埼玉苗字辞典
第5巻 関東甲信越
コンノ〜

左衛門尉実村」ナカグン参照。天正五年三条衆給分帳に「保内月岡村二十五貫文近藤図書助分」。山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心近藤図書」。越後近藤文書に「永禄六年正月二十二日、古志郡小川・桐原(三島郡和島村)の地を知行せしむ、近藤新介とのへ、輝虎黒印」。上杉年譜に「天正元年八月、越中新川郡金山城を攻む、金山城を河田豊前守長親に守らしむ、古志の諸士を付給ふ、古志郡浦瀬物主近藤織部介」。文禄三年目録に「古志郡与板在番五十石近藤城左衛門。赤見外記同心頸城郡八崎之城番(柏崎市鉢崎城)二十一石近藤新次郎」。慶長三年会津分限帳に「与板衆百石近藤甚十郎、近藤猪之助」。

二 米沢藩家臣 米沢市三十二戸。諸士略系譜に@「近藤織部十郎右衛門高久(先祖不相分、与板の列にて近藤七十郎男。定勝代百石、天和元年致仕)―名兵衛十郎右衛門高久(元禄三年卒)―長左衛門高俊ー十郎右衛門高利ー幸八高恒ー十郎右衛門高信ー源次郎高忠ー逸弥高興ー源太高義(嘉永五年相続)」。A「近藤又兵衛正衡(生国近江の者。景勝代会津米沢へ供奉、正保年中に年寄役と成り与板の列に入る、慶安二年卒)―市左衛門(寛文四年卒)―伝左衛門ー七左衛門正重ー所左衛門能泰ー与一右衛門正易ー所左衛門正純ー又兵衛正重ー甚十郎正矩ー誠次郎正方ー伊織正信(明治元年家督)」。B二十三項参照。栃本氏系譜に「栃本弥左衛門秀親(奥州白川の内栃本の城に住居、近藤半右衛門・泉崎式部同家にて慶長三年福島へ来り平林蔵人を頼み直江山城守兼続に奉公、其後平林同心の列に入る)」。「近藤五郎左衛門宗親(藤原姓白川住居、始半右衛門。景勝代福島へ来り平林蔵人を頼み直江より月俸を玉ふ、後平林同心組の列に入る、寛永十四年七百石郡代職、慶安元年卒)―利左衛門宗晴(始五郎左衛門、元禄四年致仕)―彦十郎浄親ー五郎左衛門晴親ー右門光親ー五郎左衛門能親ー礼助敬親ー弥七郎和親ー節蔵篤親(慶応元年家督)」。寛永八年に「自分衆百石近藤七十郎、志田修理同心衆百石近藤又兵衛同百石近藤半右衛門」。寛政五年に「二百五十石近藤五郎左衛門、二百石近藤所左衛門、二十五石近藤源次郎。九石一人扶持近藤了助、四石一人扶持近藤忠蔵、三石一人扶持近藤権左衛門、二石一人扶持近藤清次同高近藤弥総、同高近藤崎右衛門、同高近藤吉左衛門、一人扶持近藤忠吉」。

三 真田氏家臣 上田市六十七戸、埴科郡坂城町四十八戸存す。元和元年大坂御陣討死近藤善助。寛永元年真田信之の奏者近藤孫左衛門、検地奉行近藤宗右衛門。寛永十年分限帳に「百石近藤孫左衛門、七十石近藤四郎左衛門」。寛文元年に「百石近藤七右衛門、七十五石近藤平之丞、七十石近藤正九郎」。福井藩家老の丸岡城主本多飛騨守の家臣近藤平之丞は真田氏に仕へ百二十石喜左衛門のとき浪人し、その子民之助が御刀番七十石で召出、近藤弥吉孝常文書に「寛永十年近藤四郎左衛門に七十五を給す」「明暦二年四郎左衛門尉跡式七十五石を近藤平之丞に給す」。近藤慶二正義文書に「寛永八年近藤孫左衛門に百石を給す」「慶安二年亡父近藤孫左衛門跡式百石を近藤七左衛門に給す」。文政二年に「百八十石近藤藤八郎、百石近藤民之助、百石近藤弥平太、七十俵三人扶持近藤最角、七十石近藤新八、五人扶持近藤外一、二人扶持近藤弥吉」。文久年中に「百八十石近藤重三郎、百石近藤友喜、百石近藤広二、七十俵三人扶持近藤友三郎、七十石近藤甚八、十五俵二人扶持近藤権右衛門、六人扶持近藤権内」。

四 伊那衆 坂西氏の本名か、バンザイ参照及び千村・大久保参照。

五 沼田衆 沼田市十三戸存す。上杉文書に「永禄十二年霜月晦日、利根郡倉内へ御樽肴之注文、近藤左衛門尉殿、遠山新四郎花押(北条家臣遠山康英)」。

六 白井城主長尾氏家臣 勢多郡赤城村四戸存す。赤城村津久田の狩野家墓籍簿に「慶長二年十月十六日・了淳・近藤式部」。

七 秋元藩家臣 前橋市二百五十戸、総社地区は丸に横木瓜・花木瓜、丸に抱き角、芳賀地区は下り藤、端気町上り藤。年不詳分限帳に「足軽小頭三十四俵二人扶持近藤十兵衛」。明治四年館林藩は三四三九頁参照

八 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町七戸、高崎市百戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士近藤源七」。

九 勢多郡山上城士 新里村新川四戸。正応四年山上城家臣に「大惣士近藤又作景漸」

十 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町久保宿(下小泉村)十三戸・家紋中輪に木瓜、邑楽町三十五戸、千代田町舞木無し。館林記に「元亀元年小泉の領主富岡六郎四郎の家臣近藤又三郎・同采女」。富岡家譜に「天正十八年小田原攻めの時、舞木城主近藤石見守は小泉城留守を預かる」。

十一 金山城士 太田市七十五戸。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、歩弓物頭近藤出羽介惟足、譜代之臣近藤与兵衛尉討死」

十二 小俣城主渋川氏家臣 足利市二百七十戸存す。新田老談記に「渋川相模守義勝の家来近藤加賀守」。

十三 皆川氏家臣 栃木市三十戸、下都賀郡大平町下皆川七戸。譜代討死帳に「天正十二年川原田討死近藤五郎」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「下皆川村近藤六右衛門」

十四 佐野氏家臣 佐野市二十四戸、安蘇郡田沼町七戸。田沼町の吉水村清水城由来の覚に「天正元年三月小田原北条より、榎本城主近藤信濃守方へ打手来る、此時近藤小田原北条に従う、元来は佐野旗下なり」。榎本城将か。次項参照。

十五 榎本城主近藤出羽守 下都賀郡大平町東水代は明治十年榎本村に改称す。当村榎本城は応永初年頃には築城されていた。永禄三年小山高朝安堵状に榎本と見ゆ。古河志に「下野国都賀郡東水代村、又榎本宿と云。榎本の城主は天正十二年より十八年迄近藤出羽守在城。武州八王子にて討死北条氏照、八王子榎本両城主とあれば、近藤出羽介は氏照の城代なるべき。東水代村曹洞宗妙性院に近藤出羽守の文書所持、『天正十八年四月日、当寺境内今真巻地へ之移る山林守護不入無相違者也、妙性院、出羽守花押』。曹洞宗大中寺に近藤家の墓二基、玲瓏院殿浄鑑大居士天正十八年六月二十三日、円明院殿照月居士文禄三年正月十八日。浄鑑は出羽介なるべし、八王子戦死、天正十八年六月二十三日と武徳編年成にあり、年月共に合ふ。水府系纂云、近藤喜左衛門某が父を出羽介と云、八王子に住して北条氏照に仕へ、天正十八年六月、八王子籠城の時、本丸の城代となる。北条家廃亡の後浪人となりて終わる。喜左衛門・元和年中、中山信吉が汲引を以て威公に奉仕す三百石を賜ふ、寛文四年三月十一日死す。出羽左衛門重道初名十兵衛、喜左衛門父隠居家督を継三百石を賜ふ、元禄三年正月二十二日死す六十二歳、男子無して断絶す」寛文九年水戸藩分限帳に「御馬廻組頭三百石近藤喜左衛門」。二十七・二十八項参照

十六 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町十五戸、国分寺町八十四戸、うち国分六十九戸存す壬生義雄家臣席順に「平奉行十貫近藤左仲小姓組五貫近藤助太夫」。嘉永六年旧臣控に「国分村近藤富右衛門・近藤紋之丞」。

十七 宇都宮氏家臣 宇都宮市百二十四戸、芳賀郡益子町大沢三戸、大羽無し、上都賀郡西方町本城字大沢田(新宿)一戸、常州真壁町山尾無し。宇都宮系図に「文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す、続く人々に近藤弘南斎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「近藤弘南斎、近藤浪千斎、近藤作之亮、近藤左右衛門、近藤縫殿之助、近藤登之助」。斎号は修験なり。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長三年六月十七日・霊位妙清禅定尼、下野宇都宮近藤源四郎は家中(妻)の為に之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大羽村近藤石見守・近藤縫殿之助。西方大沢田村(一本新宿)近藤登之輔子孫近藤市郎兵衛。山尾村近藤大膳。大沢村近藤喜平。内山村(不詳)近藤三左衛門」。二十三項B参照。

十八 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町二戸存す。寛永十九年に「百二十石近藤伝内・弥惣右衛門事」。万治元年に「百五十石近藤弥三右衛門、惣領組二両近藤宇右衛門」寛文七年に「御暇、百五十石近藤弥三右衛門」。次項へ仕官す。

十九 大給松平氏家臣 松平乗久法名源正院は寛文元年結城より佐倉へ転封す。近藤氏は三河国の大姓にて豊橋市五百二十戸、豊川市二百三十戸、蒲郡市二百九十戸、長沢松平氏の出身地宝飯郡音羽町長沢四十九戸存す。長沢十二家に「松平右京、同左京、同彦四郎、同伊賀守、同忠兵衛、同越中守同甚七郎、近藤兵部、小野浅之助、矢部織部、山田忠兵衛」。長沢村に松平氏無し、小野氏二戸、矢部氏無し、山田氏無し。これら十二家は三河松平郷の松平氏(嫡流家康)と兄弟契約を結び長沢松平氏を称す。在名長沢氏の本名は苗字近藤氏なり。大給松平家知行取に「近藤源太兵衛(源正院様御代十両三人扶持召出、本名長沢松平氏・大関土佐守殿浪人近藤弥三右衛門子。五百石、後五十人扶持)ー長沢孫大夫(初は近藤左京、百五十石、長沢松平に付長沢と改る)―長沢只六伊増(百五十石)―長沢孫大夫増秋(百石)」。

二十 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市二十五戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百五十石近藤三伯」。

二十一 小田氏家臣 つくば市五十戸、うち谷田部四戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆五百八十石近藤筑前」。次項参照

二十二 江戸崎城主土岐原氏家臣 牛久市三十四戸、うち久野無し、稲敷郡東町伊佐部無し、美浦村木原一戸存す。伊佐部村字大日城は建武年間に近藤薩摩守が築城す、永正元年大日城は火災に遭い近藤氏は木原城に移る。伊佐部城主近藤民部正藤原利貞は応永六年に木原城を築く、木原村永厳寺は永享三年城主近藤利春が建立す。久野村観音寺大永五年棟札に「土岐原源次郎治頼、近藤八郎三郎藤原勝秀」。臼田文書(天文十六年以前)に近藤丹後守。永禄年間小田氏治味方注文に「谷田部・同東輪寺、岡見弾正・近藤治部」牛久町新地の東林寺城。東国戦記実録に「木原村、土岐信濃守・近藤氏也」土岐一門に加えられる。木原村楯縫神社天正十七年棟札に「近藤利勝入道良周・息薩摩守義勝父子再建」。美浦村大須賀津の塚本甚右衛門過去帳写に「永岩寺殿荘山良周大庵主天正十九年八月八日・木原城主近藤式部藤原利勝法号」。聞見雑録二に「木原村永厳寺開基近藤氏系図あり、然れども後人の偽作にして一も取るべきものなし。近藤越後入道(上杉顕定文書及び久野村観音寺大永五年棟札に見ゆ)―式部少輔利勝ー薩摩守義勝ー薩摩守利信ー義信、弟義利。子孫今台室に仕へて僅の禄を賜はり江戸に住す、木原権太夫とて木原氏を称す」。木原参照。

二十三 佐竹氏家臣 白河市七十戸、東白川郡棚倉町(赤館城あり)百十四戸、塙町七十六戸、西白河郡表郷村九十戸、西郷村六十三戸。常陸国那珂郡長倉村は下野国に接し野州と呼ばれた。関八州古戦録に「永禄四年三月、上杉謙信小田原乱入す、催促に応ずる人々野州には佐竹の陣代長倉遠江守并近藤大隅守(白川出身か)」。慶長国替記に「扶持方近藤作右衛門」。秋田藩諸士系図に@「藤原姓。近藤対馬国家(初白川義親に仕ふ、後東義久に仕ふ、慶長七年常州より来る、雄勝郡院内に住す)―玄蕃宗家(慶長八年常州より来る、子孫世々院内に住す)、弟十兵衛筑後種家(父と同じく常州より来る、子孫世々院内に住す)」。A「藤原姓。近藤弥左衛門豊後高家(初白川義親に仕ふ、東義久授くる書あり)―六郎右衛門実家(慶長七年常州より来る、子孫世々院内に住す)―与右衛門豊後忠家(父と同じく常州より来る)、弟靱負本家(実家隠居遺跡を継)」。B「藤原姓。近藤対馬(宇都宮氏家臣なり、初て佐竹義重に仕ふ)―対馬(慶長七年常州より来る、百石、院内銀山勤役の時、刑戮せらる)」C「藤原姓。近藤和泉守(天正十七年東義久授くる書あり、慶長七年常州赤館にて卒七十四歳)―六郎兵衛宗家(文禄四年七十石、慶長七年常州より来る、元和元年卒五十四歳、子孫世々秋田郡大館に住す)、姉は近藤杢右衛門家定妻、弟又十郎五郎兵衛家幹は常州より来る、正保四年卒七十一歳」。D「近藤杢左衛門家定(慶長七年常州赤館より来る、子孫世々大館に住す、慶長八年卒)」。天保十二年分限帳に「院内百五石近藤左司馬、九十九石近藤利市郎、九十八石近藤牧之助、九十五石近藤八右衛門、七十八石近藤久作、七十一石近藤重左衛門、五十一石近藤掃部、十九石近藤宗治十石二人扶持近藤克巳。大館、百七石近藤永助、八十五石近藤四郎右衛門四十五石近藤惣内、二十七石近藤内蔵丞、十五石近藤善治、三人扶持近藤甚一郎、二人扶持近藤文吉、同高近藤権左衛門、同高近藤左司見江戸、三両三人扶持近藤政吉」。

二十四 里見氏家臣 君津市五十戸、館山市二十六戸存す。総州久留里軍記に「弘治元年、久留里城主里見義堯の家臣近藤右衛門」。里見系図に「永禄七年国府台合戦に今藤七郎次郎出張す」。館山市大網大厳院慶長十四年扁額に「寄進施主浄誉西安俗名近藤九郎右衛門尉」。高野山妙音院里見家過去帳に「慶長十九年十一月九日・紫金台浄誉西安・館山金藤九郎右衛門」。館山藩慶長十五年に「足軽小頭百石近藤右兵衛」

二十五 北条氏家臣小田原衆 横浜市戸塚区上郷町四戸、名瀬町四十七戸、中郡大磯町国府新宿九戸、国府本郷四十戸、茅ケ崎市西久保一戸、浜之郷七戸、甘沼無し、小田原市新屋一戸、久野(小田原城下)五十戸存す。新編相模鎌倉郡上之村条に「證菩提寺古文書に建武二年三月、近藤出羽次郎清秀・供僧等が料田の数を割定む」。淘綾郡国府新宿条に「六所明神社神主近藤因幡・国府本郷村に住す、天文十三年北条氏が社領の寄附状を蔵す。執事近藤右馬允、催促近藤主膳、国府本郷村に住す」。高座郡懐島郷西久保村条に「法華宗妙運寺、相伝ふ昔近藤右衛門尉経秀の別業にて其母隠栖の地なり。天文十四年法性院妙運日如の逆修号を授与せられ、宅を捨て寺とす、妙運尼天文十七年九月二日卒」。永禄二年役帳に「御馬廻衆近藤孫太郎、百四十九貫文東郡懐島。諸足軽衆近藤隼人祐、四十貫文西郡新屋分・五十四貫文御蔵出。本光院殿衆(玉縄城主北条為昌)南条寄子近藤孫三郎、十八貫文甘沼」。近藤孫太郎は八王子城主北条氏照に仕へ出羽守綱秀と称す、懐島郷浜之郷村出身か。快元僧都記に「天文二年十月十六日奈良大工奉行近藤太郎左衛門。天文三年二月二十二日玉縄番匠小奉行近藤弥三郎」。お茶の水図書館所蔵に「永禄十二年五月二十三日、懸川籠城で今川氏真の加勢を賞す、近藤孫六殿、氏政花押」武州甲山村根岸喜夫文書に「天正十五年十月十九日、妻と寄子中は小田原城下の屋敷に移る事、近藤孫六殿、北条家朱印」。高野山高室院月牌帳に「天正十二年・宗心信男、相州国府近所近藤石見守は立てる、取次六所別当」「天正十四年七月十六日・預修□□禅定尼妻、相州山内庄秋葉郷名瀬近藤縫殿之助、法祐・同所近藤蔵人」。

二十六 同江戸衆 新宿区穴八幡神社文書に「永禄十二年二月二十五日、房州里見氏が下総国市川筋に来攻し、加勢として江戸衆会田中務丞・窪島大蔵丞を派遣し、鉄砲玉薬を近藤万栄より出させる、氏康花押」。高野山千蔵院供養帳足立郡浮間村(北区)に「万治二年・父逆修、近藤兵左衛門は立てる」。足立郡渕江領五兵衛新田(足立区)に「寛永十四年・母妙西、近藤久三郎は立てる」。

二十七 同八王子衆近藤出羽守 十五・二十五項参照。坂本文書に「極月二十一日(天正十一年か)、館林城主長尾新五郎顕長に佐竹勢の撃退を祝す、新五郎殿、近藤出羽守綱秀花押」。伊達政宗の重臣片倉景綱宛に「六月十七日(天正十三年)、近藤出羽守綱秀花押」。助実は後世の作成なり。小島唯一文書に「天正十三年七月十日、榎本城下で鋳物商売を許可す、鋳物師枝惣右衛門殿、綱秀花押」「天正十三年十月五日、老父綱秀の証文の如く保証す、鋳物師枝惣右衛門殿、照秀花押」。あきる野市横沢村金色山大悲願寺過去帳に「天正八年四月四日王清大姉、近藤出羽介姉、於金色山墓所」「天正十八年六月二十三日・於八王子城討死近藤出羽」。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死今藤出羽守」。綱秀の子近藤出羽照秀は八王子落城後に八王子攻撃軍大将前田利家に従い加賀藩に仕官す。八王子市館町六戸存す。館村浄泉寺過去帳に綱秀室・永宗院殿花林妙昌大姉と号す。風土記稿多摩郡館村条に「近藤出羽守屋敷蹟、小名四ツ谷にあり。小田原記に天正十八年六月二十二日八王子の城へ押寄す、本城に近藤出羽守籠りしと又下野国榎本・小山の両城も北条氏照の城なり、榎本にて近藤出羽守籠りしを結城晴朝責落すとあり、されど榎本の城代は出羽守にして、その家人などの守りしなるべし出羽守は八王子にて討死せしは論なかるべし。曹洞宗浄泉寺開基は近藤出羽守助実なりと云り、過去帳の中に龍洞院一渓浄泉居士とあり、是出羽守が追諱なるべし、又同じ過去帳に白鋒院殿浄鑑居士天正十八年六月卒、出羽守が子にて父とともに八王子城に於て討死せしならん」。村野参照。

二十八 加賀藩家臣 十五・二十七項参照。元八王子町宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「加州家中・三百石近藤出羽左衛門」分限帳の誰か不詳なり。寛文十一年給帳に「千四百石近藤新左衛門、三百五十石近藤四郎左衛門、三百石近藤伊兵衛(子孫か)百石近藤治兵衛」。文久頃給帳に「千四百石・下り藤丸に片喰・父新左衛門、弘化元年家督近藤新左衛門蔵清。百石・丸ノ内片喰・養父仁左衛門、天保五年家督近藤勘太夫順軌」。出羽左衛門の子孫は断絶したか

二十九 八王子千人同心 八王子市川口町九戸存す。桑都日記に「天正十一年小人頭石坂勘兵衛森通の同心近藤曽右衛門」「本国武蔵、山本弥右衛門組召出、十三俵一人扶持・安永九年近藤戸右衛門四十一歳」「本国武蔵、山本弥右衛門組召出、十俵一人扶持・安永九年近藤平十郎三十歳」。嘉永七年に下川口村近藤曽右衛門・近藤牛五郎。

三十 武田氏家臣 甲府市百十戸、うち中字南宮、南巨摩郡早川町保五戸、身延町三十戸、うち下山四戸、南部町四十戸存す高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十四年五月二十日・寿位道端禅門・甲州府中南宮ノ近藤殿」。成慶院武田家過去帳に「永禄八年九月二十一日・霊位厚臨正縁禅定門、甲州河内下山金藤下野守は之を立てる」。下山村芦沢忠文書に「天正二年正月十五日、中宿奥田屋敷(下山村中町)の諸役を免許す近藤源四郎殿、花押(穴山信君)」。甲斐国志に「巨摩郡保村、近藤下野、元和二年検地帳に屋敷二畝六歩下野とあり。下野は水戸殿に仕ふ、男子は本村に在り今里長の祖なりと云、万沢神主の家記に近藤下野君義の二男宮内義弘を養子として姓を更むと云」。武家事紀に「天正十三年閏八月二十六日、小県郡丸子合戦の戦功を賞す、近藤平太殿・是は甲斐国衆、家康判」。

三十一 水戸藩家臣 十五・三十項参照。十九項の三河出身も多い。水府系纂に「藤原秀郷流。近藤因幡(武田家に仕へ穴山信君に属す)―市衛門(信君に仕ふ)―市衛門(信君に仕へ、武田万千代信吉に仕へ三百五十石、慶長十四年徳川頼房に駿府にて奉仕大番頭)。因幡の二男下野(信君に仕ふ)ー采女」。武田信吉公御附譜臣に「七百石近藤伝次郎、三百五十石近藤市右衛門(一本に二百石近藤新左衛門)、三百石近藤市兵衛、二百石近藤次郎左衛門」。徳川頼房の家老中山信吉奉書に「二百五十石近藤三蔵、二百石近藤伝三郎」。寛文九年分限帳に「御腰物番衆三百五十石近藤市衛門同役二百石近藤又七。御使役四百石近藤権七、同役三百石近藤作之介、同役二百石近藤弥五衛門。御書院番頭四百石近藤介左衛門、同役百五十石近藤七左衛門。御小姓頭三百石近藤惣右衛門。御先手同心頭三百石近藤伝兵衛。御馬廻組頭三百石近藤喜左衛門。御金奉行百五十石近藤利左衛門。御馬廻番頭百石近藤伝内・近藤文平。御次御小姓二十両五人扶持近藤半九郎、同役十五両五人扶持近藤三七。御使番衆二十両五人扶持近藤与市衛門。御鳥見頭二十石五人扶持近藤治部左衛門。五十人組十二石四人扶持近藤武兵衛・近藤三衛門。隠居近藤休心。与力衆近藤源五左衛門。御式台役近藤清八」。万延二年分限帳は省略す。

三十二 下館藩家臣 水戸藩主徳川光圀の兄松平頼重分限帳に「百五十石近藤作左衛門百石近藤伊左衛門、金十両近藤友之助」。寛永十九年讃岐国高松藩へ転封す。

三十三 水戸藩家臣郷士 ひたちなか市五十戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、南扱之分・湊三百二十五石近藤長之介」。水戸天狗党近藤伴蔵は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

三十四 幕臣 @寛政呈譜に「武田支流、家紋角入菱、鹿角。信武が祖父落合三左衛門信実は外家の号近藤に改め桜田の館につかふ。家伝に其先落合惣兵衛信吉は武田信玄につかへ、のち東照宮に奉仕す。近藤次郎太夫信武(桜田の館で家宣につかふ)―次郎太夫信門(田安の小十人百俵)―源次郎信安ー四郎五郎信清ー富次郎信豊(寛政元年継百俵)」。A江戸幕臣人名事典に「近藤錠之助、慶応二年五十九歳、百俵、本国甲斐生国武蔵、祖父近藤四郎五郎死、父近藤大助死小十人。近藤惣一郎、慶応二年三十四歳、祖父近藤大助死、父近藤錠之助小普請」「近藤覚蔵、安政三年四十三歳二十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、父近藤金蔵浜御殿番」「近藤錠太郎、慶応三年六十六歳、二十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵父近藤三左衛門御留守居同心」「近藤成久慶応元年三十七歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父近藤成賢、父近藤成□死表坊主」「近藤猪一郎、文久三年二十歳、十五俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、養祖父近藤栄次郎死、養父近藤又之助死小普請」「近藤吉五郎、安政六年五十歳十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父近藤安太郎死、養父近藤堅助死御留守居同心」。

今野 コンノ 水戸天狗党今野勇三十二歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

近野 コンノ 奥州に今野、金野、近野、昆野氏多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市百六戸存す。寛政五年に「四石一人扶持近野藤内、二石一人扶持近野仲右衛門、一石一人扶持近野文蔵」。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「近野与次之助、元治元年三十歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父近野伝左衛門町同心」。

権守 ゴンノカミ 五上(ごかみ)参照。

金春 コンパル 大蔵参照。

金万 コンマン 北条家臣の杉原参照。

佐位 サイ 新田氏家臣 上野国佐位郡より起る、在名にて現存無し。永禄二年新田家臣祖裔記に「佐位冠者森利は、新田義重公御取立の家と申伝へて、佐位郡に住し玉ふ其末流佐位次郎・義貞公の御手に属す」。新田冠者義重の冠者は修験なり新田参照。古代佐位郡司小此木氏は一九三六参照。

才一 サイイチ 木曽氏家臣 木曽郡無し。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌家来組頭八千石・千次郎右(千村次郎右衛門尉)同心千石・才一新太郎」。

斎賀 サイガ 八王子千人同心 元八王子町一戸。嘉永七年に元八王子村斎賀伴右衛門

雑賀 サイガ 小田氏家臣 つくば市手子生二戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎二百五十石雑賀宗右衛門」。

西海枝 サイカイシ 越後西蒲原郡分水町笈ケ島(狼ケ島)に西海士氏十戸存す。

一 上杉氏家臣 上田士籍に「長尾政景譜代景勝へ御附け三条居・元山吉家人、山吉景久三条に罷在候御附馬上西海枝又次郎」山吉家伝記に「山吉孫五郎政応(豊守の父)出す感状之事、五十騎組西海枝伝内処に有り、『天文二十一年四月五日、西海枝右馬之助殿、政応判』、右西海枝右馬助は三条之内狼ケ島と云を宛行う、山吉幕下也。政応の弟山吉小次郎景久は豊守の代官勤る、『五月二十八日、狼島陸関之事人別五銭分申付之、順路に可取之者也、西海枝又八郎殿、景久判』とあり」。天正五年三条衆給分帳に「西海枝右馬助分、福応之庄内狼ケ島十一貫五百八十三文」。文禄三年目録に「五十騎衆四十二石西海枝又次郎、尾崎三郎左衛門同心衆三十八石三条内鬼木知行西海枝主馬」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百八十石西海枝源七郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。諸士略系譜に@「西海枝亦次郎(先祖不相分。山吉玄蕃一族ともあり。会津米沢へ供奉)―久兵衛猶政(五十騎、時に幼少にて鈴木彦右衛門弟造酒と云、亦次郎後家へ取合陣代仕る、寛永年中卒)―三太庄之助広政(弟造酒政重)―伝内兼政ー源七正如ー伝内正盛ー弥市有政ー伝内重正ー恒吉政光(安政六年家督)」。A「庄之助広政の弟造酒政重(実鈴木勘助四男、猶政幼少に付亦次郎後家へ取合陣代命ぜらる、明暦元年隠居)―造酒政転ー彦兵衛重好ー久右衛門宣就ー彦兵衛政展ー久右衛門政房ー正蔵政宣(天保六年家督)」。寛永八年に「五十騎衆二百石西海枝造酒、五十石西海枝久兵衛」。寛政五年に「六十五石西海枝彦兵衛、二十五石西海枝伝内」。

槐戸 サイカチド 高野山千蔵院供養帳足立郡中尾村(浦和市無し)に「寛永十五年・逆修妙金母、槐戸甚兵衛は立てる」。

雑賀屋 サイガヤ 秋田藩下野領家臣 小山市萱橋周辺に無し。天明頃の京都江戸萱橋分限帳に「京都大坂御合力二百俵雑賀屋吉兵衛」。京都商人か。

財川 ザイカワ 鎌倉市に才川氏二戸。快元僧都記に「天文五年八月二十八日、鶴岡八幡宮警固奉行北条綱成代・財川兵庫助」。

斉木 サイキ 十日町市百戸存す。

一 上杉氏家臣 南魚沼郡湯沢町神立字戸沢に居住して在名戸沢氏を称す、厳島神社神主か。のち佐伯(さいき)に改める。古代士籍に「上田長尾政景御用人御厨様御守、為景公より御付人斉木土佐。永禄年中、喜平次家来、喜平次様御母上様御守、為景公より御付人佐伯土佐」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田居、為景公より上田御前様御守に被遣、先祖厳島神社実戸沢氏、斉木安芸」。上杉年譜に「天正九年二月十九日、景勝は斉木四郎兵衛に今泉分一跡を宛行う」。また慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組之内寄合組(関東衆が多い)百五十石佐伯藤助」旧鉢形城家臣にて佐井木藤助と記す、三四五四頁参照。

二 米沢藩家臣 米沢市に佐伯氏(さえき)二戸、斉木氏無し。諸士略系譜に@「斉木土佐守尚重(上田長尾政景室奥家老)―内蔵丞俊重(天正十九年家督御馬廻二百石、寛永十四年五百石、同二十年卒)―助之進四郎兵衛利重(佐伯に改、寛文十年致仕。弟八兵衛盛重、弟将監張芝、弟盛衛親治)―伊右衛門忠重ー隼人光寛ー内蔵光敦ー隼人光高ー主膳周重ー辰之助義重ー主膳重遠(明治元年家督)」。A「八兵衛盛重(元禄三年隠居)―八兵衛重実ー金五兵衛重知ー浅五郎実房ー繁弥重救ー繁弥重儀ー金五兵衛重昌ー貞助重華(明治元年家督)」。B「将監張芝(元禄十年隠居)ー新右衛門嘉重ー喜内重孝ー新右衛門正常ー十右衛門政親ー寛助政忠ー新右衛門政恒ー庸吉政治ー悌吉政則(文久元年家督)」。C「盛衛親治(元禄二年卒)―市郎兵衛重範ー盛衛重親ー興総経重ー盛右衛門経吉ー与総右衛門親方ー盛衛信春ー伊織恒春ー盛衛親悦(文政五年相続)」。寛永八年に「御中之間衆二百石斉木内蔵丞」。寛政五年に「二百石佐伯隼人、五十石佐伯浅五郎、五十石佐伯杢助、五十石佐伯盛右衛門」。

斎木 サイキ 佐伯(さえき)参照。

一 松井田城士 碓氷郡松井田町二戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「六騎の内四百石斎木半左衛門」。

二 総社衆 前橋市五十戸、うち朝倉町二十一戸、箱田町三戸、総社町巣烏・閑泉樋あり、家紋源氏車。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・斎城。慶長九年総社城主秋元泰朝は町割に斎城閑泉といふ者に巣烏町の鍬立、小河原は閑泉に被申付、子息兵部は八日市場・寺田辺の開発被申付。『慶長九年極月四日、其方東箱田へ最前に被罷移、人移し被申候処、祝着に候、東箱田斎城兵庫殿、秋元但馬守泰朝判』と東箱田村の開発を命ず」。

三 武田氏家臣鍛冶頭 甲府市五十三戸、うち中央(鍛冶町)二戸存す。鍛冶町名主斎木源左衛門文書(大正六年斎木直所蔵)に「元亀三年三月十七日、細工勤の間、普請役免許す、斎木助三郎、武田家朱印」「元亀三年六月三日、国衙(御坂町)五貫文を宛行う、斎木助三右衛門尉、武田家朱印」

四 同武川衆 北巨摩郡武川村四十四戸、うち牧原三十二戸存す、隣村の米倉氏流宮脇氏と兄弟契約を結び、宮脇氏を称す。宮脇参照。甲斐国志に「宮脇村百姓蔵書に。永禄十二年正月八日、宮脇縫右衛門殿・同作之丞殿へ、宮脇清三種友花押とあり。天正八年三月二日勝頼印書に、牧原六貫文宛・尾沢縫右衛門・斎木作之丞とあり。兄弟共に氏を改め、紋は、尾沢は丸ノ内に上げ羽蝶、斎木は丸ノ内に鷹羽違」。

佐伯 サイキ サエキ参照。

西京 サイキョウ 上越市に斎京氏二十戸存す。米沢市に西京氏五戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持西京弥次郎」。

三枝 サイグサ 甲斐国に多く、サイグサ氏は甲府市九十五戸、山梨市七十四戸、塩山市五十戸、都留市七十戸、東山梨郡勝沼町三十七戸、牧丘町二十九戸、東八代郡石和町二十五戸、一宮町四十五戸。サエグサ氏は甲府市八十四戸、石和町三十九戸、八代町十三戸存す。古代以来居住の苗字なり。

一 修験野呂衆三枝氏 野呂郷は一宮町野呂から勝沼町岩崎・藤井一帯を称す。野呂郷柏尾村(勝沼町勝沼)修験真言宗大善寺は柏尾寺とも称す。京都の修験当山派本山醍醐寺報恩院末寺で配下に修験光明院・正覚院・遍照院・玉善院・一乗院・正蔵坊の塔頭があった。大善寺薬師堂は天禄二年(九七一)に三枝守国が創建す。大善寺本堂柱に「上野国大胡野中住快尊坊、上野国惣社山城房、フカス三位房、ミヤハシ讃岐」上州の修験者が奉納している。寛政呈譜三枝氏家譜に「仁明天皇の御宇異国の賊兵数万筑紫に襲ひ来る、丹波国大安寺の艮のすみに榎あり、其木の三股の中に童子あらん、彼をして大将軍とし追伐せしめよとなり。はじめて三枝の氏をたまひ守国と名づけらる。これ三股の中より出生するなり、太宰大弐に任ぜらる。故ありて甲斐国山梨郡能路に配流せらる。これ同国在庁の始祖なり柏尾寺を造立し長徳四年(九九八)死す、年百六十」。太宰大弐は修験の称号なり。荒唐無稽な伝説は修験者先祖によくある話である。三枝氏は守国よりはるか以前からの居住なり。東八代郡御坂町大野寺の真言宗大覚寺末福光園寺坐像銘に「寛喜三年十月吉祥天(一二三一)、大旦那三枝尼妙・三枝守縄・三枝信家・三枝真守・三枝守員三枝厚守」。塩山市熊野の熊野神社応仁元年棟札に「旦那三枝臣菱山之真徳」天文十八年六月棟札に「旦那代官三枝朝臣石原孫右衛門甫直」。大善寺領の勝沼町菱山にサイグサ氏二戸、サエグサ氏一戸、石原氏一戸存す。塩山市上萩原神部神社元亀二年五月棟札に「大工三枝松右近丞松重」。

二 武田氏家臣 のち幕臣 寛政呈譜に「三枝部氏、家紋丸に三枝松、丸に二引両。太宰大弐守国ー野呂介守将ー守久ー守明ー野呂介守氏(弟勝円坊阿闍梨寛有は柏尾寺別当、弟円城坊有勝は信濃国塩田庄常楽寺別当、弟寛覚は柏尾寺に住し守氏が養子となる)ー寛覚ー玄養坊寛海(弟釈乗坊長俊は寛海が養子)―釈乗坊長俊(弟建幡坊良円、弟了縁坊円性、弟宗円坊宗俊)―野呂神六守長ー野呂介守泰ー盛忠ー盛迹ー盛秀ー景盛ー景氏ー盛政ー盛親ー守家ー守春ー守繁ー行久ー定久ー守綱ー源八郎宗四郎右衛門尉土佐守虎吉(武田信虎・信玄・勝頼につかへ芦田信蕃に属し、天正十年信蕃と共に東照宮に属す、天正十二年五月十四日死す、年七十三、法名玄玖、知行地八代郡木原村曹洞宗三星院に葬る、これ虎吉が開基せるところなり、妻は山県三郎兵衛昌景が女、後妻は永井豊後守が女。弟備後守守龍、弟五郎右衛門守之、弟新十郎守直)―宗四郎勘解由左衛門善右衛門守友(信玄につかへ山県を称す、天正三年五月長篠の役に討死、年三十八。子孫三枝守義七千五百石)、弟源左衛門守義(長篠討死三十六歳)、弟平右衛門土佐守昌吉(天正十年東照宮に属す、父の家督寛永元年死す七十五歳。子孫三枝守典六千五百石)、弟監物吉親(天正十年東照宮に属す。子孫三枝定幹四百俵)、弟甚太郎守光(長篠戦死十六歳)」。修験の末裔なり

三 武田氏家臣史料 高野山成慶院甲斐国供養帳に「弘治二年四月二十一日立てる、春厳浄林庵主命日三月八日、甲州府中三枝右衛門尉(虎吉)内方は親父の為に立てる」「天正三年五月二十一日長篠合戦討死・休山賢好禅定門、山県三郎兵衛昌景殿の為に大方様御立候」。昌景は五十四歳討死で、弘治二年は三十五歳である。虎吉妻は永井豊後守(豊前が正しい)娘で親父の為に立てる。この妻は長男守友(昌貞)天文六年生の母で後妻では無く、先妻であろう。中巨摩郡奈胡村小尾文書に「弘治三年十一月六日、小尾藤七郎参、三枝右衛門尉虎吉花押」。加沢記に「永禄六年九月、武田信玄は上州吾妻郡岩櫃城を攻め、城主斎藤は越後へ落ちゆき、城代に三枝土佐守重貞を任ぜらる」。国立国会図書館所蔵に「永禄七年正月二十二日、吾妻郡岩下(岩櫃城の支城)、三枝土佐守と勤番せよ、鎌原宮内少輔殿、信玄朱印」。生島足島神社永禄九年八月二十三日起請文に「山県三郎兵衛尉殿へ、三枝宗四郎昌貞花押」。甲州恵林寺所蔵の安見記に「永禄四年九月十日川中島討死三枝新十郎等直・永府斎弟」。虎吉の斎号は修験の称号なり。新潟県反町茂雄所蔵の三枝文書に「永禄十二年六月十二日、晴信は三枝勘解由左衛門尉(昌貞)に信州塩後郷(塩尻市)代官を申付る」「十一月二十九日、山県三郎兵衛尉は三枝宗四郎(昌貞)に山梨郡石森郷の代官を申付け、甲州にて百俵・信州長窪五十俵を与える」。滋賀県神崎郡能登川町三枝文書に「永禄六年十一月十二日、山梨郡室伏五十二貫文・萩原分十九貫文・大津十二貫文を宛行う、新十郎(三枝等直)子成人の間、右衛門尉(虎吉)と養育せよ、三枝惣四郎殿(昌貞)、武田家朱印」「永禄十一年十一月二十三日、山梨郡石森郷を宛行う、三枝勘解由左衛門殿(昌貞)、花押(武田信玄)」「天正二年正月十一日、山県善右衛門尉殿(昌貞)、武田家朱印」。信玄陣立書に「山形勘解由左衛門尉」。一宮町慈眼寺文書に「元亀二年十一月二十八日、祈祷奉行三枝備後守(守龍)」。甲陽軍鑑品十七に「足軽大将衆三枝新十郎・騎馬三騎足軽十人、三枝勘解由左衛門・騎馬三十騎足軽七十人、御使十二人衆三枝善八郎、御小姓衆三枝監物」。南安曇郡穂高町等々木文書に「十一月二十六日、監物(三枝吉親)参陣、殿様(仁科盛信)之御備に踞候、等々力次右衛門尉殿、栄富斎元久花押(三枝虎吉)」。木原村三星院位牌に「宝山玄玖居士・永普斎・三枝松」。天正十壬午年武田諸士起請文に「侍大将三枝監物吉親、侍大将三枝平右衛門昌重」。高野山引導院過去帳に「文禄五年十二月六日・寿位初千代福、甲州一宮三枝小兵衛内方は之を立る」

四 幕臣 中巨摩郡八田村にサイグサ氏四戸うち下高砂一戸、野牛島三戸、サエグサ氏六戸、うち下高砂一戸、野牛島二戸存す。二項の同族なり。寛政呈譜に「三枝虎吉四男監物吉親(兄昌吉家臣)―喜内守次(駿河忠長につかへ、後處士となる)、弟七内守里の子孫四百俵」。甲斐国志に「巨摩郡下高砂村浪人三枝恒八、家記云、三枝喜内守時は土佐守虎吉の末男監物吉親の男なり吉親は寛永九年二月没す。喜内は野牛島村に蟄居す、天和三年十月喜内没す、其男七右衛門守家より四世今の恒八に至る苗字帯刀の郷士なり」。

五 都留市鹿留(ししどめ)四十戸存す。当村山造三枝市郎右衛門文書に「天文二十三年卯月十四日、諸役免許す、ししとミ太郎ゑもん、花押(小山田信有)」。

六 尾張藩家臣 士林泝に「日向大和昌時(武田信玄に仕へ信州深志城主と為す、天正十年勝頼滅亡時、信州村山に於て自殺)―山城信喜(実姓三枝、大和養子となる、日向と号す、元和八年卒)―大蔵信正(後三枝新八と改る、慶長九年伸君に仕へ敬公に附属、寛文七年卒)―三枝新蔵信昌ー新八信清(二百石)―新八信興(弟三枝甚左衛門信貞百五十石)―勘助」。三枝新八信清は鎗術円明流を受け、享保九年没、名古屋市東桜日蓮宗妙本寺に葬る。寛永年中に「諸奉行衆二百石三枝新左衛門」。明治二年に「御先手物頭格二百五十石三枝甚左衛門、御書院番二百石・父新蔵・三枝又吉」

西窪 サイクボ 上野国吾妻郡西窪村(嬬恋村)より起こる、在名にて現存無し。苗字は嬬恋村三原一戸、今井三戸存す。

一 滋野姓海野氏流 吾妻郡誌に「海野氏居址、嬬恋村大字三原字下屋にあり、海野新左衛門幸房といふ者隠遁して、この地に居り下屋将監といふ。裔孫下屋昌平、海野幸房の譲状なるもの所蔵す。『吾妻郡三原村下屋之将監・同出羽守・大厩殿・西窪殿・中井殿・鎌原殿、合六人相渡所実正也、文治五年四月十五日、下屋泉従院、令附法五学坊』。清和天皇ー貞元親王ー幸恒ー海野幸明ー幸貞ー下屋将監幸房(三原住)―幸友(弟西窪伊弥平三郎)―五学坊」。三原村下屋正一文書に「貞治元年十月十八日、譲り渡す旦那の事。しゃうしちにゆづる旦那、さいくほ等」「応永二十年七月二十五日、三原村下屋の薩摩房ゆづり状次第事。滋野下屋惣領修験嫡子出羽守しゃうけい、同大前殿、西窪殿、中屋殿御一門御一家云々」。吾妻郡誌に「西窪城址、嬬恋村大字西窪字上の山にあり、今より四十年前に西窪氏の当主これを開墾したる。西窪氏の邸址は城下の低地にありて、お屋敷と呼ばる。西窪氏は鎌原氏と同族にして真田氏の疎族なり」。修験下屋氏と同族にて修験なり。滋野、下屋(しもや)参照。

二 真田氏家臣 前項の後裔にて真田氏とも同族なり。加沢記に「永禄八年十月下旬、斎藤越前守憲景は吾妻郡嶽山城(中之条町五反田)にて旗を揚げたり、斎藤兄弟は城を払て五反田の台に押寄相戦かゝりける処に、真田幸隆の臣西窪治部左衛門先陣にて討死す。翌年嶽山にて討死の人々に信玄は領地安堵を下さる」。吾妻郡嬬恋村大笹関所番人西窪治部左衛門文書(真田氏改易後も代々世襲す、子孫東京都杉並区西窪文書)に「永禄九年三月晦日、父治部嶽山に於て戦死忠信の至り感じ入候、西窪千世殿、信玄御判」「元和八年、沼田城主真田信吉は、西窪伊兵衛に我妻郡の知行替として、同心二十人給・永楽四貫六百五文を与える」。彦根藩湯本家系譜に「湯本善太夫幸正(天正十四年死す)―湯本三郎右衛門尉慶幸(武田晴信・勝頼に仕へ、のち真田安房守昌幸に奉公す、慶長九年死す)、弟西窪大和徳盈(真田家重き士官を勤む」沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「御役不極衆二百三十三石西久保伊平兵衛、富沢友之助組七十五石西久保武太夫、中小姓七両三人扶持西久保戸右衛門」。

三 高崎藩大河内氏(松平)家臣 家格に「松平因幡守信興御代より相勤、二百石西窪治部右衛門ー佐太郎(百五十石)―治部右衛門(実は佐太郎弟、百石)」。元禄十四年新規召抱に「百五十石西窪治部右衛門、五十石西窪広治」。安政六年に「五十石西窪広治」。明治三年に「月給三分西久保清八郎、月給三分西久保新六、月給一分半西久保鉄如」。

四 木曽氏家臣 地名苗字無し。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌徒士西久保左近」。

西郷 サイゴウ 三河国八名郡西郷庄嵩山村月谷(わちがい)城主。豊橋市四十八戸、うち嵩山(すせ)無し。

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「西郷鈴之助文久二年四十五歳、百五十俵、本国信濃生国武蔵、養祖父西郷七左衛門死、養父西郷為之助小普請組」。

二 沼田藩家臣 上田市無し、沼田市二戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「勘定奉行二百石西郷角大夫」。

三 北条氏家臣 三河国嵩山村月谷城主の一族にて北条氏に仕へ蔵奉行を勤める。嵩山村の近く静岡県湖西市鷲津日蓮宗本興寺天文二十一年十一月十五日棟札に「仏殿修理西郷右京亮」。清水市庵原町青木佐太郎文書(小田原城下の石切)に「天文二十二年四月二日、新石切五人に合六貫文を宛行い、小田原城の西郷より支給す、北条家朱印」。永禄二年役帳に「御馬廻衆西郷右京亮、四十五貫文中郡善波(伊勢原市)・三十六貫文松山正直(比企郡川島町)」。

四 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。一条右衛門太夫殿若手の者西郷」。

五 同駿河衆 焼津市石脇下原川弘志文書に「天正七年五月二十八日、屋敷地返却す、原川新三郎殿、西郷藤左衛門尉久尚花押」

六 会津藩保科氏家臣 三河国嵩山出身の西郷氏と姻戚となる。保科系図に「保科筑後守正則(天正十九年卒。弟西郷兵部忠正は山城忠輝嗣子)―筑前守正俊(文禄二年卒八十七歳)―三河守正勝(慶長二年卒)―民部正近(慶安二年卒、葬北会津善竜寺」寛永十三年高遠より山形入部御供に「御客衆保科民部」。寛永二十年山形より会津入部御供に「筆頭家老四千石保科民部」。諸士系譜に@「本姓清和源氏、本国三河、定紋角九曜、替紋梶之葉、丸ノ内一ノ字、丸ノ内一本鷹之羽。保科三河守正勝の男保科民部正近(元和三年保科正之に召出高遠城番補佐)―十郎右衛門正長ー西郷頼母近房(養子)―源蔵近方ー頼母近張ー頼母近致ー文蔵近義ー頼母近寧ー頼母近光ー頼母近思(文政二年跡式千三百石)。明治元年以前に御家老西郷頼母千七百石」。A「西郷頼母近房の二男平五郎近天(召出貞享四年二十五石四人扶持)―十郎右衛門近林ー十郎右衛門近福ー十郎右衛門近英(享和三年跡式三百五十石)―重治近登之ー八重彦。明治元年以前に西郷寧太郎三百五十石」。B「西郷源蔵近方の二男仁右衛門房成(召出正徳三年二百石)―武右衛門張英ー仁右衛門近信ー宇右衛門近祐ー源八郎近栄(文政五年跡式百五十石)。明治元年以前に西郷鉄次郎百八十石」。C「西郷頼母近張の三男勇左衛門近智(召出寛保二年三百石)―勇左衛門近林ー源吾近遠(文化十四年跡式五百石)―源之助近道。明治元年以前に西郷勇左衛門七百石」。D「西郷頼母近張の六男平九郎房共(召出宝暦元年二十五石四人扶持)―平蔵近敏ー平学近賢(文政六年家督百石)ー学太郎、明治元年以前に西郷平蔵百石」。E「西郷小八張寛(召出寛保二年親頼母知行の内二百石分地)―平三郎近文ー七十郎近重(文化四年家督二百石)―次郎八近二。明治元年以前に西郷常之進二百石」。

祭主 サイシュ 館山藩里見氏家臣 現存無し。夷隅郡大原町に最首氏六十六戸存す。元は最首氏であろう。慶長十一年に「二百五十石祭主図書」。里見忠義分限帳に「五十石・図書子・祭主新左衛門」。忠義改易により伯耆国倉吉転封に従い、岡山藩お預けに従う。岡山市塚本吉彦文書に「祭主新左衛門頼□花押」。

税所 サイショ 常陸国府(石岡市石岡)に居住して国衙の税所職をつとめ、子孫は税所氏を称す。府中城下の新治郡平村は明治二年に石岡町となるが、当所に平岡の地名は無し。百済族の苗字平岡氏は、石岡市府中城下九戸、新治郡八郷町十戸、うち瓦谷七戸、つくば市十一戸、土浦市八戸、稲敷郡阿見町四十戸、うち島津二十六戸、鹿島市八戸、うち下塙五戸存す。

一 百済族税所氏 税所氏は石岡市無し。本名は苗字平岡氏にて、在名平岡氏説は仮冒なり。新編常陸国誌に「税所、百済氏なり其の祖を貞成と云ふ、国府に住して税所の職となる、仁平中(一一五一〜四)の人なり。二子あり、長は政成、職を襲ひて税所となる、治承中の人なり。次は成道、平岡と称す、国府の平岡に住するを以てなり。今府中の民家ある所を平村と称して高き所なり、蓋し古の平岡なり」。参河房円阿は修験なり。東茨城郡大洗町礒浜山戸茂所蔵の税所文書に「税所氏系図。百済貞成(仁平元年)―百済朝臣□□(治承四年)―長常(弟宗成)―円阿ー忠幹(弟忠成)―常幹ー広幹(弟山本左衛門光幹・文永七年)―親幹ー成幹ー久幹(元弘年中)―国幹ー幹治(建武年中)―式部二郎□□ー幹詮ー国詮ー安房守□□」「忠幹の弟忠成ー将綱ー守光ー則景ー守□ー貞広…系線なし…義広、義政」「長常の弟宗成ー家成(弟重成)―宗良(長兄成珍、次兄成貞)―幹雄ー貞成ー平岡成道(兄政成)―成高ー秀成ー能成(兄平岡光成)―孫太郎家成ー六郎重成ー六郎次郎家成、兄六郎太郎成家ー六郎太郎宗義(弟宗幹)―政成ー政光ー光春、弟政秀」「一本に、六郎次郎家成ー六郎家幹ー政治ー政光ー政秀、弟元春」。だれが税所氏を称したか記載が無い。幹の通字は修験平姓大掾氏流なり。以下参照。

二 平姓大掾氏流税所氏 吉田氏は吉田郡吉田郷(水戸市元吉田町)より起こる、石川氏は吉田郡石川村(水戸市元石川町)より起こる、山本氏は吉田郡山本郷(水戸市竹隈町一帯)より起こる、恒富氏は吉田郡恒富郷(石川村より常澄村大場一帯)より起こる。前項の百済族平岡姓税所氏の名跡を継ぎ税所氏を称す。新編常陸国誌に「税所。山本望幹の三子忠成(税所平岡政成の後を嗣ぎ税所左衛門尉と称す)―左衛門尉宗成(正安中の人)―成珍(吉田神宮寺別当、正和六年高堀内・武熊の二所を山本氏に受けてこれを領す)、弟左近将監成貞、弟宗良。広幹は山本重幹の長子、忠成の後を嗣ぎ税所氏の本宗となり、忠成の子宗成と各々遺業を分類し、税所新左衛門尉と称す。子親幹ー彦四郎成幹(元亨三年、平岡家成の庵沢の田園を受く)―小四郎久幹(新田義貞に従ひて鎌倉を攻む)―又四郎幹国ー十郎幹治(延元四年府中石岡城を守る)、幹治以後、世次詳ならず。刑部少輔詮治あり。何を以って鹿島祭に与ることを知らず。衰ふること甚だし。其の裔孫今に至りて猶ほ存し、毎歳六月青屋祭に従ふ」鹿島社大使役及び石岡市総社一丁目の青屋神社祭礼を務める。常陸大掾系図に「平良望後裔。吉田太郎盛幹ー石川次郎家幹ー石川五郎武幹(又山本五郎)、弟石川六郎高幹(又恒富六郎)、弟山本十郎兵衛望幹(兄武幹の子と為す)」。石川系図(続群書類従)に「恒富主高幹ー石川小二郎兵衛望幹ー石川民部太夫忠幹ー同二郎左衛門重幹ー同左衛門光幹、民部太夫忠幹の弟忠成(税所に養はる、法名成信)―税所左衛門尉宗成(童名一王丸、法名道栄)―成珍(帥僧都吉田神宮寺)、弟税所左近将監成貞法名上暁、弟税所二郎左衛門宗幹法名道空ー同左京亮幹雄法名聖雄」

三 石岡市石岡の山本吉蔵文書 苗字山本氏は石岡市五十五戸、うち石岡府中三十五戸存す。在名大掾氏流山本氏では無い。同家文書に「延応元年常陸国留守所下文、領知古国府西殿本畠、長常訴申田畠事」「文永三年関東下知状、税所新左衛門尉平広幹領知云々」「弘安十年常陸国留守所下文、惣領税所□□□□進退領知参河房円阿□□□田畠事、円阿祖父之時、依罪科、被没収、早如元返付惣領親幹」「正安四年税所左衛門忠成入道誠信遺領」「正安四年税所親幹と税所宗成和与状」「元亨三年平岡孫太郎家成は、惣領彦四郎成幹に譲る」「元弘三年税所小四郎久幹・又四郎幹国着到状」「延元元年平岡家成は嫡子六郎重成に譲る」「康永三年税所十郎幹治軍忠状」。

四 磯浜村の山戸茂文書 山戸氏は石岡市無し、水戸市十二戸、ひたちなか市九戸、東茨城郡大洗町礒浜十三戸存す。室貝氏は平村枝郷室ケ井村(石岡市石岡)より起こる在名にて現存無し。同家文書に「応永二十八年大掾満幹安堵状、税所殿」「嘉吉元年上杉清方書状、鹿島税所殿」「石岡町茨木万福寺(曹洞宗)開基是は税所定成・文明六年二月十三日」「元亀三年鹿島社七月祭大使職差定、大掾平国詮税所花押」「六月十一日(天正頃)、常陸国庁宣、税所安房守殿」「鹿島社国司代平頼詮書状案、当年鹿島大使役事云々」「寛永十五年室貝六郎右衛門」「貞享三年室貝六郎右衛門義政」「享保六年常陸国新治郡府中平村税所六郎右衛門除地書上、室貝屋敷五反四畝十八歩茨城屋敷一町歩、青屋馬場。青屋祭礼拙者先祖税所役仕候」「享保十四年税所六郎右衛門義広」「宝暦五年室貝六郎右衛門貞広」。近年まで室ケ井村に居住していた税所氏の苗字を郷土史家に調べてほしい。もしかすると修験者で青屋神社祭礼に関係した別当・御師・先達か。

西条 サイジョウ ニシジョウ参照。

一 信州筑摩郡麻績衆 麻績村無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「おミ北条分・さいちやう一郎衛門殿」。

二 武田氏家臣 中巨摩郡西条村(昭和町)より起こる、在名にて現存無し。本名は当村若宮八幡宮神主山本氏なり。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「明応二年四月二十三日・喜阿弥陀仏・西条左衛門シウト。同日・眼阿弥陀仏・西条四郎右衛門。寛永六年七月二十二日・浄阿弥陀仏・西条助右衛門」。

斎田 サイタ 佐枝(さえだ)参照。

一 松代藩真田氏家臣 上州甘楽郡甘楽町十一戸存す、当所出身か。上田市一戸存す。寛文元年に「百五十石斎田五右衛門」。文政二年に「百五十石斎田甚八」。文久初年に「百五十石斎田千三郎」。

二 秋元藩家臣 前橋市三十戸存す。家監全録に「文化八年御年寄、二十人扶持より二百石斎田源蔵」。館林藩明治四年に「御家老三百石斎田源蔵」。

三 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区代田五戸存す。信州木曽郡に地名苗字無し、風土記稿荏原郡代田村条に「天正十八年世田谷の吉良家没落の後、かの家人流浪の身となり此地に止り新墾せしなり。寛永の初年までも村内にただ七人の農家と、寺院一所のみなり、所謂七人は清水・秋元・柳下・斎田二家・山田・大場等なり。小名本屋敷は本村の北にあたれる川原にあり、昔し民家七軒と円成院ちのみ村内にありし頃、皆此地に住居せし」。代田村名主斎田平太郎家遺訓碑に「先祖は木曽義仲老臣中原権正兼遠、吉良氏滅びて武州荏原郡に人居す。第一世斎田式部道忠、二世外記兼道、三世仁兵衛兼定、四世伊兵衛信遠、(省略す)、十世平太郎脩猷」。

道祖土 サイド 北条氏家臣岩附衆 三四六一頁参照。高野山西南院関東過去帳に「天文十四年五月一日・道山禅門・道高禅尼妻武蔵比企郡吹塚村道祖土新左衛門」「天正六年六月二十八日・妙菊禅定尼・武蔵比企郡八林郷道祖土土佐守息女、下八ツ林村善福寺は立てる。逆修道忠禅定門・八林郷道祖土新兵衛、善福寺は立てる」「天正六年七月三日・逆修妙清禅定尼・武州比企郡吹塚村道祖土対馬内方、吹塚村西見寺は立てる」「慶長四年八月十二日・妙伝禅尼・武州入東古谷本郷道祖土内方」。

西東 サイトウ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源、本国美濃、定紋鶴丸、替紋五三ノ桐。森三左衛門可成の孫服部四郎兵衛安重の三男安休尚由(召出明暦元年、儒者金三枚十人扶持)―西東蔵人尚誠ー蔵人尚常ー蔵主尚穂ー作右衛門尚道ー蔵人尚海(享和二年家督百石)―郡司尚秀」。

斎藤 サイトウ 諸国に多く存す。斎宮頭の後裔斎藤別当実盛子孫説は仮冒なり。これは組織名にて苗字にあらず、実盛の本名は苗字薩田(さった)氏なり。

一 上杉氏家臣 @刈羽郡赤田村(刈羽村)の地頭 現存無し。刈羽村寺尾善照寺文書に「寛正二年斎藤清信田地売券写。寛正四年斎藤定信田地渡状に苅羽郡赤田。天文八年斎藤定信・同朝信連署寄進状に赤田村」上杉家文書に「永正十八年二月日長尾為景被官連署契状、斎藤下野守昌信花押」「享禄四年正月日、斎藤下野守定信花押」「永禄三年五月十三日上杉氏老臣連署条目、下野守朝信花押」。斎藤文書に「天正八年閏三月十四日、上杉景勝は、赤田城将斎藤朝信の子乗松丸に刈羽郡内の地を宛行う」。朝信の弟に八郎、三郎左衛門、朝信の嫡子三郎右衛門景信。覚上公御書集に「天正十四年八月十八日、先陣斎藤三郎右衛門」。北越耆談に「慶長五年八月、景勝より御下知にて斎藤三郎左衛門を差下され、越後に残る浪人共旗を挙げ、堀丹後守直寄(徳川家臣)と合戦す」。寛文九年上杉将士書上に「斎藤下野守藤原朝信、武至りて、工夫案内の深き者にて謀の名人と承り候。先祖利仁将軍にて斎藤の苗流、代々越後の赤田の保地頭にて大身なり。上杉の四家老の其一なり。天文年中、謙信若年の時より先手を此朝信に申付けられ、度々の手柄高名、勝げて計ふべからず。謙信・景勝二代に少しも別心なし。只今斎藤市之進と申す者の先祖にて候」。A古代士籍に「長尾政景家臣斎藤土佐守。謙信様衆、古志斎藤下野守古志・後与板に在府斎藤掃部」。歴代古案に「永禄八年四月十二日、本庄繁長は、其家臣斎藤十郎左衛門の功を賞して、岩船郡小泉庄大畠村の地を宛行う」。三州志に「天正五年三月、能登七尾城を攻む、故堡跡を取立て、鹿島郡熊木中島堡に斎藤帯刀等を置く、本越中の地士也、天文二十三年魚津城に在り、其後謙信麾下に属する成べし」。上杉家文書に「天正五年十二月二十三日上杉家家中名字尽、越中の斎藤次郎右衛門尉(信利)」。山吉家伝記に「天正十四年七月二十三日、今度注進申者共、沼垂衆斎藤源左衛門」。B文禄三年目録に「越後侍三千三百六十七石斎藤三郎右衛門・慶長二年御勘気。古志郡与板在番二十二石・後掃部改・斎藤市兵衛。村松新手明六石斎藤与三右衛門。木場在番山吉玄蕃同心八石斎藤佐太夫。赤見外記同心八崎之城番十八石斎藤隠岐右衛門。下条采女同心下条在番十八石斎藤藤与総、八石斎藤佐右衛門。庄内大宝寺本庄越前守同心二十石斎藤権之丞」。慶長三年会津分限帳に「月岡八右衛門組二百五十石才藤弾正。上泉源五郎組(関東衆が多い)三百石才藤日向守、二百五十石斎藤修理、二百石斎藤市兵衛・才藤舎人(同高か)」。

二 米沢藩家臣 米沢市五百十戸。諸士略系譜に@「斎藤下野守朝信(藤原姓。謙信・景勝代七手隊頭)ー三郎右衛門景信(慶長三年病身に成り御供不仕、村上領蟄居)―三郎右衛門信成(寛永二十年越後より帰参三百石、慶安二年卒)―市之信安信ー権九郎真信ー又兵衛清信ー三郎右衛門滋信ー舎人尊信ー繁蔵朝安ー三郎右衛門英信ー三郎右衛門寿信ー内膳庸信ー主計篤信(安政元年家督)」。A「斎藤掃部(先祖不相知、景勝代信夫の内大森に住居百七石、与板の列)兵作総兵衛(寛永年中家督、延宝四年致仕)―又左衛門ー総兵衛ー嘉左衛門長久ー新右衛門法信ー嘉門守信ー礼蔵武信ー勇蔵信義ー熊太郎信秀ー大八信満(明治元年相続)」。B「斎藤和泉守高清(実千坂伊豆守高信十男、斎藤苗字称号命之、寛永十二年二百石、同二十年卒二十八歳)―仙右衛門高道(宝永三年致仕)―三郎左衛門信易ー才右衛門節信ー平馬信精ー貢信由ー波門信門ー伊和太信弘ー吉弥篤信ー専一郎(慶応元年家督)」。寛永八年に「自分衆九十二石斎藤兵作」。寛政五年に「二百石斎藤三郎右衛門、二十五石斎藤嘉左衛門、二十五石斎藤源弥、六石二人扶持斎藤甚左衛門、八俵一人扶持斎藤安次郎、同高斎藤新次郎、二人扶持斎藤三郎左衛門、五石一人扶持斎藤林斎。四石一人扶持斎藤与惣右衛門、同高斎藤久兵衛、同高斎藤吉三郎、同高斎藤森助。三石一人扶持斎藤熊次、同高斎藤源次、同高斎藤善次、同高斎藤甚兵衛、同高斎藤作右衛門、同高斎藤忠吉、同高斎藤栄吉、同高斎藤源左衛門、同高斎藤吉兵衛、同高斎藤十次、同高斎藤五郎右衛門、同高斎藤七左衛門、同高斎藤善蔵。二石一人扶持斎藤権兵衛、同高斎藤養右衛門同高斎藤五右衛門、同高斎藤運蔵、同高斎藤林左衛門、同高斎藤次右衛門、同高斎藤拾左衛門、同高斎藤吉太、同高斎藤源六、同高斎藤源太、同高斎藤小八、同高斎藤金蔵、同高斎藤郡兵衛、同高斎藤平左衛門、同高斎藤左門、同高斎藤三郎兵衛、同高斎藤滝右衛門、同高斎藤与次右衛門、同高斎藤林右衛門、同高斎藤清右衛門、同高斎藤勘平。一石一人扶持斎藤久米次、同高斎藤兵助、同高斎藤総右衛門、同高斎藤兵七、同高斎藤熊次郎、同高斎藤源次郎、同高斎藤平七、同高斎藤愛左衛門、同高斎藤太四郎、同高斎藤久之丞、同高斎藤次左衛門。一人扶持斎藤八右衛門、同高斎藤乙右衛門同高大庄屋斎藤五右衛門」。

三 木曽氏家臣 木曽郡大桑村四戸、三岳村三戸存す。三岳村黒沢若宮社の三十六歌仙板絵に「永禄八年十月朔日、願主源朝臣義昌、願主斎藤源兵衛尉」。大桑村須原定勝寺天正四年三月仏殿修理施主斎藤丹後守殿また木曽代官山村氏家臣は山村参照。

四 諏訪衆 茅野市四十六戸存す。茅野市守矢文書に「天正七年十二月十二日、神長官殿(守矢)知行御検地帳、斎藤治部丞(検地奉行)」。

五 佐久衆 佐久市七十四戸、うち伴野今岡十六戸存す。高野山成慶院信州月牌帳に「天正四年十月十八日・寿位妙高禅尼・信州伴野今岡斎藤藤右衛門尉内方逆修」「天正七年七月八日・霊位道本禅定門、信州佐久郡今岡村斎藤主水は之を立てる」。

六 伊那衆 上伊那郡宮田村七戸、中川村片桐字小和田八戸存す。伊那武鑑に「天正十年、殿島属郷士、宮田十八貫文領・斎藤源左衛門。大島属郷士、小和田十五貫文領・斎藤六郎右衛門」。

七 飯田城主坂西氏家臣 飯田市百九戸、うち上郷黒田五戸。伊那武鑑に「天正十年、飯田属、上黒田十五貫文領・斎藤善次郎」

八 知久氏家臣 飯田市上郷飯沼二戸、下久堅知久平十三戸存す。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、伊那郡飯沼郷代官斎藤善右衛門尉」。知久平村斎藤喜平文書に「天正十一年二月十日、知久平一貫文飯沼三貫文を宛行う、斎藤与三右衛門殿、知久頼氏判」。知久平村坂井秋晃文書に「天正十五年十二月吉日知久平本帳、斎藤与三右衛門尉知行五百文、斎藤彦介知行一貫九百文」。

九 高遠城主保科氏家臣 上伊那郡高遠町五戸。保科正直娘が筑前国福岡藩主黒田長政妻となり従う。高野山成慶院信濃国供養帳に「元和四年十二月二十九日没・霊位常鉄禅定門、江戸にて黒田筑前殿内斎藤神右衛門尉殿御子息仁兵衛殿菩提の為に之を立てる、施主神右衛門尉」。福岡藩正保三年分限帳に「代座家老二千五百石斎藤甚右衛門俊定(一本に勘右衛門)、詰衆二十石六人扶持・甚右衛門一男斎藤権右衛門定親」。

