埼玉苗字辞典
第5巻 関東甲信越
ガモウ〜

り代々吉田村の口留をつとむと云」。吉田村口留加茂十太夫文書に「元和八年沼田城主真田信吉は加茂大膳に我妻郡の同心給知行替として永楽十六貫八百十四文を宛行う」「寛永十七年埴科郡領主真田信重は加茂大膳に二百石を宛行う」「慶安二年、加茂十左衛門」。

三 松代藩真田氏家臣 元和八年上田藩から松代藩へ転封す。祢津文書に「慶長二十年真田信之の家臣加茂仁左衛門。元和元年大坂御陣に信州侍加茂神十郎・加茂勘五郎、上田衆加茂大膳・加茂仁左衛門・加茂勘九郎、沼田衆加茂甚十郎」。松代藩寛永十年に「百二十石加茂甚十郎」。寛文元年に「百八十一石加茂十左衛門」。以後見えず

四 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「組頭二百五十石加茂四郎右衛門、目付役百石加茂九郎右衛門」。

五 壬生氏家臣 鹿沼市一戸存す。壬生義雄家臣席順に「大番頭三十貫加毛加賀、二十貫加毛作兵衛」。

六 小田氏家臣 常陸国新治郡加茂村(出島村)より起こる、在名にて現存無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆二百石賀茂兵蔵」。東国闘戦見聞私記に「元亀元年神無月、菅谷・沼尻加勢夜討に付結城敗北の事。小田氏治旗下の相従ふ加茂掃部らは中根・口ノ堀(大穂町)へ至る」。

七 米本城主村上氏家臣 下総国印旛郡米本村(よなもと、八千代市)二十戸存す。村上氏の家老加茂文左衛門家あり。

八 北条氏家臣 鎌倉市七戸存す。鶴岡御造営日記に「天文九年十二月五日、漆奉行加茂大夫」。新編相模鎌倉郡鶴岡八幡宮条に「伶人八員あり、其十四家加茂和蔭、同龍起、同定英、池田良成等なりを本家と称す建久二年社頭新造の後、京都より伶人十二人、年毎に参勤せしが後、当所に土着すと云ふ。後年戦争の頃多く離散して加茂余三朝末と云者のみ、当所加茂屋敷に住居し社役を勤む。天正中に至て此家四家・加茂出雲守・同周防守・同惣兵衛・同対馬守に分る。文禄元年四月給田之内替地を長谷村にて渡さる。元和八年の後分家して八員となれり。加茂将曹和蔭は加茂周防守の裔、加茂健司龍起は加茂出雲守の裔、加茂文司定英は加茂対馬守の裔、池田隼人良成は加茂惣兵衛の裔にして四代駿河(宝暦九年死)の時今の氏に改むと云ふ。加茂伊織兼良、先祖百助正保中より勤む」。

九 武田氏家臣 甲陽軍鑑に「一条右衛門太夫殿若手の者加茂十兵衛」。北都留郡上野原町棡原(一戸)日寄神社天文十六年霜月十二日棟札に「祢宜鹿毛朝臣善次」。尾張藩小田切文書に「天正十年徳川家康朱印に保坂の内(無し、韮崎市)賀茂与八郎分四貫文を宛行う」。

蒲生 ガモウ

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市五戸存す。寛政五年に「二石一人扶持蒲生新左衛門」。

二 宇都宮氏流蒲生氏 下野国河内郡蒲生村(上三川町)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮正統系図に「宇都宮頼綱(正元元年没八十八歳)―多功石見守宗朝ー朝継ー朝経ー蒲生次郎景定」。多功系図に「多功朝継ー朝経(母は蒲生内蔵助藤原綱郷の女)―蒲生五郎左衛門尉景貞(蒲生安芸守秀貞の家督)」。上三川町多功に蒲生氏一戸存す。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、先隊蒲生五郎左衛門秀家」。宇都宮系図に「天文十八年宇都宮尚綱の先陣蒲生五郎八信朝」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、蒲生五郎左衛門、蒲生五郎作」。荻野目村川上吉弥文書に「宇都宮氏家臣書上帳に「蒲生又七郎」。宇都宮広巳文書に「館持河内郡蒲生・蒲生五郎八郎貞朝」。

三 壬生氏家臣 下都賀郡大平町富田・芳賀郡上延生字俵田無し。壬生義雄家臣席順に「一門方・壬生綱永婿二万丁・蒲生飛騨守」。豊臣秀吉の家臣蒲生飛騨守氏郷に仮冒するか。壬生氏領に二万丁(二十万石に相当)があったとは考えられず。嘉永六年旧臣控に「宇都宮宿蒲生彦五郎。富田村蒲生彦四郎・俵田邑より出張」。

鴨岡 カモオカ 北条氏家臣 遠江国周智郡鴨岡村(森町)より起こる。北条家文書に「伊豆三戸衆(沼津市)鴨岡・二人鉄砲、氏規花押(韮山城主北条氏規)」。

鴨下 カモシタ 加茂下とも書く。

一 小金井衆 小金井市百八十戸存す。古代以来居住なり。風土記稿多摩郡下小金井村条に「村民勘左衛門・八郎兵衛両人は土地草創よりの民にて、加茂下を以て氏とせり、今に至て子孫繁延して同氏凡六十軒に及べり」。

二 長崎衆 豊島区長崎一戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡長崎村に「智全信士命日元文四年正月二十日、元文五年に鴨下三左衛門は立てる」。父の為か。

鴨志田 カモシダ 常陸に多く存す。

一 佐竹氏家臣那珂衆 ひたちなか市百八十戸、うち市毛無し、東石川五十四戸、外野四十五戸、那珂郡大宮町十九戸、東海村十六戸、那珂町五十戸存す。古代以来居住の苗字にて遠江国志田氏後裔説は仮冒なり。東石川村枝郷外野村鴨志田氏系伝略に「建武年中の頃、遠州の国主志田遠江守義政の一子志田小太郎義氏・将軍へ無礼有て関東へ流罪となり、常州那珂郡外野村へ落着民家となり候処、名を替へ、鴨と云字を上へ入、鴨志田と号し、是勘解由左衛門の先祖と申候也」。鴨志田茂文書に「慶長十六年正月十五日、鴨志田勘解由左衛門殿・鴨志田彦市郎殿」。水府系纂に「鴨志田五衛門重孝。祖父を勘解由左衛門輝重と云ふ、佐竹義宣に仕ふ、義宣封を羽州秋田に移さるゝ時、退て常州市毛に住して終る。父を雅樂之介某と云ふ、仕へず終る。重孝寛文九年六月十八日義公(光圀)に奉仕切符を賜て勘定役となる。子五衛門重泰、其子重冬」。万延元年水戸藩分限帳に「御次番鴨志田金蔵、奥右筆御小姓頭取鴨志田伝五郎」、子孫か。

二 佐竹氏家臣久慈衆 日立市百五十戸、常陸太田市六十戸、久慈郡大子町五十戸、金砂郷町六十戸、うち小島三十四戸存す。古代以来居住の苗字にて信田氏(志田氏)後裔説は仮冒なり。水府志料に「久慈郡小島村。古文書、鴨志田又左衛門所蔵なり。其先信田氏、鴨志田若狭守と称す、天文年中佐竹氏に仕ふ、実子式部少輔といふ、天正十九年野州壬生城攻の時、一方の御軍将たりとぞ、勝利を得るに及んで藤田の内五貫文の地をあたへて賞せらる、慶長年中、佐竹氏秋田に移るの時、浪人となる、元禄二年水戸殿郷士に命ぜられ今に伝ふ。天正十九年七月六日、鴨志田式部少輔宛、藤田之内五貫文、北義憲宛行状」。秋田藩吉田系図に「吉田和泉里重(慶長七年常州より羽州に来る、同十一年卒五十六歳。妻は常州小島鴨志田若狭女)」。慶長国替記に「六十石鴨志田弥兵衛」。徳川光圀に取り立てられた郷士で「小島村五十石鴨志田又左衛門」。万延元年分限帳に「惣郷士小島村五十石鴨志田又左衛門、小島村二十五石鴨志田垣十、小島村二十五石鴨志田垣三郎」。

三 水戸天狗党 鴨志田半七は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

四 北条氏家臣 海老名市本郷(恩馬郷)二十九戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正九年八月四日・浄山・相州東郡恩馬カモシタ三郎左衛門」。

五 田無衆 田無市三戸存す。高野山西南院関東過去帳に「慶長十八年六月二十八日・道教禅定門・妙覚禅定尼妻、武州多東郡神山郷無田村住人カモシダ甚三郎」。

鴨島 カモジマ 塩尻市片丘(無し)大宮八幡社大永三年正月銅造棟札に「鉢伏権現御宝殿、大旦那鴨島七郎」。

鴨宮 カモノミヤ 皆川氏家臣 下都賀郡大平町富田二戸存す。寛永十二年家臣帳に「富田村加茂宮次郎兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「富田村加茂宮平四郎」。

加茂宮 カモノミヤ 佐野氏家臣 佐野市無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、掃部宮主水助」。富田村住人か。

賀茂宮 カモノミヤ 相模国足柄下郡賀茂宮村(小田原市鴨宮)より起こる、在名にて現存無し。鴨宮に高橋氏三十戸存す、本名は苗字高橋氏なり。

一 北条氏家臣 快元僧都記に「天文五年十月鶴岡造営奉行人賀茂宮」。永禄二年役帳に「御馬廻衆賀茂宮、六十五貫文西郡賀茂宮郷・五十一貫文西郡浜辺(小田原市酒匂)」。

二 幕臣 三河国高橋庄発祥説は仮冒なり。寛政呈譜に「家紋丸に九字、九曜。藤原遠江権守為憲より出、相良遠江守維兼が後胤左近将監頼之、三河国高橋庄を領するがゆへ高橋を以て家号とし、夫より十一代式部少輔藤広、北条氏綱につかへ相模国賀茂宮郷を領せしより家号とす、直勝は其三代の孫なりといふ。賀茂宮式部少輔直勝(北条氏政につかへ賀茂宮郷百五十貫文を領す)―源左衛門直清(北条氏直につかへ、天正五年十月四日死す、年四十一)、弟治兵衛直重(今の呈譜は直清の子と云。北条氏照に属し、天正十九年東照宮に属し三百石、駿河忠長附属、召されて家光につかふ、寛永十八年死す、年六十八)」。

加茂部 カモベ 常陸国中郡荘加茂部村(西茨城郡岩瀬町)に延喜式の鴨大神御子神主玉神社あり、貞永元年当社神主職として源守吉が補任される。同社神官加茂部なみえ一戸存す。

一 多賀谷氏家臣 真壁郡関城町無し。多賀谷譜代之覚に「関侍加茂辺」。

鴨目 カモメ 多賀谷氏家臣 結城郡八千代町新井二戸存す。元禄七年多賀谷諸士子孫に「新井村鴨目定右衛門」。

賀森 カモリ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に「賀森四郎右衛門、賀森甚作」。

賀谷 カヤ 小田氏家臣 つくば市無し。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、小田方討死賀谷四郎左衛門」。

萱生 カヤウ 東金城主酒井氏家臣 東金市無し。東金城明細記に「天正十八年、先手百七十石萱生又五郎・福俵住」。

萱田 カヤタ 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎、千石萱田伊豆、百石萱田権平」。

萱沼 カヤヌマ 甲斐に多く存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に萱沼外記。

二 武田氏家臣 富士吉田市二百五十戸、うち下吉田百五十戸。下吉田萱沼ます子文書(市史に検討の余地がある)に「永禄十三年卯月十五日、渡辺又五郎跡の田地屋敷を宛行う、萱沼大炊左衛門尉殿、信茂花押(小山田)」。上吉田村西念寺文書に「元亀元年十月西念寺々領仕置日記、下吉田村萱沼右馬允・同木工助・同与三左衛門」。下吉田萱沼徳政文書(市史通史編に偽文書とある)に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、下吉田村住人萱沼新八郎・同大炊左衛門・萱沼主馬之介・同清九郎・同右馬之丞・同茂三郎」後表紙に下吉田村上組萱沼左馬之介写。

萱野 カヤノ 

一 上州小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡萱野村(千代田町)より起こる、在名にて現存無し。館林記に「元亀元年小泉の領主富岡六郎四郎の家臣萱野」。

二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓源、本国美作、定紋括菱、替紋丸ノ内扇子、五三桐。萱野弥三左衛門長政の嫡男権兵衛長則(召出正保元年、六十人扶持)―権兵衛長好ー権兵衛長興ー権兵衛長寿ー権兵衛長寛ー権兵衛長該ー蔵人長世(寛政十年家督千石)ー小太郎長裕。明治元年以前に萱野権兵衛千五百石」。A「本姓源、本国摂津、定紋菱、替紋五三ノ桐。萱野権兵衛長則の二男瀬兵衛長秀(召出寛文二年、五百石)―九郎左衛門長常ー瀬兵衛長清ー右兵衛長英ー瀬兵衛長久ー右兵衛長春(文化十二年家督五百石)―与三郎長教。明治元年以前に萱野右兵衛五百石」。B「萱野権兵衛長寿の五男小源太長紀(召出宝暦四年、八両四人扶持)―源太郎長和。文久二年萱野権太郎百石」。

萱葉 カヤバ 皆川氏家臣 栃木市無し。譜代討死帳に「天正十年川原田討死近習萱葉孫五郎」。

茅原 カヤハラ 佐野氏家臣 上都賀郡粟野町上永野八戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年四月九日・霊位宗把霊位道泉・霊位清窓妙光・霊位妙金、下野佐野長野村萱原縫殿右衛門尉は之を立る」

萱原 カヤハラ 壬生氏家臣 壬生町一戸存す。壬生義雄家臣席順に「御先手方兵組五貫茅原藤太」。

唐人 カラウド 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、越中・後与板・唐人丹後」。上杉家文書に「鉄砲一巻之事。譜代の鉄砲師匠からうと式部大夫と申者御座候」。川辺氏旧記に「天正十年六月十六日、唐人式部大輔親広・進之候、上条宜順花押」。歴代古案に「天正十一年二月十四日、越中唐人丹波守広親等は連署して景勝に出馬して佐々成政を撃滅せんことを請う」。上杉家記に「天正十六年正月十一日、景勝は将士唐人式部清房等二十人を召し春日山城にて連歌会を催す」。文禄三年目録に「越中勝山在番衆直江抱百三十二石唐人式部少、百十八石唐人丹後守・米沢御供式部少秀政と云。五十騎衆百八石林加兵衛・文禄三年二月二十一日唐人又七郎分ノ内御加増。百八石宮善助・右之内八十七石又太郎分・文禄三年御加増。蔵王堂衆十八石・又太郎子・唐人新太郎」。慶長三年会津分限帳に「与板衆二百石唐人丹後」。

一 足利城主長尾氏家臣 足利市にカラウド氏・トウジン氏無し。永正十五年道者日記に「下野国・在所足利・まちにて候・とうしん彦五郎殿」。

唐鎌 カラカマ 安房郡天津小湊町三十四戸うち四方木十一戸存す。

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「唐鎌条五郎慶応二年二十三歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父唐鎌六左衛門死上総国望陀郡亀山四方木村百姓、父唐鎌弥兵衛御掃除之者世話役」。上総国望陀郡四方木村は今の天津小湊町四方木となる。

唐紙 カラカミ 三島市谷田に長谷川氏十戸存す。唐紙師にて、唐紙の本名なり。

一 北条氏家臣 快元僧都記に「天文九年鎌倉鶴岡八幡宮造営工事に唐綿・鍛子を長谷河藤兵衛尉が整える」。永禄二年役帳に「職人衆唐紙藤兵衛、三十五貫文三島社領中村矢田給」。

唐木 カラキ トウノキとも称す。

一 高遠衆 カラキ氏は伊那市西春近五十二戸、荒井二十戸。トウノキ氏は西春近小出字唐木一戸存す。荒井村に遠木氏(とうのき)無し、唐木氏(からき)が正しい。高野山成慶院信州月牌帳に「天正六年七月二十一日・寿位妙忠禅尼、信州高遠伊那辺郷新井村遠木四郎右衛門尉殿内方逆修に実子小七郎殿御立候」。

二 会津藩保科氏家臣 伊那郡小出村枝郷唐木村(からき)より起こる、在名小出氏の本名は苗字唐木氏なり。但トウノキ氏と称し、会津若松市に一戸存す。保科御事歴に「元和元年大坂御陣に保科正光御供唐木甚左衛門次房」。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石唐木甚左衛門」。諸士系譜に「トウノキ氏。本姓藤原、本国信濃、定紋角切角横二引、替紋下り藤。信州伊那郡小出村之住小出与一郎直次の嫡男唐木小左衛門元次(召出信州高遠、保科正光へ)―甚左衛門次房ー甚左衛門紹親ー縫殿左衛門紹昭―甚左衛門紹起ー小左衛門紹賢ー定右衛門紹諸ー助之進紹熈(文政四年家督三百石)―与一郎紹業。文久二年唐木与市三百石」。

唐木田 カラキダ 信州上水内郡信州新町十五戸存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山御手明御手鑓衆横田大学組(信州衆が多い)八石唐木田次太夫」。

二 佐野氏家臣 佐野市犬伏下町(一戸存す)大庵寺念仏日記に「永禄十三年、唐木田五郎二郎」。

三 皆川氏家臣 栃木市四戸、下都賀郡大平町富田一戸、都賀町原宿一戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六三月九日・霊位妙徹禅定尼母・霊位道徹禅定門兄、皆川山城守内唐木田孫兵衛は之を立る」。寛永十二年家臣帳に「原宿村唐木田藤右衛門唐木田九兵衛。富田村唐木田五郎兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「原宿村唐木田九兵衛。富田村唐木田八郎左衛門」。

四 壬生氏家臣 壬生町一戸存す。壬生義雄家臣席順に「惣目付相改二百貫唐木田宗太夫。小姓役二十貫唐木田和泉。小姓組頭五貫唐木田大和」。嘉永六年旧臣控に「富田村唐木田惣右衛門」。

五 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷譜代之覚に「天正十年、城廻引橋之内新地町唐木田舎人」。次項参照。

六 福井藩家臣 慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百石唐木田金助」。

唐国 カラクニ 佐渡国に地名苗字無し。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、佐州羽茂同心・本名木村・唐国与助」。文禄三年目録に「羽茂城黒金安芸守同心四十三石唐国甚五左衛門」。

二 米沢藩家臣 本名木村氏に復姓し、米沢市無し。諸士略系譜に「唐国珍重左衛門(始木村与助と云、改甚五左衛門。会津米沢まで供奉、直江家の代官勤之)―造酒信明(実益田利右衛門二男)―甚五左衛門信廉(寛文十一年卒)―甚五左衛門信清ー与助ー甚五左衛門信正ー十蔵信秀ー幾右衛門信易ー伊四郎信光ー万蔵信年ー甚五左衛門美清ー与助信秀ー秀太郎信則(慶応三年本苗木村氏復称)」。寛永八年に「二百石唐国造酒」。寛政五年に「二十五石唐国甚五左衛門」。

唐崎 カラザキ 

一 上杉氏家臣 上杉家文書に「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後侍衆唐崎孫次郎殿」。上杉年譜に「永禄四年三月十二日小田原城を攻む唐崎左馬助為宗・同孫次郎吉俊」。

二 多賀谷氏家臣 下総国豊田郡唐崎村(結城郡千代川村)より起こる、在名にて現存無し、唐崎修理館跡あり。下妻市三戸存す多賀谷家譜に「多賀谷家植(文明十年家来唐崎修理・在名也」。多賀谷旗下之面々に「唐崎住唐崎大膳・一館一郷之主也」。多賀谷譜代之覚に「絹川豊田侍唐崎新六」。天正十年大和田合戦図に「士大将二十五騎唐崎新八郎」。野手参照。

三 豊田治親家臣 前項に同じ。天正元年小田氏幕下豊田味方唐崎居住唐崎大膳。天正三年豊田氏滅亡後は多賀谷氏に従う。

四 結城氏家臣 唐崎村より起こる在名にて結城市無し。唐崎淡路守の子孫は結城十八人衆と呼ばれる。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城晴朝家臣、結城郡中村住人唐崎源之助、結城鍛冶町唐崎又兵衛」。

五 福井藩家臣 高野山清浄心院結城家過去帳に「寛永五年三月六日・霊位道清禅門・霊位妙金禅尼、本国常陸・今は越前唐崎息女は立てる」。分限帳に見えず。

唐沢 カラサワ 柄沢氏は越後北蒲原郡笹神村(笹岡城あり)一戸、水原町十九戸、京ヶ瀬村十五戸、唐沢氏無し。渋谷氏は笹神村二十二戸存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、越中・唐沢大膳」。上杉年譜に「天正十年正月二十七日、新発田因幡守果して逆意に付、警衛の為、唐沢大膳亮に命じ篠岡の城主に仰付らる」。文禄三年目録に「与板在番三十七石唐沢小七郎」。慶長三年会津分限帳に「中山在番衆五十石唐沢小七郎」。

二 米沢藩家臣 唐沢氏は米沢市十戸存す、柄沢氏無し。寛文十一年家中より集めし古案に「唐沢六右衛門より上がる、渋谷六右衛門事」諸士略系譜に「唐沢大膳(唐沢十左衛門男、越後笹岡城に被差置、慶長十八年四月九日今井源右衛門召仕に打果され苗字断絶)―渋谷城左衛門清広(嫡男、母方苗字渋谷氏称号)―唐沢六右衛門清茂(始渋谷氏称号、寛文四年本苗唐沢氏称号、延宝二年卒)―十左衛門広重ー久右衛門茂元ー十左衛門広元ー六右衛門茂正ー代八清順ー直次郎広吉(明治元年家督)」。寛政五年に「四石一人扶持唐沢十左衛門、同高唐沢孝右衛門、二石一人扶持唐沢伊久馬、同高唐沢孝左衛門、同高唐沢寅蔵、一人扶持唐沢早太」。

三 岩櫃城主斎藤氏家臣 唐沢氏は吾妻郡中之条町二百二十戸、うち沢渡二十一戸、長野原町二十六戸、東村四十戸、嬬恋村三十二戸、吾妻町二十一戸、富沢氏は中之条町百十五戸、吾妻町百二十戸存す。古代以来居住の苗字なり。修験(山伏)吾妻太郎行盛(貞和五年討死)の子修験斎藤太郎憲行と富沢氏は親子・兄弟契約を結び、富沢氏と唐沢氏も兄弟契約を結び斎藤氏流を称する修験(忍者)なり。血縁の無い赤の他人同士である。斎藤氏系図に「斎藤太郎憲行(応永十二年岩櫃城に入る)―六男富沢三郎幸連ー富沢但馬守基幸ー富沢但馬守基光ー三男唐沢次郎大炊助久幸(永禄九年武山にて討死)―唐沢杢之助久忠(沢渡住。弟唐沢杢之助久信)―唐沢次郎玄蕃久基(妹は富沢加賀守室)―唐沢太郎内匠之助久忠」。斎藤参照。加沢記に「岩櫃城主斎藤越前憲次は、岩下の城をは家臣富沢但馬に賜りけり、富沢数多男子を持たり、老後又一人の男子を儲けりければ、斎藤・喜悦の余りに富沢但馬を呼びて、名字を唐沢と改めるべしとて則ち唐沢杢之助とぞ付られけり、後猿渡郷を知行して彼所に住たりけり夫より富沢・唐沢両家に分て斎藤の老臣たり。比は大永の時代なりとぞ承る。永禄六年八月下旬、斎藤越前入道は唐沢杢之助等と岩櫃を立て大戸村手子丸城へ寄せたり、真田幸隆三男昌幸は仙蔵(中之条町折田)の城へ取詰給ける、唐沢杢之助が女房子息お猿を伴ひ上沢渡村八尺原にて武田方真田昌幸に御礼申けり、此お猿後に玄蕃とぞ申ける。同年十二月十二日斎藤が一門族唐沢杢之助等の者共は真田へお預け本領を安堵して岩下郷に差置く、唐沢杢之助は昌幸へ忠信有ければ本領十七貫文外所々にて知行賜りける『永禄九年三月晦日、父杢之助嵩山一ノ木戸口(中之条町)に於て討死の程忠信感じ入り候、然は知行相違無く相続いたすべし、唐沢お猿殿、武田信玄判物』」吾妻記に「天正八年、中山・尻高は白井長尾憲景に従っていたので、真田昌幸は両城を攻めたが攻略できず、そこで忍者を入れ割田新兵衛は尻高城に忍び込んで火をかけた。中山城主中山安芸守が酒宴後、ねしづまったのに乗じて忍者唐沢玄蕃が侵入して金の馬鎧を奪って帰った」。割田参照。

四 真田氏家臣 前項参照。唐沢氏は小県郡東部町五十四戸、長野市六十四戸。柄沢氏は上田市四十七戸存す。加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、沼田御留守居唐沢玄蕃允」。天正十六年四月二十六日中之条町横尾八幡山番帳に「鑓唐沢平左衛門、鉄砲唐沢仁兵衛」。吾妻記に「我妻七記沢渡村唐沢玄蕃。横尾村八幡城には北条方尻高三河守家老塩原源太左衛門籠居る、天正八年十二月二十八日真田方唐沢玄蕃等押寄ける。天正十八年三月小田原征伐に御供唐沢玄蕃丞を尻高に差置く。沢渡村住人唐沢玄蕃丞に御朱印下さる『天正十八年十二月十日、吾妻之内本領十七貫六十文、河北二十八貫八百文、沢渡五貫二百文、中之条七貫四百文、岩下五十八貫七百六十文、唐沢玄蕃丞殿、信幸朱印(真田信之)』」。以下は信濃住人なり、小県分限帳に「三貫七百五十文・唐沢田左衛門知行」。長野市松代町河原稔文書に「天正十五年八月二十五日、真田昌幸は河原綱家に唐沢庄助知行の山を預く」「天正十五年十一月三日、河原綱家に唐沢庄助知行の山、埴科郡関屋・桑野井・牧之内・南平、高井郡保科の山を預く」。松代藩文久年中分限帳に「御徒士二十俵二人扶持柄沢大之進、十五俵二人扶持柄沢藤吉」。

五 北条氏幕下赤見氏家臣 吾妻郡高山村中山十戸存す。加沢記に「天正十年七月十五日、中山衆唐沢半右衛門、赤見殿、氏直朱印(北条)」。

六 箕輪城主長野氏家臣 高崎市四十六戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士唐沢清左衛門」。

七 金山城士 太田市八戸存す。関八州古戦録に「天正元年新田勢唐沢出羽守」。新田老談記に「天正十二年、焼山・金井の間には唐沢出羽守を置く」。

八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「唐沢亀吉、慶応三年三十五歳、二十俵二人扶持、本国上野生国武蔵、養父唐沢八郎左衛門小普請組」。

九 信州市田衆 下伊那郡高森町三十戸、うち下市田十三戸存す。高森町大沢刀根吉文書に「慶長九年三月十三日、下市田村諏訪大明神頭役を免ず、上沼孫右衛門殿、唐沢久弥㊞・同与三左門㊞」。

十 会津藩保科氏家臣 上伊那郡箕輪町四百三十五戸、南箕輪村九十二戸、辰野町六十四戸存す。寛永十三年高遠より山形入部御供に唐沢久太夫。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石唐沢平右衛門」諸士系譜に「本姓不詳、本国信濃、定紋抱沢瀉。唐沢兵右衛門の嫡男平右衛門光象(召出高遠、親跡式百石)―平右衛門光貞ー平右衛門光屋ー只右衛門光供ー源太夫光徳ー源太郎光秀(文化十四年跡式八十石)―源吉。明治元年以前に唐沢源吾八十石」

十 福井藩家臣 長野市篠ノ井塩崎に唐沢氏四戸、渡利氏十一戸存す。更級郡塩崎村に渡の地名無し、唐沢氏(長野市六十四戸)及び渡利氏は古代以来居住の苗字にて、小笠原氏と兄弟契約を結び小笠原氏流を称す享保六年諸士先祖之記録に「渡角太夫時貞(姓源、本名小笠原、本国生国共信濃。忠昌公御代於信州松城被召出。先祖松本城主小笠原長時末裔小笠原刑部と申者、天文の比出生信州塩崎村の郷士、元亀頃武田信玄に属し病死、其子角太夫時貞は塩崎村の辺に渡と申在名を以て渡と相改候。嫡子十兵衛は病身に付御暇、本家断絶候)―唐沢安左衛門貞故(光通公御代寛文三年被召出。実兄渡十兵衛御暇以後浪人にて叔父唐沢市兵衛方に罷有、市兵衛弟分として被召出候、依之唐沢を称号とす。市兵衛父唐沢波右衛門は忠昌公御代越後高田にて被召出、其子市兵衛は吉品公御代御暇被下候)―唐沢重助春常(実父日比八兵衛正倫、吉品公御代宝永四年被召出跡目被下)」。松平忠昌給帳に「二百五十石渡覚太夫」。松平綱昌給帳に「御扶持方唐沢安左衛門」。松平吉品給帳に「二十石三人扶持唐沢安右衛門」。以後見えず。

十一 皆川氏家臣 下都賀郡都賀町大柿・深沢無し。寛永十二年家臣帳に「大柿村深沢村唐沢佐左衛門」。

十二 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市無し結城市一戸存す。下館藩主水谷勝俊は寛永十六年松山へ転封す。松山藩元禄六年改易御家内之記に「百石唐沢藤太夫(一本に唐松)」。

十三 八王子千人同心 嘉永七年に原小宮村(二戸、あきる野市)唐沢勘七。

唐品 カラシナ 沼田衆 利根郡川場村生品四戸・家紋花沢瀉、墓碑に「元和二年、為先祖菩提、唐品右近」あり。新潟県村上市中沢一雄文書に「天正八年六月二十七日、五貫文唐品総四郎分等を沼田城が手に入ったら宛行う、中沢半右衛門尉殿、真田安房守奉之、武田家朱印」。

烏山 カラスヤマ 房州里見氏家臣烏山氏はウヤマ参照。

唐土 カラト 下総国平賀本土寺過去帳に「天文十二年十二月十一日・法順善尼・唐土新衛門家中(妻)」「天文十七年四月十四日・道院・唐土新衛門」。

刈生田 カリウダ カリュウダとも称す。

一 那須氏家臣 芳賀郡刈生田村(市貝町)より起こる、在名にて現存無し。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、かりうた殿」。

二 佐久山城主福原氏家臣 大田原市佐久山にカリュウダ氏一戸存す。幕臣福原氏家臣録に「元禄頃刈生田平右衛門、江戸末期刈生田喜一郎」。

苅込 カリコミ 富津市に苅込氏二十戸、うち岩坂一戸、刈込氏は富津市三十戸、野中氏は岩坂四戸存す。岩坂村八雲神社天正二年十一月十五日棟札に「野中遠江守、狩込善左衛門」。苅込氏は江戸時代に岩坂村名主を勤める。野中文書に「天正十二年九月日、玉縄城主北条氏勝より野中遠江守宛」岩坂衆は里見氏と北条氏の両方に仕える。野中・杉山参照。

狩地 カリチ 皆川氏家臣 栃木市無し。皆川正中録に「天正十二年皆川広照の家臣狩地民部少輔討死」。

狩野 カリノ カノウ参照。

苅部 カリベ カルベ参照。

刈谷 カリヤ 上杉氏家臣 見附市二十六戸三条市二十三戸、北蒲原郡豊浦町十三戸存す。上杉家文書に「文明末年古志郡大島庄知行検地帳(見附市)、大島庄長尾能景被官苅屋神三郎給分」。文禄三年目録に「信州上倉抱同心衆十八石苅屋半右衛門」。刈屋氏は南蒲原郡下田村三十六戸、米沢市一戸存す。米沢藩寛政五年に「五石三人扶持刈屋権兵衛」。

苅和 カリワ 上杉氏家臣 苅羽郡苅羽郷は苅和とも書く。在名にて現存無し。永正中に苅羽城主苅和相模守景親あり。長尾系図に「長尾為景様一類衆苅和相模守景親・苅和実景」。上杉年譜に「永禄四年三月十二日、小田原城を攻む、相随ふ士には苅和彦次郎実景」。

軽 カル 館林城主赤井氏家臣 館林市無し館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守配下の将軽四郎次郎(一本に豕子)」。豕子(いのこ)参照。

軽沢 カルイザワ 信濃国佐久郡軽井沢村より起こる、在名にて現存無し、本名は佐藤氏なり。高野山蓮華定院文書に「霜月十七日、祈念を依頼す、蓮華定院、軽沢宮内助登安花押」。軽井沢村佐藤文書に天正四年二月二十八日、軽沢地下人に伝馬役を勤める替として普請役を免除す、武田家朱印。

軽部 カルベ 下野、下総、常陸に存す。

一 惣社城主長尾氏家臣 前橋市に軽部氏三戸存す。永禄三年関東幕注文に「上州惣社衆苅部・うりのもん」。

二 植木城主長尾氏家臣 伊勢崎市無し。暁庵景治年譜に「長尾景治(永禄二年生)随身郎等同処住居軽部兵部」。

三 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町三十戸、うち中里十八戸、芳賀郡益子町山本に苅部氏(かりべ)四戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、軽部源左衛門」慶長二年宇都宮国綱家臣録に「結城七郎殿より預かりの家中也・苅部源左衛門」国綱の弟結城七郎朝勝は晴朝の猶子となる。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「中里村軽部治郎右衛門。山本村軽部久兵衛」。

四 壬生氏家臣 壬生町十九戸、都賀町家中八戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫金留部太左衛門。小姓組五貫軽部権太夫」。嘉永六年旧臣控に「家中村軽部甚兵衛・軽部徳蔵・軽部幸右衛門・軽部兵吉」

五 多賀谷氏家臣 軽部氏は下妻市十六戸、苅部氏(かりべ)は下妻市十三戸、結城郡千代川村原新田七戸存す。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町新地苅部市左衛門、軽部但馬規利八代嫡孫下妻町大町軽部小右衛門、下妻町本峯軽部宇右衛門」。明和四年多賀谷重経旧臣衆に「下妻町苅部宇兵衛・同市左衛門・同市右衛門、大町軽部小右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「下妻町軽部又蔵、原村軽部兵右衛門」。

六 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町無し北相馬郡守谷町に軽部氏九戸、軽辺氏九戸存す。天正元年小田氏味方着到状に「足高勢軽部藤内左衛門・軽部舎人」。

七 佐竹氏家臣 常陸太田市三戸存す。秋田城下天神林吉勝文書に「某は天神林刑部大輔に九人衆軽部美作守らをさいそくする」

八 会津藩保科氏家臣 出羽に軽部氏多く存す。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石苅部権左衛門」。断絶す。

九 北条氏家臣 横浜市保土ヶ谷区保土ヶ谷町に軽部氏十一戸、苅部氏無し。蒔田村の苅部氏は無関係なり。風土記稿橘樹郡保土谷町条に「旧家名主苅部清兵衛、先祖を豊前守吉重と云、当国久良岐郡の人なり、北条早雲より氏直に至るまで五代の間仕へし天和三年清三郎吉次覚書に豊前守吉次は武州鉢形の城番をつとめしとあり、苅部出羽守吉重・同修理亮吉重・同清兵衛吉重とつらねしるせり、三代同じ名を用ひしと云も誤あるべし。又別に記せしものあり、其文には永禄十二年九月甲州勢小田原へ人数を出せしとき、吉良左兵衛督義門・居館をこの近郷蒔田に定む、其頃幕下に属せしは、大橋山城守康忠・北見関加賀守満頼・苅部豊前守泰則・多目周防守長宗とあり、これによれば豊前守が名乗の吉重としるせしはいよいよ誤なる事しらる」。伊豆賀茂郡松崎町土屋猛文書に「二月晦日、那賀郷(松崎町)のやまももの木を送れ、苅部備前守殿・深沢備後守殿、朱印(沼津市大平城主北条氏光」」。小机城主北条氏光の代官苅部備前守の子孫は保土谷村名主本陣を世襲す。鉢形城分限帳に見えず。どれが真実かわからず。高野山桜池院供養帳に「元和十年正月二十一日・霊位道鏡禅定門、保土谷苅部清兵衛は父の為に之を立てる」「寛永四年六月二十九日・逆修道鑑禅定門・逆修宗鑑禅定尼、武州保土谷苅部久次郎・次郎九郎は父母の生前供養の為に之を立てる」

苅部 カルベ 世田谷城主吉良氏家臣 横浜市南区蒔田町に苅部氏(カルベ)一戸、カリベ氏一戸存す。軽部参照。風土記稿久良岐郡蒔田村条に「旧家者百姓苅部太郎兵衛祖先を苅部長門守と称す、吉良氏の家臣たり、法名栄久宗清居士と云。小田原記に載る軽部豊前守は、この一族などなるべし」世田谷村勝光院縁起に「苅部長門守は北条氏綱娘が吉良氏朝に嫁したとき小田原より供奉し世田谷に来住す、吉良氏没落後は蒔田村に土着す」。蒔田郷高野山真言宗宝生寺文書(南区堀之内町)に「永禄五年寄進蒔田百姓苅部主計助花押」。これ以前から百姓で名主をしていた。江戸時代に蒔田村名主は苅部・森・並木の三家が世襲す。小田原より来住説は仮冒なり。

一 北条氏家臣小田原衆 小田原市に軽部氏五戸、苅部氏(かるべ)二戸、苅辺氏(かるべ)一戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正九年三月一日・光翁宗清禅定門、相州小田原住苅部孫六光久は立てる」「天正十五年霜月二十一日・逆修西来院殿、相州小田原苅部殿内女」。

刈部 カルベ 真壁氏家臣 真壁町十四戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に刈部右京。

川井 カワイ 常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百三十石川井茂助」。

二 松本藩小笠原氏家臣 笠系大成に「元和元年大坂陣戦死之覚、川井庄兵衛長吉」。

三 皆川氏家臣 譜代討死帳に「天正十年川原田討死河合文治郎」。寛永十二年家臣帳に「栃木村川井惣左衛門・川井九兵衛」。

四 笠間衆 笠間市二十戸、うち日草場八戸存す。笠間城記に「天正十八年、日草場の川井肥前」。

五 多賀谷氏家臣 下妻市二戸存す。秋田へ多賀谷宣家随行に川井治左衛門。

六 土気・東金両城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、者頭五百石川井専太郎、近習衆百五十石河合主税」。東金城明細記に「天正十八年、給人二百石川井外記・岩崎住」。

七 北条氏家臣小机衆 風土記稿橘樹郡五段田村条(川崎市多摩区生田一戸)に「小田原北条家分国の頃は小机城主北条氏堯が領地なり。旧家者百姓年寄役川井新左衛門、系図一巻を蔵せり、川井氏は上杉氏の庶流なり、上杉民部大輔憲顕が末男、右近将監憲義・江戸河合を領せしにより河合三左衛門尉貞氏と号せり、この人の庶流或は川井ともしるせり、新左衛門はその末流なりと云。されどその系図も詳なることはすべてしるべからず」。

八 北条氏幕下大道寺氏家臣 寛政呈譜に「家紋釘抜。川井出羽守昌勝(北条氏康につかふ)―出羽守昌俊(氏康につかへ大道寺駿河守政重に属す、天正十九年東照宮につかへ、慶長十九年死す、年八十三)―五兵衛昌等(二百俵)」。

九 江戸衆 足立区大谷田に川井氏一戸、河合氏四戸存す。風土記稿足立郡北三谷村条に「今大谷田村の名主常七と云者当所開墾の時の状を蔵する。慶長十九年正月十一日川井平内記殿、伊奈半十郎花押」。

十 埼玉郡南大桑村川井氏は風土記稿の誤りにて、門井が正しい。門井(かどい)参照

十一 武田氏家臣海津衆 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州海津在城高坂弾正内にて覚への衆川井八兵衛・川井次郎兵衛」。寛政呈譜に「家紋黒餅の内に鳩酸草、上藤丸の内に鎌。兵衛尉宗久・頼朝将軍につかへ遠江国川井村に住せしより称号とす。川井弥兵衛久定(今川義元につかへ遠江国川井村に住す。元亀二年東照宮につかへ遠江国の御代官となり文禄三年死す、年六十二)―次郎兵衛久吉(天正二年東照宮につかへ五百石)―弥作久宗ー次郎兵衛久次」武田氏に仕えている記事が無い。甲州出身にて遠州川井村は信用できず。

十二 武田氏家臣寄合衆 天正十壬午武田諸士起請文に「寄合衆川井作兵衛」。寛政呈譜に「家紋丸に釼鳩酸草、井桁。川井刑部左衛門政俊(今川家につかへ、其後武田信虎・信玄につかふ)―作兵衛政忠(勝頼につかへ、天正十年東照宮につかへ五百俵)―助左衛門ー助左衛門忠次(御代官、天和三年支配所の処置よからざる事あるにより死罪)」。

十三 紀州藩家臣 南紀徳川史・名臣伝に「川井嘉兵衛(生国相模、北条左衛門太夫氏勝に属し五十石、小田原没落後、安藤帯刀取持を以て天正十八年権現様へ召出、徳川頼宣紀州御供、御鷹匠、寛文八年病死)―伊八郎」。元和五年国初知行高に「御鷹匠衆二十一石三人扶持川合嘉兵衛」。延宝五年に「御鷹匠河合伊八郎」。慶応三年に「駿府取立・小十人・十七石・善之丞家・川井嘉兵衛」。

十四 佐竹氏家臣 常陸国久慈郡川井村(常陸太田市河合町)より起こる、在名にて現存無し。苗字川井氏は久慈郡大子町二十戸うち頃藤西金十三戸、河井氏は久慈郡水府村十二戸、那珂郡大宮町七戸存す。秋田市に川井氏二十六戸、河合氏七戸、河井氏無し。因って河井氏も、すべて川井条に入れる。佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年、佐藤四郎右衛門指南、五石衆御鑓・頃藤西金河井清衛門尉」。以下参照。

十五 秋田藩家臣 慶長国替記に「四百石川井左太夫、三百石川井伝次、二百石川井権兵衛、百五十石川井角助、百石川井加兵衛八十石川井豊後、五十石川井勘右衛門、五十石川井若狭、五十石川井喜右衛門、四十石川井市之允、四十石川井大炊之助」。秋田藩諸士系図に「河井豊後(石塚氏に仕へ、子孫其臣となる)―藤右衛門(慶長七年石塚氏に従いて常州より来る)」。

十六 藤原姓川井氏 @秋田藩家伝文書に「藤原姓。川井時理ー(十五代略)―甲斐守忠宗ー駿河守忠連(佐竹義仁に応永年中励忠)―河内守忠重(永享七年久慈郡和田城討死)―河内守光忠ー玄蕃忠泰ー権助玄蕃信忠(佐竹義篤代天文四年常州川崎合戦討死。兄孫七郎忠景、弟文八忠実)―右馬介主水允忠連(天文十三年常州部田野合戦討死(弟備前忠兼)―新九郎右馬介甲斐守忠脩(天正十七年奥州岩瀬郡須賀川討死)弟大学忠真(義重代永禄六年大貝討死)―河内忠種ー若狭忠重。子孫十二所住」。天保十二年分限帳に「十二所、四十石川井政記」。A秋田藩諸士系図に「川井日向(川井一族)―五郎左衛門、弟市九郎」。B文禄二年大和田重清日記に「川井玄蕃忠兼・後称備前」秋田城下河井伝吉忠親文書に「上杉謙信より河井備前守宛(忠兼)」。C秋田城下河井主水忠盈文書に「元亀五年佐竹義重より河井甲斐守宛」「天正二年東義久より河井新九郎宛(忠脩)」「天正十八年人見藤道より川井右馬助宛」「文禄四年佐竹義宣より二百石久慈郡岩手宛行状・川井佐太夫宛」。D秋田城下河井小左衛門忠光文書に「文禄四年、四十石ましい宛行状・河井主水宛」。E秋田城下河井角助忠奇文書に「天正十七年、佐竹義宣より川井甲斐守宛」。F秋田城下河井奥之允為家文書に「慶長五年、東義久より田中庄沼崎村百石宛行状・河井修理亮宛」。

十七 平姓河井氏 久慈郡川井村より起こる新編常陸国誌に「川井氏、久慈郡川井村より出たり。佐竹系図に佐竹長義(文永九年卒)の母は川井平六三郎女とありて、戸村本には平忠遠と云ひしこと明なり。佐竹家士譜に河井平六郎あり、これ忠遠の子孫と見えたり。其の子刑部大輔、其の子伊勢守其の子右馬助、其の子伊勢守と云ふ、佐竹に従て秋田に遷る、子孫なり」。常陸家譜戸村義国本に「河井平六郎ー(此間数代平六郎)―刑部大輔ー伊勢守(矢野孫太郎二男)―右馬助ー伊勢守ー勘右衛門(秋田六郷に於て奉公、其後牢人にて紀州に居る)―伊勢守(勘右衛門に改る、故あり生害断絶)―孫市(父と同く生害)」。矢野系図に「矢野孫太郎ー彦四郎(天文八年常州部垂にて戦死八十三歳)、弟伊勢(河井氏の嗣となる)」。紀州藩延宝五年に「御城代二千三百石川合勘左衛門」。貞享年中の先祖書に「川合勘左衛門、左之姓名其後之書付にも其品見へ不申分」。勘左衛門(勘右衛門は御城代に登用され一代で断絶す。

十八 源姓河井氏 十六項と同家なり。美濃源氏山縣氏後裔説は仮冒なり、山縣参照。玄蕃允以前は信用できず。久慈郡金砂郷町利員に居住す。秋田藩家伝文書に「源姓、利員の河井の筋は山縣の家子也。源三位頼政ー仲綱ー行仲ー平岡頼仲ー河井太郎隆頼ー頼能ー頼氏ー頼房ー仲行ー頼生ー(此間不知)―常楽ー常仙(此代美濃より下向)―玄蕃允(部垂に於て天文七年三月十七日討死。弟孫七郎、弟主水佑)―孫四郎玄蕃允備前守(元和四年卒八十二歳)―玄蕃允備前守ー平左衛門、弟加兵衛、弟掃部」。「玄蕃允の弟孫七郎ー内近(四十石)―内近勘六(弟新三郎)―三郎兵衛ー小左衛門忠光」。「勘六の弟新三郎(故有り断絶)―六之丞忠利(弟善兵衛忠長・其子善左衛門忠恒)―六之丞忠利(弟円左衛門忠寄)―五兵衛忠直」。「孫七郎の弟主水祐ー新九郎左馬助ー甲斐守(須賀川にて討死。弟大学)―角助(弟左太夫・其子五人あり、主水・庄右衛門・縫殿之助・二郎右衛門・左太夫)―土佐(弟才十郎・其子四郎左衛門)―平右衛門」。「甲斐守の弟大学ー老之助ー老之助。子孫代々老之助」。

十九 佐竹氏流河会氏 久慈郡川井村より起こる。家伝文書に「酒出系分河会氏。佐竹別当秀義ー義繁ー南酒出上総介義茂ー河会伊勢守義秀ー駿河守義通(領森山・大森・河会三箇所)―与次郎義俊ー与五郎義藤ー与六義貞ー与一義積ー近江守義久ー与三郎兵部少輔義氏ー出雲守義次ー兵部少輔義定ー惣内義房ー与次郎兵部少輔義貞ー兵部少輔(弟与三郎惣内愛恒は慶長九年羽州に来る、横手に住す、寛永三年卒四十三歳)―伊右衛門ー伊右衛門。子孫常州太田に住す」「拝領證文は常州太田の河会伊右衛門所持」。常陸太田市に河会氏は現存無し。横手市に河会氏一戸存す。横手向右近守政組下河会及助文書に「元弘四年河会氏由緒書。酒出上総介義季、小川・拙籠・大野・河会、假名与次郎種義、河会は在名也。河会上下・冠木・大原・地行之事。高木・森山・大森・河会之地行也。河会駿河守義通」。天保十二年分限帳に「横手、四十五石河会惣内、十石二人扶持河会形兵衛」。

二十 額田城主小野崎照通家臣 那珂郡那珂町に川井氏五戸、河井氏三戸、河合氏一戸、うち額田に三氏とも無し。常陸名家譜に「天正十九年二月二十三日、佐竹義宣は額田城を攻め、照通は家臣河井内膳らに妻を実家の宍戸へ送り帰させる」。

二十一 水戸藩家臣郷士 西金村に川井氏三戸存す、河合氏無し。万延元年分限帳に「惣郷士西金・代々並河合伴介」。

川合 カワイ

一 幕臣 本国信濃なり。寛政呈譜に@「藤原氏支流、家紋丸に鳩酸草、五七桐。川合惣兵衛正次ー喜兵衛正信(綱吉に仕える。兄五左衛門は信濃国松代に住す。弟新助正光)―五右衛門正房ー元右衛門正常ー半兵衛正隆(百俵五人扶持)―元次郎常正ー元吉正辰ー覚弥正実ー捨三郎房秋(寛政元年継百俵五人扶持)」。A「川合新助正光(綱吉に仕える)―清右衛門正朗ー善太夫正苗ー新兵衛正胤ー清右衛門正運ー太郎左衛門正賢(天明元年継百俵五人扶持)―金之助正利」。江戸幕臣人名事典に「川合鎮太郎、慶応三年四十五歳、百俵五人扶持、本国信濃生国武蔵、祖父川合八十五郎死、父川合半兵衛蓮昇小普請」「川合太郎左衛門、文久元年三十三歳、二百五十俵、本国信濃生国武蔵、祖父川合太郎左衛門死、父川合金之助死小普請」。

二 多摩衆 多摩市落合二戸存す。風土記稿多摩郡落合村条に「地蔵院は元和年中、川合豊後建立す。その後宝永年中、川合又兵衛中興せり、これは村の旧家又兵衛が先祖にて、開基豊後が孫なりと云」。

三 狛江衆 狛江市岩戸に川合氏三戸、河井氏一戸、河合氏一戸、覚束に無し。野津田村河井氏系図に「河井左京亮清氏(寛永九年死す)の弟河井弥七郎(岩戸村開発の人也)―左京之助(慶岸寺開基、法名宗本・慶安年中死)、弟は覚束村開発す」。信用できず、岩戸村とは無関係にて旦那寺の宗派が違う。岩戸村浄土宗楽永山道安院慶岸寺過去帳に「寛永五年二月二十六日・到誉浄円信士・当所川合氏先祖也」「寛永十二年正月二十三日・慶誉楽永道安信士・当寺開基川合氏大先祖也」「寛文四年七月三日・永誉妙性信女・川合氏先祖」「寛文十一年正月四日・慶誉讃永信女・川合氏先祖」。狛江市和泉天台宗玉泉寺過去帳に「明暦三年十月二十九日・有寒智清信女・河合次郎兵衛内」「寛文十二年□月二十三日・相覚了光信女・三島窪川井次郎兵衛母」「貞享元年三月十二日・到覚了盛信士・三島窪川井弥五左衛門」。覚束村字三島に天台宗三島山覚束寺千手院あり。

河井 カワイ 下野、武蔵に存す。

一 茂木氏家臣 下野芳賀郡茂木町六戸存す文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分、五貫文河井八郎、二貫文河井四郎□□□」。のち茂木藩へ仕える。弘化五年細川長門守分限帳に「茂木御足軽河井瀬平」。

二 旗本千本氏家臣 茂木町千本領主なり。明治三年に「兵士十五両七人扶持河井鎌之進三十九歳」。

三 旗本福原氏家臣 大田原市佐久山無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年二月二十八日・霊位妙関禅尼、那須佐久山村河井孫左衛門は之を立てる」。

四 北条氏家臣八王子衆 町田市野津田町に河井氏十四戸存す、天文より遥か以前からの苗字河井氏にて、甲州出身河井氏婿養子により河井氏を称すは仮冒なり、岩戸村川合氏は無関係であり、系図は信用できず。野津田村に武藤氏は現存無し。河井家墓地に貞治六年十二月日の板碑あり、武藤氏のものか。町田市下小山田町薄井嘉夫系図に「天文七年北条氏康と上杉憲政武州川越合戦有之、村々郷士集軍、野津田村河井遠江之助氏久・同三郎次郎氏照」。八王子泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死、河井二郎道本・同婿道西」。河井家に二郎父子の同じ法名がいるか。野津田町河井将次所蔵の河井系図に「野蔦郷住、藤原姓。武藤左近将監清国(文明年中死)―右近将監清親(永正十一年死)―左近将監清邦(永禄七年死)―半六郎光清(元亀年中に古義真言宗明王寺花厳院再建立、天正二年七月五日御書印頂戴野蔦郷再開発、同五年三月二十日御書印頂戴、天正十八年死)―左近将監清信(天正十八年於小田原死)―河井越中守清正(実は甲州住河井摂津守男、慶長八年死。室清邦娘)―左京亮清氏号専正軒(寛永九年死。弟河井弥七郎は岩戸村開発の人也。弟河井半六郎清重分地・慶長十七年死。弟河井甚五左衛門慶長年中分地)―三左衛門清久」。河井将次文書に「戌七月五日(永禄五年)、野蔦郷百姓中、北条氏照奉行」「丑三月二十日(永禄八年)、武藤半六郎殿・専正軒、北条氏照奉行」。系図には両文とも天正とある。河合九項参照。

五 武田氏家臣 塩山市小屋敷、甲府市大津山梨市栗原、昭和町押越・西条に無し。小屋敷村恵林寺文書に「永禄六年恵林寺領御検地日記。勤軍役御家人衆、郷分之屋敷天王之祢宜河井善三郎」。彦根藩井伊文書に「天正二年十二月二十五日、河井忠兵衛尉知行大津・栗原・押越・西条の内二十四貫文を宛行う、河野内記殿、武田家朱印」。塩山市下柚木に河合氏一戸存す、河合参照

六 八王子千人同心 八王子市散田に川合氏二戸、上川口に河井氏二戸、河合氏一戸存す。嘉永七年に散田村川合三平、上川口村河井清次・河井久左衛門。

河合 カワイ

一 木曽氏家臣 木曽郡山口村に河合氏八戸木曽福島町に川合氏六戸。深秘木曽家古記録写に「慶長五年八月、山村甚兵衛同心河合長右衛門・木曽仙三郎殿新参之侍也」。

二 松代藩真田氏家臣 上田市に河合氏二十七戸、川合氏九戸存す。寛永十年に「百五十石川井荘兵衛」。

三 沼田藩真田氏家臣 沼田市十戸、利根郡新治村三十九戸。川合氏無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御役不極衆二百十四石川合求馬、御先手弓頭百五十石川合権之丞、上田重兵衛組五十石川合文五郎。八両四人扶持川合五郎左衛門、同高河合又左衛門、同高川合五郎右衛門、七両三人扶持川合平蔵、六両三人扶持川合与左衛門」

四 真田氏家臣吾妻衆 吾妻郡長野原町二戸吾妻町無し。加沢記に「永禄六年八月下旬岩櫃城主斎藤越前入道は外様川合善十郎等と岩櫃を立て大戸村手子丸城へ寄せたり。同年十二月十二日、斎藤が一門族川合等の者共は真田へ御預け本領を安堵して岩下郷に差置く。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、後備川合杢十郎。天正十五年二月二十一日、由良信濃守は沼田を攻める、真田勢馬廻川合善十郎は倉内城を打出る」。吾妻記に「天正十八年三月小田原征伐に御供河合八左衛門は岩櫃城に付勢なり」。姫路市熊谷文書に「元和三年、真田信之は上州吾妻乗馬衆河合半次の役銭を免除す」。前項参照。

五 箕輪城主長野氏家臣 蓑輪町に河合氏一戸、川井氏一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「小姓河合文七」。

六 佐野氏家臣 佐野市一戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に河合権之進。

七 小田氏家臣 つくば市二十戸。天文十八年小田家風記に「廻座衆八百石河合源五郎五百石河合弥藤治、三百石河合弥五郎」。

八 佐々目衆 戸田市美女木無し。高野山西南院関東過去帳に「天正六年六月二十九日逆修道高、武州足立佐々目郷美女木村河合左衛門」。

九 北条氏家臣 町田市図師町に河合氏四十戸存す、河合利三郎所蔵板碑に「明応二年八月日・源三郎」。古代以来(平安時代)居住の苗字なり。下小山田町薄井嘉夫系図に「薄井兵庫之丞朝綱(武州多摩郡図師村河井兵部之助義清と一味にて新田義貞味方に而、元弘元年五月武蔵国小手指原合戦勝利有り」「薄井三郎五郎信治(天文七年北条氏康と上杉憲政武州川越合戦有之、村々郷士図師村に集軍、図師村河井大膳之助勝朝・同大江之助勝治・同左衛門時光・同勘助成隆」。

十 武田氏家臣 東山梨郡三富村川浦無し。塩山市下柚木に河合氏一戸存す。遠州磐田郡佐久間町河合より起こる、在名にて現存無し。川浦村権左衛門文書に「元亀三年十二月日、遠州浦河郷河合之事、宛行う、河合源三郎殿、家康花押」。甲斐国志に「山梨郡下柚木村。河合源三郎。元亀三年遠州に在て功労を賞せられ東照宮直判にて御感状を賜はる川浦村の里長河合権左衛門所蔵す」。里長沢合とも見えるが河合である。

十一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「河合順輔文久三年三十九歳、四十俵三人扶持、本国生国共武蔵、養祖父河合武左衛門死、兄父河合録左衛門死表御台所人」。

十二 小田原藩大久保氏家臣 天保十三年先祖書に「大久保忠朝代、寛文十一年唐津取立、本国信濃、河合久助」。 

川出 カワイデ  宇都宮市福岡七戸存す。

一 宇都宮氏家臣 天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「福岡村川出新五衛門」。

二 北条氏家臣 江ノ島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年か)、江之島遷宮寄進、川出彦左衛門尉殿」。

河内 カワウチ カワチ、コウチ参照。

一 上杉氏家臣 岩船郡・蒲原郡・三島郡に多く存す。上杉家文書に「文明十七年再検地、古志郡新保(長岡市)平子平左衛門尉被官河内給分」。文禄三年目録に「御馬廻衆百五十石河地与次郎」河内に同じ。米沢市二戸存す。米沢藩寛政五年に「四石一人扶持河内弥惣兵衛、同高河内新次郎、同高河内清蔵。二石一人扶持河内丹次、同高河内吉弥、同高河内代蔵」。

二 秋元藩家臣 前橋市十三戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持川内清兵衛」。年不詳に「御勘定奉行五十俵二人扶持河内長三郎、御普請小奉行二十四俵二人扶持河内平蔵」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、河内左近」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に河内左近。

四 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町(二戸存す)田島和光院過去帳に「天正十二年□月六日・道香・川内主膳即説之親」。

五 佐竹氏家臣 河内(ごうど)参照。

六 北条氏家臣 足立区竹ノ塚にカワウチ氏一戸、カワチ氏二戸存す、コウチ氏無し、臼倉氏無し。臼倉氏は埼玉県足立郡に多く存し、竹ノ塚村に移住す、常陸国河内郡(コウチ)臼倉村(竜ヶ崎市薄倉町)発祥説及び千葉氏後裔説は仮冒なり風土記稿足立郡竹ノ塚村条に「西光院開基を河内与兵衛胤盛と云・寛永七年八月十二日卒す、其子弥兵衛胤平。名主久蔵は則ち与兵衛が子孫なりと云、彼が家伝に河内氏は千葉介直胤が末葉にして、中古臼倉を氏とす。小田原北条氏に仕へ、下総国『常陸国の事にや』河内郡を領せしにより河内と改む、其頃の先祖を河内但馬常親と云、其男右近知親、其子与兵衛胤盛に至り天正十八年北条氏没落後、当所に土着し後御家人へ召出され御代官となれり、其男弥兵衛父の家を嗣ぐ、今旗下の士河内采女正は其子孫なり。名主久蔵はかの与兵衛が二男嘉右衛門と云し者の子孫なりと云。按に伊興村氷川社に納る慶長十四年の棟札に大旦那御代官河内与兵衛知親と載たり、されば与兵衛胤盛が時召出されしと今は疑べし、恐らくは父右近も初め与兵衛と呼て、其頃召出されしなるべし。当村延命寺も河内与兵衛が開基なりと云ざれど、客殿に安置する聖徳太子の胎中の文によれば古き寺にて、与兵衛は中興の開基なるべし。其文に奉新造立聖徳太子、須賀苗字檀越・臼倉苗字檀越、延慶二己酉九月吉日、再建天文二十年九月本願浄厳。これ證とすべき」。

七 幕臣 前項と同じにて、常陸国河内郡(コウチ)発祥説は仮冒なり。寛政呈譜に「河内氏(コウチ)、家紋丸に陽釼梅鉢、根笹。千葉介常胤が後裔なり。河内但馬守常親(千葉介につかへ下総国に住す)―与兵衛右近知親(千葉次郎につかへ、のち武蔵国足立郡竹塚村に閑居し慶長十七年東照宮につかへ三百俵御代官、元和四年死す)―左内与兵衛胤盛(弟平太夫)―弥左衛門胤次(五百石)、弟長左衛門久次二百石、弟八兵衛吉久二百俵、弟伝右衛門胤正二百石。胤次・久次・胤正の兄弟は竹ノ塚村真言宗延命寺に葬る、のち真言宗西光院に改葬し、これより代々葬地とす」。

川浦 信州戸隠衆 上水内郡戸隠村十三戸、うち栃原十戸、鬼無里村十六戸存す。栃原村川浦文書に「寛永十一年十二月三十日、鬼無里村・栃原村等八ケ村の麻売買を取締らしむ、栃原村川浦三右衛門尉殿・同彦作殿、岩崎主馬花押・海野内匠花押(松代藩主真田信之の奉行)」。

河江 カワエ カワノエ(河上)と同じか。

一 上州高山衆 藤岡市無し。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十六年五月二日・逆修宝山栄薫大姉、上野緑野郡高山庄□□河江彦四郎は祖母の為に立てる」。

河方 カワカタ 水戸藩家臣 甲州穴山衆は多く水戸藩に仕官す。武田信吉公御附譜臣に「二千石・加恩千石・河方織部永養」。水戸紀年に「武田万千代信吉の家臣河方善兵衛春成」慶長九年江戸へ召し寄す。水戸藩寛文九年に「御用人三百石河方善七、惣領二十五両五人扶持河方七之介六歳。大御番頭二百石河方又吉、御部屋小姓二百石河方又七」。万延元年に「御使番河方作左衛門、大御番組頭河方善太郎」。

川壁 カワカベ 里見氏家臣 館山市三戸存す。房総里見軍記に「天文二年川壁六左衛門」。館山藩慶長十五年に「百人衆五十俵川壁郷右衛門」。里見九代記に「百人衆百石川壁金蔵」。

川上 カワカミ 河上もここに入れる。

一 上杉氏家臣 長岡市二百七十戸、古代以来居住の苗字にて下野国出身説は仮冒なり北越城主抜書に「古志郡摂田屋(長岡市)の城主川上主水、先祖は下野国相馬八郎仲清家来なり、しかるに文治三年の頃頸城郡平井村(柏崎市)の城へ来り、其後武田氏北国合戦之時摂田屋の城へ移る」。歴代古案に「天正七年六月二十日、岩船郡鮎川城主鮎川盛長は、家臣河上弥九郎の戦功を賞し領地を宛行う」。三条市に川上氏三十八戸存す。天正五年三条衆給分帳に「河上新介分、大槻庄之内十七貫四百八十六文」。三条城主山吉孫次郎豊守被官にて、豊守死後、三条城主神余親綱に属し三郎景虎方となり没落す。上杉年譜に「天正八年七月七日、河上新助分出之候、笠原弥左衛門殿、景勝」。米沢市十戸存す。米沢藩寛政五年に「五石一人扶持川上次右衛門、四石一人扶持川上松次、同高川上忠吉、二石一人扶持川上八郎」。

二 諏訪氏家臣 河西文書に「川上系図。刀鍛冶、川上信舎(諏訪鬼場住、慶長十年三月十日死)、甚左衛門信舎(又甚五左衛門とあり、諏訪頼水公御扶持人となる)」。

三 塩尻衆 塩尻市に川上氏百戸存す。上伊那郡辰野町横川の一ノ瀬芳政文書に「七月十八日(天正七年か)、河上中務少輔富信に属すべし、仁科五郎殿、勝頼花押」。甲州恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死河上三蔵・雄山元良居士、家紋松皮菱に沢瀉(塩尻河上喜十郎申之)」。

四 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「百石川上平治」。

五 上州小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町二十五戸、千代田町赤岩二十六戸存す。館林記に「元亀元年小泉の領主富岡六郎四郎の家臣川上甚三郎。元亀二年九月小田原勢小泉城攻る、城兵に川上五郎七」。

六 金山城士 太田市二十三戸存す。関東庭軍記に「天正元年新田勢川上民部之助」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣川上民部・川上四郎右衛門尉」。

七 勢多郡山上城士 新里村新川二戸存す。正応四年山上城家臣に大惣士川上甚左衛門

八 佐野氏家臣 安蘇郡葛生町中に三十四戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見・永三貫文・中村川上与三郎」。慶長六年佐野信吉家中に「足軽川上伊八・川上八蔵」。

九 壬生氏家臣 鹿沼市二十五戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫川上但馬頭」文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳鹿沼之分・川上織部少輔」。

十 宇都宮氏家臣 宇都宮市二百七戸、塩谷郡塩谷町原荻野目二戸存す、道下無し。原荻野目村堀内に川上氏館跡あり、同所川上吉弥文書に「応永二十三年十一月十日、宇都宮弥三郎持綱長臣忠節致し由神妙候、河上五郎殿、花押(足利持氏)」「十月三日(天文十四年)、軍勢催促状、河上右衛門尉殿、俊綱判(宇都宮)」「天文十八年九月二十五日、那須衆と早乙坂合戦神妙也、川上衛門里吉、尚綱判(宇都宮俊綱)」「永禄十一年文月、相州小田原の戦いにて川上右衛門里吉討死候、妻子の元へ送り候川上右衛門内室、笠間長門守利長花押」「天正十三年三月八日、宇都宮国綱は川上弥右衛門(通正)に薄葉原戦功を賞し土屋村を宛行う」「宇都宮氏家臣書上帳、川上丹波守右衛門尉・但し後・堂下に住居」。宇都宮系図に「文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す、続く人々に芳賀の旗本川上和泉守」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「荻ノ目、川上和泉守、川上丹波守、川上織部、川上佐一門、川上大和守、川上右衛門。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「荻野目村河上利右衛門・河上弥右衛門。大田原・武田信玄より人質に来る川上丹波守子孫川上文右衛門」。

十一 烏山藩那須氏家臣 那須郡烏山町五十戸、うち野上十戸存す。那須資胤の奏者河上大学助。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十五年七月二日・霊位妙金禅定尼・逆修慈父、下野那須烏山郷野上村川上三九郎は之を立てる」。

十二 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町十七戸存す。元和九年検地帳に川上正治郎の名前あり。寛永十九年に「百七十石川上権兵衛、御納戸河上六兵衛、御小姓衆川上午右衛門」。万治元年に「百五十石川上権兵衛三両一人扶持川上九四郎」。文政二年に「百三十石川上権兵衛藤原頼官、十人扶持川上五郎左衛門藤原姓、同高川上仙右衛門藤原姓、四両二人扶持川上安亀藤原朝顕」

十三 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町に川上氏二十四戸、河上氏四十戸存す。文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分、四貫五百文河上六郎」。

十四 茂木藩家臣 弘化五年細川長門守分限帳に「御組脇河上常世、御坊士河上儀助」

十五 千本氏家臣 那須記に「天正十三年十二月八日、千本常陸守為継は那須勢に討たれ、家臣川上美濃介実三は奥方御供にて千本教箇岡城(茂木町町田)より逃れ常陸国長倉方へ落給いるが、実三は奥方の荷物を奪い逐電す」。

十六 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町(八戸)大宮甲明神弘治三年奉加帳に川上民部丞。

十七 常陸江戸氏家臣 水戸市百八十戸、ひたちなか市百七十戸、うち三反田二戸存す水府志料に「那珂郡湊村、古文書・此村の庄屋川上与惣兵衛なるもの所蔵す。先祖江戸氏につかへ三反田村に住せしと云、向の比湊の地に移りしといふ事をしらず。『天正五年九月二十八日、小山合戦を賞し官途を与へる、河上内記助殿、重通花押(江戸)』。長光寺過去帳に明暦三年七月二十九日死す・川上内記助嫡勘解由法名西順と記せるあり」。

十八 水谷氏家臣 下館市九戸存す。水谷蟠龍記に「天文二十一年、将河上勘解由」。

十九 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「五日・八幡(市川市)の河上但馬守父子生害」。中山法華経寺慶長十一年旦那帳に「秋山(松戸市)川上内匠助」。

二十 北条氏家臣玉縄衆 横浜市戸塚区下飯田無し。永禄二年役帳に「玉縄衆川上藤兵衛、三十八貫文東郡下飯田」。

二十一 足立衆 高野山千蔵院供養帳足立郡木曽呂村(川口市)に「万治二年・逆修母川上七蔵は立てる」。

二十二 武田氏家臣 天正十壬午武田諸士起請文に「今福新右衛門衆河上新十郎」。福井藩毛受系図に「毛受孫兵衛延年(生三州田原)―延洪(慶長元年生)、姉は武田信玄家臣三州川上金左衛門妻」。

二十三 彦根藩家臣 甲州出身なり。彦根藩慶長七年に「三十五石河上金平」。慶長十二年に「中間頭百石河上靱負」。元和元年井伊直勝江州より安中入部御供衆に「本国甲州・百石河上靱負、元和三年改易」。

二十四 小田原藩大久保氏家臣 文久二年先祖書に「延宝六年総州佐倉取立・本国常陸川上文太夫」。

二十五 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋角ノ内餅、替紋桐。父不詳、川上庄左衛門(召出不詳、十三石三人扶持)―左兵衛ー源次兵衛重房ー弥七郎重為ー七太夫重白ー源内重恒(寛政五年召出十六石三人扶持)―源治重英ー滝江」。

川岸 カワギシ 足利城主長尾氏家臣 足利市九十戸、うち大前町七戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「大前村・三十貫文川岸平四郎」。

川北 カワキタ 会津保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百石川北藤左衛門」。断絶す。

川口 カワグチ 甲斐に多く存す。

一 木曽代官山村氏家臣 山村参照。

二 松代藩真田氏家臣 寛文元年に「百三十石川口理右衛門」。文政二年に「百三十石河口左文吉」。文久年中に「百三十石河口左文太」。

三 守谷城主相馬氏家臣 北相馬郡守谷町十三戸存す。関八州古戦録に「下総国守谷・筒戸両城主相馬左近太夫治胤家臣川口播磨守」。千葉伝考記に「天文十二年上杉謙信古河を囲む。公方晴氏の加勢に守谷相馬の家中河口播磨守」。また、足利鑁阿寺文書に「河口下野守光藤花押」古河公方家臣か

四 千葉氏家臣森山衆 八日市場市(百戸存す)安久山日蓮宗円静寺天正五年一結衆に河口四郎右衛門尉。森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将河口源一郎」

五 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、奉行八百石川口舎人、中老衆二千石川口喜内」。

六 北条氏家臣小田原衆 小田原市久富の富島氏同心にて、新編会津風土記に「永禄十二年五月二十日、北条氏政は荒川善次郎に駿河沼津合戦で富島同心河口弥兵衛と敵一人を討取り賞す」。

七 同田原城主大藤氏家臣 秦野市百九十五戸存す。大藤氏着到帳に「二人河口与助」

八 同伊豆衆 田方郡函南町丹那三戸存す。東京都大田区川口進文書に「天正十三年十月二十六日、年貢の納入を命ず、丹那郷川口四郎左衛門尉殿・同左京亮殿・百姓中、朱印(大道寺政繁)」。

九 同八王子衆 青梅市上成木二十二戸存す風土記稿多摩郡上成木村条に「昔北条氏照が家臣佐藤助十郎・木崎平次郎・川口弥太郎などいへる人の親共、天正十八年八王子落城のをりから討死せしに、其子孫こゝに住し、初めて石灰をやく業をなせしよし。また、多摩郡横沢村大悲願寺過去帳に『天正十八年七月十一日、於小田原城討死川口歓喜入道』とあり」。

十 河内国狭山藩主北条美濃守氏規家臣 清田文書に「天正十九年八月十九日、北条氏規は川口彦内に高野山以来の奉公を賞し、河内国西村郷三十石を宛行う」。高野山高室院月牌帳に「天正二十年三月五日・明鑑芳侍、相州ミノ殿御内川口彦内は立てる」

十一 豊島衆 板橋区蓮根五戸、豊島区巣鴨一戸、北区中里一戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡蓮沼村に「元和三年・善徳、川口源左衛門は立てる」。豊島郡根葉村に「寛永四年、父善真命日四月三日、川口庄右衛門は立てる。母妙善、川口庄兵衛は立てる。父道延、川口勘次郎は立てる」「正保四年、妹、川口三左衛門は立てる」「天保十五年・逆修庄三郎、蓮根村根原名主川口庄兵衛男勘太郎は立てる」。豊島郡巣鴨町に「慶安四年、楽翁道安命日五月十日、川口加兵衛は立てる」。豊島郡中里村に「万治元年・父母逆修、川口庄右衛門は立てる」。

十二 武田氏家臣 東八代郡御坂町尾山八戸存す。高野山引導院日牌帳に「天文六年四月十八日・月渓道円禅定門・甲州八代郡二宮庄小山住川口美濃守虎明」。御坂町の天正年中二宮礼祭帳に河口与兵衛。天正十壬午武田諸士起請文に「三枝平右衛門衆川口彦三郎、井伊兵部少輔衆・前土屋衆川口藤左衛門」。

十三 同穴山衆 南巨摩郡中富町夜子沢(十九戸)名主川口六左衛門文書に「十月四日兄与左衛門陣中病死、遺跡安堵す、神助、梅雪花押(穴山信君)」「天正十一年三月十四日、棟別役免許す、河口六左衛門尉、勝千代朱印(穴山)」。

十四 同郡内衆 南都留郡河口湖町七戸、うち河口一戸。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。川口村住人川口彦三郎・同藤右衛門」

十五 同駿河衆 富士市二百四十戸存す。駿東郡沢田村源兵衛文書に「天正二年十二月十四日、駿州国郷(富士市)の内、川口次郎左衛門抱分三十七俵を安堵す、庵原源一郎殿、武田家朱印」。

十六 小田原藩大久保氏家臣 文政八年に「浦代官五石二人扶持川口漉右衛門」。天保十三年先祖書に「延宝七年総州佐倉取立本国下総・川口漉右衛門」。

河口 カワグチ 幕臣 文化十酉年在方郷御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、父河口伝蔵、河口覚蔵・酉四十三歳、拝領屋敷無御座、当時牛込行願寺内借地住宅仕候」。

川窪 カワクボ 甲斐国山梨郡川窪村(甲府市)より起こる、在名にて現存無し。甲斐国志に「高成村の西北山上に塁壁あり。武田兵庫信実警衛の処なり、因りて川窪氏と称す」。中巨摩郡甲西町落合六戸、南巨摩郡身延町下山四戸存す、苗字なり。

一 武田氏族川窪氏 武田系図に「武田信虎ー兵庫頭信実ー川窪与左衛門信俊(川窪備後守養子)」。恵林寺本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死川窪備後詮秋」

二 幕臣 天正十壬午武田諸士起請文に「侍大将川窪新十郎信正」。寛政呈譜に「家紋割菱、五七桐、鳩酸草。武田信虎ー左兵衛太夫兵庫頭信実(天正三年五月二十一日長篠合戦討死三十二歳)―新十郎与左衛門信俊(甲斐国川窪の地を領す、ゆへに武田をあらため川窪を称す、天正十年東照宮に属す、寛永十六死す、七十六歳)―主膳越前守信雄(二千七百石。弟才十郎信房は紀伊家に仕ふ。弟権左衛門信宅は水戸家に仕ふ)―武田新十郎越前守信貞(武田に復す、正徳元年死す)―信令ー信喜ー信胤ー信村ー信親(五千三百石)」。

三 紀州藩家臣 前項参照。元和五年国初知行高に「大小姓衆三十石六人扶持河窪才十郎」。以後見えず。

四 水戸藩家臣 二項参照。武田信吉公御附譜臣に「百五十石川窪勘七、百石川窪源右衛門」慶長九年江戸へ召し寄す、甲州出身の苗字か。寛文九年に「御使役二百五十石川久保権左衛門」。万延元年に見えず。

五 甲府藩家臣 元禄十一年甲府殿(徳川綱豊)分限帳に「小十人組百俵三人扶持川窪彦之丞」。甲州出身の苗字か。

六 伊那衆 伊那郡に無し。天正七年上諏訪造営帳に「伊那郡新山郷(伊那市)代官河窪次郎左衛門」。

七 小笠原氏家臣 塩尻市二十五戸、松本市十五戸、東筑摩郡四賀村十九戸存す。岩岡家記に「天正十年十一月小笠原貞慶の将川窪軍兵衛」。笠系大成に「元和元年大坂陣功名川窪小平次・後本多能登守忠義に仕ふ」。本多忠義は陸奥白川藩・下野宇都宮藩・大和郡山藩主となる。

川久保 カワクボ

一 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町十二戸、うち吉水一戸、山越八戸存す。川窪氏は無し。吉水村清水城由来の覚に「清水城本丸今宮権現北に河久保くるわ」。慶長五年佐野信吉家中に川窪甚内。

二 皆川氏家臣 栃木市十三戸、うち皆川城内町三戸存す、川窪氏無し。高野山西南院関東過去帳に「文禄五年七月二十一日・妙心禅定尼・妙盛禅定尼、下野皆川住人川窪仁兵衛は立てる」。

三 北条氏家臣 小田原市四十七戸、うち曽我別所十八戸存す。川窪氏無し。新編相模足柄下郡曽我別所村条に「当村を草創せしは穂坂関左衛門・川窪次郎左衛門と云二人なりしと云、年代詳ならず、其子孫今村民に残れり」。

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「川久保亀太郎、文久三年二十九歳、三十俵三人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父川久保庄右衛門死父川久保多蔵御持同心」。甲府市に川久保氏十二戸、川窪氏十一戸存す。

川越 カワゴエ 九州日向に多く存す。

一 修験鍛冶師秩父氏流川越氏 武州川越より起こり、川口宿へ移る。二五三八頁参照足立郡川口宿金山の善光寺付近を流れる入間川(現荒川)に居住していた鍛冶師川越氏で、鉱山鍛冶師は修験(山伏)が多く、官首(貫主)を称号す。建暦元年発心集に「武蔵国入間河のほとりに官首と云う男なん」。とばずがたりに「正応二年の春、川越入道と申物の跡なる尼の、武蔵国に川口という所へ下る、前には入間川とかや流れたる」。今の川越宿付近説は誤り。

二 上杉氏家臣 武州川越より起こる。古代士籍に「天文年中、前管領憲政越後へ御入の時御供、後に信州へ被遣・川越久太郎。謙信様衆、武州・後被遣信州・川越久太郎」。文禄三年目録に「信州桂山衆島津抱三十二石川越久太郎」。慶長三年会津分限帳に「信州葛山衆百石河越久太夫」。

三 米沢藩家臣 米沢市三戸存す。諸士略系譜に「川越久太夫(生国信州葛山之者にて会津米沢へ供奉、正保三年卒)―久太夫(実中里与右衛門二男、延宝元年隠居)―庄兵衛ー久兵衛信重ー浅右衛門重央ー久兵衛正照ー太郎右衛門重芳ー又太郎重義ー繁太郎重攷(安政六年家督)」。寛永八年に「志田修理同心衆五十石川越久太夫」。寛政五年に「二十五石川越太郎右衛門、四石一人扶持川越兵弥」。

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に川越七右衛門。

五 壬生氏家臣 鹿沼市一戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組十貫川越主税介」。

川崎 カワサキ 越後、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「村松(長岡市)新手明七石河崎市右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市三十戸存す、河崎氏無し。寛永八年に「自分衆百石川崎甚六」寛政五年に「六石一人扶持川崎幾右衛門、二石一人扶持川崎円七、同高川崎浅右衛門、同高河崎嘉藤次、一石一人扶持河崎卯左衛門」。

三 木曽氏家臣 木曽郡南木曽町に川崎氏一戸、開田村に河崎氏一戸存す。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌組頭五千石川崎又右衛門、内同心給二千五百石、残二千五百石川崎又右衛門分」。重臣なり。また木曽代官山村氏家臣は山村参照。

四 松代藩真田氏家臣 上田市十六戸存す。川崎二郎太夫宗勝は東軍流の剣豪で門弟の藩士落合瀬左衛門重卿は享保十八年没す。文政二年に「五両三人扶持川崎忠之進」。文久年中に「五両川崎源吾」。

五 武田氏家臣信濃衆 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州海津在城高坂弾正内にて覚への衆川崎七郎左衛門」。

六 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町に川崎氏一戸、河崎氏一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士川崎権右衛門」。

七 幕臣上野衆 江戸幕臣人名事典に「川崎左一郎慶応二年二十九歳、十八俵一人扶持、本国上野生国武蔵、祖父川崎九郎兵衛死、養父川崎令助死御代官手附」。

八 佐野氏家臣 佐野市四十戸、岩舟町小野寺無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に村々郷見・永三貫文・小野寺川崎次郎平。天正八年佐野宗綱時代武者記に川崎加賀。

九 皆川氏家臣 栃木市八戸存す。皆川正中記に「天正十二年佐野勢の粟野城代平野大膳を皆川広照は河崎伊豆守を差し向け追い散らす」。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死川崎主税」。

十 壬生氏家臣 壬生町二戸。壬生義雄家臣席順に「御先手方兵組五貫川崎滝之丞」。

十一 那須衆 西那須野町に川崎氏十戸、河崎氏四戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年五月二十九日・霊位高生院妙言・霊位妙蓮禅定尼・霊位花庭桃妙禅定尼、下野那須川崎庄兵衛は之を立てる」

十二 福井藩家臣 享保六年諸士先祖之記録に「姓藤原。川崎茂兵衛盛勝(本国下野生国越前、忠昌公御代寛永九年被召出。父茂兵衛は初松平筑前守殿に罷有、其以後越前国丸岡藩主本多飛騨守成重(松平忠直の家老)に暫相勤、暇を取福井に浪人にて住居仕候)―茂太夫盛長(吉品公御代貞享三年家督。弟仁右衛門勝次)―甚助喬禿(元禄十六年家督)―源八義武(宝永七年跡目)」。松平綱昌給帳に「百石川崎茂兵衛」。松平吉品給帳に「百石川崎勘助、十八石三人扶持川崎仁右衛門」。天保初年に「二十五石五人扶持川崎茂太夫」。尚、福岡藩主黒田筑前守長政元和九年没し、子筑前守忠之が継ぐ。元和九年分限帳に川崎茂兵衛の名は見えず、陪臣か。

十三 多賀谷氏家臣 下妻市二戸存す。多賀谷重経家臣野口豊前戦功覚書に「天正頃、川崎式部、河崎尾張」。

十四 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡美浦村七戸、うち信太四戸存す。寛永元年土岐氏旧臣帳に「信田村河崎玄蕃」。

十五 常陸江戸氏家臣 ひたちなか市四百八十戸、うち島田字亀田無し。六反田の六地蔵寺過去帳に「道金・妙金・亀田河崎雅樂助。道慶禅門河崎入道。道鑒河崎息也」。

十六 佐竹氏家臣 慶長国替記に「扶持方川崎弥左衛門」。秋田藩家伝文書に「藤原姓。川崎左馬允弘忠(総州関宿城主梁田中務大輔奉公、天正年中常州罷有候由川崎左兵衛藤原光弘一家候由申伝候)―随薫忠晴(常州より秋田へ下向御茶屋坊主、川崎善右衛門奉公ならず南部へ奉公す)」。同家文書に「天正十七年佐竹義宣より川崎善右衛門宛」。

十七 長南城主武田氏家臣 長生郡睦沢町(五戸存す)上之郷長昌寺天文二十四年坐像銘に「大旦那河崎雅樂助」。

十八 里見氏家臣 安房郡鋸南町八十戸、富山町五十戸存す。里見系図に「永禄七年国府台合戦に河崎又次郎出張す」。川崎文書に「天正十八年里見義康は川崎豊後に小田原陣の戦功を賞す」。

十九 北条氏家臣大磯衆 大磯町大磯十八戸存す。高野山高室院月牌帳に「天文十三年十一月二十九日・法林、相州中郡大磯川崎孫五郎は立てる」。

二十 同伊豆衆 伊勢出身の宮大工。賀茂郡松崎町(四戸)岩科国柱命神社天文十一年極月棟札に「大旦那朝比奈右衛門藤原綱堯大工勢州住河崎新次藤原宗清」。南伊豆町毛倉野(無し)高根神社天文十三年九月二十二日番匠大工河崎新右衛門尉宗吉。

二十一 同八王子衆 府中市押立十戸存す。風土記稿多摩郡押立村条に「旧家百姓川崎平蔵、先祖を川崎隼人といへり、北条家に仕へ伊豆国韮山に於て討死すと云ふ。今の平蔵の祖父は川崎平右衛門とて武蔵野新田開発をなし、その功によりて召出され、後御代官となれり。この宅地に文明十七乙巳年七月二十八日妙徳禅尼とえりたる古碑一基あり、平蔵先祖の内なりや詳ならず」。平蔵は文明以前より居住の嫡流家にて、幕臣は当家の分家であろう。

二十二 幕臣御代官 寛政呈譜に「家紋丸に鳩酸草、丸に竪一引。川崎平右衛門定孝(武蔵国多摩郡押立村に住して農夫たり。武蔵野新田をあづけられ御代官となり、百五十俵を賜ふ、石見国銀山奉行を兼、明和四年死す、年七十四、押立村龍光寺に葬る)―市之進定盈(御代官)ー平右衛門定安(安永七年継、御代官)―長三郎定保、弟久三郎定久」。

二十三 武田氏家臣 甲府市五十戸、西八代郡六郷町葛籠沢四戸、中巨摩郡西郡筋櫛形町七十四戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「延徳四年七月二十二日合戦打死・円阿弥陀仏・河崎大炊左衛門、張阿弥陀仏・河崎神左衛門」。甲斐国志に「八代郡葛籠沢村曹洞宗東陽院の記に河崎肥前守法名安威道全居士・元亀元年当寺を建つとあり」「日蓮宗身延過去帳に河崎入道妙福・但し西郡藤間郷とあり其地今詳ならず」。櫛形町小笠原字藤塚(十二戸)の書き誤りか。

二十四 同郡内衆 都留市に川崎氏二戸、河崎氏一戸、うち古川渡無し。高野山引導院日牌帳に「慶長十三年七月二十九日・逆修帝心禅定尼、甲州都留郡古川土河崎勘七郎は母の為に之を立てる」。

川沢 カワサワ 佐野氏家臣 佐野市無し。唐沢軍談に「天正七年佐野宗綱の家臣川沢主膳」。

川路 カワジ カワヂ参照。

川島 カワシマ 武蔵、上野、下野、常陸、下総に多く存す。

一 上杉氏家臣 米沢市八戸存す。文禄三年目録に「蒲原郡木場在番山吉玄蕃同心八石河島外記」。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持川島久蔵、一石一人扶持川島善次」。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町に川島氏二戸、河島氏一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓川島源作」。

三 金山城士 太田市百戸。金山太田誌に天正十一年金山籠城、譜代之臣川島源次。

四 館林城主赤井氏家臣 足利市高松町十三戸、館林市三百六十戸、邑楽郡邑楽町中野四十五戸・家紋くつわ・丸に十字。高松村に川島氏館あり、正平年間に館主川島維宗は新田義興に従い、その子川島維貞は赤井氏に仕えるという。中野村川島勘左衛門文書に「佐貫之城主代々相続由来聞書。館林城主初代赤井照光家臣赤井七騎中野出張川島五郎四郎。四代赤井照景が元亀元年足利城主長尾顕長のため館林城を追われたとき帰農す」。

五 足利城主長尾氏家臣 足利市二百六十戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「父大学之介・河島孫三郎」。

六 佐野氏家臣 佐野市八十戸、安蘇郡田沼町二十五戸、うち栃本九戸、吉水無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、天明衆川島八郎左衛門」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「山菅掃部介義綱家臣川島藤左衛門」。慶長六年佐野信吉家中に足軽川島徳右衛門。栃本村下館野侍屋敷に川島屋敷あり、吉水新町侍屋敷に川島屋敷・元和二年吉水へ移る。

七 皆川氏家臣 栃木市四十七戸、うち皆川城内町一戸、下都賀郡大平町二十五戸、うち横堀無し、富田十二戸、藤岡町八十戸、うち赤麻六戸存す。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣川島主税・川島伊豆守」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年八月十九日・霊位露月良秋禅定尼、下野都賀郡富田町川島市兵衛は之を立る」「寛永十三年三月二十一日・霊位妙意、下野富田町河島千松は之を立る」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村川島兵太夫、富田村川島内膳、赤間村川島七郎左衛門、横堀村川島伊豆」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「富田村川島太郎右衛門・川島半六・川島辰之助・川島文右衛門・川島仁兵衛」。

八 壬生氏家臣 河内郡上三川町坂上二十三戸、下都賀郡壬生町羽生田四戸存す。壬生義雄家臣席順に「大目付大番頭五十貫川島右衛門。小姓役二十貫川島喜助・同川島半六・同川島治郎右衛門」。正徳五年旧臣帳に「羽生田村川島勘右衛門」。嘉永六年旧臣控に「羽生田村川島勘左衛門、坂上村川島源左衛門」。

九 日光衆 日光市九戸、うち鉢石無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十一年四月十六日・道春禅定門・妙春禅定尼、日光山八ツ石川島小左衛門は之を立てる」。

十 小山氏家臣 大平町伯仲(戸恒村)三戸寛政頃の小山家旧臣帳に「戸恒村川島主殿助末流川島犬助、先祖不詳川島富右衛門」

十一 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 宇都宮系図に「文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す、続く人々に川島筑後守」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「芳賀殿衆川島筑後」。

十二 同幕下西方氏家臣 上都賀郡西方町三十五戸、うち金井二十一戸、金崎十一戸、元(峯村)三戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年九月十七日・霊位転窓正法禅定尼、下野西方金井村河島三郎兵衛は之を立てる」。西方太郎左衛門綱清寛文二年没香典帳に「金崎村川島忠兵衛、峯村河島平太夫・河島市右衛門、金井村河島三郎兵衛・河島所左衛門・川島理兵衛・川島四郎左衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「宇都宮在峯村川島弥市・川島藤四郎金井村川島助左衛門。金井村川島主膳子孫川島久兵衛・川島源蔵・川島十蔵・川島丈之助。下稲葉村鯉沼常蔵子孫金井村川島三郎兵衛」。鯉沼氏と親子・兄弟契約を結ぶ

十三 西方藩主藤田能登守信吉家臣 元和元年藤田信吉に従い川島次郎兵衛大坂陣御供す。元和二年改易により浪人す。

十四 旗本芦野氏家臣 那須町四戸。明治三年に「足軽川島又平戦死」子孫不明。

十五 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町三十戸存す。万治元年に「御歩之者三両二人扶持川島縫殿助」。文政二年に「三両一人扶持川島道茶」。

十六 多賀谷氏家臣 下妻市一戸。多賀谷重経家臣野口豊前戦功覚書に天正頃川島主税

十七 小田氏家臣 つくば市二十五戸、牛久市岡見五戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆三百石川島豊五郎」。元文頃小田家治覚書に「岡見村に岡見氏家士の末裔百姓河島氏あり」。

十八 玉造氏家臣 行方郡玉造町二十五戸、麻生町十二戸(石神村)存す。玉造重幹天正十九年生害の家臣川島丹後・川島縫殿・川島雅之助・川島良左衛門。石神八騎川島勘平の子孫明治三十七年川島貞之助。

十九 東金城主酒井氏家臣 東金市七十七戸存す。越後河田文書に「永禄八年北条氏政幕下東金城主酒井胤敏は土気城酒井胤治を攻め、胤敏の家臣河島新左衛門尉討死す」東金町鵜沢源四郎文書に「天正十八年東金城主酒井政辰より川島左衛門太郎宛」。東金城天正十八年明細記に「検地方二百石岩崎住川島治市左衛門、給人百石岩ノ谷住川島善左衛門、医師二百石羽黒住川島宗春、給人百石羽黒住川島次郎右衛門・同川島新次郎、中小姓衆五十石羽黒住川島新八、岩崎衆川島清右衛門」。

二十 北条氏家臣小田原衆 小田原市板橋・厚木市戸田の領主で平塚市広川の池田文書に「池田孫左衛門の寄子衆三十貫文河島太郎右衛門尉」。

二十一 同三浦衆 横須賀市不入斗十九戸存す。新編相模三浦郡不入斗村条に「旧家川島三郎左衛門、先祖三郎左衛門は北条氏分国の頃幸田源左衛門が采地の里正を勤む、古文書一通を蔵す『天正七年五月二十五日入不斗幸田分百姓中・北条家朱印』と」。

二十二 三浦氏家臣 三浦市三崎町六合(原村)二戸存す。新編相模三浦郡原村条に「臨済宗蓮乗軒開基は三浦道寸(永正十五年討死)の家臣川島吉隆なりと云」。

二十三 板橋衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡下板橋宿に「寛永十二年・母法持、川島久八は立てる。母、川島藤八郎は立てる。母、川島助十郎は立てる」。

二十四 彦根藩家臣 藩士族譜に「上州人百石川島彦左衛門」。侍中由緒帳に「河島彦左衛門守督(生国上州、直勝様へ召出、後直孝様に召出百石、慶安元年病死)―彦左衛門守歳ー彦左衛門守則ー奥右衛門守之ー彦左衛門守名ー彦左衛門守重(百二十石)―守太郎守興ー彦左衛門守善ー可太夫守礼ー彦左衛門守正(文久二年百二十石相続)

二十五 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋輪之内剣三銀杏、替紋打違丁字。父不詳、川島作六供重(召出延宝元年、五石二人扶持)ー忠太重雄ー作右衛門重義ー忠太重意(文化四年家督百石)―勝助重樹。明治元年以前川島源之進百石」

川尻 カワジリ 

一 小山氏家臣 小山市二戸存す。小山秀綱の家臣火廻奉行河尻内膳。

二 結城氏家臣 下総国豊田郡川尻村(結城郡八千代町)より起こる、一戸存す。結城晴朝の家臣河尻大炊助入道。地方城主家臣記に慶長六年落民す、川尻村川尻七兵衛。

三 多賀谷氏家臣 前項川尻村より起こる。秋田藩多賀谷氏家臣中島文書に「中島土佐久政(妹は川尻藤右衛門妻)―中島七郎左衛門久利(多賀谷重経へ十一歳より奉公)―中島七郎左衛門久重(川尻藤右衛門二男久利養子となる)」。

四 佐竹氏家臣 多賀郡川尻村(日立市)より起こる、在名にて現存無し。秋田城下河尻一家文書に「文禄三年、河尻行連より河尻与左衛門尉宛」三浦平行連とあり。慶長国替記に「扶持方川尻正右衛門」。

五 北条氏家臣 相模国津久井郡川尻村(城山町)より起こる、在名にて現存無し。永禄二年役帳に「河越衆大道寺同心川尻、四十八貫文河越三十三郷福田、十七貫文海老名下郷粕谷分(海老名市)」。伊豆国韮山城主北条氏規家臣川尻下野守。

川隅 カワスミ 上越市に川住氏三十戸存す

一 上杉氏家臣 上杉家文書に「文明十五年長尾能景分古志郡大島庄(長岡市無し)知行検地帳。被官河隅弥十郎給分」。古代士籍に「謙信家臣、御小姓衆川隅善七、御取納算用奉行川隅越中」。上杉年譜に「永禄四年三月十二日、川隅越中守」。上杉家文書に「元亀三年十月十一日、吉江喜四郎殿河隅三郎右衛門尉忠清花押(蔵奉行)」。文禄三年目録に「山東郡岩井七日市岩井備中守同心二十三石川隅次郎兵衛」。

川澄 カワスミ 常陸に存す。

一 小田氏家臣 真壁郡協和町四十戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石川澄備中、千俵川澄囚獄」。多賀谷氏に従う。

二 多賀谷氏家臣 下妻市七戸、結城郡八千代町若無し。前項参照。多賀谷諸家中に「川澄囚獄、同備中、同庄右衛門、同角平川墨河内、同周防、同市蔵、同外記、同与五郎」。川墨氏は無し。天正十年大田和合戦図に「鉄砲二十五騎川澄三右衛門」。多賀谷家譜に「天正十七年多賀谷三経は下妻より和賀島城に遷る、川澄備中従ふ」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内・新地町川澄囚獄」。常総遺文に「多賀谷重経は国替後のことにつき古沢新衛門・川澄囚獄に書状を送る」下妻城下に土着す。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町西町川澄市郎右衛門」。福井転封に従う。

三 福井藩陪臣 慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「二百石川澄備中、八十石川澄角兵衛」。

四 玉造氏家臣 鹿島郡旭村十三戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣川澄吉左衛門

五 佐竹氏家臣 那賀郡大宮町三十戸、東茨城郡茨城町四十戸、御前山村門井二戸存す水府志料に「那珂郡門井村。古文書、喜衛門、平重両人が家にあり。文禄四年八月十五日河澄新九郎・川澄丹後両人に五十石、佐竹義宣宛行状あり」。

六 水戸藩家臣 寛文九年分限帳に「次御取次六百石川澄長衛門、御小姓二百石川澄平吉、同役十五両五人扶持川澄九十郎」。

七 水戸天狗党 川澄鬼平は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

河住 カワスミ 武田氏幕下穴山氏家臣 南巨摩郡鰍沢町十一戸。甲斐国志に「巨摩郡鰍沢村医師河住玄道所蔵天正十年六月二十三日徳川家臣大須賀康高の印書に二十七貫文出し置候・河住与一左衛門殿・有泉大学これを奉るとあり。河住は穴山氏附属の士なるべし。家系に与一左衛門吉家・寛永六年九月二十六日逝年八十□、其男を忠右衛門吉定と云浪人して世々本村に住し忠右衛門を家名とす、今玄道に至り医師となる」

川瀬 カワセ 越後国蒲原郡に多く存す。

一 上杉氏家臣 三条市八十二戸存す。御館の乱で三条城主神余親綱と共に三郎景虎方となり没落す。歴代古案に「天正八年七月七日、出置地之事、河瀬平四郎分、小池文六どのへ、景勝」。上杉将士書上に「天正十五年六月、景勝は新発田の城を攻む、川瀬対馬守を始め強将の兵十騎余り、馬を竝べ居り候」。文禄三年目録に「与板在番二十二石河瀬作右衛門」。

二 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町十戸。壬生義雄家臣席順に「小姓役五貫河瀬三五郎」

三 福井藩家臣 つくば市五戸存す。小田氏に従い福井藩に仕える。高野山清浄心院結城家過去帳に「寛永十七年七月十三日・霊位春芳禅定門、越前小田伊折殿内河瀬六左衛門」。陪臣のため分限帳に見えず。

四 北条氏家臣玉縄衆 鎌倉市山崎町あたみ一戸存す。永禄二年役帳に「玉縄衆川瀬、六十五貫文東郡須崎あたみ」。江ノ島岩本院文書に「壬霜月二十三日、江之島御遷宮寄進、河瀬殿」。

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「川瀬□□、五十俵、本国生国共武蔵、養父川瀬昌五郎死御先手同心」。慶応頃。

河瀬 カワセ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸ノ内酢醤、替紋蔦。河瀬の女立野(召出元禄十年、六両三人扶持)―河瀬源内重方ー源内重教ー重次郎重栄(天明元年跡式百石)―源之助重成。明治元年以前に河瀬重次郎二百十石」

川添 カワゾエ 

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「川添信三郎万延元年三十五歳、三十俵二人扶持、本国相模生国武蔵、祖父川添徳右衛門死、養父川添松五郎小普請」「川添勇吉、元治元年三十五歳、三十俵二人扶持、本国相模生国武蔵、父川添友次郎死、兄川添兼吉死小普請」「川添正作、慶応元年五十三歳、十三俵一人扶持本国上野生国武蔵、父川添斧三郎御台所人」。

二 小田原藩大久保氏家臣 享保九年に「本木奉行五石二人扶持川添三五兵衛」。文久二年御先祖書に「古ノ小田原御領知之節大久保忠隣御代取立、本国相模、川添三五兵衛・嫡子川添為弥」。

河添 カワゾエ 結城氏家臣なり、結城市二戸、真壁郡明野町九戸。水戸藩に仕える。

一 水戸藩家臣 結城より寛永出仕大番頭八百石河添勘解由、元禄十四年嗣無断絶す。

二 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百石河添勘兵衛」。

川田 カワタ カワダとも称す。

一 平姓沼田氏流川田氏 修験沼田氏一族にて川田氏も修験なり。利根郡川田村(沼田市下川田)より起こる、在名にて現存無し。沼田系図に「沼田三郎景久ー沼田上野介景光(弟川田四郎景信)―沼田上野介景朝(応永十一年町田村に小沢城を築く)」下川田城主川田四郎景信は子息信光に二代を譲り、修験者になり城外に修験寺の利生院(廃寺)を建て隠居す。天正九年真田昌幸に城を攻められ、四代光清は深津長右衛門方へ逃げ仏門に入り、深津和泉は利生院を継ぐ。

二 松井田城士 安中市七戸、松井田町無し大道寺駿河守政繁家中記に「松本大学寄騎二百石川田庄右衛門」。

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町八戸存す。永禄元年長野業政家臣録に徒士河田喜太郎。

四 白井城主長尾氏家臣 渋川市七戸、勢多郡赤城村見立無し。見立村不動山城白井衆河田新四郎。秩父市新井文書に「天正十年八月二十二日、甲州北谷における忠節を賞す、河田新四郎殿、花押(北条氏直)」。

五 秋元藩家臣 前橋市二十八戸、高崎市三十九戸、うち宿横手一戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「三十俵二人扶持川田茂左衛門、同高川田茂助」儀左衛門・儀助とも見える。潰家留写に「川田義左衛門、惣社川田新八郎嫡子横手に住し久敷百姓也、秋元長朝公御奉公申、嫡子儀左衛門甲州郡内迄御供、正保三年願に依而本家相続の為、惣社へ相戻る、依之断絶」「川田儀助、是は惣社小烏町の百姓本座屋也、甲州郡内御所替の節御供、其子初五郎養子不相成断絶也」。

六 勢多郡女淵衆 粕川村十戸、うち深津一戸、宮城村苗ケ島無し。宮城村鼻ケ石北爪守雄文書に「天正十八年二月二十一日、北条家は女淵地衆河田外記に深津七百九文、苗ケ島二貫二百八十八文を宛行う」。

七 勢多郡膳城士 粕川村膳無し。米沢市上杉文書に「天正八年十月十二日、膳の地押寄す、為始城主河田備前守ら千余人討果、上杉殿(景勝)、勝頼花押(武田)」。

八 勢多郡山上城士 新里村三戸存す。正応四年山上城家臣に「大惣士川田茂左衛門」

九 金山城士 川田氏は太田市百三十戸、新田郡新田町五十戸、うち木崎五戸、桐生市六十戸、うち菱町黒川六戸。河田氏は太田氏五十戸、新田町木崎三戸。藍原氏は桐生市相生町三十六戸。永禄二年新田家臣祖裔記に「河田日向守は越前金崎にて討死とも云、息三人、嫡河田右馬助、次男藍原新左衛門、猶子藍原新次とて河田家を続ぎ、老母・藍原新左衛門共に連て、黒川に蟄居、此末葉とて河田壱岐守とて金山の勤士也、藍原左京進とて桐生殿に勤士」。高野山清浄心院上野国供養帳に「元亀二年六月二十一日・逆修妙慶禅定尼、上野新田木崎河田四郎左衛門祖母」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣河田七郎五郎、河田源左衛門尉討死。籠城前永禄之討死川田蔵之助法名全参」。

十 佐貫衆 館林市三十三戸、邑楽郡佐貫庄板倉町二十戸、うち下五箇十戸・家紋六本柄杓、籾谷七戸・家紋丸に立沢瀉。永正二年熊野那智大社文書に「上野国佐貫庄河田弥七」。

十一 足利城主長尾氏家臣 足利市二百戸、うち大月町十四戸、本城町(五ケ村)。長尾当長は景長・政長と改名し永禄十二年没四十三歳、其の養子顕長(由良氏二男)、其の子宣景は由良氏に従い常陸牛久に移り改易により、古河藩土井氏に仕官す。大月村川田家過去帳(東京都世田谷区北沢川田市郎所蔵)に「源光院楽斎居士・川田隠岐守・永禄十一年没。源次院元覚居士・川田伯耆守・天正十年没。養源院観阿居士・川田九郎四郎・文禄十年没。樹安道善居士・足利郡山川村曹洞宗長林寺葬・川田石見守長久・寛永二年没。月叟道穐居士・川田内匠頭・長久の弟・寛永八年没。通庵宗達居士・大月村住居川田大炊助吉定・正保二年没。天叟良穐居士・大炊助二男川田才兵衛寛文五年没」。川田市郎文書に「正月七日河田隠岐守殿、当長官途状」「十二月二十七日、河田九郎四郎長相殿、当長名字状」「天正十年十二年二十八日、河田石見守殿顕長官途状」「正月五日、河田九郎四郎長久殿、顕長名字状」「昨日はい鷹昨到来、河田右馬助方云々、顕長花押」「十月朔日(慶長初年)、河田大炊助殿、長尾宣景官途状」。天正十三年長尾顕長分限帳に「大月村八十貫文・父因幡守・河田石見守。五ケ村河田掃部丞、河田金八」。

十二 佐野氏家臣 佐野市百二十戸、うち犬伏角折五戸、安蘇郡葛生町五十五戸、うち牧一戸、田沼町九十五戸、うち田沼二十七戸、栃本根古屋十四戸、吉水二戸、新吉水三戸存す。永正十五年道者日記に「下野国てんみやうの分、河田藤大郎殿・同藤三郎殿・河田藤五郎殿」。関八州古戦録に「永禄二年、栃本城主佐野周防守昌綱の家臣河田左近尉」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文川田源内・屋敷田沼。根古屋町見役永五貫文川田丹波」。犬伏下町大庵寺元亀二年寺領目録に「安蘇郡角折郷之内、畠一切五十五文・作人河田弥三郎」。大庵寺念仏日記に「元亀三年、河田刑部左衛門尉・河田二郎左衛門・河田殿綱・川田藤左衛門」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「川田丹後、川田監物、川田右近」。宗綱の奏者川田但馬守。唐沢軍談に「天正九年佐野宗綱之家臣牧村に川田丹波」。慶長五年佐野信吉家中に「河田源七郎・川田八左衛門・川田右近・川田掃部、古参川田三右衛門・古参川田左京」。吉水新町侍屋敷に川田重右衛門屋敷・元和四年栃本村上館野へ移る、川田右近屋敷・元和九年吉水へ移る。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年三月十六日・玉山妙秀禅定尼、下野佐野トチモト村川田与兵衛は之を立てる。霊位道久禅定門・霊位慶養妙勝禅定尼、川田与兵衛内五郎左衛門は同日之を立てる」。

十三 皆川氏家臣 栃木市六十戸、うち千塚町無し、下都賀郡大平町山田七戸、富田三十九戸、岩舟町和泉(茂呂宿村)四戸存す譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死外様客分川田因幡守。天正十三年皆川草倉討死河田藤三・河田藤三郎」。皆川正中録に「天正十八年皆川籠城に河田因幡守」。寛永十二年家臣帳に「富田村茂呂宿村川田五郎兵衛・河田因幡守。千塚村川田長左衛門。山田村川田彦兵衛・河田五郎兵衛・川田久左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「茂呂宿村川田内匠之助。山田村川田儀左衛門」。

十四 壬生氏家臣 壬生町四戸、鹿沼市二百三十戸。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫川田宗十郎、御蔵兵士役五貫川田伝内」

十五 宇都宮氏家臣 宇都宮市百十戸、鹿沼市上日向町二十七戸、下日向町二十戸、芳賀郡芳賀町祖母井二戸、常州真壁郡協和町井出無し。宇都宮系図に「天文十八年宇都宮尚綱は那須退治として、先陣河田右衛門尉安盛等馳向ふ」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。御家老祖母井殿・河田右衛門、河田十郎衛門尉・但後祖母井城主」塙参照。慶長二年宇都宮国綱家臣録に川田右衛門尉。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上日向村河田利兵衛・河田吉次郎・河田孝吉・河田熊吉・河田孝蔵。下日向村川田右衛門子孫川田文左衛門。井出村川田鍵左衛門」。

十六 那須氏流川田氏 那須群川田村(黒羽町)より起こる、在名にて現存無し。那須系図に「那須頼資(頼朝に従ふ)―河田六郎資氏」。那須記に「永正十一年八月、上那須福原城主那須資親の末子山田次郎資久六歳に馳集人々に河田六郎資安・河田五郎成信。永正十七年八月十五日、山田城主那須政資自ら打出、家臣河田六郎兵衛を始として打出て戦ける。天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴に馳集る上那須の河田六郎」

十七 多賀谷氏家臣 下妻市十二戸、うち江八戸、小島一戸、筑波郡伊奈町小張五戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、川田杢之助」。天正十年大田和合戦図に「士大将二十五騎河田出羽」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内上宿川田出雲・小張居」。秋田へ多賀谷宣家随行に河田出雲。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町本峯川田清七・同勘兵衛。江村川田平右衛門同文右衛門・同嘉右衛門・同惣兵衛・同弥吉・同五郎兵衛・同重左衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「小島村川田杢之助・同政吉」。

十八 秋田藩家臣 前項の後にて、桧山多賀谷隆経組下河田源太左衛門由緒書に「河田外記(於常州下妻従多賀谷、天文十七年多賀谷朝経より西関やなぎ町抱地を宛行う)―河田出雲ー河田彦左衛門(於常州下妻従多賀谷重経感状所持)―塙彦右衛門昌久(河田彦左衛門無子病死仕故、嫁川田女、川田相続、雖然名字不改塙名乗申候)」。

十九 小田氏幕下豊田治親家臣 水海道市に川田氏五十戸、河田氏二十五戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領騎馬旗頭川田播磨平太夫」。

二十 真壁氏家臣 真壁郡関城町十三戸、真壁町真壁一戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「川田与左衛門・川田新十郎・川田出雲」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正七年六月二十六日・霊位道耳禅定門、子息常州真壁河田日向守は立てる」。

二十一 北条氏家臣小机衆 横浜市港北区日吉本町(駒林村)二十三戸存す。風土記稿橘樹郡駒林村条に「旧家者百姓川田林平、此村の旧家なり。古文書を蔵せり。永禄八年北条氏より駒林郷小代官百姓中宛。天正十九年川田兵庫覚書あり」。

二十二 足立衆 上尾市平塚に川田氏三戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天正六年五月十八日・道円禅門、武蔵足立平塚郷河田源九郎は立てる」。

二十三 武田氏家臣 甲府市に川田氏十二戸河田氏五戸存す。山梨郡川田村(甲府市)より起こる、在名にて現存無し。@甲斐国志に「上畑(カハタ)、川田の訓に同じ、今の川田村より興りし氏族ならん。一蓮寺過去帳に、文明十三年九月四日前一房(妻)上波多(かはた)、文亀三年正月二十五日源阿弥陀仏上畑源左衛門、同日徳阿弥陀仏上畑平左衛門、天文四年二月十九日聞一房石和川端(かはた)と記したるもあり。天正十壬午高遠城戦死の内に波多源左衛門為道と云者を載せたる書あり皮田の誤写か、皆同氏なるべしと云。A高野山成慶院甲斐国供養帳に「寛永十六年七月八日・霊位川田源左衛門殿、久兵衛殿シウトの為に、霊位雨部惣右衛門殿、常州土浦町住人川田久兵衛殿は父の為に之を立てる」。雨部家より川田家へ婿養子となる。甲州出身なり。B 東八代郡一宮町(無し)浅間神社永禄元年棟札に「大工河田彦左衛門尉」甲田(こうだ)参照。C寛政呈譜に「家紋山形の下に横木瓜、十曜。武田支流、先祖は一条六郎信長が庶流にして、甲斐国山梨郡立川庄川田に住せしより家号とし、後河田にあらたむといふ。河田安太夫美真(家宣につかへ御徒目附)―清九郎美広ー弥吉美親(享保二年遺跡を継)」。

二十四 武田氏家臣信濃衆 高井郡川田村(長野市若穂川田)より起こる、在名にて現存無し。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代信州先方衆川田十騎・信州海津在城高坂弾正組衆」。

二十五 土佐藩家臣 前項の後裔にて越中国松倉城主河田豊前守後裔説は仮冒なり。土佐諸家系図に「川田豊前守(信州松倉城主、甲斐信玄に仕る、住信州)―甚左衛門尉」。子孫の高知藩川田小一郎は明治に男爵となる。

河田 カワタ カワダとも称す。

一 近江国の伊東氏流川田氏 伊東久次郎祐親(河津二郎)―河津三郎祐重(弟河津祐清)―曽我十郎祐成の子孫曽我左衛門尉教助(観応二年に足利尊氏より守山郷地頭職を与えられる)。後鑑に「観応二年八月足利尊氏は、近江出兵の際、守山郷地頭方を兵粮料所として、曽我左衛門尉に預け置き所務を致すべきことを命ずる」。近江国野洲郡川田村字川田(守山市川田町)に川田氏五戸存す。守山宿無し。百姓川田氏は伊東氏流曽我氏に仮冒して伊東氏末裔と称す

二 上杉氏家臣近江衆 船橋氏は大津市大萱六戸存す。船橋家先祖書に「舟橋平兵衛と云、近江国大津に住居す、平兵衛男河田豊前守長親従弟之続」。古代士籍に「永禄十一年上杉謙信家人、江州本苗伊藤・始九左衛門と云・河田豊前守。信州・河田玄蕃」謙信記に「川田豊前長親、父は江州守山住人川田伊豆と申候。謙信上洛の節、日吉山王へ社参あり、此時川田伊豆の子岩鶴と申し、幼少なるを召連れて社参仕る。謙信是を見給ひて岩鶴を貰ひ給ふ。豊前と申し、後年越前国魚津城主椎名肥後泰種を攻め落し、此領知六万貫を豊前に給はり居城とする。天正十年、佐々政盛・柴田勝家に攻められ、六月三日長親は切腹仕候。謙信代、川田豊前長親、川田摂津、川田対馬、右之者共、川中島其外城攻に供仕り高名数度御座候」。長尾系図に「上杉謙信様御分、城持侍大将衆河田対馬守、河田伊豆守、河田豊前守は古志郡城主・後越中松倉拝領仕り松倉の城に住す・伊豆守事也。河田伯耆守は上野国沼田城主・河田伊豆守弟」。武蔵山中文書に「七月九日(永禄六年頃)、下野小山氏との交渉は沼田在城の将河田伯耆守が担当す、河田豊前守の伯父也、岩上筑前守殿(小山秀綱重臣)、山吉孫次郎豊守花押(謙信重臣)」。上杉将士書上に「川田豊前守長親、唯今川田玄蕃は長親が同名の一類に候。川田軍兵衛、後摂津守と号す是も江州森山の者なり、秀吉公より古郷に候へば、江州半国を与へんと度々御内応にてあり、之に依りて上杉家の恩を忘れ御誓約申候により、景勝聞届け、川田摂津守方を討取り申すべき旨、川田豊前守長親に申付けられ、摂津守討たれ申候」。

三 近江衆河田豊前守 上杉年譜に「元亀二年三月上旬、椎名肥前守泰種が附庸の富山城を攻める、河田豊前守の働きにより富山落城し豊前守に与える。江州守山より豊前守が父河田伊豆守を召し、豊前守と一所にさしおかる」。上杉家文書に「天正六年卯月晦日、織田信長は謙信の死去に乗じ河田豊前守長親を誘い、長親の本国近江の地を与えんとす」。上杉家記に「天正七年極月二十六日、越中魚津地仕置之事、黒金兵部少輔殿、河田豊前入道禅忠花押」。上杉家文書に「天正九年七月二十八日、河田豊前守長親の後室は毛利秀広知行に関し樋口与六(直江兼続)に愁訴す」。長親は天正九年三月死去している。覚上公御代御書集に「天正十四年八月十八日、景勝は新発田重家を攻める、先陣河田伊豆入道憲親」長親の兄弟か。

四 近江衆河田対馬守 上杉年譜に「永禄四年三月十二日、小田原城を攻む、河田対馬守員政、続て五万七千余騎」。上杉家文書に「元亀三年九月十八日、春日山危急ならば、越中への援軍を以て防備すべし、河田対馬守殿(吉久)、謙信花押」「九月十一日、魚沼郡上田城将等をして上野国倉内城を越援せしむ、河田対馬守殿、謙信花押」越後佐藤主税文書に「天正七年二月五日、敗戦を告ぐ、河田対馬守殿(吉久)、景虎花押」。御館の乱で三郎景虎方に味方して没落す。

五 近江衆河田伯耆守 上杉家文書に「永禄十二年三月二十七日、沼田三人衆連署状、山吉殿参御陣所、河田伯耆守重親花押・上野中務大輔家成花押・松本石見守景繁花押」。上杉年譜に「天正六年五月十三日、北条三郎景虎御館に楯籠る、景虎に志を通ずる者多し、中にも上州前橋城主河田伯耆守重親を始め悉く従属す」。上杉家記に「天正七年五月九日、沼田城将河田伯耆守は北条氏政に属して同国不動山城(勢多郡赤城村見立)に移居せんことを望み、これを許す、河田伯耆守殿、陸奥守奉之(北条氏照)」。加沢記に「謙信の将沼田城代河田伯耆守が城代を辞して関根(前橋市)の寄居に退隠した」。子孫は十項参照。 

六 近江衆河田玄蕃 上杉家文書に「鉄砲一巻之事。越後時代より川田玄蕃と申す者鉄砲打にて、播磨稲富伊賀守祐直の門人なり玄蕃子供に監物・小吉・新二郎・五左衛門あり。監物子平三郎あり、川田監物流と申す」。牧野右馬允康成は天正十八年上野国大胡藩主となり、其子忠成は元和四年越後長岡藩主となる。元和四年大胡より引越しの人名に「河田玄蕃、河田又兵衛」。寛永十五年長岡藩分限帳に「百石川田又作」。寛文年中に「百五十石河田又兵衛」。

七 近江衆河田軍兵衛 上杉家文書に「天正六年九月二十八日、三郎景虎は大場口に出馬す、新発田因幡守・川田軍兵衛等は景虎の軍を破る」。御館の乱後の恩賞に川田軍兵衛は不満をもち、天正十四年六月三日景勝は越前敦賀にて川田軍兵衛を誅罰する。管窺武鑑に「上杉景勝公、河田軍兵衛御成敗の事。天正十四年景勝公御上洛の時、河田軍兵衛は其時摂津守といふ、手前の騎馬四五騎与力残らず召連るべしと仰出さる。河田は元来近江士なり、錦を著て故郷に帰る。越後に於て河田摂津守子共并家老三人誅される」。

八 上杉氏家臣越後衆共に 苗字河田氏は長岡市六十八戸、中魚沼郡津南町十五戸存す上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け上田居・三条居・元信州出・見崎山に而討死川田又七郎。上田三ノ丸下居・元信州者河田次郎右衛門」。上杉年譜に「天正元年八月、越中金山城を河田豊前守長親に守らしむ、古志の諸士を付給ふ、河田九郎左衛門」。天正五年上杉家家中名字尽に「河田九郎三郎、河田伯耆守、河田勘五郎、河田対馬守」。覚上公御代御書集に「天正十八年七月、景勝の将武蔵八王子城鎮将河田宗隣軒・軍役十一人」。文禄三年目録に「越後侍五百十六石川田喜三郎。信州福島須田相模守抱同心四百八十九石川田玄蕃。栖吉衆百十五石・元江州衆・本名伊藤・川田九右衛門、左ノ衆始川田豊前守に御附被成候衆中也。古志郡与板在番九十七石・近江牢人川田新次郎、同高同牢人川田権兵衛。信州猿ケ馬場衆清野助次郎同心四十七石河田源五兵衛。春日山御手明衆十四石・信州仁礼衆川田次郎左衛門」。慶長三年会津分限帳に「与板衆千石河田玄蕃、二百石河田新次郎・河田権兵衛、百石河田平三郎。御馬廻衆百石河田九右衛門・河田喜三郎」。

九 米沢藩家臣 米沢市に川田氏一戸、河田氏三戸存す。伊豆国伊藤氏後裔説は仮冒なり。諸士略系譜に@「河田伊豆守元親(伊豆国の住人伊藤次郎入道藤原祐親十九代末葉、江州野洲郡森山の農家、始九郎左衛門元亀二年三月江州より御呼、越中富山の城主椎名肥前守泰種を責落し右の跡城へ被差置、是より越後御家臣と成。弟伯耆守重親弟源之丞直親)―豊前守長親(始岩鶴丸、九郎左衛門、永禄二年九月七日謙信公御上洛の上日吉山王権現御社参、于時岩鶴丸御覧有て越後へ被召連、古志郡栖吉の城主命之、後に越中魚津城へ移る、天正元年五月越中松倉の在金山の城主に命ず、于時行年二十八歳のよし、天正九年三月二十四日卒。妹は志賀新兵衛清親室)―岩鶴丸(古志城へ被差置、天正十四年八月五日行年十三にて卒、嗣子無之苗字断絶)」。A「伊豆守元親の弟伯耆守重親(始六郎、豊前守長親跡慕ひ越後へ来り御家臣の列に入、上州沼田城主、後故あり北条氏政に属す、氏政滅亡の後家康公に奉仕のよし)」。B「伯耆守重親の弟源之丞直親(秀親とも。江州佐々木左京太夫義賢奉公す、于時観音寺合戦に討死)―平左衛門正親(始源七郎九右衛門親詮、父直親討死の後、伯父伊豆守元親江州より呼寄せ幼少たる故養育、成人の後、景勝に奉公、元和三年卒)―九郎左衛門氏親(承応三年隠居)―九郎左衛門喜親(弟八郎左衛門延親)―五郎兵衛意親ー五郎兵衛匡親ー九郎左衛門一親ー平左衛門親忠ー源七郎家親ー源七郎親久(元治元年家督)」。C「九郎左衛門喜親の弟八郎左衛門延親(元禄十年隠居)―七郎左衛門秀親ー卯左衛門相親ー八五郎親茂ー八郎左衛門親方ー豊蔵親信ー忠三郎親保ー西蔵順親(万延元年相続)」。D「河田伊豆守元親ー女子志賀新兵衛清親室(清親は生国近江にて豊前守跡を慕ひ越後へ来る、長親が妹に取合せ長親知行の内差引罷在る由、養子八左衛門に苗字知行を譲り隠居して越後へ帰る、其後米沢へ実子兵部召連来る)―河田八左衛門貞親(実折下土佐男、豊前守長親は従弟の由、長親実子無之に依て養子と成る、後志賀新兵衛清親名跡と成る、始志賀氏称号、改左衛門、二百石、河田氏称号、寛永九年卒)―市郎右衛門吉次ー伊右衛門吉重ー権次郎義慰ー伊右衛門達親ー伊右衛門胤親ー権次郎明親ー市郎右衛門親賢ー八左衛門信親ー市兵衛親順(寛延元年相続)」。E八項では宗隣軒と見ゆ。「河田入道宗理軒(謙信代御馬廻に被召仕由)―喜三郎(御馬廻四百石、後二百石)―長吉(若死)―新兵衛吉次(兄長吉跡式、始吉蔵、万治三年致仕)―四郎右衛門吉久ー吉右衛門吉親ー新兵衛吉広ー十蔵吉敦ー文次吉方ー文次吉政ー文三郎吉秀(天保九年家督)」。寛永八年に「信夫諸代官二百石川田九郎左衛門、御馬廻衆二百石川田左衛門八十八石川田吉蔵、御堂御番衆二十五石川田七蔵」。寛政五年に「二百石河田九郎左衛門、二十五石河田市郎右衛門、二十五石河田文次、二十五石河田八郎左衛門、十二石河田新右衛門」。

十 幕臣近江衆 五・九項参照。信濃国高井郡川田村(長野市若穂川田)発祥説は仮冒なり。子孫の福島市松木町河田照子所蔵の藤原氏河田家系図に「伊東次郎祐親ー九郎祐清ー九郎太郎清親(河田家之元祖、信州隠居)―次郎有親(弘長元年卒)―九郎吉親(正応四年卒)ー九郎左衛門尉時親(延元二年卒)ー新九郎親里(弘安二年卒)ー五郎親義(鎌倉勤仕)ー九郎親仁(観応二年卒)ー九郎左衛門親記(康暦元年卒)ー九郎左衛門親光(明徳三年卒)ー九郎左衛門兵庫助親盛(応永三年卒)ー太郎左衛門親備(文安四年卒)ー九郎左衛門憲親(文明十年卒)ー九郎左衛門対馬守伊豆守元親ー豊前守長親、元親の弟伯耆守重親(後泰親、上州沼田城代、北条氏政滅亡後、家康公に奉仕す)」。寛政呈譜には長親の子泰親とある。「家紋庵に木瓜、五三の桐。藤原氏支流、泰親は伊東祐親が後胤、越中国松倉庄金山の城主河田豊前守長親が男なりといふ。河田伯耆守泰親(上杉謙信および景虎につかへ上野国沼田城を守る。其後北条氏政・氏直に属す。天正十八年東照宮につかへ、文禄二年死す、年六十三、上野国碓氷郡の慈雲寺に葬る)―九郎次郎助兵衛政親(上野国松枝庄千石・常陸国真壁郡二百石、寛永十四年死す)―半助親重ー六郎左衛門親風ー内記親吉ー半助往親ー六郎左衛門親翁ー吉蔵親薫(天明六年継ぐ、千二百石)」。松井田町二軒在家の慈雲寺に河田家の墓碑十七基あり。

十一 幕臣下野衆 江戸幕臣人名事典に「河田勇四郎、慶応元年三十七歳、七十俵三人扶持、本国下野生国武蔵、養祖父河田伍兵衛死、養父河田安右衛門死西丸表右筆」。

十二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸蔦、替紋下り藤。河田助太夫の二男甚右衛門真明(召出不詳)―甚右衛門信保ー直吉明友ー吉右衛門信明(天明五年召出六石二人扶持)―彦一郎信敬ー十次郎」。

川地 カワチ 古河藩永井氏家臣 芳賀郡茂木町千本に現存無し。古河藩主永井右近太夫直勝は元和八年古河入部し、その子永井信濃守尚政は寛永十年山城国淀藩主となる高野山清浄心院下野国供養帳に「元和九年八月二十六日・道珎禅定門、下野千本郡・永井右近殿内川地理右衛門尉は之を立る」

河内 カワチ カワウチ参照。

一 北条氏家臣津久井衆 藤野町名倉一戸、牧野十戸存す。新編相模津久井郡名倉村条に「北条氏割拠の頃は津久井城主内藤大和守景豊所領。石楯尾神社の神主監物大夫信近・寿永元年正月下旬以来、当庄如斯、河内重郎左衛門太夫等七人、此神供下着」。

二 武田氏家臣 甲府市七戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄四年二月晦日・霊位宗春童子、甲州府中三日市場にて河内清二郎殿御立候」。

三 同郡内衆 北都留郡上野原町四十戸存す上野原牛倉神社永禄九年十二月吉日棟札に「大旦那加藤丹後守景忠、鍛冶河内太郎右衛門尉」。上野原諏訪神社天正五年十二月五日棟札に「施主加藤信景花押、鍛冶河内但馬守花押」。

川治 カワヂ 米沢藩上杉氏家臣 河治氏は西蒲原郡中之口村十戸、巻町六戸、川治氏は米沢市二戸存す。寛永八年に「御守衆二十五石川治惣左衛門」。寛政五年に「十二石川治源右衛門」。

川路 カワヂ 

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「三石一人扶持川路藤右衛門、同高川路庄兵衛」。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「川路太郎、五百石、本国生国共武蔵、祖父川路左衛門尉、父川路弥吉死西丸御留守居」。

川津 カワヅ 下野、常陸に存す。

一 秋田藩家臣 小山市六戸存す。天明頃の秋田藩萱橋(小山市)分限帳に「百石川津忠助」。

二 皆川氏家臣 栃木市十三戸、上都賀郡粟野町十四戸、下都賀郡都賀町二十戸、うち臼久保六戸、大橋七戸存す。古代以来居住の苗字にて、在名の伊豆国河津氏後裔説は仮冒なり。大橋村川津トミ所蔵の河津家系図に「藤原姓、伊豆国河津を本貫とし、川津祐盛が下野国に来て長沼宗政の家臣となり、代々皆川氏に仕へ、帰農後は大橋村名主をつとめる」。川津文書に「元亀三年三月十二日、皆川広勝は川津石見守(祐俊)に官途を与える」。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣河津石見守扶共」。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死河津石見守」。寛永十二年家臣帳に「臼窪村川津六左衛門・川津清助」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「臼窪村川津六左衛門・川津半左衛門。大橋村川津角右衛門・川津孫助・川津善兵衛」。

三 多賀谷氏家臣 下妻市無し、栃木出身なり。寛文十三年岩槻藩へ提出した栃木町渡部家先祖書に「下妻城主多賀谷大夫内、従弟川津金右衛門知行百石、其子貞右衛門と申奉公相勤今に罷在候」。

四 真壁氏家臣 真壁郡大和村十七戸、真壁町東山田六戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正七年三月十六日・霊位浄阿弥陀仏・常州真壁河津掃部」。

川面 カワツラ 古河公方家臣 猿島郡三和町緒川五戸。緒川中村文書に「天正比、古河公方旗下中村豊後守入道洗心、家臣河面丹後」。

一 下妻藩井上遠江守家臣 下妻市四戸存す文政七年家中名前帳に「御物頭河面友之助御広間河面雄三郎、御勝手方河面三八郎」

川連 カワツレ 下野国下都賀郡川連村(かわつれ、大平町)は明徳二年米良文書に「かわつら」と見ゆ。在名にて現存無し。川連城は応仁年間川連伊賀守仲利が築城す

一 宇都宮氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書「下野国旦那帳、川連八兵衛」。宇都宮広巳文書に館持、都賀郡川連・川連八兵衛。

二 佐野氏家臣 慶長五年佐野信吉家中に「川連之城主河連土佐守」。

三 小山氏家臣 大平町五戸、うち真弓三戸存す。真弓村川連俊雄文書に「永禄十一年十一月一日、小山高朝は川連隼人佐に官途を与える」「天正十八年五月十一日、結城晴朝は北条方の榎本城を陥し、川連三郎衛門の軍忠を賞す」。慶長七年小山秀綱は家臣榎本城火廻奉行川連土佐守・川連縫殿・川連但馬守に官途を与える。

四 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町無し。文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分、十二貫九百文小井土郷之内河連将監、五貫文坂井郷之内河連六□□」。茂木筑後守持知(永正十五年卒)の臣河連次郎右衛門尉。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十五年九月十七日・霊位善忠禅定門・下野国茂木住川連太碩頭殿、霊位下野国茂木新地二平和泉守家中(妻)・川連」。二平和泉守の妻は川連氏出身。仁平氏は茂木町茂木一戸存す。

川手 カワテ 信濃、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 須坂市の須田郷小山村一戸存す。文禄三年目録に「春日山御手明御手鑓衆八石信州須田家中川手盛右衛門」。

二 小笠原氏家臣 飯田市九十戸存す。小笠原秀政は慶長十八年飯田藩より松本藩へ入部す。笠系大成に「元和元年大坂陣功名に川手才兵衛・大小姓役、後松平下総守忠明家に仕」。嘉永七年忍藩松平下総守分限帳に見えず、これ以前に断絶す。

三 武田氏家臣 川手氏は甲府市五十戸、中巨摩郡白根町三十九戸、北巨摩郡須玉町二十三戸、河手氏は須玉町十一戸存す。中巨摩郡若草町鏡中条巨摩八幡宮天文十八年寄進法度書に「河手式部左衛門殿永代寄進而年貢二十五文」。甲陽軍鑑品十七に「山県三郎兵衛の内采配御免の衆川手文左衛門。穴山殿の内覚への衆川手惣太夫」。天正十壬午武田諸士起請文に「山県三郎兵衛衆川手文左衛門」五項参照。水戸藩武田信吉公御附諸臣に「四百石川手惣太夫」慶長九年江戸へ召寄す。寛文九年水戸藩に見えず。

四 武田氏家臣三河衆 愛知県北設楽郡稲武町川手より起こる、在名にて現存無し、本名は山田氏なり。山田氏は稲武町武節四戸川手十一戸存す。武節(ぶせつ)は武藤(ぶふぢ)とも書く。彦根藩士河手良貞が嘉永六年提出した由緒書に「三河国加茂郡川手村八幡神社天文七年鰐口銘に川手主水亮景隆」この子孫と称す。八幡神社は川手城主山田氏の勧請にて天文二十二年鰐口銘に「大旦那宗泰、新次郎景隆」。武節城は元亀二年武田信玄に攻められ落城し信玄の軍門に降りる。井伊家譜に「井伊兵部少輔直政、姉婿は家臣川手主水良則」良則は武田家臣山県昌景に属す。彦根藩家老木俣記録に「甲州四手の衆河手主水」。伊井家家士由緒書に「川手主水惣領川手佐左衛門三州武藤郷に居住、其所を立退武田信玄へ奉仕、勝頼没落後牢人し井伊兵部少輔に召置候。主水・高崎城代四千石、養子主水は大坂陣討死。主水の養子佐左衛門は惣領に立つ、二千五百石。其子七左衛門二百石」。

五 彦根藩家臣 慶長七年分限帳に「四千石川手主水良行、五百石川手文左衛門、百石川手内記」。慶長十二年に「五百石川手内記、二百石川手左平次」。元和九年に「千五百石川手佐左衛門尉、七百石川手新左衛門尉、四百石河手内記豊重、三百石川手衛士助、二百石川手兵左衛門尉、禄付無し川手十兵衛」。慶安四年に「二百石川手七左衛門、二百石川手三郎左衛門」。文政十一年に「三百石川手主馬三十八歳、二百石川手藤内四十一歳、百五十石河手四方右衛門三十五歳、百二十石川手藤三郎四十五歳、百俵八人扶持川手佐十郎二十三歳、七十俵六人扶持川手三郎右衛門四十八歳、四十俵六人扶持川手半助三十三歳、八人扶持川手七右衛門二十五歳、隠居川手一退六十八歳主馬養父、隠居七右衛門養曽祖父川手武節六十八歳」。

六 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「三百石河手茂兵衛・三州の者」。寛永年中に「普請組三百石川手新次郎」。

七 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓本国不詳、定紋丸之内中女チキリ。川手郷左衛門昌義の嫡男郷左衛門征武(召出慶安三年、二百石)―郷左衛門豊昌ー郷左衛門昌勝ー郷左衛門義知ー佐左衛門昌与ー郷左衛門義幸(寛政三年家督六百石)ー左膳。明治元年以前に川手左膳三百石」。A「本姓本国不詳、定紋丸ノ内角四ツ目結。川手伝左衛門の嫡男左治兵衛(召出元禄十一年)―左治兵衛ー八左衛門嘉道ー五郎八嘉矜(文政六年召出十四石三人扶持)。明治元年以前に川手幸八・十二石三人扶持」。

河手 カワテ 武田氏家臣伊那衆 上伊那郡箕輪町東箕輪(長岡村)十五戸存す。辰野町一ノ瀬芳政文書に「天文二十三年十二月七日、武田晴信は川手右衛門尉母尼に伊那郡長岡村五貫五十文の所、その息右衛門尉に出置く所・死去の已後は孫両人の内に相渡すべきものなり」。諏訪市大祝諏訪文書に「天正六年、長岡分代官河手与兵衛」。

川出 カワデ カワイデ参照。

川戸 カワト 在名俣野氏の本名川戸氏 藤沢市二十五戸、うち西俣野無し、横浜市六十三戸、うち戸塚区東俣野二十八戸、伊勢原市串橋三戸存す。新編相模鎌倉郡大鋸町条に「清浄光寺の俣野権現社は俣野五郎景平の霊を祀ると云へり、社前に彼後裔なりと云ふ高座郡西俣野村民川戸氏が文政六年奉納の石燈台一双あり」。鎌倉郡東俣野村条に「八幡宮は小名上屋敷にあり、元亀二年八月朔日・川戸八郎右衛門政元勧請すと云ふ、里正利右衛門が祖なり」。大住郡串橋村条に「旧家里正川戸十郎兵衛、祖先は足利家に仕へ、後流浪し数世を経て三郎左衛門と云し者、天正十七年当国俣野郷川戸庄司景信の子を養ひて家を相続せしむ、是より氏を川戸と称す。古の氏を伝へず、但此地に土着せしは古き事と云のみ其證とすべき物は伝へず」。遊行第四世呑海上人は俣野郷の地頭俣野五郎景平法名明阿と兄弟にて正中二年藤沢に清浄光寺を創建す。

河戸 カワト 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百三十石河戸作左衛門」。那須郡河戸村(コウト)出身か。

河東 カワトウ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に「鎗術指南并祐筆河東周防」。

川名 カワナ 安房、上総に多く存す。

一 里見氏家臣 安房郡丸山町二十戸、富山町百二十戸、うち山田二十九戸、平久里中二戸、鴨川市百六十戸、うち奈良林四戸存す。丸の苗字川名氏と苗字山川氏は兄弟契約を結ぶ。関八州古戦録に「弘治二年十月里見義堯の養息義弘を惣大将として、丸の山川豊前守舎弟川名孫次郎等兵船八十余艘に乗り相州三浦へ着船して北条勢と戦ふ。永禄四年三月、上杉謙信小田原乱入す、催促に応ずる房源(里見)の士川名孫次郎」平久里中の平群天神天正十四年棟札に「鍛冶河名治部左衛門・同名勘解由」。山田村川名啓文書に「酉年、里見忠義より奈良林村五郎右衛門明給五十石を宛行う、川名与兵衛殿」。館山藩慶長十五年分限帳に「御船手組頭・組下並中間十人ヅツ五十人・五十俵川名彦右衛門、奈良林村五十石川名与兵衛」。

二 上総衆 富津市百二十戸、うち竹岡一戸岩坂無し、君津市八十戸、うち西粟倉に河名氏二戸存す。竹岡村三柱神社天文十年文書に「河名新兵衛尉平次俊」。西粟倉村八幡神社元亀三年棟札に「大旦那秋元政次、小工河名左衛門五郎」。岩坂村八雲神社天正二年棟札に川名甚右衛門。岩坂衆は里見氏と北条氏の両方に仕える。野中参照。

川奈 カワナ 小田氏家臣 つくば市に地名苗字無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石川奈伝十郎」。

川中子 カワナゴ 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町十七戸、石橋町五十戸、うち細谷二十七戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫川中子伊津美(和泉)、同高川中子小源太」。嘉永六年旧臣控に「細谷村川中子源蔵」。

川辺 カワナベ カワベ参照。

川鍋 カワナベ 足立区本木一戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡本木村に「寛永六年逆修母、河辺長蔵は立てる」。

川浪 カワナミ 備中国松山藩水谷氏家臣 真壁郡郡真壁町一戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石川浪仙右衛門」。

河西 カワニシ カサイ参照。

川野 カワノ コウノ参照。

一 東金城主酒井氏家臣 東金市十戸、うち台方(羽黒)六戸。東金城明細記に「天正十八年、歩徒頭三十石川野宗兵衛羽黒住」

河野 カワノ コウノ参照。

一 真田氏家臣 カの部に記載。カワノ氏は小県郡丸子町三戸、武石村二戸、コウノ氏は上田市十戸存す。家伝に伊予国越智姓河野(こうの)通俊の時に武田信虎に仕へ、孫の清右衛門通繁が真田昌幸に仕へるという。甲州には古代以来居住の河野氏(こうの)が多く存す。伊予発祥説は仮冒なり。河野家記に「河野多兵衛越智通秀・天正三年長篠合戦の時討死・行年三十八。清右衛門幸寿嫡子加兵衛正寿家督、嫡子を与左衛門と云、二男兵右衛門分知・子綱吉夭死断絶、三男金弥分知・不行跡にて断絶」。滋野世記に「慶長五年十二月、関ヶ原合戦に負け真田昌幸紀州高野山御入御供之衆河野清右衛門、今の河野与左衛門祖」。

二 松代藩真田氏家臣 前項の後なり。河野弥一兵衛幸慎文書に「慶長十七年八月二十一日、真田信之は河野清右衛門幸寿の亡父昌幸に奉公せるを賞し、本領六十貫文を宛行う」「寛永元年、信之は川野兵右衛門に百八十石を宛行う」「寛永七年、河野加兵衛に五十石加増す」。寛永十年分限帳に「二百八十石川野嘉兵衛」。寛文元年に「百八十石川野兵右衛門、百石川野与左衛門」。文政二年に「八十石河野与左衛門」文久年中に「八十石河野俊太郎」。

三 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「台所人三両二人扶持川野清右衛門」。

四 倉賀野氏家臣 高崎市に河野氏(かわの)三十六戸、川野氏(かわの)二十七戸河野氏(こうの)十九戸、うち下佐野町にカワノ氏二十二戸存す。これらは古代以来居住の苗字にて、伊予河野通有(元寇の役)後裔説は仮冒なり。下佐野町河野肇(丸に花おもだか)の先祖河野右衛門邦定(天正十九年没)は倉賀野氏に仕える。須賀文書に「倉賀野城主金井三河守家臣河野清蔵」。

五 高崎藩大河内氏家臣 高崎市並榎町河野孟(かわの、家紋角切の三)先祖河野新右衛門通栄は元禄八年入部の大河内輝貞に仕え東京都谷中玉林寺に墓地あり。元禄十四年松平輝貞新規召抱家臣書上に「江戸詰百石河野新右衛門」。高崎藩士家格に「新参者二百五十石御小姓頭河野新右衛門、其子二百五十石御奏者河野幸太夫」。

六 会津藩保科氏家臣 カワノと訓ず。伊予河野氏後裔説は仮冒なり。寛永二十年山形より会津入部御供に「二百五十石川野喜左衛門、二百石川野平左衛門」。諸士系譜に@「本姓越智、本国伊予、定紋角折敷三文字。河野通玄の男十左衛門孝玄(召出寛永十三年信州高遠、百五十石)―左次右衛門孝行―左次右衛門孝補ー左次右衛門孝等ー十左衛門孝包ー左次右衛門純孝ー右近惟孝(文政六年家督百五十石)」。A「本姓越智、本国伊予、定紋丸之内竪三木、替紋隅切角に三之字。河野新左衛門通治の長男喜左衛門通勝(召出寛永十三年山形、二百石)―喜左衛門通村ー喜左衛門通茂ー喜太郎伊通ー喜左衛門通久ー権八通重ー惣蔵通武(寛政四年御目見)―昌吾通成。明治元年以前に河野喜兵衛百石」。

六 多賀谷氏家臣 河野氏は下妻市三戸存す多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到川野五郎右衛門」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃之事、川野又右衛門」。

七 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町三十五戸存す大宮甲明神弘治三年奉加帳に「河野新左衛門、河野七郎左衛門」。

八 秋田藩家臣 慶長国替記に「扶持方川野伝兵衛」。秋田藩家伝文書に「河野縫殿左衛門道定(常州より御供)―弥兵衛道重」天保十二年分限帳に「横手、九石一人扶持河野九右衛門。大館、四十石河野貞兵衛、二十九石河野順六、二人扶持河野彦八、同高河野永吉、同高河野鉄之助」。阿野(あの)参照。

川野部 カワノベ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市四戸存す。寛政五年に「五石一人扶持川野部文左衛門、三石一人扶持川野部利兵衛同高川野部伝次郎、一人扶持川野部兵馬」

河野辺 カワノベ 宇都宮氏家臣 下都賀郡壬生町安塚に河野辺氏二十一戸、川野辺氏五戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に川部兵部。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「安塚村川之辺弥五右衛門」。

川馬 カワバ 郷間参照。

河畑 カワバタ 北条氏家臣海賊衆 三浦衆の水軍大将紀州出身梶原氏配下なり。紀伊続風土記附録に「天正元年十一月二十日、扶持配符七貫文河畑増給、梶原吉右衛門尉殿、北条家朱印」。

川端 カワバタ 上野に多く存す。

一 沼田藩真田氏家臣 沼田市二十戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「茶道坊主六両三人扶持川端宗也、御広敷番四両三人扶持川端忠兵衛」。

二 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市五十戸、勢多郡大胡町一戸存す。明暦二年在郷所分限帳に「山之内二百石川端助内、白銀町川端佐内、大胡村川端権兵衛」。

三 大胡衆 大胡町樋越無し。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る、樋越村川端八太夫」。

四 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市百九十戸、うち上植木本町二十七戸・家紋丸に片喰。当村に修験三蔵院(本名川端氏)あり、膳参照。寛政六年分限帳に「小役人二人扶持川端平右衛門」。

五 和田城士 高崎市三十六戸存す。和田記に「永禄九年七月上杉謙信和田城を攻む、和田馬乗衆川端玄蕃籠城す」。

六 板橋衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡小豆沢村(三戸、板橋区)に「元和三年・逆修姑、川端伝兵衛は立てる。寛永十六年・姑、川端久左衛門は立てる。明暦三年・為母、川端伝四郎は立てる。万治三年・父、川端金三郎は立てる。寛文五年・逆修母、川端十兵衛は立てる」。以後多く見ゆ。

七 武田氏家臣 甲府市四戸。一蓮寺過去帳に「明応二年九月十四日・河端右京」。

川原 カワハラ 横浜市磯子区杉田十二戸存す、古代以来(平安時代)居住の苗字なり武州私市党河原高直後裔説は仮冒なり。風土記稿久良岐郡杉田村条に「旧家者百姓川原徳右衛門、先祖は相模国住人川原太郎高直とて摂州一谷合戦に兄弟同く討死せしと云。後に民間に下りしと云、当所に移りて後、中古の祖徳右衛門文禄五年死す、其前の世数を伝へず。又同族佐兵衛・彦兵衛・三左衛門三流あり、ともに家系を伝へず」

河原 カワハラ カワラ参照。

一 上杉氏家臣 糸魚川市に川原氏七十四戸存す。慶長三年会津分限帳に「組外之衆五百石河原喜右衛門」。

二 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津へ入部御供に「二百石川原三右衛門、百石大工川原善右衛門」。諸士系譜に「本姓源、本国近江、定紋丸之内にマツ川菱、替紋輪洞車。河原喜右衛門重直の男善左衛門重俊(召出寛永十三年山形、百石、大工奉行)―善右衛門重政ー勘七郎政俊ー勝右衛門重方ー勘治政安ー善左衛門政心(文化元年家督百石)―小太郎政明。明治元年以前に河原善左衛門百三十石」。

三 尾張藩家臣 木曽代官千村氏家臣あり、千村参照。

四 真田氏家臣 武州私市党河原氏後裔説は仮冒なり、春原参照。加沢記に「海野信濃入道棟綱は二男真田弾正忠幸隆へ真田等三百貫文の地を配分して、臣家には矢野・川原をぞ附られける。天文十年十二月下旬、真田幸隆は村上義清と戦い、兄海野幸義討死し、家臣春原惣右衛門・川原惣兵衛両人にて死体を落たりける。春原申すには、川原と申は武州七党の内の私市の姓にて我等の先祖と信州へ一緒に来る旧友也。天正八年下旬、真田昌幸は前橋城を攻め、旗本川原左京」。吾妻記に「川原右京は私市より出る。天正十八年三月小田原征伐に信州より御供川原左京・同宗兵衛」。河原家譜に「藤原氏、藤原実家の子某信州に下る、河原氏の祖なり」。河原丹波守隆正の妹が真田幸隆に嫁し、信綱・昌輝・昌幸・信尹の母となる。河原綱徳家記に「河原宮内助藤原正良は丹波守隆正嫡男・天正三年於参州長篠討死、河原新十郎藤原正忠は隆正次男同時討死、隆正三男常田図書助永則も同時討死、四男右京亮綱家が家督相続す」。長野市松代町河原稔文書に「元亀四年十一月二十二日、真田信綱は河原又次郎に綱家の名乗を許す」「天正三年十月十七日、真田信綱は河原丹波守隆正の子宮内助に小県郡真田町屋敷年貢を宛行い、これを昌幸が安堵す」「天正十年霜月二十四日、真田昌幸は河原左衛門尉綱家の戦功を賞し、甲州の内七十貫文を宛行う」「天正十一年九月十二日、昌幸は河原左衛門尉綱家の上州吾妻の戦功を賞し、小県郡武石村三十貫文・甲州五十貫文を宛行う」「慶長六年八月七日真田信之は川原右京助(綱家)に鉄砲之者三十人を預く」「寛永元年信之は河原右京に五百石を宛行う」「寛永四年信之は河原久右衛門をして同右京亮の跡式を嗣がしむ」。綱家は寛永十一年没・墓は真田町長の白山寺にある。松代町河原舜象文書に「寛永八年河原角左衛門に百石を宛行う」。高井郡保科村六郎兵衛文書に「寛永十七年埴科郡領主真田信重は河原五郎兵衛に百五十石を宛行う」綱家三男五郎兵衛は浪人して代々保科村(長野市若穂保科一戸存す)に住居す。

五 松代藩家臣 寛永十年分限帳に「五百石河原惣兵衛、百石河原角左衛門」。寛文元年に「五百石河原惣兵衛、百五十石川原三之丞、百石川原角左衛門、百石川原伊右衛門」。文政二年に「五百五十石河原舎人、百二十石河原理助、百石河原与市、五両二人扶持河原浅之進」。文久年中に「永禄年中取立、姓藤原、家紋九曜、五百五十石、足軽三十人御預、父舎人綱徳、河原左京。百二十石河原理助。百石河原敬之進。五両二人扶持河原岩右衛門」。

六 北条氏家臣小机衆 横浜市神奈川区菅田町三十三戸存す。風土記稿橘樹郡下菅田村条に「小名戸倉組、戸倉氏住せる故名づく旧家名主藤左衛門、先祖は小机城主笠原氏の家士にて川原戸倉と名乗しと云、されど人名とも聞えざれば伝の訛りあるべし」。

七 板橋衆 板橋区上板橋一戸、下板橋宿一戸存す。風土記稿豊島郡上板橋村条に「旧家者与右衛門、代々里正を勤む、河原を氏とす」。高野山千蔵院供養帳豊島郡上板橋村に「慶安五年・道香・光雲、河原兵左衛門は立る。源誉院道本命日明暦二年二月十六日、河原九郎兵衛は立る」。下板橋宿に「寛永十□年・母妙宗、河原藤蔵は立る」

八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「河原寛次郎明治元年四十六歳、五十俵三人扶持、本国生国共武蔵、養父河原丈之助西丸御徒」。

川歩 カワブ 沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「百石川歩小源太」。無し。

川船 カワフネ 小笠原氏家臣 松本市三十四戸存す。天正十年小笠原貞慶の将川船次左衛門。

川辺 カワベ 河辺参照。

一 高崎藩安藤氏家臣 高崎市八戸存す。倉賀野町須賀文書雑に「高崎近郷の川辺九兵衛等二十六人は、高崎藩安藤対馬守重信に仕へ、元和六年扶持を受け乍ら台新田を開発し耕作していた。明暦元年重信の子右京進重長のとき五十石の士分となって高崎城へ移る」。

二 皆川氏家臣 栃木市三戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死・御雇牢人川部弥七」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木村河部利右衛門」。

三 足利城主長尾氏家臣 足利市五戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「父伊賀守・河部□藤吉」。

四 北条氏家臣小机衆 川崎市高津区久地三十九戸存す。古代以来居住の苗字にて、居住屋敷名より小名となる。風土記稿橘樹郡久地村条に「旧家者百姓川辺伊右衛門、先祖を伊賀守と称せり、其頃の家臣の子孫なりとて七八軒、今も此村の農民に残れり。村内にも川辺と唱ふる所あり、若くは川辺氏の住居なれば、かへりて地名となりしも又知るべからず」。

五 板橋衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡蓮沼村(一戸、板橋区)に「慶安五年・妙性、川辺宗十郎は立てる」。「明暦四年・逆修父、川辺彦左衛門は立てる。妙春命日八月十三日、川辺庄左衛門は立てる」。

河辺 カワベ カワナベ参照。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山御手明鉄砲衆十一石河部彦六。蒲原郡木場在番山吉玄蕃手十七石河辺左衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石川辺内匠」

二 小笠原氏家臣 松本市県(無し)河辺久雄文書に「天正十年七月二日、小笠原貞慶は深志城を奪取せんとし、河辺与三左衛門に忠勤を促す」「宮村天満天神社慶長十九年棟札、本願小笠原秀政、庄官河辺与兵衛尉」「二月二日、河辺与三衛門殿、小笠原信濃守忠脩花押」。

三 与野衆 高野山西南院関東過去帳に「文禄五年七月十日・逆修妙林禅尼、武州足立郡与野宿河辺蔵助は妻の為に立る」。無し

四 幸手衆 鷲宮町上川崎無し。高野山桜池院供養帳に「寛永十五年十二月・菩提妙讃禅定尼、武州・下総幸手川崎河辺善七は母の為に立てる」。

五 八王子千人同心 嘉永七年に殿ケ谷村(一戸、瑞穂町)河辺国五郎。

六 佐竹氏家臣 文禄三年筑波町付近検地帳に「佐竹(小場)義成は河辺新十郎分を某に与える」。旧小田氏家臣なり。

七 小金城主高城氏家臣 流山市芝崎(河辺氏無し)吉野縫之介文書に「卯年(天正七年)、河辺二郎右衛門尉等五人宛、高城氏黒印」。

八 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、者頭七百石河辺帯刀」。

河部 カワベ 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国下野、百五十石川部忠太夫。本国記載無し、二百石川部七右衛門」。天保初年に「添役勘定十石二人扶持河部善兵衛」。また、越後高田藩明暦三年松平光長給帳(秀康の孫)に「二百石河部彦右衛門」。

川前 カワマエ 水戸藩郷士 ひたちなか市阿字ケ浦町(前浜)四戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士前浜一代並・川前仁衛門」

川又 カワマタ 河又・川俣参照。 

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市に川又氏六十三戸、川俣氏六十四戸、河又氏三十四戸、芳賀郡益子町大平無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、川俣主膳・河俣内記」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に川又主膳。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡大平川又平八郎」。

二 壬生氏家臣 壬生町に川又氏十四戸、川俣氏七戸、川股氏三戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫川俣清太夫」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「壬生上総殿・鹿沼之分・川又杢之助」大類参照。

三 真壁氏家臣 真壁郡大和村東飯田に川又氏七戸、本木に川股氏四戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「川又与左衛門」。真壁城家中略記に「永禄十二年手這坂合戦に河又左近」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、真壁方討死川又与左衛門・川又源五郎」。

四 小田氏家臣 新治郡川又村(八郷町)に川又氏十一戸存す。川又村字カワマタは古代以来居住の苗字川又氏居住屋敷名より呼ばれ、のち小字が合併して川又村となる。弘安田文に常陸国北郡河俣と見ゆ、小名カワマタを指すか、或は合併後の川又村を指すかは不詳。天文十八年小田家風記に「廻座衆五百六十石川俣右馬、五百石川俣右京三百石川俣左衛門、三百石川又越後」。小田氏滅亡後は多賀谷氏に従う。

五 多賀谷氏家臣 多賀谷諸家中に「川俣右馬助、同右京助」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、川俣左馬之助、同六兵衛、同半五郎、同左京、同弥蔵」。左は右の書き誤りか。

六 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町五戸、東茨城郡常北町上古内一戸、上入野三戸、上青山十二戸存す。大宮甲明神弘治三年奉加帳に「川又主計助」。水戸藩領落着武士に「小田常陸之佐家臣川又勇太郎経光・上古内土着。佐竹義重家臣川又小重郎高成・上入野村土着。同家臣川又勇治郎経春・上青山村土着」。

七 水戸藩家臣郷士 万延元年分限帳に「惣郷士上青山村百石川又清次郎・二人扶持川又宗左衛門」。

八 水戸天狗党 川俣清右衛門二十二歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

九 常陸江戸氏家臣 笠間市大橋無し、東茨城郡内原町大足七戸存す。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城大橋城主外岡美濃守家臣川又和泉、大足城主外岡伯耆守家臣川又隼介」。川松参照。

川俣 カワマタ 前後参照。

一 鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市三ツ和(小渕村)四戸存す。高野山千蔵院供養帳武州足立郡小渕村に「宝永元年・逆修母、川俣安兵衛は立てる。正徳二年・川俣茂兵衛は父の為に立てる」。

二 倉賀野城士 高崎市倉賀野町無し。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十三年六月日・逆修留守子、倉賀野川俣老母は之を立てる」。

三 佐野氏家臣 佐野市犬伏に川俣氏三戸、寺久保に川又氏七戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、河又神七郎。万治二年、川又長兵衛」。

四 皆川氏家臣 下都賀郡大平町富田に川俣氏一戸、都賀町木無し、家中に川俣氏二十二戸・川又氏六戸、栃木市岩出町に川又氏二戸存す。譜代討死帳に「天正元年芳賀郡田井討死川俣兵衛五郎。天正十三年皆川草倉討死川又隼人」。寛永十二年家臣帳に「岩出村川俣小右衛門。富田村川又次郎左衛門・川又勘兵衛。木村川又五郎左衛門・川又七兵衛・川又勘解由」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「岩出村川又平右衛門」。

五 那須氏家臣 烏山町小木須に川俣氏二十五戸存す。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、木須川俣殿」。

六 宇都宮氏家臣 天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「小木須村川俣岩之進」。

河又 カワマタ 芳賀郡茂木町に河又氏八十戸、川又氏三十五戸存す。

一 茂木藩細川氏家臣 慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に「百石川又武左衛門」。弘化五年に「御側用人河又蔵右衛門、中小姓河又金八郎、茂木足軽河又熊吉・河又吉五郎」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十一年七月一日・霊位道本禅定尼、下野本木川又茂左衛門尉は之を立てる」。

二 秋田藩佐竹氏家臣 佐竹氏幕下茂木村大越氏家臣なり。家伝文書に「平姓、紋立三引。河又彦助(初て常州へ来り、大越秀国に奉公)―六右衛門秀就(母茂木氏)―吉三郎秀登(母平元氏)」。天保十二年分限帳に「横手、十石川又敬之進」。

川松 カワマツ 常陸江戸氏家臣 笠間市大橋八戸。江戸旧記に「応永四年池野辺砦城将外岡美濃守の家臣大橋村川松和泉守」。

川村 カワムラ 河村参照。

一 上杉氏家臣 村上市百十戸、三条市四十八戸、うち大崎三戸存す。山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心河村善左衛門」。天正五年三条衆給分帳に「河村善右衛門尉分、大崎等十二貫文」。古代士籍に「謙信家臣諸司代河村彦右衛門、佐州羽茂同心川村彦七」。文禄三年目録に「五十騎衆八十九石川村又七郎、与板在番二百十二石佐州代官川村彦右衛門、鮎川在番八石川村平作」。慶長三年会津分限帳に「佐渡之御蔵にて二千石河村彦右衛門、御馬廻衆百石川村又七郎、与板衆百石河村四郎兵衛、旗本衆(関東衆が多い)二百石河村長左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市に川村氏二十戸、河村氏六戸存す。寛政五年に「六石二人扶持河村才次、三石一人扶持川村左平太、二石一人扶持川村金左衛門」。

三 沼田藩真田氏家臣 沼田市五戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「辰之助殿御家中二両三人扶持川村権左衛門」。

四 秋元藩家臣 前橋市に川村氏二十戸、河村氏十九戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「五両二人扶持川村五郎右衛門四両二人扶持河村八右衛門」。潰家留写に「川村八右衛門、此者甲府に金引替役也、惣社に而被召出、甲州郡内御所替の節御暇相願、喬房公御代の節・子孫川村惣兵衛と言者、御目見仕」。

五 川口衆 高野山千蔵院供養帳足立郡二軒在家村(川口市)に「慶安五年・川村杢左衛門は母の為に立てる」。

六 八王子千人同心 八王子市高尾町(上椚田村初瀬)九戸存す。桑都日記に「天正十一年小人頭原半左衛門胤従の同心組頭川村七郎兵衛」。嘉永七年に上椚田村初瀬川村甚五郎」。

七 佐野氏家臣 佐野市九十戸、安蘇郡葛生町小曽戸無し、田沼町栃本二戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、河村加賀守」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見・永三貫文・小曽戸河村七之介」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「河村右近、河村図書、河村尾張」。慶長五年佐野信吉家中に川村五郎右衛門・川村甚太夫。田沼町吉水新町侍屋敷に川村喜右衛門屋敷・元和四年栃本村下館野へ移る。

八 多賀谷氏家臣 下妻市五戸、真壁郡関城町二戸、結城郡八千代町四十戸、うち久下田一戸、野爪二十一戸存す。多賀谷譜代之覚に「関侍川村一類」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。野爪村川村三左衛門」高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「慶長十三年五月二十三日・道安昌金禅定門、下妻川村越前守は子息山川瀬兵衛の為に立る」寛永七年多賀谷諸士子孫に「久下田村川村彦右衛門」。

九 小田氏家臣 新治郡桜村上広岡八戸存す天文十八年小田家風記に「廻座衆千石川村主水」。野中瀬参照。

十 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡新利根町堀河二十五戸存す。寛永元年土岐氏旧臣帳に「堀河村河村清兵衛」。

十一 小金城主高城氏家臣 我孫子市中峠十五戸存す。斎号は修験の称号なり。中峠村曹洞宗祝融山法岩院位牌に「天文十年六月九日・祝融斎心岩永法大禅定門・中峠村城主川村出羽守勝融」。平賀日蓮宗本土寺過去帳に「享禄五年三月二十四日小屋島にて河村外記」「元亀二年三月五日・蓮秀・河村加賀守内方」「天正十三年四月三日豆州アジロにて霊位行勝・河村外記」「天正十四年五月三日下野佐野にて打死道暁・河村彦四郎」「天正十四年霜月二十四日妙受・河村三河守内方」「天正十六年十一月晦日霊位法暁・河村彦三郎母」「天正十七年三月二十八日・道悦・中峠河村石雲斎」「天正十七年五月七日・法円・河村三河」「八月二十二日・妙慶尼・中峠出羽殿内方」「三月五日・名都谷にて河村与五郎」「明暦四年正月十一日・霊位真行院日秀・江戸にて河村惣右衛門」。川村出羽守内方の実家及びこれらの家は曹洞宗の出羽守家とは別家の人か。

十二 古河公方家臣 前項中峠村の隣村柴崎に川村氏十戸、河村氏九戸。鎌倉葛西谷居住の公方足利義氏家臣にて、北条氏康の奏者も勤める。古河公方家臣逸見文書に「九月十六日(天文四年か)、近年河村事其方指南被成候、逸見左京亮殿、武田信虎花押」。足利鑁阿寺文書に「自葛西、河村左近将監」「舞木殿申合奉納候、河村右近将監定真花押」。奥州国分文書に「永禄六年二月二十一日、北条氏康は白川結城晴綱のもとへ使者河村対馬守(定真)を遣わす」結城文書に「永禄六年四月十四日、結城晴綱へ関東の情勢を伝へる、河村定真花押」喜連川文書に「天正二年、足利義氏は河村刑部に荘内河内の内・柴崎を宛行う」。

十三 田原城主大藤氏家臣 秦野市に川村氏十三戸、河村氏九戸。高野山高室院月牌帳に「天文二十四年九月七日・妙春・相州□郡河村藤兵衛」。田原城主大藤氏着到帳に「三人・川村外記亮、二人・河村内膳亮」

十四 藤原姓河村氏 相模国足柄上郡川村郷(山北町)より起こる、在名にて現存無し河村系図に「藤原秀郷八世孫波多野遠義ー河村三郎筑後守山城権守秀高ー三郎義秀ー時秀」。吾妻鑑治承四年に「相模国住人河村三郎義秀」。この後裔にて、天文二十一年頃作成の小田原旧記に「相模衆十四家、河村家・右は早雲寺殿小田原御平定之節最初に御手に属する家なり」。

十五 北条氏家臣江戸衆 前項の後裔なり。秦野市渋沢は江戸衆川村三郎右衛門・同鉄千代の所領地なり。渋沢神社弘治三年棟札に「領主河村菊千殿」。永禄二年役帳に「江戸衆川村跡、六十貫文中郡渋沢、五十六貫文江戸太井、五十五貫文同新倉、七貫文同泉村、以上百七十八貫文」。和光市下新倉東明寺鰐口銘に「元亀二年六月朔日河村弥二郎殿寄進」。寛政呈譜に「遠山丹波守直景(北条家に仕へ永禄七年戦死)―河村兵部大輔秀重(氏直に仕へ小田原没落後処士となり河村弥次郎がもとにいたりて養はる、元和四年死す)」。記録御用所本・林文書に「丑(天正五年か)六月二十日、江戸城普請の監督を命ず、川村兵部丞・林備前守、小田原より」。横浜市緑区市ヶ尾上原雅春文書に「天正十八年四月十三日、遠山衆百召連、固む可き衆、伊丹殿・河村殿・上原殿・其外鉄砲衆、氏直花押」。

