埼玉苗字辞典
第5巻 関東甲信越
イナヤマ〜

 衛門尉」。

五 八王子千人同心 嘉永七年に元八王子村稲村右内。

六 館山藩里見氏家臣 富津市五十三戸。里見九代記に「歩行本目付八十石稲村新兵衛。慶長十五年歩行目付五十俵稲村新八」

七 紀州藩家臣 武州忍領に多く存し、成田氏旧臣にて、安房国稲村出身説は仮冒なり南紀徳川史・名臣伝に「稲村佐渡(里見安房守忠義稲村城主妾腹の倅に付在名稲村を名乗り、成田左衛門尉に仕ふ)―稲村太郎兵衛(将軍家光に奉仕、追て加賀大姫へ御附)―村河軍兵衛(生国武蔵、実父は旗本金田善太夫次男にて金田利兵衛と名乗る、太郎兵衛養子となる。万治元年徳川頼宣へ召出二百石横須賀与力組にて田辺に罷在、和歌山城下へ引越し村河軍兵衛と相改る」

稲山 イナヤマ 武田氏家臣 中巨摩郡櫛形町九戸存す。寛政呈譜に「家紋銀杏葉。藤原氏にして元は稲山を称し、六兵衛直祐にいたりて外家の号大柴にあらたむ。稲山七郎右衛門昌次(武田信虎につかふ)―与市有能(一条右衛門太夫信就に属す)―清兵衛昌能(武田家没落のとき、甲斐国をさり乳母にやしなはれ、成人ののち大久保石見守長安に属す)―大柴六兵衛直能(母は武田家臣大柴市兵衛直行が女。外祖父直行に養はれて大柴を称し、寛永十年家光につかふ)―六兵衛直増(御代官、放逐せらる、元禄十二年死す、年七十二)」。大柴参照

稲吉 イナヨシ 小田氏家臣 常陸国新治郡稲吉村(千代田町)より起こる、在名にて現存無し。筑波郡大穂町吉沼九戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆八百石稲吉与十郎。大番千騎千八百石稲吉信濃、千石稲吉備中、百俵稲吉横内」。

稲荷山 イナリヤマ 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に稲荷山定市。

猪苗代 イナワシロ 黒羽藩大関氏家臣 那須町沼野井字芋淵無し。万治元年に「二百六石猪苗代平七」。寛文七年御暇に「二百六石知行所向宿・いも淵・猪苗代平七郎」

伊南 イナン 上総国伊南庄より起こる。

一 里見氏家臣 房総里見軍記に「鴻之台合戦に里見家の先陣伊南九郎左衛門」。

乾 イヌイ 越後、上野に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡榛名町中里見三十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「小人目附乾六郎右衛門」。

二 北条氏幕下田原城主大藤氏家臣 秦野市田原一戸。大藤氏着到帳に二人・犬井藤助

三 掛川城主山内一豊家臣 一豊公記に「乾加兵衛正信、前名加助、生国甲斐、一豊公御代天正十八年十月七日於遠州懸川被召出之、知行遠州榛原郡勝間田麻生村之内百三十六石被下置之」。

犬甘 イヌカイ 信濃国安曇郡犬甘島と呼ばれた青島村・北方村・平瀬村・犬飼新田村等が明治七年合併して島内村(松本市)となる。犬飼氏は松本市百四十戸、うち島内七十戸。在名犬甘氏は無し。太政大臣藤原時平(延喜九年卒)後裔説は仮冒なり増補二木家記に「犬甘は時平の大臣の子孫なり平瀬は犬甘の流也、及木は犬甘の庶子、小宮・桐原は惣別島流とて一流の侍也」。溝口家記に「御家老衆、犬甘・平瀬・島一統之衆はいしたゝみ」。

一 小笠原氏家臣 古代以来居住の苗字犬飼氏なり。笠系大成に「天正十年七月二十日小笠原貞慶の臣犬甘治右衛門・大炊助嫡男也、筑摩郡本山討死す。貞慶は治右衛門の弟犬甘半左衛門久知をして、その名跡を継がしむ。天正十年八月三日、犬甘官右衛門久知に所領安曇郡犬甘四百貫文・北方三百貫文・青島百貫文・筑摩郡蟻崎村百貫文、合本領九百貫文を安堵す」。二木家記に「天正十年十二月、小笠原貞慶の御供は犬甘主馬」。島内村犬飼信所蔵の犬甘久知昼像贊に「慶長七年二月二十八日、大伴氏の苗裔なり、諱して宗箇といひ字して一秀といふ」。飯田藩慶長年間に「三百俵犬甘帯刀、百十四俵犬甘外記」慶長十九年小笠原忠脩大坂表へ出陣に「士大将犬甘半左衛門久知、犬甘外記久信」。松本藩元和二年に「千六百石犬甘半左衛門久知・外記久信の父也。五百石犬甘外記久信・半左衛門入道渭水の父。五百石犬甘帯刀・若名を主馬」

犬飼 イヌカイ 下野国犬飼郡犬飼郷より起こる、在名にて現存無し。北犬飼村は鹿沼市、南犬飼村は壬生町となる。

一 小山氏家臣 宇都宮市上欠町字城山に元亀四年小山秀綱の家臣犬飼郷領主犬飼能登守康吉が居城し犬飼城と称す。現存無し。

二 宇都宮氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、犬飼左近右衛門、犬飼兵部」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に犬飼左近・犬飼兵部。

犬田 イヌタ 知久氏家臣 飯田市下久堅知久平(犬田氏無し)坂井秋晃文書に「天正十五年十二月吉日、知久平本帳、四貫四百文犬田勘左衛門」。

犬塚 イヌヅカ 伊勢崎市八戸、笠間市八戸

一 上州勢多郡山上城士 正応四年山上城家臣に「組惣士犬塚兵九郎」。

二 石浜城主千葉氏家臣 板橋区二戸存す。異本小田原記に「天正元年十月下旬、下総国関宿城降参の事。石浜の千葉次郎与力衆は板橋肥後守、赤塚の城主犬塚、板橋城主松戸越前守等なり」。

犬目 イヌメ

一 桐生城士 勢多郡花輪村字犬目(東村)より起こる、在名にて現存無し。永禄二年新田家臣祖裔記に「犬目山城守、義貞公家臣。愛久沢能登守の旗本也」。新田老談記「桐生勢、後に新田へ降参人犬目山城守」

二 北条氏家臣八王子衆 多摩郡犬目村(八王子市)より起こる、在名にて現存無し。八王子市西寺方宝生寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死、犬目道因」。

犬山 イヌヤマ 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「御とぎ衆犬山鉄斎」。甲斐国志に「尾州犬山城主津田与次郎信康の次子十郎左衛門信清なり。織田信長の為に蚕食せらる。信康は織田信秀の弟なり即ち信長の従兄弟にて妹の夫なり。奔りて甲州に来り剃髪して鉄斎と号す。織田軍記に信清甲州に到り、信玄扶持を授け置きけり」。

猪 イノ 九二九頁参照。

一 古河公方家臣 喜連川家文書案に「元亀五年、足利義氏は猪新左衛門に古河城普請につき御細工を走廻ることを賞す」。高野山桜池院供養帳に「明暦二年正月十九日・霊位秋月宗光禅定尼命日六月二十九日、古河大宮猪次右衛門は内儀の為に立てる」。

井野 イノ 上野、常陸に存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「大山衆(鶴岡市)九十七石井野兵衛」。慶長三年会津分限帳に「若松組百石井野兵衛」。

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市楽間町に井野屋敷あり、十七戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士井野門作」。

三 勢多郡山上城士 新里村新川八戸存す。正応四年山上城家臣に「十六士井野忠右衛門幸照、組惣士井野倉右衛門」。

四 秋元藩家臣 前橋市百六十戸存す。年不詳に「二十四俵二人扶持井野森右衛門、同高井野所右衛門、十五俵井野新右衛門」。

五 藤岡衆 藤岡市岡ノ郷七戸。中栗須天正十四年神明宮建立に願主岡ノ郷井野主計」

六 小幡氏家臣 小幡文書に「天正十八年六月八日、徳川家康側近の岡田新八郎利世より小幡兵衛尉信定宛に、先年信州こむろにて、井野五左衛門と申人へやくそく申候金子早々御済候て尤候由申入候、五左衛門と申人、其時は、ほうはい(朋輩)にて候、今は上様御馬廻にて一段御意よしにて候」

七 茂木衆 芳賀郡茂木町無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年卯月三日・逆修妙盛禅定尼、下野国茂木井野長右衛門尉は之を立てる」。

八 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、外様千石井野弥八」。

伊野 イノ 前後参照。

一 皆川氏家臣 栃木市岩出町無し。寛永十二年家臣帳に「岩出村伊野新右衛門・伊野美濃」・元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「岩出村伊野理右衛門」。

二 福井藩家臣 結城秀康給帳に「百五十石・本国下野・伊野藤四郎」。秀康の孫松平光通給帳に「三百石伊野浅右衛門」。光通の孫松平綱昌給帳に「三百石伊野次郎太夫、五人扶持伊野浅右衛門」。

三 北条氏家臣八王子衆 多摩市五十二戸、うち上和田十二戸存す。風土記稿多摩郡上和田村条に「愛宕社は伊野十左衛門が建立する所なりといへり、村民新蔵が先祖にて天文年中この地の検地ありしとき、その事にあづかりしよし」。

四 八王子千人同心 多摩市東寺方十五戸存す。嘉永七年に寺方村伊野倉之助。

猪野 イノ 武蔵に多く存す。

一 武州手計衆 深谷市下手計十戸存す。高野山桜池院供養帳(古河公方家臣が多い)に「寛永二十一年七月二日・霊位梅春禅定尼命日二月七日、武州榛沢郡手計村猪野権介は妹の為に立てる」。

二 米沢藩上杉氏家臣 米沢市十七戸存す。寛政五年に「与板・二十五石猪野右門」。

三 佐野氏家臣 佐野市一戸。犬伏下町大庵寺念仏日記に永禄十三年猪野新右兵衛尉。

四 皆川氏家臣 栃木市皆川城内町六戸。寛永十二年家臣帳に皆川城内村猪野善右衛門元禄十七年皆川旧臣勧化牒「皆川城内村猪野伝右衛門・猪野弥平次・猪野又兵衛」。

五 宇都宮氏家臣 常州真壁郡大和町大国玉十八戸。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大国玉村猪野平左衛門・猪野集女」。

六 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷諸家中に猪野弥太夫。

七 大掾氏幕下三村城主高野常春家臣 石岡市三村無し。高城高家録に「天正元年猪野保重郎貞正討死す・新田の家臣猪野弾正の末孫なり」。上州新田出身なり。

八 東金城主酒井氏家臣 東金市六十戸、うち田間二戸存す。東金城明細記に「給人二百石・田間住猪野新右衛門」。

伊能 イノウ 佐倉市百戸存す。上州はイヨク参照。

稲生 イノウ イナオ参照。

井上 イノウエ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣信州井上衆 源頼信の三男井上三郎頼季を祖とし、高井郡井上村(須坂市)より起こる、在名にて現存無し。謙信公御代御書集に「永禄四年上杉政虎信州海津城を攻める、先陣村上義清、高梨政頼、井上兵庫頭昌満、須田満国、惣兵一万八千人」、全員井上一族なり。古代士籍に「謙信様衆、信州井上・井上与四郎」。長尾系図に「上杉景勝御家中侍衆井上宮内少」。覚上公御代書案に「天正六年九月二十日、景勝は信州井上源六郎達満家風宮越新五郎に越後国遠田村料所百三十貫文を宛行う」「天正十年二月二十八日、信州井上左衛門太夫達満随身の五十人衆」。文禄三年目録に「信州侍中・千二百石・井上・但貝津留守居トモニ・井上左衛門太夫。信州奈良沢同心六十三石井上金右衛門。信州上倉同心三十五石井上桐之丞。同十八石井上与右衛門」。慶長三年会津分限帳に「二千石井上隼人佐。鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百石井上彦左衛門」。

二 上杉氏家臣越後衆 蒲原郡・魚沼郡に多く存す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、下倉居・井上尾崎知行す、後三条に住す・本名山吉・此嫡子山吉利右衛門と云・後井上三郎左衛門と云」。上杉家家中名字尽に「天正五年十二月二十三日、井上肥後守」。上杉年譜に「天正八年閏三月十七日、三条城将神余親綱の武将であったが景勝に味方した為に、蒲原郡川中島に而三万疋(一疋は二十五文)の知行可宛行候、井上三郎左衛門殿、景勝花押」「天正八年七月十五日、景勝は中野又次郎に三郎景虎方井上太郎左衛門分を宛行う」。文禄三年目録に「三条衆、天正六年十月尾崎十右衛門分三条ノ尾崎村(蒲原郡栄町)被下置候・井上三郎左衛門にも尾崎分の内被下。古志郡与板在番五十石井上孫左衛門。御手明鉄砲衆十四石井上与右衛門。庄内大宝寺本庄越前守同心十四石井上帯刀。上田庄奈良沢同心十一石魚沼郡野口にて・井上杢之助」。

三 米沢藩家臣 米沢市百五十戸存す。山吉家伝記に「山吉兵部少輔義親の嫡子は山吉利右衛門と云て、母方の名字井上を名乗り名も改て井上三郎左衛門に成る」。諸士略系譜に@「越後三条城主山吉孫次郎豊守の弟山吉孫五郎(景勝代三条にて卒)―兵部政員(後井上三郎左衛門に改、越後三条に罷在、後井上に在住す故に井上氏称号す、天正十三年十月三日卒)―井上三郎左衛門義親(始山吉利右衛門政員と云、伯父玄蕃景長介抱、大坂両役陣に山吉利右衛門と云ひ出張す、元和二年より山吉氏を改め井上氏称号、承応三年卒)―藤右衛門吉親ー権右衛門政晴(父吉親別勤に付而祖父義親の家督、京保元年卒。弟藤右衛門義予)―三郎左衛門章相ー三左衛門政芳ー沖右衛門政武ー三左衛門政忠ー清蔵正寿ー新太郎義質(明治二年相続)」。A「権右衛門政晴の弟井上藤右衛門義予(延宝六年父吉親の家督、享保十二年卒)―弥藤次義如ー市左衛門義庸ー弥藤次義敦ー藤右衛門義居ー満衛義白(天保三年家督)」。寛永八年に「侍衆八百井上宮内、御膳部衆五十石井上三郎左衛門」。寛政五年に「二百六十五石井上隼人、二十五石井上沖右衛門、十二石井上与惣次、八俵一人扶持井上新左衛門、七石一人扶持井上弥藤次、五石一人扶持井上孫右衛門、三石一人扶持井上吉次、同高井上伊兵衛、同高井上五郎次、同高井上兵内、二石一人扶持井上久左衛門、同高井上兵吉、同高井上儀兵衛、同高井上源右衛門、同高井上岩蔵、同高井上栄蔵、一石一人扶持井上吉左衛門、同高井上杢右衛門、一人扶持井上松次郎」。

四 武田氏家臣高井郡綿内衆 長野市若穂綿内字小柳五戸存し、近村に多く存す。古代以来居住の苗字にて、隣村井上村より起こる在名源姓井上氏分流説は仮冒なり。諏訪御符札之古書に「長禄三年五月、小柳・井上出羽守政満」。茅野市守矢文書に「六月(永禄頃)、小柳郷の御頭役云々、井上出羽守満直花押」。甲陽軍鑑に「大永六年に井上新左衛門といふ西国牢人、信虎公へ奉公申し、此時鉄砲持来り」。綿内村堀内豊城文書に「弘治二年六月二日、武田晴信は井上左衛門尉に綿内領の内隠居免三百五十貫文を宛行う」。丸山史料に「永禄六年六月十二日、武田信玄は井上新左衛門尉に寺内采女・同名玄蕃分百貫文、小柳知行百五十貫文、綿内村温泉三十五貫文を宛行う」

五 武田氏家臣伊那衆 伊那市百五戸、上伊那郡中川村大草一戸、辰野町平出一戸、飯田市七十戸、うち上郷飯沼二戸、龍江字今田無し。諏訪大社文書に「永禄八年十二月十日、諏訪上宮祭礼再興次第武田信玄判物平井弖当時井上四郎右衛門尉知行」。会津藩家老西郷頼母文書に「永禄四年八月九日武田信玄は伊那郡高遠之新衆井上小次郎に知行を宛行う」。大草領主井上淡路守国光は天正十年織田信忠に従ひ、慶長六年徳川家康御意を給ひ今田へ所替となり、元和五年今田地方五千石を領す。上郷飯沼村田園社慶長十九年棟札に願主井上権神太夫。

六 会津藩保科氏家臣 保科御事歴に「元和元年大坂陣に保科正光御供井上市左衛門。井上金右衛門直忠討死四十二歳・一子金右衛門直信高遠にて家督百五十石を賜ふ」。寛永十三年高遠より山形入部御供に井上金右衛門。寛永二十年山形より会津入部御供に「六百石井上治部右衛門、二百五十石井上金右衛門、同高井上庄大夫、同高井上伊兵衛、二百石井上市左衛門」。諸士系譜に@「本姓清和源氏、本国信濃、定紋丸内八本水車、替紋桁内上ノ字。井上伊賀守信勝の二男金右衛門直忠(召出文禄八年高遠、二十一歳の時保科正光へ、十八俵)―金右衛門直信ー金右衛門信之ー金右衛門直看ー金右衛門直喜ー兵馬直慶ー兵吉直房(文政四年家督六百石)―丘隅直行。明治元年以前に井上丘隅六百石」。A「本姓源、本国信濃、定紋丸内水車、替紋井桁上ノ字。井上市兵衛勝成の嫡男市左衛門勝純(召出高遠、保科正光へ)―七兵衛勝弘ー磯右衛門勝周ー磯右衛門勝美ー市左衛門勝模ー磯右衛門勝昶―市兵衛勝卓(文化六年家督二百石)―市之進勝任。明治元年以前に井上八十郎二百石」。B「本姓平、本国陸奥、定紋丸ノ内井字崩、替紋鶴ノ丸。父不詳、井上喜兵衛宗武(召出寛永十二年山形)―九兵衛宗晴ー宇左衛門能興ー宇左衛門能翁ー庄左衛門能教ー半兵衛能光(文化五年召出、十二石三人扶持)―清伍能保。文久二年井上友彦十二石三人扶持」。

七 北条氏家臣信濃衆 南佐久郡小海町四十戸存す。南牧村海尻井出喜晃文書に「天正十年七月十三日、北条氏政は佐久郡井上善九郎・井出善四郎等をして甲斐在陣の徳川家康の軍状を探らしむ」。断家譜に「本国信濃、源氏、井上但馬守憲安」。寛政呈譜に「家紋二柏。井上修理亮貞安ー但馬守憲安(遠州掛川城代朝比奈備中守泰能に属し、のち北条氏政につかへ松田尾張守憲秀に属す)―次郎兵衛憲勝(松田左馬介に属し、文禄三年東照宮につかへ六百石)」。

八 真田氏家臣 松代藩寛永十年に「二百石井上藤左衛門」寛文元年に「二百石井上玄廸」文政二年に「百石井上荘兵衛」文久年中に「百石井上五郎左衛門、七両四人扶持井上宗兵衛」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「二百五十石井上伝右衛門十両十人扶持井上彦太郎、二十俵井上次郎兵衛、十二両三人扶持井上孫太郎」。

九 沼田衆 利根郡利根村平川六十戸存す、家紋丸に違い鷹ノ羽。片品村花咲享保五年武尊神社棟札に「弘治元年上杉謙信幕下に平川村井上道慶」。片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍平川村井上道慶」。

十 松井田衆 碓氷郡松井田町坂本四戸存す大道寺駿河守政繁家中記に「松井田寄騎三百石井上甚五右衛門」。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和八年六月二日・霊位道久禅定門、西上野坂本井上次郎右衛門」。

十一 白井城主長尾憲景家臣 北群馬郡子持村二十二戸。井上備後守の子杢右衛門あり

十二 岩櫃城主斎藤氏家臣 吾妻郡長野原町二十二戸存す。加沢記に「永禄六年八月下旬、斎藤越前入道は外様井上金太夫等と岩櫃を立て大戸村手子丸城へ寄せたりむ」。

十三 甘楽衆 甘楽郡岩崎村(吉井町)十六戸、家紋丸に八ツ柏。岩崎村井上元文書に「永禄七年六月二日、武田信玄は井上勘解由助清重に倉賀野城攻撃の戦功を賞す」。

十四 倉賀野衆 高野山清浄心院上野国供養帳に「二月十六日(慶長八年頃)・常山道高禅定門、倉賀野井上久三郎は之を立る」

十五 勢多郡山上城士 新里村山上四戸、新川十一戸存す。正応四年山上城家臣に「書院番井上伝六郎治幸」。

十六 勢多郡大胡衆 大胡町横沢三十戸存す。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。江木村記、武田孫十郎之一子倉之進、同人妻横沢村井上玄蕃之娘也」。

十七 前橋藩松平大和守家臣 前橋市三百二十戸存す、惣社地区は家紋丸に鷹羽、城南地区は丸に桔梗・丸に花菱・丸に矢車。天保四年川越藩給帳に「御用達、前橋・二人扶持井上伊左衛門」。

十八 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面付帳に「四両二人扶持井上庄蔵」。潰家留写に「井上庄蔵、御取立之者元惣社小烏町之者也、惣社御拝領以前越後・信濃之馬頭故荷口改也、慶長時分より御家人と成帯刀仕、御所替之節御暇相願惣社へ残る、今子孫惣社に有」。

十九 金山城士 佐波郡境町六十七戸、家紋井桁に木瓜。うち小此木十二戸、下武士十八戸存す。上毛野族小此木氏の本名井上氏は一九三七頁参照。古代以来居住の苗字にて、在名の信州井上頼秀十五代俊光が武田信玄に攻められ境町に移住すといわれるが仮冒なり。俊光の子井上将監は堺町城主小此木氏の家老となり、出羽守・数右衛門尉らは金山城に仕えるという。関八州古戦録に「天正六年、金山城主由良勢二陣には金谷因幡守・井上出羽守」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣井上出羽守」。また修験にて、伊勢崎風土記に「観音寺(廃寺)は小此木村に在り。其の先は信州井上の産なり、因って井上氏といえり、小此木氏と同じく新田の由良家に仕えし者なり。此の寺再興の志有りて、解魔の行者(修験)と為り、叢庵を造りてここに居り、小柴山観音寺と号けぬ」。

二十 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二十戸。壬生義雄家臣席順に小姓組三貫井上三郎。

二十一 那須氏家臣 那須町百五戸、烏山町九戸存す。在名の信州井上頼季ー満実ー遠光の後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は、佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、井上甚五郎仲満(源頼光五代三郎満実一男遠光に二十代也)ら七百余騎を指向ける」。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚・井上」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十一年七月七日・妙清禅定尼、下野那須井上佐渡守内方」。

二十二 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町四十戸。天正十八年検地帳に井上尾張、元和九年検地帳に井上喜兵衛。寛永十九年分限帳に「二百石井上五左衛門・武兵衛又左衛門の祖父、中小姓衆井上藤重郎、歩小姓井上久兵衛、御歩衆井上喜兵衛」。万治元年に「二百十五石井上喜兵衛、百五十石井上武兵衛、七十二石井上十郎右衛門、惣領組井上嘉内、中小姓井上十右衛門、二人扶持井上五郎兵衛」。寛文年中に「二百五十石井上甚兵衛、百石井上猪兵衛、七十二石井上十郎右衛門」。寛文七年御暇に「百五十石井上又右衛門、百石井上十郎衛門」文政二年に「七人扶持井上数右衛門源正房」。

二十三 旗本芦野氏家臣 那須町芦野陣屋あり。慶応三年に「御徒士一貫三百文井上男七郎(井上康男祖父)」。

二十四 小田氏家臣 つくば市百十戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石井上平治郎、千石井上源蔵。大番千騎千石井上藤蔵、二百石井上藤兵衛」。

二十五 常陸江戸氏家臣 笠間市池野辺無し江戸旧記に「天正末期、茨城郡池野辺砦城将小貫大内蔵允の家臣井上若狭守」。

二十六 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に@「幕紋丸ノ内に韓。井上三郎信濃守(天正十七年戦功あり、東義久より五通存す、文禄三年卒六十一歳)―新十郎新左衛門佐渡守(天正十七年戦功あり)、弟清右衛門(寛永十六年卒六十二歳)」。A「源姓。井上信濃ー若狭広勝(佐竹義重へ料理人勤仕、常州より仙北郡六郷に従ひ五十石)―多左衛門広忠(父と同じく常州より来る」慶長国替記に「四十石井上清右衛門為定」

二十七 武田氏家臣 甲府市二百九十戸存す甲府市時宗一蓮寺過去帳に「延徳四年七月二十二日合戦討死・敬阿弥陀仏・井上治部丞」。天正十壬午武田諸士起請文に「土屋衆井上権兵衛、御岳衆井上市右衛門、武田典厩衆井上三郎兵衛」。八代郡井上村(御坂町)より起こる、在名にて現存無し、本名は西村参照。彦根藩家臣にて井伊年譜に「甲州衆井上権兵衛(西村)」と見ゆ。

二十八 同一条衆 南巨摩郡増穂町百九十戸、うち青柳二十七戸存す。青柳村里正文書に「天正四年四月十日、対岸の所領内市川郷の開発地を宛行う、井上右近助殿・同名弥三兵衛尉殿・井上与三兵衛殿、花押(一条信能)」。

二十九 同鮎沢衆 中巨摩郡甲西町五十六戸うち鮎沢二戸存す。鮎沢村北村文書に「弘治元年霜月吉日、鮎沢郷棟別銭徴収、調衆井上甚右衛門尉、武田家朱印」。鮎沢村藤巻文書に「永禄九年七月二日、軍役奉公申付、井上五郎兵衛尉殿、武田家朱印」。井上甚右衛門尉は断絶し、弟の北村縫之丞が再興す。古文書は藤巻家より姻戚の北村家へ渡る。北村参照。

三十 同甘利衆 韮崎市六十四戸、うち中田中条三十八戸、旭町上条南割字川原石無し竜王町慈照寺文書に「天文十二年十二月吉日、河原石の井上源右衛門尉寄進二貫七百文、長安寺(川原石)、武田家朱印」。甲陽軍鑑品十七に「板垣・駿州田中に在城、百二十騎の内覚への衆井上文左衛門」。甲斐国志に「軍鑑に三増嶺の条に甘利衆井上文左衛門、名執氏の御朱印に甘利の内井上新十郎分二貫五百文とあるも井上源右衛門の党なるべし」。

三十一 同郡内衆 富士吉田市三十三戸、うち上暮地二戸。下吉田村萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、上榑地村井上源右衛門」。

三十二 尾張藩家臣 甲州御岳衆は家康の命により平岩親吉附属となり、尾張へ従う。天正二十年前橋藩平岩親吉知行書立に「百俵井上新十郎」。犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍、六十石井上善右衛門」甲州出身なり。明治二年に「寄合組三百石・父正左衛門・井上孫七郎、御本丸番百石井上鍋次郎、御鉄砲御用専相勤百俵井上武太郎、長柄奉行五十石井上左太郎、大御番組五十俵井上又吉、小普請組五十俵井上徳之丞」

三十三 土気城主酒井氏家臣 山武郡大網白里町二十五戸存す。永禄十二年大網郷宮谷天照大神宮造修に「小屋奉行井上・鈴木」

三十四 里見氏家臣 館山市大井の手力雄神社文書に「天正十三年里見義康の奏者井上但馬守」。

三十五 小田原藩大久保氏家臣 文久二年先祖書に「享保十三年小田原取立・本国下総・御広間五石二人扶持井上佐助・嫡子織之助」。

三十六 北条氏家臣小田原衆 海老名市二百戸、横浜市戸塚区小菅ケ谷町字木曽四戸、足柄上郡開成町吉田島百戸存す。高野山高室院月牌帳に「天文二十四年七月五日・道円・妙春、相州海老名井上藤左衛門」「天文二十四年八月十五日・道順・妙薫、相州木曽井上五郎三郎」「天文二十四年・永椿・妙春、相州西郡吉田島井上源左衛門」鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「源香・井上甚右衛門父、妙円・同母」「実寿院日真・井上甚右衛門尉、本常院妙真・同内方」。綾瀬市金子文書に「天正十五年十一月二十八日、北条家は小曽根郷小代官に竹六束を須賀(平塚市)へ出し、材木奉行井上九右衛門に渡すべし」。

三十七 同田原城主大藤氏家臣 秦野市三百戸存す。大藤氏着到帳に「三人・井上市右衛門尉、歩侍井上善右衛門・同八兵衛」。

三十八 同津久井城主内藤氏家臣 相模原市千百三十戸、津久井郡津久井町百九十戸、うち根古屋十六戸、青野原七十三戸、青根二十戸、青山十七戸、鳥屋十一戸、中野二十戸、長竹十戸、藤野町日連七戸、牧野八戸、愛甲郡清川村煤ケ谷十八戸存す。鳥屋村諏訪神社明応七年棟札に「願主井上隼人入道、本願鳥屋村領主井上主計助」享禄三年棟札に「大旦那井上対馬守資直」。富士宮市富士浅間神社文書に「永禄十二年北条氏康朱印状。内藤同心衆井上三郎衛門」。青根村名主井上家碑文に「天正二年二月十二日死去井上主計助綱行」山田参照。津久井城主内藤朝行・内藤康行・内藤綱秀あり新編相模津久井郡中野村条に「役帳に井上左京亮・中村十六貫文知行せり。当村熊野社棟札に天正八年領主藤原綱秀とあり、綱秀は此左京亮なるべし」誤りである。青野原村条に「曹洞宗井原寺開山説円・文明四年寂、開基井上左衛門尉行康法名井教院尊覚了心・天文七年八月五日卒。旧家里正井上源之丞、先祖井上左衛門尉行康、民部少輔義宗、其子雅樂助行宗、其子源三郎行成。行康は北条氏茂に属し勲功の賞として愛甲郡毛利庄を賜はる、役帳愛甲郡煤ケ谷村地頭井上雅樂助と見えたるは行康賜はりし所の知行なるべし。其嫡孫井上雅樂助行宗へ藤原朝行より賜れる書簡一通、其子源三郎行成へ内藤大和守景豊より贈れる書簡を蔵す」。内藤参照。永禄二年役帳に「津久井衆、井上加賀守六十五貫文煤ケ谷。井上雅樂助九貫文煤ケ谷地頭方。井上隼人佐五貫文日連村。井上甚三郎四貫文日連村。井上主計助四十六貫文牧野村・四貫文青根村・三貫文鳥屋村。井上左京進四貫文鳥屋村。井上帯刀左衛門三貫文長竹村・四貫文鳥屋村。井上源七・二貫文鳥屋村。井上孫右衛門二貫文鳥屋村。井上五郎左衛門七百文鳥屋村。井上源五・同三郎左衛門三貫文鳥屋村。井上杢助十二貫文青山村。井上左京亮十六貫文中村」。多くは鳥屋村住人か

三十九 同八王子衆 八王子市堀ノ内五戸、大塚四十四戸、東中野八戸、越野三戸、相模原市下溝八十五戸存す。古代以来居住の苗字にて他国出身説は仮冒なり。青梅市和田文書に「永禄七年五月二十三日、清戸三番衆井上半助・二騎」。野村高貞覚書に「天正十二年頃。上野国新田へ働きの時、北条氏照の家臣井上七兵衛と高名す」。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死、井上次兵衛被官孫左道西」風土記稿多摩郡大塚村条に「旧家百姓井上伊兵衛、彼が先祖は木曽義仲の家人井上九郎光盛と云もの信濃国より此地に下り、当村を開闢し、その子を河内といひ、又その子を多忠と云、その弟肥後は大石遠江守につかへり、この伊兵衛は多忠が子孫なるべし。この多忠が子三人あり、長は土佐、二男は源馬、その末子は女子なり、文禄の頃中野村に住せり、土佐が子を弥十郎と云、二男は藤太、これは堀ノ内を開きし人也、其子広太は越野村を分村せりと云」。堀ノ内村条に「保井寺開基旦越は井上某・法諱麒山麟永居士と号するものなり、これは北条氏の家人ならん」。新編相模高座郡下溝村条に「旧家木工左衛門、先祖井上図書も北条陸奥守氏照臣なり、氏照息女貞心尼山中大炊助に嫁すとき随従して、尼卒後村民となり、世々土着す。村内日宮元亀元年の棟札に図書及び三郎左衛門の名見ゆ。旧家里正伊兵衛、先祖井上三郎左衛門は即ち図書が弟なり、兄と共に貞心尼に仕へ後村民となる」。

四十 同小山田衆 町田市鶴間(四十六戸存す)井上敬三墓地に室町時代の板碑に「阿弥陀、□□五年」。矢部(六戸存す)井上静夫板碑に「貞治□年九月日」。図師(十六戸存す)井上富隆板碑に「文明十二年九月六日・妙性禅尼」。大蔵(三十戸存す)井上翼板碑に「貞和四年三月日。延文二年六月」。相原(二十八戸存す)井上政太郎板碑に「康暦元年十二月日」。同村井上久吉板碑に「嘉慶二年二月日」。これらは小山田庄に古代以来居住なり。鶴間井上義所蔵系図には秦野市渋沢(十八戸)より天正十二年移住すと云う。風土記稿鶴間村条に「旧家百姓井上善四郎、先祖を伊予尉と称し、小田原北条家人なりと云、家に天正六年五月北条阿波守氏政としるせり、その文は当所安堵のことを申くだせし状なり、文の体もいとうたがはしきものなれば、ここには載せず」。北条安房守は氏邦なり。

四十一 同鉢形衆 寄居町桜沢三戸存す。武蔵国郡村誌榛沢郡桜沢村条に「桜城跡、村の東南の方にあり。東南に荒川を帯び西北に鐘撞堂山を負ふ、すこぶる要害の地なり、往古井上丹波守の居城なりと云」。

四十二 浦和衆 高野山西南院関東過去帳に「天正十九年六月十六日・逆修妙栄禅尼、足立南部井上対馬守は妻の為に立る」。

四十三 鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市里十二戸、辻一戸、前田三戸存す。高野山千蔵院供養帳武州北足立郡里村に「寛永十二年・逆修増寿逆修母、井上甚十郎は立る」「明暦四年・逆修母、井上三右衛門は立る。逆修母、井上佐兵衛は立てる」「正徳四年・逆修二親井上喜右衛門は立る」。足立郡辻村に「宝永二年・逆修母、井上半兵衛は立てる」。足立郡前田村に「正徳元年・的心命日正月二十二日、井上庄右衛門は立る」。

四十四 江戸衆 千蔵院供養帳足立郡沼田村(足立区)に「延宝八年・貞心大士命日十月二十四日、井上治太夫は立る」。

四十五 八王子千人同心 嘉永七年に本宿井上助三郎、粟須村井上禎次郎、館村井上八五郎、元八王子村井上国蔵。

四十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「井上義三、慶応三年三十一歳、紋井筒、七十俵五人扶持、本国信濃生国武蔵、開成所書物」「井上鉄次郎、文久三年四十五歳、七十俵一人扶持、本国生国共武蔵、養祖父井上定市死、養父井上増五郎死晴光院様御侍」。

猪川 イノカワ 小田氏家臣 つくば市無し永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。小田方討死猪川大学」。

猪口 イノクチ 以下参照。 

一 上杉氏家臣 上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け・猪口嘉門之助」。文禄三年目録に「村松(長岡市)新手明七石猪口十右衛門、六石井口新左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市二十戸存す。寛政五年に「五石一人扶持猪口久右衛門、三石一人扶持猪口嘉門、同高猪口吉四郎、同高猪口文次郎、同高猪口市左衛門、同高猪口久次郎、同高猪口新五右衛門、同高猪口丈右衛門、同高猪口伝次郎。二石二人扶持猪口甚左衛門。二石一人扶持猪口庄蔵、同高猪口源左衛門、同高猪口松蔵、同高猪口小吉一石二人扶持猪口茂右衛門。一石一人扶持猪口源左衛門、同高猪口新五郎」。

井ノ口 イノクチ 信州安曇郡穂高町七戸。

一 知久氏家臣 飯田市下久堅下虎字井ノ口より起こる、在名にて現存無し。諏訪上社矢島文書に「天正十年五月二十三日、知久頼氏は、知久同名衆井ノ口平左衛門尉等の祈念を依頼す」。下虎岩平沢清人文書に「天正十五年霜月吉日、虎岩本帳、井ノ口平左衛門尉知行三貫文」。

二 会津藩保科氏家臣 伊那郡高遠町無し。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石井ノ口弥五左衛門」。断絶す。

伊野口 イノクチ 足利市福居町十七戸存す

一 足利衆 高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年七月四日・霊位道林禅定門、下野足利新町井口八兵衛は之を立てる」。

猪熊 イノクマ 上野に多く存す。

一 北条氏家臣 足柄上郡大井町赤田(現存無し)八幡神社天文二十四年十一月十二日棟札に猪熊因幡守長重花押。

二 皆川氏家臣 下都賀郡岩舟町五十畑六戸存す。五十畑村の入会地は大平町山田字立花(無し)と入りくんでいる。譜代討死帳に「天正十一年相州小田原討死・猪熊与次郎」。寛永十二年家臣録に「山田村井野熊彦兵衛・井野熊庄右衛門、立花村猪熊孫左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「五十畑村猪熊安右衛門・猪熊忠左衛門・猪熊権左衛門・猪熊久右衛門・猪熊伴助・猪熊七之丞・猪熊孫兵衛」。

豕子 イノコ 館林城主赤井氏家臣 館林市に豕子氏・軽氏無し。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守配下の将軽四郎次郎」。館林盛衰記には豕子四郎次郎。

猪子 イノコ 常陸国河内郡猪子村(牛久町)はシシコと称す。

一 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石猪子兵右衛門」

二 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「山県三郎兵衛の内采配御免の衆猪子才蔵」。信州箕輪軍記に「永禄六年箕輪攻めに山形三郎兵衛政景与力猪子歳蔵は戦ける」。

三 八王子千人同心 嘉永七年に御所水村(八王子市台町無し)猪子照平。

猪越 イノコシ 足利市十八戸存す。

一 佐野氏家臣 佐野市二戸存す。慶長五年佐野信吉家中に御目付侍猪越三弥。

猪沢 イノサワ 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。万治元年に「三両二人扶持猪沢伝右衛門、三両一人扶持猪沢九右衛門」

猪瀬 イノセ 下野、常総に多く存す。

一 壬生氏家臣 宇都宮市二百五十戸、うち下川俣十一戸、大塚新田無し、小山市五十四戸、うち石ノ上十二戸存す。壬生義雄家臣席順に「大軍位・須一族藤原氏(藤原姓須藤氏)百貫猪瀬伊勢。小姓組頭十貫猪瀬喜代治・猪瀬弥兵衛・猪瀬伊兵衛・猪瀬隼人。小姓組十貫猪瀬六市」。嘉永六年旧臣控に「石之上村猪瀬若狭。下川俣村猪瀬忠蔵。大塚新田猪瀬藤右衛門」。

二 小山氏家臣 寛政頃の小山家旧臣帳に「石之上村猪瀬右源太末流猪瀬六左衛門・本家猪瀬甚右衛門」。

三 旗本千本氏家臣 芳賀郡茂木町千本一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永六年二月二十四日・霊位昌嶽宗繁禅定門下野那須千本大和守内イノセ伝内は立る」

四 多賀谷氏家臣 下妻市三十六戸、うち今泉十五戸、加養五戸、水海道市中妻四戸、三坂七戸、真壁郡関城町関本六戸存す。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到猪瀬隼人・同弥一郎」。天正十年大田和合戦図に「長柄二十五丁猪瀬蔵人」。多賀谷諸家中に「猪瀬太郎右衛門・同豊後」。多賀谷落民帳に「三坂土着猪瀬十右衛門」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣、下妻西町猪瀬庄兵衛・猪瀬助左衛門、中妻村猪瀬十右衛門」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町猪瀬九兵衛・同庄兵衛」明和四年旧臣衆に「加養村猪瀬七兵衛・同四郎右衛門・同五左衛門・同善兵衛」。明治二十二年多賀谷城碑に「下妻町猪瀬宇一郎・同兼吉、関本村猪瀬市蔵」。

五 真壁氏家臣 真壁町十戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「猪瀬隼人・猪瀬新重郎・猪瀬弥吉・猪瀬平八・猪瀬飛騨・猪瀬主殿」。真壁城家中略記に「永禄十二年手這坂合戦、猪瀬大学」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十九年・以阿弥陀仏、常州真壁猪瀬源兵衛は立てる」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、佐竹家中真壁城付・紋ワチカイ・三百石猪瀬主殿」。

六 笠間氏家臣 笠間市二戸、うち本戸無し笠間市稲田西念寺文書に「天正十八年小田原陣之控、本戸村猪瀬国五郎」。

七 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「廻座衆千百石猪瀬豊後、千石猪瀬七郎」

八 小田氏幕下足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町板橋十戸、南太田字明神前無し。天正元年小田氏味方着到帳に「足高勢猪瀬内蔵助」。岡見家臣覚書に「板橋城主月岡玄蕃家来猪瀬内蔵助・明神前に住す」。

九 小田氏幕下豊田治親家臣 結城郡石下町三十八戸、大房五戸。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領大房郷陣代猪瀬長門」

十 下総高井城主高井胤永家臣 取手市下高井三戸存す。高井故城記に「下高井村高源寺高井民部太夫胤永寛永十七年墓碑に家臣猪瀬氏の名あり」。

十一 佐竹氏家臣 秋田藩家蔵文書に「天正十九年十二月三十一日、東義久より猪瀬縫部助宛」。

十二 武田氏家臣 生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「猪瀬与左衛門(猪股)」

十三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「猪瀬栄次郎、元治元年三十歳、二十俵二人扶持、本国信濃生国武蔵、養父栄吉小普請組」。

猪橋 イノハシ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年分限帳に「諸細工人・一人扶持猪橋庄太郎」。

猪俣 イノマタ 猪股参照。

一 小野姓猪俣氏 武蔵国那賀郡猪俣村(美里町)より起こる、在名にて現存なし。上野国緑野郡小野郷(藤岡市)出身の苗字小野里氏が小野郷に因み小野姓を称す。多摩郡の小野姓横山氏とは無関係である。小野氏系図に「猪俣野五郎時範ー野三貫首忠兼(弟野七貫首家兼)―野太郎貫首忠基、弟猪俣小野三政家(文永九年討死)―小三郎貫首資綱ー小平六範綱。忠基ー甘粕野七家基ー野次広忠ー信忠ー伊予房仙覚。忠基ー河勾野五太夫政基ー河勾六郎政成ー太田六郎宗成ー中務丞成綱ー山伏筑前坊重賀。中務丞成綱の弟三郎左衛門尉景成ー肥前阿闍梨隆成ー良成」。貫首とは修験の称号にて、一族に山伏が多い。甲州河口湖町妙法寺記に「文明十一年、世ノ中は十分吉、兄弟契約無限」、世の中の状況は十分に良い、人々の間では兄弟の契約をすることが限りないと言う。関東地方ではこれ以前の平安末期頃から親分子分・義兄弟の関係を結ぶことが流行していた。猪俣党も兄弟契約の組織で、血の分けた兄弟では無く、赤の他人同士の兄弟分である。在名猪俣氏の本名は小野里氏、在名岡部氏の本名は滝沢氏、在名人見氏の本名は篠沢氏である。

二 修験猪俣氏 武州賀美郡安保領大御堂村(上里町)新義真言宗真光寺吉祥院は在名小野氏が大旦那であり修験である。修験当山派本山の京都醍醐寺三宝院文書に「慶長十七年六月関東八州真言宗連判留書案。本山派山伏らの役銭徴収停止を三宝院に訴える、武州安保吉祥院判」、三宝院末寺関東二百五十ケ寺の筆頭に吉祥院が署名しており、有力な末寺であり修験寺であった。阿保山真光寺縁起に「小野篁之御末・上野国小野里に御在居、小野吉真卿之孫氏旭公、阿保郷に御在居之時、真光寺を御祈願所に遊ばせ被候而七堂伽藍御建立成せ被る。鐘も三つ御掛け、則鐘之銘に武蔵国賀美郡阿保山真光寺吉祥院大旦那小野氏旭・嘉禄元乙酉年五月と之有り候」。小野里参照。

三 浄土宗信徒の猪俣氏 猪俣村に浄土宗寺院は無く、他国出身の某が在名猪俣氏と兄弟契約を結び猪俣氏を名乗る。滋賀県甲賀郡信楽町勅旨の浄土宗玉桂寺建暦二年阿弥陀如来像造立銘に「浄土宗信徒、井ノマタ弥三郎、アマカスノ三郎、ミカシリ三郎、エハラノ七郎」。

四 戦国時代猪俣氏の本名富永氏 加賀藩猪俣文書(東京大学史料編纂所)に「三月十四日(天正八年か)、富永能登守殿、氏政花押」「卯月二十五日(天正十四年か)、猪俣能登守殿、氏直花押」「天正十七年霜月七日、猪俣能登守殿、氏直花押」「天正十八年正月十六日、猪俣能登守殿、氏政花押」「天正十八年正月十七日、猪俣能登守殿、氏照花押」。上野国赤城神社神主奈良原文書に「天正七年十一月二十四日、三夜沢神主殿、能登守助盛花押」「猪俣邦憲花押」。花押は同じもので、富永助盛は猪俣氏の名跡を継ぎ、猪俣能登守邦憲と名乗る

五 戦国時代猪俣氏の本名原田氏 原田範直は猪俣能登守助盛(邦憲)と兄弟契約を結び猪俣能登守を名乗る。神流川合戦記に「北条安房守氏邦、原田能登守範直、頃は天正八年三月十八日、先陣したり」。上毛古城記に「利根郡南久留美之城主真田安房守を天正十七年猪俣能登守範直攻落、舎弟猪俣小平太範宗居之。同十八年範直・範宗武州郷方へ逃走」。北条五代実記に「天正十八年五月十九日、沼田の猪俣則直は降人となる。簗瀬(矢那瀬村)の後面虎岡の城に猪俣能登守が弟小平太則宗籠る」。猪俣小平太範宗は秩父郡薄村出身の本名多比良氏にて、範直と兄弟契約を結ぶ。

六 加賀藩家臣 @富永姓 南部藩北爪右馬助覚書に「小田原より沼田倉内へ御はたらきの時、森下の城せめおとし被成候時、頸一つ取り申候事、請人加賀におり被申候猪俣能登・富永勘解由左衛門被存候事」。加賀藩天保三年諸士系譜に「富永勘解由左衛門(文禄二年前田利長に仕ふ、二千石を知行す、其内千石は兄猪俣能登守嫡子平六へ配分、父能登守跡知行の内五百石は勘解由左衛門へ加増し合千五百石、元和五年死す)―富永勘解由左衛門助盛」。叔父猪俣助盛とは別人。猪俣平六家は断絶し猪俣文書は富永氏が相伝す。富永氏家紋は木瓜。A原田姓 秩父郡小鹿野町吉田系図に「猪俣山の城主猪俣能登守小野直範(範直)は天正十八年前田利長へ降参、因茲加賀の宰相家来と成り猪俣斎宮と申、能登守より六代の孫也」諸士系譜に「猪俣豊右衛門(検地奉行百六十石、享保七年死す、七十五歳)―太次兵衛ー喜三太夫景美ー吉郎左衛門景政ー小兵衛景近(堂形奉行百六十石」慶長十七年に「百六十石猪俣忠兵衛」。寛永四年に「三十四石猪俣仁左衛門」。寛文元年に「百六十石猪俣忠兵衛」。文化頃に「紋左三巴、百六十石猪俣小兵衛」。文久頃に「紋左三巴、百六十石猪俣直江景晴」

七 上杉氏家臣 柏崎市に猪俣氏七十八戸、糸魚川市に猪又氏二百六十戸存す。文禄三年目録に「西浜郷・枇杷島保(柏崎市)山本寺九郎兵衛同心衆三十二石猪股新兵衛。村松(長岡市)新手明十石猪野股仁右衛門、六石猪野股藤兵衛、六石猪又伝蔵」。

八 米沢藩家臣 米沢市に猪俣氏七戸、猪股氏八戸存す。寛政五年に「六石一人扶持猪股覚左衛門、五石三人扶持猪俣覚兵衛、五石一人扶持猪俣友羽、三石一人扶持絵師猪股松周、同高猪俣栄次、同高猪俣文弥、二石二人扶持猪俣政右衛門、二石一人扶持猪俣新左衛門、同高猪俣円左衛門、同高猪俣新蔵、一石二人扶持猪俣庄蔵」。

九 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「御留守居番二百石猪俣九右衛門」。

十 松井田衆 安中市郷原無し。大道寺駿河守政繁家中記に「郷原寄騎二百十石猪俣小平次」。

十一 皆川氏家臣 下都賀郡大平町下皆川に猪俣氏四戸存す。寛永十二年家臣帳に「下皆川村猪股助右衛門」。

十二 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十五戸存す文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳猪俣内蔵之助」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に猪俣内蔵亮・猪俣小四郎。小田部庄右衛門文書に「寛永元年八月五日、某(宇都宮氏か)は猪俣利兵衛に官途を与える」。

十三 千葉氏家臣 千葉系図別本に「千葉介頼胤(建治元年卒。守衆猪俣玄蕃允)、千葉介胤将(享徳三年卒。譜代猪俣監物)、千葉介胤持(寛正四年卒。御守衆猪俣大膳亮)、千葉介利胤(天文十六年房州里見と合戦、猪俣勘解由)」。

十四 北条氏家臣 平塚市百三十戸、うち南金目四十五戸存す。新編相模大住郡南金目村条に「金目観音堂に弁天の像あり、古は別に社ありしが破壊せし故、爰に安ず。縁起に村内猪俣氏の建てる所と記す」。名古屋市安斎院文書に「天正十三年九月十九日集地郷(上州前橋城下)奉行林筑前に竹木伐採を禁止させる、猪俣左近将監奉之、北条家朱印」。林筑前守は厩橋宿中之屋敷に居住す。左近将監は小田原奉行なり。

十五 幕臣 文化十酉年四川用水方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「猪俣半十郎酉四十六歳、三十俵四人扶持、本国上野生国武蔵、養父猪俣杢左衛門、実父斎藤次右衛門」。江戸幕臣人名事典に「猪俣貫三郎慶応二年二十一歳、三十俵四人扶持、本国生国共武蔵、祖父猪俣桂右衛門死御普請役元〆、父猪俣英次郎死御勘定」。

猪股 イノマタ 猪俣参照。

一 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「御先手方兵組五貫猪股重左衛門」。

二 大田原藩家臣 大田原市七戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に御目付猪股左一郎。

三 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町十二戸元和九年検地帳に猪股加右衛門。寛永十九年分限帳に御歩衆猪股彦右衛門。万治元年に「御歩之者三両二人扶持猪股彦之丞」。

伊場 イバ 高野山千蔵院供養帳足立郡樋ノ爪村(川口市無し)に「寛文二年・逆修母伊場市左衛門は立てる」。

井原 イハラ 武蔵、信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 前橋市三戸存す。文禄三年目録に「庄内大宝寺・上州惣社長尾右門同心百十三石井原九兵衛」。慶長三年会津分限帳に「大宝寺衆二百石井原九郎兵衛。上泉源五郎組之内八騎衆(関東衆が多い)百五十石井原喜兵衛」。

二 木曽氏家臣 下伊那郡阿智村八十二戸存す。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士・井原淡路」。

三 上州箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に井原九内。

四 武田氏家臣駿河衆 沼津市沢田四戸存す沢田村源兵衛文書に「天正二年十二月十四日、駿州国郷(富士市伝法)三百三十四俵を安堵す、庵原源一郎殿、武田家朱印」。

伊原 イハラ 上野国邑楽郡飯野村より起こる在名飯野氏の本名は甘楽郡南牧村小沢(伊原氏十戸)出身の伊原氏なり。

一 新田氏家臣 永禄二年新田家臣祖裔記に「義貞の家臣飯野五郎修理亮、其後裔本国に住す、本苗を隠して井原と云、大永の後に金山の家臣と為す、飯野源四郎とて桐生館林両城への使番を勤め目付を兼ねる、甘楽郡に行き民家に下り、後には信州村上の勤士となり」。

庵原 イハラ 駿河国庵原郡庵原郷(清水市)より起こる、在名にて現存無し。

一 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。駿河先方衆庵原弥右衛門。朝比奈駿河守下にて若手にかせぐ者庵原源内」。望月与三衛門文書に「永禄十二年正月二十日庵原喜右衛門尉・同名采女抱分二十二貫文梅谷之内(清水市)、此外屋敷一間を安堵す、中山又六殿、信玄花押」。

二 幕臣 寛政呈譜に@「廬原国の古代廬原氏後裔、今の駿河国庵原郡。家紋舞鶴、三頭右巴。庵原丹波正盛(今川氏真に仕へ駿河国庵原村に住し、のち北条氏直につかふ)―八兵衛正成(元和九年御徒)―八兵衛正勝、子孫八兵衛林学(安永元年継二百五十石)」。A「越智姓、家紋舞鶴、三俵。先祖は藤原秀郷の後胤式部大輔頼清五世の孫、右衛門尉俊忠駿河国庵原郡に住し、其地をもって家号とす、信忠は十七代の末孫なりといふ。寛永系図越智氏に収めて出所をいはず。庵原九左衛門吉重(今の呈譜に弥五兵衛信忠に作る。今川氏真につかへ、其後東照宮に仕ふ)―九左衛門吉時(元和元年死す、年三十四)―吉勝ー忠国(三百石、寛永十三年死)」。四項参照。

三 北条氏家臣鉢形衆 関八州古戦録巻十二に「滝川一益・武蔵野合戦の事。天正十年六月十九日滝川一益武蔵国金窪原へ馳着。北条氏邦鉢形を発馬して打出たり。庵原弥平次・助右衛門が弟、といふ者、氏邦の陣頭より乗出しけるが討死す。彼は元駿州今川の譜代にて、氏真没落の後信玄に属し、勘気を受け改易せられて鉢形へ来り居り」

四 彦根藩家臣 二・三項参照。甲斐国志に「武隠叢話、庵原弥平治に作る、駿州庵原衆なり、武者修行して小田原に行き金窪と云処にて討死させける由、弟助右衛門これを聞き其身又小田原に行き度々手柄を顕す後戸田民部の所に居る一方の隊長也、其後井伊直孝に仕ふ、大坂軍記に男主税年十五兵家茶話には庵原安房守の男弥右衛門甲州に行き、暫くして立退く、其子八郎右衛門に二子あり、兄助右衛門井伊家に仕へ、弟九左衛門は幕府に奉仕。駿州庵原郡鶴舞村(清水市庵原町字鶴舞)伝龍寺に安房守の牌ありと云」。井伊年譜に「本国駿州、庵原彦三郎、庵原助右衛門、直政公御代召出」。慶長七年分限帳に「二千石庵原助右衛門朝昌」。慶長二十年五月大坂夏の陣高名衆庵原主税介。元和九年に「三千石庵原助右衛門尉朝昌、千石庵原主税助朝真」。慶安四年に「家老六千石庵原主税之介朝真四百石庵原源左衛門、二百石庵原三郎左衛門」。文政十一年に「五千石庵原助右衛門朝光四十八歳、庵原主税助朝明二十五歳、隠居庵原大学七十四歳・助右衛門養父、四百石庵原右門四十一歳、百五十石庵原三郎右衛門四十三歳、百二十石庵原源八郎二十九歳」。

五 尾張藩家臣 享保十年に「四百石庵原平左衛門」。明治二年に「軍事奉行助役百五十石庵原助左衛門、御儒者八石三人扶持庵原儀一」。

茨木 イバラギ 長岡市六十七戸、栃尾市四十戸、米沢市二戸存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 寛政五年に「八俵二人扶持茨木四郎次、二石一人扶持茨木新兵衛、同高茨木元右衛門」。

伊舟城 イバラギ 姫陽秘鑑に「元和八年出羽山形藩六十万石の領主最上源五郎義俊が断絶となり、幕命によって四万五千石本城豊前守・二万七千石大山内膳正ら浪人を前橋藩酒井雅樂頭忠世に御預けとなり、両人の与力家来も新たに酒井家に召出された、その内で儒者伊舟城美作あり」。

一 前橋藩酒井雅樂頭家臣 酒井忠世江戸詰給人帳に「御中小姓分伊舟城助四郎」。姫路藩明治二年に「七十石伊舟城孫右衛門」

二 伊勢崎藩酒井下野守家臣 酒井忠寛が天和元年伊勢崎藩へ分家す。伊勢崎市一戸存す。寛政六年に「御中小姓八人扶持・外に稽古料二人扶持伊舟城八十之進」。

井深 イブカ 信濃国筑摩郡伊深村(松本市)より起こる、在名にて現存無し。

一 高遠城主保科氏家臣 保科御事歴に「井深長門重元・宮内左衛門重張子、高遠籠城の節保科正直御供し天正十年三月二日討死す、此長門が子孫井深九郎右衛門とて今猪苗代十騎の一人なり、元和元年大坂御陣に保科正光御供井深監物重次・井深宗善。天正十二年保科正光の臣井深茂右衛門重吉。慶長八年重吉の子井深監物重次今年十四歳父が家督を継ぎ正之御代に千二百石を賜りて慶安四年死去す、重次が嫡子半弥に千石二子左内に二百石を賜ふ、子孫は井深志津馬と称す。慶長十四年井深兵右衛門御家人に列し十三俵二人扶持を賜りて御徒を勤む」寛永十三年高遠より山形入部御供に井深茂右衛門、井深監物。寛永二十年山形より会津入部御供侍に千二百石井深監物、三百石井深四郎兵衛、二百石井深九郎治。

二 会津藩保科氏家臣 前項参照。諸士系譜に@「本姓源、本国信濃、定紋丸ノ内に井桁、左重ね井ノ字、井桁崩し。井深弥左衛門重信の嫡男茂右衛門重吉(代々信州筑摩郡井深村五百石領し老臣被召仕候)―監物重次ー茂右衛門重光ー茂右衛門常方ー茂右衛門尹常ー茂右衛門武常ー監物央常ー志津摩重恭(享和三年家督千石)―常之進重常。明治元年以前に井深茂右衛門千石」。A「定紋丸ノ内井筒。井深茂右衛門重吉の二男四郎兵衛光真(元和四年召出百石)―平弥光唯ー小隼人光恒ー主水光彬ー杢光義ー六郎兵衛光邦(文政二年家督百九十石)明治元年以前に井深数馬二百石」。B「定紋丸ノ内井筒。井深茂右衛門重光の二男三郎左衛門重喬(召出延宝三年二百石)―三郎左衛門重元ー三郎左衛門重長ー重郎左衛門重矩ー仁次郎重賢ー源八郎重忠(文化十四年跡式五百石)。文久二年井深秀五郎五百石」。C「定紋丸ノ内井桁。井深茂右衛門重光の三男清太夫重堅(召出寛文十一年八両四人扶持)―清太夫重照ー半六重高ー宅右衛門高皓ー清太夫重方(文化十一年跡式五百五十石)―豊之進重保。明治元年以前に井深宅右衛門五百五十石」。D「定紋丸ノ内井桁左重、井桁崩。井深茂右衛門重光の四男七野右衛門重旧(召出天和元年)―久米太郎重永ー七野右衛門重敦ー七野右衛門重元(天明八年家督百五十石)―重太郎。文久二年井深直衛百五十石」。E「定紋丸ノ内井桁。井深茂右衛門武常の孫・伝太夫重興の嫡男井深内記重休(召出寛政六年三百石)―半弥常慶」。F「本姓本国不詳、定紋丸に井桁左重ね。父不詳、井深兵右衛門(召出慶長十四年三十俵二人扶持)―庄左衛門光則ー兵右衛門光親ー兵右衛門光久ー兵左衛門満矩ー庄左衛門光張ー蔵人光重(文化八年跡式百石)―駒之助光徳。明治元年以前に井深兵右衛門百石」。G「本姓源、本国信濃、定紋井桁内丸星、替紋下り藤。父不詳、井深宮内左衛門重張(保科正俊へ奉公)―長門重元ー九郎兵衛重吉ー九郎兵衛吉勝ー九郎兵衛重知ー九郎次郎勝輔ー九郎兵衛勝倝―軍治知🈶ー九郎右衛門重矩(召出天明元年二十石三人扶持)―兵庫重救。明治元年以前に井深兵庫十八石三人扶持」。

伊北 イホク 上総国伊北庄(夷隅町)はイホウと称す。

一 里見氏家臣 房総里見軍記に「鴻之台合戦に里見家の先陣伊北左衛門」。

二 北条氏家臣 北条五代記に「伊北弥五右衛門、安藤升の大小を作るの科に依て天正十二年十月小田原芦子河原にて、はたもの(磔)にかけられたり」。

井堀 イボリ 本佐倉城主千葉氏家臣 下総国香取郡森山城(小見川町)付近に無し。永禄十年頃の千葉胤富黒印状に「森山初番衆上代与七郎代官旗下いほり清九郎、みの房代官旗下いほり小七郎」。

今井 イマイ 越後、信濃、上野、房総に多く存す。

一 上杉氏家臣 北蒲原郡笹神村笹岡城主今井源右衛門は上野国利根郡下平村(片品村)出身にて、片品村戸倉の戸倉氏等と上田庄へ移り、上田庄豪族今井氏の名跡を継ぎ今井氏を名乗る。下平(しもだいら)参照。越後治乱記に「新発田籠城之事。新発田押の第一笹岡の地也、此城は御館一乱の勲功として今井源右衛門に給りし也。今井先祖は下平修理(下平子は若輩にて二人有を、一家の北条入道に御預、関東に生立、のち戸倉二男今井を名乗、死去して子なかりし跡、山浦国清に仰付け被り御意にて本名を捨、今井源右衛門国広となり、景勝公に御敵の名字なれば、かように仰付被り也景勝の御代になりて、本名を御立て成り被る、御おや政景公の敵なれども、謙信様の御用に立たる名字とて、今井源右衛門が弟に仰付被り下平本名惣領となりたりとの下平修理亮也)、とて上田妻有の一庄代々知行し、人形とや云所に居城し、栗林肥前守と両人、上田長尾の執権たり、修理と言はれけるが謙信公に頼まいらせて、永禄四年七月五日に政景を野尻の池へ沈め申せし者也、景勝公の御代に至って今井が名跡に成しとかや、景勝此由聞し召、謙信公へ忠節の名字なればとて、源右衛門が弟を本名に成り被りて、別に御恩を給り、下平修理と召れしは、ためしすくなき次第也」。古代士籍に「謙信様衆、笹岡・本名下平にて上田衆・今井源右衛門」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田五ノ丸林ノ麓居・元信州・今井次右衛門。栃尾居・下平殿より出る・今井九右衛門(一本に金井)」。上杉家文書に「天正六年五月十二日、直江左近将監重綱花押・今井源右衛門尉久家花押」。足利長尾氏家臣小野寺刑部少輔武功覚書に「天正六年八月、北条氏照魚沼郡上田之庄浦沢之城責申候時、鎗仕候事、唯今景勝御家中に居申候今井藤左衛門存知候事」。魚沼郡妻有庄吉田郷中屋敷村長福寺文書(川西町)に「天正九年八月二十二日、寄進、今井源右衛門国広花押」。文禄三年目録に「越後侍三百七十一石笹岡衆今井源右衛門。信州奈良沢同心百五十一石今井新四郎。信州尾崎抱同心衆六十七石今井兵左衛門。古志郡与板在番八十八石今井美濃守、二十二石今井藤左衛門。春日山御手明衆十九石今井次右衛門、六石二人扶持今井与太郎、同所元信州泉家八石今井与七郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆五百三十四石今井弥七郎。上泉源五郎組の内寄合組(関東衆が多い)三百石今井藤左衛門、百石今井少次郎。河田玄蕃組二百石今井戸右衛門。組外之衆百石今井小太夫。与板衆百石今井息丸、百石今井三七郎、五十石今井十右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市六十八戸存す。諸士略系譜に@「今井源右衛門国広(本氏下平にて、山浦源五国清一家也。今井氏相続、山浦家より一字を給り国広と云。山浦国清信州四郡之護代被遣、時に国広笹岡之城代命之。慶長三年十二月二十六日卒)―源右衛門国清(始弥十郎、寛永元年卒)―源右衛門光国(弟四郎兵衛秀国)―平左衛門輔国ー平兵衛国満ー安兵衛督国ー源四郎国明ー源右衛門国品ー源四郎国林ー源太郎国利(文政十年家督)」。A「光国の弟四郎兵衛秀国ー喜右衛門秀信ー六兵衛茂信ー喜右衛門長昌ー源左衛門国吉ー辰四郎信吉ー源次郎章吉ー浅次郎兼善ー市三郎兼次(安政二年家督)」。B「千坂家一族石塚久右衛門信利名跡。石塚喜右衛門利次(実今井忠右衛門男。養父久右衛門信利後に満願寺氏相続、越後護摩堂に居住之由。満願寺相続之儀信利兄に満願寺仙右衛門高信と云、君命に依り千坂氏相続するに付、兄之跡満願寺賜之。利次は本名之石塚氏称号、千坂家之与力勤之)―今井七郎右衛門義利(始石塚善九郎と云、千坂家与力、時に千坂安芸守高信孫石塚氏称号に付、実父之今井氏名乗、承応三年卒。妹婿又左衛門高光、故に今井氏二名と成る)―久右衛門利尚ー林右衛門信安ー久左衛門利隆ー林右衛門信隆ー国四郎信忠ー林右衛門信近ー亀太郎信則(明治元年家督)」。C「今井義利の妹婿又左衛門高光(実平石氏。千坂与力、今井氏称号す)―茂左衛門吉光ー又七広光ー弥兵衛兼光ー四郎次光国(寛政年中家督十二石、江戸御家老同心組)」。寛永八年分限帳に「御馬廻衆百石今井与十郎、五十騎衆五十石今井玄蕃、御守衆二十五石今井五右衛門、御手明衆二十五石今井九左衛門」。寛政五年に「二十五石今井弥三郎、同高今井辰四郎、同高今井平五郎。十二石今井五右衛門、同高今井三吉、同高今井四郎次。八俵二人扶持今井源助。八俵一人扶持今井甚助。七石三人扶持今井林右衛門。七石一人扶持今井与右衛門。五石二人扶持今井源蔵。五石一人扶持今井三次郎、同高今井丈左衛門、同高今井玄栄。四石一人扶持今井藤左衛門、同高今井藤右衛門、同高今井三助。三石一人扶持今井吉蔵、同高今井十蔵同高今井嘉兵衛、同高孫左衛門、同高今井清右衛門。二石一人扶持今井森助、同高今井虎蔵、同高今井利総、同高今井磐蔵、同高今井総右衛門、同高今井忠左衛門、同高今井平次、同高今井勝右衛門、同高今井元右衛門、同高今井元次、同高今井善蔵、同高今井甚左衛門、同高今井七助、同高今井忠右衛門、同高今井角左衛門、同高今井孫右衛門、同高今井郡次。一石一人扶持今井栄蔵、同高今井伝三郎、同高今井伊四郎、同高今井利三郎、同高今井兵助、同高今井忠五郎、同高今井庄蔵」。

三 武田氏家臣信濃衆 甲州出身者もあり。高白斎記に「天文十二年四月六日、武田晴信の使者今井勢州信甫。天文十九年八月二十四日、武田晴信は小県郡砥石城を攻る、今井藤左衛門同心申す。天文二十二年十月二十七日、今井次郎左衛門他国へ」。生島足島神社文書に「永禄九年八月二十三日、起請文事、意趣者、自今以後、今井次郎左衛門尉と入魂致間敷候、内陣屋・甲州宿所出入仕間敷事、武藤神右衛門尉常昭花押(大井信達の子)」「永禄十年八月七日起請文、甘楽郡庭谷衆今井九兵衛昌茂花押」昌茂は信州者にて甘楽町庭谷城へ派遣される。諏訪社下社棟札に「天正五年三月三日勝頼公厳命、武田左馬助信豊、今井九兵衛」。諏訪市矢崎文書に「天正二年六月二十四日、武田勝頼の将、今井左近太夫信仲花押」。上伊那郡辰野町宮木諏訪神社棟札に「天正三年十一月、源勝頼、于時郡司今井左近太夫」。天正六年武田勝頼の将水内郡今井新左衛門尉信衡。東京都世間瀬秀一文書に「天正九年十月十九日、高井郡夜交改知行之増分、夜交左近丞殿、今能印(今井能登守)」。伊那武鑑に「天正十年、殿島属郷士、殿島(伊那市)二十八貫文領今井忠四郎、今井(場所不詳)三十貫文領今井岡右衛門」。大久保参照。

四 小笠原氏家臣 岩岡家記「天正十年八月小笠原貞慶の将今井小兵衛。天正十一年二月今井四郎・次郎両人謀叛を企て殺さる」

五 木曽代官山村氏家臣 山村参照。

六 高島藩諏訪氏家臣 藩譜に「今井又右衛門(寛文六年、十八俵)―奥右衛門常照(延宝七年召出御徒)」。

七 真田氏家臣 元和元年大坂御陣に今井善十郎。松代藩文政二年に四両三人扶持今井梅吉。文久年中に四両三人扶持今井友之進

八 海野氏族 吾妻郡今井村(嬬恋村)より起こる、在名にて現存無し。海野氏系図に「鎌原幸兼ー重友ー今井刑部三郎」。嬬恋村鎌原四戸存す。嬬恋村三原修験下屋文書に「貞治元年譲状、いまいのきやうはんた」修験なり。シモヤ、カンバラ参照。

九 沼田衆 利根郡川場村十五戸、沼田市久屋四戸存す。利根郡片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍、川場村今井儀助。久屋村今井将監」。

十 北条氏幕下赤見山城守家臣 吾妻記に「三月晦日(天正十一年頃)、利根郡下河田衆今井源助」。

十一 白井城主長尾氏家臣 勢多郡北橘村下箱田二十八戸・家紋組み井桁に花菱、丸に花菱、井桁に四ツ目。箱田城あり。真壁城主神谷三河守に属す。蟻川彦太夫書状(淵岡武太夫所蔵)に「箱田へ境地に付掻上有之、神谷のもの今井新左衛門と申者罷在候、子忠兵衛」。

十二 前橋藩松平大和守家臣 川越藩天保四年に前橋下箱田村・五人扶持今井善兵衛。

十三 松井田衆 碓氷郡松井田町二十戸存す大道寺駿河守政繁家中記に「御家老五千石今井源左衛門。御代官所二百石今井吉右衛門(一本に今井頼母)」。

十四 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町八戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「小姓今井半平」。

十五 那波城士 伊勢崎市六十二戸存す。色部文書に「天正十五年十月十日、那波顕宗は、家臣今井藤左衛門男子を北条氏の人質として厩橋城に送る」。

十六 植木城主長尾氏家臣 伊勢崎市植木町五戸存す。暁庵景治年譜に「長尾景治(永禄二年生)随身郎等同所住居今井甚四郎」

十七 勢多郡山上城士 新里村山上一戸、小林三戸存す。正応四年山上城家臣に「持弓頭今井新之丞守国、組惣士今井利右衛門」

十八 金山城士 太田市鳥山二十六戸存す、家紋織田木瓜、丸に立ち沢瀉。由良成繁家来付奥書に「今井重三郎は鳥山に住せり」金山太田誌に「今井三郎右衛門天文十四年討死。天正十一年金山籠城。譜代之臣今井十左衛門出雲守・今井弥次、討死今井三太郎、軍使武者目附・勘・今井左京進全閭討死」。勘とは横瀬勘九郎旗下のことか。

十九 金山城士馬場氏流 勢多郡馬場村(宮城村)より起こる藤原姓馬場大蔵太夫は新田郡今井村(境町)より起こる新田氏流今井氏と兄弟契約を結び今井大蔵を名乗る。関八州古戦録に「天正六年、由良勢二陣は今井出雲守・同大蔵左衛門」。馬場参照。

二十 足利城主長尾氏家臣 足利市借宿町二戸存す、大畑氏は無し。館林記に「元亀元年長尾但馬守顕長の家臣今井右新斎あり」斎号は修験なり。天正十三年長尾顕長分限帳に「借宿村百貫文・父今井右衛門・大畑又四郎」。

二十一 佐野氏家臣 慶長六年佐野信吉家中に足軽今井四郎左衛門。

二十二 壬生氏家臣 宇都宮市下柳原二戸存す。壬生義雄家臣席順に「着座方惣奉行五十貫今井能登」。嘉永六年旧臣控に「下柳原村今井五郎右衛門」。

二十三 宇都宮氏家臣 宇都宮市百六十戸、うち東木代町無し、西茨城郡岩瀬町今泉、西小塙(羽黒村)無し。宇都宮興廃記に「観応二年足利尊氏に従う宇都宮公綱の臣今井藤内左衛門尉討死」。天正二年宇都宮広綱の奏者今井杢之亮。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十九年八月十一日・霊位道有居士・霊位妙感大姉、下野宇都宮今井勘解由左衛門尉は父母の為に之を立る」宇都宮系図に「文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す、続く人々に今井勘右衛門兼豊」文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳宇都宮之分・今井勘右衛門宮殿の奏者也・御めのとにて一生忠義人。今井勘兵衛・今井勘解由左衛門尉」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「三万石を領す今井勘兵衛、七百石今井勘右衛門」。宇都宮広巳文書に「館持、河内郡木代今井新兵衛、常陸国今泉村今井新左衛門、羽黒村今井勘兵衛」。

二十四 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「廻座衆千二百石今井源治郎」。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、今井左京」。

二十五 玉造氏家臣 行方郡玉造町八木蒔一戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣今井次衛門藤原兼治」。

二十六 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に「源姓。今井源吾頼母正次(飛騨の産なり、佐竹義宣に仕へ文禄四年茨城藤井之内百石を賜ふ、寛永十三年卒)―藤右衛門通忠」。慶長国替記に「百石今井頼母」。

二十七 相馬氏家臣 北相馬郡(取手市)住人。平賀本土寺過去帳に「朔日・妙積尼・北相馬今井与三右衛門家中(妻)」「四月十五日・理貞尼・今井兵庫母儀」。

二十八 千葉氏家臣 千葉伝考記に「天正十八年小田原籠城に千葉被官郎等都合八千云々。今井名字は松前伊豆守殿組(旗本)町与力今井中右衛門と申し候。千葉殿より数通の御書付、いづれも所持罷り在り候。士筋の者にて御座候」。

二十九 佐倉藩堀田氏家臣 佐倉市新町一戸存す。慶応元年分限帳に「三人扶持・新町医師今井松軒」。

三十 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市滝沢十三戸、台方五戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、者頭二百石今井権右衛門、医者衆唖科千石今井玄覚、御使番三百石今井弥五郎」。東金城明細記に「御取次百石・滝沢住今井兵衛太郎・今の清左衛門、同今井惣右衛門・今の惣右衛門。徒歩頭三十石・台方住今井清蔵」。

三十一 里見氏家臣 房総里見軍記に「天文三年鴻之台合戦に今井筑後」。

三十二 北条氏家臣小田原衆 伊勢原市三之宮字栗原二十戸、今井修理屋敷あり。高野山高室院月牌帳に「天正十九年九月十六日永春禅定門、相州今井源太郎は之を立る」

三十三 同田原城主大藤氏家臣 秦野市北矢名十一戸、羽根十四戸。新編相模大住郡北矢名村条に「曹洞宗長昌院、古は村民今井彦右衛門・慶長十一年三月死・法名伝宗道栄、則ち開基と称す、今村民に子孫あり」羽根村条に「住吉社棟札あり、村民今井文左衛門と称す。祖先は永正庚の棟札に見えし今井三郎左衛門なり、此時既に当社及び天王社を進退せしより今に至て替らずと云代々村の名主を勤む」。住吉社棟札に「地頭大藤殿御代今井二郎左衛門家平」。住吉社神官名主を世襲し、文禄年間に今井出雲守、慶長年間に今井雅樂助、其後は代々今井八郎右衛門を世襲す。大藤氏着到帳に「二人・今井善十郎」。

三十四 同玉縄衆 江ノ島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年か)、江之島御遷宮寄進、今井源太郎殿・同源六殿」。

三十五 同伊豆衆 伊豆長岡町江間十二戸。永禄二年役帳に「御馬廻衆今井雅樂助、十三貫文豆州三島内・十五貫文御蔵出。今井源太郎、十八貫文豆州江間」。江間村江間家由緒書に「天正十五年北条家は江間村小代官に江間之内今井源五郎分四百二十文分の米を納めさせる」。

三十六 同江戸衆 豊島区上駒込三戸存す。風土記稿豊島郡上駒込村条に「旧家者今井五郎兵衛、文明年中より当所に住して村内を開きしと云伝ふ、二百年前には今井民部と称す」。高野山千蔵院供養帳豊島郡上尾久村(荒川区)に「寛永九年・逆修父母、今井善蔵は立てる」「寛文五年・逆修母、今井伝十郎は立てる」。足立郡伊興村(足立区)に「慶長十一年二月二十一日命日常清、今井源左衛門は立てる」。

三十七 同鉢形衆 南部藩北爪右馬助覚書に「鉢形へ罷うつり九年之内之事。桐生さかくほの城遠国より御せめ被成候時、今井助之丞と申者、今井与兵衛と申者、我等三人被仰付候時、御鼻先御眼前にて首一ツとり申、此両人は其時討死仕申候」。

三十八 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「百石今井源左衛門・相模之者」。士林泝に@「姓源、家紋中輪に違い柏。今井源三郎(仕北条家)―隼人(仕北条家)―源太左衛門(仕北条)―武右衛門(忠吉召出三百石、慶安二年九月二十四日卒。弟源左衛門)―伊兵衛源太左衛門(弟武右衛門)―善左衛門源太左衛門(四百石)―伊兵衛ー彦之丞(二百五十石)―半左衛門兼郷(百石)」。A「今井武右衛門の弟源左衛門(百石、寛永十五年十一月二十一日卒)―理左衛門ー茂右衛門兼光ー茂平太唯七兼綱ー茂右衛門兼春ー虎蔵」。B「今井伊兵衛源太左衛門の弟武右衛門(元禄九年卒)―甚左衛門(二百石。弟七右衛門)―甚内ー善十郎」。C「今井甚左衛門の弟七右衛門(百五十石)―七右衛門兼豊ー宇多次郎」。D「姓未考、家紋丸に松皮菱。今井与三兵衛(武田信玄に仕へ二十人衆、神君に仕へ朱章を賜る。『天正十年八月十日、甲州極楽寺分二十貫文・今井ノ内二十五貫文』)―伊右衛門(敬公奉仕百五十石)、弟新右衛門は敬公奉仕百五十石、弟甚右衛門は敬公召出、弟佐次右衛門は敬公奉仕」。犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍、百石今井新右衛門、百石今井長四郎」。寛永年中に「江戸御屋敷三百五十石今井伊兵衛。諸奉行衆百五十石今井新右衛門、同役同高今井猪右衛門、御留守居衆百石今井源左衛門」。明治二年に「百五十石今井武四郎、百十石今井善太郎、百石今井定八郎、同高今井音三郎、九十五俵養父左次右衛門・今井左次右衛門、十二石三人扶持今井佐右衛門、十石三人扶持今井吉六」

三十九 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源、本国不詳、定紋瓜ノ内違鷹羽、替紋裏蔦。今井要助重元(召出寛保三年、三両二人扶持)―佐和治重定ー忠右衛門重成(天明五年召出二両二人扶持)」。

四十 幕臣 江戸幕臣人名事典に「今井於兎次郎、慶応二年七十一歳、七十俵五人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父今井善左衛門死富士見御宝蔵番之頭、父今井右門死小十人、兄今井靱負死小普請」「今井久八郎、文久三年四十一歳、四十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父今井半十郎死表御台所人、父今井竜五郎死御膳所組頭」。

四十一 武田氏流今井氏 山梨郡今井村より起こる。甲府市百三十戸、うち上今井町六戸、下今井町三戸存す。円光院武田氏系図(甲斐叢書)に「武田信満(応永二十四年死)―今井左馬助信景ー兵庫助信経(弟慈聖、弟彦六、弟左衛門佐信幸)―八郎信慶(兄左馬助信甫、兄左馬助虎甫、弟大蔵大輔信又、弟弥次郎)―逸見兵庫助信是(弟平三、弟源三、弟播磨守信意)―刑部右門虎意(弟新九郎、弟武田越前守、弟与左衛門)」。上今井町今井かほる宅地に今井氏屋敷跡あり。今井かほる所蔵系図に「武田信満―今井兵庫頭信泰ー孫六郎左馬助信景(兄信泰養子)―太郎兵庫助信鎮ー八郎刑部左衛門兵庫助信慶ー兵庫助民部信是(逸見殿)―兵庫助民部信元号栄富斎ー民部信員、弟九郎兵衛信顕ー九左衛門信行。信顕の弟織部新左衛門尉信時(改信房、天正十年三月十一日天目山討死六十三歳)―小兵衛信盛」。斎号は修験なり。信元号栄富斎は、勝山記に「享禄四年正月二十一日、国人衆浦信本(今井信元)・栗原兵庫らは武田信虎に叛し、府中を退去し御岳に入り、四月に河原辺(韮崎市)で打負け打死す」栗原氏と共に行動している。山梨市栗原無し。東山梨郡勝沼町勝沼一戸存す。系図以前から存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「延文五年三月十二日・真阿弥陀仏・今井。文明五年十一月二十六日合戦・独阿弥陀仏・今井又三郎。延徳二年三月二十八日厳阿弥陀仏・今井八郎殿。延徳二年九月十七日・謹阿弥陀仏・今井兵庫殿。享禄四年二月三日・臨阿弥陀仏・今井尾州、宣阿弥陀仏・今井、底阿弥陀仏・今井。慶長十七年四月十七日・休雲宗安禅定門・今井兵右衛門」。高野山引導院日牌帳に「永正十七年五月十七日・逆修道紹、甲州武田今井左馬佐(信甫)は立てる」「天文八年六月一日・逆修理秀禅定尼、甲州東郡勝沼郷の内今井右衛門佐殿上様(信房妻)・民部大輔殿御老母」「天文九年七月七日・逆修理勝禅定尼、甲州東郡勝沼今井相州上様(信甫妻)」「天文十四年三月二十一日・逆修理慶禅定尼、甲州東郡勝沼今井相州は上様御フクロの為に立てる、取次勝沼村海蔵院」「慶長三年十一月九日死去・恕雲釣挺居士、施主甲州住今井竹右衛門尉は父の為に立てる」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十年五月二十三日・神儀華翁高公禅門、甲州栗原今井大炊頭大方御立候」「永禄元年閏六月二十三日・鷹林春公禅門命日二十四日、甲州今井越前守殿は親父の為に立てる」。成慶院武田家過去帳に「永禄七年三月二十一日・逆修空玄禅定門、甲州府中今井越前守貞恵」。次項参照。

四十二 武田氏家臣 中巨摩郡竜王町竜王曹洞宗慈照寺文書(今井氏無し)に「十一月十三日(永正十四年頃)、為右衛門佐志(今井信房)、上曽根郷の内に臥候今井分事、奉寄進候、左馬助信甫花押」「天文十二年十二月吉日、河原石寄進、当地頭今井相州(信甫)」。東八代郡中道町上曽根、韮崎市旭町上条南割字河原石に無し。信房は系図に永正十六年生とある、系図は信用出来ず。塩山市横井(無し)熊野神社棟札に「天文十八年六月二十九日、国主武田信濃守晴信、地頭今井相模守入道道秀(信甫)」、過去帳には道紹とある。韮崎市宮地武田八幡宮造営棟札に「天文十年十二月二十三日、大檀主武田大膳大夫源朝臣晴信、于時御奉行今井中務大輔虎甫」。塩山市上於曽(無し)臨済宗向嶽寺文書に「天文十八年五月七日、塩後(無し)の内二貫文寄進、信良花押(今井)」。勝沼町柏尾大善寺造営勧進状に「天文十九年三月、当寺旦那今井相模守信甫、嫡子惣領安芸守信良」。新義真言宗智山派大善寺は修験寺にて、旦那今井信甫父子は修験であろう。室町幕臣大館文書に「正月十六日(弘治四年か)、武田晴信信州守護職之事、大館殿、昌良花押(今井)」。武田信玄陣立書に「手明小者衆今井肥前守」。甲陽軍鑑品十七に「御旗本武者奉行今井刑部左衛門(信昌)、今井新左衛門(信衡)。足軽大将衆今井九兵衛・足軽十人」、三項参照。甲府一蓮寺文書に「天正四年三月四日、今井新左衛門尉信衡花押」。賜芦文庫に「御神馬奉納、今井彦十郎信忠花押」。天正十壬午武田諸士起請文に「山県三郎兵衛昌景衆今井作兵衛。三枝平右衛門昌吉衆今井兵部介・今井民部之丞。寄合衆今井主計」。武徳編年集成に「天正十年八月十九日、佐久郡芦田の戦功を賞す、今井兵部殿、徳川家康朱印」。古今消息集に「天正十年十一月九日、甲州之内今井二十一貫文余を信州本領の替えとして宛行う、今井主計殿、徳川家康朱印」。甲斐国志に「古記云。天正十年の諸録に今井肥前其子総市と共に南山にて誅せらるとあり肥後と別人なり」。甲乱記に「天正十年武田勝頼滅亡。今井肥前守、子息惣一郎甲州南山にて討死、今井左近太夫郡内に於いて討死」。上今井村荘右衛門文書に「三十五貫文を安堵す、今井肥後守殿、徳川家朱印」。

四十三 末裔 寛政呈譜に@「家伝に武田安芸守信満が四男兵庫頭信泰が後裔なり、信泰甲斐国今井村に住せしより家号とすといふ。家紋割菱、花菱。今井小兵衛信盛(東照宮に仕へ百四十俵、寛永十六年死す、年五十三)―刑部左衛門信氏号刑部斎(二百俵)―新左衛門信成(元禄十六年死す。家たゆ)」。斎号は修験なり。A「小笠原支流。今の呈譜に藤原氏なりといふ。家紋三階菱、丸に井筒。今井民部昌直(今の呈譜に九右衛門兼定。武田信玄につかへ、永禄四年九月川中島合戦討死)―庄左衛門昌吉(今の呈譜に九右衛門兼光。信玄勝頼に仕ふ、天正十年東照宮につかへ、慶長九年御代官、同十八年死す)―九右衛門昌安。子孫二百俵」。八王子代官頭大久保石見守長安の配下代官今井九右衛門(昌吉)。B「今井信景ー信経ー信慶ー信是ー信隣ー信昌ー九兵衛信俊(駿河国田中の城代、天正十年東照宮につかえる、文禄四年死す、年七十五、法名釣遊)―高尾惣十郎昌俊(高尾伊賀守が養子となるにより高尾を称す、今の呈譜に実は高尾伊賀守が男にして、今井信俊が養子となり信玄勝頼につかふ、文禄二年死す、年三十八)―高尾惣十郎嘉文(三百石)」。

今泉 イマイヅミ 上野に多く存す。

一 上杉氏家臣 魚沼郡吉田郷今泉村(十日町市)より起こる、在名にて現存無し。古代士籍に「謙信様衆、信州泉殿家人・後小富人と号、吉田ノ今泉知行す、今泉古人」上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田居・信州上曽根家より出る・小富人弟今泉内蔵之助」。飯山市の泉氏族上曽根氏配下。文禄三年目録に「信州尾崎抱同心衆三十八石上田之内・但本は吉田郷今泉に居・今泉左馬。同高・右同様同断・今泉左京」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石今泉平七郎、同高今泉左馬丞。河田玄蕃組二百五十石今泉喜左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市五戸存す。諸士略系譜に@「今泉コトンド入道と云、越中御陣之時千檀野に於いて討死、其子能登と云、坂木山に住居、後に相永に差置ると云。今泉外兵衛(坂木山にて御勘気を蒙る。最上陣に猪苗代組御預出張之処討死)―与五兵衛元次ー与五兵衛元信ー与五兵衛吉忠ー三郎左衛門吉達ー三郎左衛門吉久ー与五兵衛吉尊ー三太郎吉宣(天保五年家督)」。A「今泉左京(越後吉田之今泉に在住、猪苗代五十人御預、寛永十二年卒)―采女治部長俊ー五郎左衛門長忠ー源内長容ー五郎左衛門長高(宝暦二年強盗殺害召捕れ磔に行る)」。B「今泉舎人政吉(先祖不相分、何者之子孫たるや、松木内匠助家来か。元禄八年隠居)―権蔵政利ー弥市左衛門政長ー弥市右衛門弘孝ー吉左衛門弘通ー舎人弘秀ー吉左衛門弘道ー宮次弘胤ー虎次郎清方(明治元年家督)」。寛永八年に「五十騎衆二百石今泉左京、御馬廻衆五十石今泉三太郎」。寛政五年に「五十石今泉吉左衛門、二十五石今泉三郎左衛門、六石一人扶持今泉軍右衛門、三石一人扶持今泉元四郎、二石一人扶持今泉忠次郎」。

三 真田氏家臣 岩崎文書に「元和二年、真田信之は岩崎主馬に今泉太兵衛等を預け、役儀を申付ける」。

四 伊那衆 天正七年上諏訪造営帳に「伊那郡新山郷(無し)代官今泉助右衛門尉」。

五 上野国勢多郡山上城士 新里村大久保二十三戸存す、家紋菱井桁に橘。正応四年山上城家臣に「留守居今泉半右衛門常義」。

六 桐生城士 桐生市川内町百五十戸、家紋丸に違い鷹羽、先祖今泉内蔵之助は慶長五年関ヶ原合戦に石田三成に従い、寛永十年没す。遥か是以前よりの居住なり。関東庭軍記に「天文十三年上州膳との戦。桐生大炊助祐綱の家臣今泉弥七郎」。

七 金山城士 新田郡鹿田村枝郷泉沢村(今泉氏十八戸存す)より起こる在名泉沢氏の本名は苗字今泉氏なり。永禄二年新田家臣祖裔記に「今泉四郎左衛門長秀は、重氏泉沢殿の末葉と伝ふ。永正年中、新田の御口入にて佐野宗綱へ与力す、同姓金山へも召出され今泉丹内左衛門と申士なり」。

八 佐野氏家臣 前項参照。都賀郡佐野荘鍋山村(栃木市)無し。岩槻藩へ提出した寛文十三年先祖書に「鍋山村組頭今泉与四郎右衛門」。岩槻藩・福山藩阿部氏家臣無し

九 小山氏家臣 小山市鉢形一戸、下都賀郡大平町榎本無し。寛政頃の小山家旧臣帳に「鉢形村今泉大膳末流今泉重右衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長二年三月二十一日・霊位道阿弥陀仏父・霊位専仏房母、下野小山榎本今泉休意斎は父母の為に之を立てる」。斎号は修験なり。

十 皆川氏家臣 栃木市平井八戸、下都賀郡藤岡町中根三戸、上都賀郡西方町真名子一戸。譜代討死帳に「天正十二年川原田村討死、組頭今泉重助」。寛永十二年家臣帳に「平井村今泉加兵衛・今泉五郎左衛門。中根村今泉藤右衛門。真名子村今泉対馬」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「中根村今泉庄右衛門。真名子村名主今泉重助」。今泉対馬守は生国上野国桐生にて、真名子城主岡本若狭守に仕え家老となり、子孫は寛永頃から名主を勤め、現当主今泉セツなり。

十一 紀姓益子氏流  下野国河内郡今泉村(宇都宮市)より起こる、在名にて現存無し。益子系図(宇都宮市益子吉蔵文書)に「益子正俱(家紋右巴)―民部大夫宗治(今泉四郎兵衛等之祖)、弟益子宗朝(弘安二年卒)。益子勝宗睡虎入道(文禄二年卒六十五歳)―女子(今泉但馬入道青雲室)」。

十二 宇都宮姓横田氏流 河内郡今泉村より起こると云う。宇都宮市五十六戸、うち兵庫塚十一戸存す、是は古代以来居住の苗字なり。上横田村枝郷兵庫塚新田に横田城跡あり。在名横田氏の本名は苗字今泉氏にて上三川城主となり在名上三川氏を称す。上三川村に今泉但馬守開基の曹洞宗長泉寺あり、当村に上三川氏・今泉氏は無し。宇都宮正統系図に「宇都宮頼綱ー横田上三川越中守頼業(弟宇都宮泰綱文応二年卒)―時業ー泰業ー貞朝ー泰頼ー師綱ー元朝」。横田系図に「横田頼業ー時業ー親業ー泰業ー貞朝ー泰朝ー師綱ー七郎兵衛尉元朝(河内郡今泉郷を領す)ー今泉但馬守四郎左衛門尉盛朝(上三川継俊家督)」。今泉系図に「横田師綱三男今泉七郎兵衛尉元朝(河内郡今泉郷住人)―今泉但馬守四郎左衛門尉盛朝(上三川城主、永享十年卒。母は上三川継俊の女、之に依りて上三川家督)―四郎左衛門尉盛泰(文明九年討死)―四郎兵衛尉盛高(大永六年討死)―四郎左衛門尉泰高(天正九年四月三日卒、法名清光道哲)―但馬守刑部丞泰光入道泰雲(天正五年八月卒、法名異天蓮芳)―但馬守四郎左衛門尉高光(慶長二年五月二日討死)―次郎兵衛宗高(叔父重経養子、承応三年没六十四歳)。高光の弟今泉五郎太夫重経(今泉村に住む。後孫大江戸にあり)、弟治部貞高(元和元年四月七日生害、法名利山道剣)」。次項参照。

十三 宇都宮氏家臣 塩谷郡氏家町上阿久津無し。石岡市五十六戸、うち高浜九戸存す宇都宮系図に「天文十八年宇都宮尚綱は那須高資退治として塩谷郡五月女坂に出張す先陣今泉四郎兵衛尉泰高・同刑部丞泰光にて馳向ふ。天正十三年北条氏直攻来る、多功の城は上三川の今泉但馬入道泰雲等に守らせる。今泉但馬守高光は、おのが在所河内郡上三川の城に帰りてありけるに慶長二年五月二日の夜、芳賀高武不意に押寄て、高光をはじめ、主従十五人菩提所長泉寺の道場に入って自害す、高光の子息宗高六歳に成けるを、高光の弟五郎太夫、同郡今泉に在ける方へ落しけり云々」。宇都宮記に天正四年宇都宮国綱の重臣今泉兵部之丞。氏家町今宮祭祀録に「天正七年頭役・上阿久津郷今泉但馬守」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十六年十月二十三日・霊位月峯正中禅定門、下野田気今泉左京助の為に家中(妻)は之を立てる」「文禄四年四月二十一日・霊位宗勇禅定門(尼か)、下野宇都宮今泉但馬は家中の為に之をたてる」。田気城下(宇都宮城)に居住す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。益子城主今泉但馬守。上三川城代今泉四郎兵衛。今泉左近・今泉刑部左衛門・今泉掃部」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下横田村今泉宇藤治・今泉五右衛門。今泉村今泉左近子孫今泉忠左衛門。高浜村今泉吉兵衛・今泉兵右衛門」。別本に「河内郡兵庫塚村今泉左近正子孫今泉宇藤治」。

十四 武州松山衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長六年六月二十七日・道永禅定門・妙永禅定尼、武州男衾郡大河原郷高沢村今泉勘解由は夫婦の生前供養を立てる」。

十五 小田氏家臣 小田事蹟下に「小田天庵の家臣廻座衆今泉若狭」。

十六 秋田藩佐竹氏家臣 慶長国替記に扶持方今泉三右衛門。天保十二年分限帖に「横手、九石鍛冶今泉四郎左衛門」。

十七 千葉氏家臣 下総国香取郡今泉村(東庄町)より起こる、在名にて現存無し。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将今泉入道胤定」。

十八 彦根藩家臣 常陸国今泉村は郡名が無く不審。上野国出身の苗字か。侍中由緒帳に「今泉源左衛門本明(大坂夏陣の刻被召出、慶長二十年五月七日討死)―源左衛門本常(若年罷有、在所常州今泉と申所に罷在候を呼寄申候、元和二年新知百石)―源左衛門本清ー源左衛門本自ー八平泰雄ー源左衛門自久ー源左衛門久有(百二十石)―八平久忠ー源左衛門久頭ー源八郎員豊(天保十三年百二十石相続)」。慶長二十年五月大坂夏陣討死衆に今泉源左衛門慶安四年に「百石今泉源太夫」。文政十一年に「諸用役百二十石今泉源三衛門四十六歳」。

十九 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓藤原、本国大和、定紋九枚笹星有、替紋鉞打違。父不詳、今泉又兵衛家利(召出承応二年三百石)―茂太夫利次ー勘兵衛次純ー隼右衛門利紀ー又兵衛利寛ー茂太夫利置ー勘兵衛利重ー孫惣利武(文政三年家督二百石)。文久二年今泉隼右衛門二百石」。A「今泉勘兵衛次純の二男伊三郎利時(召出享保十六年十石二人扶持)ー伊右衛門利興ー伝蔵廷蘭(寛政元年召出十一人扶持)―伊兵衛利世。明治元年以前に今泉伝之助七十石」。

今内 イマウチ 真田氏家臣 元和元年大坂陣に「吾妻郡鎌原同心今内助兵衛」。

今枝 イマエダ 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百五十石今枝藤兵衛」。

今榎 イマエノキ 高野山千蔵院供養帳足立郡川口村(無し)に「明暦元年・逆修父母今榎善九郎は立てる」。

今岡 イマオカ 信州伊那郡箕輪町五戸存す

一 松井田衆 碓氷郡松井田町無し。大道寺駿河守政繁家中記に「小板橋主膳寄騎三百石今岡彦左衛門」。

二 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町二戸存す。慶長十五年入部の細川玄蕃頭興元家臣に「書役今岡喜平治」。

今川 イマガワ 茨城県高萩市三十戸存す。

一 松井田衆 安中市四戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「御家老五千石今川源次左衛門(一本に今井源左衛門)」。

二 皆川氏家臣 栃木市無し。譜代討死帳に「元和元年大坂陣討死今川民部」。

三 多賀谷氏家臣 下妻市無し。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、今川左内、今川織部」。

今北 イマキタ 館林城主赤井氏家臣 無し館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守配下の将今北三郎左衛門」。

今崎 イマザキ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三戸存す。寛政五年に「二石二人扶持今崎十次郎、二石一人扶持今崎佐次郎、同高今崎留蔵」。

今里 イマザト 東茨城郡小川町七戸存す。

一 松井田衆 無し。大道寺駿河守政繁家中記に「小板橋主膳組三百石今里孫左衛門」

二 北条氏家臣 高野山高室院月牌帳「天正十三年・妙心・相州□□□今里助左衛門」

今沢 イマサワ 武田氏家臣 甲府市四十二戸、うち宮前町(府中元城屋町)一戸、中巨摩郡甲西町十一戸、東山梨郡牧丘町倉科一戸、千野宮無し、山梨市万力一戸、塩山市粟生野二戸。山梨郡元城屋町八幡神社慶長五年神主今沢山城の先祖は甲西町下宮地三輪神社神主で、甲斐国志に「弘治の初め武田晴信より当社の神主職を命ぜられる」甲斐国神主支配頭で支配下百六十社あり。文政十年に「元城屋町八幡神社神主今沢大和守・同後見今沢主税之助、倉科村黒戸野神社神主今沢右兵衛、千野宮村中楯明神神主今沢田宮、万力村大宮五所明神神主今沢美作、粟生野村諏訪明神神主今沢丹後」。

今清水 イマシミヅ 飯山市二十三戸存す。

一 飯山城主高梨氏家臣 信濃国水内郡常岩中条郷に泉姓尾崎氏族今清水氏の館跡あり泉氏とも称す。隣村の越後国頸城郡今清水村を開拓す。今清水文書(山形県田中駒蔵所蔵)に「至徳四年六月晦日、上杉朝貞は常岩中条郷内飛倉郷地頭職半分を今清水某に兵粮料所として預ける」「嘉慶元年十二月十八日、河内守某が常磐中条東広江之内屋敷等を泉彦六郎に打渡す」「天文十一年極月吉日、元服し政親の名を授ける、泉六郎次郎殿、源政頼花押」「弘治二年八月一日、高梨政頼は今清水六郎次郎の水内郡綿内要害の戦功を賞す」。高梨政頼は武田氏に攻められ上杉謙信に属す。

二 上杉氏家臣 上杉年譜に「永禄十一年八月上旬、信州飯山城に今清水源花丸・後号掃部助を籠置る」。伏奉再問譜録に「天正六年御館乱の時分、信州飯山の尾崎重信は景勝に味方となり、今清水等相具し春日山へ籠城す」。文禄三年目録に「今清水、千七百九十五石、内十六石頸城郡今清水村、若名源花丸・今清水掃部助。同所同心五十三石今清水孫三郎」。

三 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に@「今清水掃部(本名泉氏、始源花丸父は越中と云、生国信州水内郡常岩中条東広郷知行、仕同飯山之地泉家都て差置る其列たり)―市左衛門元親(生国信州、慶長十八年御勘気)―少右衛門信親ー主税信久(弟権之進義許)―少右衛門義茂ー少右衛門信悉ー伊織守温ー伊織重徳ー宇十郎重威ー新助重直(嘉永四年家督)」。A「主税信久の弟権之進義許ー市右衛門義秀ー市右衛門義容ー権之進義益ー文次義量ー宗弥義之ー津茂理(慶応三年家督)」。寛政五年に「御馬廻、二百石今清水権之進、五十石今清水少助」。

今荘 イマショウ 館林城主赤井氏家臣 無し。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守配下の将今荘喜平次」。

今城 イマジョウ 上杉氏家臣 文禄三年目録に「古志郡与板在番百三十七石今城次右衛門」。読史堂古文書に「慶長三年二月十日、会津移転につき海津・長沼両城を石田三成奉行衆に渡すこと、今城次右衛門尉殿、直江兼続花押」。同年分限帳に見えず

今杉 イマスギ 伊豆衆 中伊豆町上白岩(無し)大宮神社明応七年三月吉日棟札に「今杉弥九郎藤原吉次」。神主か。

今諏訪 イマスワ 武田氏家臣 中巨摩郡今諏訪村(白根町)より起こる、在名にて現存無し。甲陽軍鑑品三十に「今諏訪五郎左衛門と申者は信玄のきに入たる者なるが、晴信十一歳の春、せなかにおおきなるはれ物出きて死する」。

今瀬 イマセ 小山氏家臣 東茨城郡常北町石塚六戸、増井八戸存す。水戸藩領落着武士に「小山下野守家臣今瀬助十郎皆泰・石塚村土着、今瀬金二郎久則・増井村土着」

今関 イマゼキ 房総に多く存す。

一 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市五十戸、うち依古島大関城無し、東岩崎一戸、上谷五戸存す。土気東金両酒井記に「大永六年十二月十五日、大関城主畠山六郎重康を土気酒井伯耆守則景に攻落さす。亦大関をば東金にして攻む。重康の家老今関勘解由左衛門は重康の首を打落とす、酒井備中守方へさし出す」。東金城主酒井備中守玄治諸侍名に「大名分諸侍今関河内・今関勘解由」。東金城明細記に「給人二百石岩崎住今関河内守・今上谷に住勝平治是也」。天正二年土気古城再興伝来記に「中老衆千石今関登」。

今田 イマダ コンダとも称す。

一 佐竹氏家臣 つくば市三戸存す。文禄三年筑波町付近検地帳に「小場(佐竹)義成は今田彦衛門に宛行う」。

二 武田氏家臣 石和町無し。甲斐国志に「小石和筋広瀬村字馬場に舞太夫居る。其内に太夫は今田滝蔵と云、同家所蔵天文十九年十二月七日晴信朱印に千代増太夫・同脇太夫三人とあり、紋は瓜の内に割菱。元禄中今田金太夫と云者までは府中八幡宮の神楽へ出し由、今の滝蔵は祈祷を為して渡世とせり」。

今津 イマツ 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百五十石今津藤兵衛(一本に今市)」。

今出 イマデ 黒羽藩大関氏家臣 無し。万治元年に寄合三両二人扶持今出弥左衛門。

今出川 イマデガワ 松井田衆 大道寺駿河守政繁家中記に「御代官所二百石今出川源左衛門」。

今富 イマトミ 上杉氏家臣 信濃国水内郡今富郷(長野市附近か)より起こる、在名にて現存無し。文禄三年目録に「信州小布施并須坂・尾崎三郎左衛門同心二十五石今富三左衛門」。

今成 イマナリ 上杉氏家臣 南魚沼郡六日町五十戸存す。文禄三年目録に「府本之城番(弥彦村麓)山岸同心八石今成五郎」。

一 米沢藩家臣 米沢市五戸存す。寛政五年に「十石二人扶持今成吉四郎、三石一人扶持今成源蔵、二石一人扶持今成源右衛門、同高今成良右衛門、同高今成権左衛門」。

今西 イマニシ 武田氏家臣 現存無し。天正十年壬午武田諸士起請文に「城織部衆今西甚九郎」。

今原 イマハラ 野州芳賀郡茂木町無し。茂木城は文禄三年佐竹氏家臣須田美濃守治則が城主となる、その臣か。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長四年七月五日・道充禅門・茂木今原彦三郎」。

今府 イマフ 上杉氏家臣 文禄三年目録に「村松(長岡市)新手明七石今府新蔵」。米沢市無し。寛政五年に「竹俣同心四石一人扶持今府十左衛門」。

今福 イマフク 甲府市二十四戸、うち和田町無し、韮崎市三十八戸存す。苗字なり。

一 武田氏家臣守屋姓今福氏 中巨摩郡今福村(田富町)より起こる、七戸存す。斎号は修験にて、在名をそのまま苗字に用いて土着する者が多い。今福村大輿神社は守屋大連を祭神とする今福氏の鎮守なり。甲陽軍鑑品十七に「御譜代家老衆今福浄閑七十騎・同息兄丹波守・弟八衛門。今福浄閑・駿州くのに在城、十騎をそへて子息市左衛門に渡し、諏訪高島に在城也。高島は今福高左衛門。今福丹波守は父浄閑斎と共に永禄十一年十二月より駿河久能城を守衛す。御鑓奉行今福新右衛門・騎馬十騎足軽十人。信玄公御備之次第今福もとめ」。高野山成慶院武田家過去帳に「天文十年二月日逆修女一房・今福兵部丞内方」。高白斎記に「天文二十二年四月八日、今福石見守(浄閑斎)を筑摩郡刈屋原城主となす」香川県多和文庫に「三月十二日、其地用人大切候、今福石見守殿、晴信花押」。伊勢神宮御師幸福太夫文書に「七月十八日、旦那の事は今福五郎兵衛殿裁許と申、甲州花蔵坊祐厳花押」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「今福市左衛門尉昌和花押」甲州府中に居住す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「元亀二年十一月二十日・寿位妙永甲州府中今福新右衛門尉殿御前(昌常妻)は之を立てる」「元亀四年十一月十六日・霊位道清禅門、甲州府中八幡小路今福石見守殿内方(浄閑斎妻)は慈父の為に建立」「天正六年十一月二十日逝去・霊位心江永安大姉、甲府住今福丹波守は母の為に立てる」。富士宮市富士大宮司文書に「神馬奉納、武田逍遥軒信綱花押・今福新右衛門尉昌常花押」。上州安中宿本陣文書に「三月七日、義松斎へ、跡部大炊之助昌出花押・今福和泉守昌常花押」。甲府市上阿原村正右衛門文書に「天正七年十一月十六日、今福丹波守(虎孝)可指越事、跡部美作守殿武田家朱印」。下諏訪町宮坂文書に「天正八年二月十一日、三精寺へ、今福筑前守奉之(昌和)」。静岡市大岩町臨済寺文書に「天正九年五月十五日、月岩紹心庵主、駿河久能城主今福浄閑斎、下火仏事を執り行う」。信長公記に「天正十年二月十六日、木曽谷鳥居峠にて勝頼の将今福筑前守昌和は織田軍と戦ひ破れる。三月二日、伊那郡高遠落城討死今福筑前守・今福又左衛門」千曲之真砂に「諏訪郡高島城代今福市左衛門昌玆は駿河久能城主今福入道浄閑長子也天正十年織田乱入の時、城を献じて遁亡す」。高遠記集成下巻に「天正十年高遠籠城、今福民部少輔昌玆(筑前に作る)、同又左衛門玆房」。甲乱記に「天正十年武田勝頼滅亡、今福筑前守は高遠にて討死、今福丹波守は同子息善十郎駿州村松にて自害す、同刑部右衛門は甲州小尾に於いて討死」。甲斐国志に「山梨郡和田村臨済宗三光寺に今福筑前守夫婦の位牌あり。三光寺殿明叟得永禅定門・天正十年四月五日。三光寺殿青山理秀禅定尼・元和八年十月二十九日竹内氏とあり」、妻は竹内氏出身なり。天正十壬午武田諸士起請文に「侍大将今福筑前守・今福新右衛門。近習衆今福彦太郎・今福采女介。跡部大炊助衆今福善六郎・今福右近助」。森本参照。

二 武田氏家臣九一色衆 西八代郡上九一色村精進(今福氏無し)渡辺文書に「元亀二年五月十七日、九十文今福善四郎分を宛行う、渡辺豊前守、武田家朱印」。

三 同佐久衆 埼玉県上里町金久保(武田氏旧臣が多く居住)陽雲寺文書に「天文十七年八月十九日、今福善三郎其地へ啓札候、佐久郡望月三郎殿、晴信花押」。

四 同伊那衆 上伊那郡辰野町十一戸、箕輪町一戸。高野山成慶院信州月牌帳に「天正三年十二月十八日命日・霊位栄堅禅尼、箕輪三日市場今福善丞は内方の為に立る」。

五 同八王子衆 八王子市十五戸、うち館町二戸、八日町二戸。甲州出身の苗字なり。風土記稿多磨郡館村条に「不動堂は百姓源右衛門が屋敷の内なり。伝云、武田信玄此像を今福某に授けしに、かの今福なるもの当村に土着して、ついに此所に安置せりと。源右衛門は則今福某が子孫なりと云」天正十八年八王子宿越覚に「八日市分、甲州浪人今福小善次」。

六 幕臣 東八代郡石和町市部に岩間氏六戸存し、今福氏無し。古代以来居住の岩間氏は今福氏と兄弟契約を結び今福氏を称す。記録御用所本・今福伊織勝巳書上に「天正十年九月十九日、甲州市部五十貫文・仏陀寺(市部村)二十五貫文、合百二十六貫文信州野溝・平田・村井庄(松本市)六百俵を宛行う、岩間善九郎殿、徳川家康朱印」寛政呈譜に「武田支流、家紋丸に割菱、稲穂の内鎌打違。家伝にいはく、もとは今福を称し、勝正が父善九郎正明岩間家を継て岩間を称し、勝正にいたりて今福に復す。今福治太夫勝正(家光に仕る)―刑部左衛門勝行(二百五十石)―刑部左衛門治太夫勝有、子孫伊織勝巳(寛政九年継二十歳二百五十石)」。

七 会津藩蒲生氏家臣 天正十八年蒲生氏郷分限帳に「一千石今福求馬助」。

今牧 イママキ 松岡城主松岡氏家臣 飯田市四十四戸、うち座光寺二戸存す。伊那郡座光寺村今牧新八郎文書に「天正十年霜月吉日、松岡右衛門佐貞利は、今牧八郎左衛門尉に座光寺村を安堵す」。

今宮 イマミヤ 秩父郡大宮町(秩父市)修験今宮坊あり。今宮坊は修験が多い。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に「中小姓今宮作兵衛、徒士今宮小左衛門」。

二 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町中原無し。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城中原城主国井三河守家臣今宮主膳」。

三 宇都宮氏家臣 塩谷郡氏家町氏家に船生氏四戸、今宮氏無し。氏家記録伝に「氏家今宮神社神主船生石茂四郎は慶長二年宇都宮氏改易により佐竹氏に仕へ、同七年秋田転封に従い、今宮大学と改名して五千石の藩士となる」。秋田藩天保十二年分限帳に「角館、今宮大学組下千九百九十八石扶持五十八人支配」。

四 佐竹氏族修験今宮氏 常陸国久慈郡今宮村(常陸太田市瑞竜町今宮)より起こる、在名にて現存無し。同市里野宮町薩都神社、白羽町白羽神社別当となる。新編常陸国誌に「今宮氏、久慈郡今宮より起こる。佐竹義舜の四子永義、修験先達職となり、佐都宮、今宮に居り、白羽別当に補し、今宮大納言と称す。子摂津守道義、子光義」佐竹系図に「佐竹義舜(永正十四年卒四十八歳)―今宮大納言永義(修験となり常陸国久慈郡白羽明神別当たり、子孫還俗して今宮を称し、家臣となる)」。佐竹義重は奥州白川郡棚倉町(一戸存す)寺山館に修験山伏今宮浄蓮院光義を城代とす。

五 秋田藩家臣 一本系図に「今宮永義ー光義ー道義」。御分流系図に@「佐竹義舜公庶子今宮永義(白羽別当凉松院大納言と称す、修験となり佐竹領内の山伏の司とす)―浄蓮院大納言坊松庵光義(奥州寺山に在城す、慶長九年卒六十三歳。弟義僚)―圭之助光泰」。A「光義の弟今宮源三郎弾正忠伊豆義僚(慶長七年秋田に来る、同十四年卒六十二歳)―源三郎弾正勘解由宣貞(慶長七年秋田に来る、寛永二十年卒六十一歳)」。B「今宮摂津常蓮院大納言坊道義(寺山に居、慶長七年秋田に来る、平鹿郡増田に住し、同九年仙北郡角館に移り居す、元和五年卒四十七歳)―内蔵助忠易(今井平左衛門衛次嗣となる)」。佐竹氏旧記に「慶長七年秋田へ御国替之御供、今宮摂津守」。秋田藩今宮文四郎永教文書に「天正九年佐竹義重より大納言宛(光義)同年義重より浄連院宛(光義)」。今宮伊織処以文書に「元亀二年義重より源三郎宛(義僚)、天正十八年佐竹義宣より常陸太田市岡田を宛行う、弾正忠宛(義僚)、慶長四年義宣より今宮源三宛(宣貞)」。

今村 イマムラ 信濃、甲斐に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「蒲原郡浦村・貝屋大滝甚兵衛同心十四石今村佐膳」

二 米沢藩家臣 米沢市十一戸存す。寛政五年に「二十五石今村兵五郎、五石一人扶持今村勘左衛門、四石一人扶持今村信右衛門三石一人扶持今村幸吉、二石一人扶持今村勘左衛門、同高今村丈助、一石一人扶持今村源三郎」。

三 上杉氏家臣沼田衆 沼田城士小野寺文書に「上杉景勝臣の沼田衆小野寺刑部少輔。今村伝四郎殿へ呈し候武功覚書写」。

四 同藤田能登守信吉家臣 夏目記に「沼田城主藤田能登守の家老今村二郎右衛門といふ者あり」。藤田信吉は関ケ原戦後徳川氏に仕え、下野国西方藩主となり元和二年七月十四日没し、男子無く断絶す。高野山清浄心院武蔵国供養帳に「元和二年七月十四日・武州秩父郡為藤田能登守神儀、施主今村次郎右衛門尉」。

五 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前項と同人か。酒井忠世は元和二年大胡領加増となり家老高須主膳に大胡を支配させる。酒井忠世地方分限書上に「三百石今村次郎右衛門」。姫陽秘鑑に「寛永頃。江戸詰高須主膳組、大胡衆三百石今村次郎右衛門」。姫路藩宝暦七年に「江戸組分今村善之助。姫路組分百七十石今村忠勝」。明治二年に「供頭支配十七俵三人扶持今村熊吉」。

六 箕輪城主長野氏家臣 高崎市十一戸存す永禄元年長野業政家臣録に「中小姓今村弥七、徒士今村泉七」。

七 小田氏家臣 つくば市七戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎九百石今村源五右衛門」。

八 旗本松平石見守康安家臣 土浦市荒川無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「元和六年七月二十一日・霊位本然了浄禅定門、本国常州荒川・今は江戸松平石見守内今村甚兵衛は立てる」。

九 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、目付四百石今村義太夫、同今村喜右衛門」。

十 北条氏家臣 新編相模淘綾郡大磯宿条(二戸存す)に「法華宗延台寺番神堂寛永八年棟札に信心旦越今村伝四郎正長・法号了知院法仙日泰」。

十一 武田氏家臣 西八代郡市川大門町高田五戸、稲積庄(昭和町十八戸、甲府市百三十戸)、中巨摩郡敷島町天狗沢十五戸存す高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十六年四月二十一日・霊位道泉禅定門・甲州市川高田宿今村左京進」「天文十六年七月五日霊位妙空禅尼、甲州駒郡稲積庄今村善左衛門」「天文二十一年七月四日・霊位道覚禅門命日正月五日、甲州胡麻郡志摩庄天狗沢今村加賀守」。

十二 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮忠恒没後没収され、保科正之が引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二千三百石・左京殿衆今村伝十郎」子孫無し

今夜 イマヨ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に「大小姓今夜利兵衛」。

井岑 イミネ 河内国狭山藩北条氏家臣 高野山高室院北条家並家臣過去帳に「延宝三年、施主江戸北条伊勢守氏治様御内・取次狭山井岑縫殿助殿」。

井村 イムラ 新潟市百三十六戸存す。

一 真田氏家臣 明暦二年真田信之埴科郡柴村隠居御供井村与介。これ以後見えず。

芋川 イモガワ 信濃国上水内郡芋川村(三水村)より起こる、在名にて現存無し。

一 大中臣姓芋川氏 上水内郡戸隠神社版木に「元亨二年三月十八日、寄進檀那芋河住次郎権守大仲臣盛家」。芋川村字若宮に芋川城あり、芋川氏の祖にて、戸隠修験の一員であろう。芋川氏累生譜録に「応永十一年九月、室町幕府代官細川兵庫に高梨左馬助が背き、その支配下にあった芋川城も攻められて城主芋川長知は自害し、芋川氏は中絶す。本郭にある楠祖神社は芋川長知自害し、その娘が楠正儀の三男正秀を迎えて芋川氏を再興したという伝説により祀る」尊卑分脈に「楠木正成ー正儀ー右馬頭正秀ー正盛(号大饗西法入道)」。芋川氏の名は無し。大饗系図には織田信長の時楠氏に復すとあり。修験芋川氏が河内国金剛山の修験頭領楠木正成後裔説に仮冒す。修験楠木氏のことは楠木参照。

二 大友氏流芋川氏 長岡市富島町に大友氏・芋川氏・五百川氏無し。越後国古志郡飛島城は五百川縫殿介居城なり、此の五百川氏は大友右近太夫の後裔にして康永元年越後国守護上杉憲顕に従いて来り、飛島城を築くという。系譜には出羽国村山郡西五百川郷八ツ沼村(朝日町三中)五百川城(いもがわ)に居城し起こるという。謙信記の信州五百川城が正しいと思われる。

三 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州先方衆いも川六十騎・信州海津在城」。小県郡塩田町綱島光次文書に「十月十九日、芋川刑部左衛門尉殿、信玄花押」。芋川文書に「永禄十二年二月二十四日、武田信玄は、芋川右衛門尉に書を送り越後出陣を伝える」。武田信玄書状案に「正月十六日(天正元年)、新年之吉嘉、此方不可有際限候、芋川越前守殿(正親)信玄判」。

四 上杉氏家臣 謙信記に「五百川修理弘春は信州五百川城代々領地、三万五千貫領し罷在候。信玄を押へ数度手柄仕り、場数御座候。末孫五百川九郎兵衛・三之丞にて候。謙信代、五百川修理郷春、芋川播磨。景勝会津へ移る、城持家人には白川城五百川修理」。古代士籍に「謙信様衆信州芋川越前守、信夫郡福島大森常英寺開基」。福島市大森城中腹に城代芋川氏の墓碑あり、芋川氏開基の曹洞宗常栄寺跡、修験大森先達普門寺跡がある。上杉年譜に「天正十年四月十八日、武田勝頼滅亡にて信州真木島城を相守る。同年七月二十六日、景勝は芋川越前守に本領を安堵し、新恩として香坂一跡并大岡分(更級郡)を宛行う」。別本歴代古案に「天正十年七月二十八日、景勝は芋川彦三郎に本領を安堵す」。管窺武鑑に「天正十年八月、牧島城芋川越前守、此子彦三郎共に、其頃武田家を牢人仕、越後へ頼来る、忠功ある故、此度本意被仰付候、牧之島城主となす」。長尾系図に「上杉景勝様御中侍衆芋川越前守・芋川備前守」。文禄三年目録に「信州侍四千四百八十六石牧ノ島留守役芋川越前守、芋川縫殿介トモニ。牧野島衆芋川越前守同心三百二十五石芋川彦右衛門。山東郡芋川東宮本(長岡市)八百四十石芋川越前守」。慶長三年会津分限帳に「奥州白川城主六千石・外二千四百八十石同心二十人給分、芋川越前守。二千石芋川縫殿頭」。

五 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に@「芋川右衛門佐正章(本姓楠氏。代々最上家に属し最上之内芋川之庄を賜り在名芋川氏称号す。最上出羽守義光代に至り永禄之始、最上家を父子にて立退甲州武田家に随ふ、信玄之家臣と成)―越前守正親(天正三年武田家を退、越後へ来り景勝へ属し天正十年信州牧島之城相守る、慶長三年会津白川小峰城主命之、同六年福島大森城に差置る、後卒。弟彦太夫守親)―備前守元親(実同姓彦太夫守親長男、始彦三郎縫殿頭、慶長年中に正親之家督賜り当家へ移る寛永十一年五月二十二日卒六十六歳。弟彦八郎綱親は後に弥一右衛門と改)―弥一右衛門綱親(実越前守正親実子、始彦八郎、本家元親之家督賜る、寛永十一年八月二十九日卒。弟三之丞為親は後に市正と改)―中務高親(弟主税之助長親、弟市兵衛家親)―縫殿正親ー縫殿正処ー縫殿英親ー縫殿正令ー縫殿延親ー磯右衛門親生ー平馬親和ー藤馬尊親ー逸学愛親ー龍吉憑親ー辰丸宗親(慶応四年家督)」。A「中務高親の弟主税之助長親(寛永十六年分知二百石)ー内記相親ー頼母保親ー磯右衛門正直ー磯右衛門親生ー登理逸親ー内記種親ー郁太典親ー与一虎正(安政六年家督)」。B「主税之助長親の弟市兵衛家親(寛永二十年本家より百石分知)―伝十郎ー権六長親ー権之助富正ー儀平太正利ー伊織政令ー幸三郎親賢ー吉郎左衛門富親ー主税親豊ー東市正登ー五次郎正英ー文助正煕(弘化四年家督)」。C「越前守正親の弟彦太夫守親(大学とも云、武田家に勤仕し三州長篠合戦之刻討死)―縫殿頭元親(始彦三郎、武田家にて家督、天正三年越後へ属す、伯父越前守正親之家督賜り本家の系に入り、当家は正親之実子綱親に一跡を賜る)―弥一右衛門綱親(実越前守正親実子、始彦八郎、元親本家相続に付て、当家の一跡を賜ふ、寛永十年本家之家督賜り、当家は元親之実子為親に一跡賜ふ)―市正為親(実備前守元親実子、始三之丞、雅樂、六百六十六石)―弥一右衛門忠親ー弥一右衛門孟親ー三之丞要親ー弥一右衛門信親ー主水秀親ー弥一右衛門厚親ー繁馬豊親ー彦三郎淡親ー大膳親賢(慶応四年家督)」。寛永八年に「侍衆二千二百七十三石芋川備前守、六百六十六石芋川弥市右衛門」。寛政五年に「三百三十三石芋川弥一右衛門、二百石芋川藤馬、五十石芋川弥税、同高芋川内記」

芋淵 イモブチ 那須一族にて、那須郡芋淵村(那須町)より起こる、在名にて現存無し。那須系図に「那須太郎資隆ー芋淵三郎幹隆、弟那須与一宗隆」。三代で断絶し、芦野資宗(室町初期)の次男宗国が芋淵氏を嗣ぐ。子孫は簗瀬村(那須町)へ移り簗瀬氏を称す。簗瀬参照。

芋弥 イモヤ 鴻巣衆、現存無し。 高野山西南院関東過去帳に「文禄五年七月一日・常住禅門・武州上足立鴻巣芋弥与三郎」。

弥郡 イヤゴオリ 丹党横瀬氏流にて、秩父郡横瀬村字坂氷(さかごおり)は古の坂氷村にて弥坂氷(いやさかごおり)と呼ぶ。

井谷田 イヤタ 皆川氏家臣 岩舟町三戸。寛永十二年家臣帳に茂呂宿村弥田隼人。

伊柳 イヤナギ 皆川氏家臣 栃木市無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十一年六月二十五日・霊位妙道禅定尼、下野皆川志摩守殿之内伊柳七右衛門は之を立る」

伊矢野 イヤノ 鹿沼市九戸存す。

一 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫伊矢野藤左衛門・同伊矢野与作・同伊矢野与作市、同役五貫伊矢野与治右衛門・同伊矢野平右衛門・伊矢野久左衛門」慶長十三年鹿沼今宮神社再建棟札に「奉行井矢野藤左衛門・同井矢野与作・同井矢野源七郎」。寛永五年壬生譜代侍に「鹿沼伊矢野久右衛門尉、鹿沼伊矢野与次右衛門尉」。寛永十七年に「鹿沼伊やの与次右衛門子助三郎、伊やの長兵衛子二郎吉十四五歳」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年卯月十二日・霊位学翁道雲禅定門霊位秋月知円禅定尼、下野鹿沼町伊矢野藤左衛門尉は之を立てる」「寛永十三年三月二十一日・霊位受芳、下野鹿沼田町伊矢野徳作は之を立てる」「寛永十六年三月二十六日・霊位浄頓禅定門、下野鹿沼町伊矢野久右衛門は之を立てる」。嘉永六年旧臣控に「鹿沼宿伊矢野平左衛門」。

伊山 イヤマ 上杉氏家臣 古志郡出雲崎町無し。慶長三年会津分限帳に「荻衆百石伊山新十郎」。

伊能 イヨク 吾妻郡中之条町にイヨク氏十四戸、イノウ氏二十七戸、吾妻町岩井にイヨク氏一戸、イノウ氏三戸存す。

一 沼田城主真田氏家臣 加沢記に「天正十年九月下旬、真田信之の御馬廻伊能采女・伊能孫五郎・割田下総・佐藤軍兵衛」。天正十六年四月二十六日真田昌幸が定めた中之条町八幡山番帳に「鉄砲伊与久左京」。中之条町中之条(家紋丸に日ノ丸ノ扇)伊能健三郎文書に「九月六日、真田昌幸は伊与久新左衛門尉に中之条の下地少地に付き、伊与久九郎左衛門尉知行に引替へ宛行う」「天正十八年十二月二十日、真田信之は伊与久左京亮に十六貫八百七十文を宛行う」「元和八年沼田城主真田信吉は伊与久七十郎に吾妻郡の知行替として、永楽二貫六百二十四文を宛行う」。吾妻記に「我妻七騎岩井村伊能采女、伊能左京。天正十八年小田原征伐に真田信之の御供伊能采女は吾妻にて地方知行下置き被り与力同心なり。寛永十五年沼田領下尻高村(中之条町)へ御検地入申候、奉行は伊能佐太郎等なり」。伊与久参照。

二 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「御用人二百石伊能三右衛門」。伊能重三郎は改易後は岩井村土着す

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「伊能八百平慶応三年四十七歳、三十俵二人扶持、本国上野生国武蔵、養父新六郎御鎗奉行同心」

伊与久 イヨク 沼田市十五戸、うち下川田字横子十一戸、家紋丸に三ツ柏。安中市二十五戸、群馬郡榛東村十三戸存す。

一 沼田城主真田氏家臣 牧野氏は沼田市岡谷町三十戸、伊与久氏は岡谷町・宇楚井町無し。横子の伊与久采女は牧野家より伊与久家へ養子となる。牧野家の菩提寺宇楚井村浄土宗正行院過去帳に「牧野采女正事・五百久采女正・永正十年没七十二歳」。加沢記に「天正十年十月上旬、真田昌幸は横子には伊与久市之介を置く。天正十五年二月二十一日、由良信濃守は沼田を攻める、真田勢馬廻伊与久孫五郎、しんがり岡谷村の伊与久采女等は倉内城を打出る」。姫路藩熊谷文書に「元和三年真田信之は吾妻乗馬衆伊与久采女の役職を免除す」。

二 前橋藩酒井雅樂頭家臣 姫路へ従う。姫路藩明治二年に十三石二人扶持伊与久望八

三 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市安堀町一戸存す。前橋藩の分家にて、寛政六年に「御中小姓五両三人扶持伊与久嘉吉」。

四 岩櫃城主斎藤氏家臣 伊能参照。加沢記に「永禄六年八月下旬、斎藤越前入道は外様伊与久大五郎等と岩櫃を立て大戸村手子丸城へ寄せたり。同年十二月十二日斎藤が一門族伊与久等の者共は真田へ御預け本領を安堵して岩下郷(吾妻町)に差置く」。

五 金山城士 佐位郡伊与久村(境町)より起こる、在名にて現存無し。従者は伊与久村に吉沢氏二十八戸、高井氏十九戸、桜井氏十七戸、宮崎氏三十戸、伊良子氏六戸存す。金山伝記に「五十久弾正、五十久村を知行す、前は那波殿幕下也」。伊勢崎風土記に「伊与久村。天正前後に五十久弾正吉重・今は伊与久に作る、という者来りてここに住めり。出処詳かならず。従者伊与久村に吉沢氏・高井氏・桜井氏・宮崎氏・伊良子氏等六十人許りありき。今皆里農と為れり。円勝寺は伊与久惣右衛門正久といへる者の開基なり」。太田市無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣伊与久与三左衛門尉討死」。

伊与田 イヨダ 小田原市四十七戸、うち田島二十六戸存す。

一 三河衆 伊与田村は無し。岡崎市百六十戸、豊田市九十戸、豊橋市二十六戸、安城市三十戸、額田郡幸田町十二戸存す、古代以来居住の苗字なり。寛政呈譜に「藤原秀郷流、家紋木瓜の内一文字、二引、白黒一文字、五三桐。三河国伊与田村に住せしより家号とす。伊与田一二左衛門正武(万治三年甲府綱重に附属、元禄三年死す)―権左衛門正英(五百石)、弟新左衛門武道(三百俵)」。元禄十一年甲府徳川綱豊分限帳に「五百俵伊与田権左衛門、三百俵伊与田新左衛門」。

二 群馬郡三ノ倉藩家臣 現存無し。天正十八年三河より松平大給五左衛門近正が入部し、其子一生は下野国板橋藩へ転封となり、其子成重の時元和元年大坂陣御供に伊与田平右衛門」。

三 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮忠恒没後没収となり保科正之が家臣を引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石左京殿衆伊与田又左衛門」。諸士系譜に@「本姓清和源氏、本国三河、定紋六瓜二重之内六釼、替紋木瓜内一ノ字。伊与田半右衛門為村の嫡男又左衛門為次(召出寛永十三年山形、二百五十石)―又左衛門為平ー図書為章ー半左衛門為尚ー図書為長ー半左衛門為昌ー半右衛門為貴ー左太郎為算(文政四年跡式四百石)―雄太郎。明治元年以前に伊与田図書四百石」。A「伊与田図書為章の二男丈右衛門為興ー丈右衛門為忠ー又左衛門為栄(文化五年家督百三十石)―政之進為光」。B「伊与田丈右衛門為興の二男丈七為春(召出安永九年)―久吉為吉(文政三年百三十石)―武太郎。文久二年伊与田武太郎百三十石」。

伊与部 イヨベ 上杉氏家臣 村上市四十一戸。栃尾市一萱、長岡市片貝、三条市大崎無し。越後国守護上杉房定家臣、上杉家文書に「文明十七年、古志郡一萱伊与部修理亮分、古志郡片貝伊与部掃部助分」「正月二十七日(永正十八年頃)、大熊備前守殿、伊与部伴四郎顕資花押」。三条城主山吉豊守被官、天正五年三条領闕所帳に「伊与部次郎左衛門尉分・大崎之内四貫文」。山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心家風伊与部二郎右衛門」。文禄三年目録に「御手明衆八石伊与部甚助」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石伊与部采女」。

五十部 イヨベ 足利荘五十部村あり、足利鑁阿寺文書に「正応五年伊与部。永享五年足利荘五百部」とみゆ。足利市五十部は現在ヨベと称す。ヨベ参照。

伊羅子 イラコ 金山城士 佐位郡伊与久村(境町)六戸存す。伊勢崎風土記に「伊与久村。天正前後に五十久弾正吉重といふ者来りてここに住めり、従者伊良子氏等、今皆里農と為れり」。伊与久参照。

伊羅原 イラハラ 武田氏家臣 大月市猿橋町字猿橋字伊良原より起こる、在名にて現存無し。身延町(無し)久遠寺天文十三年十二月八幡神坐像に「願主伊羅原勝兵衛」

入 イリ 武州児玉郡に多く存す。

一 須田氏族入氏 信州須坂市小山(須田城あり)字入河原より起こる、在名にて現存無し。上杉氏家臣須田相模守満親の弟入筑前長光が小山に住んで郷名入を姓とし、其子孫入新之丞光定が真田氏に仕える。

二 松代藩真田氏家臣 前項参照。長野市風間五戸存す。文政二年に「五十俵五人扶持入仙左衛門、二人扶持入安兵衛」。文久年中に「五十俵二人扶持入久左衛門」。

入内島 イリウチジマ 渋川市三十七戸存す

一 北条氏家臣 高野山高室院月牌帳に「天正十四年・宗忠・相州□□入内島左近丞」

入馬 イリウマ 宇都宮氏家臣 鹿沼市西沢無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「西沢村入馬半右衛門」。

入江 イリエ 下野、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組之内寄合組(関東衆が多い)百石入江九右衛門」。

二 松代藩真田氏家臣 寛文元年に「百八十石入江佐左衛門」。

三 尻高氏家臣 群馬郡高山村尻高無し。吾妻記に「小城(中之条町古城)には北条方尻高摂津守・同庄次郎籠居るを打取らんと真田方天正八年十二月晩に押寄す。尻高庄次郎殿も自害をせんとし給へしを尻高村の郷士入江弥七郎付添居たりしが、入江を馬に乗せ落させ給ふ」。

四 羽生城主木戸氏家臣 羽生市三十四戸、うち下岩瀬二戸存す。下岩瀬村天宗寺は天正年間に入江駿河守開基す。

五 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町十六戸存す壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫入江右近、五貫入江甲斐守・同入江五郎兵衛・同入江牛之助・同入江志民保忘・同入江右京助・同入江近江掾」。

六 宇都宮氏家臣 宇都宮市百六十戸、うち徳次郎町二十六戸、下横田町七戸、芳賀郡益子町二戸、西茨城郡岩瀬町加茂辺四戸存す。元久二年宇都宮朝綱死去し尾羽寺(益子町上大羽)を造営したときに協力した豪族入江掃部あり。宇都宮系図に「文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す、続く人々に入江長門守祐宗」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「加茂辺村入江主税之助、下横田村入江金兵衛、中徳次郎村入江一右衛門」

七 那須氏家臣 大田原市佐久山無し、南那須町十戸存す。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は梅平城主大金重宣を攻めるため、入江左近掾(那須太郎資隆次男佐久山次郎泰隆十五代孫也)ら七百余騎を指向ける」。那須記は信用出来ず。

八 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。寛永十九年に「歩小姓衆入江清太夫」。

九 土浦城主菅谷氏家臣 土浦市四十三戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長十年七月六日・霊位花林宗心禅定門、常州土浦中城入江助蔵は兄の為に立てる」。

十 土浦藩土屋氏家臣 天保十四年に「御馬廻四十俵三人扶持入江四郎二」。

十一 笠間藩松平周防守家臣 笠間市笠間町五戸存す。慶長七年佐竹旧臣車丹波一揆鎮圧で松平周防守康重に従い水戸へ行く、町役人入江助兵衛。

十二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国摂津、定紋丸之内いしだたみ、替紋釼木瓜。入江左助兼清の二男清水久右衛門政景(召出慶安三年百五十石)―入江久右衛門兼秀ー勇八兼方ー新十郎兼能ー長右衛門兼朋ー勝三郎政徳(文政三年家督百石)。明治元年以前に入江総助百三十石」

入江野 イリエノ 那須氏家臣 那須郡入江野村(南那須町)より起こる、在名にて現存無し。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、鴻野山不作によりて此分に候、入江野殿」。

入ケ谷 イリガヤ 館林城主赤井氏家臣 邑楽郡入ケ谷村(館林市)より起こる、古は入小屋と称す、在名にて現存無し。館林盛衰記に「入小屋上野、入小屋三郎」。館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃の一味入ケ谷上野介・入ケ谷藤三郎」。

入倉 イリクラ 武田氏家臣 巨摩郡に多く存す。中巨摩郡櫛形町中野(三十三戸)入倉文書に「元亀二年三月二十六日、棟別役免許す、中野郷入蔵文広、武田家朱印」。天正十壬午武田諸士起請文に「今福新右衛門同心衆入蔵兵部之丞。跡部九郎右衛門同心衆入蔵角右衛門」。

入沢 イリサワ 越後、上野に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三戸存す。寛政五年に「五石五人扶持入沢順賀、二石一人扶持入沢長次」。

二 安中城士 安中市三十二戸、うち秋間二十戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和二年十月五日・逆修妙高禅定尼、上野安中町入沢和泉殿内方の為に之を立る」「元和月日・逆修入沢和泉殿、上野安中町入沢和泉殿ノナリ」。

三 松井田城士 松井田町一戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「御代官所二百石入沢弥五右衛門」。秋間村出身か。

四 白井城主長尾氏家臣 渋川市六十七戸、うち渋川町字入沢二十七戸・家紋根笹。上毛伝説雑記に「白井衆渋川寄居城入沢某。白井家臣渋川入沢村入沢治五右衛門」。字入沢八幡宮入沢柳太郎文書に「正月十六日(天正八年以前)、北条氏直は入沢新左衛門に太刀・白鳥をおくられ礼を出す」研究の余地あり。「天正九年正月九日、巣山に於いて猟師の出入を禁じ、巣鷹を進納せよ入沢治部少輔殿、武田家朱印」。次項参照

五 尻高城主尻高氏家臣 吾妻郡高山村尻高無し。前項入沢村住人か。吾妻記に「尻高城主尻高三河守、城将入沢治部少輔・入沢右馬之丞。小城(中之条町古城)には北条方尻高摂津守・同庄次郎・其外入沢馬之丞等籠居るを打取らんと真田方天正八年十二月二十七日晩に押寄す」。

六 片品衆 利根郡片品村六十七戸、うち越本二十七戸・家紋下り藤。片品村花咲武尊神社享保五年棟札に「弘治元年上杉謙信幕下越本村入沢和泉」。片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍腰本村入沢和泉」。

七 沼田藩真田氏家臣 沼田市四十二戸存す真田信利分限帳(天和元年改易)に「鷹衆二両三人扶持入沢安右衛門」。

八 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「海賊衆岡部忠兵衛のち土屋備前に改名、此内覚への者入沢五右衛門」。掛川市上西郷字石ケ谷に入沢氏一戸存す。石谷家系図(いしがや)に「代々遠江国佐野郡西郷庄に居住し西郷を称す。西郷右馬允行晴ー太郎太夫行清ー左馬助清長ー石谷十郎右衛門政清(遠江国石谷に居住し石谷を称す永禄十二年東照宮につかふ、天正二年死す)―入沢五右衛門行重(他姓を継ぐ。武田勝頼につかふ)、弟石谷十右衛門政信(二百石、元和五年死す)」。上西郷村に石田氏十五戸存す、在名石谷氏の本名は石田氏なり。

九 川口衆 川口市九戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡川口村に「明暦元年・理術戒教、入沢庄兵衛は立てる」。

入戸野 イリトノ ニットノ参照。

入沼 イリヌマ 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に小姓組五貫入沼主計。

入野 イリノ 下野に存す。

一 宇都宮氏家臣 芳賀郡市貝町下赤羽四戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下赤羽村入野三郎右衛門・入野丹波・入野長左衛門」。

二 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町十三戸存す。文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分、十貫文林郷之内・入野治部□□□」。

三 常陸江戸氏家臣 東茨城郡入野村(常澄村)より起こる、在名にて現存無し。常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「長禅・妙秀、入野長門守夫妻」。

四 宍戸氏家臣 西茨城郡宍戸庄友部町三戸存す。慶長二年宍戸四郎内家人覚に「入野掃部丞・入野与右衛門尉」。

入星 イリボシ 壬生氏家臣 無し。壬生義雄家臣席順に「平奉行二十貫入星小二郎」

入前 イリマエ 塩尻市(無し)片丘大宮八幡社大永三年正月銅造棟札に「鉢伏権現御宝殿・大旦那入前小太郎」。神主か。

入山 イリヤマ 江戸衆 荒川区十一戸存す高野山千蔵院供養帳豊島郡町屋村に「明暦四年・道秋命日七月六日、入山長四郎は立てる。道清命日正月二十日、入山文三郎は立てる」「万治二年・浄善命日正月十五日入山伝四郎は立てる」「寛文三年・高円妙誉命日十二月七日、入山三十郎は立てる」豊島郡三河島村に「寛永十六年・逆修父母、入山長四郎は立てる。逆修母、入山宗六郎は立てる。逆修弥左衛門妻、入山八左衛門は立てる」「明暦三年・逆修父母、入山権三郎は立てる」「寛文五年・浄安命日十二月七日、入山弥五兵衛は立てる」。

色川 イロカワ 小田氏家臣 つくば市十二戸、土浦市二十戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆土浦千二百石色川九郎兵衛・千石色川内匠・千石色川主計」。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、色川三郎兵衛弥三郎」。小田天庵之一代に「天正十七年小田氏治は手子生城(つくば市)で兵を上げ色川清左衛門らが集る」。

色坂 イロサカ 松代藩真田氏家臣 真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足して浪人色坂半治」。

色部 イロベ 

一 平姓秩父氏流色部氏 越後国岩船郡小泉庄加納方色部村(神林村)より起こる、在名にて現存無し。一〇二八頁参照。色部系図に「本名秩父畠山。越後国瀬波郡小泉庄加納色部之地賜居住、在名色部名字称号、紋所五七之素桐代に用之。色部新左衛門尉長信ー遠江守長綱ー遠江権守長倫ー遠江守長忠ー孫三郎氏長ー遠江守朝長ー遠江守重長ー修理進昌長ー松鶴丸弥三郎右近太夫遠江守憲長ー弥三郎修理進勝長(永禄十二年正月十日卒)―弥三郎顕長(天正十五年九月四日卒)―長真ー光長」。色部文書に「嘉禄三年色部為長は地頭職を息公長に譲る」「文永七年公長は長子忠長に譲り、栗島条を孫の三郎長信に譲る」「元弘三年長綱後室」「元弘三年色部三郎長倫」「文明十五年十二月十三日、色部朝長は加納庄を曽孫松鶴丸に譲る」。上杉家文書に「大永六年正月十八日、起請文事、長尾信州殿(為景)、色部遠江守昌長花押」「享禄四年正月日、越後衆連判軍陣壁書、色部遠江守憲長花押」「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後侍色部与三郎殿」。

二 上杉氏家臣 藤原姓を称すは何故か。上杉年譜に「永禄四年三月十二日、小田原城を攻む、色部修理亮勝長・同男弥三郎顕長」。上杉家軍役帳に「天正三年二月十六日、色部弥三郎(顕長)」。上杉将士書上に「色部修理亮藤原長実、謙信・景勝の感状数通持ち候。新発田因幡守治時が妹婿に候処、新発田が落城の時、治時が首、色部方へ取り候故、景勝も頼もしく存ぜられ候。庄内の大宝寺義興と戦いの時死去仕り候。会津へ越後より所替の時は米沢の金山と申す所の城に倅長門守を置かれ候。只今(寛文九年)の色部又四郎と申す者の先祖にて候」。文禄三年目録に「越後侍四千八百六十八石色部龍松丸。色部同心平林在番(神林村)三十二石色部右衛門」。慶長三年会津分限帳に「羽州金山城主(南陽市)一万石・外三千二百石同心七人給分・色部与三郎」。

三 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に@「色部氏は平姓本荘左衛門尉頼長舎弟本庄長門守泰長・鎌倉公方成氏より下越後色部之庄を賜ひ色部長門守泰長と云、上杉家に相随ふ。泰長より三代之孫・色部修理進勝長(越後上杉民部大輔房能家に属し忠勤す。時に永正四年八月七日房能公は家臣長尾信濃守為景に害せられ、依て為景の被官となる。謙信公へ忠信、永禄十二年正月十日卒)―弥三郎修理亮長実(謙信公より永禄七年に実名顕長と賜る、天正十六年修理太夫豊臣長真と号す、文禄元年庄内守護、同年九月十日於京都卒)―長門守光長(始龍松丸、与三郎綱長、修理亮、慶長三年長井金山城主、寛永十七年六月二日卒)―安房利長ー隼人清長ー又四郎安長ー典膳隆長(弟平五郎長徳)―長門政長ー修理照長ー典膳至長ー又四郎致長ー弥三郎篤長ー虎之助久長ー弥三郎康長(明治元年相続二千石)」。A「典膳隆長の弟平五郎長徳(元禄十六年六人扶持)―平三郎長富ー衛門長盛ー新右衛門長邦ー忠太長敦ー恭太郎長章ー熊ー長貞(嘉永二年相続)」。寛永八年に「侍衆三千三百三十三石色部長門」。寛政五年に「侍組千六百六十六石色部又四郎。大小姓六人扶持色部軍太」。

四 小県郡仁古田衆 上田市仁古田無し、更埴市十五戸存す。上田市浦野曹洞宗東昌寺の法被銘に「永禄十三年三月晦日、いろ遍宮内助・見こ田衆也、右四人之寄進之法被也」。天正七年上諏訪造営帳に「小県郡仁古田郷代官色部宮内助」。

五 松代藩真田氏家臣 寛永十年に「七十石色部伝左衛門」。寛文元年に「七十五石色部伝左衛門」。

岩井 イワイ 総州に多く存す。

一 上杉氏家臣 清和源氏泉氏族にて、水内郡尾崎郷(飯山市)から高井郡岩井村(中野市)に居住す、在名にて現存無し。永正年間に岩井弥六郎直信は尾崎郷山口村に山口城を築城す。大祝諏訪文書に「天文十一年高井郡野坂田郷代官岩井平右衛門尉」。石山本願寺日記に「天文二十二年閏正月二十七日、高梨刑部大輔・同名いわ井民部大輔が本願寺光教に挨拶にきた」。古代士籍に「謙信様衆、信州岩井に居、天正八年八月十四日死・岩井道圃歳能。同居・道圃子・天正十五年十一月十七日死・如点王一庵主・岩井備中昌能。同居・後改備中・岩井源蔵信能。同居・後佐州に住・式部子・岩井民部。信州尾崎家人・後清水三河同心と成・此子新助尾崎所へ奉公・岩井六左衛門。信州須田家人・本名尾崎・岩井靱負」上杉将士書上に「岩井備中守源経俊、信州飯山の城主なり。謙信の小姓立にて、見事なる男にて尋常の大将にあらず、景勝代にも度々軍忠あり。唯今(寛文九年)岩井大学と申す者の先祖にて候」。歴代古案に「天正六年八月三日、上杉三郎景虎は岩井大和守(歳能)に下条宮内少輔分を宛行う」追筆に大和守は備中兄と記す。覚上公御代御書集に「天正六年九月朔日、景勝は岩井備中守昌能に越後国山東郡岩井村(三島町)等を宛行う」「天正八年六月二十九日、信州飯山城主岩井民部少輔信能」。伏奉再問謙録に「天正六年御館乱の時分、飯山の岩井大和・同式部は三郎景虎方と罷成、岩井備中昌能・同源蔵信能は景勝公御小姓を勤罷在候」。上杉年譜(越後古実聞書)に「天正七年三月二十四日、三郎景虎自害す。景勝方岩井源三(信能)は、景虎方の父岩井和泉守・叔父同式部の助命を請ふ。和泉守は帰ると法体して道甫と云て源三家中にかゝむ。式部は生磔にす」。上杉家文書に「卯月一日(天正十年か)、岩井民部少輔信能花押」「九月二十二日(天正十二年か)、岩井備中守信能花押」。覚上公御代御書案に「天正十二年九月十一日、景勝は信州住士岩井常陸介満政に越後春日山に三か年の奉公を賞し、埴科郡坂木等を宛行う。岩井靱負助とのへ、景勝判」。天正十四年上杉家軍役帳に「岩井・百三十七人」。文禄三年目録に「信州侍二千九百八十三石飯山留守居岩井備中守。信州小布施并須坂・尾崎同心七十五石岩井民部。同人同心百石岩井六左衛門・後清水三河所へ奉公、其後於米沢子共尾崎方に来る新六と云。貝津須田相模守同心五百石・本姓尾崎・岩井靱負。信州岩井備中守同心二百十七石岩井新助。備中守知行所山東郡上岩井・下岩井七日市・千二百五十石岩井備中守、祖父大和、備中守昌能代より被下候。同所岩井同心二十三石岩井角弥」。慶長三年会津分限帳に「六千石・外二千八百十石同心十一人分・若松奉行岩井備中守。千石岩井清三。千石岩井源三。中山在番衆五十石岩井六右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市三戸存す。諸士略系譜に@「源姓。岩井大和守満高(永禄六年八月父子弟三人にて越後に来り謙信に属す天正二年八月二十四日卒)―式部少輔成能(兄満高と共に越後に来り属す、後に三郎景虎に属し御勘気)―民部訴能(定勝御代、町奉行三百石)―彦兵衛元成ー与総左衛門元正ー与総左衛門元重ー彦兵衛孝元ー与十郎孝次ー辰蔵季満ー太郎満継ー友次(明治二年家督)」。A「岩井大和守満高ー備中守満長(実満高弟。永禄六年属越府天正六年属甲州武田氏、同十年復仕越府、同十二年八月十四日卒)―備中守信能(始源蔵、父と共に越後に来り属す、後信州飯山之城に被遣、元和六年十月十四日卒)―七郎太郎大学相高(三男、二千石、万治元年十一月二十九日卒。長兄源蔵元能は慶長十九年御勘気。次兄玄蕃利忠は島津左京亮義忠名跡。弟木工助忠行)―大膳元則(実源蔵元能男)―源兵衛信門(弟源五左衛門相政)―新五右衛門元農ー七郎太郎信政ー造酒信全ー源蔵相信ー源蔵信喜ー鍋丸信興ー源蔵信賢(慶応元年家督)」。B「源兵衛信門の弟源五左衛門相政(祖父大学相高隠居免三百石を賜る)―織衛元政ー又太郎ー源次信前ー源右衛門信義ー新次郎信親ー新次信明ー勇八信好(明治元年家督)」。C「大学相高の弟木工助忠行(三百石)―源五兵衛忠親(弟平内忠重)―覚兵衛信安ー源五右衛門信精ー右内如孝ー七郎兵衛如応ー左仲忠元ー頼母忠義ー鉄蔵忠遂ー信蔵忠梅(元治元年相続)」。D「源五兵衛忠親の弟平内忠重(貞享三年、五石一人扶持)―円右衛門忠陣ー平内忠元ー甚三郎忠昌ー平左衛門忠久ー弥四郎忠徳ー雄蔵忠篤ー秀四郎忠直(安政六年相続)」。E「須田源七左衛門義如・故有り岩井氏称号。義如より八代之孫岩井長四郎寛永三年御上洛供奉京都にて卒七十四歳、嗣子無之苗字断絶。岩井左京久親(実近藤五郎左衛門宗親一男、寛永五年長四郎跡式賜之、岩井右門と云、寛永十四年千石、正保二年定勝公に殉死)―五郎左衛門秀親ー五郎右衛門亮識ー五郎右衛門祖識ー五郎右衛門英親ー内膳満親ー監物応親ー五郎右衛門雄親ー琢蔵易親ー五郎右衛門愛親(文久二年相続)」。寛永八年に「侍衆千百八十一石岩井大学、御小姓衆五百石岩井右門」。寛政五年に「五百八十五石岩井源蔵、五百石岩井監物二百石岩井七郎兵衛、五十石岩井左次、五石一人扶持岩井与十郎、四石二人扶持岩井平左衛門、二石一人扶持岩井弥右衛門」。

三 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州先方衆岩井右馬之助百騎」。

四 沼田藩真田氏家臣 吾妻郡長野原町二戸、うち応桑字狩宿無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「狩宿関所番三両三人扶持岩井十左衛門」。

五 松井田衆 松井田町四十三戸。大道寺駿河守政繁家中記に「寺社奉行五百石岩井弥左衛門」。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和八年六月二十二日・逆修浄漢禅定門西上野松井田岩井義右衛門は之を立る」。

六 佐野氏家臣 佐野市八戸、安蘇郡田沼町栃本字根古屋一戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十五貫文岩井治太夫・屋敷古屋(根古屋か)」。

七 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和七年九月六日・霊位、下野宇都宮岩井木工左衛門尉は之を立てる」。

八 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百五十石岩井甚兵衛百二十石岩井亦七郎」。

九 江戸崎城主土岐原氏家臣 竜ヶ崎市三十三戸、牛久市六戸存す。牛久市久野城主土岐原越前守卜千家臣にて、竜ケ崎市師岡文夫文書に「天正十六年頃。岩井大和守頼吉書状」あり。

十 千葉氏家臣 佐倉市二百戸、旭市百十戸印旛郡本埜村百戸、うち笠神四十八戸存す千葉系図別本に「千葉介兼胤(永享二年卒。近衆岩井弾正)―胤直(享徳元年岩井等切腹)、千葉介勝胤(永正十年岩井内膳正戦功)」。旭市野仲長禅寺永禄十二年銘に「横根郷野中長禅寺愛染、五ケ村之内勧進岩井六郎衛門・岩井新衛門・岩井源兵衛合力す」。常総軍記に「天正十三年笠神城主岩井氏」。

十一 千葉氏家臣森山衆 香取郡小見川町森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆弓頭岩井孫一郎則光、侍大将岩井助九郎・同岩井孫市郎・同岩井将監」。

十二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「岩井亀次郎、慶応元年二十一歳、四十五俵五人扶持本国甲斐生国武蔵、養祖父岩井源太左衛門死小普請、養父岩井鍵之助死小普請」。

十三 江戸衆 北区二十九戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡浮間村(北区)に「承応三年・母、岩井庄三郎は立てる」「寛文八年・父母、岩井兵三郎は立てる」。豊島郡袋村(北区)に「寛永四年・逆修母妙清、岩井余四朗は立てる」「寛永二十一年・逆修父道喜、岩井徳右衛門は立てる」「慶安四年・父道蓮命日五月二十五日、岩井喜左衛門は立てる。父常心命日二月六日、岩井与次右衛門は立てる」「寛文十二年・円西命日正月十九日、岩井八郎兵衛は立てる。逆修二親、岩井清兵衛は立てる。逆修二親岩井市郎兵衛は立てる。正閑命日九月十三日、岩井作兵衛は立てる」。

井田 イワイダ 壬生氏家臣 足利市二十六戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫岩井田讃岐守」。

岩出 イワイデ 壬生氏家臣 鹿沼市十戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫岩出遠江守」。

岩井戸 イワイト 里見氏家臣 安房国朝夷郡岩糸村(丸山町)より起こる、在名にて現存無し。丸山町石堂寺天文十四年銘に「丸岩糸殿平朝臣豊常、其子時綱」天正十六年銘に「旦那丸但馬守時綱妻女」。丸一族なり、丸参照。管窺武鑑に「里見代々の家老岩井戸主計頭」。君津市鹿野山の神野寺天正十五年棟札に「源義康、岩井戸殿」

岩尾 イワオ

一 大井氏流岩尾氏 信濃国佐久郡岩尾村より起こる、在名にて現存無し。佐久市鳴瀬字岩尾に大井氏四十戸存し古代以来居住の苗字にて、在名小笠原氏流大井氏後裔説は仮冒なり。苗字の修験大井氏後裔なり。鳴瀬字城跡に岩尾城あり。四鄰譚藪に「文明三年、大井城主大井美作守光照の長男で長土呂城を継いだ大井弾正忠が岩尾に城を築く」。岩尾村(鳴瀬字落合)の曹洞宗桃源院記に「文明十一年、長土呂城主大井次郎右衛門行春の次男弾正行俊が大井庄において岩尾城を築城、同年八月に移る」。千曲之真砂に「岩尾氏正系略。長土呂住大井次郎右衛門行春ー岩尾城主大井弾正忠行俊ー大井弾正忠行満ー大井次郎左衛門行真ー大井弾正忠行頼ー大井弾正次郎行吉(天正十年迄領主、出奔数年を歴て南牧に於て病死)」。大井参照。高野山蓮華定院日牌帳に「大永五年三月三日・大井弾正忠行満法名高月院月弾良竜庵主」「元亀三年七月七日・岩尾大井弾正入道行頼法名了台院心光道鐘禅門」。高白斎記に「天文二十年七月二十日、佐久郡岩尾城主岩尾弾正行吉は初て甲斐若神子に致り、武田晴信に出仕す」芦田記に「天正十一年二月二十二日依田右衛門佐信蕃・弟源八郎信春兄弟は岩尾城攻めの時討死す、岩尾の次郎(大井行吉)が城かかへかね、関東すじへ出奔仕候」。甘楽郡南牧村に大井氏・岩尾氏無し

二 幕臣 寛政呈譜に「小笠原支流、家紋松皮菱、丸に釼三星。家伝に大井祖朝光の男大井又太郎光長が二男弥次郎光泰が末葉にして信濃国大井庄岩尾城に住し、はじめ大井を称し、子孫にいたり岩尾にあらたむといふ。岩尾次郎右衛門行永・元禄十一年火消与力にめし加へられ、四代にして行佐にいたる。岩尾又左衛門行佐(火消与力)―次郎右衛門行徳(天明六年御勘定四十三歳百俵、同七年小普請)」。岩尾村の苗字大井氏流であろう。江戸幕臣人名事典に「岩尾又左衛門、慶応二年三十六歳、百俵、本国信濃生国甲斐、祖父岩尾熊次郎死小普請、父岩尾次郎右衛門死甲府勤番」「岩尾清作、慶応元年五十二歳、無足人、本国生国共武蔵、地謡、父岩尾清作、子息岩尾五百吉二十四歳」。

三 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「大納戸五十石二人扶持岩尾新五兵衛」。

岩岡 イワオカ

一 小笠原氏家臣 信濃国安曇郡岩岡村(梓川村)より起こる。梓川村倭二十一戸、うち倭岩岡九戸、松本市十四戸存す。これは古代以来居住の苗字なり。岩岡家記に「天文十四年五月小笠原長時と武田晴信との塩尻峠合戦のとき、岩岡石見討死す。天正十年二月、岩岡佐渡・同織部は武田方の深志衆と戦い、武田氏滅亡後は深志城の小笠原貞種に与し、木曽方と合戦す。天正十年七月、小笠原洞雪様(貞種)をは越後へ送り申候、貞慶様深志城へ御移り被成候。拙者(岩岡織部)は妻子を深志へ移し申、御奉公申候、岩岡百貫被下候。八月岩岡とろ兵衛・麻績城責の時討死」。二木家記に「天正十年二月、小笠原貞慶・信長への御目見えに上の諏訪へ御越可被候間、其節御礼に参候衆岩岡佐渡父子」。松本藩家臣に無し

二 皆川氏家臣 栃木市二戸、うち新井町無し。寛永十二年家臣帳に「新井村岩岡作兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「西新井村岩岡権助」。

三 結城氏家臣 結城市上山川二十戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣(嘉吉元年結城合戦自害)、上山川村岩岡利右衛門」。

四 東金城主酒井氏家臣 東金市無し。東金城明細記に「天正十八年武器方二百石・北ノ幸谷住岩岡隼人佐。歩徒頭三十五石・羽黒住(台方村)岩岡佐七郎」。

岩上 イワガミ 下野、常陸に多く存す。

一 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町六十二戸、うち閑馬三戸、梅園二十戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見、閑馬永三貫文岩上土佐」。慶長五年佐野信吉家臣に岩上織部・岩上八弥。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年三月十日・霊位妙覚霊位立林、霊位妙岳、霊位無心道従、逆修妙正、逆修妙心、下野佐野梅園村岩上左近は之を立てる。霊位道秀、霊位妙亭、霊位道春、同所岩上忠右衛門は之を立てる」。

二 壬生氏家臣 下都賀郡石橋町二十五戸、うち下古山十四戸。壬生義雄家臣席順に館守目附役七十貫岩上左京。嘉永六年旧臣控に「古山新田村岩上一統、岩上内蔵」。

三 宇都宮氏家臣 前項参照。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に下古山村岩上粂衛門。

四 小山氏家臣 小山市十九戸、うち寒川・上石塚・網戸無し、下津賀郡藤岡町新波無し。常陸那珂郡瓜連町古徳十九戸存し、当村出身の出稼衆にて小山氏に仕える。古徳村岩上大和城文書(岩上卓也所蔵)の小山系図に「小山氏流、網戸修理介朝嗣(正応三年卒)―女子(岩上民部少妻)、網戸左京佐光忠(応永二十三年卒、母岩上外記女)、網戸刑部少輔忠房(文明十三年卒)―女子(岩上主計妻)」。同文書に「天文二十二年十二月二十八日、小山高朝は岩上九郎三郎に上石塚郷二十貫文を宛行う」「天文二十三年九月二十日、小山高朝は岩上伊勢守に寒川郷四十貫文を宛行う」「永禄三年霜月二十六日、小山高朝は岩上伊勢守に寒川郡新葉郷を安堵す」「佐竹義重より岩上伊勢守宛」小山秀綱の臣岩上伊勢守及び岩上筑前守は上杉輝虎方へ使者となり上杉氏家臣山吉豊守より岩上筑前守宛の文書は岩上氏より千賀氏へ入嫁した人物に持込まれ古河市横山町千賀忠夫文書に「結城晴朝より岩上筑前守宛」「小山秀綱より岩上安芸守宛」「小山秀綱の奏者岩上宮内少輔」「小山秀勝より岩上彦左衛門・同喜六宛」「小山秀勝は岩上四方之介を小山家断絶により勝手次第とす」「天正十八年十二月二十九日、小山秀広は岩上久左衛門尉に官途を与える」。天正十八年小山氏没落後に岩上久左衛門は下野国に留まり慶長十三年小山城主本多正純から小山領岩村五十石を宛行われ、元和八年本多氏改易により岩上作右衛門(父岩上高朝は天正元年没)は古徳村へ帰農し、寛永二十年庄屋となる。岩上文書は明治大正頃に東京市小石川区水道町山中ゆき所蔵となり、まもなく小石川区西原町島谷孝信所蔵七通となる。多くは岩上卓也所蔵なり。また、永禄三年関東幕注文に「下野国小山衆、岩上大炊助・すハまにともへ」。高野山清浄心院下野国供養帳に「文禄二年六月二十三日・霊位道照禅定門・霊位妙海禅定尼・下野小山岩上一類菩薩、施主宥吽(羽生市堤延命寺僧)は之を立てる」。