十 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮改易により家臣を引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「五百石・左京殿衆斎藤清右衛門。百五十石斎藤門兵衛、百石斎藤太郎助」。諸士系譜に@「本姓不詳、本国不詳、定紋丸ノ内に三ツチキリ。斎藤善十郎の嫡男清右衛門(召出寛永十三年山形、四百石)―清右衛門慶明ー清右衛門信明ー清右衛門古明ー益蔵明昭ー益蔵明教ー清右衛門明惟ー吉太郎明恕(文化十二年家督百三十石)―綱太郎。明治元年以前に斎藤与七郎百三十石」。A「本姓藤原、本国常陸、定紋九曜星、替紋花菱馬櫛。斎藤将監勝政の嫡男門兵衛為勝(召出寛永十三年山形、百石)―九兵衛種勝ー瀬兵衛勝里ー金兵衛勝元ー隼人長勝ー民弥勝甫ー隼之丞勝知(文政二年跡式百五十石)―赳太郎。明治元年以前に斎藤嘉兵衛百五十石」。B「本姓藤原、本国出羽、定紋丸ノ内雁緋、替紋梅鉢。父不詳、斎藤四郎右衛門政長(召出山形、十石二人扶持)―医師玄智利教―玄智教貞ー玄良懿政ー玄智秀方ー玄琢寛良(文化十年跡式百石)―幾弥寛富」。C「本姓藤原、本国伊予、定紋丸ノ内沢瀉斎藤権左衛門貞次の養子儀右衛門好邑(召出元禄年中、八石二人扶持)―軍助好孝ー軍蔵好慶ー軍喜好景ー磯之進好廉」。D「本姓藤原、本国不詳、定紋丸ノ内木瓜。斎藤喜左衛門の嫡男喜左衛門清親(召出貞享四年、五両三人扶持)―源五右衛門清利ー九左衛門興行ー九左衛門允徳ー卯之助清次(文政五年召出十石三人扶持)」。E「本姓藤原、本国不詳、定紋蕨手木瓜、替紋蛇目。斎藤源八郎貞重の養子安右衛門茂勝(召出延宝七年、八石二人扶持)―市郎治茂矩ー新蔵房昌ー官蔵矩定(安永三年召出十石三人扶持)―安右衛門茂和ー祐太郎明治元年以前に斎藤官蔵百石」。F「本姓藤原、本国不詳、定紋向藤。斎藤彦太夫久伸の嫡男彦市郎則久(召出宝永元年、七石二人扶持)―十助典孝ー鉄右衛門久孝ー丈左衛門久実(文化六年召出四石二人扶持)―八郎。明治元年以前に斎藤八郎十三石三人扶持」。

十一 松代藩真田氏家臣 上田市二百五十戸小県郡東部町八十三戸、丸子町百五十戸存す。小県分限帳に「十一貫七百五十文斎藤左馬助知行」。加沢記に「天正十五年二月二十一日、北条勢は沼田を攻る、真田勢しんがり斎藤左馬之介等は倉内城を打出る」元和元年大坂御陣に「斎藤佐太夫・斎藤三蔵・斎藤敬三・斎藤刑部」。松代藩寛永十年に「検地奉行百石斎藤四郎左衛門。七十石斎藤勘左衛門」。寛文元年に「百石斎藤与五右衛門」。文政二年に「百石斎藤幸之助、六十五石斎藤平治、七十俵三人扶持斎藤小源太、五十俵五人扶持斎藤善九郎」。文久年中に「百石斎藤新蔵、百石斎藤友衛五十俵四人扶持斎藤善蔵」。

十二 沼田藩真田氏家臣 沼田市百六十戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御年寄七百二石斎藤源左衛門、朝夕組四両三人扶持斎藤伊左衛門、無役衆三人扶持斎藤平大夫」。信利の家老祢津宮内失脚により斎藤源左衛門が家老となる。

十三 沼田衆修験斎藤氏 利根郡久屋村(沼田市)に修験斎藤三河太郎宅跡あり、在名久屋氏の本名は斎藤氏なり。クヤ参照。

十四 松井田衆 碓氷郡松井田町二十六戸、甘楽郡妙義町下高田三戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「勘定頭五百石斎藤文左衛門(一本に与左衛門)」。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和七年七月二十九日・逆修善慶禅定門・妙慶禅定尼、西上野高田内斎藤十左衛門は之を立てる」「元和八年六月三日・霊位妙法禅定尼、西上州松井田村斎藤市兵衛は之を立てる」「寛永十三年八月十五日・霊位妙円禅尼・霊位花王貞春本国上州・今は江戸伝馬町三丁目斎藤左次右衛門は之を立てる」。

十五 白井城主長尾氏家臣勝保沢衆 勢多郡赤城村百二十五戸、うち勝保沢二十八戸・家紋三ツ柏。上野風土勢多物語(江戸時代作)に「永正五年白井の長尾景春入道伊玄の家臣斎藤加賀守・同信濃守は漆久保城(富士見村)を攻落す、此時伊玄・斎藤加賀守に賜はりし感状は斎藤加賀守の居城なる勝保沢海中山に有り。永正六年白井落城の時、加賀守切腹す」。正徳三年淵岡武太夫書に「八崎城番衆、勝保沢に斎藤久助子左馬之助・孫長右衛門、弟四五人あり」。白井村の隣に北橘町八崎、勝保沢の近くである。勝保沢斎藤茂造文書に「元禄十年九月、当寺は斎藤与兵衛祖々父長右衛門・同弟左馬之助両人など一寺造立、之に依り親斎藤加賀開基と成る、安清宗心居士是也。勢多郡勝保沢村宗玄寺」注に安政二年頃勝保沢村斎藤助右衛門様所蔵す。曹洞宗快中山宗玄寺墓碑に「元和五年四月二十五日卒す、宗玄寺開基安清宗心居士」寺伝は斎藤加賀守安清の墓としているが、久助の墓か

十六 同家臣青柳衆 前橋市青柳町九戸存す青柳城碑に斎藤加賀守真氏とある。赤城村溝呂木狩野直之助所蔵系図に「斎藤加賀守真氏(妻は狩野筑前守善九郎安元の娘、母は太田道灌の子源六郎康資の女)」。白井城主長尾伊玄の敵太田道灌の軍師斎藤加賀守に仮冒す。津久田村狩野久四郎墓籍簿に「天正十四年二月十二日・覚林院照月道寿居士・斎藤加賀守」。前項とは別人にて厩橋城主北条氏(きたじょう)に属す。加沢記に「永禄十二年正月厩橋城主北条弥五郎の臣斎藤加賀守。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、かくて前橋にて此由を聞て斎藤加賀守等は米野の原(富士見村)へ出向てたたけたり。天正十五年二月二十一日、小田原北条勢由良信濃守大将にて五千余騎、寄手斎藤加賀守二百余騎にて真田方沼田を攻る」。太田道灌の軍師斎藤加賀守は八十三項及び三四七五頁参照。

十七 勢多郡大胡衆 大胡町上大屋二戸、富士見村引田十四戸、粕川村深津三戸、前橋市江木町二十戸、荒口町十戸、六供町二十九戸、下大屋町十四戸存す。大胡西領之内近村暦之印置帳に「江木村記、文禄元年より慶長二年に定る。江木村、引田村より来る斎藤丈之進、是は以前白井の浪人勝保沢村に住す、父は斎藤加賀と申す也、定紋下り藤、妻は猫郷村高橋左近娘也、一子千代松合三人に而来る。大胡城主牧野公先臣周防国より斎藤丈之進一子千代松・妻小坂子村住人五十嵐喜内娘也。大屋村は、三夜沢より来る、斎藤八蔵。荒口村は、寛永十八年以後、六供村より来る、斎藤外記」。加賀守は周防国出身の修験か。

十八 勢多郡山上城士 新里村四十戸存す。正応四年山上城家臣に「大目付斎藤重郎右衛門重一」。

十九 勢多郡膳城士 粕川村二十八戸、うち膳二戸。関東庭軍記に「天文十三年七月十五日上州膳の城主膳因幡守家臣斎藤右近」新田老談記に「元亀三年四月二十日膳備中守宗次討死す。備中守殿子息春松殿四歳に為成給ふ。家臣斎藤右近・鶴貝玄蕃等御供いたし謙信公へ御目見を為致置く。斎藤友之助は一家也、行方不知に成にけり」。

二十 多胡郡河内城主修験斎藤氏 多野郡吉井町九十戸存す。子孫の東京都荒川区町屋斎藤良(家紋下り藤)家伝に「元祖斎藤安房守良人諸義は河内村(吉井町吉井川)に砦を築き、館内に鍛冶神の大杉神社を祀り氏神とし、修験寺の真言宗八塚山弥勒院を開基す。長根衆として武田信玄に属す。其子大内蔵義信は武田滅亡後、郷士となり弥勒院に住居し家号を八塚と称す。其子郡八郎安左衛門義知は名主となり、子孫代々世襲す。十代目斎藤玄南は医師となり文化五年没す」。鉱山鍛冶師は修験者が多い、館内に御嶽講碑あり、江戸時代は信州御嶽山の先達を務め、位牌には修験の戒名権大僧都がある。

二十一 和田城士 高崎市五百石。和田記に「永禄九年七月上杉謙信和田城を攻む、和田御内斎藤右馬允等籠城す」。高崎市寺尾清水寺天正十一年極月十七日本堂棟札に「大旦那兵衛太夫信業(和田)、斎藤左馬助」。

二十二 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市六供町郷士なり。姫陽秘鑑に「慶長十九年大坂陣之節、御領国より被召出候郷士十八騎、地方五十石被下候由、上州六供村斎藤久右衛門、断絶後被召出」。

二十三 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面付帳に四両二人扶持斎藤左衛門尉。潰家留写に「斎藤左右衛門、惣社の百姓也甲州郡内へ御供仕、其子友右衛門病死、其子源太郎徒士に而江戸表へ出相勤、両国水茶屋に而御家人同心と口論、御暇被下断絶

二十四 藤原姓下河辺氏流修験斎藤氏 下河辺系図(続群書類従)に「藤原秀郷ー千常ー兼光ー吾妻二郎兼助ー吾妻権守兼成」。上野国吾妻郡に居住して吾妻氏を称す。此氏滅亡後は下河辺行家が名跡を継ぎ吾妻氏を称し、その孫行盛が継ぐ。吾妻庄司岩櫃城主吾妻太郎藤原行盛は修験道に帰依し、原町修験金剛院の円覚を師とし、城の鬼門滝峨山に徳治二年大聖明王を安置する堂宇を建立す。貞和五年里見氏と戦い討死す。長子千王丸は延文二年岩櫃城を急襲し、里見氏を滅ぼして入城し斎藤太郎憲行と名乗る。真実は苗字斎藤憲行が吾妻氏と兄弟契約を結び吾妻氏流を称す。修験岩櫃語に「斎藤太郎憲行は幼くして榛名山の山坊で数年修験道を極め、延文年間、その僧兵の力をかりて岩櫃城を奪回した。榛名山満行権現を信仰して首宮(吾妻町川戸神社)を創建し、父行盛の霊を祀る。岩下城主斎藤越前守憲次は修験道に熱心で大永七年六月岩下村行沢馬頭観音像(吾妻町)に斎藤入道権律師行連と願文にあり。其子岩櫃城主斎藤基国(憲広)は修験神照坊と称し、武田氏の為永禄六年落城し、山伏姿に身をやして越後へ落ちた」。権律師・斎号は修験の称号なり。斎藤憲行の三代目大野義衡が岩櫃城に居城したが、山田村斎藤憲次が大永年間に大野氏を滅ぼして城主となる。加沢記に「文明五年春、岩櫃城主大野越前の家臣斎藤孫三郎。是より大野下野守義衡嫡子越前太郎憲直一郡の地頭に成て家臣斎藤三郎憲実を二男一場次郎の相添守立ける。去程に斎藤に諸事執行しが、斎藤越前憲次が大野の館へ押寄せければ大野は自害す。憲次は岩下の城へ引籠り吾妻郡の滋野一族を幕下に属させる、比は大永の時代なりとぞ承る。憲次の嫡子越前太郎憲広法体して一岩斎入道とぞ申ける、その長男太郎憲宗二男四郎太夫憲春、末子城虎丸は武山の城に差置き被りける」。永禄三年関東幕注文に「上野国岩下衆斎藤越前守・六葉柏」。

二十五 岩櫃城主修験斎藤氏 吾妻町四十三戸存す。越前国の藤原利仁流河合斎藤助宗後裔説は仮冒なり。中山・荒牧・山田・佐藤・大野・大戸・尻高・二宮・富沢・唐沢氏等は斎藤氏と兄弟契約を結び斎藤氏流を称す。各条参照。斎藤氏系図に「藤原秀郷五世の孫斎藤右馬頭助宗より十世越前住斎藤越前守基国ー斎藤太郎憲行(応永十二年岩櫃へ入る)―長子斎藤孫三郎憲実法名応永寺殿、次子中山次郎幸憲、三子荒牧三郎威実、四子山田四郎太夫基政、五子大野次郎憲基、六子富沢三郎幸連。山田四郎太夫基政の子斎藤左衛門督憲国ー斎藤孫三郎越前守憲次(弟佐藤将監憲定)―斎藤太郎越前守憲広法名一岩斎入道ー斎藤太郎憲宗、弟岩鼓城主斎藤弾正左衛門憲春、弟武山城主斎藤城虎丸」。

二十六 武山城主斎藤氏 中之条町五反田に武山城あり。加沢記に「永禄六年八月下旬斎藤越前入道一岩斎は甥の弥三郎則実、一門には中山斎藤安芸守、荒牧斎藤宮内右衛門、次男斎藤四郎太夫憲春等岩櫃を立て大戸村手子丸城へ寄せたり、嶽山城には一岩斎の末子城虎丸十六歳にて籠城す、岩鼓の出城には嫡子斎藤越前太郎居城す、真田幸隆父子に攻められて四郎太夫は討死、斎藤父子は越後国魚沼郡妻有庄にぞ落給ひける同年十二月十二日斎藤越前入道が一門斎藤弥三郎は還忠(裏切り)の功により信玄より御感状を下され、吾妻郡の内斎藤入道蔵入の内五分一本領川戸上村に差添下し被ける。永禄八年十月下旬斎藤越前太郎憲宗は魚沼郡早川郷に居住し給けるが、一度古郷本意せんと企て嶽山に着て舎弟城虎丸一所に成て旗を揚たり、兄弟は壮烈なる戦死を遂げる」「永禄八年十一月十日、其方武山城に籠り、斎藤弥三郎を守立てることを称す、池田佐渡守殿、武田家朱印」。岩櫃城主斎藤氏家臣池田佐渡守重安は真田昌幸に仕へ、其子甚次郎は松代藩六百石となる。金沢市立玉川図書館所蔵に「永禄七年九月十一日、越衆犀川退散、斎藤弥三郎殿、信玄花押」「永禄十一年七月十八日、越府衆頸城郡乱入、千曲・犀川(信濃国)両瀬共に往還断絶云々、斎藤刑部少輔殿、信玄花押」。斎藤弥三郎(刑部少輔)の子孫は加賀藩へ仕官したか。

二十七 上州藤岡衆 藤岡市二百戸、うち立石十戸。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主立石郷斎藤内記」。藤岡町人に慶長十九年十月七日没・斎藤佐次右衛門。

二十八 金山城士 太田市四百戸、佐波郡境町境十七戸・女塚六戸。永禄二年新田家臣祖裔記に「斎藤入道々献末流七代の孫主税介は金山にて武勇の士也」。長楽寺永禄日記に「由良成繁の重臣斎藤弥左衛門尉」。関東庭軍記に「元亀四年二月、新田勢斎藤織之助・斎藤織部・斎藤甚五郎」。関八州古戦録に「元亀四年二月、由良国繁は桐生家臣斎藤丹後守ら四人を味方につけ桐生城を攻める。天正六年、由良勢の桐生先方輩には斎藤丹後守、金山衆斎藤織之助」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。歩弓物頭・小・斎藤主税助以理、境・女塚を領。譜代之臣斎藤弥左衛門・斎藤甚九郎・斎藤太郎三郎、斎藤総兵衛尉は牛久住、斎藤織之助。元来桐生重綱之臣降参之者斎藤丹後守」。小とは横瀬氏一門の小金井領主小金井四郎右衛門尉旗下のことか。在名小金井四郎右衛門尉繁光の本名は斎藤氏なり。小金井参照。牛久藩由良氏家臣目附斎藤惣右衛門。元和七年改易により浪人す。

二十九 足利城主長尾氏家臣 足利市七百戸うち樺崎町二十八戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「樺崎村百貫文・父越後守・斎藤大和守。堺野村三十貫文・父斎藤大和守・小泉伊右衛門。樺崎村八十貫文・父丹後守・斎藤彦四郎。樺崎村五十貫文・父丹後守・斎藤主計。樺崎村五十貫文・父備後守・斎藤治右衛門。樺崎村四十貫文・父藤左衛門・斎藤孫七郎。樺崎村三十貫文・父日向守・斎藤日向守。樺崎村三十貫文・父日向守・斎藤修理之助」。新田郡新田庄小泉郷(佐波郡東村東小保方字小泉)は長尾顕長領である。在名小泉氏は樺崎村の本名斎藤氏にて桐生市境野を知行す。新田老談記に「天正十四年長尾顕長の御家人斎藤佐右衛門(一本に作左衛門)」。

三十 佐野氏家臣 佐野市百八十戸、下都賀郡岩舟町三十七戸、うち静字茂呂五戸、上都賀郡足尾町五十三戸、うち足尾七戸存す永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文斎藤豊前・屋敷茂呂」。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、斎藤宮内左衛門尉」天正八年佐野宗綱時代武者記に斎藤刑部。慶長五年佐野信吉家中に「斎藤豊前・斎藤庄九郎・斎藤八右衛門、村々浪人斎藤右近」。松木川(足尾町)の渓谷に松木村あり、明治中期頃まで集落があった。鎌倉時代に松木方面を開発した斎藤氏あり。足尾斎藤祝男文書に「霜月十五日、佐野宗綱は足尾の土豪斎藤大和守に馳走りを命ず」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年九月六日・霊位明室春鏡禅定尼・逆修道円禅定門・妙椿禅定尼、下野佐野庄天命中町斎藤久五郎は之を立てる」。

三十一 皆川氏家臣 栃木市百五十戸、下都賀郡大平町富田字神ノ倉七戸、立花・川連無し、都賀町木二戸、臼窪無し、岩舟町静戸(鯉島・水掛)十戸存す。譜代討死帳に「天正十年川原田討死斎藤内蔵助。天正十三年皆川草倉討死斎藤宗次郎」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長八年十一月二十日・逆修宗薫禅定門、下野富田神ノ蔵斎藤紀伊守は自身の為に之を立てる」。寛永十二年家臣帳に「栃木村斎藤源兵衛・斎藤新右衛門斎藤新左衛門。臼窪村斎藤重左衛門。富田村斎藤伊兵衛・斎藤太郎兵衛。立花村斎藤助左衛門・斎藤新左衛門・斎藤茂左衛門。川連村斎藤太兵衛。木村斎藤久兵衛。小池島村斎藤小左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町斎藤吉兵衛・斎藤喜兵衛・斎藤伝兵衛・斎藤七兵衛。臼窪村斎藤甚兵衛。富田村名主斎藤孫左衛門・斎藤七郎左衛門・斎藤孫市・斎藤記左衛門・斎藤治郎右衛門。水掛村鯉島共に斎藤小右衛門」。

三十二 日光衆 今市市五百戸、日光市百四十戸、うち下鉢石六戸、上都賀郡粟野町百三十戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「文禄三年三月二十一日・霊位知光禅定門、下野日光山粟野郷済藤伊賀守は之を立てる」「寛永十三年七月六日・霊位道慶禅定門・逆修妙慶禅定尼、日光山麓今市斎藤久作は之を立てる」「寛永十三年七月六日逆修宗桂・逆修妙昌、下野塩谷郡今市済藤忠三郎は之を立てる」「寛永十四年三月十三日・逆修道栄禅門、斎藤弐右衛門の為に下野日光山鉢石福田内膳は之を立てる」「寛永十六年四月十日・菩提急誉貞閑、下野今市村斎藤久兵衛は之を立てる」。

三十三 壬生氏家臣 鹿沼市三百八十戸。壬生義雄家臣席順に「着座方百貫斎藤舎人、五十貫斎藤豊後守。小姓組五貫斎藤式部、御蔵兵士役五貫斎藤伊豆」。清浄心院に「寛永十三年八月十七日霊位道賢禅定門・霊位花窓妙蓮禅定尼、下野鹿沼町斎藤真吉は之を立てる。同日・逆修妙厳禅尼、同所斎藤甚蔵は母の為に之を立てる」。嘉永六年旧臣控に「飯山村(宇都宮市)斎藤弥兵衛。東船生村斎藤長左衛門、西船下(西船生村海道下か)斎藤舎人」。次項参照。

三十四 宇都宮氏家臣 宇都宮市千七百戸、うち上欠町二戸、鹿沼市佐目二戸、加園八戸、亀和田(亀田村)二戸、矢板市二百十戸、うち木幡十七戸、芳賀郡芳賀町下高根沢二十五戸、二宮町物井二十三戸、塩谷郡塩谷町四百三十戸、うち船生二百六十戸。古代以来居住の苗字にて、越前国藤原利仁流斎藤氏後裔説は仮冒なり。@船生村斎藤一意文書に「斎藤氏系図、藤原利仁後裔。斎藤将監重勝(源義家奥州征伐従臣、船生郷に土着)―重時ー重純ー重利ー重豊ー重与ー行勝(宇都宮下野守泰綱に仕へる)ー行元ー行重ー盛重(応永三十年戦功)―祐重ー玄蕃頭泰重(文明六年上州合戦に宇都宮左馬頭正綱先陣)―将監義重(明応元年八十歳死)―将監清重(永正三年七十二歳死)―将監清忠(永正九年城主)、弟左京進忠重(天文十三年五十九歳死)、弟左衛門尉定重(天正三年七十六歳死)」。子孫は長右衛門を襲名し名主を勤める。A宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、後陣斎藤小一郎」。塩谷町原荻野目川上吉弥文書に「天正十五年十二月二十一日、宇都宮二荒山神社の流鏑馬を勤めたので官途を与る、斎藤縫殿助殿、長吉花押(神主中里氏か)」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、斎藤小一郎」。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和三年三月七日・霊位道安禅定門・霊位道金禅定門・逆修妙運禅定尼、マカヘ郡下高根沢斎藤六郎右衛門尉は之を立てる」「元和七年三月十四日・霊位道安禅定門・下野マカベノ郡下高根沢斎藤太右衛門十一月一日死、之を立てる」「寛永十四年三月二十二日・霊位妙慶・霊位妙金、下野真壁郡下高根沢大塚村斎藤六郎右衛門尉は之を立てる」。B天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「物井村斎藤勘解由・同半重郎子孫斎藤平左衛門。上欠下村斎藤民部子孫斎藤金兵衛。高根沢郷斎藤六郎衛門。亀田村斎藤権左衛門、西船生村斎藤彦右衛門。東船生村斎藤長右衛門。佐目村斎藤善次。加園村斎藤喜右衛門・斎藤庄蔵・斎藤繁蔵・斎藤儀右衛門。木幡村斎藤新左衛門」。

三十五 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町三十七戸存す。弘化五年細川長門守分限帳に「茂木郷足軽斎藤藤右衛門」。

三十六 那須氏家臣 那須郡烏山町七十戸、塩谷郡喜連川町六十五戸、うち上河戸八戸存す。那須記に「天正十年八月、烏山城主那須資晴の臣斎藤藤七郎は武茂城攻めに討死す。天正十二年八月宇都宮幕下塩谷伯耆守は那須幕下福原氏領薄葉平沢へ押寄す、佐久山城主福原安芸守ら佐久山・河戸の者共、斎藤主膳を始めとして七騎馳参じる」

三十七 幕臣伊王野氏家臣 那須町百六戸、うち伊王野八戸、梓無し。伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)に斎藤七右衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年六月晦日・逆修、下野那須アヅサ山崎村斎藤因幡守は自身の為に之を立てる」。

三十八 幕臣千本氏家臣 茂木町千本一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永七年三月八日・霊位道閑禅定門・霊位良察禅定門・霊位妙清禅定尼、下野那須千本大和殿内済藤外記は之を立てる」。

三十九 大田原藩家臣 大田原市百七十戸。文久二年大坂御加番御供に御賄斎藤邦之允

四十 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町八十戸存す。那須記に「永禄五年、大関美作守法名安碩の家臣上那須斎藤五郎左衛門信方」。天正十八年検地帳に斎藤源右衛門。

四十一 古河公方家臣 斎藤文書に「永禄五年足利某は、斎藤内蔵助に御宿境の戦功を賞す」「天正十四年足利某は、斎藤讃岐守に戦功を賞す」。のち喜連川藩に仕える。高野山桜池院供養帳に「正徳四年正月二十五日・霊位清誉妙泉信女、施主喜連川御家中斎藤儀左衛門」。

四十二 水海城主簗田氏家臣 猿島郡総和町百五十戸、うち水海十六戸存す。水海城主簗田氏の家老斎藤兵庫守。水海村斎藤徳右衛門文書(下総旧事)に「簗田晴助は、水海村の斎藤但馬守に水海小屋の者共が安心して在城するようにと伝える」。

四十三 真壁氏家臣 真壁町六十戸。天文五年頃真壁旧伝記「斎藤新右衛門・斎藤飛騨斎藤弥右衛門・斎藤兵庫」。真壁城家中略記に「永禄十二年手這坂合戦に斎藤与吉・斎藤飛騨」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、佐竹家中真壁城付・紋箸飯・三百石斎藤弾正」。

四十四 結城氏家臣 結城市百五十戸、うち小森九戸、武井十二戸、猿島郡三和町新和田七戸、大和田七戸、堺町染谷五十七戸、猿島町逆井二戸、真壁郡関城町関本二十戸北相馬郡守谷町八十戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、斎藤亀右衛門増高・斎藤三太夫時成」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、小森村斎藤与兵衛、武井村斎藤一郎右衛門・斎藤宇兵衛・斎藤権右衛門、新和田村斎藤亀右衛門・斎藤主水佑、大和田村斎藤所左衛門、染谷村斎藤内記。九郎判官源義経家臣、真壁郡関本斎藤但馬嫡男六左衛門、斎藤三郎兵衛。法恩寺飯沼城主家臣、逆井村斎藤源右衛門。守谷城主相馬小次郎家臣、守谷町斎藤祐左衛門」。

四十五 多賀谷氏家臣 下妻市百戸存す。多賀谷軍記に「天正四年頃、斎藤太郎左衛門(野州桜町に此の家有)」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、斎藤主水・同平十郎・同又右衛門」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣、下妻新地町斎藤太左衛門」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「慶安九年二月二十二日・了正禅定門、下妻斎藤信濃守の為に立てる」元禄七年多賀谷諸士子孫に「関本村斎藤三郎兵衛」。明治二十二年多賀谷城碑に「関本村斎藤高三、下妻町斎藤太左衛門」。また福井藩慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百五十石斎藤木工」。

四十六 同家臣の修験剣豪斎藤伝鬼坊 真壁郡協和町井出蝦沢に斎藤氏八戸存す、当村出身なり。真壁町桜井真言宗不動院は討死の地で墓あり。関八州古戦録巻十四に「天流といふ剣術は天真正流より出たり。香取の塚原土佐守卜伝の門弟に常州真壁郡井手村の産士斎藤伝輝坊あり、真壁不動堂にて真壁道無闇打にせよとて、射伏られて討死す、生年三十八才」。武芸小伝に「斎藤伝鬼坊、剣は修験者に教えられたという。彼は異装の男で、羽毛で織った衣服を着、まるで天狗といった行装であった」。天狗や判官(ほうがん)は修験の別称である。武芸流派大事典に「剣・槍・薙刀・鎖鎌の天流開祖斎藤伝鬼房勝秀は常州真壁郡新井手村の出身、父の代から北条氏康に仕へ小番衆であった。幼名は金平、主馬之助。鹿島の塚原土佐守の実子新右衛門安義の門人で後鎌倉鶴岡八幡宮に参籠して夢想を得て天流と称した、時に天正九年三十一歳のときである。上京し参内を命じられ判官に叙任し、井手判官入道斎藤伝鬼坊と称した。真壁に帰ってから下妻城主多賀谷重経に教授し、そのころ神道流の達人桜井霞之助が伝鬼房に試合をいどみ、伝鬼房はこれを打ち殺してしまった。霞之助の党のものが復仇をもくろみ、真壁不動野に待ち伏せて矢を射かけて惨殺された、天正十五年三十八歳であった」。其子斎藤法玄も剣豪である。

四十七 小田氏家臣 つくば市三百十戸、下妻市高道祖九戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千五百石斎藤山城、大番千騎千石斎藤駿河・千石斎藤内匠」。元文頃小田家治覚書に「常州高道祖村に小田家士の末裔斎藤氏あり」。

四十八 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町六十戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、斎藤大学同左内」。

四十九 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡江戸崎町三十八戸存す。竜ヶ崎市八代城あり土岐岡見家臣等覚書に「土岐原氏幕下八代城主八代右京大夫家来斎藤主税」。

五十 豊田治親家臣 結城郡石下町六十七戸存す。天正三年下総国豊田家臣斎藤織部。

五十一 守谷城主相馬氏家臣 北相馬郡守谷町八十戸存す。天正元年小田氏味方着到状に「守谷勢斎藤治部」。天正十五年に「守谷勢斎藤主計」。

五十二 行方郡玉造町五十戸。天正十九年玉造重幹自害の家臣すみこみ衆斎藤久兵衛。

五十三 常陸江戸氏家臣 那珂郡那珂町四十七戸、うち下江戸六戸存す。正徳五年御用日記に「下江戸村、江戸氏旧臣の子孫斎藤権兵衛」。次項参照。

五十四 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町四十七戸うち下根本三戸、久慈郡大子町二百九十戸うち大野十九戸。内大野村十二所神社棟札に「大永五年、斎藤隼人佐守重」「天文十九年、旦那斎藤日向守守重」「天正八年、大旦那斎藤豊後守兼守」「天正十一年大旦那済藤豊後守忠守」。松野文書に「天正十五年佐竹義重は松野上総介に斎藤内匠抱分を宛行う」。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡江戸郷二百五十貫文斎藤尾張」正徳五年御用日記に「下根本村斎藤重右衛門、高祖父は小場氏の供をして秋田へ行ったが、妻子を迎えに戻ってそのまま残留」

五十五 秋田藩家臣 慶長国替記に「百石斎藤源左衛門、扶持方斎藤靱負」。諸士系図に@「斎藤藤兵衛秀俊(天文五年佐竹義篤より采地を賜ふ)―平次左衛門秀治(元亀五年佐竹義重及び白川義親よりの書あり)―河内秀道(文禄四年采地を賜ふ、慶長七年常州より来る。子孫世々雄勝郡湯沢に住す)―太郎右衛門高秀」。湯沢佐竹(南)淡路義敞組下斎藤多右衛門文書に「天文五年佐竹義篤より、斎藤とう兵衛宛に依上池田之内(大子町)・横峯竹之内(不詳)宛行状」「元亀五年佐竹義重より、斎藤平次左衛門宛に入野二貫(棚倉町棚倉字伊野)宛行状」「文禄四年四十石いかうの内(東白川郡塙町伊香)、斎藤河内宛」A「藤原姓。斎藤内匠頼直(常州白川郡棚倉赤館に住す、慶長九年常州より来る。子孫世々湯沢に住す)ー帯刀頼勝(慶長七年常州より来る四十石)、弟主税頼久(慶長九年父と同く常州より来る、頼直隠居遺跡十石を継ぐ)、弟仁兵衛は南義種に仕ふ」。湯沢佐竹淡路義敞組下斎藤強太夫文書に「文禄四年四十石ひの木内・天王内(棚倉町桧木・天王内)・斎藤善七郎宛」B「斎藤勘解由(後年常州より来る、新田六十石)―吉兵衛」C「斎藤主殿助(常州吉田に住す)―主殿助(常州に住す)、弟清右衛門重基(常州より来る、大工勤仕)、弟長三郎(常州に住す)」D「斎藤久兵衛里吉(常州より来る、正保三年卒五十五歳」天保十二年分限帳に「院内、五十一石斎藤善七郎四十三石斎藤主税。桧山能代、十石斎藤新五左衛門。刈和野、二十石斎藤隣之助。大館、六十九石斎藤斎。江戸、三両三人扶持斎藤東四郎、二両二人扶持斎藤平作」。

五十六 水戸藩家臣郷士 万延元年分限帳に「惣郷士、東扱之分・東河内(日立市)代々列斎藤善之衛門。南扱之分・田伏(二十戸、新治郡出島村)二十五石斎藤貞吉。北扱之分・大生瀬(七十三戸、大子町)一代列斎藤与五郎」。水戸天狗党斎藤安之進は元治二年二月十六日に、斎藤太介は二月十九日に敦賀にて処刑される。

五十七 小金城主高城氏家臣 高城家由来書に「永禄七年国分台合戦に侍大将斎藤大隅」。平賀本土寺過去帳に「十二月二十日妙存入・斎藤二郎左衛門」。市川市中山町法華経寺に「天正三年本尊銘に斎藤弥左衛門尉。慶長十一年旦那帳に夏見(船橋市)斎藤監物子息斎藤助七郎、小あい(葛飾区小鮎)斎藤彦四郎」。城主子孫高城忠雄文書に「享保十三年旗本高城清右衛門清胤書記置。下総国小金町より幸谷(松戸市)五郎右衛門と申百姓、城絵図持参。五郎右衛門儀、先祖斎藤外記と申候云々」。

五十八 千葉氏家臣 千葉系図別本(続群書類従)に「千葉介胤宗(徳治二年先陣斎藤丹斎高名也)、千葉介康胤(馬加殿是也、康正二年康胤と共に斎藤権允討死)―輔胤(本佐倉城主)―孝胤ー勝胤(永正十年斎藤勘解由戦功)」。千学集抄に「天文十九年妙見宮遷宮、太刀は斎藤源太左衛門尉清家」。千葉市野呂町妙興寺天正三年斎藤善七郎胤次寄進状。千葉神社天正九年祭礼覚書に斎藤兵部丞。平賀本土寺過去帳に「十六日・妙真尼・カツタ(佐倉市)斎藤太郎母儀」。千葉市千葉寺尊光院灯篭(市原市柿崎妙経寺へ移転)に「寛永二十年寄進妙経寺金灯篭一基、施主柿崎住斎藤図書」。

五十九 小西城主原氏家臣 東金市山口九戸存す。平賀本土寺過去帳に「天文十六年四月二十六日・霊位長勝寺父経順・小西山口斎藤右衛門」。

六十 土気東金両城主酒井氏家臣 茂原市二百二十戸、東金市二百四十戸、長生郡白子町(南白亀)百五十戸存す。茂原の領主藻原兼綱(本名斎藤氏)は日蓮の弟子日向を開山として建治二年屋敷内に妙光寺を建てる、江戸初期に藻原寺と称す。子孫は酒井氏に仕える。藻原寺永禄五年仁王像銘に「当所地頭土気酒井小三郎、茂原住人斎藤三郎左衛門」。土気古城再興伝来記に「天正二年、近習衆千石斎藤備前、者頭五百石斎藤宗左衛門、外様千石斎藤只右衛門」。東金城明細記に「天正十八年、南白亀衆斎藤平右衛門」。

六十一 真里谷城主武田氏家臣 藻原寺文書に「永正十四年四月八日、済藤次郎右衛門御経奉納。二王造立其時之領主真里谷隼人佑信長、永禄六年六月二十八日、信長花押(武田)」。

六十二 里見氏家臣 木更津市三百戸、うち矢那八戸存す。矢那村大坪諏訪神社天正十一年棟札に「野名郷大坪斎藤豊前守」。館山藩慶長十五年分限帳に「中間頭二十俵西藤金弥」。大多喜町中野(六戸)に里見氏家臣斎藤六衛門居住し、子孫斎藤岩夫。

六十三 里見氏幕下小田喜城主正木氏家臣 夷隅郡大多喜町四十戸、うち湯倉十七戸、堀之内六戸、部田無し。部田村日蓮宗妙典寺当山檀方発起に「堀之内村熊野原台にて住宅有り発願人斎藤市郎左衛門、其砌り日養上人享禄三年当寺建立す」。部田村日蓮宗徳性寺元和四年棟札に「当寺旦那斎藤太郎左衛門・同久二郎・同彦右衛門・同理兵衛門」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「道喜・上総斎藤太郎左右衛門。正清・上総斎藤太郎左右衛門」。

六十四 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区喜多見六戸存す。喜多見村氷川社別当祷善寺天文二年棟札に「番工内匠斎藤伊藤太利仁」永禄二年棟札に「惣奉行斎藤道善忠嘉(子孫斎藤武)」永禄十二年棟札に「本願斎藤道善・斎藤帯刀・斎藤惣左衛門」。

六十五 北条氏家臣小田原衆 小田原市飯泉六戸、大和市福田四十戸、平塚市真田四戸存す。記録御用所本・小笠原氏文書に「八月八日(永禄十一年か)、北条氏は小笠原氏に相模国成田庄飯泉の反銭十一貫文を斎藤若狭に渡すように命ず」。新編相模高座郡福田村条に「大永の頃、土人九人相謀て開発せしなりと云、九人は斎藤民部等なり」九人は田辺参照。八世紀前半の住居跡あり、福田氏はこの頃よりの居住者なり。大住郡真田村条に「天徳寺寛永六年鐘銘に斎藤伊予守直吉、子孫は今村民八郎左衛門と称す」。寒川町寒川神社奉納物書立に「戊子(天正十六年か)、刀一腰・斎藤備後納之」。

六十六 同伊豆衆 三島市梅名九戸、土肥町の北・田方郡戸田村三十戸存す。永禄二年役帳に「御馬廻衆斎藤又次郎、二十三貫文豆州梅名白雲方・三十八貫文御蔵出」。土肥清雲寺富永家旧記に「天正頃。伊豆国目代富永山城守政家の十三将斎藤右衛門」。

六十七 伊豆衆鍛冶師  賀茂郡松崎町岩地七十戸存す。京都の鋳物師支配頭真継文書に「享禄三年六月五日、田方郡三島鋳物師斎藤九郎右衛門殿、判(北条家奉行笠原」松崎町岩科国柱命神社棟札に「天文十一年十二月、大旦那朝比奈右衛門尉藤原綱堯、鍛冶斎藤藤原忠守、鍛冶斎藤入道法名道鑑鍛冶斎藤左衛門次藤原行監」「天正九年十一月、鍛冶法名善福藤原忠守」。

六十八 同玉縄衆行方弾正家臣 風土記稿橘樹郡上菅生村条(川崎市多摩区)に「名主横山氏先祖は小田原北条家の家人にて行方弾正に属せり。旧家百姓斎藤弥五兵衛、字宗久宿に住せり、当所開闢の頃の旧家なりとぞ、鎌倉時代の年貢の古文書を秘蔵せり。又斎藤仁左衛門と云農民あり、かれが先祖は修験者にて上泉坊といひしと云」田沢参照。荏原郡下袋村条(大田区糀谷)に「八幡社元亀四年棟札に行方望千代、代官斎藤帯刀賢吉」。

六十九 同小机衆 紀伊続風土記に「天正元年十一月二十日、北条家は水軍大将梶原吉左衛門尉に扶持給を与へ、この内百三十一貫文は小机筋の反銭奉行斎藤新右衛門の被官大村右近から受取れと申し渡す」。風土記稿橘樹郡南河原村条(川崎市幸区)に「日蓮宗円真寺、天正十八年北条家没落の時、かの家人斎藤大学助久義といえるもの此年四月十九日小田原城にて氏直の為に討死せしを当寺に於て追善す」。高野山桜池院供養帳に「寛永十七年八月十二日・霊位白清浄雲禅定門、武州橘郡青木村(横浜市神奈川区)斎藤長蔵は兄の為に立てる」。

七十 同八王子衆 福生市熊川八十九戸存す八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死斎藤三右衛門浄信」。熊川村熊川神社慶長二年棟札に「斎藤右馬助・斎藤主税助・斎藤助四郎」、正保三年棟札に「済藤仁兵衛・済藤長左衛門」。

七十一 八王子千人同心 八王子市散田・戸吹・犬目、青梅市日影和田あり。嘉永七年に散田村斎藤幸八、散田村新地斎藤包八・斎藤小三郎・斎藤国蔵、戸吹村斎藤孫四郎斎藤忠次郎、犬目村斎藤本三郎・斎藤数馬斎藤虎太・斎藤正太、日影和田村斎藤佐平次。

七十二 豊島衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡王子村(北区)に「慶長十年六月十九日登山・道善俗名右近、斎藤藤七は立てる」「慶長十三日六月二十七日登山・息蓮宗、斎藤右近は立てる(二代目藤七か)」。豊島郡岩淵領下村(北区)に「天和三年・逆修母、斎藤次郎兵衛は立てる」。

七十三 入東衆 高野山西南院関東過去帳に「天文十九年五月四日・逆修自身、武州入東郡北鶴馬(富士見市)斎藤助二郎」「弘治二年七月十二日・逆修妙卯、武州入東郡安松の内所沢斎藤主計は立てる」。

七十四 足立衆 高野山西南院関東過去帳に「天正六年七月十五日・母菩提、武蔵足立加村(大宮市日進町)斎藤主計は立てる」「天正十一年八月二十六日・道旦禅門・道喜禅門逆修妙喜禅尼、足立郡加村郷斎藤主計は立てる。同日・逆修道寅禅門・逆修妙寅禅尼妻、足立郡加村郷斎藤二郎右衛門は立てる」「天正十九年十月二十六日・道音禅門・利慶禅尼妻、足立片柳(大宮市)斎藤加賀は立てる」「慶長三年霜月二十日・道秀禅定門・妙金禅定尼妻、武州足立大谷郷川村(上尾市)斎藤は立てる」。高野山千蔵院供養帳武州足立郡川口村に「寛永六年・為母、斎藤助太郎は立てる」。武州足立郡小渕村(鳩ケ谷市三ツ和十二戸)に「貞享四年・逆修父母、斎藤弥五兵衛は立てる。逆修祖母、斎藤弥惣兵衛は立てる」「元禄五年・斎藤弥五兵衛。元禄八年・斎藤彦兵衛。宝永三年・斎藤弥五右衛門は立てる」。蓮田市上平野(埼玉郡岩槻領)浄土宗平源寺慶長三年起請文に「浄土宗五人組才藤太左衛門」。

七十五 深谷城主上杉氏家臣 深谷市東大沼十二戸。武蔵国郡村誌榛沢郡深谷町条に「浄土宗西運寺、駅の西方にあり。文正元年本郡大沼村斎藤権右衛門開基、同村に創建す。其後衰微、天正元年本駅へ移転す」

七十六 武州金久保城主斎藤摂津守定盛 賀美郡金久保村陽雲寺過去帳に「斎藤摂津守定盛・永禄七年七月十五日卒す・法名崇栄寺宝山道一」信用出来ず。高崎市柴崎町天王社文書に「天正十年三月十四日、摂津守定盛花押」。高崎市八幡町八幡宮神主竹林文彦文書に「天正十九年辛卯二月七日、神主駿河守殿、定盛花押」。

七十七 武田氏家臣 東山梨郡勝沼町上岩崎五戸、下岩崎四戸、中巨摩郡若草町鏡中条二十七戸、白根町上今諏訪十戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文四年二月九日・霊位心月宗田禅定門、甲州八幡(山梨市)斎藤清五郎立候」。上岩崎村氷川社天正六年三月棟札に「番匠衆済藤清右衛門尉済藤庄右衛門尉・同弥七郎・済藤新五右衛門尉」。天正十壬午年武田諸士起請文に「遠山衆斎藤四郎左衛門、山県衆斎藤修理亮、今福新右衛門衆斎藤善介・斎藤喜兵衛」。松戸市平賀本土寺過去帳に「文禄四年七月六日・妙体・甲州斎藤土佐女」「慶長二年十月二十三日・霊位蓮受・斎藤土佐守」。文政十年巨摩郡鏡中条村八幡天神両社神主斎藤越後、上今諏訪村諏訪明神神主斎藤信濃。

七十八 同穴山衆 南巨摩郡早川町塩之上無し、京ヶ島六戸存す。甲斐国志に「巨摩郡塩野上村播磨人戸三四あり、其山沢を播磨沢と呼ぶ、斎藤播磨の居跡なりと云。京ヶ島村里長伝云、播磨の子善右衛門、其子新兵衛・京ヶ島村を散田す、慶長七年検地に縄請百姓三人あり。京ヶ島村曹洞宗常昌院の位牌に功徳院楽相道安・十月二十四日斎藤善右衛門、利益院船入道高・二十三日斎藤新兵衛と記せり」。

七十九 同遠江衆 榛原郡吉田町久保田文書に「元亀二年三月二十五日、知行之内、船一艘諸役免許す、斎藤四郎右衛門尉殿、武田家朱印」。海賊衆なり。

八十 同駿河衆 富士宮市上井出十九戸。東大史料編纂所所蔵に「元亀元年六月晦日知行分富士郡上井弖之内伝馬役免許す、斎藤平兵衛尉殿、武田家朱印」。判物証文写武田(内閣文庫)に「天正六年二月二十一日斎藤半兵衛尉・同弥右衛門尉・弥左衛門尉右三人同心、郷中の善恵改を行う、武田家朱印。富士郡上井手村与市右衛門と申者代々所持」。譜牒余録・徳川家康安堵状に「天正十年十一月二十七日、駿州富士郡上井出等の本領を安堵す、斎藤半兵衛殿(昌賢)、井伊兵部少輔殿」。次項参照。

八十一 彦根藩家臣 寛政呈譜井伊氏家譜に「天正十年家臣斎藤半兵衛昌賢は采地の御朱印を下さる」。伊井家家士由緒書に@「五百石斎藤半兵衛、拙者祖父斎藤半兵衛は武田信玄に仕へ、天正十年伊井直政に附属、六百石御近習」。A「二百石斎藤甚五兵衛、拙者祖父斎藤惣三郎は甲州の者にて慶長九年召出二百五十石、斎藤甚五兵衛と名替申候。養父斎藤甚五兵衛、私は実父百々孫左衛門三男にして寛文二年養子となる」。慶長七年分限帳に「六百石斎藤半兵衛、二百石斎藤源四郎、百石斎藤豊前」慶長十二年に「六百石斎藤半兵衛、二百石斎藤源四郎、百石斎藤惣三郎、百石斎藤豊前高無し斎藤惣左衛門」。元和元年井伊直勝江州より安中へ入封御供衆に「百石・本国甲州斎藤惣兵衛、後源五左衛門と改む」。元和九年に「七百石斎藤半兵衛、二百石斎藤甚五兵衛、百五十石斎藤次郎三郎」。慶安四年に「五百石斎藤半兵衛、四百石斎藤源内、二百五十石斎藤甚五兵衛、百五十石斎藤源蔵」。文政十一年に「百二十石斎藤一之丞五十六歳、百十石斎藤武丸十八歳、隠居武丸父・斎藤螽斎四十七歳、四十俵四人扶持斎藤滝之丞三十歳」。

八十二 幕臣 @寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋五目結、丸に四目結。斎藤久左衛門用利ー与一郎用浄(宝永二年綱吉召出、享保十八年死)―与一郎用通ー与一郎用恭(天明元年継百五十俵新番)―金十郎用和」。A江戸幕臣人名事典に「斎藤与一郎、安政六年四十一歳、二百俵、本国生国共武蔵、祖父斎藤与一郎死、父斎藤金十郎死新番。斎藤鉦次郎、慶応二年三十五歳、紋五ツ目結、祖父斎藤金十郎死、養父斎藤与一郎死大番」「斎藤助次郎、安政六年五十三歳、五十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父斎藤権之丞死、父斎藤勝五郎死御広敷御小人」「斎藤□次郎、文久三年四十三歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父斎藤丹次郎死、父斎藤□次郎死御台所人」「斎藤京蔵、慶応二年二十七歳、二十五俵二人扶持、本国上総生国武蔵、父斎藤恵三郎死御船手水主同心」「斎藤□□、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父斎藤伝次郎養父斎藤千太郎死西丸切手御門番同心」「斎藤源蔵、慶応二年五十歳、十二俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父斎藤長次郎死父斎藤権右衛門死御留守居同心」「斎藤五郎蔵、慶応元年三十三歳、無足人、物着、本国信濃生国武蔵、父斎藤五郎兵衛」「斎藤与右衛門、慶応元年七十歳、無足人、地謡、本国生国共武蔵、父斎藤十郎兵衛」。B文化十酉年四川用水方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国上野生国武蔵、父斎藤理十郎、斎藤勝五郎・酉五十歳。子息斎藤富五郎・酉二十四歳」。

八十三 太田道灌の軍師斎藤加賀守安元 三四七五頁参照。安元は扇谷上杉定正死後、今川氏に仕へ駿河国宇津山山麓の丸子宿柴屋寺(静岡市)の隣に居住す。宇津山記に「永正元年四月、宗長は今川被官斎藤加賀守安元の援助により駿河国宇津山山麓に柴屋軒を結ぶ。同年五月、連歌あり、宗長、今川公御家老安元」。連歌師柴屋軒宗長の東路のつとに「永正六年八月十六日、草庵の隣家斎藤加賀守安元」。静岡市八幡山の八幡社棟札に「永正十四年五月二十八日、旦那今川氏親、斎藤加賀守藤原安元」。山科言継卿記に「弘治三年正月十五日、駿府の斎藤佐渡守元清・同弾正忠」安元の子か

八十四 比企氏後裔斎藤氏 武蔵国比企郡和泉村(滑川町)三門館は比企遠宗の館跡なり。広大な屋敷に近年まで斎藤氏居住す、在名比企氏の本名は斎藤氏にて、子孫の南足柄市塚原住斎藤喜久江著の「比企遠宗の館跡、まつやま書房出版」を参照。

斎野 サイノ 佐竹氏家臣 慶長国替記に「扶持方才野庄五郎」。秋田藩諸士系図に「斎野小右衛門房明(慶長七年常州より来る)―九郎右衛門房忠ー正兵衛房仍―正兵衛房重」。

才間 サイマ 武田氏家臣 山梨市万力三戸存す。勝山記に「天文十七年二月十四日に信州村上義清と塩田原(上田市)で合戦、甲州人数才間河内殿打死」。

斎間 サイマ 諏訪市一戸、茅野市一戸、埴科郡戸倉町十六戸存す。

一 諏訪衆 諏訪市諏訪大社文書に「永禄八年十二月五日、上宮祭祀再興次第・武田信玄判物。神田五段矢崎(茅野市)にあり、一貫九百文斎間文右衛門尉知行」「天正六年上諏訪造営帳、上桑原(諏訪市)田一反に五十文宛、永禄十年取集衆才間」。

才丸 サイマル 常陸国多賀郡才丸村(北茨城市関本町才丸)より起こる、在名にて現存無し。才丸氏は北茨城市大津二戸存す。

西丸 サイマル 北茨城市大津一戸、磯原町磯原六戸存す。才丸に同じ。

一 大塚氏家臣 天正二年白川郡高貫合戦に大塚(北茨城市)城主大塚掃部助親成の家臣手勢西丸主水。

二 水戸藩家臣郷士 徳川頼房に取立の郷士で佐竹氏旧臣に「大津村五十石西丸勇次郎」。寛永二十年水戸藩の与聞小識に「大津村斎丸長五郎の親外記、その父五郎兵衛その父筑後」。寛文九年分限帳に「郷士・大津五十石西丸金衛門」。万延元年に「惣郷士小十人列・大津村百石西丸帯刀」。

西連寺 サイレンジ 茨城郡茨城町に西連寺氏二十戸、ひたちなか市に西連地氏(さいれんじ)三十三戸存す。

一 多賀郡坂上三十六騎 日立市無し。佐竹大秘録に「永禄五年八月、宇留野土佐守長貞支配寄親、西連寺主水」。

佐伯 サエキ サイキ参照。

一 金山城士 太田市三戸。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣佐伯新八郎」。

二 足利城主長尾氏家臣 足利市二戸、うち今福無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「今福村三十貫文佐伯佐渡守」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、佐伯佐渡守」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「佐伯佐渡守・佐伯佐十郎」。

四 小金城主高城氏家臣 高城家由来書に「永禄七年国府台合戦に佐伯庄兵衛討死」

五 北条氏家臣玉縄衆 藤沢市鋸町森文書に「天正六年二月十九日、遊行より欠落の時衆、玉縄へ申届候、森木工助殿・佐伯六右衛門尉殿、北条氏繁朱印」。

六 同小机衆 川崎市多摩区生田上菅生十五戸。風土記稿橘樹郡上菅生村条に「旧家百姓佐伯善蔵、先祖を佐伯馬之介と云、馬之介は慶長の頃この地の代官を勤めしものなりと云、これは本多佐渡守正信が領主たりし頃のことにや。又按に村内日蓮宗法言山安立寺は開基佐伯馬之介なり、彼が家にて建立せしとて代々の法諱を刻せしもの若干あり、その中に浄天院法言日正・俗名佐伯隼人・永禄五年壬戌正月十七日とあり」。

七 多摩衆 多摩市乞田十四戸存す。当村吉祥院天文十三年七月二十三日体内銘に「像立佐伯豊後」。

八 八王子千人同心 嘉永七年に下長房村(一戸)佐伯民五郎。

九 幕臣 江戸幕臣人名事典に「佐伯栄太郎三十三人扶持、本国生国共武蔵、箱館奉行組同心」「佐伯□□、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父佐伯喜八郎死、父佐伯磯八死、天保元年跡式御抱人」。

三枝 サエグサ サイグサ参照。

一 土気城主酒井氏家臣 千葉市九十戸、東金市二十二戸、大網白里町三十六戸。土気古城再興伝来記に「天正二年、者頭三百石三枝安右衛門、近習衆百石三枝又治郎」。

二 里見氏家臣 君津市三十三戸、うち笹・怒田無し、大戸見十九戸、長生郡長南町笠森一戸存す。怒田村大日堂寛正五年坐像銘に「大旦那三枝五郎二郎」。笹村山神社文亀四年棟札に「笹村惣社山神宮助成衆三枝彦四郎・孫三郎・五郎太夫・弥七・右馬四郎・太郎丞・三郎允・又六」三枝一族か。笠森村笠森寺永禄三年軸箱に「本堂棟梁サエグサ四郎左衛門作事」。

佐枝 サエダ 北条氏家臣岩附衆にて、のち厩橋藩平岩親吉に仕へ、平岩氏と共に尾張藩につかえる。佐枝氏系図に藤原姓と見え、士林泝には宇多源氏佐々木氏流とある。三五五一頁参照。名古屋市史人物編に「宇多源氏佐々木氏流。佐枝治部少輔(北条氏康に仕ふ、天正九年卒・峰道金上座)―若狭守植行(天正十八年岩槻城戦死)―伝介主馬十郎左衛門種長(母は家康に仕へ仙千代の乳母となる。平岩親吉に仕へ二千五百石、寛永十九年卒五十九歳)」。高野山西南院関東過去帳に「慶長五年三月十五日、菩提道金禅門・武州岩付佐枝若狭、逆修水屋宗秀・佐枝若狭内女、逆修蓮誉宗珠仙千代菊乳人・若狭息女也。若狭息女伊勢松は立る上州厩橋・今は尾州名古屋」。

一 尾張藩家臣 寛永年中に「諸奉行衆二千石佐枝主馬、四百六十石佐枝仁兵衛、二百石佐枝権兵衛」。享保四年「御目付簡略奉行三百石佐枝平兵衛」。明治二年に「少参事・父将監・千石佐枝新十郎、御使番三百石佐枝金市、寄合組百五十石佐枝新兵衛」

竿川 サオカワ 小弓公方足利氏家臣 房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に足利義明の小姓竿川主膳」。

早乙女 サオトメ 乙女、五月女、佐乙女は、すべてソウトメ参照。

棹山 サオヤマ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市四戸存す。寛政五年に「二石一人扶持棹山吉弥、同高棹山久次郎」。

坂 サカ 佐賀及びバン参照。

一 多功氏家臣 河内郡上三川町多功一戸存す。宇都宮系図に「永禄元年上杉謙信は多功城を攻める、当城は坂治部等防戦す。文禄元年朝鮮出陣す、多功の旗下坂治部」。

二 結城氏家臣 岩井市矢作二十四戸存す。矢作村富山家記に「熱田大宮司家の支族にて富山刑部佐は永正中、故国を出で、坂・小菅等の郎等を従へて下総に徒る云々」。坂氏は古代以来居住の苗字なり。水海道市大生郷無し。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、大生郷村坂監物」。

三 小田氏家臣 新治郡坂村(霞ケ浦町)より起こる、在名にて現存無し。古代以来居住の苗字坂氏は霞ケ浦町十六戸、うち宍倉十戸、西成井一戸、土浦市二十戸、うち常名九戸、手野無し。小田氏略系譜外に「小田宗知の二男手野知貞(初名貞氏、弘安八年生)」。筑麓雑記に「坂氏は小田貞宗後胤手野貞氏の後也。御医師の坂上池院は常州新治郡坂四郎右内丞の末と云。連歌師坂昌成も、この坂氏なりと云う」。小田天庵之一代に「廻座の面々には小田支流坂大学」。天文十八年小田家風記に「一門引渡、坂館主五千石坂大学介。大番千騎三百石坂新太郎」。在名と苗字を混同している

四 連歌師坂氏 別当正幡院坂氏は近村宍倉村出身の苗字か。小田家治覚書に「宝暦六年、新治郡成井村天王別当成井山正幡院に対面、此勧請は江戸御城下浜町坂吉五郎昌周先祖坂大学と云也、天王の近所に古来大学の屋敷と云ものあり」。成井館は坂大学ー連歌師坂昌成ー吉五郎昌周(安永武鑑連歌師あさ草坂昌周)―昌功(安政武鑑連歌師ねぎし坂昌功)―昌元、弟昌久。

五 幕臣医師坂上池院 本国武蔵にて、常陸国小田氏流・美濃国山県郡佐賀村の土岐氏流・大和源氏流などは仮冒なり。寛政呈譜に「家紋三桔梗、清和源氏頼光より五代土岐光信が五男坂三郎光角(大和国の住人なり)―維良ー維光ー光元ー光春ー光忠ー九仏(洛陽に居して医を業とす)―民部卿法印十仏(足利尊氏に愛重せらる)―士仏ー起宗ー子勇ー嘉邦ー進月ー定国ー光国(足利義晴につかふ)―惟天(慶長三年死)―洞庵(東照宮につかふ)―宗説(上池院)―宗純ー東林、子孫宗孝(天明八年継五百石)」。代々民部卿法印上池院と称す。これは修験の称号なり。安永武鑑に「御医師五百石もちの木坂・坂上池院」。江戸幕臣人名事典に「坂上池院、慶応元年四十七歳五百石、本国生国共武蔵、父坂上池院死奥詰御医師」。

六 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町足高五戸、北相馬郡守谷町板戸井三十九戸、新治郡玉里村十二戸存す。天正元年小田氏味方着到状に「足高勢坂監物・同左衛門」。臼田文書に「足高城重臣寺田光吉(伊奈町二十二戸存す)の奏者佐賀平次郎」。紀州藩岡見久映文書に「常州牛久近辺に有之候侍共、岡見治部大輔治広の弟牛久新地城主岡見五郎右衛門婿坂左内之丞」。苗字なり

七 常陸国行方衆 行方郡牛堀町島須字島崎五戸、潮来町八戸存す。茂木氏は島須二十三戸存す。水府志料に「行方郡島崎村、古文書・坂太兵衛なる者蔵せり。かれが先祖は島崎氏家臣にて坂佐渡と申せしよし、佐渡が子を隼人といふ、隼人并弟源三郎は小高・島崎の戦に兄弟両日に打死せしかば、島崎氏より茂木備前守が孫茂木修理の子茂木藤次衛門と申に坂氏の領知を授け、坂藤次衛門と申せしよし。其後島崎滅しかば、佐竹義宣に従て、一騎前の地五十石を授りしとなり。藤次衛門子を藤兵衛といふ、今の太兵衛迄六代なり。天正十七年島崎安定は坂藤左衛門に坂隼人前を渡す。文禄四年坂藤次衛門宛五十石・佐竹義宣宛行状」。

八 水戸藩家臣郷士 万延元年分限帳に「惣郷士、南扱之分・島崎村二十五石・坂新次郎」。水戸天狗党坂東蔵は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

九 千葉氏家臣 下総国香取郡坂村(多古町)より起こる、在名にて現存無し。多古村妙光寺文禄四年交名に坂兵庫。

佐賀 サガ 下総国相馬郡菅生村(水海道市)三十三戸、北相馬郡守谷町四戸存す。

一 守谷城主相馬氏家臣 相馬左近・民部系図に「天正頃。相馬家の頭為る者、佐賀掃部助・佐賀美濃守・佐賀筑後守」。下総旧事考に「永禄五年四月二十二日、関宿城主簗田晴助は、猿島郡大歩村の石山隼人佐に相馬での佐賀主水佐知行分を安堵す」。菅生村佐賀氏文書に「元和九年旗本相馬小次郎政胤官途状に佐賀主水殿」。

二 下総国小金衆 平賀本土寺過去帳に「六月十八日・妙善・東方サカ玄蕃」。

三 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百石佐賀大蔵

境 サカイ 堺、酒井参照。

一 上杉氏家臣 信州須坂市二十戸存す。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百石境覚右衛門。信州屋代衆百五十石境右近助」。

二 皆川氏家臣 栃木市五戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死境与七郎・境掃部左衛門」。

三 佐竹氏家臣 酒井氏はいわき市三百八十戸(勿来関に多く存す)。常陸国誌に「境氏、多珂郡奈古曽関の傍に境明神あり、蓋其の起こる所なり」仮冒なり。佐竹譜代記録に「多賀庄奉公人外様五人、境」。

四 武田氏家臣 富士吉田市下吉田一戸。弘治二年吉田宿代官境弾正。本名小山田参照

堺 サカイ 酒井参照。

一 幕臣 寛政呈譜に「平氏支流、家紋下り藤、翟麦。堺五郎左衛門景則(寛永十五年御徒)―権兵衛景満ー権左衛門景富ー五郎左衛門景嗣ー鉄之助景弘(安永七年継百俵五人扶持小普請)―鎌太郎」。江戸幕臣人名事典に「堺銓平、元治元年三十歳、本国生国共武蔵、百俵、祖父堺岩次郎死、父堺幾之助小普請」。

坂井 サカイ 越後に多く存す。

一 真田氏家臣 上田市二十四戸存す。寛永元年真田信之の奏者坂井庄右衛門。

二 諏訪衆 長野市松代町寺尾無し。大祝諏訪文書に「天正七年諏訪大宮春宮造営帳、向寺尾分代官坂井右京亮」。

三 安曇衆 安曇郡三郷村温字住吉一戸存す松本市笹賀平林成志文書に「永禄十一年十一月二十三日、坂井源右衛門尉等に本領の替地として、安曇郡住吉三百俵を宛行う、武田家朱印」。

四 小笠原氏家臣 安曇郡八坂村三十二戸、うち舟場六戸、栃沢三戸存す。八坂村坂井源一文書に「天正十年十一月九日、小笠原貞慶は、坂井与三兵衛に安曇郡舟場栃沢六貫文・日岐領四貫文(生坂村)を宛行う」

五 伊那郡殿島衆 駒ケ根市中沢字菅沼穴山三戸、中沢字菅沢。伊那武鑑に「天正十年殿島属郷士、穴山二十五貫文領・坂井吉之丞、菅沢十五貫文領・坂井兵部少輔」。

六 高遠城主保科氏家臣 上伊那郡箕輪町九戸存す。保科御事歴に「元和元年大坂御陣に保科正光御供坂井左太夫近忠討死二十五歳、父新右衛門近次は奉行役を勤め高遠に留守居す」。

七 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓不詳、本国信濃、定紋丸ノ内梶ノ葉。坂井源太郎次久の嫡男与一右衛門次長(召出寛文元年、十二石二人扶持)―斧左衛門次雄ー惣八次茂ー斧左衛門次頭ー藤右衛門次政(寛政十二年召出十五俵三人扶持)―藤吾次哲ー猪佐美。明治元年以前に坂井新八・十一石三人扶持」。A「坂井源太郎次久の三男金左衛門次貞(召出延宝元年、二両二人扶持)―宇兵衛次長ー源太郎次長ー九八郎次門ー仁平治堅(文化五年召出十一石三人扶持)―八郎。明治元年以前に坂井金左衛門五人扶持」。B「本姓源、本国甲斐、定紋丸ノ内釼梅鉢、替紋五三ノ桐。坂井助左衛門次親の三男吉兵衛贇親ー吉兵衛氏胤ー吉兵衛次庸ー吉兵衛次宏ー常右衛門次寿(文化十四年家督百五十石)ー孫四郎次武明治元年以前に坂井源八郎百五十石」。中沢参照。

八 小田氏家臣 つくば市六戸、新治郡新治村九戸、うち藤沢二戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石坂井右京、千石坂井刑部、三百石坂井弾正、二百石坂井出雲」。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣官途状に藤沢村坂井庄右衛門。

九 北条氏家臣 横浜市南区蒔田無し、鎌倉市岩瀬二戸存す。新編相模鎌倉郡鶴岡八幡宮条に@「坂井宮内、家系に拠に先祖松田三郎有義・山城国石清水の社人、某の家を継しが、建久二年関東に下向し当職に補せしより子孫連綿して其職を襲ぎしに、宮内時員の時永享の乱に依て武州久良岐郡蒔田村に移住し、社役等は彼地より参勤す、其頃同村の領主吉良勝国(文亀二年卒)家士坂井某の子を養て此家を継しむ、是より松田を改め坂井を冒せり。寛永中、和泉時貞が時当所に還住すと云」。A「神楽の事を掌とれり。坂井越後邦高、先祖を時保と云ふ、岩瀬村五社明神の神職たりしに文治中当職に加へらる、其後子孫戦争を避て旧地に退住し、文禄中復職すと云ふ、今に五社明神の神職を兼帯せり」。

酒井 サカイ 越後、信濃、常陸に多く存す

一 上杉氏家臣 北蒲原郡笹神村(三十戸)笹岡城将なり。上杉謙信景虎諸士系図に「蒲原郡の内笹岡の城主酒井左衛門、此衆は越後家来士なり」。北越略風土記に「天正九年十一月、景勝は笹岡城を酒井将監に居守させる」。歴代古案に「天正十一年九月二日、景勝は笹岡城将酒井新左衛門尉に蒲原郡賀茂之下条を宛行う」。文禄三年目録に「越後侍三百二石笹岡衆酒井新八朗。山浦同心(笹神村)五十三石・新左衛門弟・新八郎伯父・酒井孫左衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石酒井新八郎。上泉源五郎組(関東衆が多い)百石酒井与右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市五十七戸存す。諸士略系譜に@「酒井新左衛門為直(実小田切豊前弟。笹岡城二之郭に住居、慶長二年御勘気、同三年会津へ来り、舅今井源右衛門国広猪苗代城代たる故に猪苗代勤仕)―新左衛門為行(寛永六年卒)―新左衛門為忠ー長左衛門為久(弟彦兵衛為政)―孫四郎為国ー長松為元ー新左衛門為重ー新左衛門忠寛ー兵太為弘ー新左衛門忠敬(天保六年家督)」。A「為久の弟彦兵衛為政(正徳四年卒)―藤右衛門養広ー彦兵衛当長ー新三郎為弘(安永七年家督)」。B「酒井三之丞(先祖不明分。綱勝代旅御作事役)―七左衛門新之丞(元禄十六年隠居)―八捨郎ー孝右衛門好行ー孝助孝常ー孝太孝之ー友蔵元清(嘉永三年家督)」。C「酒井彦右衛門親堅ー彦右衛門親宣ー彦右衛門親久ー彦左衛門親宣ー彦三郎親忠ー彦右衛門親仁(嘉永三年家督)」。寛永八年に「猪苗代衆四十石酒井新左衛門、千坂伊豆同心二十五石酒井四郎左衛門」。寛政五年に「百石酒井新左衛門、十二石酒井左源次、七石三人扶持酒井彦左衛門、五石三人扶持酒井善助、五石一人扶持酒井甚左衛門、同高酒井仁兵衛。四石一人扶持酒井安右衛門、同高酒井新右衛門、同高酒井小右衛門。三石一人扶持酒井孝助、同高酒井久米蔵、同高酒井勘兵衛、同高酒井友吉、同高酒井茂作。二石一人扶持酒井新三郎、同高酒井藤蔵、同高酒井段兵衛、同高酒井喜総、同高酒井市左衛門、同高酒井力松、同高酒井次郎兵衛、同高酒井伝兵衛、同高酒井弥次郎、同高酒井運蔵、同高酒井清次郎、同高酒井弥惣次。一石一人扶持酒井嘉蔵」。

