埼玉苗字辞典
第5巻 関東甲信越
オカガミ〜

二 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「御徒六石一人扶持岡井喜左衛門」。

三 松井田衆 松井田町無し。大道寺駿河守政繁家中記に寺社奉行五百石岡井政右衛門

岡神 オカガミ 千葉氏家臣 香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将岡神小治郎」。無し。

岡川 オカガワ

一 松代藩真田氏家臣 上田市一戸存す。文政二年に「五十俵三人扶持岡川直一郎」。文久年中に「五十俵三人扶持岡川弥三郎」

二 壬生氏家臣 宇都宮市四十戸、うち海道町十三戸存す。嘉永六年旧臣控に「海道新田村岡川六右衛門・岡川延蔵」。

尾掛 オカケ 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷諸家中に尾掛内膳・同丹後。

岡崎 オカザキ 常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 上田士籍に「長尾政景譜代景勝へ御附け、御手明岡崎采女」。米沢市四十六戸存す。米沢藩寛政五年に「八俵二人扶持岡崎市左衛門、三石一人扶持岡崎伊惣次、同高岡崎寛右衛門、二石二人扶持岡崎久太郎、一石一人扶持岡崎仁右衛門」。

二 木曽代官山村氏家臣 山村参照。

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士岡崎畑右衛門」。

四 足利衆 足利市百二十戸、うち助戸町十三戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永九年六月晦日・霊位岡崎弥次衛門、下野足利助戸庄岡崎久左衛門は之を立る」

五 佐野氏家臣 佐野領の足利市寺岡町無し佐野市小野寺文書に「永禄三年八月二日、佐野昌綱は足利郷寺岡郷百姓等未進につき岡崎与三左衛門尉に申含める」。

六 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町一戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫岡崎郷左衛門」。

七 皆川氏家臣 栃木市六戸。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死岡崎彦五郎」。

八 芳賀郡稲毛田衆 芳賀町稲毛田一戸存す高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永九年六月二日・権大僧都法印俊皈、下野那須稲毛田村岡崎久八は之を立てる」。

九 結城氏家臣 猿島郡境町伏木字穴宇辺七戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、岡崎三郎影則」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、結城家臣・穴宇辺村岡崎八郎右衛門」。

十 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町三十六戸、美和村五十八戸存す。大宮町甲明神弘治三年奉加帳に岡崎五郎左衛門。秋田藩家伝文書に「幕紋片込并亀甲之内七星。岡崎淡路守義常(部垂義元退治の時高名す)―主水義政(慶長十年常州より来る、鍛冶頭勤仕)―正次郎」。

十一 小瀬氏家臣 那珂郡緒川村四十九戸、うち上小瀬二十九戸存す。上小瀬村四恩院文書に「上小瀬村岡崎土佐」。

十二 常陸江戸氏家臣 東茨城郡常北町二十八戸、うち石塚二十二戸存す。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城石塚城主鯉淵左京亮家臣岡崎播磨」。

十三 水戸藩家臣 水戸藩領落着武士に「石塚村土着、大掾貞盛家臣岡崎八之進国忠」徳川光圀時代に取立てられた佐竹氏旧臣に「江戸初期、石塚村庄屋岡崎彦八郎、石塚村五十石岡崎勇之介」。万延元年分限帳に「惣郷士石塚村五十石岡崎雄之介」。

十四 小田氏家臣 つくば市二十四戸、新治郡八郷町六十三戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石岡崎権太郎、百石岡崎国太郎」。

十五 里見氏家臣 館山市三十六戸、うち大神宮一戸存す。大神宮村元和元年安房神社神主岡崎五郎兵衛頼義。

十六 北条氏家臣小田原衆 永禄二年役帳に「御馬廻衆岡崎修理亮、三十五貫文豆州長溝分(三島市)・六十五貫文久良岐郡岩間(横浜市保土ヶ谷区)」。

十七 同玉縄衆 新編相模鎌倉郡鶴岡八幡宮条に「大工棟梁岡崎宇右衛門、先祖を飛騨守と称す、其子左衛門尉は慶長九年社頭再造の時棟梁たり、元和七年其子久平に与へし職業の譲状あり。岡崎源内、宇右衛門の分家なり、左衛門尉の子木工左衛門尉を祖とす」。

十八 同八王子衆 八王子市泉町相即寺過去帳「天正十八年八王子落城討死岡崎浄円」

十九 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「百五十石岡崎太郎兵衛・武蔵之者」士林泝に@「姓平、家紋左三ツ巴。岡崎太郎兵衛延正(生国武州、忠吉召出百五十石、仕敬公、寛永六年正月二日卒)―弥兵衛延清(御馬廻五百石)―弥兵衛延貞ー弥兵衛延春ー弥兵衛延澄(二百五十石)―文右衛門延秀」。A「延貞の弟儀右衛門清長(二百石)―儀右衛門延倫(三百石)―儀右衛門寧延(百五十石)―三右衛門尚延ー藤三郎政延」。B「延清の弟太郎兵衛正次ー太郎兵衛正純ー太郎兵衛治正ー鍋吉正保」。C「正次の弟波左衛門寛慶(百五十石)―喜右衛門寛正ー源蔵高慶」。寛永年中に「二百石岡崎三四郎、百五十石岡崎太郎兵衛」。享保五年に「三百石岡崎弥兵衛」。明治二年に「二百五十石岡崎弥兵衛二百五十石岡崎新吾、百俵岡崎善八郎、十二石三人扶持岡崎仲次郎」。

岡沢 オカサワ 信濃、総州に存す。

一 上杉氏家臣 長野市二百二十戸、飯山市上堺無し。文禄三年目録に「信州上堺衆七十二石岡沢外太夫」。慶長三年会津分限帳に「中山在番(上山市)百石岡沢外太夫」米沢市無し。寛政五年に「中山御屋敷附二人扶持岡沢新左衛門」。

二 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡東町十三戸、うち福田十戸、江戸崎町二十六戸、うち高田六戸、羽賀十六戸存す。永禄天正頃に土岐原氏家臣の刀鍛冶岡沢九郎兵衛綱定・同又次郎英定らが高田村から福田村堪田に移住すという。福田村岡沢九郎兵衛文書に「江戸崎城主土岐治英より永禄四年岡沢九郎兵衛宛田地宛行状」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄二年・妙香禅定門、常州東条庄高田郷九郎兵衛は之を立てる」「元亀元年・長光禅定門、常州東条庄高田郷九郎兵衛は之を立てる」「天正二年正月七日・霊位満秀童子、常州江戸崎高田九郎兵衛は娘の為に之を立てる」。高田とは高田郷福田村のことで、永禄二年以前から福田村に居住している。寛永元年土岐氏旧臣帳に「福田村岡沢九郎兵衛、高田村岡沢庄左衛門、羽賀村岡沢但馬」。

三 千葉氏幕下弥富城主原氏家臣 佐倉市二戸存す。平賀本土寺過去帳に「朔日・妙本入道・ヤトミ・ヲカサワ」。

小笠原 オガサワラ 甲斐源氏加賀美次郎遠光の子小笠原次郎長清の館は、中巨摩郡若草町加賀美より二キロ離れた中巨摩郡櫛形町小笠原にあり。また北巨摩郡明野村小笠原にも長清の館跡と称する所あり。これらより起こる小笠原氏は在名なり。古代以来居住の苗字は、信濃国では松本市五十九戸長野市三十六戸、飯田市四十八戸。甲斐国では甲府市四十二戸、韮崎市二十戸、山梨市十二戸、大月市五十二戸、南巨摩郡身延町二十三戸、櫛形町三十七戸、明野村無し駿河国では清水市八十五戸、富士川町中之郷十一戸。遠江国では浜松市八十四戸、浜名郡新居町二十戸、榛原郡相良町二十六戸三河国では碧南市二百八十戸、西尾市八十三戸、豊田市六十三戸、安城市三十八戸、岡崎市五十五戸、豊川市二十九戸、豊橋市八十戸、蒲郡市百四十戸、南設楽郡鳳来町二十八戸、幡豆郡吉良町十七戸、渥美郡渥美町十九戸存す。これらは在名の甲斐源氏小笠原氏とは無関係である。

一 武田氏家臣 甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文明九年頃・連阿弥陀仏・小笠原伯耆。延徳三年九月十六日・逆修吉阿弥陀仏・小笠原」。武田信玄陣立書に小笠原慶庵。甲陽軍鑑品十七に「信州先方衆・土屋右衛門尉組衆小笠原新弥・六騎。御とぎ衆小笠原慶安斎」。斎号は修験なり。中巨摩郡昭和町飯喰(無し)に文政十年熊野神主小笠原式部。甲斐源氏小笠原氏のことは続群書類従・寛政呈譜等参照。

二 信濃衆 松尾城主(飯田市)・深志城主(後の松本城)等は甲斐源氏小笠原氏なり甲陽軍鑑品十七に「信州先方衆松尾百騎・武田逍遥軒婿」小笠原信之なり。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小笠原下総守信貴花押。小笠原下総守被官、小笠原新八郎長記花押・同名孫十郎長和花押・同名甚十郎長穂花押」。松本市芳川平田(無し)修験金剛院小笠原弘雲は温冷堂と称す

三 松本藩小笠原氏家臣 元和二年に「千三百石小笠原隼人・後伯耆政直也・次郎兵衛元吉の父也。千石小笠原主水・隼人政直の弟政信也・於大坂陣討死。二百五十石小笠原軍兵衛政吉・或政氏・伯耆政直の弟。四百石小笠原太郎左衛門修理也・此子仁右衛門・孫与一郎の時賜暇家滅」。元和三年播州明石随行に「小笠原隼人・小笠原外記・小笠原主水助。中沢忠次郎(長経舎弟弾正長貞・筑摩郡中沢に住す、本姓小笠原)」

四 遠江国高天神城主小笠原氏 小笠郡大東町に高天神城あり。遠江・三河地方出身の苗字にて、深志城主小笠原修理太夫貞朝(永正十二年死す)の子に長高は見えず、仮冒なり。甲斐国志に「小笠原与八郎長忠初め遠州馬伏塚(浅羽町)の主也、高天神へ移り神祖(徳川家康)に従ふ、天正二年武田勝頼に降り、富士郡重須(沼津市)に於て一万貫を授くと云、天正十年の後小田原に走る、同十八年神祖が為に誅される」長忠(系図は氏助)は弾正少弼信興と改名す。大東町宗禅寺文書に「天正二年七月十四日、佐束宗禅寺領、父氏興判形により安堵す、弾正少輔信興花押」。袋井市尊永寺文書に「天正三年二月二十四日、寺領安堵す、小笠原弾正少弼信興花押」。信興は天正三年十月以後に高天神城退去し駿河国富士郡下方庄(富士市)へ移る。判物証文写に「天正五年卯月三日、駿河国富士浅間社宛、小笠原弾正少弼信興花押」。寛政呈譜に「家紋三階菱、五七桐、水蕗。家伝に、信濃守長高は小笠原修理太夫貞朝が長男なり。家伝うたがはしといへども、こゝにしるす。小笠原与八郎信濃守長高(信濃国を去て尾張国にいたり、のち三河国幡豆に赴き吉良義堯がもとに寓居す。そのゝち今川氏親に属し遠江国山名郡浅羽庄を領し馬伏塚の城に住す、天文十三年十月四日死す、年五十七、城東郡岡崎村の長命寺に葬る)―与八郎左京進春義(初長氏、大永元年高天神の城主福島上総介正成を氏親の命により討つ。その勧賞として高天神にうつり住す、元亀三年五月十四日死す、城東郡笠原庄河東村の養徳院に葬る)―与八郎美作守氏清(初氏興、馬伏塚及び高天神の城主なり、永禄十一年東照宮に属す、同十二年六月十一日死す、年四十一、馬伏塚の天岳寺に葬る)―与八郎弾正少弼氏助(初氏義、高天神の城に住す、天正二年五月武田勝頼居城をせむるにより降参す、駿河国富士郡重須において一万貫の地をあたふ、武田家没落のゝち小田原に遁れ、北条氏政によりて鎌倉にかくれるをるの所、東照宮により、織田信長すなわち氏政をしてこれを誅せしむ)。氏清の弟義清(東照宮に属し三千三百石知行す)」。信興のことが見えず

五 北条氏家臣 永禄二年役帳に「御家中衆小笠原六郎殿(康広)、百八十貫文西郡飯泉郷(茅ヶ崎市)。同弥六殿(康広の従弟か)、三十貫文西郡大沢郷(小田原市)」高野山高室院北条家并家臣過去帳に「元亀四年五月十七日・広岳院殿月渓宗光・相州小田原小笠原兵部少輔(元続)、息六郎殿」。高室院月牌帳に「天正十六年七月二十五日・菩提□□院殿宗雪・相州小田原小笠原弥六郎殿御老父・逆修蘭庭宗秀信士・小笠原□□□(弥六郎か)」「天正十八年八月七日・宗栄大禅定尼(康広娘で伊東政世妻)、相州小笠原播磨守(康広)は之を立てる」「天正十九年八月十日・月慶宗信禅定尼(康広娘で吉良頼久妻)、小田原小笠原播磨守は之を立てる」。寛政呈譜に「家紋三階菱、五七桐。小笠原宗長(文永九年信州松尾に生る、元徳二年卒)―貞長ー長高(足利尊氏に仕える)―氏長ー満長ー持長ー元長ー元清ー六郎兵部少輔元続(足利義澄より感状をあたへらる。後小田原に赴き北条氏綱に属し相模国西郡飯泉郷矢畑郷を領す、天正二年領地を康広に譲る法名宗光)―六郎兵部少輔播磨守康広(童名孫増。文禄元年東照宮に属す、慶長二年十二月八日死す、年六十七、法名宗有)―六郎縫殿助長房(氏直に仕へ、文禄元年父とともに東照宮につかへ五百五十石、明暦元年死す、子孫錧次郎持令(安永五年継七百八十石)」。記録御用所本・小笠原錧次郎持令書上に「十月七日(大永六年)、相州西郡飯泉郷を宛行う、小笠原兵部少輔殿(元続)、氏綱判」「三月十日、御一跡相続付而孫増殿(康広)へ飯泉郷渡、可被進候、小笠原兵部少輔殿、氏康判」「天正二年二月十九日、御一跡之事、御息孫増殿(長房)へ家督を許可し相州飯泉郷・矢畑郷を相続させる、小笠原兵部少輔殿(康広)、氏政判」。元続は元亀四年没しており、康広は天正二年に四十四歳であり、系図の元続が天正二年康広に譲るとあるは誤りで、康広が長房に譲る。

六 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、与板・小笠原久左衛門」。文禄三年目録に「屋代衆(更埴市)須田相模守抱七十四石小笠原久左衛門、二十六石小笠原茂右衛門」。慶長三年会津分限帳に「旗本衆二百五十石小笠原久左衛門」。十一項参照。

七 松井田衆 高崎市三十九戸、うち高関十三戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「松本大学寄騎二百五十石小笠原六郎兵衛」。

八 古河公方家臣藤原姓小笠原氏 足利鑁阿寺文書に「明応二年足利成氏の家臣小笠原治部大輔」「永禄三年六月二日、島之上様(足利晴氏)御他界、御葬霊儀者、久喜に而御申候、兵庫太夫定綱花押」「兵庫太夫景隆花押(初名孫太郎)」「藤原景隆」。永禄九年芹沢文書に「足利義氏の奏者小笠原八郎」。喜連川文書に「天正二年、小笠原蔵人、小笠原兵庫」「天正十一年正月六日、小笠原兵庫頭氏長」。下総国神主香取六郎天正六年文書に「新当流刀術塚原彦四郎幹秀は古河公方家臣小笠原信乗に是以前兵法を伝授す」。塚原卜伝高幹(元亀二年八十三歳死去の子塚原彦四郎幹秀の門人。

九 壬生氏家臣 鹿沼市九戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫小笠原大和」。

十 里見氏家臣 館山市十二戸存す。房総里見軍記に「鴻ノ台合戦、里見家より小笠原越中」。

十一 幕臣 六項は長野市篠ノ井十二戸存す当所出身の苗字か。上水内郡三水村芋川の武田氏家臣芋川親正は武田滅亡後天正十年に上杉景勝に仕える。寛政呈譜に「家紋三階菱、五七桐、小笠原次郎長清が後裔なり。小笠原内蔵助正興(武田信玄に属し、のち東照宮に仕ふ)―久左衛門正直(実は上杉家臣芋川越前守が男、三百石)」。父子は上杉景勝に仕え、慶長六年上杉氏減封により浪人し幕府に仕えたか。

十二 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石小笠原五左衛門」。信濃出身の苗字か。諸士系譜に「本姓源、本国信濃、定紋丸ノ内三階菱、替紋五三桐。小笠原七郎左衛門の男五左衛門勝政(召出寛永十三年山形、百五十石)―五左衛門勝次ー五左衛門義知ー五左衛門直賢ー久米直孝ー五左衛門直祺―五左衛門直意(文化六年跡式二百石)―甚三郎直定。文久二年小笠原浅之進二百石」。

十三 紀州藩家臣 四項の一族なり。寛政呈譜に「小笠原長高ー春義(高天神城主、元亀三年死す。弟修理太夫宗長、弟宗三軒朝宗、弟三郎左衛門朝定)―義頼(東照宮に仕へる)―義信(元和二年紀伊頼宣附属せられ寛永七年死す)―左門茂治(紀伊家に仕ふ)―主馬長左衛門義治(紀伊家に仕ふ)―五郎兵衛長左衛門胤治(紀伊家に仕ふ)―長左衛門主膳肥前守胤次(吉宗江戸城に従ふ、四千五百石)ー弥八郎(紀伊家に仕へ父にさきだちて死す)、弟治部之助源五郎主膳茂武(父の嗣となる)、弟弥四郎是之助長寛(紀伊家に仕ふ)」「修理太夫宗長ー又次郎与左衛門清有ー采女与左衛門清政(紀伊頼宣に仕ふ)、弟孫次郎与兵衛清次(元和二年頼宣附属)」「宗三軒朝宗ー庄大夫盛高(元和二年頼宣附属)」「三郎左衛門朝定ー三郎兵衛朝高ー金平定武(元和五年頼宣附属)」。紀州藩元和五年国初知行高に「二千石小笠原主馬、千八百三十石小笠原与左衛門、千石小笠原七左衛門、千石小笠原次右衛門、千石小笠原庄大夫、江戸衆千石小笠原久兵衛、七百石小笠原十郎左衛門、七百石小笠原七兵衛、五百五十石小笠原主殿、五百石小笠原三之右衛門、三百五十石小笠原与三右衛門、三百石小笠原孫左衛門、三百石小笠原左京、三百石小笠原彦左衛門、三百石小笠原作右衛門、二百五十石小笠原杢助、二百石小笠原甚六、二百石小笠原主米、二百石小笠原弥太郎、二百石小笠原与兵衛、八十石小笠原角右衛門、八十石小笠原弥次右衛門、八十石小笠原内記、六十石小笠原七郎左衛門、五十石小笠原久三郎、禄付無し小笠原弥太郎」。享保二年徳川吉宗公江戸城へ召連候姓名に「御家老四千五百石小笠原主膳胤次肥前守に任、子孫四千五百石小笠原銀之助御小姓千石久兵衛嫡子小笠原平右衛門政登石見守に任、子孫五千石小笠原安房守。具足奉行八百石次郎右衛門惣領小笠原三右衛門・若狭守に任、子孫七千石小笠原若狭守」、みな幕臣となる。紀州藩慶応三年に「 公儀より御附四百石小笠原次右衛門、同四百石小笠原与左衛門、同二百五十石小笠原金三郎、同二百五十石小笠原庄大夫、同二百石小笠原善輔、同二百石小笠原清太夫、同百石小笠原林右衛門、同八十石小笠原兵右衛門、同三十石小笠原与惣、同二十五石惣兵衛家・小笠原弥太郎。江戸常府二百五十石小笠原節三。二十五石小笠原武左衛門、二十五石小笠原澄右衛門、二十五石三兵衛跡・小笠原藤四郎」。

十四 尾張藩家臣 寛永年中に「千石小笠原土佐守、七百石小笠原半弥、四百五十石小笠原喜太郎、二百石小笠原孫兵衛」。明治二年に「千五百石小笠原三郎右衛門、八百石小笠原龍三、三百五十石小笠原東左衛門三百石小笠原与十郎、二百石小笠原延次郎百五十石父初之丞・小笠原市蔵、百五十石小笠原彦右衛門、百五十石父左一郎・小笠原又八郎、百五十石父只右衛門・小笠原島之丞、百石父九郎右衛門・小笠原喜十郎、五十俵小笠原鉄之進、三人扶持小笠原真之丞」。

十五 水戸藩家臣 寛文九年に「医師二百石小笠原斎庵、二十両五人扶持小笠原左門、二十石五人扶持小笠原武兵衛、禄付無し小笠原儀兵衛」。万延元年に「御書院番小笠原小野吉、大御番小笠原勝太郎」。

十六 甲府藩家臣 元禄十一年徳川綱豊分限帳に「四百俵小笠原治右衛門、二百俵小笠原半三郎、百俵三人扶持小笠原権之助」。

岡島 オカジマ 信濃、上野に存す。

一 木曽代官山村氏家臣 飯田市百戸存す。山村参照。

二 松代藩真田氏家臣 上田市五戸存す。岡島家記に「小暮安右衛門本知三百石、加恩五十石被下の処死、安右衛門甥勘右衛門幼少の処新規百石にて被召出と云」。寛永十年に「三百石岡島安右衛門」。岡島庄蔵重映文書に「寛永十三年小暮安右衛門に加恩五十石を給す。慶安二年岡島勘右衛門に百石を給す」。寛文元年に「百石岡島庄助」文政二年に「百二十石岡島平治、五両三人扶持岡島惣蔵」。文久年中に「二百二十石岡島忠記」。

三 勢多郡山上城士 新里村七戸、うち山上四戸存す。正応四年山上城家臣に「御殿詰番岡島吉重郎久通」。

四 桐生衆 太田市四十五戸、桐生市十六戸存す。鎌倉比企谷日蓮宗本行寺過去帳に「天和二年七月二十六日・道久・上州桐生住人、子孫宝暦八年三月十七日岡島定之進尋来る」。

五 足利城主長尾氏家臣 足利市二十九戸、うち小俣町六戸・家紋梅鉢、本城町(五ケ村)無し。天正十三年分限帳に「五ケ村岡島図書」。

六 佐野氏家臣 佐野市十八戸存す。天正十八年佐野宗綱時代武者記に岡島上総。

七 皆川氏家臣 下都賀郡岩舟町静和字沖島無し、曲ケ島二戸存す。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣岡島彦五郎討死、岡島平六討死」。寛永十二年家臣帳に「沖島村岡島四郎右衛門・岡島久左衛門」。

八 小山氏家臣 前項参照。寛政頃の小山家旧臣帳に「曲ケ島村岡島筑後末流岡島四郎平・同辰之進」。

九 土岐原氏幕下八代氏家臣 竜ヶ崎市八戸うち八代町無し。常陸国河内郡八代村新地坪に岡島対馬あり。

小柏 オガシワ 上野国甘楽郡小柏村(藤岡市上日野字小柏)あり。藤岡市二十八戸、うち上日野五戸、下日野七戸、多野郡鬼石町二十六戸、うち三波川十五戸・家紋丸に釘抜、万場町八戸、吉井町十四戸、甘楽郡甘楽町二十二戸、うち天引十七戸・家紋丸に三ツ柏、高崎市十六戸存す。古代以来居住の苗字にて、苗字小柏氏居住屋敷名より地名小柏村を称す。小柏村小柏氏系譜に「家紋上げ羽蝶、丸之内釘抜、丸之内三柏葉。平清盛ー重盛ー維盛ー小柏平太郎維基(上野国小柏村蟄居、小柏之始祖)―太郎維里ー太郎時基ー市太郎維仲ー右衛門太郎重胤ー市太郎時実ー与市実親ー平太夫重親(上杉憲顕に属す、延文五年卒)―重家(貞治六年小柏村に宝塔建立)―六郎重徳ー平太郎庄司高家(上杉憲基・憲実に属す)―平治左衛門尉重行ー宮内少輔顕重(上杉房顕・顕定に属し永正元年武州立川原討死)―駿河守顕高(上州平井城主上杉憲寛に属す)―大学高道(上杉憲政に属し平井落城後、小幡尾張守重定に属し、重定の姪を娶る)―左馬助六郎右衛門高政(号浄林庵主、上杉憲政越後に敗走により武田信玄に仕へ信州佐久郡田口を給る)―定重(天正三年五月二十一日武田勝頼の命により小幡大膳亮と斥候而敵陣に忍寄り三州長篠戦死)、弟左馬助源重郎定政(兄戦死後其家を相続す)。高道の弟小次郎駿河守高景(上杉憲政に属す)―新吾景氏(弟新助高治は信州佐久郡田口村代官と為し、子孫田口相木村に有り)―宮内助高元ー加兵衛高久ー作十郎光氏ー武兵衛高次ー武兵衛高連」。佐久郡臼田町田口及び相木村に小柏氏現存無し。

一 修験小柏氏 斎号は修験の称号にて、武田氏幕下修験小幡氏に仕へ、姻戚となり共に斥候(忍び)を勤める、小柏氏は修験である。上田市下之郷の生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小幡右衛門尉信実血判。小幡親類中連判、左馬助高政血判・自徳斎道佐血判」。修験小幡尾張守憲重号新龍斎全賢の子上総介右衛門尉信実号忠甫斎信真、修験小柏左馬助高政、修験白倉自徳斎道佐(在名白倉氏の本名は山田氏)である。妙義町妙義神社鰐口銘に「天正五年丁丑三月二十七日寄進、小幡新龍斎全賢、信真、高政、信直并一類安全、平全賢敬白」小幡、白倉参照。

二 箕輪城主長野氏家臣 甘楽郡出身か。永禄元年長野業政家臣録に小柏四右衛門。

岡田 オカダ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 長野市二百六十戸存す。更級郡岡田村(長野市篠ノ井町岡田)より起こる、在名にて現存無し。古代士籍に「謙信様衆、旗本・元信州屋代家より出る・紋カタバミ・岡田将監」。篠ノ井町布施の布施氏配下にて、歴代古案に「永禄四年九月二十二日、上杉謙信は岡田但馬に川中島合戦の戦功を賞す」「天正六年五月十日、上杉景勝は岡田十左衛門に命じて殿中に於て三郎景虎方の北条下総守父子を誅せしむ、岡田十左衛門殿、景勝判」付記に但馬守子とある。「天正十一年五月十九日、布施源太景直は、岡田十左衛門尉に御望みの更級郡岡田村を宛行うべきを約す」。上杉年譜に「天正九年二月二十七日、景勝は岡田十左衛門に北崎分・早川分・狩野分の地を宛行う」。文禄三年目録に「越後侍三十一石岡田善五郎。信州岩井衆岩井備中守同心二十八石岡田平兵衛。信州稲荷山給人(更埴市)手明衆六石岡田彦総。村松(長岡市)新手明六石岡田十左衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百八十石岡田彦五郎」

二 米沢藩家臣 米沢市九戸存す。諸士略系譜に@「岡田但馬重堯(長尾為景家臣、謙信へ奉公、永禄九年四月三日卒)―十左衛門重治(謙信・景勝に勤仕、慶長九年九月十二日卒)―彦五郎治左衛門重貞(天正十八年家督、秩北崎之内早川分狩野分領之、御馬廻、慶安元年隠居)―総助重吉(弟十左衛門重章)―治左衛門安重ー治左衛門益興ー順右衛門義寛ー軍平富義ー充左衛門周重ー熊蔵周興ー陽太郎重光(文久三年家督)」。A「十左衛門重章(寛文三年卒)―弥次兵衛ー孫三郎信重ー総助兼義ー文内義知ー総助重義ー駒蔵義端ー新次郎義質(明治元年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆三百石岡田次左衛門」。寛政五年に「百石岡田文内、五十石岡田軍平、二人扶持岡田源五左衛門、一人扶持岡田善右衛門」。

三 松代藩真田氏家臣 元和元年大坂御陣に岡田太郎兵衛。文政二年に「御徒士、十五俵三人扶持岡田重助、四両二人扶持岡田隆吉、二人扶持岡田雄全」。文久年中に「十五俵一人扶持岡田新兵衛、四両岡田隆吉」

四 小笠原氏家臣 飯田市九十五戸、松本市九十戸、うち岡田下岡田二戸存す。慶長年間飯田藩に「百八十俵岡田志摩守」。元和二年松本藩に「四百石岡田志摩」。

五 総社城主長尾氏家臣 前橋市三百七十戸うち中内町七戸・家紋丸に洲浜。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・岡田」。

六 前橋藩酒井雅樂頭家臣 慶長比の旗標に「羽もり笠岡田吉蔵、白四半岡田五郎兵衛」。慶長六年頃の酒井忠世地方分限帳に「江戸詰五十石岡田権左衛門」。明暦二年二月に「在郷所附石高帳、中内村岡田茂兵衛・岡田瀬兵衛」。寛延二年姫路転封につき前橋城渡方武器書付に太鼓役岡田伴七。転封に従わず中内村に土着す。従った者は、姫路藩宝暦七年江戸組分に「二百石岡田忠蔵。(百石か)・岡田斧弥・岡田銀衛門・岡田丈太夫・岡田伝七」。

七 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町五十三戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「小荷駄奉行岡田讃岐」。

八 倉賀野城士 高崎市四百戸、うち倉賀野町七戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正二十年三月十三日・妙音禅定尼・道宥禅定門、倉賀野岡田加賀守は父母の為に之を立てる」。

九 勢多郡山上城士 新里村十八戸。正応四年山上城家臣に大惣士岡田与一右衛門忠晶

十 勢多郡女淵衆 粕川村深津一戸、女淵二戸、宮城村苗ケ島一戸。鼻ケ石村北爪守雄文書に「天正十八年二月二十一日、北条家は、女淵地衆岡田官途左衛門に鼻ケ石一貫文・深津四貫文・苗ケ島五貫文を給す」。

十一 金山城士 太田市二百九十戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「岡田四郎左衛門尉末葉当国に蟄居して岡と一字苗字を名乗る、当金山の与力本名に還し岡田新三郎と申士也」。関八州古戦録に「天正元年新田勢岡田石見守等は桐生城を攻る」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。歩弓物頭・甲斐源氏・矢・岡田石見守義親。譜代之臣、岡田新三郎・岡田新左衛門入道、岡田又五郎討死。岡田平七郎・天正十二年九月二十一日金過去・討死」。金過去は不詳。矢は矢場城主横瀬能登守繁勝旗下のことか。石見守の子孫は慶長年中に一本木村(桐生市広沢町二十戸存す)に帰農し代々名主を勤める。当村出身にて、甲斐源氏岡田氏後裔説は仮冒なり。金山落城後に牛久藩主由良国繁に仕え、岡田三郎兵衛・岡田久左衛門・岡田四郎兵衛は、元和七年改易により浪人す。

十二 佐野氏家臣 佐野市九十戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、岡田新衛門。元亀三年、岡田道春」。

十三 皆川氏家臣 栃木市三十八戸、うち皆川城内町無し、千塚町(千手村)三戸存す。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村岡田五郎左衛門。千塚村岡田惣右衛門・岡田庄左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「千手村岡田市郎左衛門・岡田武兵衛・岡田長兵衛・岡田庄左衛門」。

十四 榎本衆 下都賀郡大平町東水代榎本城(無し)は天正頃は皆川氏領、天正十八年より慶長六年迄は結城晴朝領となる。明石藩は慶長五年姫路藩池田輝政領となるが、池田氏家臣に狩野氏無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永四年三月二十一日・逆修妙西禅尼、本国下野栃木・今は播州明石狩野杢左衛門尉内岡田八左衛門尉は之を立てる」「寛永七年三月二十二日・霊位楽宝是安禅定門、下野榎本・今は播州ヒメジ岡田八左衛門は之を立てる」。

十五 壬生氏家臣 宇都宮市五百戸、うち上戸上十二戸、河内郡河内町四十六戸、うち相野沢二戸存す。嘉永六年旧臣控に「上戸上村岡田内膳・岡田因幡。相野沢村岡田四郎右衛門」。

十六 宇都宮氏家臣 宇都宮市道場宿町三十戸、氷室町十四戸、竹下町六戸、芳賀郡芳賀町芳志戸字秋葉七戸、東水沼六戸、西水沼十二戸存す。東水沼村岡田純一文書に「天正九年正月十五日、芳賀高継は岡田監物に官途を与える」、子孫は与左衛門を襲名し、六反歩の広大な屋敷を構え名主を勤める。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「岡田左門、岡田刑部右衛門、岡田主膳」。宇都宮広巳文書に「館持、竹下村岡田左門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「竹下村岡田七郎右衛門。東水沼村岡田但馬守(一本に主膳)子孫岡田八兵衛。西水沼村岡田兵衛門。秋葉村岡田与左衛門。道場宿岡田新左衛門、岡田利右衛門、岡田刑部子孫岡田長太夫。氷室村岡田刑部右衛門子孫岡田治郎兵衛」。

十七 芳賀郡高橋郷より起こる在名高橋氏の本名は岡田氏か。高橋参照。

十八 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町無し。弘化五年細川長門守分限帳に「小役人岡田与右衛門」。

十九 喜連川塩谷氏家臣 喜連川町小入四戸存す。喜連川塩谷系図に「天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴幕下塩谷安房守の家臣岡田内膳」。

二十 結城氏家臣 水海道市内守谷四戸存す地方城主家臣記に「慶長六年落民す、結城氏朝(嘉吉元年結城合戦自害)家臣、内守谷村岡田安右衛門」。

二十一 多賀谷氏家臣 土浦市百六十戸、下妻市十六戸、うち今泉三戸。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到岡田縫殿介」。天正十年大田和合戦に「弓・岡田内記」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「今泉村岡田弥五左衛門・同利右衛門。土浦家中岡田杢之助」。天保十四年土浦藩土屋但馬守分限帳に「六両三人扶持岡田杢之助」。明治二十二年多賀谷城碑に「今泉村岡田小惣次」。

二十二 小田氏家臣 つくば市二百二十戸、稲敷郡茎崎町四十三戸、うち高崎二十二戸新治郡新治村四十九戸、うち大志戸二十三戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆七百五十石岡田隼人。大番千騎五百石岡田太郎兵衛尉、二百石岡田十郎兵衛」。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣宛官途状に「山之庄(大志戸村)岡田太郎兵衛」。元文頃の小田家治覚書に「常州河内郡高崎城跡に岡田治部と云者の末に享保中岡田次郎右衛門と云有、又岡田左馬助と云者の末裔只今は岡田伝右衛門と云有、此伝右衛門方に岡見治部大輔直筆の歌二首所持すと云、此岡田氏は小田より岡見氏への附人なり」。岡見治部の執権となる。

二十三 小田氏幕下足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町三十三戸存す。前項参照。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、岡田刑部」。

二十四 小田氏幕下豊田治親家臣 筑波郡台豊田上之郷に長峰城あり。結城郡石下町豊田六戸存す。小田天庵之一代に「廻座の面々には岡田筑前」。天文二十年豊田家臣名に「豊田一門、検領奉行岡田越後。石毛屋形之臣騎馬旗頭岡田筑前之尉。豊田領陣代・台豊田峰宿館岡田越後之介」。

二十五 佐竹氏家臣 いわき市百九十戸、水戸市百戸存す。秋田城下岡田清三郎盛房文書に「文和四年足利尊氏より奥州の戦功を賞す」。

二十六 臼井城主原胤栄の後裔岡田氏 佐倉市百戸存す。苗字岡田氏は原氏と兄弟契約を結び原氏後裔と称す。千葉市大巌寺町大巌寺文書に「原式部太夫胤栄嫡男岡田忠兵衛元泰(幼名原吉王丸、北条氏直没去の節幼年に付退身仕、其後寛永元年御当家へ被召出、其節より岡田苗字相名乗」。同寺住持安誉は天正十八年五月十九日付で、当寺旦那原吉丸の徳川家康への取り成しを酒井家次に頼んでいる。原胤栄の子吉丸と岡田元泰とは別人である。原四十二項参照。寛政呈譜に「家紋十曜、五枚篠。もとは原を称し、元泰がとき岡田にあらたむ。岡田忠兵衛元泰(寛永元年御徒)―忠兵衛正元ー儀右衛門命嘉ー忠兵衛元芳ー忠兵衛元繁(安永六年継、百俵五人扶持)」。江戸幕臣人名事典に「岡田忠兵衛、文久三年五十二歳、百俵五人扶持、本国上総生国武蔵、小普請組」。 

二十七 千葉氏幕下小弓城主原氏家臣 千葉市仁戸名六戸存す。千学集抄に「小弓城主原胤房(文明三年小弓討死)の家臣仁戸名の長の岡田善阿弥と申す者」。

二十八 真里谷城主武田氏家臣 木更津市六十戸存す。房総里見軍記に「天文八年岡田左平太」。

二十九 武田氏家臣 甲府市百十戸。八代郡北都塚村(一宮町)理右衛門文書に「五月十五日、堅桃一筆に書立之候、所持仕候、四郎殿(武田勝頼)、信君花押(穴山)」甲斐国志に「軍鑑に伽衆十二人の内に岡田堅桃斎并に一花堂は花ノ本宗匠なり、堅桃を甲府へ招寄せける時信玄の発句あり」。

三十 北条氏家臣小田原衆 六郷二項参照。小田原市飯泉七戸、平塚市坂間無し、足柄上郡松田町松田庶子無し、高座郡寒川町十二戸存す。箱根神社文書に「永正十六年四月二十八日、伊勢宗瑞知行注文。菊寿丸(伊勢宗哲)知行分、六十二貫文松田庶子分岡田に被下」。記録御用所本・小笠原錧次郎持令書上に「大永六年九月二十一日、飯積之内福田寺分検地書出、上使判・岡田判」。快元僧都記に「天文四年六月六日募縁金受取奉行岡田入道」。大磯町高麗神社文書に「天文十二年十月十八日、北条家検地書出に坂間郷検地奉行岡田宗遁」。寒川神社奉納物書立に「戊戌十一月(慶長三年か)、長身鑓一挺・岡田弥平納之」。

三十一 同伊豆衆 沼津市長浜大川文書に「天文十三年九月十五日、長浜指置分一間岡田小二郎」。

三十二 江戸衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡神谷村(北区)に「延宝九年・母、岡田忠兵衛は立てる」。

三十三 足立衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長三年霜月二十四日・岡田五郎兵衛、蕨下宿新三郎は立てる」「慶長四年三月二十七日・悲母菩提、武州足立与野岡田善左衛門は立てる」。

三十四 関東郡代伊奈氏家臣 高野山千蔵院供養帳足立郡赤山領赤山村(川口市)に「元禄十四年三月二十九日命日覚了院春法寿円信士、岡田平蔵は立てる」。

三十五 秋元藩家臣 年不詳に「御番頭支配十人扶持岡田五郎左衛門」。

三十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「岡田錠次郎、元治元年七十五歳、紋所四ツ目、八十俵三人扶持、本国生国共武蔵、祖父岡田助次郎死、養父岡田勇次郎小普請組」「岡田万次郎、元治元年五十□歳、二十俵二十人扶持、本国生国共武蔵、祖父伊之吉、父七十郎。箱館奉行組同心」「岡田昌春、文久三年四十歳、二十人扶持、本国甲斐生国武蔵、養祖父岡田昌春、養父岡田昌碩奥詰医師」「岡田章之助、三十俵、本国生国共武蔵、慶応二年明屋敷番伊賀者」「岡田金次郎、慶応元年二十□歳、十俵一人扶持、本国生国共武蔵、父岡田万次郎箱館奉行同心」「岡田七右衛門、元治元年三十四歳、五人扶持、本国生国共武蔵、狂言、祖父七之助、父七右衛門」。

三十七 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「四百石岡田又右衛門」。諸士系譜に@「本姓源、本苗福田山本国伊賀、定紋丸内十ノ字、替紋花沢瀉。間宮太郎左衛門の二男岡田又右衛門重賢(召出信州高遠、三百石)―又右衛門安本ー丈右衛門安知ー吉左衛門重吉ー吉左衛門重恭ー又右衛門安民ー又五郎安国(文化十一年召出、十人扶持)。明治元年以前に岡田又五郎百石」。A「本姓菅原、本国陸奥定紋隅切角五葉南天。岡田玄固定俊の嫡男此母定好(召出元禄十七年、十石二人扶持)―此母定孝ー此母定直ー此母定睦ー此母定宅(寛政十二年召出七石二人扶持)―典三郎定矩」。

小方 オガタ 尾形、緒形参照。

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「小方勘兵衛安政六年六十歳、八十俵一人扶持、養父小方源之丞大御番同心」。

小潟 オガタ 稲敷郡江戸崎町江戸崎に小潟氏一戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長六年七月十三日・霊位妙秀禅定尼常州江戸崎下町小方八郎兵衛は立てる」。

尾形 オガタ 緒形参照。

一 上杉氏家臣 岩船郡神林村桃川に尾方氏七戸、上越市下曽根にオガタ氏無し。古代士籍に「謙信様衆、越後岩船・小国同心尾潟小四郎」。文禄三年目録に「越後侍二十石尾形小四郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石尾形小四郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市に尾形氏六十三戸存す。諸士略系譜に「尾形小七郎惟重(越後にて頸城郡之内江下曽根村慶長二年十二月賜之)―小四郎勘解由惟政(実行方六右衛門弟、寛永七年卒)―長吉嘉右衛門惟親(実行方六右衛門弟、寛文五年卒)―弥総兵衛惟貞(実行方六右衛門弟、享保七年隠居)―小七郎惟之ー嘉兵衛惟安ー弥総惟軫―小七郎惟室ー弥次郎惟孝ー良作惟一(安政五年相続)」。寛永七年に「御馬廻衆二百石尾形勘解由」。寛政五年に「二十五石尾形弥総、二石一人扶持尾形新蔵、同高尾形丈左衛門」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市に尾形氏十三戸緒方氏六戸、小形氏二戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に小形大膳。

四 里見氏家臣 尾形氏は鴨川市四十三戸、うち吉保(吉穂)二十二戸、安房郡丸山町二十四戸和田町十一戸存す。古代以来居住の苗字にて、豊後国大野郡緒方村発祥説は仮冒なり常陸国鹿島文書に「鹿島大宮司殿、安房州正木弥九郎内(時茂)緒方加賀広忠花押」吉保八幡宮天正十五年棟札に「房州長狭庄吉保郷緒形加賀守藤原朝臣茂次・先祖生国九州豊後より移り六代住郷当社至中興開山者也」。

五 武田氏家臣 大月市富沢町鳥沢字小西に尾形氏一戸。高野山引導院日牌帳に「慶長十二年七月二十三日・逆修妙光禅尼甲州都留郡小西ノ林・尾方甚右衛門は是を立也」

緒形 オガタ 里見氏家臣 緒形氏は君津市三十一戸、うち向郷六戸、木更津市二十三戸、うち中島十二戸存す。関八州古戦録に「天文二十四年三月、里見の久留里城攻め。向ひの郷栗坪村の地頭岡田豊後守(一本に備後守)」。岡田は緒形氏なり。総州久留里軍記に「弘治元年(天文二十四年)久留里城主里見義堯の家臣向郷栗坪村の地頭恩田備後へ戦功により望陀郡田川村を下さる」。恩田は岡田(緒形)の書き誤り。君津市清和市場諏訪神社弘治二年棟札に「大旦那秋元政次、鍛冶緒形新五郎良弼」君津市鹿野山の神野寺修善院天正十五年棟札に「源義康(里見)、鍛冶緒形伊豆守・同宗左衛門」。木更津市中島来迎寺は天正二年里見義弘の臣緒形三郎右衛門が創建す

小勝 オカチ コカチ参照。

一 武州入間衆 所沢市安松郷・富士見市水子郷無し。高野山西南院関東過去帳に「天文十一年閏三月二十二日・妙厳禅尼・逆修右衛門五郎、武州入東郡水子郷台村ヲカチ右衛門尉五郎は立てる」「弘治二年五月十四日・善慶禅門、武州入東郡安松郷中野村小勝小三郎」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市に小勝氏(こかち)二戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に小勝越後。

三 真壁氏家臣 真壁郡に無し。天文五年頃真壁旧伝記に小勝茂左衛門。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、雄勝茂左衛門」。

四 佐竹氏家臣 西茨城郡小勝村(オガチ、七会村)より起こる、在名にて現存無し。常陸太田市里野宮町永正十四年二月薩都宮奉加帳に小勝内匠助。秋田藩諸士系図に「源姓。小勝孫四郎内匠信継ー孫四郎六郎兵衛信秋(常州より来る、子孫世々平鹿郡横手に住す、寛永二十年卒六十一歳)、弟信常」。天保十二年分限帳に「横手、百二十石小勝内匠」。

岡庭 オカニワ 前橋市四十七戸・家紋井桁

一 飯田城主坂西氏家臣 飯田市五十五戸、下伊那郡阿智村十一戸、木曽郡南木曽町十九戸存す。伊那武鑑に「天正十年飯田属郷士・岡庭新助・十八貫文領」。

二 北条氏家臣 小田原市幸町(宮前)無し高野山高室院月牌帳に「天正十八年二月二十六日・逆修浄心禅定門・逆修蓮妙、相州宮前岡庭は立てる」。

三 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百五十石岡庭勘左衛門・相模之者、右之分に御約束に而未正月より駿河御普請之役二百五十石之通仕候、是は豊後に有つき居申候を御意に而よび被成候」。

岡根 オカネ 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石岡根新左衛門」。

岡野 オカノ 武蔵、常陸に多く存す。

一 会津藩蒲生氏家臣 天正十八年会津藩蒲生氏郷分限帳に「八千石岡野左内」。上杉謙信景虎諸士系図人に「岡野左内は蒲生家牢人なり、慶長三年召出し候、瀬上松川合戦に伊達政宗と太刀討し、手負ひたる者なり、会津にて千石領す。景勝・米沢所替の時、金一万両差し上げ牢人す。蒲生秀行(秀郷の子)へ行き小地にて居る。子の左衛門は秀行の寵臣なり、秀行逝去の時に追腹切る。孫の源五郎家督を継ぎ猪苗代主となる。蒲生秀行の子忠郷逝去、男子無く断絶す、源五郎浪人となり大津の三井寺にて病死す」。左内はキリスト教徒にてキリスタン文書を残す。鉄砲頭にて修験寺の三井寺(園城寺とも称す)を頼っており、岡野氏は修験山伏であろう。

二 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「四千二百石岡野左内。駒木根右近組七十五石岡野半助」。左内は長岡市柿村城主となる

三 松代藩真田氏家臣 寛文元年に「二百石岡野平右衛門」。文久年中に「二百石岡野弥右衛門・足軽十人御預」。

四 金山城士 太田市二十戸存す。関東庭軍記に「天正元年新田勢岡野新三郎(一本に岡)」。岡参照。

五 佐野氏家臣 佐野市十九戸、安蘇郡田沼町六戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「田沼山城守秀直家臣岡野万作」。

六 皆川氏家臣 栃木市四戸存す。譜代討死帳に「天正十三年富田討死・用人格岡野小兵衛」。

七 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町十二戸うち野上無し。益子系図に「益子但馬守信勝(天正中、益子を立退き那須郡野上邑に居住し大関清増に加勢して岡野茂右衛門を遣す」。寛永十九年分限帳に「御歩衆岡野茂右衛門」。文政二年に「四両二人扶持岡野茂右衛門藤原光達、同高岡野円治藤原保光、三両一人扶持岡野九十九」。

八 真壁氏家臣 真壁郡明野町二十一戸、関城町十六戸、真壁町四戸存す。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、討死に岡野豊前・岡野越前」。

九 多賀谷氏家臣 下妻市五戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、岡野新左衛門」。十四項参照。

十 結城氏家臣 岩井市三十六戸、うち岩井二十戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。平親王将門家臣、岩井村岡野長右衛門」。

十一 小田氏家臣 つくば市三百戸存す。岡野城主とは河内郡下岩崎村の岡野城。十三項参照。天文十八年小田家風記に「一門引渡岡野城主岡野宮内少輔、廻座衆千石岡野隼人、八百石岡野肥前、大番千騎千石岡野内蔵介」。

十二 小田氏幕下岡見氏家臣 稲敷郡阿見町三十六戸、牛久市六十戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事。岡野左衛門」。

十三 小田氏流岡野氏 古代以来河内郡(今の稲敷郡)に苗字岡野氏多く存し、小田氏と兄弟契約を結び小田氏後裔と称す。稲敷郡茎崎町四十二戸、うち下岩崎十戸存す。小田氏略系譜外に「小田治朝(応永十年卒)―七子康朝(応永中、河内郡岩崎村に居し岩崎氏と称し、子孫岡野氏を称す)」他の小田氏系図には治朝の子に岩崎康朝の名は見えず。下岩崎村岡野氏系図に「小田治朝の七男岩崎宮内少輔康朝(応永中、住河内郡岩崎村、因氏焉)―康次ー□□ー□□ー□□ー岩崎勘解由左衛門治房(天正元年十一月十九日於藤沢村討死)―岡野左衛門久治(帰岩崎村居岡野館、因称岡野氏、正保四年卒)―勘解由忠治(後改勘作、農を以て業と為す)―(中略)―勘作号方斉ー義治(明治七年六月康朝十八世之孫岡野義治)」。新治村藤沢に岡野氏十戸、岡野明神あり。小神野参照。享保年間の小田義久編・小田屋形家風記に「岩崎城主岩崎勘解由、岡野城主岡野主計、岡野館内岡野越後」。此の一族より古くからの土豪苗字岡野氏が見える。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長十年二月八日・霊位梅窓妙禅尼、常州牛久岩崎岡野吉衛門は立てる」。

十四 小田氏幕下豊田治親家臣 水海道市二百十戸、結城郡石下町三十一戸、うち本石下十五戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「石毛屋形之臣騎馬旗頭岡野新左衛門」。豊田氏滅亡後は多賀谷氏に属す。

十五 江戸崎城主土岐原氏家臣 竜ヶ崎市八十五戸、土浦市百六十戸、うち粕毛十戸、稲敷郡江戸崎町五十六戸存す。東国戦記実録に「江戸崎城主土岐伊予守家来、佐ノ子分郷粕毛にあり・岡野備後」。

十六 佐竹氏家臣 筑波郡に多く存す。文禄三年筑波町附近検地帳に「佐竹(小場)義成は岡野主水に与へる」。

十七 常陸大掾氏家臣 笠間市六十戸、うち箱田二十八戸、石岡市百三十戸、うち三村無し。明徳三年箱田村四百〆岡野丹後。高城高家録に天正元年二月十九日、府中の家臣岡野源左衛門・三村落城により切腹す。

十八 鹿島氏家臣 鹿島郡神栖町六十戸、鹿島町二十六戸。次項参照。江戸軍記に「文明十八年、鹿島八郎被官岡野修理・同人子彦四郎、岡野源左衛門、岡野将監」。鹿島治乱記に「大永六年、鹿島義幹の宿老小鹿野・吉川・額賀・松本等の人々、其外義幹に背く。小鹿野刑部・同大蔵・同中務父子討死す。大勢に取込れ義幹終に討死也」。小鹿野は岡野なり。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十三年三月十日・霊位妙慶禅尼、常州鹿島岡野大蔵は娘の為に立る」

十九 松本姓岡野氏 鹿島郡遠下村は万治二年に東下(とうしも)と改め、昭和三年に波崎町となる。岡野氏は波崎町七十二戸、うち波崎四十八戸。小鹿野氏は波崎町三戸うち波崎無し。遠下村枝郷松本村に居住し在名松本氏を称す、本名は苗字岡野氏なり波崎字荒波あり。遠下村岡野玄蕃文書に「小神野丹後守信政・天喜五年遠下松本村創立、信政二十八代目小鹿野弥四郎良信・永享十二年当所開発人となりて切開きたり。良信より代々松本修理助常信、小神野主水常昌四代小神野孫左衛門常内五代小神野玄蕃常広。小神野玄蕃、同右馬之介、同政右衛門、同孫兵衛、同七右衛門寛永五年別宅す、同五兵衛、同伝右衛門、同与市兵衛。荒波村天正二年創立名主開発人小神野玄蕃常広・松本山千手院建立」。小神野は岡野なり。

二十 千葉氏家臣 佐倉市七十四戸、香取郡小見川町十九戸、東庄町四十二戸存す。千葉系図別本に「千葉介輔胤(本佐倉城主、明応元年卒。弓鑓ノ頭岡野惣左衛門)」。原文書に「天正三年頃森山城(小見川町)留守役岡野惣右衛門」。東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆弓頭岡野監物胤定、使番岡野六郎右衛門胤時侍大将岡野監物正・同岡野六右衛門・同岡野長四郎」。

二十一 北条氏家臣板部岡姓岡野氏 田中氏は足柄上郡延沢村(開成町)出身の苗字にて、岡野氏は延沢郷岡野村の在名なり。寛政呈譜に「田中孫作越中守泰行(北条氏康に属し、天正六年小田原にて死す)―板部岡越中守融成号江雪斎(北条氏政が近臣板部岡能登守が遺領および与力の士をあたへられ、田中をあらため板部岡と称す、其のち豊臣太閤の命によりて岡野と称す。慶長十四年死す、年七十四)―岡野平兵衛房恒(天正十九年東照宮に属し千五百石)」。斎号は修験なり。板部岡参照。

二十二 岩城氏幕下大塚氏家臣 北茨城市九戸、高萩市十三戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に大塚城主大塚掃部助親成家臣手勢岡野土佐。

二十三 八王子千人同心 嘉永七年に草花村(四十四戸、あきる野市)岡野岩次郎。

二十四 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「五百石御厩別当岡野多之助・武州之者。二百石岡野又四郎・武州之者。二十五石五人扶持岡野清蔵・駿河之者」。寛永年中に「三百石岡野清右衛門、二百石岡野又四郎」。明治二年に「寄合組五十俵岡野善次郎」。

二十五 足立衆 高野山千蔵院供養帳足立郡中尾村(浦和市)に「寛永十五年・祖父の為に岡野弥三郎は立てる」。

二十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「岡野平太郎、文久三年五十五歳、五十俵二人扶持本国生国共武蔵、父次郎兵衛小普請組」「岡野慎太郎、慶応二年十□歳、三十俵二人扶持、本国常陸生国武蔵、祖父岡野運八死、父岡野替次郎死小普請組」「岡野錠太郎、元治元年五十□歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父甚十郎跡番代御膳所」「岡野□□、十五俵一人扶持、文政十一年父久太夫御台様御膳所跡番代」。

二十七 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「岡野市郎兵衛海元(召出山形、百石)―樋口治左衛門海則」。子孫樋口参照。

小神野 オカノ 常陸国新治郡新治村小野に小神野氏(オカノ)八戸、藤沢にオカノ氏一戸、オカミノ氏一戸、高岡に小神野氏無し、岡野氏一戸、新治郡桜村東岡(天保郷帳に岡村)に小神野氏(オカミノ)二十八戸存す。岡野氏出身者が修験となり小神野氏を名乗り、小田氏と兄弟契約を結び小田氏流を称す。修験筑波山寺(筑波町知足院中禅寺)を開いた徳一上人が山麓の筑波郡小野村(新治郡新治村)に大同年間・清滝観音を開基す。藤沢村小神野宮(今は岡野明神)、高岡村小神野宮(今は鹿島明神)の別当僧修験となる

一 小田氏流小神野氏 岡野十三項参照。小田氏略系譜に「八田知家ー小田知重ー泰知(文永五年卒。兄上曽知賢の母は家女小神野藤治光重女)―時知ー宗知(弟小神野養寿丸三郎兵衛大膳時義は藤沢村小神野宮を崇め尊り氏と為す、居小野甲山。弟高岡知矩は僧と為し高岡小神野宮別当に補し玄海と曰ふ。安に小神野豊前守家次此後歟)―貞知ー治久ー孝朝ー治朝(応永十年卒)―彦四郎孝吉(家臣小神野豊前守家次養子、註に桜村東岡小神野勘兵衛氏祖は豊前と称す、蓋此後)」。別本に「小田養寿丸時義出家」と見ゆ。他の小田氏系図に小神野氏は見えず。小野村小神野弥兵衛文書(小神野義美所蔵)に「小田時知ー小神野三郎兵衛尉時義(文保二年卒)―新三郎時籌(正中二年卒。弟小神野二郎兵衛時元)―新三郎越前守時経(貞和四年卒。弟小神野源次郎時周)―新三郎刑部越前守経近(永和三年卒)―弥太郎越前守経高(至徳二年卒)―弥太郎越前守経友(応永十六年卒。弟小神野兵衛尉経秀、弟小神野三平経吉)―四郎備後守経光(享徳二年卒)―新三郎越前守経知(永正三年卒、法名道安)―越前守経秋(天文八年卒、法名道瑞)―新三郎越前守経憲(天正四年卒)―三郎兵衛越前守経利(実浜野修理亮三男)―太郎左衛門越前経勝(寛永二年卒)―太郎左衛門経定ー太郎左衛門経清ー平之丞清連ー弥兵衛清堅ー軍平清英ー弥兵衛清宗ー弥兵衛清幸ー弥兵衛清房ー弥兵衛清義(慶応二年卒)」。天文十八年小田家風記(小神野越前守書)に「一門引渡甲山館主八千五百石小神野越前守、大番千騎千二百石小神野大和、千石小神野図書」。小田天庵之一代に「小田家の臣、筑波郡小野甲山館に小神野越前守・小田七天と号す。享保年中常州牛久の領主山口修理亮徒頭に小田七天の内小神野氏末裔小神野嘉兵衛と云者あり。小野村清滝観音に小神野越前守奉納せし文禄四年銘鰐口あり。末裔小神野弥兵衛と云者有、山王社祭礼ヤブサメを小神野氏代々勤る。常州岡村に小神野長左衛門と云百姓有り、只今は家紋に桔梗を付ると云、小田の由緒の末也文化頃子を新之丞と云。代々監物と称す、祖は長門守と称すと、勘兵衛の祖は豊前と称す」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正二年卯月十九日・道忠禅定門、常州筑波根北郡小鹿野」。

二 真壁氏家臣 真壁郡真壁町下小幡一戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正九年霜月二十五日・霊位日妙芳禅定尼、常州真壁住小神野泰八は母の為に之を立る」「天正十二年二月二十九日・霊位拾翁善周禅定門、常州真壁小神野右馬助は親の為に之を立る」。

三 宍戸氏家臣 西茨城郡友部町(無し)宍戸城主宍戸四郎義長は文禄四年真壁郡明野町海老ケ島(岡野氏七戸)城主となり、慶長七年佐竹氏秋田移封に随伴す。慶長二年宍戸四郎内家人覚に小神野七右衛門尉。

岡上 オカノボリ 上杉氏家臣 慶長三年に「上泉源五郎組寄合組百石岡上茂左衛門」

岡登 オカノボリ 一七九四頁参照。

一 北条氏家臣 宇都宮興廃記に「元亀三年閏正月中旬、北条氏政の下知を受けて野州小山秀綱が祇園城へ責戦ふ敵将松田六郎左衛門定勝・岡上佐渡守」。

二 越後高田藩松平氏家臣 結城秀康給帳に「二百石岡登兵三郎」。秀康の孫明暦三年松平光長給帳に「三百石岡登清右衛門、二百石岡登半平」。延宝年間に「三百石御小姓岡登清助。三百石岡登清右衛門・惣物大将鉄砲足軽二十人。百五十石御金奉行岡登清兵衛。四十石六人扶持御仕着岡登三郎右衛門」。

岡谷 オカノヤ 一七九八頁参照。

一 深谷城主上杉氏家臣 重修岡谷家譜(館林藩岡谷繁実編)の端書に「武州榛沢郡岡村の岡氏より借用」と記してある。岡谷加賀守家は岡村の岡正雄家出身である。上州沼田庄岡谷村は無関係である。矢野左馬助泰繁・深谷蟄居とは、岡正雄家屋敷の内出館居住を云う。矢野参照。同家譜に「岡谷加賀守香丹(天文六年八月十五日卒、九月二十九日とも、岡谷院殿仲皎心庵主)―加賀守清英(天正十二年十一月八日卒、十二月九日とも、皎月院殿円誉清心大居士。弟備中守)―左京亮泰春(天正五年九月朔日上州猿ヶ京戦死、十月二十二日とも、月峯皎擔庵主。弟隼人佐泰雅・越前岡谷祖。弟八郎)―左馬助泰繁(深谷蟄居、矢野左馬助と称す、加賀藩に仕へ元和二年三月朔日卒、年六十二、四月十六日とも、法名伝わらず、後に顕徳院殿楽宝寿慶居士と贈る)―三左衛門三太夫信繁(兄主左衛門左衛門泰勝・館林藩岡谷祖、弟左馬助宗助)―八左衛門三太夫信盛」「加賀守清英の弟備中守(越後にて卒す。岡谷五左衛門蔵古文書)―忠助(松平上総介忠輝に仕へ二百石、のち仙石兵部少輔に仕へ二百石。岡谷五左衛門蔵古文書。兄金作」。深谷市谷之曹洞宗皎心寺所蔵に「閏正月六日(元亀三年)、岡谷加賀守殿(清英)、謙信花押」同文が高崎市倉賀野町堀口好司所蔵、また同文が新潟県南魚沼郡六日町余川字飯綱山の飯綱考古博物館所蔵あり、どれが本物か茨城県安得虎子に「天正十五年二月八日、松山城米百俵借用し、来る二十日を切って必ず弁済す、もし此の日数までに沙汰なきうえは吉見十二郷内古郡郷を宛行う、岡谷加賀守殿、北条氏直花押」、加賀守はだれか。高野山清浄心院武蔵国供養帳に「天正二年四月二十二日・霊位春林禅定尼、天正二年四月二十七日・霊位皎雲禅定門、武州深谷岡谷備中守は父母の為に之を立てる」父香丹の法名と違う。「天正四年四月一日霊位昌松従槃禅定尼、武州榛沢郡深谷岡谷加賀守母の為に立てる」「天正五年九月一日・霊位月峯皎擔庵主・武州深谷岡谷加賀入道」系図では左京亮泰春と同人となるが父清英より先に若死にしている、入道を唱えていたか。「天正七年四月十八日・逆修花庭宗永・武州深谷岡谷筑前守内方老母」「天正十二年四月十九日・霊位宗玄禅定門・武州深谷岡谷新五郎」「天正十二年十一月八日・霊位帰名清心禅定門、武州深谷岡谷八郎太郎は父加賀守の為に立てる」。深谷市萱場浄土宗清心寺開基岡谷加賀守清英で、系図とは法名が違う。系図は信用出来ず。一族の矢野氏は「天正七年四月二十七日・霊位宗根禅定門、武州深谷矢野左馬丞は祖父の為に立てる」「天正七年六月二十七日・霊位祐山妙清、武州深谷矢野左馬丞は母の為に立てる」。年月日は供養日であり、死亡日と違うこともある。また夏目記に「武州八幡山雉ケ岡城主夏目豊後権掾定基三男は岡庭左近将監忠房といひ深谷の上杉三宿老の内、岡庭が養子となる。定基は明応元年卒四十一歳」。岡谷が正しい。

二 越後上杉氏家臣 天正十八年深谷落城後は上杉景勝に仕える。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)三百石岡谷備中。同組の内寄合組二百五十石岡谷加賀」。慶長五年に「上泉源五郎組三百石岡谷備中守。同組之内寄合組二百五十石・深谷殿家中岡谷加賀守」。慶長六年上杉減封により浪人す。加賀守はだれか。備中守の子孫は谷野を名乗り仙石氏に仕える。

三 上田藩仙石氏家臣 上田藩寛永十四年に「五百石谷野左馬允」。貞享四年に「三百石谷野忠太夫、百五十石谷野又兵衛」。宝永三年但馬国出石藩へ転封す。文化頃出石藩に「二百石谷野忠太夫(小源太)、百五十石谷野猪右衛門、三十俵三人扶持谷野八十五郎」。岡谷古文書は館林藩岡谷五左衛門所蔵となる。

四 加賀藩家臣 岡谷左馬助泰繁の三男左馬助宗助が加賀藩に残る。天保三年諸士系譜に「岡谷左馬助(八百石)―惣助(八百石寛文五年死す)―甚左衛門(御馬廻八百石元禄十二年八月六日謀書により切腹)―十郎左衛門(元禄十二年八月六日首を刎ねられる)、弟七右衛門(同日切腹)」。断家譜には元禄十三年とある。慶長十七年分限帳に「八百石岡谷左馬助」。元和元年に「八百石岡谷左馬助」。寛永四年に「八百石岡谷左馬助」。寛文元年に「八百石岡谷宗助」。寛文十一年に「八百石岡谷甚左衛門」。岡谷左馬助覚書(重修岡谷家譜)に「元亀三年、我等十八にて信玄深谷へ大ぬま屋敷へ御動被成候時、我等罷出上野織部と鑓合申候」。大沼屋敷とは深谷市深谷(稲荷町)の修験大沼坊屋敷のことで、深谷市大沼では無い。大沼参照。お国替絵巻(山田音羽子著)に「岡谷左馬助泰繁は天正十八年三十八歳のとき小田原滅亡し、是より前田家に仕へ一千石を賜る。文禄三年に前田家を去って徳川に帰属し武蔵国菅生村等一千三百九十二石を領す、関ヶ原の役に従軍したが、何の仔細であったか、其の翌年罪を得て所領没収せられた。そこで一生深谷に閑居(榛沢郡岡村の岡正雄宅)して元和二年六十二歳を以て終る。二子あり長男主左衛門泰勝は元和九年秋元家に召出され二百石、其子兵八郎泰義、其子主左衛門貞勝、其子門左衛門勝承、其子門蔵勝凞其子五左衛門光広(著者の父)と云ふ順になる。泰繁の二男三左衛門信繁の子孫は岡谷繁実の家となる」。

五 秋元藩家臣 前項参照。寛永十年惣社より谷村所替面付帳に「二百石岡谷門左衛門二百石岡谷三左衛門、百石岡谷弥兵衛」。秋元家藩臣秘録に@「岡谷善弥。深谷衆深谷七騎之内也、先祖岡谷加賀守と云、其子左馬助徳川家へ出、訳有りて深谷へ蟄居、其子主左衛門妻は須賀尾殿の娘也、秋元新左衛門成朝の娘也、深谷より慶長五年惣社へ移る、深谷七人衆御家人となり主左衛門二百石被下置、其子兵八郎、其子五左衛門其子門左衛門、嫡子門蔵御使役郡奉行、無子して養子山本佐十郎三男善弥家督相続」A「岡谷三太夫。駿河忠長公家臣鳥居土佐守組付にて所領没収後、長朝・泰朝公に拝賀す。此岡谷の先祖本家左馬之助主左衛門家々罷在故岡谷三左衛門惣社へ参たる。其子三左衛門、其子始市右衛門三太夫と後改る」。久朝公御代二百石岡谷三太夫繁寿。

六 福井藩家臣 結城秀康給帳に「千百石・内六百石与力・本国武蔵・岡谷隼人」。秀康の子松平忠昌給帳に「二百石岡谷三郎兵衛」。享保九年に「十七石四人扶持岡谷権七」。天保初年に「百石岡谷弥右衛門」。元和頃南部藩北爪右馬助覚書に「鉢形へ罷りうつり九年之内之事。桶川いくさの時、首二つ取申候事、此請人越前に罷有候岡谷隼人存候事。小田原より前橋へ御はたらきの時分、高浜戸張際にて首一つ取申候事、右之隼人被存候事。蔵内戸張際にて首一つ取申候事、請人三川様(秀康嫡男松平三河守忠直)に罷有候岡谷隼人被存候事。北条氏直より感状二ツ、北条氏邦より六ツ賜る」。隼人の子孫千葉県市川市大洲岡谷繁弘文書(品川区立史料館寄託北条文書写)に「三月二十九日(天正四年)、くつかけ・谷主宮内左衛門・同清七郎・岡谷隼人佐殿、朱印(北条氏邦)」辰十月六日(天正八年)、東根小屋へ夜討を賞す、岡谷隼人殿、氏邦判」「巳三月十五日(天正九年)、くつかけ分改百余貫文に候、十三人の徒歩衆にはくわ目一貫文宛出之候、岡谷隼人代一代・吉田和泉守殿・小島善右衛門尉殿・萩原雅樂助、氏邦朱印」「巳九月九日、東大手に於て山田治部左衛門尉打取を賞す、岡谷隼人殿、氏邦判」「四月九日、崛懸け之其方足軽共、十人之内八人欠落候、岡谷隼人殿、朱印(氏邦)」「五月十日、東根小屋之者共、すべて岡谷隼人の下知に従うこと、岡谷隼人殿・東根小屋衆中、猪俣代朱印(氏邦)」「天正十六年閏五月二十七日、足利衆の着到を利根郡牧(月夜野町)で改め番替の者達の指南を命ず、岡谷隼人佐殿、氏邦花押」。崛懸(沓掛)は北勢多郡生越村字沓掛(利根郡昭和村)にて、沓掛の谷の持主宮内氏は昭和村五戸、沼田市二十三戸存す。武州榛沢郡沓掛村(岡部町)に比定するは誤り。

七 旗本水野左門忠貞家臣 水野氏先祖は鉢形城主北条氏邦家臣にて、岡谷氏は前項の一族なり。高野山清浄心院武蔵国供養帳に「寛永八年十月二十六日・霊位幻心童女、武州江戸水野左門内岡谷伊兵衛は立てる」

八 沼田氏族 利根郡岡谷村(沼田市)より起こる、三戸存す・家紋丸に三つ引。平姓沼田氏系図に「沼田三郎景盛ー下沼田次郎景家(文永頃)―岡谷平内左衛門景仲。子孫岡谷平内左衛門(天正九年討死)―平六郎義働(浪人)―勘右衛門泰働(岡谷村に帰農。子孫七右衛門を襲名す)、弟新兵衛景則(江戸浅草居住)」。岡谷十太夫の子孫は甚太夫を襲名し名主を勤める。

九 沼田衆 永禄三年関東幕注文に「上州沼田衆、沼田三かしらのひたりともへ、岡谷右馬亮同紋」。加沢記に「永禄十二年正月、沼田弥七郎の臣岡谷平六左衛門・岡谷平内。天正八年六月、真田昌幸は倉内城へ入り、岡谷平内左衛門は本領安堵され、同年八月中旬、前橋城攻めの時は沼田御留守居となる。天正十五年二月二十一日、北条方由良信濃守は沼田を攻める、真田勢馬廻岡谷十太夫等は倉内城を打出る」。

十 真田氏家臣 前項の後裔なり。上田軍記に「天正十三年真田昌幸は上州沼田城に岡野谷加賀守を籠置く」、北条方の武州岡谷加賀守とは無関係。元和元年大坂御陣に岡野屋伊右衛門・岡野屋作右衛門。

十一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市豊岡・武州埼玉郡北川辺町柳生麦倉に岡谷氏は無し長野家中覚書に「おかやの大学・くほた掃部丞、長野の内に罷有もの、是をとよおかの代官と被仰付候。ミのわの本領館林のうちに柳生むきくらと申郷、おかのや掃部助と申もの代官被仰付候。永禄九年箕輪落城後は、武田家臣箕輪城主内藤修理亮昌秀に属す。上田市生島足島神社神主工藤種利文書に「天正三年卯月五日、為始岡谷因幡、近辺(箕輪城)の直参衆に着到参陣を命ず、内藤修理亮殿、勝頼花押」。

十二 足利城主長尾氏家臣 岡ノ谷氏は足利市十九戸、うち上渋垂十一戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「岡谷道虎斎、岡谷宮内少輔」。斎号は修験なり。

十三 宇都宮氏家臣 下都賀郡大平町西水代字岡ノ谷より起こる、在名にて現存無し。宇都宮広巳文書に「館持、都賀郡岡谷村・岡谷大内蔵」。

十四 多賀谷氏家臣 下妻市下妻字小野子無し。関八州古戦録に「元亀三年十二月、佐竹衆に岡谷縫殿助、多賀谷家人白井全洞ら小田城を攻取る」。多賀谷諸家中に「下妻小野子岡谷縫殿介・同和泉守、此両人家老家ノ由申伝也」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正十六年四月十三日・逆修宗賢禅定門、下妻小野子入岡谷和泉守は生前供養を依頼す」。多賀谷氏四天王の窪谷弥四郎経光の養子窪谷能登経次(岡谷和泉二男、天正十四年討死)。秋田藩菅谷系図に「菅谷大膳亮経貞(寛永八年卒八十九歳)―女子(岡谷縫殿妻、常州下妻にて卒)」

十五 北条氏家臣 小田原市・横須賀市・多摩市に無し。高野山高室院月牌帳に「永禄六年三月二十四日・玉仏・相州小田原岡谷新右衛門」「永禄六年十月十八日・憲忠・相州小田原岡谷新右衛門」「天正十五年十二月六日・菩提□□禅定尼、相州三浦長坂郷岡屋対馬守は立てる」。風土記稿多摩郡関戸村条に「天正十四年三月十二日、北条家奉行岡谷将監」。

十六 駿河衆 藤枝市堀之内字塩ケ原(オカヤ氏十六戸)岡谷旭文書に「弘治三年九月十七日、駿河国志太郡稲葉郷塩原・父玄長開発の地を知行させる、岡谷藤六殿、治部大輔花押(今川義元)」「天正十一年二月十二日、稲葉郷新屋の芝原開発を認める、岡谷庄左衛門殿、依田肥□守信盛印」。

岡部 オカベ 小野姓猪俣党岡部氏は武蔵国榛沢郡岡部村より起こる、在名にて現存無し。本名滝沢、修験大沼坊安部参照。

一 猪俣党岡部氏 榛沢郡矢島郷岡部村領主にて、本名は滝沢氏か。大阪府茨木市稲葉岡部和子所蔵の岡部系図に「岡部六弥太忠澄…(略)…岡部出羽守忠家ー新左衛門尉忠長ー左衛門尉広房ー左衛門尉房忠(武州矢島郷を代々領、於武州川越、北条家と上杉憲政一戦之刻、憲政公より御感状頂戴乗馬御免候、房忠十八歳の時也)―佐左衛門尉忠勝(越前宰相忠直公に仕へる)―佐左衛門尉一利三百石、弟七郎兵衛尉忠重四百石、弟金沢牛兵衛尉等則二百五十石、弟高哲、弟高伯、弟玄奇」。武生市神明町岡部忠勝家由緒書に「武蔵国矢島郷下海辺岡部に代々居住し、上杉氏に属していたが戦国末期には北条氏政に属していた。慶長八年越前に来て府中本多氏の家臣となった。府中番頭役七人衆の一人として本多家でも上席クラスの家臣である」福井藩家老で府中の本多伊豆守に仕えた陪臣の為福井藩分限帳に見えず。岡部忠勝文書に「十二月十一日、先年当城相攻候時被疵、重而今度親子厳密令在陣、去六日於戸張際励戦功、数か所負手候、忠信誠感悦候、当国本意之上可行忠賞候、然則不行歩之事候間、於向後者戦場之上、何時も以乗馬可走廻候、委曲倉賀野三河守可申遣候、岡部平次郎殿(房忠)、憲政花押」倉賀野三河守は天文十五年四月二十日川越夜戦討死。「天文二十一年七月日、制札、右於武州岡部左衛門尉(広房)方在所北・河辺矢島之地、越州軍勢濫妨狼藉停止之、若有違犯之輩者、不嫌甲乙人可被処罪科者也、仍如件、弾正少弼花押(長尾景虎)」。岡部村北方の河辺(小山川)の矢島村と手計村両村の間にあった矢島村字山王の日枝神社付近にて、松陰私語では手計河原合戦と見ゆ。「十二月七日(天正十年か)、今度之模様無是非候然者長新(長尾新五郎顕長)就在府、初中後共(終始一貫)様子有様に相談、自彼方使被指越候、中略、早々落着専肝候、岡部左衛門尉殿(房忠)、氏政花押」。これら文書は岡部和子所蔵にもある。

二 福井藩家臣医師 諸士先祖之記録に「岡部高伯(佐左衛門忠勝七男、房忠迄数代武州矢島郷岡部に住す。高伯医を学び、越前松平光通公御代万治二年被召出)」。忠昌の子松平光通給帳に「二百石岡部高伯」。光通の孫松平綱昌給帳に「三百石岡部高伯」。綱昌半知となる。松平吉品給帳に「百五十石岡部玄伯、百石岡部養竹」。天保初年に「医師百五十石岡部養逸」。

三 深谷城主上杉氏家臣 高野山清浄臣院武蔵国供養帳に「天正元年三月二十一日・霊位道春居士・武州庁鼻和岡部越前守」。現存無し。本名に復姓して土着す。

四 越後上杉氏家臣 上田庄の北魚沼郡小出町三十六戸、守門村二十戸、また燕市四十五戸、三条市八戸存す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、三条・後与板へ被遣・岡部助次郎」。山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心岡部助次郎」。天正五年三条衆給分帳に「岡部助次郎分、天神林村(加茂市)二十貫三十文」。文禄三年目録に「五十騎衆七十四石岡部助次郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石岡部助次郎・岡部助兵衛、与板衆五十石岡部又右衛門」。是以後見えず、断絶したか。

五 松代藩真田氏家臣 南佐久郡小海町十八戸、佐久町六十七戸。明暦二年真田信之柴村隠居御供に料理人岡部治右衛門。文政二年に「四十俵六人扶持岡部八十喜」。文久年中に「四十俵四人扶持岡部治郎右衛門」

六 勢多郡二之宮衆 前橋市五十七戸、うち二之宮町一戸存す。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。二之宮村、頼朝公此所に宮建立有時の奉行岡部九内忠成・二之宮太郎浅忠、建久二年此所開基」。二之宮村赤城神社神主か。

七 勢多郡山上城士 新里村四戸存す。正応四年山上城家臣に大惣士岡部勝三郎。

八 箕輪城主長野氏家臣 北群馬郡榛東村四十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「大小姓岡部左源太」。

九 那波氏家臣 佐波郡玉村町三十八戸、うち角渕三十戸・家紋丸に右三つ巴・替紋丸に十文字。天正十八年十月十八日豊臣秀吉奥羽征討軍に那波顕宗家臣岡部惣次郎戦死

十 金山城士 太田市百九十戸、うち強戸六十五戸・家紋三つ巴・裏紋丸につたの葉、新田郡新田町二十三戸、うち大根十二戸・家紋丸に武田菱。古代以来居住の苗字にて在名の岡部六弥太忠澄後裔説は仮冒なり。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、軍使者目附・勘・岡部大炊頭隆宗。譜代之臣岡部助三郎討死」。勘とは今泉城主横瀬勘九郎旗下にて、隣村強戸村住人か。

十一 足利城主長尾氏家臣 足利市六十六戸うち大前町一戸、旭町(五ケ村)二戸、板倉町十九存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「岡部肥前守、岡部帯刀。大前村・父岡部少輔・矢野九郎兵衛」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十五年七月一日・逆修妙念禅尼、下野足利庄五ケ村岡部宗左衛門は之を立てる」。

十二 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町十八戸存す天正八年佐野宗綱時代武者記に「岩崎平次重久家臣岡部主税」。

十三 皆川氏家臣 栃木市十一戸、うち皆川城内町無し、下都賀郡大平町十七戸、うち富田十一戸、蔵井一戸、都賀町大柿一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年八月十四日・霊位妙意禅尼、下野皆川町岡辺新右衛門は之を立る」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村岡部新右衛門・岡部信濃。富田村岡部長右衛門・岡部藤左衛門・岡部兵庫。倉井村岡部尾張。大柿村岡部甚兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「富田村岡部佐兵衛・岡部権兵衛・岡部久兵衛・岡部庄左衛門。大柿村岡部甚兵衛」

十四 秋田藩下野領 天明頃小山市萱橋(一戸)分限帳に「百二十石岡部丈右衛門」。

十五 宇都宮氏家臣 芳賀郡益子町二戸、うち大羽無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「芳賀郡大羽村岡部善兵衛」。

十六 茂木藩家臣 茂木町一戸。弘化五年細川長門守分限帳に「御中小姓岡部又蔵」。

十七 結城氏家臣 豆州賀茂郡西伊豆町田子七戸。田子村南部を井田子村という。伊豆順行記に「井田子村。文禄五年正月九日、宛行知行之事、二百石土浦領中村(土浦市)、岡部宗次郎殿、黒印(結城秀康)」

十八 守谷城主相馬氏家臣 北相馬郡守谷町一戸存す。北条氏幕下の相馬左近・民部系図に「天正頃、相馬家の頭為る者、岡部弥次郎」。関八州古戦録に「天正十三年四月野州皆川表対陣の事。小田原勢に是は下総国住人岡部権太夫と申者也」。

十九 行方郡下河辺氏家臣 玉造町井上(無し)高野文書に「大永二年地頭下河辺義親は、家臣岡部忠則を井上村古屋に移住させ領地の支配をす」。

二十 小田氏家臣 つくば市十戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎三百五十石岡部将監、三百石岡部新九郎」。

二十一 常陸江戸氏家臣 西茨城郡友部町小原二戸存す。結城市小田林鈴木正孝文書に「天正頃、江戸氏支城茨城郡小原城主里見四郎家臣岡部津親・同喜右衛門」。

二十二 水戸藩郷士 日立市百四十戸、うち大久保二十七戸。万延元年分限帳に「惣郷士、大久保村百五十石岡部新次衛門」。

二十三 八王子千人同心 八王子市散田町七戸、長房町(船田村)五戸、中恩方町四戸、青梅市和田町四戸、多摩郡日の出町大久野六戸存す。嘉永七年に散田村岡部作右衛門、船田村岡部四郎兵衛、中恩方村岡部伊助、日影和田村岡部藤太郎、大久野村岡部良蔵。

二十四 北条氏家臣八王子衆 寛文九年水戸藩分限帳に「与力衆、中山備前守組二百五十石岡部太左衛門」。元八王子町宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「水戸殿家中岡部太左衛門」。一八十六頁参照。

二十五 同小田原衆 足柄上郡山北町川村岸五戸、川村山北五戸、大井町西大井八戸。秦野市東田原一戸存す。新編相模足柄上郡川村岸条に「旧家岡部利右衛門、古は大森を称せしと云。大森式部大輔に贈れる上杉民部大輔顕定が書翰二通あり。願主岡部佐渡守吉英と彫れり、是此家の先祖なりと伝ふ」。大森氏配下であろう。高野山高室院月牌帳に「永禄二年七月十四日・浄金・相州西郡河村岡部新左衛門」「永禄十一年七月二十四日・種真・相州岡部新四郎」「天正五年・逆修妙縁・相州田原岡部□□□□」「天正七年七月十五日・霊位清妙・霊位道永、相州小田原岡部新衛門は立る」「天正八年十月十五日・信翁道忠居士・相州小田原岡部左衛門□兼□代」「天正十六年七月二十日・浄観・栄重、相州西郡川村岡部右近は立る」「天正十七年二月二十二日・妙秀禅定尼・現当禅定門、相州小田原岡部甚太郎は立る」。同院北条家並家臣過去帳に「天正八年八月十九日・清安宗円・相州小田原岡部石見殿御老母」。小田原市下大井和田慎平文書に「天正四年卯月二十八日先領主岡部彦四郎」。

二十六 同伊豆衆 北条家文書に「伊豆三戸衆(沼津市三津)岡部清七郎・二人弓、氏規花押(韮山城主)」。

二十七 江戸衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡町屋村(荒川区)に「寛文九年・逆修母、岡部市郎左衛門は立てる」。

二十八 足立衆 高野山千蔵院足立郡樋ノ爪村(川口市)に「明暦四年・常久命日十六日、岡部勘太郎は立てる」。

二十九 比企衆 川島町四十三戸、うち北園部十七戸、隣村の正直十二戸存す、古代以来居住の苗字にて、福知山市園部(岡部氏無し)出身説は仮冒なり。武蔵国郡村誌比企郡北園部村条に「明徳元年丹波国園部の人岡部兵庫、二弟民部為信、主水忠行を伴ひ天下を周遊し、当地に来り草莱を開墾し居を此地に占む是れ岡部家の遠祖なり、爾来部衆相集り竟に一村落を為し園部村と名く、明応永十年なり。又彰徳(人の徳を世に広める)の当地に住するや邸地の坤隅を分割して医音寺を創立し主水忠行をして得度し名を恵浩と改め当山を開基せしむ」。高野山西南院関東過去帳に「慶長十八年・逆修妙芳禅尼、武州比企郡是嶺郷岡部左衛門尉は立てる、取次朝音寺」。正直村に新義真言宗潮音寺あり。

三十 武田氏家臣 甲府市五十戸、東八代郡石和町小石和無し、北都留郡丹波山村四十三戸、上野原町百戸、うち棡原十五戸存す甲府市時宗一蓮寺過去帳に「長禄四年頃・音一房・小石和岡部」。厚木市旭町最勝寺永禄六年記録に「諸旦那衆、甲州衆岡部作右衛門」。棡原村字切坪日光社天正二年棟札に「施主切坪岡部勘助」。

三十一 同柚木衆 塩山市三十九戸、うち下柚木十三戸、東山梨郡三富村川浦字湯の平十八戸存す。甲斐国志に「下柚木村。家記に岡部孫右衛門の父又三郎、其父を次郎左衛門と云、宝永二年浪人改帳にも柚木村岡部太郎左衛門と見えたり。恵林寺日記に載せたり七屋敷と云は雨宮・原・岡部・岡・花輪・曾根・杣野、是なりと云」。下柚木村岡部永福文書に「元亀二年三月二十六日、参陣する代わりに棟別役を免除す、湯平郷又三郎、武田家朱印」「天正十一年三月十日、河浦口の奉公により恵林寺の内さかミ(下柚木村相模)二貫八百文を宛行う、岡部孫右衛門尉殿、徳川家奉行」。

三十二 同駿河衆 藤原南家工藤氏流にて、益頭郡岡部村(今の志太郡岡部町)より起こる、在名にて現存無し。寛政呈譜に@「工藤為憲流、家紋三頭左巴。岡部和泉守ー石見守良喜ー石見守ー次郎ー美濃守常慶(今川義元につかふ)―次郎右衛門正綱(天文十一年駿河国に生る、東照宮に従い天正十一年卒。弟治部右衛門長秋。弟忠次郎は武田家につかふ・子孫家臣となる。弟五郎兵衛丹波守長教)―弥次郎内膳正長盛(永禄十一年駿河国に生る、天正十八年一万二千石、寛永元年大垣城主、同九年卒)―左京美濃守宣勝(寛永十七年和泉国岸和田六万石)」。A「治部右衛門長秋(武田家につかへ元亀元年正月駿河国花沢城戦死す)―仙千代丸九郎左衛門宣貞(武田家につかふ)―八郎右衛門景貞(家光につかへ四百石、寛文十年卒)」。B「為憲が六代岡部権守清綱が後胤。家紋三頭左巴。岡部与惣兵衛貞綱(今川氏真につかへ永禄九年卒、年六十二)―庄左衛門長綱(東照宮につかへ千五百石)」。C「岡部与三左衛門(今川氏真につかふ。今の呈譜に岡部貞綱が二男岡部与三左衛門貞次に作る。寛永系図に河村与三左衛門と記す)―主水(実は川村善右衛門が男、母は岡部貞綱が女。主水が母は秀忠が御乳人なり、母がたまひし二千石をたまふ)」。三十四項A参照。

三十三 駿河国岡部氏の史料 伊豆韮山町堀江文書に「天文十年九月二十三日、信虎御隠居分事、去六月岡部美濃守(久綱)進候甲府へ参(武田晴信)、義元花押」。豊橋市太平寺文書に「永禄四年五月二十八日、三河国田原神明社祢宜大夫殿、今川家岡部石見守輝忠花押」。当代記に「永禄十二年駿府氏真屋敷岡部二郎右衛門相抱処、属信玄」。家忠日記に「永禄十二年五月、今川氏真は懸川城を明渡し、駿府城に岡部次郎右衛門・同治部右衛門二人」。岸和田藩志に「永禄十三年正月五日、駿河国益頭郡花沢籠城(焼津市)を指示す、岡部次郎右衛門尉殿、武田朱印」「天正四年八月二十三日、駿河国庵原郡清水湊の船役戦を免除す岡部次郎右衛門殿、武田家朱印」「天正五年五月二十六日、二千四百六十五貫文の軍役を課す、岡部次郎右衛門殿、土屋昌続奉之、武田家朱印」。水戸彰考館所蔵能勢文書に「天正元年十二月十一日、駿州島田百五十貫文・遠州吉永百貫文を安堵す、岡部次郎兵衛尉殿(正綱)、勝頼花押」。甲陽軍鑑品十七に「駿河先方衆岡部次郎右衛門五十騎、岡部丹波守十騎。次郎右衛門の弟岡部治部右衛門・大剛の士なり」。恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死岡部次郎左衛門・次郎右衛門弟、岡部帯刀、岡部丹波守長保(長教)」韮崎市若宮一丁目若宮八幡宮天正十三年棟札に「地頭岡部治郎右衛門」。三十九項参照。

三十四 福井藩家臣 三十二項岡部五郎兵衛丹波守長教の後裔なり。長教・元信は後世の作にて、元綱が正しい。享保六年諸士先祖之記に@「岡部五郎兵衛(本国駿河、姓藤原、鎌足後胤岡部清綱苗裔、岡部丹波守元綱は代々今川家に罷有、其後武田信玄・勝頼の幕下に属す、其後北条氏康・氏政に仕へ、以後権現様に相勤候。秀康公御代於結城被召出)―五郎兵衛(忠直公御代慶長十七年家督)―半兵衛元成(兄五郎兵衛に跡知被下置候処、貞享三年改易のとき御暇被下断絶仕候。元成は光通公御代寛文十二年被召出)―五郎兵衛元直(吉邦公御代宝永七年跡知被下)」。福井県武生市清水頭町岡部長武文書に「天文十一年二月二十二日、一字状、岡部小次郎藤原元綱殿、義元花押(今川)」「十一月二十七日(天正元年か)、駿河国志太郡岡部惣領職を安堵す、岡部丹波守殿、勝頼花押」「天正二年七月三日、公用船、船方の諸役を免除す、岡部丹波守殿、武田家朱印」。藤枝市郷土博物館所蔵の岡部文書に「永禄三年六月十三日従氏真被執一筆被退之由、岡部五郎右兵衛尉殿(元信)」「元亀四年十一月二十日、其方本屋敷并義元隠居屋敷被下置候、岡部丹波守殿(元信)、武田家朱印」。元信は元綱が正しい。次項参照。A寛政呈譜に「家紋三頭左巴。岡部豊後守長次(内記今の呈譜に長起に作る、岡部与三左衛門が男、叔母大姥の局が東照宮につかへ、天正十二年秀康附属、のち松平忠昌に仕ふ、元和元年大坂御陣討死。長次も局の養子となりて召出されしものか)―内記吉次(秀忠家光に仕へ五百石。兄淡路守は秀康・忠直につかへ慶長十九年大坂御陣のとき真田丸にをいて戦死。弟豊後守は忠昌につかふ。弟造酒佐安置は兄長安が養子)―三右衛門筑後守伯耆守盛次(千石)―主水三右衛門長次―三次郎図書賢次ぐ」。三十二項C参照。福井藩享保六年諸士先祖之記に「岡部豊後守(本国参河、姓藤原。従権現様秀康公御代御附人、其後忠昌公へ被為附、慶長二十年五月七日大坂陣討死。秀忠御奉公申候老女中岡部と申者豊後守母に而候、依之岡部を家名とす、本名は内記にて候哉、豊後守曽祖父を内記と申候、豊後守初は内記豊後守と申候哉)―岡部造酒佐安直(豊後守嫡子淡路守大坂冬御陣討死仕候。二男豊後儀病身にて一生蟄居にて相果候、其与三兵衛と申者跡知被下候而綱昌公御代迄相勤貞享三年改易の時御暇下候。造酒佐安直は父豊後守討死之節二歳にて、以後幼年の時御旗本岡部三次郎方へ引取養育仕置候段、十三歳之節寛永二年忠昌公御代召出候)―岡部新九郎貞則ー岡部左膳起平」。秀康の子高田藩松平忠昌諸士名簿に「二代岡部造酒佐安直。父豊後守長起は大坂陣討死」。結城秀康給帳に「千七百五十石内記掃部・本国駿河。千三百石岡部伊予・本国駿河。千石岡部五郎兵衛・本国駿河。八百石内記豊後・本国駿河。三百石岡部宗三郎・本国駿河。二百石岡部吉十郎・本国下野か」。松平忠昌給帳に「二千三百石岡部豊後、八百石岡部五郎兵衛、二百五十石岡部源六」忠昌の子松平光通給帳に「千八百石岡部新九郎八百石岡部五郎兵衛、二百石岡部豊後不知分岡部半兵衛」。光通の孫松平綱昌給帳に「千八百石岡部新九郎、五百石岡部五郎兵衛、三百石岡部小次郎、二百石岡部与三兵衛、二百石岡部半兵衛」。天保初年に「千五百石岡部左膳、百石岡部市左衛門、代官所下代岡部茂左衛門」。

三十五 土佐藩家臣 @駿河衆北条氏家臣。水戸彰考館所蔵能勢文書に「明応五年六月八日、有度郡入江庄北矢部を宛行う、岡部左京進殿、今川五郎花押(氏親)」「永禄十二年四月十九日、父子兄弟懸川籠城の処当方へ属す、舎兄和泉守知行二百貫文の志太郡島田郷(島田市)を宛行う、岡部次郎兵衛尉殿、信玄花押」。静岡市相生町岡部実文書に「天文五年霜月三日、志太郡葉梨城合戦の戦功を賞す、岡部左京進殿、義元花押」同文書が土佐藩にもある、どれがほんものか。「永禄三年六月八日、遠江国榛原郡勝田・桐山・城飼郡内田・駿河国有度郡北矢部の本領を返付す、岡部五郎兵衛尉殿、氏真花押」。土佐国蠧簡集残編に「天文五年十一月三日、葉梨城合戦の戦功を賞し、益頭郡小柳津・榛原郡勝田を宛行う、岡部左京進殿(親綱)、義元花押」「永禄三年九月朔日、当知行北矢部并三吉名の父岡部玄忠隠居分を返付す、岡部五郎兵衛尉殿、氏真花押」「永禄十二年卯月二十八日懸川城の様子を調べさせる、岡部和泉守殿氏政花押」。富士市須津八幡別当多聞坊文書に「永禄十一年十二月十八日、岡部和泉守奉之・北条氏規朱印」。高知県土佐郡福井村岡部清之進文書に「永禄十二年閏五月三日、今川氏真夫婦が沼津に到着したことや、子息和泉守が薩埵峠で対陣中であることを伝へる、岡部大和守殿、氏康花押」「永禄十二年閏五月十三日、父大和守討死す、岡部和泉守殿、氏政花押」「元亀三年三月十六日、都筑郡小机筋麻生郷を宛行う岡部和泉入道殿、氏政花押」。天正十八年小田原落城後は遠州掛川城主山内一豊に仕へ土佐藩転封に従う。A岡部五郎兵衛丹波守宛文書は掛川城主山内一豊に仕えた孕石文書となる。土佐国蠧簡集残編の孕石祐右衛門所蔵に「天正二年十一月晦日、駿府旗本を務め駿州山西五十海郷(藤枝市)百貫文を宛行う、岡部小五郎殿、勝頼判」「正月十四日、小四郎の帰国を許す、岡部丹波守殿、平氏規花押(北条)」「天正七年七月二十一日、親父丹波守同心分を与える、岡部般若助殿、武田家朱印」「天正九年正月十七日、高天神城籠城を賞す、岡部丹波守殿、武田家朱印」「天正九年五月十四日老父丹波守遠州高天神籠城討死、遺跡を安堵す、岡部五郎兵衛尉殿、勝頼判」「天正九年十月七日、七十五貫文小鹿郷(静岡市)・二十六貫文藪田郷(藤枝市)九十四貫文高柳郷(藤枝市)、亡父丹波守戦死、知行宛行う、岡部五郎兵衛尉殿、勝頼判」

三十六 紀州藩家臣 正綱は後世の作にて俊具が正しい。寛政呈譜に「家紋三頭左巴、五三桐。岡部権守泰綱が後胤なり。岡部雅樂之助太郎左衛門正綱(武田信玄・勝頼につかふ、天正十年八月五日駿河国の旧知を宛行はる、弟掃部と連名の御判物を下さる)―宗六郎太郎兵衛昌綱(天正十八年三百五十石、紀伊頼宣附属、寛永十年死す)―宗六郎宗綱(秀忠につかへ三百八十俵、寛文六年死す。弟宗五郎太郎右衛門嘉綱は父が家を継、紀伊家につかふ)―八郎五郎義宗。子孫富蔵正胤(寛政七年継三百八十俵)」。反町十郎文書(慶應義塾図書館所蔵)に「永禄十二年四月十三日、本地三十貫文駿河国志太郡越後島(焼津市)・新地百四十七貫文越後島、新地五十三貫文志太郡八楠の内岡部七郎次郎分(焼津市)を宛行う、岡部雅樂助殿、信玄花押」。判物証文写(内閣文庫)に「天正九年十月十三日越後島百姓名主職を安堵す、百姓彦左衛門尉、岡部太郎左衛門尉俊具花押」。記録御用所本・岡部富蔵正胤書上に「天正十年八月五日、近年抱来駿州知行を宛行う、岡部太郎左衛門尉殿、同掃部助殿、徳川家康判」元和五年紀州藩国初知行高に「御留守衆六百石岡部太郎兵衛、四百石岡部小左衛門」。延宝五年に「寄合岡部太郎兵衛、番外二十五石太郎兵衛子岡部源兵衛、二百石岡部伝右衛門、二十五石岡部惣五郎」。慶応三年に「東照宮より御附人の家筋五百石小左衛門跡岡部正太郎。同家筋三百石太郎兵衛跡岡部誘。三十五石岡部信吉、二十五石岡部兵右衛門、十一石岡部庄蔵、十五人扶持岡部弥一郎」。

三十七 水戸藩家臣 水府系纂に「岡部大和守時綱(今川家に仕ふ)―次郎兵衛(駿州岡部に住して今川家に属し、後武田信玄に仕へ、武田滅亡後神君の命により武田万千代信吉に仕て六百五十石、慶長十四年駿府にて徳川頼房に奉仕、常に水戸に住す)―次郎兵衛重綱ー次郎兵衛弘綱ー次郎右衛門従綱」。武田信吉公御附属諸臣に「六百五十石岡部次郎兵衛」。慶長九年に「五百石岡部次郎兵衛」。寛文九年に「三百石岡部万介、三百石岡部万吉、医師二百五十石岡部道弘、二百石岡部大介、百石岡部九郎左衛門、三十石四人扶持岡部武左衛門」。万延元年に「大御番岡部忠蔵、同岡部将三郎御小姓岡部七十郎、中奥御小姓岡部正二郎御書院番岡部伊左衛門、水戸奥方番岡部太左衛門、幼少小普請岡部藤介」。水戸天狗党岡部亀太郎・岡部仙介は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

三十八 尾張藩家臣 士林泝に「姓藤原、家紋左三巴。岡部主計(上野松山に住す)―源兵衛(平岩親吉に仕へ百石)―仁兵衛(敬公御代召出二百石、天和元年卒)」。群馬郡榛名町下室田字松山に松山砦あり、北条家臣なり、現存無し。慶長十二年松平忠吉分限帳に「五百石岡部弥太郎・駿河之者」。寛永年中に「五百石岡部弥太郎、二百石岡部長五郎、百石岡部源兵衛」。明治二年に「百五十石岡部藤左衛門、八石二人扶持岡部与五郎、同高岡部定太郎、三人扶持岡部彦太郎」。

三十九 武田氏家臣海賊衆 三十三項の清水湊の岡部次郎右衛門正綱の一族なり。甲陽軍鑑品十七に「海賊衆岡部忠兵衛・同心十五騎、右岡部忠兵衛駿河にて忠節人の故、土屋忠兵衛になされ候。巳の極月、駿河おさまりてより土屋備前になされ候」。土屋文書に「永禄十三年正月二十七日、北矢部(清水市)岡部小次郎分三十二俵を宛行う土屋木工左衛門尉殿(海賊衆)、信玄花押」。土屋参照。

岡保 オカボ 北条氏家臣 小田原市無し。高野山高室院月牌帳に「天正十七年五月十二日・菩提因能、相州小田原岡保長玄は之を立てる」。修験か。

尾上 オカミ 岡見及びオノウエ参照。

岡見 オカミ 常陸国河内郡岡見村(稲敷郡牛久町)より起こる、在名にて現存無し。苗字岡見氏は牛久町の小坂村四戸、尾上氏は岡見村六戸、小坂村一戸、福田氏は牛久町五十戸うち岡見村九戸存す。これらは在名岡見氏の本名であろう。牛久町新地曹洞宗東林寺鐘銘に「福寿山東林禅寺者、延徳中、尾上治部少輔治胤創開古刹」。岡見氏は尾上とも記される。

一 近江源氏流岡見氏 東国闘戦見聞私記に「源経基の三男満季の三男栗原左衛門佐満忠の嫡子信家は新治郡栗原郷(桜村)に居住し栗原氏を嗣ぐ、十男信通は岡見村に居住して岡見氏を称す」。満季は近江源氏の始祖である。近江国栗太郡小神村(大津市田上の別称)は、小神(おかみ)を岡見とも書く。栗太(くりもと)を栗原に仮冒しており、常陸国は無関係なり。

二 源姓国井氏流岡見氏 尊卑分脈に「源経基ー満仲ー頼光ー頼信ー常磐五郎義政(号国井)―太郎政清ー国井源八政広(住常陸国)―国井八郎政景ー国井八郎四郎政俊」政景の子に岡見氏の名は見えず。常陸国那珂郡国井村(水戸市)より起こる。岡見村とは遠方である。分脈を引用して新編常陸国誌に「国井八郎政景ー岡見太郎頼景(実は三位頼政孫蔵人頼兼末子、岡見始祖、常陸国岡見養子)―頼尚(宮方承久乱)―尚文ー義尚ー晴政ー節政ー高政ー岡見源左衛門尉頼勝(牛久城主。弟宇川次郎四郎国勝・一説岡見大和守)―岡見越前守頼忠入道伝喜(足高城主)―中務大輔宗治(足高城主、天正十六年足高落城討死。弟治部大輔頼房・牛久城主・天正十六年落城高崎原にて生害。弟主殿助・谷田部城主・天正八年落城矢に当て死)―太左衛門(紀州奉仕)―宇右衛門ー慶次郎」「頼房の子越前守頼明(一説山城守、岡見城主、天正十六年落城。弟甚内経吉・水戸奉仕)―弾正少弼治房(小坂城主)、弟岡見備中守為明ー伊右衛門直為(若州家士)」。信用出来ず

三 藤原姓小田氏流岡見氏 熊野那智大社文書に「応永二年十一月二十七日、ひたち国小田の一族河内郡岡見郷、南殿三郎朝義判」。これ以前から南殿と称す岡見氏が居住す。新編岡見氏系図(小田氏略系譜外)に「小田治久ー岡見右京大夫邦知(岡見氏養子、明徳二年山名氏清の変に功有り足高牛久を賜る、応永二十九年卒、年七十二)―大炊介弾正少弼右京大夫邦久ー弾正少弼邦資ー左近将監弾正忠治資(文明中)―治部少輔治胤(文明十八年牛久新地曹洞宗東林寺開基、永正八年正月二日卒)―源五郎備中守因幡守大和守治頼ー左衛門太夫頼久(一曰義治、実小田治孝庶長子)―左衛門佐越前守中務大輔治邦(一曰高政、足高城主。弟弾正少弼治房・牛久城主・永禄十二年十一月二十三日手這坂討死五十九歳。弟山城守治親・谷田部城主・一曰義綱・天文五年小渡薬師堂建立・永禄十二年手這坂討死。弟備中守為明・小坂城主・一曰為頼、其子三右衛門為久・小浜藩酒井候奉仕。弟岡見左衛門・福田城主・後福田豊後)―左衛門佐中務少輔宗頼(足高城主、永禄十二年手這坂討死。弟縫殿助越前守頼忠入道伝喜・初メ久野住土岐氏に入婿、後兄戦没後其妻と婚して家政を見る、天正十五六年頃多賀谷氏の為め猿額山に殺さる)―金三郎中務少輔宗治(足高城主、天正十五年叔父伝喜の内応により城陥り牛久に走る、十六年九月多賀谷重経来り攻む、河内郡高崎原に逆戦して死す、三十六歳、法名高源院殿月潤白皎大禅定門)。弟治部大輔弾正少弼頼久(牛久城主、治広、後貞治、天正十八年没落後結城秀康に仕へ五百石、慶長元年正月二十三日卒、四十二歳、法名宝積寺殿快真道慶大居士)―五郎左衛門利治(元和九年松平忠直除封の後将軍秀忠に仕へ、正保二年卒)―五郎左衛門(延宝六年病没、子無くして断絶)」「頼房の弟主殿助頼治(初宗信、谷田部城主、元亀元年多賀谷に攻められ牛久に走り兄頼房に依る、天正八年二月北条氏照に従ひ谷田部に戦ひ死すと、或曰岡見村に住す)、弟五郎右衛門(仕水戸)、弟源太左衛門(仕水戸)」「岡見玄蕃(永禄十二年手這坂討死、続柄不明)。岡見因幡(谷田部城主主殿助頼治が家長、元亀元年落城の節討死、治頼因幡と称す、其近親ならむも続柄不明)」。系図は信用出来ず。以下参照。

四 牛久城主岡見氏一族 新地村曹洞宗東林寺付近に東林寺城あり、隣村の茎崎町小茎にも東林寺あり、同寺は足利市山川町に移転し天正十九年に曹洞宗長林寺に改称す。この一帯は河内郡田中庄と唱える。永禄三年関東幕注文に「常陸之国・岡見山城守・すはま」。小田氏と同紋の洲浜である。永禄七年小田氏治味方地利覚書に「谷田部・同東林寺岡見弾正・近藤治部。うしょく・おかみの山しろ」。那須記に「永禄四年、下妻領主多賀谷修理太夫宗光は、牛宿城主高橋左近将監・阿高の善次両城を攻る」。牛久城主岡見氏の本名は高橋氏なり。苗字高橋氏は牛久町岡見八戸、小坂十四戸、柏田二十戸存す。国井系岡見系図に「岡見左衛門尉高政(又治英、足高城主)―左衛門佐治氏(足高城主)―弾正忠治資(又頼忠入道伝喜と云ふ)、治氏の末弟岡見越後守元治法名玄栄ー岡見左近将監」。前項系図の治資(文明中)は誤りである。小茎村東林寺文書(現足利市長林寺)に「永禄四年正月二十五日、同名左近将監が親父越後入道玄栄のために野境田一貫の在所、永代寄せらるゝの由申す、東林寺謹上、岡見弾正忠治資花押」。同名(岡見)左近将監は高橋氏なり。常陸誌料に「岡見弾正忠の系不分明なる事。治邦(一説に岡見弾正忠治資、法名東林寺殿竹叟賢公大庵主。牛久城主なり、一説に初は信田郡小坂の城に住すともあり、但し詳ならず)―治広」。関八州古戦録に「元亀元年、谷田部城主尾上主殿助、牛久城主尾上治部少輔、足高城主尾上中務少輔」。北条氏直へ指し出した岡見氏本知行等覚書(記録御用所本・土岐信濃守朝利書上)に「牛久城岡見治部大夫(治広)、矢田部城岡見丹波に預く、新地城・治部弟岡見五郎左衛門、足高城・治部又おい岡見中務(宗治)」。又おいとは、従兄弟の子供で、治部大夫治広の従兄弟の子が中務大輔宗治となっている。天正十六年上野国由良国繁は北条氏政と結んで岡見氏の旧臣を率いて牛久足高城を多賀谷氏より奪回す。江戸崎町臼田修文書に「一昨夜、牛久城中へ火を懸け、昨日其の所へ罷り越し候、臼田殿、岡見彦六郎英繁花押」。旧記集覧に「三月十五日(天正十年か)、治部大輔(治広)と風参陣被申候、岡見源五郎殿(照親)、氏照判(北条)」。秋田藩麻生文書に「天正十八年六月四日、残悦斎参人々(麻生家次)、治部大輔治広花押・照親花押」。紀州藩岡見久映文書に「岡見治部大輔治広惣領源五郎、後五郎左衛門と改名、東照宮へ召出九百石知行、二代目五郎左衛門は二条在番の節病死、子無断絶」。同文書に「小田家見聞録と申書に岡見弾正殿次男に源太右衛門と申人相見へ候」。岡見源田(源太)は本名野口氏なり。阿見町小池八幡宮記に「天正三年小池城主岡見内記」、在名岡見氏無し、本名は不詳。小田家治覚書に「岡見主膳後に中根主膳と号すと云」、本名中根氏は阿見町阿見に四戸存す。苗字高橋氏・野口氏・中根氏等は在名岡見氏と兄弟契約を結び岡見氏を名乗る。各条参照。高野山清浄心院常陸国供養帳に「元亀二年七月二十三日・霊位相山道総禅定門、常州田中庄東林寺ヲカミ弾正房の為に立てる」弾正坊は修験なり。「天正元年八月十八日・霊位月閨妙花禅定尼、常州牛久山城守は妻の為に立てる」「天正二年八月二十一日・華屋貞芳禅定尼、常州牛久山城守は妻女の為に立てる」、後妻か。「天正十六年二月十五日・霊位栄芳妙繁大姉、常州牛久館は妻の為に立てる」「天正十六年九月二十六日・玉山道珠禅定門、常州牛久岡見の源田の為に野口甚兵衛は立てる」「天正十七年十月二十五日・霊位妙心禅定尼、逆修綱繁禅定門、常州牛久岡見五郎衛門は妻と自身(綱繁)の為に立てる」。山城守は福田氏なり。

五 岡見氏の本名福田氏 福田氏は牛久町五十戸、うち岡見九戸、牛久町福田と阿見町福田は一村にて現存無し。阿見町福田に岡見氏無し、尾上氏一戸存す。苗字福田氏は在名岡見氏と兄弟契約を結び岡見氏を名乗る。小田家治覚書に「福田村岡見市之丞方に岡見左衛門尉成治と云名書付在り」。享保十八年福田村書上に「天正年中迄は江戸崎城主土岐大膳大夫様御家中岡見左衛門御知行、居城有り」諸岡文書に「土岐家諸士之写、谷田部方・福田城主」。谷田部城主土岐氏家臣は福田城主岡見左衛門で福田豊後に改姓し、落城後は岡見村に帰農す。三項岡見氏系図に「岡見左衛門太夫頼久(一作義治)ー三男岡見山城守治親(谷田部城主、一作義綱、永禄十二年討死」、五男岡見左衛門(福田城主、後福田豊後)―福田内蔵助(後住岡見村)―内蔵助ー吉左衛門」。紀州藩岡見久映系図に「岡見左衛門太夫義治ー三男岡見山城守義綱(又号福田牛久城に居、法名光道)―岡見山城守義知(天正十六年三月朔日戦死するものか)」岡見久映文書に「宝暦六年比、常州河内郡岡見村に福田内蔵介と申百姓有之、岡見一族之者之由にて左之通り書附差越候」。岡見村の尾上氏(六戸)、小坂村の岡見氏(四戸)も本名は福田氏にて、土着帰農したとき在名岡見氏をそのまま使用したか。

六 福井藩家臣 岡見治部治広は結城秀康に仕え五百石知行、元和三年四月十八日越前で没す、嫡子源五郎照親は徳川家康に仕え九百石知行、後五郎左衛門と改め、慶長十一年頃没し、その子五郎左衛門は幕臣となる。治広の二男庄兵衛富重は越前家に仕え元和元年大坂夏の陣に従い、忠直改易により浪人し、駿河の徳川頼宣に仕え紀州藩士となり、寛永七年没す。治広の三男四郎兵衛治重(七兵衛)は越前家に仕え家老の丸岡城主本多富正に属す、のち忠直に仕え父の遺跡五百石を相続するが改易により紀州藩へ仕え正保三年没す。治広の末子八右衛門も越前家に仕え、後に幕臣御徒となる。また水戸藩岡見甚内系図に「岡見甚内経吉ー菅谷孫太夫吉勝(母の姓を称す、松平忠直に仕える)―岡見平三郎勝永」。結城秀康給帳に「役無衆五百石岡見治部・本国常陸。二百石岡見兵三郎」。秀康の孫高田藩延宝年間松平光長給帳に「百二十石岡見小左衛門、百石岡見治右衛門、二十石三人扶持岡見十左衛門」。高野山清浄心院結城家過去帳に「慶長十二年四月十四日・霊位雪相妙夏禅定尼息女・霊位月清総心禅定門子息、越前北庄岡見治部大夫は立てる」「元和八年七月十七日・逆修玉室妙金母、本国武州今越前北庄城端岡見七兵衛は立てる」

七 幕臣 紀州藩岡見久映文書に「常州牛久にて岡見治部大輔治広家来松島美濃。岡見治広は天正十八年城を退き江戸崎に罷在り、惣領五郎左衛門は東照宮へ召出。四男岡見平太左衛門は越前へ参る、若年の時は松島八右衛門と申す、大坂御陣御供、其後浪人し公儀御徒相勤む」。系図に「治広ー岡見八右衛門(江戸御徒)―岡見八右衛門ー岡見八右衛門ー岡見八右衛門(江戸御徒)」。松島氏は牛久町十一戸存す。三項系図に「岡見治広ー五男平太左衛門(幕下士島田十兵衛徒士)―猪右衛門治宗ー三四郎平太左衛門治国ー金三郎八右衛門治氏」旗本二千五百石島田十兵衛家臣なり。元文頃小田家治覚書に「岡見八右衛門治氏、元文元年まで丸ノ内住、剣を丸くスハマを付ける」「享保年中松平主膳殿(大給氏、豊後国府内藩主)の医師岡見玄庵と云者、本名小田分りの松田と申由」。本名松田か。

八 紀州藩家臣 三項系図に「岡見中務少輔宗頼ー中務少輔宗治ー太左衛門(仕紀州候)―宇右衛門(大番頭)、弟慶次郎(大番)。宗治の弟頼久(治広)ー三男荘兵衛(紀州頼宣公三百石)―治部右衛門ー荘兵衛ー半右衛門信音。頼房四男四郎兵衛(治広家相続、仕紀州頼宣公三百石)ー四郎兵衛ー浅右衛門ー四郎兵衛ー丈右衛門」。紀州藩岡見久映文書に「治広二男岡見庄兵衛寅治(後富重)―治部右衛門時治ー庄兵衛治部右衛門道治ー庄兵衛友治ー伊右衛門信音」「治広三男七兵衛(後四郎兵衛、治広病死後五百石相続、其後浪人し駿河徳川頼宣に召出三百石、紀州へ御供」「岡見中務少輔宗治(太郎左衛門に改名し紀州藩に仕へる)―市兵衛(元和九年父と一所に紀州藩に仕へ三百石、寛文九年卒)―孫右衛門市兵衛(正徳二年卒七十五歳。弟甚太夫太郎左衛門、弟久蔵)―市郎左衛門正章ー市兵衛胤栄(実は久蔵の子、享保十一年正章養子となる)―市左衛門久弥ー市郎久映(文化三年紀伊続風土記新撰を仰付けられる)」。久映子孫和歌山市岡見徹男文書に「北条氏照より証人(人質)の提出について岡見宗治宛」。元和五年国初御家中知行高に「大番衆四百石岡見庄兵衛、小寄合衆三百石岡見市兵衛」。延宝五年に「四百石岡見甚五太夫、二百石岡見治部左衛門、百五十石岡見孫右衛門、二十五石岡見庄兵衛二十石岡見兵左衛門」。慶応三年に「三百石岡見市郎、三百石庄兵衛跡岡見雲平、二百五十石岡見八弥、百五十石岡見久蔵」。

九 彦根藩家臣 岡見久映文書に「江州井伊家に有之候同氏も中務殿(宗治)之子孫にして元祖太郎左衛門・初は内膳と名乗候と申人、足高没落後は常州土浦と申所に罷在慶長元和之頃上方へ参候」。国井系岡見系図に「岡見中務大輔宗治(天正十六年討死)―内膳太郎左衛門直治(彦根岡見、寛永二年八月二十七日卒)」。彦根藩貞享異譜岡見家系図に「岡見宗治ー太郎左衛門直治(常陸笠間城主永井直勝に仕へ、寛永年中に井伊直孝に仕へる)―半太夫正記ー太郎助正成(三百石)―太郎左衛門正丈ー半太夫正廉ー半太夫正懿―正道ー正信ー正美」。慶長十九年井伊直継・上野国安中へ移るに付けられるに「百石岡見太郎左衛門尉、同太兵衛」安中藩士となる。彦根藩慶安四年に「百石岡見郷右衛門」。文政十一年に「百石岡見繁吾五十歳」。

八 水戸藩家臣 三項系図に「岡見頼久(義治)ー治邦ー宗頼ー頼房(治広。弟五郎右衛門・仕水戸候、弟源太左衛門・仕水戸候)ー弥次右衛門治政(仕水戸候)―小兵衛治部治常ー弥次右衛門治勝」「頼久ー山城守治親(義綱)ー甚内経吉(後仕水戸、正保元年六月十八日卒八十一歳)―平三郎甚内四郎左衛門経豊(弟文右衛門経明)―外記平三郎甚内経金(弟文次郎経隆、弟文左衛門永栄)―四郎二郎甚内経正ー万吉甚内経年ー万吉左内甚内経通(弟経明)―平三郎甚内経忠(弟経友)―平三郎甚内経義ー平三郎経倫」。紀州藩岡見氏系図に「岡見甚内経吉(天正六七年の頃より多賀谷氏に属す、筑波郡小張に砦を築て居る、後浪人し、慶長十九年秋、越後少将忠輝に仕へ、配流の後、江戸に来り元和六年より水戸頼房に仕へ、孫水戸并讃州あり)―甚内経豊(経吉の家督相続、子孫水戸にあり。弟文右衛門経明・水戸へ仕え、子孫断絶)―経金、弟文次郎経隆ー経盈ー経重。経隆の弟文左衛門永栄ー文衛門経矩ー経行―甚三郎経位」。享和二年岡見甚内家文書は水戸藩井田氏に伝来され、両文書は井田氏旧家老の神保文書となり「天正十五年頃、北条氏政は、牛久在番の井田因幡守に岡見甚内は若武者のため、血気に逸って無理をするから意見するようにと指示す」。元久頃小田家治覚書に「常州河内郡高崎城(茎崎町)に岡見治部治広暫く之に移り、後牛久に移り住て、高崎には岡見五郎左衛門移住此五郎左衛門後三之丞と云、初は牛久新地にも住す、水戸殿家士岡見弥次右衛門此末裔と云。常州牛久に岡見五郎兵衛住す末裔は水戸殿家士岡見甚内と云」。紀州藩岡見久映文書に「水戸様に罷在候岡見甚内は、岡見弾正より前々岡見にて候。岡見弥次右衛門は岡見五郎右衛門孫にて、五郎右衛門娘の子にて候。弥次右衛門は本姓佐藤にて寛永年中より母方の姓岡見を名乗る。下総国布川(岡見氏三戸)の岡見主馬は法名道空の男、寛永年中水戸家奉仕し、母の姓大石氏を名乗る」。甚内と五郎右衛門の父は牛久城主岡見弾正治房と云う。小田氏所伝に「牛久弾正ー治部大輔治広(弟五郎右衛門・水戸祖)―源五郎(幕下士)ー五郎左衛門、弟弥次右衛門治政ー小兵衛治部治常ー弥次右衛門治勝(寛文三年平磯地方奉行岡見弥次右衛門吉為)」。水戸藩寛文九年分限帳に「御使役三百石岡見甚内。郡奉行二百石手代十人・岡見弥次衛門。御進物番十石五人扶持岡見文衛門」。万延元年に「御先手同心頭岡見甚内、御馬廻岡見紋次郎・同岡見弥一衛門、新御番岡見甚三郎、幼少小普請組岡見治平、小川運送奉行岡見甚兵衛、御馬乗岡見弥七・同岡見弁之介」

九 讃岐高松藩家臣 水戸藩岡見甚内系図に「岡見甚内経吉ー菅谷孫太夫吉勝(母の姓を冒す、越前松平忠昌に仕へる)―岡見八郎兵衛甚内勝永(岡見を称す、英公に仕へ讃岐に居住)―門之丞吉純ー平七勝永ー孫太夫吉武。甚内勝永の弟平介吉文(英公奉仕)ー伝十郎吉寛(断絶)」。寛永十九年下館藩松平頼重(光圀の兄)分限帳に「百石岡見八郎兵衛」。この年高松転封す。

十 若狭小浜藩酒井氏家臣 小浜藩岡見氏系図に@「岡見頼久ー四男備中守為明(小坂城主)―三右衛門為久(牛久住、仕小浜酒井家百五十石、寛永二十年没七十九歳)―伊右衛門直為(七百石、延宝元年没)―主馬助伊右衛門直房(元禄十六年没五十八歳弟直治、弟直常の両人に分知)―平右衛門峰直、弟新五郎」。A「次郎右衛門直治(二百石)―次郎右衛門直道(弟勝右衛門直義・仕若狭候)―伊右衛門伊兵衛直温ー三右衛門直治ー次郎右衛門直孝」。B「安右衛門直常(二百石)―七郎左衛門直信ー三郎左衛門直弘ー左膳直恕」。寛永十二年武州川越藩から入封す。寛永十四年小浜藩分限帳に「百九十石岡見三右衛門」。

十一 豊前国中津藩奥平氏家臣 佐賀氏は常州新治郡出島村牛渡五戸存す。紀州藩岡見久映文書に「奥平大膳大夫様御家中に八百石岡見弥太夫・岡見半太夫と申仁御座候、是は牛久にて岡見大和と申人の娘・弥太夫先祖へ参候にて岡見を名乗る。佐賀市之允(万治元年卒、妻岡見大和女)―岡見権之允頼実(母方の姓岡見と改)―半太夫清正ー衛士清盈(弟伝太夫清隆)―半太夫清倫(弟清仍)―衛士清慎(弟周助清宣)。先祖弥太夫の紋は、丸ノ内スハマ、又六ツ星に六ノ字付る」。

十二 佐竹氏家臣 元文頃小田家治覚書に「佐竹氏に勤る岡見佐平次・同藤次右衛門。岡見八右衛門氏族に元文の比佐竹氏家士に小松三左衛門と云有」。秋田藩諸士系図に「岡見藤次右衛門(常州筑波郡小田氏家臣、後佐竹義重に仕ふ)―織部(慶長七年常州より来る、仙北郡六郷に住す、寛永六年卒)」。秋田城下岡見藤次右衛門森隼文書に「元亀二年佐竹義重より高久の闕所三貫文宛行う、岡見藤次衛門宛」。慶長国替記に「百五十石岡見織部」。次項参照。

十三 佐竹氏幕下多賀谷氏家臣 八項参照。東国戦記実録に「天正七年、下妻勢は谷田部・岩崎の両城を攻落し、足高には岡見入道伝喜あり、足高の城を攻んと集まる人々には多賀谷左衛門尉を始め、小上助五郎・同勘兵衛・同弥三郎・同甚内・同織部・同長門・同与五郎・同平六、都合二万七千余騎集りける、足高を指して押寄せる」。多賀谷諸家中に「尾上助五郎・同平六郎・同甚内・同内膳・同丹後」。

岡村 オカムラ 越後、信濃、武蔵に存す。

一 上杉氏家臣 越後国古志郡高波保(見附市二十九戸)長尾氏は長岡市栖吉に移り栖吉長尾氏と称す。上杉家文書に「文明十九年長尾下総守顕景分知行検地帳、被官岡村蔵之丞代官。飯沼遠江守分古志郡高波保名木野知行検地帳、椿沢(見附市)被官岡村彦右衛門尉給分」。古代士籍に「謙信様衆旗本甲州出也・岡村惣助」。上杉年譜に「天正元年八月、越中新川郡金山城を攻む、金山城を河田豊前守長親に守らしむ、古志の諸士を付給ふ、岡村主膳・同惣助」文禄三年目録に「栖吉衆七十二石岡村惣助。春日山御手明八石岡村勘三、村松新手明七石岡村佐助、頸城郡直嶺衆手明三石岡村源助」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百八十石岡村惣助、百五十石岡村主膳」

二 米沢藩家臣 米沢市十九戸存す。諸士略系譜に「岡村式部(越中先方、謙信代越後古志郡に住、後越中被差置、又越後栖吉に置る)―総助秀就(実越中之住水橋山城二男、御馬廻、寛永元年十一月卒)―兵右衛門秀時ー兵右衛門秀重ー清八郎秀利ー兵右衛門秀易ー兵右衛門秀秋ー太左衛門秀猷ー総助秀鳴ー文作秀英ー勇吉秀彦(文政十二年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆六十石岡村兵右衛門」。寛政五年に「二十五石岡村太左衛門、二人扶持岡村九右衛門、三石一人扶持岡村市四郎、同高岡村兵左衛門、同高岡村新四郎、二石一人扶持岡村幸右衛門、同高岡村文五郎、同高岡村久左衛門、同高岡村長蔵、同高岡村幸七、一石一人扶持岡村吉次郎」。

三 松本藩小笠原氏家臣 松本市八十戸存す笠系大成に「元和元年大坂陣功名、岡村治左衛門・或作理右衛門・後乞暇当家を退。大小姓役岡村佐五右衛門」。

四 安曇郡仁科衆 南安曇郡穂高町三十戸存す。穂高町等々力文書に「天正八年八月十一日、参陣を命ず、細萱河内守長知・岡村小兵衛召連参着すること、等々力次右衛門尉殿、仁科盛信花押」。大町市宮本仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知、助成之衆岡村小兵衛」。

五 松井田城士 安中市三十三戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「勘定頭四百石岡村九右衛門(一本に杢左衛門)」。

六 勢多郡山上城士 新里村新川七戸存す。正応四年山上城家臣に「大惣士岡村長左衛門、組惣士岡村政右衛門」。

七 尾張藩家臣 本朝武芸小伝に「上泉孫次郎義胤は刀法を長野無楽斎槿露より伝授す」。武芸流派大事典に「無楽流上泉派。上泉伊勢守信綱ー上泉常陸介秀胤ー上泉治部左衛門義胤(初め孫次郎義胤、岡村新之丞と改める)」。士林泝に「上泉伊勢守武蔵守信縄(代々上野国大胡城主)―上泉常陸介秀胤(住上州大胡其後仕京都将軍義輝)―岡村新之丞義胤(始称上泉、後改岡村、寄食井伊直政家、大坂役従軍、慶長九年九月尾張藩仕官二百石、正保四年十二月十一日七十余歳にて名古屋に於いて死す)―上泉弥五兵衛秀守(岡村七之丞、始称岡村、後復上泉、寛文八年九月九月卒)」。子孫名古屋市中区上泉雅美は十四代という。尾張藩寛永年中に「諸奉行衆二百石岡村新之丞」。明治二年に「寄合組五十四俵・父忠右衛門・上泉定太郎」。

八 彦根藩家臣 慶長十二年に「二百石岡村半七郎」。慶長十九年井伊直継安中入部御供に岡村新之丞。義胤の嫡子か。彦根藩文政十一年に「二百石岡村太内四十五歳、隠居太内父・岡村要七十四歳」。文政十三年に「作事方元〆改証判役岡村与一右衛門」岡村半七郎の子孫か。

九 秋元藩家臣 天保二年山形旧家取調帳に「初代大久保弥市左衛門(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、五百石三代目岡村庄大夫、八代目岡本庄大夫」。家監全録に「正徳四年御年寄・百石より五百石岡村庄大夫行孝、安永七年御中老五百石岡村宗左衛門行当、寛政十三年御年寄五百石岡村庄大夫行英」。

十 江戸衆 高野山千蔵院供養帳足立郡本木村(足立区)に「寛文二年・浄栄命日九月五日・逆修白翁喜悦、岡村十兵衛は立る」

十一 皆川氏家臣 栃木市泉川町三戸存す。寛永十二年家臣帳に「泉川村岡村仁左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「泉川村岡村弥兵衛」。

十二 壬生氏家臣 宇都宮市下金井五戸存す壬生義雄家臣席順に「御一家奉行三十貫岡村内記」。嘉永六年旧臣控に「釜井村岡村久治右衛門」。

十三 結城氏家臣 結城市二戸、真壁郡大和村二十二戸存す。東国闘戦見聞私記に「元亀元年十月、菅谷・沼尻加勢夜討に付結城敗北の事、結城勢岡村内膳討死す」。

十四 東金城主酒井氏家臣 東金市二之袋(東士川)二戸。東金明細記に「天正十八年、東金城諸士、東士川衆岡村藤右衛門」

十五 里見氏家臣 鴨川市磯無し、夷隅郡大原町十七戸存す。安房郡鋸南町吉浜妙本寺永禄六年文書に「長狭郡磯村地頭代官岡村豊前守・岡村筑前守兄弟」。

十六 武田氏家臣 塩山市於曽十五戸存す。東八代郡八代町岡発祥説は仮冒なり、当村出身ならば岡氏である。天正十年壬午武田諸士起請文に「寄合衆岡村吉右衛門」。甲斐国志に「八代郡岡村に出づるにや」。

十七 高遠衆 高遠町付近に無し。南安曇郡豊科町六十戸存す。高野山成慶院信濃国供養帳に「元和四年卯月二十一日・信州高遠住人小山田主水佐殿追善の為に岡村茂兵衛殿御登山のみぎり之を立てる」。

十八 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓橘、本国摂津、定紋丸ノ内釘貫、替紋琴柱五三ノ鬼桐。岡村久左衛門吉平の嫡男久治包矩(召出寛保二年、八石二人扶持)―久左衛門延興ー久左衛門延賢(文化年召出十二石三人扶持)―悦治」。A「本姓本国不詳、定紋丸ノ内沢瀉、替紋懐沢瀉。父不詳、岡村金兵衛満直(召出不詳)―嘉助篤直ー直右衛門満輔ー八郎満義(文政元年召出十二石三人扶持)―伊佐美」。

岡本 オカモト 上野、下野、常陸に存す。 

一 在原姓熊井戸氏流岡本氏 岡本半介宣就(天正五年生)は在原業平の後胤石上業遠二十一代熊井戸美作守実業(業実)の子という。半介は甘楽郡岡本村(富岡市)より起こり、上村に居住して上村半介を称すというが、岡本村・上村発祥説は仮冒なり。苗字岡本半介は苗字熊井戸実業と親子契約を結び熊井戸氏を名乗る。岡本氏は群馬郡箕郷町柏木沢二十二戸、西明屋一戸、生原四戸、上村氏(かみむら)は箕郷町西明屋八戸存す。上村氏の養子となり、本名岡本氏に復姓す。天正十八年箕輪城(箕郷町)へ入部した井伊直政に仕官す。以下参照。

二 彦根藩家臣 岡本半介宣就は新陰流始祖上泉武蔵守伊勢守信綱(天正十年没七十五歳)の子上泉常陸介秀胤(永禄七年北条氏照に従い鴻之台合戦討死三十五歳)から軍配兵法を相伝したと伝えるが、半介は明暦三年没八十四歳で、天正元年生まれであり年代合わず、舅上泉権右衛門より軍法を相伝されたのであろう。上泉参照。彦根藩貞享異譜に「元祖岡本半介宣就者、生国者上州岡本村之者に而、父者熊井戸美作守業実と云、小幡上総介信真之組付に而御座候、半介儀は天正十八年小田原没落之砌十七才に而御家へ被召出、知行二百石被下、其後三百石御加増被下候、上州に罷在候砌は熊井戸半介と唱、上村へ住居之節は名字上村と申、箕輪に而暫之内西郷伊予(井伊家臣西郷正員)方に由緒有之に付、当分罷在候已後上泉流之軍学并大江流之軍礼申立に而後に御当家之軍法代々家附師範家に被仰付候、関ヶ原之後・妻離別之儀に付、一旦御内意を以御暇申乞立退、京建仁寺門前に蟄居仕居候内、舅上泉権右衛門病死致候に付大坂御陣前御呼戻し、本知にて帰参仕、大坂両御陣共軍鑑に而御供仕、間なく御家老役被仰付、合三千石拝知仕、隠居仕、喜庵と唱申候、明暦三年三月十一日卒、寿八十四」。侍中由緒帳に「熊井戸美作守業実(権介、機庵)―岡本半介宣就(熊井戸半介、上村半介、喜庵、三千石老中役)―織部宣興ー半介宣元(平八、寛文四年卒)―半介宣正(小平太、酔鷗、二千石)―半介織部宣秀ー源之介宣軋ー小平太宣安(千石)―半介就久ー半介宣義ー半介宣昭―半介宣愿(弟熊井戸歓蔵は素読方)―織部業常ー半介宣廸(九百五十石、家老格、千石加増、隠居し石上憼斎と改名、慶応四年岡本黄石と改名)―半介宣猷(石上省己)」元禄八年二千石岡本宣秀家は香取徳左衛門・香取門弥・江南元之進・江南紋之丞など陪臣の家族などを含めて都合百二人の家内を形成していた。また一族に「岡本半右衛門(生国上野国岡本、慶長六年召出二百石、大坂冬の陣慶長十九年十二月四日主君の命で岡本半介の名代として敵を討ちに参り鉄砲に当て討死)―半右衛門宣定ー半右衛門宣用ー半右衛門宣行ー半右衛門宣久ー半右衛門宣仙ー半右衛門宣員ー半右衛門宣延ー半右衛門宣治(嘉永七年百五十石相続細工奉行并弓矢預加役兼帯)」。慶長七年分限帳に「千五百石岡本半介宣就、二十石三人扶持岡本久右衛門」。元和九年に「二千五百石岡本半介宣就、二百石岡本半右衛門尉」。慶安四年に「三千石岡本半介宣就二百石岡本半右衛門、二百石岡本源兵衛」文政十一年に「九百五十石岡本半介宣廸二十三歳、百五十石岡本半右衛門六十三歳、四十俵四人扶持岡本半吾三十七歳」。

三 松井田城士 碓氷郡松井田町無し。前項に同じ。大道寺駿河守政繁家中記に「寄騎千石岡本半助」。宣就の父か。

四 箕輪城主長野氏家臣 藤岡市三十六戸、うち森十三戸・家紋丸に揚羽蝶。古代以来居住の苗字にて、在原業平後裔説は仮冒なり。相州兵乱記に「上杉の旧臣上野住人長野信濃守業正と云仁あり、在原中将業平の後胤とかや、久敷当国に住、一族門葉其数あり、所謂和田、岡本、前橋等、皆長野が婿にとりて旗下と成る」。箕輪軍記に「信玄は上州箕輪を攻る、長野業政の婿前橋の城主岡本兵部少輔持村等は箕輪籠城す」。永禄九年箕輪落城す。岡本持村は長野氏滅亡後武田氏に従い天正元年三河国野田城攻めに討死、其子市郎右衛門尉忠行は天正十年神流川合戦に滝川一益に従い討死す、其養子市郎衛門忠年(針谷対馬の二男兵庫之助)は森村に帰農し、其孫忠保は前橋藩主酒井雅樂頭から功を賞される。

五 前橋藩酒井雅樂頭家臣 酒井忠世(慶長六年前橋藩主、元和三年死去)分限帳に「江戸詰、三百石岡本庄兵衛、百石岡本孫助、御小姓岡本吉之允」。明治二年姫路藩に「小役人格三両二人扶持岡本彦太郎」。

六 伊勢崎藩酒井下野守家臣 前橋藩支藩。伊勢崎市百戸、うち西上之宮十一戸家紋丸に横木瓜。寛政六年に「医師十五人扶持岡本周安、医師五両二人扶持岡本周策」。

七 上杉氏家臣 上杉年譜に「天正元年八月越中新川郡金山城を攻む、金山城を河田豊前守長親に守らしむ、古志の諸士を付給ふ、岡本主水」。慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百五十石岡本又右衛門」。米沢市七戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持岡本勘左衛門、同高岡本伊右衛門」。

八 松代藩真田氏家臣 寛永十年に「百五十石岡本市兵衛、百石岡本半兵衛、八十石岡本清左衛門」。寛文元年に「百石岡本権之丞」。文政二年に「六十一石岡本四郎兵衛三人扶持岡本伝吉」。文久年中に「六十一石岡本精一郎」。

九 沼田藩真田氏家臣 加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、後備岡本右京」。真田信利分限帳(天和元年改易)に「大納戸十二両三人扶持岡本佐助」

十 佐野氏家臣 佐野市九戸、うち犬伏三戸安蘇郡田沼町飛駒二戸、栃本字根古屋無し永禄四年佐野昌綱家中改帳に「根古屋町見役・永五貫文岡本六之介」。皆川正中録に「天正十三年佐野氏忠の家臣岡本清四郎」慶長六年佐野信吉家中に岡本六太夫。高野山清浄心院下野国供養帳に「文禄三年十月二十一日・逆修妙香禅定尼、下野佐野犬伏岡本四郎衛門老母自身は之を立る」「文禄四年四月二十九日・霊位花庭栄寿禅尼、下野犬伏岡本四郎左衛門は母の供養を立る」

十一 宇都宮氏幕下真名子城主岡本氏 上都賀郡西方町真名子無し。明治四十四年真名子村郷土誌に「永正年間に宇都宮忠綱の兄弟宇都宮弥平左衛門尉元綱が真名子城を築き、後に元綱が越後国頸城郡別府城に移って行き、元綱家臣の岡本筑後守秀卓が城代に据えられ、後に城主となる。永正十二年宇都宮忠綱が皆川宗成・成勝父子に敗れ、真名子は皆川氏領となり岡本秀卓は皆川氏に従属す。秀卓の嫡男岡本若狭守秀勝は皆川氏に従ひ天正十三年・同十六年の宇都宮氏対皆川氏の合戦で戦功をあげる。秀勝は嗣子が無く、皆川広照の子七左衛門を養子とし真名子城主になる。七左衛門は天正十八年小田原城で病死したとも、或は上洛し京都で死去したともいう。真名子一帯は皆川広照の所領になる」信用出来ず。真名子村曹洞宗洞雲寺に岡本秀勝の墓がある。芳賀氏族岡本氏は河内郡岡本郷(河内町)中岡本の岡本城主と同族なり。伊勢内宮佐八文書に「天文頃、宇都宮尚綱の奏者岡本美濃守。岡本美濃守高昌可月斎宗慶は、宇都宮広綱の時家老也」真名子城主岡本筑後守の家老若松淡路守の子孫真名子村大宮神社神主若松延雄文書に「二月八日(永禄十年)、上杉謙信軍に合流すべく出陣していた宇都宮広綱の重臣芳賀十郎高継に同陣して、佐野へ出陣した岡本筑後守に対して芳賀十郎への取り成しを依頼す、孝山花押(小山秀綱)」。越後吉川金蔵文書に「卯月十九日(元亀初年頃)謙信の重臣山吉豊守に対して従前のように謙信に対して宇都宮広綱と佐竹義重が申し談ずることができるように取り成しを依頼す、また老父(岡本美濃守高昌可月斎宗慶)が過分のことと父が申しており謙信に披露してほしいとも依頼す岡本筑後守高永花押」。東州雑記に「元亀三年正月十四日宇都宮城を占拠した皆川心哲斎俊宗は上杉氏寄りの岡本筑後守高永の父可月斎宗慶を殺害す」。斎号は修験なり。氏家町今宮祭祀録に「元亀元年頭役玉生郷岡本筑後守」塩谷町玉生の領主なり、現存無し。

十二 皆川氏家臣 栃木市十七戸、うち平井町無し。譜代討死帳に「天正元年芳賀郡田井討死岡本一学。天正十年川原田討死・近習岡本九郎。天正十二年川原田討死中小姓岡本清四郎」。寛永十二年家臣帳に「平井村岡本九左衛門」。

十三 壬生氏家臣 河内郡河内町立伏五戸存す。塩谷町上沢(うわさわ)は上麻(うあさ、うわさ)と書き、大麻(おおあさ)とも書く。古代朝鮮語のウはオオと読む。岡本氏無し。上沢(うわさわ)参照。宇都宮広巳文書に「大麻・応永十四年大麻入道、又上麻・今上沢」。壬生義雄家臣席順に「一門二十九将、藤原大麻大蔵改・二百貫岡本大学。高座役四十貫岡本大膳」。立伏村岡本大学は在名大麻氏を称す。立伏村岡本茂文書に「壬生上総介義雄息女家臣岡本大学敬重・元和九年より庄屋役相勤、正善院浄誉光運大学居士・寛永十九年十一月十一日。岡本治郎右衛門敬忠・天和元年没。岡本大学敬次・正徳二年没。岡本大学敬保・享保四年没。岡本半兵衛敬邦・享保四年没。岡本半兵衛敬宗・享保十六年没。岡本治郎右衛門敬定・享保十八年没、庄屋岡本半兵衛敬朝・宝暦四年没。岡本治郎右衛門敬時・明和三年没。庄屋岡本治郎右衛門敬貞・文久三年没四十九歳」。壬生文書(京都大学所蔵)に「嘉永二年官途渡留、宇都宮立伏村大麻大蔵末葉岡本治郎右衛門」。嘉永六年旧臣控に「立伏村岡本治郎右衛門、岡本村岡本六左衛門」。

十四 清原姓芳賀氏流岡本氏 河内郡岡本郷(河内町)より起る。中岡本村根古屋に岡本城あり。芳賀氏流の在名岡本氏が居住し本名は藤原姓玉生氏にて藤原姓も称す。岡本氏は河内町七十八戸、うち中岡本三十四戸、下岡本二十七戸、隣の宇都宮市二百戸存す、これらは古代以来居住の苗字なり。清原姓芳賀系図(下野国誌)に「芳賀伊賀守高直(正安二年卒)―芳賀左兵衛尉高久(実は宇都宮景綱二男、建武元年卒)―芳賀左兵衛尉高名入道禅可(応安五年卒八十二歳)、弟岡本信濃守富高(観応二年十二月二十七日駿州薩埵山討死)―岡本信濃守正高(貞治二年八月二十六日武蔵野合戦討死)」。宇都宮正続系図に「宇都宮高綱(観応年中、将軍尊氏公駿州薩埵山籠城の時、岡本信濃守藤原富高忠死)」。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築き、御供奉の侍には岡本の城主岡本美濃守」清原姓芳賀氏族なり、十一項参照。また増淵氏は河内町二十九戸、うち中岡本五戸、下岡本十二戸存す、在名岡本氏を称す小田部庄右衛門所蔵に「天正十三年十二月二十八日、宇都宮国綱は岡本甲斐守に石居在城を労い、受領名を認諾す」註記に「右甲斐守子孫岡本吉左衛門嫡男吉衛門、当時(寛政頃)は名字鱒淵と改め、小笠原遠江守殿に勤仕罷在候、尤此感状其外数通致所持候」。本名は苗字増淵氏なり。次項参照

十五 藤原姓玉生氏流岡本氏 玉生氏は河内郡河内町十九戸、うち中岡本十六戸存す。古代以来居住の苗字にて、在名岡本氏の本名なり。前項と同じ。中岡本村玉生勘造所蔵の玉生氏系図に「玉生右衛門尉勝富(建武三年摂州豊島川原に於て宇都宮公綱に従ひ討死)―玉生信濃守富高(岡本郷を賜る、貞治三年六月十七日武蔵国苦林野合戦討死。弟縫殿助勝親・後岡本信濃守富武と改)―玉生和泉守綱昌ー外記勝重ー美濃守勝泰ー縫殿助綱義ー主膳信濃守綱重ー美濃守勝定ー雅樂助綱宗(天文十七年病死。妹は岡本宮内少輔正親室)―和泉守重季(天文十九年下野国岡本根古屋へ遷、同二十二年病死四十四歳)」。次項参照。

十六 宇都宮氏幕下塩谷氏家臣 矢板市川崎に塩谷城あり。岡本氏は矢板市三十二戸、うち泉二戸、東泉(泉城あり)無し、中十四戸存す。塩谷城主塩谷伯耆守孝綱(天文十五年卒)ー左衛門太夫義孝(永禄七年生害)―日向守義通、弟伯耆守義綱(塩谷の惣領。佐竹氏に従い元和元年秋田郡十二所代官となる)の子孫秋田藩塩谷彦五郎文書に「永禄頃、塩谷伯耆義孝の奏者岡本豊後守」。塩谷系図に「塩谷義孝ー日向守義通(庶子たるに依り家督を除かる。塩谷郡中村城代、慶長三年卒五十二歳、母は岡本内匠清原正重の女)―長男岡本宮内少輔義保次男塩ノ谷惣十郎保真は十六歳にて兄義保と太閤に謁す、三男岡本縫殿助高通・初名清通」。芳賀小宅系図に「小宅重左衛門高重(真岡西郷耕す、寛文十一年没)―重左衛門高政(元禄八年没。母は岡本縫殿高通女)」。寛政呈譜に「家紋左巴、下野国塩谷庄に住す、宇都宮芳賀の末流岡本信濃守富高が後胤なり。岡本内匠頭正重(塩谷庄に住す、天文二年宇都宮に属し戦死、年三十二)―讃岐守正親(天正十五年豊臣太閤に謁し、塩谷庄三千三百六十石をたまふ、慶長七年八月九日死す、年七十五、法名梅屋、采地塩谷東泉曹洞宗鏡山寺に葬る)ー女子(塩谷日向守義通が妻)、弟九郎照富(天正十三年皆川にをいて北条家の兵と戦ひ討死す、年二十一、法名全鑑)、弟清四郎正富(兄と同時戦死す、年十九、法名全心)、弟久太郎宮内義保(実は塩谷日向守義通が長男、母は正親が女、天正十八年豊臣太閤に謁す、寛永十八年死す、年六十六法名梅頓)、弟惣十郎伊兵衛保真、弟岡本縫殿助清通ー勘右衛門忠清ー桑島勘右衛門忠季、弟桑島新五右衛門忠直。宮内義保の子内蔵助義政(正保元年采地没収)」。本名は桑島か。義政は叔父岡本伊兵衛保真六十三歳を家臣に命じて殺害し没収される。那須記に「塩谷安房守は家臣岡本九郎左衛門・後に讃岐守と号すに領内退去を命ず。岡本は塩谷を引払ひ、皆川真鉄家に仕て三百石を給りける、真鉄が奥州大平に出陣の時、岡本親子・嫡子岡本四郎宗方・次男五郎吉方の三人御供す、此合戦に兄弟討死す。讃岐守は皆川に帰り女房子息の死を悲しみ自殺をはかる、秀吉は小田原城を攻め讃岐守は安房守の名代として小田原に秀吉をたずね、和泉領十五郷(矢板市)を安堵される」。宇都宮広巳文書に「館持、塩谷郡和泉村岡本縫殿助」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長四年十一月一日・光叟道本、塩谷岡本宮内は父の為に之を立てる」実父塩谷日向守義通の為か。「元和三年八月二十日・霊位鏡山全鑑禅定門・霊位月山全心禅定門那須イヅミ村岡本宮内は之を立てる」戦死した兄二人の供養をする。「寛永二年六月朔日・霊位夏林妙瑞・下野塩谷郡岡本伊兵衛殿女房」「寛永二年七月五日・無相妙有禅定尼、那須岡本宮内少輔殿は御内方の為に之を立てる」「寛永十四年六月十六日・霊位全室妙超、下野那須和泉村岡本宮内少輔は之を立てる」「寛永十四年六月十六日霊位電叟正光、下野那須和泉村岡本縫殿介は之を立てる」。また塩谷伯耆守義綱家臣岡本大隅守は、義綱が慶長二十年出羽十二所城代になったときに従う。十二所茂木筑後知量組下岡本円左衛門文書に「宇都宮広綱より岡本大隅守宛(時高)」「天正十四年宇都宮国綱より那須合戦の戦功を賞し、官途を与える、太田刑部右衛門尉宛(岡本時常)」。伊勢内宮佐八文書に「天正七年塩谷弥六義綱の奏者岡本大隅守道家」「文禄頃、塩谷殿之奏者岡本大隅、岡本彦八郎、岡本掃部」。芳賀郡太田村(二宮町長沼字太田)に岡本氏五戸存す、当村出身なり。

十七 那須氏幕下塩谷氏家臣 塩谷郡喜連川町四戸、矢板市乙畑二戸存す。明応文亀年間に喜連川塩谷氏の築城した乙畑城あり。喜連川塩谷系図に「永正十七年那須政景幕下塩谷遠江守正朝の家臣岡本右衛門。天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴大将にて福原安芸守・塩谷安房守家来岡本尾張出陣し宇都宮勢岡本右京亮を福原安芸守討取る」那須記に「天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴幕下喜連川城主塩谷安房守は岡本九郎右衛門尉光貞に下知す、資晴は喜連川岡本右京佐(鎌足二十五代長井成実一男右衛門尉実信十男岡友実男岡太郎友利に十五代也)に下知す」。越前国河合斎藤実信(応保二年没)―友実ー岡太郎友利の後裔説は仮冒なり。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「乙畑之城代岡本清五郎・岡本摂津守」「追畠喜連川岡本清五郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「家老職小幡村七百五十石岡本清五郎殿」。

十八 宇都宮氏家臣 塩谷郡高根沢町六十一戸、うち花岡字関俣三十五戸、上阿久津・中阿久津・文挟無し、氏家町二十八戸、うち上阿久津無し。前各条参照。氏家町今宮祭祀録に「応永九年頭役河内村岡本将監入道、文安四年頭役平田郷岡本修理亮、大永五年頭役中阿久津郷岡本兵庫、享禄三年頭役上阿久津郷岡本但馬守、天文六年頭役中阿久津郷岡本兵庫助、天文十二年頭役上阿久津郷岡本但馬守、永禄十二年頭役中阿久津郷岡本兵庫助、元亀元年頭役玉生郷岡本筑後守」。領主であり、居住者とは限らない。那須記に「天正四年、宇都宮国綱の家臣岡本九八郎」。宇都宮系図に「文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す、続く人々に岡本兵庫、同蔵人」。伊勢内宮佐八文書に「文禄元年宇都宮国綱朝鮮出陣、岡本縫殿助尊通・高通とも、平井出(宇都宮市平出町)岡本兵庫」「家老並屋本主岡本縫殿助。今は宇都宮家来奏者也・岡本采女。岡本蔵人、岡本次郎兵衛、岡本和泉、岡本大炊、岡本越後、讃岐守岡本宮内」。文禄四年河内郡下岡本村検地帳に「宇都宮氏家臣奉行岡本讃岐守」。高野山清浄心院下野国供養帳に「文禄二年三月二十一日・蓮阿弥禅定門、下野宇都宮岡本ヌイノ助は之を立てる」「文禄三年・霊位妙盛禅定尼、下野宇都宮岡本ヌイノ助はコウシツ(妻)の為に之を立てる」「慶長十三年七月十六日・花屋宗栄禅定門、宇都宮岡本左近殿の為に之を立てる」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「家老職木口屋岡本殿、岡本村三千石岡本美濃守、上野国長野原陣屋二千百石岡本和泉、芳賀の旗本岡本兵庫・岡本蔵人、宇都宮の旗本岡本縫殿助、家臣岡本讃岐守・岡本越後守・岡本治郎右衛門・岡本大助」宇都宮広巳文書に「館持、河内郡岡本村岡本縫殿助・岡本越前守。塩谷郡和泉村岡本縫殿助」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「岡本美濃守子孫岡本磯吉、関俣村岡本大輔子孫岡本五郎兵衛・岡本文兵衛」。

十九 那須氏家臣 那須郡烏山町十三戸、うち落合八戸存す。関八州古戦録に「永禄三年三月、那須資胤の家臣岡本大和守」。

二十 大田原衆 大田原市二十五戸、西那須野町二十一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十一年七月二十一日・霊位久閑禅定門・霊位宗喜禅定門・逆修久閑内儀、那須大田原岡本文四郎は之を立てる」

二十一 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町に岡本氏一戸、津田氏は余瀬一戸存す。余瀬村修験光明寺は永正年間近江国大津の天台僧無室が再興し津田源弘を名乗り、子孫は領主大関氏家臣となる。近江八幡市南津田に岡本氏二戸存す、在名津田氏の本名は岡本氏なり。津田参照。寛永十九年分限帳に「七百石津田勘之丞・八郎左衛門に成る。三百石津田光明寺、津田勘之丞子助重郎を養子に成る、助重郎子無之津田八郎左衛門子忠右衛門養子に成り知行か。御小姓衆岡本力之助」。万治元年に「六百石津田八郎左衛門、二百四十石津田光明寺百石岡本彦兵衛、百石岡本六右衛門、二両一人扶持岡本七郎兵衛」。正保二年御暇に「百石郷奉行岡本彦兵衛、百石大目付岡本六右衛門」寛文年中御暇に「給人岡本忠左衛門。六百石津田八郎左衛門、津田勘之丞二百四十石津田光明寺は立退して、津田は浪々子孫岡本改、大和郡山藩主本多政長に勤之由」。郡山藩主本多政長ー政利ー忠国ー忠孝ー忠良(正徳二年古河藩主)―忠敞(宝暦九年石見国浜田藩主)。宝暦八年古河藩本多忠敞分限帳に「五十石岡本庄九郎、六石岡本源七」、津田勘之丞の子孫か。

二十二 宇都宮藩蒲生秀行家臣 塩谷町上寺島は慶長二年宇都宮国綱改易後は蒲生源左衛門秀行知行となる。塩谷町玉生地頭岡本筑後守の子孫か。近村の金枝一戸、船生一戸存す。上寺島村和気義広文書に「慶長三年五月十一日、山崎筑前殿(和気)、岡本言右衛門義房判」。

二十三 日光板橋藩松平(大給)氏家臣 今市市三十二戸、うち大桑十一戸、板橋四戸存す。慶長五年松平大給一生は板橋藩主となり、其の子成重。元和元年松平成重大坂陣御供に「鉄砲十二挺岡本主膳、陣代岡本伊右衛門、岡本主米、岡本長十郎、岡本所左衛門、御留守居岡本伊右衛門」。

二十四 結城氏家臣 結城市九戸、うち結城町三戸、結城郡八千代町十八戸、うち栗山十一戸存す。岡本重兵衛の子孫は結城十八人衆と呼ばれる。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、栗山村岡本伊左衛門・同兵左衛門」。

二十五 真壁氏家臣 真壁郡真壁町二戸、協和町十戸、明野町十六戸存す。真壁郡天文五年頃真壁旧伝記に岡本山城。

二十六 小田氏家臣 つくば市三十四戸存す天文十八年小田家風記に「大番千騎八百石岡本伊勢」。

二十七 小田氏幕下田土部氏家臣 新治郡新治村田土部六戸存す。田土部城主松延氏古記録に「田土部政秀家臣、八人組之者岡本才重郎」。

二十八 奥州岩城氏の宿老修験岡本氏 磐城郡に岡本の地名無し。いわき市四十六戸、小名浜金成(無し)を本拠地とし小名浜林城に修験臨済宗妙心寺派禅長寺あり。斎号は修験なり。秋田藩家臣の角間川岡本又太郎元朝文書に「建長五年二月十一日、岩崎尼妙法代子息岡本又太郎親元と岩崎小三郎隆泰相論皮成村内条々事」「弘安八年四月二十三日、藤原祐親領知陸奥国岩崎郡内皮成村地頭職事、右、任亡父親元弘安三年四月十五日譲状」「正応元年七月十日、岡本隆重・宅部家信連署和与状」「元亨二年十月十一日、金成隆親譲状に子息たかひろ」「元弘三年九月日、岡本重親申状」「元弘三年十月日、岡本蓮生後家尼蓮心代隆広申状」「康永二年十一月二十日、岡本隆季が岡本重親から買得」「貞和三年岡本隆弘着到」「享徳三年道金譲状」「永正十一年足利政氏より禅長寺顕材西堂宛」「政氏より岡本妙誉竹隠軒宛」「永正十三年佐竹義舜より竹隠軒宛」「天文三年佐竹義篤より掬月斎宛」「天文十年岩城重隆より岡本松庵宛、岡本梅江斎宛」「弘治二年佐竹義昭より岡本江雪斎宛」「元亀四年小山秀綱より梅江斎宛」「天正元年頃。まつ山うへへまいらせ候、秀綱」松山上は岡本禅哲妻で、秀綱娘である。「天正三年岡本良哲」。禅長寺顕材は岡本妙誉竹隠軒の子息である。

二十九 藤原秀郷流小山氏族 建長五年岡本親元の兄貞長が八十二年後の建武二年討死では年代合わず。小山氏流は信用できず。常陸国久慈郡増井村正宗寺所蔵岡本系図(続群書類従)に「小山政光ー朝長ー長村ー時長ー宗長ー貞朝ー貞長(建武二年武州にて討死)、弟岡本又太郎靱負尉親元(岡本の先祖)―孫太郎祐親ー又次郎隆親(弟孫四郎重親)―掃部助重弘(一本に三郎四郎隆弘)―介太郎淡路守隆貞(弟三郎四郎隆信、弟因幡守隆政)―大炊助隆光ー道活法師竹青庵ー妙覚法師芳叟庵(一本に叟妙法師誉淵庵)―曽瑞法師月叟―菊月江雪斎ー禅哲梅香斎ー蔵人宣綱如庵入道ー蔵人元弘、弟三四郎、弟玄蕃(惣領となる)」。代々修験法師の家柄である。

三十 佐竹氏家臣 常陸太田市十戸存す。秋田藩諸士系図に「岡本助太郎淡路守隆貞法名全金(弟岡本三郎四郎隆信法名道金、弟岡本四郎三郎因幡守隆政法名元金)―岡本大炊助隆光ー道活竹清庵(延徳三年卒)―妙誉芳叟庵号竹隠軒(常州太田松山に住す永正十四年卒)―曽端月叟庵掬月斎ー禅哲幕叟庵号梅江斎竹閑斎ー良哲禅有庵号好雪斎(天正二年松山の館に於て薙髪す。佐竹義重三男能化丸天正十八年岩城平の城に移り住す好雪斎相従ふ、家督を宣綱に譲り京師に隠居す、慶長十九年秀頼使を好雪に遣す京師に於て卒す。妹は今宮光義の妻)―蔵人宣綱号如哲ー元朝」。今宮光義は修験浄蓮院大納言坊で東白川郡棚倉町寺山館の城代を勤める。妙誉号竹隠軒は常陸太田市幡町字松山の屋敷内に禅宗系の修験少林院を建立して代々少林院主である。幡村枝郷長谷村に大先達修験本山派密蔵院あり。佐竹氏旧記に「天正十九年佐竹義宣水戸城御移之時御座辺衆岡本蔵人」。慶長国替記に「五百石岡本蔵人」。天保十二年分限帳に「十二所、百四十四石岡本采女四十七石岡本形右衛門、二十三石岡本清右衛門、十八石岡本久左衛門。院内、二人扶持岡本伝一郎。江戸、二両三人扶持岡本藤助、二両二人扶持岡本吉五郎。同心、十両十人扶持岡本三左衛門、三人扶持岡本三平」。

三十一 里見氏家臣 茂原市百五戸、市原市二百戸、館山市二十戸、鴨川市十二戸、安房郡富浦町三十戸、うち原岡字岡本二戸、豊岡(岡本城あり)六戸、多田良二十一戸三芳村十五戸うち上滝田四戸、鋸南町十一戸存す。古代以来居住の苗字なり。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に岡本兵部岡本式部。天文八年に岡本平太」。武州埼玉郡南大桑村名主門井文左衛門所蔵の岡本文書に「永禄五年八月、足利藤氏・藤政・家国らは房州移座に際して同年九月岡本兵部少輔但馬守実元入道元悦に対して里見義広(義弘)に仕へることを命ず」「九月十五日(永禄五年)、義広に致同心走廻候、因茲進退改申上候、岡本兵部少輔殿、花押(足利藤氏)」「九月十六日、属義広走廻之条神妙之至候、岡本兵部少輔殿、花押(足利家国)」「永禄九年十二月三日、池之下田地永代売置申処、至後代に不可相違候、岡本兵部少輔殿(氏元)、角田図書助堯道花押」、ツノダ参照。「霜月二十四日(永禄十三年)、去比佐野城没落之砌、父但馬入道抽諸人走廻之条、忠信之至無比類候、岡本兵部少輔殿(氏元)、花押(家国)」「己卯六月九日(天正七年)、平久里(安房郡富山町)根本之下男、八人之内五人、田地指添之候、岡本但馬入道殿(実元)、義頼花押(里見)」「庚辰八月二十三日(天正八年)、於泉之郷(鴨川市)正木大炊助母跡屋敷之事、左近大夫(正木頼忠)に相断、其身一世不入に出之候、岡本兵部少輔殿(氏元)、義頼印判」「天正八年極月十九日、亀山(君津市)為在城分、戸崎之郷(君津市)私領遣候、岡本兵部少輔殿(氏元)、義頼花押」「六月二十一日(天正九年か)、従元悦鴈俣十特送給候、一段勝候間、秘蔵此事候、岡但・岡兵参、梶原政景花押」「六月二十六日(天正九年か)、元悦御宿所、三楽斎道誉花押」「二月日、専龍寺分十貫目、十五貫之質に差置候、元悦へ、義頼花押」「無神月十日(天正十年か)、今般奥州陣、兵部少輔仕合、老後之上、一入蒙昧令察候、岡本但馬守殿(実元)、国朝花押(足利)」「慶長二年十一月二十日、房州山下郡之内犬石村・南龍村之内(館山市)合三百二十石令扶助候岡本源介殿、印判(里見義康)」「酉六月十八日(慶長十四年)、長狭郡奈良林村之内五十石令扶助候、岡本勘兵衛殿、印判(里見忠義)」。他に多く所蔵す。これらの文書がなぜ門井文左衛門に伝来されたか不詳という。安房国岡本村及び岡本城のことが古文書に見えず、岡本実元は安房出身の苗字か。安房郡富山町平久里の天神社天正十四年棟札に「国司源義頼、大旦那岡本但馬守実元」。君津市鹿野山の神野寺天正十五年棟札に「源義康、岡本孫四郎」。高野山妙音院里見家過去帳に「天正九年・逆修道誉信士・滝田西之谷岡本豊前守」「天正十年林鐘二十一日・華屋妙栄信女・岡本兵部少輔母」「天正十四年建立・一叟清心禅定門・房州岡本大学助殿」「天正十六年三月二十一日・逆修也・喜叟玄悦居士・安房国岡本但馬入道殿」「天正十九年八月二十八日・明叟玄清・岡本孫四郎」「天正二十年三月二十日・喜叟元悦・岡本但馬入道」。実元は死去する。

三十二 館山藩家臣 里見義康分限帳に「寺社奉行二百四十九石岡本兵部少輔。足軽小頭百石岡本左京。使番百石岡本馬之介。百人衆五十石岡本小八郎」。慶長十五年に「家老衆寺社奉行三百石岡本兵部少輔。使番百五十石岡本馬之助。足軽小頭百石岡本左京。六十一石岡本源介。百人衆五十石岡本豊前跡岡本小八郎。印東河内守二男岡本豊前は岡本名跡を継ぐ」。

三十三 修験磯上姓岡本氏 管窺武鑑に「岡本兵部少輔但馬実元入道元悦ー兵部少輔豊前守氏元ー養子左京亮通輔(里見義通の弟)―随縁斎法名安泰(天正十八年八月十日没七十九歳)―左京亮頼元ー嫡子四郎兵衛頼重、次男兵右衛門尉元重(里見家改易後、上総国潤井戸城主永井直勝・尚政父子に父頼元と共に仕へ、元和六年十月江戸より大坂へ向かう時、大井川の増水で馬ともども流され死す、三十五歳)。その妻は永井家臣夏目舎人助定吉に再嫁して、その子夏目定房が管窺武鑑舎諺集を著わし、岡本氏由緒を書く」。元重の子岡本八郎右衛門尉元成は元和二年生まれで母と共に夏目定吉に養育され、淀藩永井尚政家臣となる。斎号は修験なり。里見系図に「里見成義(弟義秀は那古寺別当号大納言)―里見義通(永正十五年卒三十八歳)、弟里見左京亮通補」、岡本氏養子のことが無い。新田族譜に「里見義通の弟里見左京亮通補(房州岡本城主岡本豊前守氏元養子)―岡本随縁斎安泰(初出家、房州興津村日蓮宗妙覚寺住、号日健)―岡本左京亮頼元(元亀二年里見義弘に属し感状を与へらる、寛永七年死す六十九歳)―岡本兵右衛門尉元重(仕永井尚政、元和六年十月二十八日於大井川死す三十五歳)―岡本八郎右衛門尉元成」有名なる岡本実元は天正二十年死去、その子氏元は慶長十五年分限帳に見ゆ、この養子が里見通補では年代あわず、氏元後裔説は仮冒なり。京都醍醐寺当山派修験本山三宝院文書に「慶長十七年関東八州真言宗連判留書案。房州那古寺判、房州府中宝珠院判、」。高野山妙音院里見家過去帳に「天正十二年二月十三日に立てる・観空妙察・岡本大納言殿猿渡雅樂ら守息女」。上州群馬郡箕輪城主長野氏は石上姓(磯上)で、高崎市に猿渡氏二十戸存す、当所出身の修験磯上姓猿渡氏が修験那古寺別当岡本大納言の養子となり磯上姓を称すか。館山市那古の那古寺文書に「岡本御本城炎上之砌闕番衆五十余人、両年御勘当息頼元出仕祈念に祝言。天正十八年八月十日・老筆七十九才随縁居士安泰、岡本左京亮磯上頼元花押」。修験随縁斎嫡子は三芳村上滝田慶長十六年墓碑に岡本四郎兵衛頼重三十二歳あり、子孫は岡本貞蔵である。次男は三芳村府中修験宝珠院慶長十一年逆修供養碑に「岡本左京亮頼元判」。磯上姓なり。

三十四 安房国の修験斎部姓岡本氏 安房郡岡本村(富浦町原岡)より起こる、本名は田代氏(一戸存す)なり。鎮守愛宕神社の別当修験正善院は安房修験の中心寺にて二十七ケ寺の触頭を勤める、子孫は神主田代正満。安房郡白浜町滝口の下立松原神社所蔵の斎部宿禰本系帳に「栄麿、岡本正善院祖、養老四年洲崎宮祝部となり、役小角に随いて修験僧となり栄満と号す」。

三十五 水戸藩家臣 日立市二十九戸、うち川尻町二戸、北茨城市八戸、高萩市十一戸水戸市五十四戸存す。日立市川尻町岡本正義文書に「天正八年上杉景勝より岡本但馬守宛(実元)」「(天正九年か)、武田勝頼より岡本但馬守宛」「元和七年、二百石を宛行う、岡本数馬殿、頼房印」。同岡本系図に「里見義頼の宿老岡本但馬守の子数馬が元和七年徳川頼房より二百石を宛行われ、子孫は幕末まで水戸藩に仕へる」寛文九年分限帳に「二百石岡本七左衛門、同高岡本権内、同高岡本喜兵衛、百五十石岡本十兵衛、同高岡本平吉、百石岡本文左衛門同高岡本彦太郎、同高岡本庄左衛門三十両五人扶持岡本七郎左衛門、二十両五人扶持岡本介十郎、同高岡本久助、同高岡本四兵衛、二十石四人扶持岡本新七、十七石岡本又七、十二石四人扶持岡本与八郎、十石三人扶持岡本五衛門、同高岡本権七、禄付無し岡本小兵衛・岡本源左衛門・岡本市左衛門・岡本三八」。万延元年に「寄合指引岡本友之介、御金奉行岡本平九郎、御留守居頭格岡本源太左衛門、御書院番岡本忠衛門大御番岡本直次郎、御次番岡本政之進、表右筆岡本八百吉、御徒岡本亥之介」。

三十六 東金城主酒井氏家臣 東金市四十二戸存す。東金城明細記に「天正十八年、大名分取次五百五十石岡本周防守・上宿住、旗本諸役人羽黒衆岡本太郎右衛門」。

三十七 千葉氏幕下石橋氏家臣 山武郡山武町七戸、うち森二戸存す。森村石橋義道天正十九年没の家臣岡本玄馬。

三十八 千葉氏幕下小西城主原氏家臣 山武郡大網白里町二十七戸、うち山口堀畑二戸東金市山口郷田中十七戸存す。平賀本土寺過去帳に「二十一日・妙本尼・山口岡元家中(妻)。二十三日・善但・岡元。二十三日・法暁・岡本小五郎」。