五 古内館主小山氏 東茨城郡常北町下古内(小山氏無し)臨済宗清音寺は、天正三年下野国小山城主小山秀綱が北条氏政に攻略され、佐竹氏を頼って清音寺に逃れ落た。また、常北町那珂西に小山氏十八戸存し、同村小山家譜に「天正八年、多賀谷修理亮重経・信太小太郎直親大軍を率いて小山朝矩の居城常州古内郷を襲い、朝矩自殺・従士岩上主計氏忠・同重次郎忠嗣等戦死す」岩上主計一族は古徳村住人であろう。この説は信用できず

六 結城氏家臣 下野国南河内町田中五戸、上川島・別当河原無し。結城秀康の子孫松平基則伯爵所蔵の弘治二年結城政勝法度に「岩上新二郎判・晴朝花押」。天正四年岩上治部少輔堪忍分上川島・別当河原。田中村野口系図に「野口朝実(寛永二年卒三十五歳)―野口朝重(母は結城晴朝の臣岩上主膳之満の娘)」。岩上主膳は結城晴朝の越前転封に従わず田中村に土着す(子孫岩上吉信)。天保十一年結城氏朝四百回忌につき旧臣廻状に「結城の孝顕寺より、田中村岩上吉左衛門」へ送られる。八項参照。

七 多賀谷氏家臣 水海道市川崎三戸、春日部市道口無し。多賀谷重経の家臣野口豊前戦功覚書に「天正頃。岩上縫殿介」。天正十年大田和合戦図に「使番岩上八兵衛」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「先祖監物・川崎村岩上長左衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「道口村岩上世守」。また福井藩慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「二百石岩上但馬、百石岩上治兵衛」。

八 福井藩家臣 天正十二年結城晴朝の奏者岩上隠岐守(朝堅)。享保六年諸士先祖之記録に「岩上隠岐守朝堅(三浦隠岐守義堅儀、晴朝公御代本名三浦を改め小山之庶流岩上を名乗候様被仰付、御一字并巴の御紋を被下後岩上隠岐守朝堅と申候)―岩上越中朝吉(本国下野、姓源、初名左京、秀康公御代従結城相勤、越前へ御供)―七之丞朝親(兄左京吉次)―梶太郎朝仲(寛文四年家督)―梶太郎朝信(享保二年家督)」結城秀康給帳に「四千石、本国下野、岩上左京、末は岩上梶大夫」。秀康の二男松平忠昌給帳に「四千石岩上越中」。忠昌の子松平光通給帳に「四百石岩上宮内、三百石岩上七之丞」。光通の孫松平綱昌給帳に「四百石岩上宮内、二百石岩上郷右衛門」享保九年に「百五十石岩上岩上梶大夫」。天保初年に「二百石岩上五郎八」。

九 越後高田藩家臣 秀康嫡男忠直の子松平光長明暦二年給帳に「二百石岩上小左衛門」。延宝年間に「二百五十石岩上小四郎、四十石六人扶持岩上藤十郎、三十石五人扶持岩上六郎左衛門」。

岩木 イワキ

一 桐生城士 桐生市二十二戸存す。新田老談記に「桐生又次郎家来岩木織部」。

二 壬生氏家臣 壬生町一戸、鹿沼市八戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役五貫岩木四郎太」。

岩城 イワキ 奥州に存す。

一 群馬県多野郡鬼石町鬼石十八戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和八年八月十日・霊位妙鏡禅尼、上州於西村岩木藤左衛門は之を立てる」。

二 渋谷衆 渋谷区一戸存す。高野山桜池院供養帳に「命日明暦三年九月二十五日・霊位釈証円禅定門、江戸下渋谷村岩城七右衛門は弟の為に立てる」。

三 佐竹氏家臣 慶長国替記に「扶持方岩機茂左衛門」。

四 福井藩家臣 結城秀康給帳に「八百石・本国武蔵・岩城勘平」。享保九年に「十五石四人扶持岩城庄八」。天保初年に「百五十石御膳番岩城藤左衛門」。

岩倉 イワクラ

一 佐野氏家臣 佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に岩倉重蔵。

二 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「大番千騎三百石岩倉源兵衛」。

三 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に「岩倉助内頼長(足軽にて常州より来る)―助兵衛頼温」。天保十二年分限帳に「大館、二十九石岩倉伝六」。

四 佐竹氏幕下小瀬氏家臣 那珂郡緒川村国長七戸存す。緒川村上小瀬四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣・国長村岩倉内匠」。

五 里見氏家臣 房総里見軍記に「慶長十九年、岩倉半兵衛」。

岩子 イワコ 金山城士 太田市無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣岩子仁十郎」。

岩越 イワコシ 小田原藩大久保氏家臣 享保九年に「二百石岩越武左衛門重拠五十七歳、三十七石岩越円太夫重矩二十八歳」。天保十三年に「本国武蔵生国相模・七十石岩越熊五郎、嫡子介市・文化十二年生」。

岩佐 イワサ 湯浅参照。

一 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「百石岩佐伝兵衛」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市十二戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、岩佐対馬守」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に岩佐対馬守。

三 武田氏家臣 名児耶参照。

岩浅 イワサ 

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に岩浅篤次郎、明治元年六十五歳、四十五俵、本国下野生国武蔵、父五太夫。慶応二年海軍奉行並組

二 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百五十石岩浅源蔵」

岩崎 イワサキ 越後、武蔵、上野、下野、房総に多く存す。

一 上杉氏家臣 天正十一年討死佐野宗綱の弟佐野天徳寺に仕える、武田氏流岩崎氏後裔説は仮冒なり。文禄三年目録に「本庄衆(村上市)百六十六石・元来甲州衆・中頃在天徳寺に・後に左馬助と云・七郎太郎事岩崎孫次郎。後改孫次郎・岩崎長松」。慶長三年会津分限帳に「本庄衆三百石岩崎左馬助、二百石岩崎孫次郎。上泉源五郎組(関東衆が多い)百三十石岩崎三之丞」。米沢市十一戸存す。諸士略系譜に「岩崎左馬之助重信(本国関東者、関東佐野宗綱家臣之処、宗綱卒去之上、越後へ牢浪直江兼続に隋勤す。元和九年隠居)―孫次郎左馬之助元信(二百石与板、寛永八年卒)―孫左衛門豊次ー孫兵衛豊長ー三左衛門豊重ー孫次郎豊信ー孫左衛門真円ー孫右衛門真豊ー左兵衛豊円ー勘三郎豊充ー要之助豊救(文久二年相続)」。寛永八年に「自分衆五十石岩崎右京」。寛政五年に「与板二十五石岩崎孫右衛門。二石一人扶持岩崎太左衛門、同高岩崎忠蔵」。

二 松代藩真田氏家臣 岩崎玄蕃之敬文書に「寛永元年岩崎主馬に五百六十石を宛行う」。岩崎五郎大輔正忠文書に「承応四年岩崎主水に三百五十石を宛行う」。寛永十年に「五百六十石岩崎主馬、二百五十石岩崎荘蔵」。高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「寛文元年奉為真田伊豆守信之殿、施主岩崎主馬造立」。文政二年に「五百六十石岩崎伊織、三百五十石岩崎主水、十人扶持岩崎四兵衛」。文久年中に「慶長年中取立、姓源、家紋降藤丸、五百六十石足軽二十人御預、養父玄蕃、岩崎玄蕃。寛永年中取立、姓源、家紋藤丸、三百五十石足軽十八人御預、養父四兵衛、岩崎五郎太夫」。

三 伊那郡大島衆 下伊那郡松川町元大島十七戸存す。伊那武鑑に「天正十年大島属郷士、上大島十五貫文領岩崎日向」。

四 佐久衆 佐久市八十二戸存す。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、佐久郡跡部・中込郷代官岩崎新左衛門尉」。

五 松井田衆 松井田町五戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に代官二百石岩崎九兵衛。

六 甘楽衆 上野国甘楽郡岩崎村(多野郡吉井町)より起こる。岩崎村真言宗岩崎山密蔵院覚性寺に宝徳元年岩崎左衛門入道教阿の位牌あり。岩平村郷土誌に「応永年間岩崎左衛門は岩崎村に岩崎城を築城し、天文年間岩崎美濃守蔵久の子蔵景が新田荘に移るまで居城す」、在名か。また吉井町五十四戸、うち岩崎十六戸、下仁田町三十九戸存す、これは古代以来居住の苗字なり。

七 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町七戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「大小姓岩崎仙次郎」。

八 和田城主和田昌業家臣 高崎市六十五戸存す。滋賀県速水村南部晋文書に「天正三年十一月十日、望に任せ岩崎長助下地五貫文を宛行う、松本一右衛門殿、昌業花押」

九 金山城士 太田市百七十戸、うち下小林無し、新田郡笠懸町百三十戸、うち鹿字泉沢百十戸・家紋丸に釘抜、新田町上田中十六戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、歩弓物頭岩崎左衛門次郎重仲・下小林大倉砦。軍使武者目付岩崎監物重道・上田中住」。鹿字泉沢清泉寺天正十六年十月七日毘沙門堂棟札に「上州新田庄泉沢、願主岩崎六郎左衛門入道・同新左衛門・同隼人助・同藤左衛門・同内蔵尉・源七郎」。

十 桐生城士 桐生市百二十戸、うち東・仲町(今泉村)二十六戸、家紋丸に釘抜。今泉村岩崎大六郎加賀守は永正年中に観音堂を造立す、その後裔は寛文頃舘林宰相綱吉に召出され今泉村岩崎彦右衛門なり。関東庭軍記に「天文十三年上州膳との戦。膳因幡守を桐生大炊介祐綱妹婿に縁むすぶ。此妹と申は大炊介親父靱負之丞老後の妾女岩崎大六の腹なり」。

十一 源姓木曽氏流岩崎氏 また藤原姓佐野氏流とも称す。下野国安蘇郡岩崎村(田沼町)より起こる。田沼町四十八戸、うち岩崎二十六戸、栃本字下館野八戸、山形一戸吉水五戸存す、これらは古代以来居住の苗字なり。唐沢山神社の木曽系図に「佐野基綱女を妻にして佐野一族となった清水冠者越前守義基を祖とする」。吉水村の地名は弘安三年小曽戸文書に「佐野荘よしミつのあん次郎」と見え、是以前からあった。吉水村清水館は興聖寺城とも云い、曹洞宗興聖寺所蔵の岩崎系図に「木曽越前守源義基十代の孫岩崎左馬助源義氏ー左馬助源重義ー左馬助重長ー舎人重久(西佐野、岩崎城主)―左馬介伊豆守重光、弟弥右衛門行重、弟弥左衛門政久、弟佐野和泉久国、弟佐野隼人正次」。岩崎家所蔵の藤氏一流系図に「佐野重綱(延徳元年隠居)―岩崎左馬頭重長(大永二年卒。弟佐野秀綱)―舎人助重久(網戸伊勢守重朝長男)―左馬助重光ー左馬介春信(木曽義政次男)―重久(佐野周防守三男)―佐野弥三郎久長ー重春(佐野信吉長男)―弥太夫重長(信州木曽義政実子)」。年代あわず。佐野信吉は天正四年生・寛永十一年没。信州木曽系図に「木曽義昌ー義利(天正十八年下総国網戸一万石、のち没収)」。佐野氏・岩崎氏の記事は見えず。吉水村清水城に居城して木曽義仲の子清水冠者義基に仮冒す。清水城由来の覚に「清水御城。建仁元年居城とす、所の地名を清水と改め、家名西佐野と改める、城主代々子孫相続き居住す。大永二年に所替有り、佐野左近将監秀綱居城す、此時城地名を改め吉水の城と云。元祖は元暦元年に下野へ赴き岩崎に住す、其後山形の御所へ移り御住居、又清水城御取立御住居成り被り、御子孫相続く。徳音寺・如法寺開基、西佐野岩崎越前守義基・建保三年に山形如法寺(現臨済宗報恩寺)御取立」、信用出来ず。佐野系図に「佐野越前守師綱ー左馬助重綱ー岩崎次郎左馬助重長(岩崎左馬助源重義の養子、大永二年八月十五日卒)、弟佐野秀綱」。西佐野重長(在名岩崎を称す)と東佐野秀綱(佐野氏本流)の佐野両家となる。木曽氏は無関係

十二 佐野氏家臣 前項参照。佐野市四十二戸存す。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年岩崎勝左衛門尉。元亀三年岩崎孫二郎豊広花押。承応四年岩崎惣衛門」足利鑁阿寺文書に「山上道牛方へ様躰承候殊に甲・相御馬も近日川内へと申候、岩崎備前守吉忠花押」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「本地二千三百石・後永五十貫文・岩崎左馬助・本屋敷岩崎・下屋敷立野林。永十貫文・岩崎弥四郎・屋敷岩崎。永十貫文・岩崎弥左衛門・屋敷岩崎。本地五十石岩崎弥重郎・屋敷栃本」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「御一族、岩崎左馬助春信岩崎平次重久」。慶長五年佐野信吉家中に「岩崎之城主四千百石中老与力五十人・岩崎弥右衛門。千五百石御用人与力十人・岩崎清左衛門。岩崎弥之助。跡舟持岩崎徳三郎。古参岩崎舎人。古参岩崎伊賀」。田沼町戸室永島三郎文書に「慶長五年検地奉行岩崎内膳、町奉行岩崎雅樂」「元和二年本多忠純佐野領郡奉行岩崎清左衛門、宇都宮普請相勤岩崎弥之助」。寛永十一年下館野村住岩崎弥右衛門。佐野天徳寺了伯の家臣岩崎村岩崎弥右衛門は了伯没後に佐野家古文書を引継ぎ土着し、元和元年頃より粟野古記録を著す。

十三 足利城主長尾氏家臣 安蘇郡岩崎村住人なり。天正十三年長尾顕長分限帳に「岩崎村三十貫文・佐野一類父織部・岩崎弥内」。新田老談記に「天正十四年長尾顕長の御家人岩崎弥内」。

十四 小山氏家臣 小山市八十三戸。小山市本郷塚原哲夫文書に「慶長五年正月十五日小山秀綱は岩崎縫殿助に官途を与える」。

十五 皆川氏家臣 下都賀郡藤岡町赤麻字江川無し、大平町富田七戸、栃木市川原田町十一戸存す。寛永十二年家臣帳に「川原田村岩崎孫兵衛。富田村岩崎美濃・岩崎新之丞・岩崎甚之丞・岩崎和泉。江川村岩崎五郎兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「富田村岩崎義右衛門・岩崎松右衛門・岩崎武左衛門・岩崎徳左衛門」。

十六 喜連川藩家臣 弘化五年石高改帳に「二十六石岩崎巌」。

十七 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町七戸存す。文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分、六貫文・岩崎□□□□」。子孫は茂木藩に仕え、弘化五年細川長門守分限帳に「御徒士岩崎竹左右」。

十八 宇都宮氏家臣 芳賀郡益子町四十戸、うち大沢九戸。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に大沢村岩崎対馬子孫岩崎与左衛門。

十九 那須氏家臣 那須郡岩崎村(那須町)より起こる、在名にて現存無し。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚・いわさき」。

二十 鹿島氏家臣 鹿島市十六戸。江戸軍記に「文明十八年鹿島八郎被官岩崎小五郎」

二十一 岡見氏家臣 常陸国河内郡岩崎村(稲敷郡茎崎町)より起こる、在名にて現存無し、本名は岡野氏なり。岡野参照。下岩崎村岩崎山守徳寺は天文三年岩崎城主岩崎勘解由が開基す。岡野氏伝に「天正元年十一月十九日、岩崎勘解由左衛門治房・藤沢に戦死」。

二十二 北条氏家臣小田原衆 伊勢原市石田五十二戸、白根郷三ノ宮四戸存す、古代以来居住の苗字にて、奥州岩崎出身説は仮冒なり。新編相模大住郡石田村条に「旧家岩崎武兵衛、祖先弾正左衛門某は奥州岩崎の城主なり、故に岩崎を以て氏とす。其後年代知れず、当村に来り村民となる。子孫外記・寛永二年村内浄土宗浄心寺を中興せり、明暦元年九月三日卒法名岩崎院本誉一無。古文書三通、『弘治二年三月八日、井波大学助殿・同修理亮殿、北条家朱印』『永禄三年十二月二日、池田安芸守殿、北条家朱印』『池田孫左衛門寄子衆書立、北条家朱印』。皆此家に預らざる物なり」。井波氏(後に池田氏に改名)より譲受けたか。高野山高室院月牌帳に「天正七年九月十九日・逆修高順・逆修都弥子、相州白根郷岩崎主計は夫婦の生前供養を立てる」。

二十三 田原城主大藤氏家臣 秦野市三十四戸。大藤氏着到帳に「歩侍岩崎六右衛門」

二十四 江戸衆 風土記稿豊島郡下渋谷村条に「旧家者半蔵、岩崎を氏とす。下豊沢村宝泉寺に正応五年の碑あり、碑陰の銘に拠に、野崎・岩崎二氏は祖先を渋谷佐重本といひて渋谷村の領主なり、重本・豊沢の宝泉寺を開基す」。在名渋谷氏の本名なり。

二十五 保谷衆 保谷市百戸存す。新座郡上保谷村保谷正信文書に「永禄元年、岩崎内匠ら六人が開拓す」。

二十六 与野衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長五年十二月五日・道光禅門、武州足立与野郷西堀村岩崎十左衛門は立る。妙光禅尼、岩崎兵庫は母の為に立る」。

二十七 武田氏族岩崎氏 甲斐国山梨郡岩崎村(勝沼町)より起こる、在名にて現存無し。甲斐国志に「下岩崎村岩崎館、岩崎氏六世此に住すと云」。尊卑分脈に「武田信義ー信光ー武田七郎信隆(号岩崎)―武田七郎政隆(号岩崎)」。武田源氏一統系図に「石和五郎信光ー一宮七郎信隆ー一ノ宮太郎政隆」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「応永二十四年正月十九日・頓阿弥陀仏・岩前。長禄二年正月八日合戦打死・迎阿弥陀仏・岩崎小二郎、同日打死・性阿弥陀仏・岩崎洲輪部、正月九日打死・源阿弥陀仏・岩崎源二郎」。

二十八 八王子千人同心 嘉永七年に上椚田村落合案内(八王子市高尾町一戸)岩崎金次郎。

二十九 小田原藩大久保氏家臣 安永四年先祖書に「大久保忠隣代取立、本国武蔵、岩崎甚助」。文政八年に「御普請奉行七石三人扶持岩崎市右衛門」。文久二年に「古ノ小田原取立、本国武蔵、岩崎市右衛門」。

三十 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四十俵二人扶持岩崎源太郎」

岩沢 イワサワ 総州に多く存す。

一 上杉氏家臣 岩船郡岩沢村(朝日村)より起こる。朝日村中原十五戸、岩沢二戸存す、これは苗字なり。岩沢村に本庄氏の被官岩沢九右衛門・岩沢甲斐守・岩沢備中守ら居住す。文禄三年目録に「庄内大宝寺本庄越前守同心十八石岩沢主税」。慶長三年会津分限帳に「与板衆五十石岩沢孫四郎」

二 千葉氏家臣飯櫃衆 山武郡芝山町六十二戸、うち新井田二戸存す。新井田村称名寺永禄九年墨書銘に岩沢津島守。西加茂村普賢院永禄十年像銘に「飯櫃住人旦那岩沢新左衛門尉」。

三 同森山衆 森山(小見川町)城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将岩沢治部少輔氏重、惣目附岩沢庄左衛門尉勝光」。

四 大坂町奉行曽我古祐家臣 高野山清浄心院武蔵国供養帳に「寛永十一年七月二十六日・霊位善正禅定門・霊位妙清禅定尼・逆修風葉善道禅定門・逆修花輪月渓禅定尼、本国下総・今は江戸御城下・大坂町奉行曽我又左衛門殿内岩沢市兵衛は之を立てる」

五 牛久城主岡見氏家臣 牛久市二十戸存す高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十五年十二月晦日・逆修妙楚禅定尼、常州牛久岩沢丹波は娘の為に立てる」。

六 北条氏幕下田原城主大藤氏家臣 秦野市五戸存す。大藤氏着到帳に「二人・岩沢三左衛門、二人・岩沢源二郎」。

七 同小机衆 横浜市都筑区川和十六戸存す風土記稿都筑郡川和村条に「岩沢山香樹院天宗寺開基は村民伊左衛門が先祖なり、彼が氏を岩沢と云、先祖の法号を香樹院天誉崇順と云」。

八 江戸衆 調布市下石原二戸存す、当村は永禄二年役帳に「江戸衆太田康資寄子分・石原」とみゆ。狛江市和泉玉泉寺過去帳に「延宝八年六月四日・冷峰常閑・石原岩沢太郎右衛門」。

九 川越衆 川越市七十戸、うち小仙波町二十六戸存す。多濃武の雁宝暦三年に「仙波領草分六人衆、岩沢甚之助・同新左衛門・同太郎左衛門・森田平左衛門、六人衆とて以前より居住す、二軒は断絶にて四軒残り門葉広し」。

十 八王子千人同心 嘉永七年に草花村(一戸、あきる野市)岩沢宇兵衛。

岩下 イワシタ 信濃、甲斐に多く存す。

一 武田氏家臣海野衆 信濃国小県郡海野庄岩下村(上田市)より起こる、在名にて現存無し。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「海野下野守親子奉対、岩下衆岩下駿河守幸実花押・同名新十郎長高花押・同名源介幸広花押」。四、五項参照。

二 信州会田衆 東筑摩郡四賀村会田十戸。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、筑摩郡会田郷代官岩下彦右衛門尉」。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「会田、岩下殿・同筑前守殿・同備前守殿・同丹波守殿・同源田殿・同監物殿・同しま殿」。

三 望月衆 北佐久郡望月町協和字比田井八戸存す。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、佐久郡比田井郷代官岩下外記」。

四 松代藩真田氏家臣 上田市四十戸存す。文久年中分限帳に「紋藤巴、二百石岩下縫殿之丞。百六十石岩下章五郎。百五十石岩下半兵衛。紋藤巴、百石岩下権太夫」。

五 上州藤岡藩芦田氏家臣 上田市古里字岩門無し。藤岡市小林五戸存す。天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に岩下甚左衛門。藤岡町史に「滋野氏族海野幸房の子岩下豊後守幸次が小県郡岩下郷に住し、のち同郡篠井郷岩門村岩門城に居住す。幸次十一世岩下甚左衛門幸豊が芦田右衛門太夫康真(松平康貞)に従い藤岡に移住す。慶長五年藤岡廃城後は小林村に土着し、同村寿楽寺を菩提寺・地蔵堂墓碑に延宝七年正月二十九日・道心禅定門・岩下太郎兵衛とある」。次項参照。

六 幕臣 清和源氏滋野氏流海野氏族を平氏支流にしているのは信用出来ず。上田市の苗字であろう。寛政呈譜に「平氏支流、家紋丸に雪篠、九曜。先祖は滋野氏にして海野の族なりといふ。岩下又右衛門守重(芦田下野守信守・右衛門佐信蕃に仕ふ)―角弥守胤(幸任に作る。信蕃に属す、天正十三年松平修理太夫康国にしたがひ、のち康貞に属し、康貞所領没収され、召出され秀忠に供奉す、のち上野国藤岡に采地をたまふ、寛永元年死す、年七十、采地藤岡に葬る)―甚右衛門守久(幸豊に作る。駿河忠長附属、めしかへされ七十石五十俵、正保三年死す)―角兵衛甚右衛門幸勝(御天守番)、子孫御家人たり」。駿河忠長附属諸士に「百二十石岩下庄五郎、寛永十六年御天守番に召出」。

七 金山城士 太田市原宿十九戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「義貞家臣岩下掃部次郎は越前足羽にて討死す、末葉上野国仁田山(桐生市)に蟄居す。此裔岩下市郎右衛門・同市左衛門二代金山の与力なり、岩下主計は館林に勤る也、岩下織部は桐生の与力也」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣岩下兵次郎・岩下市之丞。元来桐生重綱之臣降参之者岩下織部正」。

八 桐生城士 桐生市二十七戸、家紋五三ノ桐。関東庭軍記に「天正元年桐生勢岩下玄蕃」。由良文書に「天正元年十二月二十七日、桐生在城岩下半左衛門尉」。関八州古戦録に「天正六年由良勢の桐生先方輩には岩下織部正」。

九 足利城主長尾氏家臣 足利市名草町二十戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「名草村六十貫文・父右馬之介・岩下右近」。館林記に「天正十四年、数葉那(田沼町下彦間字須花)に岩下右近駈来る」。

十 佐野氏家臣 佐野市三戸存す。慶長五年佐野信吉家中に岩下浄仙。

十一 壬生氏家臣 壬生町一戸。壬生義雄家臣席順に「館守目附役三十貫岩下右京」。

十二 佐竹氏家臣 西茨城郡七会村徳蔵十二戸存す。天正八年佐竹義宣の臣徳蔵村四百六十〆岩下民部。

十三 八王子千人同心 由緒書に「先祖甲斐、天正十年山本弥右衛門組召出、十俵一人扶持、安永九年岩下要助六十九歳、子孫岩下七郎左衛門」。

十四 武田氏家臣 東山梨郡岩下村(春日居町下岩下)より起こる、在名にて現存無し当村に武田信虎の誕生屋敷跡あり。信虎母の兄岩下越前守法名桂岩繁公は、隣村桑戸村茂林庵(現地蔵院)の地蔵菩薩を永正十二年開眼す。天正十壬午武田諸士起請文に「遠山衆岩下清八郎。一条衆岩下又次郎。井伊兵部少輔衆・前土屋衆岩下図書介。跡部九郎右衛門衆岩下市右衛門。原隼人衆岩下宗太夫。三枝平右衛門衆岩下江右衛門。寄合衆岩下七郎右衛門。二十人衆岩下又左衛門」。これらは苗字なり。甲斐国志に「巨摩郡有野村(二戸存す、白根町)矢崎家記に岩下図書・土屋衆なりと云」。

十五 同武川衆 韮崎市九十四戸存す。甲府市旧工町喜左衛門文書に「弘治三年三月十日、信州水内郡葛山の戦功を賞す、岩下藤三郎殿、晴信朱印」。韮崎市若宮一丁目若宮八幡社天正十三年棟札に普請岩下藤三。

十六 同津金衆 北巨摩郡須玉町境之沢(二十三戸存す)岩下宇右衛門文書に「天正十年十一月八日、甲州堺沢郷五十貫文を安堵す、岩下弥三郎殿、徳川家朱印」。甲斐国志に「堺ノ沢村岩下弥三郎墳墓は岩下八郎兵衛屋敷にあり、慶度院惟念常心居士・慶長乙巳年十一月十七とあり」。

十七 彦根藩家臣 井伊年譜に「甲州衆岩下惣太夫」。分限帳に見えず。早く断絶す。

十八 尾張藩家臣 本国甲州にて、犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍・百石岩下彦右衛門」。寛永年中分限帳に「諸奉行衆百石岩下彦右衛門」。以後見えず。

岩島 イワシマ 武田氏家臣片桐衆 飯田市十二戸存す。松川町片桐無し。天正十壬午信玄幕下信濃諸士起請文に「伊那郡片桐衆岩島日向守」。

岩清水 イワシミヅ 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内外護町岩清水」。天正十年大田和合戦図に「長柄二十五本・岩清水一学」。

一 秋田藩佐竹氏家臣 秋田藩多賀谷将監隆経家来由緒書に「岩清水藤左衛門正房(於下妻、代々多賀谷譜代、多賀谷宣家秋田下向之時、供不仕、跡より召出され白岩に而罷出候)―所左衛門房春(隆家より隆経迄奉公)」。

岩瀬 イワセ 常陸、総州に多く存す。

一 上杉氏家臣 中魚沼郡岩瀬村(川西町)より起こる、在名にて現存無し。歴代古案に「元亀元年六月二十六日、上州倉内へ御立越之由云々、岩瀬丹波守殿、氏政花押(北条)」。文禄三年目録に「春日山御手明御弓衆九石・信州上倉家中岩瀬善之丞」

二 米沢藩家臣 米沢市十六戸、置賜郡飯豊町添川六戸存す、当村出身の苗字にて奥州岩瀬郡(須賀川市)に住居するが在名では無い。諸士略系譜に@「岩瀬藤左衛門正清(奥州岩瀬郡須ケ川住居、二郎兵衛永忠ともあり。天正七年伊達家に奉公、御伊達家米沢所替付米沢之内添川村に住居)―次郎兵衛永預(寛永之初め十三石三人扶持、千坂同心組入る)―小右衛門政秀(弟金兵衛忠長)―小右衛門政奥ー半兵衛蕃義ー左市政方ー三左衛門政辰ー常助政十ー小太郎義発(文久三年家督)」。A「政秀の弟金兵衛忠長ー次郎兵衛予叙ー次兵衛予忠(宝暦二年家督)」。寛政五年に「二十一石岩瀬三左衛門、六石二人扶持岩瀬次兵衛」。

三 小山氏家臣 小山市二十九戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「大谷郷(一本に小山町)岩瀬但馬末流岩瀬兵右衛門・同平内」高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永三年三月十一日・霊位本阿弥陀仏・霊位妙隻禅定尼、下野小山庄都賀郡小山町岩瀬賀兵衛は父母の為に之を立てる」。

四 壬生氏家臣 河内郡南河内町磯部一戸。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫岩瀬五平」嘉永六年旧臣控に「磯部村岩瀬彦七」

五 多賀谷氏家臣 下妻市二戸。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内新地町岩瀬玄蕃」。天正十年大田和合戦図に「弓・岩瀬主計」

六 小田氏家臣 新治郡新治村藤沢三戸存す天文十八年小田家風記に「廻座衆七百三十石岩瀬十郎。大番千騎千石岩瀬弾正」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長十年七月十四日・霊位信誉宗閑禅定門、常州藤沢岩瀬駿河守は立てる」。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣宛官途状に「藤沢村岩瀬権右衛門」。

七 宇都宮氏家臣 常陸国西茨城郡岩瀬村(岩瀬町)より起こる、在名にて現存無し紀姓益子系図に「益子越後前司正宗(常州都宮(岩瀬町富谷)百貫文所領、芳賀郡益子邑正宗寺開基、永和二年卒。子孫猿子氏に改る、或は村上氏、高根沢氏、富岡氏、岩瀬氏等に分る)」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「岩瀬村岩瀬重兵衛」。

八 結城氏家臣 結城市中村十五戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城晴朝家臣、結城郡中村住人岩瀬兵庫」。

九 佐竹氏家臣 藤原秀郷後裔小野崎通政は常陸国那珂郡岩瀬郷(現西茨城郡)に住し治承年中通政の子岩瀬通経は佐竹忠義の宿老となる。武徳編年集成に「慶長五年、佐竹義宣の臣岩瀬清次郎」。

十 千葉氏家臣 千葉系図別本に「千葉介輔胤(明応元年卒。弓鑓ノ頭岩瀬蔵人)―孝胤ー勝胤(永正十年奉仕岩瀬六郎左衛門尉)」。

十一 千葉氏幕下森山衆 岩瀬(ゆわせ)ともよぶ。永禄十年頃千葉胤富黒印状に「森山初番衆みの房代官ゆハセ十郎左衛門」。森山(小見川町)城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将岩瀬十郎左衛門」。

十二 勝浦城主武田氏家臣 勝浦市百七十戸存す。浜勝浦村遠見岬神社天文四年棟札に「神主磐瀬儀八郎保次」。

十三 北条氏家臣 新編相模鎌倉郡鶴岡八幡宮条に「社人岩瀬一学尚継、御手長御膳司両役を兼帯す。先祖藤原範貞は熱田大宮司政範の次子なり、建久二年末社熱田明神の神職に補せられ遂に社人となれりと云ふ。元亀年当職たりし玄蕃より十代にして尚継に至る」。

十四 江戸衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡赤羽根村(北区)に「寛永五年・逆修常照妻、岩瀬三太郎は立てる」「寛文二年・逆修父母、岩瀬権四郎は立てる。逆修父母、岩瀬清四郎は立てる」「寛文五年・逆修父母、岩瀬兵四郎は立てる」。

岩田 イワタ 常陸、相模に多く存す。

一 上杉氏家臣 上田庄魚沼郡の十日町市百二十戸、西蒲原郡巻町七戸存す。真木城主大国修理頼泰に従い、刈羽郡小国町(無し)へ移る。古代士籍に「謙信様衆、古志衆小国与力岩田加兵衛」。文禄三年目録に「上田庄小国在番大国同心三十五石岩田嘉兵衛」。米沢市一戸存す。諸士系譜に「岩田加兵衛(元大国但馬守家臣、越後巻と云所に住居、寛永十一年隠居)―加兵衛重信ー加兵衛忠次ー善兵衛ー嘉兵衛ー兵蔵忠久ー幸内久居ー半左衛門勝久ー郡次清房ー喜左衛門清芳ー孫四郎清元ー孫四郎清忠ー孫四郎(明治三年相続)」。寛永八年に「二百石岩田嘉兵衛」。寛政五年に「与板・二十五石岩田郡次」。

二 沼田藩真田氏家臣 高野山蓮華定院真田家御一家過去帳に「寛永十三年九月奉為真田河内守信吉菩提、施主岩田武兵衛立之」真田信利分限帳(天和元年改易)に「御広敷番四両三人扶持岩田九右衛門」。

三 箕輪城主長野氏家臣 北群馬郡榛東村七十一戸、うち長岡六十戸(家紋丸に橘)、高崎市京目町三戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「郡代奉行岩田肥後」。長野氏は永禄九年武田氏に攻められ滅亡し、武田家臣内藤修理が城主となる。長岡村岩田重夫文書に「天正三年九月吉日、官途状、岩田加賀守殿、武田家朱印」。高崎近郷村々百姓由緒書に「中京目村八左衛門由緒書提出。内藤修理旗下にて勤仕、岩田加賀守子又兵衛、子八左衛門・弟市郎左衛門。岩田藤太夫・大久保頼母より百石被下罷在候」大久保頼母は将軍吉宗に仕え、下野国千五百五十石を知行す。

四 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町無し。弘化五年細川長門守分限帳に「御徒士岩田啓輔、岩田八百蔵」。

五 結城氏家臣 結城市谷畑九戸。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、岩田弥三郎国房・岩田藤九郎時忠」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、谷畑村岩田貞右衛門・岩田武左衛門」

六 信田氏流岩田氏 常陸国信太郡大岩田村(土浦市)は、菅谷全久安堵状に岩田法泉寺と見え、古くは岩田村と称す。在名にて現存無し。本名は坂本氏(二十三戸、家紋亀甲に十二葉菊)なり。苗字坂本氏は信田氏と兄弟契約を結び信田氏流岩田氏を称す法泉寺文書に「岩田彦六遠孫坂本伝兵衛常政・元文元年六十二歳隠居云々」。大岩田村岩田彦六屋敷は柴山清兵衛宅地也と。信田氏は修験にて、岩田氏(本名坂本氏)も修験なり。紀姓信田氏流岩田氏系図に「紋亀甲内十二菊。信田伊勢守頼冬(延文頃)―伊勢守頼春ー岩田小三郎頼遠(岩田に居し因て氏とす)―小三郎範遠ー三郎兵衛頼継ー監物頼泰ー監物頼邦ー兵庫頼高ー甚内頼輔ー彦六範條ー彦六大隅紀範(天正二年八月十六日土浦城に於て討死、法名長覚院秋光義全居士)」。坂本二十二項参照。

七 小田氏家臣 前項の後裔なり。天文十八年小田家風記に「廻座衆岩田村三千石岩田彦六」。小田天庵之一代に「小田氏治は土浦に信田範宗を城代として居らしむ、範宗は其族岩田彦六と共に佐竹に通謀し、氏治之を謀らしむ、天正二年八月十六日岩田彦六討死落城す」。矢口信義聞見雑録に「大岩田村法泉寺の側に殿ノ台といふ所あり、小田家の臣信太の一族岩田彦六居城の跡なり。天正中滅びて其子孫今水戸、并に松平右近将監の家中にあり」。水戸咸章堂巌田氏過去帳に「巌田彦六紀範天正二年土浦城討死、太左衛門大隅慶長九年卒、太左衛門寛永十四年卒、太郎衛門慶安二年卒、太郎衛門承応元年卒、太左衛門天和元年卒」、墓は水戸常照寺にあり。徳川綱重の子松平右近将監清武は宝永四年より享保九年まで上州舘林藩主となり、子孫は石見国浜田藩主となる。安永八年舘林藩御家中被召出覚に「享保十三年罷越八両三人扶持、明和八年御中老三百石岩田長八・勝太夫子息か。享保十三年五両二人扶持岩田河右衛門」。

八 小田氏幕下土岐原氏家臣 大岩田村の本名坂本氏なり。東国戦記実録に「江戸崎城主土岐伊予守家来、岩田村岩田五郎坂本氏」。土岐家臣覚書に「龍ヶ崎城主土岐左兵衛尉家中諸士岩田五郎・岩田村住す」。

九 常陸大掾氏家臣 石岡市四十一戸存す。南城高家録に「天正二年八月、府中の城中に大将高大掾浄幹、搦手の大将岩田新右衛門籠城す」。

十 北条氏家臣津久井衆 静岡県駿東郡小山町菅沼(七十八戸)岩田貞行文書に「永禄十三年三月十七日、帰住を命じ諸役を免除す、菅沼村岩田惣右衛門・同三郎左衛門、北条家朱印」。

十一 同八王子衆 あきる野市(十八戸)戸倉三島神社神主宮本備後文書に「元亀三年七月二十五日、北条氏照は御走衆岩田神十郎ら四人を滝山城へ呼び出す」。

十二 新倉衆 高野山西南院 関東過去帳に「慶長十五年五月二十六日・逆修道林禅定門、武州新倉郡大和田郷(新座市)岩田喜右衛門は父の為に立てる」。

十三 川口衆 高野山千蔵院供養帳足立郡川口村に「寛永十三年・逆修父、岩田長四郎は立る」「正保三年・善慶為主人、岩田源治は立る」「慶安二年、妙秋命日九月十七日・妙興命日正月二十五日・善慶命日十一月十日・逆修妙慶、岩田勘左衛門は立る」

十四 江戸衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡滝野川村(北区)に「明暦四年・母命日九月二十日、岩田六兵衛は立る」。

十五 秋元藩家臣 御家老なり。家監全録に「享保三年乗物御免、十五人扶持より七百石岩田彦助和哀。享保二十年御年寄七百石岩田彦助種徳。宝暦九年御年寄七百石より八百石岩田彦助徳和。永朝公御代・六百石岩田彦助和広」。

十六 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓本国不詳。岩田儀左衛門の嫡男意慶(召出寛文二年、外科三人扶持)―昌慶ー昌庵則重ー昌春則虎ー吉十郎則栄ー留吉則友ー熊十郎由雄(文政四年召出十石三人扶持)。明治元年以前に岩田熊太郎十石三人扶持」。A「岩田意慶の嫡男知足重光(召出貞享元年、医師二十五石五人扶持)―儀左衛門重次ー儀左衛門重許ー市右衛門重記(天明二年跡式百石)―斉重固ー与一郎。明治元年以前に岩田市右衛門百石」。B「本姓不詳、本国会津、定紋丸之内梶葉、替紋梯子。岩田勝右衛門重信の男金八郎重俊(召出宝永四年、四石二人扶持)―嘉助暁信ー勝太郎兼儀(寛政五年召出五石二人扶持)―勝之助直道。文久二年岩田嘉助禄高役料」。C「本姓阿部、本国甲斐、定紋唐押器之内割菱。岩田金五左衛門広明の二男金左衛門広年(召出享保十年)―悦左衛門広典ー重助広和ー悦之丞広厚(文化二年召出四石二人扶持)―友弥広直」。

巌田 イワタ 福井藩家臣 享保六年諸士先祖之記録に「巌田七左衛門正峰(本国不知生国信濃、先祖之儀不相知候。忠昌公御代被召出)―七左衛門正次ー宗太夫重堅ー宗七正武」。忠昌の子松平光通給帳に「二百石巌田七左衛門」。

岩立 イワダテ 守谷城主相馬氏家臣 柏市戸張三十三戸存す。在名戸張氏の本名は岩立氏なり。戸張参照。平賀本土寺過去帳に「文明五年六月四日・妙珍尼・トハリ大弐母」「文明五年六月十二日・道範・大弐父・岩立式部丞トハリ」「文明十七年七月十一日・道秀入道・岩立五郎左衛門尉」「文明十九年六月三日・戸張岩立左衛門次郎道円」「延徳五年癸丑・二十一年奉訪六月二十九日・霊位道住・トハリ岩立」。

岩垂 イワダレ 塩尻市五十二戸、うち洗馬岩垂八戸、宗賀床尾二十三戸、広丘郷原無し、松本市八十一戸、うち笹賀四十一戸、新村二戸。古代以来居住の苗字なり。

一 小笠原氏家臣 東筑摩郡岩垂村(飯田市洗馬岩垂)より起こる。洗馬岩垂村岩垂幸文書に「天正十年七月二十八日、小笠原貞慶は岩垂忠助・同彦三両人に岩垂村百貫文を宛行う」「天正十年九月二十四日、小笠原貞慶の臣犬飼貞知は岩垂忠助に郷原之内小坂田其外岩垂分を安堵す」「天正十七年七月十一日、新村五貫文・本地共五十貫文を宛行う、岩垂忠助殿、小笠原貞政印」「天正十七年八月吉日、仁翁、源家の甲族岩垂貞親公の需めに応じ道号仁翁を与へる、僧文竺」。笠系大成に「元和元年大坂陣功名、岩垂庄五郎・後弥五右衛門」。

岩月 イワツキ 南安曇郡三郷村十六戸存す

岩附 イワツキ

一 小笠原氏家臣 松本市一戸、うち野溝無し。笠系大成に「元和元年大坂陣功名、岩附弥五右衛門康勝歩行侍・後治左衛門」。彦根藩岩附文書に「元和元年八月二十一日、松本城主小笠原忠政は岩附弥五左衛門に筑摩郡野溝村百石を宛行う」。彦根藩分限帳に見えず、陪臣か。

二 上州山上城士 勢多郡新里村山上付近に無し。正応四年山上城家臣に「鎗頭岩附啓太郎行種」。

三 壬生氏家臣 鹿沼市無し。那須郡南那須町十一戸。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、鹿沼之分・岩附又右衛門」。

岩手 イワテ 武田氏族にて、山梨郡岩手村(山梨市東)より起こる、在名にて現存無し。武田系図(続群書類従)に「武田五郎刑部少輔信昌(永正二年卒)ー岩手四郎縄美ー治部少輔信勝(弟善九郎信行)―右衛門尉陸奥守信正(大永元年従五位下)ー頼任(鎌倉鶴岡浄国院住持)弟盛弁(同浄国院住)」。浄国院は雪ノ下村にあった鶴岡八幡宮供僧坊二十五坊の一つであった。甲斐国志に「山梨郡岩手村。岩手能登守信盛は永禄五年曹洞宗信盛院を創す、十貫文の寄附状あり、牌子に天正十一年正月二十六日信盛院宥山雲公庵主とあり。寺記に、武田刑部信昌の二男武田治部少輔縄美(永正五年戦死)岩手郷を領し氏号とす、其男能登守信盛、其男右衛門太夫信景、其男助市郎左馬助信重天正十年の後幕府に奉仕玄道斎と号す、其男左衛門太郎信清等の牌子を安ず。助九郎は幕府へ召出さる」。信正が大永元年(一五二一)の人で、その叔父信盛が六十二年後の天正十一年没では年代あわず。宰相法印頼任や玄道斎は修験なり。

一 武田氏家臣 山梨市東(岩手村)上野昇文書に「元亀二年四月朔日、岩手郷免許家九、岩手能登守殿、調衆上野左近丞」。微古雑抄に「元亀二年四月朔日、吉田(豊橋市)其地御普請御用心等専一候、岩手能登守殿、武田左馬助信豊花押」。東京都宝月圭吾文書に「天正二年正月六日、其城在番之儀(三河国)以岩手能州申遣候也、春日弾正忠殿、勝頼花押」。岩手村信盛院文書(後世の作成が多く信用出来ず)に「永禄五年三月二十八日、信盛院寺領証文、信盛花押」これは栗原信盛である。「十月二十日、久松源三郎勝俊差越候、岩手右衛門佐殿、松平蔵人家康花押(蔵人の署名は永禄六年から九年である)」「永禄十二年正月二十日、寺中定書、岩手能登守殿、信玄(花押を欠く)」「元亀二年二月五日、信州長沼在城について、水内郡五十貫文を宛行う、岩手能登守殿、信玄(花押を欠く)」「九月十日、毎度出陣誠以粉骨感入之至候、岩手右衛門殿・同助市殿、某書状」「天正元年正月二十九日、当府東郡岩手郷、水内郡長沼城付分五十貫文、可為如父能登守事、駿河賀島郷九百貫文当知行分之事、安堵す、岩手右衛門太夫殿・同左馬頭殿、武田家朱印」信用出来ず、天正改元は七月二十八日である。「天正八年八月九日、為菩提建立之、信盛院の諸役免許す、岩手右衛門尉殿、長坂筑後守奉之、武田家朱印」「天正九年三月十四日、寺領寄進、栗原右衛門尉信景花押」とあるが、信□であり信景とは読めない。岩手氏宛は後世の作で、すべて栗原氏宛である。甲州恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死岩手左馬助胤秀」。天正十壬午武田諸士起請文に「侍大将岩手助九郎信真」。

二 幕臣 断家譜に「本国甲斐、紋花菱。岩手能登守盛信ー佐五右衛門一信(弟九左衛門信直)―佐五右衛門信直(延宝二年遠島、天和元年病死。弟平左衛門四百五十石、子孫平左衛門は明和八年改易)―六左衛門(父罪により預け延宝二年病死。弟庄兵衛は延宝二年遠島)―六之助(延宝二年遠島)」。「岩手九左衛門信直(紀伊頼宣に仕へる)―二男藤左衛門信吉(伯父佐五右衛門の願を以て召出)―瀬兵衛信猶(弟藤兵衛信国百五十俵)―半左衛門信資。子孫半次郎追放」。寛政呈譜に「武田支流、家紋割菱。もと武田を称す。治部少輔縄美甲斐国山梨郡岩手郷に住す、其男を能登守信盛とし、其男右衛門太夫信景が時より岩手を称すといふ。能登信盛(武田信玄につかへ、某年死す、法名遊山)―右衛門信景(勝頼に仕へ、天正十年自殺す、法名久山)、弟佐五右衛門一信(信直に作り、信景が男とす。日記を按ずるに、四百俵、延宝二年遠流。その男六左衛門父が罪に坐してめし預けられ、いくほどなくして死す。その長男六之助祖父が罪に坐して流罪。日記の佐五右衛門は一信が長男にして延宝に至りて家たえしものか)―平左衛門信次ー喜左衛門(四百五十石)―七之助ー平左衛門ー平左衛門(明和八年改易)」。「岩手縄美四郎信安が嫡男能登守信盛、はじめ蔵人信勝とし岩手郷を領す、天正十年東照宮につかへ本領二百貫文の御朱印を賜ふ、同十一年正月二十六日甲斐国に於て死す、法名雲庵。その長男を右衛門尉信景とし、二男を信政とし、父が遺跡のなかばを賜ひ後紀伊家に附属せらる。助九郎九左衛門信政(百二十石、慶長十二年紀伊頼宣に付属。寛永元年死す、年六十、紀伊国新宮南谷の宗応寺に葬る)―九左衛門信盛(紀伊頼宣につかふ)ー藤左衛門信吉(めされて御家人に列す、六百五十石。兄信直は紀伊家につかふ)ー瀬兵衛信上(弟藤兵衛信国・子孫半三郎藤助がときにいたりて断絶)―藤左衛門信猶(実は紀伊家の臣岩手九左衛門信安が男)、子孫直五郎信知(寛政七年継六百五十石)」。

三 紀州藩家臣 大阪府岩手文書に「天正十年八月二十一日、甲斐国岩手郷二百貫文を安堵す、岩手入道殿、朱印(徳川家康)」「天正十一年九月二十日、本領岩手郷半分を宛行う、岩手助九郎殿、朱印(家康)」南紀徳川史・名臣伝に「岩手九左衛門信政(岩手能登守信盛三男、初助九郎。信政十八歳甲州没落仕候、慶長初頃は水野対馬守番下にて相勤候、頼宣へ対馬守御附、番下岩手九左衛門五百五十石召連れ、元和五年御入国、元和十年正月二十八日病死六十歳。代々新宮与力相続、寛政十年幕府へ系譜提出の節は九代岩手九左衛門信任と云」元和五年国初家中知行高に「新宮藩水野淡路守与力五百五十石岩手九左衛門」。紀州藩家老の新宮藩主水野氏家臣なり。

四 甲府藩柳沢氏家臣 享保四年松平甲斐守吉里分限帳に「大近習組五十石五人扶持岩手助九郎」。

岩出 イワデ イワイデとも称す。

一 佐野氏家臣 上都賀郡粟野町にイワデ氏十一戸、イワイデ氏七戸存す。皆川正中録に「天正十二年佐野勢粟野城代岩出右京を皆川広照は追い散らす」。

二 皆川氏家臣 栃木市皆川城内町にイワデ氏十一戸存す。隣村岩出町無し。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村岩出仁左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村岩出仁左衛門・岩出兵右衛門」。

岩永 イワナガ 桐生城士 太田市三戸存す。関東庭軍記に「天正元年桐生勢岩永喜太郎」。関八州古戦録に「天正六年、由良勢の桐生先方輩には岩永喜太郎」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、元来桐生重綱之臣降参之者・岩永喜太郎」。

岩波 イワナミ 諏訪市百八十戸、茅野市四十七戸、下諏訪町三十戸存す。

一 武田氏家臣諏訪衆 諏訪市中洲福島五十二戸、中洲金子四十八戸存す。中州福島岩波清久文書に「弘治二年十二月二十三日、武田晴信は岩波八郎右衛門尉に諏訪郡金子郷三貫文・栗林の内安住院分十三貫文を宛行う」「弘治三年七月十一日、武田晴信は岩波六郎左衛門・岩波藤五郎に安曇郡小谷合戦の戦功を称す」。諏訪大社文書に「永禄八年十二月五日、免田一町栗林、七貫五百文、岩波善兵衛請取」。諏訪市千野文書に「酉十月七日、千野同心衆岩波右近丞」

二 幕臣諏訪衆 寛政呈譜に「家紋三階菱、籐、五七桐、丸に九枚笹。もと二木を称し、のち岩波にあらたむ。岩波村右衛門延信(諏訪因幡守につかふ)―彦次郎村右衛門延條(父に継て同家の家臣たり)、弟沖右衛門延幸(元文五年御家人、御馬乗百俵五人扶持)―七五郎延寿ー鉄之助延継」。

三 小笠原氏家臣 南安曇郡三郷村二木、梓川村西牧無し。二木氏より岩波氏へ養子となるか。二木家記に「天正十年二月、小笠原貞慶・飛騨越を被成、安曇郡西牧金松寺と申寺へ御着候。金松寺へ参候者共は、岩波平左衛門・是は二木縫殿助子也」。慶長十七年伊那郡箕輪庄木下陣屋住居岩波新五左衛門元吉。笠系大成に「元和元年大坂陣戦死之覚二百石岩波平左衛門重直」。

四 里見氏家臣 安房郡丸山町宮下(十一戸存す)莫越山神社祠官にて、天正十九年里見義康は岩波弾正に社領二貫文を宛行う。

五 武田氏家臣 塩山市二十九戸、山梨市東(岩手村)五戸存す。岩手村上野文書に「元亀二年四月朔日、岩手之郷調衆奉行衆岩波藤衛門尉、武田家朱印」。

六 幕臣甲斐衆 東山梨郡勝沼町小佐手一戸存し、代永氏(しろなが)無し。寛政呈譜に「家紋丸に篠。はじめ代永を称し、道定がとき岩波にあらたむ。代永助右衛門直定(武田家の臣小佐手新六信広にっかふ)―岩波七郎右衛門道定(山県三郎兵衛昌景が許に寓居す)―七郎右衛門道能(慶長十八年東照宮につかへ御代官二百五十俵)―五郎左衛門光豊(享保十四年死す、年六十六。嗣なくして家たゆ)」。駿河忠長附属諸士に「二百五十俵代官岩波七郎右衛門、寛永九年蟄居せり、そののち程なく召出され本知を賜はる」。

岩沼 イワヌマ 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。山県三郎兵衛の内采配御免の衆・岩沼」。前項の岩波氏か。

岩野 イワノ 越後に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「八俵一人扶持岩野次兵衛、二石一人扶持岩野藤太」。

岩橋 イワハシ 芦名氏家臣 のち佐竹氏家臣 秋田藩角館佐竹左衛門義命組下岩橋又右衛門文書に「天正十二年芦名盛隆より岩橋弥右衛門尉宛(常資)。同年佐竹義重より岩橋弥右衛門尉宛」。天保十二年分限帳に「角館、八十六石岩橋杢之助、二人扶持岩橋円五郎」。

岩原 イワハラ 信濃に多く存す。

一 武田氏家臣信濃衆 大久保参照。

二 里見氏家臣 館山市無し。里見系図に「永禄十年三船山合戦に岩原主計出陣す」館山藩里見義康分限帳に「二十人衆馬乗八人預かり・二百石岩原主計。百人衆五十石岩原与九郎」。

岩淵 イワブチ 越後、信濃、常陸に存す。

一 武州岩淵衆 豊島郡岩淵村(二戸存す、北区)より起こる。常陸国の大中臣氏略系図に「上総中実久(承久三年他界)、弟近藤武者実広(此子孫越後国三条庄大槻小河山)―大槻四郎実村ー大槻三郎行実ー女子(武州岩淵小太郎妻)」、神主か。高野山千蔵院供養帳豊島郡岩淵本宿村に「寛永七年・妙空、岩淵大学は娘の為に立る」「寛永二十一年・逆修母妙詠、岩淵勘四郎は立る。逆修母妙安、岩淵源四郎は立る」「万治三年・逆修姑、岩淵佐左衛門は立る」「延宝三年・母永賀命日五月十七日、岩淵市郎左衛門は立る。逆修母、岩淵半四郎は立る。逆修母、岩淵権兵衛は立る」。

二 北条氏家臣八王子衆 水戸藩家老の松岡藩主中山備前守に仕える。寛文九年水戸藩分限帳に「与力衆・中山備前守組百五十石岩淵介左衛門、御馬廻内藤義左衛門組岩淵介七」。元八王子町宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「水戸松岡百五十石岩淵助左衛門」。万延元年松岡藩に見えず、断絶す。万延元年水戸藩に「御徒岩淵末吉」。

三 多賀谷氏家臣 下妻市二戸存、真壁郡協和町六十二戸、真壁町三十八戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、岩淵豊前」。

四 結城氏家臣 結城市結城町十三戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、岩淵源左衛門広貞」。岩淵和泉守の子孫は結城十八人衆と呼ばれる。

岩船 イワフネ 信濃国高井郡岩船村(中野市)より起こる、在名にて現存無し。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、信州・目附役岩船藤左衛門」。上杉家文書に「永禄七年十月二日、輝虎は信州飯山城の普請を終わり越後に帰る、中野筋における武田信玄の軍の動静を監視せしむ、岩船藤左衛門尉殿、輝虎」「天正六年九月十六日春日山籠城を賞す、岩船彦五郎殿、景勝」「天正十年七月二十九日、越中と越後との境関料所代官職を申付ける、岩船藤左衛門入道殿、景勝」監視役を勤める修験にて、斎号は修験の称号なり山形県高梨せつ文書に「高梨氏諸士注文案、下宮島当知行岩船藤左衛門尉殿」。高井郡木島平村往郷字宮島を知行す。文禄三年目録に「越後侍、七十一石岩船藤左衛門。信州今清水掃部助同心五十三石岩船五郎次」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石岩船藤左衛門」

二 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に「藤原姓。岩船藤左衛門忠秀(改丹波入道一策斎。信州岩船に住居、代々長尾為景に属す。天正十一年五月十八日卒)―藤左衛門豊秀(始彦五郎長忠、又豊広とも。寛永十六年卒)―吉兵衛秀信ー藤左衛門秀兼ー弥一右衛門吉広ー藤左衛門長秀ー弥市右衛門延秀ー勘左衛門弘慶ー彦五郎忠長ー武右衛門秀就ー熊蔵秀利ー駒太郎信義(文久二年相続)」。寛永八年に「御馬廻衆五十岩船藤左衛門」。寛政五年に「御蔵衆五十石岩船勘左衛門」。

岩堀 イワボリ 横須賀市七十戸存す。

一 古河公方家臣 小山市一戸、猿島郡堺町稲穂・岩井市大崎無し。小山文書に「九月二十一日、足利義氏の使者岩堀安芸守」。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、岩堀安芸守法名道忠」。喜連川家料所記に「天正二年十二月二日、下総国猿島郡下幸島大さき岩堀常陸介」「古河公方領所書立、猿島郡稲穂御代官岩堀左衛門尉」

二 下総国守谷城主相馬氏家臣 北相馬郡守谷町無し、筑波郡伊奈町一戸存す。相馬左近・民部系図に「天正頃、相馬家の頭為る者、岩堀主馬首」。相馬一家連盟帳に「岩堀主馬頭弘助」。

三 千葉氏家臣森山衆 印旛郡酒々井町一戸存す。森山(小見川町)城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将岩堀刑部少輔」。

四 北条氏家臣 小田原市十三戸、うち前川六戸存す。上杉文書に「大永五年三月十日北条氏綱の奏者岩堀は越後長尾為景へ使者を務める」。

五 江戸衆 北区堀船町無し。高野山千蔵院供養帳豊島郡梶原堀之内村に「元禄十六年本寂妙繁、本江の岩堀孫太夫は立てる」。

六 佐竹氏家臣 三河国額田郡岩堀村(幸田町)より起こる。但し吉良系図に吉良俊氏の子に家氏の名は見えず。新編常陸国誌に「岩堀宗沢は佐竹義篤に仕ふ。本名吉良と云ふ。さらば清和源氏なり。其子遠江守、初名は平四郎と云、三子あり、総六、信濃、則庵と云へり。則庵は義宣幼少の時抱守となる。何れも秋田に赴く、総六の子を造酒と云、子孫あり」。秋田藩岩堀宗六文書に「佐竹義篤より宗沢宛(岩堀氏朝)」「長倉遠江守義重より、下野国那須庄皿土合戦の戦功を賞す、岩堀信濃守宛」。湯沢の佐竹(南)淡路義敞組下岩堀喜兵衛文書に「天正十七年東義久より岩堀石見守宛」「文禄四年佐竹義宣より岩堀清十郎に、いのゝ内(常澄村入野)六石を宛行う」。

七 秋田藩家臣 佐竹氏旧記に「慶長七年秋田へ御国替御供、御典薬岩堀息庵」。元禄家伝文書に@「源姓。吉良俊氏ー家氏(三河国岩堀城居住)―氏仲(延徳二年卒)―氏成(文亀二年卒)―岩堀造酒助氏朝(遠江守政勝、宗沢と云ふ。佐竹義篤の命により在名岩堀と号す、元亀二年卒七十九歳)―造酒助氏秀(平四郎、遠江守政長と云ふ、天正十五年卒七十四歳)―平四郎氏豊(弘治元年生、三十六歳にて卒)」。A「遠江守政長の子大学政道(慶長七年常州より来る、仙北郡六郷に住す、後秋田城下に移る)」。B「氏秀の弟岩堀宮内少輔信濃守氏景(政脩と云ふ、天正十六年卒六十五歳)―総六氏種(慶長十六年秋田居住、正林と号す、寛文十年卒八十三歳)」。C「氏景の弟民部少輔伊勢守氏忠(直政と云ふ、天文十二年卒二十五歳)、弟氏村息庵(医師、元和元年卒七十七歳)―養子正休」。D「氏村の弟左近氏真(天正年中宇都宮討死)―左近政憲(秋田へ下向、仙北郡湯沢住)」。天保十二年分限帳に「院内二十六石岩堀喜兵衛、十五石二人扶持岩堀杢之助、六石三人扶持岩堀大四郎、二人扶持岩堀半兵衛、同高岩堀吉兵衛」。

岩間 イワマ 常陸、甲斐に存す。

一 小諸藩仙石秀久家臣 北佐久郡立科町芦田(一戸存す)土屋傅文書に「慶長二年九月十五日、芦田新町造りの成就を祈願す、願主岩間忠輔、土屋右京野左衛門」。

二 金山城士 太田市四戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣岩間八五郎」。

三 桐生城士 桐生市三戸存す。関東庭軍記に「元亀二年、桐生の家中岩間甚五兵衛は新田に内通す」。新田老談記に「桐生又次郎家来岩間平吉」。

四 佐野氏家臣 佐野市三戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年三月十三日・霊位琢永済主・逆修秋月妙生、下野佐野犬臥下宿岩間源七は之を立てる」。

五 宇都宮氏家臣 宇都宮市十六戸存す。宇都宮広巳文書に「館持、常陸国岩間・岩間淡路守」、岩間村は地名付会なり。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、宇都宮之分、嶽間内膳亮・嶽間淡路」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に岩間内膳・岩間与三郎。宇都宮住人なり。

六 小田氏幕下宍戸氏家臣 常陸国西茨城郡岩間村より起こる、岩間下郷一戸存す。宍戸系図に「宍戸家周の孫、太郎知宗(岩間郷の地頭職に補せられ岩間氏と称す)―彦四郎胤知(官軍に属し興国二年七月戦死す)」。天文年間小田一門家風記に「宍戸城主宍戸政家の幕下岩間館主千石岩間新左衛門」。

七 佐竹氏家臣 久慈郡金砂郷村六十戸、水府村七十八戸存す。波多野氏後裔説は仮冒なり。新編常陸国誌に「佐竹の臣岩間佐渡守あり、其の子佐渡、其の子庄介と云ふ、子孫佐竹に仕へて秋田にあり」。秋田藩元禄家伝文書に「幕紋丸之内月山。佐藤遠義ー波多野義景ー岩間盛通ー盛景ー景通ー通俊ー盛貫ー文三久盛(佐竹義久に仕ふ)―四郎兵衛久国ー佐渡守重久(永禄十年佐竹義重より官途状)ー文三四郎兵衛久易(東義久より一字状)、弟久七重易、弟新之丞久親ー六兵衛久行ー六右衛門久盛」。慶長国替記に「扶持方・岩間嘉兵衛」。

八 北条氏家臣 久良岐郡岩間村(横浜市保土ヶ谷区)より起こる、在名にて現存無し波多野系図に「藤原秀郷流、波多野経秀ー秀遠ー佐藤筑後権守遠義ー大友波多野五郎義景(小田原市大友、嘉応元年譲状)ー岩間三郎盛通ー佐藤五郎左衛門盛景」。永禄二年役帳に「御馬廻衆岡崎修理亮、六十五貫文・久良岐郡岩間、此内六十貫文は壬寅検地増分」。天文十一年増分は岩間氏知行

九 川口衆 十二月田村(川口市朝日・末広)二戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡十二月田村に「元和六年・父道寿・母妙鏡岩間助十郎は立てる」。

十 武田氏家臣 東八代郡御坂町七十戸、石和町五十戸、うち上平井九戸、一宮町八十二戸、うち東原七戸存す。古代以来居住の苗字にて、西八代郡六郷町岩間発祥説は仮冒なり。高野山引導院日牌帳に「天文二十二年三月二十一日・逆修妙林禅定尼、甲州駒郡竹井郷(御坂町)岩間佐渡守は立る」甲斐国志に「八代郡東原村。岩間菅兵衛の後孫岩間佐次右衛門苗字帯刀の浪人なり。永禄十年五月十八日武田家の印書を蔵む。家系に、岩間大蔵昌頼、其子大蔵左衛門為昌、其子将監信昌又菅兵衛と改む天正十年の乱に戦死す、年三十二、其子源之助昌秀幼にして浪人す、後十左衛門と改む。当村天神領慶長八年證文を蔵む、岩間新左衛門へとあり」。甲陽軍鑑品十八に「武田信玄代。訴人岩間大蔵左衛門」、惣訴人という役職名。天正十壬午武田諸士起請文に「近習衆岩間将監重次。小山田備中守衆岩間与右衛門・岩間与惣兵衛。山県三郎兵衛昌景衆岩間作内。城織部衆岩間郷右衛門。曽根下野守衆岩間杢左衛門」。文政十年八代郡上平井村熊野権現神主岩間兵庫。

十一 堀田氏家臣 甲斐国古城跡志に「八代郡東原村林野組屋敷跡は堀田筑前守家臣岩間大炊助なりと云」。堀田筑前守正俊の寛文七年安中藩、天和元年古河藩分限帳に見えず、陪臣(家老の家来)か。

十二 幕臣 八代郡東原村出身なり。寛政呈譜に@「藤原姓、家紋丸に左重ね矢の羽、寛永系図にかぶらや。岩間将監正勝(今の呈譜に正久に作る。武田信玄・勝頼につかへ、天正十年東照宮につかふ)―勘兵衛正時(正直に作る。元和八年死す、年五十)―九郎左衛門正次(駿河忠長附属)、弟勘兵衛吉次ー八郎左衛門正成、子孫半十郎正仲(安永元年継二百石百俵)」。A「岩間善九郎正明(もとは今福を称し、岩間家を継ぐ。信玄勝頼につかふ)―今福治太夫勝正(今福に復す)、子孫今福伊織勝巳(寛政九年継二百五十石)」。記録御用所本・今福伊織勝巳書上に「天正十年九月十九日、甲州市部・仏陀寺・宮分、并に村上与右兵衛分、合百二十六貫文、信州村井庄六百俵を宛行う、岩間善九郎殿、徳川家康朱印」「天正十一年十月二十一日、甲州本領、婿岩間善蔵に被置上は彼善蔵本領・村上下塩田・国玉・花輪・かゞ美、合百十八貫文を宛行う、岩間大蔵左衛門尉殿(為昌)、徳川家康朱印」。

十三 武田氏家臣職人衆 一宮町塩田三十二戸存す。塩山市下柚木の原文書に「元亀四年八月二十七日、普請役免許す、塩田町屋之番匠岩間与左衛門尉、武田家朱印」。甲府市境町(一戸)畳刺職人甚兵衛文書に「天正四年八月二十一日、細工奉公により諸役免許す、岩間右衛門、武田家朱印」。

十四 同駿河衆 志太郡中川根町下長尾二戸存す。水戸藩楓軒文書纂に「天正九年六月六日、駿河国志太郡篠間(川根町)城主土屋氏の家臣岩間越前守」。南巨摩郡富沢町福士名主佐野文書に「九月二十一日、岩間十兵衛・遅参により興津郷(清水市)知行召放る、信君花押(穴山)」。

十五 同信州飯島衆 伊那郡岩間村(飯島町飯島字岩間)より起こる、在名にて現存無し。本名は羽生氏(はにゅう)か。伊那武鑑に「岩間居住、応永二十年片桐中務少輔の三男岩間兵部少輔。同小太郎為遠・天正十年大島城にて打死、長子源太郎・民間に降る」。天正七年上諏訪造営帳に「伊那郡岩間分代官岩間与三左衛門尉」。羽生参照

十六 尾張藩家臣 甲斐国代官成瀬氏に従い犬山城に移る。尾張藩寛永年中分限帳に「成瀬隼人正組、諸奉行衆百五十石岩間紋右衛門」。明治二年分限帳に「寄合組父紋兵衛・二百石岩間紋右衛門。岐阜奉行所改役格・組目付七十三俵岩間武太夫。小十人見習父武太夫・三十九俵岩間弁蔵。御同朋二十五石五人扶持岩間堅阿弥。小普請組十四石二人扶持岩間重阿弥」。

十七 庄内鶴岡藩酒井氏家臣 庄内藩士并諸家系図に「岩間四郎右衛門(本国甲州、酒井忠次御代三州吉田天正八年召出五十石)―久右衛門(四百石、万治二年死)―甚五右衛門(三百石、寛文四年死。弟小十郎百石)―千松(二百石、弟長十郎百石)、延宝初年兄弟共に病死跡式断絶」。

十八 水戸藩家臣 万延元年分限帳に「表御右筆岩間金左衛門、御徒岩間金平、御蔵方元〆岩間茂七郎」。常陸国出身か。

岩松 イワマツ 信州南佐久郡臼田町三十八戸、甲州西八代郡下部町十六戸存す。

一 源姓岩松氏 上野国新田郡岩松村(尾島町)より起こる、六戸存す。尊卑分脈に「足利義兼ー足利義純ー岩松時兼ー経兼ー政経ー直国、弟経家、弟禅師公頼円」。新田族譜に「新田義重ー新田義兼ー岩松女子(義純妻)―岩松時兼ー経兼ー政経ー岩松禅師頼宥、弟経家」。同書徳川家譜に「新田義兼の弟徳川義季ー江田頼有(女子は岩松経兼室)、弟徳川頼氏ー徳川教氏、弟宮内卿阿闍梨頼円」。寛政呈譜に「岩松氏。新田支流、足利義兼が長男義純父が勘気をかうぶり、上野国新田庄に至る。新田義重これを養育し、男義兼が女をもってこれに配し、二子わまうく、長を時兼、次を田中時明といふ、すでにして義純は畠山家を相続す、時兼は外祖父義兼が統を継で新田庄岩松に住し、これより家号とす。岩松時兼ー経兼(室は得川頼有が女)―政経ー経家ー直国(弟岩松禅師頼宥は新田庄二児塚の東光寺に住す。直国頼宥の二人実は経家の弟なりといふ)―満国ー満純ー家純(家臣横瀬国繁をして金山城を築きしめる。明応三年四月二十二日卒八十六歳)ー明純(金山城に住す、のち父が意に逆ふことありて勘気をうけ、西国におもむく)―尚純(父と同じく祖父が勘気をかうむるといへども、のち和親し、明応三年家純が末期にをよびて家を譲らる)―昌純ー氏純ー守純号破瓢斎(天正十八年東照宮より新田郡一の井の感応寺曲輪にして田宅の地二十石をたまふ)ー豊純ー秀純(寛文三年新田郡下田島百石加増、すべて百二十石を知行す、のち代々下田島に住す)、弟主殿義勝号清軒(真田伊賀守につかへ、のち新田庄に閑居す)、弟朝海(出家して長楽寺の弟子となり、のち日光山安居院の住職たり)」。

二 修験岩松氏 組織名の足利・新田の両氏は真言宗の大信徒である。足利氏と兄弟契約を結び足利氏を名乗った臨済宗信徒の修験足利義兼の子義純以来、岩松氏は代々修験。太田市新野(二児塚村)臨済宗東光寺(現在曹洞宗)岩松時兼の開基と伝える。太平記巻十四に「新田義貞都を立ちたまふ当家の一族には岩松民部大輔、大将の前後に打ち囲うだり。足利直義に相従ふ人々には岩松禅師頼有を始めとして建武二年十一月二十四日三河国矢矧に着きにけり」。頼有は太平記鈔は頼円、大系本は頼宥と記す宮内卿阿闍梨や、禅師とは修験の称号なり松陰私語第一に「明応三年、明純御父子、神水之御座無御出御、依之御父子共儀絶、号西国行脚御出行、三原田興善寺迄宗悦舎弟金龍和尚送着」。横瀬国繁に義絶された岩松家純・明純父子が宗悦(国繁)の弟金龍和尚に送られて勢多郡赤城村三原田の興禅寺へ来る。群馬県史は文明八年のこととす。系図では明純・尚純父子とあり。興禅寺は、はじめ天台宗、天文十三年臨済宗となり、元和九年再び天台宗となる。修験興禅寺を頼った岩松明純は修験仲間である。興禅寺は里見参照。守純号破瓢斎は修験なり。朝海は日光山修験安居院なり。日光山常行三昧堂新造大過去帳に「安居院は西山妙法房(修験)の旧跡也、然るを天和年中・山門の竹林房賢清法印再興す。朝海法印代貞享元年大火事、朝海は俗姓源岩松万次郎三男、兼世良田長楽寺修学院僧正円義弟子」。修験足利、修験新田参照。

三 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳天和元年改易に「御年寄五百四十石岩松主殿」

四 金山城士 金山太田誌に「天正十一年金山籠城、軍使武者目付・矢・岩松治部丞明純」。守純が正しい。矢とは矢場城主横瀬繁勝旗下のことか。

五 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に岩松信介。

六 勢多郡山上城士 新里村無し。正応四年山上城家臣に十六士・岩松春右衛門総恒。

七 佐野氏家臣 佐野市無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、岩松丹後」。

八 宇都宮氏家臣 益子町七井一戸存す。永禄二年宇都宮氏の重臣七井城主七井綱代は益子勝宗の攻撃を受けて落城し、家臣の三王神社の社務岩松吉国兄弟は討死す。

九 結城氏家臣 結城市無し。水谷蟠龍記に「永禄元年、結城晴朝を初めとして、岩松五郎作、是等皆結城在居の諸士、武州大串を攻める」。

岩見 イワミ 千葉市に岩見氏十九戸存す。

一 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記「天正二年、外様二千石石見太郎次郎」

岩村 イワムラ 信濃、下野、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 信州上水内郡三水村十七戸存す。鶴城叢書に「天正十年五月二日、信州十七騎の持城安堵す、岩村新兵衛殿、直江判」。慶長三年会津分限帳に「信州井上衆・百石岩村新兵衛」。次項参照。

二 福井藩家臣 享保六年諸士先祖之記録に「岩村伝右衛門(本国信濃生国不知。忠昌公御代於越後被召出。御家へ被召出以前上杉景勝に罷有候由)―伝右衛門(生国越後。光通公御代承応二年跡知被下)―伝右衛門一清(道号了眼、万治二年跡知被下)―右衛門清宜(吉邦公御代正徳元年家督被下)」。松平忠昌給帳に「二百石岩村伝右衛門」。松平光通給帳に「二百石岩村助太夫、百石岩村門太夫」。松平吉品給帳に「百五十石岩村伝右衛門」。享保九年松平宗矩給帳に「御使番百石岩村門右衛門」。天保初年に「百石岩村他三郎」。

三 松井田城士 無し。大道寺駿河守政繁家中記に「御侍大将四百石岩村九右衛門」。

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に岩村忠平。

五 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「田沼山城守秀直家臣岩村半平」。

六 宇都宮氏家臣 芳賀郡芳賀町二十五戸、うち稲毛田十七戸、同村枝郷芳志戸字谷中二戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「イヤクノ衆岩村又右衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「谷中村岩村又右衛門子孫岩村治郎右衛門、岩村弥市郎・岩村庄左衛門・岩村市之丞・岩村常右衛門」。

七 旗本千本氏家臣 芳賀郡市貝町十三戸、うち田野辺一戸存す。田野辺城は那須一族田野辺将監重之(千本資家とも称される)の築城で天正十三年落城討死す。明治三年給人帳に「徒調税調役八両三人扶持岩村盛右衛門四十二歳・田野辺村住」。

八 武田氏家臣 都留市三十八戸存す。天正十壬午武田諸士起請文に「栗原衆岩村源五左衛門」。軍多利参照。

岩村田 イワムラタ 佐野氏家臣 佐野市無し。慶長五年佐野信吉家臣に岩村田伊賀。

岩室 イワムロ 小田氏幕下柳橋豊前守家臣猿島郡総和町小堤一戸存す。東国闘戦見聞私記に「天文二十三年下総国葛飾郡柳橋籠城の岩室兵庫」。

岩目地 イワメヂ 足利市江川町付近を飯塚と称す。足利市十二戸存す。

一 足利城主長尾氏家臣 天正十三年長尾顕長分限帳に「父勘解由左衛門・岩目地源三郎」。高野山清浄心院下野国供養帳に「文禄五年十一月十九日・霊位覚翁道智禅定門・逆修花芳妙智禅定尼、下野足利飯塚岩目地二郎助は父母の為に之を立てる」。

二 桐生城士 桐生市無し。新田老談記に「桐生又次郎家来石見地半弥」。足利出身の岩目地氏なり。

岩本 イワモト 信濃、下野、相模に存す。

一 松代藩真田氏家臣 寛文元年分限帳に「八十石岩本清十郎」。

二 高島藩諏訪氏家臣 藩譜に「本国駿河生国信濃、岩本無手右衛門・諏訪頼水奉仕」寛文九年に「百四十石岩本賤右衛門」。駿河国富士郡岩本村は地名付会にて、信濃出身の苗字なり。

三 松井田城士 碓氷郡松井田町一戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「番頭三百五十石岩本三郎右衛門」。

四 佐野氏家臣 佐野市九戸存す。永正十五年道者日記に「下野国てんみやうの分、岩本彦四郎殿」。

五 壬生氏家臣 鹿沼市七十戸、うち引田四戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役五貫岩本雅樂助・同岩本治郎右衛門」。嘉永六年旧臣控に「引田村岩本加賀正」。

六 烏山藩堀氏家臣 烏山町無し。寛永四年真岡藩から堀親良が入部し、寛文十二年信州飯田藩へ移封す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永七年七月十四日・霊位梅岩玄春禅定門・逆修妙養禅定尼・逆修道暁禅定門・逆修妙暁禅定尼・逆修道養禅定門、本国江州・今は下野那須烏山岩本喜十郎は之を立てる」。

七 下総国金野井城主野本氏家臣 東葛飾郡関宿町三十戸、うち木間ケ瀬六戸存す。木間ケ瀬村字松ノ木岩本治平宅の岩本霊神碑に「奉鎮祭岩本祐治、祐永霊神。元久二年より文政十一年迄六百五十五年。当家中代先祖は下総国葛飾郡金井庄之内城主野本将軍家定公家臣にて木間ケ瀬村松野木町岩本山城守并同苗治平、右を祐治・祐永霊神と祭り子孫大切に拝礼致すべき者也」。

八 北条氏家臣小田原衆 小田原市百二十戸存す。結城文書に「三月十七日(弘治二年か)、岩本太郎左衛門尉定次花押」。永禄二年役帳に「御馬廻衆岩本太郎左衛門、七十三貫東郡鵠沼・九十六貫文三浦平佐久、他略、以上百八十七貫文」。板部岡江雪斎(母は北条氏政の臣岩本摂津守女。慶長十四年死す、年七十四歳)。

九 福井藩家臣 結城秀康給帳に「百五十石本国相模・岩本江三郎(一本に孫三郎)」

十 田原城主大藤氏家臣 秦野市四十五戸存す。大藤氏着到帳に「三人・岩本主計助、三人・岩本又八郎」。

十一 北条氏家臣玉縄衆 江の島古義真言宗金亀山岩本院文書に「江島岩本坊、成氏(足利)」。古河公方及びその家臣の文書を多く所蔵す。明治の神仏分離令に「姓名岩本将監と相改申度候」神主となる。跡地は旅館岩本楼となり岩本院文書所蔵す。

十二 同伊豆衆 田方郡修善寺町牧之郷(二戸存す)大川恭徳文書に「天正十一年十二月二十日、北条家は、豆州狩野牧百姓三須孫次郎の年貢未進分皆済を認め、岩本又太郎被官内田又兵衛の催促を不法とする」。下田市柿崎(五戸)八幡神社天正十六年九月二十日棟札に「当社神主岩本市左衛門清正花押・家数七軒繁昌守護処」。

十三 同小机衆 駿河国富士郡岩本村(富士市)より起こる。横浜市港北区小机町無し旭区今宿町一戸、二俣川三戸存す。天文二十一年頃成立の小田原旧記に「駿河衆四家の一にして、岩本家・右は早雲寺殿豆州御打入之砌、駿州より御供之家なり。小机衆岩本和泉守、駿河衆四家の一にして、氏康書状の岩本隼人も同族なり」。群馬県鬼石町浄法寺文書に「七月二十一日(天文十八年か)、六所へも致寄進候、以日記岩本隼人申付進之候、氏康花押」。永禄二年役帳に「小机衆岩本和泉、二十一貫文小机二俣川・十三貫文小机今宿。小机衆岩本右近、十五貫文小机戸手」。小机町日蓮宗本法寺過去帳に「永禄四年六月十一日・妙悟・岩本長門守母儀」「天正八年四月三日・蓮証・岩本甚右衛門」「天正九年三月三日・日遊・岩本豊後」「慶長七年九月八日・露庵院法伝・岩本長門守。九日・当寺開基旦那日妙・岩本和泉守、同妻女妙信」。小机庄東方村地侍鈴木文書に「天正十三年四月十九日、小机城主北条氏光は岩本豊後抱分の現夫を当村から出すことになっていたが困難となる」。

十四 武州宮寺衆 入間市宮寺字中野に岩本氏一戸、岩元氏一戸存す。高野山西南院関東過去帳に「慶長七年八月二十五日・采心禅定尼、武州入東郡中野郷岩本杉右衛門は母の為に立てる」。

十五 武州鴻巣衆 鴻巣市に岩本氏二戸、岩元氏二戸存す。鴻巣宿本町勝願寺地蔵尊に「元和七年五月五日芳誉慶珍信士・施主岩本三衛門」「万治元年三月十七日幽玄信士施主岩本与兵衛」。

十六 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御小姓衆岩本右近」。

十七 八王子千人同心 嘉永七年に上一分方村岩本小平太、油平村岩本庄三郎。

岩谷 イワヤ 常陸大掾氏幕下三村城主高野常春家臣 石岡市二戸存す。南城高家録に「天正元年先陣岩谷要八」。

因泥 インデイ 下総国猿島郡総和町に因泥氏十四戸、印出氏三十三戸存す。

一 佐野氏家臣 佐野市無し。永正十五年道者日記に「下野国てんみやうの分、いんてい二郎太郎殿」。

印東 インドウ 

一 修験印東氏 恪勤(かくごん)は諸士の中では最も身分の低い者で雑役を勤める番衆。強力(ごうりき)とは剛力の当て字で、山伏のナタ刀鍛冶師。合力の当て字でもあり忍者の集合の意味。山伏修験の別称を強力という。力持ちの意味では無い。富田参照。吾妻鏡巻二十八に「安貞二年五月八日、将軍頼経、馬場殿に出御。五番の競馬あり、印東八郎以下その勝負を召し決せらる。十三日、印東八郎、御所において御厩の御馬を賜はる、これ強力を感ぜしたまふによってなり。六月二十八日、小恪勤等を召し出し、相撲の勝負を決せらる、北条泰時は五明(扇)をもって勝の輩に賜ふ。七月八日、馬場殿において競馬・相撲の御勝負あり、当出仕の人々の郎従等を召し出し、その雌雄を決せらる」。

二 古河公方家臣 平姓千葉氏族にて、下総国印旛郡印東庄(佐倉市付近)より起こる在名にて現存無し。喜連川文書に足利成氏の奏者印東宮内少輔氏常。常陸行方郡玉造町芹沢外記文書に「三月十一日、長子虎太郎事、可為名代候之由、知行を宛行う、印東下野守殿、花押(成氏)」「十二月二十七日、官途之事、印東式部少輔殿、花押(足利政氏)」「永禄三年十二月十一日、印東式部大輔殿、朱印(足利義氏)」「卯月朔日(永禄九年か)、印東次郎左衛門尉殿、義氏」これは検討を要す。喜連川文書に「天正二年奏者印東次郎左衛門尉、奏者印東出羽介」。喜連川家文書案に「天正四年十月八日、梅千代王丸誕生付而、以印東式部大輔言上、結城左衛門督殿、義氏」。子孫は喜連川藩弘化五年石高改帳に「十八石印東鉄之助」。次項参照。

三 千葉氏幕下野手氏家臣 下総国匝瑳郡野手村(野栄町)二戸存す。古代以来居住の苗字にて藤原姓なり。天正頃野手城廓の外部に野手殿の家臣が多数居住し、小名高土内に作佐部氏・印東氏居住す。静岡県三島市玉沢日蓮宗妙法華寺過去帳に「朗師誕生寛元四年四月於下総国平賀、清和源姓新羅三郎義光五代平賀二郎有国の御子、母は同国能天(ので)ノ郷印東二郎左衛門藤ノ祐照の娘」。松戸市平賀日蓮宗妙泉院日晴著の当門徒継図次第に「日朗、御生国は下総国千葉介の一族印東次郎左衛門尉の息にて御座しける」。池上本門寺開祖日朗の出生地野手村に本門寺十二世日惺が徳川家康に上訴して日蓮宗朗生寺を建立し、享保八年同寺に日朗供養塔を建立す。日本随筆大成の玉石雑誌に「日朗は印東次郎左衛門有国の長子」。平姓千葉氏流や、信濃国佐久郡平賀より起こる源姓平賀氏流説は、平賀本土寺沿革の為に逑作されたもので仮冒なり

四 里見氏家臣 富津市佐貫二戸存す。房総里見軍記に「鴻之台合戦に里見家の先陣印藤式部・印藤長次郎。天文八年印藤采女・印藤粂蔵」。関八州古戦録に「弘治二年十月、里見義尭は養息義弘を惣大将として、印東下総守等兵船八十余艘に乗り房州稲村より相州三浦へ着船して北条勢と戦ふ」。里見系図に「永禄十年三船山合戦に印東河内守出陣す」。館山藩里見義康分限帳に「家老衆寺社奉行三百十六石印東采女。二十人衆馬乗八人預り二百石印東河内・後号式部。中小姓頭百五十石印東六右衛門。百人衆五十石印東又七、同印東長次郎、同印東内匠。茶道衆五十石印東惣斎」。館山市(無し)大神宮安房神社文書に「慶長十八年里見忠義奉行印東主計花押・印東河内守花押」。上総国誌に「元和八年里見忠義伯耆にて卒す。老臣印東采女は、子孫佐貫駅に居れり。後裔、今尚同地に存す」。

五 高崎藩安藤右京進家臣 館山藩改易により家臣印東氏は、元和五年高崎藩へ入部した安藤氏に仕える。高野山妙音院里見家過去帳に「元和三年十二月九日・秀林以才・館山住印東勝八郎」「寛永二十年九月四日・寿松芳永信女、江戸安藤右京様御内印東五兵衛は母の為に立てる」。

因藤 インドウ 太田市無し。

一 金山城士 金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣因藤内蔵右衛門尉」。

印南 インナミ 下野国那須郡に多く存す。

一 那須氏家臣 那須郡烏山町野上五戸存す播磨国印南郡(いなみ)より起こる藤原姓は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は梅平城主大金重宣を攻めるため、印南右京介忠範(太政大臣藤原忠平一男近衛実頼十代南範晴十四代也)ら七百余騎を指向ける」。

二 那須氏幕下塩谷氏家臣 喜連川町(現存無し)塩谷系図に「天正十三年三月薄葉合戦に那須資晴幕下塩谷安房守の家臣印南五郎」。

三 宇都宮氏幕下塩谷氏家臣 矢板市三十七戸、うち木幡八戸存す。那須記に「永正六年、塩谷孝綱の郎従印南修理進成辰・同左京進・同河内守・同右京進・同主計助は、当所木幡社にて起請文を書く」。宇都宮系図に「天正十三年那須資晴は川崎の城主塩谷伯耆守義綱の城下を焼払ふ、塩谷の旗下印南修理亮成辰は防戦す」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に印南筑前守。

四 大田原藩家臣 大田原市八十三戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年五月二十九日・霊位幸悦妙嘉禅定尼、下野那須前室(大田原城下)印南平左衛門は之を立てる」。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「惣旗奉行印南昇之進、御使番印南民之助」。

五 旗本福原氏家臣 大田原市薄葉九戸存す高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年七月一日・妙清禅定尼、那須佐久山下薄葉村印南市十郎は母の為に之を立てる」。

六 旗本伊王野氏家臣 伊王野氏家記継志集に「慶長五年白河郡関山合戦に印南氏」。

七 旗本芦野氏家臣 慶応三年分限帳に「御家老金二両一人扶持印南四郎右衛門、御人永四貫二百文印南繁次郎(子息)」。繁次郎の孫は印南薫。

宇井 ウイ 下総に多く存す。

一 玉造城主野平氏家臣 香取郡多古町七十六戸、うち南玉造二十二戸存す。常磐村郷土誌に「宇井和泉守と云者玉造に居る。野平伊賀守常弘・弘安年中より之を統一して玉造の城主となる」。

外郎 ウイロウ 小田原市に外郎氏無し、宇野氏三戸存す。

一 北条氏家臣小田原衆 新編相模足柄下郡小田原宿条に「旧家外郎鉄丸、欄干橋町北側に住す、町の宿老を勤む。@宇野藤右衛門定治(永正元年北条早雲の招に応じて小田原に来住す、遂に世人小田原外郎と呼ぶ定治大永三年二月右京亮に任ず、享禄三年三月氏綱より諸役免除の判物を賜ふ。天文八年二月武州入間郡今成郷の代官となる、宿内に一寺を開基す、山角町日蓮宗玉伝寺是なり、弘治二年十一月二十四日卒・法名実如院蓮真)。A其子藤右衛門家治(或は源十郎、又源左衛門と称す。永禄二年役帳に二百貫文河越今成・宇野源十郎と見ゆ、永禄十年十月二十日卒・法名安住院蓮秀と号す)。B其子藤右衛門吉治(或は藤五郎又源十郎と称す。当町の奉行となる、後薙髪して正悦と号す、慶長十八年十一月二十日卒・法名常照院日明)。C其子藤右衛門光治(或は藤八郎と称す。天正八年十二月武州荏原郡高幡郷を宛行はる、剃髪して蘇庵と称す、寛永十六年四月八日卒・法名円了院道秀日生)。D其子藤右衛門英治(意庵と称す。寛文十年五月十日卒・法号円性院玄妙日周)。E英治より意仙、意庵、蘇庵、以春、養甫、以春、以珊の八代を経て鉄丸に至る」。小田原市本町外郎藤右衛門文書に「二月五日(大永三年)、久遠寺日伝書状」等多く所蔵。小田原町外郎精一郎文書(同家か)に「去春者藤十郎殿参詣難在存候、武州之儀悉属貴国(小田原)之御本意候、宇野藤右衛門尉殿、日伝花押」。小田原町外郎以春文書に「天正四年十月十三日、日光山座禅院昌忠は、宇野藤右衛門尉に日光町中で外郎の丸薬商買を免許す」永禄二年役帳に「御馬廻衆宇野藤五郎、二十六貫文松山野本京方之内、百八十三貫文御蔵出。御馬廻衆宇野源十郎、二百貫文河越今成」。

二 上州松井田衆 碓氷郡松井田町に外郎氏無し。宇野氏二戸。松井田町に屋敷二間、秩父郡吉田町に町棚二間を持ち薬商をしていた。松井田町陳松亭文書に「八月三日(永禄五年頃)、外郎七兵衛門尉、憲政花押(上杉)」「辰八月二十八日(永禄十一年)、今度自厩橋松井田罷移之由、八幡之郷(高崎市)蔵納之内に而籾子百俵充、毎年可請取、外郎七郎、跡部大炊助奉之(武田家臣)」「天正三年六月三日、吉田之町棚仁間分諸役、赦免有之事。上州松井田屋敷仁間、如前々諸役赦免之事、外郎七兵衛尉、跡部大炊助奉之」「天正四年五月吉辰外郎七兵衛尉、官途状、武田家朱印」「天正八年正月四日、兄源七郎令死去之上者、陳外郎名跡令相続、陳外郎源十郎、跡部尾張守奉之」「天正八年正月吉日、陳外郎源左衛門尉、官途状、武田家朱印」。

上 ウエ 上杉氏家臣はカミ参照。

一 金山城士 加の部に記載されているが、太田市にウエ氏二戸。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣上孫次郎」。

植木 ウエキ 越後、下野に多く存す。

一 上杉氏家臣 羽後矢野文書に「天正六年九月朔日、景勝は竹俣藤三に、三郎景虎方の樹源七郎分を宛行う」、上杉年譜には植木源七郎分と見ゆ。文禄三年目録に「山岸中務少輔同心・府本(弥彦村麓)之城番手明分・二石上木平六」。

二 米沢藩家臣 米沢市十二戸存す。諸士略系譜に@「植木茂右衛門家政(吉田次左衛門の弟。寛永十九年卒)―伝之丞家時ー茂右衛門家久ー茂左衛門屋重ー弥平次光林ー弥五郎家久ー吉蔵家義ー惣三郎成政ー三吾家利(文政七年相続)」。A「植木名左衛門久明(安永二年卒)―楢助栄親ー繁次是秀(文化元年相続)」。寛政五年に「五石二人扶持植木庄左衛門、四石二人扶持植木伴左衛門、三石一人扶持植木太左衛門、同高植木弥兵衛、同高植木茂左衛門」。

三 松代藩真田氏家臣 文政二年に「百三十五石植木孝蔵」。文久年中に「百三十五石植木孝蔵」。

四 金山城士 太田市十七戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正五年三月二十一日・逆修妙祐禅定尼、上野新田荒町植木藤左衛門は家中(妻)の為に之を立てる」

五 佐野氏家臣 佐野市四十六戸、うち石塚二十戸、飯田八戸、安蘇郡葛生町会沢字小曽戸無し。上野国佐位郡植木郷(伊勢崎市)は、正木文書に「閏四月十三日、就佐野宮内少輔知行分上州植木郷事、足利成氏書状」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永三貫文小曽戸・植木伊予」。慶長五年佐野信吉家中に「足軽植木角左衛門・植木重助御林方役人十石五人扶持植木兵蔵。上州植木城主植木六郎左衛門」。この頃の植木城主は長尾氏にて信用できず。長尾参照。田沼町戸室永島三郎文書に「元和二年、本多正純佐野領郡奉行植木伊予」。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「万治二年、植木治兵衛法名白誉道岸」。

六 皆川氏家臣 栃木市九戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死植木束」。

七 壬生氏家臣 塩谷郡塩谷町二十八戸、うち堂下無し。嘉永六年旧臣控に「堂下村植木八右衛門」。次項参照。

八 宇都宮氏家臣 宇都宮市百三十戸、うち下砥上町八戸、塩谷町船生二戸、金枝四戸益子町十四戸、うち大羽無し。在名金枝氏の本名は植木氏なり、金枝参照。船生村斎藤一意文書に「斎藤将監盛重(応永三十年七月那須合戦に高名し宇都宮持綱より感状)―女子(植木内膳妻)」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、樹木七之丞」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に植木図書。高野山清浄心院下野国供養帳に「元亀二年七月二十九日・霊位善寿禅門、下野宇都宮植木又五郎は之を立てる」「寛永九年九月二十六日・霊位玄機宗覚禅定門・霊位妙高禅定尼、下野宇都宮大町植木半左衛門尉は之を立てる」。高野山西南院関東過去帳に「慶長十四年十二月二日・高心禅定門、下野国住人植木源兵衛は立てる、但尾州にて記載」。尾張藩士に見えず商人か。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下戸上村樹木図書子孫植木左一、植木茂衛門・植木要助。大羽村植木民部正子孫植木藤右衛門。金枝村植木八左衛門」。次項参照。

九 秋田藩佐竹氏家臣 角館佐竹(北)左衛門義命組下植木孫右衛門文書に「文禄五年北義憲より菊多郡大津村百石(北茨城市)多珂郡木皿村百石(北茨城市)宛行状、植木孫右衛門尉宛(定国)」。諸士系図に「植木孫右衛門定国(始宇都宮氏の臣、後北義憲臣となる。慶長七年北義簾に従て常州より秋田に来る。定国は祈願所医王院を宇都宮より常州に移す、秋田城下楢山村真言宗医王院是なり。道号円山、法名宗覚)―弥七孫右衛門定重(姑く常州に留る、後年母ともに秋田に来る)―波江定常(定重の弟、万治三年卒五十三歳)、弟彦兵衛」

十 小田氏家臣 つくば市二十三戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆四千二百石植木大隅」。次項参照。

十一 多賀谷氏家臣 下妻市十八戸、うち江五戸存す。多賀谷諸家中に植木大隅・同助作。明治二十二年多賀谷城碑に「江・植木健之助」。

十二 結城氏家臣 真壁郡関城町三十一戸、うち関本二十七戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。九郎判官源義経家臣・真壁郡関本植木五郎左衛門」。

十三 会津藩保科氏家臣 山形藩鳥居左京亮忠恒家臣で、保科氏が引取る。寛永二十年会津入部御供侍に「三百五十石・鳥居左京殿衆植木伝右衛門」。諸士系譜に「本姓藤原、本国備中、定紋二頭左巴、幕紋日月軍配団扇。植木五郎兵衛資茂の嫡男善右衛門則茂(召出寛永十三年山形三百石)―善右衛門茂長ー善太輔茂好ー善右衛門茂高ー新左衛門茂継ー善左衛門茂直ー権六茂行(文政元年召出十五石三人扶持)。明治元年以前に植木善左衛門十石三人扶持」。

植草 ウエグサ 総州に多く存す。

一 東金城主酒井氏家臣 東金城明細記に「天正十八年、北之幸谷衆植草藤右衛門」

二 北条氏家臣 荏原郡南品川宿妙国寺文書に「天文十六年頃。江戸衆遠山甲斐守綱景の奏者植草新二郎長家花押」。

植栗 ウエグリ 上野国吾妻郡植栗村(吾妻町)より起こる、在名にて現存無し。本名は中之条町岩本(神保氏十四戸、家紋丸に横二ツ引)の神保氏なり。ジンボ参照。

一 岩櫃城主斎藤氏家臣 修験斎藤氏の先祖吾妻太郎行盛(貞和五年討死)の門族という、苗字神保氏は吾妻氏と兄弟契約を結び植栗村に居住して在名吾妻氏流植栗氏を名乗る。中之条町伊勢町和利宮鰐口銘に「文安二年乙丑二月日、願主元吉」植栗氏か。加沢記に「先主吾妻太郎殿の門族に植栗河内守元吉とて太田の庄(吾妻町)の内を領して岩櫃城主大野越前(斎藤族)の幕下に属しけるが、岩下城主斎藤越前憲次と大野の館へ押寄たりけり、比は大永の時代なりとぞ承る。永禄六年八月下旬の事也けり、斎藤越前入道は一族植栗安房守元信、外様には神保佐左衛門等と岩櫃を立て大戸村手子丸城へ寄せたり、大手番匠坂をは植栗河内守堅めたり、岩つつみの出城(巌頭大明神)には神保大炊介居たりけり。同年十二月十二日斎藤が一門族植栗主計等の者共は真田へ御預け本領を安堵し岩下郷へ差置く。植栗相模娘等の人質甲府へ召し寄す、猶も斎藤城虎丸の臣植栗主殿介は越後へ忠信して嶽山(中之条町五反田)に籠城す。永禄八年十月下旬斎藤越前太郎憲宗は嶽山に着て、舎弟城虎丸一所に成て旗を揚たり、岩櫃城主真田幸隆は城を堅く守らせて家臣植栗安芸守を以て嶽山へ申し被ける。天正三年五月二十一日三州長篠合戦にて真田信綱幕下植栗河内は深手を負ふ、吾妻郡柏原(東村箱島字柏原)城将なり。天正八年六月四日、真田昌幸は倉内城へ入る、相続て植栗河内守なり」。斎藤参照。

二 白井城主長尾氏家臣 群馬郡子持村白井無し。浅羽本系図に「五月七日、上州白井居住植栗土佐守所持の黒毛の馬、所望候、信君花押(武田家臣穴山信君)」。

三 真田氏家臣 一項の岩本村神保氏系図に「藤原姓上杉長国が天文十五年三月植栗村に移住し城主となり植栗安芸守と称し永禄七年十月十七日没す、その子重春が永禄九年九月岩本村に居住し神保氏を称す、妻は斎藤越前守の娘、天正十四年十月十八日没す。植栗城は重春の弟植栗河内守が継ぎ、落城とともに岩本村に土着す」。長岡市に植栗氏八戸、殖栗氏六十二戸存し、越後国守護上杉氏後裔説は仮冒なり。吾妻記に「天正十二年三月、真田昌幸の臣植栗城主植栗河内は中山城(高山村)を攻る。天正十八年三月小田原征伐に御供し、尻高住置の為に差置候」。慶長十四年沼田城主真田信之の重臣植栗河内守。吾妻郡誌に「植栗安芸守の子又左衛門は沼田城主真田氏に属す、寛文年間の頃、家断絶す」。神保参照

四 安中藩板倉氏家臣 安中市無し。天保十一年分限帳に「幼年・植栗鈴蔵」。安政四年に「徒小姓御用部屋書役五両二人扶持植栗庄蔵」。

五 勢多郡江木衆 前橋市九戸、うち江木一戸存す。江木村近郷草分け書上帳に「我妻郡植栗村より来る、植栗藤太夫・定紋くわに三ツ引、妻は関根村住人萩原右衛門娘也、右は慶長二年江木郷開発し居住す。右の者後に妻死して当所長井坂城浪人吉田与四郎の婿と成也」。

上坂 ウエサカ 上野に存す。

一 吾妻衆 吾妻郡高山村無し、草津町五戸存す。高山村尻高泉竜寺天正二十年取建惣旦那連判に上坂半右衛門。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に上坂理左衛門。

上沢 ウエサワ 宇都宮市四十二戸、鹿沼市百十戸存す。宇都宮氏家臣はウワサワ参照

上島 ウエシマ 武田氏家臣 富士吉田市一戸、うち上暮地無し。下吉田村萱沼徳松文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、上榑地村住人上島六郎左衛門」。

植島 ウエシマ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年分限帳に「二石一人扶持植島伊之助」。

上杉 ウエスギ 越後に存す。

一 畠山氏流上杉氏 謙信記に「上杉弥五郎は実父能登国主畠山修理太夫義則次男なり弥五郎・後上杉民部義春と申す、後入道して畠山入庵と申す。嫡子畠山弥五郎長則、二男源四郎長員は上杉を名乗る、三男畠山下総守義真といふ・童名弥三郎といふ、慶長六年家康公へ召出され千石宛下され候。上杉弥五郎義春、後に上条民部少輔と云ふ信州貝津城に居る、秀吉公より民部・扶持米として千石下され、其後家康公へ召出され候」。越佐史料の古老物語に「天正二年七月能登国主畠山修理太夫義隆十八歳にて死去。家臣は七尾城に籠り信長につく、義隆伯父上杉弥五郎義春、越後に有て此乱を聞き、謙信へ訴し、発向して七尾城を攻め落す」。長尾系図に「上杉景勝様御一門。景勝様の御姉婿畠山入庵之御子息畠山長門守殿、景勝様御養子・畠山入庵御子息上杉源四郎殿」。上条(ジョウジョウ)参照。

二 長尾氏流上杉氏 苗字上杉氏は長岡市四戸、柏崎市二十七戸存す。長尾系図に「謙信様御一門衆上杉景満殿・古志長尾十郎殿之事也」。上杉年譜に「永禄二年十月二十八日、御一族には長尾越前守政景、長尾十郎景信、山浦源五国清」。上杉家文書に「天正五年上杉家家中名字尽、上杉十郎景信」。柏崎市枇杷島鵜川神社文書に「天正四年七月二日、政勝花押」。北越軍記に「上杉左衛門尉政勝。上杉宗四郎、上杉十郎憲景は景虎と一緒に自害す」。御館の乱で三郎景虎方となり滅亡す。長尾参照。

三 八条氏流上杉氏 壬生町二戸存す。喜連川家文書案に「足利義氏官途状。壬生に在宿八条事なり、上杉伊勢守に官途を与える」。六三五九頁参照。子孫は壬生氏に仕える。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫上杉紋太夫、御蔵兵士役五貫上杉三郎兵衛」

四 東金城主酒井氏家臣 東金市家之子無し大網白里町一戸存す。東金城主酒井玄治諸侍に「上杉源左衛門尊貞、子息同孫左衛門・同孫十郎、鎌倉成氏将軍御一門にて御イタハリなり」。東金明細記に「天正十八年足利成氏の御連枝家之子村に住居、家之子御所と唱候、五千石上杉高貞・上杉源左衛門」。

五 木曽氏流上松姓上杉氏 信濃国筑摩郡木曽谷上松村より起こる。北越耆談に「上松右馬助・本名木曽主殿。是は当家(越後上杉氏)譜代の士にあらず。上杉弾正定勝代に抱へし新参なり。後長尾摂津守と号す。後上杉頼母と改む。只今の上杉権太夫父なり。是れ寛永二十年五月十七日の事なり」

六 前橋藩酒井雅樂頭家臣 武州大里郡江南町柴無し、千代六戸存す。仏教大辞典に「慧印は指月という。酒井雅樂頭家中の上杉氏次男。男衾郡柴村の上杉氏に元禄二年生れる、武蔵の押切に曹洞宗西光寺、小曽根の西光院、川崎の養光寺を開く。明和三年十二月六日養光寺で没す七十歳」。福島県岩城郡上遠野村根岸西光寺で死す七十六歳ともいう。酒井氏慶長の前橋藩、明治二年姫路藩分限帳に上杉氏無し。

七 宇都宮氏家臣 宇都宮市十一戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に上杉利左衛門・上杉右京。

上曽 ウエソ ウワソ参照。

上田 ウエダ 武蔵、下野、常陸、甲斐、信濃に多く存す。宇都宮はカミダ参照。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、信州上田四郎三郎」。慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百石上田九左衛門」。

二 武田氏家臣佐久衆 南佐久郡川上村居倉八戸、佐久町高野一戸存す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「佐久郡北方衆上田七郎兵衛常善花押」。高野山成慶院信州月牌帳に「慶安二年四月十八日命日霊位幻覚信男、信州佐久郡伴野庄高野町上田徳兵衛殿は子息の為に立てる」。

三 高島藩諏訪氏家臣 茅野市北山湯川に横関氏五戸、上田氏一戸、北山に上田氏六戸存す。藩譜に「本姓横関。上田与惣右衛門(上田に改む。諏訪忠恒奉仕、万治二年御勘定頭四十五俵二人扶持)―与惣右衛門元賢(七十石)―勘右衛門正武」。

四 木曽氏家臣 筑摩郡上田村「木曽郡木曽福島町)より起こる、在名にて現存無し。木曽福島町十四戸存す。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士上田右近・上田縫殿・上田庄左衛門」。庄左衛門は木曽氏の下総国網戸藩転封に従い、改易後は上田村へ帰村して庄屋となる。山村参照。

五 松代藩真田氏家臣 寛永十年に「百五十石上田市十郎、五十石上田十兵衛」。

六 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「二百石上田重兵衛、百五十石上田円之助」。

七 館林城主赤井氏家臣 館林市十六戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃亮家臣上田五郎兵衛」。

八 皆川氏家臣 栃木市七戸存す。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死・上田新右衛門」。

九 壬生氏家臣 壬生町三十四戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫上田半十郎」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年七月十七日・霊位植田源右衛門尉、下野壬生植田長三郎は之を立てる」。

十 茂木藩細川氏家臣 芳賀郡茂木町六戸存す。慶長十五年入部の細川玄蕃頭興元家臣に「御目附上田四郎右衛門・同上田蘭右衛門」。弘化五年に「御給人上田正太郎、同上田専庵」。

十一 小田氏家臣 つくば市二十三戸、新治郡八郷町三十八戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石上田伝蔵」。

十二 真壁氏家臣 真壁町に上田氏一戸、植田氏三戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に上田喜兵衛。

十三 八王子千人同心 桑都日記に「天正十一年、小人頭山本弥右衛門忠房の同心組頭植田三郎右衛門」甲州出身なり。「先祖本国武蔵、正保年中山本弥右衛門組召出十一俵一人扶持、安永九年上田源七・二十九歳」。嘉永七年に網代村上田周蔵。

十四 武田氏家臣越中衆 甲府市相生町一向宗長延寺(今の真宗光沢寺)は信玄の使僧にて北越一向宗信徒を廻る。富山県東砺波郡井波町仏厳寺文書に「永禄三年十月十七日、神保同意、越後に向い働を賞す、上田藤左衛門尉殿、信玄花押」。小矢部市埴生八幡宮文書に「永禄十一年卯月六日、長延寺肝煎椎名右衛門太夫康胤開運候、馳走を賞す、上田石見守殿、信玄花押」。

十五 彦根藩家臣 有名なる下野国佐野では無く、高崎藩井伊氏へ召出にて上野国佐野出身であろう。高崎市三十四戸、うち下佐野一戸存す。貞享異譜に「上田八兵衛、本国下野国佐野庄」。侍中由緒帳に「上田八兵衛(元和二年直孝様御代御料理役召出十七石四人扶持。後三百石)―八右衛門一無ー八右衛門貞義(祐筆役。弟彦四郎在貞)―八右衛門貞雄ー八右衛門ー八太郎ー八右衛門ー八右衛門ー八郎貞常(万延元年留書役百二十石相続)」。慶長十二年分限帳に「二百石上田久三郎」。元和九年に「百五十石上田次郎右衛門尉」。文政十一年に「二百石上田安常五十四歳。百二十石上田彦四郎四十六歳、隠居上田曽久七十五歳・彦四郎養父。百二十石上田八右衛門二十六歳。百二十石上田原一郎二十一歳」。

十六 会津藩保科氏家臣 信州上伊那郡箕輪町五十八戸存す。諸士系譜に@「本姓本国不詳、定紋洲浜、替紋みようが。父不詳、上田弥一左衛門兼政(召出寛永十三年山形百五十石)―学太夫兼任ー弥一左衛門兼善ー学太夫兼雄ー弥一左衛門兼品ー右膳兼暉ー一学兼由(文化九年家督五百五十石)―八太郎兼吉。明治元年以前に上田学太夫千石」。A「本姓本国不詳、定紋丸ノ内に四ツ目、替紋丸ノ内木瓜、七曜。父不詳、上田喜野右衛門勝成(召出元禄十四年、六石二人扶持)―安兵衛勝興ー平次郎勝ム(寛政十年召出九石三人扶持)―安之進勝良ー安太郎勝玄」。B「本姓源、本国伊勢、定紋五ツ蕨手ノ内丸に二ツ引両、替紋割桜。上田甚右衛門の男甚右衛門次定(召出寛永十三年山形、三十俵四人扶持、甲賀之者)―九左衛門定章ー九兵衛次豊ー源次右衛門次興ー八太夫次房ー源次右衛門次親(寛政十一年跡式百石)―幾馬次順。明治元年以前に上田源之丞百石」。C「上田九兵衛次豊の二男菅治次清(享保五年召出、七石二人扶持)―冬蔵文長ー新兵衛長載ー九郎右衛門文次(寛政九年家督百石)―九助応貞。文久二年上田菅治百石」。D「本姓不詳、本国出羽、定紋角切角一ツ巴、替紋二ツ巴、丸堅一。下山田源左衛門ー下山田権左衛門次貞(召出寛文六年、金一枚四人扶持)―上山田又七郎泰理ー上田作右衛門為長ー勇左衛門為香ー作右衛門為邦(寛政十一年召出十三石三人扶持)ー伝之助為信。明治元年以前に上田権左衛門十一石三人扶持」。E「本姓源、本国三河伊保、定紋丸本骨桧扇。足利泰氏七男一色宮内大輔公深五世丹波平三郎氏明八代の孫・四郎兵衛氏常の二男上田八郎右衛門氏伊(召出慶安四年、八百石)―権左衛門氏茂ー八郎右衛門氏芳ー八郎右衛門氏賢ー八郎右衛門氏美ー八郎右衛門庸篤ー八郎右衛門氏彬(享和二年家督七百石)ー源一郎。明治元年以前に上田八郎右衛門八百石」。F「上田八郎右衛門氏賢の二男三太夫芳賢(召出延享元年、八両四人扶持)―伝次伊賢ー伝治賢明。明治元年以前に上田伝次二百石」。

十七 武州松山城主上田氏 南北朝時代の鎌倉円覚寺大般若経に「沙弥希道・俗名上田源蔵人源親忠」。永正七年日蓮曼荼羅銘(大田区史)に「上田上野入道源正忠・宗詮」。源姓なり。武州入間郡水子村(富士見市)十四戸存し、松山城主上田氏は当村出身の苗字なり。当村修験十玉院は本名上田氏にて同族なり。松山城主上田安独斎宗調、闇礫斎蓮調、自芸斎日上、安心斎日円などの斎号は修験の称号である。上田氏過去帳は一一二五頁参照。武蔵七党の西党日奉氏系図を引用し多摩郡上田村(カミダ、日野市)より起こる説は仮冒なり。上田家之系図(古代氏族系譜集成)に@「日奉姓西宗頼ー宗親ー宗忠ー宗貞ー宗綱ー上田三郎□□ー三郎二郎重行(住多摩郡日野領土渕庄徳恒郷上田村)―小太郎秋重ー五郎友重ー太郎行弘ー又太郎行勝法名日忍ー右馬允重勝(武蔵合戦将軍方討死)―左衛門尉重泰(築松山城)―二郎上野介重利(応安五年松山城主、応永二十三年十月六日上杉禅秀乱時、属扇谷上杉弾正少弼氏定、於鎌倉六本松討死四十五歳)―又二郎蔵人河内守定利(応永三年生、扇谷治部少輔持定の家長為す、長禄死)―左衛門太夫朝利法名宗慶(延徳二年二月九日卒六十八歳)―左衛門太夫能登守朝宗法名蓮忠(文安五年生永正十五年十二月二十六日卒)―左衛門尉蔵人入道朝康(文明二年生、永正七年神奈川籠城、大永二年十月九日卒)―左衛門尉蔵人上野長康法名長清院蓮久(明応二年生岡村ノ茶臼城主、享禄三年府中合戦新蔵人永禄四年九月二十三日卒六十九歳。妻蓮池院妙芳天文二十三年五月二日死)ー能登守朝直入道安独斎法名光賢院殿宗調(源氏冒す。天正十年十一月三日卒六十七歳)―蔵人佐能登守備前守長則入道闇礫斎法名妙賢蓮調(天正十一年三月五日死五十歳)―又次郎法名宗建(天正十七年四月二十一日死)。長則の弟上野介能登守憲定入道自芸斎法名隆光院日上(天正十八年小田原籠城す、慶長二年九月六日卒五十二歳。妻法名妙上文禄四年正月二十九日死)―善次郎法名賢調(二十一日死)、弟上総祐入道安心斎調円法名頓證院日円(元和五年八月二十一日死五十四歳)―善次郎法名真如院日忠(寛永十年十一月二十一日死)」。A「朝利法名宗慶の弟二郎兵衛尉重久法名叡朝(延徳三年十月二十五日死)、弟河内守重長法名叡本(明応五年正月二十日卒)―弥左衛門尉重俊法名宗伝(明応五年十一月二十三日卒)」。B「朝宗法名蓮忠の弟左近允重宗法名宗詮(永正十七年五月十三日死)―左近右衛門尉重継法名行専(大永二年九月二十五日死)」。C「蔵人入道朝康の弟犬千代法名宗英(十七日卒)、弟朝任法名妙行(大永元年十一月三日死五十二歳)―彦太郎行朝法名経寿(天文十年三月二十一日死。弟新三郎法名行蓮)―右京亮恒朝法名浄覚(天正十六年正月十四日死六十八歳)」。D「長康法名蓮久の弟難波田弾正憲重入道善吟(明応四年生、天文十五年四月二十日夜川越にて北条氏康と合戦のとき燈明口にて古井戸に堕て死)、弟掃部助康重法名浄研(十七日死)―小三郎重澄法名蓮順(天文十五年四月二十日川越夜軍ノ時討死二十四歳)」。E「朝直入道安独斎法名宗調の弟左衛門尉河内守長直法名宗節(文禄三年七月九日卒。妻法名蓮久慶長六年二月四日死)」。比企郡日影村東光寺文書に「天正九年七月朔日、右此以前老父被申付候、能登守長則花押」「天正十五年十二月二十五日、右亡父并能登守被申付に不相替、上野介憲定花押」両人は兄弟なり

十八 尾張藩家臣 松山城家臣木呂子家譜に「上田能登守の末、只今尾張家中上田又兵衛とて有之候」。士林泝に@「上田惣左衛門(関東人、元和二年二月十日卒)―忠三郎忠左衛門ー甚五兵衛正勝(後に尾張藩士となる)」。A「上田、姓源、上田左次右衛門政継(本多上野介に仕へ三百石)―六兵衛政成(後に尾張藩士となる、寛文五年卒)」。寛永年中分限帳に「普請組千五百石上田忠左衛門。御使番七百石上田半平諸奉行衆二百石植田六兵衛、同役同高上田久兵衛」。享保十一年に「御供番三百石上田五兵衛。普請寄合三百石上田伴右衛門、同役百五十石上田喜四郎。御小納戸八十石上田半右衛門」。明治二年に「八百石上田大兵衛、百五十石上田喜兵衛、同高上田五兵衛、同高父万蔵・上田健之丞、五十六俵父忠兵衛・上田虎之丞」。

植田 ウエダ 常陸に多く存す。

一 高遠城主保科氏家臣 上伊那郡高遠町に植田氏五戸存す。保科御事歴に「元和元年大坂御陣に保科正光御供上田覚左衛門」。寛永十三年高遠より山形入部御供に植田角左衛門。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石植田治郎太夫」。断絶す。

二 武茂氏家臣 那須郡馬頭町北向田一戸。那須記に「天正十二年十月、那須資晴は武茂守綱を攻める、守綱に走集人々には町人に植田等百五十余人・向田前に陣を取る」

三 小田氏家臣 つくば市八戸。天文十八年小田家風記に大番千騎三百俵植田近江。

四 武田氏家臣駿河衆 静岡市百十戸、沼津市三十六戸存す。静岡市大岩臨済寺文書に「永禄十二年正月十八日、駿河国府中臨済寺領之事、寺領府内植田喜三郎居屋敷代方四貫文」。駿東郡西井手村(沼津市)久左衛門文書に「元亀四年十月二日、植田新次郎駿州の家屋敷被官等を安堵す、松田左衛門尉殿、武田家朱印」。

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「植田源太郎慶応二年四十一歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父植田庄蔵死御広敷伊賀者父植田庄十郎死同役」。

上平 ウエダイラ ウワダイラ参照。

一 上杉氏家臣 ウエダイラに記載されている。飯田市尾崎一帯に無し。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、塩沢居・元信州足軽頭上平仁兵衛」。文禄三年目録に「信州尾崎抱同心衆百十二石上平仁兵衛。御手鑓衆横田大学組八石信州須田家中上平治部左衛門」。

二 松岡城主松岡氏家臣 伊那郡上平村(高森町山吹字上平)より起こる、在名にて現存無し。高森町中平嘉市文書に「天正十年十一月十三日、市田村松岡城主松岡兵部大輔頼貞は、中平善三郎に市田の内北野村(山吹村)上平彦衛門分二貫文を宛行う」

三 宇都宮氏家臣 塩谷町(無し)原荻野目川上吉弥文書に「十月三日(天文十四年)軍勢催促状、河上右衛門尉殿・上平和泉守殿、宇都宮俊綱御判」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に上平半七。

植竹 ウエタケ 下野、下総に存す。

一 足利城主長尾氏家臣 足利市山川町字橋本三戸。鑁阿寺文書に「天正十三年橋本郷百姓申状、植竹二郎兵衛尉・植竹与七郎」

二 佐野氏家臣 上都賀郡粟野町上永野十五戸存す。唐沢軍談に「天正六年佐野宗綱の家臣長野に植竹備後守」。慶長五年佐野信吉家中に「植竹肥後・植竹次郎左衛門。四百五十石・下役五人・植竹伊予」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年四月九日・霊位宗心入道、下野佐野長野村上竹七兵衛は之を立てる」。

三 皆川氏家臣 宇都宮市二十二戸、栃木市に植竹氏十七戸、膝附氏九戸、うち宮町に植竹氏五戸存す。吹上町に植竹氏・膝附氏無し、吹上城は皆川成勝の甥膝附又太郎宗長が築城す、植竹氏は膝附氏と兄弟契約を結び膝附氏を名乗る。永正十五年道者日記に「下野国皆川分、植竹よもの助殿、吹上うへ竹膝付殿・植竹上様(奥方)。下野国在所宇都宮植竹殿」。永禄三年関東幕注文に「宇都宮へ寄衆、皆川山城守・地黒之左ともへ、植竹雅樂助・梧のたう」。梧桐(ごとう)はアオギリの別名。関八州古戦録に「永禄九年九月北条氏政は皆川表へ押寄す、皆川又三郎広照の被官植竹三河守等防戦す」。譜代討死帳に「天正元年芳賀郡大内庄田井郷討死植竹縫殿助。天正十年川原田討死足軽頭植竹弥七郎。天正十三年皆川草倉討死客分御頼植竹対馬守、大目附植竹治部少輔、外様植竹三河守・植竹甚五郎。天正十八年相州小田原籠城討死植竹左馬介」。皆川正中録に「天正十六年、家臣植竹三河守・植竹左馬介・植竹摂津守」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「宮村植竹七右衛門・植竹藤衛門・植竹兵右衛門」。

四 結城氏家臣 結城市武井無し、猿島郡三和町諸川十戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、武井村植竹重兵衛・嫡男作兵衛、諸川村植竹茂左衛門」。

五 関宿城主梁田氏家臣 岩井市木間ケ瀬字下納谷無し。高野山清浄心院下総国供養帳に「寛永十四年五月二十六日・逆修、下総関宿下名ヤ村植竹弥右衛門は夫婦の生前供養を立てる」。

六 多賀谷氏家臣 下妻市一戸存す。多賀谷諸家中に「植竹雅樂介・同助兵衛」。

七 小田氏家臣 つくば市長高野四戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石植竹雅樂介」。小田氏滅亡後は多賀谷氏に属す

八 越谷衆 越谷市蒲生二十九戸存す。高野山千蔵院供養帳埼玉郡八条領蒲生村に「享保十二年、休阿信士命日元禄十四年五月四日、智了信士命日享保五年十月二十五日、上竹平三郎は之を立てる」。

上野 ウエノ 越後、信濃、下野、常陸、甲斐に多く存す。

一 足利氏流上野氏 三河国碧海郡上野庄(豊田市)より起こる、在名にて現存無し尊卑分脈に「足利泰氏ー上野律師義弁(上野は三河国也)―上野太郎頼遠ー頼兼(観応年中、但馬国に於て死去)―詮兼」。上野氏筆記に「太夫法師義弁、此の義弁初めて上野氏を称す」。律師・太夫法師は修験の称号なり。足利参照。子孫の上野民部大輔信孝は将軍足利義晴・義輝に仕え、其子中務少輔清信は義昭に仕え、のち豊臣秀吉に仕える。甲陽軍鑑品十六に「武田晴信十六歳の時、公方義晴より上野中務少輔御使者として、晴と云字を下さる」。里見家永正元亀中書札留抜書に「房州里見義豊より公方奉行衆植野中務少輔宛」。

二 上杉氏家臣魚沼衆 源姓新田氏流にて、中魚沼郡波多岐庄上野村(川西町)より起こる、在名にて現存無し。系図は九項参照加沢記に「謙信入道は永禄十二年春、公方義輝公の執事給ける上野中務大輔と云し人近年謙信を頼み春日山に居被けるを沼田守護代に御頼みありける」。将軍家奉公衆上野中務少輔清信に付会す。越後上野治郎右衛門文書に「永正三年八月一日、上野前伊賀守家成は、其所領魚沼郡波多岐庄吉田郷之内上野村を孫の菊寿丸等に譲る」「大永五年九月、魚沼郡波多岐庄上野興徳寺領の公田段銭を上野彦九郎が納める」「天文二十二年十二月十七日、其所管の吉田郷上野村の京都御要脚公田段銭を上野源六は納める」「弘治二年三月二十三日下平修理と上野村の土田を争い本庄実乃に訴える、本庄新左衛門殿、上野源六家成」。沼田城将となり、上杉家文書に「永禄十二年三月二十七日沼田三人衆連署状、河田伯耆守重親花押・上野中務大輔家成花押・松本石見守景繁花押」。中魚沼郡誌に「古城跡節黒、又布支黒と書す。上野村の城山の絶頂に在り元亀天正の頃、上杉の家臣上野中務大輔長安之に居る」。白川領土記に「越後国魚沼郡妻有庄吉田郷上野村曹洞宗長安寺。鳳庵と云僧元亀元年開基なり、其後布支黒の城主上野中務長安と云人、鳳庵に帰依して寺号を長安寺と改む、其頃上杉謙信武威北越に震ふ、長安も上杉の旗下に属し、慶長六年景勝会津より米沢に移されし時に長安も米沢に移る」。上田士籍に「長尾政景譜代景勝へ御附け、上田居(一本に妻有)十四丁目・泉沢同心上野源五郎」。上杉年譜に「天正六年九月朔日、春日山籠城して戦功を賞し、三郎景虎方の松沢宗助分を宛行う、上野源五郎殿、景勝」。文禄三年目録に「五十騎衆二百七十七石上野源五郎」。

三 同古志衆 山東郡白鳥庄上野郷(カミノ、長岡市)より起こる、在名にて現存無し。古志郡名木野村(見附市)現存無し。上杉家文書に「文明十九年再検地。長尾弾正左衛門尉能景方分古志郡下条高波保知行検地帳、名木野・被官上野入道居屋敷付。飯沼遠江守分高波保名木野知行検地帳、上野村・被官上野居屋敷付」。

四 同蒲原衆 中蒲原郡上野村(村松町)より起こる、在名にて現存無し。同町安出無し。上杉家文書に「永正十一年十二月二十三日、長尾為景は蒲原郡菅名庄長井保安出条・上野新左衛門尉跡内十五人分を大窪鶴寿に宛行う」。

五 同頸城衆 中頸城郡柿崎町二十六戸、吉川町四十戸、頸城村三十戸。景勝一代略記に「米山寺(柿崎町)城主上野九兵衛」。上杉家文書に「天正六年六月十四日、今度其地(柿崎町猿毛城)乗取事、忠信無比類候、上野九兵衛殿、宗心様(景勝)」。覚上公御代御書案に「天正六年九月二十六日景勝は、越後柿崎本領を上野九兵衛等に還付す」。景勝一代略記に「天正十年十月四日、景勝は新発田重家を攻め放生橋で苦戦す、上野九兵衛尉討死す」「天正十一年五月十四日、信州海津城番屏上野内膳広清、嫡嗣乙吉」。九兵衛養子内膳なり。

六 同信濃衆 上水内郡葛山領上野村(戸隠村豊岡字上野)より起こる滋野姓落合氏家臣上野氏あり、一戸存す。永仁四年上野三郎入道子息弥三郎入道と見え、上野氏墓所がある。落合氏は葛山城を本拠とし、葛山領は落合領とも呼ばれる。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「葛山分、かつらやまおちあい殿、たゝら殿、うへの殿、この衆は同名にて候」。古代士籍に「謙信様衆。旗本・父は鹿沼同心・上野内膳。信州葛山・後善右衛門と云、苗字コフノと唱、ウヘノと云・上野久蔵」。もとは上野をコウノと唱えていた。歴代古案に「天正十年五月七日、織田信長の将海津城主森勝三長可は、上野新三郎・同彦左衛門・同佐平・同勘十・同出羽守・同平作等に当知行を安堵す」「天正十年六月十八日、景勝は信州の将上野新三郎に本領并南郷(水内郡豊野町)を宛行う」。南郷村は島津忠直領にて島津氏に属す。上杉年譜に「天正十一年二月二十二日、景勝は信州葛山衆上野新三郎等の妻子を越後府内に移居せしめ、島津淡路守忠直に家財運送の人脚を宥捨せしむ」管窺武鑑に「天正十年八月、信州表仕置、信州衆上野平二兵衛を春日山へ召連れ、信濃足軽大将と名付ける」。上杉家臣立岩家譜に「立岩五郎兵衛幸一(武田家臣、信州住居之内、葛山之内楡木等知行仕まつり、落合備後旗下上野五郎兵衛と申罷在候)」立岩氏は落合氏に仕え在名上野氏を名乗る上杉謙信諸士系図人に「上野兵衛、武田牢人なり、景勝を頼み旗本組となる」信州出身なり。文禄三年目録に「信州尾崎三郎左衛門同心二百十七石上野九兵衛。信州上倉衆百九十八石上野左衛門。信州桂山衆島津抱九十九石上野新三郎、四十八石上野名兵衛、三十二石上野吉蔵、上野七左衛門」。

七 米沢藩家臣 米沢市二十戸存す。慶長三年会津分限帳に「本庄衆二百石上野左衛門。信州葛山衆二百上野久蔵、百石上野名兵衛、同高上野吉蔵、同高上野七左衛門。御馬廻衆百八十石上野内膳、同高上野源五郎、百五十石上野隼人。組外之衆百石上野三太夫。与板衆五十石上野玄蕃」。相馬藩里見氏系図に「清和源氏新田氏流。里見義俊ー義成ー義基ー氏義ー重義ー義範ー基秀ー盛氏ー義貞ー義久ー上野源六伊賀守家成(上杉房実より越後国波多岐庄吉田郷を賜る)―資家ー家義ー家成(弘治、恩賞多し)―秀家ー家秀(寛文十年卒)―家高ー家弼ー家成ー家寛ー正応(文化十二年卒)―里見隼人正盛(相馬長門守益胤に仕ふ、明治二年卒七十六歳)―里見源蔵正安(正盛の兄正康次男。明治十五年卒六十八歳)―恭次郎ー卓郎」。諸士略系譜に@「上野嘉右衛門家秀(改弥五右衛門、又次郎右衛門、景勝代に上野中務秀家養子となり家督す、慶安二年隠居)―弥兵衛高家ー弥左衛門家弼ー半左衛門家成ー半左衛門家寛ー源六正応ー与四郎家堅ー半左衛門正康(天保十四年御呵御免」。A「上野九兵衛宗秀(天正六年猿毛城乗取の景勝書状拝領、実子なし)―内膳(宇津江九右衛門の弟。慶長八年江戸勤め)―四郎兵衛尚朝(寛永十三年家督、寛文五年隠居)―四郎左衛門親弘ー伝左衛門貞恒ー十右衛門貞範ー甚右衛門忠恒ー宅之進忠頼ー伝左衛門忠敏ー松次郎忠正ー秀次忠一(天保十三年相続)」。B「上野半右衛門(正保元年家督、元禄六年隠居)―九郎左衛門長義ー庄左衛門儀典ー庄左衛門幸充ー庄左衛門至元ー美保蔵幸安(文化十年相続)」。C「上野伊右衛門幸生(寛延三年隠居)―伊右衛門幸能ー伊右衛門幸隆(文化八年家督)」。D「上野庄左衛門幸忠(明和八年隠居)―十登見和尚ー友蔵幸充(安永二年家督)」。寛永八年に「二百石上野喜右衛門、同高上野善左衛門、六十石上野四郎兵衛」。寛政五年に「百五十石上野伊右衛門、八十石上野源六、四十石上野甚右衛門、七石一人扶持上野庄左衛門、五石一人扶持上野九郎右衛門、四石一人扶持上野喜左衛門、二石一人扶持上野正蔵、同高上野左源太、同高上野半左衛門、同高上野左一右衛門、一石一人扶持上野民弥、一人扶持上野左平」。

八 木曽氏家臣 筑摩郡上野村(木曽郡木曽福島町上田字上野)より起こる、在名にて現存無し。木曽福島町八戸存す。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士上野肥後」。

九 真田氏家臣 小県郡武石村七戸存す。窪田慎六重久文書に「天正十九年十二月五日、真田昌幸は窪田半衛門に武石村上野備後守分五貫文を宛行う」。元和元年大坂御陣討死に上野弥右衛門。

十 上州岩櫃城主海野氏家臣 天正九年海野長門守幸光が没落し、家臣上野右京進は真田昌幸に属す。

十一 沼田衆 沼田市七戸存す。上杉氏家臣発智文書に「永禄十二年三月三十日、越相同盟の交渉に北条氏康家臣遠山左衛門尉康光は上野式部(沼田衆)と志津野一左衛門(鉢形衆)を使者に立てる」。米沢市北条文書(きたじょう)に「天正七年十二月二十六日、寄親小中彦兵衛尉(旧上杉氏家臣)に与力し、沼田城乗執を賞し、本領安堵す、上野十郎兵衛尉殿、武田家朱印」。

十二 勢多郡山上城士 新里村二戸存す。正応四年山上城家臣に「組惣士上野助五郎」

十三 金山城士 太田市二十二戸存す。金山太田誌に「永禄九年四月十六日手負・上野土佐守法名椿岳長寿。天正十一年金山籠城、譜代之臣上野彦三郎討死・土佐守子」

十四 皆川氏家臣 栃木市二十二戸、下都賀郡大平町九戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村上野喜兵衛、武井村牛久村(大平町)上野長左衛門」。

十五 秋田藩下野領 小山市萱橋二戸存す。天明頃萱橋分限帳に三人扶持上野嘉十郎。

十六 壬生氏家臣 岩井市四戸、鹿沼市楡木五戸、宇都宮市中石井十一戸、下都賀郡石橋町橋本八戸、河内郡上三川町坂上二十戸南河内町上川島五戸、中川島七戸存す。壬生義雄家臣席順に「下総国岩井郷目附五十貫上野丹下。大番頭二十貫上野大蔵。御使番頭十貫上野相模。小姓組五貫上野大和」寛永十七年壬生譜代侍に「二連木上野清左衛門・子忠右衛門」。嘉永六年旧臣控に「楡木宿上野恵左衛門・上野清六・上野清次・上野重左衛門。橋本村上野十右衛門。中石井村上野仙右衛門。上川島村上野甚兵衛。中川島村上野友右衛門。坂上村上野喜兵衛」。

十七 宇都宮氏家臣 宇都宮市三百五十戸、芳賀郡益子町大羽二戸、西茨城郡岩瀬町大泉三十二戸存す。水谷蟠龍記に「天正十一年、益子より紀之党上野主水は笠間方山本城主(益子町)高塩を追討す」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大羽村上野新右衛門。大泉村上野下総正・上野亦八郎」。

十八 多功氏一族簗氏家臣 河内郡上三川町簗五戸、多功十八戸存す。宇都宮興廃記に「天文十八年宇都宮尚綱の先陣上野上総介祐朝。永禄元年上野祐朝は佐野小太郎を攻め討死す」。多功系図に「永禄元年上杉謙信・佐野小太郎勢は宇都宮を攻める、佐野小太郎を多功石見守長朝討取り、簗家臣上野上総祐朝は忠死す」。

十九 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町四十五戸存す。慶長十五年入部の細川玄蕃頭興元家臣に「御山廻方二人扶持上野半右衛門」。

二十 千本氏家臣 茂木町中根一戸存す。明治三年給人帳に「従調税調役八両三人扶持上野常右衛門三十八歳・中根村住」。

二十一 結城氏家臣 結城市上成一戸、結城郡八千代町野爪八戸。南河内町山王山(三十七戸)名主上野氏は結城氏家臣なり現上野龍雄。関東古戦録に「文亀九年総州結城七郎左衛門尉政朝の長臣上野加賀守朝房」地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝(嘉吉元年結城合戦自害)家臣、上成村上野惣兵衛、野爪村上野徳左衛門」。

二十二 多賀谷氏家臣 真壁郡関城町十四戸下妻市平方に上野氏十二戸、植野氏六戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、上野又七郎」。天正十年大田和合戦図に「鉄砲二十五丁・上野軍兵衛」。多賀谷譜代之覚に「関侍上野大膳」。明治二十二年多賀谷城碑に「平方村植野八三郎」。

二十三 福井藩家臣 慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「八十石上野安兵衛」。

二十四 結城氏幕下久下田城主水谷氏家臣 下館市百戸、うち石原田無し、下野国芳賀郡二宮町久下田二十六戸、堀込九戸存す。堀込村修験金剛院(本名上野氏)文書に「永禄七年八月十日、結城晴朝は金剛院に長沼郷之内堀込村十五貫文所并居屋敷を宛行う」「慶長三年九月二十九日、結城秀康は金剛院に堀込村三十を宛行う」。明治初年旧高旧領に堀込村山伏金剛院領三十石。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正三年五月二日・霊位道朝禅定門、同年六月二十二日・霊位妙朝禅定尼、常陸下館石原田上野大和は父母の為に立てる」「慶長八年七月十二日・霊位道蓮禅定門、常陸久下田上野大和は子息の為に立てる」。清浄心院下野国供養帳に「天正五年七月十七日・霊位清忠禅定尼・下野久下田家中上野新九郎は之を立てる」「天正五年七月二十七日・霊位月窓妙秋禅定尼、下野久下田家中上野紀三は之を立てる」。

二十五 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易之記に「二百石上野三郎右衛門、百五十石上野弥惣兵衛、同高上野市三郎、百石上野孫六」。

二十六 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「家紋紅葉鹿。宇名玄甫(上総の産なり。寛永三年佐竹義宣の養子義隆に小坊主勤仕)―玄生幸定(茶坊主勤仕。実は常州下館水谷伊勢守家臣なり、伊勢守備中松山転封の時、幼少にして伯父奥州会津に暫く在住し、後武州江戸に於て玄甫婿養子となり、本氏上野を称す)」。

二十七 真壁氏家臣 真壁町四十八戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「上野源太郎、上野百介、上野五郎左衛門、上野兵蔵」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、真壁方討死上野源太郎・上野百介」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、佐竹家中真壁城付、紋花沢瀉・三百石上野淡路」。

二十八 小田氏家臣 つくば市六十二戸存す天文十八年小田家風記に「廻座衆千石上野七郎兵衛。大番千騎二百石上野源左衛門」

二十九 下沢辺城主信田外記家臣 新治郡沢辺村(五戸存す)上野太郎左衛門古記に「文禄頃長百姓七人統之覚、上野権十郎・上野彦太郎。菅根八幡宮祭礼式注連縄張上野隼人」。

三十 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡美浦村宮地六戸存す。寛永元年土岐氏旧臣帳に「宮地村上野兵部之丞」。

三十一 常陸江戸氏家臣 水戸市飯島十二戸西茨城郡友部町湯崎四戸存す。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城飯島城主妻賀勘解由家臣上野藤衛門」。江戸氏旧臣録に「六百五十貫文湯崎村上野主水頭」。

三十二 安房衆 館山市三十四戸、うち長須賀四戸、上野原五戸、藤原十三戸、鴨川市七戸、うち平塚無し、安房郡千倉町四戸、うち久保一戸、丸山町二戸、三芳村一戸、うち池之内無し。古代以来居住の苗字なり平塚村大山不動といわれた大山寺別当修験安田家文書に「貞和五年三月十九日、新大山寺滝本湯屋敷地、田代三百文・畠代百文船免百文、上野殿給内也、惣政所源花押(安田氏か)」。常陸誌料雑記に「宝徳元年十二月、扇谷上杉顕房は恒岡源左衛門尉に、安房郡朝夷南郡久保郷之内上野弥太郎跡を宛行う」。長須賀村(一項の在名足利氏流は仮冒なり)上野理七郎文書に「大永六年、上野筑後守助国より円蔵院宛寄進状」「天文二年、正木大膳亮時茂より上野助国跡を上野弥次郎へ宛行う」「里見義頼(天正十五年卒)より上野内匠助宛に久保之郷云々、息弥次郎云々」「里見義頼より上野源八宛」「天正十年北条氏政より上野筑前守宛(貞国)」「慶長十一年里見忠義より上野七左衛門宛」「慶長十九年里見忠義奉行閑間大蔵丞仲国花押より上野七左衛門宛」。十七通あり、館山市立博物館へ寄贈される。永禄四年関東幕注文に「安房国正木大膳亮、上野弥次郎・水色すそご」、小田喜城主正木時茂の重臣なり。また同文書が池之内村(高橋氏三十戸存す)高橋義隆文書に「天正三年十月九日、上州厩橋城将北条(きたじょう)下総守高定より太田新六郎康資宛」「天正十年八月二十一日里見義頼より上野筑後守殿(貞国)」「天正十年十月二十五日、北条氏政より上野筑前守宛(貞国)」。貞国は里見氏より小田原北条氏への援軍として派遣される。高橋文書は館山市立博物館へ寄贈される。高橋氏系図に「上野筑後守堯秀ー上野内匠則堯、上野信堯(慶長十九年九月九日館山落城により妻子共に池之内村に隠れ住む)」。同年里見氏改易により高橋氏を名乗り帰農するという。なぜ高橋氏が上野氏を称していたか不詳。次項参照。

三十三 里見氏家臣 房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に上野内匠。天文八年に上野八九郎」。君津市鹿野山(上野氏無し)神野寺天正十五年棟札に「源義康、上野筑後守、上野美濃」。館山藩里見義康分限帳に「家老衆三百石上野内匠、十人衆百五十石上野伝左衛門、百人衆五十俵上野七左衛門」。閑間大蔵丞仲国は里見忠義の伯耆国倉吉藩転封に従う。館山市船形正木高明文書に「寛永十九年正木左近太夫康長より上野大蔵丞仲国宛」「清澄寺住持勢誉法印の父上野大蔵、寛永十九年因幡国より房州清澄へ帰国す」。閑間仲国は里見忠義改易後に池田氏に御預けとなり、帰国して子息の住寺である天津小湊町清澄寺に居住して本姓上野氏を称す、現存なし。小弓公方家臣閑間(閑馬)氏の養子となった上野仲国は閑間大蔵丞と名乗る。

三十四 駿河国富士郡の南条氏流上野殿 富士郡上野村(富士宮市)住人の地頭南条兵衛七郎の子息七郎次郎時光は日蓮より上野殿と称された。富士姓、又は平姓という。時光は日蓮の弟子日興が上野村日蓮宗大石寺を開山し、旦越となる。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「天正十五年八月朔日・日継・上野淡路守」。時光の後裔か。

三十五 北条氏家臣小田原衆 平塚市真田十九戸存す。高野山高室院月牌帳に「弘治四年六月二十六日・相州中郡真田郷上野与次郎は立てる」。石巻下野守配下にて伊豆国檪山村(天城湯ヶ島町市山)の代官を務める。市山神社天文三年棟札に「当地頭石巻殿代官上野孫左衛門」。永禄二年役帳に「御馬廻衆石巻下野守、四十貫文多田(韮山町)元多米知行、上野孫左衛門買得」。

三十六 鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市里十五戸存す。高野山千蔵院供養帳武州北足立郡里村に「寛永二年・逆修父母、上野勘三郎は立てる」「承応三年・逆修母、上野五兵衛は立てる」「明暦四年・逆修母、上野作右衛門は立てる」「延宝四年・林清、上野甚右衛門は立てる」「元禄十四年・逆修父、上野三郎右衛門は立てる」。

三十七 八王子千人同心 嘉永七年に元八王子村上野市五郎。

三十八 小笠原氏流上野氏 甲斐国中巨摩郡上野村(櫛形町)より起こる、在名にて現存無し。隣村は小笠原村なり。苗字上野氏は中巨摩郡敷島町三十戸、竜王町二十三戸若草町二十四戸存す。尊卑分脈に「小笠原長経ー上野六郎盛長ー六郎長衡ー太郎政長」。次項参照。

三十九 武田氏家臣二之宮衆 東八代郡石和町三十八戸、御坂町四十戸、うち二之宮二十戸存す。古代以来居住の苗字にて、在名の小笠原氏流上野氏後裔説は仮冒なり。東山梨郡勝沼町柏尾山大善寺文書に「建武四年六月十三日、上野小七郎跡小岡郷内一分在之、同人跡塚原、以彼両所奉寄進者也」八代町高家、甲府市塚原町(三戸存す)にて、上野小七郎は近村二之宮村美和神社神主であろう。櫛形町上野の隣村甲西町塚原は誤り。甲斐国志に「八代郡二之宮村。柏尾山大善寺所蔵建武暦応中の文書に小岡郷上野小七郎跡・並に塚原同人之跡云々とあり。小岡は高家村也。西郡筋上野村に上野六郎盛長の城跡あり、塚原村に続きたる処なり。系譜に盛長は小笠原長経の七男なり盛長の子は六郎長衡と云、長衡の次子又次郎頼衡と云者神主の家を相続して氏を上野と改む、二ノ宮神主上野大内蔵の先なり」二ノ宮美和明神社神主上野家譜に「はじめ坂名井姓を称し、建保年中に二宮姓に改め元応年中に上野姓を称す。慶応四年美和神社神主上野信濃改姓坂名井信濃」。坂名井氏一戸存す。神主坂名井文書に「元亀三年三月五日、甲州鎮守第二宮鑰取上野三郎五郎殿、武田家朱印」。天正年中の二宮礼祭帳に上野又介。二宮神社神主に元禄四年上野中務、寛政六年上野斎院。代々苗字上野氏を名乗る。

四十 同岩手衆 山梨郡岩手村は山梨市東に一戸、西に八戸、市内に三十一戸存す。東の上野昇文書に「永禄四年九月二十六日、信州川中島合戦の戦功を賞す、上野左近丞殿、信玄判」検討の余地あり。「元亀二年四月朔日、岩手郷棟別改日記、温井同心上野清二郎、調衆奉行衆上野左近丞・上野民部丞」「天正十年十二月十日、岩手二十五貫文を安堵す、上野左近尉殿、徳川家康朱印」。甲斐国志に「岩手村上野左近益信の記に、左近丞直忠(文禄三年十二月二十二日死す)、十代苗字帯刀浪人なり。直忠の男嘉兵衛直経、其男九左衛門与作忠容より相承く」。

四十一 同鎌田衆 甲府市百二十戸、うち堀之内町九戸存す。甲斐国志に「巨摩郡堀之内村鎌田八幡宮慶長の棟札に本村の人上野又兵衛見えたり」。

四十二 同駒井衆 北巨摩郡駒井村枝郷上野村あり、古代以来の苗字上野氏居住屋敷名より地名となる。韮崎市五十九戸、うち藤井町駒井三十戸存す。一項の足利氏流は仮冒なり。次項参照。甲斐国志に「巨摩郡駒井村。軍艦に上野豊後守は板垣信方の次将なり、後山県に隷す、本村里長正保元年家記によるに、豊後守重季は足利の分流上野氏より出づ、今に至りて八世なりと云。上野氏系譜に豊後守の三男景頼・水戸に仕ふと云」。水戸藩分限帳に見えず、陪臣か水戸天狗党に参加し元治二年二月十五日敦賀にて処刑上野六右衛門四十二歳あり。

四十三 同信濃衆 筑摩郡西牧郷上野村(安曇郡梓川村)より起こる、梓川村梓四戸、上野一戸存す。梓川村に古畑氏九戸、古旗氏十戸、降旗氏三十二戸、梓に西牧氏六十二戸存す。甲陽軍鑑品十七に「山県三郎兵衛の内采配御免の衆上野豊後守・西巻又兵衛・古畑伯耆守」、全員梓川村住人なり。佐久市三塚瀬下系図に「瀬下右京進良寿(上野国甘楽郡瀬下郷に住す)―瀬下豊後守良隆(後氏を上野に改る。武田信玄幕下山県三郎兵衛昌景寄騎、天文十五年十月上杉と軽井沢に於て合戦を定め上野豊後第一席)」。瀬下氏は天文十五年佐久市小田井原合戦では上州平井城主上杉憲政に味方して武田氏の将板垣信方と戦っている。上杉配下瀬下豊後守と山県配下上野豊後守は全くの別人であり、この系図は信用出来ず。

四十四 同一条衆 西八代郡上野村(三珠町より起る、在名にて現存無し。上野城に一条氏居住す。天正十壬午武田諸士起請文に「一条衆上野助六郎、山県衆上野右近介」

四十五 同駿河衆 庵原郡富士川町南松野七戸存す。諸家文書纂に「元亀元年九月十一日、庵原郡南松野郷二十九貫文、上野文七郎、穴山信君朱印」。

四十六 彦根藩家臣 慶長七年分限帳に「二百石上野武左衛門、百八十石上野弥次郎、五石三人扶持上野豊前」。元和九年に「五百石上野武左衛門尉、二百石上野源左衛門尉」。これ以後見えず、甲州へ帰るか。

四十七 甲府藩家臣 前項の後裔か。元禄十二年甲府殿(徳川綱豊)分限帳に「小普請九十俵三人扶持上野八右衛門、御徒目付七十八俵上野武左衛門」。

四十八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「上野□□□、五十俵三人扶持、本国生国共武蔵、養祖父上野貞右衛門死御書院番、養父上野貞右衛門死同役」「上野重太郎、安政四年三十三歳、三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、祖父上野丹次郎死御先手同心、父上野親十郎同役」。

四十九 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓不詳、本国信濃、定紋四ツ星、替紋割菱。上野五郎兵衛屋至の長男長兵衛屋村(召出山形)―助之丞屋明ー沼右衛門屋通ー宗兵衛慶明ー新三郎慶村ー富太郎慶保ー宗兵衛慶孝(天明五年召出五石二人扶持)―新吉慶久。明治元年以前に上野惣兵衛四石三人扶持」。A「本姓不詳、本苗飯田、本国信濃、定紋角切角之内釼片喰、替紋五三ノ桐。父不詳、上野有右衛門勝政(召出不詳)―有右衛門勝美ー栄佐久栄勝ー雄助信好(享和三年召出六石二人扶持)―悌五郎。文久二年上野雄助十一石二人扶持」。

植野 ウエノ 下野に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市十四戸存す。寛政五年に「五石一人扶持植野仙右衛門」

二 佐久衆 南佐久郡臼田町湯原無し。臼田町に上野氏三戸。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、湯原郷代官植野佐渡守」

三 古河公方家臣 猿島郡三和町八戸存す。野田家文書に「享禄元年足利晴氏元服次第記、植野中務大輔、植野玄蕃、植野隼人」

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「植野久太郎明治元年五十歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父八太郎小普請組」。

上原 ウエハラ 上野、信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 鶴城叢書に「天正十年五月二日、信州十七騎の持城安堵す、上原九兵衛殿、直江判」。文禄三年目録に「春日山手明御弓衆九石信州上倉家中上原藤兵衛」慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組之内寄合組(関東衆が多い)二百石上原出羽守。信州井上衆百五十石上原九兵衛」。

二 松本藩小笠原氏家臣 元和二年小笠原忠脩葬礼に上原主殿助。

三 諏訪衆 諏訪市八十戸、茅野市百十戸、ちの上原八戸存す。諏訪郡上原村(ちの上原)より起る。諏訪上社大祝諏訪為貞の孫敦成が上原五郎を称して上原城に居城す。文正元年守矢満実書留に「御頭上原諏訪安芸守信満勤仕候」。諏訪市本町千野厚文書に「文亀元年六月二日、甲斐攻略にあたり諏訪大祝の協力を求める、子細は上原将監方へ申候、知野殿、宗瑞判(北条早雲)」高野山成慶院信州月牌帳に「天文四年二月十四日・道珎禅門・信州諏訪郡上原ノ源六、甲州府中住海順御立候」。高島藩主子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日、武田家旗下諏訪五十騎上原能登守」。諏訪市千野文書に「酉十月七日、千野同心衆上原源五」。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、上原の田役上原半兵衛」。大祝諏訪文書に「諏訪上宮工事在家諸役書上、神主上原但馬守。両社御造営領十二貫文上原金平」。

四 伊那郡大島衆 松川町元大島字名子(加持郷)三戸存す。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、伊那郡大島之内加持郷代官上原縫殿左衛門尉」。

五 佐久衆 佐久市三百戸、うち常和字山田無し、名目瀬無し、根々井無し、根々井塚原十一戸、岩村田四十戸、内山五十六戸、中込五十戸、瀬戸七戸存す。東京都岡部忠敏文書に「極月二十四日、上原与三左衛門尉口上候、馬場備前守殿、晴信花押」。諏訪大社文書に「永禄九年九月三日、御射山の大鳥居の事、佐久郡山田郷地頭上原与三左衛門尉、信玄花押」。安中文書(京都大学博物館所蔵)に「永禄十年七月三日、佐久郡に於て二十貫文を宛行う、上原与三兵衛所より請取るべし、根々井右馬允殿、武田家朱印」。岩村田村西念寺坐像銘に「永禄六年四月朔日、上原甚右衛門討死遺物寄進・号法名浄昌」。内山村正安寺誌に「瀬戸村八反田城は上原筑前守居館で宗福寺は筑前守が永禄元年開基す、没落して子孫無し」。中込村柳沢護文書に「永禄十一年九月十六日、佐久郡志賀分之内上原筑前守御恩御検地帳、同瀬戸之内筑前手作分二十一貫文、武田家奉行衆」。京都市湖音堂書蹟典籍目録に「天正三年四月朔日、信州中込十貫文・駿州安東十五貫文・同浅服十貫文(静岡市)を宛行う、上原甚十郎殿、武田家朱印」。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳。小県郡の使衆上原治部左衛門、佐久郡大井庄鳴沢郷(軽井沢町)代官上原与三兵衛、佐久郡名目瀬代官上原筑前」。内山城上原伊賀守昌辰は小山田参照。次項参照。

六 芦田氏家臣 佐久市瀬戸出身なり。寛政呈譜に「家紋丸に三鱗、釘抜。平氏支流、はじめ瀬戸を称し、のち上原にあらたむ。上原兵庫助(武田信虎につかふ)—兵庫助守吉(信玄・勝頼につかふ)―惣左衛門吉備(勝頼につかへ佐久郡瀬戸邑に住し芦田信蕃に属す。慶長五年上野国藤岡において百五十石をたまふ、寛永十二年七月二十二日死す、年九十八、法名昌善)―儀右衛門吉里(駿河忠長附属百五十石、元禄九年死す)―文太夫備恭。子孫惣左衛門尚敬(安永三年継百五十石五十俵)」。天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門写被下候芦田五十騎覚に上原儀右衛門。藤岡市岡之郷四戸存す。藤岡町史に「上原儀右衛門は武田滅亡後は芦田信蕃に属し、天正十八年芦田康真について上州藤岡に移り、慶長五年藤岡廃城後は岡之郷に住す。祖先は諏訪下社神主金刺舎人の後で、家紋は信州諏訪社と同じく五葉梶をもちいる」。幕臣と家紋が違う

七 高遠城主保科氏家臣 伊那郡上原村(伊那市)より起こる、在名にて現存無し。伊那武鑑に「天正十年、上原村三十八貫文・上原直左衛門」。

八 真田氏家臣吾妻衆 上州吾妻郡吾妻町四十戸存す。加沢記に「天文十年十二月下旬真田幸隆は兄海野幸義家臣庄村・上原・山越・神尾も続て村上義清と戦う。海野の末葉に羽尾治部少輔景幸の三男海野能登守輝幸兵法の達者也(新当流の達人)ければ中比に上原能登守と名乗る。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、沼田御留守居上原藤介、小荷駄奉行上原浅右衛門。天正十五年二月二十一日、由良信濃守は沼田を攻める、真田勢馬廻上原弥殿・上原弥市小荷駄奉行上原浅右衛門等は倉内城を打出る」。天正十六年四月二十六日真田昌幸の八幡山番帳(吾妻郡中之条町)に「一番・鉄砲上原弥次郎」。吾妻記に「天正十八年三月小田原征伐御供上原浅右衛門に吾妻地方知行下置く」。

九 松代藩真田氏家臣 上田市二百三十戸、うち殿城矢沢二十五戸、富士山(東松本村)二戸存す。矢沢薩摩守の被官なり。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、小県郡矢沢郷代官上原与助」。長野市松代町矢沢頼忠文書に「天正十三年六月二十一日矢沢頼幸足軽衆東松本村上原勘右衛門尉」矢沢村良泉寺慶長十三年棟札に「当寺大旦那矢沢薩摩殿、奉行上原縫殿助、代官正村久助」。松代藩上原徳之助吉正文書に「慶長二十年真田信之は上原八左衛門に沼田百石を知行せしむ」「寛永十一年、信之は上原権左衛門に百石を宛行う」。元和元年大坂御陣に「信州侍上原弥殿・上原孫右衛門、矢沢但馬守被官手負上原金平」。寛永十年分限帳に「百石上原権左衛門、百石上原八左衛門(寛永十八年死)」。寛文元年に二百石上原権左衛門。文政二年に「二百石上原小四郎、四十俵五人扶持上原友左衛門」。文久年中に「百二十石上原徳之助、三十俵三人扶持上原弘人」。

十 上田藩仙石氏家臣 元禄頃仙石政明分限帳に「二百石上原与兵衛」。

十一 武田氏家臣 甲府市二十七戸、韮崎市七戸、うち韮崎町祖母石無し、藤井町駒井二戸存す。斎号は修験なり。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「元和九年二月二十一日・東一房・照夕女中」「寛永元年六月二十三日・相阿弥陀仏・上原照夕斎」。文政十年巨摩郡駒井村尾鰭明神神主上原伊勢之介、祖母石村神明神主上原民部。

十二 武田氏家臣郡内衆 都留市十二戸、富士吉田市上吉田一戸、北都留郡上野原町上野原十七戸存す。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。先衆小山田弥三郎二百五十騎の内覚への衆小山田弾正・上原能登守」。南都留郡勝山村富士御室浅間神社永禄三年鰐口銘に「都留郡谷村(都留市)上原藤七郎」元亀三年吉田新宿帳に上原江左衛門尉。

十三 武田氏家臣上原淡路守 東八代郡石和町広瀬一戸存す。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。上原民部入道隋翁軒・騎馬三騎足軽三十人」。甲斐国志に「山梨郡広瀬村上原善兵衛種武、苗字帯刀浪人なり。家記云平賀種茂の支流上原淡路種□・武田信玄の時諏訪の上原に食封して氏とす、入道して隋翁軒と号す、天正三年九月十八日卒す、男二人あり、兄助之丞種吉・本村に蟄居して今八世に及べり。弟与左衛門天正十年の時奉仕して今子孫幕府にありと云」。安中文書に「永禄十年七月朔日、安中板鼻二十貫文を宛行う、名所は上原淡路守より請執るべし、安中丹波守殿、武田家朱印」。広瀬村上原文書(今田滝蔵文書)に「天正七年四月朔日、甲州塩田郷七十五貫文・甲州市部郷十五貫文・信州鮎沢村一貫百文を宛行う、上原源五殿、武田家朱印」「天正十年十一月十日、甲州石和郷三十五貫文を安堵す、上原助之丞殿、平岩七之助花押(徳川家臣)」、この二通は文言内容に不自然である。寛政呈譜に「森氏。もとは上原を称し、種長がとき森にあらたむ。家紋丸に打違柏、抱柏。上原甚五郎吉勝(武田信玄に仕へ、信州小県郡戸石合戦に討死す、法名善礼)―淡路守種正号隋翁軒(今の呈譜に虎種に作る、信玄・勝頼に仕へ上野国庭屋城に住し、老年甲斐国石和郷に閑居し死す、年八十六、法名源光、甲斐国恵林寺に葬る)―森与左衛門種長(母は森氏、今の呈譜に種忠に作る、天正十年東照宮につかへ、外戚の家号を継て森を称す、正保元年死す、法名日昌)―金十郎与左衛門種次(百俵十人扶持)、弟森惣右衛門種長(百俵十人扶持)、子孫惣右衛門種邑(天明七年継百俵十人扶持)」。記録御用所本・森惣右衛門種邑書上に「天正三年四月朔日、上州庭屋在城を命じ、石和郷其方居住家二間分の棟別役免許す、上原淡路守殿、武田家朱印」。巨摩郡古文書に「江戸郎官上原元次郎方に本書あり」。八十歳前後の老人が庭屋在城をするだろうか。

十四 上州庭屋衆 甘楽郡甘楽町庭谷に庭屋城あり、庭屋城主庭屋左衛門尉兼行は乱波(忍者)であり、配下の者は甘楽郡宮崎城主の修験小幡播磨守家臣上原図書助等が配置され、武田家臣も派遣される。ニワヤ参照。上野志に「庭屋古城、上原図書」。武田氏滅亡後は松井田城主の北条氏重臣大道寺駿河守政繁家中記に「寄騎二千石上原図書之助」。天正十八年松井田落城後は、越後国中頸城郡大瀁郷へ移住す。松井田町上増田(上原氏七十八戸存す)の上原八郎右衛門等が開発し中増田新田村(上原氏二戸存す)と名付ける。

十五 碓氷郡松井田衆 松井田町三百三十戸うち横川五戸、土塩三十八戸・家紋頭合せ三ツ橘、新井二十五戸・家紋丸に橘。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和七年三月十二日・霊位道賀禅定門、西上州ウスイノ郡横川上原六兵衛は之を立てる」「元和八年六月四日・霊位妙香禅定尼、上州横川之郷上原弥右衛門は之を立てる」「元和八年六月二十一日・霊位道香禅定門、西上州横川村上原弥右衛門は之を立てる」。

十六 平井城主管領上杉憲政家臣 管窺武鑑に「上杉憲政は、塩買の賤息菅野大膳、馬屋別当の子上原兵庫を取立て、受領させ諸事両人の支配なり。天文二十年憲政は越後へ牢浪なり。菅野大膳は太田三楽斎所へ逃げ行きたるを搦め取りて頭を刎ね、上原兵庫は藤田右衛門佐重利の所へ逃げ来りたるを扶助して置きけるに、右衛門佐児小姓増毛左馬に慮外をして喧嘩を致し殺される」

十七 小山氏家臣 小山市間々田十六戸、下都賀郡野木町友沼五戸。寛政頃小山家旧臣帳に「間々田宿上原相模末流上原六左衛門同五郎左衛門・同半左衛門・同藤右衛門。友沼村上原加茂之助末流上原治右衛門」。