三 木曽氏家臣 木曽郡楢川村に酒井氏十二戸、手塚氏二十五戸存す。東筑摩郡朝日村洗馬無し。洗馬村熊谷茂文書に「天正十一年二月十八日、木曽義昌は酒井彦右衛門尉に北和田郷(松本市)代官所を預けおく」奈良井宿手塚民助所蔵(木曽旧記録)に「天正十一年七月二十三日、木曽義昌は酒井彦右衛門尉に四十貫文を宛行う」。

四 下伊那郡市田衆 高森町下市田十八戸存す。高森町大沢刀根吉文書に「慶長九年三月十三日、下市田村諏訪大明神頭役を免ず上沼孫右衛門殿、酒井久左衛門黒印・同久内黒印・酒井市蔵黒印・同善兵衛黒印」。

五 北佐久郡軽井沢衆 軽井沢町三十四戸、うち長倉二十三戸存す。軽井沢町佐藤晴次文書に「永禄六年九月二十日、武田信玄は佐久郡軽井沢并境豊後守等をして犯科人を糺明し佐久郡岩村田の徴所に報ぜしむ」。

六 松代藩真田氏家臣 上田市八十七戸。小県分限帳に三貫百四十文酒井新兵衛知行。文政二年に「五両三人酒井権七郎」文久年中に「十五俵酒井栄助、四両酒井金太郎」

七 白井城主長尾氏家臣 前橋市江木町無し勢多郡昭和村森下一戸、川額字入原無し。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。江木村記、勢多郡永井村より来・吉田与四郎、同人妻其近在入原村住人境兵庫之娘也」。

八 倉賀野城士 高崎市に酒井氏九十五戸、坂井氏三十三戸。倉賀野十六騎坂井豊後守

九 緑野郡木部城士 高崎市木部住人。天正十年木部十騎酒井勘解由。木部参照。

十 高山衆 多野郡吉井町二十戸、うち神保二戸存す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「上州高山衆酒井中務少輔高重花押」神保砦主にて武田信玄に降参す。

十一 金山城士 太田市三十四戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣坂井五左衛門尉、坂井市之丞討死」。牛久藩由良氏家臣酒井大隅守・酒井久内。元和七年改易により浪人す。

十二 佐野氏家臣 佐野市二十四戸、安蘇郡田沼町二十二戸存す。慶長五年佐野信吉家中に酒井八郎次。

十三 皆川氏家臣 栃木市二十六戸、うち吹上町六戸、皆川城内町無し。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村酒井次郎右衛門・酒井惣兵衛。吹上村酒井宇右衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十五年八月十一日・霊位明室寿光、本国下野皆川・今は大垣戸田左門殿内酒井弥右衛門は之を立てる。同日・霊位籌山道勝、本国下野皆川・今は大垣戸田左門殿内酒井太郎右衛門は之を立てる」。美濃国大垣藩寛永十四年戸田左門氏鉄分限帳に「百三十石酒井太郎右衛門、五十石酒井弥右衛門」。岩槻藩に提出した寛文十三年酒井氏先祖書に「吹上村酒井次右衛門、子金兵衛提出。伯父酒井左京進・皆川山城守にて五百石、左京子従弟喜右衛門五百石、兄主計・松平三河守三百石。彼祖父板橋大学・皆川山城守に近習奉公、死後次右衛門相続。皆川山城守家老膝付信濃知行(吹上村古城主、金兵衛に曽祖父に御座候由、跡を次右衛門相続申候)。祖父酒井右京進・皆川山城守内で小姓仕り、それ以後、佐野家にて二百五十石拝領・死去」。結城秀康長男高田藩松平三河守忠直の子光長明暦三年に酒井氏・膝附氏は見えず、これ以前に浪人す。板橋・ヒザツキ参照。

十四 壬生氏家臣 壬生町五戸、鹿沼市七十七戸存す。壬生義雄家臣席順に「大番頭三十貫酒井主税介、小姓役二十貫酒井力之助、御蔵兵士役五貫酒井小源太」。

十五 興野氏家臣 那須郡烏山町二戸存す。那須記に「天正十年七月、佐竹幕下松野讃岐守は那須方興野城を攻める、興野が長臣堺源蔵は敵陣へかけ入る」。

十六 茂木衆 芳賀郡茂木町小貫三戸、飯野無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十七年四月二十一日・霊位清円禅定門、下野真壁郡茂木飯野村酒井吉蔵は之を立てる。同日・妙香菩提、茂木飯野村酒井美濃は之を立てる」。

十七 結城氏家臣 結城市十三戸。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、酒井玄蕃時広」。

十八 古河公方幕下簗田氏家臣 康正元年簗田氏領となった下総国猿島郡境宿は酒井とも書き、この地より起こる古河公方家臣酒井氏の名跡を簗田氏族が継承す。簗田系図に「簗田河内守持助(下総関宿城主、足利成氏に仕ふ、文明十四年卒六十一歳)―簗田右京亮政助ー酒井弾正忠常陸介助範」。簗田文書に「簗田持助は足利氏の直轄領安房国恕賀利谷(鴨川市滑谷)代官に酒井助三郎を任ずる」。市原市金剛地の熊野神社縁起に「大永六年九月二十六日奉造建御神体、酒井惣四郎昌敏」。豊前氏古文書抄(記録御用所本・間宮文書)に「二月十三日、療治故、酒井宗四郎得減気之由、聞召候、豊前左京亮殿、高基判」古河公方足利高基(天文四年死)は、外科医師豊前左京亮が治療して酒井宗四郎が元気であると聞いていると云う。古河公方子孫の喜連川文書に「永禄元年五月二十四日、簗田晴助へ申候、其上去春酒井大膳所へ御台様(足利晴氏室)御計策之御自筆被遣候、瑞雲院侍司、氏康花押」「永禄三年吉日・下野守沙弥正林書状に酒井兵庫助」。

十九 多賀谷氏家臣 下妻市六戸存す。天正十年大田和合戦図に「弓・酒井主膳」。

二十 小田氏家臣 つくば市百七十戸、新治郡八郷町三十六戸、うち仏生寺十八戸存す天文十八年小田家風記に「廻座衆千石・仏生寺酒井五郎兵衛、千三百石酒井志摩」。

二十一 江戸崎城主土岐原氏家臣 土浦市二百四十戸、うち飯田二十五戸、稲敷郡美浦村興津七戸。東国戦記実録に「江戸崎城主土岐伊予守家来・飯田酒井右近」。土岐岡見家臣等覚書に「龍ヶ崎城主土岐左兵衛尉家中諸士酒井内匠・飯田村住す」。寛永元年土岐氏旧臣帳に「興津村酒井権兵衛」。

二十二 田土部氏家臣 新治郡新治村四十戸存す。新治村田土部城主松延氏蔵古記録に「田土部政秀家臣、家老酒井左衛門」。

二十三 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町十五戸、うち足高無し。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、酒井弥左衛門・同新五」。

二十四 水戸天狗党 酒井八三郎は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

二十五 武田氏家臣駿河衆 近江国坂田郡番場村鎌刃城(米原町)は鎌波とも書く、江州佐々木南北諸士帳に「番場住土肥三郎・土肥左京進」。寛政呈譜に「家紋釼鳩酸草、桧扇。平良文流、土肥二郎実平が後胤なり、実明がとき酒井にあらたむ。土肥近江守実秀(近江国鎌波の城主たり。永禄年中織田信長と戦ひ討死す)―酒井兵部左衛門極介実明(鎌波城没落のゝち、家老某が氏を冒して酒井を称し武田信玄につかへ駿河国の出城をあづかる。天正十年東照宮につかへ四百五十石、慶長十年死す、年七十三)―極介実重(東照宮につかふ、寛永二年死す、年五十)、子孫極之助実右(安永二年継二百石)」。名門土肥氏から家老の苗字に替えるであろうか。静岡市安西新田無し、富士市今泉七戸(須津荘今泉郷善徳寺城あり)、榛原郡金谷町金谷八戸存す、これら出身の苗字か。古文書集に「元亀三年九月二十四日、戦功により六十貫文を宛行う、酒井兵部左衛門殿(実明)、武田家朱印」「元亀四年九月二十四日、四十五貫文駿河国安倍郡安西新田・三十貫文富士郡須津荘・三十貫文遠州榛原郡金屋を宛行う酒井極之助殿(実明)、武田家朱印」。岡部丹波守子孫孕石祐右衛門文書に「天正四年五月十二日、酒井極助(実重)・興津・浅羽・横山、右四人其方同心被仰付候、岡部丹波守殿、武田家朱印」。

二十六 北条氏家臣小田原衆 高野山高室院月牌帳に「天正七年七月四日・霊位蓮華母逆修休安自身、相州小田原酒井市兵衛」。

二十七 同八王子衆 所沢市山口十二戸存す武蔵国郡村誌入間郡山口村条に「勝光寺は天文年中、酒井土佐守信家再建す」。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死酒井二郎浄感・孫伊勢秀悦・同婿僧宗円」。

二十八 足立郡小針衆 伊奈町小針三戸存す高野山西南院関東過去帳に「慶長十八年十月十二日・妙蓮禅定尼・香閑蓮超、武州足立郡小針郷酒井助十郎(立てるか)」。

二十九 里見氏家臣 館山市八幡(三戸、現神主酒井氏)鶴谷八幡宮文書に「天正十五年里見義頼は酒井式部太夫に鶴谷八幡宮領を安堵す」。

三十 下総衆 下総国相馬郡戸張(柏市)・印旛郡吉倉(八街市)に無し。山武町木原の慶増勇文書に「二月七日(康正二年か)千葉孝胤号常輝は、慶増式部丞に吉倉村酒井主計助知行分を宛行う」。平賀本土寺過去帳に「嘉吉元年五月二十五日・戸張永本入道・サカイ殿」「九月十五日・妙慶尼・酒井主計家中(妻)」「五月二十一日・妙叡・サカイ殿」「十三日・逆修暁源・酒井伊勢守」「天正九年六月六日・霊位暁玄・酒井伊勢守」「二月九日・妙義入道・酒井」。

三十一 美濃国土岐氏後裔説の酒井氏 土気東金両城主酒井氏は家紋巴にて、土岐氏は桔梗なり、この説は仮冒なり。下総国千葉郡浜村(千葉市浜野町)より起こる浜氏流も仮冒なり。以下参照。鎌倉大草紙に「康正元年と改む。足利義政の近臣東下野守常縁下向す、浜式部少輔春利をも相具し下向して、浜式部少輔をば東金の城へ移し、常縁は東の庄(香取郡東庄町)へ帰る。東下野守常縁は、千葉退治の検探として下総国に下向し、康正元年より東の庄に居住す。代々和歌をたしなみ、浜式部少輔春利〈総州とけ・東金先祖〉此歌を聞て兄の浜豊後守康慶が許へ書て送りける」。千葉氏族東常縁は美濃国郡上郡山田庄(岐阜県大和村)地頭にて、郡上郡に浜村の地名無し。坂東八館譜に「古本土岐系図に、土岐光定の三子教国、その子康持は上総浜地を領し浜氏を称す、その子満持、満持に二子康慶治敏あり、治敏子定隆なり、治敏は即ち春利に訓同じ」。

三十二 遠江国出身説の酒井氏 敷智郡(引佐郡、浜名郡)に地名無し、苗字浜氏は浜松市六戸、引佐町井伊谷無し。当国出身説や浜村も仮冒なり。山武郡成東町史料集下に「銘細手控。東金土気両城主坂井小太郎定隆ノ由来、元遠江国敷智郡の人民にて富家の郷士也」。東金城明細記に「酒井越中守定隆は、生国は遠州、初足利義尚公に仕康正二年関東へ下向、武州品川湊より浜之村日泰上人と同船被成候処、難風に逢、既に危き処、上人の経力によって無事に浜之村着、此故に後年に至り七里法華は此時の報恩なりしとかや。中野村(千葉市)へ砦を築く。長享元年土気城を築き、下総飯高(八日市場市)に属城を構ひ、大永元年八十七歳にて入道し、長男定治に家督を譲り、二男孫五郎隆敏を取立、東金城を普請致し、是に移る」。

三十三 新田源氏大館氏流説の酒井氏 三河国幡豆郡酒井村(吉良町)より起こる在名にて、応永年間上州新田一族の遊行僧徳阿弥(大館親氏)が酒井五郎左衛門の婿養子に入る説であるが、作り話である。新田族譜に「新田政義ー大館家氏ー宗氏ー氏明ー氏義ー氏親(三州幡豆郡坂井郷に到り酒井小五郎大江忠明婿養子と為る)―酒井太郎左衛門尉忠親(住三州坂井郷)―親清」以下略す。この書は信用できず。この系図に仮冒す。東金城明細記に「酒井家系図。大館家氏ー宗氏ー氏明ー義冬ー氏信ー政房ー酒井余四郎忠則ー貞忠(応永二十一年浪合自害)―貞信(住遠州井伊谷)―伯耆守定隆(初上総国山辺郡土気、後東金城に移る)―源五郎備中守隆敏(東金に住・享禄四年十一月十三日死、法名日道)―大炊介敏治(天文四年四月二十六日死、法名日大)―備中守敏房入道玄哲(天正五年二月二十日死、法名日玄)―左衛門尉政辰(小田原籠城、東金落城、慶長八年十一月二十二日死、法名妙玄)―掃部介政成(政辰前室の長男、天正十八年落城後、旗本召出、当時四ツ谷大木戸に住、慶長十三年六月朔日死法名道安)」。以下略す。

三十三 藤原姓松田氏後裔説の酒井氏 北条氏家臣松田尾張守憲秀に属し松田氏流に冒す。相模国酒井郷・丹波国酒井郷は無関係なり。土気古城再興伝来記(土気の勝山豊七著大正二年発行)に「藤原秀郷後裔、波多野義通ー義経ー松田有経ー政基ー政泰ー政経ー家泰ー貞政ー貞重(初相模国大住郡酒井郷を領し、後丹波国多紀郡酒井郷に移り住す)―貞氏ー家貞ー酒井信貞(足利尊氏につかへ酒井をもって家号とす)―伯耆守貞敏(住伯耆国)―伯耆守信敏(足利基氏の家人、住関東)―備中守信房ー小太郎政敏(持氏家人、住鎌倉)―小太郎越中守伯耆守貞隆入道清伝(家の紋三ツ左巴、鎌倉成氏に仕へ、上総国浜野住、土気東金の城主、大永二年四月二十四日死、法名玄通院日伝)―小太郎左衛門佐伯耆守貞治入道行伝(土気城主、天文九年三月二十三日死法名幽玄院日玄。弟酒井小次郎、弟酒井孫五郎備中守隆敏、弟中野孫六郎)―左衛門次郎玄治(弘治元年四月二十五日死、法名祐玄院日清)―中務丞胤治(竹内出雲守男、天正五年五月二十三日死、法名以道院日楽)―左衛門佐伯耆守康治(小田原滅亡の時土気の城退去)」。次項参照。

三十四 幕臣 @土気城主 寛政呈譜に「家紋三頭左巴、五枚篠上はつれ雪。藤原秀郷流松田有経後胤、貞氏ー家貞ー酒井信貞ー貞敏ー信敏ー信房ー政敏ー小太郎越中守伯耆守貞隆入道清伝(成氏に仕へ、上総国浜村に住し、土気の城主となる。大永二年四月二十四日死す、年八十八、法名日伝、土気の善勝寺に葬る、のち重治にいたるまで葬地とす)―伯耆守貞治入道行伝(里見家に属し、土気の城に住す、天文九年三月二十三日死す、法名日玄(妹竹内出雲守妻、弟備中守隆敏)―左衛門次郎玄治(土気の城に住し、弘治元年四月二十五日死す、法名日清)―中務丞胤康(胤治に作る。実は竹内出雲守二男。北条氏康の旗下となり松田尾張守憲秀に属す、天正五年五月二十三日死す、年四十二、法名日楽)―小太郎左衛門佐伯耆守康治(北条氏康・氏政に仕へ土気・本納両城主、天正十八年北条家没落後上総国山辺郡中次村に蟄居す。のちおおせにより大久保忠隣に属し、慶長十三年十一月三日小田原にをいて死す、年六十二、法名日慶)―小太郎与左衛門重治(六百五十石。弟庄三郎直治・五百四十石)―豊治ー貞治ー長十郎近治(弟九郎左衛門好治二百石、弟治郎左衛門は柳沢吉保家臣、弟外記行治は柳沢吉保家臣)―政治ー定盈ー定保ー長十郎定之(安永四年継六百五十石御書院番)」。A東金城主 「酒井伯耆守貞隆の三男孫五郎備中守隆敏(上総国東金の城主たり、享禄四年十一月十二日死す、法名日道、東金の本漸寺に葬る、後代々葬地とす)―大炊助敏治(天文四年四月二十六日死す、法名日大)―備中守敏房(天正五年二月二十日死す、法名日玄)―左衛門佐政辰(北条氏政につかへ、天正十八年北条家没落のとき、東金の城を去て同国幸野に蟄居す、慶長八年十一月二十二日死す、法名妙玄)―金三郎掃部助政成(千石、のち家たゆ)、弟金十郎清兵衛貞実、弟兵七郎茂兵衛正次(正吉に作る」ー兵左衛門正吉(二百石、東金の本漸寺に葬る)―善三郎正武(二百五十俵)―宇右衛門正恒(実清兵衛貞実が男)―兵左衛門正賀―宇右衛門正植ー権之助良利(寛政四年継二百五十俵)」。東金城明細記に「掃部介政成ー伊織之介政勝ー源左衛門隼人義政ー宇右衛門政錦」。一本に「酒井掃部介政成ー兵七郎正吉ー兵左衛門正直ー善三郎正武ー宇右衛門政恒ー兵左衛門政賀ー宇右衛門政種法名日遊ー宇右衛門正隆(文化十二年十月二十一日死法名日進)―卯之吉政英ー小太郎政利ー又三郎正定」。B江戸幕臣人名事典に「酒井清次郎、元治元年四十九歳二百石、本国上総生国武蔵、養祖父酒井九郎左衛門死、養父酒井左太夫死大御番」「酒井要人、慶応二年五十六歳、二百俵、本国上総生国武蔵、養父酒井要人死浪人」

三十五 土気城主末裔 前項@の直系子孫にて、「酒井伯耆守康治…(十一代略)…隆穀(明治維新後、土気勝山氏方に来られ酒井家の事につきて話され資料持参す)―真隆(長生郡白潟村古所日蓮宗安住寺住職)―貞治(久留里の上総警察署長、昭和三十一年頃)」。記録御用所本提出文書を相伝す。長生郡長生村四十五戸、白子町四十二戸、うち古所二戸存す。土気城主酒井氏は長生郡出身の苗字なり。

三十六 甲府藩柳沢氏家臣 三十四項@参照享保四年松平甲斐守吉里(吉保の子)役之付に「寺社御用兼四百石酒井外記、御取次衆百石酒井次郎左衛門」。

三十七 東金城主末裔 三十四項A参照。千葉伝考記に「酒井氏は千葉の家老原氏の家臣たり。酒井金三郎(政成)の父は上総国東金城主酒井左衛門重光(政辰)が子なり旧主原吉丸は天正十八年に神君関東御入国の時より召し出され太閤の伏見御屋敷御作事の時、吉丸幼年にして素足なれば、酒井金三郎自分の草履を脱ぎて吉丸に穿かせけり。これ往年の主筋なるを思ひてなり。伸君御感ありて金三郎に所領を下し賜はりたり」。東金城明細記に「酒井政辰嫡男掃部介政成は落城後、北幸谷村御同姓の方へ忍び居候処、御旗本に被召出千石被下置、当時四ツ谷大木戸にて酒井宇左衛門是なり。宇左衛門は政成の弟正次の子孫なり。明暦年中、政辰公御孫酒井源左衛門義政様、東金本漸寺へ御廟参りたる時、古の幕下のものゝ子孫四百人出席す。大正中頃より東京文京区音羽に浅草紙の製造を営んでいた酒井光次郎は上総の大名の子孫なり」。

三十八 酒井氏の史料 平賀日蓮宗本土寺過去帳に「二十九日・霊位清伝・山辺にて酒井伯耆守殿」「永正十七年四月二十一日・霊位隆賢・土気酒井伯耆守殿」「天正二十年九月九日・霊位妙含・宮ノ下にて土気酒井小太郎母儀」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「天正二十年九月九日・妙含・土気伯耆守内室」。鎌倉市大町日蓮宗本興寺永禄二年堂宇建立棟札に「文明十三年大旦那酒井清伝。清伝之裔酒井中務丞胤治・嫡子小太郎政茂、胤治老母妙芸、酒井左衛門佐胤敏、酒井大炊助信継、酒井九郎右衛門尉」。永禄二年役帳に「他国衆酒井中務丞十四貫文入西郡新堀(坂戸市)。他国衆酒井左衛門、八貫文かけの上(坂戸市)」。永禄三年関東幕注文に「上総衆酒井左衛門尉(政辰)・鎧のかくともへ」。記録御用所本・酒井長十郎定之書上に「八月十七日里見義実より酒井伯耆守宛」「天文十八年十一月五日、北条氏康より酒井太郎胤治宛」「八月二十九日(永禄六年)、須合庄(木更津市菅生)を宛行う、酒井小太郎殿(政茂)、氏政判」「六月二十日(天正四年)、酒井伯耆守殿(康治)氏政判」「十月二十日、酒井左衛門佐殿(康治)、判(徳川家康)」。政茂は康治と改める。大網白里町金谷郷の県神社天正七年絵馬に「酒井伯耆守康治」。幕臣永島藤五郎所蔵(酒井氏子孫と称す)に「天正七年北条氏政より酒井伯耆守康治宛」「天正十五年北条氏奉行垪和康忠より酒井左右衛門佐宛」永島七項参照。天正十八年関東八州諸城覚書に「上総とうかね坂井左衛門尉居城(政辰)、とけの城坂井伯耆居城(康治)、三百キ」。

三十九 東金城家臣 東金市八十二戸、うち北之幸谷字杉ノ木・幸田・田間字打道・大豆谷・台方字羽黒・東金字根古屋・道庭に現存無し。東金城明細記に「天正十八年、用人九百石杉ノ木住酒井金十郎・今は幸田村又右衛門、御側衆五百石打道住酒井右馬允・酒井兼之助、御側衆五百石大豆谷住酒井清蔵、羽黒衆酒井図書助・酒井清四郎、根古屋衆酒井孫九郎、道庭村面々酒井右衛門亮・是は備中守目掛腹子也」。

四十 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「二百石酒井主馬之助」。家監全録に「喬朝公御代二百石より六百石御家老酒井権左衛門光孝」。藩臣秘録に「酒井権左衛門。惣社御譜代酒井主馬之助・是は三河衆の由、其子市郎右衛門、其子権左衛門・寛文十二年御者頭役、夫より執政六百石、子孫十郎、外に三好喜八郎酒井を名乗り百五十石・是当所八郎太夫家の先祖也。孫十郎二百五十石病死」。

四十一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓源、本国三河、定紋酢漿(かたばみ)、替紋井桁内茶ノ実、黒餅。酒井伝右衛門の男武兵衛玄賀(召出寛永十六年山形四人扶持)―勝左衛門玄長ー与一郎玄利ー武兵衛玄能ー久左衛門玄宦\治太夫玄倫ー多蔵玄規(文化二年家督四百石)―武兵衛玄興ー武之助」。A「酒井与一郎玄利の二男庄左衛門玄虎ー庄左衛門玄見(寛政八年家督百石)―内蔵之進玄重」。B「本姓源本国三河、定紋石餅釼酸漿、替紋井桁菱。父不詳、酒井才兵衛吉明(召出寛文四年二百石)―才兵衛時光ー才兵衛時定ー小右衛門時完ー才兵衛時吉ー鉄左衛門時定ー軍治時政(寛政八年召出八石二人扶持)―覚治郎」。C「本姓平、本国駿河定紋丸ノ内柳ノ葉、酸漿(かたばみ)、替紋蕨手ノ内井ノ字。酒井石見守四代江尻伝内常陸の嫡男治左衛門吉次(召出寛永十四年山形、鉄砲稲富流)―治左衛門久勝ー酒井治左衛門隆重ー治左衛門隆喜ー伝内紀隆ー伝内昌隆ー内蔵隆居(文政三年家督百石)―章太郎吉隆。明治元年以前に酒井伝内百二十石」。

境田  サカイダ 新編相模足柄上郡斑目村(無し、南足柄市)条に「永禄十二年検見高五百八十文境田将監分」。

酒出 サカイデ 佐竹氏族にて、常陸国那珂郡那珂町北酒出・南酒出より起こる、在名にて現存無し。佐竹系図に「佐竹秀義(美濃山田郷地頭職始て拝領す。嘉禄元年卒七十五歳)―長男佐竹義重(建長四年卒六十七歳)、二男南酒出六郎義茂(承久三年合戦)、三男北酒出季義」。江戸軍記に「文明十八年、佐竹義治家臣酒出義重殿」。

一 南酒出氏 美乃佐竹系図・新編常陸国誌等に「南酒出六郎左衛門尉義茂ー六郎次郎美濃守義行ー又次郎義俊(矢部大輔)―小二郎義遠(田谷)―弥太郎兵部大輔義頼(森戸)―弥太郎上総介大和守義長ー新太郎安房守義興(小縮白鳥)―弥市郎兵部大輔義氏(町田)ー治部左衛門義藤(町田)―酒出義忠」。久慈郡水府村町田に現存無し。佐竹(東)系図に「八世兵部義氏に至って嗣を絶つ、故に政義を以て義氏の遺跡を兼帯せしめ、子孫分流之輩は酒出氏を以て称号とす」。佐竹義治(延徳二年卒四十八歳)―四男左近太夫将監政義(東殿と称す)―義堅ー薩摩守義喬(早世二十六歳)弟酒出義忠、弟酒出源六郎義久は義喬嗣となり東中務大輔と称し、文禄四年佐竹領の内六万石を領す。

二 北酒出氏 美濃国山口郷(美濃市)、上有知庄(こうずち、美濃市)、弾正庄(本巣郡真正町)を知行し移住す。美乃佐竹系図に「佐竹秀義ー北酒出八郎季義(住美濃国文永元年卒六十三歳)―八郎次郎義資、弟八郎四郎定義ー貞頼ー度義ー次郎三郎義基(美濃国山口郷、東西上有知庄、弾正庄也)―和泉守義尚ー基尚ー和泉守基永ー常陸介光家(改義方)―弾正少弼澄常(早世)、弟基親」。新編常陸国誌に「佐竹秀義ー北酒出八郎播磨守助義(後美濃に移り上有智を食む)―和泉守義資(上有智)―美濃守貞頼ー相模守度義ー和泉守義基ー和泉守義尚ー基尚ー和泉守基永ー常陸介光家ー和泉守基親(太田馬場居る、馬場新介)―和泉守政直、弟寺門基善」。御分流系図に「常陸介義方(初名光家、亀岡氏を称す長享三年佐竹義舜より義方と賜る)―弾正少弼澄常(子なし、弟松千代を嗣とす)―松千代新助基親(篤親。先祖季義以来世々濃州に住す、篤親に至て濃州より常州に来り太田城外馬場先に住す、因て馬場氏と称す、元亀二年卒)―和泉守政直(慶長七年子重親と共に常州に在り、車丹波守等と水戸城を取んと欲し誅せらる)―新介重親(父と同く誅せらる、母は大山義景女)、弟相模政忠(慶長七年常州より来る、父兄誅せらるゝが故に母の氏を冒して大山氏を称す)、弟孫左衛門憲直(寛文三年卒八十六歳)」。馬場、寺門(てらかど)参照。佐竹氏旧記に「天正十九年水戸城御移之時御座辺衆酒出弥市郎。慶長七年秋田へ御国替御供、本名酒手・馬場」。延宝元年大山金大夫季親は本氏酒出への復姓を許される。美濃時代の文書六十数通を所蔵す。

三 水戸藩家臣 サカデ参照。

酒井根 サカイネ 千葉氏家臣 下総国葛飾郡酒井根村(柏市)より起こる、在名にて現存無し。平賀本土寺過去帳に「サクラにて、妙源入道・サカイ子九郎五郎」。

境野 サカイノ 上野に多く存す。

一 那波氏家臣 伊勢崎市百戸、うち八斗島二十六戸、柴町九戸、今村(柴村より分村し昭和三十年稲荷町となる)十二戸存す。八斗島村境野氏系図に「境野主水吉澄(天正十八年討死の那波顕宗家臣)―隼人宗広ー六左衛門、弟主水、弟才兵衛、弟八斗兵衛宗澄ー三郎右衛門、弟庄治鉄翁」。伊勢崎風土記に「八斗島村。境野八斗兵衛という者那波の家臣なり、創めて此の地を開けり。覚海智円禅師は八斗島村の里正三郎兵衛(八斗兵衛宗澄、三郎右衛門ともいう)が男なり。初めは伊勢崎なる同聚院に住せしが、後ついに越前永平寺の主職と為る、八斗島の墓、覚海知円禅師鉄翁大和尚・元禄十三年五月二十五日遷化享年八十二」。

二 前橋藩酒井雅樂頭家臣 柴村出身なり。八斗島村(やったじま)は境野八斗兵衛の開発といい、この氏は柴村より移るか。姫陽秘鑑に「慶長十九年大坂陣之節、御領国より被召出候郷士十八騎、地方五十石被下候由、上州芝・境野才兵衛・境野九太夫」元和末年地方分限帳に「江戸詰七百石境野外記、御小姓境野次太夫、五十石境野才兵衛、五十石境野九太夫、五十石境野吉左衛門、五十石境野六左衛門」。明暦二年在郷所附に「御年寄番頭衆千石境野伝十郎、水曲輪百石境野才兵衛」。寛文十二年家老境野外記。寛延元年に「八百石境野牧太、江戸詰三百三十石境野族、百石境野郷右衛門四人扶持峰村(無し、前橋市)境野重進」姫路藩宝暦七年に「江戸組分、御奏者番六百石境野丹治・足軽二十一人。姫路組分、六百石境野伝十郎、七十石境野安太夫、境野市之進」。明治二年に「二百石境野象之助、七十石境野鉄之進、五十石境野源介」

三 勢多郡山上城士 新里村山上二戸。正応四年山上城家臣に組惣士境野定右衛門。

四 幕臣 寛政呈譜に@「家紋丸に大文字、上藤の内三柏、左三巴。境野六左衛門宗久ー六右衛門宗重(寛永六年御徒。弟小兵衛宗信)―六右衛門宗尚ー八郎右衛門尚政ー新右衛門尚意ー六右衛門尚庸ー八郎右衛門尚敬(安永五年継四百俵)―亀五郎尚睦」A「小兵衛宗信(正徳五年御徒)―六左衛門英常ー小右衛門英房ー六左衛門敦国ー六左衛門英昇(天明二年継二百五十俵)―金次郎英清」。江戸幕臣人名事典に「境野釘太郎、元治元年二十二歳、四百俵本国上野生国武蔵、父境野幸之助・豊次郎文久元年跡式小普請組」「境野幸之助、文久二年五十五歳、五百俵内持高二百五十俵公儀より二百五十俵、本国上野生国武蔵、祖父境野六左衛門死、父境野金次郎部屋住」。

坂入 サカイリ 常陸に多く存す。

一 宇都宮氏家臣 河内郡上三川町磯岡(磯新田村)二十八戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「磯新田坂入丈右衛門」。

二 小田氏家臣 つくば市百二十戸、うち池田字福王子十七戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石坂入長、五百石坂入主馬」。小田事蹟に「廻座衆坂入因幡」。元文頃小田家治覚書に「常州福王子村に小田家士の末裔、元文年中・坂入与兵衛と云者あり」。

三 結城氏家臣 下館市百二十戸、結城市三十二戸、うち大谷瀬無し、武井四戸、結城郡石下町三十六戸、うち向石下字畑ケ中七戸。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、坂入重蔵吉元・坂入平次右衛門重平」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、大谷瀬村坂入勘兵衛、武井村酒入利右衛門、畑ケ中村酒入五兵衛」。

四 多賀谷氏家臣 下妻市三十四戸、真壁郡明野町八十戸、真壁町三十三戸、関城町四十戸、うち黒子・木戸無し、藤ケ谷六戸、梶内六戸、稲荷新田五戸存す。黒子郷の黒子村・木戸村・梶内村・稲荷新田等八ケ村は明治二十二年合併して黒子村となる。多賀谷諸家中に「坂入弥八郎、坂入出雲、坂入平右衛門、坂入将監、坂入監物、坂入弥次郎、坂入亦四郎、坂入茂吉、坂入越中、九兵衛、坂入右京進、坂入刑部、坂入助五郎、坂入弾正、坂入大膳」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、坂入弥五郎」。天正十年大田和合戦図に「士大将・二十五騎坂入出雲」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「文禄二年八月十七日・富蓮禅定門、下妻黒子坂入弾正の為に立てる」木戸村の多賀谷家臣坂入帯刀は稲荷新田を開拓す。元禄七年多賀谷諸士子孫に「木戸村坂入半太夫・同重兵衛。稲荷新田坂入太兵衛・同新右衛門・同藤兵衛・同平右衛門梶内村坂入多左衛門・同市右衛門。藤ケ谷村坂入市郎右衛門・同文蔵・同忠兵衛・同津右衛門・同弥右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「池田村(つくば市)坂入金作梶内村坂入市太郎、藤ケ谷村坂入広吉、稲荷新田坂入太平・同藤三郎・同昌永・同重治郎」。

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「坂入半之□慶応二年二十□歳、六十俵二人扶持、本国常陸生国甲斐、養祖父坂入半十郎死、養父坂入半兵衛甲府勝手小普請」。

六 藤原姓関氏流 坂入氏は古代以来黒子郷居住の苗字にて、関城町関館より起る在名関氏と兄弟契約を結び、関氏後裔を称す。武州埼玉郡坂入の地名は無し。結城系図に「淵名行政ー太郎五郎政家(兄行光・其子小山政光)―関次郎俊平、弟太郎四郎政平弟関五郎政直、弟政綱ー関左衛門尉政泰」関系図に「関左衛門尉政綱ー左衛門尉政泰ー太郎左近将監実忠」。秋田藩多賀谷将監隆経家来由緒書に「家紋二頭右巴。藤原秀郷十一世之孫小山政光舎弟・関次郎政綱(常州関館之城主)―関次郎政平、弟関四郎頼綱ー左衛門尉政綱(弟関左近太夫将監実忠)―四郎政泰ー刑部四郎政遠(討死二十二歳)―坂入平四郎伯耆守政定(三歳の時一家滅亡、退去関館、武州埼玉郡坂入城主、元応元年卒七十五歳)―河内守政豊(正慶二年卒、法名正根寺殿)―四郎左衛門尉政茂(貞和元年卒。弟坂寄大膳光弘)―右京亮政員(永徳二年卒)―四郎玄蕃政義(永享十二年卒八十九歳)―越前守政直(応永十九年卒三十九歳)―兵部太夫尚政(嘉吉元年坂入落城、高野山蟄居。弟坂入弾正忠重政)―兵部太夫政興(常州黒子に住、二十五騎召連・属多賀谷)―宮内兵衛尉家利(天文二年卒七十一歳)―右近家景(天文十二年卒)―外記経範(室は黒子越後守女。弟坂入加賀)―出雲守経兼(御国替の砌、多賀谷宣家致供罷下、天文二十年生、慶長十九年卒、於羽州桧山)―八兵衛監物家尚(延宝二年卒七十七歳)」。秋田へ多賀谷宣家随行に「坂入兵部太夫」。在名黒子越後守の本名は正根寺氏参照。

坂内 サカウチ

一 米沢藩上杉氏家臣 南蒲原郡田上町十九戸、米沢市一戸存す。寛政五年に「御台所番人八俵一人扶持坂内彦松」。

二 黒羽藩大関氏家臣 黒羽町一戸。文政二年に「五十石坂内伯隆源伴堯・同玄意」。

寒河江 サガエ 山形市百五十戸、東根市七十戸、米沢市八十戸。古代以来の苗字なり

一 米沢藩上杉氏家臣 寛政五年に「二石一人扶持寒河江弥太郎・同高寒河江新蔵」。

二 大江姓寒河江氏 出羽国村山郡寒河江(寒河江市)より起こる、在名にて現存無し。大江氏系図に「大江広元ー親広ー広時ー政広ー元顕ー元政ー時茂ー寒河江時氏ー元時ー元高ー高重ー広重ー広秋ー宗広。高重の弟右兵衛為広ー太郎四郎知広ー太郎四郎宗広(弟広直は永正□年卒)―兵部大輔広種ー兼広」。

三 山形藩最上氏家臣 慶長十八年頃最上義光分限帳に「寒河江二万七千石寒河江肥前守、五百石寒河江但馬、五百石寒河江外記二百六十一石寒河江十兵衛、百五十石寒河江監物、四十石寒河江藤九郎、三十石寒河江左馬。寒河江十兵衛組五十四挺・百六十四人扶持・内一人四人扶持」。

四 前橋藩松平大和守家臣 寒河江系図に「家紋品の字に一之字。寒河江拾兵衛元茂(最上義光に仕へ物頭二百六十一石、慶長十九年二月六日最上義光墓前にて追腹五十五歳)―織部拾兵衛親清(実最上家中草苅薩摩次男。蒲生忠郷に仕へ三百石、蒲生家断絶後、会津藩加藤嘉明に仕へ三百石、寛永十九年没五十五歳)―伝兵衛広清改勝昌(寛永二十年加藤家改易により浪人、慶安元年山形に於て松平大和守直基に召出二百石、延宝七年没六十三歳)―拾兵衛昌影改勝弘ー拾兵衛広政ー伝兵衛範勝ー拾兵衛元清ー逸八郎拾兵衛元澄(二百石)―将曹元文(慶応二年目付)―元」。

栄木 サカエギ 宇都宮氏家臣 文禄元年朝鮮出陣の宇都宮勢栄木新兵衛。

坂岡 サカオカ 小田氏家臣 つくば市無し天文十八年小田家風記に「大番千騎八百石坂岡彦兵衛」。

坂上 サカガミ

一 米沢藩上杉氏家臣 三条市十九戸、米沢市一戸、サカノウエ氏二戸存す。寛政五年に「四石一人扶持坂上庄左衛門、二石一人扶持坂上辰蔵、同高坂上勘右衛門、同高坂上平助、同高坂上弥惣次」。

二 沼田藩真田氏家臣 沼田市二戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「大笹番人七石坂上武右衛門」。

三 那須氏幕下塩谷氏家臣 喜連川町無し。喜連川塩谷系図に「永禄三年那須資胤幕下塩谷兵部太夫惟朝の家臣坂上利信」。

榊 サカキ 佐竹氏家臣 常陸太田市三十三戸、うち増井町二戸、隣村の下大門町二十戸存す。古代以来居住の苗字なり。佐竹貞義(文和元年卒)の子正宗庵開山月山周枢の随従説は仮冒なり。秋田藩諸士系図に「藤原姓。榊大和守(番匠大工権太夫、常州増井村正宗寺住持月山周枢和尚に奈良より相従て来る子孫なり)―与一次郎(細工の名人なり)―兵衛五郎ー雅樂伊賀守(正宗寺の大工頭)―兵衛五郎縫殿允ー与一次郎ー伊賀ー与七郎ー右馬助ー半七ー舎人定久ー与右衛門定行」。

坂木 サカキ 千葉氏家臣森山衆 無し。森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将坂木十郎」。

榊原 サカキバラ 上州多野郡吉井町十七戸常州行方郡麻生町十六戸、潮来町三十四戸うち辻十二戸存す。

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「榊原新□、慶応三年十□歳、百俵二人扶持、本国上野生国武蔵、祖父榊原清兵衛死、御広敷添番

二 水戸藩家臣郷士 万延元年分限帳に「惣郷士、南扱之分・辻村百六十石榊原啓介、辻村御目見格榊原筬次郎」。

三 東金城主酒井氏家臣 東金市六戸、うち台方無し。東金城明細記に「天正十八年、医師二百五十石台方住榊原春敬」。

坂口 サカグチ 信濃に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三戸。寛政五年に「七石二人扶持坂口顕助、四石一人扶持坂口藤市、一石一人扶持坂口松次郎」。

二 真田氏家臣 上田市百十戸、小県郡真田町百戸、東部町四十戸。小県分限帳に「六貫余坂口善三知行、四貫余坂口惣左衛門知行、三貫余坂口助三知行、三貫余坂口与助知行、一貫余坂口善左衛門知行」。松代藩文久年中に「四十俵三人扶持坂口又治」。

三 筑摩郡麻績衆 麻績村十二戸存す。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「おミ北条分さかくち藤右衛門殿」。

四 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「百五十石坂口伝兵衛」。

五 北条氏家臣 厚木市船子・横須賀市長坂無し。快元僧都記に「天文五年閏十月二十七日、鶴岡造営惣奉行笠原越前入道の番代坂口民部丞」。永禄二年役帳に「御馬廻衆坂口喜十郎、百一貫文中郡船子。半役被仰付衆坂口惣左衛門、三十三貫文長坂内宮地寺地方」。

六 武田氏家臣駿河衆 清水市二十五戸、清水市高橋・庵原・横須賀、西方村一乗寺に朝比奈氏墓あり。土佐蠧簡集残編に「天正九年六月二十三日、たかはし・庵原・よこすか等五十貫文を、おはつに宛行い、坂口又兵衛はおはつ被官に出し候、にしかた同八郎殿、朝比奈道与花押」。

酒倉 サカクラ 壬生氏家臣 無し。壬生義雄家臣席順に御蔵兵士役五貫酒蔵小左衛門

坂斎 サカサイ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「猪苗代二石一人扶持坂斎貞右衛門」。

逆井 サカサイ 下総に多く存す。

一 佐野氏家臣 佐野市無し、犬伏上町に坂斎氏二戸。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、逆井与五左衛門・逆井内膳正」。

二 結城氏家臣 岩井市百十七戸、猿島郡境町十三戸、うち境四戸、猿島町逆井四戸存す。古代以来居住の苗字なり。境町伏木字穴辺星智寺享徳五年七月十六日(一四五六年)鐘銘に「大旦那藤原中務丞政行、奉行逆井尾張守沙弥常宗」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝(嘉吉元年結城合戦自害)家臣、境町逆井兵右衛門・逆井弥惣兵衛。結城家臣、逆井村逆井尾張」逆井村逆井家系図(逆井隆所蔵)に「藤原秀郷流、小山政光十二代後胤下野大丞義政五男逆井尾張守常宗(下総国上幸島穴太辺星智寺へ奉納大旦那小山中務藤原義政、奉行逆井尾張守常宗・小谷野三郎左衛門尉李公・青木左近将監朝貫・染谷山城守修理助義次也、于時享徳五丙子七月十六日)―佐渡守貫利(逆井城主)―兵部少輔播磨利光(兄右衛門四郎常繁は天文五年筑波合戦討死十九歳、弟鮎川伊勢常利。利光は関宿城主簗田晴助に仕へ、関宿落城後逆井へ引込み農と為す)―勘助常好(天正十八年関宿城主松平因幡守康元御近習、御嫡甲斐守忠良大坂出陣御供、忠良断絶後逆井帰居し、長男大関甚左衛門・二男安部金右衛門召連れ松平越中守定綱へ勤仕、逆井へ三男長三郎残置、長三郎早世)」。小山義政は足利満兼に攻められ自害す、平賀本土寺過去帳に「小山義政・永徳二年四月自害(一三八二年)」。満兼の孫足利成氏の命で藤原中務丞政行らは相模住吉城攻めの帰りに武蔵騎西で鐘を奪って星智寺に奉納した。系図では政行を小山義政としているが年代あわず。松平久松越中守定綱の高田藩・白川藩分限帳に逆井氏の名は見えず、陪臣か。元治元年逆井村名主逆井四郎右衛門は関東取締出役から水戸天狗党殺し公認の御触があり、村々に潜伏している天狗党員を捕らえるよう連絡す。

坂崎 サカザキ

一 上杉氏家臣 中蒲原郡村松町水戸野に雷城跡あり、現存無し。越後野志に「蒲原郡雷城、紙谷庄河内谷水戸野村に在り、坂崎与惣等居住す」。慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百石坂崎五郎右衛門」。次項参照。

二 壬生氏家臣 壬生町・鹿沼市無し。壬生義雄家臣席順に「目付三十貫坂崎駿河」。

坂下 サカシタ 奥州に多く存す。

一 真田氏家臣 上田市三十戸存す。小県分限帳に「四貫六十文坂下治右衛門」。

二 武田氏家臣駿河衆 富士宮市五戸存す。佐野家古文書集に「永禄十二年二月二十四日、十一貫文富士兵部少輔分坂下縫殿助抱大宮大見分、大宮より出置知行候、佐野惣左衛門尉殿、花押(武田信玄)」。

坂田 サカタ 越後、信濃、武蔵に存す。

一 上杉氏家臣 信州高井郡井上の内須田八郷の一つ坂田郷あり、須田氏は福島に居城す、近くに高梨村あり。須坂市百七十七戸うち坂田四戸、隣の豊丘六十八戸、小山十八戸存す。古代以来居住の苗字なり。鶴城叢書(米沢図書館所蔵)に「天正十年五月二日、信州十七騎の持城安堵す、坂田采女正殿、直江判」。文禄三年目録に「信州福島須田相模守抱同心七十八石坂田采女助。春日山御手明御弓衆十一石高梨家中酒田隼人」。慶長三年会津分限帳に「信州井上衆三百石坂田采女」。

二 米沢藩家臣 米沢市九戸存す。諸士略系譜に@「坂田采女義満(生国信州井上十七騎の列、坂田和泉長男、代々武田家に随勤す、天正十年三月武田家没国の刻御当家へ奉属三百石。元和五年隠居し一男義長に家督す。寛永六年再勤し二百石、正保二年卒し跡式二男義興に家督す)―縫殿右衛門義長(寛永十年卒。弟五左衛門義興)―権兵衛義秀(寛永二十年卒。弟太郎兵衛義重)―縫殿右衛門義宣ー安右衛門義注ー権右衛門義連ー権兵衛義武ー甚左衛門義房ー権之助義居ー源太郎義知ー春五郎義重(文久二年家督)」。A「義長の弟五左衛門義興(正保二年家督五十石、寛文十年卒)―総右衛門義元ー清兵衛義茂ー久兵衛義容ー権左衛門義台ー滝弥義泰ー平十郎義堅ー九五郎義国ー孝太郎義正(天保十二年家督)」B「義秀の弟太郎兵衛義重(寛文八年卒)―太郎兵衛義次ー兵吉義昌ー次郎作義方ー与総義宣ー次郎兵衛義寿ー次郎作義一(嘉永五年相続)」。寛永八年に「自分衆二百石坂田采女、同二百石坂田縫殿右衛門」。寛政五年に「四十石坂田権右衛門、二十五石坂田儀兵衛、五石一人扶持坂田次郎作」

三 秋元藩家臣 前橋市二十戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「百五十石坂田与兵衛」。潰家留写に「坂田与兵衛、今惣社に小島町と言有、坂田六郎右衛門等皆同家也。男子六之助・相州大山御師伯父の名跡相続して御家を出る」。修験の家か。

四 箕輪城主長野氏家臣 高崎市三十戸、群馬郡箕郷町二戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「給人坂田甚内・坂田半左衛門」。

五 金山城士 太田市四十八戸、太田金山誌に「天正十一年金山籠城。三十人衆十三頭・野・坂田土佐守俊道。譜代之臣坂田小五郎」。野とは家老野内修理亮旗下のことか。土佐守の子孫は深谷市石塚(十九戸)に存す、三五八三頁参照。また邑楽郡坂田村より起こる在名坂田氏は三五七九参照。

六 皆川氏家臣 栃木市三十戸、うち皆川城内町十戸存す。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村坂田新兵衛・坂田五郎左衛門・坂田和泉・坂田丹後・坂田四郎兵衛・坂田五郎左衛門・坂田与四右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村坂田五右衛門・坂田茂兵衛・坂田八郎兵衛・坂田平兵衛・坂田伊左衛門・坂田四郎兵衛・坂田徳左衛門・坂田甚太郎・坂田兵右衛門・坂田弥左衛門・坂田市郎兵衛」。

七 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市二戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「三百五十石坂田半之丞」。

八 小田氏家臣 つくば市十四戸。天文十八年小田家風記に廻座衆九百石坂田与四郎。

九 足立衆 高野山千蔵院供養帳足立郡保木間村(二戸、足立区)に「元和三年・逆修父、坂田宗九郎は立てる」「明暦元年・妙願、坂田三十郎はたてる」「明暦三年・逆修父母、坂田権三郎はたてる」。

十 北条氏家臣 快元僧都記に「天文五年十月鶴岡造営奉行坂田民部丞」。永禄二年役帳に「御馬廻坂田、七貫文西俣野」。

十一 武田氏家臣 山梨郡遠光寺村枝郷坂田村(甲府市伊勢町)より起こる、在名にて現存無し。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文明十二年三月晦日・善阿弥陀仏・坂田。同年十一月二十三日・唯阿弥陀仏・坂田」「永享八年頃・土一房(妻)坂田」「寛正七年頃・佳一房・坂田」。

十二 甲斐国府中検断坂田氏 甲府市二十七戸、うち愛宕町(府中八日市場)無し。坂内(さかうち)氏は甲府市無し。伊勢国飯高郡坂内村より起こる北畠氏流坂内氏は天正年中に織田信長に攻められ滅亡す。これ以前に甲州へ来住すと云う。甲斐国志に「八日町、坂田与市郎は町年寄坂田与市郎の祖也。家記云、生国伊勢北畠の家士也、本氏坂内と云、天文中甲州に来り武田家に仕へ源右衛門と改む法名善空、府中検断三人の一となる、其子与市左衛門始甚八法名正清は天正十年の時に当れり。善空より十一代にして今の与市郎に至ると云」。甲府市大和町坂田邦夫文書に「天文十一年閏三月十五日、過所馬一疋、源右衛門、武田家朱印」「弘治二年十月十日、八日市場夜廻之番帳、武田家朱印」「戌三月十日(永禄五年か)、肴の奉公により諸役免許す、坂田之源右衛門、武田家朱印」「天正十三年二月朔日、肴の役御代官を申付る、坂田甚八殿、徳川家奉行連署状」。三重県坂田文書に「天正五年九月十二日、御肝煎尤候、坂内殿、勝頼花押」。

逆面 サカヅラ 下野国河内郡逆面村(河内町)より起こる、在名にて現存無し。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、先隊逆連安房守」。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築城す、御供奉の侍には逆面周防守」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、逆面安房守・逆面弥七郎・逆面大学」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「逆面村三千石逆面周防守、逆面阿波守、逆面弥七」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「坂津良村坂津良六右衛門」。狭間田(はざまだ)参照。

二 上杉氏家臣 前項に同じ。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百二十石坂連兵部少、鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百五十石坂連安房守」。慶長六年上杉氏減封により浪人す。

酒出 サカデ サカイデ参照。

一 真田氏家臣 小県郡無し。長野市松代町海野直枝文書に「寛永三年、海野宮内尉久慶、酒出儀兵衛尉重勝花押」。

二 水戸藩家臣 水戸市二十五戸存す。寛文九年分限帳に「御書院番頭百五十石酒出伝左衛門、御式台役酒出権六」。

坂戸 サカド 信州水内郡に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に徒士坂戸半左衛門。

二 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町坂戸城主小宅氏なり。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「千八百石坂戸平大夫」。小宅参照。

三 千葉氏家臣 香取郡大栄町十四戸存す。また印旛郡坂戸村(佐倉市)より起こる、在名にて現存無し。岩富城の弥富衆は坂戸砦に居住す。千学集抄に「千葉勝胤の奏者坂戸上野介。永正二年千葉勝胤長子昌胤元服儀式に坂戸兵部少輔・坂戸孫三郎・坂戸修理之亮」。伊勢神宮御師龍太夫文書に「下総佐倉より坂戸上野介胤正、坂戸左衛門太郎胤祭、坂戸左衛門太郎胤直」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十二年三月二十一日・逆修達久善通禅定門、常州笠間サカトコウシツは上野介の為に生前供養を立てる」。坂戸上野介後室は常陸笠間氏の娘か。

門 サカド 常陸江戸氏家臣 茨城郡酒門村(水戸市)より起こる、在名にて現存無し。常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「道祐・サカト。道徳・酒戸五郎三郎。妙持禅尼・酒戸。丙寅(永禄九年)宥恵・サカト心車御弟子・丹後東仙と号す」。坂戸宮(現酒戸神社)の修験別当僧か。

坂名井 サカナイ 武田氏家臣 東八代郡御坂町二之宮(一戸)二宮美和神社の社家なり。上野参照。

坂中 サカナカ 北条氏家臣 快元僧都記に「天文二年五月三日、坂中内匠」。

坂西 サカニシ バンザイ参照。

一 上杉氏家臣 南魚沼郡湯沢町七戸存す。文禄三年目録に「坂戸衆(六日町)手明之者三石坂西源七郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石坂西清次郎」。

坂庭 サカニワ 上州勢多郡富士見村二十戸佐波郡境町十四戸、新田郡新田町五十戸、太田市十七戸存す。

一 金山城士 関東庭軍記に「天正元年新田勢坂庭与一郎」。金山太田誌に「坂庭左京亮法名全春・永禄討死。天正十一年金山籠城、歩弓物頭坂庭将監善清討死、譜代之臣坂庭文左衛門尉・坂庭与十郎討死」。

二 秋元藩家臣 前橋市二十戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「二百石坂庭弥左衛門、四両二人扶持坂庭孫兵衛」。年不詳に「御番頭支配百石坂庭清左衛門」。潰家留写に「坂庭弥左衛門、此家駿河大納言忠長家来鳥居土佐守組附、寛永九年忠長生害後、惣社へ参る。其子源左衛門、其子清左衛門、其子文次郎・江戸勤番の節・遊里に通ひ終に退身す、依之断絶」。

三 沼田藩真田氏家臣 利根郡利根町一戸、上田市無し。真田信利(天和元年)分限帳に「栃原武助組五十石二人扶持坂庭孫助、越物奉行六両三人扶持坂庭弥市右衛門」。

坂主 サカヌシ 那須郡湯津上村蛭田七戸、烏山町興野十一戸、矢板市三十戸、うち荒井十四戸存す。酒主参照。

酒主 サカヌシ 那須郡小川村小川五戸、浄法寺無し、馬頭町和見十二戸存す。酒主村(烏山城下)あり。

一 修験浄法寺氏配下酒主氏 浄法寺村の修験高野山浄法寺阿弥陀院(廃寺)は紀州高野山根来寺の末寺である。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十四年六月日・霊位金阿弥陀仏弥五郎、下野国酒主弥五郎女は之をたてる」。苗字なり。

二 佐竹氏家臣 酒主村は無関係。苗字修験酒主氏が筑紫へ修行に行き、帰郷して修験寺の浄法寺に居住して浄法寺氏を名乗る。浄法寺参照。秋田藩諸士系図に「酒主忠利(初め浄法寺讃岐と称す、筑紫の産なり。常州に来て酒主に住す因て酒主氏を称す。慶長七年常州より羽州に来る、雄勝郡院内に住す)」。天正十九年三月佐竹義宣水戸城へ移るときの列座衆に酒主弥市郎。

坂野 サカノ 出羽に多く存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、旗本嵯峨野三太郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石嵯峨野与八郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市百二十石存す。諸士略系譜に「坂野三右衛門久時(嵯峨野修理景久男、御馬廻勤仕、正保四年致仕)―仁左衛門久次ー八郎兵衛吉久ー三右衛門秀長ー与八郎秀正ー四郎義豊ー三右衛門昌豊ー吉弥好孝ー忠三郎正直ー菊之助正茂(明治元年相続)」。寛永八年に「御作事衆五十石坂野三右衛門」。寛政四年に「二十五石坂野四郎、三石一人扶持坂野孝蔵、二石一人扶持坂野善兵衛」。

三 松代藩真田氏家臣 上田市に酒井氏八十七戸、坂井氏二十四戸存す。坂井参照。坂野家伝に「初め酒井と云、御大老酒井家を憚りて井坂と改む、後に坂野と改む。宝暦年中、百石下さる」。坂野安左衛門近久文書に「寛永四年、井坂庄右衛門に六十石を給す」。文政二年に「百石坂野亘」。文久年中に「百石坂野柔次郎」。

四 多賀谷氏家臣 水海道市五十戸、うち大生郷三十七戸存す。天正五年多賀谷重経家臣坂野監物。多賀谷落民帳に「大生郷坂野監物・坂野重三郎」。

嵯峨野 サガノ 足立衆 足立区六戸、うち弥五郎新田無し、伊藤谷三戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡淵江領弥五郎新田に「寛文五年・舅惣兵衛、父道慶命日二十九日、母妙安命日四日、嵯峨野利右衛門は立てる」。足立郡伊藤谷村に「明暦二年・父母、嵯峨野長四郎は立てる」「寛文二年・浄室清閑命日七月二十五日、嵯峨野忠左衛門は立てる。逆修舅茂右衛門、嵯峨野権左衛門は立てる」「天和二年・父道本、母妙清、嵯峨野武兵衛は立てる」。

酒野木 サカノギ 黒羽藩大関氏家臣 黒羽町無し。寛文八年御暇に酒野木又左衛門。

坂原 サカハラ 佐野氏家臣 佐野市二十三戸。足利鑁阿寺文書に坂原因幡守泰恒花押

坂部 サカベ 上州北群馬郡吉岡町六戸、邑楽郡千代田町七戸、勢多郡大胡町樋越十三戸・家紋丸に花菱。

一 安中衆 安中市二戸。安中記に二百石坂部喜右衛門、百石坂部藤蔵。天正五年頃。

二 佐野氏家臣 田沼町・佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「田沼山城守秀直家臣坂部十郎左衛門」。上州の出稼衆か

三 福井藩家臣 下妻市一戸存す。慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「二百石坂部久左衛門」。下妻より移る。

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「坂部貞之助慶応二年三十八歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父坂部八百次死、父坂部岩五郎死御先手同心」。

五 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「七百五十石坂部金太輔三百五十石坂部与惣右衛門」。諸士系譜に「本姓源、本国大和、定紋釼花菱。坂部又蔵政治の嫡男金大夫政次(召出寛永十三年山形、六百石)―金太夫政直ー伝蔵重矩ー又蔵宗次ー伝蔵当条ー小文治村門ー伝蔵重利(文化三年跡式百五十石)ー治兵衛政興ー寿美松」。

坂間 サカマ 平塚市三十一戸、うち東坂間郷の河内二戸、西坂間郷の公所一戸、隣村の上吉沢十一戸存す。鶴岡八幡宮領の大住郡坂間郷(平塚市)は苗字坂間氏居住屋敷名より名付く。相州文書至徳四年八月十日に「相模国西坂間郷内坂間太郎左衛門尉跡田壱町五段畠半分、坂間次郎兵衛尉跡田参段半畠壱段半などの下地を西方寺に付す」

一 北条氏家臣 鶴岡御造営日記に「天文九年十二月五日、銀守番之事、坂間太夫」。鶴岡八幡宮社人にて子孫内膳のとき追川氏に改め延享三年死す、追川参照。永禄二年役帳に「江戸衆島津弥七郎、四貫文三田坂間分(港区)」。

坂牧 サカマキ 信州下伊那郡高森町下市田十二戸存す。高森町大沢刀根吉文書に「慶長九年三月十三日、下市田村諏訪大明神頭役を免ず、上沼孫右衛門殿、坂牧新蔵黒印同喜蔵黒印」。

坂巻 サカマキ 酒巻参照。

一 小笠原氏家臣 飯田市三十六戸存す。飯田藩慶長年間に「二百二十俵坂巻与兵衛」笠系大成に「慶長十九年十一月十四日、小笠原忠政は坂牧兵右衛門等に松本城内外を取締せしむ」。松本藩元和二年に「四百石坂牧与兵衛、二百石坂牧仁右衛門・後仕松平伊予守忠昌」。福井藩松平忠昌・其子光通給帳に見えず、陪臣か。

二 真田氏家臣 上田市二戸、小県郡青木村無し、上高井郡高山村無し。高山村坂巻金太夫貞治文書に「七月十八日、真田昌幸は、親父は小県郡浦野村に居住し、医師坂巻平次には屋敷越戸村十貫文を宛行う」「慶長十一年四月朔日、真田信之は坂巻主税助に小県郡夫神二十貫五百文を宛行う」「元和五年真田信之は医師坂巻平次夕庵法印に上州吾妻の内二十貫文を給す」「寛永十年、坂巻与兵衛に百石を給す」。高山村坂巻兼治文書に「寛永元年真田信之は坂巻夕庵に三百石を給す」「寛永十三年、信之は坂巻平次夕庵の病重きに依り、同乕松をして、その跡職三百石を安堵す」。松代藩寛永十年に「百石坂巻与兵衛」。寛文元年に「百石坂巻勘太郎」。文政二年に「八十石坂巻専助」。文久年中に「五両三人扶持坂巻与兵衛」。

三 結城氏幕下多賀谷氏家臣 水海道市六十四戸、うち内守谷三十九戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、内守谷村本郷坪坂巻図書」。多賀谷落民帳に「内守谷村坂巻図書祐」。

四 小金城主高城氏家臣 東葛飾郡沼南町大井五十九戸存す。市川市中山町法華経寺慶長十一年旦那帳に「大井村坂巻勘解由・坂巻八郎右衛門・坂巻太郎右衛門・坂巻六郎左衛門・坂巻彦右衛門」。

五 土気城主酒井氏家臣 市原市四十三戸、うち大坪二十一戸存す。大坪村曹洞宗竜興寺大永四年坐像銘に「奉本願大坪住人酒巻三郎左衛門信□」。

六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「坂巻孝作、慶応元年二十四歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父坂巻才助死、父坂巻安右衛門御先手同心」。

酒巻 サカマキ 上野、下野に存す。 

一 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町十六戸、千代田町三十戸、うち舞木二十四戸・家紋二つ引。館林記に「元亀元年小泉の領主富岡六郎四郎家臣酒巻勘七」。

二 佐野氏家臣 佐野市に坂巻氏十四戸、犬伏下町に酒巻氏一戸存す。同所大庵寺念仏日記に「元亀三年、酒巻縫殿助」。

三 足利城主長尾氏家臣 足利市二十戸、うち本城町(五箇村新町)に坂牧氏一戸存す天正十三年長尾顕長分限帳に「五ケ村三十五貫文酒巻伊織・酒巻仁兵衛」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永七年二月二十七日・霊位天桂道祐禅定門・霊位月浦妙桂禅定尼、下野柳田郡足利庄新町酒巻太郎介は供養の為に之を立てる」。

四 皆川氏家臣 栃木市三十八戸、うち皆川城内町無し、宮町十七戸存す。譜代討死帳に「天正十年川原田討死酒巻伊織助。天正十二年上州甘楽郡野上討死酒巻蔵主。天正十三年佐野諏訪山討死酒巻彦次郎。文禄元年筑紫名護屋死去酒巻蔵主」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村酒巻若狭・酒巻喜左衛門・酒巻孫兵衛・酒巻久兵衛」。

五 佐竹氏家臣 佐竹譜代記録に「近習の衆酒巻」。

酒美 サカミ 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎百石酒美弥兵衛」。

相模 サガミ 壬生氏家臣 無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫相模三郎右衛門」。群馬郡倉淵村十戸、当村の出稼衆か

坂本 サカモト 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石坂本又右衛門」。秩父郡小鹿野町吉田嘉治馬文書(鉢形城重臣)に「慶長四年十二月晦日吉田新左衛門組坂本又衛門、右之衆御用之刻は貴所へ可申入候、吉田新左衛門殿、上泉主水花押」。慶長六年浪人す。

二 真田氏家臣 上田市十九戸、うち古安曽(東松本村)無し。長野市松代町矢沢頼忠文書に「天正十三六月二十一日、真田信幸の将矢沢頼幸足軽衆東松本村坂本与三左衛門尉」。松代藩文政二年に「二人扶持坂本藤左衛門」。文久年中に「百二十石坂本寛平、二十俵二人扶持坂本常之丞、十五俵二人扶持坂本五一郎」。

三 松井田城士 碓氷郡松井田町土塩二十戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「十一騎の内、二百五十石坂本五郎左衛門」。

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬町棟高二十三戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和八年八月十五日・逆修秋山孟高禅尼西上州車郡高崎ムナタカ村坂本□蔵女房」

五 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡千代田町百戸、大泉町百十戸、うち寄木戸五十五戸存す。古代以来居住の苗字にて羽生領よりの来住説は仮冒なり。寄木戸記(峯崎文書)に「天正頃、寄木戸村へ武州羽生領から坂本藤左衛門移住す」。

六 大胡藩牧野康成家臣 勢多郡粕川村九十五戸、うち込皆戸八十三戸・家紋丸に蔦。当村坂本氏は天正十八年入部牧野康成の娘鶴姫の老臣となり。

七 金山城士 太田市百四十戸、うち東金井十三戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正二十年四月二十六日・父親逆修善教禅定門・老母逆修妙栄禅定尼・自身逆修道秀禅定門、上野新田園田庄金井郷坂本文左衛門は之を立てる」。

八 桐生城士 桐生市百二十戸存す。新田老談記に「由良成繁の家人広沢茶臼山番頭金井太左衛門の与力坂本弥七郎」。

九 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津御供侍に「二百五十石坂本与治右衛門、二百坂本主殿之助、百五十石坂本郷右衛門」、この三家は断絶す。諸士系譜に「本姓清和源氏、本国下野、定紋丸ノ内二ツ引竜、八重菊、五七桐、替紋笹輪銅。一色筑後義房の二男坂本学兵衛義戟i召出元禄三年会津、二十人扶持)ー学兵衛義応ー学兵衛義辰ー学兵衛義泰ー学兵衛義知(文化十一年跡式五百石)、明治元年以前に坂本右兵衛五百石」。桐生市広沢の彦部家記録に「宝暦十一年、足利将軍家の末裔坂本氏と彦部氏は足利鑁阿寺の学頭職千住院に参詣し、書院で歓待される」。子孫の足利市東砂原町坂本弘(足利市史抄)家は、将軍足利義昭の子一色義喬(その孫ともいう)が近江国東坂本に住み坂本氏を称す。代々会津藩に仕へ、明治初年坂本義劉のとき祖先発祥の地足利に移り住むという。

十 佐野氏家臣 佐野市七十戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、品川坂本弥三」。慶長六年佐野信吉家中に坂本甚内

十一 皆川氏家臣 栃木市百三十戸、うち皆川城内町一戸、千塚町(千手村)一戸、箱森町六戸、大森町無し、下都賀郡都賀町大柿二戸、臼窪無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十七年二月二十六日・逆修蘭昌香俊、下野都賀郡栃木町坂本惣左衛門尉は之を立てる」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村坂本助左衛門。千塚村坂本茂兵衛・坂本長兵衛・坂本出雲。箱森村坂本長左衛門。大森村臼窪村坂本半左衛門。大柿村坂本因幡」。元禄七年皆川旧臣勧化牒に「千手村坂本九郎兵衛・坂本五右衛門・坂本兵右衛門・坂本市右衛門・坂本仁左衛門・坂本長兵衛。臼窪村坂本安右衛門。大森村坂本三左衛門」。

十二 日光衆 日光市十二戸存す。日光字仏岩あり。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十五年二月十四日・霊位宗栄禅定門霊位妙春禅定尼・霊位妙善禅定尼・霊位妙香禅定尼・逆修監物・逆修母儀、下野日光山仏岩坂本甚右衛門は之を立てる」「寛永十七年七月三日・逆修妙蓮、下野真壁郡日光山麓坂本源左衛門尉は之を立てる」。