三十九 万木城主土岐氏家臣 夷隅郡夷隅町無し、岬町十四戸存す。房総軍記に「天正十七年土岐頼春の家臣岡本甚左衛門」。

四十 武田氏家臣細工衆 中巨摩郡若草町(無し)法善寺永禄十三年画像銘に「細工岡本秀善」。

四十一 八王子千人同心 八王子市館町八戸並木町(散田村新地)無し、下長房町十六戸存す。嘉永七年に「館村岡本次三郎、散田村新地岡本兵蔵、下長房村岡本熊太郎」

四十二 北条氏家臣小田原衆 綾瀬市吉岡郷(現存無し)を本拠地とす。永禄二年役帳に「御馬廻衆岡本八郎左衛門、五十九貫文東郡吉岡。御馬廻衆岡本弥太郎子、四貫文豆州多田之内、一貫文蔵出」。岡本家古文書写は、内閣文庫所蔵、茨城県安得虎子所収、早稲田大学所蔵、中野区神田孝平所蔵芝区白金三光町服部玄三所蔵、兵庫県武庫郡住吉村吉田履一郎所蔵となる。安得虎子に「天文十二年十二月十七日、新御所方より門松を受取らせる、岡本平八殿(政秀)北条家朱印」「天文二十四年十二月三日、岡本太郎左衛門に子孫無く、八郎左衛門に手代を申しつけ、東郡吉岡郷五十九貫文の内二十二貫文を八郎左衛門に扶持として与え、残は納めさせる、岡本八郎左衛門殿(政秀)、北条家朱印」。内閣文庫に「元亀二年六月二十八日、新酒部屋一間の諸役を免除す、岡本八郎左衛門殿、海保奉之・北条家朱印」、酒造りをしている。小田原城下松原神社供僧西光院文書に「元亀三年五月十七日、松原神社の掃除検使を申付ける、検使岡本越前守(政秀)、北条家朱印」。安得虎子に「元亀三年七月十九日、二十七貫文寄子衆給扶持の請取法を指示す岡本越前守殿、北条家朱印」「天正四年七月三日、吉岡郷の竹木伐採を禁止させる、岡本越前守殿、海保奉之・北条家朱印」「天正九年七月七日、小机棟別十六貫文五人扶持給を宛行う、岡本越前守殿、北条家朱印」「天正十五年八月二日、上野国新田領石原郷(太田市)二十貫文を宛行う、岡本越前守殿、海保新左衛門奉之・北条家朱印」。高野山高室院文書に「五月二十七日(天正五年か)、逆修供養料十三貫文を納める、岡本平八郎長秀花押(政秀嫡男)」岡本家古文書写に「三月十二日、十三人の内三人を小田原曲輪に残し、十人に参陣を命ず、岡本八郎左衛門尉殿(長秀)、北条家朱印」。

四十三 加賀藩家臣 岡本家古文書写が前田育徳会所蔵にあり、子孫が伝来したか。寛文十一年侍帳に「馬廻組三百五十石岡本左源太四十二歳、品川蔵人与力百五十石岡本平兵衛六十歳」。文久頃組分侍帳に「家紋九曜、二百五十石、嘉永三年実兄長次郎跡相続・岡本小弥太勝友。家紋九星、百五十石、万延元年実兄徳三郎跡家督・岡本幾久太郎勝義」。

四十四 北条氏家臣間宮衆 横浜市磯子区氷取沢町三十戸存す。風土記稿久良岐郡氷取沢村条に「間宮綱信陣屋蹟、村中に間宮氏の旧臣岡本次右衛門といへるありし、村民藤左衛門は其子孫にて、かれが宅地の辺、間宮氏陣屋跡あり」。

四十五 同伊豆衆 熱海市網代(一戸存す)浄土宗厳昌院は文亀三年に岡本頼久が建立す、江戸時代は名主廻船業なり。網代村岡本善造文書に「永禄十二年卯月二十四日、多賀郷代官・百姓中に兵粮を貸したが返さないので催促せよ、岡本善左衛門尉殿、朱印(北条氏規)」「天正十八年正月五月、北条辰千代(氏規の次男)の被官衆は三崎城か小田原城に移る様に命ず、岡本善左衛門尉殿、朱印(氏規)」。また東京都大田区宇野伝文書に「天正九年十二月十日、宇野氏の豆州玉川(三島市)において岡本弾正らと共に敵を討取ることを賞す、北条家朱印」。

四十六 世田谷城主吉良氏家臣 川崎市中原区上田中泉沢寺文書に「天文十八年九月、吉良頼康の奏者岡本新三郎」。

四十七 足立衆 高野山千蔵院供養帳足立郡淵江領五兵衛新田(足立区)に「宝永五年涼清栄遊・遊山宗心、岡本平五郎は立る」

四十八 幕臣 寛政呈譜に「藤原支流、家紋左三巴、丸に本文字。岡本伝右衛門正勝(元和元年御徒)―五郎左衛門正方ー新五左衛門正次ー数馬新五左衛門正良(寛保元年百五十俵)―新次郎正恒ー五郎三郎源兵衛五郎左衛門正輔(宝暦元年継百五十俵)―源十郎正易」。江戸幕臣人名事典に「岡本昌之助、慶応元年十九歳、百五十俵、本国上総生国武蔵、祖父岡本源十郎死、父岡本五郎三郎表御右筆」「岡本小左衛門、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、養祖父岡本小左衛門死、養父岡本小弥太御台所人」「岡本銀蔵、慶応元年七十八歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父岡本忠右衛門小普請組」。

四十九 福井藩家臣 下妻市三戸。慶長十七年柿原給帳(多賀谷家陪臣)に「百五十石岡本五郎兵衛、百五十石岡本八左衛門」。

五十 尾張藩家臣 士林泝に「姓藤原、家紋左二ツ巴。宇都宮弥三郎朝綱五代の孫芳賀左衛門尉景貞の二男太郎綱貞・始めて岡本を称す。其子兵衛尉綱挙、下野国岡本邑に住し代々上杉家に仕ふ。綱挙末裔岡本次郎左衛門正吉(始め武田家に仕へ百五十貫を領す。甲州滅後退去)―八蔵高吉(下野に住す、慶長七年神君に召出被り平岩主計頭に属す、其後敬公に奉仕百石、寛永十九年四月三日卒)、弟次郎兵衛久吉(敬公に召出七十石)」。

岡安 オカヤス 武蔵に多く存す。

一 皆川氏家臣 栃木市十五戸、うち仲仕上町十一戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村岡安庄兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町岡安庄兵衛」。

二 佐竹氏家臣 慶長国替記に「四十石岡安弥右衛門、扶持方岡安三右衛門」。

岡山 オカヤマ

一 上杉氏家臣 謙信記に「天文二十三年川中島合戦二度目、左横鎗岡山孫次郎」。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に「岡山源七、徒士岡山与四郎」。

三 秋元藩家臣 前橋市一戸。寛永十年惣社より谷村所替面付帳に「百五十石岡山太郎兵衛」。潰家留写に「岡山太郎兵衛。惣社に而過銭改相勤る、甲州郡内へ御供は一子宗内と申者相残し、自分は惣社へ罷帰る、宗内後に岡山太郎兵衛と改掃除奉行、倅宗八御徒士相勤、病身に付惣社へ罷帰る、依而御家は名跡不残」。

四 小泉城主富岡氏家臣 上野国邑楽郡仙石村字丘山(大泉町)岡山城主岡山播磨守吉重あり、在名にて現存無し。館林記に「元亀二年九月小田原勢館林城を攻る、小泉旗本仙石の領主岡山播磨守・岡山新左衛門、菊水の旗を押立待居たり」。

五 勢多郡大胡城士 大胡町上大屋、赤城村三夜沢に無し。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。大屋村、三夜沢より来る岡山甚蔵」。

六 金山城士 太田市四戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、五十人番・小・岡山淡路」。小とは横瀬一門の小金井四郎右衛門尉旗下のことか。

七 足利城主長尾氏家臣 足利市菅田無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「菅田村七十貫文・父甲斐守・岡山兵庫頭」。

八 多賀谷氏家臣 下妻市下妻一戸存す。元禄七年多賀谷諸士子孫に下妻町岡山与兵衛

九 水戸藩家臣郷士 那珂郡美和村四十五戸うち鷲子組高部四十戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、鳥子・代々並岡山次郎左衛門」。水戸天狗党岡山藤介は元治二年二月十九日敦賀にて処刑される。

小川 オガワ 武蔵、越後、下野、常陸、上総に多く存す。

一 上杉氏家臣 @小千谷市六十六戸、うち川井無し。上杉家文書に「天正六年九月二十八日、川井城将の役を命ず、小川左衛門尉殿、景勝判」。A長岡市三百戸、うち中沢町三戸存す。古代以来居住の苗字にて、平頼盛家来説は仮冒なり。北越城主抜書に「古志郡中沢村の城主小川兵部大夫、平清盛の子池ノ中納言頼盛摂州一ノ谷落城後、越後国蒲原郡中野島へ御下り被成候時、小川兵部大夫・御供にて来り古志郡山本中沢村へ来給ふ、小川屋敷館野申所あり」。子孫小川太郎は上杉氏に仕へ中沢村西之宮に居城す。B平姓本庄氏流にて、岩船郡小川村(朝日村)より起こる、在名にて現存無し。越後長谷川文書に「天文十五年二月二十八日、黒田和泉守秀忠は長尾晴景に抗す景虎は兄晴景を援けて之を戦はんとす、小河右衛門佐殿(長資)、長尾平三景虎花押」。平姓本庄系図に「本庄房長の弟小川孫五郎右衛門尉長資(一族小川弾正右衛門長広名跡、天文二十年八月八日甥本庄繁長に誅される、是に於て小川家断絶)」。C越後登坂文策文書に「永禄七年二月十七日下野国佐野城を攻む、小河源左衛門・小河新四郎戦功あり」。E古代士籍に「長尾政景家来、上田小川源左衛門。謙信様衆、上州沼田・元近江出也・沼田城将川田家人小川可遊斎」上杉年譜に「天正十一年二月二十八日、関東小川可遊斎雑説を申廻り越府を引退くが別条なし」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け・上田大月居小川孫次郎」湯沢町三国峠の浅貝寄居に居城す上杉家文書に「直江兼続は越後より若松へ国替の時、鉄砲の師匠小川藤次を召抱う、関ヶ原役後召放つ」。文禄三年目録に「越後侍二百二石・元近江衆小川弥次郎。上州沼田和田左衛門同心九十七石・姓藤原・紋巴ト三星車ノ輪・小川藤左衛門。古志郡与板在番九十七石小川源左衛門。信州尾崎衆五十八石・市ノ口村和光荒神料阿弥陀院(飯山市飯山)小川主膳正。村松(長岡市)新手明十石小川弥右衛門」。慶長三年会津分限帳に「小川藤次組三百石小川藤次御馬廻衆百八十石小川茂左衛門。百五十石小川源次郎」。小川可遊斎文書は立川市真如苑、米沢市吉川金蔵所蔵となる。

二 米沢藩家臣 米沢市四十三戸存す。諸士略系譜に@「小川源左衛門(父小川源左衛門と云・関東上田境目アサカイト云城へ押に被差置由、則ち右城にて討死。越後御館乱之刻討死仕、男子無之に付深沢家より婿名跡と成る)―与七郎重秀(実深沢和泉守重方二男、新発田御陣討死す、是まで三代之討死なり、二十四歳)―孫次郎源左衛門重次(万治二年五月十四日卒)―次郎右衛門重忠ー与七右衛門重尚ー与七右衛門重武ー与総太尚興ー源左衛門尚篤ー与七郎秀国ー源左衛門尚友ー与七郎重教(慶応四年家督)」。A「小川可遊斎(上州沼田、謙信公関東御陣之刻本領沼田小川之地に被差置時に武田勝頼御手に入時分、甲州に被召仕、天正十年勝頼御他界之上越後へ属し景勝公に勤仕す。文禄中卒)―茂左衛門秀弘(始弥次郎、景勝代幼少にて家督、慶安元年十一月二十四日卒)―茂左衛門吉弘(実与板北条右近高能二男、延宝八年隠居。弟清右衛門宗弘)―与一兵衛光豊ー友右衛門方秀ー存右衛門豊秀ー茂左衛門貞弘ー茂左衛門弘道ー俊助弘毅ー宮次秀実ー源太郎忠弘(安政二年家督)」。B「清右衛門宗弘(正徳元年卒)―清右衛門弘直ー清右衛門政弘ー与左衛門敬英ー利喜弥智英ー茂七郎英正(天保十五年相続)」。寛永八年に「御馬廻衆二百石小川茂左衛門、五十騎衆二百石小川源左衛門、自分衆三十石庭坂衆小川次右衛門」。寛政五年に「二百五十石小川存右衛門、五十石小川与七郎、十四石六人扶持小川兵吉、五石一人扶持小川甚左衛門、同高小川弥左衛門、同高小川忠左衛門、四石一人扶持小川伴蔵、三石一人扶持小川与左衛門、同高小川市兵衛、同高小川丹右衛門、同高小川丈右衛門、二石一人扶持小川与一左衛門、一石一人扶持小川彦右衛門」。次項参照。

三 沼田氏族修験小川氏 利根郡小川村(月夜野町)より起こる、在名にて現存無し。沼田系図に「沼田景継(文永頃)―景繁ー景久(明応元年小川築城)―小川次郎景秋ー秀泰ー景奥(大永四年討死)―赤松捨五郎祐正が継ぎ小川可遊斎と称す」。斎号は修験なり。沼田氏及び赤松氏も修験の家柄である。永禄三年関東幕注文に「上州沼田衆、沼田・三かしらのひたりともへ、小川同もん・親類同」。村上市中沢一雄文書に「天正八年六月二十七日、真田昌幸は中沢半右衛門尉に沼田が手に入ったら七貫文小河平左衛門尉分を宛行う」沼田氏族なり。加沢記に「永禄八年下旬、斎藤越前太郎憲宗は嶽山(中之条町)に着て舎弟一所に成て白井長尾一井斎の加勢を請い赤松可遊斎合力して旗を揚たり。永禄十二年正月、沼田弥七郎の臣小川可遊斎。吾妻郡宮野村(猿ヶ京)大場山に大永二年三月十八日小川岡林斎と書付たり、小川岡林斎と申候は沼田殿の御一族小川河内守秀康と申人の事なりけるが、実子彦四郎は出火の難に死にけり、中頃上方牢人に赤松孫五郎と云者来けるが、此者文武に達し、今は入道して小川可遊斎と名乗る、上方侍にて赤松殿の累葉たるべし、小川の名跡を給ふ」。沼田根元記に「天正七年沼田城は北条氏邦守護し小河奈胡桃など在番す、其頃小河奈胡桃は沼田にそむき甲州家に参る。彼の小河可遊斎と申は元来京方牢人也、下小河へ参り候計略智謀人にすぐれたる者也」。別本歴代古案に「天正八年十二月九日、武田勝頼は小川可遊斎に私領内諸役及び上方出陣を免ず。天正九年二月二十一日、勝頼は可遊斎に千貫文を宛行うことを約す」。

四 沼田氏族小川氏の本名 利根郡小川郷は寛永年間に上小川村(月夜野町小川)・下小川村(月夜野町月夜野)に分かれ、下小川村は月夜野村に改称される。月夜野村に杉木氏四十戸・家紋三ツ巴(沼田氏と同紋)・裏紋丸に違い鷹の羽。古代以来居住の苗字にて、在名小川氏の本名なり。一族の者に出羽国羽黒に住み羽黒修験となる、後に利根郡藤原村に移り住み、先祖出身地の下小川村に出て在名小川兵部と号し、上杉謙信の命により杉木に改めたという。水上町藤原はダム建設により藤原湖となり、村民は他へ移住す、水上町に池氏一戸存す鶏肋編百六に「天正七年十月十日、利根郡奈胡桃における忠節を賞す、小河池左京亮殿、氏政花押」。小川村居住の池氏にて、在名小川氏を称す。

五 秋元藩家臣 沼田氏族小川氏一族か。元和頃南部藩北爪右馬助覚書に「鉢形へ罷うつり九年之内之事。倉内・川場へのはたらきの時、首一ツ取申事、請人秋元越中抱に候小川主水存候」。寛永十年惣社より谷村へ所替面付帳に「二百石小川右衛門、十五俵二人扶持小川市右衛門、金四両二人扶持小川六右衛門、同高小川藤右衛門、金一枚一人扶持小川左兵衛」。

六 真田氏家臣 長野市津野十戸存す、古代以来居住の苗字なり。尾張国知多郡小川村より起こる清和源氏浦野重遠の子小河三郎重房後裔説は仮冒なり。その子孫小川隼人正は柴田家に仕へ二千石、天正十一年越前北ノ庄討死、其子新九郎勘解由家好は信州水内郡長沼津野に逃れ住み、村の女を娶り治郎右衛門好安を生む。好安は慶長五年関ヶ原合戦で土井大炊頭の客分となって戦功をあげ、その後沼田藩主真田信之に仕へ、兄弟三人で三百五十五石を賜る。好安は一代のうち二十八人を討取り、うち二人は人に頼まれて殺し、その一人は徳川氏から真田氏に忍びこんだ忍者馬場主水殺害であるという。好安以前は信用出来ず。忍者殺害とは、小川好安自身も修験忍者であろう。長野市松代町小川多木文書に「慶長十二年十二月四日、真田信之は小川二郎右衛門に三十貫文を宛行う」。信之は元和二年沼田から上田へ移る。小川滝治紀直文書に「元和元年真田信之は家来馬場主水は武田の忍ノ者にて、小川治郎右衛門に命じて討取らせる」。元和四年真田信之の奏者小川二之助。小川多木文書に「寛永元年信之は小川二郎右衛門に九十石を宛行う」。松代町小川多次文書に「寛永二年小川源助に百石を宛行う」「寛永十七年小川七郎兵衛に百石を宛行う」。寛永十年松代藩分限帳に「百石小川源助(副書に先代治郎右衛門寛永十六年六月十日没)、百石小川弥惣」。寛文元年に「百十石小川新五右衛門、百石小川茂右衛門」。文政二年に「百九十石小川多次、百石小川滝治」。文久年中に「百石小川邦人、九十石小川環」。廃藩のときに「百九十石小川友衛、八十石小川小源太」

七 松本藩小笠原氏家臣 元和二年に「百三十石小川清左衛門」。

八 松井田城士 碓氷郡松井田町四戸、安中市五十戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「郡奉行五百石小川儀右衛門」。

九 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二十三戸、うち柏木沢十三戸存す。永禄元年長野業政家臣録に小川作左衛門。

十 勢多郡三夜沢衆 宮城村鼻毛石一戸、三夜沢無し。三夜沢村赤城神社神主奈良原文書に「天正十六年閏五月十日、小川五郎右衛門尉・対其方捧書付候、自古来三夜沢住所の者の由候、氏照花押(北条)」。

十一 金山城士 太田市百六十戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「小河新七は御家代々の御家臣、越前金ケ崎までに頸数十八討取る。其後裔当上州金山に於て小河彦十郎と申す」。新田老談記に「由良成繁家来小川彦十郎」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。軍使武者目附・藤野・小川式部丞政通討死。譜代之臣小川彦十郎、討死小川藤兵衛尉」。藤ノとは、重臣藤生紀伊守旗下のことか。十三項参照。

十二 桐生城士 桐生市七十戸、うち菱町五戸存す。関東庭軍記に「天文十三年野州菱村領主細川内膳は桐生祐綱に滅され、其の家臣小川出雲・其子随見は桐生に随身也」

十三 足利城主長尾氏家臣 足利市百四十戸うち今福町九戸存す。佐野市朝日町小野寺あさ子所蔵の小野寺系図に「小野寺貞滝坊弘慶法印(明応二年本山派修験聖護院宮御弟子と成、徳応山藤光寺貞滝坊と号)―貞滝坊弘範ー貞滝坊慶範ー貞滝坊春弘(実父小川甲斐守、爰に慶範無続子而長尾但馬守顕長の家臣小野寺遠江守景綱之息女嫁譲家)」。足利市川崎の本山派修験貞滝坊と姻戚なれば、小川甲斐守も修験か。十一項参照。天正十三年長尾顕長分限帳に「今福村三十貫文・父式部新田家臣・小川甲斐守。今福村・父甲斐守・小川与八郎」。

十四 佐野氏家臣 佐野市七十五戸、うち犬伏三戸。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、小河道閑・小河備前守・小河備前内与左衛門尉・小河孫五郎・小河玄蕃」。慶長六年佐野信吉家中に足軽小川伝左衛門。

十五 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二十七戸存す。壬生義雄家臣席順に「御先軍師衆二十貫小川清太夫」。

十六 皆川氏家臣 栃木市九十戸、うち箱森町七戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死御納戸小川帯刀・小川藤左衛門近習用人小川松太郎。同年富田村討死近習小川藤重郎」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「箱森村小川市太夫・小川源助・小川四兵衛」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年三月三日・霊位権大僧都須円(修験か)・霊位明窓秋月禅尼、下野国壬生・皆川山城守内小川蔵人は之を立てる」

十七 小山氏家臣 小山市百八十戸、うち大谷郷二十四戸存す。伊勢内宮佐八文書に「小山代々旦那、小川彦右衛門殿、小山小四郎秀勝花押」秀勝は水戸藩士にて延宝三年没。寛政頃の小山家旧臣帳に「大谷郷細井主計末流・改苗字小川彦右衛門」。小川氏は細井氏と兄弟契約を結び細井主計と名乗る。細井三項参照。

十八 小山氏家臣多賀衆 高萩市三十六戸、うち松原町十四戸存す。松原町小川内蔵助文書(小川栄一所蔵)に「天正十二年卯月二十七日、北条氏直は小山表にて佐竹軍と交戦し、小川源二郎の功を賞す」。同家は小山文書を所蔵す。「観応元年八月二十日小山秀親所領譲状」「小山氏所領注文案」「天文十四年五月二十七日、上杉憲政より小山下野守高朝宛」。

十九 結城氏家臣 結城市四十四戸、下野国河内郡南河内町二十一戸、うち薬師寺一戸存す。水谷蟠龍記に「永禄元年、結城晴朝を初として小川和泉守・小川十郎朝成、是等皆結城在居の諸士、武州大串を攻める」薬師寺村館野重市文書に「永禄七年か、結城晴朝は館野右京亮に対して、薬師寺城主小河藤十郎の下知に従うべきことを命ず」文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、小川藤十郎」。

二十 宇都宮氏家臣 宇都宮市四百七十戸、うち上欠下三戸、河内郡上三川町四十八戸うち東汗五戸、芳賀郡芳賀町二十六戸、うち東水沼十六戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、小川隠岐守」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「小川治郎・小川刑部・小川小刑部・小川隠岐守・小川藤四郎」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上欠下村小川文蔵。東汗村小川隠岐守子孫小川林右衛門。東水沼村小川刑部子孫小川左衛門」。

二十一 武茂氏家臣 那須郡馬頭町三十戸、うち松野十九戸。尾張国知多郡小川村の小河三郎重房後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方梅平城主大金重宣を攻る、大金の加勢武茂守綱の家臣小川内膳介らは戦う。天正十二年十月、武茂守綱の家臣小川内膳掾・清和源氏浦野四郎重遠が三男小川三郎重房二十三代孫也」。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「二百五十貫小川主計・松野住」。

二十二 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町四戸存す。寛永十九年分限帳に「御歩衆小川藤右衛門」。万治元年に「御納戸二両一人扶持小川甚五右衛門」。寛文七年に「百石小川甚右衛門・其後浪人之衆」。

二十三 大田原藩家臣 大田原市六十三戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「御馬廻小川源左衛門」。

二十四 喜連川衆 塩谷郡喜連川町二十八戸存す。高野山桜池院供養帳に「寛永五年六月十六日・霊位月叟道雲禅定門・逆修妙円禅定尼、喜連川小川二郎右衛門内方は自分自身と夫の供養を立てる」。

二十五 古河公方幕下中村氏家臣 猿島郡三和町諸川七戸存す。諸川村中村文書に「天正比、古河公方旗下中村豊後守入道洗心家臣尾川丹波」。

二十六 多賀谷氏家臣 下館市四十三戸、うち小川六戸存す。これは古代以来居住の苗字なり。また真壁郡小川村(下館市)より起こり、桐ケ瀬村(下妻市)を知行して桐ケ瀬氏を称す。結城氏流桐ケ瀬氏の本名は在名小川氏なり。桐ケ瀬参照。多賀谷家譜に「多賀谷家植(文明十年、家来常州桐瀬村主小川又五郎弾正・結城の一家)」。多賀谷旗下之面々に「桐ケ瀬弾正、小川住居小川又五郎・後の民部隆正」。多賀谷譜代之覚に「天正十年、客分小川三郎・小川居住後民部、小川彦三郎・小川居住後兵部、此両家桐瀬と云・結城一族」。

二十七 小田氏家臣 つくば市百八十戸存す天文十八年小田家風記に「廻座衆千石小川新九郎」。小田天庵之一代に「廻座の面々には小川京介」。

二十八 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町三十戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、小川外記・同雅樂之介」

二十九 大塚城主大塚氏家臣 北茨城市七十戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に大塚城主大塚掃部助親成家臣手勢小川治部。

三十 佐竹氏流小川氏 常陸国久慈郡小川郷(大子町頃藤・西金・大沢・富根・栃原・下小川の六ケ村を小川郷と称す。在名にて現存無し。佐竹系図(続群書類従)に「佐竹常陸介義胤(奥州岩崎・平氏也女娶る。正応二年卒)―嫡子佐竹彦次郎行義(徳治元年卒)、二男稲本小次郎義信、三男小川三郎義綱、四男豊間義熈、五男高部五郎景義、六男手綱」。一説に、いわき市小川町という。同書一本に「佐竹常陸介義胤ー嫡子彦次郎行義、二男彦三郎義貞、三男彦四郎盛義、四男小川五郎宗義」。大沢村根渡神社大永五年棟札に「大旦那小河弾正左衛門種義」、天文十八年棟札に「大旦那小川民部少将義長」。大子村愛宕神社天正十三年棟札に「大旦那義宣(佐竹)、小川大和守、小川和泉守」。大子町左貫の吉成正俊文書に「佐竹家臣常陸居住士、百石小川藤六郎・頃藤土着、五十石小川尾張・頃藤土着」。本名に復姓して土着したか。

三十一 秋田藩家臣 秋田藩家伝文書に@「源姓。佐竹常陸介義胤ー小川五郎宗義ー和泉守ー治部少輔ー弾正少弼ー治部少輔ー大和守ー五郎大蔵大輔(弟六郎和泉守)―大蔵大輔(天正年中、佐竹義重感状を賜る)―大膳亮(天正十六年佐竹義重官途を賜る、慶長七年雄勝郡院内下り病死)」小川大内蔵、其の子五郎左衛門勝久。小川上総介義直、其の子大膳亮・勝右衛門と記すA「小川彦五郎義貞(佐竹行義二男)、子孫小川和泉守(佐竹義重より軍配団扇を賜る、常陸小呂藤小川之城主、領禄三百五十貫)―左近(小呂藤小川在城、大病にて羽州に下向する事能わず水戸に於て卒す)、弟刑部右衛門家常(秋田に下向す)」小川大膳の弟小呂藤小川城主刑部右衛門家常と記す。B「小川茂左衛門(刑部右衛門家より分る)―茂左衛門」。C諸士系図に「藤原姓。小河源左衛門長門茂全(慶長七年松野丹波綱高に属して常州より来る、子孫世々山本郡桧山に住す)―弥左衛門茂為、弟十右衛門茂久」。馬頭町松野出身なり。湯沢佐竹(南)淡路義敞組下小川庄右衛門文書に「文禄四年、百石大石之内(棚倉町強梨)、小川上総介宛」。南淡路義敞組下小川又兵衛文書(小川忠兵衛)に「永禄十三年、佐竹義重より小川大蔵丞宛に、赤館(棚倉町)落居により三森(表郷村)・小菅生(棚倉町)二か所を宛行う」「芦名義広より小川上総介宛」「天正十六年、佐竹義重より小川大膳亮宛」。秋田城下小川忠五郎文書(小川新三郎)に「文禄五年、千八百石久慈郡東阿久津・小川辰之助宛。百石大石之内・小川上総介宛」。秋田藩高村文書に「鉄砲三百人・五十人組小川賀右衛門、東義久印」。慶長国替記に「五十石小川久七」。天保十二年分限帳に「院内、五人扶持小川又兵衛、同高小川勝右衛門、二人扶持小川与市郎、同高小川左仲、同高小川兼之助。桧山能代、五十石小川敬内、二人扶持小川杢右衛門。十二所、九十石小川勘解由、三十八石小川修吉。江戸、研師十五人扶持小川四郎太郎」。

三十二 陸奥国磐城郡の小川氏 いわき市百六十七戸、うち三和町三坂無し、小川町下小川無し。新編常陸国誌(この書は誤りが多い)に「小川氏。佐竹義胤の二子義綱、陸奥国岩城郡小川に居り、小川又二郎大和守と称す(系図、頃藤千手院釈迦肖像背識)、子義雄・弥次郎と称す」。小川義綱は大子町頃藤小川村住人なり。岩城郡小川村より起こる小川氏は平姓岩城系図に「岩城次郎隆忠、弟小川三郎隆冬」、この一族は隆を通字とする。小川町下小川真言律宗長福寺縁起に「正中元年小河入道本願義綱花押。義綱は常陸佐竹常陸介義胤の三男、母岩崎氏、小河の郷を領し小川三郎と称す。貞和四年小河義雄寄進状、応永九年小河久義寄進状、応永十五年小河源正寄進状、永享九年小河道弘畠地売巻、嘉吉三年岩城隆忠寄進状、文安三年小河浄宗寄進状」。縁起はどこまでが真実かわからず。いわき市常磐下船尾町修験大宝院(本名越田和文雄所蔵)に「岩ケ崎郡三坂村は拙者知行、佐竹又七(北義憲)御書付被渡候、越田和太夫様、小川刑部大輔隆□花押」。

三十三 千葉氏家臣 千葉市幕張九十戸。千葉郡馬加村第六天神は康正元年に小川外記が寄進す。千葉系図別本に「千葉介康胤(馬加殿是也、康正二年康胤と共に小川又三郎討死)―輔胤(本佐倉城主初代)―孝胤ー勝胤(永正十年小川権太夫戦功)」。千学集抄に「天文十九年千葉妙見宮遷宮式に小河外記政俊・小河大膳・小河新蔵」。

三十四 千葉氏幕下飯櫃城主山室氏家臣 山武郡芝山町百戸、香取郡多古町九十戸、うち桧木十八戸存す。芝山町飯櫃徳蔵寺永禄十年銘に「小川図書助・同藤衛門」。桧木村小川氏は千葉氏旧臣なり。多古村妙光寺天正五年一結衆に「山室治部左衛門、小河神左衛門尉、尾川主計助」。

三十五 千葉氏幕下小西城主原氏家臣 山武郡大網白里町六十戸存す。平賀本土寺過去帳に「二十二日・小西小川助二郎」。

三十六 千葉氏幕下森郷石橋氏家臣 山武郡山武町埴谷七十三戸、森七戸存す。石橋義道(天正十九年没)の家臣小川蔵人。

三十七 東金城主酒井氏家臣 東金市百五十四戸存す。東金城明細記に「天正十八年、小田原使番七百石表町分小川播磨守、検地方二百石上宿小川治左衛門、給人百石岩谷住小川太郎兵衛・今近右衛門、給人百石羽黒住小川次左衛門、給人百石北ノ幸谷住小川神左衛門、岩崎衆小川弥五郎」。

三十八 大多喜城主武田氏家臣 長生郡睦沢町妙楽寺(五戸存す)本妙寺天文十一年日蓮坐像に「願主小河源七」。

三十九 里見氏家臣 房総里見軍記に「永禄七年国府台合戦に里見勢小川豊前」。木更津市茅野(五戸)善雄寺所蔵に「慶長十七年、本願萱野小川左京亮」。館山市上真倉三戸。高野山妙音院里見家過去帳に「寛永二十一年六月二十七日・日性院妙玄信女・真倉小川三右衛門内方」「慶安四年十一月七日・証心信士・真倉小川善左衛門自身、小川弥五兵衛取次」「寛文六年九月十八日・正寿信士・小川三右衛門子正の為に」

四十 世田谷城主吉良氏家臣 狛江市和泉三十八戸、猪方四十戸、岩戸三十九戸存す。猪方村小川繁留家は明暦頃まで代々小川采女を襲名す。和泉村玉泉寺過去帳に「明応九年二月朔日・了金禅定門・小川采女事。卯年四月八日・妙光禅尼・小河越後内。天文三年六月七日・鐘山常林禅門・猪方村小川伝兵衛事。文禄二年正月二日・妙範禅尼小川田左衛門母。文禄四年七月二十八日・岸松道印・小川与惣右衛門親父。寛永十七年八月九日・清閑禅尼・小川権十郎母。慶安二年十一月二十四日・道樹禅定門・小川文右衛門父。明暦元年九月朔日・梅庵道香大徳・猪方村小川九郎兵衛父。明暦二年十一月二日・道閑闥成信士・イノ方小川文右衛門事。明暦三年七月十四日・秋邦道慶禅門・小川市郎左衛門父。寛文七年十月九日妙讃禅尼・次兵衛内・小川半十郎母。寛文八年十二月三日・静歓禅門・小川九郎兵衛事。寛文十一年九月二十三日・真如院光月妙慶・小川市郎左衛門母。寛文十一年十一月十八日・境山道智禅門・小川弥左衛門父寛文十二年二月九日・桜庵道泉禅門・小川市郎左衛門事。延宝五年閏十二月六日・安養妙観大姉・小川九郎兵衛内。天和元年七月十八日・月渓道秋信士・後ノ小川十郎右衛門事。天和二年六月十三日・妙周禅尼・小川吉左衛門内。天和二年九月六日・秋岸妙恵禅尼・後ノ小川次兵衛母。天和三年四月二日・花峰浄春禅門・小川市郎兵衛事。貞享三年八月三日・月窓浄秋信士・小川八郎兵衛」。玉泉寺文書に「寛文六年九月十八日猪方村惣百姓新田寄進証文・猪方村名主小川与惣右衛門㊞」。玉泉寺寛文八年棟札に「施主猪之方村小川九郎兵衛・同清兵衛・同次兵衛・同八兵衛・同十左衛門・同市郎兵衛」。岩戸村慶岸寺過去帳に「万治元年十月十五日・円誉道順信士・小川八郎左衛門。寛文二年六月十四日・法誉妙順信女・小川八郎左衛門。延宝三年四月二十一日・玄永禅定門・小川五郎初代□新旦方。天和二年十二月十四日・妙槃信女・小川八郎左衛門。天和三年三月二十日・浄槃信士・小川八郎左衛門」。

四十一 八王子千人同心 八王子市上川口無し、北野七戸、片倉八戸、相模原市淵野辺二十四戸、あきる野市二宮一戸存す。桑都日記に「天正十一年小人頭石坂勘兵衛森通の同心小川杢左衛門」甲州出身なり。嘉永七年に「北野村小川大蔵。片倉村小川林之助。元八王子村小川小右衛門・小川周助小川喜代蔵・小川助太郎・小川藤太郎(以上は石坂図書組)。上川口村小川内蔵之助淵野辺村小川三千太郎。二ノ宮村小川儀兵衛。峰村(入間市)小川勇次郎」。

四十二 日奉姓西党小川氏 多摩郡小川郷はあきる野市小川・二宮一帯を称す。この地より起こる。貫首は修験にて、日野市高幡の真義真言宗智山派別格本山高幡山金剛寺は修験高幡不動と称す。在名小川氏は修験高幡氏や上田氏(日野市カミダ)らと兄弟契約を結び西党に属す。西氏系図に「西二郎宗貞ー貫首宗綱ー上田三郎ー小川太郎入道宗弘ー太郎弘真、弟二郎弘末」。小川系図に「藤原関白道隆ー道頼ー□□ー□□ー日野大丞宗忠ー高幡宗貞ー貫首宗綱ー貫首貞綱、弟上田三郎宗季ー小川太郎入道宗弘ー太郎弘直(弟小河二郎弘季)―右衛門尉直高(弟宮内右衛門尉直季)―太郎右衛門尉景直(文永七年死す)―右衛門太郎景綱(弘安三年死す)」。地元郷土史家に在名小川氏の本名を調べてほしい。

四十三 北条氏家臣村山衆 小平市小川四十六戸、武蔵村山市岸三十四戸存す。両村とも古代以来居住の苗字にて、西党小川氏後裔説は仮冒なり。風土記稿多摩郡村山郷小川村条に「この村開闢のことを尋るに、小川九郎兵衛といへる人にて、郡内岸村に居りしよし、明暦年中に開く。旧家百姓名主小川弥四郎、この家の祖先小川次郎助義、治承の頃戦功ありし、その子孫九郎兵衛は民間にありて、この村を開きしよし、この人元は北条家の臣なりしが、民間に下りて代々武辺の志ありしと。按に小川氏は武蔵七党の内西党に見えたり、其外当国新座郡橋戸村の旧家忠右衛門文書に小河出雲守の名見へたり、これらも一族なりや」。

四十四 北条氏家臣八王子衆 八王子叶谷町(六戸)住吉神社永禄三年九月十九日鰐口銘に「奉納多西郡由井惣社住吉宮神主小河宮内大夫吉信」。あきる野市横沢大悲願寺過去帳に「元和二年九月十五日・於佐州逝去・月照意芳信女・小川甚太夫ノ妻」。八王子代官大久保長安に仕え、佐渡金山奉行になったときに従うか。元八王子町宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「加州家中三百石小川嘉右衛門。讃州高松家中小川内蔵之丞」。

四十五 下館藩松平頼重家臣 下館藩分限帳(寛永十九年讃岐移封の時)に「与力百石小川太兵衛、御普請奉行六両小川吉兵衛」これらの子孫か。

四十六 加賀藩家臣 多くあり、三百石の藩士は元和元年頃に「三百石小川次郎九郎」寛文十一年に「三百石小川又右衛門、三百石小川孫左衛門、三百石小川平右衛門」。これらの子孫か。

四十七 北条氏家臣小田原衆 平塚市岡崎字丸島十四戸存す。新編相模大住郡丸島村条に「駒形権現社天正十七年卯月八日棟札に大旦那当郷地頭小野藤八郎、勧進小河土佐守・小河六左衛門。元和九年霜月吉日棟札に勧進小河新右衛門・小河庄左衛門」。

四十八 同伊豆衆 伊豆長岡町川西(十二戸)小川久吉文書(修善寺町小川円一郎所蔵)に「天正十八年三月十七日、豆州平井台における忠節を賞す、小川靱負尉殿、花押(北条氏直)」。

四十九 江戸衆 高野山千蔵院供養帳足立郡淵江領伊藤谷村(足立区)に「天和二年・父道清・母妙蓮、小川七郎兵衛は立てる」豊島郡稲付村(北区)に「寛永十八年・為姑、小川宗左衛門は立てる」「寛文二年・歓喜道徹居士、小川源五左衛門は立てる。道春命日二月二日、小川権兵衛は立てる。妙泉命日十一月二十四日、小川六右衛門は立てる」。豊島郡岩淵領下村(北区)に「寛永七年・母妙金、小川兵蔵」。豊島郡下板橋宿に「寛永六年・母妙宗、小川久三郎は立てる」。豊島区雑司ヶ谷享保七年鬼子母神宮座配に小川与右衛門。

五十 足立衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長十四年十月十三日・逆修妙信禅尼、武州浦和郷小川新右衛門尉は妻の為に立てる」。高野山千蔵院供養帳武州北足立郡里村(九戸、鳩ケ谷市)に「寛永十六年・逆修母、小川七左衛門は立る」。小渕村(鳩ケ谷市三ツ和一戸)に「延宝四年、小川権兵衛は祖母の為に立る」「元禄十一年、小川長四郎は母の生前供養を立る」足立郡木曽呂村(川口市)に「万治二年・逆修母、小川久次郎は立る」。足立郡戸田領西新井宿村(川口市)に「寛文三年・妙印命日八月五日、逆修母、小川権右衛門は立る」。

五十一 武田氏家臣 塩山市小屋敷三戸、東山梨郡三富村下萩原徳和一戸存す。小屋敷村恵林寺文書に「永禄六年恵林寺領御検地日記。勤軍役御家人衆、徳和の小河惣四郎」。下総国平賀本土寺過去帳に「天正十年八月二十七日・道隆・小川主水正・甲州にて」「天正十六年正月十九日・道徹・小川伊賀」甲州出身者の名が多い。市川市中山法華経寺天正三年本尊に「尾川次郎左衛門尉・尾川新右衛門尉」甲州衆か。

五十二 幕臣 文化十酉年四月用水方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、父小川永哲、小川喜一郎・酉六十一歳、拝領屋敷小石川安房町、当時浅草三筋町車ノ町新堀端」。江戸幕臣人名事典に「小川錦太郎、慶応三年二十五歳、八十石、本国甲斐生国武蔵、父源左衛門鉄砲玉薬奉行手附」「小川貞佐、慶応三年三十九歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父栄佐」「小川又吉、慶応三年三十一歳、二十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、御持小筒組」「小川十太郎、明治元年三十四歳、十七俵二人扶持、本国生国共武蔵、父庄太郎小普請組」「小川錠一郎、慶応二年四十歳、十七俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父小川清太夫死、養父小川市蔵死御番同心」「小川義三郎、慶応二年二十三歳、十五俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父小川徳三郎死、父小川良太郎小普請」。

五十三 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「百五十石小川甚平・武州之者」。分限帳に多く見ゆ、子孫わからず。

五十四 福井藩家臣 享保六年諸士先祖之記録に「小川与右衛門敦清(本国生国共越後。忠昌公御代元和八年於越後被召出)―治兵衛英敦ー与右衛門英中ー治兵衛敦軌(弟加一郎英貞)」。忠昌の子松平光通給帳に「百五十石小川与右衛門」。天保初年給帳に「三百二十五石小川治兵衛」。

五十五 小田原藩大久保氏家臣 文政八年に「中小姓百五十石小川弥源太。御広間七石三人扶持小川甚之助」。文久二年先祖書に「延宝六年総州佐倉取立、本国下総、小川甚之助嫡子時之丞。正徳元年小田原取立、本国武蔵、小川弥源太嫡子応助」。

五十六 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石小川郷右衛門、二百石小川権右衛門、五十石小川次郎右衛門」。諸士系譜に@「本姓源、本国甲斐、定紋丸之内扇子之打違。父不詳、小川治兵衛直(召出慶長十八年七歳に而保科正之に奉公)―弾助忠勝ー弾助宗勝ー弾助宗忠ー弾助忠義ー弾治忠奉(文化十年召出九石二人扶持)。明治元年以前に小川弾治百石」。A「本姓源、本国甲斐、定紋丸ノ内三つ目一文字、丸ノ内扇子打違。小川瀬左衛門直勝の二男瀬左衛門直喜(召出宝永三年、十石三人扶持)―左源治直次ー台助直政(天明三年召出八石二人扶持)―台五郎直輝。文久二年小川台助十五石三人扶持」B「本姓不詳、本国信濃、定紋丸之内花菱替紋丸之内井桁。父不詳、小川久弥憲起(召出元和七年信州高遠、保科正之へ平御坊主)―郷右衛門起貞ー岡右衛門憲住ー兵助憲恒ー甚蔵憲陣ー岡右衛門憲章(文化四年召出十石三人扶持)―源五郎憲信。明治元年以前に小川甚蔵十石三人扶持」。C「本姓源、本国不詳、定紋隅切角に二ツ引竜。父不詳、小川七郎左衛門常成(召出山形、十二石二人扶持)―七郎左衛門常直ー杉右衛門益常ー杉右衛門常義ー七郎左衛門常為ー七郎左衛門常孝(享和三年跡式百五十石)―八助常久ー端午(文久二年百五十石)」。D「本姓平、本国奥州岩城、定紋丸に二ツ引、替紋抱浪に小字。父不詳、小川郷左衛門(召出寛永十三年山形、二百五十石)―郷左衛門隆品ー郷左衛門隆春ー七右衛門隆起ー郷左衛門隆宿ー郷左衛門隆重ー膳太夫富常(天明四年跡式百五十石)ー尚記隆俊。明治元年以前に小川郷左衛門百五十石」。E「本姓本国不詳、定紋六角に竪二ツ引竜、替紋丸九曜。父不詳、小川平兵衛隆永(召出明暦二年、二十五石四人扶持)―平兵衛隆興ー元右衛門隆昌ー十郎右衛門隆起ー五郎左衛門隆春ー主膳隆吉(文化十二年家督五百石)―熊五郎。明治元年以前に小川主膳四百五十石」。F「小川平兵衛隆永の養弟平太夫直好(召出延宝五年十五石三人扶持)―権治貫隆ー五郎左衛門隆恒ー俊蔵隆業ー権治隆門(文政六年家督百五十石)―忠五郎。明治元年以前に小川俊蔵百五十石」。G「本姓不詳、本国越後定紋丸之内橘、替紋三ツ巴。小川門太夫の嫡男嘉右衛門道利(召出明和二年、三両二人扶持)―理右衛門恭近(安永八年召出二両二人扶持)―吉五郎恭敬ー東太郎。明治元年以前に小川理右衛門十石二人扶持」。H「本姓源、本国陸奥、定紋五ツ蕨手ノ内花輪違。小川伝左衛門の養子伝吾易直(召出寛政四年、五石二人扶持)―勇。明治元年以前に小川伝吾十五石二人扶持」。

小河原 オガワラ コガワラ参照。

一 上杉氏家臣 長野市松代町海津城近村に三十四戸、うち松代町東条皆神山三戸存す埴科郡皆神村より起こる在名水上氏(皆神)の本名は小河原氏か。海津城主須田満親家臣なり。続旧記集に「天正十五年、水内・高井両郡の諸山参詣の先達職とす、小河原式部少輔殿、須田相模守満親花押」「天正十七年八月晦日、海津城鎮守諏訪大明神に富岡清次郎分二貫文を寄進す、水上山の小河原紀伊守殿、須田満親印」。皆神山の水上家譜(丸山史料)に「慶長二年九月十日、埴科郡八幡社社領を安堵す、小河原式部丞殿、須田満親印」。文禄三年目録に「信州岩井衆岩井備中守同心八十石小河原采女助。信州上倉衆上倉治部大夫同心三十五石小川原源蔵。信州屋代衆須田相模抱二十六石小河原甚七。春日山御手明御弓衆九石須田家中小河原小兵衛」。慶長三年会津分限帳に「信州屋代衆百五十石小河原甚七」。米沢市無し。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持小河原久兵衛、同高小河原弥兵衛、同高小河原文蔵」。

二 小笠原氏家臣 松本市に小川原氏五戸、小河原氏六戸存す。飯田藩慶長年間に「九十俵小川原才兵衛」。松本藩元和二年に「百三十石小河原才兵衛」。

三 前橋藩松平大和守家臣 オガワラ氏は結城市六戸、真壁郡真壁町三十一戸、うち小幡二十七戸存す。結城秀康の子松平大和守直基に仕えた小河原氏は「結城以来の臣」とあれば当地方の出身と思われるが、コガワラ氏を称す。前橋藩小河原(コガワラ)系図に「紋剣花菱、代々国老に任ず二千三百石。小河原権八武太夫正世(元和年間、於越前福井松平直基に被召出、寛文七年没)―武太夫正武(享保十年没七十三歳)―武太夫正良ー右近監物敦正ー斎宮権八近江政純ー左宮斎宮政陽(弟政慶)ー斎宮近江武太夫政甫ー左宮政徳号松潤(慶応四年切腹五十一歳。弟将佐政美)―将佐政美(文久元年五十人扶持)―政忠ー政則(大正時代にハワイへ移住)。政陽の弟主水権八政慶(三十人扶持、天保六年没六十二歳)―次郎右衛門政養(慶応二年没六十七歳)ー権八政成(明治十五年没五十六歳)―政正ー権六政共(大正十一年没四十七歳)―政孝」。天保四年に「御家老二千三百石小河原定吉」。文久三年に「御家老結城以来二千三百石小河原左宮、御奏者五十人扶持小河原将佐、老体三十人扶持小河原次郎右衛門」。慶応二年に「結城以来小河原近江。寛政二年取立三十人扶持小河原主水・近江次男召出」。

四 武田氏家臣郡内衆 南都留郡河口湖町河口(四戸)御師小河原宮内文書に「天文十三年十月十二日、諸役免許す、小河原土佐守殿、同助次郎方へ、信有花押」「弘治二年十二月二十七日、諸役免許す、小河原大蔵右衛門尉殿、信有花押(小山田)」。高野山引導院日牌帳に「慶長二年三月二十一日・逆修妙月禅定尼・甲州八代郡河口郷小河原丹波守内方」「慶長十年十月二日・霊位小河原筑前守、甲州河口郷住人小河原筑前守為菩提、施主駿州府中コセウ町住人小河原土佐守は舎兄の為に之を立てる。霊位源渓常心禅定門・同所之住人小河原木工助為菩提、施主小河原土佐守は舎弟の為に之を立てる」。中郡衆はコガワラ参照。

沖 オキ 宇都宮市五戸。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、沖五郎兵衛」。

荻 オギ 荻野、萩(はぎ)参照。

一 上杉氏家臣 三島郡小木村(出雲崎町)は荻と記す、在名にて現存無し。文禄三年目録に「古志郡与板在番五十石荻清兵衛」米沢市一戸存す。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持荻弥太郎」。

二 北条氏家臣伊豆衆 沼津市(三戸存す)三津(みと)。北条家文書に「伊豆三戸衆荻弥一郎・二人鉄砲、氏規花押(北条)」

三 武田氏家臣信濃衆 東筑摩郡会田組荻村(坂北町)より起こる、在名にて現存無し甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州先方衆おぎ十騎・会田十騎」。

四 同駿河衆 富士宮市六十戸、うち淀師字渋沢(塩沢と書く)三十六戸、富士川町南松野字堀之内無し。駿河記に「天正四年十一月十一日、武田家は小笠原信興家臣篠原尾張守に富士郡青柳三貫文、塩沢おき甚六の抱を与える」。水戸市荻八郎文書(茨城県立歴史館)に「元亀元年十月二十三日、名字状を与え、駿河国庵原郡松野郷の新在家棟別を免除す、荻吉助殿、花押(穴山信君)」「三月二十三日、十二貫文堀内名、九貫文抱来本領を宛行う、荻善次郎殿、花押(信君)」。穴山衆は水戸藩に仕官す。

五 水戸藩家臣 武田信吉公御附譜臣に「二百石荻原之助」慶長九年江戸へ召し寄す。寛文九年に「御書院番三百石荻源右衛門、同役二百石荻次郎左衛門、御使役二百石荻庄左衛門」。万延元年に「御先手同心頭荻庄左衛門、大御番荻金太郎」。

六 下館藩松平頼重家臣 下館藩分限帳(寛永十九年讃岐高松藩へ転封)に「百五十石荻又十郎、十両荻宮内」。

隠岐 オキ 佐久市内山無し、東筑摩郡明科町十五戸存す。高野山蓮華定院信濃国過去帳に「天文八年十月十三日没・法名宗範・内山ノ隠岐一右衛門尉虎清」。

荻沢 オギサワ 信州北安曇郡小谷村六戸。

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「荻沢畿之丞慶応三年三十五歳、四百俵、本国甲斐生国武蔵、祖父荻沢吉左衛門貴山、父荻沢市左衛門死一橋殿小普請世話役」。

小岸 オギシ 東金城主酒井氏家臣 東金市無し。東金城明細記に「天正十八年、表町分小岸治左衛門」。

荻島 オギシマ 八王子千人同心 八王子市宮下十九戸存す。嘉永七年に宮下村荻島七之助・荻島多兵衛。

沖杉 オキスギ 宇都宮氏家臣 真岡市十九戸、うち小林字沖杉新田十六戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「沖杉新田村沖杉主馬輔子孫沖杉仲右衛門」。

小木曽 オギソ 飯田市百六十戸、うち毛賀二十九戸存す。天正七年上諏訪造営帳に「下伊那郡毛賀郷代官小木曽善左衛門尉」

小喜多 オキタ 信州高島藩諏訪氏家臣 京都市上京区今出川町付近に小木田庄は無し藩譜に@「本姓中原、山城国小木田庄住小喜多氏を称す。小喜多治郎右衛門光寛ー治右衛門光貞(住洛陽今出川住浪人)治郎右衛門光吉(寛文九年諏訪忠晴奉仕百五十石元禄十年卒)―治太夫光武ー治郎右衛門光収(百八十石、安永三年卒七十八歳)」。A「本姓能勢。能勢三郎兵衛(尾州浪士、今出川住、寛永年中卒)―小喜多治右衛門晴正(小喜多光貞養育により小喜多氏を称す)」。B「本姓高山。小喜多代五郎充茂(高山善右衛門充房二男、母小喜多治右衛門晴正妹、貞享二年召出百石)―藤内充興」。正訓はコキタか。

沖田 オキタ

一 木曽氏家臣 飯田市二十戸、うち時又六戸存す。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士、沖田淡路・落合住」。

二 安中衆 安中市無し。安中記に「二百石沖田小右衛門」。天正五年頃。

荻田 オギタ 滋賀県愛知郡愛知川町十戸、秦荘町二十一戸、野洲郡野洲町四戸存す。

一 上杉氏家臣 糸魚川市無し。北越略風土記に「頸城郡糸魚川城、荻田主馬長繁。先祖何某応仁の乱後、文明年中より延徳の頃迄、江州荻田の庄に数代住ける郷士なり、明応二年国主佐々木京極高清の老臣上坂泰貞に属し、荻田与三郎と号す、文亀元年愛知郡川南の城を預り荻田隼人正貞と名乗る永正十三年浅井郡小谷城主浅井備前守亮政に攻られ上坂氏滅亡し、此時荻田隼人戦死す、其子荻田与五郎は北国へ下り越後国西浜(糸魚川市)に蟄居す、其後長尾為景に随ひ春日山城内に住居し天文二十一年卒去し、其子荻田孫十郎時に二歳なりしが母の養育にて成人の後、上杉謙信に仕へ、御館乱の時、景勝方となり、天正七年二月朔日北条丹後守長国に鑓を付し、武功によりて侍大将に取立られ荻田主馬判官長繁(一本作勝定)と号し、糸魚川の城主とし一万石を領す、此時主馬十七歳なり、慶長三年景勝会津へ入国、同五年米沢へ所替の節浪人し、後に越前宰相忠直卿に奉仕す」。古代士籍に「謙信家臣、小納戸荻田孫十郎、代々越後荻田与惣左衛門。荻田孫十郎は越後糸魚川の城主也、子両人あり、兄は与総左衛門・水原の城主也、弟を孫十郎と云、十六歳の時天正七年二月朔日伏兵に出、孫十郎は北条丹後守を突殺す、後号主馬、又跡被下、糸魚川の城主也、主馬が男を孫十郎と云、文禄三年御上洛の時、御近習を務む、景勝公の御意に背き父子共に浪人す、主馬は松平三州忠直十二万石下さる、又糸魚川城主となる、孫十郎又主馬と云」。歴代古案に「天正六年八月朔日、景勝は頸城郡犬伏城将荻田与三左衛門尉を妻有に遣して小森・金子を援けしむ」。文禄三年目録に「越後侍八百八十四石荻田主馬丞、右後出奔。越後侍百三十八石荻田孫十郎」。

二 越後高田藩家臣 慶長六年結城秀康給帳に「御馬廻・本国越前・千石荻田主馬、本国越前・三百石荻田助市」越前は越後が正しい。高田藩明暦三年松平光長給帳に「一万四千石荻田隼人、千石荻田与三兵衛」。秀康の子忠直、其子光長が寛永元年高田入部に従い、家老荻田主馬は清崎城代(糸魚川市)に任命され、天和元年越後騒動により主馬は八丈島へ流罪となる。

三 荻田主馬の後裔 風土記稿橘樹郡大師河原村条(川崎市川崎区観音四戸存す)に「百姓五百次郎、先祖を荻田主馬允と号し上杉謙信及び景勝につかへ、後越前家に属して始め五千石を領す、其後主馬允も罪を被り島へ配流せられよし、其子民部浪々となり、ゆかりにつきて当村に来り住す」。同家文書に「天正五年、荻田孫十郎殿、謙信花押」「天正六年、荻田孫十郎殿、景勝花押」「元和元年、知行分五千八十五石、荻田主馬助殿、越前忠直印」。

四 上州伊勢崎城代荻田氏 関八州古戦録に「元亀元年九月、桐生城主佐野親綱に随従して来た山越出羽守らは桐生譜代の臣を遠ざけた為に、彼らは上杉輝虎の将で伊勢崎城に拠っていた荻田備後守に内通し上杉氏の支援を期待した」。一項の一族なり。

五 結城氏家臣 結城市無し。水谷蟠龍記に「永禄元年結城晴朝、荻田弥十郎、是等皆結城在居の諸士、武州大串を攻める」。

六 東金城主酒井氏家臣 東金城明細記に「天正十八年、田間衆荻田八郎左衛門」。

沖津 オキツ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓平、本国駿河、定紋丸之内割菱替紋五三之桐。沖津采女重実の二男甚左衛門賢重(召出信州高遠保科正光へ五十俵)―甚右衛門堅春ー忠右衛門堅定ー惣右衛門堅卓ー八右衛門卓昆ー八右衛門卓求ー忠左衛門卓弶(寛政五年跡式百三十石)―甚八卓信(明治元年以前に百三十石)」。A「沖津惣右衛門重平の二男義兵衛卓見(召出享保十八年)―新右衛門卓詠ー又太夫卓英(文化八年家督百石)―荘助卓爾。文久二年沖津清士百石」。

興津 オキツ 奥津とも記す、奥津参照。

一 武田氏家臣阿野衆 甲陽軍鑑に「元今川家臣朝比奈駿河守下にて覚の者奥津日向守若手にかせぐ者奥津藤六」。沼津市青野桃沢神社文書(神主奥津氏一戸)に「元亀三年五月十四日、阿野庄(青野)浅間神社別当職を安堵す、奥津藤左衛門尉殿、武田家朱印」「天正八年十二月十六日、父藤左衛門の如く、阿野庄神領を安堵す、興津藤六殿、跡部朱印(武田家臣)」。奥津なり。

二 尾張藩家臣 前項と同族か。慶長十二年松平忠吉分限帳に「四千石興津文右衛門、文右衛門同心二百五十石興津藤六、御小姓衆四百石興津加兵衛・駿河之者」。寛永年中に「普請組四百石奥津喜右衛門、御弓頭二百五十石奥津伴右衛門」。興津氏無し。

三 松代藩真田氏家臣 一項の後裔と思われる。上田市に興津氏四戸存す。家伝に「藤原姓にて、今川、武田氏に仕え、興津藤六郎正備の時真田氏に仕え、藤左衛門正辰・藤左衛門方副は共に興伝流軍学を相伝す。寛永十年に「九十石奥津権右衛門」。寛文元年に「二百四十石興津半兵衛、九十石興津又兵衛」。高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「寛文十三年八月真田伊豆守信之息女の使者奥津権右衛門」。文久年中に「百五十石足軽十人御預興津権右衛門」。明治二年に「百五十石興津権右衛門」。

四 今川氏家臣 駿河国庵原郡興津郷(清水市)より起こる、在名にて現存無し。興津郷小河内村を本拠地とす。清水市に下山氏八戸、宮原氏六十三戸、うち小河内二戸、中河内十四戸存す。藤原南家工藤船越氏流の在名興津氏の本名は下山氏・宮原氏か。興津文書(諸家文書纂は内閣文庫及び水戸彰考館所蔵)に「安貞三年二月十三日、興津郷小河内、任親父左衛門入道嘉禄三年譲状を安堵す、興津虎石殿、北条泰時奉行」「応永三十年八月三十日、興津郷内興津宿在家を返付す、興津九郎兵衛尉殿、今川範政花押」「永享七年十一月十二日、興津郷本知行分・同国富士上野郷(富士宮市)を興津美作守国清に返付す、今川範忠花押」「宝徳四年五月二十六日、興津郷内興津次郎左衛門尉跡を預け置く、興津美作守殿、今川範忠花押」「長享二年七月二十八日、庵原郡佐多宮原分(清水市興津井上町)を宛行う、興津彦九郎殿、竜王丸印(今川氏親)」「文亀元年十一月二十七日、庵原郡興津郷の棟別を免除す、興津彦九郎殿、五郎判(今川氏親)」。掛川市下垂木六所大明神永正十一年八月日棟札に「大旦那興津濃州守久信」。興津文書に「大永四年九月二十日、安倍郡河辺郷地頭方小黒・狐崎・池田(静岡市)・興津郷屋敷分等、父美濃守久信相続知行を安堵す、興津藤兵衛尉殿(正信)、紹僖印文(今川氏親)」。連歌師宗長手記に「大永四年七月二十七日、興津の磯、興津藤兵衛尉正信宿所にいたる。大永七年、興津の彦九郎(親久)。興津宗鉄館(親久)にて発句を詠む。興津左衛門館(盛綱)で湯治をする。興津左衛門尉藤原盛綱・大永八年四月七日逝去・法名覚阿」。興津文書に「天文四年霜月七日、子息信綱に所領相続後の奉公を記す、弥四郎殿(信綱)、藤兵衛尉正信花押」「天文五年十月十七日、興津一族の扶助を命ずる、興津彦九郎殿、義元花押(今川)」「天文十一年五月二十日、祖父美作守久信の如く遠州城飼郡村岡郷西方(小笠郡大東町)を安堵す、興津弥四郎殿(信綱)、治部大輔花押(今川義元)」「天文二十年十二月二十三日、遠州城飼郡笠原庄村岡西方知行を下す、興津左近助殿(信家)、治部大輔判」「弘治三年七月十九日、下山与五右衛門尉・宮原雅樂助らは興津清房の親類同然であることを認める、興津左衛門尉殿(清房)、治部大輔判」「永禄二年五月二十三日、興津彦九郎の違乱を停め、清房に一跡を安堵す、興津左衛門尉殿(清房)、氏真花押(今川)」「永禄四年閏三月十三日、興津大学助より興津郷内の地を没収し、清房へ与える、興津左衛門尉殿、氏真判」「永禄五年正月十一日、遠州城飼郡村岡郷大坂の内知行浜野浦(大東町)の新船の諸役を免除す、興津摂津守殿、氏真判」「三月吉日、興津摂津守の鶴見(浜松市)での忠節を賞す、興津美濃入道殿・同与右衛門殿、氏真花押」。地元郷土史家に在名興津氏の本名を調べてほしい。

五 武田氏家臣駿河衆 前項に同じ。早稲田大学所蔵に「永禄十二年正月十一日、八十貫文興津摂津守分河辺村(静岡市)を宛行う、安東織部佑殿、信玄花押」。興津郷小河内村北条学文書に「永禄十二年三月十六日、一貫五百文荒田(小河内村)興津土佐守分、五百文和田(小河内村)興津伊豆分、一貫文荒田興津左京亮分等を小野間孫九郎に宛行う、信君花押(穴山)」。静岡市八幡町八幡神社文書に「元亀二年五月九日、八幡太夫に神領地八百文興津美濃守屋敷を寄進す、武田家朱印」。興津文書に「永禄十三年二月九日、駿河国益頭郡小沼・小柳津(焼津市)等四十八貫文を宛行う、興津左近助殿、信君花押」「天正四年五月十二日、駿州増分を宛行う、興津弥四郎殿、武田家朱印」「天正十年三月二十四日、出陣の労苦を謝す、興津左近助殿、徳川家臣酒井忠次花押」。また、甲州恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死奥津十郎兵衛」。土佐藩孕石祐右衛門文書に「天正四年五月十二日、興津藤太郎を其方同心に仰付る、岡部丹波守殿(駿州海賊衆)、武田家朱印」。南巨摩郡富沢町福士の佐野十右衛門文書に「興津・興津修理亮などに遅参衆は追放す、信君花押」富士宮市の鎰取鎖是文書に「天正五年卯月三日、遠州榛原郡河尻郷(吉田町)を寄進す、興津豊後守興忠花押」。

六 北条氏家臣玉縄衆 前項と同じ。永禄二年役帳に「御家中衆興津殿、十貫文東郡葛原(藤沢市)・十四貫文蔵出」。興津文書に「永禄十二年正月十一日、恩賞を約束す興津摂津守殿、氏康花押(北条)」「三月二十三日、同名将監跡職・被官給其知行分を宛行う、興津摂津守殿、北条家判」「元亀二年霜月晦日、望みの知行地を与える、興津弥四郎殿、北条氏繁判」「元亀二年十二月二日、村岡内三百疋(藤沢市)を興津弥四郎に渡す事、村岡両代官、康成花押(氏繁)」「元亀三年正月二十六日、官途を与える、興津左近助殿(弥四郎)、氏繁花押」「二月十五日(天正十九年以降)、下総国弥留城(佐倉市岩富)に来たならば久振りに懐かしく話したい、興津左近殿、氏勝花押」。玉縄城主北条氏繁の子氏勝は玉縄落城後、豊臣秀吉より弥留城一万石を宛行われる。

七 同小田原衆 鎌倉郡松ケ岡大工金子太郎左衛門尉の子孫金子清左衛門文書に「十月二十九日(永禄十一年か)、鎌倉から小田原城まで番匠道具を届けよ、興津筑後奉(番匠奉行)」。平塚市南金目藤間文書に「天正十六年二月二十一日、南金目二十貫文の所、江戸城へも御内儀申上候、藤間十兵衛殿、興津太郎兵衛花押」。

八 同小机衆 小机城主北条氏光家臣なり。東京市麹町区下六番町吉田鉄太郎文書に「永禄五年四月晦日、葛飾郡青戸城の戦功を賞す、興津右近殿、氏政花押」。小机庄東方村鈴木平次左衛門文書に「天正十二年二月十四日小机領分の借済の催促を許す、鈴木又右衛門尉殿、興津右近奉之」。

九 同江戸衆 静岡市百五十四戸、うち中島五十戸存す、この付近出身の苗字か。興津郷出身説は信用出来ず。永禄二年役帳に「江戸衆興津加賀守、二十貫文江戸落合・買得三十貫文同桜田内平尾分・買得十二貫文小日向分、以上六十四貫文」。寛政呈譜に「藤原為憲流、家紋丸に剣花菱、九曜。家伝に興津右近将監維道が末葉なりといふ興津内記忠明が系図に維道より十四代連綿して藤兵衛正信、其の長男藤兵衛後左衛門泰秋、その子を加賀守とす、うたがふべしといへども、しばらくその家伝をここに録するのみ。興津加賀守(代々駿河国興津城に住してその地を領し、今川義元・氏真につかへ、没落後北条氏康・氏政に属す)―嫡男甚次郎神次郎加賀守(父とおなじく江戸城をまもり、北条家より感状をあたへらる)、次男甚兵衛(氏康・氏政につかへ、軍功をあらはす)、三男甚左衛門良信(相模国中原郷五百貫文をあたへらる。北条家没落後東照宮につかへ、中原の御代官二百俵)ー所左衛門良勝(水戸頼房の家臣)、弟角左衛門良次(伊奈備前守忠次がもとにあり)ー曽根与五左衛門吉重、弟角左衛門良重(延宝二年百五十俵)ー良政ー良郷ー良輔ー景福ー甚左衛門良長(寛政四年継百五十俵)」。記録御用所本・興津甚左衛門良長書上に「天文十六年閏七月四日、下総国相馬口の戦功を賞す、興津神次郎殿、氏康判」「正月十一日、興津加賀守殿、氏照判」「上野国惣社城の高名を賞す、興津甚兵衛殿、氏康判」。野田家文書に「永禄七年五月二十七日、十二貫文品川之内を宛行う、当代官瑞雲院代(足利義氏家臣)・公方奉行興津甚兵衛尉より請取れ、野田左衛門太夫殿、北条家朱印」。林文書に「天正五年六月二十日、江戸城奉行林備前守殿・興津加賀守殿、北条家朱印」。

十 水戸藩家臣 前項系図に「興津角左衛門良次ー曽根与五左衛門吉重(曽根源左衛門吉次が妹婿、二百俵)―曽根与五右衛門吉広(弟勘左衛門重長は水戸家臣興津勘助良晴れが養子)ー曽根源右衛門友広、妹は水戸家臣興津所左衛門重芳が妻」。水戸藩寛文九年に「御奉行五百石与力二騎同心十五人興津勘左衛門。御先手同心頭同心二十人宛二百石興津十左衛門。大小姓二十五両五人扶持興津市郎兵衛」。万延元年に「御用達(御城代の次)奥津蔵人、大寄合頭奥津所左衛門、御小姓頭取奥津市郎兵衛」。

十一 足立衆 高野山千蔵院供養帳足立郡十二月田村(川口市)に「元和十二年・松安妙清、興津治郎左衛門は立てる」。

荻津 オギツ 常陸国多賀郡小木津村(日立市)は荻津と書く。久慈郡金砂郷町二十六戸、東茨城郡茨城町十八戸存す。

一 宍戸藩秋田氏家臣 西茨城郡友部町八戸うち矢野下六戸、岩間町下郷五戸存す。友部町矢野下・大古山、岩間町土師は明治二十二年より昭和三十年まで宍戸町と称す。慶長七年秋田実季が宍戸藩主となり正保三年三春藩へ転封す。土師村に横田氏十六戸存す。矢野下村字長峰城主横田綱貞と荻津高綱は親子契約を結ぶ、在名長峰氏の本名は荻津氏か。土師村中里輝夫所蔵系図に「横田次郎綱俊の三男綱利(永享十二年結城合戦に武功をあげ将軍義教より宍戸の長峰に領地を賜り城を構え居住す)―家綱ー綱貞ー荻津美濃高綱(寛永年間秋田氏に仕ふ。大古山村・土師村の地を賜ふ)」。

二 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町北塩子に小木津氏五戸存す。多賀郡荻津村発祥説は仮冒なり。大宮町部垂弘治三年甲明神奉加帳に荻津修理亮。秋田藩諸士系図に「荻津左馬助勝氏(先祖代々御譜代にて常陸国荻津に居住、其後左馬助は部垂に罷り在り。慶長七年常州より来る四十石、嫡子彦十郎三十石拝領。子孫世々平鹿郡横手に居住)―彦十郎喜兵衛勝胤」。天保十二年分限帳に「横手、九十三石荻津喜兵衛」。

荻沼 オギヌマ 常陸大掾氏幕下三村城主高野常春家臣 石岡市十七戸、うち三村十戸存す。南城高家録に「天正元年先陣荻沼八左衛門」。

興野 オキノ キョウノ参照。

荻野 オギノ 萩野参照。

一 上杉氏家臣 慶長二年に萩野孫次兵衛。慶長三年に「与板衆五十石荻野孫二兵衛」

二 松本藩小笠原氏家臣 元和元年小笠原忠脩葬礼に荻野甚。

三 沼田氏家臣 沼田市九戸、うち下川田四戸存す。加沢記に「永禄十二年正月、沼田弥七郎の臣上川田城主荻野対馬守」。

四 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町十三戸存す。館林記に「元亀元年小泉の領主富岡六郎四郎の家臣荻野あり」。

五 金山城士 太田市四十四戸、新田郡新田町四十戸、うち上田中二十戸存す。元亀元年医師荻野養竜。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣荻野孫八郎・荻野孫三郎。天正十二年九月二十一日討死荻野三郎次郎。荻野五郎右衛門・牛久住」。

六 佐野氏家臣 佐野市十六戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「稲垣淡路利勝家臣荻野源内」。

七 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓役五貫荻野藤右衛門」。

八 佐竹氏家臣多賀郡坂上三十六騎 日立市二十一戸。佐竹大秘録に「永禄五年八月、二番組は荻野内匠頭支配」。

九 北條氏家臣八王子衆 町田市三輪町四十六戸存す。厚木市荻野より起こる在名横山党荻野氏後裔説は仮冒なり。風土記稿多摩郡三輪村条に「七面堂、百姓与兵衛が持なり、彼が先祖の居跡に造りしなりとぞ。地主与兵衛は荻野を氏とす、村内に分家四十余軒ありて旧家なりといへり」。武蔵名勝図会に「多摩郡三輪村七面堂は往古当村の長が先祖荻野氏住居の跡なりといふ、村内に分流数家あり。荻野氏は横山党より出で海老名権頭季貞が男を荻野五郎季重と号するより荻野氏分流す、此地の城山も荻野一族が居住の跡なり」。

十 同小田原衆 足柄上郡山北町六十八戸、向原(川村向原村)五十四戸、荻原氏無し高野山高室院月牌帳に「永禄十一年七月二十四日・源盛・相州西郡河村荻原祐泉」。

十一 同津久井衆 津久井郡津久井町中野に荻野氏一戸、萩野氏一戸存す。甘利氏は中野二十戸存す。新編相模津久井郡中野村条に「熊野社棟札に永正十年十二月五日、地頭荻野・甘利・椿蔵主」。

十二 岩淵衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡岩淵領下村「北区志茂)に「寛永十六年・逆修母、荻野甚十郎は立てる」「寛文八年・父道祐、荻野半兵衛は立てる」。

十三 足立衆 千蔵院供養帳足立郡十二月田村(川口市)に「寛永二十一年・逆修母、荻野市十郎は立てる」。

十四 武田氏家臣 甲府市百二十戸、東八代郡石和町四十戸、うち小石和四戸、御坂町十七戸、うち尾山無し。高野山成慶院武田家過去帳に「永禄二年五月二十一日・見叟理心禅門、甲州小石和荻野宮内左衛門は子息の為に之を立てる」。御坂町天正年中二宮礼祭帳に「小山の地頭荻野新五郎」。

十五 同駿河衆 静岡市百戸。土佐藩孕石祐右衛門文書に「永禄十二年四月十五日足洗の内(静岡市)十二俵荻野買得の永地」。

十六 幕臣 文化十酉年御勘定所詰御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国下野生国武蔵、父大八、荻野大八・酉四十四歳、拝領屋敷駒込千駄木坂下当時牛込肴町横丁」。江戸幕臣人名事典に「荻野左金□、文久二年四十五歳、百俵三人扶持、本国相模生国武蔵、祖父荻野恭輔死、養父荻野芳之助死小普請、実子荻野鉄太郎」「荻野階一郎、慶応元年十七歳、無足、本国生国共武蔵、地謡父荻野作十郎」

十七 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百五十石荻野久蔵・駿河之者」。

十八 荻野流砲術 藤岡市二十五戸、うち白石無し。種子島兵部丞時堯流の上州白石村荻野六兵衛安重は父彦左衛門と浜松藩本多豊後守に仕え三百石、正保元年浪人し、弟小左衛門正辰と砲術荻野流を開創す、寛文七年備前池田光政に仕え二百石、後明石藩松平若狭守に仕え三百石、元禄三年六月七日没七十八歳。その子六兵衛照清は大坂玉造に住み門弟多く、延享四年九月二十五日没、その子六兵衛照良。小左衛門正辰の子十兵衛正明は大坂住す。

荻野目 オギノメ 那須氏家臣 那須郡烏山町小木須六戸存す。元亀三年那須政景法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、木須・荻ノ目」。小木須村の荻野目氏なり。那須郡荻野目村(大田原市)在名説は誤り。

荻原 オギハラ 甲州はオギハラが多く、信州・上州はオギワラ参照。なお萩原参照。

一 武田氏家臣 甲府市六十戸存す。上杉文書に「大永四年十一月二十三日、武田信虎の被官荻原備中守」。勝山記に「大永八年武田殿、諏訪殿と合戦あり、武田殿負けめされて、其の時のヲキワラ備中守打死す、九月晦日の合戦也」。甲陽軍鑑に「天文十七年五月十日、出馬を賞す、長坂源内右衛門殿(のち荻原に被成)、晴信判」。長坂参照。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天正四年十月十八日、妙香禅尼命日二月朔日、甲州府中カチ小路荻原清右衛門尉殿内方の為に立てる」。山梨市上小河原村(甲府市)島田左衛門文書に「天正八年十一月二十八日、井口郷(玉穂町)棟別銭徴収す、家一・荻伯同心三右衛門、武田家朱印」。

二 山梨郡萩原衆 塩山市七十六戸、うち小屋敷十二戸、千野二十九戸、上井尻一戸、三日市場五戸、東山梨郡三富村三十六戸、うち川浦字上荻原八戸、下荻原十二戸、下釜口九戸、上柚木字さがみ馬込黒沢七戸。古代以来居住の苗字なり。寛政呈譜に「小野姓、家紋丸に右万字、丸に十文字、花菱今の呈譜に、武田甲斐守信昌が後胤常陸介昌勝・甲斐国山梨郡荻原村に住せしより家号とす、昌明はその男なりといふ。今寛永系図にしたがひて小野氏におさむ。荻原彦次郎弥右衛門豊前守昌明(武田信玄・勝頼につかへ、天正九年十月八日死す、年七十三、小屋敷村恵林寺に葬る)―源八郎甚之丞昌之(天正十年勝頼没落後、東照宮に属し二百二十一貫文安堵天正十六年死す、年五十六)―甚之丞昌友」。荻原村より起こる在名では無く、上柚木村黒沢出身の苗字なり。甲陽軍鑑に「荻原常陸守、信虎公御幼少の時、弓矢の指南申し、信玄公十二三の御時分常陸守七十余にて死去也」。甲斐国古城跡志に「八代郡河浦三ノ橋詰に狼煙台あり荻原常陸介衆是御番勤」。立川市真如苑所蔵の河野家文書に「天文十六年八月十一日信州佐久郡志賀城合戦の戦功を賞す荻原弥右衛門殿、晴信花押」、甲陽軍鑑には同文を「荻原弥右衛門殿、のち豊前に被成候」。同書品十七に「御中間頭横目衆荻原豊前守・荻原五左衛門」。南佐久郡小海町豊里松原神社文書に「天文二十一年七月十三日神馬銭荻原豊前方より渡す。武田家奉行跡部勝忠朱印」。甲斐国志に「天文二十二年七月三日、郷中検断、上井尻郷荻原右衛門尉、武田家朱印」。中巨摩郡白根町矢崎文書に「弘治四年三月二日、有野郷(白根町)郷中免許、家一宇荻原豊前守同心縫右衛門、一宇同衆新左衛門、調衆矢崎右衛門尉、武田家朱印」。小屋敷村恵林寺領諸納物帳に「永禄六年十月検地。勤軍役御家人衆。黒沢分荻原弥左衛門尉・荻原新左衛門尉・荻原豊前守・荻原孫三郎。荻原平の荻原甚六。黒沢荻原平の荻原弥三郎・荻原藤七郎・荻原清六。さがみの荻原源七飯富昌景同心荻原藤六・荻原藤七郎」。みな苗字なり。八王子市河野文書に「永禄十二年四月十一日、多摩郡桧原に於て御息源八殿の戦功を賞す、荻豊御返報、山県(飯富)三郎兵衛昌景判」。甲斐国志に「荻原豊前守の男源八郎は山県昌景に従属して山県氏を襲ふと見えたり、後本氏に復し荻原弥右衛門と云、子孫八王子に在り。軍鑑に荻原常陸は飯富兵部の伯母婿とあれば豊前と昌景は従兄弟なり」。千人同心頭荻原七郎兵衛文書(八王子市大野聖二所蔵)に「八月五日、荻原彦二郎の大病をきづかう長遠寺(甲府市相生町)、晴信花押」「永禄十一年三月二十一日、石橋(境川村)定所務三十八貫五百・夫一人を宛行う、荻原源八殿、武田家朱印」「天正十年十二月九日、石橋村・上井尻村・飯田河原等二百二十一貫文を安堵す荻原甚尉殿、徳川家朱印」「天正十七年十一月二十一日、甲州知行書立、千六百七十二俵、荻原甚之丞殿、伊奈熊蔵花押」。小屋敷村武藤文書に「天正十年十二月六日、甲州窪八幡十二貫文・浅利一貫文・荻原五百文を安堵す、荻原市之丞殿、徳川家朱印」。

三 八王子千人同心頭 前項系図に「甚之丞昌友(八王子にうつり、十隊すべて千人を支配し、慶長六年死す、年二十九)―甚之丞友村(父に継で千人同心の頭、四百八十石)」。八王子市子安町秋山幸久文書に「荻原甚之丞友村ー四郎左衛門友吉ー七郎兵衛友清(兄友吉が養子)―友之(友吉の次男)―友興ー七郎兵衛友定(友之の次男)―友純(千人頭志村武之の次男)―友昌(友定の三男)―昌成(友純の次男)―友貞ー新之助ー恙三郎ー昌治(元知行地の多摩郡石川村名主守屋家に寄留、明治十八年没)」「七郎兵衛友定の次男友賢(安永二年召出二百俵、千人頭を任命)―友直ー友寿ー友親ー其次郎(千人頭山本弥左衛門次男)」。

荻谷 オギヤ 水戸藩家臣郷士 東茨城郡常澄村小泉二十八戸存す。万延元年に「惣郷士、小泉・代々列荻谷平八」。

荻原 オギワラ オギハラ参照。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「御手明鑓衆八石信州須田家中荻原甚之丞」。

二 木曽氏家臣 岐蘇古今沿革志に「木曽義昌徒士荻原主水・一作遠山」。

三 沼田藩真田氏家臣 上田市百戸、小県郡真田町二十七戸、東部町百六十戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「百石荻原小左衛門」。

四 諏訪衆 諏訪市八戸、茅野市二十四戸存す。茅野市守矢文書に「永禄九年三月四日諏訪大社玉垣日記、荻原次平子息荻原善兵衛」。諏訪大社上社文書に「天正六年、上諏訪造営帳、二之御柱小県郡十三郷より、此使衆荻原善兵衛」。小県郡出身なり。

五 佐久衆 小諸市二百五十戸、佐久市三百戸、うち取出十二戸存す。高野山成慶院信濃国供養帳に「延宝三年正月七日・霊位慈父二月二十八日没・悲母五月三日没、信州佐久郡伴野庄取出町住荻原五郎左衛門殿は父母の為に之を立てる」。

六 武田氏家臣上州衆生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「上州鎮守一二両社明神御罰云々、野口佐渡守成吉花押・荻原民部定久花押(別本に萩原)・同図書助長久花押・同玄蕃允重吉花押・築賀縫殿助吉久花押・戸塚大蔵重吉花押」。各条参照。

七 植木城主長尾氏家臣 伊勢崎市百二十戸存す。暁庵景治年譜に「長尾景治(永禄二年生)随身郎等同処住居荻原帯刀・荻原治右衛門」。

八 勢多郡五覧田城士 荻原村(東村)より起こる。文化九年上陽大平老談記に「荻原村五覧田城将松崎左右衛門尉家人荻原山城は、後に深沢城主阿久沢能登守の幕下となる」。荻原村に一戸・家紋一枚蔦。荻原家墓地は特異な石塔群がずらりと並んでいる

九 彦根藩家臣 安中市百戸。元禄四年藩士族譜に「上野人百五十石荻原弥左衛門」。家士由緒書に「荻原弥左衛門(東照宮に仕へ上州に籠居)―兵介(井伊直孝に上州安中にて召出百五十石、寛永二十年病死)―勘太夫、十一代兵輔義行百石」。元和九年に「百五十石荻原兵介」。慶安四年に「百五十石荻原勘太夫」。文政十三年に「使番荻原勘解由、井伊直中室附人荻原九介」。

十 皆川氏家臣 栃木市九戸、うち箱森町字風野一戸、宮町無し、上都賀郡西方町真名子四戸存す。寛永十二年家臣帳に「宮村荻原作左衛門・荻原勘左衛門。真名子村荻原尾張・荻原六左衛門・荻原市左衛門・荻原太郎左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「風野村荻原加衛門、真名子村荻原平兵衛・荻原武兵衛・荻原新八」。

十一 宇都宮氏家臣 鹿沼市奈佐原町八戸。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「奈佐原宿荻原清左衛門・荻原平左衛門・荻原喜兵衛・荻原佐兵衛・荻原勇之助・荻原弥次右衛門・荻原文五郎・荻原嘉兵衛・荻原伝兵衛・荻原佐市・荻原清治郎」。

十二 北条氏家臣玉縄衆 鎌倉建長寺天正十五年十二月寺領坪帳案に代官荻原越州守。

十三 同小田原衆 新編相模淘綾郡国府新宿条(無し、大磯町)に「神事舞太夫荻原左内・同伝兵衛、六所明神の社役を勤む」。

十四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「荻原紋一郎、安政六年四十二歳、百俵一人扶持、本国生国共武蔵、養祖父荻原文蔵死、養父荻原紋蔵死表小間遣」。

奥 オク 奥野は奥、磯野は磯と書く。

一 上杉氏家臣 村上市無し。文禄三年目録に「本庄衆同心衆七十六石奥助兵衛」。慶長三年会津分限帳に「本庄衆百石奥野助兵衛、組外之衆百石奥理助」。米沢市に奥野氏一戸、奥氏無し。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持奥野周助」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市三戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、宇都宮之分・奥駿河守」。

三 多賀谷氏家臣 下妻市無し。天正十年大田和合戦図に「長柄二十五本・奥無助」。

奥秋 オクアキ 小山田氏家臣 甲斐国郡内に多く存す。大月市三十九戸、都留市九十戸、北都留郡小菅村二十一戸存す。大月市賑岡町岩殿円通寺永正十七年棟札に「当郡守護平信有(小山田)、奉加五百文奥秋神右衛門尉長吉、二百文奥秋大蔵」。信州生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小山田被官奥秋加賀守房吉花押」。奥脇参照

奥井 オクイ 江戸幕臣人名事典に「奥井貞輔、慶応元年三十三歳、十四俵一人扶持、本国生国共武蔵、箱館奉行支配定役」。

奥泉 オクイヅミ 渋川市四十四戸存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州尾崎衆(飯山市)十二石奥泉平左衛門」。米沢市無し。寛政五年に「四十石奥泉善之丞」

小草野 オクサノ 真田氏家臣春原氏(すのはら)が本名なり。奥座ノとも書く。甲陽軍鑑品十七に「信州先方衆、海野八十騎・是は奥座若狭陣代也。甘利左衛門尉覚の衆、須野原惣左衛門・是は小男惣左衛門とて奥座わかさ弟也」、品二十七に「天文十五年真田弾正幸隆武略之事、信州侍にすの原若狭・同惣左衛門とて兄弟の者を村上義清へさしこす。此兄弟は元来海野がおとな(家老)筋なり。兄は奥座をゆるし給ひ、このころは奥座若狭とて、海野が八十騎の人数、此若狭にまはさせ、千貫くださる。竜宝様おとなに定給ふ、竜宝様盲目にて信玄公二番目の御曹司なる故、海野の名跡にと有儀なり。右兄弟両人の内、弟すの原惣左衛門には三百貫下され、甘利左衛門同心になさる」。加沢記に「天文十年十二月下旬、海野幸象は、小草野孫右衛門を御使者にて舎弟真田幸隆へやりす、滋野一族は村上義清と戦う。武田晴信は海野幸義の子海野太郎を誅罰し、晴信実子正道丸に海野家を継がせ、春原の兄小草野若狭守を彼陣代に立てる。永禄六年八月下旬、真田幸隆に相随う海野の家子小草野孫左衛門。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め小荷駄奉行小草野新三郎」。伏島文書(鎌原系図所収)に「永禄五年五月十七日、今日佐久郡平原迄帰陣候、就其地之番勢、先為初番小草野孫左衛門尉・海野左馬允相移候、信玄花押」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「海野衆小草野若狭守隆吉花押」。湯本文書に「三月十四日、真田昌幸は湯本三郎右衛門尉に海野之内小草野若狭守一跡を宛行う」。春原参照。

奥沢 オクサワ 下野に存す。

一 安中衆 安中市無し。安中記に「三百石奥沢八右衛門」。天正五年頃。

二 勢多郡山上城士 新里村奥沢に二戸存す正応四年山上城家臣に「年寄衆奥沢武右衛門政栄」。

三 佐野氏家臣 佐野市三十五戸、安蘇郡田沼町三十二戸存す。永正十五年道者日記に「下野国てんみやうの分おくさハちさへもん殿、おく沢岩五郎殿」。慶長六年佐野信吉家中に奥沢庄兵衛。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年三月十日・霊位寿阿弥陀仏・霊位妙法禅定尼・霊位妙椿禅定尼・霊位堯円・霊位妙鑑禅定尼・逆修道伝禅定門、下野佐野天命中町施主奥沢長蔵は之を立てる」。

四 黒羽藩大関氏家臣 那須郡石井沢村枝郷奥沢村(黒羽城下)より起こる、在名にて現存無し。万治元年に「寄合三両一人扶持奥沢太郎右衛門、二両一人扶持奥沢一郎右衛門」。文政二年に「五人扶持奥沢友左衛門藤原隆向」。黒羽町堀之内二戸、子孫か

五 結城氏家臣 結城市九戸、うち戸野一戸地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城本郷戸ノ町奥沢源兵衛」。

小串 オグシ 上野国多胡郡小串村(吉井町)より起こる。在名にて現存無し。小串村に長谷川氏三十六戸存す、在名小串氏の本名は苗字長谷川氏なり。

一 井伊氏家臣 彦根藩慶長十二年分限帳に「井伊直継(のち直勝)へ御附、百五十石小串半兵衛」。元和元年井伊直勝近江より安中へ入封御供に「百石・外百石安中にて加増、長谷川半左衛門・後小串と改」。

二 剣豪小串氏 小串村の本名長谷川氏か。吉井町馬庭の剣豪樋口文書に「友松偽庵、眼医師を兼て剣術執行に参られ西平井村に落着、其頃小串村小串清兵衛と申す仁、樋口又七郎従兄弟にて、別して懇意云々。清兵衛・又七郎両人は天正年中偽庵の門人となる。友松殿は井伊掃部守様へ召出さる」

三 上杉氏家臣 永禄三年関東幕注文に「上州惣社衆、小串・二引りやう、多胡・同紋」。歴代古案に「永禄十年二月九日、上杉輝虎は、北条(きたじょう)右衛門尉に小串新助分并刈羽郡矢田両地を宛行う」。

四 吉良氏家臣 横浜市戸塚区上倉田町九戸存す、関係あるか。横浜市南区堀之内町宝生寺文書に「永禄五年蒔田之郷花の木谷を寄進す、蒔田郷百姓小串新兵衛花押」。

奥住 オクスミ 八王子千人同心 日野市六十戸、八王子市丸山町(横山村)一戸、下川口二戸、下恩方一戸存す。嘉永七年に横山村奥住勇八、下川口村奥住兵次郎・奥住徳右衛門、下恩方村奥住嘉十郎。

小薬 オグスリ コグスリ参照。

奥田 オクダ 信濃、下野に存す。

一 安中衆 安中市二戸存す。安中記に「二百五十石奥田九郎」。天正五年頃。

二 佐野氏家臣 佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「高瀬播磨守武清家臣奥田主計」。那須郡出身か。

三 茂木藩家臣 茂木町一戸存す。弘化五年細川長門守分限帳に御近所奥田善蔵。

四 正木氏家臣 夷隅郡大多喜町無し。房総里見軍記に「永禄九年、大多喜城主正木大膳亮家来奥田平左衛門」。

五 北条氏家臣 高野山高室院月牌帳に「天正二年七月二十一日・純栄・相州小田原奥田内方」。

六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「奥田磐右衛門、文久三年三十三歳、四十俵二人扶持、本国生国共武蔵、表御台所人」「奥田平左衛門、慶応三年五十四歳、十五俵一人扶持本国生国共武蔵、陸軍奉行並組」。

七 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋酢醤、替紋五三の桐。父不詳、上野茂兵衛(召出承応元年、七両三人扶持)―奥田庄右衛門則房ー庄兵衛則芳ー庄左衛門方則ー庄左衛門則道(寛政五年召出十三石三人扶持)―鉄太郎。明治元年以前に奥田永蔵十一石三人扶持」。

奥平 オクダイラ 上州甘楽郡妙義町七戸存す。信州小県郡無し。

一 真田氏家臣 元和元年大坂御陣に奥平久助。元和二年上田城主真田信之の家老奥平将監。以後見えず。

二 依田信蕃家臣 芦田記に「家中の者には奥平金弥」。

小口 オグチ コグチ参照。

一 諏訪衆 岡谷市七百戸、諏訪市百八十戸下諏訪町二百三十戸存す、古代以来居住の苗字なり。諏訪郡小口村(岡谷市)より起こる、尾口とも書く。諏訪大社文書に「長享二年春秋之宮造営次第、千田(長野市稲葉町)取手小口加賀守」「永禄八年十一月諏訪下社祭祀再興次第、御祀小口郷加賀守分より勉め候」「天正六年下諏訪春宮造営帳、取手小口民部丞」「天正七年下諏訪秋宮、小口民部少輔。両社御造営領、二貫五百文小口新左衛門尉」。高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日起請文、武田家旗下諏訪五十騎、小口民部少輔」、在名なり。この子孫か、小口村修験小口玄順は寛文元年小口汐を開削する。

二 海野氏家臣岩下衆 上田市三戸、小県郡東部町一戸、この地方を岩下郷と云う。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「海野下野守親子奉対、岩下衆小口清太夫忠清花押・小口□助忠助花押」。後世生島足島神社神主工藤種矩は安永四年に起請文提出者の子孫へ写しを送り礼金をもらう。岡谷市小口の小口国一文書に「永禄十年八月七日、生島足島神社起請文、小口清太夫忠清花押」あり、同姓の者へ多く送っている。戸田参照。

三 小笠原氏家臣 松本市百三十戸存す。岩岡家記に「天正十三年十二月十四日、小笠原貞慶は徳川方の高遠城主保科正直を攻め手柄仕候衆に小口宮内之助・小口新十郎あり」。笠系大成に「元和元年大坂陣功名小口弾左衛門昌吉、伊左衛門昌信・弾左衛門が二男也、伊左衛門兄次郎右衛門・初名久五郎あり」。

四 江戸衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡滝野川村(三戸存す、北区)に「寛永十六年・父、小口善兵衛は立てる」。

奥津 オクツ 興津参照。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石奥津次郎右衛門」。

二 皆川氏家臣 宇都宮市二十四戸、栃木市無し。皆川正中録に「天正十年皆川広照家臣奥津源三郎。天正十八年皆川籠城に奥津源次郎」。

三 田原城主大藤氏家臣 秦野市三十九戸存す。大藤氏着到帳に「歩侍奥津才三」。

四 八王子千人同心 羽村市無し。嘉永七年に羽村奥津市平。

小国 オグニ 大国(おぐに)とも記す。尊卑分脈に「源頼光曽孫兵庫頭仲政ー小国蔵人太夫頼行(頼政弟)―宗頼ー小国三郎頼連(頼継、住越後国小国保)―小国三郎二郎頼隆」。源三位頼政の子孫は太田氏を称し、小国氏は太田氏流では無い。

一 上杉氏家臣 魚沼郡小国保(刈羽郡小国町)より起こる、在名にて現存無し。北越軍記に「小国修理亮頼久居る。小国氏は越後に久敷家也。源三位頼政の弟、源蔵人頼行が孫三郎頼継、始めて越後小国保を領知し代々相伝す。頼久が子三河守子無し、直江兼続が弟を養ひ嗣と為す、之を小国但馬守と曰ふ。景勝国替の時、奥州南山城主と為り三万四千石を領知す。後に兄兼続と不和にて会津を退去し、其の家断絶す。定勝の時、小国家の裔を召し取立らる。上杉家に小国左門と云ふ士は其裔なり」。西蒲原郡岩室村石瀬の天神山城を本拠地とす、城下に曹洞宗種月寺がある。越後名寄に「古城跡天神山。蒲原郡石瀬村にあり、小国但馬守・同小次郎・同入道某等の居住なりと。種月寺の過去帳に記録有と、但馬守は小国保より此地へ所替なるにや。但馬守は直江の弟にて小国参河守が養子なり」。種月寺に「文明十七年四月十六日、寄附願主小国参河守重頼」、以前からの領知であった。古代士籍に「謙信様衆。越後・元但馬と云、能書大国越後守。柄谷衆小国兵部。城主歴々小国刑部。代々越後本名太田・小国参河」。長尾系図に「上杉謙信様御分、城持侍大将衆大国入道。上杉景勝様御家中侍衆大国但馬守は大国入道養子・直江山城守弟」。上杉年譜に「永禄四年三月十二日大国修理亮頼季」。北越軍記に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、大国主水等の八頭を遣す」。上杉家軍役帳に「天正三年二月十六日、小国刑部少輔(重頼)」山岸文書に「天正八年六月九日、天神山城将小国石見守(実頼)は景勝に援を請ふ」上杉家記に「天正十六年正月十一日、景勝は大国但馬実頼等二十人を召し、春日山城にて連歌会を催す」。

二 出羽国の小国氏 @鶴岡市大山の大浦城(おうら)は上杉景勝領となり、城主小国日向守は上杉氏に仕へ、慶長五年上杉氏改易後は最上義光領となり最上氏に仕へる。A西置賜郡小国町は、伊達政宗法名儀山(応永十二年没)が粟生田備後守義廉・義広に小国城を支配させ、天正十九年蒲生氏郷領となり。慶長三年上杉景勝領となり松本伊賀守助義を城代とし、家臣は小国在番衆と称す。B西田川郡温海町小国の小国城は直江抱となる。

三 文禄三年目録に「越後侍九千四十一石大国但馬守。大山衆八百五十石小国日向守。小国直江抱同心二百十八石小国因幡。小国在番大国同心三十五石大国兵部」。慶長三年会津分限帳に「奥州南山城主(会津郡)二万千石・外三千三百石同心八人給分・大国但馬守。小川藤次組百石小国又四郎」。

四 米沢藩家臣 米沢市無し。越後国小国保より起こると思われるが、出羽国小国城主粟生田氏流という。諸士略系譜に@「清和天皇後胤粟生田正統・備前守義包弟に小国三河守義真出羽国小国之地に在城す、故に小国氏とす、長尾景房公家臣と成る由、此の義真の長男三河守真将・始兵部少輔、長尾信濃守為景公家臣にて軍功の士たり、男子無之に付樋口内膳男与七を養子とす。其後、真将の妾腹に出生あって是兵部と云、則ち与板に在府す。小国三河守真将ー大国但馬守実頼(実樋口内膳兼豊男、始小国氏称号、与七と云。真将之養子と成り小国氏家督、後に故有り大国に改、実頼京師より出奔す、故に大国氏断絶と成る)―修理光頼(実樋口内膳景兼嫡男、始次郎八、大国氏暫く断絶之処、定勝公御代寛永十二年当家御立被下、寛文二年卒)―左門頼高ー与市兵衛頼屋ー左門頼継兵馬頼端ー乙八頼泰ー左門頼昆ー鍋次郎頼及ー大作頼隣ー大作頼重(慶応三年家督)」。A「小国三河守真将ー小国兵部秀安(真将の実子。謙信代より越後与板に在府直江家に与力す。慶長三年羽州高畑城番、寛永十七年卒)―雅樂之助(承応二年十月朔日本庄家来と喧嘩に付追放)―庄左衛門(父追放苗字断絶)」寛永八年に「自分衆二百石小国兵部」。寛政五年に「侍組二百五十石大国左門」。

五 館林城主赤井氏家臣 館林市無し、太田市一戸存す。館林盛衰記に「元亀元年赤井氏の老臣諸野因幡守の将小国主水」。

奥西 オクニシ 福井藩陪臣 下妻市無し。慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百五十石奥西勘兵衛」。福井出身か。

奥野 オクノ 興野参照。

一 上杉氏家臣 奥参照。

二 勢多郡山上城士 新里村六戸存す。正応四年山上城家臣に「十六士奥野利左衛門為近、組惣士奥野政兵衛」。

三 植木城主長尾氏家臣 伊勢崎市十一戸存す。暁庵景治年譜に「長尾景治(永禄二年生)随身郎等、同処住居奥野在中」。

四 常陸江戸氏家臣 水戸市成沢町無し。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城成沢城主外岡丹波守家臣奥野主膳」。

奥谷 オクノヤ オクヤ参照。

奥原 オクハラ 信濃に多く存す。

一 安中衆 高崎市三十一戸、群馬郡榛名町十一戸、安中市十八戸、うち中秋間七戸・家紋丸に橘。下秋間四戸・字辻に奥原五郎入道寿安の墓石あり。古代以来居住の苗字にて、越後新発田(地名・苗字無し)出身説は仮冒なり。安中記に「康永の頃、安中中納言重国(頸城郡新発田郷は我采地也、殊に家臣奥原五郎入道寿延の任なり)」「秋間七騎、下秋間村茗荷沢城千石奥原新左衛門、与力八騎足軽二十五人」。天正五年頃。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓奥原益右衛門・奥原新次郎」。

奥布木 オクフキ 桐生市菱町無し。関東庭軍記に「天文十三年野州菱村領主細川内膳は桐生祐綱に滅ぼされ、其の家臣奥布木宮内は桐生に随心也」。

小熊 オグマ 越後に多く存す。

一 上杉氏家臣 西蒲原郡岩室村間瀬西蓮寺明応四年十月五日鐘銘に「刈羽郡大久保村(柏崎市)鋳工小熊六郎之作」。歴代古案に「天正六年八月朔日、上杉景勝は秋山式部丞に、三郎景虎方の小熊本五郎分を宛行う」。文禄三年目録に「信州中曽根(飯山市)三十九石小熊少太夫」。寛永八年に「本地荒開共に五十石小熊庄左衛門」。

二 信濃衆 甲陽軍鑑に「天文十四年信州伊那武略、板垣衆討死をくま豊前守」。

三 松代藩真田氏家臣 文政二年に「七両六人扶持小熊巌兵衛」。文久年中に「七両三人扶持小熊栄吉」。

四 沼田藩真田氏家臣 加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、武者奉行小熊左兵衛」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「検校七両五人扶持小熊城線」。

五 箕輪城主長野氏家臣 高崎市八戸存す。永禄三年関東幕注文に「上州箕輪衆、長野ひ扇、小熊源六郎同紋」長野氏と兄弟契約を結び長野一門衆となる。

六 里見氏家臣 館山市一戸存す。房総里見軍記に「天文八年、小隈佐伝次」。

七 東金城主酒井氏家臣 東金市無し。東金城明細記に「天正十八年、小納戸五百石小熊豊前守・城下近所住。徒歩頭三十石小熊内匠・羽黒住(東金市台方)」。

八 江戸衆 高野山千蔵院供養帳足立郡浮間村(無し、北区)に「寛永二十一年・為弟道円、小熊長次郎は立てる」。足立郡保木間村(無し、足立区)に「寛永二十一年・逆修母、小熊三十郎は立てる」。

奥村 オクムラ

一 上杉氏家臣 北蒲原郡中条町二十八戸、加治川村十七戸存す。高白斎記に「天文二十二年九月十六日、信玄家臣窪村源左衛門は上杉景虎(謙信)家臣奥村大蔵少輔討捕り」。古代士籍に「謙信様衆、与板・元近江出也・奥村桐之丞」。滋賀県神崎郡五個荘町奥より起こる奥氏に仮冒す、六項参照諸家文書に「天正七年八月十六日、奥源参御報(奥村源内)、河田重親花押」。文禄三年目録に「与板在番九十七石・近江牢人奥村桐之丞」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)三百石奥村桐之丞。河田玄蕃組百七十石奥村久作」。慶長五年上杉氏改易により結城秀康に仕える

二 福井藩家臣 慶長六年結城秀康給帳に「本国相模・三百石奥村桐之丞」。秀康の子松平忠昌給帳に「三百石奥村桐之丞」。

三 佐久衆 南佐久郡八千穂村(無し)泉光院元亀元年八月鰐口銘に「那智山大権現奉寄進、奥村土佐守」。八千穂村穂積に奥村土牛記念美術館がある。

四 真田氏家臣 上田市に奥村氏十戸、南部氏三戸存す。奥村氏は南部氏と兄弟契約を結び南部氏を称し、野州佐野城主佐野宗綱に仕へ、佐野氏滅亡後は帰郷して真田信政(慶長元年生、万治元年松代にて没)に仕へ、信政の命で奥村を名乗る。寛文元年に「百五十石奥村庄五郎、百石奥村権之丞」文政二年に「百五十石奥村賀平、百石奥村三右衛門」。文久年中に「百五十石奥村権之進、百石奥村三郎右衛門、五両三人扶持奥村良蔵、十五俵二人扶持奥村小文吾」。

五 厩橋城士 永禄二年新田家臣祖裔記に「奥村丹内左衛門は上野国二宮の住人、義貞公へ属し討死、息男は村上と改め楠正之に組し本国勢田郡二宮と云所に蟄居す。末葉は厩橋の城縄張の時の長たり、城主長尾弾正入道謙忠、軍者の誉れ高きを聞て召呼び知行も厚くす」。前橋市二之宮町無し。

六 那須氏家臣 宇都宮市三十八戸、那須郡湯津上村佐良土三戸存す。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、奥村三郎左衛門尉信光(源満季に十四代奥六郎満信七代奥村三郎満正末葉也)ら七百余騎を指向ける」。滋賀県神崎郡五個荘町奥より起こる奥六郎満信の後裔説は仮冒なり。

奥谷 オクヤ 常陸大掾氏流奥谷氏は東茨城郡奥谷村(おくのや、茨城町)より起る。奥谷氏(おくや)は茨城町六十四戸、うち奥谷十九戸、小幡二十四戸、上石崎九戸存す、これは古代以来居住の苗字なり。

一 常陸江戸氏家臣 水戸市加倉井妙徳寺大永二年棟札に「地主外記助(加倉井)、奥野谷孫三郎」。

奥山 オクヤマ 羽前、甲斐に多く存す。

一 上杉氏家臣 西置賜郡小国町から米沢市(四十二戸)板谷へ移る。当地方出身にて浅野に仕へ、帰郷す。浅野氏分限帳に見えず。慶長三年会津分限帳に「小国在番衆二百石奥山大膳」。諸士略系譜に「奥山大膳利秀(西国者、本国西国之内広島之浅野但馬守家臣なり、浪人仕御当家へ来り直江兼続に属し小国之地に住居す。元和元年仙台領より板谷へ押寄一戦に及ぶ、時に堀内忠明に命じて彼地へ被遣堀内戦死す、依て奥山に命ず小国より板谷へ被遣則板谷之将命之、寛永三年四月卒)―吉蔵大膳利親(板谷将、寛文元年七月卒)ー大膳利継ー忠右衛門利俊ー三右衛門利治ー三右衛門利述ー三右衛門利雄ー三右衛門利昌ー貞助利仁ー金太郎利貞(安政二年相続)」。寛永八年に「志田修理同心衆百石奥山吉蔵」。寛政五年に「与板二十五石奥山三右衛門、五石三人扶持奥山良助、五石二人扶持奥山孝右衛門、二石一人扶持奥山源左衛門」。

二 松代藩真田氏家臣 上田市十三戸存す。寛文元年に「百五十石奥山弥治兵衛」。文政二年に「五両八人扶持奥山伴助」。文久年中に「五両五人扶持奥山八十治」。

三 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「広敷番六両二人扶持奥山八左衛門」。

四 箕輪城主長野氏家臣 安中市二戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士奥山小六給人小久山民右衛門」。

五 秋田藩領下野領 小山市十二戸存す。天明頃萱橋(小山市)分限帳に「九十石奥山衛士、八十石奥山権左衛門、三人扶持奥山溜之助」。

六 小金城主高城氏家臣 松戸市六十七戸。平賀本土寺過去帳に「四月十五日・妙山ヲクヤマ殿・カマクラにて被害」。

七 武田氏家臣 山梨市六十九戸、うち上神内川二十三戸存す。古代以来居住の苗字にて、伊豆国工藤氏流の遠州奥山郷出身は仮冒なり。甲斐国志に「山梨郡上神内川村奥山鉄三、苗字帯刀の浪人なり。家記に鉄三の先は豆州より出たり、天文中・奥山左二郎と云者甲州に仕へ名を改め太二右衛門と云、天正の後浪人して今に至る」、同草稿に「永禄十一年二月七日、狩野川郷一間免許す、奥山太二右衛門尉殿、武田家朱印」。天正十壬午武田諸士起請文に「曽根下野守衆奥山織部・奥山善三郎。今福筑前守衆奥山作右衛門。二十人衆奥山与右衛門」。文政十年山梨郡加茂村(六戸、春日居町)加茂春日明神神主奥山市正。

八 同遠江衆 磐田郡水窪町奥領家三戸、地頭方、山住、佐久間町奥領家二戸、大井二戸、佐久間二戸、相月十二戸、中部の一帯を奥山郷と称す。遠江風土記伝に「紋丸之内横木瓜、幕之紋剣片喰。奥山金吾定則(由機良親王に供奉、地頭方九頭郷城を築く)―大膳亮(永正十年山住芽原河内神社を建立す)―能登守定之(九頭郷城主、永禄三年死す)―民部少輔貞益(永禄十二年死す、嗣無し)、弟美濃守定茂(中部水巻城主)、弟加賀守定吉(相月大洞に若子城を築く、領地三千五百貫文、天正十三年卒す)―大膳亮吉兼(武田信玄に仕へ二千貫文、後に尾張殿に仕へ一千石、三河国美園郷に住す)、弟左馬允有定(武田信玄に仕へ三千五百貫文、後に保科弾正に仕ふ、文禄元年卒)―惣十郎貞成(松平摂津守へ仕へ七百石、寛永元年死す)、弟佐十郎定明弟五平次吉重、弟兵衛太夫秀定ー重左衛門重定(相月村に住す、大坂御陣御供す)」「加賀守定吉の弟兵部丞定友(大井村小川城主、北条・今川両家に仕ふ)―左近将監友久(右同所居住)―源左衛門(井伊万千代に仕ふ)」。相月村奥山金一所蔵に「奥山金吾正定則ー大膳亮良茂ー左馬尉実吉ー能登守定茂ー加賀守定吉ー左馬允有定ー七太夫重定」。水窪町奥領家奥山伸吾所蔵に「奥山能登守定之ー加賀守定吉ー左馬允直定ー平右衛門吉重」。

九 遠江衆奥山氏史料 @大日本史料の越後奥山文書に「永正十四年二月十八日、豊田郡野部郷(豊岡町)を給与す、奥山美濃守殿(良茂)、今川氏親花押」「大永五年十二月三日、父奥山美濃守貞茂跡を安堵す、奥山大膳亮殿(貞茂)、氏親印」「永禄十一年九月二十一日、奥山左近(久友)方へ今川家朱印」「永禄十二年四月十三日、奥山之内大井村・瀬尻両郷は同名大膳亮横領するが安堵す、奥山兵部丞殿(定友)・同左近将監殿(久友)、家康花押(徳川)」「元亀三年十二月十四日、周智郡平尾・鶴松(袋井市)を兄弟に宛行う、奥山右馬助殿・同左近将監殿(久友)、信玄花押」「天正二年十一月二十一日、榛原郡上長尾郷(中川根町)の市の設立を安堵す、奥山右馬助殿・同左近丞殿、武田家朱印」。A広島藩天野文書に「天文二十三年九月二日奥山大膳亮(吉兼)伝達頼入候、天野安芸守殿、長坂虎房花押(武田家奉行)」。B奥山伸吾文書に「元亀三年十二月三日、遠州二千貫文(浜北市・袋井市)を宛行う、奥山大膳亮殿(吉兼)、信玄花押」「天正二年十一月二十一日、上長尾人足挑発を禁止す、奥山右馬助殿・同左近丞殿、武田家朱印」。C相月村十左衛門文書に「天正八年九月二十一日、仕置等、肝煎故、無異儀条、感入候、奥山大膳亮殿(吉兼)、勝頼朱印」。D東京都大田区奥山文書に「元亀四年十一月十七日、本領安堵す、奥山左馬允殿、武田家朱印」「天正五年十二月二十二日、遠州飯田(森町)二百貫文の替地を宛行う、奥山左馬允殿、武田勝頼花押」。E大井村子安神社棟札に「天正五年十一月二十二日、豊田郡奥山大井郷地頭奥山伊賀守」。信濃史料萩原文書(譜牒余録)に「天正九年五月九日、あひ月之郷を安堵し、信州遠山領千貫文を宛行う、奥山惣十郎殿、家康判」。春野町領家六所神社天正十七年棟札に「百文奥山右馬助殿」。

十 会津藩保科氏家臣 寛永十三年高遠より山形入部御供に奥山伝三郎。

十一 松平(奥平)氏家臣 福岡藩黒田氏家臣の子孫奥山陽子所蔵に「奥山能登守茂高ー民部少輔茂氏ー左馬允信興ー惣十郎(黒田藩へ)、弟佐十郎、弟五平次」。美濃国加納藩慶長十七年奥平美作守信昌分限帳に「五百石奥山七兵衛・松平下総守へ、二百三十石奥山与左衛門・子百五十石金五郎は松平下総守へ、百五十石奥山太郎兵衛、百五十石奥山金次郎、百石奥山源太郎」。奥平下総守家臣は一九二一頁参照。

十二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「奥山金之助、慶応二年三十五歳、百俵四人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父奥山亀三郎死、父奥山万三助死御勘定」。

小倉 オグラ 越後、上野、下野、常陸、上総に存す。

一 上杉氏家臣 近江国愛知郡小倉村(愛東町)より起こる。古代士籍に「天文年中、前管領憲政越後へ御入の時御供、元来近江牢人、佐々木一家之由・小倉伊勢守」。管窺武鑑に「上杉景勝の臣小倉伊勢守は新発田氏の後をうけて蒲原郡下田(しただ)城主となり、後新発田城を領す、天正十五年死去。其の子喜八郎は河田軍兵衛跡の志多田を被仰付」。上杉年譜に「天正六年十月十日、越中松倉城将河長親のもとに遣して参陣を促がしむ、小倉伊勢守殿・河田軍兵衛殿、景勝」。上杉古文書に「天正六年八月朔日、景勝は小倉将監の春日山籠城を賞し領地を宛行う」。文禄三年目録に「越後侍千七百九十九石・後出奔、仕蒲生家、小倉喜八」。民部資信と同人か。

二 米沢藩家臣 米沢市十戸存す。諸士略系譜に@「小倉将監家房(上杉家譜代、天文二十年八月憲政公御供仕り越後へ来る。嫡男筑後、二男伊勢父子三人にて罷越、越後にて卒)―筑後家忠(謙信代浪人して武田家に属す、天正三年五月二十一日三州長篠討死。弟伊勢守定景)―将監家信(三歳の時父家忠卒、故に家来ども介抱す。天正十年武田家没落に付叔父小倉伊勢守定景を頼み越後へ立帰、直江兼続に勤仕、慶長九年八月越証文差上る)―権右衛門信秀ー八左衛門信允(弟加三郎勝信)―八左衛門信義ー八郎右衛門信吉ー八郎左衛門暢籌ー善左衛門信綱(享和三年家督)」。A「八左衛門信允の弟加三郎勝信(実高橋又左衛門知秀男)―権右衛門知信ー権右衛門本信ー権次郎元信ー伝左衛門栄要(宝暦三年家督)」。B「筑後家忠の弟伊勢守定景(天正十四年両旗本宰配頭命ず、其後入道して道献と云)―民部資信(始昌房、景勝代浪人、定勝代被召返、寛永十二年八月隠居。弟半兵衛資房)―監物直信(実千坂伊豆守高信九男、始三九郎、公命に依て小倉民部名跡に命ず、慶安元年卒)―市兵衛有房ー将監直房ー兵橘信門ー喜内房代ー波門綱寛ー三次郎信厚ー吉蔵信満ー吉蔵信敬ー吉蔵信順(文久元年家督)」。C「民部資信の弟半兵衛資房(兄と共に浪人後、定勝代被召出、寛永十八年五月卒)―半兵衛吉次(寛文十一年卒)―甚助吉定ー半兵衛唯乗ー辰之助唯政ー伝馬孝章ー半左衛門幸成ー文弥幸章ー金次孝記ー熊五郎孝類ー熊太郎孝恕(天保五年家督)」。寛永八年に「侍衆三百石小倉民部」。寛政五年に「二百石小倉三次郎、八十石小倉半右衛門、七石三人扶持小倉伝左衛門、六石三人扶持小倉藤八、三石一人扶持小倉茂次郎」。

三 武田氏家臣 甲府市七十四戸、うち城東(工町)十一戸、桜井五戸、塩山市小屋敷六戸、東八代郡石和町九戸、中巨摩郡敷島町中下条一戸存す。小屋敷村恵林寺文書に「永禄六年恵林寺領御検地日記。勤軍役御家人衆小倉新次郎」。甲州枡の製造元で敷島町中下条出身にて甲府市工町に移住す。工町枡屋伝之丞文書(子孫大正八年工町小倉保太郎所蔵)に「永禄十一年六月二十八日、家一間の分普請役免許す、中下条番匠善六、武田家朱印」「天正四年二月十六日、普請役免許す、小倉惣次郎、武田家朱印」「天正四年二月吉日、仮名書立、小倉七左衛門、武田家朱印」(現城東小倉武文書)。甲斐国志に「市部村は石和の村名なり、天正中、二ノ宮祭礼日記に石和ノ小倉民部・同彦三郎あり、今も本村に小倉氏伝はれりと云。桜井村、小倉縫之丞、苗字帯刀浪人なり」。石和町八田の八田正恕文書(先祖は末木氏)に「天正九年二月七日、我等跡敷譲状の証人小倉民部丞殿、末木淡路守家重花押」。天正十壬午武田諸士起請文に「城織部同心衆小倉清十郎。井伊兵部少輔衆・前土屋衆小倉源兵衛・小倉久五郎小倉弥六郎。原隼人同心衆小倉将監」。将監は二項の上杉氏家臣か。

四 同信濃衆 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州海津、小幡弥左衛門(山城の弟)覚への衆小倉五郎左衛門」。甲州衆なり。信州住人小倉氏は大久保参照。

五 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡小倉村(吉岡町)より起こる、在名にて現存無し。箕郷町富岡長純寺弘治三年卯月二十六日長野業政母十七回忌奉加帳に「梁一丁・小倉、同漆原」。禄元年長野業政家臣録に「給人小倉茂十郎、徒士小倉千右衛門」。

六 勢多郡山上城士 新里村三十二戸存す。正応四年山上城家臣に大惣士小倉作右衛門

七 桐生城士 桐生市六十七戸、勢多郡東村荻原一戸。荻原村善雄寺五輪塔「天正五年十一月十五日・鍳叟道願居士・小倉豊後」

八 館林城主赤井氏家臣 館林市八十戸、邑楽郡邑楽町三十八戸。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守一味小倉喜平治」。

九 佐野氏家臣 佐野市六十七戸、下都賀郡岩舟町四十二戸、うち新里一戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見、永三貫文・新里小倉弥市」。天正八年佐野宗綱時代武者記に小倉大学。慶長六年佐野信吉家中に小倉大覚。

十 足利城主長尾氏家臣 足利市六十八戸、うち名草町二戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年三月十日・霊位妙玄定尼、下野足利奥梁田郡名草村小蔵甚兵衛は之を立てる」。

十一 皆川氏家臣 栃木市四十三戸、うち皆川城内町・細堀町無し、片柳町五戸、下都賀郡藤岡町富吉十二戸、都賀町深沢二戸。譜代討死帳に「天正十年川原田討死小倉丹波助。天正十三年皆川草倉討死小倉主膳・小倉新八郎・宗四郎・小倉彦兵衛・小倉善之丞。元和元年大坂陣討死小倉清兵衛・小倉丹波守」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十五年七月三日・逆修道雲禅定門父・逆修妙久禅定尼母、皆川トチギ小倉与左衛門尉は父母の為に立てる」「寛永十一年三月二十日・霊位道光禅定門、下野栃木町小倉助左衛門は之を立てる」「寛永十七年二月二十六日・霊位桂本妙藩・逆修香峯妙蘭・妻お虎、下野都賀郡栃木町小倉与右衛門尉は之を立てる。同日・霊位梅雲妙馥、栃木町小倉喜兵衛は之を立てる」。寛永十二年家臣帳に「栃木村小倉助左衛門。皆川城内村小倉玄蕃丞。細堀村小倉五郎兵衛。片柳村小倉久兵衛・小倉彦右衛門・小倉庄左衛門。富吉村小倉彦兵衛・小倉清右衛門・小倉平右衛門。深沢村小倉助兵衛・小倉因幡守・小倉助右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「富吉村小倉忠兵衛・小倉太郎右衛門。皆川城内村小倉庄三郎。深沢村小倉角右衛門」。二十四項参照。 

十二 壬生氏家臣 壬生町十六戸、うち羽生田村枝郷七ツ石六戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役五貫小倉近江守、同五貫小倉豊後守、小姓組二貫小倉左郷之丞」。寛永五年壬生譜代侍に「羽生田村小倉庄五右衛門尉」。正徳五年旧臣帳に「七ツ石村小倉市郎兵衛」。文化十二年に「七ツ石村小倉市兵衛・小倉太左衛門」。嘉永六年旧臣控に「七ツ石村小倉藤次郎・小倉浅七・小倉為吉・小倉浅右衛門」。

十三 宇都宮氏家臣 宇都宮市百七十戸存す。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、先隊小倉隠岐守」。晃程文書(宇都宮雀ノ宮駅小倉半右衛門所蔵)に「宇都宮国綱は小倉左京亮に南軍(小田原勢)宇都宮攻めのときの戦功を賞し官途を与える」「天正三年正月三日鹿沼下総守綱勝は小倉半右衛門尉に官途を与える」。高野山清浄心院下野国供養帳に「文禄三年二月日・霊位善阿弥陀仏、下野宇都宮小蔵豊後守は自身の為に之を立る」文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳小倉三左衛門・小倉源之丞・小倉源六郎」「寛永十六七月二日・霊位妙観・霊位妙空逆修道茂、下野宇都宮雀宮村小倉半右衛門は之を立る」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「五百石小倉民部、小倉玄斎」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「雀ノ宮宿小倉半右衛門・小倉平治右衛門、宇都宮在深沢村小倉要之進」。

十四 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 真岡市四十四戸、うち上大田和無し。宇都宮系図に「天文十八年宇都宮尚綱那須退治の先陣小倉長左衛門盛長」。清浄心院下野国供養帳に「天正十九年六月十一日・霊位玉田元金禅定門・霊位高山道久禅定門・霊位道尊禅定門、下野真岡小倉長左衛門尉は之を立てる」「文禄二年二月十三日・霊位景山道意禅定門、下野真岡小倉長左衛門は之を立てる」「慶長三年正月十日・霊位花顔春公禅定尼、下野宇都宮モウカ小倉長左衛門は娘の為に之を立てる」。伊勢内宮佐八文書に「芳賀高武文禄元年高麗供衆小倉左介・小倉長左衛門・小倉三河守盛景。同家中衆小倉長左衛門・右は大膳殿子息、号後対馬守、従真岡と有」「文禄四年正月八日、小倉長左衛門高義花押」。芳賀系譜に「芳賀高武は慶長十七年没、此仁家来小倉長左衛門・真岡城代」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上大田和村小倉岸右衛門・小倉新之丞」。

十五 那須氏家臣 那須郡小倉村(南那須町)より起こる、在名にて現存無し。那須記に「天正十三年二月、那須資晴の家臣小倉新七行常」。

十六 山川氏家臣 結城市十七戸存す。高野山地蔵院山川氏過去帳に「慶長五年正月十八日・春窓林栄禅定門、山川城内小倉山城守は之を立てる」。

十七 真壁氏家臣 真壁郡大和村阿部田一戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「小倉上総介、小倉刑部少輔」。小田原編年録に「池田丹後守正行ー女子(安部田小倉刑部少輔妻)、弟池田筑後守正範(寛永十年死八十三歳、真壁東山田村斎勝寺に葬る)」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄四年十二月二十一日・霊位玉翁妙珍禅定尼母、常州真壁小倉刑部少輔は之を立てる」「永禄十二年閏五月四日・霊位太秀宗好禅定尼、常州真壁小倉刑部少輔は家中(妻)の為に之を立てる」「天正十一年八月七日・霊位宗札禅定門、常州真壁小倉刑部少輔は親の為に之を立てる」「天正二十一年六月十六日・菩提境安宗仙禅定門、常州真壁小倉刑部少輔菩提の為に中茎和泉は立てる」。

十八 小田氏家臣 つくば市七十五戸存す。新治郡小倉村(八郷町)より起こる、在名にて現存無し。武家雲箋に「享徳四年二月筑波潤朝軍忠状、筑波山衆徒家人小倉新兵衛・同四郎左衛門尉」、在名なり。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石小倉但馬、千石小倉靱負、四百石小倉孫太郎、三百石小倉伊予、二百石小倉仁平治、二百石小倉治郎左衛門。大番千騎千石小倉左門」。

十九 佐竹氏家臣 久慈郡小倉村(那珂郡大宮町)より起こる、在名にて現存無し、秋田藩家蔵文書に「天正六年佐竹(東)義久より小倉左馬助宛」。天保十二年分限帳に「江戸、八人扶持小倉十太郎」。

二十 土気東金両城主酒井氏家臣 山武郡九十九里町六十五戸、うち真亀(東士川)三十八戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、中老衆千石小倉舎人」。東金城明細記に「天正十八年、旗奉行三百石東士川住小倉修理亮、歩徒頭二百石東士川住小倉弥四郎・今弥右衛門」。

二十一 里見氏家臣 木更津市下郡(八戸)小倉実文書に「天正三年十月二十一日、下郡奉公中小倉土佐守殿、小倉和泉守殿」。

二十二 北条氏家臣 大磯町小磯一戸。高野山高室院月牌帳に「天正七年六月二十五日正木禅定門、相州小磯小倉源二郎」「天正十六年霜月二十一日・貞印禅定尼・逆修白清禅定門、相州小磯小倉源二郎は立る」。

二十三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「小倉錦一郎、慶応二年二十□歳、七十俵五人扶持本国甲斐生国武蔵、曽祖父小倉弥十郎死、祖父小倉弥十郎死、父小倉岩太郎西丸御徒」「小倉慎吉、慶応二年二十七歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父小倉儀八郎死、兄小倉儀八郎死西丸御賄」。

二十四 福井藩家臣 結城秀康は慶長六年結城より越前福井へ入部し、嫡男三河守忠直は越後国高田藩主となり、其の子越後守光長。秀康二男伊予守忠昌は福井藩主となり其の子光通。秀康三男出羽守直政は出雲国松江藩主となる。福井藩享保六年諸士先祖之記録に「厚木若狭(結城晴朝に勤仕)―丹後(秀康に結城より勤仕)―弥三郎(忠直に勤仕)ー小倉市左衛門(小倉の称号は母方の由緒にて候、母の縁家に養育、忠昌に勤仕)―厚木半兵衛美重(初名小倉権六吉品の命により厚木を称す)」。岩槻藩へ提出した寛文十三年先祖書に「吹上村(栃木市)酒井次右衛門子金兵衛提出。松平出羽守内伯父小倉源左衛門知行五百石足軽預り奉公十七年以前死、後に小倉吉之丞と申者奉公。伯父小倉三弥は松平越後守内知行三百石御小姓頭」。結城秀康給帳に「本国駿河・二百石小倉内蔵助。本国下野・百五十石小倉多次右衛門」。内蔵助は二十七項参照。松平忠昌給帳に「六百石小倉左馬、六百石小倉兵部」。松平光通給帳に「三百石小倉平左衛門、三百石小倉新五右衛門」

二十五 高田藩家臣 前項参照。延宝年間松平光長給帳に「四十石小倉庄八」。

二十六 松江藩家臣 二十四項参照。松平直政給帳(寛永十五年より明暦元年)に「御留守居番三百石小倉源左衛門」。

二十七 駿河衆 静岡県姓氏家系大辞典に「菅原道真末裔小倉三河守在広が山城国小倉村に住み小倉氏を称し、子孫小倉三河守実綱が今川義元(永禄三年討死)に仕へ、養子与介実治の子内蔵助資久は今川義元・氏真に仕へる」。実綱の曽孫勝久が永禄十二年頃に見え、年代合わず。北越軍談に「永禄四年七月二十五日、今川氏真の臣小倉内蔵太郎資久十八歳、河越城へ加勢す」甲陽軍鑑に「永禄十一年十二月、信玄駿河国へ御発向あり、駿河勢小倉内蔵介(勝久)大将分にて今川家武辺覚の兵共なり」福島県信夫郡福島町小倉源蔵文書に「永禄四年閏三月四日、武蔵国河越籠城を称す、小倉内蔵介殿(資久)、今川氏真判物」「永禄四年四月八日、今川氏真より御加勢、河越籠城を賞し網代郷(川越市)を宛行う、小倉内蔵助殿、氏政判・氏康判」「永禄十二年五月六日、今川氏真は小倉内蔵助に朝比奈右兵衛太夫の同心衆給恩跡職を与える、氏真の命により北条氏政に属す」。静岡県史は資久の嫡男勝久と注す。小田原落城後は結城秀康に仕える。

小栗 オグリ 

一 修験小栗氏 常陸国真壁郡小栗村(協和町)より起こる。常陸大掾系図に「平繁盛ー維幹ー常陸大掾為幹ー上総介繁幹ー小栗五郎重家(一に重義)―五郎重能ー十郎重成ー掃部助重広ー左衛門尉重知ー次郎重信ー二郎左衛門尉頼重ー孫次郎左衛門尉重宗ー彦次郎遠江権守重政ー掃部助重貞ー遠江守詮重」。吾妻鏡建久四年七月三日条に「毎夜夢の中に山伏数十人、重成の枕の上に群集し云々」。多くの山伏を支配する修験である。大掾参照。記録御用所本(長沼氏の子孫皆川又太郎文書)に「建武二年四月十日後醍醐天皇論旨。下野国長沼庄用水事、停止同国中村庄(真岡市)地頭小栗掃部助重貞違乱、長沼判官卿、右中将判」。鎌倉大草紙に「応永三十年八月二日足利持氏に攻められ小栗落城し、満重・助重父子は一族小栗貞重の居住する三河へ逃れる。相州権現堂といふ所へ行き宿を借ければ、家人共毒殺され、小栗小次郎助重は藤沢の道場へ馳行く」。満重は三河国宝飯郡赤根村(御津町)小栗貞重屋敷で死す。神奈川県藤沢市清浄光寺境内の小栗堂長生院過去帳に「応永三十三年三月十六日三河で死す、満重法名重厳院殿満阿弥陀仏。応永三十年小栗十勇士、片岡加太郎春教・教阿弥陀仏義全二十三歳、片岡加次郎春高・春阿弥陀仏隆瑞二十一歳」。長生院小栗堂の小栗小伝に「小栗満重僅に部下の士卒十人を倶し藤沢郷横山大膳が館に宿す」。横浜市戸塚区俣野町字殿久保に横山大膳の家があったと伝承あり。助重は三河を出て永享十年常陸国小栗の地へ帰り、嘉吉元年結城合戦で功をあげ、小栗城主に復し、中村十二郷(真岡市)・紙屋土七郷(茨城町神宿)も旧に復し、助重は三河の貞重に旧恩として文安四年中村郷七十貫を与える。康正元年足利成氏は小栗城を攻め再落城し、小栗領紙屋土郷鳥羽田村(茨城町)へ土着し、従士片岡氏も同行す。其の子小栗大隅は鳥羽田城主となり鳥羽田大隅守宗重と称す。鳥羽田(とっぱた)、及び海老沢参照。

二 小栗村の神主小栗氏 小栗村に苗字小栗氏十戸存す。判官は修験の称号なり。明治六年真壁郡小栗村内外大神宮神官小栗義昭著の小栗家由緒書上(小栗猷所蔵)に「平繁幹ー小栗五郎重家ー五郎重義ー判官十郎重成ー掃部介重広ー小次郎重信ー弥二郎朝重ー左衛門尉重宗ー遠江守重政ー十郎重貞ー小次郎氏重ー小太郎基重ー小太郎満重ー判官小次郎助重(永享四年足利成氏館攻め来る、文明十八年卒)―小次郎助之(弘治三年小田陣代信田掃部介小栗館攻寄合戦)―忠蔵(元亀三年遠江国□□合戦)―亦市忠政(元亀三年三方ヶ原合戦に功也)―太六(天正二年織田信長加勢、岐阜へ遣也)―民部(文禄元年高麗征伐、宇都宮国綱附随出陣)―三郎盛長(神明社務、慶長四年死。弟大善亮は慶長七年佐竹義宣に従う)―丹後守義俊(神明社務、元和四年死)―長則ー定房ー定幹ー義綱ー光貞ー忠継ー盛直ー忠道ー宣政ー持久ー盛久ー義綱ー義久ー宣晃ー義昭」。年代合わず。小栗内外大神宮祢宜を勤めるが、真岡に居住し、文禄以降に真岡より来住す。寛延四年内外大神宮宮司に任官小栗山城守。宝暦三年太々神楽十三座奉納小栗山城守。

三 宇都宮氏幕下真岡城主芳賀氏家臣 宇都宮市三十四戸存す。伊勢内宮佐八文書に「小栗祢宜閑居の光国状、同祢宜国吉の状有」「文禄元年、下野国旦那帳、芳賀高武家中衆小栗民部、在所真岡・小栗祢宜・同弥二郎」。宇都宮系図に「文禄元年朝鮮へ出陣・小栗民部」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「家老職小栗村小栗長左衛門殿、小栗館将七千石小栗新左衛門。小栗宮内」。国綱家臣は小宅氏流小栗氏なり。

四 小宅氏流小栗氏 康正元年小栗落城により宇都宮明綱は足利成氏の命により、家臣坂戸城主(西茨城郡岩瀬町)小宅高国の子景時を小栗城主とす。日立市小宅系図に「芳賀氏流、小宅新左衛門蔵人駿河守高清(康暦二年卒)―小宅五郎芳賀豊前守高国(応永十二年坂戸城主、嘉吉二年卒)―小宅蔵人兵庫介高村(初景時、文明四年卒)―蔵人三河守高良―新治郎大膳亮高信―三郎左衛門刑部少輔高重―三左衛門尉貞高ー山三郎蔵人尚時(坂戸城主、天正二年卒)ー三左衛門越後守高春(慶長五年山城国伏見城討死三十一歳)―三左衛門時高(水戸徳川頼房に仕ふ)」。小宅三左衛門先祖書に「小栗敗走後、小栗に居住した小宅景時は小栗蔵人と称す。天文二十一年結城政勝に攻められ落城す。永禄三年再び宇都宮広綱が攻め落とし、小栗蔵人の子小宅越後守尚時、その子高春が小栗城主となり、慶長二年宇都宮国綱改易となり廃城となる」。

五 佐竹氏家臣 石岡市府中取畑・府中浅草郷の地名無し。現存無し。どこの場所か。秋田藩小栗七郎左衛門文書に「永享十年小栗助重は足利持氏追討のため京都から下向した上杉持房軍に加わる」。以下小栗文書を相伝す。同家伝文書に「平姓。小栗左近丞重兼(応永二十三年上杉禅秀に味方す)ー孫次郎満重(足利持氏に攻られ常州小栗庄で応永三十年五月二十八日自害)―小次郎刑部大輔重胤(本名助重。満重自害の時小栗城を忍出て浪々応仁二年卒五十六歳)―千太郎刑部大輔重盛(住居常州府中浅草郷、延徳三年卒四十六歳)―右近刑部重光ー刑部重久ー孫次郎越後重康(始て佐竹義昭に奉仕、永禄中常州府中取畑住、天正五年卒六十歳)―小太郎越後宗勝(天正十七年討死四十歳)―千太郎与惣右衛門越後重温(慶長七年常州より来る仙北郡六郷に住す、慶長十八年卒五十歳)―新七与三右衛門重憲(慶長七年常州より来る、寛永五年卒四十七歳)―太郎重直(早世)」。三河国居住説が無い、嫡流家である。慶長国替記に「八十石小栗与惣右衛門」。

六 結城氏家臣 在名にて結城市無し。水谷蟠龍記に「永禄元年、結城晴朝を初として小栗小四郎、是等皆結城在居の諸士、武州大串を攻る。天正十一年、結城晴朝は水谷父子に田野城主羽石入道追討を命ず、小栗但馬は加勢す」。

七 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「大番千騎千石小栗甚七」。

八 里見氏家臣 館山市十九戸、安房郡富浦町十二戸存す。房総里見軍記に「大永六年小栗主計討死す」。

九 上州松井田衆 碓氷郡松井田町四戸存す大道寺駿河守政繁家中記に「供頭五百石小栗喜内」。

十 武田氏家臣駿河衆 富士市六戸存す。小栗文書に「元亀三年五月十六日、富士郡油野口合戦(芝川町)を賞し、富士川辺で知行を与える、小栗彦三郎殿、武田家朱印」

十一 三河国の小栗氏 岡崎市四十七戸、安城市十六戸、豊田市五十八戸、西尾市十六戸存す。古代以来居住の苗字にて、在名の常陸国小栗氏とは無関係なり。常陸の小栗修験などにより小栗判官伝説となって鎌倉大草紙に記されたことから、常陸より移住説が生まれた。常陸国真壁郡井出村(協和町)曹洞宗太陽寺へ、岡崎市筒針城主の子孫で源姓松平支流幕臣二百俵小栗外記信近が元文元年弥陀八幡菩薩像を奉納し、同寺に小栗満重供養塔や小栗判官助重の仏像がある。後世三河国小栗氏の造立である。

小黒 オグロ 越後に多く存す。東頸城郡小黒村(こぐろ)に諸越氏・小黒氏無し。諸士略系譜に「諸越喜右衛門彦七郎秀満(景勝代、越後小黒村の谷と言所領す)―外記秀之(実は小黒式部嫡子)」。覚上公御代御書集に「天正六年十月三日、柿崎千熊丸家風輩、今般小黒本家諸越分賜之、于然彼輩柿崎本領之旨就自訴。小黒ほんけもろこし分之儀、柿崎本領之内に無之由に候、泉州之代(柿崎和泉守)にも知行之事は無之由候」。小黒式部は小黒村より起こる在名のように見えるが。苗字小黒氏は蒲原郡・三島郡に多く、長岡市百二十戸、新潟市百二十戸存す。これらの苗字であろう。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信家臣、北条信州衆同心小黒式部、御膳部方小黒彦次郎、御作事奉行小黒平次郎」。上杉年譜に「天正六年九月朔日、春日山籠城を賞し、三郎景虎方の吉田喜左衛門分を宛行う、小黒式部丞殿、景勝」。文禄三年目録に「春日山御膳部衆百十五石小黒彦次郎(庄次郎トモ)、旅御作事奉行衆二十一石小黒平次郎」。慶長三年会津分限帳に「御作事衆百五十石小黒平次郎、御膳部衆百石小黒庄次郎、御馬廻衆百石小黒監物」。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に@「小黒式部吉次(始平次郎、代々旅御作事勤之、元和九年致仕、実子貞次幼少に付金子氏二男家吉婿名跡とす)―伝左衛門家吉(実金子庄右衛門家能二男、天和元年致仕)―庄左衛門忠吉ー安左衛門忠利ー庄左衛門方忠ー庄左衛門吉敦ー庄次郎吉賢ー五郎吉済ー平馬吉寛(嘉永五年家督)」A「伝左衛門家吉の弟盛之助貞次(吉次の実子、御馬廻、明暦元年致仕)―権左衛門忠貞(実小黒式部吉次男、延宝四年卒)―権十郎忠良ー伝右衛門忠重ー権右衛門忠躬―清太忠喬ー直蔵忠義ー信之助忠高(安政六年相続)」。B「小黒右門重之(会津以来猪苗代組、寛文四年卒)―角兵衛茂定ー角兵衛高重ー角兵衛盛茂ー源左衛門茂武ー兵蔵茂盈ー長三郎則秀ー文蔵秀文ー源蔵秀雋(安政三年家督)」。C「小黒盛右衛門(越後御譜代五十騎之列、寛永十八年卒)―八右衛門ー庄八ー庄兵衛(元禄十三年二月二日盗賊一件に付追払)」。寛永八年に「御作事衆五十石小黒伝吉」。寛政五年に「八十石小黒庄左衛門、五十石小黒五郎左衛門、五石二人扶持小黒長三郎、三石一人扶持小黒吉左衛門、二石一人扶持小黒吉右衛門」。

三 北条氏家臣 橘樹郡諏訪河原村に二十九戸存す。古代以来居住の苗字にて、越後国出身説は私の誤りです。一九二八頁参照。

奥脇 オクワキ 武田氏家臣 富士吉田市二百戸、うち新倉六十三戸、上吉田十五戸存す。奥田氏無し。新倉村奥脇清太夫文書に「天正四年卯月三日、十五貫文加増す、□□山城守殿、武田家朱印」、奥脇宛か。高野山引導院日牌帳に「慶長十三年八月六日寿位妙善禅尼、甲州都留郡上吉田ヲク田又右衛門内方の為に施主新四郎は之を建る」奥脇の書き誤りか。

桶田 オケダ 佐野氏家臣 佐野市及び安蘇郡田沼町栃本・吉水無し。栃本村字下館野に佐野氏時代の桶田屋敷、吉水新町に桶田屋敷あり。

小河内 オゴウチ  信濃国伊那郡小河内村(箕輪町)より起こる、在名にて現存無し二木家記に「天文十四年、福与城に籠り候武士、箕輪頼親侍衆松島・大出・長岡・小河内・福島・木下、此衆箕輪殿家中にて大身の武士也」。諏訪市矢島正昭文書に「永禄十年三月十一日、伊那廻御神役之次第、小河内之分二貫文・神主小河内豊前守、武田家朱印」。箕輪町大槻幹所蔵の大井弖郷白山権現棟札に「永禄十二年四月、大工小河内与三右衛門」。保科御事歴に「保科筑前守正俊室小河内美作守女・慶長七年六月二十日卒・法名長清院殿梅岩昌香」。

小越 オゴシ 越後国古志郡夏戸村(三島郡寺泊町)三十戸存す。

一 上杉氏家臣 長尾系図に「謙信様御譜代古志之侍衆小越平左衛門」。上杉家文書に「永禄十二年十月六日、越中魚津城将小越平左衛門殿・長尾紀伊守殿、景虎」。上杉年譜に「天正元年八月、越中新川郡金山城を攻む、金山城を河田豊前守長親に守らしむ、古志の諸士を付給ふ、小越平左衛門・同男宮内少・同二男与十郎・同三男百束左馬助・同源三郎後号与六兵衛」。竹田久太郎文書に「天正七年三月七日、小越与六兵衛殿、禅忠花押(河田長親)」。百束(ひゃくそく)参照。文禄三年目録に「栖吉衆百二十五石小越彦四郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石小越与六兵衛、同小越彦次郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市に小越氏無し、尾越氏三戸存す。諸士略系譜に@「小越平左衛門(越後古志之士、河田豊前守に被差添古志郡之諸仕置軍法等長尾紀伊守と両人にて勤之、天正五年卒)―宮内(景勝へ勤仕。弟与六兵衛)ー九右衛門信寛(実志賀十左衛門三男、始彦次郎、越後にて家督、元和年中卒)―与六兵衛信家ー平兵衛信富ー平左衛門信秀ー平兵衛信親ー源三郎親信ー平兵衛信明ー多吉信義ー多吉家年(天保十三年家督)」。A「宮内の弟与六兵衛(越後にて能登越中御陣に高名)―平左衛門清道(始源三郎、慶安二年隠居)―平左衛門清政ー源三郎清信ー与六兵衛安清ー辰太郎清盈ー忠太忠清(慶応三年相続)」。寛永八年に「二百石小越平左衛門、百石小越九右衛門」。寛政五年に「四十石小越与六兵衛二十五石小越平左衛門」。

小此木 オコノギ 上野国佐位郡小此木村(佐波郡境町)より起こる、小柴(おこのぎ)とも書く。小柴(こしば)参照。上毛野氏流小此木氏は一九三六頁参照。弘長頃に小此木新左衛門国頼入道行西、嘉暦頃に小此木彦次郎盛光、観応頃に小此木新左衛門康正頃に小此木刑部左衛門あり。正木文書に「享徳四年卯月五日、小此木合戦で小此木刑部左衛門尉討取を賞す、岩松次郎殿、成氏花押(足利)」。伊勢崎風土記に「小柴村、元亀天正の際に小柴左衛門長光・能登国の人なり、来りてここに住む。境町(古の仮宿村)は小柴村を割きたり、長光の累跡あり、市長(なぬし)・坊正(くみがしら)は多くは長光の従者の子孫なり。中島村は小柴村を割きたり、小柴左衛門ここに居りき。百々村に稲荷祠あり、天文十五年小柴左衛門長光、能登国石剣山より之を移せり」。境町百々(どうどう)石動(いするぎ)稲荷は小此木長光が奉祀し、百々経蔵寺墓地に大永・天正・慶長の小此木一族の石塔あり。能登国石剣を連想して本国能登出身と記すが誤りなり。小此木村福寿院源祐上人肖像裏書に小此木長光の銘あり。小此木村に井上氏十二戸・家紋井桁に木瓜。在名小此木氏の本名は井上氏なり。一九三七頁参照。古代以来居住の苗字小此木氏は堺町六十二戸、うち小此木十一戸、百々一戸、木島九戸、伊与久八戸、下武士七戸、上矢島三戸存す。

一 金山城士 太田市三十二戸、うち西矢島四戸、伊勢崎市百七十戸存す。永禄三年関東幕注文に「上州新田衆同心小此木左衛門次郎・すそこにますかたにくもる夜の月、小此木伊勢守・同もん、小此木宮内少輔・同もん」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。三十番頭、鳥・小柴玄蕃頭義見。歩弓物頭、田村・小柴左衛門次郎宗意、永法法名一翁宗意。譜代之臣、小此木左衛門五郎、小此木小次郎、小此木六郎右衛門尉」鳥は鳥山丹後守旗下か。田村は多村で新田町村田字多に一戸。高野山清浄心院上野国供養帳に「文禄三年九月二十四日・霊位慶仁禅定尼、上州新田ヤシマ村小此木六郎衛門は母の為に之を立てる」。牛久藩由良氏家臣に小柴六右衛門あり。

二 松井田衆 碓氷郡松井田町二十九戸、うち人見二十五戸。大道寺駿河守政繁家中記に「小板橋主膳寄騎二百石小此木半兵衛」

三 和田城士 高崎市二十三戸、うち寺尾一戸存す。木島文書に「天正十四年三月十日寺尾の内・小此木分千屋作田一段を宛行う反町庄平殿、信業花押(和田)」。

四 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石小此木左馬・同小此木弥助。上泉源五郎組の内寄合組百石小此木喜右衛門」。

五 足利城主長尾氏家臣 足利市二十六戸、うち大前町四戸存す。永禄三年関東幕注文に「下野国足利衆小此木大炊助・ますかたの月」。館林盛衰記に「元亀元年長尾但馬守顕長の家臣小此木八弥」。天正十三年長尾顕長分限帳に「大前村小此木備中守、五ケ村(本城町)父備中守・小此木新次郎」大前村に中世以来の小此木氏館跡あり。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「天正十三年四月二十九日・道・小此木新次郎父」大前町日蓮宗妙隆寺過去帳に「卯年二十日妙受・小柴大炊助。二十日・蓮昭・小柴備中守。二十九日・道嶺・小柴遠江守」。明治二十年妙隆寺常什物取調書に「旦中総代小柴富三郎」。

六 小俣城士 足利市小俣町無し。新田老談記に「渋川相模守家来小此木民部之助」。

小駒 オコマ 高野山千蔵院供養帳足立郡浮間村(北区無し)「万治三年六月二十一日逆修父母・日立、小駒三右衛門は立てる」

長 オサ チョウ参照。

一 真壁氏家臣 真壁郡真壁町二戸。天文五年頃真壁旧伝記に長市左衛門。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋キリ・二百石長日向」

小坂 オサカ コサカ参照

一 諏訪衆 岡谷市百戸、うち湊字小坂七十戸存す、古代以来居住の苗字にて、小坂氏居住屋敷名より地名となる。諏訪市小坂文書に「正月十三日、年改の御吉事、小坂二郎殿、信濃守頼継花押(諏訪)」。高島藩主の子孫東京都練馬区諏訪忠弘文書に「諏訪頼重一族家臣、小坂兵部亮」「永禄十年八月七日武田家旗下諏訪五十騎・小坂藤三」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「武田六郎次郎信豊同心衆、小坂藤三親知花押」。同文の起請文を岡谷市西堀小坂和之所蔵す。これは生島足島神社神主工藤種矩が安永四年起請文提出者の子孫に写を送り礼金をもらう。諏訪市大祝諏訪文書に「天正六年下諏訪春秋両宮造営帳、小坂石見守上諏訪造営に取申候」。続錦雑誌に「天正十二年二月日、上諏訪神宮寺村釈迦堂鰐口に、奉納小坂清七光清敬白」。

刑部 オサカベ 下野、甲斐に存す。

一 宇都宮氏家臣 下野国河内郡刑部村より起こる。宇都宮市十五戸、うち東刑部町三戸存す。隣村上桑島村に鱒渕氏二十九戸存す。東刑部町の刑部城下居住刑部薫先祖は二代目宇都宮宗綱の家臣鱒渕石見貞智と伝える。在名刑部氏の本名は鱒渕氏なり。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、先隊刑部越前守」。子孫は代々越前守を称す。横田系図に「横田安芸守師綱(応永二十六年卒)―五郎兵衛尉良業(河内郡刑部郷を領す)―刑部五郎左衛門尉業知」。伊勢内宮佐八文書に「後道悦と云・刑部越前守。文禄元年高麗之御供之衆・刑部八右衛門」。宇都宮広巳文書に「館持、河内郡刑部・刑部越前守」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「芳賀の旗本刑部越前守業友。刑部八郎左衛門、刑部八右衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「東刑部村刑部越前守子孫刑部林蔵」。

二 彦根藩家臣 東刑部村の隣村西木代村出身の彦根藩木代氏は、侍中由緒帳に「木代利兵衛儀、生国下野宇都宮之者に而御座候井伊家に伯父刑部八右衛門忠利御奉公仕罷在、其由緒に而八右衛門方へ罷越、直孝様へ被仰上、明暦三年歩行子共並に被召出候由」。彦根藩慶長七年分限帳に「二十八石二人扶持刑部治兵衛」。元和九年に「二百石刑部八右衛門尉」。慶安四年に「三百石刑部八右衛門」。是以後見えず、断絶す。

三 壬生氏家臣 下都賀郡都賀町家中八戸存す。壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組十五貫刑部内膳、同十貫刑部伊勢守」天正十四年鹿沼今宮神社上葺に「惣政所壬生上総介義雄、壬生大工刑部伊賀守宗次」高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十五年七月三日・逆修権大僧都伝勝・妙少禅定尼、皆川壬生領家中村刑部新三は夫婦の生前供養を立てる」。寛永五年壬生譜代侍に「家中肝煎おっさか角兵衛」。正徳五年旧臣帳に「家中村刑部善左衛門」。嘉永六年旧臣控に「家中村刑部善左衛門・刑部善十郎・刑部七左衛門・刑部庄蔵」。

四 大田原藩家臣 大田原市二戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「御家中内外火ノ番刑部定次郎」。

五 武田氏家臣 東八代郡一宮町土塚無し。甲斐国志に「八代郡土塚村、刑部道明は遠州の人、本村に住せり道明塚と呼ぶ。弟主計は武田家に仕へて長篠にて戦死すと云」また会津藩家老内藤家譜に「武川信達ー西郡左衛門頭信業ー女子(刑部次郎左衛門妻)、弟落合常陸介は田野に於いて勝頼自害の時討死」。

六 同郡内衆 富士吉田市四十二戸、うち上吉田十七戸存す。上吉田村は富士参詣の修験御師集落である。同村御師刑部文書に「永禄四年十月二十五日、富士参詣の道者役所免許す、刑部隼人佐殿、小山田信有花押」「元亀三年三月吉日、郡中諸役所半間可申付候、刑部新七郎殿、小山田信茂花押」「元亀三年吉日、吉田宿屋敷割帳写、刑部修理・刑部惣左衛門尉、下宮祢宜刑部、あらはばき刑部」。当村にアラハバキ社があった。当村西念寺領文書に「元亀元年十月、刑部二郎、刑部惣右衛門尉」。

長壁 オサカベ 西多摩郡五日市町一戸存す五日市町横沢の修験大悲願寺過去帳に「慶長十年、権大僧都真盛・オサカベ久兵衛師匠、妙性禅定尼・久兵衛母、道円禅定門・久兵衛父」。久兵衛は修験である。

小酒部 オサカベ 北条氏家臣 小田原市二十三戸、うち上曽我十三戸存す。高野山高室院北条家並家臣過去帳に「天正九年三月十日生年十九歳・光翁宗清禅定門・相州小田原住刑部孫六光久」。江の島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年か)、江之島御遷宮寄進、おさかへ弥七殿」。

追坂部 オサカベ 多賀谷氏家臣 下妻市無し。天正十年大田和合戦図に「鉄砲二十五丁・追坂部権右衛門」。

小坂部 オサカベ 越後国東頸城郡浦川原村に長壁氏十五戸、中頸城郡柿崎町に長ケ部氏十二戸存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市にオサカベ氏無し。寛政五年に「二石一人扶持小坂部源左衛門、同高小坂部十兵衛」。

長萱 オサガヤ 多賀谷氏家臣 下総国豊田郡長萱村(結城郡千代川村)より起こる、在名にて現存無し。多賀谷家譜に「多賀谷家植(文明十年、家来長萱大炊・在名也」字堀ノ内に館跡あり。天正元年小田氏幕下豊田治親味方長谷居住長谷大炊助。天正三年小田氏滅亡後は多賀谷氏に従う。多賀谷旗下之面々に「長谷居住長谷大炊介、一館一郷之士也」。野手参照。

小埼 オザキ 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町十戸存す。弘化五年細川長門守分限帳に「御徒士小埼左右司」。

小崎 オザキ

一 松代藩真田氏家臣 長野市にオザキ氏一戸、コザキ氏一戸存す。寛文元年に「百三十石小崎治郎左衛門」。文政二年に「百三十石小崎幸作」。文久年中に「百三十石小崎寛兵衛」。

二 上総国庁南城主武田氏家臣 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「蓮勝・上総小崎四郎左右衛門」。

尾崎 オザキ 相模に存す。

一 飯山城主泉氏流尾崎氏 信濃国水内郡尾崎郷(飯山市寿字尾崎)より起こる、在名にて現存無し。尾崎村字五反田に尾崎氏館尾崎氏菩提寺の了源寺跡あり。上杉年譜に「永禄四年三月十二日、小田原城を攻む、飯山城主泉弥七郎・尾崎三郎左衛門父子。永禄十一年卯月二十日、飯山城将尾崎三郎左衛門尉殿(重信)、輝虎花押」。羽前尾崎文書に「永禄十一年十一月二十六日、五束村(飯山市豊田字五束)諏訪社に五十俵寄進す、重信花押・重歳花押」。古代士籍に「謙信様衆、信州・三郎左衛門子にて土佐父也・飯山に居・若名は孫十郎(重元)東源斎・東源寺開基・尾崎大和。元三四郎と云・孫十郎改仁助とも云・仁助父也・尾崎土佐三郎左衛門。信州・大和に伯父・土佐には又伯父なり・尾崎十右衛門」。斎号は修験なり。

二 上杉氏家臣 伏奉再問譜録(羽前武田久太郎所蔵)に「天正六年御館乱の時分、父尾崎重信、景勝君の御味方仕り春日山へ籠城、五月十七日三郎景虎方北条(きたじょう)近江と戦ひ討死す、重信は飯山市野口と申処へ葬申候開基一寺・号栄岩寺(飯山市飯山字市ノ口曹洞宗、元は天台宗)。尾崎孫十郎重元(重信の子)或勝平・後清左衛門尉大和守、其後入道号東源斎と云。同年五月三郎景虎方の武田左馬助柏原(水内郡中条村と小川村境の柏鉢城)まで来る、景勝方の尾崎孫十郎重元并嫡子小佐原源太重誉、一族尾崎十右衛門尉、同松鷗軒等相向いて、武田が兵の越後への通路塞ぎ相さゝゆ。右小佐原源太は諸国武道修行に廻候節之名共御座候、勝平長子にて小名三四郎、半平とも申候、家督前には諸国廻り帰参の時、飯山町小佐原の塁に居申故、小佐原と名乗申候、家督後奥州福島迄参り申候天正六年八月二十日尾崎孫十郎知行高御改有り、尾崎郷・白鳥分・都合五十七貫文定納。同九月中旬、西上州・北信州を武田氏に属せしめ、景勝抱来候通、采地水内郡常磐郷・尾崎郷・白鳥郷、高井郡小布施・小菅等之地を宛行被り飯山城に居す」修験尾崎重元の子重誉は諸国廻り云々とあり修験山伏である。上杉年譜に「天正八年七月七日、出置地之事、尾崎十右衛門分、丸山助兵衛尉殿、景勝」。羽前尾崎文書に「天正八年九月三日、尾崎十右衛門等は尾崎孫十郎重元を介し、当納員数のことにつき武田勝頼に訴う」。上杉博物館所蔵に「天正九年十一月八日、飯山在城申付候、老父道甫(尾崎重元)に扶持を与える、尾崎孫十郎殿(重誉)、勝頼花押」。文禄三年目録に「信州侍三千二百十石尾崎三郎左衛門支配。信州侍九百八十九石尾崎松鷗軒預。二千九百九十二石、尾崎大和守子也・前の三郎左衛門重信には孫なり、若名は仁助・尾崎三郎左衛門(重誉)、同人同心二百十七石尾崎松鶴軒、同高尾崎十右衛門。千二百五十三石尾崎三郎左衛門、右は天正六九年より武田家に付候故、越後知行被召上候処、青海河に被下候。尾崎土佐重雪、故あり小佐原源太左衛門と改、其後尾崎三郎左衛門、同仁助と改候事。信州猿ケ馬場衆(更埴市)清野助次郎同心百石尾崎才次」慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組三百石尾崎源太左衛門(重雪)」。

三 米沢藩家臣 米沢市十四戸存す。諸士略系譜に「尾崎三郎左衛門重誉(始孫十郎、生国信州尾崎郷、白鳥分領す。同国飯山城に岩井備中被差置時城下に居住可致旨命之)―仁助重雪(慶長四年家督、直江家随勤す、慶安元年十一月二十九日卒)―清右衛門重頼ー清右衛門重路ー三郎左衛門歳就ー三郎左衛門昌豊ー清右衛門滋行ー弥七郎滋行ー仁助重鼎(明治二年家督)」。寛政五年に「与板・二十五石尾崎清右衛門」。

四 小幡氏家臣 上野国甘楽郡尾崎郷(富岡市一宮町)より起こる。南北朝時代の神道集に「上野国一宮事、今の代にても尾崎の検務二人の祝りと、大明神の宮官也」。一ノ宮貫前神社別当光明院尾崎氏は神社西側に屋敷跡あり。前橋市紅雲町尾崎武男文書に「永禄七年正月十一日、武田家過所、一宮神主殿」「正月十七日、一宮新太郎殿、勝頼花押」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小幡信実御前・可抽忠節之事云々、尾崎三郎太郎氏俊花押」。一宮・小幡参照

五 宇都宮氏家臣 常陸真壁郡協和町蓬田無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「四方木田村尾崎多膳」。

六 多賀谷氏家臣 下妻市一戸。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到尾崎民部」。

七 北条氏家臣小田原衆 高野山高室院月牌帳に「天正三年十一月・逆修宗清禅定門、相州西郡大友郷(無し、小田原市)尾崎次郎左衛門は自身の為に立てる」。松田町寄字虫沢五戸存す。秦野市柳川武井孝雄文書に「天正十年十二月二十日、足柄上郡虫沢村百姓尾崎二郎五郎弟甚三郎が柳川村百姓武井善左衛門の被官であることを認める、北条家朱印」。

八 同津久井衆 藤野町牧野一戸、日連三戸津久井町四十戸、うち又野一戸存す。永禄二年役帳に「津久井衆尾崎掃部介、六貫文日連村」。新編相模津久井郡牧野村条に「尾崎峰と呼ぶ所に尾崎掃部助城跡あり」又野村条に「此村古へは中野村と一村なり旧家尾崎彦四郎、先祖尾崎掃部助は北条家に仕ふ、牧野村伏馬田の城跡は即ち掃部助が居城と云伝ふ、天正十八年北条氏亡て後此地に移住し累世相続して里民に長たり。北条家より賜はる感状一通伝ふ『天正九年北条家は、尾崎彦六に甲斐国都留郡譲原合戦の戦功を賞す』、彦六は掃部助が嫡子にもありしや、家系無れば其詳なることを知らず」。又野村名主尾崎家代々の屋敷跡に尾崎行雄記念館がある。

九 同八王子衆 青梅市御嶽山無し。江戸時代に多摩郡御嶽神社御師尾崎志摩。

十 八王子千人同心 八王子市上恩方十六戸存す。嘉永七年に上恩方村尾崎熊次郎。

十一 武田氏家臣 甲府市七戸、韮崎市六戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文明十一年・陵阿弥陀仏・尾崎安芸。寛正頃・東一房(妻)尾崎」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。山県三郎兵衛の内采配御免の衆尾崎」。天正十壬午武田諸士起請文に「城織部同心衆尾崎彦八郎」。

長田 オサダ 甲斐に多く存す。ナガタ参照

一 小田氏家臣 筑波郡筑波町田中一戸存す田中村日枝神社文書に「元中十八年正月二十八日、神主一条長田兵衛太夫源重持殿、源朝臣花押」「元和四年卯月十五日、田中庄長田主膳殿、浅草寺観音院忠尊花押」。小田成治・氏治等の寄進状八通所蔵す。一条とは宇多源氏一条左大臣後裔と称すか。東国闘戦見聞私記に「元亀元年八月結城晴朝平塚合戦の事。小田旗下大曽根の砦には田中の長田主膳楯籠りける」。

二 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町一戸存す。大宮甲明神弘治三年奉加帳に長田彦五郎。

三 土気城主酒井氏家臣 千葉市土気一戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、目附千石長田主膳」。

四 北条氏家臣小田原衆 小田原市七十四戸存す。永禄二年役帳に「御馬廻衆長田但馬守、買得百二十八貫文東郡笛田・買得十五貫文東郡菱沼内鶴田・買得十貫文豆州兵衛森・三十六貫文東郡寺尾知行」。高野山高室院北条家並家臣過去帳に「永禄十三年七月十五日・逆修宗心・相州小田原長田源六郎御内(妻)」。東京都大田区宇野伝文書に「天正九年十二月十日、宇野氏の豆州玉川(三島市)において三沢帯刀・岡本弾正・長田主水と共に敵一人を討取ることを賞す、北条家朱印」。

五 同奉行衆 荏原郡下大崎村立石清九郎文書に「子年(天文二十一年か)、北条氏蔵奉行長田源右衛門」。児玉郡神川町大光普照寺文書に「天正三年二月十四日、寺領五貫文を寄進す、金鑽寺へ、長田石見守奉之」。榛沢郡末野村半右衛門文書に「五月九日、砥役之事、惣右衛門、長田右近丞奉之」。

六 同八王子衆 八王子市百九十戸存す。甲州都留郡西原村(五十戸存す、上野原町)出身という天正十八年八王子宿越覚に「柚井領横山村長田作左衛門控」とあり、のち川島作左衛門と称し元和三年四月没す。風土記稿多摩郡横山宿条に「川島作左衛門はもと長田氏也、甲州都留郡西原の産と云、長田の本家にて今郡内(都留郡)に氏族あり。陸奥守氏照につかへたり、八王子落城の時、討洩されて山中に逃れしが、前田利家の下知に従て当宿を元八王子よりここへ引移せり、此とき作左衛門を推挙せしは、彼が伯父川島右近と云ものなり、ゆへにその苗字を譲り受て、川島に改めしとぞ、その後住して没せしとき、その子作左衛門十一歳なりしを、当所の奉行大久保石見守がもとへつかへしめけるに、十七歳のとき同家人と闘争に及び、当所へ帰れり、やがてこの所の名主役となり本陣宿の役をつとめり、貞享元年七十三歳にて没す」。

七 津久井衆 藤野町二十六戸、うち佐野川六戸存す。相模国津久井郡佐野川村御石明神社天正十三年棟札に「佐野川岩村長田九郎左衛門定越」。軍多利参照。

八 武田氏家臣塩山衆 甲府市六百七十戸、塩山市十六戸、うち三日市場(仏師原郷)二戸存す。三日市場網野末彦文書に「永禄十一年五月十日、仏師原郷可納分、従長田新四郎前出候、調衆網野新五左衛門尉、武田家朱印」。

九 同甘利衆 韮崎市三十七戸、うち旭町上条北割四戸存す。上条北割村日蓮宗甘利山大輪寺過去帳に「大輪寺は甘利家菩提寺也明和八年寄進施主当村長田新五右衛門」。

十 同小石和衆 東八代郡中道町百戸、うち下曽根二十八戸。下曽根村作右衛門文書に「天正十年六月二十四日、五十貫文下そねを宛行う、長田織部佐殿、大須賀康高印(徳川家臣)」甲斐国志「下曽根村長田織部佐、里長市兵衛・作右衛門は其胤なり」

十一 同亀沢衆 中巨摩郡敷島町二百三十戸うち亀沢二十七戸存す。文政十年亀沢村諏訪明神神主長田和泉。

十二 同郡内西原衆 北都留郡上野原町百八十戸、うち西原五十戸存す。六項参照。西原村二宮神社慶長三年棟札に長田小兵衛。

十三 同郡内平野衆 南都留郡山中湖村平野百十戸存す。高野山引導院日牌帳に「慶長十三年七月二十七日・霊位善久禅定門、甲州都留郡平野ヲサダ図書は父の為に之を立てる。同日・寿位妙正禅定尼、平野ヲサダ善三郎は母の為に之を立てる。同日・寿位妙佑禅尼、平野ヲサダ惣右衛門の内方逆修の為に立てる」。

十四 同駿河衆 富士宮市四十五戸存す。同市下吉田渡辺綱寛文書に「元亀元年七月十日、三十貫文長田中将分を大宮在城により宛行う、渡辺豊後殿、武田家朱印」。同市本宮浅間大社文書に「天正五年五月二十一日、福地やぶさめ長田中将分より出る」。

小佐手 オサデ 甲斐国東山梨郡小佐手村(勝沼町)より起こる、在名にて現存無し小佐手村曹洞宗東林寺は小佐手氏の菩提寺という。古浅羽本に「小佐手宮内少輔永信(成就院、初京太子堂住持、下能成寺寿林法算)」。東八代郡石和町小石和浄土宗六角山成就院は武田刑部大輔信重の位牌所でもとは臨済宗であり、慶長年間に再興され改宗される。永禄年間に武田信玄は成就院を甲府市岩窪町に移し臨済宗妙心寺派円光院と改める、住持は本山の京都妙心寺から招請した説三である。京太子堂とは京都市中京区六角にある天台宗頂法寺で聖徳太子建立という、太子の大阪四天王寺別当職は大津市の修験三井寺(園城寺ともいう)がなっている。小佐手永信は修験僧か。

一 武田氏族小佐手氏 武田系図(続群書類従)に「武田安芸守信満ー刑部大輔信重(宝徳二年卒、号成就院功山成公)―九郎永信(小佐手祖、号成就院)―小佐手宮内少輔信行ー新六郎信広(於駿河薩埵山合戦討死)―新八郎信行ー左助信次(仕将軍家光公)」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「天文十二年頃・住一房・ヲサテ殿」。