十八 下総国関宿衆 東葛飾郡関宿町九十戸うち桐ケ作五十戸存す。桐ケ作村名主末裔上原信明文書に「天正十七年十二月二十日、北条氏政奉行より、桐ケ作村庄屋上原一番殿」。

十九 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年御使番千石上原谷吉」。

二十 練馬衆 川越城主上杉朝興家臣なり。熊野那智山米良文書に「天文三年旦那注文、武蔵国豊島郡ねり馬郷上原雅樂助・子息孫九郎」。高野山西南院関東過去帳に「天文九年五月十六日・長順禅門・逆修妙林禅尼妻、武州豊島郡練馬郷上原和泉は立てる。同日・道勝禅門・逆修妙広禅尼妻、練馬郷上原雅樂助。同日・妙聖禅尼・妙永禅尼・浄慶禅門・道永禅門、練馬郷上原は立てる」「天文二十三年五月九日・明慶・武州豊島練馬上原藤六」。

二十一 北条氏家臣江戸衆 永禄二年役帳に「江戸衆上原出羽守、四十八貫文小机市郷六十七貫文久良岐郡富部大鏡寺分、以上百十六貫文」。戸部村(富部)小代官綿貫平兵衛文書に「永禄十二年十月二十六日、三増合戦ののち、当郷上原甚次郎の戦費の為に北条氏は年貢徴収を督促す」。市ヶ尾村上原氏は一一四五頁参照。

二十二 同深谷衆 前項とは別人にて、上杉氏に仕る。深谷上杉系図に「天正十五年五月十八日、深谷衆上原出羽守殿、北条氏朱印」。高野山清浄心院武蔵国供養帳に「天正十三年四月十九日・霊位春芳禅定尼、武州半沢郡深谷上原孫五郎は之を立る」。

二十三 同小田原衆 新編相模足柄下郡塔之沢村条(無し、箱根町)に「浄福院開基上原源左衛門桂昌・法名浄福院狐雲宗月居士正保三年九月二十二日卒、桂昌は北条氏の臣上原筑後守定重の孫なりと云」。

二十四 武州鳩ケ谷衆 高野山千蔵院供養帳足立郡鳩ヶ谷村に「享保六年三月六日立・空岸信士命日十二月十日、上原利兵衛は立てる」「享保十七年十一月十日立・祖父説額光峯・父開額慧通命日享保十四年四月二十二日、上原小兵衛は立てる」。

二十五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「上原平蔵、慶応二年六十七歳、百俵五人扶持、本国信濃生国武蔵、養祖父上原平十郎死御天守番、養父上原官兵衛死富士見御宝蔵番」「上原富三郎、慶応二年七十四歳、二十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、父上原新六郎。文化十三年鉄砲玉薬組」。

植原 ウエハラ 烏山衆 高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十八年三月二十一日・妙寿禅定尼、那須烏山植原弥三郎は立る」

上松 ウエマツ アゲマツ参照。

一 上杉氏家臣 信濃国水内郡鑪郷上松村(長野市)より起こる、在名にて現存無し上田士籍に「長尾政景家臣、景勝へ御附け三条居山吉同心・元信州鑪之者・上松弥兵衛」。越後治乱記に「三条城落去之事、天正八年七月上旬、山吉の者共、神摩利親綱を討取、上松等也、五十騎組へ入らる、三条衆とは申也」。文禄三年目録に「五十騎衆八十四石上松弥兵衛」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百八十石上松弥兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市四戸存す。諸士略系譜に@「上松四郎右衛門政重(弥次右衛門次男。寛永十六年五十騎組、天和二年隠居)―弥兵衛政房(宝永元年隠居)―孝蔵政弘ー弥四郎綱寛ー小右衛門綱良ー弥四郎元龍(文政十二年家督)」。A「上松郷八安興(宝暦元年御小納戸頭、同十三年卒)―郷八安倉ー弥兵衛安好ー源四郎安章(文化十二年相続)」。寛永八年に「五十騎衆六十石上松弥次右衛門」。寛政五年に「五十騎、三十石上松郷八、四石一人扶持上松弥四郎」。

三 真田氏家臣 明暦二年真田信之柴村隠居御供に茶道上松角也。

四 佐竹氏家臣 秋田城下上松長左衛門広忠文書に「天正十九年佐竹義久より上松下総守宛」。家伝文書に「藤原姓。上松下総守久定(慶長年中常陸国に於て卒)―源五郎清右衛門久秋(佐竹義宣母堂に仕へ、寛永八年秋田へ下る、慶安三年卒七十三歳)」

植松 ウエマツ 甲斐に多く存す。

一 佐野氏家臣 佐野市五戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、植松弥衛門尉」。天正八年佐野宗綱時代武者記に植松重内。

二 壬生氏家臣 河内郡河内町叶谷二戸存す嘉永六年旧臣控に「叶谷村上松弥惣右衛門・上松幸衛門」。植松なり。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市三十九戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳植松式部・植松修理」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に植松修理・植松民部。

四 武田氏家臣村山衆 北巨摩郡高根町七十三戸、うち村山北割二十三戸、村山東割三戸、村山西割六戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十二年七月二十一日・霊位道ァ禅定門・甲州逸見村山上松主計助」「弘治四年六月二十一日・理芳禅尼、甲州逸見村山上松主計助殿内方の為に之を立てる」「元亀二年十一月二十日・霊位月慶妙船禅尼、甲州巨摩郡逸見庄村山郷上松四郎右衛門尉内方」。植松なり。文政十年村山西割村八幡神主植松掃部。

五 同駿河衆 富士市厚原三十五戸、沼津市原五十六戸存す。水戸藩楓軒文書纂に「元亀二年十二月二十七日、厚原郷植松甚左衛門分を宛行う、佐野新八組十三人中、穴山信君花押」。原村渡辺文書に「天正六年二月二十一日、上松四郎右兵衛等四人同心に郷中改を申付ける、武田家朱印」。

六 北条氏家臣玉縄衆 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「宗貞・植松半右衛門」。

七 同駿河衆 今川氏家臣葛山氏家臣にて、のち駿東郡大平城主北条氏に属す。沼津市獅子浜十八戸、裾野市七十七戸、うち佐野十四戸存す。獅子浜村植松七十郎文書(植松徳所蔵)に「天文十九年八月二十日、植松藤太郎殿、葛山氏元花押」「天文二十一年四月二十七日、親の右京亮の時の如く口野五ケ村の内尻高村(沼津市)を宛行う、植松藤太郎殿、葛山氏元花押」「永禄六年七月二日、植松右京亮殿、葛山氏元花押」「永禄九年十二月七日、一人・江浦植松小次郎、一人・尾高植松右京亮、陣夫差出を命ず、葛山氏元花押」「永禄十二年閏五月十四日、五十貫文神山之内(御殿場市)給田を宛行う、植松右京亮殿、北条家朱印」「元亀四年七月九日、四十貫文駿東郡土狩神山の所領、着到五人、植松右京亮殿、北条氏光朱印」「天正七年十二月十九日、植松佐渡守殿、北条氏堯朱印」、北条氏政より右京亮は佐渡守の官途を受ける。裾野市柏木正男文書に「天文二十一年霜月十五日佐野郷検地、植松長門守盛信花押・植松兵庫助元俊花押」。葛山氏元の検地奉行なり

八 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百石植松庄左衛門・駿河の者」。寛永年中に「二百石植松九郎兵衛」。明治二年に「百俵植松庄左衛門、五十俵植松狗次五人扶持植松桂五郎」。

上村 ウエムラ カミムラ・ジョウムラ参照

一 松代藩真田氏家臣 ウの部に記載あり。寛永十年に「五十石上村何右衛門」。明暦二年真田信之柴村隠居御供に「上村何右衛門・上村弥右衛門・上村小右衛門」。寛文元年に「百石上村小右衛門、百石上村源右衛門」。文政二年に「百石三人扶持上村治喜太、百石上村何右衛門、百石上村九左衛門」。文久年中に「百石三人扶持上村治右衛門、百石上村何右衛門、百石上村最仲」

二 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面付帳に「百五十石上村新兵衛」。

三 武田氏家臣郡内衆 富士吉田市上吉田五戸存す。下吉田村月江寺過去帳に「永禄元年三月・道功禅定門・上村大膳」。

四 同遠江衆 磐田市見付十一戸存す。百合叢志に「元亀三年四月日、遠州見付の国府宿屋敷一間并酒役を免許す、上村清兵衛殿へ、武田家朱印」。

植村 ウエムラ 安房に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市十四戸存す永禄元年長野業政家臣録に植村出来助。

二 宇都宮氏家臣 塩谷郡塩谷町熊ノ木一戸塩谷町船生斎藤一意文書に「斎藤将監盛重(応永三十年七月那須合戦に高名し宇都宮持綱より感状)―女子(植村五郎兵衛妻)

魚梅 ウオウメ 下野国益子氏家臣 無し。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀ノ旗下魚梅平八は笠間方山本(益子町)城主高塩を追討す」。

魚住 ウオズミ 足利市五戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、魚住八郎左衛門」。

魚沼 ウオヌマ 箕輪城主長野氏家臣 無し永禄元年長野業政家臣録に魚沼奥右衛門。

宇賀 ウガ 箱根町の隣真鶴町二戸存す。太田市強戸は合田とも書く、現存無し。新編相模足柄下郡箱根三社権現社条に「慶長四年八月、宇賀兵庫奉納の鰐口をかく、兵庫は上州新田合田の人なり」。神主か。

鵜飼 ウガイ 諏訪衆 茅野市宮川字栗林八戸存す。佐久市水野文書に「天正六年二月二十二日、根々井郷(佐久市)、鵜飼助三郎長直花押」。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、栗林北・南郷使衆鵜飼助三郎」。高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「元和元年大坂御陣御供の面々、鵜飼伝右衛門・鵜飼次郎兵衛」。

鵜養 ウガイ 北条氏家臣 足柄下郡真鶴町無し、横浜市長津田町に鵜飼氏二戸、川崎市幸区塚越に鵜養氏一戸存す。風土記稿橘樹郡塚越村条に「旧家者百姓鵜養弥兵衛、先祖は左衛門次郎明正とて小田原北条家の家人なり。小田原没落の後子孫当所に住すとぞ。由緒書を蔵せり、烏養氏は世々伊豆国の住人にて真名鶴の地を領せり、明正落人となりて、男子二人を携て都築郡長津田村へ来り、明正は七十歳余で没せり。かの真名鶴より携し嫡男庄左衛門は当所に来りて農民となれり、弥兵衛はその子孫なり」

宇垣 ウガキ 備前国宇垣郷(岡山県御津町)より起こる。宇垣郷は日蓮宗大信徒松田氏の保護を受けて日蓮宗の本拠地となる

一 宇喜多氏家臣 新編常陸国誌に「宇垣。備前国宇垣庄より出たり。本名は松田なり宇垣伊賀守は宇喜多秀家の家老なりしに武者修業に出る」。慶長五年宇喜多秀家分限帳に「四百石宇垣次郎左衛門、三十石宇垣孫右衛門」。宇垣伊賀守は天正十二年以前に常陸へ来る。御野郡は明治三十三年に御津郡となる。

二 常陸江戸氏家臣 水戸市無し。加倉井村(水戸市)日蓮宗妙徳寺天正十二年棟札に「大旦那(江戸重通)、宇垣伊賀守」。江戸氏滅亡後は佐竹氏に属す。慶長三年七月妙徳寺日尚は宇垣伊賀守に招かれて、水戸上寺町に日蓮宗本行寺を開山す。

三 佐竹氏家臣 秋田城下宇垣長兵衛文書に「天正十七年佐竹義宣より宇垣弥介宛」「文禄四年佐竹義宣は宇垣伊賀守に茨木之内島田村百石(東茨城郡常澄村)を、宇垣弥助に北方百石(桂村)を宛行う」。家伝文書に「藤原姓。宇垣大膳亮秀国(初松田又四郎、備州御野郡宇垣居住、故に宇垣と号す)―又四郎大膳亮秀種ー又二郎伊賀守秀光ー又四郎伊賀守秀直(備州より常州に来て佐竹義重に仕ふ。元和二年卒八十三歳)―十蔵弥助秀経」。

宇賀地 ウカチ 越後国北魚沼郡宇賀地村(堀之内町)より起こる、在名にて無し。

一 上杉氏家臣 長尾系図に「長尾氏景公御家中侍・宇賀地」。古代士籍に「謙信様衆栖谷(古志郡栖吉)志駄同心宇加地庄右衛門」。上杉年譜に「天正元年八月、古志の諸士・宇加地新八郎」。文禄三年目録に「栖吉衆七十二石宇加地新八郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石宇加地与次」。

二 米沢藩家臣 米沢市に宇賀神氏一戸存す諸士略系譜に「宇加地六右衛門(名兵衛嫡子。越後より奉公、正保三年隠居)―名兵衛家次ー少右衛門房温ー少右衛門総種ー名兵衛房種ー少右衛門至房ー新八房従ー庄助房明(天保二年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆五十石宇加地六左衛門」。寛政五年に「御小納戸頭二十五石宇加地少右衛門」

宇梶 ウカヂ 宇都宮氏家臣 宇都宮市九十五戸、河内郡上三川町多功六戸、河内町白沢一戸存す。宇都宮興廃記に「天文十八年宇都宮尚綱の先陣宇梶太郎長房」。宇都宮系図に「文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す、多功の旗下宇梶刑部丞長房」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「白沢宿宇梶太郎左衛門」。宇賀神参照。

宇賀神 ウガジン 越後国蒲原郡加地庄より起こる加地氏は尊卑分脈に「加地信実ー信朝ー輔朝ー二郎有朝」、宇加地氏は名乗っていない。この後裔説は仮冒なり。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市三百十戸、うち東新里三戸、下欠下二十三戸、上飯田八戸下飯田九戸。鹿沼市三百戸、うち千渡四十九戸、白桑田四戸、藤江十六戸存す。古代以来居住の苗字なり。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築城す。千渡城主宇賀神新八郎を詰置く」。那須記に「天正四年、宇都宮国綱の家臣宇賀地弥作。千渡城には宇賀地新八郎を入置く。千渡城主宇賀地左京助は、宇多源氏佐々木秀義二男盛綱の一男加地信実八男信朝三代宇加地次郎有朝末葉なり」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「千渡村千石宇賀地新八郎、千石宇賀地左京」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「千渡村城主宇賀地左京介子孫宇賀地次郎兵衛・宇賀地要右衛門・宇賀地重郎右衛門・宇賀地弥右衛門・宇賀地新右衛門。東新里村宇賀神嘉兵衛。下欠下村宇賀地八十右衛門・宇賀神金衛門。白桑田村宇加地左源治。上飯田村宇賀地宇右衛門。下飯田村宇賀地宇左衛門・宇賀地次兵衛・宇賀地金蔵・宇賀地新蔵」。みな宇賀神が正しい

二 佐野氏流宇賀神氏 千渡村(せんど、世戸)の苗字宇賀神丹後守は佐野荘戸室村の在名戸室親久と親子契約を結び戸室氏流を称す。田原族譜に「藤原秀郷流。佐野実綱(弘安九年没)―戸室親綱ー重行ー重正ー親久ー親元ー親邦ー房親ー親綱ー行親ー房親ー親久ー宇賀地丹後守政親(宇賀地・宇賀神の祖)」。高野山清浄心院下野国供養帳に「元亀四年三月二十八日妙香禅定尼・富田老母、下野宇都宮領世戸郷宇賀神丹後守内女は之を立てる」「天正三年十一月十六日・霊位道照禅定門、宇都宮世戸郷宇賀地丹後守は亡母(父か)の為に之を立てる」。内女(妻)は大平町富田出身なり。

三 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町三十一戸、石橋町橋本二戸、芳賀郡二宮町久下田無し。壬生義雄家臣席順に「大番改役三十貫宇賀神勘解由。小姓役二十貫宇賀神玄蕃・同高宇賀神兵庫・同高宇賀神与五右衛門・十貫宇賀神大学。御先手方兵組五貫宇賀神玄蕃」。橋本村神主宇賀神秀雄文書に「元亀元年九月六日、壬生家は宇賀神隼人に祈念を要望す」「文禄二年三月日、壬生家は宇賀神摂津に十貫文を与える」。寛永十七年壬生譜代侍に宇賀神大学。嘉永六年旧臣控に「藤江村本家宇賀神弥平治・宇賀神権右衛門・宇賀神喜兵衛・宇賀神万弥・宇賀神長左衛門。下欠下村宇賀神軍治。久下田村宇賀神軍治」。

四 皆川氏家臣 栃木市七十戸、うち仲方十一戸、梓十六戸、皆川場内無し。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村宇賀治瀬兵衛。中方村梓村宇賀治淡路・宇賀治縫之助・宇賀治伊兵衛・宇賀治小兵衛・宇賀治与次郎・宇賀治太郎兵衛・宇賀治久兵衛・宇賀治善左衛門・宇賀治小左衛門。山田村下皆川村宇賀治美濃・宇賀治惣左衛門・宇賀治源左衛門。大柿村深沢村宇賀神治左衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十五年十一月十二日・霊位道真禅定門・霊位道覚禅定門、下野皆川庄中方村宇賀治熊之介は之を立てる」。みな宇賀神氏なり。

宇苅 ウカリ 北条氏家臣伊豆衆 水戸彰考館所蔵の佐野文書に「天正十一年七月十一日、北条家は、小田原より伊豆浮橋(無し、大仁町)まで宇苅氏のため、伝馬一疋を出させる」。

宇川 ウガワ 北条氏幕下田原城主大藤氏家臣 秦野市に鵜川氏三戸存す。大藤氏着到帳に「二人・宇川九兵衛」。

鵜川 ウガワ 北条氏家臣 伊勢原市上粕屋九戸存す。新編相模大住郡上粕屋村条に「子易明神社神主鵜川大隅、先祖は鵜川丹後と云、寛永中卒、小田原北条氏の家臣にて当社神主を兼帯せしが、小田原落城以後当所に移住し神主を命ぜられしと云」。

宇木 ウキ 信濃国高井郡夜交郷宇木村(山ノ内町世間瀬字宇木)より起こる、在名にて現存無し。高梨氏配下なり。

一 上杉氏家臣 山形県高梨せつ文書「高梨氏諸士注文案、宇木ノ左京進殿」。上杉年譜「永禄七年二月十七日、斎藤下野守朝信与力宇木縫殿右衛門、手負宇木孫兵衛尉」

宇城 ウキ 館林城主赤井氏家臣 両毛に現存無し。館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃亮配下の将宇城宇兵衛」。

宇岸 ウキシ 小金城主高城氏家臣 葛飾郡沼南町大井無し。平賀本土寺過去帳に「四日・トハリ慶賢伯父・大井にて、宇岸対馬祖父」。

浮島 ウキシ

一 松井田城士 碓氷郡松井田町無し。大道寺駿河守政繁家中記に「十一騎之内、三百五十石浮島六郎右衛門」。

二 守谷城主相馬氏家臣 常陸国信太郡浮島村(稲敷郡桜川町)より起こる、在名にて現存無し。相馬左近・民部系図に「天正頃相馬家の頭為る者・浮島太夫」。神主か。

浮洲 ウキス 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供に「三百石浮洲次郎左衛門」。諸士系譜に@「本姓平、本国近江、定紋薬研鍔、替紋丸之内に二丁子。池ノ内三郎右衛門重国の二男浮洲次郎左衛門重次(召出寛永二十年、三百石)―次郎左衛門重治ー甚助重高ー三郎左衛門重時ー甚助重俱ー次郎左衛門重民(寛政九年跡式三百石)―旦蔵重義。明治元年以前に浮洲旦蔵三百五十石」。A「浮洲重次の二男庄次郎重利(召出万治二年、百石)―庄次郎重弘ー庄兵衛公重ー庄大夫重寔ー庄五郎重美(寛政二年跡式百石)―庄次郎重直。明治元年以前に浮洲庄之助百石」。

宇口 ウグチ 小泉城主富岡氏家臣 上州邑楽郡大泉町に宇口氏一戸存す。館林盛衰記に「天正十年六月小田原勢館林発向、小泉城には卯口勘左衛門あり」。

宇佐美 ウサミ 修験(鍛冶鉱山師、山伏、忍者、兵法者)が多い。常陸に多く存す。

一 楠木正成の家臣宇佐美氏 武芸流派大事典に「甲賀流忍術秘書由来之巻には、恵美押勝(藤原仲麻呂)…伊賀の覚法(伊賀流)…楠正成…芥川兵部(甲賀流)の伝統を説く」「正成は軍法の極意と忍術を六つにわけて一巻の書に書き上げ深く秘した。正成は兵庫湊で討死を決意した時、『我が子正行に伝へよ』と言って家臣恩地左近太郎に相伝し、これ今に伝わる『楠が一巻の書』である。正成は忍者四十八人を三班に分けて十六人を常に京の都に潜伏させておき、彼らには様々な密計で京の状況を探らせて報告させた」。楠氏配下は河内国金剛山(千早赤阪村)の修験忍者が多い。楠木正成の臣修験宇佐美河内守正安と修験高木八郎兵衛盛遠の子孫は、楠氏滅亡後、河内国より越後国へ逃れ、越後守護上杉氏に用いられた。

二 常陸国土浦の修験宇佐美氏 土浦市七戸存す。永禄二年四月二十八日上杉謙信は常陸国小田氏治を山王堂で破る。修験宇佐美氏は是以前に謙信の隠密として小田氏領土浦に潜入し、土浦町外西町修験大門院(俗姓高木氏は高木盛遠の後裔)跡に居住す。土浦町修験宇佐美氏由緒書家系之故実なる記録(寛政四年記)に「拙院先祖土浦外西町に而往古武役相勤、宇佐美駿河守・宇佐美典膳と申候。永禄二年三月十九日田宿町へ外西町より引移りける大門院の地に而手狭に付、向角屋敷は抱地に付其九月二日に引越。寛文四年御改、田畑持高三十一石余宇佐美典膳、惣領右膳、次男左内、譜代之者源兵衛・長兵衛・喜八・権兵衛」。

三 越後国守護上杉氏家臣 刈羽郡枇杷島城主にて、柏崎市に宇佐美氏六戸。上杉系図に「上杉安房守憲方の弟憲栄(越州守護、応永二十九年卒)―房方(童名龍命丸、実は安房守憲方二男、鎌倉より越州へ帰る、応永二十八年卒五十五歳)―朝方(応永二十九年討死)―房朝(宝徳元年死)―相模守房定(明応三年卒)―房能(永正六年越後に於て長尾六郎の為に討死)―兵庫頭定実」。長尾系図に「長尾豊前守景春(兄景忠は足利尊氏に仕へる)―女子(宇佐美伯耆守妻)」。上杉家文書に「守護上杉房定家臣。文明末年、古志郡大島庄・宇佐美新左衛門尉分代官太郎左衛門」。北越軍記に「越後刈羽郡枇杷島城主宇佐美は、応安元年に上杉龍命丸を伯父上杉憲栄の家督として鎌倉より越後へ被趣時、宇佐美左衛門尉満秀が弟神得(みとく)左馬進祐益を大将にて伊豆の軍兵を添て、上杉龍命丸を送て越後に入、則枇杷島在城してより以来、代々宇佐美一門繁昌して上杉の家臣となる。寛正五年に越後宇佐美伊豆守定秀早世し、其跡目に相論ありしを、国主上杉相模守房定の下知にて、伊豆国宇佐美能登守定興が子越中守孝忠を召て定秀が遺跡に立、家督となす、是により孝忠は文正元年に伊豆の本領を出、越後に入り枇杷島城主となる」。上杉房定の二男顕定は文正元年山内上杉家を継ぐ。鎌倉大草紙に「山内顕定は宇佐美藤三郎孝忠に五千余騎を相添へる」神得祐益(宇佐美)―定秀ー孝忠ー房定ー定光と枇杷島城主なり。永正十年上杉定実と長尾為景が対立し、同十一年柿崎町小野城で宇佐美房忠が敗死、其子は伊達氏の下に敗走す。上杉家文書に「永正九年正月二十七日、上杉定実は宇佐美弥七郎(房忠)を信州に遣はす」。伊達家文書に「永正十一年六月十三日、長尾為景は宇佐美弥七郎を越後小野要害に攻む、弥七郎岩手要害(柿崎町)に奔りて自殺す、其子某羽前山形に奔りて伊達氏に倚る」。歴代古案に「天文二年六月、長尾為景は越後守護上杉定実の将宇佐美四郎右衛門尉を攻めて敗れる」。伊豆国田方郡宇佐美庄(伊東市)より起こる藤原姓宇佐美政豊ー祐孝(長享二年討死)―能登守定興(延徳三年北条早雲と合戦し討死)―越中守孝忠が伊豆より越後に移ると伝える。また伊東市の隣賀茂郡大見郷(中伊豆町)より起こる平姓大見氏流とも云う。伊豆国出身説は仮冒なり。

四 上杉謙信家臣 前項の宇佐美弥七郎房忠の子定満が伊達氏を頼り、天文二十年頃に長尾景虎(謙信)に従属し枇杷島城主に復帰すと云う。長尾系図に「上杉謙信様御分、城持侍大将衆宇佐美駿河守」。上杉謙信景虎諸士系図人に「宇佐美は平氏なり。宇佐美駿河守定行(定満に改名)は越後枇杷島の城主なり、信州野尻にあり、武田へ押の為めなり。本庄美作守と心を合せ謙信を越後の国主としたる人なり。永禄七年謙信の内意に付、長尾越前守義景(政景)を野尻の池にて討ち、我身も生害致し忠臣の人なり。子息民部定勝、二男勝行牢人となる。慶長五年関東に来り景勝勘当御赦免ある」。平子文書に「天文二十一年十月十日、長尾景虎は故多劫小三郎所領地魚沼郡堀之内の屋敷等を平子孫太郎に知行せしむ、宇佐美定満は小三郎遺族の為めに之を拒みて訴ふる所あり。平子殿、宇佐美駿河守定満花押」「田戸村字上原(堀之内町)に宇佐美屋敷あり。長尾政景の被官宇佐美定満は景虎に内応した為に、政景は宇佐美の居館に放火させた」。北越軍記に「永禄七年七月五日、宇佐美駿河守定満は長尾政景と野尻の池にて溺死す、定満七十六歳なり、雲洞庵(塩沢町)に葬る、法名養勇庵主良勝俊公と号す。嫡子宇佐美民部少輔勝行十五歳にて牢人なり」。関八州古戦録に「永禄五年、宇佐美駿河守良勝(定満)が嫡子造酒介定勝今年十七歳なり、武蔵国足立郡足戸(北本市石戸)の砦で七月十日討死す」。上杉三代日記に「天正十二年八月、宇佐美駿河守子息民部少輔勝行、小子屋五泉に牢人致し、景勝へ勘当を捨免願ひ申す」。信濃国水内郡野尻湖(信濃町)に宇佐美定行の墓があり、その対岸の真光寺に長尾政景の墓がある。魚沼郡上田庄坂戸城主の政景が遠方の信州野尻湖に遊ぶとは考えられず。政景は坂戸城下の野尻ケ池で殺害されたのが真実であろう。宇佐美定満は船底に細工をして、穴をあけて沈めたという、これは修験山伏の仕業である。

五 紀州藩家臣の軍法家宇佐美氏 河内国の楠木党修験山伏宇佐美河内守正安後裔なり武芸流派大事典に「軍法宇佐美伝越後流。謙信流ともいう。祖は宇佐美駿河守定行、一に為直・良勝・定祐などあって確説がない。越中守孝忠の子で、越後枇杷島城主。英正軒と号す。永禄七年七月自殺した、水死ともいう、七十六歳。その門人、造酒介勝興は寛永十九年紀州藩に召出され、その伝統は同藩にのこる」。駿河守定行(定満)の孫勝興は初名神徳左馬助と称し、軍法神徳(みとく)流の兵法家なり。南紀徳川史・名臣伝兵法に「宇佐美駿河守定行(上杉家に仕へ、永禄七年七月討死)―民部少輔勝行(浪人にて京都にあり、天正十五年佐々陸奥守成政に仕へ二千石、のち小西摂津守行長へ三千石、加増あり一万石。其後越後に引込み元和六年七月病死。定紋三つ瓶子)―造酒介勝興(二男、初民部丞、父祖より兵法を承る。水戸徳川頼房に仕へ、寛永八年徳川頼宣に召出、正保四年十一月病死五十八歳)―左助定祐(初左近彦四郎竹陰。慶安二年召出三百石、正徳三年病死八十歳)―三郎兵衛正矩ー三郎兵衛正信。当家は駿河守定行よりの軍法を伝へ代々家業とし宇佐美流と称す。楠木正成自筆状『五月十五日、宇佐美河内守殿、楠木七郎殿、正成判』を所持。長尾平三景虎より宇佐美駿河守殿宛を所持す」。文化七年分限帳に「御小姓組番頭五百石・父三郎兵衛・宇佐美三郎兵衛。御小姓六百石・養父七右衛門・宇佐美逸学。御小姓頭三百石・父多右衛門・宇佐美多右衛門」。慶応三年に「四百石宇佐美喜内、三百石宇佐美三郎兵衛、百五十石多右衛門跡宇佐美祥太郎」

六 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、信州・民部と改・宇佐美平八郎」。阿波木村文書(不詳、飯山市付近か)に「永禄十一年八月十日、信州水内郡飯山城衆は、武田信玄の同城を攻むるを上杉輝虎に報ず、宇佐美平八郎等に各地の守備を命ず」。上杉将士書上に「天正十五年六月、上杉景勝は新発田の城を攻める。宇佐美民部を始め強将の兵十騎余り馬を並べ居り候。慶長三年会津へ所替に付、上方牢人召出し候、宇佐美弥五左衛門」。文禄三年目録に「古志郡与板在番八十八石宇佐美勘右衛門」。慶長三年会津分限帳に「二百三十石宇佐美勘右衛門」。北越耆談に「慶長五年九月二十九日最上陣。宇佐美民部は蒼黒の馬に乗り、其子兵左衛門は踏雪の馬に乗り、殿(しんがり)の勢に馳せ加はる。宇佐美弥五左衛門は殿にて防戦す、是れ皆上杉家の精兵なり。宇佐美弥五左衛門は元来尾張宇佐美なり。上杉家より暇出で越前の秀康様へ召出されて落合美作守組にあり、大坂両御陣にも手柄あり。其子供、近年井上河内守家に奉公する由」。弥五左衛門は尾張国津島十五家の一人なり。天保九年舘林藩井上河内守分限帳に宇佐美氏は見えず。是以前断絶

七 米沢藩家臣 米沢市三戸存す。楠木党宇佐美河内守正安の後裔か。諸士略系譜に「宇佐美藤右衛門秀次(宇佐美河内守在次嫡子。定勝代御側御守役、寛永三年卒)―治兵衛友次(初勝作、左京、慶安元年隠居)―勘助繁隆ー兵助成次ー兵三郎昌次ー勘助次賢ー勝蔵次広ー勝作次当ー駿太郎有定(文政十一年相続)」。寛永八年に「二百石宇佐美左京、百石宇佐美又右衛門」。寛政五年に「二十五石宇佐美庄蔵」。

八 松井田衆 碓氷郡松井田町小日向九戸存す、家紋丸に三つ盛り瓶子。当村成就院墓碑に「応永元年正月七日・宮藤院殿経彦英斉居士・宇佐美久左衛門資定・行令八十七歳」。大道寺駿河守政繁家中記に「寄騎六百石宇佐美勘解由」。

九 宇都宮氏家臣 宇都宮市十八戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、宇佐美勘解由」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に宇佐美勘解由。

十 結城氏家臣 佐倉市十六戸、香取郡大栄町十四戸存す。古書売立目録に「永禄九年三月二十四日、総州臼井の戦功を賞す。上杉輝虎方の結城晴朝は臼井久胤に味方して、臼井城主原胤貞を攻める。宇佐美大蔵丞どのへ、花押(結城晴朝)」。

十一 福井藩家臣 結城秀康給帖に「三河守忠直様(秀康嫡男)在江戸被成候節御供衆二百石宇佐美次郎右衛門(喜平次とも)」。のち見えず。

十二 常陸国多賀郡地頭宇佐美氏 宇佐美系図に「本国伊豆、藤原姓、紋三瓶子丸内橘宇佐美三郎左衛門尉祐茂ー三郎兵衛祐政ー与一左衛門尉祐時ー藤内左衛門尉祐泰」。日立市百八十戸、高萩市四十戸、北茨城市三十八戸、多賀郡十王町伊師本郷一戸、東茨城郡茨城町九戸、那珂郡那珂町十九戸、東海村十一戸存す。これ等は古代以来居住の苗字にて、この地へ在名の伊豆国宇佐美氏が地頭となるが無関係なり。吾妻鏡建暦二年一月五日条に「常陸国那珂郡西の沙汰人等、兼ねて地頭職を行ひ、名主を安堵せしむ可きの由、仰下さる。所謂行光(二階堂)・祐茂(宇佐美)・行村(二階堂)・光季(佐野)等なり」。那珂西は那珂川の西部を那珂西郡し称し、茨城郡となる。高萩市安良川八幡縁起に「地頭宇佐美藤内左衛門尉祐泰が嘉禄二年に造営す」。鹿島神宮文書に「嘉禄三年六月六日関東下知状。常陸国佐都東郡内大窪郷(日立市)前地頭宇佐美平太入道の例に任せ」。大日本史料六ー二十三の脇文書に「正平十五年二月四日、後村上天皇論旨案。常陸国多珂郡内伊石(十王町)・高萩・長□□□職宇佐美日向入道跡を宇佐美宮内大輔に宛行う」。新編常陸国誌に「宇佐美。伊豆国賀茂郡宇佐美村あり、藤原氏なり、多珂郡に居す。安良川八幡縁起に『頼朝将軍の時当郡地頭宇佐美右衛門尉。嘉禄中同地頭宇佐美藤内左衛門尉』などあり。佐竹系図に『宇佐美日向守の女、佐竹六郎経義に嫁して、子泰経を生む』とあり、即ちこの人の女なり。又地頭宇佐美右衛門尉祐茂、同判官なども見えたり。小野崎義昌の家士姓名帳に宇佐美七郎あり」。

十三 多賀郡大塚氏家臣 北茨城市磯原町大塚に大塚氏居城の菅俣城あり。日立市成沢あり。高萩市赤浜日蓮宗妙法寺過去帳に「永禄元年八月・法善(又二郎、もとは門前にて生る也、大ツカ下・内蔵頭殿に奉公也、成沢にて宇佐美監物殿に遺恨有り打被也)」「永禄四年正月七日・霊位道肝・ウサミ泉州」「永禄五年三月十日・霊位法浄・ウサミ初五郎殿」「永禄九年六月二十二日・霊位妙授・宿ウサミ備後守御内」「元亀三年二月十三日・霊位妙諦・館ウバ宇佐美伊豆守女房」「天正元年九月二十二日・霊位蓮肝・ウサミ備後守」「天正十年正月六日・霊位道輝・ウサミ泉州」。天正二年白川郡高貫合戦に「大塚城主大塚掃部助親成家臣、鉄砲衆客分宇佐美丹後・宇佐美弥十郎、親成手勢宇佐美薩摩」。これ等は多賀郡居住の苗字なり。

十四 松岡藩戸沢政盛家臣 慶長年中松岡召抱譜代に「代官北条六右衛門舎正は前名宇佐美孫四郎・越後枇杷島城主の後裔と称す」。高萩市松岡近辺の苗字であろう。

十五 佐竹氏家臣 久慈郡大子町大子(現存無し)愛宕神社天正十三年棟札に「大旦那義宣、宇佐美又左衛門・人見主膳」。佐竹義宣の奉行人なり。多賀郡出身の苗字なり

十六 水戸藩家臣 寛文九年に「御使役二百石宇佐美惣六、大御番頭二百石宇佐美四郎衛門、御馬廻番頭宇佐美甚左衛門、隠居宇佐美才景」。万延元年に「宇佐美平五郎、宇佐美伝蔵、宇佐美小五郎」。水戸天狗党慶応元年正月敦賀庫中死亡宇佐美孫兵衛。

十七 東金城主酒井氏家臣 東金市九戸存す東金城明細記に「天正十八年北之幸谷衆宇佐美兵庫」。

十八 北条氏家臣 高野山高室院北条家臣過去帳に「天正八年閏三月日・逆修備前禅定尼、相州小田原宇佐美彦左衛門妻女」。

十九 田原城主大藤氏家臣 秦野市二十四戸存す。大藤氏着到帳に「歩侍宇佐美八内」

二十 江戸衆 高野山千蔵院供養帳足立郡保木間村(足立区)に「寛永十六年・道本・妙讃、宇佐美宗三郎は立てる」「寛永二十一年・逆修父母、宇佐美宗九郎は立てる。妙春、宇佐美藤十郎は立てる」「明暦元年逆修母、宇佐美山三郎は立てる。妙心命日三月十三日、宇佐美長兵衛は立てる」。豊島郡巣鴨町(豊島区)に「慶安四年・父浄清信士命日二月二十六日、宇佐美平四郎は立てる」「延宝二年・逆修道光自身、宇佐美五左衛門は立てる」。豊島郡雑司ヶ谷享保七年鬼子母神宮座配に宇佐美仁左衛門。

宇佐見 ウサミ 宇佐美参照。

一 沼田藩真田氏家臣 沼田市に宇佐見氏一戸、宇佐美氏三戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「辰之助殿御家中三十石宇佐見三郎右衛門」。

二 松代藩真田氏家臣 文久年中に「十五俵二人扶持宇佐見清兵衛」。

三 真壁氏家臣 真壁郡関城町に宇佐美氏二戸。天文五年頃真壁旧伝記に宇佐見修理。

四 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に百五十石宇佐見庄八。

五 多賀谷氏家臣 下妻市に宇佐見氏一戸存す。多賀谷伝記に「天正五年、下妻在士の着到宇佐見源内」。天正十年大田和合戦図に「弓・宇佐見源五郎、城廻新地町」。

六 小金城主高城氏家臣 流山市に宇佐見氏三十三戸存す。平賀本土寺過去帳に「庚子十二月二日・妙延・ヤギ(八木郷)ウサミ家中(妻)」。天文九年か。

鵜沢 ウザワ 総州に多く存す。

一 佐倉城主原氏家臣 印旛郡印旛町平賀二十四戸、松虫無し。松虫村松虫寺天正十三年鰐口銘に「鵜沢信濃守敏信花押」。

二 佐倉藩堀田氏家臣 佐倉市三十一戸、うち新町二戸存す。慶応元年分限帳に「三人扶持・新町医師鵜沢宗益」。

三 東金城主酒井氏家臣 東金市七十戸存す明治十八年東金町鵜沢源四郎文書に「酒井政辰より鵜沢筑前守宛」「天正十八年北条氏奉行松田兵衛太夫清秀より鵜沢一右衛門宛」。東金城明細記に「天正十八年、徒頭五百石上宿住鵜沢内匠介。給人百石羽黒住鵜沢与五右衛門。代官百石二十人扶持上宿住鵜沢市右衛門・代々同名城出と云・足利成氏の御一家上杉高貞家之子御所へ下向に付き東金より附人」。

四 同家臣鋳物師 山武郡大網白里町四十八戸。萱野村正法寺享禄二年鰐口銘に「上総国二宮庄本納幡大明神、鋳物師鵜沢定吉」天正十一年東金鋳物大工職鵜沢刑部少輔。茂原市下太田元和三年万光寺鰐口銘に「東金大工鵜沢甚十郎」。大網白里町長岡(吉野氏十七戸、鵜沢氏無し)の土豪鵜沢雅樂之助・同兵庫・同義平の兄弟は牢浪して房州辺へ立退き、雅樂之助の実子は同村に土着して吉野氏に改姓す。吉野雅樂之助は鵜沢氏と兄弟契約を結び鵜沢氏を名乗ったか

五 小田原藩大久保氏家臣 享保九年「小役人五石二人扶持鵜沢林右衛門」。文政八年「御広間七石三人扶持鵜沢作右衛門」文久二年先祖書に「大久保忠朝代・延宝七年総州佐倉取立・本国下総・鵜沢丈助、嫡子要人。小田原取立・本国相模・鵜沢千次郎」

宇次井 ウジイ 大胡衆 前橋市無し。大胡西領之内近村暦之印置帳に「小島田村、文禄元年より慶長二年に定る。二ノ宮村より来る宇次井三右衛門」。

氏家 ウジイエ ウヂイエ参照。

潮 ウシオ 信州筑摩郡明科町一戸。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「あかしな分、うしほ神主」。

牛尾 ウシオ 千葉氏流はウシノオ参照。

一 八王子千人同心 八王子市十五戸、うち下川口三戸、美山(山入村)二戸存す。嘉永七年に下川口村牛尾善九郎、山入村牛尾善右衛門。

牛奥 ウシオク 甲府市十七戸存す。

一 武田氏家臣 山梨郡牛奥村(塩山市)より起こる、在名にて現存無し。天正十壬午武田諸士起請文に「近習衆牛奥織部・牛奥与三左衛門」。寛政呈譜に「家紋丸に二引、丸に三蓋松。先祖は武田の末流にして、はじめ三枝を称す。甲斐国牛奥庄を領せしより牛奥と称す。牛奥兵部左衛門(武田信虎・信玄につかふ)―靱負昌重(信玄につかふ)―与三左衛門昌茂(兄兵部左衛門昌頼戦死ののち牛奥村・上石森の内六十貫文を宛えられる。天正十年東照宮に属す。弟織部昌次三百石)、子孫新五左衛門昌福(天明二年継二百石百五十俵)」。記録御用所本・牛奥昌福書上(牛奥村牛奥織部所蔵)に「天正五年閏七月十八日、兄兵部左衛門尉於参州長篠討死、本領石森六十貫文を宛行う、牛奥与三左衛門尉殿、武田家朱印」「天正十一年正月十四日、甲州本領上石森六十貫文・棟別一間免許事、牛奥与三左衛門殿、徳川家康朱印」。

二 同穴山衆 南巨摩郡身延町下山三戸存す下山村牛奥文書(甲府市善光寺牛奥公貴所蔵)に「元亀二年十二月二十三日、紺屋役差加免許す、牛奥新兵衛殿、穴山信君判物」。正徳二年日蓮宗曼荼羅に「牛奥新兵衛五代孫・助之丞君忠」を所蔵す。

三 下野国茂木藩家臣 無し。弘化五年細川長門守分限帳に「御給人牛奥作右衛門」。

潮田 ウシオダ 常陸に多く存す。

一 紀姓潮田氏 武蔵国荏原郡大井郷不入斗村字潮田(大田区大森北三丁目字潮田)より起こる。大井実春の弟潮田五郎実元は大井郷潮田村住人にて、橘樹郡潮田村は誤りなり。

二 北条氏家臣玉縄衆 風土記稿荏原郡羽田猟師村条(大田区羽田十二戸存す)に「旧家百姓潮田茂兵衛、北条氏より玉縄衆行方氏宛文書を所蔵す」。古代以来居住の苗字なり。高野山桜池院供養帳に「寛永十二年九月二十日・逆修妙慶禅定尼、武州六郷羽田村潮田茂兵衛は内儀の為に立てる」。

三 今川氏流入野氏後裔潮田氏 遠江国敷智郡入野村(浜松市)より起こる今川四郎国氏の子入野三郎俊氏を祖とす。風土記稿橘樹郡潮田村条(無し、横浜市鶴見区)に「曹洞宗潮田山光永寺開山は純応と云、此人俗姓は今川氏の末流にして入野将監光興と云人の三男なり、初入野三郎助某と云、天正四年四月此所に庵を結び文禄四年九月十日寂す。光興の嫡男中務光行の嫡子を潮田左馬介光永と云、光興初は入野と名乗しが、後に潮田に改しといへり、これは当所にうつり住て在名を名乗しにや、光永かつて一宇の寺閣を爰に営みしにより潮田山と号し、光永寺と名づく。この光行は北条氏康の旗下に属せし人なるよしいへり、此人永禄十一年正月二十三日卒す。光永の法号を花岳了台大禅定門と云、天正十二年三月十八日卒せし人なり。父子ともに当寺に位牌を安ぜり」。

四 上杉氏家臣 関八州古戦録に「弘治四年十一月、長尾景虎は金山の城を攻らる。桐生表へは西上野衆に柿崎和泉守景家・夏目豊後守定盛・潮田主税介等に千余騎を指向らる」。三人は越後侍なり。

五 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町友部一戸門毛二戸、中泉・下泉・坂戸無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「中泉村潮田六左衛門、下泉村潮田政左衛門、坂戸村潮田頼母」。次項参照。

六 佐竹氏家臣 常陸国中郡庄は西茨城郡岩瀬町・真壁郡・新治郡八郷町(二十七戸)一帯を称す、中心地は宇都宮氏家臣の小宅尚時居城の坂戸城(岩瀬町西飯岡)である新編常陸国誌に「潮田氏、中郡庄にあり。坂戸の城主小宅氏の与力潮田尾張と云あり。慶長の初、宇都宮没落の後も坂戸に住せり。片岡備前などと同じく小宅の与力なり。佐竹家譜に潮田は小貫の一族、義宣の時鎌倉にて事を執行する由みえたり」。中郡庄の苗字潮田氏は久慈郡小貫村より起こる小野崎氏流小貫氏と親子・兄弟契約を結び小貫氏流を称す。常陸家譜戸村義国本に「潮田左馬助(小貫二男、佐竹家老なり)ー尾張ー采女ー治衛右衛門ー友之丞」。慶長国替記に「五十石潮田采女」。また文禄三年筑波町付近検地帳に「佐竹(小場)義成は牛尾田分を宇留野土佐に宛行う」。

七 真壁氏家臣 真壁郡協和町五戸、真壁町三十九戸、うち長岡三十戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に潮田勘解由。

八 多賀谷氏家臣 下妻市二十五戸存す。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町潮田留兵衛・同孫左衛門」。

九 幕臣 江戸幕臣人名事典に「潮田民之助三十五俵二人扶持、本国相模生国武蔵、養祖父潮田半之助死小普請、養父潮田桝次郎死小普請」。

十 武州足立郡寿能城主 大宮市無し。太田潮田系図に「太田美濃守資正号三楽斎道誉(天正十九年卒七十歳)―潮田内匠出羽守資忠(母北条家麾下潮田常陸介妹、武州大宮寿能城主、母方の氏に改める、永禄三年十二月寿能城を築き居住す、天正十八年小田原に於て討死)―勘右衛門資政(慶長七年家康の命により土井大炊頭利勝に属す、寛永十一年死す。兄内匠左馬允資勝は天正十八年父と一所討死)―市郎兵衛資道(土井利勝・利重に従ふ、寛文二年死す。兄勘右衛門資長は承応二年死す)―市郎兵衛勝知(土井利重・利益に従ふ、宝永三年死す)」。高野山西南院関東過去帳に「天文十九年卯月八日・善了禅門・武州足立ノ大宮潮田丹波」「天文十九年十月三日・継虎禅尼、足立住人大宮潮田内匠の母」。千葉市太田資道文書に「永禄三年十二月晦日、太田資正は潮田出羽守に大宮・浦和宿・木崎領家方迄を宛行う」。大宮町氷川神社文書に「天正二年六月二十一日、潮田出羽守(資忠)・潮田左馬允(資勝)は御子山を寄進す」。豊島宮城文書に「天正五年七月十三日、岩付城小旗奉行潮田内匠助」。太田資正の嫡子太田源五郎氏資は天文十一年生・永禄十年卒二十五歳。二男梶原美濃守政景は天文十六年生・元和九年卒七十六歳。三男太田安房守資武は永禄十二年生(関八州古戦録には元亀三年生)・寛永二十年卒七十四歳、天正十八年小田原落城の時は十八から二十一歳。四男潮田内匠出羽守資忠は天文十九年に母の供養をしており永禄三年寿能築城し、天正十八年に長男資勝と一所に討死している。年代あわず。

十一 古河藩土井氏家臣 正保四年分限帳に「三百石潮田勘右衛門、二百五十石潮田市郎兵衛」。寛政四年に「家老五百石八人扶持潮田勘右衛門、留守居鎗奉行格百五十石三人扶持潮田四郎左衛門、大小姓十石三人扶持潮田官次郎」。明治三年に「権大属現米三十二石潮田謹吾、隠居六人扶持潮田風羅夫」。子孫千葉市東本町潮田資道文書に五通所蔵す。

十二 福井藩家臣 結城秀康に仕えた新治郡片野城主太田安房守資武の陪臣か。高野山清浄心院結城家過去帳に「慶長十八年二月十一日・霊位玉珎妙光禅門、越前潮田又兵衛は立てる」。

十三 佐倉藩堀田氏家臣 堀田正盛は寛永二年常陸国筑波郡北条等五千石知行し、寛永十九年佐倉藩十一万石となる。筑波町の近村新治郡八郷町二十七戸存す。佐倉藩堀田正盛分限帳に「年寄千石十二人扶持潮田儀太夫」。延享三年頃の堀田正亮分限帳に「四百石潮田儀太夫」。

十四 水戸藩家臣 水戸市十九戸存す。寛文九年に「御馬屋別当百五十石潮田治兵衛、同役十七石潮田伝三郎、同役潮田伝之允」万延元年に「幼少小普請組潮田猟之介、平小普請潮田巧蔵」。水戸天狗党慶応元年正月敦賀庫中死亡に潮田啓三郎。

十五 松岡藩中山備前守家臣 備前守は水戸藩家老でもある。万延頃に「十三石三人扶持潮田早稲之介、七石二人扶持潮田孝衛門五十九歳、白銀十三枚潮田金三郎」。

牛木 ウシキ 越後に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「二石一人扶持牛木藤次郎、同高牛木八兵衛」。

二 小笠原氏家臣 元和二年松本藩に「百三十石牛木清蔵」。元和三年播州明石藩転封に従う。

三 壬生氏家臣 鹿沼市一戸、上都賀郡粟野町に丑木氏三戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫牛木新兵衛」。壬生氏滅亡後は結城秀康に仕える。

四 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国下野百五十石牛木新兵衛。(本国下野か)二百石牛木弥四郎」。秀康の孫松平光長明暦三年高田藩に「玉薬火縄矢絃奉行・此人足六十人・百五十石牛木新兵衛」。高田藩延宝五巳年越後騒動により古河藩へ仕える。高田藩は延宝九年没収改易となる。

五 古河藩土井氏家臣 天和三年土井利益給帳に「八両三人扶持・巳閏十二月被召出・弥兵衛子・牛木甚右衛門」。

宇敷 ウシキ 上野国に多く存す。

一 松代藩真田氏家臣 沼田市四十三戸存す寛文元年に「六十石宇敷甚左衛門」。文政二年に「六十石宇敷甚左衛門」。

二 足利城主長尾氏家臣 足利市無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「城内・父源三・宇敷弥四郎」。

牛久 ウシク 栃木市五十六戸、うち今泉九戸、園部八戸、片柳字岡村十六戸、下都賀郡岩舟町静和字沖ノ島・字赤塚無し。

一 壬生氏家臣 嘉永六年旧臣控に「今泉村牛久小右衛門」。

二 皆川氏家臣 皆川正中録に「天正元年芳賀郡大内庄田井討死牛久彦八郎。天正十三年皆川草倉討死皆川広照の家老牛久大和守吉隆」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年四月二十二日・霊位道香禅定門・逆修妙香禅定尼、下野栃木皆川領片柳岡村牛久茂衛門は之を立てる」。寛永十二年家臣帳に「片柳村牛久大隅・牛久伊賀・牛久弥兵衛・牛久因幡・牛久利兵衛・牛久左京進・牛久喜右衛門。赤塚村沖ノ島村牛久理左衛門。園部村牛久左京亮」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「片柳村名主牛久与重郎・牛久源兵衛・牛久重右衛門。園部村牛久安左衛門」。皆川広照家臣牛久玄蕃清重は寛永二年に埼玉郡南大桑村真義真言宗乗蔵院に勝軍地蔵を寄進し、当村に屋敷を構へ、当村の門井右馬之助が娘を娶り跡式相続す。「門井清六の先祖は牛久玄蕃」と見ゆ。門井(かどい)参照。

三 佐野氏家臣 佐野市三戸、安蘇郡葛生町中二十六戸、田沼町七戸存す。田沼町吉水村清水城東に牛久縫殿助屋敷あり。慶長六年佐野信吉家中に丑久縫殿之介。

四 北条氏家臣江戸衆 荏原郡入不斗村(大田区大森北三丁目)無し。小田原編年録に牛久と見ゆ。永禄二年役帳に「江戸衆、二十七貫九百文荏原郡六郷入不斗・牟久新次郎」。

牛久保 ウシクボ 武蔵、上野に存す。

一 金山城士 伊勢崎市二十八戸、うち長沼十四戸存す。伊勢崎風土記に「乾崎郭(本町上の南側)には昔し七士居りき、之を乾崎七騎という。牛久保帯刀・又は又右衛門という。皆由良家の士なり」。

二 皆川氏家臣 埼玉郡北川辺町麦倉二戸。皆川広照家臣戸沢織部政吉は天正十八年埼玉郡北大桑村円満寺を再興し、知人の麦倉村字細間耕地の牛久保家の養嗣子となる。

三 八王子千人同心 相模原市橋本九戸存す嘉永七年に橋本村牛久保助二郎。

四 江戸衆 風土記稿豊島郡下駒込村条(文京区)に「富士浅間社は天正元年五月、牛久保隼人・木村戸右衛門と云民、本郷より勧請す」。

牛窪 ウシクボ 足利市に牛窪氏二十二戸、牛久保氏九戸、うち小俣二戸存す。

一 小俣城主渋川氏家臣 新田老談記に「渋川相模守義勝家来牛窪丹後」。

牛込 ウシゴメ 前橋市百戸、うち島町五戸・家紋丸に洲浜、隣村の下新田町三十六戸・家紋丸に結綿、南方の力丸町十六戸、総社地区は家紋島田。

一 総社衆 島村牛込氏は鎌倉時代には居住していたと伝える。下新田町牛込薫文書に「癸未九月二十四日(天正十一年)、厩橋に有之、当郷の百姓早々郷中へ可被帰、ぬで島村牛込大膳殿、陸奥守奉之(北条氏照)」「慶長九年辰極月六日、其方新田へ最前に被罷移、人移し被申候処、祝着に候、牛込大膳殿、秋元但馬守泰朝判(総社城主)」。牛込大膳は下新田村を開発し寛永九年死す、下新田村真言宗阿弥陀堂北に墓所あり。秋元氏より真綿を結んだ祝儀を給ったことから家紋を丸に結綿(丸にたばねのし)にしたという。高崎近郷村々百姓由緒書に「由緒書提出は下新田村名主清兵衛。牛込大膳子大学、子庄大夫、子清兵衛、子清兵衛。旗の紋金丸ゆひかんひやう、しるしは金の瓢箪、是は申伝候」。

二 前橋藩酒井雅樂助家臣 慶長之比御家中指物出印之事に「朱ノろうそく・牛込治部右衛門。黒地金ノさい槌・牛込忠左衛門。朱ノ灯燈・牛込長左衛門・次太夫祖」。寛永頃に「江戸詰給人、五十石牛込長左衛門同高牛込忠左衛門」。明暦二年在郷所分限帳に「愛宕町百五十石牛込善内」。寛延元年に「二百三十石牛込治太夫、五十石前橋城下中川町牛込十郎左衛門」。宝暦七年姫路藩に「姫路組分、二百三十石牛込彦三、五十石牛込十郎衛門。江戸組分、牛込平衛門・牛込伊角」。明治二年に「二百十石牛込次太夫、五十石牛込長五郎、六両三人扶持牛込源作、五両三人扶持牛込彦三、二人扶持牛込正朔」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書「下野国旦那帳牛込大介」慶長二年宇都宮国綱家臣録に牛込大助。

四 北条氏家臣小机衆 横浜市鶴見区生麦無し。風土記稿橘樹郡子安郷生麦村条に「旧家者百姓関口八郎右衛門、小田原北条家より出し文書を蔵す。天正十一年・八十七貫文関口外記助抱、此内名主四貫文牛込五郎左衛門」。

五 江戸衆 高野山千蔵院供養帳足立郡本木村(足立区)に「寛永六年・逆修道源・逆修妙範、牛込治郎助は立る」。豊島郡田端村(北区)に「寛永十二年・道雲、下田端平塚の牛込半右衛門妻は夫の為に立る」。

六 鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市里三十七戸存す。高野山千蔵院供養帳武州北足立郡里村に「元和四年・逆修道盛為牛込次兵衛・逆修妙盛母、藤七郎は父母の為に立る」「寛永二年清音法金為祖父・妙法為祖母、牛込七蔵は祖父母の為に立る」「天和二年・龍正命日六月二日、牛込源兵衛は立る」「元禄四年了繁命日六月十五日、牛込治右衛門は立る」「宝永四年・宥賀命日六月二十日葛道命日五月二十三日、牛込理兵衛は立る。逆修為母、牛込市郎兵衛は立る」「正徳二年心獄了応信士、牛込治兵衛は立る」。

七 武田氏家臣 甲斐国無し。上野国出身か天正十壬午武田諸士起請文に「山県衆牛込八兵衛・牛込賀介。城織部衆牛込彦兵衛。今福新右衛門衆牛込次右衛門。青沼助兵衛衆牛込勘之丞」。

八 尾張藩家臣 平岩親吉は天正十八年前橋藩へ入部し、慶長六年甲斐府中へ転封となり、その家臣は成瀬氏が引き継ぎ、尾張犬山へ移る。寛永年中尾張藩分限帳に「犬山城主成瀬隼人正組、諸奉行衆百五十石牛込茂左衛門」。本国上野か。

九 藤原姓大胡氏流牛込氏 上野国島村(家紋洲浜)出身の苗字にて、藤原姓大胡氏と兄弟契約を結び在名大胡氏を称す。ちなみに大胡氏の家紋は永禄四年関東幕注文に「厩橋衆大胡・かたはミに千鳥すそこ」である。大胡参照。大胡氏(本名牛込氏)は江戸城主上杉朝興に仕え、大永四年北条氏綱が上杉朝興を攻め落とした時には北条氏に仕えている。平姓江戸氏が没落し自己の苗字と同じの江戸牛込村の江戸氏所領地を所望して牛込城(新宿区袋町浄土宗光照寺境内)に居住し、江戸氏古文書を相伝す江戸参照。牛込氏は新宿区弁天町曹洞宗宗参寺を開基す。子孫の東京都武蔵野市西窪牛込三郎文書(本書は牛込弥三郎方に在之)に「大永四年正月、北条氏綱は江戸城主上杉朝興を攻め奪取し、朝興の家臣大胡重行は氏綱に仕へる」「大永六年十月十三日、比々谷村陣夫、同小屋夫押立之事、免許之進之候、牛込助五郎殿、北条家朱印」「十月二十七日(天文十四年頃)、大胡平五郎殿、氏康花押」「天文二十四年正月六日、可被本名牛込之由、会得其意候、遺官之儀、尤候、牛込宮内少輔殿、氏康花押」「永禄十二年五月二十五日、比々谷陣夫六貫文、牛込宮内少輔殿、北条家朱印」「天正十一年六月五日、父宮内少輔譲与如證文牛込之内富塚村(新宿区戸塚)并自比々谷郷出夫六貫文、牛込平四郎殿、北条家朱印」「天正十二年九月十八日、父宮内少輔知行、同人相続之事、牛込彦次郎殿、氏直花押」。永禄二年役帳に「江戸衆大胡、六十四貫文余江戸牛込、六十七貫文余江戸比々谷本郷、四十五貫文葛西堀切、以上百七十七貫二百十文」。

十 幕臣 小田原編年録に「大胡彦太郎重治ー宮内少輔重行ー牛込宮内少輔勝行。勝行は常に男勝重に語て云、重治の時に当て祖先累代の記録ことごとく散失す故に年譜を詳にせず云々」。断家譜に「牛込、藤原、本国武蔵、紋洲浜。大胡太郎重俊九世・大胡彦太郎重高ー大胡彦太郎重治(先祖重俊より数代上州大胡邑居住。重治始武州牛込へ移居住之、仕上杉)―大胡宮内少輔重行(武州牛込居住、天文十二年没、年七十八)―大胡宮内少輔勝行(改牛込氏、生国武州、仕北条氏康、天正十五年病没、年八十五)」。寛政呈譜に「家紋洲浜。大胡太郎重俊ー成家ー俊行ー俊光ー光兼ー光重ー光之ー重清ー重高ー五郎重国ー彦次郎宮内少輔重行(上杉朝興に属し、のち北条氏康が招に応じ、大胡を去て牛込にうつり住し天文十二年九月十七日死す、年七十八、法名宗参、牛込に葬る。十三年男勝行此地に一宇を建立し宗参寺と号し、後代々葬地とす)―牛込助五郎宮内少輔勝行(北条氏康につかへ、弘治元年正月六日大胡をあらためて牛込を称す、このときにあたりて牛込・今井・桜田・日尾屋・下総国堀切・千葉等の地を領し牛込に居住す、天正十五年七月二十九日死す、年八十五)―彦次郎三右衛門勝重(北条氏直につかへ、天正十九年東照宮につかへ、元和元年死す、年六十六)―伝左衛門三右衛門俊重(五百石)―伝左衛門勝正(寛文十二年死す、年五十三嗣なくして家たゆ)、弟忠左衛門重忝(五百石六百俵)ー重義(千百石)」。

牛島 ウシジマ 

一 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷伝記に「天正五年、下妻在士の着到に牛島帯刀・同豊前・同将監」。

二 八王子千人同心 八王子市五戸、うち上川町無し。嘉永七年に上川口村牛島善太夫

牛田 ウシダ 都留市三十九戸、大月市六戸南都留郡西桂町十一戸、うち倉見六戸存す

一 武田氏家臣 大月市賑岡町岩殿円通寺永正十七年棟札に「二百文牛田若狭守」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小山田被官牛田善右衛門尉真綱花押」。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、倉見村住人牛田豊後」。下諏訪町諏訪下社天正五年三月棟札に「牛田善兵衛、小田切神七郎昌長判」。

二 関東郡代伊奈氏家臣 蓮田市閏土無し。慶長十六年児玉郡下真下村検地帳に「伊奈半十郎様手代牛田杢右衛門様出役」。高野山西南院関東過去帳に「慶長十八年八月二十八日・祐昌禅定尼母・永悟禅定門、武州騎西郡閏土村牛田杢右衛門尉は立てる」。

牛尾 ウシノオ 下総国香取郡牛尾村(ウシノオ、多古町)より起こる、一戸存す。

一 多古城主牛尾氏 千葉系図別本に「千葉介頼胤(永仁元年四将の家老牛尾大学)ー胤宗ー貞胤ー氏胤ー満胤(六人守衆牛尾右近)千葉介胤持(長禄三年牛尾大学戦功)千葉介勝胤(永正十年牛尾監物戦功)」。永仁元年(一二九三)以前より居住す。

二 原氏流牛尾氏 千学集抄に「原新左衛門尉胤善の子を、小弓城主原胤房(文明三年討死)召され牛尾を冒させ彦七郎殿と申せし也、牛尾美濃入道と申すは彦七郎殿の事なり。千葉氏胤(貞治四年卒)―四男原孫次郎胤高法名光岳ー原孫二郎胤親法名貞岳ー原新左衛門尉胤善ー牛尾彦七郎美濃守入道牛尾美濃守入道胤資ー尾張守胤広ー隼人佐胤家ー左衛門胤重(小金城にて討死)。牛尾弥五郎胤清(原胤房の子胤高、その子胤清が牛尾胤重の家督を継ぐ)―弥五郎右近太夫胤直ー右近太夫胤仲」「牛尾美濃守入道胤資の嫡子尾張守胤広、二子五郎右衛門、三子仁戸名三郎右衛門。五郎右衛門の子五郎右衛門、その子源七郎左京亮怒田にて討死。牛尾半七郎公津にて討死、弟牛尾出羽守、同左京亮出羽。仁戸名三郎右衛門、その子仁戸名牛尾大和守、弟牛尾主計その子牛尾右近」。妙見実録千集記に「仁戸名の弟牛尾大和守ー牛尾主計ー牛尾右近(物井村に住す、佐倉近所也)」。千葉市仁戸名町、四街道市物井に牛尾氏無し。

三 千葉氏家臣 小弓城主原胤清(始牛尾氏、原氏家督となり原氏に改姓)の長男臼井城主原胤貞、次男牛尾弥次郎右近太夫胤直(元亀二年五月没)は本佐倉城主千葉親胤に仕える。千学集抄に「天文十九年十一月二十三日御遷宮也。大旦那千葉新介親胤御太刀は牛尾左京亮胤道・牛尾孫次郎胤貞。次の役人に渡す也、御太刀は牛尾右近太夫・同兵部少輔、御馬は牛尾平右衛門。千葉妙見大菩薩座主覚胤(千葉勝胤の末子)の御時、胤清の御子牛尾弥五郎殿は牛尾の苗字三人、牛尾平右衛門・同大膳亮・同兵部少輔を引き連れ打寄せる、実に天文二十一年六月五日也」。千葉市千葉寺町池田(無し)千葉寺天文十九年燈籠に「千葉之庄池田郷千葉寺大旦主牛尾兵部少輔」。名古屋市森川勘一郎所蔵の天文二十一年燈籠に「上総国千葉庄池田郷尊光院大旦主牛尾和泉守平胤智」。

四 在名牛尾氏の末裔 多古城主牛尾胤仲は飯櫃城主山室氏・飯高城主平山氏に攻められ、香取郡大寺村へ居を移す。多古町多古日蓮宗妙光寺天正五年鰐口銘に「大旦那牛尾右近太夫胤仲」。大寺村日蓮宗長福寺過去帳に「元亀二年五月・当村城主胤仲公之御父牛尾右近太夫胤直・日笠禅定門・当寺檀越」「慶長十七年三月・当村城主能登守胤仲朝臣・正垸院殿高信日仲居士・当寺檀越」。八日市場市大寺に牛尾氏無し。本名の苗字に復姓して土着したか。

牛伏 ウシブシ 常陸国東茨城郡牛伏村(内原町)より起こる、在名にて現存無し。

一 大坂城の豊臣秀頼家臣 内原町田島和光院過去帳に「秀頼様小坂(大坂)落城は七月八日、道心・牛伏ノ主水・小坂にて元和元年卯五月七日」。

牛牧 ウシマキ 信濃国下伊那郡牛牧村(高森町)より起こる、在名にて現存無し。

一 松岡氏家臣 伊那武鑑に「牛牧に松岡家臣牛牧治郎太夫居住」。

牛丸 ウシマル 信州筑摩郡に存す。

一 上杉氏家臣 信州出身なり。秋田藩河田文書に「元亀四年上杉家臣河田長親より牛丸備前守宛」。川田参照。

二 佐竹氏家臣 新編常陸国誌に「牛丸氏。本姓詳ならず、飛騨国の著姓なり、牛丸又右衛門重親、其子又太郎親正は飛騨国吉城郡小鷹利城(岐阜県古川町)に住して、一家五十余人、士卒百騎ばかりの首領なり」秋田藩諸士系図に「平氏。牛丸兵左衛門重勝(本飛騨国の産なり、常州に来て佐竹義宣に仕ふ。慶長七年常州より来る)、弟市郎右衛門久永(寛永二年卒)―伝次久吉」慶長国替記に「二百石牛丸平八、四十石牛丸善助、四十石牛丸市右衛門」。

牛森 ウシモリ 館山藩里見氏家臣 館山市無し。里見義康分限帳に「使番人三百石牛森惣右衛門」。

牛屋 ウシヤ 上杉氏家臣 岩船郡小泉庄牛屋村(神林村)より起こる、在名にて現存無し。文禄三年目録に「色部同心・平林在番(神林村)三十二石牛屋監物」。米沢市無し。米沢藩寛永八年に「本地荒開共に五十石牛屋監物」。寛政五年に見えず。

牛谷 ウシヤ 米沢藩上杉氏家臣 置賜郡川西町大塚三戸、米沢市一戸存す。大塚村牛谷藤内先祖は慶長五年最上出陣し免許百姓となる。寛政五年に「在郷馬上十八石大塚村牛谷藤内」。

牛山 ウシヤマ 諏訪市百二十戸、茅野市四百三十戸存す。栗林郷は栗林南が茅野市ちの、栗林北が諏訪市中洲字金子となる。

一 諏訪衆 諏訪大社文書に「永禄八年十二月五日、上宮祭祀再興、免田一町栗林にあり、七貫五百文は牛山周防守請取」「天正六年二月吉日、栗林北・南郷小祝分牛山菅右衛門取、小県之郡小祝分牛山善十郎取」中洲村神宮寺原英富文書に「天正五年閏七月七日、武田勝頼は牛山次郎左衛門に栗林三貫文・金子七百八十文・古屋敷八百八十文を宛行ひ細工の奉公を勤めしむ」「天正十二年六月朔日、諏訪頼忠は諏訪社上社の神輿を再造す、大工牛山因幡守長家・小工牛山半右衛門」。六項参照。

二 蔦木衆 諏訪郡富士見町三十九戸、うち落合字蔦木十七戸存す。韮山市若宮八幡宮天正十三年棟札に「社旦は蔦木の牛山新右衛門」。

三 神姓牛山氏 駒ケ根市東伊那(無し)高山神社天正十六年十月棟札に「大旦那牛山弥左衛門尉神継安」。

四 伊那衆 上伊那郡高遠町四戸、下伊那郡松川町名子無し。諏訪市矢島文書に「天正六年二月十二日、諏訪上宮造営、山田之郷(高遠町)代官衆取手牛山弥左衛門尉」。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、伊那郡名子之郷小祝分牛山宮内丞取」。

五 真田衆 小県郡真田町芳比郷長二戸存す大祝諏訪文書に「天正六年下諏訪造営帳、海野内芳比郷手執牛山左近丞」。

六 高島藩家臣 藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日起請文、武田家旗下諏訪五十騎牛山周防守」。諏訪市中洲四賀桑原二戸存す。藩譜に「源姓。牛山周防守(上桑原郷居住、代々仕諏訪家、弘治年中諏訪頼満幼少節勤仕)―四郎五郎ー長吉(五十石、天正十二年諏訪頼忠御供討死)」。一項参照。寛文九年分限帳に「五百石牛山内記晴静、百五十石牛山弥市右衛門、百四十石牛山彦左衛門、同高牛山仁左衛門」。

七 武田氏家臣 甲府市三十戸。北巨摩郡白州町下教来石(三戸)牛山文書に「天正三年十二月二十八日、細工の奉公勤仕、諸役免許す、牛山五郎次郎、武田家朱印」。

臼井 ウスイ 信濃、下野、常陸に多く存す

一 上杉氏家臣 蒲原郡臼井村(白根市)より起こる、在名にて現存無し。白根市上八枚八戸、黒埼町木場無し。文禄三年目録に「春日山御手明衆十七石臼井源次。木場在番山吉玄蕃同心八石臼井佐次右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市に臼居二戸。諸士略系譜に「臼井佐次右衛門(猪苗代組、享保九年卒)―源太ー三次郎(元文二年家督)」。寛政五年に「猪苗代・二石一人扶持臼井次兵衛」。

三 穂高衆 南安曇郡穂高町五十九戸、豊科町三十八戸、うち南穂高重柳二十戸存す。大祝諏訪文書に「天正七年諏訪下宮造営帳安曇郡重柳分代官臼井下総」。

四 麻績衆 筑摩郡麻績村二十九戸存す。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「麻績村おミ北条分うすいつしま殿・同子息与五衛門尉」。

五 下野国榎本城士 小山市十九戸、下都賀郡大平町(榎本城あり)十五戸、うち野田無し、野田に橋本氏五戸。小山城主北条氏照の重臣榎本城主近藤綱秀の配下。小山市立博物館所蔵に「天正十七年二月十八日、十貫文野田之内うすい丹波分を宛行う、橋本小四郎殿、綱秀判」。

六 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町四十九戸。壬生義雄家臣席順に小姓組五貫臼井半吉。

七 皆川氏家臣 栃木市八十六戸、うち千塚町字千手八戸、箱森町四戸、吹上町七戸、野中町二戸、皆川城内町・細堀町無し、下都賀郡都賀町木(西木村)二戸、原宿三戸譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死騎馬大将臼井右京進。天正十三年皆川草倉討死御納戸臼井九郎右衛門、臼井平次太郎」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村臼井九左衛門。千塚村臼井与惣兵衛。箱森村臼井豊後。細堀村臼井豊後・臼井清左衛門野中村臼井瀬左衛門。木村臼井長兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「千手村臼井九左衛門。西木村臼井喜三郎・臼井弥五右衛門・臼井清三郎。吹上村臼井佐五兵衛・臼井又左衛門。野中村臼井貞右衛門。原宿村名主臼井多兵衛・臼井伊兵衛・臼井権右衛門・臼井庄左衛門・臼井伝右衛門」。

八 宇都宮氏家臣 宇都宮市百十戸、同市清原工業団地付近は古の清原村。壬生町中泉二十四戸存す天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「中泉村臼井幸右衛門・臼井兵蔵」。

九 宇都宮氏幕下川崎城主塩谷氏家臣 宇都宮市清原住人。那須記に「天正十四年二月三日、塩谷伯耆守は家臣臼井平右衛門尉に起請文を求める」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十七年七月二日・逆修悲母・逆修臼井平右衛門、下野清原村臼井長七は父母の為に之を立てる」。

十 同塩谷氏幕下宇都野城主山本氏家臣 那須郡塩原町八十八戸、うち宇都野の隣村上大貫六十四戸。宇都野村山本氏系図に「山本伊勢守家房は新田氏に属し、紀州竜門山戦死す、弟家親は家臣臼井資重らを率いて帰国し宇都野城主となり、子孫は川崎城主塩谷氏に属す。臼井氏も塩谷氏に従ふ」。

十一 真壁氏家臣 真壁町三十六戸、うち亀熊二十六戸存す。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、真壁方討死臼井但馬」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋コクモチ・三百石臼井豊後」。

十二 古河公方家臣 喜連川家文書に「天正六年足利義氏より臼井上野守宛」。

十三 佐竹氏家臣 常陸太田市真弓町字瀬谷に臼井氏・古屋氏無し。秋田藩諸士系図に「古屋某(常州北瀬谷・太田の城を離る事六七里許に住す)―臼井大内蔵道直(大繩伯耆守義真授くる書伝ふ)―角兵衛道重」

十四 千葉氏流臼井城主臼井氏 下総国印旛郡臼井村(佐倉市)より起こる、在名にて現存無し。葛飾郡臼井村は誤り。千葉大系図に「千葉介常兼ー臼井六郎常康(下総国葛飾郡臼井居城、頼朝に属す)―太郎常忠ー余一康胤ー六郎左近将監昌胤(承久戦功)」「鏑木察胤ー女子(真壁新七郎義成妻、臼井三郎幹成母)、弟鏑木駿河守公永(康正年中、義成之子幹成を養ひ下総国臼井庄を授ける、幹成は旧常州真壁郡臼井郷地頭と為す)―臼井三郎幹成(実真壁義成二男、臼井氏再興、旧常州真壁郡臼井城主、今下総国臼井庄地頭也。文明年中、下総臼井城合戦千葉介に応じる)―三郎太郎胤永ー下総入道胤治ー治部少輔宗幹(実真壁下総守幹吉入道弥仙男也)」。真壁氏流臼井氏が再興したとあるが、常陸国真壁郡臼井村は無し。筑波郡臼井村(筑波町)には真壁氏族臼井氏の伝承は無い。この系図は信用できず。十一項の苗字真壁住人臼井氏に仮冒するか。

十五 水谷氏家臣 寛文十三年臼井秀胤編の千葉臼井家譜に「下総国臼井城主臼井左近将監教胤(永享二年家督、寛正六年卒)―四郎持胤(実千葉孝胤次男、文明十八年卒)―備前守俊胤(実教胤の子、永正十四年卒五十九歳)―太郎景胤(弘治三年卒六十二歳)―左近久胤(小弓城主原胤貞を後見役とするが、永禄四年胤貞に臼井城を奪われて出奔し、結城晴朝を頼り、その家臣水谷出羽入道幡龍斎に仕へ常陸下館において天正二年卒三十二歳)―嫡子将監忠胤(水谷氏に仕へ老死、子先に卒し後無し断絶)、次子平十郎良胤(天正之末、下館を辞し大坂に行く、其の終る所知らず)、三子右近村胤(水谷氏に仕へ備中国松山城転封に従ひ明暦元年松山にて卒八十七歳)―平蔵益胤、弟平介嗣胤の二子あり」。幡龍記に臼井氏の名見えず。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す、松山藩元禄六年改易御家内之記に藩士全員を記載してあるが、そのうちに臼井氏の名は見えず。結城市三十九戸、下館市五十三戸存し、古代以来居住の苗字にて、下総国臼井城主臼井景胤・久胤父子の後裔説は仮冒なり。

十六 上曽城主上曽氏家臣 常陸国新治郡八郷町二十六戸、うち上曽二十三戸存す。古代以来居住の苗字にて、在名の下総国臼井六郎常康後裔説は仮冒なり。臼井家由来抜書に「臼井六郎常安・久安二年六月三日卒。臼井左近将監行胤・貞治三年四月十八日卒。現龍院殿釈了明大居士・万治元年十月朔日卒。右は臼井忠胤代より浪人し常陸上曽村にて臼井源右衛門を名乗る」。

十七 北条氏家臣八王子衆 笛(ふえ)参照昭島市六十四戸、うち拝島二十二戸存す。古代以来居住の苗字にて、千葉氏流臼井六郎常康後裔説は仮冒なり。風土記稿多摩郡拝島村条に「旧家百姓臼井郡次、武器及び家系一巻を蔵せり。これを閲するに千葉介常兼が男臼井六郎常康より十四代の孫同太郎久胤・結城晴朝に仕ふ。その子右近胤宗、英主計なる者・母方の伯父なればたよりて当国に来り住すと。胤宗が子を和泉胤清と云ふ、其子十左衛門重晴、其子伝左衛門胤道とみえたれど、其顛末詳ならず、是より今に至り五代の孫なりと云。大日堂鐘銘に貞享三年願主拝島村臼井伝右衛門」。

十八 同寺尾衆 茅ヶ崎市七十戸、うち下寺尾二十三戸。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「宝永元年十一月七日・華嶽良貞施主下寺尾村臼井太郎右衛門」「延宝八年四月八日・寺尾村臼井太郎右衛門母、施主高田村本在寺旦那」「元禄十六年八月二十四日威休宗徹、施主寺尾村臼井太郎右衛門」。

十九 同三浦衆 横須賀市二百七十戸、うち西浦賀十三戸存す。新編相模三浦郡西浦賀分郷村条に「浄土宗直室山(古は臼井山と号す)慶西院宗円寺は、享禄元年村民臼井惣左衛門・法名慶西院満誉宗円・天文十八年正月十二日死、村民五郎左衛門の祖なりが起立す」。

二十 同伊豆衆 下田市六十五戸、うち下田町本郷四十四戸存す。横川村日枝神社天文二十三年棟札に大工臼井次郎左衛門正継。横川村諏訪神社弘治二年棟札に大工下田村臼井次郎左衛門正次、天正十二年棟札に大工臼井次郎左衛門平朝臣盛次花押。相玉村天神社天正九年棟札に大工臼井主計助。

二十一 八王子千人同心 あきる野市雨間二十三戸。嘉永七年に雨間村臼井甚蔵。

二十二 水戸藩家臣 水府系纂に「下総臼井城主、元和年中出仕」。寛文九年に「家老千五百石与力五騎同心三十人・臼井忠左衛門」。万延元年に「御用達(家老のつぎ)臼井伊豆守」。

臼居 ウスイ 横浜市港南区上野庭四十戸存す、天文年中の文書に野庭村と見え、古代以来居住の苗字なり。鎌倉市大町五戸存す新編相模鎌倉郡上野庭村条に「天正元年の頃臼居木工右衛門、天正十八年九月二十三日死・法名正定院専誉浄念と云へるもの草創し天正四年検地ありと云ふ。浄土宗浄念寺を開基す。今大町村の民宗右衛門の一族と云ふ」。

笛井 ウスイ 武田氏家臣 甲府市に臼井氏二十五戸、碓井氏十戸存す。武家事紀に「天正十三年閏八月二十六日、小県郡丸子合戦の戦功を賞す、笛井十助殿甲斐国衆、家康判」。

碓井 ウスイ 

一 上州勢多郡山上城士 新里村新川に碓井氏一戸存す。正応四年山上城家臣に「組惣士臼井伊左衛門」。

二 北条氏家臣 南足柄市に碓井氏四十五戸うち千津島一戸存す。新編相模足柄上郡千津島村条に「旧家瀬戸文左衛門、家祖永観は鎌倉円覚寺天文九年四月十五日鰐口に、相模国西郡千津島住瀬戸永観・臼井弥六正吉作と彫る」。

碓氷 ウスイ 上野国碓氷郡より起こる。前太平記に「信濃国碓氷郡の浪人橘氏、諏訪明神に祈りて碓氷荒太郎貞通を生む、後源頼光に仕へ貞光と改め、靱負尉に補せらる」。在名にて現存無し。

一 碓氷郡安中城士 安中市に臼井氏二戸、碓井氏三戸存す。安中記に「二百石碓氷治兵衛」。天正五年頃。

二 碓氷郡松井田城士 松井田町無し。大道寺駿河守政繁家中記に「番頭四百石碓氷庄兵衛、寄騎二百五十石碓氷武兵衛」。

薄井 ウスイ 下野国那須郡に多く存す。大田原市五十三戸、矢板市八十戸、黒磯市百十六戸、那須郡馬頭町七十四戸、小川町三十八戸、那須町百五十戸、西那須野町九十五戸、南那須町二十五戸存す。上野国碓氷荒太郎貞光後裔説は仮冒なり。那須郡若目田村は明治八年滝岡村に合併す、大田原市滝岡に薄井氏及び在名若目田氏は無し。若目田系譜(宇都宮系図)に「橘諸兄の後裔碓氷荒太郎貞光末孫・左衛門太郎業秀、宇都宮朝業(塩谷五郎兵衛尉と称す、源頼朝に仕ふ)の婿となり、塩谷領内若目田郷三十町を知行す」。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市九十戸、矢板市山苗代六戸、常陸国那珂郡美和村鷲子二十戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、宇水新右衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「薄井又七郎、宇水新右衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「水戸領鷲ノ子村薄井友右衛門。山苗代村薄井仲右衛門」。七項参照。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長九年九月十八日・霊位妙性禅尼、下野国宇都宮薄井源三郎は母の為に之を立てる」。

二 宇都宮氏幕下武茂氏家臣 馬頭町小口字広瀬十戸、大内六戸存す。広瀬村の在名広瀬氏は本名薄井氏なり。のち佐竹氏に属す那須記に「永禄十年四月、武茂守綱家臣広瀬玄蕃介・弟新五郎らは広瀬縄つるしの城を那須資胤に攻め落される。天正十三年三月那須郡薄葉合戦、宇都宮国綱幕下武茂守綱家臣薄井備中介・敏達天皇二十二代薄但馬守以隆三男以春末葉也」仮冒なり。馬頭町三森利明文書に「元和七年佐竹義重遺臣連名録。二百三十貫薄井玄蕃・小口住。百九十貫薄井民部・大内住」。

三 那須氏家臣 那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の小口村梅平城主大金重宣を攻めるため、薄井越中介以安(小野好古後裔薄但馬守以隆三男以春後裔也)ら七百余騎を指向ける」仮冒なり。

四 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町五戸。寛文八年に薄井金左衛門は上意討になる。

五 旗本福原氏家臣 大田原市佐久山に薄井氏二戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年六月二十九日・霊位知性妙心大姉、那須佐久山福原淡路守内臼井藤右衛門は之を立る。紀州高野山に石碑あり」。

六 旗本芦野氏家臣 那須町芦野無し。子孫現在不明とある。慶応三年に「御祐筆永一貫八百文臼居六郎太。御中小姓永一貫三百文臼居源吾、同高臼居小四郎」。

七 江戸氏流鳥子氏族薄井氏 常陸国那珂郡鷲子村(とりのこ)に薄井氏二十一戸存す在名鳥子氏の本名は薄井氏なり。系図に「藤原秀郷流。江戸通房(応永三十三年水戸城本丸に移る)―鳥子隠岐守通治(文明十三年小田成治と戦ふ)―通盛ー伊豆守通賢(永正七年出兵)―上野介舜通(慶長七年佐竹氏に従って秋田へ移る)」。鷲子村へ帰農して本名の苗字薄井氏に復姓す。代々薄井友右衛門と称し、幕末に水戸藩諸生党に参加し函館五稜郭で榎本武揚に属して転戦し、静岡にて隠遁の一生を過ごす。

八 武州小山田衆 東京都町田市下小山田町(三十二戸存す)薄井嘉夫所蔵系図に「家紋九曜、替紋一引両。姓藤原、鎌足朝臣十二代後胤薄井清長(天平壬申年、小野左大臣宗有公之末の御子に薄井姫と申御子有、清長の妻に被下、姫の名薄井苗字を称也)五郎次郎義高(遠江国佐野郡川又村住)―次郎太郎義常(康平五年源頼義奥州安部貞任・宗任退治之節先陣之役被仰付、勝利有て常陸国筑士郡之郷賜之、永保二年十一月十日死去、同国間壁天神寺に葬る)―安房次郎信吉(寛治五年八幡太郎義家東国御下向之節先陣、当国に五代にして住す)、信吉五代孫・四郎太郎義信(建久三年源頼朝公御味方、武蔵国多摩郡小山田郷賜、建仁三年死去、武州麻生村王禅寺に葬る)―小三郎義政(建永三年当国北野郷於片倉城に小山田小太郎久重嫡男高家と一同討死す)―右馬之五郎信朝(建長四年上野国新田郷に所縁有之に付、此所へ落付き二代にして住居す)、信朝より三代兵庫之丞朝綱(元弘元年上野国新田義貞公之御味方、小山田郷図師村に出張す、依之再武蔵国多摩郡小山田郷を賜、延元二年於越前国足羽に新田義貞公と一同討死。是より五代にして小山田に住居)、薄井左衛門太郎信氏(信朝より六代目なり。応仁元年天下大に乱る)―右衛門太夫信近ー三郎五郎信治(天文七年北条氏康と上杉憲政武州川越合戦有之、郷士合て三百十五騎、小山田庄図師村に集軍す)。先祖巨細に記前書、虫喰候之間、天文八年八月薄井三郎五郎藤原信治書写」。遠江国佐野郡(さや)の掛川市付近に川又村は無し、小名か。常陸国筑波郡臼井村及び真壁町の苗字臼井氏に仮冒している。新田義貞越前足羽討死の家臣百四十四人の名前に臼井氏・薄井氏は見えず(勢多郡新川村善昌寺過去帳)、碓井参照。薄井氏は建久以前より小山田郷居住の苗字なり。

薄打 ウスウチ 北条氏家臣八王子衆 八王子市無し。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死薄打道正。

臼木 ウスキ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓豊原、本国伊勢、定紋丸ノ内千切、替紋輪枝梅。父不詳、臼木善左衛門忠教(召出寛永二十年、三百石)―覚左衛門忠則ー覚左衛門忠雄ー覚左衛門忠旬ー覚左衛門忠補ー佐左衛門忠直(享和三年家督三百五十石)―周吾忠明」。

臼杵 ウスキ 佐渡に多く存す。上杉家文書に「長尾景虎家臣臼杵包兵衛」。文禄三年目録に「安中衆十六石臼杵右近助」。

薄木 ウスキ

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「四石一人扶持薄木庄蔵」。

二 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷重経家臣野口豊前戦功覚書に「天正五年、うすき八右衛門」。

三 北条氏家臣伊豆衆 沼津市一戸存す。沼津市三津は三戸(みと)と書く。北条家文書に「伊豆三戸衆、薄木・二人鉄砲、同六衛門・二人鉄砲、氏規花押(韮山城主)」

臼倉 ウスクラ 武蔵に多く存す。川口市新井宿五戸、足立区保木間無し、北区豊島四戸、岩淵無し。高野山千蔵院供養帳足立郡戸田領東新井宿村に「元禄十二年・逆修母、臼倉治右衛門は立てる」「慶応元年、先祖代々、臼倉文次郎久寧、紋角切角ノ内雪持笹、金二十五両納」。足立郡保木間村に「元和九年・逆修父性清、臼倉吉左衛門は立てる」。豊島郡岩淵本宿村に「明暦三年・逆修母、薄倉徳右衛門は立てる」「万治三年・逆修母、臼倉新右衛門は立てる」豊島郡豊島村に「慶安三年・父浄盛、臼倉長次郎は立てる」「寛文八年・逆修父、臼倉宗三郎は立てる」。

磨田 ウスダ 足立群飯田村(大宮市)二戸存す。武蔵国以外には無し。

一 金山城士 太田市無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣磨田弥次郎討死」。宇の部に記載されている。

臼田 ウスダ 伴野庄の佐久市二百戸存す。

一 神姓滋野氏流臼田氏 佐久郡臼田村より起こる在名では無い。臼田村所領のことが臼田文書には見えない。佐久郡出身の苗字臼田氏は小県郡の修験頭領神姓滋野氏と親子契約を結び滋野氏を称し、小県郡海野庄田中郷(東部町)に居住し在名田中氏を称す。滋野参照。在名修験田中氏の館跡は東部町加沢村字小田中善福寺付近で、修験善福寺(廃寺)は享徳二年大般若経奥書に「信州祢津田中郷善福寺常住善浄坊慶導・同秀慶」。修験田中氏の跡目相続した臼田氏も修験なり。茨城県稲敷郡江戸崎町羽賀臼田喜平文書を引用して作成した信濃史料の臼田氏系図に「滋野光直ー田中四郎光氏ー左衛門尉経氏法名道阿(弟景光、妹浦野女房)―経長(妹増御前)―□□ー臼田四郎左衛門尉重経(幼名宮一丸)―四郎左衛門尉光重法名至中ー勘解由左衛門尉直連ー彦八勘解由左衛門尉貞重法名沙弥定勝(幼名鶴宮丸)―□□ー小四郎勘解由左衛門尉貞氏ー藤四郎政重」。臼田喜平文書に「寛元元年十月六日、譲り渡す、信濃国海野庄加納田中郷の事、件の田中郷並びに代々の御下文・親父光直譲状は、滋野経氏に譲り与ふるところ実なり。滋野光氏判」「建長六年十一月五日、将軍家政所下す、信濃国海野庄加納田中郷の住人、早く左衛門尉滋野経氏をして地頭職たらしむべきの事、右親父田中四郎光氏の去る寛元元年十月十六日の譲状に任せ云々」「延慶三年三月七日、鎌倉幕府下知状、早く滋野経長をして信濃国田中郷内田十町在家四十二宇を領地せしむべき事、右亡父左衛門尉経氏法師法名道阿跡を以て配分せらるるところなり」「延慶四年二月九日、譲り渡す、武蔵国帷の郷の内名田在家、信濃国田中の郷、右の名田在家等は、経長が相伝重代の所領たる間、一分も残さず孫みや一丸に永代を限りて譲り渡す所也、神経長判」「正中三年三月二十五日、早く臼田四郎重経をして所領三分の一を領地せしむべきの事、修理権太夫平朝臣判(金沢貞顕)」「観応二年十二月二十七日、信濃国小県郡海野庄田中郷の内は光重の重代相伝の所領であるが、そのうち田三町五反在家三軒を永代叔父宗氏に譲る、光重花押」「正平九年二月二十三日、臼田四郎左衛門尉□□所望地、上総国与宇呂保(市原市養老)憲顕花押(上杉)」「貞治六年三月五日、譲り与ふ、勘解由左衛門尉滋野直連、信濃国小県郡海野庄内田中郷と武蔵国小帷郷とは至中代に相伝のところであるが、子息直連に譲り与える、但し直連の没後はその子鶴宮丸に永代譲り渡す、沙弥至中」「応永二十四年五月十九日、臼田彦八滋野貞重は勘解由左衛門尉を望む、花押(管領上杉憲基)」「応永三十二年二月九日、信濃国小県郡海野庄内田中郷□惣領職定勝知行分田畠在家等、武蔵国師岡保小帷郷内田六段・在家一宇等は定勝重代相伝の本領で、孫小四郎貞氏に譲る、沙弥定勝」。

二 常陸国信太庄の臼田氏 管領山内上杉憲顕の孫憲定号光照寺に従い、信太庄布佐郷(稲敷郡美浦村布佐)を宛行われる。臼田喜平文書に「嘉慶元年八月七日、常陸国信太庄布佐郷の事、宛行われる所也、臼田勘解由左衛門尉殿(直連)、光照寺殿御判」「文安三年二月十八日、古尾谷憲景譲与所領事。憲景無一子候間、縁者仁候臼田勘解由左衛門尉子息藤四郎政重に譲り与う。常陸国河内郡遠山郷(稲敷郡牛久町)并足高郷(筑波郡伊奈町)・浜田村(北相馬郡藤代町)・同かんのう村(伊奈町)・かまたの村(伊奈町南太田字鎌田)、常州北郡大増郷・同うらへの村・なかとの村(新治郡八郷町)、武蔵国入東郡古尾谷名主職、出羽国千福亦袴郷十ケ村(秋田県平鹿町明沢の古名)、鎌倉屋地一戸主荏柄谷、彼所々本領等政重へ譲与う。憲景花押」。

三 江戸崎城主土岐原氏家臣 臼田氏は稲敷郡江戸崎町羽賀七戸、阿見町九戸、うち島津六戸。薄田氏は阿見町十一戸、うち上条八戸存す。佐竹義憲(応仁元年卒)の子佐竹義従(後義俊、文明元年卒)に対する起請文で、臼田喜平文書に「文安四年十一月七日、臼田一族連署起請文。当方御遺跡事、当殿様御出候上者、以御内方一味同心之儀、可致忠節候。臼田二郎左衛門入道道珎・同但馬入道勝善・同大炊助安重・同左京亮時信・同周防守光遠・同宮内左衛門尉安信・同三郎四郎光兼」。臼田小四郎勘解由左衛門尉貞氏・子息藤四郎政重父子の名が見えず。文安四年に同族七人が居住していたのに、現在も羽賀村に七戸である。喜平先祖は平安時代から信太庄に居住していた苗字で、没落した臼田勘解由左衛門家の古文書を収集したのであろう。収集後の羽賀村臼田左衛門尉覚書(臼田喜平所蔵)に「代々臼田彦次郎、勘解由左衛門尉、河内守。戒名衆福ー禹家ー覚宇ー修学ー異公ー木純ー忠寿。以上七代にて羽賀之城たいてんの所、天正十八年四月十八日、此七人は羽賀七代つたわるなり。土岐殿をは高田須(江戸崎町高田字須賀)へ御のけなされ候、其時羽賀も七代にてしろをあけ、百姓となりたまふ也」。臼田家文書渡状案に「代々信濃の国より、伝わりの感状書物。天正十九年十月吉日、臼田伊豆守へ譲り渡候者也、臼田甲斐守時芳」「慶長四年七月吉日、臼田彦左衛門尉へ文書相渡候也、臼田伊豆守」「慶長十四年七月吉日、臼田久三郎へ文書譲り渡候也、臼田彦左衛門尉」東国戦記実録に「永正十二年土岐原源次郎治頼は臼田河内守を率いて青宿村(阿見町)で小田政治と戦ふ、臼田弥次・原内匠助等謀を政治に通じ内応せんとす、治頼二人を殺す。島津村に臼田氏あり、小田領に近接せるより考へ此地の人か」。古くより当地方に臼田氏居住していた。

四 真壁氏家臣 真壁町無し。天文五年頃真壁旧伝記に臼田但馬。慶長十三年真壁記「佐竹氏移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋きり・百五十石臼田但馬」。

五 佐久郡在名臼田氏の本名 南佐久郡臼田町に臼田氏二十一戸、うち臼田村五戸。これは古代以来居住の苗字なり。臼田町臼田村に井出氏百四十戸存す、在名臼田氏の本名は苗字井出氏なり。芦田康国に仕え、芦田氏は天正十八年上州藤岡藩へ移封となり小諸藩主仙石秀久の領地となる。臼田村井出逸次所蔵の永禄元年臼田村諏訪神社棟札に「臼田村井出才蔵・同善三郎」。井出長太郎文書に「天正十七年三月六日、一字名乗り状、井出善三郎殿、康国花押」「仙石秀久は臼田才蔵子善三郎に会津上杉景勝攻めの出陣に米百俵を渡す」、在名を名乗っている。佐久町高見沢政右衛門文書に「元和二年大坂落城、仙石秀久領分中より召出候一騎役臼田村井出善三郎」。

六 武田氏幕下芦田氏家臣 佐久市野沢十一戸、小宮山一戸、根岸字平井無し、臼田町三分字上小井八戸存す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「野沢衆臼田善右衛門尉満安花押、北方衆臼田佐渡守吉晟花押」。佐久市中込小林倉輔文書に「天文二十三年六月十一日、武田晴信は、臼田六郎右衛門尉に当郷百貫文の替地として、岩村田の内弐把稲を宛行う」「天正十五年十一月二十三日、芦田康国は臼田監物の子甚蔵に、小宮山十六貫文・岩村田の内屋敷五貫文・上小井五貫文を宛行う」「天正十七年十月二十四日、平井五貫文、合十貫文を宛行う、臼田藤吉殿、朱印(芦田康国)」。

七 木曽氏家臣 木曽郡大桑村二戸存す。集古文書に「永禄三年六月十三日、源朝臣木曽長政は御岳権現に精進を行う、御供之人数に臼田主水丞・臼田熊蔵」。大桑村定勝寺文書に「永禄七年二月二十一日、知行地百文を寄進す、臼田主水丞勝興花押」。

八 倉賀野城士 高崎市二十七戸、うち倉賀野町一戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十四年三月十四日・妙円禅定尼倉賀野ウスタ殿女中(妻)は之を立てる」

薄根 ウスネ 旗本千本氏家臣 千本氏領の芳賀郡市貝町杉山十戸。明治三年に「兵士十二両五人扶持薄根助右衛門三十八歳」。

臼庭 ウスバ 北茨城市九戸、うち華川町臼場(上臼庭村)三戸、磯原町磯原(下臼庭村)三戸、当村に夢窓窟あり。

一 佐竹氏家臣 佐竹譜代記録に「多賀庄奉公外様五人、臼庭」。新編常陸国誌に「臼庭氏、又薄葉。多珂郡臼庭村より出づ。佐竹譜に多賀庄奉公人五人の中にあり。臼庭加賀守は窓夢院一宗長円と称す、長円寺を開基す」。寛永八年水戸藩の与聞小識に「うすは村薄葉四郎兵衛五十五歳」。

薄羽 ウスバ 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町九戸存す。弘化五年細川長門守分限帳に「茂木郷足軽薄羽丈助」。

薄葉 ウスバ 那須郡那須町三十六戸、うち芦野六戸、伊王野四戸存す。

一 那須氏幕下佐久山氏家臣 那須郡薄葉村(大田原市)より起こる、在名にて現存無し。那須記に「永禄五年四月二十日、福原資孝は佐久山城を攻める。佐久山義隆に馳集人々には薄葉次郎左衛門」。

二 旗本芦野氏家臣 慶応三年に「御徒士目付永一貫三百文玄米二俵薄葉忠三郎、御徒士金一両玄米一人扶持・父忠三郎・薄葉忠四郎」。忠四郎は薄葉鉱児の祖父。

三 旗本伊王野氏家臣 高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十六年正月十八日・逆修鶴太、下野那須伊王野薄葉信濃守は之を立てる」。黒羽藩創垂可継に「伊王野下総守資信家臣薄葉備中・薄葉対馬」。伊王野村備中郭あり。伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山合戦、薄葉備中」。次項参照

四 佐竹氏家臣 関山城は白河市関辺字関山にあり、下野国は誤り。秋田藩家伝文書に「藤原姓、幕紋鷹羽、旗本黒地白鷺。薄葉備中守(下野国関山城主)、弟宮内少輔家雅(那須落城已後、佐竹義重に奉公)―与左衛門家国(慶長七年病床にて、後年常州より来る、寛永二十年卒。子孫世々平鹿郡横手に住す)―市郎兵衛助盈(明暦三年卒)」。天保十二年に「横手、一石四人扶持薄葉助内、四人扶持薄葉小平十郎」。

埋橋 ウズハシ 伊那市六十三戸、うち富県貝沼・福地四十戸存す。埋橋の地名は無し

一 武田氏家臣伊那衆 貝沼村埋橋耕作文書に「永禄五年九月二十三日、武田勝頼は埋橋弥次郎をして、伊那郡埋橋分の年貢を納めしむ」「正月二十五日、御頭役を催促す、埋橋彦介殿、武田家朱印」「天正十年八月二十一日、伊那郡埋橋之内手作七貫文・福地郷十三貫文・入子二貫文を宛行う、埋橋彦助殿、保科正直花押」。

宇楚井 ウソイ 沼田氏家臣 利根郡宇楚井村(沼田市)より起こる、在名にて現存無し。加沢記に「永禄十二年正月、沼田弥七郎の臣宇楚井孫八」。

宇田 ウダ 佐渡、常陸に存す。

一 信濃衆 塩尻市広丘野村一戸存す。塩尻市片丘大宮八幡社大永三年正月銅造棟札に「鉢伏権現御宝殿、大旦那卯田次郎」。大久保参照。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市六戸、阿久津氏は大田原市百五十戸、うち宇田川十五戸、藤沢無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、宇田伊賀(加賀か)」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に宇田加賀守。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「鐺山村宇田加賀守子孫阿久津弥左衛門、烏山宇田加賀守子孫阿久津清左衛門、西方新宿宇田加賀守子孫阿久津丹波守」。宇田加賀守の本国は不詳なれど、阿久津氏は宇田加賀守と親子契約を結び子孫と称す。

三 古河公方家臣 喜連川家文書案に「元亀三年足利義氏は宇田甚十郎に庄左衛門の官途を与える」。

四 足利城主長尾氏家臣 足利市に宇田氏四戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「城内・鵜田弥三郎」。

卯田 ウダ 真里谷城主武田氏家臣 木更津市三戸存す。房総里見軍記に「天文八年真里谷勢宇田十平治」。

歌川 ウタガワ 糸魚川市十一戸存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、旗本・元本田ノ一族・越中に被指置・歌川右近」。上杉年譜に「天正九年二月二十七日、上杉景勝は宇多川新右衛門に長尾監物分を宛行う」。文禄三年目録に「越中勝山在番衆(西頸城郡青海町)直江抱九十八石歌川猿松。越後侍七十九石歌川又八郎。村松(長岡市)新手明六石歌川勘右衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石歌川右近、同高歌川孫兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に@「歌川右近知貞(実本田石見守重政二男天正十八年家督、寛文四年卒九十六歳)―善右衛門ー十郎右衛門義郷ー才兵衛知恒ー才兵衛貞等ー勝之進貞親(天保十一年家督)」。A「歌川茂左衛門貞政(右近知貞三男、宝永四年卒)―市郎左衛門貞村ー吉十郎定寛ー長弥寄昭ー市郎左衛門祥昌ー久次義蔵ー久蔵貞茂(文化十四年家督)」。B「歌川源左衛門貞次(右近知貞婿名跡、寛文十五年卒)―左兵衛豊貞ー孫兵衛貞親ー善之丞康貞ー捨三郎正次ー源左衛門智次―源五左衛門貞寛ー源五左衛門忠貞ー泰蔵貞昌(弘化元年相続)」。寛永八年に「三百石歌川右近、二百石歌川源右衛門」。寛政五年に「六十石歌川沖衛、二十五石歌川源五左衛門、四石一人扶持歌川市郎左衛門、二石一人扶持歌川久太郎」。

三 壬生氏家臣 鹿沼市無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、鹿沼之分・イヤクノ衆歌川石見守」。

宇田川 ウダガワ 武蔵、下総に多く存す。

一 北条氏家臣 品川区十四戸存す。一一八八頁参照。関八州古戦録に「元亀二年常陸下妻城責に北条氏政家臣宇田川石見守」。

二 江戸衆 江戸川区百八十八戸、葛飾区六十戸存す。古代以来居住にて品川宿出身説は仮冒なり。葛飾郡二之江村は一一八八参照。風土記稿葛飾郡西宇喜田村条(江戸川区)に「慶長元年宇田川喜兵衛定氏と云もの開発する所なれば、直に宇喜新田と号せし由。浄土宗源法寺末法蓮寺開基は宇田川喜兵衛・法名厳知院花光法蓮・元和三年六月二十五日卒す。名主宇田川伊左衛門、則宇田川喜兵衛が分家なりとす」。足立郡大谷田村条(三戸存す、足立区)に「常善院は農民木工左衛門と云ものの先祖宇田川出雲と云もの開基せり」。豊島郡市ヶ谷町在方分条(新宿区)に「往古宇田川利左衛門等七人草創せりと云」。

三 江戸衆鋳物師 八王子市松木小田文書に「大旦那小田野源左衛門尉藤原周定、冶江戸住宇多川勘太郎藤原吉次」。鳩ケ谷市坂下町千手院弘治二年五月富士浅間鰐口銘に「江戸鋳物師宇田川信重」。

四 足立衆 高野山千蔵院供養帳足立郡川口村に「慶長八年・宇田川助四郎は母の為に立てる」「寛永二年・逆修父母、宇田川伝四郎は立てる」「明暦四年・逆修父母、宇田川伝右衛門は立てる」「延宝四年・春陽浄範命日二月朔日、宇田川平兵衛は立てる」「天和元年・父兄姉妻、宇田川助右衛門は立てる」。足立郡小台村(足立区)に「寛永三年・逆修父母、宇田川正次郎は立てる」。足立郡鳩ケ谷村に「元禄十年・逆修母、宇田川武兵衛は立てる」。

五 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区四十三戸存す。風土記稿世田谷村条に「吉良四天王宇田川木工頭は世田谷落城後、世田谷村字久保に土着帰農す」。世田谷村勝光院(桜一丁目)過去帳に「慶長十六年十二月八日・悦岩道治禅定門・宇田川三右衛門」「寛永十九年五月十四日・実永浄性禅定門・宇田川右近事」。天正十九年勝光院領検地帳に宇田川右近。元禄八年世田谷村名主宇田川理左衛門・年寄宇田川喜左衛門。

六 宇都宮氏家臣 宇都宮市七戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に宇田川石見。

七 総州衆 市川市百三十戸、市原市四十七戸存す。平賀本土寺過去帳に「天正八年閏三月六日・妙川尼・上総内宇多川女中(妻)」「七日・妙法善門・市東(市原市)宇田川」「慶長元年八月二日・法行・宇田川縫殿助」。

歌代 ウタシロ 上杉氏家臣 柏崎市四十六戸、うち大窪九戸存す。天福元年(一二三三)以前からの居住なり。白川領風土記に「刈羽郡大窪村鋳物師新兵衛、先祖は大窪何某とて、いつの比よりか此地に住し年代も詳ならず、中古の先祖は大内家の落人兵衛尉藤原正貫と云者当国へ到り、歌枕を業とし日を送りしを大窪家の婿としたり、此人外にすきはいなく、人の為に歌を詠み、其価を得て世すきとせし故に、氏を歌代とそ喚たりける。鋳治を業とすることは天福年中よりの事なりとぞ」。大窪村萩崎(若葉町)極楽寺文書に「永禄六年十二月四日梵鐘鋳造の業を許す、うたしろ大工神五郎、政景花押(長尾)」。大窪村鋳物師新兵衛文書に「天正二年六月十五日、細工の辛労分として内藤分五百刈を宛行う、歌代神五郎、政勝花押(上杉)」。

歌田 ウタダ 武田氏家臣神官 韮崎市円野町上円井一戸、下円井一戸存す。下円井村宇波刀神社天文十二年五月五日棟札に神主歌田神五、天文十六年棟札に神主歌田式部大輔。文政十年上円井村八幡神主歌田河内下円井村諏訪明神神主歌田丹後。

歌野 ウタノ 真壁氏家臣 真壁郡関城町十戸存す。真壁城家中略記に「永禄十二年手這坂合戦に雅樂野加賀」。

宇田野 ウタノ 高井城主高井胤永家臣 取手市下高井七戸存す。高井故城記に「下高井村高源寺高井民部太夫胤永寛永十七年墓碑に家臣宇田野氏の名あり」。

歌輪 ウタワ 上杉氏家臣 信州に現存無し文禄三年目録に「信州稲荷山(更埴市)給人手明衆六石歌輪草兵衛」。

氏家 ウヂイエ 氏江とも書く。太平洋岸の奥州に多く存す。

一 上杉氏家臣 長尾系図に「長尾氏景公御家中侍、氏江」。上杉家軍役帳に「天正三年二月十六日、松本鶴松同心氏江」。慶長三年会津分限帳に「古志郡荻衆百石氏江弥惣」。米沢市無し。米沢藩諸士略系譜に「氏家十橘高包(宝暦三年卒)―三左衛門高必ー十橘高当ー八兵衛高尚ー周助高英(文化十二年相続)」。寛政五年に「二十五石氏江十橘、三石一人扶持氏江富弥」。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に氏家久内。

三 皆川氏家臣 下都賀郡都賀町深沢八戸存す。譜代討死帳に「天正元年芳賀郡田井討死氏家源之丞。天正十年川原田討死氏家三河守。文禄元年筑紫名護屋死去氏家伊賀守。元和元年大坂陣討死氏家善次郎・氏家清左衛門・氏家和泉守・氏家吉右衛門・氏家源之丞・氏家与四郎・氏家監物・氏家清七・氏家三太夫・氏家利兵衛」。寛永十二年家臣帳に「深沢村氏家伊賀守・氏家勘左衛門・氏家源助・氏家源之丞・氏家佐五左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「深沢村名主氏家専右衛門・氏家小四郎」。

四 結城氏家臣 結城市十八戸、うち中九戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城晴朝家臣・結城郡中村氏家作右衛門・同左京」。次項参照。

五 壬生氏家臣 嘉永六年旧臣控に「結城郡中村氏家若狭末孫氏家太兵衛」。

六 宇都宮氏流氏家氏 下野国塩谷郡氏家村(氏家町)より起こる、一戸存す。当村に勝山城あり、氏家城とも称す。氏家系図に「宇都宮朝綱(元久元年没八十三歳)―氏家五郎兵衛尉公頼(氏家二十四郷、凡二千余町を領すと云ふ)―太郎兵衛尉公信ー美濃守余三左衛門尉経朝(弟弥五郎仲綱)―長門守刑部少輔公宗ー太宰少弐中務大輔美濃守周綱ー三河守綱元(子孫代々宇都宮に在住)。経朝の弟弥五郎仲綱ー下総守中務少輔重基(元亨元年八月三日卒七十歳)―下総守貞朝ー遠江守忠朝(観応二年十二月二十七日駿州薩埵山に討死)」。太宰少弐とは修験の称号なり。修験宇都宮氏と同じく、氏家氏も修験なり。

七 宇都宮氏家臣 宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築城す。御供奉の侍には勝山城主氏家左衛門尉」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、氏家左京太夫・氏家藤五郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「三千石氏家左衛門尉、氏家駿河守、氏家左京太夫」。下野国誌に「氏家三河守綱元の子孫は宇都宮へ移住し、左京亮と称し、慶長二年宇都宮氏没落の際、下総国小森村(三戸存す、結城市)に土着し、その後久保田河岸に船積問屋を開き、氏家太郎兵衛を名乗る」。安政二年新規問屋開設をめぐって久保田村(現存無し)の太郎兵衛が総代となり境町の者を訴えている。

八 土気城主酒井氏家臣 千葉市三十八戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年近習衆百五十石氏衛友之助」。氏家に同じ。

九 会津藩保科氏家臣 福島県伊達郡に多く存す。諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋九内松川菱、替紋花菱。氏家伊五右衛門雪春の次男弓右衛門雪広(召出不詳、八石二人扶持)―弓右衛門雪森ー代助清因(寛政二年召出三両二人扶持)―亀次郎清照」。

内海 ウチウミ ウツミ参照。

一 結城氏家臣 結城郡八千代町村貫六十戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す結城氏家臣、村貫村内海源左衛門」。

二 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「正長元年十月十日・内海正源入道」。

三 江戸衆 江戸川区二之江六戸。風土記稿葛飾郡二之江村条に「内海次郎左衛門、初めは角倉氏なりしが、東照宮上総国へ御渡海ありしとき、次郎左先祖御難船を救ひ奉りしにより内海の二字を苗氏に賜はる」。

氏江 ウヂエ 氏家参照。

内桶 ウチオケ 佐竹氏家臣 西茨城郡友部町二十九戸、岩間町十二戸、常陸太田市十三戸、うち上河合十一戸存す。常陸太田市小野崎より起こる在名小野崎氏と兄弟契約を結び、小野崎氏流を称す。佐竹譜代記録に「佐都西東(常陸太田市)の奉公衆、内桶・小野崎分れ」。慶長国替記に「五十石内桶与兵衛」。中安参照。

打買 ウチカイ 戸沢氏家臣 新治郡出島村宍倉、新治村田土部無し。戸沢右京亮政盛は慶長七年出羽国角館から常陸国松岡藩主となり、元和八年出羽国新庄藩へ転封す。新庄市無し。田土部城主松延信濃守一類に「打買大学、出羽新庄藩戸沢右京亮殿に而七百石取申候、親方一類。元禄十年宍倉村松延四郎兵衛」。松岡藩分限帳に見えず。

内島 ウチガシマ ウチジマ参照。

内ケ島 ウチガシマ 内島とも書く。

一 藤原秀郷後裔佐貫氏流 上野国新田郡内ケ島村(太田市)より起こる、山田郡に属すとも云う、在名にて現存無し。正木文書に「暦応四年二月十日、上野国山田郡寮米保内西内島村佐貫内島彦六入道・同孫六入道跡事、為勲功の賞所被預置也、佐貫江口又四郎入道殿、上杉民部大輔憲顕在判」。

二 小野姓猪俣党 武蔵国榛沢郡内ケ島村(深谷市)より起こる、在名にて現存無し始祖の頃の本名は不詳なり。当村天文十一年山王神社神主内島住人師秀淳あり、在名内ケ島氏の本名は師氏(もろ)なり。一一九八頁参照。

三 飛騨国の橘姓内ケ島氏 飛騨鑑に「内ケ島の前、大川有の候、其の向に高山御座候而亦其後に帰り雲と申高山御座候」。内ケ島は地名とおもわれるが、大野郡白川村保木脇の帰雲城主内ケ島氏館を指すか。帰雲城は寛正五年頃足利義政の命を奉じた楠氏の末裔・内島将監橘為氏が居城す。河内国金剛山の鉱山師頭領である修験楠正成党の後裔にて、内ケ島氏は修験鉱山師である。地名辞書に「為氏ー雅氏ー氏理ー氏房まで相続し、天正十三年十二月山崩れ、内島一族家人三百余埋没す。内島為氏は越中より来紀し、正蓮寺を放逐して之に代れり」。真宗正蓮寺は白川郡荘川村中野に移転し照蓮寺と改める。越中国砺波郡内島村(高岡市)は地名付会なり。長享将軍江州動座着到に「飛騨・内島又五郎」、室町将軍家に仕える・飛州志の内ケ島略系に「足利将軍家幕臣内ケ島氏は、寛正年間に内ケ島上野介為氏の時に信州松代から飛騨国に進出し、大野郡白川郷を中心とする地域に勢力を確立し、越中国砺波郡川上郷や美濃国郡上郡の北部をも、その支配下においた。はじめ牧戸城(荘川村)を築き、文明年間に保木脇の帰雲城を築き本拠地とした。天正十三年秀吉は越中の佐々成政を攻撃し、帰雲城主内ケ島氏理は佐々氏に助力したが落城して秀吉に降った」。寛政呈譜に「遠藤七郎常堯(永禄二年美濃国郡上において遠藤盛数と戦ひ敗走し、飛騨白川におもむき内島兵庫頭氏理がもとに住す、天正十三年彼地にて死す)」。帰雲城は天正十三年の大地震により崩壊、内ケ島一族は多く死亡す。内ケ島氏は岐阜県郡上郡八幡町市島十一戸、白鳥町五戸、高鷲村鮎立四戸。内島氏(うちじま)は高山市四戸存す。武蔵国小野姓猪俣党内ケ島氏後裔説は仮冒なり。

内川 ウチカワ 信濃に多く存す。

一 真田氏家臣 上田市に内川氏十六戸、内河氏九戸、うち富士山(東松本村)無し。松代町矢沢頼忠文書に「天正十三年六月二十一日、真田信之の将矢沢頼幸足軽衆東松本村内河十左衛門殿」。松代藩文久年中に「十五俵内川巳之作」。

二 武田氏幕下芦田氏家臣 寛政呈譜に「藤原姓、家紋丸に七曜、丸に帆懸船。内河七左衛門正吉(甲斐国に住し内河を称す。武田信玄・勝頼に仕ふ。天正十年東照宮に属し、芦田信蕃にしたがひ信濃国上手村百石をたまふ。寛永十九年死す、年九十一)」上手村は芦田領の佐久郡立科町付近か。

内木 ウチキ ナイキ参照。

内記 ウチキ ナイキ参照。

宇治口 ウヂクチ 皆川氏家臣 栃木市無し寛永十二年皆川家臣帳に「皆川城内村宇治口三河」。

打越 ウチコシ 常陸に多く存す。

一 常陸江戸氏家臣 勝田市三反田五十四戸うち中根二十一戸、東茨城郡茨城町大戸八戸存す。高場村松本家由緒覚書に「三反田村菊池内膳息女は同所の打越豊後方へ縁付け、武茂組御代官打越瀬左衛門殿、三反田村打越宇左衛門先代の先祖也。菊池内膳子隼人の息女は打越彦三郎方へ縁付け、今の打越又右衛門・同源吉・同次左衛門等の祖先也。此彦三郎は額田陣之節向山の窪にて討死仕候由」。打越文書に「天正十七年五月十一日、江戸但馬守重通は打越刑部少輔に額田合戦の戦功を賞す」。常陸誌料に「天正十八年十二月水戸落城討死打越左京亮」。永二百貫文打越伊賀守は慶長三年江戸重通に殉死し、結城小田林村衣輪寺に埋葬す。打越伊賀守の子豊後守二男は大戸村へ分家し、三男勘解由は翌年東中根村へ分家す。但し両村は是以前から打越氏居住す

内島 ウチジマ ウチガシマ参照。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市二戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、内島右近」。

二 北条氏家臣 中郡大磯町・藤沢市石川無し。高野山高室院月牌帳に「天文二十四年月日・妙厳・相州大磯内島五郎三郎」。新編相模高座郡石川村条に「石川六人衆内島和泉守なるものあり」。石川参照。

内須川 ウチスガワ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「三石一人扶持内須川栄次、二石一人扶持内須川吉弥」。

打田 ウチダ 那須郡馬頭町二戸存す。

一 佐竹氏家臣 馬頭町健武山神社慶長六年棟札に「大旦那太田五郎左衛門源景資(佐竹氏代官)、小旦那伊勢国住人打田清蔵」高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十一年三月二十一日・霊位慶訓禅定門・空誉真居士・妙高禅尼・妙活禅定尼・妙永禅定尼妙畔禅定尼、那須庄武茂打田彦三郎は之を立てる」。

内田 ウチダ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 南魚沼郡塩沢町二十二戸、六日町二十九戸。古代士籍に「長尾政景家臣、上田・内田伝之丞」。越後登坂文書に「永禄七年二月十日、下野佐野城を攻む、内田文三戦功あり」。東京都世田谷区内田隆久文書に「天正八年四月二十一日、押詰栃尾之儀、落居可成之候、可心安候、内田伝之丞殿(長吉)、景勝花押」「天正九年三月十五日、景勝は春日山城将内田伝之丞に命じて警備を厳にせしむ」。文禄三年目録に「越中勝山在番衆(西頸城郡青海町)直江抱百三十二石内田与吉丸。村松(長岡市)新手明十二石内田内匠助」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組之内寄合組(関東衆が多い)百五十石内田喜八郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市十七戸存す。諸士略系譜に@「内田善左衛門(伝助嫡子、元和三年卒)―善助ー源十郎ー善助堯寄ー監右衛門堯玄ー善左衛門那吉ー監右衛門友修(天保二年家督)」。A「内田藤馬篤能(寛延三年家督、安永九年卒)―清三篤清ー清蔵篤敬ー藤馬篤信(文政元年家督)」寛政五年に「五十石内田清三、五石三人扶持内田市郎次、三人扶持内田善左衛門、六石一人扶持内田長兵衛、五石一人扶持内田吉左衛門、同高内田弥五郎、四石一人扶持内田丹次、同高内田弥総右衛門、二石一人扶持内田総左衛門」。次項参照。

三 武田氏家臣諏訪衆 茅野市二十七戸、うち米沢字北大塩六戸存す。出羽米沢内田文書(米沢市西沢徳太郎所蔵)に「天文十六年八月六日、信州佐久郡小田井原合戦の戦功を賞す、内田清三殿、晴信朱印」。米沢市高橋文書に「天文二十四年七月十九日、川中島合戦の戦功を賞す、内田監物殿、晴信朱印」。別本歴代古案に「天文二十四年四月二十五日、佐野山在城(更埴市)により、其方知行北大塩の押立公事免許す、内田監物殿、信玄朱印」「永禄三年九月二十三日、海津(長野市)に在城するに依り知行所北大塩之内住民二十三人分の普請役を免除せしむ、内田監物殿、信玄花押」。茅野市守矢文書に「永禄九年三月四日、諏訪大社玉垣日記、内田監物」。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、役銭之次第、取手内田監物」。

四 沼田藩真田氏家臣 沼田市九戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「百九十石内田助右衛門、百石内田佐太夫、六両二人扶持内田甚兵衛」。

五 箕輪城主長野氏家臣 高崎市百八十戸、群馬郡箕郷町六戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「家老城詰衆内田因幡守頼信、大小姓内田伝介」。

六 勢多郡山上城士 新里村新川四戸、山上一戸存す。正応四年山上城家臣に「組惣士内田佐平次」。

七 金山城士 太田市百五十戸、足利市小俣町二戸、新田郡尾島町徳川二戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「内田等四十騎を呼て高名之一紙と云ふ、義貞に越前まで組して討死の家多し。内田左馬助は義貞公戦死の後小俣に蟄居す、本国の小俣にも末葉残る、足利持氏公の免許を得て永享七年新田徳川に来て住す。当金山に内田左門・内田勘左衛門尉、桐生には内田庄之助、舘林には内田庄次郎、佐野に内田縫殿助、壬生に内田浄斎」。同書祖裔記補に「新田郡西長岡城主益田伊勢守之家臣内田庄之介、今は小田原合戦の時、新田より加勢討死也」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣内田勘右衛門尉・内田源左衛門尉、内田左衛門三郎討死。元来桐生重綱之臣降参之者内田兵庫助」。新田老談記に「天正十二年焼山・金井の間には内田左衛門を置く。由良成繁家臣内田左門、桐生又次郎家来内田右馬之助」。次項参照。

八 桐生城士 桐生市六十八戸存す。関東庭軍記に「天正元年桐生勢内田庄之助」。関八州古戦録に「天正六年由良勢の桐生先方輩には内田兵庫助」。次項参照。

九 足利城主長尾氏家臣 顕長は由良氏の次男にて長尾氏の養子となる。足利市九十四戸、うち只上町無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「只上村五十貫文・父頼母之助・内田庄之助」。新田老談記に「天正十八年小田原にて長尾顕長家来内田庄之助討死」

十 館林城主赤井氏家臣 邑楽郡千代田町赤岩二戸存す。永正十五年道者日記に「あか岩、ひかしかうつけ、うちた弥二郎殿・同さくの太郎殿」。

十一 佐野氏家臣 佐野市六十六戸、安蘇郡田沼町七十九戸、うち吉水二十四戸存す。吉水新町に佐野家兵法指南役内田蔵之助屋敷あり。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、内田蔵之助道誉・内田若狭守盛長元亀三年、天明衆内田道正・同内田道祐、内田惣兵衛助」。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣内田新右衛門」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「小曽戸摂津守長宗家臣内田源左衛門」。皆川正中録に「天正十六年佐野氏忠の家臣内田与三郎」。

十二 秋田藩下野領 天明頃の萱橋分限帳に(小山市)「御前様附御目付十一人扶持御役料百石内田弥十郎。七十石内田政八郎」

十三 皆川氏家臣 栃木市二十七戸存す。譜代討死帳に「天正十八年小田原籠城討死内田太郎左衛門・内田与三郎」。

十四 多賀谷氏家臣 下妻市二十二戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、内田刑部・同兵庫」。

十五 結城氏家臣 結城郡千代川村宗道六戸猿島郡三和町上片田無し。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。上片田村内田又七、宗道村内田五左衛門」。

十六 小田氏家臣 つくば市五十二戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎百石内田小藤太、百石内田伝左衛門」。

十七 江戸崎城主土岐原氏家臣 竜ヶ崎市二十九戸、うち馴馬無し、稲敷郡新利根町十八戸、うち下大田十六戸、下根本無し。常総遺文に「河内郡馴馬村来迎院多宝塔弘治二年建立銘に土岐治英を中心に内田氏等の名あり」。土岐家臣等覚書に「家臣之諸士内田刑部・下根本村住す」。寛永元年土岐氏旧臣帳に「大田村内田平右衛門・同治右衛門」。

十八 玉造氏家臣 行方郡玉造町四戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣内田出羽藤原宗兼。

十九 佐竹氏家臣 日立市百五戸、うち中深荻無し、常陸太田市十一戸、うち内田無し那珂郡大宮町十四戸存す。大宮町部垂弘治三年甲明神奉加帳に「内田源右衛門・内田大学」。秋田藩諸士系図に「藤原姓。内田喜右衛門秀年(常州深荻に住す、慶長七年常州より来る、平鹿郡横手に住す、二人扶持拝領)ー作之允秀国」。天保十二年分限帳に「江戸、三十石三人扶持内田小六、四両五人扶持内田八五郎」。

二十 佐竹氏幕下小瀬氏家臣 那珂郡緒川村四十七戸、うち小舟三十三戸、吉丸三戸、上小瀬八戸存す。古代以来居住の苗字にて久慈郡内田村発祥説は仮冒なり。上小瀬村四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣、吉丸村内田帯刀、小舟村内田弾正」。小舟村内田弾正左衛門義兼は小瀬城主に仕え、天文九年部垂義元の乱に加勢して田子内原弾正塚(大宮町)で自刃す、同所に内田弾正左衛門の墓あり小舟村内田家墓地に「高祖内田弾正源義兼位・天文九年三月十五日討死。佐竹冠者□□源昌義之曽孫南酒出領主六郎源義茂末孫号内田弾正源義兼於大宮郷弾正内原討死御墓此所写□奉」。佐竹氏流南酒出氏と親子契約を結び、その子孫と称す。

二十一 武茂氏家臣 那須郡馬頭町小砂三戸存す。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「三百十貫内田弾正・小砂住」弾正は仮冒なり

二十二 北条氏家臣伊豆衆 賀茂郡松崎町松崎一戸、田方郡修善寺町牧之郷九戸存す。諸州古文書(内閣文庫)に「明応元年霜月中旬、廻船大法を書き与える、豆州松崎内田六左衛門殿、土州住和田仁兵衛花押」。牧之郷大川恭徳文書に「天正十一年十二月二十日、北条氏は豆州狩野牧百姓三須孫次郎の年貢未進分皆済を認め、岩本又太郎被官内田又兵衛の催促を不法とする」。

二十三 同玉縄衆 新編相模鎌倉郡戸塚宿条(横浜市)に「八幡宮の牛頭天王社は元亀三年内田兵庫政元と云ものゝ勧請と云」。

二十四 同幕下間宮氏家臣 横浜市港南区笹下町二十五戸存す。武蔵風土記稿久良岐郡雑色村条に「旧家者百姓内田利兵衛、先祖内田対馬守某は永正五年三月二日卒す、法名浄元居士、其子源左衛門は天文三年八月七日卒す、其子五郎左衛門・弘治二年五月十六日死せりと云。間宮氏当所を領せし頃先祖奉仕して数度戦功ありし由、『寅三月二十八日親子共受領官途申之付者也、内田対馬殿・同源左衛門殿、信親花押』、右の信親は間宮氏とのみ伝へる」。

二十五 同小机衆 横浜市都筑区池辺八戸、長王寺享禄三年棟札に願主内田四郎三郎。

二十六 同八王子衆 八王子柚木十四戸、犬目六戸存す。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死内田河内守月山浄雲」。風土記稿多摩郡下柚木村条に「旧家百姓新蔵、先祖を内田小右衛門と云う、御嶽社の棟札にみえたり」。多摩郡犬目村条に「旧家百姓内田直蔵、先祖某寛正元年今の八王子横町福全院を開基せしこと、その寺の過去帳にしるすときは古き家なることは論なかるべし」。

二十七 八王子千人同心 八王子市八日市宿無し、子安十戸、散田十四戸、散田村新地(並木町)三戸、石川三十七戸、川村一戸存す。嘉永七年に「八日市宿内田七之助。子安村内田七之助。散田村内田兼一郎・内田伝七・内田弥惣太。散田村新地内田兵五衛門。石川村内田平三郎・内田兼五郎。元八王子村内田荻右衛門。川村内田善六・内田虎松」。

二十八 川越城主上杉氏家臣にて滅亡後は北条氏に属す。高野山西南院関東過去帳に「天文八年五月吉日・道秀禅門・武州入東郡仙波村内田新左衛門」「天文九年五月・朝子女・武州仙波郷内田四郎左衛門」「元亀二年五月十五日・妙心禅尼・道殿禅門・武州足立郡原市(上尾市)内田新左衛門」「天正十一年八月七日・道帝禅門父・妙帝禅尼祖母・武州足立賀村郷(大宮市)内田太郎左衛門」「慶長七年七月八日逆修自身・武州足立郡桶河郷内田将監」「慶長十六年七月朔日・逆修妙常禅尼母・武州騎西郡栢間村(菖蒲町)内田源左衛門尉」。

二十九 江戸衆 板橋区百十戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡根葉村に「寛永四年・逆修妙衡母、内田又八郎は立てる。道衡俗名又八郎、内田新左衛門は立てる」「寛永十八年・道慶父・妙喜母、内田加右衛門は立てる」。豊島郡西台村に「寛永十二年・内田彦右衛門父、内田孫十郎は立てる。逆修内田主計父、内田七蔵は立てる」以下多く見ゆ。豊島郡蓮沼村に「寛永八年・道春命日五月五日、内田甚蔵(立てるか)。清右衛門父、内田左吉は立てる。逆修継母、内田勘太郎は立てる。逆修妙香母、内田源太郎は立てる」「明暦四年・逆修父、内田弥五左衛門は立てる。逆修母、内田権四郎は立てる。妙頓命日十月十日、内田与三右衛門は立てる」。豊島郡志村に「寛永十七年・道高・逆修母、内田与兵衛は立てる」

三十 足立衆 浦和市中尾四戸、鳩ケ谷市三ツ和(小渕村)一戸、辻一戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡川口村に「寛文元年・常清父命日正月二十九日、内田由右衛門は立てる」「寛文十一年・逆修母、内田彦十郎は立てる」。足立郡中尾村に「慶安五年・道清、内田源三郎は立てる」。足立郡鳩ヶ谷村に「享保六年七月一日・宝寿禅定門・内田佐五兵衛」。足立郡小渕村に「延宝六年・逆修母、内田庄左衛門は立てる」足立郡辻村に「正徳元年・六親法界、内田善四郎は立てる」。

三十一 河内国狭山藩北条氏家臣 高野山高室院北条家並家臣過去帳に「命日元禄四年閏八月十三日・霊位一到安清、施主江戸西窪北条美濃守氏治様御内・内田玄幸老は子息の為に之を立てる」。

三十二 武田氏家臣 甲府市百九十戸、山梨市五十戸、うち万力四戸、中巨摩郡若草町四十五戸、うち鏡中条三十戸、南巨摩郡増穂町三十二戸、うち長沢十七戸、青柳十三戸、小林一戸、大久保無し。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。武田左右衛門佐殿百騎の内覚への衆内田惣二郎」。山梨郡遠光寺村(甲府市)権兵衛文書に「天文三年頃。富士口の戦功を賞す、内田源四郎、朱印(武田信虎)」。鏡中条村八幡宮天文十三年三月棟札に「内田右衛門尉・田一反歩寄進」。東京都木村文書に「天正五年卯月九日、万力三貫文・御蔵出三貫文、都合十三貫文を宛行う、内田右近丞殿、栗原信盛花押」。長沢村内田文書に「天正三年八月二十五日、先判安堵す、内田惣次郎殿、武田家朱印」検討の余地あり。「天正五年閏七月七日、祖父内田刑部右衛門尉遺跡を安堵す、幼少の間十八歳まで名代内田彦十郎軍役勤仕、内田徳千代丸、武田家朱印」。甲斐国志に「日蓮宗身延過去帳に、十三日勝清・西郡内田雅樂允とあり、西郡筋小林村南明寺領天正十一年徳川朱印に大窪内・内田分とあり、此辺にも同氏の知行せし処あり」。天正十壬午武田諸士起請文に「栗原衆内田善十郎。一条信龍衆内田新十郎・内田又三郎。城織部同心衆内田鉤之助。原隼人同心衆内田市之丞」。

三十三 同岩崎衆 東山梨郡勝沼町百戸、うち菱山五十戸、下岩崎十四戸。中田はウチダと読む。甲斐国志に「山梨郡下岩崎村中田鉤之助、枝郷の者三人作右衛門、与次兵衛、荘兵衛と云。中田はウチダと訓ず。寛文五年文書に、慶長中・中田鉤之助死す、其子八兵衛元和中死す、其子太郎作大坂役に年十九、正保元年二十三歳にて死す、女子一人あり族中より男子二人養子と為す、中田弥七郎・同友之助なり」。下岩崎村内田与次兵衛文書(明治二十二年)に「弘治三年三月十日、信州水内郡葛山合戦の戦功を賞す、内田善三殿、晴信朱印」「天正四年十月吉日、官途状、内田加賀守、武田家朱印」「天正十年十二月五日、岩崎郷等を安堵す、中田鉤之助殿、徳川家朱印」。上岩崎村氷川神社天正六年三月十日棟札に「五百文内田鉤之助、二百文内田源右衛門百文内田善七」。甲府市妙遠寺文書に「天正七年六月十七日、内田加賀守被下置候の地を安堵す、河野伊勢千代丸殿、武田家朱印」。

三十四 彦根藩家臣 北巨摩郡長坂町十七戸うち長坂上条四戸存す、当村山林の中に長坂左衛門尉釣閑斎の屋敷跡あり。在名長坂氏の本名は苗字内田氏なり。長坂条七項参照。伊井家家士由緒書に「内田茂右衛門、生国甲州に而長坂刑部左衛門倅に而、御家中長坂十左衛門甥なり、百石、正保三年病死。其子茂右衛門百石」。慶安四年分限帳に「百石内田午之介」。文政十一年に「三百石内田台右衛門四十一歳、百石内田兵之介三十歳」。

三十五 小田原藩大久保氏家臣 文久二年御先祖書に「大久保忠隣代・古ノ小田原御領知之節慶長九年御取立、本国相模・内田惣兵衛」。

三十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「内田計兵衛、慶応二年六十歳、三十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、養祖父内田登次郎死御賄方、養父内田五郎太夫死同役」「内田助太郎、慶応二年五十歳、二十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父内田惣左衛門死小普請、父内田貞次郎死小普請」「内田膳次郎慶応元年二十九歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、養父虎三郎定普請同心」「内田鋳一郎、文久三年十九歳、現米十四石三人扶持、本国相模生国武蔵、実父内田猪太郎小普請」「内田吉十郎、安政六年五十一歳、五人扶持、本国甲斐生国武蔵、御鞘師、祖父内田吉十郎死、父内田善十郎」。

三十七 会津藩保科氏家臣 武田氏の将工藤長門守の子孫という。工藤条二項参照。諸士系譜に@「本姓藤原、本国信濃、定紋左三巴、替紋庵木瓜。工藤長門守の末男内田総十郎近政(保科正直召出候)―助左衛門ー五兵衛近胤ー五右衛門近次ー喜惣兵衛近安ー惣右衛門近房ー惣兵衛近喬ー伝左衛門近義(文政三年家督百石)―伝之進近親」A「内田総十郎近政の二男与右衛門近弘(召出保科正光へ)―治部右衛門近直ー治部右衛門近平ー治部右衛門近行ー周五郎近規ー弁蔵近明ー伴右衛門近義(文化八年家督二百石)」。B「内田治部右衛門近直の二男与五左衛門近知(召出天和元年、八両四人扶持)―多門近楞―多門近芳ー多門近隆(文化九年跡式百石)―武八。明治元年以前に内田武八・百九十石」。C「内田治部右衛門近平の三男伴治近芳(召出元文二年、十石二人扶持)―多内近武ー牧太郎近信(文化五年召出、十石二人扶持)―卯朔近勇」。

内手 ウチデ 安中衆 上野国碓氷郡東上秋間村字内出(安中市)より起こる、在名にて現存無し。安中記に「秋間七騎・東上秋間村内手城・千百石内手玄蕃介・与力七騎足軽二十五人。百七十石内手勘七」。

内戸 ウチド 鹿島氏家臣 常陸国鹿島郡に地名苗字無し。江戸軍記に「文明十八年鹿島八郎被官内戸源五郎・同彦六郎」。

内野 ウチノ 武蔵に多く存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に「小姓内野利助・内野団平」。

二 牛久藩由良氏家臣 小頭内野宗心は元和七年由良氏改易により浪人す。

三 鹿島氏家臣 鹿島市八十三戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十三年六月十六日・霊位道雲禅定門、常州鹿島内野内膳の為に家中(妻)は之を立てる」。

四 北条氏家臣 横浜市保土ヶ谷区神戸町一戸存す。高野山桜池院供養帳に「寛永十八年六月三十日・逆修寿椿妙玉禅定尼、武州御厨谷庄神戸町内野伝七は母の為に立る」

五 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国不詳、定紋鬼蔦、替紋五三ノ桐。藤野喜兵衛延重の男内野直三郎延房(召出文化元年、十人扶持)―惣吾安房(文化元年五人扶持)―駒之進延吉」。

内野部 ウチノベ 壬生氏家臣 鹿沼市千渡無し。嘉永六年旧臣控に「千渡村内野部仁右衛門、内野部一統あり」。

内馬場 ウチババ 上杉氏家臣 飯山市無し文禄三年目録に「信州中曽根・三十九石内馬場伊勢」。慶長三年会津分限帳に「羽州新宿在番衆八十石内馬場伊勢守」。

内林 ウチバヤシ 松代藩真田氏家臣 文政二年分限帳に「二百石内林源太郎」。文久年中に「二百石内林平蔵」。

内原 ウチハラ 

一 常陸江戸氏家臣 藤原秀郷流那珂氏族にて、江戸氏と同族なり。常陸国東茨城郡内原村(内原町)より起こる、在名にて現存無し。新編常陸国誌に「内原氏。那珂郡内原村より出づ。那珂族なり。明暦三年書上に『江戸但馬守の時、内原掃部助は鯉渕村に住して其地を知行す』とあり」。

二 佐竹氏家臣 江戸氏滅亡後は佐竹義宣に従い秋田へ行く。佐竹譜代記録に「野より下四人の奉公衆、内原、前代は公方様へ奉公、其後当方へ奉公、近年江戸へ随身」。秋田藩家伝文書に「那珂備前守通基ー内原安房通幹、弟赤尾関備前守通忠」。

内堀 ウチボリ 北佐久郡御代田町塩野百九十戸、村内全員が内堀氏なり。当村より分村した小諸市塩野三十三戸存す。

一 塩野衆 大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳。佐久郡塩野郷代官内堀庄右衛門尉、前田原郷(御代田字前田原)代官内堀善兵衛」。

内宮 ウチミヤ 佐久郡望月町布施無し。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳。佐久郡布施郷代官内宮和泉」。

内村 ウチムラ 信濃に存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州尾崎衆三十三石内村作右衛門」。米沢市無し。米沢藩諸士略系譜に@「内村玄賀親当(元文五年江戸御番転)」。A「内村玄登政幸(明和三年御側勤め)―玄登値喬(実玄賀親喬長男、明和七年家督外科医)」。寛政五年に「医師八石五人扶持内村玄登、六石五人扶持内村慶玄、組外四石一人扶持内村三右衛門」。

二 信濃衆祈祷師 小県郡内村(丸子町)より起こる、在名にて現存無し。伊勢御師広田文書に「天文十三年六月、寄進内村の地一貫二百文、内村鶴寿丸祈祷の間毎年神馬一疋候、福沢修理亮顕昌花押(領主)」。

三 北条氏家臣 大和市上和田一戸存す。永禄二年役帳に「御馬廻衆内村神三郎、十五貫文東郡上和田、合二十二貫文」。

四 同小田原衆台所奉行 高野山高室院月牌帳に「天正八年・菩提源誉禅定門、相州小田原内村惣右衛門は妻の父の為に立てる」「天正十八年八月・弘範禅定門、相州内村惣八郎は立てる」。横浜市戸塚区沢辺信明文書に「天正十五年、北条家は台所奉行内村惣右衛門尉に台所の掟を申付る」。

五 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸ノ内五ツ柏。父不詳、内村喜太夫(召出寛文九年、三両二人扶持)―利右衛門直清ー笹右衛門直次ー笹右衛門親因ー三蔵直弼ー卯之吉直匡(文政六年召出十石三人扶持)。明治元年以前に内村何蔵三人扶持」。

内山 ウチヤマ 越後、信濃、総州に存す。

一 上杉氏家臣 上杉家文書に「明応六年七月五日古志郡高波保役銭注文、内山清左衛門尉高貞花押」。文禄三年目録に「越中勝山在番衆(西頸城郡青海町)直江抱四十二石内山百々之助。春日山御中間十石一人扶持内山内蔵助」。米沢市十六戸存す。米沢藩寛政五年に「四石一人扶持内山彦六、同高内山円次、三石一人扶持内山伝兵衛、二石一人内山門兵衛」。

二 松本藩小笠原氏家臣 大町市(五十五戸)宮本仁科神明宮元和二年棟札に「大旦那小笠原忠政、助成人衆内山甚五郎」。

三 修験大井氏配下の内山氏 大井参照。信濃国佐久郡内山村(佐久市)より起こる、在名にて現存無し。当村荒船山は修験道場にて修験者が多く居住す。岩村田村修験法華堂文書(大井道也所蔵)に「永禄十一年八月四日岩村田の法華堂・福泉坊・若狭、志賀の泉蔵坊、平賀の善住坊、内山の永蔵坊、(以下省略)、右二十二人の山伏、御屋形様(信玄)、普請役免許す、武田家朱印」。十六、十九、二十項参照。

四 真田氏家臣 利根郡水上町十八戸存す。加沢記に「天正九年七月、勝頼の命により真田昌幸は湯檜曽に清水越の番の為に内山市左衛門を置く」。

五 安中衆 安中市十一戸存す。安中記に「二百十石内山七兵衛」。天正五年頃。

六 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡群馬町十七戸、うち西国分七戸存す。当村修験大蔵坊は本名内山氏なり。里見条三項参照。永禄三年関東幕注文に「上州箕輪衆、内山・すハまに平賀と云文字」。箕郷町富岡長純寺弘治三年卯月二十六日長野業政母十七周忌奉加帳に「柱一本・内山」。永禄元年長野業政家臣録に「勘定奉行内山播磨、徒士内山権三郎」。箕輪記に「永禄六年箕輪落城し、武田氏の将内藤修理亮は内山播磨守を白岩に分置く」。榛名町白岩長谷寺天正十年霜月二十四日塔婆に「建立観音堂旦那内山播磨守」。

七 大田原藩家臣 大田原市三戸。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「御使者内山七郎兵衛、大砲教導内山伊織・内山新助」

八 那須氏家臣 那須郡烏山町三戸、西那須野町四戸存す。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、内山治部助俊方(藤原秀郷に十二代孫山ノ内俊秀十七代孫也)ら七百余騎を指向ける」。相模国住人山内刑部坊俊秀後裔説は仮冒なり。

九 秋田藩佐竹氏家臣 天保十二年分限帳に「横手、十石一人扶持内山庄蔵」。

十 千葉氏家臣 佐倉市二十九戸、香取郡小見川町五十七戸存す。香取文書に「内山弾正左衛門尉」。

十一 東金城主酒井氏家臣 東金市五十五戸山武郡白里大網町四百戸存す。東金城明細記に「天正十八年、取次三百石内山主計・岩崎住。給人二百石内山帯刀・岩ノ谷住。給人百石内山善兵衛・岩ノ谷住。御膳番五十石内山十兵衛・羽黒住。田間衆内山太郎左衛門」。

十二 北条氏家臣小田原衆 厚木市八十戸。高野山高室院月牌帳に「天文二十四年・清山、相州中郡厚木内山惣次郎」。厚木市旭町最勝寺永禄六年記録に「厚木郷旦那内山図書助・同七郎右衛門・同佐右衛門」。

十三 同八王子衆 八王子市西寺方宝生寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死、長野讃岐内・内山弥左右衛門道清・同内妙貞・弥七郎宗仙」。

十四 八王子千人同心 嘉永七年に宇津木村内山縫八、五日市村内山余市・内山忠七。

十五 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。一条右衛門太夫殿百騎の内、覚への衆内山新之丞」。

十六 上州藤岡藩家臣 三項参照。芦田右衛門太夫康真(康貞)家臣にて、天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門写被下候芦田五十騎覚に「内山七兵衛」。寛政呈譜に「清和源氏小笠原支流、家紋松皮木工菱、丸に三頭合三階菱、唐花菱。加賀美次郎遠光が後胤、信濃国の住人大井五郎三郎長明四代の孫源太郎永康同国佐久郡内山郷に住せしにより家号とす。左京某は永康が五代の孫なりといふ。内山左京ー左京吉明(芦田右衛門佐信番に属し、天正十一年甲斐国市川の御陣営において東照宮に拝謁す、のち松平右衛門太夫康貞御勘気を蒙るにより上野国藤岡に閑居す。大坂両度の役に本多正信に供奉し、のち采地藤岡町に住す。寛永四年駿河忠長附属)―七兵衛永明(忠長に仕へる、百石五十俵)、子孫七兵衛永恭(天明七年相続百石百俵)」。

十七 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市上佐鳥町に内山氏一戸、大熊氏無し。姫陽秘鑑に「慶長十九年大坂御陣之節、御領国より被召出候郷士八騎、地方五十石被下候由、上州佐鳥村内山十右衛門・後大熊と改名」。寛永頃江戸詰給人に「五十石内山十右衛門五十石内山茂左衛門」。明暦二年在郷分限帳に「上佐鳥村内山市左衛門・同所大熊三右衛門」。

十八 高崎藩安藤対馬守家臣 高崎市四十二戸、うち台新田無し。倉賀野町須賀文書雑に「高崎近郷の内山七右衛門等二十六人は高崎藩主安藤対馬守重信に仕へ、元和六年扶持を受け乍ら台新田を開発し耕作していた。明暦元年重信の子右京進重長のとき五十石の士分となって高崎城へ移る」。

十九 村上藩榊原氏家臣 榊原康政は天正十八年舘林藩主となり、其子康勝分限帳に内山氏の名見えず。康勝の子忠次姫路藩屋敷帳に「市橋・内山平蔵」。榊原政倫が寛文七年姫路から越後国村上藩へ入部す。信州佐久郡内山城主は天文十六年大井刑部大輔貞隆・其子左衛門尉貞清と伝へ、大井駿河守の名は見えず。貞享元年村上藩榊原家臣内山平蔵由緒書上(譜牒余録)に「天正十一年四月十七日、甲州河内新田分(石和町)・増利内大間田(八代町)・信州山ノ内(山ノ内町)等十五貫文、本給を宛行う、内山平三殿、徳川家朱印。覚、信州内山城主大井駿河守と申候者、私曽祖父に而御座候、武田信玄と合戦討負致降参候処、則ち信玄一門に罷成、武田兵庫介信元と改名仕、鳶巣一戦之時討死仕候。武田家滅亡之後、祖父は大井之名字遠慮仕、内山平三と改名仕、致牢浪甲州之内在郷に蟄居仕候、其後在所立退、上州舘林へ参榊原康政に奉公仕候。貞享元年五月三日、榊原虎之助内・内山平蔵」、先祖書留に「五石二人扶持内山角兵衛良信。曽祖父内山平三、祖父内山平三の三男内山与惣兵衛、父内山角兵衛、私儀正徳五年小役者に被召出」。

二十 彦根藩家臣 侍中由緒帳に「内山九左衛門正辰(本国信濃国内山)―十太夫九左衛門正重、弟次右衛門正全(幼少之時分直政様御小姓に被召出、四百五十石、鉄砲足軽二十人御預け、慶長十九年大坂陣蒙鉄砲疵、無程於御陣場相果申候)―次右衛門(二百五十石)―次右衛門ー次右衛門正武(二百石)―次右衛門正利ー治右衛門正陽ー治右衛門正苗(百五十石)―治右衛門正安(百二十石)―治右衛門正懿―治右衛門正方(嘉永七年百二十石相続)」。慶長七年分限帳に「四百石内山忠三郎、二百石内山九左衛門、百石内山新三郎、二十石三人扶持内山弥太夫、三石二人扶持内山神刀」慶長十二年に「四百石内山隼人、二百石内山九左衛門、二百石内山十太夫」。元和九年に「四百五十石内山次右衛門尉、三百五十石内山十太夫」。慶安四年に「四百石内山九左衛門、二百五十石内山与惣右衛門、二百石内山弥八郎、二百石内山与市右衛門」文政十一年に「百三十石内山治右衛門五十六歳、百二十石内山長十郎三十歳、七十石内山善十郎二十六歳」。

内山田 ウチヤマダ 旗本伊王野氏家臣 那須郡無し。伊王野氏家記継志集に「慶長五年白川関山合戦に内山田監物」。

宇津 ウヅ 宇都とも書く。三河国の大久保氏は下野国宇都宮氏流宇津氏を称す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に徒士宇津雪八」

二 宇都宮氏家臣 長野市篠ノ井布施五明に宇都宮氏十五戸存し、宇津氏は無し。笠間市手越五戸、塩谷郡高根沢町上高根沢二戸存す。山木(山本か)上総守と兄弟契約を結び山木氏流を称す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「高根沢郷山木上総守子孫宇津権右衛門。常陸国手越村宇津宗右衛門。信濃国川中島五明村宇津五左衛門」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「宇津富五郎慶応二年六十歳、三十俵二人扶持、本国常陸生国武蔵、養祖父宇津久太郎死小普請、養父宇津七之助死小普請」。

宇津江 ウツエ 足利市九戸存す。

一 上杉氏家臣 魚沼郡上田庄・三島郡与板町無し。古代士籍に「謙信様衆、与板宇津江若狭守。与板・実は辻氏・宇津江藤右衛門。与板代官能登也・宇津江小三郎」。越後治乱記に「天正六年八月中旬に関東より加勢として北条陸奥守等、魚沼郡上田へ押寄す(三郎景虎の味方)、御蔵領の代官宇津江九右衛門と云し者下り合て居たりしが、庄中の地下人共頼かたらい、蔵米を坂戸山上に運ぶ」。上杉年譜に「天正六年十月十六日、坂戸城士の戦功あるを賞す、宇津江小三郎殿、景勝」。諸家古案集に「天正十年極月十五日、景勝の将海津城将村上景国は、宇津江若狭入道に音信す。天正十一年五月十三日、村上景国を越後に召置く海津番屏に宇津江九右衛門朝清を留置くことを同姓正吉に返書を送る」。上杉家記に「天正十六年正月十一日、景勝は将士宇津江九右衛門朝清等二十人を召し、春日山城にて連歌会を催す」。文禄三年目録に「与板在番八十八石・若狭守子小次郎事・宇津江藤右衛門。同高若狭守二男小三郎事・宇津江九右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市四戸存す。諸士略系譜に@「宇津江藤右衛門登澄(定勝代に外記正澄の養子、実寺島嘉左衛門次男、与板組、寛文五年卒)―藤右衛門登清ー五左衛門正武ー外記蔵正清ー五右衛門正恭ー又右衛門正直ー又右衛門正徳(天保十一年相続)」。A「宇津江清左衛門頼元(上野内膳嫡子、御馬廻組、寛永二年卒)―主水広盛(初名赤見小平太、寛文五年隠居)―九右衛門宗清(頼元嫡子、元禄七年卒)―九右衛門清親ー新三郎朝秀ー清左衛門清方ー九右衛門清房ー豊馬清蕃(文化十一年相続)」。寛永八年に「百石宇津江外記、百石宇津江主水」。寛政五年に「百五十石宇津江藤右衛門、二十五石宇津江九右衛門」

三 出雲国松江藩家臣 高野山清浄心院結城家過去帳に「寛永十三年正月二十日・逆修宇津江五右衛門・越前国松平出羽守殿内、取次小田伊織殿内御菊」。結城秀康三男の松江藩松平出羽守直政給帳に宇津江氏の名は見えず。娘が常陸出身小田伊織妻となっており、宇津江氏も常陸出身か。

宇塚 ウヅカ 

一 皆川氏家臣 上都賀郡粟野町十一戸、うち深程九戸存す。譜代討死帳に「天正十年川原田討死宇塚兵吉」。深程宇塚正作文書に織田信長の臣千福遠江守宛五通あり。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十八戸、鹿沼市西鹿沼一戸、塩谷郡高根沢町九戸、うち上高根沢一戸存す。日光新宮権現鰐口銘に応永二十年九月十八日、宇塚肥後入道道慶」。日光輪王寺文書に「応永二十六年頃。都賀郡富岡郷・奈良部郷・河内郡小池郷の代官肥後入道」「永享四年十月二日、西鹿沼郷の年貢未進について代官宇塚肥後入道道慶に催促す」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「高根沢郷山木上総守子孫宇塚五郎左衛門」。宇津、山本参照。

鵜塚 ウヅカ 北条氏家臣 小田原市扇町四戸存す。南足柄市千津島無し。新編相模足柄上郡千津島村条に「天正十七年十二月七日北条氏直冶工に大銃二十挺を課せし時、当村の住士石塚五郎右衛門・同主計・鵜塚某等も四挺を鋳造す。鵜塚某は曽比村宗般寺寛文十一年の鐘銘に千津島住大工鵜塚太郎左衛門と在もの、其子孫にして此頃は猶村内に住せしと識らる、今子孫なし」。

卯月 ウツキ 館林城主赤井氏家臣 館林市赤生田町十八戸。館林記に「元亀元年赤井氏の老臣諸野因幡守家臣宇津木三郎兵衛」

宇月 ウツキ 石浜城主千葉氏家臣 台東区無し。風土記稿豊島郡橋場町在方分条に「石浜城蹟。天正頃千葉次郎幼少なればとて木内宮内少輔支配せり、木内が家老宇月内蔵助と申者あり」。

宇ツ木 ウツキ 常州手賀衆 行方郡玉造町芹沢五戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「元亀三年六月十日・妙意禅尼、常州行方手賀宇都木賀茂衛門は之を立てる」。

宇津木 ウツキ ウツギとも称す。

一 上杉氏家臣 山形県置賜郡飯豊町萩生二十三戸存す。当村土豪宇津木源左衛門先祖は慶長五年最上出陣し免許百姓となる。当村より信州五荷村へ居住するか。尾崎氏領の飯山市豊田字五荷無し。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附、上田五ノ丸居・信州尾崎殿より出る・宇津木又次郎」。文禄三年目録に「信州尾崎三郎左衛門同心百七十五石・采女子也・宇津木とも書・卯月藤右衛門。春日山鉄砲衆十三石五賀与九郎、元信州泉家中、五荷村在名、此子孫卯月に成る、藤右衛門誉真と云」。米沢市に宇津木氏九戸、卯月氏五戸。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持宇津木兵七、二石一人扶持宇津木弥藤次、同高卯月元右衛門」。

二 上野国那波郡玉村衆 現在の佐波郡玉村町三十九戸、うち飯塚三十戸、福島二戸、藤川四戸、五料二戸、茂木・上之手・斎田南玉・飯島無し。福島村に宇津木氏居館跡あり。上杉氏重臣厩橋城主北条氏(きたじょう)に仕え、のち武田氏、小田原北条氏彦根藩井伊氏に仕える。彦根藩宇津木文書に「天正七年極月二十八日、本給五十二貫文玉村・五十二貫文茂木之郷・五十貫文上之手之郷・五十貫文斎田之郷・五十二貫文南玉村・二十五貫文飯島半郷、為知行出之候、宇津木左京亮殿、北条高広奉之」、厩橋城主北条(きたじょう)高広は天正六年二月一日御館の乱で上杉三郎景虎に味方して討死している。「天正八年十月十日、於武州之内二百貫文之所、必可被下置候、宇津木下総守殿(氏久)、内藤大和守奉之、武田家朱印」「二月二十八日(天正十一年)、宇下参(宇津木下総守)、氏邦花押(北条)」「天正十一年十一月二十二日、於福島之内六十貫文之地出置候、宇津木下総守殿、垪和伯耆守奉之、北条家朱印」「天正十二年霜月十七日、十人鉄砲衆、此御扶持給夫銭八十六貫六百七十文、宇津木下総守殿、北条家朱印」「天正十三年十一月九日、百貫文自分に被下知行新田領之内、二十四貫文同心上下二十人扶持銭、五十貫文同心給、以上百七十四貫文、右、金山北曲輪在城就被仰付被下候、宇津木下総守殿、垪和伯耆守奉之」「天正十四年七月二十四日、九十一貫七百文新田郡長岡・八貫三百文下新開(武州榛沢郡)已上百貫文右、新田領検地奉行前より可請取之、此外七十貫文之同心給出所、宇津木下総守殿、北条家朱印」「天正十七年十二月五日、私領福島郷百姓三人欠落可召還事、宇津木下総守殿、北条家朱印」「天正十七年極月二十七日、為御給恩、於西之庄(佐位之庄)内一所可被下間、当地(小田原)へ馳集、可走廻候、宇津木兵庫助殿(泰朝)、垪和伯耆守奉之」。宇津木下総守氏久は鉄砲衆を率いた砲術家である。氏久の嫡男宇津木兵庫助泰朝は他家に仕官したか不詳。氏久の子勝三郎泰繁は慶長十九年稲富流砲術の祖稲富一夢から砲術伝授書を得ている。

三 彦根藩家臣 元禄四年著の藩士族譜に「上州の出二千五百石宇津木治部右衛門。上野ノ人六百石宇津木武兵衛。上野ノ人五百石宇津木三右衛門。上野ノ人二百石宇津木大介。先祖治部右衛門に同じ、二百石宇津木源六。上州二百石宇津木三四郎」。侍中由緒帳に「宇津木下総、北条氏直旗下、小田原没落後上州之本領福島玉村へ引込、天正十八年直政様上州箕輪御拝領、下総儀御奉公之儀断申上候得は、惣領勝三郎御奉公に指上申候、初名勝三郎・後改蔵人・宇津木治部右衛門泰繁は天正十八年十九歳に而被召出知行六百石、下総隠居料二百五十八石、余米之百石は、せがれ三男久三郎に被下置候、下総於彦根死去、隠居料二百石久三郎に被下、久三郎と申候は武兵衛儀に御座候、下総せがれ次男相木造酒之助信祝いと申は三百石拝領、四男大学儀直政長男右近太夫様従い三百石・後に宇津木与五兵衛泰氏と申候、右両家絶無御座候」。六項参照。@「宇津木下総守氏久ー大炊助治部右衛門泰繁(二千石、中老役、寛永十二年病死六十四歳)―勝三郎大炊介式部治部右衛門久豊(二千五百石。弟三四郎、弟大介)―庄三郎式部伊勢治部右衛門久繁ー弥平太勝三郎式部治部右衛門久英(家老四千石。弟孫之丞、弟源五右衛門久亮)―弥平太治部右衛門久就ー大三郎兵庫久徴(弟隼人)―雄次郎兵庫図書久純ー熊太郎対馬大炊主馬之介泰交(家老三千五百石。弟他門次、弟矩之允)―庄三郎兵庫泰和(家老二千五百石。弟幹之進)―大三郎治部右衛門泰大(慶応四年二千五百石相続。弟桂之介)」。A「治部右衛門泰繁の弟宇津木久三郎武兵衛忠重(五百石、寛永十五年病死)―武兵衛忠吉(奏者六百石)―源六武兵衛久忠ー源之助武兵衛忠明ー久三郎武兵衛蔵人忠良ー典膳久貞(八百石)―永介隼人武兵衛忠盈(七百石)―久三郎蔵人忠長ー音之介忠積(六百石)―久三郎蔵人忠恕―久三郎ー甲次郎忠嘉(明治二年五百石相続)」。B宇津木俊弌文書に「宇津木下総氏久の弟宇津木三右衛門泰景(北条氏直旗下に而、小田原没落後上州の在所に引込、井伊直孝へ召出二百石)―六之丞富矩(五百石)―三右衛門景久。元禄四年三月宇津木三右衛門景久花押」。

四 彦根藩分限帳 慶長七年に「八百石宇津木庄三郎泰重、二百石宇津木下総氏久、百五十石宇津木伝十郎、百石宇津木久三郎」慶長十二年に「八百石宇津木蔵人泰繁、三百石・与五兵衛事・宇津木庄次郎、二百石宇津木下総氏久、百石・武兵衛事・宇津木久三郎」。元和九年に「千三百石宇津木治部右衛門尉、四百石宇津木勝三郎、四百石宇津木武兵衛、三百五十石宇津木与五兵衛、二百石宇津木三右衛門尉」。慶安四年に「二千石宇津木治部右衛門久豊、五百石宇津木武兵衛、四百石宇津木与五兵衛、二百石宇津木六之丞、二百石宇津木三四郎」文政十一年に「三千五百石宇津木下総泰交四十七歳、六百石宇津木音人三十二歳、三百五十石宇津木六之丞二十五歳、百五十石宇津木久平次五十歳、百五十石宇津木喜八郎四十二歳、百二十石宇津木三四郎五十九歳、百二十石宇津木十郎次三十九歳、七十石宇津木隼太十八歳、五十石宇津木駒吉三十六歳」。

