衛門(伊達政宗家来、伊達家浪々致し米沢へ来り直江兼続に属す、元和九年卒)ー徳左衛門正信ー弥左衛門正安(弟弥次右衛門)ー弥左衛門正直ー弥左衛門正盛ー弥税正常ー弥税正意ー習蔵正心(天保十五年相続)」。C「弥左衛門正安の弟弥次右衛門ー治太夫ー弥次右衛門重吉ー弥総次吉重ー弥兵衛正邦ー弥右衛門正慶ー長蔵正盈ー新助正通(安政六年相続)」。寛永八年分限帳に「二百石五十嵐左馬介、五十石五十嵐次兵衛」。寛政五年に「二百五十石五十嵐弥左衛門、五十石五十嵐次兵衛、三十石五十嵐林次、二十五石五十嵐弥兵衛。八俵一人扶持五十嵐兵七、七石一人扶持五十嵐助四郎、六石二人扶持五十嵐左門、五石一人扶持五十嵐利左衛門、四石二人扶持五十嵐嘉左衛門、四石一人扶持五十嵐良助、三石一人扶持五十嵐円之助、二石二人扶持五十嵐瀬之助。二石一人扶持五十嵐伝助、同高五十嵐兵吉同高五十嵐茂助、同高五十嵐又左衛門、同高五十嵐政右衛門、同高五十嵐六右衛門、同高五十嵐清左衛門、同高五十嵐仙次郎、同高五十嵐文右衛門。一石一人扶持五十嵐源左衛門、同高五十嵐久左衛門、同高五十嵐喜左衛門、同高五十嵐長三郎。一人扶持五十嵐吉右衛門、同高五十嵐忠蔵」

三 上杉氏家臣平姓五十嵐氏 北越城主抜書に「長尾為景譜代古志郡芹川城主(長岡市)五十嵐上総之助」。五十嵐上総之助平吉茂の四男伊勢守平茂行は上杉謙信に従って関東に来り、最初新田郡太田に住し、後桐生新町二丁目に移り、五世紋之助茂久は古木氏(こき)に改める、子孫は桐生町名主組頭を勤める。桐生市本町(元の新町)に古木氏一戸存す。

四 幕臣 越後出身。寛政呈譜に「家紋藤巴、黒餅。五十嵐喜兵衛英重(甲府綱重につかふ)ー権右衛門英房ー市十郎永貞(家宣につかふ)ー権右衛門盛邦ー市十郎永恵(安永二年継四百俵)ー岩五郎旨武」江戸幕臣人名事典に「五十嵐捨八、元治元年四十六歳、四百俵、本国越後生国武蔵、養祖父五十嵐市十郎死御書院番、養父五十嵐岩蔵死西丸御書院番、実父五十嵐市十郎」。

五 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「蔵奉行六両三人扶持五十嵐藤右衛門」。

六 松井田城士 大道寺駿河守政繁家中記に「国衆寄騎三百石五十嵐三郎右衛門、御代官二百石五十嵐源兵衛」。

七 安中衆 安中記に「秋間七騎、西上秋間村般若沢城・千石五十嵐団右衛門、与力九騎足軽二十五人。三百石五十嵐七左衛門」

八 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に「五十嵐伝左衛門、五十嵐七郎左衛門」。箕輪軍記に「永禄六年箕輪落城し、五十嵐藤八は信玄に降参す」。のち武田氏家臣の箕輪城主内藤氏に仕える。京都市伏見稲荷大社文書に「天正八年正月十七日、稲荷山(更埴市)へ合力し、信州にて知行宛行う、五十嵐隼人佑殿・同名左馬助殿、内藤大和守奉之、武田家朱印」。

九 那波城士 伊勢崎市二百八十戸、うち堀口町一戸、家紋丸に三つ引。宇津木文書に「天正十五年二月二十六日、那波駿河守顕宗は家臣五十嵐近江守弟を北条氏の人質として厩橋へ送る」。堀口町昌雲寺に那波顕宗の家臣五十嵐丈之進政知の墓碑あり、その子孫は伊勢崎風土記に「五十嵐丈太夫義和、昌雲寺に葬る」。

十 伊勢崎藩酒井下野守家臣 寛政六年に「御仮屋十両三人扶持五十嵐丈左衛門、御中小姓五両三人扶持五十嵐孫兵衛、並御供番四両二人扶持五十嵐丈太夫」。

十一 倉賀野城士 高崎市二百五十戸、うち東中里十九戸存す。上野国志に「天文二十年、倉賀野三河守の将卒十六騎に五十嵐紀伊守等あり」。東中里村九品寺裏に「天正七年十月十四日卒・法名崇誉道安・五十嵐紀伊守」「天正九年七月十八日卒・法名経誉寿念・紀伊守室」。

十二 彦根藩家臣 侍中由緒帳に「五十嵐紀伊守家常ー半次(弟軍平政高と共に天正十八年井伊直政上州箕輪入部之節に召出百五十石。軍平は四百石、元和六年病死)ー半次家貞(二百石)ー半次□□ー半次道虎ー半次□□ー半次教道ー半次□□ー半次□□ー半次道忠(天保八年百五十石蔵奉行)」慶長七年に「足軽大将四百石五十嵐軍平、百石五十嵐半次」。元和九年に「三百石五十嵐伝兵衛、二百石五十嵐半三郎」。元禄四年に「上州ノ人・二百石五十嵐半次、上野人・二百石五十嵐軍平」。文政十一年に「二百石五十嵐幾三郎十九歳、養祖父隠居五十嵐駒楽六十四歳」。

十三 佐野氏家臣 佐野市二十四戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、五十嵐監物丞」。

十四 皆川氏家臣 栃木市二十七戸。皆川正中録に天正十八年皆川籠城五十嵐出雲守。

十五 壬生氏家臣 壬生町十戸、宇都宮市堀米無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫五十嵐判官」。嘉永六年旧臣控に「堀米村五十嵐一統あり」。

十六 古河公方幕下中村氏家臣 猿島郡三和村諸川一戸存す、同村中村文書に「天正比、古河公方旗下中村豊後守入道洗心家臣五十嵐孫右衛門」。

十七 立川宮内重良家臣 立川市柴崎二十二戸存す。風土記稿多摩郡立川郷柴崎村条に「旧家百姓五十嵐伝次、小田原北条氏に仕へし五十嵐小文次といふものゝ子孫の由にて同族九戸あり。家に一通の古文書あり『永禄三年閏三月七日、景虎御出陣之砌、三田弾正忠政実先陣而大幡に陣所、八王子之城主北条氏照及び一戦没落之処、五十嵐市左衛門・竹田新次郎討取二番に着到、芝崎三十貫文之処を被仰下者也、五十嵐市左衛門殿、重良花押』」。

十八 府中衆 府中市百戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文八年五月吉日・長阿弥陀仏・多東郡府中住人五十嵐二郎右衛門、妙高禅尼・府中五十嵐助五郎」「慶長十四年六月二十一日・逆修道安禅定門自身・逆修妙珍禅定尼妻、武州多東郡府中五十嵐采女正次重は夫婦の為に立る」。あきる野市横沢大悲願寺過去帳に「天正十八年六月二十三日於八王子城討死五十嵐佐渡」「慶長十一年十一月四日・道祐禅定門・俗名市右衛門、府中ノ五十嵐采女正兄」。元八王子町宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「讃州高松家中五十嵐」。寛永十九年下館藩(同年讃岐高松移封)分限帳見えず。これ以後の仕官なり。

十九 八王子千人同心 嘉永七年に元八王子村五十嵐六三郎。

二十 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市小坂子町十一戸、上泉町二戸、中川町一戸、愛宕町一戸、勝沢町十二戸(丸に沢瀉)、端気町十五戸(丸に花沢瀉)。小坂子村西原城に土豪五十嵐荘左衛門和泉居城す、酒井忠世に従い大坂陣に功あり千二百石に累進す元和三年没酒井忠世家臣に「江戸詰百五十石五十嵐権右衛門」。明暦二年在郷所附に「愛宕町百五十石五十嵐新蔵、在郷衆上泉村五十嵐紅太夫」。寛延元年に「小坂子村五人扶持五十嵐半蔵、上泉村五両二人扶持五十嵐又兵衛、中川町十五両二人扶持五十嵐儀兵衛」。姫路藩宝暦七年に「姫路組二百石五十嵐荘左衛門。江戸組五十嵐彦平。池内組五十嵐半蔵。三浦組五十嵐儀兵衛。白倉組五十嵐兵衛門」。明治二年に「二百五十石五十嵐昌八郎、五両十人扶持五十嵐辰右衛門、八人扶持五十嵐清之介、十五俵七人扶持五十嵐権六、大工三両二人扶持五十嵐杢兵衛、二両二人扶持五十嵐為佐」。

二十一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋五三ノ桐、替紋二つ雁。父不詳、五十嵐清右衛門長鎮(召出不詳)ー久左衛門長輝ー清右衛門長薫ー清吾長元(文化元年召出五石二人扶持)ー長章。明治元年以前に五十嵐一・九石二人扶持」。

井苅 イカリ 上杉氏家臣 山形県大石田町二十三戸存す。慶長三年会津分限帳に「駒木根右近組二百石井苅加右衛門」。

猪狩 イガリ いわき市八百戸、双葉郡富岡町百六十戸、楢葉町百五十戸、広野町三十七戸、うち下浅見川六戸存す。上浅見川村に文明六年楢葉郡を領した岩城氏家臣猪狩筑後守隆清の高倉城あり。

一 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石猪狩佐太夫、百五十石猪狩久右衛門」。諸士系譜に@「本姓橘、本国奥州岩城、定紋丸ノ内十万ノ字、丸ノ内竪二つ引。岩城小楢葉城主猪狩筑後守重備四男玄蕃允重昌(寛永十三年召出山形、二百石)ー玄蕃宗満ー左源治隆昌ー新三郎忠武ー新三郎重尚ー左源治重恭ー惣右衛門重友ー左源治武親ー新三郎重邦(文化十一年跡式百石)ー新吾」。A「本姓橘、本国奥州岩城。猪狩加右衛門尉常福嫡男加右衛門満貞(召出寛永十三年山形、二百石)ー新左衛門満久ー加右衛門満郷ー新左衛門満清ー新左衛門満均ー加右衛門満昆ー新左衛門満敬(文化八年跡式百石)ー左門満武。明治元年以前に猪狩七郎百石」。B「本姓橘、本国出羽。猪狩久右衛門(寛永十三年召出山形、百石)ー久右衛門ー助右衛門ー勘右衛門満嘉ー勘右衛門満銀ー宇右衛門満故ー隼人満江(文政元年跡式百石)ー左京満忠」。小野参照。

碇石 イカリイシ 八王子千人同心 無し。嘉永七年に元八王子村碇石郷左衛門。

五十木 イカリギ 太田市二十戸存す。

一 足利城主長尾氏家臣 足利市にイカリギ氏一戸、イソギ氏三戸存す。新田老談記に「長尾顕長家来五十木大膳」。

鵤 イカルガ 上杉氏家臣 謙信記に「謙信代、鵤平次」。

鵤木 イカルギ 佐野氏家臣 足利郡鵤木村(足利市)より起こる、在名にて現存無し佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、鵤木平三」。

井川 イガワ 常州鹿島郡旭村四十三戸、鉾田町百三十八戸、行方郡玉造町浜八戸存す

一 玉造氏家臣 玉造重幹天正十九年生害の家臣井川駿河。子孫は浜村に明治三十七年井川庄左衛門あり。

二 多賀谷氏家臣 下妻市一戸存す。多賀谷諸家中に井川与三郎。

三 真壁氏家臣 真壁町三戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に猪川大学。

四 秋田藩下野領 小山市一戸存す。天明頃下野萱橋(小山市)分限帳に「二人扶持井川五兵衛」。

息 イキ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「二石一人扶持息喜総」。

壹岐 イキ 宇都宮氏家臣 塩谷郡大久保村(塩谷町)より起こる在名大窪氏の本名は壹岐氏なり。両氏とも無し、修験か。塩谷郡氏家町今宮祭祀録に「享禄二年頭役大窪郷壹岐修理亮」「天文十一年頭役大窪郷大窪修理亮」。同人なり。

伊木 イギ 真田氏家臣 上田市・長野市・沼田市等に無し。豊臣秀頼に属し大坂籠城討死した伊木七郎右衛門遠雄の子庄次郎は大坂落城のとき十八歳、真田信之に仕え三郎右衛門と改名す。其嫡子左平次は七郎右衛門と称し三百石、信之死後沼田藩真田信直に仕え、のち浪人して長州萩藩毛利長門守に仕え助左衛門と改名三百石。二男彦六は信之の小姓三百石、信之没後は仏門に入り実誉信西と称し松代町御安町西の堤南に信西庵を建てる。三男小膳は小姓百石、安大夫と改名、のち浪人となり長野庄左衛門と改め松代荒町居住、春日以三と改め東軍流の剣術を教える。東軍流兵法系図に伊木以三とある。四男又四郎は沼田藩真田氏に仕え小姓となる。

一 松代藩家臣 寛永十年に「三百五十石伊木三郎右衛門」。寛永十五年に「真田信之御近習伊木彦十郎はあら町に居候同心信西坊也」。伊木億右衛門文書に「慶安二年、信之は伊木彦二郎に二百石を宛行う」。明暦二年真田信之柴村隠居御供伊木彦六郎・伊木左平治・伊木小膳」。文政二年に「十二俵二人扶持伊木三郎右衛門」。

伊菊 イギク 金山城士 太田市無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣伊菊善次郎」。

五十公野 イギミノ イジミノ参照。

井草 イグサ 深谷城主上杉氏四天王の井草左衛門尉は天正十二年二月二十五日没し、其子左衛門は深谷落城後上杉景勝に仕える

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組寄合組(関東衆が多い)二百石井草左衛門、百三十石井草五郎左衛門」。上杉氏減封により浪人し故郷深谷宿へ帰り商人となる、子孫は家紋丸に花菱。

二 秋元藩家臣 秋元家藩臣秘録に「井草孫次郎。惣社御譜代御取立之家清水五左衛門三十俵二人扶持被下置、御鷹匠之頭となる。一度御暇出候、後帰参、是より名字相改井草に名乗、中頃五左衛門、喬房公御代御取立に而五十石迄に被仰付、其子井草孫次郎享保年中御暇、間もなく帰参、御納戸奉行被仰付病死」。寛永十年惣社より谷村所替面付帳に「三十俵二人扶持清水五左衛門」。六○〇頁参照。

三 和田衆 高崎市新保町三十六戸。古代以来居住の苗字・軍(いくさ)は好字令二字の制度により井草と改める。朝鮮半島の辰韓(新羅)では将軍(いくさ)標は魔除けの境界神で、天下大将軍・地下女将軍の文字を刻んだ立柱を建てた。新保村の隣村元島名村字将軍塚、島野村字将軍塚は井草族が立てた将軍標の場所である。反町系図に「天正十二年三月十日、北条家は、新保郷井草将監等に年貢八百俵の請負を命ず」。

四 北条氏家臣八王子衆 八王子市堀ノ内無し、松木十二戸存す。風土記稿多摩郡堀ノ内村条に「八幡宮は棟札によるに寛永六年本願主井草五郎左衛門などが勧請す」。松木村条に「稲荷社は字井草森と云所にあり。相伝ふ、この地は昔井草織部と云人の屋敷跡にて,この稲荷は則織部が造立する所なりと。棟札に天正五年二月吉日願主松木村井草織部とあり。医性寺境内に井草越前守墓あり、越前守は織部が父にて小田原北条氏の家人なり、今村民郷右衛門はこの越前守が子孫なりと云、今は一族十軒ばかりにわかる」。

生沢 イクサワ イケサワ参照。

生田 イクタ ショウダ参照。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「三石一人扶持生田四方蔵、二石一人扶持生田庄右衛門、同高生田忠次」。

二 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に徒士生田左衛門。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市四戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、生田四郎右衛門」。

四 館山藩里見氏家臣 館山市無し。高野山妙音院里見家過去帳に「慶長十五年立る。馨庵智清女・館山御南殿生田三河衆」。

五 北条氏家臣府中衆 府中市五戸。小田原市久野総世寺所蔵鐘銘に「永禄元年十一月二十一日、惣社柳□□六所宮、当社寄附旦那生田若狭守藤原重吉」。小田原攻めの際豊臣秀次によって当寺に寄付されたという府中六所宮から持って来た戦利品である。

六 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に百五十石生田喜兵衛。諸士系譜に「本姓藤原、本国信濃、定紋下り藤、替紋丸内二引。父不詳、生田喜兵衛勝枝(召出寛永十三年山形、百石)ー喜兵衛勝連ー喜兵衛勝明ー喜兵衛勝興ー喜左衛門勝領ー喜太郎勝彭ー加次郎勝信(文化七年御目見)」「生田喜兵衛勝枝の弟宇左衛門勝重(召出寛文十年、四両四人扶持)ー宇左衛門勝意ー新兵衛勝玄ー新兵衛勝門(寛政五年跡式八十石)ー繁八勝政」。

井口 イグチ イノグチ参照。

一 上杉氏家臣 三条市十戸、うち塚野目無し、白根町庄瀬無し、蒲原郡下田村大浦一戸。三条城主山吉孫次郎豊守被官にて、天正五年三条衆給分帳に「井口分、志やう瀬村・三条内塚目・大うら村七十二貫余」。

二 伊那衆 駒ケ根市中沢菅沼八戸存す。天正七年上諏訪造営帳に「伊那郡菅沼郷代官伊口孫右衛門尉」。

三 仁科衆 南安曇郡穂高町二十一戸存す。穂高町井口平八文書に「永禄十二年十一月十八日、安曇郡仁科領五貫文を知行せしむ、井口帯刀左衛門尉殿、武田家朱印」「天正六年六月二十四日、過所役五貫文を安堵す、井口正林、朱印(仁科盛信)」「天正十七年三月五日、安曇郡矢原村・等々力村・細萱村六十貫文を宛行う、井口帯刀殿、小笠原貞慶印」「天正十八年二月吉日、父帯刀の給分并問屋役を安堵す、井口平八殿、小笠原貞慶印」。大町市宮本仁科神明宮文禄五年棟札に「大本願細萱長知助成之衆井口帯刀・同新四郎」。

四 松代藩真田氏家臣 寛永十年に「五十石井口六太夫」。寛文元年も同文。

五 小泉城主富岡氏家臣 上州邑楽郡大泉町一戸存す。館林記に「元亀二年九月小田原勢小泉城攻る、城兵に井口勘左衛門あり」

六 小山氏家臣 小山市上初田一戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「上初田村井口土佐末流井口又左衛門」。

七 多賀谷氏家臣 多賀谷諸家中に井口小三郎。

八 小田氏家臣 つくば市十戸存す。天文十八年小田家風記に「大番二百石井口宗太」

九 常陸江戸氏家臣 笠間市池野辺四戸存す。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城池野辺城主小貫大蔵頭家臣井口若狭」

十 北条氏家臣小田原衆 秦野市(小中郡)十五戸存す。高野山高室院月牌帳に「天文十九年三月二十日・妙清・相州小中郡井口新五郎」。新五郎の妻か。

十一 同伊豆衆 三島市大宮町(一戸)井口文書に「大永五年六月二十八日、三島宮之惣大工井口左管左兵衛介橘宗近」。

十二 同江戸衆 風土記稿豊島郡関村(十七戸、練馬区)条に「旧家者弥兵衛、名主を勤む、井口を氏とす。先祖某は伊豆国伊東より出、鎌倉没落の後子孫当所に住し、遥かの後伊藤八右衛門某の時松平越後守光長に仕へ元和九年越後国にて三百石を領せしが、後又浪士となりて当村に帰り住、其後故ありて今の氏に改む」。結城秀康の二男越後高田藩松平伊予守忠昌給帳(のち福井藩主)に「三百石伊藤八右衛門」。秀康長男松平忠直の子高田藩延宝年間松平越後中将光長給帳に伊藤八右衛門の名は見えず。高田藩主三河守忠直は元和九年改易となる。この家臣であろう。関村日蓮宗法耀山本立寺開基清光院法耀・井口忠兵衛義晴は寛永十六年検地案内者なり。六代名主井口八郎右衛門信忠は寛文年間に武蔵野新田を開発す。井口氏は近村にも多く存し、初代は戦国時代の人にて、伊藤八右衛門後裔説は仮冒であろう。

十三 武田氏家臣 中巨摩郡玉穂町井之口に井口氏六戸存す。同村井口伝兵衛文書に「天正八年十一月二十八日、棟別銭徴収、井口郷免許す、今福和泉守同心井口織部、調衆井口庄左衛門尉・同四郎右衛門尉」「天正十年十二月十日、甲州井口郷之内合七貫四百八十文を安堵す、今福和泉守被官井口織部殿、徳川家康朱印」。井口氏由緒書に「武田信昌の次男油川彦八郎信恵(永正二年没)の三男信範が井野口郷に居住し起こる」。その孫井口織部昌範は天正十壬午武田諸士起請文に「今福新右衛門尉衆井口織部、跡部九右衛門尉衆井口与三兵衛」

十四 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓源、本国甲斐、定紋割菱、替紋釘貫。武田信昌六代井口織部昌範ー嫡男弥五左衛門香利ー勘左衛門利尚(寛永十四年召出山形御代官役百五十石)ー卓右衛門利安ー彦十郎羽利ー五太夫利寛(天明八年跡式)ー勇之助利記ー隼人。明治元年以前に井口隼人百五十石」。A「利尚二男左吉利寿(元禄九年召出御小姓)ー雲八利寛ー勝右衛門利光ー八十吉利央ー留四郎利弘(文化八年跡式百五十石)」。

十五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「井口源次郎、慶応三年三十八歳、二十俵二人扶持、本国上野生国武蔵、養祖父井口助之丞小普請組、養父井口勝之助同役」。

印口 イグチ 館林城主赤井氏家臣 館林市に井口氏五戸存す、井口と同じか。館林記に「赤井氏の老臣小曽根玄蕃の将印口若狭・同次郎兵衛」。

生野 イクノ 甲府市三戸存す。

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「生野鑑之助慶応二年二十二歳、五十石五人扶持、本国甲斐生国武蔵、養父生野□□郎小普請」。

井熊 イクマ 南魚沼郡湯沢町二十二戸。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山引足八石二人扶持井熊喜助、村松新手明九石井熊勘解由」。米沢市に井熊氏四戸、生熊氏四戸存す。米沢藩寛永八年に「御手明衆二十五石井熊清兵衛、同役同高井熊佐左衛門」。寛政五年に「十二石井熊源蔵、同高井熊丈右衛門、五石一人扶持井熊久左衛門、三石一人扶持井熊運太、同高井熊又左衛門、生熊耳助、二石一人扶持生熊専次郎同高生熊兵蔵」。

伊熊 イクマ 沼田藩真田氏家臣 真田信利(天和元年改易)分限帳に「代官十両二人扶持伊熊重三郎」。

伊久間 イクマ 江戸幕臣人名事典に「伊久間□□□、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父伊久間徳十郎、父伊久間源太郎表小間遣、文久二年箱館奉行組同心」。

生山 イクヤマ オイヤマ参照。

伊倉 イクラ 下妻市無し。

一 多賀谷氏家臣 東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、伊倉彦市」。

池 イケ 越後、佐渡に存す。

一 上杉氏家臣 西蒲原郡吉田町十四戸、三条市八戸存す。上杉家文書に「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後衆池八郎左衛門殿」。三条城主山吉孫次郎豊守被官にて、山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心池千代松」。古代士籍に「謙信様衆、与板山吉殿より出る、池五郎兵衛」。天正五年三条衆給分帳に「池千世松丸知行、中野島・はり山・大くち・三林、九十六貫三十六文」。文禄三年目録に「蒲原郡下田・信州尾崎抱同心衆三十八石三条ノ内知行・池孫太夫」。慶長三年会津分限帳に「中山在番衆五十石池太夫」。

二 北条氏政家臣 小川三項参照。

井家 イケ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸寛政五年に「二石一人扶持井家長次郎」。

池内 イケウチ イケノウチとも称す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市八戸。寛政五年に「十二石池内徳蔵、三石一人扶持池内久右衛門、二石一人扶持池内吉左衛門」。

二 信州川中島衆 長野市篠ノ井会一戸存す天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「川中島の分、あいのさと・いけの内いつミ殿・同新七郎殿」。

三 芦田氏家臣 佐久郡軽井沢町(三戸)発地の定蓮寺宛(柳沢次右衛門)文書にて、藤岡市森新田柳沢保文書に「天正八年八月五日、池内々起助分を宛行う、柳沢次衛門殿、信蕃花押(芦田)」。

四 栗橋衆 埼玉県栗橋町無し。高野山桜池院供養帳に「寛永二十年三月四日命日・霊位誓珍禅定門、武州・下総勝鹿郡下河辺庄新栗橋町池内柿介隠居は子息の為に立る」

五 千葉氏家臣 香取郡多古町(無し)寺作(土橋村)東禅寺に千葉胤直らの墓あり。鎌倉大草紙に「康正元年千葉胤直・胤賢兄弟、池内豊後守胤相・池内助十郎・池内蔵人らは土橋の如来堂で切腹す」。

六 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国信濃、定紋撫角内垂藤、替紋丸。父不詳、池内玄丹(召出不詳、四石)ー玄丹宜高ー玄瑞弥済ー玄瑞弘済(文化八年家督)ー玄一貫済。明治元年以前に池内玄丈百石」。

池浦 イケウラ 越後三島郡寺泊町十戸、和島村七戸存す。

一 上杉氏幕下直江氏家臣 上杉年譜に「天正八年三月二十五日、直江与兵衛尉信綱の従士池浦喜右衛門の戦功を賞す」「天正八年四月十七日、於大口無比類働、御感入候、池浦喜右衛門殿、直江与兵衛尉信綱花押」。文禄三年目録に「与板在番三十七石池浦庄左衛門」。慶長三年会津分限帳に「与板在番百石池浦金助」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「池浦庄左衛門(直江山城守譜代勘定役池浦庄左衛門男、寛永十五年卒)ー総左衛門秀臼ー庄左衛門秀重ー与一左衛門秀政ー総兵衛政成ー庄左衛門起孝ー伊津記信孝ー良之助昌孝(嘉永二年相続)」。寛永八年に「五十石池浦与一郎」。寛政五年に「二十五石池浦総兵衛」。

池貝 イケガイ 小山氏家臣 小山市下生井(二戸)池貝正一文書に「元亀元年小山秀綱は、池貝主水に官途を与へる」。

池上 イケガミ 信州伊那郡に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「越中勝山在番衆直江抱同心百三十二石池上小伝治、蒲原郡木場在番山吉玄蕃同心二十石池上半左衛門、村松新手明六石池上半右衛門」。慶長三年会津分限帳に「与板衆三百池上小伝次」。諸士略系譜に@「本国越中森山。池上兵部少輔(越後にて御右筆、天正十六年御朱印賜之、文禄元年高麗陣にて卒)ー小伝次庄兵衛(文禄元年家督)ー七郎兵衛ー利兵衛(弟小伝次)ー金弥ー庄兵衛正重ー小伝次芳充ー小伝次芳英ー小伝次芳忠ー小伝次芳秋ー松次郎芳春ー乙次郎利明(明治元年相続)」。A「利兵衛の弟小伝次甚左衛門ー小伝次忠澄ー甚右衛門宗恒ー孝右衛門恒忠ー小左衛門恒光ー甚右衛門恒良ー小左衛門尚恒(安政六年家督)」。米沢市二戸存す。寛政五年に「二十五石池上小左衛門、三石一人扶持池上小伝次、同高池上久次、池上彦次郎」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市十一戸。慶長二年宇都宮国綱家臣録に池上治左衛門・池上佐左衛門。

三 武田氏家臣番匠 南巨摩郡身延町十八戸存す。古代以来居住の苗字にて、有名なる番匠池上宗長後裔説は仮冒なり。甲州噺に「身延町に池上宗長が子孫も今以て有り」身延町久遠寺天文十四年祖師堂宮殿墨書に大工池上縫殿允正重、天正十三年棟札に大工池上新之丞上蓮。

四 同諏訪衆 茅野市四十六戸、うち宮川三十戸存す。茅野市守矢文書に「永禄九年三月四日、諏訪大社玉垣日記、池上筑後」。諏訪文書に「天正四年五月二十一日、池上蓮法等七人に普請役免許す、武田家朱印」

五 小金城主高城氏家臣 市川市鬼越二戸存す。中山町法華経寺慶長十一年旦那帳に「鬼越池上市兵衛」。

六 北条氏家臣小机衆 横浜市緑区川向町無し。緑区鈴木文書に「天正十二年十一月二十三日、小机川向の百姓池上」。

七 同八王子衆 安得虎子に「天正十四年九月二十六日、北条氏照は小田野源太左衛門・森市兵衛尉・池上将監丞に下野鹿沼派遣を命ず」。諸州古文書に「北条氏照家臣着到書立、池上平三・上下三人」。水府地理温古録に「元和四年召出北条氏照旧臣、金八両四十石池上新右衛門」。讃岐高松藩家臣となる。元八王子町宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「讃州高松家中池上新右衛門」。子孫は青梅市師岡へ帰郷して新町開拓を行った池上新右衛門あり。

八 川越城主上杉朝興家臣 入間郡三芳町竹間沢四十四戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文十六年四月二十四日・道高禅門入東郡竹間沢池上民部。妙忍禅尼老母、入東郡竹間沢池上与一郎は立てる。妙高禅尼ウバ、入東郡竹間沢池上与二郎は立てる」

九 植田谷衆 大宮市植田谷に池上氏存す。西南院関東過去帳に「天正六年四月一日・逆修妙高禅定尼、武州足立加村郷植田谷池神孫太郎内方」。

十 伊那郡の番匠 伊那市二百四十戸、駒ケ根市七十五戸、上伊那郡南箕輪村四十戸、宮田村二十七戸、長谷村非持四十五戸存す番匠池上一族は禅宗信徒にて、吾妻鏡建長五年落慶法要された臨済宗建長寺開山蘭渓道隆の信仰を伝えている。池上宗仲後裔説は仮冒なり。十四項参照。非持村池上均文書に「天正六年十月十五日、細工給五貫文を宛行う、池上清左衛門尉、武田家朱印」飯田市上飯田岩戸久三所蔵の天正二十年六月二十一日棟札に「棟梁池上五郎衛門尉」

十一 高遠番匠 上伊那郡高遠町六十六戸、うち西高遠(鉾持村枝郷番匠村)二十四戸存す。高遠町山室遠照寺釈迦堂文亀二年六月一日墨書に「大工鉾持住人池上左衛門太夫政清生年七十六歳、嫡子若狭守貞政生年四十八歳、次男四郎右衛門貞吉、三男膳次内政生年二十六歳、同伊勢守貞吉生年四十九歳、同新五郎政信、左衛門二郎貞清生年十六歳、与三次郎政光生年十六歳」。鉾持神社文書に「天正五年三月十七日、番匠池上備前抱来御給恩二貫六百文を備前没後に至り備前の如く番匠奉公し遺領安堵す、番匠井沢与次郎、武田家朱印」。

十二 高遠城主保科氏家臣 出身地は次項参照。保科御事歴に「天正十年保科正直の家臣池上新左衛門安重、父は下野安就と云、安重・正俊より百石を賜ふ、子孫今池上熊五郎と云。慶長十四年池上八十郎・後伊兵衛と云、忠兵衛長次養子とす、今年七歳にて御家人に列し御小姓を勤む、今の池上忠兵衛が祖なり。寛文元年池上竹之助安信・後久五郎、今年十八歳・父久五郎定能が知行百石を賜ふ、父定能は武田滅びて御家人に列す、今の池上久五郎が祖なり」。寛永十三年高遠より山形へ入部御供に池上仁兵衛。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石池上久五郎、二百石池上市兵衛、百五十石池上善兵衛」。

十三 会津藩保科氏家臣 南箕輪村北殿字清水、南殿字荒城を知行している。当村出身であろう。諸士系譜に@「本姓清和源氏、本国信濃、定紋一桐、替紋丸ノ内に一文字。池上下野安就の男新左衛門安重(召出高遠、保科正尚奉公、清水・荒木両村にて百石)ー新之丞高忠ー善兵衛高里ー新之丞里利ー兵助駅賞ー善助吉里ー新之丞里茂ー熊五郎高房(文化九年跡式百石)」。A「定紋一之字五三ノ桐、替紋笹竜胆。池上新之丞高忠の嫡男十左衛門高尚(召出高遠)ー新左衛門高品ー善左衛門高当ー善左衛門高俊ー新左衛門高保ー又八郎高次(文政七年家督百五十石)ー繁治高久。明治元年以前に池上武助百五十石」。B「池上善左衛門高当の四男新左衛門当恒(召出元文四年、八両四人扶持)ー仙之進高章ー鶴之助当可ー雄左衛門高久(享和三年跡式百石)ー新次郎。明治元年以前に池上勘助百石」。C「池上新之丞高忠の三男勘右衛門高武(召出寛永十七年山形、六両二人扶持)ー藤五郎高綱ー勘右衛門高彬ー藤五郎高尚ー藤五郎高秀(文化十二年召出、十人人扶持)。明治元年以前に池上勘右衛門九人扶持」。D「本姓源、本国越前、定紋五三ノ桐、替紋角切角に下り藤。武田家の臣池上右近定晴の男善左衛門定能(召出高遠、百石)ー久五郎安信ー丈左衛門安次ー丈左衛門安通ー久五郎安廉ー丈左衛門安信ー伴右衛門安春(文政二年家督二百石)ー丈之助安通。明治元年以前に池上久五郎二百石」。E「池上丈左衛門安次の二男門兵衛安速(召出正徳四年十五歳の節、八両四人扶持)ー門七安村ー丈助忠政(安政六年跡式百五十石)ー勝助安盈ー勝吾。明治元年以前に池上勝太郎百五十石」。

十四 日蓮宗信徒の大中臣姓池上氏 鎌倉より武蔵国荏原郡千束郷池上村へ移住し、在名池上氏を称す、現存無し、本名は小沢氏なり。禅宗信徒の父宗親に反対されたが、池上右衛門大夫宗仲と義弟兵衛志兄弟は日蓮宗信徒となる。日蓮が池上の地から身延の檀越波木井氏に宛てた消息と伝えらる波木井殿御報に「畏申候、みちのほど、べち事(かわったことがなく)候はで、いけがみまでつきて候。(下略)、九月十九日(弘安五年)、進上波木井殿御侍、日蓮」「弘安五年十月七日、武蔵池上右衛門大夫宗長が家にして死すべく候、日蓮」。池上は地名と見える。この波木井殿御書は宗仲のナカをナガに記す、これは偽書である。日蓮入寂(弘安五年十月十三日六十一歳)の池上大坊は大田区池上二丁目の日蓮宗長栄山本門寺山内寺院の一つ本行寺(通称大坊)で、池上宗仲の館跡である。本門寺に日蓮より右衛門大夫殿宛(宗仲)五通、兵衛志殿宛(宗仲の義弟)十二通あり。日蓮は弘安二年二月二十一日兵衛志宛に「御親父御逝去の由云々」。日蓮直弟子の日向の金剛集に「是は鎌倉の宮の大工左衛門尉宗親が義弟也」兵衛志は宗親の子、或は宗親義理の弟と云う。弘安五年十月十四日日蓮の御葬送次第に「幡・右衛門大夫、御太刀兵衛志」。宗仲没年に諸説あり、本門寺十一世日現の天文二十三年両山歴世書に「法名朗賢日宗尊牌・池上右衛門大夫大中臣宗仲・十月十二日」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「弘安六年九月十三日(一二八三)、朗賢院日宗・池上開基大旦那宗仲」日蓮七回忌(正応元年)造立の祖師像銅筒銘に「大施主散位大中臣宗仲」生存している。また宗仲は正応六年九月十三日(一二九三)没説があるが、島津文書では永仁三年(一二九五)には生存している。薩摩国伊作庄地頭島津久経は御所造営用途未進に依り宗仲の父宗親に津野郷(長野市)三ヶ年の知行せんと訴えるが、幕府は宗仲の訴訟を退ける。島津文書に「永仁三年七月二十九日、大工宗仲と島津忠長代景光相論・御所造営用途事。建治三年御所造営時、忠長父久経用途二百五十三貫七百文・致未進之間、以所領信濃国大田庄内津野郷、宗仲父大工宗親三箇年可知行之由、令契約畢。任證文所残二ヶ年可知行之由、宗仲雖申之。宗仲之訴訟・旁非沙汰限之状」。継図次第によると、延文四年入山した日山の代である応安八年(一三七五)に大事件が起こる。池上宗仲の子孫大檀越池上氏が、先祖宗親の禅宗に改宗して池上村を退転し、池上の寺領三町六段を南小路の道場へ寄進し、本門寺を鎌倉扇ケ谷の臨済宗建長寺派寿福金剛禅寺の末寺にしようとした事件である。日山は鎌倉府足利氏満に訴え勝訴した。敗訴した大檀越池上氏は池上村を退転し、本門寺とは縁が切れ、これ以後日蓮宗寺院の過去帳から見えなくなる。

十五 京都の池上氏 池上本門寺の塔頭支院である蓮池坊(現在の覚源院)は池上宗仲邸跡にある本行寺直系でる。池上兵衛志は京都へ移住し、其の末葉日現は池上西坂の本門寺境内妙法坊(蓮池院)で明応五年に生まれ妙法坊と称し、のち仏寿院日現と号す。池上覚源院寺伝に「日現は永正十六年二十四歳にして上洛す。二条室町の本覚寺(後の妙覚寺)に寄宿し、妙覚寺僧侶であった斎藤道三の美濃国井口常在寺に五ヶ年間滞在した日現は天文二年池上本門寺に帰山し、妙法坊の再興に専念し、天文十九年本門寺十一世となり、永禄四年七月二十一日六十六歳寂す」。鎌倉妙本寺回向帳に「弘安六年九月十三日・朗賢院日宗・池上開基大旦那宗仲、妙宗・同簾中」「康暦四年正月十日・当山本性坊開・池上大坊開山九老日澄聖人」「文明十七年正月二十八日池上久成院日進」。「六月二十五日・恕珪京池上宗ち、妙政・池上宗知母、妙聡・京池上宗知、宗才・京池上宗知。五月二十六日・妙幼・京蓮池宗知子供。耀久・京蓮池常知義母、宗祐・京宗智。宗沢・小沢二郎三郎・古蓮池常智」「元和五年七月八日・妙宗・池上次右衛門内方」。京在住の池上蓮池院の宗知であり、兵衛志の本名は小沢氏である。兵衛志が宗親妻の義弟であれば宗親・宗仲父子の本名は別氏となる。宗親の実子であれば宗仲も本名小沢氏となる。私の史料解釈が誤っていたら訂正します。

十六 相州の在名池上氏 足柄下郡池上村(小田原市)より起こる、在名にて現存無し。池上宗仲は無関係なり。吾妻鏡巻二十五に「承久三年六月十五日、池上藤四郎頼信」。巻三十二に「嘉禎四年二月、池上藤兵衛尉。同年二月二十八日、池上藤七康親。同年六月五日、池上藤兵衛尉康光」。巻四十四に「建長六年六月十六日、池上藤左衛門尉」。秋田藩岡本文書に「建武四年正月十八日、池上藤内左衛門尉泰光申、亡父真雄遺領相模国池上内荻窪田在家(小田原市)」。池上泰光が地頭職の安堵を申請したのをうけて、岡本孫四郎に対し、申請の内容に相違ないか否かを調べ報告せよ。

十七 大師河原村の藤原姓池上氏 川崎市川崎区に四十八戸存す、古代以来居住の苗字にて、大中臣姓池上宗仲後裔説は仮冒なり池上家由緒に「元和の頃に至り居宅を辞して大師河原邑に移りき予が高曽祖になむ。安永九年十一月、池上右衛門大夫宗仲二十四世孫池上太郎左衛門藤原幸豊謹識」。元和頃に荏原郡池上村から移住して、子孫が多く増加したとは考えられない。大師河原村は、永禄二年小田原役帳に「玉縄衆行方与次郎、六郷・大師河原共に三百六十一貫文余」。すでに開発されており、分家を多数出せる村では無い。風土記稿橘樹郡大師河原村条に「旧家名主太郎右衛門、先祖池上右衛門大夫宗仲は鎌倉将軍の番匠なり。その子孫爰に移り住て、豪家の聞えあり。且つ世々新田等を開墾せしもの多し。先祖宗仲、文永弘安の頃、日蓮上人に深く帰依して池上本門寺を開基せしにより、その名近郷に聞えたり。家伝を按るに、池上氏は藤原姓にて、関白貞信公の苗裔なり、従五位下左衛門尉康光より、このかたのことは世系を記したれど夫より前のことは記録を失せり。(中略)、又彼の何某後に当国荏原郡千束の池の上に住せり、其頃鎌倉将軍家へ仕へしにより、相州三浦郡に居邸を設け、かしこより鎌倉へ出仕しければ今にその邸のあとを池上と号すといへり。(中略)、康光が嫡男は則ち右衛門大夫宗仲なり、北条時宗執権の時、宗仲鎌倉御所に勤仕せり、其の頃も相州三浦郡池上村に居住し、ことに信者なりしかば僧日蓮へ帰依して入道し、弘安六年九月十三日没せり。其子左近康嗣、其子左近大夫宗孝までは三浦にかへりすみしかど、其子太郎忠章より内蔵康方まで十六代の間は、今の池上本門寺地中大坊の境内に住せり。康方が子右近幸種、多摩川の川下なる海浜に新田を墾闢すべきの企ありて召仕ふものを、彼地へつかはしおきて、そのところをみせしめしが、其子太郎右衛門幸広に至りて、ありつる日蓮の肉筆を始として宗仲よりつたへし諸の調度を、本門寺へ附属し、家挙りて大師河原の本村なる今の元屋敷と云ふ所へ居を移せり。幸広慶安三年没せり」。三浦郡池上村は無関係なり。

池沢 イケサワ 下野に多く存す。

一 壬生氏家臣 壬生町四戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫池沢加賀守」。

二 氏家氏家臣 塩谷郡高根沢町平田無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十五年七月二日・霊位道久禅定門・霊位妙頓禅定尼、下野日光山宇治郡平田村池沢茂左衛門は之を立てる」。

三 那須氏家臣 那須町三十八戸、烏山町下境十一戸、大田原市二十七戸存す。那須資忠の子忠藤が下境村池沢館に居住し池沢氏を名乗る。那須資隆の三男幹隆の子孫が簗瀬村(那須町)に居住し簗瀬氏を名乗る。江戸時代に池沢氏は親戚の簗瀬氏とが苗字の一字づつをとって沢瀬を名乗り、池沢文書を相伝す。宇都宮市小幡二丁目沢瀬貫一文書に「応永二十三年十二月二十九日、那須加賀守資重随身、於入江庄致忠節由、池沢四郎殿(忠藤)、花押(足利持氏)」「永禄十年二月十七日、今度佐竹義昭と於大川井山合戦之時節、其方抜群之働感入候、池沢左近殿(忠茂)、資胤(那須)」「天正十三年三月二十八日、那須資晴は池沢左近の薄葉原合戦の戦功を賞し、下神長村三百疋を宛行う」。那須記に「永禄三年三月二十六日、那須資胤の臣下那須衆池沢主膳正」。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、上さかい池沢尾張」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、那須之分池沢左近」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永三年正月十四日・霊位玄庵秀頓・逆修妙蓮禅定尼、下野那須北岡之郷野沢那須美濃守内池沢左近は之を立てる」「寛永十一年三月二十二日立・霊位日窓春永禅尼・那須福原池沢左近娘」「寛永十三年六月八日・霊位鏡室妙古禅定尼・逆修道林禅定門左近自身、下野那須福原池沢左近は之を立てる」。また、日光山常行三味堂過去帳に「寛永十六年二月二十四日・柳山道誉居士・那須家宿老池沢左近重直・天祐外亦伯父」「慶安二年五月八日・瑚月貞珊大姉・池沢晴重妻・池沢左近母」「明暦元年十月十四日卒・来室道本・那須資重家老池沢弥兵衛重景」「玄庵秀頓居士・那須家宿老池沢左近晴重・天祐曽祖父」「寛文五年七月五日・実相妙悟信女・池沢市郎兵衛妻・天祐妹」「寛文六年四月二十八日・慈光江月禅定門・那須宿老池沢晴重二男池沢主膳重政」「寛文十二年七月四日・道珍禅定門・那須家来池沢伝右衛門」。沢瀬氏に改名したのはこれ以後なり。日光山教城院住持天雄の弟子天祐は有名なる天海和尚の御戒師なり。

四 旗本芦野氏家臣 明治三年分限帳に「池沢登(那須町池沢金太郎父)、池沢邦寿(池沢邦松父)」。

五 大田原藩家臣 安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「御使番池沢鉄三郎」。文久二年大坂御加番御供に御先供池沢兵助。

六 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町九戸、うち久野又字八重俵二戸、河原字福岡無し創垂可継に「那須郡河原村福岡・新五左衛門は那須太郎資隆の九男朝隆の末孫なり。福岡に住居し池沢をもって氏となす」。寛永十九年に「百三十石知行所八重俵・池沢金右衛門・孫右衛門に成る」。正保二年御暇に百五十石池沢孫右衛門」。元禄十年黒羽藩領武州足立郡弥五郎新田検地帳に「大関大助家来御検地竿手池沢太左衛門」。

生沢 イケサワ イクサワとも称す。

一 小山氏家臣 小山市中里にイケサワ氏一戸、イクサワ氏一戸、大平町上高島にイケサワ氏十八戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永九年七月三日・逆修道念禅定尼・逆修妙金禅定尼、下野小山庄上高島村生沢金蔵は之を立てる」。寛政頃の小山家旧臣帳に「上高島村生沢左京末流生沢音右衛門、中里村生沢八右衛門末流生沢磯右衛門・同直右衛門」。

二 佐野氏家臣 無し。皆川正中録に「天正十六年佐野氏忠の家臣軍大将生沢伊豆守」

三 皆川氏家臣 栃木市仲方町イケサワ氏十五戸、千塚町イケサワ氏一戸、大森町イケサワ氏一戸、イクサワ氏三戸、皆川城内町無し、大平町富田イケサワ氏四戸、牛久イケサワ氏六戸、蔵井イケサワ氏六戸存す。永正十五年道者日記に「下野国皆川分在所とひ田イケサワうきやうすけ殿」。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死生沢伊勢守」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村生沢美濃・生沢豊後・生沢久左衛門・生沢助兵衛・生沢喜右衛門。倉井村生沢太郎左衛門・生沢伊賀。牛久村生沢対馬・生沢隼人・生沢弥右衛門・生沢源左衛門。横堀村生沢次郎左衛門。千塚村生沢善右衛門。中方村生沢五郎左衛門。牛久村生沢又左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牌に「皆川城内村生沢久左衛門・生沢小右衛門・生沢金三郎・生沢長左衛門・生沢長兵衛・生沢吉兵衛・生沢三平。倉井村生沢五郎兵衛。大森村池沢十兵衛。

四 秋田藩佐竹氏家臣 慶長国替記に「八十石生沢惣右衛門」。

池田 イケダ 越後、信濃、常陸に多く存す

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、与板池田甚右衛門」。上杉年譜に「天正元年八月、越中金山城主河田豊前守へ古志の諸士池田十右衛門を付給ふ」、近江国甲賀郡池田村より起こる。歴代古案に「天正十一年二月十四日、越中の池田九郎右衛門師宗等連署して、景勝に出馬を請う」。文禄三年目録に「与板在番三十七石池田九郎右衛門。信州福島須田相模守抱同心三十三石池田八右衛門。信州稲荷山給人十一石池田久右衛門、同所五石池田善左衛門。春日山御手明衆九石信州上倉家中池田総内、同高池田久内」。慶長三年会津分限帳に「二千百石会津先方池田和泉守、三百六十石池田楽右衛門、与板衆五十石池田甚右衛門」。米沢市二十四戸存す。諸士略系譜に@「池田十右衛門(江州者、河田豊前守一族にて御当家に属し、越後古志郡に住居と云。其後家康に属す、故に其譜詳ならず)ー八兵衛政次(慶長十八年米沢へ帰参)ー半兵衛政昌ー又右衛門正仲ー半兵衛正照ー又右衛門正春ー又三郎正意ー又助正継ー恭太郎正広(万延元年家督)」。A「池田甚右衛門利長(直江家譜代)ー甚右衛門利弘(寛永十七年卒)ー甚右衛門利安ー甚右衛門ー甚兵衛利重ー甚右衛門利容ー甚右衛門利任ー本蔵利方ー壮蔵利貞ー壮蔵利忠(文久三年家督)」。B「池田仁右衛門宗繁(越後御譜代、寛永十三年致仕)ー加右衛門宗次(弟仁右衛門宗明。妹取合兵右衛門)ー半兵衛宗広ー仁兵衛宗茂ー五左衛門忠経ー伊左衛門英重ー文左衛門忠堯ー平作忠井ー良作宗久ー吉之助宗孝(安政元年相続)」。C「加右衛門宗次の弟仁右衛門宗明ー甚左衛門宗信ー甚左衛門因信ー十郎右衛門信周ー甚左衛門富信ー五左衛門宗常ー三保次宗周ー棄蔵宗禄ー峰蔵ー貞吉親宗(元治元年相続)」。D「仁右衛門宗明の弟兵右衛門(実片桐与右衛門二男、末女に取合)ー仁右衛門宗広ー権右衛門宗芳ー仁右衛門豊昌ー権右衛門昌芳(天明元年家督)」。寛永八年に「御年寄衆五百石池田八兵衛、御膳部衆八十石池田仁右衛門、御納戸衆五十石池田嘉右衛門、御手明衆二十五石池田六右衛門」。寛政五年に「八十石池田又三郎、七十石池田甚右衛門、五十石池田平作、四十石池田甚左衛門、七石一人扶持池田権右衛門、二石一人扶持池田良助」。

二 知久氏家臣 飯田市下久堅下虎岩九戸。下虎岩村平沢清人文書に「天正十五年霜月吉日、虎岩本帳、池田六兵衛知行三貫文」

三 岩櫃城主斎藤氏家臣 吾妻郡中之条町山田無し。小県郡奈良尾村出身。加沢記に「永禄六年八月下旬嶽山の城(中之条町)には斎藤越前一岩斎の末子城虎丸は生年十六歳にて一族池田佐渡守重安・同甚次郎父子に付参らせて籠城す。池田父子は嶽山を引払い岩櫃の真田幸隆に参りければ斎藤太郎憲宗・城虎丸兄弟は力無く壮烈なる戦死を遂げる。信玄は池田に安堵の證文を下さる、『永禄八年十一月十日、本領山田郷百五十貫文を宛行う、池田佐渡守殿』。天正八年六月四日、真田昌幸は倉内城へ入る、相続て池田甚次郎なり」。斎藤没落後は真田氏に従う。吾妻記に「天正十八年三月十日小田原征伐に真田昌幸御供池田甚次郎は岩櫃城の付勢に置く。寛永十五年沼田領下尻高村へ御検地入申候、奉行は池田勘右衛門等人々なり」小県郡分限帳に「二十二貫二百五十文池田佐渡守知行、六貫二百文池田甚次郎」。慶長六年に「池田甚次郎同心鑓之者二十四人、鉄砲之者二十八人」。

四 真田氏家臣 上田市富士山(町屋村と奈良尾村が合併)七戸存す。富士山村誌に「奈良尾大園寺は池田長門の開基」。真田家戦功録に「池田清兵衛は天正十三年上田神川陣に働きあり」。池田右近の子長門は、滋野世紀に「慶長五年十二月関ヶ原合戦負け、真田昌幸高野山御供之衆池田長門守・今の右近先祖也」。慶長十七年信州に帰り真田信之に仕え六百石、其子図書は松代城代となる。佐渡守の子甚次郎と、右近の子長門守は同人か。元和元年大坂御陣に池田長門守、沼田侍池田甚左衛門。成沢勘左衛門公直文書に「寛永十年信之は、池田清兵衛跡職の池田金左衛門に百五十石を宛行う」。寛永十年に「六百石池田甚次郎、百五十石池田金左衛門、同高池田才兵衛、百石池田弥左衛門、同高池田左内、九十石池田左次兵衛」。寛文元年に「六百石池田長門守。文政二年に六百石池田要人、百三十石池田才介」。文久年中に「元和年中取立・姓源・六百石・足軽二十人・家紋二つ釘貫・父要人・池田大内蔵。六十石池田平角、二十俵六人扶持池田富之進、十五俵二人扶持池田三七、十二俵池田友十郎」。

五 安中城士 安中市二十九戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十五年・道秀禅定門命日十八日、安中池田和泉守は之を立てる」。

六 金山城士 太田市四十三戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣池田雲四郎・出雲嫡子」。

七 佐野氏家臣 佐野市六十五戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、池田五郎左衛門」。

八 壬生氏家臣 壬生町十三戸、鹿沼市四十六戸、河内郡河内町三十八戸、うち上田原三戸存す。壬生義雄家臣席順に「着座方三十貫池田近江、御蔵兵士役五貫池田嘉右衛門」。嘉永六年旧臣控に「上田原村池田助左衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正三年三月二十日・逆修月妙生禅定尼、下野鹿沼池田源左衛門は家中(妻)の為に之を立てる」。

九 秋田藩下野領秋田藩領の南河内町仁良川二戸、薬師寺二戸存す。天明頃の下野萱橋分限帳(小山市)に「萱橋代官所百石池田忠治、二人扶持池田内蔵太」。寛政五年萱橋給人書上控に「百石池田忠治」。

十 皆川氏家臣 栃木市四十五戸。譜代討死帳に「元和元年大坂陣討死池田重兵衛」。

十一 宇都宮氏家臣 宇都宮市五百戸、荒針町あり、西根村は不詳。益子町大羽十三戸西茨城郡岩瀬町平沢八戸、高谷八戸、真壁郡協和町蓬田無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大羽村池田宗左衛門、四方木田村池田庄次郎、真壁池田善次、上荒針村池田三郎右衛門、西根村池田弥兵衛」。

十二 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 真岡市七十七戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年二月十八日・霊位祖父母池田勘解由、同内儀、下野国真岡台町柳田源兵衛は之を立てる」。柳田参照。

十三 結城氏家臣 結城市田間十九戸、大木三十四戸、水海道市沖新田四戸。大木村薬師堂は天文十三年池田兵庫らが建立す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、池田権六重貞」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、結城郡田間村池田利右衛門、山川大木村池田兵左衛門、豊田郡沖新田池田庄三郎。結城家臣結城本郷戸ノ町池田長兵衛・同吉右衛門」

十四 多賀谷氏家臣 下妻市二十八戸存す。常陸国筑波郡池田村(つくば市)より起こる、在名にて現存無し。那須記に「永禄四年、下妻領主多賀谷修理太夫宗光の臣池田の城主池田安氏」。天正十年大田和合戦図に「多賀谷重経臣、鉄砲二十五丁・池田内膳、弓・池田豊後」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内新屋敷池田図書」。

十五 真壁氏家臣 真壁町四十戸、うち東山田無し。天文五年頃真壁旧伝記に「池田兵庫、池田丹後、池田新三郎、池田弾正、池田新九郎」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。討死池田弾正、池田丹後二騎討取、池田兵庫二騎討取」。小田原編年録に「橘姓。池田外記助(小田氏治逆心のとき大平に於いて大西隼人助を討取る)ー孫太郎丹後守正行ー筑後守正範(寛永十年八月二十日死八十三歳、法名蓮益道韓居士、真壁斎勝寺に葬る)ー兵庫助乾範(佐竹義重、真壁氏幹の感状あり)、妹は鈴木四郎兵衛妻・改押尾主計」。鈴木氏は明野町押尾の住人。東山田村天台宗最勝寺あり、今は最勝王寺と号す。

十六 柿岡城主梶原政景賀信 新治郡八郷町柿岡二戸存す。関八州古戦録巻九に「太田三楽父子再入小田城の事。梶原源太左衛門資晴(政景)の手の者池田若狭守高名す」

十七 小田氏家臣 筑波郡池田村より起こる天文十八年小田家風記に廻座衆九百石筑波池田新四郎、大番千騎九百石池田藤兵衛。

十八 大掾氏家臣 石岡市府中八戸、笠間市上福田七戸。明徳三年上福田村百五十〆池田淡路。高野山清浄心院常陸国供養帳に天正十二年四月二十二日・霊位道肝禅定門、常州府中池田甲斐守の為に家中は之を立る

十九 秋田藩佐竹氏家臣 秋田藩家伝文書に「菅原姓、沢口治部少重勝(故池田左馬助亦改五郎左衛門。先祖代々伊達家に仕へ、伊達晴宗次男国分盛重に仕へ、盛重に従って常州より来る、蟄居して仙北郡大沢村に住す)」。天保十二年分限帳に「角館、十五石池田吉兵衛」。

二十 小金城主高城氏家臣 高城家由来記に「永禄七年国府台合戦、小金勢池田雅樂之介・池田兵蔵。天正十八年小田原籠城に小金勢池田」。平賀本土寺過去帳に「天正十五年七月二十三日・妙春・池田修理亮」。

二十一 千葉氏家臣 森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将池田善兵衛・同池田八郎左衛門」。

二十二 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年土気城主家臣、目付七百石池田四郎左衛門」。

二十三 里見氏家臣 君津市百三十戸存す。房総里見軍記に「永禄七年鴻ノ台合戦、里見家の先陣池田善四郎」。君津市平山の大原神社永禄十年棟札に旦那池田半衛門。

二十四 武田氏家臣 塩山市下於曽十六戸存す。甲斐国志に「下於曽村。天正二年十二月二十三日敵国城責参加を賞す、池田東市佑、武田家朱印。天正十一年卯月二十四日、諸役免許す、池田東市佑殿、徳川家朱印。子孫池田右衛門と云、古文書を蔵む」

二十五 上州藤岡衆 藤岡市森三戸存す。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主森ノ郷池田靱負」。

二十六 北条氏家臣小田原衆 中郡二宮町二宮三十九戸、南足柄市四十五戸、うち中沼無し、秦野市東田原四戸、足柄下郡湯河原町吉浜四戸存す。高野山高室院月牌帳に「天文二十年正月十日・宗灌、相州二宮池田は之を立てる」「永禄十一年・文庭、相州二宮池田与七郎は父の為に之を立てる」「永禄十年十一月・道忠妙源、相州西郡狩野庄(南足柄市)池田但馬守」「永禄十年・弘栄、相州田原池田左京介」。南足柄市塚原長泉院天正十八年三月二十日寺領寄進に「中沼郷松田直秀代官池田出雲守」。吉浜村熊野神社天正十四年十一月棟札に「小代官池田清兵衛」。

二十七 小田原衆池田孫左衛門 本貫地は厚木市戸田(一戸)で、小田原城下板橋村の杉崎氏分を伊波氏から引継ぎ、平塚市片岡(二戸)に居住し、子孫は元禄年間に平塚市広川(三戸)に移住す。板橋村香林寺文書に「永禄二年霜月晦日北条氏政判物。杉崎分を伊波・池田は寄進す」。大住郡石田村岩崎武兵衛文書に「永禄三年十二月二日、北条氏康より池田安芸守宛。池田孫左衛門寄子衆十六人書立、十五貫文池田弥七郎」。新編相模大住郡広川村条に「旧家久保田直吉、池田氏なり。故有て今久保田と改む、もとは片岡村に住せしが元禄の頃当村に移れり。先祖池田孫左衛門某は北条氏に属し、同心被官等を預れり。所蔵文書に曰く、『天正九年七月二十四日、北条家着到定書、池田孫左衛門尉・百三十一貫文中郡富田小柳之内・五十貫文西郡杉崎分、以上五十六人、池田孫左衛門尉殿、北条家朱印』『天正十八年卯月二十五日、兄孫五郎討死候、無実子に付而、名跡之儀被仰付候、池田弥九郎殿、花押(北条氏直)』。其後片岡村に土着せしより、代々の事、都て伝を失ふ。五通は武田信玄及び朝比奈駿河守守信等の書簡にて家に与えざる物なりを蔵す」。小田原市立郷土文化館所蔵。

二十八 同伊豆衆 永禄二年役帳に「伊豆衆池田、二十貫文伊豆多田之内(二戸存す、韮山町)」。

二十九 河内国狭山藩北条氏家臣 宝暦五年に「用人七十五石池田半七」、宝暦十年に家老池田宇兵衛。

三十 江戸衆 高野山千蔵院供養帳足立郡本木村(足立区)に「寛永六年・逆修為父、池田宗四郎は立る」。豊島郡袋村(北区)に「寛永六年・母妙戒、池田源内は立る」豊島郡岩淵本宿村(北区)に「寛永六年・逆修祖母妙高、池田勘太郎は立る。万治三年・逆修姑、池田八郎兵衛は立る」。

三十一 川口衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長四年七月二日、武州下足立芝郷山崎太郎兵衛は立る、取次池田弥一郎」。千蔵院供養帳足立郡元郷村に「明暦四年・逆修母、池田三四郎は立る。逆修母、池田伝十郎は立る。逆修父、池田与次右衛門は立る

三十二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「池田平左衛門、慶応元年五十七歳、五人扶持、本国生国共武蔵、父池田福三郎、地謡常詰」

三十三 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百五十石池田与十郎・駿河之者。百石池田五左衛門・武蔵之者」。宝永七年に「三百石池田新右衛門」。享保五年に「二百五十石池田忠右衛門」。明治二年に「寄合組三百石池田文之助」。

三十四 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋鎧蝶、替紋祇園守。池田与左衛門繁義(召出不詳)ー浅右衛門繁元ー与右衛門繁里ー与五郎繁敬(寛政元年召出七石二人扶持)ー勝之助昌勝ー栄之進」

井桁 イゲタ 足立区弘道(五兵衛新田)一戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡淵江領五兵衛新田に「慶安五年・逆修妻、井下田善右衛門は立てる」。

池永 イケナガ 幕臣 文化十酉年在方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、父池永佐助、池永林蔵・酉六十一歳、拝領屋敷無御座、当時浜野殿御長屋拝借住宅仕候」。

池野 イケノ 真田氏家臣 元和元年大坂御陣に池野喜兵衛。

池鰭 イケノハタ 上杉氏家臣 蒲原郡池之端村(豊浦町)より起こる。文禄三年目録に「色部同心平林在番二十七石・池端トモ有り・池鰭鴨之助」。

池野谷 イケノヤ 池谷(いけや)参照。。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に徒士池野谷太七

二 壬生氏家臣 鹿沼市一戸存す。壬生義雄家臣席順に「頭役二十貫池野谷五郎左衛門、小姓役五貫池野谷杢右衛門」。

池羽 イケハ 結城氏家臣 下館市川島十一戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、池葉源次郎広貞」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、常陸国川島村池羽庄右衛門・同重蔵」

池見 イケミ 秋田藩下野領 小山市萱橋無し。天明頃の京都江戸萱橋分限帳に「京都十人扶持池見安左衛門」。

池村 イケムラ

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸。寛政五年に「五石一人扶持池村伝右衛門、四石一人扶持池村野夫助」。

二 松代藩真田氏家臣 文政二年に「三百七十石池村元之輔」。文久年中に「三百石池村良太郎」。

池谷 イケヤ イケノヤ参照。

一 佐野氏家臣 佐野市一戸。岩槻藩へ提出した寛文十三年先祖書に「鍋山村峯岸八郎兵衛三十一歳、曽祖父峯岸大膳は佐野宗綱に奉公。外舅池谷太郎右衛門・浅野内匠頭の御徒・二十五年以前病死」。元禄十四年赤穂藩分限帳に見えず。是以前に断絶。

二 壬生氏家臣 鹿沼市一戸。慶長十三年鹿沼今宮神社再建棟札に奉行池矢五郎右衛門

三 武田氏家臣 東八代郡中道町中畑三十六戸存す。古代以来居住の苗字なり。甲斐国志に「八代郡中畑村里長池谷市郎右衛門所蔵、勝頼の印書中郡筋河野但馬守とあり、河野は筋奉行の一員なり。伝云ふ神祖(家康)御入国の時此所に御休息あり屋後の渓藪中にある泉水を召上られ御賞味ありしより池谷を氏と為せりと云」。

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「池谷□□□四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、父池谷善三郎。文久元年和宮様御台所人」「池谷錠太郎、慶応二年五十二歳、二十俵二人扶持、本国相模生国武蔵、父池谷錠之助」「池谷鎌次郎、慶応三年三十九歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父池谷喜十郎死西丸表御台所組頭、父池谷隆助部屋住

池山 イケヤマ 宇都宮氏家臣 宇都宮市二戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、池山作左衛門」。

井古田 イコタ 児玉郡美里町十五戸存す。

一 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持井古田仁左衛門」年不詳に御使者役百五十石井古田七兵衛。

伊古田 イコタ 秩父郡伊古田村(秩父市)より起こる、苗字伊古田氏は伊古田村八戸隣村の大田村五戸存す。秩父条で名倉下野守重則を秩父下野守と同人と記したが、私の誤りです。五一五四頁参照。

一 藤田能登守信吉家臣 伊古田村大林寺中興開基は「上州沼田城主藤田信吉家臣伊古田主計・慶長十五年十二月十三日没」。上州故城塁記に「天正九年、沼田城は武田勝頼公より真田へ御預け、城代として用土孫六信吉(藤田)・五千七百貫の所知藤田へ下され、右の外伊古田十右衛門・秩父下野と改め五十貫下さる」。管窺武鑑に「天正七年二月、藤田能登守信吉の家老伊古田十右衛門をば秩父下野守と改める。天正十二年四月、藤田能登守・佐渡へ渡海の事、伊古田主計頭行きて普請を申付くる、旗本近習組武者奉行伊古田阿波、旗本足軽大将伊古田彦右衛門。慶長元年七月、西方藩主藤田能登守家老秩父下野守」。

伊古立 イゴタツ 下総国結城郡伊古立村(千代川村)より起る、在名にて現存無し伊古立村字中台に伊古立掃部の館跡あり。

一 小田氏幕下豊田治親家臣 天文十八年小田家風記に「廻座衆九百六十石伊古立掃部」。天正元年豊田味方伊古立居住伊古立掃部。豊田氏滅亡後は多賀谷氏に属す。

二 多賀谷氏家臣 多賀谷家譜に「多賀谷家植(文明七年、伊古立掃部・在名也)」。多賀谷譜代之覚に絹川豊田侍伊古立将監。野手参照。天正十年多賀谷重経家臣大田和合戦図に「士大将二十五騎伊古立将監」。

生駒 イコマ 下野国都賀郡生駒村(小山市)より起こる、在名にて現存無し。小山市武井六戸存す。小山系図に「小山左京亮光忠(応永二十三年没)、妹生駒内記妻」

一 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩間町上郷八戸岩瀬町青柳無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「青柳村生駒宗重郎」。

二 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎三百石生駒源助」

三 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮に仕える。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「六百石左京殿衆生駒五兵衛」。諸士系譜に「本姓藤原、本国大和、定紋丸内二引竜、替紋半車。生駒伊豆重次ー五兵衛重次(寛永十三年召出、五百石)ー五兵衛直次ー五兵衛直宥ー五兵衛直能ー五兵衛直哉ー内蔵助直方ー七郎左衛門直諒(文化五年家督八百石)ー兵庫直規。明治元年以前に生駒五兵衛八百石」。

伊佐 イサ 常陸国伊佐郡より起こる、在名にて現存無し。伊佐城(後の下館城)に南北朝時代・伊佐太郎あり。

一 結城氏家臣 水谷蟠龍記に「永禄元年結城晴朝を初めとして伊佐八郎兵衛政貞、是等皆結城在居の諸士、武州大串を攻める」

二 北条氏家臣 永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎知行、九貫文江戸今井伊佐分」。

伊斎 イサイ 大宮市加村無し。高野山西南院関東過去帳に「天正二十年六月晦日・道忠禅定門・妙秀禅定尼、武州足立郡賀村伊斎源左衛門は立てる」。

伊佐岡 イサオカ 結城氏家臣 結城市二戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す結城十人衆、結城中町伊佐岡久右衛門・伊佐岡治郎右衛門」。

井坂 イサカ 常陸に多く存す。

一 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町(十二戸)弘治三年大宮甲明神奉加帳に井坂源二郎。

二 常陸江戸氏家臣 茨城町鳥羽田村の内下座八戸存す。水府志料に「鳥羽田村。天正十三年十一月二十四日、其地(小幡城)の御用心仕置。井坂右馬允は足弱く子共證人にあけ置、其身は水戸に来る」。慶長三年水戸城主江戸重通に井坂善三郎殉死す、結城小田林村衣輪寺に埋葬す。

伊坂 イサカ 文禄三年筑波町付近検地帳に小場義成は伊坂五郎左衛門分を某に与える

一 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「藤原姓伊坂喜七郎理介経直(足軽にて常州より来る、承応三年没。子孫世々平鹿郡横手に住す)ー甚吉佐次右衛門直忠(延宝三年没)ー喜左衛門直行」。天保十二年分限帳に「横手、十石一人扶持伊坂政吉」。

砂口 イサグチ 下総国猿島郡砂井村(イサゴイ、総和町、堺町)あり。現存無し。

一 結城氏家臣 地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、砂井村砂口六太郎」口は井の書き誤りか。

飯酒盃 イサハイ 上杉氏家臣 魚沼郡に存す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝に御附け、上田下境・飯酒盃市之介」。文禄三年目録に「春日山引足・六石二人扶持飯酒盃市助」。米沢市無し。米沢藩寛永八年に「二十五石飯酒盃蔵右衛門」。寛政五年に「三石一人扶持飯酒盃忠蔵、同高飯酒盃清六、二石一人扶持飯酒盃兵次、同高飯酒盃条八、一石一人扶持飯酒盃政右衛門」。