二 幕臣 寛政呈譜に「甲斐国山梨郡小佐手村に住せしより家号とす。家紋花菱。小佐手大膳永信(武田信重が三男、信濃国川中島戦死、成就院と号す)―善九郎宮内少輔信行ー新六郎信広(永禄十二年四月五日駿河国薩埵山討死二十五歳)―新八郎藤左衛門信房(武田勝頼につかへ、天正十八年東照宮につかへ二百俵、寛永五年死す六十四歳、法名日隆、牛込清隆寺に葬る)―左源太信家(法名日宗)―左源太五左衛門信忠(綱吉附属五百俵、法名日善、葬地信房におなじ)―五左衛門喜八郎信行(法名道高、駒込の臨済宗勝林寺に葬る、後代々葬地とす)」「新八郎信房が三男小佐手左助信次(三百俵、法名日意、牛込の清隆寺に葬る、後代々葬地とす)」。この家は日蓮宗信徒であるが、小佐手村には無い。また漆戸家譜に「元小佐手を称し、先祖周防守信安武田信玄につかへ、信玄の命によりて家号を漆戸にあらたむ。漆戸左助八兵衛吉次(慶長十八年東照宮につかへ五十石百五十俵、承応元年死す、法名日暉、下谷の善立寺に葬る、後代々葬地とす)」。小佐手氏と同じく日蓮宗である。漆戸参照。

小佐野 オサノ 武田氏家臣 南都留郡勝山村百五十戸、河口湖町八十五戸存す。勝山村富士御室浅間神社文書(神主小佐野越後)に「永禄六年五月二十六日、小佐野越後守能秀花押」「元亀二年卯月二十一日、富士北室小佐野越後守殿、武田家朱印」「天正七年三月吉日、官途、小佐野越後守(能秀の子)、武田家朱印」。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。勝山村住人小佐野越後・同隠岐守」。

小佐原 オサハラ コザワラ参照。

長部 オサベ 武田氏家臣 甲府市無し、刑部(おさべ)に同じか。時宗一蓮寺過去帳に「永正五年二月二十六日・宣阿弥陀仏・長部」。オサカベ参照。

小沢 オザワ 信濃、甲斐に多く存す。

一 上杉氏家臣 南魚沼郡大和町二十七戸、六日町十三戸、湯沢町十五戸存す。上田藪上は大和町より広神村一帯を称す。上田士籍に「藪上居・生国沼田・本苗下妻共あり・小沢平兵衛」。沼田領町田村字小沢に小沢城あり、上杉方の本山派修験町田坊(本名内山氏)に仮冒するか、下妻氏無し上杉家文書に「天正七年六月十九日、小沢大蔵少輔殿、景勝花押」。米沢市十二戸。米沢藩寛政五年に「四石一人扶持小沢助左衛門、三石一人扶持小沢甚六、同高小沢宇之助、二石一人扶持小沢広太、同高小沢久次、同高小沢栄蔵、同高小沢権右衛門同高小沢吉兵衛、同高小沢虎次郎、一石二人扶持小沢与惣次、一石一人扶持小沢権七」。

二 小笠原氏家臣 松本市四百戸、塩尻市二百五十戸、東筑摩郡四賀村十三戸、うち会田二戸。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「会田分、番匠小沢殿・番匠小沢右丞殿」。四賀村小沢利一郎文書に「天正十一年四月九日、小笠原貞慶は、小沢縫殿介に安曇郡大妻村百七十貫文・筑摩郡神田村九十貫文・中挟村三十貫文を宛行う」「慶長十九年十一月十五日、小笠原秀政は、小沢縫殿介に父縫殿之介知行所を安堵す」。笠系大成に「元和元年大坂陣功名・小沢理右衛門正久」。

三 諏訪氏家臣 茅野市九十戸、諏訪市五十戸、うち中洲金子に小沢氏六戸、村上氏一戸。諏訪市千野文書に「酉十月七日、千野同心衆、番方馬上一騎小沢次郎左衛門尉、馬上二騎小沢菅左衛門尉、馬上三騎小沢外記」。小沢秋子文書に「天正十年七月十三日諏訪頼忠の忠節を賞し、相模国大住・足柄の地千貫を宛行う、村上主膳亮殿・諏訪太郎殿・小沢縫殿助殿、北条家奉行松田尾張守花押」諏訪史料叢書の辰野文書に「天正十年十月五日、諏訪頼忠は、小沢源七郎に諏訪郡上原古町屋敷五貫文(茅野市)・甲州逸見穴平十五貫文を宛行う」慶長七年諏訪頼水の老臣小沢主膳。高島藩譜に「本姓村上、本国生国信濃。村上丹後守義里・明応年中信州諏訪罷在、義里の次男義正は北条家幕下村上主膳亮盛政養子と成、其子小沢主膳亮(領地相州二百貫文、天正十八年信州諏訪金子村へ引込む実母の苗字小沢に改む)―縫殿助(諏訪頼水奉仕)―主膳亮正則ー主膳亮正知(天正十九年生、頼忠奉仕百五十石)―長子縫殿助正栄(四百石)二子利右衛門(百五十石)、三子兵右衛門(百四十石)」、村上、笹岡参照。

四 会津藩保科氏家臣 上伊那郡辰野町三百三十戸、箕輪町三十七戸存す、関係あるか諸士系譜に@「本姓本国不詳、定紋酸醤に釘貫を並兼用、替紋丸之内に酸醤。父不詳小沢市左衛門勝武(召出山形)―太右衛門勝房ー粂右衛門宣易ー市左衛門武真ー市左衛門武存(天明元年召出六石二人扶持)―又蔵武賢ー又太郎」。A「本姓本国不詳、定紋丸ノ内抱茗荷。御中間九左衛門の三男小沢数右衛門(召出宝永六年、七石一人扶持)―藤四郎重供ー藤四郎重ー藤次郎重次(文政三年召出六石二人扶持)」。

五 真田氏家臣 上田市二十二戸、小県郡丸子町八戸、尾沢氏は上田市二十六戸存す。小県分限帳に「一貫百八十貫文・小沢弥治左衛門知行」。丸山史料に「元和七年、上田城主真田信之は小沢左助に二百石を与える」「寛永元年、信之は小沢左京に二百石を給す」。

六 小幡氏家臣 甘楽郡小沢村(南牧村)より起こる、四戸存す、甘楽町十一戸存す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小幡信実御前、可抽忠信之事、南牧衆小沢源十郎行重花押」。丸山文庫本に「八月四日、小沢豊前守殿、信定花押(小幡)」

七 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町四十八戸、うち和田山無し。勢多郡小沢村(富士見村)より起こる、在名にて現存無し。永禄元年長野業政家臣録に「本居勢多郡小沢村・和田山砦住・客分小沢治郎兵衛亮信縄」。箕輪記に「永禄六年箕輪落城し、小沢治郎友信切腹す」。

八 白井城主長尾氏幕下赤見氏家臣 北群馬郡子持村四十五戸、うち白井吹屋三十戸・家紋三亀甲。吾妻郡高山村中山無し。赤見山城守は長尾憲景の命で北条氏直に属し中山城主となる。兵庫県篠山町赤見昌徳文書に「三月晦日(天正十一年)、赤見山城守配下、中山地衆尾沢半右衛門」。

九 秋元藩家臣 前橋市百三十戸存す。年不詳に「御普請小奉行二十四俵二人扶持小沢長左衛門」。

十 佐野氏家臣 佐野市十九戸、安蘇郡田沼町五戸、うち野上無し。唐沢軍談に「天正九年佐野宗綱の家臣野上に小沢佐渡」。

十一 皆川氏家臣 栃木市二十九戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長八年七月五日・霊位浄中・浄円・霊位善悦・妙清下野皆川小沢宗右衛門尉は之を立てる」。

十二 忍城士 羽生市桑崎(一戸)小沢将監は忍開城後土着し、上羽生村建福寺の塔頭全福寺を桑崎村へ移転し再興す。建福寺慶長年間過去帳に「桑崎小沢兵庫」。

十三 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡美浦村三十三戸、うち大谷二十七戸存す。寛永元年土岐氏旧臣帳に「大谷村小沢主水」。

十四 水海城主簗田氏家臣 猿島郡総和町水海にコザワ氏九戸存す。コザワ参照。

十五 佐竹氏家臣 コザワ参照。

十六 常陸江戸氏家臣 コザワ参照。

十七 小金城主高城氏家臣 松戸市上本郷十戸、馬橋一戸存す。平賀本土寺過去帳に「三月七日・本郷小沢道円」「十七日・妙鐘比丘尼・本郷小沢母儀」「文明三年二月十二日・マハシ小沢式部丞」「文明四年五月十六日・マハシ小沢常陸介」「文亀三年十二月十五日・小沢兵衛五郎」。

十八 臼井城主原氏家臣 八千代市大和田十九戸、下高野四戸存す、小沢氏の下高野館あり千学集抄に「千葉勝胤の末子覚胤二十三歳にて座主となられる、佐倉より小沢外記・麻生六郎左衛門両人越して髪を剃られし也」。

十九 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、奉行千石小沢豊吉」。

二十 北条氏家臣小田原衆 小田原市中島二戸、平塚市小鍋島無し、中郡二宮町山西四十七戸、大磯町国府新宿五戸、足柄上郡中井町井ノ口十戸存す。高野山高室院月牌帳に「天文十九年・妙寿、相州井口小沢新右衛門は立てる」「永禄七年・妙西、相州中郡小鍋島小沢七郎右衛門は立てる」「天正十七年六月二十八日・逆修宗宅・逆修妙春相州小田原中島小沢五郎左衛門は立てる」新編相模淘綾郡山西村条に「小沢治部宗清は当村の人にて寛永十六年十二月死、墓村内にありと云」。国府新宿条に「神事舞太夫小沢兵庫、六所明神の社役を勤む」。

二十一 田原城主大藤氏家臣 秦野市田原十五戸。大藤氏着到帳に歩侍小沢藤左衛門。

二十二 松田氏家臣 @小田原市栢山二十三戸。新編相模足柄上郡栢山村条に「旧家小沢俊助、代々里正たり。祖先二郎左衛門に沙汰せし文書、又天正十五年七月北条氏直が当村に令せし文書、二通を蔵す」。小沢秀徳文書に「天正十七年五月十六日、加山小沢二郎左衛門尉宛、松田憲秀朱印状」。栢山村領主伊東九郎三郎の小代官を勤る。高野山高室院月牌帳に「天正五年七月八日一叟常漚禅定門、相州足柄上郡栢山郷沖村小沢平右衛門は父の為に立てる」。A南足柄市内山十五戸。足柄上郡内山村条に「旧家藤八郎、先祖小沢孫七郎・松田氏に属し当村浜居場の城番を勤む、孫七郎が男孫四郎より祖父に至るまで代々里正たり」。藤八郎父の代に箱根町仙石原に移転す、同所小沢藤八郎文書に「天正九年六月十九日、はまいは掟、番衆中松田代、須藤源二郎・村野安芸守・小沢孫七郎、北条家朱印」。

二十三 同伊豆衆 伊豆長岡町北江間(三十四戸)珍場神社棟札に「江間郷池場鎮護、小野・小沢の両家此地に移し田畠開発す、天正三年九月池場寺住法信記之」。

二十四 岩附衆 高野山西南院関東過去帳に「天正六年正月十四日・空椿禅定門、武州中足立賀村郷(大宮市)小沢雅樂助施主」埼玉郡上平野村(二戸、蓮田市)浄土宗平源寺慶長三年起請文に「浄土宗年寄筆役小沢玄蕃」。

二十五 江戸衆 高野山千蔵院供養帳足立郡伊興村(足立区)に「寛永十六年・逆修父母、小沢権六郎は立てる」。

二十六 武田氏家臣 都留郡小沢村(大月市猿橋町小沢)より起こる、在名にて現存無し。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文安元年二月六日合戦・名阿弥陀仏・小沢。延徳元年九月十六日・与阿弥陀仏・小沢修理之進。福徳(延徳)二年三月二十四日・連阿弥陀仏・小沢右京亮。明応三年八月十四日金阿弥陀仏・小沢」。天正十壬午武田諸士起請文に「城織部衆小沢源兵衛。山県衆小沢作左衛門・小沢彦平。信濃諸士、いなへ衆小沢肥前」。以下参照。

二十七 同飯田衆 甲府市飯田四戸存す。甲斐国志に「飯田村里長元禄十一年尾沢八左衛門先祖書に、八左衛門嫡子文右衛門は甲府殿に奉仕す、二男伴左衛門。校考するに小沢宮内の子彦助致仕して知行分の内を手作し飯田に住居すと云、尾沢文右衛門天文七年討死して男子宮房三歳なり、後に藤六と称す、後宮内丞に改む」。高野山成慶院武田家過去帳に「天文八年六月二十日・霊位与阿弥陀仏・飯田村小沢文右衛門、施主老母」「天文十年三月日・逆修妙佑禅尼、飯田向新居小沢文右衛門母」。

二十八 同尾山衆 東八代郡御坂町八十五戸うち尾山十六戸、中巨摩郡昭和町三十戸、うち西条七戸存す。甲陽軍鑑品十七に「御料人様衆小沢新兵衛」。甲府市古上条町窪田郁雄文書に「天正十八年四月二日、西条村若宮八幡宮にて小田原出陣の祈祷をす、小沢新兵衛殿、窪田右近助長次花押」。文化三年尾山村浪人小沢孫治右衛門由緒書(小沢剛所蔵)に「小沢藤作、その子新兵衛(古府妙音寺過去帳慶長年中にあり)、武田家滅亡後、新兵衛嫡男作左衛門は井伊家に仕へ、次男三郎右衛門は夏目原村地方役人を務める、作左衛門男三五郎は浪人して三郎右衛門を頼り尾山村に居住す、その後裔が当家である」。二十六項参照。

二十九 彦根藩家臣 前項参照。伊井家士由緒書抄に「百五十石小沢作左衛門。拙者祖父小沢作左衛門儀、生国甲州、直政様より二百五十石、寛永十年病死。父作左衛門儀百石、寛文二年病死。私儀、元禄五年御目付役」。慶長七年分限帳に「百石小沢作左衛門、百石小沢彦兵衛、八十石小沢弥兵衛」。元和元年井伊直勝江州より安中入部御供衆に「本国甲州百石小沢市右衛門、本国甲州八十石小沢八左衛門」。慶安四年に「百石小沢作左衛門」。文政十一年に「百五十石小沢内蔵太四十一歳、百俵八人扶持小沢剛八・三十四歳」。

三十 武田氏家臣大鳥居衆 西八代郡市川大門町四十五戸、うち下大鳥居五戸存す。甲斐国志に「八代郡下大鳥居村。天正十年十二月十一日の御朱印に甲州大鳥居十四貫文芦田小沢管之丞殿とあり、芦田は紐衆の標なり。子孫本村の里正之を蔵す」。

三十一 同下山衆 南巨摩郡身延町下山二戸下山村南松院文書に「天正九年二月九日、下山村天輪寺領、畠百文小沢市右衛門」。

三十二 同岩崎衆 東山梨郡勝沼町五十三戸うち上岩崎三戸存す。上岩崎村氷川神社寛正二年三月二十八日棟札に「跡部上野介景家、当郷の内総領分代官小沢入道智寸、当社祝職小沢千代松丸」。跡部氏と共に滅ぶ

三十三 同坂井衆 韮崎市二百十戸、うち藤井町坂井四戸存す。韮崎市円野町下円井宇波刀神社天文十二年五月五日隋神像造立銘に「旦那藤井保之内境村住人小沢宮内右衛門尉久吉門閨室敬白」。

三十四 同武川衆 北巨摩郡武川村百六戸、うち宮脇六十三戸、牧原八戸存す。苗字小沢氏は米倉氏流宮脇氏と兄弟契約を結び在名宮脇氏を称す。宮脇参照。甲斐国志に「宮脇村百姓蔵書に、永禄十二年正月八日宮脇縫右衛門殿・同作之丞殿へ、宮脇清三種友花押とあり、天正八年三月二日勝頼印書に牧原六貫文宛・尾沢縫右衛門・斎木作之丞とあり。兄弟共に氏を改め紋は、尾沢は丸ノ内に上げ羽蝶、斎木は丸ノ内に鷹羽違」。記録御用所本・折井文書に「天正十年十二月七日、甲州柳沢三貫文・牧原六貫文を安堵す、小沢善太夫殿、徳川家朱印」「天正十年十二月十一日、武川衆小沢善太夫・小沢甚五兵衛・小沢縫右衛門」。

三十五 同郡内衆 オザワ氏は富士吉田市十九戸、うち上吉田五戸、下吉田八戸、コザワ氏は上吉田一戸、下吉田二戸存す。勝山記に「天文十九年九月一日に信州戸倉合戦コサハ式部殿・渡辺雲州打死致候、下吉田ばかりにて五十人計り死に申候」。上吉田村西念寺文書に「元亀元年十月西念寺領仕置日記、上吉田小沢兵部助・同右衛門尉・同五郎左衛門尉・小沢二郎左衛門尉」。上吉田村御師刑部文書に「元亀三年吉田宿屋敷割帳、小沢采女佐・小沢甚七郎・小沢治郎兵衛・小沢二郎左衛門尉・小沢右近丞・小沢善七郎・小沢蔵人・小沢民部左衛門尉小沢与左衛門尉・小沢孫次郎・小沢七左衛門・小沢新兵衛・小沢内記・小沢右近丞・小沢彦右衛門・小沢主膳助・小沢式部・小沢源右衛門・小沢藤左衛門・小沢兵部之助新屋敷小沢源右衛門」。当時吉田宿(上吉田村)に小沢氏が二十戸以上居住す。上吉田村御師小沢隠岐家は屋号注連屋で明治に注連沢姓を称す。御師小沢河内家も注連屋と称し、古くは仁科氏を称す、仁科参照。御師小沢伯耆家は団扇屋を称す。小沢志摩家は珠数屋を称す。

三十六 下吉田村月江寺過去帳に「元亀二年八月・素岩道秋居士・玄蕃事大竹屋殿也」「元亀三年正月二十七日・梅室了薫居士・大竹屋小沢土佐守」「天正元年雪月二十六日・道金禅門・小沢五郎右衛門」「天正三年雪月・行甫道順上座・小沢甚右衛門」「天正四年雪月・香渓妙蘭大姉・大竹屋内膳老母也」「天正五年・英心常俊上座・竹ヤ小沢民部左衛門」「天正七年五月・天桂理高大姉・竹ヤ小沢殿老母右近也」「天正十年六月・功雲道忠禅門・大竹屋豊前守」「天正十年六月二十六日・光叟定道禅定門小沢采女助」「天正十三年六月・栄翁浄音上座・竹ヤ祖父伊賀守」「天正十四年六月楽忠常安禅定門・小沢蔵人」「天正十六年二月・超宗善越上座・下吉田大竹屋左近・民部父」「天正十六年九月・実相道真禅定門・小沢与左衛門」「天正十六年二月・信理音大姉・大竹屋元松老母也」「天正十八年六月・泉月浄清禅定門・小沢備後」「天正十八年六月二十四日・心江専伝禅定門・小沢日向」「天正十九年二月・賀心妙慶大姉・珠数屋女中・上吉田御師小沢志摩妻」「慶長三年霜月・心峰自性禅定門・小沢長左衛門」「慶長六年七月・清翁道源禅定門小沢甚五左衛門」「慶長八年霜月・雪岩祖洞禅定門・小沢民部」「慶長九年五月・月船道心禅門・珠数屋彦右衛門」「慶長十三年十三年十月・江岳貞印禅定尼・小沢次郎兵衛内方」「□元八年十二月・天心妙高・大竹屋民部母・渡辺左近室」。

忍 オシ 押とも書く。

一 上杉氏家臣 安中市・米沢市無し。文禄三年目録に「上州安中・安中七郎太郎同心二十四石忍藤十郎」。米沢藩寛永八年に「馬乗衆百石忍藤兵衛」。

二 里見氏家臣 市原市無し、鴨川市五戸、館山市二戸存す。松戸市平賀本土寺過去帳に「享徳四年正月十九日・妙蓮入・ヲシ太郎」。間八州古戦録に「天文二十三年里見義堯の家臣市原の城主忍丹波守舎弟民部少輔」。鋸南町妙本寺天正十九年文書に「里見義康の家臣忍土佐守」。館山藩里見義康分限帳に「百人衆奈良林村(鴨川市)五十石忍土佐、同村同高忍藤左衛門」。

三 奥州白川結城氏家臣 白河市無し。白河市愛宕町曹洞宗関川寺は往時武州忍とは姉妹寺の関係で住職の交流があったという、忍氏は武州忍から移住したと伝へる。黒羽藩の創垂可継に「結城七郎朝光十三代小峯左兵衛佐義綱の二男小峯三河守義顕は白川郡小田川村切木(白河市)の城主なり。永禄年中家臣忍右京進あり。義顕は大田川にて病死す、長男白川治部左衛門朝綱は元和二年秋田に仕う」。天正年間白河結城氏家臣に「大田川村忍太郎左衛門」。

四 佐竹氏家臣 前項参照。大館市三戸、うち十二所一戸存す。秋田藩諸士系図に「藤原姓。忍太郎左衛門大隅清宗(世々結城氏に仕へて、奥州白川に住す。白川没落後、佐竹義重に仕ふ常州赤館に住す、慶長七年常州より来る、子孫世々秋田郡十二所に住す。寛永八年卒九十六歳)、弟左京宗兼(常州より来る、子孫代々大館に住す、忍久兵衛元祖)」。十二所茂木筑後知量組下忍太郎左衛門文書に「天文二十年、某より忍太郎左衛門宛。天正十七年、白河義親より忍大隅守宛」。天保十二年分限帳に「大館、六十七石忍久兵衛。十二所、八十七石忍監物、六十四石忍久左衛門、四十七石忍太郎左衛門、二十三石二人扶持忍清左衛門、二十石二人扶持忍清治、十八石忍半左衛門、六石二人扶持忍藤馬、六石一人扶持忍市郎兵衛、二人扶持忍久右衛門」。

押 オシ 里見氏家臣 君津市常代四戸存す常代村光聚寺永禄八年坐像銘に「上総州周西郡常代村川田山東光禅寺・代官忍三郎左衛門尉」。

小塩 オシオ コシオ参照。

押尾 オシオ オシビ参照。

一 千葉氏家臣 佐倉市五十四戸、山武郡松尾町四十八戸、横芝町四十二戸、大網白里町小西・山武町埴谷無し。山武郡郷土史に「埴谷村八幡城跡、千葉の将押尾日向守の拠りし古城跡」。平賀本土寺過去帳に「文明八年正月六日・妙金尼・小西押尾殿母儀」「三日・押尾新兵衛法信、其外打死四井陣武州行崎にて」「明応二年七月十四日妙照尼・押尾新衛門家中(妻)」。

小鹿 オジカ コジカ参照。

押金 オシガネ 上田市十一戸、小県郡東部町十一戸、沼田市無し。

一 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「馬方役人百石押金権左衛門、内田助右衛門組十両二人扶持押金佐五右衛門」。

押久保 オシクボ 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町二十七戸存す。慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に「添役押久保半助・同押久保孫八郎、御山廻方二人扶持押久保庄兵衛」

押向地 オシコウチ 益子氏家臣 無し。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀之党押向地伊織は笠間方山本城主高塩を追討す」

押田 オシダ 武蔵、下総に存す。

一 木曽氏家臣 信濃国水内郡若槻荘押田郷(長野市浅川西条字押田)より起こる、在名にて現存無し。深秘木曽家古記録写に「慶長五年八月、山村甚兵衛同心押田六左衛門・木曽仙三郎殿新参之侍也」。

二 壬生氏家臣 壬生町一戸存す。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫押田権蔵」。

三 千葉氏家臣 香取郡多古町二十二戸、山武郡松尾町十三戸、夷隅郡大原町二十戸存す。古代以来居住の苗字にて、信州若槻荘押田郷より起こる在名の源義家ー森冠者義隆ー若槻伊豆守頼隆ー下総守頼胤ー押田太郎頼広の後裔説は仮冒なり。以下参照。千葉系図別本(続群書類従)に「千葉介常胤ー胤政ー成胤ー胤綱(安貞二年卒。近侍押田隼人)―時胤(仁治二年卒。御守衆押田雅樂允)―頼胤(建治元年卒。奉仕押田丹後)―胤宗ー貞胤(奉仕押田)―氏胤(旗本押田)―満胤(応永三十三年卒。近侍衆押田掃部)―兼胤(近侍衆押田源五左衛門尉)―胤直(奉仕押田)―胤将(譜代押田将監)―胤宣(御守衆押田河内)―康胤ー胤持ー輔胤(本佐倉城主初代)―孝胤(文亀三年小田原勢と戦ふ、押田兵部少輔)―昌胤(天文十年小田原勢と戦ふ、押田)―利胤(天文十六年譜代押田兵部少輔)」。

四 千葉氏幕下森山衆 多古町北中十六戸、隣村の玉造(無し)城将にて日蓮宗信徒なり。永禄十年頃千葉富胤黒印状に「森山初番衆押田権四郎」。市川市中山法華経寺慶長十一年旦那帳に「押田次郎左衛門尉、江戸押田甚左衛門」。

五 千葉氏幕下蕨氏家臣 印旛郡和良比村(四街道市)の在名蕨氏配下なり。押田氏は四街道市大日三戸(昭和二十年開拓入植する)、神保氏は同市物井十戸存す。千学集抄に「天文十九年妙見宮遷宮也。臼井の一門、蕨の家風中、押田・渡辺・神保、何れも太刀上げ申す也」。

六 千葉氏幕下福岡城主平姓押田氏 八日市場市八日市場字新城の福岡城主にて、隣村横須賀城主も兼ねる。八日市場市三戸、うち福岡町一戸、匝瑳郡野栄町野手一戸存す真言宗信徒なり。福岡村万町(福岡町イ)真言宗福善寺寄進状に「応永二十年六月三日、押田治郎右衛門尉常重印」。米倉村(福岡町ホ)真言宗西光寺由来書に「福岡村真言宗見徳寺、往古内山村より今地に引く、時に応永三十四年福岡城主匝瑳家来八郎忠胤亡後領主押田治郎右衛門尉平常重大旦那也」。桓武平氏を称す。見徳寺は生尾村の延喜式社生尾神社の別当を勤める。野手村真言宗円長寺門徒恵光院(廃寺)過去帳に「円長寺代々施主泉阿弥道誓禅定門。文明四年旱魃餓死病死、泉阿弥弥次左衛門内方妙誓聖霊」「福徳元辛亥年(延徳三年)小笹合戦打死押田常清聖霊」「明応七年萱野合戦打死押田常珠尊霊・押田常安尊霊」「天文七年国府台合戦打死・八日市場福岡城主押田常円尊霊・常善尊霊」「天文十六年太田合戦打死・八日市場福岡城主押田伊勢入道始八百余人打死」「永禄八年より寅九年旱水餓死病死・押田次郎右衛門殿常誉尊霊・泉阿弥次左衛門倅道宗聖霊・同内方妙宗」「天正十年壬午信長甲州へ攻入、勝頼生害武田之一族、施主泉阿弥次右衛門、恵光院持也」。この一族は常を用いる。泉阿弥は修験にて押田一族なり。八日市場市宮本熊野神社棟札に「天文二十五年三月朔日、旦那椎名遠江守勝成、押田近江守常定」。福岡村見徳寺文書天正十八年生尾山大明神棟札写に「地頭押田下野守」。

七 福岡城主源姓押田氏 当地方の苗字にて在名の源姓若槻氏流押田氏後裔説は仮冒なり。享保頃の千葉伝考記に「第八代千葉介常胤は森冠者頼隆を誘引ありて、初めて頼朝卿に謁見せしめ給ふ。二十三代千葉介孝胤の時代に押田近江守といふ者あり、是は陸奥六郎源義隆の後裔なり。平治の昔義隆の嬰児を千葉介常胤預かりて下総国に下りけるが、今の近江守は其の嫡流にて、孝胤の妹婿なれば、此の時より押田氏の家紋に九曜星を附けたる。二十九代千葉介重胤は天正十八年小田原に到り、一族の中より押田与一郎吉正・下総八日市場の城主、押田庄吉胤友を選び、代って采配を振はしむ。同年七月落城に付、千葉家も滅亡せり、押田庄吉、押田与一郎吉正・後藤右衛門を召し出さる。則ち先祖墳墓の地なるを以て、下総国匝瑳郡野手村に於て六百石を庄吉に、同所にて五百石を押田藤右衛門に下し賜はりける。庄吉の家は六兵衛に至り断絶す、寛永十九年の事なり。押田氏の事、森頼隆は宝治元年自刃、領国下総に残し置きし若槻太郎頼胤といふ、其の子押田太郎頼広、これ押田氏の祖なり」。信用出来ず。

八 福岡城主北条氏家臣 熊谷市押田淳文書(現群馬県住)の押田家譜に「押田次郎太郎頼忠(仕足利将軍義持)―又次郎ー掃部ー将監伊勢守常吉(下総国八日市場・同横須賀両城主)―近江守輔吉(弟将監、その子蔵人)―三郎太郎近江守教友(八日市場横須賀両城主、天文四年卒、葬野手村真言宗円長寺)―太郎左衛門兵庫近江守吉持(天文元年十月十三日於武州・北条氏康合戦の時討死、円長寺押田祖廟)―与次郎近江守昌定(父跡八日市場・横須賀両城主、永禄九年卒、葬円長寺)―下野守胤定(生八日市場、天正十六年閏五月二十日訴押田蔵人之罪時、北条氏政より書賜る、小田原落城後、野手村に居し元和四年卒、葬円長寺、法号常蓮禅定門)―与一郎吉正」。内閣文庫古文書集に「十二月二十八日(天正十五年か)、常陸方面に出陣を要請す、押田与一郎殿(胤定)、氏政判」「閏五月二十日(天正十六年)、押田蔵人事は千葉邦胤の時には糾明しなかったが、今も同じ仲間内の事でもあるから指し挟む事は無い、押田与一郎殿、氏政判」。

九 福岡城主幕臣 寛政呈譜に「源義隆が四代押田太郎頼広を祖とす。家紋五三桐、丸九曜。寛永系図に鳩酸草、九星の紋は千葉家よりさづく。押田近江守ー近江守ー下野守胤定(千葉家につかへ八日市場大須賀の両城を守る、後北条氏政につかふ、法名常蓮)―藤右衛門吉正(天正十八年東照宮につかへ五百石、慶安三年死す、法名明覚、円長寺に葬る、代々葬地とす)―三次郎豊勝ー五郎太夫頼意(兄直勝)―三次郎為則(元禄九年死す十四歳、嗣なくして家たゆ)」「三左衛門直勝(二千二百石、円長寺に葬る、代々葬地とす)―与五郎正勝ー藤右衛門勝与ー忠次郎住勝、弟勝久」「吉次郎勝久(五百石)―藤次郎敏勝ー兵庫勝長、妹(将軍家斉につかへ、らくの方と称す、若君家慶の母堂たり)」。

十 岩附衆 高野山西南院関東過去帳に「天正六年六月一日・妙法禅尼、武蔵足立加村郷(大宮市日進町)押田蔵助は立てる」「慶長三年七月七日・逆修道秀・逆修妙秀内儀、武蔵加村郷押田藤次郎は立てる」。

十一 江戸衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡袋村(北区)に「慶長十六年・逆修父道蓮・逆修母妙蓮、押田源四郎は立てる」「慶安四年・母妙蓮命日八月二十五日、押田八左衛門は立てる」。豊島郡西ヶ原村(北区)に「慶長十三年・逆修父盛延、押田源四郎は立てる」。

忍田 オシダ 下総国猿島郡に存す。

一 結城氏家臣 猿島町山三十九戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝(嘉吉元年結城合戦自害)家臣、山村忍田丹後」。

二 館林足利両城主長尾氏家臣 足利市一戸関八州古戦録に「永禄九年九月北条氏政舘林へ押寄す、城兵忍田越前守等防戦す」。

三 川越衆 川越市三十七戸、うち古谷本郷(一戸)天台宗灌頂院慶応四年文書に「古尾谷庄八幡宮神主忍田円司殿」。寛政頃風土記稿には神主押田多門。

忍足 オシダリ 里見氏家臣 安房郡富浦町三十戸、富山町二十二戸、館山市十八戸存す。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に忍足左京」。館山市那古寺天文十四年棟札に「大旦那源義堯、源義広、小屋奉行忍足美作守元次」。総州久留里軍記に「天文二十三年、里見義堯の家臣鳴戸の城主忍足美作守」。里見系図に「永禄十年三船山合戦に忍足小次郎出陣す」。君津市三直蓮久寺文書に「忍足治部少掾弘連花押」。君津市常代光聚寺永禄八年坐像銘に「上総州周西郡常代村川田山東光禅寺、当寺旦那忍足小次郎」。同村正竜寺天正八年像銘に「常代村東光禅寺、大旦那忍足治部少輔・同千太郎四歳」。館山藩里見義康分限帳に「家老番頭衆百人衆之頭四百石忍足兵蔵・初名小次郎」。

押戸 オシド 佐竹氏家臣 下総国相馬郡押戸村(利根町)より起こる、在名にて現存無し。佐竹譜代記録に「近習の衆、押戸・秋三月の奉行」。

押野 オシノ 信濃衆 安曇郡押野村(筑摩郡明科町七貫字押野)より起る、在名にて現存無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「にしな分、おしのゝ新左衛門尉」

押尾 オシビ オシオ参照。

一 真壁氏家臣 常陸国真壁郡押尾村(明野町)より起こる、在名にて現存無し。押尾村に鈴木氏七戸存し、本名は鈴木氏なり。小田原編年録に「池田筑後守正範(寛永十年死す八十三歳、真壁斎勝寺に葬る)―女子(鈴木四郎兵衛妻、改押尾主計)」。

忍穂 オシホ 武田氏幕下穴山氏家臣なり。

一 水戸藩家臣 水府系纂に「忍穂武介利祐(穴山信君に仕る、のち武田万千代信吉、徳川頼房に仕る三百七十石)」。徳川家康の子武田信吉公御附譜臣に「四百石忍尾武助」。水戸藩寛文九年に「御用人三百石忍穂三郎左衛門、御番頭惣領忍穂丹後十八歳御使役二百石忍穂又左衛門、御小姓二十両五人扶持忍穂善次郎」。万延元年に見えず

小島 オジマ コジマ参照。

一 信濃青柳衆 東筑摩郡坂北町青柳無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「青柳分、おしましま殿(小島志摩)」。

二 結城氏家臣 結城市山川二十戸、下館市和泉十六戸、結城郡八千代町大渡戸一戸、真壁郡関城町関本二十五戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、小島左近之助重元」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、真壁郡和泉村小島市右衛門。結城家臣、山川村小島但馬守。九郎判官源義経家臣、真壁郡関本村小島伊賀嫡男甚左衛門、小島玄蕃嫡男松兵衛、小島五兵衛、小島権右衛門。結城家臣大渡戸村小島一郎兵衛」。

三 多賀谷氏家臣 下妻市にオジマ氏三十九戸、コジマ氏十九戸存す。下総国豊田郡小島村(オジマ、下妻市)より起こる、在名にて現存無し。多賀谷譜代之覚に「小島村小島丹後・同玄蕃。城廻下町今峯小島図書」。大宝八幡宮天正五年棟札に「小島左京亮・同新四郎」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、小島大学・同雅樂」多賀谷諸家中に「小島大学、同図書介、同弥三郎、同隼人、同甚三郎、同伊賀、同玄蕃、同出雲」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「関本村小島杢兵衛、下妻町今峯小島安右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「関本村小島利三郎」。また慶長六年多賀谷宣家の秋田へ随行に小島重左衛門。

四 水谷氏家臣 下館市百八十六戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正二年正月二十二日・霊位妙春禅尼、常州下館小島大蔵は妻の為に之を立てる」。

五 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「四百石小島半介」。

六 真壁氏家臣 真壁町三十八戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「小島郡内」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・二百石小島越前」。

七 常陸大掾氏家臣 石岡市十五戸、うち府中十戸存す。南城高家録に「天正二年八月、府中の城中には大将尾島蔵人討死す」

八 玉造氏家臣 行方郡玉造町九戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣小島出羽。子孫明治三十七年小島弥六。

尾島 オジマ 越後、上野に存す。

一 上杉氏家臣 中頸城郡妙高村十戸存す。隣の飯山市尾崎へ移る。文禄三年目録に「信州尾崎衆尾崎抱七十五石・左内子尾島与次右衛門」。コジマ参照。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「尾島源左衛門(始少三郎、与右衛門、慶安元年卒)―久右衛門(後に小島に改、始善次郎、承応元年卒)―源左衛門吉寛ー左仲吉政ー源左衛門吉信ー要人吉包ー要人行義ー甚三郎義春ー篤太郎吉孝(弘化四年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆五十石尾島与次右衛門」。

三 金山城士 太田市三十五戸、邑楽郡板倉町二十一戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「義貞家臣尾島、其末葉金山に尾島勘介と云士あり」。

四 佐野氏家臣 佐野市三戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、天明衆尾島善心禅門」。コジマ参照。

押山 オシヤマ 下野に存す。

一 佐野氏家臣 佐野市十六戸、安蘇郡田沼町四十四戸存す。慶長六年佐野信吉家中に押山図書・古参押山藤五郎。

二 皆川氏家臣 栃木市二十八戸、うち大森八戸、下都賀郡都賀町深沢二戸存す。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死押山図書介・番頭押山四郎右衛門。天正十三年皆川草倉討死押山新六。元和元年大坂陣討死押山喜右衛門」。寛永十二年家臣帳に「栃木村押山小左衛門。大森村押山豊後・押山丹波・押山与左衛門・押山与兵衛・押山治兵衛。深沢村押山茂兵衛」。

小宿 オジュク 勝田市枝川付近の地名か。

一 常陸江戸氏家臣 水府志料に「勝田枝川城に江戸氏の族御宿信濃守住す」。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城小宿城主小宿信濃守」。

小瀬 オセ 水戸市三十七戸、那珂郡緒川村上小瀬五戸、大宮町東野十一戸、西茨城郡友部町九戸、七会村九戸、東茨城郡常北町八戸。古代以来居住の苗字なり。コセ参照

一 佐竹氏族小瀬氏 常陸国那珂郡小瀬村(緒川村)より起こる。佐竹系図に「佐竹貞義(正平七年卒六十六歳)―小瀬三郎常陸介義春(足利尊氏に従ひ千貫文の地を宛行はる)」。上小瀬村に上小瀬城跡、小瀬氏菩提寺の臨済宗江畔寺あり。また初代小瀬三郎義春は村内に修験四恩院を建立す、十代小瀬摂津守義春の末弟義貴は四恩院院主となり、神社の別当を勤め、明治維新で廃寺となる。岐阜市小瀬洋喜所蔵の小瀬氏系図に@「家紋は延宝二年扇紋幕を改め丁字右三ツ巴を使用す。佐竹貞義ー小瀬三郎常陸介義春(食邑を小瀬郷及び太田武石屋敷八貫五百匁、白方三百貫文、小亀百貫文岡田郷百五十貫文、小野義盛方三百貫文、業間郷常徳方七十余貫文等の地に賜ふ、よって小瀬三郎と称す)―宮内少輔越中守義益(弟孫次郎法名常悦。弟孝繁は観応元年江畔寺開山。弟義長は兄義益嗣子となる)―宮内大輔義長ー宮内大輔越中守伊義ー義賀(兄丹波守周能は分家弟義基は義賀早世のため嗣ぐとなる)ー宮内大輔義基(久慈郡高柿郷を賜ふ)―宮内大輔越中守義種ー宮内大輔越中守義繁(弟治部少輔義助、其子治部少輔義広、其子又三郎義栄)―宮内大輔義員(天正四年死六十七歳。弟左馬允義泰、弟源三郎)―中務大輔摂津守義春(天正八年死。弟新蔵人。弟義貴は修験寺四恩院院主)」。A「五代義賀の兄丹波守周能ー悦宗ー丹後守ー彦三郎ー藤七郎ー彦三郎」。B「二代宮内少輔義益の弟孫次郎法名常悦(下小瀬村字川崎に築城す)―法名常清ー法名常金ー法名常以ー安芸守法名常光ー新三郎蔵人ー新次郎民部少輔(大田郷新宿に住す)―民部少輔」。谷田部本系図に「安芸守常光ー兵庫介ー新九郎・子なく断絶」。川崎城主となり川崎氏とも云う

二 秋田藩家臣 前項小瀬氏系図に@「十代小瀬中務大輔摂津守義春ー民部大輔越中守義行(慶長七年秋田国替へ随臣し、同年七月二十日死五十三歳)―正三郎民部伊秀(寛永五年死)―才三郎伊次(兄伊秀子無し嗣とす)―縫殿助伊常ー善三郎伊道ー縫殿助伊方ー長三郎伊親ー縫殿助伊信(家老三百石、横手より久保田へ移住、元文四年死)―宮内宇兵衛伊通(家老、宝暦十年死)―又三郎縫殿助伊清ー又七郎宇兵衛伊章(家老千石役料五百石、寛政四年死)―又七郎伊紀(家老三百二十五石、安政二年死)―縫殿助伊興(天保六年死二十二歳、無子)―伊政(天保十一年死二十二歳)―源四郎伊軌(万延二年死四十歳)―縫殿助伊治(慶応元年出仕)」。A「十代摂津守義春の弟新蔵人義利ー右衛門讃岐伊秀(慶長七年羽州に来る、平鹿郡横手に住す、四十五石)―太郎左衛門秀国(馬医、寛永十一年死六十六歳)―太郎左衛門秀師ー多右衛門伊秋(馬医)―多右衛門伊名(羽黒組頭七十石)…蔵人伊宿(藩校明徳館教授並、天保五年死八十四歳)―伊実ー伊成(大坂勘定奉行、慶応元年死五十一歳)―伊教」。B秋田藩諸士系図に「小瀬俊茂(慶長七年常州より来る、茶屋勤仕、鐘を撞しむる事を司る、役料二百石)―又五郎六右衛門政盛(大番組、正保四年死)」。小瀬縫殿助伊親文書に「足利尊氏、直義より佐竹三郎入道宛(小瀬義春)」「永禄十二年佐竹義重より官途状、小瀬中務大輔宛(義春)」「天正七年小山秀綱孝哲・伊勢千代丸より小瀬摂津守宛(義春)」「天正十八年佐竹義宣より小瀬越中守宛(義行)」。小瀬文書は明治三十二年南秋田郡金足村奈良茂所蔵となる。

尾瀬 オセ 多賀谷氏家臣 下妻市無し。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、尾瀬喜右衛門・同助市」。

小関 オゼキ 北条氏家臣伊豆衆 賀茂郡南伊豆町三浜(三戸)小関彦太郎文書に「天正十八年三月二十九日、伊豆巌殿における忠節を賞す、小関加兵衛殿、氏直花押」。

小芹 オゼリ 真壁氏家臣 無し。天文五年頃真壁旧伝記に小芹豊後。

小曽 オゾ 宇都宮氏家臣 宇都宮市板戸町無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「家老職板戸村小曽蔵人殿、小曽弥左衛門」。

於曽 オゾ 甲斐国山梨郡於曽郷(塩山市)より起こる、在名にて現存無し。

一 武田氏族於曽氏 武田系図に「加賀美次郎遠光の子於曽五郎光俊」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「永享十一年十一月二十七日眼阿弥陀仏・於曽。文明元年・園阿弥陀仏於曽。康正三年四月三十日・聞一房・於曽房(妻)」。勝山記に「永正十二年、大井殿と屋形殿(武田信虎)合戦、十月十七日なり、屋形方小山田大和守・尾曽殿・飯富殿、其の外二十騎ばかり討死す。天文六年尾曽殿マンサ(満坐)にて打たれ玉ふ」。高野山引導院日牌牒に「天文十一年十一月二十一日・逆修以渓妙泉禅尼・治部左衛門内方、甲州府中加藤横田於曽下総守」。高白斎記に「天文二十二年三月十八日、於曽源八郎深志へ越て二度無帰府候。同年四月二十三日、葛尾(信州坂城町)在城の御味方衆於曽源八郎討死」。

二 於曽氏流板垣氏 板垣信形の子板垣弥次郎信憲は罪を被り断絶し、永禄初年に於曽信安が板垣の名跡を継ぎ再興す。南都留郡勝山村富士御室神社文書に「元亀三年六月吉日、於曽郷一貫二百文を寄進す、板垣左京亮信安花押」。板垣参照。

尾曽 オゾ 飯田市五十三戸存す。

一 小笠原氏家臣 増補二木家記に「小笠原殿甲州より信濃屋形に御居り候、其時御供は標葉・下枝・小曽・櫛置、是四天王なり其外御一門の者共当国に至て在名を名乗る」。甲州出身説は仮冒にて、全員信州住人なり。溝口家記に「天正十一年、於曽・地黒松皮」。笠系大成に「文禄二年正月四日、小笠原秀政肥前名護屋出陣の士・於曽勘三」。飯田藩慶長年間に「百十俵於曽所左衛門」。松本藩元和二年に「二百石小曽書左衛門」。みな尾曽氏なり。

小曽川 オソガワ 川崎市高津区子母口無し風土記稿橘樹郡子母口村条に「旧家者百姓小曽川藤七、此村の旧家なりといへどさして證とすべきものも伝へず。按に今豊島郡中里村の宗伝寺の境内に稲荷の小祠あり、その祠にかけし鰐口の銘をみるに、天正十年八月一日稲毛郷渋口遅川兵庫助作者としるせり、是則藤七が先祖なるべし、此頃は遅川とかき且この頃より当所に居りしことはしらる」。子母口村本行寺寛永頃日蓮聖人坐像銘に「渋口郷施主尾曽川忠盛花押」

遅沢 オソザワ 大田原市九戸。那須郡湯津上村九戸、西那須野町十六戸、うち西遅沢十戸、古代以来居住の苗字にて、遅沢氏屋敷名より遅沢の地名となる。甲州於曽五郎光俊後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、於曽沢弥右衛門尉光定(武田源氏加賀美次郎遠光四男於曽五郎末孫也)ら七百余騎を指向ける」。

小曽戸 オソド 栃木市十戸、うち梅沢町四戸、鍋山町字寺尾一戸、千塚町(千手村)無し、佐野市三戸、鹿沼市三戸、上都賀郡西方町四戸、粟野町口粟野六戸、安蘇郡葛生町十五戸、うち会沢(明治九年に小曽戸村と小室村合併)八戸存す、古代以来居住の苗字なり。オソド氏屋敷名より小曽戸(こそど)の地名となる。薩摩の島津忠時の子忠佐が足利(戸矢子)有綱の孫娘加賀局と結婚し、小曽戸村要害に居住して在名小曽戸氏を名乗るが、子孫はオソドと称す

一 島津氏流小曽戸氏 小曽戸系図(鍋山町字寺尾小曽戸武所蔵)に「下野国住人木村五郎信綱の妹(戸矢子七郎有綱後家)―加賀局(島津大隅次郎右衛門尉忠佐妻、梅沢村・千手村・寺尾村領主也)―島津大隅与一盛忠(梅沢・千手・寺尾領主)―島津彦三郎忠氏ー島津大隅弥三郎忠政ー島津三郎左衛門宗忠ー島津修理亮忠親ー梅沢隼人正親ー小曽戸丹後親治(小曽戸要害主)―小曽戸丹後ー小曽戸図書(上杉輝虎公感状。弟小曽戸長右衛門、弟小曽戸太郎兵衛)―小曽戸図書法名浄哲ー小曽戸少太夫法名浄信(鍋山居住)―小曽戸弥市郎家方(鍋山居住、享保三年卒)、弟小曽戸幸右衛門利行、弟小曽戸兵内昌方」。梅沢参照。系図は粗略にて信用出来ず。寺尾村小曽戸丈右衛門文書(小曽戸武所蔵)に「永禄七年六月四日、上杉輝虎は小曽戸図書助に北条氏政が攻めたとき防戦し、軍忠を賞す。また佐野虎房丸を輝虎の養子と為す」「永禄七年六月九日、小曽戸長門守殿」福山藩に同文あり。「天正十六年正月十七日、佐野氏忠は、鍋山衆小曽戸摂津に兵糧米と軍用銭三百文を差し出すことを命ず」「三月十九日(天正十八年か)、小曽戸丹後守殿・同図書助殿、天徳寺宝衍花押(佐野)」「慶長二十年一月、三九郎殿、雅樂助綱勝花押遺言状」。佐野系図に「佐野泰綱(永禄三年卒)―佐野豊綱(永禄二年卒五十六歳)妹(小曽戸摂津行家の室也)」。佐野文書を持参して嫁入したか。会沢村字小曽戸の小曽戸徳次郎文書(小曽戸威一郎所蔵)に「永禄七年七月五日、上杉輝虎書状」。佐野文書を多く所蔵す、「弘安三年佐野実綱後家尼譲状」「元応二年佐野孫太郎義綱宛」「元亨元年佐野義綱和与状」「正中二年佐野増綱田畠目録」。以下省略す。

二 福山藩家臣小曽戸氏 岩槻藩阿部氏提出の寛文先祖書に「鍋山村小曽戸図書之助倅庄大夫三十二歳提出。曽祖父図書之助は佐野家幕下にて輝虎感状を所持、祖父図書之助は佐野昌綱・宗綱・天徳寺に仕へ牢人す父長右衛門は佐野信吉没落後は引籠る」。古河志に「下野国都賀郡鍋山村に古城蹟あり。『六月四日、虎房丸事、養子と為す、其元へ差越候、小曽戸図書助殿、輝虎印』『三月十三日、将軍秀忠一幅、家綱一幅、小曽戸藤左衛門様・梅沢宇右衛門花押』。以上百姓小曽戸藤左衛門所持。家の紋は丸のうちに筆法十の字なりといふ」。福山藩士小曽戸氏(島津に改姓)は鍋山村小曽戸家を訪れて先祖の墓参を明治に至るまで行っている。岩槻藩慶安元年に「二百五十石小曽戸又兵衛、二百石小曽戸甚左衛門」。寛文二年に「二百五十石小曽戸安左衛門、二百石小曽戸甚左衛門、四十五俵小曽戸十右衛門、四両小曽戸内記」。福山藩宝暦年間に「御長柄奉行十五人扶持小曽戸又右衛門、御近習十二石二人扶持小曽戸安左衛門」。三項参照。福山藩阿部家伝書に「初代小曽戸右京(阿部正次様召出二百五十石慶安二年八月十二日病死)、二代小曽戸又兵衛(慶安二年二百五十石家督大坂郡奉行其後岩槻引越寛文四年二月十日病死)、三代小曽戸安左衛門(実右京次男別家小曽戸平兵衛次男、二百五十石養子家督、上総大多喜郡奉行、宮津御所替町奉行、天和二年六月十六日病死)、以下略」幕末頃に藩主阿部氏の命により小曽戸を島津に改姓す。広島県福山市島津孝一文書(早稲田大学所蔵)に下野国島津氏宛あり島津参照。同家文書に「文明十八年二月二十三日、佐野秀綱は、小曽戸右京亮の所領を安堵す」「二月二十日、古河公方足利晴氏は、小曽戸丹後守に感状を与える」「永禄七年二月七日佐野昌綱は鍋山在城の小曽戸長門守(泰忠)に対し、上杉輝虎が鍋山を攻めた時の防戦を賞し、四月二十七日に粕尾郷(粟野町)五千疋を宛行う」「永禄七年六月四日上杉輝虎は北条氏政が攻めたときに小曽戸善三の軍忠を賞す」「永禄七年六月九日、佐野昌綱は粕尾郷五十貫余を安堵す、小曽戸長門守殿」端書に小曽戸長門守粕尾郷に住・其節作人高割之書出。「十二月三日、上杉家臣の佐野在城吉江忠景は小曽戸善三に鍋山在城を賞し、粕尾郷の一部を宛行う」「天正十三年八月十五日、上杉方の皆川広照は小曽戸右京亮に北条氏直の皆川城佐野城攻め以来の心労を見舞う」「天正十六年十二月二十日、佐野氏忠は小曽戸丹後守に星野民部が駆落したので、星野郷(栃木市)二百貫文の代官とし、二十七人の着到を命ず」「正月十日佐野氏忠印判状。二百貫文星野民部、二十九貫七百文小曽戸摂津守、十五貫文小曽戸縫殿助、十貫文小曽戸惣右衛門、九貫文小曽戸図書」。これらは苗字にて、鍋山村小曽戸氏も小曽戸村の在名では無く、梅沢氏と兄弟契約を結び島津氏後裔を称したか。

三 上杉氏家臣 佐野氏没落により上杉氏に仕へ、慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)三百石小曽戸右京亮」慶長六年上杉氏改易により帰郷し、阿部備中守正次が慶長十五年鹿沼領五千石加増され、この頃に仕官したか。

四 佐野氏家臣 二項参照。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「佐野豊綱公御妹婿也・小曽戸摂津長宗・初行家。佐野昌綱公妾子・小曽戸外記綱長・初綱行」。唐沢軍談に「天正六年佐野宗綱の家臣小曽戸に小曽戸摂津守」。唐沢城老談記に「佐野宗綱の家臣小曽戸外記」。

五 皆川氏家臣 下都賀郡大平町武井・牛久に無し、上都賀郡西方町真名子二戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死小曽戸靱負。元和元年大坂陣討死小曽戸惣左衛門・小曽戸三右衛門」。寛永十二年家臣帳に「武井村牛久村小曽戸加左衛門。真名子村小曽戸利左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「真名子村小曽戸平蔵」。

六 壬生氏家臣 小山市横倉無し。嘉永六年旧臣控に「横倉村小僧戸善兵衛」。

七 小山氏家臣 小山市無し。小山高朝(天正二年没)の家臣小曽戸蔵人。

八 佐竹氏家臣 慶長国替記に「百石小曽戸真市、禄付無し小曽戸勘十郎」。

小曽根 オゾネ コゾネ参照。

一 上杉氏家臣 信濃国水内郡中曽根村の内小曽根村(飯山市)より起こる。文禄三年目録に「信州上倉衆(飯山市)上倉治部大夫同心百二十七石小曽根右京。信州屋代衆(更埴市)須田相模抱二十六石小曽根安芸」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組之内寄合組(関東衆が多い)三百石小曽根安芸。鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百石小曽根平次右衛門」。三、八項参照。

二 金山城士 太田市四戸存す。喜連川文書に「天正六年、年頭申上衆由良刑部大輔代官小曽根孫十郎参上」。金山太田誌(コの部に記載)に「天正十一年金山籠城。軍使武者目付・甲斐・泉・小曽根大膳進清源・牛久住。五十人番・勘・小曽根民部少輔冬浄討死。譜代之臣小曽根忠右衛門尉討死、小曽根久左衛門尉・牛久住、小曽根六兵衛尉・牛久住」。甲斐は不詳、泉とは横瀬氏一門泉伊予守旗下か。勘とは横瀬勘九郎旗下か。牛久藩由良氏家臣小曽根久左衛門・小曽根惣源あり、元和七年改易で浪人す。

三 桐生城士 桐生市五戸存す、勢多郡東村神戸無し。上野志に「勢多郡神戸城主小曽根筑後守」。関東庭軍記に「天文十三年上州膳との戦。桐生大炊介祐綱の家臣小曽根安芸・同筑後。天正元年桐生勢小曽根仙左衛門・同清五郎」。安芸は上杉氏に仕るか

四 館林城主赤井氏家臣 館林市二十七戸、うち新当郷字千塚八戸・家紋丸ノ内二ツ引き。古代以来居住の苗字にて足利市小曽根町発祥説は仮冒なり。館林記に「永禄九年老臣小曽根の領主筑前守が子小曽根玄蕃政義。元亀元年、玄蕃は鉢形(高松村字八方城)の屋敷を出、小曽根掻場立退き、足利へ立越、白石に加勢を乞にける。清和天皇の後胤足利一党御厨十郎末孫小曽根玄蕃政義・二引竜の旗を押立る、一子内匠之助。叛逆者諸野因幡守を自害させ、玄蕃を筑前守に受領さす」。小曽根玄蕃允政義は館林城主赤井但馬守照康の老臣にて、千塚村に引退し寛永七年病没す、曹洞宗常栄寺に葬る。小曽根村に曹洞宗は無い。常栄寺は小曽根一族だけの菩提寺である。小曽根政義は永禄九年頃には子内匠之助がおり、かなりの年齢であり、六十四年後の寛永七年没は信じられず。

五 足利城主長尾氏家臣 足利市三戸、うち名草町無し、安蘇郡田沼町九戸、うち飛駒無し。天正十二年飛駒の佐野氏家臣小野高吉は小曽根筑前守に攻められ落城し、小曽根氏が城主となる。前項の筑前守とは別人なり。天正十三年長尾顕長分限帳に「名草村百五十貫文・父越前守・小曽根筑前守、名草村・父筑前守・小曽根源太郎」。

六 皆川氏家臣 下都賀郡藤岡町十三戸、都賀町深沢五戸存す。譜代討死帳に「元和元年大坂陣討死小曽根信濃」。寛永十二年家臣帳に「深沢村小曽根信濃守・小曽根孫兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒「深沢村小曽根甚五兵衛」。

七 壬生氏家臣 鹿沼市十八戸。壬生義雄家臣席順に「頭役二十貫小曽根金三郎、十五貫小曽根勘兵衛、平奉行十貫小曽根半平」

八 宇都宮氏家臣 文禄四年芳賀郡上延生村(無し)検地帳に「芳賀十郎高武内奉行小曽根大学」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、小曽根左京」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に小曽根左京。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「宇都宮在深沢村小曽根菊治」。

九 那須氏幕下塩谷氏家臣 喜連川町無し。喜連川塩谷系図に「天正十三年那須資晴幕下塩谷安房守朝吉の家臣小曽根駿河」。

十 小弓公方家臣 上総国望陀郡小曽根村(袖ヶ浦市大曽根字小曽根)より起こる、在名にて現存無し。本名は南氏なり。千葉市生実町無し。喜連川系図に「小弓御所足利義明ー頼純ー国朝(母は佐野晴綱が女。天正十年足利義氏の嗣となり古河城に住す)、弟頼氏」。佐野系図に「佐野大炊助晴綱(永禄六年卒)―大炊助于綱(天正七年病死四十二歳)、妹は足利頼純室、弟佐野甲斐守光綱」。市原市八幡飯香岡八幡宮文書に「足利義明の臣俗名南・在名小曽根与三郎信直は大般若経を寄進す」。太田潮田文書(東大史料編纂所)に「天正六年霜月二十七日、去年以来、正木大膳亮謀叛す然者今度有忠信之仁、当城小田喜之地、被属本意候、御進退一途可有御取成云々、太田美濃守殿、佐野大炊頭為綱花押・小曽根右馬允胤盛花押」。小弓御所足利頼純・国朝父子の家臣小曽根・佐野氏なり。潮田文書に「天正九年足利頼淳の奉行小曽根右京亮胤盛」。喜連川頼氏の奏者小曽根孫右衛門尉。佐野氏と小曽根氏(のち南氏を称す)は喜連川藩家老となる。南八項参照。

十一 里見氏家臣 富津市二十二戸存す。館山市無し。房総里見軍記に「鴻ノ台合戦、里見家の先陣小曽根駿河守」。館山藩慶長十五年分限帳に「使番十人之内百五十石小曽根駿河」。

小薗 オゾノ 小薗氏は常陸国久慈郡金砂郷町花房三十八戸、於曽能氏は常陸太田市小目二十戸存す。

一 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町弘治三年甲明神奉加帳に「おその治部少輔」。

二 武田氏家臣 山梨郡杣口村茂左衛門文書に「天文十八年十月吉日、於京都絹布商売申付により諸役免許す、小薗八郎左衛門尉、武田家朱印」。常陸国の商人か。

小薗江 オゾノエ 江戸氏家臣 水戸市田野町二十六戸。田野町鹿島社天正十二年棟札に大旦那春秋重元、助力者小薗江若狭守。

小田 オダ 越後に多く存す。

一 八田氏流小田氏 八田知家は藤原姓宇都宮宗綱の二男という、また源義朝の十二男ともいう。常陸国筑波郡小田村(つくば市)より起こる、在名にて現存無し。永禄三年関東幕注文に「常陸之国、小田中務少輔・すわま」。関八州古戦録巻十四に「小田天庵、三粼の旗を押立る」。小田本宗系図に「八田知家ー小田知重ー泰知ー時知ー宗知ー貞朝ー治久ー孝朝ー治朝ー持家ー朝久ー成治ー政治(天文十七年卒五十七歳)―小太郎常陸介讃岐守兵部大輔氏治号天庵(慶長六年卒於越前国七十一歳)―彦太郎守治(父天庵同時越前国福井に至る、慶長十五年卒五十六歳)―小太郎経治(父守治一所住越前国、後武州埼玉郡岩槻住、寛文三年卒九十二歳、葬岩槻龍門寺)―小太郎修理吉治(父経治同時に岩槻住、万治三年下総国葛飾郡倉常村名主方に住、元禄十一年病死、葬葛飾郡庄内領宝珠花村東光山宝蔵寺)―源三郎八九郎内蔵介頼治(始義治倉常村生、正徳二年武州牛込郷箪笥町、寛保三年神田岩本町にて病死六十九歳、葬亀戸普門院)―東太郎義久(始家治、倉常村生、小田孝朝伝来の剣術小田応変流師範、享保七年文書に倉常八九郎知継、倉常玄蕃源知晴とあれば義久の初名也、宝暦六年病卒、葬亀戸村真言宗普門院)―八郎源左衛門右兵衛朝宗(改義本、改秀治、寛政九年病卒、葬東武市谷万昌山長延寺)―鉞太郎鉄蔵右兵衛朝益(剣術教授、弘化四年病卒葬市谷長延寺)―東太郎勝一郎朝泰(剣術教授、明治十二年常州新治郡土浦田宿町等覚寺住職小田慶念之門、明治十八年卒六十二歳)―東太郎朝道…勝太郎(住東京)」武芸流派大事典に「小田流剣術。小田讃岐守孝朝は常陸国小田城主で、南朝に仕え北朝に降参、延文四年畠山国清にしたがって東征し、そのころ東条長秀に刀術を学び応永二十一年死七十九歳。小田流は子孫に伝わったが、四代目朝久のとき小田城を失い八代目小田天庵天正三年二月土浦城に滅んだ。遺児は家老に守られて江戸に逃れ、伊勢町米河岸に住して米問屋になる。享保年中、その裔孫、小田東太郎義久が本所に住んで小田応変流を開創した」。

二 福井藩家臣 東国闘戦見聞私記に「天正元年小田氏治は娘二才を結城家に質に出し和す、此女は後年秀康側室となり松平出羽守直政を生む、この縁により彦太郎守治は越前結城家に仕官す。守治の息伊織は出羽守殿の従弟なり」。結城秀康給帳に「本国常陸・千石小田彦太郎(守治)」。守治の子経治は秀康の嫡子松平忠直に仕えたが元和九年改易となり、越前を退去し、常陸国新治郡高岡村大雄山巣月院(今の法雲寺)に居住し、元和年中に経治発給の官途状が常総の旧家に多くある。

三 出雲国松江藩家臣 小田本宗系図に「小田彦太郎守治ー彦太郎伊織善治(松江藩松平直政に仕、貞享元年卒七十五歳)―彦太郎伊織時治ー源太郎伊織志摩時則ー修理高治ー伊織時宣ー伊織時勝」。小田氏流岡見氏系図には「小田氏治ー守治、弟伊織善治」。氏治の妾腹の子伊織善治は、守治の子経治と同じく常州高岡村に居住し、のち松平直政に仕え千二百石知行す。但し松江藩松平直政給帳(寛永十五年より明暦元年まで)に小田氏の名は見えず、なぜか。常陸国高岡村林喜右衛門文書に「高岡村法雲寺寓居時代の小田伊織善治官途状に寛永十年林五郎右衛門殿。寛永十五年善治雲州へ仕官の際同伴す。小田氏治の御子伊織様・当地御流人、其後雲州住宅。伊織様御いとこ候松平出羽守様御家門にて御呼に付雲州へ御越成り被る。延宝五年官途状・小田志摩守時則花押・林喜右衛門殿、同日小田伊織花押・林喜右衛門殿」。高岡村高橋文書に「三月吉日(寛永頃)、官途状・高橋作左衛門殿、小田善治花押」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「寛永五年十二月六日・菩提永源院殿華渓宗芳大禅定尼(松平直政母)、本国常州今は江戸山ノ手松平出羽守内小田彦太郎(善治)は姉の為に之を立てる也」「寛永七年・霊位老恩金言禅定門、本国常州今武州江戸松平出羽守内小田彦太郎は之を立てる」。清浄心院結城家過去帳に「寛永十六年七月十三日・霊位梅秀光林禅尼、本国常州今は越前小田伊織は母の為に之を立てる」。藩主以前から仕官す。

四 伊予国松山藩家臣 松平隠岐守定勝は元和三年伊勢国桑名藩主、其子隠岐守定行寛永十二年松山藩主となる。小田氏譜に「小田氏治天庵ー小太郎喜太郎大蔵丞左近友治(氏治庶長子、母芳賀喜兵衛貞利女、慶長九年没五十七歳)―大蔵左京義治(元和元年大坂落城安芸へ逃走、同二年没三十一歳子無し)―喜八郎太郎左衛門友重(友治二男、初芳賀氏嗣、伊勢桑名松平隠岐守定勝寄食、寛永十五年没。子孫小田氏に復し松平隠岐守に仕ふ)―喜太郎太郎左衛門真知(貞享三年伊予国にて卒五十九歳)―左門太郎左衛門朝栄(称芳賀清太夫、元文三年江戸にて卒七十一歳)―太郎左衛門主馬成朝(明和九年卒六十九歳)―小太郎持朝」

五 水戸藩家臣 氏治天庵兄朝治の子孫。水戸藩小田家譜に「小田治孝ー政治ー肥後朝治(小田を出て小田原に走り北条家に寄食す、天正十年卒五十三歳。弟氏治)―源太左衛門朝家(北条家没落後松平薩摩守忠吉に奉仕、元和四年水戸威公に奉仕三百石。弟源兵衛は尾張藩奉仕)―源田左衛門朝郷ー源太左衛門朝平ー源田左衛門朝言ー朝元ー朝隆ー朝永。朝言の弟与三郎朝正ー熊二郎朝明」。小田野参照。寛文九年に「大御番頭三百石小田源太左衛門、同二百石小田甚兵衛、同百石小田左十郎」。万延元年に「大御番組小田源太左衛門、御書院番組小田与三郎、惣与力小田野勝太郎」。

六 下館藩松平頼重(光圀兄)家臣 寛永十九年分限帳(讃岐移封の時)に「百五十石小田伝左衛門」。

七 北条氏家臣八王子衆 元八王子町宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「加州家中三百石小田新七郎。讃州高松家中小田源左衛門・小田与三郎」。加賀藩分限帳に見えず

八 小田一族 天文十八年小田家風記に「一族大名、男体城主(八郷町)一万石小田五郎兵衛尉、大島城主(筑波町)一万石小田式部少輔、小河城主(小川町)一万石小田九郎、一門引渡小田宿城内三千五百石小田伊予介、同所同高小田美作守、同所同高小田安房守、小田山下小田伊織、同所小田左近右衛門、同所小田稲若丸、藤沢城内(新治村)三千石小田亀千代、藤沢館主小田五郎左衛門」。

九 真壁氏家臣 真壁郡関城町藤ヶ谷四戸、真壁町長岡一戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「小田大和・小田善太郎」。

十 宇都宮氏家臣 宇都宮市三十四戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年霜月六日・霊位妙庵禅定尼・霊位妙安禅定尼、下野宇都宮大町小田総左衛門尉は之を立てる」。

十一 上杉氏家臣 越後に多く存す。古代士籍に「謙信家臣、諸司代織田馬之丞」。文禄三年目録に「与板在番二百三十九石・常州出也・小田常陸助。庄内大宝寺本庄越前守同心二十石小田藤八郎・同高小田又左衛門」。増田参照。米沢市五戸存す。米沢藩諸士略系譜に「小田与総左衛門寄忠(与右衛門寄永男、小田先祖不相分。始与橘、寛永十一年三月御右筆入命之、寛文十一年卒)―三郎左衛門奇懐ー甚左衛門(元禄六年不行跡付て改易、其後立帰るに付同八年玉庭村にて囲入命ず、宝永三年卒)」。置賜郡玉庭村は減封により家臣を百姓と混住させた。寛永八年に「本地荒開共に二百石小田与右衛門」。寛政五年に「七石一人扶持小田孫左衛門、六石一人扶持小田吉郎右衛門、三石一人扶持小田甚右衛門、二石二人扶持小田作右衛門、二石一人扶持小田興弥、同高小田五郎八、同高小田市太郎」。

十二 金山城士 太田市九戸存す。新田老談記に「天正六年新田勢小田兵部右衛門」。牛久藩由良氏家臣小田将監は元和七年改易により浪人す。

十三 小金城主高城氏家臣 市川市大野無し平賀本土寺過去帳に「五月四日・大ノ小田蔵人殿」「十三日サカサヒ(柏市)にて被打小田掃部助大ノ」「五日・カサイ小田新兵衛・河入自害」。

十四 武田氏家臣 甲府市十五戸存す。箕輪記に「永禄六年二月、箕輪の城へは小田弥三郎正則・此四頭打向ふ」。武田信玄の群馬郡箕輪城攻撃は永禄九年が正しい。

十五 幕臣 文化十酉年在方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「勤金五両、本国生国共武蔵、父小田伊三郎、小田長之助・酉三十六歳、下谷七軒町吟味方下役」。江戸幕臣人名事典に「小田又蔵、慶応元年六十四歳、百俵、本国生国共信濃、養祖父小田幸治死、養父小田又蔵死御広敷添番」「小田□□、安政六年七十歳、八十俵三人扶持本国生国共武蔵、養祖父小田若次郎死、養父小田吉五郎小普請」「小田□□、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父小田斧七死、父小田喜七死御掃除之者」「小田朝五郎、慶応二年三十七歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵」。

尾田 オダ 沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「祐筆百五十石尾田半右衛門」

織田 オダ

一 松井田城士 高崎市十五戸。大道寺駿河守政繁家中記に「用人千五百石織田采女」

二 佐野氏家臣 佐野市に織田氏一戸、小田氏十三戸。飯塚系図に「飯塚内匠助俊重(正保元年死六十七歳。妻佐野房綱入道天徳寺家臣織田九右衛門女)」。慶長六年佐野信吉家中に足軽織田太兵衛・織田藤八。

三 壬生氏家臣 壬生町上田五戸。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士五貫小田藤左衛門」

四 八王子千人同心 八王子市長房町(船田村)十三戸。嘉永七年に船田村織田十右衛門・織田左伝次・織田逸右衛門・織田金八

小平 オダイラ コダイラ参照。

一 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町四十戸、うち栃本字根古屋一戸、飛駒十六戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十五貫文小平弥市左衛門・居根古屋」。唐沢軍談に「天正七年佐野宗綱の臣小平佐渡」。慶長六年佐野信吉家中に御目付小平監物。

小田内 オダウチ 常陸国那珂郡額田郷向山村(那珂町)十六戸存す。地名は無し。古代以来居住の苗字にて、額田城主小野崎氏と兄弟契約を結び小野崎氏後裔と称す。

一 秋田藩佐竹氏家臣 家伝文書に「藤原姓、額田小野崎分流と云。額田五郎三郎安芸守通知(額田城主)―通金ー通勝ー通宗ー義通ー盛通ー篤通ー下野守従通、弟小田内大和通胤(常陸額田分領地小田内住、故に在名を称号とす)―源左衛門通実(額田落城の後、佐竹義宣に仕へ慶長七年常州より来る)、弟六右衛門通重(兄と同じく常州より来る)」。

小高 オダカ 武蔵、上総に多く存す。

一 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「百五十石小高兵吉・武蔵之者」。

二 前橋藩松平大和守家臣 慶応二年御家中住口記に「天保年中川越取立・川越町医・のち御抱十五人扶持小高玄珂」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市九戸、那須郡馬頭町和見三十四戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、小高大膳・小高帯刀・小高舎人」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「八百石小高大膳。小高帯刀」。同年宇都宮氏改易後は佐竹氏に属す。慶長三年佐竹(東)義久の奏者小高大膳。元和七年佐竹義重遺臣連名帳に「三百二十貫小高出羽・和見住」。

四 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に「幕紋丸ノ内ツナキ三ツ目結。小高甚兵衛市郎右衛門忠光(慶長十四年常州より秋田に来る、万治二年卒七十五歳)―権兵衛忠晴(延宝六年卒五十五歳)」。

五 平姓常陸大掾氏流 行方郡小高村(麻生町)より起こる、在名にて現存無し。行方玉造系図に「小高太郎棟幹、行方小高城主行方祖」。棟幹の子小高六郎は源義経に従い屋島で平教経に討たれる。平姓大掾系図に「行方忠幹ー景幹ー小高為幹ー胤幹ー幹平」。喜連川文書に「天正五年足利義氏へ年頭申上衆、行方衆小高常陸介」。東茨城郡内原町田島和光院過去帳に「天正十九年二月九日佐竹太田に於て生害の衆小高殿父子」。佐竹義宣に滅ぼされる。芹沢参照。

六 小田氏家臣 筑波郡小高村(新治郡新治村)より起る、在名にて現存無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆、二千二百石小高弾正、千石小高内膳、三百石小高藤三郎

七 多賀谷氏家臣 下妻市二戸存す。秋田へ多賀谷宣家随行に小高与右衛門。

八 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、馬廻り向百五十石小高半太郎」。小高文書に「天正十六年、酒井康治は小高壱岐守に官途を与える」。

小鷹 オダカ コタカ参照。

一 松山城主上田氏家臣 比企郡鳩山町熊井に小鷹氏三十七戸存す。毛呂山町大八木の小高氏(六戸)は無関係なり。武蔵国郡村誌入間郡大八木村条に「宝福寺墓地に小高佐次右衛門墓あり。小高佐次右衛門は松山城主上田上野守臣小鷹対馬守常吉が子小鷹玄蕃と云、比企郡熊井村に住し、其子佐次右衛門・本村に来住す、慶長十八年卒す、村民小高清三郎の祖先なり」。名主小高清左衛門を襲名す。

小高根 オダカネ 石岡市府中無し。常陸太田市に小田金氏(おだかね)七戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄二年四月二十四日・霊位花妖妙葵禅定尼妻・逆修常円禅定門自身、常州府中小高根玄蕃は之を立てる」。

小滝 オタキ コタキ参照。

一 二階堂氏流小滝氏 上総国小田喜(夷隅郡大多喜町)は小滝とも書く、二階堂氏の所領地にて二階堂小滝氏が起こる。鎌倉大草紙に「応永二十三年鎌倉公方足利持氏に従う二階堂小滝」。御内書案に「長禄三年足利成氏と関東管領上杉房顕方の二階堂小滝四郎らが戦う」。二階堂参照。

二 高野山西南院関東過去帳に「慶長三年六月十日・逆修道順禅門・武州新座郡ヲタキ主計助」。新座郡に無し。

三 水戸藩家臣 水府系纂に「小滝与三衛門(武田家臣穴山信君に仕ふ、武田万千代信吉・徳川頼房に仕へ二百石)」。武田信吉公御附譜臣に「百五十石小滝駒千代」、慶長九年江戸へ召し寄す。万延元年に「御用部屋留附押頭取小滝平四郎」。

小田切 オダギリ 信濃、甲斐に多く存す。信濃国南佐久郡小田切郷(臼田町)より起こる、在名にて現存無し。上水内郡小田切(長野市安茂里町小市・小鍋町・塩生町・吉窪一帯)は小田切安芸守の所領地で地名となる、現存無し。高野山成慶院信州月牌帳に「霊位徹山善忠禅定門命日天正十三年七月二十二日父・霊位妙心禅定尼命日永禄二年八月十四日母・逆修源心離道禅定門自身、信州水内郡南堀村(長野市)小田切主水佐殿は文禄二年九月二十七日登山之時御立候」。

一 信州飯山衆 中野市三十八戸、飯山市四十戸、うち照岡二十四戸、飯山字上倉一戸一山字上境無し。当地方出身の苗字にて、上水内郡を領し、通称小田切の地名となる諏訪御符札之古書に「文明九年、小市小田切安芸守清遠」。吉窪村に小田切氏の吉窪城あり。真武内伝附録に「二月二十六日、上州吾妻無人之由候之間、小田切安芸守相移之由、成下知候、矢沢薩摩守殿、勝頼朱印」。小市郷は武田領となる。上杉三代日記に「天正十年三月武田勝頼亡ぶ。景勝は信州の持城を定める。小市小田切安芸守、是は元来越後家来」。会津領小川荘へ移る

二 会津領小川荘 東蒲原郡三川村(現存無し)は小川荘に属し、会津領にて芦名氏、蒲生氏郷が領し、慶長三年上杉景勝が会津藩主となり上杉領となる。福島県に属し、明治十九年に新潟県へ編入替へとなる。細越村「三川村内川)・谷沢村(三川村谷花)・岡沢村(三川村)・赤谷村(新発田市)一帯へ信州飯山から小田切氏が進出する。細越村に応永十八年小田切駿河守が信州から来住したという館跡あり。会津旧事雑考五に「文明十六年九月八日、芦名修理太夫盛高は岩瀬氏と戦い、越後蒲原郡小川庄小田切氏・畑兵庫守十五騎・雑兵百五十余人戦死す。明応元年、小川庄谷沢邑主小田切平六は龍耕寺を建てる」。新編会津風土記越後国蒲原郡之下条組谷沢村条に「龍耕寺は村中にあり、明応元年本村の住小田切平六と云者造立す。今村北田圃の間に小田切安芸父母の墓と云伝て、土を封せし所あり」。羽前小田切文書に「延徳元年四月十八日、本庄房長は上杉房定に抗す。房定は小田切駿河守・小田切上総守等に出兵を促す」「明応九年七月三十日、岩代国芦名盛高は恩賞として、越後国小川庄岡沢・太田(上川村)七貫五百文の地を小田切小次郎に知行せしむ」「五月四日、一所可宛行候、小田切式部少輔殿、張恕花押(長尾為景)」「六月二十三日(永正頃)、忠節候菅名庄内石曽祢条之事(村松町)進置候、小田切弾正忠殿、為景判」「天正六年三月二十六日、芦名盛氏は赤谷城将小田切孫七郎に命じて謙信卒去の虚実を探報せしめ、謙信の喪に乗じ越後を侵す、小田切孫七郎殿、止々斎花押(盛氏)」「永禄十一年正月二十一日、盛氏無二に御同心候様に、馳走肝要候事、小田切治部少輔殿・同弾正忠殿、晴信朱印」「天正六年九月十四日、芦名盛氏の将小田切弾正忠は三郎景虎に応じて蒲原郡安田城を攻略す」。竹俣系図に「永正五年六月二十九日、会津の小川庄赤谷城主小田切三河守定遠は蒲原郡岩谷城の竹俣清綱を援ける」。更埴市山岸文書に「弘治三年三月二十日、信州葛山合戦で小田切駿河守討捕を賞す、室賀兵部大輔殿、晴信花押」。歴代古案に「天正十一年五月二十五日、小田切弾正忠に三瀦分之内五千疋を宛行う」。瀬谷月山文書に「天正十五年九月、小田切三河守は新発田重家に味方し、景勝は赤谷城を攻め、三河守は敵陣に突撃し討死す」。小田切文書は伊佐早氏所蔵、反町十郎所蔵、中山小太郎所蔵となる

三 信州稲荷山衆 更埴市(八戸存す)稲荷山城将なり。保科系譜に「保科豊後守正信は謙信被官となり信州稲荷山城主を命ぜられ小田切左馬介と共に居住す」。更埴市桑原字小坂龍洞院文書に「天正十五年十一月吉日、十五貫文を寄進す、小田切備前守昌安花押」。歴代古案に「天正十二年八月三日、景勝は小田切左馬助の稲荷山合戦の戦功を賞す」「天正十三年九月十三日、景勝は小田切左馬助の仙見之地の合戦を賞す」

四 信州牧之島衆 上水内郡信州新町牧之島城将なり。信州新町山上条十二戸存す。鬼無里村中牧保令文書に「天正十年七月二十七日、景勝は、新しく臣従した牧之島衆小田切源右衛門尉等十八人に本領を安堵す」

五 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、旗本小田切豊前、与板小田切与太郎、信州小田切左馬助」。上杉文書に「八月九日(天正初年)、小田切但馬守殿」。歴代古案に「天正十年七月二十四日、景勝は小田切四郎太郎に小県郡塩田郷の内下郷・中野・本郷三ケ村(無し、上田市)千五百貫文を宛行う」。続錦雑誌に「天正十一年五月二十日、景勝は小田切四郎太郎の安曇郡仁科表に於ける戦功を賞す」。上杉将士書上に「小田切治部、謙信代の軍功多し。慶長三年蒲生家の牢人召出し候、小田切新左衛門」。文禄三年目録に「信州侍三百二石稲荷山留守役衆小田切備前守、二百九十一石同留守役衆小田切金千代丸。越後侍百八十四石元信州衆上堺同心小田切主水正、六十九石上堺同心芦名家にても奉公小田切豊前守、八十六石上堺同心芦名家にて奉公小田切安芸守。信州上倉抱十三石小田切文助。与板在番五十石小田切与太郎。越後鮎川在番二十一石小田切武兵衛」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆六百石小田切豊前、百五十石小田切伯耆・同小田切主水。与板衆百石小田切与太郎・同小田切平六」。

六 米沢藩家臣 米沢市九戸存す。諸士略系譜に@「小田切安芸恒遠(慶長三年会津福島之城に被置、寛永三年八月卒)―右衛門廻親(弟内膳恒親)―仁左衛門澄親(弟半左衛門忠親)―総左衛門宣親ー弥総随親ー虎総宣親ー久蔵盛昌ー宇橘盛敞ー一郎盛淑ー勇之進盛秀ー右衛門盛徳(明治二年家督)」。A「仁左衛門澄親の弟半左衛門忠親ー弥七兵衛積親ー治部左衛門親興ー半左衛門万親ー覚弥親貞ー左内親賢(慶応元年家督)」。B「右衛門廻親の弟内膳恒親(万治三年卒)―忠右衛門恒光ー忠右衛門恒賀ー忠右衛門恒道ー藤四郎恒利(明和八年切腹苗字断絶)」。C「小田切豊前秀広(会津津川城主小田切但馬長男、元和年中卒)―平右衛門秀唯(弟権右衛門正広)―平右衛門秀和ー覚右衛門秀政ー平助秀堅ー孫助秀真ー平太信秀ー平八秀易ー孫三郎秀董ー秀助元秀ー勇秀堪ー誠蔵秀継(文久三年相続)」。D「平右衛門秀唯の弟権右衛門正広(明暦三年卒)―権右衛門正歳ー但右衛門正征ー亀蔵ー吉右衛門昌大ー半之丞承政ー半之丞政寛ー隆助政挙(嘉永四年相続)」。E「小田切左馬之助(稲荷山之城主、後に仙見之城代勤之、天正十年七月景勝才子表御働之刻手柄に付千五百貫文賜之、新発田御陣に軍法背き御勘気)―与五右衛門(与板の由、父御勘気中浪人)―主水兵左衛門元親(父と共に浪人、定勝代帰参御免寛永二十年十石五人扶持賜之、延宝四年七月卒)―久左衛門(享保六年二月二十八日欠落苗字断絶)」。F「小田切織部(父猿橋刑部左衛門と云、新発田因幡守治長弟にて治長被誅時刑部左衛門も同時被誅、右刑部左衛門子供二人あり、兄源三郎と云景勝に勤仕之処御勘気に成浪人。弟権左衛門と云同様浪人、最上へ罷越し義光之家臣木崎氏之名跡と成り木崎織部と云、時に元和八年最上没落之処米沢へ来り郡代附之月俸を玉ふ、後与板組へ被召入、定勝代本名之由にて小田切氏称号を願ふ、是より小田切織部と云)―長左衛門(延宝八年隠居)―弥兵衛ー左門ー伴助佳根ー孫四郎佳通ー織江佳秀ー長兵衛佳秋ー斉佳政ー猪与助佳継(天保十年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆二百石小田切左近、自分衆二百石小田切理兵衛、信夫諸代官二百石小田切吉蔵、五十騎衆五十石信夫衆小田切権七」寛政五年に「二十五石小田切平八、同高小田切吉右衛門、同高小田切長兵衛、同高小田切半左衛門、七石二人扶持小田切宇橘、三石一人扶持小田切武左衛門、二人扶持小田切宇橘(子息か)」。

七 武田氏家臣信州川中島衆 長野市八十戸うち川中島十九戸存す。越(こし)氏は高井郡に多く存す。川中島一戸存す。長野市篠ノ井東福寺村真宗浄行寺文書(右浄行寺は沼田浪人小田切四郎右衛門、滋野幸政跡目之由)に「天正四年二月七日、軍役定書道具四十人・乗馬共四十六人、小田切民部少輔殿、武田家朱印」。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「川中島の分、小田切殿・同入道殿・同名こしのたくミ殿」。謙信記に「武田信玄公床机居小田切主計。先方備高坂弾正・小田切刑部」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州先方宗おたきり采女・三十騎、海津在城高坂弾正組衆」。

八 同佐久衆 南佐久郡小田切郷(臼田町)より起こる、在名にて現存無し。滋野氏の支族小田切氏にて、中小田切村の草間城を本拠地とす。中小田切村に草間氏二十五戸存す。本名は苗字草間氏なり。草間参照。滋野氏三家系図に「海野小太郎幸氏の子小田切二郎堯元」。上州勢多郡新里村の行仙房が著した鎌倉中期の念仏往生伝に「信濃国小田切四郎滋野遠平」、小田切村住人。高白斎記に「大永七年二月二日、武田信虎は佐久郡小田切城(草間城)を攻略す」。十三項参照。

九 同小諸衆 小諸市平原二戸。北安曇郡小谷村田原薫文書に「天正八年三月二十二日武田勝頼は、安曇郡大所の豊後守人質の娘が平原下野守に嫁するに依り小田切織部丞をして下野守の子を人質に出さしむ」。

十 同諏訪衆 伊那郡出身の小田切氏(コタギリ)なり。諏訪市矢島文書に「永禄三年二月十六日、正物米四斗・代二十文寄進、こたぎり殿参る、卜心花押(矢島基綱)」諏訪市矢崎文書に「永禄十二年十二月十六日、勝頼の奏者小田切」。諏訪社下社千手堂天正二年八月棟札に「大守武田勝頼、本願春芳宗富(諏訪)、小田切神七郎昌親」天正三年四月二十一日棟札に「本願者春芳軒・同息男小田切神七郎昌親」天正五年三月棟札に「小田切神七郎昌長判」。上伊那郡辰野町宮木諏訪神社天正三年十一月棟札に「諏訪郡高島居住春芳禅人、小田切神七郎昌長」。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、安曇筑摩両郡勤之、小田切甚七郎(昌長)方に御尋可有候」。甲斐国志に「諏訪春芳、諏訪は苗字とも聞えず、軍鑑にも地下人と記せり」。

十一 同伊那衆 上伊那郡宮田村にオダギリ氏二十六戸、コタギリ氏八十六戸、駒ケ根市にオダギリ氏十八戸、コタギリ氏十戸存す。両地の境に太田切川あり、北方には小田切川がある。宮田村熊野寺は鎌倉初期に小田切氏が開基す。伊那武鑑に「小田切居住、応永二年橘分流楠正辰三男小田切大和守□久。同左衛門佐久信、同左近進入道勝利、同大和守正久、同大和守入道正則、同帯刀正勝・弘治二年信玄の為に御成敗となり、父子共に狐島にて張付に上がる」。甲陽軍鑑に「信玄公弘治二年伊那侍御成敗の衆・こたぎり殿」「希庵和尚を美濃国より甲州へ呼び元亀三年十一月二十六日殺し候其透波には伊奈の松沢源五郎・林甚助・小田切与助三人也、此者共落馬にて死る」。透波(すっぱ)は忍者のこと。橘姓楠正成は河内国金剛山の山伏・忍者などの修験集団を配下に持つ。甲賀流忍術秘書に「恵美押勝…伊賀の覚法(伊賀流)…楠正成…芥川兵部(甲賀流)」。小田切氏は楠流忍者にて、子孫では無い。

十二 同高遠衆 オダギリ氏は上伊那郡高遠町三戸、箕輪町三戸、辰野町小野字南方無し。小野七騎は箕輪城主保科氏に従う。箕輪記に「永禄五年高遠城将小田切孫右衛門・小田切村住(佐久郡臼田町)」。尾張藩平岩家分限証文書札集に「永禄十年九月九日、小野南方の内七十五貫文を宛行う、小田切源五郎殿、信豊判(武田)」。高野山成慶院信州月牌帳に「元亀四年正月二十日死去霊位学隣昌益禅門、信州伊那郡高遠小田切縫殿助菩提の為に立てる」。

十三 源姓滋野氏後裔説 寛政呈譜に@「清和源氏支流。家紋丸に二引通、丸に桔梗、丸に九枚笹。今の呈譜に、滋野氏なりといへども、その世系を詳にせず。先祖信濃国佐久郡小田切村に住せしより称号とすといふ。小田切主水昌成(今の呈譜、民部少輔下野守昌秩に作る。武田信虎につかふ)―孫右衛門大隅守昌吉(母は馬場美濃守氏勝が妹。はじめ村上義清に属し、信濃国勝間城に住す。のち武田信玄・勝頼につかへ、天正十年東照宮に属す、七十石、慶長十五年五月十七日死す八十歳、法名休安、甲斐国の大泉寺に葬る)―治太夫昌重(天正十年父と共につかへ、この年十二月三日甲斐国山梨郡三十六貫文を下さる。慶長五年関ヶ原御陣に討死)、弟加兵衛伊豆守(東照宮に近侍し、のち御勘気かうぶりて流浪し方と称し前田利常が家臣となる)、弟新右衛門昌次(三百俵)―庄兵衛昌直(弟新右衛門昌快四百石三百俵)―庄七郎昌勝ー太郎左衛門知義ー治太夫昌倫ー七十郎昌行ー次太夫昌長(宝暦八年継七十石二百俵)」記録御用所本・小田切次太夫昌長書上に「天正十年十二月三日、本領甲州上村・巨瀬村・市河・持丸・東光寺等三十六貫文を安堵す、小田切次太夫殿(昌重)、徳川家康安堵状」。甲府市上村・巨瀬・持丸・東光寺が本領で、下野守昌秩以前から甲州住人の苗字なり。佐久郡臼田町勝間出身の滋野姓は仮冒なり。甲陽軍鑑に「原隼人佐の下にて覚の者小田切大隅、同次太夫・大隅が子也」。甲斐国志に「小田切大隅守茂富は天正十年起請文に近習諸役人の内なり、府中大泉寺(曹洞宗、甲府市古府中町)に石塔牌子あり、正応院心叟休安居士・慶長十五年五月十七日、但滋野姓と刻せり」。また同書に「小田切孫右衛門。小田切氏は信州に出づ、伊奈郡に地名あり、片桐氏出とも云」。源満快流片桐氏は滋野姓では無い。寛政呈譜にA「清和源氏支流、家紋丸に桔梗、丸に二引。小田切式部丞善兵衛光信(信濃国佐久郡小田切村に住し、武田信玄につかへ、天文十一年十月二十三日信濃国大門峠にをいて戦死す)―喜兵衛七郎兵衛光季(勝頼に仕へ天正三年五月二十一日長篠合戦討死す。弟弥惣光永)―喜兵衛光猶(天正十四年東照宮につかへ、慶長二年百五十石)―喜兵衛美作守須猶(千三百三十石三百俵)―喜兵衛土佐守直利(二千九百三十石)」。「七郎兵衛光季の弟弥惣光永(兄とともに討死)―弥惣光有(紀伊頼宣附属、寛永十六年和歌山にて死す)―平右衛門有正(家光につかへ百五十俵)、弟弥惣(父に継て紀伊家に仕ふ)」。

十四 武田氏家臣甲斐衆 甲府市二百十九戸うち高町は戸数八戸の内小田切氏四戸、東八代郡境川村小黒坂一戸、中巨摩郡敷島町百戸、うち島上条四十戸存す。境川村大黒坂臨済宗聖応寺文書に「享禄二年十月、寺領寄進、小田切平六右衛門秋連花押」。甲斐国志に「巨摩郡高町村、小田切下総守は信州佐久郡高町村の住士なり、戦争の世奔来りて此に蟄し村名を呼ぶと云。御岳社家小田切伊豆鎮義九代の祖渡辺三左衛門恒義老て子なし、文禄中信州佐久郡小田切の住士草間左近明義浪人して高町村にあり、慶長七年恒義の家を嗣ぐ、其男治兵衛芳勝は父の故を以て氏を小田切と更む」。南佐久郡佐久町高野町(草間氏無し)の高野町村出身説は仮冒なり。また高町村名主小田切氏は滋野姓を称し、上伊那郡大田切川出身とも云う、これも仮冒にて、古代以来甲州居住の苗字なり。敷島町中下条名主石原文書に「天正元年九月三日、島上条の小田切縫殿允に普請役を免許す、武田家朱印」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「元亀二年十一月二十日・霊位春英妙秀禅定尼、甲州府中聖道小路小田切下野守娘の為に立てる」「霊位乾公抻禅門命日天正三年五月二十一日、甲府古籠屋小路小田切又三郎は兄の為に之を立てる」「天正四年十月十八日・霊位大翁元祖禅門、甲州聖道小路小田切下野守菩提の為に後家は之を立てる」。馬場三十一・三十七項参照。天正十壬午武田諸士起請文に「近習衆小田切大隅守、武田典厩衆小田切雅樂介、原隼人衆小田切治太夫、今福筑前守衆小田切久七郎、三枝平右衛門衆小田切主税介、二十人衆小田切源太郎」

十五 同鮎川姓 信州大門峠は塩尻峠ともいう。甲陽軍鑑品二十九に「伝解に、天文十七年七月十九日信州塩尻峠において合戦有り、晴信公御方二ケ所負給ふ、此時鑓を以て晴信公をつき申候者を、則小田切平次左衛門討取る、これによって御感状を下さる、是は相川甚五兵衛父也、然も山本勘介が外科の弟子なり」。鮎川参照。

十六 紀州藩家臣 十三項A参照。元和五年国初知行高に「四百石小田切弥惣」。延宝五年に「二百石小田切弥惣」。文化七年に「二十五石・父権左衛門・小田切留楠」。慶応三年に「二十五石小田切弥三」。

十七 尾張藩家臣 双葉町四十七戸、うち志田無し、及び敷島町長塚・島地方出身にて松本市新村(にいむら)を知行す。須坂市井上より起こる源姓井上頼季後裔小田切氏ならば一項の上水内郡小田切村発祥となるが仮冒なり。士林泝に@「姓清和源氏、家紋丸ノ内月星に二曜。源頼信の子頼季・井上氏を称し信濃国に住す。頼季六代孫信濃守光興・改め小田切を称す、代々信濃国に住す。小田切肥後守昌勝(永正十年十一月十一日卒)―石見守昌則(小田切四十八村を領す、天文三年甲州へ出る。馬場美濃守信房の婿となる。弟所左衛門伊豆守勝仲)―采女正昌豊(武田家に仕へ永禄四年九月十日信州川中島戦死)―雅樂助昌茂(父死後出生、信玄に仕ふ時に七歳。神君に召出、平岩親吉に附け被る、後敬公に奉仕し百五十石、寛永八年八十六日卒)」。昌茂の譜に「天正十年十一月九日、甲州志田内土岐殿分五十貫文、保坂内賀茂与八郎分四貫五百文、中下条内羽中田分一貫文等之事、右信州本領改替領掌不可有相違、但至信州本意之時者如前々、可令送補者也、小田切雅樂助殿、井伊兵部少輔」。A「小田切肥後守勝昌(昌勝か)同流。家紋丸に橘、或は二引。小田切郷左衛門(甲州武田信玄に仕へ駿州に於いて討死)―善三平次左衛門(甲州衆、神君に召出、平岩親吉に附け被る、後敬公に奉仕す)―杢左衛門忠成(明暦四年五月晦日卒)」。善三の譜に「天正十年十一月九日、甲州大石和二貫文飯田四貫三百文、旧井河原一貫三百文、吉沢三貫文、信州新村改替三ケ壱長塚内長沼長右衛門分二十五貫文、島三条半太夫等事右為本領之由言上候間、領掌不可有相違之状如件、小田切善三殿、井伊兵部少輔奉之」。犬山旧事に「元和元年大坂陣従軍、百四十石小田切平次左衛門・本国甲州、百二十石小田切八郎兵衛・本国甲州典厩衆」寛永年中分限帳に「諸奉行衆、二百五十石小田切杢左衛門、百五十石小田切八郎兵衛」。明治二年に「二百石小田切義之助、百五十石小田切鎗太郎、百五十石・父八郎兵衛・小田切釜治郎、百石・父茂兵衛・小田切伝之丞」。

十八 加賀藩家臣 前項士林泝に「小田切肥後守昌勝ー所左衛門伊豆守勝仲(諏訪に住す、後武田家に従ふ、其後上杉景勝に仕へ、子孫幕下にあり)」。甲斐国志に「小田切所左衛門、天正十年の後徳川氏に仕ふ長久手役に軍令に背き改易せらる、後蒲生民部、上杉景勝に仕へ会津に在り、後斎伊豆とあらため大坂の役浪人にて出て前田利常の備を借り当分砲卒の長たり、後に道二と号す」。寛永・寛文分限帳に見えず。

十九 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供に「二百石小田切久右衛門百五十石小田切源兵衛」。諸士系譜に「本姓藤原、本苗加藤、本国信濃、定紋下り藤之内釼花菱、替紋蛇の目。信州高島の城主小田切修理亮忠光二代の孫修理亮忠元の長男小田切久右衛門忠行(召出寛永十四年、二百石)―久右衛門忠利ー三之丞忠喜ー久右衛門忠道ー久太郎忠寛ー久右衛門忠直ー三之丞忠珍(文化五年跡式二百石)―三之助忠順。文久二年小田切申助二百石」。小田切三之丞文書に「永禄十年卯月二十八日野尻(上水内郡信濃町)合戦の戦功を賞す小田切方鵜浦左衛門入道殿(会津芦名盛氏家臣)、武田家朱印」。この文書を所蔵するところから、信州飯山出身の苗字にて、芦名氏家臣なり。永禄七年武田信玄に野尻城が攻め落とされたが、上杉方が取り返している。芦名氏は武田氏加勢となる。

二十 幕臣 江戸幕臣人名事典に「小田切与平、慶応元年七十六歳、十五俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父小田切市十郎跡小普請」「小田切鎌次郎、元治元年三十五歳、十五俵一人扶持、本国甲斐生国武蔵、父小田切助市跡番代」「小田切□□□、十三俵一人扶持、本国甲斐生国武蔵、養祖父小田切甚左衛門死、養父小田切甚左衛門死裏門番」。

二十一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町三戸、箕輪領高崎市浜川二十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓小田切助右衛門、兵器係小田切帯刀」。

二十二 佐野氏家臣 佐野市無し、田沼町新吉水字四日市場無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永五貫文四日市場・小田切角右衛門」。吉水新町に小田切孫右衛門屋敷あり、慶長五年天明へ移る。慶長五年佐野信吉家中に小田切孫四郎。

二十三 江戸衆 北区岩淵二戸存す。風土記稿豊島郡岩淵宿条に「浄土宗正光寺開基は慶長七年、名主嘉右衛門の祖小田切将監重好と云う、正光は則ち重好の法諱なり、寛永元年十一月十八日死す」。高野山千蔵院供養帳豊島郡岩淵本宿村に「寛永五年・実相院妙宗、小田切小五郎は立てる」「明暦三年・慶祐命日十月四日、小田切四郎兵衛は立てる。逆修母、小田切権兵衛は立てる」「延宝三年・逆修母、小田切三郎兵衛は立てる」「延宝七年・薫誉宗意命日二月五日、小田切伊兵衛は立てる」、これらは当宿真言宗大満寺の信徒か。本陣小田切氏は浄土宗信徒か。

小田倉 オダクラ 常陸に存し、那珂郡那珂町八十戸、大宮町四十四戸存す。秋田藩小野崎通貞文書に「応永二十九年正月十八小野崎越前守宛佐竹義憲宛行状。常陸国那珂西郡内小田倉一方・小野崎甲斐守跡事、所宛行也」。那珂西郡は今の東茨城郡常北町石塚(小田倉氏二戸存す)付近なり。

一 水戸藩家臣 万延元年分限帳に「大御番小田倉六左衛門、御馬廻小田倉宇八、定御供役小田倉重介、御徒目付小田倉吉郎」。

小田島 オダジマ 越後に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「御小納戸五石三人扶持小田島孝八」

小立野 オダツノ 信濃国東筑摩郡小立野村(生坂村)より起こる、在名にて現存無し天正九年伊勢内宮道者之御祓くばり帳「をたつの分、おたつのゝ三右衛門殿・同所孫七郎殿・同所宗二郎殿・同所新五郎殿」。

小田中 オダナカ 信濃国小県郡東部町十八戸、うち田中六戸、加沢字小田中七戸存す当所は祢津氏領なり。

一 祢津衆 諏訪御符札之古書に「宝徳四年、大田中祢津(小田中のこと)」「文明二年、田中祢津知行、小田中より三百文出候」。字小田中は地名として見える。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「祢津松鷂軒被官衆小田中与七郎直久花押」。これは苗字か。

小田野 オダノ 八王子市に小田野氏無し。小田氏は七十四戸、うち松木四戸、大塚二戸、堀之内・別所無し。

一 北条氏家臣八王子衆 風土記稿多摩郡松木村条に「教福寺は小田野源太左衛門が起立せしなるべし。境内に小田肥後守定久墓あり、定久は藤原氏なり、北条氏照が家人なり、流離の後当所に住し元和二年七月六日没せり、法諱を白月斎葉山道秋と云、その子源太左衛門は当寺を起立せしものなり、この人後に水戸殿へ仕へ、家号の野の字を省き小田と称せしが、近き比故ありてその子孫は絶たり。今村民太兵衛も源太左衛門が子孫なりと云ふときは、彼が仕しとき、村へもその子孫をのこせしとみえたり稲荷社は昔当所に住せし小田野源太左衛門が鎮守として祭れる所なりと云、今は其子孫百姓太兵衛が構への内に入れり」。松木村小田文書に「教福寺仏像銘写に、大旦那小田野源太左衛門尉藤原周定」。大塚村条に「曹洞宗清鏡寺境内の観音堂は八王子城主北条氏照願主として、家人小田野肥後守へ命じ再興す」。別所村条に「薬師堂別当曹洞宗蓮生寺鐘銘に、寛永十三年四月同州八王子之城主北条陸奥守氏照公之家臣小田野源太左衛門尉藤原周定建立也」。堀之内村条に「八幡宮は棟札の文によるに、寛永六年十月十三日大旦那小田野源太左衛門が勧請する所なり」。水戸彰考館所蔵の小田野文書(小田野源太左衛門尉が作成したと思われる)に「天文十七年五月八日、大石道俊は小田野新右衛門尉に多摩郡由木之内別所谷并堀之内分手作之所を宛行う」「永禄四年三月三日、北条氏照は小田野源太郎に渋谷一跡を宛行う」「永禄四年三月十二日、北条氏康は小田野殿に上杉謙信が小田原へ進撃した際に、小田野屋敷を攻められ防戦したことを賞す」「三月二十日(永禄四年か)、北条家は小田野肥後守・同新右衛門・同源太左衛門らに上杉謙信と戦い忠節を賞す」「永禄七年二月二十八日北条氏照は小田野源太左衛門尉に総州国府台合戦の戦功を賞す」「元亀二年九月二十五日、北条氏照は小田野源太左衛門尉に埼玉郡内牧郷を宛行う」「天正六年卯月十五日、氏照は小田野源太左衛門尉に下野国都賀郡木沢の足軽二十人を与へ小山城の守備を命ず」「天正十三年正月二十一日、小田野源太左衛門尉殿、横地奉(氏照の重臣)」。永禄四年頃活躍した小田野源太左衛門が七十五年後の寛永十三年に鐘銘を建立したとは考えられず、周定は其の子であろう。

二 水戸藩家臣 水戸藩小田家譜に「常陸国筑波郡小田村より起こる。家紋洲浜。小田彦太郎左京太夫政治(天文十七年卒五十六歳、常州大田村善光寺に葬る)―肥後朝治(小田を出て小田原に走り北条家に寄食す天正十年卒五十三歳)―源太左衛門朝家(北条家没落後、元和四年水戸威公に奉仕三百石)、弟源兵衛(尾張藩奉仕)」。小田野源太左衛門・源兵衛兄弟は八王子出身にて家譜は信用出来ず。寛文九年分限帳に「大御番頭三百石小田源太左衛門」。万延元年に「大御番組小田源太左衛門、惣与力小田野勝太郎」。

三 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「三十石七人扶持小田野源兵衛・武蔵之者」。以後、小田氏・小田野氏見えず。

四 佐竹氏流小田野氏 那珂郡小田野村(美和村)より起こる、在名にて現存無し。水戸市十七戸、うち上河内町五戸、常陸太田市幡町四戸存す。御分流系図に「佐竹貞義ー山入師義ー小田野中務大輔尾張守自義ー中務大輔義広ー中務大輔義継ー山城守義則ー中務大輔義安ー刑部大輔義村(義則二男。義則三男式部少輔は戸村に住す。義則四男兵部大輔義孝は太田に住す)―大和守和泉守刑部少輔義正(実父式部少輔)―大和守刑部少輔(実父式部少輔)―大和守義辰ー彦三郎刑部少輔義定(慶長七年秋田へ従う)―彦三郎刑部少輔大和守宣忠(慶安四年卒六十九歳)」水戸市田谷町(無し)小田野佐竹系図に「小田野九郎中務尾張守自義(応永二十八年五月兄山入与義に自害させられる)―中務大輔義広、弟義仲ー山城守仲友ー義冬ー義盛ー義賢ー義景ー義貴ー義安ー義房ー義元ー源兵衛義興(弘治三年宇都宮合戦に江戸通政に従い軍功あり)―源兵衛義直ー右衛門佐義方(佐竹義宣に従ひ戦功あり、幔幕大八車の紋を用る)」秋田藩小田野刑部正安文書に「佐竹義治書状(延徳二年卒)、天神林之内小田野屋しき・同田岡ともに先々のことく成敗あるへく候、小田野彦八殿」「文明十九年佐竹義舜書状(義治の子)、小川居屋敷の事、天神林に其方の本所の事、黒木田屋敷の事、小田野刑部少輔殿」。以下省略。常陸太田市天神林町字田岡無し。那珂郡大宮町弘治三年甲明神奉加帳に「小田野刑部少輔」。

五 秋田藩家臣 @小田野系図に「小田野自義ー山城守義広ー中務大輔義綱ー□□ー□□ー□□ー刑部少輔義正(文亀二年山入氏義を殺害す)―□□ー□□ー刑部少輔義定ー大和守宣忠(山方能登守重泰嫡男、秋田国替御供)―刑部少輔宣行ー刑部正興(茂木筑後治貞の弟、延宝二年扇紋幕停止し三ツ頭丁子巴に改る)―刑部忠直(中田彦太郎直澄嫡子)―刑部正純(正徳年中改易、その後恩免となり家老となる)―又八郎正武(家老)」。A小田野又八郎源正純先祖分流系図に「小田野備前守(戸村氏家臣)―長右衛門広家(慶長七年流浪、後年秋田に来り仙北郡角館に住す)―長右衛門家利弟清右衛門家則」。慶長国替記に「三百石小田野刑部少輔」。天保十二年分限帳に「角館、五十四石小田野主水、四十三石小田野縫殿之進、五人扶持小田野国助、三石小田野主馬」。

小田林 オダバヤシ 壬生氏家臣 河内郡河内町十五戸、うち長峯四戸存す。嘉永六年旧臣控に「長峯新田小田林金蔵」。

小田部 オダベ コタベ参照。

小樽 オタル 真壁氏家臣 真壁郡無し。天文五年頃真壁旧伝記に小樽源左衛門。

小田原 オダワラ 長野市にオダワラ氏一戸安中市にオダハラ氏一戸存す。

一 松代藩真田氏家臣 寛文元年に「五百石小田原平左衛門」。

二 松井田城士 大道寺駿河守家中記に「御供頭四百石小田原喜内」。

越智 オチ コエチ参照。

落合 オチアイ 下野、下総に多く存す。

一 上杉氏家臣奥山衆 越後国蒲原郡奥山庄落合村(岩船郡関川村上関字落合)より起こる、在名にて現存無し。三浦和田黒川文書に「文明十二年起請文に落合大炊助秀実」。山形中条文書に「延徳二年蒲原郡奥山庄関郷之内落合村を中条定資に与える」中条氏家臣にて、上杉将士書上(寛文九年)に「越後中条の城主中条与次郎の家中に落合清右衛門と申すは天正十五年六月景勝新発田の城を攻められるとき、清右衛門一騎抽んでたる働、世人感美す。此子孫、安藤右京進重仲方に有之候」。元和五年高崎藩入部安藤対馬守重信の子右京進重長の一族に仕えるか。重仲は家譜に見えず。

二 上杉氏家臣葛山衆 佐久郡落合村(佐久市鳴瀬字落合)より起こる、在名にて現存無し。滋野姓佐久党と呼ぶ。長野市芋井地区・上水内郡戸隠村上野地区一帯へ移り落合領と称し、或は葛山領と呼ぶ、長野市入山字岩戸の葛山落合神社は葛山城主滋野姓落合氏の勧請と伝える。長野市茂菅浄土宗静松寺は落合氏の旦那寺である。長野市鑪に葛山城あり、その南に旭山城、北東に大峰城がある。現存無し。上水内郡中条村の虫倉山に柏鉢城あり。古代士籍に「謙信様衆、信州柏鉢に住落合常陸介」。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「かつらやま分、かつらやまおちあい殿・同名あまた御座候へ共、たゝら殿・うへの殿、この衆は同名にて候」。上野六項参照。上杉三代日記に「天正十年三月勝頼亡ぶ。景勝は信州の持城を定める、葛山城落合備中守・元より家来なり此組合の衆栗田・北江・松本・桂林。大峰落合九郎兵衛、旭山落合治郎兵衛」。文禄三年目録に「御手鑓衆八石信州清水家中落合久作。信州猿ケ馬場衆(更埴市)百石落合図書助」。下野国佐野氏家臣落合図書は佐野氏没落後上杉景勝に仕える。落合文書(早稲田大学所蔵)に「天正十四年八月十日、佐野氏忠は落合図書に実子または父入道を小田原へ人質に出させる」。上杉景勝家臣小川可遊斎宛も落合文書となっている。米沢市十四戸。米沢藩寛政五年に「五石三人扶持落合善次、一石一人扶持落合利右衛門」。

三 武田氏家臣葛山衆 前項と同族なり。謙信記に「先方備高坂弾正・落合伊勢守」。長野市松代町大日方直吉文書に「天文二十二年八月九日、落合半次郎・同東条左衛門佐、当方忠節を賞し、小松原(長野市)を宛行う、晴信花押」「同年頃。東条藤九郎・落合孫七郎等申合、可有出勢候、大日方美作入道殿、晴信朱印」。上杉家文書に「弘治二年三月十一日、落合遠江守・同名三郎左衛門尉・惣領二郎左衛門尉の忠節を賞す、静松寺、晴信花押」。諸家古案集に「元亀元年頃。落合領桜本領七十五貫文落合越後守」。

四 松本藩小笠原氏家臣 笠系大成に「元和元年大坂陣戦死之覚、落合喜平次盛重」。

五 真田氏家臣 上野国緑野郡落合村より起こる。但し藤岡市三十五戸、うち上落合五戸存す。在名では無く、苗字であろう。先祖系図に「在原業平後裔、上杉憲房に仕へ上州上郷落合村に住す、上杉憲政(藤岡市平井城主)が越後長尾景虎を頼って亡命したとき落合九郎左衛門元忠が同行す、憲政没後は沼田に帰り沼田真田氏に仕へる。その子瀬左衛門元重は真田信之に仕へ信州松城に移り寛文三年卒八十歳、その子利左衛門元孝は天和三年卒、その子瀬左衛門重卿号保考は新当流香取神道流の達人で享保十八年卒。神道流は瀬左衛門ー吉之丞ー量蔵ー瀬左衛門ー量吉と相伝す」。武芸流派大事典に「新当流。塚原卜伝高幹(元亀二年卒八十三歳)―塚原彦四郎幹秀ー安田大膳亮康秀ー木暮加兵衛重秀ー蒔田喜右衛門頼祐ー落合瀬左衛門重卿ー落合瀬左衛門保授ー落合孫三郎保政(香取新当流)―矢野彦十郎」。落合瀬左衛門保明文書に「正保三年真田信之は落合瀬左衛門に五十石を給す」「明暦三年落合理左衛門に瀬左衛門知行五十石を給す」。寛文元年分限帳に「五十石落合理左衛門」。文政二年に「五両五人扶持落合吉之丞」。文久年中に「五両五人扶持落合量吉」。

六 箕輪城主長野氏家臣 高崎市百二十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士落合又九郎・同落合利兵衛」。

七 秋元藩家臣 前橋市四十戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面付帳に「四両二人扶持落合久七」。潰家留写に「落合久七、甲州郡内御所替前蓄電断絶。御旗本落合小平治殿同姓の由、惣社へ被召帰候也」。

八 幕臣中原姓木曽氏流 上州惣社出身にて美濃国恵那郡落合村より起こる中原姓木曽氏後裔説は仮冒なり。新編美濃志恵那郡落合村条に「愛宕神社あり、是れ落合五郎兼行の霊を祭ると云ふ。兼行は木曽中三権守兼遠の末子なり」。寛政呈譜に「もとは清和源氏にして木曽義仲の後胤落合五郎兼行が末葉なり。のち越智氏となり、又藤原にあらたむといふ。家紋九曜、丸に一文字。落合左平次直久(東照宮に仕へ元亀元年戦功あり、紀伊頼宣附属、寛永七年死す七十六歳、和歌山の久昌寺に葬る)―小平次道次(秋元泰朝をもって道次をめさる、六百六十石。弟左平次道清は道久の家を継ぎ紀伊家につかふ)―源右衛門道勝、子孫左橘道昌(寛政七年継千七百二十石)」。

九 紀州藩家臣 元和五年国初知行高に「大番衆八百石落合左平次」。慶応三年に「家康から頼宣へ附属させられた御附人の家柄三百石落合左平次」。

十 館林足利両城主長尾氏家臣 館林市三十七戸、足利市九十戸、助戸町四戸。高野山桜池院供養帳に「天正三年二月二十四日・霊位寿芳禅定尼・上野佐貫庄館林長尾顕長御乳人落合伊豆守内方」。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正五年四月十五日・霊位安節宗心禅定門、上野佐貫館林落相伊豆殿タメニ之を立る」。天正十三年長尾顕長分限帳に「助戸村四十貫文落合与八郎」。

十一 佐野氏家臣 佐野市百十戸、栃木市大久保十戸、安蘇郡葛生町牧六戸、田沼町四十三戸存す。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣大久保に落合豊前守、牧村に落合隠岐守」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「落合隠岐・落合豊前、戸室才蔵吉綱家臣落合宇内」。慶長六年佐野信吉家中に落合甚右衛門。二項参照。

十二 皆川氏家臣 栃木市六十六戸、うち沼和田二戸、大久保十戸、上都賀郡粟野町十三戸、うち口粟野(粟野城あり)六戸、上永野無し(植竹氏十五戸)、下都賀郡大平町下皆川二戸、北武井十四戸、都賀町深沢八戸、大柿三戸存す。永正十五年道者日記に「下野国皆川分、をちあいさと殿」。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死落合越前守・落合筑前守。天正十三年皆川草倉討死落合雅樂丞・落合内記。天正十四年粟野討死御側落合彦左衛門。年号不知飯森山自害、深沢城代落合越前正・給人落合重内。天正十八年小田原籠城討死落合亦五郎元和元年大坂陣討死落合文右衛門・落合重助・落合越前守・落合与惣左衛門」。皆川正中録に「天正十六年粟野城は皆川領となり落合徳雲斎を城代とす。天正十八年皆川籠城に落合兵部・落合彦右衛門」。斎号は修験なり。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年九月晦日・霊位満室妙円禅尼・霊位青山全久禅定門・霊位桃林常見禅門・霊位天皇正青禅門・逆修無関宗徹禅門自身の為、下野皆川町落合忠兵衛は之を立る」「寛永十四年四月九日・霊位落合甚太郎、下野佐野長野村上竹七兵衛は之を立る」。寛永十二年家臣帳に「栃木村落合甚兵衛・落合彦左衛門。下皆川村落合久兵衛。武井村落合因幡・落合庄左衛門。大柿村深沢村落合与惣左衛門・落合越後。深沢城代落合越前正。粟野城代落合徳雲入道」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町落合新助・落合弥右衛門。下皆川村落合久兵衛」。岩槻藩阿部氏へ提出した寛文十三年の沼和田村片柳三右衛門先祖書に「皆川山城守内、母方祖父落合土佐・十五貫拝領し、沼和田村落合九郎兵衛と申し知行三百石参河田中にて病死、其子に落合治右衛門と申し今に罷有候。皆川山城守内、外舅落合吉兵衛知行百五十石今に罷有候。下総国山川藩主水野監物忠元内、従弟落合武左衛門知行二百五十石、其子今に罷有候。上総国久留里藩主土屋民部忠直内、従弟落合五郎右衛門知行百五十石今に罷有候」。

十三 壬生氏家臣 壬生町羽生田二十四戸、鹿沼市八十五戸、うち下南摩郷西沢村三戸、上南摩村に御地合氏二戸存す。日光山往古年行事帳に「天正九年頃。止観講布施并下南摩納之・落合孫四郎」。高野山清浄心院下野国供養帳に「永禄十二年十月五日霊位金貞禅定門、下野落合尾張は之を立てる」「天正五年六月十日・霊位道安禅門、下野鹿沼落合日向守の為に家中(妻)は之を立てる」「天正十九年八月十一日・霊位妙高禅定尼、下野宇都宮鹿沼落合左京亮は母の為に之を立てる」「天正二十年七月五日・逆修道泉禅定門、下野日光山大吉郷落合新三郎は父の為に之を立てる」「慶長五年三月十七日・霊位玉翁芳珎禅定尼、下野鹿沼落合右京之助は娘の為に之を立てる」壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫落合善右衛門、同五貫落合宇兵衛」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、鹿沼分、落合次郎左衛門・但後は右京亮秀□、落合小三郎、落合雅樂介」。元和三年朝廷の壬生官務孝亮は下南摩村に居住す、佐八文書に「壬生官務孝亮消息、落合こさへもん」寛永五年壬生譜代侍に「落合惣兵衛、中郡十九村郡奉行落合三右衛門尉」。寛永十七年譜代侍に「はにうた落合宗兵衛・落合勘作・落合吉之丞」。正徳五年旧臣帳に「羽生田村落合浅右衛門・落合五兵衛」。文化十二年に「羽生田村本家落合儀右衛門、同分家落合半五兵衛。本家落合善六、同分家落合□兵衛」。嘉永六年旧臣控に「羽生田村落合浅右衛門・落合佐助・落合平兵衛・落合半五兵衛」。

十四 小山氏家臣 下都賀郡大平町西水代四戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「西水代村落合兵部少輔末流・落合佐市・同平助」

十五 宇都宮氏流落合氏 下野国河内郡落合村(上三川町川中子字落合)より起こる、落合和泉守親綱の落合館あり。苗字落合氏は上三川町十三戸、うち川中子字落合六戸存す。宇都宮正統系図に「宇都宮頼綱(正元元年没八十八歳)―上三川越中守頼業ー出羽守時業ー落合四郎親綱」。横田系図に「宇都宮頼綱ー横田越中守頼業ー時業ー親業ー和泉守親綱(領河内郡落合郷)―落合河内守四郎兵衛尉業親。後子孫落合村」。子孫の落合村落合清文書に「左衛門督殿(落合政親)、国綱花押(宇都宮)」。上三川町上三川曹洞宗長泉寺文書に「足利高基は落合河内守(業親か)に都賀郡小薬在城を賞す」。宇都宮系図に「慶長二年五月二日、上三川城主今泉但馬守高光は芳賀高武に攻められ高光をはじめ一族落合隼人政親(左衛門督)以下主従十五人菩提所長泉寺にて自害す」。

十六 宇都宮氏家臣 下都賀郡石橋町下古山十五戸、上都賀郡西方町真名子十四戸存す慶長二年宇都宮国綱家臣録に「落合次郎左衛門、落合左京、落合源左衛門、落合左衛門治郎」。寛文二年西方太郎左衛門綱清香典帳に「村名不記載、落合助左衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「川中子村落合源左衛門尉子孫落合清兵衛。宇都宮在深沢村落合周蔵。宇都宮在大久保村落合久右衛門。下古山村落合兵左衛門」。

十七 大田原藩家臣 大田原市二戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「戦士落合喜右衛門」。

十八 小田氏幕下豊田治親家臣 岩井市三十七戸、うち大口三十三戸、水海道市六十四戸、うち中妻十三戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領中妻陣代落合掃部重兵衛」。天正五年猿島郡大口館落合彦兵衛。子孫は代々大口村名主を務める。高野山桜池院供養帳に「寛永十八年正月二十七日・霊位範祐正運禅定門命日二十八日、下総下幸島大口村落合勘四郎は父の為に立てる」「万治三年卯月二十二日・霊位清誉浄讃信士、下総国大口村落合平右衛門は父の為に立てる」。次項参照。

十九 結城氏家臣 結城市三十九戸、小山市八十五戸、うち中河原十二戸、結城郡石下町十四戸、うち崎房無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、落合次郎宗時」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、下総国結城郡中河原村落合利右衛門・落合奥右衛門、大口村落合九郎、飯沼崎房猫内村落合八郎兵衛」。

二十 多賀谷氏家臣 下妻市三十戸、うち平方無し、下妻町二十戸。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、落合図書・同善九郎・同左馬之助」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内上宿落合丹後」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町落合喜兵衛・同利兵衛・同善四郎」。下妻町に古代以来居住の苗字にて、美濃国安八郡落合村より起こる美濃源氏後裔説は仮冒なり。秋田へ多賀谷宣家随行に落合丹後。秋田藩桧山多賀谷将監隆経家来由緒書に「落合丹後守国方(美濃国より罷下り多賀谷重経に奉公仕、於下妻相果申候)―図書佐国次(高麗陣に重経舎弟兵部大夫重康御供、其後に宣家供仕御国へ罷下候)―図書国成(仙北白岩給人千葉掃部嫡子婿)」。同人組下落合幸之允文書に「天正十六年多賀谷重経より官途状、落合丹後守宛」「天正二十年多賀谷重康より官途状、落合図書助宛」「文禄五年五貫文ひら片落合図書助宛」。

二十一 武州幸手衆 高野山桜池院供養帳に「寛永十五年十月九日・霊位浄涼禅定門、武州幸手下野村(杉戸町)落合清兵衛は息男の為に立てる」「万治三年六月二十五日武州幸手下野村落合伊兵衛は之を立てる」

二十二 真壁氏家臣 真壁町四戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に落合兵部。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長三年正月二十七日・霊位妙鑑禅定尼、常州真壁落合将監妻は娘の為に立てる」。

二十三 佐竹氏家臣 常陸国南郷(福島県棚倉町、塙町)住人なり。秋田藩諸士系図に「源姓。落合七右衛門経通(常州南郷足軽なり。常州より来る。子孫世々平鹿郡横手に住す。寛永九年卒)、弟角右衛門九郎左衛門経当(延宝九年卒八十七歳)」。天保十二年分限帳に「横手、二十四石落合亘」

二十四 北条氏家臣小田原衆 平塚市平塚三戸、厚木市温水二戸、海老名市社家二十八戸。高野山高室院月牌帳に「永禄六年・妙心・妙金・逆修妙永妻、相州平塚落合左京亮」「天正十七年・道印禅定門・妙印禅定尼、相州温水落合和泉守は立てる」新編相模高座郡社家村条に「三島社元和九年霜月棟札に里正落合新四郎、寛永十六年より慶安元年頃の棟札に名主落合与五右衛門」。

二十五 同当麻衆 相模原市当麻三戸存す。田原城主大藤氏家臣なり。永禄二年役帳に「諸足軽衆大藤式部丞、当麻三人衆百二十五貫文・東郡当麻」。三人衆は関山隼人・関山豊後守・落合三河守なり。大藤式部丞着到帳に「六人・落合与三郎、三人落合三河守、歩侍落合孫十郎」。新編相模高座郡当麻村条に「旧家伝左衛門、北条氏分国の頃先祖落合藤左衛門・落合三河守など関山氏と同じく此地に住して軍役を勤しなり。按ずるに落合氏も昔当麻三人衆の一なるべし。関山氏文書に『天文十一年三月二十六日、当麻道者坊之儀、猶巨細落合藤左衛門方可被申候、関山弥七郎殿、石巻家貞花押』『天正十四年六月二十八日、落合三河守無理に商人問屋を奪取申候、山角上野介殿、関山隼人花押』『天正十四年七月十六日、当麻問屋之儀に付面申上候、御証定衆、落合三河守花押』。と争論の事あり」落合三河守は問屋経営に敗訴し字市場から字原当麻に移転す。

二十六 同八王子衆 八王子市高尾(上椚田村)十一戸、あきる野市上高尾三戸、草花一戸存す。風土記稿多摩郡上椚田村条に「旧家落合新蔵、千人組にて小名落合に住せり、先祖落合八郎左衛門・小田原北条家より賜はりし文書一通を蔵す」。当村落合晋文書に「天正二年北条氏照朱印状、番匠落合八郎右衛門尉宛」。嘉永七年八王子千人同心上椚田村落合案内・落合新左衛門。あきる野市横沢大悲願寺過去帳に「寛永七年三月十一日妙英信尼当院回向、上高尾落合藤兵衛妻」「慶安四年十一月二十五日光琳妙誉信女、高尾村落合藤兵衛母草花ノ庄兵衛母」「明暦元年五月朔日玄清房十六歳高尾大光寺賢照之弟子・高尾落合氏生・自害す」「明暦三年十月八日海翁法印・高尾法光院住僧也・高尾落合藤兵衛舎弟」。

二十七 同落合衆 多摩郡落合村(日之出町大久野字落合)より起こる、在名にて現存無し。本名は野口氏(九戸)なり、野口参照。落合村野口文書に「永禄十二年十一月七日、北条氏照は番匠落合四郎左衛門に大久野之内落合一貫七百文を与える」。同村神明社永禄二年棟札に「大旦那日奉朝臣平山綱景・大工落合七郎左衛門」、永禄六年棟札に「鍛冶落合平蔵三郎」。大久野村坂本の班峯富士浅間社元亀二年棟札に「大旦那平朝臣氏照・大工落合四郎左衛門」。喜連川家文書案に「天正十一年四月九日、足利家奉行人は、北条氏照家臣の岩付関宿在番衆の内落合衆落合越前守を加える」。

二十八 武田氏族大井氏流落合氏 中巨摩郡西郡筋大井庄落合村(甲西町)より起こる在名にて現存無し。甲西町宮沢曹洞宗深向院、当寺付近を北条(きたじょう)という甲西町東南湖曹洞宗光善寺、同町江原曹洞宗隆昌院あり。住信州とは佐久郡大井庄落合村に仮冒す。武田系図(続群書類従)に「武田伊豆守信武(延文三年死)―大井陸奥守信明(住信州。法名深耕院祖庭相公)―北条大和守信丁(弟光善寺祥雲庵明仲)―落合上総介信弘、弟彦太郎信直号隆祥寺」。甲斐国志に「大井系図に、武田信武ー大井信明ー北条信丁ー落合上総介信弘、其弟彦太郎信直法名随祥寺(隆昌に作る、江原村に隆昌院あり)、落合村は近境に在り古時北条の内なるべし。編年集成に慶長元年青木尾張信治の子清左衛門御家人に列す実は落合常陸が次子とあり」。会津藩内藤系譜に「武川信達ー西郡左衛門頭信業ー落合常陸守」。大井信達・信業父子なり。

二十九 在名落合氏の本名 甲西町に近藤氏十戸存す。甲西町落合・増穂町南条、櫛形町曲輪田等を領す。外家(母方)の号を称すとは本名に復姓するときの常套語である在名落合氏の本名は近藤氏であろう。寛政呈譜に「武田支流。信武が祖父落合三左衛門信実、外家の号近藤にあらためる。家伝に其先落合惣兵衛信吉、武田信玄につかへ、のち東照宮に奉仕すといふ。家紋角入菱、鹿角。近藤次郎太夫信武(家宣につかふ)―信門(百俵)―信安ー信清ー富次郎信豊(寛政元年継百俵)」。記録御用所本近藤富次郎信豊書上に「天正四年七月四日十九貫文南条之内、十一貫文新御恩曲輪田之内を宛行う、落合惣兵衛尉殿、原隼人佑奉之・武田家朱印」「天正十年十一月九日十三貫文甲州曲輪田、二十貫文南条之内道場分、二貫文落合之内、五貫文名田見出を安堵す、落合惣兵衛殿、井伊兵部少輔奉之・東照宮朱印」。

三十 武田氏家臣 甲陽軍鑑に「永禄十二年十二月六日駿州蒲原城攻めに旗本落合市之丞、高名も勝れたり、是は善福寺丸のことなり」。武田信玄陣立書に「鉄砲衆落合市之丞」。甲府市落合町(四戸存す)落合周平文書に「天正三年十二月二十三日、落合之郷に対して竹木藁縄などの御用を申しつける、武田勝頼印判状」。南巨摩郡中富町切石依田金弥文書に「六月七日(天正三年頃)、勝頼の奏者落合大蔵少輔」。天正十壬午武田諸士起請文に「井伊兵部少輔衆・前土屋衆落合将監(一本に監物)、今福筑前守衆落合九蔵、原隼人衆落合宗兵衛」。

三十一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「落合昇助、慶応三年七十五歳、二十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、父茂八郎小普請組」「落合鉱次郎、慶応三年三十二歳、十俵一人扶持、本国甲斐生国武蔵、父落合作太郎御広敷」。

小縮 オチヂミ 小堤(おづつみ)参照。

小千谷 オヂヤ 魚沼郡小千谷村(小千谷市)より起こる、在名にて現存無し。

一 上杉氏家臣 上杉家文書に「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後侍衆大治屋上野守殿」「永禄二年十月二十八日、長尾景虎に太刀を贈り関東管領となれるを祝す、おぢや殿」。

小津 オツ 多摩郡小津村(八王子市)あり

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に小津善七。

二 武田氏家臣 甲府市上町に持丸権現あり神主か、現存無し。記録御用所本・小田切次太夫文書に「天正十年十二月三日、持丸小津兵部分を宛行う、徳川家康安堵状」。

乙津 オツ あきる野市四十三戸、うち乙津に十六戸存す。乙訓氏(おとくに)はあきる野市三十八戸存す。この氏と混同し大和国乙訓郡発祥説は仮冒なり。

一 北条氏家臣八王子衆 風土記稿多摩郡戸倉村枝郷乙津村条に「古は戸倉村の地にぞくせしが寛永九年分ちて一村となれり。旧家百姓乙津市之丞、相伝ふ先祖は大和国乙訓郡の人三河守源兼信と云し人にて、それより九代の孫伊賀守政忠に至り、始てこの村に移住し百石の地を領す、元和元年大坂陣の時流矢を被りしが、後ついにその瘡のために命を殞せり、その子勘解由義嗣より世々この村の農民となれりと。家に天正十六年正月九日北条氏照より出せし軍勢催促の古文書を所持す。その文に西戸倉宛とあり」。古代以来居住の苗字にて、乙津氏居住屋敷名より地名となる。

二 八王子千人同心 八王子市下恩方、あきる野市雨間無し。桑都日記に「天正十九年、小人頭河野但馬守通重の同心乙津金兵衛」。嘉永七年に雨間村乙津幾五郎、下恩方村乙津金五郎。

小槻 オツキ 佐竹氏家臣 水戸市吉田社の社務小槻氏と一族か。那珂郡大宮町(現存無し)弘治三年甲明神奉加帳に小槻五郎右衛門。

乙骨 オツコツ 信濃国諏訪郡乙事村(富士見町)より起こる、オッコトは乙骨(おつこつ)とも書く。在名にて現存無し、本名は五味氏(百三十七戸存す)なり。五味参照。天正十壬午武田諸士起請文に「近習衆おっこつ衆五味太郎左衛門」。乙骨太郎左衛門覚書に「天正十九年十二月二十九日江戸に上りて徳川家康に謁し、扶持六十俵加増を賜る。武州八王子に信州の者多く在住す、八王子大楽寺村にて五千坪拝領し、苗字を乙事と名乗らしむ」。

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「乙骨彦十郎安政六年二十三歳、百五十俵、本国甲斐生国武蔵、祖父乙骨太郎左衛門死富士見御宝蔵番、父乙骨太郎左衛門死西丸御裏御門番与力」。

乙知 オツヂ 結城氏家臣 結城市無し。尾辻氏一戸存す、関係あるか。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、乙知次兵衛頼高」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城本郷戸ノ町乙知佐次兵衛」。

小堤 オヅツミ 

一 常陸江戸氏家臣 鹿島郡小堤村(東茨城郡茨城町)に十九戸存す。当村光明寺天文五年四月十五日棟札に「大旦那江戸忠通、小堤平三郎」。当村は宍戸藩秋田氏領となり、正保三年奥州三春藩転封に従う。寛文元年三春藩秋田盛季分限帳に「百五十石小堤理右衛門」。

二 佐竹氏家臣 平姓大掾氏流森戸氏と同族にて鹿島郡小堤村より起こる。小縮と書きヲツゝミと訓ず。新編常陸国誌に「白鳥氏。森戸義頼の子義長、その子義興、小縮・白鳥となる」。佐竹譜代記録に「久慈西東の奉公衆、平氏小縮」。森戸参照。

乙幡 オツハタ 西茨城郡岩瀬町小幡は弘治二年寄進状に西中郡をっはた郷と見ゆ。

一 宇都宮氏幕下塩谷氏家臣 下野国塩谷郡乙幡村(矢板市乙畑)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮系図に「天正十三年三月那須資晴は塩谷の在邑を焼払ふ、是に依て塩谷伯耆守義綱の旗下乙畑孫七高升等は防戦す」。那須記に「天正十三年三月、塩谷伯耆守与力の侍には小幡孫七郎高舛。同年七月那須資晴は乙幡城を攻略し、乙幡城主乙幡孫七は降参し、子息乙幡太郎行安を人質に出す」。滝田文書に「天正十八年霜月十六日塩谷義上預ケ状。乙幡之地今日よりの物主乙幡弥五郎」。宇都宮広巳文書に「館持、塩谷郡乙畑・乙畑孫七郎」。

二 北条氏家臣八王子衆 乙幡氏(おっぱた)は武蔵村山市九十七戸、昭島市三十戸うち拝島十戸存す。風土記稿多摩郡拝島村条に「天正年中大日堂開基北条氏直の臣石川土佐守なり、一門には乙畑孫三郎などいへる者を始とし、大旦那十六人にて後世修補す。旧家百姓名主乙幡孫左衛門、先祖は乙幡勘解由能忠と号して、大石源左衛門尉定久に仕へ、其子助七郎只次、其子六右衛門能直に至り北条氏照に仕へしが、かの家滅亡の後子孫民間にくだり当村に居住す」

三 幕臣 前項の一族なり。寛政呈譜に「源氏、家紋丸に三鱗、上藤の丸。乙幡勘次郎重義(東照宮につかへ、武蔵国拝島領の御代官をつとむ)―六右衛門重親(御代官)―半右衛門重行(御代官)―勘助重豊(父死するのとき会計の滞あるにより断絶)、弟六右衛門重友(御徒、子孫御鷹匠)、弟杢右衛門重房(水戸家につかふ)、妹(乙幡甚五左衛門が妻)」。

四 八王子千人同心 嘉永七年に雨間村(五戸、あきる野市)乙幡周作。

小妻 オヅマ 藤岡市小林に小林氏十戸、小妻氏無し。小林図書は在名にて、本名小妻修理の次男なり。

一 箕輪城主長野氏家臣 長野家中覚書に「みとりの郡之内に小林図書と申もの小はやしの物ぬし、ミのわの御被官なり、おつまのしなん。前の物ぬしおつま修理殿といふもの□□の殿□□□しな□□□」。

小手 オテ 小金城主高城氏家臣 印西市浦野十一戸存す。市川市中山法華経寺天正三年本尊に尾手雅樂助。

乙黒 オトグロ 甲斐国中巨摩郡中郡筋乙黒村(玉穂町)より起こる、在名にて現存無し。苗字乙黒氏は玉穂町二十八戸、うち成島二十二戸、敷島町二十八戸、東八代郡一宮町中尾六戸、甲府市五十戸、韮崎市三十戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文亀三年八月二十七日・護一房・乙黒」、乙黒村住人なり。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十年三月十五日・逆修理金禅尼、甲州ヲトクロ十郎右衛門は之を立てる」「天文十六年四月十一日・霊位天久道永命日十月十九日、甲州中江ヲトクロ五郎左衛門の為に之を立てる」「永禄元年六月二十一日道随禅門命日天文二十一年正月二十四日、甲州乙黒大蔵は之を立てる」。中江(中郷)は中郡筋成島村のことか。天正十壬午武田諸士起請文に「武田典厩衆乙黒弥三郎」。山梨市小原東早川保文書に「天正十三年八月朔日、中尾郷軍役衆、岡部次郎右衛門正綱同心乙黒源三郎、徳川家奉行」。

乙貫 オトツラ 紀姓にて下野国芳賀郡乙連郷氷室村(宇都宮市氷室町)より起こる、乙貫氏二戸存す。在名氷室氏の本名は乙貫氏なり。紀姓益子系図に「益子出雲守貞正(足利尊氏に従う宇都宮公綱に属し高名す)、弟飛室三郎政基(飛室・中里両氏の祖)」。下野国誌に「無窓法師の雑談集にも、宇都宮紀の党に乙貫新左衛門尉と云精兵あり云々と記したり、今芳賀郡乙貫郷氷室村の里正に乙貫新左衛門と云ものあり、其後孫なるべし、されど其はじめ詳ならず」。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡乙貫郷今氷室・乙貫新左衛門」。

乙部 オトベ 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石乙部金十郎」。青森県上北郡の出稼衆か。

一 水戸藩家臣 徳川頼房の家老中山信吉奉書に「二百石おとへ藤蔵」。寛文九年に「御使役三百石乙部吉兵衛」。万延元年に「御書院番乙部吉兵衛」。

音部 オトベ 松井田衆 碓氷郡松井田町無し。大道寺駿河守政繁家中記に「松井田十一騎の内、三百石音部助之進(一本に真部)」。松井田町に真鍋氏二戸存す。

乙女 オトメ ソウトメ参照。

小内 オナイ 牛久城へ天正十八年入部し元和七年改易した由良氏家臣にて上野国出身か。牛久市無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長五年十二月二十一日・霊位梅窓俊芳禅定門・逆修理芳禅定尼自分、常州牛久小内七郎衛門妻は之を立てる」。

尾内 オナイ 金山城士 太田市に尾内氏九十五戸、小内氏四十戸存す。新田老談記に「天正十二年、由良の城に籠居たる尾内伊織」。小島(こじま)参照。由良成繁家来尾内修理は屋内修理と称す。ヤナイ参照。

女井 オナイ 上州勢多郡新里村六戸存す。

一 皆川氏家臣 栃木市無し。皆川正中録に天正十八年小田原出陣、随ふ者女井民部。

小那渕 オナブチ 皆川氏家臣 栃木市無し元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「千手村小那渕佐次兵衛」。

女屋 オナヤ 前橋市二百二十戸、うち女屋二十八戸、上大島町三十二戸、東上野町十八戸・家紋丸に違い鷹ノ羽。各村に古代以来居住の苗字にて移住説は仮冒なり。勢多郡女屋村は女屋氏居住屋敷名より地名となる。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。女屋村、上野村より来る女屋倉之助、末に大島に分る」。

一 前橋藩酒井雅樂頭家臣 酒井氏は慶長六年入部し、寛延二年姫路藩へ転封し、入れ変りに姫路から松平大和守が入部す。明治二年姫路藩分限帳に「小役人格十三石二人扶持女屋勇吉、事務組頭支配十二俵二人扶持女屋久二、留守居足軽三両二人扶持女屋兵次」。

二 前橋藩松平大和守家臣 文久三年に「前橋町医、のち御抱御医師十五人扶持女屋英仙。御老中取次五十石女屋又輔」。

三 伊勢崎藩酒井下野守家臣 前橋藩の支藩なり。伊勢崎市十戸存す。寛政六年に「三両二人扶持女屋小右衛門、二人扶持小那谷小十郎、組外小那谷小兵衛」。明治三年に「監察属女屋小右衛門」。

鬼形 オニカタ 上州後閑氏家臣 安中市七十戸、うち下後閑四十六戸・家紋丸に並び矢羽。古代以来居住の苗字にて、本国紀州鬼形は仮冒なり。後閑城主後閑伊勢守信純の四天王にて鬼形紀伊守宗親は永禄十二年信純と共に武田氏に属し駿河国で今川勢との合戦に討死宗親の子親房は下後閑村別所に居住して別所四郎左衛門と称し、子孫は名主鬼形源左衛門を襲名す。

一 彦根藩家臣 箕輪城主井伊直政の子直孝は下後閑村北野寺で寺僧に学問を学びながら養育された。貞享異譜に「鬼形頼母は本国紀伊国鬼形で、上野国臼井で井伊家に召出された」。後閑村に藤島氏無し。藤島頼母ー作太夫ー平太夫ー平八郎ー頼母ー作太夫ー頼母這義。侍中由緒帳に「鬼形頼母儀は、上州後閑之者に而御座候、直孝様上州に被為成御座候時分、被召出元和二年三百石拝領仕、其以後、御年男被仰付、則名字藤島に被仰付候、寛永十一年病死。其の子藤島作太夫若年に付跡職百石被仰付候、寛文八年病死」。慶長十九年十月大坂冬の陣大将井伊直孝・旗本藤島頼母。元和九年に「三百石藤島頼母介」。慶安四年に「百石藤島作太夫」。元禄四年藩士族譜に「上州人百石鬼形頼母」。文政十一年に「百十石藤島作太夫四十二歳」。

鬼沢 オニサワ 常陸に多く存す。

一 常陸江戸氏家臣 水戸市百四十戸存す。水戸市吉田薬王院天正七年三月寄進に「大旦那江戸重通、鬼沢」。

二 真壁氏家臣 真壁町七戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に鬼沢内近。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十六年三月二十二日霊位明阿弥陀仏、常州真壁鬼沢は父の為に立てる」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋マツカワヒシ・百石鬼沢内膳」。

鬼石 オニシ 箕輪城主長野氏家臣 上野国緑野郡鬼石村(多野郡鬼石町)より起こる在名にて現存無し。永禄元年長野業政家臣録に徒士鬼石久蔵。

於西 オニシ 足立区無し。高野山千蔵院供養帳足立郡保木間村に「寛永十五年・逆修母、於西彦左衛門は立てる」。

小貫 オヌキ 常陸に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市十三戸存す。寛政五年に「六石一人扶持小貫織右衛門、四石一人扶持小貫三左衛門、二石一人扶持小貫代右衛門、一人扶持小貫幾助」。

二 佐野氏家臣 佐野市五戸、うち奈良淵無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文小貫大助・屋敷奈良淵」。

三 清原姓芳賀氏流小貫氏 下野国芳賀郡小貫村(茂木町)より起こる。清原姓芳賀・小宅系図に「芳賀左衛門太夫高定(天正十六年没六十八歳)―小貫六郎高信(小貫郷領)―小貫主膳正信家」。信家は宇都宮氏に属し、その子信秀は慶長二年宇都宮国綱改易により小貫村に土着し名主となる。高定没の九年後に曽孫信秀土着では年代合わず。小貫氏は芳賀氏と兄弟契約を結び芳賀刑部左衛門と名乗る。水府志料に「天正十三年五月朔日、下野国鹿沼合戦に小貫八郎手負落馬、無事退く」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。芳賀左兵衛・宇都宮殿舎弟・十郎高武。氏家勝山城主芳賀駿河守高景。芳賀刑部右衛門」。文禄元年朝鮮出陣の宇都宮勢に「芳賀の旗本芳賀刑部丞貞清」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「芳賀刑部丞貞清(一本に芳賀の旗本芳賀刑部左衛門」。この頃の史料に小貫氏の名は見えず、芳賀刑部が本名小貫氏である。天保三年宇都宮国綱旧臣書に「芳賀刑部左衛門子孫小貫村小貫万右衛門」。小貫村(一戸存す)名主小貫家は壮大な長屋門を構える。黒子参照。

四 秋田藩下野領 小山市萱橋・山田・飯田は秋田藩佐竹氏領となる。小山市三十八戸うち萱橋十三戸、延島十一戸存す。天明頃の萱橋分限帳に「萱橋、御代官物書六人扶持小貫惣兵衛、五人扶持小貫平右衛門、三人扶持小貫作平、同高小貫新八、二人扶持小貫平助同高小貫弥税、同高小貫弥生」。寛政五年萱橋給人書上控に「一両六人扶持小貫惣兵衛、一両三人扶持小貫新八、同高小貫幾五郎」。

五 福井藩家臣 小山市出身か。結城秀康給帳に「三百石小貫助太夫・本国下野百五十石小貫摂津守・本国下野」。秀康の子松平忠昌給帳に「三百石小貫助太夫」。高野山清浄心院結城家過去帳に「慶長十八年五月二十五日・霊位長林寿春禅定門父・霊位桂寿心禅定尼母、越前北庄小貫主馬丞は立る」「元和八年十月九日・霊位天祐成運、越前国北之庄小貫源兵衛の為に立る」。

六 越後高田藩家臣 延宝年間松平光長給帳に「江戸、二百石小貫助兵衛、百五十石小貫弥次兵衛、十三石三人扶持小貫平兵衛。御鷹匠頭百石小貫曽兵衛」。

七 多賀谷氏家臣 下妻市三戸、真壁郡関城町二十二戸、うち関本五戸存す。多賀谷諸家中に「小貫源五郎。野口豊前戦功覚書に「天正十六年小貫縫殿助」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。九郎判官源義経家臣、真壁郡関本小貫八内」。多賀谷文書に「弘治二年結城政勝は多賀谷政広に延島二十貫文を宛行う」。小山市延島(下野国都賀郡)は多賀谷氏領なり。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年三月二十一日・逆修妙西禅定尼、下野延島村小貫大学内お虎は生前供養を立てる」。

八 常陸江戸氏家臣 笠間市来栖十二戸、池野辺無し、水戸市六十七戸存す。江戸旧記に「茨城郡池野辺砦小貫大内蔵允」。

九 藤原秀郷後裔岩瀬氏流小貫氏 太田大夫伊勢守公通の三男岩瀬大夫通近は久慈西郡倭文郷岩瀬村(那珂郡大宮町)に居住し、子孫の岩瀬与市太郎は治承四年源頼朝の佐竹攻めのとき佐竹忠義に従う。その子孫が久慈東郡小貫村(那珂郡山方町)に居住し小貫氏を称す。また岩瀬通政・通経は佐竹忠義の宿老となり通経は小貫氏を称す。在名にて現存無し。のち小野崎三郎通郷二男道伯法名叔方、その子小野崎筑後守通勝の子小貫因幡守頼重が小貫氏の嗣となる。常陸家譜に「小野崎道伯ー通勝ー小貫因幡守頼重ー左馬介元勝(兄因幡守。弟式部大輔日渉斎)―権助ー大蔵大輔ー伊賀守ー喜兵衛ー五左衛門近江守ー右馬允越後守ー武右衛門右馬助ー強右衛門ー市郎兵衛。元勝の兄因幡守ー式部大輔ー伊勢守ー大蔵大輔」斎号は修験の称号なり。古代以来居住の苗字小貫氏は、那珂郡那珂町三十四戸、うち下江戸三十戸、東茨城郡茨城町三十六戸存す。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡下江戸村百十貫文・小貫肥後守」。

十 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に@「小貫因幡守頼重ー式部大輔日渉斎ー左馬助元勝(兄因幡守)―兵庫助俊通(那珂郡部垂城主、享禄二年宇留野四郎義元の為に自殺三十二歳。弟佐渡介通茂)―彦三郎伊勢守頼詮(部垂落城のとき僅に二歳、長じて佐竹家に仕ふ)―伊勢守頼俊。弟和泉守頼章ー采女正伊賀、其の弟越後斯頼ー右馬允定頼其の弟右市助政頼ー佐五右衛門頼久、弟七之助頼愛」。A「越後斯頼の弟近江(頼章隠居遺跡を相続)―五左衛門ー治助忠甫ー治右衛門忠国(弟五左衛門忠嗣)―治右衛門頼紀」。B「小貫駿河俊邑(慶長七年常州より来る、子孫世々秋田郡十二所に住す)―伝右衛門俊意、弟利左衛門俊行」。C「小貫団右衛門頼忠三男分流、幕紋粼。掃部和泉定憲(常州長倉に住して小林を称す)―善七掃部美濃定公(慶長七年、其の子定光・定孝と同じく常州より来る、翌年山本郡野代にて死す)」。大館の佐竹(小場)六郎義方組下小貫内記(初号小林)文書に「永禄五年某より小林兵庫助宛」「元亀二年某より小林佐渡守宛」「天正十六年長倉義興より小林掃部宛」「天正二十年小場義成より小林対馬守宛」。諸士系図に「小林兵庫(小場氏に仕へ、子孫世々其臣となる)ー佐渡ー対馬(天正二十年小場義成授くる書伝来)」。小林氏は那珂郡山方町四十三戸、うち小貫四戸、大宮町百八十戸、うち小場三十四戸、緒川村三十二戸、東茨城郡御前山村六十二戸、うち長倉七戸存す。在名小貫氏の本名は苗字小林氏か。慶長国替記に「四百五十石小貫大蔵、百石小貫右馬之丞、百石小貫善兵衛、五十石小貫三太、五十石小貫金右衛門、四十石小貫三右衛門」。天保十二年分限帳に「横手、百八石小貫蔵人、八十六石小貫治右衛門。十二所、四十石小貫久蔵」。小貫弾右衛門頼忠文書に「永禄七年小貫佐渡守殿、輝虎花押(上杉)」「天正十一年小貫佐渡守頼安」、頼安は後に大蔵丞頼久と名乗る。小貫伊右衛門頼央文書に「元亀二年佐竹義重より小貫采女介宛」「天正四年義重より小貫伊賀守宛」。小貫木工兵衛頼央文書に「天正十五年佐竹義重より小貫越後守宛(斯頼)」「北義斯より斯の一字状、小貫右馬允宛(斯頼)」。

十一 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「廻座衆、千石小貫和泉、千俵小貫源五郎二百石小貫頼母之助、二百石小貫源三郎」

十二 幕臣 寛政呈譜に「清和源氏、家紋丸に釘抜、二巴。小貫吉兵衛元久(秀忠のとき御台所方)―与兵衛元昌ー平助昌季ー平五郎昌隆ー五左衛門昌暁ー五左衛門昌行(安永七年継)―弥太郎」。江戸幕臣人名事典に「小貫弥太郎、文久三年七十三歳、二百五十俵、本国生国共武蔵、祖父小貫五左衛門御勘定、父小貫五左衛門小普請」。

小貫山 オヌキヤマ 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に「小貫山勘兵衛正成(慶長七年常州より来る)、弟伝右衛門正応(兄と同じく常州より来る)―五兵衛正相」。慶長国替記に「扶持方小貫山吉兵衛」。秋田市二戸存す。

小沼 オヌマ コヌマ参照。

小根木 オネギ 壬生氏家臣 鹿沼市武子・下武子無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫小根木酒造之介」。嘉永六年旧臣控に「武子村小根木啓助、下武子村小根木藤輔」。

小根田 オネダ 壬生氏家臣 鹿沼市無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫小根田左右衛門」。

小野 オノ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 長岡市四十四戸、うち新保無し。長尾系図に「長尾氏景公御家中侍・小野」。上杉家文書に「文明十七年、古志郡新保・小野千代寿丸」。上杉年譜に「永禄十一年、武田信玄は越中国の兵士に一味す、頸城郡不動山(糸魚川市)には庄田越中守・小野主計頭、同御旗本の面々を相副へらる」。覚上公御代御書集に「天正十八年七月、小野縫殿助軍役六人、小野蔵人軍役六人」。文禄三年目録に「越後鮎川同心鮎川在番十一石小野小兵衛、八石小野左内」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石小野兵庫、同高小野藤八郎、百五十石小野八左衛門、同高小野左源太、百石小野内匠助、上泉源五郎組之内寄合組(関東衆が多い)百五十石小野彦兵衛。鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百五十石小野少助」。米沢市四十六戸存す米沢藩寛政五年に「二十五石小野作弥、五石二人扶持小野十右衛門、三石一人扶持小野文左衛門、同高小野伝右衛門、同高小野万蔵、同高小野庄兵衛、二石一人扶持小野右門、同高小野兵蔵、同高小野小市郎、同高小野三四郎、同高小野長左衛門、同高小野兵左衛門、同高小野新蔵、同高小野角左衛門、同高小野忠太、同高小野吉助、一石一人扶持小野伊右衛門、同高小野長左衛門同高小野吉次郎、一人扶持小野平太」。

二 木曽氏家臣 木曽郡大桑村長野一戸存す大桑村小野壮三文書に「天正十年七月二十七日、木曽義昌は小野内記助に筑摩郡桐原村(松本市)百貫文を宛行う」。木曽代官山村氏家臣は山村参照。

三 小笠原氏家臣 松本市百五十戸、二木家記に「天正十年二月小笠原貞慶は信長への御目見えに上の諏訪へ御越可被成候間、其節御礼に参候衆小野七左衛門」。塩尻市宗賀本山(無し)花村美樹文書に「慶長十九年七月十三日、本山問屋となす、本山之小野七左衛門殿、松本藩小笠原秀政奉行人四名花押」。笠系大成に「文禄三年正月四日、小笠原秀政肥前名護屋出陣の士、小野管兵衛」。飯田藩慶長年間に「七十俵小野五郎右衛門」。松本藩元和二年に「百五十石小野五郎右衛門」。

四 真田氏家臣沼田衆 沼田氏、上杉氏、北条氏、武田幕下真田氏に属す。沼田市百戸利根郡白沢村高平三十四戸・家紋丸に釘抜吾妻郡高山村中山十戸存す。米沢市北条文書(きたじょう)に「天正七年十二月二十六日、寄親小中彦兵衛尉与力し、沼田城乗執を賞し、本領安堵す、小野牛助殿、武田家朱印」。沼田根元記に「天正九年三月、沼田平八郎景義は牢人し、沼田奪還に小野大膳の者共馳参ず」。加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、殿(しんがり)小野大膳。天正十四年九月下旬、勢多郡五乱田の要害には小野大膳等籠城し、北条勢阿久沢左馬介攻める」。吾妻記に「天正十四年八月二十七日、尻高一党小野小四郎・中山城に押寄せ討死す。天正十八年三月小田原征伐に信州より真田昌幸御供小野采女」。利根郡片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍高平村小野伊吉」沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「代官十両二人扶持小野伊兵衛、大納戸四両三人扶持小野重郎右衛門、岩之助殿御家中四両三人扶持小野儀右衛門」。

五 松代藩真田氏家臣 上田市三十戸、うち中央(大星東)六戸存す。大星東小野伴次郎文書に「天正四年八月二十五日、官途状石見守、武田家朱印」。小県分限帳に「三貫六百七十文小野庄左衛門知行」。小野喜平太俊章文書に「寛永十一年真田信之は小野八蔵に二百石を給す」。寛永十年分限帳に「九百六十九石小野采女、三百石小野五郎右衛門、百五十石小野平蔵」、小山田参照。文久年中に「二百四十石小野喜平太、百二十石小野肇、二十五俵五人扶持小野柔四郎、三十俵二人扶持小野左金太、五人扶持小野善之助、三両三人扶持小野宗甫」。

六 信州高島藩家臣 塩尻市百二十戸、うち北小野五十八戸存す。古代以来居住の苗字なり。藩譜に「本国甲斐生国信濃、先祖小野玄蕃数代甲斐国主幕下、同国西郡領地。勝頼没落後信州筑摩郡小野郷退散住居。小野左衛門ー喜右衛門(諏訪忠恒奉仕百四十石)―藤右衛門成照(寛文六年召出百四十石)―喜右衛門成方(元禄十一年家督」。

七 安中衆 安中市四十三戸、うち鷲宮字下平十二戸存す。富岡市宮崎日蓮宗本城寺に「慶長五年十月十七日・長寿院相信日恵居士・下平小野伝右衛門先祖」「万治元年七月七日・修善院妙喜日達・下平小野伝右衛門先祖」。

八 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町白川二十二戸。永禄元年長野業政家臣録に「大小姓小野善左衛門、中小姓小野市之丞」。

九 勢多郡山上城士 新里村一戸。正応四年山上城家臣に「諸士小野兵右衛門相応、十六士小野七右衛門高由」。

十 館林城主赤井氏家臣 館林市四十八戸、邑楽郡板倉町海老瀬十三戸存す。永正二年熊野那智大社文書に「上野国佐貫庄小野左衛門四郎」。赤井氏滅亡後は、その娘婿長尾顕長が城主となる。寛政呈譜に「小野氏また江戸と号し、高政がときより、また小野を称す。江戸太郎豊後守高継(新田家につかへ、のち舘林城主長尾顕長に属す、天正十四年死す)―小野左馬助高政(新田家につかへ、天正十八年東照宮につかへ、小野にあらたむ)―高盛(七百石)」。

十一 佐野氏家臣 佐野市百二十四戸、うち植野一戸、下羽田一戸、安蘇郡田沼町三十戸、うち下彦間字須花九戸、上彦間(飛駒村)四戸、栃本字根古屋九戸、岩崎二戸、上都賀郡粟野町中粕尾六戸、下都賀郡岩舟町十六戸、うち小野寺無し。羽田村は佐野筑前守領地で、のち足利領となる。兵庫県明石郡山田村織田保文書に「永禄五年卯月五日、足利城主長尾景長は稲垣新三郎に羽田郷三十五貫文、小野平四郎分二十貫文を宛行う」。関八州古戦録に「永禄二年栃本城主佐野周防守昌綱の家臣小野兵部少輔」佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、小野兵部丞・小野清左衛門」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文小野五太夫・屋敷岩崎。役料五十八貫文・永三十二貫文粕尾城代小野・屋敷根古屋。村々郷見永三貫文小野寺村小野庄八」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「御客臣之内、小野兵部行定・小野長門行春、野州彦間村居住、足利新田両城之押。御客臣之内、小野駿河行清、小野左衛門」。小野兵部少輔高吉は飛駒村字町屋に要害山城を築城し、天正十二年謀殺される。唐沢軍談に「天正九年極月十日、長尾顕長は小曽根筑前守に命じて彦間郷小野兵部・長門兄弟を討取る」。新田老談記に「天正十一年、佐野方は須花椛崎を預置たる小野兵部允被討たる計也」。年代が誤り。慶長六年佐野信吉家中に小野小左衛門。佐野天徳寺了伯家臣飛駒村小野主膳は岩崎氏らと元和元年頃より粟野古記録を著す。同村小野喜兵衛文書に元和四年上彦間村水帳あり。子孫の町屋修験小野氏は当村北方にある修験道信仰の根本山への先達を務める。先祖小野兵部以来修験なり高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永九年三月十三日・霊位月香永清・逆修妙養禅定尼・逆修道宗禅定門、下野佐野犬臥小野孫九郎は之を立てる」「寛永十五年八月十二日・霊位春林道境、下野佐野上野村小野市左衛門は之を立てる」。

十二 皆川氏家臣 栃木市三十七戸、うち川原田七戸、下都賀郡藤岡町赤麻字江川二十六戸、岩舟町曲ケ島一戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死小野平三・小野勘解由」。寛永十二年家臣帳に「川原田村小野越後。曲ケ島村小野与左衛門・小野壱岐。赤間村江川村小野九郎左衛門・小野次郎左衛門・小野久兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「川原田村小野平三郎・小野勘解由。曲ケ島村小野佐次兵衛。江川村小野次郎左衛門・小野次郎右衛門・小野久兵衛・小野九郎右衛門・小野角兵衛」。

十三 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町十六戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫小野蔵人・同高小野右太衛門、十五貫小野大学。武沢讃岐守勝虎家臣小野隼人」。

十四 宇都宮氏家臣 河内郡上河内町五十六戸、うち中里四十七戸、下小倉無し、芳賀郡芳賀町三戸、うち祖母井無し。中里村の隣村下小倉村文禄四年検地帳に「宇都宮氏奉行小野民部少輔」。高野山清浄心院下野国供養帳に「文禄三年十二月九日・道意禅門、ウバガ井小野四郎左衛門は之を立る」

十五 真壁氏家臣 真壁郡関城町無し、真壁町一戸、結城市十八戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「小野石見・小野源八郎」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、真壁方討死小野源八郎」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。九郎判官源義経家臣、真壁郡関本・小野隼人」。

十六 小田氏家臣 つくば市七十五戸、うち小野崎無し、新治郡新治村三十五戸、うち下坂田二十二戸存す。天文十八年小田家風記「廻座衆、小野崎八百石小野主馬、四百石小野十郎左衛門、四百石小野勘平、三百八十石小野平馬。大番千騎二百三十石小野善右衛門、同高小野弥右衛門、二百石小野和泉」。小田天庵之一代に「廻座衆小野信濃」。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣宛官途状に「下坂田村小野善右衛門・小野弥右衛門」。

十七 笠間氏家臣 笠間市五戸、うち本戸無し。笠間市稲田西念寺文書に「天正十八年小田原陣之控、本戸村小野右近春茂」。

十八 岩城氏家臣 北茨城市百七十戸、うち磯原町豊田字古敷田三戸。寛永八年水戸藩の与聞小識に「古敷田村小野主馬五十歳」

十九 多賀郡坂上三十六騎衆 日立市二百四十戸。佐竹大秘録に「永禄五年八月、萩野内匠頭支配・二十五貫文小野藤左衛門」。

二十 佐竹氏族小野氏 常陸国久慈郡小野村(常陸太田市瑞竜町小野)より起こる、在名にて現存無し。瑞竜町高倉に住し小野岡とも称す。佐竹系図に「佐竹義人(応仁元年卒六十八歳)―小野右衛門佐義森(或は義盛、常陸国高倉に住し小野岡を称し、中ごろ小野と称す。子孫旗臣となる)」。秋田藩家伝文書に「佐竹右京大夫義人ー右衛門佐義森(常陸国小野住)―右衛門佐義高(天文二十年卒)―与二郎右衛門太夫大和守義雅(行年七十七歳)―彦二郎右衛門大和守義継(元和四年卒六十八歳)」。義継は小野岡大和守義継と称す。秋田藩千石小野岡市太夫義伯文書に「佐竹義昭より官途状、右衛門太夫宛」「文禄四年、四郎宛、百五十石小野長尾之内」小野村の隣村長尾村。慶長国替記に「千五百石小野大和守、百石小野久太郎、百石小野崗甚左衛門」。

二十一 佐竹氏家臣 修験神主にて久慈郡小野村より起こる。小野村隣村の里野宮村永正十四年二月薩都宮奉加帳に「社職小野主計助、祢宜源三郎、犬房神官、物申四郎右衛門、長男左衛門太郎、二男左衛門三郎、三男左衛門四郎」。秋田藩諸士系図に「藤原姓、小野越後守為寛(常州にて死す)―阿闍梨法印権大僧都宥頌(羽州秋田如意山宝鏡院第十一世住持、寛文十二年寂七十四歳)、兄為法」。

二十二 東金城主酒井氏家臣 上総国山辺郡小野村(東金市)より起こる、小野城主なり一戸存す。東金町鵜沢文書に「酒井政辰は小野殿屋敷は、せいさへもんなどに申つける」。

二十三 里見氏家臣 安房郡千倉町南朝夷一戸存す。慶長十五年分限帳に「百人衆・丸郡朝比奈村五十石小野庄六郎」。

二十四 剣豪小野派一刀流小野氏 安房国丸郡御子神村(丸山町宮下元御子神)に御子神典膳碑あり、小野氏無し。大和国十市氏後裔にて安房国御子神村に来住して在名御子神氏を名乗り、忠明の曽祖父御子神大蔵は里見十人衆頭となる。祖父御子神庄蔵、父御子神重(しげ)なり。ミコガミ参照。忠明は上総へ来訪した伊藤一刀斎景久に師事して一刀流を継承し、その子小野忠常以降を小野派一刀流という。寛政呈譜に「元は御子神、今の呈譜に神子上と称す。藤原姓。今の呈譜に橘氏にして大和国の住人十市兵部大輔遠忠が後なりといふ。家紋剣花菱。神子上土佐重(里見安房守につかふ)―小野典膳次郎右衛門忠明(母は小野氏の女。里見安房守に属し、のち諸国を遊歴して剣術を修行し、一刀斎を師としてこれを学ぶ。文禄二年東照宮につかへ、御子神を改めて外家の称小野を称す、六百石、寛永五年死す。弟伊藤典膳忠也は兄と共に一刀斎にしたがひ剣術を学び、この流を忠也派と号す)―次郎右衛門忠常(八百石)―次郎右衛門忠於、子孫助九郎忠孝(寛政十年継八百石。代々剣術秘事たり)」。

二十五 北条氏家臣小田原衆 厚木市荻野十四戸、平塚市岡崎字丸島無し、秦野市堀山下十三戸存す。高野山高室院月牌帳に「天文二十三年三月十二日・道香・妙珍、相州中郡荻野郷小野左京助」「永禄十年九月九日・智養、相州中郡荻野小野出羽」「天正四年七月十二日・妙慶、相州中郡荻野小野出羽は之を立てる」子息か。大住郡岡崎郷丸島村駒形神社棟札に「天文十六年、丸島郷大権現和田宮、本願主当郷地頭大旦那小野□民斎、小野源太郎」「永禄十一年、丸島郷、当郷地頭大旦那小野藤八郎」「天正十七年、当郷地頭小野藤八郎」。斎号は修験なり。丸島村笹生七右衛門文書に「天正十二年三月八日、北条家は小野内匠助に知行丸島村四十五貫文を実子小野藤八郎に相続させる」。大住郡堀山下村村上式部文書に「天正十七年霜月一日、堀村山下分・河村分・斎藤分、三分代官小野長門花押」。

二十六 同伊豆衆 伊豆長岡町北江間三戸、珍場神社棟札に「江間郷池場鎮護、小野・小沢の両家此地に移し田畠開発、各々家門繁栄、天正三年九月池場寺住法信記之」。

二十七 同八王子衆 小野氏は伊豆国田方郡日向村一戸、隣村の加殿村十戸存す。当村出身にて多摩郡平村に移住して在名平氏を称す。八王子市平町に小野氏無し、平氏一戸存す。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死小野入道浄光」。風土記稿多摩郡山ノ根平村条に「鎮守日光大権現社棟札に元和八年四月十七日武州山之根平村願主小野八郎左衛門源良現・小野伝太郎源義原。真言宗大蔵院開山栄秀元和七年三月起立せり、この法印は昔の名主小野大蔵が三男にして、俗称を大五郎賀之と云り、後に父が菩提のため薙髪して当寺を開闢せり、則父の假名を以て院の名とせり寛永十八年寂す。旧家名主七郎兵衛、平を氏とす、本姓は小野氏なり。家系を閲するに、遠祖は上野国勢田郡田部井の住人田部井六郎忠繁の三男真三郎義泰、のち甲斐国八代郡穂坂郷小野に移住せしより、在名を称し小野大膳亮と称す、明応四年北条氏茂に属し豆州日向郷に於て五百貫の地を宛行はれ、永正十一年三月十一日鎌倉にて討死す。其子孫相つづいて北条家に歴仕し三世伝太郎良道が時より、当所に居住し氏照が目代をなせしに、天正十八年六月二十三日八王子城攻めの時討死す、法名道光と諱せり。その子伝太郎良現・後八郎左衛門と改名す、其子内膳が時、寛永十二年失火の災にかかりて悉く烏有せす、是より民間に下り世々名主の役を務め連綿と今に至れり」上野国勢多郡田部井村は無し、甲斐国八代郡穂坂郷は無し。

二十八 同多摩衆 野方領落合村(東久留米市浅間町)に御鷹匠小野久内吉次屋敷跡あり、現存無し。寛政呈譜に「橘姓、家紋竹丸に五七桐、祇園守。小野佐渡守吉照(北条家につかふ)―右馬助吉鄰(北条氏直につかふ)―右馬助吉元(氏直につかふ)―久内吉次(多摩郡落合村に住居し、東照宮に属す、御鷹匠頭四百石、慶安三年死)」