十六 十四項後裔説 三河国川村氏の碑文にて、藤原姓河村氏後裔説は仮冒なり。新編相模足柄上郡川村岸条に「古義真言宗般若院は開基河村山城守秀高と云。川村弥左衛門勝興墓碑・後丘にあり、碑隠に川村氏累代の姓名小伝を刻す、勝興が男、権七一吉父が追福の為、天和元年祖先の旧邑なるを以当寺に碑を建と云、勝興は加藤左馬助嘉明、其子式部少輔明成に仕へ、一吉は清揚院殿に仕へ続て文昭院殿潜邸の頃奉仕せし人なり」。川村北条に「河村城跡あり、河村秀高の子孫連綿して北条氏に属し、当城に住せしにや、当時其裔中務秀勝爰に在住し、享禄已前三州欠城に移りし事、般若院川村氏碑銘に見えたり」。三河国額田郡欠村(岡崎市)に欠城あり。当村に真言宗寺院は無し。西三河地方に川村氏は岡崎市三十三戸、刈谷市二十六戸、安城市二十七戸豊田市八十戸、知立市十六戸。河村氏は岡崎市三十九戸、刈谷市三十戸、安城市十三戸、豊田市六十戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。

十七 幕臣三河衆 前項参照寛政呈譜に「藤原秀郷流、川村筑後守秀高が後胤なりといふ。家紋丸に三星。川村権七一吉(加藤明成に仕へ、のち清揚院殿徳川綱重につかふ)―弥左衛門一親(文昭院殿徳川綱豊につかへ八百石、宝永五年死す、年五十二、牛込の久成寺に葬る、後代々葬地とす)」甲府藩徳川綱豊(将軍家宣)分限帳に「丸に三ツ星、三百俵、父権七郎、川村弥左衛門、元禄三年御書院番より」。

十八 武田氏家臣 川村氏は甲府市二十戸、東八代郡一宮町坪井一戸、金沢・林辺無し河村氏は甲府市十八戸、中巨摩郡白根町十七戸存す。金沢村広厳院文書に「長享三年十一月十八日、三貫文林辺の内を寄進す、河村掃部允藤原信貞花押」。高野山引導院日牌帳に「文亀元年八月二日・逆修五郎子甲州八代郡川村美濃守女中(妻)は立る」甲府市一蓮寺過去帳に「文明五年十一月二十六日討死・頓阿弥陀仏・河村直右衛門四郎。明応二年十月一日討死・喜阿弥陀仏・河村河内。明応二年十月一日合戦討死・与阿弥陀仏・河村次右衛門。永正五年十月四日合戦討死・頓阿弥陀仏・河村左衛門尉。享禄四年十二月四日・珠阿弥陀仏・川村伊勢守(一本に伊予守)」。伊勢御師幸福太夫文書に「正月十八日、彦八郎殿(油川信恵、信玄の祖父信綱の弟)へ御礼同御祓御音信、幸福平次郎殿、河村河内守重家花押」「中春八日(大永二年か)、駿河衆数多打捕之本意候幸福太夫殿、河村隠岐守縄興花押」。塩山市恵林寺文書に「永禄六年恵林寺領御検地日記。勤軍役御家人衆、飯富兵部少輔虎昌同心河村常陸守」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御なんど奉行河村下野」。甲斐国志に「巨摩郡落合村(甲西町に河村氏四戸)。伝云ふ、河村下野守は本村の地頭なりと云、天正十年三月田野にて勝頼に殉死す、法名西山常円庵主、其妻居宅を毀ちて寺とす、河村山常泉寺と号す、同十三年三月二十三日逝す法名真如貞春大姉と云」。天正十壬午武田諸士起請文に「今福筑前守衆川村新三郎。井伊兵部少輔衆・前土屋衆川村作右衛門」。

十九 同郡内衆 川村氏は富士吉田市三十戸南都留郡西桂町四十七戸、うち倉見四十四戸、河村氏は北都留郡丹波山村十九戸存す甲斐国志に「郡内小山田の家人河村備後と云ものあり」。信州生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小山田衆河村治部左衛門尉房秀花押」。下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、倉見村住人河村越前」。

二十 同駿河衆 川村氏は静岡市百六十戸、焼津市五十六戸、藤枝市四十五戸、志太郡岡部町三戸、大井川町七十七戸。河村氏は静岡市百五十戸、焼津市二十戸、藤枝市六十戸、志太郡大井川町十七戸存す。古代以来居住の苗字にて、相州川村秀高後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に「藤原秀郷流、重忠は川村筑後守秀高が九代の孫なりといふ。家紋菊、桐、藤の丸、橋蜘蛛手、輪違の内左三巴。川村善右衛門重忠(武田信玄に仕へ、穴山梅雪が組に属す、某年死す。妻は岡部与三兵衛貞綱が女にして、重忠死するのゝち駿河国岡部に居住す、秀忠の御乳母となり大姥の局と称す)―善次郎重久(千三百石、寛永十二年死す、年六十)」。

二十一 水戸藩 穴山衆は多く水戸藩へ仕官す。水戸紀年に「武田万千代信吉の家臣河村総左衛門」。武田信吉公御附譜臣に「三百石恵左衛門」慶長九年江戸へ召し寄す。寛文九年分限帳に「水戸御留守居物頭三百石川村五郎衛門、中ノ寄合三百石川村市左衛門、同役二百石川村伝三郎、御使役二百五十石川村瀬之介、御小姓百五十石川村覚介、御式台役禄付無し川村伝兵衛、新料理間御番禄付無し河村甚五郎」。

二十二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳。川村玄庵の男玄庵(召出宝暦十年、御次医三人扶持)―正瑞雅珍ー文禎(文政五年召出四人扶持)」。

河村 カワムラ 川村参照。

一 小山氏家臣 小山市に河村氏十四戸、うち立木三戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「立木村河村但馬末流河村兵蔵・同治助」

二 佐竹氏家臣 日立市に河村氏四十戸存す秋田藩河村文書に「永禄二年河村元久より河村弥二郎宛」「文禄三年河村良家より河村彦五郎宛」。

三 土気城主酒井氏家臣 千葉市七十五戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年御使番千石河村宇兵衛」。

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「河村重兵衛慶応元年五十七歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父長兵衛、御本丸勤」「河村寅五郎、元治元年三十五歳、五人扶持、本国生国共武蔵、地謡、養祖父清兵衛、養父清兵衛」。

五 小田原藩大久保氏家臣 文政十年に「御役人並百五十石河村一郎右衛門、御小納戸銀五枚河村甚七郎」。文久二年先祖書に「大久保忠職代寛永十年濃州加納取立、本国相模、河村一郎右衛門、嫡子甚七郎」。

六 尾張藩家臣 三河出身か。家譜に「其先は相模国河村郷の人なり。河村秀久(尾張義直に仕ふ)―秀政ー長秀(八百石)―代右衛門九郎右衛門秀世(六百石、書法和歌を学ぶ、明和八年没七十七歳)―七郎秀頴(天明三年没六十六歳)―久米進秀俊(和歌を学ぶ、寛政三年没三十一歳)。秀世の二男金之介又太郎秀根(五十石五人扶持、寛政四年没七十歳)―金之助豊三郎殷根(和歌を学ぶ、明和五年没二十歳)」。寛永年中に「寄合衆二百石河村九郎右衛門」享保八年に「御歩行頭六百石河村代右衛門」。明治二年に「権少参事八百石河村左織。寄合組陣場奉行百五十石・父半十郎・河村惣十郎。寄合組百五十石・養父孫四郎・河村丹左衛門。寄合組四百石河村鈴太郎」。子孫がいるか。

七 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓藤原、本国不詳、定紋輪違之内抱波、替紋一ツ巴。父不詳、河村仁左衛門喜矩(召出信州高遠)―喜和右衛門喜俊ー源次右衛門喜成ー源次郎喜康ー源右衛門喜長ー源蔵喜静(文化十三年召出七石二人扶持)。文久二年河村喜右衛門十石三人扶持」。A「本姓藤原、本国加賀、定紋丸之内に蔦。父不詳、河村又市常吉(召出寛文六年)―善太夫常成ー左伝治常光ー半太夫知儀(天明二年召出八石二人扶持)―半蔵」。

河目 カワメ 二六○○頁参照。

一 北条氏家臣岩附衆 大宮市吉野無し。高野山西南院関東過去帳に「天正二年八月二十七日・正金禅定門・武州足立浦和郷竹間入道、施主河目大学」「天正五年七月十九日・道誓禅門、武州足立吉野郷河目大学助施主」。大学助は竹間入道の実子にて、吉野郷の道誓の養子となるか。

二 常陸国小田城主梶原氏家臣 つくば市無し。岩附城主太田三楽斎の子梶原政景は佐竹氏に属し小田城主となる。岩附城家臣河目越前守の二男四郎左衛門あり。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長八年五月十日霊位真能道泉、常州小田河目四郎左衛門は父の為に立てる」「慶長十年五月十日・霊位円興浄諦、常州小田河目与衛門は兄の為に立てる。同日・逆修妙新禅定尼、常州小田河目長衛門は母の為に立てる」。

川本 カワモト 上杉氏家臣 西蒲原郡分水町四十八戸存す。慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百石川本三右衛門」。

河原 カワラ カワハラ参照。

一 茂木衆 芳賀郡茂木町にカワハラ氏三十三戸、カワラ氏十二戸、うち小山にカワハラ氏九戸、カワラ氏七戸存す。古代以来居住の苗字にて、武州私市党河原氏後裔説は仮冒なり。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永元年八月十二日・霊位長音、下野真壁郡小山村瓦清左衛門は之を立てる」。

河原井 カワライ 瓦井とも書く。

一 多賀谷氏家臣 下妻市下田(下新田村)一戸存す。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下新田河原井三右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「下新田村河原井義一郎」。

二 小田氏家臣  つくば市境松二戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎二百石河原井市郎右衛門」。小田天庵之一代に「廻座の面々には河原井大学」。

三 八王子千人同心 嘉永七年に犬目村(無し、八王子市)河原井兼八。

河原田 カワラダ

一 上杉氏家臣 上杉家文書に「鉄砲一巻之事。直江兼続は越後より会津若松へ国替の時、鉄砲の師匠河原田弥次右衛門を召抱う関ケ原役後召放つ」。

二 秋田藩佐竹氏家臣 前項の子孫か。明治三十一年仙北郡角館町川原田治亮文書に上杉謙信より佐竹左衛門佐宛(北義斯)を所蔵す。天保十二年分限帳に「角館、六十七石河原田新右衛門、二十五石河原田金右衛門、十石河原田兎毛治」。

三 尻高城主尻高氏家臣 吾妻郡高山村尻高九戸存す。吾妻記に「尻高城主尻高三河守の城将河原田六兵衛。天正十八年秋、上尻高村郷士百姓河原田与五右衛門」。六兵衛の子孫は尻高村河原田正一なり。尻高村天正二十年泉竜寺取建惣旦那連判に「川原田与五右衛門、川原田又右衛門、川原田新二郎」。また、天正十六年四月二十六日真田昌幸家臣の中之条町横尾八幡山番帳に「鑓河原田新六」。

河原浜 カワラハマ 新田氏家臣 上野国勢多郡河原浜村(大胡町)より起こる、在名にて現存なし、本名小松氏は隣村の堀越村二戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「河原浜弾正左衛門は、古へは小松と申たるよし。河原浜の城主となる故に河原浜と申由、新田義重公より数代の御家人也、鎌倉合戦にも大将分の首討取る」。

瓦谷 カワラヤ 宇都宮氏家臣 下野国河内郡瓦谷村(宇都宮市)より起こる、在名にて現存無し。秋田城下粕谷与三右衛門高忠文書(粕谷慶助所蔵)に「応安元年、道高(瓦谷氏か)は瓦谷郷を次郎左衛門尉高家に譲る」「応安八年、家阿(瓦谷氏か)は瓦谷郷を次郎高近に譲る」「応永二十三年河原谷次郎高光は但馬守に譲る」「永享十一年、下瓦屋郷を但馬守に譲る」「明徳二年、瓦屋郷を河原屋次郎左衛門尉に宛行う」「享徳十七年、足利成氏は河原屋七郎の上州毛呂島合戦を賞す」「宇都宮正綱は瓦屋氏に宇都宮頭役合力の功により岡本郷十二貫文を宛行う」「宇都宮成綱より下那須河井の戦功を賞す、瓦屋中務丞宛」「明応四年、宇都宮成綱は瓦屋但馬守に瓦屋郷二十二貫文を宛行う」「永正八年、宇都宮忠綱より瓦屋中務少輔宛」「大永元年頃、宇都宮俊綱は瓦屋中務少輔の那須郡上河井の戦功を賞す」瓦谷村に粕谷氏無し、なぜ相伝するか、粕谷参照。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「友部村(西茨城郡岩瀬町無し)瓦谷十左衛門」。

川和 カワワ 八王子衆 風土記稿多摩郡下柚木村条(八戸)に「御嶽社元和三年の棟札には川和豊後とあり。旧家百姓忠蔵、先祖を川和豊後と云へり、いまも同氏のものおほしと」。

川勾 カワワ

一 武茂氏家臣 那須郡馬頭町大内に川勾氏二戸、川和氏三戸。那須記に「天正十三年三月薄葉合戦、宇都宮国綱幕下武茂守綱の家臣川勾和泉介」。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「四百五十貫川和主水・大内住」

二 水戸藩家臣郷士 那珂郡美和村鷲子三戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、鳥子・代々並・川勾藤四郎」。

河和田 カワワダ

一 常陸江戸氏家臣 出浦・春秋参照。

二 千葉氏家臣森山衆 銚子市二十二戸存す森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将河和田源左衛門」。

菅 カン スゲ参照。

神尾 カンオ カミオ参照。

神郡 カンゴオリ 小田氏家臣 下妻市四十戸、うち高道祖三十六戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石神郡采女」。元文頃小田家治覚書に「常州高道祖村に小田家士の神郡氏末裔あり」。

神崎 カンザキ 下総に存す。

一 伊那衆 伊那市西町沢一戸、西箕輪羽広無し。羽広村仲仙寺縁起に「文亀元年六月十八日、大旦那神前遠江守家満」。

二 館林城主赤井氏家臣 館林市無し。修験山伏(忍者)なり。館林盛衰記に「元亀元年、赤井氏の将諸野因幡守の臣神崎六郎左衛門とて、究竟の忍びを遣して日夜ねらひけれ共、足利城主白石豊前守家臣大岩孫市・在所を聞出し押寄せ討取てけり」。

三 小田氏家臣 つくば市二戸。天文十八年小田家風記に「大番千騎百石神崎治部」。

四 小金城主高城氏家臣 松戸市十七戸存す平賀東村本土寺過去帳に「文正二年四月十四日・ヒカシ妙菊来善・妙来・妙松・神崎左京亮」。戦死した三人を左京亮が立るか

五 千葉氏流神崎氏 下総国香取郡神崎村(こうざき)より起こる、応安年間の海夫注文に「かうさきの津」と見ゆ。苗字神崎氏(かんざき)は神埼町十二戸、うち神崎本宿二戸、並木五戸、下総町大和田二戸存す。神崎本宿の神崎神社神主神崎克雄あり別当寺は並木村真言宗神宮寺で、同村に神崎城(並木城)あり、城主後裔は江戸時代に大和田村へ移転し神崎興世所蔵の神崎城主系図あり。千葉大系図に「千葉介常胤ー千葉介胤政ー千葉介成胤ー遠山方七郎師胤ー神崎左衛門尉師時ー神崎太郎左衛門尉師重、弟神崎左衛門尉次郎義胤、弟神崎彦七胤高、弟神崎七郎胤繁。師時の弟遠山形二郎入道行胤ー遠山形太郎信胤ー神崎次郎左衛門尉胤朝ー孫次郎、弟余三」。明治十九年作成の神崎城主系図(神崎興世所蔵)に「遠山方七郎師胤(弘長二年卒七十三歳)―神崎左衛門尉師時(千葉七郎太郎)―遠山形次郎入道行胤(千葉七郎次郎)―遠山形太郎信胤ー神崎次郎左衛門尉胤朝(元徳二年所領没収。代々領奥州之内神崎。貞治二年卒六十八歳)―左衛門五郎上総介秀尚(応永五年卒六十五歳)―上総助安芸守忠尚(享徳二年卒七十五歳。弟神崎孫次郎周防守満秀は永享十年持氏没落之砌於鎌倉自殺)―孫四郎大炊助駿河守胤秀(延徳二年病死六十七歳)―修理亮上総守秀尚(古河公方成氏供奉、天文四年卒七十六歳)―孫九郎下総介朝秀(永禄十二年卒六十六歳)―孫二郎上総介朝隆(元亀三年之比、大須賀家と確執に逮ぶ、古河義氏千葉胤富以噯和睦、小田原没落同時神崎落城、本国蟄居慶長二年卒六十歳。弟神崎右衛門胤継は住奥州神崎郡)。元文三年十二月神崎左衛門胤資丈、千葉重胤ー桓武四十代後胤嫡庶平姓千葉祥胤花押」。祥胤は次項参照。永享記に「神崎周防守は討死す」。岩手県東磐井郡川崎村(かわさき)門崎(かんざき)は、神崎・川崎とも書く。前九年の役の河崎柵は「かんざきのさく」で、明応七年文書に門崎城と見ゆ。門崎村(かんざき)は無関係であろう。朝隆の譜の文書が次項苗字神崎好信所蔵となっている、どれが真実かわからず。

六 千葉氏家臣 下総国印旛郡古沢村(酒々井町墨字古沢、隣村上台二戸)古沢城主神崎氏は天正十八年小田原落城後は同族の居住する川栗村に帰農す。苗字神崎氏(かんざき)は成田市七十五戸、うち川栗八戸、香取郡大栄町四戸、うち伊能無し、小見川町(森山城)四戸、佐原市三十四戸、北隣の茨城県鹿島郡神栖町十三戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。千葉系図別本に「本佐倉城主初代千葉介輔胤(明応元年卒)の御使番神崎弥三左衛門尉」。古沢城主後裔の川栗住神崎好信文書に「元亀三年頃、千葉胤富より足利義氏家臣豊前孫四郎宛に、神崎上総介と助崎城主大須賀信濃守が領地境を対立す」「天正十五年頃。土岐卜千が神崎二郎左衛門尉胤年に隼の飼育を教示する」。豊前氏古文書抄に「足利晴氏書状、はやぶさ色々相尋進上、神崎かたへ遣され候」。千葉実録に「天正十八年小田原出陣に須見の城主神崎善右衛門」古沢城主なり。森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆軍奉行神崎次郎左衛門尉、侍大将神崎宮内胤豊、惣目付神崎民部大輔胤次」。大栄町伊能村曹洞宗宝応寺過去帳に「慶長六年三月十四日・性応常見禅定門・神崎壱岐守の父」「元和四年正月十七日・梅岳院殿大居士。花翁宗春・神崎壱岐守也寛永四年」「正保元年四月二十四日・延寿院久屋源長居士・神崎馬丞」「安永三年八月二十二日・照元院殿桴華道閑居士・千葉小太夫祥胤」。五項の神崎氏は真言宗信徒であり、宝応寺信徒の神崎氏とは無関係である。千葉重胤(寛永十年病死)の子祥胤は宝応寺に千葉氏流大須賀系図を奉納す。伊能村(千葉氏無し)住人か。千葉一・二項参照。祥胤は千葉氏族の各系図を作成して礼金を貰っている。五項の神崎系図も作成したか。

神作 カンサク 里見氏家臣 館山市三十戸安房郡三芳村八十戸、天津小湊町西方木十八戸存す。館山市八幡鶴谷八幡神社慶長七年棟札に「小奉行衆神作五右衛門」。

神沢 カンザワ 文永三年文書に「上野国大室庄東神沢(東大室村字神沢)」と見ゆ、苗字神沢氏居住屋敷名より地名となる。前橋市六十戸、うち二之宮町(大室庄)二十戸、東大室町七戸、西大室町十戸存す。古代以来居住の苗字なり。総社地区は家紋花菱、城南地区は家紋丸に五三桐・丸に鷹の羽なり。

一 大胡衆 大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。二之宮村、頼朝公建久二年此所に宮御建立、神沢等。大室村、神沢喜太夫」。

二 秋田藩家臣 小田部庄右衛門文書に「慶長十九年霜月三日、佐竹義宣は塩谷露枕斎の養生により、大坂陣代は神沢与作に申付ける」。下野国塩谷郡出身か。

三 武田氏家臣 信州小県郡東部町海野無し甲州南都留郡鳴沢村(無し)共有文書に「天正二年十二月二十五日、信濃国小県郡海野十五貫文を宛行いを約す、神沢善兵衛尉殿、武田家朱印」。

冠者 カンジャ アラハバキ参照。

観善寺 カンゼンジ 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に観善寺与兵衛。

神田 カンダ 越後国蒲原郡に多く存す。

一 上杉氏家臣 刈羽郡大窪村鋳物師新兵衛文書に「天正五年三月七日、地頭役之儀、何事に於ても用捨致すべし、大工新兵衛殿神田清左衛門尉信吉花押」。米沢市三十四戸存す。米沢藩寛政五年に「一石一人扶持神田政之助、同高神田左源次」。

二 小笠原氏家臣 筑摩郡神田村(松本市)あり。松本市四十八戸存す。二木寿斎記に「小笠原長時旗本衆神田将監は強弓の精兵にて夜打に逢い討死仕候」。

三 厩橋城士 御館の乱に上杉三郎景虎方となる厩橋城主北条安芸守輔広入道芳林の三男神田将監広包は天正六年五月六日誅される。蒲原郡出身の神田氏養子となるか。

四 箕輪城主長野氏家臣 高崎市十七戸存す永禄元年長野業政家臣録に神田甚八・神田利左衛門。

五 真田氏家臣吾妻衆 吾妻郡中之条町横尾無し、長野原町四戸、北群馬郡榛東村六戸天正十六年四月二十六真田昌幸が定めた横尾村八幡山番帳に「鉄砲神田左門太」。

六 金山城士 太田市二十六戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣、神田次郎右衛門、神田藤次郎討死、神田孫七郎討死」。

七 皆川氏家臣 栃木市十三戸、うち皆川城内町無し、下都賀郡大平町下皆川九戸存す寛永十二年家臣帳に「下皆川村神田仁兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村神田金兵衛・神田久右衛門、下皆川村神田市郎右衛門」。

八 旗本芦野氏家臣 那須町芦野二戸存す。那須記に「天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴幕下芦野大和守の若党神田次郎三郎は宇都宮勢山田筑後守を討取る」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年三月二十一日・霊位来庵道本・霊位月山道白・霊位開察無徹居士・霊位明道浄心、那須神田外記は之を立てる」。慶応三年分限帳に「御家老四貫六百文四人扶持神田為右衛門(神田実曽祖父)、御家老六貫文神田内蔵(神田通世曽祖父)、御家老四貫五百文神田連左衛門(神田正雄祖父)、御用人四貫三百文三人扶持神田左織、御近習金一両一分一人扶持・父為右衛門・神田栄造、江戸御次御番組金一両一分一人扶持・父内蔵・神田新七郎、同役同高・父連左衛門・神田道次郎」。明治三年に「御側役神田悦次郎(神田秀夫父)」。

九 小西城・弥富城(佐倉市)家臣 東金市六戸、大網白里町八戸存す。平賀本土寺過去帳に「十五日、小西神田七郎五郎・四郎太郎・太夫太郎・七郎二郎・五郎二郎・五郎太郎・孫二郎。霊位慶了・霊位妙伝・妙願尼・妙養尼、カンダドノ・ヤトミ」。

十 北条氏家臣小田原衆 江ノ島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年か)、江之島御遷宮寄進、南条玄蕃助殿・神田彦四郎殿・太田兵庫助殿」。高野山高室院月牌帳に「天正七年・霊位栄忠・相州小田原神田衛門殿菩提也」。

十一 同伊豆衆 三島市二十六戸存す。永禄二年役帳に「御馬廻衆今井雅樂助、十三貫文豆州三島内・元神田掃部助知行」。

十二 同八王子衆 青梅市三十六戸、うち二俣尾四戸、昭島市二十七戸、西多摩郡日の出町三十四戸、うち大久野十五戸、平井十九戸存す。古代以来居住の苗字にて、平将門後裔相馬氏流は仮冒なり。永禄七年五月二十三日北条氏照は三田治部少輔に清戸三番衆を命ず、同衆に「神田与兵衛神田半三郎・神田左京亮」。風土記稿多摩郡二俣尾村条に「小名宿の古屋敷は神田平四郎が先祖因幡守将高より三代の間居住すといふ、此人は三田弾正綱秀が一族たりしに、綱秀没落の後(永禄六年)、北条家の旗下に属せしが、小田原落城の後御当家へ召出され旗下の士に列せられ子孫神田三右衛門が時寛文年中江戸へ移り。この地に墓碑あり、将高が碑面・海性院月浦道舟居士・元和六年十一月二十七日と彫れり」

十三 幕臣 前項参照。寛政呈譜に「平将門が後胤なり。家紋木瓜の内に十六葉の菊、繋馬、丸に三木瓜。神田与五右衛門将友(上杉入道建芳につかふ)―与兵衛因幡将高(北条氏康・氏政・氏直に歴仕す、天正十九年めされて三百石、元和六年十一月二十四日死す、年九十九、法名道舟、青梅郷の海禅寺に葬る)―与兵衛将時(寛永元年死す法名浄正。今の呈譜寛永二年二月十日死す、年七十二、法名慶説、芝の西応寺に葬る)―平四郎孫兵衛正重(四百石)―正信ー正次ー正親ー将富ー将賀ー平四郎将範(安永元年継四百俵)」。記録御用所本・神田平四郎将範書上に「永禄七年二月二十八日、総州国府台合戦の戦功を賞す、神田与兵衛殿(将高)、氏照花押」。二俣尾村海禅寺神田家墓碑に「寛永二年二月十五日霊心院円寿義山大居士」だれの墓か。

十四 八王子千人同心 十二項参照。神奈川県城山町上河尻無し。嘉永七年に上河尻村神田民右衛門、大久野村神田元兵衛、平井村神田林右衛門。

十五 与野衆 上峰六戸。高野山西南院関東過去帳に「天正十九年六月二十七日・逆修道宣禅門、与野郷上峰宿神田隼人は立る」

十六 武田氏家臣 甲府市五十戸、南巨摩郡増穂町四十四戸、うち舂米十七戸存す。誠忠旧家録に「神田伊豆守重光後胤、舂米村神田与惣兵衛重信・同忠左衛門正清・同官兵衛重清」。

十七 水戸藩家臣 武田家臣が多い。武田信吉公(家康の子)御附譜臣に「三百石神田彦六」慶長九年江戸へ召し寄す。寛文九年に「御供番衆三百石神田四郎左衛門」。万延元年に「御書院番神田百介」。水戸天狗党神田宗介二十三歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

十八 下館藩松平頼重家臣 下館藩分限帳(寛永十九年讃岐高松藩へ移封)に「百石神田又左衛門」。

十九 松岡藩中山備前守家臣 元八王子町宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「水戸松岡藩神田伊兵衛」。二六十七頁参照。

二十 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「五十石神田惣兵衛」諸士系譜に@武州多摩郡が本国か。「本姓平、本国下総、定紋左頭三ツ巴、替紋繋馬。相馬小次郎将門後胤神田右源治将重の嫡男角兵衛良高(召出寛永十三年山形、五十石)―七兵衛良勝ー七兵衛良佐ー図書良近ー右源治良保ー七郎兵衛良豊ー角兵衛良恭(文化十四年召出百石)ー勝治良顕。文久二年神田勝之進百石」。A「本姓源、本国不詳、定紋井桁に二ツ引、替紋繋駒。父不詳、神田万右衛門重初(召出寛永二十年山形)―小市兵衛重次ー小市兵衛重章ー又市重品ー小市右衛門品章ー小市右衛門品節(文化二年召出五石二人扶持)―小市郎。明治元年以前に神田小市右衛門百石」。

神立 カンダツ 上館(かみだて)参照。

一 小田氏家臣 つくば市四十五戸、うち泉二十八戸、土浦市二十七戸、うち神立町十三戸存す。古代以来居住の苗字にて、常陸国新治郡神立村(土浦市)は苗字神立氏居住屋敷名より地名となる。天文十八年小田家風記に「廻座衆二千石イヅミ神立雅樂介四百石神立七之助、二百石神立河内、二百石神立新治郎」。また神立隼人正あり。

神藤 カンドウ シンドウ参照。

一 小泉城主富岡氏家臣 太田市十八戸、館林市十五戸、邑楽郡邑楽町十六戸存す。館林記に「元亀元年、小泉の領主富岡六郎四郎の家臣勘藤新次郎」。

神取 カントリ 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町足高無し。東国戦記実録に「天正元年、常陸足高勢揃の事、神取若狭」。

神奈 カンナ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。神流川流域に小字神流村があったか。関八州古戦録に「永禄九年春、箕輪籠城神奈図書介。永禄十二年十月六日、相州三増合戦の事、内藤修理輔昌豊の合属神奈図書助・長野業政が旧臣」。箕輪城は永禄九年武田信玄に攻められ落城し、内藤修理輔が城主となる。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。箕輪城主内藤修理正の内覚への衆かんな図書」。

神成 カンナリ 国峰城主小幡氏一族にて、甘楽郡神成村(富岡市)より起こる、在名にて現存無し、一ノ宮町三戸存す。

一 宇田城主小幡氏族神成氏 宇田村はもと富岡市一ノ宮町貫前神社の玉垣内であったという。貫前神社神主一ノ宮志摩系図に「小幡図書(居城宇田、後神成に移り神成図書と号す、下総で病死)」。

二 安中城士 安中市二十五戸、うち野殿二十戸存す。和田城主和田兵衛太夫の家臣反町大膳一代働之事に「天正十三年北条氏直と佐竹殿御一戦之刻、佐竹の士佐野甚兵衛を突落し、安中衆神成監物に首をとらせ申候、其時氏直より手柄之旨御書拝領」。

三 上田藩真田氏家臣 上田氏無し、上州出身か。元和元年大坂御陣に神成作左衛門。

菅野 カンノ 出羽に多く存す。スガノ参照

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市四十戸存す。寛政五年に「二石一人扶持菅野弥太郎」。

二 祢津氏家臣 小県郡東部町一戸存す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「祢津松鶴軒被官衆菅野兵部少輔直棟花押」。

三 箕輪城主長野氏家臣 高崎市十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に菅野内蔵。

閑野 カンノ シズノ参照。

一 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市四十五戸うち田口二戸、上泉二十九戸存す。前橋藩寛延元年に「九両三人扶持・田口閑野庄兵衛」。姫路藩宝暦七年に「閑野庄兵衛」。明治二年に「四両五人扶持閑野堅次郎」。

神生 カンノウ カノウ参照。

観濃 カンノウ 足利城主長尾氏家臣 足利郡観濃村(足利市)より起こる、在名にて現存無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「観濃村観濃豊前守」。

観音寺 カンノンジ 宇都宮氏幕下塩谷氏家臣 矢板市長井真言宗智山派観音寺より起こる。当寺は大同元年筑波山の修験徳一上人が再興し、寛永十年本末帳集成に当山派本山修験山城国醍醐寺三宝院を本寺とする文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳観音寺与兵衛」。また古河公方家臣小山氏族観音寺氏はオヤマ七項参照。

神梅 カンバイ 上野国勢多郡神梅村(大間々町)より起こる、在名にて現存無し。

一 桐生城士 永禄二年新田家臣祖裔記に「神梅右京、愛久沢能登守の旗本也」。新田老談記に「桐生勢、後に新田へ降参人・神梅右京」。

二 小俣城士 神梅村より起こる。新田老談記に「小俣城主渋川相模守義勝家来神梅主税之助・神梅九郎左衛門」。

神林 カンバヤシ 越後に多く存す。長岡市九十戸、柏崎市百二十戸存す。

一 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「四石一人扶持神林八右衛門、二石一人扶持神林門次郎」。

二 伊那衆 駒ケ根市中沢字高見無し。伊那市十九戸、茅野市十七戸存す。諏訪市土橋文書に「永禄九年三月、諏訪社頭役請取帳、御頭神林喜三郎・中いな中沢高見」。

三 木曽氏家臣 仙台市狩野亨吉文書に「六月二十二日、飯田出陣を賞し、木曽殿(義昌)へ申届ける、神林与八郎殿、信嶺花押(小笠原)」。神林村より起こるか。

四 武田氏家臣高遠衆 筑摩郡神林村(松本市)より起こる、在名にて現存無し。高白斎記に「天文十八年十一月一日、神林入道高遠へ行く」。高遠城主保科氏子孫の会津藩家老西郷頼母文書に「弘治三年正月二十一日、人足役賦課す、神林殿・保科殿、武田家朱印」。信長公記に「天正十年三月二日、高遠落城、神林十兵衛定正討死」。甲乱記に「天正十年武田勝頼家臣神林刑部少輔」。甲国聞書に「天正十年田野郷に於て勝頼自害の御供の衆清林道格禅定門・神林清十郎」。

五 沢辺城主信田外記家臣 新治郡沢辺(八戸存す)上野太郎左衛門古記に「文禄頃、長百姓七人統之覚・神林玄蕃」。

神原 カンバラ

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町東明屋二戸(箕輪城下なり)存す。永禄元年長野業政家臣録に「従士神原安兵衛」。

二 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町杉崎一戸、西茨城郡友部町小原七戸存す。江戸旧記に「天正末期、茨城郡杉崎砦城将神原勘解由、同郡小原砦城将里見四郎家臣神原伊賀守・神原若狭守」。

三 北条氏家臣 津久井郡藤野町牧野に神原氏二戸、佐藤氏八十六戸、志村氏七戸、柿沢氏十五戸存す。母方の姓を嗣ぐ云々は系図作成の常套語なり。神原氏は牧野村出身の本名佐藤氏にて、北条氏康の命により今川氏加勢として駿河国蒲原城へ派遣され、子孫は蒲原の地名を用いて神原氏に改姓する。袋井市山梨・町田市矢部に神原氏は無し。新編相模津久井郡牧野村条に「旧家里正神原五郎助、先祖蒲原宮内少輔氏徳・後改氏政、今川義元の旗下に属し永禄三年五月桶狭間合戦討死す、四十九歳法名義感。其子三郎左衛門尉徳兼は父氏政の留守を守れり。元来足利将軍家の御家人たりしが、父氏政討死後、今川氏真の幕下と成れり。永禄十一年氏真武田信玄に敗北して、神原徳兼も此時数代居城蒲原を離れ遠州の所領山梨に籠居す、同十二年氏真に従て小田原に退く、浪々の身となり譜代の家従志村清左衛門・志村清六・垣沢彦右衛門・垣沢彦市四人を相具し、武州矢部村に来り、夫より相州の牧野村の郷士佐藤九郎右衛門信正なるものゝ婿となり、其後剃髪して乗蓮と改む。家譜に神原徳兼矢部より牧野郷に来り剃髪して母方の名字を名乗り佐藤入道乗蓮と改む、徳兼母は北条氏康の家人佐藤左衛門尉則忠姉なり。慶長九年伊奈忠次は百姓逃散無主の田畠を乗蓮及び其子新八郎徳氏に与ふ。慶長十年十月十日父徳兼病卒す佐藤新八郎徳氏・後改久右衛門、其子佐藤新八郎後改次郎左衛門徳富、其子神原五郎助富門・此時より神原を名乗る後改一安、其子神原甚五郎一学より五代にして今の五郎助に至る」。牧野村神原武男文書に「永禄三年五月六日、高林源兵衛狼藉之砌、屋敷に相移、其上被官人討死手負数多出来、捨身命存忠節候、依之、新井喜六郎其方可令与力候、神原三郎左衛門殿、氏直花押」北条氏直は永禄五年生まれであり、今川氏真が正しい。収集文書か。寛政呈譜今川氏に「今川範国(正平二十年卒六十九歳)ー範氏、弟貞世、弟蒲原九郎弾正少弼氏兼」牧野村神原氏系図に「今川範国の次男蒲原氏兼ー氏頼ー氏慶ー貞氏ー満氏ー氏徳ー徳兼(相模に移り、佐藤乗蓮と名乗る」。

四 幕臣 前項の分家であろう。寛政呈譜に「清和源氏足利支流。家紋丸に蒲萄の葉、丸に二引。家伝に神原宮内少輔氏徳が後胤といふ本国駿河にして家紋二引なれば、今川の族蒲原氏の後なるが、しばらく当流におさむ。神原重五郎三郎左衛門徳門(綱吉のとき御徒に召くはへられ二百俵、寛延三年死す、年七十六、法名不来)―要人徳豊ー靱負亦四郎徳長ー孫之徳行(寛政五年継二百俵)」。

五 松井田城士 碓氷郡松井田町二戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「代官所二百石神原四郎左衛門」。

蒲原 カンバラ 武田氏家臣駿河衆 駿河国庵原郡蒲原宿(蒲原町)より起こる、在名にて現存無し。清水市石川無し。土屋文書に「永禄十三年正月二十七日、石河長土呂蒲原雅樂助分二十三貫文を宛行う、土屋木工左衛門尉殿、信玄花押」。甲陽軍鑑に「元今川家臣岡部次郎右衛門下にてかせぐ者神原兵太夫」。

鎌原 カンバラ 滋野氏族修験下屋氏流(家紋丸に花菱)にて、上野国吾妻郡鎌原村(嬬恋村)より起こる、鎌原氏一戸存す。在名下屋氏の本名は萩原氏なり。在名鎌原氏の本名も萩原氏か。苗字萩原氏は嬬恋村十七戸存す。滋野世記御系図に「真田幸隆の弟鎌原大和守幸定、弟海野豊前守綱重(一本に萩原豊前守綱重)」。シモヤ参照

一 下屋氏流鎌原氏 吾妻郡誌に「鎌原塁址は嬬恋村大字鎌原にあり、鎌原宮内少輔幸重の時、天文年中管領上杉憲政に属せり、永禄三年武田信玄に属し、子重澄、孫重春三代に亘りて武田方に属し、武田滅亡後は真田氏に属し、徳川の世に至りては御家人となり、大笹関所番として二十俵二人扶持を給せらる。同地の鎌原司郎はその後裔にして系譜及び古文書を蔵せり。鎌原氏系図に、清和天皇ー貞元親王ー幸恒ー海野幸明ー幸真ー下屋将監幸房(三原村下屋住)ー下屋出羽守幸友ー下屋刑部太郎幸兼(鎌原郷住)―鎌原太郎重友(宝治二年没)―友成ー大和守幸成ー幸信ー信重ー信実ー正重ー重次ー主殿助重長(応永四年鎌原古城を築城)―長章ー長俊ー俊幸ー幸宗ー宗政ー政名ー政辰ー政照ー修理進幸政ー大和守幸定(真田幸隆の弟)―宮内少輔幸重(武田信玄麾下の上州先方衆)―筑前守重澄(真田信綱に従い天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死四十九歳)―宮内少輔重春(天正十年武田滅亡により真田昌幸に属す)―石見守重宗(真田信吉に従い大坂夏の陣に出陣)―縫殿重継(沼田藩真田伊賀守信直の筆頭家老、信直改易後は徳川氏につかへ大笹関所番二十俵二人扶持)ー織部重忠(兄外記重俊)―重光ー重春ー重吉ー重規ー茂重ー重喬ー司郎」。

二 真田氏家臣 加沢記に「永禄六年八月下旬、真田幸隆に相随う鎌原宮内少輔・嫡子筑前守」。鎌原村鎌原忠司所蔵の鎌原系図に「永禄七年二月十七日、武田信玄は、鎌原筑前守重澄に与へし小県郡海野の改替し本領上州三原二百貫文を安堵す」「永禄七年五月十七日、鎌原宮内少輔重春の忠節を賞す」。鎌原系図は伏島文書となり、真田宝物館所蔵となる。吾妻記に「吾妻郡大柏木城には羽尾殿居住成被る、天正八年正月五日真田方の湯本三郎右衛門・鎌原石見守等を大将にて夜討にぞ押寄せたり。天正八年三月十一日吾妻郡大戸城主大戸真楽斎を攻め給ふ、寄手の人々には湯本三郎右衛門鎌原庄左衛門等なり」。中村不能斎採集文書に「天正十年六月十六日、真田昌幸は鎌原宮内少輔の出陣の功を賞し千貫文を宛行うべきを約す」。姫路市熊谷次郎文書に「天正十年十月十三日、真田昌幸は羽尾城将湯本三郎右衛門尉の臣鎌原縫殿助等に知行を宛行う」。

三 上田藩真田氏家臣 上田市四戸存す。松城通記に「慶長十九年十月四日、真田河内守信吉十八歳大坂へ出陣す、老臣鎌原石見重家後見たり」。元和元年大坂御陣に「沼田衆鎌原石見、鎌原伊右衛門討死、鎌原半四郎討死」。元和八年松代藩へ転封す。

四 松代藩真田氏家臣 長野市四戸存す。鎌原縫殿重継の長男外記重俊は明暦三年真田信政が沼田より松代へ入部のとき従う。重俊長男兵庫重氏が家督し、二男主馬一重は旗本三百俵滝川三九郎一明の養子となり享保六年没五十四歳。重氏の子帯刀重孝ー兵庫重栄ー長門重義ー大和重直ー石見重賢(重直の弟、嘉永五年没七十九歳)―石見教崇ー仲次郎重仲(松代町長)―重正ー正己(代々家老)。分家に四百石鎌原司馬。高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「貞享元年五月八日、清泰院殿得翁全勝居士(重俊)命日天和二年九月十九日、施主松城鎌原兵庫殿父の為に立る」「太樹院殿越宗良格居士命日正徳五年五月二十七日俗名鎌原兵庫殿、御施主松城鎌原縫殿父の為に同六年二月二日立る」。寛文元年分限帳に「千石鎌原外記」。文政二年に「千石鎌原伯耆四百石鎌原兵庫」。文久年中に「正安二年御越被成、本国上野、姓滋野、本氏下屋、家紋六文銭加二、千石足軽三十人御預、養父伯耆、鎌原仲次郎」「文保年中取立、姓滋野、本氏滝川、家紋六文銭、四百石足軽十人御預、父伊野右衛門、鎌原龍太郎」。

五 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「御年寄二千三百六十七石鎌原縫殿、御先手鉄砲頭百五十石鎌原庄左衛門、無役衆七十石鎌原伊太夫」。

六 松井田城士 北条氏重臣大道寺駿河守政繁家中記に「小姓大姓千石鎌原兵庫」。

七 安中城士 安中市無し。安中記に「六百石鎌原八右衛門」。天正五年頃。

八 高崎藩大河内氏家臣 高崎市一戸存す。家格に「元禄十四年新参者御馬廻格五十石五人扶持鎌原三郎右衛門ー利兵衛(甥)―兵治」。安政六年に「弓組頭席五十石四人扶持鎌原三郎兵衛、中小姓銀五枚二人扶持鎌原軍蔵」。明治三年に「市令二十石鎌原軍蔵」。

神部 カンベ 神戸参照。

一 安中城士 安中市に神部氏四戸、神戸氏二十五戸、甘楽郡妙義町に神部氏十五戸。三河国渥美郡田原町神戸(江戸時代は神部と記す)出身説は仮冒なり。安中記に「二百五十石神部徳助、是は三河侍新参衆」。

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市に神部氏六戸、神戸氏四十八戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「側用人神部志摩」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市十一戸、うち東横田町無し、河内郡上三川町十一戸、うち石田十戸、中三川無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、神部彦六郎」。宇都宮広巳文書に「館持、河内郡中三川神戸彦五郎、東横田神戸彦五郎」。

四 秋田藩佐竹氏家臣 東白川郡棚倉町桧木手沢無し。湯沢佐竹(南)淡路義敞組下神部作左衛門文書に「永禄十三年佐竹義重より壁監物宛」「文禄四年、七十石ひの木・手沢、神部監物宛」。天保十二年分限帳に「院内、四十五石神部監物」。

神戸 カンベ 上野国甘楽郡に多く存す。ゴウド、ジンゴ参照。

一 信州知久衆 飯田市に神戸氏一戸、神部氏二戸、うち下久堅知久平無し。飯田市小林の宮井文書に「天正二十年二月五日、畑六十二文を寄進す、神祝(知久平諏訪社)神戸藤市花押」。知久平の坂井秋晃文書に「文禄二年二月、八幡領百文を寄進す、下祝新助、神戸か兵衛秀次花押」。

二 松代藩真田氏家臣 寛文元年に「五十石神戸小右衛門」。文久年中に「五十石神戸美之助、五十石神戸三五郎、三十俵神戸茸司」。上州出身か。

三 宮崎城主小幡氏家臣 富岡市百二十戸、うち七日市十三戸、宮崎三戸、神農原三戸存す。小幡播磨守家臣の後裔神農原村神戸三郎左衛門は越後国中頸城郡大瀁郷(頸城村)へ移住し、寛永十五年から正保元年にかけて同郷を開発し、郷里の名を取って神原新田村(神戸氏一戸存す)と名付ける。

四 七日市藩前田氏家臣 前田利家の五男利孝が元和二年入部す。正徳六年に「二十俵四人扶持神戸安兵衛、四両三人扶持神戸武左衛門」。

五 小幡藩松平宮内少輔忠恕家臣 甘楽郡下仁田町二百四十戸、うち中小坂十九戸、本宿九戸・家紋三ツ鱗・揚羽蝶。明治維新頃分限帳に「郷中軽卒一人扶持・中小坂村神戸銀三」。

六 藤岡衆 藤岡市中栗須四戸。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主中栗須郷神戸源太夫」。

七 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市二十六戸存す。前橋藩酒井忠世分限帳に「江戸詰三百石神戸友之助」。姫路藩宝暦七年に「江戸組分神戸作太夫、姫路組分御武頭二百五十石神戸新五右衛門」。明治二年に「九人扶持神戸荘太夫」。

八 結城氏家臣 小山市十四戸、うち田川五戸、河内郡南河内町三十四戸、うち下坪山二十一戸、東根五戸、仁良川・町田無し、絹板二戸、下都賀郡国分寺町九戸、下館市女方九戸、真壁郡関城町船玉十三戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。戦国時代に三重県鈴鹿市神戸からの来住説は仮冒なり。伊勢国神戸は在名にて現存無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、神戸佐渡安長」。関八州古戦録に「天正二年十一月、結城晴朝の所従神戸右京亮ら奮戦す」。元禄十六年下坪山村名主神戸権左衛門。天明頃の秋田藩萱橋(小山市)分限帳に「萱橋代官所、近進並三人扶持神戸助左衛門」。寛政五年萱橋給人書上控に「近進並二両一分三人扶持神戸相馬」。

九 源姓北畠氏流神戸氏 まったくの仮冒なり。田川村神戸信二所蔵の源姓北畠氏神戸系図に「伊勢国神戸城主北畠氏流神戸右京亮則光・主水和泉守正光・大和守国治・内蔵遠光の四兄弟が戦国時代に伊勢国から下総へやってきて結城氏に仕へる。則光の子出雲守朝広・其子内記助光成、其子縫殿助宗徳は明暦二年死去す。則光は伊勢国から下野国都賀郡篠原村(田川字篠原)に住す則光の甥神戸源次郎具成が慶長六年に舟渡村(田川字舟渡)に土着し、則光系の古文書を相伝す。子孫神戸信二」「神戸主水和泉守正光の子主水正則は天正十二年十二月二十九日結城晴朝から町田郷二貫五百文を与えられる。子孫は東根村に土着す」「神戸大和守国治の子治部盛治は絹板村に土着し秋田藩下野領の役人を務める。子孫神戸甚平」「神戸内蔵遠光の子孫は仁良川村に土着す」。神戸信二文書に「永禄九年五月七日、結城晴朝は神部出雲守朝広に仁良川郷三貫文を宛行う」「元亀四年四月二十五日、晴朝は神辺内記助光成に坪山の地を宛行う」。

閑馬 カンマ 神間参照。

一 古河公方家臣 下野国安蘇郡閑馬村(田沼町)より起こる、在名にて現存無し。田沼町に上野氏七戸存す、在名閑馬氏の本名であろう。喜連川文書に「天正二年、足利義氏の家臣閑馬駿河守宗勝」。

閑間 カンマ 小弓公方家臣にて、のち里見忠義に属す。本名上野氏にて、閑馬氏と同族であろう。ウエノ三十三項参照。

一 里見氏家臣 館山市無し。館山市船形正木高明文書に「閑間大蔵丞仲国は、館山藩主里見忠義と伯耆国へ改易(慶長十九年)となり移り、のち子息清澄寺勢誉法印(天津小湊町)のもとへ帰国し本姓上野氏を称す」。館山市長須賀上野文書に「慶長十九年閑間大蔵丞仲国花押」。

雁丸 ガンマル 富士吉田市上吉田の御師で屋号は芝雁丸という、現存無し、本名は小林氏なり。上吉田村御師刑部文書に「元亀三年吉田宿屋敷割帳、雁丸惣左衛門・雁丸与三右衛門・雁丸孫右衛門」。

一 武田氏旧臣吉田衆 上吉田村雁丸豊前文書に「天正二十年三月五日、信玄様御代於富士山室之宮御祈祷被仰付候節、大般若豊前才覚仕る、雁丸新八郎、作内判(加藤光吉)」「三月二十六日、雁丸旦那屋敷等を安堵す、小林七郎右衛門殿(下吉田村住)元忠朱印(鳥居元忠)」。下吉田村月江寺過去帳に「文禄二年八月・声岩是音禅定門(尼か)・雁丸小林七郎衛門老母」。

冠 カンムリ 平塚市二十戸存す。

一 江戸衆 荒川区西日暮里二戸存す。風土記稿豊島郡新堀村条に「道灌山は名主権四郎の持山なり。法華宗経王寺開基は名主権四郎が先祖冠権四郎と云者の由、寛永九年正月二十七日死す」。高野山千蔵院豊島郡新堀村に「慶長十五年・妻薫月妙香、冠善六は立てる」「命日元文五年三月十八日後妻随頻院遠成日理、冠権四郎は立てる」。妻は真言宗信徒の娘なり。

紀 キ キノ参照。

樹 キ 植木参照。

木内 キウチ 信濃、上野、下総に存す。

一 沼田衆 沼田市三十九戸、うち中発知字宮崎六戸、石墨三戸、利根郡新治村二十五戸存す。上杉氏家臣沼田城将河田伯耆守・同藤田能登守信吉は武田氏幕下真田氏に属し、のちまた北条氏・上杉氏に従う。管窺武鑑に「上野沼田城代木ノ内八右衛門尉は北条氏邦に随身す」。東京大学史料編纂所に「天正七年十二月二十六日、沼田乗執の上は、木内八右衛門尉分・同又二郎分を宛行う、河田伯耆守殿、武田家朱印」。加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、後備木内甚五左衛門。天正九年十一月二十一日、真田昌幸の臣宮崎の住人木内八右衛門尉」。沼田根元記に「天正九年六月十六日、去秋甲府へ忠信により、勝頼の臣藤田信吉はホッチ木内甚五左衛門に発知村十二貫文を宛行う」。水府志料に「久慈郡小目村、古文書を木内玄四郎なるもの家蔵す。『天正八年閏三月二十五、今度猿ヶ京被相談、上田庄荒戸山(湯沢町神立)押払、誠戦功無比類候、木内八右衛門尉殿、氏政花押』『丑十月朔日(天正十七年)、七十六貫文立岩内(利根郡川場村)四貫文石墨内、以上八十貫文、右、譜代之本領候間、此度返付候、木内左近衛殿、邦憲花押(猪俣)』あり」。天正八年閏三月二十五日文書は安得虎子十所収(今は静嘉堂本集古文書)の原文は木内八右衛門殿とある。常陸太田市小目(木内氏無し)所蔵は中発知村木内文書を書写したか。

二 上杉氏家臣 文禄三年目録に「庄内大宝寺同心五十一石木内八助」。前項八右衛門の子息か。慶長三年会津分限帳に「大宝寺衆百石木内八右衛門」。慶長六年減封により浪人し沼田藩真田氏に仕官す。

三 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「大納戸十二石二人扶持木内八右衛門」。浪人す。

四 松代藩真田氏家臣 寛文元年に「六十石木内助右衛門」。文政二年に「六十石木内求喜、五両三人扶持木内三平」。

五 佐久衆 佐久市三百五十戸、うち伴野字下県九十五戸存す。高野山成慶院信州月牌帳に「寛永五年十一月十八日・霊位妙善信女、信州佐久郡伴野庄下方村住木之内次郎右衛門殿老母の為に之を立てる」。

六 上州藤岡藩 佐久市出身か、北佐久郡立科町芦田無し。芦田右衛門太夫康真(慶長五年没収)家臣にて、天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に木内忠左衛門。のち幕臣となる。

七 幕臣 寛政呈譜に「家紋丸に亀甲、六木の文字。木内忠左衛門蕃吉(武田信玄・勝頼につかへ、芦田信蕃に属す、その子康真に従ひ藤岡の内にて給知をあたへらる)―忠左衛門蕃正(信蕃に属す、元和九年駿河忠長に附属)―忠左衛門蕃久(召されて御天守番八十石五十俵)、子孫政吉重員(寛政八年継八十石七十俵)」。

八 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内上宿木内源兵衛。木内志摩」。天正十年大田和合戦図に「士大将二十五騎木内源兵衛」。福井藩慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「二百五十石木内源兵衛。五十石木内清三郎」。

九 常陸大掾氏家臣 石岡市六戸。里見家永正元亀中書札留抜書に「常府へ自房州、常陸大掾殿、大掾殿家人木内民部大輔殿」。

十 佐竹氏家臣 那珂郡瓜連町三十五戸、うち中里三十三戸(字前谷津あり)、常陸太田市(四戸)里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「木内十郎太郎通助」。慶長国替記に「五十石木内十蔵」。秋田藩諸士系図に「木内肥前俊通(常州河原郷の内前屋に住す。弟仁右衛門俊真は歩行勤仕)―作右衛門(病に依て常州に留る)、弟助内貞俊(慶長七年常州より来る」。「木内宮内左衛門(常州より来る歩行勤仕)―金左衛門安長(歩行)」。天保十二年分限帳に「江戸、三両五人扶持木内平蔵、二両二人扶持木内五三郎」。

十一 北条氏家臣伊豆衆 賀茂郡松崎町岩科南側(無し)国柱命神社天正九年十一月棟札に「代官山中彦次郎政信、小代官木内刑部丞」。

十二 同岩附衆 二六四二頁参照。足立郡太田窪村(木内氏無し)千葉弥五郎文書に「天正十八年三月二十日、右衛門尉欠落に付而、郷中之者并披官等引明候由、右衛門尉(木内)披官名主百姓中、太田氏房印」

十三 千葉氏流木内氏 下総国香取郡木内庄(小見川町)より起こる。苗字木内氏は香取郡の大姓にて、小見川町百十戸、うち木内村十六戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。@千葉大系図に「平良文ー忠頼ー上総介忠常ー上総権介常将ー常長ー常兼ー常重ー千葉介常胤ー東胤頼ー木内次郎胤朝(承久合戦忠勤)―次郎左衛門尉胤家ー弥次郎景胤ー中務丞胤氏ー小次郎宣胤、弟六郎胤継。常重の弟常家ー常明ー上総権介常隆ー上総権介広常」。A神代本千葉系図に「千葉介常胤ー木内六郎太夫胤頼ー木内次郎胤朝ー小次郎胤家ー弥次郎景胤ー次郎胤氏」。千葉系図の中でこの書が最も信頼出来るという。B続群書類従の千葉系図に「上総介常家ー常時ー上総介常隆ー木内三郎常範」。C木内家譜に「上総介常隆ー木内三郎兵部丞常範(下総国木内居住、家紋九曜、承久三年没七十二歳)―次郎下総介胤朝(実父は東胤頼、建長元年田部城にて没六十三歳)―下総次郎右衛門尉胤家(木内本城居住)―左衛門尉景胤ー中務少輔胤氏ー宮内丞左衛門尉胤継(暦応元年米ノ井城居住、千葉家の三引の家紋を賜る)―下総介胤康ー式部少輔胤喜ー右京次郎宮内少輔胤員ー下総次郎大蔵大輔胤盈(永享十年鎌倉公方持氏に仕へ、文安二年古河公方成氏に属す)―兵部丞左衛門尉胤儀(康正元年管領方に味方し千葉介胤直と共に自決)―兵部丞能登守胤敬(米ノ井籠居、管領方千葉介康胤の三老、明応二年武射郡坂田城討死)―兵部太郎胤邦(父に先立て文明十年討死)―三郎胤衡(胤儀の二男、文明中公方成氏に属す、米ノ井城居住)―三郎太郎壱岐守胤寛(米ノ井・千葉寺山両城城主、千葉昌胤の三老)―式部太郎能登守胤倫(米ノ井・寺山両城主、永禄九年米ノ井城自決。次男壱岐胤憲は父と共に自決し、その子八郎太郎右馬之助胤員は小田原没後鳩山村土着)―小市郎右馬介胤章(永禄八年米ノ井城討死)―与七郎胤統(永禄九年小弓城討死)―小太郎胤良(永禄八年米ノ井落城のとき三歳、主従七人と共に相伝の家系を携へ大須賀城に至る、のち長臣山室勝利の領所飯櫃に移る)。慶長九年八月、兵部丞常範十八代孫木内勘解由平胤良謹書」。この系図は信用できず。米ノ井城主は次項参照。胤良ー胤致ー良範ー良廉ー良澄ー良親ー良純ー良茂ー正胤ー重四郎(京都府知事、貴族院議員)―良胤ー昭胤。此の氏は山武郡芝山町飯櫃居住(七戸)の苗字なり。香取郡山田町百六十戸、うち鳩山四十八戸、田部二戸、米野井一戸存す。鳩山村の木内氏も古代以来居住の苗字なり。飯櫃村日蓮宗徳蔵寺永禄十年墨書銘に木内四郎衛門。

十四 川上城主木内氏 苗字木内氏は山田町川上一戸、神生四戸、小見十一戸、香取郡小見川町油田無し。在名油田氏(あぶらた)は油田村川上村に無し、在名小見氏は小見村に無しこの木内氏は小見川町木内より起こる在名なり。千葉大系図に「千葉介常胤ー東六郎太夫胤頼ー木内次郎下総前司胤朝(領於下総国香取郡木内庄、賜但馬国磯部・淡路国由良庄)―木内次郎左衛門尉胤家(領磯部庄)、弟小見下総四郎胤時(領由良庄)、弟油田下総七郎胤盛ー油田孫七郎胤継(惣領に立)―彦七郎胤信ー弥七胤時号撰阿」在名木内氏の惣領家は油田胤継の子孫へ継承される。千学集抜粋に「東胤頼の後、木内系図の事。第一に木内八郎右衛門上総介胤朝、第二に八郎兵衛丞胤盛、第三に総七郎胤継、第四に左近将監胤信興阿、第五に八郎兵衛丞胤持誓阿、第六に八郎左衛門胤安、第七に八郎右衛門胤定、第八に小見小五郎胤仲清光、千葉兼胤号喜山時代に上総守護となり上総へ移居」兼胤は永享二年没三十九歳。この一族が川上城主となる。木内系図(東大史料編纂所所蔵)に「永享年間に川上城主木内弾正胤広の弟胤行が米ノ井城主となり、胤広の孫胤次が神生城主となる。川上城主木内弾正胤広ー胤貴ー胤盛ー長九郎宮内少輔胤明(木内文書に応永七年十二月十三日木内孫六胤雄重代相伝私領の河上屋敷二宇を木内惣領宮内少輔胤明へ代銭五貫五百文で売渡す。在城川上・明応八年己未『永享十一年か』正月十日没法名広室理観)―権十郎左京太夫胤尚(川上城主、延徳三年十二月二十八日没法名雄略正義)―権三郎五郎兵衛胤元(川上城主、天文七年三月六日没法名閑谷祥心)―権九郎三郎兵衛胤綱(川上城主、永禄元年四月三日没法名高山現竜)―弥七郎藤左衛門胤時(川上城主、天正十八年小田原落城とともに川上落城、慶長二年城跡に天台宗隆星院開基す、慶長三年八月十六日没法名月光道喜」。また、神生城主は木内景胤ー胤氏、弟正胤ー利胤ー久胤ー茂胤ー吉胤ー満胤ー兵衛豊胤(天正十年鳩山砦居住、天正十八年小田原討死)。

十五 千葉氏家臣 千葉系図に「千葉介時胤(仁治二年卒。御守衆は木内治部少輔)、千葉介氏胤(貞治五年卒。弟千葉八郎胤弘は木内右馬允娘の腹に誕生)―千葉介満胤(明徳元年原・円城寺・木内丹波・鏑木を四天の家老と定玉ふ。応永三十三年卒)―千葉介兼胤(満胤より被付候家老木内左京亮)―千葉介胤直(享徳元年多子ノ島に於て切腹四十三歳、奉仕の者共木内等を始めとして枕を並て切腹す)―千葉介胤将(享徳三年没。木内・鏑木・原・円城寺四天の家老)―千葉介胤宣(康正元年卒。代々の木内・鏑木・原・円城寺執権の国衙を治む)―康胤ー胤持ー千葉介輔胤(本佐倉城主初代、明応元年卒。執権は原・円城寺・木内・鏑木・湯浅也)―孝胤―勝胤(永正十年奉る兵には木内越中の者共)ー昌胤ー利胤ー親胤ー富胤(利胤三番目の舎弟、天正七年卒。執権は原・円城寺・海保・木内等也)」。永享記に「永享十一年二月十日鎌倉公方足利持氏鎌倉永安寺にて自害、近習木内伊勢守討死」。

十六 千葉氏家臣森山衆 佐原市百五十戸、うち牧野一戸、佐原イ字関戸二十五戸、小見川町に森山城あり。牧野村真言宗観福寺文書に「天文二十一年九月十四日木内新次郎が観福寺住持神尊に対して、慈父淡路守法名永庵存念の一札に従って大戸庄田坪関戸之村号櫛箱田の田地を寄進す」。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆、侍大将木内左馬胤次、侍大将木内助右衛門、惣目付木内左膳安俊」。

十七 石浜城主千葉氏家臣 二六四一頁参照

十八 小田原藩大久保氏家臣 文政八年に「九石二人扶持木内諸治、五石二人扶持木内重太郎」。文久二年先祖書に「相州小田原取立、本国下総、木内猪之助」。

十九 福井藩家臣 平姓千葉氏流は仮冒なり結城秀康給帳に「本国伊豆・御代官三百石木内三太夫」。秀康の孫松平光通給帳に「百五十石木内甚兵衛」。天保初年に「御代官二十石五人扶持木内甚兵衛、表御納戸二十石三人扶持木内市郎左衛門」。享保六年諸士先祖之記録に「木内三太夫(千葉後裔之由申伝候、本国相模。秀康公御代結城にて召出、慶長四年拝領之御墨印所持)―甚兵衛盛政(嫡子半助延宝五年相果、倅伝七跡目は断絶)―甚兵衛定盛(養子)―甚兵衛盛許」。

二十 水戸藩家臣 武田幕下穴山衆は多く水戸藩へ仕官す。南巨摩郡南部町百四戸存す水府系纂に「木内善六(穴山信君に仕ふ、武田万千代信吉・徳川頼房に仕へ四百石」武田信吉公御附譜臣に「四百石木内善六、二百石木内六右衛門、百五十石木内九左衛門」慶長九年江戸へ召寄す。元和元年徳川頼房家老中山信吉奉書に「二百石木内孫四郎」。寛文九年に「二百石木内五郎四郎、二百石木内案左衛門、百五十石木内六衛門禄付無し木内八衛門」。万延元年に「友部海防木ノ内六衛門、医師木内玄民。惣郷士・湊(ひたちなか市三十戸)百人扶持木内兵七」。水戸天狗党木内貞五郎二十歳は元治二年二月二十三日敦賀にて処刑される

二十一 下館藩松平頼重家臣 下館藩分限帳(寛永十九年高松移封)に「百石木内伝左衛門、十両木内半兵衛」。

二十二 江戸衆 荒川区町屋二戸、木野内無し。高野山千蔵院供養帳豊島郡町屋村に「寛文十二年・父道頓命日四月十六日、木野内五郎左衛門は立てる」「延宝二年・母清天、木野内伝三郎は立てる。母命日八月二十九日、木野内権右衛門は立てる」。

木川 キガワ 上総国山武郡(武射郡)芝山町五十五戸うち新井田六戸、山中無し。

一 飯櫃城主山室氏家臣 新井田村称名寺永禄九年墨書銘に「勧進木河源四郎」。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「木川直右衛門、三十俵三人扶持、本国上総生国甲斐、祖父木川清左衛門死上総国武射郡山中村、父秋葉篤太夫は甲府代官平岡文次郎手代。木川寅蔵、慶応二年二十四歳、本国上総生国武蔵、箱館奉行支配木川直右衛門倅」。

三 多賀谷氏家臣 下妻市無し。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、多賀谷家臣・下妻西町木川与惣右衛門」。

菊川 キクカワ 館林城主赤井氏家臣 館林市三戸存す。館林盛衰記に「元亀元年諸野因幡守の家臣菊川惣兵衛」。

菊木 キクギ 田原城主大藤氏家臣 秦野市田原無し。大藤氏着到帳に「二人・菊木隼人佑、二人・菊木源六郎」。

菊島 キクジマ 武田氏家臣 甲府市八十五戸、塩山市五十五戸、韮崎市祖母石十一戸存す。祖母石村伝右衛門文書に「永禄四年二月七日、甲州曽根村八十貫文を宛行う、菊島主計殿、武田家朱印」「天正二年四月五日、甲州一之宮村五十二貫文・信州戸沢郷八十八貫文を宛行う、菊島内膳殿、武田家朱印」二通は検討を要す。天正十壬午武田諸士起請文に「山県衆菊島弥介」。

菊田 キクタ 土浦市八十戸、水海道市五十戸存す。

一 宍戸氏家臣 西茨城郡宍戸庄友部町五戸慶長二年宍戸四郎内家人覚に菊田又助。

二 真壁氏家臣 つくば市要十五戸存す。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。討死菊田和泉」。

三 猿島衆 猿島郡総和町前林七戸。高野山桜池院供養帳に「寛永十二年十二月二十一日・霊位(逆修か)道心禅定門、下総前林東光寺之内菊田主計は自身の為に立てる」

喜久田 キクタ 北条氏家臣伊豆衆 田方郡天城湯ヶ島町無し。伊豆順行記に「天文二十一年五月十七日豆州狩野庄岡田抱の由畠屋敷年貢を納めるべし、喜久田新三郎殿、北条家朱印」。

菊地 キクチ 佐渡、下野、常陸に多く存す

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「越後蒲原郡下条在番十八石菊地覚兵衛」。米沢市百戸存す。米沢藩寛政五年に「六俵二人扶持菊地初右衛門、三石一人扶持菊地勘兵衛、一石一人扶持菊地七之助」。

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市に菊地氏八十戸、菊池氏五十五戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓菊地甚左衛門」。

三 金山城士 菊地氏は太田市九十戸、新田郡新田町三十戸、うち一ノ井二戸存す。菊池参照。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。軍使武者目附・野・菊地藤左衛門尉守胤、野・菊地民部少輔道徳、譜代之臣菊地藤右衛門尉」。野とは家老野内(やない)修理亮旗下のことか。

四 小田原藩大久保氏家臣 文久二年先祖書に「大久保忠由代、明和元年小田原取立、本国上野、菊地源次郎」。

五 佐野氏家臣 佐野市に菊地氏三十戸、菊池氏十六戸存す。天正十六年佐野氏忠の家臣菊地源六。

六 足利衆 菊地氏二百戸、うち月谷町四戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永九年六月晦日・逆修道永禅定門、下野足利月谷郷菊地藤左衛門尉は之を立てる」。

七 宇都宮氏家臣 菊地氏は宇都宮市七百三十戸、芳賀郡益子町下大羽一戸、菊池氏は宇都宮市五百二十戸、うち石井町百十戸、益子町益子十二戸存す。小田部庄右衛門文書に「天正九年十月十五日、宇都宮国綱は菊地周防守の蓬菜観音堂(宇都宮市西原二丁目)修造の功を賞す」「天正十四年六月一日、国綱は菊地修理亮の大谷口の働きを賞す」。宇都宮興廃記に「天正十八年宇都宮国綱嗣子なきに依て、今泉四郎兵衛・菊地松音軒等は秀吉へ言上して浅野長政の二男采女正長重を養子にせんと相談す。国綱の弟芳賀高武は大に怒り、今泉・菊地の両家を討亡しける」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、菊地松音軒・小貫に住す。菊地修理、菊地外記」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長八年九月十四日霊位道芳禅定門、下野宇都宮菊地源三郎の為に母は之を立てる」「寛永七年七月六日霊位妙音禅定尼、下野真壁庄マシコ村菊池権兵衛は之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「石井村菊地外記子孫菊池兵内・菊池源左衛門。大羽村菊地善治郎・菊地理右衛門」

八 茂木衆 芳賀郡茂木町に菊地氏二十戸、うち小貫無し、鮎田一戸。前項参照。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年七月四日・霊位妙春禅定尼、下野茂木鮎田村菊池長助は之を立てる」。

九 皆川氏家臣 下都賀郡都賀町大橋に菊地氏一戸存す。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死菊地源六郎」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「大橋村吉久寺角兵衛」。

十 多賀谷氏家臣 菊地氏は下妻市二十七戸うち黒駒六戸、真壁郡関城町関本十五戸、花田二十四戸、結城郡千代川村村岡四戸。木口氏無し。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、木口嘉右衛門・同玄蕃」。天正十年大田和合戦図に「鉄砲二十五丁・菊地越前、弓・木口雅樂」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内上宿菊地越前。絹川西豊田岡田両庄之侍、本名赤松・菊地民部」修験赤松氏と兄弟契約を結び赤松氏流を称す。赤松・古沢参照。常総遺文に「多賀谷重経は旧家臣古沢新右衛門尉に書状を送り菊地隼人は宇都宮氏に仕へたという」。多賀谷諸家中に木口四郎右衛門。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣、村岡村菊地八兵衛」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「関本村菊地金左衛門、黒駒村菊地勘左衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「黒駒村菊地嘉平・同参造、花田村菊地庄平・同武助」。菊池十一項参照。

十一 結城氏家臣 菊地氏は結城市四十二戸うち西ノ宮二戸、下館市四十四戸、関城町船玉十五戸。菊池氏は結城市三十七戸、下館市百四十戸、うち布川六十七戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、菊地兵内重虎・菊地八郎兵衛」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、船玉村菊地六右衛門、布川村菊地太郎右衛門。結城家臣、西ノ宮菊地与兵衛」

十二 真壁氏家臣 真壁町に菊地氏六戸、菊池氏四戸、木口氏十五戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「菊地下総、菊地筑前」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、真壁方討死菊地下総・菊地越前」

十三 北条氏家臣 横浜市保土ヶ谷区岩間無し、三島市松本三戸存す。快元僧都記に「天文五年閏十月二十七日、鶴岡造営奉行菊地掃部助を任命す、氏綱判」。永禄二年役帳に「御馬廻衆菊地郷左衛門、二十三貫文久良岐郡岩間・二十貫文御蔵出。御馬廻衆菊地右近丞、十貫文鎌倉内康国分・二十貫文河越筋・十貫文御蔵出。河越衆菊地掃部丞、五十貫文豆州下松本・三十貫文河越」。茅ヶ崎市萩園に菊地氏二十三戸、菊池氏六戸存す。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「利繁・萩曽祢菊池息女。宗本キクチ」「元禄五年四月五日・妙柳・菊地次左衛門妻、行深日妙母施入」「元禄七年十月清岸院覚翁・菊地次左衛門・長勝寺行深日妙父」。

十四 同伊豆衆 田方郡函南町日守に菊地氏三戸、賀茂郡南伊豆町市之瀬に菊池氏六戸存す。日守村熊野神社永正二年九月十八日棟札に「氏子菊池氏・成川氏・深瀬氏」天正十二年正月吉日棟札に「神主権祢宜菊地隼人正」。市之瀬村高根神社天文十三年九月棟札に「本願菊池吉久入道」。

十五 武田氏家臣足柄衆 南足柄市塚原五十九戸存す。大森参照。

十六 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石菊地半治」。

菊池 キクチ 菊地参照。肥後国菊池郡より起こる在名菊池氏後裔説は仮冒なり。この菊池氏の家紋はもと日足にて、文永二年菊池能隆始めて鷹ノ羽を用いる。太平記箱根合戦条に「鷹の羽の紋の旗一流差し揚げて菊池武重馳せ参り給ふ」。

一 松代藩真田氏家臣 上田市に菊池氏二十五戸、菊地氏十四戸、佐久郡に菊池氏多く存す。文政二年に「二十二俵二人扶持菊池孝助」。文久年中に二十二俵菊池市五郎。

二 金山城士 新田郡尾島町四戸、うち世良田一戸、女塚三戸。家紋丸に違い鷹ノ羽。世良田村菊池氏系図に「藤原道隆後裔、菊池肥後次郎武秀(天文二十三年父左兵衛佐義武・豊後に於て討死後、幼少故母之を引つれ、旧領肥後国菊池郡を立退、京都に至り南修理太夫藤原義頼を頼り暫く爰に住す、永禄五年義頼浪人す、武秀・南氏と共に上野国に下向し、新田郡一ノ井村に住、天正十八年世良田郷へ移住、元和四年卒)―理右衛門武長(天海僧正より御神領目代御役被付、慶安二年卒八十三歳)―理右衛門良長ー権右衛門和重ー七郎右衛門ー七郎右衛門武貞(代々目代職、明治九年世良田東照宮祠掌)―安次(昭和四年卒)―恭造」。南三・四・五項参照。

三 伊勢崎衆 菊池氏は伊勢崎市茂呂町百七戸・家紋丸に違い鷹ノ羽、佐波郡赤堀町五目牛二十七戸、菊地氏は高崎市北新波町十五戸存す。各村ごとに古代以来居住の苗字なり。肥後国菊池氏後裔説は仮冒なり。伝承に五目牛村の菊池元綱の弟隼人武信が元和八年茂呂村へ移住し、北新波村菊池氏も同族という。茂呂村名主菊池氏は伊勢崎藩御用達となる。一族は同藩へ仕官す。

四 伊勢崎藩酒井下野守家臣 寛政六年に「小役人二両二人扶持菊池久兵衛」。

五 壬生氏家臣 柳原新田は明治九年柳田村に改称、宇都宮市柳田町に菊池氏二十戸、台新田町に菊地氏四戸存す。壬生義雄家臣席順に「目付役五十貫菊池佐渡守」。嘉永六年旧臣控に「上柳原村菊池真右衛門・菊池金右衛門、下柳原村菊池兵左衛門、台新田菊地林蔵」。

六 松野氏家臣 那須郡馬頭町に菊池氏九十戸、うち矢又二十七戸、木口氏無し。松野大膳亮綱高は宇都宮氏に仕へ、のち佐竹義宣に属し慶長七年秋田移封に従う。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、菊池勘解由左衛門、菊池蔵人。慶長七年頃、那須之分・木口勘解由左衛門尉殿・前は和泉守殿と申候・右の人松野殿奏者也」。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「三百貫・菊池肥後・矢又住」。

七 那須氏家臣 南那須町に菊池氏七十戸、菊地氏十二戸、うち志鳥一戸存す。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平村城主大金重宣を攻めるため、菊池兵助(桓武天皇葛原親王に三十六代末葉也)ら七百余騎を指向ける。天正十五年八月、烏山志鳥郷菊地藤八」。

八 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町に菊池氏百二十戸、木口氏無し。元和九年検地帳に菊池弥左衛門。寛永十九年に「百五十石菊池弥左衛門、中小姓衆菊池治右衛門」。万治元年に「二両二人扶持菊池弥左衛門」文政二年に「八人扶持菊池仙蔵、四両二人扶持菊池浦右衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年三月五日逆修妙芳禅定尼、那須黒羽大関土佐守内木口六右衛門は母の為に之を立てる」懸札参照。

九 旗本伊王野氏家臣 那須町に菊地氏百四十戸、菊池氏十六戸、うち伊王野に菊地氏八戸、菊池氏四戸、木口氏無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年七月二日・霊位道清禅定門、下野那須イヲノ村木口九右衛門は之を立てる」。 

十 那須郡鍋掛衆 黒磯市に菊池氏三十戸、菊地氏二百三十戸、うち鍋掛二十二戸存す菊池氏・菊地氏は那須郡に多く存し、古代以来(平安時代)居住の苗字にて、肥後国の在名菊池氏後裔説は仮冒なり。平姓とも記載している。那須鍋掛菊池氏系図(子孫は鍋掛宿本陣、現当主菊地隆)に「藤原鎌足後裔。菊池太郎則隆(肥後国菊池郡領、始めて菊池氏と号す)―肥後守高直ー時隆ー武則ー武重ー武光ー武政ー但馬守武直、弟因幡武泰(肥後を退去して、下野宇都宮右馬頭持綱に従ひ壬生館に住す。時に応永三十年、持綱自害す、此の時、常陸佐竹右京大夫義人に従ひ、那珂郡長倉村に館住す。常陸佐竹家菊池氏祖)―刑部少輔武盛(佐竹義人に仕ふ。弟宮内丞武貞は宇都宮明綱に仕ふ。弟主水正直道は下都賀郡小山城主小山成長に仕ふ)―太郎左衛門尉武顕(佐竹家執権職)―内蔵介直広(佐竹義人に仕ふ、長倉館住、長禄二年卒)―蔵人義祐(佐竹祐義に仕ふ、長倉居館、明応三年卒)―但馬直政(佐竹依上三郎宗重後見。弟縫殿亮直勝は佐竹義俊家臣。弟因幡正憲弟雅樂道泰)―直政(佐竹宗重後見職、依上郷に移り町附脇館に住す、其後、黒沢村館を築き白旗城と唱ふ、天文十一年卒)―掃部勝正(佐竹義昭に仕ふ、天正十九年卒。弟右馬介義晴は初め喜連川塩谷阿波守に従ひ、後に那須資晴に従ふ。弟隼人正勝家は下野塩谷郡川崎城主塩谷伯耆守孝綱に仕ふ。弟大学道広は宇都宮尚綱に従ひ早乙女合戦討死)―内蔵介義資(佐竹義重に仕ふ、秋田に移る、元和元年卒。弟蔵之丞勝広は佐竹義宣に従ひ秋田に移る。弟雅樂義清は上杉景勝に仕ふ。弟義定)―小太郎義顕(下野那須郡に浪人致し鍋掛落居・当宿の長となる。弟宮内義時は依上郷村々菊池祖。弟水記義一は棚倉城主丹羽五郎左衛門長重に仕ふ」。菊池家緒所記録に「菊池出羽平盛久・天正五年六月」「平盛久より五代之孫・菊池介之丞盛高」「平盛泰」「家紋もと鷹の羽より日の字なり」。常陸国久慈郡(大子町)依上郷黒沢村枝郷町付村(菊池氏十一戸存す)より天正末期に鍋掛宿来住説は信用できず。秋田藩佐竹氏・米沢藩上杉氏家臣に見えず。以下各項参照。

十一 小田氏家臣 つくば市に菊地氏百五十戸、菊池氏八十戸、うち君島二十七戸。真壁郡真壁町に木口氏十五戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石菊地丹下、三百石木口備後、二百石木口四郎左衛門」。東国闘戦見聞私記に「元亀元年八月結城晴朝平塚合戦の事。小田旗下大曽根の砦には君島の菊池隼人楯籠りける」。隼人は小田滅亡後は多賀谷重経・宇都宮国綱に仕える

十二 常陸江戸氏家臣 菊池氏は水戸市四百三十戸、うち谷田町二十戸、ひたちなか市三百戸、うち三反田字新平十四戸、東茨城郡茨城町十八戸、うち駒場無し。菊地氏は水戸市百十戸、ひたちなか市百戸存す。ひたちなか市高場の松本家由緒覚書に「松本図書泰正妻は、三反田村菊池隼人の息女也隼人は三反田村の内七百石を知行、同村の内新平と云所に小館を構へ居住、江戸但馬守の幕下なり。谷田村の菊池党にも一類の由。菊池内膳子・同隼人息女は三反田村打越彦三郎方へ縁付く」。東茨城郡常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「己卯五月四日(永正十六年)・道心禅門・新平住(菊池氏)。性了・谷田菊池内。妙吉禅尼・菊池老母。道真禅門・谷田菊池。道誉・菊池佐土守」。江戸旧臣録に「三百五十貫駒場村菊池縫殿」。水戸城主江戸但馬守重通は佐竹氏に追われ結城晴朝に身を寄せ、結城市小田林に重通墓あり。慶長三年江戸重通に菊池能登守殉死し小田林村衣輪寺に埋葬す

十三 佐竹氏家臣 菊池氏は日立市五百四十戸、北茨城市百戸、常陸太田市二百二十戸久慈郡金砂郷町九十戸、里美村四十五戸、水府村百八十戸、大子町五百八十戸、うち頃藤西金五十二戸、那珂郡大宮町九十五戸山方町百七十戸、緒川村上小瀬三戸、那珂町八十戸、うち大内無し、東海村四十戸存す。古代以来居住の苗字なり。大宮町甲明神弘治三年奉加帳に菊池隼人。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡大内村二百五十貫文菊池肥後守」。秋田藩佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年佐藤四郎右衛門指南、五石衆御鑓、頃藤西金菊池かけゆ・菊池隼人・菊池与五郎・菊池宮内左衛門尉」。千葉県長南町笠森寺慶長十五年順礼札に「佐竹小瀬之住人菊池藤十郎」。

十四 秋田藩佐竹氏家臣 秋田県横手に菊池十一戸菊地氏二十戸、院内に菊地氏六十戸角館に菊地氏二十戸存す。子孫は菊地氏を称す。慶長国替記に「八十石菊地新蔵人、四十石菊地弥吉」。天保十二年分限帳に「横手、四十一石菊地藤七郎、三十九石菊地左仲、十五石菊地味右衛門、十三石二人扶持菊地惣右衛門。院内、十六石二人扶持菊地久八。七人扶持菊地助右衛門。角館、六石菊地孫四郎。十二所、六十三石菊地茂右衛門」。諸士系図に@「藤原姓、菊池新左衛門忠政(文禄四年、慶長三年采地を賜ふ)新蔵人信濃政勝(慶長七年常州より来る)」。秋田城下菊地新左衛門政恒文書に「文禄四年、七十石茨木之内なまい沢(茨城町)菊地信濃守宛」「慶長三年、三十石三在之内(常陸太田市)菊地信濃守宛」。A「菊池縫殿允(天正二十年所領を賜ふ、慶長七年常州より来る、仙北郡六郷に住す)」。秋田城下菊地十左衛門文書に「天正二十年、佐竹義重より菊地縫殿允宛」。B「菊池喜六郎(文禄四年采地を賜ふ)―助左衛門(常州より来る十六石、子孫世々雄勝郡湯沢に住す)―久助」。湯沢佐竹(南)淡路義敞組下菊地源五兵衛文書に「文禄四年、五十石高岡(大子町上岡)菊地木六郎宛」。C「菊池金右衛門秀長(慶長七年常州より来る、子孫世々湯沢に住す)」。D「菊池平内左衛門(元亀五年采地を賜ふ、東義久奉書あり)―惣右衛門(常州より来る、五十石、子孫世々湯沢に住す)、弟藤兵衛(湯沢に住す)」。湯沢佐竹(南)淡路義敞組下木口総右衛門文書に「元亀五年、東義久より入野二貫(東白川郡棚倉町)・釜子三貫(西白河郡東村)木口平内左衛門宛」。E「菊池掃部右衛門又右衛門武幹(慶長七年北義廉に従て常州より来る)」。F「藤原姓、幕紋薄蜻。菊池長門正国(慶長八年常州より来る、三十石、子孫世々平鹿郡横手に住す)」。G「藤原姓、菊池茂右衛門金信(慶長七年常州より来る、四十石、子孫代々秋田郡十二所に住す)」。十二所茂木若狭組下菊地茂右衛門文書に「文禄四年、五十石黒沢下郷(大子町)菊地茂衛門宛」。H「菊池作兵衛舎治(慶長七年足軽にて常州より来る、仙北郡角館に住す)」。I「菊池主殿讃岐武次(常州に留り慶長八年卒八十歳)―喜右衛門武久(慶長七年常州より来る、子孫世々横手に住す)、弟正吉内匠宗重(父武次死後常州より来る、父は本氏小室にて菊池氏の嗣となる、因て宗重は小室氏を称す)」。J「幕紋三本杉、菊池五郎兵衛武行(野州那須氏に仕ふ、那須資胤の女佐竹義宣夫人に従いて義宣に仕ふ)―仁右衛門武忠)」。

十五 水戸藩家臣郷士 水戸市青柳十二戸、大子町川山十六戸、冥賀三十八戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、青柳代々列菊池七郎兵衛、川山四十五石菊池惣次衛門、冥賀五十石菊池忠衛門、太田菊池喜衛門」。

十六 水戸天狗党 菊地忠兵衛四十三歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

十七 北条氏家臣 逗子市逗子に菊池氏五十四戸存す。古代以来居住の苗字なり。新編相模三浦郡逗子村条に「旧家菊池幸右衛門、祖先沙弥了祐は三浦道香(道寸の弟)の臣なり、永正十年道香戦死の後、其冥福を修せんが為に古義真言宗延命寺を造営し遂に当村に土着す。其子丹後より世々里正を勤めて今に至れり。古文書に『天正十八年三月七日、町人商人細工人以下まで鉄砲小旗を支度いたし走廻べし、豆師、北条氏朱印』、及び馬具等を蔵す」。

十八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「菊池幸次郎、慶応元年二十九歳、二十俵二人扶持、本国常陸生国武蔵、祖父菊池太右衛門、養父菊池松太郎火消同心」「菊池秀平、慶応二年八十八歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父菊池三郎兵衛西丸切手御門番同心」。

十九 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国陸奥、定紋丸ノ内三ツ星。立石半助重家の五男菊池主殿真定(召出享保元年八両四人扶持)―喜伝治真武ー又内武旨ー主殿武辰ー順蔵武明(文化十二年跡式二百石)。明治元年以前に菊池順蔵二百石」

木口 キグチ 菊池・菊地参照。

一 上杉氏家臣 飯山市に菊池氏七戸、木口氏無し。文禄三年目録に「信州上倉衆同心三十五石木口茂兵衛」。

二 岩淵衆 北区岩淵町無し。高野山千蔵院供養帳豊島郡岩淵本宿村「万治三年・妙善命日十二月十二日、木口清左衛門は立る」

菊野 キクノ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本苗松野、本国長門、定紋九曜、替紋二重輪。菊野伊右衛門長矩の男所右衛門長玄(召出宝永五年)―伝八敬長ー所右衛門敬博(安永七年召出六石二人扶持)―伝八長包。明治元年以前に菊野栄吾三十八石三人扶持」。

菊谷 キクヤ 八王子千人同心 嘉永七年元八王子村(十八戸)菊谷弁之助・菊谷利助

木暮 キグレ 上州勢多郡富士見村五十戸、赤城村百戸、伊勢崎市百戸。コグレ参照。

一 白井城主長尾憲景家臣 富士見村米野城白井衆木暮某あり。

記吾 キゴ 北条氏家臣 大田区大森北三丁目(入不斗村)無し。永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎同心方、二十五貫文六郷入不斗・記吾跡・斎藤」。

騎西 キサイ 武州埼玉郡騎西庄より起こる在名騎西氏の本名は苗字吉野氏か。吉野氏は騎西町二十八戸存す。一項参照。

一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源氏、本国武蔵、定紋丸内木瓜。騎西初右衛門安定嫡男吉野右衛門安周(召出元文二年)―信蔵本貞ー祐吉安遷(文化十一年召出四石二人扶持)―祐吾安祥。明治元年以前に騎西信蔵二十一石四人扶持」。復姓す

二 上杉氏家臣 文禄三年目録に「坂戸城手明之者二石騎西覚兵衛」。慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百五十石騎西覚兵衛」。武州騎西庄出身か。

私市 キサイチ 八王子衆来住野氏家臣あきる野市五十四戸、うち戸倉五戸存す。戸倉村来住野文書に「天正頃、来住野大炊助方きさいち右馬助」。

木崎 キザキ 上野国新田郡木崎村新田町)、邑楽郡木崎村(千代田町)あり。

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「木崎橙之助文久三年二十九歳、七十俵五人扶持、本国上野生国武蔵、祖父木崎長左衛門死、父木崎橙之助死小普請」。

二 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷氏の発祥地北埼玉郡騎西町田ケ谷に九戸存す。常陸国下妻庄へ従う。多賀谷家譜に「応永中、多賀谷政朝の老臣木崎・金窪・粕谷・渡辺等あり」。多賀谷諸家中に「奇崎正右衛門・同新六郎」。

三 北条氏家臣八王子衆 青梅市百六十戸、うち成木六十四戸存す。古代以来居住の苗字なり。成木村神社誌に「大永四年生の兄木崎美作守と弟木崎肥後正重吉が元亀二年鏡を鋳造し熊野権現を祀る」。兄弟は上州木崎城主であったという伝承は仮冒なり。青梅市和田文書に「永禄七年五月二十三日清戸三番衆木崎又兵衛・二騎」。風土記稿多摩郡上成木村条に「昔北条氏照が家臣佐藤助十郎・木崎平次郎・川口弥太郎などいへる人の親共、天正十八年八王子落城のをりから討死せしに、其子孫こゝに住し、初て石灰をやく業をなせしよし。慈眼院開山順当天正十年示寂す、開基は次右衛門が祖先木崎治部法号慈眼院救参なり。旧家百姓名主次右衛門は木崎治部より二十五代に至る」。天正より文化頃迄で二十五代は信用できず。

木佐美 キザミ 下野国那須郡木佐美村(黒羽町)より起こる、在名にて現存無し。

一 旗本大田原氏家臣 大田原市に木佐美氏十三戸、喜佐美氏二戸存す。これは古代以来居住の苗字なり。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年正月晦日・霊位玉叟道磋禅定門、下野那須大田原出雲守内木佐美弥介は之を立てる」。

二 黒羽藩大関氏家臣 黒羽町八塩に無し。大田原市出身の苗字か。元和九年検地帳に「木佐美兵三郎・木佐美二郎右衛門」。寛永十九年分限帳に「百七十石知行所八塩・木佐美治三右衛門、歩小姓衆木佐美作之丞」。万治元年に「百五十石木佐美次郎右衛門、七十石木佐美平兵衛、三両二人扶持木佐美平右衛門」。寛文七年家中払いに「百五十石知行所八塩・木佐美次郎右衛門、七十石知行所八塩・木佐美平兵衛、木佐美佐兵衛、木佐美甚左衛門、右給人永之御暇被下置」。

三 那須氏家臣 那須郡木佐美村より起こる在名にて、伊勢国木造庄より起こる北畠顕能ー顕俊ー木造俊康(家紋左巴、応永二十七年出家)後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、木佐美孫三郎俊之・北畠顕家弟顕能一男木造太郎顕俊末葉也、ら七百余騎を指向ける。慶長四年八月、木佐見弥五郎は上杉景勝に味方して奥州黒川へ落けるが黒羽の士に捕えられ討たれる」。

木沢 キザワ 宇都宮氏家臣 都賀郡木沢村(小山市喜沢)より起こる、在名にて現存無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、鹿沼之分、小山の衆木沢五郎左衛門」。宇都宮広巳文書に「館持、都賀郡木沢・木沢五郎左衛門」。

岸 キシ 武蔵、上野に多く存す。

一 上杉氏家臣 長岡市七十戸、柏崎市三十戸、西蒲原郡弥彦村黒滝城無し、南魚沼郡六日町無し。上杉謙信景虎諸士系図人に「黒滝の城主岸宇右衛門、此衆は越後家来士なり」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、六日町居・岸九郎左衛門」。慶長三年会津分限帳に「百石岸善太夫」。米沢市十三戸。米沢藩寛政五年に「五石一人扶持岸長蔵、四石一人扶持岸新左衛門、三石一人扶持岸浅五郎、二石一人扶持岸長吉、同高岸兵三郎」。

二 松代藩真田氏家臣 家伝に岸大膳良方は二千石で上杉に仕えていたが浪人し上州渋川に居住、四代目万右衛門房良から真田幸道に十五人扶持で仕えるという。但し上杉氏家臣に見えず。松代藩文政二年に「十六人扶持岸左金太」。文久年中に「十六人扶持岸太五之丞」。明治二年に「十六人扶持岸善八」。子孫は参議院議員岸良一。

三 白井城主長尾氏家臣 渋川市百三十戸、うち並木町七戸、北群馬郡吉岡町二十七戸伊香保町無し、勢多郡赤城村三原田一戸存す。渋川寄居城番頭岸大学(子孫太兵衛)岸式部(子孫五郎左衛門)、岸治郎(子孫無し)、伊香保十二騎岸弾正、岸図書、三原田城岸弥兵。伊香保の岸弾正少弼藤原安忠・家紋菊水・伊香保神社神官、岸筑前守安兼は天正二年医王寺開基・白井城長尾氏幕下、長男六左衛門、二男又兵衛改権左衛門、安兼の弟図書改又左衛門。淵岡武太夫書状に「八崎城在番、三原田に岸弥兵衛継縄」。三原田村永井権兵衛書状に「渋河之御家来に岸大内蔵と申者信玄公へ一味仕候長尾憲景公渋河の寄居に差置き候を、武田勢内藤修理正の案内にて憲景家臣永井藤四郎は岸を討取る」。並木町真光寺薬師三尊座像に「天正三年四月之立、岸十二軒持」渋川市下之町岸松次郎文書に「天正十四年卯月二十八日、度々走廻由誠無比類候、岸大学助殿、氏邦花押」。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和十年四月朔日・霊位落翁道花禅定門・霊位芳薫窓清禅定尼西上州群馬郡伊香保村岸藤七郎は之を立る」。

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡群馬町百戸うち中里三十五戸・家紋根笹、足門四十五戸・家紋三ツ柏・は板鼻の岸忠清子孫。永禄元年長野業政家臣録に「大小姓岸伊右衛門、客分板鼻砦住岸監物頭忠清」。箕輪軍記に「永禄六年箕輪落城し岸出雲守信安切腹す」。箕輪記には嶺出雲守と見ゆ。

五 松井田城士 碓氷郡松井田町一戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「松井田寄騎二百五十石岸与次右衛門(一本に峰岸)」。

六 藤岡衆 藤岡市六十八戸、うち東平井二十戸・家紋抱き茗荷、中栗須十五戸、岡ノ郷三戸存す。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主中栗須郷岸内蔵、岡ノ郷岸左仲」。東平井村高源寺江戸初期供養塔に岸和泉景教。

七 皆川氏家臣 栃木市百六十戸、うち城内町(栃木村)四十八戸、野中町二十一戸。岩槻藩へ提出した寛文十三年先祖書に「皆川山城守内、祖父岸石見、同所伯父岸大学十貫文野中村にて拝領、野中村岸市郎右衛門・年四十八」。寛永十二年家臣帳に「栃木村岸忠兵衛・岸市兵衛・岸大膳。野中村岸対馬・岸和泉」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「野中村岸藤兵衛・岸新左衛門」。

八 壬生氏家臣 壬生町五戸。寛永十七年壬生譜代侍に岸忠兵衛。

九 小山氏家臣 小山市百五十戸、うち下泉九戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「下泉村岸伊勢守末流岸伝右衛門・同太右衛門・同友左衛門」。

十 宇都宮氏幕下川崎城主塩谷氏家臣 矢板市八戸。喜連川塩谷系図に「天正十三年七月河崎城主塩谷伯耆守一子塩谷弥七郎没落岸安左衛門指添、同国大谷津村へ引越す」

十一 那須氏幕下喜連川城主塩谷氏家臣 喜連川町三戸存す。宇都宮系図に「天正十三年那須資晴は川崎の城主塩谷伯耆守義綱の城下を焼払ふ。喜連川城主塩谷安房守孝信は妻の縁に依って那須方に与力し、郎等岸七郎忠清を引連れ義綱と戦ふ」。

十二 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町六戸存す。細川豊前守興隆家臣に岸松兵衛。弘化五年に「御中小姓岸秀蔵、御組脇岸環治、御徒士岸釟悦」。

十三 佐竹氏家臣 東茨城郡御前山村長倉七戸存す、隣村の伊勢畑村無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年四月二十二日・逆修妙心禅定尼・逆修妙清禅定尼、佐竹伊勢畠村岸与三衛門は之を立てる」。

十四 秋田藩佐竹氏家臣 慶長国替記に「扶持方岸清兵衛」。長倉村出身にて、諸士系図に「平姓、岸縫殿左京進盛実(常州より来る、寛永十二年卒。弟忠兵衛は秋田城下に住す)―藤五郎弥三右衛門盛家(文禄四年五十石賜ふ。慶長七年常州より来る三十石、子孫世々秋田郡大館に住す、明暦元年卒七十八歳)」。大館佐竹(小場)六郎義方組下岸弥三右衛門文書に「文禄四年佐竹義宣より、五十石長倉の内、岸藤五郎宛」天保十二年分限帳に「大館、百十二石岸彦助、十二石二人扶持岸伝四郎、九石岸金蔵三人扶持岸伝之助、二人扶持岸宇兵衛、同高岸幸右衛門」。

十五 小瀬氏家臣 那珂郡緒川村国長二十九戸存す。四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣国長村岸主計」

十六 千葉氏幕下小弓城主原氏家臣 千学集抜粋に「原胤清一門家風・岸」。

十七 北条氏家臣小田原衆 小田原市八十戸中郡大磯町十四戸。高野山高室院月牌帳に「天文二十二年二月二十五日・善一房妻、相州岸藤三郎」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「宗輪・岸土佐守・大磯妙輪寺旦那。妙慶・岸土佐守妻」。座間参照。

十八 同八王子衆 あきる野市四十二戸、うち網代八戸、館谷一戸、東大和市三十三戸うち奈良橋十五戸。貴志氏無し。風土記稿多摩郡網代村条に「村の鎮守貴志島弁財天別当妙台寺に鏡庵妙台大姉・嘉吉三年三月十八日と書したる位牌を本堂に置けり、由緒を伝ず、村内に貴志善兵衛と云旧家ありもしくはこの家ゆかりのものなりやと土人はいへども拠るなし」。多摩郡奈良橋村条に「先祖岸入道右近尉吉家、天正十五年六月死とのみ伝へり。旧家なる由を云へど拠る所はなし」。横沢村大悲願寺過去帳に「永禄十年二月九日機翁宗玄信士俗名兵部佐、網代村貴志豊後守嫡子引田村真照寺住盛源之舎兄也」「天正十八年六月朔日村山領奈良橋郷岸入道左近平吉家は拝島領にて打死」「天正十八年六月二十三日於八王子城討死貴志五郎・同与市」「天正十九年十一月末年引田村真照寺住盛願は俗姓網代村貴志豊後守次男也」貴志参照。大久野佐久間文書に「天正二年八月讃岐役所当番衆覚書、立谷貴志十郎左衛門、網代貴志兵八」

十九 布田衆 調布市布田三戸存す。狛江市和泉玉泉寺過去帳に「寛永十年八月二日道悦禅門・府田岸大炊亮。寛永十八年九月二十八日妙春禅尼・フタ岸大炊介内。寛永二十年七月十二日光円禅定門・府田村岸清吉郎父。寛永二十年七月二十三日清安禅門・府田村岸長兵衛。天和三年五月二十二日清心禅尼・府田岸杢左衛門内」。

二十 幕臣 十八項奈良橋村平姓と同族か。寛政呈譜に「平姓、家紋片杭繋馬、下り藤に一文字、左藤巴。岸四郎左衛門正吉(今の呈譜に正明。北条氏照につかへ、のち東照宮につかふ御鷹役、元和六年死す七十九歳)―四郎左衛門正久」。

二十一 江戸衆 北区王子は古の岸村にて王子稲荷社は往古岸ノ稲荷という。当村より起こる、永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎知行、岸分四十一貫文」稲付城主太田新六郎家臣。高野山千蔵院供養帳豊島郡稲付村(北区)に「正泉命日天文二十二年四月二十一日、岸帯刀は立てる」。豊島郡王子村(北区)に「慶長十八年・道心、岸藤三郎は立てる」。豊島郡町屋村(荒川区)に「寛文九年・逆修母、岸勘兵衛は立てる。延宝二年・逆修母、岸伊左衛門は立てる。同年・母妙春命日十一月二十一日、岸忠兵衛は立てる」。足立郡鹿浜村(足立区)に「寛永九年・母逆修妙薫、岸与十郎は立てる」。高野山西南院関東過去帳に「慶長十八年六月二十八日・道照禅門母霊、武州多東郡神山郷南沢村(東久留米市)岸庄左衛門は立てる」。

二十二 八王子千人同心 八王子市並木町(散田村新地)無し、長房町(船田村)七戸、楢原町無し、所沢市荒畑二戸存す。嘉永七年に散田村新地岸徳兵衛、船田村岸兵右衛門、楢原村岸嘉六、荒畑村岸常右衛門

二十三 武田氏家臣遠江衆 小笠郡大東町中(九戸)岸文書に「天正二年六月九日、遠州中村郷百姓の還住を申付る、岸平右衛門尉、武田家朱印」。

二十四 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓本国不詳、定紋酸漿。岸弥左衛門(召出山形)―茂右衛門俊治ー伝左衛門俊浄ー八郎治俊記ー勇左衛門将浄ー伝右衛門信義(文化七年召出十一石二人扶持)―五郎。明治元年以前に岸五郎十六石三人扶持」。A「父不詳、貴志八右衛門(召出山形四十二人扶持)―高畑九右衛門ー岸丈右衛門忠俊ー直右衛門忠次ー直次郎忠隣ー源五郎忠恕(寛政六年跡式百石)―正a忠敬ー直次。明治元年以前に岸源五郎百六十石

貴志 キシ 幕臣 十八項の網代村出身なり安倍姓は安倍族吉士部に仮冒す、本国信濃源姓は源姓木曽氏に仮冒するか。寛政呈譜に「安倍氏、家紋丸に鳩酸草。貴志豊後守(大石道春につかふ)―兵部正成(北条氏照につかへ武蔵国阿知免村・野辺村・栗木村・安松庄を領す。慶長八年死す、六十四歳)ー助兵衛正久(慶長十八年死す、四十六歳。弟弥兵衛正吉)―八郎右衛門政尚(寛永十年二百石加増)」「弥兵衛正吉(天正十八年兄とともに東照宮に仕へ七百石)―弥兵衛正勝(三百石二百俵)―孫太夫忠秋ー庄之助武兵衛忠頼(弟頼母高豊)―万五郎忠実(元禄六年死す、二十一歳、嗣なく断絶」「頼母高豊ー弥兵衛高教ー頼母忠高ー弥三郎孫太夫忠以(五百俵、寛政六年大番に列す)」。断家譜に「源姓、本国信濃。貴志弥兵衛忠豊ー孫太夫忠秋ー庄之助武兵衛ー万五郎行豊(元禄六年没、無子)」。江戸幕臣人名事典に「貴志鉄之進文久三年四十五歳、百俵、本国信濃生国武蔵、祖父貴志頼母死、父貴志弥兵衛瑞翁死新御番」。岡見系図に「岡見治部大輔治広(常陸牛久に在城して小田原北条氏に属し氏照の文書存せり。結城秀康召出五百石、元和三年卒。後妻は武州八王子貴志豊後守女)」。

岸田 キシダ 武蔵、信濃に存す。

一 沼田藩真田氏家臣 上田市十六戸、小県郡東部町四戸存す。利根郡無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「広敷番三両三人扶持岸田定右衛門」。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬町二戸、高崎市六戸存す。永禄元年長野業政家臣録に徒士岸田助次郎。

岸根 キシネ 安中衆 安中市無し。安中記に「六百石岸根三郎九郎」。天正五年頃。

岸野 キシノ 木住野参照。

一 上杉氏家臣 南魚沼郡六日町無し、湯沢町十九戸存す。文禄三年目録に「坂戸城手明之者二石岸野源右衛門」。

二 八王子衆 青梅市九戸、うち嶽山無し。多摩郡御嶽神社御師岸野遠江。

木住野 キシノ 岸野氏はあきる野市九十五戸、うち草花四十四戸。木住野氏はあきる野市七十五戸、うち戸倉二十三戸、八王子市十戸、うち八幡町一戸、小門町一戸、西多摩郡日の出町十八戸、うち平井十六戸。来住野氏はあきる野市三十五戸、うち草花一戸、館谷五戸、日の出町四戸、八王子市十戸存す。高尾氏は草花に無し。@在名高尾氏の本名は草花村の岸野氏なり。戸倉村来住野徳兵衛文書に「正月十八日、来住野大炊助と同大蔵丞(岸野)が家督争いを起して、大炊助を惣領と決める、下高尾高岸斎・上高尾修理進殿、横地監物丞吉信花押」。横沢村大悲願寺過去帳に「道範禅定門俗名来住野大蔵妙金禅定尼俗名来住野大蔵妻、此二人は当寺本尊不動旦那也草花大行寺の父母」「天正十八年六月二十三日に手負二十八日死・蓮照禅定門俗名高尾備前高尾助六父草花村に住す」「天正十八年七月二十一日討死小田原にて・道照居士俗名高尾近江・草花村住人」。A戸倉村来住野氏は木住野氏なり。風土記稿多摩郡戸倉村条に「旧家来住野徳兵衛、八王子の千人組の同心なり。家に古き文書六通を蔵せり、これによれば天文以来戦争の間、来住野大炊助とて、しばしば走廻の働きありしの子孫なること知らる。『天文十三年十二月八日、来住野大炊助殿、康明花押』『辛巳五月三日(天正九年)、来住野善二郎殿、奉松田四郎右衛門尉』『丁亥二月二十四日(天正十五年)、来住野大炊助殿・同甚七郎殿、北条氏照朱印』」。戸倉村条に「百姓来住野八十八、先祖は北条氏に仕へし士とのみ云ひ伝へて詳なることを知らず。思ふに是も来住野徳兵衛が一族にて、小田原北条に仕へしものなるべし」。B来住野氏なり。多摩郡館屋村条に「旧家百姓源右衛門、先祖を来住野十郎兵衛と称す、北条家の家臣なるよし、分家四人あり。北条家の感状二通、『天正七年卯月二十七日、北条氏直より下野国小山合戦の戦功を賞す、来住野十郎兵衛宛』『天正九年辛巳五月三日松田四郎右衛門より甲斐国鶴郡譲原合戦の戦功を賞す、来住野十郎兵衛宛』を所蔵す」。北条氏照家臣野村軍忠覚書に「岸野重郎兵衛と佐野小野寺谷合戦・小山四ケ布合戦に立合」。C横沢村大悲願寺過去帳に「慶長元年七月十八日に川に流て死す道泉禅門俗名来住野十郎兵衛。慶長十七年十月十五日妙善禅定尼館屋村来住野喜三ノ祖母元和八年九月二十二日蓮誉禅定門俗名弥兵衛、横山ノ八幡宿貴志野六左衛門・与市・九兵衛三人の父。寛永四年六月十七日宗円信士横山八王子町八幡宿貴志野市左衛門当寺旦那也。寛永十二年十月十三日賢空信士俗名六左衛門、横山ノ来住野虎市父・今八王子町八幡宿ノ人当寺旦那也。寛永十七年五月二十八日円空道翁信士俗名貴志野九兵衛、横山ノ来住野伝四郎父・八王子町八幡宿ノ人当寺旦那也。正保二年九月十一日光月常秋信士館屋村来住野六兵衛。慶安三年六月十三日光室妙竿禅定尼館屋村来住野十郎兵衛妻、八兵衛と五兵衛の母。慶安三年霜月二十六日玉窓妙泉禅定尼館屋村来住野八兵衛妻。万治三年二月二十九日性空道翁信士俗名十郎兵衛館屋村来住野八郎兵衛、五兵衛・徳左衛門父也。寛文二年六月三日徹源覚翁俗名五兵衛館屋村来住野十郎兵衛子、佐之助父。寛文七年九月十六日節悟道忠俗名十郎兵衛館屋村来住野十兵衛兄。寛文八年六月二十五日本空浄空信士三郎兵衛事・高尾大光寺旦那当寺より導師す、岸野六兵衛ノ父。延宝三年二月二十六日照誉妙心信女館屋村来住野徳左衛門母。延宝九年六月二十三日栄覚道繁信士俗名徳左衛門、館屋村来住野十兵衛ヲヂ・後ノ徳左衛門ノ養父也」。

一 八王子千人同心 桑都日記に「天正十九年小人頭窪田兵右衛門の同心木住野三郎左衛門」。嘉永七年に小門町木住野忠三郎、戸倉村木住野豊吉、平井村木住野金次郎」

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「来住野与四郎、文久二年四十歳、三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、祖父来住野五郎次死、父来住野和一郎御代官手附」。

来住野 キシノ 木住野参照。

岸原 キシハラ 幕臣 江戸幕臣人名事典に「岸原忠次郎、慶応元年四十五歳、六人扶持、本国生国共武蔵、地謡、父徳次郎」。

木島 キジマ 上野、下野に存す。

一 上杉氏家臣 信濃国下高井郡木島郷木島村・下木島村(飯山市)・上木島村(木島平村)より起こる、在名にて現存無し。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、枇杷島居・元信州泉殿衆木島清兵衛」。古代士籍に「長尾政景家臣、上田来島清兵衛永禄年中に喜平次家来木島清兵衛」。歴代古案に「天正十三年正月十一日、信州本領高井郡中野・新井村・厚貝村(中野市)を宛行う、木島監物丞殿、高梨頼親花押(景勝の臣)」。別本に「元尾崎家中、木島修理」。文禄三年目録に「五十騎衆百八石・元信州泉衆木島仙助。信州西大滝(飯山市)大滝甚兵衛同心四十八石・泉家・木島修理」。慶長三年会津分限帳に「小国在番衆百石木島修理亮」。米沢市四戸存す。米沢藩寛政五年に「三人扶持木島五郎、五石一人扶持木島長賀、三石一人扶持木島卯左衛門、同高木島茂助、同高木島利右衛門、二石一人扶持木島栄吉、同高木島盛右衛門同高木島安太郎」。

二 武田氏家臣 信州木島郷より起こる。長野市丸山史料に「弘治三年三月十四日、木島出雲守・原左京亮(上高井郡高山村山田住人)等は長尾景虎の兵の信濃に入るを武田晴信に報ず」。

三 真田氏家臣 小県郡真田町二十一戸存す小県分限帳に「九百文木島又左衛門知行」

四 板鼻衆 高崎市五十戸、うち剣崎町四戸八幡町二戸存す。剣崎町と八幡町は下板鼻と称す。八幡町字富田に木島屋敷あり、御本陣と呼ばれ、伊勢神宮大麻頒布の元締を業としていた。板鼻宿福田家系譜に「福田政忠(永正四年上杉顕定の招きにより上野国剣崎村鳴熊に移る)―加賀守信義(倉賀野十六騎の頭、天正三年討死)―加賀守勝政(天正十八年小田原戦死)―吉久ー信成(板鼻城代となり板鼻に土着す。妹は木島七郎左衛門綱繁に嫁す)―信基(室は板鼻本陣木島縫殿介が女)」。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和八年二月十一日・霊位聖連・霊位寿連、上野臼井郡剣崎村木島与右衛門は立てる。同日・霊位おいせひ、上野臼井郡板鼻村木島弥介は立てる」。

五 北条氏家臣片貝衆 前橋市西片貝二戸存す。伊勢崎市東本町木島詳郎文書に「天正十一年二月五日、百貫文にしかたかい分を宛行うことを約す、木島助右衛門殿、北条家朱印」。

六 桐生城士 桐生市二十七戸存す。新田老談記に「桐生又次郎家来木島仲之助」。

七 皆川氏家臣 栃木市四戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村木島平左衛門・木島左五衛門・木島長左衛門」。

八 壬生氏家臣 鹿沼市十七戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役五貫木島与四郎、五貫木島長四郎」。

九 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国下野、定紋丸ノ内横二引、替紋左三ツ巴。父不詳、木島孫右衛門重勝(召出不詳)―甚右衛門用信ー孫右衛門信包ー良助用寿ー平蔵信周ー孫右衛門重寿(安永六年召出三石二人扶持)―政記重信」。

十 江戸衆 足立区栗原十二戸存す。風土記稿足立郡栗原村条に「満源寺棟札に天正二年三月六日・旦那木島宗左衛門」。

岸本 キシモト

一 佐野氏家臣 佐野市四戸、安蘇郡田沼町栃本一戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、岸本大膳」。田沼町戸奈良石井善夫文書に「永禄十一年卯月五日、佐野天徳寺宝衍は、戸奈良郷之内岸本大膳亮抱分十貫文を森伊豆守に宛行う」。

二 北条氏家臣 横浜市磯子区岡一戸、横須賀市長井無し。永禄二年役帳に「玉縄衆岸本又七、三十貫文岡・長井」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「岸本良之助安政六年二十一歳、二十五俵二人扶持、本国生国武蔵、祖父岸本良閑表坊主、父岸本良古同役」。

木代 キシロ キノシロ参照。

一 結城氏家臣 真壁郡大和村二十一戸存す結城政勝新法度に「弘治二年、御使木代右京亮、晴朝花押」。

二 結城氏幕下益子氏家臣 那須記に天正十三年、益子睡虎かたの清ノ党木代弾正少。

木城 キシロ 真壁郡協和町四十五戸存す。

一 幕臣 信濃国に地名苗字無し。寛政呈譜に「藤原姓、家紋六星、割菱。木城与左衛門久勝(寛永元年家宣に従う)―与左衛門久隆ー源三郎篤候ー貞右衛門金朝(宝暦十一年継百十俵三人扶持)―貞四郎金貞」。江戸幕臣人名事典に「木城安太郎有光、慶応元年四十五歳、千俵、本国信濃生国武蔵祖父木城貞右衛門死、父木城与左衛門死西丸御小姓組」。

木須 キス 下野国那須郡木須村(烏山町)より起こる、在名にて現存無し。寛政呈譜那須氏系図に「那須資実(明応二年卒)―那須資房(天文二十一年卒)、弟木須民部少輔頼実」。

一 那須氏族 那須記に「永禄十年四月十四日、那須資胤の家臣木須大膳掾義隆・那須伊予守資実次男民部大輔隆郷一男木須大膳大輔実忠に三代孫なり、らは小木須村猫谷へ馳向う、木須が郎等三騎馳来て佐竹勢二人を討取る。天正十三年二月、那須資晴の長臣木須大膳掾六十一歳」。

二 黒羽藩大関氏家臣 黒羽町・大田原市上羽田無し。元和九年検地帳に木須越前。寛永十九年分限帳に「百五十石知行所上羽田木須又右衛門、今文右衛門親」。正保二年御暇に「百五十石木須文右衛門」文政二年に「四両二人扶持藤原姓木須小膳太」。

来次 キスキ 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、旗本羽州羽黒山社人・高階姓不参宮・来次出雲」。飽海郡八幡町(無し)大字麓に観音寺城あり。風土略記に「観音寺館は麓村にあり、来次出雲守氏房の居住せし跡にして、当所の円通寺は来次家の菩提所なり。来次家は大宝寺殿の臣下にて、庄内の上杉家へ渡りし頃は彼の手に属す」。元亀元年九月二十二日観音寺城主来次民部少輔時秀は越後村上城主本庄繁長に書状を送り、庄内の情勢を知らせる。文禄三年目録に「小国直江抱同心二百十八石・高階姓来次出雲」。

一 米沢藩家臣 米沢市十一戸。諸士略系譜に@「先祖庄内羽黒山の神職来次出雲守時衡より二十一代末孫来次民部少輔時秀長男来次出雲守氏秀(父時秀庄内辺謙信味方に属し越後へ罷越、天正十九年景勝・直江に命じ庄内に発向す、時に来次出雲降人と成り庄内より来る。氏秀・歌道に達し能書たり故に右筆の役命之、後入道して塵斎と号す、寛永七年卒)―左近介朝秀ー長右衛門相秀ー吉蔵自秀(弟宗兵衛忠秀)―円兵衛成秀ー武左衛門義秀ー吉蔵永秀ー吉蔵当秀ー左近守秀ー小太郎衛秀ー小太郎秀実(慶応元年相続)」。A「自秀の弟宗兵衛忠秀(正徳四年卒)―宗兵衛秀寿ー左門秀利ー伊久摩秀員ー勝弥秀邦ー宗兵衛秀政ー暦助秀雄ー伊久馬秀政ー伊津記秀一ー徳太郎義正(文久三年相続)」。寛永八年に「御年寄衆五百石木次左近」。寛政五年に「二百五十石来次吉蔵、六人扶持来次伊久馬」。

吉瀬 キセ 高遠衆 駒ケ根市三十一戸、うち中沢吉瀬八戸存す。古代以来居住の苗字にて、吉瀬氏屋敷名より地名となる。諏訪御造営日記之写に「大永四年二月吉日、きせとのの分、正物二斗二升・針代三文」吉瀬村住人なり。会津藩家老西郷頼母文書に「永禄四年八月九日、高遠之新衆吉瀬善四郎」。甲州恵林寺文書に「天正十年信玄幕下信濃諸士起請文、中沢衆木瀬助兵衛」。

木曽 キソ 信濃国筑摩郡木曽(昭和四十三年木曽郡となる)より起こる、在名にて現存無し。木曽義仲は木曽福島町新開上田の中原兼遠屋敷で養育されたと云い、義仲挙兵の地といわれる旗揚八幡が日義村宮越にある。木曽氏は始め須原に館を営み本拠地としたが、のち福島に移り福島小丸山に築城し本拠地とした。

一 清和源氏木曽氏 在名木曽氏の本名は苗字沼田氏にて藤原姓を称す。苗字千村氏は沼田氏と兄弟契約を結び、両氏共に源姓木曽氏に仮冒す。寛政呈譜・木曽氏系図に「源為義流。木曽義仲ー義基(清水冠者)―刑部少輔義茂ー源三郎基家ー右馬助家仲(沼田氏を称す)―兵庫助讃岐守家教法名性安ー又太郎讃岐守家村法名禅翁ー七郎伊予家道法名真高(家村弟。弟千村下総守家重)―七郎伊豆守家頼法名真戒ー弾正忠家親法名浄政ー右京大夫親豊法名唯峯ー式部少輔信道法名安翁ー源太郎豊方法名春叟―左京太夫家方法名心翁(弟上松伊豆守家信)―兵部少輔家豊法名椿山(弟三富左京亮家範、弟長福寺、弟野路里右馬助家益)―左京太夫義元法名照山(弟弾正少弼義勝法名英山、弟定勝寺玉林)―源太郎義康法名陽山ー伊予守義昌法名玉山東禅寺(弟上松三郎次郎蔵人義豊)―仙三郎義利(天正十八年下総国阿知戸一万石をたまひ、その後叔父上松義豊を殺害せしにより領地没収。弟長次郎義春)―玄蕃允義辰―源八郎義広、弟玄蕃義徳、弟上松貞右衛門義偶」寛政呈譜・千村氏系図に「先祖下総国沼田より出たりといふ。木曽家村が六男千村下総守家重(興国三年上野国千村郷に住す)―重実ー重有ー重知ー重郡ー親信ー親直ー綱俊ー定知ー俊知(岐岨須原郷に住す)―家晴(弟定勝寺天心)ー家政ー良重(木曽義利没落後、東照宮に属し、元和五年尾張義直に附属)」。下総国沼田・上野国千村の地名は無し。苗字千村氏は木曽郡木曽福島町十四戸、開田村十一戸、日義村八戸、上松町七戸、大桑村須原一戸存す。

二 木曽氏の本名藤原姓沼田氏 苗字沼田氏は木曽郡木曽福島町十一戸、日義村三戸、三岳村二戸、楢川一戸、大桑村一戸存す。大桑村野尻・殿・須原は在名木曽氏(本名沼田氏)の本拠地である。須原村枝郷殿村白山神社元弘四年棟札に「藤原光友」。木曽福島町岩郷の水無神社は木曽家仲が弘安二年勧請したと伝え、同社至徳二年棟札に「藤原家信」。野尻村(野路里)白山神社正長元年棟札に「地頭藤原允家」。須原村臨済宗定勝寺は木曽親豊が永享二年創建したと云う。岐蘇古今沿革志に「福島村臨済宗興禅寺は永享六年木曽信道が、臨済宗長福寺は永享十二年木曽豊方が創建する」。文明十六年木曽越後守家盛は定勝寺に十三仏を寄進、文亀元年定勝寺校割帳に「殿村一貫五百文心翁御寄進(木曽家方か)」。地頭藤原姓沼田氏は明応頃から源姓を称し木曽義仲後裔を意識しはじめた。須原村定勝寺文書に「明応五年八月七日、大旦那源朝臣伊予守義清寄附」「五月二十六日、伊予守義清花押」「□月六日、義元花押」「天文十八年霜月十七日、大旦那源朝臣義在」「永禄元年十二月慈雲寺住持天桂玄長贊・木曽義在像、英山宗雄大居士(義在)は木曽義仲之後裔也」。三岳村黒沢若宮社鰐口銘に「天文二十三年六月十二日、大旦那木曽義在、同嫡子義康」。松山用記に「福島村興禅寺、奉建立当寺仏殿明応五年本願春叟恵芳・木曽大炊介入道沙弥啓秀、十貫は源朝臣木曽義元」。春叟は永享十二年の豊方では年代あわず、系図の誤りか。下諏訪町慈雲寺文書に「福島郷興禅寺、当寺開基は木曽朝日将軍義仲公十一代之裔孫式部少輔源信道公法名は興禅寺殿安翁持公永享十一年正月二十二日卒也」この頃は源姓を名乗っていない、後世の作なり。正しくは、木曽伊予守義清ー義元、弟義在法名英山ー義康は義元の嗣となる。

三 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御親類衆木曽殿二百騎、信玄公御婿になされ美濃境を防ぐ」義昌室は信玄娘。集古文書に「永禄三年六月十三日、御岳権現に精進す、源朝臣木曽長政判」検討の余地あり、長政は義昌に改名す。三岳村黒沢若宮社三十六歌仙板絵に「永禄八年十月朔日、願主源朝臣義昌、願主源朝臣沙弥宗春願主源朝臣長稠、願主定勝寺宗球(上松天心)、願主木曽九郎次郎源長稠」。信長公記に「天正十年二月朔日、信州木曽義昌は武田勝頼に叛きて織田信長に通じ、義昌の舎弟上松蔵人を人質として信長に差出す」

四 米沢藩家臣 上松(あげまつ)参照。

五 尾張藩家臣 享保八年に「礼釼五百石木曽玄蕃」。上松参照。

六 福井藩家臣 結城秀康給帳に「二百石・本国信濃・木曽外記」。越後高田藩明暦三年松平光長給帳(秀康の孫)に「二百石木曽新左衛門」。

七 上州住人木曽氏 勢多郡北橘村箱田一戸家紋笹リンドウ、八崎一戸存す。箱田村木曽三柱神社・下箱田村木曽三社神社あり、箱田村根井行雄は木曽遺臣の後裔と伝え、信州木曽家二十七代義長は鍼医として将軍家斉に仕へ、その子義寛も幕府に出仕し、根井行雄は義寛の弟義方を村内に迎える。住木曽とは箱田村木曽神社付近を指し根井氏の先祖にあたるか。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十四年三月十五日・逆修玉叟存真居士・住木曽・木曽下総守殿」「天正十四年三月十七日・逆修日窓妙輝大姉・住木曽・木曽下総守女中(妻)」。

八 里見氏家臣 安房郡白浜町白浜七十八戸存す。古代以来居住の苗字なり。里見九代記に「里見義実の御供木曽右馬之助氏元」里見系図に「里見義実(足利成氏に仕へ三浦に居す、木曽民部少輔氏易らを率いて安房国井戸村白浜へ渡海し白浜に居住す、長享二年卒)、里見義弘(永禄十年御船山に陣す、従兵には木曽正九郎)」。房総里見軍記に「天文二年、木曽新吾・同新七。天文八年、木曽隠岐」。里見義康分限帳に「組頭衆四百石木曽隠岐。兵法師源流百五十俵木曽庄九郎」。武芸小伝に「木曽庄九郎、房州里見家人也、源流刀術・得精妙」御子神(みこがみ)参照。

北 キタ 佐渡、武蔵に存す。

一 上杉氏家臣 両津市七十四戸存す。文禄三年目録に「庄内大宝寺本庄越前守同心二十一石北佐渡」。

二 沼田氏家臣 上田市二戸、沼田市一戸、吾妻郡中之条町大塚無し。北野とも書く。加沢記に「沼田殿の御一族小川が門葉北能登守・南将監とて両人小川家の大将の様に見えける。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、北能登守は越後口押への為に小川在城也」。沼田根元記に「天正七年沼田は北条氏邦守護とす、小河なぐるみは沼田にそむく、南将監・北野能登など甲州家にて真田昌幸幕下に属す」。

三 真田氏家臣 前項と同人なり。吾妻記に「吾妻郡大塚城主北能登守・但し信幸(真田信之)公奥家老也」。天正十八年三月小田原征伐御供北能登守は吾妻地方知行下置き被る、下尻高村の内大塚村に天正十七年の比より田屋と申所に屋敷をかまい北能登守住居し、真田信幸妻の御家老を務む」。天正十六年四月真田昌幸は老臣北能登守に命じて吾妻郡横尾村八幡山城の勤番を定めた八幡山番帳を作成させた。矢沢頼忠文書に「文禄四年正月二十一日、信幸は矢沢忠右衛門に北能登守同心を預く」。

四 佐竹氏族北氏 新編常陸国誌に「北。佐竹義治の三子又二郎義武、久米城に居る。二男又七郎義廉、子又七郎左衛門督義斯、子又三郎左衛門督義信。始利員に居り、後久米に徒る。北・太田の北にあるを以て、人呼で北殿と曰ふ」。佐竹系図に「佐竹義治(延徳二年卒四十八歳)―嫡子佐竹義舜(永正十四年卒四十八歳)、二男久米三郎義武、三男北左衛門義信(義武の名跡となる)、四男東左近将監政義」。常陸太田市里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「左衛門督義信」。永禄六年北義広宛行状、永禄十年北義斯書状、天正二十年北義憲宛行状など多く見ゆ。佐竹氏旧記に「慶長七年秋田へ御国替御供、北又三郎」。

喜多 キタ 牛久藩由良氏家臣 太田市四戸桐生市十七戸存す。元和七年牛久藩公用人方・北加賀守は由良氏改易により浪人す。

木田 キダ

一 上杉氏家臣 三条市無し。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上杉御譜代三条城主山吉同心木田善左衛門」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市三戸、上三川町多功無し。宇都宮系図に「永禄元年上杉謙信は多功城を攻める、当城は木田淡路守等防戦す」。

三 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区喜多見(無し)氷川社別当祷善寺天文二年棟札に「鍛冶奉行木田十郎左衛門明定」。

四 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「五十石木田長右衛門」

記田 キダ 常陸大掾氏幕下海老沢城主にて茨城町海老沢無し。南城高家録に「天正二年八月、府中城北の口の大将記田主殿義俊海老沢城主、城中には記田重次郎籠城す」

紀田 キダ 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に三百石紀田半兵衛・相模之者。

希代 キダイ 武田氏家臣郡内衆 富士吉田市二十一戸、下吉田七戸・月江寺過去帳に「永正元年六月三日・温道宗心居士・希代多門行年三十二歳生害」「弘治元年十二月六日・慈性妙蔭禅定門・希代己之助母親」

北岡 キタオカ 喜多岡とも書く。

一 皆川氏家臣 栃木市五戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死北岡蔵人」寛永十二年家臣帳に「栃木村北岡内蔵丞」

二 多賀谷氏家臣 下妻市一戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、北岡備前」。多賀谷諸家中に「北岡備前、喜多岡弥市郎」。次項参照。

三 福井藩家臣 結城秀康給帳に「二百石北岡備前・多賀谷左近の長」。慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「老中六百石此外二百石公儀より被下・喜多岡備前」。年不詳柿原知行帳に「六百石北岡半兵衛」。

北風 キタカゼ 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「大工五両三人扶持北風小兵衛」。

北上 キタガミ 米沢藩上杉氏家臣 北蒲原郡豊浦町十三戸、米沢市無し。寛政五年に「江戸家老足軽二石一人扶持北上藤右衛門同高北上藤太郎」。

北川 キタガワ 信濃、常陸に存す。

一 上杉氏家臣 米沢市四戸存す。上杉将士書上に「慶長三年蒲生家の牢人召出し候、北川図書」。寛政五年に「四石一人扶持北川伊予次、一石一人扶持北川文七」。

二 信州松岡衆 上伊那郡箕輪町十五戸存す下伊那郡高森町(無し)大沢刀根吉文書に「慶長九年三月十三日、下市田村諏訪大明神頭役を免ず、上沼孫右衛門殿、北川弥二郎黒印」。

三 佐野氏家臣 佐野市九戸。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、北河十郎兵衛」

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十八戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳北川治部・北川小刑部」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に北川治部少輔。

五 北条氏家臣 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「元和八年五月十八日・円華院宗隆日悟・北川久五郎」。

六 世田谷城主吉良氏家臣 風土記稿荏原郡下沼部村条(大田区田園調布)に「世田谷領の内なり。旧家百姓里正兵左衛門、先祖は北川兵庫と云、草創の百姓なりと云」。川崎市中原区上丸子八幡町大楽院仏像胎内銘に「大旦那吉良氏朝并家中衆鍛冶北河神二郎」。

喜多川 キタガワ 幕臣 江戸幕臣人名事典に「喜多川甚之助、慶応三年二十二歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵」。

木滝 キタキ 常陸国鹿島郡木滝村より起こる。鹿島市三十六戸、うち木滝十四戸、鉢形九戸、長栖四戸、宮中四戸。北木氏二戸存す。これは古代以来居住の苗字なり。

一 総追捕使大中臣姓木滝氏 新編常陸国誌に「木滝、鹿島郡木滝村より出づ。代々鹿島社の総追捕使の職なり。其の家の旧記、及び大宮司旧記文記を考ふるに、弘安永仁中総追捕使大中臣伊景あり。其の子盛景、応永の始に家景、応永の末に友景、永享中に広行、宝徳中に景則、次に則方、永禄中に幹景、永禄元亀の比に則景、天正中に清盈あり、代々職を襲ひて大中臣氏を称す。木滝を以って称号とせるは、何れの世にあるをしらず。今中臣氏と称するは非なり」鹿島神領警務にあたり、年貢滞納などの処断権を有した木滝総追捕使宅は木滝村本郷にあり、タナ(木滝村新田)に移り現存す

二 総追補使平姓大掾氏流鹿島氏 代々総追補使を勤める。鹿島大宮司系図(俗群書類従)に「大掾繁幹ー致幹ー鹿島明幹ー盛幹ー兼幹ー幹治ー良詮ー幹詮ー幹頼ー清幹ー成幹ー政幹(頼朝より鹿島総追補使に任ぜられる)―宗幹ー時幹ー高幹ー景幹ー重幹ー高頼ー実幹ー義幹ー幹信(総追補使)―治時(天正十九年佐竹義重の為に自害、城地没落)―伊勢寿丸幹連(慶長年中准総追補使、鹿島惣大行事、二百石)」。同職が二家あったか。私にはわからず。

三 鹿島氏家臣平姓木滝氏 これは苗字なり鹿島伊勢寿丸相改候当家譜代之士由緒略系(東大史料編纂所)に「木滝掃部之助平実胤末孫、木滝長門実信(大永年中鹿島造営之為小屋奉行)―四郎右衛門時実(永禄年中造営奉行役也)―内蔵時祐(天正十九年鹿島城落亡之砌討死)―内蔵之助実世(天正十九年浪人)―内蔵之助(幼名利介、木滝村に居住百姓勤仕也)、弟藤蔵(町人と成、宮中に居住)」。

四 烟田系図の木滝氏 前項と同族か。烟田系図に「烟田又太郎通幹(天正十九年二月佐竹氏に滅ぼされる。姉は木滝治郎右衛門室)―烟田治郎右衛門幹重(実父木滝治部少輔、又太郎名跡継ぐ、烟田村居住、寛永十六年卒)」。木滝文書は養子となった幹重が烟田家へ持ち来りて、現在は烟田文書となる。烟田旧記に「天正七年、木滝四郎右衛門・額賀弾正父子、其外江戸重通殿頼申し候」。胤信筆記に「天正十四年、木滝治部少輔と額賀弾正は共に、鹿島通晴を殺す」。烟田文書に「天正十一年二月二十五日、木滝四郎右衛門殿・同彦三郎殿、鹿島通晴花押」「天正十五年卯月二十四日、その地鉾田へ御働き一入御苦身の至りに候、何分にも走り廻るべく候の由、御正印(鹿島清秀)へ御心得尤に候」「木滝治部少輔殿、大中臣盛房花押」貼紙に次郎右衛門殿(幹重)の実父也。

五 里見氏家臣 安房郡千倉町一戸存す。館山藩分限帳に「代官三十四石木滝藤兵衛」

北坂 キタサカ 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。万治元年分限帳に「御広間番二十俵北坂閑居」。

北沢 キタザワ 信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 上田士籍に「長尾政景譜代景勝へ御附け、上田前沢居・北沢孫右衛門」。文禄三年目録に坂戸城同心衆二十石北沢弥市郎、与板在番七石北沢助右衛門。慶長三年に御馬廻衆百五十石北沢彦五郎。

二 米沢藩家臣 米沢市九戸存す。諸士略系譜に@「北沢孫右衛門重棟(御鷹部屋横目寛永八年隠居)―内記五郎右衛門重秀(万治三年致仕。弟五左衛門重信、弟孫右衛門忠重)―五郎右衛門重治ー金五右衛門如重ー軍右衛門富重ー盛衛政豊ー金五右衛門衛如ー五郎右衛門如重ー金五右衛門重明ー五郎左衛門重誠(安政三年家督)」。A「重秀の弟五左衛門重信(元和二年父の家督、正保三年卒)―角兵衛重親ー伊兵衛重昌ー伊左衛門重祐ー平五郎信令ー運蔵豊親ー五左衛門豊亭ー石吉豊純(文久三年家督)」B「重信の弟孫右衛門忠重(寛永八年父の家督御鷹匠横目、寛文十二年卒)―伝内重時ー弥五兵衛重直ー五郎兵衛時芳ー兵内時喜ー五郎時庸ー俊次時徳ー雄吉時行(天保七年家督)」。寛永八年に「五十騎衆二百石北沢内記、二百石北沢五左衛門」。寛政五年に「五十石北沢金五右衛門、五十石北沢五郎、五十石北沢平五郎、二石一人扶持北沢十兵衛」。

三 信州伊那部衆 伊那市七十七戸、うち伊那部七戸。天正十壬年武田諸士起請文に信濃諸士起請文、伊那郡いなべ衆北沢肥前。

四 知久氏家臣 飯田市二百二十戸存す。飯田市下久堅下虎岩平沢清人文書に「天正十五年霜月吉日、虎岩本帳、北沢孫右衛門尉知行二貫五百文」。下久堅知久平坂井秋晃文書に「天正十五年十二月吉日、知久平本帳、北沢藤左衛門知行一貫三百文」。

五 小笠原氏家臣 北安曇郡八坂村二十戸、うち八坂字大平九戸存す。仁科氏家臣北沢孫左衛門は大平に古屋場を築く、のち小笠原氏、松本藩主戸田(松平)丹波守康長に仕える。八坂村北沢一馬文書に「天正十年十一月九日、小笠原貞慶は北沢孫左衛門尉に安曇郡日岐領十五貫文・水内郡小河領十五貫文を宛行う」「天正十一年八月十四日貞慶は北沢対馬守に領内の熊狩を許す」。八坂字藤尾修験覚音寺寛永三年棟札に「郡主松平丹波守殿、大旦那北沢孫左衛門」。

六 真田氏家臣 小県郡真田町三十戸、うち長村横尾十六戸存す。天正六年下諏訪春宮造営帳に「小県郡横尾郷代官北沢大蔵」。松代藩北沢叔蔵正忠文書に「十月十二日(武田滅亡後)、真田昌幸は北沢清兵衛に小県郡海野之内八貫・横尾之内二貫文を宛行う」「天正十四年二月十四日、昌幸は北沢勘解由に五十貫文を宛行う」。松代藩寛文元年に「三百石北沢清太夫」。文政二年に「三百石二十五俵北沢貫三郎、二両三人扶持北沢民左衛門」。文久年中に「三百石二十五俵北沢幟之助、十五俵二人扶持北沢善三郎、二両北沢大蔵」。

七 牛久城主岡見氏家臣 牛久市八戸、うち岡見一戸存す。元文頃小田家治覚書に「岡見村に岡見氏家士の末裔北沢あり」。

八 江戸崎城主土岐原氏家臣 竜ヶ崎市七十戸、うち半田二十八戸存す。寛永元年土岐氏旧臣帳に「半田村北沢大蔵」。

九 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区十二戸存す。川崎市中原区上丸子八幡町大楽院仏像胎内銘に「大旦那吉良氏朝并家中衆北沢清衛門」。

北島 キタジマ 下総に存す。

一 松代藩真田氏家臣 上田市十六戸存す。高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「寛文七年五月二十七日逝去信州松城真田孫七郎殿悲母追福、使者北島次郎兵衛造立」。松代藩文政二年に「二十二人扶持北島吉郎左衛門、二両三人扶持北島三智」。文久年中に「二十俵二人扶持北島半兵衛、十五俵二人扶持北島元之助、三両北島要専」。

二 結城氏家臣 結城市六十戸、うち山王十七戸、古宿新田一戸、江川大町(大町新田村)十戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、北島丈右衛門常則」地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、山王村北島大学・北島藤八・北島兵蔵・北島政右衛門、古宿新田北島武八・北島庄八」。

三 壬生氏家臣 嘉永六年旧臣控に「大町新田村(結城市)北島式部」。

四 古河公方幕下中村氏家臣 古河市七十戸猿島郡三和町十六戸存す。三和町緒川中村文書に「天正比、古河公方旗下中村豊後守入道洗心、家臣北島角蔵」。

五 武州矢口衆 大田区矢口十五戸存す。高野山桜池院供養帳に「寛永十七年六月十三日・霊位浄安禅定門、武州六郷内矢口村北島清右衛門は兄の為に立てる」「慶安五年十二月八日・霊位浄俊禅定門命日五月十二日、武州荏原郡六江内矢口村北島所左衛門は子息の為に立てる」。

六 武州板橋衆 板橋区下板橋一戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡上板橋村に「慶安元年・逆修父、北島助四郎は立てる」。下板橋宿に「正保三年・逆修母、北島四郎右衛門は立てる」。

七 八王子千人同心 八王子市中恩方一戸、あきる野市雨間二戸存す。桑都日記に「天正十九年小人頭窪田越後守忠廉の同心北島仁左衛門」。嘉永七年に雨間村北島仁左衛門、中恩方村北島峯三郎。

北城 キタジョウ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市浜川町字北城より起こる、在名にて現存無し。永禄元年長野業政家臣録に「大小姓北城定右衛門」。

北条 キタジョウ 

一 大江姓毛利氏流北条氏 越後国刈羽郡北条村(柏崎市)より起こる、在名にて現存無し。相模国毛利庄より起こる毛利氏にて大江広元ー毛利安芸守季光ー経光ー基親ー丹後守時元ー左近将監経高(治良)の後裔なり。北条村時宗専称寺文書に「応長元年八月二十二日、前丹後守大江朝臣(時元)寄進状」菩提寺として創建す。専称寺過去帳に「元祖大乗院殿慈阿弥陀仏(時元)・元弘元年没。二代時元嫡子丹後守治良号左近太夫将監・永和元年没。三代治良嫡子円阿・応永元年没。四代丹後守長広・応永二十五年没。五代朝阿・永享元年没。六代治部少輔広栄・文明十一年没。七代丹後守重広。八代覚阿・丹後守広栄・文明十一年没九代覚阿・安芸守輔広。十代臨阿・丹後守広春・大永四年没。十一代但阿・弥五郎高広・永正十年没。十二代僧阿・大江景広・天正七年二月二日没」。専称寺文書に「永正五年三月七日、当国西越郡山俣善福寺道場を寄進す、専称寺、左近大夫花押(上包に輔広)」「大永三年三月一日、国里名之内・平九郎師阿弥陀菩提の為に寄進す、専称寺、大江輔広花押」「享禄二年四月十一日、新に役物を寄進す、専称寺、大江五郎黒印(広春)」「天文二十三年九月二十日祖父安芸守覚阿弥(輔広)の冥福を修めんが為に専称寺所領内の陣夫を免除す、専称寺、丹後守大江高広花押」「弘治四年六月三日、祖父左近太夫輔広が寄進せる山俣善福寺道場分の地を再興し、更に新地を寄進す、専称寺、丹後守高広花押」。八代広栄は祖栄が正しいか。高広は嫡子景広が丹後守を襲名すると家名の安芸守を名乗る。

二 厩橋城主北条氏 毛利北条系譜(越佐史料巻三)に「毛利安芸守光広(北条左衛門尉入道祖栄、上州大胡城主)―北条安芸守輔広入道芳林(越後北条城を守る、始め毛利氏を称す、家督之後、北条氏に改める。弟能登守吉広)―北条丹後守高広(始弥五郎景広、天正二年二月朔日御館方に属し戦死)、弟北条源三郎下総守高常(天正六年五月六日誅される)、弟神田将監広包(天正六年五月六日誅される)、弟北条上野介高明(始小田原北条氏に仕へ、小田原没落後浪人と為し慶長三年米沢に来り直江兼続に属す、同五年九月最上陣討死)」かなり誤りが多い。上杉家文書に「十二月十六日(大永七年か)、毛利丹後守方(輔広)死去之由承候、信濃守へ(長尾為景)、長尾左衛門太夫顕景花押(惣社城主)」。羽前黒金文書に「天文二十三年十二月五日、北条丹後守は武田晴信に通じて景虎に抗す、北条丹後守殿(高広)、花押(晴信)」。前橋市端気町善勝寺文書に「永禄元年五月、諸役免除す、北条高広花押」。赤城神社奈良原文書に「永禄四年十二月二十七日丹後守花押(高広)」。米沢市北条元一文書に「永禄六年四月六日、今度弥五郎(景広)に指添申に付而、鷹取黒部新六給分を宛行う、源八郎殿、高広花押」。善勝寺文書に「永禄八年七月晦日、高広花押」「永禄八年九月朔日、北条安芸守高広花押」。下総平賀本土寺文書に「永禄九年二月日、丹後守花押」。赤城神社奈良原文書に「永禄九年十一月十五日、北条丹後守高広花押」。米沢図書館所蔵に「九月七日辰刻(元亀元年)、山吉殿、北条丹後守高広花押」。前橋市本町二丁目八幡宮文書に「元亀二年四月十六日、諸役免除す、金蓮坊参北条丹後守高広花押」。足利市小俣鶏足寺文書に「蕃春十日(天正二年)、北条丹後守高広花押」。歴代古案(笹生源左衛門文書)に「天正五年極月十八日、丹後守(景広)は三十にして娶らず、謙信は能登守護畠山義隆(天正二年十八歳にて毒殺)の未亡人三条殿息女を丹後守に再嫁させる、北条安芸守殿(高広)、謙信花押」。天正六年三月十三日上杉謙信は病死し、高広は入道して芳林と号す。吉江文書に「天正六年三月二十七日、吉江殿、北条丹後守景広花押・同安芸守入道芳林花押」。天正七年二月一日北条丹後守景広は三郎景虎方となり荻田孫十郎長繁に鑓付きさされ死去す。厩橋城にいた石川忠俊留書に「北条安芸守代々物語上州厩橋城主。厩橋は同丹後守殿(景広)へ渡し、安芸守殿(高広)は大胡城へ隠居して被居候なり。北条文書(水戸市江口正紀所蔵)に「二月十九日(天正十一年)、北条安芸入道芳林花押」。前橋八幡宮文書に「天正十二年八月十六日、老父同様寄進す、毛利弥五郎高広花押」「天正十五年七月十八日、高広印」。北条高広は天正十六年九月十八日没す。

三 北条下総守及その他 佐竹文書に「卯月五日(永禄八年)、輝虎の出陣を、太田資正に促さんことを求む、太田へ、北条安芸入道芳林花押(高定か)」。山形伊佐早文書に「永禄十一年十二月二十四日、北条下総守高定花押」。北条文書(水戸市江口正紀所蔵)に「三月二十一日、北条下総守高定花押」。前橋八幡宮文書に「元亀二年四月十六日、寄進状、金蓮坊参、北条下総守高定花押」。上杉家文書に「元亀三年九月十八日、春日山危急ならば越中への援軍を以て防備すべし、北条下総守殿、謙信花押」。安房里見氏重臣上野文書に「天正三年十月九日、里見方太田新六郎康資御報、北条下総守高定花押」。北条下総守・其の子片野元忠父子は三郎景虎方につき誅される。歴代古案に「天正六年五月十日、片野父子、依逆意引籠之処、即時に討捕え段、無比類働神妙也、岡田十左衛門殿、景勝判」。伏奉再問譜録に「天正六年御館乱の時分、尾崎重信は景勝の味方となり春日山へ籠城す、五月十七日三郎景虎方北条近江と戦い討死す」。越後古実聞書に「天正六年六月十七日、三郎景虎方北条安芸守の弟刑部少、其の弟近江守は討死す」。

四 北条高繁 天正十七年大胡城主北条高繁は大胡城内に赤城神社(近戸神社、今の大胡神社)を勧請す。大胡参照。天正十八年入部大胡藩主牧野右馬允康成の子忠成は元和四年越後長岡藩主となる。寛文年間に「百石北条七右衛門」。以後断絶す。

五 北条能登守 高広の弟か。大分県東国東郡富清の三浦大明文書に「天正十一年三月九日、北条安芸入道関東の形勢を景勝に報ず、北条能登守殿、景勝花押」。佐野市小野寺文書の景虎方北条高広に従って越後上田庄へ侵入した小野寺刑部少輔武功覚書に「天正六年八月、越後上田之庄へ、喜多条安芸守相動、坂戸山宿城押破り候時、一番鑓仕候、依之北条氏政感状被下候、其動之事は今度安藤右京介殿に御抱候喜多条能登存知候事」。南部藩北爪右馬助覚書に「鉢形へ罷うつり九年之内之事。小田原より三郎景虎様への後詰として御はたらきの時、上田にて首一日に二ツ取申候、此請人奥州に景勝に罷有北条能登存候事。此ほうびとして安芸守所より馬くれ被申候」。上杉景勝に仕へ、のち山形藩主最上氏に仕える。慶長十八年最上義光分限帳に「千石北条能登」。義光の孫最上義俊分限帳に「四百石北条能登」。元和八年改易により浪人す。高崎藩主安藤右京進重長に仕える。元禄八年備中松山藩へ転封す。九項参照。

六 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信家臣。城持大将衆北条安芸守・上州厩橋城主北条丹後守。御小姓衆北条下総守子・軍奉行北条下総守、物頭北条源三郎。上州後本庄在番す丹後守弟・本名毛利・北条長門。上州北条清右衛門、上州北条弥次郎」。文禄三年目録に「越後侍百七十一石北条能登守。本庄衆百六十六石北条長門守、北条上野介、北条弥四郎。信州尾崎同心衆三十八石北条源五郎」。慶長三年会津分限帳に「本庄衆三百石北条右近。中山在番衆三百石北条上野、百石北条孫次郎。会津若松組百五十石北条孫兵衛。鹿沼右衛門組二百石北条半右衛門、北条作内」。上杉三代日記に「慶長十九年十一月十五日、景勝大坂へ出陣す、同二十六日、大坂方を追入れ、上杉方北条清右衛門尉討死」。

七 北条長門守 歴代古案に「永禄十年二月九日、小串新助分并矢田(柏崎市)両地を宛行う、北条右衛門尉殿、景虎」。北条文書(水戸市江口正紀所蔵)に「永禄十二年十月十六日、上杉氏との和睦の条件を伝へ養子(三郎景虎)を送る、由良信濃守殿・北条長門守殿、氏政花押」。北条義雄文書(米沢市城北一丁目北条元一所蔵)に「天正六年卯月十五日、於其地別而走廻之由神妙候、安芸入道高広・景広父子舌頭次第、堅固之仕置肝要候、北条長門守殿(高政)景勝花押」「天正七年八月二十八日、今度北条安芸入道、当方一味併其方諫言故に候誠忠勤感入候、北条右衛門尉殿(高政)、勝頼花押」「十一月十六日(天正七年)、北条右衛門入道殿、勝頼花押」「天正八年三月九日、上野国山田郡仁田山一跡(桐生市)を宛行う、北条長門守殿、内藤大和守奉之、朱印(武田勝頼)」「天正十年四月日、原中尾郷(勢多郡富士見村)十五貫五百文を宛行う、北条長門守殿、左近花押(滝川一益)」「天正十年閏十二月二十四日、沼田に在城せしむ、喜多条長門入道殿氏直花押」。多摩郡奥多摩町杉田芳治文書に「七月十二日、北条右近親富にも伝へる杉田右近丞殿、枕流斎花押」「九月二十八日、杉田右近丞殿、喜多右親富花押(北条氏照奉行)」。加沢記に「天正八年四月十二日、北条右近分を小川(月夜野町)へ移り請取るべし。塚本舎人殿、氏邦判(北条)」。次項参照。

八 米沢藩家臣 米沢市無し。この系図は信用できず。諸士略系譜に@「毛利修理亮道元(北条の城主)―毛利安芸守実広(北条の城主)―北条右衛門尉光広入道祖栄(始弥五郎、安芸守、北条城主、為景に勤仕、永禄元年上州大胡城主、天正十一年八月二日卒)―安芸守輔広入道芳林(永禄四年厩橋城主、景虎方に属し、のち小田原北条氏臣)―丹後守景広(始弥五郎高広、天正七年荻田主馬の為に殺される)、輔広の弟長門守高政(父光広と共に厩橋に住す、天正十三年直江より帰参申越に付越後へ帰参柏崎に住す、文禄四年致仕)―右近高能(始右衛門、村上に在番、慶長三年三百石、寛永五年卒)―市兵衛光春(弟主水高雪)―市兵衛康春ー市兵衛方元ー弥五郎敷元ー源之進元智ー源八元明ー義作元省ー弥五郎直方ー直之助直義ー源四郎元順ー弥五郎元利(文久二年家督)」。A「光春の弟主水高雪(寛文十一年卒)―右近賀広ー市之進秀但ー市之進元局ー喜左衛門元智ー金十郎元直ー紀左衛門元美(文政十年相続)」。寛永八年「三百石北条市兵衛」。寛政五年「百五十石北条源八、五十石北条市之進」

九 日光御門跡奉行 五項の子孫か。上州甘楽郡妙義町妙義北条義明一戸存す、現北条義男。日光御門跡奉行の高崎藩士北条半六則家が初めて妙義に住み正徳元年没六十八歳。妙義神社享保四年三月鳥居碑に「日光御門跡御内奉行妙義住喜多条平太夫則重」元治元年六月常夜燈に「北条喜藤次忠敬」別当石塔寺の寺役人を勤める。妙義神社は上野寛永寺座主輪王寺宮兼帯の神社で石塔寺は寛永十三年から同宮隠居所ともなった

十 宇佐美氏流北条氏 常陸国松岡藩戸沢政盛家臣にて、慶長七年入部し、松岡譜代に北条清十郎・北条六右衛門舎正あり。舎正は前名宇佐美孫四郎で越後枇杷島(柏崎市)城主宇佐美氏の子孫にて、前歴に着目して召抱えとなり、松岡藩に出仕してからは代官として実力を発揮す。柏崎市北条出身の修験在名北条舎正は修験宇佐美氏と兄弟契約を結び宇佐美孫四郎を称したのが真実か。宇佐美十項以下参照。

十一 武田氏族 中巨摩郡甲西町宮沢深向院附近を北条(きたじょう)と称す、在名にて現存無し。甲斐国志に「大井系図に武田陸奥守信武の二男大井信明の二男北条大和守信丁。宮沢村深向院天正十一年文書に北条の内云々とあり、此辺の地名なり」。

北谷 キタタニ 高野山西南院関東過去帳に「天文十一年閏三月三十日・暁厳法印、武州入東郡仙波北谷石見は立てる」。法印は修験なり。川越市無し。

北地 キタチ 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「山県三郎兵衛同心北地五郎左衛門・伊勢牢人・十六貫取者也。山県賂人大場民部左衛門と申者は、北地他国者なりとあなどり、北地自害す。信玄公御腹立、大場一類ことごとく成敗なり」。

木立 キダチ 

一 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町羽生田三戸存す。木立(こだち)と読み、小立とも書く、小立氏無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組頭十五貫小立右京助、小姓役五貫小立左京助」。正徳五年旧臣帳に「羽生田村木立清右衛門」。嘉永六年旧臣控に「羽生田村木立作市」。

二 皆川氏家臣 栃木市二戸、下都賀郡都賀町二戸存す。譜代討死帳に「天正十一年相州小田原討死・留守居木立兵衛四郎」。

北爪 キタヅメ 上野国勢多郡に多く存す。前橋市二百戸、うち金丸町は家紋矢羽根に菊の紋。宮城村百五十戸、うち鼻毛石九十七戸・家紋丸の中に矢違いに十六弁の菊、苗ケ島二十二戸、柏倉十三戸、大前田十四戸。粕川村三十五戸、うち女淵四戸、室沢十六戸・家紋丸に矢違いに十六弁の菊、深津字友成八戸。大胡町二十七戸。富士見村二十戸存す。各村々は古代以来居住の苗字にて、他村へ分家説は仮冒なり。

一 女淵衆 粕川村・宮城村一帯を女淵郷と称す。鼻毛石村北爪守雄文書に「天正八年二月二十七日、北条氏邦は女淵地衆北爪将監に山上城合戦の戦功を賞す」「天正八年十二月八日、北爪将監に江木郷代官を仰せ付ける」「天正十八年二月二十一日、北条家は女淵地衆北爪大蔵に十貫文、北爪将監に十貫文、北爪甚内に六貫文、北爪与兵衛に六貫文、北爪大膳に五貫文、北爪織部に五貫文、鼻毛石・苗ケ島・友成・深津の内を宛行う」。赤城神社神主奈良原文書に「五月六日、女淵地衆北爪出羽守長秀花押」。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る、鼻ケ石村、柏倉より来る北爪卯兵衛」。二七〇五頁参照

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し榛名町白岩無し。高崎市浜川町字北城(無し)は北爪周防守の砦跡で子孫は江戸時代まで続いた。永禄元年長野業政家臣録に「新井砦住・客分北爪周防守政勝」。永禄九年箕輪楽城後、浜川村北爪土佐守は白岩観音修験長谷寺の別当修験入之坊となり、その屋敷内に九蔵井戸あり。箕輪城下の東明屋村石上寺縁起に「天正三年白岩山観音堂普請始る、同十年十月成る、大旦那保渡田矢原ノ城主内藤修理、浜川北城ノ城主北爪土佐守」。白岩村長谷寺天正八年三月棟札に「大旦那屋形様勝頼、当国郡代内藤昌月、北爪土佐守」、同寺塔婆に「天正十年霜月二十四日、建立観音堂旦那北爪土佐守」。浜名参照。白岩村は天正十八年箕輪城主井伊氏領となり、修験北爪九蔵土佐守は高崎転封に従い、慶長九年酒井宮内大輔家次が入部し、九蔵は旗持となり大坂城へ一番乗りをする。忍者である。

三 高崎藩酒井宮内大輔家臣 高崎市九蔵町無し。昭和十年北爪九蔵の屋敷稲荷(現日本生命ビル)が発見され、正法寺境内に町鎮守として再興す。高崎志に「九蔵町は、慶長六年北爪九蔵と云者始て此に居る、領主より九蔵を以って名主とし、町の名をも九蔵と呼ぶべしと命ぜらる。此九蔵は元和元年大坂御陣の時、酒井家次の供をして上りし城下四人の中也、所謂四人は反町・梶山・須藤・北爪也、数世和田氏に事へ、事に馴たる者なればとて召つれられしとなり、九蔵は此時より酒井氏に事へ、子孫今に彼家にありと云」。酒井氏は元和八年庄内鶴岡藩へ転封し従う。

四 鶴岡藩酒井氏家臣 庄内藩士并諸家系図に「北爪土佐(彦根候臣)―九蔵(酒井家次に仕ふ、大坂役に功あり四百五十石)―九蔵正重ー喜四郎(四百五十石)、弟野右衛門(正徳四年百石)―丑蔵ー又治郎正輝ー七郎右衛門正国号覚夢(実は宗家の喜四郎正信男、文化十三年卒六十九歳)―敬之一族に二百石十兵衛、百五十石茂兵衛、百五十石九助」。元和八年分限帳に「四百五十石北爪九蔵、二百石北爪十兵衛、百五十石北爪九助、百五十石北爪茂兵衛」。正保三年内紛で、家老高力喜兵衛派の四百石北爪九助と二百石北爪十蔵は追放となる。延宝五年に「御屋敷御番頭衆四百五十石北爪九蔵」。慶応四年に「組附百二十石北爪与一郎、御広敷番八十石北爪永吉、五十石北爪楯六、幼少五人扶持北爪乙蔵」。

五 上杉氏家臣 上野国勢多郡出身にて、元和頃南部藩北爪右馬助覚書に「鉢形へ罷うつり九年之内之事。屋形様(氏直)御感状二つ、安房守様(氏邦)六つに候」。鉢形落城後浪人となり、のち上杉景勝に仕え、慶長六年上杉減封により、同年前橋藩へ入部した酒井河内守重忠に仕え、のち南部藩へ仕官す。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)三百石北爪大学、百五十石北爪喜兵衛、百石北爪平次右衛門(鉢形城士)」。次項参照。

六 前橋藩酒井雅樂頭家臣 姫陽秘鑑に「北爪右馬之助、大学ともいい北条氏に仕へたが、浪人中を二百石にて召抱えられた」。慶長頃の旗標に北爪喜兵衛。重忠の子雅樂頭忠世分限帳に「家老高須主殿組百三十石北爪喜兵衛、江戸詰百三十石北爪右馬助、同御小姓北爪弥太夫」。右馬助は南部藩へ移る。明暦二年在郷所附に「片貝町二百石北爪久女右衛門、城下高浜百八十石北爪五右衛門」。寛延元年に「百七十石江戸詰北爪源太夫、六両二人扶持前橋城下観民北爪三右衛門、三両二人扶持六供村北爪尽八」姫路藩宝暦七年に「江戸組分、御側御用人五百石北爪弾蔵、□□奉行北爪弥学、内海藤十組北爪季助。姫路組分、中小姓組頭格百七十石北爪弥太夫、白倉斧衛門組北爪五郎左衛門、広間番北爪弥左衛門、土蔵番北爪覚衛門」。明治二年に「四両七人扶持北爪尽八、五両六人扶持北爪寿次郎、三両四人扶持北爪久次、三両三人扶持北爪栄之助五両二人扶持北爪庄右衛門、小役人北爪太一・北爪閏七・北爪記右衛門」。

七 高崎藩安藤対馬守家臣 元和五年入部、子孫の宝暦六年磐城平藩に「二百石北爪源太夫、惣領北爪権輔」。

八 高崎藩間部氏家臣 正徳四年に「四十俵三人扶持北爪藤右衛門、六両二人扶持北爪藤右衛門(子息か)」。

九 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市六十戸存す。寛政六年に「五両二人扶持北爪滝右衛門、同高北爪武太夫、四両二人扶持北爪長太夫、三両二人扶持北爪勘七」。

八 忍藩阿部氏家臣 慶長十六年入部。子孫の奥州白河藩安政二年に「遠州信州小役人見習十五俵二人扶持北爪甚之助」。

北詰 キタヅメ 金山城士 太田市二十五戸うち鳥山十七戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣北爪重蔵」。

北出 キタデ 佐野市無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、北出善二郎」。

北野 キタノ 山梨市三戸、東八代郡境川村二十戸存す。

一 武田氏家臣 山梨市窪八幡神社天文二十二年棟札に「大旦那武田晴信、山作北野孫右衛門尉」。

二 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「二石一人扶持北野権左衛門」。

北畠 キタバタケ 皆川氏家臣 下都賀郡大平町下皆川一戸存す。皆川正中録に「天正十六年皆川広照の家臣北畠蔵人」。

北林 キタバヤシ 信濃に存す。

一 吾妻郡中山城主赤見山城守家臣 吾妻郡無し。兵庫県赤見昌徳文書に「三月晦日(天正十一年)、中山地衆北林新五郎」。

北原 キタハラ 信濃に多く存す。

一 安曇郡仁科衆 大町市(三十六戸)仁科神明宮文禄五年棟札に「鍛冶北原彦三」。

二 下伊那郡市田衆 高森町三十戸、うち上市田十四戸、下市田十二戸存す。高森町大沢刀根吉文書に「慶長九年三月十三日、下市田村諏訪大明神頭役を免ず、上沼孫右衛門殿、北原小兵衛黒印」。

三 上伊那郡片桐衆 中川村片桐三戸、飯島町二十戸。片桐村林松雄文書に「慶長七年三月四日、片桐村小輪田を渡す、林善十郎殿、北原仁左衛門花押(千村氏奉行)」。

四 上伊那郡中沢衆 駒ケ根市百七十戸、うち中沢五十八戸。甲州恵林寺文書に「天正十年信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡中沢衆北原七左衛門定光」。高野山成慶院信州月牌帳に「霊位宗栄禅定門命日慶長十二年閏四月二十六日、信州伊那郡中沢村北原彦右衛門殿子息彦四郎殿菩提の為に建立」。

五 上伊那郡高遠衆 高遠町三百五十八戸、うち藤沢北原二十六戸、山室五十戸、荊口三十二戸、西高遠字鉾持町一戸、伊那市五百戸存す。北原氏居住屋敷名より北原村と呼ぶ。古代以来居住の苗字にて、上州群馬町北原発祥説や工藤氏後裔説は仮冒なり。山室村遠照寺文亀二年六月一日多宝塔造立銘に「本願信濃国伊那郡山室郷之内住人吉田原豊前守法名円妙生年五十九才・嫡子与四郎久吉生年三十一才」。伊那武鑑に「工藤祐経の長子犬房丸の末孫と称し北原村に住す。北原、上野国北原より移る、北原采女居住」。新編会津風土記に「天正十八年正月十二日、保科正直は上島吉三に北原善兵衛抱知行の地を宛行う」。保科正直の臣北原彦右衛門。荊口村薬師堂慶長十九年三月棟札に北原平右衛門。高野山成慶院信州月牌帳に「慶長十三年三月二十一日・寿位玉貞隆清禅定尼、信州高遠郷鉾持町の住北原善兵衛殿後家逆修の為に建立」「寛永六年九月二十六日・霊位道記禅定門、信州高遠の住北原内記殿は之を立る」「寛永八年十月七日、高遠城主保科肥後守様御菩提の為に施主北原采女殿は立る」。

六 会津藩保科氏家臣 保科御事歴に「元和元年大坂御陣に保科正光御供北原采女正次は保科正之御代二千五百石を賜り老職を勤む、延宝六年九十歳にて死去す」。寛永十三年高遠より山形入部御供に北原采女・北原善左衛門・北原伝三郎。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「千八百石北原采女二百五十石北原午之助」。諸士系譜に@「本姓藤原、本国信濃、定紋鞠挟。父不詳北原采女正光次(慶長五年十三歳に而保科正光へ召出)―采女先敬ー采女光慶ー采女光平ー内膳光保ー采女光裕ー出雲光輔ー勘解由光有(文政四年跡式二千八百石)。明治元年以前に北原采女二千八百石」。A「北原内膳光保の四男調三郎光英(寛政十年召出、四百石)―匡光吉(文久二年四百石)」。B「北原采女光慶の二男和治光恒(召出享保二十年、二十五石四人扶持)―直衛光忠ー和治光直ー英之丞光考(文化七年跡式百五十石)―貞之進」。C「北原采女光敬の二男丹治光隣(召出正徳元年、二十五石四人扶持)―元四郎光充ー丹治光嶢(天明六年跡式百石)―俊吉光利」。D「北原采女光次の二男軍太夫光隆(召出寛文八年、五百石)―軍太夫光武ー軍太夫光持ー軍太夫光豊ー伝蔵光宅(文化六年家督五百石)―伝之助光大。明治元年以前に北原軍太夫五百石」。