伊佐早 イサハヤ 上杉氏家臣 魚沼郡塩沢町十二戸存す。米沢市一戸存す。米沢藩寛政五年に「八俵二人扶持伊佐早次三太」。

石和 イサワ イシワ参照。

一 武田氏家臣 東八代郡石和村より起こる在名にて現存無し。文政十年小石和村諏訪明神社神主石和近江。無し。

二 紀州藩家臣 南紀徳川史・名臣伝に「石和伊豆守信光末孫石和修理信定(武田勝頼に仕へ甲州石和郷領知、権現様へ召出、徳川頼宣附属、百二十五石、元和五年紀州御供、寛文三年十二月五日病死)ー権兵衛信俊、四代権兵衛信武(百五十石にて延享元年出奔断絶)」。「修理信定末男石和権兵衛信重(生国甲斐、後苗字木梨と改)」。「権兵衛信俊二男半五郎洪隆(医師木梨玄宅直保に修行し、名字を授けて木梨を名乗り享保十九年召出)」。元和五年国初御家中知行高に見えず。延宝五年に「大番百二十五石石和又三郎、又三郎子石和槙右衛門、夜居二十石木梨豊左衛門、医師六十石木梨玄叔」。慶応三年に「御供番組頭二百二十五石木梨武右衛門、奥医師百五十木梨玄宅、八十石隼人跡木梨英之進、医師五十石玄庵跡木梨貞斎」。石和氏は見えず。

井沢 イザワ 伊沢参照。

一 北条氏家臣伊豆衆 沼津市三津(みと)居住。北条家文書に「伊豆三戸衆井沢・二人鑓、氏規花押(韮山城主)」。

二 小田原藩大久保氏家臣 先祖書に「大久保忠世代、相州古小田原取立、本国相模、井沢徳左衛門、其子徳左衛門、其子徳蔵宝暦十三年生」。寛文十年に「八石三人扶持井沢徳左衛門」。享保九年に「八石三人扶持井沢徳左衛門重義三十九歳」。文政八年に「八石三人扶持井沢武右衛門」。

伊沢 イザワ 下野、相模に多く存す。

一 上杉氏家臣 管窺武鑑に「天正七年二月、藤田能登守信吉は伊沢若狭守に三十貫文を下さる。馬の口取伊沢三左衛門」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組之内寄合組(関東衆が多い)百石伊沢覚右衛門」

二 壬生氏家臣 南河内町磯部三十戸、別当八戸、上三川町大山十三戸存す。嘉永六年旧臣控に「大山村伊沢庄九郎、磯部村伊沢治右衛門、別当村伊沢幸助」。

三 小山氏家臣 小山市喜沢十戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「喜沢村伊沢大和末流伊沢藤内・同久右衛門・同大助・同久吉・勇八・同庄左衛門」。

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市二百十戸、うち西刑部町十一戸、田気城は宇都宮城となる鹿沼市西沢無し、下都賀郡石橋町上大領二十五戸、石橋三十三戸は伊沢遠江守・新右衛門居住、二宮町反町無し、西方村本城字大沢田無し、上三川町簗五戸、西茨城郡岩瀬町門毛無し。宇都宮系図に「永禄元年上杉謙信は多功城を攻める、当城は伊沢遠江守等防戦す。文禄元年朝鮮へ出陣す、多功の旗下伊沢遠江守」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十四年五月九日・蓮貞妙意禅定尼、下野宇都宮田気井沢右京亮は之を立てる」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、伊沢大学、伊沢内膳」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に伊沢大学。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「西刑部村伊沢伊予守子孫伊沢半左衛門。石橋駅伊沢新右衛門・伊沢菊五郎・伊沢市郎右衛門・伊沢平□・伊沢軍□□・伊沢善左衛門・伊沢助左衛門。門毛村伊沢平左衛門。反町村伊沢久右衛門。西方大沢田村伊沢平左衛門。上大領村伊沢勘兵衛・伊沢七兵衛。西沢村伊沢平左衛門。簗村伊沢市左衛門」。簗河内守の末流伊沢家は江戸時代に地代官名主役を勤める。在名簗氏の本名は井沢氏なり。簗参照。

五 結城氏家臣 結城市結城町六戸、南河内町坪山二十三戸。伊沢伊賀の子孫は結城十八人衆と呼れる。神戸信二文書に「天正十五年九月七日、結城朝勝は、神辺内記助に坪山之内伊沢内膳屋敷跡・畠を安堵す」。

六 多賀谷氏家臣 下妻市十一戸存す。多賀谷諸家中に伊沢兵庫。

七 北条氏家臣 藤沢市石川五十二戸存す。新編相模高座郡石川村条に「石川六人衆伊沢伊織等なるものあり」。石川参照。

八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「伊沢徳安、慶応元年二十二歳、三十人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父伊沢辞安死阿部伊予守方医師、父伊沢磐安死奥医師」「伊沢金次郎、慶応元年三十八歳、十七俵二人扶持、本国上野生国武蔵、父重次郎小普請組」。

九 幕臣武田氏流 寛政呈譜に「家紋三菅笠、蔦、拍子木。清和源氏武田支流、石和五郎信光が後胤なりといふ。伊沢吉兵衛政重(天正十八年東照宮に仕へ千五百五十石慶長十三年死、年六十四)、子孫内記方守(明和七年継三千二百五十石)」。

十 信州高遠衆 高遠町九戸存す。高遠町鉾持神社文書に「天正五年三月十七日、武田勝頼は、池上備前抱へ来る御給恩二貫六百文のこと備前没後に至って番匠井沢与次郎に与う」。高野山成慶院信濃国供養帳に「天正五年八月二十三日・寿位説呈宗柏禅定門・信州高遠御浦伊沢文右衛門尉逆修」保科御事歴に「寛文元年伊沢惣兵衛信真へ父忠右衛門信重に賜ふ処の二十八石を賜ふ、子両人あり、兄は本庄彦太夫とて井伊家に仕ふ、弟を長蔵・後惣兵衛信真と云。井沢氏家譜事」。次項参照。

十一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓源、本国信濃、定紋丸之内割菱、替紋違釘貫。伊沢清左衛門信喬(召出保科正直奉仕)ー忠右衛門信重ー惣兵衛信真ー七太夫勅真ー万右衛門信由ー十右衛門信直ー七右衛門門秀ー清左衛門信之(召出享和三年、十一石二人扶持)ー主税信篤ー奥馬。明治元年以前に伊沢七右衛門十一石三人扶持」A「定紋丸之内武田菱。武田四郎左衛門元村ー伊沢義野右衛門義重(召出享保元年、五石二人扶持)ー宗助是義ー多蔵義利ー伝蔵義苗(文化十年召出五石二人扶持)ー倉右衛門義信。明治元年以前に伊沢倉右衛門十三石三人扶持」。

石 イシ 宇都宮氏家臣 宇都宮市一戸、常州高萩市五十三戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「石佐渡守、石又三郎、石但馬守、石民部」。常陸出身の出稼衆か。

石合 イシアイ 真田氏家臣 小県郡長門町長久保五戸存す。長久保村石合英雄文書に「元和五年、真田信之は石合新左衛門を長窪村料所代官とす。寛永四年、信之の検地奉行石合八兵衛。寛永十四年、長窪の石合十蔵・大福帳を記す」。大鋒院殿御事蹟稿に「長窪村石合平右衛門所蔵に、『元和五年九月二十一日、真田信之上洛、ならい御泊、石合新左衛門印』。石合平右衛門祖石合新左衛門道相は郷士にて長窪住居、慶長年中より真田家に奉仕、其まま長窪に住居、数通の御朱印今に相伝す、二代目十蔵道定妻は真田幸村の御女なりと云」。

石井 イシイ 越後、武蔵、上野、常陸、房総、相模に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「本庄衆七十五石石井新五右衛門」。慶長三年会津分限帳に「本庄衆百石石井大学」。米沢市三十七戸存す。諸士略系譜に@「石井大学(与板譜代、元和年中に卒)ー仁兵衛(弟次郎右衛門)ー勘解由ー弥総兵衛(寛文四年追払)」A「仁兵衛の弟次郎右衛門内蔵助ー六郎右衛門次郎右衛門貞知(弟次兵衛)ー吉兵衛貞信ー吉之助ー源五兵衛義知ー次郎右衛門義統ー次郎右衛門義泰ー秀助義利ー新太郎貞幹ー孝一郎貞廉(明治元年家督)」B「貞知の弟次兵衛ー五右衛門光豊ー五郎左衛門光通ー兵内将光(宝暦七年家督)」寛永八年に「自分衆百五十石石井仁兵衛」寛政五年に「五石一人扶持石井兵内、四石一人扶持石井六郎、同高石井源五兵衛、三石二人扶持石井次郎右衛門、二石一人扶持石井友右衛門、同高石井新八、一石一人扶持石井善兵衛、同高石井嘉兵衛」

二 真田氏家臣 姫路藩熊谷次郎文書に「天正十年十月十三日、真田昌幸は吾妻郡羽尾城将湯本三郎右衛門尉の臣石井喜左衛門等に知行を宛行う」。高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「慶長十六年六月四日没真田安房守殿の為に石井喜左衛門は建立す」。利根郡片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍、沼須村(十一戸)石井弾正」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「御鎗奉行百五十石石井喜左衛門、大小姓組頭百五十石石井惣兵衛」。上田軍記に「天正十三年上田神川合戦に石井舎人」。

三 信州高島藩家臣 藩譜に石井政之進直敬(二百石、医師、文政三年卒)ー長左衛門直清(御小姓、文政十三年卒四十二歳)。

四 武田氏家臣海野衆 生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「海野衆石井右京亮棟喜花押」。

五 同郡内衆 都留郡上野原村棡原五十五戸存す。上野原町鷲神社永禄九年十二月棟札に「甲州鶴郡棡原郷用竹村石井雅樂助」。高野山引導院過去帳に「天正十四年八月六日・武山長文居士・甲州鶴郡棡原村石井土佐守」。天正十壬午武田諸士起請文に「遠山衆石井三右衛門」。

六 同駿河衆 沼津市上香貫本郷町(二戸)霊山寺天正十年鰐口銘に「本願石井対馬守、願主穂坂常陸守」。

七 白井城主長尾憲景家臣 石井内膳、子半蔵父子あり。

八 松井田衆 松井田町新井十一戸。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長十七年七月二十五日・妙珍・新井石井六衛門は立る」

九 箕輪城主長野氏家臣 榛名町室田二十六戸。永禄元年長野業政家臣録に「室田鷹留城主客分軍師石井左京太夫讃岐守信房」。

十 国峰城主小幡氏家臣 上毛志料「天正十七年十二月二十六日、七貫文石井弥次右衛門分を宛行う、市河右近助殿、信定花押」

十一 宮崎城主小幡氏家臣 富岡市百六十戸うち宇田五戸存す。鎌倉市材木座二丁目日蓮宗石井山長勝寺は名越松葉谷字石井の領主石井長勝が弘長三年草庵を再興し日蓮に寄進し、貞和元年に石井山長勝寺と号す。甘楽郡宮崎村日蓮宗本城寺過去帳に「正安元年九月三十日・長勝日隆上人・鎌倉長勝寺本願・開基旦越宇田石井家先祖。天正三年正月一日・開基宗賢院殿前勾勘竟学日唱居士・宇田村石井長右衛門重次先祖。慶長元年正月二日・開基主教院殿前霜台寛悟日道居士・宇田石井長右衛門重次先祖。文禄元年四月二十七日・長勝院日皆聖人・当山開基。文禄七年八月二十七日・教心院要修日芳・宇田村長右衛門。天和二年三月七日・本種院久受日寿大姉・宇田石井小左衛門。安政元年本堂再建寄附宇田石井平兵衛」。宇田村石井氏は古代以来居住の苗字にて、鎌倉の在名石井長勝後裔説は仮冒なり。上州の苗字と家紋に「富岡市宇田の石井松美家、表紋丸に三引き、裏紋三柏葉と井桁。先祖は桓武平氏三浦泰村の子長勝が鎌倉石井郷に住み姓を石井と改めた。長勝は建長二年自分の邸内に庵を建て石井山長勝寺と号す。その後子孫は上杉憲政に属し平井城に来る。石井吉房は天正十八年宮崎城主奥平美作守信昌に召されて宇田へ来る。慶長年間吉房の子守清は宮崎村に日蓮宗本城寺を建て、鎌倉長勝寺から日皆上人を招き開基す」。

十二 金山城士 太田市大島二十戸、内ケ島一戸存す。由良成繁家来付奥書に「石井は大島、及び内ケ島に住す」。在名大島氏の本名は石井氏なり。石井隼人信吉の子孫は明治初年に大島氏を称す、家紋丸に花菱。

十三 勢多郡山上城士 新里村鶴ケ谷三戸。正応四年山上城家臣に組惣士石井小太郎。

十四 大胡城士 勢多郡大胡町河原浜十三戸大胡西領之内暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。河原浜村石井勘九郎」。

十五 足利城主長尾氏家臣 足利市小俣町九十九戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「小俣村石井紀伊守」。

十六 小俣城主渋川氏家臣 関八州古戦録巻九に「渋川家臣石井尊空嫡子安芸守、次男丹波守」。由良成繁家来付奥書に「渋川義勝公は所領取上也、之に依り家人石井は近郷の民家に住す」。尊空の三男尊光は桐生市境野町三つ堀(二十三戸)に住み、子孫は名主を勤め、後現在地字中通へ移転す。

十七 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面付帳に「五十俵二人扶持石井茂兵衛」潰家留写に「石井儀兵衛、惣社に而山改加役に出る、其子宇兵衛御徒に出、寛永十年甲州御所替之節惣社へ残り御暇相願、今惣社に子孫有之」。

十八 佐野氏家臣 佐野市犬伏町角折五戸、安蘇郡田沼町戸奈良二十戸。犬伏下町大庵寺元亀二年寺領目録に「安蘇郡角折郷之内畠一枚二百文・作人石井神右衛門」大庵寺念仏日記に「元亀三年石井藤右衛門尉」。慶長六年佐野信吉家中に石井角之助佐野天徳寺了伯家臣戸奈良村石井五郎左衛門は岩崎氏らと元和元年頃より粟野古記録を著す

十九 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「御先軍目付衆五貫石井喜代兵衛」。

二十 宇都宮氏家臣 宇都宮市百八十戸、市貝町上根十八戸存す。河内郡石井村(宇都宮市)より起こる、在名にて、宇都宮系図に「横田越中守頼業(横田、上三川、石井等の祖)」。宇都宮広巳文書に「館持、河内郡石井村石井五郎兵衛」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、石井主計」慶長二年宇都宮国綱家臣録に石井早三郎・石井主計。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上根村石井主計子孫石井庄左衛門」。

二十一 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町に石井六戸、石島氏十九戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十五年十月二十六日・霊位是阿弥陀仏、下野茂木石島・石井治部少輔息は之を立る」。茂木藩細川玄蕃頭興元・慶長十五年入部に添役石井安左衛門。

二十二 那須郡馬頭衆 馬頭町健武無し、大山田下郷一戸存す。下郷石井国雄文書に「永禄五年、佐竹義重は石井修理亮氏宗に常陸国那珂郡宇留野村の替地として池ノ袋並に和田とさしそへつかわし候」「永禄十年、まなはたの料所十五貫文を預け置き候」。慶長七年佐竹義重家老田中隆定は石井修理亮より砂金十四枚借用す。馬頭町小砂三森利明文書に「元和七年佐竹義重遺臣連名録。二百四十貫・石井若狭・健武住」下郷石井由緒書に「慶長七年佐竹氏転封後、那須郡大山田に居住し、烏山城主成田泰十に仕え、那須郡志鳥村二百石を知行家老となる。成田家断絶後は水戸藩に郷士として仕える」。水戸藩徳川頼房に取立られ「郷士・大山田村五十石石井長衛門」。万延元年分限帳に「惣郷士・大山田下郷五十石石井繁之進」。

二十三 大掾氏家臣 三森利明文書に「元和七年大掾清幹遺臣連名録。三百五十丁・石井信濃・大山田住」。

二十四 結城氏家臣 地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城晴朝家臣、結城郡中村住人石井雅樂丞、下栗村石井次郎右衛門」

二十五 真壁氏家臣 関八州古戦録巻九に「元亀三年十二月、真壁道無が所従石井ら小田城を攻める」。

二十六 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「大番千騎百石石井新兵衛」。

二十七 笠間藩松平周防守家臣 笠間市石井三戸、笠間二十三戸存す。笠間町石井村古事取調帳に「慶長七年佐竹旧臣車丹波一揆鎮圧で笠間藩主松平周防守康重に従い水戸へ行く、町役人石井七郎兵衛」。

二十八 佐竹氏家臣平姓石井氏 常陸国保内郷は久慈郡大子町及び福島県東白川郡塙町三十八戸、矢祭町五十五戸、棚倉町六十戸を含む。豊後国から常州石井郷へ移住して在名石井氏を称すと云う、塙町上石井、矢祭町中石井、下石井の石井郷発祥説は仮冒なり。保内郷に古代以来居住の苗字にて、豊後国日田郡石井郷も仮冒なり。某覚書に「つくし豊後国より下候兄弟四たり、名字は成、氏は平、嫡子石井へ落着、二番目山本(棚倉町)へおち付、三番目田さき(石川郡浅川町)、四番目井上(棚倉町)。石井安藤太郎・生瀬(大子町)に落着、舎弟安藤二郎・高倉(久慈郡水府村)、三番目蔵主小里(久慈郡里美村)に」秋田城下石井太郎左衛門忠藤文書(明治三十一年雄勝郡稲庭村佐藤貞治所蔵)に「暦応五年、左兵衛尉平朝兼宛の六点あり。正長元年八月佐竹袋田愛義よりか、小生瀬立神を宛行う禅師公御房宛。正長二年四月、鎌倉府奉行常俊より佐都庄岡田郷を石井安藤左衛門入道浄円に宛行う。同月、常俊より久慈西小池一類跡を石井十郎三郎成忠に宛行う。永享五年八月、愛義より上高倉之内・長窪・竹内・井草三間を宛行う、石井入道宛。永享五年九月、愛義より高倉ほうつほ寺領を宛行う、禅師公御房宛」。禅師公は修験の称号にて、近くに砂金を産出する八溝山あり、山岳修行の修験霊場で、石井氏の祖は鉱山師棟梁の修験である。秋田城下根本源蔵文書に「佐竹義宣奉行より根本左馬助宛に、鋳物師頭領石井和泉守云々」と見ゆ。秋田藩諸士系図に@「石井氏、平姓、本は成氏、紋は酸漿。豊後国より兄弟四人常州石井と云ふに来て住す。嫡子は石井の祖にして、豊後守が祖なりと云ふ。嫡子石井安藤太郎(常州生瀬に住す、生瀬石井と号す。舎弟安藤次郎は常州高倉に住す、高倉石井と号す。弟蔵主は常州小里に住す)ー豊後守ー与十郎兵庫助豊後守久忠(常州より御供にて十二所に住す、慶長年中卒五十六歳)」。A「石井太郎左衛門祖。左兵衛尉忠俊ー左兵衛尉忠久ー備後守俊忠ー伊予守忠光ー藤馬允忠元ー藤馬尉忠重ー備後守忠繁ー大和守忠真ー若狭守忠家(弟掃部助忠頼)ー伊予守忠広ー土佐守勝忠(弟織部助忠次)ー左馬助忠種(弟忠秋)ー内蔵助種忠(慶長七年常州より御供、四十五石、横手に住す)ー藤馬忠直(七十石。弟主殿忠道)ー藤馬忠清(八十石。弟忠正)」。B「忠種の弟主殿助忠秋(秋田へ下向六年目に来る、二十石四人扶持)ー作右衛門忠次(二人扶持)ー理兵衛忠秀(弟作左衛門忠時二人扶持)」。C「先祖石井太郎左衛門家より分る。石井加賀守忠致(常陸高倉之内阿久津に住す、二百石)ー大学出雲忠吉(文禄頃、下野国茂木へ遣す)ー三之丞忠通(秋田へ移り六十石)」。D「石井太郎左衛門忠藤先祖分流。石井六郎兵衛宗忠ー六郎兵衛肥後隆忠(常州より慶長八年来る、四十五石、子孫世々仙北郡横手に住す」。E「石井太郎左衛門家より八男分る余吾将軍より十八代安藤太郎越後守忠盛八男石井九郎和泉守貞光・・此間中絶・・和泉守忠光ー又左衛門忠国(三年目に秋田に来る)ー新九郎又左衛門忠則ー与五兵衛忠弘」。F「石井太郎左衛門家より三男分る、余吾将軍より二十一代石井安藤太左兵衛尉藤忠二男掃部允豊前守為忠(和田掃部介婿養子となり和田名乗る、和田安房守親」ー石井大蔵忠道ー藤馬允忠国(兄修理・石井彦左衛門祖)ー弥右衛門尉忠朝(御国替之節、常陸に残る)ー三右衛門資乗(忠朝死後、秋田へ来る)」。G「石井安藤太郎次に知少輔頼忠二男安藤□小六大衛門宗忠ー太郎左衛門肥後隆忠(弟石井二男光忠・七十石)ー石井五郎左衛門忠房(石井尾張守為忠三男)」。H「石井和泉守(大永二年佐竹義篤より賜ふ書)、弟安房守昭為(和田大隅の嗣となる)、弟大蔵清定ー佐渡守忠勝ー太郎右衛門忠守(慶長七年常州より来る、承応三年卒)」。I「石井豊後守ー豊後久忠(和田昭為に属して秋田に来る、百石、秋田郡十二所に住す)ー兵庫忠光(父と同じく常州より来る)」J「石井左馬丞(常陸寺山に居住、今宮大納言に属す)ー彦右衛門ー杢右衛門忠豊(弟弥五右衛門忠次)」。K「石井惣左衛門忠時(常州深萩に住す、常州より来る、四十五石、子孫世々横手に住す)」。L「石井主殿忠実(慶長八年常州より来る八十石、子孫世々角館に住す)ー六之丞忠広。弟清右衛門忠久ー五郎兵衛忠次ー弟太郎忠通」。M「石井丹波守忠宗(佐竹家に仕へて棚倉赤館に住す)ー六郎兵衛忠家(常州より来る、子孫世々角館に住す)」N「石井治部(常州行方郡に住して佐竹南氏部下たりと云)ー勘兵衛(常州より来る、南左衛門に属す、湯沢に住す)」。O「石井治部ー理兵衛治部(常州より来る、十四石、子孫湯沢に住す)ー理兵衛忠次ー理兵衛忠則」。P「石井丹後(常州より来る、十五石、子孫世々十二所に住す)ー加兵衛忠家ー金右衛門忠宗」。Q「石井弾正(常州飯沼に住す、常州より来る、百三十石)ー介右衛門(父と同じく常州より来る)ー久左衛門忠久」。R「石井八左衛門忠重ー八左衛門忠寛(慶長七年常州より来る、角館に住す)。弟与助忠治ー六郎右衛門忠長」。忠の字を通字とする者は同族とみなして、此の項に記した。余吾将軍平維茂後裔に石井氏・安藤氏の名は見えず。

二十九 佐竹氏家臣大子衆 久慈郡大子町三百二十戸、うち大子二十三戸、川山三戸、高柴十六戸、久野瀬無し、大生瀬九戸、小生瀬二十三戸、袋田十一戸、上郷十一戸、上岡(上沢村)一戸存す。袋田村と小生瀬村の境に月居城あり。前項も当地方出身の苗字なり。秋田藩十二所茂木筑後知量組下石井蔵人文書に「明応七年北義信・東政義連署より石井隼人佐景朝宛。永正八年佐竹義舜より石井蔵人佐景治宛。南義里は石井蔵人佐景治に河山十二貫文を宛行う。同人より石井越前守景治に官途を与える」。同組下石井縫殿助文書に「永正九年佐竹義舜は石井源次郎に高柴村宿を宛行う。永正十三年佐竹義舜は石井縫殿助の月居籠城を賞し官途を与える」。同組下石井監物文書に「天文五年佐竹義篤は石井監物に依上の内久野瀬を宛行う。東義久より石井豊後守宛。同人より石井与十郎久忠宛」。同組下石井兵庫文書に「小祝武繁より石井式部宛」。横手戸村十太夫組下石井宇内文書に「山入氏義より石井六郎兵衛宛。永正八年佐竹義舜は石井六郎兵衛に依上戦功を賞し生瀬村を宛行う」。湯沢南淡路義敞組下石井市左衛門文書に「天正十六年佐竹義宣より新治郡玉里の戦功を賞す、石井監物直忠宛」。大子村愛宕神社天正十三年棟札に「大旦那義宣、石井弾正、同清兵衛」。大子吉成正俊文書に「佐竹家臣常陸居住士。黒沢上郷村土着六十石石井新三郎、生瀬村土着百石石井助左衛門、上沢村土着五十石石井与六郎、那須郡大山田村土着五十石石井修理」。秋田藩諸士系図に@「先祖常州保内前田(塙町)に住す。石井隼人助景朝ー蔵人佐景治ー蔵人佐景信ー蔵人佐景忠(弟忠吉)ー新蔵人景盈ー蔵人佐久忠(慶長七年常州より来る、八十石、子孫世々秋田郡十二所に住す)」。A「景忠の弟越前守忠吉(慶長十二年卒六十九歳)ー三郎右衛門守忠(寛文九年卒七十七歳)ー三郎右衛門守史(元禄十年卒八十七歳。弟弥市左衛門忠治・子孫世々十二所に住す)ー彦右衛門勝央ー彦右衛門勝忠、弟喜八郎史充」B「藤原姓。石井肥後忠重(常州保内に住す)ー十兵衛忠宗(常州より来る十四石、子孫世々湯沢に住す)、弟弾左衛門忠治(常州より来る、湯沢に住す)」。C「石井惣兵衛忠治(常州保内に住居、慶長七年秋田へ御供、子孫世々十二所に住す)ー惣兵衛忠清ー仁兵衛忠政、新兵衛忠通」。D「平姓。石井周防(常州久野瀬に住す)ー監物(玉里に於いて戦死二十五歳)ー監物(秋田転封のとき四歳故に常州に留る、十九歳にて秋田に来り湯沢に住す)ー九兵衛、弟五右衛門勝忠」。E「平姓鎌倉石井と云。石井対馬直忠(常州より来る、秋田城下に住す)、弟越中直重(兄と同じく来る、子孫世々大館に住す)ー佐二右衛門直忠」。忠の字を通字とし前項と同族なり。

三十 秋田藩家臣 前二項以外を記す。これ等も保内大子衆なり。諸士系図に@「石井左治兵衛ー左馬之允ー左馬允茂吉(慶長七年秋田へ来る、四十五石)」。A「石井信濃広政(常州より来る、三十石、子孫世々湯沢に住す)ー兵右衛門憲広、弟六允広重」。B「石井因幡安親(子孫世々湯沢に住す)、弟源右衛門安光ー加兵衛安時」。C「石井石見末流、石井喜兵衛直久(足軽にて常州より来る、子孫世々大館に住す)ー喜之助直友」。D「石井式部(常州谷沢に住す、常州に留まり慶長九年病死)ー藤右衛門(常州より来る、五十石、子孫世々十二所に住す)」。E「源姓。石井三郎兵衛忠治(永正十三年佐竹義舜より書を賜ふ)ー宮内少輔忠次ー河内忠光ー宮内少輔忠広」。慶長国替記に「百五十石石井弥生八十石石井六郎兵衛、五十石石井別当、五十石石井監物、四十石石井対馬、四十石石井靱負、扶持方石井久兵衛」。天保十二年分限帳に「横手、百四十四石石井内蔵、五十七石石井惣右衛門、四十三石石井理左衛門、四十一石石井又八郎、三十三石石井宇内、二十六石石井善左衛門、二十五石二人扶持石井藤助、二十石石井寛治、十一石四人石井源助、一石二人扶持石井市左衛門、二人扶持石井渡。院内、五十三石石井与作三十九石石井藤馬、二十九石四人扶持石井宇八郎、二十八石二人扶持石井監物、二十六石石井理兵衛、二十三石石井兵右衛門、十五石三人扶持石井惣蔵、十五石石井富寿四人扶持石井嘉兵衛、二人扶持石井民部、同高石井才吉、同高石井伊兵衛、同高石井万之助。角館、六十八石石井善治、四十九石石井隆太、四十五石石井亘、三十七石石井源之助、二十五石石井長兵衛、同高石井六郎右衛門、四石二人扶持石井惣八、二人扶持石井養治、同高石井久弥。十二所、三百二十四石石井常助、九十四石石井外記、八十一石石井元治、六十四石石井内匠、六十二石石井蔵人、三十石石井三郎右衛門、十八石石井四方之亮、十五石石井幾之助、十石二人扶持石井東蔵、八石石井富治、四人扶持石井清五郎、四石二人扶持石井要人四石石井貢、二人扶持石井助太郎、同高石井彦八郎。大館、三十九石石井亮之助、九石石井長治、六人扶持石井円蔵、二人扶持石井庄之助。江戸、三両三人扶持石井平七二両二人扶持石井伊之助」。

三十一 佐竹氏家臣久米衆 久慈郡金砂郷町久米二十二戸存す。久米村字寺ノ田町住人なり。水府志料に「久米村。古文書、石井惣左衛門といへるものゝ所蔵なり。いづれの故ありて家蔵となる事を知らず。てら加賀守とあるも石井氏の家蔵なり。『天正十年壬午十一月十一日、石井加賀守殿、某官途状』『天正十九年五月十日、一貫七百文之所、石井六郎殿、北義憲宛行状』『天正二十年壬辰正月二十五日、久米之内二貫二百五十文、てら加賀守殿、北義憲宛行状』」。三通は研究の余地あり。

三十二 佐竹氏家臣坂上三十六騎 日立市二百九十戸。佐竹大秘録に「永禄五年八月、荻野内匠頭支配、二十五貫文・石井豊前」

三十三 千葉氏幕下弥富城主原氏家臣 東金市山口三戸存す。千学集抄に「天文二十一年千葉勝胤の子座主常覚の御時、石井雅樂助」。平賀本土寺過去帳に「十三日・法蓮門・山口石井喜見伯父。逆修妙相・山口石井助左衛門堯蓮。七月二十五日・霊位道円・イヤトミ石井外記。慶長十四年三月十六日・妙意・イヤトミ石井宗右衛門母」。

三十四 同森山衆 佐原市大戸川一戸、芝山町西加茂二十四戸存す。東京都中野区堀口蘇山文書に「天文十三年下総矢作大戸河浄土寺旦那石井内蔵助」。西加茂村普賢院永禄十年像銘に「旦那石井正左衛門」。森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆使者石井外記近吉、侍大将石井外記」。

三十五 小金城主高城氏家臣 船橋市本中山字小栗原、二子町、本郷町一帯を栗原郷と称し、石井氏多く存す。平賀本土寺過去帳に「享徳八年十月十四日上州海老瀬にて打死・石井左衛門妙宗」「福徳元年(延徳三年)正月二十五日・大野(市川市)被・石井源六」「永正二年四月十四日・霊位妙源・石井源四郎」「永正十六年二月打死・霊位妙院・栗原石井彦右衛門」「十一日(永正十八年頃)高城民部少輔フカイ(流山市)にて打死・同石井弥七郎若泉衆」「大永三年十一月十五日・霊位道瑞・石井新右衛門・金(小金)にて打るゝ」「大永七年四月六日・法瑞比丘尼・栗原石井隼人佑家中(妻)」「天文二十年六月十六日・妙源・金石井縫殿息」「天正十年五月十二日・霊位妙体・石井縫殿助妹」「天正十六年五月・伝照・石井弥二衛門」「天正十七年正月十五日・金宿(小金)霊位法名栄林・石井玄蕃助」「天正十九年六月二十七日・常慶・石井但馬守母」「文禄三年二十七日・妙泰尼二十一回訪・石井玄蕃母」「文禄四年七月六日・霊位法伝・マスヲ(柏市)石井隼人」「慶長六年四月十四・霊位行典・二子石井隼人」「慶長十三年三月五日・常蓮・ホリエ(浦安市)にて石井八郎衛門」。年不詳に「戊子十月二日・暁円・フタゴ石井隼人息。午年三月・暁晴・フナハシ石井。癸卯五月四日・本妙・ノロ(千葉市)石井ユキ。八月二十五日・法善・ノロ石井縫衛門。乙巳十月二十九日・ノロ石井土佐」。

三十六 東金城主酒井氏家臣 東金市田間六戸存す。東金城明細記に「天正十八年近習百石・田間住石井九郎左衛門」。

三十七 小糸城主秋元氏家臣 君津市二百八十戸存す。君津市清和市場諏訪神社弘治二年棟札に「大旦那秋元政次、取持藤原朝臣石井和泉入道義直・小屋奉行石井伊予入道・神主石井宇治大夫」。

三十八 真里谷城主武田氏家臣 上総二宮社鐘銘に「永正四年八月二十日、賀津宮大鐘(袖ヶ浦市勝二戸)大旦那石井雅樂助」。

三十九 万木城主土岐氏家臣 夷隅郡大原町岩船二十戸存す。岩船村日蓮宗光明寺由緒に「小浜(大原村)城主鑓田美濃守の臣石井和泉と申仁岩船村へ引寺再建立有之」。

四十 里見氏家臣 館山市五百六十戸、うち江田三戸、安房郡富浦町深名十戸、鋸南町佐久間四十四戸存す。深名村常光寺薬師堂永禄五年棟札に旦那石井玄蕃丞。市原市大戸熊野神社天正十六年棟札に「守護源義安、小旦那石井豊後」。館山市大井手力雄神社天正十二年棟札に「源義頼、神主石井藤次太郎」、「慶長十五年大祝石井藤右衛門尉」。江田石井太一文書に「天正十四年里見義頼より石井兵庫助宛安堵状。慶長二年里見義康より石井駿河守宛百二十石宛行状」。高野山妙音院里見家過去帳に「文禄三年六月二十七日・妙了信女・佐久間石井右京女中(妻)」。館山市新井岩崎文書(横浜市住)に「慶長六年里見義康法度状石井丹右衛門宛(豪商)」。

四十一 里見氏幕下正木氏家臣 鴨川市坂東五戸存す、同所石井守文書に「里見義頼より正木宮内大輔宛。義頼の子正木大膳亮時茂より正木石見守道俊宛。慶長十九年里見忠義より石井宗太夫宛三十石」。江戸時代は嶺岡牧の牧士を勤める。

四十二 館山藩家臣 里見義康分限帳に「使番二百石石井駿河守、百人衆五十俵石井大和、御馬屋別当五十俵石井縫之助、同役同高石井次郎右衛門(一本に十右衛門)」。

四十三 平姓三浦氏流 寛政呈譜に「家紋丸に三引、五三の桐。平姓三浦の一族なりといふ。石井出羽守重宗(里見義康に仕ふ)ー五左衛門重家(元和元年秀忠に仕へ御馬方百五十俵五人扶持、寛永九年死す)、子孫正方(寛政六年継百五十俵五人扶持」。

四十四 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区大蔵町十三戸、鎌田町七戸存す。風土記稿多摩郡世田谷領鎌田村条に「旧家百姓石井太左衛門。小田原北条家に仕へし者の由、今も一通の文書を蔵せり。永禄元年八月二十一日、小机之内北向・大道寺一跡二十貫八十文余事、横山為蔵所可有所務之状、石井八太夫殿、氏康花押」。永禄二年役帳に「江戸衆石井、五貫文江戸横山分(日本橋横山町)」、のち吉良氏に属す。世田谷領大蔵村条に「旧家名主石井市郎右衛門。先祖石井内匠助平兼実、世田谷吉良家に属し其比は当村北の方小名石井土と云ふに住せしが、後今の宅地に移る。天正十一年七月十一日徳川家康の娘督姫が北条氏直へ御入輿の時仕へ奉り、其後又吉良家に属し、当村に土着してより今に連綿す」。大蔵町氷川社永禄八年正月十九日棟札に「武蔵国荏原郡石井土郷大蔵村氷川大明神、大旦那石井内匠助平兼実、副願主石井玄蕃・伊丹孫次郎」。中丸郷喜多見は大蔵村の一部。古代以来居住の苗字にて、京都下向説は仮冒なり。大蔵村石井系図に「大永初年に京都より下り、武州菅刈庄中丸郷に来り、一時姓を伊丹と称す。石井内匠兼実は北条氏康に仕へ武州横山・小机の内六十貫文を知行し、世田谷吉良頼康にも仕へる。天正十八年小田原合戦の時、兼実の子石井兼綱は足立郡宮城村に遁れ同十九年没し、その子平十郎四歳は宮城村に居住し、明暦年中に旧地大蔵村に帰住し代々名主を世襲す」。鎌田村石井文書を利用している。大蔵村永安寺明暦二年棟札に「石井長左衛門(兼実子孫)、石井雅樂介(玄蕃子孫)」。元禄八年検地に「名主石井市右衛門(長左衛門子孫)、年寄石井又右衛門(雅樂介子孫)。

四十五 武蔵国造後裔石井氏 狛江市本和泉(十四戸)石井義兼所蔵系図に「家紋十二光旭。武蔵国造忍兄多毛比命二十一代足立出羽守景盛次男石井石見守義兼(賜鎌倉名越石井之屋敷、承久乱在戦功武蔵国石井郷地頭職、文永元年卒)ー兼章(武蔵国的矢荘地頭職、住于石井郷、稲毛新庄・小机新郷・山田荘・小堤荘拝領、元亨二年卒)ー兼輔(弟兼高・住于勝之内石井村)ー兼行ー兼貞(武蔵国河田郷三木城主、康安元年卒)ー兼時(住于鎌倉)ー兼季(弟吉見兼頼・住武州吉見岩殿)ー伊田左京亮兼倫(実父伊田久季・稲毛荘住于伊田城)ー兼村ー兼重(領於江戸横山、長禄三年卒)ー石井兼綱(住于泉、入間城主、領的矢将、復本姓称石井、文明十年落城討死。弟兼康住于石井土郷)ー兼経ー兼虎(住於江戸横山、永正元年卒)ー兼光(享禄元年卒)ー五郎将監兼定(上杉没落、仕于小田原北条家、住于泉為郷士、天文十五年於川越合戦討死。弟三右衛門兼清・住于甲州郡内・為武田家来)ー三河守兼武(仕于北条氏康、世田谷御所吉良家被官、下総国国府台合戦の時賜感状、永禄十二年駿州蒲原落城討死)ー兵部正義兼(吉良家守役、天正十八年世田谷没落後土着、天正十九年卒)ー筑後義頼(天正十九年代官被仰付、泉郷庄屋、慶長十七年卒)ー三右衛門貞義(旧記書留古文書再記者也、正保元年卒)ー伝三右衛門義顕(名主役相続、明暦三年卒)」和泉村玉泉寺寛文四年棟札に「本願石井荘左衛門・石井太郎右衛門」、寛文八年棟札に「施主無連村石井作左衛門・同仁右衛門」。三鷹市牟礼二十九戸存し、近村や和泉村に古代以来居住の苗字石井氏が多く存し、関東にある石井村や石井氏をすへて記載しているのは仮冒なり。足利高氏より吉見蔵人義宗宛を所蔵す。光明寺残編に「元弘三年五月二十四日、吉見殿、高氏判」「元弘三年五月三十日、三重郡地頭御家人中、円忠判(吉見)」とあるを、吉見蔵人義宗に書直している。偽古文書である。

四十六 北条氏家臣小田原衆 伊勢原市三ノ宮字栗原十八戸、田中七戸、厚木市下荻野四戸、当村より分村した中荻野二十六戸、平塚市片岡二戸、大磯町四十三戸存す。新編相模大住郡白根郷栗原村条に「八幡宮石碑に寛永十九年と刻す、北条氏に仕へし石井某の墳墓なりと云、今村民に子孫あり」愛甲郡下荻野村条に「天台宗知恩寺は慶長元年十月建、開基石井平左衛門と云、卆年詳ならず、村民平左衛門の祖なり」。高野山高室院月牌帳に「天正十七年七月二十六日・逆修浄泉・逆修御鶴女、相州西郡片岡石井新助は之を立てる」「天正十七年五月十二日・菩提光阿弥陀仏石井惣内、相州小田原岡保長玄は之を立てる」「天正十九年・妙安禅定尼、相州大磯石井三郎衛門は之を立てる」「天正二十年三月二十五日・霊位宗円禅定門、相州中郡田中郷石井但馬は之を立てる」。

四十七 同津久井衆 津久井郡相模湖町与瀬二十八戸、藤野町沢井二十戸。永禄二年役帳に「津久井衆、与瀬村七貫文石井五郎左衛門・五貫文石井四郎太郎・六貫文石井藤左衛門・六貫文石井助次郎、沢井村四貫文石井源左衛門」。新編相模津久井郡沢井村条に「旧家石井源左衛門。先祖石井源左衛門は役帳に見えたる石井源左衛門が末葉なり。北条氏滅て後、猶此処に住居し累世里長たり、北条家よりの朱印今に所持せり」

四十八 同三浦衆 三浦市菊名二十四戸、横須賀市不入斗十二戸存す。新編相模三浦郡菊名村条に「浄土宗永楽寺は文禄元年起立す。開基は石井但馬と云、子孫村民にあり」。同郡不入斗村条に「旧家石井善左衛門。先祖善左衛門は草分百姓八人の一なり。小田原北条氏の頃は間宮豊前守采地の里正たり。当所の文書今に家蔵す」。

四十九 同玉縄衆 鶴岡御造営日記に「天文九年十二月五日、銀守番之事・六郎五郎」新編相模鎌倉郡鶴岡八幡宮条(鎌倉市雪之下村石井禄郎文書)に「石井庄司儀昭、火振・本番両役を兼帯せり。中古の祖を六郎五郎と称す、天正九年十一月北条氏より当社の銀の事に依て文書を投ず、所蔵す。六郎五郎より八代にして今の儀昭に至る」。

五十 同小机衆 川崎市中原区宮内十九戸、小杉十二戸存す。横浜市神奈川区や津久井郡沢井村の石井氏は別流にて無関係にて、下野国出身説は仮冒なり。風土記稿橘樹郡宮内村条に「旧家者百姓石井栄八。先祖石井源左衛門・下野国より出て隣村小杉村に移り、それより天正四年当所へ移りしと云これ東樹院を開基せし源左衛門なり。然るに神奈川宿の名主石井源左衛門が先祖も同名にて北条家以来の旧家なりと云ときは同族などにや」。同郡神奈川宿条に「旧家百姓石井源左衛門、滝ノ橋の辺に居れり。先祖石井源左衛門は元和九年十月六日卒せり法名を壮厳院清誉浄哲と号す、この人元北条家に仕へしと云り。永禄二年小田原役帳に津久井郡沢井村四貫文石井源左衛門と見えし人なり」。高野山桜池院供養帳に「寛永十年七月十八日・霊位清誉浄哲禅定門、武州神奈川石井源左衛門は父の為に立る」「同日・霊位宗厳了性禅定門、武州神奈川石井治兵衛は父の為に立る」「寛永十一年五月十一日命日・霊位珠光道夏禅定門・武州神奈川石井源左衛門」。

五十一 同幕下行方氏家臣 大田区蒲田日蓮宗妙安寺慶長十七年日蓮座像「願主石井新右衛門尉・戒号正法」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳「妙静・石井新右衛門娘」。

五十二 同小山田衆 町田市に多く存す。高野山西南院関東過去帳に「慶長七年七月十四日・逆修道光禅定門父・妙春禅尼母、武州小山田庄町田郷石井甚二郎は立てる」。

五十三 同八王子衆 八王子市中山二十六戸存す。東大和市狭山(後ケ谷村)に杉本氏二十二戸、石井氏無し。風土記稿多摩郡中山村条に「旧家百姓喜四郎。先祖を石井善左衛門とて、小田原北条氏へつかへしものなりと云」。同郡後ケ谷村条に「旧家百姓杉本勘左衛門。もとは氏を石井といひしが、いつの比よりか改めて杉本と称せり。遠祖は春日丸と云、その二十五代を石井勘解由といへり、この人大坂御陣の時、地頭逸見四郎左衛門と共に其役に出、それより今に至て三十六代此地に住し、代々名主役を勤めたり。旧家にて家系も蔵したれど、秘して見することをゆるさず」。

五十四 同葛西衆 江戸川区長島町・谷河内町・鹿骨町、市川市行徳等に存す。平賀本土寺過去帳に「宝徳二年六月六日・石井弾正入道妙義」「文明三年十一月十七日・カサイシゝホ子・妙初比丘尼・石井道儀隼人悲母」「文明三年十二月十一日・カサイシゝホ子・石井隼人佑法義」「文明五年四月二十八日・道儀入道・葛西鹿骨・石井二郎」「天正十七年六月二十七日・妙光・鹿骨石井兵庫内」「丙戌二月二十六日・霊位妙義・シゝホ子石井外記」「天正十七年十二月十三日・法泉・葛西石井兵庫助」「慶長十一年四月十四日・道寿・カサイ谷河内石井雅樂助。十五日・石井雅樂助道清」、年不詳に「四月六日・長島にて打死・霊位行真・石井左京亮」「辛巳八月七日・小田原にて打死・霊位法伝・石井新四郎」「十一月二十三日・法伝・石井駿河」。市川市中山町法華経寺慶長十一年旦那帳に「行徳石井与右衛門。

五十五 同江戸衆 風土記稿豊島郡蓮沼村条(板橋区)に「昔石井九郎等乱を避けて爰に土着し墾開せりと云」。高野山千蔵院供養帳豊島郡蓮沼村に「万治二年・逆修母、石井三右衛門は立てる」。豊島郡田端村西ヶ原村(北区)に「寛永十六年・逆修父母石井九左衛門は立てる」。豊島郡赤羽根村(北区)に「慶長七年・弘春俗名石井但馬慶安三年・妙頓母、石井兵四郎は立てる。明暦四年・宥善命日九月二十日、逆修自身石井平左衛門は立てる。寛文二年・父命日十一月二十一日石井平四郎、浄心命日三月二十五日石井久四郎」。足立郡本木村(足立区)に「元和十年・妙栄妻、石井善左衛門は立てる。寛永六年・逆修道泉・逆修妙泉、石井久兵衛は立てる、逆修道心・逆修妙心、石井勘解由は立てる。正保三年・清信父・永信母、石井長兵衛は立てる」。足立郡保木間村(足立区)に「元和二年・逆修母、岩井彦三郎。寛永九年・妙香、石井藤左衛門は立てる。寛永十五年・真誉妙天命日正月二日、石井源右衛門は立てる。寛永十六年・逆修父、石井久四郎は立てる、逆修母、石井三七郎は立てる。承応二年・妙天、石井三太郎は立てる」。

五十六 同岩附衆 桶川市加納十戸、蓮田市高虫十一戸、鴻巣市本町五戸、八潮市中馬場無し。鳩ケ谷市浦寺十四戸、川口市元郷、木曽呂、神戸、西新井宿等に存す。高野山西南院関東過去帳に「元亀四年七月十三日・寿位新助、武州上加納郷石井新助は自身の為に立てる。寿位孫三郎、武州騎西郡高虫郷石井殿は自身の為に立てる」。鴻巣宿本町勝願寺墓碑に「慶長三年十月七日道善信士、承応元年七月二十九日秋達信士、元禄三年五月二十五日妙林信女、宝永七年施主石井仁兵衛立之」。中馬場村日蓮宗妙光寺誌に「正保三年八幡宮棟札石井権七郎。元禄四年弁財天棟札当村名主石井甚兵衛。享保七年菩薩像当村石井甚兵衛・子息政右衛門・同名伊右衛門」。高野山千蔵院供養帳足立郡浦寺村に「万治元年・妙諦命日四月十二日、石井庄三郎は立る」。足立郡元郷村に「寛永二十一年・逆修父母石井正蔵は立る」。足立郡木曽呂村に「寛永六年・母の為に石井惣兵衛・石井勘三郎は立る。慶安三年・逆修母、石井半三郎は立る。承応三年・妙清・石井兵三郎は立る。明暦四年・父命日正月二十四日、母命日十一月十八日、石井佐兵衛は立る」。足立郡安行領神戸村に「延宝二年・逆修母、石井庄兵衛は立てる。正徳二年・妙貞命日八月二十六日、石井源兵衛は立る」。足立郡西新井宿村に「寛文三年宗鏡命日十一月十八日、石井権兵衛は立る」。

五十七 八王子千人同心 嘉永七年に島坊宿(八王子市日吉町)石井丑蔵、散田村石井半四郎、寺方村石井八十八。

五十八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「石井三郎右衛門、慶応元年七十歳、六十俵二十人扶持、本国越後生国佐渡、父石井三郎右衛門佐州表金銀山吹所」「石井伊太郎、安政六年五十□歳、五十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父助右衛門上総国羽入郡中原村百姓、父石井一甫医師。実子石井平吉」「石井伊之助、慶応元年五十八歳、四十七石二人扶持、本国上総生国武蔵、小普請組、父石井庄左衛門死富士見御宝蔵番、子息石井惣次郎・慶応二年二十一歳」「石井永広、元治元年五十四歳、三十俵二人扶持、本国相模生国武蔵、小道具役」「石井重蔵、文久二年三十三歳、二十五俵二人扶持、本国相模生国武蔵、養祖父石井又四郎死小普請、養父石井八十之進死表火之番、実父小柴兵次郎御先手与力」「石井千之助、元治元年四十二歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、兄石井庄三郎御膳所」「石井芳次郎、元治元年二十三歳、本国生国共武蔵、父石井岩三郎」。

五十九 会津藩保科氏家臣 諸士系譜「本姓藤原、本国会津、定紋丸内三つ輪違、替紋九曜之星。宗元の男石井茂左衛門義正(召出承応年中)ー権右衛門忠勝ー権右衛門敬隆ー広右衛門重信ー重佐久貴重ー権右衛門隆量(安永三年召出七石)ー兵庫幸永明治元年以前に石井権右衛門八石二人扶持」。

六十 小田原藩大久保氏家臣 天保十三年先祖書に「大久保忠朝代、貞享二年総州佐倉取立、本国武蔵、石井珊吾」。

石内 イシウチ 上州藤岡衆 藤岡市岡ノ郷無し。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主岡ノ郷石内庄蔵」。

石江 イシエ 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町羽生田一戸存す。正徳五年旧臣帳に「羽生田村石江源助」。嘉永六年旧臣控に「羽生田村石江文弥」。

石尾 イシオ 松井田町、佐倉市無し。

一 上州松井田衆 大道寺駿河守政繁家中記に「御家老二千石石尾平次左衛門」。

二 千葉氏家臣 千葉系図別本に「千葉介勝胤(永正十年石尾石見守戦功あり)」。

石岡 イシオカ 奥州津軽に多く存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「若松組四百石石岡権内」。のち浪人す。

二 佐竹氏家臣 慶長国替記に「扶持方石岡源八」。

石下 イシオロシ 下野国芳賀郡石下村(市貝町)より起こる、在名にて現存無し。矢板市長井十二戸、塩谷郡塩谷町玉生三十五戸、道下一戸、宇都宮市七戸、うち荒針町無し。同市に石颪氏二戸存す。これ等は古代以来居住の苗字なり。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築城す、御供奉の侍には玉生城主石ノ於呂志源兵衛」。宇都宮系図に「文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す、続く人々に石颪平三」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。宇都宮之分石をろし助八郎・此方は宮の町□ノ衆也。芳賀殿衆石下軍三郎。石颪左京」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「玉生村三千石石於呂志源兵衛、石下軍右衛門、石颪助八郎、石下左京介」。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡石颪村石颪左京亮」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上荒針村石下右京輔子孫石下祐右衛門。下長井村石下左京子孫石下藤右衛門、石下弥兵衛。玉生村石下右京輔子孫石下七郎左衛門。道下村石下弥兵衛」。在名と苗字を混同している。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年二月二十一日・逆修江月妙雪禅定尼、下野宇都宮玉生村石下五郎左衛門尉は之を立てる」

二 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「館守目付役七十貫石下大和」。嘉永六年旧臣控に「長井村石下藤右衛門」。

石垣 イシガキ 

一 上杉氏家臣 長岡市十九戸存す、合水城あり。北越城主抜書に「古志郡妙見合水城主石垣与十郎、此仁、相模国小田原城主北条氏康の家来也。謙信の武勇にしたい来り幸い合水の城主下倉城へ立ち退く、其跡へ移り春日山之家来と也、景勝会津へ国替之時御供なり」。但し分限帳に見えず。

二 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「御鉄砲足軽二石一人扶持石垣丹蔵」。

三 北条氏家臣 小田原市八戸存す。小田原本光寺文書に「永禄五年九月六日、西郡沼代村(小田原市)代官石垣」。

四 田原城主大藤氏家臣 秦野市二十四戸。大藤氏着到帳に「二人・石垣雅左衛門」。

石上 イシガミ 常州石岡市三十六戸、鹿島市三十三戸、鹿島郡鉾田町十二戸存す。

一 上杉氏家臣 上越市七戸。文禄三年目録に「坂戸衆八石石神甚三郎」慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石石上藤兵衛」

二 安中衆 群馬町十戸存す。安中記に「二百石石上市右衛門」。天正五年頃。

三 北条氏家臣玉縄衆 北条為昌家臣の三浦水軍なり。快元僧都記に「天文二年四月十一日、鶴岡八幡宮造営の為に石上次郎左衛門を房州へ使とす」。永禄二年役帳に「御家中衆石上弥次郎、七十八貫文三浦小坪。石上寄子石上弥太郎、二十二貫文三浦柏原」。為昌家臣は伊豆韮山城主北条氏規が引き継ぐ。北条家文書に「伊豆三戸衆(沼津市三津)石上左近三人、此内一人弓、氏規花押」。三浦水軍大将梶原景宗文書(紀州在田郡)に「天正四年九月二十三日、一疋公郷佐竹方(横須賀市)石上孫一、梶原へ被下、梶原備前守殿、北条家朱印」。真鶴町五味源太郎文書に「天正十年卯月二十日、真鶴代官石上殿、北条家朱印」。

四 同八王子衆 八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死石上新右衛門道善」。

五 同江戸衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡尾久村(荒川区)に「寛永八年・助右衛門、逆修自身、石上与兵衛は助右衛門と自分の為に立てる」。

六 多賀谷氏家臣 多賀谷重経家臣野口豊前戦功覚書に「天正頃石上平右衛門」。無し

石神 イシガミ 船橋市百五戸存す。

一 高遠衆 上伊那郡飯島町二戸存す。紀州根来寺支配下の和泉国信達庄(泉南市)出身の修験法師なり。高野山成慶院信濃国供養帳に「天正八年十一月十五日・寿位宗泉法師・信州高遠・生まれの本国は和泉のシタチ根来寺蓮花谷・石神金蔵之弟也」。

二 沼田衆 沼田市二戸、うち下河田無し。兵庫県篠山町赤見昌徳文書(月夜野町出身)に「三月晦日(天正十一年頃)、下河田衆石上与重郎」。

三 鹿島氏家臣 鹿島郡神栖町二十四戸、うち石神一戸、横瀬十七戸存す、これは苗字なり。江戸軍記に「文明十八年鹿島八郎被官石上弥二郎・石神民部」。

四 小野崎氏流石神氏 那珂郡石神村(東海村)より起る、在名にて現存無し。常陸家譜戸村義国本に「藤原秀郷流。小野崎通房ー通茂ー通綱(延徳元年討死)ー石神越前守通老(石神に住す)ー大蔵太夫通長(天正五年額田照房に攻められ城陥る)ー讃岐守通実ー尾張守常通(佐竹義重感状)ー久三郎能登守通亮(慶長七年佐竹義宣に従い秋田に移る。弟美濃守弾正通久は横手住)ー三郎越前通隆ー三郎五兵衛通信ー掃部助、弟右馬助」「五兵衛通信の弟久三郎大蔵通広ー大蔵上総通長ー善十郎通忠ー久三郎大蔵通政ー忠兵衛軍兵衛主殿ー武左衛門、弟庄之助、弟平兵衛」。常陸太田市里野宮町永正十四年二月薩都宮奉加帳に「石神越前守通老、同藤原通長」常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「天翁・石神大蔵丞」

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「石神道太郎、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父石神七兵衛父大番同心組、養父石神七兵衛死同役、慶応二年箱館奉行組同心」。

石亀 イシガメ 宇都宮氏家臣 慶長二年宇都宮国綱家臣録に石亀助三郎、石亀助八」

石川 イシカワ 武蔵、上野、下野、常陸、甲斐に多く存す。

一 上杉氏家臣 蒲原郡石川庄(加茂市石川町二戸存す)より起こる。長尾為景被官連署契状に「永正十八年二月日、石川新九郎景重花押」。諸士系図人に「城持侍大将石川備後守源為元は上杉四家老第一なり。長尾・石川・千坂・斎藤、右四人なり。唯今は子孫無之候」。古代士籍に「謙信様衆、代々越後・石川宮内介」。文禄三年目録に「越後侍四百十八石石川彦次郎。与板在番二十二石石川総左衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石石川彦次郎。旗本衆(関東衆が多い)五百石石川総左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市八十戸存す。諸士略系譜に「石川備後守為元(永禄四年七月川中島合戦之時二手大将)ー彦次郎宮内少輔為隣(男子無之女子一人有之と云共苗字断絶)ー加右衛門高房(実為隣孫登坂清右衛門高房三男、寛永十三年石川之子孫御尋あり、則高房孫之続、被召出)ー瀬兵衛吉房ー才右衛門海房ー本四郎貞房ー加右衛門至房ー八百八隆房ー源右衛門房豊ー駒吉房煥(弘化四年家督)」。寛政五年に「二十五石石川嘉右衛門、一人扶持石川八百八、五石一人扶持石川善五郎、四石一人扶持石川文吉、二石一人扶持石川甚蔵、一人扶持石川新蔵」。

三 真田氏家臣 慶長十九年職方同使石川仁左衛門。松代藩文政二年に「二百二十五石石川新八」。文久年中に「二百四十石石川新八」。また沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「百五十石石川弥市兵衛、同高石川長四郎」。

四 勢多郡山上城士 新里村新川六戸存す。正応四年山上城家臣に「大惣士石川勝蔵、組惣士石川勇八郎」。

五 金山城士 永禄二年新田家臣祖裔記に「石川等四十騎を呼びて高名之一紙と云ふ、義貞に越前まで組して討死の家多し。石川の末孫は金山与力石川玄蕃」。

六 桐生高津戸城主里見氏家臣 永禄二年新田家臣祖裔記に「里見上総介隋見、召連れし家臣石川右衛門あり」。

七 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町小泉十七戸。永正十五年道者日記に「こいつみ分、とみおか豊前殿、石川ゑもん四郎殿」

八 勢多郡女淵衆 宮城村苗ケ島三戸、粕川村室沢八戸、深津四戸存す。宮城村鼻ケ石北爪守雄文書に「天正十八年二月二十一日北条家は女淵地衆石川久助に苗ケ島二貫文深津村友成一貫文を宛行う」。

九 松井田衆 大道寺駿河守政繁家中記に「御用人千石石川主水」。

十 安中衆 安中衆後藤氏系図に「天正五年三州長篠陣、天竜川一番乗り後藤左門・長谷川左近・石川五郎作三人高名に依て、勝頼より感状を賜る」。

十一 足利城主長尾氏家臣 足利市名草町二戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永九年六月三十日・逆修道意禅定門・逆修妙意禅定尼、下野足利名草郷石川与次右衛門は之を立てる」。

十二 佐野氏家臣 佐野市百四十戸、安蘇郡葛生町九十戸、田沼町栃本根古屋十五戸、吉水二十戸、船越無し。犬伏村角折大庵寺元亀二年寺領目録に「安蘇郡角折之内畠二段九百五十文・石川内蔵助」。大庵寺念仏日記に「元亀三年、石川新右衛門、石川助五郎。万治二年、石川忠兵衛」永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文石川舎人・屋敷栃本。永三貫文船越石川作弥。根古屋町見役石川喜八」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「葛生石川佐渡、石川加賀」。慶長六年佐野信吉家中に「石川勘右衛門、御林方役人石川彦兵衛」。吉水新町に石川九右衛門屋敷あり、元和二年吉水へ移る。

十三 皆川氏家臣 栃木市皆川城内町一戸、志鳥町十二戸、宮町四戸、小野口町三戸、柏倉町無し、下都賀郡大平町下皆川四戸、川連四戸、蔵井四戸、北武井一戸、横堀四戸、西山田(立花村・白岩村)三十戸、岩舟町五十畑四戸、和泉字中之島四戸、藤岡町赤麻字江川七十三戸、都賀町深沢三戸、大柿十四戸、上都賀郡西方町真名子十八戸存す。譜代討死帳に「天正十年討死石川文六。天正十二年川原田討死近習石川与六。天正十三年皆川草倉討死与力頭石川藤次郎目付石川修理亮、石川藤三郎、石川宮内左衛門。元和元年大坂陣討死石川太左衛門、石川佐内」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十七年三月二十一日・逆修妙経禅定尼、下野石川豊後守家中(妻)は自身の為に之を立てる」「寛永五年三月二十日・霊位道白禅定門・逆修妙宝禅定尼、下野コガノ庄栂郡柏蔵村石川善右衛門は之を立てる」「寛永八年三月二十一日・霊位浄秀禅定門、下野トチキ町石川太兵衛は之を立てる」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村石川太左衛門・石川太郎右衛門・石川豊右衛門。志鳥村石川大和・石川信濃・石川但馬石川九右衛門・石川長左衛門・石川作兵衛石川長右衛門。小野口村石川又右衛門。栃木村石川四郎兵衛。立花村白岩村石川茂右衛門・石川平右衛門・石川七右衛門。宮村石川刑部。山田村下皆川村石川四郎兵衛。川連村石川治兵衛・石川藤兵衛。倉井村石川与兵衛・石川吉左衛門。武井村石川治右衛門。真名子村石川伊豆・石川作左衛門・石川四郎兵衛・石川弥左衛門・石川豊後。横堀村石川伊豆・石川安兵衛。江川村石川惣左衛門。大柿村深沢村石川休兵衛・石川助左衛門・石川隠岐・石川右京進」。岩槻藩へ寛文十三年提出した園部村(栃木市)渡部藤左衛門先祖書に「壬生・母方曽祖父石川豊後知行二百石、其弟平次左衛門と申す・下野廻下の働故少知拝領」。豊後兄弟は壬生町安塚出身にて、皆川城と小野寺村を結ぶ廻峠(めかりとうげ)の戦功なり。

 元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村石川太左衛門・石川吉左衛門・石川伊左衛門。志鳥村名主石川助左衛門・石川理兵衛石川八右衛門・石川惣右衛門・石川四郎兵衛・石川伊左衛門・石川太郎八・石川重右衛門・石川又左衛門・石川作兵衛・石川甚兵衛・石川平助。五十畑村名主石川次郎左衛門・石川佐平太。中之島村石川九左衛門。白岩村名主石川文右衛門・名主石川弥右衛門・石川惣左衛門・石川武左衛門・石川権左衛門・石川重兵衛・石川茂右衛門・石川市郎右衛門・石川市右衛門・石川茂左衛門・石川杢兵衛・石川政右衛門。大柿村名主石川半助・名主石川助右衛門・石川平太夫・石川源右衛門・石川与五右衛門。真名子村石川弥右衛門・石川市兵衛。立花村石川伝左衛門。山田村石川四郎兵衛。宮村石川八兵衛。川連村石川政右衛門・石川次兵衛。横堀村石川六郎左衛門。栃木村石川太左衛門」。十四・十五項参照。

十四 壬生氏家臣 壬生町五十五戸、うち安塚十一戸、河内町上田原十三戸、田原新田四戸、栃木市国府十戸、鹿沼市三百九十戸うち上石川六十六戸、野尻二十八戸存す。壬生義雄家臣席順に「着座方百貫石川内膳正、小姓組頭二十貫石川美作、同石川信濃、小姓組五貫石川美濃、同石川団右衛門」。正徳五年旧臣帳に「壬生町石川惣助」。嘉永六年旧臣控に「野尻村石川多市・石川武部・石川民部。国府村石川栄助。上田原村石川山四郎。田原新田石川長三郎」。次項参照。

十五 宇都宮氏家臣 関西地方の河内国石川郡より起こる源義家の子石川義時後裔説は仮冒なり。宇都宮市中荒針九戸、鹿沼市上石川六十六戸、村井十二戸、下茂呂十三戸、芳賀町東水沼十三戸、壬生町犬飼郷国谷一戸、南河内町成田無し、常陸真壁郡協和町蓬田無し。楓軒文書纂に「永正九年、宇都宮成綱の家臣石川左衛門佐・同治部大輔」。那須記に「天正四年、石川城主石川内膳正(源義家一男義国の弟石川左兵衛尉義時の末葉也)。石川内膳正が次男新五郎は壬生徳雪への使者をつとめ、その検賞に犬垣郷の内国屋村矢柄八分を給わりける」宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱御供奉の侍には石川の城主石川内膳正、安塚の城主石川長助」。両人は苗字なり。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。石川丹後、石川雅樂、石川因幡、石川治部、石川左衛門二郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「西方三千石石川内膳正、千七百石石川新五郎、安塚村八百石石川長弁、安塚村石川七助、石川藤九郎、石川小左衛門、石川大炊介、石川周防、石川治部少輔、石川因幡」。宇都宮広巳文書に「館持、石川村石川雅樂頭。成田村石川雅樂ら助・石川平八郎」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上根村石川丹後守子孫石川八右衛門。中荒針村石川丹後守子孫石川安右衛門。四方木田村石川宇左衛門。鹿沼宿石川丹後守子孫石川宗三郎。下茂呂村石川又八・石川権兵衛・石川宗吉。村井村石川元右衛門・石川次兵衛。石川村石川丹後守子孫石川久兵衛、石川助兵衛・石川三郎左衛門・石川伊左衛門・石川七左衛門・石川七郎右衛門・石川四郎衛門・石川七郎兵衛・石川重右衛門・石川権兵衛・石川五郎兵衛・石川権右衛門・石川半六・石川喜内・石川瀬兵衛・石川新右衛門・石川宇右衛門・石川才右衛門。田所村石川良助」。石川丹後守と親子契約を結び子孫と称す。

十六 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 芳賀町稲毛田九戸存す。伊勢内宮佐八文書に「文禄元年芳賀左兵衛高武家中衆石川小左衛門・石川藤九郎」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年三月八日・霊位芳巌宗椿・霊位故心妙香、下野真壁郡下稲毛田村石川勘十郎は之を立てる」。

十七 宇都宮氏幕下西方氏家臣 前項参照。西方町金崎十戸存す。寛文二年西方太郎左衛門綱清没香典帳に「金崎村石川次兵衛」天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「西方郷割元役石川内膳」。

十八 西方藩藤田氏家臣 元和元年藤田能登守信吉家臣石川新左衛門あり。藤田参照。

十九 宇都宮氏幕下塩谷氏家臣 矢板市四十六戸存す。宇都宮系図に「天正十三年、那須資晴は川崎城下を焼払ふ。川崎の城主塩谷伯耆守義綱の旗下石川三郎は防戦す」。

二十 那須氏幕下塩谷氏家臣 喜連川町九戸存す。喜連川塩谷系図に「天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴幕下塩谷安房守朝吉の家臣石川越中」。

二十一 大田原藩家臣 安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に長柄奉行石川政右衛門。

二十二 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町に石川氏五十三戸、石河氏十六戸、うち馬門に石川氏十五戸存す。文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分、五貫文石河兵庫」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年四月二十二日・霊位浄心禅定門・逆修道宣禅定門・逆修妙栄禅定尼、下野茂木馬門村石川庄八は之を立てる」。

二十三 茂木藩細川氏家臣 弘化五年細川長門守分限帳に「御徒士石河忠右衛門」。

二十四 小山氏家臣 小山市大行寺二戸存す寛政頃の小山家旧臣帳に「大行寺村石川勘解由末裔石川甚之丞」。

二十五 秋田藩下野領家臣 京都江戸萱橋(小山市)分限帳に「天明頃。百石石川文右衛門、二十五石三人扶持石川只八、江戸御合力五人扶持石川順仙」。

二十六 武茂氏家臣 那須郡武茂村(馬頭町馬頭字大平)十三戸、馬頭町大山田下郷四戸、谷川二戸存す。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、大金の加勢武茂守綱と戦う。那須勢は那珂川を超え向田西大塚に陣を取り、大平の石川尾張助が館にかけ出し戦う。石川尾張助は源頼親三男石川頼遠一男奥州石川住源太有光八代石川小太郎盛義末葉也」。磐城国白河郡石川郷より起こる石川有光後裔説は仮冒なり。小口村梅平大金文書に「慶長七年佐竹国替への節、同時に随従して引移ったのは小口大平の石川尾張介」。馬頭町小砂三森利明文書に「元和七年佐竹義重遺臣連名録。三百八十貫石川出羽・大山田住。二百七十貫石川対馬・谷川住」。

二十七 下野国高根沢衆 塩谷郡高根沢町上高根沢二戸、芳賀郡芳賀町下高根沢八戸存す。上高根沢城は佐竹氏幕下宇都宮国綱の臣高根沢新右衛門が居城す。石川氏は代々佐竹氏に仕え、秋田転封後は上高根沢村に帰農す。天保八年子孫石川五郎左衛門は、家の再興を秋田藩に願い出るため、一族の秋田藩士石川織部から石川氏の系譜・感状等の写しをとりよせる。上高根沢村宇塚茂文書(祖母が石川家から入嫁)に「応永三十四年五月晦日、佐竹右馬頭義盛に鎌倉に於いて忠節を賞す、石川三郎左衛門殿、花押(足利持氏)」「天正十年四月十一日、宇都宮国綱は石川五郎兵衛に河内郡古賀志の戦功を賞す」。