十三 壬生氏家臣 宇都宮市海道町四戸、峯町十四戸、石井町十一戸、板戸町九戸、幕田町十四戸存す。壬生義雄家臣席順に「目附役百貫坂本但馬守、高座役四十貫坂本内膳、御蔵兵士役五貫坂本主水」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年三月二十二日・霊位出雲守・霊位道性・霊位妙円霊位道雲・霊位妙開・霊位妙雲、下野国板戸村坂本平右衛門は之を立てる」。嘉永六年旧臣控に「板戸村坂本平右衛門。海道新田村坂本与左衛門、峯村坂本平治右衛門。幕田村坂本信濃。中石井村坂本平次右衛門」。次項参照。

十四 宇都宮氏家臣 宇都宮市六百七十戸、うち満美穴町(苅沼新田村)二戸、真岡市三十五戸(芳賀城あり)、下都賀郡壬生町三十戸、国分寺町小金井字笹原九戸、塩谷郡氏家町松山三戸、結城郡石下町鴻野山一戸。前項参照。芳賀高継は天正五年坂本尾張守らを普請奉行に任じて芳賀城を築城す伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、文禄元年芳賀左兵衛高武家中衆坂本因幡守、芳賀殿衆壬生坂本伊豆守」。芳賀氏重臣壬生の坂本伊豆守と兄弟契約を結び、その子孫と称す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「板戸村坂本伊豆守子孫坂本平大夫、坂本平治右衛門・坂本五兵衛・坂本元右衛門・坂本忠左衛門。苅沼新田村坂本伊豆守子孫坂本吉重郎。石井村坂本伊豆守子孫坂本麗三郎、坂本平左衛門。笹原村坂本伊豆守子孫坂本七郎右衛門。松山村坂本伊豆守子孫坂本市郎右衛門。鴻野山村坂本伊豆守子孫坂本伊兵衛」。

十五 宇都宮氏幕下今泉氏家臣 河内郡上三川町二十戸存す。宇都宮系図に「慶長二年上三川城主今泉但馬守高光は、芳賀高武に攻められ自害す、高光の子息宗高六歳は坂本刑部に助けられる」。

十六 那須千本衆 芳賀郡茂木町七戸、うち千本無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十一年二月二十七日・霊位節岩宗忠禅門、那須千本坂本熊之助は之を立てる」

十七 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市二十戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石坂本甚三郎」。

十八 真壁氏家臣 真壁郡関城町四戸、協和町四戸、真壁町無し。天文五年頃真壁旧伝記に「坂本信濃守、坂本雅樂介、坂本与重郎、坂本監物」。永禄三年関東幕注文に「常陸国、真壁安芸守・はりひし、坂本信濃守・ともへ二かしら」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄二年霜月二十一日・逆修春妙相禅定尼、常州真壁坂本信濃守は母の為に之を立てる」。

十九 多賀谷氏家臣 下妻市六戸存す。多賀谷諸家中に坂本与八郎。下妻市大宝八幡宮天正五年棟札に坂本丹波守。

二十 小田氏家臣 つくば市九十戸。天文十八年小田家風記に廻座衆三百石坂本忠四郎

二十一 田伏城主田伏氏家臣 新治郡霞ヶ浦町百三十戸、うち田伏二十八戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「元亀二年五月十日・霊位宗薫禅定門、常州南庄田伏郷坂本新六郎の為に大学は立てる」。

二十二 小田氏幕下足高城主岡見氏家臣 牛久市八十戸うち岡見十九戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、坂本宮内」。元文頃小田家治覚書に「岡見村に岡見氏家士の末裔百姓坂本氏あり」。

二十三 小田氏幕下江戸崎城主土岐原氏家臣稲敷郡江戸崎町七十戸、阿見町四十戸、うち島津三戸。東国戦記実録に「江戸崎城主土岐伊予守家臣岩田村岩田五郎は坂本氏なり」。寛永元年土岐旧臣帳に「島津村坂本久左衛門」。次項参照。

二十四 小田氏幕下信田氏家臣 土浦市百二十戸、うち大岩田町二十三戸、上高津町十二戸、宍塚町五戸、木田余町二戸存す。大岩田郷は菅谷全久書状に「岩田法泉寺」と見ゆ。大岩田郷より起こる在名岩田氏の本名は苗字坂本氏にて修験なり、家紋亀甲に十二葉菊。修験紀姓信田氏と兄弟契約を結び信田氏流と称す。信田氏系図に「岩田甚内頼輔ー彦六範條ー彦六紀範(天正二年土浦城討死)」。岩田六項参照。大岩田町法泉寺文書に「応安七年九月二十一日、小田孝朝は若狭坊道祐を大岩田郷西光寺の別当職に補任す」。岩田彦六の遠孫坂本伝兵衛常政は元文元年六十二歳隠居し、当主若狭と称し若狭坊道祐の後という、同族次郎兵衛の遠祖内記と称す。また上高津村坂本五兵衛は岩田彦六の後裔と古伝あり。宍塚村旧家坂本長左衛門は文禄水帳に内記とある木田余村旧家坂本源兵衛あり。先祖が兄弟契約を結び同名の子孫となる。

二十五 玉造氏家臣 行方郡玉造町四十五戸うち玉造十三戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣坂本越後。

二十六 水戸天狗党 水戸市百二十戸存す。坂本勝次三十四歳・坂本源介十八歳は元治二年二月四日に、坂本啓介は二月十九日に敦賀にて処刑される。

二十七 秋田藩家臣 日立市二百戸、ひたちなか市百戸存す。慶長国替記に「百石坂本監物」。諸士系図に「藤原姓。坂本和泉守道綱ー監物道政(小姓勤仕、慶長七年常州より来る)」。天保十二年分限帳に「桧山能代、四十石坂本又右衛門、二人扶持坂本幾太郎、同高坂本永太郎。江戸、三両六人扶持坂本順十郎、三両三人扶持坂本喜右衛門」。岡参照。

二十八 北条氏家臣津久井衆 津久井郡相模湖町三十三戸、うち与瀬二十二戸存す。古代以来居住の苗字にて、甲州よりの移住説は仮冒なり。与瀬村は永禄二年役帳に「与瀬之村、小田原北条氏津久井衆九人に五十八貫」が記されている。慶長九年検地帳に五十四貫とあり、天正十年以後開拓する土地は無し。新編相模津久井郡与瀬村条に「旧家坂本順蔵、先祖某武田家に仕ふ、天正十年甲陽亡て後此地に移住す、夫より累世連綿と相続して里正慶長の頃よりの貢税割附の古巻数通を所持せり」。

二十九 同八王子衆 西多摩郡桧原村三十九戸、あきる野市牛沼二十九戸、伊奈十七戸存す。古代以来居住の苗字にて、近江国より来住説は仮冒なり。風土記稿多摩郡桧原村南谷十組条に「旧家百姓坂本四郎右衛門先祖は坂本兵庫佐繁宗といへり、はじめは江州彦根の人なりしが、応永三年当所に来り住すと云、其子孫四郎右衛門某が時より平山伊豆守氏重に仕へ、感状二通蔵す。天正八年卯月十九日・平山氏重に属し、北条氏直より小河内合戦の戦功を坂本四郎右衛門は賞される。天正八年六月八日、四郎右衛門の子四郎左衛門繁国は甲州都留郡西原合戦の戦功を賞される。円通寺開基坂本兵庫佐繁宗法名勧翁宗円上座・嘉吉元年三月十五日卒せり」。多摩郡秋留郷牛沼村条に「旧家坂本氏、村内に坂本姓の農夫九戸あり。坂本和泉守の子孫なるべし。油平村八幡社慶長十三年棟札に氏子牛沼坂本和泉守と見えたり」。あきる野市横沢大悲願寺過去帳に「寛永六年七月八日道冷禅門俗名坂本平右衛門・坂本九兵衛之父・伊奈町田辺佐五右衛門養父」「承応二年九月九日光玉妙琳信女田辺竹葉娘・田辺平右衛門妻、伊奈下町秋元平右衛門・坂本九兵衛・河野佐五右衛門等母也」「寛文五年三月五日崇空浄賢居士俗名九兵衛姓改本町坂本ノ元祖、伊奈本町坂本九郎右衛門父」「延宝八年八月二十四日義秋宗弥信士俗名九郎右衛門、伊奈本町坂本九郎右衛門、九兵衛、十左衛門三人父」。

三十 八王子千人同心 八王子市万町(新横山町)、子安十一戸、戸吹二十七戸、二分方二十三戸、上川町(上川口村)二戸、下川口十五戸、あきる野市戸倉一戸、牛沼。桑都日記に「本国武蔵、享保十九年山本弥右衛門組召出十俵一人扶持、安永九年坂本弥四郎三十二歳」「本国武蔵、山本弥右衛門組召出十俵一人扶持、安永九年坂本三十郎二十四歳」。嘉永七年に新横山村坂本淀五郎、子安村坂本善二郎、二分方村坂本惣七・坂本権八郎、戸吹村坂本仁作・坂本七蔵・坂本三作・坂本一八、下川口村坂本久左衛門、上川口村坂本戸右衛門・坂本虎蔵戸倉村坂本林八、牛沼村坂本兵五郎・坂本源七。

三十一 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「近習衆坂本武兵衛、栗原衆坂本作右衛門、小山田備中衆坂本伝介、青沼助兵衛衆坂本清三郎」。

三十二 同鏡中条衆 中巨摩郡竜王町五十九戸、若草町二十戸、うち鏡中条十二戸存す古代以来居住の苗字にて、常陸国那珂郡小瀬村より起こる小瀬義春(足利尊氏家臣)後裔説は仮冒なり。小瀬村附近に坂本の地名苗字は無し。寛政呈譜に「家紋丸に開扇十本骨、はじめは五本骨を用ゆ。佐竹昌義の後裔小瀬三郎義春の末孫なりといふ。坂本宮内貞重(武田信虎・信玄につかふ)―豊前貞次(信玄・勝頼につかふ、東照宮に属し文禄元年死す、年七十六)―宮内貞吉(勝頼に仕へ、天正十年父とともに東照宮に属す)―小左衛門重安ー小左衛門重治ー小左衛門成方(千七百石)、弟久之丞治之(五百石)―金五郎治暉―久之丞安周ー久之丞安平(寛政二年継五百石)―亀太郎安明」、子孫三十七項参照。中沢家譜に「坂本宮内左衛門貞重が三男中沢主税助丹波貞勝(外家の号中沢にあらたむ)」鏡中条村に中沢氏九戸存す、中沢三十一項参照。

三十三 同島三条衆 中巨摩郡敷島町五十三戸、うち島三条十六戸存す。甲陽軍鑑品十七に「二十人衆頭坂本武兵衛」。東山梨郡春日居町熊野堂一戸存す。寛政呈譜に「家紋丸に開扇五本骨。先祖武兵衛武田家に仕へ、のち甲斐国熊野堂村へ閑居し坂本と称す。忠次がとき外家の号加藤を称し、忠菊にいたりて坂本に復す。直右衛門又兵衛忠次(甲府綱重につかふ)―伊太夫忠菊ー武兵衛忠篤ー武平太忠敬(寛政七年継百俵」記録御用所本・坂本武平太忠敬書上に「天正十一年五月六日、甲州本給、河東紺之かめ役百貫文・信州之改替蔵田一貫文・同所の内古郡三十貫文・島三条夫丸三分一を宛行う、坂本武兵衛殿(忠豊)、徳川家康宛行状」。島三条村出身か。三十七項参照。

三十四 同御岳衆 甲府市二百四十戸、中巨摩郡敷島町吉沢七戸、当村坂本忠敬文書に「三月二十七日、吉沢の事、御恩にせられ候、きそさう入道所、花押(武田信虎)」「七月二十七日、御岳の内三貫文を宛行うさか本与九郎、朱印(信虎)」二通は後世の作成。「天正十年十二月三日甲州橘沢十一貫文・名田屋敷被官等を安堵す、坂本作右衛門尉殿、朱印(徳川家)」在名吉沢氏の本名は坂本氏なり。きっさわ参照。

三十五 同津金衆 北巨摩郡高根沢町六十六戸、うち村山北割二十二戸存す。村山北割名主坂本文書(のち白倉氏所蔵)に「天正十六年極月十八日、我等村山の主に罷成候はば一騎前の宛がいまいらせ候、坂本清三郎殿、昌光花押」。昌光は津金衆にて、高根町箕輪の清水家墓所に清水太郎左衛門尉昌光とあり、村山郷の地頭となる。

三十六 同郡内衆 大月市百六十戸、うち七保町瀬戸六十戸、南都留郡山中湖村山中七十六戸、北都留郡上野原町四十七戸、うち棡原六戸存す。棡原村字猪丸の照峰社は天平勝宝元年に坂本森比佐が創建す。代々二藤森久を襲名す。照峰社応永十九年二月八日蔵王権現立像に「照沢神主坂本二藤森久」。日光社天正二年二月棟札に「照沢社神主九内二藤森久」。白山神社天正二年二月十三日棟札に「照沢神主坂本甚太夫、棡原郷神庭惣氏子中」。高野山引導院日牌帳に「天文二十二年八月一日・逆修妙佑禅尼甲州鶴郡山中の坂本神左衛門殿御内方志」「慶長十三年三月八日・霊位善長禅門父菩提・逆修妙鏡禅尼母、甲州都留郡瀬戸村坂本四郎右衛門。同日・霊位常心禅門父菩提逆修妙昌禅尼母・逆修妙慶禅尼妻、瀬戸村坂本与左衛門」。

三十七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「坂本復之助、慶応三年三十一歳、本国甲斐生国武蔵、紋丸ノ内十本骨開扇、役金八百両、養祖父坂本太郎十郎死、養父坂本久之丞奥詰銃隊」「坂本勝之丞、慶応二年三十四歳、紋丸ノ内剣酸漿、二百俵、本国生国共武蔵、祖父坂本新左衛門死、父坂本源次郎奥詰銃隊」「坂本半之助、慶応元年三十五歳、百俵、本国甲斐生国武蔵、養祖父坂本武兵衛、養父坂本鎌次郎小普請」「坂本猪之助、慶応三年二十四歳、二十俵二人扶持本国甲斐生国武蔵、養父儀之助(実は弟の続を以て急養子)」。

酒依 サカヨリ 甲斐国山梨郡酒依村(甲府市酒折町)より起こる、在名にて現存無し

一 幕臣 寛政呈譜に「家紋花菱、割菱。寛永系図に武田末葉板垣越中守より已来、酒依郷に住して称号とす。今の呈譜に板垣三郎兼信九代駿河守信形が二男清三郎昌光・山梨郡酒依郷に住せしより家号とす。酒依越後昌元(武田信玄・勝頼につかへ上野国膳の城討死)―清三郎昌光(信玄・勝頼につかへ天正三年五月二十一日長篠討死)―長兵衛昌吉(東照宮に属し八十石、元和五年死す、年四十五)―長十郎権右衛門吉政(四百三十石。兄清三郎喜右衛門昌次四百石)―六右衛門昌隅、子孫松之丞昌職(寛政七年継四百三十俵)」。

二 古河藩土井氏家臣 天和元年鳥羽へ転封す。天和三年本庄分限帳に「申四月召出八両三人扶持酒依十右衛門」。

酒寄 サカヨリ 常陸国真壁郡酒寄村あり。真壁郡明野町四十戸、うち宮後六戸、真壁町百四戸、うち酒寄五十三戸存す。

一 宇都宮氏家臣 天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に宮後村坂寄作左衛門・坂寄平馬。

二 真壁氏家臣 天文五年頃真壁旧伝記に「酒寄左近・坂寄小平次・坂寄隼人・坂寄四郎左衛門・酒寄大炊介・酒寄備前守」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。酒寄備前守九騎討取、酒寄大炊介三騎討取。真壁方討死酒寄隼人・酒寄弥三」。新治郡八郷町柿岡城は佐竹氏幕下真壁房幹が入城し、これに従う。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正六年六月四日・浄円禅定門、常州柿岡酒寄備前守親」「天正十二年二月二十九日・霊位行翁幼順、常陸柿岡酒寄備前守は子息の為に立てる」「天正十三年極月二十四日・霊位一舟道宿禅定門、常州柿岡酒寄右近は父の為に立てる」「天正十九年二月二十九日・妙祥禅尼常州柿岡酒寄右近は立てる」「慶長十年八月十三日・霊位秀山禅定門、常州真壁酒寄右近は長三郎の為に立てる」真壁に帰り、慶長十三年真壁房幹秋田移住に従う家老酒寄右近。

三 結城氏家臣 結城市八戸、小山市十五戸うち向野十二戸、西茨城郡岩瀬町五戸、うち富谷無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、酒寄新八重元・酒寄重蔵村重」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣・都賀郡向野村酒寄八兵衛」。常総遺文に「天正十四年結城晴朝は酒寄源兵衛に富谷領十貫文を宛行う」。慶長六年晴朝は坂寄源兵衛に官途を与る。

坂寄 サカヨリ 坂寄氏はつくば市四十戸、結城郡八千代町五戸、水海道市十戸、坂従氏は八千代町九戸存す。

一 多賀谷氏家臣 真壁郡関城町黒子の坂入氏系図に「坂入河内守政豊(正慶二年卒)―坂寄大膳光弘」。坂寄氏へ養子となるか多賀谷譜代之覚に「絹川豊田侍・坂寄」。多賀谷諸家中に酒寄主膳。

佐柄 サガラ 皆川氏家臣 栃木市三十九戸うち新井町十六戸存す。寛永十二年家臣帳に「新井村佐柄九兵衛・佐柄庄之助・佐柄助左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「東新井村佐柄助衛門、西新井村佐柄市左衛門」。

相良 サガラ 下野、下総に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市七戸存す。寛政五年に「四石一人扶持相良清左衛門」。

二 壬生氏家臣 下都賀郡岩舟町二十戸、河内郡河内町三十戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役五貫相良久左衛門」。寛永十七年壬生譜代侍に相良彦衛門。

三 古河公方家臣 猿島郡境町七十二戸存す三和町諸川中村文書に「天正比、古河公方旗下中村豊後守入道洗心の家臣相良尾張」

四 北条氏家臣伊豆衆 伊東市吉田郷八幡野七戸。永禄二年役帳に「川越衆大道寺、八十貫文豆州吉田八幡野。伊豆衆相良四郎、百貫文豆州吉田・五十貫文蔵出」。伊豆順行記に「天正十七年十二月二十八日吉田郷の処遇につき指示す、相良左京信殿、北条家朱印」。

五 武田氏家臣 甲府市二十二戸、うち上阿原町六戸。天正十壬午年武田諸士起請文に「井伊兵部少輔衆・元土屋衆相良左近介」

六 庄内鶴岡藩酒井氏家臣 庄内藩士并諸家系図に「相良左近(本国甲州、武田信玄の士)―三郎右衛門定次(酒井家次公に召出慶長十八年大坂陣供奉、四百石)―佐五右衛門定勝(寛文四年死。弟光高は百石)―平七郎(寛文十年死)―三郎左衛門(実は平七郎弟、二百石)―権次郎昌儔ー助右衛門儀一ー三郎左衛門(天明元年死)ー養子大右衛門ー権吉(三郎左衛門嫡子)ー平之丞(二百石)」。元和八年に「御鷹方四百石相良三郎左衛門、小姓頭百五十石相良佐五右衛門」。延宝五年に「二百石相良又太郎、二百石相良奥右衛門、百石相良久太郎百石相良豊右衛門、五十石相良又兵衛」。慶応四年に「二百石相良惣右衛門、二百石相良八重郎、百石相良儀兵衛・五十石相良文四郎、五十石相良烈右衛門」。

酒匂 サカワ 北条氏家臣 相模国足柄下郡酒匂郷(小田原市)より起こる、在名にて現存無し。小田原旧記(天文二十一年頃作成)に「相模衆十四家酒和家、右は早雲寺殿小田原御平定之節、最初に御手に属する家なり」。

酒輪 サカワ 北条氏家臣 横浜市港北区小机一戸。風土記稿橘樹郡小机村条に「旧家百姓酒輪七兵衛、先祖を小机の四人衆とて北条家分国の頃土着せし侍なりと云ふ」。

佐川 サガワ 常陸に多く存す。

一 松代藩真田氏家臣 上田市二戸存す。文政二年に「五十俵五人扶持佐川彦之丞、二人扶持佐川又左衛門」。文久年中に「五十俵二人扶持佐川又左衛門」。

二 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し。真田信利分限帳に(天和元年改易)に「儒医三百石十人扶持佐川参順」。

三 会津藩保科氏家臣 下伊那郡阿南町四戸下條村二戸存す。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「五百五十石佐川勘兵衛」。諸士系譜に@「本姓藤原、本国不詳、定紋三ツ目結。父不詳、佐川勘兵衛直成(召出信州高遠)―幸右衛門直章ー幸右衛門直邑ー幸右衛門直堅ー吉左衛門直泰ー大勝直道(文政五年跡式三百石)。明治元年以前に佐川官兵衛三百石」。A「本姓不詳、本苗佐藤、本国下野、定紋源氏車、替紋藤色。佐川宗助安興の男六郎真武(召出天明三年)―源内真重ー源之助真光」。

四 常陸大掾氏家臣 石岡市六戸存す。相州酒匂は無関係なり。室貝村(石岡市石岡)住人の苗字佐川氏なり。府中税所文書(大洗町山戸茂所蔵)に「天文四年。三十八代斉明天皇の御末、橘の師衡御末、相模国の住人坂和八郎胤長、坂和弥七これを伝る也」「寛文二年、売渡し申屋敷の事、此度坂和理衛門御年貢に指障り身代切申に付而、親与左衛門屋敷六畝二十九歩の所母より譲にもらい取申売物に出し申候、税所六郎右衛門様、うり人室貝組坂和理衛門㊞」

五 玉造氏家臣 行方郡玉造町二戸、東茨城郡小川町五十八戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣すみこみ衆佐川新三郎。

六 多賀郡坂上三十六騎 日立市百戸存す。佐竹大秘録に「永禄五年八月、宇留野土佐守長貞支配寄親・佐川金衛門戦死」。

七 岩城氏家臣 高萩市百三十八戸、うち大能(山中郷大野村)二十戸、多賀郡十王町十六戸、久慈郡大子町五十三戸、里美村六十六戸、うち小里郷の小中十三戸、折橋三十八戸、小菅十二戸存す。古代以来居住の苗字にて、伊勢国鈴鹿郡亀山郷佐川(地名無し)発祥説は仮冒なり。天正二年白川郡高貫合戦に山中猟師十二人大将佐川刑部、白土右馬助旗下小里侍佐川兵部。子孫の佐川帯刀は慶長年中に松岡藩戸沢政盛に仕える。次項参照。

八 佐竹氏家臣 前後各項参照。小里郷小中村佐川氏系図に「源義家流、鈴鹿郡亀山郷佐川之庄。佐川丹波守義郷(子孫太田郷に居住にて二百五十貫拝領)―山城守義房(建武二年佐竹義敦奉仕)―監物義房(応永十年太田郷より多賀郡大野に移り三百貫を食む)―大和守義勝(弟民部介義成は寛正二十年多賀花園山討死)―兵庫正義廉(文明十八年卒。弟右馬介義維は天正十八年佐竹義重に属して小田原北条氏と戦ふ、三百五十貫を賜ふ、小中村に葬る)―監物左京亮義直(慶長七年出羽国替の時、老年にて本村に土着す)」。年代あわず。

九 秋田藩家臣 常陸太田市四十二戸、うち町屋七戸。諸士系図に@「藤原姓。佐川佐左衛門(常州町屋に住す)―茂右衛門藤兵衛助章(慶長七年足軽にて常州より来る、慶安三年卒八十二歳。子孫平鹿郡横手に住す)」。A「藤原姓。佐川新六郎ー五右衛門時政ー五右衛門時家(後年常州より来る四十石、横手に住す)―五右衛門時品ー文七時職、弟六弥」。B「藤原姓。佐川与兵衛広栄(常州より来る四十石、子孫秋田郡大館に住す)―長吉与兵衛広定(元禄五年卒九十五歳。弟与兵衛広武、弟宅兵衛広光は歩行勤仕江戸にて卒)」。C「佐川惣六蔵人家房(後年常州より来る四十石、子孫雄勝郡湯沢に住す)―蔵人家勝ー蔵人家次弟甚兵衛」。D「佐川源一郎吉右衛門家次(後年常州より来る、湯沢に住す)―源七家重」。天保十二年分限帳に「横手、四十一石佐川五右衛門、十九石二人扶持佐川次郎左衛門、十五石佐川治左衛門、十石一人扶持佐川瀬兵衛、九石二人扶持佐川刑左衛門、二石二人扶持佐川小兵衛、二人扶持佐川八右衛門、同高佐川庄左衛門、同高佐川藤兵衛。大館、二十五石佐川左膳、二十三石佐川乙松、二人扶持佐川定之助、二石佐川久蔵。院内、四十石佐川順治、二人扶持佐川新蔵人」。

十 水戸藩家臣郷士 七項参照。寛文九年分限帳に「郷士、五十石折橋村佐川八郎」。万延元年に「惣郷士、折橋村三十俵佐川八郎、折橋村二十俵佐川甚兵衛、小菅村五十石佐川正三郎」。水戸天狗党佐川権五郎は元治二年二月二十三日敦賀にて処刑される

早川田 サガワダ 下野国梁田郡早川田村より起こる、寛文八年上野国邑楽郡に属し、館林市となる。在名にて現存無し。

一 館林城主赤井氏家臣 館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃の一味近臣早川田兵庫」。

二 足利城主長尾氏家臣 足利市無し。新田老談記に「天正十七年小田原への御使番足利家臣早川田喜左衛門」。

三 佐野氏家臣 安蘇郡葛生町牧・田沼町船越無し。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣早川田左京進、早川田玄蕃討死」。関八州古戦録巻十一に「天正九年八月北条氏政、野州佐野城を攻る。佐野小太郎宗綱相支へて防戦す、家臣大貫・竹沢・富士・細野等一死夫と成て火出る程に戦ひしまゝ、忍・川越の人数の内、佐川田玄蕃允・大畑与十郎を始として究意の士十八人即時に命を殞して其外死傷数をしらず」。日立市小宅雄次郎文書に「天正十五年正月十九日、佐野氏忠は須賀左衛門尉に、八貫文葛生内早川田治部少輔分、三貫文真木村屋敷同人分、二貫文舟越村同人分を宛行う」。

四 永井氏家臣 前項早川田左京進・喜六(娘婿か)は佐野氏滅亡後は古河藩主永井直勝に仕へ、子尚政は寛永十年山城国淀藩へ転封し、従う。下野国志に「佐川田喜六昌俊は、もと佐野氏に従ひけるが、後年、永井直勝に勤仕し晩年に山城国薪里に庵を結びて黙々庵と号す。世に聞えたる歌人にて寛永二十年没六十五歳」。高野山清浄心院供養帳に「寛永七年七月九日・霊位清観樹林、下野国佐野庄之生・今は下総ゴカ早川田左京亮女の為に同喜六は之を立てる」高文書(早川田文書)に「四月十九日(文明三年頃)、足利成氏の奉行印東氏常より早川田民部少輔宛(高師久)」は、子孫の早川田家伝来文書となり、明治維新は大和国新庄の櫛羅藩主永井直哉に仕へ、高文書(早川田文書)は明治二十年東京市麹町永井直哉文書となり、現在は兵庫県宝塚市永井尚所蔵となる。

崎尾 サキオ 壬生氏家臣 無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫崎尾右京」。

崎角 サキカド 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町門毛・真壁郡協和町蓬田無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「門毛村崎角采女、四方木田村崎角辰之助」。

向坂 サキサカ 沼津市東椎路二十戸存す。

一 武田家臣駿河衆 沼津市荻生文書に「天正七年六月五日、売渡申家屋敷之事金二両荘守伊六殿、さき坂八右衛門尉成定花押」

二 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「三百石向坂忠蔵・相模之者」。

匂坂 サギサカ 遠江国豊田郡匂坂村(磐田市)あり。磐田市五十七戸、うち匂坂八戸存す。相良町新庄に鷺坂氏十八戸存す。

一 武田氏家臣 駿東郡小山町孕石文書に「天正九年正月十七日、匂坂甚太夫・暮松三右衛門尉に遠江国高天神籠城を賞し、両人に駿州三十貫文・遠州相良三十貫文を宛行う、武田家朱印」。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「匂坂岩次郎慶応二年五十歳、十両三人扶持、本国生国共武蔵、曽祖父匂坂佐兵衛死、祖父匂坂藤太郎死、養父匂坂佐兵衛死小普請」。

鷺坂 サギサカ 箕輪城主長野氏家臣 榛名町本郷・下高浜無し。富岡市下高尾七戸・家紋丸に抱沢潟は、鷺坂長信の子孫なり。下高浜村曹洞宗長信寺は高浜砦城主鷺坂常陸介長信開基す。永禄元年長野業政家臣録に「本郷砦住定居・客分鷺坂常陸守長信」箕輪記に「永禄六年箕輪落城(九年が正しい)し、匂坂常陸介長信は切腹す」。

崎玉 サキタマ 宇都宮氏家臣 真壁町山尾無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「山尾村崎玉次部衛門・崎玉平兵衛」。

向縄 サキナワ 結城氏家臣 結城市結城町五戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、向縄ノ谷三次郎時長」。

鷺沼 サギヌマ 里見氏家臣 下総国千葉郡鷺沼村(習志野市)より起こる、在名にて現存無し。房総里見軍記に「永禄七年鴻ノ台合戦里見家の先陣鷺沼源太・鷺沼源吾」

鷺宮 サギノミヤ 箕輪城主長野氏家臣 碓氷郡鷺宮村(安中市)より起こる、在名にて現存無し。永禄元年長野業政家臣録に「馬術指南鷺宮能助」。

鷺谷 サギノヤ 下総国結城郡山川村枝郷鷺ノ谷村(結城市)より起こる、在名にて現存無し。結城市田間・結城戸ノ町無し。

一 結城氏家臣 地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣(嘉吉元年結城合戦自害)・結城郡田間村鷺谷三郎右衛門、結城家臣・結城本郷戸ノ町鷺谷利右衛門・同仁兵衛」。

二 山川氏家臣 山川氏と共に越前福井藩に仕える。貞深房・権大僧都や宗温斎は修験の称号なり。高野山地蔵院山川氏鷺谷氏牌名(猿島郡三和町恩名山川泰所蔵)に「天正三年七月二十一日・乗哲禅定門、下総山川鷺野谷伊豆守」「天正四年八月十二日・妙鶴禅尼、山川大木鷺野谷信濃守は立る」「天正十三年正月十四日・道清禅定門、山川鷺野谷藤八郎は母の為に立る」「天正二十年正月七日・天叟乗胤禅定門、山川鷺野谷伊豆守葬為に大炊助は立る」「文禄二年五月十三日・堯行権大僧都、山川貞深房葬為に山川鷺野谷大炊助は立る」「文禄五年七月十五日・功巌乗徳禅定門、山川鷺野谷大炊助葬為に式部少輔は立る」「慶長三年三月十日・霊位貞陽、山川鷺谷式部少輔は立る」「慶長十八年十月二十七日・芳秀禅定尼、越前志比庄鷺谷半兵衛」「慶長十九年十二月四日・逆修賢宗禅定門、越前国志比庄鷺谷式部は自身の為に立る」「元和四年十月三日・宗高禅定門、越前志比庄鷺ノ谷彦三は立る」「元和五年九月七日・秋山正菊、越前志比庄鷺谷茂右衛門」「元和九年四月二十一日・喜庵乗悦居士、越前志比庄鷺ノ谷喜庵は自身の為に立る」「元和九年八月二十一日・久室妙長禅定門、志比庄鷺谷式部息女の為に鷺谷義右衛門は立る」「元和十年四月二十九日・常安禅定門、紀州若山宗温斎は父の為に立る」「寛永六年十一月三日、青巌春高禅定門、山川鷺ノ谷武太夫」「正保二年三月十六日・心曽桃全信士、施主越前・今は当国和歌山御家中鷺ノ谷武太夫は子息の為に立る」。

三 越前福井藩家臣 前項参照。慶長六年結城秀康の越前転封に従う。結城秀康給帳に「百十石鷺谷式部・山川讃岐老中」。秀康の子松平忠昌給帳に「百石鷺谷源兵衛」。

四 越後高田藩家臣 元和四年松平忠昌が入部し、忠昌は越前本家を継ぎ、寛永元年忠昌の兄忠直の子光長が入部し、天和元年改易となる。明暦三年松平光長給帳に「二百石鷺谷文左衛門」。延宝年間松平光長給帳に「三百石鷺谷才三郎、二十五石三人扶持鷺谷瀬左衛門」。

五 紀州藩家臣 延宝五年「二百五十石鷺谷武太夫」。慶応三年「六十石鷺谷武太夫」

六 多賀谷氏家臣 鷺谷氏(さぎや)は下妻市一戸、下館市九戸存す。多賀谷諸家中に鷺谷市兵衛。

七 千葉氏幕下小西城主原氏家臣 大網白里町小西無し。平賀本土寺過去帳に「文禄二年十月十日・朗詣・小西鷺谷主水」。

先光 サキミツ 武田氏家臣 静岡市(現存無し)宮ケ崎町浅間社人先光弾正文書に「永禄十三年二月二十二日、神領還付す、先光太夫、武田家朱印」。

崎屋 サキヤ 東金城主酒井氏家臣 東金市極楽寺一戸存す。平賀本土寺過去帳に「十三日・逆修日鏡・堺九間町山・崎屋妙三」

鷺谷 サギヤ サギノヤ参照。

崎山 サキヤマ 鴻巣衆 足立郡上谷新田村(鴻巣市人形町無し)金剛院墓碑に「慶長三年九月三十日・妙行信女、延宝七年九月十五日・道行信士、施主崎山孫兵衛」。

佐久 サク 諏訪郡富士見町二十八戸存す。会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸ノ内梶ノ葉、替紋左三巴。佐久刑部方当の三男理八(召出享保十二年、四両二人扶持)―善治方貞ー右兵衛方久ー理八方清ー伝左衛門方義(寛政三年召出五人扶持)―蓑吉方重ー蓑太郎方明」。

作内 サクウチ 常陸江戸氏幕下春秋氏家臣茨城郡上那珂西村字作内(常北町)より起こる、在名にて現存無し。水府志料に「上中珂西村に古やしき、いつの比にや作内丹波と云刀鍛冶の有し所」。伝承に天正八年佐竹義重は江戸氏重臣春秋定重の出城作内の作内丹波守氏広を攻め、定重・氏広は討死すという。

作浦 サクウラ 高崎藩安藤氏家臣 高崎市無し。倉賀野町須賀文書雑に「高崎近郷の作浦伊兵衛等二十六人は、高崎藩主安藤対馬守重信に仕へ、元和六年扶持を受け乍ら台新田を開発し耕作していた。明暦元年重信の子右京進重長のとき五十石の士分となって高崎城へ移る」。

作佐部 サクサベ 千葉氏幕下井田氏家臣 八日市場市新に井田氏被官三谷氏の新城あり、その家臣作佐部玄蕃屋敷あり。三戸存す。野手参照。

作田 サクタ 里見氏家臣 千葉市四十六戸東金市十三戸、館山市一戸、九十九里町七十五戸存す。房総里見軍記に「慶長十九年里見忠義の足軽頭作田藤兵衛」。

佐口 サグチ 秋元藩家臣 旧結城氏幕下多賀谷氏家臣にて下妻市若柳十三戸存す。秋元藩潰家留写に「佐口伝兵衛、此家結城殿御家出之由、矢貝古清太夫知人に而親類に而、於甲州郡内被召二百石被下置賄役相勤猿廻を脇差に而打捨に仕候、寛永十六年御暇断絶」。矢貝参照。

作塚 サクヅカ 土岐原氏幕下小張城主只越氏家臣 筑波郡伊奈町小張一帯に無し。猶戸は不詳。土岐岡見家臣等覚書に「只越入道全久家来作塚隼人・猶戸住」。

作中 サクナカ 木曽代官山村参照。

佐熊 サクマ 武田氏家臣 甲府市無し。天正十壬午年武田諸士起請文に「今福新右衛門同心宗佐熊甚右衛門・佐熊与三兵衛」。

作間 サクマ 川口衆 川口市三戸。高野山千蔵院供養帳足立郡川口村に「明暦四年・母命日八月十八日、作間五兵衛は立る」。

佐久間 サクマ 越後、常陸、房総に多し。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組百石佐久間忠右衛門」。米沢市六十戸存す。米沢藩寛永八年に「御馬廻衆佐久間庄兵衛」。寛政五年に「三石一人扶持佐久間文次、二石一人扶持佐久間兵吉」。

二 松代藩真田氏家臣 上田市五戸、長野市若穂川田六戸存し、川田村大星山あり、佐久間一学国善の子修理啓号大星は象山のことで、藩主真田幸貫(天保十二年卒)に登用される。寛文元年に「二百五十石佐久間与左衛門、百石佐久間平大夫」。文政二年に「百五十石佐久間三之丞、五両五人扶持佐久間一学」。文久年中に「百五十石佐久間忠幾久」。与左衛門の五男貞右衛門国正の子孫百五十石衛守国将号庸山は砲術達人にて、其の子忠幾久は陸軍少佐となる。

三 皆川氏家臣 下都賀郡都賀町深沢二戸存す。譜代討死帳に「元和元年大坂陣討死佐熊淡路守」。寛永十二年家臣帳に「深沢村佐久間淡路守」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「深沢村佐久間儀右衛門」。

四 相馬氏家臣 下総国相馬郡増尾村増尾城主相馬氏配下にて、鏑矢伊勢方記に「応永二十年伊勢渡会定庭補任状。相馬御厨雑掌職佐久間式部入道妙景」。柏市増尾九戸、酒井根無し。平賀本土寺過去帳に「延徳二年六月二十六日・サカイ子道光・佐久間孫次郎」「二十二日・佐久間兄弟増尾・羽鳥打死(佐倉市)」「大永七年四月十三日・浄渓・サクマ伊豆守」「戊子十月二十九日妙西・栗原(船橋市)佐久間伊豆内」「正月二十五日・明清・佐久間九郎右衛門父」「八月四日・常泉・サクマ九郎右衛門父」「五月二十三日・道安・佐久間安芸守」「天正三年七月九日・霊位妙安・佐久間半三郎」「天正九年三月二日・サクマ伊勢寿丸十三歳」「辛亥三月十七日・スルカにて妙浄・サクマ庄兵衛母」「慶長八年十月十七日・寺中にて霊位妙慶・佐久間休柴大方」「慶長十六年三月四日・霊位行真・サクマ平兵衛」「寛永三年八月五日・道仙作間四郎左衛門」「明暦三年四月二十五日足立にて霊位慶法院日妙・佐久間文洲息女也・施河内弥左衛門妹」。

五 小金城主高城氏家臣 市川市中山町法華経寺慶長十一年旦那帳に「鬼越(市川市)佐久間帯刀・同五郎左衛門兄弟」。

六 千葉氏家臣 海上郡飯岡町百四戸、香取郡小見川町三十一戸、東庄町二十戸。千学集抄に「永正二年千葉勝胤長子昌胤元服儀式に佐久間伯耆守」。千葉系図別本に「千葉勝胤(永正十年佐久間大隅守戦功)」。

七 多古城主牛尾氏家臣 香取郡多古町二十戸存す。多古村佐久間文書に「天正七年、牛尾胤仲は佐久間大和守に官途を与える」

八 長南城主武田氏家臣 長生郡長南町三十三戸存す。長南町笠森寺天正九年枠板に「上総国住人佐久間十さへもん」。

九 里見氏家臣 安房国北郡佐久間村より起こる、鋸南町十一戸、うち上佐久間四戸、福原氏二十三戸。房総里見軍記に「天文二年佐久間主計。天文三年鴻ノ台合戦に佐久間五郎助。弘治二年里見義弘采配の佐久間喜八」。佐久間村住人にて、総州久留里軍記に「弘治二年里見義頼の家臣佐久間勘解由」。高野山妙音院里見家過去帳に「永禄五年三月建・逆修妙空・房州北郡佐久間勘解由母」「元和六年二月十二日・旧岳常因信士・佐久間四郎兵衛」。鋸南町吉浜妙本寺文禄三年里見義康寄進状に「佐久間郷長井原一貫二百文佐久間藤久、瀬戸口九百六十文佐久間豊後知行」。慶長二年検地帳に「妙本寺領佐久間村、佐久間主計・福原伝右衛門」両人は検地役人なり、以下参照。

十 里見氏幕下勝浦衆 勝浦市七十七戸、うち興津十六戸存す。興津城は正嘉二年に佐久間兵庫介重吉・同十郎左衛門・兵庫頭重貞が築城す。重貞の長男日法は武州荏原郡南品川宿日蓮宗蓮長寺開基し暦応三年寂。重貞の三男日家は天津小湊町誕生寺を建治二年開創す、兄弟は日蓮の弟子なり。興津村妙覚寺日蓮坐像銘に「開闢永仁元年当所給田御旦那重吉、同御弟子日家日保二人共に、同性伝、当寺十代住日義花押・佐久間十郎左衛門」。

十一 同木更津衆 木更津市二百七十戸存す大寺村大寺廃寺永禄十年像銘に「大寺旦那佐久間新右衛門尉」。

十二 同君津衆 君津市百十戸。外ケ野村厳島神社元亀二年棟札に大旦那佐久間。西粟倉村八幡神社元亀三年棟札に「大旦那秋元政次、小工佐久間治郎、小工佐久間甚四郎」。平山村大原神社天正五年棟札に「当地頭里見太郎義広、代官佐久間宗次郎」。

十三 館山藩家臣 館山市五十七戸、鴨川市百十戸存す。慶長十五年に「百石佐久間五右衛門、五十二石佐久間長右衛門、五十石佐久間藤六、五十石佐久間主計、五十俵佐久間大炊之介、五十俵佐久間蔵人、五十俵佐久間大蔵」。

十四 小田原藩大久保氏家臣 文政八年に「七十石佐久間三右衛門」。文久二年御先祖書に「大久保忠隣代、忠常様御取立、本国安房、佐久間三右衛門」。

十五 小田氏家臣 つくば市十六戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆二千五百石佐久間弾正左衛門」。

十六 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市二戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百二十石佐久間喜六」。

十七 北条氏家臣 浅羽本系図十三に「弘治二年霜月十三日、上野表における忠節を賞し、加増百貫文を宛行う、佐久間左近殿、氏康花押」検討の余地あり。高野山高室院北条家並家臣過去帳に「承応三年・河内国狭山藩主北条久太郎氏宗息女、取次佐久間清左衛門殿」。狭山藩士なり。

十八 豊島衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡滝野川村(三戸、北区)に「寛永十六年・道泉・逆修母、佐久間勘四郎は立てる」。豊島郡町屋村(八戸、荒川区)に「明暦元年逆修父、佐久間勘三郎は立てる」。

十九 八王子千人同心 日の出町大久野十四戸。大久野村庄司信久は天正十八年自殺して子無く、佐久間氏の人由緒ありて此家をつぐ、同村名主佐久間五郎右衛門あり。庄司、新井参照。風土記稿多摩郡大久野村条に「旧家佐久間宗兵衛、八王子千人組の同心なり。もとは新井氏にて、この地の旧家なりしが、近きころ故ありて佐久間の家をつぎしといふ」。嘉永七年千人同心大久野村佐久間久蔵。

二十 幕臣 名古屋市昭和区御器所に御器所城主佐久間右衛門尉信盛・天正十年死す。同区伊勝町(十七戸)に伊勝城主佐久間盛政あり。当地出身にて安房国佐久間村出身説は仮冒なり。寛政呈譜参照。江戸幕臣人名事典に「佐久間郷右衛門、紋九曜之内□三ツ引、二百俵、本国安房生国武蔵、祖父佐久間五郎兵衛死、父佐久間利大夫死焼火間御番」「佐久間甚八、万延元年二十二歳百五十俵、本国安房生国武蔵、祖父佐久間平兵衛、父佐久間甚八死、兄佐久間金四郎死小普請」「佐久間元二郎、元治元年三十一歳、二十俵二人扶持、本国生国共甲斐、祖父佐久間彦右衛門死甲斐国徳永村郷士、父佐久間孫三郎死、万延元年箱館奉行足軽」。中巨摩郡八田村徳永一戸存す。

二十一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸ノ内三ツ引竜、替紋違釘貫。佐久間久左衛門の嫡男久左衛門(召出寛永二十年、十一石二人扶持)―久左衛門代重ー幸右衛門重喬ー久左衛門重躬―久左衛門寛長ー久左衛門重敬ー平八重次(享和元年御雇勤)―友吉重之ー哲之助」。

作山 サクヤマ 北茨城市関南町神岡湯ノ前に湯ノ網鉱泉あり。北茨城市二十戸、うち磯原十五戸、高萩市三十二戸、うち下手綱(松岡村)六戸、日立市三十戸、いわき市百六十戸存す。竜虎山記に「天正二年伊達政宗と白川郡高貫合戦。岩城の命にて関西の四将軍、大塚信濃守親成、車兵部太夫義秀、白土長門守山小屋城主、大高新左衛門尉湯網城主」。

一 岩城氏幕下大塚氏家臣 天正二年高貫合戦に「大塚城主大塚掃部助親成家臣奉行役十二貫文作山太郎左衛門、親成手勢作山市三郎・作山仁平兵衛」。水府志料に「多賀郡松岡下手綱村、感状二通、郷士作山官次所蔵す。『建武二年十二月日、脇屋義明は竹下合戦の戦功を賞し、下野国作山十四郷を作山三郎に宛行う』『永禄二年未八月八日、某道隆は下野国那須野の作山小平六に熊川城(黒磯市百村字熊川)合戦に於て村田平八を生捕り、軍奉行大高新左衛門陣所に渡させる』」。下野国作山文書収集か。

二 松岡藩戸沢氏家臣 戸沢政盛は慶長七年出羽角館から入部し、元和八年出羽新庄へ転封す。政盛は郡奉行に松岡村の作山太郎左衛門を起用す。

三 松岡藩中山氏家臣 水戸藩家老中山備前守の万延頃松岡藩分限帳に「御供小姓三両三人扶持作山宗之助、郷士民政方三両二人扶持作山沢衛門、寄合組軍務方三両一人扶持作山兵馬」。

佐久山 サクヤマ 那須氏流にて、那須郡佐久山村(大田原市)より起こる、在名にて現存無し、本名は入江氏か、入江参照。那須系図に「那須資隆ー佐久山次郎泰隆、弟薭田九郎朝隆、弟那須与一宗隆」。承久二年伊勢外宮文書に「佐久山御厨・薭田御厨、本領主藤原朝高」薭田朝隆なり。

一 那須氏家臣 那須記に「永正十一年八月上那須福原城主那須資親の末子山田次郎資久六歳に馳集人々に佐久山四郎。永正十七年八月、烏山城主那須資房の家臣佐久山淡路守(佐久山次郎泰隆に十五代孫佐久山河内忠隆)、嫡子佐久山左衛門尉義隆、次男次郎正隆は兄の命を背て行方不明となる。永禄五年五月二十一日、福原安芸守資隆は佐久山義隆を誘出して殺す」。これ以後は福原氏が佐久山城主となる。

二 福原氏族佐久山氏 大田原氏系図に「大田原備前守資清(永禄三年卒七十五歳)―女子(佐久山左衛門尉資信が妻)」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長四年八月十八日・霊位玉山宗金禅定尼・施主孫三、下野那須作山雅樂守(福原雅樂頭資保)は内方の為に之を立てる」「元和五年七月二十一日・霊位鏡山妙看禅定尼、下野那須佐久山淡路守(福原淡路守資盛)は之を立てる」「寛永十一年卯月二十五日・霊位鑑室妙顧禅定尼・那須佐久山二郎左衛門尉内、取次福原内記内荒井新右衛門尉」。

佐倉 サクラ 土気城主酒井氏家臣 千葉市十一戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、御使者七百石佐倉民右衛門」。

桜 サクラ 落合氏一族にて、信濃国水内郡落合領桜村(長野市)より起こる、在名にて現存無し。立岩氏(桜村五戸)が本名か

一 武田氏家臣 長野市千田・上松・広瀬・北郷。歴代古案に「元亀元年九月朔日、本領桜郷五十貫文・千田十貫文・上松五貫文新知行広瀬百貫文・上松百貫文北郷三十五貫文を宛行う、桜孫左衛門尉殿、武田家朱印」。立岩氏家蔵文書に「元亀二年卯月十九日、知行分桜之郷を安堵す、桜遠江守殿武田家朱印」。諸家古案集に「元亀二年桜桜知行目録。桜三百貫文之都合、桜本領五十貫文、立岩若狭守本領七十五貫文、落合越後守本領七十五貫文、上屋対馬守五十貫文、立岩織部二十五貫文、荒沢左京二十五貫文、桜藤右衛門二十五貫文、志田能登三十貫文、桜九郎左衛門二十貫文、立岩木工助十五貫文、立岩五右衛門十貫文、武田家朱印」。

二 上杉氏家臣 天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「葛山分、広瀬のさくら藤七郎殿」。歴代古案に「天正十年五月七日、織田信長の将海津城主森勝三長可は桜靱負助・桜仁助・桜藤九郎等に当知行を安堵す」「天正十年六月十八日、上杉景勝は桜靱負尉に本領并府野(長野市)を宛行う」覚上公御代御書集に「天正十年霜月十日、景勝は葛山住士之内桜藤七郎に桜之郷之内桜右馬助分の地を安堵す」。文禄三年目録に「信州桂山衆島津抱・二百三十三石佐倉靱負、三十二石佐倉藤七郎」。慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百石佐倉市右衛門。信州葛山衆二百五十石桜靱負、百石桜藤七郎」。

三 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「桜靱負(本国信州、桜孫左衛門長男、父孫左衛門信州葛山に住居して武田に勤仕二百貫文。天正十年景勝に仕へ、慶長十九年大坂御陣に父子出張嫡男囚獄二十七歳にて討死、靱負其後卒し男子無之、弟久兵衛に跡式を玉ふ)―久兵衛(兄靱負跡式相続、正保三年隠居)―加右衛門幸重ー加右衛門包老ー七郎兵衛包教ー元四郎幸包ー加右衛門久軌ー加右衛門幸貞ー遠之助幸前ー正太郎幸盛ー正太郎(明治二年相続)」。寛永八年に「自分衆二百石桜久兵衛」。寛政五年に「二十五石桜嘉右衛門」。

四 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「永正十四年七月十五日・金(小金)にて桜隼人祐」。

桜井 サクライ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 魚沼郡堀之内町下倉二十七戸存す。古代士籍に「謙信様衆、御取納算用奉行桜井内膳、信州井上同心桜井主計助。上田長尾政景家臣、桜井孫八郎・桜井三介」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、広瀬居鉄砲頭(一本に根智越中境也)桜井三介。下倉居喜兵衛の父桜井三郎左衛門。広瀬居桜井喜兵衛」。別本歴代古案に「天正七年三月十二日、三郎景虎の党を下倉城に攻撃し、これを賞す、桜井三助殿、景勝」。鶴城叢書に「天正十年五月二日、信州十七騎の持城安堵す、桜井主計介殿、直江判」。文禄三年目録に「根知衆(糸魚川市)六百六十七石桜井三助。信州井上衆百二十七石・主計父・桜井安芸守。庄内大宝寺同心七十三石桜井大学。上州安中七郎太郎同心十六石桜井源五郎。春日山御手明衆九石・元信州今清水家中桜井彦兵衛、九石桜井小兵衛。信州稲荷山給人手明衆二石桜井新三右衛門」。慶長三年会津分限帳に「千四百石桜井三助、御馬廻衆三百三十四石桜井孫八郎、信州井上衆三百石桜井主計、大宝寺衆二百石桜井大学」。

二 米沢藩家臣 米沢市二十三戸存す。諸士略系譜に@「桜井三介吉晴(上田衆、根知城主、米沢へ罷越四百六十八石)―勘左衛門ー兵七(弟三介義直、弟弥右衛門政忠)―助之丞吉信(寛文四年卒)―門之丞吉秀ー勘左衛門正重ー六左衛門正氏ー伊助正喜ー兵左衛門義陳ー安次郎義久ー友助義直ー恭助義綱ー亀蔵儀信(慶応四年家督)」。A「兵七の弟兵蔵三介義直(慶長十年祖父三介吉晴跡式賜之、寛永十七年卒)―二郎助三介義茂(寛文五年卒)―勘兵衛ー三介義重ー三介義知ー三介義孝ー三介義益ー三介義賢ー二助義昌ー酉蔵義起(文久三年相続)」。B「三介義直の弟弥右衛門政忠(実佐藤甚助忠久二男、慶長十年一類の続を以て勘勘左衛門跡式賜之、寛文元年卒)―弥惣右衛門義忠ー弥右衛門義泰ー安左衛門義冬ー総次郎義政ー弥惣右衛門包義ー又八郎義政ー弥右衛門義制ー幾蔵義全(安政四年家督)」。C「桜井三郎左衛門(上田下倉と云所にて秩賜由、天正七年御館乱討死)―喜兵衛(父討死時に二歳、承応三年卒)―喜右衛門(承応三年卒)―孫兵衛常跡ー孫兵衛政常ー平内朝信ー孫兵衛朝定ー久馬朝稚ー卯吉朝秀ー恭助朝常(天保十三年家督)」。D「桜井主計(信州井上に住す、慶長五年最上陣白岩討死)―次兵衛直次(正保三年卒)―吉兵衛直方(寛永十八年卒。弟市兵衛直重、弟市左衛門直久)―吉兵衛正直ー弥次兵衛直常ー覚兵衛茂直ー覚兵衛直明ー勘三郎直忠(天明六年家督」E「吉兵衛直方の弟市兵衛直重(延宝五年卒)―市兵衛直当(元禄十年隠居。弟勘左衛門直房)―半三郎直祐ー甚五郎直興ー藤太順直ー半三郎直央ー吉馬直方ー寅之助直政ー半三郎(明治元年家督)」。F「市兵衛直当の弟勘左衛門直房(享保三年卒)―庄左衛門直近ー繁蔵直正ー正左衛門包直ー本助直明ー礼蔵直儀(文久元年家督)」。G「市兵衛直重の弟市左衛門直久(正保三年父直次の家督、延宝六年隠居)―次兵衛秀直ー平七直長ー与総直逸ー次兵衛光慶ー吉次郎直忠ー良吉直養(天保八年家督)」寛永八年に「五十騎衆二百六十六石桜井三助、二百石桜井弥右衛門。御手明衆二十五石桜井弥右衛門」。寛政五年に「二百石桜井三介、五十石桜井常蔵、二十五石桜井弥惣右衛門、同高桜井久馬、七石三人扶持桜井正左衛門、同高桜井次兵衛、十二石桜井弥一右衛門、六石一人扶持桜井勘三郎、同高桜井宗雲、五石三人扶持桜井友助、五石一人扶持桜井栄佐、四石一人扶持桜井藤馬同高桜井運蔵、三石一人扶持桜井丈助、同高桜井清右衛門、同高桜井吉右衛門、同高桜井文蔵、同高桜井源太、二人扶持桜井兵左衛門、二石一人扶持桜井市郎兵衛、一石一人扶持桜井安左衛門」。

三 諏訪衆 小県郡和田村三戸、塩尻市二十五戸存す。諏訪市大祝諏訪文書に「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、小県郡和田郷代官桜井豊後守、筑摩郡塩尻上西条代官小祝桜井源内」。

四 飯田衆 飯田市百五十戸、うち上郷飯沼七戸存す。飯沼田園社慶長十九年棟札に大工桜井又兵衛。

五 伊那衆 伊那市六十四戸、うち富県桜井(貝沼村枝郷桜井村)十五戸存す。伊那武鑑に「貝沼まこも池と云小地有り云々。桜井、応永三年中沢但馬守二男桜井左近重辰居住百貫文領す五騎の大将、桜井但馬守重二、同采女正重平、同安芸守重久・後法心修行なり」、修験か。

六 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二千石桜井弥市右衛門」。諸士系譜に@「本姓源、本国尾張、定紋丸ノ内梶ノ葉、替紋桜之花、角切角に花茗荷。父不詳、桜井弥一右衛門政忠(召出寛永二十年山形、二千石)―弥一右衛門政直ー弥一右衛門直玄ー弥一右衛門政芳ー助之進政英ー弥一右衛門政明ー弥一右衛門政超(文化元年家督五百石)―正太政思。明治元年以前に桜井弥一右衛門五百石」。A「桜井弥一右衛門政忠の三男武右衛門隆技(召出慶安三年、三百石)―武右衛門隆良―武助隆紀ー弥兵衛隆惇ー武左衛門忠利ー武兵衛忠直(文政二年召出十石三人扶持)」。B「本姓橘、本国信濃、定紋菊水替紋井桁。父不詳、桜井作兵衛利重(召出信州高遠、八十俵)―荻右衛門利武ー藤士重利ー荻蔵利忠ー荻蔵利国(寛政七年召出十三石二人扶持)―右源太」。

七 海野衆 小県郡海野郷桜井村(東部町)あり。東部町七十八戸、うち滋野桜井二戸存す、これらは古代以来居住の苗字なり。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「海野衆桜井平内左衛門尉綱吉花押・桜井駿河守棟昌花押」。

八 真田氏家臣 上田市百五十戸、うち別所三戸存す。長野市松代町成沢直亮文書に「慶長六年八月六日、真田信之は桜井勘左衛門尉母に小県郡染屋村(上田市)五貫文を宛行う」。別所村桜井市左衛門文書(桜井市重所蔵)に「元和二年、上田城主真田信之は桜井市左衛門尉を小県郡別所・野倉・中野の代官とす」。元和八年松代藩へ転封す。寛永十年に「百石桜井藤兵衛」。文政二年に「百石桜井六郎左衛門、二十俵三人扶持桜井文太、十五俵二人扶持桜井忠作、三人扶持桜井利右衛門、二人扶持桜井彦三郎」。文久年中に「百石桜井桂人、二十俵桜井与平、十五俵二人扶持桜井与吉」

九 佐久衆 佐久郡桜井村(佐久市)あり。佐久市百八十戸、うち桜井四十五戸、小宮山五戸、南佐久郡臼田町五十八戸、うち臼田四十戸存す、古代以来居住の苗字なり。千曲之真砂に「佐久郡臼田村荒城・勝間村稲荷山城、桜井対馬居之、又図書とも有」高野山成慶院信州月牌帳に「永禄十年八月二十一日・霊位全春禅門、信州臼田桜井対馬守は子息の為に立てる」「永禄十二年七月十三日・寿位妙徳禅尼、臼田桜井対馬守内方は自身の為に立てる」「寛永五年十一月十七日・霊位常仙禅定門、信州佐久郡伴之庄小宮山村住桜井平左衛門殿内新五郎は父菩提の為に立てる」「寛永五年十一月二十日・逆修妙栄信女、信州佐久郡伴野庄臼田村住桜井新兵衛殿老母は自身の為に立てる」。寛政呈譜に「藤原氏支流、安倍氏にて信濃国佐久郡桜井邑に住し家号とする。家紋九曜、二枚鷹羽。桜井忠左衛門政茂(駿河忠長附属、寛永十三年死す、年五十二)―伊兵衛忠左衛門政良(六百俵)」。桜井村より起こる在名桜井氏にて本名は安倍・阿部氏か、阿部氏は南佐久郡佐久町五十五戸存す。

十 芦田衆 北佐久郡御代田町三十五戸、望月町四十五戸、浅科村三十戸、立科町三十戸、うち茂田井に芦田城あり。寛政呈譜に@「藤原氏支流、家紋竹に雀、一桜。桜井六郎左衛門尾張守守久(芦田下野守につかふ)―仁兵衛六郎左衛門久忠(芦田右衛門佐信蕃につかふ、慶長五年御麾下に列し、上野国藤岡にをいて采地をたまふ、寛永十四年死八十四歳。弟忠弥守長、弟総助正吉)―仁兵衛久重(駿河忠長附属)―仁兵衛守道(万治三年継、のち代々御家人)」A「忠弥守長(芦田信蕃につかふ、慶長五年御麾下に列し藤岡にをいて采地をたまふ寛永九年死七十三歳)―藤右衛門守次(駿河忠長附属)―九兵衛忠右衛門守虎(寛文三年継、のち代々御家人)」。B「惣助助右衛門正吉(芦田信蕃につかふ、芦田五十騎の者とゝもに東照宮に拝謁し、のち松平右衛門太夫康真に属し、慶長五年藤岡にをいて采地をたまふ、寛永十六年十二月二日死七十歳、法名秋月、藤岡の曹洞宗光徳寺に葬る)惣助徳右衛門吉久(駿河忠長附属)―宗助正次ー宗助正豊ー半五郎正淳ー藤四郎正精ー徳右衛門貞幹(宝暦十二年御勘定百俵)―定之助正質」。将軍家光の弟駿河忠長附属諸士に「六十石桜井仁兵衛、六十石桜井九兵衛、六十石桜井惣助」。

十一 藤岡藩芦田右衛門太夫康真家臣 天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に「桜井仁兵衛、桜井藤右衛門、桜井助右衛門、桜井宗助」。松平芦田康真は慶長五年所領没収となり、家臣桜井氏は幕府につかへ駿河徳川忠長附属となる。藤岡市百十五戸、うち藤岡十八戸、立石二十四戸・家紋丸に桜。寛政呈譜に桜井助右衛門正吉は別名吉次とは見えず、葬地法名も違い、二男治右衛門も見えず。藤岡町史に「桜井助右衛門正吉(吉次)の二男は藤岡浄土宗増信寺に墓碑あり。寛永十六年四月十一日・生誉浄得禅定門・桜井助右衛門吉次。二男桜井治右衛門(寛文四年没す)―五兵衛ー佐治右衛門ー佐治右衛門ー五兵衛ー徳右衛門ー助右衛門ー市郎左衛門ー五兵衛ー佐治右衛門ー茂兵衛(明治十一年没)―茂平(明治三十七年没)。藤岡動堂中町居住、今は伊勢崎市に居住す」。

十二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町六十戸、うち上芝三十七戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓桜井儀七」。

十三 倉賀野城士 高野山清浄心院上野国供養帳に「天正九年十二月五日・霊位宗誉浄春禅門、上州倉賀野桜井藤兵衛は父の為に之を立てる」。

十四 高崎藩安藤氏家臣 高崎市四百五十戸うち倉賀野町十五戸、台新田町一戸、剣崎町四十七戸・家紋桜・九曜・竹雀・五つ木瓜輪に違い鷹の羽。倉賀野町須賀文書雑に「高崎近郷の桜井伊右衛門等二十六人は高崎藩主安藤対馬守重信に仕へ、元和六年扶持を受け乍ら台新田を開発し耕作していた明暦元年重信の子右京進重長のとき五十石の士分となって高崎城へ移る」。

十五 高崎藩間部氏家臣 宝永七年入部し、享保二年転封す。正徳四年に「元〆役百石桜井武兵衛、御小姓八両三人扶持桜井亦三郎、御帳役五両二人扶持桜井文右衛門」。

十六 高崎藩大河内(松平)氏家臣 元禄八年安藤重博が転封し、松平輝貞が入部し、宝永七年越後国村上藩へ転封して、間部詮房が入部し享保二年村上藩へ転封となり、入れ代わって再び輝貞が入部し明治維新に至る。藩士家格に「桜井助右衛門(元禄十四年新参者五十石)―文五郎(養子、五十石)」。安政六年に「五十石桜井鉄四郎、五十石桜井義助」。明治三年に「十五俵桜井重次郎、十石桜井碧、月給二両桜井欽哉月給一両桜井重郎、月給三分桜井重雄、同高桜井覚弥、月給二分桜井忠多、同高桜井小太郎、月給一分桜井兵治」。

十七 松井田城士 安中市二百四十戸、うち原市三十二戸・家紋糸桜、碓氷郡松井田町二十八戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「十一騎の内・三百石桜井忠太」。

十八 小泉城主富岡氏家臣 館林市七十戸、邑楽郡大泉町十三戸存す。館林記に「元亀元年小泉の領主富岡六郎四郎の家臣桜井丹後守・同五郎三郎」。館林盛衰記に「天正十年六月小田原勢小泉城を攻める、城方に若児玉党に桜井丹波守と名乗てあり」。

十九 勢多郡山上城士 新里村三十戸存す。正応四年山上城家臣に「大惣士桜井小八郎宗房」。

二十 金山城士 太田市九十戸、新田郡新田町七十戸、うち下江田四十七戸・家紋橘・釘抜、佐波郡境町四十戸、うち伊与久十七戸存す。伊勢崎風土記に「伊与久村、天正前後に五十久弾正吉重という者、来りてここに住めり。従者桜井等ありき、今皆里農と為れり」。伊与久参照。由良成繁家来付奥書に「桜井冥加之助は伊与久村の民家に戻す」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣、桜井喜兵衛尉討死、桜井孫九郎討死、桜井冥賀之助、桜井左平次・牛久住、桜井孫右衛門尉・牛久住」。牛久藩由良氏家臣に「元牛久城主岡見氏家来桜井孫右衛門あり、元和七年改易により浪人す」。三十六項参照。

二十一 北条氏家臣品川港海運商人 桜井和泉守の子武兵衛は上州金山城へ派遣される武州荏原郡羽田村(大田区)潮田文書に「永禄十年六月十五日、品川で米を買い十五貫文を与える、興津殿・桜井殿、北条家朱印」。島根県松江市北堀町桜井元昭文書に「天文十六年閏七月四日、今度相馬口之働、於除場走廻候、桜井殿へ、氏康花押」「永禄四年十一月二十八日、於武州生山、越国衆追崩敵一人討捕候、桜井左近殿、花押(氏政)」「天正十二年十月四日、父和泉守令死去之間、名跡之儀出置候、桜井武兵衛殿、山角上野介奉之」「天正十四年七月二十四日、新田領沖之郷(太田市)五十貫文、此外三十五貫文同心給を宛行う、桜井武兵衛殿、北条家朱印」「天正十四年十一月四日、上州衆参陣次第、桜井武兵衛殿北条家朱印」「天正十六年八月二十六日、沖之郷の替として長手郷(太田市)五十貫文を宛行う、桜井武兵衛殿、山上強右衛門尉奉之」「天正十七年六月朔日、私領長手郷新宿之事、諸役令免許間、桜井肥前守殿(武兵衛)、北条家朱印」「天正十八年二月二日、足利伏兵之砌走廻之由神妙候、桜井武兵衛尉殿、氏直花押」「天正十八年七月十七日、今度籠城中(小田原)神妙之至候、今後は何処の家に仕えようともお構いなし、桜井肥前守殿、北条家朱印」。小田原落城後は越前藩に仕へ、結城秀康の三男松平出羽守直政に従う。

二十二 越前福井藩家臣 桜井武兵衛覚書(松江市桜井元昭文書)に「越前に而、永見右衛門尉御成敗の時、われらむすこ十太夫打死仕候、我等子にて候左介高名仕候事。大坂御陣に越前衆、われら出羽守被参下知被致候事」。結城秀康給帳に「本国武蔵・五百石桜井武兵衛」。

二十三 出雲国松江藩家臣 松平出羽守直政は寛永十五年松江藩主、明治維新に至る。寛永十五年から明暦元年の松平直政給帳に「大番四百石桜井源次郎、百五十石桜井曽之助、二十五石五人扶持桜井茂兵衛。

二十四 佐野氏家臣 佐野市八十戸、うち羽田町八戸、安蘇郡田沼町岩崎四戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見、永三貫文岩崎・桜井四郎平」。桜井四郎兵衛は慶長九年佐野氏改易により宇都宮藩主本多正純に仕へ、元和八年本多氏改易により浪人し岩崎村へ土着す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年三月十七日・霊位道宝・逆修妙真、下野佐野羽田村桜井二郎作は之を立てる」。

二十五 皆川氏家臣 栃木市三十四戸、下都賀郡大平町二十六戸、うち下皆川一戸、西山田四戸、岩舟町四十戸、うち和泉(中ノ島村)十八戸、静和(赤塚村沖島村)十七戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年三月九日・霊位光誉良清、施主桜井市右衛門は之を立てる、皆川山城守内森小左衛門取次」。寛永十二年家臣帳に「栃木村桜井重左衛門、赤塚村沖島村桜井勘解由、山田村下皆川村桜井弥右衛門・桜井与五左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「中島村桜井助右衛門、赤塚村桜井八右衛門」。