七 上州箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二十八戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「大小姓北原勝之丞」。

八 足立郡安行衆 高野山千蔵院供養帳足立郡安行領根岸村(無し、川口市)に「寛永十七年・逆修母、北原源十郎は立てる」「万治二年・逆修母、北原五右衛門は立てる」「寛文八年・祖母、北原助右衛門は立てる」「延宝二年・父宗繁命日正月十一日北原五左衛門は立てる」。

九 佐竹氏家臣 文禄二年大和田重清日記に北原九郎左衛門。秋田藩天保十二年分限帳に「角館、十五石北原伊作」。

木田余 キダマリ 常陸国新治郡木田余村(土浦市)より起こる、在名にて現存無し土浦市並木一戸。新治郡出島村戸崎一戸、天正中に新治郡戸崎村番匠木田余某あり。

一 信田氏流木田余氏 信田氏系図に「信田伊勢守頼春ー掃部助伯耆守家範ー四代略ー紀八輔範ー伊勢守範宗改重成(木田余城主木田余村宝積寺位牌に天文二十三年没)―嫡子範国改重昭(天文二十四年早世)―掃部助(永禄元年討死)、弟尾張守」「範宗の二男□□(永禄二年生、雫村居住)―木田余治助(弟某は志筑藩主本堂茂親に仕ふ)―某(津軽藩に仕ふ)」「範宗の三男木田余兵部清秀(本堂茂親に仕ふ)―彦六―九右衛門清房(木田余村に帰郷す)―木田余治助清盈(木田余村住)、子孫詳ならず」。信田清秀は慶長十九年五十五歳のとき大坂役本堂茂親出陣により留守を賜る。永禄七年頃の小田氏治味方地利覚書に「木田余・信太伊勢守」。天正十八年頃の関東八州諸城覚書に「小田氏晴分城、きなまり城真田(しだ)八郎」。新治郡千代田町志筑藩明治三年御給金帳に「信太茂太、信太巻太」。千代田町に信田氏一戸存す。木田余氏の名は見えず。津軽藩貞享二年分限帳に信田氏・木田余氏は見えず、断絶す。信太、信田参照。

二 小田氏家臣 前項に同じ。つくば市無し天文十八年小田家風記に「大番千騎千二百石木溜藤九郎、三百石木多余半蔵」。小田事蹟に「廻座衆木田余上野」。

三 彦根藩家臣 木田余落城後に西茨城郡友部町(無し)の宍戸庄に居住す。井伊藩提出の古文書添書に「木田余右馬助、本国常陸宍戸と申所」。木田余城は天正六年佐竹氏領となり、「天正十五年佐竹氏家臣小野崎昭通より木田余助太郎宛。同十七年昭通より木田余右馬助宛。同二十年豊臣秀吉より木田余右馬助宛」の古文書を相伝した木田余右馬助定勝は井伊直孝に上州白井で召出され慶長十七年三百石拝領す。侍中由緒帳に「木田余右馬助定勝ー兵左衛門定吉ー定秀ー武介ー定群ー秀富ー兵左衛門ー右馬介ー秀信ー秀道ー兵左衛門ー喜一郎ー秀武(百三十石)」。慶長十八年井伊直孝伏見城在番のため上野国より供を召し連れるに「三百石・足軽二十人・木田余右馬助、道中江尻駅に而落馬死去」。元和九年に「百七十石木田余兵左衛門尉」。慶安四年に「百七十石木田余兵左衛門」。文政十一年に「百二十石木田余要人四十一歳」。

四 館林城主長尾顕長家臣 常陸出身の在名なり。館林市無し。顕長(長照)は赤井氏滅亡後館林城主となり天正十二年頃に足利城主となる。館林記に「元亀元年長尾但馬守長照の家臣木溜兵庫」。

五 館林藩松平大給乗寿家臣 越後高田藩松平越後少将忠輝は元和二年改易となり、家臣木田余氏は美濃国岩村藩松平乗寿に御預けとなる。乗寿は正保元年から承応三年没まで館林藩主となる。承応年中館林藩分限帳に「百五十石・岩村衆・越後様衆御預・平右衛門子木田余小助・家紋一文字。五石・平右衛門子木田余八之助」。

北見 キタミ

一 久良岐衆 横浜市港南区笹下町(雑色村)十三戸存す。風土記稿久良岐郡雑色村条に「旧家者百姓名主北見清兵衛、祖先を北見掃部と云、小名杉本と唱ふる所、則掃部が屋敷なりし由、村内東福寺の縁起に此人当寺を中興開基し康正二年に死せりとあれば、旧家なることは論なし」。

二 北条氏家臣三浦衆 横須賀市十五戸存す関八州古戦録に「弘治二年十月、里見義堯は養息義弘を惣大将として兵船八十余艘にして相州三浦へ着船して城ケ島に陣をとれり、此所には北条の番兵梶原備前守景定・北見刑部丞時忠以下守り居ける」。

三 館山藩家臣 木更津市畑沢二十二戸、安房郡和田町十五戸存す。里見義康分限帳に「足軽小頭百石北見喜右衛門」。

北村 キタムラ 越後、信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 上杉家文書に「明応六年七月五日役銭注文。二貫七百文古志郡中俣(栃尾市)北村八郎右衛門、九百文北村兵衛五郎」。古代士籍に「謙信家臣、御小姓衆北村民部、旗本北村次郎右衛門、旗本北村与七郎」。上杉年譜に「天正元年八月、越中新川郡金山城に、古志の諸士を付給ふ北村茂助」「天正六年十二月朔日、頸城郡安塚村直峰城士北村孫兵衛の戦功を賞し、同郡水吉村之内を宛行う、北村孫兵衛殿、景勝」。本庄家文書に「天正八年七月十八日、景勝は北村盛右衛門に三条攻の功を賞して本領を安堵す」。文禄三年目録に「五十騎衆三十六石・孫兵衛事・北村監物。古志郡与板在番二十二石北村茂助。庄内大宝寺本庄越前守同心十八石北村市左衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石北村弥八郎、百石北村次郎左衛門、七十五石北村与次。与板衆三百石北村盛右衛門、百石北村与三」。

二 米沢藩家臣 米沢市八戸存す。諸士略系譜に@「北村弥八郎茂助(古志郡に罷在勤仕す、御馬廻、寛永十四年卒)―弥四郎茂助(元禄四年致仕)―茂助通知ー茂助通陽ー清右衛門道寛ー浅五郎貞利ー篤太郎忠貞(嘉永四年家督)」。A「源姓、北村孫兵衛尉信繁長男北村孫兵衛信兼(始与次、父信繁天正六年御感状賜之、慶長二年家督、正保二年卒)―孫左衛門信秀(弟太兵衛信久)―孫兵衛吉信(兄庄助命信)―権兵衛信安ー孫兵衛信賢ー孫兵衛信興ー孫次賢吉ー孫四郎信精ー太仲信知ー孫四郎言矩(天保十二年家督)」。B「孫左衛門信秀の弟太兵衛信久(延宝元年卒)―各兵衛信行ー庄兵衛信喜ー庄兵衛信就ー太兵衛信一ー庄兵衛信応ー平太信致ー亀蔵信近(天保六年家督)」。C「孫兵衛吉信の兄庄助命信ー庄右衛門信足ー孫太夫信尹ー庄右衛門尹安(安永元年出奔断絶)」。寛永八年に「御馬廻衆・二百石北村茂助、四十石北村孫兵衛」。寛政五年に「八十石北村庄兵衛、五十石北村孫四郎、二十五石北村浅五郎、三石一人扶持北村美濃右衛門、二石一人扶持北村藤内、同高北村源助」。

三 諏訪衆 長野市六百四十戸、駒ケ根市五十戸、上伊那郡飯島町田切四戸存す。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、伊那郡上穂郷(駒ケ根市)代官北村大炊助同郡田切郷代官北村弥七郎」。大祝諏訪氏文書に「天正七年上諏訪造営帳、水内郡市村郷代官北村善衛門尉、北長池郷(以上長野市)代官北村惣兵衛」。

四 伊那郡大草衆 上伊那郡中川村大草一戸下伊那郡松川町二十三戸存す。甲州恵林寺文書に「天正十年信玄幕下信濃諸士起請文伊那郡大草休斎家中衆北村掃部左衛門」。

五 会津藩保科氏家臣 上伊那郡高遠町東高遠字北村より起る、在名にて現存無し。吉原の地名苗字無し。諸士系譜に@「本姓源本苗保科、本国信濃、定紋梶之葉、角丸九曜。召出年月不詳信州、五十人扶持御客分保科筑前守正則(天正十九年卒)舎弟保科与次郎正景の二男保科美濃守正房(実は正景弟、天正十三年討死)―保科三左衛門正好(寛永十三年高遠より山形入部御供)―吉原十右衛門正孝ー北村権右衛門孝尚ー七右衛門孝茲ー七右衛門孝治ー権蔵孝常ー美取孝道ー新八頼孝(寛政五年跡式百五十石)―源太郎孝慶」。A「北村七右衛門孝治の二男源八孝忠(明和六年召出、十五石三人扶持)―十右衛門孝保ー源之進孝重ー軍治孝喜(文化十四年召出五人扶持)」。

六 総社城主長尾氏家臣 前橋市三十八戸存す。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・北村。天正十八年小田原攻の節、当近郷の上杉旧臣共、上杉景勝・前田利家へ加勢として馳加り武州八王子攻に北村を始め討死す」。

七 佐野氏家臣 佐野市十八戸存す。慶長五年佐野信吉家中に北村大和亮。

八 皆川氏家臣 下都賀郡大平町三戸、藤岡町藤岡十三戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死北村七郎右衛門」。

九 壬生氏家臣 壬生町一戸、鹿沼市九戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組十五貫北村利吉」。

十 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。文政二年に「四両二人扶持北村与惣左衛門保長、同慶助」。

十一 多賀谷氏家臣 下妻市一戸。天正十年大田和合戦図に士大将二十五騎北村半兵衛

十二 弥富城主原氏家臣 佐倉市三十戸存す平賀本土寺過去帳に「天正九年十一月二十八日・祐善・弥富北村但馬守」。

十三 東金城主酒井氏家臣 東金市東金(新宿)二戸、田間無し。東金城明細記に「天正十八年、近習百石新宿住北村藤右衛門、物頭二百石北村刑部、近習百石北村主計。田間衆北村治郎左衛門」。

十四 北条氏家臣小田原衆 松田町松田惣領二十三戸存す。新編相模足柄上郡松田惣領条に「旧家里正北村三郎左衛門、祖先三郎左衛門・天正七年二月十日犯罪の者を捕へ北条氏の賞誉を蒙り賜物あり、其時の奉書一通、小田原陣の時豊臣太閤より出せし制札一通を蔵す」。高野山高室院月牌帳に「天正十八年七月二十二日・蓮誉・妙安禅定尼、相州北村外記は立てる」。

十五 同小机衆 横浜市都筑区四十二戸、うち茅ケ崎九戸存す。古代以来居住の苗字にて、杉山神社神主杉山氏の本名なり。杉山氏無し。風土記稿都筑郡茅ケ崎村条に「神名帳に都筑郡杉山神社と載す。ここに鍵取とてこの社の鍵をあづかれる助之丞と云ふものあり、今は北村を氏とす、かれが遠祖は杉山氏なり、近き頃まで神主玄蕃とて当社のことをうけたまはりしが、後その子孫百姓となりて今も社の鍵を預れり、鍵取助之丞是なり」。

十六 小田原藩大久保氏家臣 天保十三年先祖書に「大久保忠真代、天保三年相州小田原取立、本国相模、北村玄快」。

十七 八王子千人同心 嘉永七年に上椚田村原宿(八王子市東浅川町五戸)北村新兵衛

十八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「北村□□十五俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父北村金左衛門死、父北村平左衛門死」。

十九 武田氏家臣 甲府市五十戸、中巨摩郡若草町十七戸。甲西町十六戸、うち川上無し、鮎沢九戸存す。甲西町江原浅間神社の神事には鮎沢村の氏子が来拝す。同社文亀四年厨子銘に「大工鮎沢の住人北村清左衛門尉吉宗」。鮎沢村北村文書に「弘治元年霜月吉日、棟別銭徴収、鮎沢郷免許家一・番匠縫殿丞、調衆井上甚右衛門尉、武田家朱印」。北村家由緒に「井上甚右衛門家は断絶し、弟の大工職縫之丞が北村姓を名乗り再興す」。甲府市城東小倉武文書に「天正元年九月三日、御裏様(武田信虎妻)の奉公を賞し普請役免許す、河上の北村三郎右衛門尉、武田家朱印」。天正十壬午武田諸士起請文に「山県衆北村源右衛門・北村八左衛門」。

二十 彦根藩家臣 慶長七年分限帳に「蔵奉行百石北村助蔵」。元和元年井伊直勝江州より安中入部御供衆に「本国甲州・百石北村助蔵、寛永二年喧嘩浪人」。

北目 キタメ 上杉氏家臣 米沢市一戸。歴代古案に「天正六年六月十一日、頸城郡大場の戦功を賞す、北目十右衛門殿、景勝」

北山 キタヤマ

一 松代藩真田氏家臣 上田市一戸存す。文政二年に「十人扶持北山草三」。文久年中に「十人扶持北山安世」。

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市二戸。永禄元年長野業政家臣録に給人北山五左衛門。

三 宇都宮氏家臣 下都賀郡石橋町下古山六戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下古山村北山勇助・北山伝治郎」。

四 結城氏家臣 猿島郡三和町諸川四戸存す地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、諸川村北山六右衛門」。

喜多山 キタヤマ 幕臣 江戸幕臣人名事典「喜多山健之丞、元治元年四十五歳、四十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父喜多山藤蔵死、父喜多山兵蔵死表御台所組頭」

吉間 キチマ 伊豆衆 東伊豆町白田八戸、奈良本二戸、大川無し、南伊豆町市之瀬無し。大川村三島神社棟札に「明応九年霜月六日、吉間大夫森広」「大永四年二月二十四日、藤原吉間太夫森広」。奈良本村水神社永禄十二年十一月四日棟札に「神主吉間六郎左衛門」。市之瀬村高根神社天正九年九月十八日棟札に「本願吉馬浄心入道」。

木津 キツ 越後に多く存す。キヅとも称す

一 上杉氏家臣 越後国中蒲原郡金津保木津村(横越町)より起こる、在名にて現存無し。清和源氏平賀氏流にて、平賀有義ー金津小二郎資義(吾妻鏡承久三年)―木津資直(東方蔵人左衛門)、弟新津信資(西方三郎)。西方参照。上杉家文書に「天正三年二月十六日、上杉家軍役帳、平賀左京亮同心木津」。

二 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町青柳・真壁郡協和町小栗無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「青柳村(一本に小栗村)木津市太夫」。

吉津 キツ 箕輪城主長野氏家臣 無し。永禄元年長野業政家臣録に中小姓吉津藤内。

木塚 キヅカ 佐野氏家臣 佐野市二十五戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見・永三貫文木塚左平」。

吉川 キッカワ ヨシカワ参照。駿河国有度郡吉川村(清水市)より起こる。安芸国吉川系譜に「藤原姓、工藤景兼ー景義ー吉川経義(駿河国吉河邑居住せしより吉河以て称号)―友兼(正治二年梶原景茂を討取る)」。この後裔説が多い。

一 高遠城主保科氏家臣 茅野市二十七戸、駒ケ根市十六戸、上伊那郡中川村五戸、飯島町二十戸存す。駿河国の苗字吉川氏にて在名藤原姓工藤氏流後裔説は仮冒なり。或は信濃出身か。保科御事歴に「慶長十六年吉川市之丞種継今年十六歳、御家人に列して御近習を勤む、父織部種吉は始め駿州今川家の幕下なりしが、故ありて武田家へ人質となり、武田亡びて保科家へ召れ三百石を賜り老職を勤む。市之丞が兄内匠・九兵衛とて二人あり、内匠は二百石賜りて弓大将を勤め元和元年大坂御陣に戦死す・一子権次郎短命にして死す、九兵衛も二百石を賜りて御家人たり。市之丞は元和七年百石を賜ふ、其子孫今吉川織部と云」。

二 会津藩保科氏家臣 寛永十三年高遠より山形入部御供に吉川織部。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「五百五十石吉川九兵衛、三百五十石吉川吉左衛門、二百五十石吉川市之丞」。諏訪部参照。諸士系譜に「吉川(きっかわ)、本姓藤原、本国駿河定紋上り藤、替紋抱波之内吉字。父不詳、吉川織部佐種吉(召出信州高遠、三百石御家老)―市之丞種継ー市兵衛種安ー杢右衛門種能ー杢右衛門種宗ー市兵衛種悦ー織部種成ー織部種鎮ー市之丞種輝(文政三年家督二百五十石)―常五郎」。

三 武田氏家臣駿河衆 清水市にキッカワ氏七十戸、ヨシカワ氏百三十戸存す。駿州に多く存す。清水市吉川文書に「天正二年十二月二十三日、先判を安堵す、吉川主馬殿武田家朱印」。

四 真壁氏家臣 真壁町無し。天文五年頃真壁旧伝記に「吉川采女、吉川隼人」。

五 笠間藩松平氏家臣 笠間市笠間二戸存す。笠間町石井村古事取調記に「慶長七年佐竹旧臣車丹波一揆鎮圧で笠間藩主松平周防守康重に従い水戸へ行く・町役人吉川四郎右衛門」。

六 常陸江戸氏家臣 水戸市にヨシカワ氏百七十戸、うち森戸(旧常澄村)四十二戸。東茨城郡吉沼村(現水戸市)に橘川氏十三戸存す。東茨城郡常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「妙喜禅尼・キッカハ殿ノ内、癸巳(天文二年)ダラニ講に入る」。

七 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町にキッカワ氏十四戸、ヨシカワ氏五戸存す。部垂村(大宮町大宮)甲明神弘治三年奉加帳に吉川修理亮。慶長国替記に「百石吉川隼人、四十石吉川郷左衛門、扶持方吉川小助」。秋田藩諸士系図に@「吉川惣右衛門重助(常州部垂より来る、染師勤仕、承応三年卒七十三歳)」。A「藤原姓、家紋酢醤。吉川弾左衛門清忠(慶長七年常州より来る、寛永二年卒)」。

八 北条氏家臣 平塚市にキッカワ氏七十戸うち寺田縄三戸、ヨシカワ氏百六十戸、うち寺田縄四戸存す。古代以来居住の苗字にて、在名駿河藤原姓工藤氏後裔説は仮冒なり。新編相模大住郡寺田縄村条に「旧家吉川新右衛門。工藤左馬允景兼(駿州吉川郷に住す)、吉川因幡守経朝(摂州に住す)―信朝ー信俊ー信盛ー将監信経(北条早雲に属す)―内蔵丞信貞ー治部右衛門貞政ー将監貞経迄、四代北条氏の旗下に列し、天正十八年小田原落城の後、貞経当村に土着し、子孫今の新右衛門に至ると云」。

九 武田氏家臣 東八代郡八代町永井(一戸存す)天神社神主吉川文書に天正十一年長井郷天神宮禁制、神主殿、平岩親吉花押。

橘川 キッカワ

一 玉造氏家臣 常州行方郡玉造町玉造七戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣すみこみ衆橘川市郎兵衛。

二 北条氏家臣 綾瀬市寺尾七十六戸、小田原市中村原五戸、海老名市国分二戸存す。寺尾村に古代以来居住の苗字なり。新編相模高座郡寺尾村条に「子明神社。小田原北条氏の臣橘川出雲守忠重・同安芸守忠頼と云兄弟あり、小田原没落後、忠重は足柄下郡中村、忠頼は郡中国府に蟄居す。其頃当社を勧請し、中村能引寺をして祭祀を執行せしめしと云」。ヨシカワ参照。

三 小田原藩大久保氏家臣 文政八年に「五十石橘川左吉」。文久二年先祖書「慶長二年御取立、本国相模、橘川伴大夫・小泉彦蔵家分、伴大夫嫡子橘川恭蔵」。小泉参照

来次 キツギ キスキ参照。

木造 キヅクリ 伊勢国木造庄出身か。

一 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆二百石木造宗兵衛」東国闘戦見聞私記に「元亀元年十月、藤沢城主菅谷左衛門・強清水城主沼尻又五郎加勢夜討に付結城敗北の事。小田氏治両人に大将を申付けられけるに、相従ふ面々には木造宗左衛門・桜川を渡て栗原に出る」。

二 幸手城主一色氏家臣 幸手市無し。葛飾郡権現堂村若宮権現社付近に一色氏の出城あり、家臣木造清左衛門が守備す。

三 佐竹氏家臣 前項と同人か。関八州古戦録に「天正元年十二月総州関宿陣の事。関宿城主簗田中務大輔政信は佐竹義重の幕下となり、小田原に楯を付く、佐竹より加勢に入りし木造清左衛門・同伝吉は相戦ふ」

吉光寺 キッコウジ 小山市塩沢五戸存す。

一 小山氏家臣 寛政頃の小山家旧臣帳に「塩沢村吉光寺与太夫末流吉光寺兵右衛門・同長左衛門・同文左衛門」。

二 壬生氏家臣 嘉永六年旧臣控に「塩沢村吉光寺弥兵衛」。

吉沢 キッサワ ヨシザワ参照。

一 武田氏家臣 中巨摩郡北山筋吉沢村(敷島町)より起こる、在名にて現存無し。本名は苗字坂本氏(七戸)なり。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「応永二十三年頃・道阿弥陀仏・吉沢。文明十四年・園阿弥陀仏為百年忌(永徳二年死)・坂本。明応六年十一月・現一房・吉沢」。身延過去帳に「十三日・妙信・北山筋の吉沢下総守内方」。古文書雑集に「吉沢下総守、即ち坂本作右衛門の祖先にて、本氏は坂本なる事知るべし」。吉沢村坂本忠敬文書に「三月二十七日、きっさハの事、御おんにせられ候、いよいよちうせつをいたし可申候、きそさう入道所(吉沢)、花押(武田信虎)」後世の作成説あり。八代町北の清道院文書(今田竜蔵所蔵)に「天文十五年十二月吉日、知行宛行いを約諾す、吉沢但馬守、武田家朱印」。坂本参照。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「吉沢左十郎三十俵三人扶持、本国甲斐生国武蔵、養祖父吉沢官次死、養父吉沢左十郎死浦賀奉行組同心」。文久頃。

橘田 キッタ 甲斐に多く存す。

一 武田氏家臣 東八代郡八代町八十六戸、うち永井十七戸、米倉八戸、東山梨郡牧丘町窪平二戸存す。高野山成慶院武田家過去帳に「天文十八年四月二十一日・霊位道春禅門命日二月十一日、甲州長江郷キッタ文右衛門尉は子息の為也」「天文二十一年七月十四日・霊位妙永禅尼命日二月八日、甲州長井橘田文右衛門は母の為に」「永禄七年三月二十一日・霊位道秋禅定門命日永禄四年九月十日、甲州長井橘田文右衛門は之を立てる」「永禄八年九月二十一日・霊位道秀禅定門、甲州八代郡長井橘田文右衛門は子息菩提の為に立てる」「永禄十二年七月十三日・寿位道円禅門、甲州八代郡長井村橘田文右衛門尉逆修」。米倉村橘田文書に「永禄十一年六月二十八日、普請役免許す、米倉番匠内匠助、武田家朱印」。甲斐国志に「米倉番匠内匠助、子孫断絶。親類徳兵衛これを蔵す」。同書に「山梨郡西保の内に(窪平村)切田氏伝ふ者あり、今は不詳と云。甲陽軍鑑に二十人衆頭に切田勘之丞。壬午の起請文に寄合衆切田新右衛門あり、出所未考」。天正十壬午武田諸士起請文に「青沼助兵衛尉衆橘田管十郎、跡部九右衛門尉衆橘田又左衛門、曽根下野守衆橘田孫兵衛、二十人衆切田新右衛門」。

二 尾張藩家臣 士林泝に「姓藤原、家紋丸に剣梅鉢。橘田勘之丞(武田信玄に仕へ後神君に奉仕し平岩親吉に属して甲州に於いて卒す)―弥左衛門重家(敬公御代、成瀬隼人正同心に属す)、弟弥兵衛(武州忍に於いて忠吉に召出百五十石、敬公に奉仕す)」。犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍、百石橘田弥次右衛門、本国甲州」。寛永年中に「諸奉行衆百五十石橘田弥次右衛門、百石橘田弥左衛門」。宝永四年に「四百石御普請寄合橘田勘之丞」。明治二年に「岐阜奉行三百五十石橘田与左衛門、御目見席寄合二百石橘田弥兵衛」。

狐川 キツネガワ 下野国塩谷郡喜連川は狐川とも書く、在名にて現存無し。鎌倉末期の夫木抄、室町初期の義経記、文明十八年の廻国雑記には「狐川」と見える。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、狐川掃部」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「喜連川掃部」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年二月二十三日・霊位道清禅定門・逆修妙清禅定尼祖母自身、下野塩谷狐川の狐川忠左衛門祖母は之を立てる」「同日・同所狐川隼人は自身の為に之を立てる」「寛永十四年三月二十一日・霊位隼人内儀、下野那須狐川隼人は之を立てる」

狐塚 キツネガワ 下野に多く存す。

一 下野国真名子衆 上都賀郡西方町十三戸うち真名子五戸、隣の下都賀郡都賀町平川二十五戸存す。真名子村郷土誌に「永正年間に宇都宮忠綱の兄弟宇都宮弥平左衛門尉元綱は真名子城を築くが、後に越後国頸城郡別府城(場所不詳)に移り、元綱家臣の岡本筑後守秀卓が城主となる。元綱子孫別府弥蔵は高田藩主松平忠輝に仕へ、元和二年改易により、旧縁の地真名子村に移り住み当村土豪狐塚図書の娘婿となり狐塚氏を称す。子孫狐塚正直文書に、『慶長二十年九月十一日松平忠輝知行目録。二百五十石越後頸城郡美守上長良村(上越市上名柄)信州水内郡茂菅村桜村(長野市)、別府弥蔵殿、黒印(忠輝)』」。一説に真名子城主初代岡本元綱の子賢秀妻は狐塚図書娘で天正年間妻方の姓狐塚を称し真名子村に土着したという。岡本十項参照。

二 皆川氏家臣 栃木市三十戸。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死狐塚小三郎」寛永十二年家臣帳に「真名子村狐塚太左衛門・狐塚土佐・狐塚兵庫・狐塚玄蕃・狐塚又左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「真名子村狐塚加右衛門・狐塚伝助・狐塚伊兵衛」。

三 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組之内八騎衆(関東衆が多い)二百石狐塚掃部」。日光山領の土豪衆は上杉氏に多く仕官す。今市市に狐塚(こづか)氏七十戸存す。

喜連川 キツレガワ 上総国小弓公方足利頼純の子国朝が古河公方足利義氏の家督を継ぎ、喜連川三千五百石を領して喜連川氏を称し、明治元年足利氏に復す。喜連川文書は子爵足利於菟丸所蔵となる。狐川参照。

木戸 キド 下野国足利庄木戸村(群馬県館林市)より起こる。二七二三頁参照。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、上州木戸伊豆守(忠朝)」。上杉将士ノ書上に「木戸元斎・武州皿尾城に差置かれる。天正十一年十月、上杉景勝は新発田因幡守退治に出馬し、木戸監物ら三千余従ふ。只今木戸監物と申す者の先祖にて候」。天正十四年二月二日上杉景勝一座和漢連句百韻に「景勝、休波(木戸元斎)、釣斎(直江兼続)」。上杉家記に「天正十六年正月十一日、景勝は将士木戸元斎寿三等二十人を召し、春日山にて連歌会を催す」。天正十九年五月直江兼続は木戸元斎に出羽国庄内大宝寺城の修築を命ず。米沢地名選に「木戸元斎寿三の墓は曹洞宗照陽寺(米沢市城南五丁目)にあり、慶長九年三月七日楡井が宅に病死。元楡井修理後室に嫁し、其家にあれば諱長元院寿三居士、元斎は木戸伊豆守忠朝二男なり、後慶長中、五千石出羽藤島城主と成て和泉守清範と云へり、遂に入道して元斎入道寿三と号す」。諸士略系譜に「楡井修理綱親ー楡井織部綱忠(景勝公御代御幼少につき、木戸元斎は母縁組。四百石寛永元年死)」。文禄三年目録に「越後侍三千二百八十二石木戸元斎」。慶長三年会津分限帳に「庄内藤島城代五千石木戸和泉守、千石木戸小七郎」。米沢市三戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持木戸運右衛門、同高木戸富之助、一人扶持木戸平四郎」。館林市早川田に天正七年生まれた高姓佐川田喜六昌俊は木戸元斎の養子となり、古河藩主永井直勝に仕える。早川田(さがわだ)参照。

二 山形藩最上氏家臣 慶長六年上杉氏減封により浪人し、藤島城は最上氏領となり、木戸一族は最上氏の家老清水氏陪臣となる慶長十八年頃最上義光分限帳に「陪臣、清水城主清水大蔵太夫内・千石木戸周防」。最上義俊分限帳に「二百石木戸加賀」陪臣記載なし。元和八年改易後、家臣は幕命により酒井雅樂頭に御預となる。山形藩は鳥居氏が入部し仕え、鳥居氏も改易となり、寛永十三年入部した保科正之が引取る。

三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百石木戸喜兵衛」。

四 前橋藩酒井雅樂頭家臣 元和頃酒井忠世江戸詰給人帳に「百五十石木戸瀬兵衛」。明暦二年に「大胡御陣屋付百石木戸三四郎」。姫路藩宝暦七年に「姫路組分、百三十石木戸政右衛門」。明治二年に「九十石木戸鎌平」。

五 金山城士 太田市十三戸、新田郡藪塚本町六戸存す。古代以来の苗字にて、羽生城主とは無関係なり。永禄二年新田家臣祖裔記に「木戸但馬入道、末裔山上の領主木戸大炊助と云、武州羽生へ所替也。末裔上総にもあり、是は里見殿の幕下也、当金山に於て木戸市十郎は伊豆守祖父の猶子といへり、後木部と書替る也」。木戸(きべ)と読み木部と記している。新田老談記に「由良成繁家来木戸市十郎」。

六 里見氏家臣 前項は無関係なり。館山市北条二戸存す。房総里見軍記に「弘治二年木戸下野」。里見系図に「永禄十年三船山合戦に木戸孫九郎出陣す」。館山藩慶長十五年に「百人衆・稲村五十石木戸孫九郎」

七 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市一戸土気古城再興伝来記に「天正二年、者頭百五十石木戸五郎左衛門」。東金城明細記に「天正十八年、岩崎衆医師木戸寿清軒」。

八 古河公方家臣 高野山桜池院供養帳に「天文十九年三月二十一日・霊位正了妙真禅定尼・霊位良運能忠、古河木戸殿夫婦」喜連川文書案に「足利晴氏の奏者木戸左近太夫将監氏胤、足利義氏より木戸三河守宛義氏より木戸伊豆守宛」。水月古鑑に「永禄九年極月三日、里見義堯より木戸左近太夫将監宛(氏胤)」「元亀元年三月二十七日、武田信玄より木戸左近太夫将監宛」。

九 常陸江戸氏家臣 水戸市加倉井無し。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城加倉井城主隠井善之助の家臣木戸盛親」。

十 木曽衆 木曽郡上松町三戸、木曽福島町二戸、三岳村三戸、大桑村野尻一戸存す。古代以来の苗字にて、足利庄木戸氏は無関係なり。吉蘇志略に「野尻村木戸彦左衛門致春、本小笠原の族人たり、関東木戸に在り、因て以て氏と為す。慶長庚子之役・山村良勝の軍に従ひ此に来る、其子孫歴代里婿と為る、其家に古甲冑及太刀一柄を蔵す」。野尻宿問屋木戸文蔵文書に「慶長六年卯月十二日、野尻半分問屋を命ず、木戸へ、道勇花押(山村良候)」。

十一 武田氏家臣 塩山市塩後無し、石和町二戸甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文安元年十月旃阿弥陀仏・木戸」。塩山市向嶽寺文書に「文安二年十一月十五日寺領目録、山梨郡塩後村四貫文、木戸殿御寄進を甲斐守護武田信重は安堵す」。鎌倉公方家臣か。

十二 越後高田藩榊原式部大輔家臣 榊原氏は天正十八年館林藩へ入部し、寛永二十年陸奥白川藩へ転封す。寛政八年高田藩に「二百石木戸吉左衛門二十四歳、百石木戸七五郎十一歳」。館林市木戸出身か。

木藤 キドウ 信濃、相模に存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百五十石木藤長兵衛」。

二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋横二引、替紋丸に木ノ字、向八重梅。父不詳、木藤兵右衛門光定(召出不詳)―兵右衛門光吉ー兵三郎光能ー九右衛門光保ー九左衛門重光ー丹蔵光慶ー九八光寛(文政五年召出九石三人扶持)―九助光景。文久二年木藤丹蔵七石三人扶持」。

木所 キドコロ 皆川氏家臣 下都賀郡都賀町大柿二戸存す。永享十年八月皆川氏家臣城所左馬助。譜代討死帳に「天正元年芳賀郡田井討死木所新次郎。天正十三年皆川草倉討死奏者木所玄蕃亮」。寛永十二年家臣帳に「大柿村木所茂左衛門・木所源兵衛」元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「大柿村木所又右衛門・木所杢左衛門」。

城所 キドコロ 伊勢原市三十戸、うち沼目七戸、池端十五戸、足柄上郡中井町三十三戸、東京都稲城市四十五戸存す。古代以来居住の苗字にて、大住郡城所村(平塚市)より起こる糟屋氏流城所七郎盛貞後裔説は仮冒なり。三河国移住説も仮冒なり。

一 北条氏家臣 高野山高室院月牌牒に「天正二十年四月十九日・霊位宗清禅定門、相州中郡沼目郷木所助十郎は父の為に立る」

二 武田氏家臣三河衆 新城市三十六戸、豊川市二十六戸、設楽郡鳳来町十五戸、宝飯郡一宮町三十六戸存す。古代以来居住の苗字にて、相模国の在名城所氏後裔説があるが仮冒なり。甲陽軍鑑品十七に「駿河・三河の一騎衆牢人衆城所道寿三騎」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「城所蔵五郎慶応二年二十二歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父城所卯十郎死、養父城所次左衛門死御留守居同心」。

木虎 キトラ 八王子千人同心 八王子市二戸存す。嘉永七年に本郷宿木虎熊之助。

木梨 キナシ 佐竹氏家臣 久慈郡水府村十七戸、常陸太田市(六戸)里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「木無弥四郎・同彦兵衛・同外記」。紀州藩木梨氏は石和参照。

木名瀬 キナセ 常陸に多く存す。

一 常陸江戸氏家臣 ひたちなか市三十戸、うち高場十九戸存す。高場村松本家由緒覚書に「江戸氏家臣松本筑後泰直ー図書泰正(天正五年十八歳云々)、姉は高場村木名瀬次郎四郎妻」。

二 水戸藩家臣郷士 万延元年分限帳に「惣郷士、高場・籾十俵木名瀬庄三郎」。

木滑 キナメリ 越後国西蒲原郡木滑村(月潟村)より起こる、在名にて現存無し、近村の味方村を知行す。また苗字は新発田市十戸、北蒲原郡豊浦町十二戸存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、三条・本名山吉氏・弟半四郎と云・木滑源太左衛門」。上杉年譜に「天正元年八月、越中国新川郡金山城へ、古志の諸士を付給ふ木滑半四郎」。歴代古案に「天正十三年四月吉日、右あしかた(味方)のかへちとして合二貫文之処、かこかうらこわたんほの内にて出之候、木滑源左衛門殿、頼重(大国氏か)」。文禄三年目録に「上田庄小国在番大国同心三十五石・半四郎父木滑源太左衛門。栖吉衆十九石・源太左衛門子木滑半四郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石木滑半四郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「木滑源太左衛門(大国家臣、大国但馬守実頼家中に罷在、天正十九年七月八日父賜之書付所持、慶長三年三百国賜之所持、仙道の内玉井城に被差置時に大国出奔、以後直江山城守奉公)―勘解由(百石、慶安四年致仕)―助左衛門政倫ー清左衛門令政ー源五兵衛政陳ー助左衛門陳政ー助左衛門政忠ー六郎右衛門政徳ー伊総政愿ー武次郎(明治二年家督)」。寛永八年に「自分衆百石木滑勘解由」。寛政五年に「二十五石木滑伊総」。

杵淵 キネブチ 越後に多く存す。

一 藤岡藩家臣 芦田五十騎中沢源助の先祖は信州諏訪神家杵淵村(長野市篠ノ井町杵淵)より起こる杵淵頼方なり。中沢参照。

二 松代藩真田氏家臣 上田市無し。長野市篠ノ井町杵淵九戸存す、これは苗字なり。文政二年に「五人扶持杵淵岩之助」。文久年中に「五人扶持杵淵小源太」。

紀 キノ 宇都宮市新里一戸存す、代々神官紀(きの)近江守を称す。また宇都宮市に木野氏二戸、紀野氏一戸存す。

一 宇都宮氏家臣 高野山清浄心院下野国供養帳に「永禄十二年六月十二日・霊位道□禅定門・霊位道規禅定門、下野宇都宮紀藤四郎は之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「紀野右近、紀野宇衛門。東新里村紀近江」。益子一項参照。

木野 キノ 新里村は芳賀氏領なり。

一 佐竹氏家臣 修験山伏(間者)なり。秋田藩諸士系図に「木野春阿弥(野州宇都宮の産にて梅津半右衛門憲忠・主馬政景は同母兄也。宇都宮氏族芳賀氏に仕ふ。佐竹義宣に仕へ二十五歳にて病死す)、弟梅津弥三小左衛門忠道(世々宇都宮氏に仕ふ。佐竹義重命じて間者とす。忠道は本より木野氏也、後継父の氏を冒して梅津を称す、後年仙北郡刈和野に居住す、寛永十七年卒八十一歳)」。秋田城下木野小右衛門文書に「佐竹義重より春阿弥宛」。梅津参照。

二 上杉氏家臣 上杉年譜に「天正八年七月七日、上杉景勝は平賀内蔵助に三条攻の功により、景虎方の木野弥七郎分を宛行う」

木ノ内 キノウチ 木内参照。

木子 キノコ 佐野氏家臣 安蘇郡葛生町無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見・永三貫文葛生・木子右京」。

木下 キノシタ 武蔵、信濃に多く存す。

一 諏訪衆 諏訪郡原村菖蒲沢十六戸存す。諏訪志料に「宮坂氏は菖蒲沢に蟄居、後に開拓の業に従ひ、木下・小林・藤原等の諸氏と共に尽力す」。宮坂氏は菖蒲沢二十七戸存す。

二 箕輪衆 上伊那郡木下村(箕輪町)より起こる。木下村に十九戸存す、これは古代以来居住の苗字にて、木下氏居住屋敷名より地名となる。二木家記に「天文十四年、福与の城(箕輪町)に籠り候武士、箕輪頼親(藤沢)侍衆松島・大出・長岡・福島・小河内・木下、此衆箕輪殿家中にて大身の武士なり」全員在名なり。

三 小笠原氏家臣 二木家記に「天文十四年小笠原長時の弟民部少信貞の家老木下惣蔵をは、多科(飯田市)の城へ信貞より被指置、則多科惣蔵と申て一騎当千の者也、是は長宗公御取立の者也」。箕輪記に「温知集に木下惣蔵なる者木下に住して小笠原長棟深志より松尾へ養子せし時、是にしたがって松尾へ移りしと見えたり」。慶長十四年飯田藩小笠原秀政の臣木下七兵衛。

四 飯沼衆 飯田市六百八十戸、うち上郷飯沼二十戸、北方(山洞郷)五十七戸存す。伊那武鑑に「飯沼居住応永年中飯沼六郎、天正之頃木下源蔵三十貫文を領す」。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、伊那郡飯沼郷代官木下源左衛門尉、山洞郷代官木下八兵衛」。上郷飯沼田園社慶長十九年棟札に願主木下助二郎。

五 大島衆 下伊那郡松川町二十三戸、うち元大島(上大島村)十四戸存す。伊那武鑑に「天正十年大島属郷士、上大島十五貫文領・木下甚五郎」。

六 室賀衆 上田市三十三戸、うち室賀一戸大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、小県郡室賀郷代官木下八郎左衛門尉」。

七 沼田藩真田氏家臣 沼田市三戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「百石木下弥次郎」。

八 江戸板橋衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡上板橋村に「明暦元年・逆修母、木下勘四郎は立てる」。豊島郡下板橋宿に「正保三年・逆修母、木下門三郎は立てる」。豊島郡下村(北区)に「寛永六年・母妙光、木下藤八郎は立てる」。

九 江戸練馬衆 高野山西南院関東過去帳に「天文九年五月十六日・宗春禅定門・妙法禅定尼妻、武州豊島郡練馬郷木下三郎左衛門は立てる」。風土記稿豊島郡下練馬村条に「真言宗金乗院開基を木下大炊介と云、慶長十七年八月二十四日死し、法名光明院台法道厳と号す。子孫世々当村の農民なりしが後年廃家となり、今其分家作左衛門と云者残れり」。

十 八王子千人同心 嘉永七年に下川口村(五戸)木下武八。

十一 佐野氏家臣 佐野市五戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に木下勘解由。

十二 岩城氏家臣 寛永八年水戸藩の与聞小識に「桜井村(無し、北茨城市)木下讃岐七十四歳」。

十三 武田氏家臣 塩山市小屋敷(現存無し)恵林寺文書に「永禄六年恵林寺領御検地日記、勤軍役御家人衆木下縫殿允」。

十四 飯高城主椎名氏家臣 八日市場市安久山(二十二戸)日蓮宗円静寺天正五年題目講に「本願木下弥兵衛尉」。

十五 土気城主酒井氏家臣 富津市更和の椙山林継文書に「酒井中務丞胤治の奏者木下源兵衛」。

十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「木下官一郎、元治元年三十一歳、紋所五七桐、五人扶持、本国生国共武蔵、祖父木下泰右衛門死、父木下盛平、元治元年箱館奉行支配」

木代 キノシロ キシロ参照。下野国河内郡東木代村(宇都宮市)、西木代村(上三川町)あり、苗字木代氏は西木代七戸存す。

一 宇都宮氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、木代主・木代修理」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「木ノ代修理木ノ代源助、木ノ代源七」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「西木ノ代村・木代源七郎子孫木代幸右衛門」。みな苗字なり。

二 彦根藩家臣 西木代村の隣村が東刑部村(刑部氏三戸)なり。侍中由緒帳に「木代利兵衛(生国下野宇都宮之者に而御座候、井伊家に伯父刑部八右衛門忠利御奉公仕罷在、其由緒に而八右衛門方へ罷越、明暦三年直孝様へ被仰上御歩行小共並に被召出候由、四十俵四人扶持、寛文二年相果申候)―利右衛門(百石)―理右衛門近盛ー利右衛門近昭ー理右衛門近寄ー理右衛門近建ー又右衛門近禎ー又右衛門近朝(文化十五年百二十石相続、舟奉行)」。文政十一年分限帳に「百二十石木代又右衛門三十歳」。刑部(おさかべ)参照。

黄旗 キハタ 正訓不詳。下館市国府田無し

一 宇都宮氏家臣 天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「幸田村黄旗太郎左衛門」。

木幡 キバタ 那須氏家臣 芳賀郡木幡村(茂木町)より起こる、在名にて現存無し南那須町志鳥無し。那須記に「天正十五年八月、烏山志鳥郷木幡弥惣次」。

木原 キハラ 上越市二十四戸、三条市二十二戸存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市五戸存す。寛政五年に「二石一人扶持木原林之助、一石一人扶持木原権兵衛」。

二 江戸崎城主土岐原氏家臣 常陸国信太郡木原村(稲敷郡美浦村)より起こる、在名にて現存無し、本名は近藤氏なり。木原城は応永六年近藤民部正藤原利貞が築城す。曹洞宗永厳寺は永享三年木原城主近藤利春が建立す、木原社(今の楯縫神社)は天正十七年近藤利勝・義勝父子が社殿の再修築を行う。近藤参照。聞見雑録二に「木原村永厳寺開基近藤氏系図あり。然れども後人の偽作にして一も取るべきものなし。近藤式部少輔利勝(天正十九年死)―薩摩守義勝ー薩摩守利信ー義信、弟義利。子孫今台室に仕へて僅の禄を賜はり江戸に住す、木原権太夫とて木原氏を称す」。木原左近館跡あり。高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄七年六月七日・霊位華厳寿芳禅定尼常州木原館より妻の為に立てる」「天正三年二月二十六日・逆修秀栄禅定尼、常州木原弥左衛門は母の為に立てる」。

三 水戸藩家臣 万延元年分限帳に「御徒木原甚三郎」。

木針 キハリ 真田氏家臣 上田市無し。元和元年大坂御陣討死木針弥七郎。

木伏 キブシ 武田氏家臣駿河衆 庵原郡富士川町南松野十九戸存す。諸家文書纂に「元亀元年九月十一日、南松野郷二十四貫文木節彦左衛門分を安堵す、万沢主膳殿、穴山信君朱印状」。

木部 キベ 榛名湖身投伝説は二七四五参照

一 榛名神社別当修験木部氏 群馬郡榛名町及び倉渕村三ノ倉無し。武蔵国榛沢郡高畑村(木部氏七戸、深谷市)出身の木部弾正は榛名神社別当職(修験)となる、二七四六頁参照。子孫は高畑村鷲宮神社神主となる。三ノ倉村字石上に榛名神社座主頼印僧正が居住していた寺跡あり。神田孝平旧蔵に「観応三年五月九日、頼印に榛名山執行職と三ノ蔵の知行を許可す」。天台宗榛名山厳殿寺は、一時は僧坊三千ともいわれた修験道の一大霊場であった、明治元年廃仏毀釈により榛名神社となる。榛名神社文書に「木部弾正左衛門入道々金に榛名山別当職を安堵し、三ノ蔵村を寺領として認める、足利持氏花押」。上杉家文書に「十一月十日(文明五年)、伊豆・上野の知行分を安堵す、木部隼人佑殿、勝元花押」越後上杉家の仲介により将軍家管領細川勝元より発給される。連歌師猪苗代兼載の発句(園塵等三)に「関東に侍し比、管領(上杉顕定)の亭(安中市板鼻)にて明応七年九月二十五日、木部隼人佐家(三ノ倉館)にて十月一日」。榛名山厳殿寺役中諸用記(文化十一年記)に「戦国之時分修験道に紛敷儀も有之、鎌倉公方持氏之許状趣に而者当山より八里半相隔木部村之住木部左衛門入道道金と申仁俗別当に相成神領を拝領仕武威を以如何様に取計候哉」。上野国木部村は仮冒、武州高畑村の木部氏なり。

二 木部城主木部氏 上野国緑野郡木部村(高崎市)より起こる、在名にて現存無し本名は苗字田口氏(木部村に六戸存す)なり。快元僧都記に「天文二年二月九日、北条氏綱は上野国の武士に鶴岡八幡宮造営の奉加を求める、木部因幡守」。関八州古戦録に「永禄十二年十月六日相州三増合戦の事。内藤修理亮昌豊の合属木部駿河守・長野業政が旧臣」。甲陽軍鑑品十七に「西上野衆キベ五十騎、箕輪城主内藤修理組衆」武田滅亡後は北条氏に従う。藤沢市本町堀内久勇文書に「天正十二年二月十二日、合五百六十四人、厩橋之地に定置候、北条上総入道綱成殿・木部宮内助殿・堀内丹後守殿、北条家朱印」。彦根藩後閑文書に「天正十七年九月十日、両後閑衆、木部宮内衆」。木部駿河守範虎(本名田口氏)の子宮内助貞朝は親子契約を結んだ組織上の跡目相続者で本名は不詳なり。

三 修験木部駿河守 本名は苗字田口氏なり倉賀野宿須賀文書に、天正十年三月木部駿河守範虎が天目山で武田勝頼に殉じた「天目山一戦之節」と付記された木部十騎について「田口石見守、田口采女正、酒井勘解由、須川図書、田中美濃守、増尾新兵衛、富田伊勢守、高橋土佐守、笠原摂津守、右十騎之内一騎不足、是は訳有て除之由。木部村八幡別当(修験)田口幸助申候是は木部駿河守と申人也」。駿河守(本名田口幸助)の実子は木部源太と称す。須賀文書に「木部・大類・須賀の諸士が高崎城主酒井左衛門尉家次に従って大坂陣に参戦し元和元年大坂落城後、酒井家次に対し、ニう切の戦に味方が敗退した際、木部源太の指揮に従って取って返したことなどを訴へ召し抱えられんことを求めた書状に『十月(元和元年)、御訴訟之事。ニう切之御合戦に木部源太御前様に罷在し時惣人数おくれかゝり申し候処に源太申様にいづれも卑性者ともかへせと被申候時両人之者源太にことわりかへし申候若し偽りと被為思召候はば源太に御尋成而可被下置候事、大類半右衛門花押・須賀弥吉花押』」。酒井氏は庄内鶴岡藩へ転封し、家臣に木部氏の名は見えず。鶴岡藩延宝五年分限帳に「百石田口権八郎」。慶応四年に「御供目付百石田口水右衛門」。木部源太の子孫なり。

四 木部越前守 高崎市山名町に木部氏二十一戸存す。隣は木部町で木部城主木部越前守と記されるが誤りである。吾妻郡大戸城主浦野文書(子孫会津藩士所蔵)に「元亀三年六月十九日、武田信玄は永禄十二年八月五日に山名の内百貫文を浦野民部左衛門に宛行ったが、その年十月六日民部左衛門が甲州三増峠で討死したので、信玄はこの百貫文の地を木辺越前守に与えたので、代替地しして多比良領の内六十貫を民部左衛門の後嗣新八郎に与える」。山名村住人木部越前守である。児玉郡西今井村鈴木山城守妻は上州木部越前守の姪にて、山城守没後の慶長初年に、此の妻は佐波郡上茂木村田口右馬允吉真に再嫁す。上茂木村田口右馬允広吉は井伊直政に仕える。広吉の妻陽光院の孫・田口兵四郎正実が元禄七年記した田口氏年録に「今案ずるに、陽光院天正十七年に生る。母は上野木部城主木部越前守が娘なり、木部越前守姪弟の女を子とし鈴木山城に嫁せしむ。天正十九年木部越前守外に二人、すべて三使は豊後家の命を請て奥州に赴き九戸に至ると也。内一人は本庄氏(児玉郡本庄城主)に有しかと覚ゆ、然れ共正しからず。三使旅宿に入る、其夜中一揆を催し旅宿を囲む。陽光院常に語り給う、三使防くといへ共人数凌かたく寺に入て切腹すとなり。此後陽光院兄助殿(鈴木山城守の子)軍役に従ひ九戸に行の時彼寺に入て具に其事を聞き三使の幕を見侍しと也。木部の紋横にならべたる三星なりしと也」。他の資料に木部城主木部越前守の名は見えず。田口、本庄参照。

五 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百五十石木部三郎兵衛、同組之内寄合組百五十石木部源左衛門」。本名は田口氏なり、田口参照米沢市無し。米沢藩寛政五年に「御小道具二石一人扶持木部三郎兵衛」。

六 総社城主長尾氏家臣 前橋市四十三戸、うち元総社二十戸存す。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・木部」。

七 松井田城士 大道寺駿河守政繁家中記に「鉄砲大将千石木部官兵衛(半左衛門)」

八 幕臣 上野国出身の修験木部氏が遠州敷知郡浜松秋葉別当木部叶坊(木部氏無し)となる。蒲冠者源範頼の子息は修験吉見氏にて、その後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に「小野姓、家紋丸に万文字、舞鳩。今の呈譜に、清和源氏三河守範頼の後胤なり、曩祖三河守氏範石見国木辺郷に住するにより木部と称すといふ。木部藤左衛門(いとけなうして父におくれ、遠江国浜松に住し、秋葉山の先達叶坊に養育せらる。天正九年秀忠殿三歳のとき、叶坊が執申せしによりめされて御番をつとむ。御代官二百石、寛永十年死六十三歳)―藤左衛門直春(弟岡右衛門直重)―久太郎安左衛門直要(弟長次郎五郎左衛門直良)―庄八郎直年(延享二年改易)」「長次郎五郎左衛門直良(二百五十俵)ー又四郎又左衛門直盈ー又左衛門直賢ー又十郎直清ー又左衛門直賀(寛政四年継二百五十俵大番)」「岡右衛門直重ー源右衛門直勝(家宣につかふ)―源左衛門直玄(家宣につかへ、百十俵小十人)―求馬直包ー幸助安欣ー庫太直光(天明七年継百十俵西城の小十人)」。断家譜に「源氏、本国上野。木部庄八郎(断絶)」。甲府藩元禄八年徳川綱豊(のち将軍家宣)分限帳に「御勘定百俵木部源左衛門・浅草見付居住」。江戸幕臣人名事典に「木部又三郎、慶応二年四十二歳、紋菱万字、二百五十俵、本国上野生国武蔵、養祖父木部又左衛門死、養父木部長次郎死大御番」「木部又四郎、文久元年五十□歳、二百五十俵、本国上野生国武蔵、養祖父木部庫太死、養父木部幸助死西丸小十人組」。

木間 キマ 栃尾市に木間氏(このま)四十戸。下伊那郡大鹿村大河原に木間氏(きま)四戸存す。越後・信濃に好間氏(このま、きま)は無し。諏訪郡木間村(このま富士見町)は木之間とも書く。

一 会津藩保科氏家臣 キマと訓ず。諸士系図に@「本姓源、本苗小笠原氏流好間、本国信濃、定紋瓜。木間九左衛門常重の二男助八元忠(召出延宝五年、八石二人扶持)―助八元成ー弥内敏元ー勘右衛門元善ー広治元長(文政元年召出十石三人扶持)」。A「本姓源、本苗小笠原氏流好間、本国信濃、定紋瓜。木間八之丞常元の二男九左衛門常秋(召出延宝八年、五石二人扶持)―春沢常平ー八右衛門常俊ー昌蔵常治(文化六年召出十二石二人扶持)―八之進常英」

木俣 キマタ 一、群馬郡無し。永禄元年箕輪城主長野業政家臣録に徒士木俣文七。

二 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百五十石木俣喜太夫」

喜美候部 キミコウベ 群馬郡箕郷町東明屋に住職一戸、榛名町下室田に住職一戸。

君崎 キミザキ 宇都宮氏家臣 常陸真壁郡大和村青木無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「青木村君崎記内」。

君島 キミジマ 宇都宮市百戸、今市市七十戸、大田原市五十五戸、矢板市八十戸、黒磯市八十戸、那須郡那須町二十戸、西那須町百戸、塩原町二百三十戸、塩谷郡氏家町十二戸、高根沢町九戸、栗山町二十戸、塩谷町四十五戸、藤原町十二戸、芳賀郡市貝町多田羅九戸、芳賀町十三戸存す。古代以来居住の苗字なり、芳賀郡君島村(真岡市)より起こる発祥説や、平姓大須賀氏流は仮冒なり。

一 千葉氏流 下総国香取郡大須賀村大字伊能(大栄町)曹洞宗宝応寺所蔵大須賀家系図に「千葉介常胤ー大須賀四郎左衛門尉胤信ー成毛八郎左衛門尉範胤(宝治元年三浦泰村之事に坐し罪に遭う)―成毛八郎則泰ー成毛七郎範泰」。成田市成毛に土着して下野へは移住していない。成毛(なるげ)参照。続群書類従に「千葉支流系図。大須賀四郎胤信ー成毛八郎範胤(移下野)―則泰」。同書に「大須賀系図。大須賀四郎胤信ー成毛八郎教胤(下野下向)。以君島氏家蔵本写之」。下野移住説は君島系図を利用している。信用出来ず。

二 平姓大須賀氏流君島氏 下野国に古代以来居住の苗字君島氏なり。下野国芳賀郡君島村(真岡市)発祥説は仮冒なり、在名にて現存無し。初代君島嗣胤は成毛範胤と同人とし、また藤原姓小田備中守とも称している。すべて信用出来ず。続群書類従・君島氏系図に「千葉介常胤ー大須賀四郎胤信ー君島十郎左衛門尉嗣胤(始号大須賀八郎左衛門範胤、小田備中守、藤原氏。宝治元年平泰村と御敵と成り、合戦の後下野国へ下る、宇都宮頼綱を頼み同国君島郷に住す、是故に大須賀を改め君島を号す、弘長元年卒五十八歳)―左衛門尉成胤永仁三年卒四十二歳。弟祖母井左京介貞範)―備中守十郎胤時(暦応元年卒五十六歳。弟岡本信濃守富高)―備中守綱胤(観応二年上野国那和郡に於て討死三十三歳。弟風見新右衛門尉胤重、弟大宮兵部少輔胤景、弟延生次郎左衛門尉胤光)―備中守四郎泰胤(延文三年卒二十八歳)―備中守四郎知胤(明応二年卒四十一歳)―備中守四郎胤元(応永二十二年卒三十二歳)―平次郎備中守秀胤(応永三十四年卒五十一歳。弟祖母井伊予守貞久)―三郎備中守光胤(長禄元年卒四十九歳)―八郎備中守茂胤(文明十四年卒三十五歳)ー七郎備中守定胤(永正四年卒四十二歳)―六郎備中守胤家(大永七年卒三十二歳)―太郎左衛門尉広胤(天文十八年九月二十七日那須合戦の時、五月女坂に於て討死三十三歳、法名道栄居士)―五郎備中守高胤(益子城を賜る慶長二年六月十五日死去五十八歳、法名道山居士。弟風見左馬亮高範、弟六郎左衛門尉胤次)―六郎高時(慶長年中、上三川に於いて討死)、弟久次郎時胤(寛永元年十月十三日卒三十八歳、法名道聚居士)―熊之介照胤(鎮守妙見八幡の尊像造立主也)―大須賀十郎與胤、弟君島六郎胤方」。前項の千葉支流系図に「君島五郎高胤法名道山ー六郎高晴、弟彦次郎晴胤法名道聚ー熊之助照胤ー大須賀十郎興胤、弟君島六郎胤方」。代々何処に居住していたのか。真言宗高野山清浄信院下野国供養帳に「文禄二年四月十七日・逆修妙善禅定尼老母・逆修妙宥禅定尼家中(妻)下野宇都宮君島備中は之を立てる」「慶長二年六月十四日・霊位実相道心禅定門、下野宇都宮君島備中の為に同権之助は之を立てる」。備中守高胤法名道心(系図の道山は誤り)と嫡子権之助は宇都宮に居住している。慶長二年改易後は鹿沼氏に従い上杉景勝に仕える。

三 船生城主君島氏 塩谷郡塩谷町船生二十戸存す。古代以来居住の苗字なり。次項参照。船生村君島氏系譜に「君島五郎備中守高胤(塩谷郡船生城主、慶長二年六月十五日死去五十八歳、法名道山居士)―君島五郎右衛門主膳永胤(塩原村茗荷ノ里に住む)、弟六郎高晴(上三川城主今泉但馬守高光に勤仕しありたるが慶長二年五月芳賀高武の夜討に依り落城、主君高光以下共に上三川村長泉寺に入りて自害)、弟君島七郎茂左衛門承胤(慶長二年宇都宮没落の時船生邑に帰りて農に下り、先祖の菩提所明雲寺の墓地を守る、万治元年二月十六日卒、法名道秋禅定門)、弟彦十郎晴胤(或は云、久次郎時胤、寛永元年十月十三日卒三十八歳、法名道聚居士)」。明雲寺は塩原町下塩原の臨済宗妙心派妙雲寺であれば、前項の真言宗信徒の備中守高胤とは別家となる。どれが真実かわからず。

四 宇都宮氏家臣 芳賀町与能七戸、東水沼四戸、祖母井二戸、高根沢町大谷(青谷)無し、塩谷町風見無し、大宮六戸存す。宇都宮興廃記に「観応二年足利尊氏に従う宇都宮公綱の臣君島備中守」。氏家町今宮祭祀録に「応永十五年頭役青谷郷君島左京。明応三年頭役舟生郷君島宮内少輔。大永元年頭役舟生郷君島中務。天文四年頭役舟生郷君島中務少輔。天正三年頭役風見郷君島播磨守。文禄二年頭役君島左馬助」。代々襲名の備中守は舟生村住人では無い。宇都宮尚綱(天文十八年討死)の奏者君島石見守。西茨城郡岩瀬町橋本の安達文書に「永禄八年、宇都宮公綱譜代旗下君島紀内らは坂戸城(岩瀬町)を攻める」。小田部庄右衛門文書に「十一月八日、君島備中守殿(高胤)、睡虎斎宗竹花押(益子勝宗)」那須記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築く。白糸(宇都宮城)の城番君島与一郎、舟生城主君島備中守、小山城主(石橋町下古山)君島弥六郎」備中守は舟生村系図を引用している。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「宇都宮国綱上洛に君島六郎尊精・君島左馬助尊範。文禄元年高麗之御供衆君島縫之助」「後に益子城主君島備中守。藤井横倉主(宇都宮市)君島左馬助・右の仁宮殿に付候衆也。日光之分君島六郎・右の人君島殿(高胤)の子息也。備中弟君島太郎左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「小山村二千石君島弥六郎、舟生村二千石君島備中守高胤、宇都宮八百石君島与市郎横倉君島左馬介高範。君島太郎左衛門、君島権之介」。宝暦十三年旧臣連名帳に「与能村君島兵右衛門」。君島左馬助と兄弟契約をむすび、その子孫と称す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「田多羅村君島左馬之丞子孫君島次左衛門・君島弥藤治。大宮村君島左馬之輔子孫君島吉右衛門・君島七郎右衛門与能村君島左馬輔子孫君島民治・君島豊後君島村君島記内」。君島左馬助は福井藩に仕える。

五 塩原衆 那須郡(古くは塩谷郡)塩原町二百三十戸、うち上塩原四十七戸、中塩原四十二戸、下塩原八十三戸、関谷三十九戸存す。古代以来居住の苗字なり。君島備中守一族とは無関係である。康治六年宇都宮氏家臣君島信濃守が塩谷を領有し、下塩原村畑下戸対岸に居館を構へ、文明四年に小山氏一族の橘伊勢守に滅ぼされたという。上塩原村中山八幡神社に文禄役宇都宮国綱に従って出征し戦勝報告した棟札に「文禄二年六月十日、八坂神社、願主君島太郎左衛門・君島伝十郎・君島治右衛門・君島長左衛門」。上塩原村引久保百観音に「寛政五年一月初九日奉再創、上塩原引久保観音堂菩薩堂、大工君島六右衛門、大工世話人君島太郎左衛門・君島作左衛門・君島惣助施主君島作兵衛・君島長左衛門・君島利兵衛」。船生村君島氏系譜に「君島備中守高胤ー君島五郎右衛門主膳永胤(慶長二年宇都宮改易の時、国綱公の二男則綱君に供奉し、母親の在所烏山興野氏を頼ったが、則綱君十四歳で死去したので、塩原村茗荷の里に住む、寛永十五年八月二十三日卒、法名徳林道功居士、塩原村塩ノ湯茗荷君島氏の祖)、弟君島七郎茂左衛門承胤(慶長二年宇都宮没落の時船生邑に帰りて農に下り、先祖の菩提所明雲寺の墓地を守る、万治元年二月十六日卒、法名道秋禅定門)」塩ノ湯の明賀屋の祖となる。明雲寺は下塩原村臨済宗妙心派妙雲寺。備中守の子息では無い、系図は信用出来ず。芳賀小宅系図に「小宅越後守高春(慶長五年鳥居元忠に仕へ伏見城討死)―小宅重左衛門高重(小田原藩稲葉氏に仕へ、後真岡西郷に耕す、寛文十一年没。母君島右衛平永胤女)」。

六 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「着座方五十貫君島備中」。

七 上杉氏家臣 二項の君島備中守高胤の子権之助。慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百石君島権之助」。米沢市二戸存す。米沢藩寛政五年に「御仲間四石一人扶持君島吉弥」。

八 福井藩家臣 四項参照。結城秀康の子松平忠昌給帳に「二百石君島左馬」。これ以後見えず、断絶す。

九 佐野氏家臣 佐野市五戸、安蘇郡田沼町栃本一戸存す。栃本村下館野侍屋敷に佐野氏家臣君島古屋敷に六右衛門住・重右衛門住。慶長十九年佐野氏改易により本多正純に仕へ元和七年二十五町開発百姓君島六左衛門。

十 佐竹氏家臣 東茨城郡桂村四十戸存す。筑波郡君島村(筑波町)より起こる、在名にて現存無し。文禄三年筑波町附近検地帳に「佐竹(小場)義成は伊野上新左衛門分を君島新三郎に宛行う」。桂村の苗字か。

十一 真壁氏家臣 真壁町一戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「君島与惣」。

十二 江戸崎城主土岐原氏家臣 常陸国信太郡君島村(稲敷郡阿見町)より起こる、在名にて現存無し。東国戦記実録に「江戸崎城主土岐伊予守家来君島村君島伝八」。土岐家臣等覚書に「竜ケ崎城主土岐左兵衛尉家中諸士君島伝八・君島村に住す」。

君田 キミタ 江戸崎城主土岐原氏家臣 江戸崎町無し。君島か。平賀本土寺過去帳に「慶長七年九月十六日・霊位蓮信・江戸崎君田信濃・金(小金)にて当信ノ人也」。

君塚 キミヅカ 上総国夷隅郡に多く存す。

一 里見氏幕下大多喜城主正木氏家臣 夷隅郡大多喜町百戸、うち三条十六戸、弥喜用十一戸存す。三条村に里見義頼家臣君塚兵庫介重忠居住す。子孫君塚進文書に文禄三年水帳あり。平沢村妙厳寺天正十一年棟札に「大旦那里見義頼、代官正木宮内大輔、小目代君塚兵庫助」。弥喜用村に君塚吉利の子君塚権右衛門が土着す、子孫に川畑村君塚善利文書あり。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「妙忍・君塚八郎左衛門、浄光同父。妙仲・上総君塚七郎右衛門母。蓮意君塚与次郎父・堺善右伯父。妙門・上総君塚神五郎妻女。妙遠・君塚新右衛門。道本君塚新右衛門父。妙真・上総君塚右近母。道印・君塚四郎左右衛門。蓮真・上総君塚左近十郎父」。

二 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市十三戸、北ノ幸谷無し。土気古城再興伝来記に「天正二年、馬廻向三百石君塚三郎次郎」東金城明細記に「天正十八年、北之幸谷衆君塚民部」。

君山 キミヤマ 東茨城郡美野里町十七戸、新治郡千代田町三十二戸存す。

一 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に大番千騎百石君山幸右衛門。

二 豊田治親家臣 結城郡石下町山口三戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領山口郷陣代君山伊織」。

木村 キムラ 武蔵、上野、下野、下総、常陸、奥州に多く存す。

一 上杉氏家臣 山室氏の代官にて、上杉家文書に「文明末年、古志郡大島庄(長岡市)山室修理進分代木村六郎左衛門尉」。上杉年譜に「天正元年八月、越中国新川郡金山城へ古志の諸士を付給ふ、木村善右衛門」。古代士籍に「謙信様衆、古志・直江より出る、木村善右衛門」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田居塩田村・元百姓也・三条に而人と成(一本に一門関東にあり隼人と云)木村勘右衛門」上杉古文書に「天正七年九月二十六日、武田勝頼妹菊姫入輿に随従の越国居住の甲州衆木村与三兵衛・木村与三郎」。文禄三年目録に「春日山御側御手明衆二十石木村勘右衛門」。慶長三年会津分限帳に「会津若松組二百石木村新之丞。御馬廻衆百五十石木村善右衛門」。本村(ほんむら)参照。

二 米沢藩家臣 米沢市百四十戸存す。諸士略系譜に@「木村勘右衛門矩重(越後に於て景勝代御手明、寛永十七年卒)―仙右衛門(慶長年中家督御手明組、五十騎組、正保四年卒)―専右衛門重知ー勘右衛門重両ー専右衛門高明ー丈八高広ー専右衛門高成ー猪吉高行ー丈八高継(安政四年家督)」A「山田隼人(本苗木村氏、生国関東の者にて米沢へ来る、元和年中故あり山田氏称号す、寛永年中致仕)―木村五兵衛藤右衛門忠正(本苗木村氏称号、天和二年致仕)―長兵衛忠根ー九左衛門忠易ー庄五郎正供ー庄太郎正元ー郷助隼人(寛政三年切腹、苗字断絶)」。寛永八年に「御守衆五十石木村仙右衛門」。寛政五年に「百八十石木村主計、八俵一人扶持木村総次、四石一人扶持木村与六、同高木村長左衛門、三石一人扶持木村幾助、同高木村三次郎、同高木村宇右衛門、同高木村新蔵、二石一人扶持木村仁右衛門、同高木村盛右衛門、同高木村長蔵、同高木村盛助、同高木村権六、同高木村市四郎、一石二人扶持木村伊蔵、一石一人扶持木村孝右衛門」。

三 安曇郡仁科衆 大町市(十一戸)宮本仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知、助成之衆木村美作守」。

四 真田氏家臣 沼田市百戸、上田市三十八戸、小県郡東部町九戸、長門町四戸存す。佐野市小野寺文書に「足利城主長尾顕長家臣小野寺刑部少輔武功覚書写。天正六年八月越後の魚沼郡藪上・板木之城へ働之時先乗に参候時、高名仕候事、真田内木村内蔵介存知候事」。吾妻記に「木村渡右衛門を後には土佐守に成被る、天正十五年北条氏直と中山権現峠(高山村)の合戦に比類なき高名す」。真武内伝に「木村土佐守、駿州今川殿衆なり、今川氏真没落の時真田信綱に小姓で被召仕、三州長篠役の後真田昌幸に勤仕」。小県定納帳に「慶長六年八月二日、東上田(東部町)三十二貫七百文木村平左衛門、奏者木村五兵衛」。長門町小林健兵文書に「慶長七年六月二十八日、木村土佐守下代小林九右衛門」。元和元年大坂御陣に「沼田城主真田河内守信吉十九歳の介添者木村土佐守綱茂、討死木村佐々右衛門、討死木村敬七郎、討死木村佐野右衛門、手負木村所左衛門」。東部町小泉重光文書に「元和三年、真田信之は木村所左衛門分小県郡田沢村五十四貫文・同郡東上田村十六貫文の知行改を行う」。元和八年沼田城主真田信吉の奏者木村帯刀。善光寺境内に木村土佐守綱茂の供養碑あり。土佐守綱茂の子渡右衛門縫殿助茂俊は江戸詰家老其子渡右衛門縫殿右衛門茂基は寛永十一年生・明暦二年家老となり、貞享三年没、子無く矢野半左衛門の二男又四郎に名跡を継がせ三百石。松代藩寛永十年に「八百木村民部」。寛文元年に「千三百石木村渡右衛門」。文政二年に「二百五十石縫殿助、十人扶持木村縫殿右衛門」。文久年中に「百三十石木村帯刀、六十石木村助右衛門」。

五 総社城主長尾氏家臣 前橋市五百五十戸総社地区は家紋抱茗荷、立沢瀉、城南地区は橘、丸に抱茗荷、丸に四ツ目、小神明町丸に四ツ目。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・木村」。前橋藩松平大和守御用達天保四年に「前橋・三人扶持木村清七」。

六 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町十二戸、高崎市三百五十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に木村豊八。

七 勢多郡衆 宮城村苗ケ島三戸、三夜沢無し、前橋市下大屋町二十二戸、西大室町十三戸、二之宮町五戸存す。宮城村鼻ケ石北爪守雄文書に「天正十八年二月二十一日、北条家は女淵地衆木村甚之丞に深津二貫文・苗ケ島一貫文を宛行う」。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。大屋村、三夜沢より来る木村左近。大室村木村左衛門。二之宮村、頼朝公建久二年此所に宮御建立・木村等」。

八 勢多郡山上城士 新里村新川十二戸、山上四戸存す。正応四年山上城家臣に「大惣士木村市左衛門」。

九 金山城士 太田市三百五十戸、うち鳥山三十一戸・家紋五瓜に三階菱。古代以来居住の苗字にて、下野国木村より起こる在名藤原秀郷流木村信綱後裔説は仮冒なり。笠系大成に「信州深志城主小笠原貞慶(新田氏の女を娶り妻とす、新田氏附属木村木工之助・後に岡部内膳正に仕る」藤生参照。永禄二年新田家臣祖裔記に「藤原秀郷の末裔木村五郎信綱末葉木村伊豆守金山の士、木村縫殿助は館林の士也」。関東庭軍記に「天正元年、新田勢木村伊豆守、桐生勢木村縫殿助」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、歩弓物頭・藤泉・木村伊豆綱信・鳥山に住。譜代之臣木村七郎、木村助左衛門尉討死」。藤泉とは、藤原姓にて、泉伊予守旗下のことか。新田老談記に「天正十四年、由良成繁の御家人木村助七郎」。由良成繁家来付奥書に「木村伊豆守は鳥山に住せり」。金山楽城後に帰農し代々名主源五衛門を襲名し、子孫名倉堂接骨医木村茂は古文書を所蔵す。

十 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町五十戸存す。永正十五年道者日記に「こいつみ分、とみおか豊前殿・木村やとう三郎殿」

十一 館林城主赤井氏家臣 館林市百四十戸存す。館林盛衰記に「元亀元年赤井氏老臣足利白石豊前守の家臣木村作平」。

十二 足利城主長尾氏家臣 足利市三百戸、うち助戸町四十七戸存す。助戸村木村家先祖書に「足利庄七社祠官にて小谷村(足利市本城)居住、小谷村退去のとき屋敷地を寿楽院にあずける。永禄十二年木村弥三郎太夫が長尾景長より借宿郷二貫文・助戸郷六百文を宛行われ、三代目弥右衛門尉定綱が天正九年に助戸村に居を定め寛永十四年死去、其子平右衛門満綱、紋右衛門利綱、所右衛門正綱、所右衛門判寛、所右衛門豊綱文政六年没に至る」。当主木村勝作。

十三 佐野氏家臣 佐野市百戸、うち犬伏町角折・源五山六戸、安蘇郡田沼町八十戸、うち吉水字四日市場六戸存す。永正十五年道者日記に「下野国てんみやうの分、原・木村志源太殿、ゆもと・木村新兵衛殿」。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、木村彦一郎」。大庵寺元亀二年寺領目録に「安蘇郡角折郷之内畠一段二百文・作人木村与五右衛門」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「本地六百石木村源五下屋敷源五山。永五貫文四日市場木村豊前」。天正八年佐野宗綱時代武者記に木村右近。慶長六年佐野信吉家中に「木村市右衛門、古参木村源蔵、足軽木村三八」。吉水新町侍屋敷に佐野時代木村豊前屋敷・木村市右衛門屋敷あり・元和四年館野へ移る。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年霜月六日・霊位山渓浄泉禅定門・霊位慶顔貞春禅定尼、下野佐野新町木村源右衛門尉は之を立てる」

十四 皆川氏家臣 栃木市五十三戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死近習木村平六」。寛永十二年家臣帳に「栃木村木村太左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木城内村木村金兵衛・木村市郎右衛門、栃木町木村長右衛門」。

十五 壬生氏家臣 壬生町六十戸、宇都宮市関堀町(堀米村)八戸、石那田町・大網町無し。東京石井進所蔵(諸家古案)に「永禄九年十二月八日、某昌誉は木村大隅守に戦功を賞し篠井郷石那田を与える」「天正十年極月二十日、某春吉は木村源七郎に一字付与す」「天正十四年卯月十五日、壬生義雄は戦功を賞し篠井郷大網村を与える」「天正十六年正月六日、壬生義雄は城村(きむら)大隅守に宇都宮方からの離脱を賞す」。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫木村監物、平奉行十貫木村十六兵衛」。嘉永六年旧臣控に「堀米村木村久米七」。

十六 宇都宮氏家臣 真岡市七十五戸、うち大島無し。伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、木村弥左衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大島村木村力蔵」。

十七 小山氏家臣 小山市百二十戸、うち神鳥谷に木村氏三戸、荒井氏三戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「神鳥谷村木村新左衛門末流、改苗字荒井内蔵丞、官途書付所有仕候」。

十八 芦野氏家臣 那須町五十戸存す。芦野村に芦野城あり。那須記に「永正十一年八月、福原城主那須資親の末子次郎資久六歳に従う芦野弾正左衛門郎従木村甚九郎」。

十九 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町十九戸存す。那須町稲沢無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年二月二日・霊位弼翁道補禅定門・霊位寝阿弥陀仏・霊位妙連禅定尼、下野那須黒羽木村新兵衛は之を立てる」「寛永十七年六月二十九日・霊位法伝禅定門・霊位玄長禅門・霊位妙貞禅定尼、下野那須黒羽稲沢村木村源左衛門は之を立てる」。寛永十九年分限帳に「百五十石木村新兵衛・牢人跡ツブルゝ」。正保二年御暇被下候に「百五十石木村新兵衛」。

二十 武茂氏家臣 那須郡馬頭町二十三戸、うち和見四戸存す。那須記に「天正十二年十月、武茂守綱に走集人々には町人に木村土佐等百五十余人」。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「二百十貫木村采女・和見住」

二十一 佐竹氏家臣 那賀郡大宮町百十戸、山方町三百四十戸、久慈郡大子町六十戸、うち頃藤西金五戸、水府村三十五戸、うち天下野三十二戸存す。古代以来居住の苗字にて、近江国蒲生郡木村より起こる在名の源姓佐々木氏流木村氏後裔説は仮冒なり。大宮町大宮甲明神弘治三年奉加帳に「木村雅樂助」。秋田藩佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年佐藤四郎右衛門指南、五石衆御鑓、頃藤西金木村弥七郎」。秋田藩諸士系図に@「源姓佐々木一家。木村備中守(東義久与力)―隼人丹後(初常州山方に住す、後天下野に住す)―右衛門太夫(朝鮮征伐の時、佐竹義宣に従う)、弟小右衛門正勝(常州小貫の龍口を知行す、慶長七年常州より来る)、弟与次右衛門(東義久に従て常州鹿島に住す)―孫左衛門(これより常州天下野農民となる)」。A「木村源十郎(佐竹義重に仕ふ)―助兵衛安直、弟弥右衛門直通(慶長七年足軽にて常州より来る、平鹿郡横手に住す、寛永十年卒八十五歳)、弟亦右衛門(常州に留る)、弟市郎右衛門(常州に留る)、弟治右衛門直冬(足軽にて常州より来る、横手に住す、元和七年卒五十六歳)」。B「木村与左衛門(常州より来る、壁塗勤仕)」。天保十二年分限帳に「横手、三十石木村文十郎、十石一人扶持木村清蔵、同高木村弥右衛門」

二十二 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町二十三戸、うち田島十四戸、杉崎・有賀無し結城市小田林鈴木正孝文書に「天正末期、江戸氏支城有賀城主木村美濃守」。江戸氏旧臣録に「百六十貫文杉崎村木村大学、百四十貫文田島村木村諸領」。

二十三 小田氏家臣 つくば市三百七十戸、うち島名五十戸存す。島名村に六軒党あり古代以来土着の中根氏・飯塚氏・飯島氏・木村氏(棟梁二軒)星野氏等は産土神として香取神社を祀る、戦国時代には小田氏に従う。天文十八年小田家風記に「廻座衆千百木村肥前」。

二十四 足高城主岡見氏家臣 牛久市百十戸筑波郡伊奈町五十戸存す。天正六年岡見伝喜の家臣木村源二郎、伝喜の子牛久城主岡見治部大輔の家老木村。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、木村兵庫・木村源十郎・木村帯刀・木村半次郎・木村内匠」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正元年八月十八日・霊位月閨妙花禅定尼、常州牛来木村大炊助家中(妻)は老母の為に之を立てる」。

二十五 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡江戸崎町四十戸、竜ケ崎市二百六十戸、うち羽原四戸、貝原塚二十五戸存す。寛永元年土岐氏旧臣帳に「羽原村木村次郎左衛門、貝原塚村木村兵右衛門」。

二十六 豊田治親家臣 結城郡石下町六十戸存す。天正三年家臣木村豊後。慶長二十年石下八幡宮棟札に木村越後。

二十七 海老ケ島城主平塚氏家臣 真壁郡明野町四十戸、うち松原(海老ケ島城下)十六戸、海老ケ島十二戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄二年九月二十一日霊位源三郎・霊位秋寿春慶、常州海老島木村大隅は之を立てる」。

二十八 真壁氏家臣 真壁町三十二戸、うち伊佐々十八戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「木村主殿・木村伊賀」。

二十九 結城氏家臣 結城市五十三戸、下妻市八十戸、うち中居指五戸、長塚三戸、岩井市三百戸、うち借宿四十四戸、半谷百五戸、猿島郡三和町九十戸、うち上片田三十戸、猿島町四百五十戸、うち沓掛三百戸、生子四十戸存す。板木(イタコ)は板来村で今の行方郡潮来町か。木田村は不詳。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城本郷戸ノ町木村八右衛門・木村八郎兵衛、中居指村木村丹後、上片田村木村利兵衛、借宿村木村小右衛門・木村佐平衛中生子村木村利兵衛・木村弥右衛門、半谷村木村隼人、沓掛村木村某、木田村木村文伯、板木村木村某」。高野山桜池院供養帳に「寛永十三年正月二十日・霊位善了禅定門、下総幸島生子村木村理兵衛は子息の為に立てる」「正保二年七月二日・霊位妙清禅定尼、下総幸島生子村木村伝七は姉の為に立てる」。

三十 多賀谷氏家臣 前項参照。つくば市作谷三十六戸存す。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「弘治三年三月九日・祥久禅定門下妻木村尾張守子息を供養す」。那須記に「永禄四年、下妻領主多河谷修理太夫宗光の長臣木村刑部長綱」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「長塚村木村勘兵衛」。明治二十二年多賀谷城碑に「長塚村木村勘兵衛、作谷村木村弥太夫」。

三十一 関宿城主簗田氏家臣 猿島郡総和町四十七戸、うち水海四戸存す。元和元年簗田氏断絶によって牢人となった旧臣木村氏等十人衆は主君の鎮守水海村神明宮の傍らに帰農す。

三十二 小金城主高城氏家臣 松戸市平賀字久保住人。平賀本土寺過去帳に「文明十四年壬寅八月十三日・木村二郎太郎子息太郎三郎、彦太郎弟にて大水の時舟・助二郎」「乙巳二月十五日(文明十七年)・道宣・クホ木村」。

三十三 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市七十戸、うち台方(羽黒)十三戸、油井一戸、大豆谷一戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、目附七百石木村戸右衛門」東金城明細記に「天正十八年、勘定吟味方五百石台方住木村隼人・今の大地喜平治元祖也・大豆谷へ二軒分地。給人百石台方住木村源三郎。羽黒衆木村大学佐。油井衆木村帯刀」。

三十四 小西城主原氏家臣 東金市山口六戸存す。平賀本土寺過去帳に「十三日・逆修宗仁・上総山口木村四郎衛門」。

三十五 千葉氏家臣 佐倉市百六十戸、習志野市鷺沼五戸存す。千葉系図別本(続群書類従)に「千葉介兼胤(永享二年卒。御近習木村織部)―胤直(奉仕木村)―胤将ー胤宣(康正元年卒。御守衆木村外記)、千葉介勝胤(永正十年木村織部正戦功)」。常総軍記に「千葉勝胤の家臣鷺沼木村十太夫」。千学集抄に「永正二年千葉勝胤長子昌胤妙見宮にて御元服につき御供木村出雲守・木村左京亮」。次項参照。

三十六 千葉氏家臣森山衆 香取郡小見川町八十戸(森山城あり)、山田町四十戸。印旛郡酒々井町上岩崎二十二戸に木村重右衛門屋敷あり、日蓮宗妙楽寺建立す。永禄七年頃の千葉胤富黒印状に「森山衆木村大膳亮」。森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆弓頭木村織部少輔勝貞」。

三十七 北条氏家臣鋳物師 厚木市下荻野二十九戸。新編相模愛甲郡下荻野村条に「旧家木村利左衛門、祖先は小田原北条氏の鋳工にて内匠と云。又当村慶長八年の水帳にも内匠の名見えたり、河内守と称し村内法界寺寛永十四年鐘銘に木村河内守吉久・同内匠吉治と彫たり、其内清兵衛と云者の先祖も鋳工にて京大仏鋳物の事に預る。今同氏の内、平十郎と云者のみ其業を継て職名を河内と号す。利左衛門所蔵文書(現木村憲一所蔵)に天正十七年九月十三日当宿馬町之儀・虎朱印あり」。小田原宿新町鋳物師山田次郎右衛門文書に「天正十七年十二月晦日、大筒五挺・中郡荻野・森豊後・木村内匠・田村大炊助・飯山村山城等に鋳造を命ず」。

三十八 同玉縄衆 快元僧都記に「天文二年十月二十八日、玉縄城主北条為昌の代官木村与次郎が木屋道具十二間分を運上す」。玉縄城主北条綱成の奏者永禄元年木村民部之丞。鎌倉山ノ内常楽寺永禄十年五月十一日文殊菩薩像胎内銘に「玉縄住木村紀伊守平正直修理す」。高野山高室院北条家並家臣過去帳に「天正五年七月二十日・月窓妙光、相州玉縄木村遠江守御内の母の為に立てる」。高室院月牌帳に「天正十年・傑山英勝、相州□□木村三河守」「天正十六年二月十五日・逆修小磯郷堀内掃部丞女妙泉禅定尼、相州玉縄木村孫三は母の為に立てる」。玉縄城主北条氏勝は下総国弥富藩主となり天正十九年検地役人木村因幡守。

三十九 同江戸衆 風土記稿豊島郡下駒込村条(文京区)に「富士浅間社は天正元年五月木村戸右衛門・牛久保隼人と云民、本郷より勧請す」。平塚市南金目藤間文書に「天正十六年二月二十一日、南金目百姓欠落のこと、江戸城へも申上候、藤間十兵衛殿、江戸衆木村信濃守花押」。高野山千蔵院供養帳豊島郡赤羽根村(北区)に「明暦四年・妙弘命日十二月九日、木村長右衛門は立てる」「寛文二年・逆修浄空・逆修妙讃、木村金左衛門は立てる」「寛文五年・母妙讃、木村文右衛門は立てる」。豊島郡上板橋村に「寛永九年・逆修父、木村久太郎は立てる」。

四十 世田谷城主吉良氏家臣 風土記稿荏原郡上野毛村条(世田谷区)に「此村も天正十八年までは世田谷吉良氏のしる所なるべし。旧家百姓三右衛門、先祖は木村外記といへり、覚願寺の墓所に天文十二年八月二十二日寂・山宗空居士木村氏と刻せし古碑あり。此村に文禄三年の水帳あり、其内に筑後・外記・助十郎と記したるは旧家なる事知るべし」。

四十一 八王子千人同心 嘉永七年八幡宿木村栄次郎、下恩方村木村権太郎・木村久平

四十二 武田氏家臣 塩山市小屋敷(無し)恵林寺文書に「永禄六年恵林寺領御検地日記。勤軍役御家人衆、跡部伊賀祖慶同心木村三介」。南巨摩郡身延町下山(無し)南松院文書に「天正九年二月九日、下山村天輪寺領百文、木村与右衛門尉、梅雪朱印(穴山不白)」。天正十壬午武田諸士起請文に「城織部同心衆木村仁兵衛」。

四十三 水戸藩家臣郷士 常澄村島田四十四戸、水府村天下野三十二戸。万延元年分限帳に「惣郷士、島田村・代々並木村三保介一代列木村勘兵衛。天下野村・二十五石木村四郎衛門、二十五石木村政次衛門」。水戸天狗党木村園三郎十八歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

四十四 幕臣 文化十酉年御勘定所詰御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、木村剛蔵・酉三十五歳、当時牛込未寺町小普請小浜長五郎組井出佐太郎地面之内住宅」。江戸幕臣人名事典に「木村源次郎、二十俵二十人扶持本国信濃生国武蔵、祖父定吉死信州下伊那郡立石村百姓、父山本□□黒鍬之者、天保十二年従弟黒鍬之者木村大次郎跡抱人」「木村三之丞、玄米八十石、本国相模生国武蔵、養祖父木村三郎右衛門死、養父木村三郎右衛門死小普請」「木村藤次郎、七十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父木村藤助死、父木村嘉藤次死御台所様御侍」「木村佐太郎、慶応三年三十五歳、五十俵三人扶持、本国生国共武蔵、養父木村直次郎黒鍬之者」「木村益太郎、文久三年二十一歳四十俵二人扶持、本国上野生国武蔵、養祖父木村清蔵、養父木村甚助死表御台所人」「木村勝右衛門、文久二年五十六歳、三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、祖父木村常三郎、父木村熊蔵黒鍬之者」「木村辰五郎慶応三年五十三歳、三十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、養父木村長五郎小普請」「木村猪之七、元治元年四十一歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父木村勇三郎番代」。

四十五 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「三百石木村吉兵衛・常陸之者」。

四十六 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石木村理左衛門」。諸士系譜に@「本姓源、本国山城、定紋釘貫、替紋梅鉢、四ツ目結、五三ノ桐。京都浪人木村了斎の嫡男女(召出慶長元年江戸女中、十五両五人扶持)―理左衛門忠次ー忠右衛門忠成ー忠右衛門忠広ー忠左衛門忠由ー忠右衛門忠玄ー忠次忠央(文化五年跡式五百石)―斎宮忠恕。明治元年以前に木村兵庫五百石」。A「本姓源、本国近江、定紋梅鉢、替紋釘貫、五三ノ桐。木村理左衛門重次の二男理左衛門忠雄(召出天和元年江戸表、二十五石四人扶持)―理左衛門忠香ー理左衛門忠玄ー源次郎忠裕ー隼人忠晴(文化六年跡式百五十石)―源次郎忠俊。明治元年以前に木村理左衛門百五十石」。B「本姓源、本苗佐々木、本国近江、定紋轡、替紋十六符菊。木村八左衛門茂成の二男弥五内茂忠(召出貞享元年、八石二人扶持)―弥兵衛茂至ー嘉左衛門茂古ー小伝太茂喜(天明四年召出十三石二人扶持)―竜助茂孝」。C「本姓源、本国近江、定紋一ツ目結、替紋雪輪之内一ツ目結。木村元寿の男昇雲一貫(召出寛政五年医師、二十俵)―雲庵俊輝(寛政五年召出医師二十俵)―俊伍」。D「本姓源、本国安芸、定紋釘貫、替紋丸ノ内桔梗。木村弥平治重益の嫡男弥平治守郷(島原一揆戦功あり安部丹後守肝煎を以て召出)―弥平治重勝ー弥平治重堅ー弥八郎重女ー弥平治重匡ー弥平治重殷ー又右衛門重徳(文政五年跡式三百石)―熊之進。明治元年以前に木村熊之進三百石」。E「本姓不詳、本国加賀、定紋丸に釘貫、替紋五三ノ桐。木村甚右衛門の女藤岡(召出寛保元年奥へ)―源治久貞(安永九年召出、五人扶持)―森之丞文武(文久二年十石三人扶持)」。F「本姓本国不詳、定紋丸に釘貫。木村仙之丞道次の二男清運重長(召出天明三年、一両二人扶持坊主)―清助俊清ー藤助俊長ー藤助俊直ー源右衛門長雅(享和二年召出七石二人扶持)」。

木目田 キメダ 町田市成瀬字原四十七戸存す。古代以来居住の苗字にて、武田家臣原氏後裔説は仮冒なり。隣村高ヶ坂に小茂田氏二戸、木目田氏無し。高ヶ坂村市川光四郎所蔵の木目田系図に「甲斐源氏武田之臣下、元祖原氏、紋丸に木の字。薦田新十郎ー薦田新右衛門ー木目田治右衛門(名主役相勤、天正六年六十七歳に而死去)―木目田平左衛門(名主、正保二年八十四歳死去)―木目田平左衛門(名主、承応三年五十一歳死去)―木目田治右衛門(名主、宝永七年七十四歳死去)」。

木元 キモト 行田市百戸、うち上池守十三戸、下池守二戸存す。

一 忍城士 成田記に「天正十五年春の成田氏長ら連歌詠草の写し、池守の木元氏にあり」。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「木元鉦蔵、元治元年三十一歳、三十俵二人扶持、本国上総生国武蔵、祖父木元令助死、父木元勘之助死小普請」。

木本 キモト 下都賀郡大平町三戸、うち富田一戸、榎本(東水代村)一戸存す。

一 小山氏家臣 寛政頃の小山家旧臣帳に「東水代村木本伊予守末流木本宇兵衛」。

二 皆川氏家臣 高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年四月日・菩提妙春、下野富田木本牛之助は之を立てる」。

三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「五百石木本内蔵助」。諸士系譜に@「本姓源、本苗佐々木篠原、本国近江、定紋瓜、替紋五七ノ桐、縁棒雪摺棒。木本式部成房の嫡男内蔵丞成盈(召出山形、四百石)―権之助成仍―蔵登成定ー左太夫成重ー内蔵丞成紀ー蔵登成福ー帯刀成完ー蔵登成光(文化十二年跡式三百五十石)。明治元年以前に木本内蔵之丞四百石」。A「木本内蔵丞成盈の二男九郎左衛門成勝(召出正保四年、二十五石四人扶持)―弥惣右衛門道成ー九郎左衛門成理ー弥惣右衛門成美ー九郎左衛門成清ー式部成林(享和二年跡式七百五十石)―慎五郎成樹ー虎橘。明治元年以前に木本慎吾七百五十石」。

黄森 キモリ 宇都宮氏家臣 常陸真壁郡明野町宮後無し、修験か。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「宮後村黄森首金」。

九石 キュウイシ サザラシ参照。

久古 キュウコ 千葉氏家臣 八日市場市内山十戸。下総国香取郡内山城主久古伊賀守

九州 キュウシュウ 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫九州式部」。

弓野 キュウノ 佐竹氏家臣 水戸市十一戸東茨城郡常北町石塚二戸、磯野・増井無し水戸藩領落着武士に「佐竹義重家臣弓野七郎好房・磯野村土着、弓野主馬次郎明義・増井村土着」。

九山 キュウヤマ 佐久市根々井無し。南佐久郡南牧村に久山氏(くやま)一戸存す。諏訪大社上社天正六年造営帳に「佐久郡大井庄根々井郷代官九山源助」。

京井 キョウイ 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町無し。弘化五年細川長門守分限帳に「茂木郷足軽京井幸助」。

京島 キョウシマ 甲府市四十戸、南巨摩郡早川町京ヶ島に京島氏五戸、帯金氏無し。

一 武田氏家臣 甲斐国志に「巨摩郡京ヶ島村。経ケ島四郎左衛門維奥は曹洞宗常昌院の開基なり、四郎左衛門の父は帯金右馬助と云へり、子孫今里長なり」。

二 水戸藩家臣 水府系纂に「経島藤一郎(穴山信君に仕ふ、武田万千代信吉に仕へ二百石)―藤一郎信篤」。武田信吉公御附譜臣に「二百石経島藤市郎」。元和元年徳川頼房の家老中山信吉奉書に「二百石経島庄五郎」。水戸藩寛文九年に「水戸御留守居物頭二百五十石京島伊左衛門」。万延元年に「御小姓頭取御雁掛け京島伊左衛門」

京増 キョウソウ 慶増はケイソウ、キョウソウとも云い、京増とも書く。近江国坂田郡長沢村の慶増安太夫直縄は天正年中に槍の京増流を興す。ケイソウ参照。

一 千葉氏家臣森山衆 京増氏(きょうそう)は佐倉市十四戸、印旛郡酒々井町三十一戸、うち尾上十八戸。京増氏(きょうます)は尾上二戸存す。古代以来居住の苗字なり。森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将叶増大炊助」。享保七年佐倉牧士尾上村京増喜右衛門。

二 東金城主酒井氏家臣 東金市六戸、うち三ヶ尻二戸、山武郡山武町に京増氏六戸、うち森三戸。京相氏(きょうそう)は山武町十三戸、うち森四戸存す。東金城明細記に「天正十八年、旗奉行五百石三ヶ尻住京僧八郎右衛門・今の平右衛門」。森村石橋文書に「文禄四年石橋義政没して以来、三ヶ尻村より森村へ京増弾正左衛門が移り住み田畑を売却す」。

行田 ギョウダ ナメダ参照。

興野 キョウノ 那須郡興野村(烏山町)より起こる、四戸存す・家紋日の丸扇。

一 那須氏流興野氏 興野系図(宇都宮市長岡興野信嗣所蔵)に「藤氏那須興野系図、家紋丸之内一文字。那須越後守資持(明応三年七十一歳卒)―興野次郎太夫備中持隆(興野・大沢両村領知、文明四年初て興野の地に城を築く、永正五年六十一歳卒)―次郎太夫河内景隆(此時家紋円一文字下に左巴、幕紋上藤は藤原氏故也、大永二年五十三歳卒)―玄蕃亮隆之(大永元年三十歳卒)―式部大輔隆般(隆之の弟、天文十三年五十一歳卒)―次郎太夫尾張隆致(永禄三年四十三歳卒)―弥左衛門尉尾張守隆徳(実は本庄参河守嫡男、慶長九年六十五歳卒)―弥兵衛尉隆広(子孫四項参照)、弟次郎太夫左京長門伊隆(始隆寿、次男と雖も興野を継、那須資晴天正十八年佐良土隠居の時、伊隆は興野館出、黒羽八塩村の寺住居、寛永十三年七十七歳卒)、弟長左衛門隆林(黒羽興野祖)、弟勘左衛門徳貞、弟宗兵衛徳重(佐竹勤め、家臣半之丞是也」。是は黒羽藩家臣の系図。以下参照。

二 興野氏の史料 武州飯能織物商平沼伊兵衛文書(なぜ同人所蔵となったか)に「文明四年四月二十八日。那須資持は、興野備中(持隆)に興野・大沢両村を宛行う」「大永二年三月二十三日、那須資房は、興野式部(隆般)に岩城常隆との戦功を賞し大木須村を宛行う」「天正十三年三月二十六日、那須資晴は、興野弥左衛門尉(隆徳)に薄葉原で宇都宮国綱と合戦による戦功を賞し熊田村五百疋を宛行う」「天正十三年極月八日、那須資晴は、興野尾張(隆徳)に侍十五騎・足軽五十人を遣る」。益子文書に「天文十八年九月二十八日、那須高資は、五月女坂合戦で興野尾張(隆致)が宇都宮俊綱を討取った功を賞し横枕村を宛行う」。興野信嗣文書に「永禄五年九月朔日、興野尾張守藤原隆徳は、小口五郎右衛門に鎮守日吉山王大権現の神主となす」「永禄七年五月十日、那須資胤は、興野弥左衛門尉(隆徳)に永楽五百疋を宛行う」「十月四日、興野尾張殿(隆徳)、資晴花押」「天正十三年十二月二十八日、興野左京介殿(伊隆)、資晴判」「慶長六年八月二十四日、那須資晴は、興野左京介(伊隆)に四十貫文を宛行う」「七月十日、興野次郎太夫殿(伊隆)、資景花押(那須資晴の子)」「六月二十七日、此刀は宇都宮国綱文禄四年打せ候而、子弥三郎義綱へ相伝、義綱より子高綱に御座候(代々水戸藩家老)、興野次郎太夫隆賢花押」五項参照

三 那須氏家臣  南那須町鴻野山一戸存す元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、鴻野山不作によりて此分に候、一貫文興野殿、百文同伊勢守、五十文同美濃守、五十文同蔵人正」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那之事、那須之分、興野長門守(伊隆)、前は此人なす殿奏者也、興野左京亮と前は申候仁也」。日光山常行三味堂過去帳に「天円妙炎禅定尼那須末孫興野長門娘承応二年六月十四日・南照院見雄母」。日光山本房并惣徒旧跡之記に「修験観日房、此寺天正年中断絶。修験南照院、此寺は正保二年妙忍房を改め南照院と号す、妙忍房は古ノ衆徒観日房ノ室也。当住持見雄法印代貞享元年当山大火事此寺類火、時に彦根少将直興寄付造立。見雄俗姓者当国那須家之一族池沢左近藤原晴重二男池沢主膳重政三男也」。興野長門守娘は池沢主膳重政妻となる。池沢三項参照

四 芦野氏家臣 那須町芦野無し。一項系図に「興野弥兵衛尉隆広(宇都宮国綱に従い百貫文、宇都宮没落以後、芦野民部味方と為し武州叶河五十歳討死)ー甚五左衛門隆業(母芦野意教斎女、摂州大坂七十八歳卒)―弥平隆俊(土屋相模守殿御内、二百石、元禄七年死去)」。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和五年十月一日・霊位浄貞禅定門、下野那須芦野興野弥兵衛の為に芦野民部少輔は之を立てる」。土浦藩土屋氏天保十四年分限帳に見えず、是以前断絶

五 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町黒羽田町曹洞宗大雄寺に興野家二軒の墓地あり、両家の家紋一文字に蔦、一文字に三つ巴を刻す、現存無し。一項の興野長左衛門尉隆林の子与左衛門あり。寛永十九年分限帳に「百七十石興野与左衛門、此親長左衛門と云、其作之妻に親、死去跡ツブル権右衛門先。百五十石知行所久保田(黒羽向町字窪田)興野権右衛門。中小姓衆興野市右衛門」。万治元年に「二百石興野権右衛門、四両三人扶持興野市左衛門」。寛文年中に「三百五十石興野権右衛門」。家中払いにつき興野隆賢覚書(黒羽公民館所蔵)に「正保二年御暇被下候、百五十石興野与左衛門。寛文八年無足の中より御取立候百石興野市左衛門。御抱入か・三十人扶持興野監物」。元禄十年検地帳に「大関大助家来御検地惣奉行興野権右衛門」。文政二年に「二百五十石興野藤原姓。二百石興野市左衛門藤原隆方・同有右衛門」。

六 芳賀氏家臣 関八州古戦録に「永禄九年閏八月、黒羽城の大関高増(大田原資清の子)と、那須資胤の家臣大関紀伊守・舎弟興野駿河守等戦ふ。天正三年十二月八日、烏山滝寺の別当坊は大関紀伊守が伯父たる故云々、興野駿河は紀伊守が弟也」。修験滝寺別当坊の伯父大関・興野両氏も修験なり。のち芳賀氏に属す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、宇都宮之分・芳賀殿衆興野駿河守」。

七 烏山藩大久保佐渡守家臣 天保十年に「御徒士格三石二人扶持興野正助」。

八 佐竹氏家臣 東茨城郡常北町二十戸、うち増井二戸、久慈郡里美村二十戸、日立市二十戸。寛永十九年増井村庄屋興野庄兵衛

九 水戸藩家臣 万延元年に「留附列寄道方興野介九郎」。常陸出身の苗字か。

教来石 キョウライシ 甲斐国北巨摩郡教来石村(白州町)より起こる、在名にて無し

一 馬場氏流 馬場伊豆守虎貞絶家後、天文十五年に武川衆教来石民部少輔信春が名跡を継ぎ馬場美濃守信房と称す。馬場参照。

二 土屋氏流 教来石村に土屋氏一戸存す。高白斎記に「天文二十一年六月六日、教来石又七郎は土屋名跡に被立。九日、土屋又七郎出仕、名跡の御判被下」。

三 小山田氏流 富士大学学長小山田了三(平成二十一年没)説に「小山田信茂の女が教来石左近大夫妻となり、その女子が信茂養女となり、奥州磐城平藩主内藤帯刀忠興(文禄元年生)の妻となる」。内藤家譜に「忠興ー左京亮頼長(元和五年生、母は小山田氏)」。

四 尾張藩家臣 家譜に「馬場美濃守信房ー民部信光ー三右衛門信豊(尾張藩につかふ)―八太夫信忠ー八太夫信秋ー丹右衛門ー丹右衛門信上ー敬礼寺慶次郎信堅」。明治二年尾張藩分限帳に「新御番七十三俵敬礼寺延三郎」、

清川 キヨカワ 奥州に存す。

一 上杉氏家臣 上杉将士書上に「謙信代の軍功多し・清川十郎」。

二 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫清川土佐」。

三 小金城主高城氏家臣 鎌ヶ谷市軽井沢一戸、中沢無し。市川市中山町法華経寺慶長十一年旦那帳に「中沢・清川次右衛門息玄蕃・同十三郎・同百助」。

清沢 キヨサワ 信濃国筑摩郡・安曇郡に多く存す。大久保参照。

清田 キヨタ セイタ参照。

一 信州小県衆 上田市二戸。天正七年上諏訪造営帳に「小県郡本郷代官清田宮内助」

二 相州三浦衆 横須賀市西浦賀一戸存す。新編相模三浦郡西浦賀村条に「法華宗顕正寺は寛永中・清田九右衛門此地所持の地たるをもて寄附し爰に移して一寺とせしなり。鬼簿に顕正院妙儀日受信女・寛永五年二月十二日と記すもの、即九右衛門が母なりと云ふ」。

三 小金城主高城氏家臣 松戸市三十二戸存す。平賀本土寺過去帳に「文禄二年八月十五日・霊位妙慶尼、清田弾丞母」「慶長三年九月朔日・妙安尼、清田越後内」「慶長五年十月二十日・霊位蓮啓・清田三郎右衛門・神田にて」。我孫子市神田無し。

清野 キヨノ セイノ参照。信濃国埴科郡清野村(長野市松代町清野)より起こる、在名にて現存無し。天文二十二年武田信玄は清野館を改造して海津城・川中島城と称し江戸時代の松代城となる。

一 源姓村上氏族 清野村より起こる在名なり。記録御用所本・幕臣中沢建敬書上に「天文十五年七月十六日、清野伊勢守方ゆく、以一書申越候、中沢彦次郎殿、少将朱印(村上義清)」「天正十年六月十四日、徳川家康へ使者清野源右衛門差越候、中沢彦次郎殿、国清朱印(村上)」。

二 武田氏家臣 前項と同族にて、在名長野氏とも称す。高白斎記に「天文二十二年六月二十一日、武田晴信は村上義清を小県郡塩田城に攻めんとし甲府を発す。清野左近太夫・長野刑部両人に信の一字被下」。東大史料編纂所所蔵に「永禄五年二月四日、具足二百人、可被勤陣参候、清野左近入道殿、花押(信玄)」。加沢平次左衛門遺著に「永禄七年三月十三日、清野刑部左衛門尉は武田信玄に属し奥信濃に戦ひて帰陣す刑部左衛門尉をして上野国長野原に着陣し真田幸隆の指揮に従はしむ」。伊勢大神宮御師広田文書に「永禄九年六月六日、寄進二百疋、清野与次郎満秀花押」。静岡県堤猪三郎文書に「天正三年六月三日、穴山信君の江尻(清水市)へ移ること、清野刑部左衛門尉殿、勝頼花押」。惣見記に「天正十年三月七日、勝頼滅亡事。生捕或は生害清野美作守」。清野城主清野清入軒康祐美作守は武田没落後、上杉景勝に仕える。

三 上杉氏家臣 前項と一族なり。泉氏族尾崎氏が源姓清野氏の名跡を継ぐ。寛文九年米沢藩清野助次郎著の謙信記に「天文二十三年川中島合戦二度目、武田信玄方二陣清野常陸二千五百人。天正六年謙信病死あり謙信代、清野常陸・清野介一郎」。古代士籍に「謙信様衆、信州・実尾崎氏也・山城守勝照嫡子ノ刑部左衛門名跡清受庵と云・文禄年中に卒・常堅と云清野左衛門入道。会津浪人・後清野跡被下・平田助次郎」。上杉三代日記に「天正十年三月勝頼亡ぶ。景勝は信州の持城を定める。龍王(更埴市桑原)の城は清野左衛門尉。信州士・謙信を頼み越後へ引越し候分、清野助次郎会津にて一万四千石領知す、源氏なり、清野が末は只今清野甚兵衛と申候」。天正十四年上杉家軍役帳に「清野左衛門佐百四十五人清野新三郎六十人」。覚上公御代御書集に「天正十四年八月十八日、景勝は新発田重家を攻める、信濃の清野清入軒正祐・清野左衛門尉尚祐は之に従ふ」。清入軒康祐は正祐が正しいか。上杉家記に「天正十六年正月十一日、景勝は将士清野清寿軒範真等二十人を召し、春日山にて連歌会を催す」文禄三年目録に「信州侍四千百七十七石猿ケ馬場(更埴市)留守役清野助次郎、実は平田尾張守嫡子也、清受軒跡被下候、清受軒は実尾崎、後ノ東源斎弟也、文禄元年五月二十八日卒、故平田に相続被仰付候。猿ケ馬場衆清野助次郎同心百石清野与平次。信州上堺衆(飯山市)百五十三石清野与左衛門。信州福島(須坂市)須田相模守抱同心五十五石木与野弾正。信州小布施并須坂但仁礼とも云、尾崎同心四十五石木与野茂之助」。須坂市六戸、下水内郡豊田村三十五戸、苗字の者もいる。尾崎参照。慶長三年会津分限帳に「奥州伊南城主一万千石清野助次郎・外三千二百石同心七人給分」。

四 米沢藩家臣 米沢市にキヨノ氏無し、セイノ氏四十三戸、情野氏(せいの)百六十八戸存す。諸士略系譜に@「清野周防守長範(実会津芦名義広家臣平田尾張守常範二男、始は平田助次郎、天正十七年六月芦名家没落、時に長範父子越後に来り木戸元斎を頼居る。そもそも清野清入軒康祐美作守は信州清野城主、天正十年三月甲州没国の刻越後に来り属す、文禄元年五月二十八日卒す。嗣子無之依て長範に清野氏家督を命じ清野助次郎と号す、慶長三年会津伊南城を守る、此城は昔父常範が居城、長範八十五歳の時木戸元斎歌道の弟子、寛永十一年卒)―伊勢松与一郎淡路帯刀秀範(弟主馬良範)―大学重範ー帯刀範祐ー内膳秀祐ー内膳邦秀ー清四郎秀将ー伊勢松秀貞ー介次郎秀雅ー頼母秀趨ー伊勢松秀彪(文久二年相続)」。A「帯刀秀範の弟主馬良範(承応二年卒、嗣子無之断絶)―勧兵衛重兼(実小川源左衛門重次二男、小川勘兵衛と号し後清野良範名跡となる、延宝八年卒)―与一右衛門範実ー勘兵衛泰親ー忠左衛門秀俊ー主計秀興ー国松有秀ー右膳秀範ー国松長秀(慶応四年家督)」。寛永八年に「侍衆三千三百三十石清野周防守」。寛政五年に「千四百十六石清野清四郎、百二十石清野忠左衛門、三石一人扶持清野三次、一人扶持清野兵蔵」。

五 小笠原氏家臣 飯田市にキヨノ氏一戸、セイノ氏三戸、松本市にキヨノ氏八戸、セイノ氏三戸存す。飯田藩慶長年間に「百二十俵清野勝右衛門」。松本藩元和元年に「清野庄右衛門・次右衛門祖父也。清野勘太夫・庄右衛門弟也」。

六 真田氏家臣 上田市七戸、小県郡長門町六戸、うち長久保一戸存す。大祝諏訪文書に「天正七年諏訪大社造営帳、小県郡長窪郷代官清野甚五郎」。松代藩文政二年に「四両三人扶持清野新平」。文久年中に「御徒士三人扶持清野祐三郎」。

七 藤岡藩芦田氏家臣 佐久市十八戸、北佐久郡望月町八戸、隣の立科町芦田無し。幕臣清野氏は佐久郡出身の苗字にて、在名清野氏後裔説は仮冒なり。幕臣服部家譜に「服部和泉守正吉(芦田信蕃につかふ。妻は清野大炊が女)」。芦田右衛門太夫康真家臣にて、天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に「清野半右衛門」。藤岡町史に「埴科郡清野村に住して清野氏と称し世々村上氏の代官であった。清野山城守勝照は天文二十二年村上義清に従い、武田信玄と小県郡上田原に戦い義清は越後に走り勝照は信玄に降った。その子越中守満成は芦田信蕃に属し、天正十八年芦田康真に随従して藤岡に住す」。三項の山城守勝照に仮冒す。

八 幕臣 前項に同じ。更級郡に安川の地名は無し。更埴市森に曹洞宗禅透院あり、当村に清野氏・安川氏無し。三項の村上源氏清野清受軒・文禄元年没の後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に「家紋丸に上文字、竪一引、笹竜胆。村上源氏にして、為国の弟惟国信濃国更科に住し安川を称す、これ清野の祖なり、其二男右近允国仲。嫡流為国より信濃国埴科郡清野に住し清野を称号とし村上家の代官となる。国仲十五代の孫伊勢守国俊、其男伊勢守信秀入道清樹軒は村上義清につかへ、天文十六年義清武田信玄に攻とられ没落して北越の渡辺にのがる、信秀これにしたがひ、のち本郷に帰る、永禄八年正月十二日死す、法名禅透、埴科郡森村の禅秀院に葬る。其孫を満成なりといふ清野越中守満成(武田信玄・勝頼につかふ、天正十年芦田信蕃に属し、男康真にしたがひ上野国藤岡に住す、寛永六年死す六十五歳)―助右衛門半右衛門満波(家光につかへ百二十石、明暦二年死す)―半右衛門貞昌(弟権左衛門貞張)―半右衛門与右衛門貞平ー与右衛門貞宜ー与右衛門満奏ー半右衛門満富(天明七年継百二十石八十俵)」。「権左衛門貞張(二百俵)―権左衛門貞長ー助次郎常正ー求馬貞栄ー半右衛門貞操助次郎貞武ー権左衛門貞勝(寛政五年継二百俵)」。江戸幕臣人名事典に「清野滝三郎、慶応三年□十八歳、二百石、本国信濃生国武蔵、祖父清野半右衛門死、父清野助右衛門死、兄清野半右衛門死御書院番」「清野清之助、慶応二年三十歳、二百俵、生国甲斐、父清野助次郎死甲府勤番」

清原 キヨハラ 清原姓は清党、或は清氏と称す、清(せい)参照。

一 江戸崎城主土岐原氏家臣 常州稲敷郡江戸崎町二十七戸、うち犬塚十九戸存す。寛永元年土岐氏旧臣帳に「犬塚村清原内記」

二 北条氏家臣 鎌倉鶴岡御造営日記に「天文二十一年四月晦日、鶴岡大工清原右衛門太夫信吉・弟清原神三郎清吉」。

清見 キヨミ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡無し。永禄元年長野業政家臣録に「清見幸四郎」。

吉良 キラ 三河国幡豆郡吉良庄東条(吉良町)より起こる。東条城(とうじょう)は貞応年間に足利義氏が構築し、三子義継に譲り東条吉良氏の祖となる。上州安中市東上秋間の内出城跡は吉良治家の居城なり。中秋間の礼応寺城跡は吉良氏故城にて、吉良家の墓地跡という。秋間郷に東条氏・吉良氏は無し。安中記に「秋間七騎中秋間村礼応寺城千石東城但馬・与力十騎足軽二十五人」天正五年頃。東城氏は東条吉良氏の末裔である。三河国の吉良氏は、室町幕府引付頭人にて、朽木文書に「暦応四年、修理権太夫判(吉良貞家)」。修験足利氏末裔にて、斎号は修験なり。足利参照。

一 世田谷城主吉良氏 寛政呈譜に「家紋十六葉菊、五三桐、丸に二引。足利義氏ー吉良義継(三河国幡豆郡吉良庄東条に住す)―経氏ー経家ー貞家ー治氏ー飽間治家(足利基氏より上野国飽間をあたへらる)―頼治ー頼氏ー頼高ー政忠ー吉良左兵衛佐成高(武蔵国世田谷・相模国蒔田を領し、世田谷にうつり住して世田谷の吉良と称す)―左兵衛佐頼康(始め世田谷に住し、のち相模国蒔田にうつり蒔田の吉良と称す、妻は北条氏綱が女)―左兵衛佐氏朝(初頼貞、致仕号学翁斎。天文十五年五歳にて左兵衛佐に任ぜらる天正十八年東照宮に拝謁し、世田谷に閑居し、慶長八年九月六日死す、年六十二、法名玄参、世田谷の実相院に葬る)―蒔田源六郎左兵衛佐頼久(母は某氏。天正十九年上総国長柄郡千百二十石、采地に居住す、蒔田にあらため慶長十四年死す、年四十二世田谷の勝光院に葬る、代々葬地とす)ー源六郎義祇(母は某氏、明暦三年死す、年五十一)―義成ー吉良義俊(千四百二十石知行、家号を吉良にあらたむ)ー義所ー義豊(明和四年奥高家となる)―義房(寛政七年継千四百二十石)」明治になり采地の長柄郡寺崎村(長生郡睦沢町に現存無し)に移り、吉良文書は同村内の諸家に分蔵される。寺崎村名主宮崎文書に「天文十五年、源左兵衛佐頼貞宛」「天正十九年、蒔田源六郎宛、寺崎郷千百二十五石宛行状」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「文禄三年十月二十七日・妙俊安独斎息女世田谷御前」。武州松山城主修験上田安独斎は日蓮宗の大信徒にて、息女は吉良氏朝妻となる。世田谷区桜一丁目曹洞宗勝光院は建武二年吉良治家の開基、天文十五年吉良頼康法号勝光院の中興開基。

起良 キラ 武田氏検地奉行 佐久市無し。佐久市瀬戸の柳沢護文書に「永禄十一年志賀分(佐久市)上原筑前守御恩検地帳。御奉行加々美神五右衛門尉殿・起良三郎左衛門尉殿」。

雲母 キララ 知久氏家臣 信濃国伊那郡雲母村(飯田市竜江字雲母)より起こる、在名にて現存無し。諏訪社上社文書に「天正十年五月二十三日、知久頼氏は知久同名衆雲母内記助等の祈念を依頼す」。飯田市下久堅下虎岩の平沢清人文書に「天正十五年霜月吉日、虎岩本帳、雲母八右衛門尉知行四貫文」。

桐ケ瀬 キリガセ 結城氏流にて常陸国河内郡桐ケ瀬村(下妻市)より起こる、在名にて現存無し。本名は小川氏なり。

一 結城氏族 結城系図に「結城朝祐(建武三年討死)―桐瀬三郎駿河守(領桐瀬)」結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、切加瀬求馬元実」。桐ケ瀬村曹洞宗正法寺は元亀二年桐ケ瀬経頼が開基す。結城家臣諸士土着連名に「切ケ瀬六郎」。

二 多賀谷氏家臣 下館市に小川氏四十三戸うち小川に六戸存す。在名桐ケ瀬氏の本名は小川氏なり。小川参照。多賀谷家譜に「多賀谷家植(文明十年、家来常州桐瀬村主小川又五郎弾正・結城の一家)」。多賀谷旗下之面々に「桐ケ瀬弾正、小川住居小川又五郎・後の名民部隆正」。多賀谷譜代之覚に「絹川豊田侍桐ケ瀬」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、桐瀬弾正」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正十六年三月十三日・道運禅定門、下妻霧瀬殿内方は父の為に立てる」。武州川口村(無し)に土着す。高野山千蔵院供養帳足立郡川口村に「慶長八年・逆修天翁宗蓮、桐瀬弾正朝直は立てる」。

桐崎 キリザキ 館林城主赤井氏家臣 現存無し。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守の家臣桐崎権左衛門」。

桐沢 キリサワ 鹿沼市無し。

一 上杉氏家臣 北蒲原郡紫雲寺町二十戸存す。或は刈羽郡桐沢村(小国町)より起こるか、在名にて現存無し。越後登坂文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む桐沢惣次郎戦功あり」。上杉家文書に「天正十年六月二十七日、桐沢左馬允具繁花押」「天正十二年五月二十五日、桐沢但馬守具繁花押」。慶長三年会津分限帳に「壬生刑部左衛門組(関東衆が多い)百五十石桐沢次右衛門」。鹿沼出身なり。

二 佐竹氏家臣 鹿沼出身なり。文禄五年御蔵へ納帳に桐沢主計助。慶長国替記に「二百石桐沢久右衛門、八十石桐沢弥生」。秋田藩諸士系図に「桐沢久右営門吉長(下野国鹿沼の産なり。天正十四年二月八日佐竹義重・後藤一郎抱の地を桐沢主計助に賜ふと其書を所持す。慶長七年佐竹義宣に先だって常州より来る七月秋田に到着)」。秋田城下桐沢文右衛門長寛所蔵文書。

三 多賀谷氏家臣 下妻市無し。鹿沼出身か天正十年下野国大田和合戦図に「鉄砲二十五騎桐沢是非之助」。

桐原 キリハラ 常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 古志郡桐原村(和島村)より起こる。文禄三年目録に「古志郡与板二十二石相原庄左衛門、元には相原分有り、若し桐原カ」。相原参照。

二 小笠原氏家臣 飯田市無し、松本市三十五戸、うち入山辺字桐原三戸、隣の東筑摩郡山形村十九戸存す、これらは古代以来居住の苗字にて、桐原氏居住屋敷名より桐原村と称す。桐原城は寛正年間府中小笠原氏に属した桐原真智の築城で五代継ぎ、天文十九年武田氏に攻められ落城す。松本市島内字小宮の小宮氏・桐原村の桐原氏等は犬甘党島流と称す。増補二木家記に「小宮・桐原は惣別島流とて一流の侍也」。桐原村海岸寺元和三年棟札に「施主桐原与曽衛門」。飯田藩慶長年間に「百十俵桐原五兵衛」。松本藩元和二年に「二百五十石桐原五兵衛・清兵衛の養父」。

三 佐竹氏家臣 東茨城郡桂村十七戸、うち下圷九戸、那珂郡那珂町三十八戸、うち南酒出二十三戸、久慈郡大子町二十戸、うち頃藤西金十九戸存す。水府志料に「天正二年卯月十日、石塚義国は下圷村桐原勘解由左衛門に官途を与える」。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡南酒出村百五十貫文桐原弾正」。秋田藩佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年佐藤四郎右衛門指南、五石衆御鑓頃藤西金・切原清左衛門尉」。

四 秋田藩家臣 古代以来居住の常陸国出身苗字であろう。諸士系図に@「平姓大庭氏分流。桐原弥二郎右近景永(佐竹家に仕ふ天正十四年卒)―弥二郎左京進(慶長三年卒。弟助進秀兼。弟太郎右衛門景光は常州水戸に住す)―弥二郎左近(慶長七年常州より来る五十石)」「助進秀兼(慶長五年卒)―助之允景綱(慶長七年常州よりくる子孫世々平鹿郡横手に住す)―弥十郎市右衛門景直」。A「桐原茂左衛門(後に常州より来る)」。天保十二年分限帳に「横手五十一石桐原弥太郎」。

五 水戸藩家臣 万延元年に「小従人目附桐原吉次郎、小従人組桐原源五郎」。

六 武田氏家臣 塩山市三十七戸、うち熊野七戸、東山梨郡勝沼町山三戸存す。高野山引導院日牌帳に「天文二十一年三月二十一日・寿位道安禅定門・甲州東郡山村桐原美濃守逆修」。塩山市中萩原橿原順子文書に「元亀二年三月二十六日、棟別役免許し軍役を下知す、熊野郷切原新九郎、武田家朱印」。中萩原村萩原源五左衛門文書に「元亀三年より棟別免許す、切原新九郎殿、武田家朱印」黒川金山衆なり。天正十壬午武田諸士起請文に「小山田備中衆切原宮内介」。

桐淵 キリブチ 宇都宮氏家臣 無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、桐淵惣左衛門」。

桐谷 キリヤ 結城氏家臣 岩井市一戸、うち長須無し。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、結城家臣、長須村桐ノ谷将監」。

桐山 キリヤマ 秦野市百戸存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市四戸存す。永禄元年長野業政家臣録に中小姓桐山覚助

二 皆川氏家臣 栃木市一戸、うち大森町無し。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「大森村桐山与兵衛・桐山佐兵衛」。

桐生 キリュウ 越後、信濃、上野、下野、相模に多く、相模原市に霧生氏八十六戸。

一 上杉氏家臣 栃尾市二十四戸、北魚沼郡守門村須原(広瀬大谷地村)一戸、南魚沼郡六日町五十戸、蒲原郡に多く存す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田居・広瀬大谷地村知行す、元来上州新田家人桐生又三郎。栃尾居・桐生又右衛門」上杉年譜に「天正六年霜月十一日、景勝は頸城郡安塚村直峰城士桐生杢右衛門に北条之内(柏原市)小幡市之丞分を宛行う、桐生杢右衛門殿、泉沢河内守久秀花押」。文禄三年目録に「上州沼田和田左衛門同心百二十三石桐生太郎助。五十騎衆四十九石・杢右衛門子桐生又次郎。春日山御手明衆十五石桐生又右衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石桐生又次郎、与板衆五十石桐生太郎助」。

二 米沢藩家臣 米沢市十二戸。諸士略系譜に@「桐生杢右衛門(上田、上田大谷地と云所にて知行賜之、文禄三年二月二十一日頸城郡上郷の内にて四十八石の地泉沢河内守奉りて賜之)―又次郎孫左衛門秀久(五十騎、正保三年卒)―総左衛門秀清(弟孫左衛門秀信、弟忠右衛門秀治)―総次郎杢右衛門助秀(正保三年祖父の家督、天和三年致仕)―孫左衛門秀載ー孫総秀君ー杢右衛門秀明ー丈右衛門盈秀ー健次郎秀之ー文六秀直ー亀太郎発秀(明治元年家督)」。A「総左衛門秀清の弟源左衛門孫左衛門秀信(御歩行、寛文十二年致仕)―次郎兵衛秀親ー源左衛門秀久ー源左衛門秀信ー源右衛門秀正ー次郎右衛門秀保ー又次郎秀久ー源作秀隆(天保十四年家督)」。B「孫左衛門秀信の弟忠右衛門秀治(天和元年致仕)―忠右衛門政信ー新兵衛政里ー忠蔵政和ー忠右衛門秀信ー永太秀邦ー国松秀詮ー六郎実秀ー泰太郎秀利ー徳太郎秀直(安政二年家督)」。寛永八年に「御膳部衆五十石桐生孫左衛門」。寛政五年に「五十石桐生丈右衛門、二十五石桐生次郎右衛門、三石一人扶持桐生忠蔵、同高桐生五四郎、同高桐生総五郎、同高桐生門内、同高桐生左門、二石一人扶持桐生長右衛門、同高桐生覚右衛門、同高桐生平左衛門」。

三 沼田姓桐生氏 下野国安蘇郡赤見村(佐野市)より起こる在名赤見六郎(本名は苗字戸賀崎氏)の供養塔が赤見村満願寺にある。赤見城主赤見六郎綱泰は上野国沼田城主沼田万鬼斎顕泰妹婿となり、綱泰娘に顕泰二男沼田六郎を婿養子となり桐生六郎を名乗る、のち沼田六郎に複姓す。沼田根元記に「下野国佐野殿御一門赤見殿、妻は万鬼斎妹にて、其の娘に甥子沼田六郎をもらい名跡を立る。佐野天徳寺は赤見の家を絶やし、かんにん分五百石を遣り桐生六郎になされる。其後牢人となり本名を名乗り、沼田六郎に成給ふ也。其子孫が前橋藩松平大和守家臣に沼田苗字御座候」赤見参照。

四 沼田藩真田氏家臣 利根郡無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御上倉番三両三人扶持桐生久右衛門」。

五 藤原秀郷流桐生氏 上野国山田郡桐生村より起こる。田原族譜に「藤原秀郷ー千常ー文脩ー兼光ー頼行ー桐生小太郎綱元ー太郎勝綱ー三郎右馬允綱氏ー太郎右馬允宣綱ー三郎国綱入道入西(観応二年桧柄山城を築く)―小太郎兼綱ー四郎二郎繁綱(兼綱の弟)―六郎友繁(繁綱の弟)―太郎信綱ー小太郎高綱ー又太郎左京亮元義ー二郎豊綱(実は佐野国綱二男)―三郎義綱ー太郎正綱、弟左衛門尉在俊ー太郎親康ー太郎左衛門尉重綱ー大炊助直綱(後に助綱、直継と改む)―又二郎重綱(実は佐野周防守昌綱五男)」。信用出来ず。

六 桐生城主桐生氏 在名桐生氏を称す。「佐野帯刀左衛門尉ー佐野又次郎大炊助周防守直綱(妻は佐野城主佐野越前守盛綱の妹)―佐野重綱(弟佐野越前守秀綱は本家盛綱の養子)―佐野又次郎大炊助周防守助綱(本家佐野秀綱の二男)―佐野大炊助直綱ー桐生又次郎重綱(本家佐野昌綱の弟)弟佐野大炊頭甲斐守為綱(直綱の実子)、妹は足利頼淳妻」。喜連川氏系図に「小弓御所足利義明ー喜連川頼純(慶長六年卒)―国綱(母は佐野大炊介晴綱が女。文禄二年病死二十二歳)。佐野直綱は晴綱と記載されている。桐生家系(桐生市新居文書)に「桐生大炊助靱負丞重綱(永正十三年十月卒、妻は下野鹿沼領主鹿沼新九郎女)―養子桐生大炊助直綱(助綱とも称す、永禄十三年卒)―養子桐生又次郎重綱(親綱とも称す、慶長三年卒)―又次郎之綱(天正四年生、寛永元年甲府徳川忠長に仕官す、後浪人す)」。新居文書に「徳川忠長家臣桐生又次郎寛永三年寅五十一歳由緒書。祖父桐生大炊助(助綱)、上野山田郡桐生城主。父桐生又次郎(重綱)、母桐生大炊助(助綱)女、天正二年桐生城退去、同国新田郡由良村に罷在、慶長於由良村死。桐生又次郎(之綱)、本国生国共上野、権中納言様(忠長)へ被召出、御家老朝倉筑後守(忠長の家老)を以て被仰出候、七十人扶持合与力銀三百枚被下候、後甲州に於て御次番之頭上座にて可罷在由、妻下野佐野岩崎に罷在候佐野彦右衛門女。娘一人あり」寛永九年徳川忠長附属諸士姓名に桐生氏の名は見えず、これ以前に浪人す。

七 桐生城主宛の古文書 喜連川藩佐野甲斐守為綱の子孫が相伝した喜連川文書に「応永二十八年十月十三日、野州佐貫庄合戦を賞す、佐野帯刀左衛門尉殿、足利持氏」。常陸遺文に「享徳二年正月五日、為今度抽賞、上州桐生郷一円・同国荒金郷事(足利市荒金町)、知行不可有相違候、鹿島又次郎殿へ、判(足利成氏)」常陸鹿島氏所蔵となったとき佐野又次郎(直綱)宛を鹿島に書写した。足利鑁阿寺文書に「閏十月十二日(応仁二年か)、大炊助直綱花押」。上州赤堀文書に「九月二十四日、足利成氏の奏者佐野大炊助(直綱)」。永禄十年の由良成繁事書案に「善・山上之事(長享二年頃)。公方成氏方の佐野周防守(直綱)に善・山上両氏の在所を奪われ、曽祖父信濃守成繁は両氏に合力して葛塚(山上村諏訪)の地を奪い返して両氏を入る」。常陸遺文に「八月十二日(永正初年頃)、古河公方奉公衆梶原小次郎帰参云々。鹿島又次郎殿、判(足利政氏)」これも佐野又次郎助綱宛である。喜連川文書に「三月二十八日(永正初年頃)、足利小俣鶏足寺云々、佐野又次郎殿(助綱)、政氏判」。桐生市新居系図に「永正十一年五月一日、受領之事、新居豊前守殿、重綱花押」。桐生西方寺阿弥陀如来坐像銘に「永正十八年四月吉日、大旦那佐野大炊助助綱」。小野寺文書に「五月十六日、武州御発向候、佐野周防守殿(助綱か)、花押(政氏)」。喜連川文書に「二月二十日(天文六年頃)、下仁田山之郷・広沢郷(桐生市)御料所を預け置く、佐野大炊助殿(助綱)、晴氏判(足利)」。永禄十年由良成繁事書案に「天文十年秋、佐野周防守(助綱)方々相談」。長沢文書に「弘治二年霜月十二日、花押(又次郎重綱)、花押(大炊助直綱)」。新居文書に「永禄六年五月二十七日、花押(重綱)、花押(直綱)」。高野山清浄心院下野国供養帳に「永禄十三年六月二十二日・霊位実山道根居士(直綱)、下野佐野キリウノ大方は之を立てる」。潮田文書に「天正九年霜月二十七日、太田美濃守殿(資正)、上意(足利頼淳)、佐野大炊頭為綱花押」。新居文書は次項参照。

八 桐生氏家臣新居文書 桐生市本町新居宝文書(家紋丸に揚羽蝶)に「貞和五年八月二十八日、桐生又六法師法名行阿、可令早領知上野国桐生郷堤村内田三町五段小・在家二宇・屋敷一所事、右為勲功之賞、所宛行也、花押(足利尊氏)」「貞和五年八月二十八日、桐生次郎三郎国光、可令早領知上野国桐生郷前原村内田三町七段・在家二宇事、右為勲功之賞、所宛行也、花押(足利尊氏)」「十月二十八(康正元年か)、桐生次郎左衛門尉殿、花押(足利成氏)」「大永三年正月十一日、十二月三日武州須賀合戦尽忠節走廻之条、殊に舎弟新井三郎蒙疵候へ共、桐生左衛門佐殿、花押(足利高基)」「五月十九日、官途之事、桐生大炊助殿、花押(高基か)」佐野大炊助宛である。「三月十八日(天文十年代)、忠節を賞す、桐生又次郎殿、花押(足利高基の子晴氏)」佐野又次郎宛(直綱)である、二通は検討を要す。「十月六日、新居主税介殿、上杉輝虎奉行人花押」「五月二十五日、上野国桐生郷之内知行事、新居豊前守殿、足利義氏花押」。桐生氏古文書を多く所蔵す。新居家は桐生氏の本名か。大永三年桐生左衛門佐の舎弟新井三郎とあり。是以前から分家は本名の新井を名乗っていたか。武蔵国でも本家は在名を称し、分家は本名の苗字を名乗る例が多くある。

九 苗字桐生氏 前橋市堤町七戸・家紋三つ巴、富岡市五十五戸・家紋五三の桐、佐波郡赤堀町三十戸・家紋五三の桐、新田郡藪塚本町二十四戸・家紋五三の桐、鹿沼市楡木二十七戸・家紋五三の桐。苗字桐生により桐紋を用いている。永禄三年関東幕注文に「桐生衆、桐生殿かたくろ、佐野殿かたくろ」。佐野城主昌綱と佐野氏から養子となった桐生大炊助助綱の家紋で、桐生助綱の子桐生又次郎重綱の後裔説は仮冒なり。桐生市十一戸、うち天神町(下久方村)四戸、宮本町(村松村)無し。新田老談記に桐生又次郎の家来桐生源三郎。寛文七年検地案内百姓村松村桐生七郎右衛門。寛文七年館林藩へ召出された桐生氏家臣末裔村松村桐生山城・下久方村六反谷戸桐生五郎右衛門。天和三年桐生新町二丁目百姓総代桐生勘右衛門。梅田町一丁目鳳仙寺宝永元年寄進者押出六反谷戸桐生又兵衛。

十 新田源氏田中氏流桐生氏 田中氏は上野国新田郡田中村(新田町)より起り、伊達氏(いだて)は山田郡伊達村より起る。伊達城は上久方村字居館(いだて)にあり、のち桐生城(現梅田町一丁目)と称す。尊卑分脈に「岩松義純ー田中遠江守時朝ー三郎頼国ー小三郎胤国ー又三郎頼胤ー伊達大炊助清胤」。永禄二年新田家臣祖裔記に「伊達大炊介殿御末、今之桐生大炊介殿御家再興。桐生大炊介殿へ甲州より里見上総介息隋見、里見主馬勝安と申浪人衆は御一族の御末の由にて来り玉ふ也」。当時実在の楠入道が著わした書物で真実である。鎌倉末期頃の伊達大炊助清胤が桐生に来住して伊達城を築き、その跡目相続は藤原姓佐野氏出身が相伝して桐生大炊介を称す。田中氏と里見氏は新田源氏の一族と記してあるが、これは在名組織上のことで、安房国里見氏名跡は甲州出身の苗字横小路氏が継承して里見氏を名乗る。里見参照。関東庭軍記に「甲州山梨郡の里見上総介勝広は武田信虎に追われて桐生に浪人し、天文三年桐生氏に仕へ、赤萩砦(山田村仁田山)を与えられた。その長男を隋見勝政、次男を平四郎勝安と云う」。佐野大炊助直綱(桐生大炊助助綱という)に仕える。

十一 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「一門方、壬生綱永男(娘婿か)・一万石桐生大炊介」。桐生城主なり。

十二 田原城主大藤氏家臣 秦野市五十八戸うち東田原十四戸、西田原三戸存す。高野山高室院月牌帳に「天文十九年三月十八日守法・相州中郡田原桐生惣左衛門」。田原城主大藤氏文書は桐生氏に渡り小田原市立図書館所蔵の桐生文書となる。桐生文書に「天正七年五月二十四日、北条家は田原番匠惣左衛門に小田原城の修理をさせる」。秦野市平沢御岳神社寛永二十年棟札に大工桐生宗右衛門。

十三 秋元藩家臣 年不詳に「代官二十五俵二人扶持桐生磯右衛門」。上州の苗字か。

木呂子 キロコ 詳細は二八〇五頁参照。

一 秋元藩家臣 木呂子氏は武州松山落城後徳川家康の臣鳥居土佐守成次に仕へ、成次は甲府藩主徳川忠長の家老となり甲斐国谷村を領す、その子土佐守成行は寛永九年忠長自害により長州藩に預けられ、木呂子父子は寛永十年谷村藩主となった秋元氏に仕へる。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「三百石木呂子与五左衛門」。秋元家藩臣秘録に「木呂子忠兵衛。駿河大納言忠長家臣鳥居土佐守組付なり、木呂子与五左衛門代に御家へ参る、与五左衛門妻は須賀美殿と申秋元新左衛門盛頼娘也、与五左衛門親は木呂子丹波守・北条氏政手に武州松山城をを預る、其子新十郎、与五左衛門、与五左衛門嫡子新左衛門、其子与五左衛門、其子善兵衛、嫡子与右衛門無子して弟藤蔵養子相続、病死、甥乙松を御相続、幼少故三十石被下置なり」。

二 高崎藩松平(大河内)家臣 木呂子新左衛門の子勘兵衛なり。松平伊豆守信綱の二男因幡守信興は土浦藩主となり、その養子左京太夫輝貞は元禄四年高崎藩主となる。高崎藩士家格に「信興以来相勤候、奥御家老百石木呂子勘兵衛、養子木呂子勘右衛門・実渡部武右衛門四男」。

均田 キンダ 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に徒士均田勘左衛門。

杭関 クイゼキ 真田氏家臣 馬医西村久之助文書に「寛永元年真田信之は杭関作助に伯楽助右衛門屋敷分七石を給す」西村参照

久泉 クイヅミ 真壁氏家臣 無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正三年十月十日・霊位玉林道珍禅定門、常州真壁久泉新左衛門は母(父か)の為に立てる」。

久賀 クガ 桂野氏(けいの)は鹿沼市無し佐野市十四戸、うち田之入六戸、安蘇郡田沼町四戸、うち閑馬一戸、栃本一戸、田沼一戸。慶野氏(けいの)は鹿沼市無し、小山市三十五戸、佐野市二十一戸、うち田之入無し、田沼町四十戸、うち栃本二十九戸閑馬二戸、田沼六戸。浅野氏は鹿沼市三十四戸、うち上久我一戸、上都賀郡粟野町十二戸、うち上粕尾七戸、佐野市十四戸、安蘇郡葛生町二十一戸、田沼町九戸、うち栃本二戸、田沼五戸。堤崎氏は鹿沼市無し、佐野市五戸。これ等桂野(慶野)・浅野・堤崎の苗字三氏は在名久賀氏と兄弟契約を結び久賀氏流を称す。佐野市富士町の唐沢山城と田沼町栃本の周辺に久賀館あり、地元郷土史家に田沼町役場固定資産税課の台帳、及び法務局の台帳より地名久賀を見つけてほしい、或は消滅して通称地名として残っているかを地元古老の農民より聞き出してほしい。私の地名調査方法と同じ様にすれば成功します。

一 安蘇郡久賀城主久賀氏 久賀氏は在名にて無し。佐野系図(下野国志)に「佐野越前守盛綱(大永七年卒、栃本村曹洞宗本光寺葬)―越前守秀綱(天文十五年卒、本光寺葬)―久賀七郎兵衛利綱(一本に光綱、元亀三年五月三日壬生上総介義雄と合戦して討死す)」。田原族譜に「佐野讃岐守有綱(足利七郎、戸矢子七郎とも称す)ー七郎五郎高綱(久賀城に住す)―久賀七郎安綱(久賀村に住して氏と為す)―久賀七郎兵衛尉則綱(実は佐野成綱の四男)―久賀七郎兵衛尉綱利ー七郎兵衛尉行春ー七郎兵衛尉利綱ー七郎次民部重宗(弟浅野五郎刑部宗利)ー小太郎出羽守宗久(弟堤崎大膳大夫宗昌)ー浅野土佐守宗清ー七郎兵衛尉宗春ー七郎兵衛尉久綱ー民部安綱ー七郎兵衛民部光綱」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「本地千石・其後永二十貫文桂野弥次郎・本屋敷久賀・下屋敷権現沢。久賀分け地・桂野伝弥・屋敷田沼」田沼町閑馬の毛野城生れの桂野源五郎は慶長十八年浪人となり栃本村字下館野に居住し、命により隣村の田之入に移住す。源五郎の二男四郎兵衛は下田沼へ移住す。一族は明治維新に慶野氏に改姓し、藤原秀郷流久賀利綱後裔と伝える、在名久賀氏の本名は栃本村出身の桂野氏なり。天正八年佐野宗綱時代武者記に「御一族久賀七郎元綱、久賀七郎弟也・久賀内膳。御家門屋敷城、浅沼、富士、田沼船越、山越、戸室、小見、柴宮、久賀、中江川、吉水、小野寺」。佐野市浅沼・富士田沼町田沼・船越・山越・戸室・小見・戸奈良字柴宮・久賀・吉水字中江川・吉水、岩舟町小野寺で鹿沼市久我では無い。

二 都賀郡加蘇野郷久我城主久賀氏 鹿沼市久我・加園に現存無し。下久我村曹洞宗常真寺覚書に「久我前民部大輔藤原光綱、元亀三年五月十有日逝去、号光徳院殿実参常真大居士」。前項の久賀光綱に仮冒す。皆川正中録に「佐野家の親族にて久賀式部太夫常真といへる者あり。其故を訪ぬるに、京都久我大納言清道卿の末なる者、勅勘を蒙りて東に下り、娘は佐野家の妻になしけるが、二人の男子を出生しければ、則ち母方の氏をとりて長男を久賀式部といひ、二男を久賀源之丞と名付く。其後天文の頃、小山家の領地たる加蘇野上郷と入粟野とを小山家より式部に分け、上粕尾を佐野家より分地して加蘇野の郷に城を築きてこゝに住し、久賀式部太夫常真と名乗りて、此所を久我村と名付く。二男源之丞は佐野家に仕へたり。元亀三年五月小田原の北条勢佐野唐沢城を攻落さんと馳向ひ、久賀式部は佐野の親族なれば、第一番に出陣して皆川壬生勢と共に防戦す。時に元亀三壬申年五月十六日久賀式部討死せしが、家来共一寺を建てゝ常真寺と号す、法名光徳院殿実山常真大居士といふ。源之丞は佐野諏訪山の合戦に討死し系統絶えたり。式部なき後は家臣等城を守りいたりしも、天正十六年潰亡し、領地もその後鹿沼の城主壬生上総介義雄に召し上られたり」。久我大納言後裔説は仮冒なり。次条参照。

久我 クガ 房総に多く存す。

一 皆川氏家臣 栃木市九戸、うち川原田七戸、下都賀郡都賀町十一戸、うち大柿八戸存す。古代以来居住の苗字にて、皆川正中録は此氏に仮冒す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死久我源之丞」。

二 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市九戸うち台方(羽黒)二戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、者頭百石久我内蔵之助」。東金城明細記に「天正十八年、鑓奉行百五十石羽黒住久我左源次。羽黒衆久我雅樂助」。

三 勝浦城主正木氏家臣 勝浦市三十戸、うち浜勝浦十一戸存す。浜勝浦村遠見岬神社天文四年棟札に「勝浦久我内記重徳」。久我綱世文書に慶長六年勝浦郷水帳あり。

久我原 クガハラ 上州邑楽郡千代田町舞木無し。永正十五年道者日記に「在所まい木くか原六郎二郎殿・同彦四郎殿・同又五郎殿・同ひこ三郎殿」。

久賀谷 クガヤ 越後守護山内上杉憲定の子義憲(改名義仁、法号竹道)が応永十年佐竹義盛の世継ぎとなり仕える。越後国に久賀谷の地名苗字は無し。日立市に久下谷氏二十戸存す、当村出身の苗字であろう。

一 佐竹氏家臣 佐竹譜代記録に「佐竹義憲公御供の衆久賀谷小太郎・越後牢人」。常陸家譜戸村義国本に「久賀谷小太郎大膳亮(鎌倉より竹堂様御供にて参る)―大膳亮ー越後守ー淡路守ー志摩守明倫ー勘解由左衛門ー彦十郎ー蔵人ー与三左衛門」。秋田藩諸士系図に「藤原姓。久賀谷蔵人外記大学(慶長七年常州より来る、足軽五十人の将とす。寛永九年卒六十二歳)」。慶長国替記に「百五十石久賀谷外記」。

久川 クガワ 土気城主酒井氏家臣 千葉市一戸。茂原市無し。修験僧か。藻原寺永禄五年仁王像銘に「当所地頭土気酒井小三郎経蔵坊久川主計助・妙蔵坊兄弟源二郎」。

九鬼 クキ 多賀谷氏家臣 下妻市無し。那須記に「永禄四年、下妻領主多河谷修理太夫宗光の物頭九鬼新左衛門」。

久々宇 クグウ 詳細は二八一四頁参照。足利市二戸存す。

一 上州植木城主長尾景治家臣 伊勢崎市無し。暁庵景治年譜に「元亀二年四月景治十三歳・北条氏政の催促にて駿河陣の節、幼年に付陣代として久々宇治郎左衛門能記出陣す、氏政より書通有之、『卯月四日、駿州参陣を賞す、久々宇治郎左衛門殿、氏政印』。景治の孫景成寛文八年卒す、妻は能記の娘なり」。

二 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百石久々宇権之助、武蔵之者、家紋丸に三つ星」。寛永年中に「諸奉行衆二百石久々宇権之助」。

九下 クゲ 小山氏家臣 小山市に久下氏一戸存す。鹿沼城主壬生氏へ派遣される。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「鹿沼之分、小山の衆いせ役の事を書可・九下右近亮」。

久下 クゲ 詳細は二八一五頁以下参照。

一 水戸藩家臣 多摩郡三田谷土豪衆なり。元八王子町宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「水戸殿家中久下八兵衛、水戸松岡藩久下兵庫」。元禄十四年久下兵庫は妻子を率いて鹿島市木滝(宮中一戸存す)に居住す。木滝村久下八左衛門文書に「天正十二年卯月二十七日、北条氏直は久下兵庫助に小山合戦の功を賞す」。

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市九戸存す。永禄元年長野業政家臣録に久下文六。

三 館林主長尾氏家臣 館林市無し。永禄二年新田家臣祖裔記に「久下民部少輔は武蔵国の住人、義貞公亡後、江田殿の蟄居を尋行きて住す。此末金山に於て久下越後守と云、後に舘林長尾殿へ与力也」。館林記に「元亀元年長尾但馬守長照(顕長)の家臣公家五郎兵衛」。新田老談記に「天正十二年館林城には久下越後守」。

四 足利城主長尾氏家臣 前項参照。足利市奥戸町無し。永禄三年関東幕注文に「下野国足利衆、同心久下新八郎・三引りやう」天正十三年長尾顕長分限帳に「奥戸村五十貫文・父刑部左衛門・久下越前守。奥戸村父越前守・久下彦十郎、父越前守・久下弥重郎」。

五 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し、公家氏二戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、久下三郎左衛門、イヤクノ衆久下右近」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に久下三右衛門。

六 真壁氏家臣 真壁町長岡三戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「久下河内、久下石見久下佐助」。

七 古河公方家臣 榊原文書に「足利高基より久下中務少輔宛」。越後高田藩寛政八年榊原分限帳に「二百石久下弥三郎四十四歳安政三年退身当時新左分と申」。

八 小田原藩大久保氏家臣 二八一九頁参照享保九年に「六十二石久下金右衛門重政七十四歳、五十石久下喜八光武十八歳、三十八石久下菅右衛門重時七十六歳、十人扶持久下善兵衛当当三十一歳」。文政八年に「六十二石久下善兵衛、七石三人扶持久下庄助、五両三人扶持久下彦太郎」。

久下田 クゲタ 下館市樋口字久下田と芳賀郡二宮町久下田の境に水谷幡龍斎城主久下田城あり。関八州古戦録に「天正十三年三月二十七日、結城左衛門督晴朝の被官久下田幡龍斎六十三歳」。ミヅノヤ参照。

日下 クサカ 奥州に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三戸存す。寛政五年に「二石一人扶持日下暦蔵」。

二 安中衆 高崎市二戸、久坂氏は高崎市上小鳥八戸存す。安中記に「百四十石日下新兵衛」。天正五年頃。

三 真岡氏家臣 真岡市一戸、芳賀郡市貝町二戸存す。水谷幡龍記に「永禄九年、芳賀一族真岡伊織介貞家・久下田に発向す、伊織介が侍日下和泉討死す」。

四 小田氏家臣 つくば市谷田部四戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆五百六十石日下大膳、大番千騎四百石日下奥治郎、四百石日下民部、百石日下兵弥、百石日下宗治郎」。

五 真壁氏家臣 真壁町一戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「日下淡路」。

日下部 クサカベ 奥州、下総に存す。

一 安中衆 高崎市二戸存す。安中記に「百石日下部新吉」。天正五年頃。

二 佐野氏家臣 佐野市二戸、草壁氏無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、草壁七衛門」。

三 足利城主長尾氏家臣 足利市助戸町修験高松坊は本名日下部氏にて神主一戸。天正十三年長尾顕長分限帳に助戸村高松坊。

四 幸手衆 杉戸町下高野六戸存す。高野山桜池院供養帳に「元和九年六月八日・霊位道寿禅定門、下総幸手庄下高野村草壁左内は兄の為に立てる」。

五 小田氏家臣 つくば市山木三戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎三百石日下部市兵衛」。小田氏系図に「小田氏治天庵の子左近友治の重臣に永禄七年日下部久助綱義」。筑波郡山木村八巻神社神主日下部勝彦文書に「永禄七年小田氏治より八巻神主宛」「小田氏と同盟の北条氏照より日下部大膳亮宛」。

六 千葉氏家臣 千葉市二十二戸、香取郡小見川町四十戸、山田町五十五戸存す。千学集抄に「千葉介胤直(享徳三年没)の甥覚実の家風草下部右京亮討死。千葉妙見宮天正十年供分本坊、宝光坊草香辺殿子・五代替る直乗坊」。修験なり。

七 東金城主酒井氏家臣 東金市三戸存す。東金城主酒井玄治旗本諸役人日下部帯刀。

八 江戸豊島衆 板橋区蓮沼一戸、北区袋二戸存す。風土記稿豊島郡蓮沼村条に「昔日下部将監等乱を避て遥爰に土着し墾開せりと云」。高野山千蔵院供養帳豊島郡蓮沼村に「寛永十八年・逆修自身安心道寿、日下部久兵衛息彦十郎は立てる」。豊島郡袋村に「寛文十二年・父命日二月二十七日、草壁作右衛門は立てる」。

九 福井藩家臣 結城秀康給帳に「千石日下部新三郎(関東衆か)」。秀康の子松平忠昌給帳に「千石日下部左馬助、三百五十石日下部谷助」。忠昌の子松平光通給帳に「三百石日下部善太夫」。

草刈 クサカリ 出羽に多く存す。

一 上杉氏家臣 飯山市中曽根無し、須坂市一戸。文禄三年目録に「信州中曽根同心三十九石草狩卯左衛門、信州福島須田相模守抱同心二十二石草刈太兵衛」。米沢市十三戸存す。米沢藩寛政五年に「五人扶持草刈道格、七石三人扶持草刈源蔵、四石一人扶持草刈新蔵、一石二人扶持草刈次左衛門」

二 里見氏家臣 木更津市十七戸存す。関八州古戦録に「永禄四年三月上杉謙信小田原乱入す、催促に応ずる房源(里見)の士正木左近太夫時忠父子、草刈兵部大夫」。房総里見軍記に「鴻ノ台合戦、里見家の先陣草刈兵衛」。

三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓不詳、本国出羽、定紋丸三樫、替紋五三ノ桐。草刈権之丞の男角左衛門(召出不詳)―角左衛門ー覚左衛門直氏ー喜左衛門ー万右衛門宗陽ー平助重遠ー小右衛門尚平(天明七年召出五石二人扶持)―平助尚友ー万之助。明治元年以前に草刈元八・九石二人扶持」。A「本姓本国不詳、定紋丸に酸醤替紋打違鎌。草刈幸左衛門直氏の二男幸左衛門一直ー津太夫一氏(天明六年召出一両二人扶持)―大三郎一慶。文久二年草刈増五郎・十石三人扶持」。

草川 クサカワ 

一 宇都宮氏家臣 塩谷郡草川村(氏家町氏家字草川・馬場字草川一帯)より起こる、在名にて現存無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、草川十郎左衛門」。宇都宮広巳文書に「館持、塩谷郡草川・草川七郎左衛門」。

二 松代藩真田氏家臣 長野市八戸存す。文政二年に「四十俵草川平七」。文久年中に「御徒士四十俵草川吉右衛門」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「草川清蔵、慶応元年三十一歳、無足人、本国生国共武蔵、地謡、父草川五郎三郎」。

草田 クサダ 太田参照。

草処 クサドコロ 上野国勢多郡山上城士 新里村新川十戸存す。正応四年山上城家臣に「鑓頭草処宗左衛門広照」。

草深 クサブカ 松本市十九戸、南安曇郡豊科町三十戸存す。また南安曇郡草深村(穂高町牧字草深)より起こる、在名にて現存無し。天正六年諏訪大社上社造営帳に「安曇郡草深郷代官草深惣助」。

草辺 クサベ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡無し。永禄元年長野業政家臣録に草辺勘兵衛。クサカベと読むか。

草間 クサマ 越後、信濃に多く存す。

一 上杉氏幕下高梨氏家臣 信濃国高井郡草間村(中野市)より起こる、在名にて現存無し。大塔物語に応永年間高梨氏麾下草間氏の名見ゆ、草間城に居住す。古代士籍に「謙信様衆、信州高梨家人草間出羽」。別本歴代古案に「弘治三年五月十五日、長尾景虎は埴科郡坂木へ出兵し、水内郡飯山城将高梨政頼・草間出羽守共に参陣す」。山形県高梨せつ文書に「高梨氏諸士注文案、犬飼内浅野分(木島平村)当知行草間殿」上杉年譜に「天正六年九月十六日、春日山城に籠城して戦功あるを賞し、三郎景虎方の赤川新兵衛分・五十嵐式部分を宛行う、草間正左衛門殿、景勝」。文禄三年目録に「越後侍六十五石・元高梨家中草間庄左衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石草間又次郎、百石草間弥兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に「草間庄左衛門(元高梨家中、米沢へ供奉)―六左衛門頼愛(慶長年中家督、正保三年卒)―与三郎庄左衛門頼続(寛文六年卒)―六左衛門吉共ー庄左衛門盛名ー小兵衛頼独ー六左衛門盛長ー六弥俊実ー庄蔵頼孝(嘉永元年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆二百石草間六左衛門」。寛政五年に「五十石草間六左衛門」。

三 小笠原氏家臣 松本市百三十六戸、うち寿小赤小池二戸、里山辺字林三戸存す。二木寿斎記に「天文十三年、二木土佐の次男源五郎は草間肥前が養子に罷成草間源五郎と申候、小笠原長時近習仕り林に居住」。伊那郡辰野町小野字小西城は草間肥前守の砦跡。二木家記に「天正十年二月、小笠原貞慶・飛騨越を被成、安曇郡西牧金松寺と申寺へ御着候、金松寺へ参候者共は草間肥前守綱俊等なり」。小池村草間壯介文書に「内田・小池両村の水論につき永禄四年武田氏領時代からのことを記し百姓等、寄合を以て之を認む、寛永三年十月吉日・草間三右衛門尉」

四 小田切衆 南佐久郡臼田町四十三戸、うち中小田切二十五戸存す。千曲之真砂に「佐久郡雁峰城、今旧跡中小田切村東南山也、天文頃草間備前居之、武田に降る」。雁峰城は小田切城、或は草間城と称し、在名小田切氏の本名は草間氏なり。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州先方衆小笠原新弥六騎、くさま備前守十二騎、両人は土屋右衛門尉百騎の内覚への衆」。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、佐久郡大井庄小田切上中下・九貫五百文、代官草間右近」。信府感状記に「天正十年三月九日、小笠原貞慶は松林和泉に庄内(松本市)久佐間備前守領分を除き宛行う」。

五 松代藩真田氏家臣 上田市三戸、小県郡丸子町七戸。文政二年に「百三十石草間一路」。文久年中に「百三十石草間一路」。

六 真壁氏家臣 真壁群明野町二十六戸存す天文五年頃真壁旧伝記に草間外記。

七 多賀谷氏家臣 下妻市四十戸存す。多賀谷譜代之覚に「絹川西・豊田岡田両庄之侍草間治部」。天正十年大田和合戦図に「鉄砲二十五丁草間早之助」。

八 豊田治親家臣 結城郡石下町三十戸、うち蔵持十九戸、八千代町二十三戸。八千代町の「平塚・二位口・苅始与」なり。天文二十年下総国豊田家臣名に「蔵持陣代草間伊織総左衛門、二位口陣代草間伊予之介」

草水 クサミヅ クソウヅ参照。

草本 クサモト 多賀谷氏家臣 下妻市(無し)大宝八幡宮天正五年棟札に「草本大夫経次」。神官か。

草山 クサヤマ 北条氏家臣 秦野市八十戸うち平沢三十五戸存す。新編相模大住郡平沢村条に「御嶽蔵王社慶長十四年の棟札に檀事、本願神主草山兵庫守・寺家分主草山藤左衛門。神主草山和泉、兵庫を始祖とし今十代なり」。

久慈 クジ 白河城主結城小峰氏家臣 白河市無し。久慈文書に「足利高基は久慈右京亮に小峰修理大夫朝脩の忠信を賞す」。

櫛置 クシキ 信濃国筑摩郡及び甲斐国に櫛木・櫛置の地名苗字無し。畠・竹田は東筑摩郡波多村、竹田村より起こる。増補二木家記に「小笠原殿甲州より信濃屋形に御居り候、其時御供は標葉・下枝・小曽・櫛置四天王なり、其外御一門の者共当国に至て在名を名乗る、畠・竹田は櫛置の流なり」天正十一年溝口家記に「櫛置、松皮舞違雁」。甲州恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死櫛木庄左衛門」

串田 クシダ 櫛田とも書く。

一 倉賀野城士 高崎市二十五戸、うち新保十七戸・家紋四ツ目結菱。古代以来居住の苗字にて、伊勢国櫛田郷出身説は仮冒なり倉賀野町須賀文書に「倉賀野城主金井三河守の臣串田兵七」。須賀文書雑に「高崎近郷串田勘兵衛等二十六人は高崎藩主安藤対馬守重信(元和五年入部)に仕へ、元和六年扶持を受けながら台新田を開発し耕作していた。明暦元年重信の子右京進重長のとき五十石の士分となって高崎城へ移る」。新保村修験玄久院串田助右衛門・慶安元年没八十一歳あり。

二 皆川氏家臣 栃木市無し、安蘇郡田沼町に串田氏十九戸。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死鉄砲組大将櫛田大膳亮」。

三 多賀谷氏家臣 下妻市堀籠五戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、串田尾張・同内記」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「串田丹後子孫・堀込村串田清右衛門・同村串田五左衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「堀込村串田芳平」。

四 豊田治親家臣 結城郡石下町一戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田館串田和泉之介」。

五 里見氏家臣 串田氏は安房郡鋸南町六戸富山町二戸、館山市二戸。房総里見軍記に「鴻ノ台合戦里見家の先陣櫛田惣右衛門」里見義康分限帳に「百石櫛田惣右衛門」。

六 北条氏家臣小机衆 横浜市都筑区池辺十戸。池辺村長王寺(古は医王寺)享禄三年二月八日棟札に「願主串田九郎右衛門」。

七 八王子千人同心 八王子市散田五戸、高尾町(川原村)二十四戸存す。嘉永七年に散田村串田松蔵、川原村串田三八・串田粂右衛門・串田嘉左衛門。

櫛田 クシダ いわき市二百九十戸存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に「櫛田加兵衛光家(浪人者外科景勝伏見に被成御座時分杉原常陸・丸田伊豆知人にて会津へ罷下る以来御当家に属す寛永十年卒)―小四郎加兵衛(外科役、延宝四年卒)―市郎右衛門ー加兵衛光長ー小兵衛光行ー加兵衛光明ー楠五郎光当ー左伝次国光ー左伝次光美ー忠助光亨(嘉永四年相続)」。寛永八年に「医者衆百石櫛田嘉兵衛。志田修理同心衆五十石櫛田角兵衛」寛政五年に「百十石櫛田楠五郎。二石一人扶持櫛田彦右衛門」。

串戸 クシド 安中衆 安中市三戸、高崎市三戸存す。櫛戸氏無し。安中記に「二百五十石櫛戸半左衛門」。天正五年頃。

串橋 クシハシ 北条氏家臣 中郡大磯町一戸、中郡の平塚市小野無し。高野山高室院月牌牒に「天文二十四年七月十日・道徳妙算・相州小野串橋五郎左衛門」「永禄四年七月十四日・光林・相州中郡串橋添之を立てる」。

串淵 クシブチ 多賀谷氏家臣 下妻市無し多賀谷諸家中に串淵源蔵。

櫛淵 クシブチ 沼田市十二戸、利根郡月夜野町三十八戸、うち後閑字岩瀬二十六戸・家紋丸に花菱、瓜に二ツ引。古代以来居住の苗字にて、阿波国櫛淵村出身説は仮冒なり。家伝に「先祖は平姓繁野氏で信州上諏訪に居住し、細川氏を頼って阿波国櫛淵村に移り櫛淵氏を称す、戦国時代に関東に逃れ、岩瀬に土着す」。

一 沼田藩真田氏家臣剣豪櫛淵氏 武芸流派大事典に「先祖は信州の繁野盛貞で阿波櫛淵村へ移住す、子孫櫛淵左近成公は三好氏に属し天正中戦死し、その子宣常のとき上州利根郡に移住し神道流に門人となる。その子宣好、その子根常と真田家に仕へたが天和元年改易により後閑村に帰農す。櫛淵宣常(神道流)―宣好ー根常ー常久ー宣之ー弥兵衛宣久ー弥兵衛宣根(剣・薙刀の神道一心流を興す)―太左衛門宣猶ー太左衛門盛宣不争軒、宣猶の弟幸治盛従先勝軒ー和平治」。

九島 クシマ 松代藩真田氏家臣 上田市無し、長野市一戸。文政二年に「二両三人扶持九島藤左衛門、二人扶持九島元吉」文久年中に「御徒士十五俵二人扶持九島太郎」

一 北条氏家臣駿河衆 九島氏は島田市二十四戸、焼津市四戸、御殿場市九戸、静岡市九戸存す。天文二十一年頃作成の小田原旧記に「駿河衆四家、九島家、右は早雲寺殿豆州御打入之砌、駿州より御供之家なり」

二 武田氏家臣駿河衆 甲陽軍鑑品十七に「元今川家臣岡部次郎右衛門下にてかせぐ者久島淡路」。福島(くしま)とも書く。沼津市上石田村五郎兵衛文書に「元亀元年十二月四日、二十貫文由比郷福島淡路守に被下、武田家朱印」。静岡市八幡神社文書に「元亀二年五月九日、二貫文福島図書助屋敷を安堵す、八幡大夫殿、武田家朱印」

久島 クシマ 甲斐に存し、大月市六十戸、北都留郡上野原町九十戸、うち川合三十八戸存す。高野山引導院日牌帳に「慶長十二年七月二十三日・逆修妙清禅尼、甲州川合郷クシマ勘七郎は之を立てる」。

一 大田原藩家臣 大田原市三戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「兵粮方久島惣三郎、戦士久島惣一郎」。