五 宇津木家の陪臣 元禄八年に@宇津木久繁家は「江戸詰、細田新八郎、森次左衛門本多才右衛門、鈴木儀右衛門、豊永武左衛門、大前五七、上野弥五太夫、野村半左衛門、松林三太夫、成宮半七、増賀半三郎、寺倉貞七、磯七之丞、岡野林斎。国元、吉河兵左衛門、疋田弥九郎、後藤四郎三郎、藤本七郎兵衛、寺田半右衛門、西岡八左衛門、山崎猪兵衛、下村喜兵衛、沢長右衛門」等と、その家族を含めて百四十四人である。A宇津木久忠家は陪臣と家族を会わせて五十九人である。

六 白井城主長尾憲景家臣 前橋市西大室無し。大室城宇津木治部右衛門あり。彦根藩井伊年譜に「上州白井衆宇津木庄三郎」。宇津木下総守の初名は庄三郎(勝三郎)か

七 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に「徒士宇津木甚助」玉村出身か。

八 金山城士 太田市矢場に宇津木氏無し。在名矢場氏の本名は玉村町出身の宇津木氏なり。二項参照。永禄二年新田家臣祖裔記に「宇津木の末流浪人宇津木十兵衛、当時金山桐生舘林に与力する也。宇津木等四十騎を呼て高名之一紙と云ふ也。宇津木新左衛門尉は金谷経氏の家臣の末と覚へ、此末葉矢場内匠介と云伝ふ」。

九 前橋藩酒井雅樂頭家臣 寛延元年前橋藩分限帳に「八十石・福島・宇津木十兵衛」宝暦七年姫路藩分限帳に「江戸組分、宇津木富七。姫路分、七十石宇津木八内」。明治二年に「四両五人扶持宇津木和平次、供頭支配宇津木石蔵」。

十 宇都宮氏家臣 宇都宮市十二戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「宇都宮之分、うつ木越後守、此方は宮の町□ノ衆也」。

十一 小金城主高城氏家臣 柏市高田無し。平賀本土寺過去帳に「十五日・宇津木将監常順」「十五日・妙蔵・宇津木藤四郎父・高田」。

十二 東金城主酒井氏家臣 山武郡九十九里町十九戸存す。東士川衆は当町の大沼・藤下・西野の地侍なり。東金城明細記に「天正十八年、歩徒頭二百石・東士川住宇津木縫殿介」。

十三 三田姓宇津木氏 青梅市七十四戸存す下殿(長淵村に下氏無し三田に復姓して長淵村に三田氏八戸)、西殿(長渕村に西氏二戸、本名宇津木氏を名乗り土着す九戸)南殿(長淵村に南氏九戸)の苗字三氏は勝沼城主三田氏と兄弟契約を結び三田氏を称す。三田参照。昭和四年武蔵野五十九号に「長淵村の三田氏は其宗家を三田益海と謂ふ、何れも家紋に九曜星と繋馬を用ひ来れり。三田益海が家は祖先を下太郎左衛門尉平宗定と云ひ、豪族三田氏の裔として現今其本分合せて五戸共に本村に居住せり。里老の説に古より本村に下殿、西殿、南殿等の郷士ありたりと謂ふ。下氏は謂ふまでもなく太郎左衛門尉にして、西殿は宇津木氏と称し、其先を詳にせざるも、宝徳年間、三田備前大守性幸が創立したりと謂へる上長淵旧永福庵傍の旧家なり」。

十四 八王子千人同心 嘉永七年に日野宿宇津木平右衛門。

十五 忍藩阿部氏家臣 一二五三頁参照。明治四年奥州棚倉藩阿部正静家臣録に「江戸小納戸七人扶持宇津木九源太」。

十六 高崎藩酒井宮内大輔家臣 慶長九年高崎藩入部、元和八年庄内鶴岡藩へ転封。元和年中に「百五十石宇津木新兵衛」。

十七 群馬郡三ノ倉藩家臣 天正十八年松平大給五左衛門近正が三ノ倉へ入部、其子一生が下野国板橋藩へ、其子成重の元和元年大坂陣御供に「御鉄砲十二挺宇津木源左衛門。岡本伊右衛門陣代宇津木外記」。鉄砲衆上州宇津木下総守の一族か。

十八 安中藩板倉氏家臣 天保十一年に「江戸詰、宇津木清助・宇津木清六」。

宇都木 ウツギ 下総に多く存す。

一 小田氏家臣 宇都木氏は新治郡出島村田伏十五戸、坂一戸。霞ヶ浦の対岸稲敷郡美浦村安中に宇津木氏三十戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆六百五十石宇都木田伏主殿。小田屋形家風記に「田伏次郎太夫、田伏主殿稲敷宇都木」。田伏村より起こる田伏氏は在名にて現存無し、本名は宇都木氏なり。田伏参照。

二 小田氏幕下土岐原氏家臣 東国闘戦見聞私記に「土岐の家人田伏次郎左衛門は次郎太夫の弟なり」。田伏村に田伏氏後裔の宇都木次郎右衛門あり。本名は宇都木氏にて坂村に田伏氏無し。田伏村曹洞宗実伝寺過去帳に「享保十八年、本空来皈居士・田伏五左衛門・坂居住・紋三頭左巴」。

三 猿島衆 猿島郡総和町九十六戸、うち前林三十戸。高野山桜池院供養帳「寛永十三年正月三十日・霊位道安禅定門、下総幸島前林東光寺旦方打木将監は父の為に立る」

写川 ウツシガワ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「駒木根右近組二百石写川又兵衛」。駒木根氏と同じく、いわき市出身か

宇津野 ウツノ 東茨城郡美野里町三十五戸

宇都野 ウツノ

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「宇都野辰之助、慶応三年三十六歳、百俵二人扶持、本国常陸生国武蔵、養祖父宇都野太三郎死御広敷添頭、養父宇都野伊三郎死同役」「宇都野弟次郎、元治元年三十一歳、二十俵三人扶持、本国下野生国武蔵、祖父宇都野幾八死松平久松越中守家来、父宇都野幾次郎御代官元〆手代」。 

二 米沢藩上杉氏家臣 刈羽郡西山町五戸。米沢市無し。寛政五年に「二石一人扶持宇都野吉右衛門」。

三 小田氏家臣 筑波郡大穂町吉沼十戸存す大穂町要字猿壁、豊里町酒丸あり。天文十八年小田家風記に「廻座衆三百石宇都野貞八」。東国闘戦見聞私記に「元亀元年十月藤沢城主菅谷左衛門、強清水城主沼尻又五郎加勢夜討に付結城敗北の事。小田氏治は両人に大将を申付けられけるに、相従ふ面々には宇都野求馬・同監物ら猿壁に廻り酒丸より廻る」。

宇津宮 ウツノミヤ 上杉氏家臣 文禄三年目録に「古志郡与板在番四百九十五石宇津宮治部少」。

宇都宮 ウツノミヤ 下野国式内大社二荒山神社(宇都宮市馬場通り一丁目)はフタアラヤマと称し、永万元年注文に下野国宇豆宮(ウヅノミヤ)と見ゆ。宇豆族(渦族)海洋民の奉斎神である。別称宇都宮大明神と呼ばれ、神職は益子氏・芳賀氏(芳賀系図に宇都宮俗別当)が勤めていたが、宇都宮宗円が宇都宮社務職となって俗別当の上に位置するようになった。宇都宮氏は同社の社家(修験)を務める。

一 藤原姓宇都宮氏 宇都宮系図(下野国誌)に「藤原関白太政大臣道兼ー兼隆ー兼房ー宗円(石山座主、天喜二年二十二歳の時に、源頼義奥州征罰従軍して調伏祈祷を為す、康平六年下野国守護職、天永二年十月十八日寂七十九歳。弟兼仲)―宗綱(八田下野権守、座主三郎、実は兼仲の男、母益子権守紀正隆女。宇都宮ノ社務并に日光山ノ別当職、応保二年寂七十七歳)―弥三郎左衛門尉朝綱(検校、母は常陸大掾平棟幹ノ女。芳賀次郎太夫清原高親、益子権守紀正重は宇都宮家の羽翼の臣にて世に是を紀清の両党と云なり。建久五年五月二十日宇都宮左衛門尉朝綱法師、公田百余町を掠領するの由、下野国司行房訴ふ、二十八日朝綱入道、国司の訴によって土佐国に流さる、孫弥三郎頼綱は豊後国、同五郎朝業は周防国へ流す。然れど程なく赦免になりて本国に帰されしかば、孫弥三郎頼綱に家督を譲りて、其身は芳賀郡尾羽山の麓に一宇を草創し自ら開山となりて遁世の門に入たり、今の大羽山地蔵院これなり、宇都宮代々の菩提所なり。元久元年寂八十三歳)―業綱(建久三年父に先立而卒二十七歳)―弥三郎頼綱(検校、正元元年寂八十八歳)―下野守泰綱(検校、引付衆、永仁六年寂六十四歳)―下野守貞綱(検校、引付衆、引付衆とあるは評定衆と云に同じく、雑訴の決断所に詰合の役なり、また検校とは僧官なり、代々日光山の別当職を兼帯するに依て検校に任ずるなり、正和五年寂五十一歳)」。宗円が二十二歳以前に近江国石山寺座主になったとは考えられず。大津市石山寺は、はじめ東大寺の良弁僧正が開基して華厳宗の道場であったが、醍醐寺の聖宝によって真言宗に改められた。京都市伏見区の真言宗醍醐寺は、空海の法孫聖宝が貞観十六年建立し、延喜十三年聖宝の法弟観賢が初代座主となる、三宝院・報恩院金剛王院・理性院・無量寺院の五門跡の住僧が座主に任ぜられた。足利時代は三宝院門跡が座主を独占し、当山派修験本山となる。理源大師聖宝は当山派修験道の祖である。宇都宮宗円は修験石山寺の座主である。修験山伏の寺格は、院家→座主→宿老→先達→公卿→年行事である。座主、別当職、法師、法印、検校、祈祷師とは修験の称号なり。宇都宮氏は在京が多く、屋敷は京都錦小路にあった。宇都宮朝綱は紀姓益子氏の本拠地芳賀郡大羽村に隠棲し、真言宗地蔵院を創建している。宇都宮氏は常陸国八田村及び大羽村を本拠地とし、宇都宮へ移転したのは後世のことである。

二 日光山修験宇都宮氏 宇都宮系図(続群書類従)に「宗円(石山寺座主、宇都宮座主、天喜元年下野国宇都宮に遣し御祈祷に勤め、其御祈祷本尊座像不動は宇都宮田気郷に在り、故当家累代此の不動を信仰す)ー宗綱(座主三郎)―朝綱(宇都宮検校、日光別当職)」。宇都宮市田下町の多気不動尊で知られる真言宗持宝院不動寺あり、不動明王は修験山伏の守り本尊なり。山岳仏教の日光山は有名なる日光修験となる。日光山常行三味堂大過去帳の日光二荒山神社別当中禅寺座主に「第十一代当山座主宗円大法師(永久元年八月当職に補任す)」とあるが、宗円は系図に二年前の天永二年寂している。六十九歳寂ともあり、天喜二年十一歳で祈祷したとは考えられない。日光山列祖伝に「宗円大法師は天喜二年源頼義の奥州入に、先日光山に詣で宇都宮大明神祠で祈祷、時に二十二歳。天仁二年本山座主、天永二年寂七十九歳」。没年の二年前七十七歳で座主となっている。どれが真実かわからず。宇都宮宗綱の末子として「修験遊城院三世源綱権少僧都」とあり、系図に見えず。三味堂新造大過去帳の遊城院に「住持代々宇都宮一家の子息を以て附弟とす。実名代々綱の字を続く。大旦那宇都宮の城主なり。綱仲法印、綱清法印は当山の検校学頭を兼る」。また修験座禅院に「四代座主昌禅講師を以て元祖とす。住持代々当国小山・宇都宮、或は壬生の城主を以て附弟とす。慶長十八年、昌尊法印は下野宇都宮一族上三川左衛門二男也」。日光市板橋の栖克神社鞘堂扉銘に「永正元年五月一日宮殿作者、日光領板橋領主栖克御本地并宮殿一宇、願主遊城坊権少僧都綱清」宇都宮氏出身の修験なり。宇都宮一族の修験は上三川氏・塩谷氏・幸賀氏参照。

三 姻戚の紀姓益子氏 益子系図(宇都宮市益子吉蔵文書)に「紀三郎判官仲之(常陸国河内郡八田・今真壁郡小栗と云に住。大治五年卒七十六歳)―菩薩姪(石山寺宗円座主還俗生苻室、天仁元年逝、宇都宮応願寺葬、芳賀寺観音之化身也)、弟益子四郎之宗(天仁三年下野国芳賀郡独鈷山那流峯築城、益子座主四郎と号す、氏を益子に改る、平治元年四月九日京都に於被害卒、葬江州三井寺、号三井寺殿。此頃三井寺山永法師を招き西明寺に住す、衆徒来り援兵と為す)」。宇都宮市宿郷町時宗応願寺、南大通り一丁目時宗応願寺あり。宇都宮家祖に「宗円(益子正隆婿と成る)」。大津市の天台宗寺門宗(じもんしゅう)の総本山三井寺は天台密教や修験道を伝法す。開山円珍の守護尊は不動明王で通称黄不動と呼れ、今でも修験道の紹介をしている。その衆徒修験山伏が援兵に来ている。益子町益子真言宗独鈷山西明寺は大治二年兵火に罹り全山焼失し、建長六年に岩本坊・中之坊・金蓮坊・松本坊・滝本坊・中山坊の六坊が再興された。これらは修験寺である。無窓国師の雑談集に「紀ノ党にてヲトヅラの新右衛門尉と申す聞えたる勢兵あり」。その親族の山伏が大番役を勤仕するため宇都宮氏に従って京に上っている。芳賀郡乙貫郷氷室村住人にて、益子氏や乙貫氏は山伏集団であり、その支配者宇都宮氏も修験山伏である。

四 宇都宮氏後裔 宇都宮系図に「宇都宮弥三郎下野守成綱(永正十三年十一月八日卒四十八歳)―下野守忠綱(大永七年七月十六日卒三十一歳)―弥五郎興綱(成綱の弟。天文五年八月十六日自殺六十一歳)―弥三郎下野守尚綱(幼名俊綱、天文十八年九月二十七日討死三十七歳)―弥三郎下野守広綱(天正四年八月七日卒三十二歳、法名以天長清)―弥三郎下野守国綱(慶長二年所領没収され追放となり、慶長十二年十一月二十二日武州浅草石浜病死四十歳、法名心翁浄安)―弥三郎義綱(水戸家に仕える、寛文四年四月二日卒六十一歳)」。永禄三年関東幕注文に「下野国小山衆、宇都宮・三反之左ともへ三つ」。日光山常行三味堂過去帳に「以天長清・宇都宮下野守広綱・天正八年八月七日三十六歳卒」。天正十八年会津藩蒲生氏郷分限帳に「一千石宇都宮弥三郎」。小田原落城後、豊臣秀吉の命で蒲生氏郷附属となり、のち宇都宮領を安堵され、大名に復活し、慶長二年所領没収となる。六項参照。

五 水戸藩家臣 水府系纂に「宇都宮下野守国綱ー弥三郎義義綱(寛永二年徳川頼房に奉仕す、格式家老に准ぜらる)―弥三郎下野守隆綱(家老千石、元禄十三年卒七十四歳)―弥三郎宏綱(家老千石、正徳元年卒四十八歳)、弟綱栄ー征綱(宝暦八年卒)―薫綱(大番頭八百石、安永八年卒)―秀綱(文政十一年卒)―朝綱(慶応二年卒)―憲綱(明治四年卒)―貞綱ー正綱」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永元年七月十九日・霊位隻森妙盛、下野宇都宮弥三郎は之を立る」。寛文九年分限帳に「家老千石・与力三騎同心二十人・宇都宮弥三郎」。万延元年に「大寄合頭宇都宮弥三郎」。宇都宮文書は江戸時代に小田部庄右衛門が譲受け、宇都宮家には古文書は無い

六 佐竹氏家臣 宇都宮系図に「宇都宮広綱(母結城政朝の女、室佐竹義昭の女)―七郎朝勝(始結城晴朝猶子、後佐竹家の客となり宇都宮帯刀と号す)」。宇都宮雀宮駅長小倉半右衛門文書に「宇都宮下野守国綱之舎弟に而、後結城晴朝の猶子、依而改朝勝号帯刀、後孫今在佐竹家」。常陸家譜戸村義国本に「宇都宮広綱ー朝勝号恵斎ー新二郎帯刀光綱ー清六亮綱ー典綱(享保二年家老)」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「公方様日光御参詣に付而云々、□□殿御衆、宇都宮帯刀□綱花押」。佐竹氏旧記に「慶長七年秋田へ御国替之御供、宇都宮弟恵庇中元。御相伴御典薬宇都宮明庵」。宇都宮帯刀典綱文書(青森市阿保左一郎収集文書となり阿保文書という)に「足利成氏より宇都宮右馬頭宛(成綱)」「永正十一年足利高基より宇都宮弥三郎宛(忠綱)」「宇都宮広綱室佐竹氏少将宛、上杉謙信消息」「天正十七年上杉景勝より結城七郎宛(宇都宮朝勝)」「直江山城守兼続より恵斎宛」「芦名義勝より宇都宮新次郎宛」。

七 興野氏家臣 宇都宮市長岡興野信嗣文書の興野系図に「興野尾張守隆徳(那須氏に仕へる)―弥兵衛尉隆広(宇都宮国綱に従ひ百貫文)―女子(宇都宮弥四郎則綱母〕隆広の弟次郎太夫長門伊隆(那須資晴に仕へる。慶長二年十月十三日宇都宮没落、以後国綱御次男弥四郎則綱は某を頼し住居、終に某の館に於て卒、仍て宇都宮重宝悉く所持す)」。塩谷町原荻野目の川上吉弥系図に「川上通茂は慶長二年宇都宮家改易後宇都宮国綱別腹男子弥四郎則綱に供奉して、則綱の母が興野隆広の女である縁を頼り、烏山の興野家に身を寄せる。慶長十四年三月二十一日・則綱十三歳で死亡す。これにより興野家に宇都宮系図があり、正保二年興野二郎太夫隆資は水戸藩家老宇都宮氏に系図を渡す」。

八 真名子城主宇都宮氏 真名子村郷土誌(上都賀郡西方村真名子)に「永正年間に宇都宮忠綱の兄弟宇都宮弥平左衛門尉元綱が真名子城を築き、後に元綱が越後国頸城郡別府城に移って行き、元綱家臣の岡本筑後守秀卓が城代に据えられ、後に城主となる。永正十二年宇都宮忠綱が皆川宗成・成勝父子に敗れ、真名子は皆川氏領となり、岡本秀卓は皆川氏に従属す」。

九 伊予国の宇都宮氏 宇和島市百十戸、北宇和郡吉田町四十戸、三間町三十戸、広見町七十戸、東宇和郡宇和町三百戸、野村町九十戸、明浜町百五十戸、八幡浜市百八十戸、西宇和郡三瓶町二百戸、保内町六十戸三崎町三十八戸、松山市三百四十戸存す。古代以来居住の苗字にて、下野国宇都宮氏後裔説は仮冒なり。宇都宮系図(続群書類従)に「宇都宮貞綱(正和五年卒)、弟伊予十郎宗泰(伊予宇都宮)」。仮冒なり。他の宇都宮系図に見えず。

靭矢 ウツボヤ 江戸時代に多摩郡御嶽神社御師靭矢山城あり。青梅市御嶽山二戸存す

内海 ウツミ ウチウミ参照。

一 秋田藩下野領 天明頃の萱橋(小山市)分限帳に十九石外に役料五十石・御前様附御寄付・御料在之御暇出る内海宇右衛門。

二 小田氏家臣 つくば市二戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎二百石宇津見備後、二百石宇津見左内」。

三 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区祖師谷十戸存す。名主内海弾正の先祖内海伊予守・掃部父子は吉良氏に仕え、掃部の母は江戸摂津守浄仙の娘なり。

四 北条氏家臣 横浜市神奈川区七戸、鶴見区生麦三十九戸存す。風土記稿橘樹郡神奈川宿条に「旧家百姓内海甚左衛門、もとは名主役など勤めしこともありしと云、先祖新四郎は当所にて鍛冶を業とせしと云。北条家奉行朝比奈右衛門尉より神奈川鍛冶新四郎宛の文書を蔵せり」。同郡子安郷生麦村百姓関口八郎右衛門文書に「天正十一年四月二十七日、子安郷三貫九百十九文名主内海兵庫、北条氏照朱印」。

五 江戸衆 豊島区駒込二戸。文京区駒込神明社慶安元年庚申塔に内海作右衛門・内海左近丞・内海権右衛門・内海五郎兵衛。

六 八王子千人同心 あきる野市伊奈三戸存す。嘉永七年に伊奈村内海小太郎。

宇藤 ウトウ 真田氏家臣 沼田市無し。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「四両三人扶持宇藤新之助」。松代藩文久年中に「六十石宇藤元之丞」。

宇名 ウナ 佐竹氏家臣 下館市に宇名氏無し、上野氏百戸存す。秋田藩諸士系図に「紋紅葉鹿。宇名玄甫(上総の産なり。寛永三年佐竹義宣の養子義隆に小坊主勤仕)―玄生幸定(茶坊主勤仕。実は常州下館水谷伊勢守家臣なり、伊勢守備中松山転封の時、幼少にして伯父奥州会津に暫く在住し、後武州江戸に於いて玄甫婿養子となり、本氏上野を称す)」。

海上 ウナカミ 下総国海上郡は銚子市、海上郡飯岡町、海上町一帯。

一 千葉氏流海上氏 千葉大系図に「千葉介常胤ー東六郎太夫胤頼(文治元年、常胤海上郡三崎庄五十五郷賜るを胤頼に授る)―重胤ー海上次郎胤方(承久年中海上郡分与弟海上五郎胤有は森戸領主)―弥次郎左衛門尉胤景(香取郡阿玉郷領す)―六郎左衛門胤泰(海上惣領。兄教胤は横根郷主)―筑後守師胤ー六郎公胤ー筑後守憲胤ー信濃守□□(応永年中結城戦場戦功)」「千葉介昌胤(天文十五年卒)―海上九郎山城守胤盛(海上山城守養子、没落し孫四郎と号す)」。一説に「昌胤三男胤富(海上山城守女を娶って海上九郎を称し森山城(小見川町)に居し、弘治三年本佐倉城へ移り千葉氏の家督を継ぎ、海上中務少輔胤秀が海上惣領となり筑後守を称す。その子蔵人胤保は銚子浦の某所蔵に「天正七年千葉邦胤は海上胤保に山城守の官途を与へる」。下総旧事に「十二月十二日(天正十五年か)森山番につき指示す、海上山城守殿(胤保)、氏政花押」。千葉胤富の庶子能化丸は胤保の養子となり海上孫四郎胤重と称し、のち山城守を称し天正十八年小田原合戦で没落す。東光寺過去帳(銚子市小船木町真言宗東光寺か)に「天正十六年三月五日・宗岸居士・海上殿」「文禄三年卯月六日・栄忠大禅定門・海上筑後の子胤秀、妙孝内室・海上殿母、舜栄信士嫡子胤保」。また銚子市馬場町飯沼山円福寺塔識に「文安二年、海上筑後守胤栄寄之」。

二 銚子市中島城主海上氏 銚子市飯沼城主海上師胤の弟中島城主海上助秀ー孝秀ー持秀ー持繁ー治繁。この家は胤の通字を用いておらず、始祖助秀は師胤と兄弟契約を結び海上氏を称し、本名は別家の人であろう鎌倉大草紙に「文明十一年、下総国飯沼も落城し、海上備中守師胤も千葉介自胤に降参す」。銚子市岡野台妙見宮明応九年棟札に「大旦那前和泉守平助秀」。鹿島治乱記に「海上助秀、その嫡子藤七孝秀、二男藤四郎忠秀の父子三人は、永正九年米野井合戦討死」。銚子市常世田真言宗常燈寺大永六年棟札に「大旦那海上殿平持秀」。岡野台妙見宮天文十年棟札に「再興大旦那前筑後守持秀、海上大炊頭信秀、海上蔵人尉宗秀」。常陸国鹿島郡鹿島宮中根本寺弘治四年文書に「海上藤七郎治繁花押」。鹿島へ移住する。鹿島市平井一戸、神栖町高浜一戸存す。

三 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「外家大名下総国海上城主一万石海上主馬五郎」。小田家治覚書に「下総小美河(小見川町)海上は銚子の辺、古来小田の領知に入る」。

四 真壁氏家臣 真壁郡無し。土浦市十戸存す。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。討死海上中務」。

五 幕臣 寛政呈譜に「平良文流、下総国海上郡に住せしより家号とす、千葉の支流なりといふ。家紋月に九曜、九曜菊。海上弥三兵衛胤保(将軍綱吉につかへ、百五十俵、享保十一年卒六十九歳)―良胤ー胤房ー胤貞(安永六年継百五十俵)」。

卯南 ウナミ 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷諸家中に卯南理左衛門。

鵜沼 ウヌマ 会津藩保科氏家臣 いわき市百二十戸存す。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百五十石鵜沼善助」。

宇野 ウノ 常陸、総州に多く存す。

一 上杉氏家臣 上杉家文書に「永禄三年五月九日、連署起請文、宇野左馬允殿」越後府中衆なり。古代士籍に「謙信様衆、旗本宇野与四郎。信州宇野閑斎」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、春日山居宇野紅松軒、一類・紋巴・益田九助」。上杉年譜に「天正七年三月二十四日、御館の上杉三郎景虎切腹す、時に味方の軍士の中に近江の士宇野喜兵衛と申者あり、景虎の首を斬り景勝に入奉る」「天正八年七月二十六日、出置地之事、谷根(柏崎市)、三条給人前池方(景虎の味方)、宇野民部少輔殿、景勝」。上杉家記に「天正十六年正月十一日、景勝は将士宇野紅松軒政広等二十人を召し、春日山城にて連歌会を催す」文禄三年目録に「越後侍二百七十八石宇野与四郎。上州猿ケ京大藤太郎兵衛同心十八石宇野閑斎・元石村喜兵衛景実と云、村山安芸家人也・安芸甥也・宇野民部より宇野苗字貰相名乗」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石宇野与四郎」。

二 松代藩真田氏家臣 寛文元年に「七十石宇野三郎兵衛」。

三 那須氏家臣 那須郡烏山町一戸。大和源氏後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻るため、宇野伊賀掾時基(大和源氏頼親六代宇野七郎親治五男宇五郎頼基十八代孫也)ら七百余騎を指向る」

四 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。寛永十九年に「二百二十石宇野八兵衛、中小姓衆宇野治郎左衛門」。万治元年に「二百石宇野太郎左衛門」。寛文八年御暇に「百五十石宇野又助、同高宇野又五郎」。

五 佐竹氏家臣 常陸太田市百三十戸存す、久慈郡水府村染無し。諸士系図に@「源姓、幕紋二つ頭右巴に一文字。代々佐竹氏に仕へる。宇野備中守(常州染に住す。弟十郎右衛門)―縫殿右衛門(慶長八年常州より来る、平鹿郡横手に住す)―久兵衛秀長(七歳にて父に従いて羽州に来る、七十二歳卒)」。A「備中守の弟十郎右衛門ー十郎右衛門ー作之助ー十郎右衛門秀久ー十郎右衛門秀敦」。B「宇野土佐(秋田転封の後、常州より来る)―角右衛門貞親(元和九年足軽、子孫世々秋田郡大館に住す)―角右衛門親重ー与助親正」。天保十二年分限帳に「能代奉行支配、五十石宇野矢五郎、五人扶持宇野万三郎。横手、二十六石宇野甚兵衛。大館、三人扶持宇野吉太郎、同高宇野善之助」。

六 上総国長南城主武田氏家臣 長生郡睦沢町十四戸、うち上之郷二戸存す。上之郷村長昌寺天文二十四年坐像銘に宇野藤衛門。

七 北条氏家臣小田原衆 宇野藤右衛門は外郎(ういろう)参照。平塚市広川池田文書に「池田孫左衛門の寄子衆十八貫文宇野善八郎」。

八 同津久井城主内藤氏家臣 品川区青木文書「天正十年九月六日、内藤大和守殿・磯彦左衛門尉殿・宇野監物殿、氏政花押」。

九 同伊豆衆 田方郡韮山町金谷(三戸)若宮八幡社は宇野主水の建立と伝へる。東京都大田区宇野伝文書に「天正九年十二月十日、豆州玉川に於いて敵一人甲州衆を討取る、宇野殿、北条氏朱印」「天正十七年十二月二十九日、佐野新八郎に宇野主水の給分四貫文を安藤方(沼津市西浦代官)より請け取らせる」。

十 同八王子衆 焼津市益津村河合友右衛門文書に「六月二日、北条氏直の仰せにより、牧庵下野国佐野へ御越に付而、道筋之儀、当領分(佐野領)御留申付候、宇野二郎右衛門殿、氏照花押(佐野城主)」。

卯野 ウノ 北条氏家臣 大田区大森北不入斗無し。荏原郡不入斗村浄土真宗最徳寺除地願書に「天正十八年御入国以前は卯野八郎太夫殿御給地」。

鵜野 ウノ 宇野参照。

一 北条氏家臣 快元僧都記に「天文三年二月十八日、玉縄番匠小奉行鵜野筑後入道」

二 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。板垣・駿州田中に在城、百二十騎の内覚への衆宇野」。天正十壬午武田諸士起請文に「城織部衆鵜野伝之丞」。

三 土気城主酒井氏家臣 千葉市十六戸存す土気古城再興伝来記に「天正二年、御使番七百石鵜野左司馬」。

四 里見氏家臣 安房郡千倉町北朝夷二戸。里見家臣族譜に「安房国北朝夷村の土豪鵜野源司左衛門」。

雲野 ウノ 小田原市国府津無し。

一 北条氏家臣 新編相模足柄下郡国府津村条に「旧家雲野藤蔵、世々工匠を業とす。祖先を八郎左衛門と云、当村寺社修造の時、大工の事を司どるべき由、宝金剛寺に蔵す『天文二十四年五月二十八日、於国府津番匠可召仕事、大工之事者、八郎左衛門に相定事、地青寺、北条家朱印』『元亀元年卯月九日、番匠衆被召寄事、国府津八郎左衛門、同所大工太郎左衛門尉、北条家朱印』鎌倉大工棟梁金子氏文書なり。沼代村若一王子社天正十九年霜月二日大工国府津雲野八郎左衛門、同社寛永二年棟札に大工八郎左衛門と見ゆ、これは先八郎左衛門の子なるべし。按ずるに、足柄上郡遠藤村五所八幡社棟札に長禄元年二月大工有野八左衛門、永正十年四月大工宇野八郎左衛門、天正十二年十一月大工宇野と載せたり。是皆此家累世の内にて、雲野・有野・宇野など記せしなるべし」。

卯木 ウノキ 宇野木、鵜ノ木に同じ。

一 北条氏家臣医師 武蔵国荏原郡鵜ノ木村(大田区)より起こる、在名にて現存無し関八州古戦録に「天正十三年四月、野州皆川表対陣の事。北条氏邦の手にて反町大膳亮幸定は其身深手を負たる故、手足の働自由ならず。武州荏原郡の住人卯木左京亮を以て服薬を与えらる」。

二 佐野氏家臣 佐野市一戸。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、卯木雅樂助」

三 結城氏家臣 結城市無し。多賀谷重経家臣野口豊前戦功覚書に「天正頃、結城晴朝の臣卯木信濃」。卯木兵庫、卯木金助等の子孫は結城十八人衆と呼ばれる。

宇野沢 ウノサワ 千葉氏家臣 銚子市四十八戸、旭市十八戸存す。平賀本土寺過去帳に「六日・常春・宇野沢新右衛門」「甲戌四月十一日・妙信尼・ウノサハ女上」。

鵜ノ沢 ウノサワ 千葉氏幕下飯櫃城主山室氏家臣 山武郡芝山町小池に鵜ノ沢氏一戸存す。芝山町飯櫃徳蔵寺永禄十年墨書銘に宇野沢土佐守。

鵜瀞 ウノトロ 越後国岩船郡小泉庄鵜渡路村(朝日村)より起こる、在名にて現存無し。村上市に宝保氏(ほうぼ)七戸存す。本名は甫保氏(宝保)なり。穂保参照。

一 上杉氏家臣 村上城主本庄繁長の家臣鵜渡路三郎。古代士籍に「謙信様衆、本庄同心鵜渡路長右衛門、右の弟甫保隼人」天正十六年出羽庄内攻めに御供馬上鵜渡路三河守・同次郎左衛門。文禄三年目録に「本庄衆同心衆百六十六石鵜渡路長右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に@「鵜瀞長右衛門長弘(定勝代与板組、寛永十五年卒)―吉兵衛弘次ー長右衛門広重ー弥太夫幸弘(享保十四年十人頭)」。A「鵜瀞長右衛門弘曹(明和六年卒)―吉左衛門光弘ー長右衛門弘聡ー牧蔵弘道ー宮蔵弘孝(天保十年家督)」B「鵜瀞弥兵衛達安(明和元年卒)―吉蔵達泰ー弥一郎達安ー十次達高ー長蔵達徳(弘化元年家督)」寛永八年に「志田修理同心衆五十石鵜瀞長右衛門」。寛政五年に「与板、五十石鵜瀞鉄次、七石三人扶持鵜瀞弥一郎」。

卯之原 ウノハラ ウハラ参照。

祖母井 ウバガイ 下野国芳賀郡祖母井村(芳賀町)より起こる、在名にて現存無し塩谷郡塩谷町船生の君島氏系譜に「千葉介常胤ー大須賀四郎胤信ー君島十郎左衛門尉嗣胤ー成胤(永仁三年卒。弟祖母井左京介貞範)―胤時ー綱胤ー泰胤ー知胤ー胤元ー君島備中守秀胤(応永三十四年卒)、弟祖母井伊予守貞久」。君島氏は塩谷町四十五戸、うち船生二十戸存し、古代以来居住の苗字にて、下総国大須賀氏流は仮冒なり。

一 宇都宮氏家臣 祖母井村より起こる。宇都宮市四戸、うち新里二戸存す。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は河内郡裳原原に於て小山義政と合戦に及ぶ先隊祖母ケ井信濃守。永禄元年上杉謙信宇都宮へ押寄、祖母ケ井信濃守吉胤討死す。元亀三年北条氏政押寄、祖母ケ井越前守戦ふ」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十四年四月十日・下野宇都宮安宗道音禅門・祖母井修理亮」「文禄二年三月二十一日・霊位妙照禅定尼、下野宇都宮祖母井左京助家中(妻)は老母の為に之を立てる」。伊勢内宮佐八文書に「祖母井之分、祖母井近江、祖母井信濃守。権右衛門尉殿・同御南様、右の殿・祖母井殿南殿也。祖母井弥七・祖母井殿御一家の衆の由候。文禄元年高麗之御供之衆、信濃守殿子祖母井九郎兵衛。宇都宮之分、在所□里衆祖母井左京亮高□・遠州浜松にて死去。芳賀殿衆祖母井五郎衛門尉・太田在所也。御家老河田右衛門・祖母井殿」。祖母井左京亮は新里村居住。宇都宮国綱の重臣河田右衛門は祖母井城主となる。同佐八文書に「祖母井信濃守定久、去年在所替有之、塩谷之内山田と申所へ被罷移候、黒崎大膳亮久重花押。裏書に文禄元年霜月二十五日・祖母井殿そうしゃ」。奏者黒崎氏は祖母井氏の家臣なり。塩谷町風見山田、矢板市土屋山田のどちらかか。祖母井村字上之原・字二子塚、市貝町赤羽字菅之谷あり。宇都宮国綱の重臣西方綱吉は文禄元年赤羽村を領有し入部、慶長二年宇都宮氏所領没収により西方村へ退く。祖母井村の大庄屋横堀文書(宇都宮市駒生町横堀卓所蔵)に「文禄元年三年七日、芳賀郡上之原・二子塚の替として芳賀郡菅之谷村を宛行う、祖母井信濃守殿(定久)、西方太郎左衛門綱吉花押」。水府志料に「慶長二年丁酉、京都にて商人から五両借用す、祖母井信濃守定久花押・同孫七高定花押・黒崎大膳亮久重花押」。河内町中岡本の玉生勘造文書に「玉生美濃守勝昌(文禄二年病死四十五歳)、その妹暉は祖母井弥七郎高重へ嫁す」。宇都宮氏幕下壬生義雄家臣席順に「着座方目附役之衆二百貫祖母井信濃守」。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡祖母井信濃守、延生祖母井左京介、塩谷郡太田祖母井五郎右衛門」。

祖母崎 ウバサキ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡無し。永禄元年長野業政家臣録に祖母崎団右衛門。

卯原 ウハラ 上杉氏家臣 須坂市仁礼字宇原に卯之原氏十六戸存す、古代以来居住の苗字にて、京都の弥生宇原の在名卯之原左近太夫後裔説は仮冒なり。文禄三年目録に「春日山御手明御弓衆九石・信州高梨家中卯原弥次郎」。

生一 ウブイチ 北条氏家臣 旧今川家臣。熱海市泉の保善院文書に「元亀元年十二月十日、生一五右衛門尉は知行地泉郷六貫文の地を保善院に永代売却し諸役免除とす、證人山角弥十郎殿(北条氏家臣)、氏真花押(今川)」。

生方 ウブカタ 上野に多く存す。小保方(おぼかた)参照。

一 沼田氏家臣 沼田市百四十戸、うち下川田五十三戸・家紋中黒・丸に鷹ノ羽。下川田字高勢戸・字大竹あり。のち真田氏に属す。加沢記に「永禄十二年正月、沼田弥七郎の臣生方半左衛門。同年春、上杉謙信の臣沼田城将上野中務大輔の御使に川田の住人小保方勘解由が弟大炊介。天正八年八月中旬、真田昌幸は川田・高勢戸・大竹の用害には生方兵部・同勘解由・同半左衛門を差置く。天正十五年二月二十一日、由良信濃守は沼田を攻める、真田勢馬廻生方源左衛門等は倉内城を打出る」。

二 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「七両三人扶持生方武兵衛同高生方権兵衛、四両二人生方武左衛門」

三 白井城主長尾氏家臣 北群馬郡子持村百三十五戸、勢多郡北橘村三十六戸、うち八崎八戸、分郷八崎十二戸・家紋丸に梅鉢。小保方氏は無し。長尾憲景家臣八崎城在番小保方左京・小保方源□□・同兵庫。

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町五十戸、群馬町保渡田六戸存す。小保方氏無し永禄元年長野業政家臣録に「生方市之丞・生方伊四郎」。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和七年六月十九日・逆修妙珎禅定尼、西上州保戸田村ヲホ方弥兵衛内女」。

五 藤岡衆 藤岡市十戸、藤岡四戸、小保方氏無し。藤岡町史に「天正十八年芦田康真入部以前から藤岡町人に慶安元年六月十七没・小保方次郎左衛門、生方の祖あり」。

六 桐生氏家臣 桐生市に生方氏二十三戸、生形氏十四戸存す。佐位郡小保方村(生形とも書く)は在名にて仮冒なり。永禄二年新田家臣祖裔記に「生方等四十騎を呼て高名之一紙と云ふ、義貞に越前まで組して討死の家多し。生方・産方・生形三家同じ、義貞公物見の役とす。此末裔桐生大炊助殿に生形久四郎と申士、近頃まで生形不残領地す、今は桐生に来りて領地替る也」。関東庭軍記に「天正元年桐生勢生形治部右衛門」。

生形 ウブカタ 生方参照。

一 前橋藩酒井雅樂助家臣 前橋市五十九戸存す。姫路転封に従う。姫路藩宝暦七年に「江戸組分、御留守居二百三十石生形清左衛門・足軽十二人」。明治二年に「三百五十石生形半右衛門」。

二 足利城主長尾氏家臣 足利市九戸、うち大前町一戸存す。大前町日蓮宗妙隆寺過去帳に「日眼代寅年五月二十日(寛永十五年)・理顕院妙法、当処生形半兵衛は息女菩提の為に下田一反三畝歩寄付す」「元禄九年二月三日・要修院妙題、生形次右衛門は息女菩提の為に上田四畝歩寄付す」。

宇部 ウベ

一 宇都宮氏家臣 笠間市手越無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「常陸国笠間在手越村宇部新右衛門」。

二 里見氏家臣海賊衆 安房郡鋸南町八戸、うち本名三戸存す。里見家永正元亀中書札留抜書に「永禄十年北条氏康官途状、宇部彦太郎康次殿」。房総里見軍記に「鴻ノ台合戦・宇部庄次郎」。鋸南町吉浜妙本寺天正十年代文書に「吉浜地頭宇部壱岐守弘政、籠島代官宇部右京亮弘茂」。慶長十五年分限帳に「二十人衆頭・本名村三百五十石宇部彦四郎」。

三 北条氏家臣 横浜市戸塚区公田町・小菅ケ谷町無し。永禄二年役帳に「小田原衆宇部左京亮、三百貫文東郡本郷公田、左京亮一代は諸役御免」。新編相模鎌倉郡本郷の内小菅ケ谷村条に「鎮守春日社、永禄八年宇部松菊丸と云もの再建と伝ふ。永禄二年役帳に宇部左京亮・本郷公田村を領せし、此松菊丸は果たして左京亮の子なるべし、然れば当時の地頭なること知らる。古は本郷六村の総鎮守なりしと云ふ」。

宇部野 ウベノ 小金城主高城氏家臣 市川市国分無し。平賀本土寺過去帳に文明十二年五月二十一日・宇部野祐仙・国分人也。

馬下 ウマシタ マオロシ参照。

馬杉 ウマスギ 松井田城士 碓氷郡松井田町無し。大道寺駿河守政繁家中記に「御挽騎二百石馬杉喜右衛門」。

馬乳 ウマチ マチチ参照。

馬庭 ウマニワ マニワ参照。

厩橋 ウマヤバシ 前橋参照。

馬山 ウマヤマ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡に無し。永禄元年長野業政家臣録に「馬山金兵衛、午山定八」。

海瀬 ウミセ カイセ参照。

宇水 ウミヅ ウスイ参照。

海野 ウミノ ウンノ参照。

一 壬生氏家臣 鹿沼市五戸存す。壬生義雄家臣席順に「大番目附十貫海野左衛門、小姓組五貫海野遊斎」。

二 金山城士 太田市二戸存す。金山太田誌に「海野大炊介法名義春・永禄九年四月二日自害。天正十一年金山籠城、譜代之臣海野助右衛門尉討死」。

三 小田氏家臣 土浦市二十二戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆三百石海野丹波、三百石海野信濃」。

四 佐竹氏家臣 那珂郡那珂町百五十八戸、うち福田字向坪十五戸、菅谷二十三戸存す古代以来居住の苗字にて、信州海野氏(うんの)や甲州大井氏後裔説は仮冒なり。大井、吽野(うんの)、叶野(かのう)参照水府志料に「福田向坪にいつの比にや海野日向と云しもの住るよし。元は甲州大井の者にて大井氏なりしに、此地に移て母方の姓海野に改むといふ。子孫農となりて今に残る」。福田村海野康弘系図に「大井源太信光が甲州を浪人して福田に館を構へ海野日向と改姓し、後伊奈備前守に仕へ、其子角左衛門吉次は慶長年中菅谷村新田開発世話役を務む。吉次の長男大井六郎左衛門信雅、三男大井信次は寛永年中に水戸藩へ奉仕す。二男理左衛門信利は海野氏を称し福田村に居住す。また、福田村玄蕃山館は信州海野の住人海野尚方が永禄年中に大井と改め福田郷に来て、叶野玄蕃と称す。子孫は鴻巣村に移り、徳川光圀の命により吽野と改める」。

五 水戸藩家臣 寛文九年に「御金奉行二百石海野利衛門、御小姓二十両五人扶持海野外記、御式台役海野三右衛門」。万延元年に「大御番海野龍平、平小普請海野八郎」幡鎌参照。

六 関東郡代伊奈氏家臣 武州埼玉郡菖蒲城主佐々木氏系図に「佐々木信濃守頼綱(永禄七年小田原北条旗下。弟別腹海野大和守祐綱)―源四郎秀綱(慶長十一年卒)―治部ー長四郎重綱ー佐々木宗三(伊奈半十郎に奉仕)」。伊奈家文書に「寛永六年御代官海野権兵衛。元禄頃海野三右衛門」。これは佐々木氏族の海野(うんの)氏なり。

海ノ口 ウミノクチ 南佐久郡海ノ口村(南牧村)より起こる、在名にて現存無し。津金参照。同郡川上村居倉無し。

一 芦田氏家臣 南佐久郡小海町鷹野一弥文書に「天正十六年十月二十七日、芦田康国は海口藤一郎分五百文を明照寺に寄進す」

二 川上衆 高野山成慶院信州月牌帳に「永禄三年五月二十一日・霊位常満禅定門、信州河上井倉村海口因幡殿取次」。本名は由井因幡か。由井参照。

海福 ウミフク 小田氏家臣 つくば市無し天文十八年小田家風記に「大番千騎二千石海福上総」。

梅沢 ウメザワ 武蔵、上野に多く存す。

一 上杉氏家臣 新井市西条十戸。古代士籍に「謙信様衆、越後・後直江に随・梅沢彦惣」。文禄三年目録に「与板在番百四十八石梅沢彦総、四十七石梅沢総助。春日山引足八石二人扶持梅沢伝助」慶長三年会津分限帳に「与板衆三百石梅沢彦三、百石梅沢善九郎、五十石梅沢惣助。上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石梅沢左京亮」。

二 米沢藩家臣 米沢市三戸存す。諸士略系譜に@「先祖梅沢雅樂之助越後頸城郡莅戸にて奉公。梅沢総助(与板譜代、年寄申付らる)―総助(定勝代に族総助討死跡式、正保元年隠居)―与五左衛門俊重ー総助元俊ー運平綱俊ー総助親綱ー運平継綱ー総助公総ー右膳総利(天保十四年相続)」。A「梅沢源左衛門広治(吉憲代与板組)―助右衛門元治(元禄年中家督)―七兵衛親治ー名助助治ー孫助知次ー源四郎次明ー源左衛門次必(天保十一年家督)」。B「梅沢市郎左衛門広俱(与板組、享保十三年隠居)―市郎左衛門広必ー市郎左衛門弘保ー四郎左衛門弘敬(文政元年家督)」。寛永八年に五十石梅沢総助。寛政五年に「五石二人扶持梅沢源四郎、同高梅沢文左衛門、四石一人扶持梅沢文五郎、三石一人扶持梅沢十右衛門、二石一人扶持梅沢専次郎」。

三 沼田衆 利根郡片品村二十一戸、うち土出十一戸・家紋梅鉢。加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻める、殿(しんがり)梅沢孫右衛門」。片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍、土出村梅沢瀬内」。

四 箕輪城主長野氏家臣 高崎市四十戸存す永禄元年長野業政家臣録に「大小姓梅沢忠助・梅沢京助」。

五 松井田城士 群馬郡榛名町二戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「松本大学寄騎二百石梅沢喜兵衛」。

六 小幡藩松平宮内少輔忠恕家臣 甘楽郡小幡八戸存す。明治維新頃に「郷中軽卒三両一人扶持・小幡村梅沢京吉」。

七 金山城士 太田市六十四戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「梅沢源八郎繁隋、侍大将林佐渡守高永組に御供仕る」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣梅沢源八郎、梅沢近右衛門尉・牛久住」。牛久藩由良氏家臣梅沢弥太郎。元和七年改易により浪人す。

八 館林城主赤井氏家臣 館林市十九戸存す永正十五年道者日記に「在所たてばやし、梅沢はやとう殿」。隼人なり。

九 島津氏流梅沢氏 都賀郡梅沢村(栃木市)より起こる、二戸存す。薩摩国島津忠時の子忠佐を祖とす。栃木市鍋山町小曽戸系図に「下野国住人木村五郎信綱の妹(戸矢子七郎有綱妻)―女子加賀局(島津大隅次郎左衛門尉忠佐妻。梅沢・千手・寺尾等領主也)―島津与市盛忠ー彦三郎忠氏ー大隅弥三郎忠政ー三郎左衛門宗忠ー島津修理亮忠親ー梅沢隼人正親法名道尊ー彦四郎正光(上杉長棟公感状有り。弟正安)―兵庫頭正頼法名道中(梅沢村の要害住居。佐野昌綱・上杉輝虎公感状有り。弟梅沢山華蔵寺岩船山西院住舜海、弟彦三郎天正五年梅沢村八幡宮鰐口寄進)―兵庫助正勝法名閑斎(佐野修理太夫殿滅却の時、本領梅沢退去後、水野忠元へ被召出、山川御城代被仰付、彼本丸住居」「彦四郎正光の弟正安ー石見義久法名少宣道林ー石見正善ー帯刀(梅沢村居住)―五右衛門ー才兵衛吉次ー市之丞吉政(梅沢村居住)」。梅沢村に梅沢隼人正親の永正年間居館あり。その子彦四郎正光が上杉憲実号長棟(応永二十六年管領、寛正七年死す)の感状を受領し、その子兵庫頭正頼が上杉謙信の感状有りでは年代合わず。水野監物忠元は結城山川藩へ元和元年入部す。青木氏収集文書(京都大学所蔵)に「八月二十五日、佐野庄秋山の軍忠を賞す、梅沢彦四郎殿、長棟花押」。島津文書(早稲田大学所蔵)に「享徳七年四月二十日、足利成氏は梅沢太郎に鎰城攻めの軍忠を賞す」。青木氏文書に「二月二十日、足利晴氏は梅沢隼人佑に宇都宮合戦の軍功を賞す」「三月二十七日(永禄七年頃)、佐野昌綱は梅沢兵庫助正頼の軍忠を賞す」。鍋山町小曽戸武文書に「永禄七年六月四日、上杉輝虎は梅沢兵庫助に虎房丸の佐野家を継承させることを伝える」。島津文書に「正月十日(天正十六年十二月云々とあるから、同十七年か)、佐野氏忠印判状。知行之書立、二百五十貫文小曽戸丹後守、二百貫文星野民部、五十貫文梅沢兵庫、二十五貫文梅沢帯刀左衛門、十三貫五百文梅沢和泉、十貫文梅沢彦十郎」。

十 佐野氏家臣 佐野市十四戸、安蘇郡田沼町十五戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文梅沢舎人助」。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、梅沢主水助。元亀三年、梅沢丹波守」。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣鶉子に梅沢内蔵之介、梅沢対馬守」。鶉子は佐野市犬伏町字鳴子の書誤りか。

十一 皆川氏家臣 下都賀郡藤岡町大田和六戸存す。皆川正中録に「天正十年、皆川広照の家臣梅沢蔵人討死」。

十二 足利城主長尾氏家臣 足利市四十四戸うち助戸町一戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「助戸村五十貫文梅沢源次郎」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永二年八月二十八日・霊位光誉宗也禅定門・霊位信誉妙香禅定尼・霊位蘭室玄芳禅定門・霊位露郭松月禅定門・霊位穐庵心月禅定門・霊位道意禅定門、下野足利庄助戸村梅沢六郎左衛門は先祖及び父母の為に之を立る」「寛永八年三月二十一日・霊位自然覚阿、下野足利助戸村梅沢六郎左衛門尉は女房の為に之を立る」「寛永十二年十月十五日・逆修華栄妙春、下野足利庄助戸村梅沢六郎左衛門は之を立る」。

十三 宇都宮氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、梅沢新左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に梅沢新左衛門。

十四 下野国板橋藩家臣 今市市一戸存す。元和元年松平大給成重大坂陣御供に「岡本伊右衛門陣代・梅沢喜太夫」。

十五 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡江戸崎町無し。土岐家臣等覚書に「家来之諸士梅沢右近・江戸崎西ノ口住」。寛永元年土岐氏旧臣帳に「江戸崎新山梅沢八郎兵衛」

十六 小金城主高城氏家臣 高城家由来書に「永禄七年国分台合戦に侍大将梅沢兵庫。天正十八年小田原籠城、小金勢梅沢兵庫」

十七 北条氏家臣小田原衆 高野山高室院に「天正二十年七月六日・霊位妙泉・相州梅沢善左衛門」。

十八 同玉縄衆 横浜市戸塚区小菅ケ谷一戸存す。新編相模鎌倉郡小菅ケ谷村条に「旧家里正与次右衛門、先祖を梅沢与次右衛門勝国と云ふ、天正二年二月八日死す」。

十九 同八王子衆 幕臣内藤家譜に「寛永系図に、もとは平氏にして梅沢と称す、景守にいたり母方伯父内藤修理亮清成が称号を継ぎ内藤を家号とす。梅沢佐渡景之(武蔵国八王子城主大石源左衛門につかふ)―佐渡景次(八王子城主北条陸奥守氏照につかふ)―主水元景(氏照につかふ)―内藤権九郎景守(元和六年六百石、正保三年卒四十歳)」。

二十 八王子千人同心 八王子市犬目三戸。嘉永七年に犬目村梅沢金平。

二十一 深谷城主上杉氏家臣 深谷市田谷字梅沢無し。武蔵国郡村誌榛沢郡田谷村条に「本村は元と深谷城にして、本村の東北隅に城主上杉氏の家臣梅沢某の古宅跡と唱へ今に其称存す」。

二十二 秋元藩家臣 前橋市百二十戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面付帳に「二十五俵二人扶持梅沢金蔵」、潰家留写に「泰朝公大御番頭、其節は成瀬隼人正様より御預候、甲州郡内へ御供仕(梅沢金蔵)、及老年相願、尾州犬山へ帰る、依之御家に子孫不相残」。

二十三 水戸藩家臣 万延元年分限帳に「御馬廻梅沢孫太郎」。江戸幕臣人名事典に「梅沢孫太郎、慶応三年五十一歳、家紋五三桐、千俵、本国生国共常陸、京住、養祖父梅沢孫太郎死水戸殿家来、養父梅沢孫太郎死、慶応二年水戸殿家来にて一橋殿用人五十俵、後御加増」。

梅田 ウメダ 越後、下総に多く存す。

一 金山城士 太田市三戸存す。新田老談記に「由良成繁の家人広沢茶臼山番頭金井源太右衛門の与力梅田半九郎」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣梅田半七郎」。

二 佐野氏家臣 佐野市六戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に梅田伊織。

三 宇都宮氏家臣 芳賀郡益子町田野無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「田野村梅田亥碩」。

四 小弓公方足利義明家臣 千葉市生実無し房総里見軍記に「天文三年公方義明家臣梅田六郎」。

五 土気城主酒井氏家臣 茂原市十戸存す。藻原寺永禄五年仁王像銘に「当所地頭土気酒井小三郎、当代官梅田尾張守」。

六 里見氏家臣 安房郡鋸南町岩井袋二戸存す。里見系図に「永禄十年三船山合戦に梅田与九郎出陣す」。鋸南町吉浜妙本寺永禄頃文書に「梅田左近将監」。館山藩里見義康分限帳に「奏者二百石梅田与九郎」。

七 北条氏家臣伊豆衆 西伊豆町大沢里八戸存す、同村山神社大永五年閏十一月二十一日棟札に禰宜梅田二郎衛門。

梅津 ウメツ 越後に多く存す。

一 上杉氏家臣 上杉家文書に「天正六年六月朔日、上杉景勝は甲州への使者に梅津源右門を遣す」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石梅津五郎兵衛」。出羽国置賜郡飯豊町萩生村(二十四戸)土豪梅津市郎兵衛先祖は慶長五年最上出陣し免許百姓となる。

二 米沢藩家臣 米沢市百三十戸存す。寛永七年に「肝煎本地荒開共に・三十石梅津五兵衛」。寛政五年に「与板二十五石梅津与総次。在郷馬上七石萩生村梅津市郎兵衛。二石一人扶持梅津久左衛門、同高梅津長蔵同高梅津兵蔵、同高梅津久蔵、同高梅津藤左衛門。一石二人扶持梅津清五郎。一人扶持梅津留蔵、同高梅津嘉蔵」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市十戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、梅津半十郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に梅津半七郎。国綱の子水戸藩家臣宇都宮義綱旧臣にて佐竹氏に仕える。秋田藩玉生八兵衛文書に「二月十七日(慶長二十年か)今度於大坂表に佐竹義宣様御手から云々、半右衛門尉殿御高名目出珍重に存候、梅津主馬守殿、宇都宮弥三郎義綱花押」。秋田藩菅又文書に「五月十一日、梅津百斎へは重而可及礼状候、菅又市左衛門殿、宇都宮弥三郎義綱花押」。森田系図に「森田源之允忠常(常州筑波郡に住す。梅津主馬政景外戚なり)―梅津采女忠真(奥州仙台に住す)」。次項参照。

四 秋田藩家臣 秋田城下小貫郷左衛門文書に「慶長七年梅津半右衛門憲忠から梅津弥生忠次宛」。佐竹氏旧記に「慶長七年秋田へ御国替之御供、御保世之内御家老梅津半右衛門憲忠、梅津主馬政景」。慶長国替記に「三百石梅津半右衛門」。梅津憲忠・忠次・政景の三兄弟は宇都宮の出生にて、佐竹義宣に小坊主として仕へ、兄憲忠が家老に出世し、政景はその跡を継ぎ家老となり寛永八年に三千石となる、元禄頃に梅津半右衛門利忠。天保十二年分限帳に「角間川、梅津外記・組下八人・合八百七十一石。刈和野、六十五石梅津小左衛門、二十九石梅津形右衛門」。木野参照。

五 会津藩保科氏家臣 上伊那郡高遠町一戸存す。諸士系譜に@「本姓源、本国信州高遠、定紋観梅鉢。梅津官助官俊(召出寛文十二年、一両二人扶持)―六蔵政俊ー鉄右衛門安俊ー鉄蔵俊一ー鉄右衛門俊勝(文化十二年召出八石二人扶持)―茂記」。A「本姓本国不詳、定紋石三ツ巴、替紋鞠挟梅津兵助(召出宝永六年、五石二人扶持)―平右衛門ー兵助盛須ー平右衛門貞亮(安永元年召出四石二人扶持)―兵助貞元ー麓。明治元年以前に梅津麓十石三人扶持」

梅原 ウメハラ 常陸に多く存す。

一 北条氏家臣伊豆大見衆 田方郡中伊豆町八幡十七戸、梅木十二戸存す。天文二十一年頃成立の小田原旧記に「伊豆衆二十家、上村家・梅原家大見衆、右は早雲寺殿様伊豆御打入以後、一国御平定之砌、最初御味方に属する家なり」。中伊豆町城来宮神社文明九年四月棟札に梅原左衛門太郎秀国、明応七年閏七月棟札に梅原六郎左衛門尉宣貞。大見三人衆由来書に「明応六年四月二十五日伊勢宗瑞は、大見三人衆佐藤藤左衛門尉・梅原六郎右衛門尉・佐藤七郎左衛門尉に柏窪城の戦功を賞す」。北条五代記には梅原杢右衛門・佐藤四郎兵衛・上村玄蕃と記す。永禄二年役帳に「伊豆衆大見三人衆、百貫文豆州大見・三十貫文東郡堤」。

二 同江戸衆 川崎市高津区末長四戸存す。風土記稿橘樹郡末長村条に「増福寺八幡縁起の末に、天正十八年小田原落去の後、先祖梅原将監菅原正賢此里に来り、八代農梅原軍曹菅原時貞に経たりとあり、又云正賢が父を梅原兵庫長盛とて、北条家に仕へしものなりと云」。

梅村 ウメムラ 北群馬郡吉岡町九戸存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組之内寄合組(関東衆が多い)二百石梅村覚兵衛」。慶長五年に「梅村覚兵衛討死、跡子続」。群馬郡出身か。

二 米沢藩家臣 米沢市七戸存す。寛政五年に「二石一人扶持梅村正次郎、同高梅村猪右衛門」。

三 小田原藩大久保氏家臣 飯田市二十戸。享保九年に「十五俵梅村喜六・十一歳」。文政八年に「七石三人扶持梅村長蔵」。文久二年先祖書に「大久保忠職代寛文二年肥州唐津取立・本国信濃・梅村新之丞」。

梅山 ウメヤマ 高崎市下小鳥町三十戸存す同所幸宮神社応永十七年十月石殿に大旦那小鳥道通。在名小鳥氏の本名は梅山氏か。

宇山 ウヤマ 安房に多く存す。

一 里見氏家臣 所蔵者未詳に「里見義頼朱印状。うやま杢助・同図書助かたへ、普請十日いたし候」。烏山(うやま)参照。

二 武田氏家臣穴山衆 東八代郡高部村枝郷宇山村(豊富村大鳥居字宇山)より起こる在名にて現存無し。同村に佐野氏十五戸存す、在名宇山氏の本名は佐野氏か。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。穴山殿二百騎の内覚への衆宇山無辺之助」。甲斐国志に「宇山無辺之介、軍鑑に穴山同心なり。東八代郡高部の枝村宇山と云地名あり」。南巨摩郡富沢町福士佐野十右衛門文書に「九月二十一日、遅参の者追放す、宇山佐野田右衛門、信君花押(穴山)」。

鵜山 ウヤマ 宇山に同じ。

一 水戸藩家臣 穴山衆は水戸藩仕官が多い甲斐に鵜山氏無し、在名宇山氏か。寛文九年に「新御番十石三人扶持鵜山権兵衛、御用部屋物書鵜山権三郎」。万延元年に無し

二 彦根藩家臣 元和元年井伊直勝江州より安中入部御供衆に「本国甲州・百石鵜山五郎兵衛、寛永十一年病死、長男与左衛門以後断絶」。彦根藩慶長七年に「百石鵜山久介、百石鵜山茂吉」。慶安四年に「百五十石鵜山儀左衛門、百五十石鵜山角平」。

三 北条氏家臣小田原衆 藤沢市に宇山氏一戸、鵜山氏無し。永禄二年役帳に「御馬廻衆鵜山源太郎、十一貫文東郡石川之内三ケ一(藤沢市)・三十貫文御蔵出」。

四 同佐野衆 佐野市無し、小田原衆か。佐野市船津川町福地収介文書に「天正十七年十二月十六日、佐野城主北条氏忠(佐野氏を名乗る)の蔵奉行鵜山主水」。

烏山 ウヤマ 鳥山(とりやま)と混同す。

一 新田氏流鳥山氏 新田族譜の鳥山(とりやま)条に「新田義重ー里見義俊ー里見義成ー鳥山三郎時成ー太郎経成ー太郎国成ー左京亮家成ー左京亮氏頼ー修理亮経盛ー修理亮時盛(永享十二年結城籠城討死)―修理亮時房(父討死後、遷住上総国安藤村)―左衛門太夫時定(天文元年卒五十六歳)―女子(里見義豊室)。時定の弟鳥山修理亮時久(大永六年北条家と三浦合戦之時武功)―鳥山図書時連ー五郎左衛門時守(仕里見忠義、小従人頭三百五十石)、弟一平時興(書物奉行八十俵)―与五左衛門時春(仕館林殿)」。館林宰相徳川綱吉分限帳に見えず。安房国烏山氏(うやま)と混同している。信用出来ず。

二 里見氏家臣烏山氏(うやま) 安房郡南条村(館山市)南条城は烏山氏が居城し、烏山城(うやま)ともいう。安房里見系図に「里見成義ー実堯(妹は烏山左衛門太夫室)―義堯(妹は烏山次郎室)」「実堯の兄義通の子義豊(天文三年討死十九歳。室は南条城主烏山左近太夫時貞娘にて、時貞四十五歳・娘十六歳は義豊討死のときに自害し南条村一渓寺に葬る)」。房総里見軍記に「天文二年烏山藤五郎。永禄七年鴻ノ台合戦に烏山五郎左衛門」。館山藩里見義康分限帳に「小従人頭三百石烏山五郎左衛門、書物奉行八十俵烏山一平」、ウヤマ氏にて、トリヤマとは読まない。烏山氏(うやま)は安房郡富浦町二戸、鵜山氏は安房郡丸山町六戸、宇山氏は館山市四十一戸、安房郡白浜町六十四戸、千倉町四十五戸、三芳村十二戸存す。みな同族なり。

浦井 ウライ 福島県安達郡本宮町十戸存す

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。諸士略系譜に@「浦井新五右衛門共信(寛保二年迄京都御留守居、延享九年隠居)―文太郎珍信ー隼太信茂ー三十郎信秀ー新八郎信友(天保四年相続)」。A「浦井嘉兵衛充信(与板組浦井新五右衛門春信の弟、延宝二年中御小姓、宝永四年隠居)―定兵衛信尋ー幸右衛門則信ー拾左衛門則親ー幸右衛門易信ー十左衛門敦信(文化四年家督)」。寛永八年に「御小姓衆百石浦井左内、茶道百石浦井二徳」。寛政五年に「与板八十石浦井隼太、十石三人扶持浦井孝右衛門」。

二 結城氏家臣 結城市八戸、真壁郡協和町十八戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城十人衆浦井小兵衛」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「浦井伝蔵、慶応元年四十六歳、三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、養祖父浦井岡右衛門、養父浦井伝蔵学問所」。

浦上 ウラガミ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓紀、本国備前、定紋桧扇、替紋瓜ノ切口。浦上兵右衛門孝弼の二男舎人宇敏(召出寛政十年、十人扶持)―八千代。明治元年以前に浦上喜三郎九人扶持」。

浦川 ウラカワ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源、本国肥前、定紋隅切角釼片喰、替紋丸内五三桐。父不詳、浦川玄意貞親(召出延宝四年、外科十五人扶持)―郡右衛門親堅ー織右衛門親茲ー造酒蔵親蔵ー郡右衛門親長(寛政十年家督百石)―郡吾親忠ー辰之丞。明治元年以前に浦川郡右衛門百八十石」。

卜木 ウラキ 松代藩真田氏家臣 寛文元年に「六十石卜木治郎兵衛」。

浦島 ウラシマ 北条氏家臣 池田氏は小田原市板橋・厚木市戸田を知行す、両所に浦島氏無し。平塚市広川池田文書に「池田孫左衛門の寄子衆十貫文浦島惣左衛門尉」。

田 ウラタ 

一 黒羽藩大関氏家臣 那須郡西那須野町六戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十二年四月一日・浦田猪右衛門尉は那須大関左衛門尉殿の為に之を立てる」。重臣と思われるが、分限帳に見えず。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に浦田喜代作。

三 多賀谷氏家臣 下妻市江五戸、下妻無し西茨城郡岩瀬町十六戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、浦田五左衛門、同弥太郎、同庄右衛門」。元禄七年多賀谷諸士子孫に下妻町浦田藤兵衛。

浦野 ウラノ 信濃、上野に多く存す。

一 滋野姓祢津氏流浦野氏 信濃国小県郡浦野庄馬越郷浦野町(上田市)から当郷村(古代東山道浦野駅跡がある)・田沢村・村松村・夫神村一帯(以上青木村)より起こる、在名にて現存無し。滋野氏三家系図に「清和天皇ー貞保親王ー目宮王ー善淵王ー滋氏王ー為広ー為通ー祢津道直ー貞直ー浦野三郎貞信ー三郎兵衛尉時晴」。滋野一族は修験山伏集団なり。滋野参照。高野山蓮華定院古文書に「九月五日(天文二十二年頃)、亡父の供養を依頼す、浦野源太郎信政花押」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「奉対信玄様、当国鎮守諏訪十三所明神云々、浦野左衛門尉幸次花押」同日に「奉対正印(浦野幸次)、当国鎮守諏訪十三所明神云々、浦野被官共、浦野宗波軒信慶花押・同弥三左衛門尉政吉花押・同新左衛門尉貞次花押・同右衛門幸守花押・同久右衛門尉吉忠花押・浦野源右衛門長種花押」。小県郡小泉村(上田市)小泉清見文書に「元亀三年七月晦日、武田信玄は小泉宗三郎・浦野源一郎等領主六名宛に、追放した百姓の徘徊するものを召し取らせる」。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、浦野庄田沢郷代官浦野宮内介」大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、村松郷代官浦野主水佐、尾上郷代官浦野四郎兵衛」。諏訪市神宮寺矢島正昭文書に「天正十七年極月二十日、諏訪上社の御祓配り日記。浦野殿・同出雲守殿・同備後守殿・同新左衛門尉殿・同新太郎殿・同豊前守殿」。これらは在名なり。

二 上州大戸城主浦野氏 吾妻郡吾妻町三十戸、うち大戸三戸、岩下八戸、郷原六戸、三島八戸存す。古代以来居住の苗字にて、信州滋野姓の在名浦野氏後裔説は仮冒なり斎号は修験の称号である。東路の津登に「永正六年九月、大戸といふ所、海野三河守宿所に一宿して、九月十二日に草津へつきぬ」、海野は浦野が正しい。高崎市上小塙烏子稲荷社神主山田文書に「七月三日、当社へ納置候、某家譜写出来候に付、被相贈候之条参御事候、猶田中口上可述之候、祢宜山田□□□、浦野三河守判」。大戸城主浦野三河守は家譜を写て同社に収める。加沢記に「浦野源左衛門は大戸村手古丸城に住して大戸真楽斎と称す。権田城主浦野但馬守は天正十年手古丸城にて兄真楽斎と討死」。永禄三年関東幕注文に「上州箕輪衆大戸中務少輔・六れんてん」。小幡文書に「五月四日(永禄七年頃)、其地(大戸城)普請之事、浦野三河守殿、信玄朱印」「七月二十九日、浦野弾正忠殿、勝頼朱印」。武家事紀に「永禄九年閏八月十九日岩櫃・大戸両城堅固可為肝要候、浦野宮内左衛門尉殿、信玄花押」。諸家古案集に「天正四年十月十七日、遠江国高天神城の守備を命ず、栗田鶴寿丸殿・浦野弾正忠殿、勝頼花押」「天正八年七月二十九日、高天神城へ出陣のため、甲府に参上することを命ず、浦野弾正忠殿、勝頼朱印」。甲州恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日、遠州高天神落城討死、大戸丹波・浦野右衛門」。大戸村誌に「浦野中務少輔宛(のちに宮内左衛門尉真楽斎)。舎弟は浦野民部右衛門尉(新八郎、永禄十二年相州三増坂討死)、息は弾正忠、老父は弾正左衛門尉貞重(大戸城主、三ノ倉村全透院中興開基、大永六年卒)」。十項、十四項参照。

三 会津藩保科氏家臣 大戸城主浦野中務少輔宮内左衛門尉真楽斎の子梅千代(永禄八年生)が宮内左衛門直光か。大戸直光は山形藩主鳥居左京亮に仕へ六百石、寛永十三年改易により、保科正之に仕え、長子源左衛門(弥次兵衛直次か)は子無く、江戸在住の弟六郎右衛門直久が継ぐ。寛永二十年山形より会津入部御供に「三百石大戸源左衛門、二百五十石鳥居左京殿衆大戸六郎右衛門」。大戸参照。諸士系譜に@「本姓滋野、本国信濃、定紋丸ノ内二ツ引、替紋五三ノ桐。大戸宮内左衛門直光の嫡男大戸弥次兵衛直次ー弟大戸六郎右衛門直久(寛永十四年召出。二百五十石)―浦野六郎右衛門直時ー六郎右衛門直吉ー半兵衛直孝ー六郎右衛門直規ー帯刀重則ー勝平直方ー帯刀直天(寛政十二年召出八人扶持)―源之丞」。A「浦野六郎右衛門直時の三男喜左衛門直勝(宝永六年召出、十石二人扶持)―伊左衛門直景ー喜左衛門直元ー伊左衛門直内(文政元年召出十石三人扶持)―万次郎。文久二年浦野祐記十石三人扶持」。B「浦野伊左衛門直景の養子平佐久直住(明和二年召出、十石二人扶持)―平佐久直重(寛政十年召出十一石二人扶持)―勝太郎直恒。文久二年浦野勝太郎十石三人扶持」

四 会津藩浦野文書 @の後裔にて昭和五十九年浦野勝平文書(新編会津風土記所収)に「二月十八日、御同名孫九郎知行之事御望之由宛行う、浦野新八郎殿、羽尾修理亮業幸花押」「天文二十四年七月十九日、信州川中島の戦功を賞す、浦野新右衛門殿、晴信朱印」「十一月九日(永禄四年)、北条氏康加勢す、浦野中務少輔殿、信玄花押」「永禄五年五月十九日、浦野中務少輔殿(真楽斎)、信玄花押」「永禄五年九月二十二日、箕輪領五百貫文を宛行う、浦野新八郎殿(初代民部右衛門尉)、信玄花押」「永禄五年極月二十八日、御舎兄(真楽斎)御参陣候、浦野新八郎殿、甘利昌忠花押」「永禄六年十二月九日、御老父(浦野民部右衛門尉)、御舎弟(浦野新八郎)へ、以一書可申候、浦野中務少輔殿(真楽斎)、昌忠花押」「永禄十年卯月十六日、三島・山県并権田・三蔵・水沼・岩氷を宛行う、浦野宮内左衛門尉殿・同能化丸、信玄花押」能化丸は孫六郎・弾正忠と称す。「永禄十年五月朔日、渋河之内石原郷百五十貫文を宛行う、浦野民部右衛門尉殿、武田家朱印」「永禄十二年八月五日、上州石原の内高源寺二十三貫文・山名百貫文を宛行う、浦野民部右衛門尉殿、信玄判」「永禄十三年三月五日、去年相州三増坂に於て父民部右衛門尉討死を弔ふ、浦野新八郎殿(二代民部右衛門尉)、信玄花押」「元亀三年六月十九日、父民部右衛門尉に与えた山名百貫文の代替地として多比良六十貫文を宛行う、浦野新八郎殿、信玄花押」「天正元年九月十五日、上杉氏の来攻につき忠節を促し、人質の実子を倉賀野城に入させる、浦野中務丞殿、氏政花押」「天正三年正月六日、大戸の人質は、実子十五歳息女と十三歳男子梅千代に替ること、出羽守殿、土屋右衛門尉奉之」「天正七年三月十八、真楽斎忠節に依り安堵す、浦野弾正忠殿(能化丸)、勝頼花押」「天正八年三月十日、浦野民部右衛門尉殿(二代新八郎)武田家朱印」「天正九年三月六日、勝頼は浦野孫六郎に其地の城普請を励ましむ」。

五 修験浦野氏 吾妻町三島・家紋三ツ巴、長野原町十二戸、うち林三戸・家紋左三ツ巴、大津字勘場木無し。上野国本山派山伏名所記(寛政六年書改)に「吾妻郡林村大乗院、三島村吉祥院」。三島村字大竹修験吉祥院系図に「浦野左衛門尉重俊(上州大戸城主、於遠州高天神討死)―右衛門尉幸貞(三島村根古屋城居住す、父重俊討死後修験と成号吉祥院)、弟浦野大膳村信(住三島村、林村大乗院修験号大善院)、弟浦野下野守信英(天正十一年本国信州へ行く)。秀本(大乗院住職、吾妻郡勘場木村に住、天正三年林村に移る)」。三島村吉祥院は、大永頃に初代修験秀蓮、大永五年清蓮が継ぎ、天文九年真伝阿闍梨承盛が継ぎ、浦野幸貞法名円山が吉祥院を相続し、現当主二十代浦野次郎に至る。林村大乗院系図に「浦野三河守貞春ー右衛門尉重俊(上州大戸城主、天正九年遠州高天神討死)―大善村信(号大膳院、三島村に住す、林村へ行き仮に修験となる、天正十七年大乗院住職、慶安三年没)―女子(母は大戸丹波守娘。婿養子は海野長門守幸光の次男幸照)―大乗院秀存(延宝六年没。弟浦野七左衛門秀幸は沼田城主真田家に仕)―民部明現ー大学坊明信ー行部秀盛ー主馬丸秀玄ー掃部儀秀ー円覚院義貼ー兵部良義ー少将良鈍ー幸寂義豊ー義端(明治元年復飾浦野庸、白根神社神官)―彰義(長野原町長)―峯松ー真一(現宮司)」。

六 真田氏家臣 浦野義見斎は次項参照。加沢記に「永禄六年八月下旬、岩櫃城主斎藤越前入道は荒牧(吾妻郡東村荒巻)浦野中務大輔等と共に、湯本善太夫・浦野義見斎を攻める。同年十二月十二日、斎藤一門族浦野中務大輔等の者共は真田へ御預け本領を安堵して岩下郷(吾妻町)に差置く。天正元年信玄逝去の節より浦野中務は在所三島厚田に置き被ける。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、脇備浦野七左衛門尉・白旗二ツわちかへ・馬印立なみ」。吾妻記に「吾妻郡三島城主浦野新兵衛。我妻七騎浦野平兵衛・原町住(吾妻町)。大柏木城(吾妻町)には羽尾殿居住成り被る、天正八年正月五日に真田方浦野平兵衛等を大将にて夜討にぞ押寄せけり。天正十八年三月小田原征伐に信州より御供浦野七左衛門尉」。松代藩鹿野惣兵衛泰敬文書に「慶長十六年十月十二日、上野国吾妻の検地を命ず、浦野七左衛門殿、真田信之朱印」。松代藩寛永十年に「百五十石浦野掃部、七十石浦野兵右衛門」。寛文元年に「二百五十石浦野権六、七十五石浦野六左衛門」。文政二年に「二両五人扶持浦野五兵衛」。文久年中に「二両浦野勇右衛門」

七 草津衆の浦野氏 吾妻群六合村日影字太子三戸存す。加沢記に「永禄三年十月上旬羽尾入道々雲・湯本善太夫・浦野下野守・同中務大夫等は鎌原が要害にぞ押寄たり。永禄五年九月上旬、草津の谷(六合村赤岩居住)より湯本善太夫・浦野義見斎は鎌原に合力せんと□□□石津(嬬恋村今井字石津)の辺より羽尾が陣所へ寄来りけり」。斎号は修験なり。太子村浦野元男文書に「天正三年六月十六日、善太夫老母方へ、望の湯屋敷三間、可相渡候事、義見斎参、跡部大炊助勝資花押(武田家重臣)」「天正十年十月四日、中島(羽尾村)本意に於いては一所出すべく候、羽尾の内に老いて屋敷分として五貫文出し置き候、当地の儀、湯本三郎右衛門方馳走せしめ候、義見斎、昌幸花押」「天正十八年十二月二十一日、真田信之は、義見斎に長野原に於いて奉公する間、五貫文を宛行う」。

八 幕臣 浦野豊前守は一項参照。会津藩浦野勝平文書に「永禄十二年八月十一日、北栗林(松本市)両三人へ二十貫文宛行う、諏訪左衛門尉殿・有坂与右衛門尉殿・浦野豊前守殿、山県三郎兵衛尉奉之・武田家朱印」。寛政呈譜に「家紋上り藤、稲穂。清和源氏満政六代信濃守重遠・信濃国浦野庄に住せしにより家号とす、重遠四代孫泉太郎重義、其子泉太郎重教より十代連綿して重政に至る。浦野豊前重政(武田信玄につかへ、上野国松枝城を守る、勝頼没落後、信濃国松本に移り住し慶長十六年死す、年五十一)―作之丞重次(小笠原秀政につかふ、寛永九年死す、年七十四)―八右衛門重行(小笠原忠政につかふ、寛永二年将軍秀忠につかへ御天守番をつとむ。兄作之丞保良、弟七兵衛重吉は小笠原忠知につかふ)―新五右衛門重展」。

九 小笠原氏家臣 飯田藩慶長年間小笠原秀政分限帳に「八十三俵浦野作之丞、同満右衛門」。慶長十九年松本城留守居番衆浦野源兵衛。松本藩元和二年に「百石浦野万右衛門、五十石浦野作之丞」。

十 備中国庭瀬藩板倉氏家臣 二項・五項参照。岡山市奥田本町浦野孝俊文書に「永禄七年二月七日、本領三島の替地、信州高梨領新野八百貫・井上二百俵(須坂市)を宛行う、浦野三河守殿・同新四郎殿、信玄花押」検討の余地あり。中野市新野九戸・家紋丸に三ツ星・丸に蔦。同家系図に「家紋丸に桔梗。浦野弾正重勝(上野国群馬郡三倉村大戸城主、大永六年四月二十日卒、三倉村全透院に葬る、法名青霄院関翁全透居士)―三河守重年(武田信玄に仕へ天正三年戦死)―若狭守重賢(天正十年勝頼滅亡後上杉景勝に仕へ慶長五年関ヶ原合戦討死)―民部介重隆(景勝に仕へ岩代国伊達郡梁川城に居る、米沢転封により浪人、慶安五年卒)―主膳重陳(正徳元年梁川村にて卒)―陳之(尾州藩庶流松平出雲守義方に召抱られ梁川館に仕へ代官を勤め、断絶により浪人す、宝暦十年卒七十一歳)―弥一兵衛思明(安永九年備中庭瀬藩主板倉勝興に仕へ郡代を勤む、狩野祐信に絵画を学び仏画を得意とす、号冬湖斎等学、文化四年卒七十四歳)―治郎右衛門陳連(旗奉行嘉永四年卒七十三歳)―澄右衛門陳期(嘉永六年卒四十六歳)―惣治郎陳連(明治四十四年卒六十四歳)―陳誠(昭和二十年卒五十九歳)―孝俊」。次項参照。

十一 上杉氏家臣 前項と同家。覚上公御代御書案に「天正十年六月二十七日、浦野能登守は上杉景勝に知行を望む」「天正十二年九月十二日、水内郡飯山城将岩井信能は上野国の浦野民部少輔に、その功を上杉景勝に申上げることを約す」。上杉年譜に「天正十年七月七日、景勝は、武田方浦野能登守に本領を安堵し、上州三島之地山県分を宛行う」。文禄三年目録に「信州貝津須田相模守同心百五十石浦野左右衛門」。

十二 碓氷郡豊岡村の浦野氏 高崎市百二十戸、うち上豊岡二十七戸、寺尾(豊岡庄)十八戸、近隣に多く存し、古代以来居住の苗字なり。信州の在名浦野氏後裔説は仮冒なり。上豊岡村浦野家系図(家紋丸に根笹)に「清和天皇ー貞保親王ー貞真王ー貞頼王ー浦野大膳亮重実(三州住)―浦野四郎重忠(実滋野三太郎の三男、信州小県郡塚田柳原烏平越通村住)―浦野四郎仲房(上州上神成住)―浦野四郎重氏(尾州長岡住)―重国(尾州河辺庄住)―為重(信州佐久郡布引原之城住)―行実(信州名字祖也)―重遠ー経友ー経国ー国友ー国峯ー国吉ー国久ー国正ー定友(武田信重・信守奉仕、永享二年卒)―定行(武田信昌・信縄奉仕、永正元年卒)―弾正忠重勝(信州浦野城主、後上州大戸之城に移る、大永二年倉淵村三倉山全透院を中興開基、大永六年四月二十四日卒、行年五十一歳、青霄院関翁全透と号。弟浦野兵部少輔重時、弟浦野中務少輔重綱、弟浦野孫六郎重矩)―源之丞兵部少輔美濃守友久(信州浦野城主、浦野村曹洞宗東昌寺を中興開基す、永禄四年川中島討死)ー中務丞友一(天正十年武田滅亡後上州に蟄居)、弟小次郎重任、弟宮内少輔友信、弟織部正久矩、弟民部丞友高、弟治部右衛門友継。友久の弟弾正忠重秀(上州大戸城主、後年信州浦野に住、民部右衛門と号す、永禄十二年相州三増坂討死)―新八郎友清(天正十年武田家滅亡に依り上州に蟄居)。重秀の弟宮内左衛門尉重清(元亀元年卒四十八歳)、弟大戸丹後守重光(上州大戸城主、天正九年三月二十三日遠州高天神城にて討死、年五十五歳)、弟右衛門佐友定(天正九年高天神討死、年四十二歳)」。信用出来ず。

十三 碓氷郡磯部郷の浦野氏 安中市二十七戸、うち原市四戸、東上磯部十一戸・家紋州浜。古代以来居住の苗字なり。信州の在名浦野氏後裔説は仮冒なり。東上磯部村浦野氏系図に「海野小太郎信濃守幸重(是より上野国大戸に移り姓を改める)―浦野三河守貞春(大戸に移り祖、東路の津都宗長紀に宿す、享禄五年大戸代々の家来四臣小林石見・加部豊後・茂木監物・富沢越後)―弾正左衛門貞重(青霄院殿関翁全透大居士。弟能登守)―源太左衛門重成号心楽斎(弟但馬は会津に住居)―小太郎重次(大戸に住す。子村重を以て姓を改める)。昭和三十四年全透院系図を写す、浦野美一」原市村浦野氏系図に「浦野七郎弾正忠幸貞ー浦野参河守貞春ー大戸能登守貞信心楽斎ー大戸弾正左衛門幸信(参州長篠手負帰城途中卒去す。弟浦野源太左衛門、弟浦野但馬は奥州に牢人す、弟大戸丹後守幸宗は長篠討死、弟浦野大膳明重は三島に住す信州に牢人、弟浦野右衛門尉信茂は長篠討死)―浦野大炊助信利ー志摩茂信ー助右門ー長兵衛(大戸弾正、天正九年高天神討死)…中間欠ける…市郎右門ー小兵衛ー源右衛門ー周作ー丑松(磯部に住す)、弟巳之吉(原市に転住)ー重平(日露戦争戦死)」

十四 大戸城主の出身地 群馬郡榛名町上室田十四戸・家紋二重丸の抱茗荷、下室田二戸存す。隣村の倉渕村三ノ倉に曹洞宗全透院がある。倉渕村の隣が吾妻郡大戸村である。四項の浦野勝平文書に「永禄十年卯月十六日、三島・山県(三島村)并権田・三蔵・水沼・岩氷(四ケ村は倉渕村)を宛行う、浦野宮内左衛門尉殿・同能化丸、信玄花押」。宮内左衛門尉真楽斎の弟新八郎民部右衛門尉に武田家は知行替へとして「しょうぶ沢(菖蒲沢)・あらくさわ(新久沢)・はら(原)。なかと(中戸)・わくさわ(和久沢)」を宛行う。これらは上室田村の小名である。浦野兄弟は上室田村出身にて、所領地の三島村に土着するか。

十五 権田城主大戸但馬守 加沢記に「永禄六年八月下旬、大戸真楽斎舎弟権田の地頭但馬守」。上州豊岡藩主(高崎市)祢津甚平信直に仕へ、寛永三年廃藩となり浪人する。榛名神社文書に「元和二年九月二十八日、甚平の息災を祈念し、三倉ノ内七十石を寄進す、榛名山学頭様、祢津甚平内ノ大戸但馬守平登花押」。

十六 松井田城士 浦野氏は碓氷郡松井田町十戸存す。関八州古戦録に「永禄四年三月上杉謙信は小田原乱入す、催促に応ずる人々に上州には大戸丹後守」。生島足島神社永禄十年起請文に「大戸丹後守□□花押」。系譜等には丹波守と記す。浦野勝平文書に「天正十年九月十八日、松井田城に移る様に要請す、大戸民部右衛門尉御報、大道寺駿河守政繁花押」。大戸丹後守(浦野)も松井田城へ移るか。大道寺政繁家中記に「寄騎六百石浦野丹後」。

十七 箕輪城主長野氏家臣 箕郷町十六戸。永禄元年長野業政家臣録に給人浦野団七。

十八 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市二十七戸、うち本町(連雀町)・二宮町・端気町無し。寛永頃に「江戸詰五十石浦野次郎兵衛」。明暦二年に「連雀町浦野治兵衛」。寛延元年に「十六両二人扶持二ノ宮浦野幾右衛門、六両五人扶持端気浦野九兵衛」。明治二年姫路藩に「百七十石浦野勇馬、八十石浦野友之丞、五両八人扶持浦野丈蔵、三人扶持浦野次三郎」。

十九 伊勢崎藩酒井下野守家臣 前橋藩の支藩なり。伊勢崎市二戸、佐波郡玉村町四戸、うち樋越一戸存す。苗字なり。伊勢崎風土記に「那波郡樋越村の神明社は天正慶長以後は浦野氏之を掌る。浦野氏は其の先信州の人にて、かつて武田家に仕えたり。武田氏亡びて後、来りて此処に住し、子孫は酒井家に奉仕す」。安永三年伊勢崎藩士浦野仁左衛門知周は学習堂を創す。寛政六年分限帳に「中小姓六両三人扶持浦野三平、五両三人扶持浦野只右衛門、同高浦野久太郎。若殿様御相手御前坊主心得一人扶持浦野永三」。

二十 皆川氏家臣 栃木市二戸存す。皆川正中録に「天正十六年皆川広照の家臣浦野新次郎。天正十八年皆川籠城浦野新三郎」。

二十一 千葉氏幕下弥富城主原氏家臣 佐倉市三戸存す。平賀本土寺過去帳に「永正十四年十月二十九日・道光・弥富浦野」「丙戌二十三日・霊位祐真・弥富浦野外記」。

二十二 東金城主酒井氏家臣 市原市瀬又一戸存す。平賀本土寺過去帳に「文明五年六月二十九日・市東浦野道源入道」。

二十三 多摩郡藤原姓浦野氏 あきる野市百二十五戸、うち戸倉六戸、戸倉村枝郷乙津二十九戸、草花四十戸存す。古代以来居住の苗字にて、伊勢国・信濃国出身説は仮冒なり。風土記稿多摩郡戸倉村条に「旧家百姓浦野利左衛門、家系を閲するに、先祖は俵藤太秀郷十三代の後裔大和権守只信に出づ、只信は伊勢国二見浦に住して浦殿と号せし人なりと云、正和年中守邦親王の召に応じて、始めて関東に下向し、鎌倉に移住せしが、その子浦野中務少輔只当の時、建武年中相模次郎時行と心を合せて謀反するの由聞えあって、信濃国に蟄居せり、其子太郎為仁・孫次郎只仁、曽孫兵衛太夫季宣といへり、季宣が時、文安年中武田信春が家人となり、それより七代の孫四郎左衛門当時まで世々武田氏に仕へたりしに、天正年中武田家没落の後、武州小宮領の深山洞谷に引籠云々等のことを記せり、されど其後の事蹟をしるさざれば、果して利左衛門が家系なるをも詳にせず」。

二十四 八王子千人同心 嘉永七年に草花村浦野清次郎。

卜部 ウラベ 佐竹氏家臣 西茨城郡七会村三十二戸、うち小勝三十戸存す。天正八年佐竹義宣の臣小勝村六五十〆卜部大学。

山 ウラヤマ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市四戸存す。寛政五年に「三石一人扶持浦山清右衛門、同高浦山三右衛門、二石一人扶持浦山友蔵」。

瓜生 ウリュウ 会津に多く存す。

一 信濃衆 飯田市八戸。伊勢神宮御師幸福太夫文書に「天正三年二月二日、百俵の所を寄進す、大神宮へ、瓜生宮内助昌花押」

二 佐竹氏家臣 角館瓜生平左衛門先祖は佐竹義重の次男芦名義広家臣にて天正十七年義広に従い奥州より常州へ来たり秋田転封に従う。天保十二年分限帳に「角館、二十九石瓜生平治」。

苽生 ウリュウ 佐竹氏家臣 秋田市に苽生氏無し、瓜生氏四戸存す。佐竹義重の四男多賀谷但馬守宣家に従う。宣家は岩城氏を継ぎ、その子岩城伊予守重隆に仕える。秋田藩多賀谷将監隆経家来由緒書に「苽生相模家長(南部牛城森之城主、天正年中太閤秀吉の臣堀尾茂輔出張之時滅亡、浪々時に多賀谷宣家に奉公、賜一字)―嫡子苽生勘解由家正(賜一字、由利郡亀田へ行き卒)二男苽生三郎右衛門家当(賜一字)、三男苽生与五左衛門(岩城伊予守殿奉公)、四男苽生八兵衛(戸沢能登守殿奉公)」。

雲林 ウリン 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆三百石雲林源五郎、百俵雲林松軒」。

宇留賀 ウルガ 安曇郡宇留賀村(東筑摩郡生坂村東広津字宇留賀)に仁科氏流宇留賀氏の城館あり、在名にて現存無し。

一 小笠原氏家臣 松本市三十六戸、南安曇郡穂高町十七戸、堀金村八戸存す。笠系大成に「天正十二年八月十八日、小笠原貞慶は宇留賀与兵衛をして信州更級郡牧島筋の調略を致さしむ」。

二 上杉氏家臣 前項と同人か。古代士籍に「謙信様衆、信州・後与板・宇留賀与兵衛・後忠兵衛」。信州中曽根氏同心にて、文禄三年目録に「中曽根子左衛門同心二十三石・古内浪人与兵衛分家と云・売賀吉右衛門」。

三 米沢藩家臣 米沢市に宇留賀氏・売賀氏無し。太田系譜に「太田与次右衛門重昌(実宇留賀昌右衛門二男、下条図書弟、寛永十六年名跡」。寛政五年分限帳に「二石一人扶持売賀丈左衛門」。

漆久保 ウルシクボ 上野国勢多郡漆窪村(富士見村)はウルクボと呼ぶ、在名にて現存無し。本名は長尾氏なり。

一 漆久保城主長尾氏 上野国風土勢多郡物語(江戸時代著)に「漆久保帯刀長景は上杉定正家臣にて、文明二年上州漆久保に住す。永正五年白井の長尾伊玄に攻められ漆久保落城し打死す」。長尾参照。小幡洋資文書に「天文二十三年、北条家は一宮神主(富岡市)小幡氏に漆窪長尾源六郎一跡之内勢内之村(前橋市東善町字清内)を一宮神社修理料所として寄進す」。

漆田 ウルシダ 信濃国水内郡漆田村(長野市中御所字漆田)より起る、在名にて現存無し。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、水内郡漆田郷代官漆田出羽守」

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「千石漆田右馬丞」。信州漆田村出身か。

漆戸 ウルシド 信州上伊那郡箕輪町小河内三十九戸、うち北小河内十九戸存す。

一 高遠城主保科氏家臣 地名は無し。小平物語に「小平向右門、北伊那郡北小河内村に其の墓有り。貞享三年四月上旬、信州上伊那郡漆戸郷小平向右正門尉入道常慶。円帰信諸三男を漆戸右門養ひ、五才の時遺言す、後に漆戸伊太夫これなり、上伊那郡漆戸近辺古より数代領知居住なり。小平氏系小平式部左衛門信諸(寛永十五年八十四歳にて病死)―向右衛門(漆戸彦次郎、後に保科家臣兄漆戸伊太夫養子と成)―権三郎(弟漆戸小左衛門)。漆戸孫兵衛(妻小平信諸娘)―縫右衛門(後改甚右衛門)―縫右衛門(後彦市郎)―太郎左衛門。孫兵衛二男善右衛門ー三郎兵衛ー善八郎」。保科御事歴に「元和元年大坂御陣に保科正光御供漆戸縫殿右衛門」。寛永十三年高遠より山形入部随従に漆戸佐右衛門。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石漆戸伊太夫」。幕末の系譜に見えず。小平参照。

二 武田氏家臣 中巨摩郡漆戸村(敷島町)より起こる、在名にて現存なし。山梨郡勝沼郷小佐手村に移住す。甲府市・勝沼町無し。高野山引導院日牌帳に「天文六年三月二十一日・逆修道安禅定門・甲州東郡勝沼漆戸河内守志。逆修妙幸禅定尼・漆戸河内守内方志」「天文十六年二月十五日・逆修玉林常繁禅門・甲州東郡勝沼漆戸三郎右衛門源甫安」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄十二年七月十三日・霊位理春禅尼、甲州府中ウルシト主水殿(虎光)娘菩提の為に立てる」。東八代郡御坂町美和神社文書に「永禄八年六月吉日、甲州二宮造立帳、武田義信花押、漆戸主水佑虎光花押」甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。使番十二人衆漆戸左京亮・大方むかでの差物の衆也」。茅野市北山芹ケ沢に両角氏十四戸存す。芹ケ沢富岡問答日記写に「天正六年三月二十一日、両角孫左衛門殿、漆戸左京進虎光判・飯室内蔵助善忠判」、漆戸氏・飯室氏両人は武田家検地奉行なり。上杉家文書に「天正十年三月二日、信州長沼城にあり、上杉軍の援軍を依頼す、長井丹波守御宿所、漆戸丹波守虎秀花押」。長井氏は越後居住の武田家臣なり。

三 幕臣 本国上野出身の出稼衆某氏は甲州小佐手村に居住して在名小佐手氏を称し、のち漆戸村に移住したか。寛政呈譜に「家紋輪宝、万字。武田氏流、家伝に元小佐手を称し、先祖周防守信安・武田信玄に仕へ家号を漆戸にあらたむ。漆戸八兵衛吉次(慶長十八年東照宮につかへ百五十俵五十石)―兵助義據―兵助義格ー新六郎直冬ー権十郎義陳ー吉左衛門義見ー平兵衛義丘(明和八年継百五十俵五十石)」。江戸幕臣人名事典に「漆戸権十郎、慶応元年三十三歳、二百石内百五十俵御蔵米、本国上野生国武蔵、養祖父漆戸平兵衛死小普請、養父漆戸勝左衛門新御番、文久二年講武所奉行支配」。

四 古河藩堀田氏家臣 堀田筑前守正俊家臣に「漆戸弥平左衛門、天和三年被召出、百五十石四人扶持」。佐倉藩に見えず。

漆野 ウルシノ 常州新治郡霞ヶ浦町八戸。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「寄合衆(関東衆が多い)百石漆野市助」。

漆原 ウルシバラ 越後、信濃、下野、武蔵に存す。上野国群馬郡漆原村(吉岡町)より起こる、在名にて現存無し。

一 阿波国の藤原姓漆原氏 上野国漆原村より起こり、阿波国冨吉庄を領し、川端城に拠り在名川端氏を名乗る。天正十三年蜂須賀家政入国後は本姓漆原氏を称して土着す漆原氏は徳島県板野郡板野町川端二十戸、藍住町冨吉八戸存す。永仁四年十二月十八日岩松文書(鎌倉遺文一九二二五)に「早く藤原兼郷をして、上野国漆原村屋敷名田在家・並に阿波国冨吉庄内在家を領知せしむべき事、右祖父漆原五郎兼敦法師法名西念の譲状に任せ、領掌せしむべきの状」。古城諸将記に「川端城、川端越前守、藤原氏、百五十貫文、紋竹ノ丸車下上巻。漆原六郎左衛門公時より十六代之末子なり」。

二 平姓原氏流漆原氏 武田氏家臣原孫次郎胤重は上野国漆原村を知行とし漆原豊前と号す。原参照。高崎藩安藤氏に仕へ奥州磐城平藩移封に従う。同藩安藤対馬守藩士役割覚に「御中老(家老と同じ)百五十石漆原市郎左衛門、惣領漆原市蔵」。子孫はいわき市久保町漆原郁子文書となる。

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡漆原村より起こる、本名は長塩氏なり。漆原村に長塩氏十戸存す。長塩参照。箕郷町富岡長純寺弘治三年卯月二十六日長野業政母十七周忌奉加帳に「梁一丁・漆原、柱一本・漆原長塩親類中」。永禄三年関東幕注文に「上州箕輪衆漆原・丸のうちの二引りやう」。漆原十二騎の首領にて、長塩・青木・福田・石倉・桑原・飯塚・栗原・斎藤・柴崎・近藤・長沢・千木良の諸士であった。

四 上杉氏家臣 慶長五年に「上泉源五郎組之内寄合組(関東衆が多い)百五十石漆原豊後守、中山在番衆五十石漆原又内蔵」。秩父郡吉田文書には「上泉源五郎組のうち吉田新左衛門組百五十石漆原豊前」。上杉氏改易により浪人し安藤対馬守に仕える。

五 宇都宮氏家臣 塩谷郡塩谷町大宮三戸。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書「大宮村漆原周助・漆原七郎右衛門・漆原新左衛門」

六 江戸衆 荒川区四戸。高野山千蔵院供養帳豊島郡三河島村に「寛永十六年・逆修市右衛門、漆原五郎兵衛は立てる」。

七 幕臣 本国武蔵とは羽生市下新郷出身か寛政呈譜に「藤原氏流、家紋亀甲の内十文字、稲穂丸に十文字。漆原平右衛門吉春(将軍家光代に御徒組頭)―十助吉方(甲府綱重につかふ)―与十郎吉高ー与三郎勝門ー助之丞貞勝ー金次兵衛勝正ー営三郎勝門(寛政四年継二百十俵)―太次郎政勝」元禄五年甲府藩徳川綱豊分限帳に「小普請二百十俵・江戸二本榎横町漆原与十郎」。江戸幕臣人名事典に「漆原平右衛門、慶応二年四十七歳、二百十俵、本国武蔵生国甲斐、祖父漆原太次郎死甲府勤番、父漆原禎次郎死同役」。

八 前橋藩酒井雅樂頭家臣 慶長年間旗標に漆原金太夫。酒井忠世分限帳に「五十石漆原金太夫」。

九 忍藩阿部氏家臣 忍領に多く存す。文化四年に「御勝手目付十五俵二人扶持漆原孫三郎」。奥州棚倉藩明治四年に「江戸奥頭取二十五俵二人扶持漆原門右衛門」。

漆山 ウルシヤマ 越後守護上杉房定家臣 古志郡高波保漆山村(見附市)より起こる、在名にて現存無し。上杉家文書に「文明十九年、漆山左衛門太郎」。

宇留野 ウルノ 常州那珂郡大宮町百二十九戸、うち小野七十五戸、大宮(部垂村)無し、那珂町八戸、うち鴻巣無し。

一 佐竹氏流宇留野氏 那珂郡宇留野村(大宮町)より起こる、在名にて現存無し。佐竹系図に「佐竹伊予守義俊(文明九年卒)―天鳳存虎、弟掃部助」。新編常陸国誌に「佐竹義俊四子刑部義公存虎(山入氏義に党して大繩甚六の為に殺さる)―宇留野源兵衛義長ー源五郎長昌、弟右近長行(部垂に居る、永禄六年小田に戦死)―長綱ー蓮信(弟源左衛門は小野村に住す)ー源兵衛勝忠ー源兵衛勝道」。小野村に古代以来居住の苗字宇留野源左衛門は別流なり。この系図は信用出来ず。江戸軍記に「文明十八年佐竹義治家臣宇留野掃部(義長)」。常陸太田市里野宮町永正十四年二月薩都宮奉加帳に「小場式部大輔義実、宇留野孤松軒の娘源女(義実妻)」。部垂村弘治三年甲明神奉加帳に「宇留野大蔵」。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡鴻巣村二百九十貫文宇留野掃部介」。

二 常陸江戸氏家臣 水戸市加倉井日蓮宗妙徳寺天正十二年正月十二日棟札に「守護重通(江戸)代宇留野源太郎殿」。のち佐竹氏に属す。

三 佐竹氏家臣 佐竹氏旧記に「天正十二年佐竹義宣御近辺衆宇留野源太郎。慶長七年秋田へ御国替之御供宇留野源兵衛」。黒羽藩大関系図に「大関美作守高増(慶長三年七十二歳卒。室は宇留野四郎義元が女)」秋田藩家伝文書に「宇留野源兵衛義長の嫡子源兵衛勝忠、二男左近勝親(御国替一年後に罷下り八十石、横手に居住す)」。天保十二年分限帳に「横手、四十八石宇留野七郎」。

四 佐竹氏家臣坂上衆 日立市十戸、うち坂上村大沼無し。佐竹大秘録に「永禄五年八月、相馬盛胤が佐竹領へ侵入す、多賀郡坂上三十六騎の一番組支配寄親宇留野土佐守長貞、組内宇留野長道、石名坂(日立市)で対戦し討死す」。文禄三年筑波町付近検地帳に「小場義成は牛尾田分を宇留野土佐に与える」。二代目土佐守か。水府志料に「多賀郡大沼村、文禄四年七月十六日、五十石小野崎甲斐守殿、黒印」、天鳳存虎の黒印という。年代合わず。

五 水戸藩家臣 万延元年に「奥御番宇留野庄次郎、英勝寺奥番代官宇留野介衛門」。

売間 ウルマ 越後衆にて、閏間氏は中頚城郡板倉町二十一戸。漆間氏は中頚城郡中郷村六戸、栃尾市田ノ口四戸。宇留間氏は佐渡郡相川町十四戸存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「天文年中、前管領憲政越後へ御入の時御供、後上田へ被遣、売間養斎。天正二年、長尾政景家来売間刑部。永禄年中、喜平次家来売間式部」上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附ケ塩沢所居・元関東上杉譜代売間式部(一本に刑部)」。上杉年譜に「永禄七年七月五日、上田城主長尾越前守政景・野尻カ池に溺死し給、船に在合ふ従臣売間又二郎も水中に溺死す」「天正九年二月十九日、景勝は売間甚五左衛門に古志郡栃尾之内、長島分二十貫文の闕所地を宛行う」。文禄三年目録に「五十騎衆八十三石・甚五左衛門子売間刑部少輔。栃尾衆同心衆五十七石堀江甚五右衛門、売間甚五右衛門跡役に被遣候、文之丞父隠居より被召出被仰付候」。

二 米沢藩家臣 米沢市売間氏二戸。諸士略系譜@「売間刑部尚秀(甚五左衛門尚続嫡子。五十騎組)―甚五左衛門(正保元年家督、寛文十一年卒)―甚五左衛門尚宣ー勘左衛門重尚ー兵吉尚林ー勘左衛門尚庸ー甚五左衛門尚元ー政次尚房(寛政八年家督)A「売間兵部尚秀の弟藤右衛門尚忠(寛永十九年卒)―藤右衛門尚清ー半右衛門信吉ー信右衛門尚兼ー次兵衛信好ー登理信政ー登理信英ー登理信義(天保四年相続)」。寛永八年に「御中之間衆二百石売間兵部、五十騎衆売間刑部」。寛政五年に「二十五石売間甚五左衛門、同高売間登理」。

上沢 ウワサワ 上麻(うあさ)・大麻(うあさ)が訛って上沢(うわさわ)となる。下野国塩谷郡上沢村(塩谷町)より起こる在名にて現存無し。本名は岡本氏にて、子孫は河内郡河内町立伏(岡本氏五戸)岡本茂なり。岡本参照。苗字上沢(うえさわ)氏は、宇都宮市四十二戸、鹿沼市百十戸、うち草久三十九戸存す。

一 宇都宮氏家臣 塩谷郡上沢村より起こる上沢村に若色氏無し、若色参照。宇都宮市新里町・瓦谷町・芳賀郡芳賀町東高橋に上沢氏無し。氏家町今宮祭祀録に「応永十四年頭役大麻郷大麻入道。宝徳元年頭役大麻郷大麻入道。大永六年頭役大麻村和泉守。天文九年頭役上麻村若色右京亮。天正六年頭役上麻村右京亮色れ詫言申すにより水ばかりにて勤役申候」。塩谷町原荻野目の川上吉弥文書に「十月三日(天文十四年)、軍勢催促状、河上右衛門尉殿・上麻左京介殿、宇都宮俊綱御判」。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築く。御供奉の侍には上沢城主上沢備中守」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、上沢理右衛門、上沢主上沢右京亮、上沢弥五八郎上沢九郎右衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「大麻弾正左衛門、上沢弥五八、上沢九郎右衛門、上沢左京介、上沢理右衛門」。宇都宮広巳文書に「館持、塩谷郡大麻・今上沢、文禄頃大麻雅樂助。河内郡新里・大麻九郎衛門。同郡河原谷・大麻雅樂助。芳賀郡東高橋・大麻信濃守」。壬生氏に従い上杉景勝に仕える。

二 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「一門二十九将、藤原姓大麻大蔵改・二百貫岡本大学。御宝蔵奉行二百貫大麻勘解由。小姓頭五貫上沢土佐」。

三 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「壬生刑部左衛門組・百石上沢九郎右衛門」。

上曽 ウワソ 小田氏流にて、常陸国新治郡上曽村(八郷町)より起こる、在名にて現存無し。苗字上曽氏は石岡市八戸、八郷町柿岡六戸存す。

一 小田氏流上曽氏 小田氏略系譜外に「小田知重四子上曽左衛門尉駿河守入道円覚(住上曽邑、文永五年没六十八歳)―左衛門尉朝時ー越後守朝秀ー彦太郎越後守朝治ー次郎越後守兼朝ー越後守朝総(元中四年籠男体山城)―駿河守総堯ー越後守総治―越後守義治、総治の弟駿河守義堯ー駿河守治重(明応中)―越後守氏堯。越後守義治六代之孫駿河守兵部大輔氏俊(元亀元年病死。弟越後守満知)―氏房(小田軍鑑書次に佐竹に随ふ、鯨岡根古屋に居る、新治郡の内五百石知行)―越前守堯房ー駿河治房ー駿河治広ー八左衛門治俊ー小右衛門忠治ー市兵衛宣治(仕佐竹)。氏俊の弟越後守満知(住柿岡、室慶長十三年没)―利左衛門治義ー甚五左衛門知忠ー十蔵宗五郎知徳(号東庵、初住柿岡、後押辺新田)―源之助」。小田天庵之一代に「小田家の臣、根古屋に上曽越前守、後医となり上曽東庵是也。廻座の面々は、小田支流上曽壱岐・同小次郎・同彦次郎。新治郡上曽鯨岡根古屋城主上曽越後守満知ー利左衛門治義ー甚五左衛門治次ー甚五左衛門知忠ー十蔵知徳号東庵、知忠の弟小右衛門(仕佐竹氏)―市兵衛(仕佐竹氏)。小田代々の書付は享保中常州小田氏族上曽越後守末裔常州柿岡上曽十蔵知徳の処持参す。柿岡に上曽氏住せし、横室明神の近所なり。殊外偽多し、用いべからず也」。新編常陸国誌に「永禄中、手這坂の戦に上曽長門守・上曽長庵あり。蓋し朝俊の後也」。

二 秋田藩佐竹氏家臣 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、佐竹幕下常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、上曽駿河守殿」。梶原美濃守政景と共に佐竹氏に従い秋田に行くが、政景が秋田より福井藩に移り共に行く、政景没後は再び佐竹氏に仕える。秋田城下上曽金五郎文書に「天正十六年佐竹義重より上曽駿河守宛」。慶長国替記に「二百石上曽八右衛門(治俊)」。高野山清浄心院結城家過去帳に「寛永五年三月六日・霊位玉清妙薪禅尼、生国常州・今は越前上曽八右衛門は立てる」。

三 結城氏家臣 結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、上曽政五郎秀元」。

四 真壁氏家臣 天文五年頃真壁旧伝記に「上曽掃部」。

上平 ウワダイラ 信州上田市十六戸存す。

一 佐竹氏家臣 磐城国磐城郡上平村(いわき市小川町上平)より起こる、在名にて現存無し。佐竹御分流系図に「長倉遠江守源義尚第二子又三郎義景(上平氏を称す、法名鑑林)―又三郎左馬助義時ー右衛門太夫義則」。秋田藩家伝文書に「先祖長倉近江守義重ー上平又三郎左馬助義晴(上平に居住故に在名)―又三郎右衛門太夫義則(慶長七年山本郡野代にて卒三十九歳)―又三郎則次(寛永五年卒三十七歳)」。大館小場六郎義方組下上平角右衛門文書に「佐竹義昭より上平左馬助宛(義晴)」「文禄二年長倉義興より上平右衛門太夫宛(義則)」。天保十二年分限帳に「大館、二十石上平勇馬」。

二 宇都宮氏家臣 塩谷郡上平村(塩谷町)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、先隊上平修理亮」。那須記に「天正十三年三月薄葉にて、那須資晴と合戦。宇都宮国綱幕下塩谷伯耆守義綱の与力上平四郎・源義家七男森義隆三代上野四郎朝氏二男孫四郎宗氏末葉也」。信州更級郡上平村より起こる上野氏流は仮冒なり。氏家町今宮祭祀録に「天正十五年鞍ケ崎(今市市)へ上の郷衆上平弥七郎・金枝土佐守・飯岡八郎・糟谷右京亮・鈴木修理亮・小宅兵部少輔を派遣する。文禄元年頭役上平村上平修理亮」。籠谷(こもりや)参照慶長二年宇都宮国綱家臣録に上平半七、上平半十郎、上平修理介。

戸 ウワド 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡に現存無し。箕輪軍記に「永禄六年箕輪落城し、西上州の侍上戸八郎友元(一本に木戸八郎三郎)二十人、信玄に降参す」。

上穂 ウワブ 片桐飯島衆 信濃国上伊那郡上穂村(駒ケ根市赤穂字上穂)より起こる在名にて現存無し。大塔物語に「応永七年七月大塔合戦に上穂伊豆守」。永享十二年結城合戦に上穂殿。伊那武鑑に「応永中、片桐船山(中川村)の城主片桐為明の次男為晴・知行二百五十貫文を分領して住之。其子為信、其子信晴、其子為重、其子重晴在名を以て家号とし上穂伊豆守と称す。武田氏に降り五百貫文を領し、其子重勝天正十年織田氏討入の時大島城に討死。其子八郎九郎民間に降る」。甲陽軍鑑に「弘治二年信州伊奈退治に上穂伊豆守重清は伊那郡狐島で磔刑に処される」。赤穂村福沢文書に「永禄三年十二月十二日、伊那郡赤須上穂両郷は南山の境界につき争論す、赤須孫三郎昌為、上穂左京亮貞親、大島御在城被移」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「上穂善次為光花押」。東大史料編纂所所蔵に「天正九年七月二十三日、私領分人足事、普請役免許す、上穂源三郎殿、武田家朱印」。甲州恵林寺文書に「天正十年七月六日、信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡いなべ衆・上穂衆」。

上矢 ウワヤ 武田氏家臣 東八代郡一宮町五戸、東山梨郡勝沼町五戸存す。のち彦根藩に仕える。

一 彦根藩家臣 慶長十二年分限帳に「三十五石上矢助内」。以後見えず、断絶す。

吽野 ウンノ 吽野氏は常州那珂郡那珂町鴻巣四十八戸、福田無し。叶野氏(かのう)は那珂町二十戸、鴻巣・福田無し。海野氏(うみの)は那珂町百五十八戸、うち鴻巣三十四戸、福田十五戸存す。三氏は古代以来居住の苗字にて、信州海野氏(うんの)後裔説は仮冒なり。水府志料に「福田村玄蕃山に永禄年間・叶野玄蕃といふ者居すといふ。天正年中、鴻巣村へ移りて子孫農となる」。寛永十八年鴻巣村叶野織部は鴻巣・福田地方を開拓して田畑二百石を増産し、水戸藩から永楽銭十貫文を与えられたという。鴻巣村吽野定雄文書に「永禄年中、信州海野の住人海野尚方が福田郷に来て叶野玄蕃と称し、佐竹義重に仕へ、その末葉豊後郷清は福田村金光寺の檀家となり、天正十八年に鴻巣村に移り農となり元和五年没す六十歳。子息四人あり、長男織部郷信、二男隼人郷宗、三男内膳郷政、四男正玄郷季といふ。飯田村久福寺の檀家となり、元禄十年徳川光圀の命により吽野と改めた」。

海野 ウンノ 駿河に多く存す。

一 修験滋野姓海野氏 信濃国小県郡海野郷(東部町本海野)より起こる、在名にて現存無し。@滋野氏系図(系図纂要)に「清和天皇ー貞保親王ー菊宮(目宮と号す)ー滋野善淵(信濃守、滋野姓賜る)―滋氏ー為慶ー為道ー則広ー重直ー海野小太郎広道ー小太郎幸恒ー幸明ー幸直ー幸盛ー幸家ー幸勝ー幸親ー幸広(木曽義仲に属し寿永二年討死。弟通広は太夫坊覚明と号す)―幸氏ー幸継ー幸春ー幸重ー幸康ー幸遠ー幸永ー幸昌ー幸信ー幸定ー幸秀ー幸守ー幸則ー幸義ー幸数ー持幸ー氏幸ー幸棟ー小太郎信濃守棟綱(天文十五年卒)」。A滋野氏三家系図に「清和天皇ー貞保親王ー目宮王ー善淵王(延喜五年始めて滋野朝臣姓を賜ふ海野六連銭、洲浜也)―滋氏王ー為広ー為通ー則広。信州海野の白取大明神は滋野姓祖を祀り奉る」。B加沢記に「清和天皇ー貞元親王(小県郡海野庄に住給ふ。御法名を開善寺殿と号し真言秘密の道場一宇を建立し給ふ。御当家(真田家)にて白鳥を敬ふ」。滋野氏は修験にて真言密教を取り入れる。滋野氏の氏神白鳥明神はオシラサマとも呼ばれ、マタギ(猟人)や修験山伏の奉斎神である。滋野一族の望月氏・祢津氏真田氏・下屋氏・浦野氏等は、盲人・舞太夫・巫女・妖術・医術・鷹匠・鉱山師などを業とし、目ノ宮といわれる白鳥神社は琵琶法師や鉱山鍛冶師が目をやられるので盲人の氏神となった。北佐久郡北御牧村下之城字宮の総鎮守両羽神社正慶二年銘に「海野・望月・祢津・矢沢の滋野一族が先祖神前に軍中の祈願をす」。両羽(もろは)神社は盲人の祖神である。和漢三才図会の信濃国康楽寺伝に「太夫坊覚明は俗名蔵人通広と云、海野幸広之兄也。信州更科郡塩崎村白鳥山康楽寺開山也、仁治二年寂八十五歳」。長野市篠ノ井塩崎の浄土真宗本願寺派康楽寺文書に「永禄十一年武田信玄は、康楽寺に対して、塩崎内本領八十貫文を安堵し、越後出張の際は野伏二人を差出すよう命じる」。多くの山伏を抱えていた。

二 海野白鳥系 小県郡東部町に石和氏一戸白鳥氏八戸存す。在名海野氏は後世白鳥氏を名乗るか。本海野村白鳥神社の神主白鳥七兵衛は明暦三年に写した滋野白鳥社伝神秘口決秘書巻に「貞保親王の皇子菊宮は幼名目ノ宮と申され云々」。白鳥神社神主石和志摩所蔵に「海野林綱ー海野小太郎左京太夫幸義(実は棟綱の弟也、天文元年三月十五日村上と戦ひて討死)―海野左馬允幸光、妹は武田竜峯妻、弟海野小太郎三河守信雅ー海野能登守信音。幸義の妹の子真田弾正忠幸隆号一徳斎(実は幸義甥也、海野家断絶により家督を継ぐ)、女子の弟貞幸ー海野小太郎信濃守幸直、弟平八郎」。高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「大永四年七月十六日・器山道天禅定門・信州松尾城主海野信濃守幸棟殿の為に奉る、孝子海野棟綱殿建立焉」。真田町の真田本城を別名松尾城という。蓮華定院文書に「大永七年卯月二十日、信州海野知行分住民の宿坊と定める。海野棟綱花押」「八月二十九日親に候りんせつけんとく申之、三月十八日致死去候、従信州小県海野・海野新太郎政吉花押」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「海野三河守幸貞花押、海野伊勢守幸忠花押、海野平八郎信盛花押。海野衆海野左馬助業吉花押(一本に幸光)」。埴科郡戸倉町内川長泉寺所蔵の金沢文書に「永禄十二年十月十二日、軍役定書、海野衆海野伊勢守殿・同三河守殿、武田家朱印」。上田市小泉の小泉清見文書に「元亀三年七月晦日、武田信玄は、海野衆海野源一郎に分国より追放せる百姓等の徘徊する者を召捕らしむ」。滋野、真田参照。

三 海野氏族深井氏 守矢文書に「嘉暦四年三月日、御射山、右頭、海野庄深井・岩下両郷地頭等、深井海野次郎左衛門入道知行分」。高野山蓮華定院文書に「天文十年菊月二十四日、当国上州棟綱被罷除、山内殿様へ本意儀、被頼奉候間、急度可被致還住由存計候、棟広花押(海野)」。貼紙に深井右衛門尉棟広とある。海野棟綱は村上氏に追れて上州に移り山内上杉憲政を頼り本国へ還住を遂げようとしている。深井参照

四 筑摩郡会田衆海野氏 一項滋野氏系図に「海野幸広(寿永二年討死)―幸氏ー幸継ー海野幸春、弟会田小二郎広政、弟塔原三郎氏広、弟田沢四郎氏勝、弟借屋原五郎氏重、弟光野六郎氏頼」。海野氏は東筑摩郡四賀村板場六戸、苅屋原・会田無し、明科町光・塔ノ原無し。守矢文書に「嘉暦四年三月日、会田御厨海野信濃権守入道以下」諏訪御符之古書に「寛正三年御射山条、会田・岩下入道三河重阿・頭役」「文明十一年御頭足条、会田海野下野守氏貞、小岩井郷一郷して御頭勤候」。高白斎記に「天文二十二年五月八日、武田晴信は、海野下野守に苅屋原の替地として同郡新村(松本市)三百貫文を宛行う」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「三河守奉対、海野衆桑原式部少輔康盛花押・塔原藤左衛門宗栄花押・堀内仁助貞雄花押・堀内藤五郎貞吉花押・山崎善七郎貞久花押」塔ノ原城主海野三河守の被官なり。「下野守親子奉対、岩下衆岩下駿河守幸実花押・同名新十郎長方花押・岩下弥助幸広花押・塔原織部幸知花押・大口左馬助時次花押・古幡源三幸俊花押・小口清太夫忠清花押・宮沢七右衛門泰長花押」上田市岩下城主海野下野守の被官なり。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「ひかるの分、海野三河守殿・同塔の原殿」。海野三河守は塔原三河守とも称し、武田滅亡後は小笠原貞慶に仕え、天正十一年貞慶に誅殺され滅亡す。

五 諏訪衆 諏訪市無し。白鳥系か。諏訪市矢崎文書に「極月八日、御頭役之儀、如先代於其許憑入候、海野筑前守幸房花押」。

六 依田姓丸子氏流海野氏 小県郡丸子町無し。のち真田氏に仕える。真武内伝附録に「丸子三右衛門は信州小県郡丸子の城主にて、騎馬三十騎持申候由、甲州の馬場美濃守婿にて、真田隠岐守信昌(信尹)と相婿也、此好身を以て色々にすかし、真田昌幸御旗本になり、子孫重臣也。其子喜兵衛は昌幸御芳名を被下、海野喜兵衛と云、次男を宮内と云、喜兵衛男子なし、故弟宮内に知行分被下候。海野宮内・今の蔵主知郡先祖なり」。海野家記に「小県郡丸子城主丸子三右衛門は真田昌幸より苗字被下、海野と改む。嫡子海野藤八・後喜兵衛と改む、九百石家督相続す、無子して断絶す。次男海野内匠・後宮内と改む、兄家督相続八百五十石領す。其の嫡子源左衛門へ六百五十石・今の蔵主知郡祖、次男源五右衛門へ二百石分知す、源五右衛門子酒之丞、其子小源太夭死断絶」。

七 松代藩真田氏家臣 松代町海野直枝文書に「慶長六年八月四日、小県郡上丸子四百三貫三百五十文、海野三右衛門殿」「慶長七年十二月五日、真田信之は海野藤八に丸子料所内五十貫文を宛行う」「元和二年信之は、海野喜兵衛をして小県郡武石の収納のことに当らしむ」「元和四年信之は、海野喜兵衛をして丸子三右衛門跡式本領并同心給共に安堵す」「寛永元年信之は、丸子喜兵衛に九百石、海野宮内尉久慶に五百石を給す」「寛永十九年、海野源左衛門をして、同宮内知行六百五十石を安堵す」。寛永十年分限帳に「六百五十石海野宮内」。寛文元年に「六百五十石海野源左衛門、二百石海野藤八」。文政二年に「六百五十石海野藤馬」。文久年中に「元和年中取立、姓源本氏依田、家紋三ツ蝶、六百五十石足軽二十人御預、養父蔵主、海野寛男」。源姓依田氏と同紋なり。また、松代藩馬医西村久之助文書に「寛永元年、海野兵右衛門に伯楽助右衛門屋敷分七石を給す」。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足して浪人海野七左衛門」、十三項参照。

八 幕臣滋野姓海野氏 滋野姓真田氏と同紋にて、丸子姓海野氏家紋とは違い、丸子三右衛門に仮冒す。馬場系図に「馬場美濃守氏勝(後信房)―女子(丸子三右衛門に嫁す)」。滋野世記海野異系に「海野能登守幸景(上州岩櫃城主海野左京亮男)―海野刑部少輔仲次(小幡山城入道日浄婿也、武田信玄の麾下、天文二十年信州村上義清と合戦討死)―海野新四郎某、弟海野新四郎仲正」。真田一徳斎殿御事蹟稿に「御旗本海野勇次郎系図。海野棟綱ー左京太夫幸義ー刑部少輔仲次」。寛政呈譜に「滋野姓海野、小太郎幸恒が後裔なり。家紋六連銭、一雁金。海野刑部少輔昌元(今の呈譜新四郎氏信に作る。武田信玄に仕へ永禄四年川中島合戦討死)―新左衛門昌雪(今の呈譜新九郎幸房・後仲政に作る。勝頼没落後慶長七年東照宮に拝謁、同十九年死す九十六歳、妻は馬場美濃守氏勝が女)―三右衛門幸広(子孫二百俵)、弟五郎右衛門政次(子孫百五十俵)、弟藤兵衛昌重(二百俵、母は氏勝が女。弟庄右衛門幸政子孫御家人)―六左衛門幸和(二百五十俵)」。

九 修験上州三原衆 吾妻郡嬬恋村田代に海野氏(うみの)二戸、三原に下屋氏三戸。萩原氏は嬬恋村十七戸、うち三原一戸、鎌原四戸存す。海野氏及び修験下屋氏の本名は苗字萩原氏なり。下屋(しもや)参照。吾妻郡誌の海野氏系図に「清和天皇ー貞元親王ー幸恒ー海野幸明ー幸真ー下屋将監幸房(三原住)―出羽守幸友ー下屋五学坊、弟下屋刑部太郎幸兼(鎌原郷居住)―鎌原太郎重友(源頼朝に従う、宝治二年没)。海野氏居址、嬬恋村大字三原字下屋にあり海野新左衛門幸房といふ者隠遁して、この地に居り、下屋将監といふ、その後入道して棄城庵と号す。大正四年裔孫下屋昌平・下屋将監の碑を建てる。因に下屋氏系図及び海野幸房の譲状なるもの下屋氏方に所蔵す。その譲状なるもの左の如し、『吾妻郡三原村下屋之将監・同出羽守・大厩殿・西窪殿・中井殿・鎌原殿、合六人相渡所実正也、文治五年四月十五日、下屋泉従院、令附法五学坊』と」。滋野世記御系図に「海野棟綱ー真田弾正忠幸隆(天正二年死す)弟鎌原大和守幸定、弟海野豊前守綱重(一本に萩原豊前守綱重)」。

十 修験羽尾氏族海野氏 この一族は紋洲浜なり。吾妻郡長野原町羽根尾に海野氏・羽根尾氏は現存無し。古今沼田記に「海野小太郎棟綱の次男海野小太郎幸安(按ずるに幸義の誤写なるべし)と云者あり、嫡子海野信濃守幸全・羽尾入道と号す、次男長門守幸光、三男能登守。天正四年正月十五日、海野長門守幸光・同能登守輝幸等は、武田勝頼に属し、上野岩櫃城を陥る、勝頼の奏者真田安房守昌幸は両人をして同城代をたらしむ」。長国寺殿御事蹟稿に「天正八年五月二十三日、真田昌幸は武田勝頼の命により、海野長門守・同能登守輝幸等を上州沼田城に在城せしむ」羽尾記に「上州吾妻郡羽尾と云山里に羽尾入道何某と云侍あり、嫡子羽尾入道幸全、二男海野長門守幸光、三男海野能登守、四男海野郷左衛門、第五は大戸心楽斎室也。能登守嫡子海野中務、第二は赤見七郎右衛門室也、第三は大熊備前守嫡男五郎左衛門室也。中務が第一女は原監物室(甲州の原隼人佐次男、今の原隼人之進昌明先祖)、第二女は根津志摩室(祢津三十郎直温先祖)、第三は原郷左衛門(初名久三郎、中務御成敗の後、姉婿原監物養ひて海野を憚り原郷左衛門と名乗、元和の役に戦死す、今の原平馬昌喜先祖)。海野能登守は新当流の剣術を能くし、又上原能登守と名乗る」。加沢記に「海野の末葉に羽尾治部少輔景幸と云者の嫡子羽尾治部入道道雲、二男海野長門守幸光、三男海野能登守輝幸とて無双の勇士、殊に三男能登守は力万人に勝れ兵法の達者也ければ中比に上原能登守と名乗り、兵法執行にて師たる。天正八年八月中旬、真田昌幸の先陣海野中務大輔・すはまの旗真先に進ます。天正九年十一月二十一日、海野兄弟成敗され滅亡す」。真田御武功記に「海野の紋洲浜形。真田の紋六連銭」。

十一 岩櫃城代修験海野氏 前項と同じ。吾妻町原町に岩櫃城あり、現存無し。一説に塚原卜伝高弟の新当流海野能登守晴幸は天正三年沼田城戦死七十二歳とあるが誤りなり。海野長門守幸光は岩櫃城主斎藤越前守憲広に仕え、岩櫃城下に屋敷を与えられたが、永禄六年斎藤氏没落後は武田氏に内応し、永禄九年岩櫃城代となる。幸光は修験福仙院と号す、幸光の二男幸照は林村修験大乗院浦野大膳村信の養子となり大乗院住職となる。浦野参照。福島県会津大竹文書に「永禄十年五月八日、武田信玄は、海野中務少輔の信玄に属し、群馬郡権田・室田を放火せしことを褒す」幸貞か。吾妻郡略記に「吾妻郡矢倉村(吾妻町)烏頭大明神に古き鰐口あり、滋野朝臣海野長門守幸光天正六戊寅今月今日と切付けあり」。吾妻記に「天正七年沼田・我妻は真田昌幸に属し、吾妻城代(岩櫃城)にに海野能登守をすへ置く。天正八年海野能登守輝幸我妻より沼田へうつり城代となり、其跡岩櫃には海野長門守幸光城代とす。天正八年十月二十三日能登守逆心の由にて昌幸の弟真田昌尹沼田の女坂(沼田市岡谷)にて追討す。長門守も兄弟の科により岩櫃城にて自害す」。沼田根元記に「天正八年十月二十三日、海野能登守輝幸七十二歳、嫡子中務大輔幸貞三十八歳、父子一時に滅亡す。幸貞男子海野久三郎は後、名を改め原郷右衛門と名乗り、大坂御陣の時元和元年五月七日に打死す」。

十二 吾妻郡岩下村修験海野氏 吾妻町岩下に海野氏一戸(神主)存す。室町時代に滋野姓海野氏の修験玉林房あり、後修験三東院と称す。上野国本山派山伏名所記(寛政六年書改)に「吾妻郡岩下村・京都住心院直同行三東院」。三東院海野氏系図(岩下村菅原神社宮司海野恭斎所蔵)に「清和天皇ー貞保親王ー基淵王ー善淵王ー滋氏王ー為氏ー為広ー為通ー則広ー海野重道ー広道ー幸道ー幸親ー幸広ー幸氏ー長氏(領信州海野庄)―真田七郎幸原ー真田小太郎頼幸ー真田左近太夫則幸ー法印一世海野小太郎善幸権大僧都指教法印ー権大僧都卓誠法印ー権大僧都玉林法印(天満宮別当)―権大僧都花蔵法印ー権大僧都尊慶法印(寛永十年五月二日)―権大僧都順芸法印ー権大僧都全学法印ー権大僧都幸順法印ー権大僧都給P法印ー昌巌院証誉誠誓徳樹居士ー中奥権大僧都順円法印ー権大僧都高堅法印ー権大僧都温恭法印ー権大僧都大円法印ー権大僧都全隆法印(慶応三年霜月十一日御布告復飾仕候此ノ時二十歳、海野斎宮と改致候神職一世)―菅原神社社掌海野衡平ー菅原神社宮司海野恭斎」。

十三 奥州白河藩阿部氏家臣 滋野世記海野異系に「海野能登守幸景(上州岩櫃城主、海野左京亮男)―中務大輔幸次(岩櫃城主、天正中真田昌幸の為に退転)―長右衛門景次(岩櫃落去の時駿州に趣く、寛永十二年病死、法名広照院)―仁左衛門景光ー縫殿右衛門景久」。藩士海野仁左衛門家伝に「海野左京太夫幸義(村上義清と合戦討死)―能登守幸景ー七右衛門景次ー仁左衛門景光ー縫殿右衛門景久」。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足して浪人海野七左衛門」、七右衛門景次と同人か。武州忍藩阿部豊後守享保八年軍役帳に「三百五十石海野仁左衛門、四十俵二人扶持海野甚蔵」。文化四年忍藩に「御馬廻五十俵二人扶持海野五郎左衛門」。文政六年白河藩へ転封し、安政二年に「三百五十石海野仁左衛門、五十俵二人扶持海野源太郎、十二人扶持海野金八」。慶応二年棚倉藩へ転封し、明治四年に「三百五十石御使者海野八太郎、御馬廻五十俵二人扶持海野甚蔵」。

十四 武田氏族修験海野氏 加沢記に「海野棟綱の嫡男海野左京太夫幸義は弟真田幸隆と共に村上義清と戦ひ天文十年五月十四日討死す。幸義の御跡は海野太郎と申て海野郷に小身にて御座しけるが晴信は誅罰して、その跡へ実子正道丸(竜宝)を海野殿に成被り継がす」。甲陽軍鑑品十七に「信州先方衆海野八十騎・是は奥座若狭陣代也」。奥座(おくざ)参照。甲陽軍鑑人数積之巻に「信州先方衆海野八十騎。按ずるに、海野八十騎と云は信玄の次男竜峯を以て苗跡を立し海野なるべし」。武田系図(続群書類従)に「武田晴信の三男勝童(盲人、海野龍芳と号す、海野民部養子、永禄四年誅せらる)―道快(甲州長遠寺)―信政(慶長十八年七月大久保石見守の事に依り、豆州大島に配流される)」。高白斎記に「天文十六年四月二十九日、二男聖導誕生」。関八州古戦録に「天正九年十一月十日、伊豆国戸倉城主笠原新六郎政堯終に武田家に降りぬ。是に依て勝頼の舎兄海野信幸入道竜峯に信州の先方浦野弾正忠を介副として城代となさしむ」。龍芳(竜峯、竜宝)は盲人にて信州修験海野氏を継ぎ、半僧半俗(修験)の姿のため聖導様と呼ばれ、その屋敷跡は甲府市古府中町日影には聖導小路の名がある。聖(ひじり)は修験のことである。龍芳は天正十年三月畔村(甲府市住吉本町)浄土真宗入明寺で自殺す。其子顕了道快は府中浄土真宗長延寺(今の甲府市相生町光沢寺)の信玄衆使者実了師慶の後をうけて長延寺住職となる。龍芳・道快父子の墓が入明寺にある。盲人龍芳は信州海野氏の支配していた盲人の琵琶法師や市子(巫女)を支配す。盲人のことは滋野参照。子孫は武田二十八項参照。

十五 上杉氏家臣 利根郡片品村御座入無し修験か。片品村花咲武尊神社棟札に「弘治元年上杉謙信幕下に御座之入村海野右近」片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍御座入村海野右近」。米沢市五戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持海野吉弥、同高海野吉右衛門、一人扶持海野善太郎」

十六 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士海野喜六」。

十七 松代藩主松平忠輝家臣 更埴市十二戸うち寂蒔五戸、八幡二戸、粟佐無し。八幡の諏訪今朝一文書に「慶長十五年九月二十四日、埴科郡粟佐村等千五百石を預けおく、石川武兵衛殿、海野隠岐守印」。忠輝の奉行なり。

十八 松本藩小笠原氏家臣 松本市九戸存す松本市県町河辺久雄所蔵の宮村天満天神社慶長十九年八月棟札に「本願小笠原秀政、奉行人海野重左衛門尉」。

十九 松本藩水野氏家臣 享保十年水野忠恒分限帳に「百石海野平六郎、五人扶持海野自慶」。

二十 松本藩松平戸田氏家臣 明和年間戸田丹波守光和分限帳に「五石二人扶持海野紋右衛門、一両一人扶持海野林太夫」。

二十一 甘楽郡七日市藩前田氏家臣 富岡市二戸存す。前田利家の五男利孝が入部す。正徳六年に「百五十石海野三郎兵衛、四両三人扶持海野小太郎」。

二十二 群馬郡三ノ倉藩松平大給氏家臣 倉淵村無し。慶長五年松平五左衛門近正が入部し、孫の重元が下野国板橋藩主となり元和元年大坂陣御供に「岡本伊右衛門陣代海野太郎兵衛」。

二十三 武田氏家臣駿河衆 静岡市千五百戸うち井川八戸、中田十八戸。静岡市石田天野伝太郎文書に「永禄十三年六月十五日、駿河国中田寺家方小笠原分百姓職を安堵す宗意父子は阿部にて一揆を起こし奉公を致す、海野宗意殿、朱印(今川氏真)」。静岡市郷島村名主海野六兵衛文書に「永禄十三年六月十六日、浅間社領安部郡安部の内郷島を安堵す、海野竹千代殿、朱印(武田家)」。静岡市柿島村朝倉数馬文書に「元亀三年正月十日、所領を宛行う、海野弥兵衛尉殿、武田家朱印」。静岡市大岩本町海野久弥文書に「天正十年十一月十五日、安倍郡井川村薬沢寺の自領の年貢帳を作成す海野元定花押」。井川村海野津起文書に「天正七年正月二十三日、海野弥兵衛尉殿信君判(穴山)」「天正七年十月二十五日井川の内を宛行う、海野弥兵衛尉殿武田家朱印」「慶長十七年五月五日、海野弥兵衛殿、海野兵左衛門花押」「海野弥兵衛書上控。安倍大蔵元真在生中に武田家臣海野弥兵衛泰頼の子海野弥兵衛本定に大蔵居住地を譲受く、本定の子弥兵衛元重は井川郷七ケ村田畑開発し支配す。高祖父海野弥兵衛(権現様奉公、御巣鷹御用、井川七ケ村の支配、元和三年井川にて病死)、曽祖父海野弥兵衛、祖父海野弥兵衛、父海野弥兵衛は享保十三年井川にて病死、従弟海野兵左衛門は紀伊様相勤罷在候」。在名安倍大蔵の子孫(武州岡部藩主〕の本名は海野氏なり。安部及び次項参照。

二十四 紀州藩家臣 古代以来安倍谷居住の苗字にて、信州滋野姓海野幸氏後裔説は仮冒なり。南紀徳川史・名臣伝に「紋本家井川村海野弥兵衛にては七曜穀葉、七曜は同族望月氏の紋、穀葉は安部氏の紋にて本家に用る。分家紀州藩海野兵左衛門にては本姓紋所六連銭を用ひ、七曜穀葉は替紋に用る。其先海野左衛門入道幸氏。海野弥兵衛本定(武田信玄・勝頼に奉公、天正年中立退き権現様へ帰降、安部大蔵元真同様奉公。砂金御用等相勤め井川七ケ村支配。安部家は元来同家の儀に付、弥兵衛は井川にて大蔵家督相続仕、大蔵は弥兵衛手前にて養育いたし天正十五年十月十日病死、弥兵衛本定は元和三年六月二十三日病死。本定の総領弥兵衛元重相続し井川七ケ村支配、同人子孫代々同所に罷在候)―次男海野兵左衛門貞次(別家となり三百石、のち千百五十石、寛永十九年没す)」。紀州藩元和六年国初知行高に「御目付衆六百五十石海野兵左衛門、大番衆三百石海野刑部、御納戸衆二百石海野平三郎、大番衆二百石海野五郎三郎」。延宝五年に「千百五十石海野兵左衛門、三百石海野五郎三郎、高不詳海野縫殿右衛門・海野弥五郎」。慶応三年に「千三百石海野兵左衛門、三百石五郎三郎跡海野九郎七」。

二十五 尾張藩家臣 士林泝に「海野、姓滋野井、家紋丸に六連銭。海野市助(平山親吉に仕へ三百五十石。大坂の役敬公に従ふ)―庄大夫市助幸貴(承応二年卒)」。「海野、姓滋野井、家紋瓜輪に五三桐。海野彦右衛門幸忠(寛文七年卒)―彦右衛門忠通」。天正十八年前橋藩へ入部した平山親吉に仕え尾張犬山へ従う。寛永年中に「犬山城主成瀬隼人正組、諸奉行衆二百石海野庄大夫」。明治二年に「百五十石・父庄大夫・海野篤三郎。六十三俵海野金三郎。五十俵海野金次郎」。

二十六 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓清和源氏、本国大和、定紋千鳥、替紋六文銭。祢津忠兵衛吉重の二男海野郡左衛門良久(召出貞享四年)―弥内良領ー郡左衛門良官ー仁左衛門良光(文政四年召出二十石四人扶持)―六郎良照」。

二十七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「海野弦蔵、文久三年二十四歳、四十俵一人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父海野勘助死表御台所組頭、父海野半次郎死同役」。

海野原 ウンノハラ 北佐久郡望月町無し。

一 小諸藩主仙石氏家臣 佐久町高見沢文書に「元和元年五月、佐久郡望月の海野原治兵衛は仙石忠政に大坂陣従軍し高名す」。

栄木 エイキ 越後柏崎市五戸存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。宇都宮系図に「文禄元年宇都宮国綱は朝鮮に出陣す、続く人々に栄木新兵衛」。

江泉 エイヅミ 和田城士 高崎市一戸。碓氷郡八幡村木島作次郎文書に天正十四年三月十日、寺尾之内江泉新兵衛作の田五段を宛行う、反町庄平殿、信業花押(和田)。

恵賀喜 エガキ 壬生氏家臣 無し。壬生義雄家臣席順に「小姓役十五貫恵賀喜民部」

江上 エガミ 甲州南巨摩郡身延町下山無し韮崎市五戸、うち神山北宮地二戸存す。

一 武田氏家臣 北宮地村武田八幡神社天文十年十二月二十三日棟札に「当所代官江上郷左衛門尉」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄四年三月四日・逆修源江禅門、甲州下山江上文右衛門尉は登山の時に立る」「元亀二年十一月二十日・霊位道泉禅門、甲州下山江上は父の菩提の為に立る」。

二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓大蔵、本国筑前、定紋鬼菱、替紋十六符裏菊三ツ引。原田対馬守寿実末葉肥前国城原城主江上又四郎家種の二男隼人種勝(召出慶安元年、八十人扶持)―隼人種弼ー隼人種孝ー市左衛門種央ー織之進種重ー又八種徳(文化四年召出十九石三人扶持)―幾之進明治元年以前江上又八・十六石三人扶持」

江川 エガワ 越後に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市十七戸。寛政五年に二石一人扶持江川忠蔵、同江川虎蔵

二 館林・足利城主長尾氏家臣 足利郡江川村(足利市)より起こる、在名にて現存無し。永禄二年新田家臣祖裔記に「江川の末流、当時金山桐生舘林に与力する也、舘林に江川海老之助」。関八州古戦録に「永禄九年九月北条氏政舘林へ押寄す、城兵江川左衛門尉、同海老介等防戦す」。天正十三年足利城主長尾但馬守顕長分限帳に「江川村五十貫文・父源太夫・江川左衛門」。新田老談記に「天正十二年足利の城には江川左衛門。天正十四年長尾顕長の御家人江川海老之助」。

三 多賀谷氏家臣 真壁郡関城町一戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、江川与惣右衛門・同源蔵」。多賀谷諸家中に江川新八郎。

四 佐竹氏家臣 ひたちなか市三戸、うち部田野無し。秋田藩諸士系図に「江河和泉(東氏臣)―弥右衛門(慶長七年東義賢に従て秋田に来る)―千之助ー六左衛門茂晴ー正八茂矩」。秋田城下佐竹(東)中務義秀家臣江川専之介文書に「天正十一年佐竹義久より江川弥右衛門宛」「慶長五年東義久より部田野三十石江川弥右衛門宛」。

五 江戸尾久衆 荒川区尾久七戸存す。上尾久村花蔵院に名主江川佐十郎代々の墓あり高野山千蔵院供養帳豊島郡上尾久村に「天正六年十月六日命日江川和泉、治郎左衛門は立てる」「文禄五年・母逆修法蓮尼、江川雅樂助は立てる」「寛永八年・清安命日三月二十日、江川助六は立てる」「寛永二十一年・逆修父母、江川文三郎は立てる」「承応二年七月二十五日命日寿清信女、江川八郎兵衛は立てる」「寛文二年・逆修母江川佐五兵衛は立てる」「寛文二年、江川八郎兵衛、江川孫兵衛、江川伝右衛門、江川杢右衛門、江川七郎右衛門等は、それぞれ立てる」。当時すでに五戸以上存す。

六 北条氏家臣伊豆衆 田方郡韮山町金谷(現存無し)に居住し、宅地内に日蓮宗本立寺を建立し酒造業を営む、江戸時代は有名なる伊豆代官江川太郎左衛門なり。静岡市江川町は天正年間に韮山の江川酒を売る者がいたことにより地名となる、郷宿を営んだ三階屋新庄家は江川家の旧臣なり。熱海市下多賀江川良一文書に「天文二十二年二月九日、江川太郎右衛門尉殿、北条家朱印」。永禄二年役帳に「伊豆衆江川、三十貫文豆州立野」。次項参照。

七 幕臣 寛政呈譜に「家紋井桁に十六葉の菊、五三桐に二ツ引。宇野親治が後裔なり、英治は親治が十代の孫にして、右衛門太郎英信がとき宇野をあらためて江川を称すといふ。英治(大和国より伊豆国八牧郷にいたり韮山にをいて酒を造る)―英親(弘長二年家屋を修理するとき、日蓮みづから棟札をかきて贈る、法名日久、宅地の傍に葬る)―英友(韮山に住し、本立院と号す、法名円立)―友治ー英信ー英房ー英住(北条早雲にしたがふ、永正十二年死す法名正慶)―英盛(北条家に属し、永正十七年死す法名日了、韮山の本立寺に葬る)―英景(英景までは実名のみを記せり。天文元年死す法名日祐)―太郎右衛門吉茂(北条早雲につかへ、早雲もまた吉茂が製する所の酒を愛す、永禄四年正月二十一日死す、年四十九、法名日立)―太郎左衛門肥前英吉(氏綱・氏直に歴仕し、天正十八年韮山城江川曲輪を守る、落城後東照宮に仕へ文禄元年肥前名護屋陣のとき、酒をたてまつる、寛永二年死す、年八十、法名日運)―太郎左衛門英長(父英吉北条氏直につかへしとき、英長は三河に移り東照宮に属す、造るところの酒を献ず、寛永九年死す、年七十二)―太郎左衛門英政(御代官をつとむ、寛永十年死す、年三十九)、子孫英毅(寛政四年継百五十俵)」。吉茂は永正九年生で、早雲没永正十六年のときは六歳前後で酒を製するか。英吉は天文十四年生で、北条氏綱はこれ以前の天文十年に没す。英吉以前は信用できず。

八 川越衆 川越市七戸存す。前項系図に「江川太郎右衛門吉茂の弟源左衛門親種(北条家につかふ)」。この子孫か。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「承応二年三月、過去帳表具之紙は江河源左衛門法号日善が造立す」「法性院日善・江河勝胤斎・万治二年三月寂」。斎号は修験なり。

九 福井藩家臣 旧壬生氏家臣なり。享保六年諸士先祖之記録に「江川安右衛門(本国生国共不知、初名弥平治、壬生上総介殿に罷有候処、天正年中結城に於いて秀康公召出)―安右衛門正次(正保三年跡知)―安右衛門正時(初名浅之丞、寛文十一年跡知)―安右衛門庸時(初名宗治、宝永五年跡知)―富之助(享保二年跡目)」。結城秀康給帳に「本国河内・四百石御使番江川安右衛門。本国河内・四百石御番与衆江川次右衛門」。秀康の孫松平光通給帳に「四百石江川安右衛門」。光通の孫松平綱昌給帳に「七百石江川浅之丞」。松平吉品給帳に「銀二十枚五人扶持江川惣治」。享保九年に「三十五人扶持江川留之助(富之助に同じ)、十七石四人扶持江川吉左衛門」。

江木 エギ 松本藩小笠原氏家臣 元和二年に「百三十石江木弥次右衛門、或は弥次兵衛、於大坂陣討死」。

江木戸 エギド 真壁氏家臣 安得虎子に「天正十二年六月五日、真壁氏幹は江木戸掃部左衛門に野州都賀郡沼尻合戦を賞し官途を与える」。

江口 エグチ 越後、羽前に多く存す。

一 上杉氏家臣 北魚沼郡藪神郷江口村(広神村)より起こる、在名にて現存無し。上杉文書に「文明十二年三月十八日、上杉房定は江口与三郎能親の秩父郡在陣を賞す」歴代古案に「五月九日(延徳頃)、為其城用心残置候、江口式部丞殿、常泰花押(上杉房定)」「五月六日(明応頃)、江口安芸守在所之事、穴沢二郎左衛門尉殿、長尾肥前守顕吉花押」。江口文書に「九月二日(永正九年頃)、鮎川式部大輔入道逆心に依り御出陣、江口与三郎殿、為景花押(長尾)」。古代士籍に「長尾政景家臣江口又七郎・江口式部・上田江口安芸。謙信家臣江口惣八郎」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け・上田藪上居・代々越後上杉譜代江口式部」。歴代古案に「天正九年霜月晦日、景勝は江口式部丞に江口安芸守分を宛行う」。文禄三年目録に「春日山不識庵御番衆百石・本名城・江口総八郎。五十騎衆五十石江口式部少輔」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆三百石江口式部、百五十石江口又七郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市十七戸。諸士略系譜に@「江口式部少親政(上田士、始善太郎先祖軍功に依りて上杉家・長尾家の御書御感状数通賜之。景勝に勤仕五十騎)―織部胤重(寛永五年卒)―甚助光重ー与三左衛門秀政ー与三左衛門帷盈ー縫殿右衛門親寅ー藤五郎政儔ー孝助親資ー与総兵衛親仁ー孫太郎親賢ー哲蔵親常ー復蔵(明治元年家督)」。A「織部胤重の弟主膳吉政(始善五郎、後与右衛門。慶長十六年勤仕慶安四年隠居)―与五右衛門行政(元禄十五年卒)―金左衛門維政ー文八政英ー与五右衛門政方ー与三郎政経ー善作政敏ー与三郎政行ー与五右衛門親亮(万延元年相続)」。寛永八年に「御膳部衆五十石江口甚助、五十騎衆五十石江口主膳」。寛政五年に「四十石江口与五右衛門、二十五石江口縫殿右衛門、五石五人扶持側医江口元沢、四石一人扶持江口丹蔵、二石一人扶持江口栄七、同高江口久次、同高江口久左衛門、同高江口政次」。

三 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「金奉行八両五人扶持江口七右衛門」。

四 松井田城士 碓氷郡松井田町一戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「番頭四百石江口八郎兵衛」。

五 館林城主赤井氏家臣 邑楽郡江口村(明和町)より起こる、在名にて現存無し。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守の交友江口三郎四郎(一本に四郎次郎)」。

六 多賀谷氏家臣 下妻市二戸存す。多賀谷諸家中に江口但馬。

七 千葉氏幕下小西城主原氏家臣 山武郡大網白里町十戸、うち小西六戸、養安寺無し山武町十六戸、うち森十戸存す。平賀本土寺過去帳に「七月九日・暁伝・小西江口但馬守」「七月三日・霊位道順入・小西江口源左衛門」「十二月七日・妙正・小西江口太左衛門母」「九日・霊位鏡意・江口源三郎」「十四日・暁順・江口藤四郎」「十五日・逆修浄瑞女・小西江口五郎右衛門家中(妻)」「九月二十一日・妙勢・小西江口左衛門太郎母儀」「四月朔日・小西江口衛門次郎」「文明十五年癸卯六月十七日・伝順・江口八郎左衛門」「天文四乙未六月二十日打死・霊位法順・エクチ」「六月二十八日・小西江口永春」。小西略賦に「小西村長百姓六軒之事、江口」。森村石橋文書に「文禄四年以来、養安寺村より江口治右衛門移り住み、田畑売却す」。

八 佐々目衆 戸田市佐々目三十戸。高野山西南院関東過去帳に「天文十六年八月十七日・妙高禅尼、武蔵足立郡佐々目江口四郎左衛門は立る」「慶長七年・逆修父高栄禅定門、下佐々目江口四郎右衛門は立る」。

九 板橋衆 板橋区蓮根二戸。高野山千蔵院供養帳豊島郡根葉村に「元禄八年・逆修祖母、江口平右衛門は立る。逆修父・江口斎兵衛は立る」。

十 常陸国江戸崎氏流江口氏 稲敷郡江戸崎城主は土岐原氏なり。江戸崎町に江口氏三戸存す。城主土岐原氏の一族で在名江戸崎氏の本名は江口氏か。江戸崎・土岐原参照。福井藩享保六年諸士先祖之記録に「江口半太夫幸村(本国常陸生国越前、寛永二年於越前被召出。先祖江戸崎五郎右衛門・常陸国江戸崎城主之処、天正十八年落城、其氏族江戸崎石見と申者秀康公御代被召出依御意称号を江口と改之由。幸村は石見倅之由)ー江口九之丞幸生ー江口作左衛門幸仲ー江口次郎兵衛幸宏(貞享元年跡目)」結城秀康給帳に「一万石・本国若狭・江口石見」子孫の石高が少禄であり、間違いである。丹羽長秀の家老若狭国三方郡国吉城主一万石江口三郎右衛門正吉に附会している。秀康の子松平忠昌給帳に「二百石江口小源太」。松平綱昌給帳に「二百五十石江口半太夫」。松平吉品給帳に「御小姓二十五石五人扶持江口次郎兵衛」。天保初年に「三百五十石江口次郎兵衛」。

十一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「江口勝十郎、三十俵一人扶持、本国相模生国武蔵、祖父江口源左衛門死御先手同心、父江口源左衛門死下田奉行組同心。文久三年講武所奉行組」「江口五郎八、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父江口与十郎、父江口弁五郎死御広敷御小人。弘化四年父跡式」

十二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓源、本国不詳、定紋瓜之内蔦。父不詳、江口市之丞(召出山形)―沢元ー春清ー春益忠興ー市左衛門ー新兵衛常好(享和三年召出二両二人扶持)ー市蔵直常」。A「本姓本国不詳、定紋角切角之内蔦、替紋五三之桐。江口市之丞の二男市左衛門重頼(召出貞享三年、一両二人扶持)―幸運盈忠ー伝与盈次(天明七年召出十五石三人扶持)―伝之助盈敬」。

江坂 エサカ 北条氏家臣鉢形衆 諸州古文書の上野国利根郡権現山城物之事(白沢村高平)に「天正十六年十月十三日、黒金玉九百放、従鉢形御越被成候御使・江坂又兵衛花押」。小田原落城後は井伊氏に仕える

一 彦根藩家臣 貞享異譜に「江坂又兵衛広義は、生国相州、小田原の北条家に奉公しのち浪人して上州高崎で井伊家に召出」。侍中由緒帳に「江坂出羽(武田勝頼に奉公のち井伊直政に奉公)―又兵衛広義(天正十八年上州箕輪にて直政奉公七十石、元和二年加増八十石、合百五十石、寛永三年病死。弟又兵衛義盛)―清次郎(兄八木勘右衛門、弟江坂六右衛門)―新左衛門義照ー清次郎義則ー弥八郎義貴ー清次郎義重ー清右衛門義知(百五十石)―清二郎輝義ー新左衛門義房」。八木参照。彦根藩慶長七年分限帳に「七十石江坂又兵衛」。元和九年に「百五十石江坂清二郎、百五十石江坂勘三郎」。慶安四年に「二百石江坂清十郎、二百石江坂勘左衛門、百五十石江坂又兵衛」。文政十一年に「百五十石江坂乙三郎二十七歳、七十石江坂幾三郎十五歳、隠居幾三郎祖父江坂軍右衛門七十三歳、五十俵四人扶持江坂伴右衛門七十歳、二十六俵四人扶持江坂久蔵五十歳」。

江崎 エザキ 松井田城士 無し。大道寺駿河守政繁家中記に「留守居組頭四百石江崎新兵衛、侍目付三百石江崎九右衛門」。

江里 エザト 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛永八年に「江戸衆百六十六石江里四郎右衛門」。

江沢 エザワ 上総に多く存す。

一 真里谷城主武田氏家臣 茂原市八十戸。日蓮宗藻原寺(旧妙光寺)文書に「妙光寺造営事、嘉暦二年正月三日事、時檀那榎沢孫太郎藤原範綱。二王造立其時之領主真里谷隼人祐信長、于時永禄六年六月二十八日、信長花押」。

二 里見氏家臣 勝浦市百二十戸、うち串浜一戸、市原市四十戸、うち古敷谷無し、夷隅郡大多喜町五十戸、うち部田四十四戸、小谷松十三戸存す。部田村日蓮宗妙典寺壇方発起に「日養上人享禄三年当寺建立す、帰依発起檀那小谷松村に於ては江沢兵庫也」。明治十二年に「妙典寺住職石井日典㊞、部田村戸長江沢重左衛門㊞」。串浜村恵日寺天正十五年寺領知行目録に「里見義頼は、江沢兵庫助に平蔵郷古敷谷村二貫文を与える」。斎藤参照。

三 幕臣 長生郡長南町七十七戸、うち芝原二十戸存す。江戸幕臣人名事典に「江沢繁之□、二十俵二人扶持、本国上総生国武蔵祖父新右衛門上総国埴生郡芝原村名主、父江沢門四郎箱館奉行組同心。万延元年父跡へ御抱」。

島 エシマ

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市二戸存す。東横田町は往昔白糸庄新里郷と称す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に白糸城主江島内蔵之助

二 東金城主酒井氏家臣 千葉市十四戸、東金市北之幸谷無し。東金城明細記に「天正十八年北之幸谷衆江島佐右衛門・江島九郎左衛門」。

江尻 エジリ いわき市二百八十七戸存す。

一 岩城氏家臣 のち佐竹氏に仕える。秋田城下江尻軍兵衛清春文書に「天文八年岩城平二郎より江尻蔵人宛」「岩城平二郎より江尻孫二郎宛に、松久須根の在家一軒、蔵持の在家一軒を宛行う」「岩城宣隆より江尻三十郎宛」。

二 古河公方家臣 西茨城郡岩瀬町十戸存す喜連川文書に「永禄四年六月十六日、足利義氏は江尻勘解由助に関宿籠城を賞す」。

江添 エゾエ 八王子市十三戸存す。

一 八王子千人同心 桑都日記に「天正十一年小人頭窪田助之丞正勝の同心組頭江添主馬之丞」。武田家臣窪田助之丞は天正十八年八王子千人頭となる。十一年は十八年が正しい。窪田氏領の甲州に江添氏無し。元八王子村へ来住してから取り立てる。

江曽島 エソシマ 下野国河内郡江曽島村(宇都宮市)は古くは江戸島と書く、在名にて現存無し。

一 宇都宮氏家臣 那須記に「天正四年宇都宮国綱は芳賀伊賀守を大将軍と為し江戸島内膳正等六百余騎を率いて出陣す」。

枝 エダ 江田参照。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市四十五戸、うち田野町十四戸、芳賀郡益子町大羽無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「田野村枝平次衛門、大羽村枝源五郎」。

二 壬生氏家臣 鹿沼市四戸、芳賀郡二宮町十七戸、河内郡上三川町十三戸存す。天文三年鹿沼今宮神社棟札に「惣政所壬生下総守綱房、長(おさ)枝木工助政吉」天正十四年上葺に「惣政所壬生上総介義雄、枝左京亮秀吉」。皆川正中録に「天正四年壬生城主壬生上総介義雄の家臣枝左京亮秀吉」

三 小山城主北条氏照家臣 小山市九戸、猿島郡総和町十五戸、下都賀郡大平町榎本無し。小島唯一文書に「天正十三年七月十日下野国榎本城主近藤綱秀は、鋳物師枝惣右衛門尉に榎本領内の営業を認可す」。

四 多賀谷氏家臣 下妻市樋橋六戸。天正十年大田和合戦図に長柄二十五本・枝緑斎。

五 真壁氏家臣 真壁郡協和町五十戸、真壁町十三戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「枝杢之助・枝主水」。

江田 エダ 下野に多く存す。

一 新田氏族江田氏 上野国新田郡江田村(新田町)より起こる。江田氏は新田町十三戸、うち上江田十一戸。守下氏は新田町十三戸、うち高尾七戸、上江田二戸、中江田二戸存す。在名江田氏の本名は苗字守下氏なり。新田族譜に「新田義重ー徳川四郎義季ー江田小次郎頼有(領新田庄江田)、弟徳川弥四郎頼氏ー江田三河三郎有氏(住新田庄江田、江田之祖也)」。尊卑分脈に「新田義重ー得川義季ー世良田弥四郎参川守頼氏ー江田三郎満氏ー江田二郎義氏ー二郎行氏」。新田一門史(昭和五十年、藪塚喜声造著)に「新田義重四男得川義季の二男世良田頼氏の三男江田満氏を祖とす。元弘三年新田義貞鎌倉へ従軍に江田兵部少輔行義あり、お末は永享の頃沼田に潜んだ。江田氏は沼田在の森下村の地名を姓として森下と改姓す。森下大膳が江田郷へ沼田から帰ったのは文禄年間だという。二十二代の森下半平が徳川時代に江田姓に改めた。代々名主職をした。江田氏の子孫は今、新田町上江田に江田善衛・江田秋治・江田豊作・江田雅由・江田道善・江田祐一・江田和三郎、以上七戸が史跡江田館跡周辺に住んでいる」。守下氏は古代以来居住の苗字にて、利根郡森下村は地名付会なり。

二 金山城士 新田老談記に「天正十二年金山本城には江田兵蔵を置く。由良・長尾兄弟は小田原へ人質となり江田兵庫助を小田原に残し置き天正十二年七月二十日金山へ帰城す」。