二十九 江戸豊島衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡三河島村(荒川区東尾久六戸)に「寛永十六年・逆修治郎右衛門妻、小野新十郎は立てる」「明暦三年・逆修父、小野市郎右衛門は立てる」。豊島郡上板橋村(三戸)に「寛永五年・逆修道茂父、小野新十郎は立てる」。豊島郡下板橋宿(一戸)に「寛永十□年・為姉、小野三蔵は立てる。逆修父母、小野藤三郎は立てる。逆修父、小野助十郎は立てる」「寛文二年・逆修父母、小野勘十郎は立てる。逆修母、小野文三郎は立てる」。

三十 八王子千人同心 八王子市犬目町六戸並木町(散田村新地)無し。嘉永七年に犬目村小野文三郎、散田村新地小野惣三郎。

三十一 武田氏家臣 甲府市高畠町八戸、上石田十戸、中巨摩郡白根町上八田八十戸存す甲府市時宗一蓮寺過去帳に「十月十七日(永享五年頃)・宣阿弥陀仏・小野。十二月二十六日(永享十一年頃)・尊一房・小野。文亀四年十一月一日・聞一房・高畠小野御室。文明元年頃・厳阿弥陀仏・小野。文明十四年九月十六日・連阿弥陀仏・石田小野」。山梨県誌本古文書に「元亀二年卯月十九日、棟別役免許す、上八田郷小野又次郎、武田家朱印」。甲陽軍鑑に「一条右衛門太夫殿若手の者小野兵内」。天正十壬午武田諸士起請文に「遠山衆小野喜兵衛、武田典厩衆小野助太夫、今福新右衛門衆小野市之丞」。文政十年上八田村諏訪明神神主小野石見。

三十二 同駿河衆 沼津市大岡字上石田十五戸、柳沢五十六戸。戸田文書に「元亀三年五月二日、上石田小野新右衛門分二十貫文を宛行う、戸田孫太郎殿、武田家朱印」。柳沢小野昭弘文書に「天正六年二月二十一日、小野彦兵衛尉・長倉十郎左衛門尉、右二人同心、郷中の善恵改を行う、武田家朱印」「天正八年十二月二十五日、駿東郡阿野庄を宛行う、小野伊豆守殿、武田家朱印

三十三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「小野□□、百俵、本国下野生国武蔵、父小野藤五郎死清水附小姓」「小野善助、慶応二年五十九歳、百俵、本国生国共下野、祖父小野善助死、父小野惣兵衛死日光奉行支配吟味役」「小野作之進、慶応三年三十六歳、七十俵五人扶持、本国生国共武蔵、父作之進御勘定」「小野源輔、慶応二年三十六歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、父小野栄之丞表御台所」「小野集一郎、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父小野市之右衛門死、父死焼火之間御番」「小野□□、元治元年二十六歳、五人扶持、本国相模生国武蔵、祖父小野伝左衛門死、父小野伝吉郎御徒」。

三十四 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国武蔵・二百石小野左源太」。松平忠昌給帳に「二百石小野長左衛門」。

三十五 紀州藩家臣 南紀徳川史・名臣伝に「小野権太夫辰居(初五味雲五郎、生国甲斐、駿州にて浪人し権現様へ召出、元和五年徳川頼宣出により小野権太夫と改める、三十石、正保二年病死五十五歳)―角太夫権太夫往吉(五十石、元禄三年病死)―市八権太夫長倫(五百石、寛保三年病死七十八歳)―八十之助。六代権太夫辰弥(目付三百石、文政二年病死)―市八辰庸」。延宝五年に「御中間頭三十石小野権太夫」。慶応三年に「御膳奉行二百石権太夫跡小野雲五郎」。

三十六 会津藩保科氏家臣 信州上伊那郡辰野町二百十戸存す。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石小野権之丞、五十石小野久右衛門」。諸士系譜に@「本姓藤原、本国信濃、定紋丸ノ内立葵、替紋葵巴、小串、五七桐。小野浅之助義周の男権之丞義勝(召出寛永十四年山形二百石)―貞之丞義雄ー権之丞義春ー権左衛門義茂ー勇治郎義純ー権之丞義行(文化二年跡式百石)―寅之助。明治元年以前に小野権之丞二百十石」。A「本姓橘、本国三河、定紋丸ノ内橘。小野勘解由高必の三男遠山次郎左衛門直春(召出寛永十三年、二百五十石)―治郎左衛門直香ー次郎兵衛直英ー次郎左衛門直前ー小野次郎兵衛高信ー忠助高良(文化二年跡式三百石)―安吉高恒」。B「本姓橘、本国信濃、定紋丸之内に違鷹羽二枚、替紋蛇之目。父不詳、猪狩杢右衛門満興(召出信州高遠、保科正光へ奉仕、十四石二人扶持)―惣兵衛満直ー小野嘉助光重ー嘉助満平ー丹右衛門満矩ー丹右衛門満忠(寛政十二年召出十二石二人扶持)―岩根満義」。猪狩参照。

尾ノ井 オノイ 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈村無し。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、尾ノ井下野」。

尾上 オノウエ

一 北条氏家臣 足柄上郡中井町井ノ口四十戸存す。同村蓑笠明神社天正十一年二月棟札に尾上図書助。大島参照。

二 武田氏家臣遠江衆 袋井市山梨一戸存す掛川誌稿尾上文書に「元亀四年十一月十九日、本領安堵す、尾上十郎殿、花押(武田勝頼)」「天正二年十一月二十一日、遠江国周智郡山梨・山名郡大原百貫文を宛行う尾上十郎殿、勝頼花押」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「尾上清益、慶応三年六十歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父貞春西丸御同朋頭支配」。

小野尾 オノオ 牛久藩由良氏家臣 牛久市無し。家臣小野尾小右衛門。

小野岡 オノオカ 小野二十項参照。

小野川 オノガワ 北条氏家臣 藤沢市本町(無し)堀内文書に「永禄十年七月三日、堀内与四郎の寄騎小野川惣助」。

小野木 オノキ 鳩ケ谷市三ツ和無し。

一 鳩ケ谷衆 高野山千蔵院供養帳武州足立郡小渕村に「寛文三年・逆修母、小野木吉左衛門は立てる」。

小野口 オノグチ 下野に存す。

一 佐野氏家臣 佐野市一戸、うち金屋無し永正十五年道者日記に「下野国てんみやうの分、かなやのこうし(郷士)・おの口太郎五郎殿」。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、小野口藤左衛門尉」。

二 皆川氏家臣 栃木市十七戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死小野口源四郎」。寛永十二年家臣帳に「栃木村小野口政左衛門」。

三 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町十七戸、うち七ツ石十四戸、鹿沼市四十九戸存す。鹿沼市磯町磯山神社鰐口銘に「永禄十年十二月十五日、本願主壬生彦治郎藤原氏勝(後の義雄)、小野口主水佑吉」。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫小野口作左衛門、二十貫小野口百助、二十貫小野口左吉、十五貫小野口瀬兵衛」。寛永五年壬生譜代侍に「小野口瀬兵衛・小野口庄左衛門」。正徳五年旧臣帳に「七ツ石村小野口名兵衛・小野口藤兵衛・小野口半右衛門」。文化十二年に「七ツ石村小野口藤兵衛・小野口名兵衛・小野口源助・小野口太郎兵衛・小野口幸右衛門」。嘉永六年旧臣控に「七ツ石村小野口円次郎・小野口庄左衛門・小野口源助・小野口太郎兵衛・小野口藤左衛門・小野口藤吉・小野口幸右衛門・小野口村司亀和田村(鹿沼市)小野口名兵衛・小野口藤兵衛」。

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市六十八戸、うち田野町十七戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「田野村小野口甚蔵」。

小野崎 オノザキ 下野国塩谷郡塩谷町四十戸、うち玉生十戸、矢板市九十二戸存す。これは古代以来居住の苗字なり。

一 宇都宮氏家臣 天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「玉生村小野崎伊右衛門」。

二 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。寛永十九年に「歩小姓衆小野崎伝之丞」。

三 福井藩家臣 下妻市三戸存す。慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「二百石小野崎兵部右衛門」。

四 藤原姓山尾小野崎氏 常陸国佐都西郡瑞竜村枝郷小野崎村(常陸太田市瑞竜町)より起こる、在名にて現存無し。小野崎甲斐守通胤が多賀郡山尾村(十王町友部)に貞和四年移り住み、その子下野守通春が応安三年山尾城を築く。山能とも書く。友部の十王中学校敷地内に山能城(山尾城)跡あり。小野崎系図(続群書類従)に「藤原秀郷ー知常ー文脩ー文行ー公通ー太田大夫通延(初て常州居)―佐都荒大夫通成ー小野崎新太夫通盛ー通長ー通政ー通経ー通房ー為通ー高通ー常通(改政通。尊氏将軍に忠節)―行通ー甲斐守通胤ー下野守通春(建武三年武州鶴見合戦に高名。弟通房は石神ノ祖。弟伊勢守通業は鶴見討死)―山城守通郷ー山城守通綱ー三郎憲通ー山城守朝通ー山城守親通(弟光山周玉、弟梵騰蔵主守源寺)―山城守通載ー三郎成通ー又三郎美作守政通(輝虎より感状有り)ー山城守義昌(佐竹義篤の男、天正十三年卒)―源三郎内蔵頭宣政(東義久の末子)―隆政(向井豊前二男)」。友部村艫神社棟札に「明応四年四月十九日、当地頭小野崎藤原親通」「永正十年三月十日、当地頭小野崎藤原親通・通載」「大永三年十一月二十四日大旦那藤原朝臣親通・息男通載」「天文三年三月三日、大旦那小野崎藤原禅俊通載」子孫の秋田城下小野崎又左衛門文書に「佐竹義篤より小野崎又三郎宛(政通)」。小野崎藤太郎文書に「永禄六年上杉輝虎より小野崎三郎宛(政通)」。

五 同石神小野崎氏 小野崎下野守通春の弟孫次郎越前守通房が那珂郡石神村(東海村)に居住し石神氏とも称す。石神内宿に小野崎氏二戸存す。小野崎氏略系図に「小野崎通房ー越前守通重(弟彦次郎頼通)―通茂ー越前守通綱ー越前守通老ー越前守通長(弟讃岐守通実、弟尾張守通清、弟能登守通基、弟美濃守通重)―通隆(弟通憲)―通信ー通広(幼名千代房、慶長七年秋田へ従う)」。通広の四代元禄頃秋田藩家老小野崎権太夫通貞文書(四十通は青森市栄町阿保左一郎収集となる)に「四月十六日某道朝は小野崎美作守に佐竹義篤(康安二年没)忠節を称す」「至徳二年小野崎通宗より佐都西郡小野崎郷を二男六郎通元に譲り、惣領三郎通明と相談せよ」「応永二十八年佐竹義憲より小野崎修理宛」「応永二十九年佐竹義憲より小野崎越前守宛、那珂西郡小田倉一方小野崎甲斐守跡を宛行う」「正長二年足利持氏より父通信討死による小野崎越前三郎宛(通房)」「永享八年佐竹義憲より小野崎三郎大頭宛」「享徳二年佐竹実定より小野崎次郎定通宛」「文正二年佐竹義人より小野崎越前守宛」「足利高基より小野崎大蔵太夫宛」「文亀三年小野崎親通より小野崎越前三郎通長宛」「足利基頼より小野崎大蔵丞宛」「天文三年佐竹義篤より小野崎大蔵大輔宛」「天文二十二年佐竹義昭より小野崎藤三郎宛」「永禄六年佐竹義昭より小野崎越前守宛」「元亀三年佐竹義重より小野崎越前守宛(通隆)」「文禄四年佐竹義宣より那珂郡石神九百石宛行小野崎千代房宛(通広)」。秋田移封後は小野崎大蔵家と呼ばれる。

六 同額田小野崎氏 那珂郡額田村(那珂町)に居住す。小野崎氏無し。四項の小野崎下野守通春の弟伊勢守通業(通楽とも)―泰通ー五郎三郎通重ー伊勢守通栄(江戸通房の子)―下野守就通ー下野守篤通ー種通、弟照通」。五郎三郎通重はは応永三十年足利持氏に滅ぼされた額田氏の後へ、額田氏を継承する。額田系譜に「藤原文行ー公通ー佐野成時ー小野崎通成(蒔田密蔵院所持證文に曰く、秀郷十七世、薩都荒大夫通成の十二代小野崎五郎通業の嫡男通郷の次男頼祐、是を長谷別当となす。妻帯の山伏、密蔵院祐信の十有五世の祖也。右謂ふ所の代数・疑あり。頼祐以上の分、伝説と云ふべきか)ー那珂五郎江戸但馬守通泰(法名皇山道鶴)」。常陸太田市長谷町の修験本山派密蔵院にて、この一族は修験なり。額田城主小野崎照通は佐竹義宣小田原陣に従軍しながら反旗を構へ天正十九年二月二十三日佐竹氏に包囲され、照通は伊達政宗を頼って落ちる。のち水戸頼房に仕へ元和四年「六百石額田久兵衛照通」。寛文九年に「御旗奉行同心二十人・六百石額田久兵衛」。万延元年に「御書院番頭額田久兵衛」。額田参照。またオダウチ参照。

七 多賀郡坂上三十六騎小野崎氏 日立市七十六戸戸、うち大沼十三戸存す。古代以来居住の苗字なり。佐竹大秘録に「永禄五年八月、赤津雅樂介支配・三十貫文小野崎越前」。水府志料に「多賀郡大沼村。古文書は東林寺所蔵し今廃し、村役人是を伝ふ。文禄四年五十石也・東蓮寺内(水府村)小野崎甲斐守宛、黒院(宇留野天凰存虎)」

八 佐竹氏家臣 常陸太田市里野宮町薩都宮永正十四年二月奉加帳に「小野崎親通、同藤原通載、同下野守善通、同藤原千代房」秋田城下小野崎吉内通友文書に「佐竹義昭より石神之地抱之地云々、小野崎玄蕃助宛(通基)」。佐竹氏旧記に「慶長七年秋田国替御供小野崎甚三郎」。慶長国替記に「四百石小野崎大学、二百石小野崎吉内、百五十石小野崎小吉、同高小野崎玄蕃、同高小野崎讃岐、同高小野崎淡路、同高小野崎七左衛門、百石小野崎権平、八十石小野崎藤兵衛、同高小野崎半九郎、五十石小野崎掃部、扶持方小野崎市左衛門」。

九 秋田藩家臣 家伝文書に@「小野崎七郎大和守通綱(承久元年卒)―通景ー通知ー信通ー通令ー通良ー通徳ー通政ー通門ー通俊ー通久ー太郎左衛門久忠(天文十二年卒四十四歳)―美作守定久(天正十八年卒七十二歳)―修理亮通定(天正元年卒二十五歳)、弟主膳尾張守常通ー清右衛門常長(秋田へ従ふ、寛永四年卒四十九歳)」。諸士系図にA「藤原姓、其先今宮永義に仕ふ。小野崎主膳ー主膳惣左衛門(元和五年卒)」。B「小野崎将監備前(北義斯臣とす、是より子孫北氏臣となる)―七左衛門備前憲通(慶長七年北義廉に従て常州より来る、寛永十二年卒六十五歳)」。角館佐竹(北)左衛門義命組下小野崎平兵衛文書に「永禄十三年佐竹義重より小野崎隼人佑宛」「義重より小野崎新蔵人宛」「義重より小野崎備前守宛」「天正六年北義斯より小野崎新蔵人宛」「天正十年北義憲より小野崎弥三憲通宛」「天正十九年北義憲より小野崎備前守宛」「文禄五年北義憲より菊多郡江畑村二百十石、多珂郡あわの・ひたな村(北茨城市)八十九石、合三百石、小野崎備前守宛」。天保十二年分限帳に「角館、十人扶持小野崎金左衛門。横手、八人扶持小野崎助四郎」。

小野里 オノザト 上野に存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、信州上堺同心小野里内記」。文禄三年目録に「信州尾崎衆(飯山市)七十五石小野里内記、信州上倉抱同心衆(飯山市)二十三石小野里与兵衛」。万治三年に「四十石三人扶持小野里弥兵衛」。米沢市三戸存す。米沢藩諸士略系譜に@「小野里内記(直江山城守兼続奉公)―三左衛門(明暦二年卒。弟弥右衛門吉房)―又左衛門ー孫兵衛治吉ー庄三郎至満ー孫蔵義次ー孫兵衛知義ー磯弥知紀ー善蔵知人ー四郎知誓(慶応二年家督)」。A「小野里弥右衛門吉房(明暦元年隠居)―勘兵衛ー勘助吉政ー兵助吉兼ー総八吉光ー喜八吉重ー勘助久長ー勘蔵長保ー左駒貞規ー勘蔵貞利ー仲貞幹(弘化三年相続)」。寛政五年に「六十石小野里勘蔵二十五石小野里孫兵衛、二石一人扶持小野里吉助」。

二 松代藩真田氏家臣 上田市一戸存す。文政二年に「四両三人扶持小野里直之助」。

三 上州藤岡衆 藤岡市四十二戸、うち中十八戸・家紋中輪に三ツ銀杏。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主中村郷小野里佐渡」。中村小野里氏は出稼衆にて武州忍城主成田氏の本名なり。下野国烏山藩主成田左衛門尉泰親の子泰之あり。烏山町興野の三光院龍尊和尚は小野里刑部泰之の弟也。成田泰親・泰之父子は小野里氏を称す二〇三九頁参照。

四 惣社城主長尾氏家臣 前橋市百八十戸、うち江田町四十二戸、鳥羽町十六戸、嶺町七戸・家紋末広、金丸町四戸・家紋丸に桔梗。総社地区は丸に鷹羽・片花菱・抱沢瀉

五 勢多郡山上城士 新里村十七戸。正応四年山上城家臣に小姓役小野里外記近里。

六 金山城士 太田市二戸、桐生市三十戸。永禄二年新田家臣祖裔記に「小野里の末流は当時金山桐生館林に与力する也、金山に小野里伝吉」。前項の後裔か。

七 小俣城士 足利市小俣三戸。渋川相模守義勝家来小野里頼母之助。

八 多賀谷氏家臣 結城郡八千代町二十六戸存す。下総国岡田郡は豊田郡とも称す。多賀谷譜代之覚に「絹川西・豊田岡田両庄之侍小野里対馬」。多賀谷諸家中に「小野里対馬・同四郎右衛門・同弥七郎・同山城」福井藩多賀谷左近陪臣の慶長十七年柿原給帳に「百五十石小野里六右衛門」。

小野沢 オノザワ 信濃、上野、相模に存す

一 上杉氏家臣 南魚沼郡塩沢町十四戸存す歴代古案に「天正六年五月十日、古志郡与板の将直江重総等は三郎景虎方の本庄秀綱を撃退す、景勝は戦功の士を賞す、小野沢事は直江家老之輩、代々与板之者也」。文禄三年目録に「与板在番九十七石小野沢修理」。慶長三年会津分限帳に「与板衆百石小野沢新蔵」。

二 木曽氏家臣 東筑摩郡小野沢村(朝日村)より起こる、在名にて現存無し。高野山蓮華定院文書に「十月九日、小野沢守儀花押」。

三 皆川氏家臣 栃木市千塚町(千手村)一戸存す。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「千手村小野沢彦兵衛・小野沢四郎兵衛」。

四 小山氏家臣 小山市三戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「稲葉郷小野沢八郎末流・小野沢磯右衛門」。

五 北条氏家臣津久井衆 愛甲郡愛川町三十七戸、うち三増三十戸存す。新編相模愛甲郡三増村条に「村民彦左衛門文書に『寅五月二十四日、津久井城普請を下知す、三ケ村百姓中、大和守朱印(内藤景豊)』、彦左衛門は小野沢を氏とし、祖彦左衛門は弘治三年三月五日死す。『天正十五年三月二十三日、掟を示す、三増郷惣百姓中、北条氏朱印』。また、炭を焼て貢ず、村民又七所蔵文書に『卯九月十日(慶長八年)、みせまの郷』、又七は小野沢を氏とし、祖又七は天文十二年八月十日死し、今に連綿すと云」。次項参照。

六 尾張藩家臣 愛知県南知多町加古貞吉文書に「天正九年九月十三日、沼津合戦の忠節を賞す、小野沢五郎兵衛殿、花押(北条氏直)」「天正九年十二月八日、寄親候松田上総介・対勝頼忠節之始、韮山で北条美濃守氏規と合戦、戦功を賞す、小野沢五郎兵衛殿、勝頼花押」。愛甲郡三増村出身なり。士林泝に「姓源、家紋地祇。小野沢五郎兵衛吉秀(北条家に仕へ小田原落居後流浪し、相州三真瀬に住す、後忠吉に奉仕し二百五十石、慶長二年七月二十日卒)―又七郎五郎兵衛吉清(千二百石)―権内又七五郎兵衛吉記(弟七郎兵衛吉行、弟九郎三郎吉勝、弟惣右衛門清重)―甚五右衛門五郎兵衛信秀ー弥戸兵衛清辰ー久吾清秀(七人扶持)」。慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百五十石小野沢総兵衛・相模之者」。寛永年中に「御使番七百石小野沢五郎兵衛」。明治二年に「寄合組百五十石小野沢太郎」。

七 八王子千人同心 津久井郡津久井町五十三戸、うち三井無し。嘉永七年に三井村小野沢勘次郎。

八 江戸豊島衆 北区十戸、板橋区二十戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡岩淵領下村(北区)に「寛文八年・妙秋命日十月八日小野沢弥右衛門は立てる」「天和三年・逆修母、小野沢六郎兵衛は立てる」。豊島郡西ヶ原村(北区)に「寛永十四年・逆修父西ヶ原の小野沢善太郎は立てる」。豊島上板橋村に「寛文五年・逆修父、安養寺村の小野沢久次郎は立てる」「慶安元年・逆修母、小野沢勘次郎は立てる」。豊島郡下板橋宿に「慶長十三年・父浄林信士、小野沢隼人は立てる」「寛永三年・兵庫、小野沢善四郎は立てる」「正保三年・逆修姑、小野沢善十郎は立てる」。

小野瀬 オノセ 常陸に多く存す。

一 佐竹氏家臣 久慈郡大子町百四十戸、うち頃藤西金八十七戸存す。秋田藩佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年、佐藤四郎右衛門指南、五石衆頃藤西金、小野瀬新四郎・小野瀬源五衛門・小野瀬与十郎・小野瀬吉左衛門尉・小野瀬甚介・小野瀬主水・小野瀬与七郎」。

小野関 オノゼキ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市三十三戸、群馬郡箕郷町二戸、北群馬郡榛東村十八戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「小姓小野関庄右衛門」。

小野田 オノダ

一 上杉氏家臣 長岡市三十五戸存す。慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百石小野田忠右衛門」。米沢市五戸。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持小野田栄助、同高小野田忠蔵、二石一人扶持小野田金左衛門」。

二 真田氏家臣 吾妻郡中之条町二戸存す。天正十六年真田昌幸が中之条町八幡山城近辺の地侍に勤番を定めた八幡山番帳に「鑓小野田市助」。松代藩文久年中に「四両三人扶持小野田清之進」。

三 黒羽藩大関氏家臣 塩谷郡塩谷町二十四戸、那須郡黒羽町無し。寛永十九年に「百八十石小野田与惣右衛門・弥内親」。万治元年に「百五十石小野田弥内、三両二人扶持小野田八兵衛」。寛文七年御暇に「百五十石小野田弥内」。

四 真壁氏家臣 真壁郡明野町十二戸存す。真壁城家中略記に「永禄十二年手這坂合戦に小野田大和」。

五 多賀谷氏家臣 下妻市二戸存す。天正十年大田和合戦図に「鉄砲二十五丁・小野田山城(一本に小野里)」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「慶長三年八月十六日・栄寿禅定門、下妻小野田対馬守の為に内方は之を立てる」。

六 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「大番千騎百俵小野田兵右衛門」。

七 武田氏家臣海賊衆 中村林一文書に「天正九年卯月七日、伊豆国久竜津の海戦で水軍大将小浜伊勢守に随ひ戦功を賞す、小野田筑後守殿、花押(武田勝頼)」。

八 幕臣 安達藤九郎盛長の父小野田三郎兼広は上総国小野田郷(長生郡長南町)より起こる。これに仮冒す。寛政呈譜に「藤原山蔭流、小野田三郎兼広の後胤なり。家紋寄梅鉢、五三桐。小野田吉兵衛信庸(宝永元年御勘定二百俵、元文二年死七十四歳)―吉兵衛信富ー弥五郎信芳ー吉次郎三郎右衛門信利(明和三年継二百俵御代官)―伊三郎信微」。江戸幕臣人名事典に「小野田吉次郎、安政六年二十九歳、本国相模生国武蔵、祖父小野田三郎右衛門死御代官、父小野田三郎右衛門死裏門切手番之頭」「小野田東市、慶応二年四十歳、紋九枚笹、百五十俵、本国甲斐生国武蔵、養祖父小野田角斎死、養父小野田喜間太郎旗同心」。

九 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓藤原、本国伊勢、定紋蔓木瓜、替紋五ツ石畳。上方河内守家来小野田与左衛門正吉の三男助之進直方(召出慶安元年六両四人扶持)―官兵衛直成ー助左衛門直胤ー助右衛門直昌ー与左衛門直俊(寛政八年家督四百石)―午助直行。明治元年以前に小野田雄太郎四百石」。A「小野田助左衛門直胤の四男七郎直生(召出寛政十一年五人扶持)―正弓直温(文化十二年召出七人扶持)」

小野塚 オノヅカ 上杉氏家臣 南魚沼郡塩沢町百戸、湯沢町四十二戸、六日町(坂戸城あり)十五戸存す。文禄三年目録に「坂戸城手明之者二石小野塚甚九郎」。米沢市五戸。米沢藩寛政五年に「四石一人扶持小野塚与五郎、同高小野塚右門、二石一人扶持小野塚新兵衛」。

小野寺 オノデラ 奥州に多く存す。

一 上杉氏家臣 上杉年譜に「天正元年八月越中国新川郡金山城を攻め金山城主河田豊前守に古志の諸士を付給ふ小野寺治部」。

二 安中衆 高崎市九戸、安中市一戸存す。安中記に「二百五十石小野寺重郎右衛門」

三 藤原北家首藤氏流小野寺氏 山内首藤系図(続群書類従)に「左大臣師尹ー済時ー為任ー師通ー通家(一説、関白道長之孫、権大納言長家子なりとも云。秀郷将軍五代孫相模守公光子となりて武士となる)―守藤大夫資清(弟那須十郎資房)ー守藤権守資通ー刑部丞通義ー小野寺禅師義寛(住下野、野州足利庄小野寺建立)―禅師太郎通綱ー通業ー泰通ー小野寺筑前守通景(建治三年家督相続)―三郎兵衛尉周通(正慶元年家督相続)―女子(養子、字千代松、法名真空)」。小野寺系図に「藤原秀郷四代文行ー公光ー佐藤公清ー助清(三河国の住人)―首藤権守助通(源頼義に従う)―首藤親清ー山内首藤刑部丞義通(相模国の住人)―小野寺禅師義寛(建仁三年卒)―小野寺中務丞禅師太郎通綱ー小次郎左衛門尉通業ー左衛門尉泰通ー中務丞通義」。下野国都賀郡小野寺村(岩舟町)より起こる、二戸存す。下野国に古代以来居住の苗字須藤氏(首藤、守藤)は修験となり子孫は修験那須氏・修験小野寺氏を称す。那須参照鎌倉の山内氏同族説は仮冒なり。小野寺村天台宗大慈寺は通称小野寺と称し、慈覚大師円仁が比叡山にのぼるまで修行したと伝える。円仁は天台密教を伝えるため唐に渡り、天台系修験道の開祖となる。小野寺禅師法師義寛の禅師・法師は修験の称号にて台密小野寺の住僧であり、坊官である。小野寺村には修験不動房や松本坊(本名江田氏)などがある。

四 小野寺保の小野寺氏 前項と同じなり。佐野市朝日町小野寺安佐子所蔵(家紋六瓜に花菱)の小野寺系図に「藤原通家ー守藤太夫資清(美濃国席田郡司)―守藤権守資通(天仁比人)―刑部丞通義ー小野寺禅師義寛(住下野)―禅師太郎中務大輔通綱(弟左衛門尉秀通は頼朝逝去時出家、川崎郷之内徳応寺を建)―小二郎左衛門尉通業ー小中八郎太郎新左衛門尉通氏(住下野国佐野、法名性真)―八郎左衛門尉顕通(法名真道)―長門守連通(法名法忠)―八郎左衛門尉通業(法名照暹)―虎王丸中務少輔朝通(顕房より感状)―九郎左衛門尉通古(弟藤寿丸貞滝坊弘慶)―藤右衛門尉朝綱ー兵部丞中務大輔長綱(北条氏康より依武功有感状)ー遠江守中務大輔景綱(法名宝山宗金大居士、長尾但馬守より依武功有感状。弟刑部丞顕通は後に佐竹之家臣と成り小野寺六郎左衛門と改、一本に顕綱)―小八郎正綱、弟小六郎重綱、妹は貞滝坊春弘妻」。「小中八郎太郎新左衛門尉通氏の兄小野寺二郎左衛門尉泰通ー三郎通景(号足利河崎)―三郎左衛門尉通顕(足利田島五郎入道養子に成也)」。足利市川崎町字田島に小野寺城あり、小野寺氏の本拠地となる。市の北方にある足利市田島町は無関係なり。小野寺安佐子文書に「建武三年六月二十四日、今月十九日京都竹田河原合戦以来神妙候、小野寺八郎左衛門尉殿(顕通)、岩松頼宥花押」「暦応元年六月十八日、小野寺通氏譲状。下野国小野寺七ケ村并佐野庄之内小中郷・堀籠郷、足利庄河崎三ケ村、同国の内牧野十二ケ村を顕通に譲る」「康永三年七月二日、小野寺左衛門尉顕通譲状。下野国小野寺保七ケ村、佐野庄足利庄等の地頭職を八郎連通に譲る」「応永十一年五月小野寺長門守連通譲状。小野寺保七ケ村の事は、小野寺守藤滝口(義寛)重代相伝名字の地也、八郎通業に譲る」「応永二十七年十一月二十日、小野寺通業譲状。小野寺守藤禅師法師義寛以来、重代相伝所領也、虎王丸(朝通)に譲る」「宝徳二年五月三日、小野寺中務大輔朝通譲状。小野寺保七ケ村并佐野庄小中・堀籠両郷、古江・青柳両郷、足利庄鵤木郷大平方・田島村徳応寺分、稲岡郷山名方、同庄西庭分、同庄芳次塚、同庄泉郷等は、朝通本領跡を所給也」「宝徳二年八月二日、小野寺中務少輔殿(朝通)、上杉顕房花押」「足利成氏軍勢催促状、小野寺藤右衛門入道殿(朝綱)」以下参照。

五 佐野氏家臣 佐野市十二戸、うち小中町無し、堀米町一戸、朝日町二戸存す。堀米町曹洞宗天応寺鐘銘に「元亨元年十二月日下野州佐野庄堀籠郷応竜山天宝禅寺、大旦那中務尉藤原朝臣通義」。三項系図の泰通の嫡子通義なり。小野寺安佐子文書に「永禄三年八月二日、足利郡寺岡郷百姓等未進のこと、小野寺中務大輔殿(景綱)、佐野昌綱花押」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「小野寺民部先年より佐野と一所相談之上にて事々執候所、足利長尾と縁組仕り、其以後心替り仕、佐野と不和に成事、永禄年中也。小野寺・堀米・小中・川崎四ケ村は小野寺代々之知行也」。長尾氏に仕える。

六 足利城主長尾氏家臣 足利市二十六戸、うち大久保町二戸(神主)、川崎町九戸存す。足利庄河崎郷田島村(足利市川崎町字田島)徳応寺は貞滝坊と改める。次項参照永禄三年関東幕注文に「下野国足利衆、同心衆小野寺・くわのもん」。くわ(窠)は木瓜のこと。小野寺安佐子文書に「永禄四年十二月二十八日、大窪郷を宛行う、小野寺中務大輔殿(長綱か)、景長花押」「霜月七日、今度長尾但馬守(景長)代官として出陣、御大儀候、小野寺兵部丞殿(長綱)、氏康花押」「小野寺刑部少輔覚書(顕綱)。天正六年六月上野沼田城に責め候。越後国上田之庄へ、喜多条安芸守相動(三郎景虎方)、坂戸山宿城押破り申候時一番鑓仕候、依之北条氏政感状被下候」「長尾新五郎顕長判物、小野寺遠江守殿(景綱)」「天正九年十二月十八日、長尾顕長名字状、官途顕綱の字を与える、小野寺八郎顕綱殿」。天正十三年長尾顕長分限帳に「川崎村三百貫文・父伊予守は佐野家臣・小野寺遠江守。川崎村十貫文・父遠江守・小野寺八郎」。

七 修験貞滝坊小野寺氏 河崎郷田島村に小野寺秀通が天台宗修験近江国三井寺(園城寺ともいう)系の徳応寺を貞応年間に建立し、のち田島五郎入道が居住していたが荒寺になってしまった。三井寺の末寺京都天台宗本山派の本山聖護院の門弟となった小野寺朝通次男藤寿丸がこの寺を復興して本山派修験徳応山藤光寺貞滝坊とし、天台宗本山派修験道の下野国の一拠点とし、名草郷大覚坊・大窪郷松高庵を支配下におく。修験者は在名をそのまま苗字に用いて土着す。小野寺安佐子所蔵の小野寺系図に「小野寺中務少輔朝通の二男藤寿丸貞滝坊弘慶法印(明応二年参洛而聖護院宮御弟子と成る、此時御門主より徳応寺を改め徳応山藤光寺貞滝坊と号す、是中興開山也)―貞滝坊弘範ー貞滝坊慶範ー貞滝坊春弘(実父足利庄今福村小川甲斐守、爰に慶範無続子而小野寺景綱之息女に嫁し譲家)―貞滝坊乗弘ー貞滝坊乗重(弟伝左衛門、弟伊兵衛、弟権太夫、弟大左衛門)―貞滝坊秀弘ー栄弘(弟宗久、弟愚穏)―秀栄ー珍栄ー慶愍―善慶ー慶峯ー珍慶、代々貞滝坊を号す」小野寺安佐子文書に「永正十四年聖護院門跡道増御教書。熊野三山検校職事、御下知於諸国先達山伏申者也」「天文六年道増御教書。下野国貞滝坊(弘慶)御坊」「二月二十六日、佐野昌綱は長尾当長へ越相講和を結ばせる仲介を貞滝坊に依頼す」「十一月二十三日、長尾政長安堵状。足利庄大窪郷松高庵を前々の如く相抱えるべし、貞滝坊へ」。長尾景長(当長、政長)は永禄十二年七月没す。「永禄十年赤見式部太夫宗繁判物。御聖天御神田并伝馬、末代ゆるし可申候、藤原貞滝坊法印弘応御同行中」「天正十九年聖護院門跡道澄御教書。関東八州諸修験中の儀、徳川殿へ被得御内意候、不動院・王滝坊へ」。不動院は春日部市小渕の本山派修験不動院。王滝坊は貞滝坊のことか。

八 在名小野寺氏の本名 宇都宮広綱(天正四年病死)の代に小野寺氏は本名富山氏を名乗る。富山氏(とみやま)は下都賀郡岩舟町三十七戸、うち小野寺無し、静二十九戸、足利市二戸、うち川崎町無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、小野寺小左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「小野寺城主三万石、広綱代に富山と改める・小野寺小左衛門」。

九 皆川氏家臣 栃木市七戸。皆川正中録に天正十三年皆川広照の家臣小野寺勘解由。

十 壬生氏家臣 小山市石ノ上三戸存す。壬生義雄家臣席順に「御宝蔵奉行惣頭二百貫小野寺判官。小姓役二十貫小野寺作右衛門、同小野寺喜三郎、同小野寺僧司。御蔵兵士役五貫小野寺三四郎」。判官は粟宮神主か。嘉永六年旧臣控に「石之上村小野寺平右衛門・小野寺平三郎」。

十一 小山氏家臣 小山市六十二戸、うち南和泉四戸、粟宮六戸、西黒田十一戸存す。古代以来居住の苗字なり。寛政頃の小山家旧臣帳に「石之上村小野寺勝平末流小野寺五右衛門・同半左衛門・同仙右衛門。泉新田村小野寺将監末流小野寺善兵衛」。

十二 粟ノ宮流小野寺氏 小山市粟宮明神神主小野寺伊勢文書に「文亀三年小山成長判物。粟宮村安房神社神官小野寺宮内左衛門尉」。天正十八年石塚下総守照吉由緒書(小山市立図書館所蔵)に「下野国小山之庄之内阿波宮殿と申御侍御座候、秦始皇之御末孫に而御座候、阿波宮殿に御子幾人も候へ、嫡子一人計阿波宮を御名乗被成候、氏は秦之氏也、御幕の御紋は㋥、まるの内之二文字也。二男より藤原氏也、幕之紋はふじの丸也、先代より阿波宮七流と申は此名字也、殿塚・石塚・小野寺・甚・遠藤・中久喜・簗、合七頭なり」。

十三 宇都宮氏家臣修験小野寺氏 宇都宮市四十二戸。真岡市上大田和(一戸)小野寺一夫家の系図に「藤原姓。南北朝時代は足利氏、室町時代は上杉氏、戦国時代は佐野氏、さらに宇都宮氏に仕へ、天正十六年宇都宮国綱の感状あり」。関東熊野修験者の総支配頭である鎌倉月輪院の配下にて、同家文書に「享徳元年十月四日、鎌倉自月輪院、両度状於御下候、八ケ国、其方相触候て可有御立候、如前々芳賀郡中村・大内・田野・益子・高橋・祖母井・市塙・与能・水沼・高根沢、其外山方分無村此廻文可御付候、小野寺□□殿、大先達法印宗俊花押」。代々名主小野寺太三郎を襲名す。月輪院のことは一色参照。

十四 常陸江戸氏家臣 笠間市大橋無し。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城大橋城主外岡美濃守家臣小野寺主膳」。

十五 北条氏家臣 松窓漫録天正十八年韮山城攻の条に「城兵小野寺善九郎」。

十六 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百石小野寺源太郎・武州之者」。士林泝に「姓藤原、家紋六木瓜。小野寺源太郎秀道(生国武州、忠吉卿於武州忍被召出二百石、仕敬公)―忠左衛門道延ー権左衛門道安ー善左衛門道定ー弁右衛門道次ー権右衛門道在(弟又左衛門道澄)―忠右衛門一道」。寛永年中に「諸奉行衆二百石小野寺忠左衛門」。明治二年に「大御番組与頭二百石小野寺善之丞」。

十七 幕臣 寛政呈譜に「藤原秀郷流、首藤五郎資清が後胤にして下野国小野寺に住せしにより称号とす。家紋上藤丸に一文字、六瓜。小野寺新兵衛正信(万治三年御徒組頭)―佐兵衛十助通茂ー弥太夫茂矩ー伝十郎通高(御裏門切手番の頭)―左門伝十郎通軌(寛政七年継百五十俵、小十人)」。江戸幕臣人名事典に「小野寺金弥、慶応二年五十七歳、百五十俵、本国下野生国武蔵祖父小野寺伝十郎死、父小野寺伝十郎死甲府勤番」。

尾登 オノボリ 北条氏家臣 秦野市二十五戸、うち田原郷曽屋五戸存す。高野山高室院月牌帳に「天文二十一年・道幸・相州田原尾登神五郎」。

小野間 オノマ 武田氏家臣駿河衆 清水市小河内(無し)北条学文書に「永禄十二年五月十六日、庵原郡小河内村荒田等十五貫二百文を宛行う、小野間孫九郎殿、信君花押(穴山)」。

尾山 オノヤマ 武田氏幕下真田氏家臣 小県郡尾山村(丸子町生田字尾野山)より起こる、在名にて現存無し。甲陽軍鑑品十七に「信州先方衆をの山・六騎」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「海野衆尾山右衛門尉守重花押」。真田氏重臣小山田氏同心にて、小県定納帳に「慶長六年八月二日、東上田(東部町)八貫文・小山田壱岐守同心尾山左内」。

己 オノレ 大生郷石塚氏家臣 水海道市大生郷無し。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。大生郷村内城主石塚大膳、同村己三重郎」。

小場 オバ 佐竹氏族小場氏 常陸国那珂郡小場村(大宮町)より起こる、在名にて現存無し。佐竹系譜に「佐竹義篤ー小場大炊助義躬(応永十年十一月六日卒五十二歳)―参河守惟義(応永二十七年四月朔日戦死六十四歳)」。小場氏系譜(秋田藩御由緒書)に「佐竹義篤ー小場大炊助義躬(常陸那珂東郡小場に住し小場氏となる、十一月六日卒六十一歳)―三郎参河守惟義(四月朔日卒六十歳)―三郎参河守義信(嘉吉二年卒三十九歳)―三郎参河守義実(明応三年卒六十四歳)―大炊介義忠(文亀三年佐竹義舜御代官にて戦死五十四歳)―三郎義積(明応二年卒二十八歳)―三郎式部大輔義実(天文九年部垂に於て自殺五十二歳)―六郎参河守義忠(天正十四年卒八十一歳)―三郎右兵衛尉式部大輔義宗(佐竹義昭の三子。幽庵と号す、慶長七年佐竹義宣に従ひて仙北郡六郷に住す、同十六年卒六十歳)―六郎右兵衛尉式部大輔義成(慶長五年筑波郡小田城へ移る、同七年羽州へ移り秋田郡大館城代と成り佐竹氏を名乗る、寛永十一年卒六十六歳。妹婿小場源左衛門宣忠は荒川筑後守秀景二男、隠居遺領千石を譲る、寛永九年武州江戸に卒四十歳)―六郎式部参河守義易(万治元年卒五十八歳)」。大館佐竹(小場)六郎義方文書に「文亀元年佐竹義舜より名字状、小場三郎義実宛」。常陸太田市里野宮町永正十四年二月薩都宮奉加帳に「小場式部大輔義実」佐竹氏旧記に「慶長七年秋田へ御国替之御供幽庵老。御保世之内御家老小場源左衛門」。出羽国風土略記に「大館は比内郷の内也、一万三千石佐竹帯刀殿之を領す」。天保二年分限帳に「大館五千八百一石佐竹大炊助」。明治に至り男爵となる。

小幡 オバタ 小畑もここに入れる。

一 木曽氏家臣 木曽郡南木曽町四十二戸存す。深秘木曽家古記録写に「慶長五年八月、千村平右衛門同心小幡外記・木曽仙三郎殿新参之侍也、勘右衛門祖父」。

二 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石小幡清貫」

三 上州勢多郡膳城士 粕川村に小幡氏一戸存す。関東庭軍記に「天文十三年、上州膳城主膳因幡守の家臣小畑市之助」。

四 佐野氏家臣 佐野市に小幡氏三戸、安蘇郡田沼町岩崎無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十二貫文小畑六郎・屋敷岩崎」

五 宇都宮氏家臣 常陸国西中郡小幡村(西茨城郡岩瀬町大泉字小幡オバタ)より起こる、在名にて現存無し。弘治二年文書には「をっぱた郷」。岩瀬町木植村文禄四年検地帳に「宇都宮氏家臣奉行小畠主膳」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、小幡平左衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大泉村小幡助蔵・小幡助吉」。

六 塩谷氏家臣 塩谷郡乙幡村(矢板市乙畑)に小幡氏(おばた)四戸存す。オッパタ参照。乙幡は小幡(おっぱた)とも書く児玉党小幡氏後裔説は仮冒なり。喜連川町塩谷系図に「永正十七年小幡城に塩谷兵部大夫惟朝居住。天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴大将にて塩谷惟朝の子塩谷安房守惟吉家来小幡藤五郎。惟吉嫡子塩谷弥次郎安房守惟久、乙幡出城の者小幡清五郎、小幡右近・弥五郎事なり、番城にて持す、塩谷安房守家来戦のぞむ、天正十二年の事也」。那須記に「天正十三年三月薄葉合戦宇都宮国綱幕下の塩谷伯耆守与力小幡孫七郎高舛(鎌足二十九代平ノ四郎行高二男小幡次郎重高末葉也)。天正十三年七月、那須資晴は宇都宮勢の塩谷伯耆守に奪われた乙幡城奪回を計り、乙幡孫七が居城を攻落す。天正十八年四月、喜連川大蔵崎城主塩谷阿波守小幡城加勢の事。塩谷郡中村城には塩谷伯耆守孝綱居住す、嫡子駿河守・伯耆守と言、中村城は養子塩谷安芸守に譲る我身(阿波守)は二男、甲斐守義尾を引供して小幡城へ移て隠居す、甲斐守一男小幡弾正嫡子右近太夫義勝、其弟孫七・後豊後掾と号す、此弟を源蔵と号す、此孫七は小幡家を継ぐ、故に小幡孫七と名乗りける。去程に右近太夫義勝は安芸守と不和に成て小幡城を責めると欲す、塩谷弥七郎阿波守義上は小幡へ人数を遣し義勝を援ける。物頭には小幡孫右衛門・同源蔵・小幡宮内左衛門等を、小幡弥五郎・右近太夫義勝と号すへ相渡候」。塩谷甲斐守子息小幡弾正は在名小幡(おっぱた)氏なり。

七 多賀谷氏家臣 下妻市無し。新治郡小幡村(オバタ、八郷町)より起こる、追幡(おっぱた)とも称す。在名にて現存無し福井藩慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「三百石小幡孫平次」。

八 真壁氏家臣 真壁郡小幡村(コバタ、真壁町)より起こる、オッパタにて追畑と書く。苗字小幡氏(おばた)は真壁町桜井四戸、小幡村無し。真壁城家中略記に「永禄十二年手這坂合戦、小幡茂左衛門、小幡主殿頭、小幡長門、小幡石見討死」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、追畑久蔵、追畑主殿頭、追畑長門」。

九 小田氏族小幡氏 新治郡小幡村(八郷町)より起こり、後茨城郡小幡村(おばた、茨城町)に居住す、在名にて両村に現存無し。小田分流系図に「小田知重ー小幡隼人正光重(初居新治郡小幡、後移茨城郡小幡築城居之、建長二年卒五十五歳)―又太郎定光ー彦太郎光景ー小五郎掃部助景経ー弥五郎和泉守景光ー五郎兵衛備前守光家ー和泉守光利ー弥五郎重利ー彦兵衛重知ー重軌―彦兵衛重道ー権左衛門重泰」。天文十八年小田家風記に「一門六家小幡城主二万千石小幡中務少輔。廻座衆五百石小幡久三郎、五百石小幡豊前。大番千騎三百石小幡藤助、三百石小畑大蔵」。小田天庵之一代に「廻座の面々に小田支流小幡蔵之允」関八州古戦録に「太田三楽父子再入小田城の事、小田方小幡和泉守奮戦す」。永禄年間頃か。

十 田余郷小幡氏 新治郡玉里村玉里三戸存す。苗字にて、小田氏流説は前項系図に仮冒す。二代光義のとき田余郷に居住するか小田氏略系譜外に「小幡隼人正光重ー左衛門尉光義(按分脈不載、此人先室或庶出、然所伝不可疑仍出此、初居茨城郡小幡後移新治郡、正嘉二年卒五十七歳)―隼人光範(正安三年卒六十八歳)―隼人正光包ー隼人正光長(仕小田治久)―三郎左衛門尉重包ー中務少輔重高(応永二十四年移新治郡)―太郎左衛門尉重当ー三郎左衛門尉重治ー太郎左衛門尉光治(大永三年卒六十九歳)―中務大輔光知(永禄二年卒五十六歳)―三郎太郎左衛門尉光昌(永禄十一年卒三十一歳)―半助二郎左衛門尉氏昌(仕小田氏治、移田余、慶長十四年卒六十八歳)―次兵衛昌性(承応三年卒七十九歳)―与次右衛門光近(元禄六年卒)―性近玄嘉ー性行玄二ー性義玄朴ー性保玄嘉ー性良玄嘉」。先祖光義の出所を疑っている。古河藩本多中務大輔忠敞宝暦八年分限帳に「医師三十人扶持小幡玄二」。文化頃本多中務少輔殿家臣医者小幡玄旦是也あり。

十一 平姓大掾氏流小幡氏 小田氏略系譜外に「小幡城、茨城郡小幡(茨城町)字諏訪山にあり。小幡隼人正光重七代の孫重高と云、応永二十四年江戸通房に属す、大掾詮幹の三男義幹来り攻む、城陥り重高新治郡小幡城(八郷町)に退く、爾後本城は義幹の子長門守義治、其子長門守義清居る、小幡氏を称す、文明十三年五月江戸通雅来り攻む、長門守援を其宗大掾氏及び小田氏に請ふ、援至らざるに長門守出降る。義清子和泉守義郷、其子大炊助義春、子中務大輔春信居る、春信天文元年八月朔日宗徒を率いて大洗明神に参詣す、帰途江戸但馬守忠通の手兵に襲はれ討る」。続きは次項へ。江戸軍記に「文明十八年江戸但馬守通雅の臣小幡長門守、小幡図書討死」。

十二 藤原姓江戸氏流小幡氏 前項の続きにて「小幡中務大輔春信天文元年江戸但馬守忠通の手兵に襲はれ討る、忠通の別動隊を攻む、叔父秋葉三郎義行拒戦せるも破れ城陥る、忠通叔父江戸出雲守通春を置て之を守る、子和泉守通侶、其子太郎左衛門通息弟三十郎通淳天正十八年十二月佐竹に攻められて落城す」。江戸通春は小幡居城(茨城町)して小幡出雲守と称す。茨城町小堤光明寺天文五年四月十五日修造に「大旦那(江戸忠通)、小幡道増」。東茨城郡内原町田島和光院過去帳に「十五日・了智・小幡出雲守」。東茨城郡常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「了観・小幡出雲守。本阿弥陀仏・孫太郎・小幡住」。水府志料茨城郡鳥羽田村(茨城町)条に「天正十三年十一月二十四日、江戸重通は小幡城将大塚弥三郎・小幡孫二郎に守備強化を命ずる。小幡対馬守は常陸府中の大掾清幹方に寝返る」

十三 佐竹氏家臣 那須郡馬頭町二十八戸、うち松野十九戸。佐竹譜代記録に「佐都西東の奉公衆小幡」。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「二百八十貫小幡石見・松野住」

十四 水戸藩家臣 寛文九年に「三百石小幡五郎兵衛」。

十五 水戸藩の支藩家臣 小田天庵之一代に「貞享年中に二百石小幡平馬・水戸候御家門松平筑後守殿(常陸宍戸藩主)に仕ふ。正徳の比、小田氏族の小幡氏也、二百石小幡伝十郎・讃州高松城主松平讃岐守殿に仕る、右平馬兄也」。

十六 東金城主酒井氏家臣 東金市台方(羽黒)一戸存す。天正十八年、東金城諸士に「儒者六百五十石小幡筑後守・羽黒住。旗本諸役人小幡彦四郎」。

十七 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「己酉九月十二日・法長・小幡源左衛門母」。

十八 北条氏家臣八王子衆 八王子市十七戸青梅市柚木野村高貞軍忠覚書に「天正十二年頃、上野国新田へ働きの時、北条氏照の家臣小幡主殿助・小幡玄蕃介と高名す」。

十九 同江戸衆 横浜市港北区大豆戸町、川崎市高津区蟹ケ谷、大和市下和田、伊勢原市白根、足柄上郡大井町上大井・山田、伊豆田方郡韮山町長崎等に現存無し、出身地不詳なり。今川氏に仕えるとあれば遠州出身か。上野国小幡出身説や、宇都宮氏流小田氏族小幡光重後裔説は仮冒なり。快元僧都記に「天文九年十一月二十日、鶴岡八幡宮遷宮、小畑源太郎・山中大炊助、各神馬太刀を寄進」。永禄二年役帳に「江戸衆小幡源次郎、三百四十五貫文西郡大井山田・百四貫文白根山田名、都合六百七十三貫文江戸衆小幡勘解由左衛門、二十五貫文小机大豆津、二十貫文東郡下和田之内。江戸衆佐藤図書助、百貫文豆州長崎郷小幡蔵人跡」。新編相模足柄上郡上大井村条に「小名小幡屋敷と唱ふる所あり役帳の小幡源次郎が居住の地なるべし」。橘樹郡大豆戸村条に「日蓮宗本乗寺は天文二十三年北条家麾下の士小幡伊賀守泰久が起立す。小幡伊賀守泰久屋敷跡あり、泰久は豆州土蔵野合戦時討死せり年六十七歳と云へり、泰久が子を勘解由左衛門政勝と云、天文の頃の人と云、この人も此館に居住せしなるべし、それより子孫太郎左衛門など相続せり」。橘樹郡蟹ケ谷村条に「古は神庭村と云ふ。小幡家譜によるに太郎左衛門正俊、北条氏直に仕へて当所を領せしが、天正十九年東照宮へ召出されしとき本知安堵せしめられふるきにより当所を領し慶長五年致仕して当所に住せしと云」。豊島郡神庭村(かみにわ)は無し。寛政呈譜に「家紋軍配團扇のうち七五三の笹、丸に根笹、丸に花菱。宇都宮支流小幡太郎光重が後胤なり。今の呈譜に、光重上野国小幡に住せしより家号とし、六郎左衛門久重がとき小畑にあらため、其男伊賀守泰久小幡に復す。泰久はじめ今川家につかへ、後北条氏康につかふ。その男太郎左衛門泰清もまた北条氏政につかふ。正俊はその男なりといふ。小幡太郎左衛門正俊(北条氏政につかへ、天正十八年東照宮につかへ二百八十石、のち豊島郡神庭村の采地に住し、寛永十九年死す九十一歳、橘樹郡大豆戸村の本乗寺に葬る」。断家譜に「藤原姓、本国上野。小幡六郎左衛門久重ー伊賀守泰久(仕今川義元、北条氏康、天文二十三年武州大豆戸村本乗寺を建立)―太郎左衛門正重(仕北条氏政、永禄四年小机筋大豆戸郷を賜る)―太郎左衛門正俊ー源太郎正次ー源太郎為貞ー太郎左衛門正重(元禄十年行跡よろしからず閉門せしめらる、采地は収めらる)」。記録御用所本・小幡次郎八当寄書上に「永禄四年三月十日、小田原籠城を賞す、小畑源太郎殿(正重)、氏政花押」「永禄四年七月七日、小机筋大豆戸郷出置之候、小畑源太郎殿、氏政判」「永禄四年十一月二十八日、武州生山合戦の戦功を賞す、小畑太郎左衛門殿(正重)、氏政判」。小幡文書は内閣文庫の諸氏家蔵文書となる。

二十 遠江国の小幡氏 湖西市吉美日蓮宗妙立寺軸銘に「永正十二年六月二十八日、画幅寄進小畑越前守高勝」。隣村の鷲津村に小幡氏十五戸、浜北市小林に小畑氏十六戸存す。

二十一 勝俣姓小幡氏 寛政呈譜に「平良文流、はじめ葛俣を称し、盛次が時、小畠にあらため、昌盛にいたりて小幡上総介信真が家号をうけ、小幡にあらたむ。家紋立竹に虎、小幡信真この紋をゆづる。山城盛次号日城(遠江国に住し、葛俣の主たり。今川家にしたがわずしてその地をさり、富士の下方法華寺に入て僧となり、のち武田信縄のまねきに応じて、甲斐国にいたり、信縄・信虎につかふ)―孫十郎織部山城虎盛(信虎につかへ、永禄四年六月死す七十一歳。弟惣七郎は天文十年信濃国海野合戦死す。弟弥三左衛門。弟弥左衛門山城下野貞長は勝頼につかへ騎馬十二騎足軽六十五人あづかる、武田家没落後は上杉景勝につかふ)―孫十郎又兵衛豊後守昌盛号随応軒(信玄につかへ、命によりて小幡上総介信真が家号をよび幕を受、これより小幡を称す。天正十年三月六日死す四十九歳)―藤五郎又兵衛昌忠(勝頼没落後東照宮につかふ、慶長四年死す三十歳。弟孫次郎又兵衛在直は井伊直政同心広瀬美濃養子。弟孫七郎勘兵衛景憲は東照宮につかふ千五百石)―藤五郎(断絶)」。遠江国榛原郡勝俣村(榛原町)出身説は仮冒なり。一説に御殿場附近出身説あり。御殿場市に勝間田氏四百八十戸、勝俣氏五十戸、勝又氏千四十戸勝亦氏二百十戸。富士の下方法華寺僧であったという、下方庄伝法村に日蓮宗寺院五ケ寺あり。富士市に勝間田氏二十戸、勝俣氏七戸、勝又氏三百四十戸、勝亦氏二百七十戸、うち伝法に勝又氏十九戸、勝亦氏十七戸存す。また甲斐国古城跡志に「八代郡御坂峠に敵寄来相図ま場所あり、上黒駒(御坂町)小幡豊後衆此御番相勤む」。御坂峠は富士吉田市(勝俣氏四百戸存す)に近い。これら出身の苗字勝俣氏(勝又、勝亦、勝間田)であろう。

二十二 武田氏家臣小幡氏 長野市松代町松代日蓮宗蓮乗寺日鏡上人伝に「日鏡は永禄二年病死五十三歳。甲陽の家臣小幡山城守信貞は師に帰依す」。系図は虎盛と見ゆ。日蓮宗信徒にて、甲府市元紺屋町日蓮宗妙遠寺を菩提寺とす。甲陽軍鑑に「小幡山城(虎盛)八歳の時、父日城(盛次)と連れ信虎公十九歳の御時、甲府へ参り、十四歳にて父にはなれ十六歳より走り廻り、知行千八百貫、馬乗十五騎足軽七十五人被預下、本国は遠州勝俣の侍なり、永禄四年六月死する時、子息又兵衛(昌盛)、弟弥左衛門(貞長)、惣七郎、弥三左衛門をあつめ、よくみのほどをしれと、云て死する也」。同書品十七に「足軽大将衆小幡又兵衛(昌盛)騎馬三騎足軽十人、小幡弥左衛門(貞長)騎馬十二騎足軽六十五人、信州海津在城高坂弾正組衆、弥左衛門の内覚の衆小幡因幡守。高坂弓筋談合の為に小幡山城入道日意(虎盛)を介添にさし置たまふ、然れ共、右の名人山城は永禄四年六月七十二歳にて病死す、子息又兵衛は此年二十八歳にて候、甲府に詰奉公也。伯父の弥左衛門は信州所領同心足軽預られ弾正にさし添、弥左衛門をも山城になされ候なり。信玄公御備之次第、小幡弥惣左衛門・是は小幡山城舎弟也、馬場留守の時は此の弥惣左衛門に申付る」。信長公記に「天正十年三月二日高遠落城討死小幡因幡守」。天正十壬午武田諸士起請文に「近習衆小幡藤五郎(昌忠)」。甲陽軍鑑著者小幡勘兵衛景憲は本家の小幡上総守をことさら大きく見せるために五百騎と記し所属した高坂弾正を四百五十騎と記す。

二十三 上州多胡郡長根衆 小幡孫十郎山城虎盛(永禄四年死す)の子・孫十郎豊後守昌盛(天正十年死す)なり。鎌倉市佐藤行信所蔵に「永禄十一年十月朔日、武田氏は小幡孫十郎に毘沙吐(埼玉県上里町)・川井(群馬県玉村町)両所を宛行う」。小田原市新玉蓮上院保管の西光院文書に「永禄十年十一月二十五日、惣社之内大友之郷(前橋市)二百貫文被相渡候之処、来春以検使、於于白井領百貫文之替地可被下之者、小幡孫十郎殿、武田氏朱印」。西武古書即売展目録に「永禄十二年五月十八日、上州川東并武州の内□□□を安堵す、小幡孫十郎殿、信玄花押」。香川県志度町多和文庫に「五月二十一日(天正五年か)、其表堅固之備、小原継忠・工藤長門守と相談せよ、小幡孫十郎殿、勝頼」。

二十四 小幡勘兵衛景憲の子孫 寛政呈譜に「小幡勘兵衛景憲(文禄元年二百石、四年故ありて幕下を逐電し流浪す。大御所の仰せに、先年逐電の罪をゆるす。元和二年五百石、寛永十年すべて千五百石、寛文三年死す九十二歳)―又兵衛繩松(実は横田甚右衛門尹松六男、景憲が養子。寛永五年九歳にて秀忠に拝謁、寛文三年遺跡を継)、子孫千五百石」。甲斐叢書の小幡景憲伝に「慶長十九年に四十歳也。慶長十八年神君小幡と命じて、軍配団扇を作らしむ。神君大ひに御機嫌損し、小幡勘兵衛に被仰けるは、汝は武田の家にて武功の者と聞及びし故召抱たるに、以ての外相違なり、武道不案内にして、団扇之子細を知らずと見へたり、汝弁舌を以て人を迷はす、追立よとの仰によりて小幡をは駿府御追放に及ばれければ蟄居して有けるを、慶長十九年大坂冬御陣の時、戦功あり、板倉勝重・松平忠勝吹挙に及と雖も、神君御承引なく、終に御赦免なくして是非なく浅野に勤仕しける、小幡孫右衛門今芸州に有、小幡上総山城にも千五百石、孫次右衛門六百石といふ」。小幡勘兵衛は追放され、名跡は横田繩松が継承す。広島藩家中軍法に「大小姓堀江武兵衛・後に太左衛門と称せり、此堀江武兵衛の進講せしは果たして何流の軍法なりしか詳ならず、宝永六年新知三百石を賜り専ら当藩士の教育を担当せしめらる。茲に甲州流軍学者を採用ありしより享保十一年には信州松本藩浪人甲州流軍学者小幡勘兵衛父子を抜擢あり、是より当藩の軍制も甲州流に改まりしものと思はる」。松本藩水野忠恒享保十年分限帳に「先手足軽大将二百五十石鉄砲小幡勘左衛門、寄合十五石四人扶持軍者小幡孫次右衛門」。忠恒は享保十年七月江戸城内で刃傷に及び改易となり、小幡父子は広島藩に召出され、明治二年広島藩分限帳に「七百二十石御遣番小幡宗七郎、百二十石小幡滝之進」。彦根藩参照。

二十五 上杉氏家臣小幡山城守子孫 小幡山城守虎盛の弟弥左衛門山城下野虎昌(貞長、光盛、昌虎とも云う)の子孫米沢市小幡直蔵文書に「六月二十日(天正十年)、任持来旨、出置地之覚、信州小松原百貫文日賀野三十貫文・信府之内八十貫文・東条百七十貫文、右不可有相違者也、小幡山城守殿(虎昌)、景勝花押」「天正十年六月二十七日、今般忠信付而、任望之旨、本領不可有相違候、小幡山城守殿、景勝花押」「天正十年八月五日、今度越国へ召連付而、信州知行分諸役令免許者也、小幡山城守殿、景勝朱印」十月十九日、景勝は小幡下野守昌虎に更級郡小松原神明修理免のことにつき報ず」。管窺武鑑に「海津城将高坂介副の小幡山城をは下野守に被成、春日山へ被召寄、御旗本組に被仰付候」。古代士籍に「謙信様衆、信州・実勝股氏・蓮蔵寺開基小幡下野守」。文禄三年目録に「越後侍三百四十二石・元信州衆・若名は山城守と云・小幡下野守」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石小幡五左衛門」。米沢藩寛永八年に「本地荒開共に百八十石小幡善四郎、御馬廻衆百石小幡五左衛門」寛政五年に「八十石小幡孫次、五石一人扶持小幡左七」。諸士略系譜に@「小幡山城下野虎昌(先祖信州、天正年中御当家に属し、故に関東上州赤石之城に被差置、其後信州飯山城に被差置、天正十年六月越後へ被召連節下野に改む、慶長元年二月卒)―右馬允家長(寛永五年四月二日卒。兄五左衛門信広)―弥五右衛門頼長(実村山左近四男、始善四郎、右馬允、寛文十二年卒)―弥左衛門内膳弥五右衛門長昌(弟十次郎精景)―弥左衛門長定ー弥五右衛門長富ー孫次長秀(実嫡孫、父善四郎盛長病身にて致仕す)―弥五郎長尚ー平六長宣ー孫助長昌(明治元年相続)」。A「家長の兄五左衛門信広(父虎昌信州に罷在節証人として越後会津米沢まで供奉、寛永十二年卒)―弥左衛門重長(家長名跡と成る、時に故有り夜交弥三郎名跡と成る)」。長昌の弟左内弥惣左衛門十次郎精景ー総次郎政信ー幸八郎信忠ー左内英敬ー左七信政ー左久弥充方ー良助充信ー廿五郎知則ー幾次郎義惇(慶応四年家督)」。 

二十六 尾張藩家臣 士林泝に「姓宇多源氏、家紋丸に小の字。本小幡の文字を用ひ其後小畑の字に改る。葛股盛次(遠州葛股を領す、故に葛股氏を称す。武田信縄に属す、号日浄)―山城守虎盛(信虎・晴信に属す)―小畑又兵衛豊後守昌盛(晴信命小幡氏を授け因て小畑を称す)―又兵衛正栄(信州に戦死)―惣兵衛長栄(平岩親吉に仕へ三百七十五石)―惣兵衛正栄(慶長七年敬公三歳の時召出)」。犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍、三百五十石小畑惣兵衛」。寛永年中に「諸奉行衆三百七十五石小畑惣兵衛」。明治二年に「寄合組、二百石小畑武一郎、百五十石父磯右衛門・小畑銀三郎、百石小畑孫十郎」。

二十八 上州貫前神社神主小幡氏 古代氏族系譜集成に「羊太夫(上野国多胡郡領)―波瀬ー千影ー繁枝(片山、郡大領)―志夫知ー黒丸ー小幡大夫鳥甘、弟小幡勾当鷹養ー小幡大夫宗雄ー雄嗣ー兵藤次是老ー兵藤太弘宗ー小幡勾当弘茂ー弘景ー茂恒(天喜九年十月十七日死す)。子孫上野国甘楽郡抜鉾神社神主小幡氏」。ヒツジ参照。一ノ宮貫前神社(富岡市)神主を代々勤め、一族は児玉党小幡氏を興す。一宮山三会寺は天正七年に一宮左衛門尉磯部朝臣物部氏友の開基。同社別当寺光明院は尾崎氏の創建にて、神主一ノ宮氏は神社の東に居住し、神主尾崎氏は西に居住す。一ノ宮志摩系図に「国峰城主小幡尾張守重定(改上総介信真)の弟一ノ宮左衛門尉伊賀守氏友は一ノ宮左衛門尉俊氏養子也」「小幡図書(宇田居城、後神成に移り神成図書と号す、下総で病死)」。神社の北方に宇田城あり、小幡尾張守父子を追放した図書助は神主家の一族であろう。当所に小幡氏一戸存す。神主子孫の東京都杉並区永福寺小幡徹文書に「文明二年二月四日、磯部兼吉一宮神宝送状写」。一宮、尾崎参照。

二十九 児玉党小幡氏 上野国甘楽郡小幡村(甘楽町)より起こる、在名にて現存無し武蔵七党系図有道氏に「有貫首遠峯(姓為有道、延久元年死去)―有三郎別当太夫経行ー秩父平太行重(秩父権守重綱養子、姓平)ー片山余二郎行時ー太郎成経ー太郎成行ー小幡平四郎輔行ー太郎長行ー小二郎俊綱」「秩父行重の弟秩父平四郎行高(秩父重綱養子)―小幡平太郎行頼ー余一行忠、弟二郎行信、弟小幡右衛門尉政行」。詳細は二〇五一頁参照。貫首・別当は修験の称号なり。児玉参照。

三十 平姓小幡氏 修験赤松氏後裔説は仮冒なり。赤松参照。氏行は秩父行重・行高兄弟に仮冒す。寛政呈譜に「平姓秩父庶流、家紋株竹圑扇、笹竜胆。具平親王十二代の後胤、赤松播磨守則景が末男、左衛門尉氏行外家畠山某が氏を冒して平氏となり、小幡を称す。小幡氏行ー崇行ー高行ー師行ー有行ー憲行ー方行ー憲隆ー憲高ー景高ー定高ー右衛門尉実高ー播磨守顕高ー尾張守憲重(足利義氏につかへ、のち上杉憲政に属し、其のち武田信玄につかへ、上野国国峯宮崎の両城を守り、某年死す、法名新龍)―嫡男上総介信真号忠甫斎(天正十年勝頼没落後、織田信長・信忠父子につかへ、のち北条氏直に属し、文禄元年十一月二十一日信濃国にをいて死す五十二歳)。次男弾正左衛門信重(信玄につかへ、永禄十二年十一月信濃国蒲原城攻め討死)―上総介信氏(伯父信真が養子)、弟民部七郎兵衛。三男又八郎昌定(初信元)、四男民部助播磨守昌高(初信辰、信玄につかへ、遠江国三方原高天神等に戦功あり、某年死す)、五男左衛門尉信秀(信玄につかへ、のち北条家に属す、天正十七年九月二十日上野国にをいて戦死す)―孫市郎直之(信真が養子)、弟将監有宗、弟外記氏吉」。

三十一 国峰城主平姓小幡氏 前項に同じ。甘楽町国峰に国峰城あり。轟村曹洞宗宝積寺はもと天台宗であったが宝徳二年小幡実高が菩提所とし、曹洞宗に改宗する。真田家臣の幡氏旧領弁録に「十二代小幡右衛門尉平実高・文明七年八月十三日没。十三代播磨守顕高・弘治三年八月二十四日没。十四代新龍斎重定(憲重)・天正十一年八月十五日没。十五代上総介信真(忠甫斎)・天正二十年十一月二十一日没。重定二男弾正忠信氏(信重)・永禄十二年十二月六日於駿州蒲原城戦死。重定三男播磨守昌高・永禄二年七月十日没。重定四男又八郎昌定元亀三年十二月二十二日於遠州味方原戦死重定五男左衛門尉信秀・天正十八年九月二十一日於上州国峰城戦死。小幡因幡守忠景天正十年三月二日於信州高遠戦死。小幡備中守・天正十年三月二日於信州高遠戦死」斎号は修験の称号。上杉文書に「大永四年十一月二十三日、十月十六日当地江戸罷立中途へ打出候処、足利長尾新五郎憲長方の小幡(顕高)・其外和談取刷由申来候、長尾信濃守殿(為景)、北条氏綱花押」。上州甘楽郡は足利長尾氏領であった。快元僧都記に「天文二年二月九日、北条氏綱は鎌倉鶴岡八幡宮造営の募縁に神主を上野国へ派遣し、小幡播磨守(顕高)・同国図書助は賛意を表明す」。小幡尾張守憲重は北条氏に属し児玉郡今井村を領す。児玉町今井鈴木弘文書に「壬子三月十四日(天文二十一年)、今井之村百姓等、早々在所へ罷帰可作毛候、小幡尾張守殿、北条家朱印」「永禄元年十一月九日、河越上下之飛脚以下、此印判なくして郷中へこへ、夫馬以下申付候共、かすへからざる事、今井百姓中、印(小幡尾張守)」。

三十二 国峰城主小幡上総介父子 弁丸は平三信定と称す。寛政呈譜に「尾張守憲重法名新龍ー上総介信真号忠甫斎ー信氏(初信貞、弁丸、彦三郎、駿河守、右衛門尉、上総介、実は信重が男、信真が養子となり国峰城を守り、天正十八年城を退きて越中国に閑居す)、弟直之(孫市郎、実は信秀が男、信真が養子となる。天正十九年東照宮につかへ千石、慶安元年死す七十二歳)、子孫孫市郎直宏(明和四年継千二百石)」甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。西上野衆小幡上総守五百騎」。著者小幡景憲は本家の小幡上総守をことさら大きく見せるために五百騎と記す。小幡村赤城神社文書に「永禄十一年六月六日、赤城大明神願書、信実当病速に平癒、無病達者、小幡右衛門尉信実花押」。信州大日方文書に「永禄十二年二月十一日、武田信玄に従い小幡信龍斎は駿河国興津城の在番に就き、息上総介が着陣す」。静岡県蒲原町蒲原梅島文書に「永禄十三年三月十七日、蒲原城にて父弾正左衛門(信重)討死を賞し知行を安堵す小幡弁丸殿、信玄花押」。小幡文書(尊経閣文庫)に「天正四年三月二十二日、小幡平三殿、勝頼朱印」「天正七年五月十七日小幡全賢条書、心龍斎法名全賢は孫の小幡平三信定に遺訓書を残す」。小幡文書(源喜堂古文書)に「天正十三年卯月十一日、兵衛尉に被成之由、於御陣中上総殿(信真)へも可申入候、小幡兵衛尉殿(信定)氏邦花押(北条)」。小幡文書(加賀藩前田利嗣所蔵)に「天正十三年十二月十日、下総国関宿城に着陣したのに何故出陣してこないのかと詰問す、小幡兵衛尉殿、氏直花押」。多野郡万場町黒沢建広文書に「天正十七年十月九日、信定花押」。前田利嗣所蔵は平成五年尊経閣文庫となる、小幡文書に「天正十八年七月朔日、豊臣方に氏直が降伏のために出頭する事を秘密に伝る、小幡兵衛尉殿、氏直花押」。小田原開城後は、小幡信定は小幡城に帰ったのちに前田利家に仕える。子孫は修験となる。

三十三 加賀藩家臣 三十項の弾正信重の子駿河信定、右兵衛、囚獄(彦三郎か)の三兄弟あり、播磨守昌高(信昌)は駿河信定の子となっている。石川県鹿島郡鹿島町石動山の伊須流岐比古神社は北陸六ケ国修験の本拠地で、小幡播磨守信昌の子は、その僧坊修験伽那院となる。鹿島町武部に小幡氏一戸存す。小幡文書は嫡流の駿河守信定が相伝したが、孫の修験伽那院で断絶し、信定の弟右兵衛の子孫が所蔵となり、前田利嗣所蔵となる、現在は千葉市立郷土博物館、神奈川県立公文書館、尊経閣文庫、源喜堂古文書、春日俊雄の所蔵となる。富岡市神農原茂木系譜に「小幡憲重の三男播磨守信昌・加賀に行く」。同家文書に「元和七年二月十八日、駿河守(信定)が元和四年金沢で死去したことを知らせる、野宮与十郎殿(茂木)一類中、小幡播磨守信昌花押」。天保三年加賀藩諸士系譜に@「小幡尾張守(上州国峰城主)―弾正ー駿河(前田利長に仕ふ、七千石、室武田信豊女)―播磨ー伽那院(能登石動山)」。A「弾正の次男右兵衛(天正十八年前田利家に仕へ千五百石)―七郎兵衛(二百石)―七郎兵衛信義(三百石)―平三信政(四百石)―五兵衛信金ー八右衛門信古ー忠右衛門信圂―守衛(二百石)」。B「弾正の三男囚獄(前田利長に仕へ四百石)―彦四郎(兄五郎左衛門)―甚助ー甚助景光ー三郎左衛門ー左仲景明ー多膳景遠ー甚助景尚ー甚兵衛ー左守允成」。慶長十七年頃侍帳に「四百石十二人扶持小幡囚獄」。元和元年頃侍帳に「七千石小幡播磨、四百石小幡左兵衛(右兵衛か)」。寛文元年侍帳に「四百石小幡彦四郎、二百石小幡七郎兵衛」。寛文十一年侍帳に「四百石小幡甚助、二百石小幡七郎兵衛」。文化頃侍帳に「四百石紋丸内根笹・小幡左守。四百石紋丸内三階松・小幡忠右衛門。二百五十石小幡順太郎」。文久初年侍帳に「四百石紋丸ノ内五枚笹・嘉永六年家督小幡主税景行。紋七枚笹・兄主税・万延元年勤仕小幡猪之助敬直。二百五十石紋丸ノ内七枚笹・父守衛・嘉永元年家督小幡順太郎信友」。また前田利常の二男利次が分家した寛永十六年富山藩に「百五十石小幡五郎左衛門」。小幡文書に「天正十八年六月八日、彦三郎殿も忍(武州忍城)へ可為御参陣候哉、貴所様(信定)も忍へ御出候はん哉、利世花押(豊臣方の岡田新八郎)」「八月四日、就貴所乃御身上之儀、自岡田新八郎殿被仰越候、井伊兵部少輔直政花押」「八月四日、拙者は箕輪へ可罷移由御上意候間、少も疎略有間敷候、小幡右兵衛殿、井伊兵部少輔直政花押」。小幡右兵衛信定は井伊直政から仕官を進められたが前田利家に従って加賀へ行く。

三十四 松代藩真田氏家臣 三十項の小幡左衛門尉信秀の二男将監有宗の末裔なり。松代藩幡氏旧領弁録に「小幡左衛門尉信秀(天正十八年九月二十一日於上州国峰城戦死葬於同州中野殿村曹洞宗宗泉禅寺、法名傑州宗三居士)―内膳正掃部将監有宗(慶長八年真田伊豆守信之堪忍之由云々、改重信、寛永十七年没)ー内膳重良(寛文十年没)、直成ー長右衛門直喬(寛政十年没)―市正直起(嘉永二年没)―外記龍起(弘化三年没)」。小幡家記に「内膳正・後将監と改む、嫡子内膳二百五十石にて召出、父子勤仕。内膳嫡子長右衛門、次男権之助は今の小幡蔵多直皓の祖なり。長右衛門家は後年嫡子喜膳幼少にて死去、其弟熊十郎成長の後五百石にて被召出、相続す」。小幡龍起文書に「慶長八年十月二十二日、真田信之は小幡内膳正に百貫文を与う」。「小幡内膳は元和四年三百石、寛永元年七百石」「小幡将監は寛永二年百五十石」「寛永十七年小幡長右衛門に将監跡式二百五十石安堵す」。小幡清記茂雅文書に「寛永十四年小幡七右衛門に百五十石給す」。寛永十年分限帳に「七百石小幡内膳、二百五十石小幡長右衛門、百五十石小幡七右衛門」。寛文元年に「八百石小幡長右衛門、二百五十石小幡内膳、二百石小幡七右衛門」。文政二年に「五百石小幡長右衛門、二百五十石小幡又八郎、二百石小幡秀太郎百五十石小幡宗四郎」。文久年中に「慶長年中取立、本国上野、姓平、家紋拙竹団扇五百石、足軽十五人御預、父外記、小幡内膳」「元和年中取立、姓平、家紋拙竹団扇二百五十石、足軽十人御預、父権之助、小幡助市」。

三十五 沼田藩真田氏家臣 吾妻記に「寛文十年頃沼田役人は小幡四郎兵衛と申者万事我侭に仕置勘定等迄算勘を入り、百姓に重税を果たす」。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御代官百十五石小幡四郎兵衛、御使者番百石小幡郷助、辰之助殿御家中二両三人扶持小幡彦三郎」。

三十六 紀州藩家臣 三十項の小幡左衛門尉信秀三男外記氏吉は兄直之と同じく上総介信実の養子となる。真武内伝付録に「国峰城主小幡上総介三男外記は紀州へ被遣候」紀州藩家老の田辺藩主安藤家陪臣にて享保九年に「御家老二百五十俵小幡段助、御目附百俵小幡伝之右衛門」。外記の子孫か。

三十七 鷹巣城主小幡氏 甘楽郡下仁田町吉崎に鷹ノ巣城あり。代々小幡三河守を襲名す。永禄三年関東幕注文に「惣社衆、小幡三河守・團の内六竹」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小幡三河守信尚花押」。上野国志に「鷹巣城。小幡三河守景宗住す、上杉謙信に随ひ鶴岡拝賀に見ゆ」甲陽軍鑑品十七に「武蔵先方衆、小幡三河守百騎、永井豊前守八十騎」。永井氏は児玉郡神川村御嶽城主。古今消息集に「永禄十三年三月二十八日、別而被励武勇之間、上州緑野郷此間小幡三河守知行、進之候、純熟之上、相当之軍役不可有疎略候、左馬助殿(信玄の弟)、信玄判」。甲陽軍鑑に「永禄十三年、信玄公は西上野に御逗留なされ候、小幡三河守御味方、永井豊前又味方に罷成、武蔵の内、忍ふかや領共にいりくみたる所、八千貫あまり、其所を三千貫永井豊前、五千貫小幡三河両人に被下、所領替ありて候」。安保文書に「七月朔日(元亀元年)、駿州薩埵陣之内、及数度於諸口戦功走廻、其上小幡三河守・同長根両人を引付、不浅忠信処、安保左衛門尉殿、氏康花押」。次項参照。

三十八 上杉氏家臣 米沢市小幡氏系図に「児玉次郎行重ー秩父三郎行高ー小幡平太夫行頼ー重高ー高綱ー高弘ー高澄ー高義ー高政ー忠政ー忠勝(仕上杉憲実)―忠成ー忠安(文明四年卒)―忠宗(文明十六年卒)―忠守(文明十八年卒)―三川守通家(上杉憲政執事、居上州鷹巣城、享禄三年卒)―喜兵衛三川守憲重(景宗、景村とも憲政公来越後之時供奉、天正十年卒)―喜兵衛忠刻」。天文年中上杉憲政に随行した越後に来ると云うが、前項に永禄頃まで上州に居住している。また越後国上田庄に古代以来居住の苗字小幡氏が多く現存し、上州の在名小幡三河守は別流ということになる。私にはまったくわからず。小幡氏は北魚沼郡小出町十七戸広神村六十六戸中魚沼郡川西町十四戸、南魚沼郡六日町十八戸、大和町七十一戸存す。三河守一族に長閑斎あり、斎号は修験なり。また三十項の小幡民部助播磨守昌高(加賀藩参照)の子民部助播磨守宗吉は小田原落城後に上杉景勝に仕え、慶長六年上杉氏減封により、次男兵右衛門吉親を米沢藩に残して浪人し山形藩主最上義光に仕官す。宗吉の子孫行田市佐間小幡良文書に「元亀三年十月九日高山隠居分(藤岡市)鮎河・比野以下百貫文之所出置候、小幡民部助殿(宗吉)、花押(信玄)」「天正二年七月十九日、今度高天神属手裏之上者、当国静謐眼前に候、因茲江川(浜松市)朝比奈三郎右衛門分百五十貫文所相渡候、小幡民部助殿、勝頼花押」「九月七日、両種到来祝着候、疾之模様如何無心元候、好々養性専一に候、小幡播磨守殿(宗吉)、氏直花押」「六月二十八日御上洛之隋而其地境目長之日在番御大儀候小幡播磨守殿、直江山城兼続花押」「慶長十年七月二十三日、知行配当之覚、千石者但郷物成、小幡民部少輔殿、坂紀伊守新花押・志村伊豆守光安花押(両人最上氏奉行)」。また小幡文書(尊経閣文庫)に「永禄八年十月二十三日、小幡源五郎殿(宗吉か)、信玄花押」。生島足島神社文書に「天正十九年十二月吉日、小鳥郷(高崎市)の領主十七歳の男子小幡源吾平信繁花押」、宗吉長男か。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田居喜兵衛一家九兵衛入道也・子与吉後刑部九兵衛と云、刑部子小幡長閑斎。月岡居(塩沢町長崎)上州より同心元足軽同心兵右衛門先祖小幡四郎左衛門、越中落水与力小幡市之丞上田椛沢居(塩沢町)元上州・中半甲州小幡播磨上田居与九郎事小幡左近・一本に九兵衛」古代士籍に「天文年中、前管領憲政越後へ御入の時御供・上田居喜兵衛父・小幡三河長尾政景家来小幡弥八郎・小幡彦惣・小幡新蔵。永禄年中に喜平次(景勝)家来小幡喜兵衛。謙信様衆関東登坂彦兵衛養父也・後上田居小幡三河守」。文禄三年目録に「三条衆同心衆二百三石小幡喜兵衛。信州福島(須坂市)須田相模守同心二百十七石小幡播磨。栖吉衆(長岡市に小幡氏八十戸)三十五石九兵衛入道事・小幡長閑斎、同衆四十五石小幡与吉。三十四石元信州衆上堺付(飯山市)小幡与九郎直路衆(塩沢町)同心衆十四石兵右衛門父小幡四郎左衛門。糸魚川衆同心十三石小幡市之丞。御手明衆十二石元直江殿御家中・但し関東出也小幡九兵衛」慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組旗本衆(関東衆が多い)五百石小幡播磨御馬廻衆百五十石小幡新蔵・同高小幡与助同高小幡弥八郎」。二十五項参照。

三十九 米沢藩家臣 米沢市十九戸存す。諸士略系譜に@「小幡喜兵衛忠刻(越後府中、のち三条之中之条に有て甘粕近江守に同心す、四百石、慶長三年三月十六日卒)―喜兵衛忠続(実登坂左京二男、始め弥八郎、万治二年致仕。弟五郎右衛門盛之)―喜兵衛忠吉ー市左衛門忠直ー弥兵衛忠次ー孫七郎忠元ー喜兵衛忠充ー喜兵衛忠連ー喜兵衛忠明ー喜兵衛忠敏ー喜兵衛忠頼(明治元年家督)」。A「喜兵衛忠続の弟半七五郎右衛門盛之ー半助盛秀ー茂左衛門正盛ー嘉兵衛盛房ー五郎右衛門吉弘ー嘉兵衛吉周ー嘉蔵吉興ー左仲忠篤(天保十二年家督)B「小幡市之丞(此小幡は喜兵衛と同家なり。糸魚川同心之列たり、会津米沢まで来る、慶長年中卒)―市右衛門(万治元年卒)―半左衛門ー嘉右衛門忠正ー只右衛門忠郷(弟文次右衛門忠英)―嘉右衛門忠祐ー三郎左衛門忠宅ー藤左衛門忠秀ー甚四郎忠直(嘉永五年相続)」。C「只右衛門忠郷の弟文次右衛門忠英ー文六喜政ー忠蔵将央ー久米次将武ー文六義明(文久二年家督)」。D「小幡九兵衛入道長閑斎(栖吉之列、越中松倉在番、天正十年二月御朱印賜之)―九兵衛刑部(会津米沢まで供奉)―右衛門(寛永十一年八月卒)―源四郎刑部源右衛門ー九兵衛友房ー半之丞友重ー源六郎友相ー吉馬友貞ー新四郎友清ー宰次郎友訓(弘化三年家督)」。E「小幡四郎左衛門(魚沼郡直路住居)―兵右衛門吉親(実小幡播磨守宗吉二男、会津米沢まで供奉、二百石、正保三年隠居)―小四郎甚右衛門吉次ー次兵衛兵右衛門吉保ー源五兵衛兵右衛門親興ー兵右衛門親賢ー兵右衛門親秀ー甚左衛門親就ー源吾親忠ー源吾親徳ー藤四郎(明治二年家督)」。寛永八年に「五十騎衆三百石小幡喜兵衛、二百石小幡兵右衛門、二百石小幡右衛門。御守衆二十五石小幡市右衛門」。寛政五年に「五十騎二百石小幡兵右衛門、四十石小幡吉馬、二十五石小幡喜兵衛、十二石小幡三郎左衛門五石二人扶持小幡忠蔵、二人扶持小幡嘉兵衛。四石一人扶持小幡右内、三石一人扶持小幡条左衛門、同高小幡源次、二石一人扶持小幡新左衛門、同高小幡松次郎、一人扶持小幡友右衛門」。二十五項参照。

四十 修験小幡一門 甘楽郡は足利長尾氏領なり。永禄三年関東幕注文に「下野国足利衆、小幡次郎・かぶ竹圑團、小幡道佐・おなじもん」。小幡次郎は修験本名庭谷左衛門尉兼行、小幡道佐は修験本名白倉自徳斎にて、国峰城主小幡氏と兄弟契約を結び、小幡氏を名乗り、小幡氏と同紋を用いる。足利市大前町無し。天正十三年足利城主長尾但馬守顕長分限帳に「父薩摩守・永八十五貫文大前村小畑備中守」。甘楽郡へ帰郷し、子息は下に見ゆ。甘楽町小幡の本山派修験天台宗長厳寺(本名は苗字山田氏)開山行円坐像に「天文十年三月二十七日、尊像行円法印、本願祐舜律師、奉施入旦那右馬助殿為逆修」。右馬助も白倉氏(苗字山田)である。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小幡三河守信尚花押、小幡右衛門尉信実花押、小幡左衛門太夫兼行花押(本名庭谷氏)、小幡彦太郎具隆花押(信実の弟又八郎昌定)」「上州小幡親類中、弾正左衛門尉信高花押(信実の弟信重)、左馬助高政花押(本名小柏)、自徳斎道佐花押(本名白倉)、能登守行実花押。小幡信実御前・可抽忠節之事・山中衆新五郎高貞花押」。みな小幡氏を名乗る妙義町妙義神社鰐口銘に「天正五年三月二十七日、上野国□□白雲衣山妙義法印御宝前鰐口寄進小幡□□信龍斎全賢・信真・高政・信直并一類安全、平全賢敬白」。小幡尾張守憲重信龍斎(重定)も修験なり。高政は小柏左馬助で、斥候(忍び)を行う修験である。藤岡市上日野字小柏(小柏氏五戸存す)小柏氏系譜に「家紋上げ羽蝶、丸之内釘抜、丸之内三柏葉。小柏大学高道(小幡尾張守重定に属し、重定の姪を娶る)―左馬助六郎右衛門高政(武田信玄に仕へる)―定重(天正三年五月二十一日武田勝頼の命により小幡大膳亮と斥候而敵陣に忍び寄り三州長篠戦死)」。オガシワ参照。白倉氏は甘楽郡白倉村(甘楽町)より起こる在名にて現存無し、本名は苗字山田氏(二十五戸、家紋笹、替紋左巴)なり。小幡村八幡神社別当本山派修験長厳寺白倉氏本系略譜(山田氏所蔵)に「白倉右近自徳斎道佐(通称山田源左衛門尉。小幡氏に仕へ、のち甲州武田氏に仕へ、天正三年白倉へ帰り隠退す而て本姓山田を称す、天正八年六月三日没道佐大居士。墓石は道佐が開基せしと云松泉寺の和尚の知る所にあらずして後世修験者等の命名せしものなるべきか云々)」。シラクラ参照。君山合偏に「天正二年十二月二日、武田勝頼は、信濃佐久郡の人大井民部助・小幡与一・小幡甚三郎等三河国作手城番に援軍を送ることを報ず」。甲州恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死小幡備中貞員・小幡上総信貞」信長公記に「天正十年三月二日高遠落城討死小幡因幡守・小幡五郎兵衛・小幡清左衛門」。関八州古戦録に「天正十年三月二十五日、小幡上野介重貞甲府へ来り織田信忠に謁見を経て、嚮導として入魂すべしと、諱の一字を与へられ、重貞を改めて信貞と称す」。嚮導(きょうどう)は先導のことで忍び・山伏の別称となる。小幡弁丸信定(信貞)の嫡流は加賀藩に仕へ修験となる真田氏家臣の幡氏旧領弁録に「清澗純納居士・小幡信龍斎重定・天正十一年八月十五日没」の供養にて、高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十六年二月九日・清澗禅純居士、小幡入道のために伊藤伊勢守は之を立てる」「天正十六年二月九日・逆修道東禅定門、小幡伊勢守為自身」「慶長三年六月十五日・悟峯宗桃、上州小幡河内守の為に□善取次」。伊藤氏は甘楽町十二戸、前橋市六供町(伊藤氏五戸、小幡氏無し)に小幡城主小幡伊勢守忠利が武田信玄に追われ土着す。小幡信龍斎の本名は伊藤氏にて実子は本名伊藤氏に復姓して土着し、前橋藩に仕官した子息は小幡氏を名乗る。組織上の跡目相続者は血縁が無く親子契約を結び小幡氏を称す。

四十一 前橋藩酒井雅樂頭家臣 六供村伊藤伊勢守忠利の子孫は小幡氏を名乗り仕官す慶長頃旗標に小幡加賀右衛門。酒井忠世地方分限帳に「五十石小幡加賀右衛門」明暦二年在郷所分限帳に「六供村小幡五郎右衛門」。寛延元年に「百石小幡権兵衛、四両二人扶持六供村小幡儀兵衛、三両二人扶持六供村小幡三之丞」。寛延二年姫路藩転封につき前橋城渡方書留に「二ノ曲輪小幡七之丞」。姫路藩宝暦七年に「百石小幡権之丞・足軽十五人、広間番小幡七之丞、土蔵番小幡儀兵衛」。明治二年に「百石小幡加賀右衛門、二十人扶持小幡五郎右衛門、三人扶持小幡孫次郎」。

四十二 甘楽郡庭谷衆修験小幡氏 甘楽町庭谷に庭谷城あり。庭谷氏無し、小幡氏四戸存す。四十項参照。庭屋氏歴代系図に「藤原道長流、藤原右衛門太夫親直(源頼朝の近習、甘楽郡庭屋村を本拠地とし城を築いて居住し庭屋氏を名乗る、正治元年卒す)後裔庭屋安芸守直澄(北条氏康に仕へ天文二十年諜報活動の密命を帯びて甘楽郡庭屋城と根古屋城を築き居住す、永禄二年十一月十日庭屋城で武田軍の乱波と戦い討死す)―右衛門直元(北条氏政に属し根古屋城主となり、天正十八年真田安房守昌幸に攻められ落城す。根古屋村に土着し農を業とし慶長十年卒す)、弟庭屋左衛門太夫兼行(小幡一門となり小幡次郎と称す)」。庭屋氏(家紋丸に武田菱)は明治初年に小幡に改姓す。直澄の三男は下仁田町西野牧に土着し修験三学院となり代々この地に居住して佐藤氏(五十七戸)を名乗っていたが明治二年に西原と改姓す。高崎市寺尾字館の修験佐藤文書に「二月六日(天正十八年)、国峰城主小幡信定は、庭谷左衛門太夫(小幡兼行)に対して、佐藤治部少輔へ指令を出す」。兼行は忍者(乱波)にて、忍者佐藤治部へ指令す。

四十三 多胡郡長根衆小幡氏 多野郡吉井町長根に小河原氏三戸、小幡氏二戸存す。苗字小河原氏は小幡氏と兄弟契約を結び小幡氏を称す。コガワラ参照。小河原氏系図(家紋丸に武田菱)に「小幡信実の弟小幡縫之助信秀(長根村字上野に在城し、天正八年九月二十七日同国膳城戦死、諦叟院殿徹照嶺大居士)―小河原縫之助信盛(小幡を小河原に改る、天正十年武田家滅び長根に移住し、北条家滅びて土着す)ー信重」生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「長根衆神保小次郎昌光花押・小河原右馬助重清花押」。二人は、元亀元年安保文書に「駿河薩埵陣之内、諸口戦功走廻、其上小幡三河守・同長根両人を引付、不浅忠信処、安保左衛門尉殿、氏康花押」。上毛伝説雑記に「長根は小幡縫殿助居所と云」。鎌倉市佐藤行信所蔵に「正月十八、武州小林之内阿久津(神川町肥土)、并落合之事(神川町関口)、同州毘沙土之事(上里町)、右依為旧領、小幡縫殿助殿、勝頼花押」。榛名町白岩長谷寺に「天正十年霜月二十四日、建立観音堂、旦那長根住小幡縫殿助殿」。貫前神社神主の子孫東京都杉並区小幡徹文書に「十一月五日(天正十三年か)、来十六日下総松戸へ可為先陣候、道筋者房州(北条氏邦)と一同可為尤候、小幡縫殿助殿、氏直花押」。吉井町馬庭の馬庭中務信勝娘は国峰城主小幡縫殿助妻、高麗参照。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十三年二月十八日・利雲永秀禅定尼、長根小幡純□□為老母」。長根参照。

四十四 彦根藩家臣 井伊年譜に「甲州一条衆小幡又兵衛。上州衆小幡善右衛門・与五兵衛先祖」。@甲州衆 二十四項参照。小幡勘兵衛景憲は徳川家康に仕えたが追放され、彦根藩に召出される。春風館文庫に「慶長十二年、小幡勘右兵衛尉殿(景憲)、小野次郎右衛門尉忠明花押(剣豪小野派一刀流開祖)」「明暦二年、小幡又兵衛殿、景憲花押」。A上州衆 小幡大膳は斥候にて修験(忍び)なり、四十項参照。足柄下郡湯河原町土肥に小幡氏無し、修験某は武田信玄幕下の上州小幡氏と兄弟契約を結び小幡大膳と名乗り、そのまま小幡氏を称して井伊直政に仕官す。侍中由緒帳に「小幡大膳善右衛門実吉(生国相州土肥に代々住居仕、武田信玄に勤仕、勝頼死去之後牢人し関ヶ原陣前に直政へ於箕輪被召出百石五十俵、其後兵部直継代に百五十石、此時分に名を替善右衛門と申候)―与五兵衛実利(三百五十石)―浅之介与五兵衛実知ー与五兵衛知虎ー与茂八実忠(三百石)―与五兵衛実梢ー与茂八実昌ー二郎実豊ー与五兵衛実美ー二郎八実之ー善人実礼」。元和九年以降は見えず、江戸詰か。慶長七年分限帳に「二百石小幡孫次郎、百石小幡善右衛門」。慶長十二年に「二百石小幡孫次郎、鍛冶奉行百石小幡善右衛門」。元和九年に「三百石小幡又兵衛、百五十石小幡虎介久左衛門、百二十五石小幡孫二郎」。慶安四年に「三百石小幡久左衛門、百五十石小幡又兵衛」。文政十一年に「三百石小幡二郎、三百石小幡膳太、百二十石小幡甲介、百二十石小幡鶴之介、四十俵四人扶持小幡又八郎、六人扶持小幡寅三郎」。みな甲州衆か。

四十五 幕臣 寛政呈譜平氏秩父庶流参照。江戸幕臣人名事典に「小幡又十郎、文久二年五十八歳、千五百石、本国甲斐生国武蔵祖父小幡又十郎死、父小幡又兵衛死小普請」「小幡次郎助、文久二年三十四歳、千二百石、本国上野生国武蔵、祖父小幡三郎左衛門蓬山死小納戸、養父小幡孫市郎小姓組頭」「小幡信六郎、慶応二年四十九歳、三百俵、本国上野生国甲斐、養祖父小幡文太郎死甲府勤番、養父小幡又右衛門死甲府勤番」「小幡十次郎、文久二年四十一歳、三百二十俵、本国上野生国武蔵、養祖父小幡勇蔵死御小姓組頭、養父小幡武兵衛御書院番」「小幡万兵衛、文久三年三十一歳、百俵三人扶持、本国越後生国武蔵、祖父小幡万兵衛死、父小幡万兵衛死御勘定」。

四十六 その他 上州衆小幡氏は、長岡藩牧野氏家臣(天正十八年上州大胡城入部)、舘林藩徳川綱吉家臣。高崎藩大河内輝貞家臣、高崎藩間部氏家臣、佐倉藩堀田氏家臣、松平下総守家臣(文禄元年上州長根入部、福山藩・忍藩へ転封)等に存す。

尾花 オバナ 下野、下総に存す。

一 足利城主長尾氏家臣 足利市五十二戸、うち岩井町無し。岩井山城は長尾氏の居城。新田老談記に「元亀三年足利勢の大将小花源五郎」。天正十三年長尾顕長分限帳に「岩井村・父三河守・小花弥五郎」。

二 佐野氏家臣 佐野市八十戸、安蘇郡田沼町五十九戸、うち閑馬三十二戸。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見・永三貫文閑馬小花与三郎」。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、尾花勘解由左衛門」。天正八年佐野宗綱時代武者記に小花出雲。

三 皆川氏家臣 栃木市九戸、皆川城内町無し、下都賀郡大平町牛久二戸存す。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村尾花新右衛門、牛久村尾花喜左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村尾花新右衛門、尾花勘右衛門」。

小花 オバナ コバナ参照。

小塙 オバナ コバナ参照。

小浜 オハマ 志摩国答志郡小浜村(鳥羽市)より起こる、当村竜泉寺は文明十六年小浜民部左衛門尉時綱の開基。隆景の孫景隆慶長二年死すでは年代合わず。寛政呈譜に「藤原姓、家紋左三巴。北畠顕家につかへ伊勢国小浜郷を領せしより家号とす。小浜弾正隆景(応仁二年伊勢国三重郡兼松を領す)―宮内隆綱ー民部左衛門景隆(元亀二年武田信玄の招きにより甲斐国に赴き、天正十年東照宮につかへ三千石、慶長二年死す五十八歳)―民部少輔光隆(五千石)子孫長五郎寿隆(寛政元年継六千石)」。

一 武田氏家臣海賊衆 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。海賊衆小浜・あたけ(安宅)一艘小舟十五艘」。小浜文書(お茶の水図書館)に「元亀二年十一月二十日、武田信玄は駿河国土屋豊前守に伊勢国からの水軍の応対を命ずる」「元亀三年五月二十一日、水軍の奉公として駿河国の領国における諸役を免除す、小浜民部左衛門尉殿、武田家朱印」「天正八年十二月七日、伊勢国から駿河国清水浦に着く船の諸役を免除す、小浜伊勢守殿(景隆)、武田家朱印」榛原郡吉田町片岡能満寺文書に「天正二年六月朔日、遠州榛原郡下吉田郷の寺領を安堵す、小浜民部左衛門尉景隆花押」。

尾林 オバヤシ 東京都田無市五十戸存す。

一 皆川氏家臣 下都賀郡岩舟町三十七戸、うち和泉字中之島十九戸。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に中之島村名主尾林長左衛門。

二 小山氏家臣 小山市小袋一戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「小袋村尾林治部末流尾林佐五右衛門」。

小原 オバラ コバラ参照。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百石小原越中。上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石小原又蔵」。

二 小笠原氏家臣 飯田市四十六戸、松本市百七十戸存す。飯田藩慶長年間に「百五十俵小原源兵衛」。笠系大成に「元和元年大坂陣功名小原三右衛門・山本掃部二男也」松本藩元和三年に「四百石小原源兵衛・内左衛門の父・中津にて暇被下」。

三 飯田城主坂西氏家臣 下伊那郡上郷町上黒田三戸存す。伊那武鑑に「上黒田に小原但馬十二貫文領・飯田属」。

四 武田氏家臣 山梨市小原(こばら)出身説は仮冒なり。甲斐国志に「軍鑑に小原丹後守、弟下総守と云、二人永禄五年勝頼に附属す、一族皆田野郷に戦死す。田野郷景徳院の牌に、鉄岩恵船居士小原丹後守、空岸東海居士同下総守、一峯宗誉居士同下野守、原清道次居士同清次郎是也。小原村は栗原筋にあり、小原氏の居跡存せり」。

五 信州高遠衆 上伊那郡小原村(高遠町)より起こる、在名にて現存無し。本名は伊東氏(小原村に二十戸存す)か。伊東氏は小原庄助文書を多く所蔵す。甲陽軍鑑に「明徳年間小原大輔が小原丸山城に拠る」同書品十七に「武田信玄代。高遠在城勝頼公二百騎の内覚の衆小原下総守」。小原庄助文書(伊東文書)に「永禄四年五月、武田信玄は、小原丹後守の戦功を賞す」。保科氏子孫の会津藩家老西郷頼母文書に「永禄四年八月、武田信玄は高遠之新衆小原喜次郎に知行を宛行う」。箕輪記に「永禄五年高遠城将小原丹後守・同下野守・小原村の住」。甲府市一蓮寺文書に「天正四年三月四日、寺領面付、小原丹後守継忠花押」諸州古文書信州に「天正五年三月二十五日伊那郡坐光寺(飯田市)如来堂の坊主へ寺領安堵す、印首座、小原丹後守継忠花押」高野山成慶院信濃国供養帳に「霊位華窓芳春禅定尼天正七年四月九日没、天正八年十一月十五日信州伊那郡高遠庄小原之村小原下総守殿御娘の為に御立候」「天正十年三月十一日没、信州高遠之住人小原下総守殿女中(妻)の為に立てる」「寛永十一年七月二十三日、信州高遠之住小原采女殿御内は竹井三之丞殿菩提の為に建立候」。

六 会津藩保科氏家臣 寛永十三年高遠より山形入部御供に小原内記。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「千六百石小原五郎右衛門、二百石小原弥五左衛門」。諸士系譜に@「本姓清原、本国信濃、定紋丸ノ内洲浜、替紋五三桐。小原下総守継忠の四男内匠(召出信州高遠、保科正之幼年の砌に付御守)―源左衛門尉忠貴ー内匠嘉貴ー伊左衛門武貴ー源左衛門俊貴ー源太定貴ー内匠忠貴ー勇吉義貴(文化五年召出二十石四人扶持)―駒之助。文久二年小原駒之助十八石三人扶持」。A「本姓清原、本国信濃定紋丸ノ内洲浜、替紋五三の桐。小原六右衛門俊康の嫡男右近俊玄(召出信州)―五郎右衛門光俊ー五郎右衛門俊信ー五郎右衛門俊周ー五郎右衛門俊興ー五郎右衛門俊次ー五郎右衛門光重ー内記光聰ー美濃光続(文化五年跡式千二百石)―倫千代。明治元年以前に小原内記千二百石」。B「小原五郎右衛門俊周の三男茂士俊因(正徳二年召出十石二人扶持)―佐和治俊氏ー治介俊憲ー官次郎俊有(文化二年跡式百三十石)―久米之助。明治元年以前に小原巌百三十石」。C「小原五郎右衛門俊周の四男慶治俊方(享保十七年召出十石二人扶持)―曽七俊矩ー郷右衛門俊雄ー平四郎俊文(文化六年召出十三石三人扶持)」。D「小原五郎右衛門俊信の二男九郎右衛門俊休(寛文三年召出)―宇右衛門俊知ー宇右衛門俊実ー久太郎俊睦(享和三年家督三百石)―宇右衛門俊克ー小伝治俊倫。明治元年以前に小原宇右衛門三百石」。E「小原五郎右衛門俊信の三男新右衛門俊重(延宝元年召出二十五石四人扶持)―新右衛門忠寛ー新右衛門寛命ー帯刀寛親ー栄記寛暉(文化十三年家督六百石)―久五郎。明治元年以前に小原帯刀六百石」。F「本姓清原、本国信濃、定紋丸ノ内洲浜、替紋五三桐、勝字。小原治兵衛俊重の嫡男惣右衛門重陳(正保四年召出三百石)―弥三郎重次ー惣右衛門重慶ー治兵衛重好ー助之丞重忠ー惣右衛門重致(寛政二年召出八人扶持)―房吉重保明治元年以前に小原忠次郎八人扶持」。

七 武田氏家臣駿河衆 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。駿河先方衆小原二十騎」。東京都酒井文書に「永禄十二年二月二十三日、上野介(武田信友)・朝比奈駿河守(信置)・小原伊豆守人質替、酒井左衛門尉殿(忠次)、山県三郎兵衛尉昌景花押」東京都関保之助文書に「天正三年六月朔日三浦右馬助殿・小原宮内丞殿・上野介殿、勝頼花押」。静岡県駿東郡小山町(コバラ氏二戸)孕石文書に「天正三年七月五日、三右(三浦右馬助)・朝駿(朝比奈駿河守)・小宮(小原宮内丞)其外直参衆以下加勢候、山県源四郎殿、勝頼花押」。

八 同遠江衆 今川氏真の家臣小原肥前守鎮実は三州吉田より来て遠州浜名郡宇都山城(湖西市入出)に居城し、元亀元年武田信玄に降る。

九 金山城士 太田市にオハラ氏九戸、コハラ氏三戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「鳥山刑部左衛門尉・後に主膳正と云、金山之与力一方の大将として、家臣には小原三郎左衛門」。

十 松井田城士 コハラ氏が安中市六戸、高崎市八戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「近習衆四百石小原数馬」。

十一 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町一戸存す。慶長六年佐野信吉家中に「足軽小原彦市・小原勘兵衛」。

十二 宇都宮氏家臣 宇都宮市にオハラ氏二十戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に小原総左衛門。

十三 葛飾衆 平賀本土寺過去帳に「天正二十年三月十四日・妙法、コアイ(葛飾区小合無し)小原五郎左衛門母」。

十四 安行衆 川口市安行領根岸にオハラ氏一戸、コハラ氏二戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡鳩ヶ谷村に「寛文六年五月十七日登山、法教命日十二月十三日鳩ヶ谷内根岸村と有・小原助右衛門」。

小原井 オハライ 北条氏家臣八王子衆 八王子市無し。泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死おはらひ四郎兵道正」

小原田 オハラダ 米沢市無し。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州西大

滝甚兵衛同心十八石小原田佐右衛門」。

沢藩寛永八年分限帳に「五十騎衆七十八石

小原田作左衛門」。

小張 オハリ 沢辺城主信田外記家臣 新治郡新治村沢辺(十戸)上野太郎左衛門古記に「文禄頃、長百姓七人統之覚小張与市」

小尾 オビ 甲府市八十二戸、北巨摩郡長坂町九十七戸、高根町四十二戸、須玉町五十九戸、うち小尾十二戸、上津金三十七戸、江草四戸、小倉無し、武川村八戸存す。古代以来居住の苗字なり。小尾村は苗字小尾氏居住屋敷名より名づく。

一 武田氏家臣藤原姓小尾党 高白斎記に「永正六年十月二十三日、小尾弥十郎・江草城を乗取」。江草村十五所神社永正十年十二月二十六日棟札に「大旦那武田彦六信意(今井)、建立大工小尾周ァ、大旦那小尾兵部尉藤原祐久、造営旦那藤原小尾浄賢入道」。小尾村名主小尾文書に「天正十年九月十七日、小尾郷四十貫文を動衆中(小尾党)へ宛行う、安房守奉之(北条氏邦)」。

二 同武川衆 記録御用所本・折井市左衛門正篤書上に「天正十年十二月十一日、武川次衆事・小尾与左衛門」。

三 同南湖衆 中巨摩郡甲西町西南湖無し。甲斐国志に「南湖村小尾政右衛門、苗字帯刀の浪人なり。家記に小尾周防の兄藤七郎、其子新四郎より相続すと云」。西南湖村小尾政右衛門文書(甲府市高畑小尾奥右衛門所蔵となり、のち西南湖村安藤保所蔵となり、現在早稲田大学所蔵)に「弘治三年十一月六日、小尾藤七郎参、武田家奉行」「天正四年五月十二日、軍役之次第、小尾新四郎殿、武田家朱印」。

四 同津金衆 小倉村(こごえ)は玉庄(多摩庄)の中心地にて、津金村一帯を多摩庄と称す。古代以来居住の苗字にて、武田氏流は仮冒なり。高野山引導院日牌帳に「永正十五年三月二十日・陽谷後公禅門・甲州駒郡玉庄小尾能州御志」「永正十五年七月三日・伯栄宗吽禅定門・甲州駒郡玉庄小尾作州様御志」。小尾能登守・同美作守は多摩庄上津金村住人なり。甲陽軍鑑に「土屋右衛門尉舎弟土屋惣蔵同心覚への者帯監物」天正十壬午武田諸士起請文に「津金衆小尾監物・小尾彦五郎」。

五 源姓武田氏流津金衆小尾氏 前項の後裔にて小尾村発祥説及び武田氏流は仮冒なり寛政呈譜に@「家紋花菱、木瓜の内花菱。小尾周防(武田庶流にして、信玄・勝頼につかへ天正十年三月七日信濃国安曇郡比企城討死七十三歳)―監物祐光(津金美濃守胤時が二男、周防が婿養子。天正十年東照宮につかへ、同十八年九百六十石、慶長十年死す六十六歳)―仁左衛門光重ー正重ー重清ー武元(四百五十俵)―輔明ー輔友ー輔房(追放)―松五郎輔周」。A「清和源氏武田支流、家紋庵の内に花菱、丸に花菱代々甲斐国小尾村を領せしより称号とす。今の呈譜に武田周防守貞冬、小尾村に住せしより家号とす、吉親はその五代の孫なりといふ小尾能登守ー宮内吉親(貞享呈譜に小尾周防が子なりといふ。能登守が婿養子信玄勝頼につかへ天正三年五月二十一日長篠討死)―彦五郎彦左衛門正秀(実は小尾監物祐光が長男、母は小尾周防が女。宮内が婿養子。天正十年東照宮につかへ三百六十石寛永三年死す六十二歳)―彦左衛門重正、弟藤五郎」。記録御用所本・小尾松五郎輔周書上に「天正十年九月七日、甲州津金郷等六十四貫文諸役免許、本郷村山郷(高根町)等二百六十三貫文を宛行う、小尾監物殿、徳川家康朱印」「天正十年十二月十一日、津金之内棟別一間免許、小尾監物殿、家康安堵状」。上津金村住人なり。

六 尾張藩家臣 前項の後裔にて、安曇郡日岐城主(東筑摩郡生坂村北陸郷字日岐)なり。現存無し。士林泝に@「姓清和源氏義光流、家紋花菱、小尾周防(信州比木城主)―監物祐光ー彦五郎彦左衛門(弟仁左衛門)―藤五郎(敬公に召出・甲斐国百五十石賜)」。A「姓清和源氏、家紋丸に花菱。高見沢四兵衛(母津金美濃胤時女、小尾監物祐光妹也)、弟小尾九兵衛(敬公に召出二百石、後改易。弟佐次右衛門・三百石、後改易)―小尾伝左衛門善太郎(二百石)―伝左衛門吉政」。寛永年中分限帳に「二百五十石小尾伝左衛門、二百石小尾太郎八、二百石小尾十左衛門」。明治二年に「物頭席寄合百七十五石小尾善三郎」。

七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「小尾重右衛門、慶応二年二十三歳、七十俵五人扶持、本国甲斐生国越後、祖父小尾逢吉郎残夢死父小尾栄次郎死新潟奉行支配」。

八 沼田藩真田氏家臣 沼田市四戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「八両四人扶持小尾与兵衛」。

帯金 オビガネ 甲斐国八代郡帯金村(南巨摩郡身延町)より起こる、在名にて身延町に現存無し。古代以来居住の苗字小笠原氏は身延町二十三戸、うち帯金三戸、大島十二戸、波木井四戸存す。小笠原氏流帯金氏とは、在名帯金氏の本名は苗字小笠原氏なり。遠方の北巨摩郡明野村小笠原より起こる加賀美遠光の子在名小笠原長清後裔説は仮冒なり西八代郡下部町湯之奥無し、南巨摩郡富沢町福士無し、早川町京ヶ島(京島氏五戸)無し。

一 武田氏家臣 帯金村曹洞宗浄仙院記に「開基帯金刑部亮信継法名浄仙院梅渓秀公居士。本村八幡宮の社記に、応仁元年帯金刑部亮信継勧請、文明十一年同長男左京進助継・若宮八幡宮を造営す、永正十四年同吉継、天文十八年同刑部助云々とあり。日蓮宗身延過去帳に帯金美作守法名玄秀天文十六年八月四日と見えたり」。湯之奥村門西文書に「天文十三年三月二十九日、山地配分、美作殿(帯金基家)へ五百文、刑部介殿(帯金虎達)へ二貫三百文」「十月八日(天文十三年頃)、湯之奥の縫殿右衛門百姓になりたきよし、虎達花押」。福士村八幡一宮諏訪神社天文十八年十二月棟札に「代官帯金与五右衛門」。甲斐国志に「帯金刑部少輔、北越太平記に永禄四年川中島にて討死、同軍談には帯金刑部左衛門虎達とあり」。和田村(身延町)又左衛門文書に「元亀三年三月十一日、渡船場再興を申付ける、帯金美作守殿(基家)、信君花押」。身延町鈴木文書に「天正十年二月五日、大ぬた郷の郷中触口を催促す、帯金美作守殿、花押(穴山信君)」。富士郡長貫村清兵衛文書に「四月二日、帯金刑部助(君松)可申候、信君花押」。甲斐国志に「巨摩郡京ヶ島村、経ケ島四郎左衛門維奥は曹洞宗常昌院の開基なり、四郎左衛門の父は帯金右馬助と云へり、子孫今里長なり(京島氏)」。

二 尾張藩家臣 士林泝に「姓清和源氏小笠原支流、家紋三階菱。帯金美作守(武田信玄に仕へ甲州之内帯金邑を領す、本氏を小笠原を改め帯金を称す)―刑部助君以(東照宮に召出被り三千石を賜る、寛永十五年十一月卒)―八右衛門君安(東照宮に召出被り平岩親吉に属し百五十石、延宝四年卒)」。寛永年中分限帳に「諸奉行衆百五十石帯金八右衛門」。享保頃に「二百石帯金左近右衛門」。明治二年に「使番二百石帯金釜次郎」。

三 水戸藩家臣 水府系纂に「帯金喜衛門(穴山信君に仕ふ、武田万千代信吉に仕へ三千石)」。武田信吉公御附譜臣に「三千石帯金刑部(君松)、二百五十石帯金茂兵衛、百五十石帯金九郎左衛門」。三人は慶長九年に江戸へ召し寄す。寛文九年分限帳に「新御番十石三人扶持帯金喜衛門、新料理間御番・禄付無し帯金利介」。家老中山備前守の万延元年松岡藩分限帳に「御番頭二百五十石帯金弥四郎」。

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「帯金清次郎慶応二年五十八歳、二十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、御留守居番」。

小櫃 オビツ 足立区にオビツ氏三戸、コビツ氏二戸、北区にオビツ氏一戸、コビツ氏一戸、十条無し、川口市にオビツ氏二十戸

一 北条氏家臣江戸衆 永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎知行、九貫文江戸廻十条内小櫃分」。

二 足立衆 高野山千蔵院供養帳に「足立郡十二月田村(川口市)「天正六年十月十九日登山・玉峰永金禅定門・小櫃入道」「慶長十三年・父長山浄久、小櫃治部左衛門は立てる」。足立郡保木間村(足立区)「寛永二十一年・逆修正円・小櫃勘三郎」。

三 佐野氏家臣 佐野市無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永元年六月二十五日霊位高岸禅定門、下州佐野天明町ヲビツ弥吉は之を立てる」「寛永十六年四月十日・菩提香林相英、下野佐野小屋町小櫃次左衛門尉は之を立てる」。

四 会津藩保科氏家臣 上総国望陀郡小櫃(君津市)より起こる、在名にて現存無し諸士系譜に@「本姓平、本国上総、定紋丸ノ内石畳、替紋丸之内略田の字、丸之内桔梗。小櫃与五右衛門素伯の養子儀左衛門元陣(召出延宝六年、百石)―与五右衛門元珍ー与五右衛門元満ー与十郎素胤ー輔素輔ー拒f匡ー儀左衛門素尚(文政二年跡式百五十石)」。A「元陣の二男守右衛門元彬(召出正徳二年、五両三人扶持)―守左衛門元儔ー祐蔵元孝ー儔太郎。明治元年以前に小櫃守左衛門百五十石」。

小日向 オビナタ コヒナタ参照。

一 上杉氏家臣 オビナタ氏は上越市四十二戸、信州に多く、飯山市十七戸、米沢市二戸、コヒナタ氏は東頸城郡安塚町十四戸、三条市三十六戸存す。上杉年譜に「天正六年霜月十一日、安塚村直峰城将小日向隼人佐の戦功を賞す、小日向隼人佐殿、景勝」「天正八年閏三月十四日、頸城郡本道村(上越市)吉益分を宛行う、小日向三郎左衛門殿、景勝」。文禄三年目録に「越後侍五十五石・元信州泉家中(飯山市)小日向甚七郎、信州尾崎衆(飯山市)十二石小日向与五郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石大日向隼人」。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持小日向甚蔵」。

二 松井田城士 松井田町九戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に二千石小日向但馬。

大日向 オビナタ 大日方参照。

一 真田氏家臣 小県郡東部町十七戸存す。小県郡大日向村(オオヒナタ、真田町)住人にて、小県分限帳に「七百三十文・大日ナタの助四郎知行」。

二 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「御旗奉行百五十石小日向十郎右衛門、奥小姓五両三人扶持小日向万之助」。

三 茂木藩家臣 茂木町無し。弘化四年細川長門守分限帳に「御用人大日向鼎吾、給人大日向刀輔」。

大日方 オビナタ 信濃に多く、長野市三百十戸、上水内郡小川村七十戸、うち高府(旧竹生村)四十七戸存す。古代以来居住の苗字にて、小笠原氏流は仮冒なり。

一 武田氏家臣信濃衆 甲陽軍鑑品十七に「信州先方衆小びなた百十騎」。高白斎記に「天文二十二年四月二十五日、甲州勢は筑摩郡苅屋原へ出馬し、大日方入道参陣す同年十月十五日、大日方惣次郎方へ信ノ一字を被下候」。長野市松代町大日方直吉文書(高府大日方英雄所蔵)に「天文二十一年八月十一日、武田晴信は大日方讃岐入道に安曇郡青具村(美麻村)・桐山村(白馬村)を宛行う」「天文二十二年八月九日、晴信は大日方美作入道・大日方上総介父子へ条目を送り、村上義清の軍に備へしむ」「天文二十三年九月二十二日、大日方主税助の協力を賞す」「天文二十四年三月二十一日、大日方入道(美作)以武略、千見之被地乗取候砌、其方の戦功を賞し庄内主計分三十余貫文を宛行う、大日方主税助殿、晴信花押」「元亀四年八月十九日、武田勝頼は大日方佐渡守に所領を安堵す」。大日方文書(松代町高野莠叟所蔵)に「天文二十四年閏十月二日、晴信は大日方山城守・春日駿河守の俵物の諸関通行を許す」「永禄元年四月二十五日、晴信は大日方主税助に亡父山城守の遺領を宛行い、九月八日替地として水内郡中条村を宛行う」「永禄十二年二月十一日、大日方信龍斎は子上総介を駿河国興津の武田信玄陣所に参陣せしむ」「天正四年三月二十七日、勝頼は大日方佐渡守の軍役九人を定む」。斎号は修験なり。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「大日向上総介直武花押」。

二 上杉氏家臣 武田氏滅亡後は上杉氏に従う。高府大日方英雄文書に「天正十年七月二十六日、上杉景勝は大日方佐渡守に本領を安堵す」「天正十年八月四日、景勝は大日方佐渡守・大日方主税助の本領を安堵し新恩として安曇郡仁科之内あふこ(青具)きり山二百貫文の地を宛行う」。松代町大日方直吉文書(大日方英雄所蔵)に「天正十一年卯月二十四日、直江兼続は大日方佐渡守に安曇郡千見の地の備を固めしむ」。文禄三年十一月二十日景勝の蔵奉行大日方主税助。文禄三年目録に「越後侍百三石元信州衆大日方主税助。信州桂山衆島津抱四十八石大日方内蔵、同高大日方主税、三十二石大日方半弥」。慶長三年会津分限帳に「信州葛山衆百石大日方主税、大日方内蔵助、大日方半次」。慶長六年上杉景勝減封により浪人し小川村へ帰郷す。四項参照。

三 小笠原氏流大日方氏 小笠原氏系図に「小笠原信濃守貞朝(筑摩郡林の館に生れる。永正十二年卒五十五歳)―四男孫次郎民部少輔長利」。上水内郡小川村史に「小笠原長利は牧之島城主香坂安房守猶子となり大日方小五郎弾正長忠と称す、後小川城主となり、小川殿と称せらる」。土豪の百姓名に変えたとは考えられず。

四 真田氏家臣 前項の後裔と称し、小笠原流大日方弾正忠長政が小川城を本拠地とし其子は武田氏に仕へ、数代の後の直貞より真田信之に属して竹生村に住すと。代数が多すぎる。竹生村浪人大日方伝左衛門文書(高府大日方英雄所蔵)に「寛永七年真田信之は大日方四郎兵衛に百石を給す」「慶安四年信之は大日方伝左衛門に四郎兵衛知行二百石を給す」。大日方勘助直秀文書に「寛永七年信之は大日方五郎左衛門に百石を給す」「正保四年信之は大日方半之丞に亡父五郎左衛門跡目百石を給す」。大日方兵衛直茂文書に「寛永七年信之は大日方五郎兵衛に百石を給す」「慶安五年信之は大日方三郎右衛門に親五郎兵衛所領百石を安堵す」。寛永十年松代藩分限帳に「二百石大日方四郎兵衛、百石大日方五郎左衛門」寛文元年に「二百石大日方伝左衛門、百石大日方三左衛門、百石大日方三郎右衛門、百石大日方善太夫」。文政二年に「百石大日方牧太、百石大日方勘助、七十石大日方善太郎」。文久年中に「百石大日方正司、百石大日方孫三郎、七十石大日方四郎兵衛十五俵二人扶持大日方渡」。

五 小笠原氏家臣 松本市十六戸、上伊那郡箕輪町木下無し。小川村出身にて、豊前国小倉藩小笠原家臣大日方判右衛門文書に「天文二十三年十月二十五日、武田晴信は大日方上総助の請により安曇郡二木豊後守一類還住を赦す」。赤羽記に「天正十年武田勝頼亡びて、仁科弾正正直は松本の小比奈田源太左衛門と云て婿の在けるをたより源太左衛門方へ立越す」。岩岡家記に「天正十二年二月、安曇郡千見城番衆大日方源太左衛門は御味方被申候に付き千見城番衆被仰付候」上杉方から小笠原貞慶に属す。御判物集に「天正十三年九月十五日、貞慶は大日方民部に筑摩郡神田村五十貫文(松本市)を宛行う」「慶長十九年二月十一日箕輪庄木下陣屋住居大日向次郎左衛門重吉に安曇郡滝沢村(池田町)百五十石を宛行う」。松本藩元和二年に「百三十石大日向次郎左衛門重吉は於大坂陣討死」。

尾平 オヒラ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百石尾平小右衛門」。

飯富 オブ 甲斐国南巨摩郡飯富村(いいとみ、中富町)より起こる、在名にて現存無し。当村に日蓮宗三ケ寺あり。遠方の中巨摩郡敷島町亀沢(飯富氏無し)曹洞宗天沢寺は文明年中に飯富氏が開創し菩提所として、中興開基の飯富兵部少輔虎昌・山県源四郎三郎兵衛昌景兄弟の位牌あり。亀沢村出身の曹洞宗信徒某が飯富村に移住し、在名飯富氏を称したか。其の名跡は苗字古屋氏が継承したか。甲斐国志に「巨摩郡飯富村(古屋氏八戸)古屋弥次右衛門昌光苗字帯刀の浪人なり享保中死して嗣なく遂に其家衰敗す。今支族ありて家譜を伝ふ、昌光・実は飯富兵部少輔五世の孫なり。永禄八年兵部少輔誅に伏して遺子坊麻呂四歳なるを所縁の人抱持して京師へ奔り三条家の庇蔭によりて長すとなり古屋弥右衛門昌時と称し本州に帰る年十七、時に天正六年なり、潜居して終る。其子吉左衛門昌安、其子市之丞昌尹、其子弥次右衛門也・後市之進と改む、世々商を業として家殷富なり」

一 武田氏家臣 中巨摩郡竜王町西八幡に山県の屋敷と云伝うる処あり、以前は飯富氏居住して八幡ノ飯富と記す、無し。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「寛正頃・来阿弥陀仏・飯富。文明元年頃道阿弥陀仏・飯富。延徳四年十二月二十八日・聞一房・八幡飯富内(妻)。永正十二年十月十七日合戦・喜阿弥陀仏・飯富源四郎、宣阿弥陀仏・飯富道悦」八幡村住人か。高白斎記に「天文二十年十一月二十二日、武田晴信の将飯富藤蔵(一本に稲蔵)は村上義清の被官東条某を討捕る。同二十二年八月七日、村上義清の小県郡塩田城を陥し、飯富兵部少輔虎昌をして同城を守らしむ。同年九月四日、飯富左京は筑摩郡苅谷原に越し村上義清と戦う。同年九月十七日、余部(おぶ)左京方へ長塚(敷島町)十二貫文・夫銭棟別家一ツを被下る」。上州和田記に「天文二十一年冬甲州飯富源四郎を三郎兵衛昌景被成」。甲府市小松町諏訪神社永禄六年八月三日棟札に「地頭飯富源四郎昌景」。山県参照。千曲之真砂に「小諸城主飯富兵部虎昌は、家紋丸山形、幕紋蛇ノ目、永禄八年三月武田太郎義信自害(信玄嫡子)、虎昌徒党為すに依り切腹」。甲斐国志に「飯富兵部少輔虎昌は軍鑑永禄八年八月罪を蒙むり賜剣自裁せり、享禄四年駿州佐保原の役に年二十七八と有り、至此六十一二」。小幡文書に「永禄八年十月二十三日、飯富兵部少輔、義信陰謀露顕候条、被加生害候、小幡源五郎殿、信玄花押」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄十年六月二十八日・霊位光山道円禅定門命日永禄八年十月十五日甲府飯富殿為に之を立てる」。東八代郡一宮町土塚古屋専蔵文書に「元亀二年五月二十六日、甲州之内、田中七郎兵衛尉・飯富庄左衛門分改の上宛行う、古屋織部殿、武田家朱印」。

小淵 オブチ 小渕とも書く。上野に存す。吾妻郡中之条町八十戸、うち伊勢町小城二十戸、大塚(下尻高村)八戸、折田七戸・家紋唐団扇・の修験小淵氏は明応二年成田不動尊を建立てる。

一 北条氏家臣尻高衆 吾妻記に「我妻七騎中之条小淵勘助。小城には北条方尻高摂津守其外小淵左京等籠居るを打取らんと真田方池田佐渡守等天正八年十二月二十七日押寄す。天正十八年秋、上尻高村(高山村)百姓林新助と下尻高村(大塚村)小淵左京双方より罷出境界を定める」。

二 真田氏家臣 加沢記に「天正十五年二月二十一日、北条勢由良信濃守は沼田を攻める、真田勢馬廻小淵次郎左衛門等は倉内城を打出る」。折田村小淵みどり家の先祖喜右衛門は沼田藩主真田伊賀守信利より肝煎名主役として給人格十二人扶持を受ける。真田信利分限帳(天和元年改易)に「台所人三両二人扶持小淵半七」。

三 白井城主長尾氏家臣 北群馬郡子持村五十戸、うち上白井二十三戸・家紋梅鉢。新潟県東蒲原郡三川村岩谷平等寺薬師堂仏壇に「天正五年八月十九日、関東上州白井住人小淵又三郎」。

小父内 オブナイ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「鉄砲足軽二石一人扶持小文内権右衛門」。

小保方 オボカタ 生方(うぶかた)参照。

一 白井城主長尾氏家臣 勢多郡八崎城在番衆小保方左京・小保方源□□□。生方参照

二 真田氏家臣川田衆 沼田市に小保方氏無し。生方氏二百二十戸、うち下川田(今の屋形原)九十四戸存す。屋形原生方家天正十八年下河田検地帳に生方氏を小保方と記し、屋形原村笹尾・高勢戸、下川田村大竹あり。加沢記に「永禄十二年春、謙信の臣沼田城将上野中務大輔の御使に川田の住人小保方勘解由が弟大炊介。天正八年八月中旬、真田昌幸の臣生方勘解由を川田・高勢戸・大竹の要害に差置く。天正十年十月上旬、真田昌幸は竹せとの要害には小保方兵部・同半左衛門・同勘解由・同治介、大竹には小保方大学・同雅樂之介を置く」。

三 北条氏家臣川田衆 北条氏幕下中山城主赤見山城守に属す。兵庫県篠山町赤見昌徳文書に「三月晦日(天正十一年頃)、沼田浪人小保方源之丞・小保方源左衛門」。秩父郡吉田文書に「天正十七年十一月二十八日(七年か)、知行方、下川田屋敷・同所佐々尾小保方式部分・同治部少輔分を宛行う、吉田和泉守殿、邦憲判(猪俣)」。

四 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市七十戸存す。寛政六年分限帳に「御組外四両二人扶持小保方弥三右門」。

五 金山城士 太田市二十戸、うち矢田堀二戸、桐生市八戸、うち広沢二戸。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、五十人番、泉・小保形隼人正重政。歩弓物頭、広・小保形掃部助常光。譜代之臣小保形助九郎」泉は矢田堀領主泉伊予守繁俊旗下のことか広は桐生市広沢か。

小甫方 オボカタ 上野国佐位郡小甫方郷(佐波郡東村)東小保方に小保方氏四十八戸・家紋丸に一ツ引・丸に二ツ引・左三ツ巴。上毛野氏流生形氏は二〇六九頁参照。

一 北条氏家臣八王子衆 佐位郡小甫方郷より起こる、本名は駿河出身の出稼衆矢島氏なり。静岡市東草深町矢島通陽文書に「天正五年四月二十六日、小甫方備前守他国衆に候彼家中仁、祇園(小山市)諸触口中、大石信濃守奉之(北条氏照重臣)」「天正六年十一月晦日、武州下里郷(東久留米市)被遣之候、小甫方備前守殿、狩野一庵奉之(氏照重臣)」「天正十三年七月二十三日、上州表郷村御検地可有之間、其砌致案内者、隠田以下有様に存知之通、無残所可申上候、矢島備前守殿、海保新左衛門尉奉之(小田原北条家臣)」「天正十三年七月二十四日、伝馬一疋可出之、矢島に被下、小田原より熊ケ谷迄宿中、海保新左衛門尉奉之」「天正二十年二月二十七日、出置知行之事、合百二十貫文者、三十石者西庄(佐位庄)淵名郷、九十石者白井分、矢島□□、本多康重印」。北条氏滅亡後は上州白井城主本多氏に仕へる。

二 上杉氏家臣 慶長三年に上泉源五郎組(上州衆多い)二百五十石小甫方左馬助。

小曲 オマガリ 甲斐国山梨郡小曲村(甲府市)より起こる、在名にて現存無し。山梨郡八幡庄小屋敷(塩山市)、中郡小河原村(甲府市)無し。

一 武田氏家臣 甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文明元年頃・見阿弥陀仏小曲弥二郎。文明四年五月十六日・清阿弥陀仏小曲。文亀元年二月二十七日合戦討死・与阿弥陀仏小曲美濃」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「大永八年頃・逆修道勢禅門・甲州山梨郡八幡庄御屋敷小曲弥七郎」「天正四年十月十八日・霊位道泉禅門命日三月二十五日・甲州中郡小河原孫兵衛父の為に・但小曲筑後守殿老父なり、霊位道富禅門命日四月朔日・小河原孫兵衛内方より父菩提の為に・小曲筑後守殿為にシウト也、之を立てる」

小又 オマタ 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町十七戸存す。文禄三年筑波町付近検地帳に「佐竹(小場)義成は友光縫殿助分・堤織部分を小又和泉に与える」。

小俣 オマタ 甲州都留郡に多く存す。

一 川越庄修験小俣氏 川越市三十戸、うち小ケ谷一戸存す。相州三浦郡修験源皇院文書に「応永十二年十月二十九日、武蔵国河越庄内小萱寺事(廃寺)、小俣法印賢光知行之処、小萱寺別当御房(小俣賢光)、上杉憲定花押」。

二 源姓足利氏族修験小俣氏 下野国足利郡小俣村(足利市)より起こる、在名にて現存無し。小俣村世尊寺は天台密教の修験寺として発展し、平将門調伏の祈願をする。乱後鶏足寺と改め、建長七年真言密教に代わり、京都の当山派修験本山の真言宗醍醐寺三宝院流の根本道場となる。小俣氏は修験寺鶏足寺や足利市大岩の修験寺大岩山最勝寺(十二坊を従えた真言宗の一大修行場)の寺務職を掌握した。関八州古戦録巻九に「野州小俣陣。鶏足寺の住持法身俊国を招き、貴僧の修験又近国に英名高し、一加持あられよと申ければ、法印本坊に帰り魔軍降伏怨敵退散の秘法を珠の汗を流し一心不乱に丹誠を抽しける」。尊卑分脈に「足利泰氏(文永五年卒)―小俣法印賢宝ー宮内卿律師頼宝、弟治部卿僧都尊宝、弟卿房仲義ー民部法印尊光(或覚助子)。仲義の弟刑部卿律師覚助ー民部卿律師尊光」法印・卿は修験の称号なり。鶏足寺文書に「観応二年五月三日、足利基氏は、小俣民部卿律師御房(尊光)に足利庄軍勢の催促をする」。足利参照。

三 足利氏族渋川氏流小俣氏 永禄三年関東幕注文に「下野国足利衆、同心小俣・ミのしろ」。関八州古戦録に「小俣の城主渋川相模守義勝は刑部少輔義季の後胤にて累代当所を領地し、岩井山(足利市岩井城)の長尾修理亮政長が妹婿と成りて、上杉輝虎の一味たりし」。上州舘林城に「秋元長朝の女婿・下野国小俣の城主渋川相模守義勝は、小田原楽城後、秋元家へお預りとなり其の子内蔵允から秋元家の家臣となった。小俣義雄は其の末孫なり」。

四 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面付帳に「七百石小俣内蔵丞」。家監全録に「文化五年、御年寄百石より四百五十石小俣七郎義陳」。年不詳に「御番頭支配十五人扶持小俣源次郎」。明治四年舘林藩士族帳に「御者頭四百五十石小俣七郎」。

五 武田氏幕下安中氏家臣 安中市五戸、うち岩井四戸存す。当村出身の苗字にて、多々良姓大内氏後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に「多々良姓、家紋丸に打違鷹羽。寛永譜にいはく、先祖筑紫にありて大内と称す、そののち上野国小俣にうつり住してより称号とす。小俣平内左衛門政重(安中某につかふ)―平内政信(はじめ武田家につかへ、のち東照宮につかふ)―平右衛門政勝(慶長十二年死す四十二歳。弟吉左衛門政利四百石)―平右衛門政貞ー伝左衛門(五百三十石)、子孫平右衛門(寛延元年逐電して断絶)」。

六 八王子千人同心 八王子市百九十戸、うち大横町四戸存す。嘉永七年に大横町小俣藤蔵・小俣金吾。

七 武田氏家臣 大月市四百三十戸、都留市三百十戸、富士吉田市二百戸、北都留郡上野原町二百戸、うち鶴島二十四戸、四方津六十五戸存す。甲陽軍鑑品十七に「御とぎ衆小俣清甫」。厚木市旭町最勝寺永禄六年記録に「諸旦那衆甲州衆小俣弥六郎」。八王子千人頭河野文書に「永禄十二年四月十一日、多摩郡桧原の戦功を賞す、加藤丹後守景忠(四方津村住人)と相談し、其備に小俣飛騨・同名六郎右衛門等を差置く、荻原豊前守御返報、山県三郎兵衛昌景判」。下吉田村萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、鶴島村住人小俣源左衛門・同与治郎」。高野山引導院日牌帳に「慶長十二年七月二十三日霊位源当禅門・霊位意香禅尼、甲州都留郡四方津ヲマタ清七郎は之を立てる」。

八 幕臣 文化十酉年在方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「勤金五両、本国甲斐生国武蔵、父小俣次郎八、小俣次郎太郎酉三十一歳、下谷二丁目松前奉行支配調役並小俣次郎八同居仕候」。

小股 オマタ 幕臣 江戸幕臣人名事典に「小股清次郎、慶応二年三十一歳、十五俵二人扶持、本国生国共武蔵、父小股幸八仲間触番」。

御纏 オマトイ 多賀谷氏家臣 下妻市無し真壁郡関城町稲荷一戸存す。元禄七年多賀谷諸士子孫に「御纏外記子孫七代後胤・下妻町清水六右衛門」。嘉永四年玉垣造立旧臣衆寄附帳に「稲荷新田御纏平左衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「稲荷新田御纏森之丈」。

麻績 オミ 信濃国東筑摩郡麻績村より起こる、在名にて現存無し。下枝氏は飯田市二十戸存す。在名麻績氏・青柳氏の本名は苗字下枝氏か。千曲之真砂に「筑摩郡麻績城天文十二年城主麻績勘解由左衛門清長は武田家に降る。其後天正十三年八月十日城主麻績式部落城」。信府統記に「領主麻績左衛門、本姓服部氏、天正十二年八月十日落城す。是小笠原貞慶へ従はざるに依て攻没せり」。増補二木家記に「青柳・麻績両人は小笠原代々の譜代下枝の末也」。東筑摩郡坂北村青柳城主青柳伊勢守頼長は麻績氏を称す。天正九年信濃国道者之御祓くばり日記に「あおや木分・おミ伊勢守殿」。

一 武田氏家臣 麻績村より起こる。高白斎記に「天文二十二年九月一日、武田晴信は越後軍と更級郡布施郷に戦う、麻績小四郎に刀を賜う」。諸州古文書甲州に「卯月十二日(弘治元年頃)、晴信は麻績新左衛門尉の諸役を免除す」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「麻績勘解由左衛門尉清長花押、青柳被官麻績市尉光貞花押」。

二 上杉氏家臣 麻績氏は中魚沼郡津南町九戸尾身氏は十日町市百十戸、小見氏は北魚沼郡川口町十一戸、北蒲原郡聖龍町十六戸水原町十九戸存す。信州尾味城主とあれば在名麻績氏とおもわれるが、系譜には小見氏とある。よくわからず。小見参照。管窺武鑑に「天正十年八月、信州表仕置、尾味城は前々の如く尾味左兵衛」。古代士籍に「謙信様衆、信州島津同心麻績左衛門、信州泉同心・後弥彦に居・麻績次郎左衛門」文禄三年目録に「信州長沼島津淡路守同心百石麻績左兵衛。信州奈良沢(飯山市)同心四十四石麻績治部左衛門、同高麻績覚右衛門。信州尾崎衆(飯山市)尾崎抱七十五石・越後下田へ罷越候・麻績次郎左衛門」これらは越後出身の小見氏か。

小見 オミ 前条参照。

一 米沢藩上杉氏家臣 小見氏は米沢市三戸存す。麻績氏無し。諸士略系譜に「小見左助長昌(先祖直江家に属す、信州泉同心、後に越後弥彦に住す。麻績次郎左衛門男、寛文七年永代与板に入る、後に隠居)―吉兵衛忠広(実小見又兵衛男、長昌の甥、始金左衛門、元禄十三年卒)―与五郎忠宣ー左助熊忠ー雲平以忠ー良右衛門親忠ー源蔵親純ー鍋蔵親民(安政四年家督)」。寛政五年に「六人扶持小見良右衛門、六石一人扶持小見次兵衛、三石一人扶持小見市兵衛同高小見鳥蔵、二石一人扶持小見清蔵、同高小見与助、同高小見谷右衛門、同高小見宇右衛門、同高小見友右衛門、一石一人扶持小見善蔵」。

二 佐野氏流小見氏 下野国安蘇郡小見村(田沼町)より起こる、小見喜一宅地(一戸存す)西側に小見城跡あり。田原族譜に「佐野越前守成綱(正和五年卒)ー小見左衛門二郎是綱ー左衛門佐盛綱ー左京進義綱ー右京大夫行綱ー左衛門佐行清ー善五郎千重(弟小見三郎武蔵守行秀・武州小見城主)―七郎五郎行春ー宗十郎刑部綱春ー左衛門綱行、弟左京助直綱」。埼玉郡小見村は無関係にて、これは信用出来ず。

三 佐野氏家臣 田沼町吉水清水城覚に「清水御本丸御堀外西申方に普門寺屋敷・小見殿くるわあり。永禄二年に佐野一族岩崎殿・赤見殿・小見殿・東殿、右の四家佐野泰綱とたたかう、四家打負け敗北す」。当時の当主は佐野泰綱(永禄三年卒七十九歳)の孫昌綱である。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「本地二千石・後永五十貫文小見伊賀・下屋敷小見」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「御一族小見能登守則頼・嫡子惣左衛門則行。前之小見小四郎忠則は上州白井之城主也」。慶長五年佐野信吉家中に小見能登。

四 小田氏家臣 常陸国新治郡小見村(八郷町)より起こる、在名にて現存無し。小田天庵之一代に「廻座の面々には小見大学」

五 芹沢氏家臣 行方郡玉造町芹沢無し。芹沢家譜に「芹沢定幹(永禄十年没。家臣小見孫平治・孫作改)」。

六 武田氏家臣駿河衆 富士宮市北山字小見より起こる、在名にて現存無し。甲陽軍鑑品十七に「越中飛騨への御先、尾見甚右衛門・十騎、岡部次郎右衛門・五十騎」。富士宮市宮町富士山本宮浅間大社の社人鎖是四郎左衛門文書に「天正四年五月二十八日富士浅間社人らに遷宮の造営を命ず、小見九郎右兵衛尉殿、武田家朱印」「天正五年五月二十一日、小見右近屋敷」。社人なり

尾身 オミ 沼田藩真田氏家臣 沼田市二十二戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「勘定奉行百五十石尾身治太夫、同役十人扶持尾身与一右衛門、御使者番百石尾身長助」。

尾見 オミ 水谷氏家臣 下館市三戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年備中国松山藩へ移封す。

一 松山藩水谷氏家臣 元禄六年改易御家内之記に百石尾見平次郎、百石尾見平右衛門

小見川 オミガワ 小田氏家臣 下総国結城郡石下町十三戸存す、当村出身と思われるが、下総国香取郡小見川村より起こると言う。天文十八年小田家風記に「外家大名小美川城主一万二千石小美川越中守」。小田家治覚書に「下総小美河・海上は銚子の辺、古来小田の領知に入る」。

小村井 オムライ 北条氏家臣岩附衆 葛飾郡小村井村(墨田区)より起こる、小村江とも書く。在名にて現存無し。岩槻市村国斎藤文書に「永禄六年極月二十九日、亀戸の内小村江備前守分を宛行う、小曽川小五郎殿、虎松丸朱印(北条)」。

面川 オモガワ 佐竹氏家臣 日立市鮎川五戸存す。佐竹大秘録に「永禄五年八月、石名坂より鮎川迄三十六騎、支配寄宇留野土佐守長貞の家老面川和泉戦死」。

一 秋田藩家臣 東白川郡塙町羽黒城居住す家伝文書に「藤原姓。面川弥左衛門元忠(常州羽黒に住す、慶長七年秋田へ移り其後横手に住す、寛永九年卒七十四歳)―長右衛門元明(寛文十一年卒六十五歳)」天保十二年分限帳に横手、七石面川仲右衛門

表木 オモテギ 信濃国伊那郡表木村(伊那市西春近字表木)より起こる、在名にて現存無し。伊那武鑑に「天正十年高遠十二騎、表木十八貫文表木主膳」。

尾本 オモト 幕臣 江戸幕臣人名事典に「尾本久作、千俵、本国生国武蔵、祖父尾本喜内死、父尾本藤右衛門死御作事奉行」

小柳津 オヤイヅ 駿河国志太郡小柳津村(焼津市)は在名にて現存無し。藤枝市鬼島十二戸、志太郡岡部町羽佐間二十戸、静岡市四十七戸存す。

一 武田氏家臣駿河衆 静岡市研屋町寺尾陽三文書に「三月二十一日(天正初年)、駿河国庵原郡興津吉原(清水市)五貫文を宛行う、小柳津六兵衛尉殿、花押(穴山信君)」。穴山衆は水戸藩へ多く仕官す。

二 水戸藩家臣 水府系纂に「小柳津久七貞次(武田家臣、武田万千代信吉に仕へ二百九十石)」。徳川家康の子武田信吉公御附譜臣に「三百石小柳津久七」。寛文九年に「御小姓二百石小柳津左膳、十五両五人扶持小柳津牛之介。御書院番二百石小柳津源衛門。御進物番百石・子源八の代番小柳津作太夫、十五石五人扶持小柳津団介。隠居小柳津唯心」。万延元年に「御用達小柳津久七、大御番小柳津小太郎、御馬廻組小柳津太郎八、幼少小普請組小柳津玄瑞」。

三 紀州藩家臣 文化七年に「御膳番三百石父喜八郎・小柳津喜八郎」。慶応三年に「入国当初徳川家康から頼宣へ附属させられた御附人、御徒頭格二百七十五石小柳津喜八郎」。

四 北条氏家臣 横浜市緑区六戸、うち池辺町無し。都筑郡茅ケ崎村岸清左衛門文書に「永禄四年卯月二十四日、都筑郡池辺之内代官小柳津外記」。

五 河内国狭山藩北条氏家臣 元和五年狭山藩小柳津半左衛門。高野山高室院北条家並家臣過去帳に「寛文十三年、施主江戸北条長吉氏澄様御内、取次狭山小柳津半左衛門殿」。氏澄は狭山藩分家の幕臣旗本。

小宅 オヤケ 宇都宮市十戸、真岡市二十五戸、うち東郷八戸、西郷四戸、芳賀郡益子町十二戸、うち小宅一戸(東宮氏無し)、市貝町四戸、うち市塙二戸、二宮町十一戸、うち物井四戸茂木町三戸、うち小貫無し、塩谷郡高根沢町二十戸、うち石末十二戸、西茨城郡岩瀬町西飯岡(坂戸城あり)無し、真壁郡協和町小栗(坂戸郷)無し。これらは古代以来居住の苗字なり。

一 清原姓芳賀氏流小宅氏 下野国芳賀郡小宅村(益子町)より起こる。日立市鹿島町小宅雄次郎所蔵の芳賀小宅系図に「清原真人夏野後裔。芳賀石見守高禎(承元元年卒)―芳賀左兵衛尉高俊(永仁六年卒)―東宮大膳亮重宗(小宅に住す、亀岡八幡宮社司)、弟小宅三河守高真(永仁二年小宅城を築く、正和四年卒)―蔵人高置(観応二年於駿州薩埵山討死)―駿河守高頼(実は高真二男、初高家、貞治二年於武蔵野討死)―新左衛門駿河守蔵人高清(康暦二年卒)―五郎豊前守高国(応永十二年常陸国茨城郡中郷庄中泉郷坂戸山に城を築く、嘉吉二年卒)―蔵人兵庫介高村(初景時、文明四年卒)―蔵人三河守高良(文亀二年卒)―辰王丸高政(早世、文明十七年十一月二十八日卒、法名霜岩源信)、弟新治郎大膳亮高信(永正九年卒)―三郎左衛門刑部少輔高重(大永五年卒。弟小宅新五郎兵部少輔高祐)―清三郎三左衛門尉貞高(天文二十二年卒)ー山三郎蔵人尚時(坂戸の城主、天正二年八月二十八日卒、法名本性院栄昌道円大居士)―大膳亮高範(慶長二年宇都宮国綱没収、高範は芳賀郡渋川西郷の民間に下る、元和元年十二月二日卒、法名昌林院秀峰道智居士)、弟三左衛門越後守高春」。真岡市田町曹洞宗海潮寺文書に「天文十八年己酉四月二十八日、源信の供養のため、田畠百疋を寄進す、海潮寺へ、小宅三河守高良花押」「小宅新治郎高信は父高良菩提のため南原(真岡市高間木字南原)三貫文を寄進す」。系図は年代あわず信用できず。子孫は五項参照。小宅三左衛門先祖書(常陸遺文)に「小栗敗走後、小栗に居住した小宅蔵人景時(高村)は小栗蔵人と称す」。小宅村小宅守文書に「享徳五年十月十五日、東高橋(芳賀町)を宛行う、小宅筑前守殿、花押(足利成氏)」「宇都宮俊綱は小宅刑部少輔の喜連川合戦の戦功を賞す」「俊綱は小宅弥十郎に小宅名代のことを約す」「正月十三日、市塙越前守地理儀申上候、可然候由被仰出候、小宅刑部少輔殿(高尚)、尚綱花押(宇都宮俊綱)」。小田部庄右衛門所蔵に「天文十四年七月七日、宇都宮俊綱は小宅刑部丞の小幡在城を労い官途を認諾す」。関八州古戦録に「永禄二年四月、宇都宮広綱の家人小宅三左衛門・小栗の砦に有しが出勢して終に坂戸を攻略し、己が居城となして主人広綱への忠節にぞしたりける」。岩瀬町橋本安達文書に「此度常陸小田氏治天庵は、御当家御旗下常州坂戸城主小宅三左衛門尉定勝居城へ押寄せ、定勝父子は居城明渡し同国小栗の城へ退く、永禄八年四月十日宇都宮公綱の命によりて坂戸へ押寄せ天庵の家老信田鴨之助を押払小栗城より小宅父子を帰城為す」。以下参照。

二 紀姓益子氏流小宅氏 小宅村北に市塙村市花輪城あり。宇都宮市益子吉蔵系図に「益子頼宗(建仁二年卒)―益子正俱(弟小宅蔵人高勝・領知小宅郷、中須住喜太郎勝直之祖也)ー益子宗朝(弘安二年卒)―益子政綱ー益子英政ー益子貞正ー益子安正ー益子喜太郎勝直(実益子勝政嫡男に而、中須市花輪住、宗正幼稚に依り後見、応永三年益子城にて卒。実益子越前守勝政は則小宅蔵人高勝裔云々)―益子宗正(実安正男也)―益子勝貞(実勝直長男也)」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮興廃記に「観応二年足利尊氏に従う宇都宮公綱の臣小宅蔵人清原高直討死」。氏家町今宮祭祀録に「天正十五年倉ケ崎城(今市市)へ上の郷衆小宅兵部少輔を派遣し討死す」。小田部庄右衛門所蔵に「十月二十四日、小宅弥八郎殿高継花押(芳賀高継は文禄二年卒)」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十二年三月十八日・霊位天安元道禅定門、常州小栗蔵人の為に家中(妻)は之を立てる」。系図に見えず。清浄心院下野国供養帳に「天正十一年六月三日・霊位妙雲禅定尼、下野宇都宮小宅新左衛門は家中の為に之を立てる」「寛永八年十二月二十一日・霊位道高禅定門、下野国小宅刑部の為に町井監物は之を立てる」。町井氏は益子町に十一戸存す。宇都宮系図に「文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す、続く人々に小宅新左衛門尉高清」。文禄四年河内郡下小倉村検地帳に「宇都宮氏家臣奉行小宅大膳亮」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「鹿沼之分・小宅大膳亮。芳賀殿衆、坂戸之城主・初は小栗に主小宅蔵人、今は大炊殿(土井)に小宅新左衛門」「小宅蔵人佑・さかとゝ云所の殿也、小宅三左衛門と申候、名字ヲャケと云か」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「在所坂戸一万八千石小宅蔵人。小栗館持七千石小栗新左衛門(小宅新左衛門尉高清)」天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「小宅村小宅甚五右衛門、小宅与左之尉子孫小宅大膳。小貫村小宅源左衛門。物井村小宅与三右衛門尉三河守子孫小宅万兵衛。真岡宿小宅平六・小宅茂左衛門。東郷村小宅善左衛門。西郷村小宅清左衛門。真岡宿本姓芳賀小宅左衛門尉子孫塚田弥惣治」。苗字塚田氏は小宅氏と兄弟契約を結び小宅氏を名乗る。小田部庄右衛門所蔵に「天保十四年、水戸藩宇都宮朝綱より官途状、小宅寿仙宛」どこの人か。

四 古河藩土井大炊頭家臣 正保四年分限帳に「大番百五十石小宅新左衛門、同役百二十石小宅太郎左衛門」。天和三年に「御用人御物頭二百石二割引百六十石小宅太郎左衛門、御物頭岡野郷左衛門。小宅太郎左衛門跡役百六十石岡野郷左衛門は御家老三百石加増都合四百六十石・天和元年病死、養子治部左衛門へ三百六十石、二男実子小右衛門百石。坊主頭三両二人扶持小宅太郎左衛門母。延宝七年召出小児姓五両三人扶持御暇小宅鹿之助」。寛政四年に「大番十人扶持小宅転」。在名小宅氏の本名は岡野か

五 真岡居住の小宅氏 高範以前は信用出来ず。一項系図に「坂戸城主小宅蔵人尚時ー大膳亮高範(慶長二年没収、芳賀郡渋川西郷之民間に下る、元和元年卒。弟小宅三左衛門越後守高春)―清左衛門高豊(佐竹義宣奉仕す、慶長五年渋川西郷に帰る、正保三年卒)―治部右衛門高益(別家為す。寛永中、稲葉正成に謁し、正勝・正則奉仕し後辞して渋川西郷に帰る、承応二年卒)、弟重左衛門高重(実は小宅越後守高春の長男、鳥居右京亮忠恒奉仕す、鳥居家改易之後、高益と共に稲葉三代に謁し、後辞して渋川西郷耕す、寛文十一年卒)―重左衛門高政(稲葉正則奉仕、元禄八年卒)―治右衛門高通(正徳五年卒)―繁右衛門高致(享保七年卒)―弥右衛門強右衛門高俱(元文三年卒)」。下野国誌に「小宅三河守高真が後孫は、代々芳賀郡小宅郷に住しけるが慶長二年一族没収の後、蔵人高良が男清左衛門高豊は民間に下り、真岡の西郷と云所にあり。また東郷にも、真岡町にも其一族あり。小宅郷にもあり。高良の舎弟三左衛門貞高は常陸国坂戸の城代なりしが、後年水戸家へ召出され、今猶小宅三左衛門と名乗りて連綿たり」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「小倉長左衛門殿、小宅三左衛門殿の状数通有、従真岡と有り」。坂戸城主小宅三左衛門文書は宇都宮市雀宮町小倉半右衛門所蔵となり、渋川小宅文藻が書写し小宅雄次郎所蔵に「天正二年、徳雪斎殿(鹿沼城主壬生周長)、小山秀綱花押」「天正三年、小倉半左衛門尉殿、綱勝花押(鹿沼城代神山綱勝)」。雀宮駅長小倉半右衛門所蔵と注記あり。収集文書である。真岡住人苗字小宅氏は在名小宅氏後裔説に仮冒す。安永二年西郷村小宅喜兵衛・平七兄弟が真岡荒町に渋川屋を開業し、真岡木綿の販売にあたり豪商となる。

六 那須氏家臣 黒磯市二戸存す。伊勢内宮佐八文書に「文禄元年霜月二十三日、うつのみや殿衆、城もちにて候、今ハなす与一さまに親子ながらほうこう、小宅蔵人佑高遥花押」。

七 小田原藩稲葉氏家臣 稲葉佐渡守正成は寛永四年真岡藩主となり、同九年小田原藩へ転封す。小田原藩稲葉丹後守正勝分限帳に「油奉行小宅十左衛門」。稲葉正則京都への御供侍に「御膳方小宅伝左衛門」。

八 佐竹氏家臣 秋田藩小宅三左衛門高利文書に「天文二十三年六月十六日、芳賀高定は小宅孫九郎に高規の名字を与う」「三月五日、高定は小宅孫九郎に東木代郷(宇都宮市)を宛行う」「天正六年九月二十二日芳賀高規は小宅孫九郎に名字高秀を与う」「天正十四年卯月十七日、佐竹義宣は小宅喜兵衛に大膳亮の官途を与う」「文禄五年九月七日、芳賀高武は小宅四郎右衛門の官途のことを約す」「慶長二年十二月二十九日、高武は小宅玖太に高字を与う」「慶長五年霜月十七日、天正十四年羽生田合戦加勢小宅大膳亮宛・義宣公御感状あり。小宅嘉兵衛花押」。慶長三年上杉氏に仕え、同六年改易により浪人し佐竹氏に仕えたか。

九 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(下野衆が多い)百石小宅四郎右衛門、百石小宅五郎右衛門」。

十 佐倉藩堀田氏家臣 一項系図に「小宅大膳亮高範の弟三左衛門越後守高春ー三左衛門時高(水戸徳川頼房に仕ふ)―三左衛門時春、弟清兵衛安之(兄弟共に水戸光圀に仕ふ)」。寛永十九年佐倉藩入部堀田正盛分限帳に「百五十石小宅三左衛門・水戸殿へ仕える」。

十一 水戸藩家臣 寛文九年に「医師二百石小宅生順、日帳役二十石五人扶持小宅清兵衛」。那珂郡那珂町菅谷七戸存す。万延元年に「御馬廻小宅清三郎・同小宅新六。惣郷士菅谷村二十五石小宅謙介」。

小山 オヤマ オヤマ氏はヒタチり奥州太平洋岸に多く存し、コヤマ氏は越後、信濃、上野、武蔵に多く存す。コヤマ参照。

一 修験小山氏 下野国都賀郡小山郷(小山市)より起こる、一戸存す。小山市本郷町小山泰朝所蔵(家紋二つ巴、裏紋五七の桐)の小山系図に「藤原秀郷ー千常ー文脩ー兼光ー頼行ー武行ー太田別当行尊ー行政ー行光(弟太郎五郎政家)―小山四郎下野大掾政光ー小山下野守朝政(弟長沼五郎宗政、弟結城上野介朝光)―小山朝長ー小山出羽判官長村ー時長ー宗長ー貞朝ー秀朝ー朝氏ー氏政ー義政ー若犬丸(応永四年正月二十四日誅される)」。判官(法眼)・別当は修験の称号なり。結城系図に「小山政光ー吉見三郎頼経・武州住人、但養子也」吉見氏は修験一族なり。吉見参照。吾妻鏡巻二十七に「安貞二年四月二十六日、将軍頼経は、小山朝政号号生西が家に入御す。生西、一族の中、堪能強力の輩を撰びて、小笠懸を射しめ、相撲の勝負を召し決す」当時の相撲は現代のレスリングにも共通する組打業で柔術の初源の形があった。堪能(かんのう)とは、その道に精通し、すぐれた才能をもっている名人で、小山氏は多くの強力を召し抱えていた。強力(ごうりき)は山伏修験のことで、石工・鉱山師を強力と書いた。合力は忍者の集合の意味。剛力は山伏が用いるナタ鍛冶師で、有名なる金剛兵衛盛高がいる。瀬下系図に「小山朝光(結城)の子網戸朝村(方術達人)」とある。神仙の術を方術といい修験なり。小山氏一族は修験集団である。

二 日光山修験小山氏一族 小山泰朝系図に「太田行政の二男太郎五郎政家(大方)ー日光山長吏法眼真智坊隆宣、弟日光山明王院僧正弁覚」。承元四年頃に日光山座主となった弁覚は修験光明院を建て衆徒三十六坊・支坊三百余を統轄し、日光山に熊野系の修験を導入した。日光山本房并惣徒旧跡之記に「光明院(修験)、二十三代の座主弁覚僧正・常州大方五郎藤原政家六男なり。座禅院の住侶代々光明院の留守勤之」「座禅院(修験)、住持代々結城・小山の一家を以て附弟とす」「教城院(修験)、昌盛は結城政勝の伯父、晴朝亦伯父なり」「道義房(修験)、住侶昌存法印は結城晴朝伯父教城房昌盛甥也」。小山氏・結城氏は一族より日光山修験寺へ送りこんでいる大方参照。また日光二荒山神社宝物館に「康応元年八月、野州小山天王持宝寺仏蔵坊能応は日光山に御輿を寄進す」。京都の当山派真言宗醍醐寺三宝院文書の慶長十年関東八州真言宗連判留書案に「関東本山派の山伏衆真言宗より役銭を取りし事につき廻状をまわす。下野国小山荘持宝寺判(小山市宮本町)、野州小山保寿寺判(小山市下河原田)、野州小山鏡観音寺判(小山市鏡)」。小山町に修験の阿弥陀堂、池之坊玉宝寺、大日堂、観音堂などがあり、小山氏はこれらを配下にしていた。長沼参照。

三 重興小山氏 応永四年小山若犬丸滅亡後結城基光(永享二年卒八十五歳)の二男泰朝が小山氏の名跡を継ぎ小山小四郎下野守を称す一項の小山泰朝所蔵系図に「小山下野守泰朝ー満泰(弟勝賢寺、弟大膳大夫・其子九郎)―左馬頭持政ー下野守氏郷ー下野守成長ー下野守政長ー下野守高朝(結城政朝二男、法名天翁孝運六十七歳)―弾正大弼秀綱(法名天山孝哲、六月二十六日五十九歳)―政種(十四歳卒、道号傑岑孝莫)、弟高綱(榎本城主、十九歳於榎本討死)、弟小四郎秀広(三月二十九日没三十五歳、法名孝山)―小四郎秀恒(十月三日卒四十九歳、法名孤峯宗白)―小四郎秀勝(水戸家に仕ふ。延宝三年卒)―小四郎秀重(正徳五年卒四十四歳)。秀勝の弟修理亮秀堅(享保三年卒七十七歳)―修理秀周(享保二十年卒五十一歳)―小四郎修理亮秀明(実父秀重)―秀春ー秀斐ー小四郎秀発」。前橋藩主の子孫東京松平基則伯爵文書(現結城市上山川の山川光國所蔵)に「応永二十四年七月二十四日、小山左馬助満泰に小山庄来本郷(小山市黒本)并西御庄富田郷・下皆川郷を宛行う」「応永三十年十二月二十三日、足利持氏は小山藤犬(持政)に父左馬助満泰遺跡を安堵す」。鎌倉大草紙に「永享十二年八月九日上杉憲実は神奈川を発ち、下野国小山庄祇園城に着給ふ。寄手の惣大将管領上杉清方は結城に着給ふ。籠城したる人々は結城中務大輔(氏朝)、小山大膳太夫(広朝)・子息九郎、小山大膳太夫が舎弟生源寺以下、兵数を尽して籠りける。寄手の惣大将清方は下知して岩松三河守・小山小四郎(持政)の軍勢也。明る永享十三年、改元有て嘉吉といふ。嘉吉元年四月十六日打立て、籠る人々一人も不残討死す、惣大将足利安王殿春王殿をは生捕申ける、小山大膳太夫兄弟は長尾因幡守に生捕る、大膳大夫息小山九郎首は小山小四郎が分捕る。宝徳二年足利成氏の出頭の人々、結城(成朝)・小山(持政)は父足利持氏へ不忠ありしかども成氏の味方となりとて、色々上杉を妨ぐ。宝徳二年卯月二十一日、太田備中守は足利成氏を鎌倉御所に襲ふ、小山下野守(持政)七里ケ浜まで馳向ひ防戦ひけるが、小山小勢にて家子郎等八十余人討死して、其身も手負て引退く。享徳四年閏四月、成氏は結城を立られ小山下野守持政を指向て常陸国小栗城を責める」。小山泰朝文書に「長禄二年閏正月十一日、小山下野守殿(持政)、成氏花押(足利)」「文明十年二月九日、小山梅犬丸殿、成氏花押」。足利義政御内書案に「寛正元年、小山持政の一族小山常陸介小山三河守・小山治部少輔。文明三年、小山右馬允(水谷右馬允とも称す)」。

三 小山城主 皆川文書(水戸藩士小山修理亮所蔵)に「十月十二日(永正十年頃)、委細大膳大夫殿可有伝聞候、長沼入道殿、大炊頭政助花押(簗田)」「十月二十八日、小山大膳太夫伝語然間、被成御書候、巨細政綱(簗田)并政助可申遣候、長沼五郎入道殿、政氏花押(足利)」。結城系図に「結城政朝ー政勝(永禄二年卒五十六歳)、弟小山高朝(天正二年卒六十七歳)は永正四年生となる。高友は高朝で、小山兄は結城政勝か。永正十五年伊勢内宮道者日記に「下野国在所府中、小山殿、高友と申御なのりよし・おもてかい一枚。小山殿あにて候・おひ一たけ」。小山泰朝文書に「永禄元年閏六月五日、小山弾正大弼殿(秀綱)、義氏花押(足利)」。永禄三年関東幕注文に「小山衆、小山殿(秀綱)二かしらのともへ、同大膳・同もん、同右馬允・同紋」。那珂郡瓜連町古徳の岩上文書に「永禄三年、岩上伊勢守殿、高朝花押」「永禄五年、岩上伊勢守殿、秀綱花押」。秋田市渋江陸光文書に「永禄七年二月十八日、菟角斎小山秀綱は、渋江弥二郎に上杉輝虎の佐野在陣以来防備を強化していることを伝える」。斎号は修験なり。永禄頃の東京市小林逓吉文書に「小山土佐守宛、足利義氏官途状」。山梨県塩山市文珠川かね子文書に「天正頃、小山修理亮宛、足利義氏官途状」。高野山清浄心院下野国供養帳に「逆修妙漢禅定尼、下野小山加賀殿は之を立てる、先年(元亀三年)長福院は之を立てる」。小山秀綱法名孝哲は天正三年北条氏に追われて佐竹氏領の常陸国古内宿に居住し、天正十年小山城へ帰城する。秋田藩岡本又太郎元朝文書に「一昨夜中、実城(小山城)火事出来、殊候家は陣屋・刑部大輔・大膳・中務、是等計之由申候、閑斎へ(岡本)、自古内宿孝哲花押」。天正七年文書に「伊勢千代丸(政種)・孝哲連署書」あり。政種は天正九年戦死す。清浄心院常陸国供養帳に「天正十七年九月二十七日・霊位傑真孝英大禅定門・常州政種、小山殿」秀綱は嫡子政種の供養を依頼す。古徳村岩上文書に「天正十八年、岩上久左衛門殿、秀広花押」「ひま入も御座候(小山氏改易のこと)、岩上彦左衛門殿、小山小四郎秀勝花押」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。小山之分、小山殿御かもし様、今は後家にて、中久喜(小山市)と云所に御座候。榎本、是は在所の名也、屋形へ、右の殿は小山殿御隠居、小山殿と同じ。小山中書殿(中務)、右の殿、与三郎・七兵衛殿と申候也、越前御入候。小山大膳殿、若松に御入候。小山・岡宮良舜。良舜の判形に同じ、孝哲。岡宮孝哲は小山殿の隠居か」。岡宮の地名不詳。小山大膳の子孫はコヤマ条の真田氏家臣参照。寛政頃の小山家旧臣帳に「天翁孝運・天正元酉十二月晦日・高朝公逝去。天山孝哲・天正九巳七月七日・秀綱公逝去。春桃孝山・慶長十六亥三月二十九日・秀広公逝去」。日光山常行三味堂過去帳に「天山孝哲大居士・小山弾正大弼秀綱・六月二十六日」
「法名孝山・小山小四郎秀広・三月二十九日」「昌山院殿孤峯宗白・小山小四郎藤原秀恒・正保四年十月三日」。どれが真実かわからず。