福島 クシマ 遠江衆久島氏は、小笠郡大東町土方の土方城主(高天神城)なり、その隣村小笠町峯田に久島氏四戸存し当村出身にて、福島(くしま)に改める。福島(ふくしま)氏は小笠郡菊川町四十四戸存す。美濃国福島(ふくしま)及び奥州信夫郡福島(ふくしま)発祥説は仮冒なり。新編美濃志に「大野郡福島、美濃源氏の福島三郎国親、其子福島五郎国基はこゝの人か」。

一 遠州土方城主福島氏 駿河福島系図に「紋笹竜胆、花輪違、三つ鱗。源頼光ー頼国ー頼綱ー山縣国直(美濃国山縣に住み山縣を称す)―国政ー国時ー国盛ー国綱ー国氏ー福島三郎国親(奥州信夫郡福島に住し福島を称す)―五郎国基ー左近将監蔵人基宗ー五郎基仲ー六郎基成ー左衛門太夫親成ー九郎左衛門太夫繁成ー善九郎左衛門太夫基正ー上総介正成(遠州土方城主、今川家臣、大永元年十二月二十三日甲州に発向し武田信虎と戦い飯田河にて討死)―北条左衛門太夫上総介綱成(北条氏綱に養われ北条姓を下賜、天文十四年玉縄城主となる、天正十五年没七十三歳、円龍道感)、弟福島伊賀守賢成」。信用出来ず。

二 福島氏(くしま)の史料 正しい系図は久島左衛門尉助春ー久島九郎(氏綱の養子となり伊勢九郎と称す)ー勝千代綱成(北条左衛門太夫)。正成は後世の作なり。連歌師宗長手記に「永正元年九月、今川氏親と伊勢宗瑞は共に扇谷上杉朝良に味方して、今川勢大将福島助春らと武蔵国立川原で山内上杉顕定を撃破す」。記録御用所本・本間文書に「永正七年三月二十日、今川氏親の家臣本間源次郎宗季軍忠状。遠江国周智郡座王御城(袋井市鷲巣)へ福島左衛門尉助春の方に属して走り入り城主久野佐渡守を助ける。周智郡天方城合戦(森町)で佐野小次郎討捕り、其頸福島玄蕃允範能に渡す。三河国渥美郡今橋城攻めに助春代官福島玄蕃允に同心す」「文亀元年九月二十六日、本間宗季の戦功を賞す福島左衛門尉殿(助春)、氏親判」。高天神城主福島上総助春は大永元年十二月甲斐国に攻め入り武田信虎に射取られ、その子(櫛間九郎)浪人して北条氏康に仕へ、氏綱の養子となり伊勢氏を称す。伊勢神宮御師幸福太夫文書に「大永二年三月八日、福島衆被為打取申候、伊勢幸福大夫御返報、昌満花押(秋山)」。石川忠総留書に「大永五年八月二十二日武蔵国白子原(和光市)で伊勢氏綱と上杉朝興が合戦し、氏綱は大敗し代官伊勢九郎討死す」。九郎の勝千代(綱成)は永正十二年生で父九郎討死のとき十歳である。鎌倉市岩瀬大長寺天文十七年五月十日銘に「施主北条左衛門太夫綱成」、同寺天文十八年九月十八日北条九郎為昌室朝倉氏像銘に「朝倉息女北条九郎之御前、御子には北条左衛門太夫綱成・同刑部少輔綱房・同息女松田尾州(盛秀)之御内也」綱成・綱房・松田盛秀室の三兄弟は玉縄城主北条為昌の養子となる。

三 玉縄衆 江の島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年か)、江之島御遷宮寄進、福島弥九郎殿」綱成の初名か。永禄二年役帳に「玉縄衆左衛門太夫殿(綱成)、都合千三百七十貫文」「玉縄衆福島四郎右衛門、小机奈良・岡上三十七貫文」。城主北条綱成ー氏繁(初名康成)ー氏勝は下総国弥富城主となり、領内の天正十九年内田村検地帳に給分福島四郎右衛門の名あり。相模原市田名江成文書に「永禄九年八月二十三日、田名村棟別銭は玉縄城撰奉行福島肥後に渡す事、北条家朱印」。下総国香取大祢宜家文書に「天正二年十一月四日、北条上総入道道感花押(綱成)」。高野山高室院北条家過去帳名簿に「天正十五年五月六日御往生・円龍院殿覚眩道感大禅定門・相州小田原北条上総殿」。

四 北条綱成の弟福島刑部少輔綱房 豆相記に「綱成阿弟少弁千代十八歳、冠号刑部少輔」。後に福島伊賀守勝広と記される。静岡市大岩臨済寺文書に「永禄十二年正月、駿河国府中臨済寺領書立、福島伊賀知行江尻・大屋両所六十貫文」。北条記に「永禄十二年、信玄小田原出張之事。石巻下野守九島道随入道、井細田口(小田原市)を持堅む」。越前藩酒井与三左衛門重成(結城秀康に仕へ、その子松平忠昌の家老を勤める、母は北条家武者奉行久島伊賀守道随の娘)。深谷城主上杉憲賢の娘は福島道酔の妻で、その子松千代(氏盛)は久下城主市田太郎の名跡を継ぐ。関八州古戦録に「久下の市田太郎は成田氏長の妹婿たり。市田が姉は南方の福島伊賀入道道酔が妻たり」記録御用所本・東照宮より朝比奈泰勝拝領文書に「天正七年九月五日、福島伊賀分、駿河国九百貫文」大身であった。新編相模小田原宿条に「板橋村、福島伊賀守成賢宅跡。成賢は北条氏の武者奉行にて小田原落去の後、薙髪して道瑞と号し、当所に閑居す、城主大久保忠隣も其人となりを傾慕し城内にも往返して茶道連歌の友とせし」。子孫は寛政呈譜に「福島(ふくしま)。家紋花輪違、五梅。藤原姓、福島左衛門号道水(北条氏直につかふ)―三郎兵衛正定(氏直につかふ)―八左衛門勝重(百俵五人扶持、延宝二年死す)、子孫又四郎正儀(寛政元年御蔵金を遊興につかひ死刑)」

五 沼田衆 沼田城代の小田原北条孫次郎康元の代官なり。江戸御府内矢野文書に「永禄二年八月七日、厩橋の長吏のことは沼田孫次郎代福島孫七郎に申付る」。

六 前橋藩松平大和守家臣 結城秀康の子松平大和守に仕える。当藩福島系図(ふくしま)に「福島伊賀守綱広法名道啐臣、紋雪菱に雁金。福島勘太夫正良(松平大和守に被召出、寛文六年旗奉行)ー内記丹右衛門(寛文元年於越後村上召出百俵、宝永四年没)―丹右衛門英正ー多仲丹右衛門英敦ー主計多盛丹右衛門英令(五百石)―主計正盈ー内記英春(五百石、文久元年没)―悦三郎英孝(慶応四年触流被仰付)」。天保四年に「五百石福島主計」。文久三年に「番頭・村上以来・五百石福島内記」。

鯨 クジラ 下野国河内郡上三川町十六戸。

一 皆川氏家臣 栃木市無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年三月二十四日霊位道夢禅定門・霊位妙勘禅定尼、下野栃木クジラ右衛門は之を立てる」。寛永十二年家臣帳に「栃木村鯨市郎左衛門」。

鯨井 クジライ 武蔵に多く存す。

一 多賀谷氏家臣 下妻市下妻十四戸。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町鯨井次郎右衛門」。明和四年多賀谷重経旧臣衆に「下妻町鯨井治郎右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「下妻町鯨井太四郎・同保五郎」

二 川口衆 川口市元郷無し。高野山千蔵院供養帳足立郡元郷村に「正保三年・逆修父母、鯨井市郎兵衛は立てる」。

鯨岡 クジラオカ いわき市百戸、北茨城市一戸、うち大塚無し、日立市四十戸、うち諏訪町二十八戸、多賀郡十王町七戸存す。

一 大塚氏家臣 天正二年白川郡高貫合戦に大塚城主大塚掃部助親成与力侍鯨岡左近。

二 佐竹氏家臣 諸士系図に「鯨岡兵四郎監物胤国(天正元年十九歳にて初て佐竹義重に仕ふ、常州より来る、元和三年卒六十三歳。弟大隅胤懐)―八郎左衛門胤来」。秋田城下鯨岡文右衛門胤貞文書に「文禄五年四十石多珂郡金沢、鯨岡監物宛(胤国)」秋田城下鯨岡忠兵衛文書に「天正十九年、佐竹義重三男岩城貞隆の重臣白土右馬助隆長より鯨岡大隅守身上之事」。慶長国替記に「四十石鯨岡仁右衛門、扶持方鯨岡兵四郎」。

三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に七十五石鯨岡四郎右衛門諸士系譜に@「本姓藤原、本国陸奥定紋毬挟、替紋竪引竜。父不詳、鯨岡四郎右衛門(召出山形百石)―半兵衛隆重ー甚五兵衛隆房ー丈左衛門紀隆ー勝蔵庸隆ー甚兵衛利隆(文政元年召出二十一石三人扶持)―重吉」。A「本姓平、本国岩城、定紋鞠挟、替紋丸ノ内に竪三ツ引竜。父不詳鯨岡太郎左衛門(召出寛永年中山形)―五右衛門隆英ー平右衛門隆貞ー安右衛門隆喜ー平左衛門隆光ー五右衛門隆興(天明三年召出十一石三人扶持)―浜七隆秀ー篤之進」。

葛生 クズウ 佐野市六戸、栃木市六戸、下都賀郡藤岡町十二戸、岩舟町曲ケ島三十三戸、大平町牛久一戸、横堀無し。

一 佐野氏家臣 犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、葛生勘解由左衛門」。天正八年佐野宗綱時代武者記に葛生縫殿助。

二 皆川氏家臣 寛永十二年家臣帳に「牛久村葛生若狭、曲ケ島村葛生右京進・葛生長兵衛・葛生九右衛門、横堀村葛生喜兵衛・葛生市之助」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「横堀村葛生小左衛門、曲ケ島村名主葛生兵助・葛生平左衛門」。

葛岡 クズオカ 東金市家之子二戸、山武郡大網白里町金谷郷十戸、九十九里町一戸。

一 東金城酒井氏家臣 東金城明細記に「天正十八年、貝役二百石・東士川住葛岡新兵衛。足利成氏の御一家上杉高貞家臣家之子衆葛岡九郎右衛門」。

二 東金衆仏師 万木上行寺過去帳に「天文二年、願主上総国万騎住人葛岡□□守、仏聚大網□住人」。大網本国寺天文十五年日蓮像銘に「大旦那酒井小太郎、仏師葛岡蓮宗・子神五郎」。睦沢町上之郷長昌寺天文二十四年不動明王坐像銘に仏師葛岡新右衛門。下総国臼井庄本城之内妙見堂天正四年像銘に仏師葛岡新兵衛治良・上総土気住人

楠川 クスカワ 信濃国上水内郡楠川村(戸隠村戸隠字楠川)より起こる、一戸存す。三水村福王寺村の福王寺氏と同族という。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「天文年中前管領上杉憲政越後へ御入之時御供、楠川左京後に十五左衛門・又左京と云。楠川・福王寺一家。謙信様衆、物頭楠川隠岐守、関東上杉譜代楠川左京」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、信州下曽根居・元関東・左京弟楠川善五郎」。上杉家文書に「天正九年七月十四日、越中松倉城将黒金兵部少輔景信花押・広居善右衛門尉忠家花押・楠川出雲守将綱花押」。文禄三年目録に「越後侍百八十六石楠川左京亮、春日山御厨衆五十四石楠川越中」。慶長三年会津分限帳に「五百六十七石楠川左京」。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。下野国に楠川城無し、上杉氏と兄弟契約を結び上杉氏流を称す。諸士略系譜に@「楠川出雲守忠重(上杉家譜代、野州楠川城主楠川伯耆守藤原重義男、実は上杉治部大輔重治弟、始左京亮重輝と云、天文十九年幕紋竹雀御紋拝領、同二十年上杉憲政平井城より越後春日山へ移る時供奉、天正十年七月十六日新発田尾張守退治の時五十五歳討死す、家来共十六人殉死)―弥六郎中務左京亮重綱(天正十年家督五百石、寛永十七年卒。弟織部)―八郎右衛門憲重ー四郎兵衛重元ー八郎右衛門重倫ー三左衛門高忠(天明八年改易、寛政四年欠落苗字断絶)」。A「左京亮重綱の弟織部(忠重庶子となり越後にて卒)―清七郎織部越中正悦(寛永十九年卒)―庄兵衛正信ー七兵衛正良ー善五右衛門正利ー清七正香ー庄兵衛正客ー織右衛門正忠ー長次郎正吉ー廉蔵正美ー廉三正直(明治元年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆百石楠川左京、五十騎衆二百石楠川織部」。寛政五年に「五十騎二十五石楠川鉄右衛門」。

久杉 クスギ 小俣城士 足利市無し。新田老談記に「渋川相模守義勝家来久杉丹波」

葛沢 クズサワ 

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡無し。永禄元年長野業政家臣録に葛沢八左衛門。

二 八王子衆 八王子市無し。風土記稿多摩郡中山村条に「稲荷社別当永昌院、開山岳応は天正十五年寂せり、時に葛沢豊前守と云人檀那として堂宇の起立成就せり」。

葛貫 クズヌキ ツヅラヌキとも称す。

一 佐野氏家臣 佐野市四戸、安蘇郡田沼町十二戸、うち野上九戸存す。下都賀郡岩舟町小野寺無し、隣村の佐野庄三谷に葛籠抜氏(つづらぬき)二戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十二貫文葛貫源兵衛・屋敷小野寺」。唐沢軍談に「天正七年佐野宗綱の家臣野上に葛貫丹後」。慶長五年佐野信吉家中に葛貫茂兵衛。

二 福井藩多賀谷氏陪臣 下妻市無し。慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百石葛貫助兵衛」。

楠 クスノキ 楠木参照。

一 勢多郡山上城士 新里村新川(三戸)善昌寺石幢に「天文二年八月日、本願楠」。

二 壬生氏家臣 壬生町一戸、鹿沼市二戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組十五貫楠七蔵」。

三 里見氏家臣 富津市六戸存す。房総里見軍記に「三船山合戦里見義弘に従う楠六郎左衛門」。館山藩里見義康分限帳に「百人衆五十石楠六左衛門」。

四 八王子千人同心 嘉永七年に「上川口村(無し)楠織右衛門」。

五 武田氏家臣 塩山市五十六戸存す。天正十壬午武田諸士起請文に「曽根下野守同心衆楠木織部介」。

楠木 クスノキ 大阪府南河内郡千早赤坂村の葛城山・金剛山一帯は役小角を開祖とする修験道の霊場である。当地方を本拠地としていた楠木正成は、後醍醐天皇の側近であった真言密教系修験の僧侶道祐と結びついたり、修験山伏の芸能の影響を受けた猿楽集団や、伊賀忍者服部氏と婚姻関係を結び、彼らを傭兵として起用した。

一 修験忍者頭領楠木氏 甲賀流忍術秘書の由来之巻に「恵美押勝(藤原仲麻呂)…伊賀の覚法(伊賀流)…楠木正成…芥川兵部(甲賀流)」の伝統を記す。楠木正成を忍者の祖としている。

二 修験山伏楠木党 永禄二年新田家臣祖裔記の著者楠掃部入道成観は、新居氏抜書に「永禄の頃由良成繁之御代、新田之繁栄を聞及、旧好を慕て本国河内より上野国に来て金山城客分となる。御坊にも御存知の事云々。貴僧には聞玉はずや」。僧形の御坊とは修験山伏である。楠木正成旧臣の後裔と伝える修験者が多い。宇佐見・神宮寺・高木参照。

葛原 クズハラ 岩附城主太田氏家臣 秋田藩家蔵文書に「六月二十四日(天正十八年か)、岩付三ノ丸の小少将(太田源五郎後室)の奏者葛原」。

楠甫 クスホ 甲斐国西八代郡楠甫村(六郷町)より起こる、在名にて現存無し。

一 武田氏家臣 甲斐国志に「東河内に楠甫村あり、氏族の出所未詳。応仁二年霜月二十五日石橋の八幡宮棟札に武田五郎殿御代官楠浦修理進重春とあり」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文亀二年八月十七日・重阿弥陀仏・楠甫丹州」「永正四年四月二十日如一房(妻)楠甫内」。塩山市向岳寺文書に「文亀四年二月二十七日、塩山向岳庵御中、昌勝花押」。伊勢内宮御師幸福大夫文書に「永正元年三月十一日、幸福大夫殿、平昌勝花押」うわ書に楠浦清三平昌勝。「五月二十三日、幸福大夫殿、刑部少輔昌勝花押」。東八代郡御坂町美和神社永禄八年六月造立帳に「楠浦若狭守虎常花押」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「元亀四年十一月十六日・寿位内方・甲州府中聖道小路楠浦若狭守内方」。幕臣西山十右衛門昌俊(信玄勝頼につかふ、天正十年東照宮に属す、慶長十九年死す七十七歳、妻は楠浦若狭守が女)。

葛巻 クズマキ 上杉氏家臣 蒲原郡葛巻村(見附市)より起こる、在名にて現存無し慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百石葛巻三五郎」。

久住 クスミ 皆川氏家臣 栃木市一戸、下都賀郡藤岡町一戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村久須見庄左衛門」。

楠本 クスモト 足立区七戸、うち保木間無し。高野山千蔵院供養帳足立郡保木間村に「寛永十六年・正誉道庭・妙高、楠本勘三郎は立てる」。

葛山 クズヤマ カツラヤマ参照。

久世 クゼ

一 上杉氏家臣 三条市無し。天正五年三条衆給分帳に「久世三五郎分、保内(三条市)十六貫文余」。

二 佐野氏家臣 佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に久世藤七郎。

三 小田氏家臣 つくば市一戸。天文十八年小田家風記に大番千騎二百石久世小平治。

久瀬 クゼ 北条氏家臣 無し。鶴岡御造営日記に「天文九年三月七日、鶴岡木屋奉行久瀬」。

草水 クソウヅ 上杉氏家臣安田筑前守家臣蒲原郡草水村(安田町)より起こる、在名にて現存無し。天正二年安田領検地帳に「帯織村十六貫文草水左京亮、帯織村九貫文草水次郎右衛門尉、草水村四貫文草水右京助、草水村一貫文草水大炊、草水村一貫文草水新介」。

久多見 クタミ 佐野氏家臣 佐野市及び田沼町山越に久多見氏・朽納氏(くたみ)無し。高瀬氏は佐野市の苗字にて、近江国愛知郡高野瀬村発祥説は仮冒なり、高瀬参照永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文久多見玄武・屋敷山越」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「高瀬源左衛門尉は本国近江国高瀬村之姓也、本名は久多見、在名は高瀬、野州田沼之城主也。朽納織部」。大上郡豊郷町高野瀬にクタミ氏無し。慶長五年佐野信吉家中に「町奉行久多見七郎右衛門千百石与力十人・久多見仁右衛門」。栃本村下館野侍屋敷に久多見仁右衛門住、吉水村清水城に久多見屋敷あり。

久田見 クタミ 下館市無し。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年備中国松山藩へ転封す。

一 松山藩水谷氏家臣 元禄六年改易御家内之記に「百石久田見十右衛門」。

口木 クチキ 高遠城主保科氏家臣 長野市若穂保科無し。保科御事歴に「永禄四年頃の書と見えて高井郡保科村玉井六右衛門が所蔵に保科村七騎口木玄蕃あり信玄に属す

朽木 クチキ クツキとも言う。

一 皆川氏家臣 栃木市境に杇木氏一戸存す元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町久地木甚助」。

二 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町青柳無し天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「青柳村朽木清左衛門」。

三 里見氏家臣 茂原市十四戸存す。房総里見軍記に「弘治二年、朽木出羽」。

口島 クチジマ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡無し。永禄元年長野業政家臣録に「給人口島吉次右衛門」。

口秡 クチバチ 東金城主酒井氏家臣 東金市台方(羽黒)無し。東金城明細記に「天正十八年、三十五石羽黒住口秡惣八郎」。

沓懸 クツカケ 下総国平賀本土寺過去帳に「長禄二年三月二十七日カギノ城にて打死道意・沓懸長門守」。場所不詳。

沓沢 クツザワ 諏訪衆 佐久郡沓沢村(佐久市)より起こる、在名にて現存無し。天正七年上諏訪造営帳に「佐久郡沓沢郷代官沓沢清右衛門尉」。

久津間 クツマ 武田氏家臣 久津間氏は東八代郡一宮町都塚無し、上矢作四戸、沓間氏は一宮町国分三戸存す。甲斐国志に「沓間氏は三枝の枝流なり。鎌倉の時、沓間宗蔵守親と云者より出づと云、都塚村に中世沓間元益宗伴と云者あり江戸に至り医業をなす、子孫今四五世に及びて相続せり。上矢作村の人久津間勘七清裕と云者算術を善くす、宝暦末老死せりと云」。文政十年国分村石船明神神主沓間長門。

轡田 クツワダ 上杉氏家臣 富山県新川郡轡田村(婦中町)より起こる。越登賀三州志に「天正五年三月、謙信は能登七尾城を攻む、故堡跡を取立て、鳳至郡甲山城に轡田肥後を置く」。

工藤 クドウ 奥州に多く存す。

一 上杉氏家臣 須坂市六戸。文禄三年目録に「信州小布施并須坂尾崎三郎左衛門同心十二石久藤玄左衛門、右は尾崎之今泉」。米沢市四十六戸存す。米沢藩寛政五年に「四石一人扶持工藤善兵衛、三石一人扶持工藤源蔵、二石一人扶持工藤総四郎」。

二 上田衆 上田市百三十戸、うち下之郷八戸。古代以来居住の苗字なり。下之郷生島足島神社神主は源姓或は藤原姓を称す。慶長六年生島足島神社祝工藤斎宮・神主工藤近江。軽井沢町佐藤文書に「永禄九年八月二十三日起請文、佐藤民部少輔花押」後筆に信州小県郡下之郷大祝工藤美作督源種武所蔵とあり。安永四年神主工藤出羽守藤原種矩は、永禄九年起請文を提出した甲信の子孫に写しを送って礼金をもらっている。

三 佐久衆 佐久市百七十戸存す。古代以来居住の苗字なり。静嘉堂文庫の信甲文書に「八月二十九日(天正八年か)、上州表出馬候、猶必来七日至岩村田(佐久市)着陣肝要候、工藤銀七郎殿、勝頼判」。

四 伊那衆 工藤氏は伊那市十二戸、小出氏は伊那市十一戸、駒ケ根市七十三戸存す。これは苗字にて工藤氏流小井弖氏は無関係なり。工藤文書(鎌倉遺文七三九一)に「建長三年二月六日、小井弖能綱は相伝の所領小井弖・二吉郷を子師能に譲る」。新著聞集に「伊豆国工藤祐経の長子犬房丸五郎は伊那郡狐島(伊那部村となる)に流され、小井弖村常輪寺に犬房丸の墓がある」在名小井弖氏を称す。伊那武鑑に「天正十年、高遠十二騎、美篶村大島十八貫文工藤祐右衛門、美篶村青島十五貫文工藤左近進同村十八貫文工藤祐左衛門、伊那部村坂井三十貫文工藤刑部少輔、古寺二十貫文工藤祐五郎」。苗字か。

五 高島藩諏訪氏家臣 小出重綱は茅野市北大塩出身の苗字なり。工藤犬房丸伝説により工藤氏を名乗る。藩譜に「本姓小出、本国生国信州。小出越前守重綱ー小出式部五郎兵衛(諏訪頼水奉公百五十石、正保二年卒)―工藤権右衛門(工藤に改む、元和五年頼水召出二百石)―内蔵助重賢」。

六 木曽氏家臣 木曽郡楢川村千村文書に「永禄七年六月九日、去年義昌御越候、為返礼、先以工藤七郎左衛門尉申候、洗馬辺迄信玄参、可申述候、千村右衛門尉殿(木曽義昌家臣)、花押(信玄)」。

七 勢多郡膳城士 粕川村女淵一戸存す。関東庭軍記に「天文十三年上州膳城主膳因幡守の家臣久藤内記」。

八 壬生氏家臣 壬生町六戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組三貫工藤平蔵」。

九 安房衆 安房郡天津小湊町天津(六戸)に居住して在名天津氏を称す。日蓮聖人註画讃に「文永元年十一月十一日、日蓮は天津の工藤左近将監吉隆の招きで花房から天津へ赴く途中、東条地頭東条景信に襲われ吉隆は討死す」。東京都大田区池上日蓮宗照栄院過去帳に「文永元年十一月十一日房州小松原討死、日玉聖人・工藤左近丞吉隆」。千葉市野呂日蓮宗妙興寺永禄五年文書に「日合当寺に住して永仁元年十月十一日遷化し玉ふ也、本国は安房国長狭郡天津にて生玉ふ、元祖御旦那工藤将監殿の舎弟なり」。里見系図に「里見実堯(天文二年死す、年五十歳)、弟東条六郎実倫(後天津下総守養子と為る)」。

十 武田氏家臣 石和町に工藤氏六戸、辻氏六戸存す。工藤氏妻は小石和の辻氏出身なり。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文明十三年六月二十九日・俊阿弥陀仏・工藤九郎右衛門。文明十三年七月二十四日・理阿弥陀仏・工藤宮菊丸。文明十七年三月四日・逆修超一房・工藤殿女房辻小石和。明応二年十月一日打死・眼阿弥陀仏・工藤藤九郎」一蓮寺文書に「天正四年三月十六日、軸屋跡職之事、清水新居(昭和町)の田地、工藤弥八郎と問答被聞召届、一蓮寺、跡部大炊助奉之」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御使十二人衆工藤市兵衛」。天正十壬午武田諸士起請文に「近習衆工藤市兵衛・工藤弥左衛門・工藤甚太郎」。相州時宗藤沢山過去帳に「慶長頃。明一房・九藤兵部少輔ノ娘・武田右馬助女房現存」。

十一 同郡内衆 信濃国出身の苗字にて、甲斐国都留郡に来住す、次項参照。工藤氏は富士吉田市一戸、都留市一戸、上野原町二戸、勝山村一戸、鳴沢村一戸、河口湖町一戸、山中湖村一戸存す。異本曽我物語に「甲斐国大草郷芦倉村奈良田村などは工藤庄司の知行所なり」中巨摩郡芦安村芦倉及び南巨摩郡早川町奈良田に現存無し、この伊豆国出身工藤庄司後裔説は仮冒なり。伊勢外宮御師幸福大夫文書に「武田信縄(永正四年卒)の奏者藤七」「幸福大夫殿、工藤藤七藤原昌祐花押」「祐久花押(ウワ書に工藤)」。甲府市山八幡神社大永三年三月棟札に「国主武田左京太夫信虎公、内藤修理亮」。勝山記に「永正五年極月五日に国中にて合戦、都留郡の人数まくるなり、然は工藤殿・小山田平三殿、韮山へ御出仕候」。郡内衆の工藤藤七昌祐と小山田平三の両人は伊豆韮山の北条早雲に仕へた為に武田信虎に殺される。甲斐国志に「武田三代記に、天文中・内藤相模守虎資は武田信虎に殺される。又工藤下総守虎豊も信虎に殺される、虎豊の男長門守・源左衛門二人関東に流落せしを信玄の時召返し源左衛門祐長を内藤虎資の名跡となし改氏と云」。中巨摩郡甲西町鮎沢の藤巻文書に「永禄十年八月十二日、工藤源左衛門尉昌秀朱印」甲府市住吉入明寺文書に「永禄十一年三月五日、信州深志城普請を命ず、工藤源左衛門尉殿、武田家朱印」。守屋正造文書(群馬大学新田文庫)に「九月二十九日、南栗林(松本市)の内三百俵分を新田宮内少輔殿へ渡すよう命ず、工藤源左衛門尉殿、信玄花押」。群馬郡箕郷町極楽院文書に「元亀元年九月十日、箕輪在陣衆、内藤昌秀花押」。保科系図に「内藤修理信量は、始め工藤源左衛門と称す」。工藤源左衛門尉昌秀(初は祐久か)は内藤修理亮(内藤相模守虎資は後世の作成)の嗣子となり内藤修理亮と号し上州箕輪城主となる。甲州恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死内藤修理昌豊(五十三歳)」。工藤藤七昌祐を工藤下総守虎豊と記したり、其子源左衛門信量・昌豊は後世の作成なり

十二 工藤長門守 前項の工藤藤七昌祐の嫡子なり。会津藩諸士系譜に「本姓藤原、本国信濃、工藤長門守の末男内田総十郎近政(保科正直召出候)」。工藤父子は信濃出身なり。小幡文書に「天正二年八月朔日、別而被催人数、箕輪迄被打出、工藤長門守被相談、備之様子委細工藤長門守所へ申遣候、小幡上総介殿、勝頼花押」。東京都新宿区修験大聖院文書に「天正五年七月三日於西上州、其方年行事職支配、不動院、工藤長門守奉之、武田家朱印」春日部市小渕の修験不動院宛文書である。高遠城下町富屋吉兵衛文書に「天正九年三月二十一日、高遠片蔵郷百姓等者、御改之砌云々、保科越前守殿、工藤長門守奉之・内藤大和守奉之、武田家朱印」。松本市小池草間壮介文書に「天正九年正月十一日に罷上り御奉行衆申上候得は、御奉行をかへられ工藤堅随斎・原隼人助殿御奉行にて云々」「甲斐国御静謐に罷成、深志在城衆の事、工藤源左衛門殿、信長乱迄(天正十年)」。斎号は修験なり、また長門守号堅随斎は源左衛門を称す。甲斐国志に「天正の四奉行に玄随斎喜盛あり、即ち源左衛門除髪して称之」武田滅亡後は徳川氏に仕える。八王子千人頭窪田家由緒書に「天正十四年、甲州御知行書立、工藤玄随斎判」。

十三 甲府藩家臣 元禄十一年甲府殿(徳川綱豊)分限帳に「小普請四十俵三人扶持工藤八右衛門」。

久土目 クドメ 松本藩小笠原氏家臣 松本市無し。元和二年知行高帳に「百五十石久土目佐次右衛門法名休心、六郎兵衛の養父也。長勝君の時六郎兵衛賜暇、退当家」。

宮内 クナイ 壬生氏家臣 壬生町・鹿沼市無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、鹿沼之分、くない備中守」。

久永 クナガ ヒサナガ参照。

国井 クニイ 奥州に多く存す。

一 那須氏家臣 大田原市五十戸、那須郡烏山町十八戸、黒羽町八戸、那須町十一戸存す。古代以来居住の苗字にて、常陸国那珂郡国井村より起こる在名源姓国井五郎義政後裔説は仮冒なり。元亀三年那須政景法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、下さかい国井修理」。

二 壬生氏家臣 壬生町一戸、鹿沼市二戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役五貫国井壱岐守」。

三 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町二十一戸、うち中原十八戸存す。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城茨城郡中原城主国井三河守家臣国井善之助」。慶長三年江戸重通に国井和泉守殉死し、小田林村衣輪寺に埋葬す。内原町田島和光院過去帳に「天正二十年十月二十日・道安・下中原国井宮内左衛門」。

四 佐竹氏家臣 日立市三十戸存す。秋田藩諸士系図に「源姓、国井淡路ー又右衛門ー彦八(後年父子共に常州より来る、仙北郡西馬音内に住す。子孫なし)」。

五 足立衆 足立区六十戸、うち西保木間七戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡保木間村に「慶安四年・父道教命日三月六日・逆修巌室道白、国井内匠は立てる」「明暦元年・逆修父母、国井八十郎は立てる」。

国枝 クニエダ 小田氏家臣 つくば市無し天文十八年小田家風記に「大番千騎三百石国枝横四郎」。

国崎 クニザキ 多賀谷氏家臣 下妻市無し多賀谷重経家臣野口豊前戦功覚書に「天正頃、国崎将監」。

国定 クニサダ 金山城士 太田市無し。佐波郡東村三十四戸、うち国定に三十二戸、田部井一戸存す。古代以来居住の苗字なり侠客国定忠治は国定村の本名長岡忠治なり新田源氏岩松時兼ー田部井四郎経氏ー四郎太郎泰経あり、この後裔説に在名国定氏あるが、苗字国定氏が在名田部井氏と兄弟契約を結び田部井氏流を称したのが真実であろう。永禄二年新田家臣祖裔記に「当金山に国定助七郎と云士あり、是は田部井の末と云也」。関八州古戦録に「天正元年、新田勢国定玄蕃允」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、歩弓物頭国定左京進盛容討死(一本に玄蕃)、譜代之臣国定弥七郎討死、国定弥次郎討死」。

国田 クニタ 武州入間郡にコクダ氏存す。

一 壬生氏家臣 鹿沼市三戸存す。壬生義雄家臣席順に御蔵兵士役五貫国田紋右衛門。

二 多賀谷氏家臣 下妻市無し、下館市五所宮九戸存す。下妻市大宝八幡宮天正五年棟札に国田四郎右衛門。

国東 クニトウ 勝浦城主正木氏家臣 国東氏は勝浦市中谷六戸、隣村松部に国藤氏十戸存す。伊北庄は夷隅町・勝浦市一帯を称す。平賀本土寺過去帳に「十三日・伊北・国東勘解由」。

国原 クニハラ 小田原市四十五戸存す。

一 板橋衆 板橋区無し。高野山千蔵院供養帳豊島郡蓮沼村に「寛永九年・逆修母妙蓮国原久五郎は立てる」。

国分 クニブ コクブ参照。

国府田 クニフダ つくば市七十戸存す。コウダ参照。

国松 クニマツ 小千谷市三十八戸存す。

一 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町稲無し、中泉一戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「稲村国松武右衛門」。

二 福井藩多賀谷氏陪臣 下妻市一戸、真壁郡協和町十戸存す。慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百石国松伝右衛門」。

三 小田氏家臣 筑波郡国松村より起こる、一戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石国松伊賀、千石国松弥五郎」。

国見 クニミ 小田原市三十戸存す。

一 木曽代官山村氏家臣 山村参照。

国谷 クニヤ 下野、常陸に存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市十九戸、河内郡上三川町上石田十三戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十七年十月二十四日・霊位宗明禅定門、下野田気国谷源七郎の為に老母は之を立てる」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に国谷蔵人之介。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上石田村国谷蔵人之輔子孫国谷佐平太、国谷五右衛門」。

二 小田氏家臣 新治郡八郷町二十戸、西茨城郡友部町十五戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆六百八十石国谷主馬」。

三 秋田藩家臣 久慈郡大子町に国谷氏二十七戸、村岡氏一戸存す。村岡氏より国谷氏潰屋敷に居住するか。私の祖父の兄が潰屋敷に居住して改姓した例がある。諸士系図に「平姓、其先宇都宮氏家臣なり、本は村岡氏。国谷弥七郎久左衛門忠泰(宇都宮没落の後、佐竹義宣に仕て常州茨城郡石塚に住す、慶長七年常州より来る、子孫世々平鹿郡横手に住す)―弥七郎久左衛門忠雄」天保十二年分限帳に「横手、五十石国谷又右衛門、二人扶持国谷八郎左衛門」。

四 足立衆 浦和市井沼方一戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文八年卯月二十九日・妙春禅尼母・妙高禅尼・浄仲禅門、武州足立郡井沼方国屋新右衛門は立てる」。

国安 クニヤス 常陸国久慈郡水府村十一戸うち国安無し、中染七戸、町田二戸、東茨城郡御前山村桧山九戸、国境を越えて下野国那須郡馬頭町七戸、小川町六戸存す。古代以来居住の苗字なり。また源姓佐竹氏流にて国安村より起こる、在名にて現存無し佐竹系図に「佐竹行義(貞義とも)―国安掃部助刑部少輔師義(足利尊氏に属す)―掃部助駿河守言義、弟上総介興義ー刑部大輔祐義ー上総介義知ー四郎太夫上総介義直ー刑部大輔義藤ー左京太夫氏義ー義盛」。

一 小瀬氏家臣 那珂郡緒川村上小瀬四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣桧山村国安四郎」。

二 佐竹氏家臣 新編常陸国誌に「国安・二階堂の族なり。久慈郡国安村より出づ。佐竹家譜に、岡安又兵衛は後に越後と称す、もと二階堂の一族なり。佐竹義宣の弟義堅が東義久の養子となる時従ひて義堅に仕ふ又従って羽州に移る」。秋田藩国安又兵衛久重は佐竹氏流町田氏文書十二通所蔵し源姓を称す。藤原姓二階堂氏後裔説や、在名国安氏設は仮冒にて、町田村或は隣村の中染村出身の苗字であろう。

三 秋田藩家臣 諸士系図に@「源姓。国安越後守師明(東政義・義政に仕へ子孫東氏臣となる)―兵庫助三河守師親ー又三郎兵庫助師行(慶長七年東義賢に従て秋田に来る。弟太郎左衛門は伊達遠江守に仕へて豫洲に住す。弟半兵衛は伊達忠宗に仕へて子孫奥州仙台に住す)―縫殿助師武(常州に留て松岡藩戸沢氏に仕ふ、後秋田に来て東義賢臣となる)―清左衛門(柏八右衛門を殺し依て死に伏す)」。秋田城下国安又兵衛久重文書に「慶長八年松岡藩主戸沢政盛より二百石国安清左衛門宛」。秋田城下東中務義秀家臣国安権兵衛文書に「東義久より国安三河守宛、国安兵庫助宛、国安太郎左衛門宛」。A「国安三右衛門(佐竹義宣に仕へ常州にて卒)―三右衛門光定(後年羽州に来る、大番勤仕)」。B「国安源三左衛門(白川戦死)―与市四郎右衛門行次(後年常州より仙北郡六郷に来て白銀細工勤、後秋田城下に移る)」。

四 伊予国伊達氏家臣 伊達政宗の子遠江守秀宗が元和元年伊予国宇和島藩へ入部す。元和四年宇和島藩に「五石五人扶持国安久太郎」。秀宗の五男宮内少輔宗純が明暦三年伊予国吉田藩へ入部す。吉田分知家中侍に「四百石国安十太夫、二百石国安太郎左衛門、八石四人扶持国安杢兵衛」。太郎左衛門以外は西国出身か。

国吉 クニヨシ 市原市百十戸存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市五戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、国吉大蔵」。

二 小田氏家臣 つくば市一戸。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石国由弥太郎」

三 里見氏家臣 富津市富津二戸存す。高野山西門院元亀三年文書に「上総佐貫在城の国吉内匠助信春書状」。

国和 クニワ 川口市西新井宿無し、修験か高野山千蔵院供養帳足立郡西新井宿村に「万治二年・大法師命日九月二十七日、国和三左衛門は立てる」。

椚 クヌギ 八王子千人同心 八王子市丹木町二戸存す。嘉永七年に丹木村椚和吉。

功刀 クヌギ 甲府市百四十戸、韮崎市百三十戸、中巨摩郡櫛形町三十戸、白根町四十八戸、うち西野三十戸、田富町二十九戸、甲西町十二戸、北巨摩郡武川村二戸存す。

一 武田氏家臣 甲斐国志に「巨摩郡西野村甲陽軍鑑に功刀佐太夫・向山同心なり、感状二通所持すとあり。同介七と云者天正十年の後井伊兵部少輔へ附属せられ子孫今彦根にあり」。西野村私塾師匠功刀太郎左衛門。甲西町秋山惣右衛門文書に「天正六年十二月二十三日、番匠職申付け石和八幡大工免二貫文を宛行う、功刀越後守殿、武田家朱印」。記録御用所本・武川衆折井氏文書に「天正十年十二月十一日、武川次衆事、功刀弥右衛門尉」「天正十八年正月十九日、今度功刀弥右衛門・同孫二郎闕落之儀」。天正十壬午武田諸士起請文に「原隼人衆功刀治部左衛門・功刀助七郎」。

二 彦根藩家臣 寛政呈譜・井伊直政の譜に「天正十年家臣功刀助七郎某・采地の御朱印を下さる」。貞享異譜に「功刀勝左衛門長昌は生国甲州巨摩郡西野之者、武田家に奉公仕居、又遠州大須賀家にも奉公致、後上州高崎に而召出」。甲州西野村出身なり侍中由緒帳に「功刀助七郎勝左衛門長昌(生国遠州之者、直政御代召出七十石、慶長十三年病死)―勝左衛門長重(二百石)千右衛門長春ー千右衛門長英ー助七郎庄左衛門長章ー助七郎□□ー千右衛門長豊ー千右衛門長□ー千右衛門長意(元治元年相続二百石)」。慶長七年分限帳に「七十石功刀勝左衛門、二十八石五人扶持功刀伝十」元和九年に「百石功刀勝左衛門尉」。慶安四年に「二百石功刀庄左衛門」。文政十一年に「二百石功刀千右衛門五十七歳」。

三 紀州藩家臣 南紀徳川史・名臣伝に「功刀勘右衛門、生国甲斐。家譜、甲州武田家に仕へ二百石使番、武田家没落後、駿河にて東照宮に召出、其後徳川頼宣へ御附、元和五年紀州へ御供、寛永元年病死。其子浅右衛門二十八石四人扶持。六代浅右衛門栄彬三十三石・嘉永三年病死、総領熊太郎栄寿相続す」。延宝五年分限帳に「番外功刀浅右衛門、子功刀源太」。文化七年に「三十石・父勘右衛門・功刀勘右衛門。十三石功刀善左衛門」。慶応三年に「権現様より頼宣へ御附人の家筋・大御番奥詰三十三石勘右衛門跡・功刀達三郎。大御番二十石功刀勘一郎」。

四 徳川忠長家臣 駿河忠長附属諸士に「高不知、功刀弥次右衛門、寛永九年食邑を放さるといへども未考」。

椚原 クヌギハラ 信濃国高井郡椚原庄(小布施町)より起こる、在名にて現存無し。上田市鍛冶町神尾惣次郎文書に「永禄九年八月二十四日、椚原次郎右衛門尉居屋敷染屋(上田市)の内を宛行う、神尾惣左衛門尉殿、武田家朱印」。

久野 クノ 信濃、下野、常陸に存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に上泉源五郎組(関東衆か)三百石久野小源太」

二 木曽氏家臣 木曽郡大桑村一戸存す。深秘木曽家古記録写に「慶長五年八月、千村平右衛門同心久野伊賀、木曽仙三郎殿新参之侍也」。

三 福井藩家臣 長野市九戸、中野市十九戸存す。享保六年諸士先祖之記録に「久野与兵衛宣明(本国信濃、姓源。父久野六郎左衛門と申者・朝倉義景に罷有高名す朝倉記に相見候。宣明は忠昌公御代於信濃国松城被召出)―伊兵衛宣正ー彦三郎宣乗ー武太夫師豊」。結城秀康の二男松平忠昌給帳に「二百石久野与兵衛」。忠昌の子松平光通給帳に「二百石久野猪兵衛」。天保初年に「百石久野忠右衛門、十七石四人扶持久野作右衛門、二十石三人扶持久野長右衛門」

四 松井田城士 大道寺駿河守政繁家中記に「松井田寄騎三百石九野源五兵衛」。

五 壬生氏家臣 上都賀郡久野村(粟野町)より起こる、在名にて現存無し。壬生義雄家臣席順に「小姓役十五貫九野伝治、十五貫九野三左衛門、十五貫九野久助、五貫久野庄一」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、壬生之分・久野刑部左衛門尉」。宇都宮広巳文書に「館持、都賀郡久能村・久能刑部左衛門」。

六 宇都宮氏家臣 笠間市六十戸、うち箱田二十八戸存す、古代以来居住の苗字にて、今川義元家臣の遠州袋井市久野城主久野氏後裔説は仮冒なり。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「箱田村久野甚兵衛・久野藤左衛門。箱田村今川義元の子孫久野隼人の子孫久野瀬兵衛」。

七 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。黒磯市二戸存す。文政二年に「十人扶持久野重兵衛藤原政正・同栄治」。

八 小田氏幕下田土部氏家臣 新治郡新治村田土部十二戸存す。田土部城主松延氏古記録に「田土部政秀家臣、諸士久野隼人、八人組之者久野与五兵衛」。

九 世田谷城主吉良氏家臣 狛江市岩戸十一戸存す。岩戸村慶岸寺過去帳(慶応三年記載)に「延宝七年九月十八日・天誉受真信士・久野宗伯、秀五郎先祖」「貞享四年六月七日・昇蓮院妙讃信女・久野宗伯母、秀五郎先祖也」「元禄三年六月二十日・照屋宗鏡信士・久野宗伯事」。

十 八王子千人同心 東村山市恩多町(大岱村)十七戸、あきる野市雨間無し。嘉永七年に大岱村久野兵左衛門、雨間村久野利右衛門。雨間村久野木氏十八戸、木の脱字か

十一 足立衆 川口市三戸、うち赤山無し。高野山千蔵院供養帳足立郡赤山領赤山村に「明暦元年・道久禅定尼命日八月二十七日久野五左衛門は立てる」「慶安三年・浄心父、久野清兵衛は立てる」。

十二 武田氏家臣駿河衆 甲陽軍鑑に元今川家臣朝比奈駿河守下にて覚の者久野角之助

九里 クノリ 近江国蒲生郡九ノ里村(近江八幡市)より起こる、目賀田参照。

一 皆川氏家臣 栃木市無し、近江出身の出稼衆か。皆川正中録に「天正十六年皆川広照の家臣九里帯刀・九里甚三郎」。

久保 クボ 武蔵、上野、下野に多く存す。

一 上杉氏家臣 長岡市五十四戸、信州上高井郡小布施町三十九戸、うち山王島十七戸、上田庄六日町へ移住す。南魚沼郡大和町門前五戸存す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、六日町居・元信州久保弥助、御手明窪源左衛門・窪源蔵」。文禄三年目録に「信州猿ケ馬場衆(更埴市)平田尾張守同心二十八石久保善五郎。信州尾崎衆尾崎抱十二石久保総助。御手明衆六石二人扶持窪弥助」。

二 米沢藩家臣 米沢市に久保氏二戸、窪氏二戸存す。諸士略系譜に@「窪弥助(上田御譜代御手明、景勝代勤仕会津米沢まで供奉す、寛永十一年卒)―与三郎久左衛門(延宝三年致仕)―弥五左衛門房秀(二十五石、宝永六年卒)―茂右衛門秀成ー元四郎総由ー勇四郎忠章ー与三郎長房ー鉄五郎長昌ー源太郎長経(文久元年相続)」。A「久保久内吉次(信州葛山二十五騎の内久保茂作吉成慶長五年信夫川俣にて討死、実兄茂作討死跡百石賜之)―清左衛門吉久(寛文十年致仕)―八左衛門吉政ー庄左衛門吉安ー八左衛門光慶ー清左衛門光必ー清左衛門光重ー清左衛門光清ー民弥光興(享和二年家督)」。寛永八年分限帳に「五十騎衆五十石窪久左衛門」。米沢藩史料に「寛永十年、二十五石被下・窪弥次右衛門。正保四年、久保久左衛門子弥次右衛門跡立」。寛政五年分限帳に「二十五石窪元四郎、十二石窪源左衛門、五石二人扶持久保清左衛門、五石一人扶持窪幾助」。

三 信州仁科衆 大町市杜(一戸存す)仁科神明宮弘治二年二月九日棟札に「銅細工窪甚介」。東筑摩郡明科町一戸存す。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「あかしな分・久保しま殿」。

四 諏訪衆 諏訪市七戸、伊那市塩野井無し諏訪大社文書に「永禄八年十二月十日、上宮祭礼再興次第、武田信玄判物。塩野井二貫二百文は神主窪助四郎執行」。

五 高遠城主保科氏家臣 長野市若穂保科四戸存す。保科御事歴に「永禄四年頃の書と見えて信州高井郡保科村玉井六右衛門が所蔵に保科村七騎久保但馬等信玄に属す」。

六 松代藩真田氏家臣 上田市三十五戸、小県郡真田町三十七戸存す。小県分限帳に「三貫八百九十文窪新七郎知行、九百五十文窪源七郎知行」。松代藩寛文元年に「百三十石久保金左衛門、七十石久保利兵衛」文政二年に「八十五石久保九十郎、三十二俵三人扶持久保左十郎、五人扶持久保正平」。文久年中に「百石久保極人、三十二俵二人扶持久保喜代馬、二十五俵二人扶持久保政太郎、五人扶持久保三郎、四両三人扶持久保藤四郎」。

七 沼田藩真田氏家臣 沼田市五戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御用人二百石久保弥五右衛門、儒医二百石久保立庵法橋。奥小姓五両三人扶持久保又六、同五両二人扶持久保小市郎」。

八 吾妻郡尻高衆 中之条町伊勢町小城二戸存す。吾妻記に「小城には北条方尻高摂津守、同庄次郎、其外久保右近等籠居るを打取らんと真田方池田佐渡守等天正八年十二月二十七日晩に押寄す、久保殿討死す」。

九 館林城主赤井氏家臣 館林市五戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守家臣久保下野」。

十 秋元藩家臣 前橋市六十七戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「二百石久保三之丞」。

十一 藤岡衆 藤岡市五十四戸、うち立石七戸存す。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主立石郷久保左仲」。

十二 佐野氏流久保氏 佐野領に久保村は無し。古代以来居住の苗字にて、安蘇郡田沼町三十戸、うち閑馬十一戸、小見十戸、吉水字中江川無し、戸奈良字鳥居戸無し。在名中江川氏の本名は隣村小見村の久保氏にて、在名戸奈良氏の本名は隣村閑馬村の久保氏なり。これら苗字久保氏は佐野氏と兄弟契約を結び佐野氏流を称し在名を名乗る田原族譜に「戸奈良五郎伊予守行久(新田義貞に従いて越前討死)―五郎左近太夫宗友ー鳥居戸五郎伊勢守宗忠(長禄二年十一月没)―五郎左衛門宗元ー五郎宗正ー五郎兵庫頭宗利ー五郎豊後守宗高ー戸奈良五郎宗勝、弟戸奈良二郎宗親(天正三年討死)―久保佐渡宗清(上杉家に仕ふ)」「中江川八郎大膳太夫重高ー久保小次郎民部義綱(氏を久保に改む)―久保右近義春ー民部義安」。

十三 皆川氏家臣 栃木市三十四戸、うち宮町十四戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死窪掃部」。寛永十二年家臣帳に「宮村久保次左衛門・久保兵左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「宮村久保善左衛門」。

十四 小山氏家臣 小山市十三戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、小山之分・久保内膳亮」「小山殿久保内膳」

十五 塩谷氏家臣 塩谷郡塩谷町風見山田・矢板市土屋山田に無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年五月二十九日・霊位妙栄禅定尼、下野塩野谷山田村久保喜兵衛は之を立てる」。

十六 宇都宮氏家臣 宇都宮市八十四戸、芳賀郡益子町八戸、うち長堤(田野村)二戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「田野村久保金右衛門」。

十七 小田氏家臣 新治群新治村高岡一戸存す。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣宛官途状に「高岡村久保才次郎」

十八 小田氏幕下田土部氏家臣 つくば市三十八戸、土浦市二十二戸、新治村田土部・霞ヶ浦町宍倉には無し。田土部城主松延信濃守一類(宍倉村住)に「御国目付久保七郎左衛門、其子御舟奉行七郎左衛門。久保次郎衛門・旗本二百三十俵五人扶持」。

十九 北条氏家臣小田原衆 新編相模足柄下郡中村郷上町村条(小田原市)に「天文十九年七月十七日、下中村上町分検地帳虎朱印に田三段半久保、太次兵の氏を久保と称す」。秦野市今泉清水淳三文書に「天正十年二月二十七日、北条家奉行久保惣左衛門尉」。高野山高室院月牌帳に「天正十七年正月十四日・□□常心、相州小田原久保殿は立てる」。

二十 同伊豆衆 永禄二年役帳に「御馬廻衆御台所久保、十貫文豆州長伏之内田・五貫文豆州多田之内・四貫文豆州花坂・十貫文御蔵出」。横浜市戸塚区沢辺信明文書に「天正十五年卯月六日、台所の掟を申付けるから守ること、布施弾正左衛門代の久保但馬守・内村惣左衛門尉、北条家朱印」。

二十一 同玉縄衆 北条氏康の奉行南条氏配下なり。南条参照。永禄二年役帳に「本行院殿衆(玉縄城主北条為昌)此外半役被仰付衆南条寄子窪孫兵衛、十六貫文矢作(三浦市)・十五貫文御蔵出」。相州文書に「永禄三年六月二日、小田原城下横地監物小路奉行久保弥兵衛(孫兵衛か)、北条家朱印」。小田原久翁寺文書に「元亀元年卯月二十六日、禁制、久保新左衛門尉に申し断る可し、南条四郎左衛門尉奉之」。寛政呈譜に「家紋藤の丸。久保新左衛門利次(累世但馬国にありて山名家につかふ)―新三郎利正号一舟斎(山名家没落後、伯耆国におもむき南条伯耆守宗元に属す、元和三年死す、年九十二)―新三郎新左衛門正俊号貞順松雲軒(宗元につかへ、のち関東にいたり北条美濃守氏規につかふ、天正十二年東照宮につかへ御右筆となる、五百石寛永六年死す、年七十二)」。斎号は修験

二十二 同八王子衆 八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死、窪浄真・同内妙慶・同妙安」。

二十三 八王子千人同心 八王子市上恩方無し、上川口十五戸、下川口四戸、子安三戸青梅市日影和田十九戸。桑都日記に「天正十一年小人頭石坂勘兵衛森通の同心久保与五兵衛」。嘉永七年に上恩方村久保寅蔵、上川口村久保仙助、下川口村久保茂兵衛・久保忠兵衛・久保音平・久保善太郎、子安村久保紋三郎、日影和田村久保巳之助。

二十四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「久保常吉元治元年十八歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父久保郡蔵死、養父久保土佐平死箱館奉行支配」。

二十五 武田氏家臣 塩山市三日市場窪田正文書に「弘治二年五月十六日、信州平倉岳の戦功を賞す、久保平五郎殿、晴信花押」甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。山県三郎兵衛若手の覚への者久保勘左衛門」。天正十壬午武田諸士起請文に「一条信龍衆窪管右衛門」。栗原氏流久保氏は芦沢参照。

二十六 同駿河衆 武家事記に「天正六年二月二十一日、窪惣右衛門・片山、右五人同心、郷中の善恵改を行う、武田家朱印」。富士市付近なり。片山参照。

久保井 クボイ 壬生氏家臣 河内郡上河内町十六戸、うち上小倉十一戸存す。壬生義雄家臣席順に「目附衆五貫久保井森平、御蔵兵士役五貫久保井平内」。嘉永六年旧臣控に「上小倉村久保井左衛門」。

窪川 クボカワ  山梨市四十一戸、うち八幡南十戸存す。

一 武田氏家臣 八幡南村窪川七郎左衛門・台次郎文書(東京都国立市窪川良武所蔵)に「天文二十年七月五日、八幡郷八貫文を宛行う、窪河宮内丞、武田家朱印」「弘治三年三月十日、信州葛山合戦の戦功を賞す窪川宮内丞殿、晴信朱印」「天正十年十二月十一日、甲州窪八幡手作前八貫文等を安堵す、窪川右近之助殿、徳川家朱印」「天正十八年四月二十日、本領三十九俵、此外八代五十五俵を宛行う、窪川宮内助殿、昌顕花押」。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「窪川滝三郎慶応元年五十五歳、四十俵一人扶持、本国甲斐生国武蔵、養父窪川内蔵之進西丸表御台所人」。

窪沢 クボサワ 甲府市十三戸存す。

一 武田氏家臣 甲国聞書に「天正十年田野郷に於て勝頼御供の衆自害、次沢道太禅定門・窪沢次太夫」。

二 小俣城士 足利市無し。新田老談記に永禄七年渋川相模守義勝の家臣窪沢豊前守。

久保島 クボジマ 甲府市に久保島氏二十六戸、窪島氏十二戸存す。窪島参照。

一 武田氏家臣 武田信玄陣立書に「窪島加賀守」。富士市天間前島重信文書に「天正五年九月二十三日、前島市衛門尉殿、窪島石見守印・鷹野喜三郎印」。両人は武田家奉行。天正十壬午武田諸士起請文に「近習衆窪島平五郎正吉・窪島与市郎」。

二 諏訪衆 前項と同人か。諏訪市無し。高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日起請文、武田家旗下諏訪五十騎久保島石見守」。諏訪市矢島文書に「天正六年二月十二日、窪島石見守朱印・諏訪越中守朱印」。

三 高島藩家臣 京都の修験当山派の本山醍醐寺三宝院文書に「宰相、侍従、兵部卿」などの名前が見える。久保島宰相は修験なり。藩譜に「久保島宰相(藤原姓、近江国甲賀郡久保島村生。室武田幕下林兵部女。天正三年三州長篠戦死)―弥平左衛門(天正十年諏訪頼忠奉仕百四十石、寛永十八年卒)―平左衛門久治(百四十石)―平左衛門久行(延宝元年家督)」。

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に「中小姓久保島十左衛門、国絵図引久保島十蔵」。箕輪軍記に「永禄六年箕輪落城し、久保島重蔵明景は甲州へ召抱えられ内藤修理亮に預けおく」。甲陽軍鑑品十七に「箕輪城主内藤修理正二百五十騎の内覚への衆久保島」。

窪島 クボジマ 久保島参照。

一 北条氏家臣八王子衆 あきる野市に久保島氏二十五戸、窪島氏十八戸、うち平沢十三戸存す。風土記稿多摩郡平沢村条に「旧家百姓名主久保島八郎左衛門、先祖は久保島久右衛門とて此所を領せし人なり、文禄二年に卒す。其子和泉守は慶長十九年に卒せり。その子孫いつの頃か土民となりてこゝに住せしより、今に連綿せりといふ」

二 上杉氏家臣 甲州出身窪島日向守は海津城主森長可に仕へ、のち上杉景勝に従う。歴代古案に「天正十年五月二十日、織田信長の将森勝三長可は窪島日向守に東条堀内(長野市)三十七貫文・清水東条(小布施町)五十七貫文を宛行う」「天正十年六月二十八日、上杉景勝は窪島日向守に本領の小布施之内堀江分・六川之内清水分・八幡料所之内(更埴市)・一本木灰塚(中野市)を宛行う」。羽前高橋文書に「天正十年八月五日、景勝は窪島日向守を越後へ召連れ、信州知行分は諸役を免除す」。古代士籍に「謙信様衆、甲州窪島右衛門」。文禄三年目録に「越後侍百五十四石・元信州衆上堺同心窪島孫市郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆二百石窪島孫市」。

三 米沢藩家臣 米沢市に窪島氏一戸存す。諸士略系譜に@「窪島日向守政義(甲州武田信玄家臣窪島豊前長男、代々武田家に仕へ足軽大将百貫文、天正六年十月景勝へ武田勝頼妹菊姫入輿の刻御当家へ供奉す、天正年中卒)―孫市十右衛門政忠(会津へ供奉、正保三年卒)―才兵衛政頼(慶安二年卒。弟十右衛門昌親)―午之助ー十兵衛政直ー甚五郎ー又左衛門政重ー喜右衛門政武ー九十太政方ー半兵衛政富ー多七政常ー要七政章(嘉永五年家督)」。A「才兵衛政頼の弟十右衛門昌親(元禄四年卒)―十右衛門昌秀ー十右衛門昌常ー十右衛門尚意ー十兵衛儀継(享和三年家督)」。寛永八年に「二百石窪島十右衛門」。寛政五年に「五十石窪島半兵衛、七石一人扶持窪島十右衛門」。

四 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国甲斐七百石窪島五左衛門、本国甲斐五百石窪島助兵衛、本国甲斐二百五十石窪島勘左衛門、本国甲斐二百石窪島半助」。高野山清浄心院結城家過去帳に「元和八年七月十七日・逆修覚屋善正禅門・逆修秋潤宗月妻、本国甲州・今は越前北庄城端窪島助兵衛は夫婦の生前供養を立てる」。以後見えず。

五 越後高田藩家臣 秀康の孫松平光長給帳明暦三年に「二百五十石窪島五左衛門」。延宝年間給帳に見えず。

久保田 クボタ 越後、信濃、武蔵、上野、常陸に多く存す。窪田参照。

一 信州伊那衆 飯田市四百四十戸、下伊那郡豊丘村四十三戸、喬木村阿島十一戸存す阿島村安養寺天正二年閏十一月三日棟札に「大工窪田与一藤原信次」。豊丘村中曽根文書に「天正七年三月十六日、大島城当職の奉公を忠し、五貫文を宛行う、番匠窪田長右衛門、武田家朱印」。上飯田村岩戸久三所蔵天正二十年六月二十一日棟札に「大工窪田長右衛門信次」。豊丘村河野住人か

二 真田氏幕下祢津氏家臣 小県郡東部町九戸、沼田市十二戸存す。加沢記に「天正十年八月中旬、祢津宮内大輔元直の家ノ子久保田金右衛門尉等を引率して倉内に着陣す。十月上旬、真田昌幸は境沢(沼田市下川田)へは久保田金右衛門勤番させる」。

三 箕輪城主長野氏家臣 高崎市九十戸、うち下豊岡三戸存す。長野家中覚書に「おかやの大学・くほた掃部丞、長野の内に罷有もの、是をとよおかの代官と被仰付候」。

四 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町百八十戸存す。館林記に「元亀元年、小泉の領主富岡六郎四郎の家臣久保田五郎左衛門」下小泉村横根宿(家紋丸に橘)に富岡氏家臣久保田内蔵之介子孫名主久保田茂兵衛。

五 群馬郡漆原衆 北群馬郡吉岡町漆原一戸存す。武田信玄家臣原孫次郎は漆原村を賜り漆原豊前守と名乗り、北条氏にも属す。いわき市漆原郁子文書に「天正九年九月十三日、駿河沼津城にて窪田与七郎と共に敵一人を討取る、金沢与五郎殿、氏直花押」

六 金山城士 太田市三百四十戸、うち新野二十九戸存す。窪田参照。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣窪田太郎兵衛尉討死、久保田帯刀左衛門尉」。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長十年六月二十九日・霊位善徳禅定門・逆修妙法禅定尼、上州新田新野住久保田帯刀は父母の為に之を立てる。逆修道高禅定門・逆修妙山禅定尼、久保田帯刀は自身と内方の為に之を立てる」。

七 館林城主長尾氏家臣 下野国梁田郡久保田村(足利市)より起こる、窪田村とも書く、在名にて現存無し。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正三年二月二十七日・霊位龍雲、窪田若狭守は之を立てる」「天正三年五月十四日・霊位松丘俊貞大輔・上州館林御曲輪(城主長尾景長妻か)の為に窪田若狭守は之を立てる」「天正三年六月十五日・心通禅空居士、上州館林長尾但馬守御タメに足利窪田若狭守は之を立てる」。下野国供養帳に「天正三年六月十五日・逆修全悦禅定門、下野足利窪田若狭守は自身の為に之を立てる」。新田老談記に「天正十二年、館林城には久保田若狭守」。長尾但馬守景長は永禄十二年没し、その養子顕長は天正十年館林より足利城へ移る。

八 足利城主長尾氏家臣 足利市百三十戸、うち久保田町無し、山下町三戸、館林市日向町無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「窪田村三十八貫文・父出羽守・窪田若狭守。久保田村三十貫文・父出羽守・久保田勘解由左衛門。山下村久保田与惣左衛門。山下村五十貫文・父日向守・窪田金七郎。日向村三十貫文・久保田十七郎。窪田勘九郎・場所不明」。

九 小俣城士 足利市小俣町三十四戸存す。新田老談記に「永禄七年渋川相模守義勝の家臣久保田金八郎。永禄九年足利勢の大将窪田金七郎」。

十 佐野氏家臣 佐野市十八戸。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年久保田勘左衛門。元亀三年久保田佐渡守・窪田衛士助。慶長十八年窪田弥左衛門。万治二年窪田藤衛門法名三誉相心・内儀法名松誉貞保」。

十一 壬生氏家臣 壬生町十戸。壬生義雄家臣席順に「御先軍師衆五貫久保田蔵人」。

十二 那須氏家臣 那須郡烏山町六戸存す。信州上高井郡井上庄より起こる源姓井上頼季後裔窪小太郎長時の後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、窪田六郎時国(源頼信三男頼季八代窪田小太郎長時に十八代也、家の紋は雁金也)ら七百余騎を指向ける」。

十三 小田氏家臣 つくば市二百三十戸。天文十八年小田家風記に「廻座衆四百七十石久保田内匠、大番千騎三百石久保田喜兵衛

十四 小田氏幕下田土部氏家臣 新治郡新治村六戸、うち田土部無し。田土部城主松延氏古記録(霞ヶ浦町住)に「田土部政秀家臣・八人組之者久保田与左衛門」。

十五 江戸氏家臣 東茨城郡内原町杉崎二十二戸。結城市鈴木正孝文書に「江戸氏支城杉崎城主神原勘解由家臣久保田喜左衛門」

十六 多賀郡坂上三十六騎 日立市六十戸存す。佐竹大秘録に「永禄五年八月、宇留野土佐守長貞支配寄親窪田源左衛門戦死」。

十七 里見氏家臣 安房郡鋸南町勝山(二浜村)三戸存す。房総里見軍記に「天文二年窪田左衛門」。高野山妙音院里見家過去帳に「天正十二年三月建・先誉道通・二浜ノ住窪田因幡守」。

十八 北条氏家臣小田原衆 新編相模足柄下郡小田原宿条に「本町旧家久保田甚四郎、先祖次郎兵衛・永正の頃当所に来住す、次郎兵衛は中島村(中町)永昌院の開基なり永正七年正月八日死法名永昌院孝山勝忠、境内に墓あり。寛永の頃より町年寄役或は名主役を勤む、今は本陣にて宿老を兼ぬ」高野山高室院月牌帳に「天正十六年七月二十日・道珍、相州中郡窪田左京亮は立る」

十九 同玉縄衆 玉縄城主北条為昌家臣にて快元僧都記に「天文三年二月二十二日、鶴岡八幡宮造営伊豆番匠奉行窪田豊前入道」永禄二年役帳に「玉縄衆窪田又五郎、十貫文小机有馬(川崎市)」。高野山高室院月牌帳に「永禄十年五月十一日・宗印・宗清子息、相州東郡玉縄窪田右京亮は立る」。横浜市戸塚区下倉田永勝寺文書に「天正十八年三月五日、伊豆三島に於て敵一人を窪田帯刀と協力して討取ることを賞す、吉原源七郎殿(下倉田村住人)、氏直花押」。

二十 同伊豆衆 駿東郡清水町九十六戸存す。永禄二年役帳に「社領三島領(三島大社)、三十貫文豆州長溝之内窪田給」。判物證文に「天正六年十二年二十日、庄左近同心給之内、駿東郡泉郷(清水町)百姓窪田十郎左衛門に伊豆弥勒寺(伊豆長岡町古奈の真宗西琳寺)に欠落した者の召返しを認める、泉郷百姓窪田十郎左衛門殿、北条家朱印」。

二十一 秋元藩家臣 前橋市百三十戸、惣社地区は家紋立沢瀉、城南地区は丸に剣片喰丸に十字引。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持久保田藤右衛門」。

二十二 小田原藩大久保氏家臣 文久二年先祖書に「大久保忠朝代、正徳元年小田原取立、本国甲斐、久保田浪江」。

二十三 幕臣旧武田氏家臣 甲府市百三十戸存す。寛政呈譜に@「家紋下藤丸。久保田藤五郎山城守吉綱(武田家につかふ)―作兵衛吉続(武田勝頼につかへ天正三年五月二十一日長篠討死、年三十七)―藤五郎惣右衛門吉政(天正十年東照宮につかへ、山梨郡七郎沢村において本領をたまふ。慶長二年死す、年四十九)―太左衛門吉長(元和九年家光につかへ、寛永十九年御納戸の番士)」。A「家紋丸に三柏、鳥居。もとは鳥居を称す。鳥居惣助正吉(武田信玄につかへ、永禄四年九月十日川中島討死)―窪田織部与右衛門久吉(信玄の命により窪田にあらたむ。天正十年東照宮に属し百五十石、寛永三年死す、年七十四歳)」。

二十四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「久保田□之助、文久三年三十九歳、百俵五人扶持本国越後生国武蔵、養祖父久保田弥太郎死養父久保田英次郎死富士見御宝蔵番」「久保田鉞吉、慶応三年三十五歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父久保田十太夫死、父久保田三兵衛死御天守番」「久保田彦三郎、慶応元年四十四歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父久保田茂八死鷹匠同心、父久保田郡蔵死同役」。

二十五 彦根藩家臣 伊井家士由緒書に「久保田勘之丞(武田信玄に仕へる。上州箕輪にて井伊直政に奉公二百石、寛永三年死)ー三十郎勘之丞(寛永十九年死)―勘之丞(寛文十年死)―勘之丞(二百石)」慶長七年分限帳に「二百石窪田勘之丞、二十八石五人扶持窪田与右衛門」。元和九年に「百五十石窪田平兵衛・同平作(子息か)百石窪田三十郎・同惣九郎」。慶安四年に「二百石窪田勘之丞、百石久保田又五郎」文政十一年に「百三十石久保田惣九郎二十九歳、百石久保田三十郎二十三歳、四十俵四人扶持久保田三郎右衛門四十四歳」。

窪田 クボタ 甲斐に多く存す。久保田参照

一 上杉氏家臣 新潟市に窪田氏八十戸、久保田氏八十五戸存す。古代士籍に「謙信家臣、諸司代官窪田源右衛門、越後・後直江に随・窪田右近」。北越略風土記に「蒲原郡新潟城、天正十六年景勝は窪田源右衛門を城主とす」。文禄三年目録に「古志郡与板在番二百三十九石窪田源右衛門。山岸中務少輔同心・府本之城番(弥彦村麓)手明分八石・元来信州尾崎出也・窪田与七郎」慶長三年会津分限帳に「与板衆五百石窪田源右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市十九戸。諸士略系譜に@「窪田右近尉源右衛門(直江大和守入道に奉公、諸司代五百石)―源右衛門(寛永十八年致仕)―伝吉ー権兵衛ー源兵衛親則ー伝兵衛(享保四年殺害に付き打首、名字断絶)」。A「窪田半左衛門茂原(承応二年致仕)―半左衛門茂佐ー半左衛門茂令ー瀬兵衛茂信ー肌右衛門茂伴ー半左衛門茂喜ー半四郎茂承ー宮蔵茂遂(弘化三年家督)」。寛永八年に「自分衆二百石窪田左京、千坂伊豆同心衆二十五石窪田喜兵衛」寛政五年に「二百石窪田肌右衛門、十二石窪田栄次、五石一人扶持窪田平兵衛、同高窪田源右衛門、四石一人扶持窪田総右衛門同高窪田七右衛門、三石一人扶持窪田森右衛門、同高窪田常蔵、同高窪田総次二石一人扶持窪田勘右衛門、同高窪田甚蔵」。

三 諏訪衆 窪田氏は諏訪市三十一戸、伊那市十二戸、諏訪郡富士見町百二十戸。久保田氏は諏訪市三十六戸、伊那市六十九戸、下諏訪町四十戸存す。諏訪市矢崎文書に「二月六日、窪田新介房安花押」矢崎氏宛か。諏訪大社文書に「永禄八年十二月五日諏訪郡上宮祭祀再興、竹居之庄之内田辺之郷(諏訪市)、神主は市川被官窪田伊賀勤之」。大祝諏訪氏文書に「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、代官福島衆(伊那市)窪田十郎左衛門」。

四 真田氏家臣 窪田氏は上田市七十戸、うち諏訪形(上之条村)二十五戸。久保田氏は上田市百五十戸、うち諏訪形十六戸、小県郡丸子町長瀬三十八戸、武石村無し。松代藩窪田慎六喜膳重久文書に「天正十九年十二月五日、真田昌幸は窪田半衛門に小県郡上条十貫文・武石五貫文を宛行う」「文禄三年十二月十九日、昌幸は窪田善二郎に長瀬二十貫文・上条十貫文を宛行う」「慶長十七年八月二十八日、真田信之は窪田角左衛門の亡父昌幸に奉公せるを賞し百貫文を宛行う」「寛永元年、信之は窪田庄助に百二十五石を宛行う」「寛永七年、窪田伝衛門に百二十五石を宛行う」。滋野世記に「慶長五年十二月、真田昌幸紀州高野山御入御供之衆窪田角左衛門」。真武内伝に「窪田正介覚あり、真田昌幸様高野山へ配流のとき切腹いたし相果て候」。真武内伝付録に「寛永七年四十八人不足して浪人窪田正助、窪田喜膳重久八代の祖なり、正助嫡子伝右衛門寛永七年十二月被召出」。

五 松代藩家臣 寛永十年分限帳に「百二十五石窪田伝右衛門」。寛文元年に「百二十五石窪田伝右衛門」。文政二年に「百五十五石窪田三郎左衛門、二十俵二人扶持窪田小右衛門、十五俵二人扶持窪田与三郎、三両窪田忠治」。文久年中に「百五十五石窪田慎六、十五俵二人扶持窪田友之進、同高窪田喜三太、六両十俵窪田富之助、三両窪田利左衛門」。

六 上州金山城士 新田郡新田町下田中十六戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「窪田氏、上州黒川(桐生市)に蟄居す、のち田中村に来りて住す。其末窪田金蔵と申て金山に奉公す」。古代以来田中村住人にて、新田義貞に従軍し、黒川に蟄居して、のち故郷に帰る。新田老談記に「天正十二年焼山・金井の間には窪田金蔵を置く」。

七 武田氏家臣 甲府市二百九十戸、うち川田町二戸、千塚十八戸、金竹町一戸、山梨市八十戸、東八代郡石和町三十戸、うち八田二戸、境川村石橋無し、西八代郡三珠町大塚十五戸、東山梨郡春日居町五十六戸、中巨摩郡敷島町四十三戸、うち島上条十七戸、中下条二十三戸、昭和町十九戸、うち築地新居三戸、北巨摩郡須玉町十五戸存す千葉県茂原市宍倉安衛文書に「天文十五年信州上田へ出陣した武田信玄に従った北条旗下松田衆窪田又右衛門尉は起請文を記す」。山梨市杣口村茂左衛門文書に「弘治三年十月三日、窪田伊賀守・窪田外記に甲信の商の諸役を免除す」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄元年閏六月二十三日立妙鐘禅尼命日十一月十九日・甲州川田窪田因幡守女子」「永禄元年七月十三日・霊位道順禅門命日十二日、甲州河田窪田因幡守の為に善七郎は立てる」「永禄七年七月十六日登山の時立てる・逆修窪田対馬守・甲州中郡築地新居」「永禄八年九月二十一日逆修真蹊浄観禅定門自身・逆修祐珎禅定尼内方、甲州島中下条窪田太郎右衛門は夫婦の生前供養を立てる」「永禄十二年七月十三日・寿位虎千代、甲州中郷島十日市場(中下条村)窪田太郎右衛門尉内方御立候」。中下条村名主石原左源太文書に「天正元年九月三日、普請役免許す、島上条の窪田次郎兵衛尉、武田家朱印」。八田村八田正恕文書に「天正十五年三月二日、八田村東市佑殿、窪田惣左衛門尉花押」。甲陽軍鑑品十七に「信玄代、横目衆御中間頭久保田監物・久保田助之丞」天正十壬午年武田諸士起請文に「近習衆窪田宗左衛門重吉窪田内記。遠山衆窪田新兵衛、窪田弥七郎窪田右近介。御嶽衆窪田藤三郎、窪田仁兵衛。一条信龍衆窪田小七郎、窪田久右衛門小人頭横目窪田助之丞正勝、窪田管右衛門忠知。同子供衆窪田吉九郎。山県衆窪田又右衛門。駒井右京進衆窪田作右衛門、窪田平左衛門。城織部衆窪田与太夫。御蔵前衆窪田源五郎。二十人衆窪田平太郎」。文政十年に巨摩郡千塚村八幡神主窪田造酒之助金竹村大宮明神神主久保田伊賀、八代郡大塚村熊野神社神主窪田左京、石橋村八幡宮神主久保田玄蕃。

八 三枝姓窪田氏 甲府市古上条町(十五戸存す)窪田郁雄文書に「永禄十一年五月七日、甲州東向村(須玉町)五十貫文、信州佐久郡馬流(小海町)七十貫文を宛行う、久保田内膳殿、武田家朱印」内容文書が不自然である。「天正十年八月九日、甲州持丸分(甲府市)等を安堵す、窪田右近助殿(長次)、徳川家朱印」「天正十年十二月十二日、窪八幡内・古上条内手作等を安堵す、窪田右近殿、徳川家朱印」「天正十八年四月二日、若宮八幡宮(昭和町)に小田原攻め出陣の祈祷をする、窪田助一郎殿・窪田菅右衛門殿・窪田小平殿、窪田右近助長次花押」「文禄三年、久保田左近助殿(右近の子)、浅野長継印」。古上条村に石坂氏六戸、隣村小河原村に窪田氏九戸、久保田氏十五戸存す。甲斐国志に「古上条村里長伊左衛門・源右衛門は窪田右近助の胤なり。家記云、元石坂氏にて三枝の流なり、越後守次庖を窪田と改む、男四人あり一は僧鉄山、二は窪田助之丞、三は窪田対馬・臼杵の稲葉藩に仕ふ、四は右近助長次なり。一蓮寺過去帳に永正八年二月十八日順一房・小河原窪田とあり。天正四年上小河原熊野神社修造記に施主窪田助之丞・同助右衛門見えたり。慶長の水帳に助右衛門屋敷田畠若干あり、今も窪田と字する処もあり。軍鑑に久保田助之丞(正勝)・久保田監物二人は小人頭横目附衆なり、子孫武州八王子に在住す」。

九 八王子千人頭 @三枝姓であるが、信濃源氏井上頼季後裔窪小太郎長時に仮冒す。狩野文書に「武田信玄陣立書。長柄鑓窪田文左衛門尉」。寛政呈譜に「井上掃部助頼季より八代・小太郎長時はじめて窪田を称す、其子を刑部長親といふ、これより十代にして備中守長義にいたりて武田家につかへ、男文左衛門正長(寛永系図直重)武田家に仕ふ。家紋丸に三柏、上藤丸。窪田文左衛門直重(信玄・勝頼につかふ、天正十年東照宮に属す。今の呈譜に文左衛門正長に作り、信虎・信玄につかへ永禄四年川中島討死す)―大隅助之丞吉正(今の呈譜に正勝に作る。信玄・勝頼につかえ目付役をつとめ鑓の者支配す、元和八年死す、年八十二、多摩郡椚田村高乗寺に葬る。弟小右兵衛小兵衛正重)―助之丞正明(四百五十石)―助之丞正久(千人同心の頭をつとむ)―助之丞正永(子孫代々八王子に住して千人同心を支配す)」。正永の後は、正永(元禄十二年死)―助之丞正容(宝永七年死)―助之丞正方(宝暦九年死)―助之丞正幸(安永四年死)ー助之丞正承(文化十年死)―弁次郎助之丞正典(天保六年死)―助之丞正瞭―金之助正縄ー喜八郎(千人頭、慶応元年長州出兵)。記録御用所本・窪田弁次郎正永(正典)書上に「天正十年六月十七日、本領江草五十貫文等、合百六十貫文、西八幡・新百五十貫文、窪田助之丞殿(正勝)」。A「小右兵衛小兵衛正重(勝頼につかふ、天正十年東照宮に属す、元和七年死す、多摩郡椚田村興福寺に葬る)―小兵衛通正ー五右衛門正綱ー伊右衛門正方(四百石)―伊兵衛正福ー主水正識ー鉄之助正勝ー小兵衛正武(明和八年継百七十石二百三十俵)―国三郎正豊」。窪田小兵衛正武書上に「天正十年十二月九日、甲州万力十六貫文、窪田小右兵衛尉殿(正重)」。B三枝守国姓石坂氏流であるが、紀姓と称す、苗字石坂氏にて石坂村の地名は無し。寛政呈譜に「紀氏、家紋丸に違柏、鉄砲角に三巴。家伝に先祖守国・甲斐国石坂に住せしより、石坂を称し、筑後忠次にいたり武田家につかふ。そのゝち越後忠廉・信玄の命により窪田にあらたむといふ。窪田監物越後忠廉(武田信玄・勝頼につかへ、天正十年東照宮に属す、慶長十八年死す、多摩郡椚田村高乗寺に葬る)―菅右衛門右近庄兵衛忠知(天正十八年元八王子に移り、千人を支配す、寛永九年死す)―庄兵衛忠雅(三百二十石、千人同心を支配す)―庄兵衛忠時ー十三郎忠親(千人頭、子孫代々これをつとむ。弟庄三郎弥兵衛忠常)」。忠親の後は、忠親ー忠仲ー忠珍(忠常二男)―敷忠(窪田助之丞正方二男)―岩之助忠吉ー之助ー忠衆ー忠雄(嘉永四年閉門)。忠常(千人頭二百十七俵)―忠就ー敬忠(子無断絶)。

十 幕臣御代官 武州八王子代官頭大久保石見守長安の配下代官窪田平九郎。寛政呈譜に「源姓小笠原支流、家紋丸に松皮菱、六角むかひ蝶、蝶盤。窪田弥右衛門正俊(今の呈譜に房意に作る。勝頼につかへ、天正十年東照宮に属す、妻は市川氏の女)―源五郎忠兵衛正成(今の呈譜に房重に作る、はじめ外家の号市川を称し、のち窪田に復す。奈良の代官職となる、寛永六年死す)―喜左衛門正次(百五十石、御代官)―平九郎房充(御代官)―長五郎弘房―三郎七貞房ー五郎七忠房ー喜左衛門房昌(明和四年継百五十石、小十人)」。記録御用所本窪田喜左衛門房昌書上に「天正十年十二月一日、本領甲州長塚(竜王町)四十貫文、市川源五郎殿(房重)」「天正十七年十一月二十一日、甲州御知行書立、中飯田郷(甲府市)二百八十俵、窪田源五郎殿」。

十一 武田氏家臣穴山衆 中巨摩郡田富町山之神に窪田氏二戸、久保田氏二戸存す。三井文書に「天正八年三月九日、山之神村水損により普請役免許す、窪田兵部右衛門尉殿・三井右近尉殿、信君花押(穴山)」。

十二 同塩山衆 塩山市に窪田氏三十四戸、久保田氏十四戸、上井尻に窪田氏四戸存す甲斐国志草稿に「天文二十二年七月三日、郷中検断、上井尻郷窪田藤左衛門尉、武田家朱印」。恵林寺文書に「永禄六年恵林寺領御検地日記。勤軍役御家人衆、九日市場屋敷窪田清右衛門尉、跡部藤五郎昌忠同心窪田惣次郎・清右衛門子也」。御坂町成田埴原文書に「天正十年十二月九日、恵林寺の内窪田新左衛門分三貫文を安堵す、埴原内匠助殿、徳川家朱印」。

十三 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮忠恒没後、領地没収され、保科正之が家臣を引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石・鳥居左京殿衆窪田七右衛門」。会津藩諸士系譜に「本姓平、本国岩城。父不詳、窪田七右衛門親隆(召出寛永十三年山形、二百石)―七右衛門隆清ー七右衛門隆光ー弥平治隆源ー弥平治喜隆ー平兵衛庸隆ー忠次郎隆啓(寛政十年跡式百石)―外之助。明治元年以前に窪田忠八・百石」。

久保寺 クボデラ 小田原市九十戸、秦野市百戸、うち鶴巻字落幡十六戸存す。

一 北条氏家臣小田原衆 高野山高室院月牌帳に「永禄七年六月八日・妙俊・妙真、相州落幡久保寺六郎右衛門は立てる」。窪寺氏無し。

二 同江戸衆 葛飾区南水元一戸存す。永禄二年役帳に「江戸衆窪寺大蔵丞、四十九貫文葛西猿俣(水元猿町)」。新宿区西早稲田二丁目穴八幡神社文書に「二月二十五日(永禄十二年か)、房州衆市川筋相動之由候、其地へ加勢之衆江戸衆申付候、会田殿窪寺殿、氏康花押」。両人は葛西住人。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に久保寺正之進慶応二年七十二歳、七十俵三人扶持、本国相模生国武蔵、父久保寺忠太夫死御勘定。

四 武田氏家臣 甲府市に久保寺四十五戸、うち平瀬町六戸、窪寺氏は甲府市十六戸存す。平瀬町細草神社大永三年棟札に「本願窪寺豊前守再建」。甲陽大全に「天文十一年九月二十五、諏訪郡宮川端安国寺一戦の戦功を賞す、窪寺平次左衛門殿、晴信判」甲府市東一丁目尊体寺文書に「天文二十四年十二月十二日、諸役免許す、くぼ寺玄蕃武田家朱印」。

五 同御岳衆 甲府市御岳町金桜神社文書に「天正十年八月十一日、御岳衆窪寺藤三郎徳川家朱印」。天正十壬午年武田諸士起請文に「御岳衆窪寺藤三郎」。甲斐国志に「御岳村蔵王権現社家窪寺伊予長盛九世の祖藤三盛次の男久兵衛盛仲は相原内匠友昌の婿なる故に慶長中・内匠出て尾州に仕へ盛仲をして後嗣とす。其子藤三盛澄・窪寺氏を続けり後山城と改む。窪寺佐次馬美澄は山城盛澄の男弥八郎勝三寛文中分家して六世に至ると云」。御岳衆は家康の命により平岩親吉附属となる。天正二十年前橋藩平岩親吉知行書立に「六十俵窪寺久兵衛」甲州へ帰郷して、尾張藩へ従わず。

六 同島衆 志摩庄は元山梨郡に属す。中巨摩郡敷島町に久保寺氏十戸、窪寺氏十二戸存す、高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄六年七月十八日・逆修妙林禅尼、甲州山梨郡島大下条窪寺甚七は母の為に立てる」。成慶院武田家過去帳に「天正五年八月二十三日・寿位昌茂宗繁禅定門、甲州島十日市場窪寺縫殿丞殿逆修」。

窪庭 クボニワ 安中市に窪庭氏二戸、久保庭氏十一戸存す。両氏とも家紋丸に左卍字安中志に「昔は野後(のじり)と云たるを永禄二年四月安中越前守源忠政此所に住たりける。窪庭図書と云者に代地を与へ退かしめ、おのが住所とし、剰え旧名を改ておのが苗氏の安中としも名づけたり」。安中記に「秋間七騎、野尻押、千百石窪庭図書与力十二騎足軽五十五人、三百石窪庭宇右衛門」。安中市役所のある上野尻村に窪庭観音堂あり、窪庭図書の子孫は町医者なり

久保庭 クボニワ 安中藩板倉氏家臣にて、天保十一年に「徒士小姓久保庭谷五郎」。

久保野 クボノ 下館市一戸、下野国芳賀郡二宮町二十戸存す。

一 多賀谷氏家臣 下妻市無し。天正十年下野国大田和合戦図に「使番久保野安左衛門」、二宮町出身か。

久保野谷 クボノヤ 久保野谷氏は結城市三十戸、うち今宿二十七戸、久保谷氏は結城市二十八戸、うち山川新宿十二戸存す。

一 結城氏家臣 結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、久保ノ谷政次郎長広」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す結城家臣、山川今宿久保谷玄蕃、山川新宿村久保野谷茂兵衛」。今宿村久保谷氏由緒書に「久保谷政次郎長広嘉吉元年四月十六日戦死、長広十代久保谷玄蕃長高ー六左衛門長定ー政次郎長信ー庄兵衛長久ー五郎兵衛長秀ー吉右衛門長輝ー五郎兵衛長唯ー五郎兵衛唯民(現当主)」。

久保谷 クボノヤ 久保谷氏は結城郡八千代町二十三戸、うち芦ケ谷十八戸、久保ノ谷氏は八千代町久下田六戸存す。下妻市に久保野谷氏一戸、窪谷氏無し。

一 多賀谷氏家臣 東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、四天王久保谷刑部・同能登・同若狭・同勘解由」。天正十年大田和合戦図に「士大将二十五騎窪谷能登、使番窪谷内膳」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正十四年六月十六日・繁興禅昌禅定門、下妻窪谷能登守の為に供養す」。多賀谷諸家中に「城廻引橋之内新地町窪谷甚三郎。久保谷藤三郎・同彦四郎」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣、芦ケ谷村久保谷刑部」。

二 秋田藩佐竹氏家臣 秋田藩多賀谷将監隆経家来由緒書に「藤原氏窪谷伝。窪谷弥四郎経光(幕之紋二つ引龍)―窪谷能登経次(岡谷和泉二男、養子、天正十四年北条衆合戦之時討死)―窪谷刑部経形(常州下妻より牢人、越前にて多賀谷左近三経に奉公慶長年中喧嘩にて卒す)、弟多賀谷経雅(始窪谷勘兵衛、秋田藩多賀谷淡路経明女嫁とし、経明家を続ぐ)―長男多賀谷経忠二男堀中雅博(堀中右京経元養子)、三男窪谷市郎左衛門雅保(多賀谷勘兵衛経雅三男)」。堀中参照。

窪谷 クボノヤ 行方郡潮来町二十七戸、牛堀町十戸存す。クボヤ氏も数戸あり。

一 水戸藩家臣郷士 万延二年分限帳に「惣郷士、潮来・無禄窪谷太郎衛門」。

窪原 クボハラ 武田氏家臣 甲斐国に無し天正十壬午年武田諸士起請文に「栗原衆窪原次兵衛」。

窪村 クボムラ 窪村氏は東筑摩郡麻績町七戸。久保村氏は東筑摩郡坂井村五戸、坂北村六戸、伊那市六十三戸存す。

一 麻績衆 高白斎記に「天文二十二年九月十六日、武田晴信は小県郡塩田に陣し窪村源太左衛門の高名により百貫文の地を褒美とす」。山梨郡杣口村茂左衛門文書に「天文二十三年頃。諸役免許す、麻績新左衛門尉、窪村豊後守、奏者跡部伊賀守」商人なり。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「おみ北条分くほ村源右衛門殿・此めうちはふくしまと申候所御座候、おやの代より五十年此かた御なのり候、同くほ村宮内衛門殿、永井の分(坂井村永井)くほ村善左衛門殿」。須坂市福島(窪村氏無し)の福島城主須田氏に仕へ、屋代衆に属す。

二 上杉氏家臣 更埴市屋代無し。文禄三年目録に「信州屋代衆須田相模抱百五十石窪村新右衛門、五十石窪村右衛門、三十九石久保村十右衛門」。慶長三年会津分限帳に「屋代衆三百石窪村新右衛門、百五十石窪村十右衛門」。米沢市に窪村氏一戸存す。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持窪村新蔵二石一人扶持窪村金兵衛」。

熊 クマ 上杉氏家臣 糸魚川市に熊谷氏十七戸、熊氏無し。糸魚川市一ノ宮の天津神社神主一志氏と代官熊谷氏のことか。文禄三年目録に「与板在番八十八石一志太夫、右代官熊彦右衛門と云。糸魚川に而寺社料・太田に而・一志大夫」。

熊井 クマイ 信濃に多く存す。

一 伊那郡小野衆 塩尻市二十九戸、うち北小野十五戸存す。北小野の小野光洪文書に「二月晦日、就神役之儀、両度承候、熊井備中守殿、屋代越中守政国花押」「天正七年三月四日、介之宮ノ熊井右馬丞殿、南方備前守久吉花押(小野社神主)」。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「熊井□次□慶応二年二十九歳、六十俵四人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父熊井宗甫死、養父熊井宗閑小普請」。

三 大宮衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長十九年二月十九日・浄心禅定門・武州足立郡大宮熊井惣右衛門」。

四 鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市三ツ和(小渕村)十九戸存す。高野山千蔵院供養帳武州足立郡小渕村に「寛永十五年・父熊居新左衛門命日九月二十三日、熊井庄三郎は立てる」「明暦五年・妙心命日七月二十七日、熊井山三郎は立てる。母命日三月二日、熊井勘太郎は立てる」「寛文三年・母妙心命日三月十四日、熊井市郎左衛門は立てる。逆修母、熊井市郎兵衛は立てる。道安命日五月二十七日、熊井善九郎は立てる。浄讃、熊井伊兵衛は立てる。逆修祖父、熊井勝八は立てる。逆修父、熊井文四郎は立てる」「延宝八年・道円命日四月三日、熊井三太郎は立てる。逆修母、熊井庄右衛門は立てる」「元禄五年、熊井吉右衛門、熊井勘兵衛、熊井武右衛門、熊井平兵衛等は母の生前供養を立てる」「元禄八年、熊井五郎兵衛、熊井好兵衛、熊井金三郎、熊井次郎兵衛、熊井八郎兵衛等は父母の生前供養を立てる」「宝永元年、熊井清右衛門、熊井四郎左衛門、熊井金右衛門、熊井加兵衛、熊井七郎左衛門、熊井浅右衛門等はたてる」以降省略す。

熊井戸 クマイド 上州甘楽郡甘楽町二十三戸、うち小幡十五戸、善慶寺五戸、福島三戸、富岡市富岡四戸存す。

一 国峰城主小幡氏家臣 信州生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「上州小幡上総守親類中・熊井戸対馬守重満花押」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。小幡上総守の内覚への衆熊井戸」。多野郡万場町黒沢建広文書に「天正十七年十月九日、熊井土分中島五貫文所、出之者也、新井市左衛門尉殿、信定花押(小幡)」「天正十七年十月十五日、此度在所引立忠信不浅因茲阿相之内・飯島之内・大より窪地、合而三ケ所、此外黒沢十郎左衛門一跡出之候、新井治部少輔との、安威佐渡守奉之・熊井土甚内奉之」。万場町柏木村枝郷中島村居住の新井氏宛で、小幡氏の代官安威氏・熊井戸氏なり。小幡信定の重臣熊井戸正満の屋敷地は小幡村にあり、江戸時代は小幡陣屋となる

二 彦根藩貞享異譜に「元祖岡本半介宣就者、生国者上州岡本之者に而、父者熊井戸美作守業実と云、小幡上総介信真之組付に而御座候、半介は明暦三年卒八十四才」。岡本一項参照。

三 七日市藩前田氏家臣 元和二年前田利家の五男利孝が富岡市の七日市藩へ入部す。正徳六年に三十俵四人扶持熊井戸半左衛門

熊谷 クマガイ 奥州、信濃に多く存す。

一 伊那衆 飯田市六百四十八戸、下伊那郡阿南町百三十四戸、阿智村百四十二戸、下条村八十八戸、平谷村十九戸存す。古代以来居住の苗字にて、武蔵国の在名熊谷直実後裔説は仮冒なり。伊那武鑑に「平谷に長禄二年武蔵国住人熊谷次郎直実十二代孫熊谷左近直光、其子武蔵守家直、其子左京亮直政、其子上総之助直保、其子石見守直親其子同玄蕃丞直玄、其子同玄蕃丞直政、在名を以て平谷玄蕃と云ひ永禄年中武田に降る、是より信州先方衆甲州へ従って天正十年下条九兵衛逆心して爰にて打死、彦兵衛・与一右衛門民間に降る」。平谷村熊谷文書に「文禄二年十二月十八日、飯田藩主京極高知は熊谷玄蕃を当地に還住させる」

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸佐波郡玉村町二十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に徒士熊谷幸左衛門。

三 勢多郡膳城士 粕川村女渕一戸存す。関東庭軍記に「天文十三年上州膳城主膳因幡守の家臣熊谷四郎右衛門」。

四 前橋藩酒井雅樂頭家臣 三河出身か。慶長の旗標に「五百石熊谷少膳」。明暦二年に「四百石熊谷平左衛門」。姫路藩宝暦七年に「五百石熊谷平左衛門」。明治二年に「四百六十石熊谷小膳」。松代藩真田氏家臣湯本図書幸宗(寛保二年卒)の娘が前橋藩士熊谷氏に嫁し、其子熊谷加右衛門は湯本氏文書を所蔵し、子孫の姫路市熊谷次郎が湯本文書を所蔵す。

五 宇都宮氏家臣 真壁郡協和町二戸、うち井出無し。西茨城郡岩瀬町橋本の安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下熊谷三右衛門尉」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「井出村熊谷三右衛門・熊谷紋太」。

六 茂木藩家臣 茂木町無し。弘化五年細川長門守分限帳に「御側用人熊谷市之進」。

七 結城秀康家臣 下野国河内郡南河内町五戸、うち薬師寺一戸存す。福井県立図書館松平文書に「文禄五年正月二十日、宛行知行分之事、二百五十石薬師寺本郷、熊谷右衛門尉殿、黒印(結城秀康)」。

八 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市七戸存す。下館藩主水谷勝俊は寛永十六年松山藩へ転封す。松山藩元禄六年改易御家内之記に「三百五十石熊谷佐平、百五十石熊谷虎之介、百五十石熊谷七郎右衛門」。

九 小田氏家臣 つくば市二十戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆三百石熊谷兵衛右衛門」。小田天庵之一代に「二十四館の中には小田城下に熊谷筑後守、廻座の面々には熊谷鴨之介」。

十 武田氏家臣府中衆 甲府市十八戸、うち善光寺町(板垣村)無し。間藤文書に「永禄十二年六月十一日、弓法免許状、板垣住熊谷遠江守次男玄蕃助」。

十一 同河内衆 南巨摩郡中富町切石四戸。甲斐国志に「巨摩郡河内領切石村、天正十八年小田原御陣菅沼定政殿出馬、先手衆熊谷兵左衛門、河内の地士なるべし」。

十二 幕臣武蔵衆 平維将流熊谷直実は在名にて苗字にあらず。子孫は武蔵国に現存無し。後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に@「平維将流熊谷直実が後胤なりといふ。家紋丸に鳩文字、三弦蔦、左三巴。熊谷玄与法眼直輝(宝永四年綱吉に仕へ医業二百俵)―玄与直繁ー玄与直義ー虎次郎弁庵直英(安永四年継二百俵番医)」。A「平維将流、家紋丸に橘、丸保屋。熊谷杢左衛門直清(家宣につかへ御広敷の添番)―十郎右衛門直定ー杢之助直次ー虎八郎当乗(天明二年継百俵三人扶持)」。江戸幕臣人名事典に「熊谷弁庵、安政六年六十七歳、二百俵本国生国共武蔵、祖父玄与死、父道誉医師父熊谷弁庵次郎左衛門」「熊谷勘吉、慶応元年二十四歳、百俵三人扶持、本国生国共武蔵、養祖父熊谷十郎右衛門死、養父熊谷次郎太郎死大御番」。鷹匠は本国播磨なり

十二 幕臣信濃衆 同人名事典に「熊谷鍬太郎、慶応三年五十七歳、八十俵五人扶持、本国信濃生国武蔵、父熊谷太一郎御徒」。

十三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「五百石熊谷太郎右衛門、五十石熊谷惣右衛門」。諸士系譜に@「本姓本国不詳、定紋丸ノ内揚羽ノ蝶。熊谷九右衛門の嫡男瀬兵衛(召出信州高遠)―惣右衛門光致(弟)―民右衛門ー民八房敬ー幸九郎光日ー左内光白ー勇八光褒ー一学光亨(文化十四年召出八人扶持)―一郎文久二年熊谷勇八・八人扶持」。A「本姓不詳、本国信州、定紋丸ノ内二ツ引竜。父不詳、熊谷茂平(召出年月不詳、会津若松甲賀口上番)―伝治右衛門重好ー軍八茂啓ー伝次右衛門重照ー茂平重嘉(天明元年召出六石二人扶持)―万伍安重ー波江」。

熊木 クマキ 上杉氏家臣 南魚沼郡塩沢町二十七戸存す。越後登坂文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、熊木弥介戦功あり」。

熊久保 クマクボ 那須郡伊王野氏家臣 那須郡寺子村枝郷熊久保(黒磯市寺子)一戸那須町高久乙(寺子村の一部)二戸存す。伊王野氏家記継志集に「慶長五年奥州関山合戦(白河市関辺字関山)に熊久保内蔵之丞」。黒羽藩の創垂可継に「寺子村熊久保蔵之丞先祖。天文十八年宇都宮勢と五月女坂合戦あり、伊王野勢の先方熊窪弥右衛門慶長年中奥州街道開らきし時寺子に出て住居すと云伝う。慶長五年上杉景勝と関山合戦あり、伊王野勢熊窪弥右衛門等粉骨をつくす。大坂両度の御陣にも那須七将に随従し高名す。後致仕して休西と云う。嗣子なかりしに依って岩久保久左衛門義但の男仁兵衛朝次を養子とす。義但初めは仙台に住せしが後、御当領寺子村に移り住す。其の後、御当家給仕し数ケ村支配名主役の命を蒙る、大坂駿河等御番の時、度毎供奉勤め来たると云う。当蔵之丞養父弥右衛門迄は仁兵衛朝綱の血脈連綿すと云う」。岩久保氏は那須町・黒磯市に無し。

熊倉 クマクラ 越後、下野に存す。

一 上杉氏家臣 越登賀三州志に「天正五年九月十五日、謙信は能登七尾城を攻む、珠洲郡正院城に熊倉吉蔵を置く」。歴代古案に「天正八年七月七日、出置地之事、熊倉右近分、鈴木勘助どのへ、景勝」。三条市百戸存す。三郎景虎方となり没落するが、後蔵王堂衆(長岡市)となる。文禄三年目録に「蔵王堂衆同心十八石熊倉右近」。

二 米沢藩家臣 米沢市三戸存す。諸士略系譜に@「熊倉次兵衛貞重(御守組、寛永十四年卒)―太郎兵衛貞秀ー吉十郎権之助貞親ー源次郎貞高ー十兵衛貞長ー源次左衛門貞政ー儀三太貞利ー辰五郎貞知(嘉永二年家督)」。A「熊倉九兵衛重治(代々御膳部、享保三年致仕)―吉右衛門住治ー吉右衛門宜陣ー勝弥宜最ー栄次郎宜乗ー右膳宜隆ー勝弥宜親(元治元年相続)」。寛永八年に「御守衆二十五石熊倉次兵衛」。寛政五年に「二十五石熊倉儀三太、七石一人扶持熊倉吉右衛門、二石一人扶持熊倉又次」

三 信州仁科衆 南安曇郡熊倉村(豊科町)より起こる、在名にて現存無し。堀金村烏川大同寺薬師堂永正十六年二月厨子銘に大工熊倉周防守。

四 館林城主長尾氏家臣 館林市四十五戸、うち北成島二十九戸・家紋丸に剣花菱。館林記に「元亀元年館林城主長尾但馬守長照(顕長)の家臣熊倉喜平治」。

五 金山城士 太田市六戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣熊倉三郎右衛門尉・牛久住」。牛久藩由良氏家臣に熊倉三郎右衛門・熊倉清右衛門。元和七年改易により浪人す。成島村出身か。

六 佐野氏家臣 佐野市七十戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永五貫文・郷見役熊倉」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「熊倉駿河・熊倉源七郎」。

七 皆川氏家臣 栃木市百五十戸、うち箱森町字風野八戸、千塚町(千手村)六戸、吹上町七戸、泉川町二戸、片柳町九戸。下都賀郡岩舟町八十五戸、うち静和(沖島村)四戸、和泉(中之島村)三戸。大平町八十五戸、うち川連四十二戸、富田十八戸、下皆川五戸、土与八戸、牛久一戸、蔵井三戸都賀町二十四戸、上都賀郡西方町真名子一戸存す。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死熊倉藤次郎、同年皆川草倉討死熊倉掃部助・熊倉甚五郎、文禄元年筑紫名護屋死亡熊倉治部大輔」。寛永十二年家臣帳に「栃木村熊倉孫兵衛・熊倉五郎左衛門・熊倉市兵衛。泉川村箱森村熊倉和泉。吹上村片柳村熊倉茂兵衛・熊倉次郎兵衛・熊倉監物。富田村熊倉左京進。沖島村熊倉六右衛門・熊倉新右衛門。立花村白岩村熊倉源兵衛。土与村倉井村熊倉庄左衛門・熊倉治兵衛・熊倉加左衛門・熊倉勘解由・熊倉茂右衛門。下皆川村熊倉新左衛門・熊倉新兵衛。牛久村熊倉新左衛門。川連村熊倉六右衛門・熊倉大和・熊倉筑後・熊倉近江・熊倉三左衛門・熊倉越後・熊倉出雲・熊倉茂兵衛・熊倉勘解由・熊倉惣右衛門・熊倉長右衛門・熊倉利右衛門・熊倉利兵衛・熊倉縫之助・熊倉讃岐。真名子村熊倉太兵衛」高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十五年十一月十二日・霊位道西・霊位妙西、下野皆川庄宮村琴寄彦八郎殿内熊倉介左衛門は父母の為に之を立てる」栃木市宮町の北隣千手村住人(琴寄氏八戸存す)か。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町熊倉四兵衛。吹上村熊倉七左衛門。風野村熊倉三右衛門。富田村熊倉平右衛門。沖島村熊倉七郎右衛門・熊倉新平。川連村名主熊倉平左衛門・熊倉勘左衛門・熊倉半左衛門・熊倉清兵衛・熊倉松右衛門・熊倉茂右衛門・熊倉善兵衛・熊倉兵左衛門・熊倉庄左衛門・熊倉重右衛門・熊倉平兵衛・熊倉徳兵衛・熊倉三郎兵衛・熊倉六郎兵衛・熊倉長右衛門・熊倉五郎兵衛。中之島村熊倉与兵衛。真名子村熊倉源右衛門」。

八 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町十八戸、鹿沼市百十五戸存す。天文三年鹿沼今宮神社棟札に「惣政所壬生下総守綱房、惣奉行熊倉内匠助吉久」。壬生義雄家臣席順に「惣目付相改百五十貫熊倉佐渡、小姓組頭十貫熊倉角兵衛、兵士組頭十貫熊倉十太夫」。

九 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市一戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百五十石熊倉市郎右衛門」。

十 小田氏家臣 筑波郡古館村字熊倉(谷田部町)より起こる、在名にて現存無し。斎藤家屋敷を熊倉館跡という。本名は斎藤か

十一 幕臣 下都賀郡野木町野木十三戸存し藤原秀郷流小山氏後裔と伝え家紋丸に四ツ石なり、当村出身か。寛政呈譜に「藤原秀郷流、家紋丸に四石、万字。熊倉次郎左衛門幸広(紀伊家に仕へる)―熊倉小野右衛門茂雅ー半五郎茂英ー丹後守茂政ー小野右衛門茂周(安永五年継三百石)」。江戸幕臣人名事典に「熊倉小野右衛門、文久三年四十一歳、三百石、本国下野生国武蔵、祖父熊倉小野右衛門泰山死、父熊倉栄之丞死御書院番」。

十二 紀州藩家臣 延宝五年分限帳に「大番二百石・二郎左衛門子・熊倉七十郎」。安政五年に「寄合六百石・英蔵跡目・熊倉正八郎」。慶応三年に「江戸常府・御使番六百石熊倉正八郎」。

熊坂 クマサカ 信濃国上水内郡熊坂村(信濃町)より起こる、在名にて現存無し。長野市塩崎周辺に熊坂氏無し、宮坂氏は長野市百十六戸存す。在名熊坂氏の本名は苗字宮坂氏か。宮坂参照。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、旗本元信州・宮坂と号・熊坂宮内」。文禄三年目録に「信州塩崎・清水三河守同心二十二石・本姓熊坂・宮坂左近、此左近子を学内と云」。

二 館林城士 館林市二戸存す。館林記に「元亀元年、館林城主赤井氏老臣小曽根玄蕃亮家臣熊坂出雲守」。同年赤井氏娘婿長尾但馬守顕長が城主となる。館林盛衰記に「元亀元年、長尾但馬守家臣熊坂喜平治」

三 北条氏家臣 愛甲郡愛川町百二十戸、うち中津百十戸存す。明治八年八菅村・熊坂村・半縄村が合併して中津村となる。古代以来居住の苗字にて、下総国千葉氏後裔説は仮冒なり。千葉氏は中津七戸存す。新編相模愛甲郡熊坂村条に「曹洞宗龍福寺開基は村民熊坂金兵衛・法名昌山玄久・寛永八年九月十九日死。祖先は千葉氏にて小田原北条氏没落の時、新介某・下総千葉を去て当所に来り氏を熊坂と改、村民となりしと云、今に子孫あり」。

熊沢 クマサワ 相模に多く存す。

一 小田氏家臣 稲敷郡阿見町二戸、つくば市一戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石熊沢弥市兵衛」。

二 八王子千人同心 甲斐国八代郡熊沢村(下部町)より起こる、在名にて現存無し「本国甲斐、享保九年山本弥右衛門組召出十俵一人扶持、安永九年熊沢逸八・四十七歳。子孫熊沢兼太郎」。

三 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区九戸存す。世田谷村八幡社天文十五年棟札に「大旦那源朝臣頼貞花押、大工熊沢入道」。

四 北条氏家臣小田原衆 伊勢原市上粕屋字秋山三戸、秦野市曽屋法華宗長源寺を金井という、当村に九戸存す。鎌倉小町宝戒寺永正十四年三月三日結縁灌頂録に「奉為上杉建芳(朝良)、為法界衆生、熊沢」。平塚市岡崎字丸島駒形権現社天文十六年九月十日棟札に「大工秋山郷明王太郎、同熊沢小次郎」。高野山高室院月牌帳に「天正十七年七月六日・逆修妙高・逆修道秋禅定門相州金井熊沢一右衛門は立てる」。

五 同高座郡香川衆 茅ヶ崎市百三十戸、うち香川五十五戸存す。茅ヶ崎市高田日蓮宗本在寺旦那なり。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「日潤代(享保二年寂)、寄進主相州高座郡香川村之住法号玄悟院道清日法俗名熊沢木工右衛門尉。祖母妙本・香川村熊沢杢右衛門。四月一日也妙円日喜・熊沢杢右衛門母也。七月仏性院妙意母・香川村熊沢平右衛門。五月徳行院常立日達父・本在寺旦那施主熊沢平右衛門。十一月宗厳院法順香川村熊沢清右衛門」「宝永二年正月十五日順信院宗貞日意・本在寺旦那施主熊沢佐五右衛門」「宝永三年九月十日妙耀・熊沢杢右衛門□孫入之。九月十一日久円日随・熊沢杢右衛門父。光徳院宗珠日栄・熊沢隼人。蓮性院妙珠日澄・萩園村常顕寺旦那熊沢隼人妻」「宝永四年正月十三日高田村本在寺旦那浄春院妙貞母・施主香川村熊沢佐五右衛門。二月耀照院妙栄本在寺旦那施主香川熊沢清右衛門。十一月本雪本在寺旦那香川熊沢佐太夫」。

六 同八王子衆 八王子市八十戸存す。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死熊沢土佐浄感・同子宗信」。

七 同岩附衆 二九一九頁参照。高野山西南院関東過去帳に「慶長十四年七月二十四日立金昌本、武州岩付熊沢三郎左衛門尉は立てる、今は芝之郷代官」。

熊田 クマダ 奥州に多く存す。

一 秋元藩家臣 前橋市七戸。年不詳に「代官御免無役二十五俵三人扶持熊田儀太夫」

二 那須氏家臣 大田原市八十五戸、黒磯市二十戸、那須郡南那須町十戸、うち熊田八戸、馬頭町健武八戸、烏山町三戸存す。これらは古代以来居住の苗字にて、熊田村より起こる在名那須氏流は仮冒なり。那須系図に熊田光保は見えず。那須郡誌に「那須郡熊田村。那須資隆の子与一宗隆四代孫那須肥前守光資の次男熊田弥四郎光保が貞応年間に熊田城を築城し、その後断絶す。明応七年熊田摂津守通実が再興して那須又八郎道直と称し、資国・資春・資温・資安に至り天正十八年廃城となる。薬師堂は元禄十四年熊田摂津守の本願で築造す」。那須記に「大永元年十一月十四日、岩城重隆は烏山城主那須資房の出城川井城(南那須町)を攻る。籠城の大将熊田源兵衛隆貞は那須資隆に十八代後胤なり。天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴の家臣熊田源兵衛」元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、一貫五百文熊田殿、六百文熊田将監、四百文熊田但馬、酒主之衆(烏山城下)百八十文熊田右京」。これらは苗字なり。

三 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町九戸存す。万治元年に「御歩行侍二両一人扶持熊田善左衛門」。文政二年に「四両二人扶持熊田団平光布、三両一人扶持熊田弥八郎」

四 足利城主長尾氏家臣 足利市四戸。天正十三年長尾顕長分限帳に「五ケ村(足利市本城町)四十貫文・父将監・熊田権九郎」

五 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市無し。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「三百五十石熊田佐介、百五十石熊田益庵」。

六 小田氏家臣 つくば市四戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆百石熊田新左衛門」。

熊善 クマヨシ 正訓不詳。甲府市・尾張藩に無し。尾張文書通覧に「八月十日、奏者熊善玄蕃、秋山善右衛門尉殿、信繁花押」武田信繁は永禄四年戦死。

久米 クメ 常陸に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市八戸存す。永禄元年長野業政家臣録に徒士久米角内。

二 館林足利両城主長尾氏家臣 館林市無し足利市に久米氏十三戸、粂氏八戸、うち田島町に久米氏十二戸、粂氏三戸存す。関八州古戦録に「永禄九年九月、北条氏政・館林へ押寄す、城兵久米伊賀守防戦す」。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正六年四月十六日・逆修妙寿禅定尼、上野館林久米舎人は家中(妻)の為に之を立てる」。天正十三年足利城主長尾顕長分限帳に「田島村百五十貫文・父刑部・久米伊賀守、父伊賀守・久米下総守。田島村・父□□□・久米孫重郎」。館林記に「天正十四年極月晦日佐野宗綱を攻める、久米伊賀駈来る」。

三 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市一戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石粂権太郎」。

四 常陸江戸氏家臣 東茨城郡常澄村六反田十四戸存す。六反田村六地蔵寺過去帳に「永正天文頃。幸阿弥・久米入道・門徒講結縁、道観禅門・久米八郎三郎、妙信・久米五郎左衛門母」「永禄頃、妙幸・久米木工助母」。

五 玉造氏家臣 行方郡北浦町九戸、玉造町四戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣すみこみ衆久米伝八。

六 佐竹氏流久米氏 久慈郡久米村(金砂郷町)より起こる、在名にて現存無し。佐竹義治の子久米三郎二郎義武は久米城に居城す。文明十年十一月山入義継は久米義武を小爪城(久米城)に攻め、二十三日城陥り義武死す。

七 北条氏家臣小机衆 横浜市港北区六戸存す。江ノ島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年か)、江之島御遷宮寄進久米玄蕃殿」。永禄二年役帳に「御馬廻衆久米玄蕃、三十三貫文西郡別堀(小田原市)・三十二貫文東郡瀬谷(横浜市)・三十五貫文河越筋森戸(坂戸市)」。小机町神太寺雲松院文書に「元亀三年十一月朔日鳥山之内(港北区)神太寺雲松院分検地指出、久米玄蕃助花押(小机城主北条氏光奉行)」鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「蓮宗・久米和泉守」。

八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「久米重太郎慶応二年十四歳、二十七俵、本国生国共武蔵、祖父久米惣八死、父久米孫三郎死御鷹匠同心」。

粂川 クメガワ 宇都宮氏家臣 下都賀郡壬生町百五十戸、うち助谷六十七戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「助谷村粂川新左衛門・粂川政之助・粂川熊吉」。

雲沢 クモサワ 田原城主大藤氏家臣 秦野市無し。大藤氏着到帳に「三人・雲沢周防守」。

雲林 クモバヤシ ウリン参照。

雲母 クモボ キララ参照。

久屋 クヤ 沼田衆 利根郡久屋村(沼田市)より起こる、在名にて現存無し。上久屋村字馬場に斎藤三河太郎宅跡あり斎藤氏一戸存す。在名久屋氏の本名は修験斎藤氏なり。斎号は修験の称号である。文化九年上野国本山派山伏名所記に「利根郡上久屋村浄泉院、下久屋村久屋坊」先祖は斎藤氏の配下か。永禄二年関東幕注文に「上野国沼田衆家風・久屋内匠助・ちかい鷹の羽」加沢記に「永禄十二年正月五日、沼田万鬼斎顕泰は久屋斎藤三河太郎入道が裔孫塩野井又市郎を顕泰の四男弥七郎方へ使に出す、弥七郎の臣久屋左馬允あり。吾妻郡宮野村(猿ヶ京)大場山に大永二年三月十八日久屋法珍斎と書付たり、沼田先方久屋の斎藤三河太郎殿の祖父なり。天正八年六月真田昌幸は倉内城に入り、久屋三河守藤原実秀は本領安堵され献上物を出す。同年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、先陣久屋三河守・武者奉行久屋左馬允勢揃す、天正十四年九月六日下旬、勢多郡五乱田の要害に久屋三河籠城し北条勢に攻られ大将久屋討れる」。管窺武鑑に「天正七年二月、沼田城代藤田能登守は久屋太郎兵衛に三十貫文を下さる」。沼田根元記に「天正九年三月、沼田平八郎は牢人して新田殿一族矢羽殿の婿になる、沼田城奪還に矢羽殿同意し打立、先方の者和田・発知・久屋平六・岡谷近所の者共馳参ず。其後久屋太郎兵衛同伯父左馬介逆心露見して両人ともに召とられ沼田城内にて真田家臣に討たれる」。利根郡白沢村上古語父に塩野井又市郎藤原清実・久屋左馬允の館跡あり。上古語父村枝郷塩野井村より起こる、在名にて現存無し、本名は斎藤氏(一戸存す)なり。

久山 クヤマ 九山(きゅうやま)参照。

倉井 クライ 下野に存す。

一 上杉氏家臣 信濃国上水内郡倉井村(三水村)より起こる、在名にて現存無し。文禄三年目録に「与板在番二十二石倉井勘助」。米沢市一戸存す。米沢藩寛永八年に「五十一石庭坂衆倉井十三郎」。

二 宇都宮氏家臣 下都賀郡石橋町六十五戸うち下古山三十二戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下古山村倉井弥兵衛・倉井重郎衛門・倉井八郎衛門・倉井粂七・倉井利左衛門」。

三 壬生氏家臣 石橋町橋本二十二戸、壬生町二十九戸存す。壬生義雄家臣席順に「目付三十貫倉井加賀守、御蔵兵士役五貫倉井平三郎」。

四 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。文政二年に「十人扶持倉井文八藤原弘趣」

倉石 クライシ 上杉氏家臣 上越市二十七戸、中頸城郡三和村十三戸。文禄三年目録に「蒲原郡木場在番(黒埼町)山吉玄蕃同心十一石倉石市之丞」。米沢市無し。諸士略系譜に「倉石善之丞助之丞藤右衛門吉次(代々猪苗代、倉石伊兵衛長男寛文十年家督、享保七年致仕)―市左衛門宗次ー市左衛門次由ー藤右衛門次当ー総吉次芳ー藤右衛門次忠(文政九年家督)」。寛政五年に「御馬廻七石三人扶持倉石藤右衛門」。

倉内 クラウチ 武州児玉郡宮内村に蔵内氏八戸存す。群馬郡無し。

一 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に「側用人倉内武部」。

倉片 クラカタ 所沢市(野老沢と書く)三十四戸存す。高野山西南院関東過去帳に「弘治二年七月十一日・道阿弥禅門・武州入東郡安松ノ内野老沢蔵方彦左衛門、逆修道印・野老沢蔵方藤左衛門」。

倉賀野 クラガノ 前橋市二十戸、うち五代町九戸・家紋五三桐。

一 藤原姓児玉党倉賀野氏 二九三六頁参照上野国群馬郡倉賀野村(高崎市)より起こる、在名にて現存無し。児玉党は修験集団の組織にて傭兵となる。児玉・小幡参照。快元僧都記に「天文二年二月九日、北条氏綱の鎌倉八幡宮奉加に倉賀野左衛門尉」。榛沢郡岡部郷地頭岡部平次郎左衛門尉房忠の子孫福井県武生市岡部忠勝文書に「十二月十一日、乗馬可走廻候、委曲倉賀野三河守可申遣候、岡部平次郎殿、憲政花押(上杉)」。北条記に「天文十二年四月(十五年四月二十四日が正確)、上杉憲政は川越城を攻め、憲政の馬廻を始め倉賀野三河守三千余人討死す」。武家事紀に「七月五日(天文十五年)、河越に於て本庄藤三郎討死し、上杉憲政はその後見に本庄宮内少輔に命じて宛行の委細は倉賀野中務少輔に届けるべし」。山形市小林文書(上杉憲政家臣)に「天文十七年十二月十三日、上杉憲政の奏者倉賀野与次」。永禄三年関東幕注文に「上州箕輪衆、倉賀野左衛門五郎・團之内に松竹」。歴代古案に「永禄六年十二月三日、今度倉賀野左衛門五郎に忠信、傍輩共申合可走廻候、左衛門五郎事は不及申親類同心之者共へ能々可及異見候、橋爪若狭守とのへ、輝虎花押」。上杉氏家臣伊佐早文書に「六月十四日(永禄七年)、河田豊前守殿、倉賀野左衛門五郎直行花押」。輝虎は里見義弘への書状に「永禄八年六月二十七日、倉賀野左衛門五郎若輩故以油断地歩被奪凶徒」と記し憤激している。倉賀野落城し、直行は輝虎の許へのがれ、後に上州膳城に居住す。謙信側近の吉江資竪宛に「天正二年三月二十七日、勢多郡膳城で謙信の使者一瀬某を迎える、倉賀野左衛門五郎尚行花押」。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十三年六月十三日逆修道香禅定門・逆修妙香禅定尼、倉賀野三郎左衛門夫婦は之を立てる」。直行の一族が倉賀野城付近に居住していた。

二 上杉氏家臣 古代士籍に「天文年中・前管領憲政越後へ御入の時御供、後与板へ被遣、倉賀野左衛門五郎」。上杉年譜に「天正六年九月朔日、景勝は蓼沼掃部助の春日山城に籠城して戦功あるを賞し、三郎景虎方の倉賀野左衛門五郎分之内下川(魚沼郡川口町)を宛行う」。謙信以来の名門であるため存続した。文禄三年目録に「与板在番八十八石倉賀野左衛門五郎」。慶長三年会津分限帳に「与板衆二百石倉賀野左衛門」。慶長六年米沢藩へ転封す。山形県東置賜郡高畠町亀岡文殊堂詩歌百首に「慶長壬寅仲春二十七日(七年二月)、作者探題之衆、直江山城守兼続七首、倉賀野左衛門五郎綱秀・後に長左衛門三首、以上二十一人・歌数六十七首」。此等の詩歌は作者自筆の短冊となっている。永禄八年若輩(十才頃)の直行と綱秀が同人であれば慶長七年は五十才頃で、元和八年酒井氏に仕官したときは七十才頃となる。仕官したのは其の子長左衛門統基である。

三 倉賀野氏の本名 倉賀野長左衛門行重は始め外山主殿と云、後倉賀野氏に改める。上杉家臣外山系譜に「外山縫殿之助利政(上田政景御室に勤仕、寛永十四年組外に入る)―十郎右衛門重之(実倉賀野長左衛門行重弟、伯父外山縫殿之助利政養子となり外山氏称号す、元禄十四年隠居)」。外山氏(とやま)は越後に無し、利根郡川場村十八戸、群馬郡群馬町十四戸存す。在名倉賀野氏の名跡を継ぐ。また、有江系譜に「有江七左衛門(本名倉賀野氏、越後御譜代、寛永年中卒)」。魚沼郡に有江氏無し群馬郡柴崎村(高崎市)四戸存す。倉賀野氏の名跡を継ぐ。在名倉賀野氏の本名にて後に復姓して外山氏・有江氏を称す。

四 庄内鶴岡藩酒井宮内大輔忠勝家臣 元和八年に「江戸御抱七百石倉賀野長左衛門」

五 米沢藩家臣 米沢市無し。統基は永禄八年十才頃で、八十九年後の承応三年没では年代あわず。父直行(後の綱秀)の事歴と混同している。諸士略系譜に「倉賀野長左衛門統基(藤原姓、上州小幡之末葉、倉賀野下総綱秀長男。始左衛門五郎綱重、上州之内倉賀野に在城代々山内管領憲政公へ奉属、謙信公関東御分国之節属し北条氏康倉賀野之地を攻る左衛門五郎統基・未だ若輩に依て家臣橋爪若狭守相働軍功あり故謙信公御書御感状三通橋爪賜所持、雖然永く籠城難叶景勝公御代に成り倉賀野没落統基牢浪越後へ来り直江兼続に助力を得る与板之列に入勤仕す、兼続卒去之後江戸へ登り景勝公に御暇を願ひ井上河内守殿家中に属す後庄内へ来り酒井宮内少輔殿に従属す、正保二年閏五月十一日再び御当家へ帰参五百石賜之、承応三年正月卒す)―長左衛門行重(始主殿、寛永十七年九月外山主殿と称す、後倉賀野氏に改め成り承応三年三月家督五百石賜之、寛文四年御半領より二百五十石賜之、天和二年致仕)―源蔵長左衛門之辰ー左源長左衛門行宅ー九十馬行広ー五郎長左衛門行忠ー左衛門重良ー主殿重正ー左源重持(明治元年相続)」。寛政五年に「侍組二百五十石倉賀野五郎」。

六 金井姓倉賀野氏 二九三七頁参照。天文十六年八月十一日信州佐久郡志賀城合戦は上州笛吹峠合戦とも称す。上州衆は管領上杉憲政に従う。倉賀野町須賀文書に「晴信合戦於碓氷峠之時倉賀野秀高二万騎之大将」。甲陽軍鑑品二十六に「此侍大将衆くらぬ六郎を大将ぶんにして都合二万あまりの人数にてうち出る」。関八州古戦録二に「甲州へ乱入然るべしとの下知を受て先陣は倉賀野十六騎先登にきまり、金井小源太秀影、後淡路守と号す、巨魁たり」。北越軍談に「天文十五年倉賀野六郎秀景魁首として」。この頃は児玉党倉賀野氏が健在であり、金井六郎秀景は倉賀野氏を名乗っていない。これら戦記物は信用できず。金井参照。永禄九年箕輪落城し城主長野氏没落後、武田氏領となり内藤修理が城主となる甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。西上野衆くらかの淡路五十騎、箕輪城主内藤修理組衆」。金井淡路守秀景は倉賀野氏を名乗る武徳編年集成に「元亀元年武田信玄上野へ出馬し、箕輪城へ立寄り、小幡氏領を没収し、倉賀野淡路守秀影に宛える」。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正四年三月二十一日・預修(逆修)詳栄禅定門・上野倉賀野金井淡路守、逆修春溪禅定尼・上州淡路守内儀、霊位功運養勲禅定門・上野金井淡路守子息源介の為に之を立てる」「天正十三年六月十五日・命庵玄寿禅定門・倉賀野淡路守為父、年渓妙寿禅定尼・同淡路守為母、上林清十郎殿倉賀野淡路守息子」。金井淡路守秀景夫婦は天正十年以前に死亡している。上林(かんばやし)氏は秩父市に多く存し、父母の供養をした上林清十郎は秀景と親子契約を結び金井淡路守家吉を名乗り跡部大炊助勝資の名跡を継ぎ跡部淡路守を名乗り、秀景没後は倉賀野淡路守と称したか。読者の皆さん調査して下さい。

七 跡部姓倉賀野氏 前項の後なり。在名の組織名は本名の苗字が違う者が親子兄弟契約を結び名跡を継承する例が多い。甲州文書に「永禄六年十二月十七日、武田家は和田城(高崎城)攻めの山宮・跡部伊賀・板垣左京亮の三氏に和田本城に在陣することを命ずる」。榛名町木暮文書に「永禄九年六月二十二日、小暮弥四郎殿、跡部伊賀奉之」。倉賀野町須賀文書に「元亀元年十二月五日、須賀佐渡守殿、跡部大炊助奉之」上州方面の武田家奉行跡部伊賀守の子跡部大炊助尾張守勝資(天正十年三月十一日卒す)の名跡を金井淡路守秀景の子(本名上林清十郎)が継ぎ跡部淡路守家吉と名乗る佐野市小島唯一文書に「十二月十八日、跡部淡路守殿、青沼助兵衛尉忠重花押(武田氏重臣)」。駿河富士宮の大宮神馬奉納記に「神馬二匹・跡部淡路守」。茨城県真壁町小田部庄右衛門文書に「八月十五日(天正八年)、武田勝頼へ被仰合候、芳賀右馬亮殿、跡部淡路守家吉判」。中巨摩郡今福村森本瀬兵衛文書に「八月二十七日(天正八年)、上州箕輪在番衆覚、跡部淡路守に相談せよ、秋山下野守殿、武田家朱印」。天正十年以前に先代倉賀野淡路守秀景が死去して、倉賀野氏を名乗る。藩中古文書(袖ヶ浦市史)に「卯月六日(天正十年)西上州箕輪へ滝川伊予守殿(織田信長の将)移り申され候、彼の人に仰せ付けられ候、然則者、急度仰せ入られ御自訴等御忠信を計りなされ然るべく存じ候、拙者先代より東筋(東関東)馳走申し候、それぞれ先例に任せ、我ら仰せ付けられ候間申し上げ候、御得心の上、倉賀野迄御越し待ち入り候、長南殿(武田豊信)、倉賀野淡路守家吉判」。太田文書に「五月二十四日(天正十年)、内々可申達之処、遮而倉賀野淡路方迄御書御懇切、旁以不残過当至極候、梶原殿、一益花押」滝川一益が常陸の梶原政景に倉賀野淡路守方に書状を寄せたことに感謝する。宇津木文書に「霜月五日(天正十年)、已上二十人、右小諸為当番、倉賀野淡路守殿、北条家朱印」。織田信長死去により滝川が去ったあとは小田原北条氏に仕へ、厩橋城将をつとめ、代官を派遣して、文書類には「倉賀野家吉代」と見える本人は小田原城に居住し、天正十八年小田原城谷津口を守備した倉賀野淡路守の名あり。落城後は本名金井氏に復姓して土着す高崎近郷村々百姓由緒書に「倉賀野城主金井淡路守子仁左衛門、子又左衛門、子上新田村金井門兵衛」。金井参照。

八 金山城士 由良家伝記に「由良家古来譜代名字覚、倉賀野」。

九 北条氏家臣 寛政呈譜成瀬家譜に「成瀬吉右衛門正一(永禄三年三河国を去り、武田信玄家臣諸角豊後守が同心となる、のち北条家に属す。三河国へ帰り東照宮に仕へる、元和六年死す、年八十三。後妻は倉賀野甚五兵衛が姉)―吉右衛門正勝(母は甚五兵衛が姉、延宝四年死す、年七十)」。

十 小田原藩大久保氏家臣 一項の倉賀野三郎左衛門の後裔か。奥平美作守信昌は天正十八年八月上州甘楽郡小幡城を賜り慶長六年美濃加納城に移り、三男忠政は甘楽郡吉井城主菅沼定利の養子となり慶長七年松平飛騨守に叙任し加納藩十万石を領す。倉賀野氏は天正十八年奥平氏に仕官し、加納城へ移る。大久保加賀守忠職(本源院)は寛永九年武州騎西藩より加納藩へ入部す。大久保忠職の医臣沢田周琳書(小田原市立図書館)に「寄合倉賀野文左衛門、濃州加納城主松平飛騨守殿侍大将相勤居、本源院様同所御入部之節五百石に被召出御先手頭也此家小田原に而断絶」。寛文十年唐津藩に「番頭五百石倉賀野文左衛門、鑓奉行二百石倉賀野文左衛門(嫡子か)、近習二百石倉賀野□左衛門」。文左衛門家は断絶し、分家の者が貞享三年小田原へ入部した大久保忠朝に従って幕末に至る。享保九年小田原藩に「小児百三十五石倉賀野猪之助九歳」。天明二年に「御番頭御旗奉行二百五十石倉賀野左門」。文政八年に「二百五十石倉賀野由之介」。文久二年先祖書に「大久保忠職代加納取立、本国上野、倉賀野太宮、其子辰三郎・弘化元年生」。

十一 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋近郷の者が多く仕官し、倉賀野氏は在名では無く前橋市五代町出身の苗字か。扶持衆のため慶長以来の分限帳に見えず。明治二年姫路藩分限帳(全藩士を記す)に「土蔵番十七俵二人扶持倉賀野善次、会計掛参政支配十五俵二人扶持倉賀野勇七、下目付十六俵二人扶持倉賀野奥右衛門、同役同高倉賀野半次郎、使足軽十二俵二人扶持倉賀野房次」。

蔵吾 クラゴ 上杉氏家臣 米沢市無し。上杉家軍役帳に「天正三年二月六日、新津大膳亮同心蔵吾」。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持蔵五要助」。

蔵越 クラコシ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡無し。永禄元年長野業政家臣録に蔵越佐太郎。

倉崎 クラサキ 米沢藩上杉氏家臣 信濃国更級郡小島田村(長野市)八戸存す。米沢市無し。天正十八年会津藩へ入部した蒲生氏郷に仕へ、のち飯山衆尾崎氏同心となる文禄三年目録に「信州尾崎抱同心衆三十八石信州出・上田之内尾崎知行(十日町市)倉崎七左衛門」。諸士略系譜に「倉崎七左衛門一秀(蒲生家の先手倉崎七左衛門清秀は慶長年中御当家へ被召出、清秀より四代目、始次郎兵衛、寛延二年致仕)―清五清純ー七左衛門清恭ー兵馬清村ー恭右衛門清忠ー隆助清典(弘化四年家督)」。寛政五年に「奥御取次百五十石倉崎兵馬」。

倉沢 クラサワ 信濃、上野、甲斐に存す。

一 諏訪衆 茅野市四戸、下諏訪町三戸、諏訪市一戸存す。諏訪大社文書に「永禄八年十二月十一日、祭祀再興次第、武田信玄判物。上桑原(諏訪市)神田五段三貫文、倉沢給恩」。大祝諏訪文書に「天正六年五月十一日、諏訪十日町蔵沢、武田家朱印」。

二 小笠原氏家臣 塩尻市三十戸、松本市十六戸、木曽郡楢川村贄川無し。筑摩郡贄川村年寄源左衛門文書に「四月五日(弘治三年頃)、近日爰元の足軽深志へ移す、倉沢中務少輔殿、晴信花押」「天正十二年四月二日、松本城主小笠原貞慶は蔵沢久兵衛に筑摩郡比奈倉(松本市稲倉)五十貫文を宛行う」。

三 会津藩保科氏家臣 上伊那郡辰野町十五戸存す。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石倉沢小右衛門」。保科御事歴に「寛文八年倉沢小右衛門重直に父与兵衛堯重が知行百五十石を賜ふ、今の倉沢弥太郎が祖なり」。諸士系譜に@「本姓源、本国信濃、定紋七宝、替紋五三桐。倉沢金右衛門の嫡男与兵衛堯重(召出保科正光へ、百五十石)―小右衛門重直ー平次右衛門重元ー平次右衛門重矩ー平次右衛門重昌ー平次右衛門重建ー平次右衛門重周(享和二年跡式四百石)―兵蔵重恕。文久二年倉沢平次右衛門四百石」。A「本姓源、本国信濃定紋輪違。倉沢与兵衛重次の二男与兵衛重次(召出慶安二年、十四石二人扶持)―八郎兵衛重春ー金右衛門成奉ー与兵衛重直ー伝之丞重嘉(寛政六年家督百五十石)―左久重次ー繁蔵重武。明治元年以前に倉沢豊八・百五十石」。B「本姓源、本国信濃、定紋七宝、替紋五三桐。倉沢伝之丞重行の二男伝右衛門重武(召出享保十七年、五人扶持)―新蔵重高(天明八年跡式七十石)―伝之進重英」。

四 佐久衆 南佐久郡佐久町高野三十五戸存す。高野山成慶院信州月牌帳に「元亀二年十一月二十日・寿位妙寿禅尼、信州鷹野町蔵沢七郎右衛門尉内方」。

五 真田氏家臣 上田市七十戸、利根郡昭和村四十戸存す。加沢記に「天正十五年二月二十一日、北条勢由良信濃守は沼田を攻める、真田勢からめ手の大将祢津助右衛門幸直に随う倉沢忠次郎等は倉内城を打出る」元和元年大坂御陣に「上田衆倉沢長九郎・倉沢七九郎・倉沢権之助」。松代藩文政二年に「五十石倉沢邦治」。文久年中に「御徒士五十石倉沢四郎右衛門」。

六 金山城士 太田市三十五戸、勢多郡新里村十三戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。元来桐生重綱之臣降参之者・庫沢出羽介」。

七 武田氏家臣 南都留郡河口湖町二十二戸存す。河口村番匠倉沢恵一文書に「天正五年卯月三日、番匠役にて棟別銭借用禁止す倉沢与五右衛門、信茂花押(小山田)」。

倉重 クラシゲ 米沢藩上杉氏家臣 越後に多く存す。米沢市無し。寛政五年に「二石一人扶持倉重庄右衛門」。

蔵重 クラシゲ 武田氏家臣 甲府市川田町無し、東八代郡境川村前間田無し。高野山引導院日牌帳に「天文十九年十月一日・霊位瑞雲道寄禅定門、甲州東郡河田蔵重総左衛門志」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄八年九月二十一日・寿位西入禅定門、甲州八代郡前間田蔵重文六ためなり」

倉科 クラシナ 信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 信州飯山市に倉科氏八戸、中魚沼郡川西町に蔵品氏二十一戸、三島郡与板町に倉品氏二十五戸存す。上杉年譜に「天正九年八月十九日、景勝は倉科二郎左衛門に領地を宛行う」。文禄三年目録に「信州奈良沢(飯山市)同心四十四石倉科小四郎。春日山御蔵衆八石倉科与五郎」。

二 信州仁科衆 大町市五十四戸、松本市百四十戸、南安曇郡豊科町十戸存す。豊科町倉科文書(丸山相楽所蔵)に「天正七年四月二十八日、仁科領千国・小谷十四貫文を宛行う、倉科七郎左衛門尉殿、花押(仁科盛信)」「天正十年卯月七日、木曽義昌は倉科七郎左衛門朝イに所領を安堵す」「天正十四年五月十日、小笠原貞慶は倉科半五郎盛イをして兄朝イの名跡を嗣がしめ、安曇郡曽山村横瀬村四十五貫文を宛行う」「天正十七年三月五日、松本町問屋倉科半五郎盛イに安曇郡柏原五十貫文を宛行う」大町市宮本仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知、助成之衆倉科惣助・同与右衛門尉・同半五郎・同孫平次・同助三郎」元和二年棟札に「大旦越小笠原忠政、助成之衆倉科和泉守・同惣市郎」。大町市藤尾覚音寺寛永三年棟札に「本願大旦那倉科和泉守法名常貞寿位(逆修)」。

三 壬生氏家臣 都賀郡無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫倉品久左衛門」。

倉島 クラシマ 越後、信濃に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三戸存す。寛政五年に「一石一人扶持倉島覚兵衛、同高倉島左司馬」。

二 真田氏家臣 上田市百十戸、小県郡真田町五十六戸。小県分限帳に「一貫八百二十文・河原同心蔵島せき左衛門知行」。松代藩文政二年に「二人扶持倉島丈右衛門」。文久年中に「四両二人扶持倉島菊治」。

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡無し。永禄元年長野業政家臣録に倉島喜左衛門。

倉田 クラタ 信濃、常陸に多く存す。

一 松代藩真田氏家臣 上田市六戸存す。文政二年に「十五俵二人扶持倉田当助」。文久年中に「二十俵二人扶持倉田彦右衛門、十五俵二人扶持倉田左高、同高倉田三之丞四両倉田多久」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市四十戸、益子町大羽無し。伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、文禄元年芳賀左兵衛高武家中衆倉田作兵衛。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年霜月六日・霊位無生妙秋禅定尼・霊位心誉妙善禅定尼、下野宇都宮新宿町倉田正左衛門尉は之を立る」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に大羽村倉田佐兵衛

三 結城氏家臣 結城郡千代川村十二戸、石下町二十五戸存す。東国闘戦見聞私記に「元亀元年十月、菅谷・沼尻加勢夜討に付結城敗北の事、結城勢倉田治太夫討死す」

四 多賀谷氏家臣 下妻市に蔵田氏一戸存す東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事倉田備前・同左京亮」。前項と同族か。

五 佐竹氏家臣 天文九年部垂義元の家臣倉田兵庫。那珂郡大宮町(二戸)部垂甲明神弘治三年奉加帳に倉田外記。

六 北条氏家臣 津久井郡藤野町七十戸、うち名倉四十五戸存す。新編相模津久井郡名倉村条に「北条氏割拠の頃は津久井城主内藤大和守景豊所領。石楯尾神社神主監物太夫信近・寿永元年正月下旬以来、当庄如斯倉田孫左衛門太夫等七人、此神供下着。文亀三年棟札に小旦那倉田孫八郎守吉・倉田左衛門五郎」。

蔵田 クラタ 伊勢大神宮司蔵田氏後裔なり

一 上杉氏家臣 上越市府中・小千谷市土川無し。伊勢国御巫清直文書に「永正十一年六月二十二日、蔵田左京亮殿、山吉妙寿花押」。蔵田文書に「大永元年十二月二十二日、伊勢祠官蔵田左京亮は、神符等を山吉妙寿に贈る」。歴代古案に「七月二十四日(永禄七年頃)、上杉輝虎は、蔵田五郎左衛門に春日山城の防備を厳にせしめ、蔵田兵部左衛門尉に越中よりの文を届けさす」上杉家文書に「永禄十二年閏五月十六日、蔵田兵部方白布一端、上州沼田之地に而請取申候、広泰寺昌派花押」。古代士籍に「謙信様衆、旗本、紋四ツ目ト三星・矢ノ羽、蔵田左五之丞」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、府中津戸・村田与十郎殿より出る蔵田源蔵。上田条居・此弟家は倉田左近丞と云・蔵田兵部」。歴代古案に「天正十年三月朔日、景勝は蔵田五郎左衛門に祖父五郎左衛門以来の由緒を以て青苧座の取締を命ず」。上杉家文書に「正月四日(天正十三年頃)、假名之事、与八郎と可然候、并名乗之儀、代々相伝之泰之字進之候、別而可有信用候、蔵田千代松殿直江兼続花押」。上杉年譜に「文禄元年五月二十八日、蔵田又五郎方、御師蔵田左京亮殿」「文禄二年十月、蔵田藤右衛門尉清忠」。文禄三年目録に「糸魚川に而寺社料五百石蔵田太夫。越後侍二百二十七石蔵田左五之丞。五十騎衆七十三石蔵田源蔵」。土川二丁目上弥彦神社(現魚沼神社)文書に「慶長二年十二月十三日、上弥彦社神主蔵田与三知行所、土川村・吉谷村・薮川村四百二石」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石蔵田満足・蔵田左五之丞」。

二 米沢藩家臣 米沢市十三戸。諸士略系譜に@「蔵田左五之丞忠広(佐渡へ横目被遣佐渡住居、慶長三年会津へ供奉御馬廻八百五十石)―与三郎広烈(二十三歳卒)―喜右衛門兼治(実上野喜右衛門家秀男、与三郎嫡子満足幼少に付陣代勤之御馬廻に勤仕す、寛永八年卒)―左五之丞満足(実与三郎嫡子、寛永八年相続、貞享元年致仕)―左五之丞兼忠ー久右衛門兼繁ー久三郎知盈ー隼太広明ー金太範明ー佐五市素忠ー喜右衛門(慶応四年家督)」。A「蔵田源蔵兵部五郎右衛門正綱(会津へ供奉五十騎百五十石、慶安元年卒)―小左衛門正茂ー織部光正ー八兵衛ー孫七郎ー小左衛門友清ー五郎左衛門正清ー五郎左衛門英綱ー五郎左衛門正夏ー五郎左衛門光綱ー新蔵綱保ー織衛綱行ー小左衛門邦綱ー虎之助粛永ー源四郎綱誠ー熊之助綱備(元治元年相続)」。B「蔵田甚助秀長(蔵田五郎左衛門長男清左衛門子、越後会津米沢まで供奉御作事屋頭慶安四年隠居。謙信より先祖五郎左衛門へ御書感状・数通所持す)―七兵衛信重(寛文四年卒)―源左衛門秀乗(慶安四年祖父の家督、正徳四年致仕)―甚助富昌ー源左衛門富郷ー甚助保京ー五郎左衛門秀周ー五郎左衛門秀俊ー龍作富教(天保七年家政」C「蔵田源左衛門秀乗の弟小兵衛信就(寛文四年父の家督、享保十六年致仕)―源次郎信達ー郷助信生ー源太信之ー七兵衛ー久蔵(天明元年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆五十石蔵田三太郎、五十騎衆五十石蔵田兵部」。寛政五年に「二十五石蔵田隼太二十五石蔵田甚助、十八石蔵田源五郎、二石一人扶持蔵田久造」。

倉地 クラチ 小田原市四戸存す。

一 北条氏家臣伊豆衆 沼津市西浦無し。鶴岡造営日記に「天文五年玉縄城主北条為昌の家臣伊豆衆倉地次郎」。永禄二年役朝に「伊豆衆倉地、二十四貫文豆州西浦河内山堂、八十貫文豆州西浦院家方、四十貫文豆州西浦松浦跡」。豆州志稿に「田方郡西浦河内村山堂禅長寺に、倉地半頭ー源太夫ー源太左衛門の石塔あり」。紀伊国梶原文書に「天正十二年正月二十日、西浦船方香銭之事、倉地源太左衛門殿、北条家奉行安藤豊前」。

二 田原城主大藤氏家臣 秦野市無し。大藤氏着到帳に「歩徒蔵地善助」。

蔵並 クラナミ 北条氏家臣 鎌倉市材木座十八戸存す。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「竹村愛信日秀存生内より蔵並名乗、竹村日秀より七代ノ子孫也・天和二年三月十六日・蓮唱日秀・妙唱日行、材木座蔵並仁兵衛父母」。

倉橋 クラハシ 松本市三十四戸存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市五戸存す。永禄元年長野業政家臣録に倉橋三助。

二 土気城主酒井氏家臣 千葉市十九戸存す土気古城再興伝来記に「天正二年、目付七百石倉橋東馬、者頭三百石倉橋平蔵」。

倉林 クラバヤシ 上野に多く存す。

一 鋳物師倉林氏 武州児玉郡は二九五〇頁参照。前橋市百戸、うち朝倉町十七戸、上新田町三十七戸、総社地区は家紋笹の葉。群馬町東国分常安寺正徳三年鐘銘に「群馬郡上新田村大工倉林伝左衛門尉則盈・同長兵衛尉則政」。

二 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市六十戸、うち今泉町二十七戸存す。寛政六年に「御徒士三両二人扶持倉林郡蔵、小役人二両二人扶持倉林郡治兵衛」。

三 武州羽尾衆 比企郡滑川町羽尾十一戸存す。二九四九頁参照。羽尾七騎由来書(小林文書)に「文和二年より小田原出勤、御地頭所様上田能登守銅貝・倉林刑部左衛門、永正十一年より天文二十年迄羽根尾七騎百姓と云・倉林刑部左衛門、天文二十年より倉林刑部左衛門、天正二十年より元和八年迄名主倉林刑部左衛門」。羽尾七騎来歴書(小沢文書)に「上田能登守朝直入道案独斎宗調様・倉林刑部左衛門、天正二十年より元和八年迄名主倉林刑部左衛門」。代々松山城主上田能登守家臣の土豪なり。

四 北条氏家臣八王子衆 前項の一族なり。諸州古文書に「北条氏照家臣着到書立、倉林弾正・五人」。

五 幕臣 三項の羽尾村出身なり。本国相模とは小田原城勤仕による。寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋蛇の目。倉林刑部大輔友則(北条氏輝に仕へ、天正十八年四月前田利家松山の城をせむるの時、援兵となりてかの城に籠り防戦して討死す)―四兵衛昌知(小田原没落後、八王子の真覚寺にあり、天正十八年九月東照宮に勤仕し、尾張義直附属)、弟弾正五郎右衛門則房(兄とともに真覚寺に寓居す。東照宮に仕へ百六十石三人扶持、御鷹師、寛永三年死す、年七十六)―五郎右衛門正房(御鷹師、川越に住す)―五郎右衛門房重ー五郎右衛門房宜ー五郎右衛門房義ー五郎助房利ー五郎右衛門房轉(宝暦四年継百六十石一歳、寛政六年表御右筆の組頭)」。江戸幕臣人名事典に「倉林五郎右衛門、文久二年八十歳、五百俵、元高百六十七石、本国相模生国武蔵、養祖父倉林五郎助死、養父倉林五郎右衛門死御先手頭、一橋家附与」「倉林権之助、文久三年三十七歳、祖父倉林五郎右衛門如水、父倉林五郎作死御小姓組頭」。

六 尾張藩家臣 前項の一族なり。士林泝に「倉林刑部大輔友則(近江国栗本に移り住す、後関東に来り北条家に仕ふ)―弾正秀房(北条家に仕ふ)―四兵衛昌知(敬公に附属し三百石を賜ふ)」。近江国栗本郷辻村は鋳物業の地にて一項の鋳物師に仮冒す。寛永年中に「御鷹師衆二百石倉林四兵衛」。宝永七年に「御勘定奉行百五十石倉林藤右衛門」。正徳五年に「御台所頭四十石倉林権十郎」。明治二年に「百石・父勝三郎・倉林金七郎、百石・養父才三郎・倉林久三郎、八十五俵倉林春太郎」。

倉俣 クラマタ 上杉氏家臣 倉又氏は西頸城郡青海町二十四戸、糸魚川市七十五戸、倉俣氏は新井市十戸、信州市川衆の下高井郡野沢温泉村に倉俣氏一戸存す。上杉家文書に「永正五年十一月二十三日、古志郡内御料所土貢事、倉俣勘解由左衛門尉実経花押」。文禄三年目録に「信州市川衆市川長寿丸同心二十八石倉股源四郎」。米沢市無し。米沢藩寛政五年に「五石一人扶持蔵俣次郎兵衛」。

倉持 クラモチ 常陸、下総に多く存す。

一 足利氏奉行人 千葉氏族原氏流にて上総国埴生郡倉持村(長生郡長南町蔵持)より起こる、在名にて現存無し。千葉大系図に「上総介忠常ー上総権介常将ー下総権介常長(康平年中源頼義・義家に従う、天仁元年卒)」。肥前国神代大和守所蔵の千葉系図に「下総権介忠常(上総居住)―千葉介常将ー千葉介常長ー原四郎常宗ー原十郎常継ー原七郎忠常ー鞍持次郎忠泰、弟原五郎忠綱ー同左衛門尉忠行」。忠行の後は倉持文書に「倉持左衛門尉忠行入道浄円ー新左衛門尉家行ー左衛門次郎師常、弟左衛門三郎師忠入道行円ー左衛門次郎胤忠(弟孫十郎忠重、弟播磨房行胤)―左近将監胤政、弟孫三郎」。宮城県加美郡平柳村安孫子氏所蔵の倉持文書に「文永三年四月二十四日足利家時は倉持左衛門尉忠行に陸奥国賀美郡穀積郷(宮崎町米泉)・足利内平右衛門入道跡・国府野屋敷一所(足利市伊勢町)等を宛行う」「永仁四年三月十一日、足利貞氏は倉持浄円から倉持新左衛門尉家行に譲与された賀美郡穀積郷・額田郷菅園郷(愛知県岡崎市)・市西郡勝馬郷(千葉県市原市)・相模国宮瀬村(愛甲郡清川村)足利庄国府野屋敷を安堵す」「正安二年卯月五日、倉持家行は倉持左衛門三郎師忠に譲与」「乾元二年閏四月十二日、倉持家行は師忠に譲与」「元徳三年六月七日、師忠入道行円から胤忠に譲与」「貞和五年九月四日、胤忠は倉持忠重に譲与」「観応三年五月日、倉持五郎三郎師胤着到、足利尊氏判」。応安四年四月二十日、胤政は舎弟倉持孫三郎養子と為して譲与」。本国の上総国蔵持村の荒野氏は倉持文書を相伝して戦国時代に千葉氏に改姓し、子孫千葉健三家一戸存す。のち我孫子氏所蔵となる。

二 佐野氏家臣 佐野市十戸。犬伏下町大庵寺念仏日記に永禄十三年倉持左衛門五郎。

三 壬生氏家臣 鹿沼市三十戸、下都賀郡国分寺町十三戸、河内郡南河内町磯部一戸。嘉永六年旧臣控に磯部村倉持伝左衛門。

四 小山氏家臣 倉持氏は小山市七十四戸、うち網戸に久楽持氏二戸、須田氏十六戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「網戸村須田伊賀守末流、神職改苗字久楽持山城正」。幕末に神主久楽持甲斐。

五 皆川氏家臣 栃木市二十三戸、下都賀郡大平町北武井二戸存す。寛永十二年家臣帳に「武井村倉持久兵衛・倉持金左衛門」。

六 小田氏家臣 つくば市百三十戸、うち今鹿島四十戸。真壁郡明野町二十五戸、うち倉持に神主一戸、飯島氏は倉持四十三戸存す。倉持村より起こる在名倉持氏の本名は飯島氏なり。天文十八年小田家風記に「廻座衆二千石クラモチ村倉持左京。大番千騎八百石倉持弥五郎、五百石倉持治部三百石倉持吉之丞、三百石倉持左平太」。倉持村の倉持左京以外は苗字なり。小田氏系図に「小田左京太夫政治ー治光(真壁郡倉持村祠官飯島某故有罷、其後雲井明神奉仕。初飯島氏、後世改倉持氏、寛永六年没八十二歳)―治貞ー治成、子孫有り住倉持村」。

七 守谷城主相馬氏家臣 北相馬郡藤代町三十五戸、守谷町四十戸存す。天正元年小田氏味方着到状に「守谷勢倉持内記」。

八 豊田治親家臣 結城郡石下町五十戸、うち蔵持無し、千代川村大園木字亀崎十七戸存す。蔵持村より起こる在名説は仮冒なり天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田一門臣騎馬頭倉持右近太兵衛。豊田領亀崎陣代倉持治部」。

九 結城氏家臣 結城市三十五戸(外に蔵持氏十六戸)、猿島郡境町百六十戸、うち若林九十五戸、猿島町百六十戸、岩井市七百戸、うち矢作八戸、水海道市二百三十戸、うち菅生字中島坪百十戸存す。矢作村富山家譜に「熱田大宮司家の支族、我が一族故国を出づ。永正中、富山刑部佐(弘治二年没)は坂・小菅等の郎等を従へて下総国に徒り矢作郷士倉持氏を攻めて之を滅ぼす。其故土を領す云々」。富山氏(とみやま)は矢作村百二十三戸存し、古代以来居住の苗字にて尾張国熱田大神宮よりの来住説は仮冒なり。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、結城家臣、若林村倉持四郎兵衛・倉持六郎兵衛・倉持伊賀。菅生村字中島坪倉持清兵衛」。蔵持豊後守の子孫は結城十八人衆と呼ばれる。高野山桜池院供養帳に「元和九年九月三日・霊位権大僧春音、下総岩井郡幸島庄蔵持源七郎は之を立てる」「寛永十三年正月十一日・霊位教栄禅定門下総幸島岩井村蔵持勘解由は父の為に立てる」「万治元年霜月九日・逆修本覚鏡伝禅定門、下総国幸島岩井村蔵持勘解由は自身の為に立てる」。

十 多賀谷氏家臣 結城郡八千代町四十戸、うち大山五戸、下妻市八十戸、うち江十五戸、赤須無し。尊経は宝徳二年頃の多賀谷高経と同人か。新潟県倉持文書に「多賀谷尊経は倉持隼人に七貫文を宛行う」「永禄七年、多賀谷政経は倉持孫次郎に前河原十貫文・長塚六百文を宛行う」「天正二年、多賀谷政経は大串村三貫文を宛行う」「天正十五年、多賀谷政経は倉持兵庫に官途を与える」「慶長十四年、多賀谷重経は倉持若狭に官途を与える」「慶長十九年、多賀谷重経は倉持善兵衛に官途を与える」。多賀谷諸家中に「倉持善次郎・同兵庫」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、倉持左衛門」。天正十年大田和合戦図「多賀谷重経の臣鉄砲二十五丁・倉持若狭」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内上宿蔵持若狭」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣、下妻西町倉持六右衛門、大山村倉持権右衛門」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町倉持七左衛門。赤須村倉持利右衛門・同甚左衛門・同政右衛門・同善右衛門。江村倉持武兵衛・同儀右衛門」明治二十二年多賀谷城碑に「江村倉持勝三郎、下妻町倉持繁松」。

倉本 クラモト

一 結城氏家臣 猿島郡三和町尾崎十八戸存す。平将門以前からの居住なり。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。平親王将門家臣、尾崎村倉本武右衛門」。

二 常陸大掾氏家臣 東茨城郡美野里町竹原無し、内原町十八戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正四年八月二十九日・霊位芳誉禅定尼、常州竹原蔵本和泉守は娘の為に立てる」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「倉本道之丞慶応元年三十四歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父慶輔御留守居番同心」。

蔵本 クラモト 栃尾市金沢七戸、見附市無し。上杉家文書に「文明十九年再検地。飯沼遠江守分古志郡高波保名木郷知行見地帳被官蔵本掃部助給分」「明応六年七月五日役銭注文、一貫九百文古志郡一之渡蔵本方、六百文蔵本与四郎」。

栗 クリ 牛久藩由良氏家臣 元和七年改易により栗小左衛門は浪人す。

栗生 クリウ クルウとも称す。

一 上杉氏家臣 北越耆談に「慶長三年会津へ景勝入部、蒲生家の浪人召出す、栗生美濃守等なり。美濃守は元の名・寺村半左衛門といふ、蒲生氏郷に奉公の時、秀吉公、筑前の巌石城を攻め給ふ時に一番のりにて、秀吉公御感状下さる。上杉家にて知行七千石なり」。寺村参照。

二 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市無し。下館藩主水谷勝隆は寛永十年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百五十石栗生半平」。

久利生 クリウ クリュウ参照。

栗ケ島 クリガシマ 宇都宮氏家臣 塩谷郡栗ケ島村(高根沢町)より起こる、在名にて現存無し。氏家町祭祀記録に「明応二年頭役栗ケ島殿」。

栗崎 クリサキ 常陸に存す。

一 館林城主長尾氏家臣 足利郡栗崎村(足利市栄町)より起こる、栄一丁目に栗崎侑夫一戸存す。関八州古戦録に「永禄九年九月、北条氏政館林へ押寄す、城兵栗崎山城守等防戦す」。長尾顕長は館林より足利城へ移る。新田老談記に「足利城主長尾顕長家来栗崎山城守」。

二 益子氏家臣 芳賀郡益子町無し、隣の西茨城郡岩瀬町二十戸存す。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀之党栗崎民部は笠間方山本城主(益子町)高塩を追討す」。

栗沢 クリサワ 八王子千人同心 嘉永七年に宮下村(無し)栗沢十次郎。

栗島 クリシマ 下妻市三十戸、真壁郡関城町十戸存す。笠間市稲田西念寺は建保五年領主宇都宮氏族稲田九郎頼重が、下妻に住していた親鸞を招請し草庵を結ぶ。稲田村西念寺文書に「康永三年親鸞門侶交名牒、栗島の理性」。

一 佐野氏家臣 佐野市十四戸、うち植木町十戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「関口佐渡守吉久家臣栗島舎人」。

栗栖 クリス 上杉氏家臣 長岡市浦曽・新保、栃尾市吹谷・木山沢、見附市名木野無し。上杉家文書に「文明十七年、古志郡浦曽・新保・吹谷・木山沢・名木野、栗栖安太郎丸」「明応六年、四百文ふきたに・くりす殿」「永正十六年四月十九日、就見付条、給人中被申、栗栖方可被申候、大関殿山吉孫四郎政久花押」。上杉年譜に「天正八年七月七日、出置地之事、栗栖分、西方弥右衛門殿、景勝」。栗栖氏は御館の乱で三郎景虎方となり没落す。

栗匆 クリソウ 武田氏家臣 富士吉田市上吉田(無し)北口本宮富士浅間神社永禄四年墨書に「すえ社(秦大明社)の住人くり匆ひこ四郎」。御師か。

栗田 クリタ 信濃、武蔵、上野、常陸に多く存す。信濃国水内郡栗田村(長野市)より起こる、在名にて現存無し。戸隠別当・善光寺別当となり栗田城に居住す。両家あり、大御堂主の里栗田家は上杉謙信に属して春日山城下へ移り、小御堂主の山栗田家は弘治元年武田信玄に属して甲府市善光寺町へ移る。戸隠神官栗田氏所管の戸隠山神領栗田村を山栗田と呼び本村とは別になる

一 武田氏家臣善光寺衆 北越軍記に「永禄三年七月、信玄方栗田淡路守国時」。栗田氏の幼名は代々永寿丸と称す。名古屋市牧田茂兵衛文書に「永禄元年九月二十六日、大下条三百貫文(甲府市)を宛行う、栗田永寿殿、晴信花押」。栗田文書(長野市元善町善光寺大本願所蔵)に「永禄十一年四月三日、甲斐善光寺の条規を定める、栗田鶴寿殿、武田家朱印」「元亀元年九月六日、武田信玄は栗田鶴寿に本領を安堵し、新知行水内郡千田・市村を宛行う」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州先方衆栗田刑部六十騎・海津在城高坂弾正組衆」。諸家古案集に「天正四年十月十七日、遠江国高天神城の守備を命ず、栗田鶴寿殿、勝頼花押」。甲州恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死栗田刑部鶴寿・栗田彦兵衛」。庄内鶴岡藩酒井氏家臣栗田文書に「天正九年五月二十五日、勝頼は栗田永寿に亡父鶴寿の所領を安堵す」鶴寿の弟刑部光寿が正しい。

二 庄内鶴岡藩酒井氏家臣 栗田永寿光寛は武田滅亡後に上杉景勝に仕へ、のち長野善光寺に帰り寛喜と号し、正保三年善光寺に隣接する氏寺浄土宗寛慶寺で死す。その子源右衛門久吉が鶴岡藩へ仕官し、栗田文書を相伝す。庄内藩士并諸家系図に「栗田鶴寿(武田信玄将、居城信州川中島堀内に数代住す。天正九年高天神落城戦死三十一才、信州善光寺の寛慶寺代々の菩提寺。妻山県三郎兵衛昌景嫡女で元和元年死す)―永寿光寛(孫六郎久量、また久吉ともあり正保三年十二月十一日死。母は山県三郎兵衛昌景女・鶴寿死するや徳川家康の媒介を以て酒井忠次後室となる、甚三郎久恒を生む。永寿と久恒は同腹にして異父兄弟なり)―源右衛門久吉(本国生国共川中島、父永寿と庄内藩家老松平甚三郎久恒と異父兄弟の縁に因て庄内候に承応元年二百石にて仕ふ)ー与五右衛門久重ー清右衛門寛基ー与五右衛門朝寛ー源右衛門寛法ー五太夫ー駒次郎寛昌ー牧之助寛素ー源之丞(嘉永七年出生)」。鶴岡藩延宝五年に「酒田衆二百石足軽大将栗田伝右衛門」。慶応四年に「組附之外百五十石幼少栗田源之助」。御近習頭取百石栗田亥三郎」。

三 上杉氏家臣 修験道が行われ日本有数の霊場として栄えた戸隠山顕光寺(戸隠寺)は慶応四年戸隠神社となり、別当は神職となる。栗田永寿斎・栗田可休斎の斎号は修験の称号である。古代士籍に「謙信様衆、信州永寿父・栗田方懸。信州栗田七兵衛」長尾系図に「上杉景勝様御家中侍衆栗田刑部少」。永寿の父鶴寿の弟刑部光寿なり。歴代古案に「天正十年六月十三日、景勝は信州住士栗田民部介に本領を安堵す」上杉家文書に「九月二十二日(天正十二年か)信州伊勢崎(上田城)の普請、直江山城守殿、栗田永寿花押」「九月二十五日(同年か)、伊勢崎の普請、直江山城守殿栗田入道可休花押」武田滅亡後は景勝に属す。常州佐藤亀之助文書に「天正十三年八月二十六日、徳川家康は真田昌幸を討たんとし、昌幸は上杉景勝の将海津城主須田満親に救援を求む。景勝は栗田可休斎に満親の指揮に従わしむ」。天正十四年上杉家軍役帳に「栗田・百七十九人」。覚上公御代御書集に「天正十四年八月十八日、景勝は新発田重家攻めんとし、信濃の栗田永寿斎国時は之に随う」。文禄三年目録に「越後侍二百八十四石・元信州衆山栗田七兵衛。信州今清水抱同心衆十四石栗田半兵衛」。慶長三年会津分限帳に「奥州大森城主(福島市)八千五百石栗田刑部少・外三千二百石同心七人給分。大宝寺(鶴岡市)千五百石栗田主膳。御馬廻衆二百六十七石栗田七兵衛。与板衆三百石栗田与市郎・栗田徳三」。上杉三代日記に「慶長五年三月二十日、栗田刑部少輔(可休斎か)は会津を立ち退き候を人数差越し討取る」。