三 上杉氏家臣 南蒲原郡大面庄(見附市)に三十一戸存し、大面城(栄村に無し)は大無・大茂とも書く、江田氏は大面城主泉沢久秀に仕へ大面在番衆となる。古代以来居住の苗字にて、在名の新田氏族江田氏後裔説は仮冒なり。古代士籍に「謙信様衆、越後泉沢同心江田大蔵」。上杉年譜に「天正九年十一月吉日、上杉景勝は江田藤二郎の本領を安堵す」。別本歴代古案に「天正十一年正月二十三日、於大面地・江田大蔵分宛行之候、小幡喜兵衛殿、景勝」。文禄三年目録に「泉沢同心大無在番二十二石・本姓新田源氏・江田太郎兵衛」。

四 米沢藩家臣 米沢市三戸存す。諸士略系譜に「江田太郎兵衛(泉沢河内守与力、六十石、寛永元年卒)ー兵吉五右衛門(延宝四年卒)―総助長忠ー伊左衛門晴忠ー伊左衛門忠吉ー源次信清ー源蔵忠安ー隆作忠義ー源次忠恕ー源次忠通(嘉永三年相続)」寛政五年分限帳に「七十石江田源次」。

五 佐野氏家臣天明衆 佐野市四十六戸存す犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、江田藤助・江田与五左衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永七年五月二十二日霊位宗俊禅定門・霊位妙貴禅定尼、下野国天明金屋町江田藤兵衛は之を立てる。霊位青凉隻禅定尼・霊位妙暁禅定尼・逆修宗貞禅定門、同所江田太郎左衛門尉は之を立てる。逆修道慶禅定門・逆修妙慶禅定尼、同所江田与作は之を立てる」「寛永十三年三月五日・霊位山月道清禅定門、下野佐野天明金屋町江田藤兵衛は之を立てる。霊位帰本常栖禅定門、佐野小屋町江田清右衛門は之を立てる」。

六 佐野氏家臣小野寺衆 下都賀郡岩舟町小野寺字田代四十三戸存す。古代以来居住の苗字にて新田氏族江田氏後裔説は仮冒なり修験にて甲斐国志に「馬場美濃守信春を、野州小野寺修験江田松本坊系図に信武に作る」。武田信玄の重臣修験馬場美濃守と姻戚ならば松本坊(苗字江田氏)も勢力ある土豪である。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文江田備中・屋敷田代」。唐沢軍談に「天正七年佐野宗綱の家臣小野寺に江田庄左衛門」。慶長五年佐野信吉家中に江田右近」。

七 皆川氏家臣 下都賀郡大平町七戸、うち横堀無し。寛永十一年家臣帳に「横堀村江田五郎左衛門」。

八 宇都宮氏家臣 下館市四十八戸、うち大島無し、北茨城市桜井無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大島村江田市郎右衛門・江田源蔵。水戸領桜井村江田市重郎・江田市郎衛門・江田重郎右衛門」。

九 多賀谷氏家臣 下妻市十九戸、うち小島八戸存す。天正十年大田和合戦図に「弓・江田理兵衛」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内本峯町江田治部」。多賀谷諸家中に「江田治部・同弥八郎・同半右衛門・同助五郎」。元禄七年多賀谷諸士子孫に下妻町本峯江田治部。明治二十二年多賀谷城碑に小島村江田官三郎。

十 佐竹氏家臣 多賀郡十王町友部(山能城あり)二戸存す。秋田城下江田久兵衛富昌文書に「佐竹義昭は山能番を命ず」。上野国新田庄徳川村・江田村・中根村は無関係なり。常陸家譜戸村義国本に「徳川伊豆(御当家へ仕ふ、参河より参る)―久兵衛ー中根久右衛門ー六右衛門(兄の跡を継)ー勘助ー江田久米之丞(兄の跡を継)」。秋田藩諸士系図に「源姓、本氏徳川。徳川伊豆守(初て常州に来住す)、弟九郎三郎泰長ー喜左衛門泰利ー九左衛門泰了(宗家の泰盛と共に中根氏に改む)。「斎藤正兵衛房仍―江田左吉富條(伯父高根角右衛門泰和嗣となる。後高根氏を改めて江田氏を称す」。徳川参照。

十一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「江田彦太夫、慶応二年八十三歳、三十俵三人扶持、本国下野生国武蔵、養父文次郎。慶応二年陸軍奉行並支配」。

枝川 エダガワ 常陸、上総に存す。

一 芳賀氏家臣 芳賀郡芳賀町下高根沢字田中、隣村東水沼字田中あり、現存無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年七月朔日・霊位妙貞禅定尼、下野宇都宮下高根沢田中村枝川助蔵は之を立てる」。

二 真壁氏家臣 真壁町十戸存す。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事真壁方討死枝□土佐」。枝川か。

三 結城氏家臣 結城市無し。結城晴朝に従い越前へ行く。高野山清浄心院結城家過去帳に「慶長十二年六月十二日霊位凉順道慶、越前北庄晴朝様内枝川新介母」。

四 常陸江戸氏流枝川氏 那珂郡枝川村(勝田市)より起こる、在名にて現存無し、枝川村に関氏三戸存す、在名枝川氏の本名は苗字関氏か。枝川氏略系図に「江戸通房(寛正六年没)―枝川彦四郎河内守通弘法名珊栖ー枝川新三郎通衡ー江戸藤四郎通清法号道林(天文十四年四月七日於勝倉川溺死)弟江戸枝川刑部少輔通近ー江戸枝川播磨守重氏(天正十八年十二月佐竹義重之為没落)―関伝之允(天正十八年没落之後牢浪成、姓名を改紀州公奉仕)。通近の弟枝川兵庫介ー枝川五郎左衛門ー枝川弥五郎(天正十八年枝川重氏に属し勝倉にて戦死)」。江戸参照。東茨城郡常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「江戸藤四郎・道林禅定門・天文十四年四月七日勝倉川にて横死」。吉田薬王院文書に「永禄三年極月九日、大旦那江戸但馬守忠通、御奉行枝川兵庫助(通近の弟)」。東茨城郡内原町大足稲荷神社永禄九年十一月上旬棟札に「江戸刑部少輔信通(枝川通近)」。江戸旧記に「天正末期、枝川砦城将枝川播磨守重氏」常陸誌料に「天正十八年十二月水戸落城討死枝川弥五郎」。紀州藩家臣は関参照。

枝村 エダムラ 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十四戸、うち福岡町十一戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「福岡村枝村定右衛門・枝村清蔵」。

枝吉 エダヨシ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛永八年に「江戸衆百六十六石枝吉理左衛門」。

越智川 エチガワ 万木城主土岐氏家臣 夷隅郡夷隅町万木無し。房総軍記に「天正十七年土岐頼春の家人越智川三左衛門」。

越後 エチゴ 相模国国府本郷村(大磯町)小磯城は十五世紀後半に越後五郎四郎の築城なり。現存無し。

一 北条氏家臣 藤井文書に「天正十一年十二月十二日、北条氏忠は伊豆国白浜郷名主百姓中に対して五十貫文を小田原の越後采女に渡すべし」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「天正十六年四月二十日・静覚院蓮意・越後采女正五十一才」。

越前屋 エチゼンヤ 羽後に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛永八年に「肝煎本地荒開共に三十一石越前屋小左衛門」。

江積 エヅミ 群馬郡箕郷町十二戸、高崎市十八戸、うち乗附四戸・家紋下り藤。

一 箕輪城主長野信濃守家臣 漢学者吉野金陵遺物の木島氏宅記に「板鼻本陣木島家の建物は千百余年前に乗附村江積太郎左衛門が大同年間に飛騨の工匠をやとい宅を村に作った」。江積氏は多胡碑の穂積親王末裔小幡羊太夫の子孫という。高崎小鳥村名主高木藤十郎由緒書に「長野信濃守(永禄三年没)の臣高木市之進、其子老之助、其子助兵衛、其子源太郎。私儀は乗附村名主江積市左衛門弟にて、小鳥村源太郎方へ養子となる」。

江面 エヅラ 矢板市三十六戸存す。

一 皆川氏家臣 栃木市に江連氏一戸、江面氏一戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村江面助右衛門」。

二 結城氏家臣 結城郡八千代町十八戸、うち今里八戸。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、今里村江面長右衛門」

絵面 エヅラ 壬生氏家臣 今市市二十九戸うち小林二十戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役十五貫恵連式部、小姓組五貫江連三太夫」。嘉永六年旧臣控に「小林村恵連市兵衛」。絵面が正しい。

江連 エヅレ エヅラとも称す。下野に存す

一 宇都宮氏家臣 今市市三十戸、うち小倉十二戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「江連治郎兵衛、江連左京」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「小倉村江連源七郎・江連孫兵衛・江連武兵衛。小倉城代江連右京・江連左京・江連民部」。

二 大田原藩家臣 大田原市三十戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「貝鼓役江連惣悦、長柄奉行江連幸三郎、兵粮方江連半之助、戦士江連銀蔵」。文久二年大坂御加番御供に御近習江連亀八郎。

三 結城氏家臣 結城市二十四戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害江連右衛門介祐広」。江面参照。

江戸 エド つくば市四十戸存す。

一 桐生城士 桐生市無し。愛久沢氏子孫は桐生氏家臣なり。永禄二年新田家臣祖裔記に「江戸掃部助、義貞公家臣愛久沢能登守の旗本也」。末裔は江戸左京亮という。

二 金山城士 太田市無し。多賀氏は新潟県西蒲原郡西川町四十九戸、千葉県市原市十六戸存す、これら出身の出稼衆か。永禄二年新田家臣祖裔記補に「江戸氏の祖は、本姓多賀宗次郎、江戸郷を拝領し、是より江戸左京亮高本と改、矢場能登守勝繁組五十人衆十三頭相勤。息江戸豊後守高継、孫江戸右馬助高政、此末葉天正年中・民間に下り江黒と改、所々に住す」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。五十人衆十三頭・矢・江戸左京亮高本討死法名道本、譜代之臣江戸亦右衛門尉・江戸宗次郎討死」。矢とは矢場城主横瀬能登守繁勝旗下のこと。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十二年八月朔日・霊位照室慶珠禅定尼、上野国新田庄江戸豊後守母の為に之を立てる」。由良氏の二男長尾顕長に従い足利に移る。

三 足利城主長尾氏家臣 足利市本城町字小屋、福富町字神明に現存無し。新田老談記に「天正十二年、舘林城には江戸宗印」。天正十三年長尾顕長分限帳に「小屋村百貫文・父大谷雅樂介・江戸豊後守。神明村三十五貫文江戸宗印。神明村三十貫文江戸隼人佐」。大谷氏より江戸氏婿養子となる、実母と義母の供養をしている。オオヤ参照高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十二年八月十日・実庵妙参禅定尼、下野足利庄江戸豊後守ノ母の為に之を立てる」「天正二十年四月十二日・霊位慶窓妙喜禅定尼老母、霊位量外道無禅定門兄・逆修道智禅定門自分、下野足利江戸隼人は之を立てる」舘林記に「天正十四年極月晦日、長尾顕長は佐野宗綱を攻め滅ぼす。江戸豊後は宗綱滅亡後、長尾顕長に諌言し長尾家を立去りて行末も知れず」。次項参照。

四 小野姓江戸氏 江戸豊後守高継の所領地佐野市船津川に小野氏十四戸存し、当村出身の苗字にて、小野姓横山党後裔説は仮冒なり。平姓秩父氏流江戸氏後裔説も仮冒なり。小野氏系図(系図綜覧)に「家紋三頭右巴、丸内に二引。江戸太郎重綱ー太郎重長ー太郎忠重(母小野篁之末孫北山二郎経隆女)―小野太郎重行ー太郎重光ー三郎重房ー二郎重兼ー太郎兵衛尉兼忠ー太郎左衛門尉忠高ー太郎重景(移居上州新田)―太郎豊後守重高(住上州新田、弘治二年八月七日卒六十五歳、法名道悦、又云消雪)―太郎豊後守高継(法名道仙、新田家に仕へ、長尾但馬守と同じく政事を専にす。上州新田郡内、小林村、舘林、土橋、川俣郷、船渡川村、野州足利郡内、上塩多利、下塩多利を領す。天正十四年八月二十七日卒六十三歳、号水月禅光)―左馬助高政(家康公に拝謁す、此の時、江戸氏を改め小野と称す、先祖に小野あるに因りて也。元和元年九月二十三日卒五十八歳、法名雪岩宗玄)―左馬助高盛(慶長七年秀忠に拝謁十三歳。母は藤原秀郷末葉金井越前守女)」。断家譜に「本国上野、小野豊後守高継ー左馬助高政ー左馬助高盛(母は上州人金井越前守が女)」。寛政呈譜に「小野氏。家紋丸に鷹羽打違。もと江戸を称す、重行が祖母は小野篁が末孫小山次郎経隆が女なり、ゆへに外戚の氏を用いて小野と称す。その後嗣にいたりて、また江戸と号し、高政がときによりまた小野を称し、忠城がとき罪かうぶりて家たゆ。小野源十郎左馬助高盛(七百石、寛文三年卒七十四歳)―左兵衛忠白ー玄蕃忠利ー内記太郎兵衛忠城(宝永元年桐間番、のち罪ありて遠流に処せらる)」。なお、小山経隆は小野氏系図に「横山経兼ー隆兼ー小山次郎経隆(治承三年死去)、妹は江戸太郎妻」。

五 上杉氏家臣 古代士籍に「天文年中、前管領憲政公越後へ御入之時御供、江戸彦五郎・後上州へ被遣和田左衛門と号、直江に奉公」。歴代古案に「九月二十七日(永禄九年)、佐竹義重へ絶音問候事案外候、佐竹義昭如在世之申談候様に、馳走可為祝着候、江戸彦五郎殿、輝虎印」。文禄三年目録に「与板衆直江山城守同心千二百五十一石江戸彦五郎。上州沼田五百石和田左衛門、同心〆三千五百七十二石。信州桂山衆島津抱三十二石江戸新五郎」。常陸藤原姓江戸氏一族の江戸彦五郎は上杉氏に仕え、上杉領の上州沼田へ派遣されて和田左衛門尉信景と名乗り、慶長五年上杉景勝減封により浪人し、最上氏に仕え和田越中と改名す。慶長十八年山形藩最上義光分限帳に「二千八百石和田越中」。最上氏改易により浪人す。江戸新五郎は十九項常陸鳥子江戸氏の一族である。和田三項参照。

六 武田氏家臣 甲府市一戸存す。野村は一本に畔村(甲府市住吉本町)と見ゆ。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文明八年十月十六日・了一房・野村江戸。文明十七年十二月十日・臨阿弥陀仏・江戸。延徳四年二月二十五日・逆修眼阿弥陀仏・江戸六郎右衛門」。甲州恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日、遠州高天神落城討死江戸右馬允・江戸主税助」。

七 古河公方家臣 享禄元年足利晴氏元服次第記に江戸伊勢守。

八 佐野氏家臣 佐野市一戸。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、天明江戸一尉」

九 笠間氏家臣 笠間城の支城橋本城は西茨城郡岩瀬町上城字橋本で江戸氏無し。橋本城主江戸氏の本名は小山氏なり。小山氏(おやま)は岩瀬町友部六戸、西小塙九戸存す。苗字小山氏は常陸江戸氏と兄弟契約を結び江戸氏を名乗る。関八州古戦録に「天正十一年五月、茨城郡笠間城主長門守幹綱入道心休は宇都宮の家臣たり。笠間家評儀して橋本の要害に江戸美濃守を置て守らしむ」。彦根藩侍中由緒書に「常陸国笠間(橋本が正しい)城主江戸遠江守の嫡子江戸右衛門通吉は永禄年中に同城主となり慶長年中に佐竹氏と合戦に及び浪人し、徳川家康に召し出され井伊直孝に附属される三百五十石知行し小山氏に改称す」。彦根藩元和九年分限帳に「鉄砲奉行三百石江戸右衛門尉・同弥五兵衛。百五十石江戸九蔵百石江戸清左衛門尉」。小山参照。

十 小田氏家臣 つくば市作谷十六戸、田中二十五戸。天文十八年小田家風記に「小田六騎一門引渡・作谷五千石江戸山城守。廻座衆二百石江戸喜之助」。関八州古戦録巻十四に「天正十六年小田氏治の重臣江戸山城守討死。廻座の面々に小田支流江戸兵部」。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣宛官途状に作谷村江戸茂太夫。

十一 小田氏幕下土浦城主菅谷氏家臣 土浦市真鍋三戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十四年八月五日・霊位月庭宗心禅定門、常州土浦江戸右京亮の為に老母は立てる」。

十二 小田氏幕下大生郷城主江戸氏 常陸藤原姓江戸氏一族なり。水海道市大生郷無し永禄頃に下総国岡田郡大生郷城主江戸宮内少輔あり。小田氏滅亡後は多賀谷氏に属す

十三 多賀谷氏家臣 江戸宮内以外は作谷村住人の苗字。多賀谷譜代之覚に「絹川西・豊田岡田両庄之侍江戸宮内」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、江戸宮内・同監物」。野口豊前戦功覚書に「天正八年、江戸甚内」。天正十年大田和合戦図に「弓・江戸宮内之助」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「慶安七年二月九日・逆修楊山隋天居士、下妻作屋江戸備前守は生前供養を立てる。明治二十二年多賀谷城碑に「作谷村江戸茂八郎」。

十四 福井藩家臣 慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百五十石江戸宮内少、百石江戸茂助」。

十五 真壁氏家臣 真壁町亀熊一戸、田口村は不詳。天文五年頃真壁旧伝記に江戸左近。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。討死江戸左近」。高野山清浄心院武蔵国供養帳に「寛永五年五月二十六日・霊位三誉法心信士、本国常州マカベ田口村江戸喜左衛門は立てる」。

十六 藤原姓那珂氏流江戸氏 常陸国那珂郡江戸郷(那珂町下江戸)より起こる、在名にて現存無し。常州江戸系図(続群書類従)及び諸資料によると「藤原秀郷流、紋巴。那珂彦五郎下総守通辰(建武三年佐竹貞義と金砂山に戦い敗れて常陸太田増井の独松峰にて自刃す)―那珂五郎通泰(足利尊氏に降り観応元年那珂郡江戸郷を与えられ江戸氏の祖となる)―江戸新兵衛通総(通高とも称す、元中五年上杉朝宗に属し男体城攻めで討死)―弥太郎但馬守通実法名実山(足利氏満から河和田・鯉淵・赤尾関などを与えられ、江戸城から河和田城に移る、応永二十九年没)―但馬守通勝(通房とも称す、応永三十三年馬場城主大掾満幹の水戸城を攻め占領し、水戸城主となる、寛正六年没五十六歳)―但馬入道通長法名暃皐山道鶴(明応三年没)―但馬守通俊法名通義道徹(通勝の三男、通雅とも称す、永正七年十二月二十日没)―但馬守通泰法名梁山道棟(天文四年七月十二日没、妻芳賀高経女)―但馬守忠通法名月山道含(永禄七年六月五日没五十七歳。弟信濃守通澄は天正十六年十二月神生ノ乱で勝利し、江戸兵部大輔通長と共に重通の老臣となり長門守と称し水戸城二ノ丸の宿城に居住す、天正十七年没)―愛千代彦三郎通房(改通政、永禄十年七月十六日没三十歳)―宮房丸彦五郎但馬守重通(幼君の補佐に江戸遠江守が当たる。妻結城晴朝妹。天正十八年十二月佐竹義宣に攻められ亡ぶ、結城秀康を頼る、慶長三年没)―彦五郎但馬三七郎宣通(結城秀康に仕へ、氏を改め水戸と称す。兄小五郎通升は天正十六年神生ノ乱戦死。妹は結城秀康妻)―水戸内匠朝祇」。子孫は水戸参照。吉田薬王院棟札に「大永八年三月二十日、大旦那前但馬守藤原通泰御息彦五郎忠通、次男五郎三郎通延」。東茨城郡内原町田島和光院過去帳に「新兵衛殿男体打死、其息実山、其息道勝。通房道勝五十六。皐山四十三歳。通雅通義道徹四十九歳・山尾ヨリ・セラレイ。通泰梁山道棟・ウツノ宮より鶴シツ五十歳。鶴室妙亀・丁卯四月二十三日・月山御老母・宇都宮芳賀娘。忠通甲子六月五日永禄七・十二日葬送月山道含五十七。通政七月十六日丁卯慶山道賀三十歳、妙寿府中ヨリ。道憲天正十六年戊子神生没落之時打死江戸内匠助。道天天正十七年己丑五月二十日宿城辰巳長門守。心巌唱安・重通於結城慶長三年十月朔日」。常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「江戸初道勝・慶隆禅忠・通房。江戸道鶴・通義。梁山道棟庵主・但馬守通泰・乙未七月十二日閉眼。江戸藤四郎道林禅定門天文十四年乙巳四月七日勝倉川ニテ横死(枝川通清)。鶴室妙亀永禄丁卯四月二十二日亡。慶山道賀号通政・永禄丁卯七月十六日三十歳・内城に不移逝去。月山道含・但馬守忠通・永禄七甲子六月五日逝去。清巌・月山道含室婦天正三乙亥五月二十五日他界。日晨道天禅定門天正十七年五月二十日・江戸長州通澄。超山妙寿禅定尼天正十八年庚寅正月二十二日俄寂・但馬守重通御悲母ニテ」。慶長三年江戸重通に江戸内匠頭藤原重光殉死し、結城小田林村衣輪寺に埋葬す。

十七 鳥子江戸氏 常陸国那珂郡鳥子村(美和村)に居住す、現存無し。前項の系図に「江戸但馬守通勝(寛正六年没)―三男鳥子隠岐守通治法号蓮阿真純」。佐竹家中・江戸氏系図に「江戸道勝ー隠岐守通治(那珂郡鳥子に分家)―真純ー彦三郎、弟珊栖」。六地蔵過去帳に「真純・蓮阿弥」。京都の連歌師で内大臣三条西実隆日記に「延徳元年九月十日、江戸入道真純が飛鳥井大納言入道栄雅の邸で歌会を催し出席した。永正十七年九月十四日、江戸真純は当時蓮仏と号し、明日常陸に下向するとて暇乞いに来訪した」。久慈郡大子町小生瀬宝泉寺仏龕題名などによると、鳥子隠岐守通治は文明十三年五月五日小田成治と茨城町小鶴で戦う。通治の子通盛、その子伊豆守通賢は永正元年八月那須氏の内紛に那須資胤に味方す。鳥子村と境を接する那須郡馬頭町矢又の鷲子山神社天文二十一年棟札に大旦那江戸右近太夫通直。弘治三年遊行上人体光句集に「太田に於て江戸右近太夫興行す」。のち結城秀康給帳に「百五十石江戸右近」。伊豆守通賢の養子上野介舜通は子息らと佐竹氏に従い秋田へ行くが、鳥子村に残った江戸若狭は小林姓をなのる。

十八 江戸氏の本名 小林氏・家紋菊一は鳥子村付近に多く存し、江戸氏の本名なり。藤原姓薄井氏は鳥子村に二十一戸・家紋二葉三頭左巴は江戸氏末流という。枝川村江戸氏子孫は関氏を名乗る。佐竹氏家臣江幡氏も江戸氏末流という、江幡参照。これらの苗字は血縁の無い赤の他人で、在名江戸氏と兄弟契約を結び江戸氏を名乗り、苗字に復姓して土着す。水戸領地地理誌に「江戸上野(舜通)の二男新五郎主馬助は秋田に移る、羽州初冬より雪多し、新五郎多病にして堪えがたく、帰来りて旧臣江戸若狭が家にあり、寛永十九年没すと云。若狭が後、今小林平衛門と云」。次項参照。

十九 秋田藩家臣 鳥子江戸氏なり。諸士系図に「藤原姓、江戸但馬守通俊法名道徹の第二子と云。江戸新蔵上野介通種(父通俊領地を分与へ、常州那珂郡鳥子邑に住せしめて佐竹義昭に仕へしむ。紋白八文字を用ふ。永禄元年十月十三日卒五十八歳法名賢安。妻金永備前女)―新五郎上野通家(佐竹義宣に仕ふ、慶長六年卒六十一歳)―新五郎憲通早世、弟彦四郎長左衛門通種(慶長七年常州より来る、寛永十四年卒六十二歳、子無し)、弟主馬祐高通(神生氏を称す)、弟作兵衛通光(神生氏を称す)、弟東玄作左衛門通朗(江戸氏を称す、佐竹義宣に仕ふ、寛永十三年卒三十六歳)」。神生(かのう)・小山・布施参照。大和田重清日記に「文禄元年高麗陣の時、佐竹義宣に従う江戸隠岐守・江戸上野介通家・子江戸新五郎憲通あり」。佐竹譜代記録に江戸弥太郎。慶長国替記に「百五十石江戸長左衛門、百石江戸作兵衛」。江戸隠岐守とは本名苗字の違う兄弟分である。

二十 桓武平氏秩父氏流修験江戸氏 畠山系図に「秩父重綱ー江戸四郎重継(江戸貫首)―江戸太郎重長法名心仏ー太郎忠重」貫首は修験の称号なり。重長は豊島郡金曽木郷小日向村曹洞宗恵日山金剛寺(現在は中野区上高田二丁目に移転)を建立す。金剛寺・金剛院は修験寺に多い。江戸城本丸付近にあったが、今の永田町二丁目に移転した日枝神社の別当僧修験は江戸氏である日枝神社鰐口銘に「天正十四年十月二十五日奉納山王権現御宝前鰐口、大旦那直景(江戸城主遠山直景)、願主南仙房武州豊島郡江戸館」。修験南仙房は本名江戸氏。

二十一 松本藩小笠原氏家臣 笠系大成に「元和元年大坂陣功名、江戸加兵衛、江戸次郎兵衛・加兵衛が子也、後氏を改富永」

依藤 エトウ 金山城士 太田市・桐生市に無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城元来桐生重綱之臣降参之者・依藤帯刀」。江の部に記載されている。

江藤 エトウ 宇都宮氏家臣 宇都宮市荒針字岩下・字北戸室・字坂本にエトウ氏無し文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、戸祭殿与力荒針村ノ内字岩下ゑとう次郎兵衛、字北の室ゑとう左京、字坂本ゑとう作左衛門」。

江戸崎 エドザキ 常陸国信太郡江戸崎村(稲敷郡江戸崎町)より起こる、在名にて現存無し。江戸崎城主土岐原氏にて、天正二年小田氏治の家臣江戸崎監物。信太庄久野郷(牛久市)土岐原源十郎頼行は慶長三年徳川家康に仕へ二百石知行となり、子孫は上州沼田藩土岐氏に仕へ、主君土岐氏に憚って江戸崎氏を名乗る。天保年間沼田藩分限帳に「鉄砲掛八十石江戸崎吉太夫」。土岐原・江口参照。

榎並 エナミ 上杉氏家臣 中蒲原郡亀田町三十八戸存す。文禄三年目録に「越中勝山在番衆(頸城郡青海町)直江抱二百十六石榎並三郎兵衛」。慶長三年会津分限帳に「与板衆直江同心三百石榎並三郎兵衛」。

江波 エナミ 上杉氏家臣 榎並に同じか。関八州古戦録に「天正十六年六月、藤田能登守内の江波治部左衛門佐渡にて高名す」

江成 エナリ 北条氏家臣 相模原市三百戸うち田名二百戸存す。高野山高室院月牌帳に「天文二十四年・善高・妙慶、相州東郡多名江成五郎左衛門」。新編相模高座郡田名村条に「旧家名主江成銀蔵、古来当村に住すと云のみ、祖先のこと惣て伝を失ふ。ただ天文より天正に至る迄当村にあづかる北条氏の文書二十一通を蔵すれば小代官など勤めし者なるべし」。田名郷代官江成筑後、其子筑後は天正十九年田名村字宮ノ前に屋敷を名請す、其子五郎左衛門は名主を勤め幕末に至る。江成文書は東京都目黒区自由ケ丘陶山春乃所蔵となる。

榎井 エノイ 上杉氏家臣 中頸城郡榎井村(頸城村)より起こる、在名にて現存無し上杉年譜に「天正八年七月七日、上杉景勝は西方弥右衛門に三条攻の功により、景虎方の榎井源七郎分を宛行う。丸山助兵衛に景虎方の榎井甚右衛門分を宛行う」。文禄三年目録に「信州尾崎衆七十五石・越後蒲原郡ニテ知行取榎井甚右衛門」。

榎下 エノキシタ 甲府市飯田、八代郡一宮町中尾・地蔵堂無し。本国上野と云う。武蔵国都築郡榎下村(えのした)より起こる宅間氏後裔説は仮冒なり。

一 武田氏家臣 中尾村早川文書に「天正十三年八月朔日、中尾郷軍役衆、早川半兵衛被官一人、榎木下被官三人」。中尾郷を本拠地とする。幕臣御手洗正久ー四兵衛定重(実は榎木下六左衛門憲清が次男、母は武田家の臣早川半兵衛が女)。寛政呈譜に「家紋丸に九枚篠、丸に五枚篠。家伝に上杉の支流宅間修理亮重兼が二男榎下掃部介憲直が後胤なりといふ。榎下彦八郎六左衛門憲清(武田勝頼につかへ、天正十年東照宮につかふ)―平八郎憲重(兄四兵衛定重は御手洗彦右営門正久が養子)ー平八郎憲次ー彦次郎盛正ー弥八郎満根(明和二年継二百五十俵)―弥太郎盛香」。記録御用所本・榎下弥太郎盛香書上に「天正十年十一月二十七日、甲州地蔵堂分三十貫文并新知行飯田六十貫文を宛行う榎下彦八郎殿、徳川家康宛行状」。江戸幕臣人名事典に「榎下保之輔、安政六年二十九歳、二百五十俵本国上野生国武蔵、祖父榎下逸之助死小普請、父榎下力三郎死小普請」。

二 剣豪榎下氏 剣豪飯篠伊賀守入道長威の門弟に榎下六左衛門森清あり。前項の先祖か。年代は飯篠参照。

榎田 エノキダ 松代藩真田氏家臣 明暦二年真田信之柴村隠居御供榎田則庵・榎田亀十郎長興祖」。寛文元年に「百石榎田則鷹」。文政二年に「百三十石榎田忠治、三人扶持榎田源蔵」。文久年中に「五両三人扶持榎田弥惣兵衛」。

榎戸 エノキド 青梅市百七戸存す。

一 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町三十六戸うち犬田七戸、中泉七戸存す。文禄四年河内郡下岡本村検地帳に「宇都宮氏家臣奉行榎戸源兵衛」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長五年七月七日・逆修道栄禅定門父・逆修妙栄禅定尼母、常州犬田村江木戸又七郎は之を立てる。逆修道法禅定門父・逆修妙法禅定尼母、常州犬田村江木戸弥二郎は之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「中泉村榎戸門蔵」。

二 真壁氏家臣 真壁郡真壁町三十八戸、うち塙世十戸、源法寺二十一戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「榎戸左右衛門、榎戸左馬丞、榎戸内蔵介、江木戸対馬、江木戸伊勢、江木戸孫郎」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守久幹小田城攻落の事。江木戸対馬三騎討取、真壁方討死榎戸孫八郎・同伊勢守」。真壁氏家臣中原主計吉親条書に「天正十四年鹿沼表鳥井戸口合戦には同心榎戸掃部左衛門・同五郎兵衛」。市村大炊助条書に「天正十四年なめり川合戦に榎戸対馬」。小田原編年録に「池田丹後守正行ー女子(榎戸図書妻)、弟池田筑後守正範(寛永十年死八十三歳、真壁斎勝寺葬る」@塙世榎戸勉文書に「真壁久幹道無より江木戸治部左衛門宛。文禄五年真壁氏幹より五十石宛行状江木戸対馬守宛」。同家伝に「二世榎戸播磨守藤原正慶、対馬守之老父也、天文二十一年霜月十四日没・賀翁正慶居士・享年七十八歳、天文元年常陸国塙瀬に移住す、世臣三十余名率ゆ」。A塙世榎戸惇一文書に「永禄十二年佐竹義重より江木戸内匠助宛。天正二十年真壁氏幹より江木戸豊後守宛。文禄四年同人より五十石宛行状江木戸太郎左衛門尉宛」。B塙世榎戸克弥文書に「永禄三年足利義氏より江木戸豊後守宛。永禄十二年佐竹義重より江木戸内匠助宛。天正十二年真壁氏幹より江木戸掃部左衛門宛。慶長二十年同人より江木戸播磨宛。慶長十六年真壁藩主となった浅野長重より榎戸掃部左衛門宛」。慶長七年佐竹氏秋田移封に随行せず土着す。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋トヤリチヨ・二百石榎戸対馬」。元文頃小田家治覚書に「塙瀬村に榎戸友七と云者有、真壁の属臣と見ゆる、天正十二年の感状あり」。

三 播州赤穂藩家臣 真壁藩主浅野氏の赤穂転封に従う。元禄十四年浅野内匠頭長矩分限帳に「百石榎戸新助」。

四 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石榎戸覚左衛門」

榎本 エノモト 武蔵、越後、上総に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市八戸存す。寛政五年に「三石一人扶持榎本清次郎、同高榎本又左衛門、同高榎本林右衛門」。

二 小笠原氏家臣 飯田藩慶長年間小笠原秀政分限帳に「三十俵榎本弥次兵衛」。笠系大成に「元和元年大坂陣戦死之覚、江本弥次兵衛実次」。

三 松代藩真田氏家臣 文久年中に「五人扶持榎本純達」。

四 小山氏流榎本氏 下野国中泉荘榎本(下都賀郡大平町)は、小山文書の所領注文案に「中泉庄加納牧野・榎本・山田・富田」と見ゆ。明治十年東水代村が榎本村に改称す。小山系図に「小山弾正少弼秀綱ー榎本美濃守高綱(領榎本郷)」。永禄元年榎本高綱が榎本城を築城す。在名にて現存無し那須記に「天正四年、小山朝行・榎本太郎は北条氏直に属す」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、榎本、是は在所の名也、右の殿は小山殿御隠居也、榎本に御住所」。

五 里見氏家臣 君津市(百八十戸存す)神野寺修善院天正十五年棟札に江本民部。

六 足立郡大蔵衆 上尾市地頭方無し。高野山西南院関東過去帳に「慶長四年十月十四日・常盛禅定門・妙盛禅定尼、武州足立郡大蔵郷地頭方村榎本三郎左衛門は立てる」

七 多摩郡前沢衆 東久留米市前沢八戸存す高野山西南院関東過去帳に「天正十七年七月二十八日・道永禅門自身、武州多東郡前沢郷榎本清左衛門は立てる」。

八 江戸衆 高野山千蔵院供養帳足立郡本木村(四戸、足立区)に「寛永六年・逆修道慶・逆修妙讃・逆修妙久、榎本久八郎は立てる。正保三年・常春・逆修妙春、榎本長三郎は立てる」。足立郡伊興村(二戸、足立区)に「寛永十四年・逆修父母、榎本次郎助は立てる」。豊島郡滝野川村(十戸、北区)に「寛永十二年・父江本豊後、江本源左衛門は立てる。寛永十六年・浄慶、榎本権左衛門は立てる。逆修源左衛門、榎本権十郎は立てる。逆修宗兵衛、榎本兵左衛門は立てる。明暦四年・常西命日十一月五日、榎本喜右衛門は立てる」。

九 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区七十戸うち上北沢三戸、近隣に多く存す、古代以来居住の苗字にて、下野国出身説は仮冒なり。真義真言宗密蔵院南に榎本屋敷あり。風土記稿荏原郡上北沢村条に「密蔵院、此寺草創の来由を尋るに、天正の頃下野国都賀郡水代の城主に榎本河内重泰と云ものあり、故ありてかの城を退き、その子文右衛門氏重を携へて此世田谷村にさまよひ来れり、其頃吉良家の家人鈴木新平重貞と云もの此地の地頭にて此に居れり、重泰此人にむつひ暫く此に寓居せしが、天正八年終にこの所に住所を定む。神明社は慶長十九年榎本市右衛門氏勝勧請す、其後享保十年榎本文内時勝再造す」。

十 八王子千人同心 嘉永七年に元八王子村榎本久五郎、若柳村(四十戸)榎本六兵衛

十一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸ノ内橘、替紋丸ノ内打違鷹羽。榎本又兵衛遣倫(召出宝永四年、五人扶持)―太左衛門永矩ー太左衛門永利ー太蔵永秀ー太蔵永義(文化八年跡式百石)―清蔵永孝」「榎本又兵衛遣倫の二男市野右衛門時尹(召出元禄九年、八両三人扶持)―又兵衛時暉―市野右衛門時秀ー鉄右衛門時春ー只之進時幸(寛政十二年召出十四石三人扶持)」。

十二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「榎本釜次郎、紋所丸之内梅鉢、百俵・別役金五百俵金八百両、本国相模生国武蔵、祖父榎本武兵衛死御徒、父榎本円兵衛小普請・勇之丞弟。慶応三年軍艦役」「榎本兼次郎、文久三年三十二歳、七十俵一人扶持、本国生国共武蔵、養祖父榎本藤右衛門死、養父榎本藤右衛門死」。

江橋 エハシ 佐竹氏家臣 水戸市百六戸存す。秋田藩諸士系図に「江橋甚兵衛次正(慶長七年常州より来る)―仁右衛門但馬重次、弟善兵衛高信(料理人勤仕)」。

江畑 エバタ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市四戸存す。寛政五年に「二石一人扶持江畑十左衛門」。江畑氏は北蒲原郡中条町十九戸、江畠氏は北魚沼郡川口村十九戸存す。

江幡 エバタ 常陸に多く存す。

一 宇都宮氏家臣 東茨城郡美野里町小岩戸八戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「小岩戸村江幡幸吉」。

二 佐竹氏家臣 常陸太田市六十四戸、東茨城郡桂村十三戸、うち赤沢九戸、那珂郡那珂町十一戸、うち門部無し、那須郡馬頭町小砂一戸存す。常陸太田市里野宮町薩都宮永正十四年二月奉加帳に江端兵衛三郎。那珂郡緒川村上小瀬四恩院文書に「赤沢村江幡尾張」。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡門部村百七十貫文江幡尾張守」。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「二百五十貫江畑長門・小砂住」。

三 秋田藩家臣 在名藤原姓江戸氏の本名は苗字江幡氏なり。江戸十八項参照。諸士系図に@「其先那珂氏流にて江戸氏を称す。江幡隼人通実(小場義成に従て秋田に来る寛永十七年卒)」。A「江畑縫殿右衛門家寛(常州より来る、元和七年卒)」。B「江畑尾張景英(大山義景子義則に従て常州より来る)―孫右衛門宗次(大山氏に仕ふ、命により北主計義隣部下とす。子孫世々仙北郡角館に住す)、弟徳左衛門則英(子孫世々大山氏に仕ふ)」。

四 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町三十四戸、うち鯉淵十六戸存す。江戸氏旧臣録に「百六十五貫・鯉淵村江幡監物」。

五 大井氏家臣 東茨城郡常北町三十五戸、うち上入野六戸存す。水戸藩領落着武士に「大井政治家臣江幡甚之佐忠春・上入野村土着」。大井氏は水府志料に「那珂郡本米崎村字大学原に古昔大井大学と云者居所ありし所という」。

六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「江幡吉左衛門、慶応二年五十二歳、五十俵三人扶持、本国生国武蔵、養祖父江幡勝左衛門死大御番同心、養父江幡礼助死同役」。

江花 エバナ 米沢藩上杉氏家臣 東蒲原郡鹿瀬町四十戸、米沢市無し。寛政五年に「一石一人扶持江花与右衛門」。

江原 エバラ 武蔵、上野に多く存す。

一 小笠原氏家臣 岩岡家記に「天正十二年八月、小笠原貞慶は木曽谷に木曽義昌を攻撃し、江原庄左衛門は手柄あり」。

二 和田城士 高崎市百六十戸、うち寺尾二十一戸存す。木島文書に「天正十四年三月十日、寺尾の内江原六郎五郎作、当所務十四俵五升を宛行う、反町庄平殿、信業花押(和田)」。

三 藤岡衆 藤岡市二十八戸、うち中栗須八戸存す。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主中栗須郷江原八郎兵衛」。

四 箕輪衆 高崎市上滝二十三戸、下滝三戸存す。箕輪城主内藤昌豊の将江原氏は上滝村に陣屋を設け居住す。下滝村慈眼寺に江原源左衛門重久の墓あり。上滝村江原文書に「武田勝頼より江原源左衛門重久に群馬郡八幡原百石を宛行う」「慶長九年総社城主秋元泰朝は江原源左衛門に天狗岩堰の行賞で三十石を給され、関東郡代伊奈半十郎からも三町三歩を給される」。

五 金山城士 太田市八十五戸、うち高林(竹林とも書く)十四戸、桐生市六十三戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「江原兼繁七代の孫江原太郎繁高は竹林殿の家臣、義貞公御謀叛と聞て馳参じ、後越中にて討死す。其末葉金山にて江原将監兼高嫡子江原与右衛門勝成と申士也」。関八州古戦録に「天正六年、由良勢の桐生先方輩には江原与右衛門」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。元来桐生重綱之臣降参之者江原与右衛門尉」。

六 皆川氏家臣 栃木市七戸、下都賀郡岩舟町静戸字小池島無し。寛永十二年家臣帳に「小池島村江原次郎兵衛・江原治兵衛」。

七 結城氏家臣 結城市四十戸、うち田間二十一戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、江原権平重永」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、結城郡田間村江原権右衛門・江原重左衛門・江原佐治兵衛」。

八 足立衆 高野山千蔵院供養帳武州北足立郡里村(鳩ケ谷市)に「正徳二年・江原文四郎は立てる」。足立郡赤山領石神村(川口市)に「万治元年・源室宗本命日三月十九日、江原吉兵衛は立てる」。足立郡戸田領西新井宿村(川口市)に「寛永十七年・逆修母、江原宗次は立てる。万治二年・逆修母、江原宗左衛門は立てる」。

九 幸手衆 幸手市三戸存す。高野山桜池院供養帳に「明暦四年七月七日・霊位梅慶理春命日正月三日、武州幸手門下屋村(幸手宿下谷)江原八左衛門は母の為に立てる」

十 小田原衆 平塚市入野二十戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正五年七月十四日・照順父・逆修妙香母、相州中郡井野村江原又四郎」。

荏原 エバラ 江原に同じ。

一 猪俣党荏原氏 武蔵国幡羅郡江原村(妻沼町飯塚字江原)より起こる、在名にて現存無し。滋賀県甲賀市信楽町勅旨浄土宗玉桂寺建暦二年阿弥陀如来像造立銘に「浄土宗信徒、井ノマタ弥三郎、ミカシリ三郎、アマカスノ三郎、エハラノ七郎」。

二 那須氏族荏原氏 那須郡に無し。那須系図に「那須与一宗隆(頼朝より備中国絵原荘を宛行われる)、弟那須肥前守頼資(頼朝に従う)―荏原三郎朝資」。備中国後月郡荏原荘(岡山県井原市江原町)は代々那須氏が居住し、文明十三年荏原郷住人那須修理亮、文禄三年筑前箱崎宮修理奉行に荏原住人那須資清父子あり。下野国の那須記に「永正十七年八月、烏山城主那須資房の家臣荏原三郎は那須隋一の弓上手なり」。

海老 エビ 新潟市三十戸、茨城県鹿島郡波崎町十九戸存す。

一 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「鷹衆四両三人扶持海老惣左衛門」。

海老ケ島 エビガシマ 小田氏家臣 常陸国真壁郡海老ケ島村(明野町)より起こる、在名にて現存無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆三千石海老ケ島豊前、千石海老ケ島庄三郎」。

蛯沢 エビサワ 真壁郡大和村本木六戸存す

一 真壁氏家臣 真壁城家中略記に「永禄十二年手這坂合戦に蛯沢主水討死」。

海老沢 エビサワ 常陸に多く存す。

一 真岡衆 真岡市五戸存す。慶長二年宇都宮氏改易後は蒲生秀行が宇都宮に入部し、真岡城には其の家臣町野幸和を配置し、海老沢助兵衛らと共に荒町を整備す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永六年二月十九日・霊位秋葉源左衛門、下野真岡海老沢六兵衛は之を立てる」。

二 壬生氏家臣 壬生町一戸存す。壬生義雄家臣席順に「平奉行十貫海老沢伊勢」。

三 多賀谷氏家臣 下妻市四十一戸、真壁郡協和町百二十戸、うち門井八十七戸、小栗無し、井出蛯沢一戸存す。天正五年頃の多賀谷軍記に「下妻寄騎着到次第、海老沢助五郎・門井に有り、海老沢外記・小栗に有り」。多賀谷伝記に「天正五年、下妻在士の着到、海老沢軍八」。井出村に大掾氏流小栗氏の菩提寺曹洞宗太陽寺に小栗満重供養の多層塔がある。同寺は明治初年に帰農して廃寺となる。明治九年に海老沢村と井出村が合併して井出蛯沢村となる。小栗氏後裔海老沢氏は当村より起こる。九項の大掾氏流海老沢氏とは別流なり。

四 真壁氏家臣 真壁町十七戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「海老沢主膳・海老沢儀右衛門・海老沢頼母」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。真壁方討死海老沢主膳」。

五 結城氏家臣 結城市十一戸、結城郡石下町崎房十戸。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城紺屋町海老沢清右衛門、飯沼崎房猫内村海老沢佐左衛門」。

六 常陸大掾氏家臣 石岡市七十一戸存す。南城高家録に「天正二年八月、府中の城中には海老沢左近ら籠城す」。

七 笠間藩松井(松平)康重家臣 笠間市十七戸、うち笠間町五戸存す。石井村古事取調記に「慶長七年佐竹旧臣車丹波一揆鎮圧で笠間藩主松井康重に従い水戸へ行く、町役人海老沢太郎兵衛」。

八 小田氏家臣 つくば市三十一戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎五百石海老沢治郎兵衛、廻座衆四百石海老沢主税」

九 常陸江戸氏家臣 東茨城郡茨城町百七十戸、うち南島田八戸、小堤七戸、石崎百十戸存す。平姓大掾氏流海老沢武蔵守は鹿島郡海老沢村(茨城町)より起こる。昭和二十七年一部を石崎村に編入す。三項参照。水府志料に「鹿島郡紅葉組海老沢村。館跡二ケ所、一は大海老沢といふ所にあり、一は内手と云所にあり、共に何人の居なるや詳ならず。按ずるに、近郷島田村、石崎村に海老沢氏を称する民有、其伝説に其先海老沢武蔵守繁家、海老沢武蔵守幹家などいへる者あり、其後天正の頃海老沢弾正あり島田・神宿・鳥羽田・海老沢四ケ村にて二百五十貫の地を領せりといへり、其所蔵の古文書に天正十六年江戸重通より海老沢弾正忠宛あり」。常陸誌料に「天正末期海老沢砦城将海老沢弾正」。両書とも在名海老沢武蔵守と島田村苗字海老沢弾正を混同している。島田村海老沢良久文書に「天正十六年江戸重通より官途状海老沢弾正忠宛」「元和元年宍戸藩主秋田実季より五十石宛行状海老沢久左衛門宛」。小堤村光明寺天文五年四月十五日棟札に「大旦那江戸忠通、海老沢民部丞」。天文十二年江戸忠通と佐竹義篤連合軍は相馬顕胤と戦い、忠通の家臣海老沢弥七郎は戦死す。その後江戸忠通と佐竹義昭は対立し戸村にて江戸氏家臣海老沢氏等は討死す、水戸市加倉井妙徳寺過去帳に「天文十九年七月二十八日戸村にて武熊孫太郎殿・後藤大蔵・海老沢四郎右衛門尉、其外多人数打死衆」。内原村田島和光院過去帳に「天正十八年十二月佐竹義宣の攻撃により、水戸城江戸氏家臣海老沢四郎左衛門討死す」。

十 水戸藩家臣郷士 行方郡潮来町潮来四戸存す。万延二年分限帳に「惣郷士、南扱之分・潮来籾十三俵海老沢吉左衛門」。

十一 田原城主大藤氏家臣 秦野市二戸存す大藤氏着到帳に「二人・海老沢甚二郎」。

海老瀬 エビセ 館林城主赤井氏家臣 邑楽郡海老瀬村(板倉町)より起こる、在名にて現存無し。館林記に「元亀元年、赤井氏老臣諸野因幡守が一族海老瀬権平次秀兼」

海老名 エビナ 奥州に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市七戸存す。寛政五年に「二石一人扶持海老名宇右衛門」

二 古河公方家臣 相模国高座郡海老名郷より起こる。足利持氏の奏者海老名。野田家文書に「享禄元年足利晴氏元服次第記に海老名右衛門尉」。足利晴氏の奏者海老名三河守。常陸芹沢文書に「足利基頼の奏者海老名民部少輔」。子孫の喜連川藩に仕える弘化五年喜連川藩に「二十六石海老名司」

三 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組三貫海老名源左衛門」。

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市に蝦名氏四戸、海老名氏一戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、海老名彦六」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に海老名彦六。

五 里見氏家臣 館山市に蝦名氏一戸存す。君津市神野山の神野寺修善院天正十五年棟札に海老名殿。館山藩慶長十五年分限帳に「百人衆五十石海老名小三郎」。

六 北条氏家臣伊豆衆 相州海老名郷の在名にて本名は加藤氏か。三島市大宮町三島神社文書に「応永七年十二月九日、料所伊豆国愛玉村(下田市)海老名備中守跡を三島社に預け置く」。足柄上郡中井町遠藤五所宮八幡社文明十三年九月十日棟札に「海老名方政所賀藤五郎右衛門」。伊豆順行記に「天正十八年正月四日、出陣の準備をして三浦郡三崎・小田原に移るよう命ずる、海老名五郎右衛門殿、朱印(伊豆国韮山城主北条氏規)」。

七 同江戸衆 永禄二年役帳に「江戸衆龍崎文四郎、六十六貫文江戸下石原(調布市)海老名分」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「宝永元年十二月十日・涼池・俗名助松事、施主海老名刑部」。

八 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国武蔵、定紋一ツ巴に釘貫、替紋海老之丸。海老名徳左衛門季昭の妻森田(召出寛文九年徳翁様御乳抔、三両二人扶持)―海老名兵右衛門季達ー郡治季伴ー千蔵季方ー彦太郎季張ー郡右衛門季長(文政三年家督二百五十石)―季松。明治元年以前に海老名郡治二百五十石」。

海老沼 エビヌマ 下野に多く存す。

一 小山氏家臣 小山市百十七戸、うち生井二十六戸、下都賀郡野木町二十四戸、うち友沼十一戸存す。伊勢内宮佐八文書に「小山代々旦那、海老沼忠右衛門殿、小山小四郎秀勝花押」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年五月二十六日・霊位一雲道帰禅定門、下野生井村海老沼十三郎は之を立てる」。寛政頃の小山家旧臣帳に「友沼村医師海老沼専祐末流海老沼弥四郎」。

二 皆川氏家臣 栃木市五戸、うち川原田無し、下都賀郡大平町十九戸、うち富田五戸立花・白岩無し。寛永十二年家臣帳に「川原田村海老沼太兵衛、立花村白岩村海老沼三郎左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「富田村海老沼半兵衛」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市三十戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、海老沼彦六」。

海老根 エビネ 常陸に多く存す。

一 壬生氏家臣 鹿沼市一戸存す。壬生義雄家臣席順に「平奉行二十貫海老根勘解由」

二 佐竹氏家臣 江戸初期東茨城郡石塚村(九戸、常北町)庄屋海老根六左衛門。秋田藩海老根文書に「文禄二年佐竹義久より海老根備後守宛」。

三 東金城主酒井氏家臣 東金市無し。長生郡長生村十一戸。東金城明細記に天正十八年検地方二百石岩崎村住海老根庄左衛門。

蛯原 エビハラ 坂戸城主小宅氏家臣 西茨城郡岩瀬町十九戸、うち西飯岡(坂戸城あり)一戸。海老原氏は本郷字坂戸七戸存す高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長十年七月朔日・逆修道源禅定門逆修妙源禅定尼、常州中郡飯岡村海老原勝三郎は祖父母の為に立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「坂戸村海老原隼人」。

海老原 エビハラ 下野、常陸、下総に存す

一 宇都宮氏家臣 河内郡上三川町八十五戸うち多功十戸存す。宇都宮系図に「文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す、多功の旗下海老原主水正」。

二 芳賀氏家臣 真岡市四十七戸、うち荒町二戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年二月十八日・霊位藤左衛門、下野国真岡荒町海老原彦兵衛は之を立てる。霊位天安道清禅定門、真岡置町海老原新兵衛は之を立てる」。

三 小山氏家臣 下都賀郡国分寺町三十戸、うち柴村十九戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「柴村海老原和泉末流海老原弥五右衛門・同八兵衛」。

四 秋田藩下野領 小山市萱橋九戸存す。天明頃の秋田藩萱橋分限帳に「六人扶持外御償百五十石・蓮松院様頭役手代海老原助吉、三十石海老原市右衛門、二人扶持海老原武八」。七項の仁良川村も秋田藩領。

五 壬生氏家臣 河内郡上三川町八十五戸、うち上川中子二戸、南河内町百十二戸、うち磯部八戸、山王山三十六戸。壬生義雄家臣席順に「大番頭二十貫海老原内記」嘉永六年旧臣控に「上川中子村海老原鉄八郎。磯部村海老原乙五郎。山王山村海老原宗右衛門・川奈子より移る海老原加右衛門」。

六 那須氏幕下塩谷氏家臣 喜連川町葛城五戸存す。葛城村関喜作所蔵の喜連川塩谷系図に「永正十七年那須政資幕下塩谷正朝の家臣海老原佐渡。天正十三年那須資晴幕下塩谷安房守朝吉の家臣海老原近江」。

七 結城氏家臣 海老原氏は取手市三百五十戸、うち戸頭十四戸、米ノ井七戸、稲五十八戸。蛯原氏は取手市百十戸存す。南河内町仁良川四戸、坪山無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害す、海老原一角安広」。天文十五年正月小田政治・宍戸政里らは結城氏の属城真壁郡海老ケ島城を攻め、城主海老原出羽守は降伏す。小山市田川神戸信二文書に「元亀四年四月二十五日、結城晴朝は、坪山の内海老原給分を神辺内記助に宛行う」。仁良川村海老原耕読文書に「天正十五年正月二十五日、結城晴朝は安養寺僧賢音に仁良川郷鷲免を安堵す」。海老原耕読家の先祖は鷲宮大権現の別当安養寺僧で結城氏に仕へ、海老原対馬守が慶長六年結城家越前転封により仁良川村に土着し、代々名主八郎兵衛を襲名し、子孫の正雄が国分寺町小金井に転居す。次項の海老原対馬守は別人か。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、戸頭村海老原喜右衛門、米野井村海老原大隅、稲村海老原七郎次」。

八 多賀谷氏家臣 下妻市三戸、野州河内郡南河内町磯部八戸存す。五項参照。磯部大明神の神主海老原氏は大明神の東側に居住していたが、子孫は結城市に転居して、海老原文書は磯部村塚原甚一家が譲り受ける。磯部八幡社由緒に「海老原氏先祖代々官途之状、民部少輔、惣兵衛、民部、甚太夫、惣兵衛、左太夫、藤大夫(江戸後期の人)」。塚原甚一文書に「享禄元年七月十二日、多賀谷家植は、海老原越後に磯辺郷の屋敷・畠地を宛行う」「永禄六年八月二十七日、多賀谷政経は海老原将監に芦ケ谷郷等六貫五百文を宛行う」「慶長十一年八月八日、多賀谷宣家は、海老原対馬守に官途を与える」。多賀谷伝記に「天正五年、下妻在士の著到海老原又次郎・同図書」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事海老原豊前・同周防・同伊豆」。野口豊前戦功覚書に「天正頃、海老原右京」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内、後宿旗頭海老原図書、小野子海老原豊前、三道地海老原左京、新屋敷海老原玄蕃」。多賀谷諸家中に「海老原豊前、同図書助、同又四郎、同又次郎、同茂吉郎、同左馬介、同又右衛門、同五右衛門」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣、下妻大町西町海老原左衛門」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「海老原越後子孫・下妻町海老原平左衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「下妻町海老原平左衛門」。

九 越前福井藩家臣 下総結城は下野と記されている。結城秀康給帳に「本国下野・三百石海老原内膳」。慶長十七年多賀谷家陪臣の柿原給帳に「二百石海老原善右衛門」。また秀康の孫高田藩延宝年間松平光長給帳に「三百石海老原孫助、百五十石海老原喜太夫」。

十 川越藩松平大和守家臣 結城秀康の四男松平大和守直基ー直矩ー基知(弟矩栄は津山藩主、弟知清)―明矩(知清子、川越藩主)、弟長熈(知栄の後を継ぎ津山藩主)川越藩天保四年給帳に「江戸詰、二十俵十五人扶持海老原壮造、五人扶持海老原寧之助」。万延二年に「御番抜百石海老原文右衛門、惣領海老原源蔵」。慶応二年に「明和三年前橋取立・十五人扶持海老原才治」慶応二年前橋藩へ移る。

十一 美作国津山藩家臣 前項参照。津山藩海老原家譜に「海老原日向守吉固(結城晴朝に仕へ、朝の一字書出を受けて朝賢と号す。弟小塙佐渡守吉卓は小塙家養子)―又三郎大学助右京亮吉尚(結城晴朝から一字書出を受けて朝親と号す。長兄源三吉直、次兄大学吉景の二人は永禄九年二月小田原合戦討死す)」。海老原文書に「元亀三年十二月二十四日、官途状、海老原又三郎殿、晴朝花押」「天正十一年六月二日、官途状、海老原大学助殿、晴朝花押」「天正十七年十二月十二日田島志摩守分二貫文・小田林郷三貫文を宛行う、海老原右京亮殿、晴朝花押」。

十二 古河公方家臣 海老原文書に「足利基頼より海老原丹後宛」。

十三 小田氏家臣 つくば市三十八戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千八百石海老原内記、大番千騎百俵海老原定助」。

十四 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町百戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、海老原頼母・海老原対馬」。天正六年岡見伝喜の臣海老原石見。

十五 守谷城主相馬氏家臣 北相馬郡守谷町六十六戸存す。天正元年小田氏味方に守谷勢海老原対馬。前項と同人か。

十六 江戸崎城主土岐原氏家臣 竜ヶ崎市百十六戸、うち板橋四戸存す。寛永元年土岐氏旧臣帳に「板橋村海老原治兵衛」。

十七 高井城主高井胤永家臣 取手市下高井十五戸存す。高井故城記に「下高井村高源寺高井民部太夫胤永寛永十七年墓碑に家臣海老原氏の名あり」。

十八 佐竹氏家臣 笠間市笠間上市毛六戸。笠間城記に「天正十八年佐竹義宣の臣上市毛村海老原将監」。慶長七年笠間町役人海老原将監。

十九 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「海老原久三郎弥五左衛門光重(慶長七年常州より来り戸村十太夫義国に居、子孫其臣となる)」。天保十二年分限帳に「江戸、三十石三人扶持海老原三右衛門、二十五石三人扶持海老原助吉、二両二人扶持海老原久、同高海老原三蔵、三人扶持海老原作蔵、同高海老原角左衛門」。

二十 小金城主高城氏家臣 我孫子市百五十戸、うち湖北台(都部村)十一戸、隣村の中峠四十戸存す。都部村正泉寺天正五年木札に「願主海老原右京亮・同妙長禅尼十三回忌」。

二十一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「海老原武治、二百俵五人扶持、本国下野生国陸奥、養祖父海老原忠蔵死西丸御徒、養父海老原孫六西丸御徒」「海老原伝治郎、元治元年四十六歳、七十俵五人扶持、本国下野生国武蔵、祖父海老原孫治郎死御徒、養父海老原孫三郎死御作事下奉行」「海老原直三郎、十五俵二人扶持、本国下野生国武蔵祖父海老原伝次郎死西丸御広敷小人、父海老原次郎右衛門死御天守下番」。

箙 エビラ 小田氏幕下豊田治親家臣 水海道市上蛇三戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領上蛇陣代箙内膳清太夫」

江袋 エブクロ 埼玉郡郷地村(無し、鴻巣市)安楽寺寛文三年宝篋印塔に「埼玉郡菖蒲江地村(ごうち)江袋七郎兵衛」。

江辺 エベ 上杉氏家臣三条衆 燕市西燕八戸存す。柿崎文書に「□本小幡・□丁鑓・江辺甚十郎何事も松本相談、松本加賀守殿・市野郷番衆中、朱印(上杉景虎)」。御館の乱で三郎景虎に組して没落す。

江部 エベ 上杉氏幕下高梨氏家臣 信濃国高井郡江部村(中野市)より起こる、在名にて現存無し。高梨せつ文書に「明徳三年三月高梨朝高言上状案に江部山城守」。

一 上杉氏家臣 下高井郡計見村(木島平村)の計見氏配下なり。上高井郡小布施町十二戸、南魚沼郡六日町二十二戸存す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、大沢木ノ通(湯之谷村)・三条尾崎に居、計見与十郎殿家来より出る・江部太郎左衛門」。文禄三年目録に「坂戸衆三石江部与七郎。村松新手明十二石江部又左衛門。春日山鉄砲衆八石江部太左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市十五戸存す。諸士略系譜に@「江部平左衛門(越後御譜代、会津米沢まで供奉)―名左衛門(寛文二年卒)―名左衛門泰明(兄長左衛門は御徒召出)―名左衛門安尊ー新蔵泰喜ー次郎右衛門豊福ー名左衛門豊昌ー万弥豊健(文政十三年家督)」。A「寛永十八年内蔵助孫江辺二郎左衛門家督、慶安二年江辺二郎左衛門名跡に組中より川野辺長左衛門出す。江辺内蔵助(越後頸城郡蛛ケ池と申処において諏訪氏と喧嘩双方御勘気、後御免三人扶持賜之、寛永十七年卒)―長左衛門(寛永十七年家督、寛文十一年隠居)―七郎兵衛ー新左衛門安清ー七郎兵衛清央ー清蔵清秀ー七郎兵衛清信ー浅次充純ー与四郎清充(弘化四年家督)」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石江部内蔵助」。寛政五年に「四石一人扶持江部幾助、同高江部次郎左衛門、二石一人扶持江部市弥、同高江部利左衛門、同高江部権右衛門」。

荏部 エベ 真壁氏家臣 真壁町無し。真壁城家中略記に「永禄十二年手這坂合戦、荏部加賀」。

江間 エマ 伊豆国田方郡江間村(伊豆長岡町)より起こる、江間氏二戸、江馬氏一戸

一 北条氏家臣伊豆衆 江間村江間家由緒書に「北条家朱印状、江間村小代官百姓宛」。田方郡韮山町奈古谷十戸存す。永禄二年役帳に「職人衆江間藤左衛門、三十貫文豆州奈古谷給内、合六十貫文」。

二 同小田原衆 小田原市無し。高野山高室院月牌帳に「天正十六年七月・乾叟善徳、相州小田原江間伊兵衛は立てる」。

三 佐竹氏家臣 常陸太田市三才九戸存す。那珂郡大宮町弘治三年甲明神奉加帳に江間三郎兵衛。水府志料に「久慈郡大里組三才村。古文書、江間左一兵衛家蔵なり。其先江馬対馬守重氏と申せし由、其子藤五郎堅清・後大蔵丞と称す、北左衛門尉よりの證書ありしと云、是も今は焼失す。『永禄十三年庚午三月十九日、江間対馬殿、信玄花押』。佐竹義重の使者を勤める。現江間潔所蔵。常陸家譜戸村義国本に「江間遠江守ー対馬守ー丹波守ー善左衛門(弟主典、其子全典)―兵次(故有り御成敗)、弟藤三郎」。慶長国替記に「八十石江間兵衛、四十石江間主典」。

江馬 エマ 飛騨国吉城郡下高原郷殿村(現存無し、神岡町)の豪族なり。

一 殿村の江馬氏 幽討余録に「殿村は江馬輝盛の故城跡なり。輝盛・武田晴信に降付し、弟を甲府に送り以て質となす。永禄七年飯富昌景独り部下を以て入りて飛騨を襲ふ、輝盛遂に降る。天正十年、輝盛・小島時光と戦ふ、軍敗れて殺され江馬氏遂に亡ぶ」。武家事紀に「元亀三年九月二十九日、三木自綱退治に出馬云々、委曲江間中務少輔(輝盛)、三村右兵衛門可申候、豊後守殿(上杉重臣河田氏)、信玄花押・勝頼花押」。

二 甲府の江馬氏 高野山成慶院武田家過去帳に「天文十年三月二十一日・逆修妙善禅定尼、西郡鮎沢江間常陸殿内方」。常陸妻は甲西町鮎沢出身か。甲陽軍鑑に「飛騨先方衆江間常陸守百五十騎・飛騨との城主。足軽大将衆江間右馬丞足軽十人、永禄七年に飛騨の国江間常陸弟・坊主善立寺再立法師と申を甲府へ進上致し候、常陸他事なく御忠節の様子にて、彼僧を俗人になされ知行を下さる、江間右馬丞と名乗り御奉公申上る」。甲府市大和町坂田文書に「天正四年六月二十八日、八日市場(甲府市)勤傳馬衆、一間・江間屋敷、武田家朱印」。古筆方鑑披番殿に「天正五年九月二十四日、明日田中(藤枝市)へ進陣、無二可遂合戦候、江間右馬允殿、勝頼朱印」。

江見 エミ 上野国吾妻郡三島村根古屋城主修験浦野氏一族にて、三島村江見沢より起こる、在名にて現存無し。

一 根古屋城主江見氏 吾妻郡略記に「三島村古城、城主江見下野守、武田旗下」。吾妻軍記に「天文弘治年中、岩櫃城主斎藤基国と根古屋城主江見下野守が三島領内で騒動あり。江見軍には浦野大膳・同主水・西山兵庫・同兵衛尉・丸橋・小林・高橋。江見軍は敗れて下野守は信州へ落ちのびた」西山一族及び浦野一族は修験なり。大戸城主浦野重俊(天正十三年遠州高天神戦死)の長子根古屋城主浦野幸貞修験吉祥院、次子浦野大膳村信修験三島村大勝院、三子浦野下野守信英は天正十一年生国信州浦野村へ移住す。

蝦夷 エミシ アラハバキ参照。

江村 エムラ 越後に多く存す。

一 上杉氏家臣 歴代古案に「天正六年八月朔日、上杉景勝は秋山式部丞に、三郎景虎方の江村隼人佐分を宛行う」。文禄三年目録に「春日山鉄砲衆六石二人扶持江村市助」。米沢市十戸存す。米沢藩寛政五年に「五石二人扶持江村忠左衛門、三石一人扶持江村源太左衛門、同高江村市左衛門、同高江村吉助、二石一人江村嘉右衛門」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市三戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、宇都宮之分・江村殿」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に江村喜八。

江本 エモト 信濃に存す。

一 水内郡葛山衆 長野市二戸存す。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「かつらやま分・江本太郎左衛門殿」。

二 松本藩小笠原氏家臣 元和二年に「百五十石江本弥次右衛門」。

江森 エモリ 麻績衆 筑摩郡麻績村二十戸うち中芝一戸。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「中しはのゑもり七郎衛門殿」

江利川 エリガワ 前橋藩松平大和守ご用達川越藩天保四年給帳に「前橋・十人扶持惠利川勘兵衛」。前橋市に江利川氏七戸、襟川氏一戸存す。

塩山 エンザン シオヤマ参照。

円城寺 エンジョウジ 常州新治郡霞ヶ浦町四十一戸、土浦市二十一戸存す。下総国に多く存し、千葉市二十五戸、八街市十五戸うち文違九戸、根古谷五戸、小谷流字稲葉無し、佐倉市七十六戸、うち城一戸、八木十三戸、羽鳥十二戸存す。これらは古代(平安時代)以来居住の苗字なり。

一 千葉氏家臣 重臣にて苗字なり。千葉系図別本(続群書類従)に「平忠頼ー下総権介忠常(執権円城寺左京進)ー千葉介常将ー常長(執権円城寺帯刀)ー常兼(円城寺小太郎十八歳討死)―常重(執権円城寺監物)―常胤(源頼朝に仕る)―胤政ー成胤ー胤綱(執権円城寺刑部少輔、旗本八組頭円城寺大学)―時胤(執権円城寺備中)―頼胤(執権円城寺山城、家老四将円城寺山城守)―胤宗(執権円城寺左京亮)―貞胤(奉仕円城寺左衛門尉)―氏胤(旗本円城寺大膳)―満胤(執権園城寺大膳)―兼胤ー胤直(奉仕円城寺)―胤将(家老円城寺)―胤宣(執権円城寺)―康胤(康正二年康胤と共に討死円城寺兵庫)―胤持(執権円城寺若狭)―輔胤(本佐倉城主初代。執権円城寺)―孝胤(執権円城寺若狭守)―勝胤(執権円城寺大膳亮)―昌胤(天文十二年佐竹と一戦先陣円城寺若狭守)ー利胤(天文十六年先陣円城寺刑部少輔)―親胤ー富胤(天正七年卒。執権円城寺)」。鎌倉大草紙に「応永云々、円城寺下野守。享徳四年六月、千葉介が近親円城寺下野守尚任」「大将胤宣乳母子円城寺藤五郎直時」「円城寺又三郎。円城寺因幡守」。平賀本土寺過去帳に「六月朔日・円城寺三郎衛門殿法名日円仏法故所領捨」「嘉吉四年甲子卯月十九日・円城寺因幡守」「享徳四乙亥八月十二日多古島にて打死円城寺下野妙城・同壱岐守妙壱・同日向守妙向」「康正二丙子正月十九日於市河合戦打死円城寺若狭守妙若・同肥前守妙前」。千学集抄に「天文十九年妙見宮遷宮、御馬は円城寺源五郎。天文二十一年臼井(佐倉市)に原孫二郎胤貞在せし時、円城寺右兵衛丞忠当(一本に右衛門丞忠尚)」。

二 千葉氏流円城寺氏 下総国印旛郡城村浄土宗円城寺より起こると云う。滋賀県大津市の天台宗園城寺(おんじょうじ。三井寺とも称す)は天台密教の修験寺であり、律静房日胤は当寺で修業した修験僧である。千葉大系図に「千葉介常胤の子律静房日胤(江州園城寺住、頼朝祈願の師。治承四年高倉宮以仁王に供奉し戦死す。後年、常胤下総印旛郡に於て一寺を定め彼冥福を弔ふ、之れ円城寺と号す)」。松蘿館本千葉系図に「千葉介常胤の子日胤(居円城寺、為頼朝祈祷師、治承四年以仁王の軍に従ひ奮撃力戦す、手殺六人、光明山に於て戦死を遂る。頼朝伊賀山田郷を三井寺に寄附し法事を為す)」。近隣の印旛郡塩古郷根古谷村根古屋谷城は千葉氏族円城寺氏が築城し、塩古郷稲葉村に円城寺氏の墓がある。根古谷村(五戸存す)の苗字に仮冒す。

三 千葉氏流蕪木氏族円城寺氏 上総国武射郡蕪木村(山武郡松尾町)より起こる蕪木氏子孫なり。松尾町に円城寺氏無し。千葉大系図に「蕪木孫八郎常泰ー円城寺図書允貞政(円城寺氏を継ぐ。兄蕪木常時は元弘年中勇名)―駿河守常□(弟七郎貞晴)―式部丞常忠ー下野守□□ー駿河守□□」。佐原市佐原イ(六戸存す)円城寺栄一文書に「下総国香取郡左原村円城寺治郎左衛門之胤四十四歳、天保八年十二月」。千葉氏族円城寺氏系図と古文書四通所蔵す。同文書に「観応三年足利尊氏より円城寺七郎宛」「文和三年足利義詮より円城寺駿河守宛(貞行)」「延文五年千葉氏胤より円城寺三郎右衛門尉宛(貞忠、貞治三年死)」「宝徳二年足利成氏より円城寺下野守宛(妙城)」。千学集抄に「千葉胤直御代に家風円城寺下野守直重」。一項参照。胤の字を用いておらず、千葉氏流では無く、古代以来の苗字佐原衆である。

四 佐原衆 前項参照。佐原市(八戸存す)香取社大祢宜家文書に「応永十七年香取社造営料足内納帳写、円城寺六郎兵衛、円城寺右衛門五郎、円城寺源兵衛、円城寺四郎、円城寺将監入道、円城寺源内左衛門、円城寺三郎左衛門、円城寺能登守、円城寺兵庫入道」「応永二十年千葉兼胤の香取社参詣御幣役円城寺五郎兵衛督、円城寺隼人佐、円城寺兵衛次郎、円城寺次郎兵衛、円城寺四郎兵衛」。

五 千葉氏家臣森山衆 香取郡小見川町岡飯田に森山城あり。小見川町下飯田二戸、下総町二戸、東庄町一戸存す。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆軍奉行円城寺駿河守胤俊、侍大将円城寺五郎左衛門尉・同円城寺市九郎・同円城寺五郎兵衛、鉄砲頭円城寺条兵衛尉」。

六 千葉氏家臣芝山衆 山武郡芝山町(現存無し)芝山観音教寺嘉吉二年二月棟札に「大旦那上総国山之辺荘円城寺肥前守平胤定、平胤直(千葉)、平胤賢(千葉)」。

七 源姓円城寺氏 山武郡松尾町山室出身にて、芝山町飯櫃城主山室氏の本名は円城寺氏なり。香取郡多古町(現存無し)多古日蓮宗妙光寺永和二年日蓮座像銘に「大旦那円城寺図書左衛門尉源胤朝。延文二年卯月曼荼羅本尊に源胤朝授与之」。芝山町大里字西加茂真言宗普賢院永禄十年四月十四日立像銘に「大旦那山室越中守源朝臣氏勝」山室請伝記に「永禄八年武射郡山辺庄加茂郷飯櫃村旦那山室円城寺越中守氏勝」、永禄十年宝城寺観音像銘に「鎮西八郎為朝朝臣末孫山室遠城寺越中守氏勝」。

八 千葉氏族馬場氏家臣 成田市七戸、うち公津郷下方四戸存す。千学集抄に「千葉氏胤(貞治五年死)の三男馬場八郎重胤・馬場の初め也、公津へ移らる。郎等円城寺弾正尚家・同刑部少輔政俊御供申せし也」。

九 旗本七百石飯河頼母信昌家臣 二項の苗字円城寺氏は湯浅氏(根古谷村五戸)、高橋氏(城村十二戸)らと姻戚関係となる。在名説は仮冒なり。千葉伝考記に「天正十八年小田原籠城に千葉被官円城寺といふ苗字あり、在名なり、円城寺村あり。円城寺の末は、享保頃飯河頼母殿御家老円城寺佐衛門と申し候、父は高橋瀬兵衛と申し候。高橋瀬兵衛の高祖湯浅帯刀といふ者、千葉氏の養子となる。帯刀父は円城寺左衛門太夫といひ、千葉利胤・親胤の代に老職を勤めたりとぞ」。

十 武州石浜城主千葉氏家臣 武州千葉自胤の重臣円城寺平六は葛西城主大石石見守を討つ。平賀本土寺過去帳に「明応六年十二月二十四日被打・大石石見守殿」「明応七年正月二十二日死・円城寺平六殿」。永禄二年役帳に「江戸衆円城寺、二十貫文六郷内鎌田・十貫文多東郡石田・三貫文道宗分十八貫文江戸上野」。石浜城主千葉氏の四家老の一なり。下総旧事に「天正十五年十二月七日、着到定書、円城寺外記殿、朱印(北条氏政)」。

十一 小田原藩大久保氏家臣 享保九年に「御歩行七石三人扶持円城寺数右衛門」。天保十三年先祖書に「大久保忠朝代・延宝七年総州佐倉取立・本国下総・円城寺数右衛門」。

十二 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)三百石円城寺弾正」。減封により浪人す。

十三 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区烏山泉沢寺仏像天文十七年札銘に「本願施主吉良左兵衛佐頼康、円城寺大膳亮頼長・同息松原大炊助孫次郎綱高」、世田谷区経堂在家の松原氏なり、円城寺氏無し。世田谷区等々力(円城寺氏無し)大平文書に「天文二十年、小山とゞろきに、近年円城寺めしつかいのもの、何れも下置者也、大平清九郎殿、吉良頼康花押」。

十四 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓紀、本国肥前、定紋丸に石畳、替紋釘貫。円城寺甚九郎吉武の嫡男彦九郎義忠(召出慶安三年、二百石)―彦九郎忠英ー甚九郎忠春ー甚太夫忠巨ー主税忠溝ー仁右衛門忠寛(文化元年跡式百石)―彦次郎忠安。明治元年以前に円城寺主税百石」。

遠田 オンダ 出羽に多く存す。

一 旗本芦野氏家臣 那須町一戸。明治三年に「遠田佐平」、遠田直衛養祖父。

二 多賀谷氏家臣 下妻市無し、増山氏十二戸存す。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町遠田利右衛門・同伝兵衛」。享和二年に「遠田根古谷子孫増山伊兵衛」。

円通寺 エンツウジ 武田氏家臣 巨摩郡志摩庄(敷島町)に苗字及び寺名は無し。修験僧か。高野山成慶院甲斐国供養帳に「享禄二年七月二十一日・逆修妙本禅尼、甲州島の円通寺左衛門五郎女房。同日・逆修浄円禅門、甲州島の円通寺左衛門太郎」。

遠藤 エンドウ 常陸、信濃、総州、甲斐に多く存す。

一 上杉氏家臣 覚上公御代御書集に「天正六年九月二十六日、上杉景勝は越後柿崎本領を遠藤惣左衛門等に還付す」。歴代古案に「天正六年十月七日、三郎景虎方の北条景広は越後府内より其居城三島郡北條(きたじょう)に還らんとす、頸城郡猿毛城将遠藤宗左衛門をして攻撃せしむ」。文禄三年目録に「信州尾崎衆七十五石遠藤三右衛門、二十三石遠藤助太夫。蒲原郡中曽根村中曽根子左衛門同心二十三石遠藤平右衛門」。慶長三年会津分限帳に「与板衆二百石遠藤助太夫、百石遠藤三左衛門、百石遠藤平右衛門、五十石遠藤真兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市七百戸存す。諸士略系譜に@「遠藤長右衛門信盛(信州者、慶長二年越後へ罷越直江兼続に随勤す、慶長六年卒)―十兵衛元貞(男子無之苗字断絶)―十兵衛重房(実倉井清左衛門二男、寛文八年苗字御立、宝永三年致仕)―三右衛門重忠ー小兵衛包好ー長左衛門包次ー長蔵盛長ー大六繁興ー名保次直正(安政四年家督)」。A「遠藤七郎兵衛重好(与板内蔵丞盛広男、寛永十二年知行被下遠藤内蔵丞、元禄八年致仕)―七郎右衛門重郷ー庄兵衛盛忠ー次郎助盛信ー忠三郎盛達ー吉太郎盛孝(文化十三年家督)」。寛永八年に「二百石遠藤吉兵衛、三十石遠藤新助」。寛政五年に「七石二人扶持遠藤次郎助、七石東藤泉村遠藤祐次、五石三人扶持遠藤伝助、同高遠藤弥左衛門、五石一人扶持遠藤市右衛門、同高遠藤八十郎、四石一人扶持遠藤吉五郎。三石一人扶持遠藤長蔵、同高遠藤五助、同高遠藤善蔵、同高遠藤祐次、同高遠藤庄右衛門、同高遠藤六郎次。二石一人扶持遠藤倉蔵、同高遠藤吉蔵、同高遠藤運次郎、同高遠藤吉蔵、同高遠藤権右衛門、同高遠藤半右衛門、同高遠藤市右衛門同高遠藤喜惣次、同高遠藤宗吉、同高遠藤茂七、同高遠藤嘉四郎、同高遠藤善右衛門同高遠藤久太郎、同高遠藤小兵衛、同高遠藤吉造、同高遠藤利右衛門、同高遠藤文蔵同高遠藤藤吉内、同高遠藤又左衛門。一石一人扶持遠藤清次右衛門、同高遠藤金兵衛同高遠藤清蔵、同高遠藤円六、同高遠藤久蔵。一俵一人扶持遠藤兵六」。

三 真田氏家臣 小県郡和田村(六戸)遠藤恭介文書に「慶長八年三月二十日、真田信之は、遠藤源助を小県郡和田の代官とし、和田三貫文・長窪七貫文を宛行う」。松代藩文政二年に「二百石遠藤五郎右衛門」。

四 小笠原氏家臣 笠系大成に「天正十八年卯月八日、小笠原秀政は安曇郡日岐城の番次を定む、一番遠藤茂衛門」。松本藩元和二年分限帳に「百石遠藤本斎・万右衛門入道心岩の父」。

五 松井田城士 安中市八戸、うち郷原無し大道寺駿河守政繁家中記に「郷原寄騎三百石遠藤友右衛門」。

六 勢多郡山上城士 新里村四戸存す。正応四年山上城家臣に留守居遠藤瀬平信清。

七 金山城士 太田市百七十戸、うち茂木三十三戸(表紋亀甲花菱、裏紋丸なし下り藤)の遠藤隼人(天正十年没)は正願寺を開基し、子孫は代々名主を勤める。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣遠藤与十郎」。

八 桐生城士 桐生市七十六戸存す。関東庭軍記に「天正元年桐生勢遠藤半右衛門」。

九 足利城主長尾氏家臣 足利市百三十戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「遠藤左衛門太郎」。

十 佐野氏家臣 佐野市九十戸、安蘇郡田沼町六十六戸、うち下彦間二十四戸、山形十七戸、栃本一戸、船越無し、葛生町九戸、うち秋山三戸存す。田原族譜に「藤原秀郷流、戸奈良五郎宗友ー鳥居戸五郎宗忠(長禄二年没。弟円藤伊賀行宗)―宗元ー宗正ー宗利ー宗高ー戸奈良宗親(天正三年討死)―円藤左近宗政(上杉家に仕ふ)」。在名戸奈良氏・鳥居戸氏の本名は苗字遠藤氏なり。近江出身説は仮冒なり。関八州古戦録に「永禄二年北条氏康押寄せ、栃本城主佐野周防守昌綱の家臣遠藤等は防戦す。天正五年、栃本の遠藤織部正は、俵藤太秀郷江州琵琶湖の龍宮城伝説の籠次郎と申ける者の子孫にて佐野重代の家人たり」。新田老談記には「蘭原の遠藤織部」と、栃本村の修験蘭原の意味か。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文円藤才吉・元屋敷船越」。永禄十年佐野宗綱の家人遠藤織部正唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣、秋山に遠藤右京、山形に遠藤六右衛門」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「遠藤信濃、遠藤右京」。慶長五年佐野信吉家中に「遠藤駿河、遠藤外記、遠藤安芸、遠藤重助、遠藤丹後」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十七年五月十九日・菩薩道見、下野佐野庄ヒコマ村遠藤金右衛門尉は立る」

十一 皆川氏家臣 下都賀郡都賀町四戸、うち原宿無し。譜代討死帳に「天正十二年川原田討死遠藤与太郎」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「原宿村遠藤儀左衛門」。

十二 壬生氏家臣 栃木市十七戸、うち片柳三戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫遠藤近江守」。嘉永六年旧臣控に「片柳村遠藤才輔」。

十三 小山氏家臣 遠藤氏は小山市七十七戸、下都賀郡大平町榎本(東水代村)無し黒田氏は小山市二十八戸、大平町西水代一戸存す。伊勢内宮佐八文書に「小山伊勢千代丸殿(高朝)の家来遠藤右京亮秀勝」「天正七年正月十二日、小山ノ家来黒田右京亮秀勝」「文禄頃。下野国旦那帳、在所江之本、小山殿御隠居に御付候、御奏者也、遠藤四郎左衛門・黒田右京と後申候」黒田家の名跡を継か。また小山市粟ノ宮氏流遠藤氏は石塚三項参照。

十四 宇都宮氏家臣 宇都宮市二百二十戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、遠藤紹与斎」。斎号は修験なり。

十五 修験遠藤氏 武州比企郡平沢村(遠藤氏二戸)平沢寺不動尊享和三年顕密山縁起に「遠藤武者の屋敷」。平沢寺の北方七百メートルに屋敷があったという。鎮守七社権現社別当本山派修験持正院の屋敷か。

十六 武州幸手衆 杉戸町大塚六戸存す。高野山桜池院供養帳に「万治四年四月二十七日・霊位、武州幸手大塚村遠藤治右衛門は父の為に立てる」。

十七 旗本伊王野氏家臣 那須町二十四戸。伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)、遠藤太郎左衛門」

十八 小田氏家臣 つくば市七十戸、真壁郡明野町三十戸、うち上野二十七戸、海老ケ島無し。新治郡新治村高岡二戸存す。天文十八年小田家風記に「海老ケ島七騎遠藤対馬、廻座衆五百石遠藤久蔵、大番千騎三百五十石遠藤民部」。小田天庵之一代に「天正二年四月十三日、小田氏治の臣遠藤利常死す。廻座の面々には遠藤宇源太」。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣宛官途状・高岡村遠藤源兵衛。

十九 小田氏幕下岡見氏家臣 つくば市谷田部三戸、隣村の飯田無し。谷田部城主岡見氏家臣に遠藤氏あり。土岐岡見家臣等覚書に「谷田部方遠藤図書・飯田住す」。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、遠藤和泉」。

二十 多賀谷氏家臣 下妻市二十三戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事遠藤内記。秋田へ多賀谷宣家随行に遠藤七右衛門あり」。

二十一 玉造氏家臣 行方郡玉造町十五戸存す。玉造重幹天正十九年生害の家臣野口八騎遠藤平衛門。

二十二 佐竹氏家臣 日立市二百七十戸、いわき市千戸以上存す。慶長国替記に「四十石遠藤清右衛門」。秋田藩諸士系図に「遠藤又七郎秀兼(慶長二年卒)―弥五右衛門通兼(慶長十三年常州より来る、承応三年卒。子孫世々平鹿郡横手に住す)―八兵衛通利」。秋田城下遠藤弥生常行文書に「岩城重隆より好間の者共に申付け湯本(いわき市)の当番候、遠藤備後守宛」。天保十二年分限帳に「横手、四十四石遠藤隼之助三十三石遠藤新左衛門、十五石三人扶持遠藤四郎兵衛、十石三人扶持遠藤久四郎、三石二人扶持遠藤順平、三人扶持遠藤運治。角館、二人扶持遠藤清太」。

二十三 千葉氏家臣 佐倉市百五十戸、香取郡小見川町(森山城あり)六十二戸、東庄町三十六戸存す。古代以来居住の苗字なり千葉系図別本に「千葉介頼胤(永仁元年家臣遠藤内記)、千葉介勝胤(本佐倉城主。永正十年小田原勢と合戦、遠藤筑前守)、千葉介利胤(天文十六年、三陣は遠藤左衛門尉)」。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将遠藤修理亮」。

二十四 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市十五戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、近習衆七百石遠藤嘉平治」。東金城明細記に「岩谷衆遠藤小八郎」。

二十五 北条氏家臣小田原衆 相模原市当麻六戸、南足柄市千津島九戸、足柄上郡山北町十五戸、大井町金子十七戸(大井宮あり)。新編相模高座郡当麻村条に「観心寺伝に往昔信州松本浪士遠藤左近某此地にありて相模川に網し本尊正観音を得たり、珠阿弥観心と号し、康安元年当寺を開き此像を安置すと云、今村内に珠阿弥が子孫と称する者住す」。上大井村条に「三島社、古は大井宮と唱ふ、小田原竹之花町商家作兵衛持。社地元は大井宮境内に在りしと云、作兵衛祖先は北条家の浪人にて遠藤道庵と称し元和元年今の地に移住せしと云」。山北町湯触御嶽社天文二十二年正月棟札に「大旦那松田新次郎藤原康隆、番匠遠藤新五郎」。高野山高室院月牌帳に「天文二十四年正月二十日・芳春、相州西郡瀬戸島遠藤与太郎(は立てる)」。

二十六 同玉縄衆 逗子市山根二戸存す。永禄二年役帳に「御家中之役之衆(玉縄城主北条為昌家中衆)、石上寄子遠藤源八・三十一貫百七十五文三浦山根」。

二十七 同小机衆 永禄二年役帳に「小机衆、三十四貫文小机猿山代官遠藤兵部正」

二十八 武田氏家臣八代衆 西八代郡市川大門町百四戸、うち下大鳥居十三戸、六郷町三十七戸、うち岩間十四戸存す。甲斐国志に「八代郡下大鳥居村、遠藤掃部介・其男千太夫と云者本村に住す、千太夫の男正右衛門元和八年三月五日信虎五十回遠忌府中信立寺に於て修行の時、住僧曼荼羅一章を賜る。書して云、遠藤掃部介支葉甲州八代郡青島庄市川郷下大鳥居村住人遠藤正右衛門に之を授与とあり。今長右衛門と云」。「八代郡岩間村遠藤太郎左衛門、御運上紙取立役人なり、苗字帯刀を許さる。給金二両御運上紙蔵屋敷除地四畝十歩あり」。

二十九 同下山衆 南巨摩郡身延町百四十七戸、うち下山四十四戸、粟倉十戸、相又四戸、船原十一戸、大城・門野無し、南部町九十四戸、うち成島二十四戸存す。古代以来居住の苗字なり。甲斐国志に「巨摩郡下山村枝郷粟倉村。里長の記に遠藤伊勢守の父は左衛門尉と云、文永年中伊勢守日蓮に従ひて身延山に入り初め大城村にあり、粟倉に幽居して終わる、実に建治二年七月八日なり、嶺松院一斎蓮明居士と諱す、大城村日蓮宗妙覚寺に墳墓あり。後裔勘解由左衛門尉宗重・元和六年閏十二月四日卒す、宗光寺殿厳院日宇居士と号す、男次郎兵衛重玄・粟倉村日蓮宗宗光寺を創して墳墓の地とす、山号を遠藤山と云。遠藤伊勢守は身延山過去帳に遠藤左衛門尉法名宗広・永正十五年十二月二十五日とあり、其人なりや」。相又村遠藤喜英文書に「永禄十一年八月十五日、駿州薩埵山合戦で穴山信君に属し戦功を賞し、庵原郡井上郷六十貫文(清水市)を宛行う、遠藤伊勢守殿、武田家朱印」。次項参照。

三十 紀州藩家臣 成島村出身の古代以来の苗字にて、下野国藤原姓足利又太郎忠綱後裔説は仮冒なり。南紀徳川史・名臣伝に「足利大夫宗綱二男小太郎忠綱十二代の孫遠藤伊勢守正綱(天文十八年信州松本に於いて高名仕晴信より感状給り候、永禄四年九月川中島討死四十八歳。大城・門野・船原領地にて大城村妙覚寺に正綱塚あり。嫡男尾張守正則は穴山所にあり川中島討死)―次男伝左衛門正忠(甲州川落成島村に罷在、其後駿州安部之口へ移居し権現様へ召出百五十石、元和十年病死)―兵右衛門(三十五石。元和五年紀州御供、四百五十石、寛文九年病死)―雲八正利、八代目兵右衛門正微(大御番百五十石、嘉永四年病死)―国輔正固」。延宝五年に「御普請奉行三百石遠藤雲八」。慶応三年に「公儀より御附の家筋、百五十石伝左衛門家・遠藤雲八」。

三十一 武田氏家臣駿河衆 富士宮市小泉字若宮百十五戸、黒田十三戸。庵原郡富士川町松野望月文書に「永禄十二年三月七日、十二貫文小泉清縫殿左衛門分・七貫文黒田遠藤九郎左衛門尉抱。十三貫文同所遠藤惣左衛門尉抱を宛行う、佐野左京亮殿、左衛門太夫奉之(穴山信君)」。富士宮市上野の中野文書に「天正六年二月二十一日、郷中の善恵改を行う、遠藤木工助・右七人同人、武田家。富士郡若宮村持」。

三十二 同美濃衆 岐阜県白鳥町経聞坊文書「元亀三年九月二十六日、信州百貫文を宛行う、遠藤加賀守殿(胤勝)、信玄判」。鷲見栄造文書「元亀三年九月日、東美濃百貫文を宛行う、遠藤加々守殿、信玄花押」

三十三 同跡部衆 天正十壬午武田諸士起請文に「跡部九郎右衛門尉衆・遠藤四郎兵衛(一本に遠山四郎兵衛)」。

三十四 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「六百石遠藤一郎左衛門、三百石遠藤重左衛門」。諸士系譜に@「本姓源、本国信濃、定紋角切角蔦、替紋三菊。父不詳、遠藤斧右衛門(召出信州高遠)―斧右衛門ー斧右衛門ー斧右衛門英勝ー斧右衛門考利ー茂久治考郡ー善蔵考重(文化九年召出十石三人扶持)―清吉。明治元年以前に遠藤清助十石三人扶持」。A「本姓本国不詳、定紋円ノ字、替紋下り藤。若松源右衛門の嫡男遠藤源右衛門基次(召出寛永十三年山形、五十俵三人扶持)―加右衛門成方ー瀬兵衛重胤ー伴野右衛門慶明ー瀬兵衛基富ー伴野右衛門基知ー祖助俊武ー源内基保(文化十三年家督百石)―安次郎。明治元年以前に遠藤源輔百石」。B「本姓本国不詳、定紋丸に九枚笹、替紋橘。父不詳、遠藤銀右衛門広近(召出宝暦八年、三両二人扶持)―宗助一信ー九助信春(文化十四年召出十三石三人扶持)―円蔵一親」。

三十五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「遠藤育之助、元治元年二十一歳、百俵三人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父遠藤源八郎死小普請、父遠藤五右衛門死小十人」「遠藤金兵衛、慶応二年六十四歳、五十俵、本国甲斐生国武蔵、祖父遠藤金兵衛死、父遠藤銀右衛門死紅葉山御宮火之番」「遠藤正郁、慶応二年五十二歳、四十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父遠藤正宅、父遠藤清庵死西丸表坊主」。

塩谷 エンヤ 甲州中巨摩郡白根町二十戸。

塩冶 エンヤ

一 北条氏家臣伊豆衆 賀茂郡松崎町無し。石部村伊志布神社天文十二年八月二十四日棟札に「石部塩冶□衛門太郎」。

二 紀州藩家臣 宇都宮氏流塩谷(しおや)氏は仮冒なり。南紀徳川史・名臣伝のエの部に「塩谷長悦は生国下野・宇都宮弥右衛門次男、慶長十三年駿府にて権現様召出奥坊主、徳川頼宣附属」。慶応三年に「御軍事方書役・切米十三石塩冶建彦」。

尾 オ 下野国塩谷郡小入村字桑原(喜連川町)大白神社は文明二年塩谷安房守源惟延が創建すと伝へる。伊勢内宮佐八文書に「天正十四年二月七日、塩谷伯耆守義綱は新鷲宿之郷桑原を寄進す」「文禄頃下野国旦那帳、宇都宮之分、塩谷伯耆守殿・初は尾」。小入(おいれ)は単に尾とよばれた在名にて現存無し。

一 益子氏家臣 小田部庄右衛門文書に「天正十四年極月二日、益子勝宗は尾駿河守の戦功を賞し、受領名を認諾す」「天正十六年四月九日、壬生忠宗(勝宗の孫か)は尾式部輔に官途を与える」。

二 皆川氏家臣 栃木市無し。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村尾出雲」。

三 茂木衆 芳賀郡茂木町無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永七年三月三日・霊位妙香禅定尼、下野茂木ノ内馬岡村尾孫左衛門尉は之を立てる」。

大網 オアミ 信濃国安曇郡大網村(小谷村北小谷字大網)より起こる、在名にて現存無し。武田信玄は仁科氏滅亡後、五男盛信にその名跡を継がせたが、安曇を領するに及び、信越国境に近い当地にゆかりの者を派遣して警備に当たらせ、武田を名乗らせて武田菱の家紋を用いる。北小谷村に武田氏十三戸存す。

一 小谷衆 北小谷村武田豊文書に「天正六年九月十七日、仁科盛信は大網郷に移住する者に諸役を免ず」「天正十年四月五日、木曽義昌は大網宗兵衛尉の臣属を促し、信玄勝頼両代以来の扶持を安堵す」「慶長十九年十一月十一日、小笠原忠政は、大網の善兵衛に五石を給す」。

尾井 オイ 小田氏家臣 猿島郡に無し。天正元年小田味方に猿島勢尾井下野あり。

追川 オイカワ 鎌倉市に追川氏無し、及川氏三十戸存す。小江川とも書く。

一 坂間姓追川氏 新編相模鎌倉郡鶴岡八幡宮条に「追川俊蔵尚正、御手長役を勤む。平判官康頼の後裔なりと云ふ、古は坂間氏にて坂間大夫を通称とせり、弘安四年の遷宮記録に此名見えたり。社人石井庄司文書に『天正九年十一月十四日、坂間大夫、北条家朱印』。其後内膳の時今の氏に改む・延享三年死」。鶴岡御造営日記に「天文九年十二月五日、銀守番之事、坂間大夫」。

二 板橋衆 板橋区十三戸、うち蓮沼二戸。高野山千蔵院供養帳豊島郡蓮沼村に「明暦四年・逆修母、小江川作十郎は立る。母命日五月二十四日、小江川長九郎は立る」。

及川 オイカワ 小金城主高城氏家臣 松戸市・市川市に多く存す。市川市中山法華経寺天正三年本尊に及川三郎右衛門尉。

小井川 オイカワ 諏訪衆 信濃国諏訪郡小井川村(岡谷市平野字小井川)より起こる在名にて現存無し。大祝諏訪文書「「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、南安曇郡田多井執事小井川勘解由」「両社御造営領、小井河之新右衛門尉・小井河之藤助」。

小井木 オイギ 伊那辺衆 伊那市伊那部無し。甲州恵林寺文書に「天正十年七月六日起請文、いなへ衆小井木四郎左衛門親綱」

尾池 オイケ 上野国勢多郡に多く存す。

一 勢多郡山上城士 新里村十三戸存す。正応四年山上城家臣に「大惣士尾池伊織」。

二 北条氏家臣勢多衆 勢多郡黒保根村田沢四十八戸存す。黒保根村渡辺文書に「天正十二年九月三日、北条氏直は、尾池司馬丞に勢多郡深沢合戦の戦功を賞す」。

生地 オイチ 上杉氏家臣 新発田市無し。文禄三年目録に「新発田衆宮島三河守同心衆七石生地与兵衛」。

生出 オイデ 宇都宮市十八戸、河内郡上三川町五戸、芳賀郡市貝町八戸存す。

一 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「大番組二十貫生出美濃。御蔵兵士役五貫生出仲左衛門」。

生沼 オイヌマ 八王子市十五戸、日野市四十四戸存す。八王子千人同心嘉永七年に散田村新地生沼金八。

老沼 オイヌマ 小山市十三戸、うち中河原無し。結城氏家臣 地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣(嘉吉元年結城合戦自害)、下総国結城郡中河原村老沼左治兵衛」。

小井沼 オイヌマ 皆川氏家臣 下都賀郡大平町一戸存す。寛永十二年家臣帳に「川連村老沼次郎兵衛」。

生山 オイヤマ 武田氏家臣 韮崎市三十一戸、うち穴山町二十三戸、北巨摩郡明野村上手三戸存す。穴山町御名方神社永禄四年四月棟札に「当社祠官生山豊前守藤原朝臣昌吉」。文政十年穴山村穂見神社神主生山河内、穴山村黒駒明神神主生山淡路、上手村諏訪明神神主生山丹後。

王尾 オウビ 松戸衆 松戸市一戸存す。平賀本土寺過去帳に「寛永五年三月二十五日常清・ヲウビ八五郎左衛門」。

近江 オウミ 宇都宮氏家臣 河内郡河内町十戸。宇都宮市簗瀬町無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「簗瀬村近江縫殿助」

青海 オウミ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に二石一人扶持青海三之丞。

青海川 オウミガワ 越後国刈羽郡青海川村(柏崎市)より起こる、在名にて現存無し

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、旗本山浦同心・後三条・尾崎村被下・近江川孫七」。歴代古案に「天文二年八月二十一日、青海川図書助の戦死を追賞して、其の遺子に遺跡を安堵す、青海川梅寿殿、為景花押(長尾)」「天正三年八月十五日、窪某退転せるに因りて其屋敷地を青海川右馬丞に返附す。青海川右馬丞殿、本庄入道宗緩」。西沢徳太郎文書に「天正七年二月十四日、米山旗持城将佐野清左衛門尉は青海川村の青海川図書助を誘降す」。文禄三年目録に「山浦同心(笹神村)五十三石青海川図書」。慶長三年会津分限帳に「与板衆百三十五石青海川図書」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「青海川図書(始梅千代。先祖青海川図書と言為景に勤仕す、後に父子討死。山浦殿へ御附慶長十四年卒)―図書吉久(与板組万治元年卒)―彦右衛門吉広(元禄十六年卒)―嘉内高次ー彦左衛門高利ー養右衛門高応ー亙理清応ー権蔵応忠ー和三郎長応(元治元年家督」。寛政五年に「五十石青海川養右衛門、二石二人扶持青海川右門」

大 オオ 白井城主長尾氏家臣 のち真田氏に属す。北群馬郡子持村無し。吾妻記に「天正十年六月下旬、白井より後詰大勢押寄せ、其中に大右衛門と云者あり。元和元年大坂御陣討死大右衛門」。

多 オオ 北条氏家臣 新編相模鎌倉郡鶴岡八幡宮条に「多修理以時、先代を多隼人・延宝六年死すと云ふ。太鼓の役なり」。

大阿久 オオアク 下野に多く存す。

一 佐野氏家臣 下都賀郡岩舟町小野寺十八戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十二貫文大阿久藤六・屋敷小野寺」。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣小野寺に大阿久藤左衛門」。慶長五年佐野信吉家中に「三百五十石大阿久茂左衛門。古参大阿久藤六」。

二 皆川氏家臣 栃木市六十三戸、うち柏倉三十一戸、下都賀郡大平町下皆川三戸存す譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死大阿久右京進・大阿久新八郎。同年皆川草倉討死大阿久小太郎」。寛永十二年家臣帳に「柏倉村大阿久信濃・大阿久肥後・大阿久加兵衛・大阿久次左衛門・大阿久大膳・大阿久助之丞・大阿久多兵衛・大阿久半之丞・大阿久加賀・大阿久民部。下皆川村大阿久弥左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化帳に「南柏倉村大阿久久右衛門・大阿久太兵衛・大阿久佐五右衛門・大阿久源兵衛・大阿久孫兵衛。北柏倉村名主大阿久弥五兵衛・大阿久惣左衛門・大阿久仁兵衛・大阿久四兵衛」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年三月二十日・霊位一翁道純禅定門・霊位道弁禅定門・霊位道高禅定門・霊位法性禅定門・逆修自分悦叟良喜禅定門(母、妻は省略す)、下野コガノ庄栂郡柏蔵村大安久喜兵衛は先祖供養を立てる」。

大麻 オオアサ ウワサワ参照。

大足 オオアシ 会田衆 信濃国筑摩郡大足村(四賀村藤池字大足)より起こる、在名にて現存無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「あいたいりの分(四賀村会田)大あし左京之助殿」。

大芦 オオアシ 佐野氏家臣 佐野市四十戸うち石塚二十戸、安蘇郡田沼町吉水字四日市場一戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十五貫文大芦加賀・本屋敷石塚。永五貫文四日市場大芦雅樂」。葛生町会沢の小曽戸文書に「永禄七年七月五日、北条氏政が攻めたときの軍忠を賞す、大芦雅樂助殿、輝虎花押」「天正十四年十一月十日、佐野氏忠は大芦雅樂助に実子または父を小田原へ人質に出させる、なお前主君の佐野昌綱・宗綱の時の如く忠節を依頼す」。唐沢軍談に「天正五年、佐野宗綱の家臣石塚郷の住人大芦加賀守治郎右衛門・大芦新左衛門尉」。慶長六年佐野信吉家中に「古参大芦新左衛門」。

大網 オオアミ オアミ参照。

大嵐 オオアラシ 武田氏家臣 中巨摩郡甘利郷大嵐村(白根町)より起こる、在名にて現存無し。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄五年八月二十一日・逆修道遺禅門、甲州駒郡余ノ郷大嵐孫衛門尉」。

大井 オオイ 信濃に多く存す。

一 武田氏流大井氏 甲斐国巨摩郡大井庄(中巨摩郡甲西町、南巨摩郡増穂町)より起こる、在名にて現存無し。甲西町に落合村、北条村あり、宮沢村深向院、東南湖村光善寺、大師村祥雲庵、江原村隆昌院、増穂町に小林村南明寺、最勝寺村最勝寺がある。@武田系図(続群書類従)に「武田信武(延文三年死)―大井陸奥守信明(大井祖、住信州)―北条大和守信丁(弟明仲光善寺祥雲庵)―落合信弘」。住信州は誤りA武田源氏一統系図に「武田信武ー大井陸奥守信明ー弾正少弼春明南明寺殿(弟北条大和守信丁、弟光善寺祥雲庵ー彦太郎信直隆祥寺、弟落合上総守信弘)ー八郎弾正少弼信家ー左馬助信房ー信包ー九郎信達ー次郎左衛門督信業、姉は晴信母、弟上野介信常(大井の惣跡を立つ。弟監物虎昌)―新三郎信舜」。B甲斐国志に「武田陸奥守信武の二男信明(大井郷を領して武田大井殿と称す、法名最勝寺殿)―嫡男弾正少弼春明(法名南明寺殿親岩浄睦大居士、寺記に明春に作る)、二男修理太夫春信(応永頃、深向院殿祖庭松公大居士。また二男明中・光善寺殿とす・又祥雲寺と記すもあり兄弟三人とし四人とせり、或は明春を修理の子とす)春明の男次郎弾正少弼信家(法名曹源寺殿陽□光公)―左馬頭信房ー式部大輔信包(法名新豊院殿徹翁乾透)―次郎上野介信達(法名本習院能岳宗芸、又作日秀、今は日蓮宗本重寺と云・上野村に在り)。信達に六男四女あり、第一を次郎左衛門信業法名鶏天宗快、其男は次郎為信と云。二は女子信虎の正夫人即ち信玄の母なり天文二十二年五月七日逝す鮎沢村長禅寺に葬す後寺を府中にうつす。三は上野介信常、四女子は小山田某に嫁す、五女子は今井某に嫁す、六男を三郎左衛門信堯と云・武藤氏の惣跡を継ぐ、七は式部少輔虎成、八は監物虎昌天正の末因幡守と称す、子孫幕府にあり、九は女子、十は武藤新左衛門常昭・北越軍談に甚右衛門常知とす」。

二 大井氏の史料 甲府市時宗一蓮寺過去帳に「享禄四年二月二日合戦・二月三日弥阿弥陀仏・大井左衛門尉。文明八年十月十六日・縁仏大井房。明応八年十一月九日・専仏大井房。文禄頃・若一房・大井房」。河口湖町妙法寺記に「大井信達・信業父子は武田信虎に対抗し、永正十二年十月十七日居城上野城(櫛形町)に攻め寄せた信虎勢を破り、同十四年に和睦す」。巨摩郡河原部村(韮崎市韮崎町)新五左衛門文書に「天文十四年六月十四日、其方被官中島善四郎(新五左衛門先祖)の戦功を賞す、大井上野介殿(信常)、晴信朱印」。高白斎記に「天文十八年六月二十七日、大井信常大井の名代に落着」。武田信玄陣立書に「又内之者五十騎大井将監」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十八年七月二十五日・神儀指館天叟道清大禅定門甲州武田次郎殿、施主源朝臣信為(大井)・秋山清四郎為経」「天文二十年七月十四日・霊位松山全祝禅定門・甲州西郡武田上野守(大井信常)の為に」「元亀二年十一月二十日・寿位道泉善禅定門、甲州島ノ上条(無し、敷島町)大井四郎右衛門尉逆修」「元亀四年十一月十六日・霊位常円禅定門・甲州西郡大井源三郎の為に府中御前小路芦沢六郎兵衛尉は之を建立す。霊位祐盛禅定尼命日元亀二年八月五日、甲州西郡大井式部大輔殿(信舜)大方の為に」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「大井式部大輔信舜花押」。武田氏流大井氏は曹洞宗信徒。

三 幕臣 甲府市山田町浄土宗瑞泉寺を旦那寺とす。斎号は修験なり。寛政呈譜に「家紋花菱、三頭左巴。大井陸奥守信明(甲斐国大井庄を領す)―修理太夫明忠ー弾正少弼春明ー左馬頭信家ー式部大輔信包ー上野介号無鉄斎(今の呈譜に二郎信達)―孫三郎監物大炊頭因幡守虎昌(武田信虎・信玄勝頼につかふ、天正七年十二月十四日死八十一歳、法名宗義、甲府山田町瑞泉寺に葬る)―彦三郎監物庄兵衛昌次(今の呈譜に昌久、東照宮に属し遠州秋葉寺にて起請文を出す、三百石、慶長十五年死六十五歳)―隼人長右衛門昌義。子孫庄三郎昌富(安永五年継三百石)」。天正十壬午武田諸士起請文に「侍大将大井監物信吉」。天正十四年遠州秋葉寺起請文に「大井監物信定花押」。実名はどれが真実か。

四 信州佐久郡の小笠原氏流大井氏 南北朝時代後期に作成された尊卑分脈に「武田義清ー加賀美遠光ー小笠原次郎長清ー大井太郎朝光(信乃国大井知行)―又太郎光長ー彦太郎時光(弟弥二郎光泰)―孫太郎光家」。小笠原系図に「小笠原長清ー七男大井七郎朝光」。武田源氏一統系図(甲斐叢書の一本武田系図の底本となる)に「小笠原長清の十男中条九郎朝光、十一男大井七郎朝長」。甲州中巨摩郡若草町鏡中条より佐久郡へ移住す。吾妻鏡文治二年十月二十七日条に「信濃国伴野庄地頭加々美二郎長清」、文治四年九月二十二日条に「信濃国伴野庄地頭小笠原次郎(長清)」。佐久郡伴野庄は佐久市伴野を中心にして佐久郡大井庄と入り組み状態となっている。これは大井庄より起こる在名なり。四鄰譚藪(江戸時代作成)に「大井朝光は嘉禄元年三月十九日、岩村田館(佐久市)において卒」南佐久郡小海町豊里の松原諏訪神社鐘銘に「弘安二年八月十五日、佐久郡大井庄地頭大井光長は、大井庄落合(佐久市鳴瀬字落合)の新善光寺に寄進す」。空華日用工夫略集に「正平二十四年十月二十三日、信濃ノ人大井掃部頭」。

五 大井氏一族 佐久市岩村田、長土呂、鳴瀬字岩尾、根々井、小諸市平原庄耳取・森山、小県郡武石村・和田村を本拠地とす。小県郡史に@「大井太郎朝光ー又太郎光長ー弥二郎光泰(長土呂住)―行泰ー行高ー行忠ー行豊ー行春ー行俊(岩尾住)―行満ー行真ー行頼ー行吉」。A「弥二郎光泰の弟三郎行光(岩村田住)―三郎太郎朝行ー定光ー懐光ー持光ー美作守光照ー弾正貞晴(岩尾住)、弟宮内少輔貞家(根々井住)弟治部少輔信直(耳取住)、弟伊賀守光忠(小諸住)、弟大和守信広(武石住)―□□ー正棟竹葉軒、弟大炊介信定(和田住)B「三郎行光の弟又三郎行氏(耳取住)、弟又四郎宗光(森山住)、弟六郎光盛(平原住)―弥六光連」。以下参照。

六 岩村田の大井氏 大井庄の中心地で大井氏宗家の本拠となり居城を大井城と称す。寛政呈譜に「大井七郎朝光ー又太郎光長ー彦太郎時光ー孫太郎光家ー播磨守政光法名月山ー政朝法名提山ー政則法名良鑑ー政茂法名台崇ー政信法名清林ー忠孝ー中務少輔忠重法名玄英ー貞隆法名高台(今の呈譜に忠重が男とす。代々信濃国佐久郡岩村田の城に住す。信玄がときにいたり、貞隆家臣等に欺かれて甲府におもむき、信玄のために捕われ、某年甲府にをいて死す)―貞親(今の呈譜、兄弟三人貞隆が子とす)、弟大学貞友、弟宮内左衛門貞清法名大山(武田勝頼に属し長篠討死)―助左衛門貞重、弟貞景」。諏訪御符札之古書に「享徳三年、岩村田庄大井太郎政光、御射山御符之礼三貫三百文」。四鄰譚藪に「文明三年大井城主大井美作守光照。明応二年三月十三日、岩村田郷大井駿河守康光は佐久郡成身院に金幢幡を寄進す」。岩村田曹洞宗竜雲寺文書に「明応二年、大井城主大井玄慶、師道を仰慕し、重ねて竜雲禅寺を興す」「大井殿代々之法名、霜月五日松山栄公大禅定門、九月十日万年存公、九月十七日月山光公、九月九日提山全公、九月九日諦叟観公、九月十四日玉翁琳公、九月十九日教堂孝公。大井殿御代之寺領は百貫文也、弘治元年三月日・竜雲六代桂室印」。岩村田修験法華堂文書に「永正十七年二月十九日、法華堂、大井美作入道玄岑花押・小次郎隆景花押」。高野山蓮華定院文書に「大永三年三月十一日、領内住民の宿坊と定む、蓮華定院、貞隆花押」「三月二十二日、年始を賀する、大井刑部大輔貞隆花押」「九月二十七日、大井兵部少輔隆世花押」「三月八日、大井左衛門督貞清花押」「霜月六日、大井次郎信景花押」。高白斎記に「天文十二年九月十九日、長窪城被為攻、光台(大井貞隆)生捕」。山形県長井市小林磁文書に「天文十七年二月十三日、小県郡当郷分(青木村)万疋の地を宛行う、小林平四郎殿、大井貞清花押」。四鄰譚藪に「天正十年武田氏滅びて、岩村田小知の人・大井雅樂介は北条家に属す」。

七 内山城主大井氏 佐久市内山に大井氏無し。当村荒船山は修験道場にて修験者が多く存す。高白斎記に「天文十五年五月二十一日、内山城主左衛門尉(大井貞清)城を明て野沢へ下る。同十六年四月十六日、大井左衛門頭父子(貞隆・貞清)就在府に出仕。同二十年三月二十七日、大井左衛門当府を出て内山へ行く」。

八 岩尾城主大井氏 佐久市長土呂八戸、鳴瀬字岩尾四十戸存す。この家は行の字を用いているが、小笠原氏流大井氏は用いて無い。古代以来居住の苗字にて小笠原氏流は仮冒なり。詳細は岩尾参照。四鄰譚藪に「文明三年大井城主大井美作守光照の長男で長土呂城主大井弾正忠が岩尾城を築く」岩尾村桃源院記に「文明十一年長土呂城主大井次郎右衛門行春の次男弾正行俊が築く」。高白斎記に「天文二十年七月、岩尾弾正初て若神子(甲州須玉町)迄出仕」。山梨市永昌院文書に「永禄八年十月十八日、大井弾正少弼・岩村田一郷云々、武田信玄花押」。佐久市安原の安養寺文書に「永禄十一年六月三日、越国へ出陣候、大井弾正忠殿、信玄朱印」。天正十一年二月徳川方の依田信蕃に攻められ開城し、城主大井行吉は上州へ去る。

九 安原城主大井氏 佐久市安原無し、高坂五戸存す。守矢文書に「嘉暦四年三月諏訪上社頭役、大井庄内安原香坂郷大井又三郎入道」。

十 平賀城主大井氏 佐久市平賀十九戸存す諏訪御符札之古書に「御射山祭の頭役代官享徳四年大井光本、寛正二年大井光繁、同七年大井政家、文明五年大井光広」。

十一 矢島城主大井氏 大井庄の北佐久郡浅科村矢島無し。諏訪御符札之古書に「享徳四年五月花会分、矢島大井山城守光政。文明十一年花会分、大井矢島入道道慶」。蓮華定院文書に「天文二十年十月十四日、望月信雅寄進状、矢島之内三百疋」。

十二 武石城主大井氏 小県郡武石村(たけし)下武石一戸存す。高野山蓮華定院文書に「天正八年三月朔日、高野山宿坊之事、従先代、竹石之郷配領之内、真俗貴賤共可為蓮華定院、大井竹葉斎正棟花押」。斎号は修験なり。千曲之真砂に「小県郡武石城、大井美作光照五男大和守信広居之、大永年中の人也。其孫竹葉軒正棟天正中徳川家に属し、芦田信蕃組下三十騎将也」。

十三 耳取城主大井氏 小諸市耳取無し。六項の寛政呈譜に「家紋松皮菱。大井忠孝ー中務少輔忠重、弟平賀玄信(信濃国平賀の城に住す。武田信玄に仕へ、海野口討死)―大井政勝法名玄勝ー新右衛門民部少輔政継法名玄紅(信濃国耳取の城を攻とり、其辺邑を知行す)―民部石見守政成(信玄・勝頼につかふ。勝頼没落後東照宮に御味方となりて芦田信蕃が手に属し、大井の惣領職をよび本領耳取の地千三百貫文をたまふ天正十八年松平芦田康貞に属し、上野国藤岡千三百石を知行す。慶長八年藤岡にをいて死す五十五歳)―民部政吉(康貞所領没収により、駿河忠長に附属)―新右衛門政景(家光につかへ千石。弟勘九郎与三左衛門政次は三百石、後紀伊頼宣につかふ)―新右衛門政直。子孫千石」。次項参照。

十四 藤岡藩家臣 芦田右衛門太夫康真(康貞)家臣にて、天明四年勘定奉行所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に「大井小兵衛」。藤岡町史に「大井小兵衛政成は、民部少輔、石見守と称す。天正十八年芦田康真に随って藤岡に移り千三百石知行す。慶長八年九月十六日藤岡で卒す、年五十五、法名玄頂、阿久津村玄頂寺に葬る。嫡子民部少輔政吉は、康真に仕へ、芦田衆の組頭となり、元和九年駿河忠長に附属され、寛永四年佐久郡小宮山の忠長領で卒す、年五十一、耳取の玄紅院に葬る、法名玄久」。高崎市阿久津曹洞宗玄頂寺記に「慶長十二年耳取城主大井民部大輔政成菩提の為に嫡子小兵衛政吉此地に一宇を建立てして玄頂寺と号す。開山は耳取玄紅院の了達和尚にして爾来法燈連綿たり」。住職は代々大井氏を承継す、一戸存す。

十五 紀州藩家臣 前項大井政吉の二男勘九郎武右衛門政次を祖とす。延宝五年に「十人組頭三百石大井勘九郎」。文化七年に「百五十石父惣右衛門・大井武右衛門」。慶応三年に「百五十石大井萩之助」。

十六 小諸城主大井氏 十三項の寛政呈譜に「家紋菱丸。大井忠孝の二男忠次法名玄快ー小兵衛伊賀守満久(今の呈譜、満春のち満安に作る。信濃国小諸の城主たり)―小兵衛左馬允満実号道賢(信玄が旗下に属し中沢に住す。天正二年遠江国高天神死す、年六十四)―小兵衛河内守満雪(小諸をあらためて上野国箕輪城に住す。天正十年東照宮に属す、寛永四年駿河に於いて死す、年八十六、駒込の海蔵寺に葬る。後代々葬地とす)―小兵衛満美(今の呈譜宣満に作る。二百石)―茂太夫満貞(二百石二百二十俵)―小兵衛満詮ー新九郎政時(五百二十石)―小右衛門政品ー伊勢守満英ー新十郎満済ー新十郎満憲ー熊太郎満守(天明八年継二百石三百二十俵」。

十七 駒込村の末裔 文京区千駄木一戸存す風土記稿豊島郡下駒込村千駄木御林蹟地条に「旧家者大井官七、祖先は美濃国大井に退院して在名を名乗る、子孫に至って甲州武田の家人内藤大和守某が三男を養子とし大井左馬助高政と名乗て武田信玄に仕ふ、勝頼滅亡の後、高政浪々し後に水戸殿に仕ふ。按ずるに寛永系譜に見えたる左馬允満実もし高政と同人ならんには、水戸殿に仕ふと云こと年代齟齬す。其子小兵衛兼直もかつて甲州に仕へ改て河内守と称す、此父子に信玄勝頼二代の間、与へし文書数通あり。兼直召出されて、旗下に列し、当時当所にて宅地を賜はる、後故有て家禄を除かれ川越城下大井村に蟄居す寛永年間東叡山御草創の時上野に己が所持の地ありければ、江戸に出て東叡山に仕ふ、千駄木に林木を植らるゝに及びて東叡山の命を受けて当所に徒り子孫相続すと云。家蔵文書十三通」。のち上駒込村枝郷染井村の伊藤伊兵衛所蔵となり、武州文書所収となる。

十八 武州文書 「永禄三年十月二十二日、武田信玄は大井左馬允をして小諸城定普請及び小諸よりの出陣の兵粮運送を努めしむ」「永禄五年十月十日、軍役定書、四十五人具足、大井左馬允殿、武田家朱印」「永禄十年十二月二日、上州箕輪在城について、信州の知行替地、上州に於て宛行う大井左馬允入道殿・同小兵衛尉殿(満安)信玄花押」「十月四日(永禄十年頃)、大井民部丞殿(信直)・大井左馬允入道殿、武田家朱印」。東京都岡本文書に「天正四年十一月二十日、知行七十九貫文・七百四十三俵宛行う、又道賢悔先非、自今以後、別而勤奉公可、大井小右兵衛尉殿、武田家朱印」。武州文書に「天正八年正月十二日、私領白河(箕郷町)・松原同所屋敷を安堵す、大井河内守殿(満安)、内藤大和守奉之(箕輪城主)」「天正十年九月二十日、北条氏政は、大井河内守に甲州七百貫文を宛行う」。また、続錦雑誌に「天文二十三年六月日、信州小岩岳城(穂高町)責めの戦功を賞す、大井但馬殿、花押(武田晴信)」。武家事紀に「永禄九年閏八月十九日、武田信玄は、信濃の大井源八郎昌業等に上州岩櫃大戸城の警戒を命ず」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「大井右京亮信通花押・大井源八郎昌業花押・大井小兵衛満安花押、北方衆(佐久郡)大井甘助高幸花押」。君山合偏に「天正元年十二月二日、三州作手之番手の為に出陣せよ、大井民部助殿(信直)、勝頼花押」。依田記に「大井民部之助者備中に而御座候」。小田原城天守閣所蔵に「天正十年六月二十六日、佐久郡志賀・香坂を大井河内守の望みにより宛行う、北条家朱印」。

十九 古代以来居住の苗字大井氏は、佐久市二百十戸、小諸市七十戸、北佐久郡望月町十八戸、御代田町九十戸、軽井沢町十一戸上田市六十五戸、小県郡真田町六戸、東部町七戸、長門町六戸、丸子町十一戸、埴科郡坂城町二十六戸。大井氏が、小笠原氏と兄弟契約を結び小笠原氏流に仮冒したか。

二十 大井庄の修験大井氏 @佐久市岩村田三十戸存す。岩村田村修験本山派法華堂大井道也文書に「文明二年正月十一日、源宗旦那譲状。みたれはしよりひかしを、おういの法華堂之候処を、大神宮・熊野社参詣の先達職を平賀郷玉蔵坊に譲る」「永正十七年二月十九日、瀬戸の内法華堂分を安堵す、法華堂(源春)、大井美作入道玄岑花押・小次郎隆景花押(大井)」「永禄十一年八月四日、岩村田の法華堂・福泉坊・若狭、志賀の泉蔵坊・大日堂・東覚坊・和泉平賀の善住坊、内山の永蔵坊、小田井の大禅坊、上塚原の大悲寺、前田原の山城、平原の治部卿、柏木の宝徳寺、与良の南光坊関口の福寿坊、おふかへの一乗院、祢津新張の大真坊、祢津滝原の宮内卿、祢津田中の慈照寺、芦田の円住房、臼田の常楽坊、右二十二人の山伏、御屋形様(信玄)、普請役免許す、触口衆御印判衆、武田家朱印」。多くの配下を持つ。A佐久市下平尾字山伏屋敷あり、大井氏無し。嘉暦四年三月日諏訪上社の十二番五月会右頭に「大井庄平尾郷大井三位房・大井光念房」。地頭の修験大井氏が頭役を勤仕す。B大井庄北佐久郡望月町協和(八戸存す)字平石・字道場日影あり。四鄰譚藪に「北佐久郡大井氏は滅亡の際、山伏に姿を変へ、養生と称し、諸国修行の末、大井庄平石の日陰堂にて、エドノサンの修行をなす、その地、今も養生の淵と称す。大井佐右衛門養生信晴(又道林と称す)―佐衛門信幸ー伊左衛門信盛」。武田信玄は信濃・上野の修験を城主に用いている。小笠原氏流も修験か。

二十一 祢津氏同心 京都市思文閣墨跡目録「天正七年七月十三日、祢津松鷂軒同心として飯山在城を賞し、上州之内祢津摂津守の地を宛行う、大井角助殿、武田家朱印」

二十二 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆信州大井新右衛門」。文禄三年目録に「信州上堺衆(飯山市)百五十三石大井喜兵衛」。慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百五十石大井喜兵衛」。

二十三 小諸藩主仙石氏家臣 佐久町高見沢文書に「元和元年五月、小諸の大井清蔵は仙石忠政に大坂陣従軍し高名す」。

二十四 宇都宮氏家臣 宇都宮市十四戸存す文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳大井外記・大井雅樂」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に大井外記・大井雅樂。

二十五 水戸藩家臣 那珂郡那珂町菅谷二戸うち福田無し。水府志料に「福田村向坪に海野日向と云しもの住るよし、元は甲州大井の者にて、大井氏なりしに此地に移て母方の姓海野に改むといふ。子孫農となりて今に残る」。日向の子角左衛門吉次は慶長年中に菅谷村新田開発の世話役となり、長男大井六郎左衛門信雅、三男信次は寛永年中水戸藩に奉仕大井氏を称す。寛文九年水戸藩分限帳に「水戸御留守居物頭同心十人宛・二百石大井六郎左衛門、御右筆十両三人扶持大井半之丞」。万延元年に「御書院番大井清三郎、大御番大井孫衛門、御馬廻大井六郎衛門」。

二十六 真壁氏家臣 真壁町無し。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事真壁方討死大井新蔵」。

二十七 紀姓大井氏 武蔵国荏原郡大井郷(品川区・大田区)より起こる。紀姓大井実春ー秋春ー蓮実ー頼郷ー行重ー千代寿丸。大井左衛門実春譲状に「元久元年十二月□七日、武蔵国荏原郡大杜永富両郷、四郎秋春に譲与ふ」「建暦二年紀秋春に親父実春法師譲り状に任せ地頭職を補任す」「建武元年足利尊氏は千代寿丸に大森・永富郷地頭職を安堵す」。島津氏に仕へ鹿児島県川辺郡川辺町神殿の大井光三文書なり

太井 オオイ 北条氏家臣 太井豊前守は一四一八頁参照。

大池 オオイケ 小諸市百四十戸存す。

一 小笠原氏家臣 松本市七十七戸、東筑摩郡山形村四十四戸、うち大池に二十九戸存す。二木寿斎記に「天文十八年、小笠原長時の臣大池右馬之助・大池四郎右衛門」。慶長年間飯田藩小笠原秀政分限帳に「二百八十俵大池金右衛門、六十俵大池三郎右衛門」。元和二年松本藩に「五百石大池金右衛門、百五十石大池三郎右衛門」。

二 松代藩真田氏家臣 明暦二年真田信之柴村隠居御供に大池市左衛門。寛文元年に「七十石大池市左衛門」。加茂参照。

大石 オオイシ 出羽、越後、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 @北魚沼郡大石村(堀之内町)より起こる、在名にて現存無し。古代士籍に「天文年中、前管領憲政越後へ御入の時御供、後加藤と氏改、直江に奉公、刑部事・大石右衛門尉。後に上田へ被遣、藤右衛門播磨父也・大石左京。天正二年長尾政景家来大石佐左衛門。謙信様衆、関東大石右衛門、関東大石藤右衛門、関東後改播磨守・大石惣七郎元綱」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田麓居・元関東上杉謙信代兵部播磨と云・後藤右衛門と云・大石源助(一本に源之丞)」。上杉家文書に「元亀元年八月十三日、大石惣介芳綱花押」「八月十二日、大石右衛門尉殿(芳綱)、輝虎花押」「元亀三年八月大石城主大石藤右衛門は関東警備の軍鑑を命ぜられる」。歴代古案(大石甚五右衛門所持)に「天正六年五月二十二日、春日山城の戦功により藪神之内大石村を宛行う、大石兵部丞殿、景勝判」。上杉家記に「天正十六年正月十一日、景勝は将士二十人・大石播磨守元綱等を召し春日山にて連歌会を催す」A三条城主山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心大石源忍」。天正五年三条衆給分帳に「大石源忍分・吉田之内こうのす村十四貫百七十文」。B上杉年譜に「天正八年八月二十日、景勝は楡井修理亮に、三郎景虎方の大石次兵衛分十五貫文を宛行う」。C幕臣川村家譜に「川村善右衛門重忠(武田信玄につかへ穴山梅雪に属す、慶長十八年死す八十九歳)―女子(上杉謙信の旧臣大石豊後長次が妻となり、その子善次郎は重忠の養子となる)」。D文禄三年目録に「越後侍二千百五十石大石播磨守。五十騎衆四十五石大石源助。上州総社衆同心四十九石大石孫四郎」。慶長三年会津分限帳に「若松奉行五千五百石大石播磨守、大小姓千石大石与三郎、馬廻衆百八十石大石作左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市十戸。諸士略系譜に@「大石弾正忠元保(藤原姓大石源左衛門尉道秀長男。山内管領家臣と成る)―嫡男源左衛門尉元治(山内家に勤仕)―源之丞吉綱(管領憲政に属し、天文二十年越後へ御供)―兵部播磨守綱元(藤右衛門綱資四男、慶長六年卒)―右馬兼扶(舎弟小十郎と云者闕落す、景勝御腹立、兼扶切腹す、故に苗字断絶)―右馬之允主馬兼徳(寛永二年召出、寛文三年卒)―武左衛門内記市右衛門兼高ー主馬兼般ー権六兼豊ー左膳尚綱ー左膳綱豊ー万次郎徳綱ー源之丞維綱ー宮之助紀綱(慶応四年家督)」。A「大石弾正忠元保ー次男左京藤右衛門綱資(関東へ引退越後へ来り長尾家に勤仕)―与三郎藤右衛門綱高(慶長三年卒。弟総助芳綱は謙信代目付役勤、弟兵部綱元は大石吉綱養子)―与三郎高国(慶長四年卒)―源助左京藤右衛門高信(正保四年卒)―百助藤右衛門景高ー治部左衛門高章ー藤右衛門綱寛ー藤右衛門綱盈ー五郎左衛門綱雅ー盛衛道綱ー龍太綱常ー運次郎(明治元年家督)」B「大石右衛門(永禄年中謙信に奉仕、後に浪々と成る)―加藤兵右衛門(始は大石称号、大石播磨守綱元奉行職勤仕。母方の苗字加藤を称号、慶長年に公事奉行、其後御勘気、御呵中卒)―仁右衛門ー兵右衛門正恒ー仁右衛門正倫ー大石兵右衛門正堯(宝暦十三年願之上本苗大石氏称号)―仁右衛門正常ー兵右衛門正規ー琢蔵正介ー琢蔵ー勇作正直(明治二年家督)」寛永八年に「五十騎衆二百石大石左京、祐筆衆百石大石右馬丞」。寛政五年に「二百石大石左膳、八十石大石藤右衛門、二十五石大石仁右衛門、二人扶持大石源左衛門、同高大石長次、二石一人扶持太石覚右衛門」。

三 真田氏家臣 元和元年大坂御陣に大石右門。前項の大石右衛門(加藤兵右衛門)か

四 高遠城主保科氏家臣 上伊那郡高遠町藤沢ノ内長藤村的場四戸存す。伊那武鑑に「天正十年、藤沢十五貫文大石玄蕃正」。

五 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋笹竜胆。大石伝右衛門の嫡男梅軒貞知(召出明暦元年、二十五石四人扶持)―弥五兵衛貞吉ー勘治貞顕ー勘平貞賢ー弥五蔵顕道ー弥五太郎明喬(文政三年家督百石)―惣三郎。明治元年以前に大石弥五兵衛百石」。

六 松井田城士 碓氷郡松井田町一戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「番頭四百石大石八郎右衛門、松井田寄騎二百五十石大石六郎次」。

七 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町三戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓大石伝七・大石兵右衛門」。

八 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町一戸。壬生義雄家臣席順に平奉行二十貫大石三太夫。

九 牛久城主岡見氏家臣 牛久市七戸、稲敷郡茎崎町岩崎無し。紀州藩岡見久昹文書に「常州牛久近辺に有之候侍共、岡見治部大輔弟牛久新地城主岡見五郎右衛門婿・岩崎城主大石四郎右衛門」。

十 水戸藩家臣 水戸藩岡見甚内文書に「下総国布川の岡見主馬法名道空の男、寛永年中水戸家奉仕、軽勤為によって氏を包み、母の姓を名乗って大石氏と云」。苗字大石氏は岡見氏と兄弟契約を結び岡見氏を名乗る。母方の姓を名乗る云々の例は菅谷(すげのや)参照。水戸藩寛文九年に「御道具奉行三十石五人扶持大石彦衛門」。

十一 武州滝山城主大石氏 多摩郡木曽郷(東京都町田市木曽町)出身の修験なり。一四二九頁参照。木曽大石系図(八王子市下柚木伊藤文書)に「源義仲後裔、大石為重(母沼田右馬允宗仲女)―信重号夢楽斎(応永三十一年卒)―憲重ー憲儀ー房重(妹近衛殿母は十玉房女)―顕重ー定重(弟康仲母は小幡左京亮頼貞女)―定久号真月斎(天文十八年卒。母白倉加賀介良邦女)」。快元僧都記に「天文二年、大石以月斎」。斎号は修験の称号である。甲陽軍鑑に「山内殿は上野平井に居城有りて、大石、小幡、長尾、白倉、是れ四人の老也」姻戚関係に上州の修験沼田氏・小幡氏・白倉氏及び入間郡南畑村修験十玉院(本名上田氏)と結んでいる。各条参照。

十二 松田姓大石氏 大石定重ー定久ー養子綱周、定久の弟大石遠江守ー女子(婿松田源七郎、大石四郎右衛門秀信を名乗る)、遠江守の弟信濃守定基ー養子松田惣四郎(大石信濃守照基を名乗る)。小田原編年録に「松田尾張守の弟筑前守康定ー肥後守康江(永禄二年役帳に筑前守、結城秀康に仕へる。弟大石源七郎)―大石惣四郎信濃守。結城秀康は関東弓矢の時節、武のほまれある者を尋ね出し扶持し給ふ、大石四郎右衛門入道など也」。異本小田原記に「松田由来の事。松田筑前守三男源七郎、是は八王子大石遠江守といふ人、三増合戦に甲州に生け捕られ、その跡に女子一人ありしかば、氏康の御意にて彼源七を大石の婿として其跡を継がしめ大石四郎右衛門と申す。大石源左衛門綱周の伯父大石遠江守は永禄十二年十月三増合戦で武田信玄に捕らわれ、弟信濃守の家督は松田筑前守の孫惣四郎が継ぎ大石信濃守を称す」。喜連川家文書案に「天正四年足利義氏嫡男梅千代王丸誕生祝儀次第、北条氏照の家臣大石筑前守」。矢島文書に「天正五年四月二十六日北条氏照の奏者大石信濃守」。天正六年足利義氏年頭申上衆書立に「松田四郎右衛門尉」。秋山断文書に「二十日、加勢衆鉄砲大石四郎右衛門尉殿・大石左近丞殿、氏照花押」。諸州古文書に「北条氏照家臣着到書立、大石惣四郎・十四人上下」。飯能市吾野神社天正六年十一月三日棟札に「大旦那大石遠江守源秀信」。北野天神社文書に「天正十七年卯月三日、秀信花押」。

十三 北条氏家臣伊豆衆平姓 賀茂郡松崎町二十四戸存す。松崎町岩科国柱命神社天文十一年棟札に「此時之代官司大石左金吾平朝臣法名道善・同子平盛信」。

十四 同沼田衆 沼田市一戸存す。管窺武鑑に「上野国沼田城代大石新蔵、北条氏邦に随身す」。

十五 世田谷城主吉良氏家臣 狛江市和泉(二戸存す)泉竜寺過去帳に「天和三年八月三日・悃山宗無信士・大石伝兵衛父」。

十六 八王子千人同心 桑都日記に「天正十九年小人頭窪田兵左衛門の同心大石利右衛門」。嘉永七年に元八王子村大石金蔵。

十七 武田氏家臣西之海衆 南都留郡大石村(河口湖町)より起こる、在名にて現存無し。西海氏は足和田村西湖(にしのうみ)より起こる。苗字大石氏は河口湖町小立四十戸、船津十二戸存す。勝山記に「永正十三年十二月二十六日、西海右近進・平八まで兄弟三人、大石与五郎殿も打るゝ也。大永二年大石新七郎、玄蕃を打とて打たるゝ」。在名か。

十八 同駿河衆 焼津市四百戸、うち田尻二十三戸存す。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。海賊衆岡部忠兵衛(のち土屋備前)同心覚への者大石四方ノ介」。土屋文書に「永禄十三年正月二十七日、田尻の内四十貫文大石左京亮分を宛行う、土屋木工左衛門尉殿、信玄花押」。

十九 同遠江衆 榛原郡榛原町四百十戸、相良町百十戸、吉田町三百三十戸、小笠郡大東町大坂五十八戸、浜岡町門屋十五戸、小笠町大石八戸、笠原郷大石村祖福(祖武)あり。古代以来居住の苗字にて、豊後国大石発祥説は仮冒なり。橘朝臣大石系図に「筑紫豊後国大石より初なり、橘陸奥守清次二男田村将軍。陸奥守は田村将軍の養親なり、田村将軍は大石伊予守次忠に豊後ノ大石の里を被下也。幕の文丸ノ内ノ二葉柏なり。伊予守三男大石玄蕃頭康次は遠江国高天神へ一年牢人して笠原郷に預留り、加藤村并祖福といえる郷にいまだしるし有也、玄蕃頭祖福と云処に氏神となる。玄蕃頭より十七代目大石隼人正久次・信長に供す、永禄二年此系図出なりと云也」。小笠郡門屋村高松社の社家中山文書に「明応六年十月二十三日、在所中村郷(大東町)を宛行う、門屋村高松神主殿、大石彦四郎継光花押」。子孫は武田氏に属す。越前福井藩家臣にて、結城秀康給帳に「本国遠江・四百五十石大石半弥」。

二十 紀州藩家臣 磐田市百八十戸、うち中泉二十戸存し、古代以来居住の苗字なり。慶長十五年より元和五年に駿府藩主徳川頼宣家臣の中泉代官大石十右衛門康正子孫にて、武州滝山城主大石源左衛門定重後裔説は仮冒なり。紀州徳川史・名臣伝に「大石源左衛門尉定重四代山中蔵人惣領大石十右衛門定賢(権現様奉仕三百五十石、遠州中泉郷郡代勤む、命により此時山中を改め大石と称す、頼宣に附属、元和五年遠州にて病死)―作左衛門定俊(三百五十石断絶)弟与五右衛門昌亮(三百石断絶)、弟孫十郎安清(生国駿河、寛永十年頼宣召出五十石、宝永二年病死九十二歳)―平兵衛(二十石)」。元和五年国初知行高に「三百五十石大石長吉」。延宝五年に「二百石大石与五右衛門、二百石与五右衛門子大石惣八二十石大石孫十郎、孫十郎子大石弥七郎、二十石大石三郎次郎」。慶応三年に「入国当初徳川家康から頼宣へ附属御附人・大御番百十七石・平右衛門跡・大石常次郎」。

二十一 加賀藩家臣 諸士系譜に「大石幸与軒(武州八王子に住す、北条氏政の臣)―木工助(天正十八年前田利家に仕ふ、四百五十石、寛永三年死す)―斎宮(三百石。弟木工助は富山百五十石)―弥三郎惟秀ー斎一弥三郎秀方ー儀右衛門ー源兵衛ー斎宮ー大作秀一」。富山藩寛永十六年に「百三十石大石杢之助」。加賀藩文久初年に「二百石・紋丸ノ内銀杏・養父大作・大石大陸秀綱」。八王子衆大石氏家紋は銀杏なり。

大井田 オオイダ 上州甘楽郡甘楽町八戸、下仁田町十一戸存す。

一 新田氏流大井田氏 越後国中魚沼郡大井田郷(十日町市中条に大井田城跡あり)より起こる、在名にて魚沼郡全域に現存無し尊卑分脈に「新田太郎里見義俊ー里見冠者義成ー大島伊賀蔵人義継ー大井田三郎氏継ー大井田蔵人左兵衛尉義隆ー蔵人太夫経隆ー民部丞経兼、弟弾正少弼氏経、弟左馬助経世」。新田族譜に「大井田、家紋大中黒、二引両、桐、花菱。里見冠者義成二男里見蔵人伊賀守義継(居上州新田郡大島、後住越後国)―大井田太郎左衛門尉氏継ー大井田蔵人左兵衛尉義隆ー大井田蔵人太夫遠江守経隆(世々住越後、元弘之戦、一族と共に南方に奉仕す。弟左近太夫将監経義弟左馬助義氏)―左近大夫民部丞式部大輔経兼ー弾正少輔式部太夫経氏(住越後国。弟左馬助経世)―隼人佑経景(住越後)―三郎五郎経貞ー伊予守氏満ー大井田次郎左衛門尉経宗(弟三郎左衛門尉経俊)―同兵部少輔経義(弟次郎義政)―同隼人佐経氏(代々住越後)―同刑部義房(弟同式部氏景・其子同平衛門景能)―同監物房仲(仕越後中納言景勝、一万三千石、後仕越前守忠直卿。弟同忠兵衛義能・仕内藤紀伊守信政。弟右馬允経房・慶長十九年大坂役に越前守忠直に属す・後仕蜂須賀阿波守至鎮)―同覚右衛門自仲(仕越前忠昌)―同新九郎覚右衛門自房」。太平記巻十四に「建武二年十一月、大将新田義貞に付き従う一族には大井田式部大輔」、巻十六に「建武三年、新田義貞、大江田式部大輔氏経」、巻十七に「建武三年十月、義貞北国落ちの事、大井田式部大輔義政」、巻二十に「暦応元年(延元三年)、越後勢大井田弾正少弼(氏経)・同じき式部大輔」。大井田氏経は正平九年越後で没す、中魚沼郡津南町赤沢の赤沢城は大井田氏経の居城という。同村真宗延命寺は大井田義重法西の開基と伝へる。修験里見冠者義成後衛にて、大井田氏も修験なり。里見参照。

二 上野国の修験大井田氏 新田郡尾島町安養寺の安養寺は本尊不動明王にちなんで明王院と号す。江戸初期までは天台宗本山派修験道場であったが、元和年間真言宗豊山派となる。境内の新田触不動堂修験山伏の大井田俊賢は正慶二年(元弘三年)新田義貞挙兵の折に越後国の同族に挙兵を呼びかけたので触不動と呼ばれた。太平記巻十に「新田義貞謀叛の事、付けたり天狗越後勢を催す事。大井田遠江守(経隆)が下馬して申し上げるには『御使ひとて天狗山伏一人、越後の国中を一日の間に触れ回りて通り候ひしあいだ、夜を日に継いで馳せ参って候ふ』、その勢五千余騎馳せ来る」。新田郡に大井田氏現存無し。

三 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、越後旗本歩行頭大井田入道」。長尾系図に「上杉謙信様御分、城持侍大将衆一万三千石城主之列大井田監物房仲」。上杉家文書に「永禄八年七月十九日、魚沼郡上田城の諸将をして、急び上野国倉内へ移らしむ、長尾伊勢守殿(景貞)、栗林次郎左衛門殿大井田藤七郎殿、輝虎花押」。上杉家記に「天正七年十二月十八日、是より前、能登国鳳至郡甲山城番将島倉孫左衛門泰明自殺す、景勝之を聞き、弟大井田藤三景国に命じ、往て其衆を統べしむ」。一文禄三年目録に「越後侍三百九十一石・藤七郎子大井田喜七郎。百十石・弥太郎父・但藤七郎には養子大井田平右衛門」。慶長三年会津分限帳に「百五十石大井田弥太郎」。

四 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。一項の大井田刑部義房の弟式部氏景ー平衛門景能の子孫なり。諸士略系譜に@「大井田平右衛門俊継(新田一族里見家之庶流大井田入道婿名跡、実島倉之男、上田後室の頼にて景勝五歳迄坂戸山に於て守立、永禄二年謙信御意を以て春日山へ奉移る、慶長五年庄内一揆之時討死)―弥太郎平右衛門盛継(元和六年卒。弟平次郎頼継)―与十郎義親ー兵右衛門氏重ー武右衛門義知ー藤蔵義房ー藤七義知ー又兵衛義長ー満次郎義徳ー小吉義真ー精一郎義一(明治元年家督)」。A「盛継の弟平次郎頼継(慶長五年別地二百石、元和五年五月七日卒)―権右衛門延政ー権右衛門延継ー伊兵衛延兄ー平右衛門延之ー権右衛門延康ー平太延真ー宮内延頼ー直太郎延寿(慶応元年相続)」。三俣系譜に「三俣隼人吉親(定勝に仕へ、寛永十年新手明百五十人を岩井左京・三俣隼人・大井田将監三人へ五十人づつ御預)」。寛永八年に「二百石大井田三弥、五十石大井田与十郎」。寛政五年に「七十五石大井田又兵衛、二十五石大井田権右衛門」。

五 福井藩家臣 越前大井田衛所蔵の大井田家譜に「大井田経義ー経氏ー兵部丞義任(住越後国、長尾為景と和睦し旗下に属す、永正十年卒)―鉄三刑部大輔義房(住越後国、天正七年卒)―新九郎監物勘解由房仲号道慶(本国上野、生国越後、住魚沼郡、初上杉景勝に仕ふ、後越前秀康に召出四百石、正保四年卒)」。同文書に「天正十一年二月三日、景勝は、大井田新九郎に信州飯山之内高梨喜三郎分の地を宛行う」享保六年諸士先祖之記録に「大井田監物房仲(本国生国共越後、姓源、道号道夢、秀康公御代慶長八年以前於越前被召出)―角右衛門自仲(承応二年父道夢家督)―新九郎公仲(兄角右衛門政仲貞享三年改易により御暇。寛文十年父自仲配知)―角右衛門経仲(養子、実父政仲、正徳二年跡知)」結城秀康給帳に「本国越前・四百石大井田監物・道務事、角右衛門祖父」。秀康の子松平忠昌給帳に「四百石大井田勘解由」。忠昌の子松平光通給帳に「五百石大井田角右衛門」。光通の孫松平綱昌給帳に「三百石大井田覚右衛門、二百石大井田新九郎」天保初年に「百五十石大井田喜内」。

六 熊本藩細川越中守家臣 一項の新田族譜に「大井田刑部義房ー二男忠兵衛義能(仕内藤紀伊守信政・同豊前守信照)―織部義惟(仕奥州棚倉藩主内藤豊前守信良、家老二千五百石、延宝三年仕細川越中守綱利。弟庄左衛門能宣・仕内藤家、其子六郎衛門義武・仕細川家)―忠兵衛義記(父と共に仕細川綱利。弟権衛門義精・仕細川家、其子権衛門義氏・仕細川家)―善左衛門義高(仕細川家)―善太郎(仕細川家)」。武芸流派大事典に「大井田忠兵衛宣仲は大井田遠江守後裔にて上州に生まれ、十二歳の頃、かどわかされて猿ぐつわをかまされながら、すきを見て逃げ出し、内藤家の臣岡安勘解由の家に馳けこんだ。勘解由は宣仲を養育し、後、主家に推薦して仕官させ、宣仲は家老職八百石に昇り、その子織部義惟は二千五百石に栄進した。義惟は青木尉右衛門休心に二刀鉄人流を学び、両剣時中流という。忠兵衛義胤が家督を継ぐ。寛文九年大井田一族は浪人し、一家は熊本藩細川氏に近侍す。二男治郎左衛門義路は水戸藩へ仕える」。

七 水戸藩家臣 前項新田族譜に大井田織部義惟ー三男治郎左衛門義当(仕水戸家)。寛文九年に御取次三百石大井田源五兵衛。

八 明石藩本多氏家臣 六項の大井田織部義惟ー四男十郎兵衛義辰(在大和国郡山、仕本多下野守)―定衛門義勝(仕本多家)。明石藩本多家分限帳に「御使番百七十石大井田庄右衛門」。

九 明石藩松平若狭守家臣 結城秀康の末子明石藩主松平直良の子若狭守直明に仕官す六項の大井田織部義惟の弟庄左衛門能宣(仕内藤家)―又一郎義次(仕松平若狭守直明)ー又十郎。

大泉 オオイヅミ 越後に存す。

一 信州箕輪城主藤沢頼親家臣 上伊那郡大泉村(南箕輪村)より起こる、在名にて現存無し。藤沢四天王の一人大泉上総の居館跡が当村田代にあり。二木寿斎記に「天文十三年、福与の城に籠り候武士、箕輪頼親侍衆、其時箕輪殿内、藤沢織部、大泉上総とて強弓の射手有、武田晴信の者共多く死す、二人の武士後箕輪殿供仕、中東の城に籠り申候」。

二 宇都宮氏家臣 真岡市青谷無し、修験なり。西茨城郡岩瀬町大泉は仮冒なり。文禄元年朝鮮出陣の宇都宮勢に大泉房。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「青谷村大泉坊子孫大泉治郎兵衛」。宇都宮広巳文書に「館持、常陸国大泉・大泉小次郎左衛門」

大出 オオイデ 下野に存す。オオデ参照。

一 信州箕輪城主藤沢頼親家臣 上伊那郡大井弖村(蓑輪町)より起こる、在名にて現存無し。二木寿斎記に「天文十四年、福与の城に籠り候武士、箕輪頼親侍衆松島・大出・長岡・小河内・福島・木下、此衆箕輪殿家中にて大身の武士也」。

二 壬生氏家臣 壬生町八戸存す。壬生義雄家臣席順に「大番目付十貫大出出羽守」。オオデ四項参照。

大岩 オオイワ 越後、上総に存す。

一 上杉氏家臣 西蒲原郡巻町十六戸存す。文禄三年目録に「八日町(巻町鷲ノ木)同心十一石・八日町之内大岩伝吉」。慶長三年会津分限帳に「二千石大岩新右衛門」。米沢市二戸存す。寛政五年に「二石一人扶持大岩長左衛門」。

二 館林城主赤井氏家臣 足利郡大岩村(足利市)より起こる、在名にて現存無し。館林記に「元亀元年赤井文六照景・叔父の赤井七騎足利城主白石豊前守配下の将大岩孫次郎」。

三 足利城主長尾氏家臣 大岩村より起こる天正十三年長尾顕長分限帳に「大岩村五十貫文・父又八・大岩大助」。

四 宇都宮氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、大岩瀬兵衛」。

五 那須氏家臣 常陸国那珂郡大岩村(緒川村)より起こる、在名にて現存無し。那須文書に「七月四日、先度如申候、早速御合力候者、恐悦候、仍伊勢畑之事(東茨城郡御前山村)、以大岩石見守申子細可然之様被仰合候而承候者、目出可悦喜仕候、那須殿、源義頼花押」。

大内 オオウチ 常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 上杉謙信景虎諸士系図人に「大内駿河守は大剛の者なり、川中島合戦に死す」。

二 松代藩真田氏家臣 文久年中に「御徒士十俵二人扶持大内源之助」。

三 宇都宮氏家臣 那須郡馬頭町武茂二戸、西茨城郡岩瀬町下泉無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、大内弥十郎」宇都宮広巳文書に「館持、那須郡武茂大内弥十郎」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下泉村大内久司右衛門」。

四 結城氏家臣 結城市結城一戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害大内長助元実」。水谷蟠龍記に「永禄元年結城晴朝を初として、大内縫殿、是等皆結城在居の諸士、武州大串を攻める」。

五 古河公方家臣 北葛飾郡鷲宮町鷲宮神社神主大内源五郎大和守晴泰ー弾正甲斐守泰秀(東照宮上杉景勝退治の時忠功)―泰定(元和十年卒)。鷲宮神社文書に「八月初吉、鷲宮神主民部少輔殿、道長花押(足利政氏)」「七月十九日、鷲宮神主大和守殿高基花押(足利)」「天文二十三日十二月二十三日、鷲宮神主民部大輔殿、晴氏花押(足利)」。神主大内氏宛で、六八〇九頁の神主豊前氏宛と記載したのは私の誤りです。高野山桜池院供養帳に「文禄二年十二月十日・霊位昌翁善久禅定門、武州鷲宮大和守晴恭は甲斐守の為に之を立てる」「慶長四年三月二日・霊位生誉貞長大姉、武州鷲宮甲斐守内方の為に立てる」「慶長十三年七月十三日・霊位明窓祖心大姉、鷲宮神主久五郎殿は母の為に之を立てる」。鷲宮文書所蔵大内由伎雄は明治七年神主を辞職

し足利市朝倉に移り、子荘吉、その養子良一は茨城県勝田市に居住す。

六 常陸江戸氏家臣 水戸市三百戸存す。水戸市加倉井日蓮宗妙徳寺天正十二年棟札に「大旦那江戸重通、大内馬助」。

七 佐竹氏族大内氏 常陸国那珂郡大内村(那珂町)より起こる、在名にて現存無し佐竹系図戸村本(続群書類従)に「佐竹別当行義(徳治元年卒四十三歳)―別当貞義、弟大内与次郎、弟鳥子山別当」。福島県飯野八幡社文書に「建武三年八月二十二日、伊賀式部三郎軍忠状、佐竹義篤が瓜連城の楠木正家攻撃の軍に搦手の大将佐竹与次郎義高(大内)が合戦す」。後に義高は鳥子山別当(美和村)となる。鳥ノ子神社の別当僧で修験である。

八 佐竹氏家臣 那珂町百二十戸、うち鴻巣四十戸、常陸太田市百二十五戸、うち藤田四十九戸存す。常陸太田市里野宮町永正十四年二月薩都宮奉加帳に「大内八郎四郎・孫次郎」。水府志料に「久慈郡大里組藤田村。古文書・大内利兵衛なるものゝ家蔵なり(現大内博所蔵)。彼が先祖は佐竹氏の家臣なり、字志貴内といふ地にむかしより今に居住す。文禄五年丙申二月七日、四十石、那珂郡石神内、大内縫殿助宛、佐竹義宣宛行状」。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡鴻巣村二百六十貫文大内清記、百七十五貫文大内豊後」。

九 秋田藩家臣 日立市三百戸、いわき市百五十戸存す。慶長国替記に「四十石大内乙坊」。秋田藩家伝文書に「平姓、大内小左衛門胤高(岩城家臣大内図書実弟、慶長七年北義廉に従ひ秋田下向、明暦三年卒七十四歳)―権右衛門胤里(明暦元年卒)」。諸士系図に「源姓、大内帯刀広重(慶長八年常州より来る、秋田郡土崎の湊に住す、五十石)―七左衛門広定(慶長七年常州より来時二十四歳、早世)」。

十 水戸藩家臣 ひたちなか市八百五十戸存す。徳川頼房に取立られた郷士で佐竹氏旧臣に「田中々村(日立市大和田)五十石大内勘右衛門」。万延元年分限帳に「惣郷士、大和田村五十石大内左馬之助、湊村大内吉五郎、藤田村大内平次衛門」。

大浦 オオウラ 下総、相模に存す。

一 上杉氏家臣 南蒲原郡大浦村(下田村)より起こる、在名にて現存無し。慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百石大浦久左衛門」。

二 結城氏家臣 取手市三十戸、うち米野井十九戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣(嘉吉元年結城合戦自害)、米野井村大浦隼人」。

三 壬生氏家臣 鹿沼市一戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、壬生上総殿、鹿沼之分・大浦出雲守」。

四 皆川氏家臣 下都賀郡大平町新一戸、川連無し。寛永十二年家臣帳に「川連村大浦因幡・大浦喜左衛門」。

五 小田原藩大久保氏家臣 高座郡寒川町十六戸存す。文政八年に「小田原詰四十石大浦左門」。文久二年御先祖書に「古ノ小田原御取立(天正十八年入部)・本国相模・大浦左門」。

大江 オオエ 奥州に多く存す。

一 佐竹氏家臣多賀郡坂上三十六騎 日立市五十戸。佐竹大秘録に「永禄五年八月、萩野内匠頭支配二十五貫文大江治郎左衛門」

二 江戸衆 北区一戸存し、十条・堀船に無し。高野山千蔵院供養帳豊島郡十条村に「寛文二年・妙善命日八月十九日、大江知佐右衛門は立てる。逆修父、大江勘左衛門は立てる」。豊島郡梶原堀之内村に「貞享三年・弟伝三郎、大江吉左衛門は立てる」

三 北条氏家臣 秦野市尾尻無し。新編相模大住郡尾尻村条に「八幡宮記録に永正十一年・天正五年大江治部左衛門、慶長六年高橋木工右衛門など記しありしと記す。神主たりしが後高橋木工右衛門に譲りし」。

大岡 オオオカ 上野、下野に存す。

一 信州麻績衆 更級郡大岡村より起こる、在名にて現存無し。隣の筑摩郡麻績村高・井堀無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「いほり・たかの分・おうか殿」。おうかは大岡なり。

二 宇都宮氏家臣 常陸国那珂郡大岡村(西茨城郡岩瀬町岩瀬)より起こる、在名にて現存無し。岩瀬町西飯岡坂戸城あり。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「岩瀬村大岡主殿、坂戸村大岡出雲」。

三 茂木藩細川氏家臣 芳賀郡益子町二十五戸、茂木町無し。弘化五年細川長門守分限帳に「茂木御足軽大岡平兵衛」。

四 守谷城主相馬治胤家臣 北相馬郡守谷町守谷一戸存す。相馬系図に「相馬貞胤(明暦二年没)は本国生国共下総大岡権兵衛貞惟次男、母は相馬治胤娘」。

大桶 オオオケ 矢板市十八戸、うち境林九戸存す苗字にて、那須郡大桶村(おおけ)の在名大桶加賀守後裔説は仮冒なり。

一 宇都宮氏家臣 天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「境林村大桶加賀守子孫大桶真十郎」。オオケ参照。

大賀 オオガ 下野、常陸に存す。

一 皆川氏家臣 栃木市五戸、うち皆川城内町一戸、下都賀郡都賀町木十一戸存す。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村大賀丹波・大賀七左衛門、木村大賀甚兵衛・大賀安左衛門・大賀信濃・大賀七左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村大賀勘左衛門・大賀勘兵衛・大賀才兵衛。西木村大賀武左衛門」。

二 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町七十七戸。大宮町弘治三年甲明神奉加帳に大賀主殿助。秋田藩加藤田熊之助文書に「天正三年、須田平兵衛に西白河郡増見村大賀源十郎抱の地を宛行う、大賀主水佑に角田甚六抱の地を宛行う」。

大貝 オオガイ 越後国魚沼郡大貝村(刈羽郡小国町)より起こる、在名にて現存無し小国保は斎藤氏領なり。

一 上杉氏家臣 上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、妻有居・鎗之者大貝甚之丞」。上杉年譜に「永禄七年二月十七日下野佐野城を攻む、斎藤下野守朝信の与力大貝源二郎被疵」。文禄三年目録に「五十騎衆十九石大貝甚之丞。春日山御手明御弓衆九石大貝佐兵衛」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石大貝甚之丞」。

二 北条氏家臣海賊衆 横須賀市無し。永禄二年役帳に「玉縄衆大貝平五、百十貫文三浦野比。大貝寄子権田式部丞五十三貫文三浦秋屋、永島藤六五十貫文三浦武、菅谷源次郎四十貫文三浦田浦、伊井四郎右衛門四十貫文三浦毘沙門」。他国出身の水軍大将にて多くの配下を抱える。

大柿 オオガキ 下野に存す。大垣参照。

一 宇都宮氏家臣 下都賀郡大柿村より起こる、在名にて現存無し。宇都宮広巳文書に「館持、都賀郡大柿村大柿五郎」。

大垣 オオガキ 下野に多く存す。

一 上杉氏家臣 長岡市村松無し。文禄三年目録に「村松新手明九石大垣勘之丞」。

二 壬生氏家臣 壬生町四十九戸、うち藤井無し、上田二十四戸、北小林七戸。都賀町七戸、うち家中五戸。国分寺町十八戸、うち箕輪十四戸、上州勢多郡富士見村横室無し。古代以来居住の苗字にて、美濃国大垣村発祥説は仮冒なり。壬生義雄家臣席順に「一門二十九将・生国美濃大垣村々主二男四百貫大垣右衛門兵衛、右衛門兵衛二男百貫大垣若狭守。小姓役五貫大垣縫殿之介」壬生家盛衰記に「天正四年壬生上総介義雄鹿沼城に入る、壬生城は大垣隠岐守の人々守る」。一色家文書(東大史料編纂所)に「壬生上総介義雄家来、藤井出城を守る・大垣右衛門兵衛」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正四年四月四日・霊位杜安良泉禅定門、下野壬生大垣神九郎の為に之を立てる」。天正十八年壬生氏没落後は宇都宮氏に仕える・文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、壬生上総殿・宇都宮屋形様の内、壬生くまの宿大柿五郎・大柿五郎左衛門・大柿右衛門兵衛」。寛永五年壬生譜代侍に大垣作十郎。正徳五年旧臣帳に「壬生町大垣隠岐守子孫早瀬喜四郎。家中村大垣甚右衛門」、早瀬氏は大垣氏と兄弟契約を結び大垣氏子孫と称す。壬生文書(京都大学所蔵)に「嘉永二年官途渡留。上州瀬田郡横室村、大垣右衛門兵衛弟大垣若狭末葉大垣吉右衛門」。嘉永六年旧臣控に「上田村大垣玄宣老・大垣勘右衛門・大垣善五郎・大垣勘兵衛・大垣幸右衛門・大垣清右衛門・大垣利輔・大垣郷助・大垣庄右衛門・大垣八郎右衛門・大垣啓司・大垣金兵衛・大垣善左衛門・大垣元陽・大垣弥三右衛門・大垣儀平・大垣利助・大垣清左衛門。北小林村大垣庄兵衛・大垣勘平・大垣源次郎。家中村大垣勘右衛門。箕輪村大垣八左衛門。幕田村大垣右衛門。上州瀬田郡横室村大垣吉右衛門」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市百四十戸、うち福岡二十四戸、幕田十一戸存す。