二十六 壬生氏家臣 日光市下鉢石一戸、鹿沼市今宮町無し、下都賀郡壬生町八戸、岩舟町畳岡一戸、河内郡河内町逆面十一戸存す。壬生義雄家臣席順に「御宝蔵奉行惣頭百貫桜井丹波守、平奉行十貫桜井右仲」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年八月十六日・逆修道円禅定門父・逆修妙円禅定尼母・逆修妙清禅定尼女房・逆修妙泉禅定尼娘、下野日光山鉢石桜井勘弥は之を立る」。嘉永六年旧臣控に「逆面村桜井六左衛門。畳岡村日光今宮社中桜井兵庫」畳岡桜井兵庫は今宮町日光今宮社中なり。

二十七 宇都宮氏家臣 宇都宮市百二十戸、つくば市神郡四十三戸存す。宇都宮氏家臣となり下野国と記される。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十六年五月十二日・霊位妙範禅定尼、下野筑波郡神郡桜井三郎左衛門は之を立てる」。同院常陸国供養帳に「文禄二年三月二十一日・逆修妙鑒禅定尼、常州神郡桜井四郎衛門は妻の為に之を立てる」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、桜井源三郎」。益子町七井(十七戸)の旧家桜井元任先祖は宇都宮氏家臣桜井源三郎なり。

二十八 茂木衆 芳賀郡茂木町六十五戸、うち北高岡十七戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年卯月二日・霊位盛安正円禅門、下野茂木桜井源右衛門尉は之を立てる」「寛永十四年七月十二日・霊位法含性円信士・霊位妙心禅定尼・霊位性含道法信士、下野茂木高岡村桜井五郎右衛門は之を立てる」。弘化五年茂木藩細川長門守分限帳に「茂木郷足軽桜井半兵衛」。

二十九 関宿城主簗田氏家臣 猿島郡総和町十六戸、うち水海四戸存す。元和元年簗田氏断絶により浪人となり、主君の鎮守水海村神明宮の傍らに帰農し拾人衆と呼ばれる

三十 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市六十五戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石桜井亀之介」。

三十一 結城氏家臣 結城市十五戸、うち上山川五戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝(嘉吉元年結城合戦自害)家臣、上山川村桜井儀右衛門」。

三十二 多賀谷氏家臣 下妻市五十三戸存す多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到桜井伊予」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、桜井伊予・桜井与左衛門」。天正十年大田和合戦図に「鉄砲二十五丁・桜井武太夫」。

三十三 真壁氏家臣 真壁郡桜井村(真壁町)より起こる、在名にて現存無し。真壁町四十六戸存。天文五年頃真壁旧伝記に「桜井大隅、桜井霞之助、桜井老之助、桜井弥八郎、桜井修理、桜井太郎左衛門」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、佐竹家中真壁城付・紋アラギ車・三百石桜井大隅」。剣豪霞流開祖桜井霞之助は真壁郡桜井村出身と伝えられるが真壁町の苗字なり。武芸流派大事典に「剣術系図の神道流に、松本備前守ー松本右馬允ー小神野越前守ー真壁安芸守久幹。真壁久幹の門人で家臣桜井大隅守吉勝の子桜井霞之助が霞神道流を興す、塚原卜伝の門人斎藤伝鬼房に試合をいどんでころされる。霞之助の兄桜井大炊守は父より神道流を得て、近江国膳所城主戸田氏鉄に仕へ、その子槍の名手桜井半兵衛は荒木又右衛門に斬られる」。多賀谷氏家臣の斎藤参照。寛永十四年美濃国大垣藩戸田左門氏鉄御侍帳に「百五十石桜井孫兵衛、百石桜井助之丞」。これらは関係者か。

三十四 小田氏家臣 つくば市三百五十戸、新治郡新治村高岡十四戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆五百九十石桜井図書三百石桜井兵右衛門。大番千騎五百石桜井文治郎、百石桜井源助」。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣官途状に「高岡村桜井文次郎」。

三十五 小田氏幕下田土部城士 新治村田土部四戸存す。田土部城主松延氏蔵古記録に「田土部政秀家臣、家老桜井越前」。

三十六 同足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町十五戸、牛久市七十戸、うち岡見二戸存す。天正元年小田氏味方着到状に「足高勢桜井土佐・同佐内」。元文頃小田家治覚書に「岡見村に岡見氏家士の末裔百姓桜井氏あり」。二十項参照。

三十七 同江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡新利根町根本十一戸存す。寛永元年土岐氏旧臣帳に「根本村桜井兵右衛門」。

三十八 同宍戸氏家臣 笠間市加賀田より起こる在名加賀田氏の本名は苗字桜井氏なり加賀田に桜井氏六戸存す。元文頃小田家治覚書に「常州加賀田村に宍戸氏家臣加賀田氏住し城跡有、是に只今は名主桜井治兵衛住す」。

三十九 小瀬氏家臣 東茨城郡御前山村桧山三戸存す。緒川村上小瀬四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣桧山村桜井淡路」。

四十 水戸天狗党 桜井茂助は元治二年二月四日に、桜井辰之介は二月十六日に敦賀にて処刑される。

四十一 千葉氏家臣森山衆 下総国香取郡東庄上代郷桜井村(干潟町)より起こる、在名にて現存無し。千葉系図別本に「千葉介胤綱(安貞二年卒。近侍桜井主殿)、千葉介胤宗(徳治二年桜井左兵衛尉戦功)、千葉介輔胤(明応元年卒。御使番桜井六郎左衛門尉)、千葉介勝胤(永正十年桜井大和守戦功)」。設楽三郎文書に「十二月二十三日(永禄頃)千葉胤富判物。海上藤太郎・桜井太郎左衛門以下五六人之あいた、御あつかいをなされ候、太郎左衛門には本所に候間、桜井と可被下由、かねてハ被仰定候」。天正十八年桜井太郎兵衛は隼を小田原に納める。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将桜井太郎左衛門・同桜井修理之助・同桜井九郎兵衛」。また、東氏の一族が常陸国鹿島大祢宜職を継ぎ家臣を引連れる。鹿島大祢宜系図(又云鹿島東祢宜系図)に「東右衛門太夫勝繁(永正十三年九月七日入着、小見川縁者(森山城がある)、此度同心共の衆、本東上代出所、桜井家風桜井二郎右衛門繁則・桜井右京」。

四十二 坂田城主井田氏家臣 山武郡横芝町二十戸、うち坂田一戸存す。神保文書に「天正十五年北条氏軍役割付、着到一人・桜井六郎右衛門尉」。

四十三 東金城主酒井氏家臣 東金市二十九戸、うち道庭一戸存す。東金城主酒井玄治諸侍に「道庭村桜井平次右衛門」。東金城明細記に「天正十八年、給人百石道庭住桜井平左衛門・桜井四郎左衛門」。

四十四 万木城主土岐氏家臣 夷隅郡夷隅町一戸存す。房総軍記に「天正十七年土岐頼春の家人桜井喜六」。

四十五 北条氏家臣小田原衆 伊勢原市平間に深井氏・桜井氏無し。永禄二年役帳に「諸足軽衆深井、六十七貫文中郡平間郷・二貫文入東仙波内八本木」。新編相模大住郡下平間村条に「法華宗隆安寺は永禄五年九月起立、開基桜井伯耆守・元亀元年庚午十一月三日卒・法名蓮俊。天正十九年二月二日棟札に開闢永禄五年九月吉日・時之大旦那当所地頭桜井伯耆守蓮俊、同庚午年十一月三日逝去、墓所当所に有之。案ずるに北条役帳に当所地頭深井と記せしは桜井の誤写にして、則伯耆守なるべし」。隆安寺過去帳に「永禄十三年庚午十一月三日・勇勝院殿義山日審大居士・当山開基桜井伯耆守当所地頭也」。

四十六 同玉縄衆 永禄二年役帳に「江戸衆桜井、買得五十六貫文江戸小石川本所方」小田原編年録に「桜井玄蕃助重政カ」と。横浜市南区太田三戸存す、これは苗字にて三河国碧海郡桜井郷の在名説は仮冒なり。風土記稿久良岐郡太田村条に「旧家者名主桜井勘七、家譜を案ずるに、先祖は桜井玄蕃重政と云、永正十六年桜井(三州にや)より当村に移り、大永元年北条氏綱に仕へ元亀三年四月六日七十歳にして死す。其子孫将監重信は北条氏康に仕へ天正十一年五月二十九日死す。重信の子将監宗信は北条氏政に仕へ、宗信の子将監宗重も氏政に仕へしが天正十八年小田原落城の時、民間に下り、終に土着して当村に住し、其孫勘七郎重喜、慶長元和年間・江戸御城小買物御用を勤め正保三年死す、是より後は仕官せず、今の勘七まですべて十五代に及ぶ」。

四十七 同小机衆 川崎市川崎区中島四戸存す。高野山桜池院供養帳に「寛永二十一年七月二日・霊位貴叟永符禅定門、武州橘郡川崎中島村桜井弥讃左衛門は父の為に立てる、取次桜井三七」。

四十八 同八王子衆 八王子泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死桜井式部道清・同彦七道心。横山大善寺旦越なり」

四十九 荏原衆 品川区大井十四戸存す。信州海野郷桜井村出身説は仮冒なり。風土記稿荏原郡大井村条に「旧家百姓源八、海野氏の裔、桜井対馬守の三男長三郎某の子孫の由云伝ふれども定かならず。家に先祖対馬守着せしと云甲冑あり」。

五十 保谷衆 保谷市百七戸存す。新座郡上保谷村保谷正信文書に「永禄元年桜井弾正ら六人が開拓す」。これ以前から居住す。

五十一 八条衆 越谷市東三丁目(南百村)二戸存す。高野山千蔵院供養帳埼玉郡八条領南百村に「万治三年・先祖代々、桜井仙蔵は立てる」。

五十二 武田氏家臣 山梨郡桜井村(甲府市)より起こる。甲府市六十八戸、うち桜井五戸存す、これは古代以来居住の苗字なり。武田系図に「武田信虎の妹は桜井安芸守母」。寛政呈譜に「武田支流、家紋横花菱、九曜、割花菱、六桜花。先祖は武田を称し、信定がとき山梨郡桜井邑に住せしより家号とす。桜井河内守信定(武田信虎に属す)―十左衛門安芸守信忠(初信富、信玄・勝頼につかふ、天正十年東照宮に属す慶長十六年死す、年八十三)―清蔵信正(天正十三年死す、年二十五)―市右衛門信利。子孫佐太郎信方(寛政二年継三百石)」。甲陽軍鑑品十七に「公事奉行桜井安芸守」。武田信玄陣立書に「桜井与三・同心五十騎」。甲府市一蓮寺文書に「天正四年八月二十日、国玉分の夫銭納所一蓮寺御同宿中、桜井右近助信忠花押」。高野山持明院文書に「九月二十七日、高野山小坂房、桜井安芸守信忠花押」。記録御用所本・桜井佐太郎信方書上に「天正十一年後正月十四日、甲州桜井郷七十貫文の本領安堵す、桜井安芸守殿、徳川家康安堵状」「同年九月晦日、四十貫文加増」。

五十三 同駿河衆 甲陽軍鑑に「元今川家臣朝比奈駿河守下にて覚の者桜井兵庫」。沼津市原宿(三戸存す)渡辺文書に「天正六年二月二十一日、桜井藤左衛門・渡辺八郎左衛門らに郷中改を申付る、武田家朱印」沼津市荻生文書に「天正七年六月五日、売渡申家屋敷之事、桜井左近殿証人」。

五十四 彦根藩家臣 井伊年譜に「甲州原衆桜井又左衛門」。慶長十二年分限帳に「百五十石桜居又右衛門」。文政十一年に「百五十石桜居彦太夫三十九歳」。

五十五 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「駿河之者二百石桜井左門、駿河之者二百石桜井六大輔、三州之者百五十石桜井茂右衛門」。左門は水戸藩へ仕官す。寛永年中に「二百石桜井六太夫」。明治二年に「八百石桜井平馬、二百五十石桜井寅兵衛、百七十五石父忠蔵・桜井銅一郎、百五十石父市蔵・桜井市蔵、八十俵桜井銅五郎五十俵父六兵衛・桜井庄左衛門、二十五石五人扶持桜井作之右衛門、七人扶持桜井養益、十石三人扶持父左兵衛・桜井半六郎」

五十六 水戸藩家臣 前項参照。元和元年徳川頼房の家老中山信吉奉書に「二百石桜井左門」。水府系纂に「桜井彦左衛門(武田信玄に仕ふ、徳川頼房に仕へ三百石)」。寛文九年分限帳に「三百石桜井彦左衛門、百石桜井左介」。万延元年に「奥御番桜井彦八郎、小納戸桜井小三郎、水戸奥方番桜井豊三郎、下馬乗桜井亀吉。惣郷士、南扱之分、湊代々御目見格桜井惣太夫」。ひたちなか市百四十戸存す。

五十七 下館藩家臣 光圀の兄松平頼重分限帳(寛永十九年讃岐高松藩へ転封)に「百石桜井権右衛門」。

五十八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「桜井金左衛門、慶応二年七十六歳、本国生国共武蔵、百俵四人扶持、父桜井金左衛門西丸表御台所人。子桜井孝之助、文久三年四十二歳、四十俵」「桜井雄次郎、慶応二年四十五歳、本国生国共武蔵、百俵、養祖父桜井才助死、養父桜井財一郎死御徒」。

桜内 サクラウチ 壬生氏家臣 無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫桜内判下」。

桜岡 サクラオカ 常州久慈郡大子町二十戸うち袋田十一戸、池田二戸存す。

一 佐竹氏家臣 久慈郡里美村小中佐川氏系図に「佐川兵庫介義廉(文明十八年卒)、妹は袋田村桜岡主水室」。大子町吉成正俊文書に「常陸居住士、五十石桜岡蔵人・池田村土着」。

二 水戸藩家臣郷士 万延元年分限帳に「惣郷士、袋田村・代々列桜岡源次衛門」。

桜木 サクラギ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石桜木茂左衛門」。

桜沢 サクラザワ

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「三石一人扶持桜沢兵右衛門、二石一人扶持桜沢茂右衛門」。

二 高崎藩酒井氏家臣 群馬郡群馬町二十戸榛名町七戸、うち神戸二戸存す・代々名主なり。倉賀野町須賀文書に「元和元年酒井左衛門尉家次に大坂御陣御供桜沢備後」。元和八年鶴岡藩転封に従わず帰農す。

桜田 サクラダ 甲斐に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「一石一人扶持桜田権之丞」。

二 皆川氏家臣 下都賀郡岩舟町無し。寛永十二年家臣帳に「赤塚村沖島村桜田四平」

三 壬生氏家臣 壬生町三戸。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫桜田吉左衛門」。

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市五戸、常陸真壁町無し、小野村不詳。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、桜田玄蕃」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「真壁町桜田左門、小野村桜田太左衛門」。

五 幕臣芦野氏家臣 那須町無し。慶応三年に「御中小姓永一貫三百文桜田茂右衛門、御徒目付金一両一人扶持父茂右衛門・桜田芳蔵」。子孫不明とある。

六 武田氏家臣 信州下ノ郷生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「武田六郎次郎信豊殿御同心衆桜田藤左衛門昌親花押」。会津四家合考に「永禄十一年三月三日、武田信玄の奏者桜田大隅」。中巨摩郡櫛形町四十七戸、うち下一ノ瀬二十七戸存す。甲斐国志に「巨摩郡下一ノ瀬村。下ノ郷起請文に桜田藤左衛門昌親あり、此子孫今里長なり。寛文十二年桜田六郎左衛門勝秀の由緒書に云、父与兵衛勝正は大久保石見守に仕へ、伯父与左衛門宗真は内藤帯刀に在り二百石、勝秀は浅野内匠・今は采女に仕ふ、倅文右衛門一処に之あり、同八郎右衛門・弥五右衛門・三弥・娘一人は母と同じく本村に住す趣なり。所蔵に寛文七年浅野内匠頭長直知行三百石目録一通・丑七月二十一日依田源兵衛正次書状・桜田与左衛門を二百石に召し出さるゝに付早く江戸へ出づべしと云趣なり」。陸奥国磐城平藩主内藤帯刀忠興の子寛文十一年内藤義概分限帳及び笠間藩主浅野内匠頭長直の孫元禄十四年赤穂藩浅野内匠頭長矩分限帳、八王子代官頭大久保石見守同心等に桜田氏は見えず。

七 剣豪桜田氏 箕輪落城は永禄九年なり。武芸流派大事典に「上泉伊勢守信綱(上州箕輪城家臣)―駒川太郎左衛門国吉(甲州の人、箕輪城家臣)―桜田次郎左衛門貞国(甲州の人、桜田流を称す)」。

八 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国陸奥、定紋丸に三つ引、替紋万力釘貫。桜田治右衛門常久の嫡男治右衛門親定(召出寛文四年、二両二人扶持)―金之丞親次ー治右衛門宣宅ー林治芳貫(明和元年召出一両二人扶持)―豊之進芳徳」。

桜野 サクラノ 粕谷六項参照。

桜林 サクラバヤシ 甲府市宮原町字桜林あり、桜林氏屋敷名より地名となる。甲府市八十戸、うち宮原町十四戸、隣の大里町十九戸、中巨摩郡甲西町落合十四戸存す。古代以来居住の苗字なり。

一 武田氏家臣 甲斐国志に「宮原村桜林保格(延享四年棟札にみゆ)由緒書に、神主桜林葛右衛門は鎌田八幡宮(宇波刀神社)慶長十年棟札に見えたり、小笠原の胤なり天正十壬午の後、本村桜林と云処に住し因て氏となす、其子与五右衛門より浪人して子孫医を業とす」。文政十年宮原村宇波刀神社神主桜林監物。

二 尾張藩家臣 犬山旧事記に「元和元年大坂陣に成瀬正成従軍桜林葛右衛門」。明治二年に「大御番組五十石桜林平三郎」。

三 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し、甲州出身なり。永禄元年長野業政家臣録に「大小姓桜林弥五郎」。

桜町 サクラマチ 常陸国真壁郡下館城下桜町より起こる、在名にて現存無し。

一 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町橋本安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下桜町長門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「桜町村・桜町長門・桜町登之助」。

桜山 サクラヤマ

一 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に大番千騎千石桜山勘右衛門。

二 尾張藩家臣 寛永年中に「二百石桜山三郎左衛門」。明治二年に「二百石父徳蔵・桜山兵太夫、百石父万蔵・桜山鍋三郎」。

鮭延 サケノペ 出羽国最上郡鮭延郷庭月村(真室川町)より起こる、在名鮭延氏、或は在名庭月氏を称す、本名は佐々木氏(出羽に多く存す)なり。三六四四頁参照。

一 山形藩最上氏家臣 慶長十八年頃最上義光分限帳「鮭延一万千五百石鮭延越前」最上義俊分限帳(元和八年改易)「真室一万三千石鮭延越前・土井大炊頭殿へ罷在候」

二 古河藩土井氏家臣 高野山桜池院供養帳に「正保元年出羽国鮭延郡真室住・今古河サゝキ越前殿」。古河藩正保四年分限帳に「客人分五千石・同心十三騎・鮭延越前。大番三百石庭月理右衛門」。以後断絶す。

下ヶ橋 サゲハシ 宇都宮氏家臣 河内郡下ケ橋村(河内町)より起こる、在名にて現存無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、下ケ橋彦次郎・下ケ橋豊後守」慶長二年宇都宮国綱家臣録に「下ケ橋村下ケ橋彦蔵・下ケ橋豊前守」。

提箸 サゲハシ 安蘇郡田沼町飛駒四十五戸存す、古代以来居住の苗字にて、朝廷に箸を献上して提箸の姓を賜る説は仮冒なり。

提橋 サゲハシ 勢多郡山上城士 新田郡笠懸町阿左美八戸、勢多郡新里村十五戸、うち山上二戸、小林十戸存す。正応四年山上城家臣に「大惣士提橋亀右衛門・組惣士提橋弥四郎」。

佐下橋 サゲハシ 桐生城士 桐生市に佐下橋氏十二戸、提橋氏二十二戸、提箸氏八戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「佐下橋源内、義貞公家臣愛久沢能登守の旗本也」関八州古戦録に「元亀四年桐生重綱の臣佐下橋治部少輔は新田に内通し神文を差越す」。関東庭軍記に「元亀四年提橋治部は新田に内通す、桐生勢提箸蔵之助は荒戸の要害に出張ける。天正六年由良勢の桐生先方をは佐下橋右近尉」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。元来桐生重綱之臣降参之者・下橋治部少輔」。

酒丸 サケマル 小田氏家臣 常陸国筑波郡酒丸村(豊里町)より起る、在名にて現存無し。小田天庵之一代に廻座衆酒丸大膳。

酒向 サコウ 平塚市小鍋島一戸、秦野市南矢名一戸、田原無し。

一 田原城主大藤氏家臣 大藤氏着到帳に「三人・酒向新兵衛」。

二 幕臣 前項の後裔なり。寛政呈譜に「藤原姓、家紋丸に三藤、清明判。酒向勝右衛門勝茂(綱吉につかへ二百俵)―新平勝忠(甲府勤番、寛保三年死す、年六十八)―勝右衛門勝方」。

座光寺 ザコウジ 信濃国下伊那郡座光寺村(飯田市)より起こる、在名にて現存無し座光寺村字城に上野城あり。守矢満実書留に「文明三年三月、宮付座光寺郷、座光寺宮内少輔康有被勤仕候」。

一 座光寺衆 伊那武鑑に「座光寺村。片桐丹波守為信三男座光寺河内守重慶、座光寺隼人正正信、同石見守重玄、同左近正政吉同越後守政玄、是迄知久氏に随ふ。弘治二年信玄御味方千貫文領す、座光寺三郎右衛門信久・松岡と口論仕出し両人切死、慶長二年なり」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「座光寺三郎左衛門尉貞房花押」、其の子左近進頼近。甲陽軍鑑品十七に「信州先方衆座光寺三十騎、美濃国岩村城将秋山伯耆守組衆」。

二 片桐衆 片桐郷の上伊那郡中川村片桐十戸、下伊那郡松川町六戸、うち元大島五戸存す。古代以来居住の苗字なり。甲府市武田神社文書に「八月十日(天正三年か)、大島・座光寺・伴野、家中以下、別而励忠信、直参衆たるべき事」片桐衆の苗字座光寺氏なり。木曽郡大桑村須原字大島(座光寺氏無し)は木曽義昌が下総国網戸に移封のとき、家臣座光寺豊次がこれに従わずに居を構へ土豪となった地で、出身地の松川町元大島が地名の由来という。尾張藩領となり同藩に仕える、明治二年尾張藩分限帳に「御馬方並六十一俵座光寺為太郎」。

三 山吹衆 下伊那郡高森町六戸、うち下市田一戸、山吹五戸存す、元大島村より移る下市田村に松岡城あり、市田城ともいう。箕輪記に「松岡刑部重則代々伊那郡下市田に住す、天文中より武田家に従ひ、天正十年武田亡ぶるにおよんで織田に従ひ、織田亡び神君に帰しぬ天正十八年重則何なる故にや、家老座光寺次郎右衛門を□ける、次郎右衛門駿府に至て愁訴しければ、重則領知没収せられ家亡びぬ、次郎右衛門に上州大竹(安中市)に而千石給り、慶長六年信州山吹に移封せらる」。伊那武鑑に「山吹村。座光寺三郎右衛門、松岡と口論仕出し家を失ふ、慶長二年家康公、座光寺氏親類御尋松岡中間の次郎助座光寺血筋申上、山吹千三百石給り屋敷を立て百姓□□に我に二郎出雲守。信濃伝記に座光寺三郎右衛門と有、大に違なり。元座光寺村百姓なり、松岡に中間奉公いたし御意に背き勘当請け、座光寺郷上野ノ城主座光寺越後守へ便候内、両家之れ没収、座光寺次郎右衛門と改」。座光寺村の在名座光寺三郎右衛門滅亡後は、元大島村百姓出身の苗字座光寺次郎右衛門為時が幕府に仕へ山吹村に陣屋を構へ、明治維新に至る。近くの天台宗座光山領法寺を菩提寺とする。

四 幕臣 元大島村出身を伊豆国大島に仮冒す。為時以前は信用できず。寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋丸に違鷹羽左り重、鳩酸草。今の呈譜に清和源氏為義流にして、鎮西八郎為朝が男大島二郎為家・伊豆国大島を去て、信濃国伊那郡下条に住し、数代を歴て同郡座光寺村に移り住せしより家号とす。為秋はその後胤なりといふ。座光寺豊前為清(今の呈譜次郎兵衛為秋後号存周に作る。武田信玄に属し、天正十年御麾下に忠節をぬきんづ)―次郎右衛門丹後為時(今の呈譜為真に作る、東照宮につかへ信濃国伊奈郡に住す、天正十八年上野国碓氷郡九百五十石をたまひ同郡大竹に住す、慶長六年采地をあらためられ伊奈郡千石をたまふ、これより代々同郡山吹村に住す。のち松岡右衛門太夫が別心ある事を告げて、其賞として四百十石をくはへらる、寛永二十年死す、年九十三、山吹村の宅地に葬る)―千松勘左衛門為重、子孫伊織伊奈助為寿(寛政元年継千百十石)」。

五 安中氏家臣 安中市無し。安中記に「百五十石座光寺伊勢」。天正五年頃か。

六 安中藩堀田氏家臣 寛文七年堀田筑前守正俊分限帳に「右筆・座光寺平八郎」。

七 飯田藩脇坂氏家臣 飯田市九戸存す。元和三年に「寺社奉行三百石座光寺治郎八」寛文十二年播磨国龍野藩に「大名分・三百石座光寺次郎八・断絶」。一項の後裔か。

八 姫路藩榊原式部大輔忠次家臣 慶安二年入部に「座光寺新右衛門」。

左近士 サコンシ

一 北条氏家臣 三島市青木無し。永禄二年役帳に「御馬廻衆左近士九郎左衛門、四十一貫文豆州青木在庁免」。浦島茂文書に「永禄八年三月二十六日、皮作奉行左近士七郎兵衛」。大和国奈良出身の具足職人の頭を務める。奈良市無し。

二 秋田藩佐竹氏家臣 下野領無し。天明頃の京都江戸萱橋(小山市)分限帳に「御具足師・五人扶持左近士庄八」。

三 武田氏家臣商人 諸州古文書(山梨郡杣口村茂左衛門文書)に「天文十八年より永禄二年、分国商売の諸役免許を与える、左近士新兵衛尉、武田家朱印」。

左近司 サコンジ 上杉氏家臣河田系譜に「河田伊豆守元親(江州野洲郡森山の農家、謙信代元亀二年江州森山より御呼」。左近司氏は信州上境村に居住し上堺氏を称す。滋賀県守山市及び飯山市上境・尾崎・中曽根・泉に左近司氏無し。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、作事奉行左近司彦右衛門。近江・河田同心・始信州に在・左近司伝兵衛。信州飯山同心伝兵衛兄・左近司喜左衛門」。上杉年譜に「永禄四年九月十日、川中島合戦、左近司治部左衛門戦死」「天正元年八月越中新川郡金山城を攻む、金山城を河田豊前守長親に守らしむ。古志の諸士を付給ふ、左近司伝兵衛・同治部左衛門・同男縫殿助・同二男喜左衛門・同男源助」「天正六年九月朔日、春日山籠城を賞し、三郎景虎方の吉田美濃分を宛行ふ、左近司与三殿、景勝」文禄三年目録に「栖吉衆(長岡市)、始河田豊前守に御付被成候衆中也、三百二十四石左近司伝兵衛、元信州泉衆、井桁木瓜の紋ゆるさる。旅御作事奉行衆六十九石・本名上堺・左近司喜左衛門。信州中曽根同心三十九石左近司伝五郎。信州尾崎衆三百七十五石左近司喜右衛門。左近司喜左衛門・同伝兵衛、共に元来飯山衆也、本苗上堺と云後越後へ被召寄、或は越中へ被遣、又会津にて上堺左馬に被成御附候事」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆三百石左近司伝兵衛、百石左近司与三郎。御作事衆百五十石左近司喜右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市現存無し。諸士略系譜に@「左近司治部左衛門政重(本名上境氏、謙信代鎗二十五挺の軍役勤之、川中島合戦討死)ー喜左衛門政行(始与総、父討死の処五歳たり、天正六年九月御館乱の節采地賜之、旅御作事役五十石)―与総(嗣子無之苗字断絶。弟助右衛門政次、弟新助政吉)―半助政次(実同苗助右衛門政次二男、伯父与総跡苗字御立、元禄六年隠居)―与右衛門格豊ー右門ー与右衛門宅政ー介四郎政秀ー与市恒政ー富弥清政(明治二年家督)」。A「助右衛門政次(始庄兵衛、万治元年隠居)―庄兵衛政貞ー伝兵衛政乗ー助右衛門政富ー郡四郎政継ー周助惟春ー庄兵衛政春ー周助政証(嘉永四年家督)」B「新助政吉(始久五郎、父の家督、寛文六年卒)―茂助至政ー伝内明政ー茂助政興―茂助政知ー隼人政正(嘉永六年家督)」寛永八年に「御馬廻衆五十石左近司久五郎」。寛政五年に「二百石左近司茂助、二十五石左近司郡四郎、五石三人扶持左近司与右衛門」。

佐々 ササ サッサとも称す。

一 真田氏家臣 小県郡無し。元和元年大坂陣に手負佐々勘左衛門。

二 会津藩保科氏家臣 信州伊那郡無し。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「八百石佐々三左衛門」。断絶す。

三 尾張藩家臣 千村参照。

四 小金城主高城氏家臣 松戸市五戸、幸田(こうでん)あり。柏市七戸、高田あり。平賀本土寺過去帳に「康正三年七月十八日妙慶尼・カウテンサゝ殿家中(妻)」「長禄三年十七日妙田善門・カウテンサッサ」「文明五年四月二日妙田・高田のサゝ七郎」。高城家由来書に「永正三年高城胤吉の家臣佐々」。

五 万木城主土岐氏家臣 夷隅郡岬町中原に亀ケ城あり、現存無し。房総治乱記に「天正十七年上総国亀ケ城主佐々駿河守は里見義康に攻められ防戦し退ける」。

六 武田氏家臣 島原市松平文庫に「二月三日、戦功を賞す、佐々久太夫、信玄花押」

笹 ササ 高崎藩酒井宮内大輔家次家臣 元は上州板鼻藩一万石里見讃岐守忠重(慶長十八年除封)家臣なり。筆余附録に「慶長十二年、其方事、宮内大輔殿もらわせ候、先々一旦は参候て其上ありにくゝ候はば、御いとま申候て此方へ可参候云々、笹四郎兵衛殿、讃岐守花押」。

一 庄内鶴岡藩家臣 酒井家次の子宮内大輔忠勝は元和八年鶴岡藩主となる。元和八年分限帳に「百五十石笹平吉、五十石笹四郎兵衛」。延宝五年に「百五十石笹与二右衛門、百石笹四郎兵衛」。慶応四年に「組附百五十石五人扶持笹段兵衛、御貸金請払役百石笹平九郎」。

笹井 ササイ 越後、信濃、武蔵に存す。

一 松井田城士 高崎市二戸、安中市郷原無し。大道寺駿河守政繁家中記に「郷原寄騎二百石笹井九郎左衛門」。

二 茂木藩細川氏家臣 芳賀郡茂木町三戸存す。慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に「御山廻方二人扶持笹井為右衛門」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「笹井万之丞元治元年二十歳、三十石五人扶持、本国生国共武蔵、笛・森田初太郎弟子、祖父笹井雄三郎、父笹井覚次郎」。

篠井 ササイ シノノイ参照。

笹生 ササオ サソウ参照。

篠尾 ササオ 上杉氏家臣 越後登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野国佐野城を攻む、篠尾与一戦功あり」。笹生参照。

笹岡 ササオカ 高島藩諏訪氏家臣 茅野市米沢鋳物師屋十六戸存す。信州小沢秋子文書に「天正十年六月三日、諏訪頼忠申旨、笹岡・大内書を持参す、松田憲秀花押(小田原北条氏奉行)」。藩譜に「笹岡角兵衛(小沢主膳正則家臣、慶長年中諏訪頼水召出百四十石)―武左衛門久満(寛文二年御代官)」。

篠岡 ササオカ シノオカ参照。

篠ケ瀬 ササガセ 北条氏家臣伊豆衆 沼津市三津(みと)無し。浜松市篠ケ瀬十五戸存す。北条家文書に「伊豆三戸衆篠ケ瀬・二人鉄砲、氏規花押(韮山城主)」。

佐崎 ササキ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「月岡八右衛門組五十石佐崎掃部」

佐々木 ササキ 越後、信濃、常陸に多し。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市九十戸存す。寛政五年に「一石一人扶持佐々木三左衛門

二 伊那郡箕輪衆 上伊那郡箕輪町中箕輪十五戸、三日町無し。高野山成慶院信州月牌帳に「元亀四年十一月十六日・寿位梅女禅尼・寿位万秋斎、信州高遠三日市箕輪衆佐々木万秋斎は夫婦の生前供養を立てる」

三 伊那郡坂西衆 飯田市三百七十戸存す。飯田城主坂西氏家臣なり。甲府市武田神社文書に「八月十日(天正三年か)、坂西・佐々木新左衛門尉以下、自伊奈郡敵地へ退候云々」。

四 筑摩郡栗林衆 松本市百六十戸、うち島立字南栗林二戸存す、古代以来居住の苗字なり。当村浄土真宗正行寺は佐々木高綱了智上人の開基で墓地あり、後世の作なり。佐々木系図に「佐々木季定ー秀義ー定綱ー信綱法名経佛ー重綱法名慈浄(文永四年死)、秀義四男高綱(出雲下向)―重綱(建仁三年討死〕」。幕臣は島立郷出身の苗字にて、近江佐々木氏後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に「宇多源氏佐々木近江守信綱が長男左衛門尉重綱が末孫なりといふ。家紋四目結、梅鉢。佐々木新八郎庄左衛門河内守重正(信濃国に居住す)―新左衛門一正(織田信長につかへ、後信濃国にをいて下条伊豆守等叛逆の企を東照宮に言上す、元和七年信濃国筑摩郡栗林村にをいて死す、年七十六、彼地の正行寺に葬る)―理介元次(慶長十三年死す、年四十九)、子孫庄左衛門正屋(宝暦十年継九百石)」

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「佐々木大和守、元治元年五十九歳、二百俵、本国信濃生国武蔵、養祖父佐々木喜四郎死、養父佐々木助左衛門死御徒組頭」。

六 諏訪衆 長野市百五十戸、うち七二会四戸、中野市二十七戸、うち柳沢一戸。大祝諏訪文書に「天正七年諏訪下宮春宮造営帳高井郡柳沢分代官佐々木新右衛門尉」。七二会村佐々木幸雄文書に「天正八年三月二日、諏訪社下社の物忌令を書写す、佐々木高次花押」。

七 小笠原氏家臣 飯田藩慶長年間に「百十俵佐々木賀右衛門」。松本藩元和二年に「二百石佐々木加左衛門」。同人なり。

八 沼田藩真田氏家臣 沼田市四十三戸存す真田信利分限帳(天和元年改易)に「買物役三両三人扶持佐々木善右衛門」。

九 松井田城士 富岡市九十戸、うち岡本三十戸・家紋四ツ目結・古代以来居住の苗字にて佐々木高綱の兄盛綱後裔説は仮冒なり碓氷郡松井田町四戸。大道寺駿河守政繁家中記に「物頭五百石佐々木次郎右衛門」。

十 金山城士 太田市七十戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣佐々木勝之丞」。

十一 佐野氏家臣 佐野市三十戸存す。大宮四項参照。

十二 壬生氏家臣 壬生町十八戸。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役佐々木甚右衛門」

十三 幕臣芦野氏家臣 那須町十七戸、うち芦野一戸。慶応三年に「御徒士永一貫三百文佐々木権平、御坊主格金一両一人扶持父権平・佐々木六郎(佐々木市三郎祖父)」

十四 古河公方家臣 近江国の在名宇多源氏佐々木氏後裔にて鎌倉府奉公衆なり。頼印大僧正行状絵詞に「足利氏満の臣佐々木近江守基清」。鎌倉年中行事に「佐々木豊前守氏清・佐々木尾張入道」。千学集抄に「元亀二年佐々木豊前守氏清」。足利系図「足利基氏ー氏満(応永五年没)―満兼(応永十六年没)―持氏(永享十三年自害)―成氏(明応六年没。応仁二年奏者佐々木近江守政清)―政氏(享禄四年没。永正八年奏者佐々木近江守政清花押。奏者佐々木中務大輔)―高基(天文四年没。奏者佐々木左衛門尉・佐々木隠岐守・佐々木信濃守)―晴氏(永禄三年没。晴氏書状に佐々木大学)」。佐野市犬伏大庵寺念仏日記に「天正五年、佐々木大学」。

十五 小田氏家臣 つくば市百戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎百石佐々木幾五郎、百石佐々木吉兵衛」。

十六 多賀谷氏家臣 下妻市四戸存す。天正十年大田和合戦図に「弓・佐々木軍次郎」

十七 多賀郡坂上三十六騎 日立市三百四十戸存す。佐竹大秘録に「永禄五年八月、赤津雅樂介支配、三十貫文佐々木金左衛門」

十八 水戸天狗党 佐々木銕之介二十歳は元治二年二月四日に、佐々木重蔵二十一歳・佐々木久介二十歳は二月十六日に敦賀にて処刑される。

十九 千葉氏家臣 千葉系図別本に「千葉介勝胤(永正十年佐々木左馬允戦功)―女子(佐々木左兵衛尉妻)」。山武町木原に佐々木氏六戸存す、木原村の慶増参照。

二十 上総国真名城主佐々木氏 小弓公方足利氏家臣なり。佐々木氏は茂原市七十戸、うち真名(まんな)一戸、富田氏は茂原市百戸、うち真名一戸存す。十四項の足利系図に「足利高基の弟義明「生実御所、天文七年国府台戦死)―喜連川頼淳(慶長六年没)―頼氏(寛永七年没)」。真名城は近江佐々木三上氏居城にて三上城とも称す。近江国野洲郡三上村より起こる在名三上氏は、四項の佐々木系図に「佐々木季定の弟豊浦冠者井上三郎行実ー井五郎行方ー井八郎行久ー但馬房信慶(三上行経)―上野房弟二郎盛俊ー侍従房」。行実の子孫は房を名乗る修験山法師が多く見ゆ。この後裔佐々木三上氏が真名城主となるか。真名城主由来記に「康正二年市川合戦のとき古河公方成氏の近臣武田信長が上総国へ打ち入り、佐々木三上氏も二宮庄へ入部して真名城を取り立てる。永正十四年十月十三日小弓公方義明・伊勢宗瑞らに攻められ三上落城す」。千学集抄に「永正十三年真名城主佐々木三上但馬守は千葉城を攻る」。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に足利義明の家人佐々木四郎三郎」。快元僧都記に「天文六年十二月十三日、三上城没落、義明様小弓城に御移り、武州の少府の佐々木以下悉奉随之。天文七年十月六日鴻ノ台合戦、上様義明奉射落、御所方佐々木源四郎等遁戦場、上様の御末子足利頼淳奉伴、房州へ落行、憑里見云々」。菖蒲城主佐々木氏は三六五二頁参照。富田又右衛門宛富田権右衛門茂仲条書(安房郡丸山町石堂寺文書)に「祖父者富田九右衛門と申候、我等親又左衛門申候者、本名者佐々木に御座候」「頼氏公様、戦国之砌、安房国朝夷郡丸之庄石堂村石堂寺に御隠被為入候節、佐々木家先祖観明院頼高、当地へ御供仕、引移り候節」「頼氏公野州喜連川江御移被成候、其節我等祖父と祖父妹両人、祖父之叔父観明院、都合四人被召連候」。石堂村に富田氏四戸、佐々木氏無し。佐々木氏の本名は修験観明院富田氏なり。

二十一 八王子千人同心 桑都日記に「本国近江、山本弥右衛門組召出十七俵一人扶持安永九年佐々木儀八郎十七歳、十五俵一人扶持佐々木孫十郎」。本国近江は仮冒なり

二十二 武田氏家臣 中巨摩郡甲西町南湖一戸、田富町藤巻七戸、竜王町篠原三戸、玉穂村乙黒二戸、東八代郡中道町上向山一戸存す。甲斐国志に「巨摩郡南湖村、佐々木玄蕃の宅蹟と云処あり。藤巻村、佐々木肥後守は天正十壬午起請文に近習衆の内に見ゆ、本村並に乙黒等に名字を伝ふる者あり」。文政十年巨摩郡篠原村八幡神主佐々木恵織、八代郡上向山村佐久神社神主佐々木弾正」。

二十三 会津藩保科氏家臣 近江は仮冒なり諸士系譜に@「本姓宇多源氏、本国近江、定紋四ツ目結。佐々木権平義豊の嫡男平右衛門豊忠(召出承応元年、百五十石)―半之丞豊明ー雲治泰定ー官兵衛保高ー半右衛門保教ー平右衛門泰政(寛政六年跡式五十石)―良吉」。A「本姓源、本国美濃、定紋四ツ目結、替紋大根丸。佐々木平右衛門豊忠の次男伴右衛門泰高(召出天和二年、二十六石四人扶持)―所右衛門泰尹ー平右衛門泰烈ー平内泰治ー伴蔵泰老(文化六年召出十三石三人扶持)。明治元年以前に佐々木源五郎五十石」。B「本姓源、本国陸奥、定紋丸内竪四ツ目結、替紋五三桐。佐々木治兵衛義重の嫡男彦右衛門義元(召出元禄十一年、二両二人扶持)―利右衛門義智ー利右衛門義時(安永元年召出九石二人扶持)ー平左衛門義質ー弘馬義路」。

笹崎 ササザキ  東金市無し。東金城主酒井玄治旗本諸役人笹崎十左衛門・笹崎十郎左衛門。

笹治 ササジ 武田信玄の家臣山県三郎兵衛昌景を祖とし、紋八角に九枚笹。山県参照

一 前橋藩松平大和守家臣 笹治系図に@「笹治官兵衛(松平大和守直基に被召出山形、天和二年三百石)―伊左衛門官兵衛ー又市官兵衛(享保十四年家中侍間の不和により暇、断絶)」。A「二代官兵衛の弟か初代笹治某(正保年中召出山形、百五十石)―藤左衛門ー源内ー兵馬助ー源内(天保四年百五十石)―兵馬助藤左衛門ー元(明治三十一年前橋市長、同四十四年衆議院議員、昭和十六年没九十二歳)」。B「三代源内の弟某(寛延三年針医十五人扶持)―雲玄ー友仙ー玄碩(嘉永五年十三人扶持)」。

笹島 ササジマ 常陸に多く存す。

一 宇都宮氏家臣 芳賀郡益子町上大羽六戸存す。宇都宮朝綱(元久二年没)の尾羽寺廟所墓付の家臣笹島氏なり。

二 茂木藩細川氏家臣 芳賀郡茂木町五戸存す。慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に「御山廻方二人扶持笹島清右衛門」。弘化五年に「御徒士笹島七十七」。

三 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市無し、芳賀郡出身か。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石笹島長右衛門・笹島長助」。

四 常陸江戸氏家臣 水戸市九十戸存す、水戸城下上寺町日蓮宗本行寺は商人笹島越後守法名浄真が開基し、貞享元年南袴塚(上水戸四丁目)に移転す。本行寺過去帳に「天正十八年十二月十九日勝倉台合戦討死笹島小四郎重道」。

佐々島 ササジマ 下野国塩谷郡大久保村字佐々島より起こる、在名にて現存無し。

一 宇都宮氏家臣 氏家町今宮祭祀録に「明応元年頭役下頭大窪村佐々島平内三郎」。

笹塚 ササヅカ 結城氏家臣 結城市上成一戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝(嘉吉元年結城合戦自害)家臣、上成村笹塚藤兵衛」。

笹沼 ササヌマ 下野に多く存す。

一 宇都宮氏家臣 矢板市八十六戸、うち山苗代八戸、反町(川崎城あり)二戸、河内郡上河内町今里十五戸、塩谷郡塩谷町喜佐見三戸存す。宇都宮系図に「天正十三年那須資晴は川崎の城主塩谷伯耆守義綱の城下を焼払ふ、塩谷の旗下笹沼外記・同庄平は防戦す」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「山苗代村笹沼次右衛門、今里村笹沼長左衛門、喜佐見村笹沼宇右衛門」。

二 那須氏幕下塩谷氏家臣 塩谷郡喜連川町五十戸存す。那須記に「天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴幕下喜連川城主塩谷安房守の家臣笹沼六郎左衛門尉林任」。

三 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町八戸存す。寛永十九年に「御歩衆篠沼利右衛門」万治元年に「御歩之者二両一人扶持篠沼一郎右衛門」。

四 梅平城主大金氏家臣 那須郡馬頭町四十六戸、うち小口(梅平城)二戸、小砂三十戸、和見五戸。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は梅平城主大金備後守重宣を攻める、備後守此事を聞き、広瀬縄つるし(小口村)に出城を構え、嫡子対馬守重頼に笹沼因幡掾指添へ入置く」元和七年佐竹義重遺臣連名録に「三百貫笹沼主税・小砂住。二百九十貫笹沼主殿・和見住」。

五 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石笹沼与左衛門」諸士系譜に「本姓清和源氏、本国常陸、定紋丸内一文字、替紋菊五三ノ桐。佐竹常陸介義重家臣笹沼和泉守義久の二男与左衛門勝尹(召出寛永十三年山形、百五十石)―助六郎ー与左衛門勝憲ー与左衛門勝成ー左金次勝則ー与左衛門勝清(天明四年召出三人扶持)―雄蔵勝治」。水戸市百二十戸、那珂郡大宮町二十戸存す。

笹野 ササノ 八王子千人同心 桑都日記に「本国甲斐、天正十年山本弥右衛門組召出十俵一人扶持、安永九年笹野六右衛門六十八歳」。嘉永七年に散田村新地(一戸)笹野六右衛門・笹野千右衛門。

篠野 ササノ 下館市無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十九年八月十一日・逆修蓮阿弥陀仏・逆修妙白禅定尼妻、常州下館篠野丹後は之を立てる」。

笹原 ササハラ 出羽に多く存す。

一 壬生氏家臣 鹿沼市二戸存す。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫笹原弥四郎・五貫笹原小四郎」。

二 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津御入部御供侍に「二百石笹原与五左衛門」。諸士系譜に@「本姓平、本国出羽、定紋丸ノ内九葉笹、替紋九葉笹之内星一ツ笹原豊後長重の嫡男与五左衛門豊忠(召出寛永十九年二百石)―伊三郎忠義ー伊平治忠恒ー源吉忠央ー伊三郎忠恕―伊三郎忠民(文化九年家督百三十石)―与五太忠盈。明治元年年以前に笹原弥五郎百三十石」。A「笹原源吉忠央の猶子丈助忠陶(召出安永九年五両三人扶持)―源之助忠順(文化十二年家督百石)―九十郎忠篤ー源三郎。明治元年以前に笹原源之助三百石」。B「笹原与五左衛門豊忠の三男軍平直玄(召出元禄八年十人扶持)―与五平忠利ー与兵衛忠徳(文化七年家督百三十石)―岩見忠孝。明治元年以前に笹原与兵衛百三十石」C「本姓平、本国出羽、定紋輪ノ内三ツ笹替紋石畳。笹原与五左衛門豊忠の婿養子伝兵衛忠次(召出寛文五年、二百石)―伝右衛門忠通ー伊兵衛忠寛ー伝蔵忠恒ー子之吉忠章(文化十年跡式二百石)―伝治郎忠宣。文久二年笹原伝八・二百石」。

雀部 ササベ 小田氏家臣 つくば市一戸。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、小田方討死雀部加賀」。

笹目 ササメ

一 常陸大掾氏家臣 石岡市四十二戸存す。南城高家録に「天正二年八月、府中の城中には笹目大膳ら籠城す」。

二 水戸天狗党 笹目平三郎二十四歳・笹目福太郎十八歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

笹本 ササモト 常陸、甲斐に存す。

一 水戸藩家臣 寛文九年分限帳に「御勘定衆篠本安衛門、御歩行目付笹本又右衛門・笹本治太夫・笹本助衛門・笹本高衛門、与力衆笹本瀬左衛門」禄付無し。万延元年に「御馬廻組頭篠本七衛門、御医師篠本直」

二 紀州藩家臣 元和六年国初に「御納戸方四百石笹本庄右衛門」。延宝五年に「大番二百石篠本五郎作」。次項参照。

三 幕臣 本国上総が正しか。前後参照。下総国笹本村(光町篠本)発祥説は仮冒なり寛政呈譜に「平氏支流、家紋九曜、丸に九枚笹。先祖下総国香取郡笹本村に住せしより家号とす。笹本正右衛門一尹・紀州家につかへ、三代正右衛門喜富の長男笹本靱負佐忠省(享保十二年家重に附属)―靱負忠鋼ー彦太郎忠良(天明八年継五百俵)―金平忠固」。江戸幕臣人名事典に「笹本彦太郎、元治元年五十二歳、五百俵、本国上総生国武蔵、養祖父笹本彦太郎死、養父笹本金平鶴賀死御書院番」「篠本信之助、慶応元年三十五歳、百俵十人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父篠本久兵衛死、父篠本彦次郎御代官」。

四 武田氏家臣 甲府市七十戸、中巨摩郡白根町十七戸、うち有野無し。天正十壬午年武田諸士起請文に「井伊兵部少輔衆・前土屋衆笹本弥三左衛門、原隼人佐衆笹本弥介」。鳥居土佐守成次は駿河忠長の家老で甲斐国都留郡谷村三万五千石を領し、忠長自害後は長州へ配流となる。甲斐国志に「古府妙音寺過去帳に、寛永九年十月二十五日究意院了意霊位篠本与三左衛門、同十二年四月十一日同人舎兄蓮宗霊位篠本佐太郎、寛永六年六月朔日自性院蓮意聖位篠本枝右衛門とあり、枝右衛門は鳥居土佐守に仕ふ都留郡に文書あり。有野村矢崎家記に篠本荘右衛門と云者紀州に仕へ四百石なり、青木尾張には孫に当るとあり」。

五 彦根藩家臣 前項参照。井伊年譜に「甲州衆笹本弥助」。慶長七年分限帳に「百石笹本岡平、五石三人扶持笹本弥三左衛門」慶長十二年に「鉄砲薬奉行百五十石篠本茂右衛門」。元和元年井伊直勝江州より安中入部御供衆に「本国甲州・百五十石笹本清左衛門」。以後見えず。

九石 サザラシ 那須太郎資隆の子十郎為隆(弟は那須与一宗隆)が建久年間に那須郡九石村(芳賀郡茂木町)に竜返城(九石城)を築き居住す。為隆は後に隣の町田村字尾軽に移り子孫は千本氏を称す。那須氏流九石氏断絶後は地元の苗字高津戸氏が江戸初期に九石氏を名乗り、割元名主を勤める。茂木町九石に高津戸氏三戸、九石氏四戸存す。

佐次 サジ 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市無し、下妻市一戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石佐次三右衛門」

猿島 サシマ 下総国猿島郡より起こる、在名にて現存無し。サルジマ参照。

一 結城氏家臣 結城市無し。地方城主家臣記に慶長六年落民す。結城家臣猿島兵衛。

幸島 サシマ コウシマ参照。

佐島 サシマ 武州高麗郡に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に中小姓佐島増平

二 常陸大掾氏家臣 石岡市無し。南城高家録に「天正二年八月、府中大手の大将佐島主水照宗」。

佐須 サズ 北条氏家臣 多摩郡佐須村(調布市)より起こる、在名にて現存無し。本名温井氏も無し。風土記稿多摩郡佐須村条に「鎮守虎狛神社。稲荷社は村の西にあり古屋敷の跡あり、社地并にこの屋敷跡とも古より里正三郎右衛門持にて、かれも慶長中までは社の辺に住せしとぞ、もと氏を佐須といへり、今は改めて温井氏といふ」。武蔵名勝に「名主温井三郎左衛門の先祖は虎狛神社の社司佐須豊後という」。

佐瀬 サセ 房総に多く存す。

一 上杉氏家臣 会津若松市八十戸、喜多方市五十八戸、大沼郡会津高田町三十二戸、新鶴村二十戸、河沼郡会津坂下町四十四戸存す。慶長三年会津藩分限帳に「池田楽右衛門組百石佐瀬内膳」。四項参照。

二 佐野氏家臣 佐野市四十六戸存す。慶長五年佐野信吉家中に佐瀬平四郎」。

三 佐竹氏幕下芦名氏家臣 耶麻郡磐梯町三戸、うち大谷字入倉・字落合、磐梯字大寺あり。会津坂下町牛沢に佐瀬上総の館跡あり。天正頃芦名重臣録に「四天ノ宿老、大寺五千石佐瀬河内守(牛沢出身)」。新編会津風土記に「入倉村に佐瀬大和守種常の墳墓あり、大和は其の先、下総の人なり、会津に迷りて、芦名氏の臣となる、天正十七年伊達政宗と戦ひ、其の嗣子平八郎常雄と共に死す。落合村に佐瀬平八郎常雄の墓あり、常雄は芦名の臣富田美作の子なり、佐瀬大和種常養って子となす」。陸奥国会津出身にて、下総国千葉氏後裔説、又は上総国佐瀬村(市原市)発祥説は仮冒なり。会津四家合考に「九月二十二日(永禄三年か)、佐瀬源兵衛尉方・佐竹也、左京太夫氏康花押」「永禄十一年三月三日、馳走故芦名盛氏御入魂本望此事候、佐瀬大学助殿信玄花押」。

四 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石佐瀬平右衛門」諸士系譜に@「本姓平、本苗千葉、本国陸奥、定紋丸ノ内沢瀉之茎、替紋月星。佐瀬大和守常種嫡男内膳常佑二男平右衛門常直(召出山形、百五十石)―平右衛門常成ー近左衛門常直ー平右衛門常峰ー近左衛門常富ー平右衛門常信(文化元年跡式二百石)―平弥常義」。A「本姓本苗本国定紋は前に同じ。父不詳、佐瀬又右衛門常直(召出寛永二十年会津、百五十石)―治右衛門高直ー伴右衛門常章ー又右衛門常方ー彦八常有ー又吉常時(文化十二年家督百石)―左門常道。明治元年以前に佐瀬彦八・百石」B「本姓本国不詳、定紋丸ノ内釼酢醤草、替紋三ツ巴。佐瀬孫左衛門重武二男孫六郎重遠(召出元禄七年)―土佐右衛門重秀ー勇八重旧ー勇右衛門重与(召出文化五年八石二人扶持)―八十郎重道ー八弥。文久二年佐瀬勇八・十二石三人扶持」。

鎖是 サゼ 正訓不詳なり。富士宮市(現存無し)本宮浅間社人にて、権鎰取鎖是文書に「亥十二月三日(永禄六年か)、鎰是彦次郎殿、葛山氏元花押」「元亀三年五月十六日、権鎰取に補任す、大宮之社人鎖是宮猿、武田家朱印」。後権鎰取鎖是文書に「元亀三年五月十六日、後権鎰取に補任す、大宮社人鎖是宮千代、武田家朱印」。案主富士文書に「元亀三年五月十五日、案主分を与える、大宮之社人鎖是又十郎殿、武田家朱印」。公文富士文書に「天正六年十二月二十八日、本宮浅間神社造営俵子を渡す、鎰是内記時成花押」。

佐草 サソウ 佐草氏は平塚市三十四戸、うち御殿(南原村の一部)九戸存す。笹尾氏(ささお)は平塚市百十戸、うち南原三十二戸、御殿八戸存す。高野山高室院月牌帳に「永禄九年八月五日・善徳・相州南原座草隼人」「天正十三年七月十五日・逆修宗椿・逆修宗栄妻、相州中郡南原座草丹後守は夫婦の生前供養を立てる」。

一 北条氏幕下小野氏家臣 平塚市岡崎字丸島に佐草氏一戸、笹生氏(ささお)五戸存す。小野氏無し。小野氏の本名は笹生氏なり。笹生一項参照。新編相模大住郡丸島村条に「旧家笹生七右衛門、小田原北条氏より当所の地頭小野内匠助・同藤八郎へ出せし文書二通、『永禄四年十一月二十八日、小野藤八郎殿、氏政花押』『天正十二年三月八日、北条家は小野内匠助に知行丸島村四十五貫文を実子小野藤八郎に相続させる』を蔵す、但伝来の故を知らず。駒形権現社天文十六年九月十四日棟札に本願主当郷地頭大旦那小野□民斎・小野源太郎、当郷名主佐相神六。永禄十一年卯月八日棟札に当郷地頭大旦那小野藤八郎、名主佐蔵尾彦右衛門。天正十七年卯月八日棟札に当郷地頭小野藤八郎、同名主佐相和泉守。元和九年霜月吉日棟札に名主篠生彦右衛門、勧進篠生治郎右衛門。佐相神六・佐蔵尾彦右衛門など記せしは、此家の祖先なるべし」

笹生 サソウ 房総に存す。

一 小野姓平子氏族笹生氏 笹生氏は横浜市港南区日野一戸、佐相氏は栄区笠間十三戸佐宗氏は小田原市三十四戸存す。平子氏(たいらこ)は武蔵国久良岐郡平子郷(横浜市磯子区)より起こり、磯子町真言宗真照寺附近に居住す。東京都江東区亀戸町禅宗宗列所蔵に「嘉元四年二月二十日、□□□きし(平子根岸か)の御房申さるゝあいた、さりわたすところ也、あか坂寺のれいにまかせて御きたしを申さるへき也、よてのちのために状如件、平子左衛門入道殿・笹生勘解由殿、沙弥西信花押」。同所蔵の平子家譜覚書に「武州くらき郡磯子村真正寺より南五六丁に下屋敷有り、上屋敷は寺より西北に有り」。笹生(ささふ)は佐々布とも書き、吾妻鏡巻二十一に「さゝのふの六野太」と、小野姓である。前条参照。平子郷附近及び相模国に笹生村の地名は無し、相模国平塚郷に古代以来居住の苗字にて平子氏と共に行動す。

二 越後国の笹生氏 武州平子氏の本名は苗字笹生氏にて、越後守護上杉氏に従い越後へ移り、のち山形県長井市伊佐沢字竹ノ俣に土着す。上杉系図に「上杉能憲(重能養子。重能自害の時、在鎌倉聞之、到相州平塚、父憲顕曰、願上洛報養父仇云々」。太平記巻二十九に「観応二年二月、足利直義方の上杉伊豆守重能養子能憲は尊氏の重心高武蔵守師直一族を摂州武庫川の堤で討取る。吉江小四郎は高越後守師泰を討取る。師直家臣梶原孫六をば佐々宇六郎左衛門これを討つ」。巻三十に「直義方の吉江中務が武蔵国の守護代にて、勢を集めて居たりけるも、野与の一党に攻られ討たれける」吉江氏は越後国西蒲原郡吉江村(味方村)住人、武蔵守護代の時に笹生氏は属す。

三 出羽国伊佐沢村の笹生氏 平子文書は伊佐沢村平子市雄先祖が所蔵し、嘉永六年以後は亀戸町禅宗宗列所蔵となる。別本歴代古案所収の平子文書に「出羽国置賜郡伊佐沢村の内竹俣と云所あり、右館の内百姓平子林助、正保二年書物御差上の由。『明暦三年五月二十六日、笹生久兵衛殿、右者越後以来竹俣家之本家之由に而、代々伊佐沢村に在住、則右苗字を住所之名にいたし来候由、平子太兵衛員盛花押』」、次項B参照。上杉謙信の重臣竹俣氏は伊佐沢村竹ノ俣より起こり本名は笹生氏であると記してある。当村に笹生氏無し。平子、竹俣参照

四 上杉氏家臣 越後国三島郡笹生村の地名は無し。米沢市に笹生氏(さそう)二戸存す。文禄三年目録に「古志郡与板在番五十石笹生与総右衛門」。伊佐沢村より上長井山上郷(米沢市)へ移るか。諸士略系譜に@「山上喜太郎高季(山上城辺役、御当家に属す、越後三島郡笹生村に住す、因て笹生民部に改む)―笹生与三左衛門高茂(高季養子、実毛利修理大夫高豊二男、謙信代上州厩橋の城へ北条安芸被遣刻、被差添二十ヶ年相詰る、後越後へ帰参の上致仕)―源左衛門広秀(実上州蕪木次郎左衛門二男、始主馬、寛永十五年卒。弟三右衛門満秀)―源七郎主馬高秀(弟久兵衛洪秀)―伝之丞吉秀ー又左衛門長秀ー又左衛門久秀ー又左衛門秀堅ー登理秀俊ー峰弥秀清ー隆作有秀(嘉永二年家督)」。A「三右衛門満秀(天正四年住上州厩橋、会津米沢まで供奉、寛永十二年卒)―与三右衛門秀成ー勘右衛門秀方(元禄三年改易)」。B前項明暦三年文書と同人なれば先祖は伊佐沢村出身なり。「久兵衛洪秀(寛永十五年父の家督、貞享四年卒)―左吉広秀(万治二年卒。弟源左衛門朝秀)―嘉左衛門本秀ー嘉左衛門秀厚ー彦五郎相秀ー伊左衛門従秀ー彦五郎実秀ー嘉左衛門昭秀(安政六年家督)」。C「源左衛門朝秀(貞享四年父の家督、元文元年卒)―源四郎秀安ー久兵衛秀邦(寛政三年切腹苗字断絶)」。D「笹生与総右衛門秀親(初勘之丞、元禄九年組外御扶持方に入る、享保十三年卒)―文助秀政ー与総右衛門秀俊ー円蔵秀信ー円次忠矩ー順蔵堯陣ー恭太郎堯年(文政十年相続)」。寛永八年に「自分衆二百石笹生主馬」。寛政五年に「町奉行二百石笹生伊左衛門、与板四十石笹生又左衛門、二十五石笹生円次」。

五 上総国岩坂衆 富津市四十戸存す。岩坂村八雲神社天正二年棟札に「篠生五郎右衛門」。岩坂志に「天正年間、篠生隼人助が居住し隼人屋敷と呼ばれる」。北条氏家臣三浦衆に属す。野中、杉山参照。

六 里見氏家臣 安房郡鋸南町百十二戸、うち吉浜五十四戸存す。吉浜村妙本寺文書に「建武年中、吉浜村佐々宇左衛門尉重信号郷伝開基旦那」「天正十三年頃、篠生左衛門四郎、田地二貫五百目寄進」「惣血脈次第、日前(篠生、源氏、房州吉浜)―日応(吉浜村篠生氏、延宝三年寂)」。

貞 サダ 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷諸家中に貞無助。

佐田 サダ サッタ参照。

一 日光衆 上都賀郡小来川村字菅沢(日光市)無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十五年七月四日・霊位妙意禅定尼、下野日光山菅ノ沢村左田勝兵衛は立る」。

二 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市一戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石佐田長十郎」。

三 上杉氏家臣 長岡市三十一戸、うち十日町十七戸存す。古代士籍に「天文年中、前管領憲政越後へ御入の時御供佐田六郎左衛門。謙信様衆、関東佐田忠右衛門」。上杉年譜に「天正元年八月、越中新川郡金山城を攻む、金山城を河田豊前守長親に守らしむ。古志の諸士を付給ふ佐田惣右衛門」。文禄三年目録に「栖吉衆(長岡市)四十石総左衛門子也・後舎人と云・佐田総右衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆六百石佐田惣右衛門。鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百石佐田助兵衛」。

四 米沢藩家臣 米沢市二戸。諸士略系譜に@「佐田六郎左衛門(管領憲政越後へ移らせ玉ふ時供奉す、樺沢・ハンナワ・村松三ケ所にて采地給り老後致仕)―総左衛門秀孝(越後樺沢城に置る、謙信関東御出馬供奉上州厩橋にて討死)―舎人秀重(始総佐衛門、正保二年卒)―舎人秀信(弟数馬秀英、弟源兵衛信久)―舎人安信ー権左衛門精信ー権左衛門秀如ー忠左衛門秀春ー美保弥秀保ー伯之助秀元(安政元年家督)」。A「数馬秀英(慶長十二年定勝御近習、寛文六年卒)―織部弥次右衛門(元禄二年改易)」。B「源兵衛信久(実養子、本名池上氏、始源三郎、源右衛門、寛文五年卒)―源右衛門信重ー源右衛門信賢ー久兵衛信安ー源右衛門信親ー吉馬信勝ー初弥信光ー恭四郎信孝ー源右衛門信守ー孝太宗長ー波衛重成(安政五年相続)」。C「佐田与兵衛甚左衛門(明暦三年卒)―甚左衛門ー甚五兵衛元政ー与総豊政ー甚左衛門満照ー甚五兵衛満忠ー常弥正令ー吉弥忠英(嘉永六年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆三百石佐田舎人」。寛政五年に「百八十石佐田権左衛門、二十五石佐田初弥、三石一人扶持佐田甚左衛門」。

貞加井 サダカイ 真壁氏家臣 無し。真壁城家中略記に「永禄十二年手這坂合戦、貞加井三吉」。

三段崎 サタガサキ ミタガサキ参照。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、信州・元越前朝倉・三段崎加右衛門」。文禄三年目録に「信州桂山衆島津抱二百三十三石・本国越前・始卜部・三段崎加右衛門」慶長三年会津分限帳に「信州葛山衆三百石・姓日下部・三段崎加右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市にサタガサキ氏一戸存す。諸士略系譜に「三段崎加右衛門景納(本国越前、信州士、後入道道清、越前より信州へ来り武田家に属し、天正年中御当家に属す、直江に随勤す、寛永七年卒八十三歳)―彦七郎(実登坂四郎右衛門兼高男景納外孫、寛永九年卒)―加右衛門景次ー加右衛門景近ー専右衛門景致ー加右衛門景雄ー与右衛門景寛ー左司馬景房ー信右衛門景久ー伊和太景敬(天保四年家督)」寛永八年に「自分衆百石三段崎彦七郎」。寛政五年に「与板二十五石三段崎与右衛門」。

佐竹 サタケ 奥州に多く存す。

一 松代藩真田氏家臣 小県郡丸子町一戸、埴科郡坂城町三戸存す。文政二年に「四両三人扶持佐竹周蔵」。文久年中に「御徒士四両一人扶持佐竹周蔵」。

二 壬生氏家臣 鹿沼市一戸存す。壬生義雄家臣席順に「惣目付十貫佐竹中務、軍使相改衆十貫佐竹嘉門」。

三 清和源氏佐竹氏 常陸国久慈郡佐竹村(常陸太田市)より起こる、在名にて現存無し。尊卑分脈・続群書類従の佐竹系図・寛政呈譜等に「新羅三郎義光(住三井寺)―進士判官義業ー佐竹冠者昌義ー隆義(兄義政、弟岡田冠者、弟佐竹冠者昌成)―佐竹別当秀義(嘉禄元年卒七十五歳、太田郷の勝楽寺に葬る)―佐竹別当義繁ー長義ー義胤ー別当行義(弘安年中太田郷増井の勝楽寺の境内に一寺を建立して南明山正法寺といふ)―別当貞義(嘉元三年多賀郡龍孤山に一寺を建立し長松山興禅寺と号す。弟鷲子別当義高)―義篤(弟小瀬常陸介義春は足利尊氏にしたがふ)―義宣(兄小場大炊介義躬)―義盛ー義人(実は上杉憲定二男)―義俊ー義治ー義舜(弟北義信、弟東政義)―義篤(兄修験大納言坊今宮永義、弟南義里、弟古内一渓斎)―義昭(弟中将坊宥賢は太田郷馬場八幡宮の社務光明院住持)―義重(慶長十七年卒)―義宣(秋田藩主、寛永十年卒)」。甲州河口湖町の妙法寺記に「文明十一年、世ノ中は十分吉、兄弟契約無限」。世ノ中の状況は十分に良い、人々の間では兄弟の契約をすることが限りない。甲州では親分子分・義兄弟の関係を結ぶことが流行していた。これ以前の鎌倉時代から兄弟契約があった。佐竹一族も多く兄弟契約の組織で、血の分けた兄弟では無く、赤の他人同士の兄弟分である。郷土史家に佐竹一族の本名である苗字を調べてほしい。