二十八 古河公方家臣 喜連川文書に「永禄八年足利義氏は、石川隠岐守に北条氏康に仕へ江戸にて奉公を喜ぶ」「天正十年義氏は、石川信濃守に父左近将監忠信により新宿屋敷分、また石川隠岐守名跡相続し、本領埼玉郡向古河郷を宛行い南大桑郷代官を命ず」。六九三頁、柑子(こうし)、信田(しだ)参照。

二十九 長沼氏流石川氏 長沼系図(下野国志)に「長沼駿河守朝重ー重政ー宗秀ー駿河守宗延(古河公方晴氏に仕ふ)ー主税助宗隆ー遠江守宗広(天正十八年四月九日小田原討死)ー筑前守政忠(石川と改む)」長沼駿河守の本名は石川氏なり。長沼参照

三十 関宿城主簗田氏家臣 永禄三年関東幕注文に「古河衆、簗田家風石川彦六・瓜之文に一文字」。

三十一 結城氏家臣 結城市結城町二十戸、上山川五十三戸存す。小竹村は不詳。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝(嘉吉元年結城合戦自害)家臣、上山川村石川喜右衛門。小竹村石川治左衛門」。石川主水の子孫は結城十八人衆と呼ばれる。

三十二 結城氏幕下粕田衆 真岡市中十戸、粕田八戸存す。中村庄の土豪石川氏は粕田村名主を勤める。粕田村石川テイ文書に「大永三年十二月日、越前守某は石川左京進に中村庄中里郷を宛行う」「享禄二年二月十日、某は石川左京進に中村庄下青沼五貫文を宛行う」二通は研究の余地あり。「天正五年九月十九日、結城晴朝は石川式部少輔・石川助兵衛に官途を与える」。

三十三 多賀谷氏家臣 天正十年大田和合戦図に「弓・石川兵内」。多賀谷譜代之覚に「絹川西・豊田岡田両庄之侍石川治部」。

三十四 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「大番千騎千九百石石川三九郎、三百石石川左忠太、三百石石川藤吉、二百石石川忠左衛門」。

三十五 江戸崎城主土岐原氏家臣 信太郡石川村(稲敷郡阿見町)より起こる、在名にて現存無し。土岐家臣覚書に「龍ヶ崎城主土岐左兵衛尉家中諸士石川主殿・石川村住す」。東国戦記実録に「江戸崎城主土岐伊予守家来石川村石川主殿」。

三十六 笠間氏家臣 のち佐竹義宣に属す。天正八年佐竹義宣の家臣塩子村(五戸存す、西茨城郡七会村)石川大学。

三十七 常陸江戸氏家臣 結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城枝川(勝田市)城主枝川播磨頭家臣石川筑後」。

三十八 平姓大掾氏流石川氏 茨城郡吉田郷石川村(水戸市元石川町)より起こる。石川系図(続群書類聚、平戸甚五郎幹道書之)に「平良望(国香、常陸大掾)ー貞盛ー維幹ー重幹ー清幹ー吉田盛幹ー石川家幹ー高幹後裔、石川甚五郎弾正忠通国法名宗休(没落後、於下野鮎田文禄三年三月二十日死)ー甚五郎通幹法名宗山(寛永九年九月)ー久太郎通俊ー甚五郎幹道ー又七郎典幹(万治三年九月)。右系図原本常陸人石川氏所蔵云」。石川文書は天保十一年石川幹脩所蔵より書写して静嘉堂文庫所蔵となる。平戸参照。

三十九 藤原姓那珂氏流石川氏 江戸氏系図に「那珂四郎盛通ー光通(母は陸奥国石川郡泉城主中務少輔石川詮光女。足利氏に憚り母方の姓石川氏となる)」。石川郡石川町石川字下泉の三芦城主源姓石川氏(母方)は無関係なり。高野山文書に「文保元年無量寿院旦那常陸国東郡住那珂四郎盛通同五郎通泰」。那珂兄弟は那珂郡緒川村那賀の那珂城内無量寿院(後の観音堂)旦那として居住す。石川氏は緒川村那賀十八戸隣の東茨城郡御前山村四十戸存す。那賀村に古代以来居住の苗字なり。那賀村字富山鹿島神社棟札に「富山鹿島大明神造営文明六年九月八日敬白、大旦那源義照能登入道常泰、次取持藤原末葉石川主計助光尚」。御前山村長倉城主源姓佐竹氏族長倉遠江守義親の嫡子式部大輔義照の家臣なり。那賀村鹿島神社宮司石川氏系図に「那珂彦五郎下総守通辰(建武三年十二月金砂山に籠る佐竹貞義と合戦、敗れ一族自刃す)ー那珂四郎盛通(父に従い常陸太田増井において自刃す。弟那珂五郎通泰)ー那珂千代太郎光通(佐竹氏に降り母方の姓を冒し石川氏となる)ー光季ー主計助光知ー主計助光近ー主計助光尚(文明六年九月八日鹿島大明神造営棟札記載)ー主計助光泰ー主計助光重(天文十一年四月二十三日法性寺村若宮八幡宮棟札記載。弟大貫之助分家)ー主計助光感(弘治元年三月二十六日鹿島大明神棟札記載)ー新六主計助光通(弘治元年三十一歳。弟弥六分家)ー備前守光吉(天正十一年二月晦日三十三歳)ー千代丸主計助備前守光尚(天正十一年棟札十三歳。佐竹氏秋田移封後農となる)」。

四十 佐竹氏幕下坂上三十六騎 北茨城市百戸、高萩市四十戸存す。佐竹大秘録に「永禄五年八月、萩野内匠頭支配、二十五貫文石河主殿」。

四十一 佐竹氏家臣 日立市四百九十戸、うち下深荻字岡町十四戸、常陸太田市百三十五戸、うち小目九戸、ひたちなか市二百三十戸、水戸市五百五十戸、東茨城郡茨城町六十戸、西茨城郡友部町四十戸、那珂郡大宮町百戸、那珂町百四十戸、うち中台五十戸、久慈郡金砂郷町三十六戸、水府村九十五戸存す。常陸太田市里野宮町永正十四年二月薩都宮奉加帳に「石川新右兵衛・同孫三郎」。大宮町大宮弘治三年甲明神奉加帳に石川駿河。水府志料に「久慈郡岡丁村。古文書、百姓石川富三郎といへるもの所蔵す。文禄四年八月十一日、五十石、まきのゝ内、石川出雲殿、佐竹義宣宛行状」。「久慈郡小目村。文禄五年二月七日、十石也、くじ郡東圷内、石川平次郎殿、佐竹義宣宛行状」。天正十八年佐竹旧臣録連名記に那珂郡中台村二百八十貫文石川対馬守。

四十二 秋田藩源姓石川氏 日立市岡町出身にて、陸奥国石川郡より起こる源姓石川氏後裔説は仮冒なり。那珂郡大宮町東野一帯に多く存す、みな常陸出身なり。棚倉町赤館城は天正年間に佐竹氏領となる。下野国茂木郷は文禄三年常州検地帳に記載される常陸羽黒館は今の東白川郡塙町にあり。諸士系図に@「源姓、幕紋舞鶴根松加、丸の内三柏。奥州石川住源有光苗胤石川大和昭光一族。石川出雲忠盛(常陸赤館に住す)ー藤五郎淡路忠道(常州より来る山本郡桧山に住す)、弟主税助忠茂ー主税忠重ー清三郎忠常ー勘右衛門忠賢ー十内忠則」。A「源姓、世々奥州白石郷石川に住す。石川四郎右衛門重清(慶長七年御供)弟藤左衛門政重(常州より御供)ー藤兵衛政家ー藤兵衛政□ー忠右衛門政遊」。B「源姓。石川弥助将章(常陸茂木に居住、慶長七年足軽にて秋田へ来る、横手に住す慶長十二年卒)ー介兵衛将直(寛永十七年卒)」。C「源姓。石川長門守光明(明応頃那須之城主)ー駿河守氏政(弟)ー四郎太夫政行(佐竹義昭に奉仕)ー茂左衛門政康(慶長二年死)ー茂左衛門政景(常州南郷羽黒に住、慶長七年秋田へ移る八十石横手に住す寛永三年死す)、弟兵左衛門政貞(病気にて常州に止り)」。二十六項の那須郡大平城主の一族か。D「源姓。石川掃部助(常陸に居住、此以前相知れず)ー出羽光教(常陸東野と申所に住す、文禄四年に茂木へ移る)ー駿河掃部教貴(慶長七年秋田へ御供四十五石、横手に居住)」E「石川掃部助の弟縫殿右衛門ー三郎右衛門(常陸にて東野と申所に住す、文禄四年茂木に移る)ー理助教量(常陸より御供四十五石、新田五十七石、子孫世々横手に住す)ー三郎右衛門教祐ー三郎右衛門教盛ー喜之助教富」。F「石川出羽光教の弟右近教敦(常陸にて牢人す)ー掃部右衛門教治(慶長八年横手に住み十石。石川又右衛門数馬先祖)ー又右衛門教長ー角兵衛教房ー八兵衛教直」。G「石川教治の弟大学定教(足軽にて常州より来る、子孫世々横手に住す)ー平次教貞、弟半兵衛教次、弟掃部左衛門教路ー久左衛門教久、弟八左衛門教宅」。

四十三 秋田藩佐々木氏流石川氏 那珂郡那珂町に石川氏百四十戸、佐々木氏三十八戸うち額田に石川氏無し、佐々木氏四戸、沢田氏一戸存す。斎号は修験の称号なり。京都の当山派本山修験三宝院元亀二年文書に常州額田大音院と見ゆ、石川光林斎は修験大音院の関係者か。那珂町に古代以来居住の苗字佐々木氏にて、近江源氏佐々木定綱の子沢田源右衛門尉定高後裔説は仮冒なり諸士系図に「佐々木源三秀義男定綱三男定高後胤沢田氏一族。沢田左近衛門重政(生国江州、常州に来り額田に住す、天文十七年卒)ー石川縫殿助利政(外祖父石川光林斎に養われ石川氏を冒す、寛永三年常州に於いて卒八十一歳)ー善九郎弾右衛門定政(文禄三年十七歳にて佐竹義重に仕ふ、額田の内駒久保を賜ふ、慶長七年常州より来る、万治三年卒八十三歳、秋田郡土崎湊日蓮宗湊円山本住寺を再興す)。弟彦右衛門定連・子孫奥州南部にあり。弟弥左衛門定次は大番組明暦三年卒。弟治左衛門直政は山城国淀藩永井信濃守に仕ふ」。

四十四 秋田藩北氏家臣 佐竹義重の二男芦名盛重は秋田移封に従い寛永八年没し嗣子無く断絶す。諸士系図に@「石川玄蕃定次(生国知らず、常陸に於いて北義憲に仕へる、芦名盛重御国替の時供す)ー伊兵衛定直(芦名家断絶後、北義隣組下)ー八五郎定政(子孫代々角館に住す)」。A「石川善右衛門政定(北義廉に仕ふ)ー半七善右衛門政元ー半七蔵人政途(慶長七年義廉に従ひ常州より来る)」。

四十五 秋田藩家臣 諸士系図に「石川市左衛門(常州より来る、厨屋勤仕)」「石川六左衛門(常州より来る、厨屋勤仕)ー六左衛門光寛(大番勤仕)」。天保十二年分限帳に「横手、九十一石石川左膳、五十六石石川嘉兵衛、四十五石石川喜門、同高石川嘉右衛門、同高石川吉右衛門、四十三石石川主水、三十八石石川武右衛門、三十二石石川常八郎、二十七石二人扶持石川市十郎、十三石二人扶持石川善兵衛、十石三人扶持石川小十郎、十石石川政治、九石二人扶持石川形右衛門、四人扶持石川源左衛門、二人扶持石川源七。角間川、十九石石川七郎、十七石石川堅治、十五石石川為助。刈和野、十九石三人石川四郎兵衛。角館、十石二人扶持石川七郎兵衛、二人扶持石川専治。桧山能代、六十九石石川半十郎二十八石二人扶持石川喜六、三人扶持石川又五郎、同高石川助六、一石二人扶持石川主税、二人扶持石川慶八、同高石川源蔵、同高石川弥七郎。十二所、三十三石石川第吉、三十石石川万吉、十九石二人扶持石川要右衛門、二十石石川重蔵。江戸、百二十五石五人扶持石川大助、二十人扶持御坊主石川明益、五両三人扶持石川伴之進」。

四十六 水戸藩家臣郷士 万延元年分限帳に「惣郷士、中利員(十一戸、金砂郷町)三十五石石川平次兵衛。大田村(常陸太田市)一代列石川友太郎」。

四十七 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「天正九年十月二十九日・霊位法円・石川惣九郎」。

四十八 土気東金両城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年土気城主家臣、近習衆千石石川外記」。東金城明細記に「東金城諸士、給人百石・谷住(東金村)石川清右衛門」。東金町鵜沢源四郎文書に「天正十八年東金城主酒井政辰は石川六郎分三四十俵を小田原へ送るよう命ず」。

四十九 千葉氏家臣 千葉系図別本に「千葉介輔胤(明応元年卒。大目付石川兵部少輔)ー孝胤ー勝胤(永正十年石河土佐守戦功)」。

五十 館山藩里見氏家臣 里見義康分限帳に「中小姓頭百五十石石川五郎兵衛」。

五十一 武田氏家臣 甲府市宮原町松木源十郎文書に「天文十三年十一月吉日、一字状、勝、石河十郎右衛門尉、武田家朱印」「永禄四年七月二十五日、武州高麗郡的場郷の戦功を賞す、石川十郎左衛門尉殿、花押(北条氏政)」。甲斐国志に「三河一向一揆に加わった石川氏は没落して源十郎先祖松木了存に寄宿して死去す」。

五十二 同穴山信君衆 南巨摩郡身延町山下十七戸存す。山下村大工久左衛門文書(甲府市羽黒石川孝雄所蔵)に「永禄十二年十月二日、石河弥左衛門尉殿、朱印(穴山信君)」「天正三年十二月吉日、石河与左衛門尉、花押(信君)」「天正八年十月三日官途状、石川志摩守、朱印(信君)」増穂町天神中条の天神社寛永十三年九月棟札に石川久左衛門尉家次。

五十三 同駿河衆 富士宮市外神三十九戸、小泉字若宮七十五戸存す。甲陽軍鑑に「元今川家臣岡部次郎右衛門下にてかせぐ者石川権介」。富士宮市精進川渡井康暻文書に「元亀元年十二月四日、土上一貫文石河三郎兵衛名を市川権右衛門尉に宛行う、武田家朱印」。駿州若宮村持(富士宮市上野の中野文書)に「天正六年二月二十一日、郷中の善恵改を行う、石川清左衛門尉・右七人同心、武田家朱印」。

五十四 八王子千人同心 桑都日記に「天正十九年小人頭中村弥右衛門安利の同心石川久内」。先祖書に@「先祖本国甲斐、天正十年山本弥右衛門組召出、十一俵一人扶持安永九年山本橘次郎組石川元右衛門四十七歳、父石川喜兵衛」A「先祖本国武蔵明暦年中山本弥右衛門組召出、十二俵一人扶持安永九年石川友蔵四十歳」。八王子市台町(御所水村)、横山町、館町、散田町、東浅川町(上椚田村)、横川町、美山町(山入村)、多摩郡日の出町大久野、あきる野市留原、引田あり。嘉永七年に「御所水村石川宗蔵。横山町石川政次。館村石川軍蔵。散田村石川栄次郎・石川治郎作。散田村新地石川定八。上椚田村原宿石川喜兵衛。横川村石川友八。山入村石川清三郎。留原村石川源右衛門。大久野村石川良助。引田村石川四郎左衛門」。

五十五 北条氏家臣小田原衆 永禄二年役帳に「御馬廻衆石川源次郎、三貫文豆州正蔵坊屋敷・一貫文萩曽根屋敷(茅ヶ崎市)、三十貫文御蔵出」。高野山高室院北条家過去帳に「慶長二十年五月七日・霊陽院殿新養道雲禅定門、相州小田原石川内記殿の為に之を立てる」。

五十六 同高座郡石川衆 永禄二年役帳に「川越衆、石川衆四人、十五貫文東郡石川之内・七十貫文伊豆」。新編相模高座郡石川村条(藤沢市)に「石川六人衆、西山土佐・内島和泉・竹川図書・田城加賀・市川越後・伊沢伊織なるものなり、そのうちの四人で二人は永禄ののちに加わる」。

五十七 同幕下小野氏家臣 平塚市岡崎字丸島十三戸。新編相模大住郡丸島村条に「駒形権現社天文十六年九月十日棟札に当郷地頭大旦那小野□民斎、丸島郷勧進石川孫三郎。永禄十一年卯月八日棟札に当郷地頭大旦那小野藤八郎、丸島郷勧進石川神治郎」

五十八 同伊豆衆 賀茂郡松崎町岩科五戸、江奈七戸存す。岩科村国柱命神社天文十一年十二月棟札に「大旦那朝比奈右衛門尉藤原綱堯、大工勢州住河崎新次藤原宗清、小工石河藤原守重」、天正九年霜月二十八日棟札に「大工石河四郎右衛門藤原守重・小工同名弥三郎」。石部村伊志布神社天文十二年八月二十四日棟札に「大工石河四郎衛門盛繁」。江奈村船寄神社天正七年十月棟札に「江名村氏子銭八文石川助右衛門」。

五十九 同玉縄衆 鶴岡御造営日記に「天文九年十二月五日、銀番衆大伴時信・大庭良能・石河掃部助」、三人は鶴岡八幡宮の神人なり。新編相模鎌倉郡鶴岡八幡宮条に「石川掃部信清、社中酒掃の事を掌とる。河内守源義兼の裔孫にして、中古の祖を掃部元良と云、実は神主大伴美作守時成の次男なり、寛永九年五月十四日死、元良より九代にして、今の信清に至る」。河内国石川郡より起こる在名の源義家ー義時ー石川義基ー石川判官代義兼後裔説は仮冒なり。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「天正十年十二月十日・道善・石川善十郎」「正保四年四月十六日・宗善・町小路(鎌倉)石川又左衛門、伝右衛門之を入る」。

六十 同江戸衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡神谷村(北区)に「延宝二年・母命日六月二十八日、石川三左衛門は立てる」。

六十一 同川越衆 川越城主上杉氏没落後は北条氏に属す。高野山西南院関東過去帳に「天文二十三年五月二十九日・道伝・武州足立大宮石河外記子也」「元亀二年七月五日・高観禅門・武州足立郡与野郷上へ峯石河市右衛門」。

六十二 同多摩郡小宮衆 あきる野市百七十戸、うち山田十二戸、伊奈二十三戸、福生市熊川八十戸存す。古代以来居住の苗字にて、伊勢国山田村出身説は仮冒なり。風土記稿多摩郡山田村条に「瑞雲寺観音堂棟札に天文五年丙申卯月八日、大旦那小宮上野介顕光、石川藤左衛門尉宗次花押、代官萩原図書助宗能花押、くぎの主石川藤左衛門尉。旧家百姓藤左衛門、先祖を石川藤左衛門宗次と云。相伝ふ、萩原・石川二人は昔瑞雲尼に供奉して伊勢山田より当所へ来りそれより世々当所に住す、後子孫小宮上野介顕家に仕へしとぞ」。戸倉村三島神社文書に「申七月二十五日(元亀三年)、北条氏照は、中村・岩田・石川・宮本(神主)ら四人御走衆を滝山城へ呼出す」。熊川村熊川神社慶長二年棟札に「石河市助・石河善兵衛・石河孫太郎・石川新左衛門・石川孫左衛門・石川弥蔵」正保三年棟札に「石川源右衛門尉・石川太郎左衛門尉」。横沢村大悲願寺過去帳に「天正十六年八月二十四日・道蓮信士・伊奈町新宿石川和泉実父改兵左衛門」「慶長二年四月二十九日・道智禅門・俗名石川和泉守、伊奈村石川主水ノ実父、甚重郎改五左衛門ノ祖父」「慶長二十年三月七日・道蓮禅門・俗名主水、伊奈ノ石川五郎左衛門父」「元和二年五月二十五日・妙誉禅定尼・伊奈村本町石川四郎右衛門娘」「元和四年閏三月十一日・道誉禅定門・俗名五郎左衛門、伊奈吉祥院住源誉助内・藤兵衛と改父也、新町石川三太郎父改四郎右衛門」「寛永六年二月三日・妙蓮信尼・伊奈村石川助内女房なり館谷村飯野次兵衛の娘也」「慶安四年二月七日・玉室妙蓮大姉・伊奈新町石川庄兵衛母」「延宝三年八月六日・雲月妙海信女・福生ノ熊川村石川太兵衛母」「延宝七年十二月二十四日・華山妙源大姉・伊奈新町石川兵左衛門母」「天和三年霜月晦日・華山宗源居士俗名庄兵衛、伊奈新町石川兵左衛門父」。

六十三 同八王子衆 昭島市百八十戸、うち拝島九戸、大神二十戸存す。風土記稿多摩郡拝島村条に「大日堂は開基北条氏直の臣石川土佐守なり。此石川は拝島・羽村・久保・雨間・高月の五村を領せしよし」。大神村条に「褒善者百姓名主石川八郎右衛門、先祖は拝島村大日堂縁起にみえたる石川土佐守が氏族と云伝たり」。八王子市西寺方宝生寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死石川土佐守」。次項参照。

六十四 同多摩郡木曽衆 町田市木曽町百十戸、山崎町十六戸存す。木曽村鎮守矢幹八幡社の別当本山派修験住善寺覚円坊(現主石川充)墓地板碑に「貞治七年二月長阿日」、同家文書・聖護院門跡御教書文禄二年九月十日に「天正十八年於八王子先死討死云々。半沢覚円坊宛」、半沢参照。木曽町石川裕直家板碑に「宝徳三年八月十八日・妙道禅門」。同人所蔵の石川家録に「元祖石川但馬直稠初号十内(大永六年十月二十四日死、妻当所三沢出羽娘。舎弟蔵人・享禄年中分地)ー内蔵助直恭(弘治元年七月十一日死、妻小田原北条家臣石川刑部左衛門娘。弟大七郎・伯父蔵人子息病死に付同人方へ引取、依山崎村田畑山林共家守之者へ遣す)ー図書直経(天正二年五月十五日死、妻山崎村渋谷勘司娘)ー権九郎播磨之助直家(相州小田原北条氏直之家臣石川土佐守三男也、文禄四年二月一日死、但実父土佐守は八王子滝山籠城打死。妻直経嫡女)ー九郎図直信(慶長十四年八十三歳死)―庄兵衛吉直(相州吉岡村加藤氏子也、慶長年中直信為養子名主役相続、承応三年死。直信嫡男九郎右衛門は多弱付に分地則平左衛門元祖也)―源右衛門直次(宝永五年八十四歳死。弟八郎兵衛分地)―次郎兵衛直定(延享元年八十三歳死)」。

六十五 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百石石川清十郎・武州之者。百五十石石川忠兵衛・駿河之者」。犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍、六十石石川甚兵衛・本国甲州新府」。

六十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「石川穀輔、慶応三年二十九歳、三十俵三人扶持、本国相模生国武蔵、父鉄之進、慶応二年陸軍奉行並」「石川金次郎、三十俵二人扶持本国下野生国武蔵、養祖父石川孫六死伊賀者、養父石川助市小普請、実父下田八右衛門死」「石川清兵衛、慶応三年六十一歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父伝左衛門御鷹匠同人」「石川兼太郎、元治元年二十八歳、三十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父石川源次郎死御勘定、父石川竜之丞死支配勘定」「石川孫三郎、慶応二年二十三歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父石川源吾御留守居同心、父石川源四郎死同役」。

六十七 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面附帳「二十俵二人扶持石川五郎作四両二人扶持石川左次右衛門、同役石川瀬兵衛」。年不詳「御者頭取次二百石石川十郎右衛門、御使者役百五十石石川安左衛門」

六十八 備中国松山藩水谷氏家臣 寛永十六年下館藩主水谷勝隆は松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「千石石川三右衛門、百五十石石川万介、百石石川仙之助」

六十九 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に四百石石川又兵衛。諸士系譜に@「本姓源、本国不詳、定紋蛇目、替紋笹竜胆。父不詳、石川藤次右衛門春重(召出不詳)―藤次右衛門吉房ー直治春光ー藤次右衛門氏富ー源蔵春清(寛政十年召出三石二人扶持)―源之丞春尊」。A「本姓不詳、本国長門、定紋五七ノ桐、替紋石文字。父不詳、石川作右衛門(召出不詳)―市太夫ー利介勝重ー市太夫羽重ー忠四郎勝信(享和二年召出五石二人扶持)―佐津記」。

石川越 イシカワコシ 土気城主酒井氏家臣千葉市無し。天正二年土気城主家臣に「者頭百五十石石川越小太郎」。

石北 イシキタ 白井城主長尾氏家臣 後に武田氏に属す。渋川市三十六戸、うち寄居町四戸存す。長尾憲景家臣渋川城寄居に石北内蔵・石気田内匠あり。寄居町石北吉男文書に「永禄十一年八月十七日、白井之内御料所分五百疋之所被下置候、石北下野守殿、武田家朱印」。赤城村三原田永井権兵衛書状に「渋川之御家来に石北下野と申者信玄公へ一味仕候。渋川の寄居石北内蔵を指置候、其類今に置在候」。

石口 イシクチ 北条(きたじょう)氏の被官。柏崎市四十戸、うち藤井二戸存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍「謙信様衆、北条・北条長門守家人石口采女助」。景勝一代略記「天正九年三月、三島郡北条城将石口采女正・同内匠助・同左京・同惣八郎の四兄弟は景勝に降る」。文禄三年目録「七十二石・元北条家中・石口与総。三十石・元北条家中・石口与市」。慶長三年会津分限帳「百五十石石口与蔵、同高石口孫七」。

二 米沢藩家臣 米沢市四戸存す。諸士略系譜に@「北条安芸守一族越後之内藤井と云所に住居。石口勘解由入道長男石口采女広宗(謙信代北条安芸守に被差添関東厩橋に居住、天正六年越後に帰る。天正十年六月三日越中魚津にて兄弟四人討死、弟内匠、弟兵部、弟大膳、みな同時討死)―与三監物宗直(慶長十七年九月卒)―大膳吉次ー善兵衛宗等ー庄大夫宗茂(弟宗八郎宗胤)―善兵衛広高ー総八郎宗珍ー善兵衛宗盈ー良助宗親ー敬助宗城(慶応元年相続)」。A「庄大夫宗茂の弟宗八郎宗胤ー喜右衛門胤泰ー宗七郎胤従ー求馬泰胤ー三作昇胤ー三太郎忠胤(天保元年家督)」。B「采女広宗の弟内匠(天正十年六月三日越中魚津討死)―与市ー久左衛門ー半兵衛ー久左衛門安重ー半兵衛光広ー吉馬広久ー郡右衛門弘玄ー良八弘善ー伊予太弘義ー安太郎宗安(万延元年相続)」。寛永八年に「御馬廻衆二百石石口久左衛門、五十石石口大膳」寛政五年に「二十五石石口善兵衛、同高石口郡右衛門、五石三人扶持石口求馬」。

石倉 イシクラ 上野、甲斐に存す。

一 沼田氏族小川氏流 沼田市十六戸、利根郡月夜野町石倉六戸。沼田景久(明応元年利根郡小川村に城を築く)―小川次郎景秋ー小川秀泰ー小川景奥(大永四年討死)。景秋の子孫が利根郡石倉村へ土着して石倉氏を称し、子孫は今泉郷(石倉村字今泉)に帰農し在名をそのまま用いる。武田氏、上杉氏、真田氏に属す。加沢記に「利根郡石倉村に石倉三河守と云者有り。先年上杉憲政管領の幕下群馬郡石倉の城主也けるが、子細有りて在所を没収されて利根郡今泉郷に蟄居す、後に北条氏政より今泉郷に知行賜り制札を下し被ける、『天正六年八月二十三日、禁制、北条家朱印』、石倉安堵して一門悉く繁昌す」、群馬郡石倉村は無関係。米沢市北条(きたじょう)文書に「天正七年十二月二十六日、寄親小中彦兵衛尉に与力し、沼田城乗執を賞し、本領を安堵す、石蔵三郎兵衛尉殿、武田家朱印」。

二 白井城主長尾氏家臣 群馬郡吉岡町漆原十九戸存す。上毛伝説雑記に「渋川市半田の剣城に白井衆漆原住石倉某」。

三 総社城主長尾氏家臣 群馬郡石倉村(前橋市)より起こる、在名にて現存無し。本名は星野氏なり。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味石倉。天正十年九月二十三日厩橋城主北条(きたじょう)安芸守は内藤外記に石倉治部亮分十五貫文を宛行う」。石倉記に「厩橋城代北条丹後守高広は、石倉は石倉治部に渡し置かる。天正十八年石倉落城し、家康は松平(芦田)新六郎を差置く。其後石倉治部が妻子は立帰り居住せり、治部が子は母方の星野氏を名乗り、慶長に至って秋元家に仕官す」。母方の姓を継ぐ云々は系図作成上の常套語である。

四 松代藩真田氏家臣 元和元年大坂陣討死石倉惣七。寛永七年真田信之家臣石倉三郎左衛門尉。明暦二年真田信之御供石倉七左衛門。寛文元年「九十石石倉佐治兵衛、七十石石倉五郎左衛門、六十石石倉惣左衛門」。文久年中「六十石石倉藤右衛門、同高石倉男之助、十両十五人扶持石倉義夫」。

五 沼田藩真田氏家臣 真田信利(天和元年改易)分限帳に「八十石石倉与五右衛門、十両三人扶持石倉半七郎、七両三人扶持石倉三郎兵衛、六両三人扶持石倉浅之丞、三両五人扶持石倉安之丞」。

六 上杉氏家臣 石倉勘兵衛妻は上泉源五郎秀綱の姉なり。前橋市上泉町の隣西片貝町四十四戸。文禄三年目録に「信州上堺衆同心七十二石石倉大膳助」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組之内寄合衆(関東衆が多い)三百石石倉勘兵衛、三百石石倉三郎兵衛。中山在番衆(山形県)百石石倉大膳助」。慶長六年上杉減封により、勘兵衛は結城秀康に、三郎兵衛は真田氏に仕る。

七 福井藩家臣 結城秀康給帳に「 三百五十石・本国上野・石倉勘兵衛」。

八 那波城士 伊勢崎市二十三戸、うち柴町三戸、柴村から今井村が分村す。佐波郡玉村町五料(沼之上村)二戸存す。沼之上村石倉九一郎文書(伊勢崎市相川考古館所蔵)に「天正八年四月十日、武田家は今井郷・山王堂・堀口郷(那波城あり)に於いて濫防狼藉を禁ず」「天正八年四月十日、武田家は石倉孫六に忠信を賞す」「天正十八年五月六日、那波殿領分川辺五郷之内、鉢形之者其非分を禁ず、北条氏邦朱印」。

九 小田氏家臣 つくば市六戸。天文十八年小田家風記に「廻座衆千五百石石倉弾正」

十 多賀谷氏家臣 下妻市十戸存す。那須記に「永禄四年頃、下妻領主多賀谷宗光の四天王大将には石蔵登之任」。多賀谷諸家中に石倉源三郎・同右京・同彦九郎。

石栗 イシクリ 越後岩船郡朝日村四十三戸存し、出稼衆となり、信州佐久郡小海町鎰掛に移る。武田氏、上杉氏に仕える。

一 武田氏家臣 越後西蒲原郡分水町森山八郎文書に「永禄十一年九月五日、城内防戦を賞す、石栗将監殿、信玄花押」。

二 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、信州上堺同心石栗将監」。文禄三年目録に「信州小布施・須坂同心四十五石石栗将監、中曽根左衛門同心二十三石石栗主膳。蒲原郡大滝甚兵衛同心二十四石石栗門弥」。

三 米沢藩家臣 米沢市八戸存す。諸士略系譜に@「武田家臣信州鎰掛城代石栗勘解由長政男・石栗将監長広(武田家没国之節越後へ来り御当家に属す、寛永二年卒)―勘解由長次(二百石、慶安二年卒)―甚五郎長高ー勘解由長胤(弟善七長儀・兄長胤養子、弟勘兵衛長利)―善七長儀ー善右衛門長徳ー藤右衛門長軽ー宇左衛門長政ー彦四郎長堅ー善左衛門長章ー彦四郎長明ー善左衛門長純(嘉永四年家督)」。A「勘解由長胤の弟勘兵衛長利(中条越前知資に陪従す、元禄十四年卒)―善九郎ー彦左衛門元長ー彦左衛門秀易ー幾四郎ー新三郎秀俊(文化二年家督)」。寛永八年に「二百石石栗勘解由」。寛政五年に「十七石石栗彦四郎、十石二人扶持石栗彦右衛門、三石一人扶持石栗三太郎、同高石栗七平」。

石黒 イシグロ 越後、相模に存す。

一 上杉氏家臣 岩船郡朝日村三戸、うち新保無し。歴代古案に「天正七年六月二十日、岩船郡鮎川城主鮎川盛長は家臣河上弥九郎の戦功を賞し、新保之内石黒喜右衛門所持之内を宛行う」。文禄三年目録に「信州尾崎衆三十三石石黒采女。奈良沢同心(刈羽郡小国町)二十四石石黒善助」。

二 米沢藩家臣 米沢市二十四戸存す。寛政五年に「鮎川辻番三石一人扶持石黒甚左衛門。三石一人扶持石黒太兵衛、同高石黒佐八、二石二人扶持石黒久蔵、二石一人扶持石黒総太郎、同高石黒友弥、同高石黒伝左衛門、同高石黒角弥、同高石黒吉兵衛、一石一人扶持石黒忠兵衛」。

三 諏訪衆 塩尻市四戸存す。塩尻市片丘大宮八幡社大永三年正月銅造棟札に「鉢伏権現御宝殿大旦那石黒大夫」。大久保参照。

四 真田氏家臣 魚沼郡塩沢町細矢菊治文書に「天正八年六月二十七日、真田安房守は田村角内に沼田城が手に入ったら十二貫文石黒宮内少輔分を宛行う」。石黒八郎光英文書に「寛永元年真田信之は石黒善兵衛に五十石を宛行う」「慶安二年石黒彦右衛門に加増二十石、合七十石を宛行う」。寛永十年に「七十石石黒作右衛門、五十石石黒彦右衛門」。明暦二年真田信之隠居御供石黒源七郎。寛文元年に「七十石石黒市郎右衛門、同高石黒彦右衛門」。文政二年に「七十石石黒彦三」。

五 結城氏家臣 結城市結城町三戸存す。石黒太郎・石黒玄蕃・石黒山城守の子孫は結城十八人衆と呼ばれる。

六 北条氏家臣 快元僧都記に「天文三年二月鶴岡八幡宮伊豆番匠大工小奉行渡辺太郎左衛門尉・財川兵庫助・石黒」。

七 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「信玄公御備之次第石黒将監、御料人様衆石黒八兵衛、御先衆一条右衛門太夫殿百騎覚の衆三河牢人石黒五郎兵衛・永禄四年九月十日川中島合戦に室住豊後守虎定の部下」。甲府市古上条町窪田郁雄文書に「天正十年八月九日、五貫文二日市場の内(甲府市)石黒将監分を安堵す、窪田右近助殿、徳川家朱印」。譜牒余録に「天正十年十一月二十八日、駿州本領の替として、甲州西保・鎌田・里吉・塩田を宛行う、石黒将監殿、井伊兵部少輔奉之」。天正壬午武田諸士起請文に「山県衆石黒将監、小山田備中衆石黒吉兵衛、一条衆石黒五郎兵衛」。

八 彦根藩家臣 伊井家士由緒書に「石黒伝右衛門将監信成(生国甲州、実父藤田治部左衛門、養子に入る。武田信玄につかへ、天正十年井伊直政に附属三百五十石)―伝右衛門(二百石、寛文二年病死)―伝右衛門(二百五十石)」。慶長七年分限帳に「百石石黒又七郎」。慶長十二年に「百石石黒伝右衛門」。元和九年に「二百石石黒伝右衛門、同高石黒久左衛門尉」。文政十一年に「百五十石石黒伝右衛門四十八歳」。

九 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石石黒八右衛門」。諸士系譜に@「本国越中、定紋丸ノ内一星、替紋梶ノ葉。石黒筑前守ー八右衛門範良(召出寛永十四年江戸表二百石)―八右衛門教隆ー八右衛門教道ー八右衛門老道ー十右衛門孝和ー行蔵良言(召出明和四年、十二人扶持)―八右衛門洪範ー太郎。明治元年以前に石黒八右衛門・八人扶持」A「本国伊予、定紋梅鉢、替紋八重梅。石黒源右衛門嘉親ー喜和右衛門秀親(召出享保四年、二両二人扶持)―喜和右衛門温道ー仁右衛門忠洪(召出天明四年二両二人扶持)―源吾」。

石毛 イシゲ 下総に多く存す。

一 上杉氏幕下藤田氏家臣 関八州古戦録に「元亀元年謙信は桐生へ出勢す。藤田能登守信吉が郎等石毛平馬允等を引きいて黒川谷へ押し入る」。

二 小田氏幕下豊田治親家臣 下総国豊田郡石毛郷(結城郡石下町)より起こる、在名にて現存無し。天文二十年豊田家臣名に「石下屋形舎弟石毛次郎左馬之介重政」。天正三年頓死す。

三 福井藩家臣 結城秀康給帳に「役衆・本国(下総か)・五十石石毛小右衛門」。

四 千葉氏家臣海上衆 銚子市三百七十戸、旭市二百十戸存す。銚子市宮内文書に「三崎庄海上堀内妙見社棟札銘。天文十年木屋奉行石毛四郎左衛門、碑文事石毛二郎左衛門秀景」。旭市加瀬晴男文書に「天正十年千葉邦胤は、加世四郎左衛門尉に海上に於いて石毛五郎三郎抱給分を与える」。

五 千葉氏幕下森山衆 香取郡小見川町(森山城あり)四十六戸存す。千葉胤富・邦胤時代の永禄天正頃の家臣石毛大和入道定幹・石毛小三郎・石毛助九郎・石毛甚助・石毛内記・石毛孫次郎・石毛五郎三郎・石毛金右衛門・石毛新五郎。森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将石毛太郎左衛門尉勝行・同役石毛石見守・同役石毛内膳正・同役石毛三郎右衛門・同役石毛孫太郎・同役石毛太郎兵衛」。

石坂 イシザカ 越後に多く存す。

一 上杉氏家臣 古志郡大島庄上条石坂村より起こる。柏崎市十三戸、長岡市七十二戸、うち上条町十六戸存す。文明末年検地帳に「古志郡石坂御料所石坂三郎次郎分、石坂村石坂新左衛門尉分、石坂村石坂周防守分、大島庄山浦殿御被官石坂左近将監」。下総国平賀本土寺過去帳に「癸酉(永正十年か)六月十四日・霊位蓮忠・越後柏崎石坂二郎左衛門」「己巳四月十八日・善位妙道・越後柏崎石坂二郎左衛門子息」。上杉謙信諸士系図人に「弘治二年川中島合戦、石坂与五郎・此衆は越後家来士なり」。上杉将士書上に「石坂采女正、謙信代の軍功多し」。古代士籍に「謙信家臣、普請奉行石坂将監。謙信様衆信州飯山同心石坂新左衛門」。永禄六年楡井文書に石坂勘介。上杉家軍役帳に「天正三年、吉江佐渡守同心石坂七郎三郎」。文禄三年目録に「越後侍五十六石・元信州衆上堺衆石坂子三郎。春日山普請奉行衆五十四石・元信州仁礼衆石坂将監。春日山引足八石二人扶持石坂源左衛門。信州飯山上堺平九郎衆石坂小三郎」慶長三年会津分限帳に「六百六十七石石坂新左衛門、百五十石石坂小三郎、百石石坂勘右衛門、上泉源五郎組之内寄合組(関東衆が多い)百五十石石坂権之助」。

二 米沢藩家臣 米沢市六戸。北越耆談に「慶長十九年霜月二十六日大坂御陣、上杉先手石坂新左衛門は百挺鉄砲大将、新左衛門討死、組三十余人討死す」。諸士略系譜に@「石坂将監忠章(枇杷島弥七郎広吉能州七尾に在番す、時に織田信長勢に攻められ、広吉之家老松木内匠秀朝・石坂忠章城中に残り忠戦する由、謙信公感ぜられ直参に命じ食邑を賜ふ)―勘兵衛(慶長五年九月最上陣討死。弟勘右衛門)―新左衛門恭綱(慶長十九年大坂討死)―善太郎勘助新左衛門昌吉ー新左衛門重吉(弟次郎兵衛忠広)―新左衛門昌重ー善右衛門昌方ー善右衛門昌盈ー半右衛門昌秀ー善右衛門昌佐ー政弥昌長ー善三郎業昌ー新弥克昌(安政三年相続)」。A「新左衛門重吉の弟次郎兵衛忠広ー次左衛門忠吉ー新五右衛門昌竹ー源次郎昌兼ー次左衛門政忠ー栄助政方ー栄太忠善ー民太忠弥ー栄太忠吉(安政五年相続)」。B「勘兵衛の弟勘右衛門(慶長五年最上合戦討死)―専助長左衛門ー長左衛門政能ー九門政峰ー九門政専ー長左衛門政珍ー九門政武ー専助政徳ー九門政恒(万延元年相続)」。寛永八年に「二百石石坂新左衛門、同高石坂専助、二十五石石坂与惣左衛門」。寛政五年に「百五十石石坂栄助、五十石石坂新弥、二十五石石坂九十郎、五石一人扶持石坂伝次郎、三石一人扶持石坂弥右衛門、同高石坂与総次、二石二人扶持石坂次右衛門、二石一人扶持石坂喜兵衛、同高石坂源助、一石一人扶持石坂長助」。

三 沼田藩真田氏家臣 真田信利(天和元年改易)分限帳に「賄人五両二人扶持石坂茂左衛門」。

四 武田氏家臣 甲府市二十三戸、うち古上条町七戸、東八代郡一宮町竹原田四戸存す。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。横目衆石坂勘兵衛」。天正十壬午武田諸士起請文に「小人頭横目衆石坂管兵衛、同子供衆石坂監物・石坂勘四郎」。古上条町窪田郁雄文書に「天正十八年四月二日、隣村西条村若宮八幡宮にて小田原出陣の祈祷をする、石坂藤兵衛殿・石坂藤四郎殿・石坂金平殿・石坂兵蔵殿、窪田右近助長次花押」。

五 八王子千人頭 越後国石坂郷発祥説は仮冒なり。八王子市下巻に「家紋丸之内左三巴、清和源氏多田頼綱の末裔にて越後国古志郡石坂郷に住し姓とす。石坂官兵衛森通(武田家につかへ、天正十年家康に召抱えられ甲州本領五十五貫文を賜る、天正十七年甲州本領八百九十四俵を給される、寛永三年三月三日没)―弥次右衛門森信(寛永九年没)―弥次右衛門正勝(三百九十三石)―正俊ー正純ー正織(正俊三男)ー佳当ー長栄ー徳誼ー図書義礼ー鈴之助敬(沼津住、明治四十年没五十六歳)」。石坂官兵衛同心は一宮町中尾郷が多い。窪田参照。

六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「石坂宗貞、慶応元年三十二歳、□百俵、本国越後生国武蔵、鍼科、養父実者甥石坂宗哲死奥医師、実父石坂宗哲死医師」「石坂省三郎、三十九俵一人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父石坂重次郎死千人同心組頭、父石坂武次右衛門死支配勘定定格」。

石阪 イシザカ 町田市野津田三十六戸存す

一 北条氏家臣 町田市薄井嘉夫系図に「天文七年北条氏康と上杉憲政武州川越合戦有之、村々郷士小山田庄図師村へ集軍、野津田村石阪平三景高・同式部大夫景成・同市左衛門景虎・同次郎丸景光」。

石崎 イシザキ 下野、常陸に多く存す。

一 茂木藩細川氏家臣 芳賀郡茂木町二十一戸存す。慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に「添役石崎次郎左衛門、町廻り二人扶持石崎喜太夫」。弘化五年分限帳に「茂木御足軽石崎伝右衛門」。

二 宇都宮氏幕下多功氏家臣 河内郡上三川町四十六戸、うち多功十七戸、宇都宮市百戸存す。古代以来居住の苗字にて、伊予国河野氏流は仮冒なり。宇都宮系譜に「伊予国河野末流石崎次郎越智通行、当家に来りて家臣と為り多功に住む」宇都宮興廃記に「天文十八年宇都宮尚綱の先陣石崎周防守通季。永禄元年石崎通季討死」。下野国志に「多功季朝の女(石崎周防守越智通季の室、対馬守綱利母)」。多功系図(石崎タネ所蔵)に「永禄元年上杉謙信は多功を攻める。多功の家臣石崎次郎道里忠死す」。宇都宮系図に「元亀三年北条氏政攻め来り、石崎対馬守綱利防戦す。天正十二年北条氏直攻め来る、多功の長臣石崎周防守通長は高名す。文禄元年朝鮮出陣す、多功の旗下石崎周防守通長・石崎采女正。慶長二年上三川城主今泉但馬守高光は、芳賀高武に攻められて長臣石崎河内通友以下主従十五人菩提所長泉寺にて自害す」。多功村石崎タネ文書に「天正十二年五月七日、官途之事、石崎周防守殿、国綱花押」「天正十二年五月二十六日、官途之事石崎二郎左衛門尉殿(通長)、綱継花押(多功)」「天正十四年三月二十九日、宇都宮国綱は、石崎周防守に多功石見守の供をし粉骨の働を賞し官途を与へる」「天正十八年五月十二日、あれ所十まいめしかへへく候、今度就詫言申寺内田五たん・はた三十まい・屋敷九間、相渡候、綱継花押」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「石崎新太郎慶応二年二十一歳、百俵五人扶持、本国下野生国武蔵、養祖父石崎清右衛門死部屋住養父石崎八五郎小普請、実父栗原吉五郎表御膳所(一本に石島)」。

四 古河衆 古河市五戸存す。高野山桜池院供養帳に「命日寛永二十一年四月十九日・霊位藤林了夏禅定門、下総古河横町石崎彦右衛門は父の為に立てる」。

五 多賀谷氏家臣 下妻市七戸存す。越前へ従う。福井藩慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「二百石石崎茂兵衛」。

六 真壁氏家臣 真壁町無し。天文五年頃真壁旧伝記に石崎丹波。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、佐竹家中真壁城付・紋蝶・石崎丹波」。

七 秋田藩佐竹氏家臣 家伝文書に「石崎土佐守家(常州より御供)―藤治右衛門守勝(弟守友)―源内守安(兄兵右衛門守高)―正右衛門守秋」。

八 佐竹氏幕下小瀬氏家臣 東茨城郡御前山村野口字大畠三十七戸存す。緒川村上小瀬四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣大畠村石崎掃部」。

九 平姓大掾氏流石崎氏 那珂郡石崎保(茨城町上石崎)より起こる、二十七戸存し、近隣に多く存す。これは古代以来居住の苗字なり。新編常陸国誌に「石崎。那珂郡石崎保より起こる。石川家幹の七子禅師房、幼名を幹継、僧となりて那珂郡石崎保に居る。石崎禅師房と称す」。常陸大掾伝記に「石川家幹の七男禅師房聖道が石崎氏を称す」。壬生家文書に「建久六年、石崎の本領主相慶(禅師房聖道か)は当地を小槻隆職に寄進す」。修験にて在名を称す。

十 鹿島氏家臣 鹿島郡鉾田町百十七戸存す石崎系図に「石崎四郎平忠通嫡孫石崎四郎五郎忠雄ー四郎次忠茂ー四郎介良忠ー四郎右衛門忠章(天正年中佐竹合戦に甚働浪人、鹿島落城後、倅四人鉾田村に落着所々江居住、百姓勤仕也)」。

十一 武州鴻巣衆 鴻巣市十三戸存す。鴻巣宿宮地村法要寺延宝三年庚申塔に「石崎権右衛門尉秋長」。

石沢 イシザワ 越後に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市十四戸存す。寛政五年に「二石一人扶持石沢吉四郎、同高石沢嘉右衛門、一石一人扶持石沢兵右衛門、同高石沢多門」。

二 真田氏家臣 元和元年大坂御陣討死石沢十兵衛。

三 佐野氏家臣 佐野市二戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に石沢兵介。

四 佐竹氏家臣 那珂郡石沢村(大宮町)より起こる、在名にて現存無し。大宮町大宮弘治三年甲明神奉加帳に「石沢宮内少輔、石沢河内守、石沢大学助、石沢備後守、石沢杢之助、石沢図書助、石沢尾張守、石沢太郎兵衛」。本名に復姓して土着す。

五 佐竹氏家臣森山衆 日立市森山町(石沢氏無し)吉田神社慶長十七年棟札に「佐竹義重御代に森山宿立始る、文禄三年宿マツリ、水木の長秀院・森山衆石沢見物」。

六 秋田藩家臣 横手の戸村十太夫義連組下石沢勘兵衛文書に「伊達政宗より石沢右馬允宛」。天保十二年分限帳に「横手、五十四石石沢内蔵助、五石二人扶持石沢安左衛門、二人扶持石沢正右衛門」。

七 常陸江戸氏家臣 水戸市加倉井日蓮宗妙徳寺天正十二年棟札に「大旦那江戸重通、石沢丹後守内儀」。

八 会津藩保科氏家臣 保科御事歴に「寛文八年保科正光卒し、遺骨を高野山成慶院に収む、石沢太郎右衛門は幼少より正光の御側近くに仕ひ、高野山まで御供す、後正之に仕ふ」。諸士系譜に@「本姓甲斐源氏、本国信濃、定紋丸ノ内釼四ツ星、替紋丸ノ内石ノ字。田中太郎右衛門重次の嫡男石沢太郎右衛門重義(幼年より保科正光様御側に召仕)―太次右衛門義氏ー太次右衛門信福ー太次右衛門義延ー太助義方ー太次右衛門義則(文化四年跡式百石)―豊之助」。A「本姓本国定紋替紋上に同じ。石沢三郎右衛門重義の三男甚九郎重信(召出延宝四年、三両二人扶持)―甚九郎庸勝ー甚治庸香ー甚吾庸信(天明四年跡式百石)―雅之進庸定。明治元年以前に石沢甚太郎百石」

石島 イシジマ 常陸に多く存す。

一 皆川氏家臣 栃木市七戸、うち高谷町無し。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死石島八郎次」。寛永十二年家臣帳に「高谷大和村石島四郎左衛門」。

二 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町十九戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十五年十月二十六日・霊位是阿弥陀仏・下野茂木石島、石井治部少輔息は之を立てる」。

三 茂木藩細川氏家臣 慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に「町年寄二人扶持石島次郎右衛門」。

四 多賀谷氏家臣 下妻市十六戸、つくば市杉木(大貫杉木郷)十戸。以下参照。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正十三年四月十九日・道尊禅定門、筑波郡大貫石島加賀守は之を立てる」。多賀谷諸家中に「石島将監、石島伊左衛門、石島大膳、本宿石島三右衛門、今宿石島図書、上宿石島」

五 福井藩家臣 下妻より随従す。慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百五十石石島大膳、百石石島武右衛門」。次項参照

六 真壁氏家臣 真壁町七戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「石島信濃、石島兵市」。杉木村石島忠重文書に「天正二年真壁氏幹より石島大膳宛」「天正十八年真壁氏幹より石島駿河守宛」「天正十八年小田氏治は石島大膳亮に大貫杉木郷を宛行う」「慶長十三年真壁氏朝より石島大膳亮宛」。氏朝は下館に隠居し元和八年没す。次項参照。

七 小田氏家臣 真壁郡明野町海老ケ島城主は小田氏家臣平塚刑部なり。明野町中上野四十四戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石石島将監、千石石島図書、五百石杉木石島駿河、大番千騎千石石島九源太、三百石石島喜惣治」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十二年十月朔日・逆修妙寿禅定尼、常州海老ケ島石島大和家中(妻)は之を立てる」。

八 結城氏家臣 結城市百戸。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、石島重左衛門広元」。結城晴朝の臣石島主水助。

石墨 イシズミ 石住、石隅とも書く。

一 沼田氏族 のち真田氏に属す。利根郡石墨村(沼田市)より起こる、在名にて現存無し。沼田景久の五男石墨五郎泰久を祖とす。加沢記に「永禄十二年正月、沼田弥七郎朝憲の臣石墨兵庫助。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、沼田御留守居石墨又八」。

二 上杉氏家臣 岩船郡石墨村(朝日村石住)より起こる、在名にて現存無し。三条市無し、魚沼郡塩沢町大里無し。三条市本成寺文書に「日現入日記。永正七年十月十三日一幅、御消息紙数十五枚、石墨源五郎殿、日現半」。古代士籍に「謙信家臣、毘沙門堂御番衆石墨新十郎」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田大里居石墨次兵衛、上田大里居石墨外記」。御館乱に三郎景虎方となった石付氏等の領地を賜う。上杉年譜に「天正八年七月七日、出置地之事、石付弥八郎分・滝沢分・西方小四郎分・小湊村、石墨次郎兵衛殿、景勝花押」。文禄三年目録に「三条衆同心衆四十九石石墨孫次郎。春日山毘沙門堂御番衆四石石墨新七郎。春日山引足八石二人扶持石墨外記」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石石墨次兵衛」。

三 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。諸士略系譜に@「石墨次兵衛長右衛門(上田衆、先祖不明分、寛文年中卒)―長右衛門ー七十郎(元禄十四年伝左衛門と云者を切殺し追払)」。A「石墨新左衛門(越後上田に住居之由)―外記(慶安二年十二月卒)―彦右衛門ー平七ー文右衛門(安永三年欠落苗字断絶)」。B「石墨伊左衛門徳道(喜代助友晴男、明治元年越後沼村討死)―哲蔵正清(明治元年相続)」。寛永八年に「五十石石墨長右衛門」。寛政五年に「七石四人扶持石墨伊三郎、五石一人扶持石墨庄左衛門、三石一人扶持石墨丈助、二石一人扶持石墨運吉」。

石瀬 イシセ 安中衆 安中市無し。安中記に「二百五十石石瀬藤兵衛」。天正五年頃

石関 イシゼキ 上野に多く存す。

一 上杉氏家臣 魚沼郡十日町下条字山崎無し。三条城主山吉氏被官にて、天正五年三条氏給分帳に「石関惣兵衛分、妻有之庄之内に山さき村九貫文」。山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心石関惣兵衛」。米沢市一戸存す。寛政五年に三石一人扶持石関文沢。

二 前橋藩酒井雅樂頭家臣 勢多郡石関村(前橋市)より起こる、在名にて現存無し。藩士儒者石関黒山は北群馬郡吉岡町(三十五戸、家紋五三ノ桐、鷹の羽)出身なり。前橋城南地区は丸に橘。姫陽秘鑑に「慶長十九年大坂御陣之節、御領国より被召出候郷士十八騎、地方五十石被下候由、上州勢多郡石関村石関長兵衛」。明暦二年在郷所分限帳に「砂堀宿石関長兵衛・石関金右衛門。榎町石関儀左衛門」。姫路藩宝暦七年に「姫路組分、石関金衛門・石関伊八、広間番石関新八」。

三 足立衆 高野山千蔵院供養帳足立郡木曽呂村(川口市)に「明暦四年・逆修母、石関五左衛門は立てる」。

石曽根 イシソネ 武田氏家臣高遠衆 伊那郡飯島村枝郷石曽根村より起こる、飯島村親町一戸存す。伊那武鑑に「石曽根小泉五郎左衛門・石曽根住居。石曽根新左衛門・天正十年高遠にて打死」。信玄の家臣小泉五郎左衛門の子新左衛門が在名を名乗る。

井下 イシタ 伊勢崎市三十一戸存す。

一 植木城主長尾氏家臣 植木城主長尾景治(永禄二年生)の暁庵景治年譜に「景治の父景忠は永禄五年武蔵国騎西山ノ根城攻めで討死す、郎等井下大炊介に討死の始末申含め、書を託し上州へ帰城申付候、大炊へは別に刀遺候由、下植木村彼子孫近頃(天保十四年)まで伝来すると也」。

石田 イシダ 武蔵、越後、上野、下野、常陸、房総に多く存す。

一 上杉氏家臣 東頸城郡浦川原村顕聖寺三十戸、安塚町安塚十九戸、坊金無し。頸城郡誌稿に「保倉谷顕聖寺村の顕聖寺開基は応仁元年源頼朝六代宗尊の後胤石田大膳少輔(坊金城主)とす」。石田氏は古代(平安時代)以来居住の苗字にて、頼朝後裔説は仮冒なり。上越市本誓寺文書に「天文二十三年三月十三日、本誓寺参、石田惣左衛門尉定賢花押、本庄入道宗緩花押」、両人は謙信の奉行人。文禄三年目録に「坂戸衆二石石田十右衛門、木場在番山吉玄蕃同心十八石石田右京、春日山御扶持方三石五人扶持石田長助」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石石田与三郎、上泉源五郎組之内寄合衆(関東衆が多い)百五十石石田弥右衛門、同高石田左平次」。

二 米沢藩家臣 米沢市二十九戸存す。寛政五年に「四石二人扶持石田与総太、四石一人扶持石田甚右衛門、三石一人扶持石田林弥、同高石田総内、同高石田総右衛門、二石三人扶持石田磯右衛門、二石一人扶持石田庄蔵、同高石田忠太、同高石田権左衛門、同高石田万蔵、同高石田寛治、同高石田太左衛門、一石一人扶持石田惣右衛門、同高石田総兵衛、一人扶持石田弥太郎」。

三 白井城主長尾氏家臣 勢多郡赤城村九十二戸、うち長井小川田字南雲七十戸。永禄六年長野原合戦に白井方石田勘兵衛。加沢記「天正八年中旬、真田昌幸は長井坂の城を攻め、白井方石田平左衛門・石田主計等籠けるが御味方申んとて白井へ退出して用害を渡しける」。沼田根元記「天正九年七月十日、甲州御奉書にして真田昌幸より宮田組十一人に屋敷分五貫文を宛行う、ナグモ石田主計佐殿・同平左衛門殿。此御判宮田郷須田新左衛門所持仕候」。武芸流派大事典「剣豪石田伊豆守、上野の人、弘治年代北条氏康の臣、上州御太刀山不動(赤城村見立字不動)に祈って無明流を創成す」

四 沼田衆 沼田市七十六戸。米沢市北条文書に「天正七年十二月二十六日、寄親小中彦兵衛尉に与力し、沼田城乗執を賞し本領を安堵す、石田惣兵衛尉殿、武田家朱印」

五 武田氏家臣 甲府市五十三戸、東八代郡境川村十七戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「元亀四年十一月十六日・逆修甲州中郡飯田郷石田清右衛門尉、逆修雞岸禅尼石田勝右衛門内方」。天正十壬午武田諸士起請文に「一条衆石田善介、原隼人衆石田左太夫」。文政十年巨摩郡白須村(一戸)八幡神社神主石田備前。

六 同駿河衆 島田市相賀字鈴木島七戸存す、同所石田文書に「天正八年正月二十一日鈴木島の内、其方開発候、新塩畠一枚を宛行う、石田惣七郎殿、朝比奈信置朱印」。

七 八王子千人同心 嘉永七年に寺方村石田彦八、下恩方村石田幸蔵・石田助六。

八 北条氏家臣小田原衆 平塚市上吉沢十七戸、横浜市戸塚区金井町無し、秦野市二百戸存す。高野山高室院月牌帳に「天文二十三年七月二十日・道円・相州大住郡吉沢石田縫殿助」「天正十六年七月二十日・道秀・慶春、相州中郡吉沢石田孫四郎は之を立てる」「天正二十年六月二十六日・霊位妙意、相州金井石田善次郎は立てる」。田原城主大藤氏着到帳に「二人石田七右衛門」

九 同伊豆衆 賀茂郡松崎町江奈七十七戸、同村船寄神社天正七年十月棟札に願主石田大弐花押。駿東郡戸倉城主北条氏光の小代官にて、慶長頃は江奈村名主となる。

十 同小机衆 横浜市緑区東本郷三戸存す。都築郡小机庄東方村鈴木平次左衛門文書に「九月十一日、其方被官石田内蔵助は本郷に有して、玉縄城主北条氏繁妻新光院殿の直臣を望んでいるが、其方へ返置す、鈴木但馬守殿、板橋民部丞奉之(氏繁奉行)」

十一 江戸衆 高野山千蔵院供養帳足立郡伊藤谷村(足立区)に「明暦二年、父母の為に石田庄蔵は立る」豊島郡下板橋宿に「寛永四年・逆修道智、石田九郎左衛門は立る寛永十六年・道珍、石田長治郎は立る」。

十二 佐々目衆 高野山西南院関東過去帳に「天文十六年四月二十九日・逆修覚本・逆修妙蓮、武州足立郡佐々目(戸田市)石田太郎左衛門は立てる」「天文二十二年六月十五日・乗法禅門・武州足立郡下佐々目住中曽根石田太郎左衛門」「同日・覚同禅門、武州足立郡佐々目郷沼影(浦和市)石田小三郎は立てる」。

十三 鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市里二十八戸、辻三十二戸存す。高野山千蔵院供養帳武州北足立郡里村に「明暦四年・逆修母、石田庄左衛門は立てる。宝永四年・照西禅定門命日六月二十八日、蓮窓滋光禅定尼命日七月二十八日、石田治郎右衛門は立てる」。足立郡辻村に「享保五年、伯母、石田佐五兵衛は立てる。了雲命日六月八日、石田孫右衛門は立てる。宗林理善命日十月十一日、石田利右衛門は立てる」。

十四 前橋藩酒井氏家臣 慶長末年南部藩北爪右馬允覚書に「鉢形へ罷うつり九年之内之事。新田金谷口(太田市)にて首一ツ取申候、此請人前橋酒井殿におり申候石田肥後存候事」。酒井河内守重忠は慶長六年前橋藩主となり元和三年死す、其子雅樂頭忠世分限帳に見えず、是以前に断絶す。

十五 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に「中小姓石田蔵内」。

十六 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町栃本字根古屋二戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文石田弥次郎・屋敷根古屋」。

十七 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫石田重大夫、二貫石田藤兵衛」。

十八 宇都宮氏家臣 芳賀郡益子町大羽無し西茨城郡岩瀬町青柳無し、真壁郡協和町小栗無し、真岡市島十六戸。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大羽村石田喜兵衛、青柳村石田彦左衛門、小栗村石田縫殿輔、島村石田利左衛門」。

十九 那須氏家臣 那須町十七戸、西那須町二十二戸、南那須町河井無し。古代以来居住の苗字にて、相州石田郷より起こる在名三浦氏流石田為久後裔説は仮冒なり。那須記に「大永元年十一月十四日、岩城重隆は烏山城主那須資房の出城河井城を攻める。籠城には牢人石田半右衛門(芦名為清二男三浦石田次郎為久十八代也)」。

二十 小田氏家臣 新治郡新治村藤沢二戸、田土部四戸、行方郡潮来町二十九戸、うち潮来八戸。在名田土部氏の本名は石田氏にて子孫田土部村石田栄男なり。田土部参照。天文十八年小田家風記に「大番千騎三百石藤沢石田五郎左衛門、百俵石田源蔵」。松延氏古記録に「田土部政秀家臣、家老石田丹後・子孫潮来住、用人石田外記」潮来村石田家系図に「石田丹後守昌長ー丹後守昌世(慶長十四年没)―丹後新右衛門」。

二十一 水戸藩家臣 徳川頼房に取立られた佐竹氏旧臣に「潮来村五十石石田丹後」。万延元年分限帳に「惣郷士、潮来村五十石石田丹後」。前項参照。

二十二 真壁氏家臣 真壁町七戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に石田主馬。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、佐竹家中真壁城付・紋タチバナ・四百石石田若狭」。

二十三 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡桜川村古渡(石田氏無し)智福院所蔵の熊野権現棟札に「永禄十一年五月、東条庄峯熊野権現大旦那土岐大膳大夫治英、役人石田播磨守成信・嫡子与太郎」「天正十五年、大旦那土岐源次郎治綱、役人石田与太郎」土岐家臣等覚書に「家来之諸士石田日向・古戸住す」。

二十四 同家臣諸岡氏流 稲敷郡東町に諸岡氏十戸、石田氏十戸、うち阿波崎字北須賀に石田氏一戸、上之島に諸岡氏・石田氏無し。石田氏は諸岡氏と兄弟契約を結び諸岡氏を称す。下総佐原村覚書に「天正十八年江戸崎土岐頼綱(治綱)ならびに家臣諸岡駿河主従ともに常陸北小須賀村へ落忍び居られ候由、諸岡駿河は上ノ島村起こし立て仕り候、駿河儀は上ノ島村今名主石田清兵衛先祖なり」。上之島村新福寺に「元和二年十月、当村起立静山道韻居士」、石田駿河守墓なり。寛永五年土岐氏旧臣帳に「上ノ島村石田清兵衛、同伝右衛門」。

二十五 千葉氏幕下森山衆 森山城将東直胤子孫香取郡東庄町東保胤文書「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆使番石田新三郎」

二十六 同幕下小西城主原氏家臣 大網白里町四十八戸。平賀本土寺過去帳に「慶長十年十月九日・蓮調・小西石田清衛門」「正月十七日・妙行・小西石田二郎五郎内」。

二十七 東金城主酒井氏家臣 東金市滝沢十一戸、北ノ幸谷一戸、福俵無し。東金城明細記「天正十八年、取次三百石滝沢住石田藤右衛門・今の藤右衛門、同所石田治左衛門・今の治左衛門。小納戸三百五十石福俵住石田治部介、北ノ幸谷衆石田五郎兵衛」

二十八 里見氏家臣 木更津市高柳三戸、安房郡和田町仁我浦一戸存す。房総里見軍記に「弘治二年、石田新兵衛」。仁我浦村石田靖文書に「天正七年里見梅王丸義重より石田新三郎宛に高柳十貫文宛行う」。天正八年石田新兵衛尉茂房は外他一刀斎重久から外他流刀術の印可を授与される。

二十九 館山藩家臣 里見義康分限帳「百人衆五十六石石田新兵衛、五十俵石田久蔵」

石谷 イシタニ 

一 大掾氏幕下三村城主高野常春家臣 石岡市無し。高城高家録に「永禄天正頃、石谷要人」。

二 北条氏家臣 横浜市保土ヶ谷区今井一戸風土記稿都築郡今井村条に「小名石谷左京山あり、昔この地に石谷左京と云人住す」

石塚 イシヅカ 下野、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣。上杉家文書に「永禄十一年十一月二十七日、中条景資は、石塚玄蕃允の異心あるを告ぐ、中条越前守殿(景資)、輝虎花押」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上杉譜代ノ侍・後直江に仕・石塚蔵人」。文禄三年目録に「五十騎衆七十石石塚蔵人佐。村松新手明十二石石塚六右衛門、七石石塚久左衛門、六石石塚清右衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石石塚平三郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市十九戸存す。諸士略系譜に「石塚喜右衛門利次(千坂家一族石塚久右衛門信利名跡、実今井忠右衛門男、養父久右衛門信利後に満願寺氏相続、利次は本名之石塚氏称号、千坂家之与力勤仕)―今井七郎右衛門義利(始石塚善九郎と云、実父方の今井氏名乗る)」。今井参照。寛永八年に「千坂伊豆同心衆二十五石石塚喜右衛門」。寛政五年に「五石一人扶持石塚利左衛門、三石一人扶持石塚清左衛門、同高石塚勇次、二石一人扶持石塚次兵衛、同高石塚吉三郎、同高石塚円右衛門、同高石塚善次、一石一人扶持石塚元右衛門」。

三 古河公方家臣 都賀郡石塚村(小山市)より起こる、在名にて現存無し。八項参照天正十八年石塚下総守照吉由緒書(小山市立図書館所蔵)に「下野国小山之庄之内阿波宮殿と申す御侍御座候、秦始皇之御末孫に而御座候、阿波宮殿に御子幾人も候へ、嫡子は秦之氏也、御幕の御紋は㊁、まるの内之二文字也、二男より藤原氏也、幕之紋はふじの丸也、先代より阿波宮七流と申は此名字也、殿塚・石塚・小野寺・甚・中久喜・遠藤・簗、合七頭なり。古河晴氏より向古河村・下宮ノ郷を下され候」。小山市粟宮を本拠地とする。石塚安一郎文書(小山市立図書館が古書店から購入す)に「足利晴氏より石塚対馬守宛、官途状」「天文二十三年野田弘朝家臣となり晴氏方から足利義氏方となり、弘朝から石塚対馬守宛」喜連川文書に「天正二年、石塚大」。

四 猿島衆 岩井市弓田二十七戸、猿島郡三和町駒込四戸存す。高野山桜池院供養帳(古河公方旧臣が多い)に「寛永七年十一月十五日・霊位妙香禅定尼妻・逆修道栄禅定門、下総上幸島駒米村石塚淡路は之を立てる」「命日正徳二年六月五日・霊位妙説禅定尼、下総猿島郡弓田村服部宇之助姉、取次同村石塚源次郎」。十二項参照。

五 佐野氏家臣 田沼町栃本字下館野一戸、岩舟町小野寺郷下岡十三戸、古江九戸存す永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見、永五貫文小野寺・石塚左兵衛」。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、石塚新衛門」。慶長五年佐野信吉家中に石塚隋見・石塚清右衛門。下館野に石塚清右衛門屋敷あり。