四 前橋藩松平大和守家臣 勢多郡富士見村横室・時沢(大垣氏一戸存す)は前橋藩領なり。慶応元年前橋藩松山陣屋付に「六石二人扶持大垣義守」。二項の横室村大垣吉右衛門の子孫か。

五 千葉氏家臣 香取郡森山城将東氏の子孫東庄町東保胤文書に「天正十七年六月森山城評定所行事大垣但馬」。小見川町無し。

六 武田氏家臣 東八代郡芦川村鶯宿(現存無し)大垣甚兵衛文書に「天正十年十二月三日、甲州大宿(鶯宿)二十五貫文・屋敷銭二貫文・向山三貫文を安堵す、大垣図書助殿、徳川家朱印」。甲斐国志に「九一色衆、天正十年七月十二日御朱印を賜はる十七人連名に大垣図書助あり」。

七 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓村上源氏、本国信濃、定紋左三巴、替紋角切角三ツ茶ノ実。父不詳、大垣徳右衛門直近(召出正保四年、十二石二人扶持)―弥一右衛門矩貞ー幸八尚孝ー百助林紀ー弥右衛門惟善(享和二年召出十石二人扶持)―勇次郎」。

大方 オオカタ 下総国豊田郡大方郷(結城郡千代川村・八千代町)より起こる、在名にて現存無し。本名は藤井氏にて、藤井氏は小山市三十戸、結城市四十戸、うち鹿窪二十二戸存す。藤井参照。

一 藤原秀郷流大方氏 尊卑分脈に「藤原秀郷ー千常ー文修ー兼光ー頼行ー大田別当行尊(兄淵名太夫兼行)ー大田太夫行政(改宗行)、弟大方五郎政家ー日光別当貞智坊隆宣、弟法印大僧都弁覚俗名余三」。結城系図に「頼行ー淵名太夫兼行ー別当太夫行隆(宗行)―二郎行政(弟慈光別当阿闍梨快実)ー太郎五郎政家ー嫡男関次郎俊平、二男太郎四郎政平、三男関五郎政直、四男日光山長吏法眼真智坊隆宣、五男政綱・其子関左衛門尉政泰、六男与次隆家、七男日光山別当法印大僧都明王院阿闍梨弁覚、八男日光山別当少将阿闍梨性覚」。大方五郎政家の子は常陸国関郷(真壁郡関城町)を本拠地とし、日光山修験道場や武州天台密教修験道場慈光寺などの修験僧となる。保元三年相撲節の取組に「十六番藤井正家・下野。十七番藤井家綱・下野」。下野出身の大方政家と足利家綱は本名の苗字藤井氏を称している。当時の相撲は現代のレスリングにも共通する組打業で柔術の初源の形があった。

二 日光山修験大方一族 日光山列祖伝に「隆宣は、日光山別当光智房聖宣の弟子で別当職を譲られる。もう一人の弟子禅雲(那須氏)と対抗し、源頼朝は隆宣を第十八代日光山別当に任命した」。治承年間に隆宣を支援した大方氏・関氏と、禅雲を支援した那須氏・宇都宮氏との争いが五ケ年に及ぶ。鎌倉鶴岡八幡宮供僧次第に「隆宣を建久二年二月に第十八代日光山別当に補任す」。隆宣は鶴岡八幡宮の供僧を兼務し吾妻鑑に「建仁二年正月九日、源頼家鶴岡参詣の導師となる」「建暦元年十二月二十八日、源実朝の厄払いの祈祷をする」「建保元年三月十六日、天変のための祈祷に際し不動法を修す」。修験祈祷師である。隆宣の弟弁覚俗名大方余一(余三)は第二十四代日光山別当と鶴岡社供僧を務め但馬法印と号す。弁覚は日光修験光明院を建て衆徒三十六坊・支坊三百余を統轄し、日光山に熊野系の修験を導入した。日光山常行三味堂大過去帳に「第十七代当山座主隆宣法橋(真智房と号す、聖宣の嫡弟、大方五郎藤政家の三男、安元二年補任)。弁覚は建長三年八月死去す」。これを継いだのが弟の性弁(性覚)である。

三 鹿沼城主壬生氏家臣 鹿沼市無し。都賀町川津トミ文書に「天正七年二月二十日、某は川津石見守に鹿沼攻めのとき、城内に於いて大方勘解由左衛門打捕を賞す」。

大形 オオカタ 小千谷市十一戸存す。

一 常陸大掾氏家臣 南城高家録に「天正二年八月、府中にて大形但馬討死す」。

二 北条氏家臣 大磯町国府・黒岩無し。永禄二年役帳に「諸足軽衆大形、百貫文国府二十貫文黒岩村・十貫文御蔵出」。

大門 オオカド ダイモン参照。

大金 オオガネ 那須郡馬頭町百五十五戸、うち小口十五戸、小砂十七戸、大内十八戸黒羽町三十八戸、西那須町二十戸存す。古代以来居住の苗字なり。尾張国幡頭崎城主蜂屋光経の孫で美濃国武儀郡金山村より起こる金山貞房後裔説は仮冒なり。

一 小口村梅ケ平城主大金氏 小口村大金重徳文書の系図に「清和源氏満仲流土岐氏庶流の金山貞房の子大金太郎貞徳(応永二十年没)が那須郡大金村に居住し、始祖とす永禄年間に大金重宣は佐竹氏に仕へ那須郡に居住す」。南那須町大金(現存無し)出身説は仮冒である。那須記に「佐竹義舜の郎従に大金万五郎貞能と云者有り、永正十三年二月の比、那須資房の郎従大田原備前守が領内百村の辺にて鶉狩して遊びける。備前守は貞能が旅宿に行て上那須家滅亡の事を語る(表紙に梅平大金伊野右衛門栄重とあり)」「佐竹一家の人々には大金備後守重宣(幡頭崎城主蜂屋修理太夫光経一男満房次男金山貞房九代也)」「永禄十年四月十四日、那須資胤は佐竹勢の大金備後守重宣を攻る、重宣は広瀬縄鈎(小口村)に出城を構え、嫡子対馬守重頼を入置く。名利淵は祖父金綱が那須と軍の時、勝利得たる場所也。天正五年九月、大金丹波守宣方天正十三年三月那須郡薄葉合戦、宇都宮国綱幕下の武茂守綱家臣大金藤右衛門。天正十五年八月、大金重頼嫡子弥左衛門尉。大金弥右衛門(慶長七年八月三日卒四十二歳凉秋道照居士。子は当年七歳なり)。慶長十九年春大金七右衛門重供・童名は新太郎と号す、七歳の時。我五代祖対馬守重頼、重頼が末孫大金七右衛門尉重供が二男久左衛門尉重貞は那須記十六巻を作、延宝四年三月吉日」。

二 佐竹氏家臣 元和七年佐竹義重遺臣連名録に「二百八十貫文大金筑後・小口住。二百五十貫文大金玄蕃・大内住。二百五十貫文大金出雲・小砂住」。

三 那須氏家臣 那須記に「永禄九年八月二十四日、宇都宮・佐竹の勢は烏山へ押寄せんとする。那須資胤は大金豊前守ら軍勢を指向ける。佐竹家来大金備後守が弟同豊前守は数度の合戦に手柄をたてるが、佐竹は所領を宛ておこなわず。是に依り豊前守は佐竹を背きて那須氏に寝返る。資胤は相抱えて亀山の内石塚と云所湯津上を給りて鷹の巣と云所(湯津上村)に移りける。豊前守は佐竹勢にかけ入て討死す。天正五年九月、大金豊前守子息清右衛門尉。天正十五年八月、烏山志鳥郷大金弥助・大金豊前守が弟三男也、豊前守討死仕たる忠に志鳥郷を給る。天正十八年小田原落城す、那須資晴御供には大金与右衛門」。

大川 オオカワ 上野、下野、常陸に存す。

一 上杉氏家臣 越後国岩船郡小泉庄大川村(山北町府屋字大川組)より起こる、在名にて現存無し。大川城は藤懸城とも称す。越後平定以下祝儀太刀次第写に「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を賜り越後平定を祝す、越後侍衆大川下野守殿」。謙信公御代御書案に「永禄四年八月二十四日、謙信は信州表に出陣し、埴科郡海津城を攻る。海津城先登、大川駿河守忠秀」。謙信記に「永禄四年川中島合戦五度目、海津城押大川駿河国重」。越後野志に「大川城主大川三郎次郎、大川駿河守」。上杉将士書上に「大川駿河守、五箇度の川中島合戦に討死仕り候」。大川三郎次郎長秀書状に「永禄十二年正月十七日、大宝寺義増人数浮出之条、去十三日藤懸へ相動手合候、翌日燕倉へ引返申候、此上之儀、黒川俣・中次・燕倉三ケ所之極普請」。文禄三年目録に「小国直江抱百二十三石大川三之助」。

二 真田氏家臣 小県郡大川村(東部町)より起こる、在名にて現存無し。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、小県郡西上田代官大河四郎左衛門尉。天正七年小県郡海野之内西上田郷代官大川民部丞」。松代藩文久年中に「御徒士十五俵二人扶持大川才兵衛」。

三 勢多郡山上城士 新里村十三戸存す。正応四年山上城家臣に「諸士大川求馬道綱」

四 同郡膳城士 勢多郡粕川村二戸、うち膳無し、桐生市百五十戸、新田郡藪塚本町二十二戸、新田町二十九戸。古代以来居住の苗字大川氏は在名膳氏と兄弟契約を結び膳氏流を称す。粕川村誌に「膳城主、膳民部少輔康持(応永七年卒)―治部少輔持康ー民部少輔倫氏、弟大川三郎左衛門尉成親」

五 小俣城主渋川氏家臣 足利市小俣町七十七戸存す。新田老談記に「永禄七年渋川相模守義勝の家臣大河土佐守」。

六 佐野氏家臣 佐野市六十八戸、安蘇郡田沼町二十一戸存す。日光輪王寺三仏堂鰐口銘に「永正四年四月、大工下野国阿僧郡天命住人大河掃部助占部高信」。永正十五年伊勢内宮道者日記に「下野国てんみやうの分かなや大河左衛門尉太郎殿。大しやく大河六郎四郎殿・同たくみ殿・大河孫三郎殿」。佐野市犬伏下町大庵寺元亀二年寺領目録に「安蘇郡角折郷(犬伏村角折)大河掃部助分之内十二貫五百六十八文」。唐沢城老談記に「佐野宗綱の家臣大川右衛門」慶長五年佐野信吉家中に大河帯刀」。田沼町栃本字下館野に佐野氏家臣大川屋敷あり

七 皆川氏家臣 栃木市六十三戸、うち細堀十六戸、下都賀郡大平町西山田無し。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死大川勘解由」。寛永十二年家臣帳に「細堀村大川木衛丞・大川茂左衛門・大川所左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「細堀村名主大川伊兵衛、大川弥市郎・大川太郎兵衛・大川弥次郎。山田村大川喜兵衛」。

八 壬生氏家臣 壬生町四戸存す。壬生義雄家臣席順に「兵士組頭十貫大川左近。御使番頭五貫大川信濃」。

九 宇都宮氏家臣 今市市六戸、うち明神無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「明神村大川又道」。

十 多賀谷氏家臣 つくば市吉沼八戸存す。続常陸遺文に「天正十八年多賀谷重経は吉沼を検地し大川備前に下妻城近辺三十貫文を宛行う」「慶長十七年多賀谷重経は大川玄蕃に官途を与える」。吉沼村は仙台藩領となり、大川備前父子は伊達氏に仕える。

十一 千葉氏家臣 佐原市八十五戸、銚子市九十戸、八日市場市三十五戸存す。印旛郡酒々井町に本佐倉城あり。千葉系図別本に「千葉介輔胤(本佐倉城主、明応元年卒。近習衆頭大川清左衛門尉)」。八日市場城主押田氏家臣大川淡路守あり、万町福善寺に同人の墓あり。

十二 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記「天正二年、外様千石大川三郎衛門」

十三 北条氏家臣八王子衆 八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死大河三右衛門道本・同善光」。

十四 同伊豆衆 南伊豆町毛倉野(現存無し)高根神社天文十三年棟札に「大旦那大河助左衛門尉家次」。天城湯ヶ島町松ヶ瀬(一戸存す)軽野神社天文二十一年棟札に「本願大河十郎左衛門吉広」。同町雲金(十九戸)大川正三文書に「弘治二年二月二十四日、豆州狩野山桧奉行を仰付け佐野郷十貫文を与える、大川神左衛門尉殿、北条家朱印」。同町田沢(二十五戸)大川美友文書に「永禄二年二月三日、狩野山・大見山の山奉行の法度を与える、大川甚左衛門尉殿、北条家朱印」。修善寺町牧之郷(二戸)大川恭徳文書に「永禄八年八月二十八日、豆州狩野百姓中、北条家朱印」「天正十一年十二月二十日、狩野牧百姓三須孫次郎、北条家朱印」。東伊豆町奈良本(一戸)鹿島神社天正九年棟札に「大川与三左衛門」。

十五 同伊豆西浦衆 沼津市西浦木負(七戸存す)大川文書に「永正十五年十月八日、長浜木負御百姓中、北条家朱印」「天文十一年十一月十六日、船役銭之事、二百文大川四郎左衛門・他五人、長浜百姓中、北条家朱印」「大川四郎左衛門は兵庫ノ祖父若狭ノ父也」「天文二十三年七月十六日、西浦御領所船方中・大川若狭・大川四郎五郎、北条家朱印」「永禄元年九月十五日、気多大明神由緒書、家系有、大川宮内義治花押」「天正五年卯月十日、西浦百姓大川兵庫助、北条家朱印」「天正十七年十一月九日、先年御親父若狭殿に助命され感謝し、遺恨を残しません、大川兵庫殿・同又太郎殿、証人相磯与三左衛門花押」「五月二日(天正十八年か)、三津七郷両人に申付ける、大川兵庫殿・大川隼人殿、浅野長吉判(豊臣秀吉家臣)」。

十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「大川守之助、慶応三年二十八歳、七十俵五人扶持、本国甲斐生国武蔵、慶応三年陸軍奉行並組」「大川福太郎、慶応二年四十□歳、三十俵二人扶持、本国相模生国武蔵、祖父大川瀬平死、父大川瀬兵衛死御広敷伊賀者」

大河 オオカワ 常陸大掾氏幕下玉造氏家臣行方郡玉造町手賀六戸存す。芹沢家譜に「芹沢平治郎秀幹(天文五年二月五日、府勢大河大治郎は玉造城内にて、小田氏治と戦ふ」。

大川戸 オオカワド 上杉氏家臣 見附市二十五戸存す。上杉家文書に「永禄三年五月九日、起請文、大河戸市介忠繁花押」。荻田文書(武州文書)に「天正六年九月朔日、上杉景勝は荻田孫十郎の春日山城に籠城して戦功あるを賞し、三郎景虎方の大河津治郎左衛門尉分を宛行う」。大川戸なり

大河戸 オオカワド 佐野氏家臣 佐野市無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、大河戸内蔵尉」。

大河原 オオカワラ 上州甘楽郡に多く存す

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州西大滝(飯山市)大滝甚兵衛同心七十一石大河原和泉」。慶長三年会津分限帳に「上州惣社衆百石大河原盛右衛門。上泉源五郎組之内八騎衆(上州衆が多い)百五十石大河原加兵衛。和田左衛門組(上州衆が多い)百五十石大河原十兵衛、大河原新左衛門。河田玄蕃組百八十石大河原半兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市十六戸。信夫地方は福島市、郡山市百七十戸、仙道地方いわき市九十戸存す。諸士略系譜に@「大河原主水重晴(仙道之者、景勝代会津にて御抱へ白川に被差置)―平兵衛秀重(寛永十一年十月卒)―太郎右衛門重好(弟平兵衛重之)―権助重賢ー平兵衛重矩ー伝之助重広ー元右衛門邦高ー太兵衛邦政ー恒四郎邦久ー郁四郎邦長ー甲之助重燠ー健太郎(明治二年相続)」。A「太郎右衛門重好の弟与十郎平兵衛重之ー太左衛門重方ー平兵衛忠寄ー六郎右衛門忠良ー太郎左衛門ー平太忠ー太左衛門忠秀ー弘助忠吉(慶応四年家督)」。B「大河原忠右衛門重良(始又左衛門、寛永二年之頃信夫より来る、貞享元年卒)―善右衛門重方(弟重信)―勘兵衛重郷ー善右衛門重祐ー善右衛門正富ー善右衛門正寿ー善右衛門正備ー又太郎重任ー平馬重興ー勘兵衛(明治三年家督)」。C「善右衛門重方の弟総左衛門重信(実島田掃部時信男、万治二年卒)―又左衛門重喬ー延三郎重治ー又七郎由晴ー忠左衛門由相ー忠太重昌ー友次重直ー友次重隆ー助太郎重篤(嘉永六年相続)」。D「大河原半左衛門忠光(明治元年七月二十九日於越後桂峠討死)―五郎次忠吉(明治元年相続)」寛永八年に「二百石大河原平兵衛、同高大河原忠左衛門」。寛政五年に「二百石大河原忠左衛門、百石大河原善右衛門、百石大河原太郎左衛門、五十石大河原多門、五石一人扶持大河原半左衛門、三人扶持大河原卯右衛門、二石一人扶持大河原祐次、同高大河原左一郎、同高大河原平次、一石一人扶持大河原権太郎、一人扶持大河原運助」

三 岩櫃城主斎藤氏家臣 吾妻郡中之条町二戸、うち折田無し。吾妻記に「我妻七騎折田村大河原下総」。

四 和田城士 高崎市九十二戸存す。和田記に「永禄九年七月上杉謙信和田城を攻む、和田馬乗衆大川原右馬助等籠城す」。

五 那波城士 伊勢崎市四戸、佐波郡玉村町五戸存す。色部文書に「天正十五年十月十日、那波顕宗は家臣大河原新十郎自身を北条氏の人質として厩橋城に送る」。

六 皆川氏家臣 栃木市無し。皆川一族長沼氏は奥州会津に移住す、その家臣が皆川へ来住するか。皆川正中録に「天正十八年皆川広照小田原出陣、随ふ者大川原源内」。

七 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国会津、定紋丸之内橘。大河原藤右衛門重綱の孫養白幸重の嫡男大河原杏庵武昭(召出享保二十年、医師金二枚二十人扶持)―杏庵武済ー養純武貴ー長八臣敦(享和三年家督百三十石)―多一郎臣義。明治元年以前に大河原三郎百六十石」。

大神田 オオカンダ 神はカと云う。大神田をオオカタと読み大方と記す。

一 武田氏家臣 都留郡上野原町松留に大神田氏(おおかんだ)三十七戸存す。高野山引導院過去帳に「頓勢理順・甲州鶴郡松トメ大方新三郎」「天正十四年八月六日、ツル郡大方善左衛門・大方又左衛門」。

大木 オオキ 青木(あおき)はオオキと呼んで大木とも書く。青木(あおき)参照。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州尾崎衆三十三石大木忠右衛門」。米沢市七十戸米沢藩寛政五年に「二石一人扶持大木八百八、同高大木佐十郎、同高大木太左衛門」

二 金山城士 太田市十七戸存す。新田老談記に「天正十二年、由良の城に籠居たる大木内匠之助」。

三 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市下植木町二十三戸、オオギと称す。寛政六年に「小役人三両二人扶持大木滝右衛門、御徒士同高大木祐助」。

四 皆川氏家臣 栃木市三十三戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死大木大学」。皆川正中録に「天正十八年皆川籠城に大木大学」。父子か。

五 壬生氏家臣 壬生町七戸、栃木市柳原町十三戸。壬生義雄家臣席順に「大番頭二十貫大木治郎右衛門・同大木久作。小姓役十五貫大木久左衛門、五貫大木治郎左衛門」大木文書に「寛永二十一年六月二十九日、壬生官務家は、壬生氏旧臣大木右多右衛門尉に官途を与える」。嘉永六年旧臣控に「柳原新田大木儀右衛門・大木徳右衛門」

六 塩谷氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、大木加賀守・塩谷殿奏者(一本に青木加賀守)」。アオキ参照。

七 茂木衆 芳賀郡茂木町三十戸、うち茂木字大町二戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年三月二十四日・霊位妙西禅定尼、下野茂木大喜寿庵は之を立てる。霊位妙香禅定尼、同処大喜三郎右衛門は之を立てる」「寛永十六年三月二十四日・霊位木山宗茂、下野茂木町大町大喜三郎衛門は之を立てる」。

八 旗本芦野氏家臣 那須町三戸存す。慶応三年分限帳に「御徒士永一貫三百文大木甚三郎」、子孫不明なり。

九 古河公方旗下中村氏家臣 下総国猿島郡三和町諸川(大木氏二戸)中村文書に「天正比、古河公方旗下中村豊後守入道洗心家臣大木大隅」。

十 猿島衆 猿島郡境町無し。江戸時代は境宿という。高野山桜池院供養帳に「寛永十一年七月三日・霊位妙岸禅定尼、下総幸島之内堺村大木兵庫は内方の為に立てる」。

十一 結城氏家臣 苗字大木氏は結城市二十七戸存す。但し重臣なれば在名にて結城郡大木村(結城市)より起こる、在名にて現存無し。結城秀康の子孫前橋藩主松平基則伯爵所蔵に「弘治二年結城政勝新法度、下総結城重臣録。大木将監勝家花押、晴朝花押(結城)」。

十二 多賀谷氏家臣 常陸国河内郡大木村(下妻市)より起こる、古は青木村(おおき)と書く。下妻市十五戸、うち中居指九戸、大木無し。野口豊前戦功覚書に「天正十六年、大木治部・大木信濃」。一本に青木と記す。

十三 小田氏家臣 真壁郡明野町四十六戸、うち松原(海老ケ島城あり)十戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石海老ケ島七騎大木修理」。野手参照。

十四 真壁氏家臣 真壁郡協和町五十五戸、真壁町十一戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「大木修理・大木玄蕃」。前項と同人。

十五 守谷城主相馬氏家臣 下総国相馬郡大木村(守谷町)より起こる、在名にて現存無し。相馬一家連盟帳に「相馬左近・民部家臣、大木駿河守胤清」。

十六 千葉氏家臣 山武郡芝山町四十戸、香取郡多古町五十四戸、近隣に多く存す。千葉系図別本に「千葉介輔胤(本佐倉城主、明応元年卒。近習衆頭大木伝左衛門尉)」芝山町西加茂普賢院永禄十年像銘に「旦那大木四郎兵衛」。芝山町飯櫃徳蔵寺永禄十年墨書銘に「大木内匠助・大木四郎兵衛」多古町多古妙光寺天正五年一結衆大木次郎右衛門尉。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆大目付大木惣次右衛門尉」。

十七 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市七十九戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、八千石大老衆奉行大木太郎左衛門・東金住本国上総。七百石奉行大木久郎治」東金城明細記に「天正十八年、岩崎衆大木大隅・二百石大木太郎左衛門。羽黒衆百石大木与兵衛・半左衛門先祖」。

十八 北条氏家臣小田原衆 在名風祭氏の本名は大木氏なり。小田原市百九十五戸、うち谷津無し、水野尾十三戸存す。新編相模足柄下郡風祭村枝郷水野尾村条に「旧家清兵衛、其祖風祭大野亮光秀は北条時宗に仕て当所の領主なり。谷津村日蓮宗妙光院伝に光秀は法華宗門に帰依し、宅地に法華堂を建立す、光秀・正応二年三月二十三日没す。其後永正十五年に至り、今の谷津村に引て妙光院と改むと云ふ。是より数代の後、氏を大木に改め、源右衛門清経・源蔵経久・源三清房に至る。清房は上州沼田城にて高名あり、北条氏康感状を与へしとなり、其後某年井細田口(小田原市)にて討死す。其孫内蔵介信宗の時、北条氏没落の後、領地に浪居し村民となれり、信宗は寛永十年二月九日死。信宗子三人あり、長子助左衛門宗保・家を襲ぎ、子孫連綿して今の清兵衛に至る、二男権右衛門信房が子孫今権右衛門と称す、三男内蔵介信良が子孫幾右衛門と云う、共に村民なり」。高野山高室院月牌帳に「天正六年・霊位□翁宗繁・妙貞、相州□□□□大木兵部は父母の為に立てる」。

十九 同小机衆 川崎市宮前区菅生五戸存す風土記稿橘樹郡下菅生村条に「曹洞宗秋月院縁起に「小田原北条家人大木頼母之助と云ものあり、天正元年地震せしとき、家つぶれ夫婦ともに死せり。その子主馬之助・道心者となりて此地に庵をむすべり、その子孫慕ひ来て孝養を尽せり」。片山参照。

二十 武田氏家臣 西八代郡黒沢村枝郷大木村(市川大門町黒沢字大木)あり、四戸存し、苗字大木氏居住地の屋敷名より地名となる。三河国幡豆郡木田村より起こる木田四郎政氏後裔説は仮冒なり。文中の「按ずるに」以下は当村には無関係なり。次項参照。甲斐国志に「八代郡黒沢村枝村に大木と云処あり。天正四年七月二十一日黒沢郷棟別改帳あり、免許大木藤十郎・大木老母・同名孫八郎・大木大和後家あり、里長二人ともに大木の胤なり。按ずるに大木は今川国氏三男四郎政氏の男大木又太郎政義法名源心・是を始祖とす。軍艦に花沢の役先登の内に大木源吾あり。三枝系図に三枝土佐守虎吉の嫡女大木因幡守親吉に嫁す外記親忠の母とあり、子孫幕府に奉仕す」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十年四月二十一日・霊位道清禅門・甲州黒沢大木大和守」。

二十一 幕臣 中巨摩郡甲西町四十戸、うち和泉十八戸、南側は市川大門町と南巨摩郡増穂町二十四戸存す。和泉村に古代以来居住の苗字なり。甲斐国志に「巨摩郡和泉村大木左衛門親秀の子孫今里長なり、其父は佐渡守と云、天文十一年身延山日伝授与の本尊を蔵む」。記録御用所本・大木才兵衛親慈書上に「天正十一年閏正月十四日、甲州大木郷七貫五百文・中郡紺座五十貫文・南条五貫文・泉郷棟別一間并名田とその被官を安堵す、大木初千代殿、徳川家朱印」和泉村の屋敷を安堵されている、自己の苗字発祥地と称して大木郷を所望す。寛政呈譜に「家紋丸に梶の葉、二引。今の呈譜に三枝氏にして、野呂助守将が後裔なり三枝神四郎親実六代の孫、佐渡守親光・武田信虎につかへ、甲斐国西郡大木の郷に住せしより称号とす。親吉は其男なりといふ大木四郎兵衛因幡守親吉(信玄・勝頼につかへ甲斐国鴻庄を知行す、法名香雪斎、妻は三枝土佐守虎吉が女)―惣蔵外記親忠(勝頼没落後東照宮に属し天正十年八月八日信濃国芦田合戦討死二十九歳)―初千代才兵衛親信(天正十一年甲斐国六十二貫文余の本領を宛行はる、慶安二年死す)―才兵衛親茂(百石二百俵)、子孫才兵衛親慈(寛政三年継百石三百俵)」。斎号は修験なり。

黄木 オオキ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市六戸。寛政五年に「二石一人扶持黄木源蔵」

大岸 オオギシ 下野国に地名・苗字無し。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百石大岸筑後」

二 宇都宮氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、大岸作左衛門」。文禄元年朝鮮出陣の宇都宮勢に物主大岸佐左衛門。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「大岸作左衛門、大岸左京介、大岸瀬兵衛」。

大木田 オオキダ 壬生氏家臣 壬生町無し壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫大木田三左衛門、同大木田亀蔵」。

大衣 オオキヌ 上杉氏家臣 五泉市笹堀付近に無し。覚上公御書集に「天正十四年八月十八日、新発田重家討伐の笹堀御陣営御備定覚、鉄砲大将大衣源之丞」。

大切 オオキリ 佐竹家臣 常陸太田市永正十四年二月薩都宮奉加帳に大キリ五郎四郎

大草 オオグサ 信濃に存す。

一 古河公方家臣 三河国額田郡大草村(愛知県幸田町)より起こる、在名にて現存無し。足利将軍家奉公衆にて康暦三年大草郷西方地頭職大草三郎左衛門尉。大草氏は足利氏の直轄領の管理と宴席の調理を司る家柄。享禄元年古河公方足利晴氏元服次第記に大草加賀守。江の島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年か)、江之島御遷宮寄進、大草孫三郎殿、大草殿」。喜連川文書(喜連川町大草英俊所蔵、一戸存す)に「永禄四年六月二十八日、足利義氏は、大草修理亮に関宿籠城を賞す」「足利義氏は大草孫八郎に父修理亮の忠信を賞す」。喜連川藩弘化五年に「二十九石大草仲」。

二 松代藩真田氏家臣 三河国出身の島原藩主高力左近太夫高長(母は真田信之の女)改易により、その臣大草氏は真田信弘時代の享保十七年藩医として仕える。文政二年に「六十石大草玄発、三人扶持大草仲岱」。文久年中に「六十石大草瑞泉」。

三 望月衆 北佐久郡望月町十三戸存す。望月町大草春生文書に「天正九年二月七日、伝馬定書、御印判衆大草太左衛門殿、武田家朱印」。

四 伊那衆 伊那郡大草村(中川村)より起こる、在名にて現存無し。本名は高坂(こうさか)氏なり。大草村に高坂氏三戸、香坂氏一戸存す。高坂一項参照。長禄二年五月諏訪御符札之古書に大草宗政。甲州恵林寺文書に「天正十年七月六日、信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡大草休斎」。大草村高坂清人文書に「天正十年九月十二日、北条氏直は、大草休斎の戦功を賞す」。

五 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡無し。永禄元年長野業政家臣録に足軽支配大草大哉。

六 壬生氏家臣 鹿沼市二戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫大草和泉」。

七 北条氏家臣 増訂豆州志稿に「田方郡南条村昌渓院開基は文明年間大草中務少輔と伝える」。快元僧都記に「天文五年閏十月二十七日鶴岡八幡宮惣奉行大草丹後守」。同年鶴岡御造営日記に「大草中務丞」。沼津市木負大川文書に「天文十二年九月十五日、長浜検地書出、大草但馬花押」。鎌倉小町村鍛冶福本文書に「天文二十二年十一月九日、大草左近太夫奉之」。仙台藩伊達文書に「八月十日(永禄三年か)、左近大夫康盛花押」。品川区南品川妙国寺文書に「永禄四年二月五日、大草加賀入道花押」永禄二年役帳に「小田原衆大草加賀守、二百二十一貫文豆州田方南条郷・この内五十貫文は早雲寺殿御代より役御免、百貫文豆州東浦多賀郷、七十貫文比企郡中山」「御馬廻衆大草左近太夫、百三十二貫文東郡下矢部・三十九貫文飯倉・三十貫文御蔵出」所蔵者不詳に「天正元年四月七日、中郡菱沼郷(茅ヶ崎市)より出夫銭を請取べし、大草次郎左衛門尉殿、大草丹後守奉(北条宗哲家臣)」。高野山高室院月牌帳に「元亀四年七月二十一日・逆修安心・相州小田原大草□□□□隠居」。

八 紀州藩家臣 南紀徳川史・名臣伝に「小田原北条氏の族、代々住相模。大草久右衛門長栄(生国相模、慶長十年権現様に召出三百石、のち徳川頼宣附属、元和三年四月病死)ー角助久栄(三百石、元和五年紀州へ御供、正保四年病死)―久右衛門久良、六代四郎右衛門信高(大寄合千三百石)、八代四郎右衛門高達(千石、文政四年病死)―幸之助伊信」。元和五年国初知行高に「三百五十石大草久次郎」。文化七年に「千石父四郎右衛門・大草四郎右衛門鎮存、公儀より御附の家筋先祖大草久次郎」慶応三年に「千二百石・四郎右衛門跡・大草幸之助」。蔭山参照。

九 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百石大草三郎右衛門・相模之者」寛永年中「諸奉行衆二百石大草三郎右衛門」

十 佐倉藩堀田氏家臣 寛永十九年松本より佐倉入部の堀田正盛分限帳に「青貝頭二百石五人扶持大草甚五太夫・甲府殿へ仕る」

十一 甲府藩家臣 元禄十一年徳川綱豊分限帳に「御目付三百石大草甚三郎」。甲斐国志に「甲府殿の頃に町奉行に大草太郎左衛門あり」。甲府市無し。

大串 オオグシ 武蔵、下野、常陸に存す。

一 小野姓横山党大串氏 武蔵国吉見郡大串村(吉見町)より起こる、在名にて現存無し。本名は下氏なり、下(しも)参照。小野氏系図に「横山経兼ー由木隆家ー大串隆保ー大串次郎重保、弟実円房円照ー教智房性円ー智鐘房祐賢」。大串一族は修験なり大串次郎重親(系図の重保)墓は本山派修験金蔵院にあり。大串次郎館跡は市ノ川の徒歩橋から二百メートル下流の東側にあり河川改修で堤外となる、その子孫の下氏屋敷跡で、下氏は現在県道沿へ移転している

二 古河公方家臣 宇都宮市四戸存す。水谷蟠龍記に「武州大串左衛門入道武蔵(入道武威とも記す)、子息小次郎重義、舎弟兵衛尉氏知は宇都宮広綱に志をふくんで、古河高基御存生の内より色々不義有けれども政氏公ふかく願れけるゆへに高基も親の御遺言を、もたしがたく差置ける処に、今度晴氏の郎等を武州草加にて討たりける。永禄元年古河晴氏の命により結城晴朝を始めとして水谷全久・王若丸(蟠龍)等は大串を攻める。城将大串も今は是までと思ひ、子息小太郎重光を初め一族十九人甲を脱て入道が頭を多賀谷に渡して、其身は降人と成にける」。別本には天文八年武州大串陣なりと見ゆ。武州草加居住の大串氏にて、吉見郡大串氏は無関係である。

三 上杉氏家臣 府内(上越市)無し。山形県藤巻文書に「天文二十年六月二十八日、越後阿賀・信濃・荒河三ケ津の横目代官職となし、府内に在勤せしむ、大串殿、景虎花押」。

四 佐野氏家臣 佐野市五戸、うち犬伏下町二戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、大串雅樂助」。

五 多賀谷氏家臣 常陸国下妻庄大串村(下妻市)より起こる、在名にて現存無し。本姓飯沼氏は水海道市豊岡字飯沼より起こる在名なり。下妻市に大串氏二戸、飯沼氏無し。常総誌略に「下妻地方を押領していた飯沼氏が多賀谷氏に攻略され、一時当地に隠れていたが、のち多賀谷氏の麾下に属し大串氏を称した」。多賀谷諸家中に大串杢之允・同善八郎・同豊後。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、大串杢之助・同長兵衛」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣、下妻新地町大串木工右衛門」。享和二年に大久司杢之助子孫大久司貞輔。明治十二年多賀谷城碑に「下妻町大串半三郎」。

六 小田氏家臣 つくば市十四戸、うち吉沼十戸存す。天正十八年小田家風記に「廻座衆千二百石大串信濃、千石大串弥太夫、千石大串七之助」。

七 佐竹氏家臣 久慈郡金砂郷村十九戸、那珂郡大宮町二十戸存す。大宮町弘治三年甲明神奉加帳に「大串木工允、大串宮内左衛門、大串宮内少輔」。

八 里見氏家臣 館山市無し。房総里見軍記に「鴻ノ台合戦里見家の先陣大串五郎兵衛慶長十九年大串磯八、大串三郎浪人す」。館山藩里見義康分限帳に「足軽小頭百石大串五郎兵衛」。

九 福井藩家臣 結城秀康給帳に「四百石・本国武蔵・大串弁之助」。常陸出身か。

十 北条氏家臣八王子衆 青梅市十八戸、うち小曽木八戸存す。風土記稿多摩郡小曽木村条に「北小曽木村は北条氏照家臣某等引籠る。南小曽木村岩倉古蹟、鎧一領を倉中に納めをきたり、これを大串・渡辺等を氏とするもの同郡御嶽へ納むと云」。

大口 オオクチ 上田市(十六戸)岩下郷海野氏家臣 生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「海野下野守親子奉対・岩下衆大口右馬介□辰花押」。

大国 オオクニ オグニ参照。

一 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫大国紋左衛門」。

二 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆千八百石大国土佐」

大窪 オオクボ 大久保参照。

大久保 オオクボ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 越佐史料に「永正十一年十二月二十三日、長尾為景は大窪鶴寿に蒲原郡菅名庄長井保安出条(村松町)を知行せしむ」。歌代参照。米沢市三十三戸存す。米沢藩寛政五年に「五石一人扶持大久保総右衛門」。

二 木曽代官山村氏家臣 山村参照。

三 伊那郡中沢衆 伊那郡大久保村(駒ケ根市東伊那字大久保)より起こる、在名にて現存無し。天正七年矢島文書に「大窪之本郷代官大窪次郎衛門尉」。天正十壬午武田諸士起請文に「伊那郡中沢衆大久保与左衛門・大久保善右衛門」。

四 安曇郡仁科衆 大町市(大久保氏二十七戸)宮本仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知大窪与三吉次」。

五 真田氏家臣 小県郡真田町八十戸存す。小県分限帳に「三貫百四十文大窪与助知行八百七十文大窪弥左衛門知行」。松代藩文久年中に「御徒士十五俵二人扶持大久保弥三郎」。

六 武田氏家臣信濃衆 大久保氏は長野市二百七十戸、松本市二百三十戸、上水内郡小川村四十八戸存す。昭和七年信濃第九号大熊権平著に@「永禄三年十二月朔日、来る酉年於信州川中島越後勢と対陣可致約束相整候に付、十五日無遅刻出席被成候もの也。花輪民部殿、阿部要蔵殿、広瀬郷右衛門殿、田中五楽殿、内藤外記殿、小野利兵衛殿、岡部弥兵衛殿、矢崎監物殿、駒井右京殿、大久保勘解由殿、武田家朱印」。A「永禄四年正月十八日、此度川中島合戦出陣に付於其元可致引率百人之者左之通に相定むるもの也。中原十内、秋山主税、原八郎、桜井五右衛門、加藤清兵衛、曽山小平次、杉山庄兵衛、八田村善吉、小笠原徳兵衛、阿南久蔵、山田所左衛門、原田主馬之丞、太田土佐、細野弥三右衛門、横沢勘兵衛、矢崎内匠、早川惣六、渡辺太郎太夫、河内市之丞、山村伊助、大島伝左衛門、森六郎、増田銀左衛門、真島熊蔵、浅野九兵衛、高田次郎、石黒太郎、保田丈助、坂本靱負、清沢主計、中井七右衛門、佐藤郡兵衛、県忠之丞、瀬山儀兵衛、藤井寅之助、伴野龍平、永田嘉左衛門、大池主馬、岩原勇助、中野九郎兵衛、相良正親、小倉為右衛門、山本宗太、高山伴七、川上仁兵衛、芦田権八、小松一郎、多田淡路、小田切源之助、神谷岩重、井上政右衛門、上条勘左衛門、松井舎人、花輪次左衛門、土屋源左衛門、堤久太郎、近藤市内、佐野主馬、三浦小助、岡田善八郎、工藤藤馬、今井四郎兵衛、市川太郎左衛門、曽根仲之丞、河野良七、関志摩之丞、北条蔵人、笠井幸内、五十川忠之丞、岡部勝兵衛、広瀬平十郎、石田助右衛門、内藤内記、北原長左衛門、五味次佐太、小野藤七、依田弥兵衛、中林彦左衛門、塚原栄九郎、保坂金右衛門、内山兵衛、伊藤清右衛門、小島左近、竹川喜左衛門、石川玄蕃、中沢監物、大西磯六、滝沢幸兵衛、掛川茂兵衛、宮坂新之丞、田中六介、西沢八郎兵衛、角田佐助、長谷川伊豆、吉岡松太夫、山内甚之助、宇田三左衛門、平川左京、林仲八郎、信濃勢組頭大久保勘解由殿、信玄花押」。大久保氏宛の文書であるが、住所わからず。

七 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町三戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「旗奉行大久保民部」。箕輪記に「永禄六年箕輪落城し大久保民部成安切腹す」。

八 山上城士 勢多郡大久保村(新里村)より起こる、在名にて現存無し。正応四年山上城家臣に「大惣士大久保直右衛門」。永禄二年新田家臣祖裔記に「大久保弥三郎友長と云は、山上之内大久保と云処の住人、義貞公に属し越前足羽にて討死す」。

九 足利城主長尾氏家臣 足利市常見町無し新田老談記に「天正十二年、館林城には大窪甚五郎」。天正十三年長尾顕長分限帳に「常見村五十貫文大窪甚五郎」。

十 佐野氏家臣 佐野市六戸。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三、大久保孫七」。

十一 壬生氏家臣 壬生町二十八戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫大久保但馬頭・同大久保五左衛門。御蔵兵士役五貫大久保小源太」。

十二 小山氏家臣 小山市四十六戸、うち押切十一戸、網戸二戸、下都賀郡大平町七戸うち西水代無し。押切村大久保英一文書に「永禄八年三月八日、小山秀綱は大久保豊後守に官途を与える」。慶長頃伊勢内宮佐八文書に「小山小四郎秀勝の奏者大久保八郎兵衛」。寛政頃の小山家旧臣控に「西水代村大久保豊後末流大久保太郎左衛門・同文五郎。押切村大久保豊後末流大久保勘左衛門・同万吉・同兵蔵、押切村大久保美濃末流大久保重郎兵衛・同亀蔵。網戸村大久保左京亮末流大久保七郎右衛門」。

十三 宇都宮氏流大久保氏 塩谷郡大久保村(塩谷町)より起こる、在名にて現存無し本名は壱岐氏なり、現存無し、修験か。宇都宮系図に「宇都宮泰綱(文応二年没五十九歳)ー盛綱(高根沢・戸祭・大久保・平出等の祖)」。宇都宮興廃記に「観応二年足利尊氏に従う宇都宮公綱の臣大久保玄蕃頭藤原秀清。康暦二年河内郡裳原に於て小山義政と合戦、宇都宮基綱の先隊大久保蔵人」。芳賀郡高橋村高橋左膳義長(宇都宮持tunaり上下延生村を宛行われる、応永三十一年卒五十七歳)―高橋越中義伯(母大久保玄蕃允藤原克清女。宝徳三年卒六十一歳)」。氏家町今宮祭祀録に「応永十三年下頭役大窪平三郎。明応四年頭役大窪郷豊後守殿。享禄二年頭役大窪郷壱岐修理亮。天文十一年頭役大窪郷大窪修理亮。永禄十年頭役大窪郷大窪小太郎」。宇都宮市史に「天正十三年那須資晴と宇都宮国綱は那須郡薄葉原で合戦す。塩谷伯耆守義綱の旗下大久保太郎吉宗」。

十四 宇都宮姓武茂氏流大久保氏 那須郡武茂庄大久保村(黒羽町)より起こる、在名にて現存無し。武茂系図に「宇都宮泰綱ー景綱ー武茂常陸介泰宗ー美濃守時景ー左近将監泰藤ー大久保五郎左衛門尉忠泰(領武茂庄大久保郷。三河国大久保氏祖)」。

十五 宇都宮氏家臣 宇都宮市百十五戸、うち大谷町荒針七戸。芳賀町祖母井三戸、壬生町安塚二十三戸、常州真壁町山尾無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「文禄二年九月十五日・華林珠養禅定尼、下野宇都宮大クボ源兵衛は母の為に之を立てる」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、大久保蔵人・大久保源兵衛・大久保左京・大久保新七郎・大久保新次郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「大久保源兵衛・大久保蔵人・大久保左京亮・大久保因幡守・大久保新治郎」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「祖母井村大久保左京子孫大久保佐衛門。中荒針村大久保半兵衛。東荒針村大久保因幡守子孫大久保新蔵。安塚村大久保因幡守子孫大久保利右衛門・大久保作右衛門。山尾村大久保弥五郎」。

十六 那須氏家臣 那須郡小川町白久字上白久に十三世紀頃に那須資村の四男資清が築城した大久保城跡がある、現存無し。那須氏城下の那須郡烏山町五戸、うち下境五戸酒主・木須無し。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、酒主之衆大窪九兵衛。木須・大久保惣兵衛・大窪左京。大窪民部少輔写置候」。那須記に「永禄十年、烏山城主那須資胤の郎従大久保民部掾(一本に民部少輔)。天正元年二月、那須資胤は宇都宮方の氏家表に出陣し、大久保民部は地蔵堂の中で縁起を発見す」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳那須之分・大久保正右衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長四年八月十五日妙心禅定尼、那須大窪九兵衛は母の為に之を立てる」「慶長十八年七月十六日・月翁静心禅定門・逆修桂月妙音禅定尼、那須福原大久保正右衛門尉は父母の為に之を立てる」「寛永三年七月二十一日・霊位楊山常松禅定門・霊位金室妙真、下野那須北岡ノ郷大久保登兵衛は之を立てる」「寛永八年三月十九日・霊位道徹禅定門・逆修妙教禅定尼、下野那須福原大久保理兵衛は之を立てる」「寛永十一年三月二十二日・霊位円室妙荷禅定尼、那須佐良土村大久保理兵衛は之を立てる」。日光山常行三味堂過去帳に「寿山宗勝居士・大久保庄右衛門増勝、那須資景・同資重二代之家老・慶安二年九月八日卒」「中山宗秋禅定門・那須家老大久保庄右衛門男弥右衛門・慶安四年八月二十一日・天祐伯父」。

十七 黒羽藩大関氏家臣 那須郡寺宿村枝郷大久保村(黒羽町)に大久保氏築城の羽黒山要害跡あり、在名にて現存なし。天正十八年検地帳に「大久保勘助」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十五年六月八日死・霊位雄庵宗英、大関土佐守内大久保弥次右衛門は父の為に之を立てる」。日光山常行三味堂過去帳に「樹林宗廻居士・大関家老大久保弥次右衛門」。寛永十九年分限帳に「知行所大窪二百五十石大久保弥五右衛門・弥一右衛門親。知行所岩崎(那須町)三百五十石大窪弥治右衛門。中小姓衆大久保弥助」。万治元年に「二百十一石大久保弥一右衛門」。寛文七年御暇に「五百石・御養子事にて大久保弥二右衛門。給人御暇大久保弥市右衛門」。これは在名なり

十八 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町山内八戸存す。弘化五年細川長門守分限帳に「茂木御足軽大久保茂右衛門」。

十九 結城氏家臣 結城市二十五戸、うち山川新宿二戸、小山市四十六戸、うち福良五戸、結城郡八千代町百四十一戸、うち菅ノ谷三十二戸、野爪四十一戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝(嘉吉元年結城合戦自害)家臣、下野国福良村大久保金右衛門。菅谷村大久保長右衛門・同七郎兵衛・同弥五右衛門。山川新宿村大久保忠兵衛」。

二十 多賀谷氏家臣 下妻市二十一戸、真壁郡関城町二戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、大久保兵庫・同九兵衛・同越後・同弾正」。多賀谷譜代之覚に「関侍大久保右京、絹川西・豊田岡田両所之侍大久保豊後、城廻引橋之内本宿弓頭大久保但馬」。多賀谷諸家中に「大久保彦三郎・同兵庫・同源蔵・同但馬・同長兵衛」元禄七年多賀谷諸士子孫に「野爪村大久保右京・同与右衛門・同三右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「野爪村大久保元庵、菅ノ谷村大久保不二」。

二十一 小田氏家臣 つくば市二百戸、新治郡新治村田土部無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎二百石大久保源兵衛」。田土部城主松延氏所蔵古記録に「田土部政秀家臣、八人組之者大久保伝左衛門」。

二十二 小田氏幕下豊田治親家臣 つくば市高須賀三戸。天文二十年豊田家臣名に「豊田一門、高須賀館代・大久保筑後平太夫」

二十三 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡江戸崎町十七戸存す。寛永元年土岐氏旧臣帳に「江戸崎新山・大久保次郎兵衛」。

二十四 玉造氏家臣 行方郡玉造町二十二戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣すみこみ衆大久保又五郎。

二十五 常陸江戸氏家臣 那須郡馬頭町大内十二戸存す。元和七年江戸重通遺臣連名録に「三百貫文大久保主税・大内住」。

二十六 小瀬氏家臣 那珂郡緒川村上小瀬十一戸存す。上小瀬村四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏の家臣)旧臣上小瀬村大久保主税」。

二十七 額田城主小野崎照通家臣 那珂郡菅谷十戸存す。水府志料に「天正十九年二月二十三日、佐竹義宣の攻撃により額田落城し、照通は家臣大窪采女にこれまでの忠節を賞す」。次項参照。

二十八 佐竹氏家臣 常陸国多賀郡大窪村(日立市大久保)より起こる。日立市に大窪氏七十五戸、うち大久保に四十戸、大久保氏は日立市五十五戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。大窪村より起こる在名は三流あり。@藤原姓小野崎氏流 久慈郡小野郷(常陸太田市瑞竜町字小野・字小野崎)より起こり小野氏とも言う。佐竹譜代記録に「佐都西東の奉公衆、大窪・古来宿老・小野崎より分る、近代石川より養す」。小野崎氏流は通の字を用いる。A平姓大掾氏流 大掾系図に「石川二郎家幹ー九郎(大窪・石川)」大掾伝記に「九郎は大窪、海道之大窪・石川是也」。大掾氏流は幹の字を用いる。B奥州石川郡の源姓石川詮光の子治部少輔茂光が応永年間に佐竹氏に属し、多賀郡大窪城を拝領して大窪氏を称す。この家は光の字を用いる。C「常陸家譜戸村義国本に「大窪伊勢守兼通(小野孫二郎常通弟の大窪を継ぐ。大窪は佐竹六人の長臣なり)―次郎左衛門成通ー善七郎光通(幼名千鶴、石川右衛門太夫二男、次郎右衛門養子とす)―長門守ー二郎左衛門俊通ー又太郎ー伊勢守ー丹後守(弟兵蔵弟善十郎・戸沢へ住)―又太郎長助(弟三河、弟清助)」。小野崎氏流大窪氏の養子に源姓石川氏が継ぐ。佐竹大秘録に「永禄五年八月、東氏家臣の多賀郡大窪城主大窪伊賀守」。佐竹氏重臣大窪城主大窪駿河守種光と其の次男正太夫光遠は秋田に移り、長男兵蔵久光と叔父又左衛門肥前とは郷里に残り車丹波の妹が久光妻であり車一揆に加担し慶長七年捕らわれ斬首される。また一説に、久光の父は善十郎日向守、弟善十郎は牢人して戸沢家に仕官す。水府志料に「多賀郡石神組大久保村。古文書・大窪十左衛門が家に蔵す、是は久光の弟采女の子孫なりと云。又大窪宗節が家にもあり。『元亀五年、大窪伊賀守宛、佐竹義重宛行状』『天正五年、大窪左馬助種光宛、義種一字状』『天正十七年、大窪駿河守宛、佐竹義宣官途状』『天正十七年、十一貫二百文、大窪采女宛、額田昭道宛行状』『天正二十年、一貫百五十四文、大窪采女宛、大窪久光宛行状』『慶長五年、百石、大窪駿河守二番目宛、東義隆宛行状』」。

二十九 秋田藩家臣 前項参照。慶長国替記に「二百石大久保飛騨守、百石大久保助兵衛、百石大久保左門」。諸士系図に@「大窪善七郎(鶴千代丸、実は石川右衛門太夫義綱次男)―又五郎長門守」。A「源姓、大窪伊勢守ー又三郎(慶長七年常州より来る、元和元年卒。弟三河守は天正十八年戦功あり佐竹義重・東義久の書伝ふ。弟清助)―長助」。秋田城下大窪五右衛門光章文書に「天正十八年東義久より大窪三河守光久宛」。B「大窪丹後光久外戚と云。大窪又三郎(二十三歳卒。弟善十郎を以て嗣とす。女子あり大窪三河守妻となり丹後光久の母となる)―善十郎日向守(兄又三郎の嗣となる)―兵蔵(慶長七年秋田へ下向)」。C「源姓、大窪伊賀守ー左馬助伊賀守(東政義に仕へ、子孫東氏臣となる)―五郎左衛門ー左馬助伊賀守光正(佐竹義重・東義喬授くる書伝ふ)―左馬助駿河守種光(佐竹義宣・南義種授くる書伝ふ。慶長七年に孫光遠を携て秋田に移る)―兵蔵(常州に止り慶長七年病死)―正太夫伊賀光遠(実兵蔵弟なり、七歳にて秋田に来る)」。秋田城下東中務義秀家臣大窪庄大夫文書に「永禄十二年東義喬より大窪伊賀守宛。元亀五年佐竹義重より大窪伊賀守宛。天正十五年南義種より大窪左馬助宛」天保十二年分限帳に「江戸、十両十五人扶持大窪柳太郎、二両二人扶持大窪兼吉。角館住居、十八石大久保喜六」。

三十 松岡藩戸沢氏家臣 戸沢右京亮政盛は慶長七年多賀郡松岡入部し、元和八年出羽新庄へ転封す。二十八項の大窪善十郎は大久保三之丞彦衛門と名乗り、戸沢政盛より慶長十九年二百五十石知行す。

三十一 水戸藩家臣郷士 常陸太田市亀作十三戸。万延元年に「惣郷士亀作五十俵大久保十次郎、大久保村四人扶持大窪貞吉」。

三十二 北条氏家臣小田原衆 小田原市三十戸存す。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「天文十八年・妙貞・大窪清五郎」。高野山高室院月牌帳に「天正十三年三月二十一日・浄誉妙真、相州小田原大久保与太郎は立てる」「天正十九年・逆修浄安、相州小田原大窪七左衛門」。

三十三 田原城主大藤氏家臣 秦野市三十戸大藤氏着到帳に「二人・大窪与十郎」。

三十四 八王子千人同心 八王子市打越町三十戸存す。嘉永七年に打越村大久保次郎兵衛・大久保七左衛門。

三十五 与野衆 浦和市栄和(千駄村)八戸存す。高野山西南院関東過去帳に「慶長五年九月二十一日・宗真禅定門、武州足立与野郷千駄村住人大久保内匠は子息の為に立てる」「慶長五年霜月二十三日・菩提妙円禅尼、武州足立与野郷千田村住人施主大窪新八郎は母の為に立てる、今は大窪忠右衛門尉」。

三十六 世田谷城主吉良氏家臣 狛江市和泉(四十七戸)玉泉寺過去帳に「十六日・妙観禅尼・大クボ内膳母」「寛永十六年八月十四日・良秀禅門・泉ノ大窪善太郎」「正保二年十月朔日・賢祐禅定門・大久保甚左衛門」「延宝四年卯月九日・実翁浄玄禅門大久保勘左衛門事」「延宝八年二月朔日・心巌了性信女・大久保勘左衛門内」「貞享二年五月二十三日・清喜禅門・大久保佐左衛門」。

三十七 武田氏家臣矢部衆 横浜市戸塚区矢部町に大久保氏二戸存し、磯利氏無し。新編相模鎌倉郡矢部町条に「浄土真宗善了寺中興開基了唯、俗称を大久保伊豆守信唯と云ひ武田信玄に仕ふ、後家臣磯利嘉右衛門・同嘉左衛門の兄弟二人を召具し、当村に来たり当寺を中興し、天正十五年四月八日死す」。

三十八 武田氏家臣猿楽衆 徳川幕府御代官大久保石見守長安は武田信玄・勝頼に仕へ猿楽衆大久保藤十郎と称す。慶長十八年四月二十五日駿府において中風の為に病死す、六十九歳。武田家臣大蔵参照。

三十九 武田氏家臣甲斐衆 巨摩郡に多く存す。東八代郡境川村大坪九戸、南巨摩郡身延町波木井一戸、中巨摩郡甲西町古市場十九戸、玉穂町西新居無し。境川村石橋若宮八幡宮隋神殿大永六年八月十二日棟札に「大旦那武田信虎、祠官大久保田膳正忠、波木井郷大工大久保右衛門友則」。高野山成慶院武田家過去帳に「天文十四年五月二十日・逆修実相昌順禅門、大ツボ村大窪右京進」。成慶院甲斐国供養帳に「天文十四年五月二十一日・逆修月秋浄泉禅門、甲州大坪村大久保与一衛門」「天文二十年四月二十一日・霊位道祐禅門、甲州大坪村大久保新四郎」。甲西町鮎沢藤巻文書に「天文二十二年七月十一日、郷中検断、西新居郷大窪淡路守」。甲斐国志に「巨摩郡古市場村里長天正四年五月十二日軍役次第、大久保平太殿とある武田家朱印を蔵む。家記云平太の父を増左衛門と云、平太は一条衆なり、天正十年三月二十二日市川上野(一条氏館あり)に於て織田氏の為に殺さる。弟二人あり、一は平右衛門幕府に奉仕す、二は増左衛門本村に浪人す。同村に主水屋敷と云処あり、若宮神社棟札に大永二年四月十三日願主地頭大窪主水とある由旧記に伝ふ」。天正十壬午武田諸士起請文に「一条衆大窪権右衛門、遠山衆大窪四郎兵衛、山県衆大窪式部、城織部衆大久保勘介、寄合衆大久保宗次郎」。次項参照。

四十 尾張藩家臣 前項の中巨摩郡甲西町古市場大久保平太の後裔なり。宇都宮氏後裔説は仮冒なり。慶長十二年松平忠吉分限帳に「三百石大久保多兵衛・甲州之者」。士林泝に「大久保、姓藤原、家紋下り藤の丸に大文字。大久保太兵衛安忠(甲州衆、忠吉卿於武州忍召出三百石、寛永四年十月卒)―太兵衛安明ー太兵衛安勝ー勘之右衛門安義(百五十石)ー嘉平次安英」。寛永年中に「寄合衆三百石大久保太兵衛」。宝永元年に「寄合千石大久保平太夫」。明治二年に「御先手物頭四百五十石父平太夫・大久保鎌太郎、小十人組与頭百俵大久保太兵衛」。

四十一 幕臣武田氏旧臣 宇都宮氏流は仮冒なり。南巨摩郡西郡筋大久保村(十一戸存す、増穂町)、中巨摩郡北山筋大久保村(十七戸存す、敷島町)あり。これら出身の苗字か。寛政呈譜に「藤原姓宇都宮支流家伝に源氏にして光正甲斐国巨摩郡大久保村に住するがゆへに大久保と称すといふ。家紋丸に大文字、上藤丸に大文字、丸に八本矢筈、五三桐。大久保六郎右衛門光正(武田信玄・勝頼につかへ、天正十年東照宮につかへ、十九年死す八十一歳)―彦右衛門正次(慶長十八年死す四十三歳)―藤三郎正栄ー市郎兵衛伊左衛門正幸(三百石)」。天正十年起請文に見えず。

四十二 彦根藩家臣 井伊文書に「永禄五年八月二日、二代致奉公、今度御陣前甲州へ罷越候義、筋目違候、大窪与助殿、北条家奉行中村与三」、子孫不詳。侍中由緒帳に@「初代大久保忠兵衛(本国下野、上州白井藩主井伊直孝に召出二百五十石)、十代忠兵衛保守(百石)」。A「大久保将監政次(武田家山県衆、甲州於新府召出、五百石足軽三十二人御預、寛永五年病死)―弥五右衛門政重(弟源五左衛門)―弥五右衛門政将ー藤介正房(弟所右衛門)―藤介正英ー弾之丞政秀ー弥五右衛門政名ー藤介正猛ー藤蔵□□ー藤助正晟ー藤助正英(天保十三年二百五十石相続)」。伊井家家士由緒書にB「大久保新右衛門(甲州信玄につかへ、のち井伊直政に附属八百石町奉行、元和元年病死)―二男式部新右衛門(千四百石、寛文八年病死。兄喜右衛門、弟清五郎百石)―新右衛門(千四百石)」。C「田中新兵衛(生国甲州、信玄につかへ、のち井伊直政に附属七十石)―田中茂吉(安中藩に仕へる)―大久保喜助(母方大久保将監宅に成長、兄大久保加兵衛寛文元年病死、兄の四百石の内二百石被下)」。井伊氏年譜に「直政御代召出、大久保新兵衛・喜八郎先祖」。田中参照。彦根藩慶長七年分限帳に「八百石大窪新右衛門、百三十石大久保権右衛門、百石大久保茂平次、百石大久保将監」。元和元年井伊直勝江州より安中入部御供衆に「本国甲州、百三十石大窪庄太夫・元和五年断絶。本国甲州、百石大窪茂平次・寛永十二年改易。本国甲州、七十石田中新兵衛」。元和九年に「千石大窪式部、五百石大久保与左衛門尉、四百石大窪将監、二百石大窪源五左衛門、百五十石大窪喜右衛門尉、同弥吉、百五十石大窪八兵衛、百五十石大窪忠兵衛、百石大窪弥五右衛門尉」。慶安四年に「千二百石大久保新右衛門、三百五十石大久保弥五右衛門、三百石大久保与左衛門、二百五十石大久保忠兵衛、二百石大久保弥七郎、二百石大久保加兵衛、二百石大久保八兵衛、二百石大久保角太夫、百五十石大久保新兵衛百石大久保新五左衛門」。文政十一年に「三百五十石大久保権内、三百石大久保小膳、二百五十石大久保藤助、二百石大久保平介、二百石大久保九一郎、百七十石大久保再太、百五十石大久保喜右衛門、百五十石大久保箭次郎、百二十石大久保善之丞、八十石大久保郷次、隠居十五人扶持(本知四百石)大久保主膳・捨太郎父、十人扶持大久保捨太郎、六人扶持大久保又七郎、五人扶持大久保繁太郎、二十六俵四人扶持大久保陸三郎」。

四十三 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国甲斐・三千石大窪内膳」。謙信記に「武田信玄公床机居・大久保内膳」。

四十四 小田原藩大久保氏家臣 文久二年先祖書に「貞享三年頃小田原取立・本国安房大久保隼雄」。本国三河は多く存す。

四十五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「大久保孫市、慶応元年四十九歳、五十俵、本国生国共武蔵、文久二年講武所奉行組」。

四十六 三河国の宇都宮姓 岡崎市上和田に大久保氏屋敷跡あり、一戸存す。宇津は渦族にて海洋民のことなり。宇津味条の一二五八頁参照。十四項の宇都宮氏流は仮冒なり。寛政呈譜に「家紋上藤の丸に大文字、鳥居、左巴。藤原姓宇都宮支流。はじめ宇都宮と称す、泰道がときより宇津と名のり忠俊が代に大久保にあらたむ。宇都宮朝綱ー成綱ー頼綱ー泰綱ー景綱ー泰宗ー時綱ー左近将監泰藤(三河国上和田妙国寺の前に住し、正平七年死す)ー泰綱ー宇津左衛門佐泰道(このとき宇都宮をあらためて宇津と称す)―弾正左衛門泰昌(嫡男辰若を具し、三河国松平郷に来り、信光君につかふ明応元年死す七十三歳、上和田村の妙国寺に葬る)ー辰若昌忠ー三郎右衛門忠與ー左衛門五郎忠茂ー大久保五郎右衛門忠俊ー五郎右衛門忠勝ー五郎右衛門康忠(元和七年死す七十三歳)」。

四十七 土浦藩土屋氏家臣 清水市梅ケ谷十四戸存す、宇津姓を称す。岡部忠兵衛・のち土屋備前守は清水港を本拠地とする海賊衆なり。土屋家譜に「土屋惣蔵昌恒(信玄につかへ、駿河国宇津房において今川家の将岡部忠兵衛が士卒を討取る、後忠兵衛は武田家に属し土屋と称す、昌恒は土屋忠兵衛備前守の養子となり土屋氏を称す)―惣蔵忠直ー但馬守数直(土浦城四万五千石を領す)」。天保十四年土浦藩分限帳に「御年寄二百八十石大久保一郎兵衛、御物頭二十人扶持大久保要、御中小姓八両五人扶持大久保小市、三十俵三人扶持大久保東作」嘉永三年に「江戸住居御用人三十人扶持大久保要、三十五俵三人扶持大久保東作、御馬廻見習十人扶持大久保邦之助、八両三人扶持大久保小市」。土浦市真鍋六丁目善応寺に重臣大久保要の墓あり、子孫大久保真(家紋上り藤に大ノ字)は宇都宮市居住す

大熊 オオクマ 一四九〇頁参照。

一 上杉氏家臣平姓大熊氏 小千谷市薮川宇都宮神社文書に「文明五年十二月十六日、魚沼郡吉谷十八社、薮川惣大宮司殿、大熊政常花押」越後守護上杉房定執事なり。上杉家文書に「明応三年十一月二十三日、大熊新左衛門政秀花押」「四月六日(永正頃)、大熊彦次郎政秀花押」「大永三年三月十日、大熊備前守政秀花押」「享禄二年二月二十一日大熊備前守政秀花押」上杉房能執事なり。平子文書に「天文二十年七月七日、平子殿、大熊備前守朝秀花押」上杉謙信の奏者なり。歴代古案に「天文二十三年十二月十三日、大熊伊予守殿、景虎花押」。上杉謙信景虎諸士系図人に「大熊備前守平朝秀は、謙信を背き武田へ出づる」。岩代国山内文書に「弘治二年八月十三日、大熊備前守朝秀は、景虎に叛き、武田晴信に応じて越中に走る。晴信は岩代の芦名盛氏の将山内舜通に朝秀の党と越後を襲はしむ、大熊備前守殿、舜通花押」。柿崎文書に「二本小幡・八丁鑓・大熊弥二郎何事も松木相談、市野郷番衆中、景虎朱印」三郎景虎に組みして没落す。

二 武田氏家臣 幕臣小幡家譜に「小幡山城盛次号日浄(武田信虎家臣)―山城虎盛号日意(永禄四年六月死す七十一歳)、妹は大熊備前が妻」。北越軍談に「永禄六年、武田信玄の武将大熊夕五郎朝秀あり、先年越後を出奔、甲府に在り後備前守と号す。大熊夕五郎は今日の戦にも、例の山伏出立いかめしく仕なして、箕輪衆を押込、克き首捕て引返ける」。修験山伏であり、上杉氏家臣大熊備前守朝秀とは無関係である。軍記物は全く信用出来ず。甲陽軍鑑品十七に「遠州三州への御先山県三郎兵衛三百騎甲州信濃の同心共大熊三十騎、足軽大将衆大熊備前守・騎馬三十騎足軽七十五人」、品三十三に「永禄六年二月箕輪落城、信玄二万をもって攻める。越後牢人大熊と云侍、御感状を被下。永禄十年、小幡入道日城息女、山城妹小宰相殿とて、信玄御前にて物を申上る女房の出頭人有、小宰相婿に被仰付候、則ち受領させ大窪備前に被成、旗本足軽になる」。箕輪軍記に「永禄六年箕輪攻めに山形三郎兵衛政景与力にて大熊平蔵宗重と申者真先に懸出城兵を追入る。同年箕輪落城し、大熊備前は内藤修理亮に従はず」。記録御用所本に「永禄六年二月、箕輪合戦での戦功を賞し、騎馬三十騎足軽七十五人を預け置く、大熊備前守殿、信玄判」。箕輪軍記を元にして作成した古文書であり偽書である。箕輪落城は永禄九年九月二十九日なり。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「大熊新左衛門尉長秀花押」。甲府市元紺屋町日蓮宗仏寿山妙遠寺小宰相墓碑に「本証院妙寿霊・天正二年十一月二十九日」。大熊備前妻の小宰相は相当な高齢で没している。修験大熊夕五郎の妻が正しい。新潟県柿崎町佐藤明徳文書に「天正六年十月七日、何篇にも甲州受下知、両人之衆相談、不可存疎意候竹俣三河守殿・新発田尾張守殿、大熊新左衛門尉長秀花押・市川新六郎信房花押」。大熊・市川両人は武田氏の奏者なり。

三 関東管領上杉氏家臣源姓大熊氏 高崎市二十一戸、群馬郡榛名町十四戸、うち高浜八戸存し、大熊伊賀守陣所跡あり。当村に古代以来居住の苗字にて信州大熊発祥説は仮冒なり。平姓大熊備前守一族とは無関係である。高崎近郷村々百姓由緒書(高崎藩主安藤対馬守重信へ元和五年提出文書)に「源三河守頼信の舎弟出羽守頼季の末葉大熊伊賀守義成と申、信州大熊と申所領知仕、則在名大熊伊賀守と申候、関東下り、上杉顕定被召出、西上州富岡(箕郷町)にて領知仕候、即富岡居城、其後甲斐信玄・勝頼奉公仕候、勝頼滅亡以後牢人にて罷在候所、祢津甚兵衛由緒有之に付、介抱請罷在候、祢津滅亡以来牢人罷在候。従上杉顕定御書写に『十一月二十六日、於今日川越府河へ太刀打之時、息左近将監討死、誠神妙候、大熊伊賀守殿、顕定在判』上杉顕定の旗頭長野信濃守より御書写に『酉十一月二十六日、今日かわこへ・ふかわへ被成御働候間、かくは将監手さきかけて討死候。やかた殿(顕定)よりそのほうへ御書をなされ候、大熊伊賀守殿、霽等在判(長野信濃守)』。右之書付共高崎桧物町大熊林庵所持仕候。従信玄被下置候写に『永禄十年五月朔日、八十五貫文富岡一村四十貫五百文柴村の内・六貫三百文ミのわの内・十三貫文行力村の内・十五貫文大八木村の内・合百五十八貫八百文、如右被下置候、大熊伊賀守殿、甲斐信玄内・金丸平八郎判』。信玄御書写一通あり」。上杉顕定は永正七年没で、酉年は文亀元年か。

四 箕輪城主長野氏家臣 前項の一族なり。富岡村長純寺弘治三年卯月二十六日、長野業政母十七回忌奉加帳に「梁一丁・大熊」永禄元年長野業政家臣録に「家老城詰衆大熊備中守高忠」。高崎市我峰町清水一岳系図に「清水長兵衛正功(箕輪下柴に住、元亀三年卒。内室大熊伊織信定娘」。箕輪記に「永禄六年箕輪落城し、武田氏の将内藤修理亮は、長野家臣大熊伊賀守を高浜に分置く」、伊賀守は高浜村出身なり。箕輪軍記に「大熊肥前守貞守・是は内藤修理之助方へ付けり、保渡田に居城致す」。箕輪城主内藤修理は群馬町保渡田城に居住す。箕郷町東明屋石上寺縁起に「天正三年白岩山長谷寺観音堂普請始る、同十年十月成る、大旦那保渡田矢原ノ城主内藤修理、富岡大熊肥前」。白岩村(榛名町)長谷寺天正十年霜月二十四日塔婆に「建立観音堂旦那大熊伊賀守、大熊肥前守夫婦」。

五 大熊伊賀守の末裔 永禄九年箕輪落城後は武田氏の将箕輪城主内藤修理に仕え、慶長七年豊岡藩主祢津甚兵衛信政に仕え、元和五年高崎藩主安藤対馬守重信に仕え、宝永七年高崎藩主間部詮房に仕えて、正徳四年間部氏分限帳に「御医師五人扶持大熊林庵」。享保二年大河内(松平)輝貞が高崎藩へ入部し明治維新に至る、明治三年に「下等医大熊骰ヨ」。高崎桧物町に土着す

六 白井城主長尾氏家臣 前橋市江木町無し白井城の支城北橘村八崎城主は長尾氏没落後は北条氏に従う。勢多郡江木村近郷草分書上帳に「八崎村之城主二階堂入道宗運之家来大熊平八、妻は猫村住人高橋佐内娘」

七 米沢藩上杉氏家臣 米沢市十六戸存す。和名抄に「上野国勢多郡真壁郷」。元亀二年文書に「真壁八幡口」。北橘村真壁の八幡宮にて、この付近に大熊の地名があったか。或は九項の真田氏家臣に大熊勘右衛門同伝兵衛あり、関係あるか。諸士略系譜に@「大熊左門(関東者、関東之内真壁之大熊に罷在、後会津蒲生飛騨守家に勤仕す、千石)―伝兵衛信次(蒲生家没落後直江山城守に仕。直江兼続養子本多安房来府着之処、田付流之鉄砲相伝、依て安房守に附られ田付流伝授する。寛永四年鉄砲衆御頭、慶安二年九月卒。弟勘左衛門信秀)―伝兵衛家信ー伝兵衛信茂ー弥一右衛門方明ー伝兵衛秀有ー伝兵衛秀寿ー軍助秀堅ー右仲秀敬ー敬助秀貞ー左登美秀民ー権平秀実(明治二年相続)」。A「伝兵衛信次の弟勘左衛門信秀(始小熊勘十郎と云。万治二年七月六日隠居)ー名左衛門信元ー常右衛門信就ー常右衛門秀就ー丈右衛門秀易ー左内秀政ー左内信友ー左内信成ー孫四郎信好(慶応二年相続)」。寛永八年に「三百石大熊伝兵衛」。寛政五年に「二百石大熊伝兵衛、八十石大熊丈右衛門四石一人扶持大熊丹次郎、同高大熊藤右衛門、同高大熊源蔵、三石一人扶持大熊権右衛門」。

八 真田氏家臣 上田市十六戸、小県郡真田町長十三戸存し、当村出身にて斎号は修験なり。真田村(長村)四阿山白山宮三社(山家神社)文書に「天正二年十一月十一日、四阿別当職を安堵す、大熊伯耆守可申者也、別当蓮花童子院、真田源太左衛門尉信綱花押」「天正三年十一月十七日、四阿別当職を安堵す、猶大熊出羽守可申候、頼甚、昌幸花押(真田信綱の弟)」。上諏訪造営帳に「天正六年、小県郡中之条郷(上田市)代官大熊伯耆守」「天正七年、上之条郷(上田市)代官大熊靱負尉真楽斎」。松代藩大熊靱負貫謙文書に「天正十年七月二十六日、真田忠信に依り証人(人質)指上候、仍て信州奥郡川東井上(須坂市)七百貫文を宛行う、大熊殿(五郎左衛門)、北条家朱印」。真武内伝附録に「大熊五郎左衛門は甲州大熊備前守が嫡男なり、天正十年甲州崩より真田安房守昌幸へ随い大剛の老也。按ずるに、五郎左衛門今の靱負貫謙先祖也。甲州崩以前、大熊伯耆守・大熊出羽守の名みへたり、靱負相伝の御書の内に伯耆守の名あり、然れば天正十年以前真田家へ来りし者か」。羽尾記に「海野能登守輝幸七十二歳、嫡子中務大輔幸貞三十八歳、天正九年父子自害。中務が妹は大熊備前守嫡男五郎左衛門(一本に靱負)室也」加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、旗本大熊五郎左衛門。天正十三年閏八月上田寒川合戦、真田昌幸の将大熊五郎左衛門尉重利」。吾妻記に「天正十八年三月小田原征伐に信州より御供大熊靱負」。大熊五郎左衛門靱負は真田村の隣村曲尾村大庭に常光寺を開基し墓あり、根古屋城がある。曲尾村が明治七年に傍陽村となる、文中に傍陽村と記しており、是以降に作成された大熊系譜は信用出来ず。大熊系譜に「大熊備前守朝秀は小県郡傍陽村子籠屋(ねこや)の城主となり、後に遠州小山城主となる。天正十年武田勝頼天目山にて自刃後信州伊奈郡に移り、同所に於て数々討取り三月十九日卒す。朝秀に三子があって嫡男五郎左衛門常光、二男勘右衛門正種、三男新左衛門長秀といったが、五郎左衛門と勘右衛門は武田氏滅亡後は共に真田昌幸に従い、新左衛門は父朝秀の跡を継いで遠州小山城主となったが、武田氏滅びて後武州へ罷り越す」。武州へ罷り越とは、加須市大室(二十九戸存す)を指している。古代以来大室村居住の苗字にて小県郡の大熊氏とは無関係なり。

九 松代藩源姓大熊氏 前項真田村出身なり大熊大太郎正謙文書に「文禄三年十二月二十日、真田信之は、大熊五郎左衛門尉に信濃知行の替地を上野国利根郡石墨村二十六貫五百文(沼田市)を宛行う」「慶長六年八月五日、信之は大熊五郎左衛門に小県郡本領三百十貫文を安堵し、鑓之者四十人を預く」。長野市松代町大島与喜意所蔵の大熊文書に「慶長六年八月三日、大熊五郎左衛門知行分、小県郡小牧・洗馬・真田・横尾・原之内・秋和等三百十一貫五百文」「慶長八年二月三日、五郎左衛門死去、香奠を賜る、大熊勘右衛門殿・同伝兵衛殿、信之朱印」「慶長八年二月二十五日、知行・同心を安堵す、大熊頓八殿(五郎左衛門嫡子)」。勘右衛門・伝兵衛兄弟は上杉氏に仕えるか。元和元年大坂御陣に大熊伯耆(吾妻記に大熊勘右衛門)。大熊大太郎正謙文書に「元和四年上田藩主真田信之は大熊靱負に家督を嗣がしむ」「元和九年、信之は大熊靱負に九百三十三石を給す」。松代藩寛永十年に「千二百石大熊靱負」。寛文元年に「千二百石大熊靱負、二百石大熊五郎右衛門、二百石大熊清左衛門」。文政二年に「千百石大熊衛士、百石大熊駒次」。文久年中に「慶長年中取立、姓源、家紋丸内籠目三ツ大、千百石、足軽四十一人御預、父靱負貫謙、大熊衛士。百石大熊釼之丞」。

十 尾張藩家臣 士林泝に@「姓未考。大熊靱負(真田伊豆守家老)―靱負(子孫真田家に在り)、弟庄兵衛藤右衛門正及(敬公御代召出三百石、正徳三年八月二日卒)―藤右衛門正誠ー庄兵衛正尚ー庄兵衛正茂」。A「姓藤原、家紋左三ツ巴。大熊備前(武田信玄に仕ふ)―彦左衛門(平岩主計頭に仕へ百石、其後敬公奉仕)―作之右衛門(敬公召出二百石、延宝六年致仕)」寛永年中分限帳に「諸奉行衆百石大熊彦左衛門」。明治二年に「百五十石大熊晋輔」

十一 小笠原氏家臣 飯田市二戸、松本市四戸存す。笠系大成に「天正十年七月二十七日、小笠原貞慶は、大熊平三郎・後号市郎右衛門に筑摩郡小曽部村(塩尻市)を宛行う」。慶長年間飯田藩に「百三十俵大熊権左衛門、九十五俵大熊市郎右衛門」。元和二年松本藩に「二百石大熊市郎右衛門・若名平三郎・権左衛門の父。二百石大熊権左衛門・後十郎右衛門法名法雲・庄右衛門良隆の祖父」。

十二 福井藩家臣 結城秀康の孫松平光通給帳に「三百石大熊勘左衛門」。貞享三年松平綱昌半知に付減員覚帳に「二百五十石大熊勘左衛門」。

十三 越後高田藩家臣 結城秀康の孫明暦三年松平光長給帳に「二百石大熊八左衛門」延宝年間に「二百石大熊八左衛門、百五十石大熊長兵衛」。

十四 川中島藩松平忠輝家臣 旗本西井安太郎著の埼玉郡大室村大熊家系譜に「大熊備前守朝秀の六男三郎右衛門修理は慶長年中越後少将忠輝に仕へ、子孫は酒井左衛門尉家士となる」。朝秀六男説は信用出来ず。上高井郡若穂町綿内(長野市)堀内豊城文書に「慶長十六年九月十七日、信州綿内知行所・百五十四石大熊佐五右衛門印」。

十五 庄内鶴岡藩酒井氏家臣 酒井左衛門尉は慶長九年高崎藩、元和八年鶴岡藩へ入部前項参照。延宝五年鶴岡藩分限帳に「上方御城未払役人百五十石大熊三郎右衛門」。

十六 幕臣 十四項の大熊家家譜に「大熊備前守朝秀の四男茂左衛門利秀は甲州没落後信州に居住し、子孫は小普請組となる」。朝秀四男説は信用出来ず。寛政呈譜に「神姓、家紋葉剣梅輪内、抱銀杏。大熊新助茂興(桜田の館につかふ)―平助満秀(享保五年継)ー新助満顕(小普請、寛政二年死す)―甚三郎顕朝(寛政二年継百俵)」。

十七 高島藩諏訪氏家臣 小松氏は諏訪市二百七十五戸、うち四賀桑原二十戸存す、大熊氏無し。古代以来居住の苗字にて紀州出身説は仮冒なり。藩譜に「平姓、本国紀伊本姓小松。小松庄左衛門美濃守(紀州有田郡住、其後諏訪郡下桑原住居、長篠討死)ー因幡守(浪人)―仁兵衛重行(上桑原村住居)―次男大熊善兵衛重次(元和元年召出二百石)―半之丞善兵衛重直ー善兵衛重好(延宝七年家督二百石)」。

十八 安中藩板倉氏家臣 天保十一年に「御徒士小姓大熊雄之丞」。

十九 小田氏家臣 のち佐竹氏に従う。筑波町小田十八戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎二百石大熊孫右衛門」。文禄三年筑波町検地帳に「佐竹(小場)義成は大熊靱負分を某に与える」。

二十 小金城主高城氏家臣 高城家由来書に「永禄七年国府台合戦に小金勢大熊仁右衛門討死」。

二十一 北条氏家臣小机衆 川崎市麻生区片平無し。風土記稿都筑郡片平村条に「日蓮宗妙泉山善正寺は大熊修理亮屋敷跡なりと云開基善正日中は大熊修理亮が先祖なり」善正寺過去帳に「永正二年三月十五日・大熊修理佐善正日中居士片平城主・当寺開基之大旦那也」「天文元年四月八日・妙永日昌大姉・大熊修理佐善正妻」。永禄二年役帳に「御馬廻衆大熊修理亮、二十八貫文小机片平郷」。

二十二 江戸衆 足立区舎人町二戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文十一年六月二日・道空禅門・了祐禅定尼、武州下足立沼田郷舎人之内大熊六郎左衛門」。

二十三 比企郡修験 高野山西南院関東過去帳に「慶長十九年八月八日・霊位妙正禅定尼・逆修清覚法印、武州比企郡小美濃郷大熊図書大泉院は立てる」。

二十四 足立衆 高野山千蔵院供養帳足立郡中尾村(九戸、浦和市)に「寛永十五年・父弥左衛門逆修、大熊彦八郎は立てる。父源右衛門逆修、大熊三七郎は立てる」「慶安五年・祖母、大熊三郎兵衛は立てる」。足立郡前田村(十三戸、鳩ケ谷市)に「貞享四年・梅林命日二月十七日、道法命日四月二十四日、大熊源兵衛は立てる」「元禄八年・光誉清感命日正月十四日、大熊伝四郎は立てる」「元禄十年・逆修母、道雲命日三月十四日、大熊角兵衛は立てる」。足立郡新井方村(六戸、川口市)に「承応三年・玄寿命日五月三日、大熊庄次郎は立てる。逆修母、大熊庄三郎は立てる」「寛文二年・逆修父、大熊七郎左衛門は立てる。逆修道閑、大熊勘左衛門は立てる」「元禄四年、大熊武右衛門、大熊五右衛門、大熊六兵衛、大熊吉右衛門、大熊七郎兵衛は立てる」。足立郡西新井宿村(川口市)に「寛文三年・父命日八月四日、大熊藤三郎は立てる」。

二十五 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「五百石大熊清兵衛二百石大熊市兵衛」。諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸ノ内一字、替紋五三ノ桐。父不詳、大熊市兵衛広光(召出寛永十五年山形、六十俵二人扶持)―七右衛門広種ー七右衛門広保ー七郎兵衛広秀ー七郎兵衛広方ー市兵衛広隆ー七郎兵衛広重(寛政十年跡式百五十石)」。

大倉 オオクラ 北条氏家臣 新編相模足柄下郡小田原宿条に「古新宿町北条稲荷社(小田原市浜町四丁目)神主天十郎太夫、神事舞太夫、北条早雲より天十郎太夫の姓名を賜ひしと伝ふ。天正十四年十二月頃より当社の神主を兼帯せり、又宮前町松原明神(本町二丁目)の神事を勤む。社人大倉丹宮、是も舞太夫なり、先祖十左衛門は天十郎の弟なり、慶長中別家し社人となる。龍神社は新宿町に住せる神事舞太夫岩本雅樂助の持」。

大蔵 オオクラ 下野に存す。大内蔵参照。

一 武田氏族今井氏流大蔵氏 都留郡大蔵村(上野原町)より起こる、在名にて現存無し。武田系図に「武田信満(応永二十四年死)―今井左馬助信景ー兵庫助信経ー大蔵大輔信又」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文安三年正月二十六日・来阿弥陀仏・大蔵殿」「明応三年三月二十六日合戦討死・眼阿弥陀仏・大蔵大輔殿(今井信又)」。勝山記に「明応三年三月二十六日合戦には、武田油川彦八郎信恵殿負玉ふ、大蔵ノ大輔打死」。高野山引導院武田家過去帳に「天正十四年八月六日・妙春禅尼、甲州鶴郡大蔵宗悦は立てる」。

二 金春流猿楽衆大蔵氏 北巨摩郡大蔵村(須玉町)より起こる、在名にて現存無し本名土屋氏十三戸存す。竹田氏信は大和国春日の円満井座を継ぎ金春大夫と称す、其の徒弟は分かれて宝生金剛と為る。東山梨郡勝沼町柏尾大善寺勧進帳に「天文十九年三月、小山田出羽守信有、保性大夫、大蔵大夫」。高白斎記に「天文十九年十二月七日、武田信玄の子太郎義信元服、大蔵大夫能く仕り候」。甲陽軍鑑品九に「永禄九年大蔵大夫・同彦右衛門、各猿楽共也」品十七に「猿楽衆観世大夫・大蔵大夫、大夫共に五十一人なり、此内名人は大蔵大夫也・同彦右衛門。御小姓衆大蔵新蔵」。恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死、大蔵大夫の子大蔵新蔵・土屋新之丞と改」。甲国聞書に「天正十年勝頼自害御供の衆大蔵彦蔵は大蔵大夫甥なり」。

三 大蔵姓大久保氏 大蔵大夫は猿楽師金春七郎喜然にて、長男は小姓衆大蔵新蔵(本名土屋新之丞)、次男は藤十郎(後の大久保石見守長安)なり。甲斐国志に「大久保石見守長安は、武田の猿楽大蔵式部大夫の子なり、天正十年の後召出され、大久保忠隣に命ぜられ、苗字を授け、大久保十兵衛と称せしむ。家康に用ひられ、八王子邑三万石を食む、後禍心を包き死後罪せられて家没す」。長安は慶長十八年四月二十五日駿府において中風の為に病死六十九歳。長子大久保藤十郎罪せられる。

四 世田谷城主吉良氏家臣 狛江市和泉に大蔵氏一戸、大倉氏二戸存す。和泉村玉泉寺寛文四年棟札に「本願大蔵勘左衛門・同三郎左衛門・同次郎左衛門」。

五 黒羽藩大関氏家臣 那須郡西那須野町九戸、黒羽町無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十二年四月一日・那須大関左衛門尉殿。道印禅定門・逆修妙蓮禅定尼、大蔵甚衛門尉又介は父母の為に之を立る」

五 常陸鹿島氏家臣 下総国香取郡大蔵村(佐原市大倉)より起こる、在名にて現存無し。香取郡東庄上代郷地頭東氏の一族が常陸国鹿島大祢宜職を継ぎ、家臣を引連れる。鹿島大祢宜系図(又云鹿島東祢宜系図)に「東右衛門太夫勝繁(永正十三年九月七日入着、小見川縁者、此度同心共の衆本来上代出所桜井家風大蔵繁行」。

大内蔵 オオクラ 甲斐国志に「巨摩郡南湖村(無し、甲西町)、大内蔵道寛の宅蹟と云伝ふる処あり」。

大栗 オオグリ 宇都宮氏家臣 下都賀郡壬生町七十三戸、うち国谷四十四戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「国谷村大栗弥治衛門」。

大厨 オオクリヤ 宇都宮氏家臣 無し。文禄四年西茨城郡木植村(岩瀬町)検地帳に「宇都宮氏家臣奉行大厨利□□」。

大黒 オオグロ 多賀谷氏家臣 野口豊前戦功覚書に「天正五年、大黒与右衛門」。

大桶 オオケ 下野国那須郡大桶村(オオケと称す、烏山町)より起こる、在名にて現存無し。大田原家譜に「大田原備前守資清(代々那須家に属す。永禄三年七十五歳卒)、妹は大田原三河守が妻」。大田原三河守は大桶村に居住して大桶氏を称し、その養子に大田原備前の弟又右衛門あり。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「在所大田原まいむろと云所也、大田原備前守・山城守と云ふ。備前弟・大桶又右衛門」。

一 那須氏家臣 那須記に「永正十七年八月十三日、烏山城主那須資房の家臣大桶三河守は烏山を立て、山田城へ馳付ける。永禄十年二月十七日、上那須の軍勢大桶に着く、大俵三河守・大桶村城主也、八十余騎を引率して戦けるが敵大勢なれば叶不して烏山へ落行ける。那須資胤は大桶三河守ら千五百余騎にて戦う。天正十三年三月那須郡薄葉合戦、那須資清の家臣大桶三河守・大田原山城守、其勢三百余騎」。

二 宇都宮氏家臣 那須郡大桶村より河内郡下小倉村(現存無し、上河内町)に移る。宇都宮興廃記に「康暦二年五月、宇都宮基綱は河内郡裳原に於て小山義政と合戦に及ぶ、先隊大桶加賀守。天正十七年倉ケ崎(今市市)籠城に大桶加賀守」。宇都宮広巳文書に「館持、那須郡大桶村・大桶加賀守」。下小倉村大桶氏系図に「那須郡大桶村に居住し大桶を称し、大桶主水資正が宇都宮国綱に仕へ、資憲の代に小倉へ隠棲す」。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築城す。御供奉の侍には小倉の城主大桶又右衛門尉」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「小倉殿・大桶加賀守。大桶平左衛門」。文禄四年下小倉村検地帳に「宇都宮氏家臣奉行大桶宗兵衛。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「小倉村千石大桶又右衛門、大桶加賀守、大桶平左衛門」。明暦三年下小倉村久左衛門(大桶)が河岸を開設しようとしたが、他村の反対により取りやめとなる。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下小倉村大桶加賀守子孫大桶久左衛門・大桶平兵衛。境林村大桶加賀守子孫大桶真十郎」。矢板市境林にオオオケ氏九戸存す在名大桶加賀守後裔説は仮冒なり。

三 武茂氏家臣 那須郡馬頭町無し。那須記に「天正十三年三月那須郡薄葉合戦、宇都宮国綱勢の武茂守綱家臣大桶安芸守・藤原秀郷後胤也」。

大胡 オオゴ 上野国勢多郡大胡郷より起こる。大胡町より前橋市三俣町・上泉町付近を大胡郷と称す。在名にて現存無し、本名は小林氏なり。一五一〇頁参照。上野国志に「藤原秀郷六代太郎重俊大胡と称す。其の子大胡二郎成家・子なく、弟成近を以て嗣と為す。成近の子隆義、其の子実秀」。法然上人絵詞伝に「上野国の御家人大胡小四郎隆義、その子大胡太郎実義」。

一 大胡氏流牛込氏 幕臣牛込家譜に「家紋粼(すはま)。大胡重俊ー成家ー俊行ー俊光ー光兼ー光重ー光之ー重清ー重高ー重国ー彦次郎宮内少輔重行(北条氏康が招き応じ、大胡を去て牛込にうつり住し天文十二年死す)―牛込助五郎宮内少輔勝行(弘治元年大胡をあらためて牛込を称す)」。前橋市島町に牛込氏五戸・家紋丸に洲浜。当村出身の苗字牛込氏にて江戸牛込村の在名説は仮冒なり。牛込参照。

二 大胡氏流上泉氏 大胡郷上泉村より起こり、在名大胡氏及び上泉氏を称す。永禄三年関東幕注文に「厩橋衆大胡・かたはミに千鳥すそこ。白井衆上泉大炊助・かたはミ千鳥」。米沢藩上泉氏系図に「大胡太郎重俊後裔、家紋切竹宿雀、幕紋酢漿草千鳥三ツ。大胡主水佐義秀(住大胡城、後移住上泉城、応仁元年戦死)―上泉主水佐伊勢守時秀ー武蔵守義綱ー武蔵守伊勢守信綱(住上泉城)―伊勢守常陸介秀胤(永禄七年戦死」。関八州古戦録に「天文二十四年春、北条氏康は大胡・山上の両城を攻めらる。上泉の大胡武蔵守信綱は和を乞て南方へ降れける」。大胡城とは上泉村の修験上泉寺にあった館である。上泉参照。

三 大胡氏流益田氏 大胡郷増田村(前橋市増田町)より起こる、在名大胡氏及び益田氏を称す。藤原秀郷流下河辺四郎左衛門政義を祖とす。子孫は横瀬氏に仕へ新田郡西長岡村に移住す。西長岡村金井光太郎文書に「藤原姓益田氏系図略記。幕紋向鴈并丸内酢漿草、但替紋巴。本国上州居城益田并大胡、但常州之内亦領之。益田左衛門尉政義・初諱政茂、藤原秀郷九代之裔冑而益田氏祖也。行綱(益田政義六代之孫也、始築城於大胡)、行茂(与三、又新左衛門尉、俗称大胡殿、嘉吉元年結城戦死)、修茂(与四郎、又新左衛門尉、享徳年中長尾・那波両族を以て大胡城へ取詰る、金山城主横瀬信濃守国繁殿旗下となる、一門には益田・大胡・丸橋也)」。上杉家文書に「明徳四年十一月二十八日、上杉憲実越後知行分重書目録、上野国大胡上総入道跡」。文明二年正月太田資清入道道真の川越千句連歌会に大胡修茂の名あり。永正六年東路の津登に「大胡上総介館有り一宿して連歌あり」、益田館か。益田政義の紋は釘貫である。在名益田氏の本名は大胡郷笂井村(前橋市)の苗字丸橋氏(家紋丸に釘貫、丸に鳩酸草、結鴈金)である。前橋市江木町の町田藤江文書に「大胡村、大胡城主大胡左馬頭・勝頼公之家臣也」。勢多郡江木村近郷草分け書上帳に「大胡常陸之助の家臣浪人静岩見、天正六年富田郷に来る。妻は笂井村の住人新田由良信濃守浪人丸橋吉久の娘也」。益田、丸橋参照。

四 大江姓北条氏流大胡氏 北条(きたじょう)は喜多条とも書く。米沢藩北条氏家譜に「毛利安芸守実広(越後北条城主)―北条安芸守光広(上州大胡の城相守る、天正十一年卒)―安芸守輔広入道芳林(永禄元年上州厩橋城を守る)―丹後守景広(初高広)」。景広と高広は別人である。北条参照。石川忠総留書に「天正十年、厩橋は北条丹後守殿(景広)へ渡し、安芸守殿(高広)は大胡城へ隠居して被居候なり」。勢多郡大胡町大胡・河原浜に大胡城跡あり、河原浜村(大胡城内の近戸曲輪)近戸神社(大胡神社に改称)所蔵の三夜沢村赤城神社奈良原文書に「天正十年九月九日、三夜沢神主紀伊守殿、大胡常陸守高繁花押」「天正十三年七月九日、奈良原紀伊守殿、常陸介高繁花押」「天正十三年八月吉日、柏倉之内九貫文寄進、三夜沢神主紀伊守殿大胡常陸守高繁花押」「天正十七年十一月九日、其地赤城大明神当城之鎮守に近戸大明神を奉祭度候間、其元父子之中此方江引越、神祭奉頼候、奈良原紀伊守殿、常陸介」。高繁は大胡城鎮守として赤城大明神を勧請し近戸大明神として奉祭したく、奈良原父子のいずれかが引っ越して奉祀してほしいと述べている。加沢記に「永禄十二年正月、前橋より沼田万鬼斎父子御退治有べしとて大胡常陸介差向られける。天正八年八月下旬、真田昌幸は前橋城を攻る、かくて前橋にて此由を聞て大胡常陸介等は勢多郡米野の原へ出向てたたけたり。天正十年九月下旬、前橋城主北条氏邦方の猪俣邦憲・大胡常陸介邦秀等は真田方の大戸真楽斎を攻る」。勢多郡阿久沢文書に「天正十二年七月十三日、毛安・同常陸、国州及御取合候、阿久沢彦次郎殿、氏照花押」、北条氏照は毛利安芸守高広・同常陸介高繁の活躍を述べている。静岡県木内文書に「天正十二年八月十三日、厩橋当番之内より指加候間、委細者奥州(氏照)可為演説候、毛利常陸介殿(高繁)、氏直花押」。小田原一手役書立に「大胡殿、まやはし毛利殿」。永禄より天正十八年まで活躍した大胡常陸介高繁の名は北条氏(きたじょう)家譜に見えず。

五 大江姓那波氏流大胡氏 相州江の島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年か)、江之島遷宮寄進、大五弥三郎殿」。武州忍城主成田氏家臣なり。成田分限帳に「二十五貫文大胡弥三郎、二十五貫文大胡上総」。成田系図に「天正十八年城兵の久宮大和、弟大胡弥三郎」。尾張藩士林泝に「久々宇氏。大胡弥三郎(武州忍に住す。本氏奈和、大胡氏養子と為す)―久々宇大和守秀正(久々宇嗣と為す、武州忍に於て戦死、二弟大胡弥三郎高次同時戦死、三弟弥兵衛・子孫武州忍に在り久々宇を称す、又大胡を称す)―久々宇権之助高重(松平忠吉に召出二百石)」。埼玉郡上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守殿家来末葉、久々宇大和末葉・忍御城内・小林太右衛門」。久々宇弥兵衛は忍に土着し、本名小林氏に複姓す。勢多郡大胡郷に小林氏多く存す。

六 金山城主由良氏家臣 大胡伊予守ー嫡子民部左衛門(元亀元年由良氏の命により勢多郡膳城代となり、天正七年十月武田氏に攻略され戦死)、二男江戸上野寛永寺円学院(始め武州岩槻慈恩寺住僧)、三男主税之助(伝中法師)。関八州古戦録に「弘治元年、長尾景虎は勢多郡山上城に有りし北条家の番卒を追払ひ大胡民部左衛門を入置く。元亀元年、越後より伊勢崎の堡障に入置たる荻田備後方大胡民部丞。天正七年九月、膳城は金山城の由良信濃守国繁の持と成て大胡民部左衛門を入置たり、武田勢に討捕られる」。伊勢崎市上植木元文書に「佐位郡上植木村正観寺。天正十六年大胡伊予守三男主税之助御年十六才の時正観寺わ取立て住職と成る、夫より当寺開基と成り、伊予守次男武州岩槻慈恩寺と成る、其後東叡山円学院と成り候。六代以前伝中法印の事也」。

七 前橋藩酒井雅樂頭家臣 寛永十九年伊勢崎領検地奉行大胡七左衛門。

八 箕輪城主長野氏家臣 近隣に無し。永禄元年長野業政家臣録に大胡一郎兵衛。

大河内 オオコウチ

一 安中城士 安中市無し。安中記に「四百石大河内九右衛門、是は三河侍新参衆」。

二 松井田衆 碓氷郡松井田町無し。大道寺駿河守政繁家中記に「小姓組頭二百石大河内定右衛門」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市一戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、大河内八兵衛」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に大河内八兵衛。

四 水戸藩家臣 水府系纂に「大河内弥六高重(穴山信君に仕へ、武田万千代信吉に仕ふ二百石)」。武田信吉公御附譜臣に「二百石大河内弥六」。水戸藩寛文九年に「御馬廻番頭大河内権衛門。御書院番二百石大河内弥六」。万延元年に「表御医師大河内龍介、大御番大河内逓太郎」。また下館藩松平頼重分限帳に「二百五十石大河内惣左衛門」。寛永十九年高松藩へ転封す。

五 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百五十石大河内近蔵・駿河之者」。寛永年中に「三百石大河内金右衛門、二百五十石大河内文蔵」。明治二年に「百二十五俵大河内存真、五十俵父三八郎・大河内金四郎」。

六 幕臣 北条氏政の家臣大河内兵部建信は天正十一年津軽為信に仕へ、為信の娘富姫の婿となり津軽左馬助建広と名乗り、慶長四年津軽郡平賀大光寺城主となる。建広は津軽藩へ北条氏旧臣を多く登用し、大道寺政繁の孫大道寺隼人直英は千二百石となり津軽藩重臣となる。為信死後、建広は慶長十三年大光寺城を去り、江戸に出て東照宮に仕える。寛政呈譜に「家紋牡丹の丸、万字。大河内兵庫(三河国に住し吉良につかふ)―以三(松下道慶に外科の医術を学ぶ)―津軽兵部左馬頭建広(北条氏政に属し、後津軽為信につかへ、父の業をつぎ外科の医となる。のち江戸に来り東照宮につかへ二百俵、寛永十八年死す七十七歳。長兄以春は外科をもって北条美濃守につかふ。次兄本真は外科をもって北条十郎につかふ)―建次(代々番医、二百俵)」。

大越 オオコシ 常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「駒木根右近組百五十石大越清右衛門」。

二 白井城主長尾氏家臣 勢多郡赤城村長井小川田の長井坂城寄居大越弁之助あり。元和頃南部藩北爪右馬助覚書に「鉢形へ罷うつり九年之内之事。沼田小川にて首一ツ取申事、請人越前に罷有大越弁之助被存候事」。福井藩分限帳に無し、陪臣か。

三 佐野氏家臣 佐野市無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永六年四月二十五日霊位柳岸落月道無禅定、下野佐野犬臥町大越助次郎は之を立てる」。

四 壬生氏家臣 下都賀郡国分寺町三十二戸うち小金井十三戸存す。壬生義雄家臣席順に「目付百貫大越大和守、七十五貫大越河内守、小姓組二貫大越判官」。小金井村大越衛文書に「元和五年正月六日、壬生官務家は、壬生氏旧臣大越大学助に官途を与える」。寛永五年壬生譜代侍に「小金井年寄大越勘解由」。嘉永六年旧臣控に「小金井宿大越五左衛門」。

五 宇都宮氏家臣 天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「小金井村大越主膳子孫大越平左衛門・大越頼母」。

六 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町十九戸存す。慶長十五年入部の細川玄蕃頭興元家臣に「町廻り・二人扶持大越喜曽右衛門」。河又参照。

七 江戸崎城主土岐原氏家臣 北相馬郡藤代町浜田無し、利根町二十六戸、稲敷郡阿見町十戸、うち上条四戸存す。臼田文書に「文安三年二月十八日、新治郡大増城主古尾谷憲景は河内郡足高郷浜田村を大越左京亮に売り渡す」。上条村大越氏系図に「信太郡上条城主大越治部大輔政明は天文十二年土岐原治頼に攻められ落城し、下総国端場居住す」。永禄八年土岐原治英に属し代々上条城主を務める。高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄十一年七月二十五日・霊位梅窓清香禅定尼、常州江戸崎上条大越治部大輔は之を立てる」「天正十九年七月二日・霊位賀屋妙慶禅定尼、常州江戸崎上条郷芳芸斎は母の為に立てる」「文禄四年六月十七日・逆修勝巌全進芳芸、常州江戸崎大越三河守は自身の為に立てる」。斎号は修験なり。寛永九年土岐氏旧臣帳に「上条村大越喜兵衛」。

八 多賀谷氏家臣 下妻市三戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣下妻新地町大越善次郎」。

九 佐竹氏家臣 いわき市九十戸、郡山市二百四十戸存す。秋田城下大越靱負茂国文書に「佐竹義重三男岩城貞隆より源衛門(大越)宛」。

大境 オオザカイ 信濃国水内郡小堺郷(飯山市豊田字小境)は、永禄九年諏訪下社造営帳に高井郡大境郷と見ゆ、

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州上堺衆三十九石大境庄左衛門。蒲原郡浦村貝屋大滝甚兵衛同心十二石大境勘之丞。春日山御蔵衆三石五人扶持大堺トモ・小堺清蔵」

大崎 オオサキ 越後、上野、常陸に存す。

一 上杉氏家臣 南魚沼郡大崎村(大和町)より起こる、在名にて現存無し。当村寺見堂に大崎筑前守の城跡あり。上杉家文書に「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後侍衆大崎大膳助殿」「永禄二年十月二十八日、長尾景虎に太刀を贈り関東管領となれるを祝す、大崎殿・大崎九郎左衛門殿」。長尾系図に「上杉謙信様御分、城持侍大将衆大崎筑前守」上杉年譜に「永禄四年八月二十九日川中島合戦、旗本左備は大崎筑前守泰継」。文禄三年目録に「与板在番千二百五十一石・筑前守子・本姓佐々木の加地・一説には大江の姓と云・紋三星・大崎九郎左衛門。与板在番五十石・本姓は大崎・中里与右衛門」附記に「大崎大膳・同筑前守・同九郎左衛門と云者、一記には尾崎大膳・同筑前守・同九郎左衛門と云」。尾崎参照。栃尾市二百七十戸、見附市三十七戸存す。

二 足利姓斯波氏流大崎氏 宮城県加美郡中新田村に大崎氏の居城あり、十三代大崎左衛門督義隆は天正十八年領地没収となり、其子義興は蒲生氏郷に仕へ、後上杉景勝に仕へる。文禄三年目録附記に「大崎左衛門とは最上大宝寺の一家なり、左衛門実子は宮本清右衛門重頼なり」。慶長三年会津分限帳に「二千七百石大崎左衛門尉」。

三 厩橋城士 勢多郡宮城村九十五戸、うち柏倉八十戸・家紋三ツ柏。三夜沢村赤城神社神主奈良原文書に「永禄九年十一月十五日、厩橋城主北条丹後守高広は大崎次郎左衛門抱七百文を寄進す」。子孫は重郎を襲名して名主を勤仕す。勢多郡江木村草分け書上帳に「慶長二年快光房尊栄上人は周防国より来り江木村開発す、妻無く柏倉村の郷侍大崎隼人の娘を呼取り子孫相続す」。

四 壬生氏家臣 無し。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫大崎玄蕃・同大崎帯刀」。

五 宇都宮氏家臣 宇都宮市十七戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、大崎宇兵衛」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「大崎惣平・大崎宇兵衛」。

六 宍戸氏家臣 西茨城郡友部町平町(宍戸城あり)一戸。宍戸清二系図に「天正十七年七月宍戸義綱は家臣大崎美濃らに襲われ自害し、義綱の長子義長はこれらを誅す」

七 龍ヶ崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡阿見町二十七戸、うち大室十七戸存す。土岐家臣等覚書に「龍ヶ崎城主土岐左兵衛尉家中諸士大崎次郎左衛門・大室村住す」。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、大崎帯刀」。

大里 オオサト 常陸に多く存す。

一 松代藩真田氏家臣 文政二年に「四両三人扶持大里惣助」。文久年中に「御徒士四両三人扶持大里忠之進」。

二 多賀谷氏家臣 下妻市四十戸、うち桐ケ瀬十四戸存す。多賀谷諸家中に「大里与三郎・同雅樂・同対馬・同弥右衛門・同武兵衛」。多賀谷伝記に「天正五年、下妻在士の着到大里雅樂・同与惣次」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「桐ケ瀬村大里長右衛門」

三 小田氏幕下田土部氏家臣 新治郡新治村田土部二戸。田土部城主松延氏蔵古記録に「田土部政秀家臣、旗小頭大里久兵衛」。

四 佐竹氏家臣 久慈郡大里村(金砂郷村)より起こる、在名にて現存無し。常陸太田市里野宮町永正十四年二月薩都宮奉加帳に大里正人。

大沢 オオサワ 信濃、武蔵、上野に多し。

一 上杉氏家臣 一五二四頁参照。文禄三年目録に「信州稲荷山給人(更埴市)五石大沢仙助」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組の内寄合組(関東衆が多い)二百五十石大沢大学、二百石大沢縫殿助、百五十石大沢出羽。河田玄蕃組二百石大沢九左衛門」。米沢市七戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持大沢庄之助」。

二 武州松山衆 吉見町柚沢修験関本坊は明治二年復飾し神主大沢主計と称す。

三 真田氏家臣 小県郡武石村上武石六戸、長野市篠ノ井岡田九戸存す。岡田村大沢愛之助文書に「慶長六年八月十日、真田信之は大沢源太兵衛に武石村六十貫文を宛行う」「元和四年、横目役大沢庄右衛門の他国にまで赴き悪党を多数捕える功を賞し十人扶持を与える」「寛永元年、信之は大沢源太兵衛に百八十石を給す」「寛永二年、大沢午之助に百石を給す」。松代藩文政二年に「二十俵二人扶持大沢作左衛門、五両五人扶持大沢晏全」。文久年中に「五両二人扶持大沢久慈」。

四 和田城士 高崎市百八十戸、うち矢中十九戸存す。天正三年長篠合戦に武田方和田業繁・信業父子に従った栗原内記・松本九郎兵衛・秋山縫殿亮・長島因幡・福島嘉兵衛・真下下野・大沢備後を矢中七騎と称す

五 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町十三戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「小姓大沢喜兵衛」。

六 厩橋城士 前橋市沖ノ郷十八戸、江木三戸、富田六十七戸、下長磯七戸存す。上杉謙信の将厩橋城将北条丹後守高広家臣。佐野市小野寺文書に「小野寺刑部少輔武功覚書写。天正六年八月、沼田城将川田伯耆守越後上田庄坂戸城を攻め伏兵を置て退軍す、敵を討申候時、厩橋に罷在候大沢孫兵衛存知候事」。勢多郡江木村近郷草分け書上帳に「天正十六年富田郷に居住の面々、長尾謙信の浪人大沢大膳の末弟沖ノ郷より来る、定紋ツタノ葉也・大沢左仲。文禄元年江木郷に来る、上泉城主赤石兵庫頭の浪人早田庄左衛門・妻は沖ノ郷村大沢大膳(一本に藤兵衛)の娘也。慶長十年富田村に長磯村より来る、紋井根笹・大沢武兵衛、妻当村大沢太郎右衛門娘也」。

七 前橋藩松平大和守御用達 天保四年に「前橋・二人扶持大沢友侶」。

八 秋元藩家臣 秋元家藩臣秘録に「惣社御譜代御取立之家、大沢甚助。先祖大沢藤兵衛、甚助百五十俵、養子持田十左衛門安盈の弟門太夫・永朝公御傅、嫡子甚助」。寛永十年惣社より谷村所替面付帳に「三十俵二人扶持大沢太郎左衛門、二十五俵二人扶持大沢藤兵衛、十俵二人扶持大沢太郎兵衛四両二人扶持大沢彦五郎」。

九 勢多郡山上城士 新里村小林十戸。正応四年山上城家臣に御殿使役大沢靱負忠郷。

十 同郡膳城士 粕川村三十戸、古代以来居住の苗字にて、膳氏と兄弟契約を結び膳氏流を称す。粕川村誌に「膳城主、膳民部少輔康持(応永七年卒)―治部少輔持康、弟大沢左衛門佐倫君」。

十一 桐生城士 桐生市三百四十戸存す。新田老談記に「桐生又次郎家来大沢弁之介」関八州古戦録に「天正六年由良勢の桐生先方輩には大沢弁之介」。

十二 金山城士 太田市百三十戸、うち牛沢十九戸存す・家紋二頭左巴。由良氏系図に「新田六郎貞氏(応永二十四年金山城を築く。従士野内・横瀬・林・大沢これを四天王と称す)、由良貞繁(徳川家康に仕へ、大坂再乱五月七日家人大沢監物討死)」。牛沢村に新田四天王の藤原姓大沢下野守頼道が応永年間土着す。由良御家伝記に「天文五年正月、大沢豊前守殿、信濃守成繁花押」。永禄三年関東幕注文に「上州新田衆家風、小山一姓大沢彦四郎・二反之左巴」四十一項参照。長楽寺永禄日記に「由良成繁の重臣大沢宮内」。天正十一年群馬郡白井城は北条の番城となり、由良国繁の家老大沢美濃守一信が城代となる。金山太田誌に「五十人衆十三頭、泉・大沢美濃守政盛。歩弓物頭、泰・大沢越後政安。譜代之臣、大沢藤五郎・大沢平右衛門・大沢新五郎・大沢甚兵衛、大沢彦次郎牛久住・大沢善右衛門尉牛久住・大沢久兵衛尉牛久住・大沢半之助牛久住」。泉は横瀬一門泉伊予守旗下のこと、泰は由良泰繁のこと。

十三 金山城家臣修験大沢下総守 新田郡尾島町世良田二戸、笠懸町鹿(鹿田村)七十戸存す。新田町強戸(無し)曹洞宗大沢山瑞光寺は大沢下総守政義開基と伝える。由良成繁家臣大沢下総守以下十人の内、鹿田村へ四人帰農し、六人は牛久へ従う。下総守の子孫は前鹿田の修験当山派大聖院(大沢巌、家紋丸に抱茗荷)なり。永正六年東路の津登に「新田庄に大沢下総守宿所にして連歌あり」。永禄二年新田家臣祖裔記に「大沢等四十騎を呼て高名之一紙と云ふ、義貞公に越前まで組して討死の家多し。大沢左衛門尉の末葉、金山にて大沢下総守と申て、一方の大将にも備へき器量あり、高知の士也。大沢弾正宗明は新田家へ外縁の家にて、義貞公初め息男方まで重く長臣の様なり。其末葉新田に仕て大沢伊勢守嫡縫殿介・同大助勤士の士多き中に、一の老臣伊勢守を呼なり、世良田に居住して四五人の高地の内にて、内證は御一族の如し」。金山城家臣矢内長門文書(秩父郡住)に「九月七日、当方には矢内修理亮・大沢大助、鉢形衆と懸合、由良国繁花押」。関東庭軍記に「元亀二年、大沢下総守」。世良田村大沢武一文書に「永禄八年八月二十五日、今度於瀬端、貴殿働以敵陣払、神妙候、大沢縫之助殿、由良六郎国繁花押」「二十三日、長途病中大儀苦労迄候、彦次郎は早々可越候、大沢下総守殿・同彦次郎殿、従桐生・国繁花押」「七月五日、熊太郎丸(顕長の子宣景)誕生為祝儀云々、大沢下総守殿、平顕長花押」群馬県史はこれらは研究の余地あり。「天正十六年三月二日、世良田郷小角田・三木・女塚・下今井・中今井を宛行う、大沢下総守殿、判物(由良国繁)」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。四家老大沢下総守政光・膳城主天正十九年九月十九日常州牛久にて卒。大沢前下総守政隋入道隋心斎、大沢備後政真入道一渓斎・退職・下総守父・文禄五年五月十六日卒。大沢大和守政助・部屋住実甥・下総守養子・実大沢彦次郎政勝男」。斎号は修験なり。次項参照。

十四 牛久藩由良氏家臣 牛久市城中九戸存す。大沢下総守一族は由良国繁に従い常陸国牛久へ移る。牛久藩資料に「新田より御成敗役大沢半之丞、公用人方大沢大和守、公用人方大沢金太夫、牛久御奉行大沢久兵衛、御目付頭大沢善左衛門」。元和七年改易により浪人す。大沢久兵衛は幕府領となった牛久に帰農す。

十五 播州尼崎藩青山氏家臣 笠系大成に「信州深志城主小笠原貞慶(新田氏女を娶り妻と為す。新田氏附属大沢八兵衛・後青山大膳亮に仕へる」、藤生参照。寛永十二年青山大蔵少輔幸成分限帳に「七十石大沢八兵衛」。万治三年青山大膳亮幸利分限帳に「寄合組五十石大沢八郎兵衛」。

十六 佐野氏家臣 佐野市五十四戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「郷見・永三貫文・大沢」。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、大沢玄蕃尉」。天正八年佐野宗綱時代武者記に大沢喜左衛門。慶長五年佐野信吉家中に「大沢道入、大沢八郎左衛門、足軽大沢安左衛門」。

十七 皆川氏家臣 栃木市三十七戸、うち皆川城内無し、下都賀郡都賀町十四戸、うち深沢二戸存す。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣大沢七蔵討死」。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死、旗番大沢小五郎。元和元年大坂陣討死、大沢四郎衛門大沢兵左衛門・大沢伝右衛門」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村大沢惣右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「深沢村・古の佐藤・大沢仁左衛門」。

十八 壬生氏家臣 壬生町六戸。壬生義雄家臣席順に「御先手方兵組五貫大沢金五郎」

十九 宇都宮氏家臣 上都賀郡粟野町七戸、うち口粟野五戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、大沢殿・大沢弾正左衛門・大沢次郎左衛門・大沢七郎太郎」慶長二年宇都宮国綱家臣録に「大沢弾正・大沢七重郎」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「粟野村大沢越前守子孫大沢左中。水戸領野口村(御前山村)大沢丹後守子孫大沢司郎左衛門」。二十五項参照。

二十 川崎城主塩谷氏家臣 矢板市三十七戸存す。古代以来居住の苗字にて、越前国藤原姓大沢左衛門尉重基(貞治六年任)後裔説は仮冒なり。宇都宮系図(下野国誌)に「天正十三年那須資晴は塩谷郡川崎の城主塩谷義綱の城下を焼払ふ、塩谷の旗下大沢隼人康勝は防戦す。爰に塩谷安房守孝信(喜連川城主)は妻の縁に依て那須方に与力し、大沢吉左衛門吉隆・後主水と号すを引連れて戦ふ」。那須記に「天正十三年薄葉合戦、宇都宮幕下塩谷伯耆守義綱の与力大沢隼人佐・藤原魚名二男鷲取に二十代大沢左衛門尉重基末葉也」。

二十一 喜連川城主塩谷氏家臣 前項参照。喜連川町無し。首座は修験なり。高野山清浄心院下野国供養帳に「文禄元年十一月二十一日・福乗、那須大沢左京亮は之を立てる」「寛永十二年七月四日・霊位妙薫禅定尼、下野那須塩谷庄喜連川村大沢与三左衛門は之を立てる」「同日、霊位古巌珎公座元、下野喜連川大村山三郎と大沢長作は首座の為に之を立てる」。

二十二 旗本福原氏家臣 大田原市四戸存す清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年七月十九日・霊位一庭愁菊禅定門、那須佐久山福原淡路守内・大沢甚右衛門は之を立てる」。

二十三 佐竹氏族長倉氏流 常陸国那珂郡大沢村(東茨城郡御前山村長倉字大沢)より起こる、一戸存す。佐竹支族系図に「佐竹行義(徳治元年卒)―長倉義綱…(八代略す)…長倉遠江守義尚ー桂岩常香(於野口生害)―義重ー遠江守義当ー義興(慶長五年頓死)」「大沢六郎義尚(義重舎弟、於関山打死)―弾正左衛門義泰」。新編常陸国誌に「大沢氏。久慈郡大沢村に出づ。長倉義忠の二子大沢六郎義尚・天文十二年佐竹義篤に従ひ白河郡関山に戦死す。子弾正左衛門義泰、子弾正義祐、子弾正左衛門清信・従って秋田に徒る。長倉義重の四子大沢近江音信、七子大沢治左衛門尚春と称す、野口村の人たり」。久慈郡大子町大沢発祥説は誤り。慶安四年野口村庄屋大沢当隆、嘉永三年庄屋大沢・関沢両家は郷校掛りとなる。水戸藩万延元年分限帳に「惣郷士・野口村十五俵大沢仁兵衛」。御前山村野口に昭和初期まで存し、現存無し。

二十四 長倉氏流修験大沢氏 修験にて、日光山本房并惣徒旧跡之記に「教城院。坊人十二坊あり、往古は大房なり。昌雄法印は宇都宮幕下黒子掃部介二男。弟子昌学は大僧正天海護摩法流の御弟子たる故に昌学を改て天雄と称す、天雄は佐竹一家永倉義重二男大沢越前守義安二男・母は昌雄妹」「唯心院。此旧跡は勝道師最初に草庵を結びたまひし所也と云。此寺中興、元来叡山本覚院の開基晃海僧正の弟子公宥也、彼の公宥・俗姓は佐竹の一族永倉義重が三男大沢甲斐守が嫡子常閑重忠が次男也、公宥代貞享元年当山大火事云々」。日光山常行三味堂過去帳に「道念禅定門・佐竹一家大沢越前守源重久・天雄慈父・慶長十六年八月二十五日卒」。次項参照。

二十五 秋田藩家臣 御分流系図に@「長倉桂岩第二子、大沢六郎義尚ー弾正左衛門備前義泰(義恭、文禄四年卒五十九歳)―弾正左衛門備前義国(佐竹義宣の勘気を蒙り父と同く野州に於て宇都宮国綱に仕へ、後年常州に帰る、慶長七年常州より来る、寛永八年卒七十二歳)―弥五兵衛備前清春(清信、明暦四年卒七十一歳)」。十九項参照。A「長倉遠江守義当第二子、大沢近江音信(常州野口に於て死す)―半太郎主水当家(慶長七年常州より来る、秋田郡大館に住す、寛永四年卒。弟次左衛門当春は常州野口に留まり住す)―半太郎主水当定(実は当春子なり、当家野口より招て嗣とす、寛文十年卒)」。秋田武鑑には「大沢弥五兵衛清信(秋田に移る)―弥五兵衛清盈ー弥五兵衛清信ー弥五兵衛清正ー備前清胤ー備前清行ー源七郎清孝(天明七年生)―六郎清」。秋田城下大沢弥五兵衛清信文書に「天正十九年宇都宮国綱より大沢弾正忠宛(義恭)」。慶長国替記に「二百石大沢備前」。天保十二年分限帳に「大館、三十五石大沢主水。角間川、二石二人扶持大沢重右衛門」。

二十六 小瀬氏家臣 那珂郡緒川村大岩三戸存す。緒川村上小瀬四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣大岩村大沢和泉」。佐竹氏に仕える。

二十七 常陸江戸氏家臣 水戸市谷津二十四戸、東茨城郡内原町三湯無し。結城市小田林の鈴木正孝文書に「江戸氏支城谷津城主谷津周防守家臣大沢文後、三湯城主塙主水正家臣大沢東悟」。

二十八 小田氏家臣 筑波郡大沢村(筑波町北条字大沢)より起こる、在名にて現存無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆四百石大沢小五郎、同大沢土佐」。北条城主大沢安房守重芳・法名宝山道勝大居士・寛永五年九月二十日卒。

二十九 真里谷城主武田氏家臣 木更津市三十七戸、うち真里谷九戸存す。房総軍記に「天文二十一年大沢甚平討死す」。

三十 北条氏家臣小田原衆 高野山高室院月牌帳に「天文二十四年、相州中郡厚木大沢孫左衛門」「永禄六年・道寿・相州同郡大沢弥五郎」。

三十一 同玉縄衆 快元僧都記「天文二年十月二十八日木屋材木奉行大沢平右衛門尉」

三十二 同八王子衆 八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死、大沢老母妙源、大沢蔵助母妙善」。風土記稿多摩郡拝島領大沢村条(八王子市加住町三戸存す)に「龍源寺開山桂巌慶長十四年寂。里正富五郎先祖の起立といふ、大沢を以て氏とす。甲州武田の家人なりしが、落去の後先祖此に土着して当村を開墾せしといへり」。化政期には大沢村に十一戸存す、龍源寺には文安五年の板碑あり。名主大沢氏は是以前からの土着者であろう。

三十三 同小山田衆 町田市本町田五十八戸存す、古代以来居住の苗字にて、佐竹氏流大沢氏や、八王子市南大沢発祥説は仮冒なり。本町田字一色日蓮宗宏善寺諸事覚書に「往古の過去帳に永享元年二月八日の観信と云精霊を記せり、是は当所大沢兵部とあり、今大沢源之丞先祖と見えたり」。本町田大沢博政所蔵に「大沢系図、本氏長倉、源姓、家紋杏葉、抱茗荷、替紋五三ノ桐。佐竹秀義ー南酒出義茂ー義行ー義俊ー長倉義嗣(住于常州長倉城、貞和五年卒)―義正ー大沢七郎正純(多摩郡大沢村居住、暦応年中卒)―兵部正之ー兵部正信ー兵部正勝ー兵部正祝ー兵部正長(永享元年二月八日生害、法名観真院)―左近正次(移于武州一色邑住)―左近正久ー左近正広」。

三十四 江戸衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡巣鴨町(豊島区)に「万治三年・逆修了清大沢吉兵衛、逆修父大沢七郎兵衛」。

三十五 八王子千人同心 八王子市小比企町八戸、長房町(船田村)十一戸、加住町(大沢村)三戸、西多摩郡日の出町大久野二戸存す。嘉永七年に小比企村大沢藤十郎船田村大沢善助、大沢村大沢三右衛門、大久野村大沢文吉。

三十六 武田氏家臣 天正十壬午武田諸士起請文に「一条衆大沢半兵衛、小山田備中衆大沢右近」。東八代郡御坂町二之宮(九戸存す)大沢八郎兵衛文書に「天正十一年五月六日、甲州西新居六十貫文・金竹分手作五貫文・小岡分一貫文并棟別一間を安堵す□□平太殿、徳川家朱印」。

三十七 同遠江衆 磐田郡水窪町(一戸)奥山文書に「天正二年十一月十五日、大沢民部丞令随遂砌忠信候、牧野金七郎殿、武田家朱印」。

三十八 同信濃衆 上伊那郡中川村大草一戸存す。塩尻市片丘大宮八幡社大永三年正月銅造棟札に大旦那大沢次郎太郎。天正十壬午信玄幕下信濃諸士起請文に「大草休斎家中衆大沢六兵衛」。下伊那郡高森町下市田(七戸)大沢刀根吉文書に「慶長九年三月十三日、下市田村諏訪大明神頭役を免ず、上沼孫右衛門殿、大沢清二郎黒印」。

三十九 幕臣 寛政呈譜に「宇多源氏、家紋四目結、抱沢瀉、蔦。大沢伝左衛門正高(綱吉養女八重姫の書役)―伝之進正定(享保十六年継)―小三郎正方ー三郎助景貞(安永八年継二十三歳)」。江戸幕臣人名事典に「大沢源三郎、安政六年五十一歳百五十俵十人扶持、本国生国共武蔵、養祖父大沢小三郎死、養父大沢三郎助死。大沢鉱太郎、慶応元年三十二歳、祖父大沢三郎助死一橋殿頭役、父大沢源三郎」。「大沢源次郎、慶応三年三十九歳、十七俵一人扶持、本国生国共武蔵、慶応二年陸軍奉行並支配」。

四十 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国上野・三百石大沢三右衛門。本国上野・三百石大沢忠三郎。本国上野か・三百石大沢甚兵衛。本国下野・二百石大沢権助」。秀康の子松平忠昌給帳に「四百石大沢伝三郎」高野山清浄心院結城家過去帳に「元和八年五月七日・霊位切安全忠禅定門、越前北庄大沢監物の為に立てる」。

四十一 尾張藩家臣 十二項参照。士林泝に@「姓藤原、家紋左二ツ巴。小山下野大掾政光後胤右京大夫信繁、始号大沢、是其祖也。大沢播磨守兼繁(仕由良信濃守泰繁)―石見守長繁(慶長十二年三月於尾州清洲卒。兄丹後守吉繁)―弥九郎弥次右衛門繁次(仕由良信濃守国繁、関東没落後、忠吉君於武州忍被召出二百石、正保四年六月二十八日卒七十八歳。長兄右馬允定繁、次兄隼人宗繁)―権九郎五郎太夫無手右衛門繁清(御旗奉行四百石、寛文二年卒)―弥次右衛門繁晴ー五郎三郎無手右衛門繁豊ー無手右衛門繁勝ー無手右衛門繁在(三百石)」。A「繁豊の弟五兵衛繁武(二百石)―五兵衛繁好ー弥平次繁近(百五十石)」。B「繁武の弟九郎三郎半兵衛惣兵衛繁久ー半兵衛元繁ー勝次郎孝勝(佐藤惣兵衛継名跡)」。C「繁清の弟弥次右衛門繁晴ー弥次右衛門繁種ー弥次右衛門繁朝ー鍋九郎邦繁」。D「繁種の弟治左衛門繁正ー甚左衛門繁清」。慶長十二年松平忠吉分限帳に「忍召出・二百石大沢弥次右衛門・上野之者」。寛永年中に「諸奉行衆二百石大沢弥次右衛門、同役二百石大沢勘兵衛、御弓頭二百石大沢五郎太夫」。明治二年に「二百石父亀之丞・大沢弥一。二百石大沢弥九郎。百五十石大沢済右衛門。百石父彦二・大沢又六。五十俵父庄兵衛・大沢長太郎。十二石三人扶持大沢鎗兵衛」。

四十二 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮忠恒領地没収により保科正之が引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「六百石左京殿衆大沢半兵衛」。諸士系譜に「本姓藤原、本国三河、定紋丸之内大之字、替紋鳥居之内大之字。大沢竹兵衛の三男半兵衛直森(召出寛永十三年山形、五百石)―甚内直定ー助左衛門好直ー甚兵衛直喬ー甚兵衛直権ー甚兵衛直重(文化五年家督三百三十石)―彦太郎直義。文久二年大沢八十記・三百三十石」。

大塩 オオシオ 下野、甲斐に存す。

一 大田原藩家臣 大田原市無し。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「大砲車台製作掛大塩丈之進」。

二 旗本芦野氏家臣 那須町七戸存す。慶応三年分限帳に「永四貫文大塩光瑠(子孫不明)、永四貫二百文大塩祐三郎(大塩裕祖父)、永二貫六十五文大塩力美(大塩春道曽祖父)、御医永二貫文大塩玄規(大塩直文曽祖父)、大塩清嘯(大塩清父)、大塩善助(大塩善吉祖父)」。

三 武田氏家臣 甲府市宮原町興蔵寺文書に「天正九年七月七日、寺領知行所付四百八文大塩二兵衛、不白朱印(穴山)」。

大鹿 オオシカ 小田氏幕下守谷城主相馬氏家臣 下総国相馬郡大鹿村(取手市)より起こる、在名にて現存無し。利根川図志に「天正年間、小田氏治天庵の麾下なりし大鹿左衛門の居所なり。常総軍記巻十一云」

大下 オオシタ 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町戸奈良無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文大下織部・屋敷古屋」。唐沢軍談に「天正七年佐野宗綱の家臣戸奈良に大下勘解由」。慶長六年佐野信吉家中に「古参大下織部、足軽大下九兵衛」。

大柴 オオシバ 甲府市七十三戸存す。

一 武田氏家臣 北巨摩郡高根町村山西割に大柴氏八戸、大芝氏十六戸存す。甲斐国志に「村山西割村。大柴道林は曹洞宗泉龍寺開基心翁浄安庵主・寛永七年七月十五日死す、大柴彦兵衛と牌子過去帳に見えたり」

二 幕臣 寛政呈譜に「稲山清兵衛昌能ー大柴六兵衛直能(今の呈譜に直祐。母は武田家臣大柴市兵衛直行が女、外祖父直行に養はれて大柴を称す、承応三年死す、五十四歳)―六兵衛直増」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「寛永十二年三月十七日、億一房・大柴六兵衛母」。

大島 オオシマ 越後、武蔵、下野に多し。

一 上杉氏家臣 十日町市百四十戸、北魚沼郡入広瀬村三十七戸、中魚沼郡中里村四十二戸存す。古代以来居住の苗字にて、上野国の在名新田氏流大島氏は無関係なり。尊卑分脈に「里見義成ー大島蔵人義継ー修理亮時継」。新田族譜に「里見冠者義成二男里見蔵人伊賀守義継(居上州新田郡大島、後住越後)ー大島三郎修理亮時継(領上野国新田郡大島、弘長元年卒七十歳)」。是に仮冒す。義成・義継父子は修験なり。里見、大井田参照。上杉謙信景虎諸士系図人に「大島筑後守、此衆は越後家来士なり」文禄三年目録に「越後鮎川在番(村上市)十一石大島仁兵衛」。慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百五十石大島又右衛門、百三十石大島彦助」。

二 米沢藩家臣 米沢市十九戸存す。寛永八年に「二十四石大島理右衛門」。寛政五年に「三石一人扶持大島円之助、同高大島運右衛門、同高大島運弥、同高大島十右衛門同高大島利右衛門、同高大島文左衛門。二石二人扶持大島庄太。二石一人扶持大島岩蔵、同高大島専次郎、同高大島浦右衛門、同高大島次兵衛、同高大島孫左衛門、同高大島甚太郎」。

三 沼田藩真田氏家臣 沼田市七十四戸存す家譜に「清和源氏多田満仲流、代々上野国群馬郡牛島(地名無し)に住んだが市左衛門忠英のとき二百石で沼田城主真田昌幸に仕へる」。真田信利分限帳(天和元年改易)に「大納戸四両三人扶持大島孫八」。

四 松代藩真田氏家臣 寛文元年に「百石大島市兵衛」。文政二年に「百三十石大島太郎左衛門、八十九石大島永左衛門、六十五石大島左織、二十五俵四人扶持大島武左衛門」。文久年中に「八十石大島湊、二十五俵五人扶持大島直之進、五両三人扶持大島伊兵衛」。

五 信州木曽衆 南木曽町妻籠(一戸)寛永十九年妻籠村役人大島仁右衛門。

六 信州片桐大島衆 上伊那郡中川村片桐十七戸、飯島町二十八戸、下伊那郡高森町二十三戸、豊丘村八戸、松川町元大島三十七戸存す、古代以来居住の苗字なり。清和源氏片桐氏流にて大島村(元大島)より起こると云う。伊那武鑑に「大島之内古町住居、大島治部大夫綱義、同丹波守為継、同河内守為宗、同讃岐守為元、同杢之助為清、弘治二年信玄に属す、同所沼ノ城へ移る。大島新助晴元、天正十年織田信忠打入の時、新助諏訪高島へ逃行切腹す。天正十年大島属郷士、上大島十五貫文領大島太郎左衛門、同所十六貫文領大島四郎左衛門」名古参照。諏訪御符札之古書に「長禄四年宮頭大島刑部少輔政綱、のち光綱が勤仕す」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「大島五郎左衛門尉長利花押」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州先方衆大島・片桐・飯島・羽部・赤須、五人合五十騎」。信陽城主得替記に「天正十年二月十六日、織田軍は大島城を攻め、本主大島源次正綱は打死して及落城」。天正十年武田諸士起請文に「伊那郡飯島衆大島甚七郎、片桐衆大島助之丞・大島辰千代・大島助三郎」。飯島町宮下寿代文書に「天正十三年八月二十日、徳川家康は真田昌幸を討たんとし、伊那の大島新助等に小県郡出陣を促す」。高野山成慶院信州日牌帳に「天正十六年九月二十一日、信州伊那郡大島丞殿御取次」。松本市大島文書に「天正九年九月十五日、愚領の内を宛行う、大島蔵人殿、逍遥軒信綱花押(武田)」。

七 白井城主長尾氏家臣 渋川石原城白井衆大島某、渋川寄居城大島大膳・子孫五郎右衛門、群馬郡伊香保寄居城の伊香保十二騎大島勘解由・子孫甚右衛門。

八 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し高崎市八十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓大島団六」。

九 勢多郡山上城士 新里村無し。正応四年山上城家臣に「大惣士大島利左衛門照房」

十 勢多郡大胡城士 大胡町河原浜一戸。大胡西領之内近村暦之印置帳に文禄元年より慶長二年に定る。河原浜村大島善左衛門。

十一 勢多郡江木衆 前橋市江木町四十戸、富田町十三戸存す。古代以来居住の苗字にて、在名の新田氏流大島氏後裔説は仮冒なり。江木村近郷草分け書上帳に「新田郡大島村より来る、大島若狭の末弟大島源七・妻諸共也、右之者慶長二年江木郷開発す。伊豆国大島より来る是医師也、定紋上羽蝶・滝口大仙と言ふ後に改めて大島甚五兵衛と言ふ、妻諸共也、右の者天正十七年に富田郷に来る。新田郡大島村の住人大島若狭の孫、紋根笹、大島縫之助、右の者は天正二十年より文禄二年迄に富田村居住。元和元年二月富田村地方支配村寺正法院と定める、村役人添役正法院付大島甚五兵衛」上野国と伊豆国の大島村を混同している。

十二 館林城主赤井氏家臣 館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守一味藤右衛門の子大島藤八郎。元亀二年九月小田原勢館林城を攻る、長尾顕長家臣に鶉村(無し)には大島修理太夫固める」。次項参照。

十三 足利城主長尾氏家臣 前項藤八郎の子弥平次は長尾顕長に仕え、子孫は館林町本陣町年寄となる、家紋丸に片喰。明治初年に東京へ転出す。足利市稲岡町無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「稲岡村三十貫文父刑部・大島弥平次」。

十四 清和源氏新田氏流大島氏 新田郡大島村(太田市)より起こる、本名石井氏に復姓して江戸初期に帰農す。明治初年に至り旧姓の大島氏を名乗る。大島村に石井氏二十戸、大島氏十三戸・家紋丸に花菱。尊卑分脈に「里見冠者義成ー大島蔵人義継ー修理亮時継ー彦太郎盛義ー又太郎義員ー讃岐守義政ー遠江守義高ー讃岐守守之」。

十五 金山城士 前項の後裔なり。永禄二年新田家臣祖裔記に「大島讃岐守守之、是は時綱(系図の時継)の御末也、本国の大島は大島村に家断絶なく相続して、当今も時経の末葉として大島佐渡守旧領に居住し、金山殿よりも御一族のように之有り、佐渡守も諸事心に任せぬ事もなし、家の老臣加藤兵部大夫を軍代として、義貞公御時の如し、林・大沢・藤生等より事重し」。新田老談記に「由良成繁家来大島喜太郎」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、軍使武者目付・矢・大島主水佑継時・牛久住」。矢は矢場城主配下のことか。

十六 彦根藩家臣 元禄四年藩士族譜に「上州松枝人・百石大島弥右衛門」。慶長七年分限帳に「百石大島一作・後に五太夫と云」。元和九年に「二百石大島五太夫、同源太郎。二百石大島弥右衛門尉・同八内」慶安四年に「百五十石大島佐五兵衛、百石大島弥右衛門、百石大島五太夫、百石大島市兵衛」。文政十一年に「百三十石大島一作五十六歳、八十石大島平之丞三十二歳、隠居大島兎毛五十六歳・平之丞父」。

十七 佐野氏家臣 安蘇郡葛生町仙波六戸、下都賀郡岩舟町新里九戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見・永五貫文・新里大島与市」。慶長六年佐野信吉家中に「村々浪人大島山城、仙波谷山預かり役人大島善兵衛」。

十八 皆川氏家臣 栃木市百十戸、うち岩出町十戸、小野口町無し、下都賀郡都賀町二十戸、うち深沢無し、大柿二戸、大橋九戸岩舟町八十戸、うち五十畑無し、静字茂呂宿三十戸、大平町五十二戸、うち富田五戸蔵井六戸、土与三戸、横堀六戸、北武井三戸、牛久無し、下皆川二戸、川連一戸、西山田字白岩二戸、上都賀郡西方町真名子十戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「元亀四年三月二十七日・逆修道春禅定門、下野富田新宿大島太郎衛門は之を立てる」。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣大島藤左衛門・大島新右衛門・大島内匠」。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死大島泰右衛門。天正十八年小田原籠城討死大島九郎。元和元年大坂陣討死大島新兵衛・大島市左衛門」。寛永十二年家臣帳に「岩出村大島孫左衛門・大島左兵衛・大島久衛門・大島越後・大島藤兵衛・大島内蔵介。小野口村大島源兵衛。栃木村大島新兵衛・大島重左衛門。富田村茂呂宿村大島孫兵衛。白岩村大島三左衛門。山田村下皆川村大島市右衛門。川連村大島彦兵衛。土与村倉井村大島多兵衛。武井村牛久村大島八右衛門。真名子村大島但馬・大島内記・大島惣右衛門。横堀村大島若狭・大島内記大島多兵衛。大柿村深沢村大島喜兵衛・大島大学助」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「岩出村大島儀左衛門・大島才兵衛・大島金兵衛・大島三左衛門。深沢村大島新之丞。大橋村大島三左衛門・大島重兵衛・大島伊兵衛・大島孫兵衛・大島平助・大島長松。五十畑村大島三左衛門。白岩村大島伝右衛門。真名子村大島瀬左衛門。川連村大島八兵衛。栃木町大島孫市。横堀村大島七郎兵衛」。

十九 壬生氏家臣 今市市二百三十戸、鹿沼市百戸、うち武子五戸、下武子一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年七月六日・霊位道星禅定門、日光山麓今市大島清吉」。嘉永六年旧臣控に「下武子村大島政助」。

二十 宇都宮氏家臣 芳賀町下高根沢一戸、西水沼八戸、塩谷町飯岡四戸、東茨城郡美野里町小岩戸無し、西茨城郡岩瀬町下泉無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「大島左京、大島主膳」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「高根沢郷大島宗次衛門。西水沼村大島甚兵衛、大島左京子孫大島勇介。飯岡村大島宇平太子孫大島六右衛門。下泉村大島秀蔵。小岩戸村大島五郎兵衛」。

二十一 芳賀氏家臣 芳賀郡大島村(真岡市東大島、二宮町西大島)より起こる、在名にて現存無し。芳賀小宅系図に「芳賀範高(保安四年没)―清重(弟大島三郎信国)―高尚ー高親ー高秀(承久元年没)、弟伊予守定邦(芳賀郡大島村に居す、大根田庄二百五十町を領す。子孫大島を以て氏と為す)」。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡大島・大島豊後守」。芳賀城主(真岡城)芳賀高継は天正五年大島豊後守らを普請奉行に任じて芳賀城を築城す。真岡市五十九戸、うち田島一戸存す。田島村大島喜重文書に「天文二十年十月十九日、芳賀高定は大島大炊助に官途を与へる」。子孫は田島村名主を勤める。伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、文禄元年芳賀左兵衛高武家中衆大島左介」。

二十二 塩谷氏家臣 那須郡塩原町上塩原字引久保(四戸存す)百観音棟札に「文明十四年三月二十七日、大棟宗橘朝臣伊勢守、大島孫四郎」。上塩原村中山八坂神社棟札に「文禄二年六月十日、八坂神社、願主大島七右衛門」、塩谷氏幕下小山橘越前守の家老にて朝鮮出征し戦勝報告をする。塩谷町原荻野目川上吉弥文書に「寛永九年、某(塩谷氏か)は大島勘十郎に官途を与える」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十一年七月二十一日・霊位道喜禅定門、那須塩谷郡川島村(不詳)大島勘解由は之を立てる」。

二十三 那須氏家臣 那須郡烏山町上境五戸那須町大島十六戸存す。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、鴻野山不作によりて此分に候・大島、上境村大島伊勢守」。

二十四 旗本伊王野氏家臣 那須町寄居字沢口二戸存す。黒羽藩の創垂可継に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)に伊王野下総守資信家臣大島源六郎。寄居村大島平左衛門、同村枝郷沢口村大島四郎兵衛(平左衛門の分家)の先祖は那須家の臣と云う奥州押七人の内なり。沢口村に住居し近村を支配せしに、関山合戦の時援兵として伊王野の手に加わる」。

二十五 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町二十六戸存す。文政二年分限帳に「四両二人扶持大島杢之丞藤原勝胤」。

二十六 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町八戸存。慶長十五年入部の細川玄蕃頭興元家臣に「御山廻り二人扶持大島茂太夫」。弘化五年に「御組脇大島勇輔」。

二十七 真壁氏家臣 真壁町十五戸。天文五年頃真壁旧伝記に大島次郎左衛門。

二十八 多賀谷氏家臣 下妻市六十六戸存す天正十年大田和合戦図に「士大将二十五騎大島玄蕃」。

二十九 小田氏家臣 常陸国筑波郡大島村(つくば市上大島)より起こる、在名にて現存無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石大島上野」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「霊位妙参禅定尼妻・逆修道円禅定門自身、常州大島如閑斎は之を立る」「天正十七年五月九日・霊位常真妙生禅定尼、常州筑波根大島豊前は亡母の為に之を立る」。斎号は修験なり。

三十 笠間藩松平氏家臣 笠間市笠間八戸。笠間町井上村古事取調帳に「慶長七年佐竹旧臣車丹波一揆鎮圧で笠間藩主松平周防守康重に従ひ水戸へ行く、町役人大島助八」

三十一 宍戸氏家臣 西茨城郡宍戸庄友部町四戸存す。慶長二年宍戸四郎内家人覚に「大島平次左衛門尉」。

三十二 結城氏家臣 結城市百戸、うち北茂呂四十五戸、山川新宿二戸、猿島郡三和町三十五戸、うち尾崎三戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、大島平六兵衛勝長」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、山川新宿村大島市右衛門、北茂呂村大島利右衛門・同定右衛門・同五左衛門・同三郎兵衛・同勘左衛門同長右衛門・同平左衛門・同庄兵衛・同勘兵衛、尾崎村大島清左衛門」。

三十三 結城氏家臣仁良川衆 秋田藩下野領代官を勤める。秋田藩領の下野国河内郡南河内町六十二戸、うち仁良川二戸、田中字平塚二戸、町田八戸、東根一戸、小山市東山田無し。在名の新田氏流大島氏や、那須郡大島村発祥説は仮冒なり。田中村枝郷平塚村大島氏系図(宝永五年秋田藩へ提出)に「先祖源姓新田の庶流也、我祖は下野国那須家に仕へる。大島与十郎対馬貞久(下野国那須郡大島村の産也、結城家に仕へる)―与十郎助兵衛尉勝吉(結城政勝より勝の字拝領、天正十四年常州富谷討死、妻松本掃部助女)―与十郎助兵衛出雲久吉(越前へ同行せず、下野国萱橋で秋田藩の代官を勤める、慶安元年病死八十一歳)―嫡子与十郎作左衛門勝久(今の七郎右衛門朝久祖)、二男助兵衛久家(今の助兵衛久淳祖)、三男勘太郎久政(無子孫)、四男市左衛門久之(無子孫)、五男七郎兵衛甚兵衛久安(寛永三年宇都宮城主属奥平美作守忠昌)、六男八郎右衛門久重(今の八郎右衛門久堂祖)」。秋田城下大島七郎右衛門朝久文書に「永禄九年二月二十三日、結城晴朝は、大島与十郎(貞久)に仁良川郷十貫文を宛行う」「元亀三年十二月十四日晴朝は、大島助兵衛尉(勝吉)に官途を与へる」「天正十四年、晴朝は大島助兵衛に西茨城郡富谷十五貫文を宛行う」「天正十八年四月十九日、晴朝は、大島与十郎(久吉)に仁良川郷内の新屋敷建造を認める」子孫は平塚村へ移住す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年三月二十三日・霊位浄徹禅定門、下野結城平塚村大島助兵衛は之を立てる。延宝九年東根村絵図に「大島七郎右衛門屋敷」あり。町田村大島二三雄家先祖も同族にて天保十一年結城氏朝四百回忌につき旧臣廻状に「結城の孝顕寺より、町田村大島案左衛門」へ送られる。仁良川村の隣村下坪山村が本国か。

三十四 結城氏家臣下坪山衆 南河内町下坪山三十二戸存す。下坪山大島富久夫所蔵の大島系図に「大島石見守(天正年中、結城氏の家臣にて相勤め罷り在り候)、大島豊後守(慶長四年に零、晴朝公より御書下げこれ有り)」。元禄十六年に「下坪山村名主大島四郎左衛門、名主大島金右衛門、名主大島紋左衛門」。

三十五 秋田藩下野領 小山市萱橋二戸。三十三項の子孫にて、下野領支配御代官に「元和七年より大島出雲。寛永五年山田村百五十四石大島出雲知行。寛永十七年より代官大島八郎右衛門。寛文三年より代官大島平太夫。寛文十二年より代官大島小兵衛貞享二年より代官大島助兵衛」。天明頃萱橋代官所分限帳に「三百六十八石大島助兵衛、二百四十五石大島勘六、二百石大島随太郎、百十一石大島七郎右衛門、六十石大島宇平太、四人扶持大島甚八、二人扶持大島左内、同高大島長八郎、同高大島与十郎同高大島甚弥。江戸合力二十俵大島久左衛門」。寛政五年萱橋給人書上控に「三百六十八石大島助兵衛、二百四十五石大島小兵衛、二百石大島文蔵、百十七石大島与十郎六十石大島恕助、四人扶持大島半左衛門、二人扶持大島助兵衛倅長八郎、同高大島小兵衛倅兵馬」。

三十六 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国下野・百五十石大島忠兵衛」。高野山清浄心院結城家過去帳に「慶長十九年七月二十日・霊位含誉竜源禅門、越前北庄大島忠兵衛は立てる」「元和七年十二月二日・霊位指外道窓禅定門、生国結城・今は越前北之庄大島与兵衛は立てる」「寛永元年七月二十三日・霊位明覚順光、下野日光山の内大沢村(十戸存す、今市市)・今は越前大島太郎左衛門は立てる」。

三十七 里見氏家臣 館山市八戸、君津市十四戸、鴨川市七戸存す。新田族譜に「里見伊賀義継ー大島三郎修理亮時継(領上野国新田郡大島、弘長元年卒七十歳)―彦太郎盛義ー又太郎義員ー讃岐守義政ー遠江守義高(延文四年補三河守護)―兵庫頭義世ー兵庫頭義員(初在京、後下向本国、属里見家)―修理亮安員(里見義実安房国に入る時随行、文安二年東条城攻の時軍功)―三郎五郎義種(仕里見成義・同義通)―三郎修理亮豊永(天文二年稲村軍、獲首級)―兵庫助義邦(天文三年従里見義堯、国府台軍功)―蔵人佐正継(仕里見義弘)―太郎兵衛正豊(仕里見義頼・義康、慶長八年浪々)―伝右衛門豊継(住安房国、帰農耕三千石地)―彦左衛門豊治(寛永十年為佐野左京進組徒士)―忠左衛門豊包ー源次郎義従ー小十郎義次ー源左衛門義賢ー源左衛門剛蔵」。里見義実は安房国出身の苗字にて上野国新田氏流里見氏とは無関係なり。房総関係資料に系図の人名は見えず。三千石の大地主が幕臣旗本千百石佐野左京亮に仕えるとは考えられず。この系図は信用出来ず。房総里見軍記に「天文二年大島八郎天文三年鴻ノ台合戦に大島左京・大島源次郎」。里見義康分限帳に「二十人衆頭足軽大頭五百石大島新蔵、小扈従頭二百石大島左京」。慶長十五年に「使番十人衆百五十石大島源次郎、藤井御前様衆(正木大膳亮奥方)七百三石大島不染斎、同役百二十四石不染斎内儀」。斎号は修験なり。

三十八 里見氏家臣海老名衆 海老名市中新田二十二戸、海老名郷に多く存し、当村出身の出稼衆なり。新編相模高座郡中新田村条に「旧家里正大島彦三郎、先祖は安房国の住人、大島豊後守正時・鎌倉成氏に属して軍功あり、後当村に移て日蓮宗海源寺を開基し永正二年六月二十四日卒法名蓮舜、子孫連綿今に至れり。古文書二通を蔵す、一は足利成氏より文明十三年八月六日・大島豊後守に与る感状あり、其略に今度結城令出張之処、助味方敵数輩討取感思召云々一は里見義堯天文七年十月六日、大島次郎に与し感状なり、其略に於国府台走廻江川遠山を討取手柄令感入、天津村に而百貫文出置者也。按ずるに、次郎の事実詳ならず、文書の文に拠れば天文の頃は里見氏に仕へしと見ゆ。又里見義堯より賜りし太刀一振を伝ふ」。なお相州文書に「天文七年十月六日付里見義堯感状に、昨五日於国府台被走廻、殊江川・遠山を討取、退に之手柄令感入候、天津村(安房国)に而百貫文出置者也、大崎二郎殿」。市川市史には「同文書には疑問がもたれる」と。

三十九 北条氏家臣小田原衆 中井町井ノ口に大島氏六戸、尾上氏四十戸存す。前項海老名郷出身なり。新編相模足柄上郡井ノ口村条に「旧家大島四郎兵衛、元は尾上を称せしが、四郎兵衛勝盛・初金七盛安が時より今の家号を称す。大島氏は勝盛が実父監物盛時が家号にて、其祖鎮西八郎為朝の次子・島の冠者為頼は為朝戦死の後、当国に落魄し愛甲郡海老名村に土着する事数世、盛時に至りて、始て大島を称す、盛時某年甲州上野原の合戦に疵を被りて死す、此時勝盛年尚幼、同郷に住る叔父玄蕃某に養はれ、養子となりて家を継ぎ、後実家の氏に改しとなり、勝盛大坂両度の御陣に兵粮運送の事を奉はり、彼が田地六十三石の貢税を軽くせらる、高六石段別一町五段。盛安より五代の孫、四郎兵衛為勝の時、延享三年、上足柄二郡御林見廻役を命ぜられる」大地主尾上氏の養子となる。

四十 同小机衆 横浜市港北区北山田町(三戸)大島正三郎文書に「天正十二年三月十三日、小机領十五貫文を宛行う、大島因幡守殿、朱印(小机城主北条氏光)」。

四十一 同伊豆衆 田方郡土肥町(無し)土肥清雲寺富永家旧記「(天正頃)、伊豆国目代富永山城守政家の十三将大島河内守」

四十二 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御台所頭大島惣兵衛」。西八代郡三珠町上野(一戸存す)に一条信竜館あり。天正十壬午武田諸士起請文に「一条衆大島平五郎、遠山衆大島五兵衛、寄合衆大志万与次郎」。武州文書の榛沢郡岡部村市太郎所蔵に「天正十年十二月九日、甲州市河上野分三十五貫文・并上河東惣領分・上之内夫丸半夫等之事、右為本給之間、不可有相違之状、大島五郎兵衛殿、井伊兵部少輔奉之」。

四十三 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面付帳に「四両二人扶持大島助右衛門」。潰家留写に「大島助右衛門、此者永井右近太夫直勝様家来大島小平治と言者の二男也、御家人と成り不幸にして病死家名断絶」。

四十四 前橋藩松平大和守御用達 天保四年給帳に「前橋・十五人扶持大島久兵衛」。

大代 オオシロ 幕臣 江戸幕臣人名事典に「大代□□□、慶応元年四十三歳、十二俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父大代亀次郎死黒鍬、父大代甚兵衛死御台様御用達」

大須賀 オオスカ

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、上田・後改国分・大須賀新助」。コクブ参照

二 武田氏家臣 甲府市二十戸。時宗一蓮寺過去帳に「永禄七年頃・与阿弥陀仏・大須賀。天正五年頃・逆修妙寿・大須賀内」。

三 同信濃坂城衆 高白斎記に「天文二十二年四月十五日、筑摩郡青柳へ着陣、大須賀久兵衛御目にかけ候」。埴科郡坂城町上五明(一戸存す)大須賀義高文書に「天文二十二年四月、武田晴信は大須賀久兵衛尉に狐落城(坂城町網掛」に於いて、小島兵庫助等を討捕る戦功を賞す」「天文二十二年九月二十一日、晴信は大須賀久兵衛尉に更級郡天摩三百貫文を宛行う」「弘治三年七月二十三日、晴信は大須賀久兵衛尉に埴科郡坂木南条の内四十貫文を宛行う」「永禄十年十一月十九日、信玄は大須賀佐渡守に更級郡村上庄内の知行分の堰役等を免除す」「天正四年十二月二十五日、勝頼は大須賀小次郎をして、兄久兵衛尉三州長篠討死の遺領を嗣がしむ」。武田滅亡後は上杉氏に属す。丸山史料に「天正十年七月十三日、上杉景勝は大須賀小次郎をして屋代左衛門尉秀正の同心とする」。

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市十二戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、大須賀左馬助」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に大須賀左馬。

五 千葉氏流大須賀氏 下総国香取郡大須賀郷より起こり、大須賀城(大栄町松子城)を本拠とす。在名にて現存無し。千葉大系図に「千葉介常胤ー大須賀四郎胤信(居下総国香取郡大須賀郷、本領及び奥州郡郷、建暦三年和田義盛合戦之時、賜甲斐国井上庄)―通信(居下総大須賀保松子城)―胤氏ー朝氏法号信円ー時朝法号祥信ー宗朝法号信宗ー宗時法号下総入道ー宗信法号生応(越前・信州・遠州の各郡村を賜る)―憲宗ー宗正ー左馬助憲康(応永二十三年上杉禅秀謀叛之時、千葉介胤直父子出陣に応ずる)―尾張守常安」。三河国幡豆郡幸田町(八十四戸存す)に古代以来居住の徳川家康家臣大須賀正綱・康高父子の一族も記載されており、この系図は信用出来ず。鎌倉円覚寺文書に「延慶元年、大須賀左衛門尉朝氏法名信円今者死去、子息次郎左衛門尉時朝法名禅真と円覚寺雑掌と相論す」。

六 松子城主大須賀氏 大栄町伊能曹洞宗宝応寺へ元文三年に千葉小太夫祥胤(安永三年没)が自記して奉納した大須賀系図に「大須賀越後守宗信法号生応ー左馬助憲宗法号聖哲(元弘二年千葉介貞胤上洛属之)―左馬助宗正(貞治四年千葉介満胤而幼稚補佐)―左馬助憲康ー左馬助常康ー左馬助朝宗ー左馬助常正ー左馬助信濃守政常ー尾張守信濃守政朝ー尾張守常安(天正中小田原籠城、氏直没落後沈淪、弟亦四郎常正」「左馬助宗正の弟薩摩丸越後宗幸ー下総朝信ー安芸朝胤ー孫四郎直朝」。大栄町吉岡真言宗智山派大慈恩寺文書に「応永二十七年四月二十七日、越後守宗幸寄進状」「応永三十三年四月十日、平朝信証状」「元亀四年三月四日、寺領安堵す、大須賀尾張守政朝花押」。宝応寺過去帳に「応永十七年五月十一日大須賀左馬介憲宗。永享二年八月十三日大須賀左馬介宗正。康正二年十二月二十四日大須賀左馬介宗幸。延徳二年正月二十六日大須賀左衛門尉朝信。大永元年八月十日大須賀左馬介直朝。天文八年三月十六日大須賀左馬介則安。永禄二年二月十八日大須賀左馬介常康。永禄十年三月十五日大須賀尾張守常正。元亀元年七月六日大須賀尾張守政常。天正四年十月六日大須賀左馬介朝宗。天正八年十一月二十九日大須賀尾張守政朝。天正十八年十二月三日大須賀尾張守常安。寛永二年七月十一日大須賀弥六郎政氏・常安の子なり、松子城最後の城主となり父と共々小田原攻めに加はり北条氏と共に落城し小城の地にて余生を送る」。系図と過去帳は年代あわず。松子城主大須賀氏伝来文書は、秋山仙一文書に「永禄三年十月二十四日、勝浦城主正木時忠の房州衆が富田台(香取市)乱入しているので、当地近辺に着陣するように命ず、大須賀薩摩丸殿(常正)、胤富花押(千葉)」「三月二十八日(永禄九年か)、上杉輝虎の攻囲により、北条氏政が後詰として出陣を計画しているので直ちに出陣せよ大須賀尾張守殿(政常)、胤富花押」。愛知県知多郡内海町大道寺やす文書に「天正十五年十二月二十八日、御息孫二郎殿(政氏)へ小田原まで参集せよ、大須賀尾張守殿(常安)、氏政花押」。秋山氏は大栄町松子六戸、吉岡十六戸存す。在名大須賀氏の本名は秋山氏か。次項参照。

七 伊能城主大須賀氏 香取郡多古町出沼穴沢文書の大須賀家記に「大須賀左馬介憲宗ー左馬介宗正ー宗幸ー左衛門尉朝信ー左馬介直朝ー左馬介則安ー左馬介常康ー左馬介朝宗ー尾張守常正ー尾張守政常(伊能城に隠居、元亀元年没八十五歳)―尾張守政朝(松子城家督)―尾張守常安ー弥六郎政氏(天正十八年家系譜牒を持、居城をひらき常陸国府中に流落し、後帰国して宝応寺に居す)」「尾張守政朝の弟丹波守常久(伊能城主、天正十八年出沼に退去)―長二郎伊織員胤(家臣と共に里民となる〕―治右衛門常正(貞享三年没)―治右衛門胤秋ー治右衛門芳胤ー治右衛門通胤ー治右衛門胤定」。穴沢文書に「我家の祖なり、文禄二年常久祈願によりて一寺を建て号東光真寺、慶長二年三月六日八十一歳にて卒す。長子員胤・具足馬具不残宝応・東光の両に納て家老佐藤・小川・藤ヶ崎と共に里民となりける。貞享三年三月・常正」。多古町出沼に穴沢氏七戸存す。在名大須賀氏の本名は苗字穴沢氏なり。苗字(秋山氏)と兄弟契約を結び組織名の大須賀氏を称す。

八 大須賀保助崎城主大須賀氏 香取郡下総町(大須賀氏無し)名古屋に助崎城あり。森潔文書(戦国遺文後北条)に「永禄十二年五月八日、北条氏康は富永孫四郎に対して、岩付城在番中の大須賀信濃守を滝山城へ移すよう命ず」「永禄十三年、介崎領大須賀信濃守正印」。下総町滑川青柳義郎文書に「天正十二年霜月十二日、滑川山勝福寺へ、助崎城主大須賀孫四郎平邦秀㊞」。

九 大須賀保大室村の大須賀氏 成田市大室に大須賀氏五戸存す。大室村臨済宗円通寺釈迦如来坐像胎内銘に「天文二十四年二月二十八日、当旦那平朝臣勝秀」。大室大須賀勝美文書に「永禄元年閏六月十八日、大須賀式部丞用所のため、小田原より下総までの宿中に対して伝馬二疋を出させる、北条家伝馬手形」「千葉邦胤奏者海上胤保より大須賀右馬助宛」「原胤栄より大須賀孫二郎宛」。

十 大須賀氏流幡谷氏 成田市押畑に幡谷氏五戸存す。本名幡谷氏は穴沢氏等と兄弟契約を結び大須賀氏流を称す。幡谷参照。押畑村幡谷清文書に「天正八年千葉邦胤官途状、大須賀越中守宛」「北条氏政より幡谷越中守宛」。