四 修験佐竹冠者 修験道に精通した吾妻鏡の編者は、新羅系鉱山鍛冶集団の清和源氏を冠者と記した。修験山伏は鉱山鍛冶師である。アラハバキ参照。吾妻鏡に「治承四年十月二十一日、常陸国佐竹太郎義政、並に同冠者秀義等、数百の軍兵を相率ゐながら、未だ帰伏せず。同二十七日、常陸国に進発し給ふ、是れ佐竹冠者秀義を追討する為也。同十一月四日、頼朝・常陸国府に着し給ふ、佐竹冠者・金砂に城壁を築き、要害を固め、兼ねて以って防戦の儀を備へ、敢へて心を揺がさず」。佐竹冠者秀義は治承四年のとき三十歳前後である。元服して冠を付けた少年では無い。

五 修験佐竹別当 別当は冠者と同じく修験の称号なり。佐竹氏は強力(忍者)集団という。佐竹別当秀義の石塔は常陸太田市増井町臨済宗勝楽寺の光堂(阿弥陀堂)にある。勝楽寺塔頭正法院あり。勝楽寺伝承に僧裕弁は本山派修験と深い関係があるという。久慈郡水府村天下野の山王権現(明治に東金砂神社)別当真言宗東清寺の金砂両山大権現大縁起に「石塔在、勝楽寺光堂之角之山」。久慈郡金砂郷村上宮河内の日吉山王権現(明治に西金砂神社)は修験の大本拠地で衆徒三百坊があった、別当寺は定源寺という。別当秀義は当社の金砂山に金砂城を築城し、衆徒らと籠城して頼朝に攻められる。建治年間領主二階堂氏は金砂別当職を勝楽寺に寄附し、衆徒は二十一坊に減少した。のち水戸藩により定源寺以下諸坊が廃され、元禄十三年本山派修験宝蔵院(現宮司中島氏の祖)が別当となる。新編常陸国誌に「今宮氏。久慈郡今宮(常陸太田市瑞竜町字今宮)より起こる。義舜の四子永義、修験先達職となり、佐都宮今宮に居り、白羽社別当に補し、今宮大納言と称す」。鷲子別当義高は那珂郡美和村鷲子(とりのこ)の鷲ノ子神社の別当である。佐竹義人の子野上義直は太田木崎に修験竜蔵院を開山し、佐竹少納言法印と称す。大納言・少納言は修験の称号なり。古内一渓斎の斎号は修験なり。古内村の小山参照。

六 日光修験佐竹一族 日光山本房并惣徒旧跡之記に「桜本院(修験)は、佐竹の一家小瀬・松野、或は那須一家森田・高瀬等の子息を以て附弟とす。教城院(修験)は、附弟は那須・佐竹の一家の子息を請て附属す」。足利尊氏に仕えた小瀬常陸介義春は那珂郡緒川村上小瀬に居住し、村内に修験四恩院(佐竹院)を建立し、修験者の祈願所となる。九代の孫義員の五男義貴は四恩院の院主となる。小瀬参照。

七 浄土真宗の佐竹氏 佐竹常陸介義繁法号勝山蓮義(建長四年逝去)「は、康永三年親鸞上人御弟子交名に「寿命寺入信御房・常州那珂西穴沢」。義繁は那珂西郡穴沢村(東茨城郡桂村)に隠居して入信房と称し、御前山村野口大畑に寿命寺を建立す。浄土真宗本願寺派寿命寺住職は佐竹氏が連綿と続き、現住職佐竹信城に至る、一戸存す。また、下野国那須郡片平村(小川町)浄土真宗本願寺派常円寺住職佐竹竹城(二戸存す)あり、始祖は佐竹入道義信(高田覚信房、建長七年寂)と伝える。

八 日蓮宗の佐竹氏 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺志(法華堂)に「佐竹上総入道常元以下十三騎墓、祖師堂の南山下にあり、常元は上総介貞義入道道源の孫なり、応永の頃佐竹嫡家嗣子なきにより上杉憲定の子を養ふて家督とす右京太夫義仁これ也、常元父子一族を棄て他家より養子せしを憤り合戦に及びしが応永二十九年十月三日此処にて討死せし也」。佐竹系図に「門族山入刑部大輔師義が男上総介与義、義仁を嗣とせるを憤り兵を集める、応仁二十九年閏十月十三日与義及び嫡子掃部助義郷、其外従類十三人法華堂に入て自殺す、二男刑部大輔祐義は常陸国にて敗走す」。

九 佐竹西家 小場参照。

十 佐竹東家 久慈郡小里村(里美村)に居住し、太田の東にあり東殿と呼ばれる。佐竹義治の五男九郎左近太夫将監政義(天文三年没五十一歳)―左近太夫将監義堅ー薩摩守義喬(二十六歳没)、弟中務大輔義久(初め酒出源六郎、鹿島・行方二郡六万石を領す、慶長六年十一月二十八日没四十八歳)―将監義堅(慶長七年秋田国替に移住し、秋田城下東根小屋居住)、元禄頃に佐竹中務義秀、佐竹将監山城義路は寛政三年没。東佐竹文書十一通は明治初年に南秋田郡金足村奈良茂所蔵となる。

十一 佐竹北家 久慈郡久米村(金砂郷村)に居住し、北殿と呼ばれる。佐竹義治の三男又三郎義武が城主となるが文明十年討死し、子無くして、弟左衛門督義信が継(天文二年八月十二日没五十八歳)、其子又二郎義住(天文八年七月七日部垂討死二十二歳)、子無く弟又七郎左衛門太夫義廉が嗣ぎ、其子左衛門督義斯が嗣ぎ慶長四年四月十八日没五十五歳、其子又七郎左衛門督義憲は慶長四年四月十日没三十歳、其子又七郎義廉は慶長七年秋田移封に従い慶長十九年没、佐竹義重女が高倉大納言永慶室となり、其子義隣が北家相続し、明暦二年角館に居住す。天保十二年分限帳に「角館五千七百三十一石佐竹河内」。北佐竹文書は明治三十一年仙北郡角館町佐竹義尚所蔵す。

十二 佐竹南家 佐竹義舜の子三郎左衛門尉義里(初め義隣)が太田城の南(木崎)に居住して南殿と呼ばれる、天文十二年没、子無くして本家の佐竹義昭の子義尚を養嗣とす、元亀二年八月三十日没二十二歳。其子義種は秋田移封に従い湯沢居住す、元和五年六月一日没五十三歳。元禄頃に佐竹淡路義敞。

貞光 サダミツ 江戸幕臣人名事典に「貞光庄吉、元治元年十八歳、七石五人扶持、本国生国共武蔵、笛、祖父安兵衛、父庄吉・小一郎事」。

薩木 サツキ 多賀谷氏家臣 下妻市無し。萩原氏十三戸存す。萩原氏は薩木氏と兄弟契約を結び薩木兵庫と名乗る。元禄七年多賀谷諸士子孫に「薩木兵庫子孫下妻町萩原文右衛門」。

佐津島 サツジマ 下総国守谷城主相馬氏家臣 北相馬郡守谷町無し。相馬左近・民部系図に「天正頃、相馬家の頭為る者・佐津島兵衛」。

薩田 サッタ 武田氏家臣 甲府市に佐田氏(さだ)十八戸存す、佐田(さった)とも書く。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「康暦二年九月十日・即阿弥陀仏・薩田。文安三年八月二十六日・経阿弥陀仏・薩田」。

佐渡 サド 

一 佐野氏家臣 佐野市無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「郷見役永三貫文佐渡」。

二 多賀谷氏家臣 結城市二戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、佐渡右京・同太郎左衛門・同周防・同将監」。

三 武田氏家臣 北都留郡上野原町棡原(八戸存す)日寄明神長享二年八月二十六日棟札に「大旦那佐渡三郎次郎」、天文十六年十一月十二日棟札に「大旦那佐渡新五郎」

佐藤 サトウ 諸国に多く存す。藤原秀郷流佐藤左衛門尉公清後裔説は仮冒なり、これは組織名にて苗字にあらず。

一 上杉氏家臣三条衆 山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心佐藤与八郎」。別本歴代古案に「永正七年八月二十日、上杉定実の意をうけて長尾為景は、佐藤修理亮に蒲原郡五十嵐保内大浦分(下田村)を宛行う」。天正五年三条衆給分帳に「佐藤与八郎分、大面之庄内大浦村十五貫文」。歴代古案に「天正八年六月十二日、三条之地乗っ取りを賞す、佐藤与八郎殿、景勝」。

二 同与板衆 古代士籍に「謙信様衆、与板山本寺家より出る・佐藤玄蕃」。上杉年譜に「天正元年八月、越中新川郡金山城に、古志の諸士を付給ふ、佐藤十郎・佐藤五郎兵衛」「天正八年八月十五日、加藤二郎三郎分を宛行う、佐藤庄左衛門殿、樋口与六兼続・朱印(景勝)」。

三 同鮎川衆 歴代古案に「天正七年六月二十日、岩船郡鮎川城主鮎川盛長は、家臣佐藤彦十郎・佐藤太郎左衛門に戦功を賞す」

四 同上田衆 古代士籍に「上田長尾政景家臣佐藤平左衛門・佐藤孫三郎・佐藤修理・佐藤清八郎・佐藤甚助、佐藤信千代・後に石見、佐藤喜兵衛・後に与五右衛門」。上田士籍に「長尾政景譜代・景勝へ御附け、上杉御譜代の侍・初山吉同心・後甘粕近江同心佐藤修理之助。上田広瀬居・後新発田・上杉譜代佐藤平左衛門。広瀬居・槍頭佐藤甚助。広瀬居・小須原村知行佐藤与五左衛門。広瀬居・佐藤弥兵衛(一本に弥左衛門)。広瀬居・佐藤惣十郎。上田三ノ丸下居・佐藤市助。箱マカリ居・槍の者佐藤孫左衛門。佐藤甚八郎・佐藤仁兵衛・佐藤新兵衛・佐藤清右衛門・佐藤又四郎・佐藤源右衛門」。管窺武鑑に「天正六年八月上旬、三郎景虎へ加勢の北条勢上田庄坂戸城へ攻め来る、足軽大将佐藤甚助とて、足軽七十五人・与力三十五騎、謙信公時代より預けられて坂戸山に在城す」。

五 同武田牢人鉄砲衆 甲陽軍鑑に「四国より佐藤一甫と云牢人、鉄砲の師として来り信玄公の御代より旗本に召置る」。一甫斎は伊予河野家臣にて河野流鉄砲の師なり。上杉諸士系図人に「佐藤一甫斎、武田牢人なり、景勝を頼み旗本組となる」。管窺武鑑に「天正十年八月、信州表仕置、甲州旗本組の佐藤一甫斎を春日山へ召連れ旗本に召置く」。続武家閑談に「佐藤一甫斎は天正十八年小田原攻めのとき、組下の士口論の事により成敗される」。斎号は修験なり

六 同文禄三年目録に「出羽国小国直江抱四百十二石佐藤甚助。越後侍二百三十石佐藤又市郎。西浜郷并枇杷島保山本寺九郎兵衛同心衆百三十二石佐藤玄蕃。蒲原郡下田尾崎同心衆九十七石佐藤一歩助。与板在番四十七石佐藤玄蕃助。五十騎衆七十三石佐藤修理亮、修理子与八郎・会津にて御小姓、四十三石佐藤与五右衛門。栖吉衆四十七石佐藤全助。信州猿ヶ馬場衆(更埴市)二十八石・改雅樂介・佐藤与助。泉沢同心大面在番二十二石・泉沢河内守久秀妹婿佐藤与助。信州今清水抱同心衆二十二石佐藤小一郎・佐藤善左衛門。越後下条采女同心十八石佐藤理助。魚沼郡直路衆(塩沢町)手明衆十三石佐藤与四郎、四石佐藤藤右衛門。春日山手明衆二十五石佐藤孫左衛門、十五石佐藤総右衛門、十四石佐藤市助、十二石佐藤弥右衛門・佐藤又八郎・佐藤甚八郎、八石佐藤新兵衛、六石二人扶持佐藤清右衛門・源右衛門とも云、佐藤又四郎。村松(長岡市)新手明七石佐藤半右衛門、六石佐藤覚右衛門。御手鑓衆・元信州泉衆佐藤庄助」。

七 同慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆二百六十七石佐藤与五左衛門、同高佐藤平左衛門、百八十石佐藤修理、百五十石佐藤九郎五郎。与板衆百三十五石佐藤新七郎、百石佐藤玄蕃、五十石佐藤左馬丞。会津若松組三百石佐藤次太夫。河田玄蕃組二百五十石佐藤八右衛門。上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石佐藤彦五郎、百石佐藤長左衛門鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百石佐藤才次。出羽国荒砥在番衆百石佐藤右近」。那須記に「慶長四年八月上杉景勝の郎従佐藤大蔵は那須衆へ廻文を持参するが、頭をはねられる」。

八 米沢藩家臣 諸士略系譜に@「佐藤与五左衛門頼信(上田広瀬の内深原住居、天正八年七月十五日栃尾在城慶長三年会津にて四百石、慶長十年卒)―甚左衛門与五左衛門重信(八十石、寛文十年隠居)―与五左衛門元信ー与五左衛門正信ー清右衛門吉信ー与左衛門知宣ー新五左衛門因信ー十九郎精信ー長吉重裕ー宮次篤信(慶応二年家督)」。A「佐藤甚助忠久(藤原姓、広瀬住居、天正八年栃尾在城、後に庄内小国へ被遣、慶長三年八百石、寛永二年卒八十三歳)―甚助忠重(寛文九年卒。弟孫兵衛忠次、弟小右衛門忠義)―甚助忠恒ー甚助忠雄(弟定四郎忠弘)―甚四郎忠直ー甚助盛忠ー吉総忠順ー敬作忠孝ー一郎忠秀(明治元年相続)」。B「定四郎忠弘(元文五年卒)―甚右衛門忠辰ー大助忠澄ー長四郎忠良ー吉次忠秀ー権左衛門忠義ー五郎忠賢ー栄助忠国(安政四年家督)」。C「孫兵衛忠次(天和元年卒)―孫兵衛忠由ー孫兵衛忠郷ー孫兵衛忠昌ー源兵衛忠隆ー官兵衛忠恭ー理吉忠恕―市允(明治元年家督)」。D「小右衛門忠義(元禄三年隠居)―小左衛門忠盈ー小右衛門忠英ー右門忠辰ー小市右衛門忠仲ー恭助忠于―右門忠順(万延元年相続)」。E「佐藤石見義秀(上田士、祖父佐藤入道並父清左衛門は古志郡住居、長尾政景勤仕、後に父子討死仕る由、時に越後の内名田と云所にて秩玉ふ、天正六年新発田在城六百貫賜ふ)ー平左衛門秀信(会津米沢供奉四百石、正保四年隠居。弟弥左衛門秀賀)―平左衛門秀次(弟九左衛門秀成)―平左衛門信平ー平左衛門則信ー平左衛門興信ー平左衛門信睦ー平左衛門信鎮ー新次郎信秀(安政元年家督)」。F「九左衛門秀成(寛文二年卒)―弥一右衛門政法ー弥一右衛門信俊ー清蔵重信ー弥一右衛門政恒ー弥一右衛門政吉ー弥市政直ー源五右衛門正直(万延元年相続)」。G「弥左衛門秀賀(始弥五兵衛、寛永十八年卒)―清左衛門ー清左衛門宗賀ー弥左衛門賀章ー弥五兵衛賀広ー清左衛門秀典ー弥五郎秀秋ー弥市郎賀寿ー清左衛門賀行ー弥之助賀道(文久元年相続)」。H「先祖上杉定実より大浦分賜之御書所持。佐藤修理亮(会津米沢まで供奉)―五右衛門安秀(始弥太郎、慶長年中家督、万治二年隠居)―弥兵衛信忠ー五右衛門安信ー五右衛門種信ー勇右衛門信清ー信次信親ー弥太郎信義(嘉永五年家督)」。I「佐藤清右衛門(御手明、定勝代五十騎に入る)―新助(実佐藤源右衛門男、寛文三年隠居)―久右衛門ー市兵衛ー総太郎ー久右衛門茂利ー藤右衛門与種ー蔵次種喜ー源太郎ー辰助義信(安政五年家督)」。J「佐藤源右衛門(御手明、寛永十年五十騎に入る)―源右衛門(慶安二年卒)―清右衛門秀乗ー源右衛門秀盛ー庄左衛門秀義ー多門秀信ー太左衛門弘道ー龍蔵秀香ー駒之助秀敏ー甲作(明治二年家督)」。K「佐藤五郎兵衛重元(始九郎五郎、古志郡栖吉住居、会津米沢供奉)―新兵衛重信(実竹田伊豆守二男、元和九年卒)―久三郎重秋(寛永十年卒)―利右衛門重春(兄重秋の家督、万治元年卒)―新兵衛重広(弟源右衛門秀前)―久左衛門重秀(兄重広の家督)―五郎兵衛重昌ー久蔵親高ー久左衛門惟親ー久蔵親賢ー久太郎忠親ー久三郎忠重(明治元年家督)」。L「源右衛門秀前(享保七年隠居)―武左衛門秀近ー武左衛門秀蕃ー次左衛門秀易ー与総次秀昌ー彦太郎秀宣ー武左衛門秀貞(嘉永三年相続)」。M「佐藤甚兵衛正尚(定勝代御手明、貞享四年隠居)―仁兵衛正重ー又七信重ー次左衛門信積ー要右衛門信智ー伴左衛門信綿ー多喜馬信義ー伴左衛門信好(安政三年家督)」。N「佐藤市右衛門忠通(天正十三年三貫八百五十文、越後下田在番、後信州小布施在番、寛永三年卒)―総兵衛忠吉ー総兵衛忠季ー左五兵衛(子孫扶持方にあり)、忠季の兄喜左衛門忠友ー新六(寛文七年卒)」O「佐藤市右衛門昌信(代々扶持方、寛文八年家督、正徳二年致仕)―総兵衛信厚ー総兵衛義知ー市右衛門義陳ー総兵衛忠尊ー敬四郎忠哲ー吉次郎忠慶(慶応二年家督)」。P「佐藤縫殿之助(先祖御手明、万治二年卒)―平右衛門盛満ー縫殿之助親重ー金左衛門正真ー新兵衛保唯ー郡兵衛唯像ー金左衛門唯充ー左源孟養ー金太郎忠秀ー磯太郎忠久ー左源忠正ー啓蔵唯幸(嘉永二年家督)」。Q「佐藤九郎兵衛資信(先祖山本寺殿家来、佐藤玄蕃種広男、正保二年卒)―半助信豊(弟茂兵衛秀房、弟拾左衛門信広、弟九兵衛信秀)―半助ー平三郎秀秋ー木工秀次ー九郎兵衛種職ー半助知信ー半助信微ー勇之進信良(慶応四年家督)」。R「茂兵衛秀房(貞享二年卒)―六郎右衛門秀晴(弟九郎兵衛任雅)―茂兵衛秀秋ー六郎右衛門秀秋ー六郎右衛門益秀ー六蔵秀直ー六郎右衛門秀儁(文政十二年家督)」。S「九郎兵衛任雅(享保七年隠居)―友右衛門秀幸ー左七秀尹ー左之右衛門秀明ー九郎五郎秀政ー友之丞秀俊ー莞爾典秀(文久元年家督)」。二十一「拾左衛門信広(元禄二年致仕)―与一右衛門信友ー宅右衛門秀富ー宅右衛門秀応ー勝次秀与ー貞吉秀永ー和喜蔵秀遂ー新八信正(安政四年相続)」。二十二「九兵衛信秀(貞享四年致仕)―文四郎秀雄ー文四郎秀周ー文次秀紀ー文太秀拙ー九郎秀雪(安政三年家督)」。二十三「佐藤長左衛門純信(扶持方佐藤長左衛門嫡男、正徳三年隠居)―長左衛門信久ー長左衛門珍信ー応次儀信ー長左衛門珍昌ー確太郎珍貞(安政元年家督)」。二十四「佐藤九門茂俊(佐藤次郎兵衛男、元禄十一年卒)―九兵衛茂利ー吉次郎茂伴ー九門茂尚ー九門茂英ー新助(天保元年家督)」。二十五「佐藤左内信興(宝暦十三年隠居)―右内信融ー作左衛門信矩ー太沖信恭ー源蔵信昌ー清十郎信好(明治元年相続)」。二十六「佐藤忠次郎正吉(元手明、明治元年新潟にて討死)―小次郎家孝(明治元年相続)」。

九 同寛永八年分限帳 米沢市千三百四十戸存す。「五十騎衆三百石佐藤平左衛門二百石佐藤甚左衛門、同高佐藤甚助、六十石佐藤五右衛門、五十石佐藤政右衛門。御馬廻衆五十石佐藤久三郎。御納戸衆五十石佐藤理右衛門。御守衆五十石佐藤源右衛門、二十五石佐藤加右衛門。御手明衆二十五石佐藤安右衛門、同高佐藤孫左衛門、同高佐藤甚三郎。御堂御番衆二十五石佐藤小右衛門。肝煎本地荒開共に百石桑折佐藤新右衛門。本地新開共に百石佐藤左内」。

十 同寛政五年分限帳 「二百石佐藤五右衛門。百五十石佐藤左之右衛門。八十石佐藤武左衛門、同高佐藤久左衛門、同高佐藤宅右衛門、同高佐藤文次。五十石佐藤根八郎同高佐藤平左衛門、同高佐藤左内、同高佐藤庄蔵。四十石佐藤甚弥、同高佐藤郡兵衛。三十石佐藤慶太。二十五石佐藤弥五郎同高佐藤与左衛門、同高佐藤物右衛門、同高佐藤伴左衛門、同高佐藤太左衛門、同高佐藤六郎右衛門、同高佐藤九郎兵衛。十二石佐藤仙右衛門、同高佐藤万助、同高佐藤惣吉。九石三人扶持佐藤右内、同高佐藤長兵衛。七石三人扶持佐藤長左衛門。七石二人扶持佐藤九門、同高佐藤又兵衛。六石二人扶持佐藤与左衛門。六石一人扶持佐藤助左衛門、同高佐藤小左衛門、同高佐藤茂右衛門、同高佐藤文甫、同高佐藤久右衛門。五石三人扶持佐藤七郎次。五石二人扶持佐藤嘉右衛門、同高佐藤半右衛門。五石一人扶持佐藤兵八郎、同高佐藤丈右衛門、同高佐藤金左衛門、同高佐藤助四郎、同高佐藤孫兵衛、同高佐藤七左衛門。四石二人扶持佐藤次郎左衛門。四石一人扶持佐藤利左衛門、同高佐藤市三郎、同高佐藤利兵衛、同高佐藤吉弥、佐藤助三郎、同高佐藤政弥、同高佐藤伝佐、同高佐藤三悦。三石二人扶持佐藤久右衛門。三石一人扶持佐藤太郎兵衛、同高佐藤森助、同高佐藤卯右衛門、同高佐藤茂左衛門、同高佐藤弥藤次、同高佐藤伊八郎、同高佐藤条左衛門、同高佐藤久松、同高佐藤彦兵衛、同高佐藤兵右衛門、同高佐藤弥兵衛、同高佐藤吉次、同高佐藤吉蔵、同高佐藤与七郎、同高佐藤熊次、同高佐藤善左衛門、同高佐藤栄四郎、同高佐藤儀右衛門、同高佐藤忠右衛門、同高佐藤利左衛門、同高佐藤権六、同高佐藤総弥、同高佐藤甚右衛門、同高佐藤庄兵衛、同高佐藤彦兵衛、同高佐藤太四郎。二石四人扶持佐藤長四郎。二人扶持佐藤弥惣右衛門。二石一人扶持佐藤辰右衛門、同高佐藤弥兵衛、同高佐藤丈助、同高佐藤運次、同高佐藤吉右衛門、同高佐藤次左衛門、同高佐藤金蔵、同高佐藤恒右衛門、同高佐藤五右衛門、同高佐藤勘兵衛、同高佐藤源太郎、同高佐藤源五右衛門、同高佐藤三左衛門、同高佐藤清左衛門、同高佐藤清蔵、同高佐藤盛右衛門、同高佐藤兵次、同高佐藤久蔵、同高佐藤半次郎、同高佐藤只平、同高佐藤五右衛門、同高佐藤権次郎、同高佐藤七兵衛、同高佐藤平七、同高佐藤三七、同高佐藤孫左衛門、同高佐藤吉右衛門、同高佐藤嘉六、同高佐藤次総、同高佐藤三弥、同高佐藤平左衛門、同高佐藤忠蔵、同高佐藤新五郎、同高佐藤弥左衛門、同高佐藤庄九郎同高佐藤吉右衛門、同高佐藤甚右衛門、同高佐藤清次郎、同高佐藤栄吉、同高佐藤五三郎、同高佐藤小三郎、同高佐藤用助、同高佐藤久次郎、同高佐藤与右衛門、同高佐藤仁右衛門、同高佐藤虎蔵、同高佐藤久左衛門、同高佐藤兵内、同高佐藤伊四郎、同高佐藤武蔵、同高佐藤丈助、同高佐藤清兵衛、同高佐藤総左衛門、同高佐藤長助、同高佐藤与一郎、同高佐藤清蔵、同高佐藤吉右衛門、同高佐藤忠三郎、同高佐藤万蔵、同高佐藤熊蔵、同高佐藤忠兵衛、同高佐藤長次郎、同高佐藤利助、同高佐藤善次、同高佐藤吉郎右衛門、同高佐藤定四郎、同高佐藤五左衛門、同高佐藤孝蔵、同高佐藤長兵衛、同高佐藤万四郎、同高佐藤源次郎、同高佐藤与一右衛門。一石一人扶持佐藤周助、同高佐藤市右衛門、同高佐藤亥之助、同高佐藤文蔵、同高佐藤政次、同高佐藤勘左衛門、同高佐藤与四郎、同高佐藤久蔵、同高佐藤甚兵衛、同高佐藤与右衛門、同高佐藤卯右衛門、同高佐藤伴助、同高佐藤常蔵、同高佐藤栄蔵、同高佐藤力弥、同高佐藤総左衛門、同高佐藤作兵衛、同高佐藤六左衛門、同高佐藤次郎助、同高佐藤兵左衛門、同高佐藤源蔵、同高佐藤左平、同高佐藤甚太郎、同高佐藤孝左衛門、同高運次郎。一人扶持佐藤左源太、同高佐藤兵次、同高佐藤兵馬、同高佐藤勘兵衛、同高佐藤長命之助、同高佐藤辰五郎、同高佐藤丹右衛門、同高佐藤彦次郎、同高佐藤喜惣次」

十一 小笠原氏家臣 飯田市百七十戸、松本市三百二十戸存す。飯田藩慶長年間に「百四十俵佐藤四郎右衛門」。笠系大成に「元和元年大坂陣戦死之覚、佐藤九郎兵衛長貞」。松本藩元和二年に「三百石佐藤四郎右衛門。佐藤四郎兵衛・明石にて暇被下」

十二 佐久衆 佐久市四百十戸、うち中込四十六戸、小諸市四百二十戸、北佐久郡軽井沢町四百戸存す。軽井沢町追分諏訪神社大永七年霜月二十八日大般若経に「佐久郡大井庄長倉郷追分、寄進佐藤長朝・佐藤出雲守・佐藤盛吉・佐藤源右衛門」。中軽井沢佐藤地球次文書(原文は生島足島神社大祝工藤種武所蔵)に「永禄九年八月二十三日起請文、佐藤民部少輔」。旧軽井沢佐藤芳寿所蔵(諸州古文書信州)に「天正十一年三月二日、北条氏政は、佐久郡佐藤助丞の所領を安堵す」「天正十一年卯月五日、佐久郡佐藤織部丞は碓氷峠に還住して北条氏政に力を致さんことを誓う」「天正十五年五月三日、北条氏直は大道寺寄子の佐久郡佐藤主水佐に所領を安堵す」。天正七年上諏訪造営帳に「佐久郡中込郷代官佐藤縫殿助」。佐久町高見沢文書に「元和元年五月小諸の佐藤庄九郎・軽井沢の佐藤織部は小諸藩主仙石忠政に大坂陣従軍し高名す」。

十三 松代藩真田氏家臣 上田市四百九十戸上田藩元和元年大坂陣討死佐藤三九郎。岩崎文書に「元和二年上田藩主真田信之は、岩崎主馬に佐藤左衛門を預け役儀を申付る」。松代藩文政二年に「八十石佐藤左金吾、四十俵二人扶持佐藤富弥、三十俵三人扶持佐藤吉右衛門、同高佐藤正左衛門二十俵二人扶持佐藤長左衛門、二両四人扶持佐藤宗弐」。文久年中に「百五十石佐藤安喜五十俵佐藤三治、三十俵四人扶持佐藤正左衛門、三十俵三人扶持佐藤兵助、二十俵二人扶持佐藤小左衛門、三両佐藤清浦」。

十四 沼田藩真田氏家臣 沼田市百三十戸、吾妻郡中之条町五十戸、うち折田三戸存す。兵庫県篠山町赤見昌徳文書(利根郡月夜野町出身)に「三月晦日(天正十一年か)、沼田浪人佐藤甚左衛門」。高崎市寺尾町字館の佐藤豊後守の子佐藤半四郎は天正十八年折田村を知行し佐藤軍兵衛と成、在名を称し折田軍兵衛と名乗り、のち佐藤豊後守を名乗る。修験忍者なり。折田参照吾妻記に「我妻七騎折田村佐藤豊後。天正十八年三月、真田昌幸小田原征伐に御供佐藤半四郎を尻高に差置く、佐藤三郎兵衛は吾妻にて地方知行下置き被り与力同心なり。吾妻住人佐藤半四郎を軍兵衛と成り被ける、『天正十八年五月二十八日、一騎生捕来り比類無き候、折田村二十貫文を宛行う、佐藤軍兵衛殿、昌幸御印』。此半四郎の父は豊後守とて大功なる侍なり」「五反田村富沢和泉(沼田藩役人)は折田村佐藤豊後喧嘩由をあらあら承るに五反田村に与兵衛と申有徳人在り、佐藤豊後他人をまじえず在夜夜討に致し家財米銭等までうばい取ける、如何してか朱ざやとあみ笠を落しける、和泉行て是を見るに正しく豊後殿の刀のさやなり、笠に折田と書付在り、まがへもなき豊後殿のしわざと思ひ日頃はひたしきを殊に侍おきんし武辺をかせぐ男が近所(五反田村)へ来り夜盗をする事ひとへに我が膚中へふみこまれたるににたり。明れば元和四年七月十五日下沢渡村宗本寺のせがきへ参り佐藤一党居たりける、敵は大勢、我は一人、双方刀を組合せ終に豊後は討れにけり」。折田村折田茂文書(家紋は館村佐藤氏と同紋)に「明暦三年十月二十五日、沼田藩主真田氏は、佐藤軍兵衛に師善正寺村・下河場村・戸鹿野の内四十貫四百文を宛行う」「寛文八年十一月九日、沼田藩主真田信利は佐藤軍兵衛に百八十石を宛行う」「寛文十二年九月十八日、田畑屋敷高分相定之事、田畑高六町也、此内本屋敷共に三町は佐藤軍兵衛㊞、此内下之屋敷共に三町は折田九兵衛㊞、折田与右衛門殿」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「大小姓組頭百五十石佐藤軍兵衛」夜盗の罪により討たれた佐藤豊後の子孫か十五・十六項参照。

十五 岩櫃城主斎藤氏家臣 修験斎藤氏と兄弟契約を結び斎藤氏流を称す。斎藤氏系図に「斎藤左衛門督憲国(岩櫃城主)ー斎藤越前守憲次、弟佐藤将監憲定(折田村仙蔵城主)」。加沢記に「永禄六年八月下旬、斎藤越前入道は佐藤豊後等と岩櫃を立て大戸村手子丸城へ寄せたり。折田村仙蔵城代佐藤将監入道は真田昌幸に降る。天正八年八月下旬、真田昌幸は前橋城を攻め、先陣佐藤軍兵衛、旗本佐藤豊後守、武者奉行佐藤備中守。天正九年十一月二十一日、岩櫃城主海野能登守の嫡子中務大輔は折田の住人佐藤将監が猶子佐藤軍兵衛尉を相供い静にこそ退られけり、軍兵衛尉は吾妻へこそ立帰ける。天正十五年二月二十一日、北条勢由良信濃守は沼田を攻る、真田勢先陣佐藤軍兵衛、しんがり佐藤三郎兵衛等は倉内城を打出る」。佐藤一族は斎藤氏滅亡後、真田氏幕下海野能登守に属す。

十六 和田城士 高崎市千百戸、うち下中居町四十九戸、寺尾町字館三十一戸・家紋八本骨源氏車。下中居村に佐藤屋敷跡あり。和田記に「永禄九年七月上杉謙信和田城を攻む、和田馬乗衆と申は館の佐藤治部少輔・佐藤又兵衛等籠城す」。寺尾村清水寺天正十一年極月十七日本堂棟札に「大旦那兵衛太夫信業(和田)、佐藤治部少輔」・治部少輔は修験山伏か、庭屋三項参照。高崎近郷村々百姓由緒書(高崎市片岡町佐藤馨所蔵)に「天正八年六月二十三日、館村指分三十六貫文八百二十文を宛行う、佐藤治部少輔殿、判(小幡信定か)」「天正十五年十月十一日、三貫三百文篠原分・二貫文寺分、右地屋敷分に渡す、篠原分は、従当所務遣置者也、佐藤治部少輔殿、定盛判」「九月二十五日(天正十七年)、本領三十貫文を宛行い、父子の奉公を賞す、佐藤殿、判(小幡信定か)」「天正十七年十二月三日、親父治部少輔名跡事、安堵す、佐藤甚平殿、信定判」「天正十八年三月十日、五貫文半きう之内(高山村中山字判形)を宛行う、佐藤与四郎殿、定盛判」。大戸村字篠原。北条氏幕下大戸城主斎藤摂津守定盛は岩櫃城主斎藤氏とは無関係。武田氏幕下小幡信定に従う。佐藤馨所蔵に「由緒書提出、片岡郡寺尾村内館佐藤治部左衛門。私曽祖佐藤治部少輔は天正八年六月二十三日書出し下給候。其子甚平天正十七年十二月三日名跡、其後甚平治部左衛門に罷成候。親伊兵衛相続、私方へ延宝二年五月相続仕候。私先祖佐藤与四郎と申者は甲斐信玄より三十貫文上州吾妻領大戸・大柏木・須賀尾村(吾妻町)にて知行仕、上野沢(大柏木村上ノ沢)と申所に住宅仕候、治部少輔被成下候。与四郎子佐藤治部少輔は信玄より三十六貫八百二十文館村知行仕候。与四郎二男折田将監は信玄より三十貫文吾妻折田村にて知行仕候、十八歳にて高名仕候故、佐藤軍兵衛と被成下候後、真田安房守に相勤申候。与四郎三男佐藤六兵衛は須賀保村住宅。六兵衛子佐藤作左衛門は三浦志摩守より四百石御家老役。治部子佐藤甚平後治部少輔後治部左衛門は高崎藩酒井左衛門尉より二百石被下、後松平丹波守より十人扶持被下候。治部左衛門子佐藤伊兵衛治左衛門は松平伊豆守より十人扶持被下候。伊兵衛二男佐藤左五左衛門は酒井下野守に御奉公」。三浦志摩守正次は寛永七年上野国一万石、同十六年下野国壬生藩主。酒井左衛門尉家次は慶長九年高崎入部、元和二年高田藩へ転封す。松平戸田丹波守康長は元和二年高崎入部、九ケ月で松本藩へ転封す。松平大河内伊豆守信綱は寛永十六年川越藩入部の家臣に佐藤伊兵衛治部左衛門の名は見えず。伊勢崎藩酒井下野守天和元年入部し家臣に佐藤左五左衛門の名は見えず。

十七 彦根藩家臣 元は和田城主家臣なり。佐藤文書(井伊家文書所収)に「天正九年正月吉日、戦功を賞し二百貫文を宛行う、佐藤十弥殿、和田左衛門尉昌繁花押」「六月二十日、白倉(上州甘楽町)討死ふびんにて候、戦功を賞す、佐藤十弥殿、昌繁花押」。箕輪城主井伊直政に召出され、元和九年分限帳に「五百石佐藤十弥陣代」。彦根藩士族譜(元禄四年著)に「上州箕輪人三百石佐藤彦兵衛」。慶安四年・文政十一年分限帳に佐藤氏多く見え、誰が十弥の子孫かわからず。

十八 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡倉淵村権田二十八戸・家紋八本骨源氏車。箕郷町八十五戸、うち下芝十二戸・家紋丸に下り藤箕輪落城後帰農すという。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓佐藤忠助、徒士佐藤加七・同文七」。

十九 榛名山社人 群馬郡榛名町八十戸、うち榛名山七戸。榛名山は満行宮と称し、僧坊三千といわれる修験道の一大霊場であった。明治元年榛名神社と改称す。応永三年春、小山若犬丸は新田義宗の子義則を推して兵を奥州にあげた。榛名の社人(修験)佐藤昌宣は、これに呼応して榛名山麓・滝平城によって兵三千を率いて足利軍と兵火を交えたが、足利軍の軍門に下る。

二十 国峰城主小幡氏家臣 多野郡吉井町八十六戸、うち小暮十五戸存す。小暮村佐藤源三郎真信は長禄元年国峰城主小幡右衛門佐定高に仕へ、其子貞信は弘治元年小暮村に土着し、其子重房、其子重政、其子重利に至る。奥州藤原遠衡後裔説は仮冒なり。

二十一 安中衆 安中市四百四十戸、うち鷲宮五十四戸・家紋八本骨源氏車・下り藤。安中記に「七百石佐藤源蔵、二百石佐藤忠右衛門」。天正五年頃。次項参照。

二十二 松井田衆 碓氷郡松井田町三百四十戸、うち坂本二十二戸、入山三十戸・家紋八本骨源氏車、当村三宝荒神社は佐藤一族の守神で佐藤監物を祭る。甘楽郡妙義町百三十戸、うち諸戸三十七戸・家紋八本骨源氏車。吾妻郡草津町六十五戸・家紋八本骨源氏車。安中市上後閑字矢萩四戸存す。松井田城主大道寺駿河守政繁家中記に「寄騎二千五百石佐藤監物、物頭五百石佐藤半左衛門、三百石佐藤三右衛門」。坂本宿本陣文書(石川県立図書館所蔵)に「永禄九年九月二十五日、坂本からの欠落人を召返す様に申し渡す、佐藤源左衛門尉殿、武田家朱印」「七月三日、伝馬屋敷・甘楽郡庭屋七貫文赦免の事、佐藤源左衛門殿、氏邦花押(北条)」。入山村佐藤利治文書に「天正十八年卯月九日、臼井合戦の戦功を賞す佐藤蔵人佑殿、氏邦朱印」。塩尻市宗賀本山の花村美樹文書に「慶長頃。上州坂本宿高崎宿・信州本山宿契約証文、上州坂本町佐藤甚五兵衛花押」。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長十二年五月十六日・三叟静演居士・群馬郡クサツ佐藤喜兵衛」「慶長十七年四月二十四日・妙珍・臼井坂本佐藤源右衛門内方」「慶長十七年八月十三日・逆修閑翁宗運・臼井上後閑ヤハキ村佐藤彦太夫」「元和四年七月十三日・逆修妙光禅定尼、西上野甘楽郡モロト村佐藤勝三郎は之を立てる」「元和五年三月二十九日・全心・西上州臼井坂本作藤平左衛門親父」「元和五年四月一日・逆修妙芳・西上州臼井坂本作藤弥六郎内女」「元和五年四月一日・逆修妙珎・西上州臼井坂本作藤与左衛門内女」「元和五年七月三日・逆修道泉・逆修妙泉、西上州臼井郡磯部郷上平村佐藤々右衛門は之を立てる」「元和七年六月二十二日・霊位妙空禅定尼、西上州坂本郷佐藤与左衛門内之老母の為に立てる」「元和八年正月十一日・霊緌庵妙綿禅定尼西上州・今は和州郡山佐藤喜兵衛は立る」「元和八年六月二十一日・霊位高安禅定門西上野坂本佐藤弥之は之を立てる」。奥平下総守忠明は文禄元年上州長根藩主となり元和五年大和国郡山藩主となる。草津の佐藤喜兵衛はこれに従う。

二十三 勢多郡山上城士 新里村二十三戸存す。正応四年山上城家臣に「組惣士佐藤伝右衛門」。

二十四 佐野氏家臣 佐野市七十戸。栃木市尻内町(無し)は佐野氏直轄領、当村愛宕城は天文年間に佐野昌綱家臣佐藤治部少輔宗連が築城、子弥七郎吉連居城す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、佐藤彦四郎」。天正八年佐野宗綱時代武者記に佐藤美濃。島津文書に「天正十七年十月十五日都賀郡尻内二貫文阿寺蔵佐藤小四郎分を宛行う、小曽戸丹後守殿、朱印(佐野氏忠」慶長六年佐野信吉家中に佐藤作内。

二十五 皆川氏家臣 栃木市百九十戸、うち千塚町(千手村)無し、下都賀郡岩舟町二十戸、大平町七十戸、うち西山田(立花村)無し、富田二十三戸存す高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長八年六月二十九日・霊位妙金禅定尼、下野国富田内宿佐藤助五郎は家主老母の為に之を立てる」「寛永五年八月二十一日・霊位冬月禅定門、下野富田町佐藤四郎左衛門尉は之を立てる」寛永十二年家臣帳に「千塚村佐藤治兵衛。富田村富田村佐藤豊後・佐藤次郎兵衛・佐藤忠兵衛。立花村佐藤五郎衛門。山田村佐藤勘右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「東千手村佐藤次兵衛。富田村佐藤三郎左衛門・佐藤銀蔵・佐藤九兵衛。立花村佐藤八右衛門」。

二十六 足利衆 足利市三百四十戸、うち葉鹿町字彦谷十三戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年七月四日・逆修道円禅定門、下野足利ハジカノ郡ヒコヤ村佐藤左右衛門は之を立てる」。

二十七 壬生氏家臣 壬生町百四十戸、都賀町七十戸、うち家中五十戸、宇都宮市下戸上二十戸存す。壬生義雄家臣席順に「着座方三十貫佐藤主水」。文化十二年旧臣帳に「家中村本家佐藤勘蔵・佐藤与蔵」。嘉永六年旧臣控に「家中村佐藤勘蔵・佐藤宇十郎・佐藤与蔵・佐藤兵蔵。下戸上村佐藤弥五右衛門・佐藤三右衛門」。

二十八 宇都宮氏家臣 宇都宮市千六百戸、うち上戸上九戸、上欠下九戸、田野無し、鹿沼市三百戸、うち上茂呂二十五戸、千渡八戸、真岡市百八十戸、うち君島無し、芳賀郡芳賀町上稲毛田八戸、那須郡南那須町曲畑(そりはた)二十九戸、河内郡上河内町西中里九戸、西茨城郡岩瀬町大泉一戸存す。岩瀬町橋本安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下佐藤右近らは坂戸城(岩瀬町)を攻める」。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気城を築城す。多気城の四手田野城に佐藤丹波守を詰置く。西中里の城主佐藤主水介」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十三年三月二十一日・逆修櫺月宗秋・逆修妙宝禅定尼、下野宇都宮佐藤豊後守は夫婦の生前供養を立てる」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、佐藤筑後守」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「田野(一本に千渡)二千石佐藤丹波守、中里千石佐藤主水正、田野佐藤多宮。佐藤筑後守」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上稲毛田村佐藤筑後守子孫佐藤利右衛門。上戸上村佐藤茂右衛門・佐藤義兵衛・佐藤五郎兵衛。上欠下村佐藤佐衛門・佐藤越後守子孫佐藤次郎兵衛。反畑村佐藤亀右衛門。君島村佐藤忠市衛門・佐藤与一右衛門。上茂呂村佐藤仁平治・佐藤伊右衛門。大泉村佐藤右近・佐藤次兵衛」。

二十九 益子氏家臣 芳賀郡益子町百戸、うち益子二十一戸、大沢二十戸存す。益子村石波城は南北朝時代に益子氏の重臣永三百貫文佐藤備中守が築城す。益子村西明寺三重塔に「天文七年二月吉日、大旦那益子家宗、小旦那佐藤備中守」。黒羽藩の創垂可継に「益子村石浪の半左衛門先祖は佐藤備中守・同丹後守と云う、当村住居せる屋敷の内に館跡と唱ん城の形残りありと云う。其の後太郎左衛門代に至り娘にしといえる女寛永二十年奥向き勤めし故に一石五斗高役免除される」。益子村は黒羽藩領である天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「益子村佐藤筑前守子孫佐藤半左衛門、大沢村佐藤茂左衛門」。

三十 小山氏家臣 小山市三百五十戸、うち小宅十六戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「小宅村佐藤吉太末流佐藤弥五兵衛・同林左衛門・同甚八・同三右衛門」。

三十一 秋田藩下野領 天明頃の京都江戸萱橋(小山市)分限帳に「御留守居百五十石佐藤又兵衛」。

三十二 那須氏家臣 黒磯市二百五十戸、うち山中新田一戸、那須郡烏山町百九十戸、芳賀郡市貝町文谷十戸存す。興野系図に「那須資持(明応三年七十一歳卒)―興野備中持高(永正五年六十一歳卒。随身佐藤源内信景は父資持相伝よりの共也)」。那須記に「永禄十年二月十七日、烏山城主那須資胤の家臣佐藤和泉掾信貞」。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、酒主之衆佐藤新右衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年六月三十日・霊位茂林貞妙、那須文谷村佐藤小左衛門は之を立てる」「寛永十二年七月一日霊位常金禅定門対馬・霊位妙金禅尼老母・逆修浄空禅定門父・逆修妙金禅尼母、那須烏山久野佐藤庄三郎は之を立てる」「寛永十五年六月十九日・霊位浄円禅定門、下野山中村佐藤長二郎は之を立てる」。

三十三 旗本伊王野氏家臣 那須町百五十戸うち伊王野十一戸存す。伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)に佐藤八右衛門」。

三十四 大田原藩家臣 大田原市二百六十戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「戦士佐藤鉄次郎、会所当番佐藤才助」

三十五 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町百六十戸、大田原市南金丸十一戸存す。二十九項参照。古代以来居住の苗字にて、藤原秀郷流奥州信夫佐藤継信(源義経家臣)の孫佐藤若狭守信貞後裔説は仮冒なり。那須記に「慶長四年八月黒羽大関家臣佐藤新助信林は藤原秀郷五男千常二十代佐藤信貞二代後胤なり」。黒羽藩の創垂可継に「南金丸村の金五左衛門先祖は天文の頃佐藤因幡と云う郷士なりしと云伝う」。万治元年に「御歩二両一人扶持佐藤新兵衛」。文政二年に「百石佐藤金右衛門藤原英番、八人扶持佐藤若平藤原重英、四両二人扶持佐藤糺八秀庸」。

三十六 武茂氏家臣 那須郡馬頭町百四十戸うち馬頭字大平(武茂村)三十六戸、小川町百戸、うち小川六十四戸存す。佐藤公清後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻める、大金の加勢武茂守綱家臣佐藤豊前らは武茂村大平の館に取籠り戦う。天正十三年三月薄葉合戦、武茂守綱の家臣佐藤掃部左衛門尉は藤原魚名一男藤成に九代佐藤公清一男季清に三代伊豆住人佐藤公康五男下野に下る、其末葉也」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年六月二十七日・霊位道盛禅門・霊位妙性禅尼下野壬々小河村佐藤長兵衛は之を立てる」那須郡の中に記載あり。

三十七 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町九十戸、うち牧野四戸、河井一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長六年霜月二十九日・霊位道久禅定門、下野茂木佐藤源兵衛子息は之を立てる」「寛永八年三月十九日霊位昌山金久禅定門・霊位命室妙長禅定尼霊位道玄禅定門・霊位妙薫禅定尼、下野茂木牧野佐藤長兵衛は之を立てる」「寛永八年七月二十七日・霊位妙芳禅定尼、下野茂木佐藤金十郎は之を立てる」。茂木氏家臣の河井村住佐藤勘左衛門は貞享四年年貢減免を訴へて斬罪となる。

三十八 茂木藩細川氏家臣 弘化五年細川長門守分限帳に「御給人佐藤護輔、御組脇佐藤敬蔵、小役人佐藤佐兵衛、茂木郷足軽佐藤亀三郎・佐藤宇源次」。

三十九 下野国板橋藩家臣 今市市二百四十戸、うち板橋九戸。慶長五年松平(大給)一生は板橋へ入部。元和元年松平成重大坂陣御供に「岡本伊右衛門陣代佐藤三十郎」

四十 喜連川藩家臣 塩谷郡喜連川町六十七戸存す。高野山桜池院供養帳に「寛文四年四月二十七日・霊位心誉浄安信士命日十一月二日、下野塩谷庄喜連川佐藤宗右衛門は父の為に立てる、逆修本誉浄誓・自身の為に立てる」。弘化五年茂木藩石高改帳に「二十六石佐藤吉之助」。

四十一 古河公方家臣 相州文書大住郡佐藤中務文書に「長享二年足利政氏は佐藤助太郎に武州高見原合戦の戦功を賞す」。喜連川文書に「天正四年足利義氏は雑色京下の佐藤右近丞に官途を与える」。下野国出身の幕臣にて、元は古河公方家臣なり。寛政呈譜に「家紋藤ノ丸の内佐文字。佐藤新兵衛(累代関東の御所につかふ)ー図書助吉久(佐野天徳寺俊綱がもとに寓居し、のち下総国古河に住す)―伝左衛門延吉(慶長五年秀忠につかへ三百二十石、慶安二年死す)―伝助延重」。断家譜に「藤原姓、本国下野、紋車。佐藤伝助伝左衛門(御鳥見三百二十石、慶安二年死す)―伝助(元禄三年死す)―伝左衛門(元禄二年死す)―孫十郎(元禄五年死す)―左大夫(正得五年隠居)―半九郎(三百二十石、享保十一年遠島)」。

四十二 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市百九十戸・家紋上り藤に洲浜。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百五十石佐藤治庵、百五十石佐藤左平太」。

四十三 結城氏家臣 結城市百三十戸、うち中村十二戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝(嘉吉元年結城合戦自害)家臣・結城郡中村佐藤五郎兵衛。結城家臣中村佐藤茂左衛門」。

四十四 多賀谷氏家臣 下妻市四十戸存す。那須記に「永禄四年下妻領主多賀谷修理大夫宗光の物頭佐藤伊豆守広綱・佐藤伊賀守正秀」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、佐藤越前・同玄蕃・同外記・同七郎兵衛・同治郎太夫」。多賀谷諸家中に「佐藤越後・同久八郎・同佐左衛門・同監物・同対馬・同彦左衛門・同彦兵衛、新地町佐藤又蔵」。高野山桜池院供養帳に「天正十二年三月二十一日・霊位常光禅定門・霊位婿舜禅定尼、常州下妻佐藤対馬守夫婦」「慶長三年十月三日・霊位□山正善禅定門、常州下妻佐藤対馬守二男の為に立てる」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す多賀谷家臣下妻西町佐藤新右衛門・佐藤三郎右衛門」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町佐藤庄八・同源左衛門」。享和二年に佐藤作右衛門子孫佐藤平吉。明治二十二年多賀谷城碑に「下妻町佐藤孝平」。また、福井藩の慶長十七年多賀谷左近陪臣柿原給帳に「百五十石佐藤善助」。

四十五 真壁氏家臣 真壁町二十六戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「佐藤大隅・佐藤源左衛門・佐藤三九郎・佐藤外記」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、佐竹家中真壁城付・紋フジマル・三百五十石佐藤出羽」。

四十六 小田氏家臣 つくば市四百二十戸、うち玉取六十戸、大曽根四戸、若森無し。東国闘戦見聞私記に「元亀元年八月結城晴朝平塚合戦の事。小田旗下大曽根の砦には、若森の佐藤弥左衛門、玉取の佐藤勘左衛門・同甚七郎楯籠りける」。

四十七 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町七十三戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、佐藤豊後・佐藤十内」

四十八 常陸大掾氏家臣 石岡市百四十戸存す。南城高家録に「天正二年八月、府中の北の口の大将佐藤喜右衛門宗光守る」。

四十九 常陸江戸氏家臣 那珂郡美和村四十戸、うち鷲子村河内城あり。江戸通房(寛正六年没)の二男江戸隠岐守通治は那珂郡鷲子河内城に居住す。江戸軍記に「文明十八年江戸隠岐守通治の臣佐藤豊前守」。

五十 岩城氏幕下大塚氏家臣 北茨城市三百四十戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に「大塚城主大塚掃部助親成の家臣手勢佐藤重次郎・佐藤治太夫・佐藤市兵衛」。

五十一 佐竹氏家臣 常陸太田市百六十戸、うち小目十一戸(矢吹氏十六戸)、久慈郡大子町百九十戸、うち矢田三戸存す。常陸太田市里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「佐藤太郎五郎」。水府志料に「久慈郡小目村。文禄三年二月二十八日、東義久は屋吹尾張守に佐藤日向前五貫文を宛行う」。大子町吉成正俊文書の佐竹家臣常陸居住士に「五十石佐藤左内・谷田村土着」。佐竹氏旧記に「慶長七年御国替御供、佐竹義宣御幼少之時御伝・鉄砲御師佐藤若狭守」。慶長国替記に「三百石佐藤雅樂之允、百五十石佐藤小平二、八十石佐藤勘左衛門」。

五十二 秋田藩家臣 戸村義国本に「佐藤備中守ー備中(弟伊勢)―隼人ー金右衛門ー伝之助、弟兵九郎。伊勢ー若狭(佐竹義宣の御伝)―甚右衛門ー善右衛門」。秋田藩諸士系図に@「藤原姓、幕紋地車、沢瀉。佐藤玄蕃備中(佐竹義重より一字賜)―隼人佐重信(慶長六年義重より一字賜)、弟加兵衛若狭(義宣勤仕)」。秋田城下佐藤五郎左衛門秀信文書に「佐竹義重より重一字状、佐藤玄蕃助宛」「慶長六年佐竹義重より重一字状、佐藤隼人佑重信宛」。A「藤原姓。佐藤信三郎若狭守重忠(天正十八年卒五十一歳)―新三郎左京進重意(天正十七年卒。弟新八郎四郎右衛門通重)―左門重盈(実は重意の弟、慶長八年常州より来る、子孫秋田郡十二所に住す)、弟新三郎易重(慶長十年常州より来る、同十三年卒二十三歳、子孫十二所に住す)」。十二所茂木筑後知量組下佐藤三左衛門文書に「天正十一年東義久より佐藤左京進宛(重意)」「天正十二年東義久より佐藤若狭守宛(重忠)。同人より佐藤信濃守宛」「川井伊勢守忠遠より左京進重意跡を佐藤左門に仰付ける」。B「左京進重意の弟新八郎四郎右衛門通重(天正十七年東義久より書有、慶長七年常州より来る、子孫十二所に住す)」。十二所茂木筑後知量組下佐藤四郎右衛門文書に「天正十七年東義久より佐藤四郎右衛門尉宛(通重)」。大子町の頃藤衆なり。C「藤原姓、其先岩城氏に仕ふ。佐藤与二右衛門信次(常州より来る、子孫世々雄勝郡院内に住す)」。D「藤原姓。佐藤小兵衛(後年常州より来る十四石、子孫世々雄勝郡湯沢に住す)」。E「佐藤与五右衛門(慶長七年中間にて常州より来る)―水右衛門」。F秋田城下佐藤弥太郎秀信文書に「元亀三年東義喬より佐藤日向守宛」「天正四年大塚越前守隆安より名字状、佐藤弥太郎安信宛」「天正十一年東義久より佐藤隼人佐宛(重周)。義久より佐藤豊後守宛(重周)」「真崎義保より佐藤平次衛門宛」。G角館給人佐藤惣左衛門の子孫は明治三十一年角館佐藤平蔵文書。H岩城氏家臣佐藤大隅守貞信の子孫秋田城下佐藤忠左衛門清信文書及び佐藤八十郎文書は昭和九年佐藤全信から秋田県立図書館に寄贈、同文書に「岩城常隆より佐藤大隅守宛、佐藤雅樂允宛」。天保十二年分限帳に「十二所三十九石佐藤左門、三十七石佐藤良助、二十九石佐藤角右衛門、二十五石佐藤兵右衛門、二十一石二人扶持佐藤要兵衛、十七石佐藤吉右衛門、十六石佐藤権之丞、五石二人扶持佐藤民弥、二人扶持佐藤金五郎、同高佐藤貞助。院内、五十八石佐藤長治、二十五石五人扶持佐藤喜六、三十六石佐藤清治、二十石佐藤正助、十一石佐藤長治、四石二人扶持佐藤存兵衛、一石二人扶持佐藤甚九郎。刈和野、二人扶持佐藤清之助。角館、三十五石佐藤礼治、二十九石佐藤健之助、十五石佐藤良吉」。

五十三 千葉氏家臣 千葉系図別本に「千葉介輔胤(明応元年卒。御使番佐藤庄左衛門尉)―孝胤ー勝胤(永正十年佐藤内膳戦功)」。香取郡多古町大原大谷文書に「元亀四年交名佐藤新兵衛」。多古町次浦(二十五戸)佐藤氏は千葉氏旧臣にて文政七年調査を受ける。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将佐藤長六郎」。

五十四 東金城主酒井氏家臣 東金市百四十戸、うち家之子六戸、台方羽黒九戸存す。東金城明細記に「天正十八年、物頭三百五十石家ノ子住佐藤主計。歩徒頭三十石羽黒住佐藤段右衛門。足利成氏の御一家上杉高貞・家之子御所と唱候・家老佐藤兵庫介・同弥左衛門・同弥十郎、家之子衆佐藤弥治郎、台方衆佐藤又兵衛」。

五十五 大多喜城主正木氏家臣 夷隅郡大多喜町横山六戸存す。部田日蓮宗徳性寺元和四年棟札に「当寺旦那さたう新兵衛」。

五十六 里見氏家臣 鴨川市百四十戸、うち南小町九戸、北小町五戸存す。房総里見軍記に「鴻ノ台合戦里見家の先陣佐藤甚右衛門・佐藤孫兵衛・佐藤源兵衛」。長南町笠森寺天正十年墨書銘に「房州長狭村小町住人佐藤弥太郎」。館山藩慶長十五年に「二十俵佐藤新五郎」。

五十七 北条氏家臣小田原衆 厚木市長沼無し。高野山高室院月牌帳に「永禄十年・妙昌・相州中郡長沼佐藤右近」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「月賀・施主佐藤因幡守父。寿盛・佐藤因幡守母。宗賀・佐藤因幡守。天正十八年十月九日・道鑑・佐藤筑後守」。高室院北条家並家臣過去帳に「寛文十三年五月二十三日・逆修明月妙光善女、施主江戸北条長吉氏澄様(旗本二千五百石)御内佐藤助之進殿は母儀の為に立てる」。

五十八 同幕下遠山氏家臣 山北町中川二十戸存す。新編相模足柄上郡中川村条に「天正七年三月、遠山左衛門尉景政出馬して湯川因幡及び佐藤六郎右衛門以下に下知す」

五十九 同幕下小野氏家臣 平塚市岡崎町字丸島五十戸。新編相模大住郡丸島村条に「駒形権現社天正十七年卯月八日棟札に大旦那当郷地頭小野藤八郎・勧進佐藤木工。元和九年霜月吉日棟札に勧進佐藤修理」。

六十 同幕下内藤氏家臣 平塚市札場町字須賀七戸。新編相模大住郡須賀村条に「旧家佐藤彦七、先祖伝左衛門は北条氏に仕へ、津久井城主内藤大和守景豊に属し、中郡白根村に於て軍功あり、『天正十八年四月十七日、佐藤伝左衛門殿、大和守花押』を賜ふ、今に家蔵す」。

六十一 同津久井衆 津久井郡藤野町百四十戸、うち牧野八十六戸、佐野川九戸存す。牧野村神原氏家譜に「北条氏康の臣牧野村の郷士佐藤九郎右衛門信正」。カンバラ参照。新編相模津久井郡佐野川村条に「旧家里正佐藤才兵衛、佐藤家系に拠に先祖石見守昌信・濃州武儀郡八幡より天正の頃是地に移くると云。今猶旧郷にも子孫郷士にて佐藤茂助と云へる者あり菩提寺を延命院と云後に福寿寺と改む、昌信の木牌を安ず、元和三年八月十八日是地に於て卒す」。佐野川村に式内社の石楯尾神社あり、古代から開発された村である。他国の移住者が名主になれるか。当村条に「石楯尾神社の神主軍多利氏由緒書に、岩村麻子太夫季続・武田家に与力す、元亀二年軍多利の官主と成り天正十八年卒去、娘は濃州浪人佐藤石見守妻。石楯尾神社摂社の御石明神社天正十三年十一月十五日棟札に津久井領佐野川岩村、神主軍多利麻胡太夫季続、岩村五郎太夫政続、杉本図書定続、佐藤石見守昌信長田九郎左衛門定越、外惣産子中」。軍多利参照。当村に臨済宗四ケ寺、当山派修験三ケ寺あり、佐藤石見守昌信はこれ等に関係あるか。岐阜県武儀郡武芸川町八幡に臨済宗妙心寺派福寿寺あり、当寺に兜灸が伝わり、川中島合戦中に原因不明の頭痛が武田勢に広まり、信玄が甲州恵林寺僧に兜の上から頭痛止めの加持を行わせたという。昌信の子息が実父の木牌を安置したか。

六十二 同大山寺修験御師 伊勢原市大山(坂本村)七戸存す。源義経家臣佐藤忠信後裔説は仮冒なり。新編相模大住郡坂本村条に「旧家佐藤中務、大山寺師職にて神家を兼帯す。家系を見ゆるに、祖先は佐藤忠信の孫桂祥と云、大山寺の別当たり、其孫太郎左衛門守能の三男兵庫助資能、夫より義信・重信・正信の三代を載せて其後を記さず、且事蹟詳ならず。家に古文書七通を蔵す、『観応元年十二月、備中国笠岡にて軍功あり、佐藤中務殿、尊氏花押』『長享二年十一月、武州高見原合戦、佐藤助太郎殿、成氏花押(足利)』。其余は観応元年善波太郎七郎有胤、永徳元年善波十郎左衛門胤久等の證状、是等は家に預らざる物なり」。修験大山寺は北条氏から合戦勝利の祈祷を命ぜられ、北条氏直の出陣に法螺貝を吹く役として従軍す(北条五代記)。

六十三 同寒川衆 高座郡寒川町二百三十戸存す。寒川神社奉納物書立に「巳天十二月十五日(江戸初期)、鑓一挺・佐藤図書納之」。永禄二年役帳に「江戸衆佐藤図書助、百貫文豆州長崎郷」。寛政呈譜に「諏訪部出羽守定久(北条氏康につかふ)―女子(北条家の臣佐藤図書助が妻)」。

六十四 同上溝衆 相模原市上溝九十二戸存す。新編相模高座郡上溝村条に「北条氏照所領なり。八幡社文禄二年棟札に上溝村名主佐藤対馬、寄進同名平次左衛門、佐藤太郎左衛門。宝光寺開基佐藤対馬、村民長左衛門が祖」。

六十五 同小山田衆 町田市上小山田町十九戸、図師町四十三戸存す。上小山田町佐藤繁吉所蔵板碑に文和四年二月日あり。下小山田町薄井嘉夫系図に「天文七年北条氏康と上杉憲政武州川越合戦有之、村々郷士小山田庄図師村に集軍、図師村佐藤平内左衛門頼時・同勝弥頼久・同五郎頼国・同彦右衛門頼秀・同三左衛門頼家」。

六十六 同八王子衆 青梅市成木字北小曽木十戸存す。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死佐藤対馬守浄玄・佐藤浄信」出身地不詳。風土記稿多摩郡北小曽木村条に「松木峠の麓に佐藤塚あり、天正中北条氏照が家臣佐藤助十郎と云もの此地へ来り住し、上成木村にすめる木崎某・川口某等三人とはかりて、始て石灰を製せしよし、この家も今はたえてなし」

六十七 同日野衆 日野市五百八十戸存す。風土記稿多摩郡日野本郷条に「旧家百姓佐藤彦右衛門、古くより今に至り名主役を勤む、小田原北条家分国の頃、当郷へ出せし文書一通を蔵せり。天正十四年三月九日北条氏照奉行は当郷の竹木伐採を禁止す」。

六十八 同伊豆衆 賀茂郡南伊豆町下小野一戸、沢田無し、松崎町岩科南側四十戸、岩科北側四十四戸存す。沢田村佐波神社大永七年三月二十八日棟札に「小工佐藤永金盛重」。下小野村三島神社天正十七年十二月棟札に「百貫文佐藤三郎左衛門尉」。岩科南側村国柱命神社天文十一年棟札に「本願左藤孫左衛門尉藤原延行」。

六十九 同伊豆大見衆 田方郡中伊豆町城十九戸存す。大見郷城村に居城し当村城富院を菩提寺とする。城村来宮神社棟札に「文明九年四月、佐藤四郎兵衛尉貞広・佐藤藤左衛門尉広頼・梅原秀国」「明応七年閏七月、藤原朝臣佐藤藤左衛門尉行広・佐藤四郎兵衛尉貞能・梅原宣貞」。大見三人衆由来書に「明応六年四月二十五日、伊勢宗瑞は佐藤藤左衛門尉・梅原六郎右衛門尉・佐藤七郎左衛門尉」「永正十六年正月二十九日、佐藤四郎兵衛尉殿・梅原六郎右衛門尉殿・佐藤兵衛太郎尉殿、判(伊勢宗瑞)」城村佐藤藤一郎文書に「天文十二年十月二十三日、大見之内横山郷(城村字横山)佐藤藤左衛門付置菜園田畑、北条家朱印」。永禄二年役帳に「伊豆衆大見三人衆、百貫文豆州大見・三十貫文東郡堤(茅ヶ崎市)」。足柄上郡中川村条に「新城城主北条氏忠家臣大見三人衆佐藤藤左衛門・佐藤六郎右衛門は武田勝頼に攻められ討死す」

七十 同伊豆衆富永氏家臣 田方郡土肥町土肥(四十戸)日蓮宗清雲寺富永家旧記に「天正頃。伊豆国目代富永山城守政家の十三将佐藤三五郎」。

七十一 相州湯河原衆 足柄下郡湯河原町百五十戸、うち宮上二十六戸存す。海老山遺跡は先土器時代から古墳時代のもので縄文土器が出土す、当村は多くの居住者がおり佐藤氏等であった。安和元年(九六八)以前のことである。新編相模土肥宮上村条に「旧家名主佐藤泉平、先祖佐藤秀之允信忠・安和元年大和国より関東に下り、当村に土着すと云。天文中佐藤内蔵助と称し武田信玄に仕へ軍功に依て甲州にて知行を宛行れし事、家蔵の文書に『天文十九年十月日、甲州八代郡黒駒郷五十貫文・鶴郡吉田郷七十二貫文・新造立棟別一軒、於海津城別而致奉公候に付、御加恩被下置者也、佐藤内蔵殿、高坂弾正奉之、武田家朱印』と見ゆ」。御坂町黒駒三十六戸、富士吉田市吉田百戸存す、これらよりの収集文書か。

七十二 八王子千人同心 嘉永七年に上椚田村落合案内佐藤新右衛門、宇津木村佐藤八兵衛・佐藤孝次郎、下恩方村佐藤團蔵、小山田村佐藤清助、留原村佐藤武兵衛、青柳村佐藤東太郎、田無村佐藤源兵衛。

七十三 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷微故録に「十一月十六日、佐藤図書助殿、氏朝花押(吉良)」。

七十四 武田氏家臣武川衆 中巨摩郡白根町十八戸、うち飯野三戸存す。北巨摩郡横手村八右衛門文書(田富町臼井阿原小池亦内所蔵)に「天正十年十二月三日、佐藤右近分飯野内七貫五百文を安堵す、横打半右衛門尉殿、徳川家朱印」。

七十五 同郡内衆 都留市三百二十戸、うち夏狩五戸、富士吉田市二百三十戸、うち上吉田六十五戸、下吉田三十五戸、大月市二百四十戸、うち猿橋殿上二十二戸存す。下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、夏狩村住人佐藤治郎右衛門」。上吉田村御師刑部文書に「元亀三年吉田宿屋敷割帳、佐藤弥右衛門」。高野山引導院日牌帳に「慶長十二年四月二十四日・道真禅門・妙春禅尼・妙真禅尼、甲州都留郡戸上の住佐藤勘四郎は是を立也」。殿上(とのうえ)なり。