六 皆川氏家臣 藤岡町富吉二十八戸、中根二十五戸、岩舟町静戸(水掛村)十二戸、静和(曲ガ島村)二戸、大平町土与・蔵井無し。譜代討死帳に「天正十三年富田討死番頭石塚弥五郎、石塚与四郎、石塚弥八郎」。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣石塚文七」。寛永十二年家臣帳に「栃木村石塚重左衛門。富吉村水掛村石塚八郎右衛門・石塚筑後・石塚伝内・石塚五兵衛・石塚孫右衛門・石塚雅樂助・石塚市兵衛・石塚市右衛門・石塚茂右衛門。中根村曲ガ島村石塚兵庫・石塚戸右衛門。土与村倉井村石塚将監」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「富吉村名主石塚新之丞・石塚五兵衛・石塚宇右衛門・石塚惣右衛門。中根村名主石塚三左衛門・石塚四郎兵衛。水掛村鯉島共に名主石塚伝内。栃木村名主石塚重右衛門・石塚太郎左衛門」。

七 岩槻藩家臣 寛文十三年栃木町石塚十右衛門五十五歳が提出した先祖書に「皆川山城守内、始祖石塚大和知行二百五十石、同所祖父石塚大膳知行二百石城代役・妻狩野遠江娘。皆川志摩守隆庸内、舎弟石塚弥八郎知行二百石討死」註に元栃木郵便局長石塚新吾の祖先なり。岩槻藩阿部家伝書に「初代石塚作兵衛久敬(阿部重次様慶安年中於武州岩槻十五俵二人扶持御足軽被召抱元禄十三年三月二十七日病死」。以下略。福山藩宝暦年間に「十五俵二人扶持石塚園右衛門、同高石塚和右衛門」。

八 壬生氏家臣 宇都宮市海道新田十一戸。壬生義雄家臣席順に「小姓役五貫石塚源十郎、同石塚又五郎。御先軍師衆五貫石塚隼之丞」。嘉永六年旧臣控に「海道新田村石塚相之助」。

九 宇都宮氏家臣 宇都宮市二百戸、伝馬町字石町あり、芳賀郡益子町大羽無し、茂木町小山六戸存す。紀姓益子系図に「益子信濃守唯正(文明九年宇都宮正綱討死のとき同時戦死)、妹は石塚四郎宗義室」。宇都宮広巳文書に「城館持、都賀郡石塚村石塚小三郎」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。石塚小三郎。松平右衛門様也石塚孫右衛門・石塚九郎右衛門」。松平右衛門太夫正綱子孫は上総国大多喜藩主。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大羽村石塚次郎兵衛。小山村石塚孫右衛門子孫石塚与一右衛門。石町石塚孫右衛門子孫石塚文右衛門」。松平正綱に仕官した石塚孫右衛門と兄弟契約を結び、その子孫と称す。

十 那須衆 那須郡亀山村字石塚(黒羽町片田)より起こる、在名にて現存無し。興野系図に「那須越後守資持(明応三年卒七十一歳)ー興野備中持高(文明四年興野に館を築く。随身は石塚隼人行守・父資持より相伝の者共也)」。那須記に「永禄五年、大関美作守法名安碩の家臣上那須石塚大内蔵助之光。永禄九年、那須資胤の臣大金豊前守は亀山の内石塚と云所を給わる」。

十一 旗本大田原氏家臣 大田原市十二戸。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「大田原出雲守増清(千五百石)家来石塚作左衛門清定」

十二 結城氏家臣 結城市東茂呂無し、田間十二戸、北相馬郡守谷町大木八戸、水海道市三百八十戸、うち花島九戸、三坂字五家十戸、大生郷二十五戸、大輪九十五戸、羽生二十九戸存す。古代以来居住の苗字にて佐竹氏流は仮冒なり。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、石塚孫太郎永高」。大生郷村石塚大膳家に永和・永正の板碑あり。弘治二年下総国岡田郡花島村石塚左京、同郡五家村石塚彦三郎将監居住す。花島村石塚氏系図に「佐竹義篤ー石塚宗義ー義宣ー義国ー義久ー真海(鎌倉住僧、永正十三年卒八十四歳)―左京允丹後守義信ー左京亮義佐ー藤七郎義久(永禄九年卒、花島に供養塔あり)」、真海は修験か。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、田間村石塚権左衛門・石塚安右衛門・石塚勘右衛門、大木村石塚大膳。結城家臣、結城本郷戸ノ町石塚利兵衛、東茂呂村石塚六平兵衛駒込村石塚平□郎右衛門、大生郷村城主石塚大膳、石塚大膳次男弓田村居住石塚大膳、石塚大膳末孫大生郷村石塚外記、大輪村石塚弥次兵衛、三手倉村(不詳)石塚勘左衛門」。四、十六項参照。

十三 多賀谷氏家臣 下妻市高道祖八戸、前項参照。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事。石塚縫殿之助・同隼人・同勘治郎・同美濃・同対馬・同与五右衛門・同与市・同彦九郎・同山城」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正十九年四月二日・金春禅定門、下妻上宿石塚縫殿助の為に内方は立てる」。その子縫殿助は秋田へ行く

十四 秋田藩多賀谷氏組下 桧山多賀谷将監隆経家来由緒書に「石塚山城守ー将監(多賀谷政経証文有)―彦五郎将監(証文三通有)ー与兵衛」。多賀谷隆経組下石塚助之允文書に「某より官途状、石塚山城守宛」「弘治二年多賀谷政経より海老ケ島の戦功を賞す、石塚将監宛」「弘治二年政経より、いさこつか(石下町砂子塚)十貫文宛行う、石塚彦三郎宛」「天正六年多賀谷尊経(重経)より石毛五貫文宛行う、石塚将監宛」「文禄三年某より五箇の石塚彦六郎の内十貫文・同屋敷半分宛行う、石塚彦五郎宛」。水海道市五家村出身なり。

十五 牛久城主岡見氏家臣 稲敷郡阿見町小池六戸存す。小池村八幡宮記に「天正三年八月十五日、奉修八幡宮、小池城主岡見内記、施主信太郡下小池村石塚惣右衛門・石塚四郎左衛門」。

十六 佐竹氏家臣 茨城郡石塚村(常北町)より起こる、一戸存す。佐竹系譜に「佐竹義篤ー石塚彦次郎越後守宗義ー源一郎義氏(早世)―土佐守義広(永享九年卒)ー越後守義高(文正元年卒)―義次(弟源一郎義永)―越後守義親ー大膳太夫義胤(宇都宮浄土原にて討死)―東野六郎義永ー石塚式部太夫義衡(天文十二年白川関山にて戦死)―源一郎土佐守義国(弟源二郎彦次郎義慶は慶長七年秋田へ下る)―義政(一に義辰、実は小場幽庵義宗次子、慶長五年筑波郡片野城へ移る、羽州秋田へ国替す)―源一郎大膳亮義兼ー源一郎義宗(早世)―源一郎義拠」。江戸軍記に「文明十八年、佐竹義治家臣石塚越後守」。常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「道中禅門・石塚彦三郎」。常陸太田市里野宮町永正十四年二月薩都宮奉加帳に石塚大膳亮義胤。佐竹氏旧記に「慶長七年秋田へ御国替之御供石塚源一郎」。水戸藩領落着武士に「佐竹義重家臣石塚左兵衛之佐長義・石塚村土着」。

十七 秋田藩家臣 諸士系図に「石塚善右衛門(常州部垂に住す、羽州に来る平鹿郡増田に住す、後大館に住し、子孫世々此に住す)、弟伝右衛門太郎右衛門則宅」。天保十二年分限帳に「大館、四十石石塚織之助、十二石石塚佐七、二人扶持石塚良吉」。

十八 北条氏家臣 平塚市寺田縄三十四戸、南足柄市千津島一戸、班目十八戸存す。新編相模大住郡寺田縄村条に「旧家石塚権兵衛、先祖は石塚修理と称し、小田原北条氏の家臣たり、彼家滅亡の後、此地に住せしより子孫今に連綿すと云のみ、家系等を伝へず」。足柄下郡中村郷上町村条(小田原市)に「天文十九年七月十七日、下中村上町分検地帳虎朱印に畠石塚、庄兵衛の氏を石塚と称す」。足柄上郡千津島村条に「天正十七年十二月七日、冶工に大銃二十挺を課せし時、当村の住士石塚五郎右衛門、子孫班目村に在、今猶石塚五郎右衛門と云ふ、同主計・子孫詳ならず、四挺を鋳造せよと下知あり」。高野山高室院月牌帳に「天文二十四年七月十四日・道憲、相州西郡班目石塚勘解由は之を立てる」「天正二十年正月二十七日・霊位道範、相州西郡セトシマタラミ石塚五郎右衛門」。班目村左平治文書に「永禄十二年班目郷検目高、百三十六貫の内、二十四貫文石塚法師、十四貫文石塚五郎右衛門、四貫文石塚主計助」。小田原宿新町鋳物師次郎右衛門文書に「天正十七年北条家は、鋳物師山田二郎左衛門と配下の千津島石塚五郎右衛門・同主計・鵜塚の三人に四挺の大筒を製造させる」。平塚市根坂間宝珠院寛永十八年鰐口銘に「大工千津島石塚五郎右衛門重次」。

十九 江戸衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡上尾久村(荒川区)に「明暦二年・父母、石塚権右衛門は立てる」。

二十 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓不詳、本国備中、定紋丸内二ツ蔦、替紋丸之内沢瀉。父不詳、石塚和三兵衛宗清(召出寛文六年、百石)―久治清寿ー市兵衛清方ー市郎右衛門清逸ー市郎右衛門清英(享和三年家督百石)ー万平清孝」。

石附 イシヅキ 越後三条市二十六戸、うち柳沢一戸、石月氏は同市三十戸存す。

一 上杉氏幕下三条城主山吉氏家臣 天正五年三条衆給分帳に「石付清七郎分、柳沢十一貫三百二十五文」。山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心石付清七郎」。御館乱に三郎景虎に味方し没落す。上杉年譜に「天正八年七月七日、出置地之事、石付弥八郎分、石隅次郎兵衛殿、景勝花押」。文禄三年目録に「五十騎衆三十二石石付十郎左衛門」慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石石付十兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市に石附氏二戸存す。諸士略系譜に「石付十郎左衛門十兵衛(三条に住居の由)―十兵衛則吉(万治元年隠居)―宇右衛門則忠ー十兵衛則元ー宇右衛門秀則(元禄六年改易)」。寛永十八年に「二百石石付十兵衛」。寛政五年に「三石一人扶持石附半左衛門、二石一人扶持石附次右衛門」。

三 江戸衆 高野山千蔵院供養帳足立郡本木村に「慶長四年・逆修賢真禅定門、石附雅樂助は自身の為に立てる」保木間一戸存す

石出 イシデ 下総国香取郡石出村(東庄町)より起こる、在名にて現存無し。

一 鹿島氏家臣 香取郡東庄上代郷地頭東氏の一族が常陸国鹿島大祢宜職を継ぎ、家臣を引連れる。鹿島大祢宜系図(又云、鹿島東祢宜系図)に「東右衛門太夫勝繁(永正十三年九月七日入着、小見川縁者、此度同心共の衆、本来上代出所、石出彦右衛門、石出大炊助」。石出村出身の在名なり。

二 千葉氏流石出氏 千葉大系図に「千葉介成胤(建保六年卒六十四歳)、弟遠山方七郎師胤(成胤の子の列に有)―石出次郎胤朝(香取郡東庄石出城に居)」。千葉伝考記に「天正元年千葉胤富の命により石出将監は下総関宿城主簗田中務大輔を攻め、疵を被りて死せり。石出氏は千葉介成胤の子遠山方七郎師時、その子石出二郎胤朝を祖とす。当時伝馬町石出帯刀が家なり。牢屋守を置くとき、騎馬役二百石に推挙せられて此の職に就く。これ現代帯刀の祖父石出大軒帯刀の代の事なり」。江戸名所図会に「千葉常胤の裔胤朝・香取郡石出に居りて石出日向守と曰ふ。永和二年、完明と号し葛飾郡牛田に隠栖す。其の裔吉深・帯刀と称す、村荘を捨てゝ寺となす、今の西光寺是れなり。帯刀小田原に属し、後江戸府に仕へ、囚獄令と為り、晩に致仕して常軒と号し牛田村に居る、常軒は元禄二年三月卒七十五歳」。建保六年(一二一八)卒成胤の孫石出胤朝が永和二年(一三七六)云々では年代あわず。足立郡千住町三丁目字牛田(足立区千住曙町)西光院に牢屋奉行石出帯刀吉深、其子師深の墓あり。

三 千住開発人石出氏 佐倉市四十二戸存す千葉日向守胤朝の後裔千葉日向守幸胤の長子石出掃部亮吉胤は北条氏に仕え、小田原落城後は遠州榛原郡関川沢鳴村に移り、のち文禄元年足立郡本木村吉祥院住職の弟のところに身をよせ、慶長三年千住に移り新田開発に当る。大久保相模守忠隣より千住宿開発のことにつき石出掃部亮宛あり。千葉氏流は仮冒なり、本佐倉城主千葉氏(北条氏より養子)家臣にて古代以来の苗字なり。石出氏は足立区三戸存す。風土記稿足立郡掃部宿条(足立区千住宿中組)に「当村の開墾は名主庄左衛門が先祖石出掃部亮なりと云。彼家の譜に云、掃部亮吉胤は千葉の氏族にして、遠州石出に住す、故に在名を名乗れり、後下総国千葉に移り、文禄年中本郡本木村に来りて土地を開きしが、慶長三年当村に移りて開発せしと云」。

石堂 イシドウ 奥州に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に石堂重兵衛。

二 小田氏家臣 つくば市一戸存す。東国闘戦見聞私記に「元亀元年十月、藤沢城主菅谷左衛門・強清水城主沼尻又五郎加勢夜討に付、結城敗北の事。小田氏治両人に大将を申付けられるけるに相従ふ面々には石堂左近ら桜川を渡て栗原に出る」。

三 里見氏家臣 安房郡石堂村(丸山町)より起こる、一戸存す。

石堂原 イシドウハラ 里見氏家臣の平姓丸氏一族にて、安房郡石堂原村(丸山町)より起こる、在名にて現存無し。丸参照。

一 館山藩家臣 里見義康分限帳に「五十石石堂原加助(加右衛門父)、五十石石堂原加右衛門、五十俵石堂原八兵衛」。

石鍋 イシナベ 足立区八十五戸、うち保木間三戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡保木間村に「寛永五年・母妙光命日七月十八日、石鍋彦十郎は立てる」。

石野 イシノ 越後、上総に存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信家臣、毘沙門堂御番衆石野藤蔵」。文禄三年目録に「五十騎衆五十二石石野孫六、毘沙門堂御番衆二十四石石野藤蔵、木場在番山吉玄蕃手十八石石野右馬之丞」。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸。寛政五年に「三石一人扶持石野仙次郎、同高石野平馬」

三 真田家臣 加沢記に「天正八年八月中旬真田昌幸は前橋城を攻め、殿(しんがり)石野大膳」。

四 佐野氏家臣 佐野市無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年石野内匠助」。

五 里見氏家臣 夷隅郡岬町五十九戸、君津市(周西荘)五戸存す。高野山清浄心院武蔵国供養帳に「寛永八年八月二十三日・霊位水寿禅定尼、本国西上総スサイノ荘・今は江戸海ゾク町石野八兵衛内」。

石野辺 イシノベ 玉造氏家臣 行方郡玉造町無し。天正十九年玉造重幹自害の家臣石野辺惣兵衛。

石野森 イシノモリ 佐竹氏家臣 慶長国替記に「扶持方、石野森帯刀・石野森兵八」秋田藩家伝文書に「石森帯刀(常州より来る、子孫世々雄勝郡院内に住す)―兵作勘解由左衛門光盛(弟門左衛門盛清・其子七右衛門盛清)―平右衛門盛定」。天保十二年に「院内、二十石二人扶持石野森勘解由、二人扶持石野森藤太、同高石野森良吉」

石場 イシバ 幕臣 寛政呈譜に「家紋丸に三蛤、九曜。藤原支流、もと石橋を称し、のち石場にあらたむ。石場吉兵衛定桂(紀伊家につかへ、京保元年二丸に従う)―吉兵衛政至ー弾正政恒ー市十郎政友ー釜三郎政拱(寛政十年継二百俵)、弟市三郎」。江戸幕臣人名事典に「石場鎮之助、慶応元年二十七歳、本国甲斐生国武蔵、曽祖父石場釜三郎、祖父石場市十郎死御小姓組、父石場市之助死部屋住」「石場斎太郎、慶応三年二十五歳、百五十俵、本国甲斐生国武蔵、祖父石場斎宮死小十人、父石場斎宮御留守居支配」。

石橋 イシバシ 上総、下総に多く存す。

一 松井田城士 安中市郷原無し。大道寺政繁家中記に「郷原寄騎三百石石橋弥刑部」

二 金山城士 太田市十八戸、うち矢場無し長楽寺永禄日記に「永禄八年二月十四日、山田郡矢場村石橋与三衛門尉は、長楽寺領平塚郷百姓から悪銭をもって大豆を買ったことから相論を起す」。沼田根元記に「天正九年三月、沼田平八郎は新田一族矢羽殿の婿となり、沼田城奪還に矢羽殿同意し、家老石橋与惣左衛門父子を付ける」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城之臣石橋四郎次郎」。

三 勢多郡山上城士 新里村山上三戸。正応四年山上城家臣に組惣士石橋半十郎良村」

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市四十戸、河内郡上三川町汗無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に汗村石橋但馬子孫石橋九郎兵衛。

五 皆川氏家臣 都賀町原宿無し、大平町富田八戸存す。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村石橋伊兵衛、富田村石橋平次右衛門」元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「富田村石橋佐五衛門、原宿村石橋新左衛門」。

六 結城氏家臣 結城市五戸。水谷蟠龍記に「永禄元年結城晴朝を初として石橋十郎、是等皆結城在居の諸士、武州大串を攻る」

七 多賀谷氏家臣 下妻市無し。天正十年大田和合戦図に「鉄砲二十五丁石橋左衛門」

八 佐竹氏家臣 常陸太田市瑞竜町六戸、隣村の里野宮町永正十四年二月薩都宮奉加帳に「番匠石橋大和守・石橋三郎左衛門・石橋中務」。那珂郡大宮町弘治三年甲明神奉加帳に石橋新三郎。秋田藩石橋主税道孝文書に「永正八年佐竹義舜より石橋大和守宛」「天文二十二年佐竹義昭より石橋豊後守宛」「永禄二年佐竹義昭より石橋図書助宛」「天正五年佐竹義重より石橋左馬助宛」

九 秋田藩家臣 慶長国替記に「四十石石橋兵右衛門」。諸士系図に「石橋五兵衛道孝先祖より分流なりと云。石橋内蔵助道忠(後年を歴て常州より来る、子孫世々仙北郡角館に住す)、弟六郎右衛門道治ー杢兵衛道次ー八郎兵衛道乗」。天保十二年分限帳に「角館、二十四石石橋多司見、二人扶持石橋才治、同高石橋国助」。

十 水戸藩家臣郷士 行方郡潮来町潮来九戸。万延元年分限帳に「惣郷士、潮来村五十石石橋秀之介、同二十五石石橋栄次郎」。

十一 千葉氏家臣 千葉系図別本に「千葉介胤綱(安貞二年卒。近侍石橋内匠)―時胤ー頼胤(建治元年卒)―女子(石橋左衛門佐妻)、千葉介康胤(康正二年康胤と共に石橋有馬允討死)、千葉介勝胤(永正十年石橋右近太夫戦功)」。

十二 同家臣山武衆 山武町森六戸存す。下総国に多く存し古代以来の苗字にて、下野国都賀郡石橋村は地名付会なり。森村文化五年石橋家系図に「初代石橋知義(下野国石橋城主)長子棟義父子は貞和五年軍功により総州山辺県を拝領す。八代知信・長子重信は嘉吉元年結城合戦籠城し、其後山辺県森村に居住す。十六代義道(天文十九年没)、義直は天正十八年森郷に帰農、其子義政は文禄四年没、其子重治」。

十三 同家臣森山衆 森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将石橋平右衛門。

十四 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市九十二戸、うち北ノ幸谷十八戸。酒井家譜に「元祖酒井伯耆守定隆法名清伝(文明十年千葉と太田道灌、下総堺根合戦の刻、一人之女子取乱し、定隆本妻、是石橋三河娘也東金城主酒井備中守隆敏母なり、故に石橋降参して老臣と為す。定隆は大永二年卒八十八歳)」。土気東金両酒井記に「大永六年東金勢の大将石橋三郎左衛門は大関城主畠山六郎重康を攻落す」。土気古城再興伝来記に「天正二年土気城主家臣、御使者千石石橋主水、馬廻二百石石橋亘」。東金町鵜沢源四郎文書に「天正十八年東金城主酒井政辰より石橋五郎衛門宛」。東金城明細記に「東金城諸士、大年老三千石東門守る石橋三郎左衛門尉・今二百五十石にて江戸四谷二十五騎町に住居、給人三百石岩ノ谷住矼隠岐守、供頭三百石北ノ幸谷住石橋勘解由、同矼孫三郎、供頭二百五十石谷住石橋源五郎、武器方二百石北ノ幸谷住石橋主計、表町分石橋主水」。

十五 里見氏家臣 君津市三十七戸存す。君津市怒田大日堂大日如来坐像銘に「寛正五年九月二十日、奉造立沼田寺大日如来大旦那石橋左近太郎」。

十六 北条氏家臣小山田衆 町田市野津田町無し。下小山田町薄井嘉夫系図に「天文七年北条氏康と上杉憲政武州川越合戦有之、村々郷士小山田庄図師村に集軍、野津田村石橋近江之助氏長・同監物家平・同兵庫之助氏治」。

石浜 イシハマ 下野、常陸に存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百三十石石浜修理亮」。下野国出身か。

二 宇都宮氏家臣 河内郡上三川町西汗十五戸存す。宇都宮系図に「文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す、続く人々に石浜文左衛門」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、石浜文左衛門、芳賀左兵衛高武家中衆石浜八左衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「西汗村石浜佐渡守子孫石浜安兵衛(一本に保兵衛)・石浜儀左衛門」

三 多賀谷氏家臣 下妻市高道祖三十二戸。古代以来居住にて、上州大胡氏後裔説は仮冒なり。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、石浜因幡」。天正十年大田和合戦図に「使番石浜源左衛門」。多賀谷諸家中に「石浜周防、同采女、同半五郎、同因幡」。高道祖村石浜和也文書に「天正十六年多賀谷重経より石浜因幡守宛、官途状」。小田家治覚書元文頃に「藤原姓上州住人大胡太郎末裔、多賀谷氏家士石浜与惣右衛門を始め氏族高道祖村に多く住す紋橘ト丸ノ内井桁を付る。石浜靱負与惣右衛門方に多賀谷氏よりの感状一通あり。石浜・多賀谷滅亡以後元和二年高道祖村に落付住す」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「高道祖村石浜惣左衛門・同平右衛門・同伊右衛門・同作左衛門・同四郎兵衛・同七郎平・同卯十郎・同太兵衛、石浜因幡守子孫石浜内膳、同靱負・同半右衛門・同八左衛門・同重兵衛・同卯右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「高道祖村石浜忠八郎・同仙太郎・同茂三郎・同要輔・同卯十郎・同安三郎」。

四 小田氏幕下豊田治親家臣 つくば市中別府十七戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領別府陣代石浜久内」。

石原 イシハラ 上野、甲斐に多く存す。

一 上杉氏家臣佐渡衆 佐渡郡佐和田町河原田本町八戸存す。古代士籍に「謙信様衆、佐州石原兵部」。文禄三年目録に「佐渡羽茂城黒金安芸守同心五十五石石原兵部、同高石原市兵衛」。慶長三年会津分限帳に「寄合組三百石石原兵部」。

二 米沢藩家臣 米沢市十九戸存す。諸士略系譜に@「石原兵部光義(景勝代佐渡に被遣川原田ノ内石原と云所にて知行を賜ひ住居す。元和九年卒)―四郎兵衛清房(実多功豊後清綱二男、元和九年家督庭坂に住居、父清綱卒に付実家多功氏相続す、当家石原氏は小森沢肥前二男に相続命ず)―太兵衛長吉(実小森沢肥前二男)―吉右衛門義次ー兵助義太ー忠造義郷ー吉左衛門昌喜ー正蔵義方ー恒弥義正ー総八義利(安政五年家督)」。A「石原市兵衛(本国佐渡之者、御当地へ罷越直江兼続扶持方に入る)―平内忠家ー金兵衛忠親ー市郎左衛門忠重ー金五兵衛忠喬ー平三郎忠義ー新内忠耀ー良次郎広忠(嘉永三年相続)」。寛永八年に「御中之間衆百石石原平内、庭坂衆三十八石石原主殿」。寛政五年に「二十五石石原吉左衛門、同高石原市兵衛、四石一人扶持石原茂右衛門」。

三 諏訪衆 下諏訪町九戸存す。諏訪社下社棟札に「天正五年三月三日、勝頼公厳命、武田左馬介信豊、石原四郎・同宮千代」。

四 小笠原氏家臣 慶長十九年十一月松本城留守居番衆石原善左衛門。

五 真田氏家臣 元和元年大坂陣討死・上田衆春原六左衛門の被官石原小吉。

六 高崎藩大河内氏家臣 片岡郡石原村(高崎市)より起こる、二戸存す。これは苗字にて高崎市七十五戸存す。大河内文書に「石原村石原喜兵衛屋敷」。安政六年分限帳に「五十石二人扶持石原惣八郎」。明治三年に「家扶十石石原保世」。

七 和田氏家臣 甲州中巨摩郡昭和町河西十二戸存す。天正十壬午武田諸士起請文に「跡部九郎右衛門尉衆石原次郎三郎」。跡部大炊助勝資の子が上州和田城主和田業繁の婿となり和田兵衛太夫信業と称し、石原次郎三郎守親は是に従う。武田氏滅亡後は和田信業が北条氏に属し、小田原落城後は本国甲州河西村に帰郷す。甲斐国志に「巨摩郡河西村。石原系図に次郎左衛門守昌の男次郎三郎守親法名実山宗真、其子長左衛門守時、善右衛門守秋と相続せり、今村長善右衛門なり」。河西村石原盛之文書に「元亀二年五月二十六日、武田家は石原次郎三郎に甲州鼻輪十六貫文を宛行う」「元亀三年閏正月十三日、官途、石原作右衛門尉(守親)、武田家朱印」「天正十年霜月十七日、和田右兵衛太夫信業は小田原へ人質として父業繁後室を出し、それに附添って石原・黒崎・吉沢の三士が宰領に当たる」「十一月十五日、石原作太夫殿、信業花押」「天正十三年九月晦日、信業は石原作右衛門尉に本知行の外、加増分栖崎・寺尾(高崎市)四十俵を宛行う」。和田信業発給文書八通所蔵す。

八 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町東明屋五戸、西明屋二戸。永禄元年長野業政家臣録に「給人石原文六、徒士石原義平・石原儀助」。

九 那波氏家臣 伊勢崎市茂呂百六戸、家紋丸に扇。石原帯刀(天正元年没)の子孫は茂呂落城後に土着し、酒井河内守重忠が慶長六年前橋入部のとき仕えた石原市右衛門重信(家紋丸に横木瓜)あり。重忠の子前橋藩酒井雅樂頭忠世江戸詰給人に「五十石石原市右衛門」。

十 伊勢崎藩酒井氏家臣 忠世の曽孫酒井下野守忠寛が天和元年伊勢崎藩主となり従い家老となる。寛政六年に「百二十石石原市右衛門、五両二人扶持石原勢助、四両二人扶持石原茂兵衛、三両二人扶持石原六左衛門、二両二人扶持石原左五右衛門。百五十石真隅藤兵衛、七両二人扶持真隅波門」。家老石原市右衛門重義の子真隅重勝は江戸末期に藩政資料を著す。真隅氏無し。

十一 植木城主長尾景治家臣 伊勢崎市植木町の暁庵景治年譜に「長尾景治(永禄二年生)随身郎等、同所住居石原藤右衛門」。

十二 沼田衆 沼田市堀廻八戸存す。静嘉堂本古文書集乾に「天正十六年閏五月二十八日、沼田より権現山(利根郡白沢村高平)における忠節を賞す、石原主計助殿、氏直花押(北条)」。

十三 上州小泉城主富岡氏家臣 永正十五年道者日記に「こいづみ分、とみおか豊前殿、いしわら源五郎殿」。

十四 勢多郡山上城士 新里村新川十九戸存す。正応四年山上城家臣に「神仙道役石原勇右衛門勝之」。

十五 金山城士 太田市百六十戸、うち菅塩九戸存す。太田市西長岡金井光太郎所蔵の益田氏系図に「益田新兵衛尉茂政(文明十三年横瀬信濃守より菅塩村等を宛行われ菅塩村には石原内匠を入置く」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、歩弓物頭・勘・石原縫殿助道碩討死、譜代之臣石原左衛門五郎討死、石原四郎左衛門尉討死、元来桐生重綱之臣降参之者石原石見守」。次項参照。勘とは横瀬勘九郎旗下のことか。

十六 桐生城士 桐生市川内町三丁目十八戸(家紋七宝に花角)、東(今泉村)七戸、堤町十六戸、足利市西宮町字栗崎二戸存す永禄二年新田家臣祖裔記に「里見上総介息隋見、召連し家臣石原勘左衛門後石見守あり」。里見参照。関八州古戦録に「天正六年五月二日、高津戸の里見隋見兄弟は、桐生家臣石原石見守が用明(川内町三丁目)の宅地へ押懸たり」。新田老談記に「石原石見親子の者は足利栗崎と云所へ逃居て、用明の住宅は家人一族十四人指置也」。石原石見守長男は川内町へ、二男宮内は堤村へ、三男式部は今泉村へ土着すと伝へる。三村は古代以来居住にて、仮冒なり。

十七 足利城主長尾氏家臣 山田郡石原村(太田市)より起こる、二戸存す。元亀元年舘林城代石原近江之助。天正十三年長尾顕長分限帳に「石原村五十貫文石原近江守、石原村父近江守・石原平左衛門」。

十八 佐野氏家臣 慶長六年佐野信吉家中に足軽石原源右衛門。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永九年四月二十九日・霊位妙林禅定尼・逆修道高禅定門・逆修妙高禅定尼、下野佐野金屋町石原五郎兵衛は立る」

十九 皆川氏家臣 栃木市二十七戸。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死大納戸格石原主計」。天正十八年皆川籠城石原三弥

二十 秋田藩下野領 秋田藩領の南河内町薬師寺八戸存す。天明頃萱橋(小山市)分限帳に「二十五石石原久右衛門」。

二十一 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「御先軍師衆五貫石原蔵主、御蔵兵士役五貫石原吉六」。

二十二 那須氏家臣 那須郡烏山町四戸存す。小野永見ー出羽守瀧雄ー播磨守恒柯(貞観二年卒)の弟石見守吉柯の後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、石原九郎左衛門尉命万ら七百余騎を指向ける。命万は小野永見一男出羽瀧雄二男伊予守吉柯三代能登守頼佐三男石山浄命の後裔也」。石山参照。

二十三 黒羽藩大関氏家臣 大田原市二十戸存す。黒羽町無し。寛永十九年に「百五十石石原新右衛門・吉兵衛親」。万治元年に「百五十石石原善兵衛、三両一人扶持石原弥兵衛、二両一人扶持石原権之丞」。寛文八年御暇に「百五十石石原善兵衛、同高石原刈右衛門」。

二十四 水谷氏家臣 那須記に「天正十三年十一月、久下田城主(下館市)水谷蟠龍斎の家臣石原平馬」。

二十五 古河藩土井氏家臣 武蔵国大里郡石原村(熊谷市)より起こる、在名にて現存無し。石原村に石原兵部屋敷跡あり。土井大炊頭利勝は慶長十五年下総国佐倉藩主、寛永十年古河藩主となる。石原兵部は古河公方に仕え、のち土井氏に仕える。高野山桜池院供養帳(古河公方家臣が多い)に「慶長八年九月二十二日・霊位広元良月禅定門、武州大里郡石原郷石原兵部少輔の為に孝子兵作は之を立てる」「寛永七年四月朔日・霊位春庵妙栄禅定尼佐倉住所、生国武州大里郡石原市太夫は母の為に之を立てる、今は下総土井大炊頭内衆」。古河藩正保四年に「大番二百石石原市太夫」。天和三年に「百六十石・延宝六年三月川にて死・跡不立・石原清兵衛」。断絶す。

二十六 小金城主高城氏家臣 東葛飾郡沼南町大井十八戸存す。市川市大野住人にて、平賀日蓮宗本土寺過去帳に「応永二十八年五月十八日・妙胤・石原道光母儀」「応永二十八年八月五日・道賢・石原三郎衛門父」「永享十年二月十二日・妙賢・石原道光姉相馬」「文安三年四月二十三日・石原法仙・大ノ永尊父。四月二十九日・石原式部丞法信」「享徳三年十一月八日・法染尼公・石原道光家中(妻)ノ母儀大ノ」「享徳七年五月十一日・妙源・石原源三大ノ、妙叡・石原衛門五郎、妙衛・石原衛門太郎、兄弟永尊舎兄。五日・石原道光」「明応三年三月三日打死石原与三郎法秀」。市川市中山町日蓮宗法華経寺慶長十一年旦那帳に「大井石原四郎兵衛・子勝吉、石原新七郎・今は采女と云」。

二十七 千葉氏家臣 印旛郡冨里村日吉倉一戸。日吉倉城主石原内蔵助。森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将石原長右衛門」。

二十八 北条氏家臣小田原衆 平塚市片岡四戸。高野山高室院月牌帳「天正十七年七月一日菩提道善、相州片岡石原外記は立る」

二十九 同小机衆 多摩郡石原村(調布市上石原)より起こる。川崎市幸区戸手を知行す。永禄二年役帳に「小机衆石原、八貫五百文小机戸手内。江戸衆太田新六郎知行二十五貫江戸石原惣領分・石原分」。

三十 同葛西衆 市川市行徳・柏井町姥山一帯は江戸城主兼葛西城主遠山丹波守の支配下である。市川市中山町法華経寺慶長十一年旦那帳に「行徳石原民部少輔・子与三郎・与四郎、うは山石原七郎左衛門改名道意、後家の弟石原彦七郎」。

三十一 同鳩ケ谷衆 高野山千蔵院供養帳足立郡鳩ケ谷村に「慶長十九年七月一日登山立・枇林常顕、石原図書は立てる」「寛永十七年七月一日登山・逆修華林栄梅、石原善七は立てる」「明暦四年六月十七日・登山立・逆修自身、石原作右衛門は立てる」「寛文十二年二月九日登山・為母、石原孫右衛門」「元禄十年六月晦日・逆修母、石原兵右衛門は立てる」。

三十二 同八王子衆 秋山断文書に「二十日、北条氏照は駿河国戸倉城主北条右衛門佐氏光への加勢衆として鉄砲一丁石原主膳を送る」。野村軍忠覚書に「天正十二年頃、北条氏照の臣石原主膳と下野国小山木沢口にて高名す」。井伊氏に仕える。

三十三 彦根藩家臣 家老木俣記録に「小田原衆石原主膳」。主膳は多摩郡石原村出身なり。井伊年譜に甲州衆石原五郎右衛門。侍中由緒帳に@「初代石原主膳吉次(生国武蔵国石原、北条氏政の生害後浪人となり、高崎にて井伊家に召出され蔵米二千俵家老格を仰せつけられ旗奉行となり関ケ原御陣に御供す)―甚五左衛門吉久ー甚五左衛門吉武ー甚五左衛門吉尚ー甚五左衛門吉英ー権之助吉範ー甚五左衛門主膳吉虎ー権之介吉文ー正之介甚五左衛門正孟(弘化三年相続四百石、鉄砲足軽三十人組預る、明治二年大属政事庁民政掛)」。四代主膳吉因とも見ゆ。A「石原善兵衛吉豊(生国三河之者に而、旗本石原豊後守之一家。井伊直政息男直継御代に召出百三十石、明暦二年病死)―縫右衛門吉成(二百石右筆役)―縫右衛門彭名ー善兵衛珍雄ー弥藤次吉清ー善兵衛吉嵩ー弥藤次吉張ー弥藤次吉有ー弥藤次吉英ー善兵衛吉道(明治二年七等家執事)」。慶長七年分限帳に「二千石石原主膳」。元和九年に「二千石石原主膳、主膳組二百石石原左門。四百石石原金左衛門尉・同金太夫、二百石石原小左衛門尉・同二右衛門尉、百三十石石原善兵衛・同二郎八」。慶安四年に「六百石石原主膳、五百石石原甚五左衛門、同高石原金左衛門、二百石石原金五左衛門、同高石原金五兵衛、同高石原権八郎、同高石原善太右衛門、同高石原六郎左衛門、百五十石石原善兵衛、同高石原縫右衛門」。文政十一年に「四百石石原権之助四十五歳、二百五十石石原弥藤次十三歳、百五十石石原主膳四十五歳、同高石原伝右衛門六十歳、同高石原純章四十二歳、百石石原西右衛門三十九歳、八十石石原善十郎四十四歳、四十俵四人扶持石原駿次郎三十四歳、同高石原甚内二十九歳、二十六俵四人扶持石原小七郎三十九歳、同高石原権四郎三十五歳、二十六俵三人扶持石原平三・二十九歳」。

三十四 武田氏家臣御岳衆 甲府市四百十戸、うち御岳町無し。御岳町金桜神社文書に「天正十年八月十一日、御岳衆石原次右衛門、徳川家朱印」。中巨摩郡中下条村(敷島町)里長石原左源太文書(大正八年甲府市旧水門町石原初太郎所蔵)に「天正元年九月三日、普請役免許、島上条の孫三郎、武田家朱印」「天正十年十一月五日、甲州大下条等十六貫文、押越の夫一人、右本領安堵す、石原孫三郎殿、徳川家朱印」。

三十五 武田氏家臣三枝氏族 東山梨郡勝沼町二十四戸、うち藤井十戸、上岩崎一戸、東八代郡御坂町五十八戸、うち栗合十五戸、一宮町三十四戸、うち一ノ宮二戸存す。三枝守国・長徳四年没(九九八)以前からの居住なり。甲斐国志に「三枝守国の長男石原太郎守氏。中世石原守種の子石原主水守繁、其の嫡子豊後守守玄、二男新左衛門守明、子孫繁多なり。上岩崎村氷川明神天正中の棟札に石原対馬守。藤井村里長勘兵衛所蔵仏銘に天正六年十二月十一日願主石原対馬守政久敬白とあり。一ノ宮村石原弥五右衛門は苗字帯刀の浪人なり、家記に天正十年石原又左衛門と云者本村に蟄居すと云」。勝沼村次郎左衛門文書に「天正二年三月二十八日、近年石原備後守相抱候勝沼・熊野両郷云々」。上岩崎村氷川神社天正六年三月棟札に「奉加帳石原対馬守、石原弥十郎、同新四郎」。一ノ宮村石原氏先祖親類書に「石原対馬(武田信玄奉公)―籐兵衛守忠(信玄奉公)―又左衛門守富(浪人にて引込)―五郎右衛門(本国生国甲州八代郡一ノ宮村)。延宝九年六月五日」。御坂町天正年中二宮礼祭帳に「石原源兵衛妻、平井の石原兵」。甲斐国志に「八代郡栗合村、苗字帯刀の浪人石原鶴五郎は天正十年十二月三日本領安堵の徳川家御朱印を蔵む。家記云、石原主水佐守繁父は三枝新五郎と云、姓は三枝、家紋は三階松、替紋丸に二つ引、天正十一年正月二十七日主水佐逝す、時に嗣子八歳、叔父竹村九郎右衛門先に幕府にあり、是を養育して石原氏を続かしむ亦主水と称す、是より浪人して今六世に及ぶと。按ずるに石原主水守繁は法名道知、三枝丹波守守綱の兄なり、子孫多し」。栗合村明治十九年石原知雄文書に「天正十年十二月三日、甲州大津八貫文・夏目原七貫文・二ノ宮五百文を安堵す、石原主水佑殿、徳川家朱印」。同文書が御坂町尾山小沢寛一郎・武州足立郡千住四丁目石原喜左衛門所蔵す。どれが本物か。

三十六 武田氏家臣大津衆 甲府市大津十四戸存す。石原豊後守は大津村出身か。甲斐国志に「巨摩郡大津村。鎌田八幡宮慶長の棟札に本村の人石原源治・同喜兵衛・同長左衛門あり。宝永二年当村慈恩寺記に永禄十二年石原次郎左衛門法名心宗常空居士・同四郎右衛門法名徳翁春隣居士、本願として再興の事を載す、二人は兄弟にて石原豊後守守玄の子なり。本村に今聞所なし」。

三十七 武田氏家臣河内衆。甲斐国志に「巨摩郡河内領切石村。天正十八年小田原御陣菅沼定政殿出馬、先手衆石原久左衛門、河内の地士なるべし」。

三十八 武田氏家臣雑載 高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十三年四月二十六日、道上禅定門命日七月二十六日、妙清大姉命日三月二十九日、甲州府中石原新左衛門は父母の為に立てる」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。勘定奉行御蔵前石原。御馬の血とり・石原治部右衛門」。天正十壬午武田諸士起請文に「城織部衆石原角之丞。今福筑前守衆石原十助。今福新右衛門衆石原善兵衛。近習衆石原孫八郎。御岳衆石原治左衛門。山県衆石原合右衛門・石原五郎右衛門。跡部大炊佐衆石原茂介。跡部九郎右衛門尉衆石原次郎三郎。曽根下野守衆石原日向守。御蔵前衆石原新左衛門」。東八代郡石和町八田の八田正恕文書に「天正十五年三月二日、八田村東市祐殿、石原郷右衛門尉花押」。甲国律令雑輯に「八代郡関原村(二十戸、豊富村)石原伝五左衛門、此もの義は甲州御入国の砌、御渡被置候の七ヶ条御定書に苗字御書加有之、以前は苗字帯刀いたし候浪人に候」。文政十年北巨摩郡箕輪村(五戸、高根町)諏訪明神神主石原多仲、浅尾新田(無し、明野村)諏訪明神神主石原対馬。

三十九 武田氏幕下芦田氏家臣 のち幕臣 寛政呈譜に@「家紋丸に揚羽蝶、一二の文字。藤原支流、今の呈譜清和源氏。石原大蔵丞政一(淡路守政治に作る、武田信虎につかふ)―豊後守政成(信玄勝頼につかふ)―次郎三郎豊後守政吉(信玄勝頼につかへ、天正十年芦田信蕃に従いて東照宮に属す。信蕃、其子康国に属し上野国藤岡領のうち采地をたまふ)―太郎左衛門太郎兵衛吉次(秀忠につかへ二百石、寛文十年死す八十五歳)」。A「家紋輪違に一二の文字、丸に揚羽蝶。藤原支流、今の呈譜源氏。孫助重宗は豊後守政成が子にして、政吉と兄弟なるが如し。石原大蔵往宗(武田信玄勝頼につかふ)―孫助重宗(信玄勝頼につかへ、芦田信蕃に属す、康国・康真にしたがひて上野国藤岡にあり)―八左衛門孫助吉宗(五十石三十俵六人扶持、寛永二年死す)」。天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に「石原太郎左衛門(政吉)、石原八左衛門(重宗)」

四十 幕臣 寛政呈譜に@「家紋丸に三柏、五七角桐、丸に三階松。石原清次郎正秋(武田信虎信玄勝頼につかふ。今の呈譜に淡路守豊後守昌庸に作る、政治昌庸は同人にして、新左衛門正元は政成と兄弟なるがごとし)―新左衛門正元(信玄勝頼につかへ、天正十年めされて、十一年六月二日五十三貫文を下さる、御代官、元和七年死す七十一歳)―平兵衛正種。子孫新十郎正利(安永六年継三百五十俵)」。記録御用所本・石原新十郎正利書上に「天正十年十一月七日、甲州原郷四十六貫文・浅利黒駒六貫文、石原新左衛門尉殿、徳川家康朱印」。A「家紋結雁金。藤原氏支流、今の呈譜清和源氏。豊後守政成、其子政吉と同祖兄弟なるがごとし。石原四郎右衛門昌明(信玄勝頼につかへ公事奉行たり、天正十年東照宮につかへ、慶長十二年死す七十八歳)―四郎右衛門安昌(二百七十石、寛永八年死す三十三歳)。子孫惣左衛門広寛(安永五年継二百七十石二百俵)」。記録御用所本・石原惣左衛門広寛書上に「天正十年十二月三日、甲州塚原十八貫文并慈恩寺分(大津村)七貫文を宛行う、石原四郎右衛門尉殿、徳川家康朱印」。

四十一 福井藩家臣 結城秀康給帳に「百五十石・本国下野・御鷹師石原平左衛門」。秀康次男松平忠昌給帳に「百五十石石原平右衛門」。これ以後見えず、断絶したか。

四十二 尾張藩家臣 甲州御岳衆は家康の命により平岩親吉に付属す。天正二十年前橋藩平岩親吉知行書立に「六十五俵石原次右衛門尉」。親吉に従い尾張藩に仕える。慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百五十石石原重左衛門・上野之者」。尾張藩明治二年に「四百石石原六三郎、三百石石原甚兵衛、二百五十石石原又市・養父助九郎、百二十石石原東一郎・父篠兵衛、百俵石原光太郎、六十七俵石原新三郎・父伴左衛門、五十六俵石原六太郎、十二石三人扶持石原梅之丞、十一石二人扶持石原六右衛門、十石三人扶持石原録次郎」。

四十三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓宇多源氏、本国三河、定紋輪違に二三字、替紋藤包。石原金助明慶(召出享保元年)―泰助明次ー左織明命(寛政八年召出四両二人扶持)―権之丞則定」。

石引 イシビキ 竜ヶ崎市三十三戸存す。

一 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町弥柳十一戸。天正六年岡見伝喜の臣石引左衛門

二 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡阿見町飯倉十五戸存す。寛永元年土岐氏旧臣帳に「飯倉村石挽与右衛門」。

石淵 イシブチ 上州藤岡衆 藤岡市篠塚十三戸存す。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主下ノ郷石淵右京」。

石部 イシベ 武田氏家臣 西八代郡下部町下部二十戸存す。下部村石部文書に「天正六年九月十二日、官途、石辺石見守、花押(穴山信君)」。

石巻 イシマキ 小田原市無し。

一 北条氏家臣小田原衆 天文二十一年頃成立の小田原旧記に「相模衆十四家石巻家、右は早雲寺殿小田原御平定之節、最初に御手に属する家なり」。鎌倉東慶寺文書に「大永七年北条氏綱書に奏者石巻」。快元僧都記に「天文三年二月二日惣奉行石巻勘解由左衛門」。蜷川親俊日記に「天文七年八月一日、北条氏綱より御状給、石巻掃部助□□へ」。天文十一年関山文書に「石巻家貞花押」。江の島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年カ)、江ノ島御遷宮寄進、石巻彦三郎殿」。紀州藩中古文書に「天文二十四年評定衆石巻下野守判」。永禄二年役帳に「御馬廻衆石巻下野守(家貞)、六十貫文西郡飯田壱岐分・二十貫文豆州櫟山・五十貫文中郡土屋内五分一、合三百一貫文。石巻彦六郎(康敬)、八十貫文豆州奈古屋内。石巻彦四郎、買得四十三貫文西郡神戸作・二十貫文御蔵出。石巻正寿、五十貫文中郡土屋庶子分」。品川本光寺文書に「永禄四年三月八日、石巻勘解由左衛門尉花押(康保)」。万私用覚帳永禄九年頃高室院宛に「石巻下野守家種判」。久良岐郡弘明寺文書に「永禄十年奉石巻彦六郎」。大森洪太文書に「永禄十二年北条氏政より石巻伊賀守宛」。小出文書に「永禄十二年評定衆勘解由左衛門尉康保花押」。高野山高室院月牌帳に「元亀四年三月二十一日・逆修宗公・相州小田原石巻新次郎老母」。鎌倉鶴岡神主家伝文書に「天正二年奉之石巻左馬允(康敬)」。平塚市金剛頂寺文書に「天正三年評定衆下野守康保花押」。足利学校文書に「天正十一年、亡父下野守(家貞)御取次仕候、石巻左馬允康敬花押」。後閑文書に「天正十五年四月二十日、評定衆下総守康信花押、北条家朱印」。

二 幕臣 史料によれば、石巻勘解由左衛門尉下野守家貞改名家種ー嫡男勘解由左衛門尉下野守康保、次男彦六郎左馬允下野守康敬となる。寛政呈譜に「家紋丸に三蔦、二鶴、藤原遠江権守為憲が後胤なり。石巻下野康俊(北条氏政につかふ)―左馬允下野康敬(氏直につかふ、慶長十八年十月朔日死す八十歳、法名幻庵、采地中田村の中田寺に葬る)―左馬允敬重は別家となる、弟権右衛門康貞(六百八十石)」。

三 同小机衆 川崎市多摩区生田(上菅生村)無し。下菅生村日蓮宗本遠寺は天正十年九月、日安住職の時、当村の人横山七右衛門・上菅生村の人石巻三之助等、かの僧に帰依し堂宇を造立す。

四 前橋衆 前橋市二戸、八王子市無し。天正十八年八王子宿越覚に「横山分、上州厩橋浪人石巻茂兵衛」。

五 甲府藩家臣 元禄十一年徳川綱豊分限帳に「小普請二百俵石巻小次郎」。

石間谷 イシマヤ イサマヤが正訓か。

一 皆川氏家臣 栃木市無し。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死石間谷孫七郎」

石丸 イシマル 越後に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「五石三人扶持石丸常蔵、四石一人扶持石丸七郎左衛門、三石一人扶持石丸忠蔵、二石一人扶持石丸駒次、同高石丸善助、一人扶持石丸庄左衛門」。

石水 イシミヅ 甲斐に存す。

一 北条氏家臣 江ノ島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年か)、江之島御遷宮寄進、石水弥四郎殿」。

五十公野 イジミノ 山形県西置賜郡白鷹町に五十公野(いずみの)氏十九戸存す。

一 上杉氏家臣 北蒲原郡加地庄五十公野村(新発田市)より起こる、在名にて現存無し。正応五年文書に「かちのしゃういしみの」。井地峰(いじみの)とも書く。上杉謙信の臣井地峰導恕斎あり。斎号は修験なり。新発田参照。上杉家文書に「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後侍衆五十公野信濃守殿」。吉江文書に「永禄九年二月二十一日、上杉輝虎は所帯方・万調方に用いる印判を指令す、五十公野玄蕃允殿(重家)」。上杉年譜に「永禄十一年八月上旬、信州飯山救援として、新発田尾張守長敦・五十公野右衛門太夫重家を差越す」「天正六年五月、五十公野右衛門宗信・新発田尾張守長敦等相議して武田勝頼と和を求む」。越佐史料に「天正八年卯月九日、新発田尾張守殿、五十公野因幡守殿(重家)、勝頼花押」。越後治乱記に「天正八年御館の乱の戦功により、五十公野源太(重家)は兄新発田尾張守(長敦)病死して子無きにより、此の跡式を源太に給り、源太が跡の五十公野をは、源太が妹婿長沢道寿斎に被仰付る」。

石宮 イシミヤ 皆川氏家臣 栃木市無し。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣石宮八郎次郎」。

石村 イシムラ 

一 上杉氏家臣 西蒲原郡吉田町二十七戸存す。文禄三年目録に「上州猿ヶ京同心十八石宇野閑斎・元石村喜兵衛景実ト云、村山安芸家人也、安芸甥也、宇野民部より宇野苗字貰相名乗」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石石村勝三郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。寛政五年に「五石三人扶持石村運太郎」。

三 真田氏家臣 上州吾妻郡吾妻町二十四戸存す。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足して浪人石村五兵衛」。

四 小田氏家臣 つくば市一戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石石村治部右衛門」。

石本 イシモト 越後に存す。

一 前橋藩酒井雅樂頭家臣 石本勝季(酒井氏家臣)―勝左衛門勝辰(父勢多郡勝保沢村斎藤弥兵衛、母同村角田氏。享保十一年生、石本家の御家人株を買い家格を譲り受ける、寛政十年卒)―村蔵勝包(百石)―群象為延(安政二年十月三日江戸大地震に死す)―八十左衛門(酒井雅樂頭家臣)、弟新六(二歳のときで助かる、陸軍大臣、男爵)―群衆ー宣三(新六の三男、陸軍中将)。明治二年姫路藩分限帳に「五両三人扶持之処、三百石勤役申渡・石本従四郎」

二 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓役五貫石本加賀守」。

石森 イシモリ 武蔵に存す。

一 上杉氏家臣 上野国剣豪上泉伊勢守信綱三男行綱は石森源左衛門尉と称し小田原北条氏に仕え、小田原落城後は上杉氏に仕える。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組百五十石石森宮内」。慶長五年上泉源五郎泰綱と共に討死す。上泉参照。

二 八王子千人同心 八王子市戸吹一戸存す。嘉永七年に戸吹村石森健一郎。

石山 イシヤマ 越後、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「糸魚川衆同心六石石山伊兵衛、春日山御大工奉行衆百石石山杢左衛門」。米沢市三十五戸存す米沢藩寛政五年に「御大工頭二十五石石山杢右衛門、三石一人扶持石山伊右衛門、二石一人扶持石山雅五郎」。

二 佐野氏家臣 佐野市三十八戸、安蘇郡葛生町仙波十戸存す。唐沢軍談に「天正六年佐野宗綱の家臣仙波に石山加賀」。天正八年佐野宗綱時代武者記に石山主税。

三 皆川氏家臣 栃木市六戸存す。譜代討死帳に「天正十四年粟野討死石山孫次郎」。

四 壬生氏家臣 壬生町四戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫石山伊賀」。

五 那須氏家臣 喜連川町鹿子畑四戸存す。小野永見ー出羽守瀧雄ー石見守吉柯(兄恒柯は貞観二年卒)の後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため石山太左衛門尉命安ら七百余騎を指向ける。命安は陸奥小野永見一男出羽瀧雄二男小野伊豆守吉村三代能登守頼佐三男石山浄命後胤也」。石原参照。

六 結城氏家臣 猿島郡三和町尾崎九戸、境町大歩六戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、石山万次郎長種」文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野旦那帳、結城殿衆石山主膳」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、結城家臣、結城郡尾崎村石山伊右衛門・石山新五右衛門、猿島郡大歩村石山三河」。次項参照。

七 関宿城主簗田氏家臣 大歩村(わご)石山氏系図に「石山三河守(筑波山にて討死)―新三郎ー新三郎隼人助(関宿落城ゆへ百姓分名主役)」。同石山真道文書(下総国旧事に石山新三郎文書)に「永禄四年六月二十二日、簗田晴助は石山隼人佐に十五貫文を与える」「永禄十年四月十三日、簗田持助は石山隼人佐に水海在城を賞し官途を与え、泉田郷宇和子(境町西泉田)十一貫文を宛行う」「天正二年閏十一月十六日、簗田持助は石山三河守に官途を与える」「天正十七年、石山新三郎」「文禄二年、石山隼人佐」。

八 多賀谷氏家臣 多賀谷重経家臣野口豊前戦功覚書に「永禄頃、石山越後」。

九 小田氏幕下足高城主岡見氏家臣 東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、石山大膳」。

十 江戸崎城主土岐原氏家臣 竜ヶ崎市別所町十一戸、板橋町無し。土岐家臣等覚書に「家来之諸士石山源多・下板橋村に住す」別所町石山氏は江戸崎落城後土着し、石山宏文書に「寛永十二年仙台藩陣屋代官より石山右馬助宛に官途を与えられる」。

十一 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に「石山弥右衛門登房(常州より来る)―弥右衛門登興ー弥右衛門登温ー九右衛門登堯」。天保十二年分限帳に「角間村、十石石山小三郎、二石石山理助」。

十二 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳「明応三年三月三日打死石山八郎次郎」

十三 小糸城主秋元氏家臣 君津市(八戸存す)西栗谷八幡神社元亀三年棟札に「大旦那秋元政次、小工石山杢助」。

十四 川口赤山衆 高野山千蔵院供養帳足立郡赤山領石神村に「寛永十八年・父母、石山清兵衛は立てる」。

十五 八王子千人同心 嘉永七年に元八王子村石山重五郎。

十六 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓本国不詳、定紋鶏、替紋五つ蕨手之内カタバミ。石山源太兵衛の男対馬光興(召出不詳)―孫内光建ー角太輔光重ー新五左衛門光貞ー弥助光成ー藤八郎光真ー四郎治成義ー三内貞義ー吉郎右衛門富重(天明三年召出二両二人扶持)」。A「本姓源、本国近江、定紋丸之内四ツ目結、鶏。石山弥内安長(召出山形)―弥次兵衛安根ー善太夫安良ー軍治安憲ー弥太夫安定ー軍吾安方(享和二年召出十石三人扶持)―繁之助要宅。明治元年以前に石山繁之助二十二石四人扶持」。B「石山弥次兵衛安根の二男新五兵衛安偉(召出延宝八年、五両三人扶持)―新五兵衛安定ー新五兵衛安重ー厳安富(文化十三年跡式二百五十石)。明治元年以前に石山新五兵衛三百石」。C「石山弥内安長の二男弥兵衛安成(召出寛文六年、五十石)―弥右衛門安冬ー弥右衛門賞安ー弥右衛門安致ー弥右衛門安興(享和三年家督百五十石)―数馬安綱ー綱之進。明治元年以前に石山弥右衛門百五十石」。D「石山弥内安長の三男郷右衛門安武(召出寛文十一年、十二石二人扶持)―郷右衛門安禎ー郷右衛門安住ー郷助安栄ー郷右衛門安光ー主税安節(文化五年家督百五十石)―要人。明治元年以前に石山主税百五十石」。

石山部 イシヤマベ 千葉市無し。

一 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、奉行五百石石山部伊織」

伊志良 イシラ 小田氏族伊志良氏 新治郡八郷町大増・小山田・鯨岡一帯を井白(いしら)と称し起こる、在名にて現存無し。美濃国山縣郡伊自良村(いじら)発祥説は仮冒なり。小田家分流系図に「八田知家ー伊志良二郎左衛門尉有知ー知俊ー知景ー知長ー重知ー知清ー知国ー知広ー知弘(建武年中)ー知資ー成治ー治孝ー政治」。小田成治は伊志良氏出身という。天文十八年小田家風記「大番千騎二千石伊志良平太夫」

井尻 イジリ 武田氏家臣 山梨郡井尻郷より起こる、塩山市上井尻無し、山梨市下井尻(二戸)井尻源文書に「永禄元年九月二十六日、持弓参陣により家五つ棟別免許す井尻与十郎、武田家朱印」「永禄十二年八月二十六日、下井尻郷踏出二十貫文を重恩宛行う、内藤修理亮組井尻源四郎、武田家朱印」天正十年十二月九日、井尻之内増分十貫百文を井尻源三に安堵す、徳川家康朱印」。天正十壬午武田諸士起請文に「一条衆井尻源右衛門」。

石和 イシワ 前橋市八戸存す。イサワ参照

一 総社城主長尾氏家臣 総社記に「上杉家良臣、長尾家へ一味・石和」。

石綿 イシワタ 大胡衆 前橋市飯土井町三十八戸存す。勢多郡江木村近郷草分け書上帳に「文禄元年江木郷へ二ノ宮村より来る下境源左衛門、妻は飯土井村石綿新助娘」

石渡 イシワタ イシワタリとも称す。

一 鉢形衆 埼玉県大里郡寄居町鉢形六戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十七年七月二十二日・霊位妙庵禅定尼、武州鉢形石渡兵部右衛門は老母の為に之を立てる」「天正十八年八月二十一日・逆修石渡兵部右衛門・武州鉢形」。前後に金山城家臣を載せる、金山城へ勤仕す。

二 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百石石渡門左衛門・武州之者」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「石渡政吉、慶応二年三十二歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父石渡新三郎死町奉行組同心、養父石渡鐘太郎死小普請」「石渡庄左衛門、三十俵□人扶持、本国生国共武蔵養父石渡三吉。石渡英五郎、慶応元年二十三歳、本国生国共武蔵、箱館奉行支配定役庄左衛門倅」。

四 小俣城士 足利市小俣無し。新田老談記に「永禄七年渋川相模守義勝の家臣石渡弥五郎」。

五 皆川氏家臣 下都賀郡岩舟町静戸字小池島三戸存す。寛永十二年家臣帳に「小池島村石渡内蔵助」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「水掛村鯉島共に石渡助之進」。

六 小金城主高城氏家臣 松戸市松戸五戸。平賀本土寺過去帳「慶長六年十一月四日・霊位法円・松戸石渡太郎左」「元和七年六月八日・宗円・松戸太郎左衛門五十二才」

七 千葉氏幕下弥富城主原氏家臣 佐倉市岩富四十三戸存す。平賀本土寺過去帳に「朔日・道朝・ヤトミ石渡三郎右衛門」「六月二日・道信・イヤトミ石渡三郎右衛門」。

八 土気東金両城主酒井氏家臣 千葉市百九十戸、東金市十三戸。土気古城再興伝来記に「天正二年、大老衆四千石・本国下総高井・土気本丸下住・石渡刑部」。東金明細記に「給人三百石・岩ノ谷住・石渡隼人佐。医師百石・岩ノ谷住・石渡宗左衛門」。

九 武田氏家臣駿河衆 武家事紀に「天正六年二月二十一日、石渡弾正・右五人同心、郷中の善恵改を行う、武田家朱印」。

十 北条氏家臣三浦衆 横須賀市九百戸、うち公郷三十戸、金谷十戸、大津三十戸、上町(中里村)二十二戸存す。歌人清少納言の父清原元輔後裔説は仮冒なり。新編相模@三浦郡公郷村条に「旧家石渡孫右衛門、家系に拠に、清原元輔四代の孫伊豆国に住し天城庄司と称す、其子又四郎嗣成、其子庄内、其子庄五郎等同国にありて、京都の大番を勤む、庄五郎の曽孫左衛門某建保年間・当郡に移住し家号を石渡と改む、建長五年日蓮房州より当郡に来りし時、己が宿所に滞留せしめ旦越となれり。其子を加賀則次と云ふ。則次二子あり、兄は僧となり日栄と号す、金谷村大明寺に住す、弟を播磨と称し、夫より子孫連綿して今の孫右衛門に至ると云」。公郷村永島荘兵衛文書に「天正十八年正月四日、石渡孫右衛門相談、田畠指引頼置候、長島左京亮殿、花押(北条治部少輔氏秀の奉行)」。A三浦郡大津村条に「臨済宗貞昌寺開山南山士雲、建武二年寂す、開基は石渡源左衛門、農民源左衛門の祖なり」。B三浦郡中里村条に「古は公郷村の内なりと云。小名和泉屋敷は里正市郎兵衛が先祖石渡和泉が屋敷にて累代相伝す」。

十一 幕臣 清原姓にて日蓮宗信徒なり。寛政呈譜に@「家紋蔦葉、丸に三引、丸に中切三引。清原氏にして先祖左衛門某三浦郡に住す。石渡太郎左衛門(太田新六郎康資につかふ)―与兵衛元正(今の呈譜元房に作る。北条治部少輔につかへ、天正十八年小田原討死、四十一歳、法名道全)―四郎兵衛元次(寛永元年家光につかへ御手鷹師寛文六年死す八十歳、法名日性)―四郎兵衛元詮(二百石)」。A「家紋丸に結綿。石渡作内勝次(北条氏直につかへ、天正十八年東照宮につかふ)―源右衛門勝久(御土蔵番)―源左衛門(御鷹匠)―喜兵衛(御鷹師、延宝三年死す、継なし断絶)」。

十二 北条氏家臣小机衆 川崎市川崎区川中島二十三戸存す。風土記稿橘樹郡稲荷新田(川崎区)条に「寛永二年石渡四郎兵衛・池上氏と力を合せて新墾す」。高野山桜池院供養帳に「正徳三年二月十日・逆修志、武州橘樹郡川崎領川中島村石渡権右衛門は父の為に立てる」。

十三 同江戸衆 風土記稿豊島郡岩淵宿条(北区)に「岩淵本宿村とも云う。旧家者石渡仁右衛門、年寄を勤む。浄土宗正光寺開基は先祖石渡民部少輔保親と云、延慶二年四月朔日卒す」。高野山千蔵院供養帳豊島郡岩淵本宿村に「慶安三年・母、石渡権四郎は立てる」「明暦三年・逆修母、石渡七郎兵衛は立てる」「延宝三年・逆修母、石渡太郎兵衛。逆修母、石渡勘四郎。逆修母、石渡勘治郎等は立てる」「延宝七年・父命日正月朔日、石渡才三郎は立てる」。足立郡沼田村(足立区)に「寛永五年・逆修妙慶、石綿甚十郎は立てる。道意、石綿宗十郎は立てる」「明暦四年・為母逆修、石渡伝右衛門は立てる」「延宝八年・為父母逆修、石渡治兵衛は立てる」。

石渡戸 イシワド 世田谷城主吉良氏家臣

世田谷区に石綿氏十九戸、石渡氏七戸、石渡戸氏無し。うち経堂在家に石綿氏十二戸、世田谷、大蔵無し。江戸時代は石綿氏を称す。風土記稿経堂在家村条に「旧家百姓甚左衛門、石和戸氏なり。吉良氏に仕へる」。世田谷村条に「八幡社天文十五年棟札に大旦那源朝臣頼貞花押(吉良)、大工奉行石渡戸新兵衛常久」。大蔵村氷川社永禄十三年棟札に「大旦那江戸刑部少輔頼忠、大工鍛冶石渡正吉」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「善栄・石渡戸」。

伊勢 イセ 奥州に多く存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「旗
本衆五百石伊勢刑部」。

二 諏訪衆商人 山梨郡杣口村茂左衛門文書に「永禄元年十一月三日、信州商の諸役免許す、上原(諏訪市)の伊勢中務丞、奏者小山田備中守」。

三 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫伊勢留三郎」。

四 小金城主高城氏家臣 松戸市十二戸。平賀本土寺過去帳「天正十七年正月十五日金宿(小金)首題講人数、イセ四郎左衛門」

五 北条氏家臣 快元僧都記に「天文三年六月三日、北条氏綱は鎌倉由比ヶ浜で将軍義晴の名代で鎌倉に来た伊勢備中守貞辰・子息八郎貞就・同又二郎貞孝らと酒宴を開く」。冷泉為和集に「天文元年四月十四日、伊勢八郎貞就」。永禄二年役帳に「御家中衆備中殿(伊勢貞運)、四十五貫文入東田島郷・五十貫文御蔵出。伊勢兵庫頭殿(貞就)、二百二十七貫文中郡八幡郷・二十貫文入東福岡村・六貫文同川崎田島。伊勢八郎殿(貞就の子)、百貫文下町屋」。

六 幕臣 寛政呈譜に「家紋むかひ合蝶、折入菱。伊勢七郎兵庫頭貞陸号汲古斎(将軍義稙が政所職、大永元年卒五十九歳)―七郎兵庫頭備中守伊勢守貞忠(天文四年卒五十歳。弟又七備中守貞運・小田原没落のとき戦死)―又三郎兵庫頭備中守伊勢守貞孝(寛永系図に実は備中守貞辰が二男なりといふ、将軍義輝が政所職、永禄五年山城国舟岡山討死)―十郎兵庫頭貞良(父と共に討死)―兵庫頭貞為(織田信長につかふ、慶長十四年卒五十一歳)。子孫三百石」。

伊勢亀 イセカメ 上杉氏家臣 白根市十戸

一 米沢藩家臣 米沢市無し。寛政五年「一石一人扶持伊勢亀嘉蔵、同高伊勢亀伝弥」

井関 イセキ 鹿島市十七戸、行方郡牛堀町九戸、うち永山三戸存す。

一 平姓大掾氏流富田氏族 鎌倉初期大掾氏流行方幹平の次男知幹が在名永山氏を称して永山城を築く。在名永山氏の本名は苗字井関氏か。井関村の地名は無し。永山村の隣村麻生町富田村富田系図に「麻生宗幹の子二郎吉幹が行方郡富田村に住して富田氏を称す、文永元年鹿島大使役を勤む。嫡子富田藤太郎通幹、二男井関幹次あり」。

二 源姓里見氏流井関氏 常陸国行方郡麻生村字宗之台(左右台)に居住す、当所に里見氏・井関氏は無し。里見系図に「里見義堯ー義弘(天正六年没四十九歳)、弟井関刑部少輔義政(上総久留里城主。兄義弘と不和、誅せらるべきの由を聞いて密に久留里を出で、常陸行方に隠れる。左右台に住し井関と改む。従者の中に有功者あれば、井関を許して名乗らしむ。天文十四年三月十日卒)―駿河守義滋(浪人分にて佐竹義昭に養はれて常州にあり、小高に於いて討死五十三歳)―織部正義定(佐竹義宣に事へ富田・麻生・石神に食す、寛永元年麻生にて卒五十九歳。房州の正統すでに断絶し、故に本姓にかへって里見を号す。弟井関治部丞堯定・住常陸麻生。弟井関与五衛門氏幸・住常陸麻生)―井関十郎左衛門尉義氏(承応元年江戸にて卒六十九歳)―井関三左衛門義則(住常陸麻生にて卒六十二歳。兄里見織部義冬・寛文五年水戸侯に仕ふ)―里見織部義全」。初代井関義政天文十四年没のとき兄義弘は十六歳である。年齢が合わないのは、義政は義堯と親子契約を結び、義弘とは義兄弟で血縁の無い赤の他人である。生まれ故郷の麻生へ帰郷して本名の苗字井関氏に復姓し、士官する者は名門里見氏を名乗る。里見参照。