大杉 オオスギ 壬生氏家臣 下都賀郡大平町九戸、壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫大杉小左衛門」。

大椙 オオスギ 八潮市鶴ケ曽根四戸存す。高野山千蔵院供養帳埼玉郡鶴ケ曽根村に「明和七年三月二十二日登山・母命日十一月二十日、大杉市兵衛は立てる」。

大隅 オオスミ 北条氏家臣八王子衆 八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死、大隅ちやち西月」。

大瀬 オオセ 

一 白井城主長尾氏家臣 沼田市に笹島氏二戸、大瀬氏無し。吾妻記に「天正十年六月下旬、大瀬宗可入道と申、此大瀬は長尾殿家中侍成」。沼田根元記に「大瀬宗可入道は佐々島藤五郎と名乗り、其節白井殿に奉行仕りたる」。

二 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「御鑓奉行二百五十石大瀬佐兵衛、兵閧音奉行五十石大瀬甚右衛門、無役衆五十石大瀬儀右衛門」。

三 松代藩真田氏家臣 滋野世記に「慶長五年十二月、関ヶ原合戦負け、真田安房守昌幸紀州高野山御入御供之衆大瀬儀八郎、今の大瀬弥四郎御先祖」。儀八郎直定は生国越前なり。松代藩大瀬義八郎直誠文書(大瀬勉所蔵)に「寛永七年、真田信之は大瀬上砂に百石を給す」「寛永九年、大瀬玄為に五十石を給す」「寛永十二年、大瀬又右衛門に五十石加増す」。寛永十年分限帳に「二百石大瀬又右衛門」。文政二年に「二百石大瀬儀八郎」。また、高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「慶安元年二月信州松城住奉為真田隼人正信重菩提、奉行大瀬与兵衛殿」。

四 那須氏幕下千本氏家臣 下野国芳賀郡大瀬村(茂木町)より起こる、在名にて現存無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正七年四月二十一日・霊位道悦禅定門、下野千本大瀬彦六は之を立てる」。

五 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「藤原姓。大瀬駿河守(其先千本常陸介に仕ふ、故あって流浪)―掃部教貴(父と常州に赴く。常州より来る、子孫世々平鹿郡横手に住す)―貴広」。天保十二年分限帳に「横手、七十八石大瀬弥平左衛門、二十四石大瀬弾右衛門」。

六 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国下野二百石大瀬与左衛門」。貞享頃松平綱昌給帳に「二百石大瀬伊兵衛、扶持方大瀬半右衛門」。松平吉品給帳に「二十五石五人扶持大瀬半三郎」。

大関 オオゼキ 越後、下野、常陸に存す。

一 上杉氏家臣蔵王堂衆 長岡市百二十戸存す。蔵王堂城主古志長尾氏被官にて段銭徴収にあたる。上杉家文書に「飯沼遠江守分古志郡高波保名木郷(見附市)知行検地帳文明十九年再検地・被官大関与三左衛門尉給分、上条乙吉(長岡市)被官大関太郎左衛門尉給分」「明応六年七月五日、役銭注文、古志郡高波保、二貫文大関孫六分、五貫文大関勘解由方、一貫文大関蔵人丞方、大関勘解由左衛門尉政憲花押・同蔵人丞貞憲花押」「永禄三年五月九日起請文、大関平次左衛門尉実憲花押・大関勘解由左衛門尉定憲花押」。歴代古案に「天正八年七月十五日、景勝は、安部弐介に三郎景虎方の大関平次左衛門分を宛行う。佐藤甚助に三郎景虎方の大関蔵人分を宛行う」。

二 同栃尾城主 古志郡大野村栃尾城主大関信濃守。北越城主抜書に「古志郡北山村(長岡市)城主大関大蔵之進、此仁は栃尾城大関信濃守弟、浦瀬村(長岡市)高津谷入庵伯父也、浦瀬村の内剣ノ宮にて討る」

三 同水原衆 蒲原郡大関村(新津市)は天正年間に大関弥七郎親憲(後の水原常陸介)が居城す。上杉年譜に「永禄四年八月二十九日川中島合戦、後陣大関阿波守盛憲」。上杉家文書に「天正八年六月五日、大関弥七郎殿(親憲)、栗村藤兵衛尉範通花押」。山形県杉原謙文書に「天正十一年二月二十八日、景勝は大関常陸介親憲の越中に於て戦功あるを賞す」。水原(すいばら)参照。文禄三年目録に「越後水原同心二十一石大関十郎左衛門。越後下条采女同心・下条在番(水原町)八石大関清左衛門」。米沢市二戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持大関庄左衛門、同高大関虎蔵、同高大関甚左衛門」。

四 武田氏家臣 天正十壬午武田諸士起請文に「武田典厩衆大関五兵衛」。

五 佐野氏家臣 佐野市二十五戸、うち上羽田十九戸、安蘇郡田沼町十三戸、うち梅園五戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に大関但馬。慶長五年佐野信吉家中に「大関内記、村々浪人大関由良」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年三月十七日霊位竜春・霊位妙盛・逆修道安・逆修妙安下野佐野梅園村大関内記は之を立てる」。

六 壬生氏家臣 栃木市四十戸、うち大塚二戸、下都賀郡壬生町二十二戸存す。壬生義雄家臣席順に「着座方百貫大関修理、小姓役五貫大関藤左衛門、御蔵兵士役五貫大関五郎太」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、壬生之分大関大膳亮・大関信濃守」。正徳五年旧臣帳に「大塚村大関甚右衛門」。嘉永六年旧臣控に「大塚村大関平左衛門」。大関修理は八項参照。

七 皆川氏家臣 譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死、徒士大関助四郎」。

八 宇都宮氏家臣 宇都宮市百八十戸、壬生町上田八戸、西茨城郡岩瀬町三十戸、うち小塙三戸、真壁郡協和町十戸、うち門井四戸存す。那須記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築く、供奉の侍には上田城主大関修理助。宇都宮国綱は芳賀伊賀守を大将軍と為し大関土佐守、上田等六百余騎を率いて出陣す」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「上田村六千石大関修理」。宇都宮氏幕下壬生氏に属す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「門井村大関刑部、小塙村大関藤左衛門・大関平左衛門」。

九 那須氏家臣 那須郡烏山町小木須一戸存す。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、木須・大関左京」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳那須殿今は富久原と云所に御入候。大関大関未庵様の惣領なれ共、庶子に本屋を譲り候、北城殿大関紀伊守・右之仁那須殿奏者」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十六年五月二十三日・霊位中永妙姉禅定尼、下野烏山北城殿は之を立てる」「天正十六年五月日、下野大桶北城殿は之を立てる」「元和四年四月十六日・覚霊石翁全虎、那須福原大関徳斎は之を立てる」。大関紀伊守は烏山町大桶村根古屋城に居住す

十 黒羽藩主大関氏 那須系図に「那須備前守資藤(尊氏将軍の命により文和四年京東寺合戦討死。資藤は法に背き内裏見物、其の罪遁し難きに依り、大関左兵衛尉は主の身がわりとなり自殺す後名出雲守」。丹治党や、平姓畠山重忠の党は仮冒なり。武州児玉郡大関村は無し。寛政呈譜に「家紋柊丸のうち立沢瀉、柊、朧月、流皷。その先丹治氏たり。武蔵七党のうち、畠山重忠が党にして武蔵国児玉郡大関村に住せしより家号とすといふ。大関高清ー□□ー□□ー氏清ー□□ー肥後守家清(正平六年尊氏に那須が代官として従ひ、下野国那須郡松野大桶両邑を与へられる、文和四年三月十三日京師の合戦に東寺討死)―上総介増清(応永十九年死す六十六歳)―弥七郎広増(京師において自殺二十六歳)―右衛門太夫増信(嘉吉三年死す)―美作守忠増(長禄三年死す五十七歳)―常陸介増雄(足利成氏に属す、文明十七年死す、所領下野国黒羽の寺宿村臨済宗妙心派光厳寺に葬る)―美作守宗増(明応のころ那須郡黒羽より山田城にうつり住す、天文十三年二月十八日死す八十二歳)―弥五郎増次(天文十一年十二月二十日大田原備前守資清と下野国石井沢にて合戦討死二十五歳)―右衛門佐美作守高増入道号安碩未庵(実は大田原資清が長男。享禄二年生る、祖父宗増・資清と和睦して高増其家を相続し那須家にしたがひ、下野国余瀬村白旗城に住す、天正四年ふたゝび黒羽にうつり住す。天正十八年小田原にいたり豊臣太閤に見参す、那須郡の旧領一万石を安堵せらる、慶長三年正月十四日卒す七十二歳、栽岩道松弘境院と号す、寺宿村光厳寺に葬る)―弥重郎美作守清増(高増二男、天正十五年七月二十五日卒す二十三歳、黒羽の曹洞宗大雄寺に葬る、これかつて先祖忠増開基する所なり、のち代々葬地とす)―弥七郎土佐守晴増(高増長男、佐竹義重に属す、のち黒羽にかへる、慶長元年五月八日卒三十七歳)―弥六郎左衛門督資増(高増三男、二万石、慶長十二年四月朔日卒す三十二歳、剣性宗恵重弘院と号す)―弥平次政増(晴増嫡男、元和二年五月晦日卒す二十六歳、顧岑道鑑と号す)―土佐守高増ー土佐守増親、弟一学増俊」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長五年正月十四日・栽厳道松居士・那須黒羽三庵斎の為に立てる」「慶長十二年四月一日・憲生宗恵禅定門、那須大関伊賀守は之を立てる」「元和三年八月十一日・顧岑道鑑禅定門命日元和二年五月晦日、下野那須黒羽大関伊賀守は之を立てる」「元和九年五月十八日・霊位妙金大姉、下野那須黒羽大関七右衛門(家臣)は之を立てる」。斎号は修験なり。

十一 黒羽藩家臣 黒羽町無し。元和九年検地帳に大関数馬。寛永十九年分限帳に「三百石大関七郎兵衛、二百三十石大関七右衛門、百五十石大関嘉六・民右衛門事。中小姓衆大関六郎右衛門・大関伝三郎。歩小姓衆大関才兵衛大関仁兵衛・大関金之蓮・大関喜太夫」。万治元年に「八百八十五石一学殿、二百六十七石大関七右衛門、二百石妙恵殿、百七十一石大関六郎左衛門、百五十一石大関与五郎、四両三人扶持大関五郎左衛門、三両二人扶持大関藤次右衛門」。寛文年中に「八百八十五石一学様、二百石妙恵様、百七十一石大関六郎右衛門、百二十五石大関与五郎、百石大関五郎左衛門、五十石大関惣右衛門」。寛文七年御暇に「三百石大関七右衛門、二百石大関庄兵衛、百七十石大関六左衛門、百五十石大関与五郎、百石大関五郎左衛門」。文政二年に「二百石大関弾右衛門丹治宣賢」。

十二 山田城家臣大関氏 那須郡山田村(黒羽町片田字山田)に大関氏の山田館跡あり同郡角田村にも居住す、カクタ参照。平姓三浦氏後裔説は仮冒なり。十四項参照。那須系図に「那須政資(母は大関新左衛門尉平義任の女)」。那須記に「上那須福原城主那須播磨守資親の末子永正六年春生まれ資久と号し、大関預かり堅田城に居城す。三歳の時山田城に移って山田次郎資久と号す、大関前美作守預り養育す。永正十七年八月十二日、白河義永・岩城常陸一千余騎にて山田城へ押寄たり。那須政資は籠城策をとり、平姓三浦大介が一男三浦別当荒次郎義隆が末孫大関新左衛門義任・角田が孫也(子孫のこと)と申者防戦す。同年八月十五日、山田城を那須政資自ら打出、大関美作守を始めとして打出て戦ける。永禄九年八月二十四日、大関美作守は宇都宮勢と合流し烏山へ押寄せんとする、那須資胤は大関伯耆守に二百余騎を指向ける。天正十七年十月、佐竹義重は伊達政宗を攻る、那須資晴の加勢三浦義澄が末葉黒羽大関七右衛門と言者は強弓の誉なり」。

十三 修験大関氏 滝寺は烏山町滝にある延暦年間坂上田村麻呂創建と伝えられる天台宗滝尾山正眼院太平寺である。坂上田村麻呂云々説は修験寺である。修験滝寺別当坊と一族の大関氏は修験である。黒羽藩重臣は修験浄法寺氏・修験鹿子畑氏等が多い。関八州古戦録巻十に「大関美作守高増入道味庵・大田原山城守・福原安芸守兄弟三人の面へ那須資晴内々にて相談し、滝寺の別当坊は大関紀伊守が伯父たる故、是れを語らひ、手筈を合せ、天正三乙亥十二月八日千本常陸介入道秋蠅斎、其子十郎を彼寺へ招請して闇討にせられたり」。

十四 大関氏の先祖 常陸国真壁郡小栗御厨大関村(下館市)より起こる、在名にて現存無し。桓武平氏大掾氏流の小栗系図に「出自常陸国。小栗重成(源平合戦の時壇ノ浦討死)ー重広ー重朝ー重信ー頼重ー重宗ー重政ー大関文殊丸重行ー重勝」。小栗氏は有名なる修験山伏にて、その配下の者で那須郡馬頭村の苗字飯塚氏が親子兄弟契約を結び小栗氏流を称す。黒羽町余瀬の白旗城は馬頭町松野から移ってきた大関増清が応永年間に築城すと伝える。馬頭町馬頭に飯塚氏十四戸存し、古代以来居住の苗字にて在名大関氏の本名なり。黒羽藩の創垂可継に「余瀬村飯塚利平治、此の者先祖は大関右京と言う。常陸国筑波近郷に大関といえる村あり。右京は此の村より出でし故に郷名をもって大関を氏とす。正応年間右京、下真壁といえる所にて男松を持ち来り庭の内へ植え置きしなり。右京初めは宇都宮に仕えて代官を勤めしが、後御当領(大関氏領)に成りし時、大関を憚かり氏を飯塚と改むと言う」。本名に復姓す。

十五 多賀谷氏家臣 下妻市五戸存す。多賀谷諸家中に「大関長十郎、大関長右衛門」

十六 真壁氏家臣 真壁郡大和村二十一戸、真壁町五十七戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「大関雅樂守、大関善五郎」。佐竹文書(真壁博所蔵)に「天正三年五月二十九日、真壁衆大関雅樂助・富士参詣す」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十九年五月二十六日・霊位長阿弥陀仏、常州真壁内宿大関藤一郎は父の為に之を立てる」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋三ツ巴・三百石大関加賀」。真壁町真壁大関さた文書に「天正十年真壁氏幹より官途状、大関加賀守宛」「文禄元年氏幹より大関雅樂助宛」「文禄四年氏幹より三十三石宛行状、大関加賀守宛」。次項参照。

十七 秋田藩家臣 秋田藩家蔵文書に「永禄十二年佐竹義重より大関加賀守宛」、二三男が仕官するとき実家の兄より古文書を譲られることが多い。天保十二年分限帳に「江戸、一両三人扶持大関八十八」。

十八 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山へ転封。元禄六年改易御家内之記に十五人扶持大関孫太郎。

十九 福井藩家臣 苗字山口氏は筑波郡谷田部町谷田部六戸、真瀬十戸存す。常陸国の山口氏は下野国の大関氏と親子兄弟契約を結び大関氏を称す。享保六年諸士先祖之記録に@「大関助左衛門久吉(本国下野、生国常陸、氏丹治、初名山口助左衛門。忠昌公御代常陸国下妻召出、久吉祖父大関右衛門資増後改美作守号味庵・下野国黒羽に居住二万石、其子山口主計経晴改新五左衛門有故而父の家督に不相立、母方の祖父常陸国谷田部城主山口出雲守経光方に罷有山口の称号を用申候、同国宍戸城主介抱にて彼地に罷有相果候。其子助左衛門久吉宍戸に浪人にて住居、忠昌公へ被召出御鷹匠頭相勤候、元和四年本名に候大関に相改候)―助左衛門直正(正保元年跡知被下御鷹匠頭)―新五左衛門直宥(養子。直正嫡子五郎右衛門子・貞享三年家督被下)」。A「安田宇平治高吉(一類共之内大関助左衛門嫡子を養子に被仰付、忠昌公御代元和四年於信濃国松城被召出)―大関五郎右衛門正次(養子、又大関弥五郎、承応二年家督被下)―大関五郎右衛門弘倉(初名甚五右衛門、正次嫡男直宥は直正養子となり、二男弘倉へ家督被下、元禄二年跡知被下)―庄七久林(実父大関直宥、宝永六年被召出)」。結城秀康の子松平忠昌給帳に「百五十石大関助左衛門」。忠昌の子松平光通給帳に「四百石大関助左衛門、百石大関吉左衛門」。光通の孫松平綱昌給帳に「四百石大関助左衛門、三百石大関弥五郎、二百五十石大関吉左衛門」。享保九年に「四百石大関新五左衛門、百五十石大関庄七」。天保初年に「家紋抱き沢瀉・四百五十石大関新五左衛門、百五十石大関弥三郎」。

大瀬田 オオセダ 佐野氏家臣 佐野市無し天正八年佐野宗綱時代武者記に「太瀬田右膳」。

大曽 オオゾ

一 宇都宮氏家臣 下野国河内郡大曽村(宇都宮市)より起こる、在名にて現存無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳大曽金七郎」。宇都宮広巳文書に「館持、河内郡大曽村・大曽金七郎」。

二 越後高田藩家臣 結城秀康給帳に「本国下野二百石大曽宮内」。秀康の孫高田藩松平光長給帳明暦三年に「御幕奉行大曽平兵衛」延宝年間に「御合力大曽三十郎」。

三 多賀谷氏家臣 下野国芳賀郡大曽村(二宮町)より起こる、在名にて現存無し。下妻市下妻字小野子無し。天正十年下野国大田和合戦図に「鉄砲二十五丁・大曽伊賀・小野子」。下妻市大宝八幡宮慶長八年棟札に大曽民部少輔。

大曽根 オオソネ 常陸に多く存す。

一 小田氏家臣 常陸国新治郡大曽根村(大穂町)より起こる、在名にて現存無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎三百人扶持大曽根備後、同大曽根弥太夫、二百人扶持大曽根新兵衛」。東国闘戦見聞私記に「元亀元年十月、藤沢城主菅谷左衛門・強清水城主沼尻又五郎加勢夜に付結城敗北の事。小田氏治は両人に大将を申付けられけるに、相従ふ面々には大曽根信濃ら西酒丸(豊里町)に伏せ置けり」。

二 行方郡芹沢氏家臣 玉造町芹沢四戸、捻木三戸存す、苗字にて、真壁郡大和村大曽根発祥説は仮冒なり。芹沢家譜に「芹沢通幹は慶長十九年大坂陣に出馬す。時に家臣大曽根蔵之丞重近・未だ食邑茨城郡小林村の地に住して、舎弟伝左衛門兼近旧跡芹沢に帰て住す。元和元年家康公に随て大和路より押寄す、大曽根は真壁郡大曽根の住人、大掾の長臣大曽根刑部左衛門の子なり、行里川の軍潰て芹沢に来る、大曽根蔵之丞・天王寺前にて討死す」。

三 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「永禄十三年五月二十六日・伝幸・大曽根備前守」。

四 里見氏家臣 君津市五戸存す。君津市鹿野山の神野寺天正十五年棟札に「源義康、大曽根駿河守」。

五 万木城主土岐氏家臣 夷隅郡夷隅町二十八戸、岬町九戸存す。岬町鴨根清水寺天文十九年墨書銘に「大曽根大和守信家」。房総軍記に「弘治二年万喜少弼の家臣大曽根丹後」。房総治乱記に「天正十七年土岐氏家人大曽根右馬允」。

六 北条氏家臣小机衆 横浜市青葉区寺家二十戸存す。風土記稿都筑郡寺家村条に「旧家百姓名主大曽根源右衛門、先祖を大曽根飛騨守と云、小田原北条の家人にて、かの家没落の後、当村に移れり、中頃氏を金子と改む、今又元に復して大曽根と云。天正九年七月二十八日北条氏直より大曽根飛騨守宛に二十七貫二百文・寺家鴨志田・此着到四人とあり」。寺家大曽根博文書に「天正九年八月十七日、北条家は鴨志田寺家分一貫六百十文を大曽根に宛行う」。港北区小机町日蓮宗本法寺過去帳に「天正九年七月三日・日任玉胤斎・大曽根笠原内衆」。斎号は修験にて、小机城主笠原氏家臣。上州宇津木文書に「天正十七年九月二十六日北条氏直の将厩橋城将大曽根飛騨守」。狛江市本和泉石井義兼系図に「石井参河守兼武(北条氏康に仕える、世田谷吉良家被官永禄十二年討死)―兵部正義兼(天正十九年卒)、妹は大曽根飛騨守妻」。

七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「大曽根巳之助、元治元年五十六歳、金二枚五人扶持、本国生国共武蔵、祖父新右衛門、父新兵衛地謡」。

太田 オオタ 越後、信濃、常陸に多く存す昭和六十一年に本庄市西富田遺跡より出土に「武蔵国児玉郡草田郷戸主太田部身万呂」とはっきり見える。太田部一族が居住していた。一五七〇頁で和名抄武蔵国児玉郡草田郷は黄田(おおた)のことで太駄郷のことなりと記したが、私の誤りです。

一 上杉氏家臣 長尾系図に「長尾氏景公御家中侍・太田」。氏景は文明頃の人。古代士籍に「天文年中、前管領憲政越後へ御入之時御供、後式部と云、越中外山へ被遣、其後加茂へ被遣・関東太田九右衛門、清兵衛父」。上杉年譜に「天正元年八月、越中新川郡金山城を攻む、謙信の御一族飯野(富山市)長尾小四郎景行は富山城に差置る、景行家臣太田式部介信能を付置れる」太田式部信能父は刈羽郡上条城主(柏崎市)上杉定実に仕へる。柏崎市二十六戸、刈羽郡刈羽村三十九戸存す、当地方出身にて、武蔵国の源頼政後裔太田三楽斎(天正十九年卒七十歳)の子孫説は仮冒なり。謙信景虎諸士系図人に「太田修理亮は源三位頼政の末葉なり」。文禄三年目録に「加茂在番(加茂市)本庄豊後抱百石太田源五左衛門、右関東管領様衆・父は式部と云、此源五左衛門・後清兵衛と改・若名は九右衛門、三楽斎子、此弟も式部と云、其弟民部と云。与板在番九十七石太田民部。越後侍四十石太田式部少輔。春日山御手明衆十二石・越中にて大田清兵衛同心外山源七郎」慶長三年会津分限帳に「旗本衆二百石太田式部、御馬廻衆百五十石太田式部、加茂衆百石太田清兵衛、駒木根右近組百五十石太田新右衛門、会津若松組百石太田大膳」。大膳は三十六項参照。

二 米沢藩家臣 米沢市八十六戸存す。諸士略系譜に@「太田式部信能(太田式部少輔資信二男、始修理。父は越後上杉定実公に属し越後之内太田郷領す故に太田氏称号、後為景公へ勤仕越中千壇野にて討死す。定実公三男長男小四郎殿に随勤越中に住居、後謙信公御馬廻に勤仕す、其後景勝公天正十四年御上洛之御供仕京都にて卒、男子無之に付実弟相続)―式部兼秀(実弟、始喜四郎、百石、元和年中卒)―喜七郎善左衛門精秀(五十石、寛永十八年卒)、弟甚左衛門秀尚(三石一人扶持、延宝四年隠居)―次兵衛秀房ー久左衛門秀延ー善左衛門資清ー久左衛門資昌ー喜四郎平功ー九郎資光ー運吉資明ー新吉ー安五郎秀寛(明治元年相続五十石)」。A「太田清兵衛資房(太田三楽斎道誉入道資正男の由、関東より景勝公御代罷越直江兼続に随勤百五十石、寛永三年致仕)―与次右衛門正吉(実香坂備前男、与板三百石、承応二年致仕)―与次右衛門重昌(二百石)―清兵衛資明ー九右衛門源次右衛門資珎―清兵衛資太ー清兵衛政芳ー清四郎資光ー清四郎資範(慶応元年家督五十石)」。寛永八年に「江戸衆百六十六石太田与右衛門、自分衆百五十石太田与右衛門、御馬廻衆五十石太田喜七郎」。寛政五年に「二十五石太田喜四郎、四石一人扶持太田忠蔵、三石一人扶持太田茂右衛門、二石二人扶持太田兵三郎、二石一人扶持太田喜右衛門、同高太田源四郎、同高太田伊左衛門、同高太田林左衛門」。

三 真田氏家臣 元和元年大坂御陣に太田上左衛門。松代藩寛永十年に「二百石太田半之助、百七十五石太田嘉右衛門」。寛文元年に「二百石太田弥右衛門、百五十石太田忠左衛門、百二十五石太田伊左衛門」。文久年中に「御徒士十五俵二人扶持太田藤右衛門」。

四 信州塩尻衆 塩尻市百十戸、うち片丘六十戸、東筑摩郡四賀村三十一戸、うち苅屋原九戸存す。片丘村大宮八幡社大永三年正月棟札に「鉢伏権現御宝殿、大旦那太田弥助」。苅屋原城へ移るか。甲陽軍鑑に「天文二十一年八月十三日、苅屋原城で太田弥助を討捕ことを賞す、荻原弥右衛門殿、晴信花押」、検討を要すという。寛政呈譜に「荻原弥右衛門昌明(武田信玄勝頼につかへ天正九年死す七十三歳、後妻は太田弥助が女)」。高白斎記に「天文二十二年四月二日、苅屋原の城被攻落、城主太田長門守生捕」、地元出身か。

五 信州笹賀衆 松本市三百戸、うち笹賀九戸存す。笹賀村平林成志文書に「永禄十一年十一月二十三日、武田信玄は太田大炊助等に本領の替地として安曇郡住吉(三郷村温字住吉)三百俵を宛行う」。

六 武田氏家臣 甲府市九十戸、東山梨郡春日居町鎮目一戸存す。鎮目村山梨岡神社天正四年二月十六日、三十六歌仙図に「太田佐渡守」。天正十壬午武田諸士起請文に「城織部同心衆太田九右衛門、跡部大炊佐同心衆太田監物、三枝平右衛門衆太田宮内之丞、甘利同心衆太田兵衛次郎」。

七 同郡内衆 富士吉田市八十四戸、うち小明見五十三戸、北都留郡上野原町棡原字日原二戸存す。富士山中宮社天文三年五月棟札に「旦那太田右衛門二郎宣定」。棡原村日光社天正二年二月棟札に「大工日原村太田甚右衛門」。

八 同駿河衆 富士郡大宮北山村(二戸、富士宮市)金山衆市郎右衛門文書に「天文三年五月二十五日、太田神五郎殿、朱印(寿桂尼)」。駿府町友野与左衛門文書に「九月晦日、商売の事、太田四郎左衛門尉殿・伴野次郎兵衛殿、信君花押(穴山)」「天正三年十月十一日、駿府商人衆連署状、太田四郎左衛門尉盛家」。駿府記に「天正四年十一月十一日、武田家奉行人太田佐渡守守重花押」。清水市三保(四戸)三保大明神神主太田健太郎文書に「天正八年卯月十九日、太田忠左衛門尉殿、武田家朱印」。明治大学所蔵に「天正五年九月十一日、三保之神主職に補任す、太田喜三郎殿、武田家朱印」。

九 尾張藩家臣 犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍、三十六石太田九左衛門・本国甲州」。

十 幕臣 寛政呈譜に「源頼清の流代々村上を称、信濃国に住す。家紋左巴、飛雀。太田宮内(武田信玄につかへ鉄砲大将)―佐渡昌安(信玄につかへ、天正十年東照宮に属す)―宮内信昌(勝頼につかへ、天正十年東照宮に属す、四百石、慶長六年死す六十二歳)」。江戸幕臣人名事典に「太田伊三郎、文久三年四十八歳、四十俵一人扶持本国生国共武蔵、養祖父太田専四郎死御賄養父太田伝四郎死西丸御膳所台所人」「太田豊次郎、文久三年三十六歳、四十俵一人扶持、本国相模生国武蔵、祖父太田藤右衛門死御膳所、父太田万三郎死台所人」「太田良平、元治元年四十八歳、三十二俵三人扶持、本国常陸生国武蔵、先祖太田織左衛門、祖父太田幾之助小普請、養父太田重之助同役」「太田金之丞、慶応二年二十五歳二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父太田定次郎死西丸御裏御門番同心、養父太田弥八郎死学問所勤番」「太田又一郎、二十俵一人扶持、本国信濃生国武蔵、祖父太田惣右衛門死堀石見守家来、父太田喜平死箱館奉行同心」「太田亀太郎、慶応元年三十四歳、無足人、本国生国共武蔵、父太田治右衛門地謡」。

十一 安中衆 安中市十戸存す。安中記に「七百石太田徳助、二百石太田庄九郎、二百石太田庄八」。天正五年頃。

十二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町十三戸存す。永禄元年長野業政家臣録に太田五八。

十三 勢多郡山上城士 新里村十二戸存す。正応四年山上城家臣に太田禄太郎令徳。

十四 足利城主長尾氏家臣 足利市四十八戸存す。新田老談記に「足利城主長尾顕長家来太田治部」。

十五 佐野氏家臣 佐野市五十七戸存す。永正十五年道者日記に「下野国てんみやうの分、太田衛門二郎殿・五郎三郎殿」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「大抜越中守武重の家臣太田久兵衛。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年五月二十四日・霊位妙閑禅定尼・逆修妙春禅定尼、下野佐野天命金屋町太田弥五左衛門尉は之を立てる」「寛永十二年七月二日・逆修正円禅定門・逆修宗寿禅定門・逆修妙秀禅定尼・逆修妙林禅定尼、下野佐野天明金屋町太田忠三郎は之を立てる。逆修妙玄禅尼、同所太田八兵衛は之を立てる」「寛永十五年七月五日霊位妙聖禅定尼・逆修全斬、下野佐野天明金屋町太田七兵衛は之を立てる」。宝暦十年佐野天命鋳物師太田甚左衛門尉藤原秀次群馬郡白井村吹屋(無し)鋳物師太田文書に「京都真継家からの鋳物師職許状。安永四年六月、鋳物師職之事、野州佐野天明太田忠兵衛別家、上州群馬郡白井吹屋村鋳物師太田友右衛門・太田与左衛門」。

十六 皆川氏家臣 栃木市四十四戸、うち皆川城内町四戸、小野口町二戸存す。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村太田新左衛門、小野口村太田筑後・太田作左衛門・太田清右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村太田新左衛門・太田七兵衛、小野口村太田七兵衛・太田儀兵衛・太田新之丞」。

十七 小山氏家臣 下都賀郡太田村(藤岡町)より起こる、在名にて現存無し。小山市寒川・間中無し。太田満鳥丸弥太郎宮内少輔備前守行利は天正十八年小山氏没落後は佐竹氏に仕え、其子行茂は義宣に従い秋田に移る。秋田城下太田佐助高林文書に「天文二十三年九月二十日、小山高朝は太田満鳥丸に寒川郷二十五貫文を宛行う」「弘治二年極月二十八日、小山高朝は太田弥太郎に高の一字を与える」「永禄七年三月六日、小山秀綱は太田弥太郎に下間中を宛行う」「天正三年卯月十九日、小山秀綱は太田宮内少輔に備前守の国名を諾す」。

十八 秋田藩下野領 小山市三十二戸、うち萱橋一戸存す。天明頃萱橋分限帳に「二百三十石外役料百石・御留守居太田丹下」。一番に記載されている。

十九 宇都宮氏家臣 塩谷郡太田村(高根沢町)より起こる、在名にて現存無し、北隣は平田村なり。真壁郡協和町蓬田無し、大和村大国玉五戸、西茨城郡岩瀬町大泉無し塩谷郡氏家町今宮祭祀録に「天文十八年頭役平田郷太田中務少輔」、岡本参照。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、太田十郎左衛門・太田主水」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「太田主膳・太田重郎左衛門・太田主水」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「四方木田村太田官左衛門、大泉村太田杢助、大国玉村太田左太輔」。

二十 那須氏家臣 塩谷郡太田村(矢板市)より起こる、在名にて現存無し。那須記に「永正十一年八月、上那須福原城主那須資親の末子山田次郎資久六歳に馳集人々に太田三郎之家・太田弥七義国」。

二十一 大田原藩家臣 大田原市八戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「戦士太田惣之助」。

二十二 多賀谷氏家臣 下妻市七戸存す。多賀谷諸家中に太田下野・太田惣内。元禄七年多賀谷諸士子孫に太田吉兵衛。

二十三 備前国松山藩水谷氏家臣 結城郡八千代町久下田三戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「三百石太田休庵、百五十石太田三左衛門(一本に善右衛門)、百二十石太田猪兵衛」。

二十四 結城氏家臣 結城市三十戸、うち戸野三戸存す。下総国豊田郡太田村(結城郡八千代町)より起こる、在名にて現存無し結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、太田清右衛門元長」。結城秀康の子孫松平基則伯爵所蔵の下総結城重臣録に「弘治二年結城政勝新法度、太田又五郎勝英花押、御使太田左京亮、晴朝花押」。天正十二年結城晴朝の奏者太田左京亮、奏者太田式部少輔。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城本郷戸野町太田小右衛門」。

二十五 佐竹氏家臣 日立市八十戸存す。久慈郡太田村(常陸太田市)より起こると云う。秋田藩諸士系図に@「藤原姓、幕紋三頭左巴。先祖往古常州太田郷に住す、因て氏とす、佐竹氏の旧臣なりと云。太田丹波守乾秀(慶長七年常州より来る、仙北郡六郷に住す、元和三年其子三左衛門京洛に於て死刑に因て死を賜る)―嫡子三左衛門、二男勘兵衛、三男内蔵允乾康」。A「太田内蔵頭(佐竹義治の二子北義信に仕へ、子孫北氏臣となる)―小七郎新左衛門斯就(実竹内越後男なり、北義斯の一字を授く)―兵吉九左衛門憲就(慶長七年北義廉に従て常州より来る、竹内氏を称す、寛永十三年卒六十五歳)」。慶長国替記に「百五十石太田丹波、百石太田三左衛門、百石太田内蔵之允、五十石太田彦作、五十石太田武右衛門」。天保十二年分限帳に「江戸二百五十五石太田貞吉」。

二十六 同家臣太田三楽斎 四十二項参照。

二十七 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「十二月二十七日カハソイにて打死太田山城守真松」「十一月三日前崎(流山市)落城打死太田六郎殿」。

二十八 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市二十六戸、うち田間六戸、福俵一戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、中老衆八百石太田民部」。東金城明細記に「天正十八年、取次百五十石太田信濃・福俵住。田間衆太田小六郎・太田権兵衛」。

二十九 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石太田吉左衛門」。諸士系譜に@「本姓本国不詳、定紋丸内桔梗、替紋四ツ目結。太田市伝の嫡男彦右衛門光勝(召出寛永九年信州高遠)―彦次郎光郷ー直左衛門光保ー彦次郎光嶢―彦次郎光重(寛政六年家督百石)―彦五郎光明ー彦太郎。明治元年以前に太田彦右衛門百石」。A「本姓源、本国武蔵、定紋轡、替紋井桁。父不詳、太田六太夫資広(召出寛永二十年、六石二人扶持)―小右衛門資賢ー小兵衛資行ー文治ー六太夫資興ー六太夫資慶(文化元年跡式三百石)―小兵衛資重。明治元年以前に太田小兵衛三百石」。

三十 八王子千人同心 桑都日記に「天正十一年小人頭石坂勘兵衛森通の同心組頭太田九兵衛」。嘉永七年に御所水村(八王子市台町四戸)太田安五郎。

三十一 北条氏家臣八王子衆 調布市下石原十一戸存す。風土記稿多摩郡下石原宿条に「臨済宗源正寺開基は里正善右衛門が先祖太田対馬守盛久にて、此人天正六年百二十歳にて没すと云」。

三十二 同海老名衆 海老名市今里(無し)臨済宗東林寺天文四年二月十六日大日如来坐像銘に太田左衛門次郎。

三十三 同伊豆衆 賀茂郡東伊豆町奈良本(四十四戸存す)水神社永禄十二年十一月四日棟札に「奉加帳百文太田助左衛門」、天正十二年十月七日棟札に「塩一俵太田助左衛門」。

三十四 同玉縄衆 足柄上郡大井町八戸。玉縄城主北条為昌の家臣にて、鎌倉代官大道寺盛昌に仕える。快元僧都記に「天文三年五月太田兵庫正勝。鶴岡御造営日記に「天文三年二月二日、鶴岡惣奉行衆太田兵庫助。天文十三年六月四日、奉行太田又八・太田兵庫助子也」。永禄二年役帳に「玉縄衆太田兵庫助(又八)、百貫文大井内」。

三十五 同藤原姓太田氏 小田原市千代(三戸存す)を本拠地とする。新編相模足柄下郡千代村条に「浄土宗円宗寺開基は太田又三郎なり、法名円宗寺殿華公浄悦大禅定門天文四年十二月十七日当村にて卒す(泰昌の祖父)、境内に墓碑あり。永禄頃の地頭太田豊後守の父などにや」。鶴岡御造営日記に「天文三年二月二日、廻廊奉行之事、奈良番匠衆奉行太田又三郎(泰昌)。天文十三年六月十二日、太田豊後守(泰昌の父)」。高野山高室院月牌帳に「天文十八年十二月十七日月牌四十九院五輪立、円宗浄悦、相州西郡千代太田豊後」、豊後は父の十三回忌に供養の五輪塔を高野山奥の院に建立す。感状写に「天文二十三年十一月五日、今度走廻、為御感、太田豊後守殿、判(足利晴氏)」。永禄二年役帳に「松山衆太田豊後守(泰昌)、二百十貫文西郡千代上下、百十六貫文東郡須崎梶原分、五十貫文河越衆給帳内に而被下・但あたみ(鎌倉市山崎字阿多見)六十五貫文替に被下、九十五貫文吉見郡大串之内、三十一貫文比企郡戸森、都合五百二貫文、此外九十貫文上州高島郷(深谷市)寄子給に被下」。高室院月牌帳に「永禄六年八月四日・宗清・相州西郡千世郷太田豊後守藤原泰昌」。

三十六 同三善姓太田氏 三善康信は頼朝に仕へて問注所執事となり、その子太田民部太夫康連が備後国世羅郡太田郷(広島県世羅町)を知行として太田氏を称す。貞永元年関東評定衆伝に「評定衆太田玄蕃允三善康連」。子孫は鎌倉公方に仕へ、後に小田原北条氏に仕へ、太田越前守入道宗□ー越前守宗真ー嫡子弥太郎大膳亮、二男孫太郎越前守資乗で、横浜市戸塚区岡津町(現存無し)を本拠地とする。岡津村曹洞宗永明寺天文十一年聖観音菩薩像厨子銘に「太田越前守入道宗□」。寺誌取調書上(東京都港区白金報恩寺文書)に「天文八年五月二十八日北条氏綱判物写。江戸城の太田資高弟資貞に知行地および同心衆太田越前守(宗真)の知行において陣夫銭を定める」東国紀行に「天文十三年三月六日、江戸城で宗真が連歌会を開催した。翌七日には宗真の子息弥太郎が上総国に出陣す」。白川羽林部類文書に「天文十九年十一月二十七日、宗真は北条氏康と古河公方晴氏との奏者を務める」。熱海市伊豆権現社旧蔵に「天文十九年閏五月、鎌倉山内の臨済宗浄智寺梵鐘を伊豆走湯山東明寺に施入した追刻銘に、大旦那北条氏康、遠山甲斐守藤原綱景、太田越前守三善宗真」。万年志に「江戸城下一木貝塚(千代田区赤坂)曹洞宗万年山青松寺に当寺再興太田越前守真清」。遠山系図(牛込氏所蔵)に「遠山左衛門尉綱景娘は太田越前室、男子無し」。真清妻であろう。子息のいる宗真とは別人である。喜連川家文書に「天正六年正月八日足利義氏年頭申上衆書立、太田孫太郎が一荷五種を使者をもって贈る」「五月十三日足利義氏官途状、父越前守(宗真)走り廻りを以て越前守(孫太郎)に官途を与える」「天正八年正月十三日、太田越前守は一荷五種を贈る」。愛知県西尾市新家正冬文書(伊文神社所蔵)に「天正十二年九月七日北条家朱印状。豊臣秀吉が出陣したので、徳川方への加勢として太田越前守に出陣の用意を命ずる」小田原編年録に太田越前守資乗なりと見ゆ。大膳亮のことは、永禄二年役帳に「江戸衆太田大膳亮、百十七貫文江戸芝崎一跡、六十二貫文一木貝塚、三十七貫文東郡岡津、(以下略)、都合五百四十四貫文」。異本小田原記に「永禄四年三月、上杉謙信が関東に越山して侵攻したので関宿城守備のために足利義氏の許に太田大膳亮が三百騎を率いて加勢に入る」関八州古戦録に「岩付城主太田氏資は永禄十年八月三船台討死し、氏資の旧臣太田大膳亮など相守りし」。鎌倉九代後記に「天正七年三月上杉三郎景虎救援に向かった北条氏政軍勢に太田大膳が加って河越城まで出陣す」。大膳は一項上杉景勝に仕える。

三十七 高築姓太田氏 一五七七頁参照。

三十八 太田駿河守一族 京勢の仙波常陸介申状写(安得虎子所収)に「永享十二年十月十五日、結城城攻の時、上杉兵庫頭清方は、諸大将へ、太田駿河守・長南駿河守両使を以て、各々へ尋問はる」。関東執事職上杉清方の重臣なり。上州赤城神社年代記録に「扇谷上杉五郎朝定天文六年七月十五日夜河越没落、太田駿河守・同名太夫為始と有名侍七十余人討死」。

三十九 源姓太田備中守一族 一五七四頁参照。寛政呈譜に「源頼光流、家紋丸に桔梗。駿河守広綱(三位頼政が男)―隆綱ー国綱ー資国(丹波国太田郷に住し太田を称す)―資治ー資兼ー右衛門太夫資房ー源六郎左衛門太夫備中守資清号道真ー源六郎左衛門太夫備中守資長号入道道灌(初め持資)、弟図書助資忠、弟叔悦禅師禅懌」。岩槻市臨済宗平林寺は永和元年建長寺前住石室善玖の開山なり。空華日用工夫略集の義堂周信号空華(嘉慶二年没六十四歳)が石室宛に送った書翰に「平林寺大檀越備州太守太田公の逝去を惜しんでいる」。永和頃岩槻に太田備中守が居住していた。鎌倉大草紙に「応永二十三年、犬懸入道禅秀の手には太田・神田・秋元・中村の者共、和具を先として二千五百余騎、六本松(鎌倉市)に押寄る。永享十二年正月十三日、一色伊予守鎌倉を落ちて逐電す、相州今泉に在と聞ければ、長尾出雲守憲景・太田備中守資光を大将として今泉の館へ押寄ける。宝徳二年、扇谷修理太夫持朝出家し、子息顕房に家督を渡し、家臣武州尾越の太田備中守資清・政務に替りて諸事を下知しける」。永享七年六月長倉追罰記に「かぶら矢は武蔵国の住人太田源次郎也」資光か。太田源六郎資清入道道真は応永十七年生まれであり、永享十二年三十歳の時に、備中守資光が活躍している。次項参照。

四十 修験太田道灌父子 入間郡越生町龍ケ谷の曹洞宗龍穏寺は奈良平安時代に山岳仏教として開創され、山伏や修験道の寺として栄えたが衰微す、文明四年太田道真・道灌父子が先祖の冥福を弔うため中興開基した。有名なる山吹ノ里は、文明年間道灌が狩に出た折、雨にあい、かたわらの農家に立ち寄り、雨具を求めたところ、農家の娘(名は紅皿)が山吹の花を折って捧げ「七重八重花はさけども山吹のみのひとつだになきぞかなしき」と誦した。場所は新宿区東大久保の本山派修験天台宗大聖院で、少女紅皿(べにざら)が晩年出家隠棲した草庵と伝える。農家の娘では無く、修験寺の娘であり、道灌は修験寺で雨具を借りようとした。風土記稿龍ケ谷村条に「龍穏寺の寺中三枝庵は、門道の小高き所にあり、此所古之道真入道が居住せし所ならんといへり。道真が自得軒のありしは此所なるべしといへり」。龍ケ谷村吉沢八郎系図に「初代太田大炊助・清和源氏太田道灌之嫡孫源六郎資高之子也。母は龍ケ谷村之庄司吉沢権右衛門娘。北条氏照に仕へ太田を改めて吉沢覚左衛門と名乗る」。吉沢氏は龍ケ谷三戸、小杉村二十六戸存す。越生町小杉の曹洞宗建康寺は太田道真の開基で退隠地である。近くの字陣屋に太田館跡・当山派修験大泉院がある。龍穏寺の修験道真は小杉村出身の本名吉沢氏で、太田備中守資光と兄弟契約を結び太田備中守資清と名乗る。上州群馬町西国分本山派修験大蔵坊(本名内山氏)文書に「文安四年四月二十日、定過書事(関所料の免除)、以前之如御證文、当方成敗之国中事、上州年行事大蔵坊、道真花押」。文安四年(一四四七)三十七歳の時で、寛政呈譜の康正元年(一四五五)道真と号すは誤りである。三十歳前後で入道となっているのは修験の為である。寛政呈譜に「太田資清号道真(扇谷の上杉持朝の麾下に属し、執事と称す。康正元年致仕し、剃髪して道真と号し、武蔵国越生の郷小杉村に居す。その室を自得軒となづけ、其かたはらに健剛寺を創立す。連歌をよくす、河越にありしとき、心敬・宗祇等を招きて連歌をなす。長禄元年岩槻の城を築く。文明四年越生郷龍谷村の龍穏寺を再興す。明応元年二月二日越生にをいて死す。年八十二、法名道真、龍谷村の龍穏寺に葬る)―資長号道灌(初持資。永享十二年九歳にして学所に入る。上杉持朝より諱の字を授けられ、源六郎持資と称し、のち左衛門太夫資長にあらたむ。康正二年武蔵国豊島郡江戸の城を築く。文明十一月持朝が三男定政家督を継、道灌なを其家務を執行ふ。文明十八年定政、道灌をうたがひ七月二十六日相模国糟屋の館にをいて殺害せらる、年五十五、法名道灌)―資康号法恩斎ー資高号万好斎ー康資号武庵斎」。斎号は修験の称号なり。

四十一 太田氏の史料 相模国三浦郡和田郷は光明寺塔頭龍徳院領で、同領は鎌倉桐ケ谷宝積寺(廃寺)住持が相伝す、太田道真の書状が宝積寺宛に数多く存し、宝積寺文書は江戸時代に愛甲郡青山村臨済宗光明寺(塔頭龍徳院は廃寺)に伝来された。光明寺文書に「八月二十日、就当院領段銭事、龍徳院、右衛門尉資長花押」封紙ウハ書に太田右衛門尉資長とある。同時に役人宛に出された文書に「八月二十日、和田郷之内龍徳院領事、細少分之地候、然者当院領段銭事者、被相除候、資長花押」、左衛門尉道灌の花押と異なっており別人である。円覚寺大般若経奉納に「沙弥尼妙春、太田大夫資長」。右衛門尉資長は、左衛門尉持資号道灌と兄弟か。尚、左衛門太夫道灌の名は、伊勢神宮文庫に「寛正五年八月九日、飯倉御厨・大庭事は太田左衛門太夫方遣状、祢宜荒木田神主判」「正月二十六日(文明元年)、封紙ウハ書に太田備中入道殿(道真)、太田左衛門太夫殿同前子息也、内宮祢宜氏経(荒木田)」。古簡雑纂に「七月二十日、就長寿寺領殖田谷郷(大宮市)、太田左衛門太夫殿、左衛門尉景信」、長尾景信は文明五年死去。鎌倉報国寺文書に「文明三年到来、六月十六日御寺領那瀬村(横浜市戸塚区)太田左衛門太夫違乱候哉、曲事候、報国寺、左衛門尉景信」。足利義政御内書案に「七月二日(文明三年)、近日攻寄上州佐貫庄舞木城合戦之時、同名図書助其外数輩、或被疵、或討死云々、太田備前入道とのへ(道真)」。文明六年六月十七日江戸城歌合に道灌が十六名を招いて催した中に「弟資忠・資常、資忠息資雄、太田大和守資俊」の名あり。江戸城静勝軒詩序に「文明八年秋八月、武州江戸城者、太田左金吾道灌源公所肇築也」。黄梅院文書に「十二月十七日(文明十年)、就去十日下総国境根合戦、凶軍数百人被討捕候、黄梅院、図書助資忠花押(道灌の弟)」「三月二十一日(文明十一年)、黄梅院、道真花押」。鎌倉大草紙に「文明十一年七月十五日下総国臼井の城へ押寄る、道灌は帰陣して太田図書助資忠攻戦ひけるに討死す」。資忠は同年春頃死去して、子息図書助資雄が七月十五日戦死す万里集九の梅花無尽蔵に「文明十七年十二月二十五日、太田二千石公之、家督源六資康十歳而元服。長享二年八月十七日、須賀谷之北平沢山(比企郡)、問太田源六資康之軍営於明王堂畔。太田資康、従管領山内上杉顕定幕中」。年代記配合抄に「文明十八年七月二十六日道灌相州糟屋にて被誅、太田六郎右衛門立遺跡。永正二年、於武州中野陣に太田六郎右衛門被誅、備中守遺跡」。道灌名跡は六郎右衛門尉(源六郎資康とは別人)が継ぎ、その死後は備中守永厳が継ぐ。太田美濃守資正号三楽斎の子太田資武状に「道灌之実子無之に付而、図書助(資雄)と申而甥に候を取立名字を被譲候処に管領上杉顕定下総へ御発向、下総臼井と申城を被為攻時、粉骨之武勇諸勢共に驚目候へとも、終に者彼城にて討死。叔悦和尚之兄、是も甥に候故、家督を被致与奪、河越西門之屋敷へ被相移。叔悦和尚之父母之義、亡父に不承、後悔不成是多候事」。叔悦禅師と兄資家は道灌の弟資常の子である。兄弟の父は不明といっている。道灌の弟図書助資忠の二男源六郎資康は、古簡雑纂に「十月二十日、太田源六殿、顕定花押」、山内上杉顕定は太田源六資康に対して、道灌の仇扇谷上杉定正との対戦にあたり出陣を促す。上州赤城神社年代記録に「文明十七年太田源六・古河出仕。明応七年太田源六生涯」。呈譜には永正十年討死とある。永正二年太田六郎右衛門尉が誅殺され、家督は図書助資雄の嫡子備中守永厳が継ぐ。里見家永正元亀中書札留抜書に「永正三年五月日、於相州西郡、当手甲乙仁等乱妨狼藉之事、太田在判(永厳)」「関東人之内之衆、太田備中殿(永厳)、自里見義豊」。川越仙波仏蔵院(北院)文書に「十月八日、慶海に対して、近日中に参会することを約す、仏蔵院御報、太田入道永厳花押」、仏蔵院主慶海は永正十一年まで同寺学頭であった。石川忠総留書に「大永四年正月十日、扇谷上杉朝興と山内上杉憲房一和、為代官太田備中入道永厳出仕、於比企郡羽尾峯対面憲房」。六郎右衛門尉の嫡子六郎資定は、三条西実隆公記に「大永三年九月十二日、関東太田六郎資定和歌点事」。資定は実隆に和歌の点削を求めている。川越仏蔵院文書に「六月十九日(永正六年頃)、新続古今之事、□彼本某者不□所持候、奥山方へ可渡申候、仏蔵院御報、太田六郎資定花押」。資定は慶海に対し、新続古今和歌集は所持していないので入手したら奥山隼人佑公則へ渡すと伝える。歴代古案に「永正七年六月十二日、太田大和守(資高)度々折簡来候、長尾但馬守殿(景長)、可諄(上杉顕定)」。異本小田原記に「江戸合戦の事。扇谷上杉朝興の家臣太田源六(資高)・同源次三郎(資貞)謀叛を起して小田原へ注進し相図を定めしかば、大永四年正月十三日氏綱伊豆相模の軍兵を引率して江戸へ寄せ給ふ、江戸の城には上杉朝興居住したりけるが、太田源六兄弟予て内通しければ朝興板橋を指して引いて行く。氏綱は江戸の本城に富永四郎左衛門、月亭に太田父子を申付けらる」上杉家文書に「大永五年三月二十三日、去々年以来、山内殿(憲房)へ一和申され候の処、太田大和入道は覚悟なき故、江戸は落居す」。江戸平川日蓮宗法恩寺文書(元禄八年墨田区太平一丁目へ移転)に「大永四年十月九日、本住坊寺内江陳衆不入之事、万好斎(資高)、氏綱判」「天文十七年十一月七日、江戸平川法恩寺江、太田新六郎康資」。康資が北条氏康に背き里見氏に走り、代わりに兄源七郎景資が江戸城主となるが永禄六年二月松山城討死す。弟三男源次三郎資行法名日金は叔父資貞の養子となり永禄五年十月死去、弟四男源十郎、弟五男源四郎あり。寛政呈譜には「太田源六郎資康号法恩斎(永正十年九月二十九日三浦の戦に死す)―源六郎大和守資高号万好斎(天文十六年七月二十四日江戸にをいて死す、平川の法恩寺に葬る。兄源四郎資時、弟源次三郎資貞)―源六郎新六郎康資号武庵(永禄六年冬氏康に叛き、安房国に遁れ去、里見義弘に属す、天正九年十月十二日安房国にをいて死す、年五十一。兄源七郎景資は武蔵国松山城討死、弟源次三郎資行)―女子(天正十八年十三歳にて東照宮妾となり、お勝と称し、水戸中納言頼房を養育す、元和二年尼となり英勝院と号す)」。四十六項参照。

四十二 佐竹氏家臣 太田資康号法恩斎の弟信濃守資家(大永二年死す)―美濃守資頼号道可(天文五年死す)―美濃守資正号三楽斎あり。久左俱佐聚四に「太田美濃守資正入道三楽斎(天正十九年九月八日卒、年七十於片野)―嫡子源五郎氏資(父に叛して小田原へ付く)、二男梶原源太美濃守政資(初め小田在城、慶長の初め佐竹の命により奥州植田城に移る)、三男弥三郎安房守資武(仕越前家)、四男潮田出羽守資忠、五男五郎左衛門景資(一本に二男。初め片野に居り野州武茂に移る)」。太田家記に「太田源三郎源助安房守資武(寛永二十年十一月十日没七十四歳)―源五郎兵庫頭資信、弟梶原源太(美濃守政景養子、属越前家、後仕駿河大納言忠長)」。関八州古戦録巻十四に「下妻城主多賀谷重経は、天正十四年春常陸国小張城を攻捕んと欲し発向す。兼て佐竹義重へ援兵の約束有しに依って梶原美濃守資晴三百騎にて出張、美濃守が弟太田源三郎十五才にて初陣の高名を遂たり、後に安房守資武と号せしは是也」。古戦録を引用して常陸に移った資正は元亀三年資武を儲け、同腹の弟に景資がいたという説は誤りなり。資武は永禄十二年生れで、景資はかなり年上の兄である。富士吉田市上吉田の御師小林河内文書(下野・常陸を旦那場とする)に「天正十四年六月十八日、宇都宮多気山城に太田山楽斎防戦、太田源介殿、宇都宮国綱判」。源介資武は安房守を名乗り片野・柿岡城を預かる、小田原楽城後は結城秀康に仕え、慶長六年越前北ノ庄へ移る。紀伊続風土記藩中古文書正木源兵衛文書に「永禄十二年頃、片野城主太田資正の重臣太田下野守資叶は正木弥九郎に里見氏の小金出兵を求める」永禄中常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第に「太田五郎左衛門尉殿」、政景は天文十六年生れ、元和九年没七十六歳で、景資は政景と年の近い弟である。新治郡新治村藤沢の来栖重行文書に「態申達候、五郎左衛門尉就蒙疵候、先日者御貴札恐入候、一昨帰城(片野城)仕候、会津出馬可被申之由、申来候、藤沢人々御中、三楽斎道誉花押」。新治郡八郷町瓦谷真言宗雲照寺伝に「賢範は天正二年片野城主太田三楽斎資正を旦那として寺を再興す。賢範は天正十九年賢祐に譲り、同年に片野城へ佐竹氏家臣石塚義国が入り、太田五郎左衛門景資は下野国武茂へ、更に越前へと移ったので、その祈願所住持賢祐も随従す」。慶長十七年八月京都当山派本山真言宗三宝院文書に「関東本山派の山伏衆真言宗より役銭を取りし事につき廻状をまわす。常州新治郡上曽雲照寺在判」。当時は八郷町上曽にあった修験寺である。旦那の三楽斎の斎号は修験の称号なり。佐竹氏旧記に「天正十九年水戸城御移之時御座辺衆梶原美濃守、太田五郎左衛門」。文禄四年知行割のとき、武茂氏を常陸国大賀村へ転封させて、太田五郎左衛門を武茂城に配し、蔵入地を管理させる。文禄五年御蔵へ納帳に「太田五郎左衛門、三百九十九石久那瀬、六百五十一石小砂、七百五十七石和見(以上馬頭町)」高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長二年七月二十三日・霊位翠顔妙黛禅定尼、下野茂木長倉上様(妻)の為に太田五郎左衛門尉は之を立てる」。慶長六年武茂大権現棟札に「大旦那太田五郎左衛門源景資」。慶長七年秋田へ御国替記事に「梶原美濃守・大曲住。太田五郎左衛門」。慶長七年御国替の時御供に「梶原美濃守・平氏・六郷より御暇。太田五郎左衛門・本名酒出・後に寺門・藤氏(一本に源氏)」。桓武平氏梶原景時後裔という。佐竹家記に「梶原政景は出羽六郷に移住したあと、佐竹氏を去り越前へ仕官した。太田五郎左衛門景資は佐竹家臣酒出氏、後に寺門氏を称して秋田藩士として仕える」。佐竹氏家臣寺門氏の名跡を継ぐという、信用出来ず。次項参照。

四十三 福井藩家臣 上杉家文書に「大永五年三月二十三日、長尾信濃守殿(為景)、知楽斎道可花押(太田資頼)」。太田潮田系図(古河市潮田文書)に「太田備中守持資号道灌ー資家(岩槻城主)―美濃守資頼号道可(岩槻城主)―美濃守資正号三楽斎道誉(岩槻城主。永禄七年嫡子氏資と鉾楯に及び、資正常州新治郡に退き片野城に居住す。天正十九年九月八日卒七十歳)―安房守資武(父家督と為し、資正と片野に退き家督を受け片野城に居住し、佐竹義重指麾に属す。後義重に背き、越前中納言源秀康の招きに依り越前に至る、寛永二十年卒)―源五郎兵庫頭資信(忠昌に属す、慶安二年卒)―源五郎兵庫資親ー源五郎左兵衛尉尹資(代々越前家に属し、後故有て越前退去、嗣子無く家断絶す)―六郎造酒延資早世、弟弓六郎早世、家系断絶」。尹資は宝永五年延資が江戸で死んだため、正徳二年に川越養竹院境内に移住し養竹院縁起を作り先祖の墓域を守り享保十六年没す。これにより太田氏は途絶えた。結城秀康給帳に「本国常陸・三千石太田安房(十蔵曽祖父)。本国武蔵・二千石梶原美濃守(先太田安房兄)大坂以後手引五人知行被下。本国下野・二百石太田源右衛門」。梶原参照。秀康の子松平忠昌給帳に「七千九百三十七石・内与力三千九百三十七石・太田安房。二百石太田五郎右衛門」。五郎左衛門景資か。忠昌の子松平光通給帳に「六千石・内与力二十人三千石・太田万五郎」。光通の孫松平綱昌給帳に「六千石・内与力二十人三千石・太田安房」。

四十四 前橋藩松平大和守家臣 結城秀康の四男松平大和守直基に仕える。前橋藩太田系図に@「太田半右衛門方明(寛永年中於越前大野、松平大和守直基に被召出二百石万治三年百石加増、天和二年老中)―右衛門兵衛(元禄十三年没)―丹下半右衛門ー丹下左衛門半右衛門(三百五十石)―登平半右衛門ー半右衛門為将(文化十二年に年寄)―登平半右衛門為久(文久二年百石加増、都合四百五十石)」。A「太田次郎左衛門(寛文十二年大目付、町奉行)―三右衛門(元禄六年大目付)」。B「太田源太夫(安永八年蔵奉行、寛政二年前橋堰方奉行)」。天保四年に「三百五十石太田登平」。天保十二年に「奏者番三百五十石・越前勝山取立太田半右衛門、従臣蔵持金右衛門」。結城晴朝家臣蔵持豊後守は結城町に土着し結城十八人衆と呼ばれる。太田半右衛門も結城出身なり。文久三年に「御年寄越前以来四百五十石太田半右衛門」。

四十五 古河藩土井氏家臣 正保四年に「御目付百石太田六郎左衛門」。四十一項参照

四十六 水戸藩家臣 永禄二年小田原役帳に「松山衆太田十郎兵衛、二十七貫文入西堀籠」。感状写に「永禄十二年閏五月三日、北条氏政は今川氏真を救援せん薩埵山に陣を張り、その合戦に参加した太田十郎は二百貫を駿河衆の欠所地で宛行われる」。水府系纂に「太田美濃守資雄入道三楽ー太田式部ー十郎兵衛政尚ー十郎兵衛政重。政尚は松平万千代君に仕えて百五十石、後水戸頼房に奉仕三百石、寛永六年死す七十歳」武蔵太田氏系譜に見えず。一項にも似たような記事あり。また別流にて、四十一項のの後なり。寛政呈譜に「太田新六郎康資号武庵ー新六郎重正(天正十九年東照宮に仕へ五百石、慶長十五年死す五十歳。妹英勝院は水戸頼房を養育す)―源七郎正重(五百石、水戸頼房付属、寛永元年死す三十二歳。子孫代々水戸家につかふ)、弟太田采女正備中守資宗(遠江国浜松藩三万五千石子孫掛川藩五万石)、弟遠山左京因幡守資為(叔母英勝院がこふ旨あるにより、其外家の号遠山を称す、英勝院が母は北条氏康が養女・実は遠山直景が女なり)―太田左京資隆(千石)、弟遠山頼母資清(水戸光圀につかふ)」。遠山参照。太田主水は本国武蔵・慶長二年出仕。御進物番頭五百石遠山頼母は主水の叔父で寛文五年出仕。太田新蔵は本国武蔵・寛文出仕。元和元年徳川頼房の家老中山信吉奉書に「百五十石太田助三郎」。寛文九年分限帳に「家老二千石・与力五騎同心三十人・太田主水。小姓頭八百石太田新蔵。御使役三百石太田十郎兵衛。御用人三百石太田彦六。御鎗奉行三百石太田藤左衛門。御目付二百石太田源五衛門。矢倉奉行百五十石太田七衛門。御書院番百五十石太田文衛門。御馬廻番頭百石大田権平、同太田佐左衛門。五十人組百石太田市郎衛門、十二石四人扶持太田覚衛門同高太田源十郎。御小姓十五両五人扶持太田甚三郎。土蔵番十二石四人扶持太田六衛門。新御番十石三人扶持太田善左衛門」。万延二年に「御用達大寄合頭太田誠左衛門御小姓頭格太田十郎左衛門、上之寄合太田専吉、御小姓太田巳之太郎、御郡奉行太田直蔵、御書院番太田彦衛門、大御番太田彦兵衛、御徒太田千之允」。

四十七 下館藩松平頼重家臣 寛永十九年讃岐高松藩移封に「三百五十石太田新五左衛門、金五両太田吉右衛門」。

大平 オオダイラ オオヒラ参照。

一 上杉氏家臣 小千谷市七十戸、北魚沼郡小出町六十一戸、堀之内町三十戸、守門村五十七戸、南魚沼郡六日町九十戸、大和町十八戸存す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、広瀬居大平帯刀、広瀬居鉄砲草原ノ内西山地行大平喜右衛門、広瀬居大平源四郎、三条寺尾居大平十左衛門、上田居大平亦八」。越後登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、大平杢介・大平雅樂助は戦功あり、大平源三被疵」。文禄三年目録に「越後侍八十石大平内蔵助。五十騎衆五十二石大平源次郎・同高大平十右衛門、十八石大平帯刀左衛門新発田衆同心衆六石大平源助。坂戸衆手明衆五石大平又五郎。春日山御手明衆八石大平喜右衛門・同高大平又七。村松大崎九郎左衛門支配新手明七石大平総五郎・同高大平総七郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百八十石大平源助、百五十石大平小八郎、同高大平源次郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市七戸存す。諸士略系譜に@「大平帯刀忠次(先祖不分明、三条山吉家の末葉ともあり。始源五郎、五十騎之列に入る、万治三年二月二十三日隠居)―源五左衛門宗次ー与兵衛宗位ー源右衛門次尚ー源五左衛門道次ー帯刀次賢ー斧次郎次慿ー宮次次芳ー主馬次哲ー源五左衛門次直(慶応四年家督)」。A「大平又左衛門(上田衆、代々御膳部、始又七、定勝代家督、正保二年卒)―又兵衛秀只ー久之丞秀元ー八郎左衛門秀恁―八郎左衛門秀紀ー七郎秀之ー力秀政(安政元年家督)」。B「大平喜右衛門(上田衆、代々御手明、慶安四年勤仕、元禄十五年三月二十七日隠居)―喜右衛門ー半右衛門保久ー喜左衛門本知ー沖摩本高ー龍次本繁ー祐作次温ー祐作次親(慶応元年家督)」。C「大平兵左衛門(上田衆、代々御手明、兵右衛門男、慶安四年家督、宝永三年十月卒)―兵内ー左伝次義重ー吉右衛門義政ー九兵衛義行ー総兵衛次吉ー左伝次次仁ー豊次郎次晋(明治二年家督)」。寛永八年に「二百石大平帯刀、五十石大平又七、五十石大平喜右衛門、二十五石大平八左衛門」。寛政五年に「四百石大平帯刀、五十石大平七郎、二十五石大平沖摩、同高大平磯馬、五石一人扶持大平林右衛門、同高大平九兵衛、三石一人扶持大平九左衛門、同高大平伊兵衛、同高大平安馬、二石一人扶持大平儀八」。

三 小笠原氏家臣 北安曇郡大平村(八坂村)より起こる在名にて現存無し。本名は北沢氏か。大平村北沢一馬文書に「天正十一年三月六日、小笠原貞慶は大平の孫左衛門尉に大平の内六貫五百文を安堵す」。慶長十九年松本城留守居番衆大平孫左衛門。

大高 オオタカ 常陸に多く存す。承久乱の勲功賞として地頭職となる。豊後国弘安図田帳に「大肥荘六十町(大分県日田市)地頭上野国御家人大鷹四郎頼胤跡」。上野国に地名及び苗字無し。

一 北条氏家臣鉢形衆 大里郡寄居町無し。元和頃南部藩北爪右馬助覚書に「鉢形へ罷うつり九年之内之事。小田原より宇都宮へ御はたらきのとき、首十取申たるよりもまし可申候間、此請人御家に罷有大鷹七右衛門尉存候事」。次項参照。

二 上杉氏家臣 前橋市上泉町付近に現存無し。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組之内旗本衆(関東衆が多い)三百石大高七右衛門。上泉源五郎組二百石大高六右衛門」。上泉家譜代の大高六右衛門綱重は慶長五年上泉源五郎泰綱と共に討死す。大高七右衛門は上杉景勝減封により浪人となり南部藩に仕える。

三 小山氏家臣 下都賀郡野木町十九戸、うち友沼十三戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「友沼村大高勘解由末流大高新右衛門」

四 那須衆 大田原市十六戸、うち佐久山無し。黒磯市から大田原市へ流れる熊川あり水府志料に「永禄二年八月八日、某道隆は下野国那須郡の作山小平六に熊川城合戦に村田平八を生捕り、軍奉行大高新左衛門陣所に渡させる」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永元年六月二十二日・霊位妙香禅定尼、下野那須大鷹喜左衛門は之を立てる」。次項参照。

五 播州赤穂藩浅野氏家臣 佐久山村禅宗実相院は佐久山城主福原氏の菩提寺にて、その臣大高忠晴は下野国真岡藩へ慶長六年入部した浅野長重に仕え、笠間藩を経て正保二年赤穂藩へ従う、その子大高源吾忠雄の墓が実相院にある。元禄十四年赤穂藩分限帳に「御膳番元方御金御腰物預かり二十石五人扶持大高源吾」。

六 茂木藩家臣 慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に「土蔵預二人扶持大高茂太夫」

七 結城氏家臣 結城市三戸、うち戸ノ町二戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、大高播磨盛秀」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣・結城本郷戸ノ町大高喜兵衛・大高五右衛門」

八 宍戸藩秋田氏家臣 西茨城郡友部町十三戸。秋田実季は慶長七年友部町の宍戸藩に入部、正保三年奥州三春藩へ転封に従う。寛文元年三春藩に「二百石大高次右衛門、百石大高伝左衛門、百石大高三左衛門」。

九 常陸江戸氏家臣 水戸市百四十戸。水戸市加倉井町日蓮宗妙徳寺天正十二年棟札に「大旦那江戸重通、大高大学助」。常陸誌料に「天正十八年十二月水戸落城討死、大高山城守」。常陸国誌明暦三年書上に「江戸但馬守の時、大高加賀守は馬渡村(現存無し、茨城町)を知行す」。

十 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町二十六戸、山方町二十八戸、那珂町二十八戸存す。大宮町弘治三年甲明神奉加帳に「大高新兵衛、大鷹宮内少輔」。東茨城郡内原町内原十六戸、鯉渕二十四戸存す。佐竹家譜に「大高・内原・赤尾関・鯉渕の四人は、前代は公方様(足利持氏)へ奉公なり、前々事なり。其後当家(佐竹義宣)へ奉公す。近年江戸(重通)随身、此の四人は菊の幕印なり」。江戸初期に常北町石塚村(二戸)庄屋大高藤衛門あり。

十一 岩城氏幕下大塚氏家臣 日立市百十戸高萩市八十八戸、うち島名三十戸、北茨城市関南町神岡字湯ノ綱一戸存す。水府志料に「多賀郡松岡島名村農民大高平次右衛門・感状一通所蔵す。建武二年十二月十三日、足利高経は大高成貞に竹下合戦を賞し、備前国八十貫文を宛行う」、太平記巻十三に足利高経見ゆ。高萩市赤浜日蓮宗妙法寺過去帳に「嘉吉元年四月二十五日・妙蓮・大高七郎四郎娘」「康正二年・妙果・大タカ孫太郎」。常北遺聞に「天正二年九月伊達政宗と白川郡高貫合戦に岩城氏の命にて大塚城主大塚掃部助親成家臣客分八貫文大高紀伊、親成手勢大高重左衛門・大高与八郎・大高権左衛門・大高与吉」。竜虎山記には「同合戦に大塚信濃守親成、大高新左衛門尉・湯綱城主」。子孫大高佐左衛門は慶長七年入部した松岡藩主戸沢政盛に仕える。

十二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「大高宗陸慶応元年四十八歳、二十一俵二人扶持、本国常陸生国武蔵、父大高宗図部屋住」。

大滝 オオタキ 出羽、越後に多く存す。

一 上杉氏家臣 信濃国水内郡大滝村(飯山市西大滝)より起こる、在名にて現存無し西大滝参照。上倉村(飯山市飯山臨済宗正受庵付近)に居住して上倉氏を称す。文明八年尾崎氏の分家大滝重家を祖とす。古代士籍に「謙信様衆、信州飯山ノ大滝、大滝甚兵衛・大滝土佐守」。武田氏幕下市川氏に属し、のち上杉氏に属す。宮城県大滝新十郎文書に「元亀三年八月二日、駿州富士郡加島三十五貫文を宛行う、大滝宮内左衛門尉殿、信玄花押」「天正七年二月十七日、武田勝頼は、大滝村の大滝甚兵衛に所領を宛行う約束をする」「天正八年十一月二十三日、勝頼は、大滝村の大滝和泉守に知行地内増分の所務を許す」。歴代古案に「天正六年九月一日、上杉景勝は、水内郡大滝新兵衛尉に春日山籠城を賞し、所領を宛行う」「天正八年十二月十三日、勝頼は、大滝土佐守に信玄の宛行地信州知行地を返却せしめ、替地として水内郡戸狩郷(飯山市)六百七俵の地を宛行う」「天正十年卯月十五日、織田信長の将森勝三長可は、大滝土佐守に当知行を安堵す」「天正十年八月五日、景勝は、大滝土佐守に本領安堵し、新恩として高井郡菅(須毛)を宛行う」。高野山成慶院信濃国供養帳に「天正八年十一月十五日・霊位月桂棕円禅定門、信州高井郡市河内大滝源三殿菩提の為に御老父大滝宮内左衛門尉殿御立候」。文禄三年目録に「信州西大滝千八百八十九石大滝甚兵衛、同心百五十八石大滝伊賀。蒲原郡浦村貝屋千二百三十石大滝甚兵衛、同心二十四石大滝又右衛門。越後侍五百六石大滝土佐守」。慶長三年会津分限帳に「千五十石大滝新五郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市二十三戸存す。諸士略系譜に@「大滝土佐守信忠(市川甲斐守保房二男、市川族甲州武田士、始宮内左衛門、信州飯山之城代に被差置、景勝忠信に依て越府へ被召連)―新五郎孫右衛門忠直(会津に於て千五十石、慶長十四年御勘気元和五年御免五十石、元和七年五月二十七日卒)―孫右衛門忠広(弟与右衛門忠孝)―九左衛門忠重ー孫右衛門正英ー孫右衛門光英ー孫右衛門忠丈ー伊織秀政ー新次秀光ー新十郎(明治二年家督)」。A「孫右衛門忠広の弟与右衛門忠孝(寛文三年五月卒)―覚右衛門忠次ー宮内右衛門忠於ー新右衛門忠泰ー新茂知忠ー市弥一忠ー新太郎忠徳(嘉永三年家督)」。B「大滝甚兵衛信安(本名上倉氏、始新兵衛、信州水内郡大滝城主勤之、故に大滝氏とす、文禄年中卒)―伝右衛門甚兵衛実安(文禄年中家督飯山へ被差置、会津供奉桑折に被差置、慶長四年二月十四日卒)―甚兵衛能安(慶長四年故有被召上、直江兼続に御預、寛永十九年百石、御右筆、明暦元年隠居)―伝左衛門重安ー新五兵衛渡安ー甚兵衛安英ー甚兵衛宣安ー源太郎可安ー龍蔵安政ー小太郎安仁(嘉永六年相続)」。寛永八年に「御馬廻衆五十石大滝孫右衛門」。寛政五年に「二十五石大滝孫右衛門、同高大滝甚兵衛八俵一人扶持大滝伴右衛門、六石一人扶持大滝嘉右衛門、四石一人扶持大滝伊勢蔵。三石一人扶持大滝新茂、同高大滝八十八、同高大滝藤右衛門、同高大滝弥惣右衛門。二石一人扶持大滝庄助、同高大滝総五郎、同高大滝市右衛門、同高大滝兵蔵、同高大滝十兵衛、同高大滝三次郎。一石二人扶持大滝清蔵。一石一人扶持大滝三平」。

三 壬生氏家臣 真岡市二十四戸、下都賀郡壬生町二戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫大滝権太夫」。

四 館山藩家臣 館山市二戸存す。里見義康分限帳に「医師組下五十俵大滝湯仙」。

大竹 オオタケ 越後、上野、下野、下総に多く存す。

一 上杉氏家臣 東頸城郡安塚町石橋付近に無し。三条市百戸存す。北越城主抜書に「頸城郡石橋城主大竹左衛門尉、源義朝の家来鎌田兵衛政清後胤也、其後大竹左衛門・東国に落しが北越後に下り石橋に住す」。文禄三年目録に「御手明段母衣衆鉄砲衆高山与太郎組十四石大竹次郎左衛門。蒲原郡木場在番山吉玄蕃手十一石大竹三左衛門」。米沢市五十戸存す。諸士略系譜に@「大竹久左衛門(景勝代越後頸城郡に被差置段母衣組大竹次郎右衛門男。大坂御陣に十九歳にて供奉、承応二年五月卒)―掃部文右衛門(貞享四年致仕。弟木工右衛門尚政)―四郎兵衛元重ー次兵衛元和ー三郎兵衛元政ー次兵衛高英ー左市元之ー左源次元盛ー左市黎元(弘化三年家督)」。A「文右衛門の弟木工右衛門尚政(元禄四年卒)―八兵衛秀尚ー平次右衛門利尚ー忠左衛門尚政ー新次郎尚美ー新弥喬利ー木工次郎喬春ー勇吉吉利(嘉永五年家督)」。B「大竹六左衛門広品(代々御膳部組、始五左衛門、御馬廻、正徳四年卒)―六左衛門広忠ー五左衛門広当ー孝蔵弘範ー吉五郎政忠ー美世次改信ー運蔵高忠ー秀松政致ー虎之助(明治二年家督)」。寛永八年に「御手明衆二十五石大武玖左衛門、同高大武平左衛門」。寛政五年に「二十五石大竹新弥七石一人扶持大竹孝蔵、四石一人扶持大竹清右衛門、三石一人扶持大竹新次郎、同高大竹盛右衛門、同高大竹藤内、同高大竹三次郎、同高大竹伝次郎、二石一人扶持大竹儀右衛門、同高大竹勘太郎、一石一人扶持大竹左市」。

二 沼田衆 沼田市百五十戸、うち上川田三十二戸、利根郡片品村二十七戸、うち東小川一戸、白沢村下古語父雨乞山無し。片品村花咲武尊神社棟札に「弘治元年上杉謙信幕下に東小川村大竹民部・後に千明と改む」。須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍東小川村大竹市郎太夫」。兵庫県篠山町赤見昌徳文書(先祖は利根郡月夜野町出身)に「三月晦日(天正十一年頃)、北条氏幕下赤見山城守家臣、上河田衆大竹与三右衛門・同五郎左衛門・同新右衛門」吾妻伝記に「天正十四年八月中山城主赤見山城守家臣大竹友三郎討死、大竹弥兵衛は戦ふ」。加沢記に「天正十年十月上旬、真田昌幸は雨乞山の要害には大竹筑後在番す」。

三 箕輪城主長野氏家臣 高崎市四十戸、群馬郡箕郷町五戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士大竹差左衛門」。

四 勢多郡山上城士 新里村に大竹氏一戸、大武氏一戸存す。正応四年山上城家臣に「組惣士大竹新九郎」。

五 佐野氏家臣 佐野市四十六戸、下都賀郡岩舟町二十二戸、うち小野寺無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「高瀬宮内左衛門寄騎大竹、小野寺口堅め」。天正八年佐野宗綱時代武者記に大竹備後。

六 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町四戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫大竹修理」。

七 皆川氏家臣 栃木市四十二戸、うち吹上町十二戸、下都賀郡岩舟町静(茂呂宿村)四戸、静和(赤塚村、沖島村)十六戸、大平町富田四戸存す。寛永十二年皆川氏家臣帳に「吹上村大竹長右衛門。富田村茂呂宿村大竹久兵衛・大竹忠左衛門。赤塚村沖島村大竹平右衛門・大竹彦右衛門・大竹久左衛門・大竹三郎左衛門・大竹七右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「吹上村大竹長右衛門・大竹七兵衛。富田村大竹伊右衛門・大竹長兵衛。沖島村名主大竹四郎左衛門、大竹彦左衛門・大竹新五左衛門・大竹藤兵衛・大竹儀右衛門・大竹安兵衛・大竹吉左衛門・大竹清太夫・大竹三左衛門」。

八 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町七戸存す。寛永十九年分限帳に「御歩衆大竹吉右衛門・大竹六之丞」。

九 多賀谷氏家臣 下妻市下妻一戸存す。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到大竹蔵人・同市蔵」。

十 小田氏家臣 つくば市三十三戸、うち榎戸十四戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎三百石大竹権兵衛、二百石大竹孫太郎」。

十一 真里谷城主武田氏家臣 上総国望陀郡大竹村(袖ヶ浦市)より起こる、在名にて現存無し、当村若宮台に大竹遠江守信満の大竹城跡あり。木更津市真里谷字船目の日蓮宗本立寺旦那なり、本立寺文書に「天正九年、里見義頼より大竹遠江守宛」。上総国の武田参照。平賀日蓮宗本土寺過去帳に「天正十一年九月十日・妙道尼・大竹大炊助内」。寛政呈譜に@「家紋花菱、武田菱今の呈譜に清和源氏にして武田三河守が二男遠江守信満は上総国大竹を領せしより家号とし、其子勘右衛門信次なりといふ。大竹左衛門佐冬重(上総国庁南の武田兵部大輔信栄に属し万木の土岐家と合戦のとき討死す、年六十)―将監重信(今の呈譜に遠江守信満に作る。信栄につかへ大竹の家号を与えへらる。武田信澄に属し真里谷において討死す、船目村本龍寺に葬る)―勘右衛門信次(徳川秀忠につかふ、万治三年死す年七十二、下谷日蓮宗蓮華寺に葬る、のち代々葬地とす)、子孫勘十郎信高(寛政十年継百五十俵)」。A「家紋割菱、丸に花菱。家伝に武田三河守信胤・上総国真里谷の城に住せしより真里谷と称号とす。子孫にいたりて大武にあらたむ。大武源左衛門景昌・宝永三年御馬乗にめし加へられ、三代にして朝昌にいたる。大武藤助朝昌(寛政四年御馬方、百俵五人扶持)―富之丞昌豊(御馬方)」。

十二 千葉氏幕下大須賀氏家臣 佐原市九十戸、香取郡神崎町十七戸、大栄町二十七戸下総町三十四戸、うち名古屋(助崎城跡)十一戸、古代以来居住の苗字にて埴生郡大竹村(成田市)発祥説は仮冒なり。名古屋村大竹武文書に「千葉介常胤四男大須賀四郎正胤子孫。飯島帯刀知正(下総国香取郡大須賀助崎村に居城。天正十八年六月於相州小田原討死)―大竹源次郎胤光(下総国埴生領主大竹之城主也、小田原攻の時大竹落城故に大竹退去、改知義・名古屋門前曲輪居住、寛永十九年卒)―市郎左衛門知基ー市郎左衛門知清ー市郎左衛門知郁ー市郎左衛門知貫ー市郎左衛門知興ー市郎左衛門知安ー市郎左衛門知直(天保十年卒)」。

十三 北条氏家臣八王子衆 多摩郡大久野村野口弥兵衛文書に「子正月八日(天正十六年)、北条氏照の奉行大竹丹後」。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死大竹隼人浄心」。

十四 武田氏家臣 富士吉田市下吉田(現存無し)月江寺過去帳に「天正十八年六月・温琢道泉禅定門・下吉田大竹丹後守」。

十五 幕臣 文化十酉年四川用水方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「大竹弥市兵衛、酉四十八歳、三十俵三人扶持、本国下野生国武蔵、養父大竹文蔵、実父小川太郎右衛門、拝領屋敷渋谷笄橋坂上、当時牛込榎町斉松寺向横町御先手同心大西源三郎地面借地住宅仕候。大竹弥吉郎、勤金五両、酉二十四歳、父大竹弥市兵衛同居」。

十六 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮忠恒没後没収となり寛永十三年保科正之が入部し引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「鳥居左京衆・五百石大竹孫右衛門」。諸士系譜に@「本姓藤原、本国相模、定紋左三ツ巴、替紋済切角に巴。大竹孫右衛門政弘の嫡男孫右衛門政道(召出寛永十三年山形、四百石)―孫右衛門政親ー仁右衛門寛親ー孫右衛門親教ー新十郎親宣ー孫右衛門親安(寛政八年跡式四百石)―助太郎親君ー孫治郎(文久二年四百石」A「大竹孫右衛門親教の六男木三郎政文(召出享和二年、二人扶持)―勇有文(文政二年召出二十人扶持)―安太郎政繁。明治元年以前に大竹喜三郎十四人扶持」。B「大竹孫右衛門政道の三男学兵衛政利(召出万治元年、百石)―学兵衛往利ー学左衛門成辰ー学左衛門成昌ー学左衛門成武(享和元年跡式百五十石)―万吾成文。明治元年以前に大竹勝右衛門百五十石」。C「本姓不詳、本国会津、定紋違釘貫。大竹伝蔵の二男七左衛門保広(召出寛文七年、五石二人扶持)―七左衛門保則ー文兵衛広命ー久太広典ー七右衛門広都(享和二年召出九石二人扶持)―栄吉」。D「本姓不詳、本国陸奥、定紋御紋瓜に石畳。大竹清助盛光の二男清助盛次(召出寛文十一年)―清次兵衛喜吉ー久治包盛ー清右衛門盛意ー清助盛福(文化十年召出十二石三人扶持)―勇盛庸ー定」。

大武 オオタケ 大竹参照。

一 宇都宮氏家臣 下館市(四十八戸)下館字桜町あり。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「桜町村大武万之助」。

二 佐竹氏家臣 那須郡馬頭町二十二戸、うち矢又八戸、富山十一戸存す。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「四百貫文大武監物・富山住。三百貫文大武山城守・矢又住」。

三 小瀬氏家臣 那珂郡緒川村二十四戸、うち入本郷十戸存す。上小瀬村四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣入本郷村大武弾正」。

大館 オオタチ 新田氏流大館氏は上野国新田郡大館村(尾島町)より起こる、在名にて現存無し。大館氏館跡に橋本氏居住し、同村に二十五戸存し、大館宗氏の子孫と称す、在名大館氏の本名は苗字橋本氏なり。一五九七頁参照。永禄二年新田家臣祖裔記に「大館宗氏・幸氏等の御末は奥州にも之有り、武州にも之有也、改め大竹と云」。大竹氏は尾島町三十七戸存す、苗字大竹氏も本名なり。

一 修験大館氏 新田族譜に「新田太郎政義ー大館次郎家氏(住新田郡大館)―二郎宗氏(元弘三年稲村ケ崎討死四十六才)、弟一井孫三郎貞政、弟大館三郎有氏ー大蔵卿律師頼員」。卿は修験の寺格にて、律師は僧位なり。修験山伏の寺格は、院家→座主→宿老→先達→公卿→年行事→御直末院→准年行事→同行。僧位は、大僧正→僧正→権僧正→大僧都→僧都→権大僧都→律師→権律師。一井氏も修験なり。イチノイ参照

二 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し、上田市一戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「四百三石大館安太夫、百五十石大館半四郎」。

三 北茨城市大塚城主大塚氏家臣 無し。天正二年大塚掃部助親成の与力大館甲斐。

四 塩谷氏家臣 那須郡塩原町金沢無し。矢板市川崎城主塩谷氏の城代大館弾正義則は寛正二年に塩谷郡金沢村字野沢真木城を築き、天文十六年野沢城主大館左馬介春基は当所の薬師堂を再建す、天正十二年大館義行は大田原綱清に滅ぼされる。

五 北条氏家臣 平塚市二十四戸、うち南原一戸、纏(松延村)七戸存す。新編相模大住郡南原村条に「善徳寺開山善徳徹巌・天正二年正月二日卒、此僧俗称大館玄蕃と云甲州の人にて一旦松延村に住し、後村内に移りて当寺を開けり、子孫今村民たり」。

六 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石大館惣左衛門」。子孫無し。

大谷 オオタニ オオヤ参照。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百五十石大谷惣右衛門」。

二 松井田城士 安中市七戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「御供頭三百石大谷治郎右衛門、松井田寄騎二百石大谷市郎次」。

三 前橋藩酒井雅樂頭家臣 伊勢崎市四十九戸、うち西上之宮町無し。姫陽秘鑑に「慶長十九年大坂御陣之節、御領国より被召出候郷士八騎、地方五十石被下候由、上州西上之宮村大谷孫兵衛」。寛永頃江戸詰給人に「家老高須主殿組五十石大谷孫兵衛。川合勘解由左衛門組五十石大谷各左衛門」。

四 桐生城士 桐生市二十戸存す。永禄十三年桐生助綱が没し、佐野から佐野親綱を養子に迎え、随従して来た山越出羽守らは、桐生譜代の臣大谷勘解由左衛門を遠ざける

五 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町岩瀬二戸存す。岩瀬町橋本の安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下大谷三右衛門尉」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「岩瀬村大谷三右衛門」。オオヤ参照。

六 千葉氏家臣 佐倉市三十六戸、印旛郡酒々井町十四戸。千葉系図別本に「千葉介勝胤(永正十年家臣大谷三郎左衛門尉戦功」

七 八王子千人同心 桑都日記に「天正十九年小人頭中村弥左衛門安利の同心大谷四郎左衛門」。旧武田氏家臣

八 北条氏家臣関宿衆 千葉県東葛飾郡関宿町二十三戸、うち台四戸存す、大屋氏無し関宿台町大屋太治右衛門文書(下総旧事)に「天正十七年卯月二十七日、北条氏政は大谷内匠助に網代宿(元町字阿代)から台宿への移住を命ず」「天正十八年五月二十日、佐竹氏過書、大屋三河守殿」。関宿商人大屋氏は佐竹氏の兵站業務を請け負う。

九 同武州足立衆 さいたま市北区吉野町四戸存す。高野山西南院関東過去帳に「慶長三年七月七日・逆修高尊・逆修妙高、武州足立郡吉野郷奥ノ村大谷新蔵」。

十 同上州小泉衆 邑楽郡大泉町小泉二戸存す。小泉城主富岡氏は福井藩に仕え、富岡文書は同藩の原氏へ渡り、のち東京都練馬区設楽三郎所蔵となる。原文書に「九月十一日(天文二十一年か)、北条氏康は、大谷藤太郎を小泉城主富岡氏のもとへ遣す」

十一 同小田原衆 東京大学史料編纂所に「元亀元年八月九日、富島平次郎殿・大谷善右衛門尉殿、氏政花押」。

十二 同田原衆 秦野市十六戸存す。田原城主大藤氏着到帳に「歩侍大谷助内」。

十三 同南条衆 足柄下郡湯河原町吉浜(無し)熊野神社永禄三年十一月棟札に「大旦那南条民部丞殿、同小代官大谷助左衛門」

十四 同伊豆衆 沼津市三津浜大川文書に「永禄元年九月十五日気多大明神由緒書写大谷文内吉有花押」。

十五 同小机衆 横浜市都筑区池辺五戸存す池辺村長王寺享禄三年二月八日棟札に「願主大谷五左衛門」。

十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「大谷鉄蔵元治元年四十六歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、文久元年和宮様御台所人」。

十七 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸之内に菊葉。父不詳、大谷治左衛門成宣(召出明暦二年、五石二人扶持)―助右衛門清章ー六右衛門清方ー助右衛門清名ー治左衛門清則ー留蔵清晴(文政元年召出十石三人扶持)」。

大足 オオタラ 常陸江戸氏家臣 東茨城郡大足村(内原町)より起こる、在名にて現存無し。内原町田島和光院過去帳に「慶長十五年六月十八日・道悟・大足土佐守」「寛永六年五月十日・道白・大足白楽石見守」。伯楽(馬医)なり。

大田和 オオタワ

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市十九戸、うち氷室十六戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、大田和源八」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「大多和源八」。

二 佐竹氏家臣 秋田藩加藤田熊之介文書(西白河郡出身)に「天正三年、大田和監物に小野大蔵抱を与える」。

三 武田氏家臣 中巨摩郡大田和村(田富町)より起こる、在名にて現存無し。高野山成慶院武田家過去帳に「天文十四年六月五日・霊位道珍禅定門・大田和五郎兵衛」

大多和 オオタワ 房総に多く存す。

一 館山藩家臣 館山市に大田和氏一戸、大多和氏四戸存す。里見義康分限帳に「百人衆五十俵大田和与五右衛門」。

二 東金城主酒井氏家臣 東金市七戸存す。東金城明細記に「天正十八年、用人千百石大多和豊前守・平六祖・岩崎住。御側衆七百石大多和内匠介・岩崎住・当時四郎左衛門・仁右衛門。給人百石大多和弥十郎・北ノ幸谷住。給人百石大多和民部・北ノ幸谷住。表町分大多和刑部・大多和信濃守」。

大田原 オオタワラ 那須郡に多く存し、黒磯市百戸、うち木綿畑三十四戸、西那須野町二十二戸。応仁二年十月の白河紀行に飯尾宗祇が白河市へ行く途中に「大俵といふ所にいたるに、あやしの民の戸をやどりにして」と見ゆ。今の大田原市では無く、黒磯市の大田原氏居住屋敷一帯を大田原(大俵)と唱えたか。古代以来居住の苗字にて武蔵国丹治党後裔説は仮冒なり。明応三年に大俵出雲守康清が町島村字水口に水口城(大田原市)を築城し天文十四年に備前守資清が前室村に城を築き、大田原城と称し、大俵の姓を大田原と改める。

一 大田原藩主大田原氏 康清以前は信用出来ず。大田原北町村禅宗(曹洞宗)光真寺を菩提寺とする。寛政呈譜に「家紋朧月、輪の内釘抜、九曜、五三桐。寛永系図にいはく、もとは丹治氏、武蔵国にありて丹の党と称す。又阿保と号す。上野国に住し、のち大田原にうつり居て則ち称号とす。今又丹治の姓となる。家号の事は忠清武蔵国阿保に住し、はじめて大俵を称し、資清がとき文字を大田原にあらたむといふ。大俵備前守忠清(武蔵国阿保に住し、文中元年死す)―彦四郎常清ー彦九郎元清ー彦六長清ー左兵衛尉盛清ー彦六吉清ー彦次郎定清ー彦九郎重清ー出雲守康清(下野国那須郡にうつり住す)―右兵衛信清(明応二年死す)―左兵衛尉次清(文亀二年死す)―山城守高清ー出雲守胤清(永正十一年死す、大俵の上坊に葬る、妻は鹿児畠氏の女。弟縫殿頭清宗)―大田原備前守資清(代々那須家に属す。永禄三年正月十七日死す、年七十五、大田原上坊に一宇を建立し光真寺と号し、その地に葬る。妹は大田原三河守が妻)―山城守縄清(天正十八年八月十七日死す。長兄大関美作守高増、次兄福原安芸守資孝)―右兵衛尉備前守晴清(慶長七年一万二千四百石を領す、寛永八年卒、年六十五。弟出雲守増清、弟美作勝政、弟弥三忠為、弟隼人勝清、弟主水典清、妹は大田原権之助が妻)―備前守政清(弟右馬助主計資清は家臣となる)―高清ー典清ー純清ー清信ー扶清ー友清ー庸清(一万千四百石)ー光清ー愛清ー広清ー富清ー勝清(明治維新、子爵)」。大関、鹿子畑参照。

二 那須衆 那須記に「永正十一年八月、上那須福原城主那須資親の家臣大田原出雲守・同備前守は上那須家滅亡後、下那須烏山城主那須資房・政資父子の郎従となる。永正十七年八月、那須政資の家臣大田原出雲守・同山城守。永禄十年二月十七日、那須資胤の臣大俵三河守・大桶村城主也。天正十八年小田原落城す、那須資晴御供には大桶大俵三河守」。大桶(おおけ)参照。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、大田原三河」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、那須之分、今は富久原と云所に御入候、大田原弥二郎殿・なす殿衆也、大田原肥前守・大田原弥二郎殿と跡に書候此人の事か。右之奏者権左衛門。在所大田原まいむろ(前室)と云所也・大田原備前守・此人前は山城守と云。大学助(大田原)。備前弟・大桶又右衛門」。安芸国厳島神社慶長頃絵馬に「下野那須大田原弥二郎」。慶長七年那須衆知行高覚に「一万二千四百十五石大田原備前守、此内公儀より五百石大田原主水、千五百石大田原出雲。一万四千二百石那須与市、此内公儀より家中之者へ被下候左之通、四百四十石大俵刑部」。那須系図には「那須与市資景一万四千二百石を領す、このとき大田原周防に二百石、大田原弥次郎に四百四十石をたまふ」。高野山清浄心院下野国供養帳(大田原藩主は略す)に「慶長七年七月朔日・霊位存心禅定門、下野那須大田原弥三郎の為に之を立てる」「慶長七年十月六日・霊位青岩秀公大姉、下野那須大田原肥前は老母の為に之を立てる」「慶長九年三月十一日・霊位米沢、下野大田原茂介殿は是を立てる」「慶長十三年八月八日・蘭室妙春禅定尼、那須大俵権助は母の為に之を立てる」「慶長十五年六月十九日・那須資晴の為に大俵権助は之を立てる」「寛永十五年八月十三日・霊位妙清禅定尼、下野那須森田村大田原出雲守内儀の為に之を立てる、高野山に石碑あり」。旗本千五百石大田原出雲守増清は寛永八年采地南那須町森田にて卒す。

三 大田原藩家臣 大田原市八戸存す。旗本大田原出雲守増清ー政継ー政増(貞享元年死す)ー女子(大田原備前守家臣大田原市兵衛盈清が妻。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「士大将(家老)大田原数馬愛睦、士大将大田原一学愛敬、戦士組頭大田原外衛、御使番大田原鉄之進、大砲奉行大田原兵部」。

四 黒羽藩大関氏家臣 那須町下稲沢無し。創垂可継に「那須郡下稲沢村喜右衛門先祖は大田原大学と云う。安碩公(大関高増)御当家へ御入城の時、大田原候より御附き人にして小姓頭を勤め下稲沢にて百十一石を給わる。大学・孫を喜右衛門と云う。其後如何なる故か土民に零落す」。

五 三項の大田原政増の弟伝内政治(水戸光圀につかふ)―清勝ー女子(水戸家の臣大田原大和守師正が妻)。寛永十年没福原雅樂頭資保の女子(水戸家の家臣大田原将監が妻)。寛文九年・万延元年分限帳見えず

六 古河藩土井氏家臣 正保四年に「五百石大田原美作」。

七 備中国松山藩水谷氏家臣 那須郡出身か下館藩水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に三百五十石大田原甚右衛門、百五十石大田原茂兵衛 

太田原 オオタワラ 松戸市二十七戸存す。

一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜「本姓丹治本国下野、定紋丸之内橘、替紋鞠挟。内藤丹波守家来斎藤半次郎の姉岡村(召出元禄三年、仕立所女中、四両二人扶持)―太田原与市郎典慶ー元八清純ー与右衛門清浜ー与八清直(文化六年跡式百五十石)―鉄太郎清廉。文久二年太田原元八・百五十石」

大地 オオチ 出羽、佐渡に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市五戸存す。寛政五年に鉄砲足軽二石一人扶持大地文蔵。

大津 オオツ 常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 十日町市六十五戸、南魚沼郡六日町七十戸存す。古代士籍に「謙信家臣、小納戸下役大津孫左衛門・大津甚太郎」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田五ノ丸林ノ麓居・大津牛之助(一本に安之丞)」。上杉年譜に「永禄七年二月十七日、斎藤下野守朝信の与力大津藤六・被疵」。歴代古案に「天正九年十一月吉日、上杉景勝は、大津又五郎に刈羽郡北条之内加納分(柏崎市)を宛行う」。文禄三年目録に「御納戸衆二十石・長井北条郷(南陽市)の浪人大津甚七郎。八石・長井浪人大津孫左衛門。村松(長岡市)新手明六石大津弥右衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石大津十左衛門、御納戸衆七十五石大津孫左衛門・大津甚七郎」。米沢市九戸存す。米沢藩寛永八年に「御手明衆二十五石大津甚助」。寛政五年に「十二石大津長左衛門、八俵二人扶持大津与左衛門、八俵一人扶持大津伴右衛門、四石一人扶持大津作左衛門、二石一人扶持大津卯右衛門」。

二 信濃衆 甲陽軍鑑品十七に「信州先方衆大津新左衛門・十騎」。

三 皆川氏家臣 下都賀郡都賀町大柿・深沢無し。寛永十二年家臣帳に「大柿村深沢村大津四郎兵衛」。

四 小田氏幕下信太氏家臣 新治郡桜村花室五戸、中根五戸、土浦市二十九戸存す。東国闘戦見聞私記に「元亀元年八月結城晴朝平塚合戦の事。小田氏治旗下上ノ室城主吉原越前守、花室には大津長門、両人大将と成て馳向ふ」。木田余城主信太伊勢守の臣なり。土浦文禄水帳に大津市右衛門。

五 常陸江戸氏家臣 水戸市二百九十戸、うち谷津町二戸存す。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城谷津城主谷津周防守家臣大津弾正」。

六 佐竹氏幕下車氏家臣 東茨城郡常北町四十三戸、うち下那珂西十二戸存す。水戸藩領落着武士に「車丹波守家臣大津波門之佐敬明・下那珂西村土着」。子孫に元禄二年下中河西村庄屋大津久衛門。

七 北条氏家臣田原衆 秦野市田原九十戸存す。田原城主大藤氏着到帳に「二人・大津右馬助」。

八 同糟屋衆 伊勢原市九十戸、うち上糟屋十七戸、子易三十八戸存す。永正十六年文書に「しらね小やす」。高野山高室院月牌帳に「天文十四年・浄円・相州中郡大津次郎□□□」前後に上糟屋秋山感応院と見ゆ。永禄二年役帳に「江戸衆小幡源次郎・十貫文白根山田名大沢五郎左衛門分増」小田原編年録には大津五郎左衛門と記す。新編相模大住郡白根村条に「役帳に小幡源次郎、白根山田名十貫文同所大津五郎左衛門分増」。同郡下子安村条に「旧家大津六右衛門、祖先を六右衛門と号し、北条氏に仕へ、氏政の与へし感状一通今に蔵す、『二月十五日、深沢表に於て敵一人討捕候、誠感悦候、大津六右衛門尉殿、花押(氏政)』。深沢は駿河駿東郡なり」。

九 武田氏流大津氏 甲斐国巨摩郡大津村(甲府市)より起こる、一戸存す。武田系図に「武田信武(延文三年死す)―信成ー布施彦六満春(大津祖)―右馬頭満頼ー安芸守信清法名天用長福寺ー右馬頭信澄ー彦次郎信令ー兵庫助信経(弟彦六、弟左衛門佐信幸)―八郎信慶」。甲府市宮原町宇波刀神社享徳四年八月棟札に「大旦那武田大津信清」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「貞治頃の七月二十三日・方一房・大津」「嘉吉元年三月二十三日・修仏・大津」「永享五年頃の七月二日・宣阿弥陀仏・大津堀内」「文安元年六月二十九日・眼阿弥陀仏大津」「文安三年三月十九日・釈阿弥陀仏大津」「文明十八年二月十日・正阿弥陀仏大津」「延徳四年七月二十七日合戦討死・宣阿弥陀仏・大津芸州、同日討死・長阿弥陀仏・大津弥七郎」。

十 幕臣 寛政呈譜に「家紋蛇の目、釘抜、二大文字。大津土左衛門宗時(東照宮に仕へ三河国渥美郡大津村に住す、永禄七年戦死)―土左衛門時隆(東照宮に仕へ、のち故ありて武蔵国にあり)―但馬親次(北条氏直につかふ)―助左衛門勝正(元和年中秀忠に仕へ、寛永八年死す)―助十郎勝重(二百三十俵)」。

大塚 オオツカ 諸国に多く存す。三二八九頁で「大つか・一そくあまた」を上野国緑野郡大塚村居住の小林氏本名は天田氏・甘田氏なりと記したが、私の誤りです。あまた(数多)の意味で天田氏は無関係です。

一 猪俣党大塚氏 武蔵国榛沢郡桜沢村枝郷大塚村(寄居町)より起こる、在名にて現存無し。滋賀県甲賀市信楽町勅旨浄土宗玉桂寺建暦二年阿弥陀如来像造立銘に「浄土宗信徒、井ノマタ弥三郎、ヲゝツカノ藤三郎、アマカスノ三郎、ミカシリ三郎、エハラノ七郎」とあり。

二 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「池田楽右衛門組百五十石大塚藤右衛門」。米沢市十九戸。米沢藩寛永八年に「江戸衆百六十六石大塚権兵衛」。寛政五年に「五石一人扶持大塚栄助、二石一人扶持大塚総兵衛、同高大塚伝兵衛、同高大塚利左衛門」

三 小笠原氏家臣 北安曇郡金熊村枝郷大塚村(八坂村大平字大塚)より起こる、在名にて現存無し。慶長十九年十一月安曇千見城番鉄砲衆金熊村大塚与三兵衛尉。

四 真田氏家臣 小県郡東部町五十五戸、うち東上田二十五戸存す。天正六年上諏訪造営帳に水内郡大塚本郷と見ゆ、江戸期の更級郡大塚村(長野市青木島町大塚)発祥説は仮冒にて、小県郡の苗字大塚氏が刈谷原氏と兄弟契約を結び海野氏流を称す。加沢記に「滋野姓海野氏御系図。海野幸氏の子借谷原五郎氏重、其の三男大塚七郎氏載の末孫水内郡大塚の地頭大塚掃部介幸実は小県郡へ浪人しけり」。小県定納帳に「慶長六年八月二日、東上田八貫文・春原六右衛門同心大塚左内」。松代藩文政二年に「十五俵二人扶持大塚善平」。文久年中に「三十二俵二人扶持大塚谷平、十五俵二人扶持大塚広三郎」。

五 真田氏家臣沼田衆 沼田市十戸、吾妻郡中之条町六戸、うち横尾一戸存す。天正十六年四月二十六日真田昌幸が横尾村八幡山城近辺の地侍に勤番を定めた八幡山番帳に「鑓・大塚孫左衛門」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「御用人二百石大塚次郎右衛門、次郎右衛門子大塚甚右衛門、代官六十二石大塚与惣兵衛」。

六 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町十九戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓大塚伝八・大塚初平」。

七 丹生氏家臣 富岡市百四十戸、うち丹生五十五戸存す・家紋丸に大一、丹生四郎兼乗の家臣という。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長十五年七月二十八日・宗全禅定門、西上野甘楽郡丹生郷大塚兵部右衛門は之を立てる」。

八 勢多郡女淵衆 粕川村八戸、うち女淵五戸、宮城村鼻ケ石二戸存す。関東庭軍記に「天文十三年上州膳城主膳因幡守の家臣大塚源内」。鼻ケ石村北爪守雄文書に「天正十八年二月二十一日、北条家は女淵地衆大塚与兵衛に鼻ケ石一貫文・苗ケ島五貫文・友成四貫文を宛行う」。

九 勢多郡大胡衆 大胡町九戸存す。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。大胡村大塚惣兵衛、是は大胡城主大胡左馬頭・勝頼公之家臣也」。

十 金山城士 太田市九十二戸、うち鳥山五戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「鳥山刑部左衛門尉・後主膳正と云、金山之与力一方の大将として、家臣には大塚藤内」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣・大塚次郎太郎・大塚半蔵」。

十一 忍城主成田氏家臣 南埼玉郡菖蒲町新堀十九戸存す。当村大塚家伝承に「大塚豊蔵為綱は忍城主成田氏長に仕えて、天正十八年忍城外の浅間神社前で戦死、子息昌綱は落城後に新堀村に土着す」。

十二 佐野氏家臣 佐野市三十三戸、うち堀米四戸、下都賀郡岩舟町九戸、うち小野寺無し上都賀郡粟野町五十戸、うち下粕尾字大越路十六戸存す。下粕尾村に天正年間佐野宗綱の家臣大塚信濃守が築城した大越路城(大塚城とも云う)あり、中粕尾村曹洞宗慈眼寺に歴代大塚信濃守の墓あり。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「高瀬宮内左衛門寄騎大塚・小野寺口堅〆」。佐野氏家臣島津文書に「十二月三日(永禄七年頃)佐野昌綱宛行状、粕尾郷之内・六人之知行并大塚給分を宛行れる」。唐沢軍談に「天正六年佐野宗綱の家臣粕尾村大塚信濃守、堀米村大塚市兵衛」。大塚信濃守綱利の子孫習志野市大塚健司文書に佐野昌綱宛行状あり。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十九年三月二十二日・霊位春山高雲禅定門、下野佐野大塚半六郎は之を立てる」「天正十九年四月二十七日・逆修心巌道印禅定門・逆修月山妙翁禅定尼、下野佐野粕尾郷大塚信濃守夫妻は生前供養を立てる」。慶長六年佐野信吉家中に大塚喜八。

十三 皆川氏家臣 栃木市百九十戸、うち大塚町十八戸、野中町十戸、片柳町五戸、吹上町一戸、下都賀郡藤岡町赤麻十四戸、都賀町原宿二戸、臼窪無し、大平町下皆川十一戸、上都賀郡西方町真名子四戸。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死大納戸大塚源七郎。天正十三年皆川草倉討死御雇大塚大膳亮・大塚隼人。天正十八年小田原籠城討死大塚弥十郎」。赤麻村大塚徳治文書に「天正十二年六月八日、旗張(藤岡町)の陣用荷物の通行手形、大塚木工助かたへ、花押(皆川広照)」「天正十六年二月日、広照は大塚対馬守に官途を与える」寛永十二年家臣帳に「栃木村大塚与兵衛・大塚八左衛門・大塚喜左衛門・大塚重左衛門・大塚作兵衛。下皆川村大塚茂左衛門。原宿村吹上村片柳村大塚因幡。山田村下皆川村大塚丹後・大塚仁左衛門・大塚源右衛門・大塚善兵衛。真名子村大塚利兵衛。赤間村江川村大塚仁左衛門・大塚又右衛門・大塚六右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「臼窪村大塚長三郎。下皆川村大塚藤五郎・大塚市右衛門。栃木村大塚平七・大塚七兵衛・大塚太左衛門。吹上村大塚重右衛門。赤間村大塚六左衛門。真名子村大塚茂右衛門・大塚金三郎」若林参照。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和七年九月六日・霊位慈眼院殿香山光声大姉、下野皆川施主大塚次郎兵衛は之を立てる」「寛永十四年三月二十一日・霊位母、皆川山城守殿内大塚勘右衛門は母の為に之を立てる」。

十四 壬生氏家臣 鹿沼市百五十戸、うち下南摩二戸、小山市百五十戸、宇都宮市関堀町(関沢村)五戸、上金井町一戸、海道町二戸、下都賀郡都賀町家中五十二戸存す。壬生義雄家臣席順に「大番頭三十貫大塚孫右衛門、小姓役二十貫大塚勘十郎、小姓役五貫大塚備中、同五貫大塚善左衛門、小姓組五貫大塚惣八郎」。日光山往古年中行事帳に「天正九年頃、止観講布施并下南摩納入、大塚左京亮」。元和三年朝廷の壬生官務孝亮は下南摩村に居住し、伊勢内宮佐八文書に「壬生官務孝亮消息。大つかぬい」嘉永六年旧臣控に「家中村本家大塚此右衛門、大塚清吉・大塚林左衛門・大塚四郎兵衛・大塚円蔵・大塚権右衛門・大塚藤八・大塚林十郎。小山宿大塚善左衛門。関沢村大塚惣右衛門。上金井村大塚重右衛門。海道新田村大塚弥助」。壬生文書(京都大学所蔵)に「文久二年官途渡留。武州埼玉郡前原村大塚調右衛門、右野州都賀郡家中村大塚清吉分家」。

十五 小山氏家臣 前項参照。小山系図(瓜連町岩上大和城所蔵)に「網戸内膳正朝尚(応永九年卒)、妹(大塚因幡守妻)」。

十六 一色氏家臣幸手衆 高野山桜池院供養帳に「寛文四年六月二十四日・霊位了中禅定門命日十二月二十八日、武州幸手堤根村大塚伊右衛門は父の為に之を立てる」。

十七 宇都宮氏家臣 宇都宮市六百戸、うち下横田町六戸、上籠谷町四十七戸、下栗町字大塚三十戸、真岡市百八十戸、うち下籠谷十戸、飯貝五十七戸京泉十七戸、芳賀郡益子町百四十戸、うち塙十六戸、芳賀町三十四戸、うち西高橋八戸、西茨城郡岩瀬町本郷三十二戸、真壁郡協和町蓬田無し。宇都宮広巳文書に「館持、河内郡大塚村(宇都宮市下栗町)大塚左馬介・大塚勘兵衛」上籠谷村名主大塚整吾文書に「天正十五年十二月九日、官途之事、大塚六郎衛門尉」「天正十五年十二月九日、受領之事、大塚越後守殿」「天正十九年宇都宮御家中城残らず落城、当村へは大塚土佐殿牢人仕罷在候、大塚越後守と諸敷内談成百姓、田畑九十六石を買あつめさせ候、是は文禄年中之事、土佐殿御子五人、吉右衛門・清右衛門・とんぼり・与左衛門・おと松、何れにも田畑相応に譲り被置候、娘は越後守殿弟半次右衛門を婿取是にも相応に田畑譲り被置候。寛永二年・大塚次右衛門書置」「天和三年官途状、水戸藩士宇都宮隆綱より大塚善兵衛宛」「宝暦十三年宇都宮氏旧臣譜代連名帳、籠谷村大塚善兵衛・大塚利右衛門・大塚半之丞・大塚利兵衛」。宇都宮系図に「文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す芳賀十郎高武の旗下大塚左馬助忠繁」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。文禄元年芳賀左兵衛高武家中衆大塚左馬介忠繁・今芳賀殿奏者也。大塚勘兵衛。鹿沼之分、大塚九郎右衛門・宮也」。大塚左馬助及び大塚勘兵衛と親子・兄弟契約を結びその子孫と称す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「籠谷村大塚左馬之輔子孫大塚善兵衛・大塚常右衛門・大塚利右衛門・大塚半之丞、大塚勘兵衛尉子孫大塚利兵衛。西高橋村大塚左馬之輔子孫大塚幸之丞。京泉村大塚勘兵衛子孫大塚万右衛門・大塚久兵衛・大塚新兵衛、大塚三郎右衛門・大塚常右衛門。飯貝村大塚門右衛門・大塚久右衛門・大塚徳兵衛・大塚孫右衛門、大塚左馬之輔子孫大塚武兵衛。粕尾村大塚政右衛門大越路村大塚清兵衛。塙村大塚某。下横田村大塚左馬之輔子孫大塚重蔵。常陸国本郷村大塚新蔵。四方木田村大塚専左衛門」。

十八 塩谷氏家臣 那須郡塩原町三十四戸存す。上塩原村中山八坂神社文禄役戦勝報告棟札に「文禄二年六月十日八坂社、願主大塚平左衛門」。塩谷氏旗下塩原越前守に従って朝鮮の役に出征した。

十九 旗本芦野氏家臣 那須町十五戸存す。明治三年分限帳に「足軽大塚由兵衛」大塚紳一曽祖父なり。

二十 旗本岡本氏家臣 那須泉村は塩谷郡泉村(矢板市東泉に現存無し)で、塩谷氏被官岡本讃岐守正親が天正十八年拝領す。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和七年七月十三日・江月明智禅定尼、下野那須泉村大塚将監は之を立てる」「寛永八年三月二十一日・霊位花安妙雪・逆修妙鶴禅定尼母下野和泉村大塚将監は之を立てる」。

二十一 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町二十一戸。元和九年検地帳に大塚藤兵衛。寛文七年に「浪人之衆無足の中より御取立百五十石大塚藤左衛門」。文政二年に「百七十石大塚仁右衛門延世、五両二人扶持大塚熊之助、四両二人扶持大塚一理延賢」。

二十二 結城氏家臣 結城市三十一戸、うち武井無し。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、武井村大塚権兵衛、大塚弥太郎嫡男甚右衛門、大塚仁右衛門」。

二十三 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市四十六戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百五十石大塚文太郎」。

二十四 多賀谷氏家臣 下妻市八十戸、うち北大宝三十四戸存す。多賀谷諸家中に大塚蔵人。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町大町大塚善左衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に下妻町大塚庄三郎・同為次郎。多賀谷氏に従って越前に移る。慶長十七年多賀谷左近陪臣の越前柿原給帳に「二百石大塚左衛門」。

二十五 真壁氏家臣 真壁町五十四戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に大塚伊賀。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、佐竹家中真壁城付・紋ニカイビシ・三百石大塚伊賀」。

二十六 小田氏家臣 新治郡桜村栗原二十戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆長石館主栗原村五千二百石大塚右衛門。大番千騎三百石大塚為之助、二百石大塚虎之助廻座衆大塚大和」。

二十七 沢辺城主信田外記家臣 新治郡新治村沢辺七戸存す。沢辺村上野太郎左衛門古記に「文禄頃、長百姓七人統之覚・大塚源三郎」。

二十八 大掾氏幕下三村城主高野常春家臣 石岡市三村十戸存す。高城高家録に「永禄天正頃・大塚瀬兵衛」。

二十九 土浦藩土屋氏家臣 土浦市二百十戸存す。文政九年分限帳に「土浦城下東崎名主大塚甚左衛門」。

三十 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡阿見町三十八戸、うち本郷五戸存す。寛永元年土岐氏旧臣帳に「西荒川本郷村大塚市郎左衛門」。

三十一 古内館小山氏家臣 東茨城郡常北七戸存す。那珂西村小山家譜に「天正八年小山朝矩の従士大塚五三郎正贇は古内郷で戦死す」。

三十二 常陸江戸氏家臣加倉井衆 茨城郡大塚村(水戸市)より起こる、在名にて現存無し。隣村の加倉井村妙徳寺大永二年棟札に「地主外記助(加倉井)、大塚千王丸」東茨城郡常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「智山道光・大塚内膳」。

三十三 江戸氏家臣鳥羽田衆 東茨城郡鳥羽田村枝郷大塚村(茨城町)より起こる、在名にて現存無し。茨城町小幡無し。水府志料・鳥羽田村条に「天正十三年十一月二十四日、江戸兵部大輔通長と江戸信濃守通澄は、小幡城将大塚弥三郎・小幡孫二郎に守備強化を命ず」。

三十四 佐竹氏家臣 常陸久慈郡太子町二戸うち下金沢無し。那須記に「永禄十年、佐竹義重に従う金沢村大塚大膳正」。下金沢村開田十二天神社天正十一年棟札に大旦那大塚大膳殿。大子村愛宕神社天正十三年棟札に「大旦那義宣(佐竹)、大塚源三郎」

三十五 藤原姓小野崎氏流大塚氏 常陸国多賀郡大塚村(北茨城市磯原町大塚)より起こる、一戸存す。当村菅俣城に居城し、高萩市下手綱の竜子山城を築城す。大塚氏略系譜に「藤原秀郷流。那珂郡石神城主小野崎越前守通房法名常舟ー小野崎彦次郎越前守通□ー大塚与二郎法名妙浄ー左衛門ー右衛門信濃守法名道経ー信濃守法名道秀ー下総守頼成法名道善(大塚村菅俣城を弟掃部助成義法名藤栄に与へ、龍子山城を築いて移る)―伊勢守成貞(はじめ佐竹氏に仕へ文明十七年岩城常隆に属す。子なくして小山小次郎宗義を養って嗣とす)―信濃守宗義法名浄雄道清ー信濃守行成法名体雄長全ー政成法名岳雄道雲(弘治元年将軍義輝に謁す)―与次郎重成法名春雄(父に先立ちて死没)―掃部助信濃守隆成法名筑雄(重成に嗣なくして同族菅俣城主にて龍子山城を襲い取って居城す、永禄五年菅俣に退老す)―掃部助信濃守親成(文禄元年朝鮮の役で京都に往く。弟成舜法名梅雄は僧空岸極楽寺と号し多賀郡石岡館主となる)―掃部助隆通(一説に空岸の子。慶長七年秋田移封のとき、子源太とともに陸奥角田の石川昭光を頼り臣となる)―源太新左衛門(石川昭光に仕ふ)」、信用出来ず。宮城県角田市の石川大和守昭光御家中記に大塚氏の名は見えず。一説に、佐竹義重の三男岩城貞隆は慶長六年所領没収となり江戸浅草に住居し、これに随従した家臣大塚内蔵頭あり。その本家大塚信濃守隆通は岩城家没落とともに佐竹義宣に仕えるが、のち岩城氏が出羽亀田藩二万石を与えられたとき岩城家に仕える。寛永四年亀田藩御侍帳に「御広間衆大塚新五兵衛」あり。以下参照

三十六 大塚城主大塚氏の史料 高萩市赤浜日蓮宗妙法寺過去帳に「永享二年十二月十六日・妙浄禅門・大ツカ」「嘉吉元年五月十九日・道経禅門・大ツカサワ」「文安四年九月二十九日・道秀禅門・大ツカ信州」「文明六年十一月一日・藤栄・カモノ助殿」「文明十二年正月二十三日・道善禅定門・大ツカ下総守」「長享元年二月二十五日・道寿・大ツカ五郎殿」「長享元年七月二日・常澄・大ツカ彦三郎」「長享二年二月十二日・常空・大ツカ彦九郎殿」「長享二年九月二十三日・長祐禅定門・大ツカ伊勢守」「大永元年十月十九日・浄雄道清禅定門・大塚信州」「大永二年十一月二十三日・昌林□禅尼・体雄ノ上様(妻)」「天文元年五月二十八日・長全尊霊・大雄」「永禄元年八月・法善・又二郎、もとは門前にて生也、大塚下内蔵頭殿に奉公也」「永禄四年六月七日・岳雄道雲公尊霊・大塚信濃守殿五十二才」「永禄五年五月六日雪継妙点公尊霊・春雄ノ御老母」。上手綱村朝香神社寛正四年十一月二十七日棟札に「当鎌倉源成氏、当地頭大塚下総守藤原頼成(道善禅定門)、当地頭藤原伊勢守成貞(長祐禅定門)」。高萩市安良川八幡宮文明十二年棟札に「藤原彦五郎隆成」、永正十三年棟札に「大塚藤原朝臣隆成、大塚藤原朝臣常成」。高萩市島名鏡明神文明十六年棟札に「大塚兵庫頭隆成、子息弥次郎常成」。常陸誌料に「文明十七年七月、龍子山城主大塚伊勢守成貞は岩城下総守常隆に降伏す」。上手綱村朝香神社天文十七年棟札に「当地頭大塚信濃守藤原政成(岳雄道雲)、同嫡男与次郎重成、同内蔵頭」。安良川八幡宮天正十一年十二月十三日棟札に「岩城平朝臣常隆、大塚掃部助親成」。大塚与次郎重成の父政成は永禄四年没す。大塚文書(根本重信所蔵)に「十月十三日、石川昭光は大塚与次郎重成の能道具を本人留守のため老父に断って借用す」「九月十六日(元亀頃)、佐竹義重より大塚掃部助宛(親成)」。与次郎重成は岩城常隆の父親隆から文禄三年頃に一字を受領し親成に改名す。天正二年白川郡高貫合戦に「大塚城主大塚掃部助親成家臣手勢根本八郎」。大塚文書を多数所蔵す。根本氏は北茨城市に百六十四戸存す。なぜ古文書を所蔵するのか郷土史家に調べてほしい。

三十七 小野崎氏流修験大塚氏 大塚村の隣村北茨城市中郷町石岡に修験重々院、極楽寺空岸の居たリウガイ古屋敷あり。空岸の兄大塚掃部助親成は石岡村岩渕に退老す。重々院極楽寺は大永二年修験重々院が開山す。石岡村に大塚氏十戸存す。常陸国誌に「筑羽・有二子、長曰某号掃部助、次曰某為僧号極楽寺」。石岡村氷宮天神天文十八年棟札に「石岡群宮天神奉造立別当大塚大蔵成舜」。大塚内蔵頭成舜は父大塚政成の命により造立す。寛永八年水戸藩与聞小識に「石岡村、龍子山殿二番目大塚助兵衛五十歳、石岡山伏重乗院大塚掃部一門」。修験極楽寺成舜は後に成武と改め、母の姓舟生(ふにゅう)を名乗り、子は龍子山城主戸沢政盛(慶長九年入部し松岡城に改る)に仕え、出羽国新庄藩転封に子息と共に従い、石岡村に残った子は修験重々院大塚氏を称す。慶長年中松岡藩戸沢政盛分限帳に「松岡譜代、二百石舟生治右衛門成種、父は法名極楽寺殿大塚右衛門佐成武・姓を舟生と改める」新庄へ移る。舟生氏は上手綱村に十二戸存す。在名大塚氏の本名は苗字舟生氏なり。母方の姓を嗣ぐ云々は改姓上の常套語である。 

三十八 秋田藩家臣 常陸家譜戸村義国本に「大塚弾正資台ー出雲ー九郎兵衛(慶長十九年高名。弟与三兵衛は子弥生、三弥の二人あり)―九郎兵衛ー善助」。秋田藩家伝文書に「大塚仁右衛門定政(御国替以後、関東より当国へ下り召出初て義宣へ奉仕)―弥兵衛定信(御目付、寛文七年卒六十三歳)、弟仁右衛門ー弥左衛門(明暦四年卒断絶)」。佐竹氏旧家に「慶長七年秋田へ御国替之御供大塚権之助」。慶長国替記に「百五十石大塚九郎兵衛」。秋田藩大塚資名文書に「永正八年足利高基より大塚弾正忠宛」「天正十年佐竹義重より官途状、大塚出雲守宛」「慶長五年佐竹義宣宛行状。やり衆百人五百石、しやかたう(日立市釈迦堂)・とき内(日立市土木内村)、大塚拾郎宛」これは苗字大塚氏なり。同藩大館組下中田郷左衛門文書に「永禄六年東義久より大塚掃部助宛」「天正十三年佐竹義重より大塚掃部助宛」。大塚掃部助家は断絶して、古文書は収集家の青森市阿保佐一郎所蔵、及びその他へ移る。

三十九 小金城主高城氏家臣 香取郡多古町南玉造無し。平賀村日蓮宗本土寺過去帳に「天正十一年、玉造村蓮華寺寄進・当所(平賀村)大塚外記」「天正十七年正月十五日・金宿(小金宿)首題講人数大塚藤三郎・大塚外記」。

四十 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に天正二年御使番七百石大塚治兵衛。

四十一 北条氏家臣伊豆衆 東伊豆町大川(無し)三島神社明応九年霜月六日棟札に「大施主当地頭大塚」。修善寺文書に「三月二十八日(明応八年頃)、伊勢宗瑞の奏者大塚近江守」。

四十二 同津久井衆 津久井郡藤野町吉野二戸、小淵二十四戸存す。永禄二年役帳に「津久井衆大塚図書助、八貫文吉野村。同衆大塚四郎左衛門、二貫文吉野村」。

四十三 江戸衆 高野山千蔵院供養帳足立郡鹿浜村(足立区)に「寛永五年・逆修浄範・大塚甚蔵」。

四十四 八王子千人同心 「本国武蔵、承応年中に山本弥右衛門組召出十俵一人扶持、安永九年大塚清八・六十一歳、子孫大塚源七」。嘉永七年に元八王子村大塚佐兵衛、下椚田村大塚又太。

四十五 武田氏家臣信濃衆 諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、小県郡塩川郷(二戸、丸子町)代官大塚郷左衛門尉。天正七年、塩川郷代官大塚淡路守」。

四十六 同駿河衆 甲陽軍鑑「元今川家臣岡部次郎右衛門下にて稼ぐ者大塚八右衛門」

四十七 彦根藩家臣 天正十壬午武田諸士起請文に「井伊兵部少輔同心・前土屋衆大塚新之丞」。慶長七年に「二百五十石大塚甚兵衛、二百石大塚角右衛門」。元和九年に「三百石大塚角左衛門尉・同三太郎、百二十五石大塚勝七郎」。慶安四年に「二百石大塚与一左衛門」。文政十一年に「百二十五石大塚権弥五十歳」。

四十八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「大塚誠太□、慶応二年三十歳、百俵、本国甲斐生国武蔵、父大塚金三郎死学問所勤番」「大塚豊三郎、慶応二年二十四歳、五十俵三人扶持、本国常陸生国武蔵、祖父大塚八郎右衛門死小普請、父大塚敬之助小普請」「大塚□左衛門、三十俵三人扶持、本国甲斐生国武蔵、養祖父大塚兵右衛門死御先手同心養父大塚郡次死同役、文久元年箱館奉行支配」「大塚良輔、文久二年四十歳、三十俵三人扶持、本国上野生国武蔵、祖父次右衛門上州桐生領下田□□村百姓、父大塚□□□上金吾郎家来、安政五年箱館奉行支配調役」「大塚貞之丞、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父大塚半次郎死御広敷」。

大朏 オオツキ 佐野氏家臣 佐野市二十九戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に大朏新九郎。

大月 オオツキ 大槻参照。

一 皆川氏家臣 栃木市一戸存す。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村大月孫右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村名主大月三郎左衛門」。

二 小田氏幕下豊田治親家臣 結城市千代川村二十四戸、うち宗道十四戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領宗道陣代大月大和」。

三 常陸江戸氏家臣 笠間市六十九戸、うち箱田四十五戸存す。応永四年江戸氏家臣に「箱田村五百六十〆大月源蕃」。

大槻 オオツキ 信濃、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 蒲原郡大槻庄(三条市)より起こる、在名にて現存無し。常陸国大中臣氏略系図(桐村文書)に「那珂宗経の孫近藤実広は越後国三条庄・大槻庄を相伝し、その子三条三郎国実は大槻四郎左衛門尉実村と称す」。大槻氏は御館の乱で三条城主神余親綱と共に三郎景虎方となり没落し、その後に福崎氏・小池氏が三条城同心として送りこまれる。歴代古案に「天正八年七月七日、出置地之事、大槻四郎右衛門分、小池文六どのへ、景勝」。上杉年譜に「天正八年七月七日、出置地之事、大槻四郎分、福崎源之丞殿、景勝」。文禄三年目録に「与板在番九十七石大槻庄左衛門、蔵王堂衆三十二石大槻四郎左衛門」。慶長三年会津分限帳に「与板衆大槻庄左衛門、河田玄蕃組百八十石大槻甚右衛門、上泉源五郎組之内寄合組(関東衆が多い)百三十石大槻大炊助」。米沢市四戸存す。米沢藩寛永八年に「千坂伊豆同心衆二十五石大槻左馬助」。寛政五年に「七石二人扶持大槻才三郎」。

二 諏訪衆 諏訪市六戸、茅野市四戸存す。茅野市守矢文書に「永禄九年三月四日、諏訪大社玉垣日記、大月源吾子息大月軍次」

三 高遠藩保科氏家臣 寛永十三年高遠より山形入部御供に大槻長三郎。

四 金山城士 太田市四十四戸、うち内ケ島二十七戸・家紋丸に右まんじ。由良成繁家来付奥書に「大槻は内ケ島村に住す」。

五 館林城主赤井氏家臣 元亀元年赤井氏の老臣足利城主白石豊前守の将大槻弥三郎。

六 足利城主長尾氏家臣 足利市に大槻氏六戸、大月氏二十戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に大槻出羽守。

七 宇都宮氏家臣 塩谷郡大槻村(矢板市)より起こる、在名にて現存無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、大槻主膳」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に大月主膳。宇都宮広巳文書に「館持、塩谷郡大槻村大槻主膳」。

八 小田氏家臣 新治郡新治村小高無し。つくば市十六戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆小高五千三百石大月弾正、六百九十九石大槻大学、五百八十石大月播磨。大番千騎二百石大月采女」。

九 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡江戸崎町十戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十九年八月十一日・霊位奔盛居士常州江戸崎大ツキ一衛門は之を立てる」。

十 佐竹氏家臣 須賀川市百二十戸、郡山市七十戸存す。安積郡大槻村(郡山市)より起こると云う。秋田藩家伝文書に@「藤原姓、結城七郎氏広ー大槻内蔵助筑後守朝家(奥州大槻居住故に在名を号す)―備前守光家ー内記筑後常家(此代より御当家奉仕)ー七左衛門丹後高家」。A「大槻七郎兵衛友綱(後年を歴て常州より来る、寛永九年卒六十三歳)―七之丞友定(承応四年卒四十五歳)」。

大辻 オオツヂ 館林城主赤井氏家臣 現存無し。館林記に「元亀元年赤井老臣諸野因幡守家臣大辻勘左衛門」。

大坪 オオツボ 下野に存す。

一 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町三十二戸存す弘化五年細川長門守分限帳に「茂木・足軽大坪清司」。

二 北条氏家臣 横須賀市森崎町無し。永禄二年役帳に「御家中之役之衆大坪初千世、六十三貫文三浦森崎」。

三 鞍鐙工の大坪氏 上総国市原郡大坪村(市原市)より起こる、在名にて現存無し。本名岡崎氏も無し。同村真言宗福楽寺に居住していた室町初期の鞍作り大坪流馬術の祖大坪孫三郎左京亮式部大輔慶秀号道禅あり、初名を岡崎孫三郎と云う。馬術は小笠原流を小笠原信濃守政長(足利尊氏の臣)に学んで後、工夫して大坪流馬術を開創した(武芸流派大事典)。寛政呈譜の伊勢氏家譜に「伊勢貞継(足利尊氏の御供衆の列、御厩別当といふ。大坪道禅は鎌倉の人なり、よく馬の鞍を作る、人呼んで良工と称す。このとき貞継は道禅より妙工をつたへ、またよく鞍を作る、元中八年卒八十三歳)―貞信ー貞長(将軍義満の命により貞信より鞍の工法をつたへらる。鞍鐙の作は応永年中、常陸国の住人大坪左京直弟をもってはじめとす、直弟嗣子なきにより貞長に鞍鐙の妙工を相伝す、これより御供衆に在ながら、この工をなす)」。大坪氏は鎌倉公方・古河公方に仕え、鞍作りを業とす。東茨城郡常北町十二戸存す、直弟の子孫か。古今和歌集両度聞書奥書に「文明四年五月三日、連歌師宗祇は伊豆国三島社で東常縁より古今伝授をうけ、また上総国大坪基清懇望の時も、再度古今伝授をうける」。喜連川文書に「天正六年白橋鞍一口進上・大坪新十郎」。

大妻 オオヅマ 木曽氏家臣 南安曇郡大妻村(梓川村)より起こる、在名にて現存無し。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士大妻又兵衛」。

大鶴 オオツル 皆川氏家臣 下都賀郡大平町下皆川無し。寛永十二年家臣帳に「下皆川村大鶴孫兵衛」。

大手 オオテ 大出参照。

一 佐野氏家臣 足利市五戸、うち西場一戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見、永三貫文西場・大手主計」。

二 多賀谷氏家臣 下妻市無し。天正十年大田和合戦図に「弓・大手勘右衛門」。

大出 オオデ 下野に存す。オオイデ参照。

一 真田氏家臣 小県郡無し。小県分限帳に「八貫四十文・大出勘四郎」。

二 皆川氏家臣 栃木市六十七戸、うち皆川城内町五戸、川原田町六戸、下都賀郡大平町四十三戸、うち川連一戸、土与十一戸、蔵井一戸、都賀町十六戸、うち木五戸存す譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死大出新右衛門」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村大出惣兵衛。川原田村大手久左衛門。川連村大出伊賀・大出太郎左衛門。土与村倉井村大出大学・大出惣右衛門・大出久兵衛・大出内蔵助・大出三左衛門。木村大出六左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「西木村大出庄次郎・大出藤兵衛・大出次右衛門。土与村名主大出喜太夫・大出佐門・大出源兵衛・大出岡右衛門・大出源蔵・大出三左衛門・大出善兵衛・大出権兵衛・大出利右衛門・大出市平・大出三右衛門・大出八兵衛」。

三 小山氏家臣 小山市百四十戸、うち上初田十三戸、下初田二十八戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十年六月二十一日・霊位妙佑禅尼、下野榎本中泉之内初田大出伊賀は母の為に之を立てる」。下初田大出善作文書に「慶長九年、小山秀恒は大出四郎兵衛に官途を与える」。寛政頃の小山家旧臣帳に「下初田村大出伊賀守末流大出覚兵衛・同藤左衛門。上初田村先祖不詳大出角兵衛・同源内」。

四 結城氏家臣 下館市三戸、うち女方一戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、大出出羽則高」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣・女方村大出五兵衛」。オオイデ参照。

五 足立郡安行衆 高野山千蔵院供養帳足立郡安行領神戸村(無し、川口市)に「寛永三年三月二十三日登山、舅与左衛門の為に大出与兵衛は立てる」。

大戸 オオド 上野国吾妻郡大戸村(吾妻町)より起こる、在名にて現存無し。

一 修験斎藤姓大戸氏 吾妻町岩櫃城主修験斎藤太郎憲行(延文二年岩櫃入城)―二男大野憲基ー大野基兼ー大野下野守義衡(文明五年討死)―大戸次郎憲仲」。斎藤参照

二 上杉謙信家臣箕輪衆 永禄三年関東幕注文に「上州箕輪衆大戸中務少輔・六れんてん」。関八州古戦録に「永禄四年三月上杉謙信小田原乱入す、催促に応ずる人々に上州には大戸丹後守」。のち武田氏に属す。

三 修験浦野姓大戸氏 柴屋軒宗長の東路の津登に「永正六年九月、大戸といふ所、浦野三河守宿所に一宿して」。浦野参照。大戸村誌に「大戸城は大戸村字手古丸にあり大戸氏略系、海野幸継ー浦野七郎…浦野三河守貞春(是より上野大戸に移り大戸氏とも称す。享禄五年宗長法師の訪はれし三河守は此人か)―浦野弾正左衛門貞重(法名全透居士)―浦野源左衛門重成(三河守入道真楽斎と云ふ。弟浦野但馬重勝)―重次ー浦野小太郎為重」。斎号は修験なり。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。西上野衆大戸・十騎」。加沢記に「浦野源左衛門は大戸に住して大戸真楽斎とも称す。永禄六年八月下旬、大戸真楽斎舎弟群馬郡権田の地頭但馬守」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「大戸丹後守□□花押」。吾妻略記(享保七年)に「大戸村城主大戸三河守、此三河守は信玄の旗下也、北条の旗下松枝城主大道寺駿河守に責落さると云伝ふ。大運寺は昔大戸城主大戸心楽斎開基也、是は大戸三河守先祖也と」。吾妻記に「天正八年三月十一日上杉方岩櫃城主斎藤越前守に属する大戸城主大戸真楽斎をせめ給ふ、寄手は武田方真田昌幸の人々海野長門守等なり、其後和談す」。甲州恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日遠州高天神城討死大戸丹後」。武田滅亡後は北条氏に仕え、小田原落城後は山形藩主鳥居左京亮に仕え、鳥居忠恒没後所領没収となり、保科正之に引き取られる。会津藩浦野勝平文書に「天正十年九月十八日、松井田城に移る様に要請す、大戸民部右衛門尉御報、大道寺駿河守政繁花押」。覚上公御代御書案に「天正十二年九月十二日、水内郡飯山城将岩井信能は、上州浦野民部少輔(大戸)にその功を上杉景勝に申上げることを約す」会津藩寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石大戸源左衛門、二百五十石鳥居左京殿衆大戸六郎右衛門」。大戸部参照。

四 豊岡藩祢津甚平信直家臣 前項の群馬郡三ノ倉村権田村の領主浦野但馬守(大戸)は上州豊岡藩に仕える。榛名神社文書に「元和二年九月二十八日、甚平の息災を祈念し、三倉の内七十石を寄進す、榛名山学頭様、祢津甚平内大戸但馬守平登花押」。

五 上州藤岡衆 藤岡市藤岡三戸・家紋梅鉢、昔は洲浜。大戸氏系図に「浦野七郎弾正忠幸貞ー三河守貞春(上野国大戸に移る)―大戸能登守貞信法名心楽斎ー大戸弾正左衛門幸信ー大戸丹波守幸宗(天正三年長篠討死)―大戸民部幸俊(天正十年北条氏の為に大戸没落し甲州に住す、天正十八年死去)―作兵衛幸守(天正十九年川窪信俊武州金窪移住により付録上野国藤岡に移る、慶長十八年五月九日没、藤岡町人となる)―作兵衛幸胤(寛永二十年卒)―嘉兵衛幸保ー弥兵衛幸道ー作兵衛幸治(弟三右衛門幸本)―甚兵衛幸久ー甚兵衛継久ー甚右衛門恒久ー甚右衛門英総(天保十一年卒)」。現当主大戸雅之。

六 高崎藩松平(大河内)氏家臣 高崎市無し。家格に「松平伊豆守信綱家中家筋之者御目付百五十石大戸新兵衛ー庄次郎」。安政六年に「数鑓奉行席七十石大戸恂太、中小姓七両二人扶持大戸重治」。明治三年に「軍器司並大戸重治、上等兵士大戸建造」

七 多賀谷氏家臣 下妻市無し、結城市四戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、大戸助右衛門」。

八 小山氏家臣 小山市四戸、うち榎本領上泉字本沢無し。多賀谷重経家臣野口豊前戦功覚書に「榎本本沢の町にして、敵にて見申候衆大戸大学存じ候事」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十一年六月四日・逆修妙雲禅定尼、下野榎本大戸大学内方は自身の生前供養の為に之を立てる」。

大当 オオトウ 東金城主酒井氏家臣 白子町南白亀無し。東金明細記に「天正十八年南白亀衆大当治郎右衛門」。

大藤 オオトウ オオフヂ参照。

一 小田氏家臣 筑波郡谷和原村南二十二戸谷田部町平十二戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆二千石大藤小太郎、大番千騎千石大藤信濃」。小田事蹟に「小田城下大藤幸太郎、廻座衆大藤左介」。関八州古戦録に「天正十六年、小田氏治の重臣大藤小太郎討死す」、註に「結城秀康抱浪人中に大藤小太郎の名見ゆ、此記録疑ふべし」小田氏家臣大藤小太郎は筑波郡出身のオオトウ氏なり。結城秀康抱の大藤小太郎はオオフヂ氏にて、註が誤り。

二 小田氏幕下牛久城主岡見氏家臣 牛久市無し。筑波郡出身にて、小田原北条氏家臣オオフヂ氏説は仮冒なり。紀州藩岡見久映文書に「牛久近辺に有之候侍共、岡見治部大輔治広の弟牛久新地城主岡見五郎右衛門婿大藤兵部・小田原侍」。

三 相州芹沢衆 茅ヶ崎市芹沢にオオトウ氏二戸存す。町田市木曽町石川家録に「石川庄兵衛吉直(慶長年中名主役相続、承応三年死)―直次(宝永五年八十四歳死。妹は相州芹沢村大藤金兵衛方へ嫁)―女子(芹沢村大藤伝兵衛方へ嫁)」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺宝暦十二年棟札に「相州高座郡芹沢村大藤金兵衛」。

大堂 オオトウ 岡見氏家臣 牛久市無し。前条二項の大藤に同じ。紀州藩岡見久映文書に「常州牛久にて岡見治部大輔治広家来大堂長門」。

大所 オオトコロ 信濃国北安曇郡小谷村の隣、越後国頸城郡大所村(糸魚川市)より起こる、在名にて現存無し。小谷村田原薫文書に「天正八年三月二十二日、武田勝頼は大所の豊後守人質の娘を平原下野守に嫁するに依り、下野守の子を人質に出さしむ」。小谷村太田文雄文書に「天正十年四月五日、木曽義昌は大所豊後守に信玄勝頼以来の扶持を安堵し、臣属を促す」。小谷村山田寛文書に「天正十年霜月二日、上杉景勝は小谷衆大所豊後守の安曇郡千国城攻略の功を賞す」。

大戸部 オオトベ 大戸三項と同族と思われるが、大戸部の地名は信州・上州に無し。武芸流派大事典に「上泉流軍法。上泉武蔵守信綱ー上泉常陸介秀胤(永禄七年戦死)―門人・大戸部民部少輔滋野直光ー大戸部六左衛門直久」。「浦野流軍法、祖は大戸部民部少輔直光、本姓は浦野氏、民部介、民部左衛門と称す。その子大戸部六左衛門直久」。

大友 オオトモ 上野、常陸に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二十四戸存す寛政五年に「二石一人扶持大友万四郎、一石一人扶持大友甚四郎」。

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市六戸、北群馬郡吉岡町十二戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓大友七左衛門」。

三 伊勢崎藩酒井下野守家臣 勢多郡富士見村横室三十六戸・家紋五三の桐。前橋藩酒井氏領にて支藩の伊勢崎藩へ仕官す。寛政六年に「小役人二両二人扶持大友喜兵衛」

四 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町三戸存す。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫大友三四郎」。

五 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町無し、二宮町十戸存す。弘化五年細川長門守分限帳に「御給人大友清太夫、御組脇大友届佐」。

六 岩城氏幕下大塚氏家臣 北茨城市百十戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に「大塚城主大塚掃部助親成家臣御馬添九貫文大友平蔵、足軽大将九貫文大友将監」。

七 松岡藩家臣 高萩市下手綱十三戸。当村に松岡城あり。慶長七年戸沢政盛が入部し、慶長年中松岡村大友蔵之介は蔵番となる。其後水戸藩家老中山氏の所領となり、万延頃松岡藩中山氏分限帳に「寄合組民政方七石三人扶持大友五郎衛門、郷士書記二両二人扶持大友孝蔵、郷士右筆一両一人扶持大友熊太郎」。

八 千葉氏家臣 下総国香取郡大友村(東庄町)より起こる、在名にて現存無し。東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将大友孫三郎・同大友右衛門尉、弓頭大友右衛門尉忠信」。父子か

九 長南城主武田氏家臣 長生郡睦沢町上之郷(無し)長昌寺天文二十四年坐像銘に「旦那大友与二右衛門」。

十 北条氏家臣 永禄二年役帳附録に「大友右近・八十貫文」。

十一 秋元藩家臣 上総国秋元庄(君津市)無し、市原市十五戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面付帳に「三十俵二人扶持大友理左衛門、二十俵二人扶持大友清三郎」。潰家留写に「大友理左衛門、此者上総以来の御家人也、深谷へ御供仕候は長山・無笠・大友・青木四家相残る内也。甲州郡内に於て絹・桑運上等の受取役也、然る処此理左衛門右集り金持退身す、凡そ二百匁程之由、時を経て其倅弥五兵衛と言者、帯刀之左官となり今に相残る」。

大伴 オオトモ 鎌倉鶴岡八幡宮神主 鎌倉市無し。鶴岡社務系図(続群書類従)に「紋牡丹、生国先祖城州、大伴宿祢後裔。大伴山城守時連(応永三十二年死)―山城守持時(文明十三年死)―山城時信(天文五年死七十八歳。兄彦十郎信親は甲州に行く)―山城公時(天文十六年死二十三歳)―山城時孝(娘婿、実父金沢瀬戸神社神主千葉正義、慶長十七年死八十三歳)―美作時成(慶安二年死八十七歳)―図書清時ー山城守好時、弟主殿助清定」。

大鳥居 オオトリイ 甲斐国東八代郡大鳥居村(豊富村)より起こる、在名にて現存無し。甲府市二戸存す。

一 武田氏家臣 甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文明七年十二月二十三日・聞一房(妻)大鳥井」「文明八年十一月二十一日・孤一房・大鳥井」「明応四年十二月十三日・所一房・大鳥居房」「文亀四年四月九日・前一房・大鳥井房」。天正十壬午武田諸士起請文に「山県衆大鳥井彦太郎」。甲斐国志に「大鳥居村、大鳥居藤太郎・天正十壬午の起請文二十人衆の中に見えたり。伝云、古本村に慶長頃大鳥居一兵左衛門と云者あり(村名を名乗った侠客)」。

二 彦根藩家臣 大鳥居総夫系図に「先祖は佐々木定綱の五男馬淵広定の末裔左京進重基が近江国栗太郡大鳥井に居住して大鳥井氏を称し、その孫土佐満氏が甲斐国大鳥居村に居住し武田氏に仕へる」。侍中由緒帳に「大鳥居土佐満氏(生国江州、後甲州へ罷越、武田信玄勝頼に仕ふ。天正十年十一月九日五十貫三百文安堵される)―玄蕃満経(四百石、寛永四年千石。弟左吉満利百石)―彦五郎(父存生の内に病死)―彦三郎満基(二百石。弟杢右衛門満政三百石、弟与九郎満元二百石)―源太郎満平(二百石)―彦三郎満辰ー彦三郎満貞ー彦三郎満寿ー彦三郎満昭ー彦三郎満親ー彦三郎満矩ー広之助ー彦三郎満方(嘉永七年相続百四十石)」。慶長七年分限帳に「四百石大鳥居彦三郎」。慶長十二年に「四百石大鳥居玄蕃、百石大鳥居左吉」。慶安四年に「三百石大鳥居木工右衛門、二百石大鳥居権太郎、二百石大鳥居源太郎、百石大鳥居左吉」。文政十一年に「二百石大鳥居彦三郎五十二歳、二百石大鳥居剛八郎二十歳、百三十石大鳥居佐吉四十九歳、百二十石大鳥居彦右衛門五十八歳、六十石大鳥居半三・三十八歳、四十俵四人扶持大鳥居彦六・三十一歳、同高大鳥居伴次四十八歳」。

三 紀州藩家臣 元和五年国初知行高に「二十石大鳥居六太夫」。延宝五年に「二十五石大鳥居彦八、二十五石彦八子六太夫、二男大鳥居六之助」。

大繩 オオナワ 常陸太田市十二戸、うち高貫八戸、大森字手綱無し、東茨城郡内原町杉崎十四戸、久慈郡水府村二戸存す。

一 佐竹氏流手綱氏 新編常陸国誌に「手綱氏、多賀郡手綱村より起こる。佐竹行義の四子手綱五郎義治と称す。子孫大繩氏と称す」。長岡文書に「手綱義治の子孫三郎は明徳元年領地没収され大繩氏を称す」。多賀郡手綱村は仮冒にて、久慈郡手綱村(常陸太田市)の領主で本名は苗字大繩氏なり上杉憲定の二男龍保丸は佐竹義盛の養子となり応永十七年元服して佐竹義憲と名乗り時に談合の衆といわれる重臣二十名の中に大繩助次郎あり。佐竹氏譜に「佐竹義俊の四子義公・宇留野刑部は山入氏義に党し大繩甚六の殺す所」。天文年間の部垂の乱である。これらは手綱氏流大繩氏であろう。

二 佐竹氏家臣 高貫村の苗字にて、古文書は子孫大繩浩所蔵。新編常陸国誌に「大繩氏、其の世系を失ふ。大繩江庵あり、其の子源十郎百五十石を領す、其の子和泉、其の子左内、其の子左内、其の子弥兵衛あり」。水府志料に「久慈郡高貫村。古文書大繩弥兵衛と云ふもの家蔵す。『庵号御赦免之事、江庵、花押(足利義氏)』、『天正十九年卯月二十七日、鹿島郡十貫文の所進之候、江庵、義久花押』、『今度従佐竹為御使者上洛、御大儀共候、江庵まいる、筑前守利家(前田)』、『文禄四年七月十六日、百五十石也、大繩源十郎殿、黒印(佐竹義宣)』、『慶長三年二月十六日、五十石・石崎之内、大繩勝兵衛殿、黒印(佐竹義宣)』」。大繩江庵玄策なり。

三 秋田藩家臣 @那珂郡大宮町(無し)甲明神弘治三年奉加帳に大繩左京亮。秋田城下大繩与一左衛門久慶文書(明治三十一年秋田市大繩久照所蔵)に「四月二十五日、烏山在番を命ず、大繩左京亮殿、義篤花押(佐竹義重の祖父)」「佐竹義篤より大繩七郎四郎宛」「元亀三年佐竹義久より大繩監物丞宛」「天正五年佐竹義重より大繩信濃守宛、大繩讃岐守宛(義辰)」「天正十七年佐竹義宣より大繩与七郎宛」「文禄四年、百石大繩与一左衛門宛」。A天正十年瀬谷文書に「大繩讃岐守義辰」。秋田城下大繩嘉兵衛久智文書(大繩久照所蔵)に「文禄四年、百五十石大繩讃岐守宛」「慶長三年、百石大繩讃岐守宛」。B院内大山弥太夫義次組下大繩伝五文書に「佐竹義重より大繩信濃守宛(元茂)」。御分流系図に「大繩信濃元茂(慶長七年大山義景に従って常陸州より来る)―玄蕃景元ー正太夫休元ー伝五武元」。C家伝文書に「大繩嘉兵衛先祖三男分流之由申候。大繩七左衛門(慶長七年御国替御供百石)」。一族は佐竹氏の御分流手綱氏流と云う。D慶長国替記に「五十石大繩与一左衛門、五十石大繩九助、四十石大繩掃部助、扶持方大繩新吉」。E秋田へ多賀谷宣家随行に大繩八右衛門。

大西 オオニシ

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百石大西源三郎、組外之衆百石大西与総」。米沢市一戸存す、米沢藩寛政五年に「二石一人扶持大西藤八」。

二 松本藩小笠原氏家臣 大町市(三十一戸存す)宮本仁科神明宮元和二年棟札に大旦那小笠原忠政、助成之衆大西小左衛門尉。

三 小田氏家臣 つくば市二十四戸。天文十八年小田家風記に「廻座衆三百石大西淡路三百石大西源四郎」。小田原編年録に「真壁氏家臣池田外記助正春は、小田氏治逆心のとき大平に於て大西隼人助を討取る」。

四 北条氏家臣 沼津市三津浜大川文書「永禄元年九月十五日、大西八郎治貞久花押」

五 武田氏家臣駿河衆 静岡市四十戸存す。駿府町友野与左衛門文書に「九月晦日、半手に於て商売の事、大西茶右衛門尉殿、伴野次郎兵衛殿、信君花押(穴山)」。

六 小田原藩大久保氏家臣 文政八年に「御広間吟味役八石三人扶持大西藤次郎」。文久二年先祖書に「小田原取立、本国相模、大西清輔・嫡子藤次郎」。

七 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石大西一郎兵衛」

大貫 オオヌキ 下野、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 西頸城郡能生町三十戸存す上杉年譜に「永禄四年三月十二日、小田原城を攻む、大貫五郎兵衛晴泰」。文禄三年目録に「頸城郡八崎之城番・旗持之城と云二十一石大貫治部左衛門」。米沢市三戸存す。寛政五年に「三石一人扶持大貫与七、一人扶持馬場村(白鷹町)大貫吉左衛門」

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市四戸存す。永禄元年長野業政家臣録に従士大貫喜内」

三 高津戸城主里見氏家臣 上野国山田郡大間々町高津戸城あり。桐生市三十七戸、うち川内町五丁目に赤萩砦あり。関八州古戦録に「弘治の頃赤萩に砦を構へ居住す、里見家臣大貫左兵衛弘景、長男彦八郎、次男彦七郎、舎弟源左衛門は谷山(川内町)にて桐生勢に攻められ討死す」。永禄二年新田家臣祖裔記に「里見上総介息随見、召連し家臣大抜佐兵衛あり」。里見参照。

四 佐野氏家臣 佐野市十戸、うち富士町無し、安蘇郡田沼町二十戸、うち船越十四戸小見・栃本無し。将軍足利義政御内書に「文明三年五月三十日、佐野受寿の被官大貫三河守」。静岡県山崎文書(佐野氏家臣文書を多く所蔵)に「足利成氏は佐野氏の重臣飯塚勘解由左衛門尉に大貫参河守と相談し計略致すことを賞す」。足利鑁阿寺文書に「大貫前三河守国高花押」。松陰私語に「佐野小太郎は家臣大貫三河守と共に金山城を攻める」。関八州古戦録に「永禄二年、栃本城主佐野周防守昌綱の家臣大貫伊勢守」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「富士分地五十貫文大貫刑部・本屋敷富士・下屋敷小見」。越後吉江文書に「永禄九年二月二十一日、上杉輝虎は、佐野在城衆に所帯方万調方に用いる印判を指令す、大貫左衛門尉殿・吉江中務少輔殿」。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年大貫大和守昌安・大貫縫殿助」。葛生町須賀文書(日立市小宅雄二郎所蔵)に「天正七年卯月六日、昌綱御□□無申事候、大貫左衛門尉殿、賢哲花押(佐竹義斯)」。佐野市船津川町福地収介文書に「天正十一年六月三日、佐野宗綱の石橋之寄居一番衆書出(岩舟町小野寺)、十人・大貫大和」。新田老談記に「天正十一年佐野宗綱の重臣大抜隼人」。田沼町吉水の大明神は大貫越中守の館跡なり。天正八年佐野宗綱時代武者記に「四天王の内、大抜越中守武重・初定行、嫡子伊勢守武基、前之大貫越中守忠定は上州辛沢之城主也(桐生市広沢)」。吉水村清水城由来の覚に「天正十七年正月二十五日に天徳寺佐野へ御出、一族中の侍御改めあり、同年八月十八日に佐野氏忠の臣大抜一族六人打たれる」。歴代古案に「天正十八年四月二十八日佐野城落、大貫越中守は自害す」。館林記に「天正十四年大抜越中守定行改武重は、佐野宗綱娘に北条氏忠を養子に迎え唐沢城代となるが天徳寺了伯に天正十八年攻められ自殺す」。慶長五年佐野信吉家臣大貫土佐あり。

五 壬生氏家臣 鹿沼市三百八十戸存す。天文三年鹿沼今宮神社棟札に「惣政所壬生下総守綱房、木屋奉行大貫内匠助昌秀」「天正十四年今宮神社宮司大貫氏・壬生義雄家臣」。壬生義雄家臣席順に「大番頭二十貫大貫太四郎、御蔵兵士役五貫大貫三左衛門・同大貫与左衛門、小姓頭二貫大貫五郎左衛門、神山判官長重家臣大貫三十郎」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳鹿沼之分、壬生上総殿・大貫駿河」。嘉永六年旧臣控に「鹿沼宿大貫出雲」。

六 宇都宮氏家臣 宇都宮市百五十戸、上都賀郡粟野町四十八戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、大貫平左衛門大貫伊賀(一本に伊予)・大貫平次右衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「大貫平左衛門・大貫伊賀守、文禄元年朝鮮出陣に大貫平次右衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「粟野村大貫佐中」。

七 塩谷氏家臣 矢板市四十戸、川崎城、木幡社あり。那須郡塩原町二十一戸、うち下大貫十五戸存す。塩谷郡宇津野村(塩原町)城主山本伊勢守家房は新田氏に属し紀州竜門山で戦死す、弟家親は家臣上大貫村臼井資重、大貫資通等を率いて帰国し城主となり川崎城主塩谷氏に従う、永正六年八月会津芦名盛高は片角原に出陣し、宇都宮氏・塩谷氏・大貫五郎嘉綱らが対陣す。那須記に「永正六年塩谷孝綱家臣大貫石見守増義号義印・大貫備中守・大貫兵衛五郎・同宮内左衛門尉は当所木幡社にて起請文を書く」。宇都宮系図に「天正十三年那須資晴は川崎の城主塩谷義綱の城下を焼払ふ、塩谷の旗下大貫石見守増義防戦す」。

八 皆川氏家臣 栃木市二十七戸存す。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死大貫藤三」。

九 茂木衆 芳賀郡茂木町山内九戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十一年八月十一日・霊位御申、下野茂木山内村大貫半三郎は之を立てる」。

十 結城氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国、大貫三河守・結城殿奏者歟」。

十一 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町六十四戸、うち西塩子三十四戸存す。大宮甲明神弘治三年奉加帳に「大貫太郎衛門・大貫隼人佐」。秋田藩家伝文書に「前代不詳。大貫新左衛門忠重(常陸御譜代之由、常州より来る)―杢右衛門忠直」。

十二 水戸藩家臣 前項参照。万延元年分限帳に「惣郷士・西塩子大貫新介」。

十三 八王子千人同心 八王子東浅川町(上椚田村原宿)二十七戸存す。同所大貫孝文書に「初代大貫五左衛門は天和二年千人頭中村弥左衛門組同心大貫伝左衛門跡に召抱えられ原宿に居住す、六代目大貫三太夫の養子辰之助は慶応四年暇となる」。嘉永七年に上椚田村原宿大貫三太夫・大貫徳左衛門・大貫関五郎、船田村大貫金一郎。

大沼 オオヌマ 奥州に多く存す。

一 上杉氏家臣 歴代古案に「大沼善之丞所持差上。天正六年六月十一日、頸城郡大場の戦功を賞す、大沼無理介どのへ、景勝」文禄三年目録に「越後下条采女同心・下条在番二十一石大沼無理助・大沼蔵人・大沼五郎兵衛」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組之内寄合組(関東衆が多い)二百石大沼久太郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市三十二戸存す。諸士略系譜に「大沼氏は越後より御供。大沼三郎右衛門吉秀(五郎兵衛男。初重清、延享元年隠居)―清次右衛門秀栄(寛政九年致仕)」。寛政五年に「五石一人扶持大沼孝太郎、三石二人扶持大沼平作、三石一人扶持大沼運次郎」。

三 修験大沼坊 修験大沼坊苗字安部氏は在名岡部氏と兄弟契約を結び岡部六弥太忠澄後裔と称す。武蔵国榛沢郡岡部村聖天社(現岡部神社)大般若経奥書に「武州榛沢郡岡部郷聖天御経也、応永五年十一月日、信心大施主安部吉顕奉書写、等性」。等性の子孫は聖天社別当新義真言宗歓喜山円通院中興開山等海・元禄七年寂す。武州深谷新田とは深谷城下の深谷宿稲荷町である。深谷市深谷(現稲荷町二丁目)修験大沼山宝珠院で現在化粧品店宝珠園を経営している安部広が安部吉顕の末裔である。本山派関東修験年行事職大先達の春日部市小淵の修験不動院配下の宝珠院文書に「天正七年霜月十六日、近年大沼房と宝積房相論之地富士・三島参詣の旦那衆の取扱いは、当分前々のごとくたるべきことを告ぐ、不動院頼長花押」「慶長十四年五月十七日、北武蔵半沢郡年行事職之事、依聖護院御門跡仰執達如件、武州深屋大沼坊、法眼花押(聖護院坊官源春)」。これと全く同文書が那賀郡白石村修験宝積院(本名上田氏)所蔵文書となっている。