七十六 同小山田氏家臣 東山梨郡大和村九十戸、うち初鹿野四十二戸、日影三十二戸鶴瀬十一戸存す。古代以来居住の苗字にて源義経家臣の奥州佐藤継信・忠信兄弟の一族説は仮冒なり。甲斐国志に「山梨郡日影村枝郷長垣、佐藤惣太夫と云者、武田時代より中間百人の頭を勤む、今里正五郎右衛門、正右衛門等は其胤なり。家記に云、佐藤次信・忠信の叔父三郎兵衛信重と云者元暦元年奥州に帰らず住居して粕尾寺(勝沼町粕尾山大善寺)を菩提寺とせり、其後裔主馬と云者信玄の時に当れり、惣太夫は其子なり」「初鹿野村枝郷鶴瀬村、年寄小十郎所蔵天文二十四年四月晦日小山田信有印書に『佐藤又七郎に馬一月に四疋免許す、初狩口役所中、小山田信有花押』、永禄九年正月十六日に『一疋免許す、鶴瀬の佐藤与五右衛門殿、小山田信茂花押』とあり。家記に、又七郎、与五右衛門其子を惣七郎と云、天正十年後・幕府に奉仕、鶴瀬口の衛士たり、後孫新左衛門宝永二年松平(柳沢)美濃守の時関吏と為る、是より五代目新左衛門安永元年訴訟の事に係り江戸にて病死、男小十郎六歳にて関所番を免すと云」。辻文書に「元亀二年三月十五日、井上分十二貫文(御坂町)・千平地分八貫文(一宮町)を宛行う、佐藤新左衛門殿、武田家朱印」。鶴瀬村住人か。

七十七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「佐藤又六、三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、祖父佐藤定五郎、父佐藤定五郎奥六尺」「佐藤大助、文久三年四十七歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、小普請」「佐藤三之助、万延元年十三歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父佐藤百松死、父佐藤粂次郎死御天守大番」「佐藤七五郎、慶応三年二十三歳、二十俵二人扶持、本国相模生国武蔵、養父佐藤平三郎御口之者」「佐藤兼二郎、慶応二年二十九歳、十三俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父佐藤庄三郎死養父佐藤金平死御鉄砲同心」「佐藤平三郎慶応元年四十八歳、十□俵一人扶持、本国相模生国武蔵、養父佐藤久四郎御口之者」「佐藤鈴吉、文久三年三十三歳、十人扶持本国下野生国武蔵、養祖父佐藤勇左衛門死養父佐藤源作奥右筆」「佐藤才次郎、慶応元年六十三歳、無足、狂言、本国生国共武蔵」「佐藤四郎次、慶応元年三十六歳、無足人、地謡、本国生国共武蔵、父佐藤権四郎」「佐藤戸右衛門、慶応元年五十九歳、無足、本国生国共武蔵、父佐藤戸右衛門」「佐藤文十郎、慶応元年三十四歳、無足、地謡、本国生国共武蔵、父佐藤十之進」。

七十八 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石佐藤勘十郎二百五十石佐藤嘉左衛門、二百五十石佐藤与一右衛門、二百石佐藤権九郎、百五十石佐藤五左衛門、百石佐藤八兵衛、八十石佐藤武兵衛」。諸士系譜に@「本姓藤原、本国下野、定紋右三巴、替紋源氏車。伊南源助政信の嫡男佐藤五左衛門久信(召出寛永十三年山形、百五十石)―兵作信慶ー弥左衛門隆朝ー吉之丞通寿ー半太輔信居ー半太輔信強ー順吾種信(享和元年跡式百三十石)―百太郎信遍。明治元年以前に河原田治部百九十石」。下野国河原田村より起こる在名河原田氏は、会津伊南村に居住して在名伊南氏を称し本名は苗字佐藤氏なり。伊南(いな)、河原田、長沼参照。A「本姓藤原、本国陸奥、定紋源氏車、替紋下り藤。佐藤孫兵衛の男八兵衛信定(召出寛永十三年山形、七十石)―八兵衛信建ー義左衛門信清ー八兵衛信峰ー寛兵衛信義ー丹治信発(文政六年召出三人扶持)。明治元年以前に佐藤次郎八・八人扶持」。B「佐藤八兵衛信建の二男覚右衛門信安(召出元禄十三年、八両四人扶持)―覚右衛門信庸ー覚右衛門信友ー覚之助信連(文政三年召出十石三人扶持)。文久二年佐藤覚之助」。C「本姓藤原、本国陸奥、定紋藤巴、替紋丸ノ内桔梗。佐藤亦作房輔の嫡男峰夕典紀(召出明和八年、三両二人扶持御坊主)―峰夕典之ー岬典文。明治元年以前に佐藤峰夕三両二人扶持」。D「本姓藤原、本国陸奥、定紋丸ノ内洲浜、替紋下り藤。佐藤市郎兵衛(召出会津)―市兵衛ー忠兵衛忠次ー重右衛門忠義ー重治忠清(安永五年召出六石二人扶持)」。E「本姓藤原、本国奥州、定紋抱茗荷、替紋水車。父不詳、遠藤権右衛門信友(召出不詳)―甚左衛門信安ー佐藤権右衛門信包―源十郎信近(天明五年召出三石二人扶持)。明治元年以前に佐藤源十郎五石三人扶持」。F「本姓源、本国出羽、定紋御所車、替紋御幣。佐藤七郎兵衛長興の長子雄庵克寿(召出文化十一年五人扶持医師)ー雄和利興」。G「本姓藤原、本国相模、定紋源氏車、替紋一ツ巴、相模国佐藤筑後守遠義十八代佐藤与一左衛門信親の嫡男与一左衛門信盛(召出寛永十三年山形、二百石)―惣左衛門孝備ー和多右衛門孝満ー惣蔵孝春ー勘治孝等ー惣蔵孝等(文政四年跡式百石)―蔵太。明治元年以前に佐藤惣蔵百三十石」。H「佐藤和多右衛門孝満の三男与一左衛門孝在(召出延享二年、十石二人扶持)―市太夫孝篤(寛政六年召出十石三人扶持)―与一孝行ー徳麿孝武。明治元年以前に佐藤与一・十石三人扶持」。I「佐藤惣左衛門孝備の二男平蔵孝思(召出宝永元年、八両四人扶持)―平左衛門孝廷ー平左衛門孝徴ー平左衛門孝典(文政五年家督二百石)―織之進孝記。明治元年以前に佐藤織之進二百石」。J「本姓藤原、本国相模、定紋源氏車、替紋一ツ巴。池原吉右衛門の嫡男佐藤与助道護(召出延宝六年)―番之丞道治ー番之丞道皓ー主計道直(文化十三年家督百石)―番助道次。明治元年以前に佐藤番助百石」。K「本姓源、本国三河、定紋源氏車、替紋下り藤。父不詳、佐藤武兵衛信興(召出寛永十三年山形、五十石)―半太右衛門重興ー浅右衛門重堅ー武兵衛重矩ー武兵衛信隣(文化七年家督百三十石)ー兵衛信郷」。L「本姓藤原、本国不詳、定紋八葉源氏車替紋下り藤。父不詳、佐藤甚兵衛(召出寛永十三年山形、三十俵二人扶持)―甚右衛門忠辰ー条右衛門忠清ー甚右衛門忠栄ー甚太夫忠貫ー彦四郎忠勇(寛政十年跡式百石)―甚之助忠満ー武之助。明治元年以前に佐藤健四郎百石」。M「本姓藤原、本国不詳、定紋丸に釘貫、替紋藤巴。佐藤平右衛門可忠の嫡男猶右衛門可末(召出天和三年、二十五両)―猶右衛門可林ー兵左衛門可満ー猶右衛門可為ー四郎左衛門可寛(文化十一年召出、十五石三人扶持)―清見可精。明治元年以前に佐藤謙治十石三人扶持」。N「佐藤猶右衛門可末の嫡男兵太輔忠庸(召出元禄三年、五両三人扶持)―三郎右衛門忠見ー伝十郎忠翁ー丹蔵教忠ー伝蔵忠英ー兵輔忠篤」。O「本姓本国不詳、定紋蔦。父不詳、佐藤清助(召出四両二人扶持)―清賀尚上ー庄助重行ー五八業広(寛政四年召出三両二人扶持)―岩蔵業興ー勝蔵」。P「本姓本国不詳、定紋丸之内八重桜。佐藤新右衛門智政の嫡男十左衛門智忠(召出不詳)―幸左衛門智兼ー源太智義(安永四年召出四石二人扶持)―逸八義和ー源太郎」。

座藤 ザトウ 武田氏家臣 富山県五十嵐政雄文書に「七月十八日、越府衆頸城郡乱入、千曲犀川南瀬ともに往還断絶、備を油断するな、座藤刑部少輔殿、信玄花押」。

佐渡原 サトハラ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に「佐渡原源蔵」。

里見 サトミ 清和源氏新田氏流里見氏は上野国碓氷郡里見村(榛名町)より起こる。古代以来居住の苗字は、群馬郡榛名町十六戸、うち中里見七戸、下里見七戸・家紋丸に二ツ引・五三ノ桐、甘楽郡下仁田町下小坂十六戸・家紋三ツ引・五三ノ桐、新田郡尾島町十四戸、吾妻郡吾妻町川戸五戸(里見氏義移住説あり)存す。在名里見義俊の家紋は二巴、幕紋は竹葉。新田族譜に「新田太郎冠者義重(建仁二年正月十四日卒六十八歳)―里見太郎義俊(号大新田、号竹林。住上野国碓氷郡里見、嘉応二年十一月五日死三十四歳、葬中里見村阿弥陀院、今号光明寺)―里見冠者伊賀守義成(保元二年生、住中里見城、建久四年五月十五日以鎌倉殿命、為遊君別当、向後遊女事等至諍論一向執申之、文暦元年十一月二十八日卒七十八歳)ー里見太郎義基(治承二年生、住里見城、寛元二年八月十五日死六十七歳)、弟里見伊賀弥太郎義綱(号大島、治承四年生、居新田郡大島、宝治二年十月二十六日卒六十九歳)、弟鳥山三郎時成(正嘉二年五月十六日死)、弟里見判官代義直」。生年をみると、義重は長承三年生(一一三四)、義俊は保延三年生(一一三七)、義成は保元二年生(一一五七)、義基は治承二年生(一一七八)、義綱(吾妻鏡は義継)は治承四年生(一一八〇)、時成は義綱卒より十年後の正嘉二年(一二五八)卒である。世良田村長楽寺文書に鳥山時成譲状弘安五年(一二八二)あり、治承頃生であれば百歳ぐらいとなる。鳥山参照里見義俊は父義重と三歳違いである。修験冠者義俊は血縁の無い赤の他人で、新田氏と親子・兄弟契約を結び新田氏流を称す。新田十七項参照。

一 修験里見冠者義成 吾妻鏡に「治承四年十二月二十二日、新田大炊助義重入道上西の孫里見太郎義成京都より参上す。文治四年三月十五日、里見冠者義成。建久四年五月十五日、里見冠者義成を遊君の別当とす。文暦元年十一月二十八日、前伊賀守源朝臣義成卒七十八・号里見」。建久四年三十七歳であった里見冠者義成は元服して冠を付けた少年では無い。修験神子(みこ)は巫女とも書き、神子や遊君の別当は修験者(山伏)が勤める。吾妻鏡の編者は天文学に精通した修験者であり、頭に付ける烏天狗を冠者と記して、修験を表現した記事である。同書では新羅系清和源氏にすべて冠者と記している。アラハバキ参照。

二 修験里見掃部助氏義 新田族譜に「里見冠者伊賀守義成ー里見太郎義基ー掃部助氏義ー掃部助重氏ー大炊助時義(従義貞朝臣、延元二年於越前金崎自害)―大炊助義氏」。勢多郡宮田村字御嶽(赤城村)不動堂の石造不動明王立像銘に「建長三年七月八日、願主掃部権助源朝臣氏義花押」。不動明王は天台宗本山派修験者の守本尊である。同所嘉吉三年石燈籠に「三島山南光院(本山派修験で本名津久井)」とある。不動堂は明治四十三年隣の三原田村天台宗興禅寺持ちとなる。興禅寺は古の修験寺で大旦那は里見氏義である。松陰私記に「文明八年岩松明純は新田庄を出奔して西国行脚(修験山伏)の旅に出たが、その時横瀬国繁の弟金竜和尚は三原田興禅寺まで見送る」。修験里見氏義の本拠地は宮田村である。また、氏義と兄弟契約を結んだ修験中沢二郎重基あり。中沢十一項参照。

三 里見氏流修験大蔵坊 尊卑分脈に「里見冠者義成ー四男里見判官代義直(美濃国円教寺の地頭職、承久乱の勲功となして拝領す。仍りて当国に住す)―二郎頼成(円教寺内、平野村地頭)―二郎太郎経頼ー大蔵坊行実(経実とも)」。美濃国の円教寺村及び平野村は場所不詳。大蔵坊は美濃国出身にて上野国群馬郡国分村へ来住したか。新田族譜に「里見冠者義成ー里見判官代二郎義直―太郎義秀ー伊賀弥太郎義綱ー大蔵坊基経」。判官(ほうがん)は修験の称号である。上野名跡考に「群馬郡国分大蔵坊は文明十八年回国雑記にも見え、古文書を蔵すと。武家系図に里見伊賀孫太郎義綱の次男を大蔵坊義経とす、此の山伏の祖先にあらぬか」。群馬町西国分の本山派修験大蔵坊は本名内山氏(現当主内山武)にて文安年間以降の古文書十三通を所蔵す。苗字内山氏は修験里見氏と兄弟契約を結び里見氏流を称す。西国分村に里見氏無し、内山氏七戸存す。

四 安房国の里見氏 館山市四戸、安房郡白浜町三十二戸、うち白浜三十一戸存す。古代以来居住の苗字にて、当村出身の苗字里見氏が組織名里見氏を興し、戦国大名となる。上野国清和源氏里見氏後裔説は仮冒なり。新田族譜に「里見冠者義成ー太郎義基ー竹林二郎刑部少輔義秀ー里見刑部少輔忠義ー里見刑部少輔義胤ー陸奥守刑部少輔義連(永徳元年卒)―刑部少輔基義(応永十一年卒。弟仁田山右馬允氏連)―備後守大炊助民部少輔家兼(常陸国小原住、正長元年卒四十二歳)―修理亮刑部少輔家基(嘉吉元年下総結城城討死)―又太郎左馬助刑部少輔義実(応永二十四年生、嘉吉元年十七歳の時安房国に入り、居白浜、長享元年卒七十三歳)」、「家基の弟民部少輔家成(義実と共に房州に赴く)―民部少輔義繁ー民部少輔義正(住上総小原、八十八歳卒実翁玄貞)―兵衛尉義貞ー五郎左衛門尉義時ー杢左衛門政成」。代々白浜城主にて、関東幕注文に「安房国里見民部少輔殿(義正)・二引りやう」。常陸小原・上総小原は安房小原村(館山市)が正しい。

五 白浜の里見氏 里見氏菩提寺の安房郡三芳村本織曹洞宗延命寺所蔵の里見系図に「里見義俊ー義成ー義基ー義秀ー忠義ー義胤ー義連ー基義ー家兼ー家基ー刑部少輔左馬助義実(三浦に帰居し、白浜へ渡海し居す、長享二年四月七日卒七十二歳、白浜村曹洞宗杖珠院に葬る、杖珠院建室勝与大居士)―刑部少輔左衛門佐成義(白浜在城、永正元年四月十四日逝去四十六歳、杖珠院に葬る、慰月院大幢勝公居士)―刑部少輔上野介陸奥守義通(永正十五年二月朔日卒三十八歳、杖珠院に葬る、天笑院高山正皓居士)―太郎義豊(房州稲村に在城、叔父実堯の嫡子権七義堯に攻められ討死、天文三年四月六日十九歳、高岩院長義居士。義実より代々杖珠院を菩提寺とす)」「陸奥守義通の弟左衛門督上総介実堯(真里谷に移住、稲村城義豊を攻め討死天文二年七月二十七日五十歳、延命院殿一翁正源居士。弟里見左京亮通輔・岡本)―権七刑部大輔左衛門尉安房守義堯(金谷居城、のち久留里居城、天正二年六月朔日卒六十三歳、東陽院殿岱叟正五居士)―太郎左馬頭陸奥守義弘(天正六年五月二十日卒四十九歳、瑞龍院殿在天高存居士。弟伊賀守堯次、弟井関刑部少輔義政)―太郎安房守義頼(岡本居城、天正十五年十月二十六日卒三十二歳大勢院殿勝巌泰英居士。弟淳泰・聖山に住す)―安房守義康(館山居城、慶長八年十一月十六日卒、龍潜院殿傑山芳英居士。弟里見讃岐守義高)―安房守忠義(慶長十九年改易となり、伯耆国へ流罪、元和八年卒二十九歳)」。館山市山荻(やまうぎ)出身の水戸彰考館吏員石井三朶花は元禄八年水戸光圀の命を受けて、三芳村本織延命寺所蔵と同末寺の白浜村杖珠院所蔵の里見系図を借りて帰えり、これが諸家系図纂に載せられた。両系図ともに延宝頃まで記載されて末流井関氏となっており、井関氏所蔵が原本である。続群書類従の里見系図房州は「関(後石井改)弥五衛義方家蔵本写之」、里見系図別本に「里見織部義冬家蔵本写之」とあり、これも井関氏である。子孫は八項参照。

六 組織名里見氏の本名横小路氏 甲斐国中巨摩郡上宮地村(櫛形町)に横小路氏十三戸存す。堀内十六項参照。白浜村出身の苗字里見義実・成義(伝説上の架空の人物ともいう)が興した組織名里見氏の名跡を永正頃に甲斐国出身の修験横小路実堯が来住して継承し里見氏を名乗る。岡本城主里見義頼・淳泰(梅王丸)兄弟の居住した岡本村聖山あり、当村鎮守愛宕神社の別当正善院(本名田代氏)は安房修験の中心で二十七ケ寺の触頭である。曹洞宗信徒の義実より義豊までの家柄と、真言宗信徒の横小路実堯流は血縁の無い赤の他人なり。里見氏(本名横小路氏)はこれら修験集団を支配した統領である。高野山妙音院里見家過去帳に「長享二年四月七日死里見刑部少輔義実・歳七十二(法名は里見系図に同じで以下略す)、天文二年七月二十七日建」「永正元年四月十五日里見成義・歳七十八」「永正十五年二月朔日里見義通三十八歳、天文十八年四月十五日建」「天文三年四月六日死里見義豊十九歳、天正二年六月一日建」。「天文二年七月二十七日里見上総助実堯五十歳」「天正二年六月一日里見義堯六十三歳」「天正六年五月二十日里見義弘為菩提、天正十二年二月に義頼建立」「天正十五年十月二十六日死里見義頼為菩提、天正十二年二月十三日建て」「天正十二年三月二十一日逆修法印頼長・安房府中宝珠院七代目之住持」「慶長七年七月二十一日恵林妙智尼・久津美(丸山町)横小路近江守息女」。天正二年から十二年頃までに里見義頼が祈願所の三芳村府中真言宗宝珠院住持頼長に依頼し高野山に建立している。これをもとに宝珠院所蔵里見系図になっている。義頼以前が非常に詳しく書かれている。里見系図は義頼の手によって住持頼長が作成し、伝説上(架空の人物)の人名に法名を作為している。高野山西門院里見家過去帳に「延命院殿一翁正源居士・里見刑部少輔義実侯嫡男刑部大輔成義次男上総介源実堯又者横小路左衛門太夫」「永禄三年七月二十四日霊位正機禅定門・里見民部少輔殿」「命日永禄七年正月八日霊位梵察令音・為慈父、慶長二年三月十一日建立里見左京亮殿」「天正七年三月二十一日清月斎・久留里里見修理亮殿」「自性院心岳道源居士・源実堯末子横小路図書助源堯重」「自峯院蓮室妙慶大姉・源堯重妻・丸氏女」「還到院教学道正居士・堯重嫡男弥兵衛源重次」「心光院了庵寿清大姉・重次妻・高橋氏女」「智光院玄誉浄照居士・重次嫡男弥左衛門源重信」「理性院真学妙言大姉・重信妻・畠山別名蔭山隼人助女」「光照院清誉栄宝善信尼・重信後妻・藤倉氏女源信尹継母」。これらは横小路実堯の子孫なり。年月日が無いのが残念である。横小路参照。里見義弘の弟里見民部少輔伊賀守堯次は館山市出野尾字小網に居住し、隣村の神戸村字布沼に帰農し菊井氏(二戸存す)を名乗る。これも本名にて横小路氏と兄弟契約を結び里見氏流を称す。甲州出身は十四項参照。関八州古戦録に「天正六年五月二十日房源の里見左馬頭義弘、上総国浦田の城に於て病死せらる。兼て遺言有て嫡子刑部大輔義頼『実父は義堯』へ安房一国、并弟に下総の領内半分を与奪せられ房州館山に在城有へきの旨たり。次男梅王丸『実父義弘』へは上総国を譲らる。然るに義頼家督の領知の不足なるを憤りて、梅王丸を房州の円明寺(本織村延命寺)へ招き寄て押て剃髪なさしめ、春斎と号し僅に二十貫文の厨料を授て館山の城中へ押し籠む。其後義頼の斗ひとして春斎をげん俗なさしめ里見讃岐守義成と改号させ所領一万石配分をぞせられける」。春斎(淳恭)は岡本城下の聖山に住み心巌と称し元和八年遷化す。

七 里見氏家臣 君津市山本、館山市佐野・大神宮、千倉町河戸、冨浦町岡本に里見氏無し。本名に復姓して土着したか。館山市上真倉曹洞宗慈恩院正木一家法名に「永禄七年七月十五日・真翁義忠禅定門・山本里見六郎」「元亀二年六月六日・永香禅定門・河戸里見七郎」「天正十二年六月二十一日・妙永禅定尼・岡本里見高文息女」「慶長七年正月十八日・昌忩梵秀居士・大神宮里見源二郎親父」「慶長七年二月十八日・心応正安童女・佐野里見左京亮息女」館山藩里見義康分限帳に「御一門、七千石義康公伯父本名御免・後に子息両人に別る里見右京亮(岡本氏か)。一万石義康公従弟・是は義弘より本名御免・後子息三人に別る里見下総守(天津氏か)」「足軽之大頭二百九十石里見揚安斎(左京亮)、諸役人衆百五十石源次郎事・里見右近太夫(元は大島源次郎)、医者頭百石里見源斎(石堂村に屋敷あり)」。伊勢外宮龍太夫文書に「里見忠義へ如御嘉例、御祈祷云々、里見揚安斎一成花押」。斎号は修験なり。

八 水戸藩家臣 井関氏は常陸国出身にて鹿島市十七戸、行方郡牛堀町九戸存す。安房国里見氏(本名横小路氏)と兄弟契約を結び里見氏流を称す。行方郡麻生町麻生字宗之台に帰郷す。里見系図に「里見義堯ー里見義弘、弟井関刑部少輔義政(上総久留里城主。兄義弘と不和、誅せらるべきの由を聞いて密に久留里を出で、常陸行方に隠る。左右台に住し井関と改む。天文十四年三月十日卒)―駿河守義滋(佐竹義昭に養はれて、小高にて討死五十三歳)―里見彦九郎織部正義定(佐竹義宣に仕へ富田・麻生・石神に食す、房州の正統すでに断絶し故に本姓にかへって里見を号す。寛永元年麻生にて卒五十九歳)―十郎左衛門尉義氏(承応元年江戸にて卒六十九歳)―勘十郎織部義冬(寛文五年水戸侯に仕ふ、延宝六年江戸にて卒四十八歳)―猪之助織部義全」。井関二項参照。また里見義弘の子薦野神五郎頼俊(母薦野神五郎女)、子孫は水戸家に仕へ里見氏を称す。薦野参照。寛文九年分限帳に「大御番頭三百石里見四郎左衛門、二百五十石里見織部。御供番衆二十両五人扶持里見平次郎。隠居里見道人」万延元年に「大御番里見富五郎、里見勘衛門。御町奉行里見直之進。御次番里見平三御徒目付里見常之進」。

九 高崎藩間部氏家臣 新田族譜に「里見安房守忠義ー里見寅之助豊後利輝(忠義改易の年に生れ家士印東氏に託し房州居、正保元年死三十一歳)―庄左衛門義安(居房州)―武左衛門義旭(宝永二年正月仕間部家)―権七郎内記義孝(家老)―権七郎武左衛門義徳ー義豪ー義嗣ー義和ー義文ー義基(昭和五十年岐阜県在住)」。高崎藩正徳四年に「御中老御用人兼三百五十石里見武左衛門」。

十 幕臣 里見忠義の二男山下休三貞俱(母は山下休蔵の女)は寛永十一年徳川家光に召出表坊主百五十俵、其子義永のとき里見氏に改める。寛政呈譜に「家紋五七桐、十六葉菊、二引竜。里見八郎右衛門義永(小納戸坊主百五十俵、享保四年卒七十八歳)―政重ー義刻ー貞丈ー義章ー義紀(寛政六年継二十三歳)」、嘉永五年里見啓次郎二百俵本所菊川町住。江戸幕臣人名事典に「里見源左衛門、慶応二年七十四歳、七十俵五人扶持、本国上総生国武蔵、祖父里見源左衛門死、父里見源左衛門死西丸御徒」

十一 津軽藩家臣 新田族譜に「里見義堯―大炊助堯元(住上総小糸)ー豊前守義次(小糸城主)―蔵人義勝ー六郎(上総没落)―荘兵衛(住揖垣)―六郎太夫義輔(於上州大館、仕津軽家)―范左衛門敏啓(津軽家老)―五郎八啓方ー六郎左衛門啓久ー理左衛門啓乗ー理右衛門啓統」。上野国新田郡大館村は慶長六年津軽藩領となり、明暦二年旗本五千石津軽信英領地となる。旗本津軽家の家老か。貞享二年津軽藩分限帳に見えず。

十二 上州板鼻藩主里見讃岐守 碓氷郡上板鼻村板鼻城小丸田曲輪(安中市板鼻)に居城し、慶長十八年除封となり、勢多郡昭和村生越に蟄居す。安房里見系図に「里見義康の弟里見讃岐守義高(上州高崎の主、一万石を領す)」。下板鼻村(高崎市八幡)は誤り。安中市板鼻長伝寺文書に「慶長十三年四月十七日、寺領、板鼻二十石寄進、里見讃岐守忠重花押」、忠重が正しい。大日本史料十二編所収に「里見内記本の里見家譜に里見讃岐守義高。当代記に上野板鼻領主里見忠頼。廃絶録に上州里見讃岐守義英。荘内古事抄に、拙者祖父里見左馬頭義頼、親里見讃岐守忠頼と申候、於上州板鼻御知行八千石拝領仕候、讃岐守浪人仕、上州之内生越と申所に罷在候節、巳斎と申候酒井忠勝宮内様庄内へ御所替被遊候刻、巳斎も庄内へ罷越申候、御知行四百石被下置巳斎を改め外記と申候、慶安三年九月外記病死仕、拙者義四十四才に罷成、延宝五年里見靱負」。

十三 庄内鶴岡藩酒井氏家臣 酒井家次は慶長九年高崎藩入部し、元和二年越後高田藩へ転封し、其子酒井宮内少輔忠勝は元和四年信州松代藩へ転封し、同八年鶴岡藩へ転封す。里見讃岐守妻は酒井忠勝の姉にあたるので仕官す。滝川恒昭著の里見系図に「里見讃岐守忠重ー靱負義久ー外記義長(弟義薫)―外記義知ー四郎義篤ー外記義成」。子孫は鶴岡市住里見正英。庄内藩士并諸家系図に「里見安房守忠義(慶長十二年領地没収)―讃岐守忠英(入道して巳斎と号す、勘気後上州生越居住、外記に改む。酒井忠勝居所へ引取り也)―靱負義久ー源太郎義連、弟源之丞茂延」。忠義子息は誤り。元和八年分限帳に「四百石里見外記」。延宝五年に「四百石里見靱負」。慶応四年に「蝦夷地之分副奉行千二百石里見外記」。

十四 上州仁田山城主里見氏 山田郡仁田山城(赤萩城)は桐生市川内町字仁田山・字名久木・字高津戸に亘る、高津戸城本丸跡は大間々町高津戸にあり。当地方に里見氏無し。安房里見系図に「里見義基ー義秀ー忠義ー義胤ー義連ー仁田山右馬允氏連(足利基氏に従ひ相州鎌倉に住す)」。永禄二年新田家臣祖裔記に「桐生大炊介殿へ甲州より里見上総介息随見・里見主馬勝安と申浪人衆は、御一族の御末の由にて来り玉ふ也。因茲仁田山八郷御堪忍分として賜之、上総介殿は安房御立退之事は、御兄弟分地に付て不足し退き玉ふと承る」。実在した金山城客分楠入道の著で、里見氏は甲州出身と記している。本名は甲州横小路氏にて安房に来住し里見氏と兄弟契約を結び里見氏を名乗る、里見兄弟は、その一族なり。六項参照。桐生大炊介は新田源氏岩松氏族田中又三郎頼胤の子であり新田源氏里見氏と御一族なり。伊達参照。関東庭軍記(群馬大学所蔵)に「里見系図之事。上州仁田山の城主をは新田義重の三男里見太郎義俊に十六代の後胤里見上総之介源勝広とぞ申ける、然るに先年甲州山梨郡の人なりしが、武田信虎に押領せられ、天文三年甲午の春、桐生に御浪人なされしを、桐生大炊之介殿日頃御念頃と云、赤萩に在城せしめ仁田山・谷木原を二ケ所知行せしめ居住し給ふ。程なく兄弟の男子を設く、随見勝政・平四郎勝安なり」。天文十三年七月十五日上州膳城主膳因幡守は諏訪の森にて勢を揃へ、桐生大炊介は里見上総介を大将にて出張す。桐生家本末記に「永禄九年三月半の頃、里見上総入道実堯と云者安房国より流落して此桐生の里に来り、同姓なる家連を手寄ると雖も彼家連は去る天文の戦に敗れ跡形もなければ、寄所なく桐生大炊介直綱を頼み、桐生家に仕へしいと忠節なるものなり、直綱仁田山八郷を分与へて一郡の将となし、赤萩の塁を構へて差置けり、実堯の長子随見勝政・二男平四郎勝安の両人僣に越後へ趣き上杉輝虎を頼み止りける」。関八州古戦録に「天文二十四年五月下旬、景虎入道謙信は平井へ越山し、桐生大炊介直綱が組下たりし善城を落し山上城にありし北条家の番卒を追払ひ桐生表へ押詰ける。仁田山蔵人家連が居城を責落して楯籠る男女を撫切にし平井に馬を入られたり」「里見上総入道父子始末之事。山田郡高津戸に於て無慙成事有、房州源氏の里見刑部大輔の叔父に上総介実堯と云人有、天文七年十月義明国府台にて討死の後、本国を出奔、仁田山の里見蔵人家連に倚頼し居しが、弘治の比に及び、上杉輝虎の為に仁田山落城実堯力を失、桐生に退散、大炊介直綱赤萩と云所に砦を架、是を移し仁田山八郷を介添として差置けるに、直綱逝去の後又次郎重綱奸臣にあざむかれる、嫡子平四郎実勝・次男兵部少輔安勝は密に赤萩を立退、越後へ奔輝虎に仕る、父入道赤萩に残留り終に腹切す」「東上野高津戸陣事。赤萩表没落の次第越府へ聞しかは里見平四郎兄弟紅涙に沈み無念類なく思ひければ、是非に於て一度桐生へ立越し、仇を報すべしと輝虎へ旨趣を訴ければ暇を賜ける、故則発足し東上野黒川谷へ越山して神梅の郷士松島式部入道古伯・愛久沢能登入道道伴に寄て、両人助力高津戸は松島が采邑にて要害を構へ兄弟を移す、天正六年九月十五日由良国繁人数を向遂払へとて先陣は桐生城代藤生紀伊守と定め桐生・金山衆押寄たり、兵部少輔深手にて終に空しなりければ、兄の入道随見腹切る、兄弟故なく討れし事怯き運と云べし、由良も不便に思はれしにや子孫有ば吾扶助すべし迚連々に尋られしかと分明ならずして断絶しけるぞ衰けり」。子孫は上杉氏に仕える。

十五 上杉氏家臣 文禄三年目録に「大山衆(出羽国)八百五十石・元来房州出也・里見兵部少」。

十六 松代藩真田氏家臣 上田市五戸存す。文政二年に「百石里見治右衛門」。文久年中に「百石里見勘左衛門」。

十七 尻高氏家臣 吾妻郡高山村尻高字古屋野無し。吾妻記に「尻高小矢野城には北条方尻高三河守居城し給ふ、時に里見大膳とて馬弓太刀無双の勇士あり、天正九年正月八日真田昌幸の名代海野長門守尻高の城へ押寄ける」。

十八 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町下芝三戸、榛名町十六戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「給人里見久右衛門・里見兵左衛門」。

十九 松井田城士 甘楽郡下仁田町十六戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「代官所二百石里見忠右衛門(一本に仙兵衛)」。

二十 金山城士 太田市五戸、新田郡尾島町十四戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「金山城之与力に里見七之介と申若士、是は西上州の中里見より来る士也」。

二十一 喜連川衆 塩谷郡喜連川町無し。高野山桜池院供養帳に「寛永五年七月二十七日・霊位蕉室妙芭禅定尼、喜連川里見左京介は内方の為に立てる」。

二十二 常陸江戸氏幕下宍戸氏家臣 西茨城郡友部町小原、太田町・平町(宍戸村)に一戸存す。四項の常陸国小原は仮冒なり。太田町養福寺棟札に「文明十二年庚子二月九日、旦那出羽守源持里・同子息安芸守持久(宍戸父子)、源義俊・同子息二郎義治(里見父子)、並に三郎里景、豊王里元殿」。江戸旧記に「天正末期、小原砦城将里見四郎」。慶長三年江戸重通に里見阿波守は殉死し、結城小田林村衣輪寺に埋葬す

二十三 彦根藩家臣 井伊氏年譜に「井伊直政御代、被召出候者、本国房州・里見内蔵丞・九郎次先祖」。彦根藩家老木俣記録に「上州衆里見内蔵允」。群馬郡・甘楽郡地方出身か。管窺武鑑に「上州の里見右衛門佐殿、其の時は喜兵衛と申し、関東を牢人致され夏目舎人助をたより越後へ参られ候、天正十八年井伊兵部殿高崎拝領有りて後、里見殿を御預けなされ、本領里見を下され候、爾後里見殿は井伊家近江佐和山へ国替の時御同道也」。里見犀介系図等には碓氷郡里見村の里見右衛門尉義政、其子里見喜兵衛義治とあるが、内蔵丞の名が見えない。慶長七年分限帳に「五百石里見喜兵衛」。元和九年に「鑓奉行千石里見内蔵允、二百石里見平七郎、二百石里見金平」慶安四年に「四百石里見武右衛門、二百石里見弥次左衛門」。文政十一年に「七十石里見犀介三十歳」。

里吉 サトヨシ 甲州一宮町三十七戸、勝沼町十六戸、須玉町十五戸存す。

一 武田氏家臣 都留市一戸、うち谷村無し富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、谷村住人里吉弥治右衛門」。

二 秋元藩家臣 前橋市無し、甲州谷村より召出か。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「三十俵二人扶持里吉権右衛門」。

佐鳥 サトリ 上杉氏家臣 前橋市二十戸、群馬郡群馬町四十戸存す。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石佐鳥六之丞」。

真尾 サナオ マシオ参照。

真田 サナダ 安房に多く存す。

一 修験滋野姓真田氏 信濃国小県郡真田村(真田町長字真田)より起こる、在名にて現存無し。信州滋野氏三家系図(続群書類従)に「海野小太郎広道ー幸親(保元乱義朝為味方)―幸広ー幸氏ー長氏ー茂氏(弟真田七郎幸春)―幸直ー頼幸ー則幸ー善幸ー幸房ー幸義ー憲広ー持幸ー氏幸ー幸棟ー棟綱ー海野小太郎幸義(弟幸隆は海野小太郎の婿と成り相続、真田弾正忠と号す、法名一徳斎、信州真田に居住し、武田晴信に属して甲州に来る)―源太左衛門信綱、弟喜兵衛尉安房守昌幸、弟隠岐守信昌」。滋野、海野、下屋(しもや)参照。吾妻町岩下本山派修験三東院海野氏系図に「海野長氏ー真田七郎幸春ー真田小太郎頼幸ー真田左近太夫則幸ー海野小太郎善幸(法印一世権大僧都指教法印)」、子孫の同所菅原神社宮司海野恭斎所蔵す。真田氏一族は修験(山伏、忍者)集団にて多くの配下を抱えていた。諸州古文書に「天正十五年十月十三日、自信濃すっぱ共五百ほど参、其地(岩井堂城)可乗取之由申来候、吉田新左衛門殿、氏邦判」。真田昌幸は忍者五百人を引き連れ群馬郡小野上村村上の岩井堂城主吉田新左衛門を攻めている。

二 海野氏流真田氏 寛政呈譜に「海野小太郎信濃守氏幸ー小太郎信濃守幸棟ー小太郎信濃守棟綱ー小太郎左京太夫幸義(今の呈譜に幸義をもって幸隆が兄とす。信濃国にをいて村上義清と合戦のとき討死す)―真田小太郎弾正忠幸隆(真田庄に住し、これより真田をもって称号とす。天正二年五月十九日死す、年六十二、法名一徳斎。弟矢沢薩摩守頼幸、弟常田伊予隆家)―源太左衛門信綱(天正三年五月二十一日三河国長篠の役に戦死す、年三十九)、弟兵部昌輝(兄と同じく討死す)、弟源五郎喜兵衛安房守昌幸(天文十四年生、慶長十四年死す年六十五)、弟源次郎市右衛門隠岐守信昌(信尹に作る。寛永九年卒、年八十六、法名無斎)」。斎号は修験なり。修験滋野一族は白鳥神社を祀る。小県郡東部町本海野白鳥神社神主石和志摩所蔵に「海野棟綱ー海野小太郎左京太夫幸義(実は棟綱の弟也、天文元年三月十五日村上と戦ひて討死)―海野左馬允幸光、弟海野小太郎三河守信雅ー海野能登守信音。幸義の妹の子真田弾正忠幸隆(一徳斎と号す、実は幸義甥也、海野家断絶により家督をつぐ)」。加沢記に「海野棟綱の嫡男海野左京太夫幸義は弟真田幸隆と共に村上義清と戦ひ天文十年五月十四日討死す」。系図纂要の滋野氏系図に「海野信濃守棟綱(天文十五年卒」天文十年海野平合戦で村上義清に敗れた海野棟綱・真田幸隆らは上州へ逃げる。高野山蓮華定院文書に「天文十年菊月二十四日(九月)、当国上州棟綱被罷除、山内殿様へ本意儀、被頼奉候間、急度可被致還住由存計候、棟広花押(海野深井右衛門尉)」棟綱は上州山内上杉憲政を頼り、本国へ還住を遂げようとしている。

三 真田氏の史料 真田城は別名松尾城という。松尾城主は海野幸棟、其子棟綱である高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「大永四年七月十六日・器山道天禅定門、信州松尾城主海野信濃守幸棟殿の為に奉る、孝子海野棟綱殿建立焉」「永正二年十一月三日禅量大禅定尼、海野棟綱殿御母儀の為に奉り建立」。上田市殿城字矢沢の良泉寺矢沢氏歴代に「元祖真田右馬佐頼昌法名号真田道端居士・大永三年三月十五日。二代真田右馬佐の三男真田源之助は矢沢郷へ御移・矢沢薩摩守綱頼と御名乗給也・慶長二年五月七日八十歳葬」。真田村に二人の領主がいた。真田村長谷寺真田家墓所に「幸隆室一基、昌幸一基、昌幸室一基、信綱昌輝兄弟一基、昌幸夫妻逆修一基、真田道端大禅定門一基」の六基あり。幸隆(永正十年生)・矢沢綱頼(永正十四年生)・真田綱吉の三人は兄弟で、真田頼昌法名道端の実孫で、綱吉は真田嫡流の右馬助家を継ぎ、幸隆は母方の海野棟綱家を継ぐか。松代藩主の子孫松代町真田幸治文書に「天文十九年七月二日、武田晴信は、真田弾正忠幸隆に小県郡諏訪形三百貫文(上田市)并横田遺跡上条、都合千貫文を宛行う」。高白斎記に「天文二十二年八月十日、晴信は真田幸隆に小県郡秋和村三百五十貫文(上田市)を宛行う」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「海野衆真田右馬助綱吉花押」。永禄十一年武田信玄の奏者一徳斎。甲陽軍鑑品十七に「信州先方衆真田源太左衛門二百騎、真田兵部五十騎」。甲州恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死、一徳子真田源太左衛門信綱、一徳二子真田兵部昌輝」。九・十項参照。

四 仙石氏家臣 仙石秀久は天正十八年小諸藩へ入部し、其子忠政は元和八年上田藩へ転封す。真田右馬助綱吉の子息と思われる人が見える。真田氏の本名は友野・伴野氏か、但し不詳なり。友野氏は南佐久郡臼田町三十八戸。佐久町六十一戸、小県郡無し伴野氏は佐久市五十六戸、南佐久郡佐久町三十一戸存す、小県郡無し。群馬県史資料編に「壬十二月五日(天正十年)、真田右馬助・大熊靱負、牢人衆もんとうの所之由候云々、丸山土佐守殿、真田昌幸朱印」。慶長五年仙石氏に仕へ、高野山蓮華定院信州小県郡分に「元和九年十一月二十八日・源庵叟本・真田右馬助の為に立てる」。上田藩寛永十四年分限帳に「二百石友野新助」貞享四年に「百五十石友野新兵衛」。仙石氏家臣の略家譜に「真田家、本姓滋野。慶長五年御物頭三百貫文真田右馬允。元和八年家督百五十石伴野新助信吉。寛文四年家督大御目付百五十石友野新助信乗。元禄十年家督御物頭百三十石真田儀太夫信方。宝暦元年家督御物頭百五十石真田新助信常。明和九年家督御旗奉行格百五十石真田新助信鄰。文化十二年家督御側御用人百五十石真田儀太夫信正」。郷土史家に真田氏の本名の苗字を調べてほしい。

五 松代藩真田氏家臣 小県郡東部町三戸存す。小県分限帳に「五貫二百四十文真田源八郎殿知行」。加沢記に「天正十三年閏八月上田寒川合戦に真田の郎等深井三弥二十六歳高名したりければ、此度は名字をとらせんとて真田但馬守とくはんど(官途)せられける」。松代町小山田久文書に「慶長三年三月二十二日、真田昌幸官途書出、受領、真田壱岐守(小山田)」「慶長六年八月五日、真田信之は真田壱岐守に本知行三百二十三貫文を安堵す」「慶長七年二月十八日、信之は真田主膳正(小山田)に名乗一字を許す」「慶長十一年三月十三日、真田主膳に百貫文を与う」。小山田参照。文政二年に「六百石真田志摩、二百石真田内蔵、二十人扶持志摩隠居真田図書」。文久年中に「永禄年中取立・本国信濃・姓滋野家紋六文銭、七百石・足軽二十人御預・父志摩貫矩・真田図書。天正年中取立、姓滋野・家紋六文銭、二百石・養父勘解由・真田勘解由」。

六 沼田藩家臣 真田信利(天和元年改易)分限帳に「御年寄三百六十三石真田織衛。三百石真田七兵衛・弾正殿御家中」。伊賀守信利の子弾正忠信音は旗本千石となる。

七 仙台藩伊達氏家臣 真田左衛門佐信繁(幸村)の次男大八は伊達政宗の家老片倉小十郎に引取られ、子孫は仙台住真田徹。

八 蒲生氏郷家臣 真田幸隆の四男隠岐守信昌は、東奥軍記に「天正十年蒲生氏郷会津に下向の刻、真田隠岐を召抱て下らる、元と武田信玄の侍也」。天正十八年会津藩蒲生氏郷御分限帳に「五千石真田隠岐守」。幕府に仕へ四千石御旗奉行となる。

九 加賀藩家臣 真田信綱寺殿御事蹟稿に「金沢の彦祖町に真田左治摩と云人あり、六百石を領す、これは真田源太左衛門信綱の後胤也。往昔信綱は高梨摂津守政頼の妹を娶り懐妊あり、其時分高梨家甲州を叛き越後へ志を通せし故、離縁し給へり、長原勝右衛門随身して加州に趣きたり」。真田村長谷寺真田家墓碑に「大室道也大居士(信綱)」。高野山蓮華定院真田一家過去帳に「天正八年二月十日・花翁妙栄大禅定尼(信綱妻)、真田源太左衛門殿建立焉」「天正八年三月二十一日・天開喜清大禅定門、真田源太左衛門殿建立」、信綱の子源太左衛門は父母の供養をしているが、長谷寺の法名と違う。「天正十九年五月二十一日・苔室道屋禅定門・真田源太左衛門殿」二代目源太左衛門没後に子孫は加賀藩へ仕官す。加賀藩元和元年給帳に「六百石真田勘解由」。寛文十一年に「御馬廻組六百石真田勘解由」。文化頃に「六百石・紋六文銭・真田勘解由」。文久初年に「四百五十石・紋六文銭・真田勘解由信従。百五十石父勘解由・文久元年配知・紋六文銭・真田左門信恭」。

十 福井藩家臣 加沢記に「長篠合戦にて真田兵部討死す、息内匠と申けり、其子を五郎兵衛と云、結城秀康に属し給はる真田淡路の祖父是なり」。真田信澄は伊賀守信利に改名す。滋野世記に「真田兵部丞信輝(或は昌輝)―五郎兵衛信武ー七之助淡路(沼田藩真田伊賀守信澄に仕へ、其後越前家に仕へる」。御家事聞書に「真田兵部殿には御子有之由なり、越前家に真田五郎兵衛と申たるは、兵部殿御孫なるべし。伊賀守殿へ被成御貰、沼田に居られ、後に伊賀守殿行跡気に合ぬ故にや、又越前家に帰られけるか、其後越前家御跡目一件にて浪人して隠遁者になられけると也」。結城秀康の二男松平忠昌給帳に「六百石真田五郎兵衛」。忠昌の子松平光通給帳に「八百石真田五郎兵衛、御擬作不知分真田源五郎」。光通の孫松平綱昌改易により召放れる。享保六年諸士先祖之記に「吉邦御代被召出真田五郎兵衛」。天保初年に「百五十石真田源左衛門」。

十一 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年御使番四百石真田丹蔵」

十二 里見氏家臣 館山市二十八戸、鴨川市三十四戸、安房郡千倉町十戸、丸山町十三戸、和田町三十戸、三芳村十一戸存す。鎌倉極楽寺文書に「応永三十年極楽寺領安房国安東郡朴谷村(館山市宝貝)安東又三郎跡を真田刑部左衛門が押領す」。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に真田信濃・真田甚之助」。里見系図に「永禄十年三船山合戦に真田瀬兵衛・真田三九郎出陣す」鋸南町妙本寺文書に「師出羽守豊昌花押・真田石見守忠増花押」、師氏は君津市神野寺修善院天正十五年棟札に「里見義弘、師出羽守豊昌」とあり。里見義康分限帳に「組頭衆、馬乗二十五人の頭五百石真田信濃・真田権之助、馬乗二十人の頭四百石信濃子息真田大学。百人衆、百石真田孫橘、百石真田三河、百石真田庄三郎、八十石真田七左衛門」。里見忠義分限帳(慶長十九年改易)に「組頭衆、馬乗十人宛二百五十石真田雅樂助、馬乗八人宛二百石大学事・真田瀬兵衛、馬乗八人宛二百石真田三九郎足軽十人衆百石真田信濃。百人衆五十石真田孫吉、五十石真田三河、五十石真田庄三郎。船手小頭五十石真田七左衛門」。

十三 小田喜城主正木氏家臣 正木信茂(永禄七年没)、時綱ー時茂(天正四年没)ー養子憲時(天正九年没)。相州真田村より起こる平姓岡崎氏流は仮冒なり。里見家永正元亀中書札留抜書に「房州里見義豊より真田宮内殿は岡崎殿之御筋、真田尾張殿は根本社家(小弓公方足利義明)奉公宮内殿には下参也」。北条文書に「十月五日(天文二十三年か)、北条氏康は真田弾正忠に其地在城之人数について弥五郎(正木)と図って取決めたことを賞す」。三芳村増間(三戸)真田益太郎文書に「小田喜城主正木信茂より真田隼人佐宛三十貫を宛行う」「正木時茂より真田隼人佑官途状」「正木憲時より真田尾張守宛、同名隼人佑を屋敷へ遷すように命ず」「天正八年里見義頼より真田与十郎宛、目沼(館山市)宛行状」また「天正二十年豊臣秀次より真田源五宛に、近江国駒井あつまり村百石(草津市)尾張国四百石、合五百石宛行状」これは信州真田源五郎昌幸宛を収集している。

十四 武田氏家臣 富士吉田市六十五戸存す上吉田村西念寺元亀元年寺領仕置日記に「上吉田・真田四郎左衛門尉」。

真山 サナヤマ 武田氏家臣 信州北佐久郡望月町十六戸存す。佐野山(さなやま)は真山氏なり。望月村大草春生文書に「天正三年二月五日、甲州巨摩郡八幡村百貫文を加恩として宛行う、佐野山孫六郎殿・望月三蔵殿、武田家朱印」。

佐成 サナリ 佐野氏家臣 佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「高瀬紀伊守武正の家臣佐成左兵衛」。

佐怒賀 サヌガ 結城氏家臣 猿島郡境町六十四戸、うち伏木字穴宇辺五十七戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、穴宇辺村佐怒賀但馬」。

佐貫 サヌキ 上総国天羽郡佐貫村(富津市)より起こる、在名にて現存無し。房総里見軍記に「鴻ノ台合戦に佐貫藤右衛門。永禄七年里見義弘は佐貫城より岡本城を築城し移る、その行列に佐貫右衛門」。館山市二戸存す。館山藩里見義康分限帳に「百人衆五十石佐貫藤右衛門」。

讃岐 サヌキ 総社城主長尾氏家臣 前橋市無し。上野国邑楽郡讃岐庄(明和村)より起こる、在名にて現存無し。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・讃岐」。桐生文書に「大永三年正月十一日、武州須賀合戦(宮代町)で舎弟新井三郎が長尾方の敵讃岐六郎太郎を討ち取り賞す、桐生左衛門佐殿、足利高基花押」。

佐沼 サヌマ

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百石佐沼半左衛門」。

二 北条氏家臣 宇都宮興廃記に「元亀三年閏正月中旬、北条氏政の下知を受て、南方の先陣松田定勝・佐沼孫九郎等、小山祇園城へ押寄す」。

佐野 サノ 越後、甲斐、駿河に多く存す。

一 藤原秀郷流佐野氏 下野国安蘇郡佐野庄より起こる、在名にて現存無し。田原族譜の佐野氏流は血縁の無い赤の他人が兄弟契約を結び佐野氏後裔を称す。郷土史家に佐野氏一族の本名の苗字を調べてほしい。@佐野系図(続群書類従)に「足利家綱ー足利有綱ー佐野基綱ー国綱ー実綱(弟上佐野景綱)―成綱ー広綱ー興綱ー資綱ー越前守師綱ー左馬助重綱(応永上杉禅秀乱に持氏御方)―左近将監季綱ー小太郎越前守盛綱(建本光寺於栃本郷、累世居城於栃本根小屋)―小太郎越前守秀綱ー小太郎修理亮泰綱ー小太郎隼人佑豊綱号興聖寺ー小太郎昌綱ー修理亮宗綱」。A佐野市史の校註佐野系図に「佐野越前守師綱ー左馬助重綱ー左馬頭重長ー小太郎越前守盛綱ー小太郎越前守秀綱ー小太郎修理亮泰綱ー小太郎隼人助豊綱ー小太郎修理亮周防守昌綱ー修理亮宗綱ー氏忠(北条氏康五男)―小次郎房綱号天徳寺ー信吉(富田知信二男)」。西佐野岩崎重長が佐野宗家を乗っ取っている。四項参照。B田沼町栃本曹洞宗本光寺文書に「佐野盛綱(大永七年二月五日没六十一歳)―秀綱(天文十五年没五十七歳)―泰綱(永禄三年没七十九歳)―豊綱(永禄二年没四十歳)―昌綱(天正二年四月八日没四十五歳)」。古文書類と年代あわず。C唐沢軍談に「佐野家由来。野州根古屋(栃本村)唐沢城主佐野小太郎越前守盛綱(六十二歳にして逝去、号本光寺殿)―左近将監越前守秀綱(五十七歳にして薨去)―修理亮泰綱(四十二歳没)―隼人佐豊綱(六十六歳没)―昌綱ー修理亮宗綱、弟又治郎重綱、弟天徳寺、弟幽願寺、弟虎松殿、弟綱千代殿。上杉景虎佐野虎松君を養子并帰し玉ふ事。謙信公佐野虎松殿を御養子に被成、虎松殿を佐野へ御戻し被成て、さて虎松殿は御病死被成ける。天徳寺は秀吉公へ御入り。幽願寺は武田殿へ御入暫く勤仕玉ふ、御指図を以越後へ遣さる、謙信公不斜に思召、千貫の所を給はり、与力歩弓被預け、終に幽願寺は切腹し玉ふ。天正九年極月晦日佐野宗綱は洲鼻(下彦間村)にて長尾方豊島七右衛門に討たれる」。天徳寺兄弟は昌綱の弟が正しい。D関八州古戦録に「永禄五年佐野周防守昌綱死して、嫡子小太郎宗綱微若たるに依て其叔父天徳寺了伯・輔補しける、天徳寺の弟に祐源寺と云法師武者あり。昌綱が弟綱千代丸を野州におくり返す。天流といふ剣術は天真正流より出たり、香取の塚原土佐守入道卜伝の門弟に佐野天徳寺・祐願寺兄弟あり」。昌綱の永禄五年没は誤り、天正二年没説も誤り永禄三年関東幕注文に「桐生衆、桐生殿かたくろ、佐野殿かたくろ(昌綱)」。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、佐野小四郎明綱花押・佐野十郎母・藤原昌綱花押」。安蘇郡葛生町須賀文書(日立市小宅雄次郎所蔵)に「卯月六日(天正七年)、昌綱御□□無申事候、大貫左衛門尉殿(佐野氏家老)、賢哲花押(佐竹義斯」綱千代丸は上杉謙信の養子になっていないE田沼町戸奈良石井善夫文書に「永禄十一年四月五日、森伊豆守殿、印文(宝衍)」宝衍は了伯を名乗ったことは無い、後世の作である。天徳寺宝衍は、天正十八年八月二十八日豊臣秀吉の命により還俗して修理大夫房綱と名乗り、佐野に帰って佐野家を再興す、その後富田左近将監知信の二男信吉に宗綱の娘をめあわせ文禄二年二月二十五日家督を継承させ、自分は赤見村へ隠居し慶長六年没す。宗綱の天正九年没説・十一年没説は誤り。京都東山御文庫記録に「天正十一年七月二十三日、日吉社三宮本殿造営之大功、佐野小太郎殿(宗綱)」。小田原記に「佐野宗綱・天正十三年正月一日討死」。虎松は八項参照、氏忠は北条二十三項参照。F佐野氏の史料 正木文書に「享徳四年閏四月十九日、佐野伯耆守(盛綱)其方(足利)へ着陣候由申候、岩松右京太夫殿、成氏花押」。足利鑁阿寺文書に「康正二年、前伯耆守盛綱花押」。掛川市山崎文書に「十一月二十日、愛寿丸事(佐野秀綱)、飯塚勘解由左衛門尉殿(佐野氏重臣)、花押(成氏)」。足利成氏は明応六年没。小曽戸文書(子孫福山市島津孝一所蔵)に「文明十八年二月二十三日、小曽戸右京亮殿、秀綱花押」。永正六年東路の津登に「佐野小太郎泰綱亭にして、同越前守(秀綱)見参して、はへばへしかりし事どもなり」。金山城主横瀬文書に「五月七日(享禄元年以前)、横瀬六郎殿(泰繁)佐野泰綱花押」、泰綱は小弓公方足利義明に属す。佐野市金井上町観音寺文書に「天文三年八月二日、寄進観音寺、越前守秀綱花押」。以下参照。

二 古河公方家臣 下野国塩谷郡喜連川町葛城(一戸存す、家紋三本足付笹りんどう)佐野正司所蔵の佐野系図に「佐野太郎越前守師綱(文和四年足利義詮供奉忠死)―亦太郎左馬助重綱(公方持氏に仕へる。永享四年卒八十二歳)―左近将監秀綱(佐野嫡家也)、弟帯刀次郎左衛門尉持綱(永享十年十一月三日の乱時討死四十二歳)―亦治郎大炊助越前守氏綱(文明十九年卒六十四歳)―五郎太夫大炊助政綱(実は越前守季綱二男、修理亮泰綱弟也。大永六年卒四十九歳。兄大三郎越前守秀綱は佐野伯耆守盛綱継嗣)―亦次郎大炊助晴綱(永禄六年卒四十五歳)―亦次郎大炊助于綱(天正七年上州山上城に於て四十二歳病死。弟五郎次郎為綱は早世、妹は足利頼純公の室・喜連川頼氏公の母也、弟六郎甲斐守長門守光綱)―亦次郎大炊助義綱(北条氏直に仕へ天正十八年四月二十七日小田原城討死三十一歳)―亦市郎大炊介公綱(慶長十六年正月十一日下総国古河に於て卒三十三歳)―亦三郎朝綱(喜連川佐野甲斐守を頼み足利頼氏公へ言上、飯島越後と改名す、葛城村阿久津の内九十三石の内十石知行、残八十三石は百姓地にて所持仕、代々諸士格に被仰付罷在候、寛永十二年十二月二十八日卒八十一歳)」。飯島を本姓佐野に復す。明治七年葛城村佐野又三郎宅を喜連川宿章明館の分校とす。

三 小弓公方家臣 前項と一族なり。桐生城主佐野氏系図に「佐野帯刀左衛門尉ー佐野又次郎大炊助周防守直綱(妻は佐野城主佐野越前守盛綱の妹)―佐野重綱(弟秀綱は本家盛綱の養子)―佐野又次郎大炊助助綱(本家佐野秀綱二男)―佐野大炊助直綱ー桐生又次郎重綱(本家佐野昌綱の弟)、弟佐野大炊頭甲斐守為綱(直綱の実子)、妹は足利頼淳妻」。桐生参照。喜連川藩佐野甲斐守為綱の子孫が相伝した喜連川文書に「応永二十八年十月十三日、野州佐貫庄合戦を賞す、佐野帯刀左衛門尉殿、足利成氏」。足利鑁阿寺文書に「閏十月十二日(応仁二年か)、大炊助直綱花押」「十二月二十四日、巨細佐野藤三(弘綱)可申遣候、年行事、義明花押(足利)」。快元僧都記に「天文七年十月七日、北条氏綱父子下総鴻ノ台へ出張あり。小弓公方義明打負け、家臣佐野藤三等戦場を遁す、上様の御末子(頼淳)奉伴、房州へ落行く」。太田文書(東大史料編纂所)に「天正六年霜月二十七日、去年以来、正木大膳亮謀叛す、然者今度有忠信之仁、当城小田喜之地、被属本意候、御進退一途可有御取成云々、太田美濃守殿、佐野大炊頭為綱花押・小曽根右馬允胤盛花押」。小弓公方足利頼淳・国朝父子の家臣佐野・小曽根らは佐竹氏幕下太田三楽斎を通して佐竹氏に依頼し、小田喜城主正木憲時の赦免を里見にとりなすように依頼す。天正九年足利頼淳の奉行佐野大炊頭為綱。喜連川文書に「五月三日(天正十八年か)、国朝御領分に候云々、南美作守殿・佐野大炊頭殿(為綱)、増田長盛花押(豊臣秀吉の奉行)」。高野山西門院文書に「天正十九年三月十九日、佐野大炊頭花押・南美作守花押」。喜連川文書に「慶長六年十二月二十五日、佐野甲斐守為綱」。高野山桜池院供養帳に「寛永七年十一月二十一日・霊位西峯樹雲禅定尼、下野喜連川佐野長門守は母の為に立てる」。長門守は為綱の子息か。

四 西佐野氏 岩崎氏は安蘇郡佐野庄の田沼町四十八戸、うち岩崎二十六戸、栃本八戸山形一戸、吉水五戸、家紋丸に十の字。古代以来居住の苗字にて、信州木曽氏後裔説は仮冒なり。栃本村唐沢山城は現在の佐野市富士町唐沢山神社を本丸跡という。吉水村曹洞宗興聖寺を本丸とし清水館とも称す安貞二年に佐野国綱が吉水城(清水城)・山形城を築城す。栃本村字青柳曹洞宗本光寺は文亀二年佐野盛綱が開基す。山形村臨済宗法恩寺(旧如法寺)は木曽義仲の子清水義高が名を佐野越前守義基と改め建立し佐野氏初代となると伝えるが、まったくの仮冒なり。この一帯を西佐野と唱える。興聖寺所蔵の岩崎系図に「木曽越前守源義基十代の孫岩崎左馬助源義氏ー左馬助源重義ー左馬助重長ー舎人重久(西佐野、岩崎城主)―左馬介伊豆守重光、弟弥右衛門行重、弟弥左衛門政久、弟佐野和泉久国、弟佐野隼人正次」。信州木曽系図に「木曽義昌ー義利(天正十八年下総国網戸一万石」岩崎家所蔵の藤氏一流惣系図に「佐野重綱(延徳元年隠居)―岩崎左馬頭重長(大永二年卒。弟佐野秀綱)―舎人助重久(網戸伊勢守重朝長子)―左馬助重光ー左馬介春信(木曽義政次男)―重久(佐野周防守三男)―佐野弥三郎久長ー重春(佐野信吉長男)―弥太夫重長(信州木曽義政実子)」年代あわず。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長二年七月十五日逆修照網禅定門、下野佐野藤下野守殿自分の為に之を立る」殿が付けてあり、藤氏は岩崎氏か。寛永元年甲府桐生又次郎覚書に「父桐生又次郎重綱(本家佐野昌綱の弟、慶長三年死す)、其子桐生又次郎(寛永元年に五十一歳、妻下野佐野岩崎に罷在候佐野彦右衛門女)」岩崎村の岩崎彦右衛門なり。佐野嫡流家を継いだ西佐野左馬頭重長(本名岩崎氏)の系統が後の佐野氏及び支族桐生氏である。

五 上佐野氏 一項の佐野系図に「足利有綱ー佐野太郎基綱ー太郎国綱(兄佐野安房守実綱・宝治元年討死)ー上佐野小二郎入道景綱(弟芝田六郎行綱)―佐野五郎宗綱ー太郎頼綱ー安房権守師綱」。安蘇郡葛生町豊代(正雲寺村・田名網村・小屋村が明治九年合併す)及び中村一帯を上佐野と唱える。葛生町会沢の小曽戸威一郎文書に「文永九年二月八日、佐野増綱譲状。田名網三反、中村の内屋敷を観応御前に譲る」「弘安三年佐野実綱後家尼譲状」「元応二年佐野孫太郎義綱宛」「元亨元年佐野義綱和与状」「正中二年佐野増綱田畠目録」「暦応元年佐野安房左近将監宛」。葛生町中(武沢氏十戸)武沢喜三郎文書に「正和五年九月七日関東下知状。佐野安房兵衛太郎入道明蓮申、佐野庄小見郷」「文保二年四月二十八日関東下知状。佐野弥太郎増綱申、佐野庄小見郷在家壱宇・上佐野内在家壱宇、佐野孫次郎顕綱と相論す」「元応元年五月二十三日問注所裁許状。佐野安房弥太郎増綱申、佐野庄中郷沽却田地云々」。在名上佐野氏の本名は武沢氏(家紋蛇ノ目)か。武沢参照。次項参照。

六 佐野氏家臣 重臣は西佐野氏系の岩崎舎人重久の四男佐野和泉久国・五男佐野隼人正次、上佐野氏系と思われる武沢氏がなっている。館林記に「天正十四年極月晦日佐野宗綱討死す。其頃、富士源太左衛門は婿養子に姓氏を給り佐野和泉守と号し、次に武沢山城守の孫・是も佐野内匠頭と号す」唐沢軍談に「慶長三年佐野信吉の家臣佐野内匠頭。佐野和泉守・今は山中仙斎と云」慶長五年佐野信吉家中に「家老四千石佐野内匠、家老三千八百石佐野和泉、佐野隼人(禄付無し)」。富士氏は富士村の在名。

七 佐野城主末裔の幕臣 寛政呈譜に「家紋蝶、三頭左巴、蛇の目。佐野周防守昌綱(天正二年四月八日卒)の弟天徳寺法印房綱(慶長六年七月二日卒)―小吉郎修理大夫信吉(伊勢国富田左近将監知信五男、室は佐野宗綱女。慶長十九年兄富田信高が事に坐し所領没収、元和八年没五十七歳)―小吉吉兵衛久綱(寛永十三年家光に仕へ三千俵)―盛綱ー直行(三千五百石)―察行ー仲行ー徳行ー義行(安永二年継三千五百石)―貫行ー勝行」。明治十四年唐沢山城本丸跡に唐沢山神社創建され、幕臣子孫の佐野郷を宮司に任命す。田沼町佐野郷文書に天正二十年豊臣秀吉朱印状佐野修理大夫宛九通所蔵す。現当主宮司佐野正行・家紋三ツ巴なり。

八 上杉謙信の猶子佐野虎房丸 下野国志の佐野系図に「佐野昌綱ー嫡子宗綱、二男房綱号天徳寺了伯、三男桐生又次郎重綱、四男光綱号幽願寺、五男虎松丸(上杉輝虎入道謙信の猶子、天正七年二月二十四日病死十四歳)」。この系図は信用できず。虎房丸は永禄七年(一五六四)に見え、天正七年(一五七九)病死では、永禄七年は赤子となる。私の想像だが、虎房丸は魚沼郡上田衆長尾時宗の子で、謙信の猶子となり、成人後は佐野昌綱の跡目を継ぎ佐野氏を称し、上野国勢多郡北橘村八崎の蓮崎城(はっさき)に居城す、後に清左衛門と名乗り景勝に仕へ柏崎市米山町鉢崎(はっさき)の旗持城主となる、これが正しいか。上杉年譜に「永禄七年二月十七日、野州扇城主佐野小太郎昌綱は年来の旧好を翻し北条氏康に属する、輝虎は昌綱を佐野城に攻む、昌綱・和を請う。昌綱が望に任せられ、長尾虎房丸を以て家督たらしむ、色部修理亮勝長・萩原伊賀守・吉江織部を以って佐野城を守らしむ」。この佐野城攻めに「長尾時宗殿、輝虎花押」「下平弥七郎殿、佐野攻めの戦功を賞す、時宗花押」。色部文書に「永禄七年五月七日、虎房為送与近日其地之者共、禰利まで、打越候間、輝虎書状」。輝虎は佐野城代色部修理亮勝長に対して、越後より長尾虎房をを送るから佐野の者が禰利(利根郡利根村)まで迎えに来いと命ず。虎房は佐野昌綱の子では無いことが明らかである。佐野昌綱の重臣佐野領栃木市鍋山町小曽戸文書に「永禄七年六月四日、輝虎は小曽戸図書助に北条氏政との戦功を賞し、かつ虎房丸に佐野家を継承させることを伝える」。歴代古案に「永禄十年十一月二十一日、輝虎は虎房丸をはじめ色部勝長等佐野籠城衆と佐野家中の人三十人を連れて越後へ帰る」。古代士籍に「謙信様衆、関東出也・蓮崎佐野清左衛門。