四 米沢藩家臣 米沢市九戸存す。諸士略系譜に@「栗田民部(武田家臣、元信州山栗田。武田家没国の刻天正十年六月御当家に属し食邑を宛行う)―七兵衛左衛門貞好(実登坂金右衛門男、寛永三年卒)―掃部五郎左衛門弘好(延宝元年卒)―与兵衛延好ー吉兵衛寛好ー吉左衛門包好ー寛右衛門寛好ー孝左衛門信好ー六郎包好ー永次好正(嘉永三年相続)」。A「栗田左六政辰(栗田左六秀政長男、享保三年致仕)―左六政重ー善左衛門政輔ー清次郎正昭ー勘次正珍ー代次郎正重ー清次郎(明治元年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆百石栗田掃部」。寛政五年に「五十石栗田吉兵衛、七石三人扶持栗田清次郎、五石一人扶持栗田藤右衛門、二石一人扶持栗田平吉、同高栗田清蔵」。

五 高島藩諏訪氏家臣 栗田氏は諏訪市四戸茅野市五戸、岡谷市四戸。塩沢氏は茅野市二十九戸、白川氏は茅野市五戸存す。これらと姻戚にて諏訪地方出身の苗字栗田氏なり。近江国栗太郡発祥説は仮冒なり。藩譜に「源姓、本国近江生国信濃。栗田左近太夫(信州戸隠別当職、川中島善光寺支配)―栗田刑部少輔(室塩沢淡路守女)―利右衛門(室御家臣白川兵右衛門女、諏訪頼忠召出百四十石)―利右衛門(百五十石)―与茂太郎金兵衛広明(寛文三年家督七歳百四十石)―利右衛門広武」。

六 信州長沼衆 信玄は長沼城下へ戸隠の栗田村の住民を移して長野市栗田町とす。下諏訪神宮寺宝塔天正五年三月三日再興棟札に「武田左馬助信豊様、栗田大学助信豊」天正七年上諏訪造営帳に「水内郡漆田郷(長野市)執方栗田彦兵衛」。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「なかぬまの分栗田左京助殿」。武田滅亡後は北条幕下大道寺駿河守に仕える。

七 大道寺氏家臣 鎌倉大巧寺天正十二年二月二十日文書に「鎌倉代官大道寺政繁の奏者栗田左京亮の子治部左衛門尉」。上州松井田城主大道寺駿河守政繁家中記に「国衆寄騎三百石栗田勘右衛門」。松井田町二戸

八 小笠原氏家臣 飯田市二戸、松本市四十戸、上伊那郡箕輪町無し。慶長十七年伊那郡箕輪庄木下陣屋住居栗田縫殿左衛門。

九 総社城主長尾氏家臣 前橋市十八戸存す総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味栗田」

十 箕輪城主長野氏家臣 北群馬郡吉岡町四十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士栗田一平」。

十一 勢多郡山上城士 新里村十一戸、うち山上三戸存す。正応四年山上城家臣に「組惣士栗田善右衛門」。

十二 金山城士 太田市五十七戸存す。二九六八頁参照。金山太田誌に「天正十年金山籠城。譜代之臣栗田喜右衛門尉」。

十三 茂木藩家臣芳賀郡茂木町三十戸存す。弘化五年細川長門守分限帳に「茂木郷足軽栗田彦兵衛・栗田源右衛門」。

十四 武茂氏家臣 那須郡馬頭町十一戸存す那須記に「天正十二年十月、武茂守綱の家臣栗田孫右衛門。天正十三年三月薄葉合戦に宇都宮国綱幕下武茂守綱の長臣栗田河内守」。

十五 常陸江戸氏家臣 水戸市百二十戸存す水戸市六反田の六地蔵寺過去帳に「(永正頃)、妙秀・栗田又次郎内方、妙珍禅尼・栗田新四郎母、妙春禅尼・栗田右京亮母。永禄十一年五月二十七歳道春栗田伊賀守、道金・栗田周防、妙可・栗田神五郎母、道秀・栗田新九郎、道空・栗田又三郎、清金栗田伊賀妻」。六地蔵寺文書に「天正十四年八月七日、江戸重通官途状、栗田木工助宛」「天正十五年十月十五日、江戸重通官途状、栗田右京亮宛」。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城神林城主清水丹後守家臣栗田進之允」。

十六 佐竹氏家臣 常陸太田市里野宮町(八戸)薩都宮永正十四年奉加帳に栗田新右衛門。那珂郡大宮町(四十戸)大宮甲明神弘治三年奉加帳に栗田源三左衛門。佐竹譜代記録に「近習の衆、栗田・御厨別当奉行」

十七 同幕下小瀬衆 那珂郡緒川村四十五戸うち上小瀬三十三戸存す。水府志料に「那珂郡上小瀬村、古文書・百姓要七が家にあり。明応九年四月吉日、栗田次郎左衛門宛佐竹義宣判物。享禄二年卯月吉日、栗田左衛門五郎宛、北義信判物。栗田出雲守宛、北義信判物。栗田雅樂助宛、義円官途状。慶長二十年二月二十六日、栗田羽右衛門・栗田丹治両人宛、小瀬正三郎秀治官途状」

十八 同幕下坂上三十六騎 日立市四十五戸存す。佐竹大秘録に「永禄五年八月、宇留野土佐守長貞支配寄親・栗田兵部討死」。

十九 小田氏家臣 猿島郡境町二十戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎八百石栗田三左衛門」。

二十 水戸藩家臣 寛文九年に「御武具支配同心二十人・三百石栗田八郎兵衛、御腰物番衆三十五両五人扶持栗田金兵衛、新御番百石栗田九郎左衛門、御馬廻十七石三人扶持栗田甚五衛門、隠居栗田塚斎」。万延元年に「御目付栗田八郎兵衛、御留守居物頭栗田内記、大御番栗田七兵衛・栗田徳之介幼少小普請栗田直彦・栗田鉄次郎」。水戸天狗党栗田源左衛門三十六歳は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

二十一 北条氏幕下青木城主多米氏家臣 横浜市神奈川区十七戸、うち青木町一戸存す風土記稿橘樹郡神奈川宿青木町条に「栗田山は昔栗田某と云人の住居せし所なりといひ伝ふ、この栗田は多米が家来にて今もその子孫当所三沢の農家となりて与右衛門と称せり」。異本小田原記に「明応三年伊勢宗瑞による小田原城主大森氏攻めには多目玄蕃允元興が先陣として同心栗田六郎が討死す」。

二十二 同幕下田原城主大藤氏家臣 秦野市曽屋二十三戸存す。大藤氏着到帳に「二人栗田藤八郎」。

二十三 武田氏家臣駿河衆 沼津市百四十戸存す。沼津市柳沢の小野昭弘文書に「天正八年十二月二十五日、小野伊豆守に一貫八百文栗田弥三左衛門尉分駿東郡阿野庄(沼津市)の内を宛行う、武田家朱印」。

二十四 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石栗田宇右衛門」。のち断絶す。

二十五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「栗田信之助、安政六年五十八歳、本国信濃生国武蔵、七十俵五人扶持、祖父栗田佐十郎死、父栗田佐十郎死御徒押」「栗田鉱吉、文久三年三十六歳、四十俵一人扶持、本国下総生国武蔵、御台所人」。

栗土 クリド 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡無し。永禄元年長野業政家臣録に「側用人栗土佐渡」。

栗野 クリノ 足立区一戸、うち本木無し。

一 足立衆 高野山千蔵院供養帳足立郡本木村に「慶長四年・徹宗良通俗名栗野杢、中原九兵衛は立てる」。

二 笠間市稲田付近に地名苗字無し、稲田村西念寺文書に「康永三年親鸞門侶交名牒、栗野の道智」。

栗橋 クリハシ 多賀谷氏家臣 下妻市無し多賀谷諸家中に栗橋藤兵衛。

栗林 クリバヤシ 越後、信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣大中臣姓 大中臣氏略系図(桐村文書)に「近藤実広の孫栗林五郎左衛門尉行村が鎌倉末期に越後国蒲原郡大槻庄栗林村(三条市)に住す」。在名にて現存無し。ナカ参照。三条市三十三戸、長岡市六十戸、柏崎市六十八戸、西蒲原郡吉田町二十二戸、南蒲原郡中之島町十九戸存すこれらは古代以来居住の苗字なり。

二 同家臣源姓小笠原氏流 信濃国筑摩郡栗林村(松本市)より起こる、在名にて現存無し。越後魚沼郡上田庄へ移る。長尾能景(明応卒)の嫡子房景は魚沼郡樺沢城主となり上田長尾氏と称し、其の子政景、其の子景勝なり。能景二男為景は府内長尾氏にて、其の子景虎(輝虎、謙信)なり。古代士籍に「応仁二年、長尾能景公上田へ御養嗣として御越之時御供寄付衆栗林内記。天正二年長尾政景家来栗林監物、御用人栗林次郎左衛門、喜平次家来監物弟栗林与十郎後山岸中務へ被仰付」。上田士籍に「長尾政景譜代、喜平次景勝へ御附け、上田塩沢居栗林又八郎後号肥前」。穴沢文書に「天文十八年九月二十七日、長尾政景は古志郡の敵に備へる、穴沢新右兵衛門尉殿、栗林長門守経元花押(政景の将)」。上杉年譜に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、栗林次郎左衛門政頼戦功あり」。大橋系譜に「謙信へ奉属上州沼田城本城には栗林次郎左衛門(房頼と注す)、水曲輪大橋若狭守被差置」。米沢市栗林一雪文書に「元亀三年二月十六日、栗林次郎左衛門尉殿(政頼)、謙信花押」。栗林文書は東京市小森沢祝三所蔵となり、現東京大学史料編纂所所蔵となる。上杉家文書に「天正八年五月十八日、栗林治部少輔殿(政頼)、景勝」「天正十二年二月十一日、荒砥城(湯沢町)を守らしめ、且つ先例によりて養父二郎左衛門の通り郡司に任じ荒戸関所を管し関税を収納せしむ、栗林肥前守殿(政頼)、直江兼続奉之」。文禄三年目録に「坂戸城三百七十石栗林又八郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆九百九十石栗林又八郎。鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百五十石栗林内之丞」。

三 米沢藩家臣 米沢市五戸存す。諸士略系譜に@「栗林次郎左衛門頼忠(源姓、小笠原末流栗林次郎左衛門尉頼長男、上田に被差置、謙信御書御感状数通賜之所持)―長門守治部肥前守政頼(実三本氏男、経平・長頼と称す、慶長四年卒)―又八郎監物久頼(寛永五年改易、同六年卒)―内記次郎左衛門政次(慶安三年卒。弟善兵衛高頼。弟本庄三弥長頼)―伝右衛門頼房ー次郎左衛門政盛ー次郎左衛門頼一ー伝右衛門政純ー次郎左衛門頼至ー内記政徳ー次郎左衛門頼直ー次郎左衛門政克(元治元年家督)」A「政次の弟七蔵善兵衛高頼(寛永八年父御呵の処久頼の跡相続、承応元年卒)―半右衛門光頼ー監物頼屋ー半右衛門頼央ー半右衛門頼寿ー又八郎頼容ー八郎頼之ー幾弥頼常ー又市頼弘(嘉永五年相続)」。寛永八年に「御小姓衆二百石栗林内記、五十騎衆五十石栗林七蔵」。寛政五年に「二百石栗林次郎左衛門、五十石栗林又八郎、七石二人扶持栗林吉兵衛、五石一人扶持栗林良右衛門、三石一人扶持栗林藤左衛門、二人扶持栗林久蔵」。

四 伊那郡中沢衆 伊那郡栗林村(駒ケ根市東伊那字栗林)より起こる、在名にて現存無し。甲州恵林寺文書に「天正十年七月六日、信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡中沢衆栗林善右衛門・栗林四左衛門」。

五 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町東栗山十戸、稲敷郡新利根町根本無し。天正元年小田氏味方着到状に「足高勢栗林左京亮養子治部義長・後下総守」。常総軍記に「足高岡見家の家臣に栗林下総守義長あり天正中の人にして、元は根本村の農夫の子、母は女化原の野干の化性なりしと伝へらる」。女化原(おなばけはら)は牛久市南部にある原で、牛久駅の南東にある。利根川図志に「女化原伝説。下総国河内郡根本村の百姓忠七は猟人に射たれそうになった狐を助けた。この狐は女人に姿をかえ、忠七に恩を返しに来て妻となり、三人の子をもうけた。末の竹松の孫はのちに常州岡見氏に仕へ栗林下総守義長と号した」。

六 玉造氏家臣 行方郡玉造町羽生三戸存す天正十九年玉造重幹生害の家臣栗林豊後。子孫明治三十七年栗林政兵衛。

七 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町田島五戸、常北町十四戸存す。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城田島城主隠井豊後守家臣栗林飛騨」。

栗原 クリハラ 武蔵、上野、下野、常陸、下総に多く存す。古代以来居住の苗字にて、在名の甲州栗原氏後裔説は仮冒なり。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市九戸存す。寛政五年に「三石一人扶持栗原兵左衛門、同高栗原半之丞、同高栗原清右衛門、二石一人扶持栗原運蔵、同高栗原運次郎」。

二 白井城主長尾氏家臣 北群馬郡吉岡町二十三戸、うち大久保十二戸・家紋四ツ目、漆原七戸・家紋蔓柏。上毛伝説雑記に「渋川市半田の剣城は白井衆漆原住栗原某」。

三 和田城士 高崎市六十戸、うち矢中町一戸。和田記に「和田信景が家臣栗原内記等、天正三年遠江国長篠合戦に比類なき手柄を武田勝頼感賞す、和田氏より矢中郷を与へしかば矢中七騎とも称す」。大沢参照

四 高崎藩安藤氏家臣 藤岡市四十三戸、うち中島二十戸・家紋丸に花菱。倉賀野町須賀文書に「高崎近郷の栗原七兵衛等二十六人は高崎藩主安藤対馬守重信に仕へ、元和六年扶持を受け乍ら高崎台新田を開発し耕作していた。明暦元年重信の子右京進重長の時五十石の士分となって高崎城へ移る」

五 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市四百四十戸、うち茂呂町百二十戸、山王町五十戸・家紋立ち沢瀉。寛政六年に「五両三人扶持栗原確之助、三両二人扶持栗原権蔵」

六 金山城士 太田市二百六十戸、うち大島二十三戸・家紋丸に剣花菱、別所十七戸・家紋丸に三階菱、新田郡新田町百五十戸、うち大根二十戸・家紋蔓柏・三つ星に一つ引。天文二十四年長楽寺文書に「大根村栗原」。佐波郡境町百八十戸、うち米岡四十五戸・家紋武田菱。栗原治部少輔虎孝は米岡村に土着し永禄十二年死す、その子筑後守信貞は金山城主横瀬国繁に仕へ天正十八年米岡村へ帰農す。由良成繁家来付奥書に「栗原は太田に住す」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。歩弓物頭・勘・栗原尾張守武信・鉄砲。譜代之臣栗原与三郎、栗原孫四郎討死、栗原源四郎討死、栗原亦三郎討死」。勘とは横瀬勘九郎旗下か。

七 桐生城士 桐生市百二十戸存す。関東庭軍記に「天文十三年上州膳との戦、桐生大炊介祐綱の家臣栗原亦三郎。天正元年桐生勢栗原又六」。新田老談記に「桐生又次郎家来栗原主計」。

八 足利城主長尾氏家臣 足利市百九十戸、うち渋垂町二戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「新田郡西長岡城主益田伊勢守之家臣栗原内膳は小田原合戦の時、新田より加勢討死也」。太田市西長岡に栗原氏無し。新田老談記に「天正十八年栗原内膳は小田原討死す」。金山城主由良氏の二男顕長は足利城主長尾氏の養子となる。天正十三年長尾顕長分限帳に「渋垂村六十貫文・父大蔵・栗原内膳」。

九 佐野氏家臣 佐野市八十戸、安蘇郡田沼町七十五戸、うち上彦間二十戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、栗原藤左衛門尉・栗原十佐衛門」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「彦間城主小野兵部行定家臣栗原下総」。慶長五年佐野信吉家中に栗原一学。

十 皆川氏家臣 栃木市六十戸、うち皆川城内町五戸、下都賀郡岩舟町四十戸、うち静戸(小池島村)二十戸、大平町三十戸、うち富田(とび田)十戸存す。永正十五年道者日記に「下野国皆川分、在所とび田くりハらうたの助殿」。譜代討死帳に「天正十四年粟野討死栗原新六」。寛永二十年家臣録に「皆川城内村栗原伊予、栃木村栗原市左衛門、富田村栗原勘解由左衛門、小池島村栗原九左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村栗原金兵衛・栗原伝右衛門・栗原源右衛門・栗原勘兵衛。富田村栗原小右衛門・栗原彦市・栗原角兵衛。栃木町栗原新左衛門・栗原太兵衛・栗原次郎兵衛・栗原庄三郎・栗原三右衛門」。

十一 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二十八戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫栗原小源太・同栗原彦右衛門」。

十二 小山氏家臣 小山市六十戸存す。小山系図(那珂郡瓜連町岩上大和城文書)に「小山氏後裔、網戸刑部少輔忠房(文明十三年葬)、妹は栗原監物妻」。東茨城郡常北町(四戸存す)那珂西小山家譜に「天正八年小山朝矩の従士栗原監物信昌は古内郷で戦死す」。

十三 宇都宮氏家臣 栃木市梅沢町十二戸。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「梅沢村栗原善太夫・栗原左兵衛・栗原勘右衛門・栗原市蔵・栗原仙次郎・栗原儀右衛門」。

十四 益子氏家臣 芳賀郡益子町一戸存す。水谷蟠龍記に「天正十一年、益子より紀之党栗原但馬・同豊後は笠間方山本城主(益子町)高塩を追討す」。

十五 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町無し。茂木氏家臣にて水戸城下町の下町(田町)へ移住す。高野山清浄心院下野国供養帳の茂木村の次に記されている。寛永七年三月八日・霊位妙心禅定尼、常州水戸田町栗原二郎右衛門は之を立てる」。

十六 喜連川衆 塩谷郡喜連川町無し。高野山桜池院供養帳に「寛永十二年十一月二十九日・霊位利宗道伶禅定門喜連川中町栗原十太夫・逆修花岳道秀禅定門、栗原和泉は十太夫供養と自身の為に立てる」。

十七 結城氏幕下多賀谷氏家臣 真壁郡関城町上野二十六戸、下妻市三十九戸。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到栗原長五郎」。天正十年頃の多賀谷諸家中に「栗原豊前・同右近・同雅樂ら・同平左右衛門・同与五郎」。多賀谷譜代之覚に「城廻の内小野子栗原右京」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、上野村栗原定右衛門。多賀谷家臣、下妻新地町栗原助右衛門」。元禄七年多賀谷諸士子孫に下妻町栗原孫兵衛。福井藩慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百五十石栗原善兵衛」。

十八 小田氏流栗原氏 常陸国筑波郡栗原郷(新治郡桜村栗原)より起こる、在名にて現存無し。小田系図に「小田時知(暦仁元年生、正応六年卒五十六歳)―栗原喜八郎時重(栗原郷に居住)」。現つくば市栗原

十九 小田氏家臣 つくば市九十戸、土浦市九十五戸、新治郡新治村上坂田三十六戸、下坂田三戸、藤沢九戸存す。古代以来居住の苗字にて、在名栗原氏後裔説は仮冒なり天文十八年小田家風記に「廻座衆、千石栗原右近・千俵栗原豊前・四百八十石栗原姫之助。大番千騎二百三十石栗原五兵衛」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「元亀四年七月十四日・霊位権大僧都祐朝・常州小田栗原空音」修験なり。上坂田栗原義郎文書に「文禄四年坂田郷水帳、式部時中(栗原)」。上坂田村成就寺過去帳に「寛永・栗原大隅守」。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣宛官途状に「上坂田村栗原五兵衛」。元文頃小田家治覚書に「藤沢村根古屋あり、只今此村に栗原氏の子孫有。栗原村に栗原氏子孫有」。

二十 豊田治親家臣 結城郡石下町三十戸、うち豊田字曲田九戸。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領中豊田陣代栗原豊前」

二十一 大掾氏幕下芹沢氏家臣 芹沢氏は行方郡玉造町芹沢出身にて、相州発祥説は仮冒なり。栗原氏は玉造町二十戸、うち芹沢一戸、近隣に多く存す。芹沢家譜に「多気幹兼(相州芹沢に住す)―多気小龍俊幹(相州の旧臣栗原兵衛は小龍の跡を慕て常州に来る、俊幹は常州荒原の館に住し中古住所相州の地名を以て氏とし、芹沢隠岐守と称し、文明十七年芹沢の館にて病死)」

二十二 佐竹氏家臣 筑波町北条十三戸存す文禄三年筑波町付近検地帳に「佐竹義成(小場)は根本弥左衛門分を栗原弥三衛門に宛行う」。

二十三 秋田藩家臣 久慈郡金砂郷町五十戸当所出身にて白川郡塙町伊香を知行するか諸士系図に「藤原姓。栗原蔵人光信(慶長七年父子共に常州より来る、四十石。子孫世々仙北郡角館に住す)―蔵人光照、弟孫兵衛光忠(父と同じく常州より来る)」。角館佐竹(北)左衛門義命組下栗原蔵人文書に「文禄四年佐竹義宣より四十石いかうの内、栗原蔵人宛(光信)」。天保十二年分限帳に「角館、五十一石栗原主税、五十石栗原小四郎、三十九石栗原亀吉」。

二十四 水戸藩家臣郷士 東茨城郡茨城町五十戸、桂村岩船無し。万延元年分限帳に「惣郷士、岩舟二十五石栗原仁兵衛」。

二十五 東金城主酒井氏家臣 東金市福俵五戸存す。平賀本土寺過去帳に「長禄二年四月六日・妙善入道・栗原彦太郎父」「延徳五年九月・栗原彦太郎」「天正二年六月九日・福俵栗原加賀守行信」。土気東金両酒井記に「大永六年東金勢の大将栗原兵部介は大関(東金市依古島)城主畠山六郎重康を攻落す。東金城主酒井玄治大名分諸侍栗原佐土」。東金城明細記に「天正十八年、大年老千五百石福俵住栗原佐渡守・今五郎左衛門跡続元五左衛門。取次三百石福俵住栗原右衛門佐・下総飯高三条に住。給人三百石福俵住栗原隼人助・同栗原神兵衛」。

二十六 里見氏家臣 安房郡千倉町五十五戸富浦町岡本無し。岡本城主里見義康は天正十八年以前に館山城へ移る。高野山妙音院里見家過去帳に「天正十三年十月十五日・玄休禅定門・岡本栗原」。高野山西門院上総国賀藤家過去帳に「天正十五年八月十五日・妙窓禅定尼・佐貫賀藤伊賀守息女栗原新左衛門妻也」。君津市鹿野山の神野寺天正十五年棟札に「源義康、栗原新左衛門」。館山藩里見義康分限帳に「百人衆五十石栗原弥七郎、同役同高栗原半兵衛」。

二十七 北条氏家臣小田原衆 秦野市二百九十戸、うち渋沢六十戸存す。南秦野の賀等の地名不詳。高野山高室院月牌帳に「天正十一年七月十一日・善慶妙観・道安、相州南ノハタノ賀等栗原伊賀は立てる」。

二十八 同江戸衆 高野山西南院関東過去帳に「天文四年七月二日・高性禅尼、武州新座郡片山郷(新座市)栗原内匠は妻の為に立てる」「慶長十六年十月四日・逆修道善禅門、武州多東郡中野郷(中野区)栗原刀助は立てる」。高野山千蔵院供養帳豊島郡赤羽根村(北区)に「寛永五年・宗讃、栗原孫十郎は立てる」。足立郡沼田村(足立区)に「明暦四年・為母逆修、栗原権四郎は立てる」。

二十九 同鳩ヶ谷衆 鳩ケ谷市辻二戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡辻村に「明暦四年・母命日六月二十六日、栗原仁兵衛は立てる」「母命日享保五年十月十九日、栗原七右衛門は立てる」。

三十 同八王子衆 八王子市二百十戸、うち南浅川町(上椚田村)十二戸存す。古代以来居住の苗字にて、甲州出身説は仮冒なり風土記稿多摩郡上椚田村条に「旧家栗原藤太郎、小名大平に住せり。先祖は栗原彦兵衛と号し武田家に仕へしが、永禄の初ゆへあって多くの家人を具し甲州を去て当国に来り、この所に蟄居す、山間にて耕作の地なければ、炭焼の業をなせしに、北条家より炭焼司に命ぜられる。子孫由緒あって千人組となりてより今もしかり。北条氏より賜ひし文書二通を蔵せり『辛酉正月二十一日(永禄四年)、北条氏より炭を上納させる、栗原彦兵衛宛』『三月二日(同年頃)百姓地を免租し、油井飛脚使を勤めさせる栗原彦兵衛宛、虎朱印』」。次項参照。

三十一 八王子千人同心 八王子市上川町五戸、散田町四戸存す。南浅川町栗原茂文書に「栗原彦兵衛の子孫兵左衛門は、寛政九年志村組同心二十俵一人扶持栗原庄次郎跡を番代わりし同心となる、其子清次郎、其子勇三郎、其子喜三郎は弘化二年同心となり慶応四年暇となる」。嘉永七年に「上椚田村落合案内栗原喜三郎・栗原森次郎・栗原熊次郎。上川口村栗原松五郎。散田村栗原助五郎」。

三十二 武田氏流栗原氏 甲斐国山梨郡栗原村(山梨市)より起こる、在名にて現存無し。三河国幡豆郡吉良庄巨海郷(こみ)出身の柴田氏及び安藤氏が甲州栗原郷に来住して武田氏流栗原氏と親子・兄弟契約を結び栗原氏流巨海氏を称すか。母方の姓を嗣ぐ云々は系図作成上の常套語である。柴田氏は西尾市巨海四戸存す、三十四項参照。安藤氏は西尾市七十四戸、うち巨海町無し近村の十郎島町二十四戸存す。栗原氏研究家に巨海氏の本名を調べてほしい。武田系図(続群書類従)に「武田彦六郎信宗(没落流浪、武州滝山に到り修行の行人に逢う後再び還住本国。件の行人還俗)―陸奥守信武(延文三年四月晦日死、雪山昭公)―刑部大輔信成(六月十三日卒、法名継統院雪窓光公)―栗原十郎武続ー巨海出羽守信通法名道源ー出羽守信明ー民部少輔信遠ー伊豆守信友ー伊豆守信重(弟海洞寺法性)―半五郎信方」。上栗原村曹洞宗海島寺は栗原武続開基にて、海洞寺法性は当寺住僧か。上栗原村僧栗原俊道は弘化元年に私塾栗原堂を開く、現存無し。大井系図(続群書類従)に「武田刑部少輔信成ー栗原十郎武続ー出羽守信通(居三州巨海、爾来用巨海、於称号)―巨海出羽守信明ー民部少輔信遠ー伊豆守信友ー伊豆守信重ー半五郎信方ー彦太夫忠勝ー彦八郎忠正ー安藤市郎兵衛忠次(母氏安藤也。有故用母氏。改為安藤)―太郎兵衛忠利」。寛政呈譜に「安藤氏、家紋藤の丸。巨海半五郎信方ー彦太夫忠勝(東照宮につかへ、三河国堤の奉行をつとむ)―彦八郎忠正(慶長四年番をつとむ、妻は安藤次右衛門定次が女)―安藤市郎兵衛忠次(四百石、寛文六年務を辞す」「安藤太郎左衛門家重(松平広忠につかへ天文九年安城合戦討死、三河国碧海郡桑子の妙源寺に葬る)―次右衛門定次(岡崎三郎信康に附属、慶長五年伏見城戦死六十一歳)―女子(巨海彦八郎忠正が妻)」桑子は岡崎市大和町となり真宗高田派妙源寺の隣に安藤屋敷跡あり現存無し。在名巨海氏自身も本名は三河国安藤氏一族であろう。

三十三 在名栗原氏の史料 下栗原村曹洞宗大翁寺は栗原氏館跡で、その西に歌田村あり、栗原氏無し、安藤氏一戸存す。東山梨郡勝沼町柏尾山大善寺文書に「応永六年二月七日、甲斐国宇多田郷田八段・浄宝六郎云々、進上申候主、甲斐国栗原住人衛門六郎続吉花押」「応永六年十一月二十四日、奉寄進、柏尾山大善寺領事、田八段者在所宇多田有之、別当宰相律師御房、前河内守沙弥常俊花押」。衛門六郎続吉(前河内守沙弥常俊は同人か)の名跡を栗原武続が継承したか。甲斐国志に「武田刑部大輔信成ー栗原七郎武続(龍厳俊公)―出羽守信通(巨海道源、妙善寺光山存智禅定門康正元年五月二十一日)―出羽守信明(宝雲寺宗山滝公、文明七年正月七日珠阿)―栗原中務少輔信続(長禄二年正月九日金阿)―能登守信尊(永正三年二月五日覚阿)―次郎信真(法名真翁)。中務少輔信続の弟出羽守(明応二年四月九日臨阿)―民部大輔信遠(明応十年二月二十七日合戦生害連阿。弟治部大輔信重・文明五年十二月七日大善寺寄附状あり)伊豆守信友(享禄三年十一月五日寥山道廓)」。高野山成慶院武田家過去帳に「嘉吉元年九月三日寿位武田刑部大輔信重殿登山之砌、御法体供奉大井殿・栗原殿両人也」。塩山市上於曽臨済宗向嶽寺開山抜隊禅師は武田刑部信成の外護により竹森から現在地に移す。向嶽寺文書に「文安二年十二月二日、塩山向嶽庵領栗原殿御寄進、山梨郡栗原郷之内田二町土貢八貫文右為継統院殿之御菩提龍岩御寄進之地也、而依証文紛失、重所申請御判形也。亡父龍岩寄進状紛失之間、重所加判形也、兵部少輔信通花押」。大善寺寛正四年記録に「宇多田の内八段は旦那栗原沙弥道源也」上栗原村曹洞宗妙善寺に「開基は栗原出羽守信通、妙善寺光山存智禅定門・康正元年五月二十一日逝す」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「明徳五年六月十三日・弥阿弥陀仏・信成継統院殿」「享徳四年十一月十五日・長阿弥陀仏・栗原対馬殿」「長禄二年正月九日・金阿弥陀仏・栗原中務殿(信続)」「文明七年正月七日・珠阿弥陀仏・栗原羽州(信明)」「文明八年五月二十七日・光阿弥陀仏・栗原六郎。同日・理阿弥陀仏・栗原弥十郎。五月二十八日・金阿弥陀仏・栗原弾正」「明応二年四月九日・臨阿弥陀仏・栗原羽州(信続の弟)」「明応四年四月二十三日・神一房・栗原右衛門佐内(金吾の内室)」「明応十年二月二十七日生害・連阿弥陀仏・栗原戸部(民部大輔信遠)。同時生害・眼阿弥陀仏・栗原彦二郎殿」「永正三年二月五日覚阿弥陀仏・栗原能州(信尊)」「永正五年十月四日・喜阿弥陀仏・栗原惣次郎(昌種)」「永正六年四月二十五日・栗原金吾」「永正十四年正月・東一房・栗原能州内(信尊の内室」「享禄三年十一月五日・寥山道廓・前伊豆守(信友)」。高野山引導院日牌帳に「明応九年二月二十七日・皎庵道光・甲州栗原殿武田民部大輔源信遠」「永正十七年五月十七日立・逆修高翁宗堅・甲州栗原殿武田善九郎信泰」。東八代郡一宮町金沢字中沢曹洞宗広厳寺文書に「永正元年十月二十八日、山梨郡一宮庄内大龍庵敷地、同中沢踞候、広厳院へ寄進、栗原惣次郎昌種花押」勝山記に「享禄四年正月二十一日、国人衆浦信本(今井信元)・栗原兵庫らは武田信虎に叛し、府中を退去し御岳に入り四月に河原辺(韮崎市)で打負け打死す」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文九年十月十七日・善陽禅定門父、逆修妙賀禅尼母、甲州府中栗原大炊助は立てる」。武田八幡宮棟札に「大旦那武田晴信、于時御奉行栗原宜春軒道台」。諸国古文書抄に「天正二年三月朔日、当地在城衆被仰付候共、広瀬居住(石和町)の屋敷被下置候、栗原内記殿武田家朱印」。御蔵本古文書纂に「天正十年十一月二日、徳川家康は、栗原内記に山梨郡栗原郷三百十九貫文の本領を安堵す」

三十四 栗原式部大輔流の本名柴田氏 柴田氏は三河国に多く、岡崎市千二百戸、豊田市六百三十戸、安城市二百戸、刈谷市百戸知立市七十戸、西尾市六十戸、うち巨海四戸存す。当地方出身の苗字柴田氏は甲州栗原郷に来住し、在名栗原氏を称し武田氏流を仮冒す、発祥地の巨海氏をも名乗る。高白斎記に「明応十年二月二十七日栗原式部大輔騎馬二百騎預之。天文十一年九月二十五日宮川橋(茅野市)合戦、栗原左衛門高名す。天文十四年六月武田晴信は伊那郡龍ヶ崎城攻に於て栗原左衛門の軍功を賞す。天文二十一年二月九日信州時田(上田市)において長尾景虎と合戦、栗原左衛門深手を負、四月二十三日死す。嫡子左近ノ進二百騎の騎馬を辞し、信玄は百騎取上、百騎は元の如く預けたまふ。五月六日武田信虎室逝去、御焼香栗原左兵衛始む。天文二十二年栗原左兵衛、先祖従栗原式部大輔・同左衛門・同左兵衛迄五十五年之日記也。延享二年柴田仲助」。子孫の柴田氏が記している。寛政呈譜に柴田仲助の名は見えず、民間人なり。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御譜代家老衆栗原左兵衛・百騎」。上伊那郡高遠町藤沢文書に「天正二年八月十日、保科八郎左衛門尉殿、栗原信盛花押」勝頼の奉行なり。甲斐国志に「栗原氏館、下栗原村曹洞宗大翁寺境内是也、村記に云ふ、栗原十郎武続より此に住して七世の孫左衛門尉信盛・元和元年大坂御陣に御供す栗原郷中村浄土宗養安寺の境内も栗原氏の宅地と称せり」。栗原氏は曹洞宗信徒にて享禄三年没栗原信友は無関係なり、また信盛は信友の子では無い。養安寺慶応四年記に「開基栗原伊豆守信友天文二十一年四月二十一日法名養安寺殿零山道廓大居士、其男栗原左衛門尉信盛寛永八年十一月十三日法名栗原院芳誉蓮西大居士」。次項参照。

三十五 八代郡永井衆 八代町北に栗原氏一戸、永井に柴田氏一戸存す。前項栗原左衛門信盛の子孫にて本名は柴田氏なり。栗原伊豆守信友後裔説は仮冒なり。塩山市三日市場窪田文書に「永禄十一年八月十六日、栗原伊豆殿、諏訪四郎勝頼花押」。武田信玄陣立書に「手明衆栗原大学・栗原伊豆」駿州大宮神馬奉納記(天正三年以後)に「栗原大学助・同十三郎」。天正十壬午年武田諸士起請文に「武田類族士大将之分、侍大将栗原日向守昌治・栗原衆二十四人」これは軍艦の栗原左兵衛百騎と同じである三河国巨海郷出身であるが、信方流は仮冒にて左兵衛流なり。寛政呈譜に「家紋割菱武田信成が四男十郎武続はじめて栗原を称す其男出羽守信通三河国巨海に住して巨海を称す、信方はその六代の孫なり。巨海半五郎信方ー栗原伊豆守信頼ー日向守政長(武田勝頼につかふ。天正十年武田家没落のゝち東照宮につかへ本領甲斐国八代郡長井郷をたまふ)―大学助忠重(五百石、慶長五年関ヶ原陣に供奉し、同七年死す)―忠兵衛清次ー又左衛門忠正」。

三十六 武田氏流穴山氏の本名栗原氏 韮崎市穴山に栗原氏四戸存す。在名穴山氏の本名は苗字栗原氏なり。武田系図に「武田刑部大輔信成ー修理亮信春ー穴山修理太夫満春」。一蓮寺過去帳に「応永二十四年五月二十五日・由阿弥陀仏・栗原」一本に「修理太夫満春号穴山」。

三十七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「栗原金五郎、慶応三年三十歳、五十俵三人扶持、本国甲斐生国武蔵、父弥八郎御抱人」「栗原祐之進、慶応三年七十一歳、四十俵一人扶持、本国甲斐生国武蔵、又従弟栗原宗五郎跡番代」。

三十八 福井藩家臣 享保六年諸士先祖之記録に「栗原作兵衛宗久(本国生国共甲斐、姓不知、結城秀康公十歳御時天正十一年被召出。大坂両年の御陣に忠昌公の御供仕)―作太夫吉成(光通公御代慶安元年跡知被下)―作左衛門成英(綱昌公御代天和元年跡知被下)―伝治朝直(吉邦公御代享保三年別に被召出)」。松平忠昌給帳に「百五十石栗原作兵衛」。松平光通給帳に「百石栗原作太夫」。松平綱昌給帳に「五十石栗原作太夫」半知による。松平吉品給帳に「医師二十五石五人扶持栗原道察、十五石三人扶持栗原作左衛門」。天保初年に「御代官二十五石五人扶持栗原作太夫」。

三十九 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸ノ内に井桁。父不詳、栗原治右衛門共高(召出不詳)―治右衛門共成ー治右衛門共則ー治右衛門共房ー鉄之進直光ー吉之助(文化十二年召出九石二人扶持)」。

栗俣 クリマタ 玉造氏家臣 常州行方郡玉造町に栗俣氏二戸、栗又氏二十六戸、栗股氏五戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣栗俣源太。

栗村 クリムラ 奥州に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「二石一人扶持栗村忠右衛門」。

二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本国陸奥、本姓平、定紋丸ノ内三つ引竜、替紋角切角五つ星。栗村善八盛勝(召出不詳)―治兵衛勝許ー兵内仲詰ー治郎左衛門勝欲ー治兵衛治官(文化十四年跡式百石)―好太郎。明治元年以前に栗村治平百石」。

厨 クリヤ 佐竹氏家臣 慶長国替記に「百石厨藤四郎」。

栗山 クリヤマ 常陸に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 新発田市四十戸、三条市九十戸、米沢市十一戸存す。寛政五年に「五石一人扶持栗山丈左衛門、二石一人扶持栗山運蔵、同高栗山次右衛門、同高栗山新蔵、同高栗山藤蔵」。

二 松代藩真田氏家臣 文久年中に「四両栗山五郎三郎」。

三 常陸大掾氏家臣 石岡市九戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十一年正月二十三日・霊位隆山玄与禅定門、常州府中栗山治部大輔の為に之を立てる」。

四 常陸国八代氏家臣 竜ヶ崎市五十戸、うち八代九戸存す。八代城主八代右京大夫家臣に八代村字新地坪住栗山筑前。

五 江戸衆 新倉郷神山村(こうやま)は東久留米市にて栗山氏八戸存す。高野山西南院関東過去帳に「慶長十八年七月三日・逆修妙教禅定尼、武州新蔵神山栗山和泉は妻の為に立てる」。

六 世田谷城主吉良氏家臣 目黒区八雲(衾村)三戸存す。風土記稿荏原郡衾村条に「旧家百姓組頭九郎右衛門、先祖は栗山勘解由某と云て吉良家に仕へし者にて世々此所に居れりと云」。

七 狛江衆 狛江市九十戸、うち野川(小足立村)六十四戸、調布市入間町五戸。狛江市和泉玉泉寺過去帳に「天正五年三月九日善信禅門・小足立村栗山主計」「寛永二十年七月九日浄栄禅門・小足立ノ栗山長兵衛事」「寛文二年九月十五日秋誉妙真禅尼・小足立村栗山長左衛門母。同年十月二十三日宗閑禅門・小足立ノ栗山吉左衛門事「延宝四年五月二十四日実窓妙円禅尼・小足立村栗山清左衛門母」「延宝五年閏十二月六日全巌浄心禅門・小足立栗山清左衛門事。同年閏十二月十日正室道範禅門・小足立村栗山半右衛門事」「延宝八年二月三日喜嶽香歓禅門・入間村栗山三郎右衛門。同年五月四日実澗寿貞禅尼・小足立村栗山文右衛門内」「天和三年十月二十四日実山常貞・栗山権右衛門事」「貞享三年三月二十九日華□了春禅門・小足立栗山文右衛門事」。

久利生 クリュウ 下野国那須郡塩原町宇都野にクリュウ氏四戸、クリウ氏二戸存す。宇都野村古城の鳩ケ森城主山本伊勢守資宗に仕へ天文二年大田原資清に攻め落され、子孫は大田原氏に従う。

一 大田原藩家臣 大田原市にクリュウ氏三戸、クリウ氏一戸。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「御徒目付久利生松之進」

久留生 クルウ 喜連川衆 喜連川町鹿子畠無し、西那須野町二十八戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年七月三日・霊位母・霊位姉、下野那須鹿子畠村クルウ新五郎は之を立てる」。

久留島 クルシマ 土気城主酒井氏家臣 千葉市六戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、御使番五百石久留島兵庫」。

来栖 クルス 常陸に多く存す。

一 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町十六戸、うち小塙四戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「小塙村来栖三郎兵衛」。

二 真壁氏家臣 真壁郡協和町四戸、明野町海老ケ島無し、真壁町八戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「来栖三河守・来栖将監・来栖弾正・来栖玄蕃」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、来栖三河守八騎討取る」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長二年八月四日・常州真壁式部太夫上様は、大崎来栖弾正の為に立る」海老ケ島城主真壁式部太夫義幹奥方の父は大崎村(不詳)の来栖弾正なり。佐竹氏秋田移封のとき真壁房幹に従う家老来栖修理あり。慶長十三年真壁記に「暇拝領連判人、佐竹家中真壁城付・紋ツク・三百石来栖隼人」。

三 小田氏家臣 つくば市二十五戸、うち栄字土器屋四戸、中根無し、花室七戸、下妻市高道祖無し、新治郡新治村藤沢三十七戸存す。小田家風記に「天文十八年大番千騎二百三十石来栖備中、同高来栖新六、同高来栖佐左衛門、同高来栖弥左衛門、百石来栖弥五兵衛。天正二年小田落城のとき、来栖備中次男対馬守は小田永寿丸経治の乳人となる」。藤沢村神宮寺門先に来栖主計屋敷跡あり。藤沢村享保頃来栖弥左衛門文書(藤沢来栖重行所蔵)に「永禄十二年霜月二十日、小田氏治の子小田守治は来栖対馬守に小綿(つくば市小和田)の戦功を賞し官途を与える」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄四年十一月二十九日・霊位妙体禅定尼、常州田中庄サカイ土器来栖但馬守は娘の為に立てる」「慶長八年八月十二日・妙連禅定尼、常州藤沢来栖弥二郎は母の為に立てる」。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣宛官途状に「藤沢村来栖弥左衛門・来栖惣左衛門・来栖惣右衛門・来栖彦兵衛。高岡村来栖弥五兵衛・来栖助六。中根村来栖猪左衛門」。元文頃小田家治覚書に「常州高道祖村に享保中、来栖弥左衛門・同源兵衛・同喜兵衛と云者有、此者先祖藤沢村に住す来栖氏族也、中興高道祖村に来り住す、是小田経治由緒の者の末也。藤沢村に来栖氏只今は多く在と云、名主来栖氏屋敷十町四方程と云」。

四 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡江戸崎町八戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄二年十月二十六日・霊位松房、常州江戸崎来栖二郎衛門は之を立てる」。

五 玉造氏家臣 行方郡玉造町手賀二戸存す天正十九年玉造重幹生害の家臣来栖隼人。子孫明治三十七年来栖庄次衛門。

来住野 クルスノ キシノ参照。

車 クルマ 常陸国多賀郡砥上車村(北茨城市華川町車)より起こる、在名にて現存無し。水戸市二戸、ひたちなか市二戸、高萩市三戸存す。

一 藤原姓二階堂氏流車氏 多珂庄砥上の内に車城あり、砥上氏とも称す。奥州岩崎郡二階堂氏流にて、永和三年に車但馬守忠員其子兵衛蔵人通忠は車城に居住す。常北遺聞に「永享嘉吉の比より車三郎東風、同加風、同一風などと云人、此郷の領主なり、姓は藤原氏なり」。磐城系図に「文明十七年、岩城親隆の子下総守常隆は車城を攻め落とす」。高萩市赤浜日蓮宗妙法寺過去帳に「文明十七年七月一日・花岳・車殿」「長享元年十一月一日・妙忠禅門・車彦二郎殿」。城主車氏は滅亡す。

二 平姓岩城氏流車氏 高萩市安良川八幡宮永正十三年棟札に「岩城民部大輔平豊隆(常隆の子盛隆)、車平朝臣虎兼」。車記に「天文年間、砥上下相田村の車氏歴代の墓所である竜寅寺は好間太郎左衛門義秀が開基す」。義秀は天正十一年佐竹義重に攻められ討死す。その後、好間大隅守・子丹波守斯忠父子が車城へ入城す。新編常陸国志(信用できず)に「文明十七年岩城常隆は車城を攻落す、乃ち族・好間隆景を移して其の城主とす。隆景は兵部少輔、上総介たり。其の裔孫関斎、大永中戦死す。子の兵部大輔義秀、天正二年伊達氏の将長尾越前守を破る。子の丹波守猛虎は佐竹義重に仕へ、慶長七年義宣・封を出羽に徒さる、猛虎は仕を辞し、留まりて常陸にあり、水戸城を復せんことを図り刑死す。其の子逃れ、終る所を知らず、或は曰ふ、逃れて江戸に入り、赦されて乞丐の長となる」。

三 車丹波守斯忠 猛虎、義照は後世に作成した名前である。斯忠は佐竹義重の側近となり、元亀二年奥州赤館城代となり、民政が悪く牢人となる。佐竹義宣家譜に車丹波斯忠。元亀三年霜月十二日石井弥七郎に名字を与えた一字状に車丹波守斯忠。天正十九年蒲生氏郷の客将となり九戸城攻撃に参加したが喧嘩して暇を出され、佐竹へ帰参して文禄二年肥前名護屋陣に車殿とあり、その後、三弥と共に上杉景勝に仕へ慶長五年関ヶ原役には福島梁川両城を守備す。慶長六年上杉改易により、また佐竹義宣に仕へる。慶長七年佐竹義宣秋田転封となり、水戸で佐竹遺臣が一揆をおこし、首謀者は車丹波斯忠・主膳父子、大久保兵蔵久光、馬場和泉守政直・新助重親父子の五人で、捕えられて水戸で斬首される。水戸市吉田の千波湖東南の河原台に刑死し葬られた丹波塚あり。以下参照。

四 佐竹氏家臣常陸太田市(無し)里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に車小六。佐竹譜代記録に「多賀庄奉公人外様五人、車」。文禄二年大和田重清日記に「名護屋陣に車殿(丹波守)、車大隅守」。秋田藩国安兵庫助師行(慶長七年常州より秋田に来る。妹は車長左衛門妻・常州に住す)。

五 北条氏照加勢衆 白河證古文書に「八月二十三日、佐竹義重が侵攻してくるために下野国那須之庄の事を報せ、委曲車丹波守口上相談候、白河殿、氏照花押」秋山断文書に「二十日、駿河国戸倉城主北条氏光への加勢として、加治左衛門に付けて送る、加勢衆鉄砲一丁車丹波衆、氏照花押」。

六 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「組外之衆、千石車丹波、三百石車三弥」。三弥は好間氏を称す、ヨシマ参照。上杉将士書上に「関東牢人召出し候、車丹波守・火車の指物」。

七 丹波守の子孫車善七 江戸浅草に住む。物茂卿が政談に「車善七と云ふ者の先祖は上杉景勝の家来車丹波と云ふものなるが、御草履取と成りて御当家を伺い奉り、家来をば江戸へ連れ来り乞食のうちへ入れをきたるが、事顕はれたるに、広大不思議の神慮にて御免有りて、乞食の頭となりたると申し伝ふるなり」。

八 山形藩最上氏家臣 慶長十八年頃の最上義光分限帳に「三百石車豊後、二百六十九石車伊予」。

九 山形藩鳥居氏家臣 慶長六年岩城氏所領没収後、車城主車氏(本姓好間氏)は車氏の旧領いわき市神谷に居住し、慶長七年岩城平藩に入部した鳥居左京亮忠政に仕へ、元和八年山形転封に従う。山形藩鳥居家分限帳に「物頭鉄砲組五百石車左衛門」。寛永十三年改易により浪人す。

十 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「六百石車惣太夫、三百五十石車伝右衛門」。前二項とは別家か。

来間 クルマ 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に城織部同心衆来間甚六郎。

車田 クルマダ 佐竹氏家臣 那珂郡那珂町後台十三戸。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡後台村二百九十貫文車田外記」

胡桃沢 クルミサワ 信濃に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「二石一人扶持胡桃沢熊蔵」。

久留里 クルリ 里見氏家臣 上総国久留里(君津市)より起こる、在名にて現存無し館山市無し。房総里見軍記に「鴻ノ台合戦里見家の先陣久留里源蔵。慶長十九年久留里源十郎」。館山藩里見義康分限帳に「小従人本目付百二十石久留里源蔵」。

紅野 クレノ 巣鴨衆 豊島区無し。高野山千蔵院供養帳豊島郡巣鴨町に「寛永十七年・自身逆修、紅野茂右衛門」。

紅林 クレバヤシ 駿河に多く、静岡市七十戸、藤枝市百二十戸存す。

一 小笠原氏家臣 飯田市・松本市無し。慶長年間飯田藩に四十五俵紅林八郎右衛門。

二 北条氏家臣八王子衆 昭島市三十戸、うち郷地十二戸存す。郷地村紅林義夫文書に「元亀二年二月十五日、北条氏政は紅林八兵衛尉に御厨陣(御殿場市)の戦功を賞す」「酉七月八日(天正十三年)、北条氏照奉行狩野一庵は、紅林八兵衛の寄子久木に入間郡宮寺十貫文・三ヶ島七貫文を宛行う」「母おなべが、遠江国浜松から八兵衛尉に近況を知らせる」。八兵衛母は遠江国住人夏目孫三九に再嫁す。明治末期に紅林七五郎は成進社紅林蚕種講習所設立す。

三 同鉢形衆 上州故城塁記(宝暦頃著)に「北条氏政・氏直より、沼田城に用土新左衛門重連を差置かれ、天正九年六月相備として紅林紀伊守を添へらる。紀伊守は藤田能登守信吉の舅なり」。管窺武鑑に「沼田本城には紅林紀伊守などといふ士大将添へられる。用土重連弟弥六郎信吉・我が妻は紅林紀伊守の娘・是は去年死去なり。紅林紀伊守は北条家にて弓矢功者の士大将故、安房守氏邦へ弓矢の介添に付けられる」。

榑林 クレバヤシ 今川氏家臣 遠江国小笠郡小笠町棚草一戸、古谷二十戸存す。長谷川文書に「天文二十四年今川義元は棚草郷領主紅林次郎左衛門・同右京亮の年貢未進のため追放す」。

榑松 クレマツ 孕石氏出身地の掛川市孕石付近に榑松氏十三戸存す。駿東郡小山町孕石文書に「天正九年正月十七日、匂坂甚太夫・暮松三右衛門尉に遠江国高天神籠城を賞し、両人に駿州三十貫文・遠州榛原郡相良三十貫文を宛行う、武田家朱印」。

黒井 クロイ 越後に多く存す。

一 上杉氏家臣 三条城主山吉孫次郎豊守被官にて、蒲原郡田上町湯川・三条市西裏館裏門に無し。古代士籍に「天正二年、長尾政景家来黒井弥七郎。永禄年中、喜平次家来黒井孫三郎」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、三条居・代々越後上杉譜代黒井孫三郎」。天正五年三条衆給分帳に「黒井弥七郎分、金津之保之内遊川・三条之内裏門共に二十一貫文余」。山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心黒井弥七郎」。文禄三年目録に「五十騎衆五十二石黒井新七郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百八十石黒井弥七郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に@「黒井四郎左衛門重政(越後三条城主山吉に随勤の者。米沢へ供奉五十騎、慶長八年卒)―小源太将監重吉(寛永九年卒。弟四郎左衛門安重)―六右衛門重広ー四郎左衛門重之ー小源太繁英ー小源太易端ー茂馬重慶ー小源太繁実ー信蔵繁邦ー小源太(明治三年家督)」。A「四郎左衛門安重(始半右衛門、寛永二十年卒)―金十郎半兵衛(実将監重吉二男、延宝三年致仕)―四郎左衛門ー太郎吉ー伝五郎重員ー半兵衛重寿ー半兵衛繁之ー半四郎忠寄ー亀次郎忠宜ー四郎忠良ー伯蔵忠恕(天保十二年家督)」寛永八年に「五十騎衆二百石黒井将監」。寛政五年に「大目付二百五十石黒井半四郎五十騎五十石黒井小源太」。

三 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫黒井太蔵」。

黒石 クロイシ 今川氏幕下葛山氏家臣 駿東郡に地名苗字無し。勝山記に「大永六年七月晦日、籠坂のフモト梨ノ木平(小山町須走)にて合戦あり、クロ石入道並に葛山御宿殿打死、武田殿勝玉ふ」。

黒岩 クロイワ 上州草津衆 草津町五十七戸・家紋丸に剣花菱。黒岩文書に「六月二十一日、草津任家伝癩施薬珍重候、黒岩長門守殿、勝頼花押」。慶長四年以来代々忠右衛門を襲名し草津温泉で旅館を営む。十一代目忠四郎は草津町長となる。

黒鵜 クロウ 黒羽藩大関氏家臣 黒羽町二戸、大田原市南金丸四戸存す。万治元年に「寄合二両一人扶持黒鵜六郎左衛門」。文政二年に「三両一人扶持黒鵜新右衛門」。

黒内 クロウチ 佐野氏家臣 佐野市一戸、安蘇郡田沼町戸奈良無し、多田一戸存す。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣戸奈良に黒内杢之介」。慶長六年佐野信吉家中に「古参黒内次郎左衛門」。

黒岡 クロオカ 北条氏家臣 大磯町無し、横須賀市六戸存す。小磯郷堀内氏・中河氏玉縄木村氏等の月牌十三本を高野山へ登山して立てる。修験御師か。高野山高室院月牌帳に「天正十六年二月十五日相州小磯郷堀内殿、黒岡一右衛門は立てる」。

鉄 クロガネ 黒金に同じ。

黒金 クロガネ 柏崎市二十二戸存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、春日山住・本名板倉・黒金上野介、佐州住黒金宮内少」。謙信記に「天文二十三年川中島合戦二度目・左横鎗黒金治部。永禄四年川中島五度目・後備鉄孫太郎」。上杉年譜に「永禄四年八月二十九日川中島合戦、旗本前備は黒金上野介景信」。登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、黒金新兵衛尉戦功あり」。寛文九年の上杉将士書上に「鉄上野介安則、元越後上田の者にて、景勝幼少の内は上田を引廻し、度々働あり、景勝春日山城へ移り、上田衆も府内へ参上。上野介に男子なき故、島倉内匠を名跡に申付けられ、内匠が子鉄孫左衛門と申候。只今鉄孫左衛門と申す者の先祖なり。上野介を安芸守とも、兵部とも申候」。上杉家文書に「天正九年七月十四日、樋口与六殿(兼続)、黒金兵部少輔景信花押」「天正十二年九月七日、泉沢河内守殿、黒金上野介景信花押」。坂内文書に「天正十五年三月五日、黒金宮内少輔殿景勝花押」。別本歴代古案に「天正十七年八月一日、佐渡攻めの功により黒金安芸守尚信を雑太郡竹田村檀風城代とす」。文禄三年目録に「春日山御留守居衆二千三百四十九石・本姓板倉長尾・黒金上野介。佐州羽茂・千二百一石黒金安芸守。越後侍五百四十七石吉田与吉郎、此与吉郎は黒金上野介妹婿也、黒金助三郎父也。村松新手明六石黒金内記」。慶長三年会津分限帳に「四千二百石黒金上野介、二千五百石黒金安芸守」。本姓は源姓板倉長尾とあるが不詳。

二 米沢藩家臣 米沢市に黒金氏八戸、鉄氏無し。島倉参照。諸士略系譜に@「黒金兵部上野介景信(源姓、越後春日山御留守居慶長二年越後にて卒)―孫左衛門上野泰忠(実島倉孫左衛門泰明長男、大坂御陣軍功に依て元和元年将軍秀忠より御感状に鉄と御書出に付而以来黒金を改鉄とす、寛永十二年卒)―吉三孫左衛門泰利(弟主膳泰重)―孫左衛門泰房ー孫左衛門景泰(弟彦九郎泰登、弟小兵衛泰純)―孫左衛門景雄ー吉三景達ー孫左衛門景栄ー孫左衛門景有ー右膳景福ー孫左衛門景巍ー右膳景安(明治二年相続)」。A「彦九郎泰登(享保十九年卒)―宮内泰介ー平太泰綱ー吉弥泰秀ー長次郎泰久ー長九郎泰盛ー運八(明治二年家督)」。B「小兵衛泰純(寛保二年致仕)―小兵衛泰根ー源五泰載ー小兵衛泰茂ー源吾泰直ー武五郎ー金三郎(明治元年相続)」。C「主膳治部泰重(実吉田与吉郎男、元和年中黒金養子と成り定勝に仕ふ、寛文六年卒)―只右衛門泰昆ー只右衛門泰通ー藤次郎泰賀ー林右衛門泰敷ー茂兵衛泰昆ー藤九郎泰胤ー茂兵衛泰隣ー藤次郎泰乗(万延元年家督)」。寛永八年に「二千石黒金上野守」。寛政五年に「五百石鉄孫左衛門、六十石黒金源五、二十五石黒金茂兵衛、三石一人扶持黒金平太、二石一人扶持黒金新八、同高黒金嘉左衛門、同高黒金文蔵」。

黒川 クロカワ 下野、下総、安房に存す。

一 上杉氏家臣 越後国北蒲原郡黒川村より起こる、在名にて現存無し。北蒲原郡中条町乙宝寺華鬘銘に「大永四年卯月十五日、乙寺、平朝臣盛実」。上杉家文書に「大永六年正月二十三日、起請文之事、長尾信州殿(為景)、黒河下野守盛実花押」「享禄四年正月日、黒川四郎右兵衛尉清実花押」上杉年譜に「永禄四年八月二十九日川中島合戦、三陣は黒川備前守清実」。古代士籍に「謙信家臣黒川豊前守、黒川備前守」。上杉家文書に「天正三年二月十六日上杉家軍役帳、黒川四郎次郎(清実)」。米沢藩黒川家譜に「天正五年四月佐渡乱る、黒川備前守実為を遣し討ち之を平ぐ」。歴代古案に「天正七年三月二十五日、故三郎景虎の党黒川清実は伊達輝宗に援を請う、黒川は縁親に付き救援には全力を注ぐべし」「天正七年六月五日、伊達輝宗は黒川清実の為に赦宥を景勝に請ひ景勝は諾す」。享禄四年の清実と同人なればかなりの老年者となる。上杉家文書に「天正十二年七月二十四日、本領粟生津(西蒲原郡吉田町)・上條両村を返付す、黒川左馬助殿、景勝印」。文禄三年目録に「越後侍千六百六十五石黒川左馬頭」。慶長三年に「三千八百石黒川豊前守、千石黒川源次郎、鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百石黒川舎人」。

二 米沢藩家臣 米沢市三戸存す。諸士略系譜に@「桓武の後胤三浦家の末葉、代々越後揚河北郷黒川城主黒川豊前守義相は長尾信濃守頼景に属し、義相より五代目四郎兵衛清実・後備前守と云、謙信へ勤仕旗頭勤之。黒川左馬介豊前守為実(清実長男、黒川四万石の城主たり、慶長六年米沢千二百九十二石、元和五年卒)―源三郎義周(元和五年御上洛供奉の処旅中にて卒、実子無之苗字断絶)―清七郎織部義実(蒲原郡村松城主堀丹後守直奇に勤仕、兄源三郎卒去の後米府に帰参命之、寛永十二年黒川氏相続五百石、寛永十四年卒)―弥五左衛門将監右衛門義忠ー右衛門義元ー弥五左衛門義治(弟権平義房)―小平太義直ー加賀右衛門義知ー小平太義肥ー本助義陳ー小平太義真ー初太郎義住ー主税義質ー熊蔵義府ー徳次郎義挙ー義丸義道(明治三年相続)」。A「権平将監義房(正徳元年致仕)―次兵衛義弥ー彦五郎義秀ー権次郎義珎ー五藤太義党ー五藤太義房ー孝太郎義方ー清蔵義直(嘉永二年家督)」。寛政五年に「五百石黒川本助、五十石黒川五藤太」。

三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百五十石黒川兵右衛門」。のち断絶す。

四 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し。上田市二戸存す。延宝九年材木奉行黒川助左衛門真田信利分限帳(天和元年改易)に「御普請奉行五十石黒川助右衛門」。

五 箕輪城主長野氏家臣 高崎市十一戸存す永禄元年長野業政家臣録に徒士黒川佐七。

六 秋元藩家臣 前橋市十二戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持黒川又右衛門」。

七 佐野氏家臣 佐野市四十戸、上都賀郡粟野町十五戸、うち下粕尾字松崎五戸存す。島津文書に「永禄七年六月九日、佐野昌綱より知行之書并作人高割之書。粕尾郷之内松崎中内二貫八百二文・作人黒川将監」。皆川正中録に「天正十六年佐野氏忠の家臣黒川権太夫は粟野城加勢とす」。

八 皆川氏家臣 栃木市四十戸、うち泉川町一戸、箱森町三戸、下都賀郡大平町北武井五戸存す。譜代討死帳に「天正十二年壬生討死給人黒川監物。天正十三年皆川草倉討死黒川文七・客分黒川大夫」。寛永十二年家臣帳に「栃木村黒川清左衛門。泉川村箱森村黒川九兵衛。武井村黒川惣左衛門」。

九 壬生氏家臣 鹿沼市百二十戸、うち武子七戸、坂田山三戸、玉田二戸、奈佐原六戸下南摩一戸、栃木市柳原新田一戸、宇都宮市石井十戸、下都賀郡都賀町家中五戸、壬生町三十五戸、うち壬生十九戸、福和田四戸、藤井八戸存す。壬生氏重臣は壬生通の雄琴神社神主一族にて黒川丹波守房朝の子孫神主黒川正邦なり。足利鑁阿寺文書に「黒川丹波守勝光花押」。天文三年鹿沼今宮神社棟札に「惣政所壬生下総守綱房、惣奉行黒川刑部丞房朝・後に丹波と改む」。皆川正中録に「鹿沼城主壬生下総守綱房の家臣黒川刑部に房の一字を与える。天正四年綱房は弟壬生徳節斎に殺され、綱房の子壬生城主壬生上総介義雄は徳節斎を討つべしと軍勢を出す、従ふ人々には黒川丹波守房朝等なり」。那須記に「天正四年鹿沼城主壬生徳雪斎の重臣黒川丹波守」。正しくは、天正四年壬生綱房の子綱雄は叔父徳節斎に殺され、綱雄の子義雄が徳節斎を討ち黒川丹波守は義雄に属す。伊勢内宮佐八文書に「天正十二年、壬生上総介義雄家来黒川助六康光」「黒川助七康光花押」「文禄頃下野国旦那帳、鹿沼之分、黒河助六・右の人前は丹波守、助七などと申候。壬生之分、黒河孫右衛門・黒河甲斐守・黒河筑前守・黒河大膳亮(黒崎か)」黒崎七項参照坂田山(鹿沼城あり)黒川岳人文書に「天正十八年十月、壬生右衛門頭綱之は黒川丹波に官途を与える」。高野山清浄心院下野国供養帳に「永禄五年十二月十八日・霊位祥山祖香庵主、下野壬生黒川筑前は父の為に之を立てる」「慶長十年五月三日・霊位妙栄禅定尼・逆修道栄禅定門、かぬま大町くろ川玄蕃は自身の生前供養と家中(妻)の為に之を立てる」。壬生義雄家臣席順に「大将家、豊城入彦尊末男・鹿沼本姓・四万二千丁・黒川丹波守房朝。房朝二男五百貫黒川伊勢守。丹波守五男四百貫黒川若狭守、若狭守二男九百貫黒川舎人介、若狭道久三男二百貫黒川修理介。日光大宮司鹿沼下野守政長の男二百貫黒川紀伊守。一家、七十貫黒川小源太・黒川小学。一家末、二百貫黒川清太夫。惣頭目附役三十貫黒川主計、惣頭附改役三十貫黒川加賀守、大目付大番頭五十貫黒川重大夫、大番頭三十貫黒川長門・黒川助右衛門・黒川民部・黒川兵部、頭役二十貫黒川舎人、小姓役五貫黒川蔵人黒川若狭・黒川内膳正・黒川小膳・黒川主膳正」。舎人は一項参照。

十 壬生氏家臣末裔 雄琴神社は寛治五年鎮守府将軍清原武則の三男保定がその祖舎人親王を祀り藤森神社と称す。その後文明元年に壬生城主壬生胤業は、遠祖の地近江雄琴村に鎮座する雄琴神社の祭神小槻今雄(壬生官務家の祖)の分霊を合祀し、雄琴神社と称す。明治維新のとき神職黒川豊麿は利鎌隊を組織し官軍を援助す。神主黒川氏は清原姓とも称す。京都の公家壬生官務家との交流は江戸時代になってからである元和三年朝廷の壬生官務孝亮は下南摩村に居住する壬生義雄の娘姫の所へたびたび来住し、旧臣宛に官途を与へる。伊勢内宮佐八文書に「壬生官務孝亮消息。くろ川与三さへもん」。福和田村黒川佐重文書に「寛永二十一年二月十日、壬生官務家は壬生氏旧臣黒川五郎左衛門尉に官途を与える」。寛永五年壬生譜代侍に「壬生肝煎黒川瀬兵衛、黒川才三郎。壬生宿丹波若狭守孫黒川吉兵衛江戸スケカイ橋。家中村黒川八右衛門尉」。寛永十七年に「鹿沼黒川五郎右衛門是は壬生城預申し候也。鹿沼黒川市左衛門」。正徳五年旧臣帳に「壬生町雄琴之神主黒川信濃守。家中村黒川治右衛門・黒川半右衛門・黒川庄蔵。壬生町黒川市兵衛」文化十二年に「福和田村本家黒川政右衛門・黒川佐七」。嘉永六年旧臣控に「壬生宿黒川豊前正・黒川多助。藤井村黒川勇五郎・黒川勇治。福和田村黒川惣右衛門・黒川佐右衛門・黒川佐兵衛。鹿沼宿黒川五郎左衛門・黒川定左衛門・黒川徳右衛門。武子村黒川藤五郎。玉田村黒川彦三郎・黒川丹治・黒川与市・黒川喜三郎。柳原新田黒川与次兵衛・黒川吉兵衛。山越町(不詳)黒川平治右衛門・黒川佐五右衛門・黒川八左衛門・黒川半兵衛・黒川庄七・黒川己之助・黒川源治。家中村黒川治右衛門・黒川半右衛門・黒川庄蔵・黒川団六・黒川三左衛門・黒川三右衛門・黒川治左衛門。中石井村黒川治左衛門」。

十一 宇都宮氏家臣 宇都宮市百戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、黒川讃岐」。

十二 西方氏家臣 上都賀郡西方町四戸存す伊勢内宮佐八文書に「天正十九年霜月十一日、西方殿衆黒川肥後守吉古」。

十三 小山氏家臣 小山市六十九戸、うち犬塚四戸。寛政頃小山家旧臣帳に「犬塚村黒川又四郎末流黒川勘右衛門・同長右衛門」

十四 多賀谷氏家臣 下妻市二十五戸、真壁郡関城町四戸、結城郡八千代町十五戸、うち袋五戸存す。多賀谷譜代之覚に「関侍黒川主水。黒川将監」。天正十年大田和合戦図に「長柄二十五本・黒川主水」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣袋村黒川治左衛門」。

十五 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「廻座衆千石黒川将監、千石黒川治左衛門」。小田氏滅亡後は多賀谷氏に属す。

十六 横曽根城主羽生氏家臣 水海道市豊岡(横曽根村)十五戸。天正元年小田氏味方着到帳に横曽根勢黒川伊勢守・同小十郎。

十七 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市十五戸、山武郡大網白里町十戸、長生郡白子町牛込(南白亀)一戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、目付千石黒川半蔵」東金城明細記に「天正十八年、物頭三百石北ノ幸谷住黒川孫九郎」一本に南白亀衆。

十八 里見氏家臣 館山市百七十戸、君津市二十八戸、勝浦市五十戸、安房郡富浦町岡本無し。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に黒川源兵衛。弘治三年黒川隼人」。里見系図に「永禄十年三船山合戦に黒川権右衛門・黒川千勝は発向す」。高野山妙音院里見家過去帳に「天正九年三月二十一日建・逆修華桂宗栄・岡本黒川甲斐守弘重、逆修笑台妙喜・同人御廉中」。館山市上真倉慈恩院正木一家法名に「天正十年三月二十一日・法号花桂宗栄居士・岡本住人黒川甲斐守」逆修なり。紀州藩三浦文書に「天正十二年勝浦城主正木頼忠家臣で頼忠に対して、今度黒川出羽守は逆意之趣」。高野山西門院文書に「天正十三年頃。里見義康の家臣黒川甲斐守弘重は豊臣政権と折衝にあたる」。君津市鹿野山の神野寺天正十五年棟札に「源義康、黒川甲斐守」。鋸南町妙本寺文書に「天正十九年黒川甲斐守発給文書あり」。西門院過去帳に「慶長十年十一月に立、逆修御尼丘館山黒川右馬允母、玄叟正頓居士館山黒川左馬允一家同名左太郎、秀英居士館山黒川左門殿」。

十九 館山藩家臣 里見義康分限帳に「組頭衆馬乗二十五人頭・五百石黒川源兵衛名跡千勝、百人衆百石黒川太左衛門」。義康の子忠義分限帳に「家老番頭衆町奉行浦方共三百石黒川権右衛門、組頭衆馬乗十人宛二百六十石黒川千勝、使番十人之内百六十石黒川彦四郎、百人衆五十石黒川大学」。里見忠義は改易され倉吉に住む。倉吉市大岳院文書に「元和元年黒川権右衛門判」。

二十 藤沢衆 藤沢市(四十戸)本町堀内文書に「永禄十年七月三日、堀内与四郎の寄騎黒川源五」。

二十一 比企衆 系図は三〇一七頁参照。生家は比企郡川島町吹塚(一戸)の修験俊雅法印の子黒川掃部助で、分家の黒川左京正忠法名善高の子左京亮正秀法名宗真善的が立てる。高野山西南院関東過去帳に「天正三年八月十五日・俊雅法印、施主武州比企郡土袋郷吹塚黒川掃部、妙林禅尼・宗見禅門、善高禅門黒川左京亮親父、妙見禅尼黒川左京亮老母、已上黒川掃部介は立てる」「天正十九年七月二十一日・妙厳禅定尼、武州吹塚村黒川左京介は立てる」「天正十九年七月二十九日・逆修妙見禅尼・逆修善高禅定門・逆修宗真禅定門自身、黒川左京介は立てる」「慶長十四年七月十七日・善的大禅門、武州比企郡吹塚黒川左京介殿」

二十二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「黒川猶三郎、元治元年二十二歳、五人扶持、本国生国共武蔵、奥御用、祖父黒川市之進、父黒川市郎右衛門」。

二十三 八王子千人同心 嘉永七年に上椚田村落合案内(八王子市高尾町六戸存す)黒川勇八。

黒木 クロキ 佐竹氏家臣 北茨城市十七戸存す。佐竹譜代記録に「近習の衆黒木」。秋田藩加藤田熊之介文書に「天正三年、黒木右衛門佑に近年之分を宛行う」。

黒岸 クロギシ 里見氏家臣 安房郡無し。房総里見軍記に「天文二年、黒岸勘七」。

黒熊 クロクマ 土気城主酒井氏家臣 千葉市・茂原市本納無し。房総里見軍記に「天文二年黒熊右衛門・黒熊勘内」。土気古城再興伝来記に「本納城主黒熊大膳亮景吉は永禄四年里見氏に属し酒井氏に攻め滅ぼされる。天正二年、土気城、中老衆五百石黒熊嘉左衛門」。

黒倉 クロクラ 甲州北巨摩郡高根町上黒沢十戸存す。隣村小池村諏訪明神文政十年神主黒倉丹波。

黒子 クロコ 下野に多く存す。

一 壬生氏家臣 鹿沼市下南摩・亀和田無し下都賀郡壬生町十八戸、うち上稲葉八戸、河内郡上三川町坂上・西蓼沼無し、上河内町十八戸、うち宮山田十戸存す。日光山往古年中行事帳に「天正九年頃、止観講布施并下南摩納之・黒子与一」。壬生義雄家臣席順に「御旗奉行衆七十貫黒子大学・同黒子主税。小姓役二十貫黒子五郎作・同黒子孫兵衛、五貫黒子清兵衛・同黒子彦作」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「壬生官務孝亮消息。くろこわかさ・くろこ治部」。日光政所壬生家旧臣控に「宮山田村黒子忠蔵」上稲葉村黒子義夫文書に「元和四年正月二十九日、壬生官務小槻孝亮は壬生氏旧臣黒子庄兵衛に官途を与える」「元和十年正月二十一日、壬生孝亮は黒子彦作正勝に治部丞の官途を与える」「寛政十年、黒子彦作の官途状由来書。先祖黒子若狭守より十代黒子庄兵衛勝吉次男黒子善六繁久より三代黒子善六善継次男黒子善兵衛写候也」。壬生譜代侍寛永五年に「黒子勝兵衛・黒子若狭守・黒子孫左衛門尉・黒子彦作」。寛永十七年に「壬生かめわた黒子四郎兵衛・黒子権兵衛・黒子五郎左衛門・黒子庄兵衛・黒子左源太・黒子万吉」。庄兵衛(勝兵衛)などは上稲葉村住人なり。上稲葉村字亀和田の意味か。正徳五年旧臣帳に「上稲葉村黒子庄兵衛・黒子佐兵衛・黒子甚右衛門・黒子善六」。嘉永六年旧臣控に「上稲葉村黒子善六・黒子助右衛門・黒子谷右衛門・黒子佐兵衛・黒子黒子甚右衛門・黒子善四郎・黒子円次郎・黒子浅吉。宮山田村黒子忠蔵。坂上村黒子米三郎。西蓼沼村黒子藤頼」。

二 真名子城主家臣 上都賀郡西方町真名子付近無し。真名子城は宇都宮忠綱(大永七年卒)の連枝宇都宮弥平左衛門尉元綱が築城す。日光山衆修験にて、日光山本房并惣徒旧跡之記に「教城院。附弟は那須・佐竹の一家、或は当国真名子の領主等の子息を請て附属す、昌長法印は真名子城主の次男なり。昌雄法印は宇都宮幕下黒子掃部介二男、母は昌長妹。弟子昌学は天海大僧正の弟子たる故に天雄と称す」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十戸、芳賀郡益子町大羽三十六戸存す。大羽村に田中氏十戸、藤田氏四戸、芳賀氏・山田氏・松野氏無し。古代以来居住の苗字黒子氏は、土豪と兄弟契約を結び芳賀駿河守と名乗り、また山田・藤田・田中・松野等を名乗る。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「寺社御寄附、尾羽寺御墓守料五百石黒子尾張右。山田修理介・黒子氏と改姓。山田紀膳・黒子氏。山田宗右衛門・黒子氏と成也。山田八郎五郎・黒子氏と成也」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「芳賀郡大羽村。芳賀駿河守子孫黒子主水、山田大隅守子孫黒子雅樂、大隅守弟山田内記子孫黒子平右衛門、山田記膳子孫黒子内蔵、松野右京子孫黒子孫兵衛、山田大隅守子孫武蔵国江戸川口町黒子弥七郎、黒子田中両家子孫黒子孫右衛門、藤田豊前守子孫黒子理左衛門、藤田分家黒子兵右衛門・黒子藤左衛門。黒子喜兵衛・黒子源兵衛・黒子玄a・黒子藤兵衛・黒子理右衛門・黒子長兵衛」。

四 多賀谷氏家臣 常陸国河内郡黒子村(真壁郡関城町)より起こる、在名にて現存無し、本名は正根知氏(黒子村に六戸存す)なり。正根寺参照。秋田藩多賀谷将監隆経家来由緒書の正根寺氏伝に「正根寺信濃守重信(美濃国芥比城主也、没落して常州下妻へ下る、多賀谷に奉公、黒子の城給ふ)―正根寺龍八重忠(在名に改め黒子越後と号す)―黒子左京進重久(改正左衛門、松平大和守直基へ召出、其時善太夫に改名)―黒子半右衛門重守(松平大和守より牢人し、奥平美作守へ奉公)」、重忠の弟に「黒子越中は宇都宮弥三郎に奉公、弟若狭は壬生上総介に奉公、弟教乗坊出家し日光山衆徒、弟黒子式部は越前殿に属し大坂にて覚あり、植村出羽守召出鉄砲預」これらは諸記録より転用して付け加える。

五 福井藩家臣 慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百五十石黒子正左衛門」。美濃加納藩奥平美作守慶長十七年より元和三年までの分限帳に見えず。

六 秋田藩家臣 黒子氏(くろす)は結城郡八千代町平塚五戸存す。多賀谷宣家秋田随行に黒子弥五郎。諸士系図に「本は杉本という。黒子民部高歳(常州に住す)―与兵衛高政(慶長九年常州より秋田に来る、五十石、正保元年卒八十三歳)―善十郎十左衛門高広(父と同じく秋田へ下向す)」。

七 秋元藩家臣 紀州伊都郡九度山町北又郷黒河村(くろこ)より起る。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「百五十石黒子権太夫」。秋元家藩臣秘録に「黒子十郎兵衛。惣社御譜代、元祖武右衛門百五十石は横田甚右衛門様と母方の従弟也。本名中島に而中島式部少輔勝成弟中島権十郎と云、大坂落城後高野山へ蟄居、其頃横田甚右衛門様・泰朝公と御懇意に而被成御世話御家へ来る。紀州高野山杞木の脇に戸津川有り、夫より一里程隔而黒子村・白子村有り、此地名を以黒子と改、先祖紀州に中島を名乗有之由。武右衛門子権太夫、其子権右衛門、其子権太夫、嫡子七兵衛、其子十郎兵衛、養子十郎右衛門は七兵衛の甥」。天保二年に「百五十石初代黒子権太夫(寛永十年惣社より谷村へ)、百三十石七代黒子十郎兵衛」。明治四年館林藩に「百五十石黒子亭三」。

黒河内 クロコウチ 伊那市五十八戸、飯田市二十四戸、駒ケ根市六戸、上伊那郡長谷村黒河内七戸存す、これらは古代以来居住の苗字なり。黒河内村より起こる在名黒河内氏は平惟茂の子孫笠原中務少輔政直の弟を祖とす。但し源姓小笠原中務少輔政直が正しい。また源為朝後裔説あり、両説とも仮冒にて黒河内村出身の苗字なり。在名ならば本名の苗字は何氏か調査する必要がある。黒河内村は入野谷木師郷にて江戸時代は苗字黒河内家が代々木師郷取締と大庄屋を勤める。入野谷百年に「寿永二年伊那太郎朝宗の子黒河内次郎義純が神明城を築いて祖となる」。村誌に「鎮西八郎為朝の後裔黒河内二郎義純(承久の乱鎌倉に属す)―義光ー憲光ー憲朝ー兼朝ー為清ー朝家ー朝義ー正国ー国晴ー晴保ー正成」。伊那武鑑に「黒河内住居。笠原中務弟初代黒河内新左衛門正国・二百貫文領す三騎之大将、二代黒河内四郎左衛門国晴、三代新吾左衛門晴保、四代同兵部少輔正成、五代同隼人正信・弘治二年信玄に背き御成敗される」甲陽軍鑑に「武田信玄の伊那谷攻勢により弘治二年兄弟の黒河内朝光戦死、隼人政信処刑により滅亡す」。

一 箕輪衆 上伊那郡箕輪町中箕輪字木下五戸、字松島無し。甲府市武田神社文書に「八月十日(天正三年か)、為松島番替、黒河内可指越之事」。

二 高遠衆 上伊那郡高遠町十一戸、うち西高遠字九日市場七戸存す、下山田に山田城あり。諏訪御符礼之古書に「享徳四年御射山、山田村伊那掃部助康等、寄子黒河内」会津藩家老西郷頼母文書に「永禄四年八月九日武田信玄は高遠之新衆黒河内神三に知行を宛行う」高野山成慶院信州月牌帳に「天正五年八月二十三日、寿位自番康炬禅定尼、信州伊那高遠内九日市黒河内清左衛門内方逆修」。

三 高遠藩内藤氏家臣 文政頃内藤頼以分限帳に「元〆役所詰七人扶持黒河内甚右衛門恭敬、御蔵方下役五石二人扶持黒河内一郎治、材木川下役十俵黒河内谷右衛門、町方仕送一人扶持黒河内恕右衛門」。

四 会津藩保科氏家臣 寛永十三年高遠より山形入部御供に「黒河内平兵衛、黒河内与次右衛門、黒河内五右衛門、黒河内外記」寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石黒河内太郎左衛門、二百五十石黒河内主水、同高黒河内治兵衛、同高黒河内長兵衛、同高黒河内重左衛門、五十石黒河内又左衛門」。諸士系譜に@「本姓源、本国信濃、定紋丸ノ内左打違鷹羽、替紋釘抜。黒河内外記朝秀(天正年中、召出信州高遠、父子一同)―又右衛門宗春ー与右衛門兼矩ー与右衛門吉品ー与左衛門兼家ー与右衛門兼備ー与次右衛門兼春(文化元年家督八十石)ー与右衛門兼直ー与市兼全。明治元年以前に黒河内又太郎八十石」。A「信州高遠黒河内村の地頭、父不詳、黒河内外記(元和三年保科正之信州高遠へ移候節召出)―又右衛門ー孫右衛門兼良ー孫右衛門賢宗ー孫右衛門兼中ー茂助兼行ー孫右衛門兼武ー孫助兼栄(享和三年跡式百石)」。B「黒河内孫右衛門賢宗の二男左近兼孝(寛延三年召出十石二人扶持)―治太夫兼義ー治助兼伝(文化十四年召出十二石二人扶持)―伝五郎兼文。明治元年以前に黒河内伝五郎十一石二人扶持」。C「黒河内山城守の男平兵衛(召出高遠、百石)―太郎左衛門朝真ー太郎左衛門朝清ー太郎左衛門朝照ー庄右衛門朝次ー平兵衛朝詮ー太郎左衛門朝邑ー図書朝懲(寛政十二年家督四百石)―秀之丞朝備」、片桐参照。D「黒河内平兵衛の二男久右衛門朝則(召出寛永十三年山形)―久右衛門朝澄ー藤右衛門朝英ー久右衛門朝武ー久太夫朝理ー藤五郎朝明(文化五年跡式百石)―藤太郎。文久二年黒河内藤太夫百石」。E「父不詳、黒河内加右衛門(召出高遠、保科正光へ)―久太郎ー弥一郎重成ー弾蔵重勝ー弥一郎賞羽ー藤蔵賞賑ー弾蔵重信(寛政二年御目見)―藤次郎」。F「黒河内久太郎の二男杢右衛門員重(元禄四年召出、七石二人扶持)―安左衛門員上ー権之助上重ー権太輔重白(文化四年召出十二石三人扶持)―権之進明治元年以前に黒河内権太夫十六石四人扶持」。G「本姓不詳、本国信濃、定紋丸之内矢羽打違、替紋丸之内分銅。父不詳、黒河内五右衛門(召出信州高遠山田村と申所に而三百三十石)―長兵衛ー九右衛門時玄ー五右衛門時親ー織左衛門時玄ー織左衛門時興ー九右衛門時懋(文化七年召出二十石三人扶持)―九平治。明治元年以前に黒河内織左衛門二十六石三人扶持」。H「黒河内九右衛門時玄の嫡男長蔵時長(寛文十一年召出、十一歳の節五両三人扶持)―勇右衛門時峰ー勇右衛門時秀ー勇右衛門時信(享和元年家督三百石)―左取時茂。文久二年黒河内勇右衛門三百石」。I「本姓源本国不詳、定紋五ツ蕨手之内違鷹之羽、替紋積卒星。黒河内与次右衛門の養子十左衛門吉則(高遠百石、保科正光へ召出)―十左衛門高光ー十左衛門高清ー十左衛門高征ー十太夫揮ー武右衛門高保ー十八高定(文化十一年跡式三百五十石)―七之助」。J「本姓不詳、本国信濃、定紋丸ノ内梅鉢、替紋丸打違鷹羽。父不詳、黒河内善十郎(召出文禄三年高遠五十石、保科正光へ奉公)―三右衛門中光ー三右衛門中寿ー権八郎中清ー重右衛門中広ー八右衛門中恒(享和二年跡式百石)―長蔵中盈」。善十郎は長三(長蔵)と称す。保科御事歴に「文禄三年黒河内善十郎御家人に列し五十石、慶長十四年死す。慶長六年正月九日、保科氏領下総国多古の代官黒河内長三に高遠移転を伝へ、高遠百姓の還住を計らしむ、黒河内長三殿、保科肥後守正光花押」。

黒駒 クロコマ 喜連川藩家臣 宇都宮市十一戸、喜連川町無し。喜連川町専念寺は慶長元年喜連川頼氏の家臣黒駒蔵人ら三人が開基す。高野山桜池院供養帳に「万治元年十月十二日・霊位皈庵妙西禅定尼命日六月九日、下野国喜連川黒駒小右衛門内儀の為に総右衛門は之を立てる」。弘化五年分限帳に「四十四石黒駒能登」。

黒坂 クロサカ 出羽に多く存す。

一 真田氏家臣 上田市十六戸。小県分限帳に「三貫九百五十文黒坂七郎右衛門知行」

二 真里谷城主武田氏家臣 富津市岩坂(一戸)八雲神社天正二年棟札に黒坂治部丞。野中・杉山参照。天正十八年庄屋職を命ぜられ、子孫は黒坂日記を著す。

黒崎 クロサキ 越後、上野、下野に多し。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三戸存す。寛政五年に「五石三人扶持黒崎甚右衛門、二石一人扶持黒崎滝弥、同高黒崎伝右衛門」

二 真田氏家臣 真田領の上州吾妻郡中之条町折田十戸存す。吾妻記に「我妻七騎、折田村黒崎常陸」。上田藩真田信之の家臣黒崎治助は元和元年大坂御陣討死す。

三 和田城士 高崎市四十戸、うち飯塚町五戸、中尾町三戸(黒崎市兵衛屋敷あり)存す。甲州昭和町石原盛之文書(和田城主家臣)に「天正十年霜月十七日、武田・織田滅亡後、和田右兵衛太夫信業は小田原へ人質として養父業繁後室(信業妻の母)を送り、それに附添って石原・黒崎・吉沢の三士が宰領に当たる」「天正十三年九月晦日和田信業は、石原作右衛門に飯塚村新井若狭守分・寺尾村黒崎作などを宛行う」「十一月十五日、信業は石原作太夫・黒崎市兵衛・手島右近丞らを小田原北条氏の人質として出す」「天正十五年十月二日、信業は黒崎市兵衛らの屋敷地の諸役を免除す」。市兵衛は高崎藩酒井氏に仕え群馬郡金古村代官を勤める。

四 庄内鶴岡藩家臣 転封に従う。元和八年酒井忠勝分限帳に「五十石黒崎金三郎」。延宝五年に「百石黒崎与右衛門」。慶応四年に「銃卒小隊長百石黒崎亦四郎」。

五 壬生氏家臣 壬生町九戸、宇都宮市関堀町字関沢・瓦谷町無し、下平出町十四戸、河内郡河内町三十四戸、うち叶谷一戸存す壬生義雄家臣席順に「下毛野氏姓百貫黒崎賀守、御旗奉行衆七十貫黒崎内膳、大番頭三十貫黒崎式部、小姓役五貫黒崎大和」。嘉永六年旧臣控に「関沢村黒崎若狭、瓦谷村黒崎官十郎、宇都宮宿黒崎新助、下平出村黒崎孫兵衛、叶谷村黒崎藤右衛門」。

六 宇都宮氏家臣 宇都宮市二百四十戸、真岡市三十五戸、うち上大田和十一戸、芳賀郡芳賀町百五十戸、うち芳志戸字秋葉・字般若塚五十戸、祖母井十一戸、下高根沢四十七戸、与能八戸、西高橋四戸、塩谷郡高根沢町三十戸、うち太田一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永九年十月十二日・霊位専誉源心禅定門・霊位道智禅定門・霊位妙宥禅定尼、宇都宮日野町(宇都宮城下)黒崎惣三郎は之を立てる」。宝暦十二年旧臣連名帳に「与能村黒崎彦三郎・黒崎勝右衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「秋葉村黒崎左近子孫黒崎清右衛門。祖母井村黒崎富蔵。高根沢郷黒崎兵右衛門・黒崎安左衛門・黒崎市郎右衛門・黒崎佐衛門・黒崎平兵衛・黒崎直右衛門・黒崎専右衛門・黒崎清左衛門・黒崎吉主子孫黒崎太左衛門。般若塚黒崎治部右衛門。与能村黒崎彦三郎・黒崎勝右衛門。上大田和村黒崎仁右衛門。太田村黒崎市衛門。西高橋村黒崎勇之助」。

七 祖母井氏家臣 芳賀町祖母井の隣村市貝町赤羽無し、塩谷郡山田村は塩谷町風見山田・矢板市土屋山田のことか。宇都宮系図(下野国誌)に「天正十三年北条氏直攻来る、宇都宮方には田気の城をは黒崎大膳亮久重等に守らせる」。伊勢内宮佐八文書に「文禄元年祖母井殿そうしや・黒崎大膳亮久重花押。祖母井信濃守殿の奏者黒崎大膳亮久重、在所替り候て、塩谷之内山田と申所へ被罷移候」「下野日記、壬生之分、黒河大膳亮、西方殿客人、祖母井の在所の間に今は住所あり、赤羽と云在所か城主也」黒河は黒崎の書き誤りか。西方太郎左衛門綱義は文禄元年赤羽城主となる。

八 佐竹氏家臣 慶長二年宇都宮氏改易により祖母井氏没落後、黒崎大膳亮は佐竹氏に仕える。水府志料に「久慈郡大子村(二戸)。『慶長二年六月二十日、金子五まひ(五両)かり申候、於京都すまし可申候、はんとう屋の町・龍無(京都商人)、祖母井信濃守定久花押・黒崎大膳亮久重花押』右文書は此村百姓黒崎藤衛門なる者所持す先祖は野州の産にして、今に同苗も有と聞ゆ。いづれの頃よりにや佐竹氏の家士となり、黒崎大膳とて久しき仕へけるよし、佐竹羽州に移る後は此地に止り、水戸殿領となりし後も常の百姓とは異なりしよしに聞ゆ、然れ共何故と云事詳ならず、右之外文書ありしが何れの頃よりにや紛失なして僅是のみ残れり」。

黒沢 クロサワ 武蔵・上野・信濃佐久郡の三国の国境地帯、及び常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組之内寄合組(関東衆が多い)百五十石黒沢伊賀守」。山形県置賜郡下長井黒沢村(飯豊町)より起こる、在名にて現存無し、のち下長井萩生村(二戸存す)に居住す。米沢藩諸士略系譜に「黒沢清左衛門正房(米沢下長井黒沢村住居、伊達政宗に勤仕す、時に国替の刻供奉す、其後仙台浪人して米沢へ帰る、慶長五年直江山城守へ被召出、同年十月二日最上陣討死)―清左衛門正重(萩生村にて荒地開発五十石、在郷馬上の列也、承応四年卒)―助左衛門正高ー清左衛門正供ー清左衛門正応ー助左衛門正智ー清兵衛秀智ー助三郎秀明ー清兵衛正秀ー新助正守(安政二年相続)」。寛永八年に「本地荒開共に五十石黒沢清右衛門」。寛政五年に「五十石黒沢清兵衛、伯楽二十五石黒沢四郎左衛門、三人扶持黒沢長右衛門、二石一人扶持黒沢与惣次、一石一人扶持黒沢清左衛門、同高黒沢長右衛門同高黒沢庄右衛門、同高黒沢彦左衛門」。米沢市二十戸存す。

二 信州佐久衆 佐久市七十三戸、うち前山無し、南佐久郡小海町九十五戸、八千穂村二十五戸、うち穂積崎田七戸存す。高野山成慶院信州供養帳に「永禄七年三月二十一日・逆修黒沢七郎左衛門・逆修黒沢八郎左衛門、信州佐久郡小海高見沢近江守取次」「天正四年十月十八日・霊位道徳禅門命日六月二十八日、信州佐久郡崎田村黒沢三右衛門尉は父の為に立てる」「天正十年八月二十一日・霊位常光禅定門、信州佐久郡前山之住人黒沢久衛門尉殿大菩薩の為に老母御立候」。

三 上州山中衆 甘楽郡上野村百五十戸、うち新羽二十六戸、楢原三十二戸・家紋松皮菱、野栗沢二十七戸、中里村六十戸、うち魚尾三十四戸、万場町七十五戸、うち万場十四戸・家紋松皮菱、塩沢二十戸存す。当地方を山中領(さんちゅう)と唱え、現在は多野郡となる。出雲系修験鍛冶集団が多く、「出雲の神棚」は独特である。野栗沢村野栗沢神社永正二年正月鐘銘に「上野州上山庄奈良村大旦那黒沢左京亮、小旦那野栗沢黒沢三郎右衛門・同太郎左衛門」。信州生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「甘楽郡山中衆、黒沢駿河守重慶花押・同出羽守定吉花押・同掃部助光吉花押・同兵衛尉重家花押」。藤岡町史に「山中之衆砦地、万場黒沢駿河守重慶、魚尾黒沢出羽守定吉、新羽黒沢掃部介光吉、楢原黒沢兵衛尉重家」。国峰城主小幡信真家臣にて三〇二五頁参照。万場黒沢建広文書に「天正八年六月十一日、秩父郡小鹿野近辺増田分を宛行う、黒沢大学助殿、信真印」「天正八年六月十二日、小鹿野近辺大窪分十五貫文小佐須四貫文を宛行う、黒沢新八郎殿、信真判」。万場村黒沢駿河守重慶の子孫は代々名主八右衛門を襲名す。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長十四年九月十四日道忠禅定門・安室永隆・月宗妙慶、西上野甘楽郡黒沢治部右衛門」楢原住人にて子孫は代々名主となる。「元和七年五月二十八日・霊位休巌栄正禅定門・為父也、逆修文智宗英・為母也、生国西上州・今は郡山小川町黒沢九蔵殿は立てる」。小幡藩主奥平信昌の子松平下総守忠明は元和五年大和国郡山藩主。子孫は武州忍藩主となる。忍藩嘉永七年に「御用人二百五十石黒沢八右衛門」明治四年に「二百五十石黒沢裕雄」。

四 武州児玉御嶽山城主長井氏家臣 藤岡市二百四十戸、うち下日野十三戸・家紋鬼梶ノ葉。長井政実・小幡信実(信真)に仕える。三〇二三頁参照。下日野村黒沢文書に「永禄七年六月二日、倉賀野合戦の戦功を賞す、黒沢源三殿、信玄花押」「天正三年十月二十七日、十一貫文を宛行う、黒沢源三殿、信真花押」。

五 松井田城士 富岡市百四十戸、碓氷郡松井田町十戸、甘楽郡下仁田町四十五戸存す大道寺駿河守政繁家中記に「御代官所二百石黒沢平左衛門」。

六 勢多郡女淵衆 粕川村深津四戸存す。宮城村鼻ケ石北爪守雄文書に「天正十八年二月二十一日、北条家は女淵地衆黒沢一之助に深津二貫文・鼻毛石一貫文を宛行う」。

七 彦根藩家臣 伊井家家士由緒書に「黒沢宮内(生国上野国)―忠右衛門(井伊直孝に召出二百石)―源七(万治二年病死)―忠右衛門(百石)」。元和九年に「二百石黒沢忠右衛門尉」。慶安四年に「二百石黒沢忠右衛門、百五十石黒沢源七郎」。文政十一年に見えず、断絶す。

八 八王子千人同心 八王子市館町九戸存す嘉永七年に館村黒沢重兵衛・黒沢栄五郎。

九 多摩衆 武州多摩郡黒沢村(青梅市)より起こる、在名にて現存無し、本名は柳内氏(やない)にて黒沢村に二十五戸存す。斎藤指著明治十二年地誌草稿に「柳内雅樂之助信通は武田信玄に仕へ、天正三年勝頼に従ひ長篠に戦う、嫡子庄三郎討死す、のち武州黒沢に移り住す。信通の二男和泉信吉は勝頼に天正十年御供し、後武州黒沢に落居す、徳川家へ召出され、時に黒沢内蔵助の孫・六郎左衛門より家督を譲られる。『天正十七年八月、同縫殿介信昌へ参る、柳内和泉守信吉花押』」。在名黒沢内蔵助は平良文後裔三田氏(家紋繋馬)家臣にてその系を冒す。信吉は在名黒沢和泉守を名乗り江戸へ移り、幕臣となる。

十 幕臣多摩衆 前項の後裔と思われるが、本国上野と称す。甲府藩寛文元年徳川綱重分限帳に「小十人組百俵三人扶持黒沢忠右衛門、小普請百俵三人扶持黒沢角右衛門、御勘定百俵黒沢直右衛門」。元禄十一年徳川綱豊(六代将軍家宣)分限帳に「小十人組百俵三人扶持黒沢忠右衛門、小普請百俵三人扶持黒沢角右衛門、御勘定百俵黒沢直右営門」。寛政呈譜に「平氏良文流家紋丸に松皮菱、繋馬。黒沢角右衛門高満ー忠右衛門(家宣につかへ小十人、宝永元年西城にしたがふ。弟直右衛門高室)―金三郎角右衛門為忠(百俵三人扶持)―三之助忠利ー角右衛門景依ー鉞吉盛房(寛政七年継百俵三人扶持)」。「黒沢兵助直右衛門高室(家宣につかへ百俵、正徳元年五十俵加恩御代官)―権之助斯忠(小普請)―角次郎高完(宝暦八年継百五十俵)―千蔵高福」江戸幕臣人名事典に「黒沢□太郎、文久三年三十七歳、百俵三人扶持、本国上野生国武蔵、祖父黒沢忠右衛門死小十人、父黒沢栄蔵死西丸小十人組」「黒沢権十郎、慶応二年六十二歳、百五十俵、本国上野生国武蔵、養祖父黒沢五郎右衛門死、養父黒沢勝太郎死小普請」。前項とは無関係か。

十一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「黒沢省□百俵、本国生国共武蔵、父黒沢正助死御先手、文久三年講武所奉行支配」「黒沢乙次郎、安政四年四十歳、七十俵五人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父黒沢玖内死、父黒沢祐助死御賄調役」「黒沢作造、慶応三年三十歳、七十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父黒沢右平跡番代」「黒沢勇助、文久二年四十四歳、十石二人扶持、本国上野生国武蔵、祖父黒沢庄次郎死、父黒沢録三郎死学問所下書」。

十二 高島藩諏訪氏家臣 諏訪市八戸、うち中洲下金子五戸存す。古代以来居住の苗字にて武田氏幕下諏訪氏家臣なり。甲州黒沢村発祥説は仮冒なり。藩譜に「本国甲斐生国信濃。黒沢新四郎(甲州黒沢村住居、武田家に仕ふ、後浪人)―惣三郎(浪人後、諏訪郡金子村住居)―清兵衛一清(寛文六年百四十石)―岡之丞清兵衛寛次ー甚蔵清兵衛次喜(正徳五年卒)―岡之丞次武」。

十三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋蕨手三星、替紋三つ輪違。父不詳、黒沢有右衛門(召出不詳)―有右衛門ー弥平治義高ー弥五右衛門保好(天明二年召出四石二人扶持)―弥作好治。明治元年以前に黒沢弥三郎四石二人扶持」。

十四 皆川氏家臣 栃木市一戸存す。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町黒沢八左衛門・黒沢庄次郎」。

十五 宇都宮氏家臣 宇都宮市四十戸。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、黒沢佐吉」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「黒沢又五郎、黒沢佐吉」。

十六 那須氏家臣 那須郡南那須町二戸、馬頭町一戸存す。近江国伊香郡黒田村より起こる京極満信の子黒田宗満(延文二年死)後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は梅平城主大金重宣を攻めるため、黒沢藤兵衛尉満宣(佐々木定綱に四代黒田太郎満信二男黒田判官宗満に十五代也)ら七百余騎を指向ける」。

十七 喜連川藩家臣 喜連川町二戸。寛政呈譜に「堀江源之丞成応ー清次郎成真(実父図司半兵衛末真二男、母は喜連川家臣黒沢七右衛門女。宝暦二年卒五十六歳)」。

十八 佐竹氏家臣 ひたちなか市八百戸、常陸太田市百十戸、うち小沢四戸、那珂郡大宮町四十戸、那珂町七十戸、うち戸崎二十八戸存す。大宮町甲明神弘治三年奉加帳に「黒沢内匠助、黒沢二郎三郎、黒沢二郎四郎、黒沢大学助」。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡戸崎村三百五十貫文黒沢小太郎」。水府志料に「久慈郡小沢村。古文書、金衛門なるもの家蔵す。天正十九年三月十六日、二貫文宛行う、黒沢神左衛門尉、北義憲判物。慶長十三年二月十三日、遠路罷下候、官途之儀被仰付候、黒沢佐左衛門殿」。秋田まで出向いて貰っている。

十九 多賀郡坂上三十六騎 日立市四百五十戸存す。佐竹大秘録に「永禄五年八月、宇留野土佐守長貞支配寄親、黒沢縫殿之介・黒沢出雲。萩野内匠頭支配、二十五貫文黒沢新兵衛。赤津雅樂介支配、三十貫文黒沢権左衛門」。

二十 秋田藩家臣 慶長国替記に「二百石黒沢正太夫、五十石黒沢□年」。諸士系図に@「幕紋三鱗形。黒沢新十郎和泉(常州より来る、仙北郡六郷に住す、七十五歳卒。弟早助・其子三十郎総助は六郷より秋田城下に移る)―新十郎内匠(早世)、弟正太夫和泉(六郷に住す、二百石、後秋田城下に移る)」。A「黒沢日向勝貞(文禄四年五十石、奥州赤館に住)―新左衛門勝俊(後年常州より来る、三十石、子孫世々雄勝郡湯沢に住す)」。B「黒沢喜右衛門重堅先祖次男分流。黒沢監物忠光(慶長六年常州より来る、三十石、子孫世々仙北郡角館に住す)、弟杢允忠通(後年常州より来る)」。C「黒沢源兵衛茂益(慶長七年常州より来る)―市兵衛茂政」。D「藤原姓黒沢次郎右衛門(足軽にて常州より来る、寛永十二年卒)」。E「黒沢円之允(慶長七年常州より来る)―舎人ー勘之允俊久ー利兵衛俊秀」。F「黒沢若狭道薫(佐竹義昭三子小場義宗に仕へ子孫小場氏臣となる)―掃部道慶ー佐左衛門道直。先祖二階堂氏たり、文政八年本氏二階堂に復す」。天保十二年分限帳に「角館、三十五石黒沢角蔵、二人扶持黒沢長蔵。院内、二人扶持黒沢藤内」。@秋田城下黒沢喜右衛門重堅文書に「享禄三年佐竹義篤より松木三貫・塩子二貫(大宮町)宛行状、黒沢満五郎宛。天文二十三年佐竹義昭より、たつの口に竹内(大宮町)・塩原に七郎内(大宮町塩原字七郎内)宛行状、黒沢内匠助宛。天正二十年佐竹義重より黒沢弥八郎宛。文禄二年義重より黒沢与助宛」。A秋田城下黒沢総助文書に「天正十五年佐竹義重より黒沢早助宛」。B湯沢佐竹(南)淡路義敞組下黒沢新左衛門文書に「文禄四年佐竹義宣より五十石花その内(福島県棚倉町)・堤之内(棚倉町)知行判物、黒沢日向宛」。

二十一 岩城氏幕下大塚氏家臣 北茨城市五十戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に大塚城主大塚掃部助親成家臣手勢黒沢丹後。

二十二 松岡藩戸沢政盛家臣 高萩市四十六戸存す。高萩村台の黒沢十衛門は代官なり

二十三 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町三十戸、うち有賀十八戸存す。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城有賀城主木村美濃守家臣黒沢玄蕃」。

二十四 水戸藩家臣郷士 日立市下土木内町十九戸、河原子町九戸、那珂郡東海村石神五十五戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士下土木内五十石黒沢彦太郎、石神二十五石黒沢学蔵、河原子御目見格黒沢復平」

二十五 水戸天狗党 黒沢八郎は敦賀にて元治二年二月十九日、黒沢利八郎は二月二十三日処刑される。

二十六 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国武蔵三百石黒沢源左衛門」。天保初年に「二十石四人扶持黒沢延次郎、二十俵黒沢和三郎」。

黒須 クロス 武蔵に多く存す。黒春(くろす)とも書く。

一 足立衆 上尾市瓦葺百二戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天正六年七月三日・妙性禅定尼・逆修妙珍禅定尼、武州中足立瓦葺黒須源左衛門」「天正十一年八月二十六日・逆修善桂禅門、瓦吹黒春源左衛門」

二 多賀谷氏家臣 下妻市十三戸存す。多賀谷重経家臣野口豊前戦功覚書に「天正十三年、黒須豊前」。

三 小西城主原氏家臣 長生郡長柄町十五戸山武郡大網白里町三戸存す。平賀本土寺過去帳に「八月十八日・小西黒須入道瑞心」

黒田 クロダ 武蔵、下野、常陸に存す。

一 上杉氏家臣 越後国黒田村(上越市)より起こる、在名にて現存無し、黒田城は黒田和泉守が居城す。高岳住は越中国射水郡高岡、日里は砺波郡久戸村か。下総国平賀本土寺過去帳に「永正三年九月十九日・高岳住越後長尾信州吉景越中にて討死。霊位春忠・同州日里兄黒田内匠助同越中討死」上杉家文書に「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後侍衆黒田乙松殿」。北越城主抜書に「長尾為景の家老古志郡芹川村(長岡市)城主五十嵐上総之助の嫡男金津伊豆守加賀国大聖寺城主、次男黒田和泉守越中富山城主、両人親不孝にて主人にも不忠の者ゆえ、父上総之助此事不宜とて皆外養子に遣す、両人心替りし加賀之国大聖寺之城より伊豆守登り立、春日山を取り巻、為景を生捕り越前之国仙檀野にて首を切る。其後、長尾輝虎は高田春日山金津伊豆守・黒田和泉を攻落さんと大永三年七月高田城合戦始り、両人不叶城之屏際に休し処へ輝虎の臣鬼小島弥太郎は伊豆守が首討落す、黒田も同笹岡新左衛門に討たれ七月十九日春日山落城す、輝虎初陣とは是也」。上杉三代日記に「天文十一年、景虎十三歳、父長尾為景の出頭人胎田常陸介一男黒田和泉守・二男金津伊豆守逆心あり、府内へ攻め入る。天文十五年景虎十七歳、柿崎弥次郎は胎田将監を討取り、兄晴景と力を合す。天文十九年三条の城を攻落し、胎田常陸介を討取る。天文二十年古志郡新山の城を攻落し、黒田和泉守秀忠を討取る、此和泉守は越前牢人なるを為景・黒田長門守永正六年戦死の名跡を継ぎ大身に成り、親胎田も大身となる。二男伊豆守・金津の跡に拠る」。五十嵐参照。村山文書に「天文十四年十月十二日、黒田和泉守は長尾晴景に抗す、景虎は兄晴景を援けて戦はんとし、之を村山与七郎に撃たしむ」。長谷川文書に「天文十五年二月二十八日、黒田和泉守一類悉く生害す、小河右衛門佐殿、長尾平三景虎」。上杉三代日記に「天正六年、上田長尾喜平次景勝家臣黒田上野介」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組之内寄合組(関東衆が多い)百五十石黒田大学」。その子半七郎は慶長五年最上陣討死す。

二 米沢藩家臣 米沢市八十戸、山形市百六十戸存す。寛政五年に「二石一人扶持黒田伝内、同高黒田忠蔵、同高黒田新蔵、一石一人扶持黒田文次郎」。

三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓不詳、本国陸奥、定紋黒餅、替紋藤巴。父不詳、黒田近内忠義(召出延宝二年)―近内長義ー九兵衛長恒ー鉄五郎長章(享和二年召出七石三人扶持)ー安太郎」。

四 安中衆 安中市五戸存す。安中記に「二百五十石黒田新五右衛門」。天正五年頃。

五 小幡衆 多野郡万場町三十戸、うち黒田八戸・家紋三つ藤巴。黒田村黒田早臣墓地五輪塔に「天正四年・逆修了観」。建仁元年以前には土着していたと伝える。

六 箕輪城主長野氏家臣 高崎市三十戸、群馬郡箕郷町三戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士黒田兵介」。

七 金山城士 太田市十九戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣黒田源兵衛尉討死」。

八 足利城主長尾氏家臣 足利市五十戸存す天正十三年長尾顕長分限帳に黒田甲斐守。

九 佐野氏家臣 佐野市五十戸、安蘇郡田沼町四十五戸、うち岩崎七戸、作原六戸、長谷場字黒田十二戸存す。黒田氏屋敷名より地名黒田と名付く。作原村蓬山城は黒田氏砦なり。苗字黒田氏は岩崎氏と兄弟契約を結び岩崎氏流を称す。田原族譜に「佐野豊後守重綱ー岩崎左馬助重長(大永二年卒)―小馬世重行ー黒田出羽重常ー藤三郎常行ー石見常宣ー淡路常則。出羽重常の弟黒田角弥重房ー勘四郎房行ー豊後行信、弟八郎次丹後行春」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文黒田佐渡・屋敷岩崎。永十貫文黒田角弥・本屋敷黒田」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「黒田出雲」。慶長五年佐野信吉家中に「町奉行黒田石見、黒田大学、検地奉行黒田淡路」。佐野信吉は信州松本藩小笠原秀政に預けられ、これに従う松本市蟻ケ崎正麟寺黒田家墓地(一戸)の佐野信吉墓碑文化十四年修復に黒田紀高。

十 皆川氏家臣 栃木市十六戸、うち千塚(千手村)三戸存す。寛永十二年家臣帳に「千塚村黒田治右衛門・黒田清右衛門・黒田与右衛門・黒田庄右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「千手村黒田清左衛門・黒田次右衛門。東千手村黒田次郎左衛門・黒田才兵衛・黒田太郎左衛門・黒田長兵衛黒田久兵衛」。

十一 壬生氏家臣 壬生町五戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組十貫黒太久太」。

十二 小山氏家臣 都賀郡間々田郷黒田村(小山市間々田)より起こる、在名にて現存無し、本名は遠藤氏なり。間々田に遠藤氏十一戸存す。伊勢内宮佐八文書に「天正七年正月十二日、小山伊勢千代丸殿の家来黒田右京亮秀勝判」「文禄頃、下野国旦那帳、小山之分、御宿所黒田右京亮、此人遠藤殿、後の奏者也」「在所江之本(榎本)遠藤四郎左衛門・小山殿御奏者也、黒田右京亮と後申候」。

十三 宇都宮氏家臣 鹿沼市四十戸、うち村井十四戸、塩谷郡塩谷町大宮八戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「村井村黒田左近子孫黒田伴蔵。大宮村黒田左近子孫黒田与五兵衛、黒田熊蔵・黒田茂重郎」。黒田左近と兄弟契約を結ぶ。

十四 幕臣伊王野氏家臣 那須郡黒羽町二十四戸、那須町三戸存す。黒羽藩の創垂可継に「慶長五年、伊王野下総守資信家臣黒田太左衛門」。

十五 小田氏家臣 つくば市東平塚十三戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆二千石黒田治太夫、大番千騎五百石黒田伝内」東国闘戦見聞私記に「元亀元年八月結城晴朝平塚合戦の事。小田氏治方の先手には平塚の黒田弥三左衛門三百余騎駈出す」。

十六 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡桜川村五十戸、うち浮島四十戸。土岐岡見家臣等覚書に「家来之諸士浮島城主黒田備前」

十七 北条氏家臣 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「常正・妙要・妙林、施主黒田又右衛門入道宗賀」。

十八 武田氏家臣駿河衆 静岡市八幡(二戸存す)八幡神社文書に「元亀二年五月九日武田家は八幡大夫に神領地一貫百文黒田監物屋敷を寄進す」。

黒谷 クロタニ 北条氏家臣八王子衆 八王子市一戸存す。泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死黒谷小左浄香」。

黒塚 クロヅカ 土気城主酒井氏家臣 千葉市二戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、中老衆八百石黒塚主水」。

黒鳥 クロトリ 水海道城主田村大膳家臣 水海道市九戸。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、田村大膳・黒鳥伊勢守同小十郎。天正五年水海道勢黒鳥采女」。

黒沼 クロヌマ 時宗宗典の二祖他阿上人詠歌に「武蔵住人黒沼太郎四郎」。

一 北条氏家臣小田原衆 永禄二年役帳に「職人衆黒沼、二十貫文豆衆多田給」。

二 同八王子衆 八王子市十八戸、あきる野市入野無し。天正十八年八王子宿越覚に「八日市分、入ノより黒沼喜兵衛」。

黒野 クロノ 江戸幕臣人名事典に「黒野源左衛門、安政六年六十八歳、百俵五人扶持本国甲斐生国武蔵、祖父黒野源太夫死、父黒野源太左衛門死御書物奉行」「黒野庄太郎、慶応元年五十一歳、二十俵二人扶持、本国相模生国武蔵、祖父黒野源蔵死、父黒野九平次死御林奉行」。

黒羽 クロバネ 常陸太田市百三十戸存す。

一 那須氏家臣 那須郡黒羽より起こる、在名にて現存無し。本名は角田氏なり。角田(かくた)参照。那須郡烏山町八戸、うち野上四戸、木須・酒主(烏山城下)無し。これは古代以来居住の苗字なり。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、酒主之衆黒羽様、木須黒羽帯刀」。これは苗字なり。那須記に「天正十三年二月、那須資晴の家臣黒羽勘介・黒羽住角田三郎に三代也」これは在名なり。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和三年六月二十七日・霊位終元、下野那須黒羽助兵衛は之を立る」「寛永元年霜月十五日・霊位道堅禅定門・逆修妙蓮禅定尼、下野那須黒羽専良は之を立る」。これは烏山町の苗字なり

二 幕臣伊王野氏家臣 那須町伊王野無し。伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)に黒羽太左衛門尉・黒羽対馬」。黒羽町の在名か。

黒原 クロハラ 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮忠恒没後の改易により入部した保科正之が引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石・鳥居左京殿衆黒原市兵衛」。のち断絶す。

黒宮 クロミヤ 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に小姓組十貫黒宮石見。

桑窪 クワクボ 下野国塩谷郡栗ケ島郷桑窪村(高根沢町)より起こる、在名にて現存無し。本名は谷口(やぐち)氏なり。桑窪に谷口氏(やぐち)三戸、タニグチ氏三戸存す。建久年間桑窪修理亮秀春の桑窪城あり。氏家町今宮祭祀録に「天文三年頭役栗島郷桑窪修理亮。永禄三年頭役栗島郷矢口大学頭。天正九年頭役栗島村矢口但馬守」文禄頃伊勢内宮佐八文書に「桑窪但馬入道清吉は始谷口大学之助とも有り、但桑窪の百姓か」。谷口参照。

桑子 クワコ 武蔵、上野、下野に存す。

一 勢多郡山上城士 新里村二十八戸。正応四年山上城家臣に十六士桑子古政八郎真近

二 小俣城士 足利市三十戸、うち小俣五戸存す。新田老談記に「永禄七年小俣城主渋川相模守義勝の家臣桑子左近之助」。

桑島 クワジマ 常陸に存す。馬医が多い。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市五戸存す。寛政五年に「伯楽(馬医)三石一人扶持桑島猪右衛門、医師三石一人扶持桑島松貞」。

二 藤原姓宇都宮氏流桑島氏 下野国河内郡桑島村(宇都宮市)より起こる、在名にて現存無し。横田系図に「宇都宮頼綱ー横田頼業の後裔、横田越中守綱親(文明九年討死四十八歳)―横田四郎左衛門尉綱英(天文三年卒八十四歳)、弟桑島九郎兵衛尉辰業(河内郡桑島郷を領す)ー桑島九郎左衛門尉業敷」。宇都宮広巳文書に「館持、河内郡桑島、桑島丹後守・桑島久左衛門」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳桑島丹後守・桑島清十郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に桑島丹後守・桑島清十郎。

三 在名桑島氏の本名修験加藤氏 宇都宮市上桑島町に加藤氏二戸存す。当村に桑島城跡・修験真言宗金剛定寺あり。京都の修験当山派本山真言宗醍醐寺三宝院慶長十七年文書に「野州宇都宮桑島金剛定寺」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正八年八月彼岸・逆修妙椿禅定尼、下野桑島能登家中(妻)より金剛定寺取次ぎ之を立てる」「元和五年卯月十日・霊位権大僧都法印恵海、下野宇都宮金剛定寺先師の為に桑島は之を立てる」「元和五年卯月二十三日・霊位到岸即体・下野宇都宮加藤讃州・桑島父也、霊位貞寂連婦・加藤讃州女房・桑島母也、桑島は父母の為に之を立てる」。郷土史家の方に調べてほしい。

四 清原姓岡本氏流桑島氏 塩谷城主塩谷伯耆守義孝の家臣岡本氏後裔にて、河内郡桑島村より起こる。塩谷系図に「塩谷伯耆守義孝ー塩谷日向守義通(慶長三年卒五十二歳、母は岡本内匠清原正重の女)―岡本縫殿助高通(初名清通)」。寛政呈譜に「藤原姓宇都宮氏流、家紋三巴、蝶、六丁子。岡本内匠頭正重ー讃岐守正親ー新助縫殿助清通ー勘右衛門忠清ー桑島勘右衛門忠季(甲府綱重につかふ)―三郎兵衛忠政ー岡本勘右衛門保江(右筆二百俵)」「忠季の弟桑島新五右衛門忠直(綱吉につかへ馬医二百俵)―新左衛門新五右衛門忠久ー新助忠陳ー新左衛門忠純ー彦惣熊六新五右衛門忠真ー吉郎右衛門裕(天明六年継馬医二百俵)―吉太郎新助忠質」。江戸幕臣人名事典に「桑島新助、文久三年四十七歳、二百俵、本国下野生国武蔵、父桑島新五右衛門死御馬医」「桑島乙之助、文久三年二十五歳、十五人扶持、本国下野生国武蔵、養父桑島新助馬医」。

五 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し、烏山町上境六戸存す。益子吉蔵文書の益子系図に「益子勝宗号睡虎入道(文禄二年卒六十五歳)の弟益子大内蔵安信ー修理亮信政(那須黒羽臣。桑島左近右衛門信綱及び益子茂左衛門公宗等の祖)」。上境村の苗字桑島氏が益子氏と兄弟契約を結び益子氏流を称すか。寛永十九年に「百五十石桑島左近右衛門、御小姓衆桑島吉重郎」。万治元年に「百七十二石桑島左近右衛門、御広間番三人扶持桑島大蔵」。寛文八年御暇に「百七十二石知行所長倉・桑島左近右衛門」。浪人後、所領地の大田原市北金丸字長倉に土着す、一戸存す。

六 藤原姓足利又太郎忠綱後裔 寛政呈譜に「田原又太郎忠綱が後裔にて左近宗重がとき外家の称を冒して桑島にあらため、馬医をもって業とす。矢柄稲丸は桑島の家紋なり。桑島左近宗重ー左近宗勝(正保三年家光につかへ馬医二百俵)ー新右衛門左近宗次(馬医)、弟左源太半右衛門宗忠(家綱につかへ馬医百俵住人扶持)」。

七 北条氏家臣八王子衆 三〇五八頁参照。元八王子町宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「当時甲府勤番三百石桑島孫六郎」。寛政呈譜に「桑島万機親義(馬医三百石、元和元年卒)―孫六郎吉宗ー孫六郎宗次(馬医、元禄十二年卒)」

桑田 クワタ 木更津市六十五戸存す。

一 東金城主酒井氏家臣 山武郡九十九里町四戸存す。東金城明細記に「天正十八年、東士川衆鍬田土佐守・鍬田隼人佐」。

二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国伊勢、定紋源氏車、替紋桔梗。桑田源右衛門の三男六右衛門信利(召出不詳三両二人扶持)―春朔信幸(安永七年召出二人扶持)―春弥信明。文久二年桑田春朔十三石三人扶持」。

桑名 クワナ 奈良(なら)は乃良(なら)と書く、野・乃はナと読む。松代藩桑名家記に「初桑野、後桑名と改む」。

一 真田氏家臣 上田市に桑野氏(くわの)十戸存す。クワナ氏無し。加沢記に「天正十二年十月、室賀兵部大夫は家の子桑那八之介など相従い上田にて真田昌幸に謀殺され、桑那八之介は真田家に仕へる」。上田市室賀付近の住人。吾妻記に「天正十八年三月、小田原征伐に信州より御供桑名八之助」。所蔵不知に「慶長十九年十月十日、真田信之は桑那少兵衛に利根郡生科郷五貫文・奈良生科綿五百文を宛行う」。高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「元和五年九月二十五日逝去奉為真田伊豆守信之御簾中、取次桑那少兵衛」。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足して浪人桑名伊兵衛・桑名正作」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「奥小姓百五十石桑名八之助」。

二 松代藩真田氏家臣 桑名与一左衛門時実相伝に「寛永十七年埴科郡領主真田信重は桑名新右衛門に二百石を給す」「慶安二年信之は桑野新右衛門に百八十八石を給す」元は桑野氏なり。寛文元年に「百八十石桑那新右衛門」。文政二年に「百八十八石桑名仙左衛門、二人扶持桑名左金太」。文久年中に「百八十八石桑名左太郎、四両三人扶持桑名弥太郎」。

三 佐竹氏幕下小瀬氏家臣 那珂郡緒川村五十戸、うち油河内七戸、松之草七戸存す。緒川村上小瀬四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣、油河内村桑名将監、松之草村桑名主税」。

桑根井 クワネイ 信濃国埴科郡桑根井村(長野市松代町豊栄字桑根井)より起こる在名にて現存無し。建長二年平林西仏譲状案に「平林屋敷内桑井{杖屋敷事」と見ゆ桑根井村桑井神社天正四年二月十六日棟札に「社殿再興、大旦那村松土佐守、桑井新助・同清次郎」。

桑野 クワノ 佐竹氏家臣 那須郡馬頭町二十戸、うち矢又六戸。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「矢又住二百八十貫桑野民部」

桑原 クワバラ 越後、上野、甲斐に多し。

一 上杉氏家臣 魚沼郡上田庄に多く存す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け妻有居・信州泉殿より出る桑原又四郎、弟源蔵と云」。文禄三年目録に「信州尾崎衆尾崎抱三十三石桑原九右衛門、右之者弥次郎父、後越後杉原に御付被成。上田庄奈良沢同心十一石八日町にて知行・桑原万右衛門。山岸中務同心府本之城番手明分八石・元来信州泉衆桑原喜助」。

二 米沢藩家臣 米沢市三十二戸存す。諸士略系譜に「桑原内蔵之助民部(上田衆、長尾政景近習、時に政景野尻之池にて入水の刻卒す)―次郎右衛門(承応元年卒)―善右衛門(延宝八年致仕)―善右衛門良政ー善右衛門良安ー次郎右衛門良昌ー次郎右衛門良恭ー孝左衛門吉暢ー右膳良高(文久三年相続)」。寛永八年に「御守衆五十石桑原次郎右衛門」。寛政五年に「八十石桑原孝左衛門、五俵一人扶持桑原長道、三石一人扶持桑原門兵衛、二石一人扶持桑原儀左衛門、同高桑原伊八郎、同高桑原藤蔵、同高桑原浅五郎、同高桑原条右衛門」。

三 木曽氏家臣 筑摩郡三尾村字桑原(木曽郡三岳村)四戸存す。三岳村黒沢若宮社三十六歌仙板絵に「永禄八年十月朔日、願主源朝臣義昌、願主桑原刑部右衛門尉兼久」岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士桑原三郎右衛門」。山村参照。

四 諏訪氏家臣 諏訪郡桑原村(諏訪市四賀字桑原)より起こる、在名にて現存無し。高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日起請文、武田家旗下諏訪五十騎桑原外記」「諏訪頼重一族家臣、桑原居・桑原外記」。

五 塔ノ原城主海野三河守家臣 上州吾妻郡出身なり。東筑摩郡明科町中川手字塔ノ原無し。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「海野三河守幸貞奉対、桑原式部少輔康盛花押」。

六 沼田氏家臣 沼田市百五十戸、利根郡片品村三十一戸、うち御座入八戸、利根村二十三戸、うち多那十戸・家紋丸に木瓜・丸に違い鷹羽。上杉氏・北条氏・真田氏に属す。沼田根元記に「天正九年三月、沼田平八郎牢人して新田殿一族矢羽殿の婿となる、沼田城奪還に矢羽殿同意し、先方の者和田・発知・久屋・岡谷、近所の者には桑原玄蕃馳参ず」。片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍、御座入村桑原将監」。片品村花咲享保五年武尊神社棟札に「弘治元年上杉謙信幕下に御座之入村桑原采女」

七 真田氏家臣 岩櫃城主斎藤氏家臣なり。吾妻郡中之条町二十六戸、吾妻町二十戸、うち川戸十四戸。川戸村富士浅間宮別当修験金蔵院十二世林等法印(社殿裏金蔵院墓地に慶長十二年八月晦日没)の養子十三世桑原大蔵は山田村富沢豊前守の嫡男なり。富沢参照。上野国本山派山伏名所記(寛政七年書改)に「吾妻郡川戸村金蔵院」。加沢記に「永禄六年八月下旬、斎藤越前入道は外様桑原平左衛門尉・同大蔵等と岩櫃を立て大戸村手子丸城へ寄せたり。同年十二月十二日斎藤が一門族桑原等の者共は真田へ御預け本領を安堵して岩下郷に差置く。天正十五年二月二十一日北条勢由良信濃守は沼田を攻る、真田勢しんがり桑原大蔵等は倉内城を打出る」。天正十六年四月二十六日真田昌幸が中之条八幡山城近辺の地侍に勤番を定めた八幡山番帳に「鉄砲衆桑原大蔵」吾妻記に「天正十八年三月小田原征伐に御供桑原大蔵は吾妻にて地方知行下置き被り与力同心なり」。中之条町伊勢町林昌寺は文禄二年郷士桑原源右衛門盛光開基す。元和元年大坂御陣に桑原三左衛門・桑原市左衛門。元和三年真田信之書状に「沼田城主真田信吉の奉行桑原市左衛門。

八 秋元藩家臣 前橋市二百二十戸、城南地区は家紋丸に梅鉢・丸に剣梅鉢。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「百五十石桑原源太夫」。潰家留写に「桑原源太夫。惣社に桑原讃岐守と言者有、是も甲陽信玄浪人に而名有之者之由、戸石合戦に桑原伊豆と申て、討死したる者之末也、其子孫有、信玄の墨付数通所持す、右讃岐の次男也、富朝公御代清五右衛門と言百五十石、其子治兵衛逐電断絶す」。

九 桐生城士 桐生市百十戸存す。関東庭軍記に「天文十三年上州膳との戦。桐生大炊介祐綱の家臣桑原内記・舎弟源左衛門・其弟源治郎」。

十 佐野氏家臣 佐野市九戸、安蘇郡田沼町七戸、うち吉水字清水無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文・桑原九郎左衛門・屋敷清水」。

十一 宇都宮氏家臣 宇都宮市四十戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳桑原市蔵」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に桑原市蔵。

十二 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町二十戸存す大宮甲明神弘治三年奉加帳に「桑原弥左衛門、桑原藤二郎、桑原主殿助」。

十三 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区下馬(馬引沢村)四戸存す。風土記稿荏原郡馬引沢村条に「吉良家の所領となる。旧家百姓松五郎、先祖を桑原右近と云、草創百姓の中にてもことに長たりし由云伝ふ」。天正十九年馬引沢村検地帳に桑原右近。

十四 北条氏家臣小田原衆 幼童抄紙背文書(享禄三年か)に「桑原弥九郎盛正花押」快元僧都記に「天文三年六月二十四日、奉加人数は桑原弥九郎」。高白斎記に「天文十三年北条氏康の家臣桑原九郎右衛門」。江ノ島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年か)、江之島御遷宮寄進、桑原九郎右衛門尉殿・桑原又七殿」。諸家文書に「天文十八年十一月九日、北条家は小野郷(厚木市)四貫文分を庄虎千代の同心桑原又六に宛行う」。雑録追加に「元亀三年九月十五日、信玄出張之刻、武州榛沢の戦功を賞す、桑原又七殿、氏政花押」。高野山高室院月牌帳に「天文十六年六月十九日・妙舟老母、相州小田原桑原九郎右衛門」「天文二十一年・逆修、相州小田原伊羅窪(小田原市谷津字伊羅窪無し)桑原修理」「天文二十三年・松雲貞秋大姉妻、相州小田原桑原九郎右衛門」「天正十六年七月七日・逆修永泉、相州小田原桑原惣右衛門は立てる」みな立てるである。

十五 同江戸衆 下総平賀日蓮宗本土寺永禄二年日現書状に「江戸衆旦那方桑原右京亮の祖母から千疋の寄進あり」。永禄二年役帳に「江戸衆桑原右京進、百四十貫文西郡吉田島(開成町)・八貫文世田谷弦巻郷・三十貫文御蔵出。江戸衆桑原修理亮、七十八貫文中郡田中郷」。伊勢原市田中臨済宗耕雲寺は桑原修理亮の開基なり。尾張藩舎人氏系図に「舎人三河守重経(武州足立郡舎人村に居す、永禄六年北条氏政にせめられ自殺す)―女子(桑原右京助妻)」。

十六 同伊豆衆 賀茂郡東伊豆町稲取十五戸南伊豆町湊七戸、田方郡函南町平井四戸存す。天文二十一年頃作成の小田原旧記に「伊豆衆二十家、桑原家、右は早雲寺殿様伊豆御打入以後、一国御平定之砌、最初御味方に属する家なり」。小田原城へ移る。

十六 同鉢形衆 三〇六三頁参照。桑原左馬助は猪俣氏と兄弟契約を結び猪俣能登守を名乗る。

十七 舞大夫大橋姓桑原氏 小田原市荻窪に土着す、桑原氏一戸、大橋氏無し。永禄二年役帳に「小田原衆大橋、二十貫文牟礼(三鷹市)高井堂(杉並区)・三十貫文御蔵出。御馬廻衆桑原五郎左衛門、四十二貫文乳牛(秦野市)船子(厚木市)。御馬廻衆桑原弥七郎、二百三十貫文今泉(秦野市)宮田(三浦市)金井島(開成町)伊豆丸(比企郡川島町」」。荻窪村音曲舞大夫文書に「八月二十三日(天文九年)、北条家は、桑原五郎左衛門尉に上総一宮城の松田憲秀に兵粮三俵を渡すように命ず」。明治六年大橋林当著・劇場桐座由緒書の大橋氏系図に「筑前国の人桑原善広の十代桑原嘉光、その子桑原光政は能く古流の舞を以て業とし、のち関東に下向す。その子桑原五郎左衛門嘉高は大永三年正月小田原城下に居住した舞大夫である。その子は大橋姓を称し大橋太郎左衛門嘉政と改名す。その子大橋治部左衛門政義(嘉義)は舞大夫として音曲を以て北条氏に仕える。天正十八年北条氏滅亡後は北条氏勝に随伴す。その子大橋六兵衛嘉時は病弱のため娘くらに舞々職を譲り荻窪村に屋敷を持ち、弘化五年芝居興業免許願があり、明治以後は桐座と称す」。

桑屋 クワヤ 水戸天狗党桑屋元三郎二十歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

桑山 クワヤマ 柏崎市五十八戸存す。

一 多古城主牛尾氏家臣 香取郡多古町南玉造無し。平賀本土寺過去帳に「天正十一年南玉造蓮華寺寄進桑山修理亮」。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に桑山□次郎、元治元年六十一歳、十五俵一人扶持、本国下野生国武蔵、父桑山紋四郎西丸表小間遣

郡司 グンジ 下野、常陸に多く存す。

一 松代藩真田氏家臣 上田市三戸存す。寛文元年に「二百石郡司源左衛門」。

二 佐野氏家臣 佐野市三戸、田沼町二戸存す。皆川正中録に「天正十六年佐野氏忠の家臣郡司四郎左衛門」。

三 皆川氏家臣 栃木市九戸、うち千塚(千手村)無し、下都賀郡都賀町十戸、うち木七戸、大平町四戸、うち蔵井無し(軍司氏一戸)。関八州古戦録に「永禄九年九月、北条氏政皆川表へ押寄す、皆川広照の被官軍司勘解由等防戦す」。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死軍士勘解由。天正十三年皆川草倉討死軍士四郎左衛門・軍士四郎右衛門。天正十四年粟野討死軍士新三郎」。皆川正中録に「天正十八年皆川籠城に軍士新六郎」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「千手村軍士佐次右衛門。西木村軍士五兵衛・軍士弥市郎・軍士三右衛門・軍士八兵衛・軍士佐次兵衛・軍士源助・軍士六兵衛・軍士四兵衛。倉井村軍士仁左衛門」

四 壬生氏家臣 宇都宮市八十戸、うち関堀町(関沢村)十三戸、下都賀郡壬生町四戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫郡司長平・郡司小太夫」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年三月十一日・霊位妙弥、宇都宮セキサワ村郡司次郎左衛門は之を立てる」。嘉永六年壬生氏旧臣控に「関沢村郡司主税」。

五 宇都宮氏家臣 真壁郡大和村青木一戸、大国玉無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大国玉村郡司小藤太・郡司伝蔵」。

六 真壁氏家臣 真壁町三戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「郡司和泉・郡司大和」。真壁城家中略記に「永禄十二年手這坂合戦に郡司左馬」。

七 小田氏家臣 つくば市八戸、新治郡新治村大畑一戸、鈴木氏は大畑八戸、高岡二戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆五千石郡司備前守。大番千騎三百石郡司左忠太・百石郡司但馬・百石郡司弥惣太・百石郡司庄五郎」。小田天庵之一代に「小田七天王、真壁に郡司備前守」。高岡村林喜右衛門文書に「郡司左馬頭、知行中村・中貫」のち鈴木舎人助を名乗る。鈴木参照。

八 佐竹氏家臣 佐竹領に郡司氏・軍司氏多く存す、軍司参照。佐竹譜代記録に「近習の衆郡司」。日座(ひざ)参照。那須郡馬頭町四十戸、うち健武十八戸。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「二百二十貫文軍司土佐・健武住」。軍司参照。

九 常陸江戸氏家臣 水戸市二百二十戸、うち田野町無し。田野町鹿島社天正十二年棟札に「大旦那春秋兵庫助重元。助力者郡司土佐守」春秋氏は江戸氏家臣。軍司参照。

十 幕臣 文化十酉年御勘定所詰御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国常陸生国武蔵、郡司幸市、酉三十一歳、拝領屋敷下谷二丁目住宅」。

十一 千葉氏家臣森山衆 佐倉市十戸、山武郡芝山町十三戸存す。森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆惣目付軍司土佐守胤益」。軍司参照。

十二 多古城主牛尾氏家臣 香取郡多古町三十戸、うち島二十六戸存す。天正三年多古城主牛尾能登守胤仲は郡司三四郎に太刀一腰を与える。

軍司 グンジ 郡司氏居住地の八・九・十一項の軍司土佐守は、それぞれの古文書に見え、同人とは思えず。

一 佐竹氏家臣 那珂郡那珂町六十戸、うち菅谷三十九戸存す。古代以来居住の苗字にて、藤原姓郡司職の後裔説は仮冒なり。水府志料に「那珂郡菅谷村に軍地筑後守と云し者住しよし、其故を知らず」。軍地(ぐうち)は空地(くうち)のことで、空地(からち)は韓地の意味。韓人の渡来人を称す。菅谷村軍司覚一系図に「藤原冬嗣の子良門十代光高の子光長が平氏追討の功により源頼朝より大和国広瀬郡を賜わり郡司と称す。三代の孫四郎左衛門筑後守光基の孫光嗣が菅谷村に居住す。雅樂允兼家が佐竹義治・義舜に仕へ山入の乱に戦功あり。その三代後の軍司土佐政光は佐竹義重に仕へ天正十八年十二月水戸城攻撃に功をたて、文禄四年菅谷三十石を賜わり、慶長七年秋田移封のとき菅谷村に土着す」。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡菅谷村二百六十貫文郡司土佐」。

二 水戸藩家臣 寛文九年に「新御番百石軍司七衛門、矢倉御細工奉行郡司庄衛門」。万延元年「御馬廻郡司左一兵衛、御代官郡司孝介、奥右筆郡司栄之介、御徒組頭郡司喜三郎、留附列軍司太平次・郡司唯四郎」

軍多利 グンタリ 相模国津久井郡佐野川村字岩村(藤野町)に居住し岩村氏を称す、在名にて現存無し、小淵に岩村氏一戸存す神主軍多利氏無し。本名は杉本氏か、杉本氏は藤野町五十三戸、佐野川村字下岩二十戸、甲州北都留郡上野原町八十戸存す。

一 多姓軍多利氏 新編相模津久井郡佐野川村条に「石楯尾神社の神主軍多利日向介多基治・貞享三年由緒書に、神武天皇第二皇子神八井耳命の正統、多臣武諸子孫、石村連多基久・正慶二年新田義貞鎌倉攻に加はり、仏像を石楯尾神社に安置し軍茶利夜叉明王と祭る。基久八代岩村日向守多吉季・天文七年七月北条氏康上杉家を攻撃の砌、上杉家に頼り与力し川越城に籠り討死す。其子岩村麻子太夫多季続・武田家に与力し永禄十二年甲州勢三増合戦に打勝、津久井領を定む。其長子岩村主馬多吉続・武田家へ仕官、季続二男岩村五郎太夫多政続・元亀二年季続軍多利の官主と成が故に氏を軍多利麻胡太夫と改む、後妻は当村杉本孫右衛門娘、季続三男杉本図書多定続・改五郎右衛門・又改理兵衛、季続四女子は濃州浪人佐藤石見守妻、季続五男杉本左近・改源左衛門多定勝・下岩に住居す、季続六男岩村市之助多定越・他跡して九郎左衛門と改、季続七女子は山地十郎左衛門妻。天正十年北条家津久井を再領す、季続遠慮して日陰岩村に移、其地を以て郡内上野原村とす、天正十八年正月二十五日卒去。長子吉続は武田滅亡の後、同国塩山に蟄居す、寛永年中病死、其子宗太郎帰住し、神主職を勤め村内大通寺を開基す、吉続次男岩村宗次郎・改村司多且越帰住し子無し、吉続三男岩村宗三郎早世、依て神主家の正統絶ゆ。分家岩村五郎太夫・永禄年中、其兄吉続と共に武田家へ仕官す、天正十年武田滅亡後帰住し旧宅の東方に住居す、其子岩村五郎左衛門多基続・改甚左衛門、実は政続弟五郎左衛門次男、基続子岩村孫太郎多基信・又改五郎左衛門、基信長子岩村孫之助多基治・軍多利日向介と改。石楯尾神社摂社の御石明神社天正十三年十一月十五日棟札に、津久井領佐野川岩村、神主軍多利麻胡太夫季続、岩村五郎太夫政続、杉本図書定続、佐藤石見守昌信、長田九郎左衛門定越、外惣産子中」。

群馬 グンマ 総社衆 前橋市総社四戸・家紋笹竜胆。

慶増 ケイソウ 京増(きょうそう)参照。

一 佐々木姓大原氏流慶増氏 近江国坂田郡大原郷・春照郷(山東町)あり、北近江に慶増・京増の地名苗字無し。江地記に「慶増(大原同名、春極殿庶子、御家の子と申し、御紋せらるゝ)」。春極は春照。坂田郡近江町長沢に慶増氏・京増氏無し。武芸流派大事典に「長沢村慶増安太夫直縄の家祖慶増大和守弘縄は一万三千石を領す。直縄は浅井郡五坪村(湖北町)の八木兵庫頭之政に直槍を学び、天正年中皆伝を得て、慶増を京僧(けいそう)に替字とし、槍の京僧流(きょうそう)を興す。鳥取藩宮部中務に仕え八百石、宮部家断絶後、出雲松江藩堀尾氏に仕へ五百石、子の安太夫清縄が相続す。京僧流、慶増安太夫直縄ー慶増安太夫清縄ー慶増安右衛門興縄ー慶増安太夫則縄ー慶増安太夫守縄ー慶増安太夫初縄ー慶増弥一右衛門恵縄」。松江藩寛永年間堀尾忠晴分限帳に「五百石慶増安太夫」。堀尾氏は寛永十年断絶し、入部した京極忠高に仕へ、京極忠高分限帳に「五百石慶増安太夫・酒井さぬきどのへ」。寛永十四年断絶し、小浜藩酒井讃岐守忠勝に仕える。本国は上総国出身の慶増氏か。

二 姉崎藩陪臣 前項と同家か。結城秀康の子松平忠昌は慶長十二年上総国市原郡姉崎藩主となり、その家老酒井外記家代々家人名付に「松平忠昌の家老酒井重成代、与力慶増安右衛門」。越前福井藩明暦三年陪臣帳に見えず。鳥取藩へ仕官したか。

三 千葉氏家臣木原城主慶増氏 上総国武射郡木原村字京増(山武郡山武町)は慶増村と見ゆ。当村に佐々木氏六戸、慶増氏三戸存し、慶増氏は苗字佐々木氏と兄弟契約を結び佐々木氏流と称す。近江国の在名佐々木氏は無関係なり香取郡山田町史に「慶増胤清(佐々木左衛門尉とも名乗る)、慶増式部丞安胤、慶増兵太郎吉胤、慶増兵蔵明家、慶増内匠、慶増式部丞景仲、慶増隼人等の面々は、馬加千葉介康胤(康正二年討死)側について忠勤す」これらは京増(きょうそう)氏か。京増氏は八街市七戸、印旛郡酒々井町三十一戸、山武郡山武町七戸京相(きょうそう)氏は山武町十三戸存す木原村慶増勇文書に「明徳四年八月二十七日、沙弥鵠衷状、上総国南郷慶宗村」「永享十年十二月二十五日、上総国武射郡内木原郷慶増村預所事、右為給恩与行処也者、康胤花押(千葉)」「五月二十七日、常輝(千葉孝胤、永正二年没)は、慶増式部丞(安胤)の忠節を賞す」「正月十六、常輝は木積で負傷した慶増小太郎を賞す」「二月十七日常輝は慶増式部丞に吉倉村を宛行う」「十二月二十五日(天正七年頃)千葉胤富は慶増志摩守に上総佐貫在城を命ず」。千葉系図別本に「千葉介勝胤(享禄五年没六十二歳)―女子(佐々木左衛門尉妻)」。千葉勝胤の息女が佐々木慶増志摩守の妻となり、慶増氏は佐々木氏流と称し家紋四ツ目を用いていたが、志摩守は千葉氏と姻戚となり九曜を用る。すべて不詳。

慶野 ケイノ 桂野参照。

一 小山氏家臣 小山市三十五戸、うち大谷二戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「大谷郷慶野織部末流慶野長右衛門・同源太右衛門・同惣兵衛・同半兵衛」。

二 多賀谷氏家臣 下妻市無し、本国は小山市か。多賀谷伝記に「天正五年、下妻在士の着到、慶野隼人」。

桂野 ケイノ 佐野氏家臣 佐野市に桂野氏十四戸、慶野氏二十一戸、安蘇郡田沼町に桂野氏四戸、慶野氏四十戸存す。明治維新のとき桂野を慶野に改姓すという。田沼町栃本字館野侍屋敷に桂野屋敷あり。吉水村清水城御堀外に権現廓あり。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「本地千石、其後永二十貫文、桂野弥次郎・本屋敷久賀・下屋敷権現沢。久賀分け地、桂野伝弥・屋敷田沼」。天正八年佐野宗綱時代武者記に慶野代三郎慶長五年佐野信吉家中に「四百五十石御賄役下役八人・桂野久右衛門」。田沼町戸室永島三郎文書に「元和二年本多正純佐野領代官桂野作右衛門」。久賀参照。

毛賀 ケガ 伊那衆 伊那郡毛賀村(飯田市)より起こる、在名にて現存無し。天正七年上諏訪造営帳に「伊那郡毛賀郷代官毛賀玄芳」。

毛涯 ケガイ 伊那衆 下伊那郡豊丘村河野十九戸存す。河野村河野通俊文書に「元亀二年十二月十三日、田地屋敷ともに新左衛門殿へこめ十二俵にて売渡す、宮下新左衛門殿、けいかい宗右衛門花押・同しそく小太郎」。

毛川 ケガワ 結城氏家臣 無し。毛川大学の子孫は結城十八人衆と呼ばれる。

外記 ゲキ 信州海津衆 長野市無し。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州海津城将高坂弾正の内にて覚への衆外記孫八郎」。

下司 ゲジ 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百五十石下司伊兵衛」。諸士系譜に「本姓不詳、本国肥前、定紋抱茗荷、替紋下り藤。父不詳、下司伊兵衛昌春(召出寛永二十年山形、百五十石)ー伊兵衛昌村ー伊兵衛綱昌ー庄八昌庸ー孫大夫昌美ー庄左衛門昌寿(文化十年跡式百石)―庄之助昌泰。明治元年以前に下司庄太郎百石」。

下条 ゲジョウ 苗字シモジョウ氏は北蒲原郡安田町十戸、笹神村大室九戸、柏崎市吉井二十五存す。平姓宇佐美氏流大見氏は建武二年文書に「越後国白河庄山浦条(笹神村)地頭大見能登守代」と見え、大見氏流安田氏は白河庄安田村(安田町)より起こり千葉氏流では無い。城氏は平国香の孫余五将軍維茂の末裔で千葉氏流では無い。これらは白河庄の苗字シモジョウ氏である。越後以外はシモジョウ参照。

一 蒲原郡の在名下条氏 北蒲原郡白河庄下条村(げじょう、水原町)より起こる、在名にて現存無し。白河庄下条村は文永二年十二月十三日大見政家譲状に「下条平三郎家久」。郷土史家の方に在名大見氏流下条氏の苗字を調べてほしい。古代士籍に「謙信様衆、越後下条、本名千葉、本名城、下条薩摩守。越後安田、本名千葉、本名城、安田筑前守」。すべて仮冒なり。長尾系図に「上杉謙信様御分、城持侍大将衆下条薩摩守。上杉景勝様御家中侍衆下条駿河守・河田豆州二男・薩摩養子」。上杉年譜に「永禄四年八月二十九日川中島合戦、二陣は下乗薩摩守実頼」。管窺武鑑に「伊地峰(五十公野)の城をば下条采女に下さる、駿河と号せしめらる」。天正年間下条采女正は白河庄下条城主なり。諸士略系譜に「下条駿河守忠親(長尾為景家臣下条薩摩守実親名跡。実河田伊豆守元親二男、源姓、謙信・景勝に属し越後蒲原郡金沢庄下条に在城す、元和三年卒)―織部正親(元和八年卒)―主殿守親(寛永四年御勘気)―主水正采女図書繁親(実宇留賀忠右衛門嫡男、寛永十二年下条主殿娘に取合、依て下条氏名跡命之、延宝五年隠居)―主水治部右衛門富親ー外記左衛門秀親ー治部右衛門富親ー隼人親貞ー小三郎親全ー牧太親明ー秀四郎親喜ー外記助親義ー外記親英(安政五年家督)」。

二 古志郡の在名下条氏 古志郡志度野岐庄下条村(げじょう、長岡市)より起こる、在名にて現存無し、下条館あり。斎号は修験の称号なり。上杉年譜に「天正元年八月、越中新川郡金山城を攻む、河田豊前守長親に金山城を守らしむ、古志の諸士を付給ふ、下条半七・同五郎・同久七・同平十郎・同刑部・同大学助後号安楽斎」「天正十年八月十一日、下条源介は謙信公御代、河田豊前守長親に付置れ、越中松倉在城を勤む、長親病死し、男岩鶴丸は越府へ召し帰され古志城主に命ぜらる、源介も旧例の如く岩鶴丸に属す。岩鶴丸は下条源介に古志郡之内馬場左近分塚田分を宛行う」。諸士略系譜に「下条大学助安楽斎(越後古志郡の列、天正元年越中金山に住居)―刑部(実長尾和泉守男、越後栖吉に住居)―雅樂助与兵衛(寛永年中卒)―伝左衛門ー武兵衛ー千之助(慶応三年相続)」。

三 上杉氏家臣 越後上野文書に「天文十八年正月四日、長尾景虎栃尾より春日山城に入る、上野源六殿、下条新右衛門義勝花押」。白川風土記に「元亀二年八月二十四日、信州口しんがりに及候処、下条玄鶴殿、景虎花押(三郎)」。歴代古案に「天正六年八月三日、三郎景虎は岩井大和守に下条宮内少輔分を宛行う」。上杉年譜に「天正九年八月十九日、景勝は下条二郎右衛門に領地を宛行う」。文禄三年目録に「越後侍千七百三十四石下条采女、越後下条采女同心・下条在番。古志郡与板在番二百三十九石・祖父宮内少・父源四郎と云・下条久次。栖吉衆・左の衆・始河田豊前守衆百三十石下条刑部少輔。春日山御蔵衆八石下条二郎右衛門。春日山御細工衆下条玄蕃」。慶長三年会津分限帳に「奥州二本松東城城代四千石下条駿河守、大小姓千石下条与五郎、与板衆五百石下条久次、御馬廻衆百八十石下条長三郎」。米沢市に下條氏一戸存す。米沢藩寛永八年に「御馬廻衆六十石下条与兵衛、御手明衆二十五石下条五左衛門」。寛政五年に「御小姓組二百七十石下条牧太、本御手明十二石下条伊七、猪苗代三石一人扶持下条忠助」。

四 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供に「六百石下条八左衛門」。ゲジョウと訓ず。諸士系譜に「本姓不詳、本国陸奥、定紋丸ノ内九曜、替紋五三桐。下条駿河の男八左衛門(召出寛永十三年山形、五百石)―八左衛門直親ー市郎右衛門隆親ー郷助親昌ー郷助親敷ー八左衛門親村ー初之進親政(文政六年家督百石)。文久二年下条郷助百石」。

毛塚 ケヅカ 下野に多く存す。

一 佐野氏家臣 佐野市三十八戸、安蘇郡田沼町三十戸、上都賀郡粟野町永野に毛塚氏二十戸、毛束氏八戸存す。明治維新のとき毛塚を毛束に改姓す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、毛塚左京」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十一年五月九日・霊位逸山道俊沙弥・霊位正室永久沙弥・霊位月窓寿泉禅定尼、下野佐野永野村毛塚九兵衛は之を立てる」「寛永十六年三月七日・逆修明庵良意禅定門自身・逆修昌室貞繁禅尼内儀、下野佐野永野村毛塚九兵衛は夫妻の生前供養を立てる」。

二 皆川氏家臣 栃木市八十戸、うち大森二戸、下都賀郡大平町三十一戸、うち牛久二戸、横堀十七戸、都賀町四十七戸、うち原宿十三戸、大柿二十二戸存す。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣毛塚大膳」。譜代討死帳に「天正十年川原田討死御納戸毛塚彦兵衛、天正十三年川越討死毛塚大膳允」。岩槻藩へ提出した寛文十三年先祖書に「皆川山城守内、曽祖父毛塚彦兵衛十貫文討死し皆川金剛寺に位牌御座候」「皆川山城守内、曽祖父毛塚丹波十貫文、同所祖父毛塚四郎右衛門五貫文、栃木町毛塚甚左衛門年三十三」「陸奥三春藩主加藤民部明利内(寛永十八年死)、叔父毛塚善右衛門小姓奉公・御流人の刻牢人す、栃木町毛塚喜右衛門年四十六・毛塚金兵衛年三十四」喜右衛門・金兵衛の註に「栃木室町に三味線製作を営める毛塚氏及現在ガラス商を営める毛塚斎之丞あり、其の何れなるを詳かならず」。寛永十二年家臣帳に「栃木村毛塚四郎兵衛・毛塚加左衛門。大森村毛塚対馬・毛塚市左衛門・毛塚市兵衛。牛久村毛塚将監。横堀村毛塚和泉・毛塚出雲・毛塚茂兵衛・毛塚雅樂助。大柿村毛塚内蔵丞・毛塚庄左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町毛塚喜平次・毛塚藤右衛門・毛塚源内・毛塚甚五左衛門・毛塚伝蔵。大森村名主毛塚弥五兵衛・名主毛塚市左衛門・毛塚山三郎・毛塚市兵衛。大柿村毛塚市兵衛。原宿村毛塚助右衛門。横堀村毛塚伝左衛門・毛塚新兵衛・毛塚作右衛門」。

三 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二十五戸存す。壬生義雄家臣席順に「目付五十貫毛塚若狭」。正徳五年旧臣帳に「壬生町毛塚和泉守子孫玉田清七」。嘉永六年旧臣控に「大柿村毛塚近江末葉あり」。

四 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国下野国・百五十石毛塚右京」。これ以後見えず子孫断絶す。

月光 ゲッコウ 武田氏家臣 東山梨郡大和村鶴瀬出身にて鶴瀬安左衛門は富士吉田市下吉田月光庵に居住す、寛永年間に月江寺に改称す。甲斐国志に「甲陽軍鑑に月光安左衛門は郡内の人、元は僧なり、召出され足軽三十人連れて出て二三度弓箭の心操ありと云々。里人伝云、下吉田月光寺住僧なり安蔵主と云、遊侠を好み常に小林氏の軍に従ふ、戦場にては月光安左衛門と名乗しとなり」。

結束 ケッソク 小田氏家臣 つくば市四十五戸、稲敷郡阿見町六戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎三百石結束帯刀、百五十石結束十左衛門」。小田天庵之一代に「廻座の面々には結束和泉」。

計名 ケナ 上杉氏家臣 上杉年譜に「天正六年九月十六日、上杉景勝は平岡素右衛門の春日山籠城を賞し、三郎景虎方の計名新右衛門分を宛行う」。

毛内 ケナイ 佐野氏家臣 佐野市金屋町無し。永正十五年道者日記に「下野国てんみやうの分、かなや・けない四郎殿」。

気比 ケビ 豊田治親家臣 下総国豊田郡(結城郡石下町)無し。天正元年豊田家臣気比彦三郎。

毛生川 ケブカワ 壬生氏家臣 鹿沼市一戸存す。壬生義雄家臣席順に「目付七十貫毛生川主膳、小姓組頭五貫毛生川左兵衛、五貫毛生川太平」。癸生川参照。

毛部川 ケブカワ 小山市八戸存す。

一 福井藩家臣 慶長六年結城秀康給帳に「(本国下野)・百五十石毛生川伝内(一本に毛部川)」。壬生氏旧臣。

二 越後高田藩家臣 秀康の孫松平光長給帳に「二百石毛生川六右衛門」。

癸生川 ケブカワ 下野に存す。

一 壬生氏家臣 鹿沼市四戸、下都賀郡石橋町二戸、うち上古山一戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫癸生川伝内、小姓組頭十五貫癸生川三十郎」。嘉永六年旧臣控に「上古山村毛生川権蔵・毛生川源蔵」

二 皆川氏家臣 栃木市五十戸、うち大森四戸、川原田二十八戸、下都賀郡都賀町十四戸、うち木九戸存す。譜代討死帳に「天正十三年富田討死外様客分癸生川藤右衛門」寛永十二年家臣帳に「大森村毛部川新左衛門。木村花生川半左衛門・花生川左衛門・花生川多左衛門・花生川土佐」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「大森村毛部川八右衛門。西木村花生川甚左衛門」。

三 備中松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「五十石癸生川善助」。

気前 ケマエ 皆川氏家臣 無し。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死蔵方奉行気前六郎左衛門」。

計見 ケミ 信濃国高井郡計見村(木島平村往郷字計見)より起こる、在名にて現存無し。市河文書に「寛喜元年、計美領地頭計美五郎」「観応二年、毛見郷地頭毛美実綱」「建武三年、毛見源太」。高梨文書に「高梨氏諸士注文案(戦国時代)、計見の惣領計見采女助」。大祝諏訪文書に「天文十一年下諏訪春宮造営帳、上木島代官計見次郎右衛門尉」。

一 上杉氏家臣 上条氏被官なり。上杉家文書に「享禄三年十一月九日、計見四郎右衛門尉殿、播磨守定憲花押(上条)」。歴代古案に「七月十九日、妻有へ行く事、福王寺兵部少輔殿(魚沼郡下倉城将)、斗見雅樂助殿、晴景判(謙信の兄、天文二十二年死す)」。上杉家文書に「永禄二年十月二十八日、長尾景虎に太刀を贈り関東管領となれるを祝す、越後侍衆計見出雲守殿・計見与十郎殿」。古代士籍に「謙信様衆、与板・元信州計見ノ地頭・滋野姓・計見出雲守」。上田士籍に「景勝へ御附け、上田木ノ通山居・三条尾崎に居、計見与十郎殿家来より出る江部太郎左衛門」。北越軍記に「天正七年三月二十四日、鮫ケ尾城の三郎景虎を上条義春多勢にて攻懸る、三郎の首を上条家人毛蓑与十郎取りたり」。上杉年譜に「天正十一年二月吉日、景勝は青木新兵衛に刈羽郡北条之内の三郎景虎方計見甚助分を宛行う」。文禄三年目録に「上条様附四十九石・元来信州・計見出雲守・計見与十郎。信州市川衆・市川長寿丸同心五十三石計見九左衛門」。慶長三年会津分限帳に「与板衆二百石計見出雲、五十石計見九左衛門・計見与十郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に@「計見出雲守堯元(上条山城守家老)―与十郎雅樂之助幸安(与板に入る、寛永四年卒)―又左衛門幸忠ー又兵衛運忠(弟主水忠家)―又兵衛頼忠ー伝右衛門忠常ー源左衛門利常ー又兵衛音常ー伝右衛門忠次ー兵吉利春ー又兵衛元忠ー大太郎忠勝(慶応三年家督)」。A「主水忠家(定勝御部屋御徒、寛永十二年卒)―権左衛門家正ー太兵衛家久ー権左衛門家忠ー兵助忠清ー郡助方義ー太兵衛盛政ー権左衛門盛栄ー桂太郎忠孝(慶応三年相続)」。寛永八年に「自分衆百五十石計見又左衛門、千坂伊豆同心衆二十五石計見与兵衛」。寛政五年に「二十五石計見伝右衛門、五石二人扶持計見郡助、三石一人扶持計見蔵造」。

花見 ケミ 信濃国北安曇郡花見村(池田町)より起こる、在名にて現存無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「筑摩郡小立野分(生坂村)けミ宮内助殿・同所市衛門殿」。

源井 ゲンイ 真田氏家臣 無し。小県分限帳に「一貫百文源井神七郎知行」。

源沢 ゲンザワ 佐野氏家臣 無し。慶長六年佐野信吉家中に「村々浪人源沢刑部」。

源正 ゲンショウ 箕輪城主長野氏家臣 無し。群馬郡箕郷町富岡長純寺弘治三年卯月二十六日長野業政母十七回忌奉加帳に「柱一本・源正右衛門尉」。ミナモトか。

見城 ケンジョウ 上野に多く存す。

一 沼田衆 沼田市三十一戸、うち下川田字横子十二戸・家紋丸に三階松。加沢記に「天正十年十月上旬、真田昌幸は横子には見城文右衛門を置く。天正十四年春、去年九月川田城主山名主水は子持山にて北条勢と戦い討死し、川田城は祢津助右衛門に給り、見城文左衛門・同儀右衛門・同右馬允等本領を賜て其侭川田に置く」。天正十八年下川田村検地帳に「見城文右衛門・同大学助・同大炊助・同文左衛門」。

二 川越藩柳沢出羽守吉保家臣 上州吾妻郡吾妻町大戸字見城より起こる在名か。吾妻町原町現存無し。元禄七年原町の真田家臣一場茂右衛門親類書に「伯母吾妻郡原町百姓見城徳左衛門妻、従弟見城徳左衛門原町百姓、従弟見城加兵衛は柳沢出羽守にて十人扶持地方役」。元禄七年川越藩分限帳に「御代官十両三人扶持見城嘉兵衛」。

三 北条氏家臣駿河衆 静岡市百五十戸存す静岡市渡の南条正文書に「永禄十二年二月十八日、信玄に攻められ、安倍一揆衆小泉・見城・南条らは、北条方の伊波大隅守に援軍をもとめる」。

源田 ゲンダ 足利市六十戸存す。

一 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町友部無し天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「常州友部村源田庄八」。

二 東金城主酒井玄治旗本諸役人源田孫左衛門。千葉市三戸存す。

源谷 ゲンタニ 北条氏家臣比企衆 比企郡川島町八林・都幾川村大附無し。高野山西南院関東過去帳に「天正三年八月十五日・妙春禅定尼、武州比企郡土袋郷八林村源谷藤五郎は立てる」。天正十年六月神流川合戦記に「北条勢、大月城主源谷左京太夫」

源野 ゲンノ 江戸衆 文京区小石川(金曽木村)無し。高野山西南院関東過去帳に「天文九年五月十六日・定印禅定門・妙高、武州豊島郡江戸郷金曽木村源野太郎左衛門は立てる」。

玄間 ゲンマ 武田氏家臣 玄間氏は甲府市八戸、うち大里町字円満寺五戸。弦間氏は甲府市二十戸、東八代郡御坂町五十三戸存す。甲斐国志に「中郡筋円満寺村弦間八兵衛正吉、寛永中弓術を以て行はる所在に伝書を蔵せる者あり。甲府一蓮寺過去帳に元和四年九月二十七日佳一房・玄間悲母とあり、今本村に子孫わずかに存せり」。

見目 ケンモク 芳賀郡茂木町十五戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永七年三月三日・霊位花栄妙蓮禅定尼・逆修妙品禅定尼、下野茂木村見目孫十郎は之を立てる」。

剣持 ケンモチ 釼持参照。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町に剣持氏十七戸、剱持氏六戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士剣持源兵衛」。

二 武田氏家臣 静岡市六十五戸、清水市九十戸存す。水戸藩の楓軒文書纂に「九月十八日、小長井彦九郎只今越候、宿は剣持与左衛門尉所、佐野兵左衛門尉殿、信君花押(穴山)」。コナガイ参照。甲乱記に「天正十年武田勝頼自害、御供の衆剣持但馬守・小田原より介添」。

釼持 ケンモチ ケンモツ参照。

一 真田氏家臣 剣持氏は吾妻郡中之条町五十戸、吾妻町六十戸、剱持氏は中之条町八十戸存す。真田氏家臣の忍者頭祢津氏知行地の中之条地区に有力な忍者を生む。加沢記に「天正十五年二月二十一日、北条勢由良信濃守は沼田を攻める、真田勢馬廻剱持次郎左衛門等は倉内城を打出る」。天正十六年四月二十六日中之条町八幡山城番帳に「鉄砲剱持喜左衛門」。元和元年大坂御陣に「上田侍祢津同心剱持喜左衛門は忍びを能くする。討死剱持木工」。元和五年長井九助に剱持木工分の内百石を加給す。

二 北条氏家臣尻高衆 吾妻記に「小城(中之条町伊勢町古城)には北条方尻高摂津守其外剱持甚助等籠居るを打取らんと、真田方池田佐渡守等天正八年十二月二十七日晩に押寄す、剱持は痛手をおう」。

三 江戸衆 北区田端一戸。高野山千蔵院供養帳豊島郡田端村に「慶長十九年・清善居士命日八月十五日、田端の釼持監物は立てる」「妻寿円命日元和四年九月二十三日、平塚の釼持善左衛門は立てる」「寛永十六年・逆修清誉・逆修寿応、田端の釼持五郎助は立てる」。

四 北条氏家臣小田原衆 小田原市に剣持氏十八戸、剱持氏四十戸、釼持氏六十戸、うち国府津町に剣持氏十一戸、釼持氏二十戸存す。新編相模足柄下郡国府津村条に「法華宗釼持山法秀寺開基釼持大蔵、慶長三年八月二十三日死、法名法秀日慶、今も村民に子孫あり」。