四 会津藩蒲生氏家臣 関八州古戦録に「野州の小山弾正大弼秀綱の家督小四郎政種も南方一味として所領を没収せられ牢浪して那須辺に蟄居せしを蒲生氏郷会津へ入部以後、千石を以是を扶助し、成田下総守氏長(蒲生氏郷に仕える)が婿たる故、渠と同じく奥州中山の城を守らせる」。秀広は家督を継ぎ兄と同じ政種を名乗り、小田原合戦後に秀広に改名す。断家譜に「成田氏長の女子(小山小四郎政種室(後の秀広)」長野市小豆島上杉氏系図に「武州深谷城主上杉氏憲(天正十八年浪々し信濃国住)―上杉憲俊(元和二年備前池田輝興に仕へ慶安元年卒)―雄七郎憲昌(母蒲生臣小山小四郎氏行女。寛文五年卒)」。天正十八年蒲生氏郷分限帳に「一千石小山小四郎」。氏郷は文禄二年六月まで黒川城を改築して若松城と改称した、この時の正面郭門の石垣に「蒲生源左衛門尉与力小山小四郎信綱」。文禄三年蒲生高目録に「稲川郡窪倉(会津坂下町)九十九石小山助十郎」当村以外も領す。水戸藩へ仕官す。

五 水戸藩家臣 系図は三項参照。小山秀綱の二男高綱は永禄元年榎本居城し、天正十一年死す、其の子高満は北条氏に従い佐野宗綱に攻められ落城す。一説に高綱は高朝の子説あり。伊勢内宮佐八文書に「寛文八年、佐八掃部は小山小四郎殿へ御見舞申候処、小山修理殿にも御出に而、一所に御逢候、御先祖之御由緒等をも此度御公儀へ申上候段」。寛文九年分限帳に「寄合三百石小山修理、百石小山左五衛門、三百石榎本五左衛門」。万延元年に「御守殿御用人・布衣無跡式隠居小山小四郎。新御番頭榎本五左衛門」。小山氏文書(内閣文庫所蔵)の内題に「小山氏文書小山修理亮家蔵」とあり。明治十年代には「小山町小山小四郎氏所蔵」になり、その後小山氏は五十年間前橋市に住み、昭和四十三年小山市本郷町に帰り小山泰朝所蔵となる。

六 津軽藩家臣 苗字小山氏は津軽郡に多く弘前市百九十戸存す。津軽出身にて下野国の在名小山氏後裔説は仮冒なり。小山氏系図(秋田図書館所蔵)に「藤原秀郷後裔、以下省略す。小山泰朝ー満泰ー持政ー氏郷ー政長法名孝運天翁、弟和泉守政景ー和泉守信政(天正十四年卒七十七歳)―近江信基(父和泉・弟信胤と同三人関東那須より奥州へ下向、津軽為信に従う、五百石)、弟長助信胤ー十兵衛信茂(弟権右衛門和泉秀宗)―権右衛門信昭(慶安元年卒三十六歳)、弟縫殿之丞信勝」。貞享二年分限帳に「郡奉行小山笹右衛門、御近習小姓百五十石小山角弥、若殿様附小山平右衛門、御中小姓小山新五郎、表祐筆小山五左衛門、同小山新右衛門、御用人支配小山九左衛門御徒小山善次兵衛、同小山義兵衛」。

七 古河公方家臣修験小山氏 古河市にオヤマ氏一戸、コヤマ氏九戸、平野氏十三戸存す。下野国小山氏配下の修験観音寺は小山氏を称し、本名は平野氏にて、小山政種後裔説は仮冒なり。年代あわず。古河城下の観音寺郭は古河公方家臣小山氏が千手観音を安置して観音寺と通称した。慶長七年松平(戸田)康長が入部し、小山氏を江戸町に移転させ古河城を拡張した。観音寺系図に「小山弾正少弼秀綱ー小四郎政種ー小山一渓周琳(観音寺と号し古河に住す)―勘三郎周永(弟平野長左衛門秀元)―周慶(弟平野宇右衛門秀条)―周芳(弟平野三左衛門秀経、弟平野安左衛門秀与)―周安ー周英ー平野平馬(小山伴平)」。戸田氏分限帳に見えず。古河藩宝暦八年本多忠敞分限帳に「観音寺・六俵御祷料金三両づつ但元は三十石祈祷料十五石。御歩行六石平野喜七」。

八 橘姓小山氏 那須郡塩原町七戸存す。初代小山橘伊勢守は文明四年下塩原村狭間に館を築き、同八年に君島信濃守を滅ぼして塩原を領す。上塩原村引久保観音棟札に「文明十四年三月二十七日、大棟宗橘朝臣伊勢守」。二代は文亀二年同族争いにより殺される。三代小山出羽守がとってかわり宇都宮氏に仕へ上塩原村要害城を改修し、下塩原村古町に出城として字今井館を構へる。要害城北の妙雲寺過去帳に「四月十日没・義海真公大禅定門・小山出羽守。五月十四日没・覚窓妙徹大禅定尼・小山出羽守室」。四代小山越前守貞国・宇都宮国綱に従ひ天正十三年薄葉原合戦に出征す、文禄元年朝鮮出征には伊勢神宮佐八文書に塩原越前守。上塩原村中山八坂神社の文禄役戦勝報告棟札に「文禄二年六月十日、八坂神社、本願主小山忠右衛門」とあり、小山越前守に従って出征す。過去帳に「慶長二年四月十九日没・雄山玄栄大禅定門・小山越前守」。五代小山太郎は父の仇大島家老を討たんとして敗れ没すという、過去帳に「慶長二年九月十七日没・心月道清大禅定門・小山小太郎」。在名塩原氏の本名は苗字小山氏なり。塩原参照。

九 壬生氏家臣 前項塩原村住人なり。日光惣政所壬生氏に仕える。壬生義雄家臣席順に「小姓組十五貫小山伊勢」。

十 喜連川藩家臣 塩谷郡喜連川町一戸。弘化五年に「二十六石小山兵庫」。

十一 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町四戸存す。黒羽町に高崎氏十三戸、関口氏三戸、高瀬氏一戸、高林氏四戸。小山寿堂は黒羽出身の修験にて、小山市の在名小山氏は無関係である。雲岩寺村の臨済宗妙心派雲厳寺は、修験山伏の勝願が高峰題日(仏国国師)に参学して当地を与え、弘安六年高峰を開山に迎え禅刹として再興した。黒羽藩の創垂可継に「天正十八年小山落城の時、小山寿堂討ち死せしに依って高崎因幡・関口内匠・高瀬丹後・高林隼人、右四人にて小山義次を伴い那須郡雲岩寺に忍びありしを御当家にて召し抱えられ右の内、関口内匠は余瀬村落合与惣兵衛後家へ入夫と成り関口を改め落合内匠と言ひしが、其の与惣治は内匠の子孫と言う」。文政二年分限帳に「七十石小山新平藤原寿温、十三人扶持小山与十郎藤原寿庸、四両二人扶持小山新三郎藤原寿如」。

十二 那珂西村小山氏 東茨城郡常北町那珂西十八戸存す、古内無し。三項の小山秀綱が古内宿に居住したことから、下野国小山城主後裔説は仮冒なり。水府誌料に「下古内村、小山判官碑、清音寺領の内に在り。天正八年小山判官、信田小太郎と戦い、判官打負、清音寺普済庵に入りて自殺せしを葬りしと云。其説疑し」。那珂西村小山家系譜に「小山朝矩右衛門太夫下野判官、天正八年多賀谷修理亮重経・信太小太郎直親大軍を率て朝矩が居城を囲み火を放て焼之朝矩驚き帰る路常州古内郷に屯す、時に九月二十七日なり、信太直親五百余兵を以て襲之、朝矩軍敗れ清音寺に入り自殺」朝矩の子朝忠は帰農し元和二年七月没す。

十三 佐竹氏家臣 藤原姓江戸氏流なり。秋田藩諸士系図に「藤原姓、江戸彦十郎近江通堅ー小山助太夫通直(佐竹義宣に仕へ常州より来る、寛永年中に江戸氏を改て小山氏を称す。母は小野崎兵部通賀女)」。常陸国小山村の地名無し。那珂西村の苗字小山氏が在名江戸氏と兄弟契約を結び江戸氏を名乗り、のち本名に復姓したか。佐竹氏旧記に「慶長七年秋田へ御国替之御供、小山刑部少輔。御相伴御典薬小山大庵」。天保十二年分限帳に「桧山、六十八石小山甚五左衛門、二十九石小山学助」。

十四 彦根藩家臣 西茨城郡岩瀬町二十一戸存す。岩瀬町上城字橋本の橋本城にて笠間城は誤り。関八州古戦録に「天正十一年五月、笠間城主笠間長門守幹綱は宇都宮の家臣たり。笠間家評議して橋本の要害に江戸美濃守を置て守らしむ」。苗字小山氏は橋本城主江戸氏と兄弟契約を結び江戸氏を名乗り、のち本名に復姓した。また小田原衆或は甲州衆と云う、上州安中藩へ移る。侍中由緒帳に「常陸国笠間城主江戸遠江守の嫡子江戸右衛門通吉は慶長年中佐竹氏と合戦に及び浪人となり徳川家康に召出され、井伊直孝に附属され三百五十石となる。直孝の命により江戸から小山氏に改める。その子小山門右衛門は寛永十四年中小姓となり正保元年百五十石となる。七代門右衛門百石」。また、家老木俣記録に「小田原衆小山笹兵衛」。慶長七年分限帳に「八十石小山孫十郎」。慶長十二年に「代官百五十石小山笹兵衛」。元和元年井伊直勝近江より安中へ入封御供に「甲州侍百石小山笹兵衛(別本に小山孫十郎)、元和三年改易」元和九年に「鉄砲奉行三百石江戸右衛門尉・同弥五兵衛、百五十石江戸九蔵、百石江戸清左衛門尉、二百石小山三太夫・同左平次」。慶安四年に「二百石小山十兵衛、二百石小山平兵衛、二百石小山守右衛門、百五十石小山門右衛門、百石小山弥五兵衛」」。文政十一年に「八人扶持小山止妻三郎十四歳、隠居小山数馬二十七歳・止妻三郎養父(実兄か)、四十俵四人扶持小山常三郎十五歳」。

十五 幕臣 下野国小山付近に村田の地名無し。何処かの村田村住人大塚氏が本名か。寛政呈譜に「藤原秀郷、家紋二頭右巴、五三桐、細輪に一重桔梗。家伝にいはく、小山下野守朝政より六代村田阿波守政盛が後胤にして、村田を称し、英茂がめし出さるゝにおよび外家の称を冒して大塚にあらため、英本がとき小山に復す。大塚庄左衛門英茂(元禄元年綱吉に仕へ二百俵)―市三郎英淨ー兵九郎英資ー小山新三郎英本(二百俵、寛政六年小山に復す)―民五郎英昌ー新蔵」。江戸幕臣人名事典に「小山新三郎、紋三方面二ツ巴、三百俵、本国下野生国武蔵、祖父小山新三郎死、父小山新三郎死西丸御納戸」「小山代助、明治元年六十一歳、御普請御用、百俵五人扶持、本国生国共武蔵」「小山太郎左衛門、明治元年四十八歳、家紋丸之内二ツ引、百俵五人扶持、本国生国共武蔵、小普請」「小山門□郎、慶応二年二十七歳、七十俵五人扶持本国生国共武蔵、祖父小山鑓右衛門死、父小山鑓右衛門死御徒」。

十六 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓本国定紋不詳。小山弥兵衛(召出不詳)―弥七郎師興ー弥太六師意ー弥兵衛美氏(寛政三年召出二人扶持)―茂美忠。明治元年以前に小山徳次郎十石三人扶持」。A「本姓平、本氏小山田、本国不詳、定紋瓜之内鷹羽、替紋祇園守。小山弥七郎師興の二男嘉名右衛門師岸(召出享保十七年、三両三人扶持)―嘉右衛門西朔ー寛治師也(文政二年召出二十一石四人扶持)」。

尾山 オヤマ オノヤマ参照。

小山田 オヤマダ

一 平姓秩父氏流小山田氏 武蔵国多摩郡小山田村(町田市下小山田町)より起こる、在名にて現存無し。本名は田中氏なり。上小山田町に田中氏三十三戸存す。畠山系図に「秩父重綱ー重弘ー小山田別当有重ー稲毛三郎重成、弟小山田八郎重親」。吾妻鏡に小山田三郎重成。別当は修験の称号なり下小山田村大泉寺は小山田有重が安貞元年居館の西に小庵(高昌寺)を作り隠棲す、のち大泉寺に改める。大泉寺所蔵の小山田系図に「小山田三郎義政(安貞二年二月十三日死八十八歳、二代田中次郎義長、三代田中四郎義久、五代小山田別当義照、十一代田中弾正義昌・永禄九年死、十四代田中宗右衛門光重」。

二 藤原姓上杉氏流小山田氏 多摩郡小山田村より起こる、松井庄と称す。上杉系図に「上杉頼重(関東下校)―重顕ー朝定ー顕定(扇谷、実藤成男)―弾正少弼氏定(扇谷、実頼顕子、応永二十三年自害)―小山田三郎定頼(実は定重息)。重顕の弟千秋頼成ー藤成ー小山田宮内大輔頼顕ー小山田修理亮定重ー小山田三郎左馬助定頼(扇谷名代)―八郎藤朝(康正元年上杉顕房同討死)」。天文十一年頃北条氏康著の武蔵野紀行に「藤沢の北・松井庄小山田弾正忠氏宗が宿所に一夜を明かす。北は秩父など申侍る。夫より武蔵国勝浪(青梅市勝沼)といふ所につきぬ」。甲州小山田氏はこれに仮冒す。都留市下谷曹洞宗長生寺所蔵の小山田家累代記に「儀山勝公禅定門(小山田弥太郎)、上杉之一族、武田家臣也」。東八代郡一宮町金沢曹洞宗広厳院で亡父小山田弥太郎法名義山勝公禅定門の永正十七年十二月五日十三回忌供養に「先考(亡父)施主藤原朝臣孝子(小山田越中守信有)」

三 修験甲斐国郡内衆小山田氏 富士吉田市七十七戸、うち上吉田九戸、下吉田四十戸南都留郡河口湖町六戸、西桂町三戸、忍野村十五戸存す、古代以来居住の苗字にて、平姓秩父氏流小山田氏後裔説は仮冒なり。忍術書の万川集海に「中国の陰行には行人(こうじん)と呼ばれ、日本の忍者のこと。日本では行人(ぎょうにん)と呼び、すなわち行者や仏道を求めている者のふりをして敵味方の間を自由に行き来し『賄し、近寄って情報を求める』という意味で行人という」。武田源氏一流系図に「九代武田弥六信宗(没落流浪到武州滝山、逢修行行人、尋覔(たずねもとめる)楯無、後再還住本国、件行人還俗云)―十代信武(延文三年出家)」。件の行人は小山田氏なり。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代惣人之事。御譜代家老衆小山田弥三郎・二百騎、内覚への衆小山田弾正・小山田掃部。家老衆小山田備中守・七十騎。御小姓衆小山田弥五郎・小山田新之丞。小山田弥三郎(信有)、甲州郡内を信玄公十一代頭より、下されて都留郡に在城也。子細は、小山田が先祖、行人也、然るに其比の武田殿御牢人有て武蔵国滝山におひて、右の行人に出合給ふ、其方は何方の人ぞと尋有、聖(山伏)も甲州の者なりと申、其にて武田殿、御牢人の様子を仰出さるゝ時、聖・此砌にて候間、何にても御奉公はしり廻り候はんよし申ければ、甲州塩ノ山(塩山市上於曽にある山)の後の大杉の根に、御旗たてなし(楯無)をかくし給ふ間、取りて来りて、くれ候へかしと仰出さるゝ、聖いかにも、いさぎよく御請を申急ぎ甲州へ参り、御旗たてなしをとりて、帰り進上申、其とき、武田殿御約束に、御本意御座なされ候はゞ、永代都留の郡を、右の聖に下さるべきと、御約束有、則翌年に御本意をとげられ、かのひじりを小山田になされ、つるの郡を下さるゝ、其上にて信と云字を下さるゝ事、此時よりはじまり、其より代々信と云字を名乗り、今の弥三郎と信義と候、小山田平氏也」。都留郡出身の苗字小山田氏にて修験山伏聖である。平姓や藤原姓は仮冒なり。勝山記に「弘治二年、小山田弥三郎殿(信有)は、吉田衆二十人を馬廻衆に編入し、下吉田衆百余人も小山田衆となる」。吉田御師由緒覚書に「元亀年間、吉田御師六十人の内、小山田家来二十人、小山田家来すっぱ侍二十騎、境弾正家来七人、武田附六人、松山村小林尾張守家来之者二人」。修験小山田氏は多くのスッパ衆(忍者)をかかえていた。

四 郡内衆中津森館主小山田氏 都留市金井に中津森館あり。甲斐叢記に「小山田氏故館跡、中津森の支村金井村の曹洞宗用津院の東にあり。金井村臨済宗富春山桂林寺は永享年中の草創にて開基は小山田出羽守富春・法諱を桂林寺桂堂香公居士といへり、小山田氏世々の香火院なり」。都留市下谷曹洞宗長生寺は永正八年小山田出羽守信有契山が開基し代々の菩提寺とする。武田信満(応永二十四年自害)の子信重(母小山田弥二郎女、宝徳二年卒)。塩山市向岳寺文書に「明応八年九月二十四日、田原郷之内庵領之事、就当乱違却一国和談候上者、任旧規所被帰附也、謹上向岳庵、平信長花押」。系図を記すと、平姓小山田信長(耕雲か)―弥太郎(妙法寺記に永正五年十二月五日没、義山勝公禅定門)―越中守信有(長生寺位牌に天文十年二月十二日没か、涼苑か)―弥三郎出羽守信有(天文二十一年正月二十三日没、契山存心禅定門)―鶴千代丸弥三郎信有(天文九年生、永禄八年八月二十日没か、桃隠宗源禅定門)、弟左兵衛尉左衛門太夫出羽守信茂(藤乙丸か、天正十年三月没、武山長文居士)―幻朝童子(天正三年生、天正十年三月没)。妙法寺記に「永正十二年十月十七日、大井信達と武田信虎合戦、信虎方小山田大和守殿・是大将分の方々也討死す」。大月市賑岡町岩殿円通寺(修験寺)永正十七年棟札に「当郡主護平信友(小山田越中守信有涼苑)。享禄五年小山田越中守信有は谷村に館を移す。水月古鑑に「天文十一人九月二十五日、諏訪郡宮川端の戦功を賞す、小山田弥三郎殿(契山)、晴信花押」。富士吉田市上吉田の北口本宮浅間神社文書に「天文十七年五月二十六日、吉田諏訪へ富士山神事を申付る、諏訪祢宜、信有花押(契山)」。東山梨郡勝沼町柏尾真言宗大善寺(修験寺)造営勧進帳に「天文十九年三月、小山田出羽守信有・同惣領鶴千代丸信有息子藤乙丸十二歳」。大月市真蔵院大般若経裏書に「天文十九年卯月晦日、大旦那小山田出羽守信有(契山)当病早喩」。山梨市永昌院文書に「天文二十二年十一月八日、小山田弥七郎年貢の寺領安堵す、小山田方(弥三郎桃隠)へ申付、弥七郎谷村へ召越下知す、永昌院御中、晴信花押」。甲府市川田町河野伝左衛門文書に「永禄四年五月十日、河野伝之丞殿、小山田弥三郎奉之(桃隠)」上吉田村神主佐野文書に「永禄五年五月吉日、平信有生年二十三、病忽愈候之様に御守護奉仰候、南無富士浅間大菩薩、小山田弥三郎平信有花押(桃隠)」。南都留郡勝山村富士御室浅間神社文書に「永禄六年五月二十六日、谷村様(桃隠)其道理之御状候」「永禄七年六月十九日、信有花押(桃隠)」。信有は隠退して桃隠軒と号す。高野山引導院日牌牒に「天文二十一年正月二十三日逝去・神儀長生寺殿前羽州大守契存心・甲州鶴郡小山田出羽守殿志」「永禄八年八月二十日・霊位桃隠宗源大禅定門・甲州都留郡為小山田弥三郎殿也」。上吉田村西念寺文書に「永禄十年二月二十六日、契山・桃隠判形之任筋目により諸役免許す、西念寺、信茂花押」信州生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小山田兵衛尉信茂花押」。長生寺文書に「永禄十年十一月吉日、桃隠為茶湯料五貫文を寄進す、桃隠軒、小山田左兵衛尉信茂花押」。東京都諏訪文書に「永禄十年九月吉日、願書、馬一疋奉納、前兵衛尉平信茂花押」。長生寺文書に「元亀四年七月三日長生寺々領之事。長生寺開山御代契山寄進、中津森開山御代・為義山菩提・契山寄進、同所同御代・為涼苑菩提・契山寄進、為桃隠菩提・信茂寄進、為貞母逆修・信茂寄進。小山田信茂判物」。甲斐国府中感応寺文書に「天正三年七月十九日、小山田左衛門太夫信茂花押」。米沢市上杉博物館に「天正九年五月十七日、春日山御中(上杉景勝)、小山田出羽守信茂花押」。惣見記に「天正十年三月十一日勝頼父子に小山田左兵衛尉信茂逆心を企て一族小山田八左衛門と柵中より鉄砲を放し、勝頼父子は田野と云う在所天目山にて自害す」。その直後に小山田出羽守信茂は織田信忠に誅される、四十三歳。子孫六項参照。

五 郡内衆境館主小山田氏 都留市境に館あり。西に倉見村あり。大月市富浜町鳥沢(小西村)現存無し。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「寛正頃・檀阿弥陀仏・小山田弾正」。高野山引導院過去帳に「享禄三年三月二十一日・宗巌道心禅定門・甲州鶴郡小山田大膳守志」「天正十四年八月六日・高雲賢忠禅門、甲州小西小山田シキフは之を立てる」。武田三代記に「天文十七年七月十九日、信州塩尻峠合戦の戦功を賞す、小山田平治左衛門殿、晴信花押」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。小山田弥三郎の内、覚への衆小山田弾正」。妙法寺記に「天文四年都留郡山中合戦で北条氏と戦い弾正殿が戦死す。弘治二年、下吉田衆が小山田弥三郎信有に訴えた際、サカイノ弾正殿が信有の要請で調停に乗り出している」下吉田村萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下、元社家の家、境村住人小山田弾正」。吉田御師由緒覚帳に「元亀年間、境弾正家来七人」。天正二年境村天神社棟札に「倉見堺主平朝臣有誠」甲斐国志巻九に「小山田弾正有誠」。森島家文書甲斐国志草稿に「天正十年秋頃、北条氏忠が小山田弾正に武蔵鉢形へ移るよう指示を出す」。御師修験小山田弾正は在名を名乗り境弾正と称す。下吉田村に境氏一戸存す。また、奈良県柳沢文庫に「天正元年九月八日、伝馬手形、駿州口宿中、小山田掃部助奉之」。山梨市飯島綾子文書に「天正三年二月十四日、小山田因獄助分三十八貫文を宛行う、初鹿野伝右衛門尉殿、武田家朱印」。小幡文書に「天正八年閏三月十四日、鉄砲薬抹奉行小山田因獄、武田家朱印」。居住地不詳。

六 北条氏家臣 妙法寺記に「永正五年十二月五日、国中にて合戦あり。都留郡の人数負くる也。小山田弥太郎殿(義山勝公)討死。然れば工藤殿・小山田平三殿、韮山(北条早雲)へ御出仕なり」。平三の子孫弥五郎は北条氏に仕える。永禄二年役帳に「他国衆小山田弥三郎(桃隠)・小山田庄四百十九貫文。他国衆小山田弥五郎・伊豆川津等三百八十一貫文」。町田市小山田を所望したか。甲州恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死小山田五郎兵衛昌晟・小山田十郎兵衛国次」。子孫は北条氏仕える。沼津本町藤井金兵衛文書(沼津市柏木正男所蔵)に「十月二十六日、年来抱之来たる知行分を安堵す、小山田十郎兵衛殿、氏政花押」。また、都留郡河口湖村御師駒屋中村文書に「天正三年八月十日、先判を安堵す、駒屋、小山田彦三郎奉之」。富士大学学長小山田了三説に小山田信茂の子彦三郎は将監信綱と称すと言う。新編会津風土記に「卯月十五日(天正十四年か)、上野国沼田での忠節を賞す、小山田将監殿、氏直花押」「天正十八年卯月十六日、上野国西之庄(佐位庄)の内を宛行う、小山田将監殿、氏直花押」。

七 福井藩家臣 小田原落城後は上杉景勝に仕へ、慶長六年上杉氏減封により浪人し結城秀康・子忠直に仕へ、元和九年改易により榊原忠次に御預けとなる。のちまた上杉氏に仕官す。。慶長六年越前入部の結城秀康給帳に「本国甲斐・七百石小山田将監、本国甲斐・三百石小山田次兵衛」。

八 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組旗本衆(関東衆が多い)五百石小山田将監」。米沢市十三戸。諸士略系譜に「小山田多門貞重(越前松平秀康の嫡子忠直家臣、近侍頭二千五百石。越前家没落に依り上野国館林藩主榊原式部太夫忠次へ御預け館林住。寛永十年御当家へ御預け、承応二年十二月十八日卒)―甚五兵衛重吉(寛文二年御預御免御当家御家来に命じ三百石、元禄二年卒)―甚五兵衛正栄(実嫡孫、父吉十郎は家督以前卒)―隼人正辰ー甚五兵衛高一ー隼人正知ー熊次平ー乙吉正義ー雄四郎正功(明治二年相続)」浅羽参照。寛政五年に「馬廻五十石小山田五郎」武芸流派大事典に「剣・真天流の祖小山田多門貞重入道道存は将監貞政の子、初め常陸住斎藤伝鬼坊に天流を学び、後その高弟増田正胤に学ぶ。真天流、斎藤伝鬼坊ー増田弥次右衛門正胤ー小山田多門貞重ー小山田内膳重吉(弟小山田伝四郎盛信)―権八重春ー甚五兵衛正栄」。十五項参照。

九 信州内山城主小山田氏 本名上原氏なり佐久市に上原氏三百十戸存す。甲州に無し塩山市恵林寺文書に「天文二十年七月二十五日、猶此趣真田幸綱方へ可有物語候、飯富兵部少輔殿・上原伊賀守殿、晴信花押」高白斎記に「天文十五年七月十八日、上原伊賀守内山へ着。天文二十年九月二十日、内山城主大井左衛門内山を出、甲府へ来る上原伊賀守(昌辰)重て内山へ移り、名字を替へ号小山田備中守と」。埼玉県上里町陽雲寺文書に「天文二十二年正月二十八日、信州砥石出陣す、小山田備中守殿、晴信花押」。京都思文閣古書に「永禄元年六月四日、正泉院御中、虎満花押(小山田備中守)」。高野山蓮華定院文書に「永禄七年二月二十日、内山の内五百疋寄進す、小山田備中玄怡花押(虎満)」。古案に「永禄七年十一月八日、急度還藤四郎候(昌成)、小山田備中殿、信玄判」。北佐久郡北御牧村大宮国太郎文書に「永禄九年三月二日、父備中以来の重恩として中込郷(佐久市)を宛行う、小山田藤四郎殿(昌成)花押(信玄)」。長野市松代町小山田之安文書(小山田ひさ所蔵)に「十月二十五日北方衆悉其地へ移し、又佐久郡の同心衆・松井田の地衆相衆、城内を堅固にせよ、小山田備中殿、同菅右衛門尉殿(昌成)、信玄花押」。京都甲斐荘文書に「永禄十年二月十六日、其方知行・同心以下ほ没後には菅右衛門尉に譲与することを安堵す、小山田備中殿(虎満)、信玄花押」。内山村曹洞宗正安寺は天文年間上原(小山田虎満)が字所沢から字松井に移す同寺文書に「元亀四年九月十六日、為小山田備中牌所寺領安堵す、正安寺、勝頼花押」。虎満は死去している。高野山蓮華定院信州佐久分過去帳に「天正七年十月十二日忌日咲岩玄怡大禅定門内山殿(虎満)、小山田備中守(昌成)は之を立てる」。群馬県立歴史博物館に「天正八年極月晦日、甲府より只今参着申候、和田昌繁御宿所、小山田備中守昌成花押」。小県郡丸子町飯島暁文書に「天正七年八月十二日、郷次の普請役免許す、小山田大学助殿、跡部大炊助奉之」。高遠記に「天正十年三月二日高遠落城、小山田大学助昌貞・小山田備中守昌辰兄弟討死」。昌成の子藤四郎は徳川幕下依田信蕃に従う。大宮国太郎文書に「天正十年十一月十二日、徳川家康は小山田藤四郎の佐久郡岩村田の戦功を賞す」「霜月十九日、依田信蕃は、小山田藤四郎に本領内山二百十貫文・新恩入沢七百貫文、岩尾三百貫文を安堵す」。依田系図に「信蕃は天正十年十一月佐久郡過半平均する、信濃国の小山田六左衛門・望月印月斎等、和を請て家臣となる」。次項参照。

十 巨摩郡石田館主小山田氏 甲府市上石田に天文年中・小山田備中守居跡あり。秩父氏流は仮冒なり。甲斐国志に「上石田村小山田備中守昌辰。其先武州秩父の平氏小山田別当有重の裔、世々都留郡を領し武田の幕下にして族類甚だ多し、家紋は巻内に向ひ沢瀉なり。甲陽軍鑑に兵衛尉信茂を郡内の小山田とし、備中守を石田の小山田と称す、小諸城代の事あり天文二十一年三月八日常田の役に戦死す。其子備中守昌行、始め六左衛門と云、甲府一蓮寺所蔵天正四年八月二十日文書に六左衛門昌盛花押あり。天正十年三月高遠戦死す。小山田大学助昌貞、兄備中と同じく高遠に戦死す。又田野殉死の牌に洞岩泉谷居士小山田掃部丞、中源実宝居士同平左衛門、明鑒道白居士同弥助、久桂芳昌居士同小児とあり、三人は皆掃部の子と記す。石田の小山田八左衛門は小山田出羽守信茂と従兄弟である」。東八代郡御坂町上黒駒堀内幸太郎文書に「戌十二月十六日(天正二年)、自甲府至より高遠、伝馬一疋上下無相違可出之者也、右宿中、小山田平左衛門奉之」。東山梨郡勝沼町祝の内田美全文書に「天正三年八月二十五日、内田惣次郎、小山田備中守奉之」「天正五年七月七日、内田徳千代丸、小山田六郎左衛門尉奉之」。東八代郡一宮町浅間神社文書に「天正四年七月十三日、一宮神主古屋宮内少輔、小山田六左衛門尉奉之」。甲府市一蓮寺文書に「天正四年八月二十日、小山田六左衛門尉昌盛花押」。千曲之真砂に「松代城号海津城、城代小山田備中昌辰・初名六左衛門、家紋十六葉裏菊弘治二年十月移尼飾城。佐久郡内山城、天正十一年二月依田信蕃は内山城攻め落城、主将小山田六左衛門逃亡、此六左衛門は小山田備中昌辰が子也。其子孫今松代候に仕へ長臣と云う」。長野市松代町東条に尼飾城あり。古案に「永禄元年四月、晴信は東条籠城衆に真田幸隆・小山田備中守昌行をあてる」。海津城代及び尼飾城籠城衆は甲州石田館の備中守で、信州内山城主備中守とは別人であろう。次項参照。

十一 真田氏家臣 九項の内山城主後裔と思われるが、小山田信茂から一字を授かっており甲州出身となる。また上伊那郡辰野町小野に住み小野氏を称すといわれるが、本国上野とあり、上野国緑野郡小野郷(藤岡市)が正しいか。小野郷中村の苗字小野里氏は出稼衆にて武蔵国賀美郡安保領大御堂村当山派修験吉祥院に来住して、丹党安保氏、小野姓猪俣党猪俣氏、忍城主成田氏などの在名を名乗っている。これ等一族の者が内山城主小山田氏本名上原氏と兄弟契約を結び小山田氏を名乗ったか。真実はわからず。小山田平三茂誠は小山田出羽守信茂から一字茂字を授与されている。小山田氏系譜に「小山田壱岐守茂誠(内室は真田安房守昌幸女。父小山田備中守昌辰信州高遠城にて天正十年討死せり、叔父大学昌貞同時に討死也。茂誠此ノ頃二十一・二歳、同国佐久郡内山の城主になりし時、六左衛門と号す。織田信忠信州発向、父・伯父討死故、伊那郡小野は知行故蟄居すとも云ふ、之により勝頼滅亡の後小野に改むとも云ふ。又一説には六左衛門昌有は、その頃勝頼の命に背き蟄居の内に甲州没落と云ふ、後信州上田へ来り二ノ丸に住居のよし。又一説に甲州没落の後に、越後の国主堀越後守所に堪忍したりとも云、後年松平越後守殿(忠輝は元和二年改易)滅亡の時、真田信之城受取として御越被成し時、召連らると云)―主膳之知ー平太夫采女茂敬」。すでに天正十八年以前には真田昌幸に仕えている。松代藩小山田之安文書(現小山田ひさ)に「天正三年十二月吉日、実名、茂、小山田平三殿」「天正十八年十二月朔日、真田昌幸は、小山田平三に小県郡村松郷を宛行う」「慶長三年三月二十二日、真田信之官途書出、受領、真田壱岐守」「慶長六年八月五日、真田信之は、真田壱岐守に本知行三百二十三貫四百文を安堵す」「慶長七年二月十八日、信之は、真田主膳正(之知)に名乗一字、之を許す」「寛永元年、信之は、小山田主膳之知に九百六十九石を給す」「寛永十三年、信之は、小野主膳(之知)の跡職を、その子小山田采女に安堵す」「寛永十五年、小野采女殿、伊豆信之花押」。また滋野世記に「慶長五年十二月関ヶ原合戦負け真田昌幸紀州高野山御入御供之衆小山田治左衛門、今の小山田源太夫祖」。寛永十年分限帳に「九百六十九石小野采女」。寛文元年に「千百六十九石小山田采女、二百石小山田源兵衛、二百石小山田拾太夫、百五十石小山田伝右衛門」。文政二年に「千二百石小山田采女、二百石小山田又六郎、他国衆六十俵六人扶持小山田善八郎」。文久年中に「慶長年中取立、本国上野、姓平、家紋十六菊。千二百石、足軽三十人御預、小山田壱岐。二百石小山田彦左衛門。百石小山田勝之進」。

十二 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「四十石十人扶持小山田与三郎・甲州之者」。

十三 紀州藩家臣 寛政呈譜・畠山に「畠山義春(上杉景勝につかふ、慶長五年東照宮に属す)―四男小山田源兵衛義広(紀伊頼宣につかふ)」。上条(じょうじょう)参照。延宝五年に「物頭二百石小山田三右衛門」。文化七年に「百五十石父庄助・小山田弁吉」。文久三年に「大御番三十石小山田庄助」。

十四 高遠衆 高野山成慶院信濃国供養帳に「元和四年九月二十九日、信州高遠住人小山田主水佐殿永厳了春禅定門元和四年九月八日逝去の追善の為に之を立てる」。

十五 会津藩保科氏家臣 八項の後裔なり。諸士系譜に「本姓平、本国甲斐、家紋亀甲内釼花菱、隅切角内に大二、五三ノ桐。小山田多門貞重ー伝四郎盛信(寛文五年召出五十人扶持)―忠左衛門重好ー忠左衛門重友ー伝四郎盛陽ー多門盛雄ー主馬盛知(文化四年家督四百石)ー権太郎盛吉。明治元年以前に小山田伝四郎四百石」。

十六 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町七戸大田原市四十戸存す。万治二年に「御歩之者三両二人扶持小山田孫右衛門」。文政二年に「十人扶持小山田藤助平栄重、四両三人扶持小山田孫右衛門広定」。

十七 旗本伊王野氏家臣 那須郡那須町伊王野にオヤマダ氏十七戸、コヤマダ氏二十四戸存す。黒羽藩の創垂可継に「伊王野下総守資信家臣小山田佐渡・小山田監物・小山田嘉兵衛」。慶長五年関山(白河市関辺字関山)合戦に小山田嘉兵衛。

十八 宇都宮氏家臣 宇都宮市十一戸。慶長二年宇都宮国綱家臣録に小山田主水正。

十九 小田氏家臣 常陸国新治郡小山田村(八郷町)より起こる、在名にて現存無し天文十八年小田家風記に「大番千記千石小山田左内」。

二十 水戸藩家臣 出身地不詳。万延元年に「中奥御小姓小山田平之允、新御番組頭小山田介七郎、水戸奥方番小山田介左衛門、御徒小山田権之允」。

及木 オヨビキ 小笠原氏家臣 信濃国安曇郡及木村(三郷村)より起こる、在名にて現存無し。増補二木家記に「及木は犬甘いの庶子」、ヲイビキと訓ず。御判物集に「天正十三年八月十二日、小笠原貞慶は、及木源三郎に安曇郡氷室村(梓川村)三十二貫文を宛行う」。

尾寄 オヨリ 紀州藩家臣 南紀徳川史・名臣伝に「藤原秀郷流、代々遠州城東郡尾寄居住に因り氏と為す。尾寄平左衛門忠重(甲州武田家にて穴山勝千代に属す、浪人後権現様へ召出、武田万千代信吉に附属、のち徳川頼宣へ附属九百石、寛永六年没)―彦三郎平左衛門(兄所左衛門病死により家督)」。文化七年に「二十石父所左衛門・尾寄所左衛門」。慶応三年に「公儀より附属の家柄、大御番四十石尾寄平左衛門、二十五石所左衛門改尾寄作左衛門」。

折井 オリイ 南巨摩郡増穂町長沢に折居氏三十戸存す、古代以来居住の苗字なり。西八代郡三珠町大塚(無し)名主才次郎文書に「永禄十年三月十一日、父折井内匠助の名田相続を安堵す、折井七郎右衛門尉殿、武田家朱印」。長沢村住人か。

一 武田氏家臣武川衆 北巨摩郡武川筋折井村(韮崎市清哲町折居)より起こる、在名にて現存無し。寛政呈譜に「家紋割菱、三井桁、三本杵、黒餅に八文字。清和源氏武田支流、家祖三郎時次・甲斐国巨摩郡武川の折居に住せしより称号とし、次忠にいたり折井にあらたむ。折居三郎時次(青木十郎時光が男)―信衛ー信景ー次政ー政武ー左衛門尉次俊(武田信縄・信虎父子につかふ)―内記次久(永正六年父に継で甲斐国折居を知行し、信虎・信玄につかふ、弘治二年死す四十八歳)―市左衛門淡路守次昌(信玄・勝頼につかへ武川に住す、天正十年東照宮につかふ千百三十石、天正十八年八月死す五十八歳)―折井九郎次郎市左衛門次忠(天正十年東照宮につかへ千石。弟九郎三郎仁左衛門次吉)―九郎次郎市左衛門政次ー正利ー正辰ー正客ー正路ー市左衛門正篤(天明八年千二百石相続)。次昌の弟主水次重ー長次郎次正ー小左衛門門次」韮崎市大草町上条東割南宮大明神宮天正九年三月勧進帳に「折井市左衛門次忠・折井九郎次郎竜安」。天正十壬午武田諸士起請文に「山県衆折井市之丞」。

二 徳川忠長家臣 駿河忠長附属諸士に「二百石武川者折井仁左衛門次吉、百五十石折井長次郎次正、百五十石折井小左衛門門次」。

三 甲府藩家臣 元禄十一年甲府殿(徳川綱豊)分限帳に「御書院番頭五百俵折井五郎三郎」。

四 彦根藩家臣 慶長七年に「百石折居新次郎」。元和頃より見えず。

織井 オリイ 伊那市三十四戸存す。諏訪市上諏訪大宮造営帳に「天正六年、伊那郡中条郷代官折井」。

折内 オリウチ 秋田藩佐竹氏家臣 いわき市三和(沢渡村)二十五戸存す。秋田城下折内五郎右衛門師門文書に「天文十四年岩城重隆より折内藤兵衛尉宛」「天正五年岩城親隆より折内満平元清宛」「文禄五年佐竹(北)義憲より四百十四石岩ケ崎郡沢渡宛行状、折内式部元清宛」。

折笠 オリガサ いわき市百九十戸、郡山市百六十戸存す。

一 佐竹氏家臣 東白川郡塙町羽黒城に居住す。秋田藩諸士系図に「折笠忠右衛門通定(常州羽黒に住す、後年常州より来る、足軽、世々平鹿郡横手に住す、寛永十九年卒)―長左衛門通長(元和元年卒)―長左衛門通秀」。

二 水戸藩家臣 行方郡麻生町矢幡十二戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士・矢幡十石折笠純一郎」。

折木 オリキ 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百五十石折木助之丞」。子孫断絶す。

折下 オリシタ 上杉氏家臣 長岡市浦瀬付近に無し。上杉年譜に「天正元年八月、越中新川郡金山城を攻む、金山城を河田豊前守長親に守らしむ、古志の諸士を付給ふ、古志郡横山物主志賀十左衛門、同所浦瀬物主近藤織部介・折下土佐守」。

折田 オリタ 上野国吾妻郡折田村(中之条町)より起こる。中之条町十八戸、うち折田十戸・家紋八本骨源氏車、折田村に佐藤氏三戸存す。

一 修験源姓佐藤氏流折田氏 高崎市寺尾字館(佐藤氏三十戸、家紋八本骨源氏車)の佐藤豊後守の子佐藤半四郎は天正十八年折田村を知行し佐藤軍兵衛豊後守を名乗り、在名折田氏を称すといわれるが、是以前から折田氏の名あり。加沢記に「永禄六年八月下旬、岩櫃城主斎藤越前入道は佐藤豊後等と岩櫃を立て大戸村手子丸城へ寄せたり折田村仙蔵城代佐藤将監入道は真田昌幸に降る」。岩櫃城主修験斎藤氏系図に「斎藤左衛門督憲国ー斎藤越前守憲次、弟佐藤将監憲定・仙蔵城主」。苗字佐藤将監は斎藤氏と兄弟契約を結び斎藤氏流を称す。斎藤氏と同じく修験山伏である。斎藤参照。源姓折田将監寿賀と、その婿佐藤豊後守重広が奉納した折田村八幡宮棟札(折田正寿所蔵)に「永禄八年三月吉日、奉再建八幡宮鎮座処、武田信玄家臣折田地頭願主穂積新王鈴々木石田末孫折田将監源寿賀」「天正十八年八月吉日、願主折田下総守、折田治郎兵衛」。寺尾村字館の佐藤文書に「佐藤与四郎治部少輔の嫡子佐藤治部少輔(武田信玄より和田籠城に付き館村知行)、二男折田将監(信玄より吾妻郡折田村知行、膳之城責の時十八歳にて高名仕候故、佐藤軍兵衛と被成下候、後に真田安房守に相勤申候」。武田勝頼は天正七年九月勢多郡膳城を攻略している。折田村折田茂文書に「永禄七年二月十四日、本領塚越十三貫文を宛行う、折田将監殿、武田家朱印」「永禄十一年五月十一日、上野国箕輪合戦の戦功を賞し、吾妻郡横尾平百貫文、市城・青山五十貫文を宛行う、折田豊後守殿、跡部勝資花押」。湯本小三郎が深手を負って倒れているところを助けて介抱した、その致し方がまことに神妙であるというので加増されている。山伏(忍者)で医道に秀じていた尚、武田信玄の箕輪城攻めは永禄九年である。この文書は検討を要すという。

二 真田氏家臣 加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、先陣佐藤軍兵衛・旗本佐藤豊後守・武者奉行佐藤備中守。天正九年十一月二十一日、岩櫃城主海野能登守の嫡子中務大輔は折田の住人佐藤将監が猶子佐藤軍兵衛尉を相供い静にこそ退られけり、軍兵衛尉は吾妻へこそ立帰ける。天正十五年二月二十一日、由良信濃守は沼田を攻る、真田勢先陣佐藤軍兵衛等は倉内城を打出る」。折田村折田茂文書に「天正十年十月十九日、真田昌幸は、折田軍兵衛に吾妻郡尻高領横尾十七貫文・群馬郡小野子二十貫文を宛行う」「天正十四年二月十四日、真田昌幸は、折田軍兵衛に上州桃井村百貫文を宛行う」「天正十七年十一月三日、真田信幸(信之に改める)は、折田軍兵衛に吾妻知行地の替として伊那郡箕輪の内下寺郷十貫文(伊那市手良沢岡字下寺)を宛行う」「天正十八年十二月十日真田信幸は、折田軍兵衛に本領吾妻郡塚越分・箱島村・横尾村、合四十四貫文を宛行う」。天正十六年四月二十六日横尾村八幡山番帳に「番頭折田軍兵衛殿。一番鑓折田蔵之助、二番鉄砲折田雅樂助」。利根郡月夜野町後閑の小高諏訪神社天正十九年正月棟札に「奉行下役、真田伊豆守内(信幸)折田才兵衛治之」。忍者佐藤(折田)軍兵衛は佐藤十四項参照。

三 沼田藩真田氏家臣 真田安房守昌幸(長国寺殿)―伊豆守信之(初信幸)―河内守信吉(沼田藩主)―伊賀守信利(信澄、天和元年領地没収)ー采女正信音(千石)、弟源三郎(父がつみに坐して遠藤外記に預けらる)。長国寺殿御事蹟稿に「八幡山番帳の折田軍兵衛は吾妻郡折田村百姓九右衛門と云者の祖。折田軍兵衛は聞ゆる大力にして有功の者也、今も真田昌幸・信幸の御判物多く所蔵す、沼田引分の時真田信利に奉仕す」。折田村折田茂所蔵ま折田氏系図に「佐藤親信ー信国ー国近ー信尚ー信敏ー信親ー親昌ー昌通ー昌厚ー厚重ー佐藤豊後重広ー佐藤半四郎軍兵衛豊後守重竜ー新九郎軍兵衛豊後守重紀ー軍兵衛信栄(弟九兵衛良清)ー九右衛門(仕真田信澄。兄与右衛門、弟九十郎)―九右衛門(弟藤七郎)―九右衛門(兄九兵衛)―九右衛門ー九右衛門ー九右衛門ー軍平秀信ー軍平耕作ー穣ー茂」。折田茂文書に「明暦三年十月二十五日、真田氏は佐藤軍兵衛に師善正寺村・下河湯村・戸鹿之内十貫四百文を宛行う」「寛文八年十一月九日、真田信利は佐藤軍兵衛に百八十石を宛行う」「寛文十二年九月十八日、田畑屋敷高分相定之事、田畑高六町也、此内本屋敷共に三町は佐藤軍兵衛㊞、此内下之屋敷共に三町は折田九兵衛㊞折田与右衛門殿」「寛文十三年六月十三日真田信利は折田九兵衛に百石を宛行う」。真田信利分限帳に「大小姓組頭百五十石佐藤軍兵衛、源三郎殿御家中百石折田九兵衛御小姓六両三人扶持折田九右衛門」。

四 庄内鶴岡藩酒井宮内大輔家臣 慶長九年高崎藩入部し、元和八年鶴岡藩へ転封す。延宝五年に「惣御家中衆百五十石折田金兵衛」。慶応四年に「百十石折田源八郎」。

五 小笠原氏家臣 伊那市三戸存す。二木寿斎記に「天文十八年小笠原長時御供衆箕輪兄弟、折田四郎」。

六 佐野氏家臣 安蘇郡葛生町十七戸、田沼町三戸存す。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣葛生に折田伊賀」。

折野 オリノ 小笠原氏家臣 南安曇郡豊科町八戸存す。近村の筑摩郡山家郷(松本市山辺無し)を知行す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「伊那松尾城主小笠原下総守信貴被官折野藤右衛門尉真実花押」溝口家記に「天正十一年、折野・松皮木香(木瓜)」。増補二木家記に「山辺は折野石見が孫也。是小笠原御一家也」。地名無し。苗字折野氏は小笠原氏と兄弟契約を結び小笠原氏族と称す。松本藩元和二年に「三百石折野弥二右衛門頼広、春日淡路生害の時同切腹・依為婿也」。

折原 オリハラ 武蔵に多く存す。

一 上州藤岡衆 藤岡市無し。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主下ノ郷折原四郎次」。

二 幕臣 江戸人名事典に「折原太郎、二十五俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父折原大八郎死、文久元年養父跡式小普請」「折原豊三郎、慶応二年三十三歳、十五俵一人扶持、本国武蔵生国甲斐、祖父折原政吉死、父折原又六死甲府小普請」。

織部 オリベ

一 上州和田城士 高崎市(無し)寺尾町清水寺天正十一年十二月十七日棟札に「大旦那和田兵衛太夫信業、伊勢鰐口織部時宗」

二 北条氏家臣 南伊豆町入間(無し)三島神社天正四年霜月二日棟札に「大旦那当祢宜織部弥吉」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳「天正九年八月十日・蓮真・ヲリベ」

折本 オリモト 東金城主酒井氏家臣 東金市三戸存す。東金城主酒井玄治旗本諸役人折本外記。

織間 オリマ 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市三戸存す。寛政六年分限帳に「小役人五人扶持織間源右門」。

大和 オワ 信濃国諏訪郡大和村(おわ、諏訪市)より起こる、在名にて現存無し。大輪(おわ)、小和(おわ)とも書く。諏訪市に苗字大和氏(おわ)六戸、大和氏(おおわ)七戸、大輪氏(おおわ)七戸存す。オオワ参照。大祝諏訪文書に「下諏訪造営帳。文明八年取手大輪越前守。長享二年中俣(長野市)大輪石見守、犬飼(飯山市か)大輪外記助。元亀三年手師小祝執事大輪喜三、小祝大輪新介、執手大輪監物、執手大輪作右衛門尉。天正六年大輪越前守。天正七年安曇郡住吉郷(三郷村)執手大和越前守、洗馬(松本市)執手大和左近右衛門尉・大和監物」。諏訪大社文書に「永禄八年諏訪下社祭祀再興次第。大和郷より相勤神事之儀、大和備中、大和与三左衛門尉、武射之衆大和清次郎・同新右衛門尉・同縫殿丞、宮奉行大和監物」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「武田六郎次郎信豊同心衆大輪監物勝親花押」。諏訪市矢島文書に「天正四年三月十七日、上諏訪権祝殿(矢島)、大和越前守善親花押」。諏訪下社宝塔天正五年棟札に「武田左馬助信豊、諏訪大和越前守勝親、大和監物(勝親の子)」。ヤマベ参照。

尾鷲 オワシ 小鷲(こわし)参照。

一 伊豆衆 田方郡戸田村井田三十五戸存す井田村日蓮宗妙田寺慶安五年棟札に鍛冶戸田村尾鷲留兵衛。

小和田 オワダ コワダ参照。

尾張 オワリ 上野国勢多郡長井小川田村(赤城村)に長井坂城あり、現存無し。勢多郡江木村近郷草分け書上帳に「長井坂城主尾張三河守の家臣浪人吉田与四郎、右之者文禄元年来る」。

恩沢 オンザワ 下伊那郡天龍村神原六戸。

一 知久氏家臣 飯田市下久堅知久平の坂井秋晃文書に「天正十五年十二月吉日、知久平本帳、恩沢左助知行一貫文」無し。下伊那郡恩沢村(阿南町富草字恩沢)出身か。

二 武田氏家臣 甲州に地名苗字無し。信州出身か。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「寛正頃・憶阿弥陀仏・恩沢」。

恩田 オンダ 越後、下野、下総に存す。

一 平姓沼田氏流恩田氏 上野国利根郡恩田村(沼田市)より起こる、在名にて現存無し。沼田氏系図に「沼田勘解由左衛門景泰(宝治元年井土上村に荘田城を築く)―三郎景長ー三郎景盛ー太郎三郎景継、弟発知三郎景宗(文永頃)」。発知氏より恩田氏が分かれる。永禄三年関東幕注文に「沼田衆、沼田・三かしらのひだりともへ、家風恩田孫五郎・同紋、恩田与右兵衛尉・親類同紋」。加沢記に「永禄十二年正月、沼田弥七郎の臣恩田越前守。天正十年六月、真田昌幸は倉内城へ入り恩田越前守平能定は本領安堵され献上物を出す」。吾妻記に「天正八年秋、沼田城主沼田平八郎の臣沼田七騎恩田伊賀守は真田昌幸に従う」。沼田根元記に「天正十年十月上旬、長井の要害(勢多郡赤城村長井坂城)を恩田越前守在番す。恩田七左衛門昔語なり(何処の住人か)」。上杉氏に仕える。

二 根岸姓恩田氏 恩田村に根岸氏二十九戸存し、家紋丸に卍。恩田村才神の根岸氏は在名沼田氏流恩田氏を称し、本名の苗字根岸氏に復姓して土着すと伝える。

三 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「二千石恩田越前」慶長六年減封により浪人し上田藩真田信之に仕える。上田藩元和元年大坂御陣に「沼田衆恩田左門。沼田衆恩田越前。討死恩田左京・越前息也」。碓井郡松井田町十五戸存す、関係あるか。

四 松代藩真田氏家臣 元和八年上田藩より入部す。真武内伝に「恩田越前、恩田伊賀は沼田七人衆の内なり。今の恩田は伊賀が末なり」。恩田氏家譜に「平姓沼田氏流発知氏後裔、恩田左京亮景頼の五代恩田仁助伊賀守(武田信玄に属し上州先方衆)―二男左門時民(真田昌幸に仕える)ー孫助時久ー万吉(子無く断絶す)。時民の二男弥市勝成、三男新六時澄、四男頼母民重」「頼母民重ー木工民清ー木工靱負民親(宝暦七年家老職)―木工宣民ー頼母民祇ー靱負民矩ー徳五郎(大正時代の新劇俳優、子無く断絶)」「民親の弟左助織部民格ー頼母民直ー斎宮民成ー左馬之助民正ー民知ー婿養子達次郎。民知の嫡男造酒は矢沢頼直の養嗣子となり矢沢頼道と名乗り松代町長・県会議員」。@伊賀守嫡男の子孫か、伊賀守宛の文書を多く所蔵す。恩田伝之助道将文書に「天正十年六月十二日、於信州上条之内(上田市)三十貫文并沼田向発知之内十五貫文進置候、恩田伊賀守殿、真田昌幸花押」「天正十年八月十三日、恩田伊賀守殿・恩田越前守殿、信幸花押(真田信之の初名)」「天正十二年□月十一日、真田昌幸は、右近助後家に南雲(赤城村)に於て右近討死により一貫五百文阿波ふせ分を宛行う」。A恩田木工貫誠文書に「慶長十九年、真田信之は、恩田仁介に大竹之内(吾妻町三島字大竹)・三島之内セ戸原田共、合十五貫十一文を宛行う」「元和八年、沼田城主真田信吉は、恩田仁助に吾妻郡の知行替として永楽七貫五百三文を与う」。B所蔵者不詳に「寛永元年、真田信之は、恩田戸右衛門に高田村(長野市布施高田)・小島田村(長野市)十六石を宛行う」。寛永十年松代藩分限帳に「三百石恩田木工」。明暦二年真田信之埴科郡柴村隠居御供に「三百石恩田長四郎・八両三人扶持恩田弥次郎・八両三人扶持恩田左介」。寛文元年に「三百石恩田長四郎、十六石恩田佐左衛門」。寛文十二年に「五百石恩田木工、三百石恩田孫助、十六石恩田佐左衛門」。文政二年に「千百石恩田靱負、五百石恩田右膳、二百石恩田左馬助、百石恩田十助、二十人扶持恩田美濃、十人扶持恩田司、七両三人扶持恩田伝之助」。文久年中に「慶長年中取立、本国上野、姓平、家紋花巴、千百五十石・足軽四十人御預、恩田靱負。寛永年中取立、本国上野、姓平、家紋丸内巴、五百石・足軽二十人御預、父内蔵允・恩田新六。寛永年中取立、姓平、二百石・父左馬介・恩田織部。百石恩田十郎。七両三人扶持恩田甚三郎」。

五 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳「天和元年改易)に「三百一石十人扶持恩田庄兵衛、百五十石恩田半左衛門、無役衆五十石恩田半左衛門(父か)、百石恩田権之助、六両三人扶持恩田六郎左衛門、六両二人扶持恩田文右衛門」。

六 佐野氏家臣 佐野市五十八戸、安蘇郡葛生町三十七戸、田沼町十五戸、下都賀郡岩舟町十六戸、うち三谷(小野寺郷)十二戸存す。永正十五年伊勢内宮道者日記に「下野国てんみやうの分、おんた弾正殿・おんたかすへの助殿」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見、永三貫文・小野寺・恩田藤三郎。永三貫文・葛生・恩田勘四郎」犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、御田彦左衛門。万治二年、恩田庄衛門、恩田平兵衛法名迎誉接蓮」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「恩田修理介」。

七 壬生氏家臣 鹿沼市七戸、下都賀郡壬生町四戸。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、鹿沼之分・恩田平右衛門尉」。

八 那須氏家臣 那須郡恩田村(小川町)に現存無し。那須郡烏山町神長五戸存す。那須記に「天正十年八月、烏山城主那須資晴の臣恩田民部掾」。

九 小金城主高城氏家臣 松戸市百三十七戸存す。平賀本土寺過去帳に「宗賀・備前恩田甚右衛門」出稼衆にて備前国へ行くか。「天正十七年正月十五日・金宿(小金)首題諸人数恩田四郎衛門」「丙午六月二十二日・妙誓尼・金ヲンタ家中(妻)」「文禄三年三月二十五日・妙法・二丁目(八潮市)恩田内方」「亥年五月二十六日・妙桂・小菅(成田市)恩田玄蕃内」。

十 修験恩田氏 埼玉郡二丁目村(二十八戸存す)修験恩田治部は氷川神社の代々社家を勤め、共和橋跡付近に居住していたが、慶長年間の古利根川築堤により河川敷内になったため、氷川神社西脇に屋敷を構えた

十一 姫路藩酒井雅樂頭家臣 慶長六年前橋藩へ入部し、寛延二年姫路藩転封となる。沼田出身か。宝暦七年に「姫路組分、六十石恩田治左衛門」。

十二 幕臣 寛政呈譜に「宇多源氏支流、家紋角四目結。恩田九右衛門忠正(寛永四年御徒召出)―友之助九左衛門忠重ー新八郎忠員ー友之助新八郎忠賢ー新八郎忠礎(寛政元年継百俵五人扶持御勘定)」。江戸幕臣人名事典に「恩田友之助、安政六年四十三歳、二百俵、本国生国共武蔵、養祖父恩田新八郎菅楽死御代官、養父恩田新八郎死寺社奉行調役」「恩田守之助、慶応三年五十六歳、十八俵二人扶持、本国生国共武蔵祖父半助家督御普請」。文化十酉年四川用水方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、父恩田権之助、恩田半助・酉六十歳、拝領屋敷無御座候、当時下谷三枚橋御徒岩崎儀左衛門地面借地住宅仕候」。

十三 福井藩家臣 越後に多く存す。享保六年諸士先祖之記録に「恩田喜右衛門貞正(本国生国共越後、忠昌公御代於越後被召出)―恩田儀兵衛貞則(生国越後、忠昌公御代寛永十八年被召出。父貞正跡知は貞則弟嘉太夫と申者相続仕候処、故有て御暇被下断絶。貞則は吉田印西射芸の印可を得称号をも相譲申に付吉田儀兵衛と申候)―恩田喜右衛門貞豊(光通公御代寛文七年被召出、吉品公御代貞享三年跡知被下)―儀兵衛貞行(宝永四年家督被下)」。忠昌の子松平光通給帳に「百五十石恩田喜右衛門、百石恩田儀兵衛」。光通の孫松平綱昌半知に付家来減員覚帳に「十七石三人扶持恩田十左衛門、但し親儀兵衛家督に被召出」。松平吉品給帳に「百石恩田喜右衛門・注吉田。百石恩田儀兵衛・吉田之事」。

遠田 オンダ エンダ参照。

一 国峰城主小幡氏幕下藤田氏家臣 甘楽郡甘楽町国峰(六戸)遠田義一系譜に「国峰城主藤田弾正秋高並に家臣遠田美濃沼田に戦ふ、主従共に討死。某の先祖遠田美濃勘解由は主計の息兄弟也、藤田秋高譜代相伝の家臣也。其後子孫に至り農業を営む」。

二 館林・足利両城主長尾氏家臣 足利市無し、館林市に恩田氏七十九戸。天正十三年足利城主長尾顕長分限帳に遠田下総守」。

恩地 オンチ 武田氏家臣海賊衆 西八代郡下部町湯之奥を知行す、出稼衆にて現存無し。和歌山県橋本市清水(八戸存す)恩地義澄文書に「弘治三年十二月二十九日、湯之奥に恩地召上げ安堵す、佐野文三方へ、信君花押(穴山)」。

恩瓶 オンヘイ 上杉氏家臣 上野国甘楽郡南牧村に恩幣氏八戸存す、関係あるか。上杉家文書に「鉄砲一巻之事。直江兼続は越後より若松へ国替の時、鉄砲の師匠おん瓶平六を召抱う、関ヶ原役後召放つ」。

甲斐 カイ 佐野氏家臣 佐野市一戸、安蘇郡田沼町無し。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣田沼に甲斐玄清」。

貝沢 カイザワ 和田城士 群馬郡貝沢村(高崎市)より起こる、在名にて現存無し和田記に「永禄九年七月上杉謙信和田城を攻む、和田馬乗衆貝沢丹後守籠城す」。

海沢 カイザワ 上州宇津木文書に「北条氏直の奏者海沢新左衛門定広花押」。また信州木曽代官山村氏家臣は山村参照。

貝瀬 カイセ 海瀬、皆瀬参照。

一 塩尻衆 塩尻市片丘君石一戸存す。片丘大宮八幡社大永三年正月棟札に「鉢伏権現御宝殿、大旦那海瀬隼人佑・同源次郎」。

二 田原城主大藤氏家臣 秦野市一戸存す。大藤氏着到帳に「歩侍海瀬」。

海瀬 カイセ 前後参照。

一 真田氏家臣 小県郡真田町十一戸存す。長野市松代町矢沢頼忠文書に「天正十三年六月二十一日、真田信幸の将矢沢頼幸同心衆乗馬衆海瀬文之丞」。

二 武田氏家臣武川衆 韮崎市に海瀬氏十一戸、貝瀬氏十三戸存す。記録御用所本・折井文書に「天正十年十二月十一日、武川衆海瀬覚兵衛、徳川家康朱印」。

皆瀬 カイセ 正訓はカイゼか。

一 真田氏家臣 上田市十七戸存す。岩崎文書に「元和二年、真田信之は岩崎主馬に皆是善十郎等を預け役儀等を申付る」。

会田 カイダ 西方氏家臣 下野国上都賀郡西方町元字峰二戸存す。西方太郎左衛門綱清寛文二年没香典帳に峰村会田五左衛門。

海津 カイヅ 貝津とも書く。

一 上杉氏家臣 越後国蒲原郡に多く存す。古代士籍に「謙信家臣、不識庵御番衆海津小六郎」。文禄三年目録に「春日山不識庵御番衆七十九石・本名入山・海津小六。信州奈良沢同心四十四石貝津四郎兵衛」。

二 金山城士 太田市二戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長十年六月二十九日・逆修一葉清心禅定尼、上州新田太田郷海津又衛門内方の為に之を建てる」。

貝塚 カイヅカ 常陸国行方郡玉造衆 玉造町二十五戸、うち浜十三戸存す。天正十九年玉造重幹生害のとき家臣貝塚源太左衛門、子孫文化頃貝塚源太左衛門。水府志料に「行方郡玉造浜村。古文書・貝塚利左衛門なるもの蔵せり。此者子孫血胤たへて、今下総の人を養子とせし故、其家伝説を失ひたりといふ。貝塚豊後守宛・大掾清幹官途状、天正十二年貝塚駿河守宛・某官途状、文禄四年貝塚源五左衛門尉宛・三十三石戸崎賀茂之内・東義久宛行状」。

海東 カイトウ 海東氏は石岡市二十五戸、うち三村十三戸、皆藤氏は石岡市十戸、東茨城郡美野里町三十二戸、小川町二十戸。

一 三村城主高野常春家臣 南城高家録に「天正元年、海東右京、皆藤左京入道」。

貝沼 カイヌマ 上杉氏家臣 岩船郡・蒲原郡に多く存す。米沢市一戸存す。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持貝沼与左衛門、二石一人扶持貝沼長松、同高貝沼三次郎、同高貝沼七右衛門、同高貝沼与市」。

海沼 カイヌマ 松代藩真田氏家臣 上田市五戸、上水内郡中条村十二戸。文政二年に「二十俵二人扶持海沼竜左衛門、二人扶持海沼与兵衛」。文久年中に「二十俵二人扶持海沼龍蔵、十五俵二人扶持海沼俊治郎」

貝野瀬 カイノセ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市五戸。寛政五年に「三石一人扶持貝野瀬久次、二石一人扶持貝野瀬吉十郎、同高貝野瀬伝蔵、一石一人扶持貝野瀬藤次郎、同高貝野瀬万蔵」。

貝発 カイハツ カイホツ参照。

開発 カイハツ 上杉氏家臣 小千谷市に海発氏十五戸存す、関係あるか。秋田藩小貫弥右衛門頼忠文書に「永禄七年正月七日、上杉輝虎は下野国佐野を攻む、佐竹義重参陣すと聞き、輝虎は開発中務丞を派遣す」越後古実聞書に「天正六年七月十七日、頸城郡大出雲原で景勝の将開発某戦死す」。

貝原 カイハラ 足利城主長尾氏家臣 足利市六戸、うち借宿町・本城町(五ケ村)無し、太田市市場無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「借宿村十貫文・父久米之介・貝原越前守。市場村五十貫文・父出羽守・貝原丹後守」。一本に「五ケ村八十貫文・父備後・貝原越前、五十五貫文・父備後守・貝原丹後守」。

海保 カイホ 上総国山武郡横芝町屋形三十七戸、成東町本須賀十七戸、下総国千葉郡鹿渡(四街道市)三十五戸存す。

一 千葉氏家臣 苗字海保氏は上総国武射郡屋形村(横芝町)出身にて、下総国埴生郡寺台村(無し、成田市)寺台城主となる。千葉系図別本(続群書類従)に「千葉介胤直(享徳三年切腹。奉仕海保)―胤将(譜代海保大隅)―胤宣(御守衆海保内匠)―康胤(馬加殿是也、康正二年康胤と共に海保喜内討死)―胤持(御守衆海保左京亮)―輔胤(本佐倉城主初代、明応元年卒。旗本馬廻頭海保左京進)―孝胤(幼少より海保筑後守)―勝胤(大将海保丹後守・同舎弟大蔵少尉)―昌胤(天文六年先陣海保丹後守)―親胤(利胤の弟。弘治三年執権海保丹後守)」。千葉千学抄に「永正二年千葉勝胤長子昌胤元服儀式に海保但馬守」。匝瑳郡誌に「千葉勝胤の家臣下総国寺台城主海保丹後守幸清」。天正八年千葉邦胤の奏者海保丹波守。千葉実録に「天正十八年小田原出陣に寺台の城主海保丹後守」。慶長十九年佐倉牧は海保丹後守に預けられる

二 寺台城主海保丹波守の子孫 海保丹波守英氏の子甲斐守三吉は八日市場市椿城主となる、死罪となり、寺台村地頭小野派一刀流開祖小野次郎右衛門忠明に殺される、四十八歳。匝瑳郡誌に「椿城址。千葉氏の臣海保丹波守の子三吉の居城なりと、後徳川氏に仕へ、多くの非法に出づ、元和中・小野治郎右衛門の為めに殺さる。印旛郡寺台に其の墓地あり、上総屋形村は三吉の采地にして海保氏は其の子孫なりと云ふ、然れども三吉が椿海城に居りしこと記録の見るべきものなく、只だ圃中の七塚其の由来を知るに由なし、野田村真言宗円長寺(匝瑳郡野栄町野手に海保氏無し)に海保氏族の墓ありと云ふも今は之を発見するを得ず」千葉伝考記に「海保三吉は、千葉家の士なり、後に召し出されて幕府の直参となり大番組を勤む。然るに慶長十四年十月十六日大番頭たる水野市正切腹を命ぜらる。市正組の海保三吉等は伏見在番中徘徊し街中に於て刃傷を遊戯とし、殊に海保は好みて相撲を取りけるが、遂に秀頼の中間を抛(ほうりなげ)殺せり。やがて三年の在番終りて其の知行所に休息しけるところ、其の濫行露顕し遂に死罪となりたり」。八項参照

三 尾張藩家臣 苗字海保丹波守の千葉氏流上総国海保村発祥説は仮冒なり。士林泝に@「姓平、家紋右三ツ巴。千葉介常将十二代之孫兵庫助信明房州に住し里見氏旗下に属す、其曽孫内匠助上総国海保村に移り住す、故に海保氏を称す。海保内匠助ー喜内胤正ー左京亮胤益ー宮内筑後守ー三郎兵衛(母佐枝氏、相州北条家に仕ふ)―二郎四郎丹波守胤安(弟三吉郎重久)―新三郎(北条家に仕へ、故有りて上総国海保に移り住す)―三郎右衛門種繁(平岩親吉に仕へ三百石、大坂役敬公に従ふ、寛永六年八月二十三日卒)―三郎右衛門種利(貞享元年卒。弟五郎左衛門)―三郎右衛門胤明ー三郎右衛門種春」。A「種利の弟五郎左衛門(越前家に仕へ二百石、水谷氏を称す)―新左衛門正氏(犬山城番五十石)―新左衛門(犬山城番)―十蔵一之(犬山城番、改易)」。B「姓千葉支流、家紋丸に三ツ巴。海保参河守丹波守(下総国佐倉城主千葉富胤家人と為す)―次郎左衛門氏時ー次郎左衛門(慶長十五年五月八日卒)―次郎左衛門(北条家に仕ふ、忠吉卿武州忍に於て召出二百五十石、御祐筆、敬公奉仕、明暦元年五月八日卒。弟宇右衛門)―次郎左衛門(子無く断絶)、長兄彦兵衛光通、次兄弥兵衛満貞」。C「宇右衛門(千葉邦胤家人、小田原役佐倉落城、其時流落して卒す)―長吉郎(上州に流落して卒)―富田七左衛門(富田茂左衛門養子となり、城市正に仕へ二百五十石、其後浪人)―海保弥九郎(海保を称し、義昌奉仕)ー左中(御書院番)」。D「彦兵衛光通(御目付三百石)―弥之右衛門政編ー三之右衛門正澄ー弥之右衛門條氏ー其弥」。E「弥兵衛満貞(キリシタン奉行三百石)―平八郎共貞(三百石)―弥兵衛氏房」。慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百五十石海保次郎左衛門・相模之者」。寛永年中に「諸奉行衆三百石海保新三郎、二百五十石海保次郎左衛門」。元禄十一年に「三百石海保弥之右衛門」。享保三年に「三百石海保平八郎」。明治二年に「四百石海保新太郎、百石海保喜内」。十一項参照。

四 千葉氏幕下森山衆 海宝氏は香取郡東庄町十三戸、印旛郡富里町八戸存す、海保は海宝氏のことか。千葉胤富黒印状永禄十年頃に「森山初番衆野平掃部允旗本かいほう源三郎」。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆弓頭海保彦三郎持定、侍大将海保彦太郎・同海保内匠助・同海保五郎左衛門」

五 東金城主酒井氏家臣 東金市六戸存す。東金城明細記に「天正十八年、近習百石海保主計・田間住」。

六 長南城主武田氏家臣 上総国市原郡海保村(市原市)より起こる、在名にて現存無し。文禄三年石高覚帳に海宝村と見ゆ。長生郡長南町笠森寺天正九年枠板に「上総国住人海保左京亮」。

七 江戸崎城主土岐原氏家臣 常陸国稲敷郡河内町九戸存す。竜ヶ崎市馴馬町来迎院多宝塔弘治二年建立銘に「土岐大膳大夫治英、海保左馬助」。

八 安中藩板倉氏家臣 安中市安中一戸・家紋桔梗。下総国寺台城主の一族で里見氏に仕へ、海保郷左衛門光隆は武芸師範として安中藩板倉重形に仕えへる。海保光隆ー芳春ー有禎ー芳寿ー芳通ー芳澄ー鉚造。安政四年分限帳に「百石四人扶持海保左次馬、六両三人扶持江戸海保順三、五両三人扶持海保覚治、九石三人扶持海保岩五郎」。

九 水戸藩家臣 前項芳通の弟海保帆平芳郷は千葉周作門下第一の実力者で天保十二年水戸藩剣道師範となる。万延元年に「平小普請・蟄居海帆半平」。

十 大館藩松平頼重家臣 寛永十九年に「二百石海保硯庵」。この年高松へ転封す。

十一 北条氏家臣 川崎市高津区溝口(無し)日蓮宗宗隆寺過去帳に「明応五年地頭は階方新左衛門尉宗隆、池上八世日調尊師の旦那也」。日調は明応十年寂す。永禄二年役帳に「御馬廻衆海保新左衛門・二十二貫文稲毛溝之口」。元亀三年より天正十五年北条家奏者海保新左衛門定広。元亀二年北条家奏者海保入道長玄。高野山高室院供養帳に「天正十三年三月七日・小田原海保長玄妻」「天正十七年五月十二日・因能菩提、相州小田原海保長玄は之を立てる」。鎌倉比企谷日蓮宗本行院過去帳に「元禄十四年六月二十四日・誥雲院妙敬日集、施主海保半兵衛」「元禄十六年五月五日・玄誉、施主海保半兵衛」。比企谷日蓮宗常住院過去帳に「宝永四年七月四日・桂雲院殿長皓良寿・江戸海保半右衛門老母」。

海宝 カイホ 海保四項参照。

貝方士 カイホウシ 黒羽藩家臣 那須郡黒羽町向町(石井沢村)二戸。黒羽藩創垂可継に「黒羽向上町平次兵衛此の者先祖は蓮実丹波と云い石井沢村名主を勤めし所慶長年中・大関政増出陣之時、貝吹き役の命を蒙り貝方士若狭と改め家屋敷を賜る」。

貝発 カイホツ 高崎市・群馬郡箕郷町無し

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎志に「連雀町は初箕輪にあり、慶長三年箕輪より此に移る、昔此町の長貝発新兵衛と云しは箕輪の豪右也、故に此に徒りし後も城主の命によりて村里の長の上に居り、当町の地子を免さる」。カイホツと注す。

海谷 カイヤ 長野市若穂保科に無し。保科御事歴に「永禄四年頃の書と見えて高井郡保科村玉井六右衛門が所蔵に保科七騎海谷与五右衛門あり、信玄に属す」。

飼山 カイヤマ 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。文禄元年朝鮮出陣の宇都宮勢諸士飼山小十郎。

楓 カエデ 下館市無し。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。

一 備中松山藩水谷氏家臣 元禄六年改易御家内之記に「百七十石楓重兵衛」。

嘉応寺 カオウジ 前橋藩松平大和守家臣 村上市・前橋市無し、沼田市一戸。前橋藩嘉応寺氏系図に「紋九曜、墓前橋源英寺。初代(明暦年中、於越後村上召出二十石四人扶持、延宝四年没)―二代(宝永二年没)―三代(享保十八年没)―四代孫助貞景(物頭、宝暦六年没)―八郎信成(明和八年没)―孫助信友(寛政十一年没)―弁助孫助信義(百五十石、安政三年没)―弁祐信政(文久元年没)―八太郎信成(明治十二年没)」。子孫は昭和十年代断絶。

加賀 カガ 奥州に多く存す。米沢市七戸存す。上杉氏家臣 米沢藩寛政五年に「二石一人扶持加賀孝蔵」。

加々井 カガイ 真田氏家臣 上田市十二戸存す。高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「貞享五年正月真田伊賀守信直逝去、使者加賀井木工」。

加賀田 カガタ 小田氏幕下宍戸氏家臣 茨城郡加賀田村(笠間市)より起こる、在名にて現存無し、本名は桜井氏(上加賀田村六戸存す)なり。天文十八年小田家風記に「大番千騎百石加賀田九郎兵衛、百石加賀田助進」。元文頃の小田家治覚書に「常州加賀田村に宍戸氏家臣加賀田氏住し城跡有り、是に只今は名主桜井治兵衛住す」。

鏡 カガミ 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫鏡内蔵」。

加々美 カガミ 山梨郡牧丘町二十九戸、うち北原二十六戸、富士吉田市百七十戸存す古代以来居住の苗字なり。

一 武田氏家臣西保北原衆 甲斐国志に「山梨郡西保北原加賀美道順は里長平兵衛と云者の祖・慶長元和頃の人なり、其子法名を一挺埏全心、其次を正庵浄永と云。本村上道と云処に家し分流者四十三人あり」。当時はかなりの大族なり。当地方は応永年間頃から跡部氏領なり。天正十壬午武田諸士起請文に「跡部大炊助衆加々美源次郎、跡部九右衛門尉衆加々美六左衛門、三枝平右衛門尉衆加々美右衛門尉」。

二 同郡内衆 富士吉田市大明見に加々美氏八十五戸、加々見氏十四戸、加賀美氏十六戸存す。下吉田村萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、大明見村住人加賀見権平」。

加賀美 カガミ 甲府市百十七戸、うち住吉十八戸、富士吉田市三十六戸、東八代郡八代町十八戸、中巨摩郡甲西町三十八戸、うち東南湖二十六戸、西南湖六戸、田富町十一戸、竜王町十九戸、南巨摩郡増穂町四十戸存す。古代以来居住の苗字なり。

一 武田氏流加賀美氏 中巨摩郡加賀美郷(若草町)より起こる、一戸存す、他からの来住か。武田系図に「武田冠者義清ー逸見冠者清光ー加賀美次郎信濃守遠光ー四郎光経ー四郎太郎遠経」。冠者は修験の称号なり。武田参照。

二 武田氏家臣住吉衆 山梨郡中郡筋朝気郷畔村・下小河原村・中小河原村・上村・増坪村の五ケ村が明治十一年合併して住吉村となる。苗字にて在名加賀美氏後裔説は仮冒なり。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「嘉慶二年八月十五日・神一房・住吉。永享五年頃二月九日・以阿弥陀仏・畔村。永享十一年九月五日・師阿弥陀仏・住吉。宝徳三年頃・作阿弥陀仏・加賀美。寛正二年頃・厳阿弥陀仏・加賀美。文明十二年五月十五日乗阿弥陀仏・住吉小太夫。永正九年十一月四日・敬阿弥陀仏・住吉小太夫。永正十二年十月十七日合戦討死・連阿弥陀仏・鮎川(甲府市相川町)加賀美。大永六年正月九日・加賀美。永禄五年頃・逆修神一房・住吉七郎右衛門内。永禄七年頃・珠阿弥陀仏住吉七郎右衛門」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十四年五月二十日・霊位法雲妙周禅尼命日三月十三日、甲州万力ノ別田村(無し、春日居町)加賀美肥前守女」「永禄七年三月二十一日・逆修徳翁常馨禅定門・逆修玉窓利光禅定尼、甲州住吉加賀美七郎右衛門は父母の生前供養を立てる」「天正四年十月十八日・霊位真伝道心禅門命日八月七日、甲州中郡朝気郷加賀美七郎右衛門尉は慈父の為に立てる」。成慶院武田家日牌帳に「元亀二年十一月二十日・寿位玉窓理公禅定尼、甲州中郡アセムラ加賀美七郎右衛門内方」。住吉村加賀美正孝文書(御役大工畔村勘左衛門所蔵)に「永禄十一年六月二十八日、家一間普請役免許す畦村之番匠善三郎、武田家朱印」。住吉神社神主加賀美兵部文書(東京市小石川区高岩元弘所蔵)に「天正十年八月二十日、佐久郡芦田に於て、親加賀美七郎右衛門尉討死、年来抱置神領諸役を宛行う、住吉加賀美作蔵殿、井伊兵部少輔奉之」この文書検討を要す。甲斐国志に「畔村住吉明神の神主加賀美大膳忠廉八世の祖加賀美七郎右衛門尉忠光にて、信濃守遠光の後裔なりと云う。天正十年八月信州芦田に於て七郎右衛門尉討死し、其子作蔵に感状を賜る」。上小河原村熊野神社證誠殿修造に鏡左近助。文政十年に畔村住吉明神神主加々美鉄丸、下小河原村日吉神社神主加々美左京、徳行村(甲府市)笠懸明神神主加々美上総、八代郡永井村(八代町)天神社神主加々美内膳。すべて苗字なり。

三 武田氏家臣南湖衆 苗字なり。甲斐国志に「巨摩郡東南湖村加賀美次郎左衛門入道宗参、里正次郎左衛門は其胤なりと云。慶長水帳に宗参屋敷六段とあり、本村の郷士なるべし」。

四 幕臣 前項の子孫にて、在名加賀美庄出身説は仮冒なり。川崎市麻生区高石無し。風土記稿武蔵国橘樹郡高石村条に「今の地頭加々美金右衛門某が先祖才兵衛正光は武田の一族にして、天正十年勝頼滅亡の後、当所に来りしを名主郷士吉沢民部あはれみて此地に居住せしむ。同十六年正光東照宮に召出され同十九年に至りて当村の内にて百七石を知行す、その子金右衛門正吉がときまでこの地にすめり」。寛政呈譜に「小笠原支流、家紋中太松皮菱、割菱、五七梧桐、王文字。加賀美次郎左衛門正行号宗参(武田信玄につかへ、甲斐国巨摩郡加賀美の庄に住す)―才兵衛正光(天正十六年東照宮につかへ、同十九年百五十石、寛永五年死す、年五十七)―金右衛門正吉(五百石)―三次郎正武(兄才兵衛正次は別に家を興す五百五十俵)―金右衛門有常、子孫金右衛門遠芳(寛政六年継五百石)」。

五 金山城士 佐波郡玉村町下新田六戸存す永禄二年新田家臣祖裔記に「加賀美殿の本国を知らず、当国玉村と申す所に加賀美殿の末葉と申て、北条家の領地也」。古代以来居住の苗字なり。

六 館林城主長尾顕長家臣 館林市十八戸、うち北成島八戸・家紋丸に松菱。館林記に「元亀二年九月小田原勢館林城を攻る、長尾顕長の家臣佐貫(館林市青柳)には加賀美大助固める」。館林盛衰記に「天正十年六月、長尾但馬守顕長は青柳に加賀美大助を置たり」。成島村に帰農し、その一族は元亀年間に館林城下へ移り町年寄となる。顕長は天正十二年頃に足利城主となる。

加賀山 カガヤマ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓平、本国摂津、定紋抱茗荷替紋蛇之目。加賀山見竜盛政の養子謙純盛昌(召出明和三年、三人扶持)―雲省盛明ー太冲盛俊(文化四年家督百石)―権太郎明治元年以前に加賀山潜竜百石」。A「加賀山謙純盛昌の二男俊蔵知常(召出文政元年、六人扶持)―謙吾知明ー桃太郎。明治元年以前に加賀山謙吾二人扶持」。

香川 カガワ 相模に多く存す。

一 沼田藩真田氏家臣 上田市一戸、沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「金奉行十両三人扶持香川左兵衛」。

二 足利庄代官 足利市三戸存す。管領細川満元の足利庄代官にて、讃岐国香川郡より起こる綾氏後裔か。足利鑁阿寺文書に「応永二十五年足利庄代官香川帯刀左衛門尉元景奉書」「応永二十七年二月六日、足利庄代官香川下野守元景禁制」。

三 八王子千人同心 嘉永七年に小川村(七戸、あきる野市)香川啓次郎。

四 北条氏家臣 小田原市八十六戸、うち飯田岡四十二戸、足柄上郡大井町三十七戸存す。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「理性・本蓮妙香・日遥、香川久米右衛門」。

垣上 カキアゲ 桐生市に垣上氏九戸、書上氏九戸、撹上氏(かきあげ)三戸、撹上氏(かくあげ)四十五戸存す。古代以来居住の苗字なり。書上参照。

一 桐生城士 関東庭軍記に「天文十三年上州膳との戦、桐生大炊介祐綱の家臣垣上菊松。天正元年桐生勢垣上半五郎・垣上菊松」。新田老談記に「天正六年桐生勢垣上甚四郎」一本に書上勘四郎。

書上 カキアゲ 垣上参照。

一 桐生城士 由良成繁家来付奥書に「書上は桐生に住す」。上野国佐位郡書上村(伊勢崎市下植木字書上組。現三和町)発祥説は仮冒なり。桐生市本町書上文左衛門家(家紋抱沢瀉)系図に「天正二年佐位郡書上村より桐生に移住した書上監物勝善を祖とす」。

二 足利城主長尾氏家臣 書上氏は上州勢多郡富士見村二十一戸、足利市七戸、うち名草町四戸。邑楽郡邑楽町鶉に茂木氏館跡あり、茂木氏二十戸・家紋丸に桔梗、書上氏(垣上)無し。古代以来居住の苗字茂木氏は垣上氏(書上)と兄弟契約を結び垣上氏を称す。邑楽町村誌材料に「元徳二年新田義貞の旗下茂木刑部介貞良ここにおる。三代良忠に至り、赤井氏に属し、姓を垣上駿河守正信と称す、其の子式部少輔正照に至り長禄三年廃城す」。茂木氏遺書系図に「北条高時の弟北条泰家入道慧性の家臣垣上駿河守正信は鶉郷に土着し替名して茂木監物直正と名乗る」。館林城主赤井氏滅亡後は長尾顕長が城主となり、のち足利城主となる。天正十三年足利城主長尾顕長分限帳に「書上駿河守」。

柿岡 カキオカ 筑波郡谷田部町根崎(現つくば市)八戸存す。

一 小田氏族柿岡氏 常陸国新治郡柿岡村(八郷町)より起こる、在名にて現存無し天文十八年小田家風記に「一門六家柿岡城主二万石柿岡式部少輔、廻座衆千石柿岡右京」。永禄三年関東幕注文に「常陸之国小田中務少輔・すはま、柿岡刑部大輔・同」永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守久幹入道道無小田城攻落の事。小田天庵が領地柿岡上曽を真壁に切取られ、小田是を取返さんと戦う、小田が郎等柿岡刑部少輔、真壁方柿岡右馬允五騎討取」。小田天庵之一代に「小田家の心柿岡に柿岡式部、当時(文化頃)佐竹家に有」。

二 佐竹氏家臣 前項の一族なり。天正文禄頃の大和田重清日記に柿岡刑部治隆。

三 福井藩家臣 武田信玄家臣山県三郎兵衛昌景の孫笹治大膳は下総結城にて結城秀康に召出。慶長六年結城秀康家臣の笹治大膳寄子知行に「二百石柿岡右衛門」。

柿崎 カキザキ 出羽に多く存す。

一 上杉氏家臣 越後国頸城郡柿崎村(柿崎町)より起こる、在名にて現存無し。上杉家文書に「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後侍衆柿崎但馬守殿」。長尾系図に「長尾景房公御家中侍、柿崎出雲守、柿崎大和守。謙信様御分城持侍大将衆、やひこの城主柿崎和泉守、柿崎弥三郎」。越佐史料の柿崎系図に「柿崎弥次郎和泉守景家ー平三郎左衛門太夫晴家(天正六年死す)―千熊丸弥次郎能登守憲家」。上杉家文書に「永禄三年五月十三日上杉氏老臣連署条目、和泉守景家花押」「天正三年二月十六日上杉家軍役帳、柿崎左衛門大輔(晴家)」。北越略風土記に「頸城郡猿毛城(柿崎町)、柿崎三河守景家居城なり、信長に通ずるの疑ありて、謙信天正五年十一月七日景家父子四人家臣七百人皆戦死して城陥る」。歴代古案に「天正六年八月二十二日、故柿崎景家遺臣等の戦功を賞し、孫憲家をして柿崎氏の名跡を復せしむ、柿崎千熊丸、景勝」。文禄三年目録に「越後侍二千八百六十一石、慶長二年御叱・柿崎弥次郎」。慶長三年会津分限帳に「与板衆二百石柿崎弥次郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市十戸存す。諸士略系譜に@「源姓。柿崎和泉守景家(長尾為景家臣柿崎弥次郎男。謙信に仕て奉行勤之、然と云とも逆心の企あり、天正五年十一月七日誅罰)―千熊丸能登守憲家(三男。天正五年父景家誅罰の刻歳二ツ家中を忍び出る、同六年御館乱の節柿崎一族家中の者共、景勝味方依て景家跡式を願ふ、同年八月二十二日千熊丸に柿崎本領不残安堵を命ず、同十二年弥次郎憲家と云、慶長二年故有り改易、寛永元年三月侍組へ被召出二百石、同六年五百石、同十年九月晦日卒)―助之進左衛門正家(寛永十五年卒。弟弥左衛門高次)―助之進家永ー源左衛門家重ー源左衛門家豊ー幸八家孝ー登理家斉ー主税家審ー主殿家範ー和泉家成ー和泉家教(安政四年相続)」。A「助之進正家の弟弥左衛門高次(慶安四年卒)―弥総右衛門家忠(弟猪左衛門)―平左衛門家武ー伝兵衛家利ー舎人忠堯ー弥総右衛門富秋ー舎人雅家ー弥右衛門高盛ー彦助家栄ー喜七郎克家(天保四年家督)」。B「弥総右衛門家忠の弟猪左衛門ー小右衛門家平ー宮次郎家重ー弥右衛門家純ー猪左衛門家広(安永八年家督)」。寛永八年に「五百石柿崎能登、百石柿崎左衛門」。寛政五年に「二百五十石柿崎主税、五十石柿崎舎人、五石一人扶持柿崎兵助」。

三 松代藩真田氏家臣 上田市五戸。文政二年に「五両三人扶持柿崎喜作、四両三人扶持柿崎幾右衛門」。文久年中に「五両一人扶持柿崎良吉、四両三人扶持柿崎甚蔵」。

蠣崎 カキザキ 佐野氏家臣 佐野市二戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「田沼山城守秀直家臣柿崎近江、柿崎新介」。

垣沢 カキザワ 次項参照。

柿沢 カキザワ

一 今川氏家臣 相州津久井郡藤野町牧野十五戸存す。牧野村に「今川氏家臣神原徳兼譜代の家従垣沢彦右衛門・垣沢彦市」。神原(かんばら)参照。

二 高島藩家臣 諏訪市三十四戸、茅野市七十九戸、うち北山芹ケ沢四十三戸存す。当村出身の古代以来居住の苗字にて、筑摩郡柿沢村(塩尻市)発祥説は仮冒なり。藩譜に「本国甲斐生国信濃。柿沢源右衛門正虎(筑摩郡柿沢郷士也、元和年中諏訪頼水奉仕)―源五郎(早世)―源右衛門(芹沢村住居浪人)―与左衛門ー与左衛門ー与次左衛門(諏訪忠恒召出五十俵二人扶持)―武兵衛正辰(元禄五年百石)」。

柿島 カキジマ 上杉氏家臣 三条市二十一戸。文禄三年目録に「信州猿ケ馬場衆(更埴市)平田尾張守同心四十二石柿島太郎」

柿沼 カキヌマ 武蔵、上野、下野に存す。

一 金山城士 太田市七十戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣柿沼金十郎・牛久住」。牛久藩由良氏家臣に御留守居奉行柿沼長門守。元和七年浪人す。

二 佐野氏家臣 佐野市五十戸。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、柿沼与四郎」天正八年佐野宗綱時代武者記に柿沢丹後。

三 足利城主長尾氏家臣 足利市八十戸存す天正十三年長尾顕長分限帳に柿沼監物。

四 壬生氏家臣 鹿沼市十六戸、宇都宮市上金井十七戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫柿沼権兵衛、御蔵兵士役五貫柿沼帯刀」。天正十四年壬生義雄の臣鹿沼今宮神社宮司柿沼氏。嘉永六年旧臣控に「鹿沼宿柿沼大和、上金井村柿沼惣兵衛」。

五 宇都宮氏家臣 塩谷郡塩谷町七十戸、うち玉生二十六戸、道下十三戸存す。塩谷町原荻野目川上吉弥文書に「永禄十一年文月(七月)、笠間長門守の使者柿沼加賀は小田原にて討死した川上里吉の頭を古郷へ送り届ける」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「玉生村柿沼六郎兵衛、道下村柿沼治右衛門・柿沼森右衛門・柿沼嘉右衛門」。

六 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「百五十石柿沼金平・武州之者」。

七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「柿沼徳三郎慶応三年三十九歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父柿沼伝三郎死、父柿沼常五郎小普請」「柿沼十次郎、慶応二年五十□歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父柿沼惣八死、父柿沼十四郎死西丸奥火之番」。

垣沼 カキヌマ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国美濃、定紋丸之内七ツ星、替紋梅鉢。垣沼文右衛門重嘉の二男十助直邦(召出寛保三年、八石二人扶持)―十左衛門易直(明和七年召出七石二人扶持)―軍之助直賜ー源之助」。

鍵谷 カギヤ 尾張藩家臣 千村参照。

各井 カクイ 各和参照。

楽厳寺 ガクガンジ 信濃国佐久郡大久保村(小諸市)布引山釈尊寺の僧なり。

一 村上義清家臣 加沢記に「天文十年十二月下旬、村上義清は家臣布下覚願寺信清を引連れて真田幸隆と戦う」。甲陽軍鑑に「天文十五年信州戸倉合戦、村上義清六千余の人数、がくがんじ二百騎つれて一戦はじまる」。千曲之真砂に「佐久郡布引砦、又額岸寺砦と称す、天文年中、村上義清の長臣額岸寺和泉光氏居之、一本作楽岸寺、又駿河、又右馬允と云う」。

二 武田氏家臣 天文十七年釈尊寺砦に拠って武田晴信に攻められ灰燼に帰し、のち武田氏に属す。釈尊寺弘治四年三月七日棟札に「大旦那滋野左衛門佐信雅(望月)、宋栄楽厳寺、布下民部少輔」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「鉄砲衆楽厳寺雅方花押」。

角田 カクタ ツノダ参照。

一 上杉氏家臣 新津市二十三戸、北蒲原郡中条町十一戸、南魚沼郡六日町十七戸存す歴代古案に「天正八年七月七日、上杉景勝は、鈴木勘助に三条攻の功により、三郎景虎方の角田甚八郎分を宛行う」。米沢市八戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持角田吉次」。

二 皆川氏家臣 下都賀郡大平町十五戸、うち富田十三戸、下皆川一戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村角田新兵衛、下皆川村角田外記」。

三 那須氏家臣 那須郡角田村は烏山町小木須・上境・下境付近にあったか。この地より起こり南那須町鴻野山を知行す。苗字角田氏は黒磯市十五戸、那須町高久甲八戸、烏山町二戸存す。興野系図に「那須資持(明応三年七十一歳卒)―興野持高(随身角田治部介正房は父資持従りの相伝共也。永正五年六十一歳卒)」。宇都宮興廃記に天文頃角田荘兵衛重利、次項参照。那須氏菩提寺の烏山城下天性寺文書に「天文十七年、角田辰房丸は寺地の山・沢を寄進す、那須資胤は角田之内五貫文を寄進す」「永禄九年知行目録、角田知行定内五貫文、各和兵部少輔直泰花押(各和氏は上境五戸存す)」。那須記に「永禄十年佐竹義重は大崖の出城(下境村)に御座有しが、出城を引せ給いて、『かく田』を超え、小木須のねこ田に付給ふ」。元亀三年那須政資法要香銭注文写しに「鴻野山不作によりて此分に候、五百文・角田殿」。これらは地名角田の住人と思われる。

四 大関氏の本名角田氏 那須郡の角田氏(在名か、苗字か判断できず)は常陸国真壁郡小栗庄大関村(下館市)へ移り在名大関氏を称す。下館市にカクタ氏四戸存す。大田原市福原金剛寿院所蔵の那須系図に「那須肥前守資頼(源頼朝より一字被下。息女が小栗へ越し被る時、角田娘供申す、彼の小栗は大関嫁とし生れる子は小栗庄大関角田と為し、那須資隆(与一宗隆)に従ひ奉公也)」。平姓小栗系図に「小栗遠江守重政ー嫡子掃部助重貞(建武二年文書に見ゆ)、弟五男文珠丸(大関五郎重行と称す)」。那須記に「永正十七年八月、那須政資は山田城(黒羽町片田)に籠城す、家臣大関新左衛門義任・角田が孫也、と申者防戦す」孫とは子孫のこと。大田原系図に「大田原出雲守胤清(永正十一年死)―大田原備前守資清(永禄三年死七十五歳。妹は角田源左衛門妻)―大関美作守高増、弟大田原山城守縄清(天正十八年死、妻は角田源左衛門女)」。慶長七年那須衆知行高覚に「一万四千二百石那須与市、此内公儀より家中之者へ被下候左之通、二百石高瀬大蔵、二百石角田兵庫」。那須系図には「一万四千石余那須与一資景、このとき一族高瀬弥六・大田原周防に各二百石をたまふ」。大田原氏の本名も角田氏にて、角田兵庫と大田原周防は同人なり。大関参照。

五 黒羽藩大関氏家臣 那須郡堀之内村(黒羽町)字八幡館は平姓三浦氏の後裔角田氏が居住すという。正しくは平姓小栗氏である。黒羽町無し。那須記に「天正十三年二月、那須資晴の家臣黒羽勘介・角田次郎左衛門黒羽に住、彼二男角田三郎は三代也。家臣角田庄兵衛尉は資晴の命を承て廻文認遺す」。黒羽藩領那須町寄居無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十一年三月二十一日・霊位妙意禅定尼、那須寄井六郎兵衛息女の為に角田惣三郎は之を立てる」万治元年黒羽藩分限帳に「中小姓三両三人扶持角田五左衛門」。

六 那須氏幕下福原氏家臣 喜連川町上河戸二戸存す。那須記に「天正十二年八月、宇都宮幕下の塩谷伯耆守は那須幕下の福原氏領へ押寄す。佐久山城主福原安芸守ら佐久山・河戸の者共、角田和泉掾を始めとして七騎馳参じる」。

七 多賀谷氏家臣 下妻市十四戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、角田若狭・同帯刀」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正十三年五月十五日・道智禅定門・下妻角田若狭守」。

角橋 カクハシ 山上城士 前橋市二戸存す正応四年勢多郡山上城家臣に「大惣士角橋利左衛門」。

角針 カクバリ 上杉氏家臣 角張氏は中頸城郡柿崎町六戸、吉川町九戸、北魚沼郡川口町十一戸存す、関係あるか。文禄三年目録に「春日山御手明御手鑓衆八石・信州清水家中角針弥七郎」。慶長二年角針弥七郎

加倉 カクラ 宇都宮氏家臣 芳賀郡加倉村(真岡市)より起こる、在名にて現存無し常陸国真壁町山尾無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「山尾村加倉藤一郎」。

加倉井 カクライ 

一 上田藩仙石氏家臣 上田市無し。元和八年入部し、宝永三年但馬国出石藩へ転封す上田藩貞享四年に「八木沢村二百五十石加倉井又右衛門」。出石藩文化頃に「四十俵四人扶持加倉井勝次郎」。

二 笠間氏家臣 笠間市四戸、西茨城郡友部町九戸。水谷蟠龍記に「天正十一年笠間方の田野城主(栃木県益子町)羽石内蔵允、其外加倉井因幡介久国は水谷蟠龍と戦う」

三 甲斐源氏波木井氏流加倉井氏 波木井氏は南巨摩郡波木井村より起こる、秋山系図に「南部三郎光行ー波木井六郎実長(日蓮上人の弟子、法名日円)―実継ー長継」。一族に久の字を用いる者は無し。日蓮文集の波木井殿御報に「九月十九日(弘安五年)、ひたちのゆへひかせ候はんと思候が云々、進上波木井殿御侍、日蓮」。常陸の湯へ行くとは、波木井実長の領地加倉井温泉であろうと云われる。これにより波木井氏は常陸国那珂西郡加倉井村(水戸市)土着説が生まれる。当村日蓮宗妙徳寺境内にある加倉井館は正安年間に江戸氏の家臣波木井実長により築城されたと云う。妙徳寺伝に「永仁元年、波木井実長の二男弥三郎実氏が加倉井に赴いて母とともに住む。母妙徳は嘉元二年に亡くなり、一寺を開き妙徳寺と号し、日高(日蓮の弟子で下総国中山法華経寺二世)を開山とした」。波木井氏土着説は仮冒であろう。古代以来(平安時代)居住の苗字加倉井氏は、水戸市九十戸、うち加倉井町十戸、成沢町二十八戸、千波町七戸、ひたちなか市十三戸、東茨城郡常北町五十三戸、うち古内四十五戸、内原町田島三戸、大洗町三戸、桂村五戸、那珂郡那珂町四戸存す。苗字は村名より起こる例は無い。加倉井氏系図に「加倉井氏本家十二代の時に淡路守久微が成沢村に分家す」。分家説は信用できず、はるか是以前に居住している。

四 常陸江戸氏家臣 加倉井村領主波木井通久は嘉慶二年江戸通高の難台城合戦で戦功をあげ加倉井氏と称して江戸氏の重臣となる。この家は代々久の字を用いている。嘉慶二年(一三八八)以後に多くの苗字加倉井氏が分家したとは考えられない。これ以前の分家が波木井氏を名乗って分家したならば多くの波木井氏が居住しているはずであるが現存無し。妙徳寺棟札に「享徳四年三月十二日、旦那加倉井七郎幸久(江戸通房妻と兄弟)」「康正元年五月十日、大旦那江戸通房妻、寄進旦那加倉井彦次郎直久・同孫次郎光久・同彦三郎宗久(三人は幸久の子息)」「大永二年二月二十日、地主外記助(加倉井)、子息彦三郎、東源三郎、南兵部少輔・子息彦太郎、上若狭守・子息大学助・与七・与一・七郎四郎(地主加倉井一族)」「天正十二年正月十二日、大旦那加倉井与三郎朝久、加倉井讃岐守重久、加倉井淡路守、加倉井三郎左衛門、加倉井四郎衛門、加倉井源三郎、加倉井宗衛門、加倉井勘解由、加倉井善七郎、加倉井筑後守息女、かふう加倉井新三郎。成沢村加倉井大蔵、加倉井馬助、成沢下村加倉井小鳥女、成沢六郎左衛門(加倉井)。末尾に加倉井・水戸・太田・部垂・成沢之衆旦等」「慶長十一年、加倉井主税介、加倉井藤三郎、加倉井源七郎」。多賀郡十王町友部山能無し。高萩市赤浜日蓮宗妙法寺過去帳に「享禄元年十月一日・道清・山能ノ賀倉井殿」。永正七年八月江戸氏の家臣加倉井日向守。結城市小田林の鈴木正孝文書に「天正末期。江戸氏支城田島城主隠井豊後守・家臣加倉井対馬。加倉井城主隠井善之助・家臣加倉井対麿。成沢城主外岡丹波守家臣加倉井備前・同武蔵」。内原町田島真言宗和光院過去帳に「天正二年八月十日・道悦禅定門・加倉井対馬」「天正十一年□月二十日・加倉井兵部」「天正十九年九月十四日・加倉井藤八郎」「文禄五年四月十四日・道肝・加倉井対馬守淵澄斎(加倉井村城主)」「慶長十四年三月十八日・道吽・加倉井尾張守」「寛永七年六月六日・妙楽・加倉井掃部妻水戸金渓内にて死」。斎号は修験なり。

五 水戸藩家臣 万延元年分限帳に「惣郷士成沢五十石加倉井右馬允、代々列加倉井兵左衛門」。

各和 カクワ 各和氏は那須郡烏山町六戸、うち上境五戸。格和氏は塩谷郡氏家町桜野四戸、矢板市十六戸。嘉久和氏は大田原市小滝七戸存す。これらは古代以来居住の苗字にて、太平記巻三十四の六角判官氏頼入道崇永後裔説は仮冒なり。烏山城下天性寺永禄九年知行目録に「角田知行定内五貫文各和兵部少輔直泰花押」角田村は上境付近にあった。那須記に「永禄十年二月十七日佐竹義重は烏山城を攻める。烏山城主那須資胤の家臣、宇多天皇に八代山内尾張守氏頼・後に六角崇永と号すの末葉客和源次郎氏綱と云者討死す」。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、上さかい角羽伊豆守、上さかい・かくい新右衛門」。両人とも各和氏なり。

筧 カケイ 越後南蒲原郡栄町六戸存す。

一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓不詳、本国越後、定紋右三ツ巴、替紋鎧蝶。井伊兵部少輔家来越後糸魚川住筧亦右衛門の女藤井(召出正徳四年女中、五両二人扶持)―六太夫光辰ー六太夫光利ー忠蔵光貞明治元年以前に筧友之助百石」。

二 水戸藩家臣 千石筧助太夫は本国三河・元和元年出仕、この一族は略す。五百石筧善兵衛は本国越後・元和元年出仕。寛文九年に「御書院番頭五百石筧善兵衛」。万延元年に「御先手同心頭筧善兵衛」。

三 北条氏家臣八王子衆 八王子市二戸存す八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死筧和泉宗仙」。

筧淵 カケイブチ 土気城主酒井氏家臣 千葉市・東金市無し。土気古城再興伝来記に「天正二年、大老衆九千石・本国越後・中野出張(東金市)筧淵玄蕃」。

掛馬 カケウマ 常陸国信太郡掛馬村(稲敷郡阿見町)より起こる、一戸存す。宮本氏は阿見町百五十戸、うち掛馬無し、島津二戸存す。小田落穂集に「島津城主宮本内膳正、紋二ツ瓶子、掛馬氏と同じ」。在名掛馬氏と兄弟契約を結び掛馬氏族を称すか。

一 江戸崎城主土岐原氏家臣 東国戦記実録に「江戸崎城主土岐伊予守家来、掛馬村掛馬彦次郎」。寛永元年土岐氏旧臣帳に「掛馬村掛馬次郎兵衛」。

二 小田氏家臣 小田天庵之一代に「天正二年七月小田氏治は土浦には信田範宗を城代として居らしむ。範宗は掛馬治部と共に佐竹に通謀し、八月十二日氏治土浦城夜襲し治部討死す」。

掛川 カケガワ 上州国峰城主小幡氏家臣 甘楽郡南牧村星尾六戸・家紋石持地抜き松皮菱。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小幡信実御前可抽忠信之事、南牧衆懸河彦八郎直重花押」。星尾村掛川氏は掛川彦八郎の子孫と伝える。下仁田町栗山(二戸存す)に彦八郎の墓がある。

懸沢 カケザワ 皆川氏家臣 下都賀郡大平町横堀無し。寛永十二年家臣帳に「横堀村懸沢市左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「横堀村懸沢伝重郎」。

掛札 カケフダ 藤原姓掛札氏は水戸市十六戸、常陸太田市二十五戸、那珂郡大宮町八戸、うち岩崎六戸、緒川村上小瀬十二戸、那珂町七戸、うち菅谷五戸、飯田無し。豊田氏は那珂郡大宮町七戸、久慈郡大子町三十六戸、里美村五十六戸、水府村二十八戸存す。両氏共に古代以来居住の苗字にて、下総国豊田庄石毛村より起こる平姓大掾氏流多気繁幹の子石毛政幹の嫡子豊田太郎幹重後裔説は仮冒なり。

一 常陸江戸氏家臣 飯田村真言宗一乗院毘沙門堂の台座に「建久八年丁巳八月十日、毘沙門堂造立供養旦那藤原忠久」。寛政二年に寺社奉行に差し出した一乗院旧記に「常陸大掾国香より五代繁幹の三男豊田政幹の嫡子豊田太郎幹久が掛札上総介幹久と称し、その弟忠久は僧となって飯田毘沙門堂の別当となる」。桓武平氏豊田氏流後裔説は仮冒なり。水府志料に「飯田村字寄居あり、むかし江戸氏の臣掛札駿河と云もの居住す、額田氏のため亡ぶといふ」。隣村菅谷村掛札系図(横山正子所蔵)に「掛札上総介幹久は豊田上総介と称し飯田の楯に居住す」。岩崎村掛札徳雄系図に「掛札幹久の七代孫幹長の弟資高は飯田より岩崎に分れる。幹長の孫掛札駿河守景成は水府の大掾満幹に臣属して飯田城主となる。岩崎の資高後胤掛札弾正忠隆昌は甲明神奉加帳に佐竹義昭らと寄進す。飯田城主景成の養子義高(佐竹義仁四男)の三代掛札駿河守義尚は天正五年六月額田勢に攻められ水府の江戸氏よりの附臣と共に死す」。佐竹系図に「佐竹義仁(応仁元年卒六十八歳)―義俊(文明九年卒四十八歳)、弟源二郎義高法名中山道秋」。この義高に仮冒す。大宮町甲明神弘治三年奉加帳に「懸札弾正、懸札杢助、豊田隼人佐」。豊田氏は大宮町住人の苗字にて、在名平姓豊田氏では無い

二 小瀬氏家臣 苗字なり。上小瀬村四恩院所蔵に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣上小瀬村掛札右門」。

三 秋田藩佐竹氏家臣 天保十二年分限帳に「横手、三十八石掛札嘉右衛門、十八石二人扶持掛札長左衛門、十五石一人扶持掛札久右衛門、二人扶持掛札官太」。

懸札 カケフダ 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年九月三日・霊位道安禅定門霊位妙春禅定尼、本国下野那須黒羽・今は江戸桜田住人懸札二郎右衛門は之を立る」「寛永十二年九月六日・霊位妙静禅定尼、施主カケ札次郎右衛門は之を立る、那須大関土佐守内取次木口六右衛門」。万治元年分限帳に「御徒行侍二両一人扶持懸札儀左衛門」。

影山 カゲヤマ 下野、房総に存す。

一 佐野氏家臣 佐野市三十戸、安蘇郡田沼町六十戸、うち上彦間十二戸、下彦間八戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「彦間須花・役料二十貫文影山信濃」。慶長六年佐野信吉家中に「足軽影山清左衛門」。

二 皆川氏家臣 下都賀郡藤岡町富吉に影山氏六戸存す。寛永十二年家臣帳に「富吉村陰山六右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「富吉村陰山六右衛門」。

三 里見氏家臣 影山氏は木更津市四十戸、安房郡天津小湊町十七戸、蔭山氏は夷隅郡大原町十戸存す。里見義実ー実堯ー堯重(本名横小路氏)―重次ー弥左衛門重信。高野山西門院里見家過去帳に「里見重信妻は畠山別名蔭山隼人助女」。

四 北条氏家臣 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「母法蓮・妻妙常、影山次兵衛尉法名常久」。

蔭山 カゲヤマ 伊豆国賀茂郡河津郷浜村枝郷笹原村字蔭山(河津町)より起こる、浜村一戸存す。笹原村に紀姓蔭山和泉守勘解由が延徳年間に河津城を築城す。

一 紀姓蔭山氏 寛政呈譜に「足利支流、家紋丸に抱沢瀉、九曜。蔭山播磨守広氏(足利持氏が七男、持氏生害のとき、広氏三歳にして乳母にいだかれ、伊豆国にかくれ、外縁によりて紀姓蔭山氏が許に成長し、のち婿となりて其家を継、これより蔭山を称す)―尾張守広親ー播磨守広忠ー長門守家広ー刑部左衛門尉忠広ー長門守氏広(北条氏直に属し天正十八年小田原落城のとき伊豆国賀殿に蟄居す、慶長十年六月二十四日死す、法名日景、伊豆国三島玉沢の日蓮宗妙法華寺に葬る)―佐介因幡守貞広(東照宮につかへ、紀氏をあらため源氏に復す。千二百石、寛永十四年死す、年五十四、法名日栄、谷中の瑞輪寺に葬る、後代々葬地とす。姉は養寿院於万の方と称す、紀伊頼宣・水戸頼房の母堂たり)―六左衛門」。

二 北条氏家臣 快元僧都記に「天文五年玉縄城主北条為昌の家臣蔭山図書助(家広)天文十三年蔭山長門守家広」。鶴岡造営日記に「天文二十二年蔭山長門入道子息刑部左衛門尉(忠広)」。鎌倉円覚寺富陽庵に「永禄五年九月二十五日、義山長広上座・俗称蔭山長門守」。その子藤太郎刑部左衛門忠広は、永禄二年役帳に「小田原衆蔭山刑部左衛門、豆州田方郡原木(韮山町)百貫文。江戸衆蔭山大膳亮、江戸三川ケ島(荒川区)十七貫文、二十貫文蔵出」。忠広の子新四郎四郎兵衛長門守氏広は、足柄上郡川村岸村の利右衛門文書(北条記所収)に「永禄九年臼井城合戦に松田孫太郎康郷同心衆蔭山新四郎」、円覚寺雲頂庵天正十六年文書に「蔭山長門守花押」、小田原落城後は伊豆修善寺町加殿日蓮宗妙国寺に蟄居し、天正二十年河内国狭山藩主北条氏盛に仕へ、子息蔭山四郎兵衛は五百石を宛行われる。幕臣大竹家譜に「大竹勘右衛門信次(秀忠に仕へ万治三年死す七十二歳妻は北条氏政の臣蔭山新八郎が女)」。

三 紀州藩家臣 南紀徳川史・名臣伝に「蔭山土佐守宗信(始大草角蔵、又蔭山式部。養珠院様へ御由緒有之者にて権現様へ召出『慶長十三年二月十九日、千五百石宛行う大草角蔵殿、徳川家康朱印』。養寿院殿の苗字を被下置養子被仰付蔭山式部と御改、養寿院殿定紋丸に水花沢瀉、替紋抱花沢瀉を添へらる、頼宣傅役二千三百石、正保二年病死)―宇右衛門重堅ー角蔵重是(壮年にて病死、男子無之末期名跡三百石に減禄)、九代角蔵広道(百五十石、文久三年病死)―忠次郎為美」。元和五年国初知行高に「大番衆二千三百石蔭山土佐守、二百石蔭山右馬之助」。延宝五年に「千五百石蔭山角蔵、四十石蔭山五郎太夫、左京様(頼宣二男伊予国西条藩主)御用達蔭山庄衛門」。慶応三年に「公儀より御附の家筋百二十五石・角蔵跡蔭山敬之助」大草参照

四 水戸藩家臣 寛文九年に「御鎗奉行三百石蔭山四郎兵衛、御前御小姓二十両五人扶持蔭山造酒之介、御次御小姓二十両五人扶持蔭山主膳」。万延元年に「御使番蔭山四郎兵衛、小従人組蔭山慎次郎、水戸奥方番蔭山又十郎」。

五 古河藩土井氏家臣 正保四年に「大番二百石蔭山弥治右衛門」。延宝三年に「八十石蔭山文左衛門」。寛政四年に「十石十人扶持蔭山弥次右衛門」。明治三年に「十九石蔭山忠三郎、十一石蔭山新七郎、二人扶持蔭山娯老」。子孫古河市蔭山由紀雄。

六 高田藩榊原式部大輔家臣 寛政八年に「三百五十石蔭山治兵衛四十九歳」。

七 小金城主高城氏家臣 松戸市に蔭山氏十一戸、影山氏十八戸存す。平賀本土寺史要に「日蓮宗本土寺は、文永六年日蓮に帰依した小目代蔭山土佐守が小金の狩野の松原に草堂を建てたのが始まりである」。本土寺過去帳に「天正二年十一月十七日・妙院蔭山越中殿内方は横須賀(松戸市)の奥に三斗蒔の田永代寄進」「天正十七年十二月十日・蓮情・蔭山越中守」「天正二十年四月十六日・妙覚尼・蔭山越中内方」。

加子 カコ 下野国足利庄加子村(足利市久保田町)より起こる加子氏は足利参照。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組之内八騎衆(関東衆が多い)百石加子長左衛門」。

加固 カコ 常陸に存す。

一 田伏氏家臣 新治郡出島村田伏十戸存す水府志料に「新治郡田伏村、古文書を加固氏蔵す。其故を知らず。加固大隅守宛・東義久官途状及び宛行状」。元文頃小田家治覚書に「享保中、小田家士の末裔田伏氏あり、常州田伏村名主に加固源右衛門云者有是は田伏氏家士の末裔なり」。加固氏は修験赤松氏より出づと云う、修験赤松氏と兄弟契約を結び赤松氏流を称す。赤松参照。

二 水戸藩家臣 万延元年に「御土蔵番加固祐介」。水戸天狗党加固新太郎は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

鹿子島 カゴシマ 越後に鹿児島氏・神子島氏・篭島氏が存す。米沢市に鹿子島氏一戸鹿児島氏一戸存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「与板在番四十七石鹿子島総左衛門」。慶長三年会津分限帳に「与板衆三百石籠島総左衛門」。米沢藩寛政五年に「六石一人扶持鹿子島藤左衛門、四石一人扶持鹿子島門兵衛、二石一人扶持籠島滝右衛門」。

笠井 カサイ 甲斐に多く存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「二千石笠井雅樂助」。慶長五年に「二千石笠井、仙台牢人・弓矢執行之者」。

二 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に銀十枚三人扶持笠井三之助

三 佐竹氏家臣 那須郡馬頭町三十九戸、うち大那地十八戸、健武五戸。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「三百八十貫笠井佐渡・大那地住。二百二十貫葛西委正・健武住」

四 武田氏家臣 南巨摩郡中富町百五十七戸うち西島百四十戸、切石二戸存す。古代以来居住の苗字にて、武蔵国葛西庄より起こる在名葛西氏後裔説は仮冒なり。西島村笠井氏系図に「葛西清重ー葛西冠者重行ー五郎重家ー小五郎重光ー七郎重常ー七郎重政ー太郎義邦(観応二年卒)―小太郎義重ー小次郎邦重ー三郎重忠(延文四年卒)―右衛門太夫弘忠ー民部少輔弘通ー肥前守弘盛ー帯刀左衛門尉正盛(大内義隆感状)―小金兵衛尉富清(武田信縄に属す)―源次郎統遠(大友輝広に属す)ー肥前守高利(武田晴信に属す、長篠戦死)―将監利昌、弟式部少輔良昌(西島、岩間を領す)」。信用出来ず。河西三項参照。甲陽軍鑑に「武田信玄代。二十人頭笠井半兵衛。一条右衛門太夫殿若手の者笠井勘兵衛」。甲州恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死笠井肥後高利」。甲斐国志に「巨摩郡河内領切石村、天正十八年小田原陣菅沼定政殿出馬、先手衆笠井源四郎、河内の地士なるべし。西島村笠井半兵衛、西河内領村々運上紙取立役人なり、苗字帯刀給金下さる、武田時代元亀二年より西島に紙職始まりしと云」。

五 水戸藩家臣 武田信吉公御附諸臣に「二百五十石笠井権右衛門、百五十石笠井与惣百石笠井猪之助」慶長頃なり。寛文九年に「御腰物番衆三百石笠井権六、新御番百石笠井甚兵衛、御供番衆二十両五人扶持笠井彦太夫、御式台役笠井定右衛門、隠居笠井宗五」。万延元年に「御目付笠井類之介、幼少小普請笠井彦五郎」。甲州出身か。

六 下館藩松平頼重家臣 寛永十九年讃岐高松藩移封のときに「百石笠井嘉左衛門、二十両笠井伝右衛門」。

河西 カサイ 信濃、甲斐に多く存す。

一 諏訪衆 茅野市八十四戸、諏訪市二百五十戸、下諏訪町八十戸存す。甲州中巨摩郡若草町(百十七戸)鏡中条八幡宮天文十八年寄進札に「河西但馬守寄進之事」。諏訪市清水町河西信三文書に「元亀四年十月二日、武田勝頼は、河西但馬守に諏訪の地を宛行う」諏訪下社千手堂天正三年四月二十一日棟札に「武田朝臣勝頼、河西但馬守虎満判」。同社神宮寺天正五年三月三日棟札に「武田左馬助信豊様、河西但馬入道」。甲州日蓮宗身延過去帳に「法向・河西但州慈父」、甲州出身か。諏訪市矢島文書に「永禄三年二月二日、奉行河西源左衛門尉」。諏訪社上社永禄五年三月頭之日記に「祝日御頭伊那郡虎岩村知行河西源左衛門尉」。高島藩主子孫の東京都中野区諏訪文書に「永禄十一年二月十七日、諏訪神殿の法度、河西源左衛門尉、武田家朱印」。諏訪大社上社文書に「天正六年、上諏訪造営帳、取持河西備前守」。諏訪郡富士見町木之間区有文書に「寛永五年二月二十三日、神戸・大平(富士見町)の山争論を和解させる、扱人新町(諏訪市上諏訪町)の河西藤右衛門黒印・同源蔵黒印」。

二 高島藩家臣 諏訪市河西信三文書(神奈川県加西龍二所蔵)に「天正十一年九月十三日、諏訪頼忠は、河西佐渡守に十貫文を宛行う」「天正十六年十二月十五日、諏訪頼忠は、田中宗右衛門知行分を両人に宛行う、田中宮内丞・同衛守。右河西和泉守・同佐渡守と有之候」収集文書か。河西龍二文書に「慶長七年二月、騎馬の人数を調べよ、河西杢殿・同甚七郎殿、小沢主膳(諏訪頼水家臣)」。藩譜に「本姓武田、本国甲斐、河西勾当(甲州西郡領)―河西八兵衛(諏訪頼忠奉仕二百石)」。

三 河西肥後守 中巨摩郡若草町百十七戸、うち鏡中条三戸、白根町七十戸、うち上八田六戸、櫛形町四十三戸、うち上市之瀬二戸、田富町八十戸、うち布施五十戸、山之神五戸存す。各地区とも別流にて古代以来居住なり。三井右近尉は中巨摩郡田富町山之神住人にて、妻は河西肥後の女。甲斐国志に「河西肥後守満秀、甲陽軍鑑に河西肥後は南部下野守宿老の子なり、天正五年五月二十一日長篠役に討死。天正十年起請文に河西孫右衛門尉慶秀・肥後満秀男あり。三井文書に天正十一年四月十八日河西孫右衛門賜はる御朱印に中条の内十貫文右本領とあり。舂米の半兵衛文書に戊辰六月二十八日(永禄十一年)加賀美中条の内十二貫文河西与右衛門殿と見えたり、鏡中条に存せしならん、与右衛門は即ち孫右衛門の父にて肥後守なる事知るべし。古府清運寺過去帳に壬辰二月六日妙音・河西源次とある。三河後風土記に長篠役肥後討死の時、小山田太郎高家十二代の孫笠井肥後守高利と名乗りしとあり、附会するなるべし此書の説・信ずるに足らず」。河西龍二文書(信濃史料)に「永禄十三年三月五日、駿河国富士郡大宮城合戦の戦功を賞す、委細諏訪越中守頼豊に申すべし、河西肥後守殿、信玄花押」。同文書には河西但馬守宛があり、これは収集文書か。旧家録に「河西肥後守高利後胤、上八田村河西八右衛門積章」「河西肥後守高利後胤、上一之瀬村河西勘左衛門清信」「河西式部少輔良昌後胤、岩間村采地御感状を賜ひ今に伝へあり布施村河西藤右衛門昌品」。信用出来ず。

四 幕臣 前項の後裔であるが、カワニシ氏と称す。寛政呈譜に「家紋七本骨の扇。河西対馬守(武田信虎につかふ)―肥後守満秀(信玄・勝頼につかふ、法名常祐)―孫右衛門慶秀(天正十年東照宮につかふ)―兵九郎親秀(三百石、慶安二年死す)―孫右衛門ー九郎右衛門孫右衛門(元禄十五年博奕せし罪により遠流)―彦十郎(元禄十五年父と同じく博奕せしにより遠流)」。

五 武田氏家臣 甲斐国志に「身延過去帳に「十六日清忍・河西源五右衛門。永禄四年九月十三日妙護・河西与左衛門。朔日妙福・河西出雲守。上小河原村(甲府市)熊野神社修造記に施主河西喜兵衛」。会津藩丸山右次馬文書に「元亀二年三月十一日、民部少輔(松尾信是)云々、蔵方へ十五貫文の年貢を調べよ、河西民部左衛門殿、武田家朱印」。譜牒余録(新編会津風土記)に「天正十年十二月九日、甲州林部内之(一宮町)八十貫文・同所之内夫一人之事右為本給候間、不可有相違之状、河西作右衛門尉殿、井伊兵部少輔奉候」。天正十壬午武田諸士起請文に「一条信龍衆河西作右衛門。今福筑前守衆河西又兵衛・川西源五郎。原隼人衆川西甚五兵衛・川西与太郎。跡部大炊佐衆河西善十郎。二十人衆河西喜兵衛」。

六 武田氏家臣穴山衆 西八代郡六郷町に河西(かわにし)氏三十七戸、うち葛篭沢十一戸、岩間十戸、笠井氏三十戸。甲府市に河西(かさい)氏百九十六戸、うち宮原町二戸存す。岩間村作之進文書に「元亀二年正月七日、岩間の紺掻(紺屋)河西六郎右衛門」。葛篭沢村網蔵文書に「天正四年正月吉日、官途状、河西伝右衛門尉、信君花押(穴山)」。山之神村三井文書に「天正八年三月九日、山之神村水損により普請役免許す、河西五郎右衛門尉殿・三井右近尉殿、信君花押」。甲斐国志に「慶長十九年十月十三日、岩間村河西佐左衛門」。甲府市宮原町興蔵寺文書に「天正九年七月七日興蔵寺知行所付二貫文河西与三兵衛、不白朱印(穴山信君)」。

七 水戸藩家臣 穴山衆が多く仕官す。武田信吉公御附譜臣に「五十石河西源七」慶長九年江戸へ召寄す。寛文九年に「寄合三百石河西治左衛門、大御番頭二百五十河西三五郎、御腰物番衆二百石河西半十郎、新御番十石三人扶持河西源介、隠居河西覚夢」万延元年に「御書院番河西治左衛門」。

八 彦根藩家臣 侍中由緒帳に「河西九左衛門良充(生国甲州、武田家の臣長柄奉行笠井肥後守良虎の子、直政様御代上州箕輪に奉公二百石、箕輪にて病死)―源五左衛門良重(三百石)―源五左衛門良房ー源五左衛門将忠ー源五左衛門良致ー源五左衛門良貴ー九左衛門良香ー源五左衛門良恭ー八左衛門良道ー英之進良英(慶応二年三百石相続)」。元和九年に「二百五十石河西九左衛門尉」。慶安四年に「三百石川西源五右衛門」源五左衛門が正しい。文政十一年に「三百石河西源五右衛門二十九歳、二百石河西喜平次三十九歳、百石河西精八郎四十五歳」。塚原参照。

九 八王子千人同心 河西武兵衛は本国甲斐天正十年召出二十俵一人扶持。桑都日記に「河西茂兵衛は、天正十一年小人頭山本弥右衛門忠房組に属し、組頭を務め九代河西仙右衛門の子茂兵衛は大正九年没し子無く断絶す」。嘉永七年に本宿河西重次郎。

傘木 カサギ 大町市三十五戸存す。北安曇郡美麻村千見(神職一戸)神明社慶長十七年三月棟札に「社人傘木和泉大夫」。

笠倉 カサクラ 常陸に存す。

一 真壁氏家臣 真壁郡大和村三十七戸、真壁町二十戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十二年三月六日・霊位道秀禅定門・常州真壁笠倉」。

二 多賀谷氏家臣 真壁郡明野町十一戸存す多賀谷諸家中に「笠倉内匠」。

三 豊田治親家臣 結城郡石下町十三戸存す天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領騎馬旗頭笠倉但馬内記」。

笠高 カサタカ 北条氏家臣 新編相模淘綾郡国府新宿条(三戸存す、大磯町)に「神事舞太夫笠高惣太夫・同掃部、六所明神の社役を勤む」。

風戸 カザト 小西城主原氏家臣 東金市六戸、大網白里町一戸、うち小西無し。平賀本土寺過去帳に「七月朔日・妙正尼・小西カサト母儀」「四月十二日・道照入・小西カサト父」「小西風渡夫婦逆修、同孫三郎母、同次郎母」。

笠時 カサトキ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町・高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に「徒士笠時金弥」。

風野 カザノ カゼノ参照。

笠原 カサハラ 越後、信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「越後津張荘上田御城代七騎衆笠原大膳。天正二年長尾政景家臣笠原格左衛門・笠原大膳」。上田士籍に「長尾政景譜代・景勝へ御附け、三条居式部弟笠原大膳、椛沢居笠原五左衛門喜助」。越後登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、笠原源次郎戦功あり」。越後治乱記に「天正八年七月上旬、三条落去之事、山吉の者共、三条城主神摩利親綱を討取、笠原等也、五十騎組へ入らる、三条衆とは申也」。上杉年譜に「天正八年七月七日、河上新助分出之候、笠原弥左衛門殿、景勝」。御館乱で神余氏没落後、三条城同心衆として送りこまれる歴代古案に「天正九年十一月吉日、景勝は笠原喜介に刈羽郡北条之内めとう分(柏崎市)を宛行う」。刈羽郡枇杷島村鵜川神社文書に「天正十八年霜月二十八日、八社太夫どの、笠原大膳助久家花押・丸田源丞盛房花押」上杉氏奉行なり。文禄三年目録に「五十騎衆、五十一石笠原大膳亮、二十二石笠原源次郎。信州市川衆五十三石笠原織部。木場在番山吉玄蕃手十七石笠原十左衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石笠原大膳、七十五石笠原十右衛門」

二 米沢藩家臣 米沢市九戸存す。諸士略系譜に@「笠原氏両家同祖と相見る、然と雖本来不相分。但喜助家を正統と云、尚追而可考。笠原喜助家高(景勝代勤仕、天正九年御書賜之)―源次郎式部重家(五十騎、寛永十六年卒)―源十郎式部家広(寛文六年卒)―喜助家次ー平五郎家重ー元右衛門家豊ー源五右衛門豊昌ー源次郎豊章ー敬助豊道ー源吾(明治二年相続)」。A「笠原大膳(三条衆、会津米沢まで供奉)―利右衛門(慶長年中家督五十騎入、寛永十八年江戸にて卒。弟武左衛門建房)―新五兵衛忠元ー佐六元和ー新五兵衛止善ー新五兵衛久喜ー新五兵衛好善ー新四郎積善ー宮次正善ー貞吉為善(安政五年相続)」。B「利右衛門の弟武左衛門建房(寛永二十年卒)―仁左衛門胤房ー武左衛門房充ー新右衛門玄尊ー門兵衛玄房ー武左衛門良忠ー武次郎義忠ー武蔵義方(天保十五年相続)」。寛永八年に「五十騎衆二百石笠原式部、二百石笠原理右衛門」。寛政五年に「四十石笠原新五兵衛、二十五石笠原源五右衛門、三石一人扶持笠原武左衛門、同高笠原十左衛門、二石一人扶持笠原嘉蔵」。

三 信州志賀城主笠原氏 佐久市六戸、うち志賀一戸存す。志賀村曹洞宗雲興寺貞祥寺開山歴代伝文に「天文十年十月十四日進山、当郡志賀城主笠原新三郎、建立雲興寺請師」。高白斎記に「天文十六年八月十一日、志賀の城へ取詰る、志賀父子高田父子被討捕」。荻原文書に「天文十六年八月十一日、武田晴信は荻原弥右衛門に志賀城主笠原新三郎清繁一族を討捕ることを賞す」

四 松代藩真田氏家臣 天文十六年自害した志賀城主笠原新三郎の子平六郎継盛は真田昌幸に仕え七十石を賜う。寛文元年に「七十五石笠原四郎左衛門」。文政二年に「五両二人扶持笠原軍平」。文久年中に「二両二人扶持笠原平六郎」。

五 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「五十石笠原角兵衛、四十石笠原雲四郎」。

六 松本藩小笠原氏家臣 塩尻市七十八戸、うち本洗馬一戸存す。東筑摩郡朝日村大池静雄文書に「天正十六年、本洗馬の孫右衛門より年貢を請取る、笠原三蔵印」。

七 松井田城士 碓氷郡松井田町七戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「郡奉行五百石笠原佐右衛門」。

八 倉賀野城士 高崎市百六十戸存す。倉賀野十六騎笠原源左衛門。

九 木部城士 高崎市木部三戸存す。天正十年木部十騎笠原摂津守。木部参照。

十 高崎藩安藤氏家臣 倉賀野町須賀文書雑に「高崎近郷の笠原瀬左衛門・笠原孫右衛門等二十六人は、高崎藩主安藤対馬守重信に仕へ、元和六年扶持を受け乍ら台新田を開発し耕作していた。明暦元年重信の子右京進重長のとき五十石の士分となって高崎城へ移る」。

十一 勢多郡山上城士 新里村新川三戸存す正応四年山上城家臣に大惣士笠原修理。

十二 植木城主長尾氏家臣 伊勢崎市三十六戸存す。暁庵年譜に「長尾景治(永禄二年生)随身郎等同処住居笠原利兵衛」。

十三 幕臣上野衆 断家譜に「源氏、本国上野、紋丸内三階菱。笠原七郎右衛門ー七郎兵衛(生上州、百俵、元禄十四年没)―半四郎喜右衛門定理―新蔵定宜―豊五郎新左衛門信尊(百俵十人扶持、明和七年出奔二十八歳)」。

十四 壬生氏家臣 壬生町羽生田無し、鹿沼市十戸、うち深津無し。壬生義雄家臣席順に「大番目付五貫笠原小四郎、御蔵兵士役笠原清左衛門」。正徳五年旧臣帳に「壬生羽生田村笠原八郎兵衛」。嘉永六年旧臣控に「深津村笠原源右衛門」。

十五 武田氏家臣 韮崎市(三戸存す)大草町上条東割南宮大明神宮天正九年勧進帳に「笠原弥左衛門」。

十六 備中国の藤原姓笠原氏 後月郡に多く存し、荏原郷(岡山県井原市東江原町十一戸存す)高越山城は享徳二年伊勢国より伊勢行長が来住して城主となる。文明五年伊勢掃部助盛頼が荏原祥雲寺領を違乱す。伊勢盛時(宗瑞、早雲)が高越山城に居住していた頃に当地の笠原越前信為は早雲に属す。小田原旧記(天文二十一年頃作成)に「伊豆衆二十家。笠原家、右は早雲寺殿様伊豆御打入以後、一国御平定之砌最初御味方に属する家なり」。北条五代記に「明応二年六月二十九日、伊勢宗瑞、伊豆堀越に足利茶々丸を攻め自殺させる」。横浜市港北区小机町(無し)曹洞宗雲松院条に「雲松院は当所小机の城主笠原越前守信為開基せり、法名を乾徳寺雲松道慶と云、明応四年六月八日没。同寺に享禄二年十二月十三日五貫文寄進、笠原越前守信為花押」。二代目も越前守信為を名乗り、伊豆を本拠地とす。代々曹洞宗雲松院檀家にて、日蓮宗信徒は妻か。小机町日蓮宗本法寺過去帳に「八日・雲松道慶・笠原越前守。三日・善現・笠原能登守」。

十七 北条氏家臣藤原姓笠原氏 小田原編年録に「藤原姓、笠原越前信為(生伊豆、早雲に仕ふ、弘治三年七月没)―能登康勝(生伊豆、氏綱に仕ふ)―平左衛門照重(生国武蔵、氏政に仕ふ、天正九年極月十九日豆州戸倉討死、法名全罷)」。寛政呈譜に「藤原支流、家紋丸に三柏、五三桐。笠原越前信為(北条早雲に属し、武蔵国小机城に住す)―能登康勝(氏綱に仕ふ、某年死す、法名神眼)―平左衛門照重(氏政に仕ふ、天正九年十二月十九日伊豆国戸倉討死、法名全罷)―虎千代弥次兵衛重政(小田原没落後、天正十九年東照宮に仕へ二百石、寛永二年大坂城にて死す、年四十七、法名玄徹、小机村雲松院に葬る)―平左衛門信重(四百石。弟郷右衛門信定三百俵・雲松院に葬る)―為次ー信勝ー信種(葬地雲松院)―平左衛門信安(宝暦十年継四百石)―安之丞信就ー平吉信通」。

十八 北条氏家臣小机衆 雲松院文書に「天文十五年十二月二十三日、北条氏康は、小机筋師岡郷を笠原弥太郎に父信為の譲状の旨に任せて安堵す」「永禄四年閏三月二十二日、制札、寺内と門前の竹木伐採を禁止し違反する者は笠原平左衛門尉に渡す事」永禄二年役帳に「小机衆笠原平左衛門、九十貫文小机師岡・十八貫文西郡柳下(小田原市)・二十貫文御蔵出。小机衆笠原弥十郎、三十五貫文西郡岡屋村(開成町)・三十貫文豆州田代(修善寺町)但新五郎娘に被下、以上六十五貫文。御馬廻衆笠原藤左衛門、百十八貫文豆州奈古屋(韮山町)・五十貫文東郡泉郷(横浜市泉区)・二十三貫文小机八朔(横浜市緑区)、以上百五十貫文。伊豆衆笠原美作守、西郡多古・豆州矢田・同肥田・中郡大磯・同谷郷・豆州北湯ケ野・同矢田草切銭之内、以上四百四十七貫文。三浦衆笠原佐渡、買得百四十九貫文久里浜(横須賀市久里浜町)」。藤左衛門は二十二項、美作守は二十三参照。

十九 同小田原衆 前項参照。鶴岡御造営日記に「天文五年閏十月、普請分担に笠原新五郎」。高野山高室院日牌帳に「天文十二年七月日・小田原笠原新五郎」「永禄十三年八月十八日・小田原笠原佐渡守息女」。弘治三年遊行二十九世体光上人句集に「相州小田原笠原佐渡守興行。於豆州三島・笠原佐渡守興行」。高室院月牌帳に「天正十九年、相州笠原民部被官新藤は立てる」。

二十 同伊豆衆 十八項参照。田方郡長浜大川文書に「天文十二年九月十五日、長浜検地書立、笠原玄蕃助花押」。伊豆走湯山文書に「天文十九年閏五月十八日、鎌倉浄智寺の鐘を寄進す、大旦那平氏康、奉行笠原美作守藤原綱信」。子孫は二十三項参照。

二十一 同小机衆源姓富川氏流笠原氏 横浜市港北区大曽根町に富川氏(ふかわ)十八戸存す。古代以来居住の苗字源姓富川氏は小机城主笠原氏と兄弟契約を結び笠原氏流を称す。子孫は代々名主を務める。風土記稿橘樹郡大曽根村条に「昔小机の城主笠原某が領せし所なり。小名殿谷、古へ笠原某が城塁ありし所にて、笠原が子孫村民となりて今に此所に居住せりと云。旧家者百姓太助、本氏は笠原氏なるを中古富川と改む、其家譜を見るに同郡小机の城主笠原能登守源義俊が弟を平六義為と云、明応九庚申、当所の山間に砦を結びて籠居せり、故に此所を字して殿谷と云、其子筑後広定と云、天正十二年八月二十日没す、其子広信は天正九年豆州戸倉の戦に叔父平左衛門を始一族皆戦死し、同十八年小机の城没落しければ広信自ら破却し此所を退き後氏を富川と改め名をも与右衛門と称し、しばし民家に跡をかくせしが天和三年三月十二日没す、夫より子孫連綿として当所に住し、今は一族十軒にあまれりとぞ」。

二十二 同岩附衆 十八項参照。笠原越前家の嫡流なり。世田谷区等々力大平喜重文書に「六月朔日、駿河興国当番衆笠原助三郎殿・太田十郎殿(岩附城主)・大平右衛門尉殿、氏政花押」。浦和市中尾玉林坊文書に「三月朔日(天正三年頃)、奏者之衆助八郎(笠原)に先年被仰付候、笠原藤左衛門尉康明花押」。古簡雑纂に「天正八年四月六日、左近将監殿(滝川一益)、笠原越前守康明判」。寛政呈譜に「田村安栖長伝(北条氏政につかへ、天正十八年東照宮につかふ)―二男弥六郎長信(北条家の臣笠原越前守が養子)」。康明は北条氏滅亡後は小早川秀秋に仕へる。風間九項参照。

二十三 松田氏流笠原氏 十八・二十項参照佐野松田系図に「松田尾張守憲秀ー笠原新六郎政堯」。政堯(政晴、範定)は笠原美作守綱信の養子となる。榛原郡勝間田村松田敬一郎文書に「天正三年三月二日、笠原千松(綱信の孫)が幼少のため陣代に任命す、特に伊豆郡代を務める事、松田新六郎殿、氏政花押」。紀州藩家中系譜に「天正八年八月十六日、徳川家康は北条氏との同盟の苦労に対して笠原新六郎政晴に刀一腰を贈る」。山梨市平山文書に「天正九年十月二十九日、松田新六郎戸倉衆」。新編相模足柄上郡川村向原条(山北町)に「松田尾張守憲秀も領せり。天正十八年、憲秀が長男笠原新六郎政堯遁世して当郷に潜居す。小田原記曰く、小田原の老臣松田尾張入道の一男、笠原が養子となり新六郎と云、武田勝頼にかたらはれ、北条家を叛きしが、父が功により助命あり、出家入道して父が知行川村辺に流浪す」。政堯は天正十八年小田原合戦で豊臣方に内通し処刑される。子孫は紀州藩に仕える。

二十四 紀州藩家臣 南紀徳川史・名臣伝に「笠原新六郎政堯(伊豆戸倉城主)―能登守氏信(伊豆韮山城主)―助左衛門氏隆(本国生国共伊豆、小田原落城後権現様へ召出、徳川頼宣附属、大番三百石、元和九年病死)―甚内助左衛門氏則(二百石)、八代助左衛門政種(二十五石、享和三年病死)―恒五郎助左衛門」。元和五年国初知行高に「大番衆三百石笠原助左衛門、夜居間御番衆百五十石笠原甚内」。慶応三年に「御書院番二十五石・権現様より御附人の家筋助左衛門跡・笠原新六郎」。

笠間 カサマ 宇都宮氏流にて、常陸国新治郡笠間村(のち茨城郡)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮成綱(建久三年没)―塩谷朝業ー笠間長門守時朝(文永二年没)―朝景ー盛朝ー朝貞ー泰朝ー将朝ー家朝(応永四年目安状)―時高ー朝清ー貞朝ー綱久ー綱親ー綱広ー高広ー隠岐守広直ー長門守利長(永禄中)―左衛門尉長門守幹綱入道心休斎ー孫三郎長門守綱家(天正十八年宇都宮国綱に叛き、国綱の為に笠間氏亡ぶ)。斎号は修験の称号なり。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、先隊笠間長門守元朝」。那須記に「天文十八年宇都宮尚綱は笠間長門守幹綱を引率して那須高資と戦い討死す」。永禄三年関東幕注文に「下野国小山衆、小山殿・二かしらのともへ、親類笠間孫三郎・左ともへすそこ」。裾濃とは、上はうすく、下になるほど色が濃くなる。塩谷町川上吉弥文書に「永禄十一年文月(七月)、笠間長門守利長花押」。関八州古戦録に「天正十三年、笠間の城主長門守幹綱入道心休、子息孫三郎朝綱は、元是れ坂東八平氏の同根、笠間押領使常宗の末にて、古代よりの名の下虚からず、三千貫を領し宇都宮の家臣たり」平姓村岡忠頼ー山辺頼尊ー常遠ー笠間押領使常宗後裔説は仮冒なり。天正十八年関東八州諸城覚書に「笠間城笠間新旧斎」。笠間市稲田西念寺文書に「笠間左衛門尉時広」。文禄元年頃伊勢内宮佐八文書に「笠間城代笠間長門守、笠間主膳」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「笠間長門守、家老職笠間村笠間左衛門殿、笠間主膳」。天正十八年笠間氏は滅亡しており、慶長二年家臣録は信用できず。

二 那須氏家臣 那須記に「大永元年十一月十四日、岩城重隆は烏山城主那須資房の出城河井城を攻める。籠城の牢人には笠間勘十郎、平朝臣常遠一男笠間太郎常宗に十七代也」。平姓笠間常宗後裔説は仮冒なり。

三 常陸江戸氏家臣 笠間市片庭無し。兵部卿とは修験なり。片庭村臨済宗楞厳寺所蔵の千手観音立像の光背銘に「建長四年壬子七月、従五位上行長門守藤原朝臣時朝(笠間)」。東茨城郡内原町田島和光院過去帳に「天正八年五月五日・宥岳・笠間片庭の息兵部卿」「天正十六年十二月五日当寺上の山際にて打死・道誉・笠間左近大輔」。

四 加賀藩家臣 越前国に笠間氏無し。常陸出身の出稼衆にて越前朝倉氏に仕え、のち前田氏に従う。天保三年諸士系譜に@「紋洲濱、本国常陸。笠間与七郎(始め朝倉義景に仕へ、滅後越前府中に於て前田利家に仕ふ三百五十石、天正十四年死)―太郎兵衛(利家に能州七尾にて召出利政へ御附四百石、正保元年死。弟三郎左衛門、弟伝兵衛)―太郎兵衛(三百石)―半七郎(八百石)―与七郎(弟与三五郎)―清太夫永途ー源太兵衛永恭ー正助ー与三兵衛(享和元年出奔断絶)」。A「与七郎の弟与三五郎(二百石)―半左衛門ー新左衛門知之ー平太夫直矩ー準作(天保十四年死)」。B「初代太郎兵衛の弟三郎左衛門(朝倉義景に仕へ、滅後前田利家に仕ふ三百六十石)―平右馬(利長に仕へ二百石、寛永十五年死。弟儀右衛門)―新右衛門兼持是徳(慶長十九年大坂陣に利常御供二百六十六石)―善七郎ー新右衛門高英(三百石。弟五太夫)―宅左衛門政富ー勇左衛門政伝ー善左衛門政方ー善七郎政和」。C「高英の弟五太夫(百十石)―伊太夫英里(百四十石)―友助尚賢ー半五郎善周ー周太郎」。D「平右馬の弟儀右衛門(二百五十石)―田辺金左衛門(百五十石)―儀兵衛儀右衛門ー九郎兵衛」。E「初代太郎兵衛の弟伝兵衛(利長御代慶長五年二百石、明暦元年死)―源六正成(二百八十石)―源太左衛門重好(四百八十石)―与三左衛門重貴ー早太成美ー源太左衛門以信ー喜八郎成方ー甚五郎」。慶長十七年分限帳に「二百石笠間平馬」。元和元年に「四百石笠間太郎兵衛、三百六十石笠間三郎左衛門、二百二十石笠間儀兵衛、二百石笠間伝兵衛、百石笠間新右衛門、二百石新右衛門子笠間平丞」寛文十一年に「八百石笠間半七郎、二百八十石笠間源六、二百六十六石笠間是徳、二百石笠間伝兵衛、八十石笠間九郎兵衛」。文久初年侍帳に「三百石・丸ノ内スハマ・養父善七郎・笠間外吉政通」「二百石・丸ノ内スハマ・笠間儀太郎礼質」「百四十石・丸ノ内スハマ・養父淳六郎・笠間才三郎孝政」。

五 上州小泉城主富岡氏家臣 山田郡大間々町九戸存す。館林記に「元亀元年小泉の領主富岡六郎四郎の家臣笠間」。

六 房総衆 高野山西門院文書に「笠間右京亮高久・天文八年の状」。

七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「笠間猪太郎元治元年六十三歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父笠間庄兵衛黒鍬之者」。

八 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百石笠間右近」。常陸出身か。

風間 カザマ 越後に多く存す。太平記巻三十に「新田方の越後勢風間信濃守」巻三十一に「越後には風間等、蒲原津城(新潟市)、或は古志郡島崎城(三島郡和島村)等に拠る」。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「蒲原郡下田同心衆三十八石風間留之助。御手明御弓衆九石信州上倉家中風間藤七郎」。慶長三年会津分限帳に「信州葛山衆百石風間留之助」。米沢市一戸存す。米沢藩寛政五年に「四石一人扶持風間円左衛門」。三項参照

二 松本藩小笠原氏家臣 松本市十四戸、うち島立一戸存す。筑摩郡島立村より起こる在名島立氏の本名は苗字風間氏なり。元和二年知行高に「六百石島立内膳貞正・本風間氏也。家紋松皮菱筋違棒」。慶長十七年伊那郡箕輪庄木下陣屋住居風間郷左衛門為直」。上伊那郡箕輪町一戸存す。

三 金山城士 太田市四戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「風間信濃守末流本国に蟄居し、鳥山と里を並べ家臣の如し、鳥山へ勤むるよし、末流奥州会津に居住と承る」一項参照。

四 桐生城士 桐生市十二戸存す。関東庭軍記に「元亀二年桐生の荒牧新蔵と申もの荒牧式部が父伝蔵の妹むこ風間伊之介が次男也、然るに風間は類家多し、荒牧は無類いたるにより母がたの所望にまかせて荒戸(桐生市)にて荒牧より分地をあたへる」関八州古戦録に「元亀四年、桐生家臣風間将監は新田に内通す。天正六年、由良勢の桐生先方輩には風間将監」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。元来桐生重綱之臣降参之者風間将監」。

五 皆川氏家臣 栃木市一戸、壬生町三戸、大平町二戸存す。譜代討死帳に「天正元年芳賀郡田井討死風間大蔵。天正十二年川原田討死風間平八郎」。

六 船橋衆 船橋市五十五戸存す。市川市中山町法華経寺慶長十一年旦那帳に「舟橋風間新次郎内方市兵衛姉」。

七 北条氏家臣小田原衆 八王子千人頭山本先祖書に「天正十年八月八日、徳川家康に従った山本忠玄は甲州巨摩郡麻生原で北条氏直家臣風間孫右衛門を討取る」。鎌倉市佐藤行信収集に「天正十年九月十三日、信州遠州の境、山家三方衆(徳川家臣)が討ち取られたことを伝える、風間出羽守殿、氏政花押」。

八 同八王子衆 八王子市三十戸。幕臣御手洗家譜に「御手洗五郎兵衛直重は天正十年東照宮に属し、ときに北条氏政の臣武州の風間大蔵を甲斐国棚小屋にて討取る」。

九 同岩附衆忍者 多摩郡桧原村白倉組大嶽神社神主吉野家古文書(吉野軍次所蔵)に「元亀三年五月七日、風間来七月迄、六ケ村(鴻巣宿一帯)被為置候間、宿以下之事、無相違可申付候、岩井弥右衛門殿・中村宮内丞殿・足立又三郎殿・浜野将監殿・立川藤左衛門殿、笠原藤左衛門奉」。岩附城奉行笠原康明より岩附家臣五人宛に出す神主吉野氏は出稼衆にて岩附家臣なり。鴻巣宿小池文書に「元亀四年十二月十日、北条家は風間を砂原村在宿させるも、百姓迷惑す」。忍者集団風間を鴻巣市砂原の原野に配置す。屋代典憲文書(比企郡番匠村小室開弘所蔵)に「永禄四年二月二十六日、岩附城主太田資正は内田兵部丞に鴻巣宿すな原の地を与える」「天正五年二月十一日内田孫四郎(兵部丞子息)知行から二騎の軍役を一騎で済ませていると風間の同心渡辺新三が訴えたが軍役帳簿に記す矢数と会う事から、北条家は孫四郎の主張で相違無いと結審した」。天正十八年小田原落城まで居住していたか。

十 同玉縄衆 横浜市戸塚区名瀬一戸存す。新編相模鎌倉郡名瀬村条に「日蓮宗妙法寺伝に嘉元三年風間越前守信昭と云ふ者大旦越となり宅地の向ひに当寺域を開き徳治元年創建する。妙法寺の末寺宝泉寺は信昭が男信成・正慶二年五月十一日死・法名宝泉院晋名日誉が追福の為起立すと云ふ」。

十一 同伊豆衆 玉縄城主北条為昌家臣は三浦三崎城主北条氏規が引継ぎ伊豆韮山城へ引率す。北条家文書に「伊豆三戸衆(沼津市三津)風間・二人鑓、氏規花押」。

十二 川口赤山衆 川口市三十六戸、うち赤山無し。高野山千蔵院供養帳足立郡赤山領赤山村に「慶安三年・逆修父母、風間勘左衛門は立てる」。

十三 武田氏家臣 東八代郡に多く存す。東山梨郡大和村日影八戸存す。甲斐国志に「駒飼宿(日影村字駒館)、渡辺肥後は武田氏に仕ふ。肥後の子宮内嗣なく風間氏の子を養ひて遂に其氏を冒すと云。下岩崎正宗寺に肥後の墓あり、天正十三年寺を建つ肥後は駒飼の人なりと云」。天正十壬午武田諸士起請文に「栗原衆風間作左衛門、一条衆風間菅七郎・風間七郎右衛門、山県衆風間甚八郎」。

十四 同黒川金山衆 塩山市二十七戸、うち下於曽三戸、藤木一戸存す。塩山市藤木放光寺文書(下於曽風間敬夫所蔵)に「天文十三年六月吉日、三十貫文を預け置く、金山之佐渡守」「天文十六年正月吉日、御蔵銭を預り貸付ける、借用人宮原内匠助、蔵主風間佐渡守」「天文十九年四月吉日、宮原内匠助花押、風間清五郎(蔵主)」。風間敬夫文書に「天正八年六月十九日、於金山黄金無出来間、諸役免許す、風間一角殿武田家朱印」同文を南佐久郡川上村梓山(五戸存す)風間一朗所蔵にもあり。風間一朗文書に「天正十一年四月二十五日、田辺善之丞殿(黒川金山衆)、徳川家朱印」下於曽田辺紀俊文書に「天正十一年卯月二十一日、如前々黄金令増長者、此朱印可令返進者也、風間庄左衛門尉・田辺四郎左衛門尉、徳川家朱印」。山梨市正徳寺村祢津三郎右衛門文書に「天正十一年四月二十六日、如前々黄金令増長者云々、田辺右京助・風間甚八、徳川家朱印」。甲州と国境を接する南佐久郡川上郷秋山村史に「武田信玄によって採鉱されたと伝えられる金山の開発は修験者によって行われた」。寛永六年秋山村から分村した梓山村は文禄慶長頃は千軒の鉱山村であったという。寛永六年には秋山村九軒・梓山村二十二軒とある寛保二年奉加帳に「秋山村風間伝右衛門・風間半右衛門、梓山村風間助四郎」。

十五 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国甲斐・百石風間八郎左衛門」。秀康の孫越後高田藩松平光長延宝年間給帳に「勘者(修験忍者)二十五石五人扶持下代一人風間孫助。御代官二十五石五人扶持風間覚兵衛。御歩行二十石三人扶持風間弁左衛門」。

風巻 カザマキ 中魚沼郡津南町三十六戸。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆旗本風巻半七」。文禄三年目録に「越後侍四十三石風巻新蔵」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石風巻新蔵」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「風巻新蔵半右衛門(元和五年卒)―清七郎清左衛門広正(万治三年二月十三日高山入へ流罪、其後自殺故断絶)―三次政苗(実石坂次左衛門政忠二男、安永六年風巻苗字御立、文化十四年死)―原次正寛ー虎之助正義(天保十一年家督)」。寛永八年に「百石風巻清七郎」。寛政五年に「三石二人扶持風巻三次」。

風祭 カザマツリ 相模国足柄下郡風祭村(小田原市)より起こる、在名にて現存無し。本名は大木氏なり。大木十八項参照。

一 武田氏家臣 甲府市・東山梨郡春日居町桑戸無し。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十年四月一日・霊位道栄禅定門・甲州桑戸風祭三郎次郎」「元亀二年十一月二十日・霊位高允妙宝禅尼・甲州府中風祭外記殿内方菩提の為」。天正十年壬午武田諸士起請文に「近習衆風祭善介」。

二 八王子千人同心 八王子市無し、津久井郡城山町中沢無し。桑都日記に「天正十一年小人頭河野但馬守通重の同心組頭風祭伊兵衛、小人頭志村又左衛門貞盈の同心組頭風祭市兵衛」。嘉永七年に「津久井郡中沢村風祭貞助」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「風祭□□、七十俵五人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父風祭半之助死、父風祭平次郎死御勘定」。

風見 カザミ 下野国塩谷郡風見村(塩谷町)より起こる、在名にて現存無し。苗字風見氏は塩谷町六戸、うち金枝二戸、大宮二戸存す。

一 平姓君島氏流風見氏 君島氏は下野国に古代以来居住の苗字にて、下総国大須賀氏後裔説や芳賀郡君島村(真岡市)発祥説は仮冒なり。君島系図(続群書類従)に「千葉介常胤ー大須賀四郎胤信ー君島十郎左衛門尉嗣胤(宝治元年合戦後下野国へ下り、宇都宮頼綱を頼み同国君島郷ら住す)―左衛門尉成胤(永仁三年卒)―備中守胤時(暦応元年卒)―備中守綱胤(観応二年討死三十三歳。弟風見新右衛門尉胤重)ー君島泰胤ー知胤ー胤元ー秀胤ー光胤ー茂胤ー定胤ー胤家ー広胤(天文十八年討死三十三歳)―備中守高胤(益子城を賜る、慶長二年死去五十八歳)、弟風見左馬亮高範」。この系図信用出来ず。観応以前の乾元元年(一三〇二)に加佐美氏の名見ゆ。

二 宇都宮氏家臣 塩谷郡風見村より起こる、加佐美とも書く。塩谷郡氏家町今宮祭祀録に「乾元元年頭役加佐美左衛門二郎。天文十七年頭役賀佐美郷賀佐美出雲守。文禄二年頭役風見郷風見新五郎」。宇都宮興廃記に「観応二年上野国那波合戦に宇都宮氏方風見新右衛門尉平胤重討死。康暦二年裳原合戦に宇都宮氏方風見源右衛門」。芳賀郡高橋村高橋氏系図に「高橋左膳義長(宇都宮持綱に仕へる)―越中義伯(宝徳三年卒六十一歳)―女子(風見新五郎平胤孝室)」。奥州白川文書に「享徳三年七月二十四日、委細風見中務申すべく候、白川殿、前下野守等綱花押(宇都宮)」。塩谷町川上吉弥文書に「天文十四年十月三日、軍勢催促状、河上右衛門尉殿・風見大蔵允殿、奏者風見源衛門尉、宇都宮俊綱判」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十七年正月二十八日・逆修安名玄空禅定門・逆修取名妙陰禅定尼、下野田気風見信濃守は夫妻の生前供養を立てる」「文禄四年三月二十一日・霊位妙鏡禅定尼、下野宇都宮風見源衛門は家中(妻)の為に之を立てる」宇都宮市田下町(田気)・下栗町・欠町(欠之下)無し。宇都宮系図に「文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す、続く人々に芳賀の旗本風見新左衛門尉胤安」。伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。文禄元年高麗之御供之衆風見新右衛門。風見大蔵・芳賀殿へ御もらい被成。後右馬助と云・風見源右衛門・欠下領(風見村字欠下)。下栗殿と云・風見信濃守」。

三 皆川氏家臣 栃木市一戸存す。譜代討死帳に「天正十年川原田討死徒士風見与左衛門」。皆川正中録に「天正十三年皆川広照の家臣風見与右衛門」。

四 水海道城主田村氏家臣 水海道市九戸、うち高野六戸。天正元年小田氏味方着到状に「水海道勢高野の風見主税・同刑部」。

五 多賀谷氏家臣 前項参照。下妻市一戸、真壁郡関城町板橋無し。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、風見若狭・同主税・同土佐・同伊豆」。天正十四年多賀谷旗下風見兵庫は高野の地侍をして板橋城を守備す。

六 結城氏家臣 岩井市百五十五戸、うち寺久十四戸、結城郡八千代町菅谷三戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、寺久村風見某、菅谷村風見勘兵衛、□□村風見勘解由」。

七 小田氏家臣 真壁郡明野町猫島無し。猫島村に陰陽師安部清明伝説あり。元文頃小田家治覚書に「男体の麓に猫島と云有、是に風見八左衛門と云者あり、小田由緒の者の末裔也、小田治久は阿部氏を改めて風見氏を賜て風見式部と号す、此者先祖阿部清明族也」。苗字風見氏は陰陽師にて阿部清明流を称す。

加沢 カザワ 信濃国小県郡加沢村(東部町)より起こる、在名にて現存無し。加沢記の著者加沢平次左衛門は天和元年前に嬬恋村大笹関所番を勤め、沼田藩改易後は沼田市下川田に帰農す、子二人加沢団蔵・加沢五平次は元禄七年に下川田村百姓となる下川田村川田城跡に加沢平次左衛門墓あり

一 真田氏家臣 加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、旗奉行加沢助左衛門。天正十年四月三日、昌幸は加沢与七郎・別府若狭等の小県郡室賀家中の者を味方とせる功を賞し所領を宛行う。天正十三年閏八月、祢津宮内大輔(東部町出身)の老臣加沢世間兵衛尉直宗」。

二 沼田藩家臣 沼田市無し。吾妻郡原町真田家臣一場茂右衛門親類書に「元禄七年、伯父加沢平次左衛門・天和以前大笹関所番人病死、従弟加沢団蔵・利根郡下川田村百姓、従弟加沢五平次・右同断」。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御勘定衆四両三人扶持加沢安之丞」。

梶 カジ カヂ参照。

樫出 カシイデ 高崎市にカシデ氏四戸存す

一 上杉氏家臣 古志郡樫出村(栃尾市)より起こる、在名にて現存無し。上杉家文書に「文明末年飯沼弾正左衛門尉分古志郡高波保知行検地帳、樫出村被官樫出新五郎給分」「明応六年七月五日、六百文樫出又三郎」。米沢市無し。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持樫出伊総、同高樫出武右衛門」

柏尾 カシオ 信濃国水内郡大倉崎村枝郷柏尾村(須坂市)より起こる、在名にて現存無し。高梨氏の柏尾城跡あり。

一 高梨氏族柏尾氏 山形県高梨せつ文書に「明徳三年三月高梨朝高言上状、水内郡大蔵崎内柏尾分」「高梨氏諸士注文案(戦国時代)、柏尾ノ備中守殿」。

梶田 カジタ 東八代郡石和町東高橋五戸。

樫田 カシダ 尾張藩家臣 梶田に同じか。慶長十二年松平忠吉分限帳に「百五十石樫田弥五右衛門・甲州之者」。

楫田 カジタ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡無し。永禄元年長野業政家臣録に楫田庄蔵

橿淵 カシブチ 鹿沼市四十四戸、うち下久我六戸存す。当村曹洞宗宗真寺は佐野氏族久賀常真を開基とす。

一 久賀氏家臣 皆川正中録に「小田原北条勢佐野唐沢城を攻る。久賀式部は佐野の親族なれば防戦し元亀三年五月十六日討死して、家来共下久我村に一寺を建てて常真寺と号す。式部なき後は家臣橿淵藤蔵等久賀城を守りいたりしも、天正十六年粟野の戦ひに討死して潰亡す」。

加島 カシマ 八王子千人同心 嘉永七年に下恩方村(一戸存す)加島弾六郎。

賀島 カシマ 関宿城主梁田氏家臣 埼玉郡白岡町爪田ケ谷六戸存す。永禄三年関東幕注文に「下総国古河衆、梁田家風賀島四郎右衛門尉・三ひきりゃう」。

鹿島 カシマ 越後、常陸、上総に存す。

一 上杉氏家臣 北蒲原郡豊浦町十五戸、加治川村十戸存す。古代士籍に「謙信家臣毘沙門堂御番衆鹿島喜兵衛。永禄年中、喜平次家臣鹿島宮内」。謙信景虎諸士系図人に「鹿島左馬助、此衆は越後家来士なり」。上杉年譜に「天正六年九月朔日、春日山籠城を賞し、三郎景虎方の吉田半左衛門分を宛行う、鹿島蔵人殿、景勝」。天正十八年鹿島蔵人・軍役六人。文禄三年目録に「春日山毘沙門堂御番衆五十五石鹿島喜兵衛」慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石鹿島与三」。米沢市一戸存す。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持鹿島伊左衛門」。

二 松本藩小笠原氏家臣 松本市五戸存す。笠系大成に「文禄二年正月四日小笠原秀政肥前名護屋出陣の士鹿島弥平」。元和二年松本藩に「三百石鹿島佐左衛門一清、佐左衛門入道遊夢の父」。

三 壬生氏家臣 鹿沼市六戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、鹿沼之分・鹿島殿」。

四 佐竹氏家臣 那珂郡山方町四十戸、那珂町二十二戸、うち田崎十五戸存す。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡田崎村百六十貫文鹿島和泉」。

五 鹿島神宮大宮司の中臣姓塙氏 苗字鹿島氏は常陸国鹿島郡鹿島町五戸、うち宮中二戸。塙氏は鹿島町二十八戸、うち宮中五戸近隣に多く存す。鹿島大祢宜羽生氏は鹿島町十戸、近隣に多く存す、地名無し。鹿島大祝松岡氏は鹿島町二十戸、近隣に多く存す、地名無し。宮中村鹿島神宮大宮司在名鹿島氏の本名は塙氏なり。大宮司塙氏は鹿島郡塙村(一戸、大野村)より起こると云う。小田系図に「鹿島の神主中臣大宮司子孫末絶之。其後、花和の神主、今の大宮司先祖也」。古代豪族系図集覧の鹿島大宮司家(近藤敏喬著)に「中臣鹿島武主(天平十八年賜中臣鹿島連)ー大宗(光仁朝鹿島祝)…則助(鹿島神宮神主、長元頃宮司、中臣氏宮司始)―則綱(中臣姓塙)―則純ー則景(嘉承頃宮司)―則長ー則宗ー則常ー則行(安貞頃宮司)―則雄(天福元年大宮司)―則光(建長頃大宮司)―則幹(弘安頃大宮司)―則仲ー則国ー則密(応永二年大宮司)―則弘(応永頃大宮司)、弟則隆(永享頃大宮司、以後大宮司世襲)―則熙―則房ー則恒ー則久ー則興(永禄三年大宮司)―則盛(慶長頃大宮司)―則広(慶長十九年大宮司)―則敦ー則直ー塙則長(延宝八年大宮司)―定則ー則備ー則峰ー則瓊ー則孝ー則文(明治六年大宮司)―則泰(明治二十三年鹿島宮司)―敏夫(鹿島宮司、昭和元年卒)」。塙参照。中臣鹿島連姓鹿島氏系譜を所蔵する鹿島町宮中鹿島則幸文書に「慶長元年、中臣則興花押、同則盛」「元和四年、塙神主則広」「元和五年、鹿島大宮司則広」。