三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸内三つ柏、替紋抱柏。父不詳、井関彦右衛門(召出不詳)―彦右衛門ー彦右衛門直胤ー彦右衛門直当ー彦右衛門玄賢(寛政九年召出八石二人扶持)―庚太郎直義(文久二年十一石二人扶持)」。

伊関 イセキ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源、本国土佐、定紋五七桐、替紋三つ星。父不詳、伊関門兵衛重義(召出元禄五年、四石二人扶持)―門兵衛重治ー門兵衛重栄ー門十郎重年ー門兵衛重慶(享和三年召出五石二人扶持)―喜多之介。明治元年以前に伊関門十郎十石三人扶持」。

伊勢島 イセジマ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に「徒士伊勢島小十郎」。

磯 イソ 下野に磯氏・礒氏多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市十戸存す。寛政五年に「一人扶持磯佐之助」。

二 木曽代官山村氏家臣 山村参照。

三 上州女淵衆 勢多郡宮城村鼻ケ石北爪守雄文書に「天正十八年二月二十一日、北条家は、女淵地衆磯角左衛門尉に鼻毛石二貫文・深津四貫文・友成四貫を宛行う」。

四 宇都宮氏家臣 芳賀郡高根沢町上高根沢字石沼七戸、茂木町小貫二十八戸、芳賀町上稲毛田五戸存す。君島系図に「天正十三年君島備中守高胤・磯兵衛尉宗次等は田気山城に在城す」。黒羽藩の創垂可継に「稲毛田村加賀地新田・八兵衛先祖は、宇都宮弥三郎家臣磯大蔵之丞と云い、弥三郎水戸へ国替えの時、大蔵之丞暇を賜り高根沢村石沼と云う所に住す。名を治郎兵衛と改め百姓を以て世上渡りしが、万治元年稲毛田村加賀地新田取り立ての時来りて新田開発す。寛文二年屋敷二軒分を賜り、程過ぎて黒羽藩より引き取り立てると云う」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上稲毛田村磯彦之丞子孫磯八兵衛・磯八右衛門・磯八郎右衛門。小貫村磯仲右衛門」。

五 壬生氏家臣 下都賀郡大平町土与無し。嘉永六年旧臣控に「土与村磯摂吉」。

六 皆川氏家臣 下都賀郡岩舟町四戸、うち静戸字小池島無し。寛永十二年家臣帳に「小池島村磯仁兵衛」。

七 黒羽藩大関氏家臣 黒羽町に磯氏四十三戸、礒氏九戸存す。万治元年に「御歩行侍二両一人扶持磯権左衛門・同高磯又兵衛」

八 小田氏幕下豊田治親家臣 結城郡石下町本豊田五戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田陣代磯大膳之介」。

九 真壁氏家臣 真壁町無し。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、真壁方討死磯清兵衛」。

十 結城氏幕下多賀谷氏家臣 下妻市黒駒六戸、平方八戸、真壁郡関城町船玉五戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、磯大膳・同治部・同民部・同大学・同外記」。野口豊前守覚書に「酉年(天正十三年か)磯大蔵」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内本峯町磯九左衛門」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。九郎判官源義経家臣平方村磯民部。結城氏朝(嘉吉元年自害)家臣船玉村磯内記」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「船玉河原磯庄左衛門、黒駒村磯宇右衛門・同直右衛門・同孫左衛門」。明和四年多賀谷重経旧臣衆に「平方村磯直右衛門・同孫左衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「黒駒磯伊造、平方磯虎次郎・同七三郎、下妻磯八左衛門」。

十一 北条氏幕下田原城主大藤氏家臣 秦野市田原無し。永禄二年役帳に「諸足軽衆磯彦七郎、五十貫文伊豆奥椎原郷」。大藤文書に「永禄四年十月十一日、大藤式部丞諸足軽磯・本着到三十人也(磯彦七郎)」。

十二 同津久井城主内藤綱秀家臣 伊予国の磯部伊予守が文明元年に鷲津明神社を勧請したとき沼津市大平(磯氏無し)に来住し神主となり磯氏に改名したという。鷲津山明神神主磯斎文書に「天正九年十二月十二日、鷲津山水曲輪より上に於て木を切ることを禁ず、磯彦左衛門尉殿・番衆中、北条家朱印」。東京市品川区青木鉄太郎収集文書に「天正十年九月六日、内藤大和守殿・磯彦左衛門尉殿・宇野監物殿、氏政花押」

十三 武州与野衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長五年十月六日・岩悦宗喜父・逆修凉翁昌薫、武州与野郷住人磯主膳・上州厩橋今は尾州名古屋」。厩橋城主平岩親吉に仕え、親吉が尾張藩家老となり従う。

十四 武田氏家臣 天正十壬午武田諸士起請文に「山県衆磯佐太夫」。のち井伊氏に仕え、彦根藩井伊年譜に「甲州衆磯佐太夫」

十五 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面附帳「三十俵二人扶持磯五郎右衛門」

十六 高田藩松平氏家臣 結城秀康給帳に「二百石・本国下野・磯掃部。百五十石・本国下野・磯治孫右衛門」。秀康の孫高田藩明暦三年松平光長給帳に「二百五十石磯彦左衛門」。延宝年間「三百石磯源助、二百五十石磯浅右衛門、百五十石磯又左衛門」

十七 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に二百石磯小三郎。

磯貝 イソガイ

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市四戸存す。寛政五年分限帳に「三石一人扶持磯貝市三郎、同高磯貝秀蔵、二石一人扶持磯貝茂左衛門、同高磯貝運蔵」。

二 知久氏家臣 飯田市下久堅知久平(無し)坂井秋晃文書に「天正十五年十二月吉日知久平本帳、磯貝利平知行三貫文」。

三 松井田衆 碓氷郡松井田町三戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「松井田寄騎二百石磯貝庄右衛門」。

四 安中衆 安中市五十九戸存す。安中記に「六百石磯貝主計」。天正五年頃。

五 武田氏家臣 甲府市二戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「八月十五日(永享五年頃)、勝阿弥陀仏・磯貝」。

六 鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市三ツ和(小淵村)一戸、川口市江戸袋十六戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡鳩ヶ谷村に「宝永元年七月二日立、舎人領江戸袋村磯貝新兵衛は母の為に立てる」。足立郡小淵村に「寛文三年・逆修父母、磯貝五郎左衛門は立てる」。

磯上 イソガミ 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮家臣にて改易後は保科氏に仕える。寛永二十年山形より会津入部御供に「二百石・鳥居左京殿衆磯上藤右衛門」。諸士系譜に「本姓源、本国大和、定文丸之内影巴、替紋巴。磯上藤右衛門定玄の嫡男藤右衛門定重(召出寛永十三年鳥居家より百五十石)―庄左衛門定堅ー藤右衛門房昆ー藤右衛門房宣ー庄左衛門房氏ー藤左衛門房慶(文化元年後式二百石)ー彦太郎房長。明治元年以前に磯上倉之丞百石」。

磯川 イソガワ 北条氏家臣 横浜市都筑区池辺無し。池辺村長王寺享禄三年二月八日棟札に「願主磯川孫八郎」。

五十川 イソガワ 飯田市十一戸存す。

一 信濃衆 大久保参照。

二 上杉氏家臣 中魚沼郡川西町七戸存す。慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百五十石五十川為兵衛、出羽中山在番衆二百石五十川佐左衛門」。

五十木 イソギ イカリギ参照。

磯崎 イソザキ 常陸、相模に多く存す。

一 館林城主赤井氏家臣 館林市一戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守家臣磯崎権兵衛」。

二 北条氏家臣 南足柄市百二十戸、うち飯沢十八戸存す。新編相模足柄上郡飯沢村条に「飯沢明神社は村の鎮守とす、村民惣左衛門持。其祖先は新田義貞に仕へ磯崎左京太夫と云、民間に下りてより、今十二代に及ぶと云ふ」。高野山高室院月牌帳に「天正十八年・逆修善長・相州磯崎□□□」。

磯島 イソジマ 

一 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町一戸存す。館林記に「元亀二年九月小田原勢小泉城攻る、城兵に磯島喜平次」。

二 彦根藩家臣 伊井家家士由緒書に「前島弥次右衛門(元は甲州武田家臣、生国上州にて召出三百石、慶安三年病死)―弥次右衛門(養子、実父磯島与五衛門二男、延宝二年病死)」。元和九年分限帳に「三百石磯島与五右衛門尉」。慶安四年に「八百石磯島与五右衛門、二百石磯島七之介」。文政十一年に「百五十石磯島与惣五郎三十九歳、九十石磯島与五右衛門四十三歳、九十石磯島荘三郎二十八歳、七十石磯島久之丞十八歳」。

磯田 イソダ 上野に存す。

一 真田氏家臣 上野国緑野郡に地名・苗字無し、甘楽郡下仁田町十三戸存す。信濃国小県郡武石無し。松代藩系譜に「宇多源氏、十六代磯田太郎左衛門尉秀昌は上州緑野郡磯田に住む、その孫磯田若狭守定高・同内膳正貞広は足利持氏に仕へ結城合戦討死、五郎左衛門兼綱のとき小県郡武石に隠れ住む。数代後五郎左衛門満高が弘治三年信州佐久郡岩尾城主真田幸隆に仕へ、その子七郎左衛門義綱が真田昌幸に仕へ上田籠城、その子市兵衛泰清が真田信之に仕へる」寛文元年に「百三十石磯田甚兵衛、百石磯田次郎右衛門」。文久年中に「百三十五石磯田音門」。

二 金山城士 太田市四戸。金山太田誌に「天正十一年金山籠城譜代之臣磯田善之丞」

三 勢多郡深沢城士 黒保根村宿廻(深沢宿)三戸存す。のち真岡城主芳賀氏に仕える。高野山清浄心院下野国供養帳に「永禄四年二月六日・下野摩岡・霊位笑庵宗ァ禅定門、上野深沢宿磯田勘解由は之を立てる」

四 足利城主長尾顕長家臣 足利市十二戸存す。館林記に「元亀元年長尾但馬守長照(顕長)の家臣磯田壱岐守」。

五 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「廻座衆五百石磯田元右衛門」。

磯沼 イソヌマ 壬生町無し。

一 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫文磯沼孫右衛門」。

二 八王子千人同心 八王子市小比企十七戸存す。嘉永七年に小比企村磯沼台助。

磯野 イソノ 常陸、房総に存す。

一 館林城主赤井氏家臣 館林市二戸存す。館林盛衰記に「元亀元年舘林城主赤井氏の老臣諸野因幡守家臣磯野権兵衛」。

二 芳賀氏流 下野国河内郡下横倉村より起こる在名横倉氏の本名は苗字磯野氏なり。磯野氏は芳賀氏と兄弟契約を結び芳賀氏流横倉氏を称し、江戸初期に帰農して本名磯野氏に復姓す。宇都宮市二十九戸、うち下横倉町二戸存す。同村磯野元作文書に「芳賀兵衛入道禅可□代之孫、後改横倉但馬守之末孫之、又改磯野庄兵衛尉政勝より五代目磯野庄兵衛政興、文政元年御書物覚帳」。子孫は豪商名主となる、現在東京住。

三 多賀谷氏家臣 真壁郡関城町無し。天正十年大田和合戦図に「長柄二十五本磯野河内」。多賀谷譜代之覚に「関侍磯野大膳」

四 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「磯野徳左衛門道久(常州より来る、鉄砲勤仕。子孫世々山本郡桧山に住す)、弟太兵衛道春(鉄砲勤仕、桧山に住す)―彦左衛門道則ー金兵衛道良」。天保十二年分限帳に「桧山、二人扶持磯野正兵衛、同高磯野弥左衛門」。日座参照。

五 武田氏家臣 南巨摩郡増穂町長沢無し、天神中条三戸、青柳六戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「弘治二年四月二十一日・霊位桃寿道観禅定門・源室了坐・霊位寿中性椿禅尼・逆修梅林理芳禅定尼、甲州西郡長沢磯野筑前入道は立てる」。

磯畑 イソハタ 笠間藩主松平康重家臣 笠間市笠間一戸存す。笠間町石井村古事取調記に「慶長七年佐竹旧臣車丹波一揆で、笠間藩主松平周防守に従い水戸へ行く、町役人磯畑伊右衛門」。

五十畑 イソハタ イカハタ参照。

一 金山城士 太田市三戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「鳥山刑部左衛門尉・後主膳正と云、金山之与力一方の将として、家臣には五十畑半平」。

磯原 イソハラ 佐竹氏家臣 土浦市十戸。慶長国替記に「五十石磯原藤治右衛門」。

磯辺 イソベ 皆川氏家臣 下都賀郡大平町富田に磯辺氏五戸存す。寛永十二年家臣帳に「富田村磯部伊予・磯部太郎左衛門・磯部将監」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「富田村磯部甚右衛門・磯部弥左衛門」。

磯部 イソベ 越後、信濃、常陸に存す。

一 上杉氏家臣 岩船郡・魚沼郡に多く存す。古代士籍に「謙信家臣、小納戸下役磯部忠右衛門」。文禄三年目録に「御納戸衆九十二石・本姓加地・磯部忠右衛門、越後鮎川同心八石磯部利左衛門」。慶長三年会津分限帳に「御納戸衆二百十石磯部忠右衛門、上泉源五郎組之内寄合組(関東衆が多い)百五十石磯部三右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市十一戸存す。寛政五年に「三石一人扶持磯部清右衛門、同高磯部兵左衛門、同高磯部武左衛門、同高磯部嘉蔵、二石一人扶持磯部仲右衛門、同高磯部儀右衛門、同高磯部次右衛門、同高磯部兵吉、一石一人扶持磯部蔵造、同高磯部惣次郎、同高磯部次郎兵衛」。

三 佐久衆 臼田町入沢一戸存す。高野山成慶院信州月牌帳に「永禄十三年八月七日・寿位雪日善忠禅門・寿位妙泉禅尼、信州佐久郡大井庄入沢郷イソヘスルカ守は夫婦の生前供養を建立す」。

四 安中衆 安中市一戸存す。安中記に「三百五十石磯部藤右衛門」。天正五年頃。

五 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町西明屋三戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「近習磯部九郎兵衛」。

六 宇都宮氏家臣 常陸国那珂郡磯部村(西茨城郡岩瀬町)より起る、二戸存す。同村磯部明神由緒書に「宇都宮家臣神主磯部嘉五郎は軍役を勤めて、結城氏に攻められ討死し、その父善七郎は結城氏に生け捕られたが赦免され神職を勤める」。真壁郡協和町蓬田無し、東茨城郡美野里町小岩戸に磯部氏一戸、磯辺氏二十一戸存す。岩瀬町橋本の安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下磯部紀内」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「常州磯部村磯部喜内・磯部嘉兵衛・磯部藤次郎、四方木田村磯部源五郎。水戸領小岩戸村磯部貞輔・磯部伊兵衛」。

七 古河公方家臣 北埼玉郡北川辺町向古河一戸存す。高野山桜池院供養帳(古河公方家臣を多く載せる)に「寛永十四年七月十日・霊位真了昌泉禅定尼、武州太田庄向古河村磯部右衛門は内儀の為に立てる」。

八 常陸江戸氏家臣 水戸市栗崎町、東茨城郡内原町中原無し、常北町石塚三戸。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城石塚城主鯉淵左京亮家臣磯部主水、中原城主国井三河守家臣磯部治部」。栗崎町仏性寺柱銘に「天正十三年八月、いそへ助六郎」。

九 佐竹氏家臣 慶長国替記に「五十石磯部治兵衛、扶持方磯部弥吉」。

十 八王子衆 あきる野市伊奈三戸。横沢大悲願寺過去帳に「元和八年二月十五日・妙誉禅定尼・伊奈町磯部七郎左衛門妻、江戸伝馬町勘兵衛先祖也」「元和十年正月二十三日・道的禅定門俗名伊奈下町磯部七郎左衛門」「貞享五年八月十六日・法性院清心道月居士俗名五兵衛・伊奈下町磯部八右衛門之後家入也、江戸大伝馬町勘兵衛実父」

十一 武田氏家臣 甲府市国玉町(二戸)三ノ宮玉諸神社神主磯部正沖文書に「八月十二日(天文十八年か)、龍淵斎へ、晴信花押」。磯部河内号龍淵斎は天正三年長篠合戦討死す、斎号は修験なり。寛政六年神主磯部隼人。

十二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「磯部藤之助、文久三年二十五歳、四十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父磯部鉄太郎御台所人、養父磯部助三郎表御台所人」。

十三 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮に仕え、寛永十三年保科氏に仕える。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石左京殿衆磯部藤右衛門」。子孫断絶す。

五十部 イソベ ヨベ参照。

磯村 イソムラ 沼田市無し。

一 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に五両二人扶持磯村文右衛門

二 幕臣 江戸幕臣人名事典「磯村重次郎、慶応元年三十七歳、三十俵二人扶持、本国安房生国武蔵、養祖父磯村幸左衛門死西丸表火之番、養父磯村良之助御広敷伊賀者」

磯山 イソヤマ 常州行方郡玉造町三十戸、うち芹沢一戸存す。古代以来居住の苗字にて、相州芹沢村地方出身説は仮冒なり。

一 芹沢氏家臣 芹沢村芹沢家譜に「多気大炊介幹兼(相州芹沢に住す)―多気小龍俊幹(相州の旧臣磯山三郎兵衛は小龍の跡を慕いて常州に来る。俊幹は相州の地名を以て氏とし、芹沢隠岐守と改め文明十七年芹沢の館にて病死す)、芹沢左近太夫定幹(士磯山甚六・甚左衛門改む。定幹は永禄十年病死)」。芹沢参照。

二 水戸藩家臣郷士 新治郡霞ケ浦町安食十一戸、行方郡潮来町三十五戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、安食村二十五石磯山与右衛門、潮来村二十五石磯山新八郎」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「磯山藤吉、慶応二年二十五歳、二十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父磯山熊次郎死裏御門番同心、父同役」。

磯利 イソリ 信濃衆 大久保参照。

井田 イダ 武蔵、上野に多く存す。

一 上杉氏家臣 新津市二十戸、栃尾市二十八戸存す。古代士籍に「謙信様衆、古志・井田与四郎」。文禄三年目録に「越後侍百二十六石井田与総右衛門、直嶺衆手明衆六石井田玄蕃」。

二 和田氏家臣 高崎市二百二十戸。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正七年四月五日・逆修常金信男、□□住井田佐土守は自身の為に立てる」。前後に和田住が多い。

三 那波氏家臣 伊勢崎市百十五戸存す。色部文書に「天正十五年十月十日、那波顕宗は家臣井田遠江守姉を北条氏の人質として厩橋城に送る」。

四 小幡藩松平宮内少輔忠恕家臣 甘楽郡小幡八戸存す。明治維新頃の分限帳に「郷中軽卒・一人扶持・小幡村井田吉五郎」。

五 前橋城主長尾氏家臣 前橋市百三十戸存す、伊田氏は無し。夏目記に「夏目定虎・天正四年上州沼田に卒す六十一歳。一男夏目定包、二男夏目定継本国沼田に正保四年病死七十七歳。右兄弟の母は前橋城主長尾謙忠の臣伊田山城守娘なり」。

六 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前項の一族か。元和六年分限帳に「大胡衆百二十石伊田市左衛門、五十石伊田瀬兵衛」。享保十二年に「伊田市左衛門の子孫伊田惣四郎」。明治二年姫路藩家中に「百石伊田小右衛門、六十石井田矢太夫、十一人扶持井田宇兵衛、十五俵四人扶持井田交太郎、三人扶持伊田源蔵」。

七 大胡衆 前橋市女屋町二戸、笂井町十五戸存す。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。女屋村笂井村より来る、井田三左衛門」。

八 深谷城主上杉氏家臣 高野山清浄心院武蔵国供養帳「天正五年四月二十三日・□円禅定尼、武州深谷井田淡路守は之を立る」

 深谷記に「天正十年神流川合戦の時、深谷衆井田淡路高名の衆なり」。

九 宇都宮氏家臣 宇都宮市に井田氏十戸、伊田氏五戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に井田遠太郎。

十 足利城主長尾氏家臣 天正十三年長尾顕長分限帳に「城内井田右近丞、伊田道鑑斎」。斎号は修験なり。

十一 千葉氏家臣 上総国武射郡坂田城・大台城の両城主なり。山武郡横芝町坂田・芝山町大台・飯櫃に現存無し。千学集抄に「永正二年十一月十五日、千葉勝胤長子昌胤元服につき千葉妙見宮へ御馬一疋奉納井田美濃守」。高野山西門院上総国諸侯太夫過去帳武射郡井田家に「天文二十一年□月二十六日・成光禅定門・妙意禅定尼・理清禅定尼・妙快禅定尼、武射郡住井田美濃守殿」。西門院文書に「天文二十一年十月朔日、亡父日牌の代物相上申候、刑部大輔平胤光花押」。総州山室譜伝記に「坂田城は弘治元年井田刑部大輔が築城す」。芝山町西加茂普賢院永禄十年像銘に「飯櫃住人旦那井田二郎右衛門尉」。天正十五年北条氏軍役割付に「井田着到六人井田志摩守、着到二人井田治衛門尉」。天正十七年小田原一手役書立に「伊田殿、上総坂田井田因幡守胤徳」。天正十八年関東八州諸城覚書に「下総ゆう大ノ城板野刑部太夫百五十騎(井田胤徳)」。次項参照。

十二 井田文書 横芝町に小関氏二十三戸存す。小関氏所蔵の井田系譜あり。井田氏の本名は小関氏か。横芝町史の井田氏系図に「井田刑部ー刑部大輔胤俊号鑑虎ー因幡守友胤(弟美濃守氏胤、弟志摩守)―因幡守胤徳(弟治衛門尉胤信)―権左衛門尉輝胤、弟平三郎」。永正二年の美濃守や、天文二十一年の平胤光の名が見えず。井田文書写は井田氏の家老横芝町小堤名主神保太郎所蔵、また文化八年神保文書を写した水戸藩小宮山昌秀写本は楓軒文書纂(内閣文庫)となる。水戸彰考館文庫にも同文の井田文書あり。神保文書に「足利晴氏より井田刑部大輔宛」「足利基頼より井田美濃守宛」「天文元年千葉昌胤より官途状、井田刑部大輔宛」「天文二十四年十月原胤清より井田刑部大輔宛(胤光)」「天文二十四年十一月千葉親胤より官途状井田美濃守宛(胤光)」「永禄十二年か、千葉胤富より井田平三郎宛」「天正五年北条氏政より伊田刑部大輔宛」「天正十五年北条氏政より井田因幡守宛」「八日市場領之内天正十九年御蔵入勘定事、井田因幡守殿」。次項参照

十三 水戸藩家臣 井田因幡守胤徳は二子を伴い武田万千代、後に徳川頼房に仕え井田喜太夫と称し二百石を給せられ慶長十七年没す。長子輝胤は大台に帰郷す。家督は次男平三郎が継いで水戸藩に仕える。寛文九年に「御使番三百石井田治太夫」。万延元年に「小従人組井田平三郎」。水戸浪士伊那路通行に「元治二年二月四日(慶応元年となる)処刑井田因幡二十五歳」。水戸天狗党井田平三郎好徳は元治二年二月四日加賀藩に敦賀にて処刑二十五歳。

十四 幕臣 畠山重忠四男重政後裔説は仮冒。寛政呈譜に「平良文流、井田左衛門尉重政が後なり。家紋九に井筒、丸に矢筈。井田茂太夫光重(延宝三年御徒)―大蔵光号ー九蔵良幹(百五十俵)ー大助良定(寛政六年御納戸番三十二歳)」。江戸幕臣人名事典に「井田栄輔、慶応三年五十五歳、百五十俵、本国上野生国武蔵、祖父井田大助死御納戸、父井田大蔵死小十人組与頭」。

十五 北条氏家臣八王子衆 七八八頁参照。

十六 同小机衆 川崎市多摩区長尾三十三戸存す。古代以来居住の苗字にて高橋氏後裔説は仮冒なり。高橋参照。多摩区長尾三丁目妙楽寺(もとは威光寺)日光菩薩像胎内銘に「天文十四年九月十五日、日光菩薩為逆修、武州立花郡太田郷長尾山威光寺井田太郎左衛門・同助次郎」。当村は江戸衆太田新六郎康資の寄子恒岡弾正忠の所領地なり。風土記稿橘樹郡長尾村条に@「旧家百姓井田太郎兵衛、実は高橋氏なり、今は井田をもって氏とせり。先祖は高橋帯刀とて北条家に仕へしものなりしが、小田原没落の後法体となり此地に世を忍び、元和元年六月四日に死せり、法名を金翁道情と云よし。井田と改めしは流浪の後変名せしにて、もと其家人に井田と云ものありしゆへに、其氏をとれるなりとぞ、井田はもと金井田と号せしが、後に金の字を省きしはいかなるゆへと云ことを知らず。『五月二十九日、郎等にをくれ候よし不便に候、然れども世上之ならいに候間、打すて用等可走廻、仍為番銭と二拾疋遣候、井田殿、花押』とあり」。同村条にA「旧家百姓井田六郎兵衛、太郎兵衛が別家なり、此余にも井田を氏とせるもの数人あり、何れも旧家なりと云伝ふ。文書を蔵す、『禁制、武蔵国稲毛郡作延郷・長尾村・平土橋村、以上三ケ所』、天正十八年四月日・太閤秀吉の印なり」。B丸子郷高橋殿より譲り受けた文書を所蔵す。井田太郎兵衛文書(川崎市宮前区神木本町井田正敏所蔵)に「永禄元年五月十一日、選銭令、恒岡殿・長尾百姓中、北条家朱印」「永禄七年三月二十三日、七貫文丸子之内手作分同屋敷、一ヶ所足立之内島根之村を宛行う、高橋殿、北条家朱印」「天正三年十二月二十五日、其方知行地に隠田が有ることを安田が訴えてきたと伝へる、井田太刀脇殿、花押(恒岡氏か)」「天正十五年九月二十日、丸子之内・島根之村永禄七年御證文、無相違可相抱旨、被仰出者也、高橋殿、北条家朱印」。

十七 江戸衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡西台村(板橋区)に「元和六年・宗栄父、井田勘治郎は立てる」。

十八 鴻巣衆 足立郡鴻巣宿本町法要寺寛文十二年供養塔に「武州加うのす宮地村井田太左衛門」。

十九 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区喜多見(井田氏一戸)氷川社別当祷善寺天文二年棟札に「大工奉行伊田権六重兼」。

伊田 イダ 越後、上総に存す。

一 北条氏家臣 海老名市大谷七戸存す。新編相模高座郡大谷村条に「享禄の頃は玉縄城主の領地なり。神明社大永八年棟札に相州渋谷庄大谷郷本願勧進旦那井田入道浄源の名を載す」。

二 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面付帳に「二百石伊田喜兵衛」。潰家留写に「深谷御譜代二百石伊田喜兵衛。元来佐竹之家出に而、彼家を去り安房の里見に属す、関東古戦録に伊田摂津守長之と言在、東条合戦に大功有、此故に里見第一之臣也。天正十八年北条没落、伊田も深谷以来秋元家と運を共にす、依之往々当家に際る。此家断絶之故は、常州水戸栄福寺と言浄土真宗あり、右栄福寺妻に喜兵衛妹嫁組遣す処、同嫡幼年に而死す、依之右寺附家財引受、自分之方へ引取、官営十三年栄福寺檀家之者共申合相願候に付、泰朝公は我が恥辱也、村岡弥五兵衛に命じて寛永十三年五月九日打捨てる、依之断絶す」。

板垣 イタガキ 越後、上野に多く存す。

一 上杉氏家臣 長岡市二十八戸存す。長岡市中潟に中潟城あり。飯山市奈良沢・尾崎に無し。北越城主抜書に「古志郡中片村城主板垣修理、此仁文明の兵乱に信州更科之城より古志郡中片村へ来り、野武士共わ切随ひ城を築き爰に居住す」。文禄三年目録に「信州奈良沢同心六十三石板垣左門、信州尾崎衆尾崎抱三十三石板垣作左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市十七戸存す。寛政五年に「三石一人扶持板垣宗右衛門、二石一人扶持板垣彦七、同高板垣弥総、同高板垣亀蔵、同高板垣源右衛門」。

三 真田氏家臣 上田市七戸存す。関八州古戦録巻十三に「天正十三年七月十五日、真田安房守昌幸は秀吉の幕下に属し、又板垣駿河守信形が子修理亮、真田が扶助にかゝりて上田に在りしを越後へ遣し、景勝に内応して徳川に敵対す」。真武内伝附録に「板垣修理、元来甲州者、武田家没落後に真田へ来る。按ずるに甲州の一族板垣駿河守信形の子孫なるべし、天正十三年上田神川合戦の後名不見」。信方子息説は仮冒なり

四 小笠原氏家臣 溝口家記に「板垣・松皮地黒菱」。

五 前橋藩酒井雅樂頭家臣 姫陽秘鑑に「元和二年、大胡衆五十石板垣三左衛門」。

六 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市百二十戸、うち下植木五十戸・家紋丸に五本骨扇。寛政六年分限帳に「御徒士三両二人扶持板垣文六」。

七 皆川氏家臣 栃木市十一戸、下都賀郡大平町六戸存す。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣板垣六郎太郎。天正十八年皆川籠城に板垣助之進」。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死板垣六郎次郎」。

八 壬生氏家臣 壬生町一戸存す。壬生義雄家臣席順に「平奉行二十貫板垣長四郎、小姓組十貫板垣主計」。

九 幸手城主一色氏家臣 渋垂氏の領地岩井市駒跿の近村猿島町菅谷十八戸存す。渋垂文書(楓軒文書纂)に「一色月庵は板垣広松斎に斎号を与える」。斎号は修験なり。

十 武田氏家臣府中衆 山梨郡板垣村(甲府市善光寺町)より起る、在名にて現存無し。武田信義ー板垣冠者兼信(建久元年隠岐国に左遷)の冠者は修験なり。武田参照。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「延徳二年十二月十七日・逆修当阿弥陀仏・板垣善満。文亀二年十二月十日・願阿弥陀仏・板垣。永正三年二月二十九日・弥阿弥陀仏・板垣備州。永正十二年十月十七日・重阿弥陀仏・板垣伯州。享禄五年四月十五日・観阿弥陀仏・板垣。天文三年四月十五日・願阿弥陀仏・板垣。天文十二年八月二十二日・逆修住一房・板垣駿河殿老母。天文十七年頃・無一脱心大笑居士・板垣駿河守」。高野山成慶院武田家過去帳に「天文十二年七月十三日・逆修祥雲理昌禅尼・府中板垣駿河守信方老母。天文十四年五月二十日・霊位積翁浄善禅定門・府中板垣駿河守父ノ為。天文十六年四月九日・逆修宗薫禅門・板垣駿河守信方。天文二十年四月二十一日・霊位松窓理芳大姉・板垣弥次郎老母。永禄十二年七月十三日・霊位通山道徹禅門・甲府府中板垣殿(弥次郎)の内方より父の為に立てる」。武州文苑に「二月二十四日、高野山成慶院御報、板垣駿河守信方花押」。韮崎市神山町武田八幡宮天文十年十二月二十三日棟札に「御奉行板垣駿河守信方」。石和町松本大蔵経寺天文十三年三月二日棟札(もとは鎮目村長谷寺棟札)に「寺領寄進す、駿河守信方花押」。信形と署名あるものは偽文書である。茅野市ちの字上原(両角氏十二戸存す)の上原城は板垣信方・室住玄蕃允・板垣信憲が在城す。甲斐国志に「板垣信方は諏訪在より出ると云ことは覚束なし」。高白斎記に「天文十二年四月六日、板垣駿河守信方は信州諏訪在城を命ぜられ、上原城の普請を行う」。勝山記に「天文十七年二月十四日、小県郡塩田原に戦いて板垣駿河守信方討死す」。諏訪上社神長官守矢頼真の神使御頭之日記に「天文十七年三月、板垣信方戦死により、舎弟室住玄蕃允が兄に代わり上原城に在城す」。高白斎記に「天文十七年八月十二日、上原在城板垣弥次郎信憲」。御坂町二宮神主坂名井文書に「天文二十年七月十一日、第二宮勧進、板垣信憲花押」。甲陽軍艦に「板垣信形子息板垣弥次郎は越後謙信へ秘して音物書状を差越候ゆへ、目付横目申上て御成敗也」。

十一 於曽氏流板垣氏 塩山市に板垣氏無し。塩山市上於曽向岳寺文書に「弘治二年九月十一日、矢箆千五百徴用す、信憲印」。上於曽村は板垣氏の所領地にて、一族を配置す。向岳寺文書に「文安二年寺領目録、板垣松渓法真禅門は於曽郷を向岳庵に寄進す」「大永五年二月二十五日、種目一反寄進す、明白へ、花押(異筆に板垣右兵衛尉信泰)」「三月二十日、田一反寄進す、明白へ、信泰花押(うわ書に板垣信泰)」。高野山引導院日牌帳に「大永三年閏三月四日・逆修苗庵理根禅定尼老母、甲州山梨郡於曽板垣兵衛尉殿(信泰)」。のちに板垣信憲は罪を被り断絶し、於曽村の於曽信安が板垣信憲の名跡を継承して板垣氏を再興す。於曽参照。諏訪市豊田千鹿頭社文書に「永禄八年二月五日、上原村等の神領安堵す、板垣信安判」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「板垣左京亮信安花押」上於曽村橋爪喜内文書に「永禄十二年八月二十五日、手前より出分年貢の内三貫文を宛行う、橋爪七郎左衛門尉殿、信安花押」南都留郡勝山町富士御室浅間神社文書に「元亀三年六月吉日、於曽郷一貫二百文を寄進す、板垣左京亮信安花押」。上州榛名町戸榛名神社文書に「天正四年二月二十三日、上州戸春名神領二貫文安堵す、板垣信安花押・真田昌幸花押」。

十二 武田氏家臣駿河衆 富士宮市五戸、静岡市十戸、うち馬淵一戸存す。安房国吉浜村日蓮宗妙本寺文書に「応安二年八月二十五日、駿河国富士上方上野郷大石寺事、板垣左近将監殿」。駿河国新風土記に「有度郡馬淵村駿河八坂社奉幣使馬淵常所大夫跡職は先年朝比奈兵衛太夫方同心板垣子に藤十郎と申人神役相勤候」。

板瓦 イタガワラ 那須衆 那須郡湯津上村佐良土無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十三年四月四日・道満禅定門、那須サラトの内板瓦八左衛門」。

板倉 イタクラ 房総に多く存す。

一 上杉氏家臣 中頸城郡板倉郷(板倉町)より起こる、在名にて現存無し。山吉玄蕃領にて山吉氏に仕える。山吉家伝記に「白井長尾はヒハシマ長尾より分る、御当家へ御一家なると云、板倉周防守殿と枇杷島より発る」。古代士籍に「謙信様衆、与板・本名長尾・板倉次太夫」。歴代古案に「天正十年八月二日、景勝は新発田重家を撃たんとし、板倉式部少輔を遣して下越の諸将を勧説せしむ」。文禄三年目録に「蒲原郡木場在番山吉玄蕃手・九石板倉平内」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石板倉次太夫」。以後見えず、断絶す。

二 館林城主赤井氏家臣 邑楽郡板倉村(板倉町)より起こる、在名にて現存無し。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守家臣板倉弥平次、老臣小曽根玄蕃の一味近臣板倉権太郎(一本に権八郎)」。

三 源姓足利氏族板倉氏 足利郡板倉村(足利市)より起こる、在名にて現存無し。尊卑分脈に「足利泰氏ー渋川次郎義顕(板倉二郎)―義春ー貞頼ー義季ー直頼ー義行ー満頼ー義俊(九州探題)」。鎌倉大草紙に「長禄元年六月二十三日、渋川左衛門佐義鏡を大将として武蔵国へ被指下、板倉大和守(平頼資)先立て罷下」。以下参照。また七九六、三八七七頁参照。

四 三河国の板倉氏 岡崎市七十六戸、うち小美町・中島町無し、豊田市二百十九戸、西尾市六十戸、碧南市百三十八戸、幡豆郡一色町三十九戸存す。西三河地方の苗字にて、下野国足利氏流後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に「家紋左巴三頭、九曜、菊巴、花菱。足利支流、寛永系図に義俊義鏡二代をのせずして満頼が男義堯を係る。渋川義顕ー義春ー貞頼ー義季ー直頼ー義行ー満頼ー義俊ー義鏡ー義堯ー板倉頼重(三河国額田郡小美村に住す)―好重(永禄四年討死、三河国碧海郡中島村の永安寺に葬る、代々の葬地とさだめ長円寺と号す)ー勝重」。

五 小俣城主渋川氏家臣 足利市四戸、桐生市九戸、うち東二丁目(今泉村)二戸存す。平姓板倉氏なり。関東庭軍記に「天文十三年上州膳との戦、渋川の家中板倉尾張と云もの桐生城大将大谷勘解由に加勢す」。子孫は今泉村に土着す。天保八年機屋仲間今泉村板倉善右衛門・板倉義八。

六 蕨城主渋川氏家臣 香蔵院珎祐記録に「寛正三年四月、渋川義鏡(蕨城主、長禄三年十一月江戸浅草病死)の代官板倉大和守頼資」。高野山西南院関東過去帳に「元亀二年三月・蔵満禅門・武蔵蕨の板倉」。

七 古河公方家臣 猿島郡境町大歩石山家由緒書に「先祖石山三河守儀、従古河公方御知行被下、永禄之頃、半谷村(岩井市)被下候、堪状は板倉隠岐守様御家中下村五郎左衛門殿と申仁に被貰候」。

八 皆川氏家臣 栃木市宮町四戸存す。寛永十二年家臣帳に「宮村板倉五左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「宮村名主板倉五左衛門・板倉伊左衛門」。

九 黒羽藩大関氏家臣 文政二年分限帳に「十人扶持板倉一之進源義和、一両二人扶持板倉力一郎」。

十 土気東金両城主酒井氏家臣 千葉市百五十戸、東金市四十四戸、うち田間七戸、台方(旧羽黒)二戸、白子町四十三戸(南白亀)、大網白里町大網字長嶺二十六戸存す古代以来居住の苗字にて、板倉村(千葉市)発祥説は仮冒なり。南総酒井伝記に「酒井玄治の子にカタハなるものあり、足股ばかりにて膝より下なし、然るに馬上の達者なること城中これに及ぶ者なし、玄治如何思し召されけるにや、板倉を名乗らせて御家人となされ、板倉大蔵と申しけり。七十九歳にして一子を生じ、長門守治道といふ。玄治は弘治元年四月二十五日死去」。土気東金両酒井記に「大蔵は大網町板倉の養子、世家を継ぎ酒井の家来と成給ふ」。大網村本国寺天文十五年日蓮像銘に「大願主板倉右衛門尉・板倉四郎衛門・板倉四郎兵衛入道・板倉監物・板倉左衛門二郎」。土気古城再興伝来記に「天正二年、三千石・大網出張板倉長門、御使番千石板倉伊藤太・五百石板倉平馬」。東金城明細記に「取次三百石・田間住板倉五郎太夫、徒歩頭三十石・羽黒住板倉弥平、南白亀衆板倉六郎左衛門」。武州冑山文庫に「天正八年正月十四日、改年の祝儀を謝し太刀一腰を与える、板倉三左衛門尉殿、氏政花押」。東金市山田板倉俊夫所蔵墨書銘に「天正十八年卯月八日、願主板倉長門守、日典花押」。天正元年板倉長門守が筆記した土気城双廃記に追記として「元和元年正月十一日、板倉亀千代殿、直治在判也」これは板倉三郎左衛門治勝口上書による。幕臣酒井直治は元和三年死す。板倉大蔵介治輔の子長門守治長は長嶺村に居住し、久左衛門正忠(中村日向守の子)を養子とし、慶長六年に亀千代(久平)が生まれる。寛永六年に正忠が没し、久平が継ぐ。子孫の三左衛門が天保年間居住す。昭和十二年長嶺村板倉市太郎となる。次項参照。

十一 幕臣 断家譜に「藤原姓、本国上総、紋三頭左巴。板倉甲斐守(仕上杉憲房)―佐渡守治清(住上総土気、仕酒井伯耆守、天正十四年没五十三歳、法名道喜)―与兵衛治真(去上総、仕寺沢志摩守、寛永十九年没六十九歳、法名日栄)―与右衛門(仕寺沢志摩守、後浪人、承応元年没)―理兵衛正信(寛永二年幕府召出二百俵)―九左衛門惇叙ー源左衛門敬徳(寛延三年遠島)―佐太郎(三百俵、寛延三年父が罪に坐して追放)」。江戸幕臣人名事典に「板倉庄次郎、文久二年三十□歳、三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、養父板倉棟助御賄」。

十二 千葉氏家臣 森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将板倉万五之助」

十三 里見氏家臣 市原市百十戸存す。房総里見軍記に「天文二年板倉源内。弘治二年三浦荒井城代板倉十平治」。里見系図に「永禄十年三船山合戦に板倉大炊介出陣す」市原市大戸熊野神社天正十六年棟札に「守護源義安(里見義康)、当地頭板倉昌察」館山市八幡鶴谷八幡神社慶長七年棟札に「惣奉行板倉牛洗斎昌察」。斎号は修験なり鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「父日純・母妙法、惺光院日昌・房州板倉昌察牛洗斎、蓮芳、同子息板倉平三康景、同子息二男了清・里見狩介義清、同三男蓮誉・新発意丸、同姉妙純、同妹妙b」「戊子五月十一日(天正十六年か)妙秀・房州板倉昌察妹」「甲午正月二十七日(文禄三年)妙慶・房州板倉昌察妹」。館山藩里見義康分限帳に「若家老千石板倉大炊頭、地方奉行二百石板倉牛洗斎」。里見義康の子忠義の改易に従い岡山藩お預けに従う、岡山市塚本吉彦文書に「板倉左衛門佐康常花押」。

十四 北条氏家臣 厚木市下古沢村北方に板倉氏屋敷跡あり、現存無し。新編相模愛甲郡下古沢村条に「曹洞宗龍栖寺開基板倉新次郎・法諱龍栖院桐岳秋梧・大永元年九月二十八日死、墳墓は子孫村民次郎兵衛の宅地にあり。新次郎は役帳の板倉修理亮の父なるべし」。永禄二年役帳に「松山衆板倉修理亮、十五貫文中郡煤ケ谷領家方下古沢共ニ、六十三貫文同所天文十二年増分」。

十五 田原城主大藤氏家臣 秦野市四戸存す大藤氏着到帳に「歩侍板倉文左衛門」。

十六 武田氏家臣 甲府市三戸存す。府中町年寄役天和二年河西与兵衛の記に「御金包み松木清左衛門あり、此彼も板倉治右衛門交代せり」。

十七 八王子千人同心 町田市山崎町一戸存す。嘉永七年に山崎村板倉佐十郎。

十八 秋元藩家臣 寛永十年惣社よ谷村所替面付帳に「百五十石板倉善右衛門」。秋元家藩臣秘録に「板倉家三河時分之、徳川家譜代。駿河忠長家来鳥居土佐守組付也、忠長生害後、惣社へ参り板倉善右衛門二百石にて被召出、其子伝太夫、其子長太夫子無して養子伝左衛門と云百五十石、其子早之進・後善右衛門、倅熊吉・佐野右衛門と改名・御小納戸頭」。

十九 佐倉藩堀田氏家臣 佐倉市田町無し。慶応元年に「合力三人扶持田町板倉養仙」

板子 イタコ 

一 結城氏家臣 結城市粕礼十四戸存す。天正八年結城晴朝は宮田右京亮に、板子金之丞・深海某給分十五貫文を宛行う。

二 皆川氏家臣 大平町牛久一戸、川連無し寛永十二年家臣帳に川連村板子新左衛門。

板坂 イタサカ 医師板坂三位法印とは修験の称号なり。甲府市無し。

一 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御とぎ衆板坂法印(維順)・同卜斎」。板坂卜斎宗商は近江坂本出身、京都臨済宗南禅寺東禅院の僧で甲斐に移り医師となる。その子板坂卜斎如春は家康侍医となり慶長年中卜斎記を著す。甲斐国志に「応仁記に載す室町家の侍医板坂三位と云は板坂法印の父祖なりしや否。法印は信玄の時府中に来り、軍艦に伽衆とあり。天正十年十一月二十日板坂法印に賜はる東照宮の御朱印あり。河内大野村(巨摩郡身延町)日蓮宗本遠寺過去帳に慶長十七年八月二十五日建性院日海・板坂三位法印と記せり、日海は子なるべし。今府中に世々医を業とする者あり板坂の流なりと云」。

二 紀州藩家臣 南紀徳川史・名臣伝に「板坂法印卜斎宗慶(佐々木道誉の後裔、板坂卜斎宗頓四代備後入道の総領にして先祖より代々医業仕、江州坂本に罷在、其後京都住居仕候処、武田晴信の招に応じ甲府へ罷越仕へ申候、武田家滅亡後、権現様に属す、於甲州病死)―卜斎宗商(天正十九年病死)―卜斎如春(初長太郎、生国甲斐、権現様へ召出三百石、徳川頼宣附属紀州御供五百石、明暦元年病死七十八歳)―宗慶(故有て家督相続不致。門弟宮瀬寿玄倅意斎春孚を養子とし養父卜斎家督五百石為す卜斎と称し寛文七年病死)―卜斎宗春(春孚女へ養家の兄宗慶の倅長太郎を婿養子とし是を五代卜斎宗春と云ふ)、十代卜斎為春(医師十人扶持)、十二代卜斎宗清(奥詰医師百石、元治元年病死)―養子縫殿氏香」。元和五年国初知行高に「御医師衆三百石板坂卜斎」。慶応三年に「公儀より御附の家筋、医師百石板坂卜斎」。

三 御宿氏流板坂氏 葛山系図に「葛山播磨守綱春ー友綱(法名善養、於信州病死、又委医術、是板坂法印僥倖軒宗慶の伝家珍私要両方、今に相続、丹家之妙法也)―御宿勘兵衛綱貞(豊臣秀頼に仕へ元和元年大坂陣討死。弟御宿源太政綱は板坂法印の奥秘継医術)―御宿源太義綱(号板坂頤神軒宗清、伝医術、慶安四年武州江戸病死)―信宏(号板坂頤徳庵宗実)―忠時(号板坂養竹、享保十八年病死、無嗣子)」。

四 上総久留里藩黒田氏家臣 慶応二年に「本道(医師)十一人扶持板坂良順」。

板津 イタツ 木曽氏家臣 信州木曽郡に無し。木曽黒沢若宮社の三十六歌仙板絵に「永禄八年十月朔日、願主源朝臣義昌、願主板津福阿弥入道」。

伊達 イダテ 桐生十項参照。

戸 イタド 下野国芳賀郡板戸村(宇都宮市)より起こる、在名にて現存無し。

一 宇都宮氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、板戸左京」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に板戸左京。宇都宮広巳文書に「館持、塩谷郡板戸・板戸左京」。

二 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「御宝蔵平奉行十貫板戸宮太夫」。

伊谷 イタニ 本国上野とは伊丹(いたみ)に混同している。上州に地名苗字無し。

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「伊谷主水、慶応二年四十五歳、二百俵、本国上野生国甲斐、父伊谷三左衛門死甲府勤番」。

二 小田原藩大久保氏家臣 享保九年に「寄合二百石伊谷彦兵衛政武六十六歳、御近習三十七石伊谷郡司以重三十歳」。文久二年先祖書に「大久保忠増代宝永四年小田原取立、本国上野、伊谷釖七郎」。

猪谷 イタニ 忍城主成田氏長家臣にて、子孫は尾張藩に仕へ市川氏を称す。

板場 イタバ 信濃国筑摩郡板場村(四賀村刈谷原字板場)より起こる、在名にて現存無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「あいた(会田)いりの分、いたは九左衛門殿・同所一市殿」。

板葉 イタバ 越後に板場氏・板羽氏存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山御手明衆八石板葉作弥・同高板葉作総」。

板橋 イタバシ 上野、下野に多く存す。

一 信州佐久衆 南佐久郡板橋村(南牧村)より起こる、在名にて現存無し。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文明十四年三月十八日・来阿弥陀仏・信州板橋」。

二 金山城士 太田市六十戸、うち市場六戸、只上九戸・家紋九曜星。関東庭軍記に「天正元年新田勢板橋戸市郎」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、歩弓物頭・市・板橋豊前勝長討死市場、譜代之臣板橋戸市郎・下只上住」。市とは市場村住か。

三 勢多郡山上城士 黒保根村五戸・家紋丸に七ッ星、新里村二十戸、うち板橋十一戸存す。是は在名では無く、苗字なり。板橋村板橋新次郎文書に「延文元年五月二十七日、井弾正弼光任より南瀬口六郎宛」。板橋氏先祖は新田義興の家臣南瀬口六郎なり。ミナセグチ参照。これ以前の正応四年山上城家臣(大川吉蔵文書)に「年寄衆板橋又右衛門正静」。

四 佐野氏家臣 佐野市五十三戸、うち小中二戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見、永三貫文・小中板橋平六」。慶長六年佐野信吉家中に「板橋権太夫、足軽板橋孫兵衛」。

五 皆川氏家臣 栃木市三十戸、うち皆川城内町一戸、吹上町六戸、上都賀郡粟野町十四戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死、御納戸板橋与次郎、物頭板橋亦六・板橋与兵衛・板橋治助」。皆川正中録に「天正十二年佐野勢粟野城代平野大膳を皆川広照は板橋与四郎を差し向け追い散らす。天正十六年家臣板橋治助は粟野城代大橋左近を討取る」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村板橋与兵衛・板橋九兵衛。吹上村板橋対馬」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村板橋又右衛門・板橋三右衛門。吹上村名主板橋兵庫」。

六 古河公方家臣 福島県石川町板橋より起り玉川村川辺八幡宮神主の子孫宮城県伊具郡角田町板橋静好文書「永正九年孟夏二日、足利高基は、板橋下野守の忠節を賞す」

七 小山氏家臣 小山市六十五戸、うち小宅二十七戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「小宅村板橋伊予末流板橋三右衛門」。

八 氏家氏家臣 氏家村の隣村高根沢町大谷六戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年八月一日・霊位道橋禅門・霊位妙光禅尼・霊位妙善禅尼、下野宇都宮氏家町板橋源五左衛門は之を立てる」。

九 宇都宮氏家臣 宇都宮市五十三戸存す。日光領板橋村(今市市)板橋城あり。十、十四参照。宇都宮広巳文書に「館持、都賀郡板橋・板橋平右衛門」。

十 那須氏家臣 那須郡烏山町十戸、うち木須無し、大沢五戸存す。片分の地名苗字無し、人名か。那須八郎は那須氏嫡流家に仕える。那須参照。伊勢内宮佐八文書に「那須之分、那須右衛門大輔殿・八郎殿と今申候」「那須八郎資忠家来板橋平右衛門忠吉」「板橋平右衛門尉殿・右衛門大輔殿に仕官之由候」「日光之分、板橋平衛門殿・此人那須殿奏者に候由候、文禄四年京へ音信申候時、承候衆也」「板橋弥六殿・是も那須殿祗候の衆也、板橋平右衛門尉親類か」

十一 旗本千本氏家臣 芳賀郡茂木町町田に明治二年神主板橋岩見正あり、現存無し。明治三年給人帳に「兵士・十両四人扶持板橋三ツ世三十五歳、町田村」。

十二 壬生氏家臣 壬生町三十九戸存す。十四項参照。壬生義雄家臣席順に「一門二十九将・三将臣頭三百貫板橋将監。小姓組五貫板橋清太夫・同板橋主殿正」。

十三 烏山衆 高野山清浄心院下野国供養帳に「元和七年四月九日・清林道香禅定門、下野国那須烏山板橋有右衛門シウト菩提の為に立てる」「元和十年二月九日・霊位泰嶺定安禅定門父・逆修妙正禅尼祖母、下野那須烏山板橋三平殿は之を立てる」「寛永十一年七月二十日・霊位妙空禅定尼、下野那須烏山・今は明石丹波守(明石藩戸田丹波守庸直)家中板橋弥八郎は之を立てる」「寛永十二年八月七日・逆修悲母、下野那須烏山町板橋五郎衛門尉は之を立てる」。烏山藩は元和二年松下石見守重綱入封、寛永四年堀親良入封、以下略、京保十年大久保常春入封し明治維新に至る。天保十年大久保忠保分限帳に「御徒士目付格四石二人扶持板橋尚八郎」。

十四 日光領板橋領主 日光山座主は代々座禅院出身者が就任している。日光山列祖伝に「第四十九世権別当昌韵訪印(天文十二年住坐禅院、永禄四年示滅)、第五十世権別当昌広法印(永禄四年住坐禅院、天正十年逝)、五十一世権別当昌淳法印(生於下野州、姓壬生氏、下総守藤原綱房之弟、天正十年出世坐禅院、慶長十二年示滅)」。日光山本房并惣徒旧跡之記に「座禅院、当山衆徒三十六房の内なり、此寺は勝道の上足当山四代の座主昌禅講師を以て元祖とす、住持代々当国小山・宇都宮・或は壬生の城主を以て附弟とす、往古の寺領は小比矢久郷(こびゃく、今市市小百)、其外神領供料光明院領を抱えて総高三百貫余。遊城院、此寺往古より断絶せず、住持代々宇都宮一家の子息を以て附弟とす、寺領は板橋(今市市)・栗山(塩谷郡栗山村)両郷なり、其外社領供料抱之、総計二百貫余、坊人十六房あり、往古は大房なり、大旦那宇都宮の城主なり、綱仲法印・綱清法印は当山の検校学頭兼之」。二十二項の板橋家譜抜書に「(永禄元年)、板橋将監親棟は壬生の城主と心を合わせ、遊城坊を日光山に追い払い、板橋の城山に山城を築き、以て板橋氏の名をもって所の名を板橋村と名附ける」とあるが、是以前の往古より日光山領板橋郷の名はあった。壬生上総介義雄の娘(一色左衛門満義室)による一色家文書に「壬生上総介家来、板橋ノ出城を守る板橋将監、羽生田ノ出城を守る藤倉勘斎、藤井ノ出城を守る大垣右門兵衛」。板橋将監(天正十四年没)の名は板橋家譜抜書を利用したか。十項では板橋平右衛門忠吉となっている。また壬生氏文書には藤倉氏・大垣氏の名は見えず。今市市の板橋城主板橋氏の武州板橋氏後裔説は仮冒なり。

十五 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡阿見町追原無し。河内郡板橋村(竜ヶ崎市)より起こる、在名にて現存無し。追原村小松沢文書に「永禄八年四月二十四日、上条と乙原郷、野の境の事、役人板橋左近将監・乙原百姓中、花押(土岐治英)」。

十六 結城氏家臣 のち福井藩に仕る。下館市三十六戸、真壁郡協和町三十三戸存す。高野山清浄心院結城家過去帳に「寛永四年正月二十七日・霊位昌誉全繁・霊位歎誉宗喜、越前府中板橋六右衛門は之を立る」。

十七 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓本国不詳、定紋丸ノ内カタバミ。父不詳、板橋惣左衛門敏成(召出不詳)―惣左衛門敏則ー惣左衛門敏近ー惣助敏福(文政三年召出十二石三人扶持)吉太郎。文久二年板橋惣助十五石三人扶持」。A「本姓平、本苗豊島、本国武蔵、定紋鶴之丸、替紋丸に三ツ庵、十六葉裏菊、丸に釘貫、膳月。板橋名兵衛重昌の二男八兵衛重定(召出元禄十年、大工棟梁三両二人扶持)―名兵衛重友ー宇兵衛重眺ー右門重威(文政元年召出十二石三人扶持)―栄太郎」。

十八 平姓豊島氏流板橋氏 詳細は八〇一頁参照。寛政呈譜に「家紋丸に三庵、鶴の丸、豊島康家二十二世の孫を内蔵助親恒といふ。親恒の子忠康にいたり、武蔵国豊島郡板橋に住せしにより、その地名をもつて家号とす。板橋信濃守忠康(今の呈譜に盛安に作る。北条氏直につかふ、文禄二年十一月二十一日死す、法名有賢、板橋村乗蓮寺に葬る)―民部忠政(今の呈譜に盛利。天正十八年東照宮に仕へ三百俵、文禄四年九月二十日死す、法名永忠、赤坂浄土寺に葬る、のち代々葬地とす)―与五右衛門政重(寛永四年九月十二日死、年四十二、法名道察)ー勝三郎与五左衛門志摩守政郡(千二百五十石、寛文六年死す、年六十二、法名道徹)、弟八兵衛盛征(三百俵十人扶持、元禄六年死す、年七十七、法名性徹、赤坂浄土寺に葬。、のち代々葬地とす)」。豊島氏系図に「大永四年正月十三日、北条氏綱の江戸城攻めで板橋又太郎・大炊助兄弟が討死す」、江戸城主扇谷上杉朝興家臣なり、江戸落城後は北条氏に属す。永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎知行、十二貫文江戸板橋大炊助屋敷分板橋分、三貫三百文板橋内大谷口同人分、十四貫文志村内本分同人分。江戸衆太田大膳亮、二貫二百文台屋敷分板橋内、二貫将監屋敷分同、一貫八百文次郎左衛門屋敷同。江戸衆板橋又太郎、七貫文江戸板橋内毛呂分(上板橋村字毛呂)」。栗橋城主野田家文書に「永禄四年四月二十五日、北条氏康の使者板橋(忠康)は、野田氏のもとへ派遣されるが、上杉謙信の関東侵攻により江戸城で足止めとなる」。都築郡東方村鈴木平次左衛門文書に「九月十一日、鈴木但馬守殿、板橋民部丞奉之(忠政)」、氏康娘新光院殿が玉縄城主北条氏繁妻となり供奉し、新光院殿の奏者を勤める。風土記稿豊島郡下赤塚村条に「千葉氏城跡。小田原記天正元年千葉次郎幼少なればとて、木内宮内少輔支配あり、彼与力衆は板橋城主板橋肥後守、赤塚城主松戸越前守と載す」異本小田原記に「天正元年十月下旬、石浜の千葉次郎与力衆は、板橋肥前守、板橋城主松戸越前守、赤塚の城主犬塚なり」。

十九 下板橋村上宿名主板橋氏 板橋区三十戸存す。古代以来居住の苗字にて、在名の幕臣板橋氏とは無関係なり。風土記稿下板橋村条に「旧家者板橋市左衛門、親恒(寛永譜忠康に作る)の子民部は旗下の士に列す。浄土宗智清寺(板橋区大和町)旦越名主市左衛門が先祖正重は忠康が子なりといふ、此人寛永三年六月朔日死す、法号大善院円誉月宗道元」高野山千蔵院供養帳豊島郡下板橋宿に「慶長十年・父逆修道秀信士、板橋助太郎は立てる。母逆修、助十郎は立てる」「寛永六年・板橋藤蔵は妹の為に立てる」「正保四年・母妙林、板橋長三郎は立てる」「慶安四年・父月宗道光、板橋四郎兵衛は立てる」。寛永三年没月宗道元(正重)の子息は四郎兵衛である。

二十 笠間藩家臣 笠間市笠間一戸存す。笠間藩は天正十八年宇都宮氏家臣玉生美濃守高宗入部、慶長六年松井(松平)周防守康重入部、慶長十七年戸田(松平)丹波守康長入部、延享四年牧野備後守貞通入部し明治に至る。新編常陸国誌に「板橋、本姓詳ならず、下野国板橋より出づ。板橋兵左衛門は宇都宮の家士なり、文禄中笠間に来る、城主関戸村に於いて六十石を賜ふ。慶長十九年城主松平重貞(戸田丹波守康長)に従て大坂役に赴く、軍功あるを以て千三百石を賜ひて家臣とす。兵左衛門の兄を隼人と云、笠間の町年寄を勤む、子孫今に存す」。笠間町石井村古事取調記に「慶長七年佐竹旧臣車丹波一揆鎮圧で笠間藩主松井周防守康重に従い水戸へ行く、町役人板橋権二郎」。隼人と同人か。

二十一 笠間藩牧野氏家臣 前項町役人の一族なり。弘化三年分限帳に「近習給人薬番百石板橋嘉内・江戸住居」。明治初年に「小寄合百石板橋信五兵衛。表医師給人五両二人扶持・信五兵衛倅板橋嘉内」。

二十二 松本藩戸田丹波守家臣 鹿沼市玉田町曹洞宗瑞光寺所蔵の板橋家譜抜書(享保二十年板橋大蔵正武著)及び子孫の東京在住板橋弘子文書に「村岡五郎良文後裔、板橋太郎太夫豊後守親盛(上杉修理太夫朝興に属し、大永四年正月北条氏綱が江戸城を攻略し、河越城に追いつめたとき朝興の後詰めの役を勤めた、河越楽城後氏綱の家臣となり豊島郡板橋の地を安堵され板橋因幡守と改名す、城下浄土宗智清寺に葬る。親盛子無く、弟将監親棟相続す)―将監親棟(壬生の城主は加勢を小田原北条氏に求めた、北条氏は親棟に対し、壬生氏の加勢を命ず、嫡男行常と野州に向い、都賀郡の法師武者遊城坊を日光山に追払う、城を築き板橋氏の名を取って板橋町と名附く、文禄三年死す、常安寺殿孝誉源忠居士)―加賀守行常(妻の実家武州勅使河原備後守を頼り向かう、勅使河原豊前守を名乗る、後板橋加賀守に戻り鹿沼瑞光寺に身を寄せ、瑞光寺住持第十三世吉松源良大居士となり同寺で寛永十二年寂す、これにより浄土宗から曹洞宗となる)―大隅守行武(勅使河原五郎左衛門を名乗る、のち板橋を称し、常州笠間之辺攪揚大日山住居、慶長十二年落髪、号道全入道正高、元和四年三月二十四日卒。弟隼人)―兵左衛門正吉(笠間城主松平丹波守康長に仕へ八十石、寛永六年千石年寄役となり、正保二年没)―竹右衛門正氏(千石、延宝元年引退。弟和左衛門正次三百石)―兵右衛門正利(六百石、宝永二年没。弟竹右衛門正澄四百石)―兵左衛門利央(実父和左衛門正次三男)―兵左衛門大蔵正武」「竹右衛門正澄ー政敷ー政保」。文禄三年没将監の曽孫兵左衛門正吉が文禄中笠間に来り慶長十九年大坂陣に従軍では年代あわず。享保十年松本藩知行附に「慶長年中笠間御抱、四百石板橋竹右衛門」。享保十三年松本城下絵図に「板橋兵左衛門屋敷(利央)、板橋竹右衛門屋敷(政保)、板橋東蔵屋敷」。明和年間に「四百石板橋竹右衛門、百九十石板橋長左衛門」十三項参照。

板鼻 イタハナ 越後魚沼郡に存す。

一 松井田城士 大道寺駿河守家中記に「小姓組頭二百石板鼻六郎右衛門」。

板部岡 イタベオカ

一 北条氏家臣 鶴岡御造営日記に「天文五年閏十月、板部岡彦太郎」。鏑矢記に「四月二日(天文二十二年か)、子息右衛門奏者と為す、石巻下野守家貞花押」「二月二十六日(天文二十四年か)、石巻下野守・板部岡右衛門尉可申候、北条家朱印」。石巻下野守家貞と板部岡右衛門尉康雄は父子である。永禄二年役帳に「小田原衆板部岡右衛門、百五十七貫文西郡延沢(開成町)・二十五貫文東郡用田(藤沢市)・三十八貫文豆州奈古屋(韮山町)・百十五貫文御蔵出」。江の島下之坊文書に「永禄六年正月二十日、用田郷百疋寄進申候、板部岡右衛門尉康雄花押」。延沢村西福寺文書に「永禄十年十月十八日、父祖(田中氏養父)菩提の為に三百疋寄進、右衛門尉康雄花押」。足柄上郡斎藤浪江文書に「元亀二年八月十五日、ゐおう村(延沢村)の河原に神事舞太夫幸松善兵衛に屋敷地を与える、板部岡能登守康雄花押」。岡本氏古文書写に「十月二十九日(天正三年頃)、おとりかけ馬(布をかけて飾った馬)、五疋松田、一疋板部岡彦太郎、以上十四疋」。伊勢原市大山寺文書に「九月十四日(天正七年か)、北条家年寄連署状、江雪斎融成花押(板部岡)・板部岡能登守康雄花押・石巻下野守康保花押」。斎号は修験なり。

二 幕臣 田中氏は延沢村一戸、隣村の吉田島十三戸存し田中氏(板部岡)は当村出身にて、伊豆田中村は仮冒なり。岡野房恒は延沢郷岡野村の在名を名乗る。寛政呈譜に「田中越中守泰行(北条氏康に属す、天正六年小田原にて死す、年九十九)―板部岡越中守融成号江雪(氏政が近臣板部岡能登守が遺領および与力の士等をあたへられ、田中をあらため板部岡と称す、東照宮に仕へ慶長十四年伏見において死す、年七十四)―岡野平兵衛房恒(千五百石)」。

伊丹 イタミ 越後、安房に存す。

一 里見氏家臣 鴨川市上小原十五戸存す。鴨川市太尾滝山寺天文九年棟札に「助衆伊丹伊勢守」。

二 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区大蔵一戸存す。風土記稿多摩郡大蔵村条に「氷川社棟札に永禄八年正月十九日武蔵国荏原郡石井土郷大蔵村氷川大明神・副願主伊丹孫次郎」。石井参照。

三 北条氏家臣 八〇四頁参照。横浜市金沢区坂本八戸存す。風土記稿久良岐郡釜利谷郷坂本村条に「曹洞宗禅林寺中興開基伊丹三河守永親・永禄六年閏六月十八日卒す・禅林寺雲岸宗悦大居士と諱せりと云」。

四 紀州藩家臣 寛政呈譜に「先祖伊丹勘八直吉北条家につかへ、後東照宮に奉仕し、その孫新六直胤紀伊家につかふ、直賢は其男なりといふ。伊丹雅樂助三郎右衛門兵庫頭直賢(はじめ紀伊家、家重の御伽をつとめ、享保元年吉宗本城に従ひ三百俵、吉宗の子一橋宗尹に附属せられ家老職千石、明和三年卒、年七十一)」。延宝五年に「御小姓頭二百石伊丹新六」。享保二年吉宗公江戸城へ召連に「御小姓三百俵、新六惣領、伊丹三郎右衛門・兵庫頭に任」。文化七年に「寄合六百石・父新六・伊丹新六」。慶応三年「四百石・新六跡・伊丹勘次郎」

五 武田氏家臣海賊衆 今川義元の同朋権阿弥と云う、軍艦にヅアミに作る、信玄に仕へ還俗して伊丹大隅守康直と称す。甲陽軍鑑品十七に「海賊衆伊丹大隅守・船五艘」甲州古文書に「天正九年卯月八日、伊豆国田方郡久竜津(沼津市)で伊勢水軍大将向井兵庫助と共に戦功を称す、向井兵庫助殿、伊丹権太夫殿、勝頼判」。

六 彦根藩家臣 侍中由緒帳に「伊丹助内東興(生国上州、慶長年中に上野において召出、元和五年百石、寛永十年没)―七兵衛義亮(百五十石)―七兵衛義長ー儀左衛門義完ー儀左衛門長厚ー儀左衛門□□ー助内義利ー介内義知ー求馬義祇(安政四年百五十石相続、大砲指図役)」。慶長十八年に「御歩行衆伊丹助内」。文政十一年に「百五十石伊丹円介三十六歳・三十俵御役料」

板村 イタムラ 鳩ケ谷衆 小淵無し。高野山千蔵院供養帳武州足立郡小淵村に「寛文三年・浄玄命日三月二十六、板村五郎兵衛は立てる」「宝暦三年、板村弥八は立てる、板村治郎左衛門は立てる」。

伊田村 イタムラ 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。勘定奉行御蔵前・伊田村新左衛門」。

板谷 イタヤ 八王子千人同心 立川市四十二戸、うち柴崎十五戸、三鷹市新川(北野村)一戸存す。嘉永七年に柴崎村板谷蔦七、北野村板谷弥市。

板屋 イタヤ 長岡市二十九戸存す。

一 上杉氏家臣 上州山田郡大間々町十二戸存す。古代士籍に「謙信様衆、信州飯山同心板谷作右衛門武家。元上州平姓・後佐渡守と号・松本同心板谷修理亮武家」。別本歴代古案に「天文九年六月十八日、板屋藤九郎は信濃の市河氏を越後頸城郡松山城に攻て之を賜る。長尾信濃守景重は藤九郎に頸城郡ひた森郷手島(頸城町)・町田(吉川町)の内二十貫文・本地三十貫文刈羽郡鵜川庄伏見・柏崎町居屋敷を宛行う」。歴代古案に「天正十年七月二十八日、景勝は板屋佐渡守(光胤)を信濃に留めて監察となし、信濃布施・大熊郷・桑原郷・今井郷等を宛行う」。管窺武鑑に「天正十年八月、海津城は村上源五国清を差置く、板屋(不詳)は前々の如く板屋修理亮、大形海津組也」。上杉家軍役帳に「天正十四年、板屋・六十九人」。文禄三年目録に「越後侍二百十八石板谷八郎、板谷八郎跡は弟藤九郎に被下置、藤九郎改弥六左衛門と号」慶長三年会津分限帳「御馬廻衆百五十石板屋八郎兵衛、与板衆五十石板谷弥六左衛門」