五 武田氏家臣 小田原市曽比町にケンモチ氏四十戸、ケンモツ氏二十九戸存す。古代以来居住の苗字にて、甲州へ出稼に行く。新編相模足柄上郡曽比村条に「旧家庄左衛門、祖先を剱持宗般と云、甲州浪人にて丹沢山に遁れ来り、永禄中当村を再墾して宗般寺を開基す、永禄二年三月十三日死す、法名昌翁宗般、墓あり」。

六 上杉氏家臣 南魚沼郡湯沢町に剣持氏十九戸、剱持氏五十八戸、釼持氏十一戸。越後治乱記に「天正十年正月、新発田籠城之事。新発田押の蒲原郡笹岡城へ剱持与左衛門を指添える」。米沢市剣持氏一戸。寛政五年に「四石一人扶持剱持喜右衛門、二石一人扶持剱持善兵衛、同高剱持市右衛門」

剣物 ケンモツ 上杉氏家臣 長岡市に剣持氏(けんもつ)十四戸、監物氏(けんもつ)十五戸存す。文禄三年目録に「村松(長岡市)新手明六石剣物忠大夫」。

剱持 ケンモツ 北条氏家臣 小田原市東町寿町(網一色村)に剱持氏(けんもつ)五戸存す。新編相模足柄下郡網一色村条に「旧家名主剣持四郎右衛門、祖先も四郎右衛門と称す。呑海寺開基は剣持与次郎常清なり、寛永十六年六月十六日死す、法名祥雲宗瑞、名主四郎右衛門の祖なり」。

監物 ケンモツ ケンモチに同じ。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「与板在番二十四石監物兵庫」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組百石監物兵庫」。慶長五年に「上泉源五郎組百五十石監物兵庫、討死子勝蔵」。秩父郡吉田文書(鉢形城北条氏重臣)に「慶長四年十二月晦日、吉田新左衛門組気ん持兵庫、右之衆先御組に書立申候、御用之刻は貴所へ可申入候、吉田新左衛門殿、上泉主水花押(源五郎)」。

二 諏訪衆 茅野市北山(芹ケ沢村富岡村)に監物氏一戸存す。茅野市辰野虎造文書に「天正六年三月二十一日、芹ケ沢富岡問答日記、監物内記屋敷之内問答有」。

小圷 コアクツ 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町八戸存す。大宮甲明神弘治三年奉加帳に「小阿久津日向守、小阿久津新十郎」。

小荒田 コアラダ 上杉氏家臣 奥州安積郡小荒田村(郡山市小原田こはらだ)より起こる。慶長三年会津分限帳に「組外之衆二百五十石小荒田弥次右衛門」。

小井川 コイガワ オイカワ参照。

小池 コイケ 甲信越に多く存す。

一 上杉氏家臣 上田衆にて、古代士籍に「長尾政景家臣小池又兵衛」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、才浜居(一本に西浜)小池七右衛門」。越佐史料に「天正八年七月七日、出置地之事、小池文六どのへ、景勝」。上田より三条城同心衆として送りこまれ、小池氏跡地は魚沼郡直路衆(塩沢町)登坂与五郎清忠に宛行なわれる。同書に「天正八年極月十一日、就直路之地在城小池文六分宛行候、登坂与五郎殿、景勝花押」。歴代古案に「天正二十年二月朔日、被下置候給分之内杉名(燕市)荒野人たいてん候間、家首をも立可申候、小池半助殿(文六の子)、泉沢河内守黒印」。また、水内郡信州新町里穂刈十八戸存す、当村出身にて、鬼無里村中牧保令文書に「天正十年七月二十七日、景勝は新しく臣従した牧之島衆小池三郎二郎等十八人の本領を安堵す」。文禄三年目録に「三条衆五十石小池半助。山廻衆三十四石高橋蔵人、天正八年七月此分小池文六に被下処。越後鮎川在番二十一石小池権右衛門、八石小池理右衛門。蒲原郡木場在番山吉玄蕃手十一石小池武兵衛。春日山新手明九石小池又蔵、春日山手明衆二人扶持小池七右衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石小池四郎右衛門、与板衆百石小池喜兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市三十戸存す。諸士略系譜に@「小池半助(越後三条住居)―四郎右衛門(五十騎五十石、正保三年卒)―四郎右衛門政直ー文六ー四郎右衛門秀房ー文左衛門秀広ー文次秀必ー鍋吉秀友ー文左衛門秀直(慶応四年家督)」。A「小池七右衛門(景勝代御側、御守勤仕)―七右衛門(五十騎、慶安元年卒)―七左衛門ー善左衛門ー七郎左衛門吉春ー代右衛門秀厚ー三右衛門尚良ー与吉尚親ー民五郎侶則ー久次侶利(安政二年相続)」。寛永八年に「五十騎衆五十石小池四郎右衛門、御手明衆二十五石小池七右衛門」。寛政五年に「二十五石小池文左衛門、十五石小池代右衛門。三石一人扶持小池与惣右衛門、同高小池次右衛門、同高小池文右衛門。二石一人扶持小池藤右衛門、同高小池利兵衛、同高小池十蔵、同高小池藤次郎、同高小池利左衛門、同高小池孫左衛門、同高小池小太郎。一石一人扶持小池市太郎」。

三 知久氏家臣 飯田市百六十戸、うち下虎岩十一戸存す。飯田市下久堅知久平の坂井秋晃文書に「天正十五年十二月吉日、知久平本帳、小池新八知行五百文」。

四 諏訪衆 茅野市二百十八戸、岡谷市七十戸、諏訪市百八十戸、下諏訪町三十六戸存す。茅野市守矢文書に「天文十八年十一月諏訪頼満の使小池石見守」「永禄九年三月四日、諏訪大社玉垣日記、小池市十郎子息小池金兵衛、小池小右衛門尉、小池弥兵衛」。諏訪大社文書に「永禄八年十二月五日、祭田五段・上桑原(諏訪市四賀桑原)一貫文・神主小池清十郎恩地」「天正六年上諏訪造営帳、使衆小池右近丞」。大祝諏訪文書に「天正六年下諏訪秋宮造営帳、小祝小池又右衛門尉」「両社御造営帳、五貫文小池刑部右衛門尉」。

五 高島藩家臣 茅野市ちの永明寺一帯に小池氏多く存し、在名甲州小池村小池筑前守後裔説は仮冒なり。高島藩主の子孫東京都諏訪忠文書に「諏訪頼重一族家臣、高遠居小池右馬允」。諏訪志料に「小池筑前守、津金党の列にして武田没落後は家康に仕ふ。筑前守実名を信胤と名乗り、其の男主計正胤も武勇あり。主計の男胤通、剃髪して諏訪郡永明寺に転居、名を随竹軒と号す天正十一年諏訪頼忠・随竹軒の家系由緒を聞き、召出して印書を賜ふ、即日還俗して仕ふ」。天正十八年甲州小池筑前守の孫が剃髪して天正十一年仕官では年代合わず。

六 松代藩真田氏家臣 上田市百三十戸存す小県定納帳に「慶長六年八月二日、東上田(東部町)八貫文小池勘兵衛」。文政二年に「六人扶持小池藤左衛門」。文久年中に「六人扶持小池喜市、十俵二人扶持小池市左衛門」。

七 沼田藩真田氏家臣 利根郡新治村入須川十六戸・家紋左ばなれの三つ葉葵。加沢記に「永禄六年八月下旬、真田幸隆次男兵部丞昌輝の臣小池太郎左衛門。天正九年七月真田昌幸は箱崎(新治村布施)に小池右馬之介を置く。天正十年十月上旬、昌幸は横子(沼田市下川田)には小池織部を置く」真田信利分限帳(天和元年改易)に「大工二十七石小池半兵衛、十四俵小池長右衛門十両三人扶持小池仁右衛門、七両三人扶持小池四郎右衛門、五両二人扶持小池重三郎四両二人扶持小池安之丞、三両二人扶持小池権三郎」。

八 金山城士 太田市四十五戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣小池杢之助討死・小池与七郎討死・小池源次郎討死・小池弥五郎討死」。

九 勢多郡山上城士 新里村十五戸存す。正応四年山上城家臣に組惣士小池栄左衛門。

十 館林城主赤井氏家臣 館林市二十八戸、邑楽郡佐貫庄(明和町)五戸存す。永正二年熊野那智大社文書に「上野国佐貫庄・小池弥二郎」。

十一 佐野氏家臣 佐野市二十戸。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年小池外記」

十二 皆川氏家臣 栃木市二十八戸、うち岩出町二戸、泉川町三戸、新井町無し。譜代討死帳に「組頭小池右京進」。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣小池左京進」寛永十二年家臣帳に「岩出村小池和泉・小池八右衛門・小池長兵衛。泉川村小池七右衛門・小池作左衛門・小池市左衛門。栃木村小池重左衛門。新井村小池茂左衛門」元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町小池四兵衛・小池伝左衛門・小池伊左衛門・小池長兵衛・小池喜左衛門・小池久右衛門。西新井村小池平兵衛。泉川村小池市兵衛・小池金左衛門・小池長兵衛・小池三郎兵衛」

十三 宇都宮氏家臣 宇都宮市石那田町五戸真岡市上大田和十四戸、河内郡上三川町上蒲生十五戸、芳賀郡芳賀町東水沼二十四戸塩谷郡高根沢町花岡字前高谷十六戸、日立市由紀子二戸、ひたちなか市阿字ヶ浦町(前浜村)三十三戸、馬渡三十四戸存す。これらは古代以来居住の苗字にて、河内郡小池村(現存無し、宇都宮市)の在名小池藤左衛門(藤右衛門、登右衛門)と兄弟契約を結び子孫と称す。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築城す、御供奉の侍には石那田の城主小池内蔵介」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、小池藤左衛門」。宇都宮広巳文書に「館持、河内郡小池村小池藤左衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「蒲生村小池藤右衛門尉子孫小池宗八。前高谷村小池登右衛門子孫小池長左衛門・小池忠次。東水沼村小池半七。上大田和村小池市右衛門。常陸国由紀子村小池三郎兵衛。水戸領前浜村小池藤右衛門尉子孫小池吉右衛門・小池平右衛門・小池三郎兵衛・小池吉兵衛・小池七右衛門・小池平蔵小池七兵衛・小池伊惣平・小池吉左衛門・小池兵右衛門。馬渡村小池権三郎・小池新八・小池又左衛門・小池又衛門・小池孫右衛門・小池彦市・小池忠三郎・小池弥兵衛・小池紋七・小池隼人・小池兵右衛門」。

十四 西方氏家臣 上都賀郡西方町五戸、うち元字柴一戸存す。寛文二年西方太郎左衛門綱清没香典帳に「柴村小池惣左衛門」。

十五 水戸藩家臣郷士 万延元年分限帳に「惣郷士、前浜村・一代並・小池吉衛門」

十六 喜連川塩谷氏家臣 喜連川町四戸存す喜連川塩谷系図に「天正十三年薄葉合戦、那須資晴幕下塩谷安房守の家来小池信濃」那須記に「天正十八年四月、喜連川塩谷阿波守の物頭小池太郎左衛門」。

十七 茂木衆 芳賀郡茂木町十四戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十五年九月十七日・霊位芳阿弥陀仏、下野茂木庄小池備後守は親の為に之を立てる」。茂木藩へ慶長十五年入部した細川玄蕃頭興元家臣に「御山廻り二人扶持小池金右衛門」。

十八 多賀谷氏家臣 下妻市四戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣・下妻西町小池仙右衛門」。

十九 古河公方家臣 猿島郡総和町水海六戸存す。水海村小池藤八文書(現小池友蔵所蔵)に「永禄四年正月九日、足利義氏は小池五郎右衛門尉の戦功を賞す」「天正十年足利義氏は小池五郎右衛門尉に肥前守の官途を与える」。足利鑁阿寺文書に「天正元年、小池五郎右衛門晴実花押」「天正十三年頃。足利義氏の奉行人小池肥前」。喜連川家文書案に「天正四年足利義氏は御厩舎人の小池弥右衛門に官途を与える」。

二十 小瀬氏家臣 東茨城郡御前山村十八戸うち中居十五戸存す。那珂郡緒川村上小瀬四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣、中居村小池安房」。

二十一 佐竹氏家臣 常陸国多賀郡十王町十五戸存す。常陸国羽黒(福島県東白川郡塙町羽黒)住人。秋田藩諸士系図に「小池杢助信勝(常州羽黒鉄砲足軽なり、慶長九年羽州より来る、世々平鹿郡横手に住す、明暦四年卒八十四歳)」。天保十二年分限帳に「横手、二人扶持小池造酒」。出羽三山の羽黒山は仮冒なり。

二十二 千葉氏家臣 佐倉市三十七戸存す。千葉系図別本に「千葉介勝胤(永正十年、小池左助戦功)」。森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原湯本堅〆使番小池新四郎信忠」

二十三 北条氏家臣 新編相模鎌倉郡鶴岡八幡宮条に「小池新太夫時中は神人八人の小頭を務める。神楽の事を掌とれり、小池民部時一・先祖小池民部太夫久時は摂州小池村の人なり、治承中下向して当職に補せらる、後年郡内山崎村天神の社家となりしに後旧職に復すと云ふ」。快元僧都記に「天文五年八月二十八、御榊注連職掌小池新太夫。天文九年十二月五日、銀守番之事・新大夫」。高野山高室院月牌帳に「天正十八年・逆修浄讃、相州小池九兵衛は立てる」

二十四 鴻巣衆 三〇八一頁参照。足立郡鴻巣宿本町(一戸)勝願寺五輪塔に「慶長二年五月十三日・慈光院殿覚誉方利浄西居士小池隼人助熊野氏正久」。

二十五 八王子千人同心 八王子市八日市無し、館一戸、中野六戸、犬目四戸、あきる野市三内無し。「本国武蔵、元禄十四年山本弥右衛門組召出十俵一人扶持、安永九年小池善八」子孫小池七平なり。嘉永七年に八日市宿小池利助。館村小池清吉。中野村小池紀一郎・小池兵馬・小池新五郎・小池彦次郎・小池兼太郎。犬目村小池宗助。三内村小池忠次郎。

二十六 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区等々力十戸存す。風土記稿荏原郡等々力村条に「旧家なりとて小池を氏とするものあり、吉良家に属せし者か」。

二十七 武田氏家臣 甲府市二百六十戸存す甲府市時宗一蓮寺過去帳に「延徳二年三月三日・浄阿弥陀仏・小池浄金」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。二十人衆頭小池主計」。北佐久郡軽井沢町追分諏訪神社大般若経墨書に「天正九年十二月三日、願主甲州之住下曽根岳雲軒再興、家臣甲州之住小池河内守吉重花押」。天正十壬午年武田諸士起請文に「二十人衆小池主計。津金衆小池筑前。原隼人同心衆小池又左衛門。栗原衆小池七郎右衛門。三枝平右衛門衆小池四郎兵衛。武田典厩衆小池十兵衛。城織部衆小池監物。井伊兵部少輔衆・前土屋衆小池水右衛門」。韮崎市(四十戸)若宮一丁目若宮八幡宮天正十三年棟札に「普請小池熊七郎」。北巨摩郡武川村柳沢二十三戸、文政十年柳沢村天神神主小池伊勢。

二十八 同布施庄臼井阿原衆 中巨摩郡田富町三十戸、うち布施三戸、臼井阿原十九戸存す。滋賀県大津市石山寺巡礼札に「弥勒二年六月吉日(永正四年)、甲州巨摩郡布施庄小池図書助」。西花輪村八幡社神主足達内匠文書に「弘治二年十一月二十六日、質物問答下知、小池四郎右衛門尉殿、昌胤花押(原)」甲斐国志には「臼井阿原の小池四郎右衛門と神田争論」。臼井阿原村小池亦内文書に「天正四年十月吉辰、官途、小池監物、武田家朱印」「天正十年十二月五日、甲州西花輪三十五貫文・百々之内五貫八百文・浅原之郷四貫六百文・浅原之郷棟別二間免許之事、所領安堵す、小池監物丞殿、徳川家朱印」ウハ書に芦田小池監物丞殿とあり、芦田は組衆の標。

二十九 同津金衆 北巨摩郡小池村(高根町)より起こる、在名にて現存無し、小池党の本拠地なり。甲斐国志に「津金衆。津金氏系図に云、津金美濃守胤時の弟小池丹後守胤貞・又和泉守と云、小池・岩下・三条・浅原にて百九十七貫文を食し、領地小池村に住し氏とす、天正三年長篠役にて腸を負ひ、翌四年十一月七日死す、下三条村(玉穂町)観盛院に牌あり徳応長栄居士と云。小池筑前は胤貞の男なり、津金党と共に忠節の趣なり。天正十八年平岩親吉に属し、武州岩槻攻撃に高名あり、御入国の後は深谷領にて本領加増を拝受す」。寛政呈譜津金家譜に「津金美濃守胤時ー修理亮胤久(東照宮に属し天正十三年真田昌幸が居城を攻め、兄小尾監物祐光・小池筑前守と諸卒を率ひて軍をおさめしにより、二月二日三人の者へ御書を下さる)」。記録御用所本・小尾松五郎輔周書上に「天正十年九月二十四日、津金郷男女・牛馬、一切不可返取事、小池筑前守殿・津金修理助殿・小尾監物丞殿、徳川家朱印」「二月二日、殊真田筋にて走廻候由候、小池筑前守殿・津金修理助殿・小尾監物殿、家康判」。

三十 尾張藩家臣 平岩親吉に従い尾張藩へ随行す。尾張徳川文書に「天正十年六月二十一日、家康は小池筑前守の信濃表に於ける調略の功を賞す」「天正十年七月九日、家康は小池筑前守の諏訪計略の功を賞す」「天正十七年十一月十九日、甲州知行書立六百六十三俵・村山郷(高根町)、小池筑前守殿、伊奈熊蔵花押」。犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍、百五十石小池五郎兵衛」本国甲州の中にある。尾張藩分限帳寛永年中に「諸奉行衆百五十石小池五郎兵衛」。明治二年に「御城御番六百七十俵小池義兵衛、御使番二百俵小池熊五郎、寄合組五十俵小池喜蔵、大御番組五十俵小池分左衛門、小荷駄奉行五十俵小池和三郎」。

三十一 幕臣 @文化十酉年在方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国生国共下総、父小池茂兵衛、小池雅助・酉四十五歳、拝領屋敷本所三ツ目通小割下水同心町、当時小石川御箪笥町御箪笥同心斎藤永八郎地面借地住宅仕候」。A江戸幕臣人名事典に「小池鍬蔵、四十俵一人扶持、本国上総生国武蔵、祖父小池平次郎、父小池勇三郎表小間遣、安政四年父跡式表御台所人」「小池源八郎、文久三年三十三歳、四十俵一人扶持、本国上総生国武蔵、祖父小池休蔵死、父小池竜助死表御台所人」「小池忠左衛門、文久三年五十八歳四十俵一人扶持、本国上総生国武蔵、養祖父小池孫七郎死、養父小池四郎治死表御台所人」「小池□之進、慶応二年十□歳、三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、箱館奉行支配」。

三十二 会津藩保科氏家臣 福島県に益子氏・増子氏多く存す。諸士系譜に@「本姓紀、本国益子、定紋蛇ノ目、替紋波丸。益子刑部左衛門忠宗の男小池源太左衛門政成(召出万治二年、五百石)―杢右衛門勝成ー四郎兵衛尚成ー四郎兵衛羽成ー四郎兵衛庸成ー四郎兵衛房成ー源八義成(文化十一年家督五百石)―普賀之助信成」。A「小池四郎兵衛尚成の三男左六郎宥成(召出宝暦三年、十人扶持)―左門尚興(天明四年召出六人扶持)―俊吉尚友」。B「本姓本国不詳、定紋蛇ノ目。小池金六の嫡男金右衛門明正(召出不詳)―金治右衛門明親ー金治右衛門明清ー伝右衛門明久ー伴之丞明利(享和元年召出四石二人扶持)―登義之進明弘」。C「本姓本国不詳定紋一重亀甲ノ内唐華、替紋丸ノ内小字。小池覚左衛門重光の男勘左衛門成明(召出宝永五年、六石二人扶持)―覚左衛門成尹ー善蔵成義ー善治成衛(文政三年家督百石)」。

小石 コイシ 小田氏家臣 つくば市一戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆三百石・小石三平」。

古石 コイシ 上杉氏家臣 新津市に古石氏十二戸存す。古代士籍に「永禄年中、喜平次(景勝)家来小石源介」。

小磯 コイソ 

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「二石一人扶持小磯十左衛門」。

二 西方氏家臣 鹿沼市十八戸、うち佐目無し。寛文二年西方太郎左衛門綱清没香典帳に「佐目村小磯源左衛門」。

三 水海道城主田村氏家臣 水海道市三十二戸、うち内守谷字北向梅十八戸。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、田村大膳・小磯勘解由」。天正元年小田氏味方着到状に「水海道絹西勢小磯勘太夫」天正五年小磯内膳は弓田籠城し菅生城へ落る」

四 結城氏家臣 地方城主家臣記に慶長六年落民す。結城家臣、北向梅村小磯吉兵衛。

五 多賀谷氏家臣 多賀谷家臣落民帳に「内守谷村小磯吉兵衛」前項と同人なり。

六 土気城主酒井氏家臣 木更津市二十二戸茂原市無し。茂原市藻原寺永禄五年仁王像銘に「当所地頭土気酒井小三郎、当代官小磯外記」。

七 北条氏家臣田原城主大藤氏家臣 秦野市田原六戸存す。大藤氏着到帳に「二人・少磯喜兵衛」。

八 北条氏家臣玉縄衆 鎌倉市山崎三戸存す高野山高室院月牌帳に「天正十四年七月二十九日・逆修善慶父・菩提妙高母、相州鎌倉山崎郷小磯隼人助は立てる」。

九 同多摩衆 多摩市関戸四戸存す。風土記稿多摩郡関戸村条に「天正十四年三月十二日、北条家は小磯三郎衛門ら六人の有力農民に自治をまかせる」。

小板橋 コイタバシ 安中市百十戸、うち東上磯部字神明無し、中後閑三戸、碓氷郡松井田町百三十七戸、うち小日向三十三戸、新堀二十六戸、下増田三十九戸、高梨子四戸存す、多くが家紋中輪に五三ノ桐。

一 松井田城主安中氏家臣 安中松井田之城主之記に「小屋の城主安中左近進忠成、武田勝頼に付き天正三年五月二十一日参州長篠打死、此時小板橋等の一族討死す。小屋の城は今高梨子村に在り」。小屋の城は松井田城と言う。高野山清浄心院上野国供養帳に「文禄四年七月十九日・大道正円、安中小板橋式部は之を立てる」「慶長十七年十一月二十三日・霊位善慶禅定門、ウス井郡新堀村小板橋小三郎は之を立てる」「元和五年七月三日・逆修浄運・逆修妙運、西上州磯辺郷神明カイト小板橋図書は之を立てる」。

二 松井田城主大道寺氏家臣 小田原北条氏重臣の大道寺駿河守政繁家中記に「家老七千石小板橋主膳、寄騎千三百石小板橋下総寄騎六百石小板橋帯刀、寄騎小板橋雅樂、寄騎小板橋若狭」。小板橋下総は新堀村補陀寺に墓あり。大道寺文書に「天正十四年正月二十一日、小板橋下総守殿、駿河守政繁花押」。小板橋帯刀の子孫高梨子村小板橋譲文書に「十二月二十日、小板橋帯刀左衛門殿・同御手組衆、駿河守政繁花押」。小板橋雅樂は、安中志に「小日向村長龍寺の開基天正十八年大道寺駿河守家臣小板橋雅樂頭重種、墓ありて其子孫村中に残りけり」。小板橋若狭は下増田村十王堂に墓あり、当村小板橋千代次文書に「天正十一年、十二年北条家朱印状」三通あり。

三 安中藩板倉氏家臣 天保十一年分限帳に「安中町同心小板橋新助、御茶之間小板橋永喜」。安政四年に「御用部屋書役四両二人扶持・門八名跡小板橋幾次郎、徒士格四両一人扶持小板橋祐作」。

四 彦根藩家臣 貞享異譜に「先祖小板橋茂左衛門(生国上州中後閑之者に而、慶長年中召出、両御陣御供、二十五石被下)、八代・茂左衛門正明百石」。慶長十八年井伊直孝上野国より召連る者小板橋茂左衛門。文政十一年に「百石小板橋庄助三十六歳」

五 上杉氏家臣 長岡市浦瀬(浦曽)無し。上杉家文書に「飯沼遠江守分古志郡高波保名木郷知行検地帳、文明十九年再検地、浦曽被官小板橋神六給分」。文禄三年目録に「古志郡与板在番九十七石小板橋名兵衛」

小市 コイチ 信濃国水内郡小市村(長野市)より起こる、在名にて現存無し。或は泉衆尾崎氏の本拠地飯山市常盤十戸存す。上杉氏家臣の文禄三年目録に「頸城郡直峰衆手明衆四石小市源左衛門、小市元来泉弥七郎家人也、樋口所へ輿付にて来る、其後色部所へ樋口方より娘に付遣す。信州尾崎抱同心衆三十八石源二郎父、兄は樋口総左衛門方へ輿付にて行く、小市源二郎」。

小井詰 コイヅミ 武田氏家臣 文政十年巨摩郡小淵沢村(一戸存す)北野天神神主小井詰雅樂。

小泉 コイヅミ 越後、常陸、甲斐に多し。

一 上杉氏家臣 信濃国水内郡小泉村(飯山市照里字小泉)より起こる、在名にて現存無し。古代士籍に「謙信様衆、信州尾崎家人・後旗本に入り・其後御呵、猪苗代に入る・紋リンドウ・小泉源八」。文禄三年目録に「信州尾崎同心衆三十八石小泉仙右衛門、上条様附十八石・元来信州・小泉源五郎。魚沼郡直路衆手明衆四石・元信州泉衆小泉甚次郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市十戸存す。諸士略系譜に「小泉八兵衛次久(綱勝代猪苗代組に入、正徳九年卒)―仲忠次ー右内秀興ー右内春房ー主税春善ー長松春長(天保三年家督)」。寛政五年に「五石二人扶持小泉清次、二人扶持小泉九左衛門、三石一人扶持小泉忠助、二石一人扶持小泉友四郎、同高小泉藤八、同高小泉伝左衛門、同高小泉祐右衛門」。

三 信州小県衆 古代以来居住の苗字小泉氏は上田市六十八戸、うち小泉に二十四戸、小県郡東部町十七戸、青木村六戸存す。但し小泉村より起こる在名説がある。千曲之真砂に「小県郡小泉城、城主小泉喜見斎重成・一本作貴賤斎。其子内匠助宗貞・源次郎とも、天文年中居之、村上幕下也、後降武田。其子宗三郎昌家・又作昌宗、天正七年頃居之。其子隼人昌季・又作忠季、天正元年九月籠城三州長篠、其後武田滅亡、依之零落民間、此子孫今仕水戸家と云」。斎号は修験なり。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州先方衆小泉二十騎」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小泉喜泉斎重永花押・小泉内匠助宗貞花押」。小泉村小泉清見文書に「元亀三年七月晦日、武田信玄は小泉宗三郎等に分国より追放せる百姓等の徘徊する者を召捕らしむ」。秋田藩多賀谷菊多郎文書(続錦雑記)に「天正三年十二月十六日、軍役の条目を頒ち兵備を調べしむ、小泉総三郎殿、朱印(武田家)」。高野山蓮華定院文書に「天正七年十二月二十六日、小県郡小泉庄内住民の宿坊と定む、小泉惣三郎昌宗花押」。

四 真田氏家臣 真武内伝附録に「小泉源五郎は信州侍にて、鉄砲三十挺もたせたる者也、甲州崩の時真田昌幸に従ひ、後浪人して子孫水戸に有之由。小泉佐左衛門大坂にて討死、佐左衛門は源五郎の子なるが、寛永七年四十八人浪人したる内に小泉弥三郎・小泉何某の名みえたり」。水戸藩へ仕官したのは前項と同じで在名小泉氏か。上田軍記に「天正十三年神川合戦に小泉源五郎」。元和元年大坂御陣に「上田侍討死小泉佐兵衛、上田衆討死小泉佐左衛門」。大工小泉弥兵衛文書に「寛永元年真田信之は大工に三百七十四石を宛行う」「寛永大鋸引に三十五石を宛行う」。松代藩文政二年に「六十一石小泉弥五郎、四両三人扶持小泉栄左衛門、一人扶持小泉弥兵衛」。文久年中に「三十一石小泉浅右衛門、四両三人扶持小泉市二」。

五 水戸藩家臣 寛文九年分限帳に「奥付衆小泉喜左衛門」。万延元年に「新御番小泉閑兵衛、御土蔵番小泉安栄、御廟番小泉次介、吟味役小泉多衛門、同役小泉新介、小従人組小泉千太郎、同役小泉清吉、御徒目付元〆小泉七左衛門、惣与力小泉出衛門、同役小泉政之允、御中間頭小泉湧蔵、御用部屋留附小泉弥一郎」小県衆の子孫は不詳

六 松井田衆 松井田町八戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「小板橋主膳組、寄騎三百石小泉源五右衛門」。小板橋参照。

七 藤岡衆 藤岡市上栗須五戸存す。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主上ノ郷小泉又左衛門」。

八 金山城士 太田市十四戸。関東庭軍記に「天正元年新田勢小泉左京之助。天正六年由良勢小泉左近」。新田老談記に「天正十四年、由良成繁の御家人小泉弥吉郎」。

九 桐生城士 桐生市十六戸存す。新田老談記に「桐生又次郎家来小泉豊前」。

十 小泉城主富岡氏家臣 上野国邑楽郡小泉村(大泉町)より起こる、在名にて現存無し。本名は苗字峯崎氏なり。大泉町寄木戸(小泉氏一戸存す)峯崎家所蔵の寄木戸記に「峯崎七郎小泉朝忠八代の孫峯之丞小泉勝則(延徳元年小泉城主富岡主税介直光の時、四十八町を領す)―寄木戸掃部大輔藤原直勝(実富岡直光の三男)」。富岡参照

十一 足利城主長尾氏家臣 桐生市境野町に小泉氏一戸。邑楽郡小泉村より起こる在名にて、本名は足利市樺崎町の苗字斎藤氏なり。天正十三年長尾顕長分限帳に「堺野村三十貫文・父斎藤大和守・小泉伊右衛門」

十二 小俣城主渋川氏家臣 足利市百戸存す永禄二年新田家臣祖裔記に「小泉等四十騎を呼て高名之一紙と云ふ、義貞に越前まで組して討死の家多し。小泉信濃五郎末葉は小泉平四郎景氏とて、渋川相模守の勤士也」。新田老談記に「永禄七年渋川相模守義勝の家臣小泉平次郎」。

十三 壬生氏家臣 鹿沼市六戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫小泉主税」。

十四 芳賀氏家臣 下野国芳賀郡小泉村(益子町)より起こる、在名にて現存無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「芳賀殿衆小泉与兵衛」。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡小泉村小泉次郎兵衛」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「諸士小泉与兵衛」。

十五 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町十五戸存す。寛永十九年に「歩小姓衆小泉三右衛門」。文政二年に「四両二人扶持小泉六右衛門藤原忠知、同高小泉弥左衛門藤原忠賢、三両一人扶持小泉勝三郎」。

十六 真壁氏家臣 真壁町一戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に小泉大和。

十七 小田氏家臣 つくば市二十四戸、うち小田四戸、新治郡新治村藤沢六戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎八百石小泉丹波(一本に丹後)」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正四年三月二十一日・逆修道春禅定門、常州小田小泉五郎左衛門は之を立てる」「慶長五年正月十八日・逆修妙珠禅定尼、常州藤沢小泉五郎左衛門妻は自身の為に之を立てる」。小田領藤沢村のことで小田村住人では無い。小田村は佐竹領となり小場氏に属し、その家臣山田佐渡の一族山田遠江と兄弟契約を結び山田七郎と称す。山田四十四・四十七項参照。小田村小泉新文書に慶長五年小場義成よりの領収切符を多数所持す。元文頃小田家治覚書に「小田村名主小泉新左衛門先祖は、山田遠江舎弟にて山田七郎と申者にて、元来山田家譜代之者なり」。

十八 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡江戸崎町三十六戸、美浦村三十八戸、うち舟子二十戸存す。舟子村に観音山古墳や、貞観二年創立の鹿島神社がある。小泉氏は明応年間来住すと伝えるが、古代からの居住者である。舟子村小泉美明文書に「永禄頃舟子郷士四家、佐野十郎蔵人(子孫無し)・中島五郎(現十五戸)・小泉式部・福田紀内(現十戸)なり」。寛永元年土岐氏旧臣帳に「舟子村小泉次郎右衛門」。

十九 宍戸氏家臣 茨城郡小泉村(友部町)より起る、在名にて現存無し。天正十六年五月大掾支族村上外記は宍戸城下に侵入し宍戸義綱の将小泉甲斐はこれを迎撃し甲斐の二男善九郎は小泉村清水寺坂で討死す。

二十 常陸大掾氏家臣 石岡市九戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十二年四月二十二日・霊位道空禅定門、常州府中小泉大炊助の為に老母は之を立てる」。

二十一 佐竹氏家臣 常陸太田市(三十戸)里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「小泉彦四郎」。那珂郡大宮町(六十五戸)部垂甲明神弘治三年奉加帳に「小泉隼人佑・小泉六郎兵衛・小泉杢左衛門・小泉よて房・小泉勘解由」。天文九年部垂義元の家臣小泉文吾衛門は部垂合戦で奮戦す。

二十二 多賀郡坂上三十六騎 日立市百九十戸存す。佐竹大秘録に「永禄五年八月、萩野内匠頭支配、二十五貫文小泉丹後」。

二十三 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「小泉藤四郎ー藤四郎仁左衛門ー喜兵衛ー□□□ー藤三郎」「小泉新右衛門(常州にて死す)―弥助(慶長七年常州より来る、料理方)」「源姓、小泉太郎右衛門森国(慶長七年常州より来る、子孫世々秋田郡大館に住す)―惣左衛門森久、弟孫兵衛森長」。天保十二年分限帳に「大館、四十石小泉十郎左衛門、二十三石五人扶持小泉孫兵衛。江戸、一両四人扶持小泉滝三郎」。

二十四 水戸天狗党 小泉芳之介二十四歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

二十五 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区喜多見(五戸存す)氷川社別当祷善寺棟札に「天文二年、惣奉行小泉主水道順」「永禄二年、番士内匠小泉紋左衛門順春」。

二十六 北条氏家臣小田原衆 厚木市旭町(二戸存す)最勝寺永禄六年記録に「厚木郷旦那小泉豊後守」。新編相模大住郡丸島村条(平塚市岡崎字丸島六戸存す)に「駒形権現社永禄十一年卯月八日、当郷地頭大旦那小野藤八郎、勧進古泉□助」。高座郡葛原村条(二十二戸、藤沢市)に「不動堂慶安五年六月村民与右衛門、先祖小泉佐渡守と云、宮原村に伝る文書に葛原郷小泉佐渡守殿と見ゆ」。

二十七 同伊豆衆 田方郡天城湯ヶ島町松ヶ瀬(無し)軽野神社天文二十一年棟札に「地頭狩野介、代官小泉意春」。

二十八 同玉縄衆 鎌倉郡山之内村(北鎌倉駅の近く)小泉新太郎文書に「天文十六年三月十日、山内蔵の酒役の事、公方(北条氏)蔵並みに赦免す、公文小泉源左衛門殿つぼね朱印」「五月十二日、山内之町人百姓十六人が其方抱の門屋敷棟別の事で訴えを起こす、小泉藤右衛門尉殿、朱印(鎌倉代官大道寺政繁)」。鎌倉市岩瀬長勝寺天文二年十二月一日鰐口銘に「願主相州鎌倉住人小泉外木助」。

二十九 同小机衆 横浜市港北区綱島町(四十六戸)居住の藤原姓にて日蓮宗信徒なり港北区小机町日蓮宗本法寺過去帳に「当寺は天文頃根古屋村(本法寺付近)と申に有之、其後天文十五年綱島の大信徒小泉と申者今の地に移す。三日・法蓮・小和泉父。八日慶長・宗可日久・小泉次太夫殿四日・当寺第九代日達志、妙秀院蓮久・小泉宗可御内。明暦二年十一月十二日・覚立院日円綱島小泉兵庫日近送之」。川崎市川崎区宮前町日蓮宗妙遠寺文書に「小泉宗可殿慶長十七年御代官所并知行所迄不残嫡子久弥殿に御譲候」、同寺五輪塔に「元和五年十月・為日久逆修・小泉次太夫藤原吉次」、同寺法号に「元和九年二月八日・順正院殿宗可日久居士」。妻の実家は真言宗なり。高野山桜池院供養帳に「元和七年六月二十三日・霊位妙寿大禅定尼、武州神奈川小泉治太夫殿内儀は姪女の為に之を立る」。

三十 幕臣川崎代官 前項と同じ。駿河国富士郡小泉村(富士宮市)発祥説は仮冒なり天文十五年以前から綱島村居住の土豪にて今川氏には仕えていない。源姓小笠原氏流は無関係。寛政呈譜に@「家紋丸に泉文字は将軍綱吉の仰によりて用ゆ、三文字菱、五七の桐。清和源氏小笠原政康が六代上松右近助泰清、今川義元に仕へ駿河国富士郡小泉郷に住す。其子吉次がとき小泉にあらたむといふ。小泉次太夫吉次(先祖より数代今川家に属し、吉次は氏真につかふ。氏真没落の後天正十九年東照宮に仕へ、慶長六年武蔵国稲毛川崎の代官職となる、七百四十石。元和九年十二月八日死す、年八十五、法名宗可日久、橘樹郡川崎の妙遠寺に葬る)ー嫡子久弥助吉明(元和元年大坂の役に死す、年三十七、法名琢念)、弟次男長兵衛吉清(紀伊頼宣につかふ)、弟三男次太夫吉勝(実は鳥居彦右衛門家臣新美善七重勝が男、吉次にやしなはる、元和六年吉次が跡を継て御代官となる、吉次死後その采地のうち四百四十石をたまふ)。久弥助吉明ー久弥助吉辰(三百石、寛文四年死す、法名妙傳)―兵庫養正(六百石)―兵庫正信ー兵庫清光ー半平包教ー半平正賀(天明四年継六百石)」。

三十一 紀州藩家臣 前項参照。元和五年国初知行高に「郡奉行衆二百石小泉長兵衛」延宝五年に「寄合三百石小泉杢兵衛」。慶応三年に「三十石小泉杢兵衛、十三石小泉円左衛門、十石小泉文庫、小普請小泉儀左衛門、同小泉芳五郎」。

三十二 八王子衆 宇田川参照。

三十三 八王子千人同心 相模原市下九沢十五戸存す。嘉永七年に九沢村小泉作太郎。

三十四 足立衆 高野山千蔵院供養帳足立郡川口村に「慶安三年・逆修父母、小泉庄九郎は立る」。足立郡沼田村(足立区)に「寛永十八年・母妙宥命日十月七日、小泉八兵衛は立る」「明暦四年・為父母逆修小泉文衛門は立る」「承応四年・妻逆修小泉六兵衛は立る」。足立郡小台村(足立区)に「寛永三年、逆修父母、小泉長七郎は立る。祖父雪山宗匂・父久室道長、小泉才三郎は立る。祖父浄泉・父道慶、小泉三九郎は立る。道鎮命日寛永二年三月二日、小泉外記は立る」「寛文七年・父逆修、小泉伝左衛門は立てる。兄逆修、小泉与兵衛は立る」。

三十五 豊島衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡稲付村(北区)に「寛文二年・為母命日十二月十六日、小泉半右衛門は立る」「延宝五年・逆修母、小泉権四郎は立る」。豊島郡町屋村(荒川区)に「明暦元年・円貞、小泉才左は立る。逆修祖父、小泉三十郎は立る」「万治二年・逆修舅、小泉作左衛門」。豊島郡下尾久村(荒川区)に「慶安五年・逆修父母、小泉彦三郎は立る」。

三十六 武田氏家臣郡内衆 北都留郡小菅村(三戸存す)宝生寺永禄三年四月二日像銘に「旦那小泉新右衛門」。

三十七 同駿河衆 静岡市梅ヶ島十戸、隣村の入島十八戸存す。静岡市渡の南条正文書に「永禄十二年二月十八日、信玄に攻められ安倍一揆衆小泉・見城・南条らは北条氏の援軍をもとめる」。のち武田に属す。安部郡郡梅ヶ島村秋山孫左衛門文書に「元亀元年卯月十六日、安部之内入島・梅島両郷を料所とす、小泉勘解由左衛門尉殿・同百姓中、武田家朱印」。

三十八 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「百五十石小泉五兵衛・駿河之者」宝永七年に「三十石小泉猶右衛門」。明治二年に「百石小泉申平」。

三十九 小田原藩大久保氏家臣 先祖書に「大久保忠隣代、慶長九年以前相州古小田原取立、本国相模、小泉兵太夫、其子喜兵衛、其子吉蔵・宝暦三年生」。安永四年に「慶安二年御取立、吉蔵分家・小泉文蔵」文久二年に「慶長九年以前御取立、本国相模、小泉彦蔵」。

四十 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓藤原、本国上総、定紋丸ノ内に猪目、替紋五三ノ桐。父不詳、大村太兵衛(召出寛永十四年、二百五十石)―小泉清右衛門ー清右衛門忠道ー治右衛門信義ー太左衛門信郷ー治右衛門信重ー太兵衛忠道(文政六年家督百五十石)―喜代太郎」。A「本姓藤原、本国陸奥、定紋丸ノ内五本骨扇。小泉金左衛門道久の二男清助雄允(召出享保元年、三両二人扶持)―直四郎道元ー清助道信ー十蔵清明ー雄之進道次。明治元年以前に小泉十蔵七石三人扶持」。

小出 コイデ 越後、信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州屋代衆須田相模抱二十六石小出又次郎」慶長三年会津分限帳に「屋代衆百石小出少三郎」

二 米沢藩家臣 米沢市二十八戸存す。諸士略系譜に「小出庄兵衛近𠮷(扶持方小出甚左衛門名跡、実吉川善造男、延享三年家督三石一人扶持、寛政七年七十石、同十年隠居)―庄三郎英近ー億蔵吉平ー良助吉信ー千代次吉秀(天保五年家督)」。寛政五年に「五十石小出庄兵衛、八石一人扶持小出市郎左衛門、五石一人扶持小出吉兵衛、三石一人扶持小出弥七郎、二石一人扶持小出嘉左衛門、同高小出卯兵衛、同高小出清右衛門、同高小出善左衛門、一石一人扶持小出円次郎」。

三 村上氏家臣 長野市二百二十戸、うち松代町東寺尾無し、更埴市三十四戸、須坂市十四戸、うち仁礼字仙仁無し、埴科郡戸倉町二十八戸、坂城町三十戸、上高井郡高山村二十戸、東筑摩郡明科町二十三戸存す。高井郡仙仁城は村上義清の家臣小出大隅が居城し、後に埴科郡東寺尾城に移る。

四 松代藩真田氏家臣 上田市七十七戸存す岩崎文書に「元和二年、真田信之は岩崎主馬に小出市蔵等を預け、役儀を申付る」。文政二年に「十五俵二人扶持小出喜惣太」文久年中に「十三人扶持小出誰三郎、二十俵三人扶持小出一郎、四両三人扶持小出甚三郎」。

五 工藤氏流小井弖氏 信濃国伊那郡小井弖郷(伊那市西春近)より起こる。苗字小出氏は伊那市十一戸、うち西春近字小出一戸駒ケ根市七十三戸存す。これは古代以来居住の苗字なり。新著聞集に「伊豆国工藤祐経の長子犬房丸五郎は、伊那郡狐島に流され、小井弖村常輪寺に犬房丸の墓がある」工藤文書(鎌倉遺文七三九一)に「建長三年二月六日、小井弖能綱は相伝の所領小井弖・二吉郷を子師能に譲る」。

六 神姓小出氏 伊那郡小井弖郷より起こると言う。苗字小出氏は下諏訪町五戸、諏訪市七戸、岡谷市五戸、茅野市十八戸、うち北大塩六戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。諏訪大社上社五官は、神長官(神氏)、祢宜大夫(神氏。もと小出氏、後に守屋より嗣ぐ)、権祝(神氏。後に矢島氏)、擬祝(神氏。小出氏、後に伊藤氏)、副祝(神氏。長坂氏)である。

七 諏訪衆 高島藩工藤文書(諏訪市本町矢島幾所蔵、現矢島彦治所蔵)に「天文十六年八月十一日、佐久郡志賀城の戦功を賞す小井天越前守殿、晴信朱印」「弘治三年三月十日、水内郡葛山合戦の戦功を賞す、小井出藤四郎殿、晴信朱印」「永禄三年八月十日、小井弖鶴寿分六貫文を宛行う、小井弖藤四郎殿、信廉朱印(武田)」「永禄十年十二月十五日、荻原神田を宛行う、小井弖越前殿、武田家朱印」「天正十二年二月十三日、諏訪頼忠は小井弖藤四郎政澄に小井弖加賀分二十六貫文を安堵す」。和歌山県田辺市工藤文書に「元亀三年卯月八日、北大塩・上桑原西郷(諏訪市四賀)をして諏訪上之宮の一之御柱引を勤めさせる、小井弖越前殿、武田家朱印」。小井弖越前守重綱は茅野市北大塩住人なり。諏訪市権祝矢島文書に「永禄九年三月十四日、上諏訪前宮一之御柱造営請取、原美作入道殿、小井弖越前入道良喜花押(重綱)、権祝代官卜心判朱印(矢島基綱)」「天正六年三月十四日、伊賀良(飯田市)此取手小井弖越前入道・同与市・権祝大夫、諏訪越中守朱印」。田辺市小出文書に「弘治三年七月十一日、安曇郡小谷合戦の戦功を賞す、小井弖藤四郎殿、晴信朱印」「永禄四年二月六日、官途、小井弖五郎左衛門尉、武田家朱印」「天正七年九月九日、官途状、小井弖五郎兵衛尉、武田家朱印」。諏訪上社文禄五年刀銘に「奉納小井弖藤四郎広綱」。諏訪大社文書に「永禄八年十二月五日、上宮祭祀再興次第、神田・金子(諏訪市)五貫七百文の半分は小井天三郎次郎知行、祭田五段上桑原七百文は小井天大炊允給恩、田畠・上桑原郷二貫文は神主小井天善三郎給恩、下桑原五段は神主小井弖源二抱之」。茅野市神長官守矢文書に「永禄九年三月四日、諏訪大社玉垣日記、小井弖庄右衛門尉小井弖孫次子息小井弖彦作」。佐久市水野文書に「天正六年二月二十二日、佐久郡根々井郷役銭納入をさせる、小井弖半兵衛綱清印・小井弖三之丞房綱印」。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、使衆小井弖半兵衛・小井弖三之丞・小井弖庄右衛門尉・小井弖越前・小井弖与一、代官小井弖民部丞」「天正七年頃。両社御造営領、十八貫文小井弖五郎兵衛抱、七貫文小井弖半兵衛抱、五貫文小井弖伊賀守抱、十一貫文小井弖大隅守抱」。

八 高島藩家臣 藩主の子孫東京都練馬区諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日起請文、武田旗下諏訪五十騎、小井弖越前・小井弖大炊允」「諏訪頼重一族家臣小出伊豆守」小出越前守重綱は茅野市北大塩出身の苗字にて、小井弖郷の在名工藤氏流小井弖氏後裔説は仮冒なり。高島藩譜の工藤氏に「本姓小出、本国生国信州。小出越前守重綱ー小出式部五郎兵衛(諏訪頼水奉公百五十石正保二年卒)―工藤権右衛門(工藤に改む元和五年諏訪頼水召出二百石)」。

九 紀州田辺藩安藤氏家臣 諏訪衆小出氏は紀州藩家老で田辺藩主安藤氏に仕官す。田辺市に小出氏十三戸、工藤氏三戸存す。享保九年田辺藩分限帳に「御家老三百俵小出新兵衛、御用聞(家老の次ぎ)三百俵工藤三郎右衛門、御馬廻百俵小出五郎作、重役十人扶持小出熊之助、御近習中小姓銀三百目三人扶持小出藤四郎、御小姓三人扶持小出作之助、恵照院様御附二十石三人扶持小出五郎右衛門」。本国信州以外も存す。

十 会津藩保科氏家臣 唐木氏(からき)は伊那市西春近五十二戸、荒井二十戸存す。在名小井弖氏(小出)の本名は唐木氏か。郷土史家に在名小井弖氏の苗字を調べてほしい。諸士系譜に@唐木氏「本姓藤原、本国信濃、信州伊那郡小出村之住小出与一郎直次の嫡男唐木小左衛門元次(召出高遠保科正光へ)」。本名に復姓している。唐木参照。A伊那郡の苗字小出氏なり。「本姓不詳、本国信濃、定紋丸に竪三ツ引両、替紋桜。父不詳、小出彦右衛門光次(召出承応二年、十七石二人扶持)―彦右衛門光近ー彦右衛門光稠ー幾右衛門光考ー彦右衛門光朝(文化六年跡式八十石。明治元年以前に小出彦右衛門八十石」。B「小出彦右衛門光近の三男善助諸庸(召出延享二年、十石二人扶持)ー彦太夫諸盛(寛政七年召出二十石四人扶持)―豊吉。明治元年以前に小出新助十六石四人扶持」。

十一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二戸、高崎市三十三戸、うち南新波七戸存す永禄元年長野業政家臣録に「中奥頭小姓小出讃岐、従士小出定右衛門」。長野郷南新波村の小出政右衛門師誉は剣橘天流を興し秋葉神社に「寛延二年九月、門人一千余人造立し奉る」。

十二 皆川氏家臣 栃木市四戸。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死小出備中守」

十三 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町九戸存す壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫小出中左衛門、同小出仙八郎」。

十四 前橋藩松平大和守家臣 慶安二年松平大和守直矩は越後国村上藩主となり三条町には代官所をおく。三条市百戸存す。天保十二年川越藩分限帳に「諸奉行二百石・村上取立小出辰右衛門、医師十五人扶持小出□斎」。家紋右三丁子巴。

鯉登 コイト 小井土氏は富岡市二十戸、下仁田町九十戸、小井戸氏は富岡市二十四戸古井戸氏は富岡市八戸、吉井町十戸存す。平井城主(藤岡市)関東管領上杉憲政は天文二十年北条氏康に敗れ越後長尾景虎を頼る。小糸氏は管領に従うとは、平井城の近く吉井町・富岡市地方の古井戸氏か。

一 勢多郡産泰神社神主鯉登氏 前橋市下大屋町七戸・家紋波。宝暦中に藤原姓を称し代々小糸氏を称す。のちに鯉登に改める。大胡西領之内近村暦之印置帳(前橋市江木町町田藤江文書に「文禄元年より慶長二年に定る。大屋村、三夜沢より来る、小糸図書」。下大屋村産泰神社宮司鯉登初男家系譜に「平高望ー常陸大掾国香ー繁盛ー繁清(源頼信に従い忠常を討ち有軍功、於て賜小糸柵仍って小糸を姓とす)―清信ー清高ー清景ー景成ー景彦ー景吉ー景安(千葉之介常胤に仕う)―景之ー景光ー景時ー景秀ー景則ー景春(軍学に達し鎌倉北条師時の師と言う、上野国勢多郡に於て一万貫)―景俊(父と共に勢多郡に移る)―俊常(足利尊氏に仕へ勢多郡賜五万貫地)―常政ー政景ー政春ー政時ー政安ー安景ー安俊ー安兼ー安明ー景氏(応仁元年乱を避けて上野に帰国す)―光氏ー小糸源太郎光成(上野管領に仕へ北条氏康と戦う相州坂輪にて討死)―九郎左衛門光時(管領越後に落つ、仍って家人中村源蔵が本国入沼郡若林村民に下る)―勘兵衛光忠(天正十年滝川一益に仕へ北条氏に敗れ兄佐太夫時常都に上る之に依り弟民に下り勢多郡に閑居す)―図書光富(勢多郡大屋村産泰神社宮守となる)―富守(代々宮守)―富定ー富光ー富清ー富景ー富昌ー富盛ー小糸豊前守藤原忠安(宝暦十三年五十一才にて産泰神社社殿建立、代々神主)―富久ー成政ー富重ー鯉登豊前守恭富(氏を鯉登と改む)―富房ー富喜ー真道(社掌)―進助(宮司、陸軍大尉)」。

鯉沼 コイヌマ 下野に存す。

一 皆川氏家臣 栃木市十五戸、うち新井町・細堀町無し、下都賀郡藤岡町十五戸、大平町下皆川・山田無し。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死鯉沼助三郎」。寛永十二年家臣帳に「細堀村新井村鯉沼惣左衛門・鯉沼勝左衛門。山田村下皆川村鯉沼藤右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「細堀村鯉沼勘四郎・鯉沼源兵衛」。

二 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町四十戸、うち上稲葉六戸、下稲葉二十戸。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫鯉沼孫右衛門」。

三 宇都宮氏家臣 天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下稲葉村鯉沼常蔵子孫金井村川島久兵衛」。鯉沼常蔵と親子契約を結ぶ。

四 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町五戸存す。慶長十五年入部の細川玄蕃頭興元家臣に「添役庄屋鯉沼五郎右衛門」。

鯉淵 コイブチ 常陸に多く存す。

一 藤原姓江戸氏流鯉淵氏 東茨城郡鯉淵村(内原町)より起こる。江戸氏略系図に「藤原秀郷流。江戸通高(元中五年討死)―江戸通景(応永二十九年没。弟鯉淵駿河守通重)―江戸通房(寛正六年没)―江戸通長(明応三年没)、弟鯉淵彦二郎頼通(通重の養嗣となる、文明十七年佐竹義治の為に太田木崎にて討死)―新三郎通衡ー駿河守通盛ー与次郎右衛門太夫通賢ー摂津守通則、弟小屋彦一郎法名道一。通賢の弟内匠助通憲、弟宥源は水戸天王町真言宗神崎寺住職、弟蔵人は神生右衛門太夫養嗣となり、天正十六年神生氏滅亡により東義久・佐竹義宣に仕へる」。鯉淵氏は鯉淵村小屋館に居住して小屋を称し、水戸城内の天王郭に居館を持っていたので天王小屋氏ともいう。内原町田島和光院過去帳に「天正十六年神生没落之時打死・道憲・江戸内匠助。天正十六年十二月五日暁打死・道一・天王小屋彦一郎。四月十七日・貴叟禅定門・小屋駿河守」。神生(かのう)参照

二 江戸氏家臣 東茨城郡内原町八戸、うち鯉淵六戸、常北町三十六戸、うち古内十四戸、石塚九戸、桂村二十三戸、西茨城郡友部町十七戸、ひたちなか市三十五戸、水戸市百戸、うち大塚三十六戸存す。古代以来居住の苗字なり。新編常陸常陸国誌に「茨城郡古内村に鯉淵氏の人あり。相伝へて平姓とす。但し其の伝に云ふ、先祖勘解由友好はもと奈良の人なり、後伊勢に居る、又常陸に来り古内に住すと。明暦三年書上に、江戸但馬守の時代には、鯉淵大炊・内原掃部助の両人・鯉淵に住して、この村を領す」。江戸旧臣録に「百五十貫鯉淵村鯉淵織部」。江戸旧記に「天正末期、茨城郡大塚砦城将鯉淵左京・同民部。鯉淵砦城将鯉淵三河守通賢」。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城鯉淵城主鯉淵三河守家臣鯉淵民部・同刑部。石塚城主鯉淵左京亮。慶長三年江戸重通に鯉淵参河守殉死し結城小田林村衣輪寺に埋葬す」。在名と苗字を混同している。よく吟味すること。

三 佐竹氏家臣 久慈郡金砂郷町三十四戸存す。佐竹譜代記録に「野より下、四人の奉公衆に鯉淵、前代は公方様へ奉公、其後佐竹へ奉公、近年は江戸随身」。水戸藩領落着武士に「佐竹義重家臣鯉淵平治時晴・上古内村土着」。

四 部垂城主部垂氏家臣 那珂郡大宮町十三戸存す。部垂村は大宮町大宮となる。天文九年佐竹義篤に攻められ部垂城主部垂義元の家臣鯉淵大炊助は奮戦す。

五 水戸藩家臣 寛文九年に「与力衆鯉淵六兵衛」。

小岩 コイワ 宇都宮氏家臣 宇都宮市二戸存す。文禄元年朝鮮出陣の宇都宮勢諸士小岩新左衛門。

古岩 コイワ 更埴市に小岩氏二十四戸存す

一 松代藩真田氏家臣 文政二年に「十五俵二人扶持古岩十右衛門、二人扶持古岩彦作」。文久年中に「御徒士十五俵二人扶持古岩権四郎」。コイワと訓ず。

小祝 コイワイ 常陸国那珂郡小祝村枝郷別所村(大宮町)より起こる、在名にて現存無し。佐竹譜代記録に「久慈西東の奉公衆小祝・古来別所の主」。

一 佐竹氏家臣の苗字小祝氏 常陸太田市三十五戸、うち岡田二十六戸、幡町二戸存す里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「小祝太夫太郎」。秋田藩佐藤文書に「天文十一年小祝式部元泰より佐藤孫太郎宛」。秋田藩十二所給人石井兵庫文書に「石井式部殿、わた小祝兵衛三郎武繁花押」。わた(はた)は岡田郷幡村住人なり。

小岩井 コイワイ 松本市百六十戸存す。

一 北条氏家臣 松本市川辺氏所蔵旧記集に「(天正二年頃)、北条氏政の奏者小岩井治部左衛門は下総幸島合戦の日比弥次郎の所へ行く」。小田原へ出稼衆なり。

二 信州会田衆 東筑摩郡小岩井郷(四賀村中川小岩井)より起こる、在名にて現存無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「あい田分・こゆわいの新兵衛尉」。

三 八王子千人同心 あきる野市二十一戸、うち雨間十六戸存す。嘉永七年に雨間村小岩井勇六。

高 コウ タカ参照。

一 古河公方家臣 里見系図に「里見実堯(天文二年死す五十歳)、妹は高大炊助室」。喜連川文書に「永禄三年十月九日、上総国真野郡□成片又木(市原市)五十貫文、高右衛門太夫に被下」「天正十一年正月六日、高大和守」「天正十八年九月九日高修理亮(大和守の子)」。鎌倉建長寺天正十三年文書に「足利氏奉行人高修理亮氏師花押」。高氏流早川田氏はサガワダ参照

二 北条氏家臣伊豆衆 田方郡修善寺町牧之郷一帯に公野氏十三戸、紅野氏十戸、鴻野氏八戸存す。高は高ノと読むか。大川文書に「天正十二年十二月二十四日、狩野牧の年貢を出すように命ず、狩野牧百姓中、高図書花押」。

郷 ゴウ 武田氏家臣 北巨摩郡須玉町江草(現存無し)十五所神社永正十年十二月棟札に「鍛冶大工江草住郷新五郎光重・弟与六光家」。

高家 コウカ 武田氏家臣 東八代郡高家村(八代町)より起こる、在名にて現存無し甲斐国志に「八代郡高家村。都留郡浅川村修験当山派大山寺の棟札に天文七年霜月吉日願主高家淡路守云々とあり、小山田衆なるべし、本村に起りし氏族なりや未詳」。

甲賀 コウガ 伊那武鑑に「伊那郡立石(飯田市)に甲賀城あり、甲賀三郎兼家住居、立石寺開祖之」。甲賀三郎は望月参照。

幸賀 コウカ 塩谷氏流にて修験法印なり。塩谷郡幸賀郷(矢板市幸岡)より起こる、在名にて現存なし。宇都宮系図に「宇都宮頼綱(正元元年没)の弟塩谷朝業ー光堂法印玄快(別本に朝親)―幸賀五郎親時」。喜連川町葛城無し。喜連川塩谷系図に「塩谷朝秀(永享十二年卒)―朝行ー幸賀太郎行縄(葛城郷に出城構、長禄元年より居住す)。朝行の兄塩谷惟延ー朝純ー惟純ー正朝(天文九年卒)―勝朝(北条氏綱臣)―幸賀修理進勝吉(永禄七年上州沼田にて上杉輝虎と北条氏政合戦の時に討死)」。

合木 ゴウキ 松本藩小笠原氏家臣 大町市大町(二戸)合木豊一郎文書に「元和元年極月二十一日、町役を免除す、合木勘左衛門殿、春日淡路守花押」。

纐纈 コウケツ 木曽代官山村氏家臣 飯田市九戸、木曽郡大桑村野尻一戸存す。南木曽町妻籠宿寛永十九年人数書上帳に「山村良豊の家中纐纈太兵衛に改帳を指しだす」

向後 コウゴ 千葉氏家臣森山衆 下総国に多く存し、香取郡小見川町(森山城)六十八戸、東庄町三十八戸存す。永禄十年頃千葉胤富書状に「森山衆向後七郎左衛門」。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八小田原役湯本堅〆鉄砲頭向後惣左衛門尉・同向後五郎兵衛尉、侍大将向後七郎左衛門」。

上坂 コウサカ 高坂・香坂参照。

高坂 コウサカ 伊那市二十一戸、うち伊那部二戸、飯田市十六戸、駒ケ根市二十五戸下伊那郡松川町九戸、阿智村二十七戸、上伊那郡長谷村市野瀬八戸、宮田村四戸、飯島町二十四戸、中川村大草三戸(香坂氏一戸)。古代以来居住の苗字なり。香坂参照

一 大草衆 在名大草氏の本名は苗字高坂氏なり。大草村高坂清人文書に「文禄三年五月香坂右近覚書案。香坂四郎高宗は興国中、宗良親王を奉じて伊那郡大河原城(大鹿村)に移り、大草村の大草城を本拠地として大草氏を称す。のち武田氏に従う。天正十年九月十二日、忠節を賞す、大草休斎殿、氏直花押」。浪合記に「宗良親王の子尹良親王は諏訪の千野頼憲が島崎(後の高島城)の城に入御す、木曽が郎従千久四郎并高坂・渋谷が一族等千野が城に来て尹良君を奉る。応永三十一年八月十五日に信濃国大河原に於て尹良親王生害す」。諏訪御符礼之古書に「寛正七年五月、大草郷香坂左衛門有宗。長禄二年五月、大草郷大草宗政(苗字高坂氏)」。飯田市千代の藤本蕃文書に「元亀三年八月、下村・毛呂窪(飯田市千栄)十貫文を宛行う、香坂右近介、頼氏花押(知久)」。伊那市伊那町円福寺文書に「天正九年卯月五日、伊那部二十九貫文を寺家に寄進せよ、香坂右近助殿、武田家朱印」。甲州恵林寺文書に「信玄幕下信濃諸士起請文、天正十年七月六日、中沢衆(駒ケ根市)大草休斎同家中。いなべ衆上坂為昌」。飯田藩毛利秀頼家臣の飯田市下久堅下虎岩平沢清人文書に「天正十八年九月十七日、飯田藩の益田甚右衛門尉柴次と高坂右近助宗満は虎岩村代官平沢道正に年貢進納を命ず」。毛利秀頼の娘婿高極高知に仕え、高坂清人文書に「文禄三年九月十三日、高極高知は香坂右近助に大草郷の年貢請取状を渡す」。大草村曹洞宗常泉寺文書に「慶長六年七月十七日、寺領を安堵す、香坂何右衛門尉昌吉花押」。慶長十七年大草郷香坂仁兵衛持高帳(高坂清人所蔵)に香坂右近分が大部分なり。次項参照

二 小笠原氏家臣 飯田藩慶長年間に「百六十五俵香坂七郎右衛門」。慶長十八年松本藩へ転封す。慶長十九年小笠原秀政の奏者香坂七郎右衛門。笠系大成に「元和元年大坂陣戦死之覚、香坂太郎右衛門・或作三左衛門」。元和元年大草郷の代官飯田ノ香坂七郎右衛門花押。元和二年分限帳に「五百石香坂七郎右衛門・香坂弾正の子也、十郎兵衛盛広の祖父」。武田氏重臣香坂弾正は大草村出身という。

三 高遠藩鳥居氏家臣 高遠町芝平一戸存す元禄二年屋敷帳に「東高遠坂町馬廻百石高坂権兵衛(同年死罪)。若宮馬廻百石高坂太郎右衛門(権兵衛と一族)」。

四 松代藩真田氏家臣 上田市に高坂氏二戸香坂氏一戸、上坂氏一戸存す。文久年中に「御徒士二十八俵二人扶持高坂民左衛門」

五 館林城主赤井氏家臣 館林市七戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃亮配下の将高坂半四郎」。

六 大胡城士 前橋市百戸、うち荒子町七十三戸、城南地区は家紋丸に四ツ目。古代以来居住の苗字にて信濃出身説は仮冒なり。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。荒子村、信濃源氏之家臣高坂右京進勝房」。

香坂 コウサカ 高坂参照。

一 更級郡牧野島衆 現上水内郡信州新町牧野島に牧野島城あり。信州新町に香坂氏二戸、高坂氏四戸、うち牧野島の隣村牧田中に高坂氏二戸存す。北方の信濃町平岡に大草氏十五戸存す、高坂氏と同族なり。鎌倉末期に伊那郡大草村高坂一族が来住す。千曲之真砂に「牧野島城、文応年中香坂安房守と云者居之」。本朝高僧伝に「正和二年香坂氏は見山崇喜を招いて牧田中村臨済宗興祥寺を創立す」市河文書に「建武三年六月二十九日、宮方の香坂小太郎入道心覚らが牧城に立て籠り、足利方の小笠原・市河らが攻撃す」。興祥寺康応二年三月鐘銘に「大旦那香坂宗継寄進」。当寺は永正年間に曹洞宗となる幕臣中沢文書に「寛正五年卯月三日、水内郡小川古山城主小川左衛門尉を香坂安房守と中沢左京亮両将が征伐す」。信州新町上条(香坂氏無し)曹洞宗源真寺は永正年間香坂能登守範利開基す。牧野島城将平林文書に「天正四年六月二十日、牧野島境目用心は香坂左馬助の指図に従うこと、平林蔵人佑殿、勝頼朱印」。武田滅亡後は上杉氏領となり、上杉年譜に「景勝は牧野島城将芋川越前守に本領安堵し、新知香坂一跡を宛行う」。丸山史料に「慶長十六年正月吉日、水内郡水内橋勧進帳。清和天皇の裔孫滋野朝臣高坂覚法入道当方住人高坂仁左衛門宗広・塩入志摩安貞新井丹後直盛、合体同心而、作橋梁」。覚法は大草村出身にて、佐久郡香坂村滋野姓は仮冒なり。

二 埴科郡海津衆 長野市に高坂氏二十八戸香坂氏二戸。長野市松代町の海津城は江戸時代に松代城と称す。牧野島城より大草衆香坂筑前守が来住す。上水内郡牟礼村袖之山高野孝雄文書に「弘治二年五月十二日、八郎丸郷(松代町豊栄)の内六十五貫文を宛行う、香坂筑前守殿、武田家朱印」「永禄三年六月十五日、海津在城により重恩横田(篠ノ井横田)三百貫文を宛行う、香坂筑前守殿、武田家朱印」。先祖は松代町西条居住の米沢市西条文書に「弘治二年十二月二十四日、原・今里(川中島町)の儀、自香坂入道様々承旨候条、知行安堵す、西条治部少輔殿、武田家朱印」。甲陽軍鑑に「春日弾正に海津城を預ける、信州高坂が苗字を乞い請け、春日をやめて高坂弾正と申す」。甲斐国志に「春日弾正忠、軍鑑に云、初め春日源五郎とて、永禄四年高坂安房守誅し、弾正に高坂の家蹟を賜る因りて高坂氏と為す。伊那郡高遠大草の北村に光坂源五郎と云者あり、家の紋十六葉の重菊下に一文字有り、即ち弾正の胤なりと聞く」。香坂筑前守(安房守は後世の作成)の養嗣に春日源五郎がなり、香坂弾正虎綱と称す。誅罰説は誤り。高野山成慶院武田家過去帳に「弘治二年四月二十一日逆修妙本・甲州府中香坂弾正老母」「天正六年六月十四日逝去(五十二歳)保雲椿公禅定門同苗弾正左衛門虎綱御菩提の為に春日惣二郎より」。虎綱は弘治二年以前に香坂氏を名乗っている。海津衆寺尾文書(京都大学所蔵)に「二月二十二日(永禄二年以前)去年以来の戦功を賞す弥香坂弾正左衛門尉(虎綱)有談合、可被相垰事肝要候、寺尾刑部助殿、晴信花押」諸家古案集に「二月六日(元亀元年)、香坂図書助の人質を預る、香坂弾正忠殿、武田家朱印」。甲州恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死、弾正子高坂源五郎昌澄、高坂又八助宣」「天正六年五月十一日病死・大隅子高坂弾正昌信五十二才・初春日源五郎と云」死亡日・昌信は後世の作成で誤り。武家事紀に「天正六年六月八日、武田勝頼は高坂弾正の斡旋により上杉景勝と和を諾す」。関屋村(松代町豊栄)曹洞宗明徳寺に高坂弾正虎綱の墓あり、十六葉の重菊の紋を彫る。春日家は真言宗信徒であり、曹洞宗は養家の高坂家である。千曲之真砂に「松代城代春日弾正昌信(初名源五郎、家紋九曜星、又輪宝、旗朽葉四方、後改高坂弾正昌信、元亀三年当城を賜る、天正六年五月七日病死、関屋村明徳寺開基、在牌憲徳院殿玄庵道忠大居士)。城代高坂源五郎(昌信二男也、嫡男源五郎昌澄三州長篠戦死に依り家督す、天正十年三月武田家滅亡の時、高坂源五郎海津城に於て被誅)」。景勝一代略記に「北条氏直・碓氷打越、佐久郡へ出、最前御味方仕高坂弾正は氏直へ忍々逆心の様子申通景勝は天正十年七月十三日めしとり御成敗也」。虎綱の次男源五郎弾正信達なり。春日八項参照。

三 上杉氏家臣 一・二項と同族。長野市鑪に葛山城あり。古代士籍に「謙信様衆信州初め作上坂・香坂紀伊守。信州桂山在府・姓上坂に作・香坂太郎左衛門。信州尾崎与力・足軽頭香坂新左衛門」。長尾系図に「上杉景勝様御家中侍衆香坂四郎兵衛」。管窺武鑑に「天正六年八月中旬、上田庄坂戸山には上阪宮内少輔居城なり、三郎景虎へ加勢の北条攻め来る」。歴代古案に「天正十年五月七日、織田信長の将海津城主森勝三長可は、上坂太郎左衛門に当知行を安堵す」「天正十年六月十八日、景勝は信州の将香坂能登守に水内郷・日名・穂刈夏目(以上信州新町)・土部(長野市)、此外本領を宛行う」。上杉年譜に「天正十年七月十三日、香坂一跡の宛行を約す、香坂能登守殿、景勝印」次項参照。上水内郡鬼無里村中牧保令文書に「天正十年七月二十七日、景勝は新しく臣従した牧之島衆香坂二右衛門尉等十八人に本領を安堵す」。別本歴代古案に「天正十年八月三日、景勝は香坂能登守に鬼無里之内五百貫文、塩田・別所千貫文(上田市)、大草孫左衛門尉之知行五百貫文(信濃町平岡住人)を宛行う」文禄三年目録に「越後侍九百六十三石・元信州衆香坂与三郎。信州桂山衆島津抱二百三十三石上坂太郎左衛門・香坂カ。信州今清水掃部助同心百七十五石・上坂に作る・香坂九郎兵衛。信州中曽根子左衛門同心百石香坂備前。信州岩井衆岩井備中守同心百石香坂新左衛門・初は松本大炊同心。頸城郡直嶺衆手明衆四石香坂三郎右衛門・元信州衆・後最上へ浪人・其後帰参・弥五右衛門と号す。魚沼郡直路衆手明衆四石・与三郎伯父・香坂新左衛門」。慶長三年会津分限帳に「二千百石香坂与三郎、信州葛山衆三百石香坂太郎左衛門、小国在番衆百五十石香坂新左衛門」。

四 米沢藩家臣 米沢市に香坂氏十七戸、高坂氏一戸。本国伊那郡大草村にて、佐久郡香坂村(佐久市)滋野姓海野氏後裔説は仮冒なり。諸士略系譜に@「滋野姓、海野家之末葉落合左京亮幸海より十有四代左馬頭入道重昌信州佐久郡岩村田領之内中香坂城に住す、以来在名を以て氏とす、故に香坂氏称号、武田家に属す。重昌長男小五郎近昌家督し父の如く香坂城に住し武田家に勤仕。香坂源五郎能登守定昌(近昌長男、家督父の如く香坂城に住し武田に勤仕す、天正十年三月武田家没落後、越後へ属す。天正中於信州卒)―掃部紀伊守氏昌(信州佐久郡中香坂城に住し、天正十一年九月二十三日秀吉公連書賜る、此書春日氏にあり、後信州にて卒。弟新左衛門昌元)―与三郎四郎兵衛昌能(二千百石、慶安三年隠居。弟弥五右衛門親昌)―将監忠昌(寛文三年七月卒。弟四郎兵衛能春)―主殿九郎左衛門高昌(貞享元年隠居)―外記長昌(弟権右衛門知昌)―藤左衛門豊昌ー造酒長興ー外記直昌ー将監昌明ー造酒克昌ー宮蔵昌象ー与三郎昌邦(嘉永二年家督)」。A「将監忠昌の弟四郎兵衛能春(延宝九年隠居)―三郎右衛門重昌ー四郎兵衛昌方ー帯刀昌意ー右仲昌諄ー友弥昌昭ー帯刀昌徳ー采女昌篤ー延次郎(慶応三年家督)」。B「外記長昌の弟権右衛門知昌ー権右衛門綱昌ー清蔵昌保ー権右衛門昌方ー勘太郎昌春ー桂太郎昌克ー桂太郎昌邦(明治元年家督)」C「四郎兵衛昌能の弟弥五右衛門親昌(慶長六年米沢御国替之刻、最上へ牢浪す、後三州吉田城主水野家に仕ふ、寛永三年米沢へ来る、正保二年九月十三日定勝公に殉死す。実子彦太郎は奉仕せず)―弥総左衛門綱昌(実仁科越中盛朝二男、天和元年隠居す)―弥五右衛門盛昌ー久右衛門昌利ー弥総左衛門昌夷ー弥五衛門仲昌ー一格好昌ー大八至昌ー伝左衛門猷昌ー与市全昌(安政二年家督)」。D「紀伊守氏昌の弟新左衛門昌元(信州に住居、後直江山城守兼続に属し越後樺沢城代長尾伊賀守隊中に入在番す、三百石、慶長三年小国へ在番、元和九年隠居)―勘右衛門掃部吉次(慶安元年隠居。弟次郎左衛門昌延)―七左衛門次吉ー市右衛門昌重ー新左衛門昌次ー弥一兵衛昌倫ー弥一兵衛昌澄ー弥一兵衛昌貴ー新左衛門昌文ー熊太郎昌光(弘化二年家督)」。E「掃部吉次の弟次郎左衛門昌延ー次左衛門昌興ー市五郎昌武ー次郎左衛門昌満ー登昌直ー小次郎昌敬ー要次郎昌猷(安政五年相続)」。F「香坂太郎左衛門宗吉(信州葛山二十五騎之内、景勝代越後へ属す、慶長四年三百石、元和年中卒)―太郎左衛門幸昌(貞享三年卒)―安之丞幸信ー安左衛門永吉ー太郎左衛門宗吉ー伊七郎宗長ー丈助宗行ー源三郎宗義ー彦八宗正ー彦八宗清ー啓吉宗通(慶応四年家督)」。G「香坂七兵衛親家(信州者、会津へ罷越、信夫にて牢人扶持)―十兵衛安親(貞享四年隠居)―伝左衛門八郎左衛門家重ー伝右衛門通信ー藤兵衛通次伝三郎真親ー美保衛親良ー小太郎親忠ー良太郎親義(慶応三年家督)」。寛永八年に「侍衆千石香坂四郎兵衛、二百石香坂弥五右衛門、自分衆二百石香坂掃部、二百石香坂太郎左衛門」。寛政五年に「三百五十石香坂造酒、二百三十石香坂右仲、二百石香坂一格、二百石香坂弥一兵衛、二十五石香坂丈助、六人扶持香坂権右衛門、七石三人扶持香坂伝三郎、六石二人扶持香坂新右衛門、六石一人扶持香坂弥市、同高香坂源五郎、五石一人扶持香坂次郎左衛門、四石一人香坂忠右衛門、三石一人扶持香坂卯之弥」。タカサカ参照。

五 会津藩保科氏家臣 寛永十三年高遠より山形入部御供香坂四郎兵衛。寛永二十年山形より会津入部御供侍に二百五十石香坂与兵衛。諸士系譜に@「本姓藤原、本国信濃定紋円内に三ツ引中筋左右引出、替紋五三桐、召出信州高遠、保科正光様御小姓、百石。香坂五郎右衛門道伯二男与兵衛宗直ー与兵衛宗成ー弾之丞宗次ー義八郎宗方ー弾之丞宗証(召出安永四年三人扶持)ー政治宗重ー仁吾宗永」。A「香坂五郎右衛門三男角兵衛宗清(召出寛永十三年山形)―藤左衛門宗郷ー善助宗重ー善助宗平ー喜内宗恂ー一学宗光ー十助宗寅(文政六年家督百五十石)」。B「香坂角兵衛宗清三男和兵衛宗久(召出延宝九年、二十五石四人扶持)―和兵衛宗望ー直太夫宗升ー源五郎珍宗(天明五年跡式百石)―弓次郎宗考ー鶴之助。明治元年以前に香坂忠太郎百石」。

六 北条氏家臣 山梨県都留市井倉生出神社文書に「弘治三年三月十三日、伊東同心香坂甲斐衆、左衛門太夫殿(北条綱成)、伊東奉、北条家朱印」。

神崎 コウザキ カンザキ参照。

一 千葉氏幕下森山衆 下総国香取郡神崎庄(こうざき)より起こる、在名にて現存無し。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将香崎四郎右衛門」。

郷沢 ゴウサワ 上総国嶺上城主正木氏家臣富津市嶺上・横須賀市公郷無し。公郷村古敷谷文書に「永禄四年嶺上証人衆跡・公郷寺方八貫文郷沢美濃守跡」。コシキヤ参照

柑子 コウシ 古河公方家臣 猿島郡三和町諸川・稲敷郡江戸崎町佐倉無し。諸川宿名主本陣問屋中村三郎兵衛文書に「正月二十八日(正徳二年以後)、中村三郎兵衛様、柑子弥五兵衛胤寿花押」。柑子弥五兵衛覚書に「古河公方旗下、柑子信濃守・柑子与十郎、茂呂川町領知。信濃守子半兵衛は佐倉に居申候、天正之比□□。柑子信濃守・石川丹波守・信□出雲守、此三人は兄弟の由、近所に居申候、右の者ども、古河の御所の御旗下の由、感状など御座候」。柑子信濃守は信田庄佐倉村へ移り、その跡屋敷へ中村豊後守入道洗心が居住し古河公方に属す。柑子氏・信田氏の本名は苗字石川氏か。中村三十一項参照。

幸島 コウジマ 栃木市皆川城内町二戸、幸手市一戸・コウシマと称す。

一 皆川氏家臣 譜代討死帳に「文明六年鎌倉腰越討死幸島登。天正十三年皆川草倉討死幸島高勝守」。関八州古戦録に「永禄九年九月北条氏政皆川表へ押寄す、皆川広照被官幸島式部丞等防戦す」。高野山清浄心院下野国供養帳に「永禄十年卯月七日・霊位道徳禅定門親父・霊位□意禅定尼親母、下野皆川幸島若狭守は父母の為に之を立てる」「天正八年八月彼岸・逆修妙椿禅定尼下野幸島能登家中(妻)は之を立てる、取次金剛定寺」「天正九年六月八日・霊位空善禅尼母の為に、同年六月二十一日・逆修父の為に、下野皆川幸島甚四郎は之を立てる」「寛永三年七月二十五日・霊位秋窓妙月禅定尼、下野皆川幸島図書は内方の為に之を立てる」「寛永十二年十月六日・逆修妙心禅定尼、下野国ツガ郡皆川幸島臨済は内儀の為に之を立てる」。寛永十二年皆川家臣帳に「皆川城内村幸島六左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村幸島彦兵衛」。次項参照。

二 諸藩家臣 岩槻藩へ提出した寛文十三年栃木町中島武右衛門四十二歳先祖書に「皆川志摩守隆庸内、外舅幸島若狭知行三千六百石・内千石は与力五十人預、以後牢人し大坂働故に本多上野へ右の千石にして相済み、又々牢人す。稲葉美濃守内、外舅幸島助左衛門、大坂にて働故に知行二百五十石番頭役。摂津高槻藩主永井日向守内、従弟幸島猪之助知行二百石、今に罷在候。常陸国笠間藩主浅野采女内、従弟幸島治太夫知行二百石、今に罷有候。永井日向守内、従弟幸島半弥小姓奉公、今に罷有候」。寛永頃小田原藩稲葉丹後丹後守正勝分限帳に「二百五十石幸島助左衛門」正勝の子美濃守正則分限帳に「百石幸島新右衛門」。笠間藩主浅野氏は播磨国赤穂藩へ転封し、元禄十四年に見えず、これ以前断絶す。

三 小田氏家臣 稲敷郡茎崎町高崎城主の在名高崎氏の本名は苗字幸島氏なり。天文十八年小田家風記に「大番千騎百俵幸島宮内兵衛」。元文頃小田家治覚書に「享保年中小田家臣常州高崎城主高崎伊予守末裔浪々となり、武州幸手領に住し、名字を改め幸の字を用ゆ、幸島武太夫と名乗る、将軍吉宗公旗本本所四ツ目の細井金五郎殿に勤める」コウシマと注す。幸手の幸は無関係。

甲田 コウダ 上田市百二十戸存す。

一 武田氏家臣 中巨摩郡田富町十六戸、富士吉田市上吉田五戸存す。河田(こうだ)は甲田なり。下吉田村月江寺過去帳に「六月(天正十九年頃)、蘭渓道有禅定門・河田伊豆守兄」。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「甲田久次郎慶応三年五十七歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父甲田兼五郎西丸裏門番」

香田 コウダ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市七戸存す。寛政五年に「二石一人扶持香田久蔵、一石一人扶持香田新蔵」。

幸田 コウダ 常陸、下総に存す。

一 皆川氏家臣 栃木市五戸存す。寛永十二年皆川家臣帳に「大森村中方村梓村幸田庄兵衛・幸田作左衛門」。

二 多賀谷氏家臣 真壁郡関城町関本七戸存す。元禄七年多賀谷諸士子孫に「関本幸田伊左衛門」。

三 小田氏家臣 つくば市七戸。天文十八年小田家風記に「大番千騎百俵幸田修理」。

四 岡見氏家臣 牛久市岡見無し。元文頃小田家治覚書に「岡見村に岡見氏家士の末裔百姓幸田忠蔵あり」。

五 豊田治親家臣 結城郡八千代町四十戸、うち平塚五戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領平塚陣代幸田若狭之介」

六 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市十四戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百五十石幸田十右衛門、百五十石幸田甚兵衛」。

七 北条氏家臣 小田原市三戸存す。小田原城下幸田口門(小田原市栄町)に屋敷跡あり。下総国猿島郡幸田村(岩井市)より起こる、在名にて現存無し、但地名付会か。天正以前から日蓮宗信徒であるが幸田村付近に日蓮宗の寺院は無し。足柄上郡山北町新城城主北条氏忠の当番衆幸田右馬助。永禄二年役帳に「御馬廻衆幸田右馬助、二十三貫文中郡寺坂(大磯町)・二十貫文蔵出玉縄衆南条寄子幸田源左衛門、三十貫文入不斗(横須賀市)」。横須賀市浦賀町浦島彦右衛門文書(浦島茂所蔵)に「永禄七年五月二十二日、北条家奉行幸田源二郎」「永禄八年三月二十六日、北条家奉行幸田与三」。小田原市海蔵寺文書に「元亀元年卯月二十六日、北条氏康の奉行幸田与三」与三は与宗とも書く。安得虎子に「元亀二年七月二十九日、北条家奉行幸田大蔵丞」館山市長須賀上野文書に「天正十年十一月十三日、幸田大蔵丞定治花押」。

八 幕臣 前項の後裔なり。日蓮宗信徒にて鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「日存・幸田一楽、妙存・同内室」「受性院善智・幸田源次郎・二十八才夭死」「天正十六年五月二日・清涼院存忠・幸田大蔵」「慶長七年五月十九日・妙宗・幸田七兵衛母」「元和八年十一月二十三日・円性院実存・幸田半三郎」。源頼親流大和国宇野の宇野七郎親治後裔という。寛政呈譜に「家伝に宇野七郎親治が後胤なり。家紋丸に三蓋松、花菱。幸田右馬介常治(下総国猿島郡幸田に住せしより幸田と称す)―大蔵丞政治(北条氏政につかふ。天正十四年二月十二日死す)―五左衛門継治(文禄元年東照宮につかへ三百五十俵、寛永十五年死す年七十二、法名日春、四谷の浄蓮寺・後日宗寺と号すに葬る、のち代々葬地とす)―七兵衛友治(四百石。弟養子与宗清治は実松波政俊長男、三百俵)―右馬助七左衛門正治ー源左衛門七左衛門常治」。

九 紀州藩家臣 南紀徳川史・名臣伝に「幸田大蔵丞(北条家臣)―源次郎ー三郎兵衛金右衛門(生国相模、権現様へ召出、徳川頼宣附属、寛永十六年病死)、四代弥一右衛門(十六石)―唯楽満綱(十石三人扶持)―三右衛門(享和元年三人扶持)」。元和五年国初知行高に「大番衆三百石幸田金右衛門」。延宝五年に「二百石幸田金右衛門、八十石金右衛門子幸田只八」。文化七年に「二十五石・父金右衛門・幸田源右衛門」。慶応三年に「公儀より御附の家筋三十五石幸田金右衛門」。

古宇田 コウダ 国府田参照。

一 真壁氏家臣 真壁郡明野町に古宇田氏七十戸、国府田氏十五戸、真壁町に古宇田氏三戸、鴻田氏十七戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「古宇田将監、古宇田志摩、古宇田理助」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「(天正七年頃)、常州真壁古宇田信濃は取次」。つくば市北条(三戸)の古宇田氏は真壁氏被官という、長岡参照。

二 小田氏家臣 つくば市に古宇田氏五十六戸、光田氏二十二戸、幸田氏七戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆三百石古宇田源左衛門」。

三 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「紋三柏古宇田修理亮吉景(伊達政宗に仕ふ、後伊達盛重に従て常州に赴く、盛重と同じく常州より来る、平鹿郡横手に住す、慶安五年卒七十三歳)―弥兵衛(父と同く来る)」

国府田 コウダ 常陸に多く存す。

一 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市にコウダ氏四十戸、コクフダ氏七戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「三百五十石国府田孫兵衛、二百五十石国府田孫之進」。

二 結城氏幕下多賀谷氏家臣 下妻市にコウダ氏四十戸、コクフダ氏二十六戸、うち加養字亀崎にコウダ氏十九戸、コクフダ氏六戸、大串にコウダ氏二戸、コクフダ氏六戸結城郡八千代町にコウダ氏十二戸、コクフダ氏四十戸、うち蕗田にコウダ氏五戸、コクフダ氏二十六戸、千代川村にコウダ氏十五戸、コクフダ氏七戸、うち鯨にコウダ氏八戸、石下町にコウダ氏五戸、うち崎房に幸田氏三戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、国府田平八清光」。那須記に「永禄四年下妻領主多賀谷修理大夫宗光の旗頭国府多若狭掾忠吉」。多賀谷諸家中に国府田四郎右衛門。多賀谷譜代之覚に「城廻今宿国府田内記」。天正十年大田和合戦図に「弓・国府田運八」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣、亀崎村国府田四郎次郎、大串村国府田隼人、飯沼崎房村国府田隼人、蕗田村国府田平左衛門」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「鯨村国府田孫兵衛・同孫右衛門・同新左衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「鯨村国府田利兵衛・同孫三郎」。

三 小田氏家臣 つくば市にコウダ氏三十戸コクフダ氏十六戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千二百石国府田治郎右衛門大番千騎五百石国府田但馬」。

四 古河藩土井氏家臣 正保四年土井大炊頭利隆分限帳に「二百石国府田甚兵衛、百石国府田孫大夫」。天和三年に「百六十石国府田孫大夫」。寛政四年に「三人扶持国府田辰弥跡」。

郷田 ゴウダ 武田氏家臣 南都留郡西桂町二十五戸、うち下暮地十九戸存す。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、下榑地村住人郷田新左衛門」。

高達 コウタツ 宇都宮氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、高達新十郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に高達新九郎。

神足 コウタリ 堀田氏家臣 慶安四年下総国守谷藩に「馬廻百五十石神足伊左衛門・後に守谷目付役」。古河藩延宝九年に「金奉行百三十石神足三郎右衛門、御近習十両三人扶持神足又八郎・当年召出」。佐倉藩延享三年に「三十俵神足猪左衛門、二十四俵神足与九郎」。明治に至る。

公津 コウヅ 千葉氏族 下総国印旛郡公津村(成田市)より起こる、在名にて現存無し。千葉勝胤の四男公津左近大夫勝門(久胤)、その子公津平内左衛門信胤。平賀本土寺過去帳に「慶長十一年三月十日土佐にて・霊位行円・公津八郎殿」。

河津 コウヅ 水戸天狗党河津丑之介二十五歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される

神津 コウヅ 佐久市二百九十戸、小諸市五十戸、小県郡東部町二十三戸存す。

一 武田氏家臣 東山梨郡牧丘町成沢九戸存す。天正十年成沢村に土着すと伝えるが、古代以来居住の苗字なり。成沢村神津健二文書に「天正二年十二月二十五日、佐久郡に於いて隠田を相改めた褒美として小県郡海野十五貫文(東部町)を宛行う、神津善兵衛尉殿、武田家朱印」。甲斐国志に「山梨郡成沢村富右衛門、天正二年の朱印を蔵む、享保中浪人改帳に神津五郎兵衛とあり今は苗字帯刀に非ず」。信州の神津文書を収集したか。

二 宇都宮氏家臣 真岡市台町の芳賀城主芳賀高武家臣なり。現存無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「小倉長左衛門殿、同内衆神津宗兵衛定宗の状有、従真岡と有り」。

三 北条氏家臣 高野山高室院月牌帳に「弘治四年四月二十八日・妙了・相州西郡神津助右衛門」。

河戸 コウト 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組百三十石河戸作左衛門」。下野国那須郡河戸村(喜連川町)より起こり、鹿沼氏に従い来る。

河内 ゴウド 佐竹氏家臣 久慈郡河内村より起こる、今の日立市東河内、常陸太田市西河内に在名にて現存無し。佐竹譜代記録に「佐都西東の奉公衆河内、小野崎より分かれ二階堂とも云」。

神戸 ゴウド カンベ参照。

一 松代藩真田氏家臣 上田市一戸、小県郡東部町一戸存す。寛文元年に「五十石神戸小右衛門」。文政二年に「五十石神戸治助三十七俵二人扶持神戸甚左衛門、三十俵二人扶持神戸源左衛門」。文久年中に「五十石神戸美之助、五十石神戸三五郎、三十俵神戸茸司」。

二 諏訪衆 諏訪郡神戸村(諏訪市四賀字神戸)より起こる、在名にて現存無し。苗字は諏訪市にゴウド氏三戸、カンベ氏二戸存す。諏訪大社文書に「永禄九年九月三日、前宮御門屋之造営領、先地主神戸三右衛門尉分相抱候」。高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日起請文、武田家旗下五十騎神戸左門」。

三 会津藩保科氏家臣 塩尻市五十五戸、上伊那郡辰野町四十七戸存す。合土参照。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石神戸伊之助」。のち見えず、断絶す。

四 武田氏家臣 @中巨摩郡神戸村(敷島町)より起こる、在名にて現存無し。譜牒余録・井伊掃部頭附家士渡辺弥五左衛門文書(小石和の渡辺式部子孫)に「天正十年十一月十七日、甲州長塚三十四貫文(敷島町)・鮎川分九貫五百文・歌田之内小石和之内夫一人を宛行う、神戸平六殿、井伊兵部少輔奉之」。A天正十壬午年武田諸士起請文に「井伊兵部少輔同心・前土屋衆神戸忠右衛門」甲斐国志に「北巨摩郡小尾村枝郷神戸(須玉町)の住人」とある。無し。

五 彦根藩家臣 前項の子孫。慶長七年分限帳に「百石神戸右衛門」。慶長十二年に「百石神戸右衛門」。以後見えず。断絶す

六 水戸藩家臣 武田家臣が多い。寛文九年に「御使役三百石神戸平左衛門」。万延元年に「御旗奉行神戸平左衛門」。

合土 ゴウド 高遠衆 上野国新田郡強戸村(太田市)より起こる、額戸、合土とも書く、在名にて現存無し。尊卑分脈に「新田太郎義重ー合土五郎経義(額戸三郎)」。明徳三年世良田長楽寺文書に「上野国新田庄亀岡郷額戸方事」。千曲之真砂に「元亀二年伊那郡高遠城代武田信連号逍遥軒、寄将上州合土新左衛門十騎」。

顔戸 ゴウド 上杉氏家臣 信濃国水内郡顔戸村(飯山市寿字顔戸)より起こる、在名にて郷戸氏は現存無し。天文年間に尾崎政重の弟重能の子顔戸重胤の館跡あり。文禄三年目録に「信州尾崎同心衆三十八石顔戸図書右衛門」。頸城郡妙高高原町田切(郷戸氏十四戸存す)は信州顔戸村出身の郷戸家が移住し開発して上杉景勝から田切宿問屋を命ぜられる。郷戸伝四郎文書に「天正八年九月二十日、問屋伝馬宿送之儀、郷戸源助殿(越後田切問屋水内郡外様衆ナリ)上杉景勝朱印」。

郷戸 ゴウド 佐竹氏家臣 片岡氏は常陸太田市磯部町字郷戸に三戸存す。在名郷戸氏は無し。秋田藩片岡文書に「福徳二年二月二十一日(延徳二年)、片岡次郎左衛門尉にかうとの村を与える」。本名は片岡氏か同市里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「かうと太郎どの、東かうとふねや」。

高野 コウノ コウヤ・タカノ参照。

一 壬生氏家臣 鹿沼市にコウノ氏二十二戸タカノ氏二十九戸、うち下南摩郷西沢にコウノ氏九戸、タカノ氏二戸存す。鹿沼市今宮神社天文三年棟札に「惣政所壬生下総守綱房、大工高野淡路守重吉・同修理亮房吉」。皆川正中録に「鹿沼城主壬生下総守綱房は家臣高野修理亮に房の一字を与える。綱房は天正四年弟徳節斎に殺され、綱房の子壬生城主壬生上総介義雄は徳節斎を討つべしとて軍勢を出す、随ふ人々には高野新左衛門房吉あり」。日光山往古年中行事帳に「天正九年頃。止観講布施并下南摩納之、高野蔵人・高野大炊助・高野佐渡・大工修理亮」。今宮神社上葺天正十四年に「惣政所壬生上総介義雄、大工高野修理亮吉宗、長(おさ)高野新左衛門尉勝吉」。壬生義雄家臣席順に「頭役二十貫川野新左衛門、小姓役十五貫高野佐治、着座方五貫川野又八、小姓組五貫高野甲斐」。

二 北条氏家臣伊豆衆 コウノ氏は賀茂郡南伊豆町加納十四戸、下小野二戸、タカノ氏は中木十二戸存す。下小野村三島神社天正十七年棟札に「大旦那藤原棟梁高野孫左衛門久吉、百文高野善左衛門尉」。

河野 コウノ 信濃、房総、甲斐に多く存す伊予国河野氏流は仮冒なり。カワノ参照。

一 上杉氏家臣 信州下高井郡野沢温泉村にコウノ氏九十四戸存す。古代士籍に「長尾政景家来河野右近。永禄年中、喜平次家来河野吉蔵。謙信様衆、信州尾崎家より出る与右衛門父・始上野に作る川野因幡。道作奉行河野喜左衛門」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝(喜平次)へ御附け、上田麓居・元信州・後三条山吉に仕・河野弥左衛門」。山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心河野弥左衛門」。市川浩一郎文書に「天正五年三条衆給分帳。河野弥左衛門尉分、出雲田庄境村・大崎之内、二カ所十六貫六百分」。上杉年譜に「天正九年十一月吉日、景勝は河野喜左衛門に古志郡栃尾之内を宛行う」。上杉家文書に「天正十年三月二日上杉家に援軍を依頼す、越後居住の武田家臣長井丹波守御宿所、河野因幡守家昌花押(武田勝頼家臣四人連署)」。上杉年譜に「天正十年六月二十日、景勝は信州の士河野因幡守家尚に命じて飯山の地を致さしむ」。文禄三年目録に「本庄衆(村上市)七十五石河野蔵人。五十騎衆七十石河野吉蔵、同役五十二石河野弥左衛門。信州小布施并須坂仁礼とも云同心四十五石・因幡守子・紋カタバミ・河野与右衛門。春日山道作奉行衆二十七石・元信州仁礼衆・与右衛門弟・河野喜左衛門。春日山毘沙門堂御番衆二十四石・石野とも有・河野藤蔵。蒲原郡中曽根村中曽根子左衛門同心十二石河野十左衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石河野右近、同河野吉蔵。本庄衆百石河野蔵人」。

二 米沢藩家臣 米沢市に河野氏(こうの)四戸、香野氏(こうの)二戸、川野氏(かわの)三戸存す。諸士略系譜に@「河野与右衛門尚益(信州者、寛永元年卒)―与右衛門治尚(弟彦左衛門久元)―与右衛門信久ー仙右衛門富久ー四郎左衛門方久ー与右衛門忠久ー政弥政智ー仙次郎義旭ー仙助信一(慶応四年家督)」。A「与右衛門治尚の弟彦左衛門久元(実小泉八兵衛弟、寛永元年より河野治尚幼少故に陣代勤む、承応年中隠居)―十兵衛貞正ー弥兵衛久重ー左次右衛門久秀ー弥兵衛久政ー作弥久茂ー彦右衛門久恒ー東作珍久(嘉永二年家督)」B「河野弥左衛門重久(越後三条衆、元山吉玄蕃に随身、寛永二十年卒)―弥左衛門重寛ー弥左衛門重通ー吉左衛門通明ー小次郎通奉ー弥左衛門範保ー弥九郎道昆ー代次郎重英ー靱負通喬ー春五郎重郷(寛保八年家督)」。寛永八年に「五十騎衆三百石川野弥左衛門、御馬廻衆五十石河野彦左衛門」。寛政五年に「御馬廻二百石河野弥兵衛、同二百石河野四郎左衛門。五十騎二十五石河野代次郎。大工職二十五石河野弥左衛門。二石一人扶持河野次兵衛、同高河野弥左衛門、同高川野円次郎、同高川野与左衛門、同高香野源次郎、一石一人扶持河野武助」。

三 会津藩保科氏家臣 伊那市に河野氏(こうの)五十九戸存す。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石川野喜右衛門、二百石川野平左衛門」。カワノ参照。

四 伊那衆 下伊那郡河野村(かわの)に河野氏(こうの)九戸、川野氏(かわの)七戸存す。諏訪御符礼之古書に「康正二年、河野・美濃守通康。寛正五年、河野美濃守通康。文明十年宮頭、河野修理進俊通」。河野村字堀越の河野通俊文書に「天正二年正月二十日、十三俵借米、ほりこしの田地をわたし申候、河野筑前守殿、竹村久左衛門尉花押」。

五 大田原藩家臣 大田原市にコウノ氏二戸カワノ氏三戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「弓鉄砲頭河野文平治」。

六 千葉氏家臣 千葉市中央四丁目真言宗光明寺(千葉不動尊)文明二年不動明王像銘に「奉□□さいしき仏所、本は鎌倉あたきのやとの住人・今は下総国千葉寺□し河野修理□国花押」。

七 東金城主酒井氏家臣 長生郡白子町にコウノ氏七十二戸存す。東金城明細記に「天正十八年、南白亀衆(白子町)河野庄左衛門・河野杢之助」。

八 里見氏家臣 館山市にコウノ氏十戸存す永禄三年関東幕注文に「安房国・河野四郎左衛門尉・藤之丸」。

九 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区喜多見六丁目(大蔵村)にコウノ氏五戸存す。喜多見村氷川社永禄二年棟札に「番工内匠河野大学通種」。風土記稿多摩郡大蔵村条に「氷川社棟札に、永禄八年正月十九日、武蔵国荏原郡石井土郷大蔵村氷川大明神、副願主河野大学」。大蔵村永安寺明暦二年棟札に河野大学。元禄八年大蔵村年寄河野八郎右衛門。

十 北条氏家臣伊豆衆 賀茂郡松崎町岩科南側(無し)国柱命神社天正九年十一月棟札に太夫河野藤原顕重・其孫千丸生年十歳。

十一 同幕下小野氏家臣 平塚市岡崎字丸島にコウノ氏四戸存す。新編相模大住郡丸島村条に「駒形権現社天正十七年卯月八日棟札に大旦那当郷地頭小野藤八郎、同代官河野伊豆守、勧進河野善左衛門」。

十二 太田備中守家臣 北条氏家臣江戸衆太田新六郎康資ー新六郎重正(妹勝は英勝院と号し徳川頼房の養母となる)―備中守資宗(勝の養子となる、三河国西尾藩主)。子孫は遠江国掛川藩主となる。掛川藩役職歴代に「河野加右衛門(資宗公家老、元和九年病死)、河野加右衛門(家老七百石、明暦元年病死)、河野宇右衛門(家老五百石、寛文四年隠居)、河野加右衛門(家老千石、天和三年病死)、河野十郎右衛門(年寄役千石、延享四年病死)」。

十三 加賀藩家臣 前項の後裔なり。カワノと注す。伊予国水軍河野氏に仮冒し同紋を用いる。本国武蔵なり。諸士系譜に「家紋ソバ折敷三文字、本国伊予、一本に武州。河野加右衛門(太田備中守資宗に仕ふ)―加右衛門通貞(太田備中守に仕ふ、八百五十石)―加右衛門通泰(同上)、弟四郎右衛門通住(寛永十年前田家に召出三百石)弟主殿(太田備中守資宗に仕ふ)」。文久頃給帳に河野半輔通則。

十四 秋元藩家臣 家監全録に寛政五年御年寄役、百五十石より四百石河野左七通興。

十五 武田氏家臣土屋衆 駿河榛原郡川根町家山にコウノ氏十戸存す。楓軒文書纂に「天正九年六月六日、駿河国志太郡篠間城主(川根町)土屋氏の家臣河野豊前守」。伊予国河野氏流は仮冒なり。寛政呈譜に「伊予国越智氏流、家紋側折敷に三文字、宇津巻。河野下総守通房(甲斐国におもむき武田家に属す)―豊前守通政(信玄につかへ、慶長三年死す、年八十一)―勝左衛門盛政(信玄・勝頼に仕へ、天正十年東照宮にめさる、御使番九百三十石、元和三年死す、年七十七)、子孫長之助通顕(天明七年継六百石)」。

十六 同小山田衆 静岡市丸子誓願寺文書に「天正五年閏七月二十四日、武田家は小山田大学助同心河野織部丞を喧嘩により拘置す」。甲斐史料集成に「天正七年六月十七日、父織部佑死去、駿州在城領の半分を十八歳に至り本領安堵す、河野伊勢千代丸、武田家朱印」。

十七 同九一色衆 コウノ氏は西八代郡上九一色村古関十三戸、三珠町下芦川十六戸存す。古関村河野六郎左衛門文書に「天正十年十二月三日、甲州向山内朝奈分七貫文・藤巻二貫文并名田屋敷を安堵す、河野三右衛門尉殿、徳川家朱印」。甲斐国志に「古関村六郎左衛門所蔵に朝奈分とは向山(中道町)の内今は小林と云枝村なり。九一色衆、天正十年七月十二日御朱印を賜はる十七人連名に河野越前・同三右衛門・同新七郎あり。下芦川雲洞寺に河野監物の位牌あり、越前の父なりと云伝へり」。

十八 同小石和衆 コウノ氏は東八代郡石和町小石和七戸、広瀬四戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「永正十二年十月十七日合戦・満阿弥陀仏・小石和河野」。広瀬村八王子権現神主河野文書に「永禄四年五月十日、甲州和戸三十五貫文・万歳百五十貫文信州河東(長野市川中島)一貫文を宛行う河野伝蔵殿、武田家朱印」検討を要す。文政十年広瀬村八王子権現神主河野隼人。

十九 同恵林寺衆 塩山市恵林寺文書に「永禄六年恵林寺領御検地日記。勤軍役御家人衆、荻原平(三富町川浦無し)河野肥後」

二十 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。板垣・駿州田中に在城、百二十騎の内、覚への衆河野又兵衛。信州海津城将高坂弾正の内にて覚への衆河野丹後守。横目衆御中間頭河野但馬。猿楽衆狂言こうの孫二郎」。東八代郡中道町中畑の池谷文書に「三月十三日、鮒・雑魚進上す、中郡筋河野但馬守、武田家朱印」。彦根藩井伊文書に「天正二年十二月二十五日、大津・下栗原・押越・西条二十四貫文を宛行う、河野内記殿、武田家朱印」。愛知県犬山市坂野秀生文書に「天正三年七月十九日、甲州前間田三十貫文・戸田七貫文・信州小県郡長窪三十俵を宛行う、河野兵部助殿、武田家朱印」。天正十壬午年武田諸士起請文に「小山田備中守衆河野助太夫、寄合衆川野市介、小人頭横目衆川野伝之丞、原隼人佐衆川野靱負・川野内記、三枝平右衛門尉衆河野好右衛門・河野又市郎・河野惣十郎」

二十一 武田氏家臣雑載 だれが本当の所蔵者か。@山梨郡川田村(六戸、甲府市)名主河田八之丞文書に「天正十年十一月二十七日、駿州上方蔵出四貫文・甲州九貫文・并和戸村(甲府市)夫丸四分一等を安堵す河野作右衛門尉殿、徳川家朱印」。A山梨市三ケ所(西後屋敷四戸、東後屋敷十戸)河野慶典文書に「天正十年十二月十日、甲州五ケ村(塩山市塩後)手作分十貫文を安堵す、河野助太夫殿、徳川家朱印」。B甲斐国志に「山梨郡山村(勝沼町)弥次右衛門蔵・天正十年十二月十日御朱印に甲州五ケ村手作分十貫文・河野助太夫殿とあり。此印書は本東後屋敷村伝右衛門が祖先より譲り与る所なりと云ふ。彼家記に河野伝之丞信吉(起請文に通重に作る、子孫武州八王子にあり)小人頭衆也、其子伝右衛門信近、其子助太夫信忠、其子伝右衛門寛永中元禄中其子伝右衛門信行・氏を中村と改むと云。今分家の者重蔵、河野十郎兵衛並に山村浄土真宗信行寺ともにこれに居る」。C十八項参照。河野伝右衛門文書(甲州古文書)に「永禄四年五月十日、甲州和戸三十五貫文を宛行う、河野伝蔵殿、武田家朱印」「天正十年十一月二十七日、駿州富士郡上方蔵出・甲州和戸夫丸の本領を安堵す河野作右衛門尉殿、井伊兵部少輔奉之」。

二十二 八王子千人頭 前二項参照。甲州出身にて、伊予国河野氏流は仮冒なり。記録御用所本・八王子千人頭河野四郎左衛門通泰書上に「天正十年十二月十二日、万力二十五貫文・市部五貫文・八代五貫文・竹居三貫文・河原部五貫文・飯田河原百九貫文小石和三十貫文を宛行う、河野但馬守殿(通重)、徳川家康朱印」「天正十七年十一月十九日、甲州知行千七十四俵和戸、河野伝之丞殿(通郷)、伊那熊蔵印」。寛政呈譜に「越智姓、家紋角折敷角三文字、左一巴。河野伝之丞但馬守通重(代々伊予国に住し、通重がとき甲斐国にいたり武田家につかへ、天正十年東照宮に属す、文禄四年八王子にて死す、年八十六)―伝之丞通郷(天正十八年八王子にうつり、のち代々ここに住す、慶長三年死す)―掃部助通玄ー小右衛門通次(千人頭二百七十石)―与五右衛門高嘉ー兵三郎通堅」。その後は八王子市史下巻に「河野通堅ー通有ー通好ー通都ー通泰ー通任ー通徳ー通筆ー通章(大正三年没五十三歳)」。

二十三 八王子千人同心 嘉永七年に下川口村川野伊右衛門・河野伊兵衛、伊奈村河野五郎兵衛。

二十四 多摩郡伊奈衆 あきる野市伊奈にコウノ氏四戸、カワノ氏三戸存す。多摩郡横沢村大悲願寺過去帳に「寛永四年七月十九日・玉光体心大姉、伊奈本町田辺竹葉末葉改河野元祖河野三九郎妻・改平右衛門。寛永六年七月八日・道冷禅門俗名坂本平右衛門、坂本九兵衛父、伊奈町田辺佐五右衛門養父改河野。承応二年九月九日・光玉妙琳信女・田辺竹葉ノ娘田辺平右衛門妻、伊奈下町秋元平右衛門・坂本九兵衛・河野佐五右衛門の母也。明暦元年極月三日・雷窓道雄居士俗名佐五右衛門、伊奈町河野甚左衛門父。寛文八年六月二十四日・花覚妙椿大姉佐五右衛門内方、伊奈本町河野甚左衛門母。寛文八年十二月八日・雪山妙休大姉・伊奈本町河野甚左衛門妻。延宝五年正月十二日・梅陽浄安俗名甚左衛門、伊奈本町河野半兵衛父・同弟七郎兵衛父」。

二十五 彦根藩家臣 二十項参照。井伊年譜に「甲州衆川野内記・河野平兵衛」。慶長七年に「百石河野久七、七十石河野弥平」慶長十九年井伊直継上野安中へ移封附属に「百石河野勘右衛門。百石本国甲州河野初右衛門・後断絶」。慶安四年に「四百五十石河野六兵衛、二百石河野九郎兵衛」。文政十一年に「百二十石河野平蔵七十歳、四十俵四人扶持河野寅之進四歳」。侍中由緒帳に「河野平蔵通寿(甲州信玄家に罷在、勝頼滅亡後御家へ参候、井伊直政御供関ヶ原陣討死)―久七六兵衛義久(十七歳にして関ヶ原御供、四百五十石)―六兵衛義道(六百五十石)―六兵衛通久(三百石)―久七通固(百五十石)―源三郎道椿―六兵衛通香―平蔵通房ー六兵衛道邦ー六兵衛ー六兵衛道暁(安政三年相続百二十石)」。

二十六 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「六百石河野孫兵衛・甲州之者」。分限帳はコウノに記載あり。寛永年中に「太刀折紙之衆千石川野孫兵衛、普請組三百石川野藤蔵、二百五十石河野忠右衛門」明治二年に「寄合組百五十石・父吉平二・河野新八郎。御書院番百四十石河野藤蔵、寄合組五十石・父喜兵衛・河野藤四郎」。

鴻巣 コウノス 竜ヶ崎市百三十戸存す。

一 岡見氏家臣 稲敷郡河内町十四戸、新利根町二十二戸、うち柴崎無し、阿見町十戸うち塙無し。天正六年岡見伝喜の臣鴻巣弥太夫刑部。土岐・岡見家臣等覚書に「家来之諸士鴻巣伊予・柴崎村住す。岡見家臣鴻巣刑部・塙と言所住す」。

二 小田氏家臣 つくば市六十戸、筑波郡伊奈町十四戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石鴻巣官兵衛」。

三 佐竹氏家臣 元小田氏家臣、文禄三年筑波町附近検地帳に「佐竹小場義成は鴻巣因幡分を助左衛門に与える」。

四 宍戸氏家臣 茨城郡鴻巣村(友部町)より起こる、在名にて現存無し。宍戸清二系図に「天正十七年七月宍戸義綱は家臣鴻野須越後らに襲われ自害し、義綱の長子義長はこれらを誅す」。

高野辺 コウノベ 北群馬郡榛東村長岡十四戸・家紋丸に鷹ノ羽。延文三年頃の神道衆に「高野辺大将家成」。

郷原 ゴウハラ 松本市十戸、塩尻市広丘郷原無し、広丘堅石十三戸存す。

一 武田氏家臣 明治古典会に「永禄十一年正月二十日、御細工の奉公より信府庄(松本市)の内四貫文を宛行う、郷之原三右衛門尉殿、武田家朱印」。

二 松代藩真田氏家臣 文政二年に「十五俵二人扶持郷原吉郎左衛門」。文久年中に「御徒士十五俵二人扶持郷原刀作」。

三 箕輪城主長野氏家臣 碓氷郡郷原村(安中市)より起こる、在名にて現存無し。永禄元年長野業政家臣録に徒士郷原茂助。

後部 コウブ 延暦八年三月紀に「信濃国筑摩郡人後部牛養、姓を田河造と賜ふ」、延暦十八年十二月紀に「信濃国人後部黒足・先は高麗人也、姓を豊岡と賜ふ」。塩尻峠より松本市へ流れる田川あり。水内郡戸隠村は古来豊岡と呼ばれ、明治九年上野村・日照田村・下楠川村が合併するとき旧名をもって豊岡村(戸隠村豊岡)となる。アトベ、コウブ、シトリベ、シリベ無し。

一 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州海津城主高坂弾正の内覚への衆後部六郎左衛門。信州武田典厩様の内覚への衆後部又兵衛。山県三郎左衛門の内若手の覚へ後部三左衛門」。

郷間 ゴウマ 宇都宮市百六十戸、うち柳田町(柳原村)十二戸、平出町九戸、下平出町六戸、欠下町無し、芳賀郡益子町大羽無し。川馬(ごうま)、江馬(ごうま)、強馬(ごうま)は当て字なり。伊豆国江馬庄(えま)より起こる北条時政の子江馬義時後裔説は仮冒なり。

一 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「大目付役五十貫郷間中務」。嘉永六年旧臣控に「上柳原村郷間六兵衛」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築城す。御供奉の侍には平出の城主川馬主計之掾」。那須記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築く。白糸(宇都宮城)の城番には江馬大蔵助を大将として残し置き給ふ。平出城主強馬主計掾・此江馬は魔王を強伏す、以て強魔と云・平の北条時政の末葉なり。懸下城主江馬藤兵衛尉・桓武平氏江馬四郎義時末葉也」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「平出村強馬主計」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下平出村郷間丹右衛門。芳賀郡大羽村郷間儀兵衛」。

幸松 コウマツ 相模国足柄上郡斎藤浪江文書に「元亀二年八月十五日、ゐおう村之河原、其方に屋敷を宛行う、幸松善兵衛殿、板部岡能登守康雄花押」。開成町延沢付近は板部岡氏の所領にて、当地方の「ゐおう村の河原」に居住していた、現存無し。幸松は神事舞大夫で本名は斎藤氏か。

幸丸 コウマル 土浦市三戸存す。

一 小田氏家臣 小田城下に幸丸大炊の館あり、現存無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆二千石香丸豊後、大番千騎三百石幸丸大蔵」。小田事蹟に「小田城下幸丸大膳」。小田氏治は佐竹氏に大敗し土浦城に逃れ、小田城には佐竹氏幕下太田三楽の子梶原政景が入城した。関八州古戦録に「太田三楽父子再入小田城之事。小田方幸丸大炊介・同大学介奮戦す」。

二 佐竹氏家臣 慶長国替記に「三十石幸丸常見」。秋田藩家伝文書に「藤原姓、此以前不詳。幸丸常見(慶長七年御国替御供)―玄須政明(御茶道頭)―兵八弥五右衛門政道(弟庄右衛門政次)―儔庵政忠、弟民部左衛門政利」。

香丸 コウマル 常陸国府中の石岡市石岡字香丸より起こる、在名にて現存無し。税所文書に「弘安田文。常陸国南郡府中の内、香丸三丁」。

一 大中臣姓香丸氏 水戸市の吉田薬王院別当系図に「大中臣守景は香丸次郎太郎と称し、税所宗成は香丸を譲与され、その子成珎も香丸を知行す」。新編常陸国志に「香丸、府中に香丸町あり、もと在庁官人の内なり。中世大中臣守綱と云ふあり、香丸を称す。其の子守光、其の子則景、其の子守景は香丸次郎太郎と称す。守景は正安中の人なり、其の領する所領の内、吉田郷の辺なる香丸名を、税所宗成に譲り与ふる由、薬王院系図に見えたり」。

二 多賀谷氏家臣 下妻市二戸存す。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到、香丸三左衛門・同豊前」。天正十年大田和合戦図に「長柄二十五本・香丸武助」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正十二年三月十六日・道仲禅定門、下妻香丸豊後守は子息の為に之を立てる」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内本峯町香丸新六」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町香丸半兵衛」

小海 コウミ 南佐久郡小海村(小海町)より起こる、在名にて現存無し。

一 佐久衆 上田市の生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「佐久郡北方衆小海宮内介高富花押」。武田氏に属す。

二 伊豆西浦衆 沼津市二戸。沼津市三津浜大川文書に「永禄元年九月十五日、気多大明神由緒書写、小海仙左衛門貞恒花押」。

光明寺 コウミョウジ 真壁郡山尾村(真壁町)臨済宗光明寺僧なり。京都の修験当山派本山醍醐寺三宝院文書に「慶長十七年関東八州真言宗連判留書案、常州真壁郡山尾村編照院」。編照院は修験寺で真壁氏累世の墳墓があり、修験真壁氏一族の光明寺在閑も修験僧なり。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守久朝入道道無小田城攻落の事。山尾光明寺後左衛門翁・五騎討取、軍師光明寺在閑翁・道無叔父」。真壁氏系図に「真壁尚幹ー治幹(弟光明寺在閑・元和五年卒九十二歳)―宗幹ー久幹法名道無(天正十七年卒)」。

高谷 コウヤ タカタニ参照。

一 岡本氏家臣 下野国上都賀郡西方町真名子にコウヤ氏一戸存す。真名子城主岡本七左衛門の重臣高谷大和の子孫高谷新墓地に「元和九年二月二十一日・高雲院健巌良勇居士・俗名高谷大和」。

二 足高城主岡見氏家臣 つくば市面野井にタカヤ氏二十九戸存す。面野井一番地に高谷将監(コウヤと称す)現存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、高谷大膳・同将監・高谷但馬」。高野但馬とも記す。これらは面野井城主コウヤ氏なり。

三 多賀谷氏家臣 コウヤ氏は下妻市二戸、結城郡八千代町二十一戸存す。東国戦記実録に「天正七年足高城主岡見氏を攻める多賀谷勢揃の事、高谷大膳」前項とは別人。

四 水戸天狗党 高谷徳三郎二十一歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

高野 コウヤ タカノ参照。

一 小田氏流高野氏 常陸国筑波郡高野村(こうや)より起こる。豊里町高野(現つくば市)にコウヤ氏なし、鷹野(たかの)氏一戸存す。小田氏略系譜外に「八田知家ー高野十郎兵衛尉図書助伊賀守時家入道道円(居柿岡、文永八年卒、年七十二)―景家ー知員ー知宗ー時知ー駿河守時綱(常陸守護職)」。新編常陸国志に「高野。筑波郡高野村より起こる。知家の八子時家・十郎と称す、高野氏たり。仍りて小田氏と称す、後柿岡に居る。時家の曽孫知宗、子時知、子時綱、伊佐郡平塚、及び陸奥の地を食む」。鹿島神宮文書に「応安元年閏六月十二日、室町将軍家寄進状写。常陸国伊佐郡内平塚郷(下館市)越前々司時綱跡の事」。所領没収される。小田氏系図に「小田氏治天庵の子左近友治の重臣に永禄七年高野善右衛門時貞」。小田氏略系譜外に「豊里町高野に鷹野武左衛門あり、此後裔なりと伝ふ、もと高野と書す、旧幕時代領主より鷹字を賜り改めしと云り、紋元は抱柏、今丸ノ内五本囲垣を用ふ」。

二 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「廻座衆三百石高野淡路、同高高野左太夫同高高野源蔵、同高高野左忠太。大番千騎四百石高野主計、三百石高野龍助、百俵高野助太郎」。小田天庵之一代に「高野住高野但馬守、小田の七天王と云。廻座の面々には高野丹波」一本に高谷(こうや)とあり。次項参照。

三 岡見氏家臣 高野村の隣村豊里町手子丸無し。紀州藩岡見久映文書に「常州牛久にて小田氏幕下岡見治部大輔治広家来、手子丸の城主高野但馬倅高野豊後」。

四 江戸崎城主土岐原氏家臣 タカノ氏は稲敷郡江戸崎町二十六戸、うち江戸崎七戸、上君山十戸存す、コウヤ氏無し。一項の小田氏略系譜外に「高野景家の弟家元ー弾正忠盛家ー弥太郎家時。君山村神主文書、嘉慶二年五月日・下野守貞清、弾正蔵人盛信あり、盛家の後にや」。在名高野弾正忠盛家と君山村の苗字高野弾正蔵人盛信は全くの別流にて無関係なり。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長二年十月二十一日・逆修蔵子、常州江戸崎カウヤ与五衛門妻は立てる」「慶長三年七月十日・逆修道栄禅定門、常州江戸崎本町高野与五衛門は自分の為に立てる」。古くはコウヤと称す。自分の苗字を間違えるとは思えず。

高山 コウヤマ タカヤマ参照。

一 皆川氏家臣 栃木市無し。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣甲山彦太郎」。寛永十二年家臣帳に「栃木村高山市兵衛」高山市兵衛先祖書(註にコウヤマ。其屋敷跡は栃木室町定願寺入口南角にあたれり)に「皆川山城守内、祖父高山外記・玄米二十石拝領・広間番相勤」。

二 幕臣 寛政呈譜に「コウヤマと訓ず、家紋丸に二引、四目結。高山利兵衛隆直(宝永元年家宣につかふ)―甚右衛門隆恭ー甚太郎隆啓ー喜六郎隆頭ー彦八郎隆永(寛政元年継)」。江戸幕臣人名事典に「高山柳之助、慶応元年四十七歳、百俵住人扶持、本国信濃生国武蔵、養祖父高山彦八郎死、養父高山甚右衛門黙翁死田安殿目付」。

神山 コウヤマ 川越市的場にコウヤマ氏五戸、カミヤマ氏五戸。武州古文書・高麗郡的場村某所蔵(コウヤマ氏文書)に「八月十八日、右之段神山七郎殿へ、乍慮外御心得頼入存候、仍而此度相馬一戦場御勝利御帰国之段、千万珍重に存候、神山丹波少殿伊達因幡守正吉花押」奥州へ出稼に行く。武州文書・高麗郡所収に「四月朔日(天正十八年か)、神山伊豆守殿、北条氏直花押」検討の余地がある。三一三五頁参照。

小浦 コウラ 八王子千人同心 嘉永七年に散田村(二戸、八王子市)小浦芳五郎・小浦熊蔵。

高流 コウルイ 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。牢人衆百五十八此頭、高流兵部・是は御細工奉行也」。

越智 コエチ 伊勢原市に越地(こしち)氏六十一戸。宇都宮氏家臣はコシチ参照。

一 北条氏家臣 厚木市十四戸、うち七沢十戸、三田無し、その隣村下荻野無し。世田谷区赤堤荻野三七文書に「永正九年十二月四日、宗瑞(早雲)は越智弾正忠に相州中郡散田郷を宛行う」。高野山高室院月牌帳に「天文十七年九月十八日・桃林道仏・相州中郡越智出雲息」「永禄十一年・道盛・相州中郡コエチ雅樂助」「永禄十一年正月八日・惣梅・相州中郡三田・越智伊予也」永禄二年役帳に「江戸衆越知弾正忠、百五十三貫文・中郡三田郷」。神奈川県立文化資料館に「永禄四年十二月五日、越知藤八郎殿、北条氏康感状」。三田村清源院天正八年八月薬師如来坐像銘に「旦那越知出雲守源恵・同弾正忠影好老母」。下荻野村木村憲一文書に「天正十六年六月、北条氏は下荻野村の森豊後に、越知某との相論に対する裁許状を伝える」。

二 水戸藩家臣 寛文九年に「大御番組二百石越知安太夫」。

郡 コオリ 千葉氏家臣 下総国香取郡東庄郡郷(東庄町)より起こる、二戸存す。佐原市二十三戸存す。東庄町宮本東大社天正十二年大般若経奥書に「東庄郡郷、旦那郡権守左京助」。

郡山 コオリヤマ 大田原藩家臣 現存無し文久二年大坂御加番御供御馬役郡山政五郎

古賀 コガ 北条氏家臣 平塚市岡崎字丸島に古賀氏一戸存す。新編相模大住郡丸島村条に「駒形権現社天正十七年卯月八日棟札に大旦那当郷地頭小野藤八郎、勧進小加六郎左衛門」。

五賀 ゴカ 信濃国水内郡五荷村(飯山市豊田字五荷)より起こる、在名にて現存無し当村高源院は尾崎城主尾崎氏の祈願所なり

一 上杉氏家臣 須坂市八町あり。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、段母衣元尾崎家より出る・八町と一同進上・五賀与七郎(一本に五荷)。段母衣元信州八丁村・後肝煎・景勝公へ尾崎家より進上・八町伝助」。文禄三年目録に「御手明段母衣鉄砲衆十三石五賀与九郎・元信州泉家中・五荷村在名、此子信州卯月に成る・藤右衛門誉真と云」。

二 米沢藩家臣 米沢市に五賀氏一戸存す。寛永八年に「江戸衆六十六石古賀庄右衛門。段母衣衆二十五石五荷与七郎」。寛政五年に「段母衣十二石五賀勘三郎」。

小勝 コカチ オカチ参照。

一 小田氏家臣 新治郡新治村本郷十六戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆三百石小勝兵庫」。

小金 コガネ 真田氏家臣 上田市一戸、小県郡真田町二戸。小県分限帳に「十一貫六十文・京の御前様御料所小夫小金縫右衛門。三貫三百五十文小金弥右衛門知行」。

一 小金城主高城氏家臣 下総国葛飾郡小金(松戸市)より起る、在名にて現存無し平賀本土寺過去帳に「文明・小金藤内三郎」

二 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「井伊兵部少輔同心・前土屋衆小金久五郎」。

小金井 コガネイ 東久留米市二十四戸存す

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組之内寄合組(関東衆が多い)二百石小金井刑部左衛門」。次項と同族か。

二 金山城士 上野国新田郡小金井村(新田町)より起こる、在名にて現存無し。本名は苗字斎藤氏なり。小金井村字馬場の斎藤家・家紋丸に三階菱は、小金井氏の館跡に居住し、斎藤氏多く存す。小金井四郎左衛門尉繁光夫妻の五輪塔が斎藤家墓地にあり繁光は斎藤氏なりと伝える。斎藤繁光は横瀬氏と兄弟契約を結び横瀬一門と称す。岩松系図三家考に「沼尻・小金井・島・横瀬之を新田四天王と称す」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。一門・小金井四郎右衛門尉繁光・新田郡小金井領主・国繁従弟違。五十人衆十三頭小金井大蔵少輔義利」。新田老談記に「天正十二年、小金井四郎右衛門は小金井采女を金山城下坂中廓に残し置き金山本城に帰る。由良成繁家来小金井十郎兵衛」。由良成繁家来付奥書に「小金井四郎左衛門は加州侯に御願にて御預り成る」。加賀藩元和元年頃分限帳に見えず、これ以前に帰郷す。

三 越後長岡藩牧野氏家臣 牧野康成は天正十八年上州大胡藩主となり、子忠成は元和四年長岡藩主となる。金山落城後、牧野氏に仕へ転封に従う。寛文年中に二百石小金井儀兵衛」。安政六年に「百五十石小金井儀兵衛」。

四 壬生氏家臣 下都賀郡小金井村(国分寺町)より起こる、在名にて現存無し。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫小金井喜蔵、小姓組二貫小金井蔵人」。

五上 ゴカミ 東茨城郡常澄村大場(現水戸市)に五上氏(ごかみ)十三戸、権守氏(ごんのかみ)一戸存す、五之上氏無し。古代以来居住の苗字五上氏は江戸氏と兄弟契約を結び江戸氏流を称し、在名大場氏(本名権守氏)の養子となる。五上氏略系譜に「八田知家ー小田知里ー泰知ー時知ー孝朝ー鶴谷六郎権守知孝(寛正二年没)―大場権守知良ー五上勝知(江戸氏より出る)―五之上左衛門尉通知ー与三左衛門知鶴ー与三左衛門忠知ー重知」。

一 常陸江戸氏家臣 水府志料に「茨城郡大場村、古文書・五上弥市なる者家蔵す。『天正十三年十二月十八日、官途を与える五上与三左衛門尉殿、重通花押(江戸)』今は権守に作る」。大場村善福寺阿弥陀堂天正十三年二月十五日棟札に「大旦那藤原重通(江戸)、護神与三郎、護神主殿之助」。ゴカミなり。

小神野 コガミノ オカノ参照。

小河原 コガワラ オガワラ参照。

一 小幡氏家臣 上野国多胡郡長根村(多野郡吉井町)に小河原氏三戸・家紋丸に武田菱。永禄六年武田信玄に攻められ長根城主小河原右馬助重清降る。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小河原右馬助重清花押」。小河原氏系図に「小幡信実の弟小幡縫之助信秀(多胡郡長根村字上野に在城し、天正八年九月二十七日同国膳城の戦いに戦死、諦叟院殿徹照嶺察大居士)―小河原縫之助信盛(小幡を小河原に改る、武田氏滅亡に及んで長根に移住、北条氏に属し滅亡後に長根に土着)―信重」。子孫小河原達男。小幡四十三項・長根参照。

二 那須氏家臣 那須郡小河原村(南那須町)より起こる、在名にて現存無し。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、鴻野山不作によりて此分に候、小河原殿」。

三 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町河原七戸存す。河原村字福岡・字中之内・字鍛冶内あり。黒羽藩の創垂可継に「天正七年二月五日伊王野伊勢守資秀より佐久山美濃守妻腹の次男小河原又六へ福原において知行を遣わす。中の内一貫八百文・鍛冶内一貫八百文、此方は福岡に居住し伊王野に勤仕す。天正十八年小田原陣の時、伊王野下野守資宗は遅参により没収せられ僅かに三千七百石を給わる。其の時より又六は御当家(黒羽藩)へ勤仕す。慶長十九年安房出陣の刻、小河原兵部資秀供奉す。其の後知行没収せられ土民となり、六十二石の田地を作り福岡に住す」。寛永十九年分限帳に「歩小姓衆小河原又右衛門」。文政二年に「四両二人扶持小河原真砂藤原資虎」。

四 武田氏家臣 巨摩郡小河原村(甲府市住吉町)より起こる、在名にて現存無し。本名は窪田氏か。小河原村に窪田氏九戸、久保田氏十五戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「応永二十八年七月七日・金阿弥陀仏小河原。寛正二年頃・弥阿弥陀仏・小河原豊前、珠阿弥陀仏・小河原図書。文明五年十一月二十六日合戦討死・与阿弥陀仏・小河原四郎右衛門、底阿弥陀仏・小河原文五郎。(多くあり略す)。永正四年十二月五日・来阿弥陀仏・小河原左京進」。尼の部に「寛正五年頃・衆一房・小河原内儀。文明十七年四月十四日・見一房・小河原隼人内。永正八年二月十八日・順一房・小河原窪田。慶長十五年・法覚比丘尼・小河原宗端女中(妻)。(多くあり略す)」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天正四年甲州中郡小河原孫兵衛」。小曲(おまがり)参照

後閑 ゴカン 

一 新田氏族丹生氏流後閑氏 上野国甘楽郡丹生郷(富岡市)は、康安二年頼印大僧正行状絵詞に「岩松直国が上州丹生郷慈悲寺の別当職を奉らむ」。下丹生村字観音堂の天台宗西林寺境内観音堂は元禄十四年上野国順礼歌に「第六番、ぢひ寺、千手観音」廃寺となる。上丹生村字新井に丹生山城跡あり、正木文書に「応永三十二年十二月二十六日、鎌倉公方持氏が岩松伊予守満長に丹生郷を与へ、満長の地頭代成次が当地に来る」。寛政呈譜の岩松家譜に「岩松経家(建武二年戦死)―直国(実弟。足利尊氏に属す)―満国(弟満親・其の子伊予守満長)―満純ー家純(明応三年卒八十六歳)―明純ー丹生太郎顕純ー治部少輔憲純(家純が家督にさだむといへども、さきだちて卒す)」。上州故城塁跡記に「新田四郎義重は義貞の末弟なり、留り新田にあり、中先代蜂起の時、北条時行と上州に戦ふ、太平記に見えたり。其後足利直義、義重を功ありとして甘羅郡を与う、相続して丹生山に住す。義重七代の孫主水正景純後閑に住す」「後閑。在碓氷郡。北条四郎政村が裔内匠頭政時といふ者此所に居る。新田主水正景純之を滅して此所に移住す。景純の子伊勢守信純、永禄三年信玄に属して氏を後閑と改む。永禄十二年、信純及び子刑部丞信久、駿州今川の合戦に戦死して城廃す」この書は誤伝が多く信用できず。後閑城主依田光慶は、快元僧都記に「天文二年二月依田右衛門太夫」。依田氏は天文七年板鼻鷹巣城に移っており、これ以後に新田後閑氏が居住す。依田参照。

二 新田氏流後閑氏 上野国碓氷郡後閑郷(安中市)より起こる、在名にて現存無し新田族譜に「後閑。新田四郎義一(住甘楽郡丹生。家伝云新田義宗子、一説大島讃岐守義政弟)―弾正左衛門尉重兼ー民部少輔兼重ー左衛門尉義景ー雅樂助義行ー主税助行兼ー主水正景純(北条内匠頭政時を亡ぼし、後閑に迂り住む)―後閑伊勢守信純(永禄三年武田信玄に属す)―後閑信久(永禄十二年駿州に於いて今川家と合戦の時、父と同じく討死)」。永禄十二年父子討死説は誤り。信純は信濃国筑摩郡栗林村(松本市)出身の苗字上条氏にて、後閑村の在名新田姓後閑宮内少輔景純の養継となる。上条氏(かみじょう)は松本市八百四十戸、うち栗林三十五戸存す。

三 武田氏家臣 甲斐国志に「後閑伊勢守信純、其の子刑部丞信久也」。信久は後世の作成にて、正しくは義当である。上条伊勢守信純の嫡男弥太郎は後閑刑部少輔義当と称し、次男善次郎は上条宮内少輔と称す。後閑義当の子孫彦根藩士が代々相伝した後閑文書(京都大学所蔵)に「弘治元年九月十三日、新田伊勢守信純寄進状、上後閑村長源寺へ、中後閑村三木十五貫文、門前屋敷八人、下郷二十貫文百姓四人を寄進す」「永禄十年七月七日、安中・松井田千六十四貫文を宛行う、後閑宮内少輔殿、武田家朱印」景純宛なり。東京都野口寛三文書に「永禄五年三月九日、新田岩松方(後閑信純)被抱来候知行并丹生之地を安堵す、小幡尾張入道殿、信玄花押」。東京市本郷区守屋正造文書(群馬大学新田文庫所蔵)に「永禄九年九月二十九日、南栗林之内三百俵分、新田宮内少輔殿へ進候、彼仁之事、不私高家と云、則懇切申候、猶、新田殿へ無疎略、可被致指南、工藤源左衛門尉殿、信玄花押」「永禄十年六月二十七日、近年在府候間、本領安堵之儀雖可申付候以先忠、小幡知行候間無是非候、因茲後閑遣置候、可致勤相当之軍役之事肝要候、後閑伊勢守殿(信純)、信玄印」。永禄九年箕輪落城し武田氏家臣内藤氏が城主となる。甲陽軍鑑品十七に「西上野衆ごかん・ながね合六十騎、箕輪城主内藤修理組衆」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「後閑伊勢守信純花押」。小県郡長門町竹重宗六文書に「天正元年九月八日、三河国作手城将を命ず、上条伊勢入道殿・伴野宮内少輔殿・小幡民部助殿・依田能登守殿・竹重藤五郎殿、勝頼花押」。上後閑村曹洞宗長源寺あり。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正七己卯年二月二十一日・長源寺殿一山信純大禅定門・臼井郡後閑郷新田伊勢守殿の為に」「天正九年四月吉日・預脩院号并名大禅定尼・臼井郡後閑郷新田伊勢守簾中」。後閑文書に「天正七年二月二十日、後閑之儀、弥太郎殿・善次郎殿両息へ五百貫文宛配分之事、上条伊勢入道殿、勝頼花押」上条伊勢入道聴松軒信純は翌日死去。「天正七年卯月三日、任聴松軒譲与之旨、後閑之内五百貫文進之候、後閑弥太郎殿、勝頼花押」。新田文庫に「天正七年卯月三日、任聴松軒譲与之旨、後閑之内□百四十八貫文進之候、上条善次郎殿、勝頼花押」「天正八年正月二十日、高林之郷五百貫文(太田市)、岩松之郷七百貫文(尾島町)高島之郷三百貫文(深谷市)、右如此為旧領之由候之間、東上州本意之上速可進置之候、上条宮内少輔殿(善次郎)、勝頼花押」。後に後閑氏を称す。

四 北条氏家臣 後閑文書に「天正十一年正月十一日、武田家以来被拘置候後閑之内五百貫文、無異儀進置候、後閑刑部少輔殿、氏直花押」「天正十一年二月二十八日、着到、以上百人、両後閑、北条家朱印」「天正十二年正月七日、番替の為、厩橋城に移らせる、後閑刑部少輔殿・後閑宮内少輔殿氏直花押」「天正十二年八月十二日、来二十日より申定着到之者皆厩橋へ可被相集候後閑宮内大輔殿・後閑刑部少輔殿、北条家朱印」「天正十五年卯月二十日、後閑宮内大輔殿代南蛇井志摩守捧訴状、北条家朱印」「天正十六年正月二十三日、厩橋在城についての定を下す、後閑宮内大輔殿、北条家朱印」「天正十七年十二月八日、京の情勢を伝える、後閑宮内大輔殿、北条家朱印」。後閑郷は天正十八年箕輪城主となった井伊直政領となり、井伊直孝に仕える。

五 彦根藩家臣 貞享異譜に「後閑新兵衛義明は上条伊勢入道二世刑部少輔義当之子也但清和源氏にして新田義貞の後胤」。また井伊直孝に召出された本国上野・歩行並後閑善兵衛は後閑善次郎宮内少輔の子孫と思われ、天明五年絶家となる。侍中由緒帳に「後閑刑部少輔義当(安中城主井伊直孝の御存知之者)―新兵衛義明(生国上州後閑直孝様御代元和八年召出、御歩行並百五十石、寛永十六年病死)ー新兵衛義武(三百石筋奉行)―新九郎□□ー新兵衛義茂ー新兵衛義重ー新兵衛義喬ー新兵衛義行ー新兵衛義美ー弥太郎義敏ー源太郎義光(二百五十石)―弥太郎義利(二百石)―新兵衛義祇(文久二年二百石相続、御馬廻)」。慶安四年分限帳に「百五十石後閑新兵衛、百五十石後閑善兵衛」。文政十一年に「二百五十石後閑源太郎二十二歳、隠居源太郎養祖父後閑退世五十二歳」。子孫は東京府北豊島郡王子村一二七一番地後閑弥太郎・西ケ原農事試験所勤務なり。

六 安中藩堀田氏家臣 寛文七年入部の堀田正俊分限帳に「小姓目付後閑八郎兵衛」。

七 惣社衆 群馬郡後閑村(前橋市)あり。前橋市三十五戸、うち後閑町五戸存す。古代以来居住の苗字なり。須坂市立町(一戸存す)後閑和一郎文書に「天正四年十月吉日、官途状、後閑又右衛門、武田家朱印」諸州古文書に「天正十年七月十日、惣社之内二十五貫文所、如前々宛行之候、後閑下野守殿、安芸守印(厩橋城将北条高広)」「天正十一年八月二十三日、両伴野(佐久市)・惣社に而之知行方、我々に御預ケに候、将又松井田新堀へ御移候哉承度候、福田殿・後閑又右衛門尉殿、駿河守政繁花押(大道寺)」。記録御用所本に「天正十年七月一日、長倉(軽井沢町)の巣鷹三居到来、後閑下野守殿、安芸守判」。以下参照

八 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前項参照。前橋市後閑住人なり。姫陽秘鑑に「慶長十九年大坂御陣之節、御領国より被召出候郷士十八騎、地方五十石被下候由、上州後閑村後閑金左衛門、明和年中断絶」。明暦二年に「前橋城下金井曲輪五十石後閑文次郎」。寛延元年に「五十石後閑村後閑又右衛門、五両二人扶持後閑村後閑甚平」。姫路藩宝暦七年に「姫路組分、五十石後閑又右衛門土蔵番後閑甚平。江戸組分、後閑弥平次・後閑嘉七」。明治二年に「六両五人扶持後閑金庫、二両二人扶持後閑五一右衛門」。

九 横川関所番 前二項参照。碓氷郡松井田町五戸、うち横川一戸・家紋丸に右重ね違い鷹の羽・裏紋五三の桐。上州の苗字と家紋に「横川村後閑氏。安中市後閑城主後閑伊勢守信純の弟下野守を初代と伝え天正十八年後閑落城後、下野守は榛名十文字に移ったという。その子清右衛門は井伊家の家臣となったが、元和年間碓氷関所詰を命じられるとともに、代々関付となり横川に土着した。以来、代々関の同心筆頭役にあった。最後の同心役後閑円三は維新後戸長・郵便局長を務めた。同家には関所関係資料など多くの文書が残されている。当主周之介は十五代目」。十文字村後閑氏略系譜に「後閑伊勢守信純ー下野守又右衛門信重ー又右衛門信定」。群馬郡群馬町四十七戸、榛名町七十六戸、うち十文字六十四戸存す古代以来居住の苗字にて、後閑信純後裔説は仮冒なり。安中藩主板倉氏天保十一年分限帳に「御関所同心、後閑半左衛門・後閑円八・後閑周之助・見習後閑三代松」。

十 沼田氏流後閑氏 利根郡後閑村(月夜野町)より起こる。平姓沼田系図に「沼田景盛ー景継(文永頃)―景繁ー景久ー小川次郎景秋ー後閑次郎祐房(後閑館を設け代々居住す)―舎人景房、弟治部時泰、弟三郎景友」、沼田氏は修験なり。在名後閑氏の本名は苗字増田氏にて、沼田氏と兄弟契約を結び沼田氏或は後閑氏を称す。後閑村増田堂宝篋印塔に「明応二年六月十四日・青葉軒丘斎春水墓・俗名沼田大炊政義」。子孫は後閑村本山派修験法善寺にて後閑氏二戸・家紋丸に違い鷹の羽。増田三項参照。一族は真田氏に属す。加沢記に「天正十五年二月二十一日、北条勢由良信濃守は沼田を攻める、真田勢馬廻後閑彦五郎等は倉内城を打出る」。

十一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町十戸、高崎市五十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「国絵図引後閑今右衛門」。箕輪記に「永禄六年箕輪落城す。西上州の侍後閑長門守宗澄は降参す」。九年が正しい。

十二 勢多郡膳城士 粕川村膳十五戸存す。関東庭軍記に「天文十三年上州膳城主膳因幡守の家臣五かん主水」。

十三 秋元藩家臣 寛永十年惣社より甲州谷村へ転封す。年不詳に「二十五俵二人扶持後閑善五左衛門、二十四俵二人扶持後閑茂左衛門」。明治四年館林藩に「十八俵二人扶持後閑音平、十六俵二人扶持後閑彦一郎十三俵二人扶持後閑幸吉、同高後閑札衛、同高後閑彦三」。

十四 甘楽郡七日市藩前田氏家臣 前田利家の五男利孝が富岡市七日市に大坂陣の功により入部し明治に至る。正徳六年に「四両二人扶持後閑八右衛門」。

十五 古河藩土井氏家臣 寛政四年に「錠口番四石二人扶持後閑喜八、坊主二両二分後閑良斎」。明治三年に見えず。

小岸 コギシ 水戸天狗党小岸亀吉三十二歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

五木田 ゴキタ 上総に多く存す。

一 千葉氏家臣 下総国香取郡多古町十七戸うち大門四戸存し、当村五木田氏は千葉氏旧臣にて文政七年調査を受けている。

二 水海道城主田村氏家臣 水海道市四十四戸存す。天正元年小田氏味方着到状に「水海道勢五木田丹後・同因幡」。天正五年に五木田淡路。

三 多賀谷氏家臣 東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、五木田弥左衛門・同采女・同兵庫之助・同七郎右衛門」みな水海道住人なり。慶長六年落民帳に「多賀谷家臣、水海道・五木田□□」。

小薬 コグスリ 下野に多く存す。

一 壬生氏家臣 鹿沼市十二戸、下都賀郡壬生町一戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫小薬図書」。

二 久下田城主水谷氏家臣 久下田城は下館市樋口と下野国芳賀郡二宮町久下田の境にあり。下館藩主水谷勝隆が寛永十六年備中国松山藩へ転封となり廃城となる。二宮町十二戸、うち久下田七戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正四年九月七日・霊位峰心全雄禅定門、下野久下田小薬彦二郎の為に伊予守は之を立てる」「天正十一年二月十五日・霊位華空妙徹禅定尼、下野小薬上方(夫人)の為に之を立てる」。

三 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市八戸存す。元禄六年改易御家内之記に「二百石小薬団助、百七十石小薬万介、百五十石小薬清右衛門、百石小薬伝介」。

四 結城氏家臣 下野国都賀郡小薬村(小山市)より起こる、在名にて現存無し。結城市無し。結城市結城の健田須賀神社の須賀神社は祇園社と呼ばれる。同社文書に「戌年九月二十九日(天正二年)、ぎおんの御やしろ勧進、田口勘解由・田崎美濃守・小薬刑部少輔、花押(結城晴朝)」。

小口 コグチ 下野、常陸存す。オグチ参照

一 壬生氏家臣 小口氏は壬生町六戸、河内郡上三川町二十三戸、うち三本木三戸、南河内町上吉田三戸、古口氏は上三川町三十戸、南河内町九戸存す。古代以来居住の苗字にて、近江国小口村発祥説は仮冒なり。壬生義雄家臣席順に「一門二十九将・江州小口村々主なり・六百貫小口玄蕃。目付五十貫小口小十郎」。嘉永六年旧臣控に「三本木村小口三郎右衛門・小口三郎兵衛。上吉田村小口村司」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市七十三戸、下都賀郡国分寺町川中子二戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、小口仁左衛門。文禄元年高麗之御供之衆小口次左衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「川中子村古口四郎左衛門子孫古口甚右衛門」。古口参照。

三 宇都宮氏幕下塩谷氏家臣 矢板市十四戸うち安沢四戸。喜連川塩谷系図に「天正十三年七月川崎城主塩谷伯耆守一子塩谷弥七郎没落す、家中の永井村渡鳥幸知と安沢村谷中兵庫不和となり、弥七郎は小口藤右衛門指添、大谷津村へ引越す」。

四 那須氏幕下塩谷氏家臣 塩谷郡喜連川町十四戸存す。喜連川塩谷系図に「天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴幕下塩谷安房守の家来小口新左衛門」。 

五 那須氏家臣 那須郡小川町二十戸、馬頭町二十四戸、南那須町十五戸、烏山町六十戸、うち興野四十六戸存す。古代以来居住の苗字にて、紀州牟婁郡熊野川町小口発祥説は仮冒なり。那須記に「永正十七年八月十三日、烏山城主那須資房の家臣小口若狭掾林勝・烏山を立て山田城(黒羽町片田)へ馳付ける。永禄三年三月二十六日、那須資胤の臣下那須衆小口八郎・小口弥三郎。天正十八年小田原落城す、那須資晴御供には小口筑前掾(那須資隆八男堅田義隆は紀州三山に参詣し紀州小口郷旅宿の小口某女に男子を生ませ小口八郎義勝と号す・彼義勝に二十代孫なり)」。

六 興野氏家臣 興野氏文書に「興野村永禄五年日吉山王大権現神主小口五郎右衛門」

七 佐竹氏家臣 馬頭町松野五戸存す。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「二百八十貫小口兵庫・松野住」。

八 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町十五戸存す。弘化五年細川長門守分限帳に「茂木郷足軽小口勘五右衛門」。

九 豊田治親家臣 結城郡石下町新石下七戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「石毛屋形之心騎馬旗頭小口左馬之助」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、新石毛村小口孫兵衛」。

十 筒戸城主相馬氏家臣 筑波郡谷和原村筒戸無し。天正十七年筒戸城には相馬小次郎胤親と家人小口播磨守が守備す。

十一 古河公方家臣 猿島郡五霞町小福田七戸存す。高野山桜池院供養帳に「寛永十六年三月十五日・寿位栄与浄高善定門、下総勝鹿郡小福田村小口木工助は自身の為に立てる」「万治二年二月三日・霊位芳室樹園禅定門、下総国勝鹿郡小福田村小口八郎右衛門は父の為に立てる」。

十二 川口衆 高野山千蔵院供養帳足立郡西新井宿(川口市)に「万治二年・妙庵命日十日、小口勘三郎」。

古口 コグチ 宇都宮氏家臣 宇都宮市五十九戸、塩谷郡高根沢町七十戸、うち上柏崎三十二戸、下柏崎四戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「中柏崎村古口直右衛門」。小口参照。

国府 コクブ 下総国葛飾郡国分郷(こくぶん)より起こる千葉氏流に仮冒す。

一 大給松平氏家臣 松平乗久法名源正院は寛文元年下総国佐倉藩主となる。大給松平知行取に「国府兵太夫(源正院様御代、唐津城主寺沢兵庫頭浪人、千葉之末流之出)―平太夫光武(御用人三百石)―平太夫光周ー平大夫莫光ー兵太夫達光(六百石)―平大夫光繁(安永六年四百石)―蟻蔵(百石)」。

二 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮忠恒没後改易となり寛永十三年入部した保科正之が引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石・鳥居左京殿衆国府左太夫」。諸士系譜に「本姓本国不詳定紋丸ノ内上羽蝶、替紋三つ巴。父不詳、国府左太夫盛直(召出寛永十三年山形、二百五十石)―左大夫盛昌ー左大夫盛近ー左大夫盛行ー左大夫盛孝ー左大夫盛福ー左大夫盛員ー七郎右衛門盛治(文化四年家督四百石)―大吉盛雄。明治元年以前に国府源十郎四百石」。

国分 コクブ コクブン、クニブ参照。

一 上杉氏家臣 @上野国群馬郡国分村(群馬町)より起こる、在名にて現存無し。魚沼郡上田庄に現存無し。上州西国分村本山派修験大蔵坊は本名内山氏にて、内山武文書に「上田関郷長尾肥前守宛、上田樺沢城長尾平五宛」を所蔵し、上田長尾氏との関係が深い、上田国分氏は代々大蔵を名乗っており大蔵坊の庶流であろうか。大蔵坊は里見参照。上杉年譜に「永禄七年七月五日上田城主長尾越前守政景、野尻ケ池に溺死す、従臣国分彦五郎も水中に溺死す」。国分威胤(文化六年卒)見聞録に「御同船にて死せし国分彦五郎が母、其の夫新左衛門と上野国にありしが、六月下旬墓参を心懸て上田に来り、彦五郎が宅に居たりしに、七月五日野尻の池にて喧嘩ありて彦五郎御供死せしと聞き、彦五郎が弟同年に生まれて此時共に九才なりたる左馬介正胤・次郎右衛門胤成を左右に連て死体の迎に出、漸待受け、走寄て聞きしに、彦五郎にあらて、政景公の御死体なりしかば、急に仕廻たりしに、御肩の下に疵あり云々。此婦人米沢迄来り寛永十二年八月九日死去、関興庵に葬る」。彦五郎の父新左衛門は上野国に居住している。西国分村大蔵坊と同族であろう。A惣社城主の子長尾能景(明応中卒)は上田庄樺沢城の上田長尾氏へ養嗣となり、其子房景、其子政景、其子景勝である。古代士籍に「応仁二年能景公上田へ御養嗣として御越之時御供寄付衆国分彦右衛門・文亀三年二月死五十歳。天正二年長尾政景公御家来御改書上、国分次右衛門・国分彦五郎。政景公御用人士頭佐渡守孫・国分喜兵衛。永禄年中喜平次(景勝)様御家来国分左馬之助。謙信様衆、上田・御改国分・大須賀新助」。上田士籍に「長尾政景公御譜代、景勝公へ御附け三条居・上田執権也・左馬父也・国分新左衛門、後式部・兵部とも云。樺沢・上田執権新左衛門三男にて・彦五郎跡に被出候・国分新五郎、後次右衛門と云」。歴代古案に「永禄十二年五月十七日、武田軍の駿河国今川氏真を攻める時、上杉加勢国分兵部大輔の忠節をもとめる、氏政花押」。上杉年譜に「天正十二年二月十一日、景勝は栗林肥前守に魚沼郡荒砥城を守らしめ、国分喜兵衛分を宛行う」。B文禄三年目録に「五十騎衆百四十二石国分善五郎・右後大蔵・左馬助と云・父の左馬助は宰配頭也。五十騎衆二十八石国分次右衛門」。慶長三年に「御馬廻衆六百石国分善五郎、六百石国分治右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市十戸存す。諸士略系譜に@「国分新左衛門兵部大輔胤広(上田長尾政景老臣国分佐渡守胤氏長男、謙信に勤仕関東御陣に上野の内沼田にて永禄六年五月六日討死三十五歳)―彦五郎胤吉(上田政景御近習、時に政景野尻の池にて御生害の刻御剣を御側に持死去)、弟善五郎左馬之助正胤(越後にて父の家督、五十騎の宰配頭、天正十六年五月十二日卒。弟治右衛門胤成)―善五郎大蔵左馬之助久胤(後紅酔、五百石、正保二年卒)―大蔵新左衛門秀胤(弟主税胤重、弟源左衛門宗胤)―盛右衛門貞胤ー盛右衛門要胤ー平右衛門陣胤ー盛右衛門英胤ー新右衛門胤清ー左馬助信胤ー千葉之助胤禄(改大蔵)―大蔵継胤(安政五年相続)」。A「新左衛門秀胤の弟主税胤重(寛文三年卒)―五右衛門胤貞ー仙右衛門胤秀ー五右衛門胤理ー恒右衛門伯胤ー恒弥胤保ー保作保定(天保十三年家督)」。B「主税胤重の弟内膳源左衛門宗胤(元禄三年卒)―源左衛門安胤ー弥五左衛門益胤ー彦右衛門応胤ー左兵衛威胤ー小太郎鯤胤ー五郎翁胤ー沖助器胤(天保元年家督)」。C「左馬之助正胤の弟治右衛門胤成(五十騎宰配頭、元和七年卒)―治右衛門吉胤(天和三年致仕)―治右衛門胤相ー名左衛門秀胤ー次右衛門胤晴ー文次胤訓ー次右衛門胤雄ー友助胤忠(元治元年家督)」。寛永八年に「御年寄衆五百石国分左馬介、五十騎衆六十石国分次右衛門」。寛政五年に「二百石国分左馬助、二十五石国分五右衛門、同高国分文次、同高国分左兵衛、七石一人扶持国分与左衛門」。

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「国分岩右衛門」。

四 皆川氏家臣 下都賀郡大平町二十戸、うち北武井六戸、横堀九戸。横堀に明治初年国分を国府(三戸)に改る。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死国分小五郎・国分源七郎・国分縫殿正・国分源之丞」。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和二年五月二十五日・霊位光誉禅定門、皆川横堀村国分七兵衛は父の為に之を立る」。寛永十二年家臣帳に「武井村国分庄左衛門・国分利兵衛・国分長左衛門。横堀村国分筑前・国分源之丞・国分刑部」。元禄十七年皆川旧臣勧化帳に「横堀村国分八郎右衛門」。

五 小山氏家臣 小山市二十七戸存す。小山系図(瓜連町岩上大和城所蔵)に「網戸刑部少輔忠房(文明十三年葬)、妹は国分右京助妻」。

六 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内後宿弓頭国分大和、本宿国分正兵衛」。秋田へ多賀谷宣家の随行に国分九左衛門。

七 佐竹氏家臣 常陸太田市一戸、那珂郡大宮町一戸、久慈郡大子町二戸。秋田藩諸士系図に「平姓。国分仁左衛門采女勘解由胤賢(慶長七年常州より来る四十五石、同十三年卒。子孫世々平鹿郡横手に住す)」。天保十二年分限帳に「横手、百四十四石国分庄左衛門」。

八 多賀郡坂上三十六騎 日立市にコクブ氏八戸、コクブン氏十戸存す。佐竹大秘録に「永禄五年八月、宇留野長道家老国分伊兵衛五十九歳戦死」。

九 水戸天狗党 国分新太郎二十一歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

十 北条氏家臣八王子衆 三一五一頁参照。元八王子町宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に水戸松岡藩国分左太夫・国分権兵衛。

国府田 コクフダ コウダ参照。

国分 コクブン 下総国葛飾郡国分村(こくぶん)より起こる、在名にて市川市国分町無し。当村に下総国国分寺あり。

一 千葉氏流国分氏 香取郡大戸庄矢作村に居住し、のち大崎城に移り矢作城と称し、元の矢作城は本矢作と称す。佐原市本矢作及大崎無し、大根二戸、香取一戸存す。国分氏略系図に「千葉常胤ー国分五郎左衛門尉胤通ー六郎常義(大戸矢作領主)―六郎太郎胤実ー又六郎胤長ー彦六郎泰胤(矢作惣領、居大崎城)―孫六郎遠江胤氏入道契道ー三河守胤詮ー三河守忠胤ー三河守憲胤ー宮内少輔之胤法名奇岩ー宮内少輔近江守胤盛法号月宗ー大膳三河守胤相ー宮内大輔朝胤ー兵部大輔胤憲ー大膳大夫胤政ー左衛門太郎兵部大輔胤通(胤政の弟とも)」。胤政は天正六年常陸国鹿島郡津賀城(鹿島市)に蟄居す、天正十二年岩ケ崎城(佐原市佐原)を築城し、天正十八年小田喜城主正木氏に攻略され、妻の実家常陸鹿島惣大行事を頼って退去す。其子左衛門太郎胤通は、喜連川文書に「天正五年古河公方足利義氏年頭祝儀のとき白鳥を進上す」。北条氏の命により常陸牛久城在番となる。牛久市に国分氏六戸存す。

二 常陸国鹿島大宮司 国分大膳太夫胤政の二男左衛門太夫胤光は平姓大掾氏流鹿島氏の養子となる。鹿島大宮司系図に「鹿島左衛門大輔治時(天正十九年二月佐竹義重の為に自害、城地没収)―幹連(慶長年中准惣追補使。姉は国分大膳大夫妻)―左衛門太夫胤光(実は国分大膳太夫次男、治時外孫也、惣大行事職相続)、弟国分藤兵衛胤次は水戸出勤、弟国分庄太夫胤久は江戸出勤」。鹿島胤光子孫は鹿島参照。

三 水戸藩家臣 十四代国分大膳太夫胤政の子庄太夫胤明(系図の胤久か)は医師となる。十五代国分権右衛門胤光は寛永元年水戸藩に仕へ二百石、十九代理兵衛胤長は水戸藩書院番を勤め宝永四年本矢作を訪れ旧臣に官途を与える、宝暦元年没六十二歳。二十代理兵衛胤勝は元文六年旧臣に官途を与へ寛政三年没六十二歳。二十三代利兵衛胤将は文化五年先祖供養の為旧領本矢作を訪れる。子孫は明治に至り水戸在住す。水戸市上水戸に国分氏(こくぶ)二戸存す。水戸藩寛文九年に「御馬廻三十石四年扶持国分利兵衛、与力百石国分源左衛門、同禄付無し国分新五兵衛、五十人組十二石四人扶持国分弥惣衛門、新料理間御番禄付無し国分喜左衛門」。万延元年に「御小姓頭取国分五郎蔵、幼少小普請国分新太」。

四 下館藩家臣 水戸光圀の兄松平頼重寛永十九年下館藩分限帳に「百石国分七左衛門」。この年に讃岐国高松藩へ転封す。

小窪 コクボ 佐竹氏家臣 多賀谷重経家臣の野口豊前戦功覚書に「佐竹より結城へ働の時、敵には小窪刑部出合申候」。

小久保 コクボ 武蔵に多く存す。

一 皆川氏家臣 栃木市十九戸、下都賀郡都賀町木無し。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死小窪掃部・小窪源三」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「西木村小久保三左衛門」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市大谷字上荒針十戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上荒針村小久保蔵之丞」。

三 多賀谷氏家臣 下妻市二戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、小久保為竪」。多賀谷諸家中に「小久保将監・同右近」。

四 小田氏家臣 つくば市二十八戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎二百石小久保甚左衛門」。

極楽寺 ゴクラクジ 武田氏家臣 甲斐国中巨摩郡極楽寺村(玉穂町)より起こる、在名にて現存無し。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文明十八年三月朔日・臨阿弥陀仏・極楽寺殿」「延徳四年七月二十二日討死・声阿弥陀仏・極楽寺孫三郎」。甲斐国志に「巨摩郡極楽寺村。極楽寺孫介は勝頼の近習衆天正中の古文書に見えたり」。

木暮 コグレ 木暮氏(こぐれ)は前橋市百五十戸、高崎市百五十戸、安中市五十五戸太田市七十八戸、佐波郡玉村町三十戸、勢多郡赤城村二十八戸、群馬郡榛名町六十戸北群馬郡吉岡町三十二戸、子持村四十三戸吾妻郡中之条町五十戸存す。木暮氏(きぐれ)は伊勢崎市百戸、勢多郡赤城村百戸、富士見村五十戸、佐波郡東村三十五戸存す

一 箕輪城主長野氏家臣 勢多郡小暮村(富士見村)に木暮氏(きぐれ)十二戸、群馬町引間に木暮氏(こぐれ)一戸、箕郷町に木暮氏(こぐれ)八戸、安中市上問仁田に木暮氏(こぐれ)二十戸・家紋五三ノ桐。永禄元年長野業政家臣録に「本居勢多郡小暮村・引間砦住客分木暮丹後守直政、中小姓木暮三左衛門、徒士小暮九郎次、同古暮五左衛門」。長野業政家臣木暮主税俊治は上問仁田村に土着す。

二 白井城主長尾氏家臣 子持村上白井に木暮氏(こぐれ)二十七戸・家紋鷹ノ羽・笹竜胆・四ツ目。北群馬郡伊香保町に木暮氏(こぐれ)四戸、木暮氏(きぐれ)一戸。伊香保十二騎に「木暮下総・子金大夫。木暮播磨・跡無し。木暮新八・跡無し」。伊香保志に「二月二十五日(天正十四年か)徳川家康と会談することを伝える、木暮下総守殿、氏政花押(北条)」「天正十六年十一月六日、薬師堂屋敷を宛行う、木暮存心殿、輝景花押(長尾)」。木暮下総守祐利法名存真ー祐行ー直信(金大夫祖)、弟祐直(八左衛門祖)、直信二男新八郎(別家、武太夫祖)、家紋五三ノ桐。

三 高浜衆 榛名町高浜に木暮氏(こぐれ)二十四戸・家紋丸に橘。当村木暮弥太郎文書に「永禄九年六月二十二日、箕輪城攻撃中の武田信玄は、小暮弥四郎の申す旨が実現したならば本領を安堵すと約束す」「下高浜村曹洞宗高源寺は元亀元年に当村坂上砦城主木暮八右兵衛が開基す」。秋元家藩臣秘録・菅沼久兵衛条に「惣社御譜代本名木暮小十郎と云者百五十石・上州伊香保・同国高浜、木暮金大夫・木暮弥兵衛と云者あり皆此先祖也、今伊香保・高浜も此子孫残るなり。当家祖木暮小十郎、其子杢右衛門此代に菅沼と改む、養子当久兵衛他家より来る」。みな家紋違いで別流にて、同族説は仮冒なり。また「武田家臣木暮弥四郎但馬守繁、弟三左衛門弥五郎丹波守は伊香保木暮金大夫の祖、弟丹後守は箕輪城主長野氏に従う。繁吉の子治郎兵衛繁次、その子八右衛門繁信は箕輪城主井伊直政に仕へ坂上城主」。信用出来ず。