六 鹿島神宮武職の平姓大掾氏流鹿島氏 常陸国鹿島郡より起こり、粟生村(あおう、鹿島町)に政幹以来代々居住し、のち宮中村(きゅうちゅう)の吉岡城に移る。大掾系図等によると「平国香ー繁盛ー維幹ー為幹ー繁幹ー吉田清幹ー鹿島三郎成幹ー三郎政幹ー出羽権守胤幹ー左衛門尉忠幹ー十郎宗幹」。鹿島大宮司家所蔵の当社惣大行事家之事に「鹿島三郎政幹(寿永年中被補当社之神職也)―忠幹ー宗幹ー幹氏ー幹詮(元弘二年社職)―幹重(応安元年補任)―憲幹ー孝幹ー実幹(永享十年社職)―政幹ー義幹(永正八年社職)―治時(天文九年社職)―二郎氏幹(治時二男、永禄三年社職)―三郎義清(治時三男、永禄十三年社職、天正十年毒害にて死す)―又十郎通清(治時末子、天正十年社職、天正十四年家人額賀清五郎に被殺)―又七郎貞信(治時七男、天正十四年社職)―又六郎清秀(治時六男、天正十七年社職、同十九年佐竹に殺害せらる、此時惣大行事家断絶)―左衛門胤光(国分大膳次男、母方之縁を以て東照宮御代に惣大行事に被任之)―右近胤盛ー胤家(胤盛弟)―胤貞(下河辺次郎太夫弟、胤盛娘に合て補任之、寛文九年豆州大島流罪)」。同所蔵の鹿島実系図に「鹿島左衛門大輔治時(天正十九年二月為佐竹義重自害。弟三郎昭親は天正十九年二月自害)―伊勢寿丸幹連(慶長年中鹿島惣大行事被仰付二百石被下置、早世。姉国分大膳大夫妻。兄幹光は天正十九年二月与父自害)―左衛門太夫胤光(国分大膳大夫次男、惣大行事職相続)―甚五左衛門胤知―出羽守胤悦ー甚五左衛門胤続」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄十二年霜月八日・霊位雪堂明昶大禅定門、常州鹿島次郎(氏幹)の為に御老母は之を立てる」。東茨城郡内原町田島和光院過去帳に「天正十九年二月九日・佐竹太田に於て生害の衆、鹿島殿父子」。

七 水戸藩家臣 前項の一族にて、臼田文書に「六月五日、行方兵庫太夫・江戸彦五郎通泰相談、走廻を賞す、鹿島又四郎殿、花押(足利高基)」。この後裔なり。寛文九年に「大御番組百五十石鹿島長兵衛」。万延元年に「御金奉行鹿島又三郎、御次番鹿島又四郎」。また、水戸天狗党鹿島盟四十三歳は敦賀にて元治二年二月十六日処刑、鹿島茂平は二月二十三日処刑される。

八 平姓千葉氏流鹿島氏 下総国鹿島郷(佐倉市)より起こる、在名にて現存無し。快元僧都記に「永正十四年十月十五日公方義明様大将となり小弓(千葉市)攻落し小弓城に御移り、房州里見・常陸鹿島・武州小府佐々木以下悉く奉随之、近年小弓上様と奉称。天文七年十月七日北条氏綱父子鴻台合戦、敵小弓公方義明・椎津・村上・堀江・鹿島等と戦う」。常陸鹿島は誤りにて下総の鹿島幹胤である。千葉大系図に「千葉介勝胤(天文二年卒六十三歳)―胤重(後に鹿島大与次幹胤と号す。鹿島左衛門尉の家を継、鹿島の新城を築く、此の城の傍に曹洞宗鹿島山勝全寺を造営す)―鹿島太郎胤豊ー胤清」。のち慶長十五年土井利勝が鹿島城を再築し佐倉城と称す、住民は佐倉市鏑木町へ強制移住させられ当所に勝全寺が存す。

九 千葉氏家臣 銚子市(五戸)岡野台妙見社天文十年棟札に萱手鹿島孫七。

十 北条氏家臣 富津市(七十戸)岩坂八雲神社天正二年棟札に「加島豊後守、加島宗左衛門」。野中・杉山参照。

鹿島田 カシマダ 武蔵国橘樹郡鹿島田村(川崎市幸区)より起こる、在名にて現存なし。吾妻鏡四十四に「鹿島田左衛門尉惟光」。府中市本町(一戸)大国魂神社(六所宮)の長官鹿島田氏が鹿島坂を上ってここへ来る。

一 府中衆 西多摩郡五日市町横沢大悲願寺過去帳に「天正十六年八月十三日妙空信女由木隼人娘、鹿島田与七郎母公」「天正十八年七月十一日於小田原城討死鹿島田隼人」「慶長十七年十二月十一日蓮誉信士俗名鹿島田左衛門・府中ノ頓死」。高野山西南院関東過去帳に「慶長十四年六月二十三日常安禅定門・妙安禅定尼、武州多東郡府中鹿島田与七郎は父母の為に立てる」「慶長十八年六月三日蓮誉禅定門武州多東郡府中鹿島田長右衛門菩提、逆修妙蓮禅定尼、施主鹿島田久七郎」。享保二年府中六所宮長官藤原姓鹿島田和泉。在庁官人なり。

鹿島山 カシマヤマ 多賀谷氏家臣 下妻市下妻町字丹後山・字鹿島山あり、現存無し高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正五年五月八日、鹿島山丹後は多賀谷氏の供養を取次ぐ」。

柏村 カシムラ 常州那珂郡那珂町二十五戸うち菅谷二十二戸存す、古代以来居住の苗字にて播磨国加東郡樫村(小野市)発祥説は仮冒なり。瓜連町静の樫村氏は無関係。

一 常陸江戸氏家臣 水府志料に「菅谷村箕ノ内といふ字あり。柏村越前守といふ人棲しと云」。菅谷村柏村三郎系図に「其先は柏村越前守吉良と云ふ播磨国の人なり、何の故ありてか常州菅谷村箕ノ内の館に来り住す。蔵之助良昭の弟蔵之允は静村に分かれ静村の柏村の祖となる。良昭の子蔵之助昭政、その弟市郎左衛門兄弟は館に居住し天文年中に農民となる。市郎左衛門の子又左衛門、その曽孫又右衛門吉高は寛文年中に士分となり延宝四年徳川光圀の命により瓜連浄土宗常福寺(瓜連町瓜連)住持に同道し京都に従う」。

二 水戸藩家臣 寛文九年分限帳に「御式台役・禄付なし・柏村亦衛門」。万延元年に見えず。樫村参照。

三 佐竹氏家臣 佐竹譜代記録に「近習の衆柏村・上野牢人」。新編常陸国誌に「柏村氏、これも平氏なり、佐竹氏近習の士、上野の牢人」。上野国柏村の地名苗字無し。万場町柏木、箕郷町柏木沢などに付会か。

樫村 カシムラ 高萩市五十戸、日立市百三十戸、水戸市八十戸、ひたちなか市九十戸多賀郡十王村九十戸、うち山部二十五戸、友部五十二戸、那珂郡大宮町十三戸、瓜連町五十戸、うち静二十三戸、那珂町二十六戸存す。古代以来居住の苗字なり。

一 佐竹氏家臣 久慈郡里美村山中の佐川氏系図に「佐川監物義房(応永十年云々)、妹は山部村樫村若狭守室」。

二 常陸江戸氏家臣 常陸誌料に「天正十八年十二月水戸落城討死樫村孫右衛門」。

三 松岡藩戸沢氏家臣 多賀郡松岡藩(高萩市)は慶長七年出羽国角館から戸沢政盛が入部し、元和八年出羽国新庄へ移封す。新編常陸に「慶長七年、戸沢右京亮政盛封を多珂郡に徒せしとき、四郎右衛門あり、出て之に仕へ、秩百十石を受く、政盛出羽に徒るに及で、子孫遂に加志村氏となる」。水府志料に「多賀郡山部村樫村喜三郎家蔵文書なり。『松岡藩主戸沢右京政盛宛行状百五十石多賀郡内』」。戸沢政盛宛行状は他の藩士はすべて宛名が記載されている。他家宛の文書で宛名を消したか。また戸沢家中に樫村氏の名は見えず。加志村参照。

四 水戸藩家臣 寛文九年に「与力衆百石樫村吉左衛門」。万延元年に「大御番樫村半蔵、表御祐筆樫村平三郎、平小普請樫村賢蔵・樫村春衛門、惣与力樫村清兵衛」「惣郷士、友部代々小十人百石四俵樫村賢介、友部二十五石樫村安之進、友部二十五石樫村吉郎衛門、友部二十俵樫村吉左衛門」。

五 松岡藩中山備前守家臣 万延元年に「郷士小賢察定御雇一両二人扶持樫村喜六・年四十六」。松岡城下の郷士。

六 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「絵師五石五人扶持樫村元竜、茶道六石一人扶持樫村松永、掃除坊主五石一人扶持樫村久悦、岡本町番所三石二人扶持樫村弥兵衛」。

七 結城氏家臣 猿島郡三和町尾崎六戸存す地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城郡尾崎村樫村彦兵衛」。

鹿志村 カシムラ 水戸市二十三戸、ひたちなか市百四十戸、那珂郡那珂町二十七戸存す。古代以来居住の苗字なり。

加志村 カシムラ 常陸国久慈東郡加志村は樫村と書き、寛延二年富岡村(大宮町)に改称す。在名にて加志村氏現存無し。新編常陸国誌に「加志村、藤原氏にて、もとは二階堂なり。久慈郡加志村より出づ。山城守行政・二階堂と称す。子行村、隠岐守に任じ、評定衆たり。那珂西郡沙汰人を以て那珂西、久慈西の地頭職を兼ぬ。行村子行義と曰ふ出羽守たり。行義の子義賢、左衛門尉、民部丞と称す、伊賀守たり。子行継其の子義員・小名長寿丸、祖父義賢の遺業久慈西郡加志村を受けて、其の地頭たり、因て始めて加志村氏と称す、兼ねて那珂郡酒戸郷を食む。弘安八年、父行継、安達泰盛の叛に党す、泰盛敗るゝに及びて、義員・其の地頭職を失ふ。子行光・伊賀守と称す、北条氏の宰平宗綱に就きて冤を哀訴す。乾元二年、旧に復することを得たり。子行経、壱岐守、早世。其の子兼経、亦伊賀守、子家政に致り、行経の舎弟但馬守行清、大貮房行喜等の遺跡を合す。この後、其の諸牒を失ひて、世次を詳かにせず。頼行あり、蓋し家政の子、小倉(大宮町)、小楢(不詳)二地を兼ね食む。蓋し佐竹氏に仕へし也云々」。水府志料に「多賀郡山部村。古文書・樫村喜三郎家蔵なり。『元亨三年関東下知状、伊賀孫次郎義員子息彦次郎行元童名翁丸領知常陸国久慈東郡内加志村事』『嘉吉三年、久慈西郡内下小楢村料所を預置也、加志村彦次郎宛、義頼預置状』『永享十二年、小倉村之内に加志村本領之地在之事、加志村殿、義頼花押』『佐竹義治(延徳二年没)宛行状、加志村将監宛、加志村伊賀守宛』」。山部村に樫村氏二十五戸存し古代以来の苗字にて、在名二階堂氏流加志村氏とは無関係なり。古文書は収集文書である。樫村三項参照。

加下 カシモ 里見氏家臣 鴨川市小町無し長南町笠森寺天正十四年銘に「房州長狭村小町住人加下藤九郎」。

上代 カシロ 下総、上総に存す。

一 千葉氏家臣 下総国香取郡上代村枝郷和田村(東庄町東和田)五戸存す。千葉系図別本に「千葉介勝胤(永正十年、上代掃部助戦功)」。永禄十年頃千葉胤富黒印状に「森山初番衆上代与七郎代官」。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将上代式部少輔」。

二 東金城主酒井氏家臣 山武郡大網白里町北今泉六十七戸、九十九里町三戸存す。東金町鵜沢源四郎文書に「天正十八年東金城主酒井政辰より上代源左衛門太夫宛」「同年頃、北条氏家臣松田清秀より上代源太宛」。東金城明細記に「天正十八年、給人二百石東士川住上代隼人佐、東士川衆上代雅樂助」。東士川は九十九里町真亀字大沼一帯を称す。

三 長南城主武田氏家臣 上総国市原郡神代郷(市原市)より起こる、在名にて現存無し。平賀本土寺過去帳に「四月二日・道覚禅門・市東上代与三郎」。

四 上総国佐貫藩家臣 富津市無し。慶長八年内藤左馬介政長分限帳に「二百五十石上代四郎右衛門、二百石上代庄之助」。

神代 カシロ 高萩市二十三戸、うち上手綱十七戸存す。

一 松岡藩戸沢政盛家臣 慶長七年入部す。同年頃に上手綱村神代勘解由は松岡藩染屋を務める。

二 水戸藩家臣 寛文九年分限帳に「御供小姓・禄付なし・神代金太夫」。

柏 カシワ 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町五十戸、山方町二十戸、瓜連町十八戸存す。大宮町甲明神弘治三年奉加帳に「柏弾正左衛門、柏大隅守、柏蔵人、柏左京亮、柏杢左衛門」。慶長国替記に「八十石柏四郎右衛門」。諸士系図に「柏豊後守頼通(佐竹義治の命により東政義に仕へ、子孫東氏臣となる。弟越中守国頼)―大隅通清」。

柏木 カシワギ 信濃、相模、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組之内寄合組(関東衆が多い)百石柏木多門」。

二 佐久衆 苗字柏木氏は小諸市百三十二戸うち御影新田九十七戸存す。佐久郡柏木村(小諸市)より起こる在名柏木氏は、本名小林氏なり。柏木村に小林氏四十戸存す。小林三十二項参照。生島足島神社永禄十年起請文の北方衆小林与兵衛幡繁は在名柏木氏なり。四鄰譚藪に「天正十年武田滅びて北条氏に属す柏木六郎」。依田常陸介信蕃に従う。千曲之真砂に「柏木城、柏木六郎本氏小林籠之、天正十一年二月徳川方依田氏に降参、天正年中故有り被誅、其後一族柏木因幡と云者居之」。

三 小俣城士 足利市三戸存す。新田老談記に「渋川相模守義勝家来柏木孫八」。

四 真壁氏家臣 真壁町二戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に柏木土佐。

五 北条氏家臣小田原衆 平塚市百八十戸、うち南金目五十三戸、足柄上郡中井町五戸うち井ノ口一戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正十四年八月十二日・霊位宗□・相州中郡井ノ口カシワキは立てる」「天正十八年十月二十八日・妙徳禅定尼、相州柏木内蔵助は立てる」。新編相模大住郡南金目村条に「法華宗法伝寺中興開基は村民柏木弥左衛門・天和二年正月三日死す・法名宗信日修。子孫あり」。

六 同江戸衆 豊島区上駒込一戸存す。風土記稿豊島郡上駒込村条に「妙義神元亀棟札に神主柏木左衛」。

七 幕臣 富士吉田市百三十戸。江戸幕臣人名事典に「柏木九八郎、元治元年四十三歳二百五十俵、本国甲斐生国武蔵、祖父柏木弥平次死、父柏木誠太夫死御林奉行」。

柏倉 カシワクラ 下野国下都賀郡柏倉村(栃木市)より起こる。南河内町本吉田の坪山氏系図に「藤原秀郷流、佐貫弥太郎広光ー佐貫四郎広綱(建保六年卒)、弟柏倉七郎広成(下野国住、柏倉家之祖)」。

一 皆川氏家臣 栃木市二十二戸、うち柏倉町五戸、下都賀郡大平町十五戸、うち牛久無し、都賀町十二戸、うち臼久保無し、深沢五戸、大橋一戸存す。関八州古戦録に「永禄九年九月北条氏政は皆川表へ押寄す皆川広照の被官柏倉大炊介等防戦す」。譜代討死帳に「文明六年鎌倉越腰討死柏倉卿斎。天正十三年皆川草倉討死、武者大将柏倉新三郎・同柏倉大炊介、近習柏倉彦五郎軍奉行柏倉治部少輔、柏倉左衛門太郎、柏倉縫殿司、柏倉蔵人。天正十三年富田出張討死物頭柏倉新右衛門。天正十八年小田原籠城討死柏倉新右衛門。元和元年大坂陣討死柏倉次左衛門・柏倉九左衛門・柏倉豊前守・柏倉加左衛門」。寛永十二年家臣帳に「栃木村柏倉七右衛門。柏倉村柏倉庄右衛門・柏倉重兵衛・柏倉四郎右衛門・柏倉角左衛門。牛久村柏倉長兵衛。深沢村柏倉兵部左衛門・柏倉大江之助・柏倉豊前守・柏倉将監・柏倉大炊助」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「南柏倉村柏倉六兵衛・柏倉仁右衛門・柏倉庄左衛門・柏倉儀左衛門・柏倉善左衛門・柏倉四郎右衛門。北柏倉村柏倉与左衛門。深沢村柏倉市兵衛・柏倉磯右衛門。大橋村柏倉権助。臼窪村柏倉佐五右衛門・柏倉仁左衛門」。

柏崎 カシワザキ 下野に存す。

一 上杉氏家臣 越後国刈羽郡柏崎村(柏崎市)より起こる、在名にて現存無し。永正中柏崎右衛門太夫是光、天文中柏崎日向守広重、永禄中にその子弥七郎広員あり、枇杷島城主(柏崎市)となり枇杷島弥七郎と称す。枇杷島参照。長尾系図に「長尾景房公御家中侍柏崎右衛門太夫。上杉謙信様御分柏崎城主柏崎日向守・柏崎弥七郎」。上杉年譜に「永禄四年三月十二日、小田原城を攻む、柏崎日向守広行・同弥七郎広員」

二 佐野衆 佐野市二十戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「承応三年、柏崎彦左衛門・柏崎平兵衛・柏崎平右衛門・柏崎理兵衛・柏崎与兵衛」。

三 西方氏家臣 上都賀郡西方町十一戸、うち真名子二戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十五年六月二十一日・逆修妙鑑禅尼、下野西方柏崎備後守は内儀の為に之を立てる」。西方太郎左衛門綱清寛文二年没香典帳に柏崎嘉兵衛。

四 皆川氏家臣 栃木市九十戸、うち皆川城内町無し、川原田町二戸箱森町字風野三戸存す。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村柏崎孫左衛門。川原田村柏崎長左衛門・柏崎新兵衛。箱森村柏崎治兵衛。真名子村柏崎兵左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「風野村柏崎次兵衛。皆川城内村柏崎新之丞。真名子村柏崎六兵衛」。

五 宇都宮氏家臣 宇都宮市五十六戸存す。塩谷郡柏崎村(高根沢町)より起こる、在名にて現存無し。塩谷郡氏家町今宮祭祀録に「嘉元元年頭役柏崎藤内左衛門」。

六 会津藩保科氏家臣 宇都宮出身にて、越後国柏崎村発祥説は仮冒なり。諸士系譜に「本姓不詳、本国越後、定紋二重亀甲内釘貫、替紋鎧蝶。野州宇都宮郷士柏崎太郎左衛門の男弥五右衛門清武(召出寛文五年、三両二人扶持)―才一右衛門清房ー才一右衛門清殷ー右膳尹清ー才市殷昌ー才一右衛門清馮(文化元年跡式二百石)―熊之助。明治元年以前に柏崎才一・二百石」。

柏瀬 カシワセ 小俣城主渋川氏家臣 足利市二百四十戸、うち小俣町九戸、松田町五十四戸、葉鹿町五十九戸存す。新田老談記に「渋川相模守義勝家来柏瀬左近之助」。

柏田 カシワダ 足利城主長尾氏家臣 足利市西宮町字栗崎無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「栗崎村三十貫文柏田隼人佐」。

柏原 カシワバラ 信州北安曇郡白馬村四十三戸存す。

一 上杉氏家臣 長尾系図に「上杉謙信様御分、城持大将衆柏原壱岐守」。信濃国上水内郡柏原村(信濃町)住人か。

二 金山城士 太田市二戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣柏原善右衛門尉・牛久住」。

三 大田原藩家臣 大田原市三戸。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「御玄関番柏原半蔵」。

四 皆川氏家臣 栃木市無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永元年三月二十一日霊位権大僧都永慶・霊位道宥禅門・霊位妙春禅尼、下野皆川カシハゝラ与左衛門は之を立てる。霊位道安禅門・霊位阿法禅尼、カシハゝラ孫兵衛は之を立てる」。

五 宇都宮氏家臣 笠間市山尾郷上加賀田三戸、西茨城郡友部町山尾郷平町二戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「山尾村柏原左源太」。

六 小田氏家臣 つくば市一戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎百石八十人扶持柏原伊勢」。

七 北条氏家臣岩附衆 上尾市二戸存す。高野山西南院関東過去帳に「甲寅(天文二十三年か)四月十九日・妙蓮禅定尼、足立大谷柏原下野守は之を立てる」「天正四年七月十五日・宝樹沙弥、柏原下野は立てる」「天正十六年四月二十六日・道晃禅定門、柏原下野守は立てる」。足立郡大谷領沖ノ上村(上尾市)友光文書に「天正三年二月二十一日、各相抱候給田之事、重而柏原雖捧訴状候、不及取上、大谷郷給衆友光新三郎殿・同将監殿、評定衆笠原藤左衛門尉奉之(岩附城家臣)」。柏原氏は旧族なり。

八 豊島衆 北区豊島三戸、神谷三戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡神谷村に「寛文八年・道繁命日五月一日、柏原勘兵衛は立てる」。豊島郡豊島村に「宝永五年・意清命日三月十八日、柏原平右衛門」。

九 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国武蔵二百五十石柏原作十郎」。武蔵国高麗郡柏原村(狭山市)より起こる。

十 武田氏家臣 塩山市十八戸、うち中萩原十二戸存す。天正十壬午武田諸士起請文に「原隼人佐衆柏原平兵衛」。

十一 彦根藩家臣 甲斐国志に「穴山村(韮崎市)里長長坂喜兵衛は寛永二年大鳥居玄蕃・秋山忠兵衛・柏原与兵衛の花押を蔵む喜兵衛へ江州神崎郡本荘村百石知行の目録なり。喜兵衛は彦根藩を浪人すと云」。侍中由緒帳に「柏原惣左衛門与兵衛重積(生国甲州、武田家原隼人衆、千石、元和八年没)―与兵衛重光(千石御筋奉行、寛永三年病死。弟惣左衛門重成)―与兵衛主殿元知ー与兵衛知重ー与兵衛知則ー与兵衛重賢ー与兵衛重貞ー与兵衛重達ー与兵衛重行ー与兵衛重堯ー左京ー俊二郎重敬(元治元年三百石相続)」。慶長七年分限帳に「八百石柏原惣左衛門、三百石柏原忠右衛門、二百五十石柏原与兵衛」。慶長十二年に「七百石柏原与兵衛、四百石柏原忠右衛門」。元和九年に「千石柏原与兵衛、五百石柏原忠右衛門、三百石柏原主殿助」。慶安四年に「五百石柏原惣左衛門、三百石柏原与兵衛」。文政十一年に「三百石柏原衛門五十九歳、百五十石柏原忠右衛門四十五歳、百俵八人扶持柏原織之助三十六歳、十人扶持柏原平太郎十七歳」。

柏渕 カシワブチ 柏淵とも書く。

一 宇都宮氏家臣 鹿沼市茂呂二十四戸存す文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳柏淵惣左衛門」。

二 皆川氏家臣 下都賀郡大平町牛久一戸、横堀一戸存す。寛永十二年家臣帳に「牛久村柏渕与左衛門、横堀村柏渕淡路」。

柏村 カシワムラ カシムラ参照。

柏谷 カシワヤ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源、本国信濃、定紋輪ノ内違鷹羽。父不詳、柏谷治兵衛因重(召出正保四年、五石二人扶持)―平次兵衛因玄ー荻右衛門因光ー荻左衛門因敫ー治兵衛因親(寛政元年召出四石二人扶持)―滝之丞因友ー権七因仍」。

柏山 カシワヤマ 皆川氏家臣 都賀町深沢無し、合戦場に樫山氏一戸存す、柏山はカシヤマと読むか。元禄十七年皆川旧臣勧化帳に「深沢村柏山喜兵衛」。

糟尾 カスオ 下野国上都賀郡佐野庄糟尾村(粟野町)より起こる、在名にて現存無し下糟尾村字宮沢真言宗瑠璃光山蓮照院常楽寺、字松崎真言宗医王山自性院東福寺あり京都の修験当山派本山の醍醐寺三宝院文書に「慶長十七年八月六日関東八州真言宗連判留書。関東本山派の山伏衆役銭を取りし事につき廻状をまわす。佐野まつざき村自性院判・佐野大儀祢村常楽寺判・佐野糟尾村龍栄寺判」。修験常楽寺は寿永二年中野智玄の創建といわれ、智玄は宋に渡って医学を学び、後鳥羽院の病を治したことから糟尾の地を薬料として拝領した。常楽寺境内の録事尊は名医智玄録事法眼(ろくじほうげん)の伝承で信仰を得ている。詳細は粟野町駒場一男著の「名医ろくじ法眼」を参照。なお乗附(のつけ)参照。

一 名医糟尾氏 常楽寺は檀家のいない修験寺で名医糟尾氏が居住す。斎号は修験(医師)の称号なり。武州児玉郡金屋村糟尾衛次文書に「天正四年二月十七日、老父法眼の抱え来る領地安堵す、医術鍛錬に励むこと、糟尾左衛門尉殿(糟尾寿信斎)、勝頼花押(武田)」。金屋村糟尾養信斎(本名黒沢伊予)は師匠の常楽寺居住糟尾寿信斎から糟尾文書を譲られた。常楽寺居住の医師糟尾伊心斎や寿心斎は「雷神より龍起方の医術」を相伝す。雷神とは医術に長けた山伏(修験)である。常楽寺文書に「閏八月四日(天正十四年か)、意心斎様、水野石見守長勝花押(北条氏邦の家臣)」「天正十六年七月十日、貴所老父荷雲斎が上州箕輪で落命した、只今名草(足利市)に在宿しているのは如何と思われますので、暇をもらい糟尾の家を継ぎなさい、糟尾伊心斎、朱印(氏邦)」。

二 会津の糟尾氏 子孫の横浜市糟尾早苗系図に「松浦刑部大輔政長(北条早雲に仕へ下野国粟野庄五ケ村を領し糟尾村に住む。永正九年相州岡崎合戦で討死す)―糟尾宗心(糟尾始祖。父討死の時二歳、医に成り鎌倉上杉家に仕、三つ葵紋定め)―宗卜ー幽栖法印(甲州板坂法印門弟、伝ひいわく、雷神より龍起方の冊と大黒を賜り子孫が家宝として相伝する)―宗印(天文年中、上杉憲政が鎌倉を出奔の時に奉供して越後に行く途中、奥州会津郡長江庄伊南に残留す、その後会津黒川大守芦名盛舜に仕へる)―好徳(芦名盛氏に仕へ仙道森山で討死)―好意(盛氏に仕へる)―宗頣(盛氏より一村と山林を賜る、村を宗頣町、山を宗頣林という)―宗波(父と同じ)―盧庵(芦名義広没落し天正十七年浪人、のち蒲生秀行に仕へる)―玄的ー玄要ー盧庵ー琲伴」。初代宗心の名は上糟尾村天文十八年大般若経六百巻に「宗心」と写経者名に見ゆ。九代盧庵天正十七年では年代あわず医師の門弟の代々か。板坂(いたさか)参照。宗頣町は昭和三十一年に会津本郷町に編入される。

三 狩野氏流糟尾氏 粟野古記録に「録吉法玄(ろくじ法眼、弘治二年死す。武州川越生、先祖は狩(狩野)越前守六代孫、浪人医と成り住む」。武州横見郡に旧族狩野氏存し、永禄二年北条役帳に松山衆狩野氏の名多く見ゆ。八王子城重臣狩野一庵法名宗円法印は初名狩野大膳亮泰光で陰陽師・唱門師・修験などの訴訟を裁許している、泰光自身も修験で天正十八年八王子城戦死し八王子市泉町相即寺過去帳に「一庵主月山宗円法眼」と、宗円法眼は修験で医師であったか。狩野一族に医師が多く、水戸藩寛文九年に「医師三百石狩野興也法橋」と見ゆ。法橋も修験の称号なり。

四 宇都宮氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、糟尾三郎左衛門」。宇都宮広巳文書に「館持、都賀郡糟尾・糟尾三郎左衛門」。

五 足利城主長尾氏家臣 足利市一戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に糟尾右衛門。

六 下妻姓糟尾氏 下糟尾村字松崎に下妻氏九戸、信濃国埴科郡戸倉村(戸倉町)に粕尾氏七戸存す。粟野むかし話に「下野国下粕尾村松崎住下妻伊賀守は川中島合戦で上杉幕下佐野氏に従い、のち埴科郡戸倉へ土着し、在名粕尾氏を称す」。

七 松代藩真田氏家臣 粕尾氏は上田市四戸長野市一戸存す。寛永十年分限帳に「百五十石糟尾半弥。父は明暦頃御暇・子孫更級郡真島村に有」。

八 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)「組頭二百五十石糟尾源助」

春日 カスガ 越後、信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 長野市百三十四戸、うち七二会(なにあい)三戸、更埴市六十五戸、うち屋代四十三戸、上水内郡中条村八戸存す。春日郷橋詰村(七二会村字橋詰)戸屋城に春日右衛門尉居城し、弘治三年上杉方の春日氏は武田氏に対抗したが、武田氏に降り、天正十年武田滅亡後は上杉景勝に従う。隣村の中条村一帯を領し春日氏にちなんで春日郷と称す。近くの北安曇郡美麻村千見(無し)の千見城主となる。古代以来居住の苗字にて、在名滋野姓春日氏後裔説は仮冒なり。古代士籍に「謙信様衆、信州千味・春日右衛門尉」。上杉三代日記に「天正十年三月勝頼亡ぶ。景勝・信州持城を定める。青柳(東筑摩郡坂北村)は春日源太左衛門、尾味(同郡麻績村)は春日左兵衛、春日(戸屋城)の城は春日右衛門尉」。上水内郡小川村大日方英雄文書に「天正十年六月十四日、景勝は春日三丞、春日能登守、春日狩野介に塩田郷之内前田村(上田市)・二柳(長野市)三百貫文を、春日三河守に塩田郷之内保屋村・川中島藤牧(長野市三百貫文を宛行う」「天正十年八月三日、景勝は春日志摩守・春日常陸介・春日三河守に安坂(東筑摩郡坂井村)之地を宛行う」。覚上公御代御書集に「天正十四年八月十八日、景勝は新発田重家を攻めんとし、春日与兵衛は之に随う」飯山市(三十一戸)上堺・上倉あり。文禄三年目録に「本庄衆(村上市)二千三百八石春日右衛門。信州牧野島衆芋川越前守同心三百二十五石春日新左衛門。信州桂山衆島津抱二百三十三石春日民部。信州上倉衆百九十八石春日与五兵衛。越後侍百七十八石・元信州衆上堺同心春日豊後守」。慶長三年会津分限帳に「羽州高畠城代・米沢諸司代四千石春日右衛門。本庄衆千石春日与十郎。信州葛山衆五百石春日民部・百石春日三河。御馬廻衆百五十石春日次右衛門」上杉将士書上に「慶長五年九月、直江山城守大将にて最上へ出陣の節、先陣春日右衛門尉宗貞なり」。

二 米沢藩家臣 米沢市七戸存す。諸士略系譜に「春日右衛門尉元忠(武田旧臣、滋野姓、天正十年甲州没国後、越後へ来り属す同十二年信州青柳城代、同十九年村上城代慶長三年高畠城代、慶長十三年六月二十一日卒)―与十郎主膳続元(千石、半領により半知五百石、寛文五年隠居)ー与十郎与左衛門元重ー主膳好元ー与十郎元聴ー主膳元長ー主膳元龍ー琢磨元定(明治元年家督)」。寛永八年に「侍衆千石春日主膳、自分衆二百石春日監物」。寛政五年に「五百九石春日主膳、七石三人扶持春日仙右衛門、五石三人扶持春日利左衛門、二石一人扶持春日源左衛門」。

三 小笠原氏家臣 岩岡家記に「天正十二年二月、安曇郡千見城番衆春日淡路」。飯田藩慶長年間に「七百俵春日淡路守、二百三十俵春日蔵人」。松本藩元和二年に「千石春日淡路・於播州明石生害家滅。三百石春日蔵人・淡路の子也・父一所生害」。滋野姓は仮冒なり。松本市筑摩神社元和二年棟札に「小笠原忠政の執事春日淡路守滋野信伴」。

四 滋野姓春日氏 佐久郡春日村(望月町)より起こる、在名にて現存無し。吾妻鏡文治元年十月二十四日に「春日三郎」。承久三年六月十八日に「春日刑部二郎太郎」。承久記巻四に「信濃国の住人春日刑部三郎父子」。滋野氏三家系図に「祢津小二郎道直ー神平貞直ー春日刑部少輔貞親ー春日五郎貞俊、弟刑部三郎貞幸(承久兵乱関東先陣、宇治川入水)―某(同時入水)」。修験滋野一族なり。滋野参照。諏訪御符礼之古書に「寛正三年春日宮太郎丸」「長享二年春日大夫貞重」。高野山成慶院信州月牌帳に「天文二十三年四月二十一日・霊位善教禅門父・霊位妙善禅尼母・妙安禅尼女房、信州春日孫左衛門は立てる」。望月町望月大草春生文書に「天正九年二月七日、小県郡大門郷伝馬定書、御印判衆春日兵左衛門殿・大草太左衛門殿、武田家朱印」。

五 松代藩真田氏家臣 文政二年に「十五俵二人扶持春日仲左衛門」。文久年中に「三十俵一人扶持春日儀左衛門」。

六 信州高遠衆 伊那市三百戸、うち上大島三十四戸、芦沢二十五戸、上伊那郡辰野町四十六戸、箕輪町五十戸、宮田村七十七戸高遠町三十二戸存す。東大史料編纂所所蔵に「天文十五年七月五日、誓詞、春日源助殿、晴信花押」。飯田市平沢文書に「弘治三年三月十日、水内郡葛山の戦功を賞す、春日甚之丞、晴信朱印」。会津藩家老西郷頼母文書に「永禄四年八月九日、信玄は、高遠之新衆春日新次郎に知行を宛行う」。静岡市臨済寺文書に「元亀三年十一月二十四日、春日修理進可言上候、林際寺へ、四郎勝頼花押」。辰野町宮木諏訪神社棟札に「天正三年十一月、源勝頼、春日河内守・同和泉守」。信長公記に「天正十年三月二日高遠落城、春日河内守討死」。天正十壬午武田諸士起請文に「いなべ衆春日治部少輔玄定。城織部衆春日四郎兵衛」。高野山成慶院保科肥後守家中過去帳に「天正十三年七月三日、霊位西雲妙珊禅定尼、信州伊奈郡高遠春日修理進は老母の為に之を立てる」。保科御事歴に「天正十三年八月二日上田城合戦にて保科正直の臣鉄砲大将春日修理討死す」。成慶院信濃国供養帳に「肥後守殿舎弟保科靱負殿元和三年二十四日京都に於て御他界、御菩提の為に御使春日猪左衛門殿御登山也」「元和六年七月六日・霊位葦庵宗津・信州高遠之内芦沢村之住人春日甚兵衛殿菩提の為に之を立てる、施主御老母也」。保科御事歴に「天正十年春日河内守正吉と云者は保科正直の姉婿なり、今年高遠城にて仁科盛信とともに討死す。上大島村に春日河内守屋敷跡とてあり、此河内守が古墳あり、法号有隣軒徳英広智居士・永禄二年四月八日と彫付て、丸ノ内に竹に雀、丸ノ内に三ツ星に一ノ紋を二つ付たりと云、此河内は正吉が父か。春日戸左衛門道重・同仁左衛門は河内守某が子と家譜に見ゆ、両士の子孫今春日戸左衛門・春日矢柄と称て会津保科家の臣なり」。

七 会津藩保科氏家臣 寛永十三年高遠より山形入部御供に「春日治郎右衛門、春日惣九郎、春日弥兵衛、春日甚左衛門、春日弥市郎」。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石春日仁左衛門、二百石春日茂左衛門、二百石春日嘉兵衛、百五十石春日万右衛門」。前項の家紋と違う。諸士系譜に@「本姓藤原、本国信濃、定紋違釘貫、替紋藤ノ丸。春日河内守嫡男戸左衛門直重(召出信州高遠保科正直様へ)―戸左衛門茂愛ー戸左衛門茂則ー戸左衛門茂昌ー戸左衛門茂矩ー戸左衛門愛道ー戸左衛門茂英(召出寛政二年十五石三人扶持)―戸佐介明治元年以前に春日戸左衛門十四石三人扶持」。A「春日河内守二男仁左衛門茂敏(召出信州高遠、御近習百五十石)―仁左衛門貞俊ー仁左衛門俊照ー仁左衛門俊武ー仁左衛門俊忠ー和泉忠予ー矢柄俊人ー岩尾俊親(文政六年跡式千石)。明治元年以前に春日和泉千石」。B「春日仁左衛門俊照六男一学俊安(召出元文元年)―与助俊並ー斧次郎俊茂(文化六年跡式百石)―戸一郎。文久二年春日左近百石」。C「本姓藤原、本国信濃、定紋丸ノ内橘、替紋舞鶴。父不詳、春日勘左衛門(召出保科正直様へ地方三十石)―平蔵ー勘左衛門重賢ー与右衛門安重ー勘助重矩ー勘助重寛ー長蔵重旨(寛政十一年跡式百石)―与四郎重孝」。D「春日平蔵三男平七郎(召出明暦元年、三両二人扶持)―祖右衛門重孝ー喜兵衛重猶ー泰右衛門重羽(天明七年召出十三石三人扶持)―勇吉重郷ー英吉。明治元年以前に春日英吉十石三人扶持」。E「本姓不詳本国信濃、定紋丸内つなぎ四ツ星、替紋鶴之丸。父不詳、春日弥兵衛(召出信州高遠保科正光様へ、百石)―左次兵衛ー与兵衛ー与太夫忠央ー与太夫忠公ー与兵衛忠洪ー与九郎忠候(文化四年召出十八石三人扶持)―権太郎。明治元年以前に春日虎之助十三石三人扶持」。F「春日与兵衛二男荻左衛門忠利(召出宝永三年八石二人扶持)―荻蔵忠陸ー荻左衛門忠重ー荻蔵忠恕―与吉忠友(文政四年召出十五石三人扶持)。文久二年春日荻左衛門六石三人扶持」。G「本姓不詳、本国信濃、定紋違釘貫、替紋丸内横二ツ引竜。春日万右衛門二男曽右衛門重広(召出元和八年)―杢左衛門重勝ー沢右衛門重朝ー沢右衛門重高ー曽右衛門重照ー曽右衛門重忠(寛政十二年跡式百五十石)―勝之助重美。明治元年以前に春日信之助百五十石」。

八 春日姓高坂氏 高坂氏は甲府市一戸、韮崎市一戸、東八代郡石和町無し、信州伊那市二十一戸、駒ケ根市二十五戸、上伊那郡飯島町二十四戸、中川村大草に高坂氏三戸香坂氏一戸存す。春日氏は甲府市十八戸、北巨摩郡双葉町志田無し、東八代郡石和町二戸、うち市部無し。石和郷市部村は石和宿と称す。当村百姓春日大隅の子春日源五郎が永禄四年誅された信州大草村高坂安房守の名跡を継ぎ高坂弾正忠と称す。香坂・高坂参照。但し過去帳には是以前に府中住人の春日氏及び高坂氏の名あり。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十三年四月二十一日、久叟道長庵主命日霜月十日甲州府中春日殿寄親の御為、霊位花屋妙渓大姉命日七月三日甲州府中春日殿為母に之を立てる」「弘治二年四月二十一日、霊位玉峯祥林禅尼命日二月十一日甲州志田春日周防殿カミ(妻)のために日向殿の上御立候」「同日・神儀保雲椿公禅定門・甲州府中香坂弾正左衛門尉(虎綱)ために立てる」。府中春日殿は百姓身分では無い。成慶院武田家過去帳に「弘治二年四月二十一日・逆修妙本・甲州府中香坂弾正老母」「天正六年六月十四日逝去保雲椿公禅定門・同苗弾正左衛門虎綱御菩提の為に春日惣二郎より」「辰十二月十七日(永禄十一年)逝去喜翁宗運禅定門・香坂弾正忠の御親父の為に天正六年六月二十一日老母様御立候」。虎綱は天正六年没五十二歳が正しい。甲陽軍鑑品十七に「信玄公御備之次第、信州海津在城高坂弾正四百五十騎。信州先方衆春日播磨五十騎」。甲斐国志に「八代郡市部村は石和の村名なり。高坂弾正初め春日源五郎と云、石和の百姓春日大隅が子なりと甲陽軍鑑に見えたり」。市部村広岡に春日氏宅跡あり。千曲之真砂に「小諸城主春日弾正昌信(初名源五郎、甲州石和郷人也、家紋九曜星、又輪宝、旗朽葉四方、天文二十二年尼飾城より小諸城へ移る、弘治二年海津城へ移る、後改高坂、天正六年五月七日病死、関屋村明徳寺開基、憲徳院殿玄庵道忠大居士・俗名高坂弾正忠昌信)。海津城代高坂源五郎(昌信二男也、嫡男源五郎昌澄が参州長篠戦死の後、二男家督、天正十年武田家滅亡の時、高坂源五郎海津城に於て被誅)」。甲陽軍鑑品二に「某は高坂弾正と申て、我等が元来を申に、又は春日大隅とて甲州伊沢の大百姓也、信玄公御年二十二歳、我等十六にて御奉公に罷出、春日弾正と号せられ、あまかざり城に指し置かれ被る、只今は海津高坂が跡目と之有て、高坂弾正とよばれ申す。天正三年六月吉日高坂弾正忠」。甲斐国志に「春日弾正忠、軍鑑に云初め春日源五郎とて、永禄四年高坂安房守誅し、弾正に高坂の家蹟を賜る、因りて高坂氏と為す。伊那郡高遠大草の北村に光坂源五郎と云者あり、家の紋十六葉の重菊下に一文字有り、即ち弾正の胤なりと聞く。駿州大宮神馬奉納記にも神馬二匹春日弾正忠、同一匹春日中務少輔と見ゆ、是は天正三年長篠役後の記なり、春日と書して高坂とは無し。弾正の墓は信州海津今松代と云、東地蔵峰の下関屋村(長野市松代町豊栄)曹洞宗明徳禅寺に弾正夫婦の石塔あり、石花瓶に十六葉ノ重菊を彫りたる定紋なる事訂すべし、元文中再建の碑に憲徳院玄庵道忠大居士天正六年五月七日逝す、高坂弾正昌信と刻めり、軍鑑に年五十二。弾正の嫡男高坂源五郎昌澄、長篠に戦死す。長子源五郎死し、次子又高坂源五郎と称す、弾正死後海津城代となり、上杉景勝に降る、天正十年北条氏直信州に入る、真田昌幸・高坂源五郎北条に属し、七月二十五日景勝海津城内に於いて源五郎妻子共に磔に掛ける。春日惣次郎、軍鑑に弾正父子の甥也、天正十年の後神保家中に便り越中に居りて弾正の記所甲陽軍鑑を修補せしと云々」。弾正昌信及び法名は後世の作成なり。諸家古案衆に「永禄九年十月二十八日、山田殿、春弾虎綱花押」「二月六日、香坂図書助人質預り深志で請執、香坂弾正殿、武田家朱印」。高野山成慶院文書に「元亀二年三月九日、成慶院へ、高坂弾正虎綱花押」。春日虎綱の子春日源五郎弾正信達は上杉景勝に従う。歴代古案に「天正六年十月朔日、新発田尾張守殿、春日源五信達花押」「天正七年九月十七日、戦備の成れるを景勝に報ず、竹俣三河守殿、信達花押」。市川家古案集に「天正九年正月九日、巣鷹進納せよ、市川治部少輔殿、春日弾正忠奉之(信達)」。上杉年譜に「天正十年六月二十日、景勝は春日弾正忠(勝賀)の信州ノ将市川治部少輔等に依りて帰属せるを以て、これに朱印状を与う」。高野寛一文書に「天正十年六月二十八日、加々井郷(長野市)を安堵す、春日与三兵衛尉殿、春日弾正忠信達花押」。景勝一代略記に「天正十年七月十三日、景勝は信州佐久郡へ出、御味方高坂弾正は北条氏直へ通じるにより成敗す」。

九 武田氏家臣北信濃衆 高白斎記に「天文十九年七月十九日、武田晴信は深志(松本市)へ御出。八月二日、春日意足・春日備前守は晴信に誓句を捧ぐ」。上水内郡小川村大日方文書に「天文二十二年八月九日、武田晴信は大日方美作入道父子に条目を送り、春日越前守・春日備前守・春日新助、此等の衆当方へ忠信を抽んでらるゝに就いて、在所退出をなさば、大日方父子は扶持を加ふべきの事」「天文二十四年閏十月二日、武田晴信は大日方山城守・春日駿河守の俵物の諸関通行を許す」。上水内郡牟礼村高野寛一文書に「天正十年五月五日、織田信長の将海津城主森勝三長可は春日与三右衛門尉に当知行を安堵す」。一項参照。

十 佐野氏家臣 佐野市七戸存す。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣春日権八郎」

十一 北条氏家臣 永禄二年役帳に「他国衆春日兵庫助、五十貫文東淵延(無し、相模原市)」。二一八三頁参照。

十二 甲府藩家臣 元禄十一年甲府殿(徳川綱豊)分限帳に「表御小姓五百俵春日源七郎、御書院二百俵春日半十郎、小普請二百俵春日彦兵衛」。

春日井 カスガイ 和田城士 高崎市無し。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和三年六月四日・霊位広量長珠居士・西上州高崎春日井小右衛門」。

粕川 カスカワ 上野に存す。

一 総社城主長尾氏家臣 前橋市五十戸存す総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味粕川」

二 白井城主長尾氏家臣 勢多郡北橘村八崎七戸存す。伝説雑記に「分郷八崎村の八崎城、白井衆加曽利某(粕川)」。

三 山上城士 勢多郡新里村十七戸。正応四年山上城家臣御殿詰番粕川政之進行忠。

四 桐生城士 桐生市九戸、山田郡大間々町多八戸、勢多郡黒保根村八戸。新田老談記に桐生勢、後に新田へ降参人粕川伊賀守。

数馬 カズマ 足立衆 足立区南花畑一戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡本木村に「寛永六年・道仙・母逆修妙仙、数馬三四郎は立てる」。

数間 カズマ 栃尾市山口七戸存す。米沢藩上杉氏家臣 米沢市に数間氏一戸、数馬氏一戸存す。寛政五年に「二石一人扶持数間伴次」。

数見 カズミ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市四戸存す。寛政五年に「四石一人扶持数見才兵衛、同高数見要右衛門」。

粕谷 カスヤ 武州入間郡に多く存す。

一 上杉氏家臣 見附市池之島町無し。北越城主抜書に「古志郡栃尾之内池之島城主粕屋四郎左衛門、鎌倉将軍持氏之時一騎当千の侍なり、然共浪人致し爰に来り、蒲原郡下田之城主若月太郎左衛門家来となる」。古代士籍に「謙信様衆、上田・士分粕谷衛門」。文禄三年目録に「古志郡与板在番五十石粕谷喜八」。慶長三年会津分限帳に「与板衆百三十五石粕谷喜八」。米沢市一戸存す。米沢藩諸士略系譜に「粕谷喜八喜右衛門(直江家来、慶長年中卒)―喜八喜右衛門(寛永二十年卒)―左太夫ー助之進吉久ー三右衛門ー喜八義重ー儀右衛門義知ー俊三郎義剛ー良助義方(文政九年家督)寛永八年に「百五十石粕谷喜右衛門」。寛政五年に「二十五石粕谷儀右衛門」。

二 小笠原氏家臣 下伊那郡阿南町(粕谷氏無し)村松三郎文書に「天正十年七月吉日小笠原貞慶の将下条兵庫頭頼安は、粕谷与五衛門に本領を安堵す」。

三 金山城士 太田市六戸存す。金山太田誌に「粕谷隼人佑法名元道・永禄九年四月十六日討死。天正十一年金山籠城、譜代之臣粕谷庄左衛門尉討死」。

四 佐野氏家臣 佐野市四戸、安蘇郡田沼町吉水一戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に元亀三年、粕屋藤六郎。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣吉水に粕谷民部」。

五 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫粕谷七郎」。

六 宇都宮氏家臣 河内郡粕谷村(上河内町上小倉字粕谷)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮市五十三戸、うち砂田町無し塩谷郡氏家町十九戸、うち桜野八戸、高根沢町大谷(青谷・青野と書く)無し、塩谷町泉・大久保・肘内無し、山本一戸、今市市倉ヶ崎無し、荊沢(驚沢)無し、芳賀郡益子町十六戸、うち上大羽三戸存す。@氏家町今宮祭祀録に「応永十九年頭役驚沢郷粕谷源兵衛、天文十三年頭役驚沢郷粕谷小僧、同十四年頭役青野郷粕谷雅樂助、永禄九年頭役泉郷粕谷左衛門、同十二年頭役驚沢郷粕谷源兵衛、天正十四年頭役大窪郷粕谷源兵衛、同十五年青谷郷粕谷善七郎、倉ケ崎城へ上ノ郷衆粕谷右京亮らを派遣し討死す、同十六年頭役荊沢郷粕谷源兵衛親因幡守、同十七年頭役桜野郷粕谷源兵衛・老母八月九日死去致し候得共・其子藤三郎勤仕す」、粕谷源兵衛は桜野村住人なり。A高野山清浄心院下野国供養帳に「天正三年六月二十一日・逆修妙性禅定尼・逆修高林禅定門、下野宇都宮歌橋(宇都宮宿)粕谷越前守は之を立てる」。那須記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城築城す、御供奉の侍には桜野城主粕谷又左営門、小倉城主粕谷土佐守」。宇都宮興廃記に「天正十五年二月、粕谷右京亮政武」。文禄四年西茨城郡木植村(岩瀬町)検地帳に「宇都宮氏家臣奉行粕谷兵部丞」。B文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。□□若州粕谷作左衛門。桜野殿と云・粕谷又右衛門。肘内殿と云・粕谷主膳。七騎之内粕谷織部・粕谷雅樂介・粕谷藤三郎・粕谷民部」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「千二百石粕谷土佐守、八百石桜野村粕谷又右衛門、粕谷織部、粕谷雅樂介、粕谷藤三郎、粕谷三郎右衛門、粕谷佐右衛門、粕谷民部、粕谷弥八郎、粕谷主膳」。宇都宮広巳文書に「館持、砂田・粕谷主膳」。C天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大羽村粕谷織部子孫粕谷太兵衛、粕谷勘兵衛、粕谷松五郎。山本村粕谷織部子孫粕谷善四郎」。

七 若狭国小浜藩京極氏家臣 前項の□□若州は「今は若州」のことか。京極高次は慶長五年小浜藩主となり寛永十一年出雲国松江藩へ転封し同十四年断絶す。松江藩京極忠高給帳に「馬廻組二百五十石粕谷勘右衛門・酒井さぬき殿へ」。粕谷氏は小浜藩主酒井讃岐守に仕官す。

八 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 宇都宮市平出町中平出免ノ内無し、瓦谷町無し、石井町二戸、西刑部町六戸存す。粕谷氏は大永以前の在名瓦屋氏宛を多く所蔵しており、本名は苗字粕谷氏か。瓦谷参照。のち佐竹氏に仕え、秋田藩粕谷与三右衛門高忠文書に「享徳十七年足利成氏より河原屋七郎宛」「明応四年宇都宮成綱より粕谷たま三郎宛、瓦屋但馬守宛」「永正八年宇都宮忠綱より瓦屋中務少輔宛」「弘治四年正月二十二日芳賀高定は粕谷民部少輔に中平出面之内を宛行う」「永禄元年十二月晦日高定は粕谷石見守に受領名を認む」「永禄八年二月三日高定は粕谷石見守に高岡郷(真岡市)を料所として預け置く」「高定は粕谷石見守に石井郷十三貫文を宛行う」「天正十五年芳賀高継より官途状」。秋田藩へ慶長国替記に「五十石粕谷与治右衛門」。

九 結城氏家臣 結城市十二戸、うち小森四戸、武井無し、下野国南河内郡坪山に地名苗字無し。結城家譜草案(福井県立図書館所蔵)に「(年不詳)、粕屋代々之系、筑前守・主計・大蔵・其外は弥二郎殿と被下候」「大永八年九月二十日、坪山郷かすやうち七貫五百文を宛行う、粕谷弥二郎殿、政勝花押(結城)」「天文六年七月二十七日、参陣を賞す、粕谷式部少輔殿、花押(足利晴氏)」「天正十七年十二月五日、石山隼人給分の内はらつか二貫九百十文を宛行う、粕谷大蔵丞殿、晴朝花押」。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、粕谷弥太郎高元・粕谷弥六頼重」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、結城家臣、小森村粕谷新之丞・同新内、武井村粕谷平左衛門」。

十 福井藩家臣 前項と一族と思れるが、上野国勢多郡八崎城(北橘村)を上野佐野城主佐野氏家臣と記している。高崎市佐野に佐野城は無し。越後古代士籍に「謙信様衆、関東出也・蓮崎(はっさき)佐野清左衛門」とあり。享保六年諸士先祖之記録に「粕谷伝左衛門(姓藤原、本国生国共上野、忠昌公御代元和九年於越後被召出。父粕谷総右衛門と申す者上野佐野城主佐野殿の家臣にて候)―彦左衛門元教(光通公御代寛文三年跡知被下)―伝左衛門元武(吉品公御代元禄元年跡知被下)、弟佐野伊八元一」。松平忠昌給帳に「百五十石粕谷五郎左衛門」。松平光通給帳に「二百石粕谷伝左衛門、御擬作不知分粕谷彦左衛門」。松平綱昌給帳に「二百石粕谷彦左衛門」。のち福井藩は半知となる。松平吉品給帳に「百石粕谷伝左衛門、十五石五人扶持粕谷主膳正」。享保九年に「百石粕谷伝左衛門」。天保初年に「御普請奉行百石粕谷彦太夫、神道二十石五人扶持粕谷清次郎」。

十一 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷家譜に「応永中、多賀谷政朝の老臣木崎・金子・金窪・古沢・粕谷・渡辺等なり」。粕谷氏は多賀谷氏の本名金子氏の出身地相州金子庄粕谷村より起こる。彦根藩貞享異譜に「古沢六右衛門重勝の祖父は下妻城主粕谷伊豆守頼章とし、父は福井藩主松平忠昌の家臣古沢金左衛門章昌で、重勝も生国は福井であったが、故あって暇乞いをして、彦根藩に仕える」。福井藩多賀谷家陪臣の慶長十七年柿原給帳に「二百五十石古沢金左衛門」。古沢氏は多賀谷氏重臣粕谷氏と兄弟契約を結び粕谷伊豆守をなのる。下妻市大宝八幡宮天正五年棟札に「粕谷宮内少輔、粕谷肥前守、同久次郎、粕谷若狭守、同孫次郎、同豊後守、同縫殿助」。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到、粕谷治部、同五平次」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、粕谷治部、同縫殿之介同弥八」。天正十年大田和合戦図に「弓・粕谷監物・下妻本峯町住」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「文禄四年十月十一日宗心禅定門・下妻愛原山粕(粕谷)治部少輔は之を立てる」。在名粕谷氏は本名の苗字に復姓して土着す。

十二 佐竹氏幕下小瀬氏家臣 那珂郡緒川村国長十八戸存す。上小瀬四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣国長村粕谷監物・粕谷帯刀」。

十三 里見氏家臣 鴨川市七十五戸、うち池田二戸、吉穂村のうち大川面十七戸、安房郡和田町二十六戸、三芳村八戸存す。安房郡富浦町生稲謹爾所蔵延徳二年鰐口銘に「吉穂今宮宝前寄進、粕谷藤原正常」。房総里見軍記に「天文八年粕谷藤五郎」。鋸南町吉浜妙本寺文書に「天文二年天津城主粕谷石見守」「天文二十四年頃、吉浜村地頭粕屋大蔵丞綱定、地頭粕屋石見守」。里見系図に「永禄十年三船山合戦に粕谷源三郎・同又四郎出陣す」。池田村八幡神社神主粕屋大和は慶長六年里見義康より社領を安堵される。里見義康分限帳に「台所奉行并代官頭百五十石粕屋源三郎、足軽小頭百石粕谷又四郎」。正木参照。

十四 北条氏家臣小田原衆 小田原市七戸、横浜市青葉区恩田一戸存す。風土記稿都筑郡恩田村条に「古墳あり、昔粕屋某と云もの当村に住せし頃、隣村長津田村の地頭某姻属なり。五輪の台石に父道印十三回忌、孝子武州恩田住粕屋清印敬白・元亀四年三月五日」。長津田村地頭岡野恒房室は粕谷豊後守が女。幕臣広戸備後守重久慶長十七年没八十六歳の妻は粕屋豊後守女。多摩郡小野路村条(町田市)に「清浄院制札に天正十三年七月二十一日、代官粕谷豊後守」豊後守秀□法名清印の嫡子。高野山高室院北条家並家臣過去帳に「天正九年・閑春清印・相州小田原住粕谷豊後守秀□」「天正十年九月十二日・逆修鶯看理春・相州小田原粕谷豊後守内女(秀□の妻)」。

十五 同三浦衆 横須賀市公郷町・佐島無し安房国出身なり。佐島村浄土真宗観明寺文書に「天文十九年願文、信心旦那房州之住人糟屋兵部少輔藤原清承生季六十八歳」天文二十三年九月死去・法名釈影現大定。嫡子兵部少輔が継ぐ。公郷村名主永島庄兵衛文書に「永禄六年十二月十二日、公郷寺方定納配分、二十貫文糟屋右衛門給田、北条家朱印」。公郷村は北条氏に通じた上総国峰上衆(富津市)の所領地。永禄二年役帳に「松山衆粕屋兵部少輔(清承の子)、三十二貫文三浦佐島・三十一貫文三浦菊名。玉縄衆粕屋藤十郎、三十貫文三浦池上寺分。御馬廻衆岩本太郎左衛門、三浦平佐久三十貫文粕屋藤十郎に被下」。

十六 世田谷城主吉良氏家臣 野良田村(世田谷区中町)に粕谷氏二十戸存す、慶長十三年野良田村年貢皆済(粕屋文書)に名主与右衛門とあり。風土記稿荏原郡野良田村条に「旧家百姓与一右衛門、当村草創の百姓にして、先祖は世田谷の吉良家に仕へて粕屋与一右衛門と号す、かの家没落の後此所へ来りて土着せり、いくほどなく入道して心叟道中と号す、吉良家盛なりし頃は弦巻村(無し)に住す、今もかの村に粕屋が屋敷跡あり、道中は元和六年に死たり、今の与一右衛門まで八代に及べり」。中町二丁目真言宗金剛寺の粕谷氏墓碑に「先祖は長州より駿河にわたり戦国の乱を避けて世田谷郷に来住し吉良家に仕へる。野良田村粕屋源左衛門尉氏治、曽祖父吉良幕下に仕へ落薄して民間に業を務む」。

糟屋 カスヤ 武田氏家臣 静岡市三十六戸存す。市島春城文書に「永禄十二年正月十一日、五十五貫文糟屋弥太郎分瀬名川(静岡市)・三十六貫文糟屋備前分遠州細谷郷(掛川市)を宛行う、安東織部佐殿、信玄花押」。

加須屋 カスヤ 会津藩保科氏家臣 加須屋氏文書に「天正十一年八月朔日、播州賀古郡内二千石、河州河内郡内千石、都合三千石事、加須屋助右衛門殿、秀吉花押」「文禄四年八月十七日、加増播磨国六千石、本知四千石、合わせて一万石、加須屋内膳正との、御朱印」。諸士系譜に@「本姓不詳本国播磨、定紋九曜、替紋祇園守。加須屋助兵衛の三男左近武成(召出慶安四年保科正之へ、七百石)―八太夫武忠ー八太夫武春ー八太夫武清ー五左衛門武度ー左近武建(天明六年家督八百石)―左京武明ー大学。明治元年以前に加須屋左近八百石」。A「加須屋八太夫武清の三男伝八武応(召出延享三年、八両四人扶持)―波江武把ー弘蔵時鳴(文化十一年家督二百石)―波江武治。明治元年以前に加須屋波江二百石」B「加須屋左近武成の五男九左衛門武盛(召出延宝二年、二百石)―九左衛門武雅ー九左衛門武直ー武助武則ー鉄蔵武吉(享和三年跡式百石)―九左衛門武干ー悦吉武文。文久二年加須屋九左衛門百石」。

葛山 カズラヤマ カヅラヤマ参照。

葛生 カズロウ 小田氏幕下柳橋豊前守家臣 下総国葛飾郡葛生村(猿島郡総和町)より起こる、在名にて現存無し。土岐原氏流柳橋氏族なり。東国闘戦見聞私語に「天文二十三年、葛生吉弥らは柳橋(総和町)籠城す」。

加瀬 カセ 下総に多く存す。

一 千葉氏家臣 銚子市五百四十戸、旭市五百五十戸、うち椎名内四十六戸存す。銚子市柴崎町妙見社棟札に「明応九年、旦那加世三河守栄行・子息外記亮助行」。銚子市常世田町常燈寺大永六年棟札に「加世新衛門」。椎名内加瀬晴男文書に「天正十年、千葉邦胤は、加世四郎左衛門尉に海上の内を宛行う」「同年、邦胤は加世四郎左衛門尉に兵衛尉の官途を与える」。同家伝に「千葉親胤(天文十年生、弘治三年生害十七歳)の四男秀元を祖とす」、信用出来ず

二 同幕下森山衆 森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将加瀬四郎兵衛」

三 同幕下小西城主原氏家臣 山武郡に多く存し、大網白里町(小西城あり)四戸。平賀本土寺過去帳に「永正十八年九月十四日妙日尼・小西旦那加瀬殿母儀」「大永二年十一月三日・祐泉霊位・小西加施治部」。

四 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市に嘉瀬氏十八戸、加瀬氏十三戸、うち小野四戸存す。南白亀村(白子町中里)一戸。東金城主酒井玄治諸侍南白亀加勢新左衛門。東金城明細記に「天正十八年、小納戸二百石小野村住加瀬勘三郎、南白亀衆加瀬新三郎」。東金町鵜沢文書に「酒井政辰は、かせ藤左衛門七貫目は鵜沢筑前へ与える」。土気古城再興伝来記に「天正二年、者頭七百石加瀬太郎太」。

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「加瀬弥次郎慶応二年二十六歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父加瀬崎十郎小普請組」。

加勢 カセ 米沢藩上杉氏家臣 三島郡和島村十七戸、米沢市一戸存す。寛政五年に「二石一人扶持加勢与一右衛門」。

加世井 カセイ 上杉氏家臣 地名苗字無し歴代古案に「天正九年十一月吉日、景勝は鈴木十左衛門に刈羽郡北条之内(柏崎市)かせい藤二郎分を宛行う」。文禄三年目録に「春日山引足八石二人扶持加世井右近」

加瀬沢 カセザワ 武田氏家臣 清水市小河内(二十五戸存す)加瀬沢保平文書に「永禄十二年五月十六日、加瀬沢(小河内村字加瀬沢)等十五貫二百文を宛行う、加瀬沢助九郎殿、信君花押(穴山)」。

風野 カゼノ 結城郡石下町八戸、千代川村村岡無し。真壁町東山田六戸存す。

一 結城氏家臣 地方城主家臣記に「慶長六年落民す。村岡村風野加右衛門」。

二 真壁氏家臣 天文五年頃真壁旧伝記に「風野平八」。

三 宇都宮氏家臣 真岡市東郷に風野氏(かざの)一戸存す。芳賀町(無し)高橋の高橋氏系図に「高橋右近義景(天文二年卒七十二歳)―女子(風野次郎左衛門清原定英室)」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「東郷村風野筑前正」。

四 那須氏家臣 那須郡烏山町滝田に風野氏(かざの)一戸存す。風早氏流後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤の家臣風野四郎左衛門尉公清は九条公季八代滋野井実国二男風早八条公清二男風早兵部実隆に六代実包に十一代也」

賀曽利 カソリ 市原市十五戸、夷隅郡大多喜町十六戸、大原町九戸存す。

一 大多喜城主正木氏家臣 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「妙詠・上総カソリ藤左右衛門」「妙経・賀曽利藤左右衛門」「道純・賀曽利藤左右衛門入道之」。

片井 カタイ 佐久市四十戸存す。

一 松代藩真田氏家臣 文政二年に「三両八人扶持片井彦太郎」。文久年中に「三両八人扶持片井三治」。

加田井 カタイ 武田氏家臣 遠州豊田郡佐久間町大井字小沢無し。磐田市日谷地文書に「天正八年六月九日、加田井神右衛門尉ら十四人を小沢郷に居住させ、城攻め等にあたらせる、武田家朱印」。

片岡 カタオカ 常陸、房総に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。諸士略系譜に「片岡才蔵弥右衛門安房(甲州者、景勝代米沢へ来り狩野家に属す。料理方上手にて御膳部組へ被召入、寛文六年隠居)―十蔵安精ー甚内安成ー吉右衛門安尊ー吉之進安忠ー栄太安長ー又四郎安能ー恭次郎安家(嘉永三年家督)」。寛政五年に「五十騎二十五石片岡吉之進」。

二 真田氏家臣 上田市四十八戸、うち常磐城諏訪部・御所上条・下塩尻南方無し。片岡十郎兵衛義春文書に「天正十一年三月十二日、片岡助兵衛春光に小県郡諏訪部十貫文・上条五貫文・下塩尻の内南方二十五貫文を宛行う」「慶長六年八月五日、片岡半七郎に三十貫文を安堵す」「寛永元年片岡忠右衛門に九十石を給す」「寛永十年片岡九左衛門に七十五石を給す」。片岡利兵衛久照文書に「寛永八年片岡理兵衛に百石を給す」。片岡唱正郷文書に「寛永十年片岡渡左衛門に十石加増す」。松代藩寛永十年分限帳に「二百五十石父九右衛門・片岡理兵衛、百五十石片岡渡左衛門、七十石片岡九左衛門」。寛文元年に「三百石片岡五百八、百五十石片岡九助、同高片岡七郎兵衛」。文政二年に「三百石片岡主計、百五十石片岡唱、同高片岡栄二郎、百石十五俵片岡春太郎、四十俵片岡要之助、二十五俵二人扶持片岡亀之進、十五俵二人扶持片岡与一郎、四両三人扶持片岡嘉兵衛、同高片岡戸六」。文久年中に「三百石片岡主計、百五十石片岡亀司、同高片岡十郎兵衛、百石十五人扶持片岡弘人、四十俵片岡文治、同高片岡半之助、二十五俵片岡亀之進、十五俵二人扶持片岡金一郎、四両二人扶持片岡磐、四両一人扶持片岡千吉」。また、沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「御用人百石片岡治右衛門」。

三 箕輪城主長野氏家臣 高崎市十一戸存す永禄元年長野業政家臣録に「大小姓片岡甚平、徒士片岡十兵衛」。

四 金山城士 太田市十二戸存す。新田老談記に「天正十二年、由良の城に籠居たる片岡次郎兵衛」。

五 小俣城主渋川氏家臣 足利市十二戸存す新田老談記に「永禄七年渋川相模守義勝の家臣片岡金五郎」。

六 宇都宮氏家臣 宇都宮市六十戸、下館市国府田(幸田)無し、西茨城郡岩瀬町十七戸、うち西飯岡に坂戸城あり。新編常陸国誌に「慶長の初、坂戸の城主小宅氏の与力片岡備前あり」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「幸田村片岡六左衛門、岩瀬村片岡一角・片岡彦吉」。十三項参照。

七 氏家氏家臣 塩谷郡氏家町三戸存す。那須記に「永正十四年七月、氏家中務の郎従片岡弾正入道」。

八 塩谷郡喜連川衆 元は狐川と書く、十一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年二月二十三日・霊位喜山禅定門・霊位妙珎禅定尼、下野塩谷狐川片岡太郎兵衛は之を立てる」。

九 益子氏家臣 芳賀郡益子町十戸、市貝町石下十二戸、東茨城郡御前山村野口三戸存す。片岡氏は在名益子氏と兄弟契約を結び益子氏を名乗る。益子・塙・蓮実(はすみ)参照。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。片岡駿河守正勝・ましこ殿之事也、片岡弥八郎・右の人片岡駿河守子息」「益子殿蓮・片岡駿河守、駿河の御子息片岡弥八郎。片岡信濃守、片岡治部」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「野口村片岡駿河守子孫片岡司郎」。

十 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町二十六戸、うち鮎田一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十七年三月二十八日・霊位性白禅尼・霊位妙寿禅尼、下野茂木鮎田村方岡与左衛門尉は之を立てる」。慶長十五年入部の細川玄蕃頭興元家臣に「御物成取次片岡主膳、添役片岡猪右衛門、御領内町医片岡公伯・同小伯、御土蔵預二人扶持片岡茂左衛門、御山廻方二人扶持片岡金左衛門同片岡重蔵」。弘化五年に「御用人片岡猪右衛門、御近所片岡讃平、御中小姓片岡文貞、御組脇片岡三省、小役人片岡良助、茂木御足軽片岡清三郎」。

十一 小田氏家臣 つくば市百戸、うち金田七戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石片岡久五郎、千石片岡掃部佐、五百石片岡紀伊」。片岡紀伊は下妻へ移る。

十二 多賀谷氏家臣 下妻市四戸、結城郡八千代町沼森無し。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内後宿・金田住鉄砲頭片岡紀伊」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正四年五月八日、片岡大炊助は多賀谷政経の供養を取次ぐ」「天正十六年二月二十五日・念喜金意禅定門、下妻本宿片岡紀伊守の為に立てる」「天正十六年三月五日・逆修寿久禅定尼、下妻本宿片岡紀伊守内方の為に之を立てる」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「沼森村片岡平右衛門」。

十三 真壁氏家臣 真壁郡無し。六項の片岡備前は慶長二年小宅氏所領没収後は、古巣の真壁氏に属すか。天文五年頃真壁旧伝記に片岡備前。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人に真壁家中・百石片岡備前」る

十四 小栗城主小栗氏家臣 真壁郡協和町小栗無し。鎌倉大草紙に「応永三十年小栗落城す、今度小栗忍びて三州へ落行けり、相州権現堂といふ所へ行き横山大膳に宿を借ければ、家人共毒殺され小栗小次郎助重は藤沢の道場へ馳ゆく」。藤沢市清浄光寺の境内小栗堂長生院過去帳に「小栗十勇士。片岡加太郎春教・教阿弥陀仏義全二十三歳、片岡加次郎春高・春阿弥陀仏隆瑞二十一歳」。助重の子孫小栗越後重康は永禄年中常州府中取畑住天正五年卒六十歳。従士片岡氏も小栗領鳥羽田村(茨城町)へ同行す。同村に片岡氏二戸存す。

十五 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市四戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「千石片岡清左衛門、五百石片岡善兵衛、七人扶持片岡喜之介」。重臣なり。

十六 常陸江戸氏家臣 水府志料に「天正十六年五月二日、江戸重通は片岡和泉守に戦功を賞す」。

十七 佐竹氏家臣 常陸太田市十七戸、水戸市七十五戸、日立市四十五戸、ひたちなか市三十七戸、東茨城郡桂村孫根五戸、那珂郡大宮町四十戸、那珂町八十戸、うち南酒出三十七戸存す。古代以来居住の苗字にて和歌山市片岡町・伊勢国片岡御園・上総国等の出身説は仮冒なり。木崎村郷土誌(那珂町)に「稲荷祠は門部東組(隣村は南酒出)にあり、片岡美作守の館跡なりといふ」。大宮町甲明神弘治三年奉加帳に片岡弥六郎。常陸家譜戸村義国本に「片岡民部省(伊勢国より参る、佐竹義舜に金砂にて忠節)―讃岐守(義篤より安堵状)―筑前守(天正十八年義重より感状)―讃岐守(元亀三年感状)―志摩守(弟宮内・其子角右衛門)―四方助(弟伊賀)―四方助ー弥左衛門(弟庄大夫、弟源太左衛門)」。「片岡伊勢ー但馬ー二郎左衛門監物ー源七郎(佐竹義舜へ金砂大門にて忠節、久慈郡天神林村を下し被る)―源七郎ー監物ー源七郎ー源七郎権右衛門」。詳細な系図は次項参照。秋田城下片岡友弥政恒文書に「文亀二年佐竹義舜より片岡民部宛(政重)に山入氏義逆意に依り孫根御要害を塞ぐ時云々」「大永四年佐竹義昭より片岡民部少輔宛」「元亀三年佐竹義重より片岡讃岐守宛」「天正十八年佐竹義宣より片岡筑前守宛」「文禄二年義宣より片岡志摩守宛」。秋田城下片岡多左衛門政行文書に「福徳二年(延徳四年)某より片岡次郎左衛門尉宛にかうとの村(常陸太田市磯部町郷戸)宛行状」「文亀二年佐竹義舜より片岡二郎左衛門宛に小野かふと中つかさ屋敷五貫(常陸太田市瑞竜町小野)宛行状」「大永二年佐竹義篤より片岡源七宛。義篤より片岡外記之助宛」「文禄二年佐竹義久より片岡監物宛」。同文書が片岡源七正明所蔵にあり

十八 秋田藩家臣 前項に同じ。白川結城氏領の日立市川原子町居住す。家伝文書に@「片岡七郎民部少政直ー七郎政光(治承四年佐竹秀義常州金砂山に籠る)―七郎讃岐守政綱ー民部少政元ー七郎讃岐守政治ー民部少政俊ー讃岐守政村ー七郎民部少政明ー民部政勝ー六郎太夫高主ー七郎讃岐政高ー七郎民部少輔政広(佐竹義治奉仕)―七郎民部少政重(常州結城川原子郷住、大永七年六月十日卒六十一歳)―七郎民部少政守(天文十三年卒五十三歳)―九郎二郎民部少讃岐政長(慶長七年常州より仙北郡六郷へ、同年卒七十七歳)―筑前志摩政胤(慶長十五年卒五十七歳)」。A「片岡六郎五郎次郎左衛門(紀州より寛正年中常陸国へ参り御当家始めて奉仕、延徳元年卒四十九歳)―藤次次郎左衛門(大永五年卒五十五歳。弟清六は館左近名跡)―又一郎外記之助(永禄十一年卒六十九歳)、弟次郎左衛門対馬之助ー対馬(慶長七年常州より仙北郡横手住す、百石)、弟十蔵(横手住す、三十石)」。館氏系図に「館左近(文禄四年百五十石)―清六(実は片岡次郎左衛門次男、養て子とす、慶長七年常州より羽州に来る、後年逐電す)」。これが正しければ片岡系図は年代合わずして信用できず。B「片岡伊賀春種(本国総州、始て佐竹義重奉仕)―伊賀春忠ー蔵人春実(慶長七年秋田へ下向)、弟九兵衛春重」。慶長国替記に「百石片岡四方之助、百石片岡蔵人、八十石片岡縫殿介、四十石片岡監物、扶持方片岡四方八」。天保十二年分限帳に「横手、七十九石片岡源太郎。大館、二人扶持片岡駒吉」。

十九 下総国匝瑳郡飯倉城主椎名氏家臣 八日市場市五十五戸、うち飯倉二十九戸存す椎名氏の重臣片岡氏が飯倉城を守備す。

二十 土気東金両城主酒井氏家臣 上総国の東金市四十七戸、うち北ノ幸谷七戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、近習衆百五十石片岡勘七、馬廻百五十石片岡源八」。東金城主酒井玄治旗本諸役人片岡主計。東金城明細記に「天正十八年、取次三百石片岡兵庫助・北ノ幸谷住」。

二十一 北条氏家臣 鎌倉市二十八戸、厚木市二十二戸、うち古沢無し。鎌倉鶴岡御造営日記に「天文五年閏十月二十七日、奉行片岡」。高野山高室院月牌帳に「永禄十年十月一日・道秀・道林、相州中郡古沢片岡三郎左衛門」。

二十二 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に百五十石片岡務助。諸士系譜に@「本姓源、本国播磨、定紋丸之内角四ツ目、替紋左巴。父不詳、片岡平助守行(召出不詳)―平助長均ー十内長許ー十内長熟ー祐之進長忠(文化五年召出十三石三人扶持)―直太朗。明治元年以前に片岡祐之進十一石三人扶持」。A「片岡十内長許の二男順蔵長跳―新之丞長利(寛政十二年十六石三人扶持)ー英之助長恕」。

片貝 カタガイ 上野に多く存す。

一 上杉氏家臣 越後国古志郡片貝村(長岡市)より起こる、在名にて現存無し。上杉家文書に「文明十九年再検知、片貝平右衛門分、古志郡片貝・長命院分」「永禄四年三月十二日、小田原城を攻む、片貝式部少能連」。北越軍記に「天正七年三月二十四日、頸城郡鮫ケ尾城主片貝式部丞能連は忽ちに心を変し、三郎方へ攻懸しかば、三郎景虎切腹なり」。慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百石片貝五左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市に片貝氏一戸存す。諸士略系譜に「片皆三郎右衛門重質(先祖扶持方。延宝四年家督、宝永二年卒)―与左衛門安政ー三郎右衛門安信ー与左衛門吉武ー林之助重徳(慶応三年家督)」。寛政五年に「古志郡与板・七石三人扶持片皆与左衛門」。

三 真田氏家臣 吾妻群中之条町十三戸、吾妻町五十五戸存す。天正十六年四月二十六日真田昌幸が中之条町横尾八幡山城近辺の地侍に勤番を定めた八幡山番帳に「鑓・片貝茂右衛門」。当所は沼田藩領となる。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「代官五両四人扶持片貝善兵衛」。

四 北条氏家臣鉢形衆 前橋市七十戸、勢多郡富士見村二十四戸存す。元和頃南部藩北爪右馬助覚書に「鉢形へ罷うつり九年之内之事。蔵内(沼田市)長手取申候時、首一ツ取申事、此請人片貝人や存候、松平丹波殿におり申候」。松本藩松平(戸田)丹波守分限帳に見えず、是以前に断絶す。

片柿 カタガキ 真壁氏家臣 真壁町無し。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。片柿大隅二騎討取」。

潟上 カタガミ 佐渡国加茂郡潟上村(新穂村)より起こる、在名にて現存無し。本名は苗字本間氏なり。潟上弥太郎由緒并上杉家陪臣潟上代々之事に「本間喜本斎秀高(当国に而卒す、湖鏡庵に葬。代々家老本間左京)―潟上弥太郎秀康(此代に上杉幕下と成て米沢へ引越、其時千石を賜。本間の二字并数ケ所家老左京に与ふ。秀康は上杉家に於て潟上を忠節の家とす)―潟上勘解由」。斎号は修験なり。本間・沢根参照

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、佐州羽茂同心潟上弥太郎」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、三条居・元信州居・佐州出也潟上又五郎」。三条城主山吉豊守の被官にて、山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心潟上孫三郎」。文禄三年目録に「越後侍八百四十四石・元佐衆衆潟上帰本斎。佐渡羽茂城黒金安芸守同心四十三石潟上半兵衛。五十騎衆四十二石・元山吉家中潟上又五郎。坂戸衆手明衆二石潟上市右衛門。府本之城番手明分二石潟上久五郎」。慶長三年会津分限帳に「二千百石潟上弥太郎、御馬廻百石潟上又五郎」。米沢市三戸存す。米沢藩寛政五年に「四石二人扶持潟上平五郎、同高潟上吉兵衛」。

片岸 カタギシ 宇都宮氏家臣 文禄元年朝鮮出陣の宇都宮勢物主片岸五左衛門・片岸茂左衛門。

片桐 カタギリ 越後、信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 上田庄に多く、中魚沼郡川西町二十七戸、南魚沼郡塩沢町八十四戸、六日町三十三戸存す。古代士籍に「長尾政景家来、片桐助兵衛・上田片桐仁左衛門、永禄中片桐与右衛門」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、広瀬居(一本に仙石)知行千石村・元信州片桐六郎右衛門・同片桐内匠之介、二日町居(一本に六日町)片桐清右衛門」。歴代古案に「永正九年六月八日、越後守護上杉定実は片桐六郎に魚沼郡薮神之内を知行せしむ」「天正九年十一月吉日、上杉景勝は片桐内匠助に刈羽郡北条之内を宛行う」「天正十一年霜月十八日、片桐内匠助の柿崎千熊麿の監督を解きて、内匠助を旗本に召使う」。山吉家伝記に「天正十四年七月二十三日、今度注進申者共、新潟衆片桐次兵衛」。文禄三年目録に「五十騎衆八十三石片桐清右衛門、六十五石片桐助兵衛。直路衆(塩沢町)七石片桐喜右衛門、四石片桐三助・同高片桐弥七郎。坂戸衆手明衆二石片桐又七郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆二百石片桐清七郎、百八十石片桐弥六郎、百五十石片桐助兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市十七戸存す。諸士略系譜に@「片桐内匠助義忠(上田衆。慶長四年隠居)―清七郎右衛門忠昌(実跡部)―藤右衛門忠重(慶長年中家督、明暦三年隠居)―権左衛門正親ー仁兵衛忠定ー仁兵衛忠英ー藤右衛門忠歴ー順次忠敬ー民弥忠静ー啓吉忠誨(明治元年家督)」。A「片桐弥六郎六郎左衛門忠房(上田衆。会津米沢供奉、寛永十四年隠居)―清兵衛六郎左衛門忠吉(延宝五年卒)―六郎左衛門忠修(貞享四年卒)―六郎左衛門忠重ー甚五左衛門忠政ー六郎右衛門忠於ー六郎左衛門忠高ー善左衛門忠厚ー源蔵忠淵ー源蔵忠進(文久三年相続)」。B「片桐雅樂之助与総右衛門定常(上田衆。会津米沢供奉、寛永五年卒)―小源太与総右衛門常秀(明暦元年卒)―与右衛門常政ー与左衛門ー与右衛門ー小源太ー運次郎常芳ー虎蔵常忠(享和二年家督)」。C「片桐次郎右衛門三助(上田御譜代。御守組、直路手明にて会津米沢供奉、承応二年卒)―甚五平永利ー与八郎永吉ー三助永続ー伝右衛門永政ー勝蔵永利ー長松定直ー伊勢松永明(安政四年家督)」。寛永八年に「五十騎衆二百石片桐藤右衛門、六十石片桐六郎右衛門、五十石片桐小源太。御守衆二十五石片桐次郎左衛門」。寛政五年に「八十石片桐藤右衛門、二十五石片桐勝蔵、同高片桐六郎左衛門、五石一人扶持片桐辰之助、四石一人扶持片桐弥兵衛、同高片桐伴次郎、三石一人扶持片桐庄左衛門、同高片桐円蔵、同高片桐平八、同高片桐儀右衛門、同高片桐万助、同高片桐平吉、二石一人扶持片桐運次郎、同高片桐欽右衛門、同高片桐次郎右衛門、同高片桐馬之助」。

三 真田氏家臣 北佐久郡立科町三十三戸、上田市二十四戸存す。松代藩文政二年に「二十五俵二人扶持片桐元吉」。

四 尾張藩家臣木曽衆 千村参照。

五 皆川氏家臣 栃木市九戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死・御納戸片桐兵庫介」。

六 壬生氏家臣 真岡市二十戸、下都賀郡壬生町一戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組十五貫片桐大和守」。

七 清和源氏片桐氏 信濃国上伊那郡片桐村(中川村)より起こる。片桐村中村より下伊那郡上片桐村(松川町)船山城に移る。尊卑分脈に「源経基ー満快ー満国ー為満ー為公ー片切源八蔵人太夫為基ー片切源八兵庫助為行ー嫡子弥太郎為重、二男二郎禅師行心、三男二郎太夫為綱、四男七郎為遠、五男三郎太夫行実、六男小八郎太夫景重、七男大島八郎宗綱。為遠の嫡子源二為康、二男二郎長清」。伊那武鑑に「上片桐村船山城。源経基五男満快の曽孫為公の五男片切蔵人太夫為基・当郷を押領して、城廓を構へ、これに住み、在名を以て家号とす。長子片切二郎為綱継承し、其子片桐小八郎太夫景重早世、故に為綱の弟七郎為遠相伝し、嫡男為康嗣ぐ。弟長清は保元の乱、源義朝に属して討死し、嫡子長頼は其の後源頼朝に召され、美濃国岩村に於て、大領を賜り之に移る。其の跡は長清の祖父為遠の弟に景重あり。大島郷に分知、名子の城主にて、源義平に属し平治の乱に討死す。後十有余年を経て、景重の男為安・頼朝に召され、采地を悉く賜はり船山城に移る。其の子隼人重安、同石見守為清、同兵庫頭正綱、同信濃守長国、同中務少輔為明・応永年中近郷を打従へ大身となる。其子為信、同重国、同重辰、同長辰、同政公、同長公。当時八百貫文を領し武田氏に属し、天正十年二月、織田氏討入のとき大島城に討死。父は北古瀬に切腹。これにより船山落城。其後、長公二男子あり、長子源太郎長経は慶長中徳川氏に仕ふ、二子為経浪人となる」。また一説・伊那武鑑に「中務少重頼ー丹波守為信ー信濃守重行ー大和守重辰ー源太郎長勝ー小八郎長忠ー隼人正政忠(天正十年武田氏に属し上平北小瀬にて討死)―源太郎(大島城討死)―源三郎(民間に降る)」。同書に「大島の内古町、元亀二年片桐城主石見守正綱二男片桐源八郎宗政・三百貫文領台城住居。葛島、天文三年片桐城主源太郎長信二男片桐安芸守・久保百五十貫文領本家属す、同安芸守信忠、同安芸守正保・天正十年大島城にて討死す、長子千代松小次郎民間に降る。片桐新助・諏訪高島へ逃行き切腹家失ふ」。郷土史家の方に、在名片桐氏の本名苗字を調べてほしい。

八 伊那衆 伊那市三十一戸、駒ケ根市四十八戸、うち赤穂二十四戸、飯田市百七十戸うち座光寺二十六戸、上伊那郡中川村四十四戸、うち片桐十六戸、葛島二十八戸、飯島町八十戸、うち七久保四十四戸、飯島三十五戸、下伊那郡松川町七十戸、うち上片桐三十二戸、元大島二十二戸、大島十一戸高森町四十戸、豊丘村百四十戸、うち神稲百三十戸、根羽八十三戸、他の町村に多く存す。これらは古代以来居住の苗字にて、在名源姓片桐氏後裔説は仮冒なり。伊那武鑑は在名と苗字を混同している。赤穂村福沢文書に「永禄三年四月二十八日、南山御問答之儀、南は赤須昌為へ付申、北は上穂貞親へ付申候、赤須殿、片桐為成判・飯島為定判」「永禄三年十二月十二日、南山境の請文、片桐兵庫頭為成・飯島大和守為定へ、大島郷在城被移、赤須孫三郎昌為花押上穂左京亮貞親花押」。赤穂村上穂・赤須なり。生島足島神社永禄十年八月起請文に「片切源七郎昌為花押・片切二兵衛尉為房花押・飯島与兵衛尉為政花押」。諏訪大社上社文書に「天正六年、上諏訪造営帳、伊那郡座光寺郷代官片切左馬允」。甲州恵林寺文書に「天正十年七月六日、信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡大草休斎家中衆、片桐意釣西鎌・片桐源三郎昌忠・片桐孫左右衛門為茂・片桐宗三郎。伊那郡飯島衆片桐意釣」。

九 遠江衆 袋井市十八戸、天竜市二十五戸周智郡春野町十戸、磐田郡龍山村十五戸、佐久間町十五戸、うち大井六戸、戸口無し古代以来居住の苗字にて藤原姓を称し、信濃国の源姓片桐氏後裔説は仮冒なり。大井村八坂神社天正十四年棟札に藤原片切権右衛門家正。戸口村片桐系譜に「信濃国伊奈郡片桐城主片桐小八郎景重ー片桐治郎為光…二十一代孫片桐玄蕃亮為元ー片桐助作(名を市正且元と改む。元亀元年片桐城没落、兄弟戸口村に蟄居し、後太閤に仕ふ)弟片桐助馬(改名権右衛門家正、兄と同所に蟄居す、天正二年神君に仕へ五百石)、弟片桐与兵衛正之(関ケ原陣御供、奥山郷大井村の地を拝領す)」。

十 幕臣 寛政呈譜に「源満快流、家紋丸に鷹の割羽、亀甲の内花菱。片桐為公ー為基ー為行ー為遠ー為長ー為信ー為家ー為清ー源祐ー為頼(近江国におもむく)―為真ー孫右衛門直重ー肥後守直貞(浅井長政に仕ふ、天正十九年死す)―助佐東市正且元(弘治二年近江国に生る、豊臣太閤に仕へ一万石、秀忠に仕へ元和元年の御陣に従ひ四万石、同年五月駿府にをいて卒)、弟主膳正貞隆(秀忠に仕へ一万六千四百石)」信濃源氏後裔説は仮冒なり。

十一 紀州藩家臣 九項の片桐権右衛門一族なり。南紀徳川史・名臣伝に「片切助右衛門重時の男片切次郎左衛門重衡(武田信玄家士馬場美濃守に仕へ、美濃守天正三年長篠合戦討死により浪人、権現様上意を以て大久保忠世へ御預け、同忠隣断絶により浪人、同苗権右衛門駿府に於て呼寄せ権現様に召出、徳川頼宣附属、片切市太夫同道」元和五年国初知行高に「大番衆四百石片桐権右衛門、御留守居衆二百石片桐次郎左衛門、江戸衆四十石片桐市太夫」。延宝五年に「二百五十石片桐源兵衛、八十石片桐権右衛門、同高片桐二郎左衛門、六十石片桐武兵衛、二十五石片桐戸市右衛門」。慶応三年に「二十五石片桐武兵衛、二十石片桐楠之助」。

十二 小田原藩大久保氏家臣 前項と同族なり。唐津藩寛文十年に「五百石片桐徳右衛門、二百石片桐新左衛門、百五十石片桐与惣左衛門、同高片桐門十郎、百石片桐亀之介」。天保十三年先祖書に「大久保忠世代遠州二俣取立、本国信濃片切蔵人。分家本国信濃片桐右馬丞」。文久二年先祖書に「大久保忠世天正三年遠州二俣取立、本国信濃片切角兵衛。古ノ小田原取立、本国信濃、角兵衛家分、片切佐仲」。本国信濃は仮冒なり。

十三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓源、本国信濃、定紋丸ノ内矢羽打違、替紋朝ノ字。黒河内太郎左衛門朝真の二男片桐善右衛門朝行(召出寛文七年、二十石四人扶持)―河兵衛朝高ー八左衛門朝竜ー八左衛門朝宣ー善八朝寿(寛政七年跡式二百石)―太郎八朝表。明治元年以前に片桐善八・二百石」。黒河内四項参照。A「本姓清和源氏、本国出羽、定紋片矢羽打違、替紋丸に花菱。片桐藤太夫為隆の三男善右衛門長嘉(召出二十五俵二人扶持)―杢右衛門佐郷ー善右衛門嘉郷ー勝平嘉保ー林之助嘉矜―藤八嘉会(文化十年召出十四石三人扶持)―善之助嘉寿。明治元年以前に片桐善之助百六十石」。出羽に多く、山形市百二十戸、天童市百三十戸、東根市百十戸存す、当地方出身なり。

片倉 カタクラ 出羽に多く、長井市三十二戸、うち宮村二戸存す。米沢市(十五戸)広幡町成島八幡社神職と成り下長井宮村の卯花館に居住す、天文十四年伊達晴宗は片倉伊賀守に宮村を宛行う。伊達世臣家譜に「片倉氏、姓は藤原、其の先を知らず、米沢八幡宮神職を片倉式部少輔景重と云ふ、二男あり、季を小十郎景綱と云ふ。慶長七年刈田郡白石城を賜ひ秩一万二千石」。

一 米沢藩上杉氏家臣 諸士略系譜に「片倉氏は元来先方伊達家片倉備中守盛重と云、男子二人あり、一男小十郎景綱正統の家督下長井宮村に住居す、二男豊後守景満は野川入桂谷と云所へ新館を築き住居す、故に片倉氏二家と成る、文禄年中景満は米沢に残り間もなく卒、景満嫡男十郎兵衛と云ふ蒲生四郎兵衛を頼み九ノ本村にて百石相請住居の処に慶長三年より直江山城守兼続へ奉公し同六年卒。其の男助左衛門茂久(下長井に蟄居の処寛永十三年月俸を給り勤む明暦三年卒)―木工之丞久吉ー次右衛門包満ー文左衛門茂満ー次右衛門佐満ー半三郎慶満ー友四郎厚満ー三保太則満ー友四郎寛満(慶応四年家督)」。寛政五年に「六十四石片倉半三郎、六石一人扶持片倉伊惣」

二 芳賀氏家臣 宇都宮市若松原一戸存す。伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。文禄元年朝鮮出陣に芳賀殿衆片倉外記」。

三 下総高井城主高井家臣 水海道市四十五戸、取手市七戸、うち下高井無し。高井故城記に「下高井村高源寺高井民部太夫胤永寛永十七年墓碑に家臣片倉氏の名あり」。

片塩 カタシオ 長野市六戸存す。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「なかぬまの分、栗田左京助殿、かたしほ二助殿・くり田殿被官」。

片田 カタダ 堅田参照。

一 武田氏家臣 南巨摩郡身延町四十六戸、うち大野七戸存す。大野村日蓮宗本遠寺由来に「日遠、慶長頃同郡百姓片田甚助と申ものの地に草庵を結び安居の地と定む、片田氏の開基なり」。

二 北条氏家臣 厚木市無し。高野山高室院月牌帳に「永禄二年十一月二十一日・妙清禅定尼、相州古沢郷片田五郎左衛門」。

堅田 カタタ 那須氏流にて、那須郡片田村(黒羽町)起こる、在名にて現存無し。那須系図に「那須資隆ー堅田八郎義隆、弟那須与一宗隆」。当村曹洞宗金秀寺は建仁元年堅田義隆の創建と云う。

一 那須氏家臣 那須記に「永禄十年頃、那須太郎資隆の八男堅田八郎末葉弥四郎義国と申せしは興野・野上を知行して武威を近隣に振にけり。是に依て那須資胤も能々もてなし玉ひける」。興野弥四郎義国と称す

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市三戸存す。豊田氏は芳賀郡二宮町物井十九戸、芳賀町延生十四戸存し、堅田氏は無し。苗字豊田氏は堅田氏(出身地不詳)と兄弟契約を結び堅田蔵人と名乗る。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。堅田舎人(一本に主膳)」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に堅田舎人。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「物井村堅田蔵人の子孫豊田七郎司、延生村堅田蔵人の子孫豊田藤右衛門」。

片塚 カタヅカ 皆川氏家臣 栃木市無し。皆川正中録に「天正十六年皆川広照の家臣片塚新七郎」。

片庭 カタニワ 水海道市三十戸存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市十六戸、うち東新里三戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。片庭玄蕃、片庭市左衛門片庭将監実藤。文禄元年高麗之御供之衆片庭小左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「片庭城主一万千石片庭将監。片庭市右衛門、片庭玄蕃、片庭壱岐、片庭小三郎、片庭小左衛門、片庭五郎、片庭右衛門」。これらは苗字にて、常陸国片庭城は仮冒なり。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「東新里村片庭将監子孫片庭藤左衛門・片庭三郎左衛門」。

二 宇都宮氏幕下笠間氏家臣 茨城郡片庭村(笠間市)より起こる、在名にて現存無し本名は奥州伊達郡梁川町(和田氏三戸)出身の和田氏なり。当郡に片庭の地名苗字は無し。東茨城郡大山村に土着して本名和田氏に復姓す。大山村は桂村阿波山に改称し和田氏九戸存す。水府志料に「茨城郡大山村。百姓和田平次衛門、其祖父は奥州梁川の産にて片庭清三郎と云ものゝ子孫なり、此地に来り住す、宇都宮国綱の感状二通を持来れり。『天正十三年卯月二十二日、国綱は片庭清三郎に鹿沼坂田山合戦の功を賞す』『天正二十年二月六日、国綱は片庭清三郎に先年の鹿沼に於ての功を賞し、上三川・中三川の内十五貫文を宛行う』。感状に先年とあるは弘治四年鹿沼の役なり」。

三 佐竹氏家臣 慶長国替記に「八十石片庭久右衛門」。

片根 カタネ 常陸太田市五十戸、東茨城町二十一戸、うち上泉無し、隣村石塚十九戸存す。水戸藩領落着武士に「備州岡山主膳正家臣片根彦太夫光政・上泉村土着」。石塚村に岡崎氏二十二戸存し、岡山は岡崎主膳正のことか、備前国とは考えられず。

片野 カタノ 越後、上野に多く存す。

一 上杉氏家臣 歴代古案に「天正六年五月十日、片野父子依逆意、引籠之処、即時に打捕之段、無比類働神妙候也、岡田十左衛門殿、景勝判」。片野父子とは北条高常・子息片野元忠で、三郎景虎方に属す。上杉年譜に「天正八年八月二十日、景勝は楡井修理亮に三郎景虎方の片野将監分三貫百文を宛行う」。文禄三年目録に「与板在番三十七石片野源八郎」。慶長三年会津分限帳に「与板衆五十石片野源八郎」。米沢市三戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持片野八郎兵衛」。

二 北条氏家臣 利根郡新治村二十二戸存す新治村猿ヶ京城番衆にて、仙台市片野続蔵文書に「天正七年五月二十一日、猿ヶ京之城岸にて戦功を賞す、片野善助殿、氏邦花押(北条)」。

三 沼田藩真田氏家臣 沼田市八十戸。真田信利分限帳(天和元年改易)に「代官七十石片野安右衛門、代官六十二石片野角右衛門、賄頭支配中間六両三人扶持片野六太夫朝夕組四両三人扶持片野甚五右衛門」。

四 松代藩真田氏家臣 寛文元年に「六十石片野権助」。

五 古河公方家臣 上州勢多郡新里村山上無し。常陸遺文に「当国山上保事、片野中務少輔知行、晴氏判」。常陸国新治郡片野村出身か。

六 結城氏家臣 結城市十戸、うち山川新宿八戸、結城郡八千代町九戸、うち野爪無し地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、山川新宿村片野善左衛門、野爪村片野喜平次」。

七 小田氏家臣 常陸国新治郡片野村(八郷町)より起る、在名にて現存無し。天文十八年小田家風記に「二十四館衆片野に加太野伊豆・太田三楽が為に片野を追退らる」

八 宍戸氏家臣 西茨城郡友部町(宍戸庄)一戸存す。慶長二年宍戸四郎内家人覚に方野総助。宍戸参照。

九 常陸江戸氏家臣 水戸市十一戸、うち加倉井無し、那珂郡那珂町十二戸存す。加倉井村日蓮宗妙徳寺天正十二年棟札に「大旦那(江戸重通)、かたの随洗斎入道」。斎号は修験の称号なり。

十 守谷城主相馬氏家臣 水海道市五十五戸北相馬郡守谷町二戸存す。平賀本土寺過去帳に「康正二年正月十九日於市河合戦討死、相馬盛屋殿妙盛の配下片野隼人妙野」

十一 千葉氏族馬場氏家臣 佐原市四十戸、成田市公津無し。千学集抄に「千葉氏胤(貞治四年卒)の三男馬場八郎重胤・馬場の初め也、公津へ移らる。郎等片野美濃守胤定御供申せし也」。妙見実録千葉記に「十六代氏胤。享徳四年、十九代千葉胤直の家旗片野美濃守胤定」。

十二 八王子衆大石氏子孫 八王子十二戸、うち下柚木一戸存す。風土記稿多摩郡下柚木村条に「大石遠江守定久墓。裏面に本国滝山城主大石源左衛門尉定久公・天文十八年二月七日薨去。今文化八年八月七日、大石源左衛門尉定久八代嫡流片野孫兵衛義徳・同主計義昌・同長左衛門義辰・同小兵衛義任・野村外記勝房」。武蔵名勝図会に「多摩郡柚木村永林寺に大石氏の子孫なる由の紀藩片野氏の人々再建す」。大石参照

十三 紀州藩家臣 延宝五年分限帳に見えず。文化七年に「御書院番頭五百石父孫兵衛・片野孫兵衛、御広敷御用人二百四十石父孫兵衛・片野小兵衛、御納戸二十五石父小兵衛・片野吉五郎、二十五石父長左衛門・片野長之丞」。安政五年に「五百石左衛門跡目片野和之丞、四百石片野采女、三百石片野吉五郎、二百五十石片野孫兵衛」。慶応三年に「五百石片野長左衛門、五百石采女跡片野朋吉、三百石片野政之助、二百五十石孫兵衛跡片野鈕次郎、六十五石八太夫跡片野勝次郎」。在名大石氏の本名は片野氏か。

十四 足立衆 足立区二十九戸、うち本木九戸、川口市七十戸、うち弥平(十二月田村)九戸。高野山千蔵院供養帳足立郡本木村に「寛永六年・逆修道円・片野藤三郎は立る」。足立郡十二月田村に「寛永二十一年・逆修父、新田ノ形野久三郎は立る」。

片林 カタバヤシ 宇都宮氏家臣 無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、片林淡路」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に片林淡路守。

片原 カタハラ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「賄方片原左内」。

片平 カタヒラ

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二十七戸存す寛政五年に「一石一人扶持片平友蔵」。

二 多賀谷氏家臣 下妻市二戸、真壁郡明野町二十八戸、うち中上野に片平氏二十四戸中野氏六戸存す。多賀谷諸家中に「片平加賀・同平右衛門・同筑前(新地町住)」。明治二十二年多賀谷城碑建立旧臣連名帳に「中上野村片平八左衛門相続中野八之助、同人隠居中野徳三郎、八左衛門倅中野銓一郎、片平弥惣太相続中野弥五郎」。

片見 カタミ 

一 館林城主赤井氏家臣 館林市大島町無し館林記に「下野国安蘇郡佐野庄北大島村に天文元年赤井七騎片見因幡守師方」。

二 佐野氏家臣 佐野市無し。鹿沼市十戸、うち楡木七戸存す。永正六年東路の津登に「佐野越前守亭にして連歌あり。片見上野入道明見、宗祇多年の知音なりし人なり」片見上野は楡木村住人か。

三 多賀谷氏家臣 下妻市無し、筑波郡谷和原村四十戸、うち福岡二十八戸存す。天正十年大田和合戦図に「鉄砲二十五丁・片見伊豆」。小田家治覚書に「常州福岡村に片見氏あり、是も小田家士の末裔也、多賀谷氏に属す」。

四 結城氏家臣 結城市無し、西茨城郡上城字橋本無し。福岡村住人か。須田隆允文書に「永正十一年頃、足利高基より結城政朝家臣片見伊豆守宛」。結城秀康の子孫松平基則伯爵所蔵の結城重臣録に「弘治二年結城政勝新法度。片見彦一郎政行花押」。結城系図に「結城政朝(天文十四年卒。家臣厚木越前守・形見伊豆守諸事を決し政朝を扶佐す)」。水谷蟠龍斎記に「天正十四年四月、結城晴朝の将橋本砦片見伊賀守晴信は太田三楽斎に攻められ自刃す」。

五 小山氏家臣 小山市無し。白川結城文書に「文明三年閏八月十五日、片見刑部少輔政広は小山持政の命をうけ、白川直朝に細井中務跡家中之内大和田郷の知行について報ずる」。鹿沼市大和田町の隣村楡木村住人か。尚、白川結城系図に「白川結城宗広の弟片見彦三郎祐義」。結城文書に「元弘三年六月九日、結城宗広請文案。舎弟片見彦三郎祐義」。白河郡片見郷より起こる。文明三年の大和田郷は白河郡大和田郷か。

六 福井藩家臣 前項参照。結城秀康給帳に「本国下野・五百石片見刑部。本国下野・百石片見善仲」。秀康の孫松平光長高田藩明暦三年に「二百石片見甚左衛門」。

片峰 カタミネ 会津藩保科氏家臣 中国の渡来人劉氏後裔と称す。諸士系譜に@「本姓劉、宇多源氏ともと云、本国筑前、定紋丸内二ツ目、替紋角繋。片峰四郎左衛門の嫡男水崎弾右衛門勝門(召出明暦元年、二十五石四人扶持)―片峰四郎左衛門ー九八勝芳ー保助勝盟ー四郎左衛門勝興(安永五年跡式二百石)―勇馬勝寿ー戌太郎。明治元年以前に片峰保助三百石」。A「片峰保助勝盟の養子内蔵勝促(召出延享二年、五人扶持)―吉太夫勝信ー嘉内(享和三年召出六両三人扶持)。明治元年以前に片峰豊之助十五石三人扶持」。

片柳 カタヤナギ 下野に多く存す。

一 佐野氏家臣 佐野市六十戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年片柳雅尉」天正八年佐野宗綱時代武者記に片柳備後。慶長六年佐野信吉家中に「御用達町人・大工十人扶持片柳備後」。

二 皆川氏家臣 栃木市百十戸、うち片柳町二戸、皆川城内町一戸、沼和田町五十三戸下都賀郡大平町十七戸、うち牛久一戸、下皆川無し、横堀一戸存す。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣片柳平内九郎・片柳兵庫。天正十六年家臣片柳平内太郎」譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死片柳平内五郎・片柳兵庫・片柳五郎左衛門。天正十八年小田原籠城討死片柳与左衛門」高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年八月十四日・霊位妙念禅尼、下野皆川町片柳七右衛門は之を立てる」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村片柳仁兵衛・片柳甚兵衛・片柳市之丞。栃木村片柳吉左衛門。片柳村片柳治兵衛・片柳戸右衛門。下皆川村片柳仁右衛門。牛久村片柳市左衛門。横堀村片柳土佐」「。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村片柳武左衛門・片柳市左衛門・片柳助太夫」。岩槻藩へ提出した沼和田村片柳三右衛門寛文十三年先祖書に「皆川山城守内、曽祖父長江丹波・十五貫文・沼和田村へ被遣病死仕候、同内・祖父長江大隅牢人仕候・則ち片柳と名字を替へ申候、沼和田村にて病死仕候。片柳三右衛門年六十二」註に末孫沼和田村に現存せり長江氏は栃木市三十戸存す。長江大隅は、沼和田村の旧族片柳氏へ婿養子に入るか。

三 宇都宮氏家臣 都賀郡片柳村(栃木市)より起こる。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。片柳伊兵衛」。宇都宮広巳文書「館持、都賀郡片柳・片柳伊兵衛」

四 真壁氏家臣 真壁郡に無し。天文五年頃真壁旧伝記に片柳大隅。

五 八王子衆 青梅市御嶽山(八戸存す)御嶽神社御師 江戸時代に片柳内匠・片柳伊勢・片柳内記あり。

片山 カタヤマ 越後、信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田居・実鈴木隼人弟片山十左衛門。上田三ノ丸下居・片山総八郎」。文禄三年目録に「信州尾崎抱同心衆三十八石・信州出也・上田之内尾崎(小千谷市)知行片山総左衛門。信州福島(須坂市)須田相模守抱同心二十二石片山金右衛門。春日山御手明衆・元信州岩井衆片山総八郎」。別本に「尾崎衆片山総左衛門弟鈴木弥市右衛門。尾崎同心衆・三条ノ内知行片山総左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市十三戸存す。諸士略系譜に@「片山総左衛門十左衛門信次(越後御譜代、正保三年卒)―久之丞家広ー次郎左衛門忠広ー清左衛門治章ー清左衛門重安ー円太郎安清ー十左衛門厚忠ー秀弥忠良ー次郎正親ー宰助集義(安政元年相続)」A「片山金右衛門(先祖不分明、寛文四年卒)―金右衛門政安ー金右衛門政行ー栄次郎政峰ー孫兵衛政知ー盛次政利ー力馬政篤(天保七年家督)」。B「片山元僑一源(橘姓、江戸浪士、宝永二年儒者役を以て御抱、享保八年卒)―紀兵衛一真ー紀兵衛一積ー紀兵衛一興ー繁次一貞ー仁一郎一貫(元治元年家督)」。寛永八年に「御膳部衆五十石片山十左衛門」。寛政五年に「百石片山紀兵衛、四十五石片山十左衛門、四石三人扶持片山孫兵衛、二石一人扶持片山吉右衛門、同高片山吉左衛門」。

三 信州会田衆 筑摩郡片山村(四賀村会田字片山)より起こる、在名にて現存無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「あいたいりの分・かた山新三衛門殿」。

四 松代藩真田氏家臣 上田市三十六戸存す寛永十年に「二百石片山権兵衛」。文政二年に「四十俵二人扶持片山弥友、三人扶持片山小才二」。

五 真田氏家臣沼田衆 沼田市九戸、うち倉内二戸、吾妻郡吾妻町十一戸、うち原町一戸存す。加沢記に「天正十五年二月二十一日、由良信濃守は沼田を攻る、真田勢先陣片山主税介等は倉内城を打出る」。吾妻郡略記に「元和二年以後、吾妻郡代片山治左衛門・原町屋形居住」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「小納戸十両二人扶持片山新助、栃原武助組六両三人扶持片山久之丞、朝夕組五両二人扶持片山五右衛門、中小姓四両三人扶持片山与惣兵衛、源三郎殿御家中銀七枚三人扶持片山宇平治」

六 箕輪城主長野氏家臣 高崎市八十戸存す永禄元年長野業政家臣録に「徒士片山七左衛門・同片山佐次右衛門」。

七 平井城主上杉憲政家臣 藤岡市二十二戸うち西平井十八戸存す。西平井村清見寺石祠に「天正十五年七月六日没・自性院殿清誉慈覚居士・片山左近太夫藤原継行」。子孫の片山哲也系図に「始祖は源義朝に仕へ、室町時代には管領足利氏に仕へ、片山太郎右衛門尉左近太夫継行は管領上杉憲政に仕へる」。

八 金山城士 太田市四十戸存す。下野国片山村無し。多胡郡片山村発祥説は仮冒なり永禄二年新田家臣祖裔記に「片山四郎左衛門は下野片山の住人、義貞公の与力の士也。後世良田に住す、其末葉金山に片山治兵衛と申与力也、此の片山・上野の在名と云説正統と承る」。関東庭軍記に「天正元年新田勢片山関之助」。

九 桐生城士 桐生市二十九戸存す。関東庭軍記に「天正元年桐生勢片山小市兵衛。天正六年由良勢の桐生先方をば片山十蔵」。

十 佐野氏家臣 佐野市八戸、安蘇郡田沼町十五戸存す。慶長六年佐野信吉家中に足軽片山角右衛門。

十一 皆川氏家臣 栃木市十一戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村片山茂右衛門・片山利左衛門」。

十二 宇都宮氏家臣 宇都宮市六十三戸存す益子町大羽無し。高野山下野国供養帳に「天正十三年五月二日・霊位道心禅定門・逆修妙金禅定尼、下野宇都宮田気片山和泉守内方は夫の供養と自分の生前供養を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「芳賀郡大羽村片山佐市」。

十三 茂木藩家臣 茂木町無し。弘化五年細川長門守分限帳に「御近所片山一男」。

十四 小田氏家臣 つくば市二十戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆三百石片山七郎右衛門」。

十五 玉造氏家臣 行方郡玉造町無し。天正十九年玉造重幹生害の家臣片山五郎源長忠

十六 北条氏家臣小机衆  川崎市宮前区菅生十四戸存す。永禄二年役帳に「江戸衆太田新六同心方葛山・十一貫文稲毛平之村」。風土記稿橘樹郡平村条に「旧家百姓名主山田平左衛門、かれは小田原北条家の浪人片山弥兵衛が子孫なりとて家系一巻を蔵す。其文によれば、片山も平村地頭葛山が一族の如く見ゆ。天正十八年小田原落城の時、かの庶流なりし片山弥兵衛と云ものあり、もと当所の名主にて小田原分国の頃村の長をつとめ、落城の時も弥兵衛は其子図書と同くしばしば奮戦し、からうじて死を免れ遁れ帰りける。按に北条五代記総州国府台合戦の条に云、天文七年十月七日合戦始まり片山弥兵衛前登にすすみ首をうち取る。かくて葛山平殿に二人の女子あり、下菅生の内蔵敷と云所の名主長左衛門と云ものへ嫁しける、いま一人の女も山田久左衛門とて、故あるものゝ弟平左衛門と云ものを迎へ、かれをむことなし、己が跡を譲れり、今の平左衛門は其子孫なり。図書は実子某を率いて下菅生の内下長沢に移り、地所を買て相続せしめたり。葛山平殿(無し)は杉田藤太ともいい葛原親王後裔の平姓で、平村に同氏の屋敷跡あり」。杉田氏は下菅生村字蔵敷の名主にて四十四戸存す。どれが真実かわからず。橘樹郡下菅生村条に「曹洞宗秋月院縁起に、小田原北条家人大木頼母之助と云ものあり、天正元年地震せしとき家つぶれ死せり、その子主馬之助無情を感じ道心者となりて此地に庵をむすべり。ここに片山図書と云しものも小田原家人なりしが、天正十八年落去の後郡内平村に隠居せり、いかなる故にや山田弥右衛門と云ものを婿として、かの地へとどめ、その身は両人の男子をつれて当所へうつれり、文禄年中・図書没せしかば、かの大木入道が庵の側に葬り、図書夫婦が法名を秋月・月心といひしによりて院号とせり。片山弥兵衛某法諱仙寿院秋月真恵法印を開基とす、この法印は寛文四年没せしと云、片山図書が子孫なるべし、図書が法名の字をふたたび法名とせしことあやしむべし」。法印や道心者は修験なり。

十七 八王子千人同心 嘉永七年に留原村(四戸、あきる野市)片山七之助。

十八 武田氏家臣駿河衆 富士市(二十九戸存す)中里八幡宮別当多門坊文書「天正二年十一月一日、八幡領坪付、多門坊参、片山次郎左衛門尉為清花押」。武家事紀「天正六年二月二十一日、石渡・窪・片山兵部介・同次郎左衛門・同藤左衛門、右五人同心、郷中の善恵改を行う、武田家朱印」。

十九 幕臣 寛政呈譜に「藤原姓、家紋上藤丸、五三桐。片山六兵衛貞願(元禄五年召出御廊下番百五十俵、宝永五年死す)―与八郎貞隠ー織部貞啓ー与八郎貞明ー幾三郎貞銀(天明七年継百五十俵)」。江戸幕臣人名事典に「片山与八郎、安政六年四十歳本国信濃生国武蔵、二百俵、祖父片山友三郎死、父片山与八郎死奥右筆。子片山竜太郎・文久三年二十歳・十人扶持」。

二十 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石片山太郎右衛門」。諸士系譜に「本姓源、本苗能見本国三河、定紋隅切角に蔦、替紋雪笹。片山武左衛門長尚の三男太郎右衛門長則(召出寛文三年、二十五石四人扶持)―太郎右衛門長興ー五百郎長好ー荻右衛門長教ー彦太郎長盈(文化十年跡式七十石)―千代之助長祥」。能見参照。

梶 カヂ 加治、加地、鍛冶とも書く。

一 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町二十五戸存す大宮甲明神弘治三年奉加帳に「梶雅樂允、梶四郎右衛門」。

二 東金城主酒井氏家臣 東金市五戸、うち田間二戸存す。東金城明細記に「天正十八年、刀師三十人扶持・田間衆鍛冶藤兵衛」

三 万木城主土岐氏家臣 夷隅郡大原町四十五戸、夷隅町万木・国府台無し。房総軍記に「天正十七年国府台城に梶五郎兵衛有久・梶隼人同嫡子新五郎」。

四 松本藩小笠原氏家臣 松本市一戸、梶上氏無し。笠系大成に「元和元年大坂陣功名梶八郎右衛門正真」。元和二年知行高帳に「百五十石梶上藤右衛門、此子八郎右衛門の代に至り梶一字を以て氏号と為す」。元和三年播州明石藩へ転封す。

加地 カヂ 宇多源氏佐々木氏流にて、越後国蒲原郡加地荘(加治川村、新発田市)より起こる、在名にて現存無し。加地氏より新発田氏・五十公野氏・竹俣氏・楠川氏などが分出す。

一 上杉氏家臣 上杉家文書に「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後侍衆加地弥太郎殿」「享禄四年正月日、越後衆連判軍陣壁書、長尾為景家臣、加地安芸守春綱花押」。上杉将士書上に「加地安芸守源春綱、先祖は宇多源氏にて、佐々木三郎盛綱より出で、越後の加地の庄を給はる。謙信幼年の時に軍功あり。嫡子の加地但馬守秀綱、謙信代に軍行り、景勝と三郎景虎と家督争ひの時、景虎に一味して討死。加地の家名断絶す」。上杉年譜に「永禄四年三月十二日、小田原城を攻む、加地彦次郎知綱」。竹俣系図に「永禄十一年本庄繁長叛く、加地藤次郎尚孝と共に統軍たり」。上杉家文書に「天正三年二月十六日上杉家軍役帳加地彦次郎」「天正五年十二月二十三日上杉家家中名字尽、加地宗七郎」。文禄三年目録に「越後侍六百六十二石・慶長二年御勘気・加地」

加治 カヂ 武蔵に存す。

一 上杉氏家臣 長尾景虎(謙信)の奏者にて、平子文書に「天文二十一年五月十五日平子殿、加治式部少輔定次花押」。

二 川越城主上杉朝興家臣 富士見市二十戸うち諏訪(折戸村)十二戸存す。高野山西南院関東過去帳に「享禄五年四月二十六日永珍禅門・逆修道永・逆修妙永禅尼、武蔵入東郡鶴馬郷折戸村カチ助右衛門」。

三 北条氏家臣八王子衆 高麗郡加治庄加治郷(飯能市)より起こる。八王子市無し、日高市八戸、飯能市二十三戸、うち中山二戸(本名は苗字本橋氏)、赤沢一戸(本名は苗字半田氏)存す。青梅市和田文書に「永禄七年五月二十三日、清戸三番衆加治弥六郎・二騎」。秋山断文書に「二十日、北条氏照は駿河国戸倉城主北条氏光への加勢衆として鉄砲衆十挺を加治左衛門に付けて送る」。元八王子町宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「当時、甲府勤番加治半兵衛・加治与惣兵衛。加州家中・三百石加治角右衛門。水戸藩中山備前守家中加治又右衛門」。加賀藩分限帳に見えず。

四 水戸藩家臣 寛文九年に「二百石加治半兵衛、三十五両五人扶持加治与惣兵衛」。のち甲府勤番となる。加治二二二九頁参照

五 下館藩松平頼重家臣 寛永十九年(この年高松藩へ転封)に「百石加治長右衛門」

鍛冶 カヂ

一 佐野氏家臣 佐野市無し。天命鍛冶か。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、鍛冶孫衛門」。

二 小金城主高城氏家臣 松戸市五戸存す。平賀本土寺過去帳に「天正十七年正月十五日・金宿首題講之数、カシ太郎左衛門」。

梶川 カヂカワ 

一 松本藩小笠原氏家臣 松本市八戸、南安曇郡穂高町十五戸存す。元和二年知行高帳に「二百石梶川権七郎」。

二 幕臣 寛政呈譜に「家紋丸に梶ノ葉、釼花菱。梶川魚兵衛(武田信玄に仕へ、富士の大宮合戦のとき討死す)―四郎次郎忠助(文禄元年東照宮に仕へ二百五十石、寛永十九年死す)―七之丞忠久(四百石)」。

梶木 カヂキ 佐野氏家臣 佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に梶木重兵衛。

梶田 カヂタ 武蔵に存す。

一 沼田藩真田氏家臣 上田市四戸存す。沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「百五十石梶田九左衛門」。

二 北条氏家臣 鎌倉市四戸、仁王氏無し。新編相模鎌倉郡鶴岡八幡宮条に「梶田判事頼蔭、雪下村に住す、御手長役を勤む。先祖仁王太夫清時・治承四年京師より下向して当職に補せらる。此後代々仁王太夫を以て通称とす、弘安四年の遷宮記に仁王太夫と載す。是清時の子忠清なり、夫より数代の後、靱負時行・正保四年死、始て梶田を氏とせりと云ふ」。

加治田 カヂタ 足利市無し。

一 館林城主赤井氏家臣 館林記に「元亀元年赤井文六照景叔父の赤井七騎足利城主白石豊前守家臣加治田図書あり」。

梶塚 カヂヅカ 上野に存す。

一 金山城士 太田市十三戸、うち高林六戸存す。二二三三頁参照。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正四年四月十七日・逆修長仏禅定尼、上野新田高林之郷梶塚平左衛門内方は之を立てる」「天正十九年三月二日・霊位正慶禅定尼、上州新田金山梶塚九衛門老母の為に之を立てる」。常陸国牛久藩転封に従う。同院常陸国供養帳に「慶長九年七月十四日・逆修道春禅定門、常州牛久梶塚九左衛門は之を立てる」。

二 牛久藩家臣 梶塚九左衛門、梶塚豊後守満秀の子三重郎、梶塚五兵衛、梶塚四郎兵衛(尾高小次郎事、益田無分斎伯父)等は元和七年改易により浪人す。益田参照。

三 秋元藩家臣 金山衆にて、吾妻郡に無し寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「百五十石梶塚六左衛門」。潰家留写に「梶塚六左衛門、由良家の家臣也。先祖は梶塚河内守と言、天正十八年由良家滅亡の節、新田金山を出、上州阿吾妻に来而住す。御当家へ被召出、六郎左衛門と言甲州郡内御所替の節惣社より御供、其子源左衛門、其子六兵衛門、其子源五右衛門二百石被下置、然る処身上不如意に而享保五年自滅、男子三人いづれも出家、此家断絶す」。

四 牛久城主岡見氏家臣 常陸稲敷郡牛久町岡見無し。元文頃小田家治覚書に「岡見村に岡見氏家士の末裔百姓梶塚氏あり」。

梶取 カヂトリ 東茨城郡美野里町竹原無し高野山清浄心院常陸国供養帳に「霊位月叟浄心禅定門、常州竹原梶取与衛門尉の為に之を立てる」天正頃なり。

梶原 カヂハラ カヂワラとも称す。足利公方は、足利尊氏ー基氏(鎌倉公方)―氏満(応永五年卒)―満兼(応永十六年卒)―持氏(永享十三年卒)―成氏(古河公方、明応六年卒)―政氏(享禄四年卒)―高基(天文四年卒)―晴氏(永禄三年卒)―義氏(天正十年卒)。梶原氏は相模国鎌倉郡梶原郷(鎌倉市)より起こる、平姓梶原平三景時の後裔なり。

一 鎌倉公方家臣 鎌倉大草紙に「康暦二年小山義政・鎌倉府に謀叛ありとて、鎌倉殿(氏満)より御退治あるべし、但京都の御加勢を頼み申さすは、梶原美作守道景を御使として、康暦三年上洛して則白旗一揆御加勢合力を申請て帰国す。応永二十三年上杉禅秀は足利持氏を急襲し、持氏は鎌倉佐介に逃る、御供には梶原兄弟・梶原能登守以下五百余騎。同年十二月六日、禅秀は鎌倉気生坂へ攻め来り、持氏方の上杉氏定御馬廻梶原但馬守は討死す。持氏の御子成氏の御時こそ、初て鎌倉を去て、下総国古河の城に移り給ふ」。下野国皆川文書に「応永二十五年、持氏の奏者梶原美作入道(禅景)」。伊勢原市大山寺八大坊文書に「永享四年大山寺造営奉加帳、足利持氏花押、前能登守憲景花押(梶原)」。

二 古河公方家臣 那須文書に「康正二年五月十八日、足利成氏の奏者梶原能登守」。白河証古文書に「五月七日(永正五年か)足利高基無相違候、小峰修理太夫殿、梶原三郎平政景花押」。野田家文書に「享禄元年足利晴氏元服次第記、梶原右京亮・舎弟右衛門尉、梶原五郎、同信濃守」。千学集抄に「元亀二年、梶原能登守憲景」。

三 佐野氏家臣 小山市小薬及び安蘇郡葛生町中に現存無し。葛生町誌に「元弘元年桓武平氏梶原氏末裔梶原刑部景春が都賀郡小薬郷から中村郷字石原に移住して中村氏を称して佐野氏に仕えた」。康正二年頃の足利成氏家臣岩松持国闕所注文に「下野国小薬郷梶原五郎右衛門尉知行分、岩松右京大夫申也」。小山系図(瓜連町岩上大和城文書)に「網戸衛門佐朝信(文明三年死)、妹は梶原平四郎妻(小薬村住人)」。常陸遺文に「八月十二日、梶原小次郎帰参云々鹿島又次郎殿、成氏判」、古文書所蔵の鹿島氏が佐野又次郎宛を収集し鹿島に書き直してある。永正六年東路の津登に「佐野舟橋の里近く梶原五郎景政の館有り」。渡良瀬川に架かる舟橋(佐野市高橋)を過ぎると中村(葛生町)に至る。皆川正中録に「天正十三年佐野氏忠の家臣中村刑部討死(梶原)」。中村二十三項参照。小薬村浄土宗称念寺は応安年間に良懐上人(文安二年寂)が浄土宗を広め領主梶原景行はこれに帰依し称念寺と称して梶原氏の菩提所となる。梶原美作守景行(応仁二年没)―宮内輔景規(永正元年没)―平右衛門景経(弘治二年没)―有右衛門景美(永禄四年没)―平右衛門景晃(天正元年没)―美作守景氏(天正十二年没)―又一郎(慶長十九年没)。称念寺文書に「足利晴氏より梶原平三宛」「永禄八年八月六日、足利義氏より官途状、梶原宮内少輔宛」「天正四年足利義氏は梶原美作守に小山・榎本の戦功を賞す」。義氏より梶原美作守宛を多く所蔵す。

四 太田氏族梶原氏 岩附城主太田資正の子梶原政景は天文十六年生、元和九年没。弘治三年三月に足利義氏のもとで元服す。白河証古文書に「八月十四日(永禄元年)、御上意候(義氏)、白川殿、梶原源太平政景花押」十才のときである。上杉輝虎より梶原氏を授けられるとは誤り。小田原記に「岩付城主太田美濃守資正道誉二男の童・御太刀を持つべしとの上意にて役に参る。頼朝尊氏より代々梶原名字御太刀の役なるべしとて、彼童を梶原上野介が後家の養子として、梶原源太政景と名付、輝虎・源太に太刀を持せけり」、上杉輝虎の永禄四年三月小田原城攻めのときか。太田潮田系図に「太田美濃守資正号三楽斎道誉(岩槻城主、永禄七年嫡子氏資と鉾楯に及び、資正は常州新治郡へ退き片野城に居住して、天正十九年卒七十歳)―二男梶原源太美濃守政景(上杉輝虎より本名梶原氏を授け猶子と為し梶原美濃守に改る。常陸小田城居住。後越前に来り福井に於て卒)、弟太田安房守資武の二男梶原源太(美濃守政景養子と為る、越前家に属し、後駿河大納言忠長に仕ふ、千石)」。佐竹氏に仕へ、天正十九年三月佐竹義宣水戸城へ移るときの列座衆に梶原美濃守。慶長八年秋田藩知行割に「大曲・梶原美濃守政景」。のち弟太田安房守資武のいる福井藩へ仕える

五 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国常陸三千石太田安房。本国武蔵・二千石梶原美濃・太田安房兄」。松平綱昌給帳に「五百石梶原十蔵」。梶原美濃守政景は元和九年十月十八日没七十六歳。高野山清浄心院結城家過去帳に「寛永三年三月二十七日・東光院殿前濃州悦叟道喜大居士(政景)、施主越前北之庄梶原源太は立てる。霊位光照院殿良室玄長居士、越前北之庄太田安房守は梶原源太の為に立てる」。太田資武の二男源太は政景の養子となり、実父資武より早く死して梶原氏は断絶となる。

六 宇都宮氏家臣 塩谷郡塩谷町玉生無し、塩津の地名苗字無し。宇都宮系譜に「梶原一家滅亡の後、源太景季(正治二年討死)の男駒菊丸十一歳にして当家に来たり家臣となり梶原平太景氏と云ふ、今塩津氏是也」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、宇都宮家之玉生衆梶原弾正、左ノ一座梶原三郎左衛門・梶原四郎兵衛」。

七 北条氏家臣小田原衆 天文二十一年頃作成の小田原旧記に「相模衆十四家、梶原家、右は早雲寺殿小田原御平定之節、最初に御手に属する家なり」。北条五代記に「氏直家臣梶原肥前守、子息兵部大夫をかしらとし」。幕臣加賀美才兵衛正光(天正十六年東照宮に仕へ、寛永五年死す五十七歳。妻は北条氏直家臣梶原一伯が女)。

八 同三浦衆 紀州出身の水軍大将なり。紀州有田郡広川町広二戸、西広田四戸存す。永禄四年頃北条氏康に仕え三浦郡三崎城に居住す。梶原備前守景宗は小田原落城後は本国の有田郡広村に土着し、子孫の梶原熊之助文書に「永禄六年、北条氏康は梶原吉右衛門尉に三百四十八貫文を宛行う」「天正元年十一月二十日、扶持配符、百貫文梶原自分増給、十貫文同雅樂助増給、梶原吉右衛門尉殿、北条家朱印」「天正十五年霜月十九日、北条家は梶原源吉に舘林領千津井郷(明和村)八十八貫余を宛行う」。幕臣伊丹権太夫虎康(武田信玄に属す。天正八年勝頼は氏政と駿河国三穂崎において合戦のとき、氏政家臣梶原刑部景定を討取)紀伊続風土記在田郡名島村旧家梶原熊之助条に「梶原吉左衛門・後備前守、その祖なり。広村の郷士となり、南龍公(紀州藩徳川頼宣)の時地士となる。宝永の頃、居を当村に移し代々居住す」。

九 尾張藩家臣 前項の子孫なり。士林泝に「姓平、家紋丸に並び矢。梶原備前守影規(北条氏直に仕へ、相州三崎に在り、船軍に掌る)―兵部景通(氏直に仕へ滅後、戸田左門氏西に仕へる)―源左衛門直景(敬公に召出百五十石、貞享二年卒)―源左衛門景明ー猶右衛門景政ー久右衛門弥市右衛門景益(天明元年卒)―万太郎」。直景は柔術師範にて子孫相伝す。名古屋市東区日蓮宗妙本寺を菩提所とす。明治二年に「寄合組二百石梶原弥市右衛門、町奉行所吟味役二十二石三人扶持梶原鍋吉、御徒目付見習三人扶持父鍋吉・梶原幸吉」。

十 同江戸衆 永禄二年役帳に「江戸衆梶原助五郎、三十二貫文江戸馬込。江戸衆梶原日向守、五十一貫文六郷内新井宿」。幕臣板橋信濃守忠康(北条氏直につかふ、文禄二年死す)―女子(梶原助五郎が妻)。風土記稿荏原郡馬込村条に「梶原屋敷跡、今は熊野三社の構へとなれり、北条家分国の頃、領主梶原三河守住せしと。万福寺(大田区南馬込一丁目)境内碑に梶原三河守影時、同助五郎影末とあり。旧家高山市右衛門、別家幸右衛門所蔵に天正十六年梶原三河守朝景より高山弥七郎に景重の名前を与える」。港区三田法恩寺永禄五年太田景資判物に「豊島郡市ヶ谷の梶原三河守知行内三百疋(三貫文)を寄進す」。安中市小林荘吉文書に「天正十八年小田原評定衆梶原三河守平時定」。

十一 館林城主赤井氏家臣 館林市無し。館林記に「元亀元年赤井氏家臣諸野因幡守の交友梶原市十郎」。

十二 武田氏家臣 甲州にカヂハラ氏多く存す。在名の相模国梶原景時後裔説は仮冒なり。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文安元年二月八日合戦討死・乗阿弥陀仏・梶原」。甲斐国志に「八代郡坪井村(二戸存す、一宮町)。永禄五年四月十日柏尾山薬師十二神再興記に旦那坪井住梶原源右衛門の名見えたり。御岳山霊鐘神文の記に万治二年坪井村梶原一叟毒害の事あり。鎌倉大双紙に建久中安田遠江守誅し被るに梶原と加藤とに甲州の関所を給はる、後に梶原の末子源吾景則と云者甲州に来り、其名字今に伝はるとあり」。東八代郡御坂町天正年中二宮祭礼帳に梶原源右衛門。天正十壬午武田諸士起請文に「井伊兵部少輔衆・前土屋衆梶原肥後守」。都留市十二戸、うち境無し、大野熊井戸一戸存す。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、境村住人梶原大和、熊井戸村住人梶原左衛門」。

十三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石梶原権兵衛」。諸士系譜に@「本姓平、本国相模、定紋丸ノ内違矢羽、替紋唐桐。梶原惣兵衛景次の嫡男半太夫景盛(召出寛永十三年山形、二百石)―雲八郎景行(三男)―雲八郎景宅ー権兵衛景明ー権太夫景光(文化十二年跡式二百八十石)―政之進景行。明治元年以前に梶原政之助二百八十石」。A「梶原半太夫景盛の嫡男平馬景品(召出明暦元年七両二人扶持)―平馬景照ー平馬景縻―伝蔵景儔ー平馬景保(安永七年跡式千石)―忠之助景賢。明治元年以前に梶原平馬千石」。B「梶原半太夫景盛の二男九助景張(召出寛文三年、六両二人扶持)―九助景明ー半太夫景明ー雄三郎景興(文化七年家督三百石)―右近助景純。明治元年以前に梶原半蔵百石」。C「梶原九助景張の二男渡部小平太景孝(召出明和二年、二人扶持)―梶原丈左衛門景美ー左力景介(文化五年跡式百石)―丈之進。明治元年以前に梶原悌蔵百石」。

梶間 カヂマ 上田市・沼田市無し。

一 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「大納戸銀十二枚三人扶持梶間平吉」。

鍛冶屋在家 カヂヤザイケ 信濃国東筑摩郡鍛冶屋在家村(四賀村刈谷原字鍛冶屋在家)より起こる、在名にて現存無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「あいたいりの分、かちやさいけ助三衛門殿」。

梶山 カヂヤマ 常陸に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 南魚沼郡六日町十四戸、米沢市一戸存す。寛政五年に「二石一人扶持梶山繁次」。

二 箕輪城主長野氏家臣 安中市一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「小荷駄奉行梶山因幡、中小姓梶山勝右衛門」。箕輪記に「永禄六年箕輪落城し、梶原因幡介吉方は切腹す」。永禄九年落城が正しい。

三 和田城士 高崎市無し。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十四年七月十四年・逆修春栄禅定門・和田梶山筑後守自身、逆修妙徳禅定尼・梶山筑後守女中(妻)」。和田記に「元亀元年、和田問屋事、地頭兵衛大夫(和田信業)無異儀為許諾者、梶山与三右衛門尉、土屋右衛門尉奉之(武田家臣)」。塩尻市宗賀本山花村美樹文書に「慶長頃。上州坂本宿・高崎宿・信州本山宿契約証文、上州高崎町梶山与惣右衛門花押」。高崎志に「城下四人衆は反町・梶山・須藤・北爪也、数世和田氏に事へ、梶山が子孫は本町にあり」。本町問屋年寄梶山与三右衛門文書に「永禄七年二月二十二日、梶山与三次郎荷物を勘過せしむ、武田信玄朱印」。子孫は明治五年陸運会社なり

四 佐竹氏家臣 常陸太田市百三十戸、うち瑞竜九戸、内田十五戸存す。小野岡大和守は瑞竜字小野住人。秋田藩諸士系図に「梶山肥後(慶長七年小野岡大和義従に従いて秋田に来る、子孫皆女子にて嗣なし)」。

五 水戸藩家臣 万延元年に「惣郷士、内田村御目見格梶山昇」。

六 鴻巣衆 鴻巣市郷地十二戸存す。郷地村安楽寺墓碑に「慶長三年四月十九日・浄覚禅定門・俗名梶山掃部」「元和九年八月六日・道永禅定尼・俗名梶山妻女、施主梶山次兵衛」。

七 田原城主大藤氏家臣 秦野市四十戸存す大藤氏着到帳に「二人役・梶山半二郎」。

八 幕臣 文化十酉年御勘定所詰御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、父梶山与六、梶山鉄六・酉三十四歳、拝領屋敷浜町元夫ノ倉住宅」。江戸幕臣人名事典に「梶山栄太郎、慶応元年三十歳、百俵五人扶持、本国相模生国武蔵、祖父梶山市左衛門死、父梶山栄太郎死支配勘定」。

賀長 ガチョウ 壬生氏家臣 壬生町上稲葉十三戸存す。もとは家永(かなが)を称していたと。神長(かみなが)参照。

梶呂 カヂロ 武田氏家臣 無し。甲陽軍鑑に「信玄公わかき時、かち路大膳(一本に梶呂)、同又作と申す牢人、親子あり、鉄砲をよく上手にうたる」。尾張熱田出身か

梶原 カヂワラ カヂハラ参照。

勝 カツ 上総に存す。

一 村上氏流勝氏 上総国望陀郡勝村(袖ヶ浦市)より起こる、在名にて現存無し。鎌倉公方足利持氏書状(真田文書)に「応永二十五年十月二十九日、上総国加津庄内三佐古、東西村地頭職の事、早く去年十二月十一日還補の下文の旨に任せ、村上民部丞と相共に彼所に莅み、下地を進士九郎左衛門尉に沙汰付くべきの状、由比左衛門入道」。袖ヶ浦市三ツ作の隣が勝村である。この鎌倉公方家臣村上氏一族が勝氏である信州の源姓村上氏後裔説は仮冒なり。持氏の子古河公方足利成氏(明応六年没)に仕え、里見義康(元亀三年生、慶長八年没三十一歳)に一味するとは年代あわず。寛政呈譜に「清和源氏村上頼清の後胤判官代為清が十代村上中務大輔種清入道覚玄斎(先祖より代々信濃半国を領し村上城に住す)―左京亮持清(足利成氏に属す、上総国久留里城に住す)―信濃守成清(成氏に属し久留里城に住す。のち里見安房守義康に一味し天文二十三年北条氏康に居城を攻落され自殺す)ー左衛門信清(天正十八年東照宮に仕へ五百石、寛永三年死す七十七歳)、弟勝長門守(勝を称し里見義康に仕ふ)」。高野山西門院文書に「里見忠義家臣勝長門守行遠」。館山市新井町名主岩崎文書に「慶長十七年里見忠義(義康の子)定書、勝長門守殿」。

二 真里谷城主武田氏流勝氏 苗字勝氏(かつ)は市原市二十戸、君津市二十二戸、富津市十五戸存す。須黒(すぐろ)参照。

三 彦根藩家臣勝氏 勝野参照。

勝岡 カツオカ 北足立郡伊奈町小針無し、修験か。高野山西南院関東過去帳に「弘治二年五月十二日・満阿弥禅門・武蔵足立小針勝岡矢左衛門。慶秀禅尼・道善禅門・小針勝岡藤右衛門」。

勝田 カツタ 上野、下野、常陸に存す。

一 白井城主長尾氏家臣 渋川市二十戸、うち阿久津六戸・家紋下り藤。長尾輝景家臣木暮下総守配下に阿久津村勝田氏あり、子孫は名主勝田市郎兵衛なり。

二 和田城士 高崎市五戸、うち新保田中町無し。元禄十五年高崎近郷村々百姓由緒書に「新保田中村名主久左衛門。勝田因幡守・上杉景勝より千五百石、因幡子治左衛門、其子平左衛門、其子平左衛門、其子久左衛門(由緒書提出)。因幡守二男弥左衛門、是は勝田与左衛門・柴越前相勤者頭当る近習也、弥左衛門子轟文左衛門。因幡守三男戸左衛門、旗本秋元隼人より二百石被下今以罷在候、其子権太郎、其子太左衛門下日高村名主、因幡知行書の書付所持仕候『被下罷候知行定納之覚、都合千九百四十一石、依之氏政之感状有之』、其外感状三通迄頂戴之由、此節当所開発致居住之由申伝候、右感状等之儀は宿横手村新居七平所持仕候間、只今之新居喜左衛門方に無御座候」。新井参照。

三 高崎藩松平(大河内)氏家臣 家格断絶之者に「松平伊豆守信綱御家中家筋之者、御目付百石勝田清助・御暇」。

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡群馬町一戸永禄元年長野業政家臣録に勝田蔵右衛門。

五 沼田城主勝田氏 沼田市二戸存す。沼田城は天文二十年関東管領上杉憲政滅亡以後は永禄三年まで北条氏康支配下となる。天文二十年七月作成の小田原旧記に「御旗本他国衆、上州安中之城主安中左近将監、同沼田之城主勝田右衛門佐、武州松山之城主上田安楽斎」。前橋市笂井町に勝田氏四戸存す、勝田右衛門佐は当村出身か、或は二項の勝田因幡守の一族か。

六 上杉氏家臣 惣社城主長尾氏の名跡を継承して長尾右門を名乗る。藤田能登守は沼田城代を務める。覚上公御代御書集に「文禄二年八月、藤田能登守信吉は朝鮮在陣中病に罹れるものゝ員数を注す、藤田組・勝田二十八人」、勝田氏は多くの士卒を従えていた。文禄三年目録に「越後侍千九百十三石・後出奔・勝田与太郎。上州惣社衆千百十七石長尾平太、右は勝田与太郎弟長尾右門子、天正十八年長尾前の平太跡式被下慶長元年此平太死す、苗字たゆる」。前項右衛門佐の子が与太郎と長尾右門兄弟か。

七 北条氏家臣小田原衆 永禄二年役帳に「御馬廻衆勝田八右衛門、二十五貫文西郡御厩給」。嘉永図に小田原城下御厩、小田原駅十字町となる。謙信公御書に「永禄十二年三月三日、北条氏康は使者猿楽師勝田八右衛門を越相同盟のために遣わす」。

八 同八王子衆 調布市十四戸、うち上石原二戸。風土記稿多摩郡上石原宿条に「旧家百姓名主辰五郎、先祖は鈴木主水と号し、北条家に仕へしよし、今は勝田を氏とす」

九 江戸衆 台東区根岸(金杉村)一戸存す風土記稿豊島郡金杉村条に「勝田次郎左衛門、村内に住し慶長以来当所村町名主の役を兼勤めり」。

十 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十一戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳勝田庄左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「勝田庄三、勝田庄左衛門」。

十一 壬生氏家臣 壬生町二戸。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫勝田藤次郎」。

十二 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し万治元年に「御歩之者二両一人扶持勝田伝右衛門」。

十三 小田氏家臣 つくば市六戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆三百石勝田新九郎。大番千騎二百人扶持勝田肥前」。

十四 真壁氏家臣 真壁郡大和村十七戸、うち本木(茂木)十戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「勝田能登守・勝田平左衛門・勝田伊予・勝田播磨」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。真壁方討死勝田平左衛門・勝田伊予」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正九年七月三日・霊位道神禅定門、常州真壁本木郷勝田三郎左衛門は立てる」「天正十九年七月三日・逆修妙幸禅定尼、常州真壁勝田木八郎は母の為に立てる」「文禄二年九月二十一日・逆修勝田豊後守自身、常州真壁茂木郷の人」「文禄四年七月二十四日・霊位道通禅定門、常州真壁勝田雅樂助は父の為に立てる」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋立タカノハ・七百石勝田伊豆」。本木村勝田文書に「慶長二十年九月二十二日、真壁氏幹は勝田源兵衛に官途を与える」。

十五 土気東金両城主酒井氏家臣 千葉市四十九戸、東金市十五戸、うち田間九戸存す土気古城再興伝来記に「天正二年、馬廻百石勝田弥市」。

十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「勝田鋋吉明治元年四十二歳、四十俵三人扶持、本国常陸生国武蔵、養父勝田市右衛門小普請組」「勝田鉄之助、慶応二年十六歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父勝田任三郎死、父勝田任之助死御旗奉行組同心」

勝手 カッテ 小俣城主渋川氏家臣 足利市無し。新田老談記に「渋川相模守義勝家来勝手主計」。

勝貫 カツヌキ 多賀谷氏家臣 下妻市無し多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到勝貫新三郎・同助五郎」。

勝沼 カツヌマ 多賀谷氏家臣 真壁郡関城町二十七戸存す。多賀谷諸家中に勝沼彦九郎。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、勝沼彦三郎」。

勝野 カツノ 信濃に多く存す。星野は星ノと書き、磯野は磯ノと書き、勝野は勝ノと書き、単に勝と書いて勝ノと読む。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「四石一人扶持勝野久右衛門」。

二 木曽氏家臣 木曽郡大桑村二十戸、南木曽町二十五戸。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士勝野平六左衛門・勝野惣兵衛。義昌家来組頭丸山道二同心千石勝野五太夫」。

三 小笠原氏家臣 飯田市二十三戸、松本市四十四、北安曇郡八坂村五十六戸、池田町五十五戸存す。八坂村大平の北沢一馬文書に「十二月十六日(天正十一年頃)、勝野源助は大平孫左衛門尉の所領を押領するにより、小笠原貞慶は源助をして孫左衛門尉に所領を返さしむ」。笠系大成に「文禄二年正月四日、小笠原秀政・肥前名護屋出陣の士勝野孫三」。飯田藩慶長年間分限帳に「百九十俵勝野五太夫、百九十俵勝野清左衛門、八十俵勝野求助」。五太夫は前項と同人か。慶長十九年十一月に「安曇郡千見城番鉄砲衆金熊村(八坂村)勝野清介・勝野源十郎。松本城留守居番勝野源助」。松本藩元和二年に「四百石勝野勝左衛門、三百石勝野五太夫正元・後仕井伊掃部頭、三百石勝野清左衛門法名帰慶、百七十石勝野求馬之介勝之、勝野半七・後四郎左衛門と云・四郎右衛門父也」。次項参照。

四 彦根藩家臣 前項勝野五太夫の子孫にて、勝は勝ノと読む。井伊氏年譜に「本国信州、勝五兵衛」。慶長七年分限帳に「三百石勝五兵衛、百石勝小源太」。慶長十二年に「三百五十石勝野五兵衛、百石勝平左衛門(一本に小源太)」。元和九年に「二百石勝野平左衛門」。慶安四年に「五百石勝野五太夫、二百石勝野五兵衛」。文政十一年に「千石勝藤次三十七歳、四百五十石勝野五太夫四十六歳、百五十石勝廉介六十二歳、百二十石勝野慶次郎五十二歳、隠居藤次父・勝以閑六十二歳」。

五 武田氏家臣仁科衆 大町市九十五戸、南安曇郡豊科町十戸、穂高町三十九戸存す。豊科町丸山相楽文書に「天正七年四月二十八日、勝半助明所千国之内(小谷村)等十四貫文を宛行う、倉科七郎左衛門尉殿、花押(仁科盛信)」。豊科町倉科文書に「天正八年四月二十日、仁科之内・千国之内、累年勝(半助)抱来候所を宛行う、倉科七郎左衛門尉殿、武田家朱印」。勝ノなり。

六 同高遠衆 上伊那郡高遠町無し。会津藩丸山右次馬文書に「天文二十四年七月十九日、信州川中島一戦の戦功を賞す、勝野新右衛門殿、晴信朱印」。豊科町付近出身か

七 沼田藩真田氏家臣 上田市四戸、沼田市一戸。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御勘定衆五両三人扶持勝野伊兵衛」。

八 江戸衆 北区一戸。高野山千蔵院供養帳豊島郡十条村に「寛文八年・父、勝野権右衛門は立てる」。

加津野 カヅノ 甲斐国都留郡葛野村(かづの、大月市)より起こる、在名にて現存無し。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「嘉吉二年六月八日・時阿弥陀仏・鹿角」「永正四年頃・宣阿弥陀仏・加津野和泉守」。

一 武田氏家臣 伊勢内宮御師幸福太夫文書に「五月十八日、勝房花押」ウハ書に加津野兵部丞勝房。甲斐国志草稿に「天文二十二年七月三日、郷中検断、上井尻郷(塩山市)、加津野新五左衛門尉」。東八代郡御坂町美和神社文書に「永禄八年六月吉日、甲州二宮造立帳、太刀一腰加津野孫四郎昌世花押」。東八代郡一宮町慈眼寺文書に「元亀二年十一月二十八日、祈祷奉行加津野次郎右衛門尉」。東京都木村文書に「天正五年閏七月十三日、加津野次郎右衛門尉於三州長篠討死、無実子、其方嫡子出羽を次郎右衛門尉息女に嫁し、名跡相続を申付ける、依之加津野本領牛奥郷(塩山市無し)百三十八貫文を相渡候、加津野一右衛門尉殿(昌春)、勝頼花押」。北巨摩郡明野町八代文書に「天正七年六月二十五日、諸役免許、二宮神主、加津野市右衛門尉奉之、武田家朱印」。下総国平賀本土寺過去帳に「天正七年七月二十三日・霊位妙山カヅノトノ、亡夫甲州秋山左衛門丞」。大月市富沢町鳥沢出身の秋山氏(十六戸存す)妻カヅノトノは葛野村の加津野氏出身。

ニ 真田氏族加津野氏 前項加津野市右衛門昌春の養子となるか。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御鑓奉行加津野市右衛門騎馬十五騎足軽十人、是は真田一徳(幸隆)の末の子なるか、御一家の加津野があとめに被成候」。寛政呈譜に「真田弾正忠幸隆の四男市右衛門隠岐守信昌(武田家につかへ加津野某が養子となる、後真田にあらたむ。東照宮に仕へ四千石、寛永九年死す八十六歳)―内蔵助信勝(千二百石)―善左衛門信利、子孫内蔵助信育(安永三年継九百石)」。譜牒余録後編・御小姓組真田善左衛門所蔵に「天正十年九月二十八日、加津野隠岐守殿、徳川家康御判」。

勝部 カツベ 北条氏家臣 伊東市湯川・松原、中伊豆町徳永無し。永禄二年役帳に「御馬廻衆勝部小三郎、八十貫文豆州湯川・松原」。増訂豆州志稿に「伊豆国徳永村岩徳高神社天正二年の札に云、一貫文地頭勝部新六郎殿・百文代官・二百文湯川松原」。寛政呈譜に「家紋四目結。寛永系図訓かちべ。佐々木左衛門尉信綱が四代左衛門尉頼信が後胤なり、頼信がときより勝部を称すといふ。勝部新六郎主水政則(北条氏政につかふ)ー太郎左衛門正信(北条氏直につかふ、天正十八年東照宮につかへ三百二十石、文禄二年十二月六日肥前名護屋陣に死す三十二歳)」。

勝俣 カツマタ 武田氏家臣にて駿河国に多く存し、富士市に勝又氏三百四十戸、勝亦氏二百七十五戸。御殿場市に勝又氏千四十戸、勝亦氏二百十戸、勝俣氏五十戸、勝間田氏四百八十戸存す。

一 武田氏家臣 勝俣氏は富士吉田市四百五十戸、うち小明見二百二十戸存す。下吉田村萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、小明見村住人勝俣左近・同善太夫」。甲州恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死勝俣主税助」。

二 上杉氏家臣 南魚沼郡六日町に勝又氏百戸存し、信州水内郡栄村白鳥城へ派遣された上杉景勝家臣白鳥在番衆あり。飯山城の泉党尾崎氏支配に属す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田条居・元信州白鳥之者、弟八右衛門と云、勝俣源六」文禄三年目録に「御手明衆十八石・信州泉家中・勝俣源六。上田庄奈良沢同心十一石勝俣新右衛門、右主計とも聞及・斎とも有之・此者父か。坂戸衆(六日町)手明衆二石・信州泉家中・勝俣与七郎」。元は勝又氏にて、勝俣と書き武田家臣に仮冒す。

三 米沢藩家臣 米沢市に勝俣氏三戸、勝股氏一戸存す。諸士略系譜に@「勝俣八右衛門定信(武田家来。太郎左衛門男。父太郎左衛門信州より越後へ罷越無程卒。定信相続、元和六年御細工組入、寛文十年三月隠居)―新右衛門友光(貞享二年隠居。弟八右衛門友淳)―小兵衛友重ー喜助ー吉蔵友喜ー八郎右衛門友加ー久良蔵友政ー久良蔵友久ー小兵衛友信(安政二年家督)」。A「新右衛門友光の弟八右衛門友淳(実新右衛門友光嫡男、寛文十年家督、享保三年隠居)―半左衛門友貞ー孫三郎友義ー八左衛門友清ー八郎友政ー七郎友信ー八右衛門友善ー常蔵友同(明治二年家督)」。寛永八年に「御守衆二十五石勝俣主水」。寛政五年に「二十五石勝俣八郎、六石二人扶持勝俣八郎右衛門、二石一人扶持勝俣虎蔵」。

勝見 カツミ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二十八戸存す。寛政五年に「一石一人扶持勝見平助」。

勝村 カツムラ 常陸、甲斐に存す。

一 武田氏家臣 甲府市二十二戸、うち中央(桶屋町)一戸存す。桶屋町細井清兵衛文書に「天正九年七月二十三日、桶大工職安堵す、勝村清兵衛尉、武田家朱印」。江戸時代は細井氏を称す。

二 小田氏家臣 つくば市二十戸、那珂郡瓜連町二十戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎二百石勝村弥兵衛」。

勝本 カツモト 幕臣 寛政呈譜に「家紋轡十文字、三割梅。はじめ荒川を称し、のち勝本にあらたむ。勝本了佐湛延(医業、桜田の館につかふ)―了元ー宗也ー理庵(桜田の館にて家宣につかふ)―了佐ー桃仙湛昭ー理庵湛清(寛政四年継二百俵医師)」江戸幕臣人名事典に「勝本理庵、文久三年六十二歳、二百俵、本国信濃生国武蔵、祖父勝本桃仙死医師、父勝本桃仙死医師」。

勝屋 カツヤ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。上杉定勝夫人市姫が輿入れのとき佐賀藩から随行す。寛永八年に「江戸衆千六百六十六石勝屋采女」。寛政五年に見えず。

勝山 カツヤマ 信濃に多く存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸永禄元年長野業政家臣録に勝山源右衛門。

二 大胡城士 勢多郡大胡町大胡一戸存す。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定まる。大胡村当地之草分け、勝山彦市」。

三 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市六十五戸存す。天正十八年前橋町人勝山太郎兵衛・家紋菊座橘、墓地は三河町正幸寺にあり。寛延元年に「御扶持人、町年寄五人扶持勝山儀右衛門、寄合三人扶持本町勝山太郎兵衛」。天保四年に「前橋十人扶持勝山嘉兵衛」。藩御用達なり。

四 高崎藩酒井宮内大輔家臣 高崎市二戸存す。慶長九年高崎入部、元和八年庄内鶴岡転封。鶴岡藩元和八年に「百石勝山長右衛門」。慶応四年に「百四十石勝山勘兵衛」

五 宇都宮氏家臣 塩谷郡氏家町氏家字勝山に勝山城あり、氏家城とも称す。在名にて現存無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、勝山源太郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「氏家・勝山源太」。

六 佐竹氏家臣 那珂郡那珂町七十戸、うち門部五十五戸存す。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「門部村百三十貫文勝山大和守」

七 里見氏家臣 安房国平郡加知山村は勝山村(鋸南町)と称す、今はカツヤマと云う当村より起こる、本名は菅野谷氏(すげのや)なり、両氏とも現存無し。また勝山城主正木氏は在名勝山氏を称す、正木八項参照。里見九代記に「里見義豊の家老は木曽勝山・堀内・宮本なり、勝山といふは本氏菅野谷なり。天文二年里見実堯は稲村へ押寄せ義豊勝ち給ふ、勝山には勝山隼人を差置いて、大将は菅野谷を始め稲村を出であり」。里見代々記に「天文三年里見実堯の長子義堯は義豊を攻め、稲村方菅谷弥八討死す、勝山隼人は義堯の本陣へ切って掛かる。稲村合戦以後、菅谷等を浜手の城々に置かれたり。弘治二年里見義弘は三浦の沖へ出陣し北条と戦ふ、菅谷弥八の子源次郎討死す」。館山藩慶長十一年に「百人衆二百石勝山長門守」。慶長十五年に「百人衆五十四石・長門子息勝山八弥太」。

八 武田氏家臣 甲斐国都留郡勝山村より起こる、在名にて現存無し。高野山成慶院甲斐国供養帳に「元亀四年十一月十六日・寿位大蔵丞、甲州府中穴山殿小路勝山殿逆修に建立す」。甲府市府中無し。

九 同駿河衆 甲陽軍鑑に「元今川家臣岡部次郎右衛門下にてかせぐ者勝山小助」。沼津市井出(無し)の久左衛門文書に「元亀元年十二月晦日、最前の降参、因って足柄上郡延沢村(無し、開成町)を宛行う、勝山新平殿、武田家朱印」。

葛山 カツヤマ 富士浅間修験葛山氏 富士宮市無し。駿河国富士郡村山村(富士宮市)は富士山登山道表口で富士山修験道の本拠地である。当村修験本山派興法寺は村山三坊と呼ばれ、大鏡坊・池西坊北畠氏・辻坊葛山氏である。坊主は富士浅間別当富士氏である。富士市吉原修験辻坊葛山頼善文書(現富士市松本葛山昇平所蔵)に「天文四年六月四日、興法寺山中を安堵す、辻坊頼真、氏輝花押(今川)」「天文二十年七月九日、頼真の譲状により辻坊跡職を安堵す、葛山助六郎殿、治部大輔花押(今川義元)」「天正十年五月二十四日、助六郎の如く辻坊職を認める、葛山与兵衛尉殿、井出甚助正次花押(徳川家奉行)」。また永禄四年富士郡大宮城主葛山朝秀の跡を大宮浅間神社大宮司富士兵部少輔が継ぐ。

桂 カツラ 江戸崎城主土岐原氏家臣 常陸国信太郡桂村(稲敷郡牛久町)より起こる在名にて現存無し。東国戦記実録に「江戸崎城主土岐伊予守家来、桂村桂左衛門」。

桂木 カツラギ 常陸国風土記に茨城郡・行方郡の条に佐伯部の記事あり。常陸国に多く存す。桂木氏は此の後裔にて古代以来居住す。下野国葛城村(喜連川町)発祥説は仮冒なり。

一 小田氏幕下菅谷氏家臣 新治郡出島村宍倉五戸。桂木氏家伝に「本姓佐伯氏、下野国塩谷郡桂木城主にて、戦国時代に宍倉城に拠って小田氏の武将菅谷隠岐守の重臣となる」。水府志料に「新治郡宍倉村。此村茂左衛門なるもの古文書写し四通を蔵す。某(足利政氏)感状、桂木雅樂助宛。己巳五月二十二日(永禄十二年)、某(小田氏治)感状、桂木若狭守宛。慶長五年、某(佐竹家臣東義久か)宛行状、桂木治部少輔宛五十石」、現桂木好文所蔵。

二 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷伝記に「天正五年、下妻在士の着到・桂木兵庫」。宍倉村出身か。

桂田 カツラダ 武田氏家臣 甲府市十九戸存す。天正十壬午武田諸士起請文に「栗原衆桂田三郎左衛門」。

葛羅貫 カツラヌキ ツヅラヌキ参照。

桂原 カツラハラ 武田氏家臣 甲府市五戸存す。天正十壬午武田諸士起請文に「一条衆桂原内匠介」。

葛原 カツラハラ 岩附衆 岩槻市一戸、八潮市一戸。八潮市南川崎野口伝三家繰位牌銘に「野口時左衛門藤原宗安は岩附城主太田十郎氏房に仕へ川崎郷に住す、寛永十六年八十八才にて終る。妻太田氏房の臣葛原三右衛門娘・正保二年八十二才にて終る」

葛山 カツラヤマ カツヤマ参照。

一 上杉氏家臣 信濃国水内郡葛山城(長野市富田)一帯を葛山領と云う。在名にて現存無し。古代士籍に「謙信様衆、信州葛山・葛山新十郎」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、葛山右近」。

三 北条氏家臣平姓葛山氏 川崎市宮前区平に無し。永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎同心葛山、十一貫文稲毛平之村」。風土記稿橘樹郡平村条に「小田原北条家の浪人片山弥兵衛も平村地頭葛山が一族の如く見ゆ。葛山平殿は杉田藤太ともいい葛原親王後裔の平姓で、平村に同氏の屋敷跡あり」桓武平氏後裔説は仮冒なり。宮前区菅生のうち下菅生字蔵敷名主杉田氏あり、四十四戸存す。片山十六項、山田六十一項参照。

四 藤原姓葛山氏 駿河国駿東郡葛山村(裾野市)より起こる、在名にて現存無し。葛山領竹之下村(小山町)を本拠地とする。文明十八年廻国雑記に「かつらやま」と見ゆ。今はカズラヤマと云う。大森葛山系図に「藤原伊周ー忠親ー惟康(三河国高橋庄領主)―鮎沢四郎太夫惟兼ー葛山二郎惟忠ー御宿六郎惟重(初号竹下孫八郎、建久四年頼朝云々。弟葛山三郎景忠・其子葛山五郎景倫)―葛山小二郎広重ー次郎兵衛惟時ー六郎入道惟行ー次郎左衛門入道惟宗」。葛山家譜(甲州恵林寺所蔵)に「家之紋庵之内二頭舞鶴、近代用菱来、以武田門葉也藤原伊周ー忠親ー維康ー葛山駿河守維兼ー相模前司維忠ー竹下孫八左衛門維正(相州竹下住)―中四郎維重ー葛山太郎綱高(改維綱)―駿河前司綱顕(弟御宿兵部大輔は弘安八年討死)―備中守光綱ー備中守種綱ー備中守種春ー頼春ー葛山備中守実雄ー又七郎実綱ー民部大甫友俊(嘉吉元年逝去)―左兵衛佐維俊(長禄二年卒)―備中守国綱ー修理太夫貞秋ー弾正忠綱忠ー但馬守隆綱ー葛山播磨守綱春(今川義元の為に死す、笠寺籠城五人之内。弟備中守元氏は信州溺水而死す)―友綱(信玄に攻められ葛山落城、武田幕下となる。弟葛山右近信次は武田相模守信豊と同討死)―葛山十郎信貞(信玄六男也、葛山本領譲られ名跡を為す、天正十年三月於信州死十七歳)」。御宿(みしゅく)参照。

五 武田氏族葛山氏 武田系図に「武田五郎信昌ー油川彦八郎信恵ー葛山播磨守信貞(駿州竹下の住人葛山備中守維貞養子、今川義元に属す、城・尾州笠寺に在り、歌人)―御宿左衛門佐信名(義元に属す)―葛山右近氏友(天正十年討死)。武田晴信ー葛山六郎信貞(善光寺に於て生害す)」一本に「武田晴信ー葛山十郎信貞(駿州葛山備中守元氏養子、元氏に一女あり、之に嫁す)」。

六 幕臣 高遠記に「武田晴信三男葛山三郎信貞、その子桂山三郎左衛門義定、その玄孫義樹は幕府に仕る」。寛政呈譜に「武田支流、家紋割菱、花菱。桂山三郎左衛門義樹(元禄九年儒者の列に加へられ百五十俵寛延二年死す七十一歳)―郷蔵義林ー三郎兵衛好杜(安永七年継百五十俵)」。

七 北条氏流葛山氏 武田一流系図に「伊勢新九郎氏長―新十郎氏時(駿州竹下住人葛山備中守維貞養子と成て、改葛山備中守氏時。弟三郎長綱号幻庵)―葛山備中守氏貞ー備中守元氏ー女子葛山十郎信貞妻也」。北条氏系図に「北条早雲ー氏綱(弟左馬頭氏時は葛山備中守が養子。弟三郎長綱号幻庵)―女子(葛山備中守氏元が妻)」。正しくは、藤原姓葛山氏時(享禄四年死)―氏堯ー中務少輔氏広(天文七年頃死、法名龍光院殿大円登雲大居士)―氏元(元亀四年自殺)」。代々養子の為に没年が近い。氏元を元氏に記載した系図は誤り。

八 葛山氏の史料 高野山文書金剛三昧院に「嘉禎二年四月、紀伊国由良庄地頭職事、三昧院に寄進す、葛山五郎入道願主藤原景倫」。足利将軍御内書に「八月十九日(永享五年頃)、駿河国守護今川範忠の臣葛山駿河守」。甲州勝山妙法寺記に「文亀三年、葛山孫四郎殿、駿河国富士郡上方の梨木沢(小山町須走字梨ノ木平)にて生害す大永六年七月晦日、籠坂のフモト梨ノ木平にて合戦あり、カツラ山ミシク殿打死、武田殿勝玉ふ也」。御殿場市東田中宝持院文書に「大永五年閏十一月五日、駿東郡御厨田中の内を寄進す、宝持院、氏堯花押」。京都清水寺再興奉加帳に「柱一本二十文、駿河葛山氏広」。沼津市三枚橋日枝神社文書に「天文三年十二月二日、大岡庄山王御神領之事、日吉神主殿、氏広花押」。御殿場市中畑山田武文書に「天文八年卯月十二日、駿東郡堀内・千福・北・今里・下和田、龍光院殿御印判、五ケ所の山において津きの木ばかりとるべし、朱印(氏広後室)」。氏広はこれ以前に死去す。快元僧都記に「天文七年九月十九日、鶴岡八幡宮祈願葛山殿、葛山は氏綱舎弟」、氏広か。関八州古戦録に「天文十四年長久保城主葛山三郎長綱」、北条三郎長綱は誤り。駿東郡長泉町長久保城は天文十一年七月葛山氏元判物に見ゆ、城主は葛山氏元が正しい。古今消息集に「天文十五年四月七日起請文、小野将監殿、藤原氏元花押」。山科言継卿記に「弘治三年正月二十九日、駿府今川義元邸で和歌会始を催し葛山三郎等参加す」。静岡市橋本文書に「永禄十二年二月十四日、橋本源左衛門尉殿、氏元花押」。判物証文写に「永禄十二年三月二十八日、竹千代(葛山)奉公により古沢を宛行う、三輪与兵衛殿、氏元花押」。東北遺物展覧会記念帳に「元亀三年五月二日、古沢(御殿場市)二百貫文を宛行う、葛山三郎殿、信玄花押」。裾野市千福普明寺(見性寺)文書に「元亀三年五月十一日、葛山信貞談合、寺領安堵す、見性寺、信玄花押」。静岡市大岩臨済寺文書に「葛山中書郎瑞栄居士(氏元)、元亀四年二月信濃国諏訪湖で溺死す」。今川記に「葛山備中守は信玄へも逆心を起こし、其事あらはれ、信濃の諏訪にて一族皆討れけり、しかれども信玄より、葛山が与力知行ともを助け置、信玄の末子に葛山が知行をあたへ、葛山十郎と号せらる」。甲陽軍鑑品十七に「御親類衆かつら山殿百二十騎」。歴代古案に「天正六年八月二十三日、上杉弾正少弼殿(景勝)葛山十郎信貞花押」後筆に勝頼弟。宮城県大郷町武山文書に「天正六年三月二十八日其知行駿州長窪郷を安堵す、葛山右近助殿、左馬助奉之(武田信豊)」。武田系図に「武田信豊(天正十年三月十二日信州小諸城にて下曽根に討たれる、葛山右近氏友討死)」。

九 紀州藩家臣 六項と同族か。南紀徳川史名臣伝に「儒者葛山某は、天智天皇の孫、竹之下孫八左衛門の裔なり。駿河葛山城主葛山備中守将嘉三代斎院為久養子、実松田晩翠軒重国長男長十郎久恒、葛山六郎右衛門泰久(生国山城、儒業を以て元禄三年召出五十人扶持、享保三年二百五十石、同十六年病死六十七歳)―十郎左衛門泰栄ー養子六郎左衛門維久(八十石、天保十四年病死八十歳)」。文化七年に「八十石養父一郎左衛門・葛山六郎右衛門」。慶応三年に「三十五石葛山久吉」。

角 カド 真田氏家臣 上田市一戸存す。慶長十九年職方同使門正左衛門。

門井 カドイ 武州埼玉郡多く存す。

一 古河公方家臣 古河市二戸存す。古河志に「門井与八郎定能、家伝剣術を以て足利晴氏の師と為す」。武芸流派大事典に「門井与八郎主税定能、常陸真壁郡の人、飯篠長威の門人とも、塚原卜伝の門人ともいう」。年代は塚原卜伝参照。

二 結城氏幕下多賀谷氏家臣 結城郡石下町四十五戸、うち若宮戸二十三戸、下妻市五十五戸、うち渋井三十四戸存す。多賀谷氏家臣野口豊前戦功覚書に「酉年(天正十三年か)、門井弥三郎」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、若宮戸村門井六左衛門、渋井村門井市左衛門」。