二 米沢藩家臣 米沢市に板谷氏四戸存す。下総国相馬郡板屋郷の場所不詳。諸士略系譜に「板屋藤九郎重胤(相馬之一族、下総国相馬郡板屋郷に住居、越後に来り長尾為景に属し町田と云所に住居)―修理亮佐渡守英胤(謙信景勝に勤仕、慶長年中卒)―弥左衛門半左衛門胤信(弟、慶長六年米沢減封の時蒲生秀行に属す、同九年米府に招れ兄英胤跡式賜之、寛永十三年卒)―掃部親胤ー六左衛門胤光ー六左衛門胤安ー藤九郎胤寛ー藤九郎知胤ー藤九郎胤隆ー要人胤昌ー確太郎胤忠(安政二年家督)」。寛永八年に「百石板谷六左衛門」。寛政五年に「八十石板屋藤九郎、四石一人扶持板屋勘次、同高板屋俊佐、二人扶持板谷藤九郎」

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に徒士板屋又十郎

四 佐野氏家臣 佐野市無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、板屋出雲守・板屋孫三郎」。唐沢軍談に「天正六年佐野宗綱の家臣犬臥に板屋惣左衛門」。

五 多賀谷氏家臣 下妻市無し。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣、下妻西町板屋勘兵衛」。

板矢 イタヤ 小山衆 小山市三戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、めんによ院・右の坊は板屋新九旦那也」。

板屋越 イタヤコセ 上杉氏家臣 北蒲原郡黒川村鍬江十八戸存す。岩船郡板屋越村(朝日村)は板屋古瀬と称し、板屋越城に村上城主本庄繁長被官が居城す。本庄文書に「永禄十一年十月十三日、杉原日向守を越後本庄城に遣して糧米を本庄繁長に贈る、板屋古瀬右馬亮殿、信玄花押」。天正十六年本庄繁長が出羽庄内を攻めた時、御供馬上に「板屋古瀬駿河守・同式部少・同若狭守」。文禄三年目録に「庄内大宝寺本庄越前守同心十八石板屋越源右衛門」。

板山 イタヤマ 武田氏家臣高遠衆 信濃国上伊那郡板山村(高遠町)より起こる、在名にて現存無し。保科氏子孫の会津藩家老西郷頼母文書に「永禄四年八月九日、高遠之新衆板山孫左衛門尉、所領宛行う、武田家朱印」。高遠町藤沢正益文書に「天正二年八月十日、板山孫左衛門尉と其方田地問答、保科八郎左衛門尉殿、武田家朱印」。

一井 イチイ 市野井参照。

市岡 イチオカ 飯田市二十四戸、下伊那郡松川町元大島六戸、喬木村小川七戸、高森町市田三戸存す。古代以来の苗字なり。下伊那郡に市岡村の地名は無し。

一 小笠原氏家臣 慶長年間飯田藩分限帳に「百俵市岡無右衛門」。慶長十九年十一月安曇郡千見城番鉄砲衆宮本村市岡茂介。元和二年松本藩に「二百石市岡瀬兵衛、同高市岡武右衛門」。笠系大成に「元和元年大坂陣功名市岡瀬兵衛・後号武右衛門改佐太夫、後将軍家に仕、子孫御旗本にあり」。

二 幕臣 飯田市座光寺に宮崎氏八戸、幕臣宮崎氏は下伊那郡駒場村(阿智村)の地頭となる。在名駒場氏の本名は林氏なり。甲斐国志に「駒場丹波は伊那郡山本村保多下の住士林理右衛門の子なり、天文弘治の頃近境を横領して甲州に属し駒場丹波と称せり後東照宮に拝謁、下条氏没収の時に被誅と云。宮崎筑後守藤原忠政は伊那郡座光寺郷宮崎の地士十太夫と云者の子なり、女二人あり、一は於松と云、市岡善左衛門の妻となり、武田家へ人質に出で母子共に被誅。一は於仙と云、東照宮へ被召出。筑後守忠政には駒場丹波が没収の地千石を賜り慶長六年より伊那郡御料所御預也、後男子四人へ分ち、之謂ふ伊那四代官。林善左衛門の子を被召出市岡和泉と号す、其男利右衛門・初八郎右衛門入道竹陰、其男利右衛門寛文中於江州支配、後断絶す」。苗字にて在名説は仮冒なり、寛政呈譜に@「家紋二巴、五三桐、木曽義仲の後胤。市岡太郎左衛門正則(信濃国下伊那郡市岡村に住せしより家号とす)―五左衛門忠吉(今の呈譜宗重。武田信玄に属す、天正十六年東照宮につかへ下伊那郡飯田城を守衛す、三百石、慶長五年死す、年六十四)―理右衛門忠次(信濃国の御代官、後江州へ移る、寛永十六年死す、年七十六)―多左衛門定次、子孫七百石」。市岡文書は岐阜県市岡喜美所蔵。A「理右衛門忠次が二男市岡佐太夫正次(元和元年大坂役に小笠原秀政に属し戦功を賞され三百石、元和九年家光に仕ふ)―佐太夫正房(千九百石)―佐太夫正次」。B「理右衛門忠次が三男権兵衛忠重(秀忠につかふ)―瀬兵衛清次(祖父忠次が養子、御代官江州支配、遊興にふけり三宅島に遠流せらる)―瀬兵衛(父がことによりて追放せらる、宝永六年ゆるさる)」。

市川 イチカワ 武蔵、上野、信濃、甲斐に多く存す。

一 上杉氏家臣古志衆 長岡市三十戸、小千谷市六戸、見附市七戸。上杉氏文書に「越後国守護代長尾弾正左衛門尉能景方分古志郡大島庄知行検地帳、被官市川修理進」「文明十五年、飯沼遠江守分古志郡高波保名木郷知行検地帳、被官市川五郎左衛門尉給分」「文明十九年、古志郡シト脱庄市川和泉守分代佐渡彦七」「永正四年十二月晦日、古志郡シト脱庄石坂ノ内市川孫左衛門尉分事、可有知行之状如件、上杉定実花押」

二 同信濃衆 武田氏に属し、滅亡後は上杉氏に属す。飯山市二十六戸、中野市七十二戸、下高井郡山ノ内町十四戸、木島平村五戸、野沢温泉村豊郷五戸、平林無し(市川氏館跡あり)、志久見郷と称し、市川郷とも称す。志久見郷箕作村(下水内郡栄村堺十戸)に市川氏居城跡あり。古代士籍に「謙信様衆。山廻衆市川源左衛門。信州市川左衛門尉、信州島津同心市川梅院。信州後泉家に仕・父は宮内少と云・カタバミの紋貰・市川の紋巴なり・市川助右衛門」。志久見郷市川文書(吉川金蔵所蔵)に「弘治二年七月十九日、高井郡安田遺跡(飯山市)を宛行う、市川孫三郎殿(信房)、晴信花押」。子孫の釧路市市川文書に「弘治三年六月三日、長尾景虎が野沢之湯へ陣を進めた時降参せずに抵抗したことを賞す、市河藤若殿、晴信花押」。吉川金蔵所蔵に「永禄十年六月十六日、信越両国の内、祖父以来の抱来知行安堵し、越後妻有庄を宛行う、市川新六郎殿(信房)、信玄花押」。長岡市反町十郎文書に「天正四年五月十九日、信州高井衆軍役十二人市川助一郎殿(昌家)、武田家朱印」。柿崎町佐藤明徳文書に「天正六年十月七日、新発田尾張守殿、市川新六郎信房花押」市川文書(色部家所蔵)に「天正九年正月九日、市川治部少輔殿、武田家朱印」。木島平村往郷高石泉竜寺文書に「天正十年二月十八日、高石分を寄進す、市川治部少信房花押」同文が釧路市市川文書にもあり。泉竜寺に市川筑前守の墓碑あり。飯山市木島字安田飯綱神社文書に「天正十四年二月十二日、安田村稲荷社飯綱社に神領を寄進す、市川造酒丞為綱花押」。諏訪市大祝諏訪文書に「天正六年下諏訪造営帳、高井郡小布施(小布施町二十二戸)半分代官市川惣左衛門」。上杉年譜に「天正十年七月十二日、景勝は島津淡路守の救解により、武田方信州市川庄左衛門に本領を安堵す。島津淡路守の救解により、武田方信州市川甚五郎に水内郡田子之郷百貫文・石村百貫文(豊野町石八戸)を宛行う」。

三 文禄三年目録に「栖吉衆(長岡市)四十石会津にて病死・跡式会津先方市田太郎に被仰付市川太郎と云・市川彦次郎。信州侍三千三百四十九石市川留守役市川長寿丸。信州長沼島津淡路守同心百石・土佐守事・市川梅隠斎。信州東条同心三十七石市川藤五郎。信州屋代衆須田相模抱三十九石市川孫助。信州井上衆井上左衛門太夫同心三十七石市川宮内、武田殿御算用衆、嫡子助右衛門と云、彦二郎一門也。信州市川衆市川長寿丸同心五百三十石長寿丸伯父市川左衛門。信州猿ケ馬場衆清野助次郎同心四十七石市川小左衛門。春日山山廻衆四十六石・本名中野・市川源左衛門」。慶長三年会津分限帳に「奥州塩之森西城城主六千七百石・外二千四百八十石同心二十人給分・市川左衛門尉。御馬廻衆百八十石市川源左衛門。信州屋代衆百五十石市川外辺。信州井上衆百石市川助右衛門」。上杉三代日記に「慶長十九年十一月景勝大坂へ出陣す、上杉方市川左衛門討死す、会津にて八九千石余なり、只今市川孫次郎と申す者の先祖候」

四 米沢藩家臣 米沢市三十戸。諸士略系譜に@「市川治部少輔信房(藤原姓、始孫三郎信処、武田家之士、信州市川に居住、永禄七年謙信公へ属す、則市川に新塁を築く、景勝公へ天正十年属す、後卒)―左衛門佐房綱(始長寿丸、慶長十九年十二月二十六日大坂に於て討死)―土佐守房忠ー主膳房則ー主膳房行ー越中英昌ー兵部兼雄ー美濃盛房ー修理英房ー豊後房郷ー孫次郎房隆ー美濃房熙―慎一郎(明治三年家督)」。A「市川梅林斎(信州長沼城主、始刑部太夫、於信州田子郷石村郷を領す)―庄左衛門(信州長沼二丸、本丸には島津淡路守居住、会津供奉、百三十石、後卒)―七右衛門ー掃部忠秀ー彦兵衛恒忠ー奥右衛門親忠ー彦兵衛忠能(弟数右衛門行忠)―源右衛門盈忠ー六蔵典忠ー小太郎元忠(文政六年相続)」。B「彦兵衛忠能の弟数右衛門行忠(宝永六年三石一人扶持御馬医)―源四郎忠直ー弁右衛門忠局ー弁蔵忠義(文化三年家督御馬医)」。C「市川助右衛門光幸(本国信州井上十七騎之内、天正十年越後へ罷越、慶長五年七月福島川俣陣之刻討死)―利右衛門信吉(慶長六年八石三人扶持、慶安元年三月卒)―甚七信吉(弟助右衛門信房、弟兵衛信光)―勘右衛門信就ー勘兵衛信昌ー勘右衛門信安(明和八年家督三石一人扶持)」。D「甚七信吉の弟助右衛門信房(延宝七年百石)―助右衛門信元ー助右衛門信孝ー源五右衛門信孝ー与右衛門信義ー源助信之ー源五右衛門信興ー雄助信雄ー源助信道ー熊蔵信家(明治元年相続)」。E「助右衛門信房の弟理兵衛信光(慶安元年家督八石三人扶持)―次郎兵衛信福ー理兵衛恩信ー次郎兵衛信福ー信右衛門高慶(明和七年家督三石一人扶持)」。F「市川太郎知次(越後古志郡住居、市川彦次郎跡式、実会津先方市田氏と云、会津にて相続、慶長六年二月卒)―孫兵衛重次(実小堺平九郎重要嫡男)―木工右衛門重仲ー次郎兵衛吉房(父意春は病身にて家督不相成、祖父之家督相続。弟左次兵衛吉要)―次右衛門吉継ー藤兵衛栄雪ー孫兵衛栄忠ー忠左衛門盛忠ー彦九郎忠恒ー栄太義兼ー勝馬重義ー亀次義宣ー啓吉義守(慶応元年家督)」。G「次郎兵衛吉房の弟左次兵衛吉要(寛文四年七石二人扶持)―瀬兵衛宗次ー総太郎ー又左衛門信之ー吉蔵ー又左衛門玄令ー平助政令ー庄蔵吉次ー源四郎吉孝(万延元年家督)」。寛永八年「二千百三十三石市川土佐守、百石市川掃部、五十石市川杢右衛門」。寛政五年「千六十六石市川修理、五十石市川七右衛門、二十五石市川与右衛門、同高市川彦九郎、七石三人扶持市川又左衛門、四石一人扶持市川勘右衛門、三石一人扶持市川弁右衛門、同高市川信右衛門、同高市川新蔵、二石一人扶持市川五左衛門、一石一人扶持市川兵右衛門」。

五 信州屋代衆 更埴市百三十五戸存す。更埴市新田諏訪慎平文書に「永禄頃。軍役衆を申付ける、市川伊勢守殿・諏訪佐渡守殿、判(屋代政国か)」。

六 信州佐久衆 佐久市前山二十五戸、大沢三十戸、岩村田三十九戸、小田井(金井城あり)四戸存す。古代以来居住の苗字にて、下総国葛飾郡市川村(市川市)発祥説は仮冒なり。高野山蓮華定院文書に「天文十六年霜月十日、乱入付而、当上州へ牢人仕、正印と供いたし堅固御座候、自上州市河丹波入道道喜花押」。高野山成慶院信州月牌帳に「天文六年七月二十一日・霊位道讃禅門、信州前山宿市川民部右衛門尉殿内方は慈父大菩提の為に御立候」「元亀四年十一月十六日・寿位妙春禅尼、信州佐久郡前山市川七郎左衛門尉は老母の逆修を立る」千曲之真砂に「佐久郡大沢村荒山城主市川和泉義信、高野山月牌に天正十七年市川和泉守法名心安存嘉・右牌は岩村田に有り云々。荒山没落の後岩村田に蟄居し没すと云。前山村貞祥寺古過去帳に慶長十年二月八日寂の知浄空信士俗名市川和泉は義信の子孫か。市川氏始祖は安田遠江守源義定三男志摩守太郎忠義総州松戸郷市川に住して市川を称す、是市川始祖也、義定より十六代末葉市川源五郎長義後号和泉、長義より佐久郡大沢村に住す、嫡子和泉義信、母は上州甘楽郡小幡氏女也、此義信上州小幡へ加勢赴く留守に敵俄に襲い落城す」。幕臣中沢五郎左衛門建敬文書に「天正十三年十月二日、十八貫文小宮山之内市川和泉分を宛行う、中沢田左衛門殿、朱印(依田信蕃か)」。四鄰譂藪に「天正十年武田氏滅びて北条氏に属す、小田井市川某・金井砦」。

七 上田藩仙石氏家臣 佐久町高見沢文書に「元和元年五月、佐久郡前山の市川善内は仙石忠政に大坂陣従軍し高名す」。上田藩寛永十四年に「御代官百五十石市川小兵衛」貞享四年に「二両三人扶持市川道山」。

八 高遠城主保科氏家臣 上伊那郡箕輪町松島四十戸存す。保科正光が天正十八年下総国多古藩主となり従う。高野山成慶院信州月牌帳「慶長二年十一月二十一日・寿位梅叙宗英禅定門自身・寿位岌芳妙光禅定尼内方・寿位心玉妙清禅定尼悲母、信州高遠市川主計助殿・今者下総多古庄住居は生前供養を立る」「慶長九年五月二十一日・霊位加雲浄讃禅定門、信州伊那郡市河主計助殿は御親父兵部左衛門尉殿追善の為に立る」

九 武田氏幕下小幡氏家臣 上州甘楽郡南牧村百八十戸存す、家紋武田菱を用いて甲州武田氏流市川氏後裔説は仮冒なり。天文二十三年南牧村砥沢城主市川右近久乗、久乗の叔父市川右馬介真治居住す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小幡信実御前、可抽忠信之事、南牧衆市河四郎衛門重久花押・同四郎兵衛貞吉花押・市河兵庫助景吉花押」砥沢城に居住なり。佐久市岩村田稲荷市川四郎文書に「十月二十七日、其方俵物借用を弁済せよ、市川右馬之介殿・同右近之介殿、武田家朱印」南牧衆なり。北佐久郡浅科村甲上原市川育英文書に「天文十五年六月五日、内山(佐久市)出陣の功を賞す、市河右馬助殿、晴信花押」「天文十七年八月十一日、瀬戸(佐久市)百二十貫文を宛行う、市川右馬助殿・同右近助殿・同縫殿助殿、武田家朱印」「永禄四年卯月十七日、南牧の戦功を賞し瀬戸の内三百十俵を宛行う、市川右馬助殿・同和泉守殿・同四郎右衛門殿・同神四郎殿・同弾正右衛門殿・同半次郎殿・同孫六殿、武田家朱印」検討の余地あり。永禄六年、武田信玄は市川衆(南牧衆)に新地に在城すること、赤岩(下仁田町)の橋場の番を厳重にすることなど三ケ条の条目を定める」「天正三年二月十四日、諸関の通過を許す、市川豊前守殿、武田家朱印」。上毛志料に「天正十七年十一月二十日、甘楽郡大桑原(下仁田町)十八貫文を宛行う、市河新七郎殿、信定判(小幡)」「天正十七年十二月二十六日、甘楽郡下仁田之内嶺小沢・神能・桧沢(南牧村)三十二貫文を宛行う、市河右近助殿、信定花押」「十月七日、南牧谷中を宛行う、市河浄西殿、信定判」。

十 松井田衆 大道寺駿河守政繁家中記に「御代官二百石市川甚五右衛門」。

十一 倉賀野城士 倉賀野十六騎市川太郎右衛門。

十二 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に「大小姓市川五郎作」。

十三 小泉城主富岡氏家臣 館林記に「元亀元年小泉の城主富岡六郎四郎の家臣市川」

十四 佐野氏家臣 天正八年佐野宗綱時代武者記に市川兵庫左衛門。南部藩北爪右馬助覚書に「鉢形へ罷移り九年之事。羽生殿御取引被成候時、飯野(板倉町)入小屋之衆ことごとくおし候時首取申候、此請人佐野大夫殿におり申候市川人やと申者存候」。

十五 足利城主長尾氏家臣 足利市月谷町無し。新田老談記に「元亀三年足利勢の大将市川主馬之助。天正十四年足利にては市川左門かけつける」。天正十三年長尾顕長分限帳に「月谷村七十貫文・父友之助・市川右衛門、月谷村父右衛門・市川大膳(一本に主馬之助)」。顕長父は由良氏なり。

十六 金山城士 越後国魚沼郡羽川村(広神村)より起こる在名羽川氏(はねかわ)の本名は市川氏なり。永禄二年新田家臣祖裔記に「市川五郎は新田義興に組して矢口の渡にて討死す、嫡男太郎光重・後に信州浪合宿にて討死す。次男三男ともに広沢(桐生市)に居住、近き頃金山桐生両家に市川右衛門・同主馬之介とて与力の士ある也」同書毛呂本に「市川五郎、羽川義利氏族。羽川越中守市川祖也、御末本国に蟄居す、其末葉越州に有りとも聞也」。勢多郡新里村新川善昌寺過去帳に「新田義貞家臣。顛月信西・市川五郎邦重、自光台乗・羽川備中守義利」。

十七 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二十七戸、都賀町家中一戸存す。壬生義雄家臣席順に「兵士役大番頭二十貫市川修膳正・同市川治助。御旗先衆大番頭二十貫市川左近正・同市川信濃守。小姓役二十貫市川玄蕃。小姓組頭十貫市川茂右衛門。小姓組五貫市川忠左衛門。御蔵兵士役五貫市川小左衛門・同市川吉左衛門」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、いち川けんはん」。寛永五年壬生譜代侍に「家中村市川茂右衛門尉」文化十二年旧臣帳に「壬生町・本家市川治郎左衛門・市川助宗・市川万平」。嘉永六年旧臣控に「壬生宿市川勘兵衛・市川吉右衛門・市川万平・市川直吉・市川宗吉・市川源助」。壬生文書(京都大学所蔵)に「安政二年官途渡留、野州壬生宿市川主膳介末孫市川源助」。

十八 皆川氏家臣 大平町下皆川六戸。寛永十二年家臣帳に「下皆川村市川石見・市川三左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「下皆川村名主市川源七郎・市川平兵衛」

十九 宇都宮氏家臣 高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十六年六月三日・霊位妙貞禅定尼家中(妻)・霊位月岑妙秋禅定尼老母、下野田気市河筑後守は之を立てる」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、市川惣左衛門・市川与左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「市川惣左衛門・市川与左衛門」。

二十 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町小井土・林無し。文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分、十六貫四百五十文・林郷小井土郷之内・市河四郎□□□」。

二十一 多賀谷氏家臣 下妻市二戸、結城郡千代川村見田十四戸、石下町本石下四戸存す。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到市川宮内」。五家村石塚文書に「天正六年、多賀谷重経は石塚将監に石毛市河肥前内五貫文を宛行う」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。弥陀村市川長左衛門」。

二十二 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「大番千騎千二百石市川豊後、八百石市川弾正、三百石市川織部」。

二十三 東金城主酒井氏家臣 東金城主酒井玄治畑本諸役人市川七郎左衛門。

二十四 小弓公方足利義明家臣 房総里見軍記に「天文三年市川辰巳丸」。

二十五 世田谷城主吉良氏家臣 狛江市和泉三十七戸存す。同村玉泉寺寛文四年棟札に「本願市川勝左衛門・同□兵衛」。

二十六 北条氏家臣小田原衆 南足柄市班目十戸、小田原市曽我谷津十四戸、平塚市真田四十戸、大和市福田十九戸、藤沢市石川十七戸存す。新編相模足柄上郡班目村条に「永禄十二年検見高十二貫文市川土佐守」足柄下郡曽我原村条に「山伏塚あり、天正十九年五月朔日・村民中村多門亮と云るもの、修験行者と口論し、市川外記・子孫曽我谷津村に住すと云村民をして、修験者の首を刎しめ、其骸を埋める」。大住郡真田村条に「旧家市川道積、医を業とす。先祖は早瀬川市正影充と称し河内国に住す応徳二年七月二十日死す、其後数世を経て、多門重房の時より市川を称号とせり、当所移住の年代詳ならず。天徳寺寛永六年鐘銘に市川隠岐守信忠とあるは則先世たりと云伝ふ」。古代以来当村居住にて河内国出身説は仮冒なり。高座郡福田村条に「大永の頃、土人九人相謀て開発せしなりと云、九人は市川源兵衛等なり」田辺参照。高座郡石川村条に「石川六人衆市川越後なるものあり」石川参照。諸国文書に「十月十四日(天文十三年か)、信州上田の戦功を賞す、市川甚三郎殿、氏康花押」。歴代古案に「永禄十二年閏五月四日、北条氏康は上杉謙信と同盟を結ぶ事となり、今川氏真から使者富士東泉院僧侶を上野国金山城まで送り届ける警護役を市川半右衛門に命ずる」。甲府市中小河原村山下五郎左衛門旧蔵に「元亀四年二月七日、北条氏政の奏者市川十郎右衛門尉は武田信玄へ使いとなす」。

二十七 同八王子衆 府中市四ツ谷百六戸存す。古代以来居住の苗字にて、在名の甲斐源氏市川氏流後裔説は仮冒なり。風土記稿多摩郡四ツ谷村条に「旧家百姓三左衛門、先祖市川別当太郎源忠隅入道梅院は森羅三郎義光の苗裔にて、甲斐国八代郡市川上の宮に住す、因って市川を氏とす、武田氏に仕へて戦死す、二男を忠次と云、かれは故あって小田原北条に属し、武州神護寺の城主北条氏照の旗下となれり、北条家落去の後、兄右近と共に民間に潜み此地に来り住し、其処を上の宮と云り、本国の地名を取て名づけしとかや」。当村名主市川文書に「寛永四年代官守屋左太夫より府中領上之宮内匠宛」。天正十八年八王子宿越覚に「八日市場分、神護寺(八王子城)より市川勘解由」。

二十八 同小山田衆 町田市大蔵町十二戸存す。同所市川昌夫所蔵の市川系譜に「天児屋根命の苗裔にして、先祖中臣ノ有彦なる者当地に草創而以来此地の主と成、有彦嫡孫中臣ノ家彦より三十代市川三郎高家の代永承六年(一〇五一)に至り安部頼時乱を奥羽に起こす、此時源頼義関東へ下向し、当家旅館と成る。市川三郎高家より四代孫市川二郎秀高の代保元・平治の乱、治承四年市川二郎藤原秀高の嫡子三郎倍高の代、寛元四年三郎倍高より四代の孫市川二郎高義の代地代官と成、市川高義より八代の孫市川長太夫高清(応仁元年卒)―市川源兵衛秀高(文明十七年卒。弟市川三九郎信嘉は武田家へ随身・後三左衛門と改)―孫右衛門清ト(天文二年卒)―源右兵衛ト孝(永禄十一年卒)―長太夫高季(天正十八年卒)―孫右衛門ト高(元和九年卒)―勘解由忠嘉(後勘左衛門と改、実父肥後守有嘉、寛永七年卒。室は孫右衛門長女、妹は同家市川内匠へ嫁す)―孫右衛門定嘉(正保二年卒。此代徳川将軍家より江戸屋敷拝領、依って両家分る、当家は嫡男三郎兵衛へ譲り、次男引連れ江戸住居となる)―三郎兵衛ト嘉(明暦二年卒)―源兵衛ト定(寛文五年卒)―三右衛門ト国(元禄二年卒)」。源兵衛秀高以来代々代官職。次項参照

二十九 小山田衆幕臣 風土記稿多摩郡三輪村条(町田市)に「当所は小田原分国の比より御打入のはじめまでも市川加賀が領せしにや。市川家に伝ふる所は加賀定友北条家に仕へ、武州小山田の内大蔵村三輪村に於て知行所を賜り、文禄元年に及ぶまで定友の孫定吉これを領すといへり」。寛政呈譜に「清和源氏小笠原支流、家紋丸に沢瀉。市川加賀定友(北条家につかへ、某年死す)―帯刀定勝(北条氏政につかへ、元亀三年十二月二十二日武田家の加勢となりて、三方原討死)―孫右衛門定吉(北条氏輝につかへ、小田原落城後、慶長元年より大久保長安に属し御代官)―孫右衛門(御代官二百俵、元禄八年死す)―孫右衛門(御代官、正徳五年死す)―新右衛門(御代官、会計遅滞せるにより遺跡をたまはらず、断絶)」。断家譜に「清和源氏、本国武州、市川加賀定友(仕北条氏康氏政、領武州小山田之内大蔵三輪両村)―帯刀定勝ー孫右衛門定吉」。前項藤原姓と同族か。高麗陣屋天正十九年以来代官交代覚書に「関八州御代官大久保石見守殿御手代、栗坪村居市川孫右衛門」。

三十 江戸衆 高野山千蔵院供養帳足立郡淵江領治郎左衛門新田(足立区)に「寛文五年・祖父・父母逆修、市川半四郎は立てる」。足立郡本木村(足立区)に「慶長十七年・母妙心、市川弥八郎は立てる」「寛永六年・道円・浄慶、市川弥次右衛門は立てる」。豊島郡梶原堀之内村(北区)に「明暦四年・清林、市川久治郎は立てる」。豊島郡志村(板橋区)に「寛文十年・逆修父母、市川佐左衛門は立てる」「延宝七年・逆修浄閑、市川三十郎は立てる。逆修妙意、市川善太郎は立てる」。

三十一 新倉衆 和光市新倉三戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文十九年五月十七日・妙香禅尼、武州新座上ノ郷一川太郎左衛門は立てる」。

三十二 幕臣 文化十酉年御勘定所詰御普請役分限帳(利根川用水書類)に「市川民次郎酉五十五歳、三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、父孫次郎」。江戸幕臣人名事典に「市川三五七、万延元年四十一歳、八十石、本国上野生国武蔵、養祖父市川平八郎死御勘定、養父市川貞之助死新御番」「市川信次郎、文久三年六十歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、父西丸御台所人」「市川庄之丞、万延元年二十六歳、無足、本国信濃生国武蔵、養父市川万三郎御差御用」

三十三 武田氏族市川別当 甲斐国八代郡市川郷大門宿字平塩岡(三戸、市川大門町」、上野村(二戸、三珠町)一帯の市川郷より起こる。武田源氏一流系図に「新羅三郎義光ー武田冠者義清(配流甲州市川庄)、弟寺阿闍梨覚義」。大聖寺甲斐源氏系図に「新羅三郎義光ー逸見冠者義清(配流甲州青島、西郡市川庄上野村居住)」。武州比企郡田中村市川系図に「新羅三郎義光ー市川十郎覚義(甲州之住人市川別当文珠院阿闍梨民部卿、源帯刀先生義賢味方云々)」この系図信用できず。平塩岡の白雲山平塩寺(廃寺)の子院宝寿院記に「平塩寺は貞観七年開基す、天台宗なり、承久二年真言宗に改む。吾妻鏡治承四年八月条に市河別当行房みえ、市川寺別当とは平塩寺別当なり。平塩寺過去帳に市川別当行房とある」。また平姓城氏流とも云う。甲斐国志に「東鑑に市川別当行房あり、大石寺本・曽我物語に一河城小太郎と記せり。按ずるに城氏は平維茂の後より出づ。然れば後の市河と云者は本・城氏にして、平姓なりしにや」。甲斐国古城跡志に「八代郡市川上野村、一条右衛門太夫信龍館跡。永禄天正の頃は市川別当父子・信龍衆に□□□故に武田家を恨む」。上野村表門神社(御崎明神)社記に「天正十年三月徳川家康は市川別当に黄金三枚と社殿再建を約束した」。甲州噺に「八代郡上野村御崎大明神、御朱印領は四十三石、別当をは市川内膳と云、是は頼朝公富士御狩の夜討、曽我五郎時宗を打落たる市川別当太郎忠澄が末流にて、今以て代々相続別当職」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「明応九年七月十一日・音一房・市川外記内」「永正八年二月二十四日・了一房・市川」。市川別当の一族か。

三十四 武田氏家臣万力衆 東山梨郡春日居町二十戸、牧丘町五戸、山梨市六十五戸、うち市川十九戸、北(窪八幡郷)十一戸、大工(窪八幡郷)二戸、山根九戸存す、この一帯を万力筋という。市川村飯縄大明神永禄九年五月朔日絵馬銘に「飯綱大明神款状者、市川梅隠斎等長・同一平・同新五郎・沢蔵・宮千代丸・駒千代・年寄・御寮人・初女・御房女・各子孫繁昌、福徳為如意也、社地二百坪被下也」。甲斐国志に「山梨郡万力筋市川村。本村喜右衛門所蔵に、天正十年八月二十日の御朱印に、甲州竈郷五貫文・一ノ宮五貫文・八城(はちしろ、一宮町石の蜂城)五貫文・役知行三十五貫文とあり。喜右衛門は市川梅隠斎の嫡流なりと云伝ふ。大工村丸山氏の印書に窪八幡市川織部知行の内云々と見えたり」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「梅隠斎等長花押」。諏訪市大祝諏訪文書に「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、水内郡若槻庄の内代官一河梅隠同心足軽衆・田子之郷(長野市)」。斎号は修験なり。梅隠斎一族は万力筋市川村出身にて、信州更級郡地方の苗字市川氏居住地と関係を持つ。更級郡大岡村に市川氏十三戸、市河氏十二戸、更埴市杭瀬下(埴科郡船山郷青沼村)に市川氏十戸存す。吾妻鏡寛元二年七月二十日条に「市河掃部允高光法師法名見西訴へ申す処の信濃国船山内青沼村、伊勢国光吉名、甲斐国市河屋敷等云々」、万力筋市川村に屋敷があり、青沼村は見西の旧妻藤原氏の所領であった。武田信玄古案に「弘治四年四月吉日、更級郡大岡籠城衆梅隠斎」。

三十五 橘姓市川氏 前項万力筋居住なり。南佐久郡小海町豊里松原神社に「天文二十一年七月、神馬銭渡手形、朱印(市川家光)」。南都留郡勝山村富士御室浅間神社文書に「永禄八年卯月四日、市川七郎右衛門尉家光花押」。群馬県伊勢崎市の武文書に「永禄十年九月六日、更級郡上日加野(長野市川中島町上氷鉋)三百貫文年貢請取、市川備後守家光花押」。東八代郡石和町三枝文書に「天正四年六月朔日、積翠寺(甲府市)御要害之御普請を命ず、市川備後奉之」。東山梨郡春日居町下別田石川要次郎文書に「天正四年十二月四日、御細工の奉公勤諸役免許す、下別田郷市川五郎右兵衛、以清斎奉之」。賜芦文庫に「神馬奉納、武田信堯花押・武田信綱花押・以清斎元松花押」。窪田家由緒書(八王子千人頭)に「天正十四年甲州御知行書立、市川以清斎判」。寛政呈譜に「家紋丸に松皮菱。今の呈譜に、橘氏にして代々甲斐国市川庄に住せしにより、家号とすといふ。市川平左衛門備後守昌忠号以清斎(武田信虎・信玄に仕へ、天正十年勝頼没落後、東照宮につかふ、某年死す、年八十三)―内膳正(長篠の役討死。弟宮内昌倚・子孫三百俵)―茂左衛門満友(四百三十石、寛永十四年死す年六十六)、子孫瀬兵衛昌章(寛政元年継四百三十石)」。記録御用所本・市川瀬兵衛昌章書上に「天正十年十一月十七日、甲州小山郷(塩山市)三十五貫文・前間田(境川村)十六貫文・一宮十一貫文、本領言上に而、吉千代十六歳に至り彼の知行分を還付す、以清斎、本多弥八郎奉之」「天正十年十二月三日、甲州八代・蔵科・万力・竹居・高家・高畠、合九十二貫文、右本領安堵す、以清斎、日下部兵衛門尉奉之」修験斎号宛には殿をつけない。三十八項参照

三十六 武田氏家臣勘定奉行 東八代郡御坂町美和神社永禄八年六月甲州二宮造立帳に市川善次昌房花押。甲府市根津文書に「永禄十一年五月十七日、細工の奉公勤め普請役免許す、祢津宮内丞、市川宮内助奉之」富士宮市小泉二十六戸、淀師六戸、外神(土上)八戸。富士宮市市川文書に「元亀元年十二月四日、富士郡小泉・西山・淀師・土上等を大宮在城を賞し宛行う、市川権右衛門尉殿、市川宮内助奉之」。富士市須津庄藁科文書に「元亀二年十二月十一日、藁科安芸守殿、市川宮内助昌広花押」。富士宮市宮崎文書に「天正二年十一月晦日、灯明料寄進、市宮昌房花押(市川宮内)」。

三十七 武田氏家臣穴山衆 南巨摩郡身延町七十戸、うち和田七戸、下山二戸、南部町五十戸、うち本郷十九戸、中野十戸、中巨摩郡甲西町荊沢十二戸存す。和田村市川文書に「天文十六年八月六日、信州佐久郡小田井原合戦の戦功を賞す、市川五郎次郎殿、晴信印」。水戸藩楓軒文書纂に「元亀二年四月二十一日、穴山信君の奏者市河水助」。下山村南松院文書に「天正九年二月九日、寺領書上、三百文市川次兵衛、穴山梅雪斎朱印」。甲斐国志に「市川武兵衛、身延過去帳に法名覚源あり、本郷村・中野村等に由緒を伝へし者ありと、子孫衰微す」「巨摩郡荊沢村市川加茂之助、苗字帯刀の浪人なり、穴山千代の棟別免許証文を蔵む、市川平兵衛とあり」。甲国律令雑輯に「甲州巨摩郡荊沢村浪人市川市右衛門、此もの義は寛政年中浪人御糺之節も書上有之。市右衛門義・寛文縄受の節も苗字認候」。

三十八 武田氏家臣雑載 甲陽軍鑑品十七に「足軽大将衆市川梅印騎馬十騎足軽五十人信州長沼在城、御小姓衆市川内蔵、勘定奉行市川宮内助、御とぎ衆市川宗三、穴山衆市川武兵衛」。韮崎市真壁多一郎文書に「元亀四年九月二十三日、小石和の内市川民部丞十貫文」。大泉叢志に「天正二年十二月二十三日、先判安堵す、市川与左衛門尉、武田家朱印」。塩山市苗木(七戸)放光寺文書に「天正十年十二月五日、甲州小曽郷三貫文(六戸)を安堵す、市川惣十郎殿、徳川家朱印」、寺代官市川兵左衛門先祖。八代郡御坂町天正年中二宮祭礼帳に市川与三郎。高野山成慶院武田家過去帳に「天文二十年四月二十一日・逆修妙繁、桑戸市川四郎次郎老母」「弘治二年四月三日・霊位西帰花岳浄因禅定門、府中市川十郎右衛門は親父の為に立てる」。成慶院甲斐国供養帳に「永禄十年七月八日・霊位道観禅門命日正月八日父・霊位妙範禅尼命日十月十二日母、甲州西郡上ハタノ郷市川新兵衛は登山の時立てる」「永禄十年七月二十一日・霊位窓吟禅門、甲州府中市川十郎右衛門尉内方は父の為に立てる」「同日、霊位貞庵妙松禅定尼命日三月三日母、甲州府中市川宮内左衛門尉は之を立てる」「永禄十年八月二十一日・寿位心栄禅定尼、甲州東郡クワト市川淡路守内方は立てる」「元亀二年十一月二十日・寿位、甲州府中市川備後守内方逆修」「天正四年十月十八日・寿位融峰元松、甲府市川備後守以清斎逆修」「天正四年十月十八日・霊位市川十郎右衛門尉、甲州府中キンシュ小路市川十郎右衛門尉大菩提の為に老母は之を立てる」「命日天正三年五月二十一日・霊位義海全忠、甲府広小路市川宮内助殿菩提の為に老母は之を立てる」。天正十壬午武田諸士起請文に「近習衆市川内膳清成・市川宮内介・市川彦五郎・市川半兵衛。今福筑前守衆市川助三郎。跡部九右衛門衆市川清兵衛。原隼人佐同心衆市川四郎右衛門。寄合衆市川新右衛門」。北都留郡上野原町七十六戸存す。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。上野原住人加藤丹後守組下者、以上七騎・富田・安藤・野崎・中島・石井・市川・一ノ瀬」。

三十九 水戸藩家臣 穴山衆は水戸藩に仕える。武田信吉公御附譜臣に「六百石市川武兵衛、四百石市川三左衛門、二百石市川長左衛門、二百石市川水之介」。慶長九年市川三左衛門重時以外は江戸に召し寄す。水府系纂に「市川三左衛門重時(武田万千代信吉に仕へ町奉行四百石、慶長十四年徳川頼房に駿河にて奉仕し与力十騎同心三十人)―三左衛門弘隆(六百石)―三左衛門弘道ー主計行顧ー三左衛門弘人ー三左衛門弘典ー三左衛門弘美ー秀五郎弘宣」。寛文九年に「御書院番頭六百石市川三左衛門、御番頭惣領二十五両五人扶持市川虎之允八歳、御使役差引四百石市川武兵衛、御馬廻組頭四百石市川善太夫、御雇御側役人二百石市川吉左衛門、御使役二百石市川孫介、大御番頭二百石市川佐左衛門、御納戸衆二十石三人扶持市川三太夫、御歩行目付市川権兵衛」。万延元年に「大寄合頭市川主計」

四十 紀州藩家臣 南紀徳川史・名臣伝に「家紋楓、笹リンドウ。遠祖秋山太郎光朝子孫、市川越前(秋山を名乗り甲州市川庄に住居し市川と相改、武田信玄につかふ。長男市川大隅は天正三年長篠討死)―二男内膳亮清成(武田近習衆、天正十年権現様より甲州二百六十二貫文の御朱印、慶長六年十二月八日病死)―甚右衛門清長(元和五年御入国御供六百五十石、のち千三百石、寛文四年没七十七歳)―甚五左衛門伊賀守清比(紀伊家より享保元年江戸城二丸に移る千石。兄甚右衛門清元は紀伊家につかへ、子孫今に臣たり)―十次郎出雲守清熙(父と共に二丸に移る)」。元和五年国初知行高に「御目付衆六百五十石市川甚右衛門、大番衆二百五十石市川門左衛門、同役六十石市川伝兵衛」。延宝五年に「千三百石市川甚右衛門、三百石市川門太夫、二百五十石市川門左衛門、六十石市川甚之助、四十石市川九左衛門」。慶応三年に「七百石市川甚右衛門、二百五十石市川伴次郎、百五十石市川源介、五十石石川門左衛門跡市川松太郎、四十石市川正作、四十石市川潤、十一石市川国助」。

四十一 尾張藩家臣 士林泝に「姓源、家紋丸に三引両。市川又兵衛盛行(始め武田信玄・勝頼に仕へ、甲州没落後、神君より信州に於いて武功を賞され甲州山梨郡国府分十五貫文を賜ふ)―又兵衛英盛(八十石、正保三年八月二十六日卒)」。慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百五十石市川権左衛門・駿河之者。百二十石市川又兵衛・伊豆之者」。寛永年中に「諸奉行衆百五十石市川左太郎、同百石市川又兵衛」。明治二年に「寄合組二百五十石市川六郎左衛門、同役同高養父甚左営門・市川甚一郎、同役八十石市川音次郎、同役六十二石養父瀬兵衛・市川庄吉、金瘡役百石父分左衛門・市川分左衛門、御目見席寄合百石市川鍵次郎、小十人組与頭百俵市川鉞之丞、御右筆格九十俵市川新兵衛」。市川分左衛門先祖は忍城主成田氏長家臣猪谷文左衛門なり。

四十二 彦根藩家臣 井伊年譜に「甲州一条衆市川八左衛門、土屋衆市川治郎左衛門」慶長七年分限帳に「百二十石市川八左衛門」。慶長十二年に「大津御蔵奉行百五十石市川八左衛門」。以後見えず、断絶す。

四十三 八王子千人同心 八王子市滝山町(八日市村)、梅坪町、上壱分方町、諏訪町(下壱分方村)、入間市藤沢、飯能市上直竹字黒差あり。嘉永七年に八日市村市川伝蔵、梅坪村市川貞蔵、滝山村市川磯八、下壱分方村市川磯五郎・市川初五郎・市川角次郎、上壱分方村市川儀左衛門、藤沢村市川重助、黒差村市川謙十郎・市川宗三郎。

四十四 小田原藩大久保氏家臣 天保十三年先祖書に「享保八年小田原取立、本国常陸、市川栄達。文政十三年小田原取立、本国甲斐、市川恭斎」。

四十五 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持市川三右衛門」年不詳に「御使者役二百石市川浅右衛門、代官二十五俵二人扶持市川源兵衛、御普請小奉行二十四俵二人扶持市川与一兵衛」

一木 イチキ イツキ参照。

一 武田氏家臣 北巨摩郡武川村黒沢十三戸存す。黒沢山の山主一木清兵衛家に慶長以来の入会文書多数あり。

市毛 イチゲ 常陸に多く存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市一戸。慶長二年宇都宮国綱家臣録に市毛河内。

二 水戸藩家臣 常陸大掾氏流市毛氏は那珂郡市毛村(勝田市」より起こる三戸存す。水府系纂に「市毛津衛門季幹。曽祖を平衛門正幹と云ふ、其先市毛四郎朝時は常陸大掾資幹が甥なり、世々常州市毛に住するを市毛を氏とす。其子孫藤衛門盛幹、天正年中額田照通と闘て利あらず、鹿島に走る、のち市毛に還住す、同十八年小田原陣の時、大掾清幹に与す。正幹も父と共に浪人なり、後佐竹義宣に仕ふ、秋田移封の時正幹病死す、故に子孫市毛村に留まりて浪人となる。祖父を彦兵衛行満、父を清兵衛保幹と云ふ。季幹宝永四年水戸藩に仕へ吟味副役となる」。万延元年に「御書院番市毛谷衛門、新御番市毛十兵衛、御徒目附市毛五郎衛門、御文庫役市毛清三郎」。

市倉 イチクラ 八王子千人同心 あきる野市北寒寺三十四戸存す。嘉永七年に北寒寺村市倉善蔵。

市沢 イチザワ 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「朝夕組五両二人扶持市沢清兵衛」。

一条 イチジョウ 陸奥に存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「本庄衆同心衆四十二石一条八郎」。

二 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫一条遠江守」。

三 武田氏族一条氏 山梨郡一条郷(甲府市)より起こる、在名にて現存無し。武田太郎信義の嫡男一条忠頼は一条郷より所領地の巨摩舂米村(増穂町)宝林寺に寓居し、明楽寺跡に忠頼墓あり。甲斐国古城跡志に「舂米村城主河久保一条四郎と申伝候」。甲陽軍鑑品十七に「信玄代。御親類衆一条右衛門太夫殿二百騎」。八代郡三珠町上野に一条信龍の館跡あり。新龍の子一条上野介信就は天正八年九月十八日増穂町青柳村新宿を建設す。増穂町に無し。

市城 イチシロ 岩櫃城主斎藤氏家臣 吾妻郡市城村(中之条町)より起こる、在名にて現存無し。吾妻記に「我妻七騎中之条市城主水」。

市田 イチダ 鹿沼市四十八戸存す。

一 深谷城主上杉氏族 八三一頁参照。武家事紀に「永禄三年十一月十二日、近年御知行方之事。藤田秩父之事、広田・河田谷一跡の事、毛呂土佐守方前事、市田之事、小田助三郎方前事、相州御本意候上事、市田殿、景虎花押」「卯月七日、当賢(上杉憲賢)御孫松千代殿へ御相談(一本に相続)のよし、市田殿、平氏政花押」「元亀三年正月八日、一字氏書出、成田左衛門佐(氏長)の推挙で氏盛と名乗らせる、市田太郎殿、氏政花押」「六月二十一日、亡父氏康(元亀二年死す)代々の頃から静賢(上杉憲盛)と親しい付き合いであるから了解した、市田太郎殿、氏政花押」。小田原落城後は蒲生氏郷に仕える。天正十八年会津藩蒲生氏郷分限帳に「八千石成田下総守(氏長)、二千石成田左衛門(氏長の弟)、二千石市田太郎」。のち上杉景勝に仕える。市川参照

二 信濃衆 伊那郡市田村(高森町)より起こる、在名にて現存無し。広島藩天野文書に「天文二十三年九月二日、知久(頼氏)・下条(信氏)・松房(小笠原信定)・市田被加退治候、知久・下条両所の事、赦免候、天野安芸守殿、長坂筑後守虎房花押(信玄の奉行)」。武家事紀に「閏六月十六日(永禄元年)、如来意去年者、当方為加勢至于上州御出陣、以其故敵退散、市田茂竹庵御返報、晴信花押」。

三 皆川氏家臣 下都賀郡大平町四戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死市田藤右衛門」。天正十八年皆川籠城に市田藤右衛門。子息か。

四 宇都宮氏家臣 鹿沼市茂呂二十四戸存す。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は市田内膳正を奉行として多気山城を築城す。御供奉の侍には下茂呂城主市田備中守を鹿沼の城に被入置く」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「千石市田内膳、茂呂村市田備中守」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上茂呂村市田六郎兵衛・市田蔵之丞・市田幸七。下茂呂村市田次五右衛門・市田勇八・市田休七」。

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「市田栄善、慶応元年八十二歳、二十俵二人扶持、本国下野生国武蔵、祖父市田友碩死西丸表坊主、父市田此三郎死」。

一樽 イチタル 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に一樽大膳

市塚 イチヅカ 真壁氏家臣 常陸国真壁町二十三戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「市塚舎人・市塚新左衛門・市塚与重郎」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋カリカネ・八百石市塚越前」。

市角 イチヅミ 小金城主高城氏家臣 習志野市大久保新田十五戸存す。同村薬師寺縁起に「元和元年大坂夏の陣で敗れた市角頼母が開発す」。同寺に永正九年銘の板碑あり、これ以前より開発されていた。

市根井 イチネイ 前橋市富田九戸、江木九戸存す。新田郡市野井村出身にて、修験者は在名を組み合わせて苗字に用いる。勢多郡江木村近郷草分け書上帳に「文禄元年江木郷に土着、新田郡市根井村より来る郷侍市根井監物末弟市根井監次郎・妻は増田村の住人深沢采女娘也。天正二十年より文禄二年迄、富田郷居住、新田郡市根井村より来る修験三明院一子・紋根笹・市根井弥惣・妻は大胡町に住修験快光坊の娘也」。

市野 イチノ 佐渡、武蔵に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 佐渡郡金井町五戸、米沢市三戸。寛政五年に「三石一人扶持市野三郎兵衛、二石一人扶持市野藤次郎」。

二 北条氏家臣小机衆 横浜市港北区日吉本町(駒林郷)二十三戸存す。茅ケ崎市赤羽根無し。永禄二年役帳に「御家中衆、市野助太郎・二十貫文東郡赤羽根・三十貫文御蔵出、市野四郎左衛門・二十貫文東郡赤羽根・三十貫文御蔵出、市野弥次郎・四十三貫文小机駒林。江戸衆市野・五貫文下平川内島田分(千代田区)・外一人分扶持」。

三 同江戸衆 市野氏娘は高崎藩酒井宮内大輔家臣に嫁いでいる。高野山西南院関東過去帳に「慶長十七年三月二十九日・逆修源清禅定門・逆修妙印禅定尼妻、武州豊島郡江戸住市野遠江守は立てる、取次源右衛門。同日・逆修妙桂禅定尼、武州足立谷久田ノ内督一田十右□□、取次江戸の市野源右衛門。同日・逆修浄白禅定門、武州豊島郡江戸住市野仁右衛門、取次同人。同日・逆修妙源禅定尼上州高崎之内おたけ、取次同人」「慶長十八年三月二十一日・逆修宗奇心禅定門、武州豊島郡市野善兵衛、取次市野源右衛門」。

四 武田氏家臣駿河衆 静岡市十八戸存す。駿府町友野与左衛門文書に「天正三年十月十一日、駿府商人衆連署状、市野理右衛門尉秀忠」「九月晦日、半手に於いて商売の事、市野利右衛門尉殿・市野次郎兵衛殿、信君花押(穴山)」。

五 尾張藩家臣 松平忠吉分限帳に「二百五十石市野次郎助・武蔵之者」。明治二年に「御目見席之輩・十人扶持市野内匠。御小納戸詰十一石三人扶持市野俊蔵」。

一ノ井 イチノイ 三一〇、八〇八頁参照。

一 丹党安保氏族 播磨国須富庄は安保氏領なり。武蔵国賀美郡大御堂村新義真言宗吉祥院は当山派修験にて、安保氏の中興開基なり。京都市日蓮宗妙顕寺文書に「日蓮の直弟子日朗は、弟子日像を上洛させて日蓮宗を弘めることを厳命す。正和四年頃に鎌倉妙本寺日朗の檀越一井殿が京都へ上るから、もてなしするようにと依頼す。また、播磨国賀茂郡須富の地頭一ノ井殿が死亡したので、日朗から京都の日像に届けられ、所領地須富へ転送するようにと指示す」。

市野井 イチノイ 上野国新田郡市野井村(新田町)より起こる、一井(いちのい)とも書く、在名にて現存無し。市根井参照。

一 新田氏流 新田族譜に「新田政義ー大館次郎家氏(住新田郡大館)―一井孫三郎貞政(延元二年金崎自害)―一井左近将監政家(弟金谷刑部少輔重氏)―一井兵部少輔氏政(興国四年本国上野討死)―一井兵部大輔義時」。永禄二年新田家臣祖裔記に「市野井兵部大輔義時、本国越後頸城郡に蟄居したが暦応年中の後、新田義宗・義治兄弟に組して再び信州上州へ帰住、末流金山の勇士市野井左兵衛と申也」。新田老談記に「由良成繁家来市野井作兵衛」。越後国頸城郡出身の修験某は、修験大館氏と兄弟契約を結び在名市野井氏を名乗り大館氏流を称す。大館、金谷参照。

市貝 イチノガイ 上杉氏家臣 古志郡一之貝村(栃尾市)より起こる、在名にて現存無し。長尾系図に「上杉謙信様御分、城持大将衆市貝式部介」。

一瀬 イチノセ 甲府市百十戸、西八代郡市川大門町市川大門二百七十戸、三珠町上野十二戸(一ノ瀬氏五戸、市之瀬氏十六戸)、中巨摩郡田富町二十五戸、うち大田和一戸、北都留郡上野原町一戸存す。

一 武田氏家臣 高野山成慶院甲斐国供養帳に「十月一日(大永四年頃)・霊位妙林禅尼、甲州市川一瀬善右衛門は立てる」「天文四年三月二十一日・逆修妙香禅尼、甲州府中一瀬源右衛門内方は立てる」「天文八年九月吉日・霊位道讃禅門、甲州府中一瀬源兵衛は父の為に立てる」「天文十四年五月二十日・霊位妙普禅定尼、甲州太田和ノ一瀬源兵衛内方」「天文十六年四月二十一日・霊位道高禅門・霊位妙高禅尼、甲州府中一瀬対馬守内ノ父母也」。市川大門町山家堀切諏訪神社天文十六年十一月棟札に「神主一瀬衛門五郎太夫台本」無し。西八代郡上九一色村精進渡辺利巳文書に「元亀二年五月十七日、藤巻郷五百文(田富町)一瀬伝右衛門分を宛行う、渡辺豊前守殿、武田家朱印」。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。上野原住人加藤丹後守組下者、以上七騎・富田・安藤・野崎・中島・石井・市川・一ノ瀬」。甲斐国志に「八代郡上野村に一ノ瀬と云地名あり、中郡筋九一色郷に隣れり。壬午起請文に土屋衆一ノ瀬平三郎あり、九一色衆なり」「八代郡市川大門村、天正十年十二月十一日御朱印に芦田・保坂甚五左衛門殿とあり、子孫之を蔵む一瀬氏なりと云。芦田は紐衆の標なり。大原文書に天正十二年十月二十八日肌吉(はだよし)紙調達・一瀬民部丞殿、石原四郎右衛門印とあり」。嘉永三年並山日記に「市川大門村、むかし此一瀬氏は此さとの鎮守なるやわたの神の神官なりしとぞ」。一瀬民部丞の子孫は名主を勤め、その子孫は明治九年神官一瀬氏が回木(めぐるぎ)氏に改名す、三戸存す。天正十壬午武田諸士起請文に「一条衆市瀬清四郎、井伊兵部少輔同心・前土屋衆一瀬平三郎、原隼人佐衆市瀬伝右衛門、三枝平右衛門尉衆市瀬弥左衛門」

二 彦根藩家臣 侍中由緒帳に「一瀬久左衛門吉忠(生国甲斐、直政様上州安中にて奉公二百石、慶長十八年死去)―九左衛門至種(三百五十石)―九左衛門吉利(三百石)―九左衛門至乗ー九左衛門至武ー九左衛門至寿ー九左衛門至雄(百五十)―九左衛門至延ー九左衛門義福(嘉永七年百五十石相続)―弥惣次」。慶長七年分限帳に「百五十石一瀬久左衛門、同高一瀬久三郎、二十八石五人扶持一瀬久作」。慶長十二年に「三百石一瀬加兵衛、二百石一瀬久左衛門」。慶長十九年井伊直継の上野国安中移封附属に一瀬加兵衛。元和九年に「三百石一瀬九左衛門尉、百二十五石一瀬長右衛門尉」。慶安四年に「二百石一瀬九左衛門、百五十石一瀬善次右衛門」。文政十一年に「百二十石一瀬伴治五十二歳」。

三 箕輪城主長野氏家臣 高崎市上並榎一戸永禄元年長野業政家臣録に一瀬十内。

四 会津藩保科氏家臣 市野瀬参照。

市瀬 イチノセ 飯田市百六十戸、下伊那郡喬木村八十八戸存す。以下参照。

一 上杉氏家臣 歴代古案に「天正六年三月二十六日、景勝は市瀬右近允を上野厩橋城将北条(きたじょう)父子の元へ遣す」。慶長三年会津分限帳に「百五十石市瀬治部左衛門、百石市瀬右近」。

二 知久氏家臣 喬木村阿島六十六戸存す。阿島城主にて、神之峰城主知久氏配下なり諏訪御符札之古書に「文明十三年、安島・知久殿知行、代官一瀬和泉守盛次」。

一ノ瀬 イチノセ 前後参照。

一 高遠城主諏訪氏家臣 上伊那郡辰野町四十六戸。辰野町横川字一ノ瀬(川島小学校付近)は一ノ瀬村と称す、当所に一ノ瀬氏八戸存す。一ノ瀬芳政文書に「天文二十年十二月吉日、高遠の諏訪頼継は一瀬市村に上伊那郡宮所の内一瀬の地を宛行う」。辰野町熊野神社棟札に「信州伊那郡宮所郷横川村熊野三所之□」、一瀬の地とは一ノ瀬村なり、隣村の伊那富村字宮所あり。

二 真田氏家臣 小県郡真田町六十二戸存す沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「御鎗奉行百五十石一ノ瀬杢左衛門」。

三 金山城士 太田市二十六戸、うち只上十八戸。金山太田誌に「永禄之討死市瀬左京進法名然誉道如沙弥。天正十一年金山籠城譜代之臣市瀬弥右衛門尉・市瀬右京進子」

四 足利城主長尾氏家臣 足利市十三戸存す永正十五年道者日記に「下野国、在所足利一瀬右京進殿」。天正十三年長尾顕長分限帳に「足利城内・一瀬右京進」。

五 氏家氏流 真岡市に一ノ瀬氏五戸、一野瀬氏六戸存す。宇都宮系図に「宇都宮朝綱(元久元年没)―氏家五郎兵衛尉公頼(氏家、中里、高須、一ノ瀬等の祖)」。地名は無し。苗字一ノ瀬氏は氏家氏と兄弟契約を結び氏家氏流を称す。

市野瀬 イチノセ 上伊那郡市野瀬村(長谷村)より起こる、在名にて現存無し。

一 平姓笠原氏流 南信伊那史料に「平惟茂の子孫笠原中務少輔政直二男市野瀬正保を祖とし、市野瀬村に居住す」。伊那武鑑に「市野瀬。応永十一年より笠原中務少輔二男市野瀬住居、高遠本家に属す。同年より分知、初を初代市野瀬兵庫頭正保、二代但馬守正親、三代帯刀正久、四代帯刀久保、五代兵庫正光、代々二百貫文領す、天文十八年甲州御味方付、天正十年信長為討死す。長子弥太郎民間に降る」。市野瀬村円通寺は永正七年に市野瀬勘兵衛が開基す。高遠城主保科氏子孫の会津藩家老西郷頼母文書に「永禄四年八月九日、武田信玄は高遠之新衆一瀬越前守に知行を宛行う」。

二 高遠城主保科氏家臣 保科御事歴に「元和元年大坂御陣に保科正光御供一瀬甚五右衛門直賢。寛文元年直賢は父勘兵衛直重が知行二百石の分地を賜りて外様を勤む、直賢祖々父越前守直忠、祖父監物直長、父勘兵衛直重とともに保科家に仕ふ。伊那郡寺下村の内に市瀬勘兵衛と云し人の屋敷跡とてあり、此地勘兵衛同郡市瀬村を一円に領し、後に保科家に属す、此村に城跡あり、本丸は今明神の社あり、一瀬勘兵衛を祭る」。源姓滋野氏流一瀬氏を称す。小県郡史に「清和源氏滋野氏、紀国造後裔滋野宿禰の末裔」、但し紀州に一瀬の地名苗字無し

三 会津藩保科氏家臣 寛永十三年高遠より山形入部御供に一ノ瀬勘兵衛。寛永二十年山形より会津入部御供に「八百五十石一瀬甚五右衛門、三百五十石一瀬左門、同高一瀬治郎兵衛」。諸士系譜に@「本姓滋野、本国信濃、定紋丸之内二ツ゚引、替紋五三之桐。一瀬越前守直忠の長男監物直長(召出信州高遠、保科正直奉公)―勘兵衛直重ー甚五右衛門直堅ー甚五右衛門直富ー甚五右衛門直矩ー勘兵衛直該ー勘兵衛直寛ー監物直為(寛政元年家督九百五十石)―佐津美直久ー弘美。明治元年以前に若年寄一瀬勘兵衛九百五十石」。A「一瀬勘兵衛直重の二男杢兵衛直隆(召出山形、二百石)―伝兵衛隆屋ー伝兵衛隆速ー蔵之助隆記ー要人隆居ー伝五郎隆教ー左門隆信(文化四年跡式八百石)ー波之進隆鎮。明治元年以前に一瀬要人千百五十石」。B「一瀬伝兵衛隆屋の二男直右衛門隆愛(宝永元年召出)―勘左衛門隆省ー主膳隆恒ー伊織隆置(寛政十二年跡式百石)―勘三郎隆助ー直太郎。明治元年以前に一瀬勘三郎百石」。C「本姓藤原、本国紀州、定紋上り藤、替紋丸に横二ツ引。鈴木太郎利重十五代雑賀孫市重兵衛嫡男一瀬勘助忠春(万治元年召出二十五石四人扶持)―雑賀九郎左衛門忠高ー源太兵衛忠能ー勘助忠明ー一瀬助左衛門忠義(寛政十二年家督百石)―又太郎重久。明治元年以前に一瀬勘助七十石」。

一関 イチノセキ 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に一関七九郎。

一宮 イチノミヤ 一ノ宮とも称す。

一 磯部姓物部氏族 上野国甘楽郡一宮村(富岡市一ノ宮)より起こる、在名にて現存無し。一之宮貫前神社神主一ノ宮志摩所蔵系図に「二十四代一ノ宮左衛門尉伊賀守俊氏ー左衛門尉伊賀守神太郎氏友(養子、小幡尾張守重定号新龍斎の子)―左衛門尉信氏(古河にて病死)―二十七代新太郎但馬守氏繁(天正十八年北条と共に没落)」。曹洞宗一宮山竜華院三会寺過去帳に「小幡左衛門憲景の子一宮左右衛門磯部朝臣物部氏友号一宮斎が天正七年四月八日開基す、二十二歳」。一ノ宮氏館は貫前神社東隣(現群馬県社会教育館)にあり、子孫は小幡氏を称す。また、別当寺天台宗尾崎山光明院は天元四年(九八一)尾崎志摩守光明開基で抜鉾神社別当職となる、抜鉾神社刻銘に「応永二十年十二月一日神主安芸守磯部氏計」。尾崎氏館は貫前神社西にあり、移転後は弥勒寺が建立される。東京都杉並区永福小幡洋資文書に「文明二年二月四日、磯部兼吉一宮神宝送状写」「二月七日(天文二十年か)、当社御修理事、一宮左衛門太郎殿、憲政花押(上杉)」「天文二十三年十月六日、一宮御修理領寄進、一宮神主殿、北条家朱印」「十一月十六日(永禄四年か)、一宮神太郎殿、政虎花押(謙信)」「永禄六年九月二十八日、一宮神太郎殿(氏忠)、信玄花押」「永禄九年二月七日、伝馬手形、一宮神太郎殿、武田家朱印」「天正二年八月十八日、上州一宮左衛門尉殿(氏忠)、勝頼花押」「天正七年二月八日、上州一宮神事役、一宮新太郎豊氏花押」。また、東京都小金井市尾崎忠雄文書に「永禄七年正月十一日、武田家過所、一宮神主殿」「正月十七日、一宮神太郎殿(豊氏)、勝頼花押」「天正十一年三月五日、着到之事、二十一人、小幡可為馬寄候条、一宮新太郎殿(豊氏)、北条家朱印」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「一宮兵部助氏忠花押」。小幡竹千代(一宮孫一郎氏友)は尾崎俊氏(一宮)の養子となる。尾崎家古文書(小幡権神主由来)に「永禄三年国峰の郷士小幡左衛門の二男竹千代三歳の時乳母に抱かれて落ち来り。成長の後に左衛門と改め三十五歳に至り天正二十年六月十二日初めて神勤を許す」「天正二十年六月六日竹千代弱輩に候へども、互に懇に申すべく候、尾崎大学殿、竹千代乳母」「慶長五年初夏三日、権神主氏繁」。貫前神社棟札に「寛永十二年霜月二十一日、御奉行小幡孫一郎朝臣直之、岡上甚右衛門尉藤原朝臣景親(幕府代官)、権神主一宮志摩守磯部氏貞」「元禄十一年九月七日、御神官大原忠左衛門藤原朝臣高重、大宮司一宮修理磯部氏明」。小幡文書・尾崎文書は現在貫前神社所蔵となる。

二 古河公方家臣 永禄三年関東幕注文に「古河衆、一宮河内守・二ひきりやう」。

三 武田氏族岩崎氏流 八代郡一ノ宮村(一宮町)より起こる、在名にて現存無し。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「貞治四年十一月二十一日・縁仏・一宮」「長禄二年三月十二日・眼阿弥陀仏・一宮」「明応九年・意一房・一宮御寮御乳」「文亀二年二月八日・東一房・一宮御寮」。甲斐国志に「八代郡一ノ宮村。北越軍談に一ノ宮随波斎は武田氏流岩崎七郎信隆の末裔・一流の鳴弦軍配鍛錬の士なり、室町将軍義晴に仕へ後に駿州に下り今川義元に頼り伽衆となる。鳴弦伝授書に一ノ宮随波斎宗是永禄十二年十一月十五日伝授と云々、駿河国志云小坂(静岡市)の安養寺に随羽の墓あり。軍鑑に一ノ宮左太夫・土屋衆覚の者なり、上州膳の城攻めに功あり、天正十八年鳥居彦右衛門に属し武州岩槻に於いて戦死。抜刀術伝書に左太夫照信は刀法を長野無楽斎号槿露に学びて奥旨を得たり、後世一ノ宮流と称す」。武芸小伝に「一宮瑞巴流弓は一宮瑞巴斎宗是が興す」「長野無楽斎の門人武田家臣土屋惣藏の麾下一宮左太夫照信は一宮流剣居合を興す、一に武州一宮(大宮市)に住す」。斎号は修験なり。その子一宮左太夫信俊(光信、盛信とも)は会津藩に仕える。また、富山県小矢部市埴生八幡宮文書に「永禄十一年八月二十九日、信玄の奏者一宮修理亮」。甲府市に三戸存す。文化二年甲府横田町陰陽師一宮長門。

四 武田氏家臣郡内衆 北都留郡上野原町大野に一宮氏二戸、一ノ宮氏十四戸、西原に一宮氏三戸、武田氏は西原無し、上野原二戸、四方津二戸存す。西原村字原に延喜元年創建の一宮神社、永正五年武田中務大夫勧請の御岳神社あり。西原村字藤尾に応永二年勧請の二宮神社あり。一宮神社棟札に「康永元年十一月、西原一大明神宮事、地頭武田一宮殿」「永享六年十月、西原一宮御宝殿事、大旦那源朝臣武田下野入道浄忍」「文明三年十二月、西原村一宮大明神、大旦那源朝臣武田中務少輔法号道照・同太郎四郎」「永正五年十二月、一宮大明神、大旦那源朝臣武田中務大夫入道法名道永・子息兵部左衛門尉氏義・子犬坊丸・次男勝丸・次男善助、小屋奉行同新五郎正鉄」「天文九年十二月、西原村一宮大明神御宝殿、大旦那源朝臣武田四郎太郎有氏、次宗鑑、次善昌」「永禄元年十一月、大旦那西原村源一宮源左衛門尉有氏」「天正二年十二月、西原一宮上フキ事、大旦那武田有氏丹波守」。西原村字原に修験御師頭武田丹波守有氏の屋敷跡あり。修験武田有氏の本名は一宮氏か。武州多摩郡桧原村坂本文書に「天正八年六月八日、坂本四郎左衛門は都留郡西原合戦で西原地頭武田下総守を攻め北条氏直から感状を宛行われる」。

五 同遠江衆 甲府市国玉神社神主磯部正沖文書に「天文十八年八月十二日、今川殿より以て一宮出羽守承候、晴信花押」。高白斎記に「天文十八年九月九日、高白斎は信州埴科郡坂木へ参る、十四日一宮出羽守坂木へ参る。天文十九年六月二日、今川義元室死去、朝比奈備中守泰能(遠州掛川城主)・一ノ宮出羽守・高井兵庫助方より甲府高白斎宿へ申遣す」。

六 小笠原氏家臣 松本市に一宮氏(いちみや)二戸存す。溝口家記に「天正十一年、一宮・紋松皮日雲」。

一場 イチバ 上州吾妻郡嬬恋村三十六戸、中之条町三十三戸、長野原町二十戸、吾妻町八十五戸(家紋下り藤に一引)、うち厚田二十二戸、原町十二戸存す。

一 岩櫃城主斎藤氏家臣 加沢記に「爰に中の庄和利宮(中之条町伊勢町)の城に住す塩谷掃部介藤原治秀は一人の息女を甥の源二郎元清に嫁して仙蔵の城(中之条町折田)に居れけるが、文明五年の春の比、夫婦離別しければ、父掃部介腹立して追出されければ息女叶わずして岩櫃城の大野越前の家に走入給けり、此姫男子誕生其名を一場二郎と名付たり、源二郎の子息は大野の家にて生れければ大野の幕下にこそ玉ひけり、是より大野下野守義衡嫡子越前太郎憲直一郡の地頭に成て一場次郎をは二男と称し、家臣斎藤三郎憲実・富沢勘十郎基康に相添守立ける。永禄六年八月下旬、斎藤越前憲広入道は外様一場左京進等と岩櫃を立て大戸村手子丸城へ寄せたり、岩つつみの出城(原町)には嫡子斎藤越前太郎・一場茂右衛門・同太郎左衛門居たりけり」。