四 彦根藩家臣 慶長七年に「百石小暮藤太」。慶長十二年に「百石小暮藤太郎」。これ以後見えず、上州へ帰国したか。

五 真田氏家臣沼田衆 沼田市屋形原に木暮氏(こぐれ)十一戸存す。小野寺刑部少輔武功覚書(佐野市小野寺文書)に「越後上田庄樺沢城へ景勝衆攻め働時、沼田衆木暮嘉兵衛存候事」。魚沼郡塩沢町細谷菊治文書に「天正八年六月二十七日、武田幕下真田安房守昌幸は、田村角内に沼田城が手に入ったら八貫文木暮治部少輔分等を宛行う」。天正十三年信州上田神川合戦に「上州沼田城には矢沢薩摩守頼綱を大将として木暮甚右衛門を初として籠置ける」。天正十六年中之条町横尾八幡山番帳に「鑓・小暮六三郎」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「知行被召上候衆二百石木暮加兵衛。朝夕組五両二人扶持木暮与兵衛」

六 松代藩真田氏家臣 岡島家記に「寛永十三年小暮安右衛門本知三百石、加恩五十石被下の処死去、幼少の嫡子家督相続早世、依之家名断絶す。安右衛門甥岡島勘右衛門幼少の処、新規百石にて被召出と云」。

七 北条氏幕下赤見山城守家臣 兵庫県篠山町赤見昌徳文書(利根郡月夜野町出身)に「三月朔日(天正十一年頃)、沼田浪人小呉八百助」。

八 新田岩松氏流寺井氏の本名木暮氏 岩松時兼の次男寺井次郎氏兼は新田郡寺井村(太田市)より起こる、在名にて現存無し寺井村に木暮氏(こぐれ)四十六戸・家紋丸に三つ引き。木暮家の氏寺徳阿弥堂は寺井氏兼の子孫木暮氏が住居した処である。

九 幕臣 江戸幕臣人名事典に「木暮勇蔵、三十俵二人扶持、本国上野生国武蔵、養父木暮竜平死御勘定」。慶応頃。

小暮 コグレ 利根川流域の上武両国に多く存す。前橋市百四十戸、城南地区は家紋丸に三つ引き・下り藤。藤岡市百戸、伊勢崎市百五十戸、太田市百三十戸、館林市六十七戸、町村に多く存す。

一 新田氏流新井氏の本名小暮氏 新田郡荒井郷より起こる荒井禅師覚義の後裔は苗字小暮氏なり。太田市新井町に小暮氏八戸存す。新井十五項参照。

二 金山城士 太田市大島町五戸存す。由良成繁家来付奥書に「小暮は大島に住す」。大里郡神社誌に「深谷上杉氏と、永禄三年幡羅郡石塚合戦に由良成繁に従う小暮次郎太郎繁道」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣小暮次郎助、小暮駒之丞」。伊勢崎風土記に「乾崎郭には昔し七士居りき、之を乾崎七騎という、小暮主水(本町中南側、今の木暮氏)、此由良家の士なり」。

三 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市太田町に小暮氏十戸・家紋丸に違い鷹ノ羽、藩御用達小暮此右衛門。寛政六年分限帳に「十人扶持小暮此右衛門、三両二人扶持木暮順太兵衛、二人扶持木暮久兵衛、同高小暮八左衛門」。明治三年藩庁書上に会計附属木暮勇蔵。

四 足利城主長尾氏家臣 桐生市に小暮氏二十五戸、木暮氏三十戸存す。山田郡桐生出身にて、由良氏の子長尾顕長に従い足利に移る。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年三月十日・逆修小暮善右衛門、東上州新田内園田庄山田郡長里村小暮甚兵衛は之を立てる」。長尾氏家臣と並んである。

五 佐野氏家臣 佐野市八十六戸、うち赤坂二戸存す。唐沢軍談に「天正九年佐野宗綱の家臣赤坂の住人小暮市兵衛(吉兵衛)」

六 皆川氏家臣 栃木市六戸、うち皆川城内町二戸存す。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村小暮五郎右衛門・小暮助右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村小暮新右衛門」。

七 古河藩土井氏家臣 古河城のあった龍崎(立崎)は明治四十三年渡良瀬川改修工事により河川敷となり川底に沈んだ。高野山桜池院供養帳に「万治元年十月十六日・霊位妙似禅定尼命日四月二十五日、古河土井遠江守殿家中龍崎小暮佐左衛門は内儀の為に立てる」。これ以後の分限帳に見えず。

八 北条氏家臣八王子衆 多摩郡横沢村大悲願寺過去帳に「天正十八年七月十一日於小田原城討死、梅屋道右俗名小暮将監」。

九 前橋藩酒井雅樂頭家臣 酒井忠世分限帳に「江戸詰百石木暮弥八郎」。寛延元年に「百石木暮源八」。明治二年姫路藩に「二十五石四人扶持木暮権九郎、八両五人扶持小暮宮之進、五両六人扶持小暮牧助、十三俵三人扶持木暮鹿助、十六俵二人扶持小暮熊蔵、十三石二人扶持小暮伴次、二人扶持小暮乙七」。

十 福井藩家臣 結城秀康の子松平忠昌給帳に「百石小暮右馬之助」。

小今田 ココンダ 水戸天狗党小今田平介三十八歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑。

小坂 コサカ オサカ参照。

一 武田氏家臣宮谷衆 甲斐国都留郡宮谷衆は大月市富浜町宮谷・鳥沢一帯を称す。大月市鳥沢に小坂氏二十三戸、志村氏十二戸存す。武田滅亡後は武州多摩郡立川へ移住し北条氏照に仕える。立川村住人小坂新兵衛文書は小比企村(小坂氏十二戸存す)小坂弥八先祖が譲受ける。両家は全くの別流である。八王子市小比企町小坂純之丞文書(東京都小坂純之助所蔵)に「弘治三年三月十日、信州水内郡葛山攻めの時、其方被官源衛門の戦功を賞す、小坂新兵衛殿・志村善左衛門殿、晴信朱印」「天正十年十二月二十七日、此度当表へ相移□□、然者住所之儀、村山之内立川分被定置候、宮谷衆中小坂新兵衛殿、朱印(北条氏照)」。

二 多摩郡小比企衆 明応四年以前からの居住なり。風土記稿多摩郡小比企村条に「旧家百姓弥八、先祖は小坂新兵衛とて、甲州の武田家に仕へしものなり、今村内に同姓のもの七家あり、古文書二通を所持す。按に村内曹洞宗大林寺の開基大林は小坂氏なるに、この人明応四年大林寺を建立すと云は、新兵衛も当村の産にして子孫の者再び旧地にかへり住せしにや。はた新兵衛は自づから別家なるも又しるべからず」。

三 武田氏家臣駿河衆 沼津市六戸存す。沼津市三津浜大川文書に「永禄元年九月十五日、気多大明神由緒書写(三津村)、小坂源弥高国花押」。駿東郡沢田村(沼津市)源兵衛文書に「天正二年十二月十四日、駿州郷之内(沼津市古宇)雨宮藤左衛門分小坂小左衛門抱所百十二俵を安堵す、庵原源一郎殿、武田家朱印」。

四 北条氏家臣玉縄衆 鎌倉市二十七戸、うち大町に小坂周防一戸存す。新編相模鎌倉郡鶴岡八幡宮条に「神楽の事を掌とれり。小坂伊予方叔、村岡次郎忠頼の裔孫、好通当郡村岡に住し仁安年間御霊社の神職となり治承中当職に補せられ、其後子孫元弘の乱に依て村岡へ退住せしが、文禄中旧職に復せりと云ふ。宝永の頃村岡を改て今の氏を冒せり、今に御霊社の神職を兼る」。大町八雲神社棟札に「安永八年、小坂周防守漆部常郷。安政二年、小坂周防守漆部常令。万延元年、小坂周防守漆部常雄」。神主小坂氏は古代漆部(ぬりべ)の後裔相模国造漆部直の子孫なり。

五 北条氏家臣伊豆衆 西伊豆町沢田佐波神社大永七年三月二十八日棟札に小坂三郎右衛門。現存無し。

六 八王子千人同心 嘉永七年に上椚田村落合案内(八王子市高尾二戸)小坂丹次、北野村(三鷹市新川一戸)小坂勘右衛門。

七 館林城主赤井氏家臣 足利市四戸存す。館林記に「元亀元年赤井文六照景叔父の赤井七騎足利城主白井豊前守配下の将小坂四郎三郎あり」。

八 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町戸奈良二戸。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文小坂山城・屋敷戸奈良」。

九 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二戸。壬生義雄家臣席順に御蔵兵士役五貫小坂藤平。

十 那須氏家臣 大田原市福原無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和三年九月十二日・逆修妙月禅定尼、下野那須福原小坂大学は之を立てる」。

十一 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百石小坂三四郎」。

小堺 コサカイ 越後東頸城郡松代町百戸。

一 上杉氏家臣 信濃国水内郡小堺村(飯山市豊田字小堺)より起こる、在名にて現存無し。山形県高梨せつ文書に「高梨氏諸士注文案、長沢分・当知行小堺弥七郎殿」、木島平村往郷字長沢無し。文禄三年目録に「信州尾崎抱同心衆三十八石・元信州出・小境平九郎。御蔵衆三石五人扶持小堺清蔵

古作 コサク 千葉氏幕下椎崎氏家臣 八日市場市十戸存す。嘉吉元年石橋重信が山武郡森郷(山武町に古作氏無し)に砦を築いた頃より村長であった古作藤兵衛の子右京は文禄四年以前に小西村土屋蔵之介に田畑を売却し出村す。

小笹 コササ 下総国香取郡下総町九戸存す

一 壬生氏家臣 鹿沼市に小佐々氏二戸、小笹氏一戸存す。壬生義雄家臣席順に「惣組頭十貫小笹吉六」。

二 小田氏家臣 つくば市二戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆五百二十石小笹小平太」。

小里 コザト 常陸大掾氏家臣 笠間市八戸うち下稲田二戸存す。明徳三年下稲田村百三十〆小里主水。

小佐見 コサミ 皆川氏家臣 都賀町・栃木市無し。寛永十二年家臣帳に「原宿村吹上村片柳村小佐見六兵衛」。

小沢 コザワ オザワ参照。

一 関宿城主簗田氏家臣 猿島郡総和町十二戸、うち水海九戸存す。下総国葛飾郡水海村小沢清兵衛文書に「弘治元乙卯、簗田晴助は小沢長門守に水海籠城の用意として十貫文を与える」「甲戌五月二十日(天正二年)、水海城主簗田経助は小沢長門守に水海籠城のため馬草と栗を運び込むように命ず」。元和元年簗田氏断絶により牢人し、主君の鎮守水海村神明宮の傍らに帰農し拾人衆と呼ばれる。

二 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町三戸、勝田市枝川八戸存す。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城枝川城主枝川播磨頭家臣小沢采女」。内原町田島和光院過去帳に「天正十六年五月二十日片倉にて打死小沢藤三郎」。常陸誌料に「天正十八年十二月水戸落城打死小沢半右衛門(一本に平右衛門)」。

三 佐竹氏家臣 常陸太田市二十八戸、日立市四十五戸、那珂郡那珂町六十四戸、久慈郡金砂郷町大平十七戸存す。古代以来居住の苗字にて、常陸太田市小沢村(おざわ)発祥説は仮冒なり。各地の城主より書状あり、荷駄を扱う陸海運商人か。水府志料に「久慈郡大平村。古文書を小沢伊十なるもの蔵す。其先藤原氏、小沢において高名ありしより小沢を称す、後佐竹氏の幕下に属す、小沢越後守度々武功あり、佐竹義宣秋田へ移るに及んで、越後守暇を乞ひ、常州に止り、大平に居住すと家譜に見えたり。小金領改衆宛・高城胤辰書状。天正二年小沢左馬允宛・北条氏繁書状。天正三年豊島某判物(相馬郡布川城主)。天正五年多賀谷尊経判物。天正十四年小沢越後守宛・某官途状あり」。

四 水戸藩家臣郷士 万延元年分限帳に「惣郷士、北扱之分、太田(常陸太田市)五十石小沢梅次郎、三人扶持小沢庄五郎」。

五 水戸天狗党 小沢弥一郎二十六歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

小佐原 コザワラ 上杉氏家臣 信濃国水内郡飯山町小佐原組(飯山市)より起こる、在名にて現存無し。天文年間に岩井直信の次男小佐原信次が小佐原城に居住す。また飯山市寿字尾崎の尾崎氏族小佐原氏あり。尾崎二項参照。文禄三年目録に「尾崎土佐重雪、故あり小佐原源太左衛門と改、其後尾崎三郎左衛門、同仁助と改候事」。

越 コシ 長野市二十六戸、うち小田切ノ里(安茂里小市)三戸存す。在名小田切氏の本名は越氏か。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「川中島分、小田切殿、同名こしのたくミ殿」。

古志 コシ 越後国古志郡(栃尾市)より起こる。上杉家文書に「文明十七年、古志郡楡原・栃堀・塩、古志六郎右衛門尉分」。

輿石 コシイシ 武田氏家臣 甲府市百戸、中巨摩郡竜王町六十戸、うち竜王字輿石四十七戸、敷島町十二戸、うち大下条五戸、中下条三戸、北巨摩郡長坂町四十二戸、うち大八田三戸、塚川二十二戸、双葉町五十三戸、武川村二十七戸存す。天正十壬午年武田諸士起請文に「山県衆輿石右近介」。甲斐国志に「甲陽軍鑑に山形衆輿石主水、難波戦記に越石何右衛門・井伊家にあり若江合戦討死に見えたり、今中下条・大下条に在る輿石氏は衣紋に三ツ楓を用いる」。文政十年大八田村諏訪明神神主輿石土佐、塚川村諏訪明神神主輿石因幡。

越石 コシイシ 甲府市二十八戸、韮崎市十四戸存す。輿石に同じ。

一 彦根藩家臣 井伊年譜に「甲州一条衆輿石主水、原衆越石三右衛門」。貞享異譜に「越石三右衛門清英は生国甲州、同苗主水政俊之弟に而、武田家山県衆に而兄弟三人上州箕輪に而被召出百石、慶長年中佐和山に而相果申候」。侍中由緒帳に「越石三右衛門清英(元甲州者、直政召出百石)―右近助何右衛門明良ー何右衛門明寛(二百石)―次郎左衛門―次郎左衛門明忠ー次郎左衛門ー何右衛門明秋ー何右衛門ー次郎左衛門明門(慶応三年御金奉行)」。井伊家家士由緒書に@「越石三右衛門(井伊直政召出百石)―三右衛門(大坂陣九歳、二百五十石、万治四年病死)―三右衛門ー治郎左衛門」。A「越石源五左衛門(甲州武田信玄に仕へ主水と申す、井伊直政附属二百石、元和二年病死)―瀬兵衛(二百五十石)―三九郎(百五十石、寛永十七年病死)ー瀬兵衛(寛永十二年病死)―源助(百石)」。慶長七年に「二百石越石源五左衛門、百五十石越石瀬兵衛・初三九郎、百石越石三右衛門、百石越石三九郎」。慶安四年に「二百石越石何右衛門、百石越石瀬兵衛」。文政十一年に「二百石越石何右衛門四十五歳、四十俵四人扶持越石次郎四十七歳」。

二 尾張藩家臣 千村参照。

三 八王子千人同心 桑都日記に「天正十一年小人頭窪田越後守忠廉の同心組頭越石七兵衛」。八王子市に越石氏一戸、輿石氏七戸存す。

小塩 コシオ 厚木市二十戸、焼津市二十三戸、清水市八戸存す。

一 武田氏家臣駿河衆 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。海賊衆岡部忠兵衛、此内覚への者小塩六右衛門(一本に市右衛門)」

二 尾張藩家臣 享保五年に「礼釼寄合四百石小塩安左衛門」。明治二年に「物頭席寄合六百石小塩新右衛門、公用人二百俵小塩又次郎、小十人組頭百俵小塩喜兵衛」。

小鹿 コジカ 館林城主赤井氏家臣 館林市無し。館林盛衰記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃亮一味小鹿八郎三郎」。

越川 コシカワ 総州に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「五十騎衆三十二石腰川孫七郎」。慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百五十石越川兵庫」。米沢市無し。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持越川九助」。

二 木曽氏家臣 深秘木曽家古記録写に「慶長五年八月、山村甚兵衛同心越川玄蕃、木曽三郎殿新参之侍也」。

三 千葉氏家臣 千葉系図別本に「千葉介勝胤(永正十年越川左門戦功)」。香取郡東庄町四十四戸存す。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将越川源左衛門」。多古町本三倉(十戸)越川氏は千葉氏旧臣。

小敷沢 コシキザワ 上杉氏家臣 加茂市に小式沢氏十一戸存す。文禄三年目録に「蒲原郡木場在番山吉玄蕃手二十一石越木沢清右衛門」。米沢市無し。米沢藩寛政五年に「五石三人扶持小敷沢祐右衛門、五石二人扶持小敷沢孝八」。

古敷谷 コシキヤ 北条氏家臣 横須賀市十七戸、うち公郷七戸存す。対岸の上総国峰上城(富津市上後)に居住して峰上衆と呼ばれる。新編相模三浦郡公郷村条に「旧家古敷谷団右衛門、先祖弾正忠は小田原北条氏に仕へ、永禄年間当村の内にて采地を授らる。『永禄四年四月三日、宗源寺(公郷村字宗源寺)之内田畠三十貫文目被下候、小敷谷弾正忠殿、北条家朱印』『永禄四年七月二十日、上総国嶺上證人衆跡出置事、以上四十貫文、古敷谷弾正忠殿、北条家朱印』『永禄五年正月二十四日、公郷寺方給田之事、古敷谷弾正忠殿、北条家朱印』と見ゆ」。池上文書に「天正十五年卯月十六日、二階御門番匠材木釘之入目出銭候、長門丹後可渡候、小敷屋殿、朱印(下野国佐野城主北条氏忠)」。

腰越 コシゴエ 上杉氏家臣 南魚沼郡塩沢町五十五戸、湯沢町二十六戸存す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、五日町三之丸下居(六日町)腰越勘右衛門」。

一 米沢藩家臣 米沢市一戸。諸士略系譜に「慶安二年実子病者に付其子孫名跡にと相談腰越勘右衛門。腰越嘉左衛門(代々御手明、綱勝代家督二人扶持御手明、五十騎に入る、元禄九年卒)―忠兵衛ー喜総ー嘉左衛門貴察ー孝右衛門貴知ー孝右衛門義政ー嘉左衛門当央ー孝次郎(明治元年家督)」寛政五年に「組外八俵二人扶持腰越文蔵、五十騎五石一人扶持腰越孝右衛門」。

越路 コシジ 下野国上都賀郡西方町五戸、うち下宿無し、下都賀郡壬生町五戸存す。

一 宇都宮氏家臣 天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下宿村越路要蔵子孫下宿中田新平」。中田氏は越路氏と兄弟契約をむすぶ

二 小田氏家臣 つくば市無し、天文十八年小田家風記に「大番千騎九百石越路安芸」

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡無し。永禄元年長野業政家臣録に越路友蔵。

腰高 コシダカ 佐野氏家臣 佐野市二十八戸、うち赤坂七戸。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見・永三貫文腰高九郎」。天正八年佐野宗綱時代武者記に腰高和泉。

越地 コシチ 伊勢原市六十一戸存す。

一 宇都宮氏幕下倉ケ崎城代君島氏家臣 今市市倉ヶ崎新田一戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、君島備中守家来奏者越地佐渡」。

越沼 コシヌマ 佐野氏家臣 佐野市五戸、下都賀郡岩舟町十一戸存す。慶長五年佐野信吉家中に越沼次郎左衛門。

小柴 コシバ 小此木(おこのぎ)を小柴と書く例が多い。小此木参照。

一 信州高島藩家臣 諏訪市無し。筑摩郡小柴村(松本市)より起こるか、在名にて現存無し。藩譜に「小柴郷右衛門直重(諏訪忠恒召出三百石)」。

二 秋元藩家臣 前橋市七戸、前橋城下高浜あり。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「三十俵三人扶持小柴宗兵衛、四両二人扶持小柴与兵衛」。潰家留写に「小柴惣兵衛は甲州先方の内、小柴摂津守直之弟也、長朝公深谷に被成節出入仕、いつとなく御家来に罷成、甲州郡内御所替以後、上州高浜の親元へ帰り御暇、依而断絶」。

三 幕臣 源義国後裔の新田氏は家紋一引、足利氏は二引である。上野国前橋の苗字であろう。寛政呈譜に「源上野介義国流、家紋五三桐、桔梗、二引。小柴養仙宗全(医師)―池庵伯盛ー玄仙保盛ー池庵為盛(寛政元年継二百俵)―玄碩則盛」。江戸幕臣人名事典に「小柴池庵、文久三年三十五歳二百俵、本国上野生国武蔵、曽祖父小柴池庵、祖父小柴玄□、医学館寄宿寮頭取」。

四 佐野氏家臣 佐野市に小柴氏一戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に小芝清助。

五 里見氏家臣 館山市五十戸、富津市百四十戸存す。館山市大井の手力雄神社天正十二年棟札に「大旦那源義頼花押、役人承仕小柴宮内」。

小柴見 コシバミ 信濃国水内郡小柴見村(長野市)より起こる、在名にて現存無し朝日山城(長野市平柴)に居城す。甲陽軍鑑に「永禄五年信州朝日城主小柴見宮内、内々信玄へ降参申と云へ共、下ごころ謙信へなる故、五月十三日に成敗也」。

越部 コシベ 高野山千蔵院供養帳豊島郡滝野川村(六戸存す、北区)に「寛永十二年逆修越部長左衛門、越部甚太郎はたてる。母蓮寿、越部久右衛門はたてる」。

古島 コジマ フルシマ参照。

児島 コジマ 陸奥国の福島県大沼郡会津高田町六十六戸存す。小島参照。

一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源本国陸奥、定紋五三ノ桐、替紋島ノ内児ノ字。児島雲碩元敬の長男宗説惟翮(召出寛政七年、医師十人扶持)―雲琳君玉ー宗瑛惟厳(明治元年以前に百石)」。

小島 コジマ 諸国に多し。オジマ参照。

一 上杉家臣越中衆 婦負郡小島村(山田村)より起る、在名にて現存無し、寺島村(富山市)あり。本名は西野氏なり。富山市に西野氏三百戸存す。三州志に「大道村大道城(八尾町)、天正五年謙信増山城を攻め屠る時に、此の城は神保手下の将寺島牛介職定、其の弟小島甚介胤興守ると也」「婦負郡滝山・富崎・福山、三名一跡也。永禄中、神保長職居す、時に謙信の為に敗れ戦死す、其後寺島牛助・小島甚ノ助居たるに、天正六年佐々成政の為に攻められ、是より成政の将となると云。寺島伝記等に父は西野隼人と謂ふ越中賊将也、後神保氏に仕ふ。一男槻尾甚助、二男寺島牛助、成政に仕ふ、天正十五年前田利長に仕へ、甚助二千石、牛助千五百石を賜る、甚助は槻尾甚之助祖、牛助は寺島蔵人祖也」。加賀藩槻尾氏は家紋瓜の下一文字なり。槻尾村の地名無し。寺島参照。上杉家文書に「天正五年十二月二十三日上杉家家中名字尽。越中衆小島甚介(国綱)、小島六郎左衛門尉、寺島牛介(盛徳)」「六月十六日、拙者身上の取成をたのむ、鰺坂清介殿(上杉氏重臣)、小島六郎左衛門職鎮花押」。歴代古案に「天正十年七月五日、小島六郎左衛門入道全安は景勝の出馬を請う」。

二 同古志衆 見附市七戸、長岡市九十戸、うち乙吉町無し。平姓なり。上杉家文書に「文明十九年再検地、椿沢(見附市)被官小島大炊助給分。上条乙吉小島源三郎分、合六千束乙吉小島左京亮領寺社吉祥寺」「永正十一年十二月十三日、於西古志郡陣伯父為代官、老父府内へ罷上、直峯(安塚町)に亡父同前在城仕候、長尾弥四郎殿(房景)、小島源三郎重隆花押」。上杉年譜に「永禄四年八月二十九日川中島合戦、旗本前備は小島弥太郎貞興」。乙吉村竜隠院に乙吉城主小島弥太郎一忠の墓あり、兄を晴景と称す。上杉謙信諸士系図人に「鬼小島弥太郎平一忠、十四歳の時、謙信廻国の供仕りたる四人の内なり。信州にて信玄公と対陣の時、鬼小島使に獅子と云ふ喫犬を口上申上ぐる時、縁の下より縄を解放ち懸る、弥太郎が右の脚をしたゝかに喫付きたり、口上申上げ乍ら、犬の口を取り、ひねり殺し、信玄の広間へ投入れ、帰りたる大力なり。景勝代に牢人致し申候」。

三 同信州高梨衆 長野市二百戸、中野市七十戸、上水内郡豊野町二十七戸、上高井郡小布施町十戸、下高井郡山ノ内町二十七戸存す。高井郡高梨本郷(小布施町)より起こる源姓高梨氏は水内群小島村(長野市)付近までを支配す。高梨参照。当村より起こる小島氏は在名にて現存無し。文明年間に在名小島高盛は高井郡菅郷(山ノ内町須毛)に、分家の小島貞景が菅郷佐野村に居を構えた。佐野村小島氏は夜交氏と共に武田に従い、その後上杉景勝に仕へて会津へ供奉す。小島次左衛門は菅郷の近く飯山郷尾崎氏同心となり魚沼郡泉村(六日町)を知行し、のち頸城郡井手村(糸魚川市)に居住す。山形県高梨せつ文書に「高梨氏諸士注文案、小島殿」。歴代古案に「天正十年卯月十五日、織田信長の将海津城主森勝三長可は小島内膳に当知行を安堵す」「天正十年七月七日、景勝は小島内膳亮に本領を安堵す」。覚上公御代御書案に「天正十二年九月十三日、越中在陣の須田満親は、信州在陣の小島内膳佐に満親の子右衛門太夫満義の上杉景勝に従い出陣するに依り、その扶助を依頼す」。歴代古案に「天正十八年十二月吉日、高井郡中野館本意以来の奉公を賞し、幕の使用を許す、高梨内膳亮殿(小島)、頼親花押(高梨)」。また信州小島文書に「天文二十四年七月十九日、信州川中島の戦功を賞す、小島修理亮殿、晴信花押」。歴代古案に「天文二十四年十月五日、高井郡高梨の内河南千五百貫を宛行う、小島修理亮殿、此外同心七人、晴信」。検討を要す。

四 同幕下村上義清家臣 埴科郡村上郷上平村(坂城町)四戸存す。坂城町上五明の大須賀義高文書に「弘治三年三月二十八日、去天文二十二年四月於于信州更級郡狐落(坂城町網掛)、頸参・小島庫助・同小四郎・同与四郎打捕を賞す、大須賀久兵衛尉殿、晴信花押」。

五 上杉氏家臣 上越市百四十戸、新井市百七十戸、新発田市百十戸、町村に多く存す文禄三年目録に「信州中曽根(飯山市)中曽根子左衛門同心百石小島民部。信州福島(須坂市)須田相模守抱同心七十八石小島豊後。信州尾崎抱同心衆三十八石上田尾崎内泉にて(六日町)・又此外信州にて小島次左衛門。信州尾崎抱三十三石・小平次と云者の父小島次左衛門。古志郡与板在番五十石小島源六郎。色部同心平林在番(神林村)三十二石・中国浪人小島備後。庄内大宝寺本庄越前守同心二十一石小島主膳、二十石小島弥五郎、同高小島五郎右衛門。春日山御手明御弓衆九石元信州今清水家中小島角助・小島軍之丞・信州上倉家中小島内蔵之丞。春日山御蔵衆三石五人扶持小島与八郎」。慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百石小島作兵衛。与板衆百石小島源六郎、百石小島織部」。上杉氏家臣末裔伊佐早謙文書に「天正八年三月、受領書出、小島豊後守、武田家朱印」。米沢藩富沢家譜に「奥州簗川城主須田大炊介与力小島豊後昌重長男小島織部昌方は与板衆直江山城守に随勤し米沢三沢村に在住す。時に慶長五年白石一乱の後、山城守の内意有て最上に浪々し同国村山郡之内富沢と云所に住居す故に在名富沢氏称号す、最上出羽守義光へ奉公す、元和八年最上没落之刻、米沢へ帰参し程無く卒す」。

六 米沢藩家臣 米沢市六十戸存す。諸士略系譜に@「小島次左衛門(本国越後、越後の内井手と云所より慶長四年米沢へ来り大舟村の内柿沢へ落着、同五年最上陣出張、帰陣の上百石、下長井の内十二ヶ村代官職、歌丸村に在住す、元和元年卒)―次左衛門正長(小平次、寛文五年隠居。弟六郎左衛門)―次左衛門正修(弟喜右衛門政則)―次左衛門正辰ー十三郎正員ー次左衛門正森ー十三郎正朝(天明七年家督)」。A「次左衛門正修の弟五兵衛喜右衛門政則(貞享二年隠居)―盛右衛門政辰ー盛右衛門政純ー盛右衛門政陳ー平馬政光ー安太郎政法ー五兵衛政実ー大三郎政徳(慶応二年家督)」。B「次左衛門正長の弟六郎左衛門(寛永十六年百石、寛文十一年卒)―六郎左衛門ー権之助重近ー新三郎重信ー三次郎重政ー恒左衛門起敬ー秀之助知方ー茂作方矩ー乙松方行(明治元年押切村に於て討死)」。C「小島大学忠秀(代々越後に於て勤仕の処天正年中に継目の儀にて御勘気と成り越前秀康に奉公、慶長十五年九月米沢へ帰参二百石、寛永五年卒)―大学秀親ー権兵衛秀就ー茂左衛門益秀(弟六右衛門秀居・子孫御扶持方にあり)―茂左衛門秀有ー内記秀名ー内記秀美ー弥五郎秀逸ー大八秀静ー茂左衛門秀精(慶応元年家督)」寛永八年に「本地荒開共に百石小島次左衛門、自分衆百石小島大学」。寛政五年に「五十石小島盛右衛門、五十石小島内記、二十五石小島要人、同高小島恒左衛門、十二石小島孝左衛門、六石二人扶持小島熊蔵四石二人扶持小島本右衛門、五石一人扶持小島与惣次、四石一人扶持小島兵馬、同高小島長右衛門、三石一人扶持小島左内、二石一人扶持小島伊三郎、同高小島次左衛門一石一人扶持小島源次」。

七 管領上杉憲政家臣佐久衆 佐久市二十四戸、北佐久郡軽井沢町二十戸存す。内田文書(米沢市西沢徳太郎所蔵)に「天文十六年八月六日、於信州佐久郡小田井原合戦、頸一・小島次郎四郎討捕之条、内田清三殿、晴信朱印」。

八 信州小県衆 小県郡小島村(上田市)より起こる、在名にて現存無し。諏訪市大祝諏訪文書に天正七年上諏訪造営帳、小県郡小島郷代官小島清二郎・同四郎右衛門尉。

九 小笠原氏家臣 飯田市百二十戸存す。筑摩郡小島村(松本市)より起こるか、在名にて現存無し。小笠原秀政は天正十八年下総古河藩主となり、慶長五年関ヶ原戦後に信州飯田藩主となる。笠系大成に「文禄二年正月四日、小笠原秀政肥前名護屋出陣の士小島志摩守」。以後見えず。

十 安中衆 安中市七十戸存す。安中記に「五百五十石小島出羽」。天正五年頃。

十一 白井城主長尾氏家臣 渋川市十四戸存す。永禄三年関東幕注文に「上州白井衆、小島弥四郎・立に二ひきりやう」。

十二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町五戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士小島喜三三」キミゾウと読む。

十三 惣社衆 前橋市百三十戸、うち朝倉七戸、総社町・元総社町十五戸・家紋丸に鷹羽・かげ蔦。二十項参照。山梨県富士山五合目永禄三年四月十二日懸仏に「上野州群馬郡大工小島弥右衛門尉定吉・総社之住人」。元総社町総社神社に「天正十四年三月一日奉鋳立・小島美作守定吉」。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長三年八月六日・逆修妙栄禅定尼・栄見禅定門、厩橋朝倉小島与左衛門は之を立てる」「慶長五年四月二十三日・妙清禅定尼、厩橋朝倉小島与左衛門は之を立てる」。

十四 和田城主和田氏家臣 高崎市百八十戸うち貝沢五戸存す。貝沢村長井源左衛門由緒書に「武田信玄の将和田兵衛太夫家臣長井因幡守二男小島三五郎、山口但馬守にて百石被下、京都に於て矢数仕候、三五郎子貝沢村権左衛門、其子惣左衛門」。常陸国牛久藩主山口但馬守は慶長六年入部す。牛久藩寛政初年頃に「御広間給人小島大助」三五郎の子孫か。

十五 和田衆 高崎市新保二十五戸存す。高崎近郷村々百姓由緒書に「由緒書提出下新保村徳左衛門。主の名は知り申さず、小島近江守ー七郎左衛門ー次郎左衛門ー徳左衛門」。反町氏系図に「天正十二年三月十日、北条家は新保郷小島近江守等に年貢八百俵の請負を命ず」。

十六 勢多郡山上城士 新里村新川六戸存す正応四年山上城家臣に組惣士小島勘之丞。

十七 桐生城士 桐生市二百六十戸、うち宮本町(荒戸村枝郷村松村)八戸、菱町(上菱村)三十九戸・家紋丸に釘抜。上菱村天正元年名主小島将監。小島半次は荒戸村枝郷村松村に帰農し、後裔は寛文頃館林宰相綱吉に召出され「荒戸村小島半次」と見ゆ

十八 金山城士 太田市百二十戸、うち東金井二十五戸・家紋丸に梅鉢、邑楽郡板倉町七十二戸、邑楽町七十四戸、うち中野六十三戸・家紋丸に橘。南朝の忠臣備前国児島郷(倉敷市)の三宅高徳・在名児島高徳後裔説は仮冒なり。児島修験の本拠地にて太平記作者の修験小島法師は児島高徳なり。武蔵国幡羅郡小島村(妻沼町)は嘉応年中の新田庄知行分目録に「岩松持国知行分、小島郷」、当村に小島氏・島氏は現存無し。武州小島村発祥説は仮冒なり。永禄二年新田家臣祖裔記に「小島若狭守は武州を領地し大身にて、義貞公御一族の様に相聞へ、本国武州に来り旧里に蟄居す、人呼て島殿と云。当金山に島之有り、是とは格別也。此末流嫡々小島主水と申て浪人衆也、小屋・根岸・小内は小島之家より出たりと伝ふ、三家共に今金山の家臣也」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣小島源次郎」。東金井村小島五郎文書(小島猪一郎所蔵)に「天正十四年九月三日、西之庄中村・赤石(伊勢崎市)二十貫文を宛行う、小島藤右衛門尉殿、北条家朱印」。

十九 上州群馬衆 松岡氏は北群馬郡吉岡町五十戸、榛東村四十三戸存す。小島氏は群馬郡出身か。三守の地名は不詳。香川県大川郡志度町多和神社宮司松岡家の多和文庫の甲州古文書に「永禄四年十一月二十八日武州児玉郡生山合戦の忠節を賞す、小島勘左衛門尉、氏政判」「永禄五年九月十二日上州三守に於て鑓下之頸松岡八郎討捕を賞す、小島勘左衛門殿、信玄判」。

二十 秋元藩家臣 前橋市百三十戸、十三項参照。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「百石小島主税之助、三十俵二人扶持小島勘右衛門」。潰家留写に「小島主税之助、此家、富朝公御乳母わぐり名跡也、故有之倅主税之助召出百石、子元一短命に而断絶」「小島勘右衛門、甲州郡内(谷村)へ罷越、其子忠三郎、富朝公馬を被遊、下乗被仰付、江戸に而落馬して死去、無子して断絶」。前項勘左(右)衛門の子孫か。

二十一 佐野氏家臣 佐野市五十八戸、安蘇郡田沼町二十四戸、うち吉水一戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、小島又三郎。万治二年、小島久衛門法名源誉道本」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「赤見六郎綱高家臣小島左仲・小島安房」。慶長六年佐野信吉家中に「医者五人扶持小島玄木」。吉水村新町侍屋敷に小島玄木医師屋敷あり、寛永年間江戸へ移り真田伊豆守に仕える。天命鋳物師小島文書に「安永四年二月、小島彦左衛門は上州原町に小島七左衛門をして真継家の認可を受け分家させた」。文政年間真継家諸国鋳物師名記に「小島、上州吾妻郡原町居住」二戸存す。

二十二 皆川氏家臣 足利市百七十戸、うち江川一戸、栃木市四十四戸、うち泉川八戸大森無し、上都賀郡西方町真名子一戸、下都賀郡都賀町家中六戸、大平町富田十四戸立花無し、藤岡町中根六戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村小島六左衛門・小島喜左衛門・小島七左衛門・小島弥兵衛。泉川村小島小右衛門。大森村小島庄左衛門・小島長左衛門。富田村小島和泉・小島土佐・小島半兵衛・小島平左衛門。中根村小島縫之助・小島監物。立花村小島孫右衛門。真名子村小島戸左衛門・小島主計・小島九左衛門。江川村小島太郎兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「泉川村小島作右衛門・小島利左衛門。富田村小島伝兵衛。中根村小島勘之丞・小島孫左衛門。真名子村小島六兵衛。栃木村小島彦助」。皆川家臣真名子村小島佐源太高光・子孫小島ヒサ子なり

二十三 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二十五戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫小島瀬三郎」。

二十四 宇都宮氏家臣 上都賀郡粟野町二十五戸、うち下粕尾八戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「粕尾村小島吉兵衛」

二十五 小山氏家臣 小山市百三十戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳小山・小島重衛門」「小山殿・小島市左衛門」。小山市本郷塚原哲夫文書に「慶長七年正月十五日、小山秀綱は小島隼人太夫、小島出雲守に官途を与える」。

二十六 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町一戸存す。寛永十九年に「百五十石小島六左衛門・宇右衛門親」。正保二年御暇被下候に「百五十石小島六左衛門」。寛文七年に「浪人之衆百五十石小島郷右衛門」。

二十七 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町十戸存す高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十五年九月十七日・霊位昌阿弥陀仏、下野国茂木小島善次郎子」。

二十八 小田氏家臣 東茨城郡常北町下古内三十二戸、つくば市五十五戸、オジマ氏八十戸存す。東国闘戦見聞私記に「元亀元年十月、藤沢城主菅谷左衛門・強清水城主沼尻又五郎加勢夜討に付結城敗北の事。小田氏治は両人に大将を申付けられけるに、相従ふ面々には小島大膳ら中根・口ノ堀へ至る」。水戸藩領落着武士に「小田常陸之佐家臣小島隼太郎長義・下古内村土着」。

二十九 常陸江戸氏家臣 水戸市八十戸、東茨城郡内原町八戸存す。内原町田島和光院過去帳に「天正十三年十二月二十二日・道金・小島五郎左衛門子息」。常陸誌料に「天正十八年十二月水戸落城討死小島勘解由左衛門」。

三十 佐竹氏家臣 秋田藩高村文書に「鉄砲三百人、五十人組小島半次、東義久黒印」

三十一 水戸天狗党 小島秋作四十歳・小島重次郎は元治二年二月四日に、小島彦次郎は二月十九日に敦賀にて処刑される。

三十二 千葉氏家臣 成田市小菅無し、稲敷郡新利根町五十戸、北相馬郡利根町二十二戸、藤代町二十四戸存す。平賀本土寺過去帳に「康正二年正月十九日於市河合戦打死千葉実胤に従う相馬盛屋殿妙盛の配下児島妙島」「五日・霊位蓮島・小島神五郎・コスケにて」、北相馬郡守谷町の守屋城主相馬氏配下なり。千学集成に「天文二十一年、千葉勝胤の末子住持覚胤の御時、家風小島七郎左衛門あり」。

三十三 土気城主酒井氏家臣 千葉市多し、東金市二十戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年御使番五百石小島友之丞」。

三十四 里見氏家臣 君津市二十八戸存す。君津市草川原八幡神社天正七年棟札に「小助成小島弥衛門」。君津市鹿野山の神野寺天正十五年棟札に「源義康、小島長門守」

三十五 北条氏家臣酒匂衆 小田原市酒匂二十二戸存す。新編相模足柄下郡酒匂村条に「旧家小島徳右衛門、先祖小島左衛門入道は徳治三年六月二十三日卒す、中古の祖小島行西・天文二十一年四月卒す、以上二人村内大見寺に墓あり。其子左衛門太郎正吉天文二十二年七月二日村内駒形社に正体を寄附す、正吉は当郷の小代官を勤む、『永禄三年五月十五日、酒匂代官小島左衛門太郎、評定衆大膳亮泰光花押』、正吉同月十六日死す。其子治部少輔の時、元亀二年・此余二通を蔵す、治部少輔の子主水の時、『元和元年十二月二日、酒匂并小八幡舟役小島主水殿、小田原城番より』。是より子孫連綿し、代々其名を徳右衛門と唱へ組頭役など勤しが嗣子なくして今は家名を存するのみ、古書等は弟なる村民半十郎の家に蔵せり」。古文書は酒匂村小島吉久所蔵す高野山高室院月牌帳に「弘治四年六月二十七日・逆修妙心妻、相州西郡酒匂小島縫殿助は立てる」「永禄十年十月十五日・逆修善到・逆修妙鏡妻、相州西郡酒匂小島治部は立てる」。酒匂村浄土宗大見寺宝塔に「天正二年八月二十二日、相州西郡酒匂郷小島治部少輔敬白」。

三十六 同中郡衆 伊勢原市串橋無し、厚木市小野字金井十四戸、中郡大磯町百四十戸存す。高野山高室院月牌帳に「天文十九年四月二十一日・道心四郎兵衛、相州大磯小島与次郎は立てる」「天文二十三年正月七日・妙源母・道源父、相州府中(大磯町)小島は立てる」「弘治四年三月九日・勝仙・妙泉、相州金井小島次郎左衛門は立てる」「天正十三年七月十五日・道印・妙寿・妙清・浄仙禅定門、相州中郡串橋小島筑後守は立てる」。

三十七 同玉縄衆 玉縄城主北条左馬助氏時は享禄四年八月十八日死去。その供養を行う。高室院北条家過去帳に「氏綱公御舎弟左馬、天文十一年十月十八日・小島新左衛門奉之」。

三十八 同津久井衆 愛甲郡愛川町二百四十戸、うち角田十六戸、半原百七十戸、津久井郡相模湖町千木良五戸存す。永禄二年役帳に「津久井衆小島新右衛門、十四貫文千木良之村」。新編相模愛甲郡角田村条に「福寿院開基快翁宗慶・元和九年六月二十六日死す、俗名小島江左衛門、村民武兵衛の祖なり」。郷左衛門か。

三十九 同伊豆衆 田方郡韮山町長崎無し。永禄二年役帳に「江戸衆佐藤図書助、百貫文豆州長崎郷小幡蔵人・小島右京亮、渡辺跡」。今は佐藤氏が知行す。

四十 同小机衆 川崎市麻生区上麻生十二戸下麻生十戸。風土記稿都築郡上麻生村条に「日蓮宗妙香山常安寺開基光照院常安日耀俗名は小島佐渡守(分限御改帳に吉高)と云、永正十一年九月二十一日卒す、常安の室慧性院妙香日芳は永正十六年十一月十三日卒す。かれが先祖の位牌は相州矢口清龍寺にあるよし云伝へり」。常安寺棟札に「十三世寿泉院日量敬白(延享三年寂す)当村小島源左衛門・小島久右衛門・小島郷右衛門、下麻生村小島志郎右衛門・小島甚五兵衛・小島儀右衛門・小島源右衛門」。

四十一 豊島衆 練馬区旭町(土支田村)五戸存す。風土記稿豊島郡土支田村条に「日蓮宗本覚寺開基法光院常蓮・俗称を小島兵庫と云、慶長元年八月十一日死す」。高野山千蔵院供養帳豊島郡下板橋宿に「寛永六年・逆修母、小島善四郎は立てる」。

四十二 川口衆 川口市二百戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡川口村に「明暦四年・逆修父、小島十郎は立てる」。足立郡元郷村に「明暦四年、小島長三郎は母の為に立てる」。足立郡新井方村に「承応三年、小島長右衛門は夫妻の生前供養を立てる。妙滴命日三月二日、小島善十郎は立てる」「寛文二年・月窓妙鏡命日六月朔日、小島権左衛門は立てる」。足立郡西新井宿村に「寛永十八年・母、小島藤十郎は立てる」

四十三 北条氏家臣鉢形衆 利根郡昭和村生越字沓掛住人か、昭和村二戸存す。北条氏文書写に「天正九年三月十五日、くつかけ分先年之改にも百余貫文に候、十三人之徒歩衆にはくわ目一貫文宛出之候、岡谷隼人代一人・吉田和泉守殿・小島善右衛門殿・荻原雅樂助殿、朱印(北条氏邦)」。

四十四 会津藩保科氏家臣 福井藩諸士先祖之記録に「小島与五右衛門(本国三河、結城秀康公御代慶長六年被召出八百石)―二男与五右衛門好寛(三百石)」。嫡男は保科氏家臣か、のち断絶す。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石小島与五右衛門、七十五石小島利兵衛」。諸士系譜に@「本姓源、本国出羽、定紋花菱、替紋釘貫。鳥居播磨守家来小島軍八郎源勝の二男理兵衛勝友(召出寛永十三年山形、七十五石)―理兵衛ー軍八郎ー源太左衛門勝到ー四郎左衛門勝凭ー軍八郎勝芳ー源太兵衛温故(文政六年家督百石)―荒太郎。明治元年以前に小島理兵衛百石」。A「本姓不詳本国備前、定紋蕨手の内に梅鉢、替紋橘丸ノ内本字、五三ノ桐。小島泥左衛門高和入道了存の二男近左衛門興春(召出延宝七年五石二人扶持)―近左衛門春門ー左五郎春武ー左五郎武教ー協春英(文化八年跡式百石)―安芸治郎」。

四十五 八王子千人同心 嘉永七年に館村(十四戸)小島喜三太・小島彦十郎。

四十六 武田氏家臣西郡衆 西郡筋は中巨摩郡八田村・芦安村・白根町・櫛形町・甲西町・若草町、南巨摩郡増穂町、西八代郡三珠町・市川大門町の一帯を称す、今宿の地名不詳。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十年八月二日・逆修茂松存栄・甲州西郡今宿小島三郎衛門尉盛家は立てる」。

四十七 同恵林寺衆 塩山市三十六戸、うち三日市場六戸、上井尻十四戸、小屋敷三戸(恵林寺あり)存す。古代(平安時代)以来居住の苗字にて天文年中来住説は仮冒なり。三日市場小島重治所蔵の恵林寺大工小島家系図に「京にあって禁中の御用を務めていたが、天文年中に武田信虎の招きにより甲斐国に来る」甲斐国志に「恵林寺大工小島飛騨守、今は新四郎と云、綿連して其業を勤む」。永禄六年恵林寺領御検地日記に「従寺之恩地、十貫二百六十文屋敷一間小島飛騨守、七百文屋敷一間小島新四郎。御屋敷修造免、三百文一間小島源次郎。三日市場屋敷、一間公事免小島新右衛門尉。恵林寺之内両町屋、勤軍役衆四百九十文検地番匠小島右近丞」。

四十八 同駿河衆 富士宮市(三十戸)浅間社公文富士家文書に「天正六年十二月二十八日、富士浅間社社家小島飛騨家盛」。

四十九 幕臣 本国武蔵にて、美濃国池田郡小島郷より起こる源満政流小島五郎重平後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に「小島五郎重平がのちなり。家紋丸に三引、十六葉菊。小島円斎(慶安年中家光に仕へ、綱吉に附属、明暦二年死)―円斎法眼祐昌(医師百五十俵三十人扶持)―春庵円斎ー春庵豊克ー円斎国親ー春察春章ー春庵根一(安永二年継百五十俵三十人扶持)―熹之助和戚」江戸幕臣人名事典に「小島春□、元治元年三十一歳、百五十俵三十人扶持、本国生国共武蔵、父小島青庵法眼死御番医師」「小島源兵衛、文久三年五十三歳、百俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父小島東八死、父小島東助御掃除之者頭」「小島□之助、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父小島吉左衛門御広敷、兄弥十次」「小島正五郎慶応三年四十二歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父小島吉兵衛御留守居番同心」「小島金八郎、慶応三年六十九歳、二十俵二人扶持、本国下野生国武蔵、養父小島吉六西丸御裏門番同心」「小島波之助、慶応三年五十九歳、十二俵一人扶持、本国生国共武蔵、父小島熊蔵御抱人」。

腰巻 コシマキ 武田氏家臣 韮崎市韮崎岩下三戸存す。岩下村勝手神社は応和元年勧請す、幕末に神主腰巻正興は私塾を開く。韮崎町若宮一丁目若宮八幡宮天正十三年十月二十三日・神主越牧因幡守政長花押。文政十年に岩下村勝手明神神主腰巻因幡、河原部村若宮八幡神主腰巻越後、青木村諏訪明神神主腰巻出雲。

輿水 コシミヅ 武田氏家臣 北巨摩郡高根町に輿水氏百戸、うち長沢七十六戸、小清水氏は高根町清里十八戸、清水氏は長沢十戸存す。三氏は別流にて無関係なり。甲斐国志に「巨摩郡長沢村清水八郎左衛門は長沢寺を永禄十二年開基す。本村に輿水氏の者あり、小清水にして本同氏なるべし」。

小清水 コシミヅ 北条氏家臣 平塚市九十五戸、うち土屋二十四戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正二十年十一月九日・霊位照清、相州土屋小清水隼人は立てる」。

腰元 コシモト 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡無し、永禄元年長野業政家臣録に「大小姓腰元半右衛門」。

五十木 ゴジュウギ イカリギ参照。

五条 ゴジョウ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡無し。永禄元年長野業政家臣録に「徒士五条武右衛門」。

小白井 コジロイ 幕臣伊王野氏家臣 那須郡那須町伊王野無し、黒羽町六戸、南那須町小白井より起こる、在名にて現存無し。伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)に小白江玄蕃」。黒羽藩の創垂可継に「伊王野下総守資信家臣小白井玄蕃」。

小杉 コスギ 越後国頸城郡小杉村はコスゲと称す。小菅(こすげ)とも書く。

一 上杉氏家臣 魚沼郡上田庄に多く存す。古代士籍に「越後津張荘上田条御城代七騎衆小杉兵庫。謙信家臣御作事奉行小杉平兵衛」。文禄三年目録に「旅御作事奉行衆八十一石小杉平兵衛。魚沼郡坂戸衆三十四石小杉小次郎、二十三石小杉縫殿助。木場在番山吉玄蕃手十七石小杉孫右衛門。村松大崎九郎左衛門支配新手明九石小杉孫左衛門」。慶長三年会津分限帳に「御作事奉行百五十石小杉平兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市十二戸存す。諸士略系譜に@「寛永十五年、本御作事百石小杉源兵衛」。A「小杉与左衛門重孝(先祖小杉二郎左衛門越後より会津まで供奉卒。実子重孝会津にて家督五十騎の列、寛永二年卒)―吉兵衛重次(元禄十三年隠居)―吉兵衛矩品ー吉兵衛矩房ー長三郎矩武ー長四郎芳矩ー長三郎直矩ー長三郎(明治二年家督)」。B「小杉武右衛門秀興(代々猪苗代組、正徳二年隠居)―喜左衛門秀厚ー武右衛門秀惟ー弥助秀親ー孝蔵秀門ー政弥秀美ー元助秀実(安政四年家督)」。寛政五年に「五十騎八十石小杉長三郎、二十五石小杉孝蔵。三石一人扶持小杉七右衛門、二石一人扶持小杉源右衛門、同高小杉代右衛門、同高小杉辰蔵、同高小杉孝助、同高小杉清右衛門、同高小杉次郎兵衛、一石一人扶持小杉新助」。

三 佐野氏家臣 鹿沼市二十二戸、上都賀郡粟野町三十戸、うち中粕尾十六戸、下粕尾字布施谷三戸。関八州古戦録に「永禄二年正月北条氏康は安蘇郡栃本城(田沼町)へ押寄せ、城主佐野周防守昌綱の家臣小杉等は防戦す」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「粕尾城代高瀬宮内左衛門寄騎小杉」寛保元年下粕尾郷役人覚に高瀬源作、この頃まで高瀬氏存す、今は無し。栃木市鍋山小曽戸文書に「永禄七年六月九日、佐野昌綱より知行之書并作人高割之書。粕尾郷之内ふせや木藤三内三貫七百六十一文・作人小杉将監、小曽戸長門守殿」。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、小杉新二郎・小杉弥八郎」。

小菅 コスゲ 三二二三頁以下参照。

一 高梨氏家臣 信濃国高井郡小菅村(飯山市瑞穂字小菅)より起こる、在名にて現存無し。山形県高梨せつ文書に「高梨氏諸士注文案、大門の扉材木・役小菅之届」。

二 沼田衆 沼田市三十二戸、利根郡川場村生品五戸、利根村三十二戸存す。片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍、生品村小菅市重郎」。

三 秩父姓小菅氏 南部藩小菅系図(岩手県和賀郡東和町住)に「天正八年二月二十四日、利根郡後閑・間庭・政所(月夜野町)小菅雅樂助分を宛行ひ、小河城を堅固相備るように、小菅刑部少輔殿、真田安房守奉之(昌幸)、武田家朱印」。真田家臣丸山文書に「壬十二月五日(京暦では天正十一年正月)、追而、真田右馬助・大熊靱負、牢人衆もんとうの所之由候、年来小菅所務之所においては、真田右馬助・大熊靱負尤候、去又、近年小菅於無計者、牢人衆へ付置可然候、丸山土佐守殿、真田昌幸朱印」小菅刑部少輔は真田方に鞍替えした小河城主(月夜野町)小河可遊斎の家臣で、その小菅の知行する所でなかったら、その地を指示通り牢人衆に分配するようにと宛る。小菅系図に「秩父豊後守(初小菅刑部少輔重晴、本国甲斐の人にして、天正中武田勝頼の旗下に属し上野国利根郡小川城主也。後勝頼の命に依て秩父豊後守と改む。勝頼書状天正八年二月二十四日・小菅刑部少輔殿。真田昌幸書状天正十年六月十七日・秩父豊後守殿とあり)―小菅刑部左衛門尉重張(天正十年二月勝頼滅亡にして浪人となり、小菅に復す)―小菅次郎兵衛重政(生国上野の人也。南部藩へ能筆を以て召抱られ二百石を賜ふ)、紋五七桐」。秩父郡下小鹿野村に小菅氏二十戸存す、当村出身の苗字小菅氏は藤田能登守信吉に従い沼田へ行き小川氏に属し、勝頼の命により本国秩父氏を名乗る。甲斐国小菅村発祥説は仮冒なり。尚五一五六頁で「甲斐国北都留郡小菅村より起こる小菅氏は、秩父刑部少輔の名跡を継承して秩父氏を称す」と記したが、すべて私の誤りです。

四 武田氏家臣 甲斐国北都留郡丹波山郷小菅村より起こる。また苗字古菅氏十六戸存し、安政年間まで世襲名主なり。在名小菅藤原重清は南北朝時代に臨済宗宝生寺を開基す。矢弓神社文明十年十二月十三日棟札に「小菅総社奉造営箭弓三所大明神、藤原朝臣小菅遠江守信景嫡子次郎三郎信久」。神社の背後に小菅城址あり。丹波山村宝蔵寺の本尊大日如来・不動明王は小菅遠江守の守本尊と伝える、不動明王は修験山伏鉱山師の守本尊であり領主小菅氏は修験なり宝蔵寺享保年間棟札に「文明年間に小菅遠江守藤原朝臣信景子息次郎三郎景吉・同五郎兵衛・小菅大学・同九兵衛尉が代々造営す」同村東福寺観音堂は天正十二年十一月地頭小菅九兵衛が再建す。同村法興寺元禄十一年縁起に「小菅修理進信菅」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。山県三郎兵衛三百騎の内采配小菅五郎兵衛、山県昌景の従兄弟也」。信州二木家記に「弘治元年、筑摩郡深志城将馬場美濃守の所に小菅五郎兵衛あり」。千曲之真砂に「天正十年三月織田軍高遠城を攻る、城主仁科晴清初名信盛は小菅五郎兵衛自害の介錯し、甲州へ落行く」。五郎兵衛は高遠より帰国し殺される孕石参照。兵庫県小菅文書(群馬県藤岡市下日野黒沢芳弘所蔵)に「永禄十年七月十四日、浅利(東八代郡豊富村)二十七貫文を宛行う、小菅監物殿、武田家朱印」「元亀二年十二月六日、筑摩郡麻績五十俵を宛行う、小菅監物殿、武田家朱印」「天正十年七月二十日、神内川(山梨市)七十貫文・小曽(塩山市)四百貫文を宛行う、小菅又八殿家康朱印」「天正十年七月二十日、鶴河(北都留郡上野原町)加藤跡職被官共に宛行う、小菅次郎三郎殿、家康朱印」。武将文苑(戸田九郎次郎方に証文有)に「天正八年閏三月二十三日、其方被官逐電し召還せよ、小菅摂津守殿、内藤大和守奉之(上州箕輪城主)、勝頼朱印」。天正十壬午年武田諸士起請文に「侍大将小菅又八郎信有」。小菅氏は丹波山村・上野原町・豊富村・塩山市等に無し、山梨市上神内川一戸、隣村の小原西六戸存す。

五 北条氏家臣江戸衆 川崎市川崎区小田二戸存す。永禄二年役帳に「江戸衆小菅摂津守、四十貫文稲毛小田村、外蔵出五十貫文。河越衆(江戸衆)大道寺同心小菅大炊助、十三貫文入西郡石坂(鳩山町)」。鎌倉大巧寺天正十二年二月二十日寄進状に「鎌倉代官大道寺駿河守政繁の奏者小菅民部丞」。高野山桜池院供養帳に「天正十四年五月二十一日・霊位元勝禅定門・武州小田村小菅大学介、霊位心桂禅定尼・施主大学介内方の為に」。上野国志に「佐位郡赤堀故城は小菅摂津守(始め又八)と云もの居す」。赤堀城は天正七年北条氏政が由良国繁に警固を命ず。古河藩土井氏家臣潮田文書(北条氏家臣)に「江戸城主遠山丹波守綱景(永禄七年討死)―甲斐守政景(江戸城主、天正八年卒。母小菅氏)、弟遠山筑前守景宗ー二男小菅大学景信(小菅又八郎養子となる)」。

六 幕臣 文明頃の小菅遠江守信景は仮冒にて、系図は信用できず。寛政呈譜に@「武田支流、家紋打板、丸に三菱。小宮山八左衛門正吉(信玄勝頼につかへ、天正十年東照宮に属す)―囚獄正成(勝頼が命により鮎沢を称す。妻は小菅遠江守信景が女)―小菅八左衛門正重(母方叔父小菅摂津守信久に養はれ小菅を称す、明暦元年死す、年六十八)―遠江守正武ー又八郎正矩ー因幡守正親ー大学備前守武第ー猪右衛門正容(天明二年継千五百俵)」。A「武田支流家紋丸に蔦、桜花。小菅九太夫重高(甲府綱重につかへ百三十俵五人扶持)―九太夫重光ー五郎兵衛高光ー新太郎氏征ー五郎兵衛氏芳(天明元年継百三十俵五人扶持)」江戸幕臣人名事典に「小菅辰之丞、四十俵三人扶持、本国甲斐生国武蔵、養祖父小菅又三郎死、養父小菅定吉死小普請」。

七 深谷城主上杉氏家臣 深谷市五戸存す。庁鼻和(蝶花)上杉氏四代房憲が康正二年深谷城へ移る。里見家永正元亀中書札留抜書に「房州里見義豊(天文三年討死十九歳)より上杉蝶花殿家風小菅お宛所也」。高野山清浄心院武蔵国供養帳に「天正十二年四月五日・逆修妙勝禅定尼、武州深谷小菅女中(妻)は之を立てる」。

八 榛沢郡藤田衆 秩父郡下小鹿野村出身の苗字か。本拠地は不詳。三二二三頁参照。

九 尾張藩家臣 下小鹿野村出身か。範直より正勝まで同時代の人にて系図は信用できず。慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百石小菅理兵衛・武蔵之者」。士林泝に「小菅、姓小野、家紋六曜。猪俣能登守範直ー白石播磨守宗平(武州那賀郡白石城居之、天正七年卒)―播磨守宗清(天正十一年卒)―白石弥十郎宗正(忠吉公召出、命により小菅利兵衛に改、慶長十年卒)―与右衛門正勝(元和元年卒)―市郎左衛門正有(八百石、正徳元年卒)―市郎左衛門正純(享保十六年卒)―庄蔵正寿。正有の弟小菅半右衛門健憲(享保十二年卒)―左伝次範堯(猪俣小野太と称す)」。寛永年中に「諸奉行衆二百石小菅権七郎、百石小菅織部」。元禄十三年に「寄合五百石小菅六郎左衛門」。正徳三年に「寄合五十石小菅嘉内」。享保三年に「御代官五十石小菅半右衛門」。明治二年に「御小姓五百石小菅金太郎、寄合組百五十石小菅辰之丞」。

十 川越藩松平(大河内)伊豆守信綱家臣 六項参照。万治元年に「三両二人扶持、本国甲斐生国武蔵、小菅九太夫二十五歳」。

十一金山城士 太田市九戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣小菅佐右衛門尉」。

十二 足利城主長尾氏家臣 足利市二十戸、うち山下町字平石四戸。新田老談記に「元亀三年足利勢の大将小菅弥太郎。天正十二年長尾顕長の御家人小菅弥太郎、足利の城には小菅縫殿助」。大前町日蓮宗妙隆寺過去帳に「天正六年七月十五日・法泉院澄翁浄心居士・山下平石小菅又右衛門尉事」。古河藩長尾文書に「天正十三正月十八日、長尾新五郎顕長は、小菅又右衛門尉と宮内弾正左衛門尉に赤岩船渡(邑楽郡千代田町)につき、北条氏政の印判なきものは船渡一切停止を命ず」。船渡奉行なり。天正十三年長尾顕長分限帳に「山下村五十貫文父外記・小菅縫殿之助(一本に又七)」。

十三 佐野氏家臣 佐野市二十戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、小菅重兵衛」。武州埼玉郡菖蒲城主佐々木氏系図に「佐々木信濃守頼綱ー源四郎秀綱(小田原北条氏の旗下、慶長十一年没。妹は佐野小菅右衛門へ嫁す)」。足利鑁阿寺文書に「小菅右衛門尉衍景所へ被差越候、自佐野・半隠花押」「小菅右衛門尉衍景花押」

十四 皆川氏家臣 下都賀郡都賀町臼久保三戸存す。譜代討死帳に「天正十八年小田原籠城討死小菅次右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化諜に「臼窪村小菅久左衛門・小菅弥兵衛」。

十五 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町上稲葉十戸存す。那須記に「天正四年壬生城主壬生上総守・鹿沼城主壬生徳雪斎は北条氏直の幕下として宇都宮城を攻めんとし、小須家蔵人等は氏直に会す」。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫小菅出雲・小菅治郎作」伊勢内宮佐八文書に「元和三年壬生官務孝亮消息、こすけかけい」。寛永五年壬生譜代侍に小菅出雲守、寛永十七年に小菅加兵衛。正徳五年旧臣帳に「上稲葉村小菅義兵衛」。嘉永六年旧臣控に「上稲葉村小菅孫右衛門・小菅常右衛門・小菅常吉」。

十六 多功氏家臣 河内郡上三川町多功六戸存す。宇都宮系図に「永禄元年上杉謙信は多功を攻める、当城は小菅隼人等防戦す。文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す、多功の旗下小菅隼人正」。

十七 小田氏家臣 つくば市十三戸存す。佐竹氏に仕える。秋田藩諸士系図に「小菅内蔵頭成政(小田讃岐守氏治に仕ふ、小田氏滅て後、東義高の臣となる)―茂右衛門成茂(慶長七年東義賢に従て秋田に来る」。秋田城下東中務義秀家臣小菅平三文書に「小田氏治より官途状、小菅内蔵頭宛」。

十八 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町三十七戸、谷和原村七十戸存す。天正六年岡見伝喜の臣小菅左衛門。

十九 結城氏家臣 岩井市三十二戸、うち矢作七戸存す。矢作村富山家譜に「熱田大宮司家の一族、永正中、富山刑部佐(弘治二年没)は、坂・小菅等の郎等を従へて下総に徒る云々」。信用できず。小菅氏は古代(平安時代)以来居住の苗字なり。

小介川 コスケガワ 多賀谷氏家臣 無し。秋田へ多賀谷宣家随行に小介川平左衛門。

小須田 コスダ 上州甘楽衆 甘楽郡南牧村三十戸、隣の多野郡上野村乙父十戸・家紋違い鷹の羽。郷土続本なんもくに「永禄四年丑日、信玄は小須田民部に対して川中島の戦功を賞し太刀を遣る」。

小墨 コズミ 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市無し。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石小墨権助」。

小瀬 コセ オセ・小瀬村参照。

一 信濃国筑摩郡小瀬村(四賀村刈谷原字小瀬)より起こる、在名にて現存無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「かりや原分、こせの右近進殿・同平右衛門殿」。

二 水戸藩家臣 寛文九年に「新御番百石小瀬与惣衛門」。万延元年に「御馬廻与頭小瀬弥一衛門、御徒目付小瀬次郎衛門」。

小関 コセキ オゼキ参照。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市百二十六戸。慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百石小関助作」。寛政五年に「二石一人扶持小関善次、同高小関甚七」。

二 小田原藩大久保氏家臣 高崎市十二戸存す。享保九年に「御番人七石二人扶持小関又六」。文久二年御先祖書に「騎西御領知之節、慶長六年二月御取立、本国上野、小関藤次兵衛、嫡子小関市太郎」。

三 喜連川藩家臣 塩谷郡喜連川町無し。弘化五年石高改帳に三十九石小関辻右衛門。

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市にコセキ氏十二戸、オゼキ氏九戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和四年三月十七日・霊位覚誉道本禅定門、下野宇都宮大工町小関又右衛門は之を立てる」。

五 東金城主酒井氏家臣 東金市三十戸、九十九里町小関字渋川九戸、大網白里町十六戸、うち小西無し。東金城明細記に「天正十八年、貝役二百七十石・渋川住小関兵部少輔、今小関村に住す小関四郎右衛門」。平賀本土寺過去帳に「十二月二十三日・霊位妙大、小西小関与三左衛門」立てるか。

小瀬村 コセムラ 南足柄市二十三戸、厚木市四十四戸、うち小野二十九戸存す。古代以来居住の苗字なり。地頭庄氏より土豪小瀬村氏へ養子に入るか。庄参照。

一 北条氏家臣 新編相模愛甲郡小野村条に「龍鳳寺開基は庄左近太夫(康正)、北条氏康につかふ。旧家小瀬村三左衛門、古の地頭庄左近太夫の裔なり。左近太夫の子三左衛門は寛永十五年正月死す、其子三左衛門に至り氏を改め、今七代に及ぶと云」。

二 武田氏家臣 山梨郡小瀬村郷(甲府市小瀬町)より起こる、在名にて現存無し。武田源氏一統系図に「武田信重(宝徳二年死す)、弟仁勝寺宗印、弟巨勢村宮内大輔信賢」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「応安三年五月二十四日没文阿弥陀仏・巨勢。永享五年四月二十九日没時阿弥陀仏・仁勝寺。永享六年四月二十八日没善阿弥陀仏・巨勢村。永享十年三月三日没昧阿弥陀仏・巨勢村。宝徳元年五月二十三日没陵阿弥陀仏・小瀬村。宝徳四年没本阿弥陀仏・巨勢村。延徳元年七月十二日没師阿弥陀仏・巨勢村宮内大輔。延徳四年正月二日没重阿弥陀仏巨勢司農。延徳四年七月二十二日合戦打死与阿弥陀仏・コセ村式部丞。明応三年二月没陵阿弥陀仏・巨勢村了香。明応三年三月二十六日合戦打死今阿弥陀仏・コセ村法ー永正五年八月二十九日没宗満禅門・コセ村」。小瀬町天津司神社大永二年八月二十七日棟札に「巨勢村諏訪上宮、大旦那武田遠孫・民部少輔信乗(巨勢村)」。天正十壬午年武田諸士起請文に「一条衆小瀬村右近介」。

三 彦根藩家臣 慶長七年分限帳に「百石小瀬村采女」。慶長十二年に「百石小瀬村縫殿助」。元和元年井伊直勝江州より安中入部御供衆に「本国甲州・百石小瀬村成弥・寛永四年病死」。

小曽根 コソネ オソネ参照。

一 上州惣社衆 前橋市十戸、うち惣社一戸存す。滋賀県叡山文庫に「永禄六年三月二十五日、於上州惣社昌楽寺談所為祭礼用意書之、旦那外郎源七郎殿・こそね梅次郎殿、亮海法印」。惣社の薬商外郎氏は武田滅亡後は北条氏に仕え松井田宿へ移る。小曽根氏は惣社商人か。

小染 コソメ 佐竹氏家臣 慶長国替記に「四十石小染長兵衛」。

湖田 コダ 宇都宮氏幕下坂戸城主小宅氏家臣 西茨城郡岩瀬町坂戸城付近無し。常陽四戦記に「湖田尾張・竹岡備前等と云剛の者、小宅三左衛門与力にて、慶長二年宇都宮没落の時迄、坂戸に在住仕りし也」。水谷蟠龍記に「天正十一年、紀之党湖田和泉介・小宅采女允は笠間方山本城主高塩(益子町)を追討す」。

五代 ゴダイ 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市十六戸、うち韮塚町八戸家紋梅鉢。寛政六年に「組外三両二人扶持五代林平」明治三年藩庁役職氏名書上に「水利堤防掛五代少属」。韮塚村の藩士五代政五郎は土木事業に功あり、明治十二年群馬県会議員

小平 コダイラ 信濃に多し。オダイラ参照

一 上杉氏家臣 信州更級郡上山田町二十戸存す。文禄三年目録に「御手明御弓衆九石元信州今清水家中・小平又七郎」。

二 小県郡丸子衆 丸子町四十戸、うち東内十八戸、小山田氏一戸。小平文書に「天正四年正月八日、其方老母居住の屋敷一間、普請役免許す、小平又左衛門尉殿・小山田菅右衛門尉殿(昌成)、武田家朱印」。

三 佐久郡望月衆 望月町三十九戸存す。小平村(望月町協和字小平)より起こる、在名にて現存無し。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、佐久郡比田井郷(協和字比田井)代官小平新左衛門尉」。在名なり

四 諏訪衆 諏訪市四十五戸、茅野市三百十戸、うち南大塩七十六戸存す。諏訪市千野文書に「酉十月七日、千野同心衆、番方馬上二騎、小平深左衛門尉・小平式部左衛門尉・同十郎丞・同佐太夫・同杢丞・同久丞・同善三」。以下参照。

五 伊那郡箕輪衆 上伊那郡箕輪町五十八戸うち中箕輪五十五戸存す。漆戸氏は蓑輪町三十九戸、うち東箕輪北小河内十九戸存す地名漆戸は無し。これらは古代以来居住の苗字なり。佐久郡小平村に地名附会して望月氏後裔説は仮冒なり。また前項南大塩村出身とあれば箕輪衆とは別流となる。小平物語に「上伊那郡北小河内村小平向右門筆録。貞享三年上伊那郡漆戸郷小平向右衛門尉入道常慶、祖父源三郎信正入道道三より高名日記。小平氏系図、望月左衛門尉信永(平賀義信十六代目也、佐久郡望月城主也、天文十三年武田晴信の為に滅亡す)―源三郎信正入道道三出雲(諏訪郡南大塩に住し、知行千貫也、幕の紋満月に蔦の葉、但し満月は角形の内にあり、三ツ星七ツ星なり、一ツ梶の葉を付る事。弟儀太夫信隆・小平九右衛門先祖也・此末諏訪殿に大勢有之)―式部左衛門信諸入道円帰(母は諸角七郎女也、弘治二年誕生、武田家に仕へ山県三郎兵衛組なり、勝頼亡後、諏訪安芸守に従う寛永十五年八十四歳にて諏訪に於て病死す墓は南大塩山浦心光寺にあり)―嫡子惣兵衛内記・保科肥後守に仕る。二子治部左衛門後に式部左衛門・諏訪家に仕る。三子伊太夫後に権左衛門・保科家に仕ふ。四子弥右衛門後に市兵衛・保科家に仕ふ。五子向右衛門後に兄伊太夫養子となり漆戸彦次郎と称す。末女・漆戸孫兵衛室。我等が先祖は佐久郡の住人望月信永三男源三郎信正道三是なり、末流小平を相続す、其以前より数代諏訪に居住す。出雲入道道三は諏訪南大塩山浦に居住す、小平式部信諸、某の兄小平治部左衛門、甥佐右衛門今に於て居住也、是を道三屋敷といふ也、兄内記・同市兵衛此屋敷にて誕生す、治部左衛門・漆戸伊太夫は上州惣社にて天正年中に誕生す。道三・天正十八年十一月十七日八十八才にて上州惣社に於て死去なり。円帰三男を漆戸右門養ひ後に漆戸伊太夫これなり、上伊那郡漆戸近辺古より数代領知居住なり。向右衛門(上伊那郡漆戸村住、漆戸彦次郎)―漆戸権三郎(弟漆戸小左衛門)―彦次郎弟彦次、弟三八、弟彦八郎、弟八五郎、弟八六郎」。諏訪頼忠は天正十八年諏訪から上州惣社藩へ入部し、子頼水が慶長六年諏訪高島藩へ転封す。小平氏はこれに従っており、南大塩村出身であろう

六 高遠城主保科氏家臣 前項の小平物語に「小平式部左衛門円帰信諸(寛永十五年八十四歳病死)―惣兵衛内記(保科肥後守に仕る)―喜兵衛(仕保科家)―喜兵衛(弟三五郎)―新十郎(弟文次郎)。信諸の三子権左衛門(仕保科家)―十左衛門ー治部左衛門(館林御城代与力を勤、後仕堀田筑前守)、弟弥兵衛ー長左衛門(仕小笠原遠江守)。信諸の四子市兵衛(仕保科家)―養子善右衛門」。保科御事歴に「元和元年大坂御陣に保科正光御供小平内記信忠」。

七 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石小平惣太夫二百石小平伊左衛門」。諸士系譜に@「本姓源、本国信濃、定紋一ツ巴、替紋丸に梶ノ葉。小平式部左衛門信諸嫡男惣兵衛信忠ー喜兵衛信次ー喜兵衛諸次ー喜兵衛信栄」A「小平伊左衛門諸俊ー伊左衛門諸算ー伊左衛門諸武ー三五郎信常(文化十年召出、武学寮師範十二石二人扶持)―左隅(武芸指南役」。

八 高島藩諏訪氏家臣 四・五項参照。高島藩主の子孫東京都練馬区諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日、武田家旗下諏訪五十騎起請文、小平伊勢」。諏訪市大手町小平順二文書に「天文二十四年七月十九日、武田晴信は、小平木工允に川中島合戦の戦功を賞す」「弘治三年七月十一日、小平木工丞に安曇郡小谷合戦の戦功を賞す」「永禄九年七月二日、奉公を申付る、小平木工助殿、武田家朱印」「天正六年七月吉日、勝頼は、小平義太夫の名字を与える」「天正十年九月二十日、諏訪頼忠は、小平儀太夫に有賀右衛門尉兵衛分五貫文を宛行う」。木工助の子息と思われる儀太夫は小平与五左衛門儀太夫と同人なり。系図はどれが真実か。小平物語に「小平源三郎道三出雲信正(諏訪殿の老臣也。兄左近信之、次兄八郎信宗、弟七郎左衛門光治、弟儀太夫信隆)―式部左衛門円帰信諸(勝頼亡後、諏訪安芸守に服す)―治部左衛門式部左衛門(仕諏訪)ー佐五右衛門ー伝左衛門(弟喜右衛門、弟恒右衛門)―助八郎」。藩譜に@「源姓。小平儀太夫(武田晴信に仕へる)―与五左衛門儀太夫(晴信に仕へ三貫文、諏訪頼忠奉仕三十俵、天正十年判物)―与五左衛門(三十石)―与五左衛門正成(三十石)」。A「望月左衛門尉信永ー出雲道三信正(数代諏訪住居、諏訪頼重奉仕五百貫領地、武田没落後諏訪頼忠奉仕、天正十八年卒八十八歳)―式部円帰(文禄年中退身諏訪郡南大塩郷住居、寛永十五年卒)―治部左衛門(天正十六年生、忠澄召出百石)―佐五右衛門(百石)―伝左衛門方常(延宝五年家督百石)」。B「本国奥州。小平甚五右衛門(諏訪頼忠召出五十石)―与四右衛門ー弥左衛門(養子、領地南大塩村三十石・矢ケ崎村二十石、元禄十三年卒)―嘉右衛門是治」。南大塩村出身にて、奥州磐城国小平村は地名附会か。

九 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸高崎市十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「大小姓小平彦助、徒士小平三吉」。

十 皆川氏家臣 栃木市二十戸存す。譜代討死帖に「天正十年川原田討死小平大学助」

十一 佐野氏家臣 オダイラ参照

十二 宇都宮氏家臣 宇都宮市百十戸、うち西川田町四十七戸、下都賀郡石橋町上台五戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上台村小平八右衛門・小平長左衛門。西川田村小平五郎右衛門」。

小鷹 コタカ 越後国蒲原郡大面庄小高村(燕市)より起こる、小鷹氏一戸存す。

一 上杉氏家臣 三条衆山吉玄蕃被官なり。古代士籍に「長尾政景家臣小鷹彦四郎」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け三条小鷹・小鷹彦次郎」。天正五年三条衆給分帳に「小鷹孫三郎分、大もの庄之内小高村・同月岡村共に十七貫文」。越後治乱記に「天正八年七月上旬、山吉の者共、神摩利親綱を討取る、小鷹等也、五十騎組に入らる、三条衆とは申也」。文禄三年目録に「五十騎衆三十八石小鷹彦四郎。木場在番山吉玄蕃手十七石小鷹与五郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆六百六十七石小鷹彦四郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に@「小鷹又左衛門吉久(越後三条衆小鷹孫三郎名跡、実西海枝造酒二男、景勝代越後三条に住居、五十騎、寛永二十年卒)―治部左衛門能重(弟半兵衛常成)―治部左衛門吉継ー又右衛門和能ー清八郎軽能ー又右衛門義彬ー彦四郎義苗ー忠左衛門義嗣ー孫三郎義方(安政四年家督)」。A「能重の弟庄左衛門半兵衛常成(定勝代御部屋御徒延宝二年卒)―半兵衛元智ー甚五左衛門元珍ー庄左衛門延珍ー甚五左衛門義陳ー志津摩珍応ー半兵衛珍直ー辰衛常珍(天保九年家督)」。寛永八年に「五十騎衆三百石小鷹又左衛門、御中之間衆百石小鷹庄左衛門」。寛政五年に「侍組二百五十石小鷹志津摩、五十騎二百石小鷹又右衛門」。

小鷹狩 コダカリ 佐竹氏家臣 飛騨国吉城郡小鷹狩郷(古川町)より起こる、小鷹狩郷信包村向小島城に居城し、向(むかい)氏とも称す。天正中・小鷹狩(向)右近宣政は金森氏に追われ、常陸国の佐竹氏に頼る。天保十二年分限帳に「横手、小鷹狩左近組下、三千五百八十石・扶持百四十人支配」。重臣に迎えられる。向参照。

小滝 コタキ オタキ参照。

一 上杉氏家臣 信州下高井郡野沢温泉村市川無し。文禄三年目録に「信州市川衆市川長寿丸同心十八石小滝弥六郎」。

二 佐野氏家臣 佐野市一戸、上都賀郡下粕尾二戸、名主小滝氏あり。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、小滝七十郎」。

三 宇都宮氏家臣 芳賀郡益子町十八戸、うち大沢枝郷新福寺九戸。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に大沢村新福寺小滝弥太夫。

四 那須氏流小滝氏 那須郡小滝村(大田原市)より起こる、在名にて現存無し。当村真言宗妙徳寺は小滝氏の菩提寺という。那須系図に「那須五郎備前守資藤(将軍命、文和四年三月十三日、京東寺合戦兄弟三人討死)」。日光山常行三味堂過去帳に「那須資藤ー小滝五郎資信(那須資藤五男、普山道清居士、応永二十九年十月二十日七十六歳卒)―五郎藤原信保(清笠宗行居士、正長元年五月二日六十九歳卒)―五郎信方(心岳浄貞居士、康正二年四月七日六十八歳卒)―対馬守信般(覚峯浄円居士、明応二年七月十日六十五歳卒)―帯刀信伴(心岸道忠居士、弘治元年八月十三日七十八歳卒)―増信ー彦五郎藤右衛門信定(骨山宗徹居士、寛永九年十二月十七日卒・天祐祖父)―忠五郎刑部藤信(宗潤道清居士、承応三年十一月二十六日卒・天祐慈父)。妙室妙白禅定尼は那須宿老小滝増定娘・寛永十一年十一月十二日卒・天祐伯母。天祐は元禄四年に過去帳を作成す」。藤右衛門信定は天正十八年他にうつりて廃城となる。小滝氏は那須郡烏山町三戸存す。烏山町南一丁目曹洞宗天性寺文書に「永禄九年正月十七日天性寺知行目録、角田知行定内五貫文、小滝藤衛門尉忠増花押」。伊勢内宮佐八文書に「文禄四年頃、那須与一家来小滝藤右衛門増勝」「下野国旦那之事、那須之分、小滝藤右衛門尉、右の人・慶長七年の文書に那須殿奏者之由見え候」「慶長八年、小滝藤助保信」。

五 那須氏家臣 那須記に「永禄十年四月十四日、烏山城主那須資胤の家臣小滝藤兵衛は大力にて大石を投げて佐竹勢を蹴散らす資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、小滝五郎資経(那須資隆次男佐久山次郎泰隆次男小滝五郎隆吉に十六代也)ら七百余騎を指向ける」。仮冒なり。

六 幕臣伊王野氏家臣 那須町伊王野無し、寺子乙一戸存す。伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)に小滝勘兵衛あり」。

七 黒羽藩大関氏家臣 大田原市十三戸、黒羽町河原字小滝一戸存し、黒羽町大輪字長谷田・中野内字薄沢を知行す。寛永十九年に「小姓衆小滝喜右衛門、同小滝半四郎」万治元年に「寄合六両六人扶持小滝与次右衛門」。寛文年中に「百石知行所ハセ田・中ノ内・薄沢、小滝与次右衛門」。

八 同家老鹿子畑能登の陪臣 黒羽町余瀬二戸存す。創垂可継に「余瀬村足軽小滝嘉左衛門、此の者先祖は小滝五郎と言う、千石を領し那須家に仕えしと言う。五郎の三男逸作と言う者大田原に仕へ、弘境院殿(大田原資清の子息大関高増)御当家へ被為入の時逸作子作右衛門は鹿子畑能登に附き添え来ると言う」。大田原の苗字なり。

九 北条氏家臣 会津出身の出稼衆か。会津若松市二十五戸、うち大戸町高川字闇川に無し。新編会津風土記会津郡闇川村条に「小滝豊後守と云ふ者、此の村に住せり。天正十一年三月二日、着到三人・小滝豊後守殿、北条家朱印」。

古滝 コタキ 壬生氏家臣 宇都宮市下川俣に古滝氏九戸存す。壬生義雄家臣席順に「惣組頭十貫小滝河内」。嘉永六年旧臣控に「下川俣村・小滝一統あり」。

小竹 コタケ

一 皆川氏家臣 安蘇郡葛生町十九戸存す。譜代討死帳に「元和元年大坂陣討死小竹孫左衛門」。

二 結城氏家臣 結城郡八千代町六十七戸、千代川村三十戸、うち五箇二十六戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、結城家臣、五ケ村小竹彦右衛門」。

小太刀 コダチ 鹿沼市百十八戸存す。

一 壬生氏家臣 那須記に「天正四年鹿沼城主壬生徳雪斎は小館等を集て宇都宮城を攻めんとす」。

二 佐野氏家臣 上都賀郡粟野町下粕尾字布施谷四戸存す。栃木市鍋山町小曽戸文書に「永禄七年六月九日、粕尾郷ふせや田中口三貫四百八十文・作人こたち孫右衛門、小曽戸長門守殿」。

小達 コタツ 宇都宮氏家臣 塩谷郡塩谷町玉生無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「玉生村小達貞助」。

古田土 コダト 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町に古田土氏三十戸存す。慶長十五年入部の細川玄蕃頭興元家臣に「書役小田戸誠九郎、町廻り二人扶持小田戸清右衛門」。

小谷 コタニ コヤ参照。

一 金山城士 太田市五戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣小谷源右衛門尉、小谷新兵衛尉討死」。

二 小金城主高城氏家臣 松戸市三戸存す。千学集抜粋に「永正頃、松戸の小谷常陸」

三 里見氏家臣 君津市九戸、館山市四十三戸、安房郡白浜町八十五戸存す。君津市鹿野山の神野寺天正十五年棟札に「源義康、小谷若狭守」。高野山西門院文書に「小谷若狭守弘秀の清澄寺鳥居之内之御田地についての書状がある」。

小田辺 コタベ 玉造氏家臣 行方郡玉造町一戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣小田辺監物。

小田部 コタベ オタベ参照。

一 真壁氏家臣 真壁郡真壁町にコタベ氏十七戸、オタベ氏十四戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「小田部外記、小田部文蔵、小田部市兵衛」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋ヤハシ・百石小田部越中」。

二 宇都宮氏家臣 真壁町田にコタベ氏十二戸、オタベ氏十二戸。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「田村小田部庄右衛門」水戸藩士宇都宮家から宇都宮文書を譲受ける

三 多賀谷氏家臣 下妻市にコタベ氏二十一戸、オタベ氏十三戸。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内外護町小田部」。多賀谷諸家中に「小田部弥次郎・同弥三郎」。明治二十二年多賀谷城碑に田村小田部弥三郎。

四 下館城主水谷氏家臣 下館市にコタベ氏一戸、オタベ氏六戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長四年十月十三日・霊位惣全童子、常州下館水谷積太郎の為に小田部縫之丞は立てる」。

五 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石小田部長兵衛」

六 常陸江戸氏家臣 ひたちなか市にコタベ氏九戸、オタベ氏十八戸、水戸市にコタベ氏十二戸、オタベ氏十五戸存す。江戸軍記に「文明十八年江戸方春秋駿河守の心小田部若狭守・同子縫殿助」春秋参照。常陸誌料に「天正十八年十二月水戸落城討死小田部式部」。東茨城郡内原町田島和光院過去帳に「善要・小田部民部少」。

七 佐竹氏家臣 東茨城郡桂村十七戸、久慈郡里美村十一戸、那珂郡大宮町十五戸、うち東野十三戸、那珂町十八戸、うち戸九戸存す。古代以来居住の苗字にて、下総国匝瑳郡小田部村(こたべ)の在名千葉氏流後裔説は仮冒なり。横手の戸村十太夫義連組下小田部新三郎文書(秋田城下小田部六左衛門家致文書も同文)に「永正四年三月二十八日、佐竹義舜は、小田部式部丞に東野之内十郎内を宛行う」。秋田城下小田部六左衛門家致文書に「天正五年佐竹義重より小田部名跡其身小共兼日如相定候、豊田和泉守宛」。大和田重清日記に「小田部弾正里胤」。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡戸村二百八十貫文小田部雅樂」。

八 秋田藩家臣 家伝文書に@「平姓千葉大介常重四男胤業、小田部・岩室・椿三郷を領して小田部八郎と号す。後世千葉介氏胤の嫡子大介満胤の二男胤直小田部を襲て将胤に至る、宣胤の父也と云。小田部式部丞政胤(佐竹義舜より東野之内十郎内を賜ふ)―弾正忠利胤(弟美作守胤家)―式部丞重胤(小田原北条の役に戦死二十二歳)―弾正五郎右衛門里胤(元亀二年小田部氏遺跡の事に因て中田隼人に賜ふ書を伝ふ。慶長七年羽州へ従ひ平鹿郡横手に住す、同十九年大坂役に戦死六十一歳)」。A「弾正忠利胤の弟美作守胤家ー佐次右衛門胤家(弟甚平兵右衛門貞胤は慶長八年羽州に来る四十五石・横手に住す、寛永五年卒七十一歳)―平左衛門胤清(弟三郎兵衛里胤)―平左衛門ー佐二右衛門胤名ー右馬助」。B諸士系図に「藤原姓、幕紋横三引両。小田部主計ー和泉(実は豊田和泉守某第二子也、天正五年佐竹義重の命により小田部氏の嗣とす。慶長七年、子三人家勝・家継・道秀と共に常州より来る、寛永二年卒六十四歳)」。天保十二年分限帳に「横手、百二十石小田部五郎右衛門、百石小田部宮五郎、九十石小田部彦右衛門、三十二石小田部三郎兵衛、二十石小田部理右衛門十七石小田部治右衛門、十四石小田部又兵衛」。

九 多賀郡坂上三十六騎 日立市にコタベ氏十五戸、オタベ氏十三戸存す。佐竹大秘録に「永禄五年八月、宇留野土佐守長貞支配寄親小田部信吉」。

十 水戸藩家臣 万延元年に「御買物役格小田部津衛門」。水戸天狗党小田部十郎兵衛四十歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑。

小玉 コダマ 越後、下野に存す。下野国都賀郡小玉村(大平町西水代字小玉)あり。

一 館林城主赤井氏家臣 館林市無し。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守家臣小玉主水」。

二 佐野氏家臣 佐野市三戸存す。慶長五年佐野信吉家中に小玉丈右衛門。

三 皆川氏家臣 栃木市四戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死・徒士小玉条右衛門」。

四 小山氏家臣 小山市二戸。那珂郡瓜連町岩上大和城所蔵の小山系図に「網戸四郎朝信(文明三年卒)―女子(小玉舎人妻)」

五 福井藩家臣 下妻市一戸存す。慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「二百石小玉半之允」。

児玉 コダマ 信濃に多く存す。

一 真田氏家臣 上田市八十戸、うち蒼久保(青木窪林村)四戸、御所(上条郷)八戸小県郡長門町三十戸、うち古町(有坂郷)二戸、東部町十二戸、うち和東上田三戸、武石村二十二戸存す。諏訪市大祝諏訪文書に「天正七年諏訪大宮春宮造営帳、小県郡有坂郷代官小玉対馬守」「天正七年下諏訪造営帳、小県郡上条郷代官小玉善光」。小県定納帳に「慶長六年八月二日、東上田八貫文小玉彦助」。松代藩児玉茂兵衛雄広文書に「慶長十一年四月二日、真田信之は児玉勝九郎に小県郡青木窪林三十貫文を与える」「寛永元年、信之は児玉茂兵衛に九十石を給す」。元和元年大坂御陣に「児玉九郎右衛門、上田衆児玉茂兵衛」。寛永十年に「三百九十石児玉助太夫、九十石児玉角也」。寛文元年に「九十石児玉清兵衛」。文政二年に「百石児玉友之進」。文久年中に「百石児玉九郎右衛門、東条邑池田宮神主五俵児玉石免」。

二 上州小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町一戸存す。館林記に「元亀二年九月小田原勢小泉城攻る、城兵に児玉源十郎あり」。

三 喜連川藩家臣 塩谷郡喜連川町無し。弘化五年に「二十九石児玉七郎」。

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に児玉三郎右衛門

五 真壁氏家臣 真壁町無し。天文五年頃真壁旧伝記に児玉玄蕃。

六 武州小山田衆 町田市本町田六戸存す。高野山西南院関東過去帳に「慶長七年三月十二日・道正禅定門父・妙観禅定尼母、武州小山田庄町田郷児玉善五郎は立てる」。

七 下総国大須賀氏家臣 香取郡大栄町(無し)大慈恩寺天正七年箱銘に「銅大工小玉伊予守、銅大工児玉与右衛門」。

八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「児玉次郎三郎、慶応元年四十六歳、無足人、本国生国共武蔵、父児玉次太夫」。

九 甲州の看主 貫主・貫首に同じ。寛政十二年に巨摩郡乙黒村(玉穂町)普化宗明暗寺・看主冠義あり。同寺は甲州唯一の普化禅寺であり、江戸末期には寺子屋を開く。普化禅宗の徒を虚無僧(修験山伏)と称し諸国を遊行す。明治四年に廃宗となる。また、甲州河口湖町妙法寺記に「文明十一年、世ノ中は十分吉、兄弟契約無限」世の中の状況は十分に良い、人々の間では兄弟の契約をすることが限りない。甲州では親分子分・義兄弟の関係を結ぶことが流行していた。勿論これ以前の平安末期から鎌倉時代にもあった。

十 児玉党 武蔵七党系図に「児玉党、有道氏。有貫首遠峯(延久元年死去)―有太夫別当弘行、弟有三郎別当太夫経行」。管窺武鑑に「天文二十年、上杉憲政は馬屋別当の子上原兵庫を取立てる」。別当は修験にて神社の別当僧や、牧馬の別当職のことである。明治維新に修験寺は廃寺となり、修験別当僧は神主となる。児玉党は貫首・別当の修験山伏集団で、血の分けた兄弟では無く、赤の他人同士で、苗字の違う人々の兄弟契約で結ばれた党である。児玉党の修験富田氏・小幡氏・白倉氏・庭屋氏参照。地元郷土史家に児玉党一族の苗字を調べてほしい。

十一 越生の修験龍穏寺 入間郡越生町龍ケ谷曹洞宗龍穏寺は奈良平安時代に山岳仏教として開創され山伏や修験道の寺として栄えた。永享二年中興開山無極慧徹の父は児玉党で、九州肥前生まれである。当寺は戦国時代まで修験道場で児玉党と密接な関係を有す。江戸時代に入っても修験との結びつきが強く、大満村修験円教坊・黒山村修験加納院・森戸村修験大徳院三人の妻が龍穏寺に菩提を依頼している。

小田谷 コタヤ 宇都宮氏家臣 田気城は宇都宮城とも言う、小田谷氏無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十七年二月二十三日・霊位妙讃禅定尼、下野田気小田谷木工助息女は母の為に之を立てる」。

小丹 コタン 水戸天狗党小丹勇次郎は元治二年二月十九日敦賀にて処刑される。

古知 コチ 倉賀野城士 高崎市二戸存す。倉賀野十六騎に「こち伊賀守」。

東風 コチ 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆二百石東風忠四郎」。

後町 ゴチョウ 諏訪市四十五戸、うち中洲下金子二十九戸存す。

後庁 ゴチョウ 信濃国水内郡後庁郷は善光寺の門前町の一部後町(長野市南長野妻科字後町)より起こる、在名にて現存無し。

一 小笠原氏家臣 東筑摩郡朝日村に三村氏六十四戸、うち西洗馬三十一戸、洗馬館主なり。在名後庁氏の本名は三村氏なり。三村参照。溝口家記に「後聴は舞違之鶴」。二木家記に「天正十年二月、小笠原貞慶・飛騨越を被成、安曇郡西牧金松寺と申寺へ御着候、御供には三村勘兵衛」。子孫諏訪市北沢三村忠頼文書に「天正十年六月十二日、小笠原貞慶は三村勘兵衛に後庁の苗字を相続させ後庁勘兵衛尉と名乗らせ筑摩郡洗馬城堀廻三千貫を宛行う」「天正十年六月十四日、貞慶は後庁勘兵衛尉の忠功を賞し、当家の奉行人に列す」「天正十年七月十九日、貞慶は三村勘兵衛に洗馬三千貫を宛行う」。松本市小池町下条寛一文書に「天正十年九月二十四日、貞慶は下条兵庫助頼安に、後庁出羽守久親に不届の所為あらば召放つべきを約す」。朝日村三村邦雄文書に「天正十四年三月三日、高遠城主保科正直は三村織部に、小笠原家臣後庁出羽守久親の本領を宛行うことを約す」。

小塚 コヅカ 万木城主土岐氏家臣 夷隅郡夷隅町無し。房総軍記に「天正十七年土岐頼春の家人小塚求馬助」。

金束 コヅカ 里見氏家臣 安房国長狭郡金束村(鴨川市)より起こる、在名にて現存無し。同村に高梨氏十六戸存し、在名金束氏の本名は苗字高梨氏ともいう。君津市鹿野山の神野寺修善院天正十五年棟札に「源義康、金束周防守」。

古塚 コヅカ フルヅカ参照。

狐塚 コヅカ キツネヅカ参照。

小月 コツキ 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石小月右京、千石小月源三」。

槻 コツキ オツキ参照。

小机 コヅクエ 八王子衆 あきる野市十四戸。同市横沢大悲願寺過去帳に「天正十八年七月十一日於小田原城討死小机藤太」。

小坪 コツボ 芳賀郡茂木町無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年卯月二日逆修道盛禅定門、下野茂木小坪五右衛門は之を立てる」。

小寺 コデラ 武州新座郡・入間郡に存す。

一 鴻巣衆 足立郡鴻巣宿本町(一戸)法要寺寛文十二年供養塔に「武州加うのす宮地村小寺市郎兵衛」。

二 館林衆 館林市三戸・家紋三つ鱗。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守一味小寺佐吉。赤井氏滅亡後の同年、長尾但馬守顕長は館林支配として小寺主計・青山刑部を置く。元亀二年九月小田原勢館林城を攻る、堀工村には小寺図書固める」。佐野氏家臣安蘇郡船津川村椿田城主福地氏に属す。天正八年佐野武者記に「福地出羽守家臣小寺図書」。その子丹後なり。館林記に「天正十一年から十八年まで、北条家臣南条因幡守代に小寺丹後・青山出雲両人を館林町検断に定めらる。小田原落城後、榊原式部大輔も先例の通り勤べきよし申ける」

三 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「惣組頭十貫小寺庄司」。

四 豊田治親家臣 結城郡石下町無し。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領騎馬旗頭小寺内記」。

古藤 コトウ 上野国利根郡藤原村より起こる在名藤原氏を称すというが仮冒なり。藤原村(水上町)より峠を超えると直路衆が詰めた魚沼郡塩沢町に至る。古藤氏は上田庄塩沢町五戸、坂戸衆の六日町九戸存す。古代以来居住の苗字なり。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「長尾政景御用人、上田・古藤清雲。謙信様衆、鮎川同心本名古藤・藤原太左衛門、本名古藤・藤原新左衛門」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田早川居古藤仁兵衛」。上杉年譜に「天正九年二月十九日、景勝は古藤新右衛門に長島分之内二十貫文の闕所地を宛行う」。文禄三年目録に「直路衆手明衆七石古藤孫兵衛、四石古藤次郎右衛門木場在番山吉玄蕃同心八石古藤少右衛門」慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石古藤清八郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市十七戸存す。諸士略系譜に@「古藤清雲(関東上野の内藤原と言処に住居、後越後へ来り藪上に居住)―新右衛門(景勝代御勘気の由)―長右衛門家信(会津米沢まで来り直江家に随勤、正保二年二百石、寛文二年卒)―弥兵衛家広ー新右衛門家房ー長左衛門家信ー長右衛門家富ー新之進家寿ー長左衛門政富ー伝之丞政輔ー丙作政農ー百松政徳ー丙蔵政興ー力弥政活(明治二年相続)」。A「古藤四郎左衛門幸則(代々猪苗代組、宝永二年五十人頭、享保十五年卒)―源兵衛喜当ー源五郎正喜ー孫蔵喜忠ー四郎左衛門家通ー猪熊宣英ー登理宣次(嘉永三年家督)」。寛政五年に「二十五石古藤長左衛門、八石二人扶持古藤四郎左衛門、五石三人扶持古藤儀右衛門、五石一人扶持古藤五兵衛、四石二人扶持古藤新五郎、四石一人扶持古藤清右衛門、二石一人扶持古藤新次郎、一人扶持古藤山三郎、同高古藤源蔵」。

五島 ゴトウ 結城氏家臣 五島氏は猿島郡猿島町三十一戸、うち菅ノ谷二十戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝(嘉吉元年結城合戦自害)家臣、菅ノ谷村後藤山定院。後藤刑部」。五島なり。

後藤 ゴトウ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信家臣、物頭後藤左京」。上杉家文書に「永禄十二年正月十四日、蒲原郡小河庄赤谷城で直江大和守景綱の書状を受取る、大和守参尊報、後藤左京亮勝元花押」。羽前後藤常助文書に「天正二年二月五日、後藤左京亮殿、同新六殿、謙信花押」。北越城主抜書に「古志郡栃尾之内栃堀村城主金井若狭、葵谷村石戸の城主後藤三郎左衛門家老・宮島之家来也、今栃尾城地の内後藤廓・金井曲輪と申所有り。栃尾葵谷村城主石戸三郎左衛門は栃尾城主宮島三河守家来後藤三郎左衛門と申是也、金井若狭守両家老にて、城の所石戸と申所なり」。在名石戸氏の本名は後藤氏なり。文禄三年目録に「山岸中務少輔同心府本之城番手明分二石後藤太郎左衛門」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組寄合衆(関東衆が多い)百石後藤左内」

二 米沢藩家臣 米沢市三百三十戸存す。諸士略系譜に@後藤左京亮勝元後裔。「後藤常助助駛(代々猪苗代、宝暦七年家督、天明四年隠居)―嘉兵衛慿助ー常助矩助ー助次多助ー嘉兵衛助信ー新六助成(天保四年家督)」。A「後藤敬三郎義成(明治元年梨子木峠討死)―松太郎(明治元年相続)」。寛政五年に「十石二人扶持後藤嘉兵衛、五石一人扶持後藤又左衛門、二石一人扶持後藤丈右衛門、同高後藤彦左衛門、一石二人扶持後藤仙太郎、一人扶持後藤弥四郎、同高後藤平蔵、同高後藤文四郎」。

三 小笠原氏家臣 飯田市百五十戸存す。飯田藩慶長年間に「百五十俵後藤猪兵衛」。元和二年松本藩に「三百石後藤伊兵衛・於播州明石賜暇退当家」。

四 佐久衆 軽井沢町長谷四戸存す。軽井沢町追分諏訪神社大般若経に「天正九年十二月三日、佐久郡長谷之内追分大明神、願主甲州之住下曽祢岳雲軒再興、願主臣家之後藤伯耆守清定書写」。

五 安中衆 安中市七戸存す。安中記に「三百五十石後藤与八郎」。天正五年頃。

六 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二十五戸、うち善地二十戸。永禄元年長野業政家臣録に中小姓後藤清次郎、同後藤平吉。

七 沼田藩真田氏家臣 沼田市三十六戸存す真田信利分限帳(天和元年改易)に「大納戸十二両三人扶持後藤彦兵衛」。

八 白井城主長尾氏家臣 渋川市百二十戸・寄居城白井衆後藤某。群馬郡子持村百九十四戸、うち中郷九十六戸・中郷城の臣後藤大学。淵岡武大夫書状に「屋敷分の内三貫文・鯉沢分三貫文を後藤右馬助に、三貫文を後藤弥三郎に合十貫文を宛行う、新斎(武田氏か)」右馬助は後藤大学の親と記してある。天文十四年・大学二十四歳は謙信十六歳の館において生花美笑流の法則をたて元祖となる。白井落城後は中郷に居住し、元和二年九十六歳で京都にて没す、中郷村久保雙林寺に墓あり、其の子文右衛門なり。吾妻伝記に「天正十五年五月、真田方中山衆と白井勢と戦ひ、白井より後藤等押し寄せ、後藤大学介・中山城主と成る。或曰く、浪士風の者多数集り夜中城内へ忍び入り大学一家を皆殺しにし立去る」誤り

九 北条氏幕下中山城主赤見氏家臣 前項の群馬郡高山村中山六十戸存す。兵庫県篠山町赤見文書(月夜野町出身)に「三月晦日中山地衆後藤主水」。加沢記に天正十年七月十五日とある。

十 三原衆 吾妻郡嬬恋村(十一戸)三原の修験下屋文書に「応永三十五年正月十日、聖心旦那譲状、上大前の藤六入道ふるい・五とう四郎入道ふるい」。苗字後藤なり。

十一 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町十三戸。館林盛衰記に「天正十年六月小田原勢小泉城を攻る、富岡氏家臣後藤八九郎」

十二 和田城士 高崎市六十五戸存す。和田城主和田兵衛太夫の家臣反町大膳一代働之事に「北条氏直沼田へ御働之時、横瀬三河守と申鉄砲大将の首を取り高名仕候、只今高崎に罷在候後藤孫左衛門と申者委存候」

十三 館林城主赤井氏家臣 館林市二十二戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃亮家臣後藤七郎二」。

十四 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二十二戸うち七ツ石四戸存す。壬生家盛衰記に「天正四年壬生上総介義雄は鹿沼城に入る、壬生城は後藤刑部少輔の人々守る」。壬生義雄家臣席順に「大番頭三十貫後藤武掾。小姓組二十五貫後藤大和、五貫後藤主殿。小姓役五貫後藤新左衛門」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、壬生之分、後藤左近・後藤弥八郎」。嘉永六年旧臣控に「七ツ石村後藤吉右衛門」。

十五 小山氏家臣 小山市五十戸、うち喜沢三戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「喜沢

村後藤市之進末流、後藤彦四郎・同平蔵」

十六 幕臣芦野氏家臣 那須郡那須町八十戸存す。明治三年分限帳に「手代後藤鉄吉」後藤美之養父なり。

十七 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町三戸。弘化五年細川長門守分限帳に小役人後藤亀吉。

十八 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町十戸。慶長二年宇都宮国綱家臣録に後藤弥八郎・後藤左近。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「岩瀬村後藤一郎兵衛・後藤一之進」。

十九 結城氏家臣 岩井市百三十戸、うち矢作一戸、長須九十五戸存す。五島参照。矢作富山俊雄文書に「天正十一年、後藤四郎右衛門屋敷并山林云々」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、結城家臣、長須村後藤治左衛門」。

二十 多賀谷氏家臣 下妻市七戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、後藤八郎右衛門・同七右衛門」。

二十一 小田氏家臣 つくば市七十戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石後藤上総、千石後藤大和、百石後藤源兵衛」

二十二 常陸江戸氏家臣 水戸市二百三十戸うち加倉井無し、見川町十九戸、東茨城郡内原町鯉淵一戸存す。江戸忠通と佐竹義昭が対立して戸村で江戸氏家臣が多く討死す。加倉井村妙徳寺過去帳に「天文十九年七月二十八日、戸村にて後藤大蔵其外多人数打死衆」同寺天正十二年棟札に「大旦那(江戸重通)、後藤讃岐守」。水府志料に「茨城郡見川村古文書・後藤五郎衛門なるもの家に蔵す。伊勢守子孫なりと云。当村崇福寺は伊勢守伯父なりと申伝ふ。『天正十六年三月二十八日、戦功を賞し官途を与える、後藤伊勢守殿、重通花押』あり」。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城見川城主後藤伊勢守家臣後藤豊後、鯉淵城主鯉淵三河守家臣後藤正親」。慶長三年江戸重通に後藤伊勢守殉死し、小田林村衣輪寺に埋葬す。

二十三   佐竹氏幕下戸村氏家臣 那珂郡那珂町百七十戸、うち戸無し、中台四十四戸東木倉三十一戸。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「 那珂郡中台村二百九十貫文後藤右馬、東木倉村二百九十貫文後藤信濃」。

二十四 同頃藤衆 久慈郡大子町七戸、うち頃藤西金無し、金砂郷町六十六戸、水府村六十五戸存す。秋田藩佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年、佐藤四郎右衛門指南、五石衆御鑓・頃藤西金・後藤土佐」。

二十五 同大宮衆 那珂郡大宮町四十二戸存す。古代以来居住の苗字にて、飛騨出身は別流なり。常陸国志に「後藤、一流は飛騨の後藤なり。戸村本家譜に、飛騨牢人後藤治兵衛は義宣公御代飛騨より参り御家へ奉公とあり」。大宮甲明神弘治三年奉加帳に「後藤彦五郎、後藤讃岐守」。湯沢佐竹(南)淡路義敞組下根本治兵衛文書に「永禄二年和田安房守昭為より後藤七郎四郎宛に、二貫讃岐一代息女へ宛行う」。秋田城下後藤盛房文書に「文禄四年、七十石下野国山内村(茂木町)、後藤讃岐守」。慶長国替記に「八十石後藤兵左衛門、八十石後藤助内」。

二十六 秋田藩家臣 諸士系図に@「後藤若狭ー讃岐直利ー孫一郎直次(慶長七年北義廉に従て秋田に移る。子孫北氏臣となる)―十郎右衛門直延(寛文七年卒十九歳)―市右衛門直俊」。角館北左衛門義命組下小林善兵衛文書に「北義憲より小林孫一郎宛(直次)」直次は後藤氏へ養子となるか。家伝文書にA「藤原姓、幕紋鑰、小旗紋白地黒タスキ。後藤助二郎将監和泉守定明(分限三百五十余貫)―助二郎弾正宗明ー伯耆守基明ー助内伯耆守祐信ー彦一助内祐従(慶長七年常州より来る百石、元和四年卒)」。B「藤原姓。後藤安芸忠昌(初め小田讃岐守氏治に仕ふ、後佐竹家に仕ふ五十七歳にて死す)―孫右衛門忠明(常州より来る、寛文七年卒八十六歳)」。

二十七 水戸藩家臣郷士 水府村和久三十六戸、大宮町小祝十五戸。万延元年分限帳に「惣郷士、見川村五十石後藤与四郎、東木ノ倉村五十石後藤信之允、小祝村代々並後藤東次衛門、和久村代々列後藤権五郎・後藤甚五衛門・後藤吉兵衛」。水戸天狗党後藤子之吉は慶応元年正月敦賀にて庫中死亡

二十八 真里谷城主武田氏家臣 木更津市四十七戸、うち旧中尾村五戸。笹子落草子に「笹子城主武田信茂家臣後藤兵庫助信安は天文十三年中尾落城の時に斬首される」。

二十九 北条氏家臣寺尾衆 綾瀬市寺尾十三戸存す。東郡渋谷庄寺尾村地頭渋谷氏後裔の九州入来院文書に「嘉暦四年渋谷惟重遺領等注文案、寺尾村在家作人後藤太郎入道」。永禄二年役帳に「小田原衆後藤彦三郎、二十貫文東郡寺尾」。寺尾村曹洞宗報恩寺開山僧嘲岩元和四年寂す・開基後藤右近法名心宗英伝。高野山高室院月牌帳に「天正五年・妙□照清禅定尼妻、相州後藤飛騨守は立てる」。

三十 同大磯衆 中郡大磯町国府本郷十四戸生沢七戸存す。新編相模淘綾郡国府新宿村条に「六所明神社在庁後藤右門、国府本郷村に住す。小祢宜後藤十郎左衛門、宮使後藤掃部、生沢村に住す」。

三十一 同鎌倉仏師 鎌倉時代の仏師運慶の末裔で有名なる仏師弘円は嘉吉二年生・享禄二年死去す。後藤右近将監宗琢は大道寺氏の同心で鎌倉小代官を務め、また仏師長勤法眼宗琢として多くの作品を残し元亀二年死す八十七歳。新編相模鎌倉郡扇ケ谷村条に「旧家斎宮、後藤を家号とす、これも仏師なり」。鎌倉市雪の下後藤俊太郎文書に「永禄元年三月二十二日、鶴岡八幡宮法事、足利義氏御社参、翌日足利晴氏室御社参、小田原より大道寺并北条綱成警固す、蔭山長門入道殿・後藤右近丞殿、北条家朱印、(裏書に当家十二世後藤右近宗琢・同宗順の時也)」「酉十月十三日(裏書に永禄四辛酉年、為御仏像御用、運慶法印より十二世後藤上総法眼宗琢の時也)」。鎌倉浄智寺文書に「天文十九年五月二十一日、大道寺盛昌判物、小代官後藤右近尉」。鶴岡御造営日記に「天文二十一年、大道寺源六并奉行衆後藤右近将監(宗琢)」。鎌倉大船多聞坊天正七年四月神像銘に「仏工扇谷村後藤斎宮藤原義真」。

三十二 同大道寺氏同心 前項の一族なり。鎌倉宅間報国寺文書に「永正十七年五月二十三日、敷地を寄進、後藤孫次郎繁能花押」。快元僧都記に「天文二年五月十一日木屋奉行後藤善右衛門尉(繁能)・惣奉行大道寺蔵人佐盛昌。同十五日、善右衛門は病気の為に引籠り、代理に後藤宗左衛門尉忠成・孫次郎が務める。天文三年六月二十四日、奉加人後藤左京亮。天文四年三月二日、奉行衆後藤金五郎」。鎌倉長谷寺天文七年九月十八日観音像銘、旦那後藤宗左衛門尉忠成・子息鶴千代丸」。川越城将大道寺氏同心にて、永禄二年役帳に「河越衆後藤備前守、五十貫文東郡芹沢・四十一貫文河越三十三郷東明寺浄楽寺分・九十五貫文鎌倉地方に而被下鶴岡社役致に付而従前々無知行役。河越衆後藤助次郎、十五貫文東郡俣野開。河越衆後藤惣次郎、十六貫文小机野川・十三貫文小机久本・十五貫文小机新作」。

三十三 同伊豆衆 東伊豆町奈良本(五戸)水神社永禄十二年十一月四日棟札に「鍛冶後藤二郎左衛門」。永禄二年役帳に「御馬廻衆後藤惣右衛門、五十七貫文豆州月ヶ瀬御馬廻衆後藤兵衛三郎、三十五貫文豆州奈古屋・五貫文御蔵出」。

三十四 同八王子衆 風土記稿多摩郡宇津貫村条(無し、八王子市)に「村の中央にて殿ノ台に後藤将監宅跡あり。福昌寺開基は後藤将監尉治と云て、小田原北条氏に仕へし医師にて法名才卿長勤居士・慶長十二年八月十五日卒すと云」。三十一項の後藤右近将監長勤法眼宗琢に仮冒するか。

三十五 八王子千人同心 八王子市八幡無し散田九戸、楢原十戸、横川一戸存す。桑都日記に「天将十一年小人頭石坂勘兵衛森通の同心後藤惣七。本国甲斐・天正十年山本弥右衛門組召出十俵一人扶持、安永九年後藤武助六十七歳。本国武蔵・享保十二年山本弥右衛門組召出十俵一人扶持、安永九年後藤兼右衛門五十二歳」。嘉永七年に八幡宿後藤金蔵、散田村後藤万蔵、楢原村荒井佐貫後藤武助、横川村後藤兼右衛門。

三十六 江戸衆 豊島区雑司ヶ谷(一戸)享保七年鬼子母神宮座配に後藤七郎兵衛。

三十七 浦和衆 高野山千蔵院供養帳足立郡中尾村(三戸、浦和市)に「寛永五年・逆修父、後藤助九郎は立てる」。

三十八 武田氏家臣 甲府市九十戸、塩山市二十戸、山梨市十八戸、大月市七十四戸、富士吉田市二十八戸、南都留郡忍野村百四十戸存す。古代以来居住の苗字にて、藤原利仁流河内国坂戸判官河内守則経の子坂戸判官後藤太則明(源頼義郎従)後裔説は仮冒なり。厚木市旭町最勝寺永禄六年記録に「諸旦那衆甲州衆後藤五郎兵衛」。天正十壬午年武田諸士起請文に「井伊兵部少輔衆・前土屋衆後藤弥惣右衛門・後藤久右衛門」。以下二項参照。

三十九 幕臣 寛政呈譜に@「家紋破轡、下藤丸、丸に違鷹羽。先祖は河内守則経が後胤にして久右衛門重光と称し武田家につかへ、没落のゝち御麾下に属し、小田原役に創をかうぶり天正十九年正月七日死す)―久太郎重成ー覚右衛門重貞(二百俵御代官元禄十三年死す)―覚右衛門殷成ー吉五郎則成ー常次藤倅ー熊之助重貫ー永蔵藤房(寛政九年継二百俵)―宗兵衛重教」。記録御用所本・後藤永蔵藤房書上に「天正十年十一月二十七日、駿州上方蔵出六貫文(富士宮市)・甲州蔵出十二貫文・山梨郡西保夫丸三分一、本領を安堵す、後藤久右衛門尉殿、井伊兵部少輔奉之」。A「家紋下藤丸、五三桐。先祖太兵衛惟好・慶長九年小田原城番の同心。それより五代惣太夫好行(表火番)―重次郎唯克ー太兵衛好克(寛政十年拝謁)―政太郎利克」。江戸幕臣人名事典に「後藤久右衛門、慶応二年三十八歳、二百俵、本国生国共甲斐、祖父後藤宗兵衛死、父後藤稲与蔵死甲府勤番」「後藤太兵衛、文久三年二十七歳、四十俵三人扶持、本国相模生国武蔵、祖父後藤重次郎死、父後藤重次郎死表御台所人」。

四十 彦根藩家臣 貞享異譜に「後藤弥惣右衛門は甲州武田家二十四将の内土屋惣蔵衆に属し、武田家没落後に浪人となり、慶長四年に上州高崎にて召出、関ヶ原合戦後に新知百石」。由緒書に「後藤弥惣右衛門基建(生国甲州、直政御代百石)―金三郎弥惣右衛門基房(慶長十九年召出百石、寛文九年死)―弥惣右衛門基道ー弥惣右衛門基貞ー清助基演(百五十石)―弥三右衛門基博(百八十石)―鉄之介基峯ー弥三右衛門基昌ー金三郎ー弥三右衛門ー弥太郎基治(慶応四年相続百五十石)」。慶長七年分限帳に「百石後藤弥惣右衛門」。元和九年に「百石後藤金三郎」。慶安四年に「百石後藤弥惣右衛門」。文政十一年に「百五十石後藤弥三右衛門二十九歳」。

四十一 武田氏家臣郡内衆 三十八項参照。南都留郡山中湖村十六戸、うち平野三戸存す。高野山引導院日牌帳に「慶長十三年七月二十七日・霊位相州西郡小御シヨザワ馬丞の為に、施主甲州都留郡平野後藤彦衛門は之を立てる」。

四十二 同駿河衆 富士宮市四百七十戸、清水市百四十五戸、うち興津無し、沼津市五百七十戸、うち沢田四十七戸、柳沢無し。沢田村後藤文書に「永正十四年正月十四日今川氏親は後藤弥九郎に同善右衛門尉知行を安堵す」。札幌市渡辺千尚文書に「天正七年四月九日、後藤次郎左衛門尉、右五人同心、郷中の善恵改を行う、武田家朱印」柳沢村柳沢神社文書に「十一月十九日、柳沢後藤与右衛門尉分を安堵す、小野彦兵衛尉、武田家朱印」。南巨摩郡富沢町福士の佐野十右衛門文書に「興津郷の遅参衆を追放す、後藤作太夫、信君花押(穴山)」。富士宮市浅間社人鎖是内記文書に「天正七年七月十日、富士浅間社の神楽を行わせる後藤三郎左衛門尉殿、武田家朱印」。

四十三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国越後、定紋天地。後藤与左衛門忠尹の男弥右衛門忠春(召出不詳)―仲右衛門忠言ー弥右衛門忠安ー理右衛門存行ー久作忠為ー弥右衛門忠祥(寛政六年召出六石二人扶持)―庄次郎」。

小藤田 コトウダ 里見氏家臣 袖ヶ浦市坂戸市場十一戸、鴨川市奈良林無し、安房郡鋸南町竜島十四戸、丸山町小戸無し。古藤田氏は木更津市矢那七戸存す。君津市鹿野山の神野寺天正十五年棟札に「源義康、小当田勘解由左衛門」。館山藩里見義康慶長十一年分限帳に「小戸村五十石・奈良林村五十石、古藤田勘解由」。

古藤田 コトウダ 小藤田に同じ。上総国小田原領へ来訪した伊藤一刀斎景久に師事する。武芸小伝に「古藤田勘解由左衛門俊直号唯心(小田原北条氏家臣、天正十二年に伊藤一刀斎に刀槍術を学ぶ)―仁右衛門俊重号卜斎ー弥兵衛勘兵衛俊定(刀槍を相伝、寛永年間に美濃大垣藩戸田氏信に仕へる)」。氏信の父大垣藩寛永十四年戸田左門氏鉄分限帳に「百石古藤田仁右衛門」。

古徳 コトク つくば市小田二十七戸、鹿島郡神栖町二十六戸、久慈郡金砂郷町八戸、那珂郡大宮町十一戸存す。

一 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「大番千騎三百二十石古徳越中、二百石古徳新兵衛」。

二 佐竹氏家臣 大宮町大宮甲明神弘治三年奉加帳に「古徳二郎右衛門・古徳宮内左衛門・古徳清左衛門」。

三 常陸大掾氏流 常陸国那珂郡古徳村(瓜連町)より起こる、小徳氏四戸存す。大掾良幹の次男義純が古徳城を築き、永正十一年江戸勝通に亡ぼされる。

五斗蒔 ゴトマキ 幕臣伊王野氏家臣 那須郡福原村字五斗蒔(大田原市)より起こる在名にて現存無し。伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)に五斗蒔惣右衛門」。

琴寄 コトヨリ 足利市二十戸、うち助戸町六戸、栃木市二十二戸、うち千塚町(千手村)八戸、大宮町三戸、宮町無し、下都賀郡壬生町上稲葉二戸存す。古代以来居住の苗字にて、埼玉郡琴寄村(大利根町)発祥説は仮冒なり。琴寄村に小林氏多く存し、名主小林官吉系図に「小林義為(応永二年足利氏満より感状)―義成(嘉吉元年足利春王・安王を擁して戦死)」の子孫、明治十八年小林官吉・田畑五十二町歩、その子賢太郎は大正十二年九十一町歩の大地主なり、在名琴寄氏を名乗ったことは無い。

一 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「着座方惣奉行役二百貫琴寄判官、当時は小林官吉と申由に栗橋在琴寄村向川辺に天正十九年より住居す。小姓役二十貫琴寄弥二右衛門」。寛永十七年壬生譜代侍琴寄六兵衛。文化十二年旧臣帳に「上稲葉村琴寄五郎左衛門・琴寄六兵衛」。京都大学所蔵の壬生文書に「明治元年官途渡留。大宮村琴寄佐一郎・琴寄縫之助・琴寄佐吉」。

二 皆川氏家臣 譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死琴寄甚五郎」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十五年十月十二日霊位妙覚禅定尼・霊位冷廓浄誉・霊位雪窓妙心、下野皆川庄宮村琴寄彦八郎は之を立てる。同日、霊位実誉妙真禅定尼、皆川庄宮町琴寄小兵衛は息女の為に之を立てる」熊倉参照。寛永十二年家臣帳に「千塚村琴寄新右衛門・琴寄半兵衛・琴寄権右衛門」元禄十七年皆川旧臣勧化諜に「千手村琴寄新右衛門・琴寄角右衛門・琴寄藤兵衛・琴寄孫右衛門」。

三 足利城主長尾氏家臣 新田老談記に「長尾顕長家来事寄丹後守」。天正十三年長尾顕長分限帳に「助戸村三十貫文・父出羽守・琴寄丹後守。城内・琴寄長治郎・琴寄左衛門尉」。

小鳥 コトリ 高崎市下小鳥町幸宮神社応永十七年十月石殿に「大旦那小鳥道通」。在名小鳥氏の本名は梅山氏(三十戸)か。

小中 コナカ 上野国利根郡土井出庄古仲村(片品村土出字古中)に小中城あり、小中彦兵衛尉の築城という。下平村(片品村)あり、在名にて両村に現存無し。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信家臣、物頭小中彦兵衛」。上杉将士書上に「小中八郎、謙信代の軍功多し」。上杉家文書に「永禄五年三月十五日、小中大蔵丞殿(家成)、輝虎花押」「永禄八年正月八日、沼田城将小中大蔵少輔」「天正五年十二月二十三日、上杉家中名字尽、小中彦兵衛尉」小中文書は厩橋城将北条(きたじょう)長門守の子孫米沢市北条義雄所蔵に「永禄九年十月十三日、黒岩・なくるみ之地下人相調、両地堅固之由、小中大蔵丞殿、輝虎花押」「天正七年十二月二十六日、沼田を攻取せしめ、事成らば今泉(月夜野町石倉字今井泉)等を宛行うことを約す、小中彦兵衛尉殿、勝頼花押」。文禄三年目録に「頸城郡直嶺衆(安塚町)二十八国・実は小中氏・下平彦兵衛」。シモダイラ参照。

二 小田原藩稲葉氏家臣 上州出身か。高野山高室院北条家並家臣過去帳に「寛文九年五月二十八日命日・霊位浄翁常清、施主相州小田原城主稲葉美濃守御内小中加助殿は父の為に立てる」。

小長井 コナガイ 武田氏家臣駿河衆 静岡市百八十戸、清水市百十戸存す。水戸藩の楓軒文書纂に「九月十八日(永禄頃)、小長井彦九郎只今越候、信君花押」。甲府市(一戸存す)旧桶屋町清兵衛文書に「天正九年七月二十三日、当国中桶結大工職小長井宗兵衛尉・勝村清兵衛尉の両人に安堵す武田家朱印」。富士郡芝川町鳥並(無し)城内文書に「天正九年九月日、駿河国中の桶大工職小長井宗兵衛尉に与える、信玄侯御朱印写」検討の余地あり。信玄没後なり

小長谷 コナガヤ 静岡市百戸、清水市七十五戸、富士宮市二十四戸、焼津市百八十五戸、藤枝市三十九戸、志太郡岡部町十六戸存す。小長谷をコナガイ・コナガヘとも称し、小長井と書く。和平はワヘエと呼ぶ。

一 武田氏家臣駿河衆 志太郡小長井村(榛原郡本川根町藤川字小長井、こながい)より起こる、徳谷神社境内に小長谷(こながい)城跡は、永仁元年小長谷長門守則詮の築城という、小長谷氏二戸存す、本名は沢田氏なり。苗字沢田氏は本川根町二戸、中川根町に編入した藤川一戸、島田市十二戸存す。静岡県立中央図書館所蔵駿河記の小長谷文書に「天正五年七月二日、受領名、小長谷長門守、武田家朱印」。

二 幕臣 今はコナガヤと称し、寛永系図はコナガヘと訓ず。寛政呈譜に「清和源氏、家紋花輪違、上藤。今川了俊に属し駿河国志田郡に住し、その郷を小長谷と称す。小長谷長門守道友(或は沢田を称す。今川氏真没落後、武田信玄に属し、のち東照宮に属す、天正十九年死す、年六十二、墓は志多郡小長谷村化成院にあり)―弥右衛門時重(寛永十年死す、年七十六)」。

粉川 コナガワ 小弓公方足利義明家臣 千葉市生実無し。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に粉川大学」。

小浪 コナミ 館林城主長尾顕長家臣 館林市無し。唐沢軍談に「天正七年館林勢小浪庄九郎」。

古西 コニシ 武田氏家臣 富士吉田市下吉田一戸存す。下吉田村月江寺過去帳に「天正十六年三月二十一日・花林了栄上坐・小西九郎右衛門」。修験御師か。

小西 コニシ 西国に多く存す。

一 上杉氏家臣 長岡市四十五戸存す。栖谷は長岡市栖吉のことか。古代士籍に「謙信様衆、栖谷・紋九曜・元信州泉家人・小西与市」。上杉年譜に「天正元年八月、越中新川郡金山城を攻む、金山城を河田豊前守長親に守らしむ、古志の諸士を付給ふ小西惣右衛門」。文禄三年目録に「古志郡栖吉衆四十一石・一記に小西とも有・南右馬之丞。古志郡与板在番二十二石小西与市」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石小西与市」。江州出身の南右馬丞は古代以来古志郡居住の小西氏名跡を継承するか。

二 米沢藩家臣 米沢市三戸存す。諸士略系譜に「小西右馬允信家(生国江州、謙信代永禄年中、河田豊前守長親一族たる故に越後へ来り古志郡に被差置、河田に御附金山に住居、同六年卒)―総右衛門昌家(実下条刑部長治弟、始与市家茂、天正六年小西氏相続、正保三年致仕)―総右衛門家包ー徳兵衛家高ー徳兵衛家籌ー与総家充ー卯左衛門敷昌ー宇兵衛幸充ー久吉家年ー久吉家明(文久二年相続)」。寛永八年に「御馬廻衆五十石小西総右衛門」。寛政五年に「御右筆二十五石小西卯左衛門」。

三 笠間衆 西茨城郡友部町十二戸、笠間市十戸、うち福田四戸存す。明徳三年上福田村百五十〆小西采女。

四 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に「小西太郎左衛門(足軽にて常州より来る、元和五年卒七十五歳。子孫世々平鹿郡横手に住す)」。天保十二年分限帳に「横手、十石一人扶持小西政五郎」。

五 千葉氏幕下小西城主原氏家臣 山武郡小西村(大網白里町)より起こる、在名にて現存無し。千葉系図別本に「千葉介勝胤(永正十年小西縫殿允戦功あり)」。平賀本土寺過去帳に「天正六年十一月十三日・霊位善行・小西兵部少輔」。

六 北条氏家臣 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「日源・小西能登守」。

七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「小西清五郎慶応二年三十三歳、二十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、養祖父小西三左衛門死、養父小西藤三郎御留守居番同心」。

小沼 コヌマ オヌマ参照。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市四戸存す。寛政五年に「二人扶持小沼常四郎」。

二 伊那衆 下伊那郡松川町元大島十二戸存す。高森町大沢刀根吉文書に「慶長九年三月十三日、下市田村諏訪大明神頭役を免ず上沼孫右衛門殿、小沼与七印」。

三 上州勢多郡膳城士 粕川村三戸、うち膳無し。前橋市泉沢町二十二戸存す。粕川村誌に「善城主善民部少輔康持(応永七年卒)―治部少輔持康―民部少輔倫氏、弟小沼小四郎兼親(一本に水沼)」。苗字小沼氏は善氏と兄弟契約を結び善氏流を称す。膳参照。

四 勢多郡山上城士 新里村新川十三戸存す正応四年山上城家臣に「宿老小沼三郎左衛門光幸」。

五 金山城士 太田市二十四戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣、小沼小太郎」。

六 足利城主長尾氏家臣 足利市三十戸、桐生市広沢町無し。新田老談記に「天正十二年、足利の御家人小沼弾正、足利の城には小沼正五郎」。天正十三年長尾顕長分限帳に「広沢村三十貫文・父多門之介・小沼庄九郎」。

七 真壁氏家臣 真壁町無し。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人・真壁家中・紋チガイカシハ・二百石小沼主殿」。

八 小田氏家臣 つくば市五戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石小沼源太左衛門」。小田氏没落後は多賀谷氏に属す。また土浦市にオヌマ氏二十九戸存す。小田天庵之一代に「天正二年八月十六日、小田氏治の命により土浦落城し、岩田彦六は吉原越前の従士小沼清助に討る」。

九 多賀谷氏家臣 下妻市にオヌマ氏一戸。多賀谷諸家中に小沼源太左衛門。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、小沼源右衛門・同牛之助・同主水」。

十 水戸天狗党 小沼栄之介二十三歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

十一 千葉氏家臣 千学集抄に「天文二十一年、千葉介勝胤の子住持常覚の時、小沼玄蕃丞」。

十二 里見氏家臣 山下郡小沼村(館山市)より起こる、在名にて現存無し。館山藩慶長十五年に「百人衆五十俵小沼左伝次」。高野山妙音院里見家過去帳に「慶長十八年四月十日・権律師慶秀・小沼右衛門息俊生」。修験山伏か。

十三 北条氏家臣 快元僧都記に「天文三年二月十八日、鶴岡八幡宮瓦工事奉行に小使小沼」。諸家古文書写に「正月晦日、当屋敷(鎌倉蔭山家広屋敷)の竹木伐採を禁止す、蔭山殿代小沼殿、遠山左衛門尉花押」平塚市小鍋島無し。高野山高室院月牌帳に「天正十一年六月二十六日・逆修□秀、相州中郡小鍋島小沼源二郎は立てる」。

十四 武田氏家臣駿河衆 清水市小河内字字坂本二十戸存す。小河内北条学文書に「天正八年二月十二日、知行坂本分の諸役を免除す、小沼雅樂殿、朱印(穴山信君)」「天正十年三月三日、三十貫文の恩賞地を約束する、小沼雅樂助殿、花押(信君)」

己野 コノ 幕臣 江戸幕臣人名事典に「己野松五郎、元治元年四十歳、五人扶持本国生国共武蔵、地謡祖父助次郎、父五郎八」

五ノ井 ゴノイ 北条氏幕下伊勢備中守家臣小田原市栢山一戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正十七年四月十五日・法善・相州小田原伊勢殿内五之井」。

小場 コバ オバ参照。

小橋 コハシ 信濃、常陸に多く存す。

一 佐野氏家臣 佐野市二戸存す。慶長六年佐野信吉家中に小橋七郎次。

二 水戸天狗党 小橋新作は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

三 北条氏家臣 鎌倉市大町字米町無し。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「妙興・米町名主小橋新左右衛門。妙玉・大町小橋新左衛門」。

小長谷 コハセ コナガヤ・コワセ参照。

一 北条氏家臣小田原衆 足柄上郡上大井村(無し)名主太郎兵衛文書に「永禄五年四月十三日、百六十貫文大井之内山田村定納小長谷殿、遠山左衛門尉奉」。

二 同伊豆衆富永氏家臣 田方郡戸田村無し隣の土肥町三十七戸存す。戸田村井田日蓮宗妙日寺元和六年鎮守宮建立棟札に「大工於和瀬本右衛門」。於和瀬(おわせ)は土肥町のコハセ氏であろう。

小幡 コバタ オバタ参照。

小花 コバナ 上野国群馬郡小塙村(高崎市小塙町こばな)は寛文郷帳に小鼻村と見ゆ

一 庄内鶴岡藩酒井氏家臣 三河国吉田藩主酒井忠次に仕へ、其の子慶長九年高崎藩入部酒井宮内大輔家次、其の子忠勝は元和八年鶴岡藩へ入部す。箕輪城主長野業政舎弟の子孫なり。小鼻和参照。庄内藩士并諸家系図に「先祖は永野左衛門太夫業政と云ひ上杉謙信に従ひ箕輪の城主たり。笛吹峠にて武田信玄と合戦し討死左衛門太夫舎弟某、兄の嫡子幼ざなると共に小塙村に引籠る、家次公永野の武功を聞き嫡子(業政の子)を召抱しと有しに、舎弟なる某が嫡子大学を御家に出す。小花大学(本国三州、忠次公御代三州吉田に於て知行百石、のち三百俵)―理兵衛(寛永十三年死)―甚兵衛(三百五十石、寛永十四年死。無子断絶す)。弟二男久米之助百石、弟三男源太夫五十石」。鶴岡藩元和八年に「三百五十石小花甚兵衛」。慶応四年に「百二十石小花鈔兵衛、三人扶持・鈔兵衛弟小花剛蔵」。

二 結城氏家臣 猿島郡三和町尾崎に小花氏(こばな)三戸、尾花氏十一戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城郡尾崎村小花一郎兵衛」。

小塙 コバナ コバナワ氏は東茨城郡小川町十四戸、西茨城郡岩瀬町十三戸、下野国芳賀郡益子町十戸、市貝町二十四戸存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百石小塙三郎兵衛」。鹿沼市に小花氏一戸、小塙氏(こばな)一戸存す。

二 彦根藩家臣 下野国芳賀郡出身の苗字小塙氏(こばなわ)なり。侍中由緒帳に「小塙喜兵衛(生国下野、結城之者にて代々奉公。元和元年大坂御陣之刻相勤申候、二百石、寛永十一年病死)―理左衛門ー喜兵衛重武ー喜平太重賢ー喜兵衛重供ー理左衛門重一ー喜平太重則ー鍵次郎ー小花和喜平太重位(嘉永四年家督十三人扶持相続、同六年百四十石)」。元和九年に「二百石小塙喜兵衛」。慶安四年に「百石小塙理左衛門」。文政十一年に「百五十石小塙喜平太四十二歳、隠居小塙理衛門・喜平太父・七十三歳」。

三 古河公方幕下結城氏家臣 下総国結城郡小塙郷(こばな、結城市)より起こる、在名にて結城市無し。小塙文書(国立国会図書館所蔵の賜盧文庫)に「享徳十五年閏二月九日(文正元年)、足利成氏は小塙河内守に武州崎西郡北根原合戦の戦功を賞す」「八月十九日(文明三年)、足利成氏は小塙河内守に結城七郎氏広の忠節を賞す」「延徳五年閏四月十七日(明応二年)、足利政氏は小塙大炊助に上州武井城攻めの戦功を賞す」「天正十二年、結城晴朝は小塙石見守に官途を与える」。小塙文書(源喜堂古文書目録)に「三月二十日、足利成氏は小塙大炊助に結城七郎氏広を守り多賀谷朝経と相談せよ」。小塙文書(古河歴史博物館)に「五月二十七日、足利成氏は小塙小五郎に上州那波上宮要害攻めの戦功を賞す」。下総結城重臣録(結城秀康の四男松平大和守直基の嫡流前橋藩主の子孫松平基則伯爵文書)に「弘治二年結城政勝新法度、小塙小五郎花押、晴朝花押」。松平直基の分家美作国津山藩士海老原文書に「海老原日向守吉固(結城晴朝に仕える)、弟小塙佐渡守吉卓(小塙家養子)」「元亀三年、官途状、小塙佐渡守殿、晴朝花押」。

四 結城氏幕下多賀谷氏家臣 下妻市無し。前項と同族か。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、小塙弾正」。多賀谷諸家中に「小塙弾正、同内膳、同左京」。

小鼻和 コバナワ 高崎市小塙町(こばな)は永禄十一年武田信玄書状写に小鼻和郷と見ゆ。高崎市浜川町に古代以来居住の長野氏十七戸存す、当村の長野若狭は隣村小鼻和村(小塙町)に居住して在名小鼻和氏を称す。長野氏系図に「長野信濃守信業(妹は小鼻和殿室)―信濃守業政(永禄四年病死)―弾正忠業盛(永禄六年武田信玄に攻められ落城自害す)」。九年落城が正確。

一 豊岡藩祢津氏家臣 甲斐国志に「永禄十年十一月二十三日、武田信玄は箕輪在城の祢津美濃守信直に小鼻輪郷三百貫文を宛行う」。その隣村が豊岡村である。世田谷区静嘉堂文庫所蔵に「本国生国上州、小鼻和治部右衛門・年五十九。長野若狭(上州箕輪城主長野信乃守旗下、同国小鼻和邑居、以在名小鼻和。武田信玄・勝頼に仕へ、勝頼膳の城責討死)ー小鼻和玄蕃(勝頼滅後、祢津実乃守が許に居、同甚平家老、後安藤家に仕へ四十二年前死す)―治部右衛門(酒井下総□□にて浪人。弟太兵衛・其子栄之助)―半左衛門、弟弥五八」。幕臣旗本酒井下総守に仕える。武田勝頼の勢多郡膳城攻めは天正八年十月である。断家譜に「祢津美濃守信直(天正十壬午年後降幕府)―美濃守信政(東照宮に属し豊岡藩一万石)―神平吉直(幼少而遺跡、大坂役小花和太兵衛知久冑代勤之)」。

二 幕臣小花和氏 前項の子孫にて小花和を称す。寛政呈譜に「在原姓、家紋五本骨桧扇、蛇目。長野を称し、後上野国群馬郡小塙村に住せしにより小塙と号し、また小花和に改む。小花和太兵衛成武(初権九郎、十右衛門。家宣につかふ)―太兵衛成之(四百三十俵)―享保元年死す、年四十五)―太兵衛成勝」。

庁鼻和 コバナワ 小宮九項参照。

小浜 コハマ オハマ参照。

小早川 コバヤカワ 松井田城士 安中市一戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「御近習四百石小早川求馬」。

小林 コバヤシ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 平子文書に「天文十八十一月八日、西古志郡山俣を平子孫太郎に返渡せしむ、小林新兵衛尉宗吉(謙信奏者)」長尾系図に「上杉謙信様御分、城持大将衆小林左馬助」。古代士籍に「謙信様衆、与板小林盛衛、物頭小林土佐守」。上杉年譜に「永禄六年五月上旬、上杉輝虎は武州私市城を攻む、厩橋城将北条(きたじょう)丹後守・同弥五郎・小林土佐守以下二万五千騎を引率す」。文禄三年目録に「与板在番百四十八石小林盛衛、九十七石小林右近村松(長岡市)新手明七石小林覚兵衛。信州稲荷山給人(更埴市)手明衆四石小林新助」。慶長三年会津分限帳に「与板衆三百石小林盛衛、百石小林兵庫。河田玄蕃組二百三十石小林伊之助。上泉源五郎組之内寄合組(関東衆が多い)二百石小林三郎兵衛百石小林善四郎、百石小林石見」。石見は十八項の白井城主長尾氏家臣なり。

二 米沢藩家臣 米沢市百六十八戸存す。上泉系図に「上野国上泉城主上泉伊勢守信綱の二男有綱は小林右近之介と称し、北条滅亡後は上杉氏に仕官し、其子小林盛衛重信は本家上泉源五郎秀綱の与力となり大坂陣に功あり、其子孝太郎」。大胡氏流上泉氏の本名は小林氏なり。上泉四項参照。諸士略系譜に@「小林右近(関東者。景勝代越後へ来り勤仕す、慶長三年会津へ供奉、同六年米沢へ御国替の節御暇最上へ罷越、其後帰参五人扶持御馬廻、寛永十一年卒)―右近(明暦二年卒)―三右衛門忠政ー久之丞泰秀ー三右衛門秀宣ー吉右衛門房及ー孝助房起ー孝太計知ー孝助計弘ー孝太邦計(嘉永六年相続)」。A「小林盛衛盛実(与板譜代小林助兵衛男、与板に住居、三百石、寛永六年卒)―盛衛吉左衛門長信(寛文十年隠居)―茂兵衛吉房ー茂兵衛儀信ー伝五右衛門信吉ー甚左衛門信宣ー彦十郎政武ー益次信義ー甚左衛門信任(天保十三年家督)」。B「小林清右衛門旨与(代々扶持方小林清三郎嫡男、始清左衛門、市右衛門、万治三年家督、享保七年隠居)―丹右衛門旨盈ー文次旨近ー清助旨秀ー清右衛門旨吉ー勇助宗貴ー熊次宗富ー清三郎宗吉ー熊太郎宗昌(安政六年家督)」C「小林五兵衛和直(元組外、五兵衛紀道男、文政六年家督)ー虎五郎和貴(明治元年家督)」。寛永八年に「自分衆百石小林吉右衛門、御作事衆五十石小林玄蕃」。寛政五年に「二十五石小林甚左衛門、七石二人扶持小林清兵衛、七石一人扶持小林清右衛門、五石一人扶持小林五平次、医師五俵小林隆白。四石一人扶持小林半左衛門、同高小林文右衛門、同高小林長蔵、同小林久右衛門、同高坊主小林松悦。三石二人扶持小林幸太。三石一人小林久弥、同高小林弥市、同高小林五左衛門、同高小林玖左衛門同高小林甚蔵。二石二人扶持小林磯弥。二石一人扶持小林源太郎、同高小林宗右衛門同高小林太郎兵衛、同高小林勘蔵、同高小林清右衛門、同高小林庄左衛門、同高小林林右衛門、同高小林市左衛門、同高小林嘉右衛門、同高小林喜左衛門、同高小林四郎右衛門、同高小林新兵衛、同高小林運蔵、同高小林与市郎。一石一人扶持小林仙次郎同高小林伝助、同高小林与助、同高小林虎蔵、同高小林儀右衛門、一人扶持小林孫六」。

三 山形藩最上氏家臣 前項@と同人なり。最上源五郎義俊分限帳に「四十七石小林三右衛門(右近)」。元和八年最上氏改易により米沢藩へ帰参す。

四 上杉氏幕下藤田氏家臣 管窺武鑑に「藤田能登守・佐渡へ渡海の事。天正十二年四月、藤田能登守五十騎、此小頭両人小林安芸守・水越将監二十五騎づつ」。

五 伊那郡知久氏家臣 飯田市四百二十戸存す。天正十年五月二十三日諏訪社上社文書に「知久頼氏は知久同名衆小林宮内丞等の祈念を依頼す」。

六 伊那郡松岡衆 下伊那郡高森町下市田(十戸)市田城は松岡氏居住にて松岡城ともいう。高森町大沢刀根吉文書に「慶長九年三月十三日、下市田村諏訪大明神頭役を免ず、上沼孫右衛門殿、小林少吉黒印・小林弥七郎黒印」。

七 伊那衆 伊那市二百八十戸、うち天良二戸、駒ケ根市二百四十戸、うち上穂八戸、中沢十七戸存す。上諏訪造営帳に「天正六年伊那郡天良郷代官小林五郎衛門尉。天正七年伊那郡上穂郷代官小林若狭守」。天正十壬午年武田諸士起請文に「信濃諸士、中沢衆小林掃部」。

八 小笠原氏家臣 松本市千五十戸、大町市二百二十戸、塩尻市三百二十戸、うち宗賀本山二十戸存す。新編会津風土記に「天正十年七月八日、小笠原玄也貞種は、小林采女正に筑摩郡栗林郷(松本市)を安堵す」「天正十年七月二十七日、小笠原貞慶は、小林勘右衛門に栗林北方百貫文を宛行う」飯田藩慶長年間に「二百二十俵小林弾右衛門、二百俵小林喜左衛門」。慶長十九年十一月松本城留守居番衆小林帯刀。松本藩元和二年に「三百石小林喜左衛門、三百石小林弾右衛門、百石小林七郎右衛門」。本山村花村美樹文書に「慶長十九年七月十三日本山問屋となす、本山之小林弥右衛門殿、小笠原秀政奉行人四名花押」。大町市宮本仁科神明宮元和二年棟札に「大旦越小笠原忠政、助成之衆小林帯刀」。

九 佐久衆 小諸市九百二十戸、うち柏木三十九戸、荒町松井三戸、佐久市千戸、うち岩村田百二十戸、中込二百八戸、南佐久郡臼田町二百二十戸、佐久町百三十戸、うち上二十五戸、八千穂村五十戸、うち畑(畑物)二十三戸、北佐久郡浅科村八十三戸、うち矢島二十二戸、御代田町九十戸、うち御代田字小田井(前田原)七戸存す。佐久市並木藤一郎文書に「天文十三年六月十一日、当郷百貫文替地として岩村田に抱稲を宛行う、小林五郎左衛門、武田家朱印」。高野山成慶院信州月牌帳に「永禄七年三月二十一日・逆修小林新兵衛・信州佐久郡伴野庄上村」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「当国鎮守諏訪上下大明神、佐久郡北方衆小林与右兵衛幡繁花押・小林五郎左衛門尉盛重花押・小林新助秀永花押・小林図書守業吉花押」。小林与兵衛幡繁は柏木城主にて在名柏木氏の本名なり。柏木参照。望月町柏木易之文書に「元亀三年五月三日、信州伴野庄畑物夜討之由、小山田玄怡と相談し相改めよ、伴野図書助殿・小林与兵衛尉殿、武田家朱印」。諸家古案集に「元亀三年五月三日、依田又左衛門尉被官共、同心に被仰付候、軍役十人申付、小林与兵衛尉殿、武田家朱印」。君山合倫に「天正二年十二月二日、武田勝頼は佐久郡の人大井民部助・小林与兵衛尉等三河国作手城番に援軍を送ることを報ず」。天正六年上諏訪造営帳に「佐久郡跡部・中込両郷代官小林五郎左衛門尉、佐久郡前田原郷代官小林杢丞、佐久郡柏木郷代官小林右京進、佐久郡松井郷代官小林備前守」。所蔵者不詳に「天正八年八月九日、父和泉守死去により遺跡信州岩村田五十貫文を安堵す小林右京介殿、武田家朱印」。

十 小諸藩仙石氏家臣 佐久町高見沢文書に「元和元年五月、佐久郡下中込村小林五郎左衛門・秋山村小林庄左衛門は、仙石忠政に大坂陣従軍し高名す」。

十一 真田氏家臣 @上州吾妻郡中之条町百戸、うち横尾四戸、吾妻町百三十戸存す。吾妻町岩櫃城主海野長門守幸光家臣小林勘之丞は天正九年海野氏没落後は真田氏に属す。天正十六年四月二十六日横尾村八幡山番帳に「鑓・小林九郎右衛門」。天正十年十月祢津の家臣小林文右衛門。元禄七年真田家臣一場茂右衛門親類書に「母小林五平次娘、祢津宮内にて百石御家老、母方小林文右衛門は真田伊賀守方にて代官・当分浪人にて吾妻郡横尾村に有、従弟小林甚左衛門・横尾村百姓」。A沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「代官五両二人扶持小林文右衛門、賄人二両二人扶持小林五郎右衛門、銀十枚三人扶持小林七之助」。B上田市千六十戸、小県郡真田町百十戸、東部町四百六十戸、長門町六十戸、うち長久保三十二戸、和田村四十戸、武石村三十八戸存す。和田村羽田清人文書に「慶長六年八月十二日、真田信之は小林右近に武石村十貫文・長窪村十貫文を宛行う」羽田参照長窪宿小林九右衛門文書(小林健兵所蔵)に「慶長七年六月二十八日、真田信之は長窪宿代官所木村土佐守下代小林九右衛門より小判五両を請取る」「慶長十一年八月九日、信之は小林九右衛門より前年分年貢小判九両・一両につき十七俵を請取る」「慶長十七年正月朔日、信之は小林九右衛門尉に長窪問屋を勤めしむ」「寛永元年、信之は小林孫平に百二十石を宛行う」。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足して浪人小林孫平・長久保宿問屋小林九右衛門祖」元和元年大坂陣に「木村土佐守被官討死小林浅右衛門、上田衆祢津主水が長の小林金大夫。高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「元和六年二月二十四日卒・奉為真田河内守信吉殿御悲母建立之、御奉行小林理右衛門殿」。明暦二年真田信之埴科郡柴村隠居御供に「小林彦十郎・後安西と云、二百石小林仁之助重久祖」。C松代藩寛永十年に「七十石小林久兵衛」。文政二年に「五十俵六人扶持小林浅右衛門、五十俵五人扶持小林市治、五十俵三人扶持小林奥左衛門、三十八俵三人扶持小林源八郎、二十俵二人扶持小林三左衛門、十五俵二人扶持小林彦左衛門、九両三人扶持小林仁之助、五両三人扶持小林岩三郎、二人扶持小林善蔵」。文久年中に「八十石小林鶴助、五十俵三人扶持小林三左衛門、同高小林岩治郎、五十俵小林喜太夫、七人扶持小林斎太、二十俵二人扶持小林太一郎、十五俵二人扶持小林柔助、九両小林隣之助」。

十二 沼田衆 沼田市三百戸、利根郡利根村百六十戸、うち根利二十六戸・家紋五三の桐・三つ柏、追貝十六戸、老神九戸存す。のち上杉、北条、真田に属す。片品村花咲享保五年武尊神社棟札に「弘治元年上杉謙信幕下に老神村小林伊織」。片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍、追貝村小林式部、根利村小林石見・舎弟和泉」。

十三 山名氏家臣 利根郡川場村七十戸、うち立岩三十二戸存す・家紋竹に雀・雪折竹に雀。当地方は清和源氏修験山名氏領なり立岩村薬師堂棟札に「康永元年八月二十八日、当庵本尊内書先造立、修覆始大旦那山名氏家臣小林治郎三郎源義昌」。修験か。

十四 北条氏幕下中山城主赤見山城守家臣 吾妻郡高山村十九戸存す。吾妻記に「吾妻郡尻高城主尻高三河守・城将小林右京」。兵庫県篠山町赤見昌徳文書(先祖は月夜野

町出身)に「三月晦日、中山地衆小林新五郎・同右近・同助五郎」。加沢記には天正十年七月十五日と記す。

十五 吾妻町萩生城主小林氏 一戸存す。吾妻略記に「萩生村古城。城主武田旗下小林石見、北条の旗下松枝城主大道寺駿河守に責落さると云伝ふ」。天正十年頃。

十六 松井田衆 碓氷郡松井田町九十七戸、うち下増田字笠張九戸・家紋丸に三つ星に二つ引き。武田滅亡後は北条氏属す。笠張の小林美濃守直高の後裔三郎左衛門家より明和七年小林友七公隆が安中藩板倉氏に仕へ美濃守宛文書を相伝す。小林友七公隆ー大吉(友七襲名、郡奉行五十石)―達三郎ー禎(明治初年学務委員)―喜三郎。子孫の安中市小林壮吉文書に「永禄十年十二月四日、其方屋敷之竹木、除御城之受用、小林美濃守殿、武田家朱印」「天正四年五月十二日、武田家は小林美濃守に被官の闕落したる者を召返すように命ず」「七月九日松井田衆、北条家朱印」。安中藩天保十一年席順俵に「大目付江戸詰小林忠兵衛、大目付小林友七、御小納戸御近習小林達三郎大小姓格小林市郎、中小姓小林政五郎、中小姓江戸詰小林祐吉」。

十七 安中衆 安中市二百戸、うち岩井十戸甘楽町小幡十戸、松井田町横川七戸存す。北群馬郡子持村双林寺伝記に「永禄三年九月、上州安中の住人小林某を相添、白井城主長尾憲景・志を佐竹へ内通す、之に依り佐竹義重・上杉政虎へ一味す」。安中記に「三百石小林豊後、百石小林治左衛門」天正五年頃。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長十一年正月十六日・妙香禅定尼、西上州臼井郡イワ井小林久左衛門は立てる」「元和三年二月十日・逆修小林新右衛門戒名高信・内方為鶴女逆修也戒名妙椿、西上州横川之郷小林新右衛門は之を立てる」「元和三年八月二十五日・霊位妙勧禅定尼西上野臼井郡小林新右衛門は母の為に之を立てる」「元和六年六月□日・霊位道喜禅定門、西上野田子郡小畠ヤツ四ヤ□小林久太夫は之を立てる」「元和□年・逆修秋月妙清禅定尼、西上野田子庄小畠ヤツ□小林藤蔵は之を立てる」「元和八年二月十九日逆修天枕栄金禅定門、西上州ヲバタ村取次小林右衛門は之を立てる」。

十八 白井城主長尾氏家臣 北群馬郡子持村三十三戸、うち白井七戸、勢多郡富士見村百戸、うち原之郷九戸、時沢三十七戸、小暮三十三戸存す。永禄三年関東幕注文に「上州白井衆長尾孫四郎・九ともえにほひすそこ、高山々城守・にほひかたくろ、小林出羽守・にほひかた黒」。裾濃は下になるほど濃くなる。高山・小林両氏は城主長尾氏家紋に似た紋を使用し組織長尾衆の紋である。高山山城守は原之郷村字岡(高山氏三十六戸)の金山城主なり。小林出羽守も当地方出身の苗字にて、三二七八頁で緑野郡小林村より起こると記したのは私の誤りです。のち真田氏に属す。加沢記に「永禄十二年正月九日、白井長尾憲景は厩橋北条(きたじょう)弥五郎に加勢し、小林石見は白井を打立ける。天正八年八月中旬、真田昌幸は川田・高勢戸(沼田市屋形原)大竹(沼田市下川田)の要害には小林出羽を差置く」。

十九 総社城主長尾氏家臣 前橋市千戸、総社地区は五三の桐・抱茗荷・蔦・根笹・四ツ目、小坂子町丸に三つ巴、金丸町丸に鷹の羽。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味小林」。

二十 秋元藩家臣 年不詳に「御普請小奉行二十四俵二人扶持小林惣助、同役同高小林与次兵衛、中間頭二十四俵二人扶持小林安太夫」。

二十一 佐位郡植木城主長尾氏家臣 伊勢崎市五百戸。暁庵景治年譜に「長尾景治(永禄二年生)随身郎等同処住居小林左衛門」

二十二 前橋藩酒井雅樂頭家臣 姫陽秘鑑に「慶長十九年大坂御陣之節、御領国より被召出候郷士十八騎、地方五十石被下候由、上州タテ村小林杢弥討死、今杢弥は庶流也」。明暦二年在郷所分限帳に「在郷衆、板鼻宿小林太兵衛」。寛延元年に「十人扶持板屋町小林文蔵、六両三人扶持上佐鳥小林権吉、同高観民小林六左衛門、五両二人扶持観民小林十右衛門、十五俵二人扶持中川小林林蔵」。

二十三 勢多郡大胡城士 大胡町六十戸存す大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。大胡村、大胡城主大胡左馬頭・勝頼公之家臣也。小林三九郎・是は此所の第一也」。在名大胡氏の本名は小林氏なり。久々宇参照。

二十四 勢多郡山上城士 新里村六十五戸、うち山上十三戸存す。正応四年山上城家臣に「書院番小林五郎衛門忠敬」。

二十五戸 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡郡大泉町百七十戸、うち仙石十六戸、邑楽町百六十戸、うち藤川一戸・家紋二ツ巴。仙石村小林昭芳文書に「真言宗専光寺世代由来之事。別当小林兵庫・天文八年卒」。富岡家譜に「富岡対馬守秀高(天正十三年卒)の家臣藤川城主小林河内守義知。天正十八年小泉落城の留守小林伊予」。藤川城跡の小林市之進は小泉城図・結城富岡系図などを所蔵し、小林河内守義知・其子伊予守高正の子孫なり、代々名主を勤める。

二十六 倉賀野城士 高崎市七百五十戸存す倉賀野町須賀文書に「倉賀野城主金井三河守の臣小林宮内」。須賀文書雑に「高崎近郷の小林五兵衛等二十六人は高崎藩主安藤対馬守重信に仕へ、元和六年扶持を受け乍台新田を開発し耕作していた。明暦元年重信の子右京進重長のとき五十石の士分となって高崎へ移る」。

二十七 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町六十戸、高崎市我峰町の隣下小塙町字新井二十戸。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓小林又九郎・小林若内・小林清内小林軍内」。長野家中覚書に「みとりの郡之内に小林図書と申もの小ばやしの物ぬし、ミのわの御ひくわん(被官)なり、おつまのしなん。前の物ぬしおつま修理殿といふもの□□の殿□□□しなん□□□」永禄頃。小林村より起こる在名小林氏は他国出身が多く、「おつまのしなん」とは本名の小妻次男か、或は指南のことか。我峰町清水一岳系図に「清水少内記正智(永禄四年箕輪城主長野信濃守の命により吾峰仲村城主として移り住す)―次右衛門政満(寛永二十年卒九十七才。室新井小林半左衛門妹)」。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十一年十一月十日・逆修道高禅定門、箕輪小林和泉守は立てる」。

二十八 多胡郡長根衆 多野郡吉井町百六戸うち矢田六戸、長根五戸、下長根八戸・家紋丸に揚げ羽蝶。長根村長根神社(旧熊野権現)鰐口銘に「天正十七年十一月吉日寄進熊野権現、小林豊後守。延享四年三月旧銘を新鋳造、小林豊後守六代孫上州多胡郡矢田住小林久左衛門・小林豊蔵正敬」。諸家感状録に「天正十八年四月二十七日、豊臣方依田修理大夫康国は、北条方小林左馬允を討取る」。長根左馬允とも、長根参照

二十九 緑野衆 藤岡市三百戸、うち小林一戸、中十戸、森七戸、中栗須十四戸、立石字泉四十五戸、保美字城戸一戸、高山字白塩一戸、篠塚二戸、上大塚十二戸、中大塚三十六戸・家紋丸に片喰、下大塚八戸存す古代以来居住の苗字なり。在名では無い。中大塚村小林小五郎墓地に応永九年八月日の宝塔あり。中大塚城は現当主小林重堯屋敷となる。安保文書に「永禄六年五月十日上州河北根本足利領内、上大塚郷小林右京亮分、森郷内小林右馬允分、右所々雖信玄申合候、安保中務大輔殿、氏康花押」。当地方は足利城主長尾氏領である。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主中村郷小林舎人、立石郷小林豊後」。高野山清浄心院上野国供養帳に「(慶長十八年)、妙悟・逆修道永、ミトリ郡立石村小林藤左衛門は立てる」。

三十 平姓秩父氏流修験小林氏 緑野郡小林村(藤岡市)より起こる。那智大社文書の小林氏系図(詳細な系図は三二七八参照)に「秩父権守重綱ー高山三郎重遠ー栗須四郎有重ー小林三郎重清ー二郎三郎重保(浄法寺)―弥二郎重行ー弥三郎重員ー小二郎重直ー彦七郎行重(兄大弐房重祐)。弥二郎重行の弟五郎盛重ー五郎太郎重氏ー弥五郎重長ー孫五郎重季、五郎盛重の弟□祐ー三位房重真ー大輔房良重。しらしお・はりまの国のくらのほう。やい・小林小二郎入道。大つか・一そくあまた。中村・わかさの国かつミのしゃう二。いつミ・一そくあまた。しのつか・ゑちこの国かねたけ。わミ・しゃく山ほうしのむこ。しろと・小林彦五郎・一そくあまた。貞和二年十月五日入了、小林彦七郎平行重」数多(あまた)を苗字甘田・天田なりと記したが、私の誤りです。房(坊)は修験山伏にて、この一族は他国出身の修験集団なり。那智大社文書に「永徳四年正月三日、上野国高山庄小林小五郎重次花押・同次郎重家花押・同小弐公花押・同大先達刑部重賢花押」これら小林一族は修験なり。大阪府蜷川親治文書に「応永二十五年四月十三日、上野国高山御厨中村郷内田畠在家小林修理亮号香津海跡事、致寄進同郷内宝光寺訖、関東管領上杉憲実奉行二名花押」。香津海(かつみ)は若狭国堅海(小浜市、かつみ)で、若狭一宮・二宮(上下宮)がある。京都東寺百合文書文永二年十一月若狭国惣田数帳に「上下宮領地頭小林二郎跡(元享年間と朱注)」。上野国小林村の在名秩父氏流小林氏が地頭となり、在名香津海氏を称す。また吾妻鑑文治三年四月四日条に「頼朝は義経探索の祈祷を上野国の金剛寺に命ずる」緑野郡高山村と三波川村境の御荷鉾山に山伏道場の金剛寺あり、宝暦三年現在地の三波川村真言宗金剛寺となる。修験小林一族は当道場に関係あるか。

三十一 管領上杉氏家臣小林氏 前項の後裔にて、小林斎の斎号は修験の称号なり。山川藩主水野監物忠元の子孫は山形藩主となり明治維新に至る、同藩家臣の山形市小林滋文書に「始祖小林孫五郎重季ー孫五郎重政(建武元年譲状)ー中務丞右京亮重郷ー新蔵人重有(観応三年證文)―尾張守ー豊前守(永正九年證文)―平三(上杉憲房よりの證文)―平四郎(上杉憲当天文十七年證文)ー平四郎(村上義清證文)―監物号小林斎ー平四郎(監物継子なきにより藤田能登守の弟平四郎を婿養子とす、於尾州長島戦死す、年二十八歳也)―市左衛門(祖父小林斎養育す、下総国山川城主水野家に仕へ百石)」。上杉憲政(憲当)没落後は武田・北条に属す。藤田・用土参照。小林滋文書に「建武元年三月十九日、上野国大塚郷地頭小林孫五郎重政謹言上、同国大塚郷并中村田畠在家等地頭職事、右所々者、重政重代相伝之所帯也、仍小林孫五郎重季請文分明之上者、任傍例下給安堵国宣、源朝臣花押(新田義貞)」「暦応四年六月日着到小林孫五郎重政、右、越後国凶徒為退治、花押(関東管領上杉憲顕)」「貞和五年八月二十八日、小林中村弥次郎重連、可令早領知上野国高山御厨大塚郷内堀籠村田二町七段小林七郎次郎重直跡、栗須郷内瓜生右衛門六郎跡事、右、為勲功之賞所宛行也、花押(足利尊氏)」他家文書か、同文は前田家所蔵に小林弥次郎実達・高師直奉書とある。「観応三年三月日、望申官途事小林中務丞重郷、右京亮、花押(足利尊氏)」「観応三年五月二十九日、小林新蔵人重有、花押(足利尊氏)」「永享十二年九月二十一日小林尾張守殿、上杉憲実花押」「永正九年十月七日、小林豊前守殿、上杉憲房花押」「永正十年四月二十二日、小林平三殿、憲房花押」「永正十年四月二十七日、父豊前守死去、絶言語候、小林平三殿、憲房花押」「天文七年六月十五日、小林平四郎殿、憲政花押」「天文十七年十月二十六日小林平四郎殿、憲当花押」「永禄四年十二月二十一日、今度最前へ降参、則被走廻候事、小林監物殿、信玄花押」「永禄十年五月四日、ほミの村五十貫文・桜間分十貫文、町田屋敷十五貫文、森之郷之内五貫文小林弥十郎分・三貫文小林右馬允分・三貫文小林源三分・五貫文小林主計分・他十六貫文、小林監物殿、朱印(武田信玄)」「元亀二年四月二日、松林斎、朱印(武田家)」「天正五年卯月二十七日、死後においては息女に譲ることを認める、小林斎、朱印(武田勝頼)」「天正八年九月二十四日、同名豊前守本領之事、小林松林斎・同三位殿、北条長綱花押」。修験斎号宛には殿が無い。森郷住人は苗字なり。