四 秋元藩家臣 前項大沼坊本名安部氏の分家にて、大沼坊の名を取って大沼氏を名乗る。榛沢郡大沼村(深谷市東大沼)発祥説は仮冒なり。当村は深谷新田と唱えたことはない。秋元家藩臣秘録に「大沼主馬。岡部六弥太忠純の三男岡部小五郎純憲より十一代の後裔岡部加賀守忠重なり、忠重代に岡部深谷大沼と云所へ移りてより右を以て名字とす、今に大沼村と云。忠重嫡子大沼外記忠宗、忠宗嫡子大沼弾正、次男大沼八郎兵衛は最上義光に仕、三男弾正左衛門は会津合戦に討死す、四男縫殿介嫡子大沼越後忠矩、忠矩嫡子大沼主馬忠興代より秋元家に仕ふ」「深谷衆七騎之内也、武州深谷新田と云所あり、先祖之旧跡也、此先祖岡部弾正と云、岡部六弥太忠純が後胤也。此岡部弾正上州新田に大沼外記・越後等縁者にして、大沼より岡部之家を継ぐと見へたり、左様なるに於ては二家別続也。御家へ参りて岡部を改め大沼と名乗りたると見えたり、深谷より秋元長朝公に属し惣社へ移り、元祖庄右衛門と云二百石被下置、慶長十九年大坂冬御陣之節奉供、往々病死其子主馬、其子十郎左衛門、其子吉右衛門早世次男友左衛門病死、子無して養子後藤新右衛門嫡子を為養子」。寛永十年惣社より谷村所替面付帳に「百五十石大沼庄右衛門」年不詳に「御者頭取次百五十石大沼十郎左衛門」。

五 金山城士 前項と同族なり。桐生市十八戸存す。関東庭軍記に「天正六年桐生先方は大沼弾正左衛門」。関八州古戦録に「天正六年由良勢二陣は金谷因幡守・大沼弾正左衛門」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、歩弓物頭大沼弾正左衛門行意」。

六 山形藩最上氏家臣 四項と同族なり。秋元秋錦録に「慶長五年、大沼越後副使となり、豊光寺の塔頭西咲承兌に従ひ、上杉景勝是に従ひ帰降せり」。管窺武鑑に「会津(景勝)への御使、秋元越中守仰付けらる。深谷士大沼越後といふ武功弁舌達したる人を差添へられ、妙心寺豊光寺も下向あって、御無事取繕あり」。豊光寺(ほうこうじ)参照。越後は最上氏に仕える。慶長十八年頃最上義光分限帳に「五百石大沼越後」。最上義俊分限帳(元和八年改易)に「二百五十石大沼越後」。改易後は子孫秋元氏に仕える。

七 壬生氏家臣 鹿沼市二十六戸存す。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫大沼仙八郎、小姓組五貫大沼三平」。

八 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町九戸。天正十八年検地帳に大沼伊勢。元和九年検地帳に大沼主馬之介。寛永十九年に「御鉄砲大将二百五十石大沼助左衛門、中小姓衆大沼助之丞」。万治元年に「二百六十六石大沼助之丞、二百四石大沼玄佐」。文政二年に「三百石大沼助之丞藤原孝昌、二百四石大沼助兵衛藤原茂清、四両二人扶持大沼渉藤原昌章、同高大沼芦之助茂寛」高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十四年二月十六日死・霊位機勇禅定門・大沼伊勢・下野那須黒羽大関内」「寛永十一年七月二十六日・霊位慈父自性常円禅定門、那須黒羽大関土佐守内大沼助左衛門は之を立る」。

九 真壁氏家臣 真壁郡無し。下館市四戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「大沼靱負、大沼弥八郎、大沼彦作」。

十 小田氏家臣 つくば市二十二戸、うち栗原十三戸存す。小田天庵之一代に「廻座の面々には大沼土佐」。

十一 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石大沼与左衛門」。諸士系譜に「本姓不詳、本国出羽、定紋丸ノ内鱗、替紋九曜。父不詳、大沼与左衛門(召出山形、六十俵三人扶持)―市太夫親房ー与一兵衛親与ー市太夫親賢ー久太郎親実ー五三郎親房ー左兵衛親義(寛政九年跡式二百五十石)―力之助。明治元年以前に大沼勝蔵三百石」。

大沼田 オオヌマタ 下野国足利郡大沼田村(足利市)より起こる、在名にて現存無し大屋氏は足利市五十七戸、うち葉鹿二十三戸存す。在名大沼田氏の本名は大屋氏なり東京都黒田太久馬文書に「貞治六年足利基氏印判。下野国足利庄大御堂供僧等申、大沼田四郎左衛門入道相共加催促」。大御堂は隣村樺崎村法界寺である。

一 足利城主長尾氏家臣 新田老談記に「天正十二年、足利の城には大沼淡路守」。天正十三年長尾顕長分限帳に「大沼田村二百貫文・父大屋雅樂助・大沼田淡路守。大沼田村百貫文・父淡路守・大沼田筑前守。大沼田村・父□□□・大沼田孫七郎。館林城加番・大沼田村大沼田丹後守」。

大根 オオネ 下総に存す。

一 真壁氏家臣 真壁郡無し。天文五年頃真壁旧伝記に大根伊豆。

二 千葉氏家臣 香取郡東庄町(十四戸)東保胤文書に森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆使番大根源七郎・同大根新九郎時光。

大根田 オオネダ 下野に多く存す。

一 皆川氏家臣 栃木市箱森町三戸存す。寛永十二年家臣帳に「箱森村大根田与次左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「箱森村大根田勘助」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市百十戸、芳賀郡芳賀町百二十戸、うち西高橋五十五戸、与能十八戸、延生十九戸存す。古代以来居住の苗字にて、在名大根田左馬助と兄弟契約を結び、その子孫と称す。芳賀郡大根田村(二宮町)より起こる、在名にて現存無し文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳大根田左馬助」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に大根田左馬。宇都宮広巳文書に「館持芳賀郡大根田村大根田左馬助」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「西高橋村大根田左馬子孫大根田監物、大根田六左衛門・大根田武右衛門・大根田源左衛門・大根田善次・大根田和助・大根田儀兵衛。与能村大根田左馬子孫大根田覚左衛門・大根田平次衛・大根田半兵衛・大根田清蔵。延生村大根田左馬子孫大根田七兵衛」。

三 松平(奥平)氏家臣 松平下総守忠明はは文禄元年上野国長根藩、元和元年大和国郡山藩、子孫は備後国福山藩、武蔵国忍藩主となる。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年六月二十三日・逆修道椿禅定門逆修妙椿禅定尼、本国下野・今は大和郡山大根田九郎右衛門は之を立てる」。福山藩宝永二年分限帳に「平士之分三百石以下八石迄、大根田七右衛門」。忍藩嘉永六年に「御馬廻与頭百石大根田七右衛門」。明治四年に「六十六石大根田勤助」。

四 彦根藩家臣 侍中由緒帳に「大根田主膳(結城秀康に代々罷有、生国下野、結城之者に而御座候)―猪右衛門長則(元和二年二百石、寛永四年三百石、寛永十二年死)―善五右衛門長惟(足軽大将三百石)―猪右衛門長寛ー猪右衛門長幸ー善十郎長富ー猪右衛門長里ー右内長歌(二百石)―長十郎長車(百二十石)―猪右衛門長章ー猪右衛門長綱ー猪右衛門長品(慶応三年相続百二十石)」。元和九年に「二百五十石大根田猪右衛門尉、同善十郎」。慶安四年に「二百石大根田善五衛門」。文政十一年に「百二十石大根田猪右衛門五十二歳」。

大野 オオノ 武蔵、下野、常陸、総州に多く存す。

一 上杉氏家臣 北蒲原郡笹神村十六戸、南魚沼郡塩沢町十四戸、湯沢町四戸存す。古代士籍に「長尾政景家臣大野彦次郎、上田大野十左衛門」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田居・後三条安田・大野杢右衛門」。越後治乱記に「天正十年正月、新発田籠城之事、新発田押の笹岡城へ大野弥兵衛等を指添へる」。文禄三年目録に「安田ノ地御横目九十六石大野十左衛門、笹岡給人衆・元来山浦衆六十六石大野加兵衛」。慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百石大野新蔵、御馬廻衆百五十石大野彦次郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市十一戸存す。諸士略系譜に「大野十左衛門(始め彦次郎・源十郎。父も十左衛門と云越後安田之城へ御横目。後彦次郎家督、会津米沢まで供奉)―木工右衛門家久(寛永十一年三月卒)―又次郎吉乗ー権兵衛兼恒ー権兵衛頼之ー木工右衛門重之ー彦次郎泰殷ー弥兵衛秀周ー宮次秀英ー又次郎政清(天保六年家督)」。寛永八年に「五十騎衆二百石大野木工右衛門」。寛政五年に「二十五石大野彦次郎、十三石一人扶持大野五三太、七石二人扶持大野嘉蔵」。

三 松代藩真田氏家臣 文政二年に「二十五石大野孫市」。文久年中に「御徒士四両二人扶持大野佐平治」。

四 松井田城士 碓氷郡松井田町二十三戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「侍大将千石大野六郎左衛門(一本に修理)」。

五 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町六戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓大野茂七」。

六 岩櫃城主修験大野氏 吾妻郡吾妻町九戸存す。吾妻町岩櫃城主修験斎藤氏系図に「斎藤太郎憲行(応永十二年岩櫃入城)―大野次郎憲基ー基兼ー下野守義衡法名善福寺ー治部大夫憲賢ー越前守憲直ー憲親」。文明五年春、大野義衡は重臣岩下城主斎藤越前守憲次に植栗河内守元吉の討伐を命じたが、憲次は元吉と親しく、岩下に帰り、家臣富沢但馬守基幸と相談し元吉と共に大野を攻め、義衡は滅亡す。吾妻記に「岩櫃城主斎藤越前守、城将大野下野守」。詳細は斎藤参照。

七 上州邑楽衆 邑楽郡邑楽町六十六戸、板倉町海老瀬七戸存す。板倉村荻野隆朝所蔵薬師坐像銘に「天正十年七月十三日、大野藤原秀満」。

八 皆川氏家臣 栃木市二十五戸、佐野市十七戸存す。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死大野与左衛門」。子息は佐野氏に仕えるか。皆川正中録に「天正十六年、佐野氏忠の家臣大野与左衛門」。

九 壬生氏家臣 壬生町十三戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫大野中務、御蔵兵士役五貫大野平三郎・五貫大野三十郎」

十 宇都宮氏家臣 宇都宮市二百戸、西茨城郡岩瀬町友部一戸。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「友部村大野弥十郎」。

十一 那須福原衆 大田原市百十戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年三月二十一日・霊位道安禅定門・霊位妙永禅定尼、那須福原大野善兵衛は之を立てる」

十二 旗本芦野氏家臣 那須町三十四戸存す明治三年分限帳に「町同心大野栄次」大野金次父なり。

十三 黒羽藩大関氏家臣 黒羽町十八戸、うち堀之内・野上無し。在名野上氏の本名は大野氏なり。那須記に「永禄五年四月二十日、佐久山城攻めに大関美作守法名安碩の家臣野上大野伊豆掾行秀は佐久山義隆に挑戦し討死す」。芳賀郡市貝町続谷住の那須弥八郎は旧主君か。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和九年卯月朔日・淑霊月庭妙円大禅定尼、下野ナス黒羽、続谷村ナス弥八郎殿の為に大野源衛門は之を立てる」「寛永九年七月二日・霊位妙高禅尼、下野那須黒羽堀内大野新四郎は之を立る」文政二年分限帳に「四両二人扶持大野郡太夫」

十四 真壁氏家臣 結城市九戸存す。真壁町無し。天文五年頃真壁旧伝記に「大野大膳大野主膳」。

十五 小田氏家臣 北相馬郡藤代町宮和田十五戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆八百石大野筑前、大野伊賀」。元文頃小田家治覚書に「下総国相馬郡宮和田村年寄百姓に、享保年中大野十右衛門と云者有り小田家士大野氏末裔なり」。

十六 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町十戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事。大野主馬・同唯八」。天正六年岡見伝喜の臣大野主馬玄蕃。

十七 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡東町清久十一戸、新利根町大田無し、河内町生坂四十六戸存す。寛永元年土岐氏旧臣帳に「清久村大野与惣兵衛・同与惣右衛門。大田村大野弥右衛門。生坂村大野惣左衛門」

十八 佐竹氏家臣 奥州石川郡玉川村三十七戸、西白河郡矢吹町三十戸存す。秋田藩諸士系図に@「源姓、大野越前守の弟肥前重利ー主殿重政(慶長七年常州より来る、子孫世々仙北郡角館に住す)、弟正左衛門重家(兄と同く常州より来る、八十石)―庄左衛門重久」。A「源姓、大野又左衛門守久ー与七郎守定(後年を歴て常州より来る)―今右衛門頼守、弟勘助守但ー七左衛門守昶」。B「藤原姓、幕紋差ヒ柏。大野蔵人秀国ー源左衛門蔵人秀定(慶長七年常州より秋田に来る、寛永十年卒)」。秋田城下大野清右衛門忠光文書に「天正十五年里見義頼より大野次郎左衛門尉宛」。湯沢の佐竹(南)淡路義敞組下大野七右衛門文書に「文禄四年五十石東白川郡板箸手沢之内(棚倉町)、大野左馬允宛」、左馬允の弟弥七郎重信あり、同組下大野半三郎文書に「文禄四年五十石寺山内(棚倉町)、大野弥七郎宛」。慶長国替記に「三十石大野源左衛門」。天保十二年分限帳に「角館、七十石大野藤一郎、四十石大野藤吉、二十五石大野新八郎、十三石二人扶持大野官蔵七石二人扶持大野幸太。院内、五人扶持大野周吉、二人扶持大野内蔵之助、同高大野慶蔵」。

十九 土気城主酒井氏家臣 茂原市小林二戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、六千石大老衆本国安房大野舎人、千石中老衆大野和泉、五百石近習衆大野甚蔵、二千石外様小林出張大野修理」。

二十 里見氏家臣 君津市百五十戸、うち登城(大戸見字二条ノ台)の城下広岡四戸、木更津市百五戸、うち矢那三戸、館山市二十二戸、うち二子一戸、広瀬無し、安房郡鋸南町勝山無し。矢那村大野昭八文書に「永享七年上総国菅生庄簗郷住人鋳物師和泉権守藤原光吉」「享徳四年金鋳掃部助」「足利成氏奉行牧定基より関東中鋳師棟梁大野和泉入道宛(吉澄)」「大永七年里見義豊より房州鋳物大工職大野大膳亮宛(重貞、弘治元年没)」「天正十七年里見家印判状に大野筑前守宛」。房総鋳物師に「矢那村鋳物師大野五郎右衛門は鎌倉大仏の鋳造に係る」。房総軍記里見代々記に「天文三年勝山の大野宇兵衛」。上総国町邨誌に「登城は天文二十年に二条若狭守が築き、その後大野山城守・大野駿河が居城す。広岡村に大野駿河守の墓あり」。君津市草川原八幡神社天正七年棟札に「小助成大野九郎兵衛」。二子村大野貫一文書に「慶長十一年里見忠義より山下郡広瀬村五十石宛行状、大野太郎兵衛宛」。里見忠義分限帳に「百人衆五十石大野太郎兵衛」。

二十一 北条氏家臣大井衆 品川区大井十六戸存す。北条家臣大井郷地頭長谷川豊前守が天正八年検地す、その配下の名主なり。古代以来居住の苗字にて、足利源氏斯波義敏(実大野義饒の子、斯波九代義健卒して嗣なく、十代を嗣。寛正十年出家五十一歳)後裔説は仮冒なり。風土記稿荏原郡大井村条に「旧家大野五蔵、家祖は御入国の頃里正を勤む、家の系図とて世々蔵せり。斯波左兵衛督義敏の三男三河守義高の時、堀越御所政知に仕へて大野式部大輔政家といへり。其の子和泉守正敏に至り堀越御所茶々丸、北条早雲が為に滅びし後、明応九年八月両上杉に乞て、亡君の讐を報ひんとせしが、運や尽たりけん、戦ひに負て、やうやく武州へ遁れ来り、遂に今の地を開きて住所となし、それより子孫相伝へて今に至ると云ふ」。

二十二 同江戸衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡上板橋村(板橋区)に「寛永六年・伯父善三郎霊、安寺村の大野庄三郎は立てる。妙春、大谷口の大野藤三郎は立てる」「慶安元年・逆修父母、大野金三郎は立てる」「承応三年・逆修母、大野清右衛門は立てる」「明暦元年・逆修母、大野才三郎は立てる」。豊島郡志村(板橋区)に「寛文十年・逆修父、大野文左衛門は立てる。常心命日九月十四日、大野権七は立てる」「天和三年・姑、大野文左衛門は立てる」。豊島郡神谷村(北区)に「寛永十六年・父命日二日、大野喜右衛門は立てる」「明暦元年・逆修母、大野長助は立てる」。

二十三 同八王子衆 青梅市和田文書に「永禄七年五月二十三日、清戸三番衆大野孫六郎・二騎」。

二十四 同小田原衆 高野山高室院月牌帳に「天正十三年・妙正禅定尼、相州江島(藤沢市江の島)大野彦八郎は妻の為に立てる」「文禄二年二月二十一日・逆修弘真、相州中郡豊田(二戸、平塚市)大野和泉守は立てる」。

二十五 同津久井衆 津久井町中野三戸存す津久井城主内藤朝行家臣なり。中野村祥泉寺享禄三年棟札に「相模州大貫中村熊野堂祥泉庵、地頭藤原朝臣朝行、代官大野三郎左衛門正通」、天文十七年棟札に「代官大野弥三郎」、天文二十二年棟札に「代官大野内膳助行通」。

二十六 同伊豆衆 玖須美元和田(伊東市芝町四戸)天照皇大神社天正十六年五月二十九日棟札に「材木納主大野民部丞定吉」。

二十七 八王子千人同心 八王子市万町(新横山村)二戸、散田町六戸、八幡町無し。嘉永七年に新横山村大野ロ作、散田村大野儀右衛門、八幡宿大野弥五郎。

二十八 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区大蔵一戸存す。風土記稿多摩郡大蔵村条に「氷川社棟札に永禄八年正月十九日武蔵国荏原郡石井土郷大蔵村氷川大明神、庄屋大野新兵衛」。

二十九 武田氏家臣駿河衆 駿府町友野与左衛門文書に「天正三年十月十一日、駿府商人衆連署状、大野出雲守規重」。遠州豊田郡佐久間町浦川の日谷地文書に「天正八年六月九日、駿河衆古屋七郎衛門尉・波田市右衛門尉・大野助丞ら十四人を小沢郷(佐久間町大井字小沢)に居住させ城攻め等にあたらせる、武田家朱印」。

三十 同栗原衆 甲斐国山梨郡栗原筋大野村(山梨市)より起こる、在名にて現存無し甲府市時宗一蓮寺過去帳に「明応二年四月二十八日・妙一房・大野源三左衛門母」「永正元年五月十六日・宣阿弥陀仏・大野源三」。

三十一 同黒川金山衆 塩山市下於曽田辺紀俊文書に「天正十一年卯月二十一日、如前々黄金令増長者、此朱印可令返進者也、大野将監・田辺四郎左衛門尉、徳川家康朱印」。

三十二 同河内衆 南巨摩郡身延町大島無し大城七戸、早川町塩之上無し、雨畑六戸存す。大島村十郎右衛門文書に「永禄三年正月吉日、官途、大野宮内丞、武田家朱印」甲斐国志に「巨摩郡塩之上村大野佐渡、伝云ふ駿州今川家の浪人武田に仕へ本村に住し開田して大豆四十四俵の請所とす、古屋敷は除地にてありしが延宝七年税地になりたりと云。大野主水は武田の蔵前衆とて租税の吏なり、天正十年後、召出され旧職を勤む、北山筋湯村の曹洞宗松元寺に牌子を置けり」。甲陽軍鑑品十七に「御蔵前の頭大野」。寛政呈譜に「家紋九曜。大野佐渡元忠(武田信玄勝頼につかふ)―治部右衛門主水元貞(天正十年東照宮に武川十二騎と共に駿河国岩淵に出てむかへる。駿河忠長附属、元和七年死す、一町畑湯村の松元寺に葬る、元貞が開基せる所なり)―十右衛門元継(忠長につかふ、二百石)」。

三十三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「大野晋之丞、文久二年四十二歳、三十俵三人扶持本国下野生国武蔵、祖父大野幸三郎死小普請組、父大野晋之助死支配勘定」「大野熊太郎、慶応二年五十□歳、二十俵二人扶持本国生国共武蔵、祖父大野左衛門死大御番父大野鉄太郎死小普請」。

三十四 常陸国宍倉衆 新治郡出島村宍倉一戸、近郷の稲敷郡美浦村二十二戸、阿見町二十三戸、江戸崎町二十六戸、牛久市五十五戸存す。当地方出身なり。十七項参照。新治郡田土部城主松延信濃守一類(宍倉村住)に「大野仁兵衛、松平加賀守殿に而二百人扶持、元禄十年」。以下参照。

三十五 古河藩土井氏家臣 正保四年土井大炊頭利隆(利勝子)分限帳に「御家老千五百石鉄砲者五十人・大野主税。組頭千二百石鉄砲者三十人・大道寺久右衛門」。

三十六 加賀藩家臣 前二項参照。天保三年諸士系譜に「大野仁兵衛(土井大炊頭利勝に仕へ千五百七十石家老役、慶安三年死)―主税智石(土井利勝に仕へ千七百石家老役、延宝三年土井利隆の子土井帯刀幼少死去により牢人、前田綱紀に仕へ五十人扶持元禄十四年死)―仁兵衛(寛文十二年死。弟喜内は松平丹波守に仕ふ。妹は大道寺久右衛門嫁)―彦惣(百五十人扶持)―主税ー彦惣ー仁兵衛定暁(六百六十石)―瀬兵衛定樹ー八九郎定邦ー織人定能」。文久初年侍帳に「八百石・嘉永五年家督・紋丸ノ内大ノ字・大野織之助定明」。

三十七 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓本国不詳、定紋丸ノ内上羽蝶。父不詳、大野理兵衛重方(召出寛文三年、十七石四人扶持)―八右衛門重元ー忠治重直ー忠左衛門重雄ー八太夫重春(文化十三年家督百五十石)―八太郎。明治元年以前に大野源之助百五十石」。A「大野理兵衛重方の二男勇助重休(召出享保十七年、十石二人扶持)―伝九郎重武ー左門重明(文化八人召出、十石三人扶持)―勇之助重元。明治元年以前に大野英馬三十石四人扶持」。

大峡 オオバ 信濃国上高井郡井上郷大峡村(須坂市仁礼字大峡)より起こる。苗字大峡氏(おおば)は須坂市四十七戸、うち仁礼十二戸、亀倉七戸、隣村の長野市若穂綿内十戸存す。これらは古代以来居住なり。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、信州芋川同心・嫡子太郎左衛門代に断絶・大峡惣八郎。信州出也・後弓頭大峡織部介」上田士籍に「長尾政景譜代、景勝に御附け大峡喜兵衛」。鶴城叢書に「天正十年五月二日、信州十七騎の持城安堵す、大峡覚兵衛殿・大峡彦八郎殿、直江判」。上杉年譜に「天正十年七月七日、上杉景勝は武田方信州大峡兵部少に本領を安堵し、此内井上分・須田分を宛行う」。覚上公御代御書集に「天正十一年二月二十八日、直江兼続は大峡織部佐に令し、信州井上五十人衆をして軍役を勤めしむ」。文禄三年目録に「越後侍、五百三石・元信州衆大峡総八郎。三十五石・元信州衆大峡織部佐。信州貝津須田相模守同心四十五石大峡弥一郎。信州井上衆三十七石大峡覚蔵・大峡彦八郎。御弓衆大峡織部組信州高梨家中、十二石大峡右近、十一石大峡清兵衛、十石大峡忠兵衛・大峡角右衛門・大峡河右衛門」。慶長三年会津分限帳に「千五十石大峡惣八郎、六百石大峡太郎右衛門、信州井上衆百石大峡覚蔵・百石大峡彦八郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市にオオハザマ氏十四戸存す。諸士略系譜に@「大峡織部秀之(信州士、景勝代越後へ罷越、時に井上五十人衆に弓之軍役を命ず、寛永十年三月卒)―新右衛門秀政ー与惣右衛門昌秀ー与惣右衛門秀宣ー新五右衛門秀知ー善左衛門秀嘉ー新左衛門政秀ー栄次郎秀久ー岩次政栄ー新右衛門政信ー直吉政貞(慶応四年家督)」。A「大峡大蔵(甲州武田家臣、信州大峡屋敷と云所に住居、武田没国之節越後へ属す)―大蔵吉治(寛永十四年閏三月卒)―武兵衛吉治(弟弥之助、弟助左衛門)―武兵衛尹治(弟弥総兵衛吉興)―嘉兵衛義親ー彦八郎充義ー嘉右衛門義信ー彦八郎吉維ー彦八郎吉信(天保十一年家督)」。B「武兵衛尹治の弟弥総兵衛吉興ー与助該斯ー孫蔵該実ー与助該明ー辰蔵亮明ー吉馬経明ー吉馬俊明ー方四郎吉豊ー方四郎吉和(慶応二年相続)」。寛永八年に「五十石大峡大蔵、二十五石大峡加兵衛」寛政五年に「二十五石大峡新左衛門、同高大峡嘉右衛門、十二石大峡盛蔵、八俵一人扶持大峡嘉内、同高大峡林次、七石三人扶持大峡与助、五石一人扶持大峡弥兵衛、同高大峡小左衛門。三石一人扶持大峡栄次、同高大峡助左衛門、同高大峡庄助、同高大峡孝右衛門。二石一人扶持大峡宇善次、同高大峡弁右衛門、同高大峡左男次、同高大峡兵右衛門、同高大峡十兵衛、同高大峡源五郎、同高大峡吉四郎、同高大峡文右衛門、同高大峡利惣、同高大峡源蔵。一石二人扶持大峡吉次郎。一石一人扶持大峡善左衛門」。

大羽 オオバ 結城市十三戸存す。

一 松本藩小笠原氏家臣 松本市二戸存す。笠系大成に「慶長十九年十一月十四日、小笠原忠政は大羽伊豆守に松本城内外を取締せしむ」。

二 宇都宮氏家臣 芳賀郡大羽村(益子町)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮広巳文書に館持、芳賀郡大羽・大羽彦兵衛。

大庭 オオバ 鎌倉市六戸存す。鶴岡八幡宮小別当の屋敷は社前の馬場町にあり、大庭俊能・子良能あり。快元僧都記に「天文四年二月十一日、鶴岳小別当法眼良能判(大庭)」。

一 北条氏家臣商人衆 千葉県東葛飾郡沼南町鷲谷の染谷勝彦文書に「大永六年十一月三十日、北条家は大庭新次郎に馬二疋分・相州当麻の関の通行を許す」。

二 同足柄関所番 南足柄市に大庭氏四戸、大場氏四戸存す、矢倉沢無し。新編相模足柄上郡矢倉沢村条に「御関所、大庭又五郎と云もの天正小田原落去の後、始て常番人となると云、村内江月院の鬼簿に又五郎の法名を録して、慶長十五年八月死すと見ゆ其子又五郎慶長十九年小田原御城番近藤石見守秀用の手に属し、宝暦の頃に至り子孫大久保氏の藩士となりとぞ」。

三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓平本国相模、定紋丸内上ケ羽蝶、替紋三大文字。父不詳、大庭助左衛門景長(召出寛永十三年山形)―七兵衛景光ー金六郎景通ー六兵衛景顕ー助左衛門景長ー七郎平景柄(寛政三年召出十五石三人扶持)―正吾弘訓」。

大場 オオバ 信濃、常陸に存す。

一 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町上稲葉字下馬木十二戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫大場市左衛門」。寛永五年壬生譜代侍に「大場市左衛門尉花押」。文化十二年旧臣帳に「下馬木村本家大場郷左衛門、分家大場市左衛門」。嘉永六年旧臣控に「上稲葉村大場郷左衛門・大場善助・大場市左衛門・大場富右衛門・大場喜惣平」

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市四十三戸、常陸真壁郡真壁町三十戸、うち桜井二十四戸、山尾無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に大庭左京。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「山尾村大場伴左衛門・大場伴蔵」。

三 真壁氏家臣 天文五年頃真壁旧伝記に大場図書。

四 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町六戸存す。文政二年に「七人扶持大場文治安貞」

五 玉造氏家臣 行方郡玉造町玉造二十戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣大場和泉、家臣大場大和之助(子孫明治三十七年大場久米之助)、家臣大場信濃(子孫大場与五兵衛)。水府志料に「行方郡玉造村。古文書大場惣助所蔵十六通并古状一通候。彼が先祖を大場大和政忠といふ、玉造右京大夫家幹に属せり、其子内蔵之允政信といふ、或云実は小松崎内蔵頭の子なり、故に小松崎の文書をも蔵せり、政信・佐竹義宣に従ひ、五十騎の首将に命ぜられる。政信が子清左衛門正治、正治子伊衛門正勝といふ、正勝に二女あり、水戸の士篠崎藤衛門が次男惣助方正を養ひ、季女を以て妻とせり、故に其家又篠崎の文書を蔵せり、是より今の惣助まで四代なり。文禄元年・尾東弥五郎宛、大場大和他連署書状」。万延元年水戸藩分限帳に「惣郷士、玉造十五俵大場惣介」。

六 常陸江戸氏家臣 東茨城郡大場村(常澄村)に四十三戸存す。当村善福寺阿弥陀堂天正十三年二月十五日棟札に「大旦那江戸重通、大場庄兵衛」。

七 幕臣 @寛政呈譜に「家紋上藤の内丸に一引、丸に一引。大場佐五右衛門正賢(寛永六年御徒)―源五左衛門景利ー源太夫景豊(小普請百五十俵五人扶持、元文二年死す七十一歳、浅草の称往院に葬る)―六郎右衛門景隆ー源八郎市左衛門景充ー佐五右衛門景福(百五十俵五人扶持、寛政九年継三十四歳)」。江戸幕臣人名事典に「大場知之丞、慶応二年五十四歳、百五十俵五人扶持、本国常陸生国武蔵、祖父大場佐五右衛門死小普請、父大場市左衛門死小十人組」。A断家譜に「本国常陸。大場佐次右衛門(百五十俵、宝永二年没)―伊右衛門(享保十八年没)―伊右衛門(宝暦二年没)―鉄五郎伊右衛門景本(寛政四年没)―幸次郎景雄(寛政八年斬罪二十九歳)」寛政呈譜に「家紋不詳。大場伊右衛門(御徒の組頭)―猪右衛門(小普請百五十俵、宝暦二年死す、浅草新寺町の称往院に葬る)―鉄五郎伊右衛門景本ー幸次郎景雄(寛政八年六月二十三日常に身もち放埒にして、しばしば娼家にあそび、夜中徘徊して往来のものをおびやかし金銀をうばひとり斬罪に処せらる)」。@と同族か。

八 千葉氏家臣 佐倉市十八戸、印旛郡酒々井町本佐倉無し、香取郡東庄町無し。千葉系図別本に「千葉介輔胤(本佐倉城主初代明応元年卒。四天の家老大場伝十郎)」。東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将大葉七郎左衛門」。

九 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区四十九戸、うち世田谷九戸、代田一戸存す。世田谷村大場氏家伝に「先祖大場対馬守信方は吉良治家(足利基氏に仕へ上野国飽間から世田谷へ入部す)に従って三河国吉良庄岡山郷から世田谷に移り、大場越後守信久に至り九代という」。安中市飽間及び吉良町に大場氏は無し。世田谷に古代以来居住の苗字にて、三河出身説は仮冒なり。天正十九年世田谷村浄土宗勝光院領検地帳に「大場越後守信久花押」。天正二十年吉良氏祈願所の新義真言宗勝国寺薬師如来修造に「願主大場越後守信久」。信久の嫡子房勝其子市之丞盛長は十五歳で代官役となり正保三年世田谷郷水帳に見ゆ。世田谷郷元禄八年に「代官大場市左衛門、名主大場六兵衛、年寄大場三郎左衛門・同大場理右衛門同大場吉右衛門」。狛江市本和泉石井義兼系図に「石井兵部正義兼(吉良家守役、世田谷没落後土着、天正十九年卒)―筑後義頼(天正十九年泉郷代官名主、慶長十七年卒、母世田谷村大庭織部正吉之妹)」。和泉村天台宗玉泉寺過去帳に「貞享二年四月四日・学応快運・世田谷大場市之丞」。風土記稿荏原郡世田谷村条に「仙蔵院開基は大場越後守平信久が室なり、越後守は織部正吉之が一族なるべし。善徳院開基は大庭織部正平吉之といひし人なり。旧家大場弥十郎、井伊家の代官役なり、又この村の里正に覚之助といふものあり、彼等が祖先は吉良家の四天王と称し、大場越後守平信久と云伝ふ、弦巻村の浄土宗浄光寺(世田谷一丁目)に大場越後守信久・同外記房勝が墓あり、信久は慶長四年三月二十八日卒せり」。荏原郡代田村条に「天正十八年世田谷の吉良家没落の後、かの家人流浪の身となり此地に止り新墾せしなり。寛永の初年までも村内にただ七人の農家と、寺院一所のみなり、所謂七人は清水・秋元・斎田二家・柳下・山田・大場等なり。小名本屋敷は本村の北にあたれる川原にあり、昔し民家七軒と新義真言宗円成院とのみ村内にありし頃、皆此地に住居せし」。

十 北条氏家臣 綾瀬市吉岡一戸、中郡大磯町十九戸、うち西小磯三戸存す。岡本家古文書写に「元亀二年七月二十八日、着到定五十九貫文相州東郡吉岡、寄子大庭弥七郎七貫四百文」。高野山高室院月牌帳に「天正十七年二月六日・逆修道安禅定門、相州小磯大波和泉守は自身の為に立てる」。

十一 武州鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市十三戸存す。高野山千蔵院足立郡鳩ケ谷村に「享保二年七月二十四日祐光信女・十月十七日浄光信士、大葉九兵衛は立てる」。

十二 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「山県三郎兵衛賂人大場民部左衛門」。

十三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓源、本国信濃、定紋抱鷹之羽之内大文字父不詳、大場弥左衛門忠久(召出元和九年信州高遠、十五歳の節御坊主、一人扶持)―弥左衛門忠光ー小右衛門忠清ー小右衛門忠一ー弥左衛門忠堅ー源右衛門忠良ー豊記忠信(文政元年跡式二百五十石)―秀之助。明治元年以前に大場小右衛門二百五十石」。A「本姓藤原、本国伊予、定紋丸ノ内花菱。大場儀助丞意の二男儀左衛門和意(召出寛政二年、三人扶持)―儀助意貞。明治元年以前に大場喜左衛門四人扶持」。

大峡 オオハザマ オオバ参照。

大橋 オオハシ 越後、下野に多く存す。

一 上杉氏家臣 飯山市尾崎・中曽根・上堺・今清水無し。信州水内郡中条村と小川村境に柏鉢城あり。古代士籍に「越後津張荘上田条御城代七騎衆、長尾政景永禄七年逝去の頃迄相勤、謙信御代後に信州へ被遣大橋弥次郎。政景御用人大橋蔵人。謙信様衆、信州柏鉢居・元上田衆、後若狭守と云大橋山城守」。大橋文書に「弘治三年八月二十九日、信州水内郡上野原(戸隠村宇和原)一戦の戦功を賞す、大橋弥次郎殿、政景花押」。謙信の将沼田城将小中彦兵衛尉が武田氏に属したために一時期は共に武田氏に従う。越後登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、大橋与三左衛門戦功あり」。米沢市北条(きたじょう)文書に「天正七年十二月二十六日、寄親小中彦兵衛尉与力し沼田城乗執を賞し、本領安堵す、大橋与三左衛門尉殿、武田家朱印」。文禄三年目録に「越後侍百六十八石元信州衆柏鉢に被指置尾崎在番大橋若狭守。信州上堺衆七十二石大橋帯刀。信州今清水同心四十二石大橋庄二郎。信州中曽根三十九石大橋吉左衛門。越後鮎川同心二十一石大橋十右衛門。御手明段母衣鉄砲衆六石二人扶持大橋卯八郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百八十石大橋弥次郎、御厩方衆百石大橋帯刀」。

二 米沢藩家臣 米沢市二十六戸存す。諸士略系譜に@「大橋若狭守藤能(信州之士、始弥次郎、与総左衛門、上田長尾越前守政景奉仕。其後謙信へ奉属し上州沼田之城へ被遣、其後信州柏葉鉢之城へ被遣、慶長五年最上陣に七十七歳討死)―弥次郎兵左衛門能昌(寛文元年卒。弟帯刀)―弥次郎左馬允平右衛門能久(万治三年卒。兄七兵衛昌秀寛永六年卒・其子猪之助万治元年卒嗣子無之に付断絶。弟木工右衛門能利慶安三年卒嗣子無之断絶)―兵左衛門利昌ー兵左衛門利興ー兵左衛門利隆ー弥次郎利武ー弥惣利義ー兵三郎直利(安政二年家督)」。A「兵左衛門能昌の弟帯刀(庶子、改雲斎実高橋氏、藤能養育にて直江兼続へ奉公、馬鍛錬の者にて慶長七年御厩頭勤む)―四郎右衛門正信(万治三年卒)―左太夫正清ー弥兵衛盛正ー恒右衛門正明ー左源太政因ー久蔵当盈ー伊織久政ー繁太政敏(慶応二年家督)」。B「平右衛門能久の妹婿伝右衛門昌光(実永井金右衛門嫡男、延宝八年卒)―与総左衛門藤能ー宇左衛門ー兵之助ー伝十郎ー与総左衛門政弘ー半左衛門政明ー伝右衛門昌之ー多次昌雄ー春次昌重(天保四年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆三百石大橋兵左衛門、馬乗衆百石大橋帯刀,御中之間衆百石大橋七兵衛、五十石大橋左太夫」。寛政五年に「二百石大橋兵左衛門二十五石大橋半左衛門、同高大橋久蔵、五石一人扶持大橋吉右衛門、四石一人扶持大橋十助、三石一人扶持大橋庄蔵、同高大橋六右衛門、二石一人扶持大橋伊保次、同高大橋元助、同高大橋藤左衛門、同高大橋庄左衛門」。

三 松井田衆 安中市十二戸、高崎市四十三戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「御勘定頭五百石大橋伝右衛門、御挽騎二百石大橋直右衛門」。

四 館林城主赤井氏家臣 館林市十五戸存す舘林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守の交友大橋右京亮・大橋兵次郎」。

五 浅野氏家臣 元は深谷城士なり。浅野考譜に「深谷落城後、天正十八年五月十九日浅野長吉岩槻城を攻む、二十日城を陥る。此時、大橋一郎左衛門浪人にて加勢す。軍散して後、家士となり采地二百石を分与す」。慶長五年甲府藩軍役帳に「二百石大橋平次」。慶長二十年紀州藩浅野氏軍役帳に「和歌山城留守居二百石大橋孫兵衛」。元和五年広島藩侍帳に「千石大橋一郎左衛門尉、八百石大橋八蔵、二百五十石大橋七太夫、二百石大橋角丞」。文化四年に「天正頃より大橋一郎左衛門定重、当時大橋兵蔵、弘化頃経登。文禄三年頃より、一郎左衛門貞重弟大橋彦兵衛貞信、当時大橋主税慶長八年より大橋孫三、当時大橋民衛、弘化頃千兵衛」。明治二年に「九百石大橋繁太郎、百三十石大橋徳太郎、百十五石大橋盛登、百石大橋岩次郎、二十九石役百石大橋織衛、四十二石大橋政之助、三十五石大橋経登」。

六 佐野氏家臣 上都賀郡粟野町十四戸存す皆川正中録に「天正十六年佐野勢の粟野城代大橋左近討死」。

七 皆川氏家臣 栃木市百七十戸、うち皆川城内町七戸、大皆川町一戸、梓町一戸、岩出町三戸、小野口町二戸、川原田町三十四戸、大森町二戸、下都賀郡都賀町八十二戸うち臼久保八戸、木三十四戸、大橋八戸、藤岡町四十戸、うち赤麻二戸、大平町三十八戸、うち富田十二戸、上都賀郡西方町二十一戸、うち真名子十一戸存す。皆川歴代記に「永禄七年重臣大橋勘解由左衛門」。譜代討死帳に「天正十年川原田討死大橋惣助。天正十三年皆川草倉討死大橋助重郎・大橋与左衛門・大橋内匠。天正十八年小田原籠城討死大橋新三郎」。天正十八年小田原出陣大橋弥重郎・大橋新三郎。@寛永十二年家臣帳に「皆川城内村大橋新左衛門・大橋淡路・大橋庄左衛門・大橋吉右衛門・大橋惣兵衛。大皆川村大橋監物。岩出村大橋出雲・大橋大学・大橋七郎右衛門・大橋七郎左衛門・大橋主水。小野口村大橋五郎右衛門・大橋淡路。川原田村大橋和泉・大橋弥左衛門・大橋彦内・大橋久左衛門・大橋七左衛門・大橋助兵衛・大橋新左衛門・大橋次郎兵衛・大橋主水・大橋藤兵衛。大森村臼窪村梓村大橋八郎兵衛・大橋藤左衛門。富田村大橋多左衛門。真名子村木村大橋丹波・大橋孫左衛門・大橋太郎左衛門・大橋茂左衛門・大橋主水・大橋掃部・大橋四郎兵衛・大橋兵太夫・大橋源兵衛・大橋加兵衛」。A元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村大橋八右衛門・大橋伝重郎・大橋利左衛門・大橋権左衛門。岩出村大橋吉左衛門・大橋六三郎・大橋七兵衛。大橋村大橋権兵衛。臼窪村名主大橋武右衛門・名主大橋儀平次・大橋藤右衛門・大橋八郎右衛門・大橋五郎兵衛・大橋弥五兵衛・大橋弥五左衛門。西木村名主大橋清太夫・名主大橋兵右衛門・名主大橋与左衛門・名主大橋吉左衛門・名主大橋藤右衛門・大橋弥助・大橋弥右衛門・大橋儀右衛門・大橋清兵衛・大橋源五左衛門・大橋安太夫。富田村名主大橋六之助。小野口村大橋五郎右衛門。川原田村大橋藤兵衛。赤間村大橋惣右衛門。真名子村大橋源兵衛」。B「岩槻藩へ提出寛文十三年栃木町毛塚甚左衛門先祖書に「皆川山城守内、母方祖父大橋因幡二百五十石」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永六年九月二十三日・霊位道宗禅定門、施主下野都賀郡木村大橋角左衛門」。

八 藤原姓小山氏流長沼氏後裔 芳賀郡長沼庄(二宮町)より起こる長沼氏の本名は大橋氏か。栃木市箱森町に長沼氏無し、大橋氏九戸存す。下野国誌に「長沼讃岐守成宗(長沼・箱ノ森を兼領す)―亦四郎政常ー讃岐守宗春ー主税助光寛(旧領箱ノ森に住す、天正四年十一月十日没す)。光寛は箱ノ森に留り、其後孫は民間に下りてあり。また其隣郷栃木駅にも大橋養彦と云医師あり、是も光寛が末孫にて系譜の古文書を蔵せり」。

九 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町百十戸、うち福和田四十二戸。壬生義雄家臣席順に「大軍位・須一族藤原氏・百貫大橋越中。小姓役二十貫大橋筑前守、同高大橋小左衛門。小姓組頭十五貫大橋弥四郎衛門」。福和田村大豆生田金一郎文書に「寛永九年三月六日、壬生官務家は、壬生氏旧臣大橋長兵衛に官途を与える」。嘉永六年旧臣控に「福和田村大橋善右衛門・大橋彦右衛門・大橋角右衛門・大橋甚右衛門」。

十 日光衆 今市市六十四戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年六月二十五日・霊位道入禅定門・霊位妙本禅定尼、下野日光山今市大橋雅樂之亮は之を立る」「寛永十四年三月十三日・逆修道賀、下野日光山鉢石野口茂右衛門は之を立る、施主大橋太郎左衛門」。

十一 小山氏家臣 小山市百八十戸、うち下生井三戸、粟宮五十戸存す。下生井村大橋稔文書に「永禄十年卯月二十六日、小山秀綱は大橋左京亮に生江郷五貫文を宛行う」「天正五年十月十九日、小山城主北条氏照は大橋播磨守に卒島郷千疋を宛行う」「大橋玄蕃允」。小山秀綱は天正四年頃北条氏に屈伏す。秀綱家臣で榎本城火廻奉行大橋主計は氏照家臣の榎本城主近藤綱秀に属す。高野山桜池院供養帳に「元和九年三月二十八日・霊位正了道円禅定門・下野都賀郡小山庄下生井大橋弥右衛門」「啓安四年七月十三日・菩提誓珍禅定門、下野国都賀郡小山庄下生井村大橋弥右衛門は父の為に立てる」。伊勢内宮佐八文書に「小山代々旦那、大橋弥右衛門殿・大橋市右衛門殿、小山小四郎秀勝花押」、水戸藩士小山秀勝は延宝三年死す。粟宮村名主大橋三右衛門文書に「慶長六年、小山秀綱は大橋河内に官途を与える」。寛政頃の小山家旧臣帳に「粟宮村大橋三次郎末流大橋三右衛門・同幸左衛門・同喜兵衛・同仁右衛門・同与右衛門・同定八、本家三右衛門より分家同甚兵衛」。次項参照。

十二 結城氏家臣 小山市福良七戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、大橋源太夫重光」。福良村大橋秀夫文書に「慶長六年七月五日、結城晴朝は大橋兵庫助に官途を与える」。小山秀綱の兄結城晴朝なり。

十三 宇都宮氏家臣 宇都宮市二百八十戸、篠井町無し。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築城す。御供奉の侍には篠井の城主大橋兵部丞」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、大橋伝左衛門・大橋宇兵衛・大橋縫殿介・大橋主水芳賀殿衆大橋尾張」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「篠井二千石大橋兵部。大橋伝左衛門・大橋縫之介・大橋主膳」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年正月二十九日・逆修道祐・逆修妙蓮・逆修妙讃、下野宇都宮コク町大橋太郎兵衛は之を立る」

十四 大田原藩家臣 大田原市八戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に甲冑製作方御祐筆大橋八郎。

十五 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、七百石大橋繁右衛門」

十六 世田谷城主吉良氏家臣 吉良頼康の重臣大橋山城守康忠は、北条氏領となった上州金山城へ派遣される。

十七 江戸衆 高野山千蔵院供養帳足立郡淵江領伊藤谷村(足立区)に「明暦二年、大橋源左衛門は妻の為に立てる」。

十八 北条氏家臣舞太夫桑原姓大橋氏 小田原市荻窪に大橋氏無し。永禄二年役帳に「小田原衆大橋、二十貫文無連・高井堂、三十貫文御蔵出」。新編相模足柄下郡荻窪村条に「音曲舞太夫大橋四郎次并桐尾上。越前国舞々幸若小八郎の門弟なり。家伝に拠に、其祖は筑前国大宰府の住人桑原式部嘉光と称す、嘉光の弟十郎光政、其子五郎左衛門嘉高・大永三年関東に下向し始て相州に住す、嘉高兼て幸若に所縁ありて其技を相伝す、依て北条氏の舞太夫となれり、天文九年北条氏綱より賜はりし印状を蔵す『八月二十三日、桑原五郎左衛門殿、虎朱印』。嘉高の子太郎左衛門嘉政・氏を大橋と改む。其子治部左衛門嘉義、天文十四年三月二十日小田原松原明神の社内にて法楽舞を勤む、後政義と改む、天正十四年玉縄城主北条氏勝の内室、歌舞懇望に依て、政義玉縄の被官となる、此時氏勝より与へし印状今に蔵す『丙戌八月二十日、大橋治部左衛門、玉縄朱印』、同十八年十一月氏勝が領分下総国弥富にて、舞々を勧進す、其時の證状あり『十一月二十三日、舞々治部左衛門殿、氏勝花押』。政義の子六兵衛嘉明、慶長十九年北条氏重の許を得て其領地下野国富田にて勧進舞を興行す。嘉明多病なるを以て、族子銀太郎政氏を養て家業を襲しめ、娘くらを妻せ亦家職を相伝し女舞太夫となす、夫は音曲舞太夫、妻は音曲女舞太夫と称せり、政氏は元禄七年別家し神事舞太夫となれり。くらの女せんと云もの、女舞太夫桐大蔵・江戸麹町に住せり、その門人となり桐を以て号とす。せんの夫金太夫政道、小田原金太夫と申す、正徳六年以後は大橋四郎次・桐尾上を通称として今に至る」。明治六年大橋林当著・劇場桐座由緒あり。また、淘綾郡国府新宿条(二戸存す、大磯町)に「神事舞太夫大橋監物、六所明神の社役を勤む」。

十九 武田氏家臣 天正十壬午武田諸士起請文に「城織部同心衆大橋八兵衛」。

大幡 オオハタ あきる野市無し。多摩郡日の出町大久野の佐久間宗兵衛文書に「天正二年八月十一日、讃岐役所より当番衆覚書横沢村大幡中務」。

大畠 オオハタ 上州勢多郡赤城村七十戸。

一 真田氏家臣 上田市一戸。元和元年大坂御陣に上田衆小林金太夫の同心大畠小兵衛

二 藤原姓那珂氏流平沢氏族 常陸国那珂東郡那珂郷大畠村(東茨城郡御前山村野口字大畠)より起こる、平沢氏は野口字平沢より起こる、両氏とも在名にて現存無し。平沢太郎通能の二男大畠弾正清春は建武三年十二月那珂通辰に従って西金砂山城主佐竹貞義を攻め敗退して太田郷増井村独松峰で自刃す。その子孫大畠弾正駿河宗勝は慶長七年小場義成に従いて秋田に移る、その子内記勝福、その子内記勝茂なり。

三 佐竹氏家臣 東茨城郡内原町七十三戸、常北町十七戸、うち石塚十四戸存す。江戸初期に石塚村庄屋大畠治兵衛。

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「大畠平左衛門、慶応二年三十九歳、三十俵二人扶持、本国下総生国武蔵、祖父大畠半左衛門死西丸小十人、父大畠金蔵死甲府勝手小普請」

大畑 オオハタ 常陸に存す。

一 真田氏家臣 上州吾妻郡中之条町三戸。天正十六年四月二十六日真田昌幸が横尾村八幡山城近辺の地侍に勤番を定めた八幡山番帳に「二番鉄砲大畑与右衛門」。小県分限帳に「五貫七百十文大畑与右衛門知行」

二 佐野氏家臣 佐野市十一戸存す。足利市駒場町無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文・大畑大学・屋敷駒場」。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣大畑与十郎討死」。

三 足利城主長尾氏家臣 大畑氏は足利市無し、今井氏は足利市八十戸。今井氏から佐野出身の大畑氏へ養子となるか。永正十五年道者日記に「下野国在所足利・大はたけ又四郎殿」。関八州古戦録に「永禄九年九月北条氏政は館林へ押寄す、城兵大畑佐渡守・同治部少輔等防戦す」。館林記に「元亀元年館林城主赤井文六照景叔父の赤井七騎足利城主白石豊前守配下の将大畑五郎四郎」。館林盛衰記に「元亀元年長尾但馬守顕長の与力佐野大畑治部少輔。赤井氏娘婿の長尾顕長に属す。高野山清浄心院下野国供養帳に「元亀三年五月二十四日・霊位春宗栄林禅定門、下野足利大畠大和守の為に之を立てる、取次善次郎」。天正十三年長尾顕長分限帳に「借宿村百貫文・父今井右衛門・大畑又四郎。荒萩村二百貫文・父右衛門佐・館林城番大畑治部。小曽根村六十貫文・父伊織之介・大畑治部少輔。小曽根村六十貫文・父縫殿之助・大畑佐渡守」。

四 皆川氏家臣 栃木市園部町一戸、岩出町無し。寛永十二年家臣帳に「岩出村大畠九兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「園部村大畑吉右衛門・大畑平左衛門」。

五 多賀谷氏家臣 下妻市四戸、真壁郡関城町西保末三十戸、明野町松原字海老島九戸存す。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「永禄十三年三月十七日・妙栄禅定尼、常州海老島大畑玄蕃頭の為に供養す」妻の為に供養す。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到・大畑孫四郎・同大蔵」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、関侍大畑越前」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「西保末村大畑庄右衛門・同嘉兵衛・同文七・同文蔵・同惣兵衛」。明治二十二年多賀谷城碑に「西保末村大畑元次郎・同半之助・大圃鉄一郎」。大圃氏二戸存す。

六 小田氏家臣 筑波郡大穂町吉沼一戸寺院存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千二百石大畑越前」。

七 臼井城主原氏家臣 佐倉市九戸、うち臼井無し。越後河田文書に「永禄八年北条氏政幕下原胤貞は土気城を攻め臼井衆大畑半九郎討死す」。一本に大網(三戸)とあり

大浜 オオハマ 金山城士 太田市一戸、桐生市一戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「大浜の末流、当時金山桐生舘林に与力する也、浪人大浜大助」。

大林 オオバヤシ

一 佐野氏家臣 佐野市二戸存す。慶長六年佐野信吉家中に「古参大林文蔵」。

二 宇都宮氏家臣 天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「真壁町大林主計・同祐左衛門」

三 真壁氏家臣 真壁郡明野町二十五戸、真壁町無し。天文五年頃真壁旧伝記に「大林和泉・大林新蔵」。

大原 オオハラ 常陸、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 信濃国更級郡大原村(信州新町)より起こる、在名にて現存無し。信濃中牧文書に「天正十年七月二十七日、上杉景勝は、新しく臣従した牧之島衆大原□□助等十八人の本領を安堵す」。福島県郡山市百二十戸存す。慶長三年会津分限帳に「会津若松組二百石大原久兵衛、池田楽右衛門組百石大原弥蔵」。米沢市三戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持大原総兵衛、同高大原三次郎」。

二 沼田藩真田氏家臣 沼田市二戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「買物役四両二人扶持大原喜四郎」。

三 大胡城士 勢多郡大胡町茂木二十戸存す古代以来居住の苗字にて、新田郡藪塚本町大原宿発祥説は仮冒なり。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る、茂木村・佐位郡大原宿より来る大原源助」。

四 壬生氏家臣 鹿沼市三戸存す。壬生義雄家臣席順に「平奉行二十貫大原小源太」。

五 真壁氏家臣 真壁町無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長五年七月十二日・霊位妙慶禅定尼、常州真壁大原主水は妻の為に立てる」。

六 佐竹氏家臣 東茨城郡常北町石塚無し。江戸初期に石塚村庄屋大原弥十郎・大原新太郎。

七 飯櫃城主山室氏家臣 下総国山武郡芝山町(一戸)飯櫃徳蔵寺永禄十年墨書銘に大原兵庫助。

八 武田氏家臣 文政十年巨摩郡鍋山村(無し、韮崎市)白山権現神主大原兼麿。

九 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「三百五十石大原平兵衛・駿河の者」。尾張藩寛永年中に「三百五十石大原平兵衛二百石大原金之丞」。明治二年に「二百五十石・父寅三郎・大原永之進、五十俵大原了三」。

十 幕臣 江戸幕臣人名事典に「大原彦松、慶応二年二十九歳、百俵、本国生国共武蔵祖父大原陶太郎小十人、父大原督次郎甲府勝手小普請。養子録之助、慶応三年十九歳慶応二年彦松病死跡陸軍奉行並支配」。

十一 上州藤岡藩家臣 近江国佐々木氏流六角氏の家臣甲賀二十一家の一つ伴氏流大原氏は甲賀町大原中に八戸、村山氏も五戸存す。芦田右衛門太夫康真(慶長五年領地没収)家臣にて、天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に「大原源兵衛(資次)」。藤岡町史に「大原源兵衛は武田氏に属し、天正十八年芦田康真に随々して藤岡に移る、慶長五年藤岡廃城後は、その行へも知らない」。寛政呈譜に「家紋丸に横木瓜、丸に二引両。佐々木信綱が五代大原時親が後胤にして、その先近江国甲賀郡に住して村山を称し、のち大原に復すといふ。大原半九郎資直(将軍義晴につかふ)―半二郎虎資(今川義元に属す)―十左衛門資盛(義元・氏真につかふ)―徳右衛門資次(芦田信蕃・康真に属し、のち東照宮に属す、寛永七年死す八十歳)―半兵衛源兵衛資政(駿河忠長附属、寛永十六年召しかへされ百石五十俵)―半兵衛資直」。

十二 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石大原左近右衛門」。諸士系譜に「本姓源、本苗佐々木、本国近江、定紋六ツ丁子、替紋四ツ目結。小原作左衛門満種の嫡男大原左近右衛門久勝(召出寛永十六年、二百五十石)―右門一定ー左近右衛門久隆ー六太夫久重ー右門久豊ー六太夫久薫ー左近右衛門久長(文政二年家督六百石)ー主馬。明治元年以前に大原左近右衛門六百石」。

大日向 オオヒナタ オビナタ参照。

大平 オオヒラ オオダイラ参照。

一 日光衆 今市市三戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年七月六日・霊位道栄禅定門・日光山麓今市大平照十郎」。

二 旗本芦野氏家臣 那須町六十八戸存す。芦野氏領市貝町下ノ荘赤羽村代官なり。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和八年七月二十五日・月雄妙桂禅定尼、那須芦野大平近江守は女房の為に之を立てる」。明治三年分限帳に「下ノ荘代官大平喜平次、大平善右衛門(大平誠蔵曽祖父)」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市四十六戸存す。古代以来居住の苗字にて、伊賀国山田郡平田村より起こる平田筑後守貞能(源平盛衰記)後裔説は仮冒なり。那須記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築く、奉行は大比良義次(平家の侍筑後守貞義を宇都宮弥三郎朝綱に頼朝御預け有り、其末也)」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「千二百石大比良義次、大平治右衛門」。

四 伊豆衆 修善寺町日向(無し)春日神社永正八年三月五日棟札に鍛冶大平次郎。

五 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区等々力五戸、奥沢新田二戸存す。下野国都賀郡大平村より起こる在名高階氏流は仮冒なり。江戸芝増上寺七世周仰は俗姓大平氏で世田谷に生まれ永正十三年増上寺住職となり天文二十年三月入寂す。かなり古くから世田谷地方に居住していた苗字なり。等々力村大平系図に「平城天皇後胤高階師久の時代に大平・彦馬・加沼・赤見・本郷・名草・大高に分れる」。川崎市中原区上丸子八幡町大楽院仏像銘に「大旦那吉良氏朝并家中衆大平右衛門尉」。天正十八年吉良氏滅亡後、森田と改め帰農し、寛永九年等々力村検地案内五郎八と見ゆ、天明年間に大平氏に復す。風土記稿荏原郡等々力村条に「旧家百姓大平利右衛門、先祖は大平清九郎、又は右衛門佐などいひて、天文弘治の頃吉良家に仕へし者なり。其家に伝ふる文書あり、其文によれば大蔵村小山の辺を領せしと云、今も字を小山と云所あり、其地なるべし。その後故あって氏を森田と改め、二人の兄弟ありしに其頃より二家に別れ、農民にてありしが、兄の家は嘉伝次と云ものゝ時故あって断絶せり、今の利右衛門は舎弟の家なりと云。文書を伝ふ、天文二十年吉良頼康より大平清九郎宛、同人宛十通あり。北条氏政より大平右衛門尉宛五通あり。旧蹟古塁跡は大平分ともいへり、大平出羽守と云しもの此処に居りて、吉良家に属せしと云、則清九郎が一族なるべし」大平喜重文書。奥沢新田村条に「浄真寺は吉良家の家人大平出羽守がすみし所也」。

大比良 オオヒラ 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、泉沢同心大比良彦右衛門」。文禄三年目録に「泉沢同心大無在番(蒲原郡大面城)二十二石大比良彦右衛門」。

一 米沢藩家臣 米沢市十二戸存す。諸士略系譜に「大比良左門重元(越後上田に住居、泉沢河内守同心大比良彦左衛門長男。始佐左衛門、直江兼続に随勤し与板に入る明暦三年六月隠居)―次兵衛安重ー茂右衛門吉重ー次兵衛安重ー茂右衛門重方ー源太重実ー次兵衛秀賢ー甚兵衛候茂ー左門重道ー次作重昌(天保八年家督)」。寛政五年に「与板二十五石大比良伊左衛門。五石一人扶持大比良金兵衛、三石一人扶持大比良甚左衛門、同高大比良文次郎、一人扶持大比良文助」。

大部 オオブ 常陸に多く存す。茨城郡大部村あり、飯富(おぶ)とも書く、延享元年に飯富村(いいとみ)に改称す。水戸市六十六戸、うち飯富町二戸存す。水戸市加倉井村妙徳寺大永二年棟札に「地主外記助(加倉井)、飯富彦八」、オブ氏なり。

一 多賀郡大塚氏家臣 高萩市六十一戸、うち秋山二十戸、北茨城市二十戸、日立市八十三戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に大塚城主大塚掃部助親成家臣手勢大部藤次衛門・大部藤八郎・大部彦衛門。子孫の大部左宮等は慶長年中松岡藩戸沢政盛に仕え、秋山村大部外記は嶺山守、同村大部藤次衛門は郷士に任命される。

二 佐竹氏家臣 日立市深荻町二十四戸、常陸太田市三十二戸、那珂郡那珂町二十五戸存す。常陸太田市里野宮町永正十四年二月薩都宮奉加帳に「大部孫次郎・大部太郎衛門伴内」。秋田藩家伝文書に@「平姓、大部蔵人俊胤(常陸深荻に於て罷出候)―内蔵助俊家ー蔵人俊忠(慶長八年常州より来る、三十石)」。A「藤原姓、大部半兵衛経通(常州より来る、子孫世々平鹿郡横手に住す)―内記貞通」。天保十二年分限帳に「横手、百二十五石大部又左衛門、五十八石大部与市」。

大深 オオフカ 小田氏家臣 つくば市無し天文十八年小田家風記に「廻座衆五百石大深八兵衛」。

大福 オオフク 八王子衆 あきる野市十三戸、うち伊奈九戸。日の出町平井(無し)春日社元亀三年正月二十四日棟札に「旦那大福田」。横沢村大悲願寺過去帳に「慶長十一年三月十九日・道高禅定門俗名大福但馬守、伊奈村大福彦右衛門・甚四郎父」「慶長十九年八月二十一日・妙的禅尼伊奈町大福彦右衛門娘」「慶長二十年四月十七日・蓮照禅門俗名彦右衛門、伊奈ノ大福清左衛門父」「正保三年十月十九日・華月妙柳信女彦右衛門妻、伊奈大福清左衛門母」

大藤 オオフヂ 小田原北条氏家臣の末裔越前福井藩に仕えた大藤文書は東京都杉並区阿佐ヶ谷大藤直哉所蔵となる、オオフヂと称す。オオトウ参照。

一 修験根来衆 和歌山県西牟婁郡串本町にオオトウ氏五戸、中辺路町にオオトウ氏二戸存す。大藤栄永信基号金谷斎は紀州高野山根来寺の修験僧である。高野山高室院相模国日牌帳に「大藤金谷斎・生国紀州根来寺、天文二十年三月二十一日・田原」。紀州那賀郡岩出町根来寺には多数の院坊があり僧兵を中心とする根来衆があった。彼等は鉄砲の射撃・製造に習熟し優れた鉄砲隊を有した。金谷斎は相州田原城主となり鉄砲足軽を率いて小田原北条氏に仕えた。田原城主大藤文書は田原村桐生氏に渡り、桐生文書は小田原市立図書館所蔵となる。

二 大藤金谷斎 厚木市上依知日蓮宗妙伝寺文書に「享禄四年十月十三日、相州依知郷星梅山妙伝寺陣僧并飛脚等事、金谷斎依被申合候、妙伝寺参、木村花押」。新編相模大住郡羽根村(秦野市)条に「天文三年九月二十三日、北波多野之内羽根村百姓前之分、是寄進申候者也、春窓院参、金谷斎栄永判・大藤三郎景長判」。大藤直哉文書に「天文十年十一月二日、今度河越北曲輪之持口、堅固相拘、捨一命走廻候、老父金谷斎三代、尽粉骨候之上、名下無虚様に弥相嗜、可致忠節事肝要候、大藤与次郎殿、氏康花押」。金谷斎、其子三郎景長、其子与次郎の三代に渡る忠節を賞す。景長・与次郎父子は金谷斎天文二十年死去以前に死亡し、金谷斎の末子与七秀信が家督す。横浜市戸塚区戸塚町時宗親縁寺文書に「天文十八年七月日、相模国富塚郷新念寺に田畠を寄進す、大藤与七秀信花押」。大藤直哉文書に「天文二十一年十二月吉日、金谷斎一跡之事、嫡子筋無之に付而雖為末子、彼一跡申付候、大藤与七殿、氏康花押」「五月十三日(弘治二年)、於今度海老ケ島(常陸国真壁郡)、一戦之最前越切所、尽粉骨走廻由感悦候、大藤式部少輔殿(政信)、氏康花押」。政信は与七秀信と同人なり。

三 大藤氏一族 関八州古戦録に「弘治三年春、北条氏康家人大藤左近右衛門を使者として甲府に申送られける」。永禄二年役帳に「諸足軽衆大藤式部丞(政信)、合百二十九貫文、大藤衆六十七人分・一人三貫文宛・百九十一貫文。小田原衆大藤源七郎、五十貫文。小机衆大藤新兵衛、合五十五貫文」。タ行の部に記載されており、ダイトウと訓んでいる。大藤直哉文書に「永禄四年三月十四日、大藤式部丞殿、北条氏政花押」「永禄四年三月二十四日、父之名をも再興浦山敷候、当城之事者、鉄砲五百丁籠候、大藤式部丞殿、宗哲花押(北条)」。伊勢原市岡崎二見俊三文書に「元亀元年四月十日、岡崎之内貴僧小庵御拘之由承候、彼屋敷畠二反進之候、文良侍者中、大藤式部少輔政信花押」。高野山高室院文書に「卯月二十二日、武運長久の祈祷を依頼す、大藤式部少輔政信花押」。政信は元亀三年十一月遠州二俣城で武田信玄の加勢として出陣し、徳川方の中根正照と戦って討死し、跡は其子与七信興が継ぐ。大藤直哉文書に「天正元年六月二十一日、親父式部丞(政信)去年於遠州毎日之働、没命、無是非候、大藤与七殿(信興)、信玄朱印」「同日、今度為加勢親父式部丞至于遠州出陣候之処、以不慮之仕合、於二俣中鉄砲死去、無是非次第候、大藤与七殿、信玄朱印」。信玄は元亀四年四月十二日死去したが秘密にされた。高野山高室院文書に「十月朔日(天正三年)、大藤与七兄女、去歳閏霜月二十三日死去候、仍戒名者、覚了妙智尼与候間、御神妙に不断之回向被頼入候、過去帳之儀者、芳円与親子之儀候間、可為同前候、芦川左近将監景盛花押」。先代与七政信は法名芳円であった。高室院北条家並家臣過去帳に「天正四年十月晦日・霊位花英寿椿、相州小田原大藤長門は之を立てる」「天正七年四月日・逆修花桂宗誉禅定尼は相州山角上野殿息女・大藤式部殿御内(政信妻)」「天正八年閏三月日・妙蓮、相州小田原大藤小太郎殿御乳人」。大藤直哉文書に「天正十年八月十八日、斥候として忠節を尽くした事を賞す、大藤式部丞殿(信興)、氏政花押」。忍者(修験)を配下に持っている。上州小泉城主富岡氏旧文書に「天正十一年極月六日、為加勢大藤式部丞并鉄砲衆指越候」「天正十二年六月二日、新田より邑楽郡古海へ相動候処、堅固之防戦故、大藤式部丞殿、氏直花押」高野山高室院文書に「極月六日、預尊札候、拝披本望至極候、仍土産両種送給候、高室院参尊報、自相州田原・大藤千松」。二代目与七信興の相続人三代目与七で、後の小太郎政□か。大藤直哉文書に「天正十七年十二月十一日、与七者、若輩之儀に候間、同心被官、老名敷者共遣念可走廻候事大藤与七殿、同心被官中、北条家朱印」「天正十七年十二月十九日、来年は豊臣軍と合戦にいたるから、伊豆国韮山城に籠城する事、大藤衆三百二十人の内、長浜城に八十人、二百人は韮山城へ、二十人は小田原城へ籠城へ、二十人は在所へ置く事、大藤与七殿、北条家朱印」「天正十八年三月六日、豊臣方の軍勢が駿河国黄瀬川に集結し始めたので、斥候を出させて敵情を視察せよ、大藤与七殿、氏直花押」「天正十八年七月十七日、今度韮山之地に籠城走廻候、神妙之至候、自今以後何方に成共可有之儀、不可有相違者也、大藤与七殿、氏直朱印」。今後は何れの家中に仕えても自由であると述べ、北条氏の家臣としての奉公を終わらせた。伊勢原市岡崎二見文書に「三月十六日(天正十九年以降)、方円寺(岡崎村)に御堪忍之由、満足申候、方円寺参、大藤小太郎政□花押」。政□は三代目与七か。落城後は上杉景勝に仕える。五項参照。また@新編相模西田原村条に「曹洞宗香雲寺春窓院、永禄中・大藤式部少輔政信帰依に依りて羽根村より当村に移して香雲寺と改号す。位牌に当山開基現成院殿治眼長快大居士・源朝臣大藤式部少輔政信、峯珠院殿傑叟林英大居士・大藤小太郎照房、天正十四年五月二十三日と書せり。又大藤小太郎某、当寺修理の事を沙汰せし文書あり・二月十六日大小太貞□花押」。信用出来ず、大室三項参照。A政信の二男と思われる長門守は、上州宇津木文書に「天正十三年十一月九日、宇津木下総守に扶持給を舘林からの麦で大藤長門守(蔵前奉行)から受け取る事と定めた」。高野山高室院日牌帳に「天正十七年三月二日・大藤長門守直昌・小田原」。家族のだれかを供養している。新編相模津久井県条(大住郡須賀村佐藤彦七文書)に「天正十八年四月十七日、中郡白根表に京勢地衆集居所打散、敵一人討捕、佐藤伝左衛門殿、御検使え大藤長門守花押」。関東八州諸城覚書に「田原之城大藤長門守・五十騎」。長門守は小田原に居住している。尾張藩に仕える十項参照。B加沢記に「天正十四年四月下旬北条氏直は真田方倉内城を攻める、大藤左衛門尉等は従う」。C安中市小林荘吉文書の松井田城主大道寺駿河守家中記に「天正十八年小田原評定衆大藤左衛門包高」。

四 相模国田原城主大藤氏家臣 大藤直哉文書に「年月日不詳、大藤氏着到帳。六人与五郎、十九人玉井帯刀左衛門尉、六人落合与三郎、六人関山右衛門尉、三人落合三河守、三人川村外記、三人井上市右衛門尉、三人酒向新兵衛、三人賀藤与太郎、三人塀内修理亮、三人田代石見守、三人野田右京亮、三人荒川左近、三人岩本主計助、三人岩本又八郎、三人雲沢周防守、二人竹本筑前守、二人十倉庄左衛門尉、二人吉田兵庫助、二人河村内膳亮、二人松下二郎右衛門尉、二人萩原右馬允、二人石垣雅左衛門、二人田代市兵衛、二人鈴木与四郎、二人荒川五郎左衛門尉、二人宮川善七郎、二人原科内記、二人賀藤大学助、二人松下甚内、二人白井市之丞、二人宮川左太夫、二人中村大膳亮、二人山下将監、二人河口与助、二人大津右馬助、二人犬井藤助、二人宇川九兵衛、二人村松新平、二人今井善十郎、二人大窪与十郎、二人三嶽五郎左衛門尉、二人山口、二人海老沢甚二郎、二人賀藤善二郎、二人中村又二郎、二人高橋源二郎、二人菊木隼佑、二人中野多門、二人中野善六郎、二人中原讃岐守、二人深石藤七郎、二人横溝孫一、二人神連平右衛門、二人荒川孫太郎、二人岩沢三左衛門、二人吉田治助、二人武三右衛門、二人山下主膳亮、二人森茂右衛門、二人重田、二人少磯喜兵衛二人吉江学内、二人山口若狭守、二人金子源十郎、二人長谷川与六郎、二人岩沢源二郎、二人菊木源六郎、二人鈴木新十郎、二人梶山半二郎、二人石田七右衛門、二人天惣四郎、二人松下藤四郎、二人山下新八郎二人賀藤惣兵衛、二人栗田藤八郎。此外歩侍、原九侍助、原与右衛門、原作左衛門、中村賀兵衛、飯島弥三、井上善右衛門、井上八兵衛、山口喜七郎、西村藤助、相生与太郎、宇佐美八内、武甚太郎、大谷助内、町田新助、別所藤五郎、山崎小二郎、森屋五郎左衛門、松本弥三、小沢藤左衛門、村上善七郎、高瀬与兵衛、岩崎六右衛門、板倉文左衛門、青木甚七郎、落合孫十郎、佐野、蔵地善助、福岡斎蔵、海瀬、林、佐久間、本田作右衛門、奥津才三。二人与五郎鉄砲衆、三人玉井鉄砲、□□藤十郎、中村喜兵衛。此外中間小衆二十六人」。

五 上杉氏家臣 文禄三年目録に「上州猿ヶ京五百三十七石大藤太郎兵衛」。慶長三年会津分限帳に「与板衆千石大藤小太郎」。慶長五年に「旗本衆千石大藤小太郎」。慶長六年減封により浪人し結城秀康に仕る。

六 越前福井藩家臣 慶長六年結城秀康給帳に「本国相模・母衣衆千石大藤小太郎。本国相模・御小姓三百石大藤金三郎」。享保六年諸士先祖之記に「秀康公御代於結城被召出。大藤小太郎「本国生国共相模、姓源、先祖往古本名武田にて候処、称号并幕の紋共に改候て大藤式部大輔と申候、道号をは金谷と申候。北条家滅亡之後浪人仕罷有候処、於結城秀康公へ召出千石、大坂御陣深疵を蒙り相果候)―大藤金左衛門信清(忠直御代元和元年家督)ー金左衛門直政(忠昌御代家督)―治兵衛金左衛門直重(吉品御代元禄元年跡知被下)―助蔵治兵衛茂雅(元禄十一年跡知被下)」。忠昌の子松平光通給帳に「三百石大藤金左衛門」松平吉品給帳に「百五十石大藤助蔵」。享保年中に「百五十石大藤次兵衛」。天保初年に「御部屋付奥納戸御膳番百五十石大藤助蔵」。

七 前橋藩松平大和守家臣 結城秀康の五男松平大和守直基の子孫松平朝矩が寛延二年に前橋藩へ入部し、明治維新に至る。明和七年に「大役人大藤五左衛門」。天保十二年に「三十石五人扶持大藤晋助、二十一石四人扶持大藤蘭平、二十石四人扶持大藤銀介」。文久三年に「百石大藤小金吾、三十石五人扶持大藤源之丞、二十石四人扶持大藤五左衛門」。慶応二年御家中住口記に「慶安年中勝山取立大藤五左衛門、宝永頃白川取立大藤小金吾、寛保元年白川取立大藤文左衛門」。

八 播州龍野藩家臣 寛永十二年脇坂安政分限帳に「奏者二百五十石大藤長左衛門、同高大藤権兵衛、寺社奉行百五十石大藤六左衛門(断絶)」。

九 甲府藩柳沢氏家臣 松平美濃守吉保家中覚に「御徒目付大藤次兵衛」。吉保の子松平甲斐守吉里享保四年に「御徒目付八両三人扶持大藤作兵衛」。次項参照。

十 尾張藩家臣 士林泝に「大藤、姓藤原家紋下り藤。大藤金石時清(紀州熊野人)―長門守時益(相州小田原に住し北条家に仕ふ)―主膳正時定(始め北条家に仕へ、其後総州関宿に於て松平因幡守に仕ふ。大坂之役は松平甲斐守に属す)―新兵衛時吉(始栗原を称し、後本氏に復す。松平甲斐守に仕へ大坂之役武功有り。其後浪人、本多美濃守に寄食す。尾張藩へ寛永五年召出二百石、寛文元年十一月五日卒)―金右衛門時成ー金右衛門共時ー半兵衛時房(弟円九郎治時)―勝之丞時安」。尾張藩寛永・享保・明治の分限帳に見えず、陪臣か。

十一 千葉氏家臣 印旛郡栄町八戸存す。香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆鉄砲頭大藤隼人正」。

大淵 オオブチ 大渕に同じ。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市八戸存す。寛政五年に「三石一人扶持大渕文八、同高大渕伊助、二石一人扶持大渕覚右衛門」。

二 真田氏家臣沼田衆 沼田市十四戸存す。加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、殿(しんがり)大淵勘介。天正十五年二月二十一日、北条勢は沼田を攻める、真田勢からめての大将祢津幸直に随ふ人々には大淵甚次郎等倉内城を打出る」。沼田根元記に「天正十年十月二十日頃、利根郡糸井郷阿曽の要害に真田昌幸の臣金子美濃守罷有候時、北条勢大勢にて取り巻き候が、妹婿大淵勘介大将として防ぎけるが打死す」。利根郡片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍、川場村(無し)大淵権右衛門」。

三 北条氏家臣中山城主赤見山城守家臣 吾妻郡高山村尻高三十戸、中山六戸存す。兵庫県篠山町赤見昌徳文書に「三月晦日(天正十一年頃)、沼田浪人大淵与惣左衛門」

四 武州鉢形衆 後下野国西方藩主藤田能登守に仕える。秩父郡大淵村(皆野町)より起こる在名にて現存無し。管窺武鑑に「慶長九年九月二十日藤田能登守の家臣大淵喜右衛門といふ鉢形より藤田所へ帰参武功の士あり。此喜右衛門事、西方藩滅亡(元和二年改易)の後、宇都宮藩本多上野介正純殿へ出で五十人の足軽大将仕る、上野殿改易(元和六年)ありて後、永井右近直勝へ呼出さる。只今の大淵角之允重賀父なり」元和八年古河藩主永井直勝に仕え、其の子尚政の寛永十年山城国淀藩転封に従う。

五 宇都宮氏家臣 上都賀郡西方町、真岡市須釜無し。寛文二年没西方太郎左衛門綱清香典帳に「村名不記載、大淵佐左衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「須釜村大淵増右衛門」。

六 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到大淵采女・同長次郎」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、大淵采女・同喜兵衛」。

大星 オオホシ 小田氏家臣 つくば市一戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石大星豊後、大番千騎五百石大星源太夫」

大保寺 オオホジ ダイホジ参照。

大堀 オオホリ 越後、下野に存す。

一 上杉氏家臣 天正三年上杉家軍役帳に「松本鶴松同心大堀」。

二 武州足立衆 伊奈町小針一戸存す。高野山西南院関東過去帳に「元亀二年五月十五日・道泉禅門・妙春禅尼、武州足立小針大堀孫四郎」、は立てる。

三 皆川氏家臣 栃木市無し。譜代討死帳に天正十三年皆川草倉討死御雇大堀大膳亮。

大麻 オオマ ウワサワ参照。

大間 オオマ 武田氏家臣 甲府市三十二戸存す。東山梨郡春日居町鎮目長谷寺棟札(本寺の石和町松本大蔵経寺所蔵)に「天文十三年三月二日、旦那大間新右衛門丞宗是・子息与次郎」。

大前田 オオマエダ 勢多郡大前田村(宮城村)より起こる、在名にて現存無し。

一 勢多郡山上城士 正応四年山上城家臣に「組惣士大前田善五郎」。

大牧 オオマキ 壬生氏家臣 鹿沼市三戸存す。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫大牧半左衛門、同大牧半平」。

大俣 オオマタ 信濃国高井郡大俣村(中野市)より起こる、在名にて現存無し。

一 上杉氏家臣 北佐久郡望月町無し。古代士籍に「謙信様衆、信州真田殿より出る、大俣八左衛門」。文禄三年目録に「信州福島(須坂市)須田相模守同心六十三石大俣八左衛門」。慶長三年会津分限帳に「与板衆百石大俣八左衛門」。上杉三代日記に「慶長十九年十一月二十六日、大坂陣鴫野口へ取懸ね、上杉方大俣八左衛門・同彦六討死なり」。大俣村出身の在名なり。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「大俣八左衛門吉元(信州者、信州望月と云所にて百石賜之、慶長十九年大坂御陣に実子彦六召連供奉、十一月二十六日父子討死)―八左衛門吉方(実高野孫兵衛嫡子、元和元年吉元婿名跡命ず、慶安二年隠居)―平右衛門吉信ー八左衛門吉次ー八左衛門義敬ー弥総義仕ー弥総次義見ー農助義道ー良作義庸(安政六年家督)」。寛永八年に「二百石大俣八左衛門」。寛政五年に「四十石大俣弥総次」。

大町 オオマチ 那須氏家臣 芳賀郡茂木町十五戸、那須郡烏山町七戸存す。古代以来居住の苗字にて、近江国高屋庄より起こる高屋氏流大町氏後裔説は仮冒なり。興野系図に「那須越後守資持(明応三年卒七十一歳)―興野備中持隆(文明四年興野に館を築く。随身は大町伝兵衛抄角、父資持より相伝の者共也)」。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため大町長左衛門尉泰貞(源経基三男兵庫助満秀に十五代大町孫三郎泰氏十四代)ら七百余騎を指向ける」。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、上境大町助左衛門、下境大町民部少」。

大豆生田 オオマメウダ マメダ参照。

一 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町九戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見・永三貫文田沼・大豆生田左兵衛」。慶長六年佐野信吉家中に大豆生田市兵衛。

二 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町六戸、うち福和田二戸、上稲葉二戸存す。福和田村大豆生田金一郎文書に「慶長九年二月七日、壬生官務家は大豆生田越後守に官途を与える」「慶長十九年正月二十五日、壬生官務家は大豆生田弥左衛門尉に官途を与える」文化十二年壬生旧臣帳に「福和田村本家大豆生田小兵衛、大豆生田清兵衛」。嘉永六年旧臣控に「福和田村大豆生田小兵衛、大豆生田長兵衛。上稲葉村大豆生田浅吉、大豆生田七左衛門」。

三 皆川氏家臣 栃木市四十八戸、うち園部町二十一戸、下都賀郡大平町二十九戸、うち川連九戸、横堀三戸。寛永十二年家臣帳に「園部村大豆生田太兵衛・大豆生田但馬大豆生田七兵衛・大豆生田兵庫・大豆生田長右衛門・大豆生田惣兵衛・大豆生田八兵衛。川連村大豆生田三左衛門・大豆生田伊豆・大豆生田長左衛門・大豆生田助左衛門大豆生田喜兵衛。横堀村大豆生田四郎左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「園部村大豆生田藤蔵・大豆生田杢右衛門・大豆生田長左衛門・大豆生田権兵衛・大豆生田安兵衛・大豆生田九兵衛・大豆生田多兵衛大豆生田仁兵衛。川連村大豆生田太郎右衛門・大豆生田安兵衛・大豆生田勘四郎・大豆生田勘之丞・大豆生田忠兵衛」。

大厩 オオマヤ 大前(おおまえ)に同じ。

一 信州仁科衆 大町市四戸存す。大町市上中町栗林安夫文書に「天文二十年二月十四日、白荷の過書、大厩兵五殿、盛政(仁科)」。検討の余地あり。

二 松本藩小笠原氏家臣 北安曇郡八坂村八坂字金熊四戸存す。笠系大成に「慶長十九年十一月五日、千見番鉄砲之覚、金熊の大厩六蔵」。

三 修験大厩氏 上野国吾妻郡大前村(嬬恋村)より起こる、在名にて現存無し。本名は在名下屋氏と同じく萩原氏か。シモヤ参照。海野氏系図に「下屋幸房(三原住)―大厩伊弥藤二郎」。修験下屋文書に「貞治元年譲状。おうまいのいやとう五郎」「応永二十年譲状。大まやの五郎太郎、大まやのひやうえ入道」「応永三十五年譲状。大まやのひやうえ入道ふるい、大まやのとう六入道ふるい、大まやの三郎四郎」。

四 佐野氏家臣 佐野領無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、大厩左近尉」

五 下総国臼井城主原氏家臣 佐倉市臼井無し。上総国市原郡大厩村より起こる、在名にて現存無し。越後河田文書に「永禄八年北条氏政幕下原胤貞は土気城を攻め、臼井衆大厩藤太郎討死す」。

大見 オオミ

一 上杉氏家臣 東頸城郡松之山町九戸存す文禄三年目録に「越後水原同心・水原在番(北蒲原郡水原町)十四石大見兵衛」。

二 北条氏家臣大見衆 伊豆国賀茂郡大見郷(田方郡中伊豆町)の居住衆。北条五代記に「大見衆佐藤四郎兵衛・梅原杢右衛門・上村玄蕃が伊豆入国の宗瑞(北条早雲)に属す」。大見三人衆由来書に「明応六年四月二十五日、柏窪一戦刻、忠節無比類、佐藤藤左衛門殿・梅原六郎左衛門殿・佐藤七郎右衛門殿、伊勢宗瑞判物」。永禄二年役帳に「伊豆衆大見衆三人、百貫文豆州大見三十貫文東郡堤」。

大美賀 オオミカ 小俣城士 足利市五十戸存す。新田老談記に「小俣城主渋川相模守義勝家来大美賀次郎八」。

大湊 オオミナト 越後に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「鉄砲衆引足六石二人扶持大湊作弥、同高大水門長右衛門」。米沢市三戸存す。米沢藩寛政五年に「八俵一人扶持大湊駒蔵、五石二人扶持大湊初右衛門、三石一人扶持大湊吉蔵、同高大湊三助、二石一人扶持大湊条助、同高大湊善蔵」。

大峯 オオミネ 西茨城郡岩間町三十戸存す

一 宇都宮氏家臣 水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀之党大峯弾正は笠間方山本城主(益子町)高塩を追討す」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、大峯惣八郎。文禄元年高麗之御供之衆大峯左京・大峯作左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「大峯勘兵衛・大峯瀬兵衛・大峯左京・大峯佐左衛門」。次項参照。

二 上杉氏家臣 慶長二年宇都宮氏改易により鹿沼氏に従い上杉景勝に仕える。慶長三年会津藩分限帳に「鹿沼右衛門組三百石大峯左京」。

三 壬生氏家臣 原氏は大峯氏と兄弟契約を結び大峯伊予と称す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。壬生上総殿奏者・宇都宮屋形様又内・大峯伊予、前は原縫殿助共云ふ」。宇都宮改易後は本名原氏に複姓して結城秀康に仕える。慶長六年越前入部の結城秀康給帳に「本国下野・二千四百石・内二千石与力・原縫殿助」。

大宮 オオミヤ

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に徒士大宮喜作。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市十一戸、那須郡湯津上村七戸、芳賀郡茂木町七戸、下館市国府田(こうだ)無し。塩谷郡大宮村(塩谷町)より起こる、在名にて現存無し。大宮村字一橋より起こる一橋氏も無し。宇都宮興廃記に「観応二年足利尊氏に従う宇都宮公綱の臣大宮兵部丞平胤景。康暦二年河内郡裳原に於て小山義政と合戦、宇都宮基綱の後陣大宮兵部右衛門」。芳賀町西高橋の高橋脩二系図に「高橋越中義芳(天文四年卒五十三歳)―左膳義編(天文十年卒三十五歳。母大宮兵部平胤貫女)」。塩谷郡氏家町今宮祭祀録に「文禄二年、大宮紀伊守」。文禄四年芳賀郡上延生村検地帳に「宇都宮侍従内奉行大宮久右衛門尉」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。大宮城代大宮久右衛門、一橋閑子斎養子大宮兵部右衛門」。斎号は修験なり。在名修験大宮兵部右衛門は在名修験一橋閑子斎と親子契約を結ぶ。一橋参照。慶長二年宇都宮家縄寄書抜録に「大宮兵部丞久胤、大宮久右衛門重胤」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「大宮村三千五百石大宮兵部、大宮久右衛門、大宮芳右衛門、一橋大学」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「幸田村大宮茂左衛門」。

三 塩谷氏家臣 藤原姓八田知家後裔説は仮冒なり。那須記に「天正十三年三月、那須郡薄葉合戦、宇都宮国綱幕下の塩谷伯耆守与力の侍大宮筑前守任増・八田知家に二十一代孫也」。

四 福井藩家臣 下野国佐野庄無し。享保六年諸士先祖之記録に「大宮彦右衛門致人(本国生国共不知。前は佐野修理太夫殿に罷有、其時の名は佐々木猪兵衛と申候、忠昌公御代元和五年於越後高田被召出)―彦右衛門茂富(光通公御代明暦二年跡知被下)―彦右衛門定当(吉品公御代宝永五年跡知被下)」。松平忠昌給帳に「百石大宮与一郎」。松平光通給帳に「千石大宮彦右衛門四百石大宮彦六」。松平綱昌給帳に「千石大宮彦右衛門」、綱昌半知に付、松平吉品給帳に「五百石大宮彦右衛門」。享保九年に「寺社町奉行四百石大宮藤馬、二百石・紋丸に茶ノ実・大宮忠八」。

大見山 オオミヤマ 上州佐波郡境町五戸。

一 真田氏家臣 小県郡無し。小県郡分限帳に「三貫三百十文大見山藤左衛門知行」。

大向 オオムキ あきる野市野辺一戸、新座市新座一戸存す。西多摩郡日の出町平井無し。大向氏は奥州に多く存し、出稼衆にて平井村修験常福院となり、在名日奉姓平井氏を名乗る。本名は苗字大向氏である。

一 日奉姓大向氏 風土記稿多摩郡平井村条に「春日社は其昔は常福院と云し修験の持なりしが、廃せし後その遺跡真言宗常福寺なるもの、今に社務を司どれり。棟札に、延徳五年十一月十四日大旦那大向吉重、天文十五年霜月十日大旦那地頭次郎左衛門乗重、元亀三年正月二十四日大旦那大向乗重この余当村名主森田七郎右衛門が許に当社の古棟札の写しと云ものあり、応永二十四年二月十四日大旦那大向弾正忠盛光、寛正二年十一月十八日大旦主大向入道日奉宗重大向五郎左衛門尉光重・大向日奉吉重としるせり」。青梅市長淵玉泉寺文明六年大般若経奥書に「武蔵州多西郡平井郷日奉五郎左衛門尉重清」。平井参照。

大村 オオムラ 甲斐に多く存す。

一 武田氏家臣遠江衆 浜松市百五十戸。歴代古案に「永禄十二年正月十二日、本知行城東郡(城飼郡)の替地として、遠州小池村(浜松市)七十五貫文を宛行う、大村弥十郎殿、徳川家康判物」。新集古案(米沢市立上杉博物館所蔵)に「天正二年九月九日、遠州小池村大村弥兵衛分共百二十貫文を宛行う、大村弥十郎殿、勝頼花押」。

二 上杉氏家臣 前項文書を持参して仕る。歴代古案に「天正八年十月四日、上杉景勝は春日山城留将大村藤右衛門等の火事を起こした緩怠を詰問す」。文禄三年目録に「信州上倉衆(飯山市)同心三十五石武田衆大村藤十郎」。米沢市一戸存す。米沢藩寛政五年分限帳に「御馬乗伯楽二十五石大村利四郎」。

二 上州玉村衆 佐波郡玉村町三戸存す。玉村宇津木文書(彦根藩士)に「天正十七年十二月二十四日、北条家は大村対馬守に対して、北玉村年貢二十一貫六百文宇津木分の未進を渡すように宇津木兵庫に伝へよと命ず」。北条家の蔵奉行か。

三 箕輪城主長野氏家臣 高崎市六戸存す。永禄元年長野業政家臣録に小姓大村源七。

四 佐野氏家臣 佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「赤見六郎綱高家臣大村石見」。

五 下野国喜連川衆 塩谷郡喜連川町五戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年七月四日・逆修妙讃禅尼、下野那須塩谷庄喜連川大村金三郎は之を立てる。同日・霊位古巌珎公座元、下野喜連川大村山三郎と大沢長作は首座の為に之を立てる」

六 北条氏家臣小田原衆 伊勢原市小稲葉無し。高野山高室院月牌帳に「天正十六年六月二日・逆修宗桂禅定門・逆修妙林禅定尼相州小稲葉郷大村六右衛門は之を立てる」

七 同小机衆 快元僧都記に「天文五年鶴岡造営惣奉行小机城代笠原越前入道信為の代官大村彦左衛門尉」。横浜市南区堀之内並木文書に「天文十一年、北条家検地奉行大村彦右衛門尉ら十一人は堀之内村宝生寺に寺領寄進す」。天正元年小机城代笠原氏配下検地奉行大村右近、天正十六年検地奉行大村彦右衛門尉。

八 同伊豆衆 三島市大宮町(二戸存す)三島大社文書に「天文十四年、社家大村刑部太夫」「天正十四年、神主殿、祭主大村刑部太夫殿、北条家朱印」。三島大社神主矢田部文書に「天正十六年、大村采女」。

九 足立衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長五年九月二十七日・宗庵禅門・武州足立郡上分大村定平次。妙喜・上分大村喜太夫妻」。上尾市の上村(二戸)か。

十 東金城主酒井氏家臣 東金市無し。東金城明細記に「天正十八年、馬預り二百石大村孫左衛門・北ノ幸谷住」。

十一 武田氏家臣 東山梨郡牧丘町五十戸、うち倉科三十六戸、城古寺一戸(大村伊賀守居城の中牧城あり)、千野々宮十戸存す古代以来居住の苗字にて、下野国小山氏流は仮冒なり。一七〇二頁参照。甲斐国志に「山梨郡倉科村大村伊賀守は里長伊賀丞の先なり。軍艦に大村一党とあり、本より豪族なり。天正十年諸記録に大村三右衛門・伊賀守父子北条家の招に応じ大野城に拠りて相拒く穴山の陣代穂坂常陸介・有泉大学等急に攻撃して三右衛門これに死す余党散落せり。又伊賀守と大村存生とは中牧にて討たるゝ由見えたり。家伝云、大村は藤姓野州小山氏より出づ文明の頃加賀守忠時と云者来りて武田家に属す、数世にして加賀守晴忠男子なく間瀬讃岐鎮信の次子を養ひ嗣と為し之を称す、伊賀守忠堯・後忠行に改、中牧に戦死す、同但馬守忠友・三右衛門忠政大野に死せり皆伊賀の義弟なり。伊賀の男二人、与市忠昌遁れ走りて武州大滝の山中に匿る、与市後に武州大滝の関所番人となりて子孫連綿して今の大村久兵衛と云。共母は小田切治太夫と云者の女なり三歳の児を懐にして本村に蟄す、児後に正三郎忠光と号し、又更に正右衛門、是より邑長となり相承けて今の伊賀丞に至る。家紋は瓜、又上り藤に一文字。分家の者二人正右衛門・直右衛門と云、但馬の子治部・三右衛門・六右衛門は幕府に奉仕す」。甲府市古府中町大泉寺文書に「永禄元年閏六月十日、武田信玄は浄古寺之内大村右京分三貫文を大泉寺に寄進す」。甲州古文書に「天正十年八月二十四日、甲州倉科之内伍貫文を安堵す、大村次左衛門殿、徳川家朱印」。天正十壬午武田諸士起請文に「一条衆大村六右衛門、城織部衆大村次左衛門、今福新右衛門尉衆大村勘内、甘利左衛門尉衆大村新八郎」。韮崎市神山町鍋山十四戸存す。寛政十二年巨摩郡鍋山村白山権現神主大村摂津。

十二 同信濃衆 木曽考に「天文十七年七月十九日、筑摩郡塩尻峠合戦の戦功を賞す、大村与右衛門殿、晴信朱印」「弘治三年七月十一日、安曇郡小谷合戦の戦功を賞す、大村与右衛門殿、晴信朱印」。天文十七年塩尻峠合戦の感状は甲州の内田清三・波間右近進・小山田平治左衛門・土橋惣右衛門尉・水上菅七宛などに同文あり。大村与右衛門は甲州出身にて木曽に土着す。木曽福島町三戸、上松町一戸、大桑村一戸存す。

十三 同駿河衆 静岡市安部谷俵沢二十三戸清水市百三十戸、うち蜂ヶ谷一戸存す。俵沢大村源平文書に「永禄二年十一月二十八日、駿河国安部湯島村之内大村屋敷并大子之山等の棟別諸役を免除す、大村彦六郎殿、今川家朱印」「天正二年十二月十八日棟別諸役の免除、安部大村彦六郎殿、武田家朱印」。望月与三衛門文書に「永禄十二年正月二十日、大村雅樂助分三貫文安部を安堵す、中山又六殿、信玄花押」。清水市蜂ヶ谷八幡宮天正十四年棟札に「領主安東織部助輝光、政所大村与五衛尉」。

十四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「大村所左衛門、文久三年三十四歳、四十俵二人扶持本国甲斐生国武蔵、祖父大村所左衛門死、父大村金十郎死表御台所人」「大村徳太郎慶応二年四十二歳、玄米七石二人扶持、本国生国共武蔵、祖父大村六兵衛死、父大村兵平死黒鍬頭」。

十五 彦根藩家臣 甲州衆が多く仕官す。慶長七年に「二百石大村金兵衛」。慶長十九年十月大坂冬の陣に家老河手主水組大村新弥所藤内。これ以後見えず。陪臣となるか

十六 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百石大村次郎左衛門・駿河之者」寛永年中に「二百石大村十兵衛」。享保六年に「三百石大村源兵衛、六十石大村治右衛門」。明治二年に「三百石養父源兵衛・大村小兵衛」。

十七 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「五百石大村孫左衛門百石大村馬之助」。両家とも断絶す。

大室 オオムロ 武蔵に多く存す。

一 上杉氏家臣 諏訪氏流にて、信濃国高井郡大室村(長野市松代町大室)より起る、在名にて現存無し。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州先方衆大室五十騎、信州海津在城高坂弾正組衆」。上杉三代日記に「信州士、謙信を頼み越後へ引越候分、大室勘左衛門。天正十年三月勝頼亡ぶ、景勝は信州の持城を定める、大室城は大室源次郎、海津の城には村上源五郎国清差置かる同加番に大室源次郎相添へる」。歴代古案に「天正十年七月二十五日、景勝は大室左衛門尉に本領を安堵し、新恩として小根山(水内郡小川村)七百貫文を宛行う」。覚上公御代御書集に「天正十四年八月十八日信濃の大室左衛門尉高貞随う」。文禄三年目録に「信州侍五百二十二石海津在番留守役衆・後尾崎在番同心大室兵部介。信州東条同心三十七石大室次郎。村松(長岡市)新手明七石大室伝四郎」。慶長三年会津分限帳に「千五十石大室兵部少」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に@「清和之後胤諏訪七家之内、そもそも諏訪七家と云は諏訪・水上・大室・小室・寺尾・真島・善光寺等なり、時に永正年中・上田長尾越前守義景信州へ御発向の時、右の七家外に屋代・山田・那波・須崎等越後幕下に属す、以来代々景勝代まで勤仕なり大室左衛門尉光清ー左衛門頼高(始高貞、天正十年七月二十四日知行宛行る。弟兵部丞親貞・始源次郎、高貞男太郎丸幼少に付き君命に依り兄の一跡を継ぐ、会津米沢迄供奉す)―源次郎主計綱貞(景勝代家督、寛永元年十一月二十二日卒)―右馬介伝左衛門貞次ー民部貞親(弟伝左衛門貞信)―左太夫貞秀ー源次郎貞安ー源次右衛門貞永ー主計貞刻ー源次郎貞弘ー主計貞利ー宮次貞清ー大八茂貞(嘉永元年家督)」。A「民部貞親の弟伝左衛門貞信(宝永三年卒)―長左衛門貞記ー左伝次貞弘ー喜曽馬貞恒ー軍次貞胤ー藤五貞寛ー牛次貞幸ー源三郎貞功(天保三年家督)」。寛永八年に「侍衆三百三十三石大室右馬」。寛政五年に「二百十六石大室主計、四石二人扶持大室長左衛門」。

三 北条氏家臣八王子衆 八王子十二戸、うち下柚木二戸存す。風土記稿多摩郡下柚木村条に「大藤小太郎墓、小名馬場の内百姓藤兵衛がかまへの内にあり、小太郎は何人なりや詳ならず、小田原北条氏の家人に大藤兵部・同新衛など云人あれば、それらの一族なるにや。村民市左衛門等は小太郎が子孫なりと云、されど今は氏も大室と改む」。大藤小太郎の家臣であろう。

四 武州足立衆 足立区十六戸、うち綾瀬(五兵衛新田)七戸、川口市石神無し。高野山千蔵院供養帳足立郡五兵衛新田に「慶安五年・逆修父母、大室惣左衛門は立る」「明暦四年・逆修母、大室茂左衛門は立る」。足立郡赤山領石神村に「寛永十四年逆修父母、大室甚蔵は立る」。

大森 オオモリ 下野、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(下野出身が多い)二百石大森刑部」。米沢市六戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持大森久兵衛、一石一人扶持大森利三郎、小者大森源太郎」。

二 松代藩真田氏家臣 文政二年に「十五人扶持大森瀬左衛門」。文久年中に「十五人扶持大森荘兵衛」。

三 白井城主長尾氏家臣 渋川市六戸存す。永禄三年関東幕注文に「上州白井衆大森兵庫助・三かしわ」。

四 箕輪城主長野氏家臣 高崎市十二戸存す永禄元年長野業政家臣録に「大目付大森十左衛門、寺社方大森磯之丞、給人大森次郎七、同大森小左衛門」。

五 佐野氏家臣 佐野市三十戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、天明衆大森六郎左衛門」。慶長五年佐野信吉家中に「五百石大森外記、三百石大森左近、検地奉行大森善左衛門、足軽大森金平」。

六 皆川氏家臣 栃木市八十五戸、うち皆川城内町無し、栃木町大和あり。譜代討死帳に「天正元年芳賀郡田井討死大森主税」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村大森五郎左衛門、大和村大森小左衛門」。

七 壬生氏家臣 鹿沼市五十三戸、うち見野無し、下都賀郡国分寺町九戸、うち国分四戸、宇都宮市に大盛氏三戸存す。壬生義雄家臣席順に「兵士守方五十貫大森民部、小姓組五貫大森紀伊」。嘉永六年旧臣控に「見野村大森治助、上国分村大森庄兵衛、宇都宮宿大盛治助」。

八 西方氏家臣 上都賀郡西方町元(柴村)十一戸存す。寛文二年没西方太郎左衛門綱清香典帳に「柴村大森与兵衛」。

九 小山氏家臣 小山市七十五戸、うち間中無し、生駒(上河原田村)三戸、下都賀郡野木町佐川野二十一戸、猿島郡総和町駒羽根十六戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「佐川野村大森数馬末流大森新左衛門・同兵左衛門・同源蔵・同祐右衛門・同弥右衛門。間中村大森対馬末流大森彦兵衛・同六郎兵衛・同林蔵・同捷蔵。上河原田村大森対馬守末流大森利兵衛。下総国葛飾郡駒羽根村大森太郎右衛門」。

十 宇都宮氏家臣 宇都宮市三百戸、塩谷郡高根沢町十八戸、うち下柏崎七戸、上柏崎無し、大谷(青谷おおや)無し。氏家町今宮祭祀録に「永正十六年頭役、青谷郷大森治部」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上柏崎村大森源兵衛」。

十一 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町五十九戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和二年五月十一日・清心道味居士・那須黒羽大森周為斎」。斎号は修験なり。

十二 多賀谷氏家臣 下妻市二戸存す。秋田へ多賀谷宣家随行に大森八十右衛門。

十三 常陸江戸氏家臣 那須郡馬頭町八十五戸、うち大那地七戸。元和七年江戸重通遺臣連名録に「三百貫大森豊前・大那地住」

十四 古内館小山氏家臣 東茨城郡常北町十五戸、うち下古内一戸存す。那珂西村小山家譜に「天正八年小山朝矩の徒士大森慶次郎直好は古内郷で戦死す」。

十五 岩城氏幕下大塚氏家臣 北茨城市九十五戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に大塚城主大塚掃部助親成手勢大森太郎左衛門、与力侍大森伊達五郎」。

十六 佐竹氏家臣 常陸太田市百二十戸、那珂郡那珂町百五十戸、うち飯田九戸、那須郡馬頭町小砂三戸存す。常陸太田市里野宮町永正十四年二月薩都宮奉加帳に「大森又三郎・同図書」。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡飯田村二百六十貫文大森肥後」。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「三百二十貫文大森信濃・小砂住」。

十七 秋田藩家臣 佐竹系図に「佐竹義篤ー義昭(永禄八年死)、弟義昌(山能を継、小野崎義昌と云)」。多賀郡十王町友部九戸存す。友部村の山能城主小野崎義昌に仕える。小野崎系図に「小野崎下野守通春ー御代通知」。御代氏は常陸太田市に存す苗字なり。御代(みよ)参照。次項の後裔説は仮冒なり。諸士系図に「源姓、幕紋銀杏丸。大森孫三郎弾正昌盛(佐竹義篤の命により山能義昌に仕ふ。天正十三年奥州高倉の陣所に於て義昌殺され、当家に帰る。慶長七年卒六十九歳)」。家伝文書に「藤原姓、先祖大森与一親家と申者の子孫に御座候、鎌倉出之由、紋丸に一文字」。慶長国替記に「扶持方、大森清八・大森清兵衛」久慈郡太子町百戸、うち上小川(頃藤西金村)二十二戸存す。秋田藩佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年佐藤四郎右衛門指南、五石衆御鑓、頃藤西金・大森外記・大森五郎右衛門尉・大森五郎左衛門尉」。天保十二年分限帳に「横手、九十九石大森五郎左衛門、三十石大森政太郎。十二所、六十五石大森永吉、十石大森利蔵」。横手戸村十太夫組下大森五郎左衛門文書に「天正十五年御代隆秀から大森又三郎宛」。

十八 小田原城主大森氏 藤原道隆流にて、駿河国駿河郡鮎沢庄大森(駿東郡小山町竹下宿一帯)より起こる、在名にて現存無し斎号は修験なり。生土村(小川町)臨済宗乗光寺に生土城主大森氏六代の墓あり。鎌倉大草紙に「大森安楽斎入道父子は竹ノ下より起て小田原の城取立」。大森葛山系図(続群書類従)に「藤原道隆ー伊周ー忠親ー惟康ー惟直ー親康ー大森与一親家(源右大将奉公)ー頼忠ー行頼(兄忠季の子季村は竹下住)―頼盛(大森惣領)ー経頼ー惟時ー頼顕ー藤頼ー頼明ー信濃守頼春法名安楽斎道光ー伊豆守憲頼法名信祐周岳、弟信濃守氏頼号寄栖庵(明応三年八月二十六日於小田原卒)―大膳太夫実頼号不二庵、弟信濃守藤頼法名心江道存(明応四年小田原没落)」。実頼の子に彦十郎泰頼の名は無し。寛政呈譜に「駿河国駿河郡鮎沢庄大森に住せしより家号とす。大森信濃守氏頼ー大膳太夫実頼ー彦十郎泰頼(武田家に属して天文十年死す)―菊地甚七郎下総守泰次(相模国にかえる。外祖の家号菊地を称し、北条の家臣仙波某に撫育せらる、慶長十五年死す八十二歳、高座郡田端村浄土宗生往寺に葬る)ー菊地泰定ー佐久間頼照ー大森信濃守頼直(五千石)」。涅槃図裏書(山梨県石和町大蔵経寺所蔵)に「駿州宝雲山浄居寺常住持比丘明訓、本寺旦那大森道光・前伊豆守憲頼、永享七年二月十五日誌焉」生土村乗光寺の前身を浄居寺という乗光寺墓碑に「道光公庵主(大森頼春)」とあり、南足柄市岩原城主大森頼春が築城し、隣村塚原村曹洞宗長泉院は文明二年大森八郎実頼開基で、同寺過去帳に「大森道光・文明元年正月十八没」。菊地氏は塚原村五十九戸、岩原村四戸存す。在名大森氏の本名は塚原村出身の苗字菊地氏であろうと思われる。母方云々は本名に復姓するときの常套語である。

十九 三浦氏家臣 小田原記に「三浦道寸以下家臣大森越後守、三浦郡新井籠城し永正十三年七月十一日北条早雲に攻られ討死」

二十 北条氏家臣 永禄二年役帳に「江戸衆大森殿、四十六貫文中郡平沢社家分(秦野市)・五十貫文高麗郡高萩(日高市)」。沼津市平町日枝神社文書に「永禄十一年十二月二十日、今川氏真御判形節目の如く安堵す、大森猿千代殿、氏政花押」神主か。多摩郡横沢村大悲願寺過去帳に「天正十八年七月十一日於小田原城討死、道音居士俗名大森宮内」。多摩郡出身なり。

二十一 武田氏家臣 甲斐国町田清次郎文書に「永禄四年五月二十八日、大森掃部助は武田信玄に属し水内郡鰐ケ嶽城を攻む、掃部助に甲斐万力郷二百五十貫文を安堵す」検討の余地あり。斎藤文書に「永禄十一年八月二十五日、駿州薩埵山合戦の戦功を賞す、大森小四郎殿、晴信花押」。

二十二 同郡内衆 南都留郡山中湖村山中二十七戸存す。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下、元社家の家・山中村住人大森内匠」。

二十三 同信濃衆 北佐久郡望月町三十四戸存す。同所大草春生文書に「天正九年二月七日、大門郷(長門町)伝馬勤仕衆大森宮内左衛門殿、武田家朱印」。

二十四 水戸藩家臣 水府系纂に「大森筑前守藤原実頼の後裔。大森周防守頼慶号梅庵(武田信玄に仕ふ、君安と同居して慶長十三年水戸に病死)―求馬君安(武田万千代信吉に仕ふ八百石)―求馬伊貞ー半衛門伊重ー次郎左衛門伊倫」「君安の弟作兵衛伊慶ー五郎兵衛良長ー五郎兵衛長経」。武田信吉公御附譜臣に「八百石大森求馬、二百石大森作兵衛」。水戸藩寛文九年に「御書院番頭八百石大森半衛門・惣領与惣十二歳次男大森右馬之助。御小姓頭三百石大森弥三左衛門。御小姓三百石大森勘治。与力衆大森十郎兵衛」。万延元年に「布衣無跡式隠居大森弥三左衛門」。

二十五 水戸藩郷士 久慈郡里美村徳田十四戸、行方郡潮来町潮来十戸、東茨城郡桂村上圷八戸、那須郡馬頭町小口四戸存す。徳川光圀時代取立に「徳田村五十石大森伝之進」。万延元年分限帳に「惣郷士徳田村五十俵大森伝五衛門、惣郷士潮来村二十五石大森又吉、代々列上圷村大森藤衛門、徒列並小口村大森左平次」。

二十六 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋角切角太影蔦、替紋丸ノ内三笹。大森四郎左衛門勝喜(召出天和三年一両二人扶持)―権左衛門勝英ー権左衛門勝重ー吉郎治勝興ー旦蔵勝英(文化十年召出、十一石三人扶持)―茂好重」。

大矢 オオヤ 越後、相模に多く存す。

一 高崎衆 高崎市に大矢氏十一戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和四年三月二十二日・霊位花園常春禅門、上州高崎住人大屋三右衛門は之を立てる」。

二 土気城主酒井氏家臣 千葉市三十三戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、近習衆千石大矢仙右衛門」。

三 千葉氏幕下小西城主原氏家臣 山武郡大網白里町二十八戸、長生郡白子町二十六戸平賀本土寺過去帳に「明応五年八月二日大風壁被打死・大谷殿息女二人・同婿」。

四 北条氏家臣 座間市二百四十戸、藤沢市三十八戸、うち川名二戸。秦野市田原城主大藤氏に属す。新編相模鎌倉郡川名村条に「大谷筑前守宅蹟あり、大谷彦次郎の孫なるべし」。高野山高室院月牌帳に「弘治元年八月二十二日・善正・相州東郡大谷七郎左衛門」。永禄二年役帳に「諸足軽衆大谷彦次郎、四十八貫文東郡川奈・九十五貫文西郡一色」。田原村桐生文書に「永禄四年北条家は、田原城主大藤式部丞秀信の配下大谷彦次郎に本着到五十四人と定める」。オオフヂ参照。

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「大矢善之助慶応三年六十一歳、四十八俵三人扶持、本国相模生国武蔵、祖父大矢伝左衛門死、父大矢伝十郎死小普請組」。

大屋 オオヤ 大谷参照。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石大屋武兵衛」。

二 足利城主長尾氏家臣 足利市五十七戸、うち葉鹿町二十三戸、本城町(小谷村)六戸、大沼田町無し。在名大沼田氏の本名は大屋氏なり。大屋雅樂助の子江戸豊後守は江戸氏の名跡を継承して江戸氏を名乗り、由良氏の子館林城主長尾顕長に従って足利城へ移る。永禄三年関東幕注文に「下野国足利衆同心大屋右衛門・すわま、大屋上総介・すハま」。永禄四年長尾但馬守景長の奏者大屋文五郎。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十二年八月朔日・霊位、上野国新田庄江戸豊後守母の為に之を立てる」天正十三年長尾顕長分限帳に「小谷村百貫文・父大谷雅樂助・江戸豊後守。小屋村三百貫文大屋文五郎。小谷村七十五貫文大谷孫次郎。大沼田村二百貫文父大屋雅樂助・大沼田淡路守」。大谷参照。

三 小俣城主渋川氏家臣 足利市小俣町十戸存す。新田老談記に「渋川相模守義勝家来大屋右京」。

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市九戸存す。内山村は不詳。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「内山村大屋儀八・大屋仙蔵・大屋粂右衛門・大屋喜左衛門」。

五 北条氏家臣 北条宗哲の娘鶴松院が世田谷城主吉良氏朝に嫁ぐ見習書に父北条宗哲は「大屋・中田なども、被官一ふんのものにて候、御めかけ候て、御用をもおほせつけ候べく候」。姫に従って世田谷城へ行く

六 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳「二百五十石大屋弥六・相模之者」。寛永年中「諸奉行衆二百五十石大屋八右衛門」

大谷 オオヤ オオタニ参照。

一 勢多郡山上城士 新里村大久保十六戸存す。正応四年山上城家臣に「年寄衆大谷治右衛門広近」。

二 紀姓大谷氏 上州世良田村長楽寺文書に「嘉暦三年大谷道海寄進状、新田郡村田郷を寄進す」。新田町村田字大谷屋敷あり、道海は当村出身なり。三戸存す。一七一〇頁参照。

三 藤岡衆 藤岡市上栗須四戸。天正十四年正月神明宮建立に願主上ノ郷大谷平右衛門

四 金山城士 太田市百十戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣大谷善助・大谷新右衛門・大谷源太郎・大谷孫助牛久住・大谷次郎助牛久住・大谷五郎兵衛尉大坂討死。歩弓物頭・鳥・大谷内蔵助善伝。軍使武者目附・鳥・大谷舎人允基春牛久住。元来桐生重綱之臣降参之者大谷勘解由左衛門尉」。鳥とは横瀬一門の鳥山丹後守旗下のことか。常陸国牛久藩由良氏家臣に「三百石大谷次郎助、大谷舎人」。元和七年改易により浪人す。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長三年十二月二十日・霊位雪渓妙施禅定尼、上州新田金山大屋孫助は家中(妻)の為に之を立てる」「慶長八年□月二十二日・霊位竹翁善助禅定門、大屋孫助は父の為に之を立てる」。

五 桐生城士 桐生市に大谷氏三戸、大屋氏十五存す。関東庭軍記に「天文十三年上州膳との戦。桐生大炊介祐綱の家臣大谷かげゆ。小俣城主渋川の家臣板倉尾張と云もの大谷に加勢す、のちに大谷かげゆは板倉尾張がむこに約して末むつましくさかへけり。天正元年大谷勘解由は新田に内通す」。前項参照。関八州古戦録に「天正六年由良勢の桐生先方輩には大谷勘解由左衛門」。由良成繁家臣付奥書に「大屋勘解由は民家に戻す」。

六 館林城主長尾顕長家臣 館林市高根町にオオヤ氏一戸、オオタニ氏二戸存す。大谷新左衛門号休泊は平井城主管領上杉氏に仕え滅亡後、邑楽郡に来住し新田用水の開削を行う、大永元年生、天正六年没し高根町に墓あり。館林記に「長尾但馬守家人大谷新左衛門・算法の上手ゆへ絵図・水もりの役人として田畑新開発を行う」。

七 佐野氏家臣 佐野市に大屋氏二戸、オオタニ氏十三戸、オオヤ氏三戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「田沼山城守秀直家臣大谷志摩」。慶長五年佐野信吉家中に「大谷大膳」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十五年七月五日・逆修母、下野佐野天明金屋町大屋小兵衛は之を立てる」

八 皆川氏家臣 栃木市皆川城内町に大谷氏(おおや)四戸存す。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村大屋次郎左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村大谷名左衛門・大谷重兵衛・大谷金左衛門・大谷平左衛門・大谷忠左衛門」。

九 壬生氏家臣 鹿沼市に大屋氏一戸、大矢氏五戸、大谷氏(おおや)二戸存す。壬生義雄家臣席順に「御宝蔵奉行百貫大谷出雲小姓役五貫大谷藤兵衛・同大谷美濃・同大谷瀬十郎・同大谷久門・同大谷弥左衛門」慶長十三年鹿沼今宮神社再建棟札写に「本願大谷常喜斎」。斎号は修験なり。寛永五年壬生譜代侍に「鹿沼大屋弥左衛門尉」。寛永十七年に「鹿沼大谷弥左衛門・大谷権四郎・大谷長三郎」。嘉永六年旧臣控に「鹿沼宿大谷瀬兵衛・大谷富之進」。

十 宇都宮氏家臣 宇都宮市板戸町に大谷氏(おおや)四戸、芳賀郡芳賀町にオオヤ氏一戸。芳賀町高橋の高橋系図に「高橋越前義弥(文明三年卒。母大谷兵部少輔安清女)」。伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、文禄元年芳賀左兵衛高武家中衆大谷主膳」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「大谷藤次郎、大谷修理亮、大谷和泉守、大谷大和守、大谷主膳」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「板戸村大谷和泉守子孫大谷七郎右衛門・大谷半左衛門・大谷平左衛門」

十一 那須氏家臣 那須郡烏山町二十九戸、うち上境二十二戸、古代以来居住の苗字なり。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、上境大谷兵部少」。那須記に「天正十二年九月、那須資晴の家臣にて藤原秀郷六代淵名太夫兼行五代左兵衛尉宗成二男大屋左衛門宗景十八代大屋又五郎宗国と云者なりと、松野勢と戦うが終に討たりける」。安芸国厳島神社慶長頃絵馬に「下野国那須大谷勘七」。尊卑分脈に「藤原秀郷流、淵名太夫兼行ー長沼大夫孝綱ー秀基ー大屋美乃守秀忠ー河内守秀宗(実は和田三郎平安妙の子也)、弟越後阿闍梨俊賢ー和田左衛門尉宗綱(宮方、承久乱打死)、弟大屋左兵衛尉宗成ー左門尉宗景」。阿闍梨は修験なり。楠木党和田氏と姻戚関係を結ぶ。この後裔説は仮冒なり。

十二 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町中野内字大谷に二戸存す。那須記に「慶長四年三月、大関左衛門尉の家老大谷伊賀掾」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十二年四月一日・大関左衛門尉殿の為に大谷伊豆守は之を立てる」「元和八年三月十八日逆修大谷徳済・下野国那須黒羽住」。元和九年検地帳に大谷五郎左衛門。寛永十九年に「二百石大谷久左衛門・庄兵衛親、中小姓衆大谷喜四郎、小姓衆大谷三助」。万治元年に「百五十石大谷庄兵衛、四両三人扶持大谷与五左衛門」。文政二年に「四両二人扶持大谷八右衛門藤原兼保、同高大谷優蔵、一両二人扶持大谷伝蔵」。

十三 大田原藩家臣 大田原市にオオヤ氏三戸、オオタニ氏三戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、大田原之分・大谷和泉守・大田原殿奏者也、源左衛門・大谷和泉兄弟之由候」「文禄三年大田原備前守晴清家来大谷和泉守清宗」。那須記に「慶長四年三月、大田原備前守の長臣大谷源左衛門尉」。慶長七年那須衆知行高覚に「公儀より家中之者へ被下候五百石大谷長左衛門」。日光山常行三味堂過去帳に「寛文八年十一月二十九日・諍室宗閑居士・大田原城主資清曽孫大谷玄蕃清重」。安政三年軍事調練に「弓鉄砲惣頭大谷長太郎」。

十四 多賀谷氏家臣 下妻市にオオタニ氏六戸存す。多賀谷諸家中に大谷源之介。

十五 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町にオオヤ氏一戸、オオタニ氏三戸、大屋氏一戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、大谷和泉」。

十六 大掾氏幕下三村城主高野常春家臣 石岡市三村無し。高城高家録に「永禄天正頃大谷勝蔵」。

十七 下総高井城主高井胤永家臣 取手市下高井に大谷氏(おおや)六戸存す。高井故城記に「下高井村高源寺高井民部太夫胤永寛永十七年墓碑に家臣大屋」。

十八 北条氏家臣玉縄衆 藤沢市大鋸町に大矢氏二戸存す。天文二十一年頃作成の小田原旧記に「相模衆十四家、大谷家、右は早雲寺殿小田原御平定之節、最初に御手に属する家なり」。新編相模鎌倉郡大鋸町条に「永禄十二年九月武田信玄の相模国侵攻には大谷帯刀左衛門公嘉は小田原籠城す」。芦田由来実記に「天正十八年相州藤沢の大谷帯刀左衛門を上野国西牧城で成敗す」。

十九 同伊豆衆 駿河国大谷郷(静岡市)より起こり、伊勢宗瑞(北条早雲)に従い伊豆国賀茂郡入間村(南伊豆町)を与えられ土着す、在名にて現存無し。豆州志稿入間村三島神社条に「永正三年上簗文に大屋□□入道。天文十年札には藤原憲清とあり」永禄二年役帳に「伊豆衆大谷、四十四貫文豆州蝶ケ野(南伊豆町)。大谷善左衛門、五十貫文豆州中条(韮山町)・合八十五貫文」。北条氏政書状に「元亀二年、大谷善左衛門尉に出陣を命ず」。堀江文書に「天正十八年北条氏政書状。下田城主清水太郎左衛門代官大屋善左衛門」。

二十 同江戸衆 永禄二年役帳に「御馬廻衆大谷十郎左衛門、三十五貫文江戸廻下谷菅野分(台東区)・十五貫文御蔵出」。

青谷 オオヤ 氏家氏家臣 下野国塩谷郡大谷村(高根沢町)より起こる、青谷郷・青野郷とも書く、在名にて現存無し。アオヤ参照。那須記に「永正十四年、氏家中務の郎従青谷九郎左衛門入道」。氏家町今宮祭祀録に「文禄二年、大家加賀守」。

大宅 オオヤ 佐竹氏家臣 秋田藩家蔵文書に「天正十四年佐竹義宣より大宅大膳亮」

大谷木 オオヤギ 武蔵国入間郡大谷木村より起こる毛呂氏流なり。

一 信州上田藩松平伊賀守忠愛家臣 享保十四年に「百五十石大谷木善左衛門」。

大八木 オオヤギ 千葉氏家臣 佐原市十九戸、香取郡小見川町阿玉川六戸、山田町小見六戸存す。香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆旗頭大八木次郎右衛門尉、侍大将大八木藤左衛門・同大八木兵右衛門」。

大谷津 オオヤツ 下野国芳賀郡大谷津村(市貝町)より起こる、在名にて現存無し永正年間に那須氏一族の大谷津伊勢守藤永が築城す。系譜は不詳。

一 千本氏族大谷津氏 寛政呈譜に「那須支流。千本常陸介資持(明応七年死す六十八歳)―美濃守資家(大永元年死す七十三歳。弟上野介持茂は大谷津右衛門尉政長が養子)―四郎右衛門尉資次(天文十二年死す六十五歳。弟内蔵頭長家。妹は大谷津伊勢守茂永が妻)―常陸介資俊(天正十三年十二月八日那須資晴がために、那須の滝村にをいて害せらる六十七歳)―十郎資政(父とともに滝村にをいて害せらる二十五歳)」。大谷津上野介持茂に子無くして弟伊勢守茂永が継ぐ。茂永妻は兄千本資家の娘であり、姪と結婚するであろうか。

二 真田氏家臣 松代藩大谷津氏系譜に「大谷津伊勢守茂永の子監物茂吉は天正十三年十二月八日那須太郎資晴に攻められ居城を焼いて一家離散し、その後は沼田城主真田昌幸に随身す」。松代藩文政二年に「六両三人扶持大谷津市之進、二人扶持大谷津栄治」。文久年中に「御徒士六両一人扶持大谷津又蔵」。

三 修験滝寺別当大谷津氏 那須郡滝村(烏山町滝)天台宗滝尾山正眼院太平寺は坂上田村麻呂の創建と伝える、田村麻呂云々の伝説は修験寺が多い。当寺は滝寺(滝観音)と称す。烏山町烏山(旭一丁目)に大谷津氏一戸存す。那須記に「天正十三年十二月八日、大関・茂木・福原は滝寺別当を味方につけ、千本常陸守父子を滝寺に呼び寄せ殺害す。那須資晴は茂木父子に千本領を給り、滝観音別当に千本領の内大谷津一ケ所を与え、滝寺別当は還俗して福原安芸守が婿とし大谷津周防と名乗る。子息出来て兄を金蔵、弟を清兵衛と申す」。大谷津周防は松宅斎法名専慶と号す。斎号は修験なり。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十六年二月十九日・逆修専慶自身・逆修妙金内方、下野那須滝別当松宅斎は夫婦の生前供養を立る」「寛永十七年三月五日霊位肉山宗楮居士、下野国那須大谷津村御施主千本清兵衛は之を立る」。本姓千本氏を称す。寛政呈譜に「寛永系図、資次長家が系図を別に記して互にその兄弟を出さず。千本内蔵頭長家(千本美濃守資家が男)―大隅守長次ー道長(松宅斎、天正十八年豊臣太閤小田原発向のときしたがふ、のち下野国宇都宮大谷津のうちにをいて五百三十石をあたへらる、慶長三年東照宮に拝謁、元和元年七月七日死す八十歳、法名清寒)―金蔵帯刀資勝(実は福原安芸守資孝が三男、道長が養子となる、八百八十石、寛永七年死す五十七歳、法名宗猪)―清兵衛帯刀十郎右衛門長勝(正保元年改易、五百俵、貞享二年死す八十一歳)―金助(延宝五年死す、嗣無く断絶)」。滝寺別当のことが無い。長勝の娘は岡本伊兵衛保真妻であり、伊兵衛が甥岡本義政に正保元年殺害されたとき、毒殺で殺害されたと偽りを以て訴訟したため改易処分とされた。

四 旗本千本氏家臣 千本村(茂木町町田)長安寺に千本家及び家老大谷津氏の墓碑あり。茂木町中根無し。文政十二年千本一隆の家老大谷津太右衛門あり。明治三年給人帳に「家老百石大谷津太右衛門三十八歳・中根村住」。

五 芳志戸城主大谷津氏 宇都宮市二十戸、芳賀郡芳賀町芳志戸十五戸存す、古代以来居住の苗字にて、在名芳志戸氏の本名は苗字大谷津氏なり。那須記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築く、御供奉の侍には芳地土城主大谷津平八郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「芳志戸村千七百石大谷津平八郎」。

六 小田原藩大久保氏家臣 享保九年に「御広間十六人扶持大谷津幸順倫実三十九歳」文政十年に「江戸詰、中小姓席五人扶持大谷津玄長」。文久二年先祖書に「大久保忠増代宝永元年小田原取立・本国下野・大谷津玄長」。芳志戸出身の苗字か。

大谷野 オオヤノ 三村城主高野常春家臣 石岡市三村無し。南城高家録に「天正元年先陣大谷野勝蔵」。

大藪 オオヤブ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源、本国不詳、定紋丸に一の角字、替紋石持ち地抜き大文字。父不詳、杉尾(召出正保三年御広式女中、六両二人扶持)―大藪久左衛門良恭ー久左衛門良興ー俊蔵良居ー伴之助初求ー俊吉良顕(文政四年跡式百石)。明治元年以前に大藪俊蔵三百石」。

大山 オオヤマ 上野、下総に存し、下野、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 出羽国田川郡大山荘(山形市)より起こる。文禄三年目録に「大山衆千二百石大山内膳正、九十七石大山修理」慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)四百石大山修理、二百石大山甚八」。文禄三年の修理とは別人。米沢市三戸存す。米沢藩寛政五年に「五石一人扶持大山次兵衛、同高大山源之丞」。

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市百五十戸、群馬郡群馬町四十九戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士大山平二兵衛」。

三 佐野氏家臣 佐野市十八戸、うち犬伏三戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、天明衆大山備前。天正五年、大山神左衛門尉」。慶長六年佐野信吉家中に足軽大山角平。

四 壬生氏家臣 鹿沼市二十六戸、下都賀郡壬生町三十四戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫大山半四郎」。嘉永六年旧臣控に「鹿沼宿大山伊三郎」。

五 皆川氏家臣 栃木市四十戸、うち泉川町無し。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死大山平三郎。同年佐野諏訪山討死大山新八郎。天正十八年小田原籠城討死大山猶兵衛」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長七年正月三日・妙意禅定尼、慶長十三年十二月二日・道徹禅定門、下野大山加兵衛は之を立てる」。寛永十二年家臣帳に「泉川村大山九左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「泉川村大山加兵衛」。

六 宇都宮氏幕下益子氏家臣 芳賀郡益子町四十四戸。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀之党大山駿河は笠間方山本城主(益子町)高塩を追討す」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、大山源左衛門」慶長二年宇都宮国綱家臣録に大山源左衛門

七 水谷氏家臣 下館市八十戸存す。水谷蟠龍記に「永禄六年目附大山勘三郎」。

八 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石大山六右衛門」

九 真壁氏家臣 真壁郡真壁町四十戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に大山丹波。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・大山丹波」。

十 多賀谷氏家臣 下妻市七戸存す。多賀谷諸家中に大山与四郎。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町大山玄昌・同喜右衛門」。

十一 小田氏家臣 つくば市百二十戸。天文十八年小田家風記に「廻座衆千三百俵大山与四郎、大番千騎二百石大山五郎右衛門」

十二 岡見氏幕下只越氏家臣 筑波郡伊奈町矢口七戸存す。岡見家臣等覚書に「小張城主只越入道全休家来大山備前・矢口住」。

十三 佐竹氏族大山氏 東茨城郡大山村(桂村阿波山)より起こる、在名にて現存無し佐竹系譜に「佐竹義篤ー大山修理太夫義孝(幼名福王丸、孫三郎右京亮、文和元年生応永十年卒、法名常照寺殿月山常光)―彦三郎義俊(後義道、永享二年卒、法名乾光院殿照岩義通)―孫二郎義兼(法名常仙寺殿固山堅公禅定門)、弟因幡守義定(万願寺小屋に住す)ー因幡守左京亮義長(初道義、入道常金)―孫二郎因幡守義成(入道常金)―因幡守常義(初義保、佐竹義篤・義昭よりの書)―孫二郎因幡守義有(法名義存)―治兵衛因幡守義景(初義勝、佐竹義宣より感状あり)―孫二郎兵次郎因幡守義則(慶長五年筑波郡小高城へ移る、同七年秋田へ国替。弟平八周防義武・実は茂木宮内の二男)―兵二郎治兵衛義林」「義則の弟大和介義喜ー治三郎石見守則宗(慶長七年佐竹家秋田へ国替時、当地に止て車丹波の意に属す、大山氏を隠して母方の姓を以て安藤氏と称し外廓の傍に住居す)―安藤三太郎則為」。母方云々は本名に復姓するときの常套語であり、在名大山氏の本名は苗字安藤氏なり。阿波山に安藤氏一戸存す。江戸軍記に「文明十八年佐竹義治家臣大山因幡守」。常陸太田市里野宮町永正十四年二月薩都宮奉加帳に「大山中務少輔義宗、大山入道沙弥常観」。那珂郡大宮町弘治三年甲明神奉加帳に大山大膳亮。文禄四年大山孫次郎義則は行方郡麻生町小高城四千十二石を領す。次項参照。

十四 秋田藩家臣 慶長国替記に「二百石大山六左衛門、二百石大山孫左衛門、百石大山勘兵衛」。大山義景・義則父子は慶長七年秋田へ移り、義則の弟義休まで角館に居住し、承応元年義休没後、茂木治貞の子義武が継ぎ延宝三年院内へ移る、元禄頃院内大山弥太夫義次文書(義武子、子孫大山十郎義雅)に「康安二年正月七日、佐竹義篤は大山福王丸に那珂西高久半分・大山村を譲る」「正長二年足利持氏より大山因幡入道宛(義俊)」「永享十一年佐竹義人より大山因幡入道宛」「享徳四年足利成氏より大山因幡守宛」。以下多くの文書あり。御分流系図に「大山因幡義次先祖分流。大山河内守義勝(高岩庶兄古山之裔孫)―隼人三河孝勝ー隼人孝信、弟三郎兵衛信包ー源五左衛門信行ー又右衛門武次ー三郎兵衛」「院内大山氏の先祖より分れる。大山民部大輔義行ー隠岐守義種(実父大館備前)―采女正重光」。秋田城下大山十五朗重利文書に「天正十五年佐竹義重より大山采女正宛(重光)」。重光は慶長七年秋田へ移り、弟重有は浪人して、子孫仙台に住す。天保十二年分限帳に「院内、五百七十二石大山若狭、大山若狭組下八千八百三石扶持百九十三人支配。大館、三十四石大山隼人、二人扶持大山儀助」。

十五 千葉氏家臣 下総国埴生郡大山村(成田市)より起こる、在名にて現存無し。千葉系図別本に「千葉介成胤(建保六年卒。大山外記戦功)、千葉介貞胤(観応二年大山大膳亮戦功)、千葉介勝胤(永正十年大山丹後守戦功)」。

十六 里見氏家臣 安房郡富浦町十五戸存す里見系図に「永禄七年国府台合戦に大山新八郎出張す」。

十七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「大山助太郎、慶応三年七十三歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父助五郎。慶応二年御持小筒組」「大山□□□、本国生国共武蔵、祖父大山清次郎死、父大山与十郎死表小間遣組頭。安政六年表御台所人」。

十八 小田原藩大久保氏家臣 寛文十年に「馬廻百石大山半助」。文久二年御先祖書に「大久保忠隣代・古ノ小田原取立・本国相模・大山鋼次郎」。

大山田 オオヤマダ 下野国那須郡大山田郷(馬頭町)より起こる、在名にて現存無し武茂氏流にて、武茂系図に「宇都宮景綱(永仁六年没)―武茂泰宗ー時景ー大山田左京亮泰景(大山田郷を領す)―美濃守氏朝ー八郎綱定ー弾正少弼綱胤」。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、後陣大山田主水正」。長沼文書(記録御用所本)に「応永三十年十一月日、某軍忠状、宇都宮持綱家人大山田甲斐守討之」。佐竹義重家譜に「元亀元年八月十一日、義重は那須資胤に属する大山田左京亮の居城隆崖城を攻略す」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、大山田主水」。宇都宮広巳文書に「館持、那須郡大山田・大山田主水正」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「大山田主水・大山田刑部右衛門」。東(佐竹)義久は新治郡出島村宍倉へ入城し、義久に従う。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長六年十月九日・霊位独峯全雄禅定門・霊位繁室妙昌大姉母、常州宍倉大山田刑部大輔は之を立る」「慶長六年十二月二十一日・逆修昌春大姉妻、常州宍倉武茂ノ大山田刑部大輔は之を立る」。東義久は慶長七年秋田転封により廃城となる。大山田氏現存無し。

大湯 オオユ 壬生氏家臣 無し。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫大湯仁左衛門」

大類 オオルイ 児玉党大類氏は群馬郡大類村(高崎市)より起こる、在名にて現存無し。永禄三年関東幕注文に「上州惣社衆、大類弥六郎・うちハの内切竹にほうわう。反町・うちわの内にきり竹にほうわふ」。下大類村字反町・綿貫村字反町は一村にて古の反町村なり、在名大類氏及び在名反町氏は同族である。宿大類村熊野神社東側に大類城跡あり、箕輪城主長野氏家臣大類伊勢守の居城という。また、多野郡吉井町高三戸存し大類屋敷あり、稲荷神社の跡地に砦跡がある、惣社衆大類弥六郎の屋敷跡という。在名を用いて土着する者は神社の別当僧修験などが多い。

一 高崎藩酒井氏家臣 倉賀野町須賀文書に「元和元年酒井左衛門尉家次に大坂御陣御供大類半右衛門・大類村」。

二 小幡衆修験大類氏 上野国甘楽郡白倉村字大類(甘楽町)に大類氏七戸、家紋蔓柏存す。苗字大類氏屋敷名より地名となる。旧家大類重兵衛閑斎あり、斎号は修験の称号なり。白倉村修験白倉系図(本名山田氏所蔵)に「山田清佐(妻は元禄三年死去八十五歳)―女子(大類重右衛門室)」。静岡市西脇萩原秀吉文書に「天正六年五月十二日、人質大類主水を返還す、随鷗斎、武田家朱印」。修験随鷗斎は小幡城主の修験小幡氏一族と思われ、その配下となる。

三 桐生城士 桐生市、山田郡大間々町、新田郡笠懸町、勢多郡新里村等に一戸存す。関八州古戦録に「天正六年由良勢の二陣は金谷因幡守・大類丹後守」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。元来桐生重綱之臣降参之者・大類丹後守」。次項参照。

四 秋元藩家臣 大類丹後守権六あり。寛永十年惣社より谷村所替面付帳に「二百石大類権六、十両三人扶持大類惣兵衛」。潰家留写に「大類源五右衛門、深谷第一之御譜代御由緒有之者也、二百石に而被召出。先祖は大類丹後守上州飯崎之城主也、関東古戦録に出づ、泰朝公日光御普請御休に付下山、其節日光初石に於て馬士を斬候而、依之永之御暇被下此家断絶」。飯崎城は不詳

五 小田原藩大久保氏家臣 享保九年に「山奉行五十九石大類角左衛門茂偶五十歳」。天明二年に「五十九石大類角治」。文政八年に「五十九石大類右源太」。文久二年先祖書に「大久保忠職代寛永九年濃州加納取立・本国上野・大類角之丞」。

六 皆川氏家臣 栃木市九戸、下都賀郡都賀町大柿三戸存す。寛永十二年家臣帳に「大柿村大類藤左衛門・大類与左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「大柿村大類万右衛門・大類佐平・大類七郎左衛門」。

七 壬生氏家臣 鹿沼市二十三戸、下都賀郡壬生町四戸。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、鹿沼之分・大類新五郎」

八 宇都宮氏家臣日光衆 宇都宮市三十戸、今市市十七戸、うち板橋一戸、塩谷郡栗山村三十一戸存す。栗山村之内川俣村は宇都宮氏族日光山修験遊城院領なり。日光山本房并惣徒旧跡之記に「遊城院。住持代々宇都宮一家の子息を以て附弟とす、実名代々綱の字を続く、寺領は板橋・栗山両郷なり惣計二百貫余、坊人十六房あり、往古は大房なり、大旦那宇都宮の城主なり」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、川俣殿と云・大類五郎左衛門」。宇都宮系図に「文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す、続く人々に大類左衛門」、五郎左衛門と同人か。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「大類新五郎・大類兵部」。

九 結城氏家臣 結城郡石下町杉山四戸存す地方城主家臣記に「慶長六年落民す、結城家臣、杉山村大類勘兵衛」。

十 福山藩松平下総守家臣 寛文八年宇都宮藩主松平(奥平)忠弘に召出か。宝永二年福山藩松平(奥平)下総守分限帳に「平士之分・三百石以下八石迄に大類五左衛門」

十一 福山藩阿部対馬守家臣 寛永十二年鹿沼藩主阿部重次に召出か。宝暦末年福山藩に「御蔵手代十五俵二人扶持大類慶蔵」。

大和 オオワ オワ、ヤマト参照。

一 小笠原氏家臣 大和氏は松本市八十戸、塩尻市九十三戸、うち広岡高出二十一戸、大輪氏は松本市五十三戸、塩尻市三戸存す大和(おおわ)文書に「天正十七年三月七日、小笠原貞慶は、大和兵部衛門・同織部丞・同小兵衛の三人に筑摩郡吉田村(塩尻市)二十五貫文を宛行ひ、前々の如く同郡高出村に居住せしむ」。慶長十九年四月二日小笠原秀政は大和小兵衛を高出村等の代官となす。慶長年間飯田藩分限帳に「九十九俵大輪将監」。笠系大成に「元和元年大坂陣功名大和勘右衛門」。元和二年松本藩知行高帳に「二百石大和監物、中世書く大輪、今復大和」。

二 松本藩松平(戸田)丹波守家臣 享保十一年に「寄合十三人扶持大和藤七郎」。明和年間に「八十石大和左市右衛門、五石二人扶持大和千右衛門」。

三 真田氏家臣 上水内郡信州新町弘崎字南牧に大代氏(おおしろ)二戸存す、大和氏無し。松代藩領更級郡南牧村浪人大代佐五兵衛文書(大和、後に大代に改む)に「寛永五年真田信之は大和三弥に百石を給す」「寛永十年大和五兵衛に五十石加増す」。寛永十年分限帳に「百五十石大和五兵衛」寛文元年に「百五十石大和五兵衛、後喧嘩断絶」。

大輪 オオワ 諏訪衆はオワ参照。

一 那須氏家臣 那須郡烏山町十一戸、うち下境七戸存す。那須系図に「那須十郎宗隆ー資頼(源頼朝より一字被下)―資光ー女子(伊達に嫁す、大輪四郎供申也)」。那須記に「天正十三年二月、那須資晴の家臣大輪四郎」。

二 黒羽藩大関氏家臣 那須郡大輪村(黒羽町)より起こる、在名にて現存無し。寛永十九年に「御歩衆大輪甚兵衛」。万治元年に「御広間番二両四十俵大輪甚兵衛」。家老浄法寺越前茂直の養子浄法寺久太郎茂勝(千石寄騎たり。大輪出羽次男にて大輪甚兵衛の弟也)。

三 旗本芦野氏家臣 那須町三戸存す。慶応三年分限帳に「御納戸金一両一分玄米一人扶持大輪左仲、御人永二貫文・父左仲・大輪又蔵」。

四 武茂氏家臣 那須郡馬頭町無し。水戸市彰考館文庫に「元亀二年霜月十四日、佐竹義重は武茂上野介堅綱家臣大輪信濃守に大関一跡を宛行う」。

五 佐竹氏家臣 那須郡大輪村より起こる在名か。秋田藩諸士系図に「藤原姓。大輪筑前助広(黒羽合戦にて高名す、佐竹義宣の命により南義尚に仕へ慶長七年南義種に従ひて秋田に来る)―半左衛門助信、弟作左衛門」。湯沢南(佐竹)淡路守義敞組下大輪武右衛門文書に「天正六年鶴寿丸より一貫五間の所宛行う、巨細は荒蒔駿河守に申含候也、大輪筑前守宛」。荒蒔氏は久慈郡大子町町付城代。

大脇 オオワキ 木曽代官山村氏家臣 木曽郡山口村十一戸存す。山村参照。

大湧 オオワク 佐野氏家臣 佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に大湧平太夫

大和久 オオワグ 那須氏家臣 那須郡大和久村(南那須町)より起こる、在名にて現存無し。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、大わく殿」。

大鷲 オオワシ 佐野市十九戸存す。

一 佐野氏家臣 天正八年佐野宗綱時代武者記に大鷲右京。

二 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「中山在番衆(上山市)百石大鷲五右衛門」。

大和田 オオワダ 常陸に多く存す。

一 佐野氏家臣 佐野市三戸、安蘇郡葛生町二戸存す。島津文書(旧小曽戸氏)に「天正十六年十二月星野民部は欠落す。正月十日、佐野氏忠印判状、知行之書立、二百五十貫文小曽戸丹後守、二百貫文星野民部、十八貫文大和田紀伊守」。

二 皆川氏家臣 大平町真弓十二戸、山田・下皆川無し。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死給人大和田右京進。同年皆川草倉討死小姓大和田小四郎」。寛永十二年家臣帳に山田村下皆川村大和田喜右衛門。

三 壬生氏家臣 河内郡上三川町西蓼沼無し壬生義雄家臣席順に「小姓組十貫大和田権之丞、御使番十貫大和田伊賀作」。嘉永六年旧臣控に「西蓼沼村大和田源治右衛門」

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十七戸、塩谷郡塩谷町泉無し、西茨城郡岩瀬町七十七戸うち岩瀬六戸、友部十六戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十一年正月八日・一花妙円・宇都宮御一胎、取次大和田近江守」。水府志料に「天正十一年四月四日、宇都宮国綱の奏者大和田左馬助」。塩谷郡氏家町今宮祭祀録に「天正十二年頭役和泉郷大和田左馬之助」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、大和田源八」天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「岩瀬村大和田主膳、友部村大和田政治」。

五 真壁氏家臣 真壁郡真壁町二十戸、うち下小幡無し。天文五年頃真壁旧伝記に「大和田和泉・大和田監物」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正三年二月九日・霊位妙秀禅定尼、常州真壁大和田七郎左衛門は母の為に之を立てる」「天正六年六月二十四日・霊位道秀禅定門、常州真壁大和田七郎左衛門は父の為に之を立てる」「慶長七年七月二十一日・霊位南室妙薫禅定尼足弱常州真壁下小幡大和田監物は妻の為に之を立てる」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、佐竹家中真壁城付大和田監物、真壁家中大和田和泉」。

六 多賀谷氏家臣 下妻市七戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、大和田内膳」。

七 小田氏家臣 つくば市二十四戸、筑波郡伊奈町三戸。小田天庵之一代に「廻座には大和田右兵衛」。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、大和田隼人」。

八 宍倉城主菅谷氏家臣 新治郡出島村宍倉一戸、戸崎十四戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長二年五月十三日・逆修大和田伊賀守、常州小田宍倉十輪坊は旦那の為に之を立てる」「慶長三年七月・逆修生閑禅定門、常州宍倉大和田伊賀守は自身の為に之を立てる」。

九 玉造氏家臣 行方郡玉造町二十一戸、うち玉造村枝郷石神村十七戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣石神八騎大和田内記(子孫明治三十八年大和田五兵衛)、大和田大炊之助(子孫大和田甚兵衛)。

十 常陸江戸氏家臣 那珂郡那珂町六十八戸うち菅谷三十八戸、飯田二十七戸存す、古代以来居住の苗字にて、下総国猿島郡大和田村発祥説は仮冒なり。菅谷大和田博文系図に「北条時宗の弟宗頼が下総国大和田に居城して大和田を称し、後代の主水光時の代に菅谷村に土着し江戸氏の幕下となる」水府志料に「飯田村寄居に、むかし江戸氏の臣掛札駿河と云もの居住す、額田氏のため亡ぶといふ。後大和田伊賀守貞宗といふ者住す。伊賀守が子を源衛門といふ。農となりて子孫相続今に至りて不絶、源衛門といふ」。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡飯田村百九十貫文大和田掃部」。

十一 佐竹氏家臣 常陸太田市三十戸、うち瑞竜町字小野・字高倉十戸、那珂郡大宮町六戸、東茨城郡美野里町二十四戸。大宮町甲明神弘治三年奉加帳に大和田新左衛門。慶長国替記に「二百石大和田近江、百石大和田六右衛門」。諸士系譜に「藤原姓、幕紋二重亀甲の内に三頭左巴。大和田新左衛門ー文六郎近江守重清(慶長七年常州より来る、元和五年卒)―六右衛門清之(常州より来る、承応三年卒)―六右衛門(弟五左衛門・其の子助之丞)―勘五郎」秋田城下大和田六右衛門清豊文書に「永禄二年佐竹義昭より大和田新左衛門尉宛」「文禄四年、二百石茨木之内赤尾関・原かい、大和田近江守宛」「慶長五年、五百石・小野・高倉・中中戸・野口平、足軽五十人てっぽう衆、大和田近江守宛」。

十二 岩城氏幕下大塚氏家臣 北茨城市二十戸、日立市百三十五戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に大塚城主大塚掃部助親成家臣手勢大和田修理。

十三 松岡藩戸沢政盛家臣 高萩市二十五戸うち秋山無し。慶長七年秋山村大和田讃岐は郷士に任命される。

十四 彦根藩家臣 五項の後裔か。笠間市十八戸存す。侍中由緒帳に「初代大和田七郎左衛門は常陸国笠間出身で、笠間藩主松平(戸田)丹波守康長に仕へ、元和二年上野国高崎転封の際に暇をもらい、元和三年井伊家に二百石で召出される。十代十郎左衛門正令百十石」。元和九年に「二百石大和田七郎左衛門尉・同半丞(父子か)」。慶安四年に「二百石大和田七郎左衛門」。文政十一年に「百三十石大和田広之進三十四歳、四十俵四人扶持大和田吟吾二十八歳」

十五 東金城主酒井氏家臣 東金市無し。東金城明細記に天正十八年、近習百石大和田孫兵衛、岩崎衆大和田内匠助・同助五郎。

十六 里見氏家臣 館山市二戸存す。房総里見軍記に「天文八年大和田源右衛門」。

十七 北条氏家臣 上州松井田城主大道寺駿河守家中記に「天正十八年小田原評定衆大和田兵部少輔直政」。

岡 オカ 武蔵、下野、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 岩船郡無し、東頸城郡安塚町三十九戸存す。古代士籍に「謙信様衆、鮎川同心・始百騎組岡雅樂頭」。上杉家文書に「永禄十一年五月四日、本庄弥次郎繁長は輝虎に叛き、岩船郡鮎川の地を奪ふ、鮎川治部大輔殿・岡雅樂頭殿、輝虎花押」景勝一代略記に「天正七年三月二十四日、中頸城郡鮫ケ尾城主堀江駿河守家来岡半介等五人は三郎景虎を討取る」。慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百五十石岡忠兵衛・岡甚兵衛」。鹿沼氏は慶長六年上杉氏減封により浪人す。

二 米沢藩家臣 米沢市十三戸存す。諸士略系譜に「岡七郎右衛門盛正(始忠兵衛、慶長三年会津にて鹿沼右衛門組に入、同六年米沢にて志駄修理に御附、寛永六年卒)―茂左衛門盛興ー長兵衛盛安ー源五郎盛実ー七郎右衛門永親ー源五右衛門薫永ー弥七遠敵ー源五右衛門親興ー八郎次盛常ー七右衛門盛正(安政四年相続)」。寛政五年に「二十五石岡源五右衛門、六石二人扶持岡文左衛門、四石一人扶持岡長太郎、三石一人扶持岡貞之助、同高岡伊左衛門、同高岡七左衛門」。

三 武州松山衆鍛冶師 比企郡岡郷(東松山市)より起こる在名を称し、本名は比企郡岩殿村大沢氏(三戸存す)なり。岩殿村鍛冶大沢蔀守孝・同倅儀右衛門文書に「永享十年九月日、岡義右衛門尉守吉・望、関東鍛冶司事、武州吉見郡大和田村并菜田村、右彼処下給、花押(足利持氏)」。

四 金山城士 太田市十七戸存す。関東庭軍記に「元亀四年新田勢岡新三郎」。由良成繁家来付奥書に「岡新三郎は太田に住す」金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣岡新太郎・同平次郎」。

五 館林城主赤井氏家臣 館林市九戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃亮家臣岡甚六・男鹿八郎三郎」。

六 佐野氏家臣 佐野市四十一戸、うち犬伏町五戸、君田町三戸、安蘇郡田沼町三十二戸、うち戸奈良十六戸、吉水字清水三戸存す。兵藤参照。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「清水御屋敷御城代岡刑部」。吉水村清水城辰巳に岡屋敷あり。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、岡出雲守。万治二年、岡善兵衛法名心誉相安」。大庵寺元亀二年寺領目録に「安蘇郡吉水郷之内・岡藤次郎分」。唐沢軍談に「天正七年佐野宗綱の家臣戸奈良に岡豊前」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十三年四月三日・霊位宗記禅定門、下野佐野庄犬伏之内・岡大和守の為に家中(妻)は之を立てる」「文禄三年七月二十八日・霊位道見禅定門・霊位性珎禅尼・逆修主翁西庵自身、下野佐野天明君田村岡豊後は之を立てる」。慶長六年佐野信吉家中に足軽岡喜八。

七 壬生氏家臣 河内郡上河内町金田九戸存す。壬生義雄家臣席順に「惣組頭五十貫岡左衛門太夫」。日光政所壬生家旧臣控に「金田村岡八郎左衛門」。嘉永六年旧臣控に「金田村岡九郎右衛門」。

八 宇都宮氏家臣 芳賀郡芳賀町東高橋字大畑無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「岡源七郎、岡越後、岡善六、岡新左衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大畑村岡忠兵衛・岡十郎左衛門」。

九 塩谷氏家臣 矢板市乙畑六戸存す。那須記に「天正十三年七月、那須資晴は塩谷伯耆守義綱家臣乙幡孫七の乙幡城を攻める。孫七は岡民部掾兼貞に告げる。民部は約束の鐘をつき塩谷城に告げる」。

十 那須氏家臣 那須郡烏山町十三戸、南那須町十五戸、小川町十戸、うち三輪無し。古代以来居住の苗字にて、越前国斎藤実信(応保二年使)の子友実、其の子岡太郎友利後裔説は仮冒なり。那須記に「大永元年十一月十四日、岩城重隆は烏山城主那須資房の出城河井城(南那須町)を攻る、籠城の大将には岡太郎右衛門実一・藤原利仁八代長井実盛弟成実一男実信十男岡友実十九代孫也。永禄三年三月二十六日、那須資胤の家臣岡源三郎吉貫・同藤衛門は奮戦す」関八州古戦録に「永禄三年三月二十六日、那須資胤は烏山を打立て奥州小田倉表へ着陣す、下那須三輪村の野伏共五六十人矢衾を作て待居たる中に、岡源三郎生年十七歳と名乗り、叔父岡藤右衛門と首を取りたりける、翌日資胤は岡源三郎を召寄て元服させ、五郎左衛門と相改め感状を給ひける」元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、鴻野山不作によりて此分に候(南那須町)岡下総守・同豊前守」。

十一 那須氏幕下喜連川塩谷氏家臣 喜連川町五戸存す。塩谷系図に「永正十七年那須政資幕下塩谷遠江守正朝の家臣岡源蔵。天文十八年塩谷兵部大夫惟朝の家臣岡隼人討死。天正十三年塩谷安房守家臣岡源七郎」

十二 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町九戸大田原市北金丸字長谷無し。寛永十九年分限帳に「中小姓衆岡九重郎」。万治元年に「百九十石岡源十郎」。寛文七年御暇に「二百石知行所長谷・岡源十郎」。

十三 大田原藩家臣 大田原市十二戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「御使番岡源太夫、兵粮奉行岡麻之助」。

十四 武茂氏家臣 那須郡馬頭町百十二戸、うち大内二十九戸存す。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は梅平城主大金重宣を攻める、大金の加勢武茂守綱の家臣岡伊豆介・藤原利仁八代長井成実一男実信十男岡成実男岡太郎友和十四代也。天正十二年十月、武茂守綱の家臣岡伊豆介、足軽岡弥七郎」。十項参照。武茂氏は佐竹義重に属す。元和七年佐竹義重遺臣連名帳に「百八十貫文岡三河・大内住」。

十五 茂木衆 芳賀郡茂木町上菅又五戸存す高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年三月二十四日・霊位道泉禅定門・逆修妙善禅定尼、下野茂木岡助右衛門は之を立る」

十六 茂木藩細川氏家臣 慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に「千石岡彦兵衛、御目附岡勘兵衛」。弘化五年に御用人岡勘兵衛

十七 水谷氏家臣 下館市一戸存す。那須記に「天正十三年十一月、久下田城主水谷蟠龍斎の家臣岡八郎」。

十八 結城氏家臣 結城市一戸存す。水谷蟠龍記に「永禄元年、結城晴朝を初として尾鹿刑部左衛門、是等皆結城在居の諸士、武州大串を攻める」。

十九 多賀谷氏家臣 下妻市一戸存す。多賀谷諸家中に岡王太郎・岡大膳。

二十 下総衆 相馬郡岡村(藤代町)より起こるか。旗本曽我又左衛門古祐に仕える。高野山清浄心院武蔵国供養帳に「寛永十一年七月二十六日・霊位妙光禅定尼、本国下総・今は江戸御城下大坂町奉行曽我又左衛門殿内岡二郎左衛門は之を立てる。寛永十二年に岡三郎兵衛は立てる」。

二十一 常陸江戸氏家臣 東茨城郡常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「道位・ヲカ弥四郎。□□・岡太郎五郎。道金・岡源七。妙蓮・ヲカ成就母、妙性・ヲカ成就伯母」。

二十二 佐竹氏家臣 斎号は修験なり。秋田藩諸士系図に@「源姓。岡隠岐守忠俊(関東に下向して初て佐竹之御家に住す)―大学頭忠基ー重喜斎(初出家す、佐竹義重の命により還俗す)―佐左衛門(実父坂本和泉守)。重喜斎の弟大隅忠勝ー市右衛門、弟三郎兵衛忠常」。A「岡縫殿助貞守(後年常州より来る)―波員貞継」。秋田城下岡内之允忠宣文書に「天正十五年佐竹義重より坂本和泉守道綱子供坂本忠政其身名代立候、重喜斎宛」。慶長国替記に「四百石岡半左衛門(忠久)、三百石岡市右衛門、百石岡佐左衛門(忠政)、百石岡勘右衛門(忠常)、百石岡大隅」。

二十三 幕臣 十四項の那須郡大内村枝郷岡組村住人か。寛政呈譜に「家紋丸に打違鷹羽。岡三河守孝貞(常陸国に居す、其地を岡と称す)―主膳正孝俊(佐竹義昭につかふ)―筑後守孝直(義昭につかふ)―三河守孝興(佐竹義重・義宣につかふ)―道琢宮内卿法印孝賀(医術を学ぶ、秀忠にめされて御医師に列す、承応元年死す)―道琢(三百俵)―三琢(放逐せらる)」。

二十四 江戸衆 足立区保木間二戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡保木間村に「慶安三年・逆修妙吉母、岡弥兵衛は立てる」。

二十五 武田氏家臣 甲府市百十戸、塩山市六十七戸、うち小屋敷五戸、藤木六戸、仏師原一戸、東八代郡境川村二十四戸、うち大窪九戸存す。甲府市小松町石宮神社永禄六年八月三日棟札に本願岡与右衛門。小屋敷村恵林寺文書に「永禄六年恵林寺領御検地日記、勤軍役御家人衆、藤木ノ岡掃部丞□□ノ岡孫三郎、仏師原ノ岡新兵衛尉」。甲斐国志に「恵林寺日記に載せたり七屋敷と云は雨宮・原・岡部・花輪・岡・杣野、是なりと云」。大窪村岡文書に「天正元年九月三日、郷次の普請役免許す、大窪ノ岡弥左衛門尉、武田家朱印」。天正十壬午武田諸士起請文に「近習衆岡甚太郎、栗原衆岡久次郎・岡勘左衛門、一条信龍衆岡市之丞、駒井右近佐衆岡民部少・岡宮内介、原隼人佐衆岡角兵衛」。

二十六 同西保衆 東山梨郡牧丘町八十七戸うち西保下四十戸、西保中五戸、隼六戸存す。甲斐国志に「山梨郡西保下村里長岡次右衛門家記に、安田遠州の家人岡次郎左衛門の裔相承けて世々次右衛門と云、慶長二年浅野喜八郎文書に西保中村八幡郷分入申す山方一貫文云々武藤久左衛門殿・岡宮内丞殿・同次右衛門殿・同善助とあり、次右衛門屋敷を谷と云崇岳明神を祀る、宗覚は安田遠州の法名なり。西保中村岡宮内丞は里長三左衛門が祖也、宮内の父は和泉守と云へりと云。隼村岡因幡守道直は里長の者其胤なりと云」。

二十七 同郡内衆 富士吉田市上吉田二戸、下吉田三戸存す。下吉田村月江寺過去帳に「慶長二年霜月・麗縁善高禅定門・岡孫右衛門当寺大門路開旦那」。

二十八 同信州小県衆 小県郡岡村(上田市)より起こる、在名にて現存無し。高白斎記に「天文二十二年十月五日、武田晴信は岡源五郎に小県郡松本郷の内を宛行う」松代藩文化施設の真田宝物館に「天正三年八月十日、岡修理亮殿、勝頼花押」。

二十九 彦根藩家臣 井伊年譜に「甲州衆岡市之丞」。慶長七年分限帳に「千石岡三右衛門、千石岡吉右衛門」。慶長十二年に「千石岡備後、千石岡吉右衛門」。元和元年井伊直政の嫡子井伊直勝安中藩入封御供衆に「千石岡吉右衛門、五百石岡三右衛門・寛永十二年改易」。彦根藩慶安四年に「百五十石岡次左衛門、禄付無し岡小右衛門」。文政十一年に「二百五十石岡重蔵二十七歳、二百石岡武三衛門二十三歳」。

三十 尾張藩家臣 士林泝に「岡、姓清和源氏、家紋右三つ巴。萩原、家紋子持輪に六曜。岡勘蔵(甲州勝沼に住し武田信玄につかふ)―助右衛門(甲州衆、平岩親吉に属し七十石、大坂役敬公に従軍す、寛永二年卒)―萩原八太夫勘蔵(敬公の命により萩原に改める四百石)、弟岡助右衛門(父の家領をつぐ)」。寛永年中に「二百石岡太右衛門、二百石岡半右衛門、百石岡助右衛門」。明治二年に「百五十石萩原久太夫百石父左十郎・岡喜十郎、八十石父助右衛門・岡貢」。

三十一 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮忠恒没後領地没収となり、寛永十三年保科正之が引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「四百石・鳥居左京殿衆岡八右衛門」子孫断絶す。諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸之内桔梗、替紋左巴。父不詳、岡左衛門(召出不詳)―惣兵衛ー沢右衛門政春ー左源治為春ー沢右衛門義徳(明和五年召出六石二人扶持)―左十郎義方ー左門義行」。

小賀 オガ 佐野氏家臣 佐野市一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「元亀三年四月十六日・霊位大室宗用禅定門・妙用禅定尼、下野佐野犬伏小賀四郎左衛門尉は之を立てる」。

岡井 オカイ

一 小田氏家臣 つくば市二戸、笠間市九戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎百俵岡井与左衛門」。