二 真田氏家臣 加沢記に「永禄六年十二月十二日、斎藤が一門族一場等の者共は真田へ御預け本領を安堵して岩下郷に差置く。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、小荷駄奉行一場太郎左衛門。天正十五年二月二十一日、由良信濃守は沼田を攻め、真田勢馬廻一場右京進・しんがり市場茂右衛門等は倉内城を打出る」。一場氏三人は厚田村の郷士にて、岩櫃城下の平川戸町上之宿(原町)へ移住し問屋を勤める。原町一場要四郎文書(現中之条町伊勢町一場長次所蔵)に「一場右近太夫信時ー四郎時吉ー左兵衛尉吉重ー市場隼人源七郎吉明ー一場右京進(慶長十九年平川戸町廃し原町を開く、沼田へ勤仕す、河内守様へ代官相勤める)」「祖父一場助右衛門重正(右京進嫡子。真田河内守方百石代官、寛永十七年病死)、父一場権左衛門吉知(真田伊賀守方百石、貞享四年病死)、兄一場助右衛門正則(狩宿関所番人、元禄七年病死)、弟一場弥三郎歳光(原町百姓、後前橋領樽村石田平左衛門養子)、又従弟一場治兵衛(原町百姓、次代武左衛門と言う、今に有之)、又従弟一場十郎左衛門(真田伊賀守方近習目付役、当分原町に浪人、此者子孫無之)。生国吾妻郡原町一場茂右衛門吉置三十一歳、元禄七年五月二十六日」「天正十一三月二十六日、真田昌幸は、一場源七郎に吾妻郡中条三貫百文を宛行う」「天正十二年十二月十六日、真田昌幸は市場右京進に吾妻問屋職を安堵す」「慶長二十年、真田信之の家臣市場太郎左衛門」「元和八年、沼田城主真田信吉は市場右京進を原町郷の代官となす」「寛永六年、松代城主真田信之は市場太郎左衛門に足軽十人を預ける。市場茂右衛門義実相伝文書」。原町下之町顕徳寺入り口に一場権左衛門屋敷あり。一場茂右衛門は松代藩へ、一場太郎左衛門子孫は厚田村へ帰農す。

三 松代藩真田氏家臣 寛文元年に「百三十石市場太郎左衛門、九十五石市場八左衛門」。文久年中に「二百三十石足軽十人・一場茂右衛門」。明治二年に「二百三十石市場源七郎」。

四 沼田藩真田氏家臣 真田信利(天和元年改易)分限帳に「六両三人扶持市場市郎右衛門、同高一場八郎右衛門、五両三人扶持一場長太夫、三両三人扶持一場権左衛門」

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「一場松之助、六十俵二人扶持、本国上野生国武蔵、文久三年小普請、父一場庄助死小普請、兄一場初太郎死二丸火之番」。

市場 イチバ 吾妻郡嬬恋村三十戸存す。

一 上杉氏家臣 越後登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、甘粕被官市場小六郎・被疵」。

二 信州高遠衆 上伊那郡高遠町無し。西高遠建福寺文書に「天正九年七月十日、御門前鉾地古町在家市場安右衛門尉家一間を免許す、武田家朱印」。

三 金山城士 上野国山田郡市場村(太田市)より起こる、在名にて現存無し。永禄三年関東幕注文に「上州新田衆同心市場弥十郎・紋すハま。下野国足利衆同心市場伊勢守・すハま」同族なり。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、歩弓物頭・市・市場備中景資・市八」。市とは市場村住人。

四 足利城主長尾氏家臣 前項山田郡市場村国済寺城に市場氏が居城し、市場城に長尾氏が居城す。長尾顕長は金山城主由良氏の二男なり。天正十三年長尾顕長分限帳に「市場村(山田郡)・父内膳・市場弥十郎」

市橋 イチハシ 佐渡に多く存す。

一 総社城主長尾氏家臣 前橋市四戸存す。総社記に「上杉家良臣長尾家一味・市橋。天正十八年小田原攻の節、当近郷の上杉旧臣共、上杉景勝・前田利家へ加勢として馳加り、武州八王子攻に市橋を始め討死す」

市塙 イチハナ 下野国芳賀郡市塙村(いちはな、市貝町)より起こる、在名にて現存無し。イチハナワとも称す。

一 益子氏流 紀姓益子系図に「益子四郎左衛門尉安正(足利尊氏に従う、応安七年卒五十六歳)―市花輪十郎真政(子孫市塙氏を称し、永山氏分る)」。市塙村に永山氏十三戸。在名市塙氏の本名は永山氏なり。

二 宇都宮氏家臣 前項の末裔なり。永正十五年道者日記に「下野国・在所うつの宮・いちはなわ殿」。益子町小宅の小宅定一郎文書に「正月十三日、市塙越前守地利儀申上候、可然候由被仰出候、小宅刑部少輔殿、尚綱花押」宇都宮尚綱は天文十八年討死。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀の旗下市塙左京・舎弟新左衛門は笠間方山本城主(益子町)高塩を追討す」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、市花但馬守」。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡市塙村・市塙但馬・市塙大膳」。

市原 イチハラ 房総に多く存す。

一 岩附衆 蓮田市上平野(一戸)浄土宗平源寺慶長三年起請文に「浄土宗村役並・市原清左衛門」。

二 小田氏家臣 つくば市二十五戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎二百石市原左治馬」。

三 宍戸氏家臣 西茨城郡市原村(友部町)より起こる、在名にて現存無し。道川氏は友部町五戸、うち上市原二戸。在名市原氏の本名は道川氏なり。安西軍策「宍戸方市原四郎兵衛」。小田一門家風記「宍戸城主宍戸政家の幕下市原館主路川四郎兵衛」。

四 小金城主高城氏家臣 流山市名都借無し平賀本土寺過去帳に「十一月十四日・妙光・一原ナトカリ」。

五 東金城主酒井氏家臣 東金市三十六戸、うち台方(羽黒)一戸、宮無し。東金城明細記に「天正十八年、先手百石・宮住一原孫右衛門、羽黒衆市原勘解由」。東金町鵜沢源四郎文書に「天正十八年東金城主酒井政辰より市原惣衛門分三四俵を小田原へ送るよう命ず、鵜沢一衛門殿」。東金城主酒井玄治諸侍に「大名分諸侍市原近江、市原右衛門佐。旗本諸役人市原藤左衛門、市原勘解由」。

六 千葉氏家臣 佐倉市七十戸、四街道市五十戸、千葉市六百戸存す。千学集抄に「天文二十一年千葉勝胤の子座主常覚の御時、市原新左衛門」。

七 千葉氏幕下小西城主原氏家臣 大網白里町十二戸、うち小西二戸存す。平賀本土寺過去帳に「慶長十一年七月十八日・法円・小西市原」。小西略賦に「小西村長百姓六軒之事、市原」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「正□・上総市原五郎左衛門」。

八 千葉氏家臣江戸衆 風土記稿足立郡伊興村条に「永禄二年小田原役帳に江戸衆千葉殿三十貫文下足立伊興村、百八十五貫文下足立淵江は本木村なり。千葉勝胤墓碑面に市原四郎兵衛等四人の姓名を彫たり、子孫は廃家となり」。高野山千蔵院供養帳足立郡伊興村に「寛永十六年・逆修父、市原長四郎は立てる」。足立郡本木村に「元和三年・観宗竜音、市原喜兵衛は立てる」。

九 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源、本国近江、定紋二重亀甲之内四ツ花菱。父不詳、市原四郎右衛門年寿(召出宝暦四年五石二人扶持)―忠蔵根保(明和七年召出五国二人扶持)ー悦之丞ー亘(明治元年以前に十石三人扶持)」。

一仏 イチボトケ 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷家伝記に「天正五年三月豊田攻に進発、下妻在士の着到・一仏宮内」。

一孫 イチマゴ 佐野氏家臣 佐野市無し。慶長五年佐野信吉家中御目付一孫内蔵之助

市村 イチムラ 上野、下野、常陸に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市五戸。寛政五年に「四石一人扶持市村卯左衛門」。

二 壬生氏家臣 河内郡上三川町西蓼沼五戸嘉永六年旧臣控に西蓼沼村一村常右衛門。

三 皆川氏家臣 栃木市十一戸、うち園部無し。寛永十二年家臣帳に「園部村市村五郎兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「園部村市村庄八」。

四 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 真岡市四十戸存す。伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、文禄元年芳賀左兵衛高武高麗供衆一村戸兵衛、同家中衆一村対馬守」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に市村戸兵衛・市村対馬守

五 多賀谷氏家臣 下妻市四十戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、市村豊前」。多賀谷諸家中に「市村豊前・同源兵衛・同治部右衛門」。秋田へ佐竹氏家臣多賀谷宣家随行に一村又三郎あり。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町不動宿市村藤八郎・同藤七郎。先祖豊前・不動宿市村六平」。明治二十二年多賀谷城碑に「下妻町市村広吉・市村定松」。

六 真壁氏家臣 真壁町七十四戸、うち下谷貝四十一戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「市村正親・市村左近・市村出羽・市村主膳・市村出雲」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。一村隠岐守三騎討取、一村与助一騎打取。真壁方討死一村伊勢・一村蔵人・一村出雲」。常総遺文に「天正十二年、下谷貝村市村大炊助條書写」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋丸一モンジ・百石市村図書」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「元亀三年六月二十九日・源空妙海禅定尼、常州真壁市村左近は妻の為に立てる」「文禄二年二月七日・霊位道閑禅定門父、常州真壁市村左近妻は立てる」「文禄三年正月二十五日・妙照禅定尼、常州真壁市村正親は母の為に立てる」「慶長五年六月二日・霊位妙林禅定尼、常州真壁市村左近は妻の為に立てる」。

七 福井藩家臣 慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百五十石市村源兵衛」。高野山清浄心院結城家過去帳に「寛永元年四月六日・逆修道観禅定門・逆修遊方妙林禅尼・逆修妙蓮禅定尼、常州真壁・今は越前国市村杢丞は立てる」「寛永四年正月二十七日・霊位梅窓妙薫禅尼、越前府中市村重兵衛は立てる」。結城秀康の孫松平光通給帳に「四百石市村勘右衛門」。

八 小田氏家臣 つくば市百三十戸、うち今鹿島二十五戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千二百石市村対馬、千石市村丹波、千石市村内蔵助、千石市村源兵衛、九百石市村角兵衛、三百五十石市村大炊介。大番千騎百俵三人扶持市村勝之丞」。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣宛官途状に「今鹿島村市村角兵衛」。

九 常陸江戸氏家臣 勝田市勝倉九戸、金上六戸存す。水府系纂に「市村楢節善言、初名伊八郎、又治郎助。代々江戸但馬守重通に仕へ永楽二十貫文を賜て軍役に従ひ度々戦功あり。曽祖を治部某と云、江戸氏滅て浪人となり常州金上村に住し、金上・勝倉・中根三郷にて二百石余の地を耕す、祖父を儀衛門と云、父を楢存・初名伊左衛門と云、代官方を勤め享保十四年無格御廟番、元文二年死す」。金上村庄屋市村善衛門宝暦十一年由緒書(水戸市瓦谷町市村操所蔵)に「善衛門より七代以前の市村治部少輔が江戸但馬守より二十貫文を賜り一騎役奉公、其倅治部少輔は天正十七年額田乱に江戸重通に従う、天正十八年十二月江戸氏滅亡後は勝倉に落着し、慶長年間に金上村に引越し、ただちに庄屋を任命される」。

十 信州佐久衆 佐久郡市村(小諸市)より起こる、一戸存す。天正七年上諏訪造営帳に「佐久郡市村郷代官市村三郎衛門尉」。

十一 上州藤岡藩家臣 芦田右衛門太夫康真(慶長五年没収)家臣にて、天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に「市村七郎右衛門」。藤岡町史に「橘兼光の後裔市村縫殿之助定春が佐久郡市村に住す、その後芦田氏に従い、天正十八年藤岡に移住す、慶長五年藤岡廃城後は動堂町角に居住し商人となる、寺は藤岡一行寺にて墓碑に寛永二十一年五月二十三日往誉道生信士市村助之進、延宝六年六月三日三誉宗心大信士市村七郎右衛門。市村氏略譜に、市村助之進ー七郎右衛門ー長兵衛ー太兵衛ー重右衛門ー源右衛門ー卯兵衛ー由兵衛ー芳三郎」。

十二 幕臣 文化十酉年四川用水方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国甲斐生国信濃、実父市村武兵衛、市村宗四郎酉三十九歳、拝領屋敷無御座候、当時下谷三枚橋根通中御徒町八間町御徒相沢清太夫地面借地住宅仕候」。

一柳 イチヤナギ 逗子市七十四戸存す。

一 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し。真田信利(天和元年改易)分限帳に「御代官百二十五石一柳九右衛門」。

二 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「大判目付十五貫一柳大和、同十貫一柳大蔵」。

一山 イチヤマ 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役一山小左衛門」。

伊豆 イヅ 千葉氏幕下小西城主原氏家臣 大網白里町無し。平賀本土寺過去帳に「八日・小西伊豆五郎四郎」。銚子市三十七戸存す、当所出身か。

伊津 イヅ 上杉氏家臣 長岡市三十戸存す。上杉家文書に「文明末年長尾弾正左衛門尉能景方分古志郡大島庄知行検地帳、被官伊津左近将監給分」。

伊津井 イヅイ 皆川氏家臣 栃木市吹上町五戸、新井町無し。寛永十二年家臣帳に新井村伊津井市兵衛、吹上村伊津井所右衛門。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に東新井村伊津井権左衛門、吹上村伊津井五左衛門。

一木 イツキ イチキ、ヒトツギ参照。

一 結城氏家臣 猿島郡総和町柳橋七戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、柳橋村一木藤兵衛・一木藤左衛門」。高野山桜池院供養帳に「寛永十二年十二月十日・霊位良鉄禅定門・下総上幸島柳橋一木御鍋は祖父の為に立てる」。

二 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「天正十八年□月五日・道延・一木作三父」。

伊豆木 イヅキ 小笠原氏家臣 信濃国伊那郡伊豆木村(飯田市)より起こる、在名にて現存無し。伊那武鑑に「郷士四人、伊豆木。小笠原家臣伊豆木美作守定一、同帯刀保利、同石見守親定、同但馬守親利、天正十年織田信忠の為に家名を失ふ、浪人と成、後家康公被召出」。飯田藩慶長年間に「二百二十俵伊豆木伝右衛門」。松本藩慶長十八年に「三百石伊豆木伝右衛門」。播州明石藩元和三年に「伊豆木伝右衛門」。

一志 イッシ 信州安曇郡に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「糸魚川に而寺社料百八十四石一志大夫。古志郡与板在番八十八石代官熊彦右衛門と云・一志大夫」。両所に無し。

一色 イッシキ 修験者が多い。

一 清和源氏足利氏流 三河国幡豆郡一色村(一色町)より起こる、在名にて現存無し尊卑分脈に「足利泰氏ー公深(一色阿闍梨、宮内卿律師)―一色二郎少甫二郎範氏ー修理太夫右馬頭範光ー詮範(弟詮光)―満範(弟範貞)―義範(弟持信)―義直」。寛政呈譜に「一色太夫法師公深」。断家譜に「一色太夫法印公深」。阿闍梨・宮内卿・律師・法師・法印は修験の称号なり。足利直義の臣今川了俊著の難太平記に「一色少輔太郎入道(範氏)の父は山臥にて有しを、基氏姉婿に取りし間、故殿には伯父にて、一色入道と故殿は従弟にておはしましき」。公深は修験山伏なり。足利参照。

二 尾張国の一色氏 下総国葛飾郡幸手領下高野村浄土宗専求院(廃寺)一色氏系図に「一色太郎範氏(高野城主、後尾州知多郡大野宮山城に移る。□□二年二月二十八日卒、行年六十八歳、知多郡大興寺村大興寺に葬り、大興寺殿朴翁宗色大居士と称す)」。寛政呈譜に「一色公深(下総国葛飾郡田宮庄幸手に城を築く。すでにして尾張美濃両国の領主たり。元徳二年卒)―範氏(正平二十四年卒、廟翁道猷大興寺と号す)―範光(元中五年卒、慈雲寺と号す)―詮範(長慶寺と号す)―満範(慈光寺と号す)―義貫(初義範、永享十二年自殺、安養寺と号す)」。一色氏は知多市・常滑市の大野庄を本拠地とす。知多市の大興寺村大興寺(住職一色氏一戸存す)は範氏が貞和元年創建す、岡田村慈雲寺は範光が正平六年創建す、北粕谷村長慶寺(廃寺)は詮範が応永二年創建す、大草村慈光寺は満範が明徳三年創建す、これらの寺院は臨済宗妙心派である。関東地方の妙心派は修験寺が多い。大興寺所蔵の永仁四年金剛界大日懸仏に「大野庄大福寺之御正体也(大興寺の前身)」。一色氏の祖修験足利義兼は金剛大日如来像を笈に入れて背負い、山伏姿となり諸国を遍歴したという。大興寺境内に八大竜王がある、修験道の守護神である。則ち一色氏は修験である。

三 鎌倉の一色氏 尊卑分脈に「足利義兼ー義氏ー泰氏(弟最信は大僧正勝長寿院別当、日光山大御堂別当)―頼氏(弟覚玄は密厳院別当、弟相義は薬師寺別当、弟覚海は蜜厳院別当、弟賢宝は小俣法印、弟一色公深)」。最信は日光山修験大御堂別当であり、鎌倉雪ノ下真言宗大御堂勝長寿院別当でもあった。勝長寿院は真言密教の修験寺であり祈祷寺である。関東真言宗の揺籃の地とされる伊豆走湯山密厳院別当を足利一族より多く出している。伊豆山神社別当の修験密厳院は建武以降真言宗醍醐寺修験三宝院(当山派本山)が兼帯した。勝長寿院は足利成氏が鎌倉を退去し古河へ移ったため廃寺となる。浦和新義真言宗玉蔵院慶長十二年見聞書に「京徳乱で足利成氏が鎌倉を退去したのち、鎌倉の勝長寿院大御堂は天台宗修験本山派聖護院の兼帯となり、実際にはその下の院家月輪院が関東の山伏を支配してきたが、この大御堂が退転すると院家衆も鎌倉を去り、玉蔵院は武州足立へ、月輪院は幸手へ移住した。その後月輪院は断絶し、その跡は本山派山伏不動院(春日部市小淵)が継ぐ」。鎌倉十二所月輪院は鎌倉公方足利氏の護持僧であった。

四 幸手の一色氏 一色公深ー範氏ー直氏ー氏兼ー直兼あり。一色直頼の弟増尊は月輪院僧で、以後一色氏から出す事となる。幕臣一色氏系図(新宿区一色さだ子所蔵)に「一色宮内大輔直明(初直兼)―八郎宮内大輔直清(足利成氏に従う、寛正五年死す)―八郎宮内大輔直頼(弟月輪院法印増尊、妹は吉見三郎妻)―宮内大輔直朝(天文年中古河公方足利晴氏義氏に従ひ幸手庄に住す、慶長二年死す法名月庵)ー月輪院法印澄奠」、増尊の譜に「増見僧正弟子。増見者吉見三郎伯父、月輪院者以連枝相続断絶之時増見相続也、吉見家者此一代也、其以来従一色家代相続也」。武州吉見氏も修験なり。吉見参照。寺院証文月輪院文書十九通は長崎県島原図書館松平文庫所蔵となる。月輪院文書に「永禄十二年、一色直朝月庵は、一色河内守一跡を月輪院に寄進す」。杉戸町下高野新井系図に「一色宮内大輔直朝法名月庵ー義国(月輪院鏡山、寛文元年卒)―主水直政(慶安元年卒)―新八郎義康(延宝二年卒)―雲八郎直房(一誉専心法師(延宝元年出家)―専誉、嗣子なくして絶家」。下高野村荏柄天神社棟札に「武州葛飾郡幸手領下高野村・奉造立天満大自在天神宮社頭一宇之所、宝永二年八月吉日、一色一誉専心上座諦誉了願敬白」。

五 古河公方家臣 喜連川家文書案に「足利成氏より一色左馬助宛。足利高基より一色五郎宛。高基より一色兵部大輔宛。天文十四年足利晴氏の奏者一色八郎(義直)。足利義氏の臣一色宮内大輔義直」。武徳編年集成に「慶長十四年十一月十四日、一色宮内少輔義直、享年七十二歳にて卒す」。一色文書(江の島下之坊所蔵)に「足利義氏は一色六郎に中務大輔の官途を与える。天正五年北条氏照より一色右衛門佐(源三郎氏久)宛。氏照より一色虎乙丸宛」。一色文書は滋賀県立安土城考古博物館所蔵となる。鎌倉建長寺文書に「天正十三年、足利氏奉行人一色右衛門佐氏久花押」。

六 喜連川藩家臣 伊勢内宮佐八文書に「一色左京俊氏花押」。下総国葛飾郡鴻巣村(一戸存す、古河市長谷町)臨済宗徳源院過去帳に「慶長七年十二月一日没・松香院圭峰周玄居士・一色下野守(氏久)」。氏久の子右衛門介は鴻巣御所の足利氏姫(義氏の娘)に仕える。高野山桜池院供養帳に「慶長十九年十二月一日・霊位松香院圭峰周玄居士、古河鴻巣一色右衛門介は父の為に立てる」「八月二十六日・霊位陽徳院春岩青公居士、喜連川御所内一色刑部大輔は子息民部の為に立てる」「正保三年九月二十九日・霊位清光院殿名庵丹禅定尼、下野喜連川一色刑部少輔は之を立てる」「寛文二年六月二十七日・霊位翠竹院殿松山貞公居士、生国喜連川今は岸ノ和田岡部美濃守殿内相木与右衛門・一色左京・同名八之丞は之を立てる」。鴻巣村徳源院過去帳に「明暦二年七月十一日・翠竹院松山宗貞居士・伊豆ノ大島にて逝す・一色刑部」。喜連川文書に「慶安元年十一月十八日、喜連川尊信の狂乱により一色刑部は大島へ流罪となる」。子息は岸和田藩岡部氏に仕える。

七 壬生氏家臣 鹿沼市北赤塚一色茂吉所蔵(一戸存す)の壬生系図に「壬生上総亮義雄ー息女伊勢亀(一色左衛門源満義室・寛文五年八月十二日卒。御付老臣一色左衛門尉外戚・法名高御院一通円哲居士・赤塚村に住居」。伊勢内宮佐八文書に「元和三年頃、一色ゑもん殿」。正徳五年旧臣帳に「赤塚村一色金兵衛」。文化十二年に「赤塚村一色金兵衛、分家一色三郎兵衛」。嘉永六年に「赤塚村一色金兵衛、一色正益」。

八 金山城士 関東庭軍記に「桐生祐綱は天文十三年三月二日野州下菱(桐生市)領主細川内膳を追いちらし、両家老の有坂右京・一色縫というもの心変に仍て内膳夫婦も自害に及び縫は無方に出奔す」。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正四年二月二十三日・霊位全白禅定門、上野為隼人佐・一色七郎は之を立てる」。

九 松井田城士 大道寺駿河守政繁家中記に「御物頭四百石一色金太夫」。

十 松代藩真田氏家臣 文政二年に「五両三人扶持一色松三郎」。文久年中に「五両三人扶持一色三郎右衛門」。

十一 下総小文間城主一色氏 取手市小文間・大鹿無し、岩井市弓田一戸存す。弓田村染谷氏系図に「染谷政直ー政朝(姉は一色宮内政良室)―正康(永禄四年大鹿城を預かる)―政義(母は一色政良女)」。永禄三年菅生氏が弓田城主染谷政直を攻めた際に小文間城主一色宮内政良が援軍を差遣す

十二 多賀谷氏家臣 岩井市矢作無し、隣村の水海道市大塚戸無し。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。猿島郡矢作村城主一式数馬」。多賀谷家家臣落民帳に「大塚戸村土着一色数馬」。

十三 千葉氏家臣 千葉系図別本に「千葉介胤綱(安貞二年卒。旗本八組頭一色庄兵衛尉)―時胤ー頼胤ー胤宗(弟主殿佐胤基は一色右近太夫婿になり家督)、千葉介輔胤(明応元年卒。旗奉行一色左門)―孝胤ー勝胤(永正十年奉仕一色主殿佐)」。平賀本土寺過去帳に「十八日・一色信州妙円」「福徳四年(延徳四年)卯月二十七日・一色典厩妙叡」。高城家由来書に「天正十八年千葉邦胤の兄千葉刑部少輔清胤は小田原討死す、清胤息露心斎は一色を称し源姓を名乗る、其後徳川氏に仕へ七百石也」。斎号は修験なり。寛政呈譜に見えず。

十四 里見氏家臣 安房郡三芳村滝田無し。里見系図に「里見義通ー義豊(房州稲村に在城し、天文三年従弟里見義堯にせめられ討死。妹は滝田領主一色九郎室」。幕臣一色氏系図(一色さだ子所蔵)に「一色宮内大輔直清(足利成氏家臣)―女子(房州滝田城主一色蔵人頭妻・号梅寿、九郎母)」快元僧都記に「天文二年九月里見義堯勢に攻められ一色一類誅し被る」。

十五 東金城主酒井氏家臣 東金市無し。天正十八年御医師一色臥水・今御殿之内に屋敷跡あり。

十六 武田氏家臣 韮崎市旭町上条南割曹洞宗大公寺は、一色範氏法名大興寺とは無関係なり。甲斐国志に「一色太郎範氏法名大興寺と号す。上条南割大公寺に牌子あり、大興寺殿日信心公居士。金丸氏出身の土屋系図云、範氏の族伊賀守藤直・武田家に仕へ、其男藤次伊賀守は金丸氏の嗣となる、即ち金丸筑前守虎義の祖父なり。甲府時宗一蓮寺過去帳に永享十一年二月十日縁仏房・一色参州息女とあり、此辺を領せしなるべし」。金丸参照。

十七 武州菅生衆 川崎市多摩区上菅生に田沢氏九戸、一色氏無し。風土記稿橘樹郡上菅生村条に「村民田沢源兵衛が家譜を閲るに、先祖丹沢吉左衛門義広元和七年上菅生村に土着す。先祖主計介氏義は一色の庶流にて、甲州武田家につかへしが、天正中武田家滅亡後東照宮に奉仕す」。子孫田沢源太郎は御鷹役人に取立られる。

十八 一色氏子孫の剣豪上泉伊勢守信綱 米沢藩諸士略系譜に「大胡主水佐義秀(実は一色左京太夫義春の男、始は一色源五郎義秀と号し、大胡氏を継ぎ、上泉城に住し、始めて上泉氏と称す、長禄二年上泉寺を開基す)―上泉主水佐伊勢守時秀ー武蔵守義綱ー伊勢守信綱(幼名を秀綱、新陰流始祖)」。関八州古戦録七巻に「箕輪城主長野が旧臣上泉伊勢守金刺秀綱」。上泉村書上帳に「前橋向町橋林寺末曹洞宗上泉寺は旦那無し」。檀家が無く廃寺となり、現在は前橋市上泉町公民館となる。橋林寺の本寺沼田市上発知町曹洞宗迦葉山弥勒寺は、法螺貝をふき、寺の守護守は天狗である。上泉寺も修験寺で開基一色義秀は諏訪大社下社の大祝金刺氏と兄弟契約を結び金刺氏流を称すが修験である。上泉参照。

十九 武州小山田衆 多摩軍郡一色村(町田市)より起こる、在名にて現存無し。町田市本町田字一色の大沢系図に「大沢兵部正長(永享元年自害)―左近正次(母一色伊賀守女。住武州山崎村)」。

二十 加賀藩前田氏家臣 慶長五年以前の宇喜多秀家分限帳に「千石一色雅樂介」。諸士系譜に「一色民部大輔(将軍義昭に仕、後秀吉に仕、慶長十五年病死)―主膳照昌(始宇喜多秀家に仕一万石、慶長五年前田利長に仕へ二千石、慶安三年死)―宇右衛門昌長(千四百石)、弟瀬兵衛(六百石)」。慶長十七年に「二千石一色雅樂助」。元和元年に「二千石一色主膳」。寛文十一年に「千四百石一色主膳、六百石一色瀬兵衛」。文久頃の給帳に「家紋丸ノ内裏蔦、天保十四年家督、御用筆百石一色源三郎昭徳。家紋丸ノ内裏蔦、弘化三年家督、新番組助教一色覚右衛門義和」。

井筒 イヅツ 新潟市十九戸存す。

一 上杉氏家臣 蒲原郡小栗山城(見附市無し)は井筒采女之助居城す。古代士籍に「謙信様衆、刈羽ノ内上曽根村井筒采女之助」。文禄三年目録に「信州尾崎抱同心衆三十八石・此外刈和郡分は被召上・井筒采女之助」。

一本鎗 イッポンヤリ 真田氏家臣 小県郡真田町十八戸存す。小県分限帳に「六貫五百九十文・一本鎗源右衛門」。

泉 イヅミ 常陸に存す。三二七九頁で「いつみ・一そくあまた」を泉村居住の小林氏の本名は甘田氏と記したのは私の誤りです、「あまた(数多)」のことです。

一 上杉氏家臣 信濃国水内郡尾崎郷小泉村(飯山市照里)は別名泉村と称す、在名にて現存無し。文禄三年目録に「尾崎三郎左衛門知行、泉・尾崎等」、小泉村を泉と記している。十三代泉政重のときに尾崎氏を称す。金沢系図略伝に「永正六年八月十一日、信州衆泉殿領内尾崎之庄」。今清水文書に「天文十一年極月吉日、泉六郎次郎元服し、高梨政頼より政親の名を授けらる」。尾崎文書に「永禄九年三月十日、泉弥七郎殿、足利義秋花押」。古代士籍に「永禄十一年上杉謙信家人、泉弥七郎・嫡子三郎左衛門と云」。上杉年譜に「永禄四年三月十二日小田原城を攻む、泉弥七郎・尾崎三郎左衛門。永禄十一年卯月二十日、飯山城将泉弥七郎殿、輝虎花押」。文禄三年目録に「頸城郡直嶺衆八百九石樋口伊予守・妻泉弥七郎重蔵娘」。

二 小笠原氏家臣 筑摩郡泉村(松本市中山字和泉)より起こる、在名にて現存無し。尊卑分脈に「源経基ー満快ー満国ー為満ー為公ー伊那為扶ー林公扶ー快次ー泉太郎公季ー諏訪部太郎快衡ー泉二郎公衡ー泉小二郎親衡」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文明十三年二月十一日・連阿弥陀仏・信州泉」。塩尻市片丘大宮八幡社大永三年正月棟札に「大旦那泉三郎五郎」。二木寿斎記に「小笠原長時旗本衆泉石見は天文十八年討死仕也。本は沢清右衛門と申候、泉小四郎が子孫にて泉石見と長宗御意にて名乗申候」。在名泉氏の本名は沢氏か。

三 高崎衆 高崎市乗附町無し。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和三年頃・寿位宗蓮・西上州高崎之内乗付郷泉市左衛門」。

四 勢多郡山上城士 新里村山上一戸存す。正応四年山上城家臣に泉八郎右衛門康房。

五 桐生城士 桐生市二十四戸存す。新田老談記に「桐生又次郎家来和泉戸右衛門」。

六 金山城士 太田市に泉氏九戸、和泉氏八戸存す、矢田堀無し。由良氏系図に「横瀬信濃守国経(大永二年卒。妹は泉伊予守胤基妻)―横瀬雅樂助泰繁(天文十四年卒)、弟泉中務大輔基繁(金山西今泉城主」、弟基国(基繁養子)」。永禄三年関東幕注文に「上州新田衆、横瀬雅樂助・五のかゝりの丸之内の十方。泉中務大輔殿・左右之九ツ巴に立二引りやう」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、一門泉伊予守平繁俊・山田郡矢田堀領主・慶長二年九月十三日下野国安蘇郡佐野にて卒」。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十八年□□□□・□翁宗英・平朝臣泉伊予介」。

七 佐野氏家臣 佐野市二戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「山越才吉勝綱家臣泉清兵衛」。

八 小俣城主渋川氏家臣 足利市小俣二戸存す。新田老談記に「永禄七年渋川相模守義勝の家臣和泉備前守」。別本は泉備前守。

九 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「館守目附役三十貫泉内記。御蔵兵士役五貫泉半左衛門」。壬生文書(京都大学所蔵)に「嘉永二年官途渡留。上州山田郡下久方村桐生、赤羽三人之分家・泉久四郎、同所同人分家茂木太兵衛、野州壬生家親族」。嘉永六年旧臣控に上州下久方村桐生泉久四郎。

十 宇都宮氏幕下塩谷氏家臣 塩谷郡泉村(矢板市)より起こる、在名にて現存無し。川崎城主塩谷義綱は泉村に居住して泉宮内大輔と称す。塩谷参照。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は河内郡裳原に於いて小山義政と合戦、先隊泉五郎、後陣泉三郎」、泉村住人。宇都宮系図に「天正十三年宇都宮国綱は那須資晴と那須郡薄葉原で合戦す、川崎城主塩谷義綱の被官泉五郎直任は那須勢と戦ふ」。天正十四年泉五郎直任は塩谷義綱の老臣岡本讃岐守正親に攻められ滅亡す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、泉城代塩谷幸閑、泉領泉五郎・泉惣吉・泉新十郎・泉惣八郎・泉宗六・泉宮内大輔・泉日向守」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「泉村泉幸閑殿」。

十一 武茂氏家臣 塩谷郡泉村出身にて、陸奥国信夫郡泉村(福島市)より起こる高維範の子泉五郎惟俊後裔説は仮冒なり。那須記に「天正十三年那須郡薄葉合戦、宇都宮国綱幕下武茂守綱家臣泉勘解由介は高階姓高刑部丞惟長奥州忍郡を頼朝より賜る、其弟泉に住す・惟俊と云・彼末孫也」。

十二 那須氏家臣 大田原市無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、佐久山之分・泉宮内大輔」。

十三 多賀谷氏家臣 下妻市無し。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣・下妻新地町泉治右衛門」。

十四 真壁氏家臣 真壁町羽鳥十九戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に泉弾正。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十三年十月二十一日・霊位門阿弥禅定門、常州真壁泉民部助の為に之を立てる」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋カタバミ・二百石和泉信濃」。

十五 小田氏家臣 つくば市北条八戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎百石泉藤左衛門」。

十六 佐竹氏家臣 那珂郡泉村(大宮町)より起こる、在名にて現存なし。大宮町小倉・東野、御前山村野口無し。大宮町大宮弘治三年甲明神奉加帳に泉宮内少輔。慶長国替記に「八十石泉藤七、四十石泉采女」。秋田藩諸士系図に@「藤原姓、結城一族。泉七郎采女国家(常州野口に住す)―采女但馬忠家(慶長七年常州より来る、寛永十年正月二十五日佐竹義宣死去、二月四日秋田にて追腹)―采女ー又右衛門ー采女ー勘弥」。A「泉但馬忠家分流、何代以前の二男か不分明。泉宮内少家次(常州より来る)―惣右衛門家秋ー家久(秋田郡大館に住す)」。B「泉但馬忠家分流、何代以前の二男か不分明。泉隼人勝家ー隼人時家ー甚右衛門兼家ー甚右衛門直家(常州より秋田へ御供)―主殿杢左衛門景家」。C「泉駿河掃部左衛門(常州小倉に住す)―又右衛門(常州より来る、子孫世々大館に住す)、弟五兵衛長左衛門盛芳(常州より来る、子孫世々大館に住す)―長左衛門盛勝、弟十左衛門盛慶(扶持方)」。D「泉蔵人(常州東野に住す)―清右衛門直宗(実は蔵人の弟、慶長七年秋田へ下り四十五石、横手に住す)―市右衛門宗友(蔵人の実子、二人扶持)」。E「泉蔵人(本名西宮氏。小場義宗幽庵家老)―瀬兵衛、弟弥五左衛門宗忠」。大館小場六郎義方組下泉掃部右衛門文書に「天文八年、部垂義元より東野十貫文・小倉三貫文宛行う、泉掃部左衛門尉殿」。天保十二年分限帳に「横手、十二石二人扶持泉太郎左衛門。角館、十二石泉第八。大館、六十九石泉久録、六十八石泉文作、四十二石泉政吉、二十七石泉又左衛門、十七石二人扶持泉長松、十二石二人扶持泉助六、四人扶持泉五兵衛、二人扶持泉藤左衛門」。

和泉 イヅミ 房総に存す。

一 上杉氏家臣 頸城郡青海町十四戸。上杉謙信諸士系図人に「垣島城主和泉弥五郎、此衆は越後家来士なり」巻町柿島城主か

二 館林城主赤井氏家臣 梁田郡和泉村(足利市)より起こる、在名にて現存無し。館林記に「元亀元年赤井文六照景叔父の赤井七騎足利城主白石豊前守配下の将和泉八郎右衛門」。足利城主長尾氏に仕る。天正十四年長尾顕長の臣梁田村の住人泉新十郎。

三 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町足高二戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、和泉宮内」。

四 北条氏家臣玉縄衆 快元僧都記に「天文二年二月五日、鶴岡八幡宮神主大伴山城守は、和泉を連れて上野国へ氏綱の使者となる。同四年十月二十七日、鶴岡小別当泉式部は神木を植える」。

五 同伊豆衆 下田市二十七戸、うち加増野十二戸、河内無し。河内村諏訪神社永正十五年十一月棟札に「大工和泉左衛門尉正吉」。加増野村神明神社元亀四年九月棟札に祢宜和泉。

泉水 イヅミ 下野国籠谷村より起こる在名籠谷氏は泉村(矢板市)へ移住し泉水氏を称す。宇都宮氏家臣泉水備前は前橋藩酒井雅樂頭に仕え籠谷主水と名乗る。籠谷参照

泉川 イヅミカワ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市五戸存す。寛政五年に「二石一人扶持泉川惣左衛門」。

泉崎 イヅミザキ 米沢藩上杉氏家臣 奥州西白河郡泉崎村より起こる、在名にて現存無し。米沢市一戸存す。諸士略系譜に「泉崎式部の男泉崎伝助(白川之内泉崎と云所に住居。景勝代御家へ罷越、金山役之列に入る、寛永十八年隠居)―久兵衛ー九兵衛備親ー善左衛門主親ー善左衛門安親ー吉左衛門全親ー吉左衛門茂親ー伝助賢親ー弥十郎重親(安政元年家督)」。寛政五年に「与板・八十石泉崎吉左衛門」。

泉沢 イヅミザワ

一 新田氏家臣 上野国新田郡泉沢村(笠懸村鹿字泉沢)より起こる、在名にて現存無し。同村に今泉氏十八戸存す。本名は今泉氏なり。今泉参照。新田義貞家臣今泉四郎左衛門長秀は泉沢重氏の末裔なり。

二 上杉氏家臣 魚沼郡泉沢村(広神村)より起こる、在名にて現存無し。古代士籍に「長尾政景御用人、上田泉沢式部。謙信様衆、旗本泉沢右京」。歴代古案に「天正四年四月十日、まいこ(塩沢町舞子)の内十貫、此外屋敷七けんの地を宛行う、泉沢又五郎殿、景勝花押」。上杉年譜に「天正六年霜月十一日、桐生杢右衛門殿、泉沢河内守久秀花押(景勝の吏僚)」。上杉家文書に「六月二十六日(天正十三年頃)、泉沢右近允殿、花蔵院円誉花押」。文禄三年目録に「越後侍五千六百四十三石泉沢河内守・妻尾崎大和入道娘」。慶長三年会津分限帳に「羽州荒砥城主一万千石・外三千二百石同心七人給分・若松諸司代泉沢河内守」

三 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「泉沢河内守久秀(元和元年三月卒、男子無之苗字断絶)―三助直久(実青木左内二男、寛永十一年久秀甥之続を以て泉沢遺跡命之、五十石)―新右衛門満久ー八右衛門前秀ー弥五郎秀浄ー与四郎尚秀ー茂助秀詮ー平次秀就ー伝右衛門秀雄ー文五郎秀発ー伝右衛門秀成(安政元年相続)」。寛政五年に「二十五石泉沢伝右衛門」。

和泉沢 イヅミザワ

一 皆川氏家臣 栃木市、西方町真名子、都賀町木無し。寛永十二年家臣帳に「木村・真名子村和泉沢出羽」。

二 里見氏家臣 安房郡富浦町南無谷三十三戸、浦安市猫実五十七戸存す、古代以来居住の苗字にて、伊勢国和泉御厨出身説は仮冒なり。南無谷村日蓮宗妙福寺由来に「日蓮は文永甲子年東条小松原にて疵を蒙り給ひて市河村(天津小湊町)この南無谷村泉沢権頭太郎が許へ入給ふ。泉沢氏は本国伊勢国の牢人にて太郎・治郎・三郎とて兄弟三人なり、其末孫二人は妙福寺旦那にて南無谷村に住し、一人は真間山旦那にて猫実村の里人にて今に現存す。其後弘安二年夏の頃泉沢氏身延山の御草庵へ参詣す」。

和泉田 イヅミダ 宇都宮氏家臣 下館市三十三戸、笠間市本戸無し。西茨城郡岩瀬町橋本の安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下和泉田清紀」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「本戸村和泉田清紀」。

泉谷 イヅミダニ 米沢藩上杉氏家臣 中頸城郡泉谷村(吉川町)より起こる、在名にて現存無し。米沢市にイヅミヤ氏六戸存す。寛政五年に「二人扶持泉谷松右衛門」。

出 イデ 佐竹氏家臣 いわき市三十戸、うち平山口九戸。出二郎右衛門久籌文書に「佐竹義重の子岩城貞隆より出右近宛」「田中文六郎より、小里畠(久慈郡里美町)・山口(いわき市)御年貢之事、出右近宛」

井手 イデ 井出とも書く。

一 剣豪井手氏 常陸国真壁郡井出村(協和町)より起こる、在名にて現存無し、本名斎藤氏なり。関八州古戦録巻十四に「常州真壁郡井手村の産士・斎藤主馬介・初は金平と云、天正九年天流と称し京都に登り井手判官入道伝輝坊と名乗り、後真壁不動堂で射伏られ討死す、生年三十八歳」。井出村曹洞宗太陽寺に修験小栗判官の供養塔あり。修験太陽寺は明治に廃寺となり帰農す。井手判官入道は修験なり。

二 宇都宮氏家臣 前項井出村より起こる。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「井出村井出之小弐」。小弐は修験の称号なり。

三 北条氏家臣玉縄衆 横浜市栄区飯島町殿谷に井手氏館あり一戸存す。相模原市矢部に井手氏一戸、井出氏二戸存す。鶴岡御造営日記に「天文九年玉縄城主北条為昌の家臣木屋奉行井出弥五郎」。為昌死去後は幸田右馬助同心となる。永禄二年役帳に「御馬廻衆幸田右馬助、二十貫文東郡矢部鵜森、幸田寄子長沢・井出に被下。御馬廻衆井出兵部丞、百十七貫文東郡飯島」。鎌倉東慶寺文書に「天正二年八月十七日、野葉郷(横浜市港南区)六十三貫文検地増分を寄進し、増分の陣夫一疋は井出兵部丞に出すこと、野葉郷百姓中、北条家朱印」。福井藩山本文書に「五月八日、山太(山本正次)御宿所、井豊(井出)時吉花押・幸松(幸田)昌重花押」。

井出 イデ 信州佐久郡に多く存す。

一 佐久衆 南佐久郡南牧村百三十五戸、うち海尻百十戸、八千穂村百三十戸、うち上畑五戸、臼田町三百十戸、うち臼田百四十戸、佐久市三百六十戸、うち取出十七戸存す。海尻村井出喜晃文書に「天文十二年三月吉日、北沢六貫文を宛行う、井出縫殿尉殿、信方花押(武田家臣板垣信方)」「天文十七年三月二十三日、伴野庄小宮山百貫文を宛行う、海尻之井手縫殿丞、武田家朱印」「天正七年十二月朔日、官途状、井出佐左衛門尉、武田家朱印」「天正十年七月十三日、甲斐在陣の徳川家康の軍状を探らしむ、井出善四郎殿、北条家朱印」「天正十一年正月、依田信季は井出佐左衛門尉に三十五貫文を宛行う」。甲州東八代郡岡村の四郎兵衛文書に「天正十年閏十二月二十一日、三貫文を安堵し、三十貫文を約諾す、井出七右衛門殿、信季花押(依田)」。海尻村井出文書を収集するか。臼田村井出逸次所蔵棟札に「永禄元年九月吉日、佐久郡伴野庄臼田村諏訪大明神神主井出治部右衛門守慶、臼田村井出才蔵・同新七郎・同善三郎」。臼田村井出長太郎文書に「天正十七年三月六日、名乗り一字国を許す、井出善三郎殿、康国花押(芦田)」。上諏訪造営帳に「天正七年、佐久郡臼田郷代官井弖五右衛門尉」。高野山成慶院信州月牌帳に「天文十八年四月二十一日・霊位妙安禅尼、信州海尻井出土佐守は母の為也」「永禄十二年七月十三日・逆修道金禅門自身・寿位妙透禅尼内方、信州佐久郡臼田井出豊前守は夫婦の為に立てる」「天正六年七月二十一日・霊位道好禅門、信州臼田の井出出雲守殿慈父大菩提の為に御立候」「文禄二年八月二日・霊位妙円禅定尼命日正月二十二日、臼田の井手徳伝入道は慈母の為に立てる」「同日・逆修徳運禅定門、臼田の井手才蔵殿自身の為に立てる」「命日文禄五年六月十五日・霊位長栄徳寿禅定門、臼田郷井手新七郎殿は慈父の為に御立候」「寛永二年八月十九日・逆修常運禅定門、信州佐久郡伴野庄臼田村井出善十郎殿自身の為に立てる」「同日・逆修徳安禅定門、臼田村井手佐兵衛殿自身の為に立てる」「寛永十六年二月三日・霊位道山禅定門、臼田村井手五右衛門殿御建候」「正保四年二月六日・逆修道栄、佐久郡取出町住井出二郎八殿は父の為に立てる。命日十一月二十九日霊位月庭寿賀、臼田村住井出弥五作殿はしゅうとの為に立てる」。同院日牌帳に「寛永五年十一月十九日・霊位弧叟玄心禅定門、信州佐久郡伴野庄臼田村之住人井出徳雲斎子息平四郎殿菩提の為に之を立てる」「寛永十六年二月三日・霊位徳運禅定門・霊位花香妙蓮禅定尼、信州佐久郡伴野庄臼田村井手伝兵衛は父母の為に立てる」「慶安四年四月八日・霊位風岸道金禅定門、佐久郡臼田村住人井出惣市郎殿為に施主同弥五作殿は之を立てる」「同日・逆修常清禅定門、佐久郡上畑村住人井出作右衛門殿自身の為に立てる」「延宝五年十月五日没弘山徳宗居士・臼田村住人井出七太夫殿」。

二 小諸藩仙石氏家臣 佐久町高見沢文書に「元和元年小諸城主仙石忠政に大坂陣従軍す、臼田村井出善三郎・海尻村井出作十郎。翌春召出候井出五衛門」。

三 高遠城主保科氏家臣 高遠町一戸存す。高野山成慶院信州日牌帳に「元亀四年十一月十六日・寿位信州高遠保科弾正正直内・井出与五衛門尉は立てる」。

四 高島藩諏訪氏家臣 藩譜に「源姓土岐、本国美濃生国甲斐。井出宗順(諏訪頼水召出、医師二百石)―苔庵(二百三十石、元禄四年隠居)―泰庵、弟八左衛門正次(百石、元禄十六年隠居)」。

五 北条氏家臣小田原衆 新編相模足柄下郡板橋村条(小田原市城山三丁目)に「日蓮宗蓮船寺開基は井出内匠正国・天正八年八月三日没・法名先光院随全日清」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「天正十三年十一月六日・蓮栖・井出内匠息男。天正十八年八月六日・清養・井出内匠助内室。日清・井出内匠助。法蓮・法舜・法善・妙珍、井出内匠子息」。高野山高室院月牌帳に「天正十六年十二月十五日・逆修清養自分、相州小田原井出内匠内方は立てる」。板橋村蓮船寺過去帳に「慶長十年十二月二十七日・本如院清養日随・井出甚四郎内室・当寺開基旦那」。

六 河内国狭山藩北条氏家臣 天正十三年三崎城主北条氏規の奏者井出内匠助(正国の嫡子)。小田原落城後、北条氏規に従い狭山藩家老となる。高野山高室院北条家並家臣過去帳に「寛永十八年、取次北条久太郎氏宗内井出三左衛門殿」「承応三年、河内国狭山藩主北条久太郎氏宗様息女、取次井出内匠助」。板橋村蓮船寺過去帳に「享保三年正月九日・慈父法性院体山日照・河内国狭山藩主北条遠江守氏朝の臣井出半左衛門信当」。宝暦五年席順に「家老三百石井出内匠、家老百五十石井出縫殿、用人井出半左衛門」。

七 伊豆衆 天城湯ヶ島町下船原(無し)助神社天文二年九月二十四日棟札に「代官井出源衛門」。

八 駿河衆幕臣 富士宮市三百五十戸、うち上井出三十六戸、北山十六戸、富士市四百二十五戸存す、古代以来居住の苗字なり。幕臣井出氏(いいで)は富士郡井出村(いで)、今の富士宮市上井出より起こると云う。寛政呈譜に「井出(いいで)、家紋山形村紺、井桁、正直がとき外家鈴木氏の紋を合わせて稲穂の丸に井桁を用ふといふ。遠江守為憲が後裔二階堂左衛門尉政重・駿河国富士郡井出郷に住し、其子藤九郎政種にいたり井出を家号とす。正直はその末流なりといふ。井出藤九郎正直(今川義元・氏真に歴仕し、永禄十二年三月氏真武田信玄と合戦のとき北条氏政今川家に加勢す、ときに正直および男正次軍功ありししかば氏政より父子に感状をあたへらる)―甚助藤九郎志摩守正次(天正十年東照宮につかへ駿河国の代官職となる、三百石。慶長十四年死す、年五十八、法名日安、富士郡北山村日蓮宗本門寺に葬る。弟三右衛門正勝二百石。弟藤左衛門正俊・先祖は熊野の鱸たりといへども、富士郡井出に生るゝがゆへに井出を称号とす、其子藤左衛門正信二百俵・本門寺に葬る)―甚之介正成(弟将監は尾張藩に仕ふ。弟市郎太夫次忠は紀州藩に仕ふ)―甚五左衛門正陳」。

九 八王子千人同心 所蔵文書に「駿河国富士上方知行(富士宮市)」。@風土記稿多摩郡上椚田村(八王子市東浅川町一戸存す)条に「旧家井出弥五左衛門、千人組にして小名原宿に住せり。先祖井出伊賀守、その子兵左衛門父子駿州の今川家に仕へしが、彼家没落後一族と共に当国に来り、此辺に住せしの中にも、井出太左衛門は江戸に召出され諸士の列に加へられしが、故あってその家を失ふと云。兵左衛門は慶長四年千人組に召抱られ、其子孫六郎右衛門、享保年間に弟角左衛門を分家し、由緒の為に持伝へし今川家文書の内二通を譲与へしよしにて蔵せり。然るに本家の方安永の比退転に及び、その寡婦に伝へし文書十一通、因あれば平村旧家の条に出す。天文三年今川氏輝より井出神左衛門尉宛、天文五年今川義元より井出左近太郎宛を所蔵す」。A多摩郡平村(日野市南平無し)条に「旧家百姓名主平太左衛門。此太左衛門が家より庄五郎なるもの先年千人組井出庄左衛門が婿養子となりしに、故有て遂に其家跡を由緒あるものに譲りて、夫妻ともに江戸へ出しが、年へて古郷に帰り、幾許もなく死ければ、その妻は了誉と称し今この家に寄寓せり。さて父庄左衛門が祖先井出尾張守よりして、世々駿州の今川家に仕へしよし、賜る所の文書数通を伝へし、その内二通は享保年間上椚田村に住せる分家井出角左衛門が由緒の為に譲与ふよし。了誉が今蔵するもの十一通。今川治部大輔義元文書八通、井出左近太郎宛、井出尾張守宛、井出善三郎宛、井出惣左衛門尉子千代寿宛。今川氏真文書三通、井出千熊宛、井出伊賀守宛あり」。子孫の八王子市井出徳太郎文書に「天文二十三年四月二十四日、駿河国富士上方内井出甚右衛門尉堯吉知行稲葉給并被官百姓居屋敷之事、甚右衛門尉女子松千代に相続を認める、井出甚左衛門尉子千代寿殿、治部大輔花押」。安永九年千人同心に「本国武蔵、延享元年山本弥右衛門組召出十俵一人扶持井出茂平次五十二歳」「本国武蔵、宝暦五年山本弥右衛門組召出十二俵一人扶持井出次左衛門五十二歳」。嘉永七年に「上椚田村原宿井出角左衛門、犬目村(二戸)井出伝次郎、楢原村荒井佐貫(七戸)井出茂平治」。

十 鳩ケ谷衆 高野山千蔵院供養帳足立郡鳩ケ谷村(二戸存す)に「享保十年七月十三日・円如院如意日是、享保二十年十一月六日・本妙院常照日溶信士、井出五兵衛は両親の為に立てる」。

十一 武田氏家臣津金衆 北巨摩郡長坂町四十二戸存す、これは古代以来居住の苗字なり。北巨摩郡逸見筋井出村(大泉村)より起こる、在名にて現存無し。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「嘉吉二年五月三日合戦討死・与阿弥陀仏・逸見、巌阿弥陀仏・井出、老阿弥陀仏・井出、文阿弥陀仏・逸見」、在名なり。甲斐国志に「津金衆、井出等の諸士津金党と称す。津金修理亮胤久(尾張義直に附属、元和八年死す、年七十七)、妹は尾州の臣井出兵部の妻なり」。

十二 同郡内衆 南都留郡河口湖町八十八戸存す。南都留郡勝山村富士御室浅間神社文書に「天正元年十二月二十四日、井出権丞と岡宮(沼津市)御神領十五貫文を相論し、浅間社に寄進す、小佐野越後守殿(神主)、武田家朱印」。

十三 同駿河衆 富士宮市下条(井出氏二十戸)小林重右衛門文書に「元亀三年三月二十日、駿州富士山麓の鷹巣進上申付る、井出九郎右衛門尉、武田家朱印」「天正五年三月二十五日、鷹巣献上、小林庄左衛門尉、武田家朱印」、注記に井出九郎右衛門が其後名字相改とある。富士宮市狩宿(五戸)井出潔文書に「天正四年八月五日、富士郡賀島十五貫文・益頭郡方上三十五貫文を宛行う、井出伝衛門尉殿、朝比奈信置花押(武田家臣)」。富士宮市大宮浅間社人鎖是内記文書に「天正七年七月十日、四貫文井出七郎兵衛尉に富士浅間社神楽役を命ず、武田家朱印」「三月二日、大宮衆馳走申付け、井出土佐守殿、朱印(穴山信君)」

十四 尾張藩家臣 八、十一項参照。士林泝に「井出、姓藤原、井出兵部重基(甲州武田家に仕ふ)―兵部重純(兵左衛門、慶長八年駿府に於いて召出二百石。慶長十年五月十五日甲斐国巨摩郡上条南之割等二百石・井出勘平どのへ。寛永八年卒。弟笹兵衛重勝は敬公より二百石)―兵左衛門重近」。寛永年中に「二百五十石井出兵左衛門、二百石井出兵部、二百石井出笹兵衛」。明治二年に「二百五十石井出留三郎」。

十五 紀州藩家臣 八項参照。延宝五年に「吹上御殿附井出弥八、中将様附六十石井出惣右衛門、御馬乗十二石三人扶持兵作二男井出弥平太」。慶応三年に「駿河より御附之家百七十五石・七郎右衛門跡・井出巳之助。六十石・半之右衛門跡・井出時衛。公儀より御附之家三十二石井出清介。公儀より御附之家十一石井出八右衛門」。

十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「井出伊三郎、慶応二年五十二歳、五十俵三人扶持、本国常陸生国武蔵、祖父井出条右衛門死、父井出良助死甲府勝手小普請」「井出忠兵衛、慶応二年六十一歳、二十俵二人扶持、本国下野生国武蔵、父井出忠兵衛死進物取次上番」。

出井 イデイ 下野に多く存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 長野家中覚書に「ミのわの本領たて林のうちに柳生むきくらと申郷、おかのや掃部助と申もの代官被仰付候。長野殿のおとなハ出□伊賀と申ものなり」。出井氏は館林の近く埼玉県北川辺町柳生一戸、麦倉四戸、柏戸四戸存す。長野殿の長(おとな)は出井氏にて、おとなは譜代の老臣を言う。当村は江戸時代に古河藩領にて、寛政四年古河藩土井家分限帳に「押合物書四石二人扶持出井文平」。

二 佐野氏家臣 佐野市に出井氏八戸、出居氏二十五戸、佐野領の足利市西場九戸存す永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十五貫文・出伊新左衛門・屋敷西場」。佐野天徳寺日記に「天正十七年佐野天徳寺宝衍の臣出井六郎兵衛(一本に六郎次)」。慶長五年佐野信吉家臣に出井四郎三郎。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年五月二十四日・逆修道慶禅定門・逆修妙慶禅定尼、下野佐野金屋町出井藤蔵は之を立てる」。

三 皆川氏家臣 栃木市五十七戸、下都賀郡都賀町十九戸存す。譜代討死帳に「天正十年鹿沼茂呂討死・中小姓出井数馬」。

四 真名子城主岡本氏家臣 上都賀郡西方村真名子九戸。真名子城主岡本氏の城代家老出井監物の子孫出井右八郎は旗本本多氏の代官を、分家出井角右衛門は名主を務める

五 壬生氏家臣 栃木市宮田五戸、大塚(癸生)二十五戸、上三川町石田無し。壬生義雄家臣席順に「小姓役五貫出井忠左衛門」嘉永六年旧臣控に「宮田村出井市郎左衛門・出井重松・出井多郎左衛門・出井柳蔵・出井又八・出井市三郎。大塚村出井長右衛門・出井文機・出井政次・出井六右衛門・出井熊吉・出井熊右衛門・出井藤吉。癸生村出井長右衛門・出井新蔵・出井幸三郎。石田村出井若狭正」。

出浦 イデウラ 信州小県郡丸子町十七戸。

一 真田氏家臣 信濃国更級郡村上庄上平村出浦組(坂城町)より起こる、在名にて現存無し。修験(山伏)にてスッパ(忍者)の頭なり。武田信玄は忍の達人出浦上総介を上州吾妻郡に配置し、忍者の養成に努めさせる。出浦文書「君山合偏)に「天正二年十一月三日、武田勝頼は出浦主水佑をして、闕落せる被官人を召還さしむ」。真田家戦功録に「出浦対馬守甲州信玄へ給仕せり、其比スッパを預かる。按ずるに、元来村上家の一族にて更級郡上平の城主にて、天正十八年年頃は上総守といひ、後に対馬と改む、天正十一年末に真田家へ来りし者也」。分限帳に「出浦氏、本国信濃、姓源、本氏村上、家紋丸内上家」。出浦右近助昌文書に「天正十一年九月十二日、真田昌幸は、出浦上総守に小県郡武石村三十貫文を宛行う」「慶長二十年二月二日、真田信之は沼田城士出浦対馬守に上州吾妻郡原町新屋敷を与ふ、子忠左衛門・七左衛門」「元和二年、信之は出浦半平に父対馬守隠居後の知行を給す、上野国我妻本地百一貫文・沼田十二貫文・真庭十貫文・沼須二貫文・硯田二十貫文、都合二百貫文出置候」。海野文書に「元和二年、出浦対馬昌相花押」。堤文書に「元和四年出浦対馬守昌相の沼田にて病むに依り、出浦半平に沼田の職方等のことを仕置せしむ」。

二 松代藩家臣 出浦家記に「出浦対馬守幸久嫡男半平幸吉被召出父子勤仕、御家老職たり。半平嫡男織部幸生、次男市之丞と云。半平死去、織部本領六百石家督相続、弟市之丞へ織部嫡子給三百石の知行被下、別に勤仕。織部死去、嫡子新四郎幼少にて六百石家督、然るに早世たり、故に嫡流断絶す。市之丞後に五左衛門安豊と改む、御家老職たり、延宝四年六百石。安豊嫡子は民部幸重なり」。寛永十年に「六百石出浦織部(兄)、七百石出浦半平(弟)、三百石出浦三之丞・但百石出浦織部」。寛文元年に「五百石出浦五左衛門、百石出浦惣右衛門」。文政二年に「六百石出浦半平、百石出浦庄左衛門」。文久年中に「六百石・父右近・出浦民部、百石出浦浪門」。

出紀 イデキ 沼田市無し。沼田藩真田信利分限帳(天和元年かいえき)に「御先手鉄砲頭百五十石出紀佐兵衛」。

出沢 イデサワ 信濃、常陸に存す。

一 信濃衆 小諸市二戸、小県郡東部町十戸存す。上諏訪造営帳に「天正七年、佐久郡平原・三木郷代官出沢縫殿助」。

二 常陸江戸氏家臣 水戸市河和田町四戸、東茨城郡常澄村東前三十二戸存す。常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「道林・出沢式部少輔。河和田林光・道晃・出沢雅樂助。道翁・河和田住。妙清・田宿出沢母。永禄十一年正月二十四日・月窓禅定門・妙賢・田宿南蔵二親」。常陸誌料に「天正十八年十二月水戸落城討死出沢大隅守」。落城後に江戸重通は出沢加賀守に暇を出す。

三 古内領主加藤氏家臣 加藤清正は仮冒なり。加藤清正分限帳に出沢氏無し。東茨城郡常北町下古内九戸存す。水戸藩領落着武士に「加藤清正家臣出沢内匠之佐則方・下古内村土着。同家臣加藤式部五郎積善・下古内村土着」。

出繩 イデナワ 相模国淘綾郡出縄村(平塚市)の隣、万田村二十三戸存す。

一 北条氏家臣 新編相模淘綾郡国府新宿条に「六所明神社神官出縄主水、万田村に住す、是鍵取役なり。天文の頃は寺山清三郎此職を務む」。万田村条に「旧家慶蔵、往昔より国府新宿六所宮の神官として鍵取役を勤め、即職名を出縄主水と呼べり。又大住郡四ノ宮の在庁役を兼ぬ。天文十二年文書に宛名寺山清三郎とあるは、其実は祖先にあらず、別人にて、後此家にて彼神官鍵取役を相続せしものならん、故に此古文書も伝来せしと識らる」。

井出野 イデノ 鳩ケ谷市浦寺三戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡浦寺村に「命日享和二年二月八日・秋山浄宥信士、井出野助八は立てる」。

井戸 イド 天正十壬午武田諸士起請文に「井伊兵部少輔同心・前土屋衆井戸権兵衛(一本に井上権兵衛)」。甲斐国志に「山梨郡井戸村、土屋衆に井戸権兵衛あり、其後を知らず」。八代郡井上村より起こる在名にて本名は西村氏なり。西村参照。

一 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町無し。弘化五年細川長門守分限帳に「御中小姓井戸東四郎、御組脇井戸助之進」。

糸井 イトイ 武蔵、上野、下野に存す。

一 武州安行衆 高野山千蔵院供養帳足立郡安行領根岸村(一戸、川口市)に「寛永九年・慈父、糸井正三郎は立てる」。

二 上野国勢多郡山上城士 新里村十五戸存す。正応四年山上城家臣に「宿老糸井太郎衛門直方」。

三 皆川氏家臣 栃木市園部町三戸、片柳町三戸、下都賀郡大平町北武井二戸、藤岡町赤麻無し。譜代討死帳に「天正十三年富田討死物頭糸井左京進。同年皆川草倉討死糸井文治郎」。皆川正中録に「天正十八年皆川広照小田原出陣随ふ者に糸井左京」。寛永十二年家臣帳に「園部村糸井摂津守・糸井治兵衛・糸井作右衛門・糸井与左衛門・糸井新兵衛。片柳村糸井茂右衛門。武井村糸井源左衛門。小池島村糸井重左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「園部村糸井武右衛門・糸井源内・糸井又兵衛・糸井清右衛門・糸井新右衛門。赤麻村糸井彦七」

四 佐竹氏家臣 久慈郡大子町大子一戸、町付九戸、下金沢字関沢・新田無し。奥州白川郡無し。新編常陸国誌に「糸井氏。久慈郡開田村(大子町)十二天社天正十一年棟札に糸井摂津守・同八郎右衛門・同五郎右衛門・同源十郎あり。相伝て佐竹氏の臣とす。もと白川の家人なるべし」。大子村愛宕神社天正十三年棟札に「大旦那義宣(佐竹)、二重鳥居寄進糸井駿河守」。秋田藩横手戸村十太夫義連組下糸井隼人文書に「永禄十三年九月二十六日、佐竹義重は糸井能登守に開田之村関沢を宛行う」。十二所茂木筑後知量組下糸井刑部左衛門文書に「天正十六年佐竹義宣より糸井駿河守宛。東義久より糸井摂津守宛」。

五 秋田藩家臣 諸士系図に@「糸井石見守宣家ー右馬之助頼久ー能登守家□道久(常州新田屋敷に住す)―弥惣隼人高友(慶長七年秋田へ御供六十石、慶長十九年卒七十三歳、子孫世々平鹿郡横手に住す)―平右衛門高忠(父と常州より来る三十石、家督後六十石となる)―十兵衛国高」。A「能登守道久の弟糸井摂津守家久(東義久よりの書あり。弟糸井七右衛門は奥州白川泉崎に住す)―玄蕃駿河守施家(常州より来る百石)―太郎右衛門(子孫世々十二所に住す)―刑部左衛門友家(弟七郎兵衛家茂、弟作兵衛家清)」。B「摂津守家久の弟糸井大隅高舎ー長門高幸(弟治左衛門高正)―掃部左衛門高道(常州より来る三十石、子孫世々秋田郡十二所に住す。弟掃部高定、弟藤次右衛門高則)―吉右衛門高家(弟助右衛門高次・其子佐右衛門高能)―掃部右衛門高盛ー吉右衛門高光ー吉十郎高忠」。C「掃部左衛門高道の弟糸井掃部高定ー彦右衛門高重(弟杢兵衛高通・其子弥兵衛高次)―七右衛門高清ー七右衛門高久」。D「掃部高定の弟糸井藤次右衛門高則ー藤次右衛門高重(弟伊右衛門高行・其子十左衛門高宗・其子伊右衛門高直)―伊兵衛門高治ー唯助高久」。E「長門高幸の弟糸井治左衛門高正(常州より来る)―治左衛門高次(弟六郎右衛門高忠)―彦左衛門高雄(弟金左衛門高昌・其子喜右衛門高久)―治左衛門高当ー彦右衛門高寛」。F「治左衛門高次の弟糸井六郎右衛門高忠(弟弥三高智・其子弥三右衛門高直・其子大蔵高利)―六郎左衛門高往(弟彦右衛門高通)―六郎左衛門高重」。以上までは同家なり。G「糸井喜左衛門越前家房(奥州赤館に住す、常州より来る、子孫世々湯沢に住す)―喜左衛門家久ー喜左衛門家信」。H「糸井五郎左衛門(常州赤館に住す、常州より来る、子孫世々湯沢に住す)―助之允重友」。I「藤原姓。糸井内蔵允家定(後年常州より来る、湯沢に住す)―安右衛門家近、弟五左衛門家重(侍鉄砲勤仕)―一郎兵衛家直ー一郎兵衛家孝」。天保十二年分限帳に「横手、六十二石糸井隼人。院内、五十二石糸井治部之助、二十九石糸井重治、十八石二人扶持糸井藤之助、三人扶持糸井平治、二人扶持糸井宇太郎。十二所、六十六石糸井機蔵、十八石糸井四方八郎」。

井樋 イトイ 常州那珂郡緒川村上小瀬五戸

一 佐竹氏家臣 上小瀬村四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)の旧臣、上小瀬村井樋式部」。子孫は水戸藩へ

二 水戸藩家臣郷士 万延元年分限帳に「惣郷士、上小瀬村十五俵井樋政之允」。

伊東 イトウ 信濃、房総に多く存す。

一 藤原為憲後裔工藤氏流 伊豆国田方郡伊東庄(伊東市)より起こる。寛政呈譜に「家紋月に星九曜、庵に木瓜、一文字。工藤祐経ー伊東左衛門尉大和守祐時(建久九年頼朝将軍より日向国地頭職に補せらる、建長四年卒)―信濃守祐光ー六郎左衛門尉大和守祐宗(正平四年卒、慈證と号す)―六郎左衛門尉安芸守貞祐(弟八郎左衛門祐光)―祐持(建武二年尊氏より日向国都於三百町をあたへられ正平三年京師にて卒)―氏祐ー祐安ー祐立ー祐堯ー祐国ー尹祐ー祐充ー義祐ー義益ー祐兵(慶長五年卒、日向国飫肥報恩寺に葬る)―祐慶(飫肥藩五万七千石)」。子孫祐民(寛政四年生)の弟祐丕―祐相ー祐帰ー祐弘(子爵)。日南市楠原の禅宗報恩寺(廃寺)を菩提寺とす。