三十二 藤岡藩芦田氏家臣 九項参照。千曲之真砂に「佐久郡柏木城主柏木六郎、本氏小林籠之、天正十一年二月徳川方依田信蕃に降参、天正中故有り被誅。其後一族柏木因幡と云者居之」。柏木衆は依田信蕃の子芦田右衛門太夫康真に仕える。天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に「小林兵右衛門」。子孫は藤岡町史に「藤原姓。信州佐久郡大日向(佐久町)に住し大日向を氏として、上総介直武の子長在が外家の氏を冒して小林を称し、信玄に仕え、のち芦田氏に属し、天正十八年芦田康真に附随して藤岡に住す、慶長五年藤岡廃城後も藤岡にとどまり笛木下町に住す、今竹田町に住んでいる。藤岡町日蓮宗天竜寺の墓碑に、元和三年七月十三日没元祖存海院日宝法印、慶安元年没二代与右衛門、享保十三年没七代与右衛門、明治四十五年没十二代勘十郎」。外家の氏を称すとは仮冒にて、本名小林に復姓す。元祖法印は修験なり。大日向直武は大日方参照。

三十三 紀州藩家臣 前項長在の子通春では年代合わず。享保二年吉宗公江戸城へ被召連候姓名に「御広敷添番、御腰物奉行・七左衛門惣領小林彦惣、子孫二百俵小林彦次郎」。寛政呈譜に「家紋丸に釼鳩酸草、丸に二引。先祖信濃守大日向に住し大日向をもって家号とす。通春が父七左衛門長在がとき外家の号を冒して小林にあらたむ。小林彦惣通春(はじめ紀伊家に仕へ、享保元年吉宗本城にいらせたまふのとき御家人にめし加へらる、享保十二年死す、年五十、法名日義、麻布の光隆寺に葬る。代々葬地とす)、子孫彦太郎算章(天明七年継二百俵)」。日蓮宗信徒なり。

三十四 幕臣 @旧藤岡藩家臣。寛政呈譜に「源姓、家紋丸に揚羽の蝶、丸に打違、鷹の羽。小林与五右衛門重正(芦田下野守信守に属す)―理右衛門重吉(生国信濃、芦田信蕃・康真につかふ、上野国藤岡において給知をあたへらる。寛永十六年死す、年八十三、信濃国岩村田の円海寺に葬る)―理右衛門重次ー理右衛門一豊ー理左衛門豊忠、子孫門三郎信友(安永三年継)」。A江戸幕臣人名事典に「小林菊三郎、安政六年二十七彩、二百五十俵、本国生国共武蔵祖父小林理左衛門伴鷗、父小林金次郎死新御番」「小林金蔵、元治元年二十五歳、百俵三人扶持、本国生国共武蔵、養祖父小林又三郎死、養父小林玄作御徒」「小林□助慶応元年三十七歳、七十俵五人扶持、本国信濃生国武蔵、祖父小林忠蔵死、父小林勝之進箱館奉行手附」「小林勇□、六十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父小林新蔵死、天保四年養父小林新蔵死西丸小十人跡式小普請」「小林□三郎、四十俵一人扶持本国生国共武蔵、祖父小林助左衛門死、安政四年父小林又三郎家督表御台所人」「小林幸蔵、文久三年四十三歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父小林惣左衛門死父小林兼太郎御台所人」「小林三郎左衛門文久三年三十四歳、四十俵一人扶持、本国常陸生国武蔵、養祖父小林万太郎死、養父小林慎治郎御台所人」「小林鐘蔵、慶応元年二十二歳、三十俵、本国下総生国武蔵、祖父小林金大夫死、父小林八右衛門死小十人組」「小林乙三郎、慶応三年三十三歳、二十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、父小林乙次郎御膳所小間遣」「小林伴四郎、慶応二年五十三歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父小林清左衛門死二丸御番同心」「小林平次郎、慶応二年三十一歳、十五俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、父小林武太夫守番」「小林彦次郎、三両一人扶持本国生国共武蔵、父小林平次郎、安政二年兄小林盛次郎家督小普請」「小林八十吉、慶応二年二十歳、本国甲斐生国武蔵、養父八次郎御細工頭支配」。

三十五 金山城士 太田市七百六十戸、うち東金井二十三戸・家紋丸に五三の桐、新田郡新田町百三十戸、うち大根十四戸・家紋石持地抜鶴丸。大根村岩野堂小林家墓地に文正年間の建立あり。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣小林左近・小林虎之助、小林彦兵衛尉美邑斎牛久住」。斎号は修験なり。牛久藩由良氏家臣に「目附小林春弥」元和七年改易により浪人す。

三十六 桐生城士 桐生市五百五十戸、山田郡大間々町百三十五戸、うち浅原八戸・家紋丸に五三の桐、勢多郡東村二十五戸、うち荻原二戸存す。前項参照。永禄二年新田家臣祖裔記に「小林等四十騎を呼て高名之一紙と云ふ、義貞に越前まで組して討死の家多し。末葉小林掃部と申て金山の士也、同左近助は桐生の士也」。関東庭軍記に「天文十三年上州膳との戦、桐生大炊介祐綱の家臣小林平八郎。天正元年桐生勢小林平八郎」。新田老談記に「桐生又次郎家来小林太郎助」。由良成繁は桐生城攻撃に功のあった小林美濃守弟閑心院僧海応(黙之宗芝と称す、文禄三年没)をもって曹洞宗鳳仙寺(梅田町一丁目)を開基す、天正五年開山自筆書は美濃守子孫の東久方町名主小林はる所蔵・家紋三つ巴。後裔は寛文頃館林宰相に召出された下久方村小林杢之助あり。荻原村本山派修験満蔵院(小林光)慶尊法印の子海尊は天正十年阿久沢能登守の五覧田城(荻原村)攻めに功あり、海尊の弟秀栄法印は浅原村本山派修験満光院(小林儀一)を弘治三年に分家す。

三十七 館林城主赤井氏家臣 館林市三百四十戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃家臣小林源八郎」。

三十八 足利城主長尾氏家臣 足利市九百戸うち山川町字橋本五十九戸存す。鑁阿寺文書に「天正十三年橋本郷百姓申状。小林惣左衛門尉・小林六郎左衛門尉」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十四年八月二十三日・霊位心如寿清禅定尼、下野足利新町小林弥八郎は之を立る」「慶長六年三月二十一日・逆修道善禅定門、下野足利小林十郎左衛門は自分の為に之を立る」「寛永十五年七月一日・逆修妙心禅定尼、下野足利庄五ケ村小林介八郎は之を立る」。

三十九 佐野氏家臣 佐野市三百四十戸、うち石塚三戸、安蘇郡田沼町七十戸、うち上彦間十四戸存す。永正十五年道者日記に「下野国てんみやうの分、小林う大殿」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永七貫文・小林某・本屋敷石塚」。唐沢軍談に「天正六年佐野宗綱の家臣石塚に小林隠岐」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「小林隠岐。小見能登守則頼家臣小林主計」。慶長六年佐野信吉家中に「小林次郎兵衛」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十五年二月十日・霊位妙讃禅定尼、佐野堀籠町関口宗左衛門と上彦間小林茂吉は母の為に之を立てる」茂吉は小林家へ養子となるか。

四十 皆川氏家臣 栃木市百九十戸、うち皆川城内町三戸、小野口町三戸、下都賀郡大平町百三十戸、うち下皆川町五戸、西山田三十戸、富田二十三戸存す。譜代討死帳に「天正十二年川原田討死・用人小林丹波亮」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村小林助左衛門。小野口村小林多兵衛・小林重左衛門・小林次郎左衛門。栃木村小林彦右衛門・小林甚左衛門。富田村小林七左衛門。山田村下皆川村小林又右衛門・小林仁右衛門・小林与兵衛・小林九左衛門・小林加兵衛・小林仁左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村小林三之丞。富田村小林米兵衛。小野口村小林太兵衛・小林作右衛門・小林五兵衛。山田村小林安左衛門・小林平右衛門・小林市郎兵衛・小林武右衛門・小林加兵衛。栃木町小林彦右衛門」。岩槻藩へ提出した寛文十三年栃木町小林理兵衛先祖書に「下野国榎本藩主本多大隅守忠純内、祖父小林彦右衛門・知行五十石」注に「其屋敷跡は栃木倭町及石町にかけて存す、末流の当主は小林源太郎なるべし」。

四十一 壬生氏家臣 宇都宮市瓦谷町三戸、鹿沼市三百戸、うち深津二十四戸、下沢七戸、下都賀郡壬生町八十戸、河内郡上河内町八十五戸、うち宮山田二十九戸、塩谷郡塩谷町泉無し。寛政呈譜に「家紋笹巴。先祖壬生を称し、のち下野国都賀郡小林村に住せしより小林にあらたむ。小林只右衛門昌勝(正徳二年御徒)」。壬生町出身の苗字にて、壬生町小林発祥説は仮冒なり、壬生氏と兄弟契約を結んだ一門二十九将の内であろう。壬生義雄家臣席順に「一門二十九将二百貫小林宮内左衛門・五十貫小林豊後守。御目附二十貫小林勘解由。小姓役二十貫小林喜兵衛。平奉行十貫小林金大夫。着座方惣奉行役二百貫琴寄判官・当時は小林官吉と申由に栗橋在琴寄村向川辺に天正十九年より住居す」琴寄参照。日光政所壬生家旧臣控に「宮山田村小林源蔵」。嘉永六年旧臣控に「下沢村小林宮内左衛門・小林半兵衛。深津村小林利右衛門。瓦谷村小林権右衛門。宮山田村小林源蔵。泉村小林友七」。四十四項参照。

四十二 小山氏家臣 小山市四百三十戸、うち半田三十五戸、延島十二戸、小袋十四戸白鳥二戸、下都賀郡大平町伯仲(戸恒村)十六戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永元年卯月二十日・霊位道久禅定門逆修妙高禅定尼、下野榎本ノ内白鳥村小林吉衛門尉は之を立てる」「寛永十六年四月十日・菩提妙性、下野延島村小林長兵衛は之を立てる」。寛政頃の小山家旧臣帳に「半田村小林淡路末流、小林武兵衛・同平兵衛・同儀左衛門・同磯右衛門。戸恒村小林但馬守末流、小林喜兵衛・同喜右衛門。小袋村小林治部末流、小林戸蔵・同勘介・同友治」。尾林参照。

四十三 秋田藩下野領家臣 小山市萱橋二戸存す。天明頃の萱橋分限帳に「七十五石小林安的、三十石小林孫兵衛、二十五石三人扶持小林甚之助」。

四十四 宇都宮氏家臣 宇都宮市千四百八十戸、鹿沼市久我二十戸、真岡市百三十戸、うち小林二戸、芳賀郡芳賀町百九十戸、うち東高橋六十戸下高根沢三十戸、塩谷郡高根沢町百四十戸うち上高根沢二十一戸、中柏崎七戸、下都賀郡石橋町下古山三十六戸河内郡河内町白沢二十二戸存す。四十一項参照。相模国鎌倉郡小林郷より起こる朝夷三郎義秀後裔説は仮冒なり。那須記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築く。御供奉の侍には深津城主小林豊後守・桓武平氏和田義盛三男小林三郎義秀二十二代孫也」下総国平賀本土寺過去帳に「四月十五日・妙栄尼・宇都宮小林隼人佑母。二十日・霊位妙春・宇都宮小林隼人佑・父(母か)」高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年三月十五日逆修露翁妙永・逆修道西、下野宇都宮白沢町小林八右衛門は之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「東高橋村小林小左衛門・小林安蔵・小林喜太郎・小林滝重・小林藤吉・小林丹七。高根沢郷小林又右衛門・小林伝右衛門。下古山村小林太四郎・小林茂左衛門・小林善次郎。深津村小林惣兵衛・小林武兵衛・小林八郎兵衛。久我村小林宇兵衛・小林四郎兵衛子孫小林佐重。中柏崎村小林沢右衛門・小林四郎兵衛子孫小林清次右衛門。小林村小林茂兵衛・小林六左衛門」。小林村の在名小林四郎兵衛と兄弟契約を結び、その子孫と称す。

四十五 芳賀氏家臣 芳賀郡小林村(真岡市)より起こる。伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、文禄元年芳賀高武家中衆小林四郎兵衛」。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡小林村・小林隠岐守」。

四十六 那須氏家臣 那須郡烏山町六十四戸うち下境六戸存す。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、下さかい小林左京」。

四十七 塩谷氏家臣 河内群小林村より起こる、一戸存すが、今市市百二十戸存し苗字なり。喜連川町塩谷系図に「塩谷兵衛尉朝秀(永享十一年宇都宮領知小林村を領す、宇都宮より小林源太直吉当家に来り家臣、子孫代々有り)、塩谷遠江守正朝(永正十七年小林村は小林蔵之助預り也)―惟朝(永禄三年那須資胤大将にて塩谷家来小林出羽平直縄・同大蔵直政合戦す)―朝吉ー惟久(天正十二年十月家来小林豊後・同蔵之助」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年三月二十四日・霊位道仙禅定門逆修妙仙禅定尼、下野国小林内蔵丞は之を立てる」。

四十八 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町二百戸、うち坂井七戸、桧山三戸、茂木字大町十九戸存す。のち茂木藩細川氏に仕える。文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分、三貫文坂井観音堂小林弾正□□。五貫三百文桧山薬師堂同」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年三月二十四日・霊位明珊道香、下野茂木大町小林作十郎は之を立てる」。慶長十五年入部した茂木藩細川玄蕃頭興元家臣に「町廻二人扶持小林重右衛門、御山廻二人扶持小林作太夫、砂田町年寄小林兵右衛門」。弘化五年に「御近所小林藤太」。

四十九 幕臣千本氏家臣 茂木町千本(旧中根村)四戸、市貝町八十二戸、うち続谷無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永元年六月二十日・霊位宗意大居士、下野那須続谷小林市兵衛は之を立てる」「寛永十一年二月二十七日・霊位関室宗無居士・下野那須千本内膳、小林又兵衛は千本大和守義等の供養を立てる」「寛永十一年二月二十七日・逆修本室妙法禅門、那須小林又兵衛は之を立てる」。明治三年給人帳に「御用人十五両七人扶持小林東輔四十歳・中根村住」。

五十 幕臣伊王野氏家臣 那須町六十戸存す伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)に小林源左衛門」。

五十一 幕臣芦野氏家臣 那須町芦野四戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和五年三月五日・霊位道清禅定門、下野那須芦野小林三郎兵衛の為に藤田外記は之を立てる」。慶応三年分限帳に「御用人永二貫五百文小林求馬(小林協一祖父)、御人永二貫文小林鈞次郎(小林末吉父)、江戸御次御番組金一両一分一人扶持求馬子小林清太郎(小林協一父)」。

五十二 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町三十戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十五年九月七日・霊位恵林宗智禅定門、下野那須黒羽大関土佐守内浄法寺介左衛門の為に小林重三郎は之を立てる」。

五十三 佐竹氏家臣馬頭衆 那須郡馬頭町向田三戸存す。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「二百五十貫文小林将監・向田住」。

五十四 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市百三十戸。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩転封す。元禄六年改易御家内之記に二百石小林十右衛門、百石小林津左衛門。

五十五 古河公方家臣 古河市二百十戸、幸手市惣新田二戸存す。高野山桜池院供養帳に「永禄元年十二月十八日・霊位善徳禅定門、古河小林姪女斤は之を立る」「万治四年四月二十七日・霊位妙春禅定尼、幸手関宿宗新田小林理右衛門は内儀の為に立る」

五十六 結城氏家臣 結城市百六十戸、うち小森九戸、真壁郡関城町三十五戸、うち関本二戸。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、小林三次郎忠重」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、結城家臣、小森村小林久四郎、関本村小林彦兵衛」。

五十七 多賀谷氏家臣 下妻市七十二戸、水海道市二百戸、うち豊岡町字横曽根七十戸結城郡石下町百戸、うち館方三戸、八千代町五十戸、うち菅谷三十六戸。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「文禄三年頃、逆修宗悟禅定門、下総小林帯刀の為に助八郎は之を立てる」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣、横曽根村小林勘解由・小林兵庫、菅谷村小林助右衛門」元禄七年多賀谷諸士子孫に館方村小林庄兵衛。

五十八 笠間氏家臣 笠間市八十七戸、うち稲田五戸存す。稲田村西念寺文書に「天正十八年小田原陣之控、稲田村小林四郎兵衛政房」。

五十九 小田氏家臣 つくば市二百五十戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石小林下総、三百石小林丹後」。小田氏系図に「小田氏治天庵の子左近友治(永禄七年重臣小林丹左衛門)」。

六十 豊田治親家臣 結城郡石下町本石下十戸、新石下三十三戸存す。天正三年下総国豊田家臣小林若狭。慶長二十年石下村八幡宮棟札に「小林若狭・小林越前」。

六十一 江戸崎城主土岐原氏家臣 竜ヶ崎市百六十戸、うち馴馬四戸、稲敷郡江戸崎町六十戸、うち君山二十七戸存す。馴馬村来迎院多宝塔弘治二年建立銘に「土岐大膳太夫治英、旦那小林但馬守源藤義」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「元亀三年五月四日・霊位夢庵妙幻禅定尼、常州江戸崎小林三郎左衛門尉英清は之を立てる」「天正十一年六月二十四日・霊位正応妙単禅定尼、常州江戸崎小林出羽守は母の為に之を立てる」「文禄三年三月二十一日・霊位昌信禅定門、常州江戸崎小林出羽菩提の為に妻は立てる」。寛永元年土岐氏旧臣帳に「君山村小林庄左衛門」。

六十二 常陸江戸氏家臣 笠間市池野辺三戸東茨城郡内原町三十戸、うち牛伏無し。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城牛伏城主浅野玄蕃頭家臣小林新右衛門」。江戸旧記に「天正末期、茨城郡池野辺砦外岡美濃守の家臣小林土佐守」。

六十三 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町百八十戸うち辰ノ口三十七戸、那珂町二百戸、うち門部十一戸存す。天文九年部垂義元の家臣辰ノ口の小林大炊介は奮戦す。部垂村(大宮町大宮)甲明神弘治三年奉加帳に「小林大炊介・小林孫五郎」。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡門部村百九十貫文小林和泉」。

六十四 秋田藩家臣 諸士系図に@「小林兵庫(小場氏に仕へ、子孫世々其臣となる)―佐渡ー対馬(天正二十年小場義成授くる書伝来)」。大館佐竹(小場)六郎義方組下小貫内記(初号小林)文書に「永禄五年某より小林兵庫助宛。元亀二年某より小林佐渡守宛。天正十六年長倉義興より小林掃部宛。天正二十年小場義成より小林対馬守宛」小貫十項参照。A「藤原姓。小林左馬允乗胤(佐竹義篤奉仕)―藤三郎乗通ー左馬允乗顕(天正二十年義重御判有り、慶長七年常州より来る、仙北郡六郷に住す、後秋田城下に移る)」。秋田城下小林藤右衛門乗宗文書に「天正二十年佐竹義重より小林左馬允宛」。B小林を称す、由来不詳。「後藤若狭ー讃岐直利ー孫市郎直次(慶長七年北義廉に従って秋田に移る、子孫北氏臣となる)―十郎右衛門直延(寛文七年卒九十歳)―市右衛門直俊」。角館佐竹(北)左衛門義命組下小林善兵衛文書に「北義憲より小林孫一郎宛(直次)」。天保十二年分限帳に「大館、七十一石小林宗六、五十二石小林主鈴。横手、四人扶持小林十左衛門、七石一人扶持小林内蔵助。銅山木山金銭受払方六十五貫文二人扶持小林源助。江戸、医師九十石七人扶持小林蘭斎八十石小林安太郎」。

六十五 水戸藩家臣郷士 水戸市九百戸、常陸太田市百六十戸、うち天神林二十戸存す万延元年分限帳に「惣郷士。太田村、馬廻百五十石小林彦太夫、代官百五十石百五十俵小林彦次衛門、代官七十五石小林彦之進小十人百石百俵小林真十郎、小十人七十五石小林稲彦。天神林村三十俵小林次之衛門」。水戸天狗党小林久次郎は慶応元年正月敦賀にて庫中死亡す。

六十六 下総国佐原衆 佐原市二百戸、うち牧野五戸存す。香取神社文書に「明応六年小林神四郎胤治」「文亀三年小林式部道満八十五歳は佐原八ケ市場屋敷を勝城院へ寄進す」「永正十五年小林太郎兵衛尉は佐原茄子田を香取本宮末社三島明神(香取字又見)へ寄進す」。大永七年小林神四郎胤治年貢免除状。明応六年より三十年後にて香取神社蔵本を務める金融業者である。牧野村観福寺天文十八年国分朝胤寄進状に「小林外記助に鳥目五貫文を給す」。

六十七 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に天正二年御使番八百石小林右京。

六十八 勝浦城主武田氏家臣 勝浦市浜勝浦(三戸)遠見岬神社天文四年棟札に「神主拝志武太夫周長」。

六十九 北条氏家臣小田原衆 大和市福田二十四戸、厚木市荻野四十六戸、伊勢原市日向六戸、藤沢市鵠沼に多く存す。新編相模高座郡福田村条に「大永の頃土人九人相謀て開発せしなりと云、九人は小林大玄等なり」田辺参照。高野山高室院月牌帳に「永禄十年三月十五日・妙珍、相州中郡荻野小林主計は立てる」「天正十七年七月十六日菩提二親、相州日向小林二郎左衛門は立てる」「天正十八年十二月二十一日・逆修随行・逆修道得禅定門・逆修妙随禅定尼、相州小林孫次郎は立てる」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「恵林院樹冷夢休菩提の為に本堂に高机納置、施主鵠沼小林古三左右衛門」先代の三左衛門なり。高室院北条家並家臣過去帳に「命日寛永二十二年、取次江戸北条左近氏澄様(旗本二千五百石)御内小林新右衛門殿は之を立てる」。

七十 同玉縄衆 鎌倉市岡本六戸存す。新編相模鎌倉郡玉縄領岡本村条に「浄土宗小林寺開基は小林若狭なり、法名一歩沙弥、元和二年六月二十九日死、村民平左衛門が祖なり。古義真言宗玉泉寺も小林若狭が開基にて則若狭が宅地なりしと云ふ」。

七十一 同三浦衆 横須賀市荻野無し。永禄二年役帳に「玉縄衆西脇寄子小林新次郎、十六貫文長坂内荻野分」。新編相模三浦郡長坂村枝郷荻野村条に「日蓮宗正蓮寺、初北条氏直の家人当所の地頭小林平六左衛門時盛一堂を建て小林寺と号す、当時は禅宗なり。寛文元年日蓮宗となり今の寺号に改む。時盛は則新次郎にして後改名せしか、又は其子なるべし」。

七十二 同波多野衆 秦野市今泉二十七戸存す。新編相模大住郡今泉村条に「旧家小林舜次郎、先祖を小林内蔵丞正永と云、永禄八年二月十二日死、其子惣右衛門正捷・天正十年三月十三日死、世々村の里正にして今十二代に及ぶ。『寅六月二日、波多野之内今和泉之村名主中、大長黒印・内藤朱印』『天正十年二月二十七日、今泉郷名主小林惣右衛門、北条家朱印』を蔵す」。今は今泉村清水淳三所蔵となる。

七十三 同津久井衆 津久井郡相模湖町小原十七戸。新編相模津久井郡小原宿条に「御影堂は小林藤右衛門が先祖夫婦の木像を安置す、北条家臣小林肥後守と云へるもの是処に来て住居せしが後に村民となる。旧家小林藤右衛門、累世底沢に住居す、里正たりが、寛永年中里正の職を他に譲らしむ」

七十四 橘樹郡登戸衆 川崎市多摩区登戸八十戸存す。狛江市和泉玉泉寺過去帳に「延宝二年八月二十五日・妙秀禅尼・登戸小林久松母」。

七十五 同八王子衆 八王子市下柚木二十戸あきる野市草花七十戸、多摩市乞田十三戸関戸二十戸存す。異本小田原記に「下総国関宿城降参の事。天正元年十月下旬、北条氏照家臣津野戸が下人藤五郎一番に乗る間其時彼津野戸に御尋ありて、小林といふ名字を給はる」。乞田村吉祥院天文十三年聖観音菩薩体内銘に「像立小林五郎兵衛」。風土記稿多摩郡関戸村条に「天正十四年三月十二日、三百文小林神右衛門に出被付送ニ」。下柚木村条に「旧家百姓勇助、先祖小林図書も御嶽社棟札に見ゆ」。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死小林土佐西誉浄蓮」。横沢村大悲願寺過去帳に「明暦元年十一月二十八日・梅翁道性禅定門俗名九兵衛は大行寺旦那、草花ノ小林甚兵衛・三郎兵衛・孫左衛門父」元八王子町宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「讃岐高松家中ノ小林」。

七十六 八王子千人同心 桑都日記に「本国武蔵、明暦年中、山本弥右衛門組召出十二俵一人扶持、安永九年小林次郎八四十歳」子孫小林伊左衛門。嘉永七年に下恩方村小林東十郎、小川村(五戸)小林猪平。

七十七 江戸衆 高野山千蔵院供養帳足立郡本木村(足立区)に「寛文二年・妙楽命日七月十七日、小林喜左衛門は立てる」。豊島郡神谷村(北区)に「寛永十六年・妙正命日三月二十五日、小林権四郎は立てる。延宝二年・逆修母、小林半三郎は立てる」豊島郡上板橋村に「寛永十七年・逆修父嘉右衛門、大谷口の小林新八は立てる。明暦元年・逆修母、小林源治郎は立てる」。

七十八 川口鳩ケ谷衆 高野山千蔵院供養帳武州足立郡新井方村(川口市)に「寛永二十一年・父鉄宗、小林源四郎は立てる。元禄四年・逆修母、小林長左衛門は立てる」足立郡安行領神戸村(川口市)に「元禄五年逆修母、小林庄次郎は立てる」。足立郡安行領根岸村(川口市)に「寛永九年・逆修道清、小林源左衛門は立てる。寛永十七年姑女、小林弥八郎は立てる」。足立郡赤山領赤山村(川口市)に「正保四年・逆修舅・姑、小林久四郎は立てる」。足立郡小渕村(鳩ケ谷市三ツ和四戸)に「延宝四年小林久三郎は父逆修道西の為に立てる」。足立郡浦寺村(三十八戸、鳩ケ谷市)に「慶安二年・尊蓮命日正月二十四日、逆修父母、小林源七は立てる。元禄三年、小林治兵衛・小林武右衛門・小林源右衛門・小林義兵衛は父母の生前供養を立てる」。

七十九 岩附衆 比企郡鳩山町竹本二戸、蓮田市上平野二十七戸、北本市深井六戸、この地方は戦国時代岩附領なり。上平野村浄土宗平源寺慶長三年起請文に「真言宗年寄三役、小林治郎兵衛」。高野山西南院関東過去帳に「慶長五年・妙高禅尼、武州上足立鴻巣深井村小林内女」。千葉県長南町笠森寺慶長十三年巡礼札に「武州比企郡竹本村小林善七」。

八十 武田氏家臣 甲府市千二百戸、うち大津五戸、山梨市百六十戸、うち万力三戸、北巨摩郡長坂町百四十四戸、うち長坂五十戸、中巨摩郡甲西町三十五戸、うち古市場四戸、櫛形町百六十八戸、うち曲輪田十四戸、敷島町百六十戸、うち大下条四十戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「弘治二年四月二十一日・光得道輝上座、甲州逸見長坂郷小林雅樂丞は父の為に立てる」「永禄五年八月一日・逆修道玖禅門自身・逆修妙林禅尼内方、甲州巨摩郡西郡小林弥三郎殿は夫婦の生前供養を立てる」「永禄六年七月十八日・逆修妙西禅尼、甲州山梨郡島大下条小林膳六は立てる」。成慶院武田家過去帳に「元亀二年十一月二十日・寿位小林雅樂丞・甲州逸見庄長坂郷住人」。天正十壬午年武田諸士起請文に「栗原衆小林新三郎。城織部衆小林加兵衛。今福新右衛門尉衆小林善三郎・小林新三郎。甘利利左衛門尉衆小林内蔵。三枝平右衛門尉衆小林主膳介・小林専右衛門」。中巨摩郡曲輪田村名主弥市左衛門文書に「天正十年十二月三日、十六貫文並に曲輪田郷の棟別一間を安堵す、小林助三郎殿、徳川家朱印」。甲斐国志に「古市場村。鎌田八幡宮慶長の棟札に小林荘助みえたり、今に小林市右衛門の宅跡と云伝ふる処あり。又同社記に大津村小林作左衛門と云者あり」「万力村。塩山の抜隊語録に甲州路万力県の居住小林和泉守・聖寿居士」。

八十一 同穴山衆 韮崎市二百三十戸、うち穴山十八戸、北巨摩郡須玉町八十三戸、うち東向一戸、西八代郡六郷町百六戸、うち落居二十八戸、岩間四十六戸存す。落居村小林与一右衛門文書に「天文十八年卯月十八日、長谷寺領(身延町)の年貢一貫文作職安堵す、小林縫右衛門尉殿、信友花押(穴山)」「元亀二年七月十一日、軍役定書、小林孫兵衛、朱印(穴山信君)」子孫断絶す。甲斐国志に「八代郡岩間村昌寿院の記に小林宮内之允・先祖の為に畑田畝六歩寄附すと云。下山村長谷寺文書の小林縫殿右衛門と云者あり、即ち是か」。同書に「守屋旧記に穴山殿御娘は守屋荘之助、小林茂理右衛門の内儀となる、守屋荘之助嫡女は後の小林茂理右衛門の内儀となる、知行三百七十石・屋敷甲州東向村なり」「穴山村。慶長十六年七月二十一日、小林九郎兵衛の妻子四年佐和山より還る通り手形を所蔵す、小林氏今子孫微なり」。

八十二 同西ノ海衆 西八代郡上九一色村三十五戸、うち本栖無し。本栖番を九一色衆ともいう。南都留郡足和田村西湖無し。西湖区有文書に「天文二十二年五月晦日、西之海衆小林九郎左衛門尉・同民部左衛門尉ら八人に本栖番奉公により諸役免許す、武田家朱印」。

八十三 同郡内衆 富士吉田市二百戸、うち松山十四戸、上吉田四十九戸、下吉田四十八戸、大月市五百四十戸、うち初狩百九十戸、笹子町黒野田五戸、南都留郡河口湖町百三十戸、うち船津百五戸、勝山村五十八戸、足和田村長浜三戸、鳴沢村百四十戸、西桂町倉見二戸存す。小山田氏配下なり。上吉田郷地頭小林尾張守は船津村臨済宗円通寺に居館を構え、下吉田郷地頭小林和泉守、同小林刑部左衛門は天文五年松山村松原崎に屋敷を構える。上吉田村修験御師小林氏は雁丸(かんまる)参照。@勝山村富士御室浅間神社文書に「文明七年八月三日とろ窪(鳴沢村)の神田を安堵す、小林入道正喜花押」。大月市岩殿円通寺永正十七年棟札に「当郡主護平信有(小山田)、藤原道光下之奉行(小林尾張守)」。大月市笹子黒野田稲村神社天文三年霜月棟札に「本願小林越後守吉武」。東京市本郷区真砂町小山田信蔵文書に「丑年十二月十四日(永禄八年か)、伝馬三疋を小林刑部左衛門のために出させる、甲州へ宿中、北条家伝馬朱印」。生島足島神社永禄十年八月八日起請文に「小山田被官小林和泉守房実花押」。甲陽軍艦品十七に「武田信玄代。小山田弥三郎二百五十騎の内覚への衆小林尾張守」。下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。長浜村住人小林民部。小林尾張守組下者、松山村住人小林和泉守・同刑部左衛門・同文三郎・同善二郎・同民部右衛門。元社家の家、初狩村住人小林越後」。上吉田村西念寺元亀元年十月寺領仕置日記に「下吉田小林七郎右衛門・小林和泉守」。上吉田村御師刑部(おさかべ)文書に「元亀三年吉田宿屋敷割帳、小林七郎右衛門、小林主膳助、小林内膳」。A高野山引導院過去帳に「享禄五年八月八日・逆修浄秀禅定門甲州鶴郡舟津郷住人小林宮内助、逆修昌厳禅定門舟津郷住人小林刑部右衛門」「天文二年六月吉日理清禅定尼舟津小林和泉守御内方志」「天正十四年七月十五日・逆修道光禅定門甲州鶴郡船津村小林対馬守」「天正十四年八月二日・上座節叟永忠甲州鶴郡倉見郷小林内匠助」。下吉田村月江寺過去帳に「天正十二年□月十一日・明庵了光禅定門・尾張守小林宗賀二世」「天正十三年五月晦日・超山城林禅定門・小林内膳」「天正十三年閏八月二日・節叟永忠公上坐・小林内匠」「天正十七年四月・縁江理因禅定門・小林内膳」「文禄二年八月・声岩是音禅定尼・雁丸小林七郎衛門老母」「慶長六年五月・心峰道存居士・小林越後」。B河口湖町小立の法華宗妙法寺年譜(勝山村神主の作で勝山記ともいう)に「永正五年当山室の宮(勝山村)造取持小林尾張入道殿。永正十四年正月小林尾張入道殿、荒蔵(富士吉田市)出陣。永正十八年二月十八日武田信虎殿・大原舟津小林宮内丞殿へ御出有之。大永二年春中に大原代官小林和泉殿新造皆作玉ふ也。享禄二年、中津森大方様(小山田越中守信有妻)遠州より十月十一日に当国へ御帰候、御帰には和泉殿に一夜、入道殿に一夜、倉見の小林新九郎殿に一夜御留候。天文四年小林道光(尾張入道)死去。八月二十二日相模と合戦、小林左京助殿討死。天文五年二月十一日小林和泉殿死去。天文八年十月小林刑部左衛門殿松山を御立て候。天文二十三年小山田弥三郎殿の御内には小林尾張守殿、北条氏康の御座へ参候。天文二十四年富士山北室護摩堂上葺小林善三殿本願にて被成候。弘治二年小林尾張守貞親・井戸を田にほり候。下吉田に於て小林和泉殿より非分多く候。弘治三年小林市兵衛殿悪口を被申候。永禄二年小林尾張殿奉行にて宮林を伐り、小林和泉殿官林を伐る、小林宮内少輔殿河よけ普請に林を伐る」。

八十四 同駿河衆 富士宮市五百戸、うち東町(青柳村)七戸、根原七戸、下条十二戸存す。富士宮市麓の竹川昭司文書に「永禄十二年七月十一日、根原郷青柳郷等を与へる、小林七郎左衛門尉殿、武田家朱印」。諸州古文書甲州(内閣文庫)に「永禄十二年十二月二日、根原の小林文左衛門尉を還住させる、一陽斎、信玄花押」。下条村小林重右衛門文書に「元亀三年三月二十日、井出九郎左衛門尉、武田家朱印」注に井出九郎左衛門が其後名字相改小林庄左衛門となる。「天正五年三月二十五日、科水山から巣鷹を進仕させる、小林庄左衛門子孫駿州富士郡下条村十右衛門と申者代々所持」根原村文書に「天正十年八月二十八日、甲斐国九一色并根原郷家数三十間の旧領を安堵す、小林佐渡守殿、井伊兵部少輔奉之」

八十五 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「百五十石小林十郎兵衛、是は柳下助七郎跡武蔵之者」。士林泝に「姓越智家紋丸に六曜。小林十郎兵衛(始属成田左馬助旗下、忍城陥後、来尾州、竹腰山城守家に客たり、領百五十石)―五右衛門(敬公御代被召出、正保三年卒)―分右衛門正治ー文右衛門良正(弟甚右衛門正統)―忠左衛門信詮」。尾張藩家老三万石竹腰山城守同心四十七人のうち陪臣に見えず。

八十六 小田原藩大久保氏家臣 文久二年先祖書に「大久保忠増代、宝永四年小田原取立、本国上野、小林良之助」。

八十七 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓本国不詳、定紋瓜ノ内釼酸漿。父不詳、小林金右衛門(召出不詳)―近左衛門利秀ー近左衛門利運ー近左衛門運赴ー近左衛門運掌(寛政六年召出六石二人扶持)―隼多運武。明治元年以前に小林近左衛門八石二人扶持」。A「本姓本国不詳、定紋角切角三柏、替紋五三切。父不詳、小林善兵衛(召出不詳)―庄右衛門ー善兵衛ー清内武置ー善兵衛武澄(寛政五年召出五石二人扶持)―織之丞」。B「本姓本国不詳、定紋三つ輪違、替紋藤巴。小林清左衛門諸久の男善嘉諸武(召出宝永三年、三両二人扶持坊主)―嘉辰諸房ー善之丞諸長ー清蔵諸恕(文化五年召出十五石三人扶持)―善太郎。明治元年以前に小林清蔵十九石四人扶持」。

小原 コバラ オバラ参照。

一 里見氏家臣 鴨川市八十四戸、うち下小原八戸、木更津市七十六戸、安房郡白浜町三十五戸存す。古代以来居住の苗字なり。館山藩慶長十五年分限帳に「足軽小頭・小原村百石小原越中」。安房郡富山町山田長居大吉文書に「慶長十八年里見忠義は、小原村小原越中返給五十石を長居助之丞に宛行う」。下小原村の苗字なり。

二 扇谷上杉氏家臣 板橋区西台にコハラ氏十四戸存す。西台曹洞宗円福寺文書に「永正十年十二月十三日、志村西代之内小原三郎五郎屋敷并西之畠共、為宗安公、円福寺へ永代寄進申候、円福寺へ参、多田彦六老母」。多田(ただ)参照。

三 武田氏家臣 甲斐国志に「山梨郡栗原筋小原郷、小原丹後守居館跡存せり」。小原丹後守は信州高遠小原村(おばら)出身にて、山梨市小原(こばら)発祥説は仮冒なり。小原東村早川保系図に「早川半左衛門正秀(享保五年卒)、弟早川団右衛門延正(小原丹後守末孫)」。信用できず。

小針 コバリ オハリ参照。

一 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫小針藤太夫」。

二 北条氏家臣伊豆衆 コバリ氏は三島市三十九戸、下田市三戸、うち大沢無し。永禄二年役帳に「伊豆衆小針、十二貫文豆州大沢」。

小治 コハル 佐野氏家臣 佐野市無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、小治三郎左衛門」。

小日向 コヒナタ オビナタ参照。

一 金山城士 太田市一戸、新田町市野井無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。歩弓物頭、野・小日向大和満知」野は金山城重臣野内(やない)氏の旗下か。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長十年六月二十五日・霊位妙清禅尼、上野新田一井郷小日田藤左衛門尉為母十三回時建立」「慶長十年六月二十九日・逆修道林禅定門・小日田藤左衛門尉為自身立、逆修妙円禅尼・藤左衛門尉為内方」。小日向の書誤りか。

二 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町野上字作原にコヒナタ氏七戸存し、小日向氏砦あり。唐沢軍談に「天正六年佐野宗綱の家臣、野上に小日向淡路」。

三 北条氏家臣 武州豊島郡小日向村(こひなた、文京区)より起こる。永禄二年役帳に「江戸衆小日向弥三郎、二十二貫文小日向弾正屋敷」。三三三六頁参照。

小藤 コフヂ 小藤(こうとう)参照。 

一 皆川氏家臣 栃木市三十戸、うち城内町(栃木村)二戸、平井町二十六戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村小藤弥左衛門・小藤瀬兵衛。平井村小藤監物・小藤但馬・小藤六左衛門・小藤四郎左衛門・小藤名左衛門・小藤三左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町小藤重太郎・小藤安左衛門・小藤伊左衛門」。

二 小山氏家臣 小山市五戸存す。小山系図(瓜連町岩上大和城所蔵)に「網戸刑部少輔朝勝(文安元年葬)、妹は小藤民部妻」足利持氏時代以前からの居住なり。

三 尾張藩家臣 武州松山城家臣の末裔にて寛永年中に「百五十石小藤求助」。コフヂに記載されている。

小船 コブネ 武蔵に存す。

一 上杉氏家臣 武州忍城士に「十五貫文小舟図書」、同人か。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百石小船図書」。同六年減封により浪人す。

二 那波氏家臣 コブナとも称す。伊勢崎市に小船氏三戸、小鮒氏(こぶな)七戸存す植木城主長尾景治の暁庵景治年譜に「天正六年正月三日、那波顕宗は小船九右衛門(一本に九郎)に三十貫文を宛行う約束をする」「三月六日、毛呂在城を賞し、本領の内并伊与久之内・赤石本意の上宛行う、小船九内殿(一本に九郎)、顕宗花押」。

小堀 コボリ 上野、下野に多く存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸永禄元年長野業政家臣録に小堀又九郎。

二 金山城士 太田市五十四戸、新田郡新田町十五戸、佐波郡東村十七戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣小堀彦太郎」。

三 皆川氏家臣 下都賀郡岩舟町静和(赤塚村、沖島村、曲ケ島村が合併)二戸、藤岡町中根無し、大平町二十三戸存す。寛永十二年家臣帳に「赤塚村沖島村小堀次郎兵衛・小堀治右衛門、中根村曲ケ島村小堀主水」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「中根村小堀弥次兵衛」。

四 佐野氏家臣 佐野市七十戸存す。唐沢軍談に「天正六年佐野宗綱の家臣小堀左京亮・小堀佐渡守」。

五 壬生氏家臣 壬生町三戸、宇都宮市瓦谷町七戸。壬生義雄家臣席順に「着座方々守奉行七十貫小堀佐渡守・小堀新大夫、小姓組五貫小堀加賀」。嘉永六年旧臣控に「瓦谷村小堀清兵衛・小堀権右衛門」。

六 宇都宮氏家臣 宇都宮市二百十戸、うち關堀町(関沢村)四戸、芳賀郡芳賀町八ツ木七戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年三月十一日・霊位道性・霊位道久・霊位宗金・霊位妙性・霊位妙蓮・霊位道泉・霊位妙円・霊位妙清・霊位妙室(歴代先祖か)、宇都宮カワラヤ村小堀主膳は之を立てる。同日・霊位妙西、宇都宮セキサワ村小堀藤蔵は之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「八ツ木村小堀彦右衛門・小堀庄司右衛門」。

七 那須氏家臣 那須郡烏山町十五戸、南那須町三十二戸存す。古代以来居住の苗字にて、加賀斎藤氏流堀資家後裔説は仮冒なり那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻るため小堀勘左衛門尉資光(藤原叙用に七代堀左衛門尉三男堀右衛門資家二男小堀次郎家兼に十代孫也)ら七百余騎を指向ける」。

八 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町七十戸存す。文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分三貫文小堀助三郎」。

九 茂木藩細川氏家臣 茂木町茂木字藤縄住人なり。慶長十五年入部の細川玄蕃頭興元家臣に「漆役検断小堀才兵衛、添役小堀太郎右衛門、町年寄二人扶持小堀半右衛門、町廻り二人扶持小堀新右衛門」。弘化五年に「御坊士小堀健蔵、茂木小頭並小堀利右衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永四年三月二十一日・霊位道善禅定門霊位妙法禅定尼・霊位妙善禅定尼・霊位妙永禅定尼、下野国真壁茂木庄細川玄蕃内・小堀又右衛門は建立す」「同年頃。霊位徳仏房・霊位道勝禅定門・霊位妙円禅定尼、下野真壁郡茂木藤縄村小堀吉十郎は之を立てる」「寛永十年三月十日・霊位妙秋禅定尼、下野茂木村小堀半五郎は之を立てる」

十 幕臣千本氏家臣 茂木町町田三戸存す。明治三年給人帳に「兵隊八両二人扶持小堀兵左衛門四十五歳・町田村住」。

十一 千葉氏家臣 香取郡小見川町五十二戸存す。小見川町一ノ分目の境大明神永正十一年遷宮に「当領奉行小堀丹後守貞吉・同息彦三郎、惣奉行小堀三郎兵衛宗貞」。

十二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「小堀新助慶応三年六十五歳、二十俵二人扶持、本国上野生国武蔵、父新兵衛小普請組」。

小間 コマ 安中駅字小間は天文二十一年安中氏文書に高麗と見ゆ。

一 箕輪城主長野氏家臣 富岡市二十五戸、うち大島五戸・家紋丸に三引。古代の羊太夫後裔と伝える。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓小間兵弥」。

高麗 コマ 八王子上柚木にコマ氏十七戸存す。高麗(こうま)氏は上州甘楽郡甘楽町二十六戸・家紋三つ柏、多野郡吉井町十七戸、うち馬庭十三戸・家紋下り藤。

一 馬庭姓高麗氏 多胡郡馬庭村の馬庭城・中林城跡の土地所有は代々高麗家で室町時代の宝塔あり。古代以来居住の苗字にて在名馬庭氏の本名なり。武州高麗郡の在名高麗氏(苗字町田氏)後裔説は仮冒なり。在名馬庭中務信勝の娘四人は、国峰城主小幡縫殿助、夏目十三郎伊織勝安、高麗兵庫助宗智、依田勝三郎正則の妻となる。馬庭村高麗家伝に「高麗郡の高麗兵庫助宗智の二男三郎右衛門貞保は馬庭村に移り馬庭村高麗家初代となり、寛永十三年随雲寺を再興す」。遥か以前からの居住である。

二 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百三十石高麗左近」。同六年減封により浪人す。

三 修験高麗氏 武蔵国高麗郡新堀村大宮社(高麗神社)修験大宮寺は三三四三頁参照

四 多摩郡高幡郷の平姓高麗氏 三三五二参照。江の島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年か)、江之島御遷宮寄進、高麗殿・同新二郎殿・こま孫三郎殿」。

五 岩附城士高麗氏 前項の後裔なり。家伝史料(内閣文庫)の高麗文書は、幕臣塚本氏(もと酒井氏)が母方の高麗氏についての先祖書(母方先祖書付)を作成する。高麗文書は岩附城家臣埴谷氏が彦根藩井伊家に仕へ相伝す、埴谷(はんや)参照。

六 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百石高麗又五郎、是は武蔵之者」。寛永年中に「二百石高麗又十郎」。明治二年に「三百俵・父伝蔵・高麗内匠、五十八俵高麗鎗助、五十俵高麗録太郎、十二石三人扶持高麗十三郎」。

七 福井藩家臣 高野山清浄心院結城家過去帳に「慶長十九年正月十一日・霊位善西・越前北庄本丸様内高麗加兵衛」。

八 庄内鶴岡藩酒井氏家臣 高崎藩より、元和八年鶴岡藩入部す。延宝五年に「御小姓組高麗新平」。コウマ氏か。

九 幕臣 寛政呈譜に「家紋丸に三柏、扇。家伝に、其先は成田の一族にして、武蔵国高麗郡に住せしにより家号とす。高麗永竹道覚(医をもってつかふ)―春沢法眼長好(五百五十石、元禄元年死す)―永竹法眼高演ー春沢近都ー春沢高潤ー永春高活ー永伝仁淹―永筑伸種ー宗賢恒政ー雲祥安性(安永九年継番医五百五十石)―春沢敦和(父に先だちて死す)」。江戸幕臣人名事典に「高麗元衛、慶応元年二十六歳、五百五十石、本国生国共武蔵、祖父高麗春沢死父高麗元順死御番医師」。

小舞 コマイ 鳩ケ谷村の土豪にて宝暦頃に断絶し現存無し。高野山千蔵院供養帳足立郡鳩ケ谷村に「宝永七年三月十八日立・清伝命日八月二十六日、小舞利兵衛は立る」

駒井 コマイ 武蔵、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百石駒井内膳」。米沢市無し。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持駒井久吉」。

二 信州伊那衆 駒ケ根市赤穂(駒井氏一戸存す)松崎貞男文書に「永禄六年八月九日伊那郡赤須郷と菅沼の問答を下知す、赤須殿、駒井孫次郎家友花押」。

三 北条氏家臣 綾瀬市吉岡七戸、大和市福田無し。新編相模高座郡福田村条に「大永の頃、土人九人相謀て開発せしなりと云、九人は駒井半太夫等なり」田辺参照。高座郡吉岡村条に「臨済宗駒井山東昌寺開基駒井正次、村民清左衛門が祖先なり、慶長六年正月二十日死・法名光安善玖」。

四 武州大宮衆 大宮市十二戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文二十一年三月二日・妙高禅尼、武州足立大宮駒井縫殿之助は立てる」。

五 武田氏流駒井氏 巨摩郡逸見筋駒井郷(韮崎市藤井町駒井)より起こる、在名なて現存無し。また苗字は韮崎市神山町鍋山十六戸存す。武田系図(続群書類従)に「石和信光(承久一戦功)―武田信政ー五郎信盛(駒井、岩崎祖)」。一本武田系図に「武田信政ー五郎信成」。武田源氏一流系図に「武田信政ー四郎信村・一本信盛」駒井氏初代を五郎信盛、五郎信成、四郎信村とあり、一定しない。

六 同石森衆 山梨市六戸、うち石森無し、塩山市十戸存す。東山梨郡勝沼町大善寺文書に「文明七年三月八日、西石森の内五百文を寄進す、駒井入道信久花押」。

七 同曽根衆 甲府市大里町六戸、東八代郡中道町曽根無し、石和町五戸、一宮町六戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文明十五年八月二十八日・逆修与阿弥陀仏・駒井与五右衛門。文明十五年十月十五日・逆修了一房・駒井与五右衛門内。文明十六年二月二十九日・逆修聞一房・駒井与五右衛門母。文明十八年正月五日・浄阿弥陀仏・駒井。文亀元年二月二十七日合戦討死・応阿弥陀仏・駒井周防。永正七年四月十五日・明一房・駒井中条。慶長五年十一月五日・霜室久白禅定門・駒井惣四郎」。高野山引導院日牌帳に「長享二年正月二十一日・宝地院殿秀公大禅定門、甲州蘇祢コマイ与五衛門殿取次。同年三月二十一日・逆修女房・悲母・居士、甲州蘇祢コマイ与五衛門殿(は立てる)」。

八 同積翠寺衆 甲府市四十七戸、うち積翠寺町無し。積翠寺村の隣に帯那のうち平瀬あり。甲府市平瀬町細草神社大永三年棟札に「地頭駒井越後守信家」。駒井高白斎政武の著わした高白斎記に「大永六年十月五日、駒井五百貫文を昌頼に被下、八日昌頼駒井へ打入」。積翠寺城将駒井昌頼は自己の苗字と同じ地名の逸見筋駒井郷を所望して入部す。@下積翠寺町臨済宗長宝寺あり高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十五年八月十三日・霊位正庵常中禅定門、甲州府中小松庄長宝寺は、駒井左衛門尉の為に之を立てる」「天文十八年二月二十一日・霊位樹盛元松庵主、甲州山梨郡小松庄駒井孫五郎」「天文十八年四月二十一日立・霊位樹盛元松庵主命日十一月七日駒井肥前也、甲州塩部郡石水寺梅庵は立てる」「永禄六年五月晦日・霊位越序銀公安座・甲州山梨郡小松庄府中駒井高白斎、駒井孫三郎(昌直)は之を立てる」。斎号は修験の称号なり。A諏訪市矢崎文書に「二月七日、駒井孫三昌直花押」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御譜代家老衆駒井右京五十騎・駿州深沢に在城。駒井次郎左衛門・甲州石水寺の定番衆」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「駒井右京亮昌直花押」。武田家判物に「十月二十七日、足柄之事、駒井宮内大輔殿・小山田大学助殿・駒井右京進殿(昌直)、武田家朱印」「永禄十二年十月十二日、軍役・駒井肥前守殿、武田家朱印」。駿河記・瑞光寺文書に「元亀二年九月十七日、御料所安西(静岡市)境内地安堵す、駒井帯刀左衛門尉英長花押」。B天正十壬午年武田諸士起請文に「起請文之事、駒井右京進昌直。近習衆駒井宮内少輔武田典厩衆駒井兵部。栗原衆駒井兵部」。

九 幕臣 前項の後裔なり。記録御用所本・駒井右京政明書上に「天正十年八月二十一日、甲斐国千塚百貫文・成田百貫文・河東内中島七十貫文・積翠寺三十貫文・切指四貫文、西郡郷代官横寺の屋敷・名田地・夫丸・同心被官之事を安堵す、駒井右京進殿(昌直)、徳川家康朱印」。天正十一年閏正月十四日宛には、西郡郷が西保内と見ゆ東山梨郡牧丘町西保の隣村杣口に駒井氏十七戸存す。当村出身の苗字駒井氏は積翠寺村に移り本拠地とする。駒井郷より起こる在名駒井五郎信盛後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に@「家紋花菱、重井桁。駒井五郎民部少輔信盛(武田伊予守信政が三男。信盛巨摩郡駒井郷を領し、これより駒井をもって称号とす)―越後守信村ー肥前守政安ー相模守政連ー左京太夫信商ー五郎兵衛政章ー淡路守政貞ー掃部太夫政宏ー大炊助信秀ー左京太夫政方ー六郎式部大輔政時ー筑後守肥前守信為(武田信虎・信玄につかふ。弟高白斎政武)―宮内大輔肥前勝英(積翠寺の城代たり)―宮内次郎右衛門昌長号鈞意斎(信玄・勝頼につかへ積翠寺の城を守る。天正十年東照宮につかふ、十八年八百七十石、寛永十二年死す、年七十九。弟孫六郎帯刀勝盛は東照宮につかへ三百石)―次郎左衛門昌保、子孫但馬守信貫(寛政十年継二千七十石)」。A「駒井高白斎政武ー右京政直(信玄・勝頼につかへ、深沢の城を守る。天正十年東照宮につかへ、十九年千五百石、文禄四年死す、年五十四)―孫三郎右京親直、子孫政太郎右京政明(安永八年継千八百石)」。

十 水戸藩家臣 寛文九年に「奥方御番頭三百石同心二十人駒井三右衛門、中ノ寄合二百石駒井又兵衛、御番頭衆次男十五両五人扶持駒井吉之允、御腰物番衆三十両五人扶持駒井兵左衛門、与力衆駒井武介」。万延元年に「大御番駒井忠五郎」。

十一 下館藩松平頼重家臣(光圀の兄) 寛永十九年に「百五十石駒井文右衛門」。讃岐国高松藩転封に従う。

十二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓不詳、本国甲斐、定紋三つ巴、替紋鎧蝶。父不詳、駒井杢左衛門(召出寛永十九年山形、三十俵二人扶持)―園田杢左衛門重長ー杢左衛門慶明ー駒井杢左衛門重孝ー吾六重方(寛政十二年召出十三石三人扶持)―新左衛門重行」。

十三 幕臣武蔵衆 江戸幕臣人名事典に「駒井金三郎、百俵五人扶持、本国生国共武蔵祖父駒井平右衛門是楽死、父駒井勝三郎死天守番」。

駒形 コマガタ 越後魚沼郡に多く存す。

一 上杉氏家臣 魚沼郡出身にて信州尾崎衆(飯山市)、さらに水内郡葛山城(長野市)へ移る、現存無し。古代士籍に「謙信様衆信州奈良沢(飯山市)同心駒形内匠」文禄三年目録に「信州小布施并須坂・尾崎三郎左衛門同心四十五石駒形内匠」。米沢市十二戸存す。米沢藩諸士略系譜に@「駒形太兵衛(信州桂山の内朝盛と言所に住居駒形内匠長男、父内匠卒時に幼少たる故越後与板に来り伯父渋谷治部左衛門に御預、成人の上直江山城守歩行小姓勤之、寛文二年卒)―太兵衛宗清(元禄六年隠居)―太兵衛伯孝(実嫡孫、元禄六年家督)―兵之助伯義ー茂右衛門伯慶ー太兵衛為香ー左門輔誠ー太吉輔信ー雄太郎惟好(万延元年家督)」。A「太兵衛宗清の嫡男市兵衛(寛文二年家督、延宝六年卒)―茂九右衛門高広ー三左衛門貞広ー丹右衛門正広ー茂九右衛門広里ー三右衛門弘里ー丹右衛門里美ー三左衛門広英ー彦太郎富久(安政四年家督)」。寛政五年に「二十五石駒形太兵衛五石一人扶持駒形茂九右衛門」。

二 多摩郡登戸衆 狛江市登戸一戸存す。狛江市和泉玉泉寺過去帳に「明暦元年六月十七日・月窓常閑禅門・登戸村駒方伊右衛門父」「二十一日・法華宗・持徳院妙栄信女・登戸村駒方太郎左衛門母」「延宝九年二月二十九日・華屋妙春禅尼・登戸村駒方太郎左衛門内」。

駒川 コマガワ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡及び甲州に地名苗字無し。武芸流派大事典に「剣駒川改心流、甲州の人・駒川太郎左衛門尉国吉、上州箕輪城主長野信濃守業政の臣。神陰流の祖上泉伊勢守信綱の門人で、百四十手を発明した」。

駒木 コマキ 皆川氏家臣 栃木市無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年七月十二日・霊位法誉浄蓮・霊位光影星公禅定門・逆修於将、生国相模国・今は江戸皆川山城守内駒木加賀右衛門尉は立てる」

小巻 コマキ 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市無し。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山転封となる。元禄六年改易御家内之記に「百石小巻善右衛門」。

小牧 コマキ 壬生氏家臣 壬生町一戸存す壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫小牧由三郎」。

古槙 コマキ 武田氏家臣駿河衆 志太郡岡部町内谷・静岡市瀬名谷無し。掛川城主朝比奈氏に仕へ、のち同城主となった山内一豊に仕へる。内ノ谷村庄屋熊右衛門文書(土佐国蠧簡集残編)に「永禄十二年正月二十日、今川方と戦った戦功を賞し二百貫文を宛行う、朝比奈右兵衛太夫忠節之砌、令同心瀬名谷へ引退条、古槙源四郎殿、花押(武田晴信)」。

古間木 コマキ フルマギ参照。

駒木根 コマキネ いわき市六十八戸、石川郡平田町十戸、田村郡小野町十五戸存す。いわき市四倉町玉山・遠野町根岸一帯に駒木根村は無し、遠野町上遠野に真言宗円通寺あり、この付近出身の苗字なり。

一 平姓常陸大掾氏流磐城氏家臣 苗字にて在名説は仮冒なり。磐城系図(続群書類従)に「桓武平氏、常陸府中大掾次郎隆行(本国を捨て奥州之清衡をたのみ嫡女に取合)―岩城次郎隆衡ー隆守ー照衡ー照義ー朝義ー常朝(応永十一年為当家郡主)―清胤(荒川より祝言、初め駒木根殿より祝言)―玉山殿(駒木根腹兄弟)。隆衡の弟磐崎三郎隆久ー忠隆ー師隆ー重実ー有重(駒木根在名)」。中興武家諸系図に「駒木根。平、岩城余流、モン丸に違杵」。

二 上杉氏家臣 文禄三年目録に「古志郡与板在番千二百五十一石駒木根肥後」。鉄砲一巻之事(上杉家文書)に「直江兼続は越後より若松へ国替の時、鉄砲の師匠駒木根右近を召抱う、駒木根は弟子を多く取る」上遠野郷出身の上遠野氏を筆頭に多く従いて先方衆と呼ばれた新参者である。慶長二年上杉侯家士分限帳に「与板衆二千石駒木根右馬」。慶長三年会津分限帳に「与板衆二千石駒木根右近、駒木根右近組〆十三人千二百石」、与力十三人以外にその配下を多く抱える。慶長六年上杉氏減封により浪人し徳川家に仕える。

三 幕臣 前項の子孫にて、豊後国大分郡戸次庄及び近江国出身説は仮冒なり。鉄砲衆は修験山伏が多く、諸国の師匠に習う。系図は次項参照。寛政呈譜に「家紋丸に二引、丸に違杵。藤原秀郷の流にして大友豊前守能直の男大炊介親秀が二男戸次左近太夫重秀が八代刑部少輔親就がときはじめて駒木根を称す。利政は其四代の孫なりといふ。駒木根右近利政(先祖より数代近江国に住し、利政にいたり上杉景勝につかへ、のち東照宮に拝謁し慶長七年陸奥国岩城におもむき、同国上遠野三千石をたまひ代官職をつとむ。十九年より鉄砲同心五十人を預けられ大坂両度の御陣に供奉す。寛永十年死す、年八十二)―長次郎政次(実は駒木根源右衛門利久が男、利政が甥たるをもって養子となる)―左兵衛長右衛門政武、子孫大内記政永(安永五年継千七百石)」

四 紀州藩家臣 前項と同家にて上遠野村出身なり。南陽語叢に「駒木根八兵衛政澄は飛騨の人、久しく種子島に住んで砲術を習い駒木根流を興す」駒木根氏系図に「大江姓家紋一文字三星、幕紋角ノ内丸両、傍竪一文字。駒木根正茂(奥州菊田郡岩城庄の内生駒・木戸・根岸の三郷を賜し故に三郷の一字を連ね用ゆと云へり。此時に岩城家の紋を賜て幕の紋とす)―正直ー忠正(上遠野の遠通寺に葬る)―令忠ー正良ー正継(上遠野に住)―吉正ー隠岐政信(慶長五年神君より上遠野の本領一万石を賜る。上杉景勝を御退治の為に関東へ御出馬の御留守、伏見城にて戦死)―伊織右近丞利政(岩城にて生る、慶長六年三千石、寛永十年卒、八十七歳)―八兵衛政澄(元和七年徳川頼宣へ奉仕三百石、正保元年卒。弟長次郎政次は公儀へ奉仕)―八兵衛正信(享保十六年卒。弟武左衛門正重)―門太夫正武ー門太夫ー又市興長。武左衛門正重(二百石、宝永三年卒)―伊太夫正玄ー武左衛門正診」。延宝五年に「大番二百石駒木根八兵衛、十人組之頭二十五石駒木根武左衛門、夜居番二十五石・八兵衛子・駒木根由右衛門、大小姓二十石駒木根留之助」。慶応三年に「大御番四百五十石駒木根八兵衛隠岐守、御徒駒木根武左衛門、並小普請駒木根栄次郎」。

五 佐竹氏家臣 慶長国替記に「三十石駒木根掃部(家貞)」。

駒崎 コマザキ 武州足立郡に多く、浦和市五十戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文九年五月・道円禅門・妙高禅尼、武州足立郡高鼻郷浦和村駒崎太郎右衛門」。

駒沢 コマザワ

一 武田氏家臣諏訪衆 諏訪郡駒沢村(岡谷市)より起こる、在名にて現存無し。高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日、武田家旗下諏訪五十騎起請文駒沢新右衛門」。

二 同海津衆 水内郡駒沢村(長野市)より起こる、在名にて現存無し。長野市三才十戸存す、これは苗字なり。謙信記に「武田信玄公床机居駒沢主税」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州海津城将高坂弾正の内にて覚への衆駒沢新左衛門」。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「川中島の分、海津駒沢ちからの助殿。葛山分駒沢ミんふのせう殿」。天正十壬午年武田諸士起請文に「城織部衆駒沢宮内右衛門」。甲府市四戸存す。

三 上杉氏家臣 前項と同じ。古代士籍に「謙信様衆、信州長沼島津同心、紋梶、駒沢主税」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、貝引原居・駒沢山城家人駒沢彦七郎」。歴代古案に「天正十年六月二十日、景勝は駒沢主税助の帰属を賞し、其領地を安堵せしめ直奉公を復す。駒沢城主駒沢山城守隠居の後常閑と号。その男主税助は、天正十一年三月二十一日虚空蔵山合戦(坂城町南条)にて島津淡路守忠直の部下駒沢主税助打死す。弟源五郎若輩故常閑被召出候処、庄内にて打死。源五郎跡式にて候、源五郎男与兵衛大坂にて打死、与兵衛弟与三兵衛跡式にて、与三兵衛男権之丞」文禄三年目録に「信州長沼島津淡路守同心二百十七石駒沢山城守。春日山御手明衆十二石駒沢彦七郎・本国信州」。

四 米沢藩家臣 米沢市四戸存す。上杉三代日記に「慶長十九年十一月二十六日、大坂鴫野口にて駒沢与五郎討死す」。諸士略系譜に「駒沢山城守(武田信玄家士、武田家にて信州長沼之内旗頭、駒沢城に住居、後隠居して常閑と改、時に嫡男主税介討死の後、二男源五郎家督幼少に付常閑に軍役命之、庄内にて討死)―主税介(武田家に勤仕、勝頼生害の後、越後に来り本領安堵、後虚空蔵山合戦討死)―源五郎主税介(実弟。会津米沢まで供奉)―与総兵衛(慶安二年家督御馬廻、寛文五年隠居)―与兵衛ー総七郎(正徳元年博奕一件にて追払苗字断絶、享保元年行衛不明知)」。寛永八年に「御馬廻二百六十六石駒沢主税」。寛政五年に「御守五石一人扶持駒沢源次郎」。

五 松代藩真田氏家臣 上田市一戸。文久年中に「御徒十五俵二人扶持駒沢源五郎」。

小又 コマタ オマタ参照。

小町 コマチ 昭島市五十二戸、東村山市四十八戸、うち野口五戸、あきる野市小川無し、小和田一戸存す。

一 八王子衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長三年七月二十三日・妙善禅尼母・道善禅門、武州多東郡野口村小町助十郎は立てる」。

二 八王子千人同心 嘉永七年に小川村小町清五郎。

小町屋 コマチヤ 会津藩保科氏家臣 駒ケ根市赤穂に小町谷氏十三戸、樋口氏二戸存す。樋口氏と兄弟契約を結び樋口姓を称す諸士系譜に「本姓不詳、本苗樋口、本国不詳、定紋三ツ巴、替紋杏葉牡丹。父不詳、小町屋治左衛門栄俊(召出信州高遠、十石二人扶持)―治左衛門栄則ー十次兵衛栄盛ー十次兵衛栄元ー梶之助栄台ー治左衛門栄喬ー旦蔵栄昌(文化二年召出十二石三人扶持)―季次郎」。

小松 コマツ 信濃に多く存す。平清盛の嫡男小松内大臣平重盛後裔説は仮冒なり。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二十七戸存す寛政五年に「三石一人扶持小松久蔵、一石一人扶持小松弥惣次、同高小松四右衛門」

二 諏訪衆 諏訪市二百七十五戸、茅野市百六十四戸、うち金沢青柳三戸、下諏訪町百十五戸。諏訪大社文書に「永禄八年十二月五日、上宮祭祀再興次第武田信玄判物、下桑原郷四俵は小松又兵衛尉知行」。高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日起請文、武田家旗下諏訪五十騎小松又兵衛・小松備前守」。諏訪市田宿藤森光次文書に「天正六年三月二十八日知行安堵武田家朱印。高島十人衆、下桑原七貫文小松又七郎、同所五貫文小松佐渡守、同所四貫文小松蔵人、同所四貫文小松伯耆、同所二貫文小松与七郎、上桑原四貫文小松筑後守」。大祝諏訪文書に「天正六年下諏訪造営帳、手執小祝小松与作、小祝小松庄左衛門尉」「両社御造営領、一貫文小松新五右衛門尉、三貫文小松与左衛門尉」。富士見町木之間区有文書に「寛永五年二月二十三日、大平・神戸の山争論を和解させる、扱人青柳ノ小松八右衛門花押」。

三 高島藩家臣 山城国小松庄発祥説は仮冒なり。藩譜に「平姓、本国山城。小松五郎左衛門(室大熊備前守女。武田家に属す、諏訪頼水召出二百石正保年中高野山登山)―仁兵衛重行(寛永二十年卒)―藤七郎久右衛門(弟大熊善兵衛重次)―久右衛門(三百三十石元禄八年隠居)」。大熊参照

四 伊那衆 上伊那郡辰野町百二十戸、うち宮木十八戸存す。宮木村諏訪神社天正三年十一月棟札に「小松清右衛門、源勝頼誌」

五 会津藩保科氏家臣 上伊那郡高遠町七十四戸、箕輪町六十戸、長谷村二十九戸、宮田村三十五戸存す。保科御事歴に「寛永二年小松十太夫利治・今年十四歳御家人に列し正光の御小姓を勤む、子孫今同名なり」寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石小松十太夫」。次項参照。諸士系譜に@「本姓藤原、本国信濃、定紋隅切角に小ノ字、替紋五七ノ桐。真田伊豆守家来小松七兵衛の男十太夫利治(召出寛永二年信州高遠、十四歳の節保科正光の小姓八両四人扶持)―十太夫利尚ー十太夫利寛ー十太夫利房ー伝蔵利知ー十太夫利明(寛政十二年跡式五百石)―清治郎。明治元年以前に小松十太夫四百石」。A「小松十太夫利尚の三男市右衛門昭利(召出正徳元年、百石)―五郎左衛門利政ー市右衛門利愛ー弘人利忠(文化八年家督百石)―百助利直(文久二年百石)」。B「小松十太夫利治の二男十郎兵衛利昭(召出延宝五年、五両三人扶持)―十兵衛利乙ー十郎兵衛利成ー三郎治利舎(安永六年召出四人扶持)―又五郎利安。明治元年以前に小松三郎治八人扶持」C「小松十太夫利治の三男弾六郎利道(召出元禄十二年、二十三石四人扶持)―七郎右衛門利之ー七郎右衛門利置ー弾六郎利忠(文化二年家督百石)―十之助利武。明治元年以前に小松族百石」。D「本姓平、本国近江、定紋角切角ノ内小字、替紋丸ノ内に釘貫。小松雅樂助重利の嫡男平右衛門勝重(召出正保元年、六石二人扶持高遠組)―平右衛門重光ー平右衛門諸重ー平治右衛門重忠ー平左衛門重恭ー平学重広ー平右衛門重武(文化十年跡式百石)―平八郎重政明治元年元年以前に小松平八郎百石」。E「小松平右衛門重光の三男務右衛門良隆(召出延宝六年、八石二人扶持)―務右衛門臣隆ー覚右衛門隆織ー叶重光(文化九年召出十四石三人扶持)。明治元年以前に小松覚之進十二石三人扶持」。F「本姓本国不詳、定紋角切角ノ内小字、替紋丸ノ内釘貫。小松作太夫(召出明暦元年、五石二人扶持)―作大夫忠英ー作大夫忠古ー作大夫亮喬ー忠兵衛忠敏(文化七年召出七石三人扶持)ー忠之進。明治元年以前に小松忠之進百石」。

六 松代藩真田氏家臣 前項参照。上田市六十五戸小県郡丸子町二十七戸存す。小松甚右衛門正義文書に「寛永元年真田伊豆守信之は小松七兵衛に七十五石を宛行う」「承応三年小松甚右衛門に親七兵衛知行七十五石を宛行う」。寛永十年に「二百石小松荘兵衛、七十石小松七兵衛」。寛文元年に「二百石小松庄兵衛、七十五石小松甚右衛門」。文政二年に「八十石小松文治、七十五石小松軍左衛門」。文久年中に「百石小松文治、七両三人扶持小松八三郎」。

七 壬生氏家臣 鹿沼市十六戸、下都賀郡壬生町五戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫小松造酒介、二貫小松兵部、神山判官長重家臣小松丹下」。神山参照。

八 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町無し。慶長十五年入部の細川玄蕃頭興元家臣に「書役小松惣七、坂井村近津山大明神神主小松能登守」。弘化五年に「御組脇小松良太」。

九 小田氏家臣 つくば市二十八戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石小松出羽、二百石小松新八」。小田天庵之一代に「廻座衆小松大膳」。

十 修験剣豪 真壁郡協和町井手の産士剣豪斎藤主馬介伝輝坊の高弟小松一卜斎。斎号は修験の称号なり。斎藤参照。

十一 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に@「平姓。小松小助重治(慶長七年足軽にて常州より来る、寛永十三年卒六十一歳、平鹿郡横手に住す)」。A「小松隼人神康(慶長九年常州より来る、三十石、寛永六年卒六十五歳。子孫世々横手に住す)―兵吉神光(父と同じく来る、慶長十六年卒二十四歳)」。天保十二年分限帳に「横手、十四石小松儀右衛門、十石一人扶持小松理右衛門、二人扶持小松武右衛門」。岡見参照。

十二 水戸天狗党 小松主殿二十二歳は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

十三 三崎城主北条氏規家臣 横須賀市鴨居二十戸存す。小田原宿新町鋳物師山田次郎右衛門文書に「天正十七年十二月晦日、大筒一挺・三浦鴨居小松に鋳造を命ず」。

十四 武田氏族小松氏 甲斐国山梨郡小松村(甲府市)より起こる、在名にて現存無し尊卑分脈に「武田信義ー有義ー吉田太郎有信ー小松六郎木工助時信ー太郎時朝ー又太郎朝宗ー孫太郎朝信」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「寛正頃、利阿弥陀仏・小松。文明頃、彼阿弥陀仏・小松」。甲斐国志に「山梨郡小松村、小松六郎時信は武田兵衛尉有義の後なり。文明十八年二月二十一日小松村石宮棟札に大旦那源小松孫七有清・地頭源小松修理亮有久と見ゆ、後孫聞く所なし。軍鑑に武田典厩衆に小松荘左衛門あり、小松大和守は御旗楯無の別当隊将分の人なり」。

十五 武田氏家臣 甲府市百七十戸、中巨摩郡櫛形町五十戸、うち中野二十五戸存す。古代以来居住の苗字なり。誠忠旧家録に「小松伊勢守有広後胤、中野村小松用七広員」、幕末の学者小松要七は中野村日蓮宗妙行寺に碑あり。

十六 同郡内衆 大月市十二戸、うち笹子町吉久保一戸存す。笹子町黒野田(無し)稲村神社天文三年棟札に「小松越後守吉式」

十七 水戸藩家臣 水府系纂に「小松丹波盛君(穴山信君に仕ふ、武田万千代信吉に仕へ二百石)」「小松伊賀盛利(武田信玄に仕ふ、徳川頼房に仕へ百五十石)―弥助晴盛」。武田信吉公御附譜臣に「二百石小松甚之助」慶長九年江戸へ召し寄す。寛文九年に「大御番組百五十石小松武兵衛、御馬廻番頭小松所左衛門」。万延元年に「御書院番小松甚弥、小従人組小松甚之允、御徒小松平次郎、平小普請小松元甫」。

十八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「小松□□本国信濃生国武蔵、養祖父小松利助死、養父小松義之丞死表御台所人」。

小松崎 コマツザキ 常陸に多く存す。

一 真壁氏家臣 真壁町四戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「小松崎采女」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、佐竹家中真壁城付・紋四ツ目ユイ三百石小松崎采女」。

二 常陸大掾氏家臣 石岡市二百七十戸、うち石川八戸存す。水府志料に「新治郡紅葉組石川村。小松崎小七郎なるもの古文書を蔵す、大掾清幹官途状小松崎豊後守宛、天正十九年大掾義国書状。これが先祖は小松崎主計とて府中の大掾氏に仕ふ、其弟豊後・佐竹氏との戦に片倉にて功名あり、大掾清幹より豊後を受領せり、竹原城主大掾義国に付られ、江幡といふもの逆心せしを討留て義国より感書をあたへられたり、其後石川に要害を構へ騎馬十七騎・足軽五十人にて是を守らせらる。大掾氏亡て後、一族小松崎弾正・同織部・同半兵衛等いへるありて皆越前家へ召出されしが、豊後は不仕して年四十九歳にて終れりとぞ、是が子孫石川にありて、世々小七郎、八衛門と名乗れり、今十一代になれり」。越前福井藩分限帳に見えず、家老に仕えた陪臣なり。

三 大掾氏幕下玉造氏家臣 行方郡玉造町三十六戸、うち玉造九戸存す。古代以来居住の苗字なり。天正十九年玉造重幹生害の家臣小松崎文治郎。大場氏は玉造村二十戸存す。水府志料に「行方郡紅葉組玉造村、古文書・大場惣助所蔵す。彼が先祖を大場大和政忠といふ、玉造家幹に属せり、其子内蔵之允政信といふ、或云実は小松崎内蔵頭の子なり、故に小松崎の文書をも蔵せり。大掾清幹官途状・小松崎内蔵頭宛」。

四 大掾氏幕下芹沢氏家臣 玉造町芹沢六戸存す。相州芹沢村出身説は仮冒なり。芹沢参照。芹沢家譜に「多気大炊介幹兼(相州芹沢に住す)―多気小龍俊幹(相州の旧臣小松崎五郎左衛門は小龍の跡を慕て常州に来る。俊幹は常州荒原の館に住して中古の住所相州の地名を以て氏とし芹沢隠岐守と称す、文明十七年芹沢の館に病死す)、芹沢右衛門尉通幹(元和元年、小松崎惣蔵を附添て大坂陣に出馬す)―芹沢平蔵将幹ー芹沢平治郎利幹(小松崎兵衛は通幹に従い羽州秋田にて病死す、時に一子無く、小松崎氏爰に絶す。利幹は佐野四郎左衛門に小松崎氏の絶跡を続せて小松崎氏となりて利幹に仕ふ。利幹は寛永十四年切腹す)」。

五 常陸江戸氏家臣 水戸市百六十戸、うち金谷二十三戸存す。結城市小田林鈴木正孝文書に「天正末期、江戸氏支城金谷城主小松崎若狭守、家臣小松崎主膳」。

六 水戸天狗党 小松崎庄之介十七歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

小松沢 コマツザワ 常陸国江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡阿見町六十八戸、うち追原五十四戸存す。寛永元年土岐氏旧臣帳に「乙原村小松沢惣兵衛」。

小松原 コマツバラ 下野に多く存す。

一 佐野氏家臣 佐野市四十八戸、うち犬伏角折三戸、安蘇郡田沼町三十七戸、うち長谷場十七戸、船越無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見、永三貫文・舟越小松原伝弥」。犬伏下町大庵寺元亀二年寺領目録に「安蘇郡角折郷之内田一段半・七百文・作人小松原豊後守」。慶長五年佐野信吉家中に「小松原佐渡、小松原伊右衛門、村々浪人小松原少監」。

二 皆川氏家臣 栃木市三戸、うち千塚(千手村)無し。寛永十二年家臣帳に「千塚村小松原太郎右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「千手村小松原太郎右衛門」。

三 結城氏家臣 猿島郡境町境松岡一戸存す船運業者なり。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝(嘉吉元年結城合戦自害)家臣、猿島郡境町小松原五右衛門」。

四 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市二戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百三十石小松原清次郎」。

五 北条氏家臣三浦衆 横須賀市逸見町(三戸)鹿島社天正二年閏霜月二十日棟札に「当鍛冶小松原満五郎」。

駒場 コマバ 下野に多く存す。

一 信州下条衆 下伊那郡駒場村(阿智村)より起こる、在名にて現存無し。本名は林氏なり。伊那郡山本村(飯田市)住人林理右衛門の子某は天文弘治頃隣村駒場村を押領して在名駒場丹波と称し、下条氏没落の時に誅される。甲陽軍鑑品十七に「信濃の一騎合衆、こまんば丹波三騎」。市岡参照

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市百十七戸、うち駒生町八戸存す。駒場氏は馬場氏と兄弟契約を結び馬場氏を名乗る。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「河内郡上駒生村馬場小司郎子孫駒場伊右衛門」。

三 西方氏家臣 鹿沼市百五十戸、うち上南摩五十二戸。寛文二年没西方太郎左衛門綱清香典帳に「上南摩栗沢駒場三郎左衛門」

四 皆川氏家臣 上都賀郡西方町九戸、うち真名子無し。寛永十二年家臣帳に「真名子村駒場孫兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「真名子村駒場勘兵衛」。

五 真壁氏家臣 真壁町二戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に駒場源蔵。

六 里見氏家臣 君津市常代(無し)光聚寺永禄八年坐像銘に「上総州周西郡常代村川田山東光禅寺、代官駒場左衛門尉」。

駒林 コマバヤシ 北条氏家臣小机衆 川崎市多摩区生田字上菅生無し。風土記稿橘樹郡上菅生村条に「旧家名主横山忠左衛門先祖式部少輔弘成は小田原北条家の家人にて行方弾正に属せり、永禄十二年武田信玄此辺へ乱入のとき、田島兵部左衛門之房・駒林図書定朝等と同く塁にこもりて防戦せしこと諸記録に載る所なり、かのとき楯籠りし村内升形山の城なるべし」。狛江市本和泉石井義兼系図に「石井将監兼定(小田原北条氏に仕へ泉郷士なり、天文十五年川越合戦討死)―女子(駒林図書妻)」。

駒宮 コマミヤ 佐野市無し。埼玉郡大利根町十九戸存す。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、駒宮豊前」。

駒村 コマムラ 信濃に存す。

一 上杉氏家臣 魚沼郡上田庄無し、信州上水内郡信濃町二十三戸存す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、駒村右馬之助・駒村源三郎」。米沢市二戸。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持駒村源兵衛」。

二 松代藩真田氏家臣 上田市四戸、佐久市二十八戸存す。文政二年に「十五俵二人扶持駒村嘉藤太」。文久年中に「御徒士十五俵二人扶持駒村左十郎」。

駒谷 コマヤ 武田氏家臣 南都留郡河口湖町河口に駒谷氏二十戸存す。河口村浅間御師駒屋主膳文書に「七月二十七日、関銭免除す、駒屋かたへ、花押(武田信虎)」「天文十五年九月三日、関銭免許す、駒屋、武田家朱印」。

巨海 コミ 栗原三十二項参照。

五味 ゴミ 信濃、甲斐に多く存す。

一 越後衆 越後国に地名苗字無し。甲州小渕沢出身にて上杉氏に仕へ、のち武田氏へ帰参するか。甲陽軍鑑品十八に「武田信玄代。牢人衆頭越後牢人五味与宗左衛門(一本に与三兵衛)」。甲斐国志に「浪人頭、組頭は五味与三兵衛、軍鑑に越後浪人とあり」。天文中に五味土佐守長遠は弟与三兵衛高重と越後より甲州へ来て武田に仕えるという。恵林寺雑本に「天正三年五月二十日三河国鳶巣討死五味与惣兵衛貞氏」。

二 尾張藩家臣 甲州北巨摩郡小淵沢町二十九戸、うち松向十八戸、小淵沢十一戸存す士林泝に@「姓藤原、家紋丸に剣片喰。五味与三兵衛貞氏(武田信玄に仕へ長篠に於いて戦死)―与三右衛門氏重(甲州小淵沢村に住す)―所左衛門重次(敬公奉仕、正保三年卒)―三之右衛門重利(百五十石)―三之右衛門茂貞ー安左衛門茂英(弟不伝次貞高)―安次郎茂清」。A「三之右衛門茂貞の弟三太夫貞勝(二百石)―与兵衛貞之(弟新右衛門貞成、弟久左衛門貞景)―弥太郎」。B「三之右衛門重利の弟所左衛門延貞(御国奉行二百石)―新次左衛門貞尹(弟新助)―弥七信福ー弥伝次延勝、弟所左衛門延明」。C「所左衛門延貞の弟六郎右衛門ー伴大夫江香(三百石)―直次郎重香」。D「六郎右衛門の弟伝左衛門貞久(百五十石)―伝左衛門升勝ー伝内吉当」。E「伝左衛門貞久の弟弾右衛門重権ー平馬真秀(二百石)―織江真堯」。尾張藩分限帳に宝永三年御弓役三十石五味新助。正徳二年御弓役二十五石五味安左衛門正徳三年大寄合千石五味平馬。享保四年鉄砲足軽頭三百石五味伴太夫。享保六年三百石五味市右衛門。明治二年に「御城御番執政千石五味織江、小普請頭三百石五味所左衛門、御小納戸頭取格二百五十石五味三郎大御番組与頭二百五十石五味六左衛門、寄合組二百石五味伝左衛門、同役百石五味与三右衛門、同役百石父新之丞・五味嘉平太同役百俵五味左馬介、御目見席寄合八十四俵父善蔵・五味藤太夫、陣馬奉行五十俵五味亀太郎、御広敷詰五十俵五味伝右衛門、明倫堂訓導三人扶持五味文三郎」。

三 信州飯田衆 飯田市に虎岡氏無し、五味氏七戸、山本氏四十四戸、長谷部氏五十一戸存す。高白斎記に「天文二十二年十一月二十一日、虎岡土佐守・五味次郎左衛門・山本孫左衛門・呂泉・長谷部右近之丞に三十五人預置」。

四 諏訪衆 諏訪市百三十戸、茅野市四百六十戸、うち宮川茅野(千野・青柳・田沢)百六十戸存す。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、千野・青柳・田沢取手御印判衆五味豊後」。

五 乙事衆 諏訪郡富士見町乙事百三十七戸存す。在名乙事氏の本名は五味氏なり。譜牒餘録に「天正十年十月十二日、徳川家康は五味太郎左衛門に甲州巨摩郡塚河郷四貫五百文・村山五貫五百文を宛行う」。乙骨太郎左衛門覚書に「天正十二年、五味太郎左衛門・倅彦十郎褒美下さる。天正十七年十一月二十三日、四十俵甲州比野郷、五味太郎左衛門尉殿、伊那熊蔵花押」。乙事(おっこと)参照。

六 高島藩家臣 藩譜に「五味吉左衛門ー弥右衛門(延宝六年家督三十石)―勘之丞ー勘兵衛親胤(享和元年家督)」。

七 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸永禄元年長野業政家臣録に五味九十郎。

八 壬生氏家臣 鹿沼市一戸存す。壬生義雄家臣席順に御先手方兵組五貫五味清九郎。

九 北条氏家臣 真鶴町真鶴七戸存す。新編相模足柄下郡真鶴村条に「旧家里正五味台右衛門、当村草分のものと称す、頼朝七騎落の時、彼等が祖相謀りて鵐の窟に潜居せしめ、鹿食を参せしは数日の飢を療せしかば、其味美にして五味を兼しとて直に氏を賜ひ、五味を名乗しなど伝へり」。真鶴村五味源太郎文書に「天正十年卯月二十日、真鶴のかつぎ衆二十人、三浦へ罷越、自北条美濃守殿如下知、真鶴代官石上殿、北条家朱印」。

十 武田氏家臣 甲府市二百戸、巨摩郡に多く存し、古代以来居住の苗字なり。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十三年四月二十七日・浄雲命日八月十五日・甲州府中五味佐渡入道、石原新左衛門尉立候」。高野山引導院日牌帳に「永禄十年十一月十七日・天倫清鑑禅定門・甲州府中五味彦七郎殿、内方為志」。天正十壬午年武田諸士起請文に「近習衆五味主殿介、おっこつ衆五味太郎左衛門。遠山衆五味与左衛門。甘利左衛門尉衆五味四郎右衛門。寄合衆五味源次郎」。甲州噺に「天正十年勝頼没落のとき、浄土宗来迎寺(甲府市東光寺町)の住持五味道本あり、道本末流吉川三白と申医師にて、甲府町へ罷在り今以て来迎寺旦那也」。

十一 同武川衆 韮崎市竜岡町若尾新田七戸存す。信州筑摩郡東町(松本市)町人治右衛門文書(旧武川衆所蔵)に「天正十一年十二月九日、徳川家康は五味菅十郎に甲州若尾三十貫八百文を宛行う」「天正十七年十一月十九日、甲州知行小窪郷百二十一俵を宛行う、五味勘十郎殿、伊奈熊蔵花押」信府感状記には藤十郎に作る。

十二 同栗原衆 一・二・十三項参照。塩山市十六戸、うち牛奥三戸存す。日蓮宗寺院は無し。甲斐国志に「山梨郡栗原筋牛奥村。其先は五味土佐守長遠の弟与三兵衛高重・長篠にて戦死、其子源之丞高勝に男二人あり、兄三右衛門本村に蟄す、弟彦右衛門正重は元和中幕府に出仕遠州今切御関所番を勤む今も引残り五味六郎左衛門とて彼所に在役なり。三右衛門に男二人あり、兄は太兵衛其子三右衛門弟は八郎兵衛其子八郎左衛門、今綿連して里正たり」。

十三 同南胡衆 前項参照。中巨摩郡若草町五十二戸、うち浅原七戸存す。甲斐国志に「巨摩郡浅原村。壬午起請文甘利衆五味四郎右衛門あり。里長四郎右衛門、四郎左衛門、医師兵庫等は其胤なりと云。家記云、四郎右衛門長道寛永元年四月五日死す法名蓮入日悟。本村日蓮宗蓮性寺過去帳に五味土佐守浄蓮日顕、同与三兵衛浄法日長・長篠戦死、同彦治郎長俊清蓮日露天正九年三月朔日高天神討死とあり」。過去帳が正しければ、五味与三兵衛は当村日蓮宗信徒にて、二項の小淵沢村には日蓮宗寺院は無く別人となる。どれが真実か郷土史家に調べてほしい。

十四 同中郡衆 東八代郡中道町二十五戸、うち心経寺三戸存す。当村枝郷五味塚村に日蓮宗寺院は無し。甲斐国志に「八代郡中郡筋心経寺村支村五味塚に人戸あり、里長五味六左衛門これに居す。五味氏の居所にして此名ありと云。五味主殿助天正十八年霜月十九日卒す浄信院蓮性、五味金右衛門父也と日蓮宗身延過去帳に見えたり。軍鑑に五味新右衛門・同伝之丞二人御料人様衆とあり」。次項参照。

十五 山内氏流五味氏 山内(やまうち)氏は愛知県岩倉市三十三戸、葉栗郡木曽川町黒田八戸存す。法眼は修験なり。前項参照寛政呈譜に「藤原秀郷流、山内但馬守盛豊(岩倉城主織田敏信に仕へ、同国黒田村に城を築きて住す、黒田村の日蓮宗法蓮寺に葬る)―山内土佐守一豊(天文十五年生る土佐国二十万石)、弟山内法眼号日泰(岩倉に住し、後甲斐国におもむき武田信玄につかふ)―五味源次郎主殿助政義(信玄の命により五味常運が名跡を継ぎ、是より五味を称す、天正十年東照宮に属し、同十八年十二月十六日死す、年三十九、法名蓮照)―金右衛門備前守豊直(千七十石、万治三年死す、年七十八、法名日覚)―藤九郎豊旨ー金右衛門豊広(宝永二年死す、年四十一法名日真、芝日本榎の日蓮宗承教寺に葬る。嗣なくして家たゆ)」。

十六 幕臣曹洞宗信徒 前項の分流と称すが台東区谷中一丁目曹洞宗玉林寺旦那なり。寛政呈譜に「藤原秀郷流山内の支流、家紋丸に三柏。五味弥次兵衛重虎(慶長十一年御徒)―与五兵衛易達(百五十俵、元禄十五年死す、法名寿楽、谷中の玉林寺に葬る、のち代々葬地とす)―平八郎滋達、子孫与五兵衛直養(明和三年継百五十俵)」

十七 甲府藩家臣 元禄五年徳川綱豊(六代将軍家宣)分限帳に「町年寄五人扶持五味五右衛門」。甲府に土着す。

古美門 コミカド 上野国勢多郡花輪村字古美門一戸・家紋三ツ蔦。糸井氏は花輪村九戸。糸井伊勢守修理大夫の子孫にて、在名古美門氏を名乗り、江戸時代大庄屋となる

小湊 コミナト 上杉氏家臣 西蒲原郡月潟村十七戸。歴代古案に「天正八年七月七日上杉景勝は鈴木勘助に三条攻めの功により三郎景虎方の小湊新八郎分を宛行う」。

小峰 コミネ 武蔵に多く存す。小峯に同じ

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組之内寄合組(関東衆が多い)百五十石小峰内匠助」。

二 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市一戸寛政六年に「御徒三両二人扶持小峰順平」

三 武州多摩衆 西多摩郡奥多摩町八十八戸うち氷川七十戸存す。古代以来居住の苗字にて、小田原城主大森氏後裔説は仮冒なり風土記稿多摩郡氷川村条に「旧家百姓名主小峰峰次郎、明応年中相州小田原の城主大森式部少輔氏頼の長男実頼父と共にかの城におり、次男宗頼は小田原の小峰と云所に住せり、其後北条新九郎氏茂がために亡されて、宗頼が子肥後守頼定は此地へ落来り、此時氏をば小峰と改めたり、此人は永禄十一年に死せり、是を初代として今の峰次郎は十一代に及べりと云」。

  八王子千人同心 八王子市犬目二戸、あきる野市留原十戸、草花一戸、入野八戸存す。桑都日記に「天正十一年小人頭石坂勘兵衛森通の同心小峰大膳」。嘉永七年に犬目村小峰石松、留原村小峰常右衛門、入野村小峰伝次郎、草花村小峰勘六。

五 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町下彦間六戸存す。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、小峯右近将監」。

六 壬生氏家臣 壬生町六戸存す。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫小峯平八郎」

七 岩城氏幕下大塚氏家臣 北茨城市十六戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に大塚城主大塚掃部助親成家臣小峰弥作。

八 白河結城氏流小峰氏 白河城主結城親朝は長男顕朝に惣領の地位を譲り、白河市郭内の小峰と呼れる小丘に館を構へ、自らは小峰家を分流した。結城系図に「結城三河守親朝(正平頃まで生存)―結城顕朝、弟小峰結城三河守朝常ー三河守政常ー小峰三河守満政ー三河守朝親ー下野守直親ー三河守直常ー修理大夫朝脩(永正七年自害)―(一時断絶)―小峰七郎義親号不説斎(朝脩の後を再興。寛永三年死す、八十六歳)―藤巻七兵衛正成(義親の庶子。天正十八年甲州に走り、藤巻正休の嗣となる、寛永十二年死す)」。山梨県韮崎市上条北割の藤巻氏は小峰三河守宛文書十六通所蔵す。

九 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に「藤原姓其先結城氏分流と云ふ。小峰八右衛門親則(慶長七年常州より来る)―七郎親佐」。

五味淵 ゴミブチ 那須郡烏山町四十戸、芳賀郡茂木町四十戸存し、佐竹氏旧臣と言う

小味淵 コミブチ 元は五味淵氏か。秋田藩家伝文書に「源姓月枝流。小味淵新十郎政茂(慶長七年茂木より御供、寛永五年卒六十四歳)」。天保十二年分限帳に「横手、十石一人扶持小味淵市右衛門、二人扶持小味淵平治」。

小宮 コミヤ 武蔵に存す。

一 信濃衆 安曇郡小宮村(松本市)より起こる、在名にて現存無し。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「仁科親類被官衆小宮大蔵丞政知花押」。大祝諏訪文書に「天正七年諏訪大宮春宮造営帳、安曇郡丹連村(三郷村楡無し)代官小宮惣助」。

二 小笠原氏家臣 安曇郡小宮村より起こる増補二木家記に「小宮・桐原(松本市)は惣別島流とて一流の侍也」。松本藩元和二年に「百五十石小宮主税助」。

三 皆川氏家臣 栃木市木野地五戸存す。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死・御納戸古宮八郎次郎」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「木野地村名主小宮半左衛門・小宮半右衛門・小宮作右衛門・小宮市郎右衛門」。

四 芳賀氏家臣 真岡市二戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十四年□月十八日・霊位普阿弥陀仏、下野真岡小宮与三兵衛の為に之を立てる」。

五 小田氏家臣 つくば市十一戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄二年七月十五日・霊位真芳大姉母、常州小田小宮弾正は之を立てる」。

六 東金城主酒井氏家臣 東金市三戸存す。東金城明細記に「天正十八年、給人百石小宮主計・谷住」。

七 北条氏家臣小田原衆 足柄上郡松田町寄字弥勒寺十二戸存す。高野山高室院月牌帳に「永禄十年七月晦日・浄薫・妙高、相州西郡弥勒寺ヅサバラ小宮盛左衛門は立る」「天正十八年十月二十八日・妙西禅定尼、相州小宮主水は立る」。

八 同小机衆 川崎市中原区今井十四戸、川崎区渡田三十戸存す。三三八一頁参照。高野山桜池院供養帳に「明暦元年七月二日・霊位林誉浄栄父・霊位永誉寿桂母、武州橘樹郡川崎村渡田村小宮善左衛門は父母の為に之を立てる」。

九 上杉庁鼻和氏流小宮氏 三三八〇頁参照多摩郡小宮領(あきる野市上草花小宮明神あり)より起こる、西党日奉姓小宮氏の本名は柚木村の市川氏なり。憲朝は憲朋とも書き、憲明と書かれた、みな同人なり。日奉姓小宮憲朝は庁鼻和憲長と兄弟契約を結び上杉七郎、或は庁鼻和七郎と称す。深谷上杉氏系図に「上杉庁鼻和憲光ー憲長(応永二十三年討死、室小山田氏)、弟上杉七郎憲明」。町田市下小山田町若林文書に「五月二十四日、富士参詣に付而者、去二月以代官路次中之儀申宣候云々、小山田殿御宿所、掃部助憲朝花押。上州白井の城主上杉兵部少輔房顕の一族同掃部之介憲朝、初は庁鼻和七郎と称す、享徳・康正の頃の人にて、野州只木山に楯籠り公方成氏と合戦すと大草紙に見へたり。案ずるに此書は上州より甲州の富士山へ参詣の路次、小山田氏の領地を通行するに付依頼を申入る」あきる野市横沢の金色山大悲願寺過去帳に「金色山大梵鐘は寛正二年檀那日奉朝臣小宮中務沙弥憲行納之。寛正四年六月小宮大明神鐘、大檀那小宮上野介憲明。永正十七年六月二十六日金色山清滝権現宮再営、檀那小宮想右衛門殿。天文五年四月八日山田村瑞雲寺観音堂建立、大檀那小宮上野介顕宗・同左衛門尉綱明。慶長九年三月二十三日寂・正吽大徳俗名小宮上野介」。快元僧都記に「天文二年二月九日、北条氏綱は鶴岡八幡宮造営の奉加を求める、三田弾正・大石以月斎・小宮宗右衛門」。

十 江戸衆 北区十一戸、板橋区二十七戸、足立区八十七戸、うち鹿浜十五戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡下板橋宿に「正保三年・逆修母、小宮金蔵は立てる」。上板橋村に「寛文五年・逆修母、安養寺村の小宮市郎左衛門は立てる。逆修母、同所の小宮勘十郎は立てる」「明暦元年・母、小宮七右衛門は立てる」。豊島郡小豆沢村(板橋区)に「天和三年・妙春命日正月九日、小宮源左衛門は立てる」。豊島郡袋村(北区)に「寛永四年・父道慶、小宮甚内は立てる」。豊島郡豊島村(北区)に「寛永二年・父道秀命日十月七日、小宮伝十郎は立てる」。豊島郡梶原堀之内村(北区)に「明暦四年・逆修父母、小宮半左衛門は立てる」。足立郡鹿浜村(足立区)に「承応二年・淨賢命日四月二十四日、小宮三太郎は立てる」。

十一 鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市里一戸、三ツ和(小渕村)無し。高野山千蔵院供養帳武州北足立郡里村に「正徳二年・六親、小宮五兵衛は立てる」。足立郡小渕村に「寛文三年・逆修母、小宮長蔵は立てる」。

古宮 コミヤ 関宿城主簗田氏家臣 猿島郡境町大歩一戸存す。下総旧事考に「天正十七年十月二十四日、簗田助縄奏者小宮信濃守・鮎川豊後守は、大歩村の石山新三郎に泉田郷宇和子山の木草刈取を指示す」。

籠宮 コミヤ 葛飾郡栗橋町間鎌にコミヤ氏七戸、カゴミヤ氏六戸存す。高野山桜池院供養帳に「承応四年六月十九日・逆修道法禅定門、武州勝鹿郡間釜村籠谷三郎右衛門は父の為に立てる」「寛文四年六月二十八日・逆修妙春禅定尼、武州葛飾郡新栗橋間釜村籠宮清兵衛は母の為に立てる」。

籠谷 コミヤ コモリヤ参照。

込谷 コミヤ 八王子千人同心 嘉永七年に中野村(四戸、八王子市)込谷民五郎。

込山 コミヤマ 

一 上杉氏家臣 西蒲原郡吉田町二十戸存す飯山市無し。文禄三年目録に「春日山御手明御弓衆九石、元信州今清水家中込山十助同込山七郎・同込山庄左衛門」。

二 安中衆 安中市無し。安中記に「二百五十石込山伊兵衛」。天正五年頃。

小見山 コミヤマ 備中国松山藩水谷氏家臣下館市一戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石小見山彦四郎」。

小宮山 コミヤマ 甲信越に多く存す。

一 上杉氏家臣 須坂市十三戸、うち仁礼一戸存す。大峡氏は仁礼村字大峡より起る。文禄三年目録に「春日山御手明御弓衆大峡織部組・信州仁礼衆八石小宮山新兵衛」。

二 真田氏家臣 上田市百二十八戸、小県郡東部町三十三戸、丸子町二十四戸、埴科郡坂城町百二十戸存す。天正七年上諏訪造営帳に「小県郡上吉田郷(上田市)代官小宮山因幡守」。祢津文書に「慶長二十年上田城主真田信之の家臣小宮山六兵衛」。長野市桜枝町金井澄水文書に「元和二年真田信之は小宮山六郎右衛門をして小県郡房山等の年貢を収納せしむ」。長野市松代町河原文書に「元和三年真田信之は小宮山二郎に命じ小県郡祢津等の地を開発せしむ」。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足して浪人小宮山六兵衛」。文政二年に「八両十五俵十人扶持小宮山利左衛門、五両二人扶持小宮山又七」文久年中に「八両十五人扶持小宮山甲之助五両三人扶持小宮山三吉、二十俵一人扶持小宮山六蔵」。

三 更級衆 信州更級郡上山田町二十一戸、うち力石四戸存す。力石村清水神社神主小宮山民部。

四 佐久衆 小宮山氏は佐久市三十六戸、小諸市二十七戸、北佐久郡北御牧村三十九戸軽井沢町二十四戸、立科町四十二戸、南佐久郡八千穂町五十八戸、込山氏は佐久市塚原十二戸存す。古代以来居住の苗字なり。武田氏家臣小宮山丹後守は十五項参照。

五 小笠原氏家臣 松本市十九戸存す。玉證鑑に「天正十年三月十七日、小笠原貞慶は小宮山織部丞に武田討滅戦の戦功を賞し、五十貫文を宛行う」。

六 桐生城士 桐生市無し。関東庭軍記に「天文十三年野州菱村(桐生市)領主細川内膳は桐生祐綱に滅ぼされ、其の家臣小宮山一学は桐生氏に随心也」。

七 皆川氏家臣 栃木市無し。譜代討死帳に「天正十年川原田討死小宮山四郎次郎」。

八 佐竹氏家臣 慶長国替記に「四十石こみ山太郎左衛門」。

九 鶴岡藩酒井宮内大輔家臣 酒井氏は慶長九年高崎藩へ入部し、のち越後高田藩、庄内鶴岡藩へ転封す。鶴岡藩元和八年に「百五十石小宮山左平治、五十石小宮山弥吉」

十 福井藩家臣 天保初年に「御近習番百石小宮山周蔵」。

十一 同藩陪臣 下妻市に籠山(こみやま)氏三戸存す。多賀谷家陪臣の慶長十七年柿原給帳に「百五十石小宮山清左衛門」。

十二 北条氏家臣小田原衆 足柄下郡箱根町四戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正十七年七月十四日・逆修栄喜、相州箱根コミヤマ四郎左衛門は立てる」。

十三 八王子衆 八王子市二十二戸、うち東浅川(原宿)二戸存す。風土記稿多摩郡上椚田村枝郷原宿条に「曹洞宗高乗寺中興開基は小宮山民部とて、もと甲州の士にて天正中の人なり。天正十八年前田利家八王子城攻めのとき、時の旦那小宮山新右衛門尉も永楽三貫文を寄附せりと寺記に載たり」

十四 武田氏家臣 小宮山氏は甲府市百五十戸、うち上小河原町無し、中巨摩郡敷島町三十五戸、竜王町百十六戸、込山氏は甲府市五十三戸、うち上小河原町一戸存す。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御譜代家老衆小宮山丹後守三十騎・上野国松井田に在城。御使十二人衆小宮山内膳。御蔵前小宮山民部」。神宮文庫に「三月六日、伊勢幸福大夫殿、小宮山弥八虎景花押」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天正三年二月二十七日命日・霊位妙春禅尼、甲州府中定屋小路小宮山助兵衛息女菩提の為に老母は之を立てる」。上小河原村熊野神社證誠殿天正四年九月修造に「小宮山弥四郎、筆者證誠寺受誓法印」。天正十壬午年武田諸士起請文に「近習衆小見山又七郎昌親、一条信龍衆小宮山信七郎、今福新右衛門衆小宮山小兵衛(一本に喜兵衛)、三枝平右衛門衆小宮山八左衛門、御蔵前衆小宮山源之丞・小宮山民部之丞」。以下すべて参照。

十五 同佐久衆 佐久郡小宮山村(佐久市)より起こる、在名にて現存無し。当村真言宗智山派仙翁寺あり、在名小宮山氏は当寺の旦那なれば、甲州住人の他宗信徒は無関係である。上杉家文書に「三月八日、甲府へ御飛脚被指越候者、路次之儀可申付候、瑞泉寺御尊報(上越市)、小丹虎高印」。小宮山丹後守虎高が正しく、昌友は後世の作である。記録御用所本・中沢文書(先祖は信州村上氏家臣)に「天文十五年七月二十八日、以小宮山丹後申遣候趣、被致同意、早速岩村田・岩尾両城被相渡、喜悦に候、中沢彦次郎殿、信玄朱印」「天正十三年十月二日、十八貫文小宮山之内・十貫文岩村田之内を宛行う、中沢田左衛門殿、朱印(依田信番)」。甲陽軍鑑に「天文十八年九月三日、上野へ初て出陣有、浅利式部丞・内藤修理・原加賀守・同隼人介・馬場民部・小宮山丹後守此五手をもって返して追ちらす、上州みちらを(高崎市)合戦是なり」。千曲之真砂に「諏訪郡高島城代小宮山丹後昌友(家紋蔦葉、永禄三年高島城代、同六年上州松井田城移る)」。京都市室賀文書に「(永禄九年か)、上州倉賀野へ移り、小宮山丹後守と城内を堅固くに備えよ、室賀山城守殿、信玄花押」。小諸市与良町(四戸存す、真言宗智山派長勝寺あり)小宮山松世文書に「元亀三年七月四日信州岩村田竜雲寺千人法幢奉行を勤め、甲国萩原郷(塩山市)百貫文を宛行う、小宮山丹後守殿、武田家朱印」。在名をそのまま名乗るのは仕官した者か、修験(山伏、御師、先達、神社別当僧、鉱山鍛冶師、医師、武芸者)である。この家は修験者か。岩村田村竜雲寺(のち小諸に移転す、修験寺か)に小宮山丹後守を奉行として武田家臣の法要を行い、丹後守ら武田家臣の墓碑がある。甲州恵林寺雑本に「元亀三年十一月遠州二俣城攻、鉄砲に当り死小宮山丹後昌友」。武田滅亡後、丹後守の子息は北条氏に属す。松井田町小板橋千代治文書に「天正十一年四月四日、於松井田、自大道寺政繁代□荷物請取、小諸へ可届者也、小宮山甚八郎殿・松井田衆中、北条家朱印」山上文書に「天正十二年三月二十二日、西上州松井田の由、前々小宮山知行百貫文を宛行う、山上強右衛門尉殿、氏直花押」。

十六 同駿河衆 御殿場市に小宮山氏百七戸小見山氏三十七戸存す。古代以来居住の苗字なり。御殿場市小宮山文書に「天文十七年七月十九日、信州塩尻峠の戦功を賞す、小宮山丹後殿、晴信花押」。収集文書か。

十七 同逸見衆 北巨摩郡逸見筋大泉村二十一戸、高根町二十四戸、うち村山西割十一戸・当村に浄土真宗小宮山昌照寺あり。古代以来居住の苗字なり。甲府市上小河原町より移住説や、信州小宮山丹後守後裔説は仮冒なり。十四項参照。斎号は修験の称号なり。甲斐国志に「一系に鎌足の後裔、佐久郡小宮山に住し氏とす。小宮山近江守氏継と云者二子あり、長は和泉守氏元、少は六郎氏久、氏久は佐久郡河西目代と為す、故ありて出奔し武田刑部信昌に仕ふと云々軍鑑丹後守永禄中諏訪城代となり又松井田の城を衛る。元亀三年遠州二俣城攻の時奮死す。丹後守の男小宮山内膳天正三年三月(十年が正しい)勝頼に殉死せり、田野の牌に忠叟道節居士。丹後守の三男小宮山亦七郎昌親、後幕府に奉仕す」「小宮山土佐守忠房、逸見筋村山西割曹洞宗泉龍寺に古碑有り、過去帳に丹後守法名は意清斎、内膳は小林道休、土佐守は自西斎とあり、土佐は丹後の弟にて長篠に戦死す、其男四郎左衛門忠道法名は惟定。始め土佐は武田逍遥軒に属し、中郡小河原に住せり、忠道浪人して村山に居を移し子孫相続して今に村正たり、同時小河原の證誠も彼に移り今は昌照寺と云。当寺に伝う所に小宮山は逸見の支流なり、信州小宮山に居して氏号とせり、小宮山民部少輔信安四世備前守昌清に二子あり、丹後守、土佐守是なり、土佐は昌照と為す」「村山西割村、浄土真宗小宮山昌照寺の古碑及び曹洞宗泉龍寺過去帳を校するに小宮山丹後守の弟土佐守忠房は信玄の弟武田逍遥軒に属し天正十年後、中郡小河原村に蟄す、けだし旧封の地なり、彼地に於て没す法名自西斎。其男四郎左衛門忠道なり法名惟定、本村に居を移す、忠道の妻は村山の人、大柴道林と云者の女たるを以て倚ると云。其男四郎左衛門久次寛永五年死す法名永診。昌照寺に宝暦二年建る所の碑あり、郡山藩柳沢里恭記せり。世系錯乱して用を証し難し、今五世を歴たりと云里長なり」。

十八 幕臣藤原姓蒲生氏流 蒲生系図に「藤原秀郷後裔、蒲生惟賢(始領江州蒲生、頼朝時代)―俊綱ー俊宗ー重俊ー氏俊ー俊綱ー秀朝(尊氏時代)―高秀ー秀胤ー盛秀」蒲生一族は山僧が多く、甲州小宮山内膳は修験にて修験蒲生氏の門弟か。寛政呈譜に「清和源氏義光流。家紋上藤、松皮菱今の呈譜に藤原氏にして蒲生兵衛次郎盛秀がときより小宮山を称す。盛秀十一代の孫内膳忠道は、これ宣正が父なりといふ。小宮山六郎右衛門宣正(勝頼につかへ天正十年東照宮につかへ御代官、元和元年死す)」。前項小宮山亦七郎昌親・宣正の系図は七六七六頁参照。東八代郡石和町八田の八田正恕文書に「天正十五年三月二日、跡式裁定手形、八田村東市祐殿、小宮山六郎右衛門尉花押」代官なり。

十九 甲府藩柳沢氏家臣 十七項子孫なり。柳沢吉保の子松平甲斐守吉里享保四年分限帳に「桐之間番衆七両三人扶持小宮山亀之助、御先手組与力小宮山彦之進・小宮山代右衛門」。享保九年大和国郡山藩転封す。

二十 幕臣三枝衆 東八代郡御坂町七戸、うち上黒駒一戸、尾山無し、夏目原五戸存す甲斐国志に「小宮山八左衛門昌久、軍鑑に八左衛門は三枝善右衛門の寄子御持弓の者なり、三日尻(上州碓氷峠)にて鑓脇を能く射て感状を下さるとあり、天正十年起請文には三枝平右衛門衆とせり」。寛政呈譜に@「清和源氏義光流、家紋丸に違矢、籠目。今の呈譜に藤原氏。小宮山八左衛門正利(武田信玄につかふ)―八左衛門吉定(信玄・勝頼につかへ、天正十年東照宮に召され三百石、慶長十二年死す)、子孫儀三郎昌言(寛政五年継三百石)」。A「清和源氏義光流、家紋打板、丸に三菱。小宮山八左衛門正吉(今の呈譜に正利。信玄・勝頼につかへ、天正十年東照宮につかふ)―伊右衛門囚獄助正成(信玄・勝頼につかへ、鮎沢若狭守が遺跡尾山・黒駒を領し、勝頼が命により鮎沢を称す、寛永五年死す妻は小菅遠江守信景が女)―小菅八左衛門正重(母方叔父小菅摂津守信久に養はれ小菅を称す、三百石)」。

二十一 幕臣日蓮宗信徒 寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋丸に蔦、むかひ蝶。小宮山孫十郎長寛(井伊掃部頭につかへ、元禄五年綱吉につかへ二百俵、享保五年死す、年七十三、法名日喜、谷中の日蓮宗一乗寺に葬る、後代々葬地とす)―武平次長清ー為次郎長寿ー幾之助長竹(寛政二年継二百俵)彦根藩分限帳に見えず。

二十二 館林藩家臣 館林宰相綱吉分限帳に「御勘定小宮山杢右衛門」。寛政呈譜に「未勘に収める。小宮山杢右衛門(綱吉につかふ)―友右衛門昌言(綱吉子徳松殿につかへ天和三年逝去ののち小普請となる、四百俵、享保六年死す、年五十四)―木工進昌世ー内膳昌国(逐電す)―太郎兵衛(天明二年無頼のものども来会し娼家に遊び遠流)」。

二十三 甲府藩家臣 元禄十一年甲府殿(徳川綱豊、六代将軍家宣となる)分限帳に「御勘定組頭二百俵小宮山長右衛門、書替奉行百俵三人扶持小宮山平右衛門」。寛政呈譜に@「未勘に収める。小宮山長右衛門(享保六年死す、年六十八)―新右衛門(家宣につかへ二百俵、所行その罪かろからずとて切腹)」。A「未勘に収める。小宮山平右衛門(百五十俵、享保六年死す、年五十一)―又兵衛(享保六年継)」。

五明 ゴミョウ 多賀谷氏家臣 下妻市無し多賀谷諸家中に五明若狭。

小村 コムラ 小村氏は長岡市二十七戸、古村氏は上伊那郡辰野町三十五戸存す。

一 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町小場無し。正徳五年御用日記に「那珂郡小場村、小場譜代小村小左衛門、惣領は秋田下向」。

二 八王子千人同心 八王子市に小村氏五戸古村氏五戸存す。桑都日記に「正保年中、山本弥右衛門組召出本国武蔵、十二俵一人扶持、安永九年小村伊右衛門四十二歳、子孫小村伊八」。

小村江 コムラエ オムライ参照。

小室 コムロ 常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 飯山市上倉・今清水無し。古代士籍に「謙信様衆、信州小室源四郎」文禄三年目録に「信州上倉衆同心百九十八石小室新八郎、信州今清水抱同心衆十二石小室兵左衛門」。米沢市三戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持小室運太、同高小室十蔵、同高小室源助、同高小室運六」

二 沼田藩真田氏家臣 利根郡新治村十七戸家紋抱茗荷、裏紋違い鷹の羽。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御先手鉄砲頭二百五十石小室彦太夫」。

三 佐野氏家臣 佐野市七戸存す。安蘇郡小室村(葛生町)より起こる、在名にて現存無し。足利鑁阿寺文書に「小室久左衛門尉衍直花押・小菅右衛門尉衍景花押」。慶長頃なり。小菅参照。

四 壬生氏家臣 鹿沼市十九戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫小室内記」。

五 宇都宮氏家臣 宇都宮市七十八戸存す。伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、文禄元年朝鮮出陣の宇都宮勢小室三河守」。

六 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町二十六戸存す。元和九年検地帳に小室安左衛門。

七 馬頭衆 那須郡馬頭町二十三戸、うち松野八戸、大内六戸存す。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「二百四十貫小室主殿・松野住。二百五十貫小室掃部・大内住」。

八 佐竹氏家臣 那珂郡美和村百三戸、うち高部二十八戸、鷲子七戸、緒川村十六戸、大宮町三十五戸、那珂町三十二戸、うち南酒出一戸、久慈郡依上保大子町九十五戸、うち下金沢四戸、里美村二十戸、水府村十七戸、うち国安一戸(字山ノ入に山入氏居跡あり)、東茨城郡桂村三戸、うち粟無し高久無し、常陸太田市増井無し。佐野の地名不詳。これらは古代以来居住の苗字なり緒川村上小瀬四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣鷲子村小室源太夫」。大宮甲明神弘治三年奉加帳に「小室修理亮」。下金沢村開田十二天神社天正十一年棟札に「大旦那大塚大膳殿・小室伊勢」。常陸国誌に「小室氏、久慈郡より起る。天正中、佐竹の士小室右衛門・同治右衛門あり」。佐竹諸氏記録に「近習の衆小室・酒出より分る・山入の住」。高部文書に「慶長七年、東義久は高部信濃守に小室太郎左衛門前々知行一跡を宛行う」。慶長国替記に「八十石小室弥左衛門、四十石小室惣右衛門」。

九 秋田藩家臣 古代以来居住の苗字小室氏は山入氏と兄弟契約を結び、その後裔と称す。家伝文書に@「佐竹貞義の子山入刑部大輔師義三代依上和泉守祐義末葉小室玄蕃少輔祐為より分り山入御家の子也。山入刑部大夫祐義没落以後、佐野と申所に罷り有り高久但馬殿御介抱、代々罷り有り。粟刑部大輔(永享二年生害)―小室玄蕃大学宗胤(山入祐義に仕へ、弟依上宗義より宗の一字賜ふ)―清八郎河内守宗治(鶴丸の紋賜る)ー越後守宗顕(山入氏義叛逆の時討死)―清八郎宗憲ー清八郎土佐守宗国(常州より来る百四十石、平鹿郡横手に住す)―清八郎総左衛門宗忠」。秋田城下小室弥五右衛門文書(小室久助所蔵)に「文禄四年佐竹義宣判物、五十石久慈郡増井之内、小室清八郎殿」。A「小室対馬(常州佐野に住す。弟孫兵衛宗為は慶長七年常州より来る)ー孫左衛門宗康(病により常州に留る)、弟文八宗忠(足軽にて常州より来る子孫横手に住す)」。B「小室丹後宗恒(慶長七年常州より来る四十石、寛永二年卒八十六歳。子孫横手に住す)」。天保十二年分限帳に「横手、七十八石小室内匠、六十九石小室勝右衛門、三十六石小室十内十九石二人扶持小室平大夫、十石小室三郎右衛門、三石二人扶持小室運蔵」。

十 常陸江戸氏家臣 水戸市百四十戸存す。江戸軍記に「文明十八年烟田徳宿攻めに江戸但馬守勝道(通雅)の臣小室大和討死」

十一 水戸藩家臣郷士 那珂郡美和村下桧沢四十六戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士下桧沢・代々列・小室藤次衛門」。

十二 岩城氏幕下大塚氏家臣 北茨城市百三十二戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に「大塚城主大塚掃部助親成の家臣手勢小室利兵衛・小室権太夫」。

十三 千葉氏家臣森山衆 香取郡小見川町森山城付近に一戸存す。銚子市海上八幡宮文書に「永禄五年千葉胤富黒印状に「森山衆小室玄蕃允」。

十四 真里谷城主武田氏家臣 木更津市一戸存す。房総里見軍記に「天文八年、小室小太郎」。

十五 北条氏家臣八王子衆 あきる野市山田三十九戸、三内無し。横沢村大悲願寺過去帳に「天正十八年八月十五日・妙照禅尼・小室志摩守母」。

十六 八王子千人同心 嘉永七年に三内村小室七右衛門。

十七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「小室又三郎、安政六年六十八歳、八十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父小室又市死、父小室又三郎死奥火之番」。

十八 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「小室嘉左衛門常広の嫡男庄左衛門常則(召出寛延元年、儒者二十人扶持)―衛門多当宣ー庄輔当道(文政四年家督百三十石)―庄太郎」。

薦岡 コモオカ 里見氏家臣 安房郡丸山町三十戸存す。館山藩慶長十一年に「御馬屋別当三十石薦岡次郎左衛門」。

小茂田 コモダ 伊勢崎市四十三戸、うち長沼三十戸・家紋抱き茗荷。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組之内寄合組(関東衆が多い)百石古茂田甚六」。長沼村出身か。

二 武州多摩郡小山田衆 町田市高ヶ坂に小茂田氏二戸存す。高ヶ坂村木目田系図に「甲斐源氏武田の家臣原氏、今木目田氏元祖也。薦田新十郎ー薦田新右衛門(名主役天正六年三月十日六十七歳死去。弟平左衛門)―木目田治右衛門、弟喜左衛門」。木目田参照。

菰田 コモダ

一 上総国夷隅衆 夷隅郡大原町二十六戸、夷隅町三十四戸、うち能実十三戸存す。能実村日蓮宗東光寺過去帳に「延宝元年八月二十六日寂・八祖宗意院日悟師、菰田三郎兵衛・当山へ田畑寄進致す」。

二 川口芝衆 川口市芝無し、領家一戸存す高野山西南院関東過去帳に「天文二十四年五月二十四日・逆修賀仙妻・武蔵足立芝郷コモダ伊豆守」「弘治二年三月二十四日・逆修全久・足立郡芝郷コモ田伊豆守」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「菰田直次郎元治元年四十七歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父菰田平六死、父菰田忠兵衛死表火之番」。

薦野 コモノ 安房国平(へい)郡多田良村(冨浦町)あり、現存無し。館山市上真倉一戸存す。鋸南町吉浜妙本寺文書に「薦野弾正忠堯昌」。館山市那古の那古寺永正八年墨書銘に「再興旦那薦野道了・年七十二」、弘治三年鐘銘に「薦野神五郎多々良平時盛」。時盛娘は里見義弘側室となり、その子頼俊は時盛の名跡を継ぎ薦野神五郎頼俊と名乗る。岡本城主里見義頼に仕へ薦野殿と称される。

一 里見氏流薦野氏 房総里見軍記に「永禄七年鴻ノ台合戦、里見家の先陣薦野神五郎清成」。里見系図に「里見義弘(永禄十年十月六日、武州岩槻城主太田源九郎・源六兄弟は総州に寄せ来り、義弘は薦野甚五郎らを引率し発向す)」。天正八年里見義頼の奏者薦野中務少輔。高野山妙音院里見家過去帳に「天正八年十二月九日・桂窓妙長尼・勝山右衛門娘(勝山城主正木輝綱娘)薦野殿簾中」「天正十年立る・逆修妙誉禅定尼・房州岡本薦野殿」「天正十二年十一月十八日・安叟正龍禅門・房州岡本ノ薦野殿」「四月二十五日・道誉信士・薦野三郎、伝十郎父」。館山藩里見忠義分限帳に「御一門衆二千五百二十四石薦野神五郎」慶長十九年改易により浪人し、子孫水戸藩に仕へ里見氏に復す。里見参照。

二 那須氏家臣 安房国の薦野時盛一族か。那須町・古河市無し。那須資胤家臣にて、古河公方足利義氏に仕える。古河市戸村文書に「薦野弾正少弼盛泰は足利義氏より日向守の官途を与えられる」。

小森 コモリ 下野、常陸に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 三島郡越路町二十二戸、米沢市六戸存す。寛政五年に「八石一人扶持小森彦右衛門、四石一人扶持小森喜左衛門、三石一人扶持小森清次、同高小森伝兵衛、二石一人扶持小森幾助、同高小森兵吉、一石一人扶持小森久次郎」。

二 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町十五戸、河内郡河内町岡本三十一戸、宇都宮市下平出一戸存す。壬生義雄家臣席順に「兵士小役専上使三十貫小森丹波守、平奉行十貫小森右衛門太夫」。嘉永六年旧臣控に「下平出村小森弥左衛門、岡本村小森弥左衛門・小森伊兵衛」。

三 小山氏家臣 小山市五十戸、うち荒川十四戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「荒川村小森雅樂末流、小森忠治・同藤蔵・同太郎左衛門・同幾右衛門」。

四 茂木藩細川氏家臣 芳賀郡茂木町七十五戸存す。弘化五年細川長門守分限帳に「茂木郷足軽小森勘六」。

五 幕臣千本氏家臣 千本村(茂木町町田字杉山)八戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年七月一日・逆修正覚院下野千本杉山小森清吉郎は之を立る」。明治三年給人帳に「兵隊八両二人扶持小森得市郎十九歳・町田村住」。続谷参照。

六 那須氏家臣 那須郡烏山町九十戸、うち上境十戸、下境十一戸、白久四戸存す。古代以来居住の苗字にて、相州愛甲郡森性り起こる在名森冠者義隆後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄十年二月十七日、烏山城主那須資胤の家臣小森源左衛門。上境小森次郎と云しもの資胤の奉行なり、佐竹義重に矢を射て高名し忠節なりとて、名字を改め矢遠弥左衛門に被成ける、遠矢を以て大将を奉射、以て矢遠と改む、終に死す。同年四月、那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、小森金蔵義房(源義家七男森義隆四代森十郎信義三男小森小十郎義房十九代也)ら七百余騎を指向ける。天正十八年小田原落城す、那須資晴の御小姓に小森新右衛門・始には角之丞と言」。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、下さかい小森豊前守」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十一年七月八日・霊位妙薫禅尼、那須烏山白久村小森太左衛門は之を立てる」。

七 烏山藩主成田氏家臣 備前藩士小森家系図に「小森定家ー兵庫定武(父と同じく近江笠原にて討死)、弟次郎右衛門玄昌ー徳右衛門司雲(初て池田家に仕ふ)」。近江国蒲生郡中小森村(近江八幡市)出身の小森次郎右衛門玄昌は連歌の好みにより烏山藩主成田氏長に招かれて家臣となり、氏長の弟城代成田泰親に仕える。玄昌の子司雲は元和八年成田泰之改易により浪人し備前藩主池田氏に仕へ小森文書を相伝す。小森徳右衛門文書(備前藩黄薇古簡集)に「十二月十九日(永禄頃)、為給恩、於上田七十石(近江八幡市)、小森彦右衛門に雖申付候、黒田以可相渡候、池田宮内丞殿、義賢花押(佐々木承禎)」「十一月二十二日、貴所和歌之御心がけ、誠に驚き入り申候、心はおなじき事に候へは、詞をそへ申候、小森二郎右衛門殿、成田左衛門尉泰親花押」「慶長十三年九月十一日、成田泰親は小森次郎右衛門に、百石中三河村・百石木河田村を与える」「慶長十九年六月十三日、成田泰之は小森加右衛門に上三河の内百石木河田村を与える」。下野国出身説は私の誤りです。備前岡山藩享保六年に「百五十石小森喜太郎、百石小森治部介」。

八 結城氏家臣 結城市結城三戸、武井無し西茨城郡岩瀬町二十八戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、武井村小森惣七」。

九 小田氏家臣 つくば市三戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆八百石小森丹後三百石小森儀右衛門」。岩瀬町出身か。

十 岩城氏幕下大塚氏家臣 北茨城市六戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に「大塚城主大塚掃部助親成家臣手勢小森市内」。

十一 水戸天狗党 小森好太郎は元治二年二月二十三日敦賀にて処刑される。

十二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「小森道五郎、安政六年三十八歳、七十俵、本国生国共武蔵、養父小森第次郎御畳奉行」。

十三 高遠衆諏訪氏の本名小森氏 上伊那郡箕輪町に小森氏十八戸存す。諏訪大社文書に「永禄八年十一月朔日、諏訪上宮祭祀再興次第、武田信玄判物。御射山祀・諏訪左衛門尉勤」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「諏訪左衛門尉頼運花押」。高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日、武田家旗下諏訪五十騎・諏訪左衛門」。会津藩小森与兵衛文書に「永禄十一年卯月四日、戦功により信府栗林(松本市)三十貫文を宛行う、諏訪左衛門尉殿、武田家朱印」「天正十七年三月十二日、小笠原貞慶は諏訪玄蕃允に北栗林四十五貫文を宛行う」。頼運の子が玄蕃允か。

十四 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石小森与兵衛」諸士系譜に「本姓不詳、本国信濃、定紋丸ノ内升形、替紋五三之桐。諏訪玄蕃允の男小森与兵衛(召出寛永十三年山形、百五十石)―八郎兵衛一如ー八郎兵衛一重ー八郎兵衛一啓ー与市左衛門一親ー八郎兵衛一彬ー悌蔵一清(文化八年家督三百石)―久太郎」。

籠沢 コモリサワ 小森沢参照。

一 新田氏族 十日町市下条(げじょう)、中条(なかじょう)付近に地名苗字無し。小森沢・中条氏系図(小森沢祝三文書)に「上野新田氏族田中重経の子重継が下条村に住して下条氏を称す。田中重経の子経氏は中条村に住し中条氏を称す」。新田族譜に「里見義俊ー田中義清ー重政ー又太郎重経ー田中蔵人経村、弟田中伊賀守経氏」には下条氏・中条氏の名は見えず。太平記巻十四に「新田義貞の一族には、大井田式部大輔・籠沢入道」一本に籠守沢入道。上州勢多郡新川村善昌寺応仁二年新田義貞主従供養帳に「照然道悟・籠沢五郎入道」。

二 上杉氏家臣 越後国北蒲原郡中条町羽黒鳥坂山・上野国等に地名苗字無し。関八州古戦録巻四に「長尾景虎・関東在陣附籠沢采女正景次忠節の事。弘治三年五月、長尾景虎は上野国金山・桐生筋を攻んため、只三騎にて自ら物見に出、桐生の城兵鉄砲を以て打落さんとす、武者一人出来れり平伏するを見れば越後譜代の家人籠沢采女正景次なり。時に采女正申けるは、桐生の城中へ駈入、降人と成て悠(はるか)に先祖新田家の膝下たりし由緒を述て桐生直綱に仕へ今に至りて三とせをおくれり、然るに今度城兵等相談して、某こそ景虎の目明なりとて彼手達ともに差副たり。そもそも此采女正は若年より景虎の膝下に給事し律義なり。昔時、治承頃越後国鳥坂の城に有て、城の太郎資永が伴党籠沢左衛門尉景俊が末葉にて元弘・建武以来の兵乱にして新田左中将義貞に随属して、猶数代越後に住し、長尾家の被官と成れり。去々等の冬景虎関東に馬立の時、采女正不慮にちくでんす、何事の所以ありといふ事を知るものなし」

三 宇都宮氏家臣 苗字無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、籠沢隼人」

小森沢 コモリザワ 越後国大面庄(三条市、南蒲原郡栄町)及び沼田市無し。

一 武田氏家臣 米沢市北条(きたじょう)文書に「天正七年十二月二十六日、寄親小中彦兵衛尉与力し、沼田城乗執を賞し本領安堵す、小森沢半介殿、武田家朱印」。

二 上杉氏家臣 三条市本成寺文書に「天文二年六月二十四日、大面庄内小森沢分新堀之事、令寄進之候、本成寺、為景花押(長尾)」小森沢分は地名か。古代士籍に「謙信様衆、越後旗本・紋弐ツ引龍・刑部弟小森沢肥前、代々越後小森沢・籠沢刑部。謙信家臣、御厩方小森沢備前。長尾政景家臣小森沢又四郎」。上杉家文書に「天正六年九月八日、魚沼郡妻有筋を堅固にせよ、小森沢刑部少輔殿・金子二郎右衛門どのへ、景勝印」。東京市小森沢祝三文書に「天正六年七月二十二日、功を賞して、下平修理亮一跡并会津新三の旧地を宛行う、小森沢刑部少輔殿、景勝花押」「天正九年六月三日、景勝は小森沢刑部大輔の越中小出城に於て戦功せるを追賞して、子鍋麿に其遺領を安堵せしめ、又四郎長秀と呼ばしむ」。文禄三年目録に「越後侍二百五十七石小森沢又五郎、御厩方衆百七石小森沢肥前」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆二百六十七石小森沢又四郎」。

三 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。諸士略系譜に@「小森沢刑部少輔政秀(越中小出城討死、法名清阿)―鍋麿又四郎刑部少輔長秀(会津供奉四百三十石、米沢供奉八十八石、元和年中卒)―監物政氏(寛永十年卒兄又五郎俊光、弟武左衛門経胤)―長五郎(八十八石、正保二年叔父武左衛門に害せられ苗字断絶)―善兵衛長正(先祖忠信に付苗字御立五石二人扶持、元禄年中隠居)―源左衛門正倫ー紀総長親ー総右衛門俊政ー又四郎長弘ー惣右衛門景行ー又四郎長年ー源太長也ー琢蔵長政(慶応二年家督)」A「小森沢又五郎俊光(病身に付退身の所正保二年甥長五郎苗字断絶の節御介として二人扶持被成下)―仙右衛門俊吉(一人扶持被下、困窮無拠節を以て父子共に出家。此者先祖謙信の御感状今に所持)」。B「小森沢武左衛門経胤(甥長五郎幼少に付陣代相勤、正保二年乱心長五郎を殺し自殺)」。C「小森沢肥前守(御厩頭二百石、元和八年卒)―半助(大坂帰陣の上卒す)―伝次政察(祖父の家督、慶安元年卒)―孫左衛門政堯ー仁左衛門起政ー市左衛門政方ー仁左衛門政輔ー伝次敏政ー応右衛門政敏ー丈助政寛ー猪吉政瑞ー忠吉政徳(明治元年相続)」。寛永八年に「御馬廻衆二百石小森沢監物、御小姓衆百石小森沢伝次」。寛政五年に「四十石小森沢仁左衛門、五石一人扶持小森沢喜総」。

小森谷 コモリヤ 小山市三十戸、古河市四十七戸、猿島郡総和町二十一戸存す。

一 壬生氏家臣 河内郡上河内町上小倉無し嘉永六年旧臣控に上小倉村小森谷伊賀正。

籠谷 コモリヤ 河内郡上河内町上小倉に神山氏二十六戸存す。神山氏系図に「神山氏は籠谷氏を称し、南北朝頃に籠谷伊勢守が宇都宮氏に仕へ、川崎庄小倉館に居住し、後世神山に復姓す」神山参照。上小倉村の苗字神山氏は芳賀郡籠谷村(宇都宮市上籠谷、真岡市下籠谷)を所領として在名籠谷氏を称す、上小倉村の隣村上平村・泉村(塩谷町)を所領として上平氏・泉水氏をも称す。また常陸国長岡村(真壁町)を所領として長岡氏を称す。塩谷町原荻野目の川上吉弥文書に「長岡幽庵斎・但し俗籠谷久衛門」。斎号は修験なり。下野国志に「籠谷郷中里の無量寿寺(下籠谷村)は、もと浄土真宗高田専修寺(二宮町)の門徒寺を永和元年開山定祐法印が天台宗に改宗す、大旦那籠谷伊勢守藤原政高なり」。これらの村には籠谷氏は無し。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は河内郡裳原に於て小山義政と合戦に及ぶ、先隊籠谷伊勢守」。塩谷郡氏家町今宮祭祀録に「天文十六年頭役、上平村籠谷和泉守。天正元年頭役、上平村籠谷越後守」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十四年三月二十七日・霊位道怡禅定門、下野宇都宮籠谷弥□郎の為に家中(妻)は之を立てる」「天正十四年七月晦日・大雲妙咲禅定尼、下野宇都宮籠谷能登は老母の為に之を立てる」。宇都宮広巳文書に「館持、天正元年籠谷越後守・文禄元年上平修理亮、二氏は同氏なるべし。常陸国長岡長岡久右衛門・籠谷分家」。塩谷町道下の青木マサイ文書に「文禄四年正月十一日、参会申談の事、玉生筑後守殿・籠谷丹後守殿、花押(宇都宮国綱か)」。河内町下岡本村文禄四年検地帳に「宇都宮氏家臣奉行籠谷源兵衛」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、宇都宮之分籠谷伊勢守・同修理進・同善六・同源兵衛。籠谷伊勢守・但河崎城主。籠谷久右衛門殿事・長岡有庵斎」。

二 芳賀氏家臣 芳賀十郎高継の奏者籠谷能登守。秋田藩芳賀高明(正徳五年没)―女子(籠谷舎人妻)」。

三 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「籠谷伊勢高基(野州宇都宮下野守広綱に仕ふ)―小左衛門高長(慶長二年宇都宮国綱滅亡後佐竹義宣に仕ふ)、弟主水高脩(酒井雅樂頭忠清に仕へて上州厩橋に住す)」。

四 前橋藩酒井雅樂頭家臣 那須記に「天正四年、小森屋城主小森屋主水掾」。前項参照。上籠谷村大塚整吾文書に「天正十九年落城仕候、大塚土佐殿牢人仕罷在候、文禄二年西方村御侍輩に而泉水備前殿と申人御娘一人連立当村に土佐殿住宅を承尋御座候備前殿お娘を土佐殿後添、家主に被成候。然に備前殿当村に七年御座候而、慶長四年酒井雅樂守様へ御奉公に御取付け、段々御出世被成、籠谷主水殿申御聞番役を被成候」。酒井忠世寛永頃江戸詰給人帳に「五百石籠谷主水」二代目主水か。明暦二年に「御年寄番頭衆千二百石籠谷左平、大胡御陣屋附二百石籠谷市之進・同茂兵衛」。寛文八年伊勢内宮佐八文書に「酒井雅樂頭様御家老籠谷主水殿、御先祖宇都宮に而之由緒等も御公儀へ申上る」。幕臣千石の天野三郎兵衛康命(享保十三年死す七十七歳、妻は酒井雅樂頭家臣籠谷主水高末が女)。姫路藩宝暦七年に「九百石籠谷左平、百八十石籠谷彦太夫」。明治二年に「三百五十石籠谷主水、百八十石籠谷市之進、六十石籠谷十郎兵衛、十人扶持籠谷杢左衛門、五両三人扶持籠谷駿次郎」。

五 皆川氏家臣 栃木市三戸、うち箱森一戸下都賀郡大平町十三戸、うち牛久七戸、横堀無し。古代以来居住の苗字なり。寛永十二年家臣帳に「箱森村籠谷三左衛門、牛久村籠谷信濃・籠谷久兵衛・籠谷孫左衛門、横堀村籠谷三左衛門」。

小師 コモロ 長岡市五戸、大面庄の見附市(桜森村・中村あり)十五戸、南蒲原郡栄町十六戸存す。小諸参照。

小諸 コモロ 長岡市三戸、栄町四戸存す。小師に同じ。鎌倉末期の大見・小諸両氏所領相伝系図(反町大見安田文書)に「大面庄桜森・中村等相伝次第。小諸忠氏ー兼氏ー兼親ー氏女と相伝されたのち大見資宗に伝えられる」。上杉家文書に「文明十九年検地、古志郡石坂(長岡市)小諸駿河守」「永正十六年四月十九日山吉孫四郎政久安堵状、大面庄見付条鞘勝田者、小諸入道方一札無紛上、西光寺(西光寺氏)申付候」

小谷 コヤ 佐野市に小屋氏三戸、小谷氏(こたに)一戸存す。佐野城下の小屋村居住の佐野氏一族か、殿つきとなっている。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和六年正月二十六日・霊位花翁常栄禅定門、佐野小谷殿内おあい房は之を立てる」「元和六年二月二十四日・霊位青雲院殿明窓定珠大姉、下野佐野小谷殿は之を立てる」。

小矢 コヤ 皆川氏家臣 下都賀郡大平町富田無し。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死小谷大膳允」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「富田村小矢彦兵衛」。

小屋 コヤ 上野に存す。

一 沼田衆 沼田市・上田市無し。利根郡月夜野町に古屋氏一戸存す。加沢記に「永禄十二年正月、沼田弥七郎の臣小屋弥惣。天正十五年二月二十一日、北条勢は沼田を攻める、真田勢先陣小屋弥惣は倉内城を打出る」。上田軍記に「天正十三年神川合戦に小屋右衛門七あり」。

二 前橋藩酒井雅樂頭家臣 小屋氏は前橋市六十戸、うち笂井町二十七戸、朝倉町五戸存す。古屋氏は勢多郡富士見村原之郷十三戸存す。原之郷村堀之内に家老川合勘解由左衛門が居住す。慶長頃旗標に「小屋佐次右衛門、小屋惣右衛門、小屋六右衛門」。寛永頃江戸詰給人帳に「二百石古屋助十郎川合勘解由左衛門組五十石地方小屋佐左衛門、五十石地方小屋理兵衛」。明暦二年在郷所に「朝倉村小屋茂兵衛」。寛延元年に「百石小屋久治郎、八両三人扶持六供住小屋幸太夫、五両二人扶持堂下住小屋十兵衛」。姫路藩宝暦七年に「姫路組分、五十石小屋八百七・小屋幸太夫・小屋助之進、広間番小屋荻之助」。明治二年に「八十石小屋弐貫右衛門、十一人扶持小屋幸次郎、十六俵二人扶持小屋安之助、五両三人扶持小屋弐貫次郎」。

三 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市三戸存す。寛政六年に「御中小姓五両三人扶持小屋恵助」。

四 足利城主長尾氏家臣 足利郡五箇郷小屋村(足利市本城町字小谷)より起こる、在名にて現存無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「五箇村四十五貫文・父内記・小屋新三郎」。

五 常陸江戸氏家臣 鯉淵参照。

六 北条氏家臣伊豆衆 沼津市木負(無し)大川文書に「永禄十一年四月十八日、伊豆国西浦木負村百姓中・伊東代小屋、氏政朱印」。

五屋 ゴヤ 上杉氏家臣 上杉家文書に「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後侍衆五屋清蔵殿」。

小柳津 コヤイヅ オヤイヅ参照。

小安 コヤス 東金市二十戸存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市石原に住職一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に小安又十郎。

二 皆川氏家臣 栃木市無し。譜代討死帳に「天正十年川原田討死小安大膳允」。

子安 コヤス 東金市七十戸、九十九里町(東士川衆)三十七戸、大網白里町五戸(小安氏四戸)存す。

一 東金城主酒井氏家臣 大網郷本国寺天文十五年日蓮像銘に「大旦那酒井小太郎、奉納子安周防守日広花押」。東金城明細記に「天正十八年、若年寄五百石下津住小安若狭守、儒者五百石田間住小安弾正忠、給人百石台方住小安次郎左衛門、鉄砲方百石田間住小安大蔵之丞、給人百石田間住小安庄左衛門・今は山古屋也、羽黒衆(台方村)小安半六、台方衆小安民部、東士川衆小安右京助」。

小谷田 コヤタ 八王子千人同心 八王子市七十五戸、うち川口町十八戸存す。嘉永七年に上川口村小谷田徳次郎・小谷田嘉十郎小谷田橘次郎・小谷田与市、下川口村小谷田磯八。

小谷津 コヤツ 芹沢氏家臣 常陸行方郡玉造町無し。芹沢家譜に「芹沢定幹(永禄十年没。家臣小谷津七平・源法寺事七郎衛門と改)」。修験源法寺か。

小柳 コヤナギ 信州牧之島衆 上水内郡三水村十三戸、信州新町十二戸(牧之島お供平、牧田中字牧山中)存す。鬼無里村中牧保令文書に「永禄九年八月二十七日、武田信玄は、牧之島衆小柳源五郎に更級郡お供平の御替として同郡牧山中を知行せしむ」

小谷野 コヤノ 武蔵に多く存す。

一 上州衆 高崎市十八戸、伊勢崎市二十七戸、群馬郡箕郷町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に徒士小家野甚平。下総平賀本土寺過去帳に「六月二十九日・霊位蓮屋・金(小金)にて死去・小屋野・上野人也」

二 皆川氏家臣 栃木市六戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村小屋野七右衛門」。

三 結城氏家臣 結城市四十戸、うち中五戸武井一戸、大谷瀬四戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、小谷野与右衛門高安」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城晴朝家臣、結城郡中村小谷野伊賀、武井村小谷野与左衛門嫡男源左衛門、大谷瀬村小谷野弥右衛門」。

四 多賀谷氏家臣 下妻市一戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣下妻西町小谷野市右衛門」。

五 福井藩家臣 慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百五十石小谷野作兵衛」。

六 古河公方家臣 猿島郡堺町大歩六戸存す。境町伏木字穴辺星智寺享徳五年鐘銘に「大檀那藤原中務丞政行、奉行小谷野重三郎左衛門尉季公」。逆井参照。

児矢野 コヤノ 結城氏幕下関宿城主簗田氏家臣 猿島郡三和町三十五戸、うち大和田十七戸、慶長七年分村した新和田七戸存す支城の総和町水海城に仕える。大和田村地頭児矢野六郎四郎公重は、嘉元元年日蓮の孫弟子日尊に帰依し大旦那となり新和田村福城寺を建立す。新和田村児矢野達也文書に「大先祖児矢野六郎四郎公重・凉珠院妙道日治居士・元徳元年正月二日。水海城主簗田河内守代々家臣、児矢野筑後守藤原公実、同大炊守公成、同民部助公高、慶長十九年の比・和田郷士となる」「天正十二年六月八日結城晴朝より官途状・児矢野丹後守宛。天正十四年八月晴朝より児矢野六郎に戦功を賞す。慶長十四年十月二日簗田助利は児矢野筑後守・子児矢野大炊助に官途を与える。天保二年写置候、児矢野吉左衛門安村」。

古山 コヤマ 小山参照。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市に古山氏(ふるやま)二十八戸存す。寛政五年に「御刀鍛冶三人扶持古山長蔵」。

二 館林城主赤井氏家臣 館林市に古山氏二戸、小山氏(こやま)三十八戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃亮家臣古山三平」館林盛衰記には古山三郎兵衛と見ゆ。子孫古山氏は館林の町年寄となる

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市にフルヤマ氏七戸、コヤマ氏九戸、うち上籠谷六戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳古山太左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「古山多左衛門、小山民部」。

四 八王子千人同心 嘉永七年に大久野村(九戸、日の出町)古山太三郎。

五 結城氏家臣 結城市に古山氏(こやま)五戸、小山氏(こやま)九戸存す。修験山伏里見氏流は、その配下のことで下総国結城居住の苗字古山氏なり。里見参照。新田族譜に「古山、下総。里見太郎義基の四男太田四郎義宗ー八郎義春ー小太郎義行ー十郎宗行(新田義貞に従ふ)―右馬允宗義ー古山十郎宗房(将軍義満に仕へ、後に古山に居る、応永七年死)―十郎太郎宗長(関東下向)―五郎宗信(上杉憲実に仕ふ)―弥九郎宗年ー九郎兵衛宗俊(永正十七年死)―五郎宗久夢林(上杉憲政・謙信に仕へ元亀元年死)―玄作実春(上杉景勝に仕ふ)、弟大八郎実道(下総結城住、元和四年九月七日死、法名一道)―重兵衛。宗俊の弟五郎兵衛宗康(結城政朝に仕へ、享禄二年十一月死)―源次兵衛尉宗興(結城高朝に仕ふ)―小源太彦九郎宗直(結城晴朝及び秀康に仕へ、秀康越前福井入部の時、止って結城に居る)―又右衛門俊直(寛永六年十月二十三日死、法名道隆)―彦兵衛兼直ー総五郎ー彦九郎ー彦左衛門ー彦右衛門ー彦兵衛ー恵助」。上杉景勝家臣は越後居住小山彦兵衛に仮冒するか。水谷蟠龍記に「永禄元年結城晴朝を初として、小山五郎太夫、是等皆結城在居の諸士、武州大串を攻める」。

児山 コヤマ 宇都宮氏族にて下都賀郡児山村(石橋町古山)より起こる、下古山に児山城跡あり、児山氏二戸存す。京都の修験当山派本山醍醐寺三宝院慶長十七年文書に「都賀郡下児山花蔵寺」。児山氏は修験花蔵寺と関係あるか。宇都宮系図に「宇都宮頼綱(正元元年卒八十八歳)―多功五郎石見守宗朝(号児山)」。多功系図に「多功宗朝ー児山三郎左衛門尉肥後守朝定(児山郷を領す、仍りて児山と号す)―児山三郎左衛門尉朝行(実は三浦義行の男、外孫たるにより家督)」。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は河内郡裳原に於て小山義政と合戦に及ぶ、先隊児山三郎左衛門宗晴天文十八年宇都宮尚綱の先隊児山三郎兼朝永禄元年上杉謙信宇都宮へ押寄す、児山三郎兼朝討死す」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、児山三郎左衛門」。

小山 コヤマ オヤマ参照。

一 上杉氏家臣 越後に多く存す。上杉年譜に「天正九年七月十七日、上杉景勝は小山藤兵衛に小林与三分・棚鰭源介分を宛行う」。文禄三年目録に「新発田衆十七石・元信州尾崎衆小山門兵衛、九石・同断・小山藤兵衛」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石小山左助百五十石小山左京」。

二 米沢藩家臣 米沢市三十四戸。長野市綿内に小山氏三十八戸。在名綿内氏の本名は小山氏なり。諸士略系譜に@「小山彦兵衛(寛永二十年御守衆)」。A「小山半兵衛広親(信州者、本名綿内氏、父は綿内与総と言。猪苗代組小山杢右衛門婿と成り卒故祖父杢右衛門養育にて則ち小山氏称号す、延宝四年隠居)―次左衛門義親ー半兵衛広基ー権九郎広当ー八十右衛門広高ー龍太広長ー孫太郎広忠ー礼蔵ー弥三郎広道(明治元年相続)」。寛永八年に「御守衆二十五石小山彦兵衛。猪苗代衆四十石小山杢右衛門、本地荒開共に二十石小山喜兵衛」。寛政五年に「三十石小山八十右衛門、二十石小山友弥、十二石小山次助、六石一人扶持小山文助、四石一人扶持小山熊蔵、同高小山喜右衛門。三石一人扶持小山清次郎、同高小山与惣次、同高小山吉馬、同高小山祐右衛門、同高小山元弥、同高小山忠左衛門二人扶持小山清左衛門。二石一人扶持小山源助、同高小山五兵衛、同高小山森助、同高小山万次、同高小山半左衛門」。

三 松代藩真田氏家臣 上田市二百二十戸存す。寛永元年奏者小山才二郎。長野市篠ノ井布施五明(七戸)百姓清左衛門文書に「寛永十九年、小山半四郎殿、朱印(真田信之)」。高野山蓮華定院真田家御一家過去帳に「寛文十三年八月真田伊豆信幸息女建立、使者小山武兵衛」。寛永十年分限帳に「百石小山半四郎」。文政二年に「五十俵五人扶持小山瀬兵衛、三十五俵二人扶持小山鉄蔵、二十俵二人扶持小山助之丞、二人扶持小山弥一」。文久年中に「五十俵三人扶持小山今右衛門、三十五俵小山藤左衛門、二十俵三人扶持小山織江、同高小山善蔵、十五俵三人扶持小山十三太、十五俵二人扶持小山東弥太」。すべてコヤマにある

四 沼田藩真田氏家臣 伊勢内宮佐八文書に「文禄頃下野国旦那帳、小山大膳殿、此人若松に御いり候」「寛永頃小山秀勝書状。小山彦三郎と申候、我等一門にて、其上家来分之者に候、今程は真田伊賀守殿に致奉公居被申候、小山大膳と申ものゝ孫子にて候」。沼田藩家来はコヤマ氏にて、下野国小山城主小山大膳(おやま)後裔説は仮冒なり。オヤマ参照。沼田市にコヤマ氏十七戸存す。真田伊賀守信利分限帳(天和元年改易)に「町奉行二百石小山五郎太夫」。

五 小笠原氏家臣 松本市百七十戸存す。笠系大成に「天正十一年正月二十九日、小笠原貞慶は小山佐渡守の戦功を賞す」。慶長十七年伊那郡箕輪庄木下陣屋住居小山吉左衛門清忠。元和二年松本藩に「二百石小山吉左衛門」。

六 小諸藩仙石氏家臣 小諸市二百八十戸、望月町望月十一戸。佐久町高見沢文書に「元和元年五月、佐久郡望月の小山新九郎は仙石忠政に大坂陣従軍し高名す」。

七 諏訪衆 小諸市柏木九十八戸、与良二十五戸、在名与良氏の本名は小山氏なり、与良参照。須坂市百二戸、伊那市十六戸、小県郡青木村五戸存す。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳。小県郡浦野庄中挟郷村松郷(青木村)代官小山甚三。高井郡須田郷(小山郷須田村、須坂市)代官衆永禄九年には小山孫左衛門尉方より請取。伊那郡天良郷(伊那市)代官小山又助。佐久郡柏木郷代官小山惣左衛門尉、与良郷代官小山但馬守同伊豆守」。十一項参照。

八 松井田衆 安中市郷原四戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「郷原寄騎二百石小山五郎左衛門」。

九 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町六戸存す。永禄元年長野業政家臣録に給人小山文右衛門。

十 深谷城主上杉氏家臣 武家事紀に「六月二十一日(元亀三年か)、市田太郎(上杉氏盛)の使者小山伊豆守」。

十一 上州藤岡藩家臣 佐久町高野町村字小山(現存無し)発祥説は仮冒にて、小諸市与良の苗字小山氏が正しい。藤岡町史に「依田氏の支流で佐久郡小山村より起こり小山氏を称す。天文年間に小山民部左衛門尉政頼は佐久郡与良城主で、芦田備前守光徳の女婿であった。代々芦田氏に属し、九郎左衛門政幸にいたって天正十八年芦田康真に従って藤岡へ入部、藤岡廃城後はとんと消息を聞かない」。信蕃の子芦田右衛門太夫康真(慶長五年没収)家臣にて、天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に「小山九郎左衛門」。寛政呈譜に「藤原秀郷流、家紋二頭右巴。小山権介行定(武田信玄・勝頼につかふ、法名常西)―権介行正(芦田信蕃に属す、慶長五年秀忠に勤仕)―九郎左衛門行直(秀忠に大坂御陣供奉)―九郎左衛門行次(百四十石、寛文四年五月十九日弟と差違て死す)」。

十二 佐野氏家臣 佐野市十三戸存す。永正十五年道者日記に「下野国てんみやうの分おやま源七殿」コヤマ氏なり。

十三 小山氏家臣 館林市北大島十五戸、武州騎西町芋茎十一戸存す、小山城主小山氏(おやま)とは無関係。寛政頃の小山家旧臣帳に「武州埼玉郡芋茎村小山作左衛門尉末流、小山七郎・同平三郎。上州邑楽郡北大島村小山新左衛門尉末流、小山雅八」。

十四 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市十三戸、古山氏六戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「十五人扶持小山小三郎」。

十五 小田氏家臣 つくば市二十三戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石小山安房、五百石古山四郎兵衛」。

十六 里見氏家臣 館山市八戸、富津市七戸うち岩坂無し。房総里見軍記に「天文二年小山左衛門」。岩坂村八雲神社天正二年棟札に小山兵庫助。岩坂志に「耕地を小山田といふ、小山兵庫助といひしもの住宅せし跡にして寛永の頃よりかく呼来れり」。

十七 北条氏家臣三浦衆 永禄二年役帳に「三浦衆小山三郎右衛門、二十四貫文三浦郡深田屋敷、浦賀海賊致之間、普請役御免」。紀州出身の海賊衆にて、串本町三十二戸、日置川町二十七戸存す。紀伊続風土記に「久木村(日置川町)庄屋小山八太夫氏辰は徳川頼宣に地士として待遇される」この一族か。

十八 同小机衆 横浜市緑区恩田町無し、小山村(緑区小山町)より起こる、在名にて現存無し。都筑郡恩田村百姓藤兵衛文書に「天正十三年恩田郷検地奉行小山筑前入道花押」。

十九 同小山田衆 町田市上小山田三戸、森野二十戸存す。下小山田町薄井嘉夫系図に「天文七年北条氏康と上杉憲政武州川越合戦有之、村々郷士小山田庄図師村に集軍、小山田村小山小次郎高春・同次郎高成」。

二十 同多東衆 東久留米市小山五十五戸、小山村より慶長頃分村した前沢三戸存す。古代以来居住の苗字なり。高野山西南院関東過去帳に「慶長十五年六月二十七日・霊位道引禅門親父・霊位道泉禅門妻ノ親父・逆修妙心禅尼妻、武州多東郡前沢郷小山彦右衛門は立てる」。

二十一 同岩附衆 蓮田市上平野浄土宗平源寺慶長三年起請文に「真言宗村役並小山新左衛門」。

二十二 同八王子衆 多摩郡日の出町大久野に小山氏七戸、古山氏九戸存す。大久野七騎の内小山氏あり。野口参照。

二十三 八王子千人同心 八王子市小門無し元八王子九戸、打越十八戸、多摩市落合九戸、稲城市矢ノ口九戸、あきる野市小川十戸存す。嘉永七年に小門町小山伊平、打越村小山勇右衛門・小山三平、落合村小山初蔵、矢ノ口村小山平蔵、元八王子村小山助太郎、小川村小山光三郎。

二十四 武田氏家臣 東山梨郡勝沼町上岩崎無し、東八代郡中道町白井無し。同郡小山村(境川村)より起こる在名小山氏の本名は角田氏なり。ツノダ参照。上岩崎村氷川神社天正六年三月棟札に「番匠衆小山善右衛門尉」。白井村角田明治文書に「天正八年極月二十日、竹木徴用は小原丹後守継忠御用可被立者也、小山新兵衛殿(本名角田氏)、河但印(河野但馬守)」。

二十五 同郡内衆 大月市七保奈良子(一戸存す)春日神社元亀二年十二月棟札に「大工小山豊後守」。

二十六 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国武蔵・百五十石小山右京(一本新五郎)」

二十七 小田原藩大久保氏家臣 文久二年に「騎西取立・本国武蔵・小山帰一」。

小倭 コヤマト 上杉氏家臣 柏崎市北条無し、伊勢国小倭庄出身の出稼衆か。歴代古案に「天正九年十一月吉日、上杉景勝は青木新右衛門及び豊野左近等に、三郎景虎方の刈羽郡北条之内小倭加賀守分を宛行う」

小谷本 コヤモト 松井田衆 松井田町・高崎市無し。大道寺駿河守政繁家中記に「御番頭五百石小谷本三郎右衛門」。

五来 ゴライ 佐竹氏家臣 日立市百十二戸存す。多賀郡坂上三十六騎にて、佐竹大秘録に「永禄五年八月、赤津雅樂介支配、三十貫文五来五郎左衛門」。

是村 コレムラ 北条氏家臣伊豆衆 沼津市大平三戸存す。南伊豆町市之瀬高根神社大永六年十二月三日棟札に「本願大平住是村源次郎」。

惟村 コレムラ 武田氏家臣 富士宮市青木三十二戸存す。青木村半右衛門文書に「天正三年正月十日、佐目島(富士市)三十貫文を宛行う、惟村源六殿、武田家朱印」。

小脇 コワキ 上杉氏家臣 中魚沼郡仙田村枝郷小脇村(川西町)より起こる、在名にて現存無し。古代士籍に「謙信家臣、不識庵御番衆小脇藤九郎」。

強瀬 コワセ 武田氏家臣 都留郡郡強瀬村(大月市賑岡町強瀬と岩殿は一村なり)より起こる、在名にて現存無し。岩殿村円通寺永正十七年棟札に「奉加強瀬六郎右衛門・強瀬四郎三郎」。

小和瀬 コワセ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二十三戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士小和瀬本次郎」。

小輪瀬 コワセ 上州藤岡衆 藤岡市無し。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主中村郷小輪瀬勘解由」。

小和田 コワダ 足利市七十戸存す。

一 金山城士 太田市十四戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「元亀二年六月二十一日・霊位意芳禅定尼母・逆修宗輔禅定門自身・逆修寿芳禅定尼内方、上州新田金山小和田対馬守は之を立てる」。

二 小田氏家臣 筑波郡小和田村(つくば市)より起こる、在名にて現存無し、小畑(おばた)参照。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石小和田藤四郎、千石小和田藤十郎」。

三 諏訪衆 諏訪郡高島村枝郷小和田村(諏訪市)より起こる、小渡とも書く、在名にて現存無し。大祝諏訪文書に「天正七年頃。両社御造営領、三貫文小渡作兵衛」。

強馬 コワマ ゴウマ(郷間)参照。

今 コン 飯山市大滝・尾崎無し。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州西大滝・大滝甚兵衛同心四十八石今太兵衛(別本に元尾崎家中)」。米沢市に今氏九戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持今総次、同高今次郎助、同高今杢次。一石一人扶持今蔵之丞、同高今長兵衛、同高今吉四郎、同高今次郎七、同高今平助、同高今隅右衛門、同高今出右衛門、同高今兵七、同高今市兵衛、同高今直右衛門、同高今松次郎、同高今仁左衛門」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市四戸。慶長二年宇都宮国綱家臣録に今勘兵衛、今仁兵衛。

金 コン 米沢藩上杉氏家臣 米沢市五戸存す。寛政五年に「二石一人扶持金与兵衛」

近 コン 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三十三戸存す。諸士略系譜に「始は今の字用る。近七郎左衛門治当(御徒今甚兵衛男、慶安元年家督六石二人扶持、元禄十六年隠居)―彦左衛門治孝ー七郎左衛門治正ー吉郎右衛門至常ー杢之進常奉ー七郎左衛門常近ー文次郎常順ー新弥常義ー左右吉一張(天保九年家督)」。寛政五年に「二十五石近杢之進、四石一人扶持近八兵衛。二石一人扶持近善左衛門、同高近四右衛門、同高近兵吉、同高近平五郎。一石一人扶持近伴右衛門、同高近与右衛門、同高近源蔵。一人扶持近仙次郎、同高近五藤太、同高近六郎左衛門、同高近長左衛門」。

昆 コン 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部供侍に大工四十石昆関利。

金剛院 コンゴウイン 沼田市上沼須町の愛宕宮別当修験天台宗金剛院(元和二年坊新田町へ移転)は上杉・北条の越相同盟の使僧を勤める。関八州古戦録に「永禄十年東上野沼須の修験者金剛院に氏康の使者として越府へ赴く」。また吾妻郡の修験金剛院は本名三善参照。

金剛寺 コンゴウジ 吾妻鏡文治三年四月四日条に「頼朝は義経探索の祈祷を上野国の金剛寺に命ずる」。緑野郡御荷鉾山の修験道場金剛寺なり。小林三十項参照。

一 常陸国二条城主 河内郡伊佐津村(稲敷郡新利根町)二条城主金剛寺甲斐守近衛光寿・六十一歳は当村曹洞宗円福寺に永正元年寄進す。江戸崎城主土岐治頼に攻められ天文十二年正月一日没す。現存無し。

二 千葉氏家臣 千学集抄に「永正二年千葉勝胤長子昌胤元服儀式に金剛寺少弼」。

誉田 コンダ ホンダ参照。

一 佐竹氏家臣 根田とも書く。小田部庄右衛門文書に「天正十三年七月三日、佐竹義重は根田伊予守に宇都宮表の戦功を賞す」「七月十八日、宇都宮広綱は誉田伊予守に宇都宮在城にて佐竹義重の後詰を賞す」。

二 秋田藩家臣 家伝文書に「誉田孫四郎治部大輔伊予守晴俊(将軍義晴・義輝に奉仕其後武田信玄に仕へ入道道運と号す。元亀二年卒五十九歳)―彦四郎主税助治部大輔伊予守経俊(弓箭執行、常陸へ参り佐竹義昭・義重よりの書あり、慶長四年水戸にて卒)―四郎右衛門尉広俊(慶長七年秋田下向、寛永六年卒六十歳)、弟彦五郎治右衛門土佐守政俊(最上義光へ参、元和三年卒)」慶長十八年最上義光分限帳見えず。

今田 コンダ イマダ参照。

権田 ゴンダ

一 秋元藩家臣 前橋市四戸存す。年不詳分限帳に「御番頭支配百石権田仁左衛門」。明治四年館林藩に「百三十石権田金鉄」。

二 大田原藩家臣 大田原市無し。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「玄関番(雁木坂御番)権田峰蔵」。

三 北条氏家臣 永禄二年役帳に「玉縄衆大貝平五寄子権田式部丞、五十三貫文三浦郡秋屋」。新編相模三浦郡芦名村(無し、横須賀市)に「館跡、此所権田氏の居跡なるを土人権太郎と誤伝へしならん」。

四 武田氏家臣 武川衆二十六騎の内に権田氏あり。現存無し。

五 尾張藩家臣 旧武田家臣なり。寛永年中に「百五十石権田五右衛門」。明治二年に「六十七俵権田半右衛門、同高半右衛門子権田虎次郎、五十俵権田八十郎」。

近藤 コンドウ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 越後に多く存す、三条市百二十戸、うち月岡四戸、栗林三戸、長岡市三百八十戸、うち浦瀬二戸、柏崎市二百七十戸。常陸国の中実経の子実広は越後国の古代以来居住の苗字土豪近藤氏の名跡を継ぎ近藤武者と称す。栗林氏は三条市栗林に在名にて無し、在名三条氏・大槻氏も無し延慶二年作成の大中臣氏略系図(京都府福知山市桐村正春所蔵)に「藤原師通ー大中臣姓上総介頼継(常陸国中郡六十六郷を領す)―上総中宗経ー上総中実経(保元ノ乱に義朝に従ひ相州六連庄を給せらる)―近藤武者実広(越後国に移り、三条庄に居て近藤武者と号す三条庄、大槻庄小河山、栗林等の地頭に補せらる)―三条三郎国実ー栗林五郎左衛門尉行村、国実の弟大槻四郎