三 埼玉郡南大桑村門井氏 二十一戸存す。当村真言宗大福寺過去帳に「正保元年三月二十三日・林光院日法道休居士・門井右馬助」「寛永十六年九月十三日・慧林院月法妙範大姉・門井右馬之助妻・下野国皆川山城守家臣牛久玄蕃娘、門井右馬之助苗字を持参これより門井を名乗る、尤紋は牛久玄蕃の定紋也」「門井清六の先祖は牛久玄蕃」。栃木市に牛久氏五十六戸・家紋三ツ巴・丸に違い矢。牛久玄蕃清重は寛永二年当村真言宗乗蔵院に勝軍地蔵を寄進し、当村に屋敷を構へ、門井右馬之助が婿入りして跡式相続す、右馬之助は屋敷跡式を子息清左衛門に譲り、自分は娘を連れて当村相ノ谷へ隠居分家し、子孫は名主文左衛門を襲名し、安房国岡本文書を相伝す。なぜ相伝したかは不詳。安房の岡本参照。

河東 カトウ 

一 武田氏家臣 中巨摩郡河東村(昭和町)より起こる、在名にて現存無し。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「長禄元年十二月二十八日小河原合戦討死・京阿弥陀仏・河東右京」。吉田五十九項参照。

二 同駿河衆 富士宮市二戸存す。公文富士家文書に「天正六年十二月二十八日、富士浅間社社家河東常陸勝泰」。

嘉藤 カトウ 米沢藩上杉氏家臣 南蒲原郡下田村八戸、米沢市十一戸存す。寛政五年に「下長井八ケ森足軽一石一人扶持嘉藤孫左衛門」。

加藤 カトウ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 上田士籍に「長尾政景譜代景勝へ御附け、上田下境居加藤縫殿之助。上田下境居・後直江殿に仕る加藤大炊助」鶴城叢書(米沢図書館)に「天正十年五月二日、信州十七騎の持城安堵す、加藤杢右衛門殿、直江判」。文禄三年目録に「信州井上衆(須坂市)井上左衛門太夫同心百二十七石加藤杢右衛門。上州総社衆同心四十九石加藤仁右衛門。村松・新手明六石加藤大炊助。坂戸衆手明衆二石加藤又左衛門」慶長三年会津分限帳に「井上衆三百石加藤杢右衛門。上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石加藤弾兵衛。鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百石加藤清左衛門、百石加藤庄右衛門。与板衆百石加藤楽右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市四百戸存す。諸士略系譜に@「加藤亦兵衛縫殿之助(上田御手明、定勝代御手明組、寛文十一年隠居)―弥七左衛門清続ー弥総兵衛清秀ー弥七左衛門清方ー弥七左衛門清信ー丈左衛門清逍ー左織清実ー丈作清之ー寅次清則ー盈太郎清春(安政三年相続)」。A「加藤吉左衛門森政(上田御譜代、政景室仙洞院様御附、寛永十四年卒)―吉左衛門森純ー金右衛門ー幸七森秀ー吉左衛門森安ー吉左衛門森暁ー衛士森尚ー乾作森昌(文政二年家督)」寛永八年に「御守衆二十五石加藤縫殿助」寛政五年に「五十石加藤弥七左衛門、七石三人扶持加藤万作、六石一人扶持加藤次兵衛、五石三人扶持加藤仙賀。五石一人扶持加藤作右衛門、同高加藤条右衛門、同高加藤珎佐。四石一人扶持加藤儀左衛門、同高加藤政右衛門。三石一人扶持加藤勘右衛門同高加藤初弥、同高加藤武右衛門、同高加藤運蔵、同高加藤政右衛門、同高加藤今朝吉、同高加藤長松。一石二人扶持加藤弥之助、同高加藤嘉蔵、同高加藤清右衛門。二人扶持加藤吉左衛門。二石一人扶持加藤留蔵、同高加藤要助、同高加藤祐右衛門、同高加藤関兵衛、同高加藤幾助、同高加藤与左衛門、同高加藤鹿蔵、同高加藤兵次郎、同高加藤勘右衛門、同高加藤与七、同高加藤孝吉、同高加藤与総次、同高加藤留五郎。一石一人扶持加藤角次、同高加藤兵六同高加藤七右衛門、同高加藤与右衛門、同高加藤八郎左衛門、同高加藤長三郎。一人扶持加藤谷蔵」。刀工山村一派加藤氏は山村参照。

三 小笠原氏家臣 飯田市百七十戸、松本市百十戸存す。笠系大成に「元和元年大坂陣功名加藤由右衛門」。

四 沼田衆真田氏家臣 沼田市五十四戸、利根郡昭和村七十五戸、うち糸井六十三戸、文政頃の苗字一覧には六十戸、加藤丹波守子孫は家紋藤蛇の目、加藤勘右衛門子孫は家紋加藤ふじ・下り藤に加文字。加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は北条氏と戦い、鎌田城主(森下城)加藤丹波降参して御先手に加る。天正九年七月昌幸は鎌田の城に加藤丹波守を置く」。沼田根元記に「天正十年十月二十八日、森下の要害に真田昌幸の臣加藤丹波守罷有候時、北条衆にせめられ討死す。糸井郷加藤忠右衛門物語なり」。昭和村橡久保の林厚一文書に「天正十年極月二十四日、北条氏邦は、倉内衆加藤筑前守・同丹波守等に糸井・森下・久屋・沼須の内を扶助す」。元和元年上田藩大坂御陣に「沼田衆加藤勘十郎(一本に加藤大膳)」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「御用人百五十石加藤勘右衛門、大納戸十二両三人扶持加藤団助、無役衆二人扶持加藤八十郎」。

五 松代藩真田氏家臣 上田市八十七戸存す元和八年上田藩より松代藩へ転封す。文政二年に「七十五石加藤弓作、五十俵三人扶持加藤八郎左衛門、二両五人扶持加藤甚八郎、二人扶持加藤喜三郎」。文久年中に「七十石加藤直衛、五十俵三人扶持加藤喜三郎、四両二人扶持加藤金五郎、二両加藤久太夫」。

六 武田氏家臣信濃衆 須坂市三十五戸、うち村山無し、南安曇郡豊科町十一戸、うち南穂高(唐笠木郷)二戸、南佐久郡臼田町六十四戸、うち田口二十九戸存す。北佐久郡浅科村市川育英文書に「元亀二年七月二日、武田信玄は加藤与五右衛門尉の本領佐久郡田口郷の替地として、上州板鼻十八貫四百五十文を宛行う」。下諏訪町諏訪下宮天正七年造営帳に「村山三ケ村代官加藤弥兵衛」。諏訪市上諏訪大宮天正七年造営帳に「安曇郡唐笠木郷代官戈藤二郎左衛門尉」。北佐久郡軽井沢町追分諏訪神社大般若経墨書に「天正九年十二月三日、願主甲州之住下曽祢岳雲軒再興、濃州之住加藤織部佐・随臣一巻書写」。

七 依田(芦田)氏流加藤氏 依田信蕃は直轄領臼田町田口で卒し、同村曹洞宗蕃松院に葬る。妻は前項の加藤与五右衛門尉の娘か。依田家譜に「家紋丸に三蝶。依田信蕃ー松平右衛門太夫康真(はじめ芦田を称す上野国緑野郡藤岡城主三万石。慶長五年正月二十三日大坂の旅宿にありて小栗三助を殺害す、結城秀康は上杉景勝の押へとして下野国小山に在陣あり、秀康に謁し、これより姓名を改め加藤四郎兵衛康寛・後号宗月と称し家臣となる。子孫芦田を称し連綿して今松平越前守重富につかふ。母は跡部大炊助が女、室は大久保忠隣が女)」芦田参照。母跡部大炊助女では無く、田口郷の加藤氏女が正しいか。千曲之真砂に「佐久郡芦田城、芦田康勝・名改加藤宗月、母方也。後本氏芦田を称す、家紋改め丸蔦葉、是皆公儀を憚る故也」。結城秀康給帳に「本国信濃・五千石加藤四郎兵衛、芦田図書父宗月事」。秀康子福井藩主松平忠昌給帳に「五千石加藤宗月」。忠昌子松平光通給帳に「七千五十石加藤内膳」。松平吉品給帳に「三千五百四十五石・御家老芦田右衛門」、藩の半知による。享保六年諸士先祖之記録に「加藤四郎兵衛康寛(本国生国共信濃、姓源、本名依田・芦田、初名松平右衛門太夫康真、道号宗月、秀康公御代慶長五年召出)―芦田図書吉賢(初名加藤大学・内膳)―芦田右衛門賢詮(御家老)」天保初年に「三千五百二十五石芦田図書・家紋三蓋菱の内サクラ」。

八 福井藩家臣 前項及び二十九項参照。享保六年諸士先祖之記録に「加藤武右衛門重由(本国生国共信濃。初松平上総介忠輝に相勤候由、忠昌公御代元和四年越後国高田へ入部の節被召出)―武右衛門重之ー牛兵衛重常ー武右衛門重久ー孫八重候」。天保初年に「百五十石加藤孫八」。

九 松井田城士 碓氷郡松井田町十八戸存す大道寺駿河守政繁家中記に「御用人八百石加藤平馬、郡奉行五百石加藤清兵衛」。

十 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町七戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓加藤佐平次、徒士香藤三左衛門」。

十一 勢多郡山上城士 新里村新川十五戸存す。正応四年山上城家臣に「進物掛加藤伝六近誠」。

十二 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町四十戸存す。永正十五年道者日記に「こいづみ分、とみおか豊前殿・加藤かけし殿」。富岡氏の本名は加藤氏なり。富岡参照。

十三 金山城士 太田市二百四十戸、うち大島一戸、新田郡笠懸町四十戸、うち鹿(鹿田村泉沢)四戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「大島村、大島佐渡守旧領に居住し、家の老臣加藤兵部大夫を軍代とす」。由良成繁家来付奥書に「加藤は大島に住す」。大島参照。金山太田誌に「加藤主計法名善真・永禄九年四月二日自害。天正十一年金山籠城、譜代之臣加藤嘉治右衛門尉、加藤与八郎討死」。鹿村天正十六年十月七日清泉寺毘沙門堂棟札に「新田庄泉沢願主加藤又□□」。

十四 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「三百石加藤牛之丞、二百石加藤半左衛門、二百石加藤武兵衛、二百石加藤武右衛門、三十俵二人扶持加藤才次郎、金一枚三人扶持加藤次郎左衛門」。秋元家藩臣秘録に「加藤武兵衛、惣社御譜代、本名柳井也、是は太平記に出る柳井式部大輔等子孫にして新田十六騎にならび所々の合戦に此名字見へたり、夫より由良に属す、於由良家に樋口弥内等は譜代歴々也。御家へ惣社に而出名字加藤と名乗る。加藤武兵衛弟権十郎子武右衛門別に五十石に而被召出別家を起こす。武兵衛子武兵衛二百石、晩年隠居、嫡子又右衛門病死、次男良助嫡子と成る、幼少故家督減少、不幸にして二百石減す」。年不詳に「百五十石加藤又右衛門、百石加藤弥左衛門」。家監全録に「泰朝公御代三百石加藤牛之丞賀豊、此家断絶」。潰家留写に「加藤牛之丞、惣社御譜代三百五十石、執政相勤、其子牛之丞、其子牛之丞・身持不行跡に付御暇、依之家断絶」「半左衛門は加藤鍋蔵の家也、作助は加藤助右衛門家也、半左衛門百石に而、今御家に残る、加藤作助は秋元隼人正様御家に残る」「加藤才次郎、本惣社の百姓也加藤連右衛門と言、長朝公へ御奉公、甲州郡内にて病死、其子市左衛門、其子才次郎出家いたし断絶」。

十五 桐生城士 桐生市二百戸存す。新田老談記に「桐生又次郎家来加藤勘右衛門」。

十六 館林城主赤井氏家臣 館林市九十八戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守の交友加藤刑部」。

十七 足利城士 足利市二百五十戸、うち山川町字橋本七戸、小俣町二十五戸存す。鑁阿寺文書に「天正十三年橋本郷百姓申状、加藤新兵衛尉」。

十八 小俣城士 新田老談記に「永禄七年渋川相模守義勝の家臣加藤隼人正」。

十九 佐野氏家臣 佐野市百二十戸、安蘇郡田沼町五十戸、うち栃本字根古屋十戸存す永禄四年佐野昌綱家中改帳に「根古屋町見役・永五貫文加藤新蔵」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「加藤平馬・加藤数馬」。慶長五年佐野信吉家中に「加藤善次郎・加藤半九郎」。田沼町戸室永島三郎文書に「元和八年本多正純佐野領二十五人町開発加藤織部」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年三月十六日・霊位慈父・霊位慈母、下野佐野トチモト村賀藤新兵衛は之を立てる」。

二十 皆川氏家臣 栃木市百二十戸、うち箱森町九戸、下都賀郡大平町西山田一戸、藤岡町中根七戸、都賀町深沢四戸存す。譜代討死帳に「元和元年大坂陣討死加藤新左衛門」。寛永十二年家臣帳に「栃木村加藤左五左衛門・加藤久右衛門・加藤新兵衛・加藤太郎左衛門。箱森村加藤市左衛門。中根村加藤勘解由・加藤長左衛門・加藤作左衛門。山田村加藤喜右衛門。深沢村加藤七左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「深沢村加藤長左衛門、中根村加藤庄太郎・加藤八右衛門」。

二十一 壬生氏家臣 鹿沼市二百戸、うち武子五戸、下武子十七戸、塩谷郡高根沢町二百二十戸、うち石末四十戸存す。壬生義雄家臣席順に「御旗先頭目付役五十貫加藤加賀、惣組頭十貫加藤山城、小姓役五貫加藤与右衛門・五貫加藤喜兵衛」。下武子加藤正一文書に「天正十八年卯月十七日、日光山座禅院昌淳(壬生)は、加藤五郎左衛門尉に官途を与える」。嘉永六年旧臣控に「武子村加藤勘平、石末村加藤清右衛門」

二十二 宇都宮氏家臣 宇都宮市七百七十戸うち上御田町二戸、御田茂原四戸、鶴田町六十戸、鹿沼市村井十二戸、矢板市川崎六戸、下太田二戸、芳賀郡芳賀町茂木町天子無し、益子町大沢六戸、塩谷郡高根沢町太田十二戸、平田四十八戸、大田原市佐久山七戸、那須郡那須町芦野一戸存す。これは古代以来居住の苗字にて、藤原利仁流後裔説は仮冒なり。那須記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築く。下大田城主加藤監物掾は藤原利仁十代加藤五景経二男加藤七郎左衛門景村末孫なり」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正三年十二月十日・長意禅定門・道泉禅定門・妙軌禅定尼・妙竹禅定尼・妙林禅定尼内方、逆修道順禅定門宇都宮加藤但馬守は之を立てる」「文禄五年七月四日・逆修善高禅門・逆修妙高禅尼宇都宮加藤出雲守御田住は之を立てる」「元和五年卯月二十三日・霊位到岸即体、下野宇都宮加藤讃州の為に之を立てる」「元和七年三月十四日・霊位清久禅定門父道正禅定門自身、下野氏家郡太田村加藤監物は之を立てる」「寛永十三年四月二十五日・霊位道久・霊位妙諦、下野宇都宮鶴田村賀藤次右衛門尉は之を立てる」桑島参照文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳加藤清次郎・加藤左近・加藤三河・加藤五郎作・加藤壱岐」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「下太田村二千石加藤監物、陸奥国福島城代二千石加藤左近・下太田住、加藤三河守、加藤壱岐守加藤加兵衛、加藤清次郎」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「石末村加藤三河守子孫加藤治助。太田村加藤善左衛門、加藤源蔵、加藤紋蔵、加藤庄右衛門、加藤太郎左衛門加藤万右衛門、加藤太兵衛、加藤三河守子孫加藤八郎右衛門。芦野村加藤三河守子孫加藤民三郎。天子村加藤壱岐守子孫加藤半重郎。川崎村加藤左近子孫加藤左近・五右衛門となる。佐久山村加藤左近子孫加藤藤五郎。奥州福島町加藤左近子孫加藤弥惣右衛門。大沢村加藤玄竜。村井村加藤要右衛門、加藤宇右衛門。上平田村加藤太郎衛門、加藤儀左衛門加藤杢左衛門、加藤半兵衛、加藤勘兵衛、加藤孫兵衛、加藤太郎兵衛、加藤二郎兵衛加藤久右衛門、加藤六左衛門、加藤半左衛門、加藤久兵衛。下平田村加藤源右衛門、加藤佐太郎、加藤利右衛門。宇都宮在深沢村加藤徳右衛門」加藤三河守及び加藤左近と兄弟契約を結び、その子孫と称す。

二十三 芳賀氏家臣 芳賀郡芳賀町稲毛田六戸、市貝町赤羽字西宿端方八戸、芳賀町八ツ木二戸存す。小田部庄右衛門文書に「天文二十四年十月二十三日、芳賀高定は加藤大学助の八ツ木在城の労を賞し、西宿端方の地を宛行う」「永禄十一年三月十八日、芳賀高継は加藤信濃守に稲毛田郷六貫文を宛行う」「元亀四年二月四日、高継は加藤太郎兵衛尉に深沢における戦功を賞す」「慶長十五年正月七日、某は加藤信濃守に官途を与える」。

二十四 益子氏家臣 益子町九十五戸、西茨城郡岩瀬町西飯岡(坂戸城あり)・富谷・中里無し。常陽四戦記に「茨城郡笠間城主大和守入道心休と同国猿子(ましこ)某、両家相戦ふ、猿子方には加藤大隅・後秀頼に仕へて大坂陣前に病死、富谷城にあり。結城より猿子を救ふ、城を明け退き岩瀬へ移り結城の援兵を富谷へ居らしむ。加藤大隅、其子大蔵、笠間を敗ふ。天正十一年五月也」。関八州古戦録に「天正十一年五月、中里の益子筑後守重綱入道睡虎方には富谷の城に加藤大隅守・同大蔵少輔父子楯籠る。加藤父子富谷の居城を開渡し岩瀬へ移て結城の兵入替り是を守れり」。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀之党加藤大隅、加藤上総入道長久叔父、舎弟左近、子息藤内、同次郎左衛門、同七郎左衛門は、笠間方山本城主(益子町)高塩を追討す」益子重綱の子安宗は重臣加藤上総によって幽閉される。伊勢内宮佐八文書に「天正四年三月二十八日、賀藤大隅守宗能、是は下野国於笠間之郡御供田寄附之状也」「文禄頃下野国旦那帳、在所坂戸賀藤大隅守」。宇都宮広巳文書に「館持、常陸国富谷・加藤大隅守」。

二十五 黒羽藩大関氏家臣 黒羽町二十七戸寛永十九年に「歩小姓衆加藤半之丞」。

二十六 那須氏幕下塩谷氏家臣 塩谷郡喜連川町葛城無し。矢板市川崎反町字荒町(幸賀村)六戸存す。喜連川塩谷系図に「塩谷安房守惟延(文明十八年卒)、弟左京亮朝行ー幸賀太郎行縄(葛城郷に出城構、長禄元年より居住す。後に加藤八郎持)」。那須記に「天正十八年四月、喜連川塩谷阿波守の物頭加藤河内守」。

二十七 旗本芦野氏家臣 那須町二十戸。慶応三年に「御用人三貫文加藤三平(義一養父)」。明治三年に「中小姓加藤寛次郎」

二十八 結城氏家臣 下館市下川島一戸、下都賀郡野木町四十戸。秋田藩加藤伝十郎主鈴久家文書に「天正二十年二月九日、結城秀康は加藤五左衛門に上河島・下河島二百石を宛行う」「文禄五年正月二十日、秀康は加藤五左衛門尉に小山領野木村二百石を宛行う」。秋田藩慶長国替記に加藤主鈴。

二十九 多賀谷氏家臣 下妻市二十二戸存す。福井藩享保六年諸士先祖之記録に「加藤伝内(本国生国共不知。最前多賀谷左近方に浪人分に而罷有、下総国矢田部と申所にて高名す、下妻浪人仕以後壬生上総介方に罷有候時、鹿沼引田と申山城へ取懸候時高名す、其後小田氏晴の方に罷有候時高名す、後浪人にて流浪仕候、大坂夏陣には多賀谷左近供仕少も相離れず走廻り候、忠昌公御代元和二年被召出)―武太夫恒房(兄次郎兵衛恒広)―伝内恒久」。結城秀康の子松平忠昌給帳に「二百五十石加藤伝内」忠昌の子松平光通給帳に「百五十石加藤次郎兵衛、嫡子金兵衛宗能断絶。御擬作不知分加藤武太夫」。また慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に百五十石加藤伝右衛門

三十 小田氏家臣 つくば市百三十戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎百石加藤弥兵衛、百俵加藤一学」。文禄三年筑波町附近検地帳に「佐竹小場義成は加藤弥七郎分を某に与える」。

三十一 真壁氏家臣 真壁町二十戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に加藤太左衛門。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋ノボリフジ・三百石加藤内匠」。

三十二 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市五十五戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石加藤武左衛門、百五十石加藤久兵衛」。

三十三 下野国板橋藩家臣 今市市二百十戸うち板橋五戸存す。慶長五年松平大給五左衛門一生が入部のとき仕へ、その子成重に仕へる。元和元年松平成重大坂陣御供に「岡本伊右衛門陣代加藤九郎兵衛」。

三十四 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡美浦村三十戸、うち木原四戸存す。木原村文明八年楯縫神社棟札に「土岐原修理亮景成、加藤式部丞藤原仲季判」。

三十五 常陸江戸氏家臣 那珂郡那珂町百六十戸、うち菅谷八十七戸存す。東茨城郡常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「天文二十三年五月二十五日滅・道金門・賀藤淡路守」。水府志料に「菅谷村鷺内稲荷山といふ所あり、加藤安房守と云もの住し、天正年間宍戸の戦に討死せりと云」。

三十六 佐竹氏家臣 東茨城郡常北町五十戸うち古内二十戸存す。水府志料に「古内郷勝見沢村、古館・りうがひと云所にあり。土人相伝て、加藤伯耆守の要害といふ」。加藤伯耆守の甥弾正は古内村を知行す。加藤兵庫は佐竹氏族古内一桂斎に仕へ、その子孫兵庫は古内義貞に従う。秋田藩家伝文書に「藤原姓。加藤右馬之丞清興(常陸東郡に居住、慶長九年に常州より下向、三十石、横手に居住)―左門清顕」。諸士系図に「加藤兵庫(慶長七年古内義貞に従て秋田に来る)―伝五光利」。水戸藩領落着武士に「加藤清正家臣加藤兵部十郎尚景・上古内村土着、同家臣加藤式部五郎積善・下古内村土着」。加藤清正家臣説は仮冒なり

三十七 水戸藩郷士 常陸太田市四十六戸、うち馬場町無し。万延元年分限帳に「惣郷士・太田馬場・御目見格加藤隼平、同格加藤祐蔵」。

三十八 東金城主酒井氏家臣 東金市七十戸うち東岩崎三戸存す。東金城明細記に「天正十八年、給人百五十石・岩崎住・加藤丹後、今成東中橋に住・太市郎」。

三十九 上総国佐貫城主加藤氏 北条氏に仕へ永禄十年三船山合戦以後は佐貫城主里見氏家臣となる。永禄二年小田原役帳に「江戸衆加藤太郎左衛門、四十八貫文武州入間郡仙波内日影分・二百貫文西上総周准郡氷郷。小田原衆加藤大蔵丞、天羽郡佐貫近所大堀二十三貫四百文」。高野山西門院文書目録に「加藤伊賀入道信景花押、初太郎左衛門、天羽郡佐貫住人、天正四年六月二日信翁道忠。加藤越前入道弘秀」。房総里見軍記に「天文二年加藤伊賀守。天文三年鴻ノ台合戦に加藤左馬之助朝明・同新九郎。天文八年加藤孫右衛門」。里見系図に「永禄七年国府台合戦に加藤左馬允・同新次・同七郎・佐貫伊賀守、皆討死す」。総州久留里軍記に「里見義堯に惣領義頼、次男梅王丸あり、佐貫の城主加藤伊賀守に梅王丸の御守り仰せ付けらるが、義頼に同心す」富津市更和の椙山林麿文書に「五月二十二日、吉浜妙本寺御□報、加藤孫五郎信景花押」。天正十八年関東八州諸城覚書に「上総さぬきの城・加藤太郎左衛門」。次項過去帳参照。

四十 里見氏家臣 前後参照。富津市百二十戸、うち佐貫無し、大堀五戸、袖ケ浦市七十戸、うち滝ノ口二戸、君津市百四十戸、うち東粟倉六戸、西粟倉一戸、久留里四戸館山市二百二十戸、うち下真倉十戸、市原市四百三十戸、うち高滝無し、長南町豊原字長井三戸存す。高野山西門院上総国諸侯太夫過去帳賀藤家に「大永八年六月二日・妙胤禅定尼・長井住賀藤悲母」「享禄三年八月二十一日・道見禅門・天羽郡高滝住賀藤主計佐」「天文二年三月二十一日・賀藤越前守」「永禄十年七月二日・妙智禅定尼賀藤太郎左衛門殿老母」「元亀二年正月十六日・慧林道可・佐貫賀藤伊賀守豊景」「元亀二年十二月七日・青巌全秀・賀藤孫治郎時景」「天正二年三月二十九日・道景・賀藤六郎左衛門」「天正四年四月二十五日・逆修昌幢光徹・賀藤太郎左衛門弘景」「天正四年六月二日・真翁道忠・賀藤太郎左衛門信景、原光妙照禅定尼・賀藤太郎左衛門妻之為母、明窓妙鑑禅定尼・賀藤伊賀守為妻女」「天正十一年二月二十五日・栗原松子禅尼・賀藤孫五郎頼景老母」「天正十二年四月十五日・妙円禅定尼・久留里賀藤越前守老母」「天正十六年八月八日・妙鑑禅定尼・賀藤右馬之丞母儀」、栗原・平野参照。滝ノ口村小高神社天文十七年板仏に「旦那加藤九郎兵衛」。西粟倉村八幡社元亀三年棟札に「大工加藤源衛門」。君津市草川原八幡神社天正七年棟札に「小助成、賀藤虎次郎・同弥四郎」。君津市鹿野山の神野寺天正十五年棟札に「源義康、加藤右馬允、加藤越前守」。下真倉村日枝神社元和元年神主加藤源右衛門。

四十一 館山藩家臣 里見義康・忠義分限帳に「二十人衆馬乗八人預り・二百石加藤孫五郎、使番十人衆百五十一石加藤佐右衛門、足軽小頭百石加藤七左衛門、百人衆五十俵加藤清左衛門」。慶長十九年改易により浪人す。

四十二 北条氏家臣小田原衆 小田原市早川二十五戸、飯田岡十九戸、厚木市小野無し綾瀬市吉岡三十七戸、南足柄市狩野三十五戸、班目十七戸、関本二十二戸、足柄上郡大井町上大井十四戸、中井町井ノ口十九戸岩倉(上中村郷)十五戸、遠藤一戸存す。永禄二年役帳に「諸足軽衆加藤四郎左衛門、三十三貫文西郡飯田岡円応寺分」三十九項参照。高野山高室院月牌帳に「永禄十年四月二十二日・道歓・相州西郡早川住加藤弾右衛門父」「天正十七年八月四日・逆修本誉善珍・相州□□賀藤善兵衛」。清水文書に「小野郷より皮一枚納めること、賀藤讃岐殿、北条家朱印」。足柄上郡中井町遠藤五所宮八幡神社文明十三年九月十日棟札に「上中村郷五所八幡、海老名方政所賀藤五郎右衛門」。中井町井ノ口簔笠明神社天正十一年二月棟札に加藤十兵衛。@新編相模足柄下郡小田原宿条に「宮前町、北条氏の頃加藤某当所の奉行たり。『永禄九年五月二十二日、宮前下町奉行加藤・幸田与三奉之』『天正十年卯月二十七日、宮前町加藤、北条家朱印』とあり」。A足柄上郡狩野村条に「旧家里正加藤幾兵衛、先祖織部・後清左衛門と改、文明中より里正を勤め今に至りて十四代連綿す」。B同郡関本村条に「城跡、西北の方にあり八段許、俗に加藤屋敷と云、五輪塔二基あり」。C同郡班目村条に「永禄十二年検見高五貫文賀藤三郎右衛門」。D高座郡吉岡村条に「浄土宗正福寺開基加藤伝次郎、農民忠次郎が祖先なり。小田原北条氏に仕へしと云、永禄二年七月朔日死、法名光誉念信」。

四十三 同田原城主大藤氏家臣 秦野市田原二十五戸存す。大藤氏着到帳に「三人賀藤与太夫、二人賀藤大学助、二人賀藤善二郎、二人賀藤惣兵衛」。

四十四 同伊勢原衆 伊勢原市百八十戸、うち伊勢原九戸、粕屋六戸、愛甲郡清川村煤ケ谷三十四戸存す。煤ケ谷村とは別流にて甲州出身説も仮冒なり。新編相模大住郡伊勢原村条に「旧家加藤宗兵衛、祖先は武田家に属し、甲州郡内上之原一子沢城主加藤丹後守景忠なり、武州多摩郡箱根ケ崎にて戦死す、其子助之進幼少なるを以て、家臣高梨午之丞と云者是を携て城を遁れ乳母の縁により愛甲郡煤ケ谷村に土着し、右京進と称し後次兵衛と改む、其後本郡粕屋村に移住す、其子兵衛門の時、又当村に住せしより相続で今に至ると云」。

四十五 同伊豆衆 賀茂郡河津町縄地二十二戸、南伊豆町加納二戸、下小野一戸、上小野三戸、東伊豆町奈良本五十三戸、白田一戸、大川一戸存す。熊野那智山米良文書に「室町時代。伊豆国しらたの加藤」。大川村三島神社享徳三年棟札に「三島大明神、大旦那白田大方并地頭加藤八郎広康」。奈良本村水神社棟札に「永禄十二年十一月四日棟札、奉加帳百文賀藤雅樂助仲廉。天正十二年、五十文加藤土佐守」。河津町土屋裕之所蔵の阿闍梨宮大永七年十月棟札に「代官加藤小太郎代」。沼津市長浜大川文書に「天文十二年九月十五日、長浜検地書出、笠原代加藤弥次郎花押」。加納村八幡神社天文十六年棟札に「地頭清水太郎左衛門安房、代官加藤又太郎定秀」。下小野清水惣一郎文書に「天正十五年十一月二十九日、四反田の年貢一貫文は加藤但馬守に相続させる」。永禄二年役帳に「伊豆衆加藤又五郎、十貫文御免郷内に而被下」。

四十六 同小机衆 横浜市都筑区池辺一戸、川崎市中原区木月十七戸、上平間三十戸、川崎区大島四十戸、幸区下平間十戸存す。池辺村長王寺(古は医王寺)享禄三年二月八日棟札に「願主加藤六郎五郎、加藤妙佑禅尼」。諸州古文書武州に「永禄四年八月六日、稲毛の内木月郷賀藤分を市野善次郎に宛行う、氏堯花押(北条)」。高野山桜池院供養帳に「寛文二年六月二十七日・霊位妙春禅定尼、武州大島村加藤小左衛門は内儀の為に立てる」。風土記稿橘樹郡上平間村条に「旧家者百姓名主加藤五郎左衛門、先祖加藤駿河守と云ふ、此人甲斐国よりこの稲毛庄の内へ落来りたるよしなり。按に駿河守が稲毛庄へ来たりと云ことは外に所見なし。上目黒村の里正定右衛門は兄の家にて、ここは弟の家なるべし」。平間村に古代以来居住の苗字にて、甲州出身説や上目黒村兄弟説は仮冒なり。

四十七 同目黒衆 目黒区目黒一帯に七十戸存す。古代以来居住の苗字にて、甲州出身説は仮冒なり。風土記稿荏原郡上目黒村条に「旧家名主加藤定右衛門、家系図に武田家の臣加藤丹後守信重の時に及び、天正十年武田勝頼天目山にて自害せしとき、信重は武蔵国へ出張の人数に加はりて同年四月十一日村山郷合戦のとき討死せり、かの妻はその日村山郷箱根ケ崎村臨済宗円福寺に於てこれも自殺せしと云。信重の祖父駿河守信昌は始虎景といひしを、後武田晴信の一字を賜ひて信昌と改しと云。信重が三男に加藤潤之助信政・後改織部はいまだ幼くして僅に五歳なりしが、其臣伊賀井隼人といひしもの、ひそかに負て同国豊島の地へ落ゆきたりき、此信政は今の定右衛門がよって出る処なりと云。碑文谷村法華寺に伊賀井が碑あり、其文に加藤信重・信政二代に仕ふ、全忠全義伊賀井隼人・天正十八年二月二十六没とあり、是隼人がことを證するに足る。又系図に云、後同国荏原郡目黒地に移りて、広野十町の所を開墾し、終にこの地の里正となり今に至れり」。狛江市本和泉石井義兼系図に「石井筑後義頼(天正十九年和泉村代官)―三右衛門貞義(正保元年卒)―伝三右衛門義顕(明暦三年卒。妻は目黒村加藤織部女)」。

四十八 同六郷衆 大田区六郷四十戸存す。六郷領主行方氏家臣なり。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「浄鑑・加藤四郎右衛門」「甲午八月二十三日(文禄三年)・妙意・加藤浅六亡母四十九歳」。名古屋市東区東桜二丁目日蓮宗本住寺縁起に「当寺は大旦越六郷城主行方修理太夫於武州荏原郡六郷草創。重縁旦越加藤四郎右衛門尉に上奏、日円上人武州六郷より尾州清須へ移す。日円は行方修理子息に而候。慶長八年七月六日切腹・了性院浄鑑居士・俗名加藤四郎右衛門・於尾州清須当寺建立大旦那。了知院法鑑居士・加藤四郎右衛門子俗名三四郎十八歳・父と同日切腹。父と同日娘四歳死」。

四十九 江戸衆 練馬区東大泉町(土支田村)三十八戸、足立区本木八戸、北区王子十戸存す。風土記稿豊島郡土支田村条に「日蓮宗妙延寺開基豈性院日定(永禄十一年開基)は今の名主弥四郎が本家の祖にて、加藤作右衛門と称し寛永十五年二月終わる」。高野山千蔵院供養帳足立郡本木村に「慶長十三年・逆修浄盛俗名加藤内蔵助、加藤藤次郎は立てる」「寛永六年・逆修妙西、加藤長次郎は立てる」。豊島郡王子村に「寛永十六年六月二十九日登山・父の為、加藤金太郎は立てる」。

五十 足立衆 高野山西南院過去帳に「元亀四年七月如意日・寿位ヲチノ御人母、武州足立高鼻郷浦和村御代官加藤惣左衛門」「慶長十七年七月二日・妙蓮禅定尼、武州足立平塚(上尾市)賀藤善七は立てる」。高野山千蔵院供養帳足立郡西新井宿村(川口市)に「万治三年・月桂妙秋命日七月二日、加藤八蔵は立る」。足立郡鳩ヶ谷村に「明暦四年七月一日登山・妙林命日十一月六日、妙香命日十一月二十六日、加藤市左衛門は立る」「元禄十年六月晦日立・利宗蓮益上座命日二月五日、加藤彦兵衛は立る」「宝永七年三月十八日立、加藤平兵衛」「同年三月二十一日立、加藤九兵衛」

五十一 北条氏家臣小山田衆 町田市図師十八戸存す。下大小山田町薄井嘉夫系図に「天文七年北条氏康と上杉憲政武州川越合戦有之、村々郷士小山田庄図師村に集軍、図師村加藤左馬之助清秋・同権之太夫清久・同六郎清長」。

五十二 同八王子衆 八王子市横川三十戸存す。風土記稿多摩郡横川村条に「加藤六郎兵衛・加藤甚右衛門・加藤重兵衛、鋳物を業とす」。多摩郡高幡村不動堂別当金剛寺貞享三年鐘銘に「大工横川加藤三郎右衛門宗次」。日之出町大久野天王寺寛永十二年鐘銘に「大工横川加藤甚左衛門芳久花押」

五十三 八王子千人同心 資料に「本国武蔵延宝七年山本弥右衛門組召出十俵一人扶持安永九年加藤六兵衛四十六歳」「本国相模元禄十二年山本弥右衛門組召出二十俵一人扶持、安永九年加藤惣助四十七歳」「本国武蔵、山本弥右衛門組召出十俵一人扶持、安永九年加藤喜八郎三十九歳」。嘉永七年に上椚田村加藤熊蔵。横川村加藤巻太郎・加藤虎吉。元八王子村加藤八郎右衛門・加藤梅蔵・加藤稲蔵。新戸村(相模原市)加藤元右衛門。

五十四 武田氏家臣府中衆 甲府市百八十戸存す。時宗一蓮寺過去帳に「明応三年三月二十六日合戦討死・与阿弥陀仏・加藤兵部少輔殿」「明応九年二月八日・若一房・加藤」。高野山引導院日牌帳に「天文五年七月二日・松庵昌鶴禅定門・甲州府中加藤横田治部左衛門」。古府中横田町住人か。或は加藤姓横田氏か。横田参照。甲斐国志に「府中長谷寺過去帳に慶長六年正月二十四日浄春院智覚義盛・加藤刑部丞とあり」。

五十五 同窪八幡衆 山梨市下井尻七戸存す当村誉田別神社文政十年神主加藤主計。

五十六 同穴山衆 南巨摩郡富沢町福士(三戸存す)佐野十右衛門文書に「駿河興津の遅参衆を追放す、賀藤左太夫、信君花押(穴山)」。清水市興津住人か。

五十七 同勝沼衆 東山梨郡勝沼町八戸存す武田系図に「武田信虎の弟勝沼次郎安芸守信友ー加藤丹後守信原(天正十年十二月箱根崎にて討死す、行年四十二、傑宗道英居士)―信就(盲人、日閑、号法花宗信隆院)―頼快法師(鎌倉鶴岡浄国院弟子、寛永十七年卒)」。甲斐国志に「都留郡上野原村里長家記に、加藤駿河守虎景法名実山性心禅定門、其子丹後守景忠法名傑宗道英居士、其子次郎左衛門信景、其子弥九郎景閭より相嗣ぐと云。一本武田系図に勝沼殿信友二男に加藤丹後守信厚(一本信原)と云者を記せり、後世の誤伝と覚えたれど勝沼泉勝院に傑宗道英の牌も列置きたれば若しくは嫁娶の事など有りしにや。駿河守二男加藤弥五郎は初鹿野源五郎の嗣となり伝右衛門と云。加藤弥平次郎は岩淵夜話に駿河守の三男とあり、御手洗系図に加藤弥平次昌氏が旧妻御手洗直重に再嫁して連れ子左平次昌広を直重の嗣となす」。

五十八 藤原利仁流加藤氏 尊卑分脈に「利仁ー叙用ー加賀介吉信ー重光ー貞正ー加藤左衛尉正重ー加賀介景道(加賀介たるに依り加藤と号す)―加藤五景清(景貞)―加藤次景廉(弟伊世守光員・伊勢国住人)―佐衛門尉景長(号河津)―行景」。源平盛衰記に「伊豆国住人に加藤太みつたね、加藤次景かどとて兄弟二人あり。伊勢国の住人に、加藤判官の次男景廉あり」。伊勢国より伊豆国河津に移る。三河国加藤嘉明の藩翰譜に「加藤景廉の二男景長・甲斐に行き、五世孫泰景、其の曽孫景恒に至るまで武田に仕へ、其子景俊に至り、三河に移ると云ふ」。加藤遠山系図(名古屋市蓬左文庫)に「加藤五景員ー加藤太光員、弟加藤次景廉(太夫判官)―加藤六郎左衛門尉景長(住甲斐国)―次郎左衛門尉行景ー左衛門尉太夫判官景経ー加藤大夫判官越中守景清、弟三郎右衛門尉泰経、弟六郎、弟道清、弟左衛門尉丹後入道景林、弟八郎景遠」。甲斐国移住説は仮冒なり。

五十九 三河国の加藤氏 豊橋市千三百戸、蒲郡市百九十戸、豊川市三百五十戸、新城市百七十戸、岡崎市千五百戸、安城市八百戸、刈谷市千戸、豊田市千六百戸、西尾市三百六十戸、知立市三百八十戸、碧南市三百六十戸、高浜市二百戸、その他町村に多く存す。古代以来居住の苗字にて、藤原利仁流加藤次景廉後裔説は仮冒なり。

六十 武田氏家臣郡内衆 富士吉田市百十戸大月市百戸、北都留郡小菅村小菅十四戸、上野原町百四十戸、うち上野原四十八戸、棡原十三戸存す。古代以来居住の苗字にて藤原姓加藤次景廉後裔説は仮冒なり。棡原村照峯社に「応永十九年二月八日施主加藤和泉守、母藤原兼」。上野原村牛倉神社永禄九年十二月吉日棟札に「景勝判、大旦那藤原朝臣加藤丹後守景忠判、弥次郎信景判」。上段に景勝判とあるは、隠居後の加藤駿河守であり、上野原村加藤系図に駿河守虎景、関八州古戦録に信邦、信玄全集に昌頼とあるが、景勝が実名で、他は後世の作成である。甲陽軍鑑品十七に「小山田弥三郎二百五十騎の内覚への兵加藤丹後守、これは加藤駿河子息也」。棡原村鷲神社永禄九年十二月十二日棟札に「大旦那加藤丹後守殿」。上野原村郷士加藤才次郎文書に「七月十日(永禄十一年か)、駿河由井在陣の理由を告げるよう求める、加藤丹後守殿、信玄花押」。静嘉堂文庫に「永禄十二年七月四日、駿州先手の戦功を賞す、加藤丹後守殿、信玄花押」。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、小菅村住人加藤五郎佐。上野原村加藤丹後守組下者、以上七騎富田氏・安藤・野崎・中島・石井・市川・一ノ瀬」。小菅村惣四郎文書に「天正十年十一月三日、甲州上萩原郷二十五貫文并夫丸三人、被官等を安堵す、加藤五郎作殿、徳川家朱印」検討を要す。上野原村枝郷諏訪村諏訪神社天正五年十二月五日棟札に「亡父丹後賜先陣之間云々、領主藤原朝臣加藤次郎左衛門尉信景花押。信景駿遠の堺へ為番手出陣、雖為其留守嫡男千久利丸在所居住之間遷宮」。信景の父丹後守景忠天正十年死亡説は誤りである。甲斐国志草稿に「加藤丹後守景忠の子信景に至て家亡ぶ、其裔孫存して庶人となり才次郎と云、秋元領地の比は地代官職を勤めて勢をとれり、秋元封を移すの後は駅長となり、本陣の旅館となる」。高野山引導院日牌帳に「慶長十三年七月二十九日・逆修道秋禅門父・逆修常貞禅門自身、甲州都留郡古川土(三戸、都留市)カトウ宗次郎は之を立てる」。棡原村尾続神社慶安四年棟札に「郡司秋元越中守御代官加藤才次郎」。

六十一 八王子へ加勢衆 上野原村加藤才次郎子孫の明治二十三加藤景明所蔵に「永禄四年三月三日、長尾景虎(謙信)・中筋(相州)へ相動、甲府御加勢、加藤駿河守御宿所、大石源三氏照花押(北条)」「七月八日(天正七年頃)、加藤次郎左衛門尉殿、勝頼花押」。京都思文閣古書資料目録に「三月十日(永禄四年)、加藤丹後守由井(八王子市)へ相移候、信玄花押」。北条氏照家臣野村軍忠覚書に「加藤駿河守と共に立合う、武田信玄家臣にて北条氏に加勢として参加する」。関八州古戦録に「永禄十二年九月、武田晴信は武州滝山城主大石源三氏照を攻落せよとて、郡内の小山田左兵衛尉官信有を指向らる。相備の加藤丹後守信厚をは上野原に備させる」。野村軍忠覚書に「天正十二年頃、下野国小山清水にて加藤駿河守と敵を追崩す」。上野原村曹洞宗保福寺は天正十年上野原城主加藤景忠の勧請という。天正五年十二月以前に死去した景忠生存説は誤り。四十七項上目黒村条に「武田の臣加藤丹後守信重の時に及び、天正十年春、信重は武蔵国へ出張の人数に加はりて、彼の地に赴きしが、おなじき年四月十一日、同国村山郷合戦のとき是も討死せり。按ずるに多摩郡村山郷箱根ケ崎村円福寺に加藤丹後守が夫婦、及び嫡子最次郎景次、その余従者等の墳ありて、皆ともに自殺せしよしをいへり。これによれば、かの系図(上目黒村加藤系図)には載せざれども、嫡子もこの時自殺せしこと知るべし」。上野原村加藤氏文書等には武州村山合戦討死のことは見えず。

六十二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「加藤金之助、安政六年五十三歳、八十俵二人扶持本国甲斐生国武蔵、祖父加藤助右衛門死、父加藤八三郎奥火之番」「加藤鎮之丞、元治元年三十三歳、七十俵五人扶持、本国生国共武蔵、父加藤源三郎御徒」「加藤弥三郎、元治元年四十六歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、養父加藤為三郎表御台所人」「加藤対助、慶応元年六十九歳、三十俵二人扶持、本国常陸生国武蔵、養父加藤利助御広敷伊賀者」「加藤金四郎、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父加藤治郎助、父加藤音右衛門御賄、安政二年箱館奉行組同心」「加藤鶴吉、慶応二年三十五歳二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父加藤峯次郎小普請組」「加藤孫三郎、元治元年三十一歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父加藤孫兵衛奥御膳所」「加藤新左衛門、慶応二年六十六歳、三両一人扶持、本国生国共武蔵、父加藤源兵衛小普請」。

六十三 加賀藩家臣 天保三年諸士系譜に「加藤駿河守(武田信玄の臣)―五郎左衛門ー五郎左衛門正貞(前田利家重臣中川武蔵守宗半に仕へ二百石、慶長十八年死す)―牛之助正次(慶長二十年前田利常に仕へ百七十石、承応二年小松に於て死す)―牛之助正勝ー左太夫正辰ー助左衛門正守ー宇兵衛ー新兵衛正信ー新之丞正順」。寛永十九年小松侍帳に「百七十石加藤牛之助」。文久初年侍帳に「百七十石、蛇ノ目□下り藤ノ丸、父新之丞、加藤新之丞正久」。

六十四 水戸藩家臣 水府系纂に「加藤半左衛門昌忠(武田家臣、武田万千代信吉に仕へ百石)」。武田信吉公御附譜臣に「五十石加藤五左衛門、五十石加藤吉蔵」慶長九年二人は江戸へ召し寄す。元和元年徳川頼房の家老中山信吉奉書に「二百石加藤伝十郎、百五十石加藤伝蔵」。寛文九年分限帳に「三百石加藤四郎衛門、二百石加藤伝十郎、二百石加藤孫太夫、百石加藤勘介、二十両五人扶持加藤儀右衛門、禄付無し加藤九兵衛・加藤庄兵衛・加藤文左衛門」。また下館藩松平頼重分限帳(寛永十九年高松藩移封の時)に「百五十石加藤数馬」。

六十五 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「四百石加藤孫太郎・武蔵之者。四百石加藤忠兵衛・武蔵之者。百石加藤茂助三河之者」。士林泝に@「姓藤原、家紋下り藤。加藤源太左衛門豊前(北条氏照に仕へ、武州忍にて忠吉に召出四百石、慶長十九年卒)―源太左衛門正勝(兄孫太郎)―源太左衛門勝孝ー林左衛門貴勝ー半右衛門興勝(四百石。弟林右衛門勝正)」。A「姓藤原、家紋蛇ノ目。林新左衛門(小田原に在り、北条家に仕ふ)―新左衛門宗勝(北条家に仕ふ)―加藤茂助重勝(武州忍にて忠吉に召出百石。本名加藤と為す、寛永十二年死す)―久兵衛高義(敬公御代召出馬医役。弟武兵衛勝治)―久兵衛旦高(馬医役二百五十石。兄茂右衛門政高、弟分五右衛門高吉)―弥左衛門高豊ー弥平太高行(馬医役。弟久兵衛高家)」。B「高義の弟武兵衛勝治ー五左衛門茂助勝重(敬公御代召出)―勘之助武兵衛五左衛門秀勝ー五左衛門勝房(弟喜藤治信勝、弟茂三郎勝久)」。C「旦高の弟分五右衛門六太夫曽太夫高吉(新御番)―文助高重ー弥八郎正容」。分限帳に多く載せ、省略す。

六十六 紀州藩家臣 本国上総か。南紀徳川史・名臣伝に「加藤因幡清信ー次郎左衛門正之(大須賀出羽守忠吉へ上総国領地の頃附属、遠州横須賀へ国替後病死)―次左衛門正勝(生国上総、大須賀忠吉組付百石、権現様の命により元和二年安藤帯刀直次組紀州入国後家老田辺藩主安藤直次組二百石田辺にて病死)、九代目佐文多正脩(田辺与力、文久三年本藩へ帰参四十石)―尚輔正謙(三十石)」。元和五年国初知行高に「田辺藩主安藤帯刀与力加藤次右衛門」。慶応三年紀州藩に「公儀より御附の家筋四十石・左文五跡加藤尚輔」。

六十七 彦根藩家臣 井伊氏年譜に「本国駿州加藤彦太夫・甲州四手の衆。本国上州加藤権右衛門。本国駿河加藤権太夫」。慶長七年分限帳に「千石加藤次右衛門、四百石加藤金右衛門、百三十石加藤六蔵、八十石加藤亀蔵、五石三人扶持加藤彦右衛門」。慶長十二年に「百五十石加藤彦太夫」。以下多く見え省略す。

六十八 小田原藩大久保氏家臣 文久二年先祖書に「大久保忠職代承応二年肥前唐津取立、本国安房、加藤東馬、嫡子丈之助」。

六十九 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石加藤伊兵衛、同高加藤宇右衛門」。山形藩主鳥居左京亮忠恒寛永十三年改易により引取る。諸士系譜に@「本姓源、本国近江、定紋丸ノ内矢二本、替紋下り藤。鳥居様御家来加藤内記長清の嫡男伊兵衛長行(召出寛永十三年山形、三百五十石)―助左衛門吉信ー平八郎長貞ー平八郎長運ー文政元年跡式二百石)―斎宮」。A「加藤内記長清の二男庄左衛門長重(召出寛永十四年山形、二百石)―平右衛門長賢ー庄左衛門長次ー平右衛門長旧ー平右衛門長翹―伊兵衛長玄(享和元年跡式百石)―左一郎長宣。明治元年以前に加藤左一郎百石」。B「本姓不詳、本国不詳、定紋蛇ノ目、替紋上り藤。父不詳、加藤四五兵衛宗未(召出信州高遠、足軽)―武七郎宗勝ー四五兵衛宗行ー弥八完允ー源吉宗至ー幸治幸宗(文化五年召出六石二人扶持)―多門。明治元年以前に加藤四五兵衛八石二人扶持」。C「本姓藤原、本国出羽、定紋下り藤、替紋蛇ノ目。加藤太郎左衛門の男太郎左衛門忠喜(召出山形足軽小頭)―金兵衛忠等ー太郎左衛門忠証ー丈右衛門忠義ー丈右衛門昌豊ー虎之丈昌清ー源治郎昌泰(文政二年召出五人扶持)明治元年以前に加藤太郎左衛門五人扶持」

加藤田 カトウタ 白川結城氏に仕へ、のち佐竹氏に属す。陸奥国高野郡河東田村(福島県西白河郡表郷村)より起こる、在名にて現存無し。秋田市に嘉藤田氏三戸存す。天正年間に河東田大膳が河東田村の天王寺館に居住す。

一 秋田藩佐竹氏家臣 桧山石塚主殿義敬組下加藤田熊之介文書に「応永三十五年三月十日高野内賀東田村を預置候、足利持氏」「永正十五年十二月二十八日、白川結城義綱は、河東田治部少輔に石川郡北向を宛行う」「白川晴綱より河東田弾正忠宛」「天正三年佐竹義重より加藤田備前守宛」「天正三年東義久(佐竹)は、河東田河内守に河東田村を宛行う。河東田右馬允に近年の分限を、河東田兵部丞に西白河郡小松村を宛行う」。天保十二年分限帳に「桧山能代三十一石嘉藤田泰蔵、十九石嘉藤田十右衛門、十七石嘉藤田兵治、十石嘉藤田束」。

上東野 カトウノ 下総国千葉郡前原新田(十五戸存す、船橋市)は戦国時代に上東野和泉守信義の子信廉が土着す。延宝元年開発請負人に上東野新助。

角海 カドウミ 旗本芦野氏家臣 那須町無し。慶応三年分限帳に「江戸御台所役・永一貫三百文角海兵衛、足軽角海新次郎・角海春悦」。

上遠野 カトオノ 陸奥国菊多郡上遠野村(いわき市遠野町上遠野、カトオノ)は、古代以来居住の苗字上遠野氏居住屋敷名より地名となる。いわき市にカトオノ氏百二十戸、うち上遠野村五戸、カトウノ氏二百戸、うち上遠野村八戸存す。寛政呈譜に「駒木根右近利政(慶長七年東照宮に仕へ陸奥国岩城におもむき同国上遠野において三千石をたまふ)」。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「駒木根右近組三百石上遠野内蔵頭」。慶長六年上杉氏減封により駒木根右近は浪人す。

二 小山氏流上遠野氏 下野国小山氏は菊田庄の地頭職を相伝し、その一族藤井氏が上遠野村に居住して在名上遠野氏を称す。上遠野文書に「永和五年閏四月八日、藤原政郷証状。上遠野郷、上遠野の兵庫助に仰下候也」「応永十一年十月十三日、上杉朝宗料所預ケ状。上遠野兵庫助朝秀に菊田庄上遠野郷半分事、為料所々預置也」「天正十年頃、岩城常陸書状。上遠野宮内大輔を三坂(いわき市三和町)へ移陣させる」。岩城越多和文書に「慶長元年佐竹氏は上遠野大炊頭隆秀を上遠野村より転じて三坂一千石を与ふ」。常陸家譜戸村義国本に「藤原秀郷流小山朝政後裔、藤井左衛門秀嗣(母は白川信盛女)―藤井判官秀時(奥州上遠野住)―遠江守秀通ー主計頭秀季(明徳二十年討死)―美濃守秀種ー伊豆守義秀ー志摩守信秀ー和泉守秀尚ー播磨守秀基ー八郎秀長(天文元年部垂合戦に討死)―右京亮右衛門太夫秀永(佐竹義昭より白川にて五千疋賜る)―刑部大輔隠岐守秀宗(弟監物光秀、弟助兵衛政秀、弟左門治秀)―弥左衛門秀景ー織部」。横手の向右近守政組下上遠野弥左衛門文書に「佐竹義昭より菅生の地(鮫川村)を宛行う、上遠野右衛門太夫宛(秀永)」「天正十七年佐竹義宣より官途状、上遠野隠岐守宛(秀宗)」「東義喬より上遠野源五郎宛」。湯沢の南淡路義敞組下上遠野藤兵衛文書(湯沢市上遠野秀夫所蔵)に「天文二十年白川結城晴綱より上遠野備中守宛」「永禄四年晴綱より上遠野新八宛(秀益)」「永禄十年芦名盛氏より横ミね・松のいり二ケ村(浅川町)を宛行う、上遠野藤兵衛宛(秀益)」「永禄十三年白川義親より畑田(浅川町)を宛行う上遠野藤兵衛尉宛」「文禄四年七十石、上遠野美濃宛(秀益)」。横手の戸村十太夫義連組下箭田野新左衛門文書に「岩城重隆より上遠野大蔵丞宛、同備前守宛、同与次五郎宛、同尾張守宛、同宮内大輔宛」。

三 秋田藩家臣 斎号は修験(武芸者)の称号なり。武芸流派大事典に「槍・羽黒新天流。カトノと注す。上遠野不及斎秀馮(藩主佐竹義格・正徳五年卒二十二歳に仕へ、藩の師範役。羽後横手の人なり)―織部秀次ー弥左衛門秀門ー監物秀将ー織部秀修ー監物秀積ー織部秀奉へ相伝」。天保十二年分限帳に「横手、百十石上遠野献物、四十九石上遠野小四郎、十五石上遠野理蔵」。

四 幕臣 本国越前にて、奥州上遠野村発祥説は仮冒なり。秀の字を用いていない。寛政呈譜に「藤原秀郷流、家紋二頭左巴、黒餅に蕨。先祖陸奥国菊多郡上遠野邑に住せしより家号とす、勘右衛門勝弘駿府において御細工方をつとめ、三代上遠野権左衛門勝与ー源四郎広周ー磯右衛門隆賢ー源太郎興古ー権之丞勝名ー権太郎勝継ー源之丞勝美(寛政十年継二百俵)」。江戸幕臣人名事典に「上遠野唯一郎、慶応二年十八歳、二百俵、本国越前生国武蔵、曽祖父上遠野源之丞死小普請、祖父上遠野三左衛門死世詒取、父上遠野金四郎死部屋住」。

五 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓藤原、本国下野、定紋二ツ巴、替紋藤巴。上遠野周防の嫡男伝兵衛秀隆(召出慶安三年、百五十石)―五左衛門隆重ー五左衛門隆屋ー弥与八隆品ー伝右衛門隆屋ー五左衛門隆英(文化十年跡式百五十石)―栄之助隆品」。A「上遠野五左衛門隆重の二男宇多右衛門隆直(召出元禄十四年、十石二人扶持)―幸作隆保ー宇多右衛門隆房ー伝兵衛隆道(文化六年召出十五石三人扶持)―直隆明。明治元年以前に上遠野伝兵衛十石三人扶持」。

門叶 カドカノウ トガノ(戸叶)参照。

門倉 カドクラ 角倉とも書く。

一 箕輪城主長野氏家臣 多野郡吉井町に角倉氏十二戸存す。永禄元年長野業政家臣録に祐筆門倉右近。

二 金山城士 佐波郡境町九戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣角倉太郎次郎」。カの部にある。

三 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町青柳無し天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「青柳村角倉権左衛門」。

四 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町無し。弘化五年細川長門守分限帳に「御給人門倉閤作」

五 江戸崎城主土岐原氏家臣 竜ヶ崎市川原代字門倉に門倉氏六戸存す。隣村の馴馬村来迎院多宝塔に「弘治二年、土岐大膳太夫治英、旦那門蔵杢之助道順」。

六 八王子千人同心 嘉永七年に中恩方村(九戸存す)門倉栄次郎。

七 北条氏家臣 秦野市鶴巻三十六戸存す。門吉は門倉吉□□□の略か。平塚市岡崎二見文書に「大藤小太郎の奏者門吉」。

門沢 カドサワ 佐野氏家臣 栃木市鍋山字門沢に十三戸存す。隣村に星野村あり。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣、星野に門沢主膳」。鍋山城将小曽戸文書に「天正十六年正月十日、佐野氏忠印判状。知行之書之、二百貫文星野民部、二十七貫文門沢備前守、十三貫五百文門沢出羽」。岩槻藩へ提出した寛文十三先祖書に「鍋山村門沢庄左衛門四十三歳提出。祖父肥前は佐野宗綱より知行三十貫文を下さる、三十六七年前病死」。

門野 カドノ 芦田氏家臣 北佐久郡立科町芦田付近に門野村無し、同郡軽井沢町三戸存す。芦田康真改名加藤宗月を頼る。

一 福井藩家臣 享保六年諸士先祖之記録に「門野太郎左衛門(本国信濃。信濃国芦田辺門野と申所を領知仕候故称号と仕候由。忠昌公御代慶長十四年於上総国姉崎被召出)―九右衛門家重(生国信濃、本国の名染を以て加藤宗月を頼申上候)―九右衛門家次ー佐五左衛門友利」。松平忠昌給帳に「三百石門野太右衛門」。忠昌子松平光通給帳に「二百五十石門野九右衛門」。天保初年に「百石門野太郎右衛門、十五石三人扶持門野栄十郎」。

門屋 カドヤ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し、角屋氏(すみや)八戸存す。諸士略系譜に「門屋豊前(会津若松之城主松平下野守忠郷譜代之処、寛永四年忠郷死去仍て跡絶申故、米沢へ罷越し出仕、寛永年中卒)―加内之助ー善左衛門重治ー忠右衛門重昌ー忠右衛門丈昌ー伊津記至昌ー才三郎昌忠ー周次郎昌治ー金作猷昌ー道四郎(明治元年相続)」。寛政五年に百石門屋才三郎。

角屋 カドヤ スミヤ参照。

一 北条氏家臣伊勢衆 三重県飯南郡松阪町角屋七郎次郎文書に「天正三年卯月四日、伊勢神宮に参詣する北条家の人々四人を角屋船に便乗することを許可する、助五郎殿(北条氏規)、北条家朱印」「天正五年五月六日、回船の出船を許可す、角屋七郎次郎殿(秀持)、北条家朱印」「天正十七年海賊衆門屋之七郎次郎」。伊勢市大湊の回船問屋で、のち蒲生氏郷に仕へて松阪町に移り回船業を営む。

二 会津藩蒲生氏家臣 近江国蒲生郡出身なり。天正十八年会津藩分限帳に「千三百石門屋左門、九百石門屋源助、八百石門屋左近右衛門」。伊勢回船問屋も同族か。

三 徳川氏家臣 一項と同族なり。清水市に角屋氏(かどや)三戸、スミヤ氏二戸存す角屋記録に「天正十年、徳川家康は伊勢大湊の角屋を駿河に招き、駿河清水湊に蔵屋敷・居屋敷を与える」。

門吉 カドヨシ 門倉参照。

加鳥 カトリ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「四石一人扶持加鳥七左衛門、三石一人扶持加鳥総四郎」。

香取 カトリ 香取氏は千葉県佐原市三百八十戸、うち香取三十二戸、山之辺十二戸存す。古代以来居住の苗字なり。香取に国分氏一戸、大倉に棚木氏一戸存す。常陸国小川村に香取氏一戸、国分氏・棚木氏無し。これらは組織名香取氏の本名か。

一 香取神宮大宮司 大中臣清房は元禄造営時に大宮司職を解かれ、常陸国東茨城郡小川村へ移住して棚木彦五郎と称す。清房の持参した文書は享保九年香取に残った清房の子国分宮之介へ引き渡された、残りは小川村香取芳忠文書となる。宮之介貞胤は京保十六年に父の小川村へ移住す。

二 臼井城主臼井氏家臣 山之辺村明治十九年香取之亮文書に「文明二年六月十九日、当国大戸庄山野辺村屋敷田一町二反は以前香取兵部少輔へ宛行い、修理入道成秀一期間宛行う、香取小五郎殿、胤慶花押(臼井)」「十月八日(文明三年か)、香取将監入道殿・香取修理亮入道成秀殿、胤慶花押」「正月二日、大戸庄内宮本村田一町を宛行う、香取隼人佐殿、胤慶花押」「永正十年十月十三日、大戸庄山辺を宛行う、香取神七殿、胤縁花押(臼井)」。苗字なり

三 小西城主原氏家臣 山武郡大網白里町二戸存す。平賀本土寺過去帳に「二十日・行寿位・小西香取息女松子逆修」「五月十一日・典順入道・小西香取殿父」。

四 常陸国烟田氏家臣 佐原市出身なり。江戸軍記に「文明十八年下総香取弾正・香取太郎兵衛・香取七郎三郎・香取四郎兵衛・香取民部ら下総の諸勢は鹿島郡烟田入道の与力として一千余騎打立」。

五 多賀谷氏家臣 猿島郡三和町二十五戸、総和町十戸。多賀谷諸家中に「香取福右衛門、同七郎右衛門、同大学、同新七郎」。

六 水戸藩家臣 寛文九年に「五百石香取介十郎、隠居香取易亭」。万延元年に「町奉行香取介十郎、大御番組香取儀左衛門」。

七 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区喜多見(四戸存す)氷川社別当祷善寺棟札に「天文二年、代官香取新兵衛重周。永禄二年、鍛冶奉行香取新兵衛重春。永禄十三年、代官香取新兵衛」。

八 上杉氏家臣 上杉家文書に「天正三年二月十六日上杉家軍役帳、香取弥平太」。

九 川中島藩主松平忠輝家臣 深谷城主上杉氏家臣香取助兵衛は、家康六男忠輝が慶長四年深谷藩に入部、慶長八年川中島入部に従う。下水内郡栄村斎藤幸一文書に「慶長十八年二月朔日、松平忠輝家臣香取助兵衛安久は長瀬村甚右衛門等十人に高井郡志久見山の鷹巣守となす」。二三一三頁参照。

十 高島藩諏訪氏家臣 藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「元和元年大坂御陣御供の面々香取九郎兵衛」。

門脇 カドワキ 壬生氏家臣 壬生町無し、栃木市二戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫門脇三郎左衛門」。

嘉名 カナ ヨシナ参照。

金井 カナイ 武蔵、上野、信濃に多く存す

一 上杉氏家臣 栃尾市宮沢九戸存す。栃堀城将金井若狭・後藤主水あり、後藤参照。上杉家文書に「永禄三年五月九日起請文、金井修理亮重花押」。文禄三年目録に「坂戸衆手明衆八石金井助太郎。春日山手明衆九石金井五右衛門」。米沢市三戸存す。寛政五年に「十二石金井仙右衛門、二石一人扶持金井健蔵、同高金井甚右衛門」。

二 筑摩郡会田衆 金井村(四賀村中川字金井)六戸存す。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「あいたいりの分、かな井の三衛門殿、同所彦四郎殿、かな井の与三衛門殿」。在名にて苗字にあらず。

三 高島藩諏訪氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州海津在城高坂弾正内にて覚への衆金井清八郎」。藩譜に「源姓。金井清八郎(武田家に仕ふ)―清八郎(諏訪忠恒奉仕百石)」。

四 佐久郡大井衆 南佐久郡臼田町三戸存す上田市前山寺天文七年八月十五日鰐口銘に「佐久郡大井庄青沼郷(臼田町田口)八幡宮寄進鰐口、大工金井四郎左衛門尉秀家」

五 武田氏家臣小県衆 上田市二百五十戸、小県郡東部町四十七戸、うち本海野六戸、祢津十七戸存す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「海野衆金井彦右衛門房次花押、祢津松鷂軒被官衆金井助九郎直澄花押」。岩下氏一統(君山合編)に「永禄十年、西脇分(上田市)等十三貫文を宛行う金井半兵衛殿、武田家臣印判」。大祝諏訪文書に「天正七年、諏訪下宮造営帳、小県郡房山之内西脇代官金井助兵衛・同平内左衛門尉」「天正七年、上諏訪造営帳、佐久郡芦田之内山家郷(立科町山部無し)代官金井藤五郎」「両社造営帳、金井与兵衛」

六 真田氏家臣吾妻衆 吾妻郡中之条町四十戸、うち四万四戸、高山村尻高十三戸・家紋沢瀉、佐波郡境町米岡字八木沼三十六戸存す。吾妻記に「我妻七騎四万村寺社平・金井右京」。八木沼村名主金井善八文書に「天正八年九月、武田勝頼の命により真田昌幸は、金井外記の上州阿佐美某の陰謀を報ぜるを賞し、利根郡名胡桃五十貫文を宛行う」。天正十六年中之条町八幡山番帳に「鉄砲金井左近」。天正二十年尻高村泉竜寺取建惣旦那連判に金井図書。

七 沼田藩真田氏家臣 沼田市百四十戸、利根郡昭和町三十五戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御用人百石金井兵左衛門、朝夕組五両二人扶持金井九太夫」。

八 真田氏族金井氏 小県郡丸子町九十六戸、うち御岳堂三十戸、生田(飯沼村)二十八戸存す。古代以来居住の苗字にて、真田幸隆と親子契約を結び、その子と称す。或は金井氏婿養子となり金井氏を称すか。真田系譜に「真田幸隆号一徳斎ー昌輝(母は金井民部の女)、弟金井宮内介高勝(母は信綱に同じ。慶長十一年七月七日終)」一徳斎殿御事蹟稿に「真田幸隆御子息、信綱・昌輝・昌幸・信尹・宮内介高勝。高勝は慶長十一年七月七日卒去・高勝寺殿龍顔宗白大居士、葬地小県郡飯沼村龍顔禅寺。後に氏を金井と改めらる、金井氏の家跡を継給ふか、又は故有て改め玉ひしか不詳、今小県郡依田荘御嶽堂村の内三角村と云所の農家金井万蔵と云者高勝君の末流也と云房州公(昌幸)御判物数通相伝す。略系左の如し、金井宮内介高勝ー金井六郎高次ー金井清馬信次ー金井喜兵衛信定ー金井左之助吉信」。御岳堂村金井万蔵文書に「天正十一年正月二十七日、丸子に於ける戦功を賞す、金井六郎殿、昌幸花押」「天正十三年七月十六日、昌幸は金井六郎に原郷十四貫文(真田町)・五加十二貫文(上田市)を宛行う」「同年九月十七日、岩門十七貫文(上田市)・大屋十六貫文(上田市)を宛行う」。

九 真田氏家臣岩下衆 上田市岩下十七戸存す。長野市松代町柴に金井山あり。信綱寺殿御事蹟稿に「松代地に柴村あり、金井山往古金井氏古城也といふ。金井は真田家の臣にて三州長篠合戦の時、信綱公の御首を隠し、鎌倉に持行、尼寺に葬りしとぞ。高梨十一家の内に町田長兵衛正村と云、長篠合戦の時、真田信綱・昌輝兄弟に属して一同討死す。昌輝の遺骸は金井某坂東七番の観音地相州大住郡に隠し奉る、金井寺とて今にあり。正村妻は金井民部女なり、按ずるに、金井民部は金井善兵衛祖にて慶長六年仕奉り、寛文五六年頃死去す、然れば時代相違せり、但民部と云人外にもありしや」。昌輝母は金井民部女である。坂東七番巡礼札所は大住郡南金目村天台宗金目山宝樹院光明寺で通称金目観音という、当寺に付会している。昭和四十八年金井次人著金井氏の研究に「家紋丸に井桁。応永年間、海野兵庫頭幸則の子金井豊後守幸忠が小県郡岩下村に住み、数代の後永正年間に金井兵庫介貞幸(真田幸隆の外叔父で、幸隆妻は金井四郎重勝の女)が血族である松代町寺尾の寺尾氏の家老となり金井山城主となり、子の斎宮亮貞元まで居住す、貞元の子和泉守貞広は武田氏に属して上州吾妻郡金井原領主となり、その子清八郎貞次は武田滅亡後上田に住む。貞次の弟市左衛門広康は上州群馬郡子持山を守り三百石、貞次の子惣左衛門貞房は沼田で二百三十石、弟の善兵衛貞政は広康の後を継ぐ。貞房の子惣右衛門貞値は二百三十石、その長男新右衛門西可は百二十石、次男又右衛門は百八十石。また同族金井久内隆清あり」。柴村金井山・吾妻町金井・諏訪藩家臣金井清八郎などを列記しているが、金井氏は各村に古代以来居住の苗字にて、海野庄岩下村の領主海野氏後裔説は仮冒なり。

十 真田氏家臣在名金井衆 小県郡金井村(東部町鞍掛字金井)より起こる、在名にて現存無し。長野市信更町高野字仙石無し前項金井氏の研究に「小県郡金井郷に住んだ金井弥平四郎幸国を祖とする彦右衛門房定は武田氏に属して千五百貫文の安堵状をうける、更級郡千石に帰農、その子弥平兵衛義清が沼田より松代に移り家老職三百五十石」。義清より九代新六郎美濃輔好明のとき廃藩となる。

十一 松代藩真田氏家臣 五項以下参照。金井民部は小県郡房山郷(上田市)出身の苗字なり。上田軍記に「天正十三年神川合戦に金井豊前・同金右衛門」。@金井市之丞好文相伝文書(長野市桜枝町金井澄水所蔵)に「慶長六年八月五日、真田信之は金井民部に本知行四十貫文を安堵す」「元和二年、信之は金井善兵衛・金井新右衛門尉等をして、小県郡房山等の年貢を収納せしむ」「寛永元年、信之は金井善兵衛に二百石を給す」「正保四年、金井久右衛門に善兵衛領知三百石を給す」。A岩下久馬貫布相伝文書に「天正十一年閏正月二十九日、真田昌幸は金井久内の小県郡丸子に於ける戦功を賞す」「天正十四年二月十六日、昌幸は金井久内に佐久郡芦田五十貫文を給す」「天正十八年十二月、昌幸は金井金右衛門に小県郡房山村十四貫文を給す」「慶長六年八月五日、金井金右衛門に本知行三十貫文を安堵す」「元和二年頃。足軽十人被仰付候、金井忠兵衛殿、信之朱印」後筆に忠兵衛後に右馬助と云・万治元年信之没後剃髪して傾西と云。「元和七年、信之は金井兵左衛門をして、城内の諸門定番衆を取締らしむ」「元和七年、信之は金井弥三に二百石を給す」「寛永元年、金井忠兵衛に百二十石を給す」「正保四年、金井右馬助に二百五十石を給す」。B岩下縫殿丞清熙相伝文書に「寛永元年、金井右衛門助に二百石を給す」。C岩下革直清相伝文書に「寛永元年、金井渡右衛門に百石を給す」「寛永七年、金井正吉に百石を給す」「慶安五年、甚左衛門知行百石を金井杢之丞に安堵す」。寛永十年分限帳に「二百石金井右馬助、二百石金井三右衛門、百二十石金井久左衛門、百二十石金井新右衛門、百石金井甚左衛門」。寛文元年に「三百五十石金井弥平兵衛、三百石金井久右衛門、二百石金井三右衛門、百五十石金井惣兵衛、百三十石金井権太夫、百二十石金井新右衛門百石金井杢之丞、八十石金井又右衛門」。文政二年に「三百五十石金井市之丞、三百三十石金井左仲、二百石金井貢、百八十石金井又右衛門、百六十石金井左源太、百五十石金井長左衛門、百三十石金井長三郎、六十五石金井諫、五十石金井東馬、五両三人扶持金井力馬」。文久年中に「永禄三年取立・姓源・家紋井桁・三百五十石・足軽三十人御預・父左仲・金井美濃輔、紋井桁内巴・三百五十石・足軽五人御預・金井好治郎、紋丸内巴・百八十石・金井精蔵、紋丸内巴・六十五石・金井弥惣左衛門、五十石金井諸領。紋藤巴・二百石・岩下縫殿之丞、百六十石岩下章五郎、百五十石岩下半兵衛、紋藤巴・百石岩下権太夫」。岩下氏は文政二年以前に見えず、金井久内豊前は小県郡岩下村出身にて、子孫の兵左衛門・三右衛門・杢之丞・甚左衛門は在名岩下氏に改姓したか。

十二 松井田城士 安中市八十戸、碓氷郡松井田町百戸、うち新堀十六戸・家紋丸に三ツ尻合せ蔦・代々名主惣右衛門を襲名し、当主十八代目金井義信。大道寺駿河守政繁家中記に「寄騎三千石金井佐渡、御代官二百石金井吉右衛門」。松井田坂本郷文書に「天正十三年閏八月九日、松井田、金井佐渡守に可申、北条氏邦伝馬次」。松井田宿外郎文書に「天正十六年十二月十二日、松井田城主大道寺政繁は、外郎源左衛門尉に五ケ村(富岡市)の内金井佐渡守抱の三百疋を宛行う」。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和二年□月三日・逆修妙善禅定尼安中町金井十兵衛内方のため也」「元和四年四月二十四日・霊位桴月妙京禅尼、西上州安中金井十兵衛息女の為に之を立てる」「元和八年六月二日・逆修妙清禅定尼、西上州松井田金井藤右衛門母は之を立てる」「元和八年六月二十二日・霊位礼室宗順禅門、金井藤右衛門老母は之を立てる」。松井田宿中町本陣名主金井藤右衛門(家紋丸に三ツ尻合せ蔦)と、坂本宿本陣金井家は他へ移転し現存無し。高崎藩安藤右京進重長に仕へ、享保十年七月美濃加納藩安藤右京亮信友の家臣金井十兵衛勝縯・勝邦父子が差し出した金井家由緒書(高崎市倉賀野町永泉寺所蔵)に「金井俊秀ー倉賀野六郎秀高(天正三年討死)ー倉賀野淡路守高勝(始号金井源太、天正十八年逝去)―倉賀野佐源太勝秀(後号金井又三郎、天正十八年倉賀野落城十二才、上州安中の辺に来る寛永十九年六十四才卒。弟金井源三郎勝忠は天正十八年九才、松井田住す、金井藤右衛門祖也)―金井十兵衛勝光(安藤右京進に仕う、延宝六年卒八十四才)―十兵衛勝体ー十兵衛勝縯ー十太郎勝邦」。元和以前より安中金井十兵衛・松井田金井藤右衛門は居住しており兄弟では無い。倉賀野城主金井淡路守後裔説は仮冒なり。

十三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町九戸、榛東村六十戸、群馬町七十戸。永禄元年長野業政家臣録に中小姓金井伝右衛門。

十四 倉賀野城主金井氏 藤岡市百戸存す、同市の平井城主上杉氏に仕へ、のち武田信玄に取立てられ高崎市倉賀野城主となり、在名倉賀野氏を称す。勅使河原家所伝に「倉賀野十六騎の者共、平井管領下知に従ふ、文明年中細野佐渡守此節、平井より金井善八と云者、細野佐渡守甥にて之有りに付き倉賀野へ牢人と成して参り候」。上州故城塁記に「倉賀野城。永禄二年九月、倉賀野党の総代金井小源太景秀は信玄の陣に参る。信玄姓名を与えて倉賀野淡路守と号せしむ」。須賀家所伝に「(永禄七年か)信玄が松井田出馬の時もよそ者の金井善八を人質として差出し、伯父細野佐渡守が同道し十六騎の降参を申し出た。信玄は善八がもと平井上杉氏に仕へた有能の士であることを知り、後に金井三河守と称し倉賀野城主とした。三河守長子金井淡路守」。倉賀野町須賀文書に「十月十四日(永禄九年)、所領を持たない無足倉賀野衆を率いて戦功をあげれば、玉村郷の相当の領地を与える。金井淡路守殿・倉賀野衆、跡部大炊助奉之(武田信玄家臣)」。詳細は倉賀野参照。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正四年三月二十一日・霊位功運養勲禅定門、上野金井淡路守子息源介の為に之を立てる。預修詳栄禅定門・上野倉賀野金井淡路守、逆修春渓禅定尼・淡路守内儀」。

十五 群馬郡金尾衆 前橋市鳥羽町金尾六十三戸・家紋丸に菱井桁。当所天台宗大福寺境内に「応永三年宝□禅門。応永二十年二月妙法禅門。応永二十五年右志者一結諸衆云々」の銘あり。金尾は金井集落といわれるほどで応永頃には金井一族が多く居住している。金井淡路守後裔説は仮冒なり。享保十六年鳥羽村金井氏と倉賀野村曹洞宗永泉寺十二世大岩智泉住職が位牌を造って供養した永泉寺位牌に「金井淡路守夫妻、常照院殿月山清含大居士当寺開基、長連院殿単窓妙全大姉。金井右源太夫妻、良峯院殿郡主大誉泰翁大居士寛永十一年八月十五日峯松院殿却安浄空大姉寛永十五年三月十八日。右源太の子金井源七郎夫妻、仁達暉昌古寺寛文七年七月二十五日、実際妙真大姉延宝五年三月九日」。曹洞宗永泉寺は天正元年倉賀野城主金井淡路守の創建という。但し金井淡路守は真言宗信徒であり、高野山の戒名と違う。

十六 群馬郡上新田衆 前橋市上新田町五戸存す。金井淡路守子孫は当村住人か。分家は下総国香取郡多古藩主一万二千石松平(久松)豊前守に仕える。高崎近郷村々百姓由緒書に「由緒書提出上新田村門兵衛。倉賀野城主金井淡路守子仁左衛門、其子又左衛門、其子門兵衛。淡路守二男与惣右衛門、其子金井兵左衛門は松平豊前守より七十石被下置候、今以相勤申候」。

十七 清和源氏新田氏流金井氏 上野国新田郡金井村(新田町)より起こる、在名にて現存無し。佐波郡境町百戸、うち米岡字八木沼三十六戸、島村三戸、隣村本庄市宮戸四十戸存す。これは古代以来居住の苗字にて、新田岩松氏後裔説は仮冒なり。新田族譜に「岩松遠江守時兼ー金井三郎蔵人長義ー長俊ー兼義(建武二年討死)―政義(応永二十三年討死)―兼長(文明元年二月詰金山城)―淡路守長正ー豊後守義行―主膳正長行ー外記義則ー内匠長孝ー監物長定ー木工右衛門定義(住新田郡八木沼村、寛文六年死)―門左衛門長則ー門左衛門長任ー常右衛門旨義ー良右衛門ー喜太郎保章」「木工右衛門定義の弟金井武左衛門宥嚳(住上州佐位郡島村、寛文九年七月十日死)―彦兵衛光保ー佐五右衛門明寿ー彦兵衛正実ー幾右衛門長久ー文八郎長徳ー文八郎時敏号烏洲(安政四年没六十二歳)ー金井恭三郎温(子孫有文は島村住)、弟金井丈八郎之恭(元老院議官従四位。子孫粲は浦和市住)」。

十八 小野姓横瀬氏族金井氏 新田郡金井村(太田市)より起こる、在名にて現存無し由良氏系図に「由良刑部大輔成繁(天正六年卒七十三歳)、弟金井平五郎繁顕(始横瀬左衛門次郎)」。関八州古戦録に「元亀元年金山勢金井平五郎」。

十九 藤原姓金井氏 江戸氏流小野氏系図に「小野左馬助高政(妻は藤原秀郷末葉金井越前守女)」。断家譜に「本国上野。小野豊後守高継(新田家につかへ、のち上野館林城主長尾顕長に属す)―左馬助高政(東照宮に属す、元和元年没五十八歳)―左馬助高盛(母は上州人金井越前守女)」。

二十 金山城士 太田市二百三十戸、西長岡二十七戸、由良十五戸、田島無し。古代以来居住の苗字なり。金山城本丸北尾根を坂中廓という。西長岡村金井光太郎所蔵の益田氏系図に「益田新兵衛尉茂政(文明十三年横瀬信濃守より勢多郡下長岡村を宛行われ小城を構へ、家属金井帯刀を指置く)」永禄二年新田家臣祖裔記に「金井遠江守は義貞公昵近の勇士、此末葉当金山に於て金井惣十郎、同新蔵、同小藤次、同半兵衛等とて大小六七騎も相見ゆ」。永禄三年関東幕注文に「上野国新田衆金井・三反之左巴小文白の字」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。五十人衆十三頭、野・金井出雲守凉清・松沼(館林市)侍大将。軍使武者目付、由(由良)金井主膳進秀宗。譜代之臣、金井甚右衛門牛久住、金井太郎右衛門牛久住、金井九郎三郎牛久住、金井九八郎牛久住、金井孫太郎牛久住、金井助右衛門尉討死、金井孫七郎討死、金井囚獄助討死蔵役与頭金井新蔵、金井惣十郎、金井太伝吉」。野は横瀬氏の家老野内修理亮旗下のことか。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正六年五月□日・逆修妙栄禅定尼、上州新田坂中金井藤一郎は一□□の為に之を立てる」「文禄二年三月二十一日・逆修道善禅定門、上野新田由良金井ヒゼン内方は之を立てる」「文禄三年林鐘朔日・逆修妙善禅定尼、上州新田由良之郷金井肥前守内方自身は之を立てる」「文禄三年五月二十一日・逆修周馨禅定尼、上州タシマ郷金井イセノ守は祖母の為に之を立てる」。

二十一 常陸国牛久藩由良氏家臣 前項参照高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長八年四月十九日・霊位道本禅定門、常州牛久金井二兵衛は之を立てる」。牛久藩分限帳に金井太郎右衛門・金井九郎三郎・金井六郎右衛門。元和七年改易により浪人す。

二十二 桐生城士 桐生市百二十戸、うち元宿五戸。関東庭軍記に「天文十三年上州膳との戦。広沢茶臼山の番頭金井田左衛門と云者三十余騎にて桐生方の加勢となる」。新田老談記に「由良成繁の臣広沢茶臼山寄居物見の番頭金井太左衛門」。由良成繁は天正二年金山より桐生に入城して修築の石垣奉行に金井出雲守を任命す。北条(きたじょう)文書に「天正八年三月九日武田勝頼は北条長門守高政に、金井新右衛門尉分替えとして桐生仁田山の一跡を宛行う」。成繁家臣金井新右衛門は本宿村に土着す。

二十三 足利城主長尾氏家臣 足利市百七十戸存す。五ケ村は本城町となる。天正十三年長尾顕長分限帳に「五ケ村・父安芸守・金井又三郎、五ケ村・父新田家臣・金井長門守」。

二十四 佐野氏家臣 佐野市五十四戸、うち赤坂三戸、高橋十戸存す。佐野天命鋳物師にて日光輪王寺三仏堂鰐口銘に「永正四年四月、大工下野国阿僧郡天命住人大河掃部助、小工金井四郎三郎家久」。犬伏下町大庵寺今仏日記に「元亀三年、金井弥三郎。万治二年、金井弥次衛」。天正八年佐野宗綱時代武者記に金井庄右衛門。佐野市船津川町福地収介文書に「天正十五年十月二十八日、下野国安蘇郡田島之内赤坂に安部主水・金井新衛門あり、佐野城主北条氏忠(佐野)は彼らの屋敷銭を両人に宛行う」金井新衛門は赤坂村に土着す。慶長五年佐野新吉家中に金井治郎九郎・金井善兵衛。

二十五 皆川氏家臣 栃木市十戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死・御納戸金井内蔵介」。

二十六 壬生氏家臣 栃木市柳原町無し、下都賀郡石橋町下古山四戸存す。嘉永六年旧臣控に「古山新田村金井小学、上柳原村金井五郎左衛門」。

二十七 宇都宮氏家臣 慶長二年宇都宮国綱家臣録に金井源七。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下古山村(石橋町)金井弥兵衛・金井忠七」。

二十八 秋田藩佐竹氏家臣 家伝文書に「此以前不詳。金井拾六左衛門(母青山伊豆娘なり。東氏へ奉仕、慶長七年秋田へ下向)―青山喜左衛門重久(祖母の苗字青山氏を名乗る、馬医、幕紋半九星)、弟金井与右衛門(東氏へ奉仕、本名の金井氏を名乗る)」。青山参照。天保十二年分限帳に「江戸御小人目付十人扶持金井新作」。

二十九 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年目付千石金井近江」。

三十 里見氏家臣 安房郡天津小湊町四戸、白沢町三戸、丸山町五戸存す。房総里見軍記に「鴻ノ台合戦に金井筑後」。館山市安房神社文禄四年文書に「奉行金井筑後守」館山藩慶長十五年に「足軽小頭・十人預・百石金井筑後。足軽小頭百十二石十二石は筑後分・金井久左衛門」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「妙隠・安房ノ国金井久左衛門母。十一月十六日・竜潜院殿傑山芳英大居士、施主安房住金井久左衛門尉」。

三十一 北条氏家臣小田原衆 高野山高室院月牌帳に「天文十八年六月二十一日・善満、相州中郡金井三郎次郎父」。

三十二 同玉縄衆 新編相模高座郡藤沢宿条に「旧家金井弥一、砲術場見廻役なり。先祖を刑部左衛門と云ふ、事蹟詳ならず。宗長法師(永正年中の人、連歌師)より刑部左衛門へ報復の書、今に蔵すれば此人の年代推て知るべし」。

三十三 同小机衆 風土記稿橘樹郡北寺尾村条(無し、横浜市鶴見区)に「旧家者百姓五左衛門、先祖与十郎と云者、文亀元年八月朔日細河高庫より軍功の賞に依て氏を金井と改られしと古文書に有し由を記録して持伝へり。彼与十郎当村に移りしより名主役を勤めて天文八年に卒す、其子孫市右衛門と云者寛文年中当村の宗泉寺を開基せり」。模写古文書に「天正十二年三月二日小机金井但馬」。

三十四 同八王子衆 青梅市御嶽山金井俊雄一戸存す。先祖は文暦年中、大中臣国兼と伝へ、代々御嶽神社の神主職を世襲す。

三十五 武田氏家臣 中巨摩郡敷島町大下条無し、東山梨郡勝山町上岩崎十三戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄六年七月十八日・逆修道椿禅門、甲州山梨郡島大下条金井文四郎は父の為に立てる」。上岩崎村氷川神社天正六年棟札に「金井新衛門息惣九郎、金井芳左衛門、金井源七郎、番匠衆金井新七郎」。天正十壬午武田諸士起請文に「原隼人同心衆金井清十郎(一本に今井)」。

三十六 幕臣 江戸幕臣人名事典「金井岩次郎、明治元年七十三歳、三十俵三人扶持本国上総生国武蔵、父金井六郎左衛門小普請組」「金井清三郎、三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、父金井市左衛門死武州榛沢郡高畑村郷士、文政四年御具足奉行本山七蔵組同心・安政二年箱館奉行支配調役下役」

三十七 小田原藩大久保氏家臣 天保十三年先祖書に「延宝六年佐倉取立、本国信濃、金井鉄太郎、分家金井才右衛門」。文久二年先祖書に「大久保忠職代騎西取立、本国武蔵、金井左右介、嫡子左富」。享保九年分限帳に「三十七石金井武右衛門貴隆十六歳」。文政八年に「三十七石金井左右衛門七石三人扶持金井庄左衛門、同高金井政五郎、五石二人扶持金井政七」。

金井田 カナイダ 金山城士 太田市無し、佐野市船津川四戸、栃木市寄居二戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「金井田刑部義道は久しく山家に住し、旧里に帰る、相続して当時金山に勤士金井田権左衛門尉と云なり」。関東庭軍記に「天正元年新田勢金井田伝吉郎」。新田老談記に「天正十二年由良の城に籠居たる金井田伝吉郎。天正十七年金井田伝吉郎を大将として小田原へ出立す」。

金枝 カナエダ 塩谷郡高根沢町十戸存す。

一 宇都宮氏家臣 塩谷郡金枝村(塩谷町)より起こる、在名にて現存無し。本名は植木氏なり、金枝村字堀内に応永三十四年金枝源七郎(本名植木氏)が館を築く。植木氏は金枝村四戸、近村の佐貫村十七戸存す。また神長氏(かみなが)も本名にて金枝村一戸、大宮村十戸、船生村三戸、上平村十二戸存す。植木・神長参照。氏家町今宮祭祀録に「応永十六年頭役金枝村神長入道。享徳二年頭役舟生郷神長土佐守。明応五年頭役金枝村金枝雅樂之助殿。大永二年頭役金枝郷神長雅樂助。天正十年頭役金枝村土佐入道。天正十五年倉ケ崎城へ上の郷衆金枝土佐守らを派遣し討死す」。宇都宮広巳文書に「館持、塩谷郡金枝村。明応五年金枝雅樂助、大永二年神長雅樂助、天正十一年金枝土佐入道、神長と金枝は同人也」。塩谷町原荻野目の川上吉弥文書に「十月三日(天文十四年)、軍勢催促状、河上右衛門尉殿・金枝巌五郎殿、宇都宮俊綱判」。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀ノ党金枝隠岐は笠間方山本(益子町)城主高塩を追討す」高根沢町の苗字か。宇都宮系図に「天正十三年那須資晴は川崎(矢板市に一戸)の城主塩谷義綱の城下を焼払ふ、塩谷の旗下金枝金五郎光任は防戦す」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に金枝源七郎。金枝村の在名なり。

二 那須氏流金枝氏 那須郡金枝村(喜連川町)より起こる、在名にて現存なし。那須系図に「須藤下野守資清ー須藤次郎資房ー那須武者所宗資(号金枝)―資隆ー与一宗隆ー資頼ー資光ー資村ー資家ー資忠ー資旨ー資藤(文和四年討死)―資世ー資氏ー資重ー越後守資持ー興野持隆」。日光山常行三味堂過去帳に「那須郡主須藤藤次郎資房二男那須武者所藤原宗資・号金枝」。金枝城は正平年間に那須資藤の四男金枝備中守隆経が築城す。興野系図に「那須越後守資持(明応三年卒七十一歳)―興野備中持隆(永正五年卒六十一歳。随身は金枝主馬介清仁・父資持相伝よりの共也)」。烏山町興野に苗字金枝氏五戸存す。那須記に「天文十八年九月二十七日、烏山城主那須政資嫡子高資は宇都宮俊綱おそひ来るの由を聞給ひて、金枝近江介(下野守資清の三男角王丸・金枝を給りて其末孫也)ら其勢三百余騎、烏山を立て五月女坂に押寄す。天正十二年十月、那須資晴の家臣金枝豊後守・金枝近江守」。大田原氏系図に「大田原山城守縄清(天正十八年卒)―女子(金枝近江守資林が妻)」。

三 金枝氏の本名枝氏 苗字枝氏は黒磯市十六戸、宇都宮市四十五戸、喜連川町下川戸一戸。江田氏(えだ)は宇都宮市三十七戸烏山町神長一戸、黒羽町黒羽向一戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳那須之分、御城の名烏山と申候。金枝源兵衛、金枝宮内・右は本の名ゑた殿なり、今は永井右近殿内」。永井右近直勝は元和三年笠間藩主、元和八年古河藩主、其子信濃守尚政は山城国淀藩主十万石となる。

四 那須氏家臣川井衆 南那須町上川井二戸下川井一戸、カネエダと称す。元亀三年那須政資法要香銭注文に「那須下庄面付之覚二貫文下川井殿、百文上川井殿、百文金枝殿。酒主之衆(烏山城下)二百文金枝新九郎」。上川井村曹洞宗長松寺大額に「大妙雲山長松禅寺は、其の祖金枝豊前守資吉改名蔭涼院殿竹厳長松居士開基の故以夫妻の戒名為寺山之号。黒羽住金枝岡右衛門尉兵治享保十四年九月吉日」。上川井参照。

五 黒羽藩大関氏家臣 黒羽町無し。大関氏分限帳に「寛文八年頃無足の中より御取立候、百五十石金枝善左衛門」。

六 大田原藩家臣 大田原市無し。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「検使金枝勝治郎、貝鼓役金枝又新」。文久二年に「御先供金枝幸之進」。

金尾 カナオ カネオ参照。

賀長 カナガ ガチョウ参照。

神長 カナガ カミナガ参照。

金上 カナガミ

一 佐竹氏家臣 岩代国河沼郡金上村(かながみ、会津坂下町)より起こる。芦名盛隆の臣金上遠江守盛備は芦名領の越後国蒲原郡津川城主となる。盛隆の養子義広(佐竹義重二男)に仕へ秋田へ従う。秋田藩金上文書(宮城県角田市金上良仁所蔵)に「天正十二年九月二十八日、金上遠江守殿(盛満)、義重花押」。

二 常陸江戸氏家臣 那珂郡金上村字平井(かねあげ、勝田市)より起こる、金上氏及び平井氏は在名にて現存無し。在名金上氏の本名は西野氏か、金上村に西野氏十二戸存す。当村西野猛所蔵の金上系図(常陸遺文所収)に「村上天皇ー高明ー俊賢ー顕基ー明家ー金上喜代丸明広ー弾正明治ー伊予守明成(寛治三年金上村平井に築城す)―明英ー明一ー明宗ー明高ー明利ー明親ー明積ー明続ー明方ー明基ー明鎮ー明良ー明光ー明福ー明守ー明春ー明幸ー修理亮明胤ー弾正明直(天正十八年八月十五日武田原にて佐竹義宣と戦い討死)」。子孫の新潟市平井喜三郎所蔵平井家系図に「金上弾正明直討死後、其子金上明佐は金上不動院に隠れる」。勝田市三反田村史料参考書に「金上城跡には金上弾正盛光之に居る、子盛忠天正十八年佐竹の為に討死す」。

鹿窪 カナクボ 金久保参照。

一 久下田城主水谷氏家臣 下総国結城郡鹿窪村(結城市)より起こる、在名にて現存無し。久下田城は下野国芳賀郡二宮町久下田と下館市樋口字久下田の境にあり、下野国に属す。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十四年二月二十一日・霊位道観禅定門、下野久下田カノクボ駿河守は子息の為に之を立てる」。那須記に「天正十三年十一月、久下田城主水谷蟠龍斎の家臣鹿窪右京」。千葉臼井家譜に「水谷蟠龍斎の重臣鹿窪民部」。

金久保 カナクボ 金窪に同じ。

一 結城氏家臣 猿島郡境町八十五戸、うち志鳥七十戸、蛇池一戸、猿島町五十戸、うち菅ノ谷三十四戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、鹿久保重郎元光」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、菅ノ谷村金久保左京、蛇池村金久保利右衛門・同図書」。高野山桜池院供養帳に「元和六年七月二十八日・霊位道円禅定門・下総上幸島志鳥村金窪与兵衛」。

二 多賀谷氏家臣 多賀谷氏の本国武州埼玉郡田ケ谷村に金久保氏多く存す。多賀谷家譜に「応永中、多賀谷政朝の老臣木崎・金窪・粕谷・渡辺あり」。

三 皆川氏家臣 栃木市祝・柳橋(栃木村)二戸、泉川一戸、細堀無し。寛永十二年家臣帳に「栃木村鹿窪善左衛門、泉川村鹿窪出羽、細堀村鹿窪四郎左衛門」。元禄十七皆川旧臣勧化牒に「細堀村鹿窪七兵衛・鹿窪儀右衛門。泉川村鹿窪安兵衛・鹿窪喜四郎」。

金倉 カナクラ 信州高梨氏家臣 下高井郡山ノ内村平穏字金倉より起こる、在名にて現存無し。山形県高梨せつ文書に「高梨氏諸士注文案、大門のまくさ、役金倉之届」

金崎 カナサキ 箕輪城主長野氏家臣 群馬町にカネサキ氏一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士金崎藤左衛門」。

金指 カナサシ 海老名市杉久保二十戸存す

一 北条氏家臣伊豆衆 賀茂郡西伊豆町仁科に金指氏(かなさし)一戸、金刺氏(かねさし)三戸存す。仁科郷三島神社祢宜の松崎町宮内金指靖夫文書に正中二年。応安三年文書は検討の余地あり」「宝徳四年六月十九日、伊豆国那賀郡三島宮之本社大祢宜職を補任す、金指左衛門四郎遠義也、東光真康花押」「天正十四年七月六日、那賀郷三島大明神大祢宜職を安堵す、神主金差大炊助殿、氏光花押(北条)」。仁科佐波神社大永二年六月棟札に「三島大明神造営鍛冶金指藤左衛門」。

二 同八王子衆 八王子市横川に金指氏(かなさし)一戸、越野に金指氏(かねさし)一戸、下長房無し。滝山城主大石定久の女子(北条氏照室。母は金指平左衛門尉珍兼女)。風土記稿多摩郡下長房村条に「十々里原古戦場、鳥取ともかけり。永禄十二年武田信玄当国へ働のとき、北条氏照の侍金指平左衛門など云采配をゆるされたる一騎当千のもの討死せしは、則この地なり」。

金刺 カナサシ カネサシとも称す。

一 諏訪下社大祝金刺氏 諏訪郡に現存無し下諏訪町諏訪大社下社明応六年七月一日鏡銘に「金刺昌春花押」。諏訪市神宮寺諏訪頼宣文書に「永正十五年十二月十八日、上社大祝諏訪刑部大輔頼満は下社大祝金刺遠江守昌春を萩倉要害に攻めて金刺一族断絶す」金刺昌春滅亡後は、下社の実権は武居祝(本名今井氏)に移り大祝を称し武居村(下諏訪町)に広大な武居祝の屋敷がある下諏訪町桃井保邦文書に「永禄八年二月吉日、諏訪南宮頭役差定、武居祝金刺花押」諏訪下社天正五年三月棟札に「武田逍遥軒信綱、武田左馬助信豊、金刺諏訪大祝、金刺竹居祝善政」。

二 北条氏家臣伊豆衆 伊豆国に多く存す。田方郡土肥町八木沢にカナサシ氏八戸、カネサシ氏九戸存す。土肥日蓮宗清雲寺富永家旧記天正頃に「伊豆国目代富永山城守政家の十三将金刺長門守」。田方郡戸田村井田妙田寺寛文七年大明神造立棟札に「大工八木沢村金指平兵衛」。

三 上野国上泉城主金刺秀綱 上泉二項参照

金沢 カナザワ 常陸、陸奥に多く存す。

一 上杉氏家臣 @古志郡金沢村(栃尾市)より起こる、在名にて現存無し。上杉家文書に「文明十九年再検地、古志郡赤谷(栃尾市)被官金沢五郎次郎代官」「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後侍衆金沢鶴秀殿」。別本歴代古案に「天正六年五月十日、与板の将直江重総等は三郎景虎方の本庄秀綱を撃退す、景勝は戦功の士を褒す、金沢は直江一家之侍、代々武辺之家也」。A十日町市百三十戸、北魚沼郡広神村二十四戸存す。文禄三年目録に「魚沼郡直路衆(塩沢町)九石金沢囚獄。蒲原郡木場在番山吉玄蕃手十二石金沢助弥」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石金沢与次郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市十八戸存す。寛永八年に「御堂御番衆二十五石金沢太郎右衛門」。寛政五年に「十二石金沢辰右衛門、四石一人扶持金沢八兵衛、同高金沢伊惣次三石一人扶持金沢仁兵衛、同高金沢忠蔵、同高金沢清兵衛、同高金沢市左衛門、二石一人扶持金沢孝蔵、同高金沢利三郎、同高金沢喜兵衛、同高金沢九兵衛、一石一人扶持金沢孝七」。

三 真田氏家臣 上田市六十五戸存す。小県郡東部町無し。埴科郡戸倉町内川長泉寺所蔵の金沢文書に「天正四年二月吉日、武田勝頼官途状、金沢勘左衛門尉」「天正五年十二月二十八日、勝頼は金沢勘左衛門尉に小県郡海之内天王社領内の屋敷を安堵す」「慶長六年八月十二日、真田信之は金沢勘左衛門尉に本領を安堵す」。

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町五戸榛名町十二戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓金沢市郎左衛門」。

五 高崎藩安藤氏家臣 高崎市七十五戸存す倉賀野町須賀文書雑に「高崎近郷の金沢弥五兵衛等二十六人は高崎藩主安藤対馬守重信に仕へ、元和六年扶持を受け乍ら台新田を開発し耕作していた。明暦元年重信の子右京進重長のとき五十石の士分となって高崎城へ移る」。

六 倉賀野城士 倉賀野十六騎金沢筑後守。

七 北条氏家臣漆原衆 武田信玄家臣原孫次郎は上野国漆原村(北群馬郡吉岡町に金沢氏一戸)を賜り在名漆原豊前守と名乗る。のち北条氏に属す。子孫の福島県いわき市漆原郁子文書に「天正九年九月十三日、駿河沼津合戦の忠節を賞す、金沢与五郎殿、氏直花押」。漆原氏の被官か。

八 平井城主管領上杉憲政家臣 多野郡吉井町七十戸、うち坂口十八戸存す。坂口村金沢操家口碑に「当国平井城主上杉管領公の臣にして、兄将監、弟市郎右衛門の代主城没落の為、井伊掃部に仕う、主君所替に兄将監は従い、弟市郎右衛門は当村山崎兵衛の女婿となり金沢姓を用ゆ、これ当村金沢家之祖なり」。彦根藩分限帳に金沢氏の名は見えず、扶持衆か。

九 前橋藩酒井雅樂助家臣 勢多郡富士見村十四戸、うち横室九戸・家紋丸に五ツ骨団扇。北条氏流金沢氏後裔説は仮冒なり。十一、十二項参照。上州の苗字と家紋に「桓武平氏金沢左衛門尉定安は北条時宗に仕へ六代の孫利久は会津上杉景勝に仕へ、削封により勢多郡横室村の親族庭山内膳家に仮寓す慶長六年厩橋城主酒井重忠に出仕百五十石子孫は酒井家に仕へ横室村に居住す、姫路転封に当主三女に磯右衛門正方を迎て後をつがせた、代々酒造業・質商を営み前橋藩松平家の御用達となる。金沢姓八戸存す」。前橋藩慶長頃に「金沢長太夫、金沢勘十郎」。寛永頃に「百石金沢嘉兵衛、五十石金沢長太夫五十石金沢弥十郎、五十石金沢伝右衛門」明暦二年に「百石金沢伝左衛門百石金沢官助、横室村金沢嘉左衛門」姫路藩明治二年に「三両四人扶持金沢三太夫三人扶持金沢長太夫、十二俵金沢九郎兵衛五俵金沢卯三郎」。

十 皆川氏家臣 栃木市十戸、うち皆川城内町無し、小山市白鳥町八戸存す。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣金沢藤四郎」。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死・作事奉行金沢泰四郎」。寛永十二年家臣録に「皆川城内村金沢五郎左衛門」。岩槻藩へ提出した寛文十三年栃木町毛塚甚左衛門先祖書に「皆川山城守内、伯父金沢瀬左衛門知行五十石、同所従弟金沢庄右衛門御広敷役・今に江戸本所に罷在候」。同書栃木町田村太郎左衛門先祖書に「祖父越後国田村太郎左衛門、父田村一平は皆川志摩守隆庸内。拙者儀白鳥村金沢権兵衛方より太郎左衛門所名跡に参候」。皆川広照は越後高田藩主松平忠輝の家老。

十一 宇都宮氏家臣 宇都宮市百三十戸、うち下荒針六戸、同村字金沢は金沢一族の居住地。西茨城郡岩瀬町大泉無し。岩瀬町橋本の安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下金沢内膳」。北条氏流金沢氏後裔説は仮冒なり。那須記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築く。多気の荒九鬼(荒針)の城に兵庫守被入置。雑色頭荒九鬼城主金沢兵庫守は桓武平氏江馬四郎義時六男金沢五郎実泰五代武州住人金沢五郎貞時末孫也」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、戸祭殿与力荒針村之内字金沢・金沢太郎右衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大泉村金沢内膳」。

十二 那須氏家臣 那須郡南那須町四戸存す北条氏流金沢氏後裔説は仮冒なり。那須記に「大永元年十一月十四日、岩城重隆は烏山城主那須資房の出城河井城(南那須町)を攻める。籠城の牢人には金沢藤七郎あり、金沢顕時一男貞顕十一代也」。九、十一項参照。

十三 旗本芦野氏家臣 那須町七戸存す。慶応三年分限帳に「御徒士一貫文金沢庄三(金沢源六祖父)、御坊主格一両一人扶持父庄三・金沢竹四郎」。明治三年に「陸歩金沢武左衛門、金沢次右衛門(金沢鬼三郎祖父)」。

十四 常陸江戸氏家臣 結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城小宿城主小宿信濃守家臣金沢玄蕃」。水府志料に「勝田枝川城に江戸氏の族御宿信濃守住す」と見ゆ、小宿城は枝川城の別名か。

十五 佐竹氏家臣 那珂郡那珂町五十戸、うち下江戸無し、田崎六戸、常陸太田市にカナザワ氏五十戸、カネザワ氏三十戸存す。常陸太田市里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「金沢五郎衛門、同雅樂助」。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡江戸郷百五十貫文金沢民部、田崎村二百六十貫文金沢和泉」。

十六 秋田藩家臣 東白川郡塙町羽黒城に居住す。塙町百七十戸存す。家伝文書に「源姓。金沢戸助対馬親舎(常州南郷羽黒に居住す)―新吉源左衛門親道(慶長八年常州より下向三十石、横手居住、寛永十一年卒七十八歳)」。慶長国替記に「五十石金沢長右衛門、扶持方金沢七右衛門・金沢茂兵衛」。秋田城下金沢金平文書に「佐竹義重の家老田中越中守隆定より金沢七右衛門宛」。天保十二年分限帳に「横手、六十九石金沢三郎兵衛、二十三石金沢五助、七石一人扶持金沢林治、二人扶持金沢善右衛門、同高金沢作兵衛」。

十七 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋五三ノ桐、替紋丸内鷹羽打違。父不詳、金沢治郎右衛門(召出不詳)―惣左衛門勝成ー久右衛門勝与ー治左衛門成昌(安永六年召出六石二人扶持)ー治右衛門勝政。明治元年以前に金沢久右衛門十三石三人扶持」。

金敷 カナシキ 下野に存す。

一 壬生氏家臣 宇都宮市三十五戸、うち石井一戸、桑島十戸。嘉永六年旧臣控に「中石井村金敷米三郎、桑島村金敷栄二郎」。

二 宇都宮氏家臣 真岡市十戸、うち根本六戸、芳賀郡芳賀町稲毛田七戸、金サシ氏無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年三月八日・霊位道安、下野真壁郡下稲毛田村金サシ太兵衛は之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「芳賀郡根本村金敷庄右衛門、根本村金敷源七郎子孫金敷団右衛門」。

三 備中国真壁氏族金敷氏 窪屋郡真壁郷(岡山県総社市)は、吉備津神社貞和元年文書に「備中国真壁郷領主真壁彦三郎」在名なり。岡山県新見市に苗字真壁氏七十六戸存し、太平記巻七に「備中には新見・真壁」、巻八に「備中国住人六波羅方真壁四郎」、巻三十八に「備中国の住人真壁孫四郎は細川頼之に討たれる」、これらは新見出身の苗字なり。後月郡(岡山県井原市)に五箇庄の地名及び金敷村・金敷氏は現存無し。井原市笹賀町真言宗金敷寺があり、これを指すか。

四 平姓大掾氏流真壁氏族金敷氏 秋田藩士真壁充幹元禄十年撰の平姓真壁氏系図に「真壁盛時(弘安八年鎌倉より備中国後月五箇庄を賜る)―行幹ー幹重ー高幹ー政幹ー広幹ー顕幹(応永二十二年卒)ー秀幹(応永三十一年卒)―女子(備中金敷民部妻)、秀幹の弟景幹ー朝幹(文明十二年卒)―尚幹(永正四年卒。弟行幹は備中金敷民部為継嗣)ー治幹(天文八年卒)」。秋田藩真壁安幹文書に「永享十一年四月、真壁朝幹は小栗満重に呼応したため、鎌倉公方足利持氏に所領を没収され、縁者金敷雅樂助在所に三年間蟄居す」。一族金敷氏が備中国へ移住していたか。朝幹は四十一年後に没している。

五 真壁氏家臣 新治郡八郷町根小屋五戸存す。真壁郡金敷村(大和村)より起こる、一戸存す。金敷福司文書に「承平年間、平将門の一門が金敷村に土着して金敷氏を称す」「永禄十二年手這坂合戦で金敷民部之介・金敷左馬之助清久は戦功を上げる」。天文永禄頃真壁旧伝記に「真壁一族金敷民部・金敷五郎兵衛・金敷武兵衛・金敷八郎右衛門」。水谷蟠龍記に「天正十一年、益子家宗・小宅采女は笠間方山本(益子町)城主高塩を追討す。笠間方田野城主羽石時政は小宅采女一味の金敷城主金敷左馬介清久を責め、清久は討死す」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中金敷武兵衛・金敷五兵衛・金敷八郎右衛門」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正三年二月十七日・霊位妙高禅定尼、常州真壁の朝円は母の為に立る」「文禄四年六月十三日・霊位道光禅定門父霊位妙泉禅尼、常州真壁金敷頼円は立る」「慶長四年三月十一日・霊位権大僧都弘賢常州真壁金敷の坊主朝円の為に立る」。修験山伏朝円や頼円は在名金敷氏を称す。

金杉 カナスギ 武蔵国豊島郡金杉村(文京区春日二丁目付近)は金曽木とも記す。

一 北条氏家臣小机衆 横浜市港北区小机町(無し)泉谷寺文書に「天正九年三月三日金杉は訴える」。

二 同川越衆 永禄二年役帳に「河越衆大道寺同心金曽木、百貫文江戸練間」。

金津 カナヅ 越後国蒲原郡金津村(新津市)より起こる、在名にて現存無し。源姓平賀盛義ー有義ー金津小二郎資義(吾妻鏡承久三年に見ゆ)を祖とす。

一 源姓金津氏後裔 北越城主抜書に「虎千代殿(謙信)親は為景殿と申す、三番家老古志郡芹川村(長岡市)城主五十嵐上総之助嫡男加賀国大聖寺城主金津伊豆守、次男越中富山城主黒田和泉守両人親不孝にて不忠之者ゆえ、父上総之助此事不宜とて皆外養子に遣す。両人心替りし加賀之国大聖寺之城より伊豆守発り立、春日山を取り巻、為景殿を生捕り越前之国仙檀野にて首を切る。虎千代は長尾輝虎と名乗り給ひ、大永三年七月高田城合戦始り、金津・黒田之両人を攻む、金津伊豆守は鬼小島弥太郎に討たれ、黒田和泉守は笹岡新左衛門に討たれ七月十九日春日山落城す、輝虎初陣とは是也」。五十嵐上総介の実子金津伊豆守は源姓金津氏の名跡となり胎田家へ養子となる上杉三代日記に「天文十一年、長尾為景の出頭人胎田常陸介一男黒田和泉守、二男金津伊豆守父子三人逆心あり、府内へ攻め入る。二男伊豆守・金津の跡を下され重恩なるに、為景討死以来逆意あり」。

二 上杉氏家臣 上越市十九戸存す。上杉将士書上に「金津新兵衛尉源義旧、平賀の一家にて、越後にて久しく侍にて、謙信八歳にて下越後栃尾の浄安寺へ置かれ候砌、此金津新兵衛、乳母夫にて候故、背に負うて浄安寺へ供仕候。忠節仕候後には吉江中務・本庄美濃守と越後の春日山の城主として留守居仕候」。上杉家文書に「永禄五年三月十五日、越後春日・府内・善光寺門前、其外所々火之用心之義付而、重申遣候、金津新兵衛尉殿(弘雅か)、輝虎」。

金留部 カナトベ 壬生氏家臣 下野国に無し。カルベ参照。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫金留部太左衛門」。

金貫 カナヌキ 北条氏家臣伊豆衆 沼津市三津浜大川文書に「永禄元年九月十五日、気多大明神由緒書写、金貫兵庫家高花押」

金原 カナハラ 下野に多く存す。

一 上杉氏家臣 古志郡栖吉村枝郷金原村(長岡市)より起こる、在名にて現存無し上杉家文書に「文明十九年再検知、古志郡栖吉普済寺領千坂対馬守被官金原新右兵衛」。北越城主抜書に「古志郡栖吉村金原の城主金原大膳、此館は村の西三貫梨と申所に有之、文明の頃迄家繁昌して富貴也、其頃三貫梨と申所に大行寺と申真言宗有り、真言宗宗旨替禅宗普済寺と改め、則此寺開基也」。臨済宗普済寺は天文五年金原大膳が中興開基となり曹洞宗に改宗す。

二 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町二十五戸、うち栃本字立野林六戸、船越十六戸。永島氏は田沼町四十戸、佐野市八十七戸。古代以来居住の苗字永島氏・金原氏は在名佐野氏と兄弟契約を結び佐野氏後裔説を称す。田原族譜に「佐野安房守実綱(宝治元年討死)―景綱ー秀綱ー行政ー長島行長ー永島行重ー永島行光ー長島行経ー行房ー行忠ー金原七太夫利安」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文金原七太夫・本屋敷立野林」。慶長五年佐野信吉家中に金原兵部。

三 信州仁科衆 大町市無し、岡谷市にカナハラ氏二十三戸、カネハラ氏二十二戸存す大町市社の仁科神明宮棟札に「弘治二年二月九日、大工甚三郎長吉。天正四年二月九日、大工金原周防守長吉。文禄五年、小工金原越国守重次」。岡谷出身か。

神余 カナマリ 金鞠・金丸とも書く。越後国岩船郡金丸村(関川村)より起こる、慶長国絵図に「かなまり村」。今はカナマルという。在名にて現存なし。

一 雑掌神余氏 京都に駐在して朝廷公家・幕府との折衝を務める。上杉家文書に「享禄三年二月二十六日、京都隣国之儀共、具越前守(神余昌綱)申入候、大熊備前守殿、神余隼人佑実綱花押」「享禄三年十一月二十五日、神余越前守昌綱花押」「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後侍衆金鞠伊予守殿」「永正七年十一月十日、神余越前守昌綱花押」。実隆公記に「永正元年三月二十四日越後雑掌神余隼人来る」。京都市東山区泉涌寺文書に「永正七年十月十日、山東郡内大積保寺社領共が、長尾為景から上杉家雑掌の神余越前守昌綱に与えられる」。上杉年譜に「天文十五年十二月十九日、公方源義藤公征夷大将軍に任ぜらる、之に依り長尾晴景は神余越前守が嫡子小次郎実綱を使節とし京都へ登せる」。上杉家文書に「永禄九年十月四日、将軍義昭は越相の和平を促す、神余隼人佐殿(親綱)、祐阿花押(水原)」。

二 三条城主神余氏 天正五年三条城主山吉豊守が亡くなると、神余親綱が三条城主となり、同六年御館の乱で三郎景虎方について没落す。上杉年譜に「景虎の与党張本として三条城主金鞠伊予守(親綱)と云者あり」。北越雑記に「三条城主金鞠隼人親綱」。景勝一代記に「天正八年四月二十二日、三条城主神摩利討捕忠信申也」。

三 里見氏家臣 安房国山下郡神余村(館山市)より起こる、在名にて現存無し。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に金鞠藤次。天文八年金鞠喜平治」。館山藩慶長頃分限帳に「百人衆五十石神余喜平次」。高野山妙音院里見家過去帳に「(万治頃)、盛繁居士・神余伊助六郎左衛門自身」。

金丸 カナマル 甲府市三十戸存す。カネマル参照。

金森 カナモリ 武田氏家臣 大月市二十二戸存す。天正十壬午武田諸士起請文に「栗原衆金森主水」。

金谷 カナヤ 上野国新田郡金谷村(太田市北金井を比定地とす)は、正木文書に「宝治二年八月八日、岩松時兼譲状。上野国新田庄内なりつかのかう、同すかしをの村、かなやの村」。成塚郷(太田市)の内菅塩村・金谷村と見ゆ。在名にて現存無し。

一 清和源氏新田氏流金谷氏 新田族譜に「新田政義ー大館次郎家氏ー一井孫三郎貞政(建武元年右馬頭、延元二年於金崎自害四十四歳)―金谷刑部少輔重氏ー兵庫助治部少輔経氏(建武元年遠江守、興国二年伊予国に於いて度々武勇を顕はしたれど行衛を知らず)―金谷左近蔵人政継、弟金谷修理亮氏政(従義貞、止住越前)―金谷孫太郎氏長(住越前坂北郡堀江)」。建武元年に貞政四十一歳で任官し、孫の経氏も任官し、其子氏政も義貞に従軍している、年代が全く合わず。越後国出身の金谷氏は修験一井氏と親子兄弟契約を結び、その系を冒す。みな同年代の人なり。市野井参照。

二 金谷氏の本国と本名 永禄二年新田家臣祖裔記に「鳥山左京亮氏頼の末葉越後国に蟄居す。頸城郡二ケ村領す」「金谷経氏二男当国民家に下り、近代金山の与力となり金谷因幡守と云也」。金谷氏は越後国中頸城郡金谷村(柿崎町)より起り、本名は近村の中頸城郡吉川町代石(森口氏十四戸存す)出身の修験森口氏なり。頸城郡領主鳥山氏を頼り上野国新田庄へ来住して越後の在名金谷氏を称す。末裔金谷主膳因幡守但氏は天正十八年山田郡荒戸村枝郷今泉村(桐生市東二丁目)に土着し本名森口氏を名乗り曹洞宗養泉寺を開基す。東二丁目森口家(現金谷一郎)は因幡屋敷と称し、名主を務め、寛文頃館林宰相綱吉に召出され今泉村金谷主膳あり。この居住地名が森の口といったので森口と改姓したといわれるが、小字に見えず。天保八年織屋仲間に桐生新町三丁目(今泉村)森口十郎右衛門。明治維新の際に森口重郎右衛門は旧姓に復し金谷九十郎と称す。桐生市に森口氏十一戸、うち宮本町(荒戸村)三戸存し、金谷氏は宮本町に二戸存す。金谷文書は宮本町金谷利男所蔵(家紋丸に中黒)となる。由良氏系図に「新田貞氏(応永二十四年金山城を築く。従士金谷・田村・藤生を執事とす)」。伊勢崎市若葉町森福寿郎所蔵の十字鎌槍に「天文二十一年二月吉日、上州新田郡住人金谷帯刀所蔵之」のち因幡守と称す。関八州古戦録に「天正元年二月十二日新田勢大将金谷因幡守」。宮本町金谷利男文書に「天正元年六月十一日、大儀ながらしかと在城(桐生城)可到候、金谷因幡守殿、成繁花押(由良)」。新田老談記に「天正十二年、館林城には金谷因幡守を大将として置く」。

三 金山城士 太田市百二十戸、うち細谷五十七戸、由良十二戸、新田郡新田町四十五戸、うち市野井十四戸存す。古代以来居住の苗字なり。長楽寺永禄日記に「由良成繁の家臣金谷筑後守」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。老寄金谷筑後守経長。五十人衆十三頭、泉・金谷丹後守経清・牛久へ来る文禄五年三月十六日卒。歩弓物頭、由良・金谷主水佑経利。譜代之臣、金谷甚右衛門尉討死、金谷才三郎討死、金谷次郎太郎、金谷新次郎、金谷仁兵衛尉・牛久住」。由良は由良村住人。泉とは横瀬氏一門の泉伊予守旗下か。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和六年六月二十五日・霊位瑚海宗珊禅定門、上野新田金谷甚衛門殿は之を立てる」。常陸国牛久藩由良氏家臣は元和七年改易により浪人す。

四 前橋藩酒井雅樂頭家臣 北群馬郡吉岡町大久保七戸・家紋丸に桔梗。寛文六年名主金谷九平は酒井雅樂頭忠清に仕へ、姫路転封により帰農す。

金山 カナヤマ カネヤマとも称す。

一 上杉氏家臣 長岡市百六戸、燕市四十戸中蒲原郡村松町二十二戸、米沢市十四戸。寛政五年に「三石一人扶持金山吉五郎」。

二 北条氏家臣 藤岡市立石に二戸、下栗須無し。永禄二年役帳に「御馬廻衆金山図書介、六十貫文上州下栗須小林土佐分」。

三 佐野氏家臣 佐野市無し、安蘇郡田沼町山越二戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、金山不楽斎・金山平六郎・金山弥三」。斎号は修験なり。当山派修験京都醍醐寺三宝院文書に「慶長十七年関東八州真言宗連判留書案、野州佐野荘山越郷密蔵院判」、当寺住人か。

四 結城氏家臣 結城市無し。水谷蟠龍記に「永禄元年、結城晴朝を初として、金山伊織、是等皆結城在番の諸士、武州大串を攻める」。

蟹 カニ 館林城主赤井氏家臣 両毛に無し館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守配下の将蟹甚作」。館林盛衰記には諸野が侍可児甚助。

蟹江 カニエ 上杉氏家臣 上越市五戸存す。上高井郡小布施町中松字中子塚(中条銚子塚)無し。東京志賀慎太郎収集文書に「天正十二年二月二十八日、上杉景勝の将信州福島城主須田信正は、蟹江次太夫等に高井郡中条銚子塚二十貫文を宛行う」。文禄三年目録に「与板在番九十七石加仁江次右衛門」。慶長三年会津分限帳に「与板衆二百石蟹江次右衛門」。

蟹和 カニワ 足利城主長尾氏家臣 足利市無し。群馬県邑楽郡邑楽町八戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に賀庭一衛介。

香庭 カニワ 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信家臣、物頭香庭主水」。

鹿貫 カヌキ 桐生氏家臣 桐生市三戸、うち下広沢字鹿貫田一戸、境野一戸存す。関八州古戦録に「元亀元年桐生の家久しき被官鹿貫将監等は堪へ兼て逆心を企て、大胡の根小屋にて討死す。天正六年由良勢の桐生先方輩には鹿貫将監」。関東庭軍記には鹿貫弥太郎と見ゆ。子孫は文禄四年下広沢村より境野村に移り明光寺を開基す、代々医を業とす。寛文頃館林宰相綱吉に召出された境野村鹿貫将監あり。天保八年織屋仲間に境野村浜ノ京組鹿貫屋吉兵衛。

賀沼 カヌマ 八王子城士 勝沼城主三田氏家臣にて永禄六年より北条氏に従う。永禄三年関東幕注文に「多摩郡勝沼衆賀沼修理亮・かた黒の月」。

神沼 カヌマ 忍城主成田氏家臣 高野山西南院関東過去帳に「天正十六年二月六日・妙寿禅定尼・武州太田忍の住賀沼若狭守内女、長賢は立てる」。神沼二三五〇頁参照

鹿沼 カヌマ 上野に多く存す。

一 下野国の鹿沼氏 在名にて鹿沼市に現存無し、本名は神山氏(百九十戸)、黒川氏(百二十戸)なり。藤原秀郷流佐野氏後裔にて、佐野系図(下野国誌)に「吉水国綱ー実綱(宝治元年討死)―鹿沼右衛門尉行綱ー鹿沼権三郎勝綱入道教阿(鹿沼、神山等祖)」。田原族譜に「佐野国綱ー実綱ー成綱ー広綱ー貞綱ー鹿沼右衛門佐行綱(鹿沼祖)―左馬頭行安ー左衛門尉宗安ー右衛門佐綱勝ー小太郎綱高ー小太郎元綱、弟小二郎元安」。神山・黒川参照。

二 日光之衆鹿沼氏 本名神山氏にて日光山支配の宇都宮氏及び壬生氏に仕える。下野国河内郡猪倉村(今市市)猪倉城主なり。猪倉村に神山氏十七戸、鹿沼氏無し。日光二荒山神社灯籠に「正応元年三月一日、願主鹿沼権三郎入道教阿、清原氏女」。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は河内郡裳原に於て小山義政と合戦に及ぶ、後陣壬生上総介・鹿沼次右衛門」。田沼町吉水村清水城由来の覚に「天文十七年六月十九日に壬生上総守と鹿沼右衛門合戦有、此時佐野加勢遣す、之に依り鹿沼勝、壬生打負ける」。宇都宮記に「壬生・鹿沼此両人宇都宮を背き旗を上る。天正四年宇都宮国綱は多気山城を築城し、鹿沼へ押寄攻落さんと御供奉の侍には猪倉の城主上山右衛門尉を始として多気の新城へ移従し給ふ。鹿沼右衛門尉(宗郭)・徳雪斎此由を聞て鹿沼を打立ける。徳雪斎不叶して壬生の方へぞ落行ける。国綱は市田備中守を鹿沼の城に被入置く」。壬生下総守綱房が天文元年鹿沼城を築城し、其子下総守綱雄、其子上総介義雄。綱房の弟周長号徳雪斎は甥綱雄を討ち、後年義雄に討たれる。天正七年壬生義男は神山下総守綱勝らを率いて攻め、壬生周長派の鹿沼右衛門尉宗郭(本名黒川か)は周長と一緒に敗死する。この後に猪倉城主神山右衛門尉が鹿沼右衛門尉となり宇都宮氏に属し、壬生義雄は北条方となる。中原吉親の天正十四年八月一日記に「いぬの年八月朔日、八方館合戦(日光市小倉ハッポウタテ)で宇都宮方の同心鹿沼右衛門が攻める」。宇都宮系図に「天正十二年佐竹義重と北条氏政対陣の時、佐竹へ加勢引率の家臣鹿沼城代神山下総。文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す、続く人々に神山下総守綱勝」。綱勝は日光倉ケ崎城(今市市)に移る。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「日光倉ケ崎七千石鹿沼右衛門」。伊勢内宮佐八文書に「鹿沼下総守綱勝花押」「壬□月□三日(文禄元年)、鹿沼下総守貞綱花押」「鹿沼下総守綱勝、号右衛門、始綱照後貞綱。鹿沼神山伊勢治持」「下野国旦那帳、日光之衆いのくら・在所の名也、これは本鹿沼殿也、今は鹿沼下総守と申す。神山右衛門尉殿、いのくら右衛門尉と文にも可書、神山下総守と可書」「初神山下総守と云、猪倉城代鹿沼右衛門殿」と処々にあり。文禄元年朝鮮征伐に出陣した鹿沼綱勝は、肥前国名護屋の陣屋で宇都宮国綱の許しを得て上杉家宰の直江兼続配下になり越後与板衆となる。六項参照。慶長五年関ヶ原合戦で鶴ケ淵城(塩谷郡藤原町上三依)を普請し尽力したが、慶長六年上杉氏減封により浪人し故郷の猪倉村に戻り土着し、本名神山氏に復して、子孫は村役人を務める。鹿沼右衛門(神山)の家老猪倉村慶長五年銘渡部家供養塔に「猪倉村渡部勘解由重綱が建立」。神山参照。

三 下毛野姓鹿沼氏 壬生義雄家臣席順に「大将家、豊城入彦尊末男、鹿沼本姓・四万二千丁・黒川丹波守房朝。日光大宮司鹿沼下野守政長の男二百貫黒川紀伊守、下野守二男五百貫鹿沼左衛門太夫」。壬生氏重臣なり。甲府桐生又次郎覚書に「曽祖父桐生城主桐生大炊助重綱(永正十三年死)、曽祖母下野鹿沼領主鹿沼新九郎女」、本名黒川氏か。黒川参照。

四 源姓高橋流鹿沼氏 芳賀郡芳賀町西高橋村高橋系図に「佐竹昌義ー岡田親義ー佐竹義則(家名高橋、紋竹ノ丸輪宝)―高橋業忠後裔、高橋右近義景(天文二年卒)―高橋越中義芳(天文四年卒)、弟右近(猪倉鹿沼右衛門と成る、号神山右衛門、大カミ勇佐也、是没落之節、会津へ牢人、此家老福田勘解由左右衛門・高橋より付越す)」神山姓鹿沼氏の名跡を継ぐか。那須郡大神村(大田原市)あり、大田原市富池に鹿沼氏五戸存す、関係あるか。

五 前橋藩松平大和守家臣 鹿沼系図に「相模三浦為通流、下野国鹿沼城主、紋唐花、丸の内三引両。三浦為通ー為継ー義明ー佐原義連ー義豊ー義久ー義兼ー義次ー義景ー義増ー義行ー義辰ー政之ー佐原又右衛門重兼(始称鹿沼氏、下野国鹿沼城主、弘治元年没)―鹿沼五郎左衛門政兼(天正七年没)―民部少輔政資(宇都宮国綱に従う、宇都宮氏没落後浪人、仙台伊達政宗臣で伯父の片倉小十郎に寄食、最上に住み、その地で没す。弟鹿沼右衛門重政は上杉家に仕へる)―上松新兵衛(母方の氏を以て上松氏を称す、寛永年中於越前大野、松平大和守直基に被召抱十石二人扶持馬医、明暦三年没)―上松重三郎(寛文十三年鹿沼と改姓、二十石四人扶持)―鹿沼儀左衛門ー新兵衛ー源太兵衛政信ー小膳政備ー小伝二政芩(物頭二百石)―泉平政忠(明治二十七年没七十六歳)」。天保四年に「二百石鹿沼小伝二」。文久三年に「二百石鹿沼泉平」。慶応二年住口記に「寛永年中に越前大野召出・馬医小役人十石二人扶持、鹿沼小膳」。

六 上杉氏家臣 二項参照。古代士籍に「謙信様衆、関東出也、下野鹿沼、鹿沼衛門尉」。文禄三年目録に「古志郡与板在番四百九十五石鹿沼右衛門。庄内大宝寺同心百十三石鹿沼因幡」。慶長三年会津分限帳に「与板衆千石鹿沼右衛門。大宝寺衆二百石鹿沼因幡。鹿沼右衛門組百石鹿沼助太夫」助太夫は本名黒川氏か、黒川参照。慶長三年鹿沼右衛門は本国下野から九十七人の与力を雇用し一万七千石となる。

七 山形藩最上氏家臣 前項鹿沼因幡は慶長六年上杉氏減封により最上氏に仕える。慶長十八年頃最上義光分限帳に「二百石鹿沼周防」。最上義俊分限帳(元和八年改易)に「七十八石鹿沼因幡」。元和頃南部藩北爪右馬助覚書に「鉢形へ罷うつり九年之内之事。新田江田にて首一つ取申事、請人直江山城殿におり申候鹿沼因幡存候事」。

八 佐野氏家臣 慶長五年佐野信吉家中に「鹿沼之城主鹿沼右衛門助」。本名不詳。

九 勢多郡大胡衆 大胡町二十戸、前橋市六十戸、うち泉沢無し、隣村荒子四十戸・家紋丸に桔梗。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。泉沢村に鹿沼・吉田・須藤・茂木・小沼」。赤城村三原田永井権兵衛書状に「前橋城主北条安芸守の先手に加沼又左衛門」。荒子村名主鹿沼伝平の祖先は鹿沼藩士鹿沼又左衛門氏豊の末裔という。鹿沼藩主阿部重次は岩槻藩主となる。その分限帳に見えず。

十 勢多郡山上城士 新里村新川四戸。正応四年山上城家臣に小姓頭鹿沼権十郎忠美。

十一 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市四十五戸存す。寛政六年に「御徒士三両二人扶持鹿沼伴七」。

十二 小幡藩松平宮内少輔忠恕家臣 明治維新頃に「五十石四人扶持鹿沼十郎右衛門」

十三 里見氏家臣 館山市二戸存す。房総里見軍記に「天文二年、鹿沼小次郎」。

十四 津軽藩家臣 貞享二年に「御手廻鹿沼弥五右衛門、若殿様付鹿沼弥三郎」。上州松井田城主大道寺駿河守政繁の子孫は多くの者を引率して津軽藩に仕える。

兼井 カネイ 八王子千人同心 八王子市一戸存す。桑都日記に「天正十九年小人頭中村弥左衛門安利の同心兼井兵右衛門」。嘉永七年に大和田村兼井嘉兵衛。

金尾 カネオ 上野国群馬郡中尾村枝郷金尾村(前橋市鳥羽町金尾)より起こる、在名にて現存無し。金尾城主金尾佐渡守。

一 金山城士 太田市一戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣金尾丹右衛門尉」。

二 武田氏家臣 天正十壬午起請文に「城織部衆金尾靱負」。

金岡 カネオカ 館林城主赤井氏家臣 両毛に無し。館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃亮配下の将金岡五郎作」。

金親 カネオヤ 千葉氏家臣 千葉郡金親村(千葉市)より起こる、在名にて現存無し千葉市五十八戸、香取郡小見川町八戸存すこれは古代以来居住の苗字なり。千学集抄に「金親三郎左衛門。天文十九年千葉勝胤の子住持常覚の時金親兵部少輔」。千葉大系図に「千葉介親胤(天文十九年妙見社経営、金親兵庫正能」。千葉神社天正九年祭礼覚書に「金親次郎兵衛尉・金親右京進」

金賀 カネガ 神長(かみなが)参照。

兼子 カネコ 幕臣 江戸幕臣人名事典に「兼子由五郎、慶応三年三十歳、五十俵三人扶持、本国生国共武蔵、慶応二年歩兵差図役下役」。

金子 カネコ 武蔵、上野、下野、越後に多く存す。

一 上杉氏家臣 中魚沼郡津南町二十五戸(妻有筋)、南魚沼郡塩沢町十一戸存す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け椛沢居・大井田より出る・御手明金子次郎右衛門、子供十右衛門・庄右衛門・三次郎と云。椛沢ノ内大沢居金子十助」。平子文書に「十月十四日(天文十八年頃)、長尾景虎が平子孫太郎に安堵せし魚沼郡宇賀地(堀之内町)につき上田衆金子尚綱は支障を申し立てる、平子孫太郎殿、金子勘解由左衛門尉尚綱花押」。別本歴代古案に「天正六年七月二十八日、三郎景虎方の金子大学助が上田に向かって逃亡す」。上杉家文書に「天正六年九月八日、魚沼郡妻有筋を堅固にせよ、金子二郎右衛門どのへ、景勝印」文禄三年目録に「五十騎衆七十二石金子次右衛門。庄内大宝寺同心五十一石金子与一郎。春日山御手明衆九石金子十助信州稲荷山給人(更埴市)手明衆五石金子源総春日山御細工衆金子内蔵之助」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組寄合組(関東衆が多い)三百石金子紀伊、二百石金子大学。同組旗本衆(関東衆が多い)二百石金子十兵衛。上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石金子新五郎。御馬廻衆二百六十七石金子八右衛門。与板衆百石金子金平大宝寺衆百石金子右馬助」。二三六八頁参照。

二 米沢藩家臣 米沢市百三十戸存す。諸士略系譜に@「金子次郎右衛門家忠(上田、長尾家に代々勤仕、景勝代越後之内琵琶掛之城に被差置、慶長三年会津へ供奉)―藤左衛門忠利(実清水采女弟、会津にて家督時に養父家忠実子一人有・庄右衛門家能と云幼少たる故に家督不相叶、忠利に名跡命じ相続す、寛永六年卒)―又次郎(寛永七年卒)―庄右衛門家能(実父家忠、寛永七年本家にて実子無之卒、故に本家相続命、寛永十八年卒)―太郎兵衛家利ー次郎右衛門忠英ー庄右衛門忠広ー次郎右衛門忠侍ー太郎兵衛忠誉ー次郎右衛門以忠ー権之助忠篤(安政元年家督)」。A「金子十右衛門(上田御手明、慶安元年隠居)―庄兵衛ー十右衛門ー十右衛門家久ー十右衛門家林ー丈右衛門忠盈ー磯弥忠栄ー茂左衛門忠吉ー吉次忠英ー武造忠興(文久三年相続)」。寛永八年に「五十騎衆八十八石金子庄右衛門、御守衆二十五石金子十右衛門、御手明衆二十五石金子次郎右衛門」。寛永五年に「二十五石金子権蔵、二十五石金子太郎兵衛、十二石金子市右衛門、七石二人扶持金子茂助、六石一人扶持金子清左衛門、四石一人扶持金子伊左衛門、町医師三石十人扶持金子十三郎。三石一人扶持金子信右衛門同高金子長蔵、同高金子文太郎、同高金子杢右衛門。二石一人扶持金子丈八、同高金子左七、同高金子林右衛門、同高金子藤太同高金子兵左衛門、同高金子与惣次、同高金子武右衛門、同高金子亀次、同高金子藤蔵、同高金子留之助、同高金子新蔵、同高金子嘉蔵、同高金子利左衛門、同高金子与右衛門、同高金子弥総。一石一人扶持金子庄松」。

三 山形藩最上氏家臣 一項参照。慶長六年上杉氏減封により浪人し最上氏に仕える。慶長十八年頃最上義光分限帳に「二百石金子大学」。最上義俊分限帳に「八十石金子大学」。元和八年改易により浪人す。

四 萩藩家臣 前項の一族なり。詳細は二三五六頁参照。萩藩譜録に「金子十郎大学頭政熈(上杉景勝に仕へ、後板倉伊賀守重成に仕う、慶長九年卒。弟美濃守政房は上杉景勝に仕う、弟二郎右衛門尉政恒は上杉景勝に仕う)―八郎兵衛内記政景(寛永十六年卒)―権二郎就親(毛利秀就に仕う、萩城下住居、宝永元年卒)―弥右衛門親唯ー九一郎忠義」。

五 小笠原氏家臣 笠系大成に「文禄二年正月四日、小笠原秀政・肥前名護屋出陣の士金子金太夫」。

六 高遠衆 上伊那郡高遠町五戸存す。会津藩家老西郷頼母文書に「永禄四年八月九日高遠之新衆金子清右衛門尉、武田家朱印」茅野市守矢文書に「永禄九年三月四日、諏訪大社玉垣日記、高遠衆金子左衛門子息金子新五右衛門尉、金子内匠助」。保科御事歴に「天正十年保科正直の臣金子左近。元和元年大坂御陣に保科正光御供金子伊兵衛金子勘四郎」。

七 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓不詳、本国信濃、定紋丸ノ内梶葉、当時隅切角ノ内上ケ羽蝶を用いる、替紋丸ノ内洲浜。父不詳、金子駿河(召出保科正則御代)―隠岐ー伊兵衛ー小左衛門ー八左衛門ー仲和ー兼子吉左衛門矩平ー吉右衛門矩親ー吉太郎矩定ー吉左衛門矩興(享和二年召出五人扶持)―勇矩鎮。明治元年以前に兼子勇十石三人扶持」。A「本姓不詳、本国信濃、定紋丸ノ内三ツ星、替紋抱沢瀉・丸ノ内洲浜。金子安右衛門嫡男律右衛門豊房(宝永元年召出一両二人扶持)―忠太盈将ー丹治豊下ー忠左衛門豊安ー忠次郎豊美(文政六年召出十石三人扶持)」。

八 諏訪衆 諏訪郡金子郷(諏訪市中洲字金子)。苗字金子氏は諏訪市二百四十戸、うち中洲金子二十三戸、湖南真志野九十五戸存す。高島藩主の子孫東京都練馬区諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日起請文、武田家旗下諏訪五十騎金子助右衛門」。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、小県郡中野郷(上田市)代官金子三助」。大祝諏訪文書に「諏訪上宮工事在家諸役書上神主金子外記」。真志野共有文書に「文禄三年八月二日金山御公用増野分、ましの村金子清林・同甚内・同小七郎・同惣兵衛・同忠兵衛」。

九 松代藩真田氏家臣 上田市百戸。金児氏八戸存す。寛文元年に「六十石金子喜左衛門」。文政二年に「九十石金児徳左衛門、六十石金子半兵衛、五両三人扶持金児丈助」。文久年中に「百二十石・足軽十人御預・金児忠兵衛、六十石金子専右衛門、御徒士十五俵二人扶持金児与作」。

十 沼田衆 沼田市百三十戸、利根郡利根村百四十戸、うち追貝二十五戸、追貝村枝郷大楊四十八戸・家紋三つ巴(全戸金子氏)存す。永禄三年関東幕注文に「上野国沼田衆、家風金子監物丞・ますかたの内の月」加沢記「沼田万鬼斎顕泰は天文年中に利根郡追貝村の名主金子の何某が娘の腹に子一人誕生し給ひけり、御名を八郎殿と申けり御守に母の伯父追貝村の名主金子新左衛門と云し者を差し添る、八郎殿十五歳にて元服し沼田平八郎平景義と名乗給ひけり、金子新左衛門を美濃守平泰清と官途し知行永楽八十貫文を給る、景義の母は平八郎を沼田惣領主に成はやと明くれ舎兄金子美濃守と内談有り。天正九年三月十五日、金子美濃守は武田方に寝返って沼田平八郎景義を殺害す。天正十八年秋、金子美濃守は吾妻郡厚田村にて領土給り、彼所の住人一場太郎左衛門縁者たるに依って此所にて病死したり」。片品村花咲武尊神社享保五年棟札に「弘治元年上杉謙信幕下に大楊村金子美濃守信基・舎弟孫市郎信義」。片品村東小川新井一男文書に「閏八月十八日(永禄九年)、沼須出張支ツ地好励之程喜悦不少候、仍大楊老神十貫文を宛行う、金子美濃守殿、謙信判」「五月三日、追貝普請人足之儀云々、金子美濃守殿、謙信判」。長国寺殿御事蹟稿に「天正八年五月二十三日、真田昌幸は武田勝頼の命により、金子美濃守泰清を上州沼田城に在城せしむ」。高野山清浄心院武蔵国供養帳に「寛永九年三月二十七日・霊位傑山全英庵主、下沼田織部内儀は祖父金子美濃守の為に之を立てる」下沼田氏は、川越藩寛永十四年酒井讃岐守忠勝分限帳に「二百二十石下沼田織江」。

十一 秋元藩家臣 群馬郡群馬町金古宿五戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持金子四郎右衛門」。潰家留写に「金子四郎右衛門、上州金子江崎と言所有、利根川水防の世話仕候所也、長朝公四郎右衛門を被召、終に御家人と成、代官同然に相勤、其子宇源治・古郷へ罷帰り、依而家名不相残」。

十二 勢多郡山上城士 新里村九十戸存す。正応四年山上城家臣に「宝蔵番金子松右衛門清一、組惣士金子藤左衛門」。

十三 勢多郡膳城士 粕川村三十戸存す。関東庭軍記に「天文十三年上州膳城主膳因幡守の家臣金子縫殿」。

十四 金山城士 太田市二百四十戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。五十人番・小・金子淡路守秀信。譜代之臣、金子弥兵衛尉討死、金子助次郎討死、金子藤四郎討死、金子助四郎討死、金子重助討死、金子太郎右衛門尉討死、金子八蔵、金子八右衛門尉・牛久住」。勢多郡須藤文書に「天正十二年九月三日、北条氏直は金子蔵人丞の勢多郡深沢合戦の戦功を賞す」。常陸国牛久藩由良氏家臣金子八右衛門・金子進之丞は元和七年改易により浪人す。

十五 桐生城士 桐生市四百五十戸、うち相生町多く存す。関東庭軍記に「天文十三年上州膳との合戦、桐生大炊介祐綱の家臣森下作弥がしうと金子太右衛門入道浄盛討死す」。高野山清浄心院上野国供養帳に「文禄三年七月十八日・霊位貞正禅定尼老母、逆修善金禅定門、上州相生山田郡金子彦三郎は之を立てる」。桐生氏家臣物見番頭金子美作守秀長の十九代目西久方町一丁目金子栄・家紋違い鷹の羽。江戸初期桐生新町古役人金子太郎兵衛の子孫本町四丁目金子太郎兵衛・家紋亀甲に洲浜。

十六 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市三百八十戸、家紋は城南地区丸に鷹の羽。佐野市小野寺文書に「足利長尾氏の臣小野寺刑部少輔武功覚書写。天正六年八月越後国坂戸山宿押破り申候時、其動之事は今度雅樂殿御知行厩橋に居候金子三左衛門存知候事」酒井氏分限帳に見えず、町人となったか。

十七 足利城主長尾氏家臣 足利市二百四十戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「金子大学之介、金子市左衛門」。

十八 佐野氏家臣 佐野市百五十戸、上都賀郡粟野町七十戸、うち上永野に植竹氏存す犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、金子豊前守、金子大炊助、金子新左衛門」天正八年佐野宗綱時代武者記に「金子与市、船越但馬守景高家臣金子刑部」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年四月九日・霊位金子五郎衛門、下野佐野長野村上竹七兵衛は之を立てる」。七兵衛は植竹氏へ婿養子となるか。

十九 皆川氏家臣 栃木市百戸、うち皆川城内町無し、木野地町八戸、片柳町六戸、吹上町六戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死、近習金子文七・同金子長門守、用人金子藤左衛門」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村金子藤左衛門・金子六兵衛。吹上村片柳村金子弥右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村金子五兵衛・金子四郎兵衛・金子六左衛門・金子半三郎。木野地村金子儀右衛門」。

二十 壬生氏家臣 壬生町十八戸、鹿沼市二百三十戸存す。壬生義雄家臣席順に「大番目付十貫金子十郎兵衛、小姓組三貫金子宗左衛門」。嘉永六年旧臣控に「稲毛村(場所不詳)金子甚左衛門」。

二十一 喜連川藩家臣 塩谷郡喜連川町鹿子畑十八戸。弘化五年に「十七石金子平太」

二十二 幸手衆 幸手市八十九戸存す。高野山桜池院供養帳に「寛永十四年二月二十八日・逆修清玉妙林禅定尼、武州領・下総猿島郡幸手久喜町金子兵庫助は姑老の為に立てる」「寛永二十一年三月二十一日・今は金子市郎兵衛と云・霊位雲誉慶善禅定門、武州幸手町金子兵三郎は舅の為に立てる」

二十三 小田氏家臣 つくば市八十戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆五百石金子新兵衛」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄二年九月十六日・霊位長谷部新左衛門、常州小田金子主水は父の為に立る」のち佐竹氏に従う。文禄三年筑波町附近検地帳に「佐竹(小場)義成は金子主水に宛行う」。長谷部新左衛門は佐竹氏幕下小田城主梶原政景家臣なり。長谷部四項参照。

二十四 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町十六戸、うち足高無し。天正元年小田氏味方着到状に「足高勢金子左馬介・同十郎」岡見家臣等覚書に「土岐家諸士足高方金子伊予・北ノ口城主」。

二十五 常陸大掾氏家臣 石岡市七十戸存す南城高家録に「天正二年八月、府中の城中には金子庄兵衛正光ら籠城す」。

二十六 益子氏家臣 下野国芳賀郡益子町十五戸存す。水谷蟠龍斎記に「天正十一年益子より紀之党金子治部左衛門は笠間方山本(益子町)城主高塩を追討す」。

二十七 備中国松山藩家臣 下館市四十戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百三十石金子権兵衛」。

二十八 佐竹氏家臣 東茨城郡常北町石塚に金子氏二戸、兼子氏二戸存す。江戸初期石塚村庄屋金子三郎衛門。

二十九 武州村山党金子氏の本名 宮岡参照

三十 小金城主高城氏家臣 神奈川県綾瀬市小園二十四戸存す。新編相模高座郡小園村条に「小田原北条氏の頃は高城治部少輔胤則知行す。永禄二年役帳に他国衆高城・十貫文東郡小園。旧家善兵衛、祖先金子兵部少輔某、天正年間千葉の支族高城氏に属す当時高城当村を領し兵部を置て代官とす。文書二通あり。『天正九年正月十一日、高城治部少輔胤辰より金子兵部少輔に官途を授ける』『天正十五年七月二十一日、高城胤則より金子兵部丞・同与次郎父子に小園村を任せる』。小田原没落後、兵部父子は猶此地に居住す、慶長十九年大坂陣に子孫十兵衛と云者彼地に赴き十二月晦日家に帰る」。古文書は海老名市国分金子英和所蔵

三十一 相州風祭郷の金子氏 弘安年間の風祭郷訴論人系図は高知市本与力町金子家教所蔵。現在は埼玉県大宮市金子家和所蔵す

三十二 北条氏家臣小田原衆 大和市下鶴間三十三戸、相模原上鶴間二十戸、足柄上郡中井町井ノ口五戸、足柄下郡湯河原町吉浜四戸、高座郡寒川町宮山八十七戸存す。高野山高室院月牌帳に「永禄十一年卯月五日佑任・相州土肥吉浜カネコヤ内」「天正十七年七月五日・逆修道永、相州鶴間郷金子次右衛門は立てる」。足柄上郡中井町井ノ口蓑笠明神社天正十一年二月棟札に「金子和泉守、金子若狭守、金子図書助元興」。新編相模高座郡宮山村条に「寒川神社神主金子伊予守、藤原姓なり。天正年中より世々采女と称す、宝永四年采女重次・伊予守と改む、今其四代の孫なり」。

三十三 同田原城主大藤氏家臣 秦野市田原七戸。大藤氏着到帳に「二人金子源十郎」

三十四 同伊豆衆 東伊豆町奈良本無し。北条氏直の奉行笠原越前守康明の同心。奈良本村天正十二年十月七日水神社棟札に「五十文金子十兵衛、笠原越前守」。北条氏照家臣野村軍忠覚書に「天正十二年頃。下野国富田大中寺の下にて、金子十兵衛討死に及び候所を拙者助け申候。伊豆国土倉合戦に金子十兵衛と共に立合」。小田原落城後は山形藩最上氏に仕える。慶長十八年頃最上義光分限帳に「百五十石金子十兵衛」。

三十五 同玉縄衆 鎌倉郡山ノ内村東慶寺被官人番匠金子清左衛門は北条氏より出せし文書六通を所蔵す。同文書に「永禄十二年五月二日、表御番之番匠源左衛門(金子)朱印(北条氏康)」「天正七年五月二十四日、鎌倉番匠源次三郎(金子)、北条家朱印」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「延宝五年二月七日・妙賢・町小路金子伝右衛門祖母」「貞享二年三月八日・常蓮日賀・町小路金子七郎左右衛門、施主息女」

三十六 同玉縄衆佐伯姓金子氏 田方郡韮山町寺家に金子氏一戸、佐伯氏無し。本名金子氏にて、金子十郎家忠後裔説は仮冒であろう。平塚市根坂間無し。相州文書に「寿永三年六月三日源頼朝下文。相模国中坂間郷内の田一町・畠一町・在家一宇を鎌倉鶴岡八幡宮若宮相撲の新三郎家真の給分として安堵す」。新編相模鎌倉郡鶴岡八幡宮条に「金子泰亮勝佳、御手長役を勤む。家伝に拠に先祖佐伯小太夫昌長は筑前佳吉の社司佐伯昌助の弟なり、故ありて豆州田方郡寺家村に住す。頼朝配流の頃より祷祀の事を奉り治承四年当社勧請の初当役に任ぜらる、昌長子なくして金子十郎家忠の子新三郎家真を養て家を継しむ、よりて金子氏を冒せり、家真・角触右長職に任ぜられ、当国大住郡坂間郷を給田に宛行はる。家真の子小太夫経重は弘安中の物に此名見えたり。文明十二年二月金子小太夫駒房・角触右長職に補す。今も相撲行事を勤む。古文書四通、嘉暦元年八月二十日武蔵国須久毛郷給田相論。伝来の故を知らず」。須久毛四二四五頁参照。

三十七 同三浦衆 関八州古戦録に「弘治二年十月、房州里見義堯の養息義弘八十余艘に乗り相州三浦へ着船して城ケ島に陣をとり、此所には北条よりの番兵梶原備前守景定、金子兵部少輔以下守り居ける」。

三十八 同小机衆 横浜市港北区篠原四十戸神奈川区子安四戸存す。永禄二年役帳に「三十五貫文小机篠原・代官金子出雲」。風土記稿橘樹郡篠原村条に「旧家者百姓金子九兵衛、北条氏の家人金子出雲の子孫なり」。高野山桜池院供養帳に「慶長十五年六月二十八日・霊位妙宥禅定尼・武州子安内金子蔵介内方」「元和六年七月六日・霊位清雲禅定門、武州橘樹郡篠原金子理右衛門は父の為に立てる」。

三十九 同小山田衆 町田市下小山田町薄井嘉夫系図に「天文七年北条氏康と上杉憲政武州川越合戦有之、村々郷士小山田庄図師村に集軍、図師村(五戸存す)金子定右衛門隆重・同定七郎隆成」。

四十 同江戸衆 上練馬郷は練馬区高松町・土支田町付近。朝霞市溝沼三十戸存す。高野山西南院関東過去帳に「慶長五年九月八日・碧桜院殿久室妙昌禅定尼、武州豊島郡上練馬郷金子大内記は母の為に立てる」院殿はこの人だけである、北條氏家臣の地頭なり。「慶長十六年七月十三日・従四位下行前伊賀守源朝臣勝重、金子内記は立てる」「慶長十八年七月三日・逆修道證禅定門・逆衆妙證禅定尼、武州新座郡広沢郷溝沼村金子伊賀は夫婦の生前供養を立てる。取次膝折の一乗院」。高野山千蔵院供養帳足立郡淵江領五兵衛新田(金子五兵衛の開発、足立区)に「寛永十四年・逆修母、金子山三郎は立てる」「慶安五年・□秋、金子三郎左衛門は立てる」「寛文十三年・父永高・母永薫、金子三郎兵衛は立てる。逆修母、金子権兵衛は立てる」。豊島郡王子村(北区)に「寛永五年七月朔日登山・逆修母妙宥・逆修父玄宥、金子源四郎は立てる」。豊島郡神谷村(北区)に「寛永十六年・祖母、金子佐右衛門は立てる。逆修父母、金子勘太郎」。豊島郡新堀村(荒川区日暮里)に「延宝八年・逆修父母、金子半左衛門は立てる」。

四十一 同足立衆 与野市上峰三戸、浦和市大間木六戸、文蔵、鳩ケ谷市里十一戸存す高野山西南院関東過去帳に「元亀二年五月十五日・浄金禅門・永正禅尼、武州足立郡上峰村金子将監」「天正十八年八月十六日武州上足立大間木金子中務は母の逆修を、金子越前入道は自身の逆修を立てる」「文禄五年七月十二日・妙覚禅定尼、武州上足立鴻巣金子主計は立てる」「慶長二年十二月十一日・道清禅定門、武州足立芝之内文蔵村金子助七郎は立てる」。高野山千蔵院供養帳武州北足立郡里村に「妙僖信女元文六年十一月二十二日命日祖母、金子平左衛門は立てる。妙繁信女同日命日祖母、金子吉兵衛は立てる」。足立郡元郷村(川口市)に「正保三年・逆修母、金子半三郎」足立郡横曽根村(川口市)に「寛永十五年・玄清父命日八月十二日、金子弥三右衛門は立てる」。足立郡浮間村(大正十五年より北区)に「万治三年・道味父命日五月九日、母命日五月十五日、金子六郎左衛門は立てる」。

四十二 同八王子衆 元八王子町(十一戸)宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「金子三郎右衛門家重、子孫今有元八王子」。

四十三 八王子千人同心 八王子市東浅川町(上椚田村)十九戸、高尾町(落合案内)十一戸、並木町(散田村新地)二戸、上川町(上川口村)二戸、所沢市城十八戸存す初代金子宇右衛門は天正十年徳川氏家臣窪田助之丞組同心に召出され上椚田村に居住し、七代小右衛門の孫藍士宗幸は明治六年土着す。嘉永七年に上椚田村金子貞六・金子小三郎、散田村新地金子兵吉、上椚田村落合案内金子理兵衛、上川口村金子波右衛門、城村金子忠左衛門。

四十四 武田氏家臣 甲斐国志に「八代郡南野呂村(九戸)。一蓮寺過去帳に長禄二年正月八日合戦討死に金阿弥陀仏金子とあり。恵林寺日記に永禄六年三枝虎吉同心金子平次右衛門子とあり。南野呂村里長平次右衛門の家記に、天正中金子内記、男主水早世して児源太郎年五歳、成長の後源右衛門と更む相承けて或は平次右衛門と称す。内記は即ち前の平次右衛門の子なり、因て其名を襲ぐと云。家紋三蓋松・丸の内に二ツ引、今分流の者四人あり」。高野山引導院日牌帳に「天文二十二年五月二十八日・霊位感宗道因禅定門・甲州山梨郡鐙摺金子土佐守志」。大泉叢志(山形県鶴岡市致道博物館)に「元亀二年二月吉日、官途状、金子与五衛門尉、武田家朱印」。天正十壬午武田諸士起請文に「一条衆金子助右衛門」。文政十年に山梨郡勝沼村(二戸、勝沼町)雀宮明神神主金子河内、同郡室伏村(無し、牧丘町十一戸)日吉明神神主金子伊勢。

四十五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「金子助三郎、慶応二年五十五歳、五十俵三人扶持本国上野生国武蔵、祖父金子助三郎死、父金子定次郎死大御番組」「金子静太郎、慶応二年十九歳、三十俵三人扶持、本国相模生国武蔵、祖父金子藤四郎死、父金子吉左衛門御旗組同心」「金子平右衛門、慶応二年三十九歳、三十俵二人扶持、本国相模生国武蔵、養父金子平右衛門」「金子利三郎二十俵二人扶持、本国生国共武蔵祖父金子孫左衛門死、父金子利助小普請」。

四十六 彦根藩家臣 伊井家家士由緒書に「金子市左衛門(甲州武田晴信の旗本、井伊直政に召出百五十石、正保元年隠居)―市平(実父本間九左衛門、二百石延宝三年病死)―市平(実父田中喜兵衛、二百石」慶長七年分限帳に「百石金子惣蔵」。慶長十二年に「百石金子市左衛門」。慶安四年に「二百石金子市平」。文政十一年に「二十六俵四人扶持金子主計二十三歳六人扶持金子虎吉二十二歳、六人扶持金子留二郎十一歳、五人扶持金子織之丞二十三歳」。

四十七 福井藩家臣 享保六年諸士先祖之記録に「金子六右衛門(本国下野、姓源、秀康公御代被召出、忠昌公へ御附け)―市左衛門(忠昌公御代正保元年跡知。弟左京は六右衛門配知、松岡へ御附け)―大瀬半右衛門正勝(別被召出)―大瀬半三郎惟虎(元禄元年跡目)―金子半右衛門正行(実は惟虎弟)」。支藩松岡藩は廃藩となり家臣は福井藩士となる。忠昌の子松平光通給帳に「二百石金子市左衛門、御擬作不知分大瀬半右衛門」。享保九年に「右筆百石金子半右衛門、五十石五人扶持金子忠次郎」天保初年に「百石金子六右衛門、百石金子十郎助、百石金子松之丞」。

四十八 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百石金子庄左衛門尉、武州之者」。士林泝に「姓平、家紋丸に木瓜。金子庄左衛門(生国武州、忠吉君於武州忍被召出二百石、仕敬公、元和四年卒)―庄左衛門忠為(御馬廻)―丹左衛門為正ー市之右衛門為忠(百五十石)―十蔵為躬、弟太左衛門為清」。寛永年中に「二百石金子庄左衛門」。明治二年に「百石金子唯彦」

四十九 小田原藩大久保氏家臣 寛文十年に「御馬廻百五十石金子市郎左衛門、同五十石金子安太夫」。文久二年先祖書に「大久保忠隣代、古ノ小田原取立、本国相模、金子勇作、嫡子初弥」。

金坂 カネサカ 土気東金両城主酒井氏家臣大網白里町四十戸、東金市油井五戸存す。大網本国寺天文十五年日蓮像銘に「大旦那酒井小太郎、金坂藤杢郎、金坂宗九郎」。土気古城再興伝来記に「天正二年馬廻二百石金坂主水」。東金城明細記に「天正十八年鉄砲方百五十石・油井住・金坂七郎左衛門・今の七兵衛」。

金刺 カネサシ カナサシ参照。

兼定 カネサダ 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国武蔵・五十石兼定次郎右衛門」。

金田 カネダ 上野に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 出羽に多く存す。米沢市二十戸存す。諸士略系譜に「先祖金田善助と云、庄内大宝寺家中より来り扶持方と成る。右善助より三代の孫。金田三右衛門武精(元禄六年家督、延享元年隠居)―伊右衛門尚精ー三左衛門秀精ー丈右衛門栄精ー友弥詮精ー幾四郎精朝(安政四年家督)」寛政五年に「三十石金田友右衛門、八俵一人扶持金田五藤太、二人扶持金田新左衛門、二石一人扶持金田弥兵衛」。

二 小笠原氏家臣 飯田市五十戸存す。飯田藩慶長年間に「九十五俵金田次右衛門」。松本藩元和二年に「二百石金田治右衛門」

三 松井田城士 多野郡吉井町六十戸、うち長根二十四戸、塩六戸存す。松井田城主大道寺駿河守家臣金田弥六郎広時は天正十八年落城後長根村に帰郷したが、同十九年長根城に入部した松平(奥平)忠明に退去を命ぜられ塩村に移住す。

四 小幡藩松平宮内少輔忠恕家臣 甘楽郡甘楽町二十五戸、うち小幡五戸・家紋丸に三つ輪違い。明治維新頃分限帳に「郷中軽卒一人扶持小幡村金田安平」。

五 勢多郡山上城士 赤城村持柏木十一戸存す。正応四年山上城家臣に「組惣士金田五郎左衛門」。

六 佐野氏家臣 下都賀郡岩舟町小野寺郷三谷九戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見・永三貫文小野寺金田弥七」。

七 皆川氏家臣 栃木市十七戸、うち宮町無し。寛永十二年家臣帳に「宮村金田七左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「宮村金田仁右衛門」。

八 宇都宮氏家臣 宇都宮市三百二十戸、うち新里村六戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年三月二十一日・霊位本誉誓玄、下野宇都宮マケシ町金田治右衛門は之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「西新里村金田孫右衛門、東新里村金田吉之丞」。

九 壬生氏家臣 鹿沼市八十戸、宇都宮市石井町四戸、桑島町三十四戸、砥上町十七戸存す。壬生義雄家臣席順に「大番頭二十貫金田左衛門。小姓役二十貫金田市多助、同金田市太夫。御使番十貫金田元右衛門」。嘉永六年旧臣控に「中石井村金田周防末孫金田喜平治。桑島村金田喜平。上戸上村金田作右衛門」。

十 小山氏家臣 下都賀郡石橋町橋本三戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「橋本村金田右京末流金田新左衛門」。

十一 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町河井七戸存す。弘化五年細川長門守分限帳に「御中小姓金田安節」。

十二 小田氏家臣 筑波郡筑波町大形にカネダ氏六戸存す。新治郡金田村(コンダ、桜村)より起こる、在名にて現存無し、近村の新治村高岡に移住し本名に復姓して土着す。コンダ氏・カネダ氏は無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石金田源兵衛、五百石金田覚太夫。大番千騎三百石金田治郎左衛門、二百石金田兵庫」治郎左衛門以外は苗字カネダ氏か。寛永頃小田善治は金田村金田二郎左衛門に官途を与える。延宝五年松江藩士小田志摩守時則は小田旧臣宛官途状に「高岡村金田二郎左衛門」あり。

十三 真壁氏家臣 真壁郡真壁町に金田氏一戸存す。真壁城家中略記に「永禄十二年手這坂合戦、兼田下総」。

十四 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町十五戸存す大宮甲明神弘治三年奉加帳に「金田十郎、金田木工助、金田長命、金田雅樂允」。

十五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「金田万作慶応三年五十九歳、十五俵一人扶持、本国上野生国武蔵、仲間触番之者」。

十六 平姓千葉氏流金田氏 上総国長柄郡金田郷(長生郡長生村)より起こる、在名にて現存無し。千葉大系図に「上総権介広常(寿永二年被誅)、弟金田小太夫頼次(上総国長柄郡金田郷居)―小太夫康常(勝見城に居)―兵部少輔盛常(宝治元年領所を退く)―孫八郎胤泰(叔父白井胤定の家を継ぎ、下総国鏑木郷を領し鏑木孫八郎と号す)」。金田村の隣村睦沢町寺崎の勝見城に居城し、上総国武射郡蕪木郷(山武郡松尾町)に移り蕪木氏を称す。鏑木は誤り。蕪木刑部少輔常信が文明年中千葉氏に応じて功あり旧領金田を回復して金田氏を称し上総国長柄郡岩井城(睦沢町)に居城す。天文年中金田左衛門太夫信吉は千葉昌胤に属し、万喜城主土岐氏に加担す。其子左衛門太夫正信・正興兄弟は千葉利胤・胤富にぞくす。千葉伝考記に「金田氏は千葉一類と雖も、家臣の列に入れる故に九曜を用いず、輪違を家紋とす」。東保胤文書に「天正十七年六月香取郡森山城評定所行事金田権之助」。

十七 三河国の金田氏 カネダ氏は幡豆郡一色村二戸、豊橋市九十四戸、蒲郡市二十戸豊川市二十九戸、豊田市三十七戸、岡崎市三十戸。カナダ氏は幡豆郡一色町無し、豊橋市百四十戸、蒲郡市四十戸、豊川市四十戸、岡崎市二十七戸、渥美郡田原町五十七戸、北設楽郡設楽町百二十戸、津具村十六戸、東栄町四十六戸、南設楽郡鳳来町二十三戸存す。古代以来居住の苗字なり。幕臣金田氏(かねだ)は、千葉氏流は仮冒にて厚木市金田は無関係である。弥三郎正興以前は信用出来ず。三河国出身の苗字にて、一色村及び岡崎市能見町(無し)を本拠地とす。寛政呈譜に「平氏千葉庶流、家紋三輪違、鬼蔦。千葉上総介常隆ー金田小太夫頼次(上総国長柄郡金田郷勝見の城に住し頼朝将軍に仕へる)―康常ー成常ー胤泰(上総国武射郡蕪木郷を領す)―常泰ー常時ー常頼(尊氏に属す)―常成ー常治ー常久ー常正ー刑部常信(上総国長柄郡岩井城に住す)―上総常定ー式部少輔宗信ー左衛門太夫信吉(上総国勝見の城に住す)―弥三郎正興(勝見城に住し、大永年中相模国愛甲郡金田郷に住し、後三河国幡豆郡一色村に移りて松平信忠・清康に仕へる)―与三左衛門正頼ー与三左衛門正房(東照宮に近侍す)―靱負宗房、弟惣八郎正祐(天文十五年戦死二十二歳、額田郡能見村の宅地に葬る)、弟惣八郎祐勝(東照宮に仕へ、慶長七年死す六十三歳)―惣八郎正勝ー惣三郎正末(寛永十一年罪かうぶり死刑)」