二 北条氏家臣 日向記に「伊豆国に伊東大和八郎左衛門尉祐熙と申す人あり、祐宗入道慈證の為には孫也。八郎左衛門尉祐守の子成しを、祐宗主養子に立て京都の宮仕も勤させ玉ひけり」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「日蓮の信徒伊東の領主伊東八郎左衛門」。これが真実なれば、日蓮宗信徒の八郎左衛門は禅宗(曹洞宗)信徒の六郎左衛門尉祐宗とは親子契約を結んだ血縁の無い赤の他人か。寛政呈譜に「家紋庵に木瓜、十曜、丸に一文字。伊東大和守祐宗が五男八郎左衛門祐光(今の呈譜に祐守に作る)―八郎左衛門薩摩守祐熙―六郎左近将監掃部助祐茂ー九郎蔵人左衛門尉祐堅ー九郎家祐ー九郎伊賀守祐遠号道安(明応四年北条宗瑞感書をさづく)―九郎左衛門尉祐範(応仁二年駿河国手越河原戦死)―九郎左衛門尉祐実ー縫殿助右馬允九郎祐員(天文七年北条氏綱感状をさづく)―右馬允祐尚(北条氏政につかへ、元亀元年十月四日死す、年五十五、法名秀玉)―九郎三郎右馬允政世(氏政につかふ、文禄二年東照宮につかへ、寛永五年七月九日死す、年七十二、法名全英、相模国三田の清源院に葬る、のち代々葬地とす)―右馬允政勝(八百石、のち三百俵加増)―祐泰(九百石)」。子孫の東京都伊東祐重文書(五十通所蔵)に「正平十四年七月八日、駿河国安倍郡浅服庄内(静岡市)五十貫文を宛行う、伊藤左近将監殿(祐茂)、範茂花押(石塔)」「正平十四年十月二日、伊東掃部助殿(祐茂)、範茂花押」「延文六年二月九日、伊東掃部助殿(祐茂)、花押(石塔範家)」「貞治二年十月一日、伊東掃部助殿(祐家)、範家花押」「応永三年六月十二日、武田信家は伊東蔵人祐堅に安倍山玉河手の内国末木取木を宛行う」「応永三年十二月十九日、武田信家は甲斐国山小笠原庄内朝尾郷を伊東祐範に宛行う」「応仁二年九月十六日、着到、伊東伊賀入道々安軍忠事、手越河原合戦に嫡子九郎祐範討死す」。寛正二年幕府は上杉房定に足利成氏討伐を命ずる。この房定に仕える。東京府北豊島郡上練馬村伊東保文書(十一通所蔵)に「長享二年五月十六日、山内上杉房定の執事大膳亮為茂は平子平左衛門尉に感状を発給し、伊東九郎方(祐実)被并為茂馬、小田原七沢以来度々合戦、被致粉骨候」「長享二年六月一日、感状を発給す、伊東九郎殿(祐実)、常泰花押(上杉房定)」。成氏方ともなる。「十月二十日、足利成氏は右馬允祐実に伊豆国伊東郷万寿寺領を安堵す」「明応四年二月五日、伊豆国伊東七郷の内の本郷を宛行う、伊東伊賀入道殿(祐遠)、宗瑞花押(北条早雲)」「永正九年八月十二日、相模国岡崎合戦を賞す、伊東殿(祐実)、宗瑞花押・氏綱花押」「大永四年十一月二十八日、江戸下平川之事、代官可申付者也、伊東九郎次郎殿(祐員)、氏綱花押」「天文五年九月二十日、中郡温水郷五十貫文・西郡香山郷十貫文を宛行い代官とす、伊東九郎三郎殿(祐尚)、氏綱花押」「天文八年十一月十六日、官途状、伊東右馬允(祐尚)、氏康花押」「永禄六年七月九日、政一字書出、伊東九郎三郎殿(政世)、氏政花押」。次項参照。

三 同伊豆衆 北条家の直轄領伊豆国西浦(沼津市)代官を務める。沼津市木負大川文書に「永正十五年、西浦代官伊東(祐実)」。沼津市長浜大川文書に「享禄三年、西浦代官右馬允家祐花押」。江梨領主鈴木文書に「西浦代官伊東家祐」。永禄二年役帳に「御馬廻衆伊東九郎三郎(政世)、七十貫文豆州伊東之内岡・五十二貫文西郡賀山・二十一貫文中郡赤羽祢藤沢温水共・八十三貫文同所増分」「伊豆衆伊東九郎五郎、二十五貫文豆州奈古谷・三十貫文中郡小稲葉新田・四十貫文御蔵出」。小田原市大友長善寺文書に「北条家は伊藤太郎兵衛私領小稲葉三十貫文の内十貫文を買得し寄進す」。伊東九郎五郎は伊勢原市小稲葉(伊藤氏十六戸)出身の伊藤氏か。厚木市三田に伊東氏二戸(うち住職一戸)、伊藤氏十三戸存す。伊東氏は知行地でも無い三田村曹洞宗清源院を菩提寺としているが、当村出身にて伊豆国伊東庄より起こる工藤氏流は仮冒か。また、寛政呈譜に「伊東右馬允祐尚が三男新八郎祐信(ゆへありて伊藤を称す。北条氏康につかへ、永禄十二年十月八日相模国三増合戦討死二十歳)―彦六郎信重(北条氏直につかふ、天正十八年東照宮につかへ御手鷹匠、元和二年死す四十九歳)。子孫百五十俵」三田村の苗字伊藤氏であろう。両家ともに小田原に居住す。高野山高室院北条家並家臣過去帳に「永禄十二年十月六日・霊位浄光盛心禅定門(禅定尼か)、相州小田原伊東新八郎(祐信)は老母の為に立てる」「天正十八年八月二十六日・逆修、相州小田原伊東右馬尉殿(政世)は母の為に立てる」「命日寛文二年正月十一日、施主江戸駿河台北条播磨守元氏様(旗本千百石)御内伊東次左衛門尉(時幸)は父の為に立てる」。

四 同真土衆 平塚市真土に伊東氏二十五戸、伊藤氏九十七戸存す。平塚市広川池田文書に「池田孫左衛門の寄子二十五貫文伊東源十郎」。高野山高室院月牌帳に「天正二十年六月二十六日・逆修栄高、相州中郡新土伊東又七郎は立てる」。

五 同三浦衆 横須賀市林の商人にて代官を務める。江戸時代に海運業上総屋を称す。永禄二年役帳に「御家中衆南条玄蕃助寄子伊東与九郎、三十貫文三浦林御代官所之内」。船方大将山本家次同心なり。鈴木文書に「天正六年三月十七日、松田憲秀より船四艘・金沢伊東新左衛門宛」。金子英和文書に「天正十五年、須賀湊(平塚市)で竹を海船に積み替えて伊東三郎兵衛に渡すよう命ず」。

六 同羽田衆 大田区羽田七十五戸。古代以来居住の苗字なり。風土記稿荏原郡羽田猟師町条に「旧家百姓伊東清左衛門、伊豆の伊東の末葉なりとのみ伝へて詳ならず」。

七 同小机衆 伊東氏は藤沢市用田八戸、都筑郡台村は旗本笠原氏領なり、今の横浜市緑区台三戸存す。伊豆国狩野四郎祐光後裔説は仮冒なり。高野山高室院月牌帳に「永禄□年七月二十八日・高範・相州東郡用田伊藤源左衛門」。天正頃の草創は信用できず。新編相模高座郡用田村条に「旧家伊東孫右衛門、先祖伊東九郎祐清ー狩野四郎祐光ー伊東六郎左衛門祐盛ー小次郎祐明ー隼人祐茂ー十郎左衛門祐実ー蔵人祐友ー藤左衛門祐高ー藤八郎祐忠ー八郎祐正(天正九年十二月武州小机城主笠原平左衛門豆州戸倉に戦死の後、其子笠原寅千代わ助て小机台村に蟄居す)、弟孫右衛門祐矩法名浄珊は当村を草創す、祐矩子四人あり、長子は出家す、二男山城は遺跡を続、三男市郎兵衛、四男宗兵衛共に分家す、今当村名主宗兵衛は四男の家なり。宮原村に伝る陶山図書より郷中五村の宛所に用田郷伊藤山城守と記す。曹洞宗寿昌寺開基伊東孫右衛門・慶長十八年五月二十五日卒、中興僧悦道・開基孫右衛門の子なり」。また、橘樹郡大曽根村条(横浜市港北区)に「伊東屋敷あり、永禄の頃伊東の住人伊東藤七なるものなり、小机城主笠原平左衛門に随て小田原家に属せんことを乞ふ、然るに平左衛門己が家臣とす。其後豆州戸倉に於て平左衛門戦死せり、時に二歳の男子ありしかば、藤七此所に蟄居して幼者を守立、已に二十五歳に至れり、時に天正十八年東照宮に謁し、新知台村二百石を賜ふ、彼藤七は笠原が家臣となり、采地の里正を勤むと云、今に都筑郡台村に五郎右衛門と云あり、其孫なりとぞ」。用田村伊東家譜は当村に付会す

八 同八王子衆 八王子市下柚木十一戸存す伊藤参照。風土記稿多摩郡下柚木村条に「旧家百姓徳右衛門、先祖を伊東日向介と云、天文の頃の人なりとぞ、その子十左衛門もまた後に日向介といへり、その子を淡路介とて、八王子城主陸奥守氏照が鉄砲頭をつとめ、三十貫文の地を領せしが、八王子落城の日討死せり、その子将監は文禄慶長の頃、由木村に住せしとぞ、御嶽棟札に伊藤将監としるせしは是なり、これより今に至るまで七代に及ぶよし、その間連綿せる系図をつたへたり」。

九 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区北沢に伊東氏一戸、近代の移住者か。風土記稿荏原郡下北沢村条に「旧家百姓里正伊東半蔵、先祖は膳場将監とて世田谷吉良氏の臣属なり、其後伊東氏となりしは中古母方の姓を冒せるよし云り」。膳場(ぜんば)参照

十 武田氏家臣 一宮町本都塚一戸存す。甲斐国志に「八代郡本都塚村、浄泉寺の旧記に拠るに、伊東森継・永正中の人なり、本村に宅跡あり」。

十一 佐野氏家臣 佐野市九戸存す。慶長六年佐野信吉家中に古参伊東源右衛門。

十二 塩谷氏家臣 矢板市山田十二戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年七月三日・霊位浄永禅定門・霊位五郎八、下野塩野屋山田村伊藤五右衛門尉は立る」。

十三 真壁氏家臣 真壁町羽鳥九戸。天文五年頃真壁旧伝記に伊東大乗坊・伊藤新七。

十四 多賀谷氏家臣 下妻市加養三戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、伊藤備後・同丹波」。多賀谷諸家中に伊藤左馬之介・同彦市。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正十六年八月二十二日・妙照禅定尼、下妻加養伊藤丹波守は内方の為に供養す」「文禄五年五月二十三日・伊藤監物は下妻愛田若狭守内方の為に立る」

十五 会津藩保科氏家臣 上伊那郡高遠町六十六戸、うち小原二十戸存す。在名小原氏の本名は伊東氏か、小原(おばら)参照。古代以来居住の苗字にて、一項の本国日向及び伊豆出身説は仮冒なり。保科御事歴に「元和元年大坂御陣に保科正光御供伊東清左衛門祐陣」。寛永二十年山形より会津御供侍に二百石伊東清左衛門。諸士系譜に@「本姓藤原、本国日向、定紋庵木瓜、替紋十曜。伊東清左衛門祐興の二男五郎左衛門祐利(召出延享頑年)―左膳祐吉(享和元年家督百石)―勇祐広。明治元年以前に伊東左膳百石」。A「伊東清左衛門祐興の四男左蔵祐塗(召出寛延三年)―又蔵祐治(文化十二年跡式百三十石)―栄吉祐基。文久二年伊東左膳百三十石」。B「本姓藤原、本国日向、定紋庵木瓜、替紋十曜。伊東園右衛門武陣の二男和佐右衛門祐高(召出享保十五年、十人扶持)―武太夫祐従ー内記祐仙(文化六年家督二百石)―主税祐寿」。C「本姓藤原、本国伊豆、定紋拾星、替紋庵木瓜。永井信濃守尚政家臣伊東左太夫の長男瀬木三郎左衛門忠勝(召出信州高遠、五人扶持)―三郎左衛門忠周ー伊東何右衛門祐商ー何右衛門祐寿ー何右衛門祐護ー伴助祐孝(文化十四年家督百三十石)―伴助祐利。明治元年以前に伊東佐太夫百六十石」。

伊藤 イトウ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 六項参照。文禄三年目録に「信州福島須田相模守抱同心七十八石伊藤大内蔵。上州総社衆同心四十九石伊藤右馬助。新発田衆二十七石伊藤大学。越後鮎川同心二十一石伊藤兵作。春日山御手明・元信州今清水家中九石伊藤九助。村松新手明七石伊藤覚右衛門・同高伊藤庄兵衛」。慶長三年会津分限帳に「上州総社衆百石伊藤右馬允。鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百石伊藤小右衛門。河田玄蕃組百石伊藤仁右衛門・五十六石伊藤三助」。

二 米沢藩家臣 米沢市五百二十戸存す。寛永八年に「本地荒開共に三十五石伊藤善兵衛」。寛政五年に「二十五石伊藤忠右衛門。八俵一人扶持伊藤善蔵。五石三人扶持伊藤頼助。四石一人扶持伊藤十内、同高伊藤教庵、同高伊藤弥左衛門。三石一人扶持伊藤永次、同高伊藤太兵衛。二石一人扶持伊藤門六、同高伊藤運次、同高伊藤作左衛門、同高伊藤弥四郎、同高伊藤庄蔵、同高伊藤沢右衛門、同高伊藤半兵衛、同高伊藤八右衛門、同高伊藤清兵衛、同高伊藤孝内、同高伊藤彦左衛門、同高伊藤庄左衛門、同高伊藤清左衛門、同高伊藤文次郎、同高伊藤長蔵、同高伊藤代蔵、同高伊藤総太、同高伊藤利左衛門、同高伊藤半左衛門、同高伊藤文四郎、同高伊藤清右衛門、同高伊藤友次、同高伊藤作弥、同高伊藤甚助、同高伊藤吉左衛門、同高伊藤小太郎、同高伊藤忠左衛門、同高伊藤五左衛門、同高伊藤清蔵。一石二人扶持伊藤孫右衛門。一石一人扶持伊藤久兵衛、同高伊藤利右衛門、同高伊藤弥右衛門、同高伊藤文七、同高伊藤忠蔵、同高伊藤伊総次、同高伊藤久右衛門、同高伊藤兵左衛門、同高伊藤忠蔵、同高伊藤太郎兵衛、同高伊藤松太郎。一人扶持伊藤庄之助、同高伊藤代次郎」。

三 高遠城主保科氏家臣 保科御事歴に「天正十三年十二月小笠原貞慶は高遠城を攻め、此合戦に伊藤小左衛門高名す、子孫今伊藤平次と云」。高野山成慶院保科家中過去帳に「天正十三年七月三日・逆修、信州藤沢四日市場伊藤善右衛門は自身の為に立てる」。成慶院信州月牌帳に「天正五年八月二十三日・寿位、信州伊那郡高遠伊藤左近丞逆修」「寛永五年十月十八日・霊位岩誉道直禅定門、信州高遠保科肥後守殿御妹小出大和守殿御前の内伊藤久兵衛殿は父菩提の為に立てる、今は但州出石に御住居候」「寛永七年七月六日・逆修月窓浄信禅門、伊藤久兵衛殿自身の為に立てる」。保科正光妹は出石藩主小出吉英妻となり従う。

四 会津藩保科氏家臣 高遠出身の苗字にて本国伊豆は仮冒なり。諸士系譜に@「本姓藤原、本国伊豆、定紋丸之内横木瓜。父不詳、伊藤小左衛門(召出信州高遠)―甚右衛門ー万右衛門ー小左衛門義勝ー弥一左衛門義根ー弥一左衛門義旦ー杢之助義伯ー平治義延(寛政九年跡式百石)―弥一郎義方。明治元年以前に伊藤弥一郎百石」。A「本姓藤原、本国信濃、定紋い文字、替紋下り藤。太田市伝の養子伊藤八右衛門(召出寛永二十年馬医十石二人扶持)―作右衛門ー彦七郎光房ー富右衛門光広ー富右衛門光弥ー八郎光長ー孝蔵光真ー小左衛門光明(文化五年跡式百石)―左近光輝」。B「本姓藤原、本国山城、定紋右三巴三ツ重、替紋巴字崩三ツ。父鈴木義兵衛の二男伊藤市之丞安春(召出元禄七年一両二人扶持)―織右衛門安鮮ー忠蔵安良ー忠蔵安吉(天明五年召出四石三人扶持)」。C「本姓本国不詳、定紋角切角ノ内下り藤、替紋懐柊。伊藤権左衛門ー権左衛門永常(召出享保七年四石二人扶持)―権治応章ー権内充豊(享和元年召出六石二人扶持)―権之助。明治元年以前に伊藤権之助六石二人扶持」。

五 小笠原氏家臣 飯田藩慶長年間に「四百三十俵伊藤作右衛門・同市兵衛、百三十俵伊藤角右衛門」。松本藩元和二年に「四百五十石伊藤作右衛門景宗・作右衛門景定の祖父。三百石伊藤市兵衛・後作右衛門景重也・作右衛門の子・作右衛門景定の父」。

六 信州須田衆 諸家古案集に「弘治三年三月二十六日、武田晴信は伊藤右京亮に高井郡間山郷(中野市)三百貫文を宛行う」「永禄六年十一月三日、被官地下人に耕作を督励す、伊藤右京亮殿、武田家朱印」「永禄七年九月二日、井上の内坂田郷(須坂市)三百貫文を宛行う、伊藤右京殿、武田家朱印」「天正六年八月二十三日、軍役定書、伊藤右京亮殿、武田家朱印」、武田滅亡後は上杉景勝に仕える。覚上公御代御書集に「天正十年六月二十七日、信州住士伊藤丹後守は上杉景勝に知行を望む」「天正十二年九月十三日、越中在陣の須田満親は、信州在陣の伊藤右京亮に書を送り、嗣子須田右衛門太夫満義の上杉景勝に従い出陣するに依り、その扶助を依頼す」。

七 信州諏訪衆 諏訪大社文書に「永禄八年十一月朔日、諏訪下社祭礼再興、高木郷(下諏訪町)より相勤神事、高木伊藤左衛門尉」。諏訪市千野文書に「酉十月七日、千野同心衆番手伊藤右衛門尉」。諏訪大社上社前宮擬祝伊藤氏。高野山成慶院信州月牌帳に「慶長二年十一月二十一日・寿位道秀禅定門、信州諏訪郡上原(茅野市)住人伊藤左衛門尉殿は自身の為に御立候」。

八 信州仁科衆 大町市宮本仁科神明宮文禄五年棟札に「大本願細萱長知、助成之衆井藤又衛門尉、鍛冶伊藤総助」。

九 真田氏家臣 加沢記に「天正十五年二月二十一日、由良信濃守は沼田を攻む、真田勢からめ手の大将伊藤備中守祐正は倉内城を打出る」。松代町矢沢頼忠文書に「天正十三年六月二十一日、真田信之の将矢沢頼幸足軽衆松本村(上田市)伊藤半之丞」。小山田文書に「慶長十一年三月十三日、真田信之は、真田主膳(小山田之知)に伊藤左兵衛上地七十貫文・同心上地三十貫文を与える」。慶長十四年重臣伊藤内膳。岩崎文書に「元和二年真田信之は岩崎主馬に伊藤善三等を預け、役儀を申付ける」。真武内伝附録に「寛永七年四十人不足して浪人伊藤左兵衛」。松代藩文政二年に「二百石伊東友作、百五十石伊藤環、二十五俵二人扶持伊東平次郎、二十俵二人扶持伊東仙右衛門、四両三人扶持伊藤小右衛門、同高伊藤新右衛門、二両三人扶持伊藤長悦、三人扶持伊藤吉左衛門」。文久年中に「二百石足軽十人御預伊東一太郎。紋丸内花沢瀉・百二十五石伊藤録太郎、三十七俵三人扶持伊東堅治、二十人扶持伊東一学、十五俵三人扶持伊東半左衛門、十二俵二人扶持伊東栄治、同高伊東億右衛門、四両三人扶持伊東良三、四両二人扶持伊東九郎兵衛」。また沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「二百石伊藤市郎右衛門、二両二人扶持伊藤又左衛門」。

十 松井田衆 大道寺駿河守政繁家中記に「御代官二百石伊藤金左衛門」。

十一 和田氏家臣 高崎市柴咲町高井重男文書に「天正十五年十一月二十日、和田城主和田信業は、伊藤孫三郎に高井式部抱の田畠を預け置く」。

十二 小幡氏の本名 高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十六年二月九日・清潤祥純居士、小幡入道ノタメニ伊藤伊勢守は之を立てる。逆修道東禅定門・小幡伊勢守は自身の為に立てる」。小幡伊勢守の本名は伊藤氏なり。小幡参照。

十三 安中衆 安中記に「百七十石伊藤与八」。天正五年頃。

十四 館林城主赤井氏家臣 館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃亮家臣伊藤伝助、老臣諸野因幡守家臣伊藤八弥あり」。

十五 金山城士 高野山清浄心院上野国供養帳に「元亀二年三月吉日・逆修栄鶴禅定門、上野新田庄太田之郷井藤右衛門は自身の為に立てる」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣伊藤与十郎討死。元来桐生重綱之臣降参之者伊東右京進。伊藤市兵衛尉・牛久住」。牛久転封に従う。

十六 桐生城士 関八州古戦録に「元亀元年桐生衆に家久しき被官伊藤右近尉は堪へ兼て逆心を企て討死す。天正六年由良勢の桐生先方輩には伊東右京亮」。前項参照。

十七 小俣城士 永禄二年新田家臣祖裔記に「伊藤の末葉、義貞公亡落の後、脇谷義助の御手に付、後裔上野に残りて渋川義勝之幕下に伊藤左内、佐野宗綱の家に伊藤石見と申士ある也」。新田老談記に「渋川相模守義勝家来伊藤左内」。

十八 佐野氏家臣 天正八年佐野宗綱時代武者記に「岩崎平次重久家臣伊藤左衛門」。

十九 小山氏家臣 小山市立木十九戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「立木村伊藤対馬守末流・伊藤喜右衛門・同伊助・同好右衛門・同多吉」。

二十 秋田藩下野領 天明頃の萱橋分限帳(小山市)に「三十人扶持伊藤元郎」。

二十一 壬生氏家臣 壬生町上稲葉十一戸、上河内町冬室二戸、今市市塩野室二戸。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫伊藤彦七五貫伊藤六右衛門、五貫伊藤六左衛門」。文化十二年旧臣帳に「上稲葉村伊藤丈右衛門」。日光政所壬生家旧臣控に「冬室村伊藤源右衛門」。嘉永六年旧臣控に「上稲葉村伊藤惣右衛門、塩野室村伊藤源右衛門」

二十二 宇都宮氏家臣 二宮町反町、宇都宮市西刑部、西茨城郡岩瀬町青柳無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、伊藤弥惣、芳賀殿衆伊藤佐吉」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「西刑部村伊藤平左衛門・伊藤清兵衛、反町村伊藤武右衛門、青柳村伊東平三郎」。

二十三 皆川氏家臣 栃木市皆川城内町一戸、志鳥町無し。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村伊藤三郎兵衛、志鳥村伊藤加兵衛」元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村伊藤三郎右衛門・伊藤角右衛門」。

二十四 那須氏家臣 烏山町二十九戸、うち興野二十戸存す。古代以来居住にて、在名の伊豆国伊東氏後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は梅平城主大金重宣を攻めるため、伊藤雅樂掾祐宗(藤原不比等十六代伊藤次郎祐近三男伊藤九郎祐忠に十六代末孫也)ら七百余騎を指向ける」。

二十五 旗本芦野氏家臣 那須町芦野五戸。慶応三年に「御中小姓永一貫三百文伊藤次右衛門・貞之助祖父、御徒士金一両一人扶持・父次右衛門・伊藤泰次郎・貞之助父」

二十六 旗本伊王野氏家臣 那須町伊王野十戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年六月二十九日・霊位寒庭左通和尚、那須イヲ野伊藤長四郎は之を立てる」

二十七 喜連川藩家臣 弘化五年に「二十一石伊藤主馬」。

二十八 大田原藩家臣 安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「大旗奉行伊藤孫兵衛、御使番伊藤貞三郎」。

二十九 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百五十石伊藤忠兵衛」。下館出身か。

三十 水戸藩家臣 結城氏旧臣なり。寛文九年に大御番頭二千百石与力五騎伊藤玄蕃。

三十一 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「廻座衆千石伊藤隼人、四百九十石伊藤図書、大番千騎千石伊藤主殿」。

三十二 小田氏幕下菅谷氏家臣 土浦市百五十戸存す。下総国平賀本土寺過去帳に「辛亥三月八日(延徳三年か)穏山道安・伊東伊勢守・土浦にて」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄十二年十二月二十三日・霊位節窓全忠禅定門、常州土浦伊藤卜胤は之を立てる」。

三十三 江戸崎城主土岐原氏家臣 竜ヶ崎市百戸、稲敷郡美浦村木原三戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十七年五月二十一日・霊位茂林宗繁禅定門、常州龍崎伊藤因幡守の為に立てる」。寛永元年土岐氏旧臣帳に「木原村伊藤伝右衛門」。

三十四 玉造氏家臣 行方郡玉造町手賀十五戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣伊藤玄蕃。

三十五 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町十戸、久慈郡金砂郷町大里三戸存す。大宮町弘治三年甲明神奉加帳に伊藤縫殿助。常陸家譜戸村義国本に「伊藤信濃守(御右筆、後六郷にて御膳番)―外記弥市郎」。秋田藩家伝文書に@「藤原姓。伊藤新蔵人「佐竹義重より證文四通拝領)―信濃祐秀(常州より来る)―外記重祐」。A「伊藤大和守宗典(正慶二年討死三十八歳)―左衛門尉祐嗣(近州に上り六角殿御内に住す)―信濃守政泰(明応二年山名乱に高名す)―二郎左衛門尉憲政(応永十六年常州に下り佐竹家に仕へ大里に住す、永享七年卒七十六歳)―弥二郎三河守祐望(永享十二年結城合戦討死)―二郎左衛門尉祐保(祐望の弟。長禄四年卒)―弥二郎民部少輔祐周(文明十七年卒六十五歳)―弥二郎大和守藤祐(天文二年卒八十二歳)―弥五郎信濃守清祐(永禄十一年卒)―甚九郎河内守久清(東義久より一字賜る、慶長七年常州より来る、寛永元年卒八十三歳。子孫世々平鹿郡横手に住す)―弥作助右衛門尉清堅(秋田へ移る時十七歳、万治元年卒)」。B大里村は松野氏が領す。「伊藤又七郎弥右衛門助直(後年常州より来る、松野丹波守綱高に従う四十石。子孫世々山本郡桧山に住す)―半十郎弥右衛門助勝、弟七右衛門光則・鉄砲勤仕」。C「伊藤掃部介朝秀ー刑部少輔朝次ー仁右衛門尉朝矩(本国常陸、永禄十二年小田没落の後、慶長七年常州水戸より秋田へ来る、寛永二年卒)、弟勘右衛門朝晴・寛永十四年卒」。天保十二年分限帳に「横手、九十五石伊藤小右衛門、八十七石伊藤主馬、三十八石伊藤易右衛門、二人扶持伊藤武左衛門。角間川、七石伊藤半六。桧山能代、五十七石伊藤源左衛門、四十三石伊藤久一郎、十五石伊藤小三郎、三人扶持伊藤定五郎、二人扶持伊藤兵吉。銅山方支配人、三人扶持伊藤平兵衛。能代奉行支配、七人扶持伊藤金吾。江戸、五両七人扶持鍼医伊藤堅憐」。

三十六 小金城主高城氏家臣 鎌ヶ谷市佐津間八戸存す。高城家由来書に「明応年中高城胤行の将伊東。天文六年厩司伊東加賀守」。平賀本土寺過去帳に「長享二年十一月十五日・於武州鷹野原討死伊東大和・薩摩」「明応三年三月三日討死伊藤衛門五郎」「三月朔日・伊東采女殿息鶴寿丸十二歳」「天文七年六月八日・妙忍善尼、寺家にて伊藤四郎兵衛内家」。

三十七 千葉氏家臣 千葉系図別本に「千葉介常兼(妹は伊藤大膳室)、成胤(建保六年卒。家臣伊藤大膳)、頼胤(健治元年卒。御守衆伊藤木工允)―胤宗ー貞胤(観応二年卒。奉仕伊藤隼人)」。千学集抄に「天文二十一年千葉勝胤の子座主常覚の御時、御使には伊藤新右衛門」。

三十八 千葉氏家臣森山衆 印旛郡本埜村角田栄福寺文明四年棟札に旦那伊東左衛門。佐原香取新福寺永禄二年寄進状に伊藤四郎衛門。芝山町西加茂普賢院永禄十年像銘に旦那衆伊藤監物丞。

三十九 千葉氏幕下井田氏家臣 神保文書(旧井田文書)に「天正十五年北条氏軍役割付、坂田・大台両城主井田因幡守同心衆着到一人・伊藤八郎右衛門尉」。

四十 土気東金両城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年近習衆百五十石伊藤長八」。東金城明細記に「上宿衆(東金村)伊藤九郎左衛門」。

四十一 里見氏家臣 袖ヶ浦市坂戸市場十四戸存す。袖ヶ浦市大曽根石井仁所蔵大永六年墨書銘に当代官井藤筑後。坂戸市場村坂戸神社天正十三年文書に「神主伊藤隼人佑は里見義頼から公事を免除される」。

四十二 北条氏家臣玉縄衆 小田原編年録に「玉縄衆朝倉能登守入道犬也の旧友伊藤兵庫助と申て馬鍛錬の勇士有り」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「元和八年二月晦日・光惺院日安・伊藤安兵衛尉」。

四十三 江戸衆 風土記稿豊島郡上駒込村条(豊島区)に「旧家伊兵衛、先祖伊藤伊兵衛此処に住し万治元年三月二十八日死す、子孫伊兵衛政武が時享保十二年将軍吉宗経過せらる」。高野山千蔵院供養帳豊島郡巣鴨町(豊島区)に「万治三年・逆修伯母、伊藤市兵衛は立てる。逆修母、伊藤八郎左衛門は立てる」「寛文六年・父香誉道意信士、伊藤孫左衛門は立てる」。豊島郡染井村(豊島区)に「慶安元年・父宗誉道勘命日七月二十三日、伊藤久兵衛は立てる。逆修父母、伊藤権九郎は立てる。逆修父母、伊藤兵三郎は立てる」「明暦元年・逆修父母、伊藤吉兵衛は立てる。逆修母、伊藤助右衛門は立てる」「万治三年・逆修父母、伊藤門四郎は立てる。逆修母、伊藤九兵衛は立てる。西誉道安、伊藤八左衛門は立てる」「寛文六年・逆修父、伊藤甚兵衛は立てる。逆修母、伊藤源左衛門は立てる、姉秋月妙安、伊藤杢左衛門は立てる」。豊島郡稲付村(北区)に「慶安三年六月晦日登山・逆修為姑、伊藤市郎右衛門は立てる」。豊島郡三河島村(荒川区)に「明暦四年・逆修母、伊藤三郎右衛門は立てる」「寛文五年・梅応香雪命日六月一日、伊藤宗左衛門は立てる」「寛文九年・逆修父、伊藤平左衛門は立てる」。足立郡浮間村(北区)に「寛文二年・逆修心林妙清、伊藤伝四郎は立てる」。足立郡保木間村(足立区)に「慶安三年・父道休命日正月二十三日、伊藤久三郎は立てる」。

四十四 大宮衆 高野山西南院関東過去帳に「天正十一年八月二十六日・母妙秀禅尼・父道槃禅門・逆修妻妙珍禅尼、武州足立郡賀村郷(大宮市)伊藤源左衛門は立てる。妙秀禅尼、賀村郷伊藤宗三郎は立てる」。

四十五 鴻巣衆 安養寺村(四戸存す。鴻巣市)安龍寺墓碑に「慶長七年正月二十五日・王法常金信士、施主伊藤源左衛門・伊藤平衛門・伊藤源治郎・伊藤佐太夫」。

四十六 北条氏家臣八王子衆 八王子市下柚木三十五戸存す。諸州古文書に「北条氏照家臣着到書立、土屋備前守十四人上下、此内歩鑓伊藤弾正左衛門」。風土記稿多摩郡下柚木村条に「百姓伝左衛門、先祖伊藤太郎左衛門は本姓大石氏なりと云、御嶽棟札にみえし人なり、家に蔵する大石系図一巻あり、その系図を閲るに、大石定仲(天正十八年卒)―定勝(母伊藤若狭祐重女・永禄十一年生)とあり」。大石参照。

四十七 同小山田衆 町田市上小山田町二戸、下小山田町四戸。下小山田町薄井嘉夫系図に「天文七年北条氏康と上杉憲政武州川越合戦有之、北条方に村々郷士小山田庄図師村に集軍・小山田村伊藤五郎七正治」。

四十八 武田氏家臣 中巨摩郡白根町有野三十六戸存す。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。二十人頭伊藤玄蕃」。甲斐国志に「巨摩郡有野村、矢崎家記に伊藤八右衛門・土屋衆なりと云」。

四十九 同九一色衆 西八代郡上九一色村本栖十六戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄四年二月四日・逆修妙金禅尼、甲州本栖之住人伊藤清左衛門母」。

五十 同武川衆 北巨摩郡武川村九戸存す。寛政呈譜に「藤原秀郷流、家紋上藤ノ丸、釘抜繋。伊藤掃部助重景(浅井下野守祐政につかへ、のち武田信虎につかふ)―下総守重定(信虎・信玄につかふ)―新五郎三右衛門重次(勝頼につかふ、天正十年武川の士とおなじく東照宮に属す、慶長十七年死す、六十三歳)―新五郎新五左衛門重昌(二百三十石二百俵)、弟勝次郎(尾張義直につかふ)」。甲斐国志に「慶長甲府城旧記に伊藤新五兵衛見ゆ、円井村に居址あり。天正六年上州膳城攻めに伊藤三右衛門とあり、古府清運寺過去帳に蓮宗・申四月十五日・伊藤三右衛門」。

五十一 同郡内衆 都留市五十戸、うち夏狩一戸存す。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家夏狩村住人伊藤玄蕃」。

五十二 同伊那郡中沢衆 駒ケ根市中沢五戸存す。天正十壬午武田諸士起請文に「伊那郡中沢衆伊藤筑後守次吉」。

五十三 同駿河衆 富士市伝法三十四戸存す伝法村伊藤芳亮文書に「元亀三年九月十八日、富士郡賀島二十三貫文を宛行う、伊藤八左衛門尉殿、武田家朱印」。

五十四 同遠江衆 引佐郡引佐町井伊谷十戸三川古文書に「元亀四年十一月二十三日、井伊谷の軍功を賞し西三河にて所領を与る約束をす、伊藤忠右衛門殿、武田家朱印」

五十五 八王子千人同心 桑都日記に「天正十九年小人頭窪田兵左衛門の同心組頭伊藤七郎兵衛」、武田家臣なり。嘉永七年に散田村伊藤幸助、散田村新地伊藤与八郎・伊藤理左衛門・伊藤良作、楢原村荒井佐貫伊藤与八・伊藤与右衛門。

五十六 尾張藩家臣 五十項参照。寛永年中に「三百五十石伊藤権右衛門、二百五十石伊藤十兵衛、二百石伊藤左五右衛門、同高伊藤次郎兵衛」。明治二年に「十三石三人扶持伊藤三右衛門」。

五十七 福岡藩黒田氏家臣 元和九年分限帳に「二百石・甲州衆伊藤嘉兵衛」。

五十八 福井藩家臣 結城秀康給帳に「三百石・本国武蔵・伊藤宗左衛門。百五十石・本国武蔵・伊藤清兵衛。百石・本国不明・伊藤多門」。秀康の子松平忠昌給帳に「千石伊藤権兵衛、七百石伊藤刑部、三百石伊藤八右衛門、同高伊藤惣左衛門」。忠昌の子松平光通給帳に「七百石伊藤宗恕、三百石伊藤源太夫、百五十石伊藤弥五左衛門、同高伊藤茂左衛門」。享保九年給帳に゜百五十石伊藤甚七、百石伊藤平次左衛門、二十五石五人扶持伊藤助十郎、二十人扶持伊藤宗八、二十石三人扶持伊藤六郎左衛門、同高伊藤文左衛門、十八石三人扶持伊藤作右衛門、同高伊藤弥次兵衛、十五石三人扶持伊藤与助、同高伊藤平八、同高伊藤次郎左衛門、五人扶持医師伊藤宜斎、三人扶持伊藤弥右衛門」。

五十九 小田原藩大久保氏家臣 天保十三年先祖書に「延宝年中総州佐倉取立・本国安房・五十石伊東栄助嫡子市太郎」。

六十 幕臣 江戸幕臣人名事典に「伊藤善之助、文久三年六十一歳、百俵三人扶持、本国上野生国武蔵、祖父伊藤善右衛門、父伊藤平三郎小普請」「伊藤源之丞、安政六年五十歳、七十俵二人扶持、本国上総生国武蔵、養祖父伊藤弥五郎死山里伊賀者、養父伊藤源之丞死焼火間御番」「伊藤道次郎、慶応三年三十七歳、三十俵二人扶持、本国信濃生国武蔵、養父道斎御広間方」「伊藤一作、慶応二年六十三歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父一作御普請役」「伊藤七之助、元治元年四十三歳、十五俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、養父恒三郎小普請組、子伊藤重三郎・慶応元年三十九歳」「伊藤晋太郎、慶応三年二十四歳、紋三盛木、三人扶持、開成所書物、本国越後生国武蔵、父整作」。

糸賀 イトガ 常陸に多く存す。

一 秋田藩下野領 小山市一戸、うち萱橋無し。天明頃の萱橋分限帳に「七十五石糸賀九左衛門」。

二 多賀谷氏家臣 下妻市に井戸賀氏一戸、つくば市大貫十六戸存す。天正十年大田和合戦図に「弓・糸賀内蔵助」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内本宿糸賀大蔵」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「文禄二年十一月二十三日・道慶禅定門、下妻糸賀大蔵は父の為に之を立てる」。明治二十二年多賀谷城碑に大貫村糸賀繁次郎。

三 福井藩家臣 慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「二百五十石糸賀大蔵、八十石糸賀助太夫」。

四 小田氏家臣 稲敷郡阿見町六十四戸、つくば市中別府十三戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆二千石・別府糸賀四郎兵衛、二百石糸賀大蔵、同高糸賀甚兵衛、同高糸賀甚助。大番千騎二千石糸賀内記」。小田事蹟下に糸賀隼人。小田天庵之一代に「享保二十年、常州筑波郡中別府村、先年小田家士糸賀隼人末裔糸賀四郎兵衛・此者家紋四ツ目結並笹を付る、小田朝治(治朝)よりの官途状ありと云、同村に糸賀氏四五人有り。土浦辺に網村高久村(阿見町)と云有り、是にも糸賀氏の同名あり」。

五 真壁氏家臣 真壁町無し。天文五年頃真壁旧伝記に糸賀主膳。

六 玉造氏家臣 行方郡玉造町二戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣糸賀大膳。

七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「糸賀芳五郎、慶応二年四十三歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父糸賀仁右衛門死小普請、父糸賀喜太郎小普請」。

糸田 イトダ 真壁氏家臣 つくば市一戸存す。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、討死糸田左衛門」。

糸原 イトハラ 寛政呈譜に「家紋三頭左巴。もとは大道寺たり、のち糸原に改む。糸原甚兵衛正安(北条氏康につかへ、没落後東照宮につかふ)―甚左衛門重正(元和三年継)―勘兵衛正勝(三百五十俵、元禄三年死す、年六十五、八王子の山田村永明院に葬る)―勘兵衛正純」。文禄元年八王子代官頭大久保石見守長安の配下代官糸原勘兵衛。正安か。

糸久 イトヒサ 茂原市四十四戸存す。

一 千葉氏家臣森山衆 香取郡小見川町三戸、うち布野(森山城あり)一戸存す。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将糸久十左衛門・同糸久甚五郎」。

伊奈 イナ 相模、甲斐に存す。

一 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎八百石伊奈市太夫、同高伊奈市之進」。小田氏系図に「小田氏治の子左近友治の重心永禄七年伊奈四郎左衛門家政」。

二 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷諸家中に「伊奈備前・同甚内・同茂右衛門」。

三 武田氏家臣 大月市真木十五戸。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。勘定奉行御蔵前伊奈宗普・足軽七十人。信州ふかし(松本城)は宗普御留守居也」。天正十壬午武田諸士起請文に「武田典厩衆伊奈半兵衛」。

四 松尾城主小笠原定基家臣 信濃国伊那郡より起こる、在名にて現存無し。小笠原文書に「三月九日(永正六年か)、早雲庵からの書状到来を伝へる、小笠原殿、伊奈弾正忠盛泰花押」。のち北条氏に仕えるか。

五 北条氏家臣 秦野市下大槻(十戸存す)健連神社天正九年正月二十四日棟札に「領主富永政家、本願伊奈定秀」。

六 八王子千人同心 嘉永七年に八幡宿(無し、八王子市)伊奈金五郎。

七 秋元藩家臣 年不詳に「御番頭支配百石伊奈助之丞」。

八 尾張藩家臣 寛政呈譜に「家紋左頭二巴、釼梅鉢。もとは並九曜をもちふ、忠次がとき巴にあらたむ。藤原氏支流。今の呈譜に源義家流荒川氏にて信濃国伊奈郡に住す。伊奈市兵衛忠基(元亀元年討死)―数之助貞正(天正四年討死)―金五郎(薩摩守忠吉に仕ふ)。貞正の弟五兵衛忠家ー備前守忠次ー筑後守忠政(慶長五年十六歳にて東照宮に仕ふ)、弟縫殿助忠武(多病により僧となり武州鴻巣勝願寺に住し寛永十八年紫衣)」。慶長十二年松平薩摩守忠吉分限帳に「千五百石伊奈縫殿之助・是は伊奈備前子」。士林泝に「断絶家系。伊奈縫殿(伊奈備前守の庶子、忠吉君に召出千石、敬公に奉仕し大坂役従軍し敗走、之を辱じ退去す」。「姓藤原、家紋左頭二巴。伊奈久兵衛(神君に仕ふ)―平四郎図書秀次(神君に仕ふ)―左門吉勝(母は宝台院妹也。母の故を以て忠吉に仕へ千五百石、敬公大坂役従軍。弟六郎左衛門安元・半左衛門祖。弟七右衛門)―左門吉次(弟式部吉賢三百石)―左門定次(千二百石)―左助庄左衛門重定ー新之右衛門真次(三百石)―左門(十人扶持)」「吉勝の弟七右衛門(敬公召出)―佐之右衛門(百石)―仙左衛門房智ー忠蔵房住ー八十郎房矩(五人扶持)」。宝台院は将軍秀忠と忠吉兄弟の実母なり。寛永年中に「千五百石伊奈左門、三百五十石伊奈平十郎、同高伊奈金三郎、二百五十石伊奈左助」。明治二年に「百五十石伊奈宗七郎、百石伊奈左一郎」。

伊南 イナ イナン参照。

一 会津藩保科氏家臣 南会津郡伊南村より起こる、在名にて現存無し。本名は佐藤氏なり、佐藤参照。伊南村地頭河原田氏は下野国河原田郷より起こる藤原姓長沼氏族にて、是に仮冒す。諸士系譜に「本姓藤原、本国下野、定紋丸ノ内算木、替紋左三つ巴。佐藤兵作信慶の二男伊南図書芳通(召出慶安二年御右筆十二石二人扶持)―七郎右衛門芳風ー七郎右衛門芳教ー悦之丞芳親ー清五郎芳次ー内蔵丞芳広(文化八年家督四百石)―内蔵進芳信」。

稲石 イナイシ 小田氏家臣 結城郡石下町十九戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石稲石忠太夫」。

稲生 イナオ 稲尾に同じ。

一 小笠原氏家臣 安曇郡稲尾村(大町市)より起こる、在名にて現存無し。飯田藩慶長年間に「百五十俵稲生五郎左衛門」。松本藩元和二年に「三百石稲生五郎左衛門」

二 小田氏家臣 つくば市に稲尾氏一戸存す天文十八年小田家風記に「大番千騎千石稲生治兵衛」。

稲岡 イナオカ 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石稲岡幸左衛門(一本に福岡郷左衛門)」。

稲垣 イナガキ 下総、上野、下野に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市二十二戸、群馬郡箕郷町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「側用人稲垣求馬」。

二 桐生城士 桐生市十九戸。永禄二年新田家臣祖裔記に「当国金山に於いて稲垣主膳桐生には稲垣源次郎と申士なり」。関東庭軍記に「天正元年桐生勢稲垣主膳・稲垣源次郎」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城元来桐生重綱之臣降参之者稲垣源次郎」

三 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町十五戸、うち戸室四戸存す。関八州古戦録に「永禄二年北条氏康押寄す、栃本城主佐野周防守昌綱の家臣稲垣等は防戦す」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「御客臣之内稲垣淡路利勝」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十一年七月一日・逆修道久禅定門・逆修妙善禅定尼、佐野戸室稲垣三郎兵衛は立る」

四 足利城主長尾氏家臣 佐野市七戸、館林市七戸存す。兵庫県明石郡山田村織田保文書に「永禄五年四月五日、足利城主長尾景長は、稲垣新三郎に舘林に移るにより羽田郷(佐野市)三十五貫文・小野平四郎分二十貫文を宛行う」「永禄七年九月十一日、其方所に不慮之一宿忝候、稲垣源兵衛殿、三楽斎道誉花押(太田)」「天正十五年六月十五日、谷越郷(館林市)十貫文・青柳郷(館林市)十貫文を宛行う、稲垣善三殿、朱印(館林城主北条氏規)」。

五 北条氏家臣金町衆 葛飾郡金町鈴木肇文書に「天正十二年十一月二十九日、金町郷木村・稲垣に年貢を納めさせる、金町名主鈴木百姓中、黒印(北条家)」。

六 江戸衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡岩淵領下村(北区)に「寛永六年・父母、下郷の稲垣庄三郎は立る」「万治三年・逆修祖母、稲垣兵四郎は立る。逆修母、稲垣勘兵衛は立る。逆修母、稲垣勘左衛門は立る」「寛文八年・逆修母、稲垣清右衛門は立る。逆修母、稲垣甚三郎は立る」「天和三年・兄清真、稲垣金左衛門は立る」。

七 武田氏家臣駿河衆 静岡市稲葉利平文書に「天文十二年極月三日、三輪郷(静岡市美和)棟別指出、穴山殿御知行之内新家一間・是はいながきけんは殿被官」。

稲川 イナガワ 下野、常陸、越後に存す。

一 上杉氏家臣 長岡市百戸存す。三条市無し。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、三条居、大室神余の中間頭、後甘粕同心稲川孫次郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石稲川孫七郎」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市四十戸、芳賀郡芳賀町西水沼十九戸、与能十戸、西茨城郡岩瀬町西飯岡字坂戸十一戸、長方三十九戸存す。宝暦十三年旧臣連名帳に「西水沼村稲川小四郎・稲川久左衛門・稲川清四郎・稲川佐太郎」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「与能村稲川山城守子孫稲川久右衛門・稲川藤七・稲川善兵衛・稲川善右衛門。西水沼村稲川半司郎・稲川小四郎・稲川重四郎・稲川重治郎・稲川佐太郎・稲川佐四郎・稲川惣助・稲川山城守子孫稲川久左衛門。坂戸村稲川将監・稲川伝兵衛。□□村(長方村か)稲川次郎右衛門」。

三 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「大番千騎二百石稲川大学」。新治村田土部一戸、高岡一戸、藤沢新田一戸。新治郡田土部村石田栄男文書に「天正九年二月二十四日、稲川子供之上、田土部に直之、及判形に候、小彦(小田彦太郎守治)忠信候、彼一跡并屋敷相渡候、田土部喜三に走廻可被申合由得其意候、亀寿丸殿、孝山花押(小山秀綱)」「天正十五年三月二十四日、宇都宮国綱は稲川但馬守に官途を与へる」

四 真壁氏家臣 真壁町酒寄三戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「稲川主膳、稲川武右衛門」。常陽四戦記に「永禄二年四月二十八日、信太郡小田城主小田氏治と越後の上杉輝虎と真壁郡山王堂に於て合戦。稲川石見といふ真壁が侍、其比十八歳たりしが彼軍場を見物す」。関八州古戦録巻十四に「常州真壁郡井手の産士斎藤主馬介は天流と称し門弟多し、真壁の稲川土佐守に伝習す」。真壁町塙世の榎戸克弥文書に「天正六年真壁氏幹より官途状、稲川大炊助宛」「六郷兵庫頭政豊より稲川土佐守宛」。慶長七年常陸府中藩へ入部した六郷政豊(政乗)に仕え、慶長十六年真壁藩へ入部した浅野長重に仕え、正保二年播州赤穂藩転封に従う。元禄十四年赤穂藩分限帳に「鑓奉行二百二十石稲川十郎右衛門」。

五 佐竹氏家臣 東茨城郡桂村粟野(七戸)稲川義忠は粟野塗を家業とし、弟稲川義次は領主大山氏に従って秋田能代に移る。慶長国替記に「扶持方稲川彦三」。諸士系図に「幕紋桔梗。稲川彦左衛門直春「後年常州より来り歩行勤仕、慶長十九年大坂陣の役に従ふ、四十石、寛永十年卒七十歳)―彦左衛門直吉(万治二年卒五十歳)」。

六 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百三十石稲川新介、百石稲川方作」。

七 江戸衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡巣鴨町(豊島区)に「寛文八年・逆修妙貞・加左衛門妻、稲川与兵衛は立てる」。

稲蔵 イナクラ 足立区無し。高野山千蔵院供養帳足立郡本木村に「慶長四年・徹宗良通・明室禅定尼、稲蔵権内は立てる」。

稲毛 イナゲ 北条氏家臣 秦野市渋沢十七戸存す。渋沢村渋沢神社弘治三年棟札に「当領主河村菊千殿代官稲毛越前守」。永禄二年役帳に「江戸衆川村跡・中郡渋沢」。

稲沢 イナサワ 下野に存す。

一 那須氏家臣 那須郡稲沢村(那須町)より起こる。当村に十八戸存す、これは古代以来居住の苗字なり。那須系図に「那須頼資(頼朝に従う)―稲沢五郎資家」、在名なり。那須記に「永正十一年八月、福原城主那須資親の末子山田次郎資久六歳の家臣稲沢播磨守。永正十三年六月、烏山城主那須資房に仕へ、山田城に入る。天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴の軍師稲沢播磨守」。那須系図に「那須資房の妹は稲沢播磨守妻」。元亀三年那須政資法要香銭注文に「那須下庄面付之覚、鴻野山不作によりて此分に候、稲沢殿」。慶長十四年那須資晴葬送に稲沢上野。

二 黒羽藩大関氏家臣 黒羽町堀之内字古内一戸。那須記に「永禄十年四月十四日、上那須大関美作守・稲沢五郎左衛門尉らは那須資胤を攻る」。天正十八年検地帳に稲沢村稲沢帯刀。元和九年検地帳に稲沢村稲沢外記。寛永十九年分限帳に「五百石知行所稲沢・古内・稲沢治左衛門、二百石稲沢二郎右衛門、歩小姓衆稲沢伝兵衛、御小姓衆稲沢左源太」。万治元年に「四百石稲沢三郎右衛門、二百五十二石稲沢百助、二両三人扶持稲沢源右衛門」。寛文八年御暇に四百石・稲沢村稲沢宇右衛門。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和二年七月三日・霊位桃顔貞源禅定尼・那須黒羽稲沢□□殿母」。文政二年に「四両二人扶持稲沢猶右衛門紀長宣、同高稲沢六右衛門藤原高党、同高稲沢記一郎、同高稲沢文平勝応、三両一人扶持稲沢恵太左衛門、同高稲沢勝蔵、同熊太郎、一両二人扶持稲沢忠左衛門」。

三 喜連川藩家臣 喜連川町十二戸存す。弘化五年に「二十九石稲沢斧右衛門、二十六石稲沢番助」。

四 旗本伊王野氏家臣 那須町伊王野無し。伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山(白河市)合戦、稲沢右馬丞、稲沢佐左衛門」

五 結城氏家臣 永正十一年結城政朝は稲沢小五郎朝隆に朝の一字を与える。子孫は秋田藩に仕える。

稲島 イナシマ 皆川氏家臣 栃木市無し。寛永十二年家臣帳に「吹上村片柳村原宿村稲島九郎兵衛・稲島勘右衛門」。

稲田 イナダ 越後、常陸に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三戸存す。寛政五年に「一石一人扶持稲田利蔵」。

二 宇都宮氏家臣 笠間市二十四戸、うち稲田二戸(住職)存す。宇都宮広巳文書に「館持、常陸稲田村稲田遠江守」。六項参照

三 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町二十五戸存す慶長十五年入部の細川玄蕃頭興元家臣に「足軽小頭稲田久兵衛、町廻り稲田理兵衛、御土蔵預かり稲田曽右衛門、御山廻方稲田金太夫、同稲田重兵衛、同稲田市右衛門、書役稲田理助」、全員二人扶持なり。弘化五年に御組脇稲田理兵衛、御徒稲田逸作。

四 喜連川藩家臣 喜連川町無し。高野山桜池院供養帳「寛永七年十一月二十一日・逆修暗叟常明禅定門・逆修破顔妙鏡禅定尼、下野喜連川稲田小右衛門夫婦は之を立る」

五 多賀谷氏家臣 真壁郡関城町黒子六戸、下妻市無し。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、稲田豊後・同丹後」。元禄七年多賀谷諸士子孫に黒子村稲田伊兵衛。

六 笠間氏家臣 常陸国茨城郡稲田村(笠間市)より起こる。康永三年親鸞門侶交名牒に「稲田草庵頼重・常陸笠間住、号稲田九郎」。建保五年宇都宮氏族の領主稲田九郎頼重が親鸞を招請し、教養坊と号し、稲田草庵(西念寺)を結ぶ。西念寺文書に「天正十八年小田原陣之控、稲田新九郎頼国は稲田村の柳橋・玉生・中島・永田・中山・小林等を率いて参陣す」。子孫は真宗西念寺住職一戸存す。

稲塚 イナヅカ 上州碓氷郡に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「五石一人扶持稲塚新蔵、三石一人扶持稲塚伊久弥」。

二 下総国猿島衆 岩井市幸田無し。高野山桜池院供養帳に「元和三年六月二十一日・霊位妙真禅定尼、下幸島古宇田稲塚尾張は内方の為に立てる」。

稲月 イナヅキ 越後新津市二十二戸存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡無し。永禄元年長野業政家臣録に徒士稲月十郎次。

稲積 イナヅミ 信濃国水内郡若槻庄稲積村(長野市)より起こる、在名にて現存無し

一 諏訪衆 中野市無し。天正七年上諏訪造営帳に「高井郡桜沢郷代官いなつミ新右衛門・若槻三郎左衛門」。若槻庄の在名なり

二 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「二石一人扶持稲積初太郎、同高稲積栄助、同高稲積墨左六」。

稲鍋 イナナベ 桐生城士 桐生市四戸存す。関東庭軍記に「天文十三年野州菱村(桐生市)領主細川内膳は、桐生祐綱に滅ぼされ、其の家臣稲鍋庄兵衛(一本に彦兵衛)は桐生氏に随心也」。

稲野 イナノ 宇都宮市三戸存す。

一 那須氏家臣 那須郡無し。平姓稲毛重成後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は、佐竹方の梅平城主大金重宣を攻るため、稲野兵庫助幸綱ら七百余騎を指向ける。幸綱は村岡五郎忠頼二男将恒五代稲入道重成に十九代末孫也」

稲葉 イナバ 下野、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州小布施并須坂同心四十五石稲葉彦六」。

二 総社城主長尾氏家臣 総社記に「上杉家良臣長男家へ一味・稲葉」。

三 館林城主赤井氏家臣 館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守家臣稲葉某」。

四 小山氏家臣 小山市二百十戸、うち間中無し、網戸七戸、荒川一戸、小宅十八戸、下都賀郡国分寺町小金井四十七戸存す。小金井村日蓮宗蓮行寺文書に「享禄三年稲葉右京進安堵状あり」。秋田藩太田文書に「永禄七年三月六日、小山秀綱は稲葉藤三旧分下間中を太田弥太郎に宛行う」。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和元年六月二十五日・霊位道光禅門・小山庄網戸村稲葉河内守」。寛政頃の小山家旧臣帳に「荒川村稲葉主水末流稲葉宇右衛門・同領右衛門。小宅村稲葉掃部末流稲葉三左衛門・同市郎右衛門・同源左衛門」。

五 皆川氏家臣 栃木市七十八戸、うち泉川一戸、箱森二十三戸、下都賀郡岩舟町和泉字中之島四戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死稲葉主水・稲葉六郎左衛門」。寛永十二年家臣帳に「栃木村稲葉作右衛門・稲葉四郎右衛門。泉川村箱森村稲葉勝兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「箱森村稲葉左兵衛・稲葉庄左衛門。中之島村稲葉小兵衛。栃木村稲葉政右衛門」。

六 壬生氏家臣 鹿沼市玉田八戸、下都賀郡壬生町上稲葉九戸存す。これは苗字なり。壬生義雄家臣席順に「御旗先頭目付役五十貫稲葉摂津、兵士役大番頭三十貫稲葉九右衛門、小姓役十五貫稲葉左近・稲葉左郎兵衛、御先手方兵組五貫稲葉小源太」。天正十四年鹿沼今宮神社上葺に「惣政所壬生上総介義雄、奉行衆稲葉大和守信久」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十六年三月二十八日・霊位道吽禅定門、下野鹿沼稲葉新九郎は之を立てる」。正徳五年旧臣帳に「壬生町稲葉七兵衛」。嘉永六年旧臣控に「壬生宿稲葉貞左衛門、玉田村稲葉市郎兵衛・稲葉文右衛門」。

七 宇都宮氏家臣 河内郡上三川町上神主十四戸、下神主十五戸、芳賀郡芳賀町上延生五戸存す。壬生町稲葉出身の在名説は仮冒なり。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、稲葉将監」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「家老職稲葉村稲葉将監、将監息子三千四百石稲葉越前守」。宇都宮広巳文書に「館持、河内郡上神主村稲葉将監」。上延生村佐間田繁晴文書に「巳正月二十五日(江戸時代)、佐間田源右衛門様、高田より稲葉多三郎。宇都宮家御旧臣帳之趣被仰越候得共、早速小生引移差上度候」、多三郎は商人にて上延生村から越後高田へ移住するか。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上神主村稲葉将監子孫稲葉長十郎・稲葉吉右衛門。下神主村稲葉浅右衛門。上延生村稲葉越前守子孫稲葉又右衛門」。

八 多賀谷氏家臣 下妻市五十六戸、うち加養十八戸、下妻町字小野子二戸、真壁郡関城町関本三戸存す。多賀谷伝記に「天正五年、下妻在士の稲葉弥五郎・同掃部右衛門」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、稲葉加茂右衛門・同武兵衛・同彦九郎・同播磨」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内小野子稲葉掃部右衛門(加茂右衛門)」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町稲葉吉兵衛・同源助・同平六・同半蔵・同五左衛門。関本稲葉彦八。加養村稲葉又兵衛・同豊蔵・同伝左衛門・同嘉左衛門・同又七・同九兵衛・同市郎右衛門・同喜右衛門・同藤兵衛・同太右衛門・同七兵衛・同小左衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に下妻町稲葉三郎平。また、福井藩慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「五十石稲葉源右衛門」。十二項参照。

九 小田氏家臣 つくば市百八十五戸、真壁郡明野町海老ケ島四戸、向上野四十四戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石稲久蔵、海老ケ島七騎稲葉肥前」。小田事遺蹟下に稲葉丹下。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正四年四月二十七日、常州筑波宣養坊の為に稲葉式部少輔は立てる」

十 大掾氏幕下三村城主高野常春家臣 南城高家録に「天正元年、稲葉喜平次は城中を守護す、稲葉喜平太時明討死す」。

十一 結城氏家臣 結城市二百五十戸、うち武井十戸、猿島郡三和町緒川七戸、結城郡石下町古間木三十五戸、岩井市弓田二十一戸。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、稲葉左太郎盛元・稲葉重左衛門政長・稲葉太郎左衛門久嗣」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、武井村稲葉小兵衛、緒川村稲葉五郎兵衛、弓田村稲葉忠左衛門、古間木村稲葉与兵衛」。

十二 前橋藩家臣 下総国崎房村(石下町)秋葉孫兵衛文書に「越前居住の結城晴朝は、稲葉左之助を奏者として結城乗国寺に過去帳を収める」。前橋藩松平大和守家臣稲葉系図に「家紋、初は四環の内蔦、慶長四年結城晴朝より左二巴を拝領し、四環の内左二巴を併用す。稲葉七郎信兼ー彦太郎左馬助信辰(下総結城に住、応永年中没)―彦三郎弾正信武(永享九年没)―左馬助信方(文明年中没)―蔵人信兼(文亀三年没)―平三郎蔵人信奥(天文年中没)―弥次郎平太夫信連(天正年中没・法名徳善朝延禅定門。妻徳永妙寿禅定尼)―新十郎左之助三太夫朝奥(結城晴朝側近、慶長四年朝の字拝領、四百五十石、寛永十九年七月三日没五十九歳・華林宗栄禅定門。妻寛文元年没幻心妙空禅定尼)―小隼人三太夫朝元ー三太夫朝辰ー小隼人左仲朝常ー主殿朝衡(七百四十石、天明二年没)―主殿三太夫朝暁ー左之助主殿朝温(天保八年没)―左之助三太夫朝□(弘化四年没)―郡八左之助隼人朝宗(六百石、慶応元年没)―秀作朝喜(明治十一年第三十九国立銀行設立頭取、今の群馬銀行、明治三十五年前橋市長大正六年没))」。浜参照。高野山清浄心院結城家過去帳に「慶長十九年七月二十日・北庄結城晴朝菩提の為に稲葉三太夫は立てる」「慶長十九年八月二十八日・逆修徳善朝延禅定門父・逆修妙永禅尼母、北庄稲葉三太夫は立てる」「寛永十五年十月十三日・霊位妙光禅定尼、越前松平大和守内稲葉勘弥は立てる。霊位久庵草生禅尼、越前松平大和守内稲葉三太夫息女は立てる」「寛永十九年八月十七日・霊位華林宗栄禅定門、越前国大野松平大和守殿内稲葉三太夫の為に孝子稲葉小隼人は立てる」「寛永二十年卯月二十一日・霊位本無幻桃禅定門、越州松平大和守殿内稲葉彦右衛門は立てる」。川越藩松平大和守天保四年分限帳に「四百石稲葉左之助」。万延二年に「老中四百石稲葉隼人、嫡子稲葉鉄之助」。文久三年前橋藩に「御家老・結城以来六百石稲葉隼人」。慶応二年に結城以来稲葉主殿。

十三 古河公方家臣 猿島郡緒川村中村文書に「天正比、古河公方旗下中村豊後守入道洗心の家臣稲葉将監」。高野山桜池院供養帳に「正徳元年八月十七日・下総国猿島郡弓田村山口儀左衛門妻の供養を同村稲葉八三郎は取次す」。

十四 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石稲葉半介」。

十五 北条氏家臣伊豆衆 河津町百三十戸、うち大鍋五戸存す。大鍋村子守神社天正十二年棟札に祢宜稲葉孫左衛門。

稲橋 イナハシ 武州平野衆 蓮田市上平野(八戸存す)浄土宗平源寺慶長三年起請文に「真言宗五人組いなはし惣右衛門、浄土宗村役並いなはし惣兵衛」。

稲原 イナハラ 八王子千人同心 相州津久井郡相模湖町若柳無し。嘉永七年に若柳村稲原新左衛門。

伊那部 イナベ 信濃国伊那郡伊那部村(伊那市)より起こる、在名にて現存無し。伊那武鑑に「西伊那部住居、天文三年、平氏の末流粟田口民部重吉十六代の孫、此の地に来り、在名を以て家号とし、伊那部大和守重慶と称し三百貫文領す、十騎の大将。其子但馬守重成、二子あり、長を新左衛門重親、次子重国・殿島に分知す。兄弟は弘治二年信玄の為に狐島にて成敗される」。

伊波 イナミ 海老名市今泉二十三戸存す。

一 北条氏家臣 永禄二年役帳に「諸足軽衆伊波、三十一貫文西郡杉崎分、四十三貫文西郡千津島之内三浦分、五十貫文中郡幾沢、四十五貫文同所、三十九貫文中郡富田小柳、百五十二貫文同所、以上三百六十二貫文。足軽衆百五貫文中郡岡崎給田・伊波衆三十五人分。河越衆大道寺弥三郎買得六十九貫文大井宮分・元伊波知行」。大磯町生沢、大井町宮分、小田原市板橋住人杉崎分、南足柄市千津島、厚木市戸田、平塚市岡崎。北条記に「天文十五年河越城攻め、足軽大将伊波」。伊勢原市石田の旧家岩崎武兵衛文書に「弘治二年三月八日、伊波知行の書立。富田、生沢、宮分、杉崎分、千津島、以上四百四十二貫文、五十六人此内十二騎馬乗、伊波大学助殿・同修理亮殿、北条家朱印」「池田可致指南寄子衆書立、三十貫文池田孫左衛門本給、以上二百四十四貫文給人数十六人。伊波一跡可相続者無之間、寄子と知行二つに書立分、修理進・池田孫左衛門尉、北条家朱印」。伊波大学助死去により池田孫左衛門尉が相続す。

二 同駿河衆 静岡市渡の南条正文書に「永禄十二年二月十八日、信玄に攻められ安倍一揆衆は北条方の伊波大隅守に援軍をもとめる、伊波大隅守殿人々御中、小泉・見条・南条宗定花押」。

三 同小泉衆 上州小泉城主富岡文書に「正月十日(天正十三年か)、北条氏直は、小泉城の番替のため、富島・伊波和泉・其外鉄砲衆を遣わすと伝へる」。

四 福井藩家臣 結城秀康給帳に「二千二百五十石・内千七百五十石与力、本国相模、伊波七郎左衛門。三百石、本国相模、伊波杢之助」。高野山清浄心院結城家過去帳に「慶長十八年四月六日・霊位妙泉、北庄本丸様内施主イナミ源二郎」。

五 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に二百伊波助左衛門。諸士系譜に「本姓源、本国播磨、定紋角入角になきの葉、替紋裏菊。伊波善太夫重勝の嫡男七郎左衛門重保(召出寛永十八年百五十石)―七郎左衛門重広ー七郎左衛門重基ー七郎左衛門重安ー兵庫重古ー七郎左衛門重定(文政二年跡式二百石)―源之助」。

稲見 イナミ 下野、常陸に多く存す。

一 壬生氏家臣 河内郡上三川町八十二戸、うち川中子三十五戸、石田九戸、神主二戸。嘉永六年旧臣控に「川中子村稲見九右衛門。上川中子村稲見利左衛門・稲見九右衛門。石田村稲見筑前正。神主村稲見筑前・稲見筑後・稲見長十郎・稲見吉右衛門」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市八十八戸、うち上横田四戸。上横田村名主稲見文書(稲見忠之所蔵)に「慶長十年霜月二十九日、官途之事、井波雅樂丞殿、高益花押(芳賀)」「寛永十七年、官途状、水戸藩士宇都宮義綱より井波雅樂丞殿」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「川中子村稲見藤四郎」

三 秋田藩下野領 天明頃の萱橋分限帳(小山市)に「三人扶持稲見権之丞、二人扶持稲見友蔵」秋田藩領小山市飯田三戸存す。

四 大田原藩家臣 塩原町金沢字和田山一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年二月四日・霊位月窓道祐禅定門・霊位松室妙貞禅定尼、下野那須庄大田原和田山村伊並仁右衛門は之を立てる」。

五 結城氏家臣 河内郡南河内町二十七戸、うち上川島無し、中川島二戸、別当河原二戸、本吉田七戸、磯部無し。磯部村塚原甚一文書に「天正四年二月二十日、結城晴朝は稲見戸田助に上川島・別当河原八貫文を宛行う」。稲見家は磯部村土着し塚原甚一家北側に明示十八年頃稲見房吉が居住す。

六 真壁氏家臣 真壁町田六戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長五年三月二十八日・霊位妙慶禅定尼、常州真壁稲見主水は妻の為に立てる」。

七 江戸崎城主土岐原氏幕下只越氏家臣 稲敷郡茎崎町上岩崎字駒込無し。土岐家臣等覚書に「小張城主只越入道全久家来稲見隼人・駒込に住す」。

八 守谷城主相馬氏家臣 北相馬郡守谷町守谷二戸存す。天正元年守谷勢稲見与助・稲見大膳。

稲宮 イナミヤ 小田幕下柳橋豊前守家臣 下総国葛飾郡稲宮村(総和町)より起こる在名にて現存無し。上大野無し。東国闘戦見聞私記に「天文二十三年、上大野村の稲宮八郎左衛門」。

稲村 イナムラ 武蔵に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛永八年に「御手明衆五十石稲村彦右衛門」

二 武田氏家臣 甲府市(二戸)時宗一蓮寺過去帳に「永享十一年二月十日討死・眼阿弥陀仏・稲村殿」。

三 同伊那郡中沢衆 天正十壬午武田諸士起請文に「伊那郡中沢衆稲村源四郎」。

四 同高遠衆 上伊那郡高遠町藤沢台殿四戸存す。保科氏子孫の会津藩家老西郷頼母文書に「永禄四年八月九日、武田信玄は高遠之新衆稲村弥五郎に知行を宛行う」。高野山成慶院信濃国供養帳に「元亀二年十一月二十六日・信州高遠諏訪四郎勝頼殿御前様死去の為に登山之時御立候、使者稲村清右