十八 彦根藩家臣 前項系図に「正房ー靱負宗房(元亀三年三方原戦死)ー靱負良房ー八左衛門房能(万治三年綱吉に附らるところ、病により辞す)、弟勘解由師勝(井伊掃部頭直澄が家臣となる)」。直孝の子直澄は寛文二年生、延宝四年卒。これとは別家にて、上野国出身の金田勘解由は井伊直孝に召出三百石、寛永十六年同藩岡本半介宣就より上泉流兵法の印可をさずかる。慶安四年分限帳に「三百石金田勘解由」。文政十一年に「御作事奉行百五十石金田勘解由三十八歳」。

十九 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国信濃・二百石金田弥左衛門」。天保初年に「十二石二人扶持金田太郎右衛門」。

二十 越後高田藩家臣 明暦三年松平光長給帳(秀康の孫)に「五百石・二十人鉄砲・金田五左衛門、二百石金田長太夫」。

二十一 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百五十石金田万助」子孫断絶す。諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋九曜崩。金田喜左衛門の嫡男百助重玄(召出寛永二十年、五人扶持)―伊左衛門公重ー小文治清方ー伊左衛門重光ー忠太夫重貴(寛政三年召出十八石三人扶持)―忠左衛門安富ー勇之進。明治元年以前に金田百助十八石三人扶持」。

金竹 カネタケ 武田氏家臣 巨摩郡金竹村(甲府市)より起こる、在名にて現存無し天正十壬午武田諸士起請文に「駒井右京進同心衆金竹宗右衛門」。

金束 カネヅカ コヅカ参照。

金筒 カネツツ 武田氏家臣 甲府市無し。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文九年十一月二十九日・妙性禅尼・甲州府中金筒源右衛門内方」。

金寺 カネデラ 多賀谷氏家臣 下妻市無し東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事金寺助右衛門」。

金長 カネナガ 佐竹氏家臣 東茨城郡桂村十九戸、常北町七戸存す。秋田藩諸士系図に「江戸上野介通種(常州那珂郡鳥子邑に住し佐竹義昭に仕へる、永禄元年卒五十八歳。妻は金永備前女)」。

金藤 カネフヂ 里見氏家臣の近藤参照。

金丸 カネマル 甲斐に多く存す。

一 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町にカネマル氏一戸、カナマル氏二戸、うち新吉水字四色宮無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永五貫文・四色宮屋敷割金丸」。慶長六年佐野信吉家中に「足軽金丸甚兵衛・平吉子」

二 那須氏族金丸氏 那須郡金丸村(カネマル、大田原市)より起こる、在名にて現存無し。那須系図に「那須五郎備前守資藤(足利尊氏に従ひ討死す。子男女六人、一人は金丸を号す)」。黒羽町片田字亀山金秀寺は応永二十四年亀山城主金丸遠江守藤原義隆が再建す、片田村に山田城あり。那須記に「那須五郎資藤が次男国王丸・金丸を給ひ金丸次郎資国と号す、彼資国に五代孫金丸前肥前守は上那須福原城主那須播磨守資親の末子山田次郎資久・永正六年春生を預り養育す。永正十七年八月、山田城主那須政資自ら打出、家臣金丸伊予守、同肥前守を始として打出て戦ける。永禄九年八月二十四日、金丸肥前守は宇都宮勢と合流し烏山を押寄せんとする、那須資胤は金丸下総守に二百余騎を指向ける。天正五年十月二十五日、那須資胤は烏山を立て、亀山の金丸下総守館に着て、大金重宣が館に押寄せんとし、金丸肥前守・同下総守の人々三百余騎亀山にて勢揃有て、山田の峯に打上げる。天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴に馳集る上那須の金丸伊予守・同下総助天正十八年三月秀吉公小田原を攻め給ふ。其節、大関碩庵は片田城主金丸伊予守を騙し、その知行を碩庵の高に書添えた朱印状を秀吉より賜わる、金丸はこれにより黒羽の家臣とされる」。伊勢内宮佐八文書文禄四年に「那須与一家来金丸伊予守資満・在所亀山也」。烏山城主那須氏家臣なり。

三 黒羽城主大関氏家臣 黒羽町須佐木にカネマル氏三戸存す。創垂可継に「北金丸村金丸肥前守資国より七代左衛門尉資芳天正十八年居所攻め落とされ討死せしに依って資芳妻漸く二才の男子を抱えて福原に隠れ住す。成長して寛永十九年須佐木村杉の内と云える所に来り医を以て業とし当時隆庭まで九代相続す」。歴世執政名譜に「金丸家も寄騎と称し諸臣の上座を占め仕へしが、初代金丸遠江守義藤・亀山村金秀寺開基金秀寺殿凛叟逸風大居士を初め代々概して殿大の号を用ゆ。慶長五年会津征伐の役に人質として江戸に出しは、家臣金丸杢之助資員妻等七名とす」。大関家譜に「大関高増(慶長三年卒。母は金丸河内守が女)―晴増(姉は家臣金丸伊予守資満が妻)―政増ー高増(正保三年卒)―女子(家臣金丸弥平太資時が妻)」。創垂可継に「永正年中、金丸伊予守資藤二男遠江守義藤へ亀山の地を以て分家とす。其の後五世を経て杢頭義休に至り万治三年わけ有って流浪し当時阿波候へ仕えて金丸与助と云えるは此の子孫なり」。慶長七年に「公儀より家中の者へ被下候五百石金丸杢」。寛永十九年に「六百石金丸杢之助、御歩衆金丸主馬之介」。万治元年に「五百石金丸杢之丞、百五十石金丸弥左衛門」。寛文年中に「寛文五年御暇・公知衆五百石金丸杢之助。寛文八年御暇百五十石金丸弥左衛門(南金丸村八幡宮祢宜)」「金丸杢之助は阿波徳島藩蜂須賀氏、稲田寄騎と成之由」。高野山清浄心院下野国供養帳に「文禄四年八月二十五日・霊位月窓妙心禅尼、下野那須金丸二郎左衛門は家中(妻)の為に之を立てる」「慶長二十年六月二十七日・樹山常轍禅定門・連室元芳大姉、那須黒羽金丸杢は父母の為に之を立てる」「寛永元年七月五日・霊位月松常円禅定門、下野那須金丸庄左衛門は之を立てる」。

四 秋元藩家臣 年不詳に「納戸詰二十四俵二人扶持金丸藤左衛門」。

五 武田氏家臣 甲府市百戸、中巨摩郡櫛形町三十七戸、甲西町二十四戸、昭和町二十三戸、白根町八十六戸、うち今諏訪六十四戸、田富町十六戸、うち山之神十三戸、竜王町四十五戸、若草町二十九戸、八田村十五戸、うち徳永一戸存す。古代以来居住の苗字なり。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御使人金丸助六郎。馬場美濃守百二十騎の内采配御免の衆金丸弥左衛門」。松本市平林文書に「天正四年六月二十日、信州牧野島境目を用心せよ、金丸弥左衛門殿、勝頼朱印」。武田没落後は上杉景勝に仕える。天正十壬午武田諸士起請文に「一条衆金丸管介、山県衆金丸助右衛門、井伊兵部少輔衆・前土屋衆金丸四郎兵衛、城織部衆金丸靱負、今福筑前守衆金丸藤蔵、原隼人衆金丸善次郎」。山之神村十郎左衛門旧蔵(今諏訪村金丸利八収集文書)に「天正十年十一月八日、甲州島上条四貫文(敷島町)・亀沢十八貫文(敷島町)・南条末銭の本領を安堵す、金丸門右衛門尉殿、徳川家朱印」、南巨摩郡増穂町長沢十八戸(南条地帯)の出身か。井伊直政に仕える。

六 足利源氏一色氏流金丸氏 寛政呈譜土屋家譜に「足利支流、代々一色を称す。一色詮範ー範貞ー範次ー伊賀守藤直ー金丸伊賀守藤次(武田家につかへ、一族の家号をゆるされ秋山と称す。後又武田家旧臣の家名を継、金丸にあらたむ)―若狭守虎嗣(武田信虎に仕ふ)―筑前守虎義(信玄につかへ、軍中使番十二人の内)―平三郎(信玄につかへ、落合彦介に殺害せらる、二十一歳)、弟助六郎昌義(天正十年勝頼生害のとき、後自殺二十九歳)」。修験一色氏より苗字金丸氏の名跡を継ぐ。秋山氏は八田村十五戸、うち徳永四戸存す。徳永村曹洞宗長盛院は金丸伊賀守の創立で墓石がある甲斐国志に「金丸筑前守居址、巨摩郡八田村徳永、長盛院の境内なり」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「十月二十八日(天文七年頃)・霊位栄春理秀禅定尼・甲州金丸若狭守(忠経)女房」「天文十四年五月二十日・逆修玉叟浄金禅定門、甲州金丸若狭守の為に三河守内は御立候」、若狭守の娘は某三河守妻か。続錦雑誌(上田市佐藤邦子所蔵)に「三月二十七日伝馬手形、長禅寺御申請、金丸若狭守奉(忠経)、武田家朱印」。三越即売会目録に「永禄三年九月十二日、万力上村(山梨市)七十貫文を金丸平三郎方へ配分す、信玄花押」。甲府市一蓮寺文書に「永禄九年八月晦日、一蓮寺の軸屋安堵す、金丸筑前守殿(虎義)、武田家朱印」。徳永村の隣村上今諏訪村金丸助太郎収集文書に「永禄十年三月六日、上野国箕輪在番を命じ西上野の備を下知す、金丸筑前守殿、信玄花押」。

七 藤原姓金丸氏 寛政呈譜に「藤原氏支流家紋丸に揚羽蝶二。金丸又四郎忠次(武田信虎・信玄・勝頼につかへ天正三年五月長篠合戦討死)―四郎兵衛久次(勝頼につかへ、天正十年東照宮に仕へ井伊直政に属す)―彦右衛門重次(いとけなくして父にをくるゝがゆへに處士となる)―喜右衛門喜兵衛平左衛門重久(家光につかへ百五十俵、元禄六年死す)―又三郎又左衛門(御勘定、御代官、宝永五年死す)―四郎兵衛(正徳四年絵島を歌舞伎に誘引し追放される)―又三郎(父が罪により弟三十郎と追放される)」。甲斐国志に「今諏訪村里長利八の祖先筑前守虎義の三男助六郎定光の次男金丸四郎兵衛定信は寛永四年逝す、二子あり兄を宮内丞吉次、弟を彦右衛門重次と云。吉次より六世・今の利八に至る。父利八・元文年中里長を申付らる。天文十八年霜月十九日の印書に金丸又四郎とあり。金丸彦右衛門重次は旗本に召出され、百五十俵、男平左衛門重民・始喜右衛門・御代官、其男又左衛門重政、其男助右衛門信乗、其男四郎兵衛定曹に至り正徳四年罪ありて断絶す」。金丸利八文書(金丸助太郎所蔵)は収集文書が多い。今諏訪村金丸利八文書(金丸平助所蔵)に「天文二十二年十一月二十九日、先鷹進上により公事等免許す、金丸宮内丞、武田家朱印」、家伝に宮内丞の名は見えず。定信の長男は年代あわず。同文書に「天正十年十二月七日、新知行甲州井上三貫文(東八代郡御坂町)・西野七貫文(白根町上今諏訪の隣)を宛行う、金丸善右衛門殿、徳川家朱印」、この人も見えず。記録御用所本・折井文書に「天正十年十二月十一日、武川衆金丸善右衛門・金丸新三、徳川家康朱印」。

八 上杉氏家臣 五項参照。古代士籍に「謙信様衆、信州芋川同心金丸弥左衛門」。文禄三年目録に「信州牧野島衆芋川越前守同心三百二十五石金丸弥左衛門」。慶長三年会津転封により浪人す。

九 彦根藩家臣 五項参照。井伊氏年譜に「井伊直政召出金丸某」。慶長七年分限帳に「百石金丸門右衛門」。慶長十二年に「百五十石代官金丸紋右衛門」。慶安四年・文政十一年に見えず、断絶す。

狩野 カノ 賀野、鹿野、叶野、神生はすべてカノウ参照。

鹿野井 カノイ 沼田市無し。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「二百石加之井円之丞、三十人扶持鹿野井彦之丞」。

神生 カノウ 常陸新治郡八郷町八戸存す。

一 常陸江戸氏家臣 平姓大掾氏流石川家幹後裔にて、茨城郡常盤郷神生村(水戸市天王町神崎寺付近)より起こる、在名にて現存無し。水戸市二戸存す。叶野参照。本拠地を那珂西郡大部村(飯富村に改称、水戸市飯富町)神生平に移す。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城神生上町(飯富町神生堀)城主神生遠江守」。天正十六年十二月五日水戸城内で、江戸家中の重臣江戸長門守通澄と、神生右衛門太夫遠江守の重臣同士の内紛を神生の乱と称す。江戸氏流鯉渕内匠助通憲・弟神崎寺住職宥源は神生氏に味方して神生平に拠ったが、神生氏は城主江戸重通の嫡子小五郎通升に攻められ、額田の小野崎照通を頼って逃げる、さらに額田より結城に奔る。宥源の弟蔵人は神生右衛門太夫の養嗣となり、神生氏滅亡により東義久(佐竹)に仕へ、のち佐竹義宣に仕える。次項参照。内原町田島和光院過去帳に「天正十一年五月二十日・全室禅定門・神生遠江守」「天正二十年十月二十日打死善九郎、神生朝悦斎息」。斎号は修験なり。笠間城記に「天正十八年金沢合戦。江戸氏の軍将鹿尾遠江守・江戸織部は千八百人をひきい、水戸を発して大淵村金沢(笠間市)に到着した。宇都宮国綱の臣笠間城主玉生高宗の家臣長谷川豊前守は遠江守を討取り、弟豊後は織部を討取る」。

二 佐竹氏家臣 前項参照。秋田藩諸士系図に「藤原姓、江戸但馬守通俊法名道徹第二子江戸上野介通種(常州那珂郡鳥子邑に住し、佐竹義昭に仕ふ、永禄元年卒五十八歳)―江戸上野通家(慶長六年卒)―神生主馬佑与五右衛門高通(神生蔵人成通に改る、東義久に従ひ、佐竹義宣に仕ふ、正保五年卒)、弟神生作兵衛壱岐通光(成通と同じく神生氏を称す、佐竹義宣に仕ふ、正保元年卒六十一歳)」。

三 江戸崎城主土岐原氏家臣 河内郡神生村(かんのう、筑波郡伊奈町)より起こる、在名にて現存無し。文安三年古尾谷憲景譲状に「河内郡かんのう村」と。竜ヶ崎市馴馬来迎院多宝塔弘治二年銘に「土岐大膳大夫治英、大旦那神生石見守・同妻千代」。

叶野 カノウ 出羽国はカノと称す。

一 佐竹氏家臣 那珂郡那珂町二十戸、うち福田、鴻巣無し。叶野(うんの)と読み、吽野(うんの)と書く。水府志料に「福田村玄蕃山に永禄年間、吽野玄蕃といふ者居すといふ。天正年中、鴻巣村へ移りて子孫農となる」。吽野参照。

二 常陸江戸氏家臣 水戸市の根本坪(元禄十四年岩根村と改称)。叶野氏は水戸市七戸、岩根町無し。神生氏は神生村神崎寺の隣梅香一戸、双葉台一戸存す。叶野氏は神生氏と同じか。水府志料に「茨城郡岩根村。根本坪といふ所に農夫叶野氏のもの持伝へし江戸通長の感状あり。『天正十六年十二月七日、官途を与える、叶野大学殿、通長花押』。神生の乱の時得し感状なりと云」。通長は水戸城主江戸重通の重臣。

加納 カノウ 神納・神尾とも書く。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町五戸永禄元年長野業政家臣録に「加納清九郎」

二 那須衆 那須町高久三戸存す。那須町湯本温泉は高久村枝郷茗荷沢村の狩野三郎行広が舒明天皇の時代に発見したと伝える。

三 北条氏家臣 新編相模鎌倉郡山之内村鶴岡八幡宮条に「経師加納伊織知寧、扇ケ谷村に住す。先祖は将軍実朝の請により宋朝より経司として来朝せし神納越後周慈、其子は神納越後守徳栄と称す、徳栄より十一代越後徳印円賀・慶長八年二月二十五日死。永禄二年役帳に「職人衆経師、二貫文鎌倉内」。鎌倉市扇ケ谷(一戸)加納襄二文書に「天正十六年八月十日、大道寺政繁判物、経師加納越後入道殿(徳印)」「五月十二日、御用として鎌倉の居所を出発して河越城に来るように、神尾越後守殿、政繁花押」。

四 佐倉藩堀田氏家臣 佐倉市十七戸、うち新町無し。慶応元年分限帳に「合力二人扶持新町加納龍斎」。

五 小田原藩大久保氏家臣 享保九年に「寄合二百石加納郷助正富二十一歳」。安永二年先祖書に「大久保忠職代、濃州加納取立、本国武蔵、加納靱負」。

六 江戸衆 足立区に加納氏十一戸、加野氏無し、本木にすべて無し。高野山千蔵院供養帳足立郡本木村に「慶長十六年・自身逆修道充、妻逆修妙西、加野治郎兵衛」。

嘉野 カノウ 木曽衆 南木曽町に嘉野氏(カノ)一戸存す。妻籠村寛永十九年人数書上帳に「妻籠村鹿野吉左衛門」。

鹿野 カノウ カノ氏は利根郡片品村七戸、上田市三戸、長野市二戸、シカノ氏は伊那市三十一戸、吾妻郡中之条町十戸、うち伊勢六戸、横尾二戸、中之条無し。

一 吾妻郡岩櫃城主斎藤氏家臣 加沢記に「永禄六年八月下旬、斎藤越前入道は外様鹿野右衛門佐等し岩櫃(吾妻町)を立て大戸村手子丸城へ寄せたり。同年十二月十二日斎藤が一門族鹿野等の者共は真田へ御預け本領を安堵して岩下郷に差置く、猶も斎藤城虎丸の家臣鹿野大介は越後へ忠信して嶽山(中之条町五反田)に籠城せり。天正十年八月下旬、真田昌幸は五反田村成田の要害に鹿野志摩・同和泉を籠り被ける」。鹿野和泉は岩櫃城主海野長門守幸光に仕へ天正九年長門守没落後は真田昌幸に仕える

二 中之条衆 鹿野氏(カノ)は中之条町折田二戸、狩野氏(カノウ)は十一戸、うち伊勢六戸、中之条二戸存す。中之条村清見寺に鹿野和泉守墓あり。天正十六年横尾村八幡山番帳に「鑓・番頭狩野志摩守。弓・番頭狩野右馬助。鉄砲狩野又左衛門」。吾妻記に「我妻七騎、中之条狩野志摩守・狩野和泉。天正十八年三月小田原征伐に御供狩野志摩・同右衛門助は吾妻にて地方知行下置き被り与力同心なり。志摩守は真田氏家臣鹿野牧人(カノ)が祖也」。伊勢町伊勢宮文書に「慶長元年三月十五日、鹿野志摩介殿、矢沢薩摩守林昌(真田氏家老)」吾妻郡略記に「元和二年以後、吾妻郡代鹿野勘助・原町屋形居住」。吾妻記に「元和四年九月下旬、横尾村高須の元忍者割田下総を盗の疑いにより吾妻郡代出浦上総介下知にて代官鹿野和泉・鹿野又兵衛は下総の首を討取る。其後盗人は桃の陰にかくれしを切給ふ。下総に切つけられた鹿野和泉は其疵終に直らずして死去せられたり。中之条清見寺は和泉の開基にて、夫より鹿野一党我も我もと清見寺旦那になりける」。鹿野氏は修験斎藤氏・修験海野氏に仕え、真田家臣出浦氏は吾妻郡の忍者(修験)支配者である。鹿野氏も修験か。

三 沼田藩真田氏家臣 沼田市に鹿野氏(かの)二戸、加野氏(かの)三戸、加納氏(かのう)二戸、狩野氏(かのう)九戸。更埴市森村(鹿野氏三戸)百姓五右衛門文書に「慶安四年、鹿野五右衛門に百五十石を給す」。真田信利分限帳(天和元年改易)に「三百五十石鹿野勘助、三百七石鹿野甚五右衛門、七十五石鹿野伝右衛門、百五十石鹿野善太夫、百五十石鹿野数馬、百石鹿野長右衛門、八両三人扶持狩野源内、七両三人扶持鹿野右衛門助、七両二人扶持鹿野五左衛門、五両二人扶持鹿野源七」。

四 松代藩真田氏家臣 中之条町出身なり。折田村折田文書に「永禄十年五月朔日、吾妻の稼を賞し沼田川西の内を宛行うことを約す、鹿野新右衛門尉殿・其外二十四人衆武田家朱印」。松代藩岡野弥太郎元忠文書に「慶長七年十二月十日、真田信之は、狩野右衛門助に中之条御宿屋敷并伝馬役を命ず」「慶長九年十一月二十五日、狩野右衛門助に本領十七貫文を宛行う」。元和元年大坂御陣に鹿野利兵衛(一本に賀野)。鹿野(かの)惣兵衛泰敬文書に「元和二年、真田信之は、狩野勘右衛門尉・狩野新右衛門をして、上州沼田に移らしめ、上田屋敷の番を勤めしむ」。姫路市熊谷文書に「元和三年信之は、上州吾妻乗馬衆狩野右馬助・狩野□馬助の役銭を免除す」。寛永十年分限帳に「七十石狩野甚太郎」。寛文元年に「百三十石狩野八右衛門、百三十石狩野勘右衛門、百石狩野長四郎、六十石鹿野小左衛門」。文政二年に「百三十石鹿野牧人、百二十石鹿野外守」。文久年中に「百三十石鹿野茂集、百三十石鹿野伴司、百二十石鹿野外守」。明治二年に「百三十石鹿野牧人、百二十石鹿野外守」。外守の子孫分家は海軍中将男爵鹿野勇之進。

五 常陸江戸氏家臣 水戸市にカノ氏十二戸シカノ氏四戸、うち加倉井無し。加倉井村日蓮宗妙徳寺天正十二年棟札に「大旦那(江戸重通)、鹿野常慶入道」。

狩野 カノウ 上野に多く存す。

一 藤原南家工藤氏流狩野氏 伊豆国田方郡狩野郷(かのう)より起こる、はじめ狩野郷の修善寺町日向に居住し、後に同郷の天城湯ヶ島町本柿木の狩野城へ移る、在名にて現存無し。工藤二階堂系図に「藤原為憲ー時理ー時信ー維永ー維景ー維職ー工藤定経ー狩野茂光ー狩野介宗茂ー政茂、時信の弟維遠ー維光ー維行ー行遠ー二階堂山城守行政」。尊卑分脈に「藤原為憲ー時理ー維景(伊豆国狩野)―維職ー狩野九郎維次ー家次ー工藤介茂光ー狩野介宗茂ー狩野新介宗時、宗茂の弟行光ー狩野光時」。保元物語に「伊豆国の住人狩野介茂光」。平家物語に「伊豆国住人狩野介宗茂」。子孫は二十三項参照。

二 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、旗本、柏崎殿より出る、狩野新助」。上杉編年文書に「天正十年卯月二十日、島左参(島津泰忠)、狩野秀信花押」。覚上公御代御書案に「天正十一年卯月十三日、直江兼続と狩野讃岐守秀治彦伯は、島津泰忠をして埴科郡虚空蔵山に移り戦を監せしむ」軍監を勤める。上杉家記に「直江兼続・狩野秀治等政務に参与せしなり。又按に狩野文書に尼子勝久以下の功状数通あり、秀治初め尼子氏の臣にして、尼子氏亡滅の後、来りて我に臣事するものたる疑ふべからず、系図長尾氏の世臣となすは誤る」。狩野文書に「上杉景勝は、狩野讃岐守をして柿崎千熊麿の家事を監督せしめんとす」。文禄三年目録に「越後侍四百四十四石・元宰配頭讃岐守子狩野中務、三百三石狩野弥三郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆六百石狩野中務」。

三 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。秀信の名が見えない。諸士略系譜に@「狩野源内左衛門秀兼(江州佐々木一家右馬頭定秀三男助五郎行秀養子と為る)―五郎讃岐守行頼ー秀春ー秀定ー秀玄ー秀光ー右京亮秀基(越府に来り、始め長尾信濃守為景に仕ふ、老年に到り右京入道道州と号す、謙信公御代迄忠勤有り)―新助讃岐守秀治ー新助中務秀利(米沢にて卒)―新助正朝(慶長年中家督二百石御馬廻、寛永八年卒)―清兵衛友清ー清兵衛秀厚ー新五右衛門秀延ー忠左衛門秀直ー内匠秀宣ー忠太左衛門秀豫ー主税秀興ー新五右衛門秀詮ー岩松秀鋭ー新助実秀ー奥次秀朗ー鉄之助秀堅(慶応三年家督)」。A「讃岐守秀治の弟土佐守満清(謙信・景勝に勤仕す)―弥三郎土佐宗清(御馬廻勤仕)―半兵衛(二百石、大坂御陣元和九年不調法有り、帰国の上常安寺に於て切腹)」。寛政五年に「二百石狩野主税」。

四 会津藩保科氏家臣 赤羽記に「高遠城主諏訪氏は遠江をも少々切取、此時狩野氏など順来る、今の狩野が先祖也」。保科御事歴に「元和元年大坂御陣に保科正光御供狩野八太夫」。寛永十三年高遠より山形入部御供に「狩野加兵衛・狩野掃部」。寛永二十年山形より会津入部御供に「二百五十石狩野八太夫、二百石狩野嘉兵衛」。諸士系譜に「本姓藤原、本国信濃、定紋亀甲花菱父不詳、狩野加兵衛(召出元和元年高遠)―加兵衛盛彰ー太兵衛盛直ー半兵衛盛親ー沢右衛門盛明ー八太夫盛秀ー八太夫盛徳(文政元年召出十九石四人扶持)―八郎盛大。文久二年狩野八郎十七石四人扶持」。

五 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二十五戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「小姓狩野助太夫」。

六 小幡氏家臣 甘楽郡甘楽町無し。勢多郡出身の出稼衆なり。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。小幡上総守の内覚への衆狩野権之助・熊井戸・友松将監」。家老熊井戸氏軍法者友松氏なり。狩野氏も重臣なり。

七 白井城主長尾氏家臣 勢多郡北橘村九十五戸、うち八崎十八戸、分郷八崎(八崎城あり)二戸存す。津久田衆で北条氏家臣と長尾氏家臣・のち真田昌幸に属す二流あり加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は長井坂の城を攻め、狩野主水・狩野玄蕃・狩野左近介・狩野甚□□等籠けるが御味方申んとて白井へ退出して用害を渡しける。八崎城白井衆狩野某」。沼田根元記に「天正九年七月十日、甲州御奉書にして真田昌幸より狩野左近助・宮田組(赤城村)十一人に屋敷分五貫文を宛行う、ミヤタ狩野玄蕃允殿・ツクダ狩野主水佐殿。此御判宮田郷須田新左衛門所持仕候」。次項参照。

八 勢多郡津久田衆 赤城村三百七十戸、うち津久田二百五十戸・家紋丸に鷹羽、溝呂木十一戸、長井小川田二十三戸(長井坂城あり)、上三原田二十五戸存す。古代以来居住の苗字にて、在名の伊豆国狩野氏後裔説は仮冒なり。@溝呂木村狩野直之助所蔵の狩野氏系図に「藤原鎌足十五代維景・初めて狩野を氏とし伊豆国に住す。維景より二十代狩野彦三郎祐房(伊勢新九郎長氏・氏綱に仕へ天文八年卒)―助五郎兵庫之助房清(氏綱に仕へ天文十九年卒)―彦五郎河内守安久(氏康に仕へ上野国勢多郡津久田に居住し長井坂城主、天正九年十月三日卒)―隠岐守祐範(氏政・氏直に仕へ長井坂城代、天正十八年落城し浪人、溝呂木に住居し、元和三年十月十一日卒、同村大蓮寺に葬る)―介左衛門安房(寛文二年卒)―安清(延宝九年卒)―安豊ー享保十九年卒)―祐正。河内守安久の弟狩野善九郎筑前守安元、弟越後守安長(北条氏照に仕へ津久田城主、南雲の地を知行す、天正十八年落城後、津久田村に住居し慶長元年正月十五日卒、年五十七)」。A河内守安久を安永と記す。津久田村狩野氏系図(敷島郷土誌所収)に「狩野彦五郎民部少輔河内守安永(上野国長井坂城主、天正九年十月三日卒)、弟彦三郎隠岐守安祐(長井坂城主、天正十二年十二月三日卒)―介五郎祐範(北条御書三通有之、天正十八年小田原楽城後浪人、溝呂木に住、元和三年十月十一日卒)―隠岐守安房。隠岐守安祐の弟彦次郎房長(北条氏滅亡後浪人)、弟新太夫祐氏(天正十年出家)、弟彦六房安(小田原に留り上州に来らず)。河内守安永の嫡子安元、二男弥兵衛越中守安重(長井坂合戦討死)、三男善七大学之助越後守安長(津久田城主、南雲知行之証文有之候、天正十二年城を出在家に住す、慶長元年正月十五日卒、年五十七)、四男安勝、五男安国、六男安広」。B溝呂木村狩野元之助文書に「八月十七日(天正十一年)、北条氏直は長井坂城の狩野隠岐守の戦功を賞す」検討を要す。津久田村狩野勝次郎文書に「天正十年霜月十二日、北条氏直は狩野大学助に津久田の戦功を賞す」「天正十年閏十二月二十六日、北条氏照は津久田城の狩野大学助を始め南雲地衆に南雲の知行を任せる」「天正十七年極月十一日、北条氏邦は津久田衆狩野越後守に阿曽(昭和村)当番を申し付ける」。津久田城主狩野越後守康行と云う。C津久田村は全住民が狩野氏である。三間入川流域から縄文中期の遺物がみられ、沼尾川口付近で縄文後期の土器が発見される。字五箇・小池原に小古墳が数基ある。狩野一族は古墳時代以前からの居住者である。

九 皆川氏家臣 栃木市にカリノ氏三戸存す喜連川家文書案に「四月十日、足利義氏は狩野遠江守に官途を与える・皆川之者」。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死狩野小伝次」。栃木郵便局長石塚新吾先祖書に「石塚十右衛門の祖父は、皆川山城守内二百石石塚大膳、妻は狩野遠江娘」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正三年十一月十六日・霊位妙性禅定尼、下野皆川狩野源十郎家中(妻)の母の為に之を立てる」「天正十六年□月二十一日・逆修秀民禅定尼、下野皆川狩野遠江守家中の為に之を立てる」「寛永四年三月二十一日・逆修妙西禅尼、本国下野栃木・今は播州明石狩野杢左衛門尉内岡田八左衛門尉は之を立てる」信州松本藩小笠原忠真は元和三年明石藩入封し、寛永九年に豊前国小倉藩へ転封す、岡田参照。狩野遠江守一族は武州日蓮宗浄蓮寺過去帳に多く見ゆ、二四二八頁参照。

十 小山氏家臣 小山市にカリノ氏四戸存す小山市生井大橋文書に「永禄十年卯月二十六日、小山秀綱は大橋左京亮に狩野大炊助給分生江郷内五貫文を宛行う」。

十一 那須氏家臣 那須郡狩野郷(カリノ)は上狩野郷(西那須町石林字狩野)と、下狩野郷(大田原市薄葉字狩野は狩野百村という)一帯を称す、在名にて現存無し。那須記に「天正五年十月那須資胤の臣狩野の住人室井将監。天正十一年二月、佐竹・武茂宇都宮・大金等は那須に押寄せる。那須資晴は喜連川・狩野百村の者はせ集て防戦す」。室井参照。

十二 宇都宮氏家臣 武茂系図に「宇都宮景綱(永仁六年卒)―武茂泰宗ー時景ー氏泰(那須郡狩野郷を領して狩野将監と号し、後に武茂家督)―四郎左衛門尉泰長(常陸国鳥子郷を領す)―鳥子四郎泰宗(鳥子、狩野等の祖)」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「芳賀殿衆狩野右近・狩野五郎左衛門」宇都宮広巳文書に「館持、那須郡狩野郷十四ケ村狩野右近。常陸国鳥子狩野之介」。

十三 佐竹氏家臣 前項の一族にて、伊豆国狩野氏後裔説は仮冒なり。常州那珂郡美和村鷲子(とりのこ)現存無し。那須記に「永禄十年、佐竹一家の人々には鳥子狩野上野守・鎌足後裔二階堂為憲七代狩野武者祐継十九代の後胤也。天正五年九月、大金備後守重宣は那須郡梅平と云所居住仕候、佐竹領地那須郡之内に被指置候。重宣はや馬を以て武茂守綱方に告げれば、守綱心得て鳥子狩野新五郎に知らす、依之鳥子に而鐘をつかせければ、即時に佐竹へ注進仕候。天正十年八月、那須資晴は武茂城を攻め、鳥子新五郎・大金重頼は武茂に加勢す。天正十二年、鳥子狩野介新五郎・後に上野守号す」。

十四 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷重経の家臣野口豊前戦功覚書に「天正頃、狩野民部」。

十五 真壁氏家臣 真壁郡明野町海老ケ島にカノウ氏一戸、カリノ氏二戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に狩野織部。

十六 犬懸上杉氏家臣 上総国夷隅郡伊北庄大野引田村(夷隅町)の大野城は伊北(伊保)城と云う、及び隣村行川村等に現存無し。明徳三年以後に鎌倉府の直轄領となり伊北荘は二階堂氏が、伊北・伊南荘は狩野氏が在地領主となる。狩野氏は二階堂氏と同族なり。平賀日蓮宗本土寺過去帳によれば「狩野修理進法名叡昌(鎌倉の人)ー伯耆守法名朗舜(妻祐幸は足利の人)―伯耆守法名行蓮、弟日調。朗舜の妹(狩野某の妻)―蓮孝ー大炊助法名蓮持」となるか。鎌倉比企谷・東京池上両山の第四世に延文四年貫首となった日山伝記(本化別頭仏祖続記)に「狩野氏の一家、上田氏の一家、このとき檀越となる。狩野叡昌、世々上総国の伊保の浜に住す」。行川村日蓮宗妙泉寺伝に「武州秩父松山の領主上田能登守、上総狩野の一門等、山師(日山)の教化によって帰伏す」。これより日蓮宗信徒となる。大野村日蓮宗光福寺明歴書抜に「日調上人は当村向台と云ふ所にて正長元年誕生父は狩野伯耆守法名は朗舜、母は下野足利氏の娘・法名は祐幸と号す。明応十年(文亀元年)三月二十日七十四才化す」「南総伊北村ノ人、今ノ引田村也俗姓狩野氏」。行川村日蓮宗妙泉寺日記に「永享元年寂・日聖人は当山二世、時の旦方は朝尾雪利同内匠・青木弾正・狩野帯刀光春・朝尾重治左衛門、右五軒の者、日尊奉し旦那と成者也」。葛飾区水元小合無し。平賀本土寺過去帳に「嘉吉三年八月十一日カマクラ狩野叡昌。四月九日・狩野伯耆守朗舜。長禄三年二月十七日・狩野越中守叡公。寛正四年閏六月二十日・行蓮・上総伊北狩野伯州。文明四年四月二十日・寿哲尼・伊北狩野大炊助悲母。文明十六年十一月十一日・蓮持位・伊北狩野大炊助。文明十八年四月十二日・伊南城にて狩野常陸介法名朗真・子息朗義・朗野父子三人。明応十年十一月九日・妙蓮入道カサイコアイ・カノ助三郎船橋にて。永正八年十一月十四日・蓮幸位狩野、小西御上(小西城主原氏の妻)の父也。享徳四年八月十二日・島(多古町)にて打死・狩野日向朗典。九月十八日・妙澄・狩野隼人ノ女。十五日・狩野平次郎了伝」。狩野政雄所蔵に「天正十三年日威曼荼羅本尊・狩野藤内三郎」。子孫か。

十七 幕臣絵師狩野氏 一説に前項と一族にて上総国伊北荘出身説あり、日蓮宗信徒である。寛政呈譜に「藤原為憲流、先祖二階堂山城守行政が後裔にして、伊豆国賀茂郡狩野邑に住せしより家号とす。家紋丸に三矢、三桔梗、釼花菱。狩野出羽二郎景信(将軍義教につかふ)―大炊助正信号祐清(義政につかへ、代々書をもって業とす)―越前守元信号永仙ー越前守宗信号祐雪(義晴につかふ)―松栄直信(弟、義輝につかふ)―重信号永徳(信長・秀吉につかふ)―右京進光信、弟右近将監孝信(禁中の絵所をあづかる)―采女守信探幽法眼(元和三年めされて絵師となり、子孫いま御家人たり)、弟主馬尚信自適斎(絵師に列し、これより代々絵事をもって候す)―右近養朴常信耕寛斎青白斎法眼法印ー右近周信泰寓斎法眼(弟嶺信は絵事をつとめ、二百俵七人扶持、、法名日量、池上本門寺の南坊に葬る、代々葬地とす)ー栄川古川ー受川玄信ー栄川典信白玉斎法眼法印(医師並となり二百石二十人扶持、御霊屋等御絵の事をつとめる、寛政二年死す、法名日妙、池上の本門寺に葬る)」斎号は修験。

十八 土気東金両城主酒井氏家臣 前項永徳の子右京進光信なり。土気古城再興伝来記に「天正七年酒井伯耆守康治は県大明神(大網白里町金谷)へ参籠す、狩野右京亮を召し寄せられ、牛若弁慶を絵に書かせ宝殿に掛け置く」。

十九 相模の絵師 厚木市妻田薬師堂天正十二年厨子絵は狩野雅樂助の作。

二十 福井藩家臣絵師 貞享三年に「百五十石絵師狩野竹雲跡」。享保九年に「絵師二十石三人扶持狩野貞碩、絵師同高狩野泉石」。天保初年に「絵師二十石三人扶持狩野永昌」。次項も一族か。

二十一 越後高田藩松平氏家臣絵師 延宝年間に「絵師四十石十人扶持狩野与左衛門、絵師銀二十枚五人扶持狩野与六」。

二十二 武田氏家臣駿河衆 静岡市百五十戸うち中沢一戸、落合字平瀬六戸存す。千代村宮本勉文書に「永禄十年十月、三貫文安倍郡中沢村山屋敷狩野敷部、六貫文落合村山屋敷狩野四郎右衛門」。落合村狩野信太郎文書に「永禄十三年二月三日、恩賞を約束する、狩野孫次郎殿、武田家朱印」「永禄十三年二月二十日、平瀬狩野八郎右衛門分・常友狩野善次郎分などを宛行う、狩野弥次郎殿、武田家朱印」「天正二年十二月十八日、安倍谷之内六貫文・加地間之内二十貫文を宛行う、狩野修理亮殿、武田家朱印」「天正三年九月二十一日、榛原郡小山籠城(吉田町)を賞す、狩野次郎兵衛殿、朱印(武田勝頼)」。

二十三 伊豆国狩野城主 一項の後裔なり。賀茂郡西伊豆町仁科三島神社文書に「文明十五年三月十四日、伊豆国仁科庄那賀郷三島宮神馬之事、藤原為茂進神馬、狩野大膳亮花押」藤原姓狩野大膳亮為茂なり。北条盛衰記に「北条早雲は狩野介を攻む、狩野介は伊東の婿なれば伊東の弟に円覚という法華の僧ありけるを大将として加勢、狩野打ち負け名越の国清寺にてぞ自害しける」増訂豆州志稿に「明応二年秋の伊勢宗瑞の伊豆国侵攻に足利茶々丸方の狩野城主狩野道一・狩野介は敗れ修善寺町中島で自害す」。狩野道一や法華僧円覚は修験山伏である。滅亡した狩野介の名跡を修験某が継承して狩野介を名乗り伊勢宗瑞に従う。天文二十一年頃作成された小田原旧記に「伊豆衆二十家、狩野家・右は早雲寺殿様伊豆御打入以後、一国御平定之砌、最初御味方に属する家なり」。

二十四 北条氏家臣駿河国富士郡吉原城主 鎌倉鶴岡造営日記に「天文五年閏十月、八幡宮回廊普請分担書上写、塀六間分狩野介以下五人で請負う」。富士市吉原城主。東国紀行に天文十四年正月連歌師宗牧は駿河国から伊豆国熱海に向かう時に「吉原城主狩野介と、松田弥次郎方へ飛脚を出す」。天城湯ヶ島町松ケ瀬軽野神社所蔵に「天文二十一年十一月十五日笠離大明神棟札、御地頭狩野介」。韮山町寺家願成就院大御堂永禄二年十一月十六日文書に「狩野弥太郎奉」。永禄二年役帳に「松山衆狩野介、豆州・相州・武州吉見郡・比企郡等七百七十一貫文。松山衆狩野藤八、豆州九十貫文。松山衆狩野左近、吉見郡六十九貫文」。栃木市川上茂久文書に「永禄十二年十二月六日、駿河国蒲原籠城(清水市)で城主北条新三郎氏信・狩野新八郎(二代目狩野介)等は武田勝頼の軍に攻められ討死す」。

二十五 同玉縄衆 厚木市上依知妙伝寺文書に「享禄四年十月十三日、玉縄城奉行狩野左衛門尉」。鶴岡御造営日記に「天文三年二月二日、鶴岡惣奉行衆狩野左衛門尉」。

二十六 同小田原評定衆 小田原宿古新宿町(浜町四丁目)北条稲荷社神主大倉天十郎太夫文書に「天文二十四年二月二十三日、舞々天十郎太夫に陰陽師からの役銭徴収の証拠を提出させる、奏者狩野介・狩野泰光北条家朱印」「天文二十四年三月二十一日移他家・唱門師を舞々天十郎の下に付け役銭の徴収を許可す、評定衆狩野泰光、北条家朱印」。武州越生報恩寺年譜に「弘治三年七月二十八日、多摩郡三田綱定宛、狩野大膳亮泰光判」。入間郡宮寺村出雲祝神社文書に「弘治三年十一月二十七日、棟別役を免除す、狩野大膳亮奉之」。多摩郡五日市町小和田広徳寺文書に「弘治三年十一月二十七日、棟別銭を免除す、狩野又四郎奉」。永禄二年役帳に「御馬廻衆狩野大膳亮、豆州・相州等五百十三貫文」。古證文写に「永禄二年七月二十一日、中武蔵真言宗金蔵坊・観音院・徳恩寺・福泉坊・円照坊、彼五ケ寺は小田原城下の修験玉滝坊非分を告訴するが退け、たとえ真言宗や天台宗でも修験が七五三の祓をするものは、玉滝坊にその役を致せと命ず、評定衆大膳亮泰光判」。三浦文書(本名正木氏)に「永禄九年閏八月二十五日、正木時忠に越後勢の状況を報せ、上総国一宮の事は狩野飛騨守から伝える、北条氏照書状」。天十郎太夫文書に「永禄九年七月十日、唱門師を天十郎に支配させる、評定衆狩野飛騨守泰光北条家朱印」。狩野泰光は修験山伏の陰陽師・唱門師、所沢村修験福泉坊等宛、当山派修験真言宗醍醐寺三宝院末の報恩寺宛など入間郡・高麗郡の修験宛が多く、狩野泰光自身も修験出身である。

二十七 同八王子衆 評定衆狩野泰光は小田原城から八王子城主北条氏照に仕へ、一庵宗円と号したと思われるが、その確証は無い。別人説が次項にある。多摩郡大久野村(日の出町)番匠野口文書(在名落合氏)に「永禄十二年十一月七日、一貫七百文大久野之内落合を宛行う、番匠落合四郎左衛門殿、一庵奉之」。昭島市紅林文書に「天正十三年七月八日、紅林八兵衛の寄子久木に入間郡宮寺之内十貫文・三ヶ島七貫文を宛行う、一庵奉」。岡見文書に「三月十三日(天正十五年)、下総国足高城主岡見中務大輔宗治に、一庵は八王子城に詰めている事、しかし幸い小田原城には刑部大輔(狩野)も居ると伝へる、一庵宗円花押」「六月二十五日(天正十五年)、下妻城の多賀谷信濃守が侵攻してきたのを防いでいる事は氏照も満足していると伝へ、今後も連絡を密にする事を約束する、岡見御報、一庵宗円花押」「六月二十六日(天正十五年)、是右一庵此度之御取成被申候、岡見中務大輔殿、狩野源七郎照宗花押」。上州赤城神社神主奈良原文書に「天正十六年閏五月十日、一庵法印宗円花押」。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城の時討死、一庵主月山宗円法眼、同内妙法大姉」。法印・法眼は修験の称号なり。

二十八 同小幡姓狩野氏 伊豆国田方郡天野十五存す、永禄二年役帳に豆州狩野天野と載せる。上野国津久田村の苗字狩野某は甘楽郡国峰城主の修験小幡氏と兄弟契約を結び小幡氏を称す。子孫は自己の苗字と同じ伊豆国狩野庄に移住し、本名狩野氏に復姓して土着す。管窺武鑑第八・八王子城攻の条に「八王子城には家老狩野一庵本名小幡之を守る。小幡一庵子狩野主膳、小田原滅亡後・権現様へ召出被る」。著者夏目定房は父舎人助定吉から聞書きしており真実である。風土記稿元八王子村条に「按に豆州田方郡天野村狩野某が家の記録に云。上州の士小幡尾張守重定が三男を帯刀と称す、これも上州沼田の産なり。天正十八年、北条氏照、帯刀兄弟をして上州宮崎の砦を守らしむ、時に藤田能登守信吉が武将夏目舎人助・計を以陥れしかば、帯刀豆州に遁れ狩野川のほとり天野邑にかくれ、薙髪して狩野一庵と号す。氏照よび出して八王子の城を守らしむ、終に死す。一庵の嫡子主膳は致仕して天野村にかくれ、元和九年閏八月十九日没す、法名円室光融と云々。古戦録にのする所は、これと異なり」。

二十九 狩野一庵の後裔 関八州古戦録に「天正十八年武州八王子合戦の事。狩野主膳入道一庵、今程は倅主膳正に家督を譲り、其身は落髪の禅門となれり。倅主膳正も召出され、慶長五年の役にも濃州岐阜表にて二番鎗を得たりし也」。慶長五年七月(同年紀州藩主)甲斐浅野幸長軍役帳に「千三百石狩野主膳」。この一庵子主膳は源七郎照宗(輝宗)と同人か。保科御事歴に「保科正直(天文十一年生、元和四年死六十六歳)、弟内藤大和守昌月(天文十九年生、天正十六年死三十九歳)―内藤五郎左衛門直矩「二歳のときに武田氏滅亡、寛文四年死。室狩野主膳輝宗女)」。

三十 彦根藩家臣 貞享異譜に「新野左馬助親矩の女子二人あり、一人は三州岡崎木俣清左衛門土佐守勝妻で、守勝は家康の命により井伊直政に附属し四千石、一人は八王子城主北条氏照家臣狩野主膳の妻となり、天正十八年主膳討死の後、今川氏家臣駿州庵原庄の庵原助右衛門朝昌妻となる、朝昌は井伊家に仕へ二千石、子孫は八千石家老となる。狩野主膳の子右京は木俣土佐に養育され、土佐跡を相続して木俣清左衛門守安と名乗り五千石筆頭家老となり、五代目木俣守盈のとき一万石となる」。彦根藩侍中由緒帳に「木俣右京守安(後に清左衛門と申候、法名源閑、二十五歳に而木俣土佐守守勝跡職四千石被下置候、土佐女房は御家忠節仕候新野左馬助親矩娘に而候。右京実父は小田原北条家狩野主膳と申者之子に而候、右京実母は是も新野左馬助娘主膳妻に而候、後庵原助右衛門朝昌方へ縁付仕、庵原主税朝真母に而候。小田原没落之時、右京二歳に而、乳母抱き土佐方へ参候を養育仕置候、大坂両陣御先手組頭二十九歳に而相勤申候)」。

三十一 雑記 狩野一庵(天正十八年討死)―主膳輝宗(天正十八年討死)―右京守安(天正十八年二歳、慶長五年十二歳、慶長二十年大坂夏の陣二十七・九歳)となる。また保科正光(永禄四年生)と従弟の内藤直矩は同年頃生であれば、義父狩野輝宗はこれより二十年前頃の生となる。輝宗嫡男主膳が浅野氏家臣か。但し天正十五年狩野源七郎照宗と見え、幼名を名乗っている。相即寺過去帳に家老の子息照宗の名が見えず、生存している。私にはすべてわからず

鹿子木 カノコギ 館林城主赤井氏家臣 館林市付近に無し。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守家臣鹿子木出羽」。

鹿子田 カノコダ 岩代国安達郡本宮村(本宮町)に鹿子田館を築き、杉田村(二本松市)を本拠地とす、現存無し。本宮町に国分氏(こくぶん)二百四十戸存す。

一 足利姓畠山氏流 畠山系図に「足利義兼ー畠山義純ー泰国ー時国ー高国(奥州探題)―国氏ー国詮ー満詮(鹿子田殿、本宮領主)―泰顕ー政詮ー杉田政満ー村元ー豊後守ー石見守ー家満ー鹿子田和泉守国胤(相馬国分より入りて鹿子田姓を犯す、天正十三年粟ノ須の変で伊達政宗に殺さる)―右衛門佐日向守継胤(白石にて討死)―求馬彦右衛門孝胤(秋元家に仕ふと云ふ)弟右衛門(松平大和守直基に仕ふ)」。秋元藩に見えず。

二 前橋藩松平大和守家臣 鹿子田系図に「鹿子田□□□(正保二年於山形召出四百石)―□□□ー助太夫(於白河目付百五十石)―助太夫ー助太夫(天明六年勘定奉行二百石)―助太夫ー助太夫(文化十年武具奉行)―荒尾(大目付二百石、慶応二年没す)―庚太郎」。文久三年に「山形取立、大目付二百石鹿子田荒尾」。

鹿子畑 カノコハタ 奥州白河郡に地名・苗字無し。元は鹿子を称す、東白川郡棚倉町棚倉(赤館城あり)北の花園字鹿子山あり、この地より起こる鹿子氏か。白川結城氏は赤館城に鹿子三河守を城代としたが天正三年佐竹義重に攻め落とされる。

一 佐竹氏家臣 白川古事考に「永禄中、赤館の守将に鹿子三河守なる人見え、一に鹿子畑梅香斎に作る」。斎号は修験なり。湯沢佐竹(南)淡路義敞組下鹿子畑十右衛門文書に「五月二十二日、白川義親不説より鹿子畑三河守宛(秀房)」「元亀五年三月十五日、佐竹(東)義久は、鹿子玄蕃助(秀房の子主馬秀家)に入野・釜子・野手島を宛行う」「正月二十一日、佐竹義重は鹿子三郎より手沢・山本の荒地を借上る」奥羽永慶軍記に「天正七年佐竹義重は石川郡浅川城の浅川大和守を攻める、白川に加勢する鹿子畑左衛門尉義継、同右衛門尉あり」。慶長国替記に「百石鹿子畑源八」。

二 那須氏家臣 那須郡鹿子畑村(塩谷郡喜連川町)より起こる、在名にて現存無し。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、鹿子畑殿」。那須記に「天正十年七月二十四日、佐竹幕下松野讃岐守は興野城を攻め、那須資胤の家臣鹿子畑藤三郎之経は討死す」。

三 黒羽藩大関氏家臣 那須郡鹿畑村(大田原市鹿畑、カバタ)は、慶安・元禄郷帳に鹿子畑村と見ゆ。鹿子畑氏は在名にて現存無し。黒羽町余瀬無し。大関家譜に「大田原出雲守胤清(永正十一年死す、妻は鹿児畠氏の女)―資清ー大関高増(下野国余瀬村白旗城に住す、天正四年黒羽にうつり住す)」。鹿子畑能登は天文十一年大田原資清(側室は能登の妹)に属し、大関増次を滅ぼす。増次の後継者となった高増に従って家老となり余瀬村に居住す。往古以来家中分限記に「天正十八年検地帳に有り・鹿子畑能登」。那須記に「慶長四年三月、大関左衛門尉の家老鹿畑惣兵衛」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長三年八月二十六日・霊位奪叟得公禅定門、下野那須黒羽カノコハタ惣兵衛は父の為に之を立てる」「寛永四年七月十一日・霊位常円禅定門、下野那須黒羽鹿子畑惣兵衛は之を立てる」寛永十九年分限帳に「三百五十石知行所余瀬村鹿子畑左内・甚右衛門事、今左内親。二百石知行所余瀬村鹿子畑惣兵衛。御小姓衆鹿子畑重治郎」。万治元年に「二百九十八石鹿子畑甚右衛門、百五十石鹿子畑左内」。寛文七年に「御暇五百石鹿子畑左内・奥沢村(鹿子畑村)へ引取。無足の中より御取立百五十石鹿子畑惣兵衛」。文政二年に「十人扶持鹿子畑多膳明矩、四両二人扶持鹿子畑甚三郎」。ヌマノイ参照。黒羽藩執政名譜に「慶長五年、大関政増九歳及び津田光明院源海妻鹿子畑氏を人質として江戸に出す」。元禄二年四月松尾芭蕉が余瀬村の修験光明寺(本名津田氏)と姻戚関係にあった城代家老浄法寺図書高勝号桃雪と、その弟鹿子畑翠桃の案内で当寺を訪れている。兄弟は芭蕉の門人で余瀬村に兄弟の墓がある。在名浄法寺氏及び鹿子畑氏は本名津田氏で修験出身であろう。

鹿俣 カノマタ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市十六戸存す。寛政五年に「三石一人扶持鹿俣庄助」。

鹿野谷 カノヤ 真壁氏家臣 真壁町一戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に鹿屋源蔵。

椛崎 カバサキ 足利城主長尾氏家臣 足利郡椛崎村(足利市)より起こる、在名にて現存無し、本名は松崎氏なり。椛崎村に松崎氏三十戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「椛崎村五十貫文・父松崎隠岐守・椛崎小太郎」。足利参照。

椛沢 カバサワ 越後、上野に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「三石一人扶持椛沢吉蔵、二石一人扶持椛沢総次郎」。

二 倉賀野城士 前橋市百八十戸、うち勝沢町は家紋九曜星、群馬郡群馬町井出無し。高崎近郷村々百姓由緒書に「群馬郡井手村武兵衛由緒書。私先祖は当国倉賀野城主金井淡路守御内にて椛沢伊賀と申し知行三百石相勤む。伊賀倅角弥は酒井左衛門尉御内にて知行二百石相勤む、其後出羽庄内所替の節、老体と病身ゆえ暇を取り此地罷存在り百姓仕罷在候、然所松平丹波守御代より名主役被仰付役儀相勤む。角弥倅八左衛門、八左衛門倅権三郎まで諸役相勤む。私兄軍助は松平右京大夫奉公仕罷在候」。高崎藩元禄十四年松平右京大夫輝貞公新規召抱帳に椛沢氏の名は無し、扶持方か。

三 勢多郡山上城士 富士見村に樺沢氏二百二十戸存す、石井村枝郷椛沢村・枝郷小原目村は延暦年間に一村となり大堂の里と称し、其後石井村と称す、当村に集中している、家紋九曜星。正応四年山上城家臣に「大惣士椛沢市郎左衛門」。

甲 カブト 常陸行方郡玉造町九戸存す。水戸天狗党にて、元治二年二月十六日敦賀にて兜宗介四十歳斬罪となる。

甲頭 カブト 常陸国鹿島郡大野村武井字甲頭に甲頭城跡あり。当所出身の甲頭刑部少輔なり。大野村光崎(志崎か)の郷士ともいう。武井の隣村大野村和に甲頭氏二戸存す。関八州古戦録巻十四に「飯篠山城守家直入道長威(長享二年没百二歳)は下総国香取郡の郷士なり。鹿伏兎刑部少輔より刺撃の法を伝授す」。著名なる剣豪なり。

鹿伏兎 カブト 甲斐国志に「山梨郡牛奥村の小名に鹿伏兎あり。塚原卜伝剣術相伝書に鹿伏兎刑部と云者、下総の住人飯篠入道長意に其術を授くと見えたり」。塩山市牛奥字甲戸出身説は仮冒なり。

蕪木 カブラギ 鏑木参照。

一 北条氏家臣 水月古簡に「永禄元年十一月二日、□□定番に加勢蕪木刑部大輔を遣す、山角紀伊守殿、氏政判」。

鏑木 カブラギ 上野に存す。

一 利根衆 利根郡片品村十一戸、うち土出六戸・家紋鷹の羽。片品村花咲享保五年武尊神社棟札に「弘治元年上杉謙信幕下に土出村枝郷新井村蕪木源太」。片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍、土出村蕪木源太」。

二 勢多郡山上城士 新里村四十戸、うち新川字鏑木三十戸。鏑木氏居住屋敷名より地名となる、古代以来居住の苗字にて、在名山上氏と兄弟契約を結び山上氏族と称す。正応四年山上城家臣に「山上城主山上六郎左衛門尉藤原秀直、一族鏑木徳之藤原正忠宿老鏑木主計正輝、諸士頭取鏑木小市郎正明、四天王鏑木弥五左衛門正棟、小姓頭鏑木大膳正行、書院番鏑木武左衛門正村」。

三 新田氏家臣 山田郡大間々町七十五戸、うち大間々五十戸存す。新田氏家臣と云う

四 千葉氏流鏑木氏 下総国香取郡鏑木村(干潟町)より起こる、当村八戸、隣の山田町十戸存す。また上総国武射郡蕪木村(松尾町)より起こる、在名にて現存無し千葉大系図に「千葉常胤ー胤正ー白井胤時ー胤定(下総国鏑木郷を領す)―鏑木八郎胤泰ー十郎家胤(弘安十年下総国鏑木城に移居。弟蕪木常泰)―祐胤ー胤繁ー察胤ー駿河守公永ー十郎胤元法号道意ー長門守胤義法号浄印(天文二十三年千葉親胤の軍を司る)―信濃守胤定法号道賀(鏑木村永禄三年経筒に逆修道賀禅定門鏑木信濃守胤定)―彦次郎備後守胤家(永禄十一年千葉胤富の奏者)、弟与左衛門胤□」。「鏑木十郎家胤の弟蕪木孫八郎常泰(上総国武射郡蕪木郷を領す)常時(元弘年中勇名)―孫八郎常頼ー孫八郎常成ー孫八郎常治ー孫八郎常久ー孫三郎常正ー金田刑部常信ー信定ー宗信ー信吉(天文年中、万喜城主土岐某を救う)」。浄土宗三祖言行録に鏑木入道在阿(胤定)は浄土宗に帰依す」、浄土宗鏑木山胤定院光明寺を建立す。鏑木察胤は応永十二年真言宗願勝寺を建立す。千学集抄に「永正二年千葉勝胤長子昌胤元服儀式に鏑木助太郎」。天正十八年頃関東八州諸城覚書に「かぶらぎ城(干潟町)・蕪木駿河守・三百騎」。千葉大系図に「千葉介重胤(天正十八年小田原籠城被官鏑木備後守胤宅」。

五 千葉氏家臣森山衆 千葉胤富黒印状に「森山初番衆(小見川町)石毛新五郎旗下鏑木隼人」。森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将鏑木為之助、同鏑木采女、同鏑木与次郎」。

六 幕臣 断家譜に「本国下総、紋丸月星、平氏、千葉支流。鏑木信濃守胤貞(下総国香取郡鏑木居住、永禄九年正月二十日病没、葬鏑木村曹洞宗長泉禅寺、法名天長院高岩道賀)―長門守胤安(天正二年六月五日病没、法名春格心芳)―備後守胤通(文禄五年正月九日病没、法名常鶴院松岩道意)。系譜末詳、十左衛門胤近慶長十一年没、八郎胤宗慶長十七年没、与兵衛長胤寛永十三年没、権太郎重胤寛永十六年没、十太夫胤房寛文五年没、新右衛門胤幹寛文六年没。鏑木平内氏胤(綱吉御代百五十俵、元禄十六年没)―十左衛門ー三五郎胤致ー次郎助ー平内(宝暦三年出奔、断絶)」。寛政呈譜に「鏑木平内(百五十俵、元禄十六年没)―十左衛門ー三五郎ー次郎吉(一橋宗尹の近習番)―平内盛胤(宝暦三年逐電して家たゆ)」。千葉伝考記に「下総国鏑木城に居り、千葉の老臣四家あり、鏑木も其の一人なり。其の末孫鏑木権太郎は寛永の頃にてありしが、千葉重胤より数品の譲物を得て養子となる。其の後、新右衛門胤幹露身が子の鏑木平内氏胤は千葉旧臣押田氏古縁の由緒これあり、平内は数十年の間、押田三左衛門直勝方に寄食せり。三左衛門は館林の御家に奉仕す、御用人千七百石、三左衛門の願に因り平内は綱吉へ召出され勤仕す、小十人を勤め五十俵を食む、元禄十六年卒す、歳六十。平内子無く浪人星野覚左衛門安休の子十左衛門成胤を養子せり。十左衛門も子無く神尾七郎左衛門二男三五郎教胤を養子とす、三五郎も亦子無く天野甚左衛門宗閑の子次郎吉近胤を養子とす、享保の頃、小十人を勤め其の後、刑部卿(一橋宗尹)に奉仕せり」。

七 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆二千石鏑木藤十郎、大番千騎三百石鏑木磯治郎」。

八 北条氏家臣江戸衆 品川区中延六戸、大田区大森(不入斗村)無し。苗字にて、在名千葉氏流は仮冒なり。風土記稿荏原郡中延村条に「旧家百姓鏑木利兵衛、総州千葉家の庶流鏑木氏の裔なり。家の系図に、天文七年国府台合戦の時、鏑木四郎胤憲は小弓御所に従て戦死す、其子親次入道、孫の外記守憲父子民間に漂泊せしが、親次没後弘治元年其族鏑木藤左衛門当郡大井郷不入斗村辺に移り住せり。同二年北条氏康が家人大道寺駿河守直政・清水上野永英の指揮によりて、当所の荒野を開墾せし時、清水上野が下せし文書今猶家に蔵せり、此守憲より子孫世々相続して今に連綿せりと云、『弘治二年正月十八、中延山之事、八年荒野に相定者也、鏑木外記殿、永英花押』、刀・鎗三筋・長刀一振所蔵す」。清水氏は九戸存す。伊豆衆に上野永英の名見えず。

九 古河藩土井氏家臣 正保四年土井大炊頭利隆分限帳に「二百石鏑木新左衛門、二百石鏑木重大夫」。

加部 カベ 多野郡吉井町二十五戸、吾妻郡長野原町二十七戸、吾妻町六十二戸・家紋丸に角立四ツ目。加辺氏は吾妻町六十三戸

一 小幡衆 富岡市十五戸、うち田篠九戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和九年三月十四日・逆修父道願・逆修妙薫禅尼、西上州小幡谷甘楽郡田篠村壁勝三郎は之を立てる。逆修道嵩禅門・逆修妙叟禅尼、同日・右同所壁宗五郎は之を立てる。霊位妙芳禅定尼・霊位常参禅定門・逆修次左衛門・逆修母、同日・右同所壁善助は之を立てる」。

釜 カマ 武田氏家臣 南都留郡河口湖町(無し)小河原文書に「天文十三年十月十二日、釜次郎右衛門跡を宛行う、小河原土佐守殿、小山田信有花押」。

釜井 カマイ 壬生氏家臣 河内郡河内町三十戸、うち岡本二十八戸存す。嘉永六年旧臣控に「岡本村釜井伊勢之助」。

鎌方 カマガタ 幕臣 江戸幕臣人名事典に「鎌方金四郎、慶応二年三十四歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父鎌方郷右衛門死、父鎌方来太郎死小普請」。

鎌形 カマガタ 千葉氏家臣 佐原市九十五戸、うち大倉五十戸、森戸一戸存す。平賀本土寺過去帳に「壬辰二月二十日・妙善・森戸大法寺旦那鎌方七兵衛母」。

鎌上 カマガミ 北条氏家臣 秦野市一戸、平塚市一戸、足柄下郡二宮町無し。高野山高室院月牌帳に「弘治四年八月二十四日・道源・相州二宮カマ神新左衛門」。

鎌倉 カマクラ 信濃に多く存す。

一 壬生氏家臣 下都賀郡岩舟町一戸、壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫鎌倉戸代治」。

二 千葉氏家臣 千葉市十四戸、佐倉市四戸存す。千学集抄に「永正二年千葉勝胤長子昌胤元服儀式に鎌倉三郎次郎役也」。

釜田 カマタ 上総国長南城主武田氏家臣 長生郡白子町二戸、長南町無し。高野山西門院武田家過去帳に「天文十六年三月二十一日・尊儀釜田三河入道殿・長南住」「天文二十三年十月二十一日・霊位空信高筭禅定尼(門か)釜田将監丞殿」。

鎌田 カマタ 奥州に多く存す。

一 小笠原氏家臣 筑摩郡鎌田村(松本市筑摩字鎌田)より起こる、在名にて現存無し二木寿斎記に「小笠原長時に鎌田兵衛尉出仕候」。

二 松井田城士 高崎市四十戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「小姓組頭二百五十石鎌田丈八(一本に種田代八)」。

三 総社城主長尾氏家臣 前橋市二十八戸、うち石倉四戸存す。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・鎌田」。総社町郷土誌に「天正十一年六月二十三日、厩橋城将北条安芸守は、曽我式部に石倉之内鎌田分十貫文の地を宛行う」。

四 藤田姓用土氏族鎌田氏 猪俣党系図(古代氏族系譜集成)に「藤田右衛門佐重利(後に用土新左衛門康邦、永禄三年死)―用土新左衛門重連(天正六年北条氏に殺される。弟藤田能登守信吉)―鎌田喜兵衛重久(称母氏、仕叔父信吉)―喜兵衛」。

五 常陸大掾氏家臣 石岡市十戸存す。南城高家録に「天正二年八月、府中の城中には鎌田孫三郎ら籠城す」。

六 真壁氏家臣 真壁郡大和村金敷四戸、真壁町一戸存す、鎌足(かまだ)氏は無し。真壁城家中略記に「永禄十二年手這坂合戦に鎌足与六」。

七 万木城主土岐氏家臣 夷隅郡大多喜町二十戸、夷隅町四戸存す。房総軍記に「天正十七年土岐頼春の家人鎌田外記」。

八 里見氏家臣 鴨川市九十五戸、館山市二十戸、うち南条無し、安房郡三芳村十戸、うち下滝田六戸。房総里見軍記に「天文二年鎌田孫六。天文三年鴻ノ台合戦に鎌田美濃」。関八州古戦録巻五に「永禄四年三月上杉謙信小田原乱入す、催促に応ずる人々房州鎌田美濃守」。里見家臣族譜に「慶長頃、南条村鎌田新治郎、滝田村鎌田孫六」

九 世田谷城主吉良氏家臣 川崎市中原区上丸子八幡町(一戸)大楽院仏像胎内銘に「大旦那吉良氏朝并家中衆鎌太因幡守・同対馬守・同縫殿助・同源太左衛門」。

十 鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市十一戸、うち三ツ和(小渕村)無し。高野山千蔵院供養帳武州足立郡小渕村に「延宝四年、鎌田弥五左衛門は祖母の為に立てる。鎌田才蔵は母の生前供養の為に立てる」。

十一 武田氏家臣 巨摩郡宮原村字鎌田(甲府市宮原町)は鎌田庄の中心地で鎌田八幡宮(今の宇波刀神社)は鎌田庄の総社であったという。在名にて現存無し。甲府市大里町(鎌田中条村)・東八代郡境川村大坪にも無し。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「嘉吉元年・能阿弥陀仏・鎌田。嘉吉四年二月二十四日・金阿弥陀仏・鎌田。応永二十三年正月七日・来阿弥陀仏・鎌田。永享七年五月七日・恵一房・鎌田」。宮原村八幡神社文書(向山家所蔵)に「天正九年七月七日、恩地九貫文を安堵す、宮原鎌田真所殿穴山不白印」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文六年二月二十三日・霊位月桂妙円禅定尼、甲州鎌田中条鎌田左京進は之を立てる」「天文九年正月十五日・妙繁大姉・甲州大坪鎌田長門守為母」「天文九年十二月二十二日・甲州大坪ノ鎌田長門守為父」成慶院武田家過去帳に「天文十二年四月二十一日・逆修道中禅定門・府中鎌田長門守、天文十四年四月二十九日死去」「天文十四年五月二十日・逆修順情妙香禅定尼・府中鎌田長門守内方」屋敷は府中にあった高白斎記に「天文十四年四月二十九日鎌田長門守討死」。小幡文書に「天正八年閏三月十四日、鉄砲薬扶奉行小山田因獄・鎌田左衛門尉、他四名、武田家朱印」。

十二 幕臣 天正十壬午武田諸士起請文に「近習衆鎌田孫左衛門」。寛政呈譜に「家紋揚羽の蝶、左三巴、下り藤丸、丸に松皮菱。鎌田孫左衛門正久(武田信玄・勝頼に仕ふ、天正十年東照宮に仕へ四百石、慶長五年死す、年六十三)―源五郎正用(六百石)」。

蒲田 カマタ 武蔵国荏原郡蒲田郷(大田区)より起こる、在名にて現存無し。

一 平姓江戸氏流蒲田氏 一三三二頁参照。畠山系図に「畠山重忠ー重保ー重国ー江戸重長ー重盛ー重方ー重持ー泰重ー遠江守長門(尊氏・基氏忠功)―藤太郎遠江守高重(新田義興を打取)」。江戸氏略系図に「江戸遠江守長門忠重ー藤太郎淡路守高重次郎太郎清致、弟国分蔵人正長太郎四郎入道希全、弟孫六重徳信濃入道道貞、弟蒲田三郎入道重道。希全の子忠武四郎入道道儀」。岩松文書(伊藤文書)の至徳元年七月二十三日沙弥聖顕請文に「岩松礼部代国経申、武蔵国稲毛新庄内渋口郷事、江戸蔵人入道希全・同信濃入道道貞・同四郎入道道儀、多勢を率いて城郭を構へる」。川崎市高津区子母口を本拠地とする。日晴の執筆した平賀本土寺過去帳によれば「江戸太郎四郎入道希全ー蒲田道儀(応永十七年三月二十二日没)―蒲田弥次郎道秀(永享十年九月二十七日足利持氏に仕へ戦死。過去帳は嘉吉二年)弟蒲田兵庫入道妙清(文安四年十二月十九日没)、弟江戸下総入道道景(享徳四年五月十四日於武州大袋原合戦打死)ー江戸兵庫助朗忠(享徳四年六月十三日没)、弟江戸六郎妙景(父と同時打死)、弟宥秀阿闍梨日戴(父と同時打死)弟壱岐阿闍梨日晴(永正八年五月十二日没)」。江戸希全の本名は苗字国分氏か。地名国分村は無し、苗字国分氏は川崎市八十戸、うち子母口二戸存す。

二 北条氏家臣 永禄二年役帳に「江戸衆蒲田助五郎、二十七貫文六郷堤方(大田区池上)、三貫文稲毛庄木月郷今井屋けべ方(川崎市中原区上新城字焼部)」「江戸衆太田新六郎知行、一貫文六郷内一之倉蒲田分(大田区中央六丁目)、三貫文稲毛座主同人、十貫文同渋江分同人(子母口村)、十四貫文江戸飯倉内小早川同人」。永禄五年太田新六郎康資が安房へ退去後は江戸城主北条氏秀に属す。大田区中央七丁目に蒲田氏二戸存す。

三 同江戸衆 風土記稿橘樹郡南河原村条(川崎市幸区幸町に蒲田氏四戸)に「日蓮宗円真寺は慶長年中蒲田嘉左衛門といへるもの中興開基して今の寺号とせり、嘉左衛門が法号を蓮忠と呼て寛永七年二月二日死せり、今其子孫村民にあり」。円真寺文書に「当寺建立大檀越・真珠院殿蓮忠・蒲田所左衛門忠義・寛永七年二月二日亡」。

四 古河藩土井氏家臣 相馬中村藩の衆臣家譜に「小島氏。本氏平姓蒲田。江戸四郎重継後裔江戸新五郎致重武州六郷蒲田に住す故に氏を蒲田と称す。致重三代下総守定重の男蒲田新八郎左京亮重武(武州六郷蒲田に住す、北条氏直に仕へ、古河公方義氏に仕ふ、所左衛門と改名す、土井利勝に仕へ慶長の末年没す)―新八郎七兵衛重吉(寛文二年没七十七歳)ー十郎左衛門重好ー源之丞重由(小島源兵衛重舎に養育され小島氏を称す、相馬昌胤に仕ふ)」。蒲田七兵衛は土井利勝に仕へ千石家老となる、嫡子蒲田斎宮七兵衛は千石家老となり蒲田永昭と改め蟄居す、のち庄内鶴岡藩酒井左衛門尉忠義(万治三年藩主、天和元年没)に招かれ百人扶持合力客分となる、其嫡子蒲田兵庫は酒井家の家老となる。古河藩正保四年土井大炊頭利隆(利勝子)分限帳に「御家老七百石蒲田七兵衛、大番二百五十石蒲田斎宮」のち浪人す。鶴岡藩延宝五年酒井忠義分限帳に見えず、これ以前に断絶す。

烟田 カマタ 常陸国鹿島郡徳宿郷烟田村(鉾田町)より起こる、在名にて現存無し烟田氏は鳥栖二戸。鎌田氏は鉾田町二十五戸、うち鳥栖・烟田無し、徳宿十四戸、大戸八戸存す。本名は山口氏か。山口氏は鉾田町百九戸、うち徳宿四十五戸、鉾田十二戸、烟田一戸存す。

一 平姓大掾氏流の烟田文書 烟田文書(鎌倉遺文四六九三)に「天福二年十月二十一日烟田秀幹譲状、徳宿郷内三郎朝秀分村々烟田・富田・大和田・生江沢」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正二年十月二十四日・霊位妙以禅定位・烟田山城守」。東茨城郡田島村和光院過去帳に「天正十九年二月九日於佐竹太田に生害の衆、釜田殿兄弟」。常陸誌料山口文書の注記に「烟田又太郎通幹の男、山口新兵衛勝吉にて府中(石岡市)役人なり。天正十九年二月九日通幹佐竹の為に滅亡の刻秋田へ参り、秋田城介実季に寄食し、宍戸に来りしなり、今断絶」秋田実季は慶長七年秋田より常陸宍戸藩入部す。石岡市石岡山口幸一文書に「文暦二年閏六月十五日将軍家政所下文。任親父秀幹譲状、領知常陸国徳宿郷内烟田富田・大和田・生江沢四ケ村地頭職を平朝秀に安堵す」「宝治元年十二月四日、任親父朝秀譲状、平幹泰に安堵す」二通所持す烟田文書(鎌倉遺文一三二四五)に「弘安元年十一月三日関東下知状写。烟田義幹が父綱幹の遺領をめぐり綱幹の後家尼や家幹と相論す」。鉾田町に広田氏五戸存す。東京都下谷区中根岸町広田金松売本の東大史料編纂所烟田文書に「建武四年九月十四日烟田又太郎時幹申軍忠事」「応永十九年正月二十九日、常陸国鹿島郡徳宿郷之内鳥巣村事、烟田遠江守殿、平花押(大掾満幹」「鹿島烟田遠江守幹胤謹言上」四通所蔵。東大史料編纂所は烟田直幹所蔵の影写本を作成す。京都大学文学部国史研究室所蔵の烟田文書に文治二年源頼朝下文案、観応三年烟田時幹著到状、応永三年烟田重幹著到状、応永二十四年烟田幹胤軍忠状など二十数通。京都大学所蔵十通の烟田文書に「淀藩主稲葉丹後守藩中烟田氏蔵書模写」とある。稲葉丹後守は寛永四年下野国真岡藩主となる。この頃に烟田氏嫡流家は仕官し、山城国淀藩享保八年入部に従う。東京都荏原郡大崎町烟田直幹文書に「永禄三年十月四日、烟田右衛門太夫殿、義氏花押(足利)」。嫡流の烟田直幹文書九通は古書店へ流れ昭和十一年に京都大学に売却される

二 烟田氏系図 常陸大掾系図(続群書類従)に「平良望ー繁盛ー常陸大掾維幹ー為幹ー繁幹ー吉田清幹ー鹿島成幹ー徳宿親幹ー秀幹ー安房俊幹ー幹秀ー鎌田総政ー義幹ー景幹ー幹宗ー時幹」。鳥栖烟田信雄家は徳宿村仁兵治屋敷から鳥栖村古屋敷に移り幕末には酒造業のため現在地に移る。烟田系図(烟田信雄所蔵)に「古紋九曜巴、三頭左巴。平貞盛ー維幹ー為幹ー重幹ー清幹ー鹿島成幹ー烟田太郎親幹(文治五年没)―秀幹ー朝秀ー綱幹ー義幹ー景幹ー幹宗ー時幹(徳治元年没)ー重幹(正中元年没)―幹胤(建武二年没)―幹時(貞和五年没)―憲時(永和四年没)―義幹(永徳三年没)―保幹(正長元年没)―茂幹(寛正六年没)―赤王丸(永正七年没)―大和守政幹(天文元年没)―平三太郎安幹(永禄元年没)―遠江守泰幹(天正元年没)―右衛門太夫忠幹(天正八年没)―又太郎通幹(天正十九年二月九日水戸太田自害)―治郎右衛門幹重(実木滝治部少輔子、寛永五年没)―久兵衛重次(寛文九年没)―伊左衛門吉幹(享保七年没)―郡左衛門幹当(水野和泉守殿相勤、宝暦二年没)、弟吉兵衛幹隆(松平右京大夫殿相勤、正徳二年没)、弟郡蔵幹林(宝暦十三年没)―郡次郎郡蔵幹長(寛政四年没)―豊蔵寧幹(天保十二年没)―右門直幹(明治九年没)―又太郎真幹」「右衛門太夫忠幹(天正八年没)の弟備中幹経ー弾正信幹ー与三衛門幹久ー半左衛門家幹ー治郎右衛門幹年(仕松平越後守殿」。古文書無しは不思議である

鎌原 カマハラ カンバラ参照。

鎌部 カマベ 安中衆 安中市に神部氏(かんべ)三戸、神戸氏(かんべ)二十五戸存す。安中記に「五百石鎌部源右衛門」天正五年頃。カンベと読むか。

釜屋 カマヤ 上杉氏家臣 越後国山東郡釜屋村(三島郡出雲崎町)より起こる、在名にて現存無し。文禄三年目録に「新発田衆七石釜屋縫殿右衛門。村松(長岡市)新手明十二石釜谷作之丞、七石釜谷甚九郎、六石釜谷与助。上田庄奈良沢同心(刈羽郡小国町)十一石鎌屋次左衛門」。米沢市に釜谷氏六戸存す。米沢藩寛政五年に「四石一人扶持釜谷運吉、同高釜屋善左衛門、二石一人扶持釜屋伊左衛門」。諸士略系譜に「釜屋敬助忠直(明治元年六月朔日於越後長沢表討死)―辰太郎忠悌(明治元年相続六石一人扶持)」。

上 カミ 武蔵に存す。ウエ参照。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。諸士略系譜に@「上主水(越後より牢人仕り色部家中に有付由、時に同家中色部新右衛門娘へ小島備後男取合名跡に致し隠居すと云)―主水二郎左衛門(実小島備後男、寛永十年隠居)―与総右衛門長政(寛文二年七月卒。弟友之助長重)―与総兵衛政次ー藤七郎久長ー与総兵衛政長ー与総右衛門長奉ー与七郎正徳ー勇次郎政済ー与七郎政恒(慶応三年相続)」。A「長政の弟友之助長重(正保三年九月卒)―甚兵衛ー七郎左衛門ー藤右衛門改成ー源五郎清住ー藤右衛門英則ー市四郎茂浮ー源五郎茂昌ー源四郎茂喜(慶応元年家督)」。文禄三年目録に「色部同心・岩船郡平林在番三十二石上主水」寛永八年に「二百石上次郎左衛門」。寛政五年に「百五十石上与総右衛門、五石三人扶持上藤右衛門」。

神 カミ ジン参照。

神居 カミイ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「四石一人扶持神居半之丞、三石一人扶持神居吉左衛門、同高神居広次」。

上石 カミイシ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に一石一人扶持上石長蔵。

上泉 カミイヅミ 上野国勢多郡上泉村(前橋市)より起こる、在名にて現存無し。

一 藤原姓大胡氏流 米沢藩士の天明六年上泉秀易書(逗子市上泉正俊所蔵)に「藤原秀郷後裔、淵名兼行ー成行ー成綱ー大胡太郎重俊ー成家(是より義秀に到る歴代いまだ分明ならず)、大胡主水佐義秀(大胡次郎成家数世の後也。実は一色左京太夫義春の男、始は一色源五郎義秀と号し、大胡氏を継ぎ大胡主水佐義秀と称す。幕の紋酢漿草千鳥三ツ。始めて上泉氏と称す)ー上泉主水佐伊勢守時秀ー武蔵守義綱ー武蔵守伊勢守信綱(幼名を秀綱、新陰流始祖。兄上泉主水佐は大永四年没十八歳、弟上泉外記小兵衛)―源五郎大炊介伊勢守常陸介秀胤(母大森式部少輔泰頼女、永禄七年正月二十三日総州鴻ノ台に於て北条氏照に属し戦死三十五歳。弟有綱、弟行綱・子秀秋)―源五郎主水佐泰綱(父秀胤討死十三歳にて継、山形熊野神社に祀らる)―源五郎秀綱(父泰綱討死十九歳にて継、主水憲綱と称す)―源五郎主水秀富(十二歳にて継ぎ三百石、上泉大学と改名)―源五郎主水所左衛門秀風ー幾右衛門秀賢ー清蔵幸左衛門信続ー清次郎秀有ー暦弥信左衛門秀易ー暦弥易良」。其の子清次郎秀寛ー直蔵(海軍中将)―幸吉。彦根藩上泉流兵法家岡本半介宣就は大正四年日本書画骨董大辞典に「岡本半助と称す、兵法家にして初め上州小幡の旧臣なり。上泉常陸介秀胤に従いて小笠原氏隆の兵法を学ぶ、後井伊直孝に仕へて軍師となる。兼て画に巧なり。明暦三年没年八十三」。半介は天正五年生で、慶長六年上泉常陸介秀胤から上泉流軍法の印可状を得ている。常陸介秀胤が父から上泉流を相伝されたのは元亀二年正月であるから、永禄七年戦死した秀胤とは別人の養子秀胤がいたことになる。十三項、岡本参照。

二 修験上泉氏 修験一色義秀は長禄二年修験寺の上泉寺を開基す。修験一色氏のことは一色参照。宝暦十年上泉村書上帳に「前橋向町橋林寺末曹洞宗上泉寺・旦那無し」廃寺となり現在は上泉町公民館となる。前橋市住吉町一丁目の曹洞宗橋林寺は文明九年厩橋城主修験長野景信が迦葉山弥勒寺の玉岑慶順を招請して開基し、厩橋城主長野氏や上泉城主大胡氏(上泉氏)などの制札を蔵す。沼田市上発知町の曹洞宗迦葉山弥勒寺竜華院は修験道史料集一に「嘉祥元年に慈覚大師を招き開山とし、康正二年に慈運は相州最乗寺の天巽慶順に法灯を譲り天台宗から曹洞宗にかわる」。弥勒寺は天狗(修験山伏)の霊場で天狗さまと通称す。南足柄市大雄町の曹洞宗最乗寺は修験大山寺と並び修験行場である、現在の行事にホラ貝をふく、寺の守護神は天狗である。このようなことから末流の上州上泉寺開基の上泉氏は修験である。剣豪上泉武蔵守信綱の師は天狗であったと伝へ、その高弟を八天狗という。また、関八州古戦録に「天文二十四年春、北条氏康は上野国厩橋城に仕馬し、倉内城代猪俣能登守則直に下知して大胡・山上の両城を攻らる。上泉の大胡武蔵守信綱は和を乞て南方へ降れける。弘治四年十月長尾景虎は金山の城を攻らる、桐生表へは大胡武蔵守信綱を郷導として西上野衆に柿崎・夏目・潮田等に千余騎を指向らる。永禄六年春、長野が旧臣上泉伊勢守金刺秀綱は箕輪落城の砌に、切ぬけて東上野へ落行き桐生大炊介直綱を頼りしが、直綱没して後、箕輪城下に帰来り内藤組と成て武田家に属す。剣術を修練し、諸国を廻りて武者修行せはやと志しを発し、夫より秀綱は武蔵守と改号して上方の地に赴く」上泉家譜では天文十五年小田原の北条綱成の娘と再婚している、古戦録では天文二十四年小田原へ降るとあるが、どちらが真実か。郷導(きょうどう)は忍びの別称で、忍びを郷導・外聞(とぎき)、盗人、忍者と分けた。伊賀忍者服部系図に「家康が伊賀路を渡御の時従ひて郷導したてまつる」と。上泉流兵法は「軍法・忍・諸礼」である。上泉村鎮守諏訪大明神は、信州諏訪大社下社の金刺宮別当僧修験金刺氏が勧請したもので、上泉伊勢守秀綱(信綱)の先祖修験一色義秀は金刺宮修験金刺氏と兄弟契約を結び金刺氏流を称す。

三 箕輪城主長野氏家臣 弘治三年遊行上人体光句集に「上野厩橋上泉興行、同又三郎興行九月八日。厩橋にて長野弾正少弼興行」。永禄元年長野業政家臣録に「本居勢多郡上泉村・下柴砦(箕郷町)住定居・客分上泉伊勢守時則(信綱)」。箕郷町の矢原村居住とも伝える。永禄三年関東幕注文に「厩橋衆、長野藤九郎・桧扇、大胡(上泉信綱)・かたばみに千鳥すそご。白井衆長尾孫四郎・九ともへにほひすそご、大森兵庫助・三かしわ、上泉大炊助(秀胤)・かたばみ千鳥」。秀胤は永禄七年北条氏に属し鴻ノ台戦死す。秀胤母は大森兵庫助の一族で、小田原城主大森氏は無関係なり。長野業政は永禄四年病死し、永禄九年信玄に攻められ箕輪落城し、上泉信綱は武田氏幕下箕輪城主内藤修理亮に仕える。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。内藤修理正の内覚への衆上泉伊勢守、これは信玄公へ御いとまを申上諸国へ兵法修行仕る」。

四 剣豪新陰流上泉伊勢守信綱 武功雑記に「上泉伊勢守と云もの、疋田虎伯と云弟子をめしつれて和州へゆく。其後上泉暇を乞て関東へ下るとて、三州牛窪へ立寄る、牛久保には牧野殿三千石ほど領知して居らる家来山本勘介、京流と云兵法つかひ、おそらくと自満なり、弟子数多くあり、牧野殿両人を呼びよせ、勘介との仕合を望まる、上泉・先に虎伯と仕合をいたさせんと云、虎伯・則ち勘介にむかひ、たやすく打、勘介うたれるを無気味に思ひ、いとまもらい甲州へ行く」。高白斎記に「天文十三年三月、三州牛窪の住人山本勘介召抱へらる」天文十五年信綱は嫡子秀綱と小田原に立寄り北条家の兵法師範になり、同年北条綱成の娘と再婚し、次男有綱、三男行綱を生む。永禄元年再度上洛し、肥後八代出身の丸目蔵人佐当時十八歳は破れて弟子となる。随行した嫡子秀胤は京都平野神社大祝吉田兼興の妹を娶る。肥後蒲池文書に「永禄十年五月吉日、丸目長恵に兵法の極意を秘伝す、丸目蔵人佐殿、上野之住上泉伊勢守藤原信綱判」。京都の大納言山科言継日記に「元亀元年五月二十三日上泉武蔵守信綱来る。八月十日大胡武蔵守参る。元亀二年七月二十一日大胡武蔵守本国へ下向、暇乞に来る」。諏訪市本町千野俊次文書に「元亀三年八月二日、伝授す、千野左兵衛尉殿、上泉武蔵守信綱花押」。上泉村曹洞宗西林寺過去帳に「大胡伊賀守後に上泉武蔵守信綱と云ふ。天正五年正月、当寺開基西林寺殿禅室玄参大居士・大胡伊賀守息男」。永禄七年戦死した秀胤の十三回忌である。前橋向町の修験寺である曹洞宗橋林寺末西林寺は上泉寺と同じく修験寺である信綱は晩年に二男有綱・三男行綱や孫泰綱が仕官している北条家の小田原にて天正十年没す七十五歳と伝える。

五 上泉氏の本名 在名大胡氏は代々血縁の無い修験者が親子・兄弟契約を結び大胡氏或は上泉氏を称す。@上泉伊賀守と似たような名前と同家紋を用いる益田氏あり。新田金山城主由良氏の重臣に上泉城主益田伊勢守(益田伊賀守とも記す)あり。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。城代、大胡庄上泉城増田伊勢守行政」。勢多郡益田村(前橋市)より起こり、大胡城を築城して大胡氏を称す、家紋は鳩酸草(かたばみ)である。在名益田氏の本名は大胡庄笂井村の苗字丸橋氏(十一戸存す)である。寛政呈譜に「丸橋氏。藤原秀郷流、家紋丸に鳩酸草、結雁金、丸に釘抜。益田和泉守行俊が二男行安・はじめて丸橋を称す」。古代以来居住の苗字丸橋氏に復姓して土着す。益田・丸橋参照。A大胡氏の本名小林氏あり。小林氏は大胡町六十戸、前橋市千戸存す。尾張藩士林泝に「大胡弥三郎(武州忍に住す、大胡氏養子と為す)―久々宇大和守秀正(天正十八年戦死)、弟大胡弥三郎高次(同時戦死)、弟久々宇弥兵衛(又大胡を称す)」。武州児玉郡久々宇村より起こる。武州成田庄上之村龍淵寺寛政八年鐘銘に「成田下総守家来久々宇大和末葉小林太右衛門」。本名小林氏に復姓して土着す。上泉信綱の二男有綱は後に小林右近之介と称す。母は北条綱成娘と云うから、母方の名字では無く、本名の苗字小林氏に復姓す。小林・久々宇参照。B尾張藩家臣上泉氏は岡村氏を名乗っている。これも本名の苗字である。十二項参照。

六 膳城士 勢多郡粕川村無し。関東庭軍記に「天文十三年上州膳城主膳因幡守の家臣上和泉一学」。

七 桐生城士 新田老談記に「佐野天山殿の舎弟又次郎殿を桐生家御養子に被成、佐野より御供には山越・津府子後見付来り専横の為、上泉伊勢守(信綱)は行方不知立退く」。二項参照。

八 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町船越無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「船越但馬守景高家臣上泉外記」。

九 武州鉢形衆 上泉信綱の兄主水佐(大永四年没)の子主水と、信綱の孫主水佐泰綱(天文二十年生、慶長五年長谷堂戦死)、其の子主水秀綱(慶長二十年大坂陣鴫野戦死)の二流あり、混同している場面もある@泰綱は天正十年三十歳前後、文中に老死とあるから信綱兄の子主水である。十三項参照。加沢記に「天正十年十月上旬、北条氏邦下知して勢多郡長井の城(赤城村)は責捕たり、あその用害(昭和村)へは上泉主水・難波田主税介をして寄たり。同年十月二十八日北条氏邦は猪俣能登守・長尾左衛門・安中左近・上泉主水等は久屋(沼田市)より田北の原へおし寄たり」。白井城家臣荒木主水祐軍功録に「上州新田の城へ北条氏直攻る味方鉢形衆上泉主水と申者敵と懸合、北条陸奥守・北条安房守より御褒美預候事」。赤城村三原田永井権兵衛書状に「鉢形衆上泉主水と申す者敵と鑓を合互に入乱云々」南部藩北爪右馬助覚書元和頃に「鉢形へ罷うつり九年之内之事。利根郡倉内・川場へはたらきの時、首一つ取申事上泉主水存候へ共、老死に被申候。最上はたやにおいて寒河江肥前二千斗にて上申候処に、上泉主計親子召連ハしえきのりつめ寒河江肥前を十二やりつき申候」。上泉主水は元和以前に老死している。主計は主水の子息か。A上杉景勝家臣は上泉主水佐泰綱と思われる北条氏邦の重臣秩父郡吉田文書に「慶長四年十二月晦日、吉田新左衛門組、大沢・矢島・東使・松村・坂本・村岡辻・横田・竹内・樋口・関野・根岸・秋塚見持・湯浅・萩原・北爪、以上右之衆先御組に書立申候、御用之刻は貴所へ可申入候吉田新左衛門殿、上泉主水花押」。鉢形・深谷の旧家臣は上杉景勝に仕え、上泉主水泰綱組に属した。泰綱討死後は吉田新左衛門組となる。これらによれば主水泰綱は鉢形城主北条氏邦(配下の深谷城主上杉氏家臣)に仕えていたことになる。管窺武鑑に「慶長五年関ヶ原合戦に上杉景勝公、石田三成と御一味故、藤田能登守と上泉主水と両人に申付け、誉之ある諸牢人を召抱へ候へと申渡すなり。此上泉は本国上野士なるが、武者修行して、先年(天正十八年)関東御陣の時分は鉢形にあり、落去以後榊原式部大輔へ奉公に出で百五十石給はり候、蓮阿弥と名を付け、景勝公に召出される、此蓮阿弥能筆なり、上泉五百三十騎牢人を抱へ出す慶長五年出羽合戦で長谷堂にて討死す」上州玉村町茂木の田口氏年録抄に「慶長五年石田治部少輔叛逆の時、上杉景勝は上野の士を招く、此時上泉主水・元深谷上杉家人と云り、田口郷右衛門等応じて四十余人奥州に打て景勝に従ふ」。上杉将士書上に「慶長三年会津へ所替に付、関東牢人召出し候、上泉主水・武州深谷城主上杉左兵衛尉憲盛の老臣。慶長五年九月直江山城守大将にて、其勢四万にて最上へ出陣の節三陣上泉主水祐憲村なり」。

十 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。文禄三年目録に「春日山御手明八石・元信州泉衆上泉総太夫」。慶長三年会津分限帳に「与板衆千五百石上泉源五郎(秀綱説あるが泰綱であろう)、上泉源五郎組百石上泉大学」。大学は信綱の三男行綱の子上泉大学秀秋。一項参照。諸士略系譜に@「上泉主水泰綱(扇谷上杉家臣、又後に小田原北条家に属す、藤原姓、天正十八年北条家滅亡の時より牢浪、慶長二年御譜代の節を以て、御家へ来り信州井上の城に被差置く、同三年会津へ御国替供奉、同五年最上御陣に組召連出張、長谷堂に於て九月二十九日討死四十九歳)―源五郎主水秀綱(会津にて千五百石賜之、慶長十九年大坂御陣に負重手、翌年二月十四日卒三十三歳。娘一人あり志駄修理義秀三男を娘に取合苗字相立所也)―源五郎主水秀富(実志駄修理義秀三男、万治元年卒)―源五郎主水秀風(弟八右衛門秀永、弟市之進義泰)―主水秀就ー主水秀賢ー志摩秀一ー主水秀栄ー主水秀厚ー主水秀時ー民蔵秀寿ー俊助秀雅ー隆松秀俊(天保三年家督)」。A「秀風の弟八右衛門秀永(天和元年隠居)―弥五左衛門秀之ー丹右衛門方秀ー但見秀賢ー丹右衛門以秀ー運弥秀政ー信次郎安秀ー恭三郎秀徳(天保十四年相続)」。B「八右衛門秀永の弟市之進弥左衛門義泰(元禄九年隠居)―幾右衛門秀賢ー清蔵信続ー蔵右衛門秀有ー舎人秀易ー暦弥易良ー清次郎秀実ー直蔵秀逑(元治元年相続)」。寛永八年に「侍衆三百石上泉主水」。寛政五年に「二百五十石上泉郁太、三十石上泉舎人、四石二人扶持上泉運弥」。

十一 彦根藩家臣 井伊年譜に「井伊直政御代被召出候、上州衆上泉織部」。慶長十二年に「百石上泉織部」。慶長十九年大坂冬の陣に上泉新次郎。元和元年井伊兵部少輔直勝江州より安中入部御供衆に「二百石岡村新之丞、元和四年喧嘩浪人」尾張藩に仕える。元和九年に「百石上泉新二郎」。家老木俣記録に「山城衆上泉新二郎・コウズミ」と注す。

十二 尾張藩家臣 前項参照。武術名家伝に上泉権右衛門秀信、彦根藩に仕へ孫四郎、孫次郎義胤」。本朝武芸小伝に「上泉孫次郎義胤は刀法を長野無楽斎槿露より伝授す」後に岡村新之丞義胤と改める。秀信娘は彦根藩岡本半介宣就妻となり後離縁す。岡本参照。尾張藩柳生兵庫厳延の兵法由来覚に「上泉孫四郎儀、伊勢守信綱孫にて御座候、父相果候故、父の名は承り申さず候」。縄は綱に同じ。士林泝に「上泉、姓藤原秀郷支流、家紋丸に片喰。上泉伊勢守武蔵守信縄(代々上野国大胡城主)―常陸介秀胤(住上州大胡、其後仕京都将軍義輝)―岡村信之丞義胤(始称上泉、後改岡村、寄食井伊直政家、大坂役従軍。其後敬公御代被召出二百石、正保四年十二月十一日卒七十余歳)―上泉弥五兵衛秀守(岡村七之丞、始称岡村、後復上泉、寛文八年九月九日卒)―上泉半助守正(祐筆、馬廻)―上泉新次右衛門正興ー上泉忠次郎興郷」寛永年中に「諸奉行衆二百石岡村新之丞」明治二年に「寄合組五十四俵・父忠右衛門・上泉定太郎」。子孫十四代名古屋市中区住上泉雅美はコウイズミと称す。

十三 岡山藩池田氏家臣 家中諸士家譜に「鉄砲頭六百石上泉治部左衛門・寛文九年七十八歳。私父方藤原秀郷後裔、上野国大胡の一城をかまへ、藤原重縄まで御座候、同国岡縄と申候城を罷退候、其より同伊勢守信縄(信綱)同国の箕輪城主永野信濃守旗下に罷成、其後武田信虎へ召出、名乗の信の一字を被下候、其後東国より上洛し、義輝将軍の軍監を被下、兵法新景流打納、武蔵守に被成。私の親常陸介に罷成候、其後上野国へ下向、永野信濃守に仕ふ、上野国に其隠無御座候。則私まで生国上野国に而て御座候。根本は新田の旗下の由に候、私親常陸介、其以後北条安房守所へ被召出候、其以後は井伊侍従直政方へ牢人分に被召出罷有、関ヶ原合戦まで供仕候。私義も九歳より侍従所へ罷出、被召出、兵部少輔(直政の子直勝)傍に相詰候」。これが真実ならば親常陸介秀胤は一項の永禄七年戦死三十五歳とは別人の養子常陸介秀胤となり、九項の老死主水のことか。常山紀談拾遺に「岡山池田藩家中に上泉治部左衛門義郷なる智勇兼備の武士が在り」。享保九年に「三百八石上泉治部左衛門」。上泉流軍法に「上泉武蔵守信綱ー常陸介秀胤ー治部左衛門義郷ー佐左衛門秀親ー佐左衛門為郷ー佐左衛門勝郷ー俣平一郷ー俣平彝郷ー俣平武郷(岡山藩)」。分家に旗本松平上総介家中上泉俣平あり。

神尾 カミオ 伊豆、駿河に多く存す。カンオ・カンノオとも称す。

一 上杉氏家臣 五泉市二十七戸存す。文禄三年目録に「古志郡与板在番八十八石神尾長兵衛」。慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百石神尾少右衛門、組外之衆百五十石神尾長兵衛」。米沢市十戸存す。米沢藩寛政五年に「五石二人扶持神尾清右衛門、四石一人扶持神尾彦七、三石一人扶持神尾新左衛門、二人扶持神尾新次郎、二石一人扶持神尾八郎、同高神尾庄左衛門」。

二 信州海野衆 上田市一戸存す。遠江国榛原郡神尾村(金谷町)より起こる。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「海野衆神尾惣左衛門房友花押」。上田市鍛冶町商人神尾惣次郎文書に「永禄九年八月二十四日、武田信玄は、神尾惣左衛門尉に小県郡染屋村(上田市)の地を宛行う」「元亀三年十月八日、信玄は神尾宗太夫に遠江国の本領を安堵す」「天正四年十一月十一日、武田勝頼は、神尾惣太夫をして闕落せる被官人を召還さしむ」「天正八年五月吉日、勝頼の官途書出、神尾淡路守」。諸州古文書信州に「天正十四年二月十六日、真田昌幸は神尾淡路守に佐久郡芦田(立科町)依田摂津守分七十貫文を宛行う」。

三 真田氏家臣 加沢記に「天文十年十二月下旬、真田幸隆は兄海野幸義家臣庄村・上原・山越・神尾も続て村上義清と戦う」。松城藩士系譜抄赤見氏文書に「永禄十一年卯月五日、小県郡二十貫文神尾和泉守抱之地を宛行う、赤見七郎左衛門尉殿、武田家朱印」。上田藩元和元年大坂御陣に神尾佐左衛門。

四 勢多郡山上城士 新里村二戸。正応四年山上城家臣に「組惣士神尾右源太良幸」。

五 箕輪城主長野氏家臣 群馬町二戸。永禄元年長野業政家臣録に武具方神尾図書。箕輪軍記に「永禄六年箕輪落城し、神尾図書之助吉兼は内藤修理助に預けおく」。

六 壬生氏家臣 鹿沼市二戸存す。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫神尾新之丞」

七 宇都宮氏家臣 宇都宮市十七戸存す。文禄元年朝鮮出陣の宇都宮勢神尾宗兵衛。

八 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「千石神尾六左衛門、五百石神尾才兵衛」。諸士系譜に@「本姓平後源姓を賜、本国武蔵、定紋七ツ星、替紋蟄兎、山道兎。神尾六右衛門政秀の二男六左衛門友清(召出元和三年、保科正之七歳の時御小姓に被召出)―六左衛門友貞ー外記友直ー六左衛門友清ー源兵衛友忠ー源兵衛友矩ー加左衛門友重ー政吉友義(文化十三年跡式四百石)。明治元年以前に神尾織部三百石」。A「本姓平、本国武蔵、定紋七ツ星、替紋丸内兎。神尾才兵衛政景の嫡男才兵衛公忠(召出山形、四百石)―八之丞房也ー八之丞房矩ー八之丞房親ー才八保定ー常治房玄ー大右衛門保躬(文化十四年召出十石三人扶持)―昌太郎」。B「神尾八之丞房也の三男嘉右衛門英乗(召出元禄二年、四人扶持)―長左衛門英興ー長蔵英融ー平太英長ー与三郎英美(文化十二年跡式百石)。明治元年以前に神尾鉄之丞百八十石」。C「本姓源、本国出羽、定紋竪七ツ星、替紋丸之内橘。神尾嘉右衛門祐清の嫡男四郎左衛門清一(召出不詳)―伝左衛門清央ー伝左衛門清直ー伝左衛門清胤ー左仲清安ー八弥清頻ー伝左衛門清張(文化十三年跡式百石)―吉太郎清渡。明治元年以前に神尾左仲百石」。

九 北条氏家臣 豆州田方郡函南町三十七戸うち丹那(たんな)二十二戸存す、当村出身か。相模原市田名(無し)を本拠地とする。川崎市多摩区生田字飯室一戸、幸区加瀬無し。快元僧都記に「天文三年二月十八日、鶴岡八幡宮造営工事の奈良番匠奉行神尾治部入道」「天文五年五月十日、神尾入道屋敷を見ようとす」。八幡宮付近に屋敷があった。天文二十年上杉憲政の子龍若は小田原にて伊豆南方小番衆神尾治部右衛門が介錯する。治部は伊豆出身である。鶴岡八幡宮文書に「天文十八年霜月七日、小田原より罷り越し候神尾平左衛門」。永禄二年役帳に「松山衆神尾善四郎、八十貫文東郡田奈郷。御馬廻衆神尾越中守、六十貫文小机加世郷。玉縄衆神尾新左衛門、十三貫文飯室・七貫文蔵出」。田名村名主江成文書に「永禄十二年十一月二十三日、田名郷人足四人は小田原城普請を行うこと、神尾善四郎殿、北条家朱印」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「宗意・神尾越中守。妙法・施主神尾母」。

十 武田氏家臣駿河衆 富士市百十七戸、うち原田十九戸、前田一戸、静岡市二十戸、うち松富無し、沼津市三十戸存す。神尾文書に「永禄十二年八月四日、富士郡賀島之内前田郷の名職を安堵す、神尾藤七郎殿、氏真花押(今川)」。静岡市大岩臨済寺文書に「元亀元年六月二十二日、駿州戸坂之大福寺は神尾源兵衛尉に被下候也、武田家朱印」。松富村三郎右衛門文書に「元亀四年十月二十一日、上島六貫文(静岡市)・平島二十貫文(藤枝市)、宝福島九貫文(焼津市保福島)を宛行う、神尾左近丞、武田家朱印」。駿東郡沢田村源兵衛文書に「天正二年十二月十四日、駿州原田郷神尾与三兵衛抱分百三十八俵、武田家朱印」。甲州恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死神尾但馬」。天正十壬午武田諸士起請文に「井伊兵部少輔同心・前土屋衆神尾勘兵衛」。沼津駅丸子神社の神主神尾因幡。

十一 幕臣駿河衆 遠江国にカンノオ村(菊川町)、カミオ村(金谷町)、駿河国に地名無し、清水市清見関付近にカミオ氏十八戸存す、カンオ氏無し。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御右筆衆神尾庄左衛門」。甲斐国志に「阿茶の局は甲州の士飯田久左衛門の女、名は須和、駿州今川の士神尾孫兵衛久宗の妻なり、久宗死す、禁秘録に甲州の士神尾五兵衛の妻に作る、天正十年須和幼子猪之助を携へ東照宮に拝謁し阿茶の局と称す、猪之助は神尾刑部少輔守世と称す」。寛政呈譜に@「カンオ氏。家紋丸に蔓桃、横木瓜。左衛門尉元久・駿河国清見関に配流せらる、元重は其末孫なり。神尾庄右衛門元重(今川氏輝につかふ)―長五郎久吉(氏輝につかふ)―孫左衛門孫兵衛忠重(一条信龍につかへ、天正十六年死す年四十三。妻は飯田筑後が女、忠重死してのち東照宮に近侍し阿茶局と称す)―五兵衛刑部少輔守世(天正十一年秀忠につかへ三千十石、寛永十年死す年六十)、弟采女守繁(尾張家につかへ、後松平加賀守に仕ふ)」。A「カンオ氏。家紋蔓沢瀉、横木瓜。神尾善次郎信房ー勝左衛門房成(今川義元・氏真に属し、のち武田信玄・勝頼につかへ、勝頼没落後、東照宮につかふ三百俵、慶長十三年死す年七十六)」。

十二 加賀藩家臣 前項の後裔なり。カミオと称す。慶長十七年に「九千石神尾主殿秀直、千石神尾采女」。元和元年に「一万千石神尾主殿、千石神尾采女」。文久頃給帳に「家紋幣、千五百石、万延元年家督、神尾篤次郎直躬」「五百石、父伊兵衛、嘉永二年家督、神尾権三郎直忠」「家紋丸ノ内ツル柏、三百石、父嘉門、天保二年家督、神尾孝次郎直侯」「家紋幣、十七人扶持、神尾昌助興次」。幕臣と同紋の家が無し、采女の子孫は断絶したか。

上岡 カミオカ 佐野氏家臣 下都賀郡藤岡町二百三十戸、うち太田百十二戸、甲(只木村)九十七戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文上岡源次」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「上岡源太・上岡助五郎」。慶長五年佐野信吉家中に上岡友之進。太田村二柱神社説明板に「慶長の頃、太田の住人上岡大炊が桜の木を植えた」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年七月六日・霊位妙見禅定尼、下野国都賀郡中泉庄只木村上岡長三郎は之を立てる」。

神岡 カミオカ 松戸市平賀本土寺過去帳に「応仁二年九月十一日・妙華比丘尼・神岡殿家中(妻)、本は日什門徒なり」。

上神谷 カミカイヤ 北茨城市十八戸存す。

一 佐竹氏家臣 磐城郡上神谷村(いわき市)より起こる、在名にて現存無し。いわき市今新田・戸田あり。秋田市九戸存す。秋田城下の上神谷仁右衛門文書に「文禄五年佐竹(北)義憲より、十石今新田村・四十石戸田村宛行う、上神谷織部殿」。

川 カミカワ 幕臣 文化十酉年在方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国生国武蔵、父深町平左衛門、上川伝右衛門・酉四十二歳、拝領屋敷牛込山伏町住宅」。

上川井 カミカワイ 那須氏家臣 那須郡上川井村(南那須町)より起こる、在名にて現存無し。那須記に「大永元年十一月十四日、岩城重隆は烏山城主那須資房の出城川井城を攻る。上川井出雲守兄弟、同大膳掾父子、同下総掾は籠城す。天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴の家臣上川井出雲守、同大膳掾、同下総掾」。天正年間上川井城主上川井出雲守資高あり。上川井城は上川井出雲守資兼が築城し、慶長三年資兼は曹洞宗妙雲山長松寺を開創す。上川井村に金枝氏二戸存す、長松寺は金枝豊前守資吉の法名長松居士開基なり。金枝参照。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、上川井殿、下川井殿」。

上倉 カミクラ 信州下水内郡栄村四十九戸下高井郡野沢温泉村十二戸存す。

一 上杉氏家臣 信濃国水内郡上倉村(飯山市飯山正受庵付近)より起こる、在名にて現存無し。古代士籍に「謙信様衆、信州・下総守子にて茂左衛門父也・上倉に住・紋カタバミ・上倉治部。信州・治部一門・上倉三河」。上杉文書に「永禄六年卯月二十日、上杉輝虎は上倉下総守の飯山口の守備の失態を戒め岩井備中守らを遣わす」。北越耆談に「謙信代に上倉治部丞国清は越後に久しき名家なり」。上杉家文書に「天正六年極月朔日、直嶺(東頸城郡安塚町)の戦功により水吉(中頸城郡三和村)之内上倉下総守分を宛行う、北村孫兵衛尉殿、景勝印」。小幡文書に「天正十年六月六日、景勝は武田の将小幡山城守に飯山城同心上倉三河守分を宛行う」。戸狩系譜に「戸狩采女元繁(上倉治部大輔元春二男、信州之内戸狩と云所賜り在名戸狩氏称号す。上倉治部大輔嫡子隼人は御呵、無子して卒、故に名字断絶」。飯山市照里字戸狩。文禄三年目録に「信州上倉衆二千五百石・下総守嫡子上倉治部大夫、同心百二十七石上倉三河守。上倉・水吉・水谷八百五十八石上倉治部大輔、右同料・但始北村孫兵衛に被下候所・又候御返被下候。信州尾崎衆尾崎抱七十五石上倉外記」。慶長三年会津分限帳に「与板衆百石上倉茂左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に@「上倉治部大輔元春(天正十一年正月信州飯山在城命ず、慶長三年会津福島の城へ被遣、同四年御勘気、時に直江山城守に御預、無程卒)―茂左衛門元経(実尾崎三郎左衛門男、慶長四年家相続、同五年百石与板の列へ被召入、後二百石、寛永二年卒)―七兵衛元信ー七兵衛元安(弟利兵衛元吉、弟弥右衛門理之)―治部左衛門元弥ー茂左衛門元智ー七兵衛元珍ー茂左衛門元貞ー七兵衛元直(嘉永三年家督)」。A「利兵衛元吉(元禄六年卒)―利左衛門元幸ー利左衛門好元ー利左衛門猛元ー丈吉信元ー又三郎元凱ー宮次義清(慶応二年相続)」B「弥右衛門理之(元禄十四年卒)―善右衛門安元ー新兵衛尚寿ー茂兵衛安之ー宇太郎安長ー美濃蔵安常ー哲蔵安貞(弘化四年相続)」。寛永八年に「二百石上倉七兵衛」。寛政五年に「五十石上倉茂左衛門、五石三人扶持上倉新次郎、五石二人扶持上倉利左衛門」。

三 土気城主酒井氏家臣 千葉市・東金市地方に上倉氏の集落無し。土気古城再興伝来記に「天正二年、奉行四百石上倉勇治」。

神倉 カミクラ 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市六十戸、うち八斗島町四十五戸存す。寛政六年に「御徒士三両三人扶持神倉助右衛門」。

上小沢 カミコザワ 武田氏家臣 富士吉田市二十戸存す。下吉田村月江寺過去帳に「天正十八年霜月五日・真叟道観禅定門・上小沢若狭守」。

上坂 カミサカ ウエサカ参照。

上堺 カミザカイ 信濃国水内郡上境村(飯山市一山に上境駅あり)より起こる、在名にて現存無し。古代士籍に「謙信様衆、信州上堺に居・彦六子・上堺平九郎」。上杉年譜に「永禄十一年卯月二十日、信州飯山城将上堺彦六殿輝虎花押」。伏奉再問譜録に「天正六年五月、三郎景虎方の武田左馬助が柏原(信濃町)に来る、飯山の尾崎孫十郎重元、一族上堺等相向いて武田が兵の越後への通路塞ぎ相さゝゆ」。のち武田氏に属す。水月古鑑に「天正七年七月十三日、飯山郷上境藤右衛門分を宛行う、松鷂軒(祢津)、勝頼花押」。米沢市上杉博物館に「天正九年十一月八日、飯山在城申付候、上堺等味方申様被申合専一候、尾崎孫十郎殿、勝頼花押」。文禄三年目録に「信州飯山二千八百五十石上堺平九郎、内千九百石上堺・下堺之廻村共にて、但同心衆之知行越後にて被下。天正六年九月武田家へ罷出候に付、越後分被召放、又候、同十年より御抱、御返被下候」。また同書に「左近司喜左衛門・同伝兵衛、共に元来飯山衆也、本苗上堺と云、後越後へ被召寄、又会津にて上堺左馬に被成御附候事」。尾崎一族とは別流にて近江出身なり。左近司参照

上崎 カミザキ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓源氏、本国会津、定紋丸ノ内二引、替紋丸ノ内瓶子、丸ノ内釘貫。蒲生秀行家来上崎作之丞重元の二男仁兵衛重次(召出慶安元年、五石二人扶持)―元左衛門重治ー甚左衛門重直ー仁兵衛重長ー嘉源太直道ー作之丞直則ー甚右衛門直春(文政元年召出十石三人扶持)」。A「元左衛門重治の二男五市重季(召出元禄十一年、二両二人扶持)―十兵衛照季ー五郎太夫勝季ー主膳忠雅(文化六年跡式百石)―十太郎忠光。明治元年以前に上崎旦馬百石」。

上沢 カミサワ ウワサワ参照。

一 諏訪衆 下諏訪町二戸存す。大祝諏訪文書に「春秋之宮造営之次第、井上の石丸(須坂市)近年(天正六年)主なきに付而上沢六左衛門申付候」。

二 金山城士 太田市に神沢氏(かみさわ)二戸、神沢氏(かんざわ)一戸。金山太田誌に「天正十一年金山籠城す。歩弓物頭・野・上沢主殿允正知。譜代之臣・上沢伝重郎」。カの部にある。野は由良氏の家老野内修理亮旗下のことか。

神沢 カミサワ カンザワ参照。

一 佐竹氏家臣 常陸太田市上大門町字神沢字前沢、久慈郡瀬谷村(常陸太田市)ありこれらより起こる。瀬谷・前沢参照。常陸家譜・戸村義国本に「平姓千葉介孝胤ー前沢彦二郎通胤(常陸住、佐竹長義奉公、弘安五年卒)―重胤ー良胤ー行胤(元享三年卒)―彦二郎親胤(延元七年卒)、弟神沢小三郎豊後守盛胤、弟瀬谷新太郎民部少輔安胤」、一本に「神沢彦三郎豊後守胤村(前沢より出る)―信濃守胤定(根本より継)―胤久ー胤房ー瀬谷新六、弟神沢蔵人ー豊後ー内蔵允、弟信濃ー舎人四郎兵衛ー左門ー信濃ー十郎衛門ー藤左衛門」。慶長国替記に「五十石神沢内蔵之允、三十石神沢舎人、扶持方神沢伴負・神沢奥左衛門」

上島 カミジマ 信州上伊那郡辰野町百三十六戸、うち上島一戸存す。

一 高遠城主保科氏家臣 上伊那郡上島村字矢崎垣外より起こる、在名矢ヶ崎氏は在名上島氏とも称す。本名の苗字は不詳。保科御事歴に「天正十年、上島川兵衛次利、弟同七兵衛宗次、弟同理兵衛次英は、保科正光に属す、此川兵衛が父は次郎左衛門次時とて武田家の幕下なり、今子孫上島七蔵と云」。新編会津風土記に「天正十八年正月十二日、地を宛行う、上島吉三殿、正直花押」。天正十八年下総国香取郡多古藩転封に従う。高野山成慶院信州月牌帳に「文禄五年六月二十六日・寿位喜安禅定門父・寿位妙安禅定尼母、信州高遠保科弾正殿御内上島河兵衛殿は御立候、今は下総タコに住居」。

二 会津藩保科氏家臣 武田信玄の嫡男太郎信義後裔説は仮冒なり。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石上島川兵衛、三百石上島庄右衛門、二百五十石上島四郎右衛門」。諸士系譜に@「本姓源、本国信濃、定紋丸内壱ツ梶葉、替紋五三ノ桐武田太郎信義五代矢賀崎民部大夫信時の孫上島豊後次任の嫡男次郎左衛門次時(召出天正十年)―理兵衛次英(十五歳の節保科正光へ召出)―四郎右衛門英定ー理兵衛英時ー禅蔵英勝ー七郎英義ー七蔵義辰(安永五年跡式百石)―源蔵義明ー清五郎」。A「上島豊後守次任の三男伝太次房(召出保科正直へ、正光代に百五十石)―文右衛門次久ー浅右衛門直房ー浅右衛門直玄ー浅右衛門直勝ー左兵衛直種ー川兵衛直敦ー五右衛門直温(文化十二年召出二十八人扶持)―栄太郎。明治元年以前に上島権八郎十八人扶持」。B「本姓源、本国信濃、定紋丸内壱ツ梶葉。父不詳、上島惣右衛門重房(召出信州高遠)―惣右衛門重造ー甚右衛門重方ー甚右衛門重美ー繁次郎重威(享和二年召出八石二人扶持)―良之助。明治元年以前に上島良介九石三人扶持」。

上条 カミジョウ 信濃に多く存す。上杉氏家臣はジョウジヨウ参照。

一 信州村上氏家臣 甲陽軍鑑に「天文十六年板垣信形ころびたる処を頸取たるは、尾州牢人上条織部と申者にて候」。

二 高梨氏家臣 信濃国下高井郡上条村(山ノ内町平穏字上条)より起こる、在名にて現存無し。山形県高梨せつ文書に「高梨氏諸士注文案。大門柱一本、役上条之届」。

三 伊那衆 信州黒河内義夫文書に「弘治二年十二月晦日、諸役免許す、上条神兵衛尉殿、信有花押(小山田)」「天正十二年卯月二十七日、下野国小山表の戦功を賞す、上条三郎左衛門尉殿、花押(北条氏直)」

四 小笠原氏家臣 松本市八百四十戸、東筑摩郡朝日村二百二十七戸存す。岩岡家記に「天正十三年十二月十四日、小笠原貞慶は徳川方の高遠城主保科正直を攻め、手柄仕候衆に上条藤太あり」。飯田藩慶長年間分限帳に「百五十俵上条七右衛門、百四十俵上条又兵衛、同主殿佐」。笠系大成に「元和元年大坂陣功名に上条加兵衛勝重・上条主殿」。松本藩元和二年知行高帳に「二百石上条七右衛門、二百石上条主殿。百五十石上条又兵衛・但馬の子也、加兵衛勝重の父。百石上条済右衛門・或作右衛門」。

五 小幡氏幕下後閑氏族上条氏 筑摩郡栗林村(松本市島立字栗林)三十五戸存す。当村出身の苗字上条氏は後閑氏の名跡を継ぎ後閑氏を称し、また本名の上条氏を称す。上条(後閑)伊勢守信純の嫡男弥太郎は後閑刑部少輔信久と称し、次男善次郎は上条宮内少輔と称す。後閑二・三項参照。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「奉守信実(小幡)御前、可抽忠節之事、熊井戸対馬守殿(小幡氏の家老)、上条権助高業花押」。これは栗林村出身の苗字なり。

六 武田氏家臣 巨摩郡中郡筋上条郷(甲府市古上条町)より起こる、神主二戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「永徳頃四月二十五日・以阿弥陀仏・上条。延徳四年九月三日合戦討死・厳阿弥陀仏・上条殿打死。明応三年三月二十六日合戦打死・敬阿弥陀仏・後屋対馬頭(上条村の内)。永正五年十二月二十四日合戦打死・重阿弥陀仏・武田上条彦七郎」。甲斐国志に「巨摩郡上条村八幡宮神主に上条志摩と云者相続して今に苗字を伝ふ」。文政十年古上条村船形神社神主上条主計。

七 同上野原衆 北都留郡上野原町百四十戸うち犬目六戸、西原字大田三戸存す。高野山引導院日牌帳に「天文二十二年八月一日逆修浄祐禅門・逆修妙慶禅尼、甲州鶴郡太田上条太郎左衛門殿夫婦の逆修」。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、犬目村住人上条雅樂・同民部右衛門」。

八 幕臣 武田一条氏流にて巨摩郡武川筋上条郷(韮崎市)より起こる、在名にて現存無し。@寛政呈譜に「家紋丸に割菱、丸に雪折笹。一条次郎忠頼より三代の庶孫上条三郎頼安を祖とす。上条孫四郎正雄(宝暦十三年火消与力百俵、川々普請の事をつとむ)―三之助好紀(小普請)―吉之助好純(正雄が二男、寛政七年継百俵)」。甲州の苗字か。A文化十酉年四川用水方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「養父上条幸左衛門、実父高木宗内、本国甲斐生国筑後、五十俵三人扶持、上条源次郎・酉年五十五歳、拝領屋敷巣鴨火之番町、住宅谷中感応寺地面借地」。

上白久 カミシラク 那須氏家臣 那須郡白久村字上白久(小川町)より起こる、在名にて現存無し。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、上白久殿、下白久殿」。

上白井 カミシロイ 白井城主長尾氏家臣 群馬郡上白井村(子持村)より起こる、在名にて現存無し。永禄六年八月岩櫃城主斎藤入道没落のとき白井方上白井主税介。

上田 カミダ 上都賀郡西方村十戸、うち元字古宿二戸存す。ウエダ参照。

一 宇都宮氏幕下西方氏家臣 那須記に「天正四年北条氏直は佐野城に入給ふ、西方太郎左衛門・上田右京助を以て多気山城の宇都宮国綱に注進申す」カミダと訓ず。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、戸祭殿与力荒針村の内多気かミ田二郎左衛門」。西方太郎左衛門綱清寛文二年没香典帳に「古宿村上田弥五兵衛・上田長之丞・上田太郎右衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「古宿村上田丹次郎・上田藤兵衛、上田輔右衛門尉子孫上田儀右衛門・同丈助・同嘉六」。

上平 カミダイラ ウワダイラ参照。

上館 カミダテ 神立(カンダツ)か。

一 多賀谷氏家臣 神立氏は下妻市三戸、土浦市二十七戸、つくば市四十五戸存す。多賀谷諸家中に上館勘解由。上館氏無し。

二 鹿島神宮社人 鹿島市に神立氏一戸、原田氏二十七戸、上館氏無し。新編常陸国誌に「上館氏。原田と同氏なり。上館と称せる来由詳ならず。鹿島神宮の中、大神職に居るものなり」。常陸家譜に「源満仲ー頼親ー仲綱ー道宗ー慶光ー武用ー持光ー宗光ー治部ー成次ー久次ー上館信濃守種久ー左衛門太夫晴次ー盛次ー信濃光次ー与兵衛ー左門(成敗にて断絶)」。

神連 カミヅラ 田原城主大藤氏家臣 秦野市無し。大藤氏着到帳に「二人・神連平右衛門」。

上遠野 カミトオノ カトオノ参照。

神長 カミナガ 宇都宮市十七戸、鹿沼市二十七戸、うち上茂呂十二戸、塩谷郡塩谷町三十戸、うち金枝一戸、船生三戸、玉生無し。上茂呂村字前田に神長(かなが)・金賀氏は無し、正しくはカミナガなり。在名金枝氏の本名は苗字神長氏なり。

一 宇都宮氏家臣 氏家町今宮祭祀録に「応永十六年頭役金枝村神長入道。宝徳二年頭役金枝郷神長能登入道。享徳二年頭役舟生郷神長土佐守。明応五年頭役金枝村金枝雅樂之助殿。大永二年頭役金枝郷神長雅樂助大永三年頭役玉生郷神長右京助・勝山にて打死候之間・闕頭にて候。天文五年頭役金枝村神長宮内少輔。永禄六年頭役金枝村神長宮内少輔。天正十年頭役金枝村金枝土佐入道。文禄年中舟生村神長弾正」。宇都宮広巳文書に「館持、金枝村、神長と金枝は同人也」。宇都宮広綱の奏者神長和泉守。那須記に「天正四年宇都宮国綱は金賀甚之丞を召寄ける。上師城主山崎丹波守前田城主金賀土佐守」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に神長弾正・前田五千石金賀土佐守。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上茂呂村神長伊兵衛・神長喜右衛門・神長儀兵衛・神長豊治・神長新左衛門・神長清兵衛」。

二 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町に神永氏四十二戸、うち上稲葉九戸。神長氏(ジンチョウ)は上稲葉二十七戸。神長(カナガ)家永(カナガ)を賀長(ガチョウ)に改めたという賀長氏は上稲葉十三戸存す。上稲葉村神長一雄文書に「寛永十四年二月二十一日、壬生官務家は壬生氏旧臣神長左次衛門尉に官途を与える」「明暦四年壬生官務家は加長作左衛門に官途を与える」「元治二年壬生官務家は神長佐次右衛門に官途を与える」。嘉永六年旧臣控に「上平村神長丹後。上稲葉村神長佐次右衛門」。

三 佐竹氏家臣 神長氏は久慈郡大子町百十戸、うち頃藤西金九十四戸。神永氏は大子町二十七戸存す。地名神長は無し。秋田藩家伝文書に「藤原姓。神長弥右衛門対馬光勝(常州神長に住す、慶長七年秋田へ移る足軽、横手に住す、万治二年卒八十四歳)―弥右衛門光元(元禄三年卒八十歳)」。秋田藩佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年、佐藤四郎右衛門指南、五石衆御鑓・頃藤西金・神長弥十郎・同源二郎・同助十郎・同与一郎」。天保十二年分限帳に「横手、百二十石神長久右衛門、四人扶持神長末吉」

神庭 カミニワ 神谷(かみや)参照。

上沼 カミヌマ カミヌマ氏は下伊那郡高森町下市田三十六戸、松川町上片桐二戸。上伊那郡中川村大草無し。ウエヌマ氏は下市田十五戸存す。天正十壬午信玄幕下信濃諸士起請文に「伊那郡大草休斎家中衆上沼右近」。高森町大沢刀根吉文書に「慶長九年三月十三日、下市田村諏訪大明神頭役を免ず、上沼孫右衛門殿、手塚源五郎印・外二十八名印」。

上三川 カミノカワ 下野国河内郡上三川村より起こる、在名にて現存無し。上横田村枝郷兵庫塚新田に横田城(宇都宮市)あり在名横田氏・上三川氏の本名は今泉氏なり

一 宇都宮氏流上三川氏 宇都宮正統系図に「宇都宮頼綱(正元元年没八十八歳)―上三川越中守頼業(横田)―出羽守時業ー長門守泰業ー安芸守貞朝ー泰朝ー安芸守師綱(河内郡茂原討死)ー綱業(父子共討死)ー綱俊ー綱親」。宇都宮興廃記に「宇都宮頼綱の二男四郎左衛門頼業と云、後河内郡横田に居住す、依て横田を以て氏とす、又上三川にも住す、上三川氏等の祖也。康暦二年宇都宮下野守基綱は河内郡裳原に於て小山義政と合戦に及ぶ、先隊上三川安芸守泰朝、泰朝の子上三川四郎左衛門師綱、同五郎兵衛尉伴業(一本に上三川新左衛門綱業とあり、然れども此年当歳なれば非なるべし)、後陣今泉四郎兵衛。永禄元年上杉謙信宇都宮へ押寄、上三川越中守頼業等は佐野小太郎を討取る」。永禄三年関東幕注文に「下野国小山衆、上三川次郎・左ともへに上文字」。

二 宇都宮氏家臣 上横田村兵庫塚新田に苗字今泉氏十一戸存す。今泉参照。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱多気山城築城す、御供奉の侍は紀清の両党、今泉兵部之丞」天正十八年関八州諸城覚書に「下野、上ミの川の城・かミの川左衛門督(高光)」。宇都宮興廃記に「天正十八年宇都宮国綱嗣子なきに依て、上三川の今泉四郎兵衛、菊地松音軒等取繕ひ秀吉へ言上して浅野長政の二男長重を養子にせんと相談す。時に国綱の弟芳賀高武、大に怒り即時に押寄て上三川・菊地の両家を討亡しける」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、上三川城代上三川左衛門、上三川四郎左衛門」のち結城秀康に仕える。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「谷之下村上三川忠兵衛」西茨城郡友部町矢野下に無し。

三 修験上三川氏 一遍上人(嘉暦二年卒)の高弟真教の他阿上人法語に「下野宇都宮上の三河の現一房(妻)」。修験者は時宗信徒が多い。関東一円の修験道で最高の勢力を誇っていた日光修験は開山勝道上人が延暦三年に日光山を建立す。弁覚は承元四年日光山別当職となり日光修験の体系化を図る。日光山本房并惣徒旧跡之記に「座禅院、此寺は勝道ノ上足当山四代ノ座主昌禅講師を以て元祖とす、住持代々当国小山・宇都宮・壬生ノ城主を以て附弟とす、代々ノ実名昌字続之。慶長十八年権別当御留守昌尊法印神領の支配、昌尊法印は下野宇都宮一族上三川左衛門二男也」。子孫七項参照。一族に修験座禅院住侶が多い。

四 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「着座方、二百貫上三川周防守」。

五 那須衆 那須郡無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永二年五月二日・霊位道海禅定門・逆修妙海禅定尼自身、下野那須上ノ川佐渡内方は夫の為に之を立てる」。

六 古河藩土井氏家臣 正保四年に「百二十石上三川嘉右衛門」。以後見えず、断絶す

七 福井藩家臣 二・三項の後裔なり。慶長六年入部の結城秀康給帳に「三百石上三川左衛門」。秀康の子松平忠昌給帳に「二百石上三川太兵衛」。享保九年給帳に「百石上三川太兵衛」。天保初年に見えず、これ以前に断絶す。享保六年諸士先祖之記録に「上三川左衛門実基(本国生国共下野、姓藤原、本名宇都宮、秀康公御代於結城被召出。先祖鎌足十九代後胤宇都宮弥三郎頼綱次男上三川越中守頼業、以後代々下野国上三川に住す、依之称号とす。慶長二年に至而宇都宮一族没落之節、上三川安芸守成業浪牢となる、其子左衛門実基慶長之初於結城被召出、同六年越前へ御供仕、同十二年忠昌公上総国姉ヶ崎御拝領被成御移之節、御供被仰付罷越相勤、元和元年大坂落城之時御旗奉行役相勤)―太兵衛義政(生国下野、初日光山座禅院住侶、忠昌公御代元和八年於越後被召出)―太兵衛業孝(承応二年跡知被下)―太兵衛久林(正徳元年跡知被下)」。

上莅戸 カミノゾキド 上杉氏家臣 越後国頸城郡上莅戸村(新井市)より起こる、在名にて現存無し。莅戸氏は新井市二戸存す文禄三年目録に「刈羽郡安田ノ内安田同心二重三国上莅戸蔵人」。柏崎市無し。

上村 カミムラ ウエムラ参照。

一 上杉氏家臣 十日町市二百三十戸、南魚沼郡塩沢町百六十五戸、六日町二百十五戸大和町百二十五戸存す。古代士籍に「長尾政景御用人、御家老上村美濃。永禄年中、喜平次家来上村兵部」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田麓居・山吉家人・元信州鑓ノ者・元来関東上杉譜代・後兵部播磨と云・上村兵部。上田条居上村玄蕃。上田片田村居上村喜左衛門。上田三ノ丸下居上村又八郎」。越後登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、上村玄蕃允戦功あり」。歴代古案に「元亀二年卯月二十三日、上村庄右衛門尉殿、越中天神山在営長尾小四郎景直判」。松隣夜話に「天正三年、謙信は関東へ出陣す。越後の家来にては上村甚右衛門・前名は常松、比類なき者共にて候」。上杉年譜に「天正八年三月日、魚沼郡三佐島郷農民に諸役を免除す、上村兵部奉之」。上杉家文書に「天正八年七月六日、春日山城将上村彦右衛門尉殿(尚秀)、景勝」。歴代古案に「天正七年二月日、魚沼郡浦沢城を守らしむ、清水藤左衛門殿、美濃守尚秀判(上村)・河内守信秀判(泉沢)」「天正九年十一月吉日、景勝は上村喜左衛門に刈羽郡山室之内を宛行う」。羽前吉川金蔵文書に「天正九年二月十九日、景勝は上村美濃守に只見分并長岡分等の闕所地を宛行う」「天正十一年二月三日、景勝は上村清三に料所岩沢村を宛行う」。文禄三年目録に「五十騎衆、百九十三石上村兵部少輔、七十四石三郎左衛門嫡子上村喜左衛門、七十三石喜左衛門弟上村内膳。直嶺衆、手明鉄砲衆六石二人扶持内膳弟上村六左衛門。坂戸衆、手明衆四石上村十助。春日山手明衆十五石上村又八郎。手明弓衆十石・元信州泉家中上村仁助、八石同家中上村四郎右衛門、十石・元信州今清水家中上村新助・上村文作。村松新手明六石上村藤助」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百八十石上村吉左衛門、与板衆五十石上村善之丞」。

二 米沢藩家臣 米沢市四十七戸。諸士略系譜に@「上村美濃守尚秀(上田侍、越後にて執権職勤之由、相役は泉沢河内守信秀勤之由)―兵部少輔継重(元和八年卒)―兵部彦右衛門秀重(明暦二年卒)―九郎兵衛重政ー清兵衛秀久ー清蔵易重ー盛右衛門安助ー三右衛門秀詮ー清蔵秀重ー寛吉重陣ー清蔵重弘(嘉永五年家督)」。A「上村三郎左衛門宗秀(上田侍、景勝に勤仕、上田に罷在り山室・妻有両所にて采地賜之)―喜左衛門宗重(越後より会津米沢まで供奉慶長年中致仕。弟内膳)―藤兵衛弘長(正保三年致仕。弟又次郎宗治)―喜左衛門弘久ー藤兵衛弘賢(弟喜右衛門弘好)―藤兵衛弘宣ー藤兵衛弘好ー吉三郎弘光ー藤兵衛弘歓ー七郎弘徳ー安之進弘義ー忠之助弘道(万延元年相続)」。B「藤兵衛弘賢の弟喜右衛門弘好ー喜右衛門弘年ー喜右衛門弘篤ー次左衛門弘忠ー隆之助弘行(天保十年家督)」。C「藤兵衛弘長の弟又次郎宗治(慶長十九年卒)―又五郎十兵衛兼長ー利右衛門兼慶ー十郎兵衛長英ー権右衛門高当ー文助高順ー周蔵維道ー周蔵維持(安政元年相続)」。D「喜左衛門宗重の弟内膳(元和六年隠居)―内膳三郎兵衛家儀(延宝六年卒)―吉右衛門八郎右衛門三郎兵衛家信ー三郎兵衛家久ー八郎右衛門家佳ー九左衛門佳久ー磯太興政ー内記興孝ー郁太郎高明ー荘蔵興家(明治元年家督)」。寛永八年に「五十騎衆、二百石上村兵部、二百石上村藤兵衛、二百石上村内膳。猪苗代衆四十石上村名左衛門。手明衆二十五石上村弥兵衛」。寛政五年に「八十石上村吉三郎五十石上村清蔵、三十石上村喜右衛門、二十五石上村権右衛門、二十五石上村九左衛門、二十石上村市左衛門。五石五人扶持医師上村玄立、五石三人扶持上村源五郎、八俵一人扶持上村奥右衛門、六石一人扶持上村条左衛門、五石一人上村盛助、四石一人扶持上村清兵衛。三石一人上村荘左衛門、同高上村弥総右衛門、同高上村勘左衛門、同高上村房之助、同高上村与右衛門、同高上村伝次郎、同高上村源太郎、同高上村彦左衛門、同高上村丹次郎、同高上村総左衛門、同高上村文次郎。二石二人扶持上村信右衛門、二石一人扶持上村孫蔵、同高上村伝兵衛、同高上村清右衛門、同高上村甚兵衛、同高上村新蔵、同高上村留蔵、同高上村谷蔵、同高上村茂右衛門、同高上村吉三郎、同高上村儀右衛門、同高上村利右衛門同高上村留五郎、同高上村文蔵、同高上村半右衛門、同高上村作右衛門、同高上村左吉、同高上村覚次、同高上村亀蔵、同高上村万吉。一石一人扶持上村甚三郎、同高上村三五郎、同高上村勘太郎。一人扶持上村滝蔵」。

三 木曽氏家臣 木曽郡木曽福島町十五戸、木祖村九戸、上松町六戸、開田村五戸存す木曽旧記録に「永禄三年六月十三日、源朝臣木曽義政は御岳権現に精進を行う、御供之人数に上村虎吉」。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士上村作右衛門」。

四 箕輪城主井伊直政家臣 井伊氏は天正十八年入部す。高崎市三十戸、群馬郡箕郷町十戸存す。彦根藩岡本文書に「元祖岡本半介は生国上州岡本村之者に而、父者熊井戸美作守業実と云、小幡上総介信真之組付に而御座候。上州に罷在候砌は熊井戸半介と唱、上村に住居之節は名字上村と申、箕輪に而暫之内西郷伊予(井伊直政家臣)方に由緒有之に付、当分罷在候」。上村の地名無し。岡本一項参照。

五 足利城主長尾氏家臣 足利市四十六戸、うち樺崎町十二戸。本島氏は足利市九十五戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「樺崎村五十貫文・父本島伊予守・神村与五左衛門」。上村氏へ養子となる。樺崎町上村キヨシ文書に「正月三日、官途之事、上村与五左衛門尉殿、顕長花押」。

六 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町三戸、うち栃本無し、佐野市にカミムラ氏十一戸、ウエムラ氏六戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、上村伊賀守」。栃本村下館野侍屋敷に上村屋敷あり。

七 茂木衆 芳賀郡茂木町無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年三月二十一日・逆修道秀禅定門・逆修妙香禅定尼、下野茂木村上村内匠は之を立てる」。

八 伊豆大見衆 ジョウムラ参照。

上谷 カミヤ 石岡市にウエタニ氏一戸存す

一 三村城主高野常春家臣 南城高家録に「天正元年先陣上谷次郎八」。

紙屋 カミヤ 上杉氏家臣 山東郡紙屋庄(長岡市)より起こる、現存無し。上杉家文書に「文明十九年再検知、古志郡新保(長岡市)紙屋平四郎」。文禄三年目録に「与板在番二十二石紙屋藤右衛門」。

神谷 カミヤ 信濃、上野に存す。

一 上杉氏家臣 南魚沼郡塩沢町二戸、湯沢   

町一戸存す。古代士籍に「長尾政景家臣、上田神谷正源、上屋喜八郎。謙信家臣、不識庵御番衆上屋惣八郎」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田関居神谷八右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸存す、上屋氏無し。諸士略系譜に@「神谷とも上屋とも有り、両家共生国不相分、然といえども同家と相見る、追て可考。神谷将監(上田士、上田長尾越前守政景御譜代にて代々上田に勤仕す。景勝代御当家へ罷出る、越後にて卒)―藤右衛門吉秀(五十騎、慶長六年米沢へ供奉無程卒)―八右衛門清左衛門忠吉(慶安四年卒)―八右衛門白吉ー藤左衛門如吉ー八右衛門吉有ー清左衛門吉平ー弥五郎吉達ー清紀吉祐ー弥五郎吉積(慶応元年家督)」。A「上屋藤兵衛政真(上屋喜八郎政堅名跡、実宮島民部真吉弟、定勝代家督、慶安元年卒)―九兵衛政吉ー九兵衛政僚ー藤右衛門政守ー藤右衛門政方ー喜八郎政信ー藤右衛門正行ー新八政正(慶応元年家督)」。寛永八年に「五十騎衆二百石上屋八右衛門、御納戸衆二百石上屋藤兵衛」寛政五年に「二百石神谷八右衛門、五十石上谷喜八郎」。

三 信濃衆 松本市三十五戸、南安曇郡三郷村二十四戸、上水内郡牟礼村十一戸存す。上屋氏無し。歴代古案に「天正十年五月七日、織田信長の将海津城主森勝三長可は上屋小平に当知行を安堵す」。大久保参照。

四 惣社城主長尾氏家臣 前橋市十七戸、うち総社町総社六戸・家紋四ツ目。永禄三年関東幕注文に「惣社衆神谷・いほりの内の十方」。江戸初期の総社城之図に取立名主神谷あり。

五 白井城主長尾氏家臣 勢多郡北橘村真壁に神谷氏・神屋氏・神庭氏無し、箱田に神谷氏一戸、下箱田無し。上野国風土勢多物語に「真壁古城の事。神谷三河守秀武、白井長尾伊玄の臣也、上杉顕定に攻められて討死す、永正六年鳴り。神谷図書之介秀国・三河守の孫也、永禄年中箕輪の長野信濃守業政に属す、武田勢と戦て高名の侍也長尾家亡て後神谷は武田へ降参す、本領安堵して真壁に住す。神谷駿河守秀勝・図書之介の子也、天正年中迄代々真壁に住居す三州野白の城せめに討死す、是より真壁城亡びて、今に山城となれり」。寛文十二年勢多郡三原田村永井権兵衛書状に「厩橋境(真壁城)は神谷三河被指置候、此物主五人子孫于今御座候」。真壁城主神谷氏の子孫は明治まで真壁村の隣村下箱田村に一戸残存したが今は絶えたと伝える。加沢記に「永禄六年九月、白井の加勢神庭三河入道永禄十二年正月、神庭十郎四郎。厩橋北条(きたじょう)弥五郎は沼田万鬼斎父子を退治有べしと白井長尾憲景も加勢して永禄十二年正月九日打立ける、勢多郡真壁の城主神屋三河入道も厩橋へ合力せんとて兄弟の三郎四郎に百余人相添て打立る。天正八年四月、真田昌幸は長尾一井斎入道・真壁成重神屋三河入道と合戦す」、内閣文庫文には神庭三河守と見ゆ。長尾輝景家臣赤見文書に「九月四日、神庭三河入道殿、氏邦判(北条)」。真壁村に天正十年真壁城主神谷三河守の中興開基曹洞宗桂昌寺がある時古(ときのこ)参照。

六 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し榛名町一戸、群馬町二戸存す。前項参照。永禄元年長野業政家臣録に神谷刑部。

七 常陸国真壁氏家臣 真壁町一戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に神谷伊豆。

八 北条氏家臣 小田原記に「永正十三年七月十一日北条早雲は、三浦郡新井城三浦父子を攻める、早雲家臣神谷雅樂頭は三浦道寸の子息荒次郎義意を討取る」。

九 武田氏家臣 東八代郡御坂町二之宮(一戸)天正年中二宮礼祭帳に神屋弥左衛門。

十 幕臣 文化十酉年四川用水御普請分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国上野生国武蔵、実父神谷得翁、神谷貞吉・酉四十九歳、拝領屋敷無御座候、当時四ツ谷鮫ケ橋御鑓同心矢吹八十吉地面借地住宅仕候」。

十一 尾張藩家臣 寛永年中に「百石神谷半右衛門」。千村参照。

十二 福井藩家臣 下妻城主多賀谷氏家臣にて下妻市一戸存す。慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に百五十石神谷学左衛門。

十三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石神谷小太夫。カミタニと訓ず。諸士系譜に「本姓源、本国信濃、定紋四ツ釘貫。神谷四郎兵衛勝宗の二男類左衛門勝高(召出延宝八年、二両二人扶持)―四郎兵衛勝光ー類左衛門勝莫ー勘平勝蕃(寛政三年召出十石二人扶持)―小太夫勝興ー勘吾。明治元年以前に神谷勘之丞九石二人扶持」。

神薬師 カミヤクシ 上杉氏家臣 本庄(村上市)無し。文禄三年目録に「本庄衆同心衆七十六石神薬師内蔵・神薬師筑前」。慶長三年会津分限帳に「本庄衆百石神薬師内蔵助・神薬師筑前」。米沢藩岩崎系譜に「岩崎孫左衛門豊次(実神薬師筑前嫡男、元和九年当家名跡と成り岩崎氏相続す)」

上山 カミヤマ 上州佐波郡堺町十三戸存す

一 上杉氏家臣 古代士籍に「天文年中、前管領上杉憲政越後へ御入の時御供、後に長尾和泉婿となる、与板へ被遣、七郎右衛門と云、上山又七」。文禄三年目録に「古志郡与板在番四十七石・元来関東衆・又六子・上山七郎右衛門」。慶長三年会津分限帳に「与板衆百石上山七郎右衛門」。米沢市無し。

二 米沢藩家臣 諸士略系譜に@「上山七郎右衛門(関東者、古志郡長尾和泉守譜代、元和六年卒)―七郎右衛門(実島倉太兵衛門二男、正保四年隠居。弟次右衛門義光)―八郎右衛門奚忠ー八郎右衛門秀久ー弥八郎広忠ー庄助忠真ー七郎右衛門(天明四年改易、寛政二年牢を破り逃去行方不知)」A「婿養子次右衛門義光(始米持次右衛門と云、寛永五年卒)―源太義秀ー金右衛門次秀ー金左衛門郡秀ー逸学晴秀ー安之進秀元ー孝太郎伯秀ー七蔵秀知ー貞助俊直ー金左衛門秀直ー熊太郎秀信(明治元年家督)寛永八年に「二百石上山七郎右衛門、百石上山源太」。寛政五年に「二十五石上山善太」。

神山 カミヤマ 下野に多く存す。武州入間高麗郡はコウヤマ三一三三頁参照。

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市二十八戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓神山吉右衛門・神山茂喜平」。

二 沼田藩真田氏家臣 吾妻町原町一戸存す吾妻郡略記に「元和二年以後、吾妻郡代神山五郎右衛門・原町屋形居住、寛文の初め原町本陣矢島権兵衛方に住し郡代役勤む」

三 勢多郡山上城士 新里村新川五戸存す。正応四年山上城家臣に大惣士神山吉太夫。

四 足利城主長尾氏家臣 足利市三十八戸存す。唐沢軍談に「足利長尾顕長の幕下神山修理亮」。

五 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町十戸、うち野上無し、上都賀郡足尾町七十五戸、粟野町六十戸、佐野市三十三戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文上山藤四郎・屋敷野上」。皆川正中録に「天正十二年粟野の城代佐野勢神山新右衛門を皆川広照は追ひ散らす」。天正十六年佐野氏忠の家臣上山修理。慶長五年佐野信吉家中に神山新九郎。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年四月二十日・妙円、下野日光山足尾村上村新右衛門は之を立てる」。佐野氏家臣足尾住神山氏は足尾銅山を採掘す。

六 皆川氏家臣 栃木市四十戸、下都賀郡都賀町大柿四戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死、給人上山修理亮・外様上山兵衛次郎。天正十八年小田原籠城討死神山宗四郎」。柴氏は栃木市五十五戸存す高野山清浄心院下野国供養帳に「天正三年正月二十六日・霊位道春禅定門、下野皆川庄神山十郎の為に柴惣兵衛は之を立てる」「寛永十四年二月十八日・霊位袋蔵主・霊位西房・逆修丹後、下野皆川庄大カキ村神山所左衛門は之を立てる」修験か。寛永十二年家臣帳に「大柿村神山重左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「大柿村神山四郎右衛門・神山利助」。

七 小山氏家臣 小山市大川島八戸存す。大川島村神山一明文書に「天正三年、小山秀綱は大川島村惣大権現神官神山豊後に大川島郷二貫五百文を与える」「天正三年、秀綱は鉄砲衆神山治部に官途を与える」。寛政頃の小山家旧臣帳に「大川島村神山皷太夫末流、神山豊後・同平右衛門」。

八 壬生氏家臣 鹿沼市百九十戸、うち上日向町五戸存す、下日向町無し。小田部庄右衛門文書に「六月四日、今度壬生中務大輔被為生害候付而、神山伊勢守別而励忠信走廻候、赤埴修理亮殿、広綱判」。永禄五年壬生中務大輔綱雄は家臣神山伊勢守に暗殺される。伊勢守は宇都宮広綱に内応する。宇都宮市宮本町福田秀子文書に「天正七年二月二十七日、壬生義雄は叔父壬生周長打倒に功績のあった福田弥太郎に周長派の神山左京亮の領する日名田下之内十三貫八百文を宛行う」。壬生義雄家臣席順に「神山判官長重家臣大貫・中村・吉川・小松・星野。惣組頭百貫神山堂本・百貫神山左衛門佐。御蔵兵士役五貫神山五郎右衛門。小姓役二貫神山右兵衛佐」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年卯月十二日・霊位妙讃禅定尼・逆修道祐禅定門、下野鹿沼町神山長七は之を立てる」。嘉永六年旧臣控に「大柿村神山道本」、修験か。

九 那須氏家臣 金丸伊予守は天正十八年那須氏改易により宇都宮氏に仕え、前項神山伊勢守治持の名跡を継ぐか、或は兄弟契約を結び神山伊勢守を名乗るか。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「鹿沼・神山伊勢守治持。那須氏家臣金丸伊予守資満は神山伊勢守と改名す」。

十 小倉館主神山氏 河内郡上河内町三十五戸、うち上小倉二十六戸存す。在名籠谷氏の本名なり。詳細は籠谷参照。上小倉村神山氏系図に「神山氏は籠谷氏を称し南北朝頃に籠谷伊勢守が宇都宮氏に仕へ、川崎庄小倉館に居住、後世神山に復姓す」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上小倉村神山紀伊守子孫神山誠之丞」。

十一 猪倉城主神山氏 今市市百二十戸、うち猪倉十七戸存す。神山下総守綱勝は天正七年壬生義雄が壬生周長を倒し、鹿沼城に家臣神山下総守を入れ、鹿沼下総守綱勝と称す。天正十四年頃から宇都宮国綱に従い猪倉城主となり鹿沼右衛門と称す。猪倉村に古代以来居住の苗字にて、上野国勢多郡山上村より起こる藤原姓足利家綱ー山上高綱ー高光ー四郎時光後裔説は仮冒なり。詳細は鹿沼参照。那須記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築く、井野倉城主上山右衛門は藤原秀郷五男千常に十代山上四郎時光二十代孫也」。真壁氏家臣中原主計吉親条書に「天正十二年小田原衆と佐竹衆佐野表にて対陣。天正十四年鹿沼表にて合戦には同心申候神山右衛門」、宇都宮国綱より佐竹義重の加勢として派遣される。宇都宮系図に「天正十三年北条氏直攻め来る、宇都宮方は田気の城を神山下総綱勝等に守らせる」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「猪倉城代鹿沼右衛門尉・但号神山下総守と云。神山紀伊。芳賀高武殿衆神山助左衛門・神山伊豆」「下野国旦那帳、日光之衆、いのくら在所の名也、神山右衛門尉殿・いのくら右衛門尉殿と文にも可書、神山下総守と可書、これは本鹿沼殿也、今は鹿沼下総守殿と申す」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「家老職猪倉二千五百石神山下総守殿、荻野目千五百石神山内蔵介(無し)、神山紀伊守、神山助左衛門、上山掃部」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「猪倉村神山紀伊守子孫神山助左衛門」。

十二 上杉氏家臣 慶長二年宇都宮国綱改易により鹿沼右衛門(本名神山)と共に景勝に仕える。慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組・三百石神山助左衛門、百石神山紀伊守」。慶長六年上杉氏減封により浪人し本国鹿沼に帰郷す。

十三 水戸藩家臣 宇都宮系図を預かっていた興野隆賢は正保五年に水戸藩士神山繁右衛門直貞を通じて水戸藩家老宇都宮弥三郎に返却す。万延元年水戸藩分限帳に「大御番組頭神山繁右衛門」。

十四 小田氏家臣 つくば市四戸存す。小田天庵之一代に「廻座衆神山周防」。

十五 真壁氏家臣 真壁町無し。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、真壁方討死神山尾張」。

十六 武田氏家臣 中巨摩郡甲西町塚原二戸宮地無し。甲斐国志に「巨摩郡宮地村は三輪神社の鎮座に因りて地名に呼べりと、又神山と云あり。一本武田系図に秋山光朝の子に神山某と云者を載す。天正十壬午起請文に土屋衆に神山惣太夫あり」。神山は地名にて神山惣太夫は在名か。次項参照。

十六 彦根藩家臣 慶長七年分限帳に「百石神山惣太夫」。慶長十二年に「二百石上州安中奉行神山惣太夫死去(一本に木工左衛門)。百石神山木工左衛門」。惣太夫の嫡男か。元和九年に「二百石神山木工左衛門尉」。これ以後見えず、断絶す。

十七 幕臣 寛政呈譜に「藤原秀郷流、家紋丸に花沢瀉、三沢瀉。神山三郎左衛門由明(正徳二年御徒、御代官、宝暦元年死す五十六歳)―三郎左衛門明富(御蔵奉行)―稲之助明枝(安永五年継、時に三歳)」。江戸幕臣人名事典に「神山三郎左衛門、慶応二年五十六歳、百五十俵、本国下野生国武蔵、養祖父神山三郎左衛門死、養父神山三郎左衛門死小十人組」「神山忠三郎、慶応元年五十二歳、八十俵三人扶持、本国下野生国武蔵、養祖父神山忠次郎、養父神山忠次死御普請役元〆格」「神山忠次郎、慶応元年二十七歳、六十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父神山岩蔵死小普請」「神山□□、元治元年五十八歳、二十俵一人扶持、本国相模生国武蔵、父又吉御膳所」。

十八 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石神山才兵衛」諸士系譜に「本姓不詳、本国美濃。大久保石見守家臣神山才兵衛の嫡男才兵衛(召出寛永十三年山形、百五十石)―勘太輔盛実ー才兵衛盛吏ー権蔵盛喜ー勘太夫盛胤ー忠蔵盛常(文化十年家督二百五十石)―鋭次郎盛光。明治元年以前に神山勘太夫二百五十石」。

上夜 カミヨ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に上夜四郎兵衛。カミヤと読むか。

加村 カムラ 川越城主上杉朝興家臣 のち岩附城主太田氏に従う。足立郡加村(大宮市)より起こる、在名にて現存無し。本名はヤツハ(やつわ)なり。高野山西南院関東過去帳に「享禄五年四月二十五日・妙性禅尼・逆修道見、武蔵足立賀村次郎左衛門」「永禄二年五月七日・徳性禅門父、武州足立加村郷ヤツハ隼人」「元亀二年五月十五日・妙芳禅尼・妙善禅尼・随香禅門、武州足立郡加村隼人」。

亀井 カメイ 上野に多く存す。

一 上杉氏家臣 上越市七戸存す。文禄三年目録に「春日山御細工衆亀井源蔵」。

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市二十六戸、群馬郡箕郷町三戸存す。永禄元年長野業政家臣録に亀井市之丞。

三 藤岡衆 藤岡市四戸、栗須無し。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主下ノ郷亀井喜兵衛」。

四 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市百二十戸、うち西善町十七戸・家紋丸に立ち沢瀉。慶長頃旗標に「朱のヒラヒラに金の二の字・亀井七右衛門」。姫陽秘鑑に「元和二年大胡衆五十石亀井七右衛門(一本に弥惣左衛門)」。姫路藩宝暦七年に「姫路組五十石亀井十次衛門」。明治二年に「五十石亀井無二右衛門、六両三人扶持亀井源吉二人扶持亀井修蔵」。

五 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市七十五戸、うち安堀町四戸存す。安堀村は元和二年前橋藩領となり、後に支藩の伊勢崎藩領となる。前橋藩明暦二年在郷所分限帳に「安堀村亀井才右衛門」。伊勢崎藩寛政六年に「並御供番六両二人扶持亀井大助」。

六 金山城士 太田市七十戸、うち上鳥山三十三戸存す。のち常陸牛久藩転封に従う。由良成繁家来付奥書に「亀井友之助は鳥山に住せり」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣、亀井助左衛門尉・上鳥山・牛久住、亀井助五郎・牛久住」。

七 足利城主長尾氏家臣 足利市五十六戸。天正十三年長尾顕長分限帳に亀井主膳之介

八 壬生氏家臣 鹿沼市三戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫亀井官治」。

九 多賀群坂上三十六騎 日立市七戸存す。佐竹大秘録に「永禄五年八月、萩野内匠頭支配二十五貫文亀井主水」。

十 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年馬廻り向百石亀井本次郎」

十一 北条氏家臣 伊勢原市下粕屋九戸、谷之郷三十五戸、茅ケ崎市香川二十六戸存す新編相模大住郡下粕屋村条に「旧家亀井道怡、医を業とす。家系は伝へざれど旧き民にして、足柄上郡関本村曹洞宗最乗寺開山了庵は此家に出生すと云伝ふ。按ずるに本朝高僧伝に、了庵は当国大住郡粕屋庄の人なり、延元二年誕生、応永十八年三月二十七日寂す」。高野山高室院月牌帳に「天文十九年十二月・道栄・妙教、相州中郡谷ノ亀井源左衛門は立てる。善正・同所亀井新左衛門は立てる。□蓮、同所亀井左京は立てる」「天文二十一年三月二十三日・清春・妙心、相州中郡谷ノ亀井カモノ助」「永禄十年・宗源、相州カスヤ亀井又二郎」「天正十一年六月二十六日・霊位善宗相州中郡谷之亀井左京助」「天正十七年七月十三日・逆修妙高、相州亀井伊予は立てる」、すべて、立てるか。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「寛文五年六月十九日・蓮久、施主本在寺旦那香川村亀井喜兵衛父也」「延宝四年八月二十日・妙意、香川村亀井喜兵衛母」「宝永四年二月七日・妙泉、高田村本在寺旦那香川村亀井喜兵衛」

十二 河内国狭山藩北条氏家臣 宝暦五年に「家老百三十石亀井弥六」。

十三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「亀井平□郎、慶応二年二十五歳、十五俵二人扶持、本国武蔵生国甲斐、祖父亀井平次兵衛、父亀井平九郎死甲府勝手小普請」。

亀岡 カメオカ 上野に存す。

一 金山城士 太田市十六戸、うち下田島九戸存す。新田郡亀岡村(尾島町)あり。新田老談記に「由良成繁家来亀岡伝八郎」。

二 宇都宮氏家臣 西茨城郡亀岡村(岩瀬町)より起こる、在名にて現存無し。岩瀬町橋本の安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下亀岡豊前」。

三 常陸大掾氏家臣 石岡市無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「元亀三年五月十九日・霊位善安禅定門、常州府中亀岡伊勢守」「天正四年四月七日・霊位妙安禅定尼常州府中亀岡伊勢守は妻の為に立る」「天正五年二月二十九日・霊位道春禅定門、常州府中亀岡弥七郎は掃部の為に立る」。

亀ヶ谷 カメガヤ 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区四戸、うち経堂無し。風土記稿荏原郡経堂在家村条に「旧家百姓亀ヶ谷与右衛門、吉良氏に仕へし」。

亀熊 カメクマ 真壁氏家臣 常陸国真壁郡亀熊村(真壁町)より起こる、在名にて現存無し。亀熊城あり。天文五年頃真壁旧伝記に「亀熊山城、亀熊伊勢」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、真壁方討死亀熊伊勢」。

亀子 カメコ 木曽氏家臣 木曽福島町(九戸)亀子孫太夫文書に「未二月四日、亀子へ、よし康花押(木曽義康)」「元亀元年八月十二日、父子深志(松本)出馬を賞し五百俵を宛行う、亀子八郎右衛門殿・同半兵衛殿、義昌朱印(木曽)」検討を要す。

亀崎 カメザキ 横須賀市二十四戸、三浦市三崎城ケ島六戸存す。出口参照。

一 北条氏家臣海賊衆 新編相模三浦郡東岡村条(三崎町)に「字亀崎田、古へ亀崎刑部等開発する所なりと云」。北条五代記に「出口・亀崎・鈴木・下里・三留の名字の頭が早雲に属し三浦十人衆と呼ばれ、以前のように三崎城に在城す」。永禄二年役帳に「三浦衆三崎十人衆、二十三貫文三崎内新給に被下海賊被仰付に付而諸役御免」。

二 越後守護上杉房定家臣 古志郡亀崎村(長岡市)より起こる、在名にて現存無し栃尾市中野俣無し。上杉家文書に「文明十七年、古志郡中俣・亀崎雅樂助居屋敷付」

亀島 カメジマ 佐竹氏家臣 つくば市無し文禄三年筑波町附近検地帳に「佐竹(小場)義成は亀島七郎衛門に宛行う」。

亀城 カメシロ 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫亀城与四郎」。

亀田 カメダ 下野に多く存す。

一 佐野氏家臣 佐野市百十戸、うち小中町一戸、足利市百十戸、うち寺岡町二十七戸下都賀郡岩舟町七戸、うち小野寺無し。永正八年米良文書に「佐野庄古中亀田、おミの飯塚名字一円」。永正十五年道者日記に「下野国てんみやうの分、小野寺かめだ殿」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永五貫文・亀田帯刀・屋敷寺岡」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「亀田主膳、亀田筑前亀田主水、亀田和泉、亀田雅樂」。慶長五年佐野信吉家中に「古参亀田帯刀、亀田四郎右衛門、亀田平内、御用達町人紺屋二人扶持亀田筑前、同高亀田重左衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和九年二月三日・霊位妙安禅定尼、下野サノ亀田与松は之を立てる」「寛永十四年二月十四日・霊位常心禅定門・霊位八兵衛父、下野佐野荒町亀田五郎左衛門は之を立てる」「寛永十四年二月十四日・霊位宗岳禅定門・霊位妙香禅定尼、下野佐野中町亀田清右衛門は父母の為に之を立てる」「寛永十四年三月二十二日・逆修浄金・逆修妙金、下野之台村亀田勘左衛門は之を立てる」「寛永十六年三月七日・霊位道寿居士、下野佐野コヤ町亀田善右衛門は之を立てる」。犬伏下町大庵寺念仏日記に「承応三年、天明中町亀田清衛門」。

二 皆川氏家臣 栃木市十四戸。譜代討死帳に「天正十二年川原田討死亀田亦七郎」。

三 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町十三戸、宇都宮市東刑部町八戸、今市市塩之室無し、河内郡上河内町冬室九戸存す。壬生義雄家臣席順に「御目附三十貫亀田勘兵衛」。日光政所壬生家旧臣控に「冬室村亀田某吉・亀田利兵衛・亀田七左衛門」。嘉永六年旧臣控に「塩野室亀田三吉、東刑部村亀田紋右衛門」。

四 小山氏家臣 栃木市沼和田町一戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「沼和田村亀田但馬守末流亀田新左衛門・同新次郎」。

五 宇都宮氏家臣 宇都宮市百三十戸、塩谷町大宮二戸、上河内町下小倉十四戸、西茨城郡岩瀬町磯部無し。相模国鎌倉郡亀谷村より起こる亀谷中務権大輔重教後裔説は仮冒なり。那須記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築く。大宮城主亀田大蔵助(藤原秀郷三男千常十代亀谷刑部大輔仲教の二男亀谷権太夫重教末孫也)」慶長二年宇都宮国綱家臣録に「大宮千石亀田内蔵介」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下小倉村亀田宇左衛門。磯部村亀田豊前」。

六 結城氏幕下多賀谷氏家臣 真壁郡協和町十四戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、亀田伝左衛門綱高」。多賀谷重経家臣野口豊前覚書に「永禄頃、亀田主税」。

七 常陸江戸氏家臣 東茨城郡常澄村島田字亀田より起こる、亀田に亀田氏・河崎氏・舛取氏無し。常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「乙酉(大永五年)八月十五日・玉山妙香カメタ、道智禅門カメ田次郎太郎殿、善宝妙会亀田ノ叔父、道金妙金亀田河崎雅樂助、道清亀田舛取十郎左衛門」。

八 上杉氏家臣 中蒲原郡中里村は亀田と云(亀田町)より起こる、在名にて現存無し上杉年譜に「天正十年四月二十三日、越中国魚津城将亀田小三郎長乗等は連署して直江兼続に決死を告ぐ」。

九 箕輪城主長野氏家臣 高崎市九戸存す。永禄元年長野業政家臣録に給人亀田佐十郎

亀谷 カメヤ 佐野氏家臣 佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「高瀬紀伊守武正家臣亀谷八郎」。

亀山 カメヤマ 下野に多く存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市八戸存す。永禄元年長野業政家臣録に諸士頭亀山丹次

二 勢多郡山上城士 新里村八戸存す。正応四年山上城家臣に組惣士亀山源六郎。

三 足利城主長尾氏家臣 足利市百戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に亀山与兵衛。

四 佐野氏家臣 佐野市百三十戸、安蘇郡田沼町百九十戸、うち栃本二十戸、船越十四戸、吉水八戸。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文亀山惣七・屋敷栃本村立野林。村々郷見永三貫文・舟越亀山新弥」天正八年佐野宗綱時代武者記に「亀山大助。福地出羽守寧久家臣亀山民部小見能登守則頼家臣亀山平右衛門」。慶長五年佐野信吉家中に「亀山玄蕃、亀山茂左衛門、亀山図書、古亀山主水、亀山監物、亀山平兵衛」吉水村清水城侍屋敷に亀山主計屋敷あり。栃本村下館野侍屋敷に亀山主水住・亀山弥左衛門住。亀山主水は慶長十九年佐野氏改易により本多正純に仕へる。戸室村永島三郎文書に「元和五年本多正純佐野より宇都宮城移り普請相勤、亀山主水」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年三月十六日・霊位花林妙香禅定尼、下野佐野トチモト村亀山監物は之を立てる」「寛永十六年七月二十六日・逆修父母、下野阿蘇郡トチ本村亀山長兵衛は之を立てる」。

五 皆川氏家臣 下都賀郡大平町富田六戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正二年卯月二十四日・逆修妙円禅定尼、下野富田亀山尾張守は内女の為に之を立てる」「天正三年三月二十七日・逆修道春禅定門下野富田亀山尾張守殿は之を立てる」。寛永十二年家臣帳に「富田村亀山六左衛門」

六 壬生氏家臣 壬生町二戸存す。壬生義雄家臣席順に御蔵兵士役五貫亀山金右衛門。

七 武田氏家臣 南巨摩郡身延町山下新宿無し。山下城主穴山信友に仕える。甲府市旧穴山町宗固文書に「弘治四年三月六日、新宿西十五番・同屋敷出置候、亀山新左衛門尉殿、信友花押」。

八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「亀山左太郎三百俵、本国生国共武蔵、祖父亀山源左衛門死、父亀山左兵衛死二丸御留守居」。

鴨 カモ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸。寛政五年に「三石一人扶持鴨源右衛門」。

加茂 カモ 越後、下総に存す。

一 上杉氏家臣 岩船郡山北町九戸、北蒲原郡中条町十二戸存す。文禄三年目録に「鮎川同心鮎川在番十一石加茂与九郎」。

二 真田氏家臣吾妻衆 上野国吾妻郡、長野市吉田無し。修験斎藤氏一門族なれば加茂氏も修験なり。加沢記に「永禄六年十二月十二日、岩櫃城主斎藤越前憲広入道が一門族加茂等の者共は真田へ御預け本領を安堵して岩下郷(吾妻町)に差置く。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、脇備加茂大膳」。吾妻記に「天正十八年三月小田原征伐に御供加茂大膳を吾妻郡尻高に差置く」。長国寺殿御事蹟稿に「信州水内郡吉田村口留十太夫と云者の先祖を加茂大膳と云。真田信之・信吉・信重よりの御朱印今に相伝す。寛文元年大池三左衛門と加茂十左衛門致喧嘩相果申候、二代目重左衛門大池三左衛門と喧嘩相果、家名断絶、是よ