関東蓮崎に住・本名斎藤・蓼沼藤七郎」。関東蓮崎城以来両人は行動を共にする。越後略風土記に「旗持城、鉢崎山中に在り旗持山と云、天正中・蓼沼藤七・佐野清左衛門此城を守居す」。越後地名考に「頸城郡旗持、鉢崎宿。謙信時代、竹俣兵庫・佐野善蔵これを守る」。歴代古案に「天正六年十月二十四日、上杉景勝は、三郎景虎と御館城に戦ひ、其将本庄秀綱を破り敗兵の米山を経て逃るゝを察し、米山村旗持城将蓼沼藤七・佐野清左衛門尉をして、これを要撃せしむ、蓼沼藤七殿・佐野清左衛門尉殿、景勝」。

九 上杉氏家臣 文禄三年目録に「越後侍百七十六石佐野善蔵。上州八崎之城番、謙信公御代永禄十年より佐野虎坊丸在番・後号清左衛門と、近年赤見被仰付、赤見外記同心八崎之城番(柏崎市)十八石佐野源兵衛木場在番山吉玄蕃同心八石佐野久左衛門」北越耆談に「慶長三年会津へ入部、蒲生家の浪人召出す、佐野源太等なり」。慶長三年会津分限帳に「会津先方二千百石佐野千松、会津先方千百石佐野源太。御馬廻衆百石佐野善蔵」。

十 米沢藩家臣 米沢市三十三戸存す。諸士略系譜に@「佐野清左衛門(景勝代越後にて旗持の城代命之)―善蔵ー弥次郎(景勝御近習に被召仕由、其後故有て相果る、時に苗字断絶す)―清左衛門(実龍口次郎左衛門三男、寛永十一年佐野苗字御立可被成下旨命あり、五十石御馬廻に入り佐野清左衛門と改め勤仕、延宝七年致仕)―清左衛門恒重ー清左衛門恒道ー亘理恒忠ー清左衛門当喜ー源太政長ー亘政英ー小太郎秀政(慶応四年家督)」。A登坂角内広重は慶長六年米沢へ供奉の時に修験大善院(本名登坂氏)・明鏡院(本名佐野氏)同行出入に付改易。「佐野元誉斎清順(元修験明鏡院養蔵坊、寛永十三年御近習二百石、慶安三年卒)―吉兵衛清長ー大膳清次(祖父の家督。弟吉兵衛方清、弟十右衛門長逸)―政右衛門貞清(弟助左衛門次豊)―源右衛門清盈ー左仲潔年ー政右衛門清茂ー久馬清熙―源蔵久清(嘉永三年相続)」。B「助左衛門次豊(享保十六年卒)―忠兵衛清史ー藤蔵清由(宝暦十一年家督)」。C「吉兵衛方清(元禄十三年致仕)―次左衛門清乗ー十郎右衛門清興ー源五郎清胤ー源四郎清当ー新四郎清之(弘化三年家督)」。D「十右衛門長逸(享保二十一年隠居)―兵蔵長拘ー宇田弥長恒ー宇三太長寛ー宇三太長照ー良作長成ー源四郎長之ー末力貞教(明治元年相続)」。寛政五年分限帳に「百五十石佐野源五郎、七十石佐野孝吉、二十五石佐野左仲、七石三人扶持佐野宇田弥、五石三人扶持佐野吉五郎、三石一人扶持佐野藤蔵、二石一人扶持佐野庄左衛門、同高佐野十左衛門、一石一人扶持佐野利左衛門、同高佐野信右衛門、同高佐野庄七、一人扶持佐野太吉」。

十一 信州仁科衆 大町市二戸存す。或は北安曇郡佐野村(白馬村)より起こるか、在名にて現存無し。大町市宮本仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知、助成之衆佐野金左衛門尉」。

十二 高遠衆 伊那市二十戸存す。甲府市武田神社文書に「八月十日(天正三年か)、伊那郡上下の貴賤、佐野善右衛門尉以下伊那郡より敵地へ退候云々、保科筑前守殿、武田家朱印」。

十三 諏訪衆 諏訪市六戸。諏訪大社文書に「永禄九年九月三日、佐野源三郎、信玄花押」。諏訪家文書に「天正四年五月二十一日、佐野惣右衛門尉らに普請役免許す」。

十四 小笠原氏家臣 飯田市十四戸、松本市五十戸存す。飯田藩慶長年間に「百二十俵佐野新兵衛」。松本藩元和二年に「三百石佐野新兵衛」。

十五 真田氏家臣 上田市十七戸存す。松代藩寛永十年に「百石佐野弥兵衛」。文政二年に「二十俵三人扶持佐野左治馬、十人扶持佐野喜見」。文久年中に「三両二十俵佐野政治郎、十人扶持佐野喜見、四両佐野左兵衛」。沼田藩真田信利(天和元年改易)分限帳に「御使者百五十石佐野角之丞」。

十六 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二戸、高崎市六十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に佐野文九郎。

十七 金山城士 金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣佐野孫右衛門尉」。

十八 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町一戸うち須賀川無し。創垂可継に「須賀川村横山佐野右衛門先祖肥後と云う」。文政二年に「百四十石佐野卯之五郎藤原寿蔵」。

十九 結城氏家臣 結城市三戸存す。水谷幡龍記に「永禄元年、結城晴朝を初として、佐野左兵衛佐、是等皆結城在居の諸士、武州大串を攻める」。

二十 真壁氏家臣 真壁郡協和町一戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「佐野帯刀」。慶長十三年真壁記に「佐竹秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋ミカイヒシ(三階菱)・二百石佐野帯刀」。

二十一 佐竹氏家臣 関八州古戦録に「天正十三年四月野州皆川表対陣の事。佐竹の騎士佐野甚楽斎討死」。上州反町大膳一代働之事に「天正十三年北条氏直と佐竹殿一戦之刻、佐野甚兵衛(自楽斎)と申者を突落し首を取兼候、氏直より御書拝領」。

二十二 小田氏家臣 つくば市四十戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千二百石佐野忠三郎、千石佐野玄蕃」。次項参照。

二十三 小田氏幕下江戸崎城主土岐原家臣 稲敷郡美浦村信太一戸、舟子(附名古)無し。土浦市百三十戸、うち宍塚六十五戸存す。古代以来居住の苗字にて、下野国佐野氏後裔説や美濃出身説は仮冒なり舟子村福田文書に「観応二年八月小田家より附名古御館主として佐野次郎義英が送られ、母が野州佐野右京亮女で母方の佐野姓を名乗り四代で子無く廃城す」。舟子村海源寺明応十年本尊銘に「大旦那土岐原源治郎、旦那佐野吉秀」。東国闘戦見聞私記に「舟子城主佐野十郎」。舟子城は小田氏幕下土岐原氏支配下なり。舟子村小泉文書に「永禄頃舟子郷士四家、小泉式部・佐野十郎蔵人・中島五郎・福田紀内あり」。舟子村諸岡文書に「天正十年頃、龍ヶ崎城主土岐左兵衛尉家中諸士佐野重郎・筑前守と改む・舟子村住す」。龍ヶ崎町師岡氏古記に「先祖濃州、土岐殿家臣四天王衆、苗字師岡・大野・佐野・増尾」。宍塚村文禄水帳に「佐野修理亮・佐野大膳・佐野監物・佐野平右衛門・佐野玄蕃・佐野和泉」。

二十四 小田氏幕下岡見氏家臣 牛久市三十五戸、うち岡見無し、牛久十六戸、稲敷郡茎崎町高崎無し。牛久城主岡見治部大輔の家老で天正六年高崎城主佐野内膳・佐野吉左衛門あり、内膳は牛久落城後は牛久藩主由良氏に仕へ、由良氏改易後、子孫佐野佐右衛門は牛久村に帰農し割元名主を勤め、享保年中に牛久村佐野半四郎・其子茂右衛門方に岡見主膳直筆の絵あり。

二十五 池和田城主多賀氏家臣 市原市田尾(無し)林祥寺天正三年寄進状に「一貫五百目窪台・佐野丹波給人之内」。

二十六 里見氏家臣 館山市百九十戸存す。高野山妙音院里見家過去帳に「慶長七年正月晦日・存心妙用尼・館山佐野越中妻子」「慶長十八年六月十八日・花巌禅定門・館山佐野越中守」。里見忠義分限帳に「百人衆五十石佐野小伝次。船方小頭五十石佐野才三郎(一本に弥三郎)」。

二十七 万木城主土岐氏家臣 夷隅郡夷隅町万喜無し、大原町長志無し。夷隅町岬町岩熊法興寺文禄五年銘に「万喜住佐野治部少輔常房」。長志村熊野神社慶長年間棟札に「本願主佐野数之助」。

二十八 北条氏家臣小田原衆 新編相模小田原宿条に「大工町旧家笹井与助、祖先与助初佐野八郎左衛門と云は、鎌倉松葉ケ谷に住し砲術の師範たり、天正中府内渋取に蟄居す。小田原落城後、東照宮の御案内を勤む、因て宅地を免除し給はり梅鉢の紋、且苗字を笹井と下され渋取の支配に命ぜられる」。

二十九 同玉縄衆 玉隠和尚語録に「相州明月院塔主玉隠は駿州の人佐野忠成・鎌倉府の町に居住す。諱を英助、字を養賢と授く大永三年八月」。新編相模鎌倉郡鶴岡八幡宮条に「神楽の事を掌とれり。佐野斎宮、武州金沢瀬戸明神の社人にて当職を兼ぬ、先祖は大和勝重・寛永十二年死と云ふ」。

三十 同伊豆衆 田方郡韮山町十四戸、うち奈古谷二戸、函南町日守一戸存す。永禄二年役帳に「玉縄城主本光院殿衆(北条為昌)御家中衆南条玄蕃助寄子佐野藤左衛門二十貫文奈古谷・三貫文蔵出」。安房国吉浜村妙本寺文書に「天正四年極月三日、日我書写之、料紙之願主伊豆国住佐野若狭守」。日守村熊野神社天正十二年正月棟札に「氏子佐野文左衛門」。東京都大田区宇野伝文書に「天正十七年十二月二十九日、田方郡韮山金谷村宇野主水の給分四貫文を沼津西浦代官安藤方より請取れ、佐野新八郎殿、北条家朱印」。熱海市岡本善明文書に「天正十八年正月五日、韮山城主北条氏規の奉行佐野内膳亮」。

三十一 同小机衆 横浜市都筑区池辺二十七戸存す。池辺村医王寺(今の長王寺)享禄三年二月八日棟札に「願主名主佐野新右衛門・佐野教巌」。

三十二 同八王子衆 在庁官人の子孫にて、府中六所宮享保二年に長官佐野長門・

三十三 豊島衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡岩淵本宿村(北区)に「寛永五年・逆修道輪、佐野甚十郎は自分の為に立てる」「延宝三年・逆修母、佐野右馬之助・佐野新太郎は立てる」。

三十四 与野衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長五年十一月吉日・妙印禅尼、武州足立与野郷町谷(四戸、浦和市)佐野惣左衛門は立てる」。

三十五 武田氏家臣下部衆 西八代郡下部町百五十戸、うち湯之奥一戸存す。湯之奥村門西文書に「天文十二年七月五日、竹奉公を申付ける、佐野縫殿右衛門尉、花押(穴山信友)」「弘治二年霜月十五日、山奉行により普請役免許す、佐野縫右衛門尉殿、花押(信友)」。和歌山県橋本市清水(恩地氏八戸)恩地義澄文書に「弘治三年十二月二十九日、湯之奥恩地召上げ安堵す、佐野又三方へ、信友花押」「天正六年七月二十日、下部湯屋再興申付ける、佐野治郎右衛門尉殿、穴山信君朱印」「天正六年十月七日、具足注文、湯之奥の佐野文右衛門尉信君朱印」。

三十六 同早川衆 南巨摩郡早川町二十五戸うち薬袋十二戸存す。甲斐国志に「巨摩郡薬袋村佐野七郎兵衛、里長等の祖なり。佐野与十郎とあれば七郎兵衛は新左衛門の子初め与十郎と云ひしならん。新左衛門除髪して即ち鷗庵と号するか」。薬袋村佐野弘文書に「天文五年九月吉日、仮名書立、佐野藤六、源信友花押(穴山)」「元亀元年八月二十一日、天輪寺(下山村)御用、佐野七郎兵衛、朱印(穴山信君)」「八月二十一日(永禄九年頃)、薬袋之事、前々如新左衛門尉、替わらず奉公申付る、佐野与十郎、花押(信君)」「天正十二年六月二十二日、鷗庵代のごとく御用申付ける、佐野七郎兵衛殿、君弘花押(佐野)」「天正十三年十二月二十四日、亡父如鷗庵の時と同じく安堵す、佐野兵左衛門尉殿、朱印(徳川家康)」「天正十五年正月二十六日薬袋の関を佐野七郎兵衛に申付けよ、佐野兵左衛門尉殿、朱印(穴山勝千代)」。甲陽軍鑑品十七に「穴山殿二百騎の内覚の衆佐野兵左衛門・佐野内膳」、四十一・四十二項参照。甲州古文書に「極月八日、日下部定吉殿、佐野兵左衛門尉君弘花押」。水戸藩楓軒文書纂に「九月十日、新左衛門沼津へ帰り候者、小田原に越す飛脚のよし申候、佐野兵左衛門尉殿、信君花押」。

三十七 同身延衆 南巨摩郡身延町二百五十戸、うち大崩七戸、横根中(中村)六戸、下山四十戸、光子沢二戸、大野五戸存す。@身延久遠寺文明十年棟札に「御本尊佐野弥次郎朝義」。大崩村佐野磯右衛門文書に「天文二十三年五月吉日、恩地安堵す、佐野孫衛門、虎達花押(帯金)」「弘治三年穴山信友より大崩の山造棟梁助右衛門尉宛」「天正八年穴山信君より大崩の孫左衛門尉宛」。大野村本遠寺過去帳に「開山日遠百遠忌石造建立(寛保二年)、願主東河内大崩村佐野八郎左衛門・同孫右衛門」。A高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄四年三月十二日・逆修功岳宗忠禅定門・甲州下山佐野主税助殿(泰光)」。水戸彰考館所蔵の佐野文書に「永禄六年十二月六日、佐野主税助殿、信玄花押」。成慶院武田家家臣過去帳に「永禄七年三月二十一日・霊位雲岳理女禅定尼・甲州下山佐野主税助ムスメ」「永禄十年七月二十一日建立・霊位芳隠恵春禅定尼・甲州河内シモ山佐野主税助内方菩提に」「元亀二年十一月二十日・寿位功岳宗忠禅定門・甲州河内佐野越前守逆修の為也」。佐野主税助越前守泰光は下山村住人なり。諸家文書纂に「元亀元年十二月晦日、佐野越前守に申付候、万沢主税助殿、信君判」。清水市加瀬沢文書に「元亀三年九月十一日、佐越泰光花押(佐野越前守)」。B下野国佐野氏後裔説は仮冒なり古文書雑衆に「永禄十二年十二月十日、寄進、予代々伝来の尊体は先祖下毛佐野古城より奉守也、祢宜内記殿、当国光子沢住人佐野将監友光」。C下山村・南部村・光子沢村・中村・福士村・中富町八日市場二十五戸、これら各村は古代以来居住にて別流なり。甲斐国志に「中村の百姓所蔵系図に、越前守泰光の男兵左衛門寛永七年卒す二男和泉盛重剃髪して宗意軒と号し南部に住す、按ずるに宗威に作る、元亀二年の文書に拠るに、けだし泰光の二男にては時代相当らず。兵左衛門政光初め光子沢に浪人して中村に移り相続きて今里長たり。二男将監貞綱・水戸殿に仕へ子孫あり、明和中佐野四郎右衛門信之と云者あり。三男十右衛門重家は福士の淡路光綱の家にこぶす慶長十年卒す。福士村里長佐野十右衛門家記に筑後守友光初十右衛門、将監房次初越前守、日向守泰光、十右衛門重家と記す。身延久遠寺過去帳に佐野越後法名法徳、越後守父妙善・八日市場とあり。十右衛門重家福士の佐野淡路守にこぶして矢島と云処に住す、是までは光子沢に住せり、長男四郎右衛門水戸殿に仕へ八百石を給ふ子孫相続、二男十右衛門重定より今十代に至ると云」。前後各条参照。D松戸市平賀日蓮宗本土寺過去帳に「天正十九年四月十二日・霊位正蓮・甲州佐野五郎左近」。日蓮宗身延久遠寺信徒に関係あるか。

三十八 同福士衆 南巨摩郡富沢町百九十戸うち福士字矢島六十八戸存す、古代以来居住の苗字にて、下野国佐野氏後裔説や、光子沢村よりの移住説は仮冒なり。矢島村佐野家系図に「下野国佐野清七郎郷綱が甲斐武田氏の麾下となり、西河内領光子沢に居住し、天文年中、十右衛門筑後守友光(弟淡路光綱)の子友重(弟日向守泰光)が穴山氏に属し、その長子貞利は水戸藩仕官し、二男将監貞綱、三男重右衛門重家が武田滅亡後福士村に土着す、その子重右衛門重定の子孫は代々名主」。矢島村名主佐野十右衛門文書に「天文三年正月吉日、官途、佐野将監、源信友花押(穴山)」「五月十七日、筑後守殿、晴信花押」「永禄十二年十一月五日、官途、佐野日向守、花押(信君)」「七月二十三日、佐野右京亮入道殿、信君花押(穴山)」「宇山佐野田右衛門、信君花押」。東八代郡豊富村大鳥居字宇山十五戸存す。他村の佐野氏文書を収集している。

三十九 同南部衆 南巨摩郡南部町二百戸、うち南部三十八戸、井出二十八戸、上佐野二戸、下佐野一戸、中野三十七戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄四年三月十二日・霊位昌渓妙繁大姉、甲州河内ならふ(南部)の佐野宗意軒の内方為也」。南部村朝夷文書に「永禄十二年八月十六日、宗威軒南部宿中、武田家朱印」「天正九年八月二十日、宗威軒、花押(信君)」。中野村甚右衛門文書に「永禄十二年五月吉日官途、佐野源左衛門尉、泰光花押」検討を要す。三十七項の下山村佐野越前守泰光。甲斐国志に「井出村長光院に牌子あり、佐野下野守法名林桂、同伯耆守法名道泉、梅泉庵の開基なり」「上佐野村に古基あり、佐野備後守綱好・天文元年二月三日芳教宗受日唱大居士、身延山過去帳に十三日佐野備後守妙法とあり同人か」「下佐野村に佐野讃岐守盛次住すと云伝ふ」。

四十 同駿河衆 富士宮市二千九百戸、富士郡芝川町四百八十戸、うち柚野四十戸、上稲子六十五戸、長貫百二十戸、内房二十戸庵原郡富士川町二百九戸、うち南松野七十三戸存す。@富士宮市宮崎文書に「天正五年閏七月十四日、柚野郷百姓佐野右近丞・同下野守に富士浅間社流鏑馬役を課す、武田家朱印」。A富士宮市大岩村重右衛門文書に「天文十年十月四日、湯野三貫文を給与す、佐野源右衛門尉殿、武田家朱印」「元亀三年四月十九日、家別の普請役を免除す、佐野三郎左衛門尉殿、武田家朱印」B静岡市森下町小和田哲男文書に「元亀元年七月十日、佐野弥左衛門尉分水沼(富士宮市沼久保)・佐野九郎左衛門分青柳(富士宮市)・稲子の内屋敷分を宛行う、佐野善次郎殿、武田家朱印」「元亀三年卯月十九日、増分を安堵す、佐野惣左衛門尉殿、武田家朱印」「元亀三年九月十九日、上稲子郷の棟別を免除す、佐野宗左衛門尉殿、武田家朱印」「天正元年十二月二十三日、名字状、実名佐野善六郎君胤、信君花押」C長貫村佐野幸光文書に「元亀四年十月十九日、諸役を免除す、佐野清九郎殿、武田家朱印」「天正六年二月二十一日、佐野左京亮・九郎左衛門尉二人同心に郷中の善恵改を行わせる、武田家朱印」。D南松野村望月文書に「元亀三年卯月十九日、家別の普請役を免除す、佐野左京亮殿、武田家朱印」「天正三年九月二十一日、忠信を賞す佐野新四郎殿・佐野左京亮殿、勝頼朱印」E水戸彰考館所蔵の佐野六蔵文書に「天文十三年三月九日、佐野孫四郎殿、今川義元朱印」「元亀二年十二月二十七日、富士郡厚原郷(富士市)を開発させる、佐野新八郎組十三人中、穴山信君花押」「元亀四年七月二十四日、松野郷并内房郷を与える、佐野弥左衛門殿、信君花押」「天正六年十月十日、内房郷の所務を委せる、佐野弥左衛門尉殿、武田家朱印」。

四十一 水戸藩家臣 三十六項以下参照。穴山衆佐野兵左衛門と芦沢伊賀信重は武田万千代信吉に仕へ、慶長八年信吉病死後水戸藩主徳川頼宣(紀州藩主となる)に仕へ、慶長十四年徳川頼房に仕へ財務を担当す。水府系纂に@「佐野将監友光(穴山伊豆守信友に仕へる)―日向友重(穴山信君に仕ふ)―十衛門重家(信君に仕ふ)―四郎衛門信冬(信君に仕へ、武田万千代信吉に仕ふ、慶長十四年徳川頼房に駿府にて奉仕)―四郎衛門信久ー四郎次郎信任ー信祥ー信全」。十右衛門、四郎右衛門なり。A「佐野弥左衛門盛重(信君に仕へ、武田万千代に仕ふ四百石)」。B「佐野将監貞綱(信君に仕へ、武田万千代に仕ふ四百石)」。C「佐野伊織(信君に仕ふ)―忠雄(武田万千代、徳川頼房に仕ふ三百五十石)」。武田信吉公御附譜臣に「二千石佐野兵左衛門、八百石佐野惣左衛門、五百石佐野三右衛門、五百石佐野藤助、四百石佐野五左衛門、四百石佐野弥左衛門、四百石佐野小隼人、四百石佐野将監、三百五十石佐野平左衛門、三百五十石佐野新四郎、三百石四郎右衛門、三百石佐野新蔵、二百五十石佐野才兵衛、二百五十石佐野源三郎、二百石佐野郷左衛門、二百石佐野甚兵衛、百五十石佐野与次郎、百五十石佐野清助、百五十石佐野久左衛門、百五十石佐野平蔵、百五十石佐野源七郎」。慶長九年佐野兵左衛門・佐野四郎右衛門信冬以外は江戸へ召し寄せる。その後、武田氏家臣佐野勘兵衛は慶長十四年出仕・子孫は桜田門事件により嗣絶す。北条氏家臣佐野内蔵介は元和元年出仕し、子孫は元禄中に断絶す。水戸藩寛文九年分限帳に「大御番頭千二百石与力五騎・佐野内蔵介、前ノ寄合千石佐野勘兵衛。四百石佐野四郎衛門、四百石佐野弥左衛門、三百五十石佐野藤衛門、三百石佐野源太左衛門、三百石佐野孫兵衛、二百八十石佐野平大夫、二百石佐野甚衛門、二百石佐野恵左衛門、二百石佐野仁左衛門、百五十石佐野吉十郎、百石佐野弾之丞、三十石五人扶持佐野小十、三十両五人扶持佐野四兵衛、二十両五人扶持佐野又兵衛、十五両五人扶持佐野市之丞」。

四十二 下館藩家臣 水戸光圀の兄松平頼重分限帳(寛永十九年讃岐国高松藩転封)に「御家老六百石佐野八兵衛」。

四十三 紀州藩家臣 三十六項参照。南紀徳川史・名臣伝に「佐野出羽守光次六代内膳忠里の三男佐野市郎左衛門吉次(初勝蔵、又庄蔵、生国甲斐。東照宮に仕へ二百石、武田万千代信吉附属、のち徳川頼宣所属、紀州御供、寛永二十一年病死)―九十郎喜太夫(二百石、嗣子無く断絶)、弟八十郎伊左衛門時次(八十石分知)・三代伊左衛門時春(御勘定奉行千石)―伊左衛門時美(御家老二千石)―伊左衛門時庸(二千石)―伊左衛門出羽守遠江守時誠(明治維新に至る)」。元和六年国初知行高に「五百石佐野新蔵、二百石佐野猪之助、二百石佐野半左衛門」。延宝五年に「御目付二百石佐野伊左衛門」。慶応三年に「公儀より御附の家筋三千石佐野三輪出羽守・伊左衛門事」。

四十四 幕臣 断家譜に@「源姓、本国信濃紋梶葉。佐野伊右衛門(仕紀伊殿、宝永六年没)―伊右衛門新蔵泰政(仕紀州家、正徳六年御本丸へ供奉三百俵、享保十四年八丈島へ遠流、のち斬罪)―万之助(元文二年遠島)」。A「神姓、本国信濃、紋梶葉。佐野兵右衛門正吉の二男左近正世(生信州、仕穴山梅雪)ー平兵衛正重(東照宮へ召出二百俵、寛永十八年没)―平兵衛正勝(御代官、延宝五年三宅島へ遠流)」。江戸幕臣人名事典に「佐野宗達、元治元年三十六歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父宗甫御数寄屋坊主」。

四十五 福井藩家臣 享保六年諸士先祖之記録に@上野国佐野城とは八項の八崎城か。粕谷伝左衛門(本国生国共上野、姓藤原、父粕谷総右衛門と申者上野国佐野城主佐野殿の家臣にて候)―粕谷彦左衛門元教ー佐野伊八元一(吉品公御代貞享四年被召出」A伊勢出身にて下野国佐野氏後裔説は仮冒なり。先祖佐野越前守秀綱応永の頃下野国佐野庄を領知。永禄の頃佐野右馬亮忠吉と申者勢州松坂に居住、其子佐野藤右衛門忠尚、其子内膳式部影利(本国下野、生国伊勢、姓藤原、於越後忠昌公御代召出)」。結城秀康給帳に「本国遠江・七百石佐野五郎太夫、本国下野・二百石佐野彦太郎(一本に喜太郎)」。結城秀康の子松平忠昌給帳に「二千石佐野式部」。松平吉品給帳に「千石佐野又太郎、二十五石五人扶持佐野伊八」。天保初年に「千石佐野小太郎、百石佐野雄蔵」。

四十六 古河藩土井大炊頭家臣 高野山桜池院供養帳に「寛永十五年七月七日・菩提覚察道智禅定門、古河大炊殿家中作野五左衛門の為に立てる」。正保四年分限帳に「百石佐野三郎兵衛」。

四十七 会津藩保科氏家臣 寛永十三年高遠より山形入部御供に佐野清太夫。諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋入角輪違花菱、替紋丸ノ内三羽蝶。父不詳、佐野勘助安治(五石二人扶持)―水野利祖右衛門安忠ー佐野貞内安勝ー貞内暢(明和三年召出五石二人扶持)―貞吉安定ー貞次郎。明治元年以前に佐野貞次郎百石」。

佐野平 サノヒラ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に「徒士佐野平門七」。佐野氏か。

莎野谷 サノヤ 真岡市無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年二月二十一日・霊位月庭宗心・霊位妙栄禅定尼、下野芳賀郡真岡新町莎野谷新三郎は之を立る」

佐羽 サバ 桐生城士 桐生市五戸存す。由良成繁家来付奥書に「佐羽は桐生に住す」文禄四年佐羽清右衛門は絹仲買業を開く。天保八年絹買仲間に「桐生新町佐羽清右衛門・佐羽吉右衛門」。

佐橋 サハシ 栃木市八戸存す。

一 幕臣 上野国舟橋の地名無し。安城市七戸、岡崎市三戸、うち下和田無し。三河国出身にて下野国佐野氏後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋丸に六星、三頭左巴。佐野太郎基綱の五代次郎左衛門春綱・上野国舟橋荘に住して初め舟橋を称す。其の子左衛門吉綱の九代甚兵衛吉春・義政将軍の命により佐野舟橋の両姓を併せて佐橋と号す。其の子左衛門尉貞恒(小田讃岐守に属し、後故ありて小田家を去、三河額田郡下和田村に寓居し松平信忠に仕ふ)―甚兵衛吉忠(広忠より東照宮に歴仕し永禄三年高名あり)―左衛門次郎、弟甚五郎吉実、弟甚平吉豊、弟辰之助吉村、弟甚兵衛吉久(兄四人討死し、家督)」。

二 小田氏家臣 前項の一族にて三河出身の出稼衆なり。つくば市無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎二千五百石佐橋左京亮、二千五百石佐橋右京亮」。

鯖田 サバタ 里見氏家臣 君津市無し。鹿野山の神野寺天正十五年棟札に「源義康(里見)、鯖田能登守」。

佐原 サハラ サワラとも称す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸、西置賜郡飯豊町三十八戸、うち小白川十三戸。寛政五年に「御扶持方四石一人扶持佐原常四郎。在郷馬上・三石小白川村佐原藤十郎」

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市三戸存す。永禄元年長野業政家臣録に佐原関右衛門。

三 壬生氏家臣 鹿沼市二戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組十貫佐原大膳、十貫佐原儀平」。

佐分利 サブリ 武田氏家臣 甲府市無し。佐分(さぶり)に同じ。山梨郡一条郷一蓮寺過去帳(江戸初期に甲府市太田町へ移転す)に「観阿弥陀仏・正月四日・佐分利弥四郎。当寺へ一条郷田地一町三反寄附あり暦応二年の事」。一蓮寺領旧記に「一条郷内一町三段、佐分弥四郎観阿弥寄進、暦応二年」。佐利参照。

佐保田 サホタ 西多摩郡瑞穂町十二戸存す

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に給人佐保田久内。

二 北条氏家臣小沢衆 川崎市多摩区菅十七戸、高津区五十五戸存す。古代以来居住の苗字にて、兵庫県加来郡社町佐保神社に付会して播州源姓赤松氏後裔説は仮冒なり。風土記稿橘樹郡菅村条に「小田原北条家の頃、佐保田河内守・同山城入道政房等世々小沢七村を領せしと云。旧家者百姓名主定右衛門の先祖佐保田山城守平政春は当所の領主也、夫より子孫農民となり、世々こゝに住せり。家に系図を蔵す、これを閲するに、元赤松家の末流、神崎氏より出づと云ふ。されば源氏なるべし、然るに平姓と云ふこと疑ふべし、この系図すべてたしかならぬものなれば、爰にはとらず。百姓名主佐保田定四郎、家に先祖の持たりとて馬具を蔵す、丸の内卍の紋をつけたり。福泉寺は小田原家人佐保田山城守某・氏康に訴へて、天文二年七月再興す」。

三 同伊豆衆 西伊豆町仁科無し。玉縄城主北条綱成の代官須田対馬守広の家臣なり。仁科村佐波神社大永七年三月二十八日棟札に「御代官須田対馬守広花押、佐法田右衛門次郎・佐法田左近次郎・佐法田縫助・佐法田助右衛門」。前項の一族か。

四 平姓三浦氏家臣 三浦市・横須賀市無し二項と同族か。小田原記に「相州大住郡岡崎城へ永正九年早雲押寄せ、城主三浦介道寸・家臣佐保田豊後守以下合戦す。落城し三浦郡新井城に籠城し、永正十三年七月十一日道寸以下佐保田河内守・同彦四郎等討死す」。

五 里見氏家臣 君津市鎌滝三戸存す。館山市無し。高野山妙音院里見家過去帳に「天正頃。道勝信士・佐保田左衛門入道」「慶長十一年に立てる、逆修御亀・館山佐保田半七殿息女」。館山藩分限帳に「足軽十人衆百石佐保田角右衛門、百人衆五十俵佐保田庄左衛門、百人衆佐保田民部」。

座間 ザマ 安房に多く存す。

一 松代藩真田氏家臣 上田市二戸存す。文政二年に「百二十石座間百人」。文久年中に「百四十石座間茂庵」。

二 金山城士 太田市無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣座間新左衛門尉」。

三 小金城主高城氏家臣 葛飾郡沼南町四十五戸存す。高城家由来書に「永正三年御供座間信濃守・座間遠江守。永禄七年国分台合戦に侍大将座間遠江守、座間斎宮討死。天正十八年小田原籠城小金勢座間遠江守」

四 北条氏家臣鎌倉衆 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「宝永二年九月二十三日・妙蓮・施主町小路(一戸)座間吉右衛門妻」「元禄十年正月二十七日・恵隆院法久日修・町小路座間吉左右衛門父」。

五 同小机衆 相模原市二百四十戸、横浜市都筑区百戸、うち池辺三十戸、茅ケ崎無し池辺村座間氏家臣の岸氏は茅ケ崎二十戸存す。永禄二年役帳に「小机衆座間、五十貫文小机茅ケ崎村。小机衆座間新左衛門、十貫文小机折本(都筑区)」。風土記稿都筑郡池辺村条に「医王寺(現長王寺)享禄三年二月八日棟札に願主坐間織部・坐間浄蓮。旧家者百姓名主坐間金蔵、彼が先祖を坐間某といへり。又大炊介となのりし者もあり、後法体して常蓮といへり、もとの菩提所は久良岐郡本牧の妙蓮寺なりと云。文書一通を蔵せり、午六月十二日、二十五貫二百文・此着到三人、坐間殿、苅部奉」。都筑郡茅ヶ崎村条に「旧家者百姓岸清左衛門所蔵文書に、辛酉(永禄四年)四月二十四日、宮川左近は自身知行池辺之内座間弥三郎屋敷の竹木は座間豊後守の時に申し合わせた如く誰も違乱無くしておくと、弥三郎に伝へる。清左衛門たまたま故領主の来書を蔵するか、或は清左衛門も座間弥三郎が子孫ならんにや、後に氏を改しか」。

様木 サマキ 多賀谷氏家臣 下妻市無し。近くの小山市中久喜に左巻氏十二戸存す。天正十年下野国大田和合戦図に「多賀谷家臣、鉄砲二十五丁・様木新三郎」。

佐間田 サマダ 宇都宮氏家臣 芳賀郡芳賀町上延生(五戸)佐間田繁晴文書に「宇都宮家御旧臣帳之趣云々、巳正月二十五日(江戸時代)、佐間田源右衛門様、越後高田より稲葉多三郎」。

三溝 サミゾ 小笠原氏家臣 塩尻市二十五戸、松本市三十九戸存す。また筑摩郡三溝村(波田町)あり、在名にて現存無し。岩岡家記に「天正十年八月、小笠原貞慶の将三溝三右衛門は筑摩郡麻績敗軍之時討死」

寒川 サムカワ 下野国寒川郡寒川村(小山市)より起こる、在名にて現存無し。

一 藤原秀郷流小山氏流 尊卑分脈に「小山政光ー結城上野介朝光ー寒河四郎左衛門尉時光ー三郎左衛門尉秀村ー七郎左衛門尉光宗」。寒河氏系図(結城戦場高名着到并結城系図。東大史料編纂所)に「小山政光ー結城朝光ー時光ー寒川式部少輔時重ー時村ー秀村ー光宗ー氏重ー重高ー重遠ー宗遠ー遠光ー氏時ー時則ー政則ー安則ー尾張守安秀(明応八年生、結城幕下、天正五年卒)―次郎兵衛行秀(天文元年生、母結城政朝女、閑性庵と称す、元亀三年卒)―式部大輔晴秀(永禄六年生、母園田常陸介姉、結城晴朝は秀康逝去後は桑名松平定勝に仕へる。晴秀は寛永八年八月八日卒、葬勢州桑名海蔵寺)」。久松定勝の子定行は寛永十一年伊予国松山藩へ転封し、これに従う。水谷蟠龍記に「永禄元年、結城晴朝を初として寒川四郎左衛門、是等皆結城在居の諸士、武州大串を攻る」。

二 宇都宮氏家臣 無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、寒川右京」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に寒川右京。

佐目貝 サメガイ 沼田衆 沼田市上川田町無し。北条氏家臣赤見氏家臣にて、兵庫県篠山町赤見昌徳文書(利根郡月夜野町出身)に「三月晦日(天正十一年頃)、上河田衆佐目貝与兵衛」。

鮫島 サメジマ 高遠城主保科氏家臣 伊那郡無し。富士市鮫島の人か。保科御事歴に「天正十人、保科正直の家臣鮫島右近」。

佐目田 サメダ 鮫田氏は甲府市六戸、東八代郡中道町十一戸、南巨摩郡増穂町十九戸中巨摩郡玉穂町下河東無し、昭和町上河東無し。佐目田氏無し。

一 武田氏家臣河東衆 高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十年三月二十一日・霊位理善禅尼・甲州下河東佐目田下総守内」。甲斐国志に「上河東村佐目田右兵衛尉、熊野社の神主なりと云伝ふ、其家廃して今は府中八幡宮神主の兼帯所となれり。佐目田は上杉景勝室の附人たり」。

二 上杉氏家臣 上杉家古文書に「天正七年九月二十六日、武田勝頼妹菊姫入輿の随従の越国居住の甲州衆佐目田菅七郎」。甲府市川田町河野文書に「天正八年卯月二十五日、河東郷新屋一間・神内居住の屋敷を越国御簾中奉公の間は免許す、佐目田右兵衛殿、武田勝頼朱印」。

佐矢 サヤ 佐野氏家臣 足利市西場町無し永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見・永三貫文西場・佐矢重蔵」。西場郷の領主小野寺氏は佐野氏被官であったが、のち足利城主長尾氏同心衆となる。佐野氏領なり

佐谷 サヤ 西茨城郡岩瀬町十四戸、結城郡大和村六戸存す。

一 平姓常陸大掾氏流 新治郡佐谷村(千代田町)より起こる、在名にて現存無し。鹿島泉系図に「大掾馬場次郎資幹ー朝幹ー佐谷次郎左衛門尉実幹ー左衛門次郎胤幹」。

二 大掾氏家臣 石岡市旭台(府中石岡町)一戸。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正六年二月二十九日・霊位道春禅定門、常州府中佐谷左京亮妻は父の為に立てる」「天正七年四月十四日・霊位妙慶禅定尼、常州府中佐谷駿河守は息女の為に立てる」

三 小田氏家臣 つくば市二戸。天文十八年小田家風記に「大番千騎四百石佐谷玄蕃」小田天庵之一代に「廻座衆佐谷長門」。

四 佐竹氏家臣 一項の後裔なり。秋田藩諸士系図に「平姓。佐谷善次郎内蔵貞幹(流離して常州真壁に住す、後佐竹義重に仕ふ慶長七年常州より来る、慶長九年卒五十四歳。子孫世々秋田郡十二所に住す)―善次郎正右衛門幹胤(寛永四年卒五十七歳)―六郎左衛門常易」。大館市十二所(一戸存す)茂木筑後知量組下佐谷清右衛門文書に「府中大掾清幹より一字状、佐谷善次郎宛」。天保十二年分限帳に「十二所、二百三十七石佐谷吉之助、六十九石佐谷喜内」

佐山 サヤマ 下野に多く存す。

一 小山氏家臣 小山市四十六戸、うち小袋一戸、下都賀郡大平町五十二戸、うち野田二十九戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「小袋村佐山兵庫末流佐山作右衛門。野田村佐山筑後末流佐山七左衛門・同源蔵」。

二 皆川氏家臣 栃木市七十三戸、うち園部町四戸、大皆川町二戸、下都賀郡岩舟町九十戸、うち曲ケ島七十戸存す。皆川正中録に「天正十二年皆川広照の家臣総奉行佐山信濃守政道・壬生討死」。寛永十二年家臣帳に「園部村佐山伊予。大皆川村佐山茂左衛門・佐山源兵衛。栃木村佐山庄左衛門・佐山六右衛門・佐山五郎兵衛。曲ケ島村佐山隠岐・佐山土佐・佐山対馬・佐山美濃・佐山丹後・佐山監物・佐山九左衛門・佐山長右衛門・佐山久兵衛・佐山忠左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「大皆川村佐山儀左衛門・佐山才兵衛。曲ケ島村名主佐山藤右衛門・佐山八郎左衛門・佐山伝右衛門・佐山太郎右衛門・佐山次郎左衛門・佐山四郎兵衛」。

三 古内館小山氏家臣 東茨城郡常北町石塚一戸、那珂西無し。那珂西村小山家譜に「天正八年小山朝矩の従士佐山源兵衛正利は古内郷で戦死す」。

四 水戸天狗党 佐山覚之進は元治二年二月十六日敦賀にて処刑され、佐山又五郎は同所庫中にて慶応元年正月死亡す。

佐良土 サラド 下野国那須郡佐良土村(湯津上村)より起こる、在名にて現存無し。

一 那須氏家臣 那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤家臣佐良土宮内少輔は佐竹方大金重宣の出城広瀬縄つるしの城(馬頭町小口)を攻略す。天正十八年小田原落城す。那須資晴の足軽頭佐良土久助」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十九年二月八日・花億妙春、那須佐良土四郎兵衛は之を立てる」「元和五年三月六日・神儀長松院殿一山道麟大禅定門、下野那須佐良土四郎兵衛内儀は之を立てる」。福原系図に「福原安芸守資孝(慶長十九年没)―女子(佐良土四郎兵衛妻、家継絶仕候)」。

二 佐竹氏家臣 前項の後裔なり。秋田藩諸士系図に「藤原姓。佐良土上総朝利(野州那須佐良土に住す、那須滅亡の後、佐竹義重に仕ふ)―四郎兵衛朝重(慶長七年常州より秋田郡土崎に来り、流離信州に赴く子孫なし)、弟助左衛門(常州より来る五十石、子孫世々山本郡桧山に住す)―助左衛門朝正、弟与市左衛門朝光、弟左吉朝秋、弟七之丞朝忠、弟吉内朝栄」。天保十二年分限帳に「桧山、四十八石佐良土仲、十七石四人扶持佐良土元吉、二十五石佐良土宗内、十五石二人扶持佐良土小源太、二人扶持佐良土三郎右衛門」。

佐利 サリ 信濃衆 現存無し。佐分利に同じか。諏訪家文書に「天正四年五月二十一日、佐利次郎左衛門尉等七人に郷次の普請役を免許す、武田家朱印」。

猿島 サルジマ 箕輪城主長野氏家臣 現存無し。永禄元年長野業政家臣録に「徒士猿島又蔵」。

猿田 サルタ 信濃、常陸に存す。

一 小笠原氏家臣 松本市三十戸、南安曇郡堀金村六十六戸存す。慶長十七年伊那郡箕輪庄木下陣屋住居猿田佐蔵。

二 館林城主赤井氏家臣 下野国足利郡猿田村(やえんだ)より起こる。ヤエンダ参照

三 宇都宮氏家臣 宇都宮広巳文書に「館持河内郡猿田(不詳)猿田新左衛門」。

四 鹿島氏家臣 鹿島郡猿田村(鹿島市)あり。鹿島市二十戸、鹿島郡神栖町四十五戸存す、これは古代以来居住の苗字なり。江戸軍記に「文明十八年鹿島八郎被官猿田弾正忠・猿田民部丞・猿田宮内左衛門・猿田十郎四郎・猿田新兵衛・猿田三郎四郎・猿田雅樂助・同子又五郎」苗字なり。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長六年七月二十七日・父猿田玄蕃、常州鹿島北宿(鹿島城下)猿田十左衛門は之を立てる」。

五 常陸江戸氏家臣 水戸市三十四戸存す。常陸誌料に「天正十八年十二月水戸落城討死猿田新四郎」。

六 佐竹氏家臣 久慈郡水府村東蓮地三十二戸存す。水府志料に「久慈郡東連寺村。古文書、百姓源衛門なるものゝ家に蔵す。彼の先祖は佐竹義宣の家臣なり、佐竹氏秋田へ国替の節、此地に止るといふ。天正二十年二月朔日・加恩二貫文東連地之内・七貫文御公役・猿田弥十郎宛・北義憲宛行状。文禄四年九月二日・三貫五百文・猿田源右衛門尉宛・北義憲宛行状」。

七 秋田藩家臣 天保十二年分限帳に「横手二人扶持猿田伊助」。

八 水戸藩家臣郷士 常陸太田市二十戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、太田二十五石猿田市之衛門、太田十俵猿田民五郎、太田十俵猿田仙太郎」。

九 千葉氏家臣森山衆 香取郡小見川町小見川(森山城あり)六戸。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将猿田三九郎」。

猿橋 サルハシ 下野に存す。

一 上杉氏家臣 蒲原郡猿橋村(新発田市)より起こる、在名にて現存無し。古代士籍に「謙信様衆、新発田同心猿橋和泉」。文禄三年目録に「色部同心平林在番四十二石・出羽国へ出奔・木崎相続・猿橋和泉」

二 米沢藩家臣 米沢市無し。本名は小田切氏なり、九戸存す。諸士略系譜に「小田切織部(父猿橋刑部左衛門と云、新発田因幡守治長弟にて、治長被誅時刑部左衛門も同時被誅、右刑部左衛門子共二人あり、兄源三郎と云景勝へ勤仕之処御勘気に成り浪人。弟は権左衛門と云同様浪人最上へ罷越し義光之家臣木崎氏之名跡と成り木崎織部と云、元和八年最上没落之刻米沢へ来り与板組へ被召入、定勝代本名之由にて小田切氏称号を願ふ是より小田切織部と云)―長左衛門ー木崎伝右衛門(延宝三年卒)ー猿橋八右衛門重所ー八右衛門重職ー八右衛門政元ー八右衛門政方ー強太政教ー恒次政普ー秀弥政孝(慶応二年家督)」。寛政五年に「与板・十石四人扶持猿橋八右衛門」。

三 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町二十五戸、うち船越十八戸。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見・永三貫文舟越猿田兵部」。

四 武田氏家臣 都留郡猿橋村(大月市)より起こる、在名にて現存無し。北都留郡上野原町鷲神社永禄九年十二月棟札に「カヂ・猿橋清八郎」。

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「猿橋直次郎元治元年三十一歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父又右衛門」。

猿丸 サルマル 小田氏家臣 つくば市無し天文十八年小田家風記に「廻座衆千石猿丸太郎左衛門、三百石猿丸弥五郎」。

申谷 サルヤ 武田氏家臣 南都留郡河口湖町河口(申谷氏一戸)御師三浦外記文書(屋号猿屋、寛永年間に養子が申谷を三浦に改名す)に「天正六年正月七日、諸役免許す、川口猿屋殿、信茂花押(小山田)」

猿谷 サルヤ 松井田衆 碓氷郡松井田町七十四戸、うち五科五十四戸・家紋丸に違い矢羽。五科村修験千蔵院の子孫に松井田町長猿谷環あり。

猿山 サルヤマ 下野に多く存す。

一 皆川氏家臣 栃木市四十七戸、下都賀郡大平町二十八戸、うち西山田十一戸、下皆川二戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和七年六月四日・霊位道教禅定門・霊位妙春禅定尼、下野国津峨郡栃木施主猿山次郎兵衛は之を立てる」。寛永十二年家臣帳に「栃木村猿山甚兵衛。山田村下皆川村猿山太郎兵衛・猿山孫兵衛・猿山八左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町猿山甚兵衛・猿山四郎右衛門。山田村猿山伝兵衛・猿山与五左衛門」。

二 小山氏家臣 小山市十戸、うち稲葉三戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「稲葉郷猿山弾正末流猿山嘉兵衛」。

猿渡 サルワタリ

一 和田城主和田氏家臣 高崎市二十戸、うち下中居九戸・家紋丸ノ中剣片喰、武田勝頼の家臣猿渡甚五左衛門の子孫と伝へる。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「和田佐渡守業政花押、猿渡宇左衛門尉満繁花押」。和田記に「四月九日(元亀頃)和田より甲府以使者書翰奉、猿渡越前守筆取、原隼人佐殿、和田兵衛太夫花押」。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正八年□月晦日・賀雲慶光禅定門・和田ノ村猿渡源太郎」。

二 里見氏家臣 安房郡富浦町豊岡に岡本城あり、現存無し。高野山妙音院里見家過去帳に「天正十二年二月十三日に立てる・観空妙察・岡本大納言殿猿渡雅樂守息女」。岡本三十三項参照。

三 北条氏家臣小机衆 橘樹郡小机郷猿渡村サルワタリ(横浜市神奈川区菅田町猿渡)より起こる、後に都筑郡小机荘佐江戸村(横浜市緑区)を領し移住す。鶴岡八幡宮金子文書に「嘉暦元年八月二十日、鶴岡八幡宮相撲奉行猿渡九郎三郎盛重子息又三郎盛信は、同宮相撲右方長貫首左近次郎守吉と武蔵国埼玉郡須久毛郷(岩槻市笹久保)の給田畠を和与す」。風土記稿都筑郡佐江戸村条に「旧蹟、猿渡内匠助と云人の住せし所なりと云。按に此人は猿渡佐渡守が一族なるにや、六所明神の条に伝あり」。次項の十六代内匠頭盛平なり。永禄二年役帳に「小机衆猿渡、四十八貫文小机佐江戸」

四 武蔵国総社六所宮大宮司 府中市にサルワタリ氏六戸、神主サワタリ氏一戸。府中大国魂神社猿渡氏略系譜に「猿渡藤左衛門兼延(住于橘樹郡猿渡邑、依称猿渡、後領小机荘佐江戸郷)―藤三郎信元ー新左衛門実信(信元の次男、国衙政所別当、兼総社神主)―太郎左衛門為和(籠居佐江戸郷、貞永年間総社神主)―藤太夫為信(代々六所大宮司)―藤次郎信敬ー左衛門太郎重宣ー藤五郎兼高ー藤太夫兼資(建武二年足利尊氏叛き、流浪諸国、不知終処)―又太郎兼重ー藤左衛門盛延ー新左衛門盛頼ー藤次郎盛隆ー内膳盛胤ー右近太夫盛村ー内匠頭盛平(妻牛込忠左衛門女、天正元年六月十日卒、葬佐江戸古義真言宗無量寺、墳墓現存)―三河守盛正(天正十八年八王子城戦死三十五歳)―左衛門佐盛直(江戸城主遠山左衛門佐景政子、母猿渡内匠頭盛平女、法名盛直)―伊予盛長(寛永十九年卒五十一歳)―豊前守盛定ー丹波盛清ー出羽盛鎮ー内記盛恭ー右京盛政(盛久六男)―信濃守盛房(盛久庶子)―近江守盛章ー豊後容盛ー盛愛(明治三十八年卒六十三歳)―盛厚」。南足柄市猿山あり、猿渡村は無し。猿渡容盛の武蔵総社誌に「予が祖先は、藤原家の庶流より出で、累代京都に在りけるが、治承の乱に高倉宮に与力し奉り、後一族京都を逃れて関東に下り、相模国足柄郡猿渡に潜居し、在名を称す。猿渡藤三郎元信・幕府の家人に列り、武蔵国小机佐江戸の地頭と成りけるに、元信は故有りて薩摩国鹿児島に移住し、舎弟某府中の職員に加はり文治年中、総社並に国分寺造営の時、国司の目代として、経営の事を掌りしより以来、子孫永く府中に在住して、遂に総社の神主職に補せられる」。建久七年六月、島津忠久は本田貞親を主将とし、鎌田修理亮政佐・酒匂左衛門尉景貞・猿渡藤四郎実信の諸将を率いて京都を出発、薩摩へむかった、従う武者は梶原・その外二十八名などの諸氏であった。七〇八〇参照。藤三郎信元の長男太郎信景が継ぎ、二男藤四郎実信は薩摩へ移住す。系図は信用できず。高野山西南院関東過去帳に「慶長十四年六月二十三日・常心禅定門・昭薫禅定尼、武州多東郡府中猿渡又太郎は父母の為に之を立てる」。襲名の又太郎は当主であり、その父三河守盛正の供養をしたか。但し八王子戦死者に猿渡氏の名は見えず。

沢 サワ

一 上杉氏家臣 近江国出身の舟橋氏一族なり。舟橋氏先祖書に「舟橋氏は近江国大津に住居す」。大津市に沢氏九十戸。古代士籍に「謙信様衆、近江・本名舟橋・甚九郎父・沢次郎左衛門。栖吉・元近江出也公家舟橋弥兵衛」。上杉年譜に「天正元年八月古志の諸士沢二郎左衛門・沢島之丞」。文禄三年目録に「古志郡栖吉衆三十七石・本姓舟橋にて近江出生・沢志摩之丞」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆六百石沢志摩之丞、古志郡与板衆二百石沢次郎左衛門」

二 米沢藩家臣 米沢市五戸存す。諸士略系譜に「沢志摩之丞(近江生、本姓舟橋氏、古志郡住居、御馬廻二百石)―甚九郎治兵衛貞重(六十石、寛永六年卒)―弥源次郎志摩之丞貞久(寛文十一年卒)―次郎兵衛貞長ー甚九郎貞行ー甚九郎貞利ー志摩之丞貞固ー志摩之丞貞純(天保十四年家督)」寛永八年に「御馬廻衆六十石沢孫次郎」。寛政五年に「五十石沢甚九郎、四石一人扶持沢六郎」。

三 諏訪衆 諏訪市一戸存す。高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日、武田家旗下諏訪五十騎沢郷右衛門(後に長門守)」。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、伊那郡赤須郷(駒ケ根市)取手沢久内」。

四 武田氏家臣 伊勢神宮文庫に「十一月九日(武田信虎時代)、伊勢大神宮御師幸福馬助殿、沢左右衛門尉吉長花押」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。海賊衆岡部忠兵衛(土屋備前に改名)船十二艘同心十五人此内覚への者沢江左衛門」江は郷の当字。

五 松代藩真田氏家臣 上田市十五戸。沢勇五郎親著文書に「寛永十八年真田信之は沢小左衛門に三百石を宛行う」。寛永十年分限帳に「二百五十石沢小左衛門、百五十石沢甚兵衛」。寛文元年に「町奉行三百石沢小左衛門」。文政二年に「三百石沢守礼、五両四人扶持沢元馬」。文久年中に「三百石沢角南、五両五人扶持沢喜代太郎」。

六 館林城主赤井氏家臣 太田市八戸存す。館林盛衰記に「元亀元年小曽根玄蕃允寄騎沢藤八郎」。

七 宇都宮氏家臣 真壁郡真壁町一戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「真壁町沢大弐」。大弐は修験の称号なり。

八 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町筑地四戸存す。江戸氏旧臣録に「百六十貫・筑地村沢兵庫」。

九 北条氏家臣 高野山高室院月牌帳に「天文十九年・旦公栄泉・相州田原(無し、秦野市)沢次郎兵衛」。原文書(もとは上州富岡文書)に「天文二十一年九月十一日・北条氏康の奏者沢弥十郎」。平塚市広川池田文書に「小田原城下池田孫左衛門の寄子衆十五貫文沢式部丞」。

十 幕臣 寛政呈譜に「菅原姓、家紋丸に葉剣梅鉢、蛇の目。沢惣十郎重次(北条氏政に仕へ、天正十八年東照宮に属し鷹師、寛永三年卒)―三四郎重成(鷹師)」。

沢井 サワイ 八王子市九十戸存す。

一 小笠原氏家臣 飯田市十三戸、松本市六戸存す。飯田藩慶長年間に「百三十俵沢井勝兵衛」。笠系大成に「元和元年大坂陣に功名沢井篠兵衛後号六弥、枚方にて戦死二百石沢井庄兵衛為勝」。

二 千葉氏家臣 森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将沢井大学助」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「沢井源□、十五俵一人扶持、本国生国武蔵、父沢井彦五郎御膳所小間遣」。

四 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国不詳、定紋丸に花菱。伊藤清右衛門政盛の三男沢井周安良孝(召出延享元年医師二人扶持)―昌玄良記ー周蔵良美ー大助良行(文化十一年跡式百五十石)ー織衛良水。明治元年以前に沢井周蔵百五十石」

沢入 サワイリ 上州藤岡市三十二戸存す。

一 真田氏家臣 小県郡に地名苗字無し。小県分限帳に「三貫五百二十文・御北様分・沢入市左衛門知行」。

二 佐久衆 南佐久郡八千穂村穂積字崎田無し。天正七年上諏訪造営帳に「佐久郡崎田郷代官沢入藤左衛門尉」。

沢浦 サワウラ 沼田市十二戸、利根郡昭和村森下二十七戸・家紋根笹。

一 真田氏家臣沼田衆 沼田根元記に「北条家をそむきたる沼田者共、甲州へ参じ候。天正六年五月二十三日、二十五貫文を宛行う、ヌマタ沢浦隼人殿、勝頼朱印」。加沢記に「天正九年七月、真田昌幸は勝頼の命により利根郡新巻(新治村無し)の要害に沢浦隼人を置く。天正十五年二月二十一日北条勢由良信濃守は沼田を攻る、真田勢馬廻沢浦孫兵衛は倉内城を打出る」。

二 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市十八戸存す。寛政六年分限帳に「御供番四両二人扶持沢浦郡兵衛、御組外三両二人扶持沢浦郡兵衛(子息か)、御徒士一人扶持沢浦勝吾」。沢裏とも記す。

沢江 サワエ 壬生氏家臣 無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫沢江隼人」。

沢尾 サワオ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に「徒士沢尾九平次」。

沢川 サワカワ 武田氏家臣 東山梨郡勝沼町上岩崎氷川神社天正六年三月棟札に「奉加帳、沢川越前守内方」。近隣無し。

沢木 サワキ 備中国松山藩水谷氏家臣 結城郡八千代町十一戸。常陸国下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百五十石沢木源内」

沢口 サワグチ 陸奥に多く存す。

一 上杉氏家臣 蒲原郡上壱分村枝郷沢口新村新田(笹神村)より起こるか。文禄三年目録に「蒲原郡浦村・貝屋大滝甚兵衛同心十四石沢口林右衛門」。米沢市無し。寛政五年に「四石一人扶持沢口六右衛門」。

二 幕臣伊王野氏家臣 那須町無し。伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)に沢口四郎兵衛」。

沢田 サワダ 武蔵に多く存す。

一 木曽代官山村氏家臣 松本市三十五戸存す。山村参照。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町四戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士沢田覚之丞」。

三 勢多郡山上城士 新里村十五戸。正応四年山上城家臣に士肝煎沢田久右衛門良友。

四 山城国淀藩永井氏家臣 宇都宮市八十五戸、鹿沼市四十四戸、小山市二十五戸存す古河藩主永井右近太夫直勝ー信濃守尚政(淀藩主)―右近太夫尚征。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年六月二十七日・霊位傑岑宗勝、本国下野・今淀永井信濃守内沢田杉之介は之を立てる」。高野山桜池院供養帳(古河公方家臣が多い)に「命日万治元年霜月三日・霊位観月樹心禅定門、淀永井右近太夫殿家中矢田帯刀殿内沢田平左衛門の為に立てる」。石川四十三項参照。

五 結城氏家臣 結城市二十戸、うち北茂呂十一戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、北茂呂村沢田作右衛門・同四郎右衛門」。

六 里見氏家臣 館山市八戸、君津市十戸存す。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に沢田美濃」。君津市鹿野山の神野寺天正十五年棟札に「源義康、沢田美作守」。館山藩里見忠義分限帳に「組頭衆足軽十人衆百石沢田美作」。

七 足立衆 上尾市原市三戸。高野山西南院関東過去帳に「元亀二年五月十五日・道金禅門・妙金禅尼、武州足立郡原市沢田助七

八 豊島衆 北区田端三戸。高野山千蔵院供養帳豊島郡田端村に「寛永七年・逆修父道慶・逆修母妙慶、上田端の沢田左衛門」。

九 八王子衆 八王子市寺田七戸、近村に多く存し、遠江国佐野郡沢田村発祥説は仮冒なり。風土記稿多摩郡寺田村条に「旧家百姓沢田政蔵、先祖は今川家の浪士にて沢田外記と云へり、遠江国沢田と云地に住するを以て氏とせり。当村に移り来りし年歴及びその顛末は詳にせざれど、宅地一反八歩は村高外の地と号して、検地のときも除かるゝと云はゆへある者成べし」。

十 八王子千人同心 嘉永七年に下恩方村(二戸)沢田勘七。

十一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓源、本国近江、定紋丸之内花菱。沢田長兵衛将領の嫡男五右衛門将盈(召出享保十年、六石二人扶持)―右内親盈ー泰蔵英ー新右衛門名垂(文化二年召出十四石三人扶持)―隼人名世」。A「本姓藤原、本国出羽、定紋七ツ星、替紋丸ノ内梅鉢。年野郡太安友の養子沢田義十郎近林(召出天明二年、五石二人扶持)―吉太郎近義。明治元年以前に沢田義十郎八石四人扶持」。

十二 武田氏家臣 甲府市十六戸。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。一条右衛門太夫殿百騎の内覚への衆沢田」。天正十壬午年武田諸士起請文に「一条信龍衆沢田長介」。

十三 水戸天狗党 沢田信之介二十歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

沢地 サワチ 北条氏家臣 小田原市六十戸うち寿町三丁目(町田村)六戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正十七年七月十四日菩提常林禅定門・逆修桂林禅定尼、相州早川沢地九兵衛は立てる」。新編相模足柄下郡早川庄町田村条に「旧家沢地形助、天正十八年小田原陣の時、酒井左衛門尉忠次この宅地を陣所とせしと伝ふ、宅地に酒井稲荷あり、忠次の霊を祭ると云」。

沢渡 サワト 武田氏家臣仁科衆にて、信濃国安曇郡沢渡村(白馬村神城字沢渡)より起こる、在名にて現存無し。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「仁科親類被官衆沢渡兵部助盛利花押」。沢渡村宮原城に居城し、仁科氏滅亡後は小笠原氏に属す。

一 小笠原氏家臣 笠系大成に「天正十年九月十九日、小笠原貞慶は沢渡九八郎盛忠に沢渡村を安堵す」。沢渡村神明社天正十六年二月二十三日棟札に「大旦那平朝臣沢渡九八郎盛忠・同息牛乗七歳」。飯田藩慶長年間に「百五十俵沢渡理右衛門、七十俵沢渡戸右衛門」。笠系大成に「元和元年大坂陣功名沢渡郷右衛門」。松本藩元和二年に「二百五十石沢渡理右衛門法名宗真・後志摩。百石沢渡戸右衛門」。

沢根 サワネ 上杉氏家臣 佐渡国雑太郡沢根村(佐和田町)より起こる、在名にて現存無し。本名は本間氏なり。古代士籍に「謙信様衆、佐州羽茂同心沢根山城守」。佐渡風土記に「居城加茂郡潟上・潟上喜本斎秀高、家老本間左京、是も景勝に一味有て沢根同前子孫今に彼家にこれあり」。文禄三年目録に「越後侍八百五十六石・元佐州衆沢根源四郎、佐渡衆同心六十五石沢根亀千代」。慶長三年会津分限帳に「二千百石沢根源四郎、与板衆百石沢根亀千代」。

一 米沢藩家臣 米沢市七戸存す。諸士略系譜に「沢根左馬助高継(佐州沢根郷郡司、本名本間氏、天正十七年三月二日御書賜)―源四郎左馬助高次(二千百石、寛永五年卒)―伊右衛門恒高ー源四郎吉高ー伊兵衛治高ー左膳高平ー織江高寛ー政右衛門高貫ー伊兵衛高栄ー敬次郎高秀ー敬次郎高令(天保九年家督)」。寛永八年に「六百六十六石沢根伊右衛門」。寛政五年に「五百石沢根政右衛門」。

沢野 サワノ 三浦郡葉山町十二戸存す。

一 北条氏家臣 足柄上郡中井町井ノ口(無し)簔笠明神社天正十一年二月棟札に「当代官沢野佐渡守」。

二 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍「二百五十石沢野十兵衛」

沢登 サワノボリ 甲府市五十戸、塩山市二十戸、中巨摩郡櫛形町百七戸、うち吉田村枝郷沢登無し、吉田村枝郷十五所八十七戸存す。古代以来居住の苗字なり。韮崎市大草町若尾無し。

一 武田氏家臣 高野山引導院日牌帳に「天文十六年九月七日・霊位道性禅門、甲州府中三日市場沢上六郎右衛門志」沢上(さわのぼり)は沢登なり。甲府市山下五郎左衛門文書に「永禄十二年十一月二日、若尾増分二十三貫文を宛行い、軍役を定める、沢登藤三郎殿、武田家朱印」。天正十壬午武田諸士起請文に「武田典厩衆沢登左近介」

二 尾張藩家臣 犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍、本国甲州・三十五石沢登勘兵衛」。明治二年に「五十石沢登新吉」。

沢幡 サワハタ 常陸太田市二十八戸、うち稲木二十一戸、那珂郡那珂町四十二戸、うち鴻巣十三戸存す。

一 水戸藩家臣郷士 万延元年分限帳に「惣郷士、北扱之分、稲木村・御目見格沢幡藤次衛門」。

二 佐竹氏家臣 天正十八年佐竹旧臣録連名記「那珂郡鴻巣村二百五十貫文沢幡和泉」

沢畠 サワハタ 日立市百戸、ひたちなか市六十戸存す。次項参照。

沢畑 サワハタ 日立市七十戸、うち森山町一戸、ひたちなか市六十戸、那珂郡東海村十七戸、那珂町四十四戸、東茨城郡内原町大足八戸存す。

一 常陸江戸氏家臣 江戸氏旧臣録に「二百六十貫・大足村沢畑主水正」。

二 多賀郡坂上三十六騎 佐竹大秘録に「永禄五年八月、赤津雅樂介家老沢畑備中」。森山町吉田神社慶長十七年棟札に「佐竹義重御代に森山宿立始る、文禄三年宿マツリ水木の長秀院・森山衆沢畑蔵人」。

三 秋田藩家臣 古代以来常陸国居住の苗字にて、平姓梶原氏後裔説は仮冒なり。慶長国替記に「扶持方沢畑源之助」。秋田藩家伝文書に「平姓、村岡忠頼末裔梶原景長三男より十代沢畑久左衛門景忠(佐竹氏に仕へ永和元年卒)―景乾ー乾行ー景次ー景助ー源七郎景安(天正十二年卒七十一歳)―長七景朝ー景貞」。諸士系図に@「平姓。沢畑久左衛門(後年常州より来る、万治元年卒八十八歳)」。A「源姓、幕紋菊十文字。沢畑若狭定光(常州水戸にて死す)―加兵衛定富(慶長九年常州より来る、仙北郡六郷に住す、後秋田城下に移る、承応三年卒七十三歳)」。B「沢畑門右衛門盛家(常州鹿島に住す、後年常州より来る、鷹師勤仕)」。天正十八年佐竹(東)義久の鹿島郡支配に従うか。天保十二年分限帳に「大館、九石沢畑拾左衛門」。

沢辺 サワベ つくば市百二十戸、うち北条十二戸、北太田十八戸、小田三戸存す。

一 小田氏家臣 太田村に古代以来居住の苗字にて、新治郡新治村沢辺発祥説、或は武州春日部氏(本名関根氏)後裔説は仮冒なり。大田村沢辺七左衛門文書に「武州春日部城主春日部時重の嫡男沢辺左近太夫重宗(常陸国筑波郡小田に走り、小田孝朝に随身し、沢辺館主となり姓を沢辺氏に改る)―将監重行ー□□ー将監宗時ー将監宗盛ー将監宗輝(天正元年八月小田城外討死)―将監宗行(小田氏滅亡により太田村土着す)」。天文十八年小田家風記に「廻座衆千百石横町沢辺将監」。小田村の内太田村は領主梶原政景の旧姓により大田村となり明治十一年北太田村と称す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄二年九月二十八日霊位心翁照眼禅定門、常州小田沢辺和泉守は子の為に之を立てる」。当地方は佐竹小場氏領となる。文禄三年筑波町付近検地帳に「小場義成は沢辺修理に宛行う」。

二 土浦藩土屋氏家臣 太田村沢辺大学は梶原美濃守政景に仕へ中郡にて七貫文給る。子孫は宝暦頃に土屋氏に仕官し、四十俵四人扶持御勘定人頭取を勤め、沢辺文太夫祐忠(文政七年没)―文太夫祐昇(天保十三年没)ー金之助祐近。土浦藩文政九年に沢辺文大夫。天保十四年分限帳に「三十五俵四人扶持沢辺金之助」。

三 北条氏家臣 横浜市戸塚区戸塚五戸存す。新編相模鎌倉郡戸塚宿条(現沢辺信明文書)に「旧家沢辺九郎右衛門、今問屋役を勤む。先祖は修理亮信直と云、天文七年十月七日国府台合戦に討死す。按ずるに円覚寺塔頭雲頂庵所蔵に応仁元年九月沢辺孫次郎森忠の證状あり、森忠は蓋信直の祖なるにや、然れば旧く土着せしものにて応仁以来の旧家といふべし。信直の子河内守宣友、村内臨済宗海蔵院を中興す、天正十九年正月六日死・法名真如院応甫注浄、宣友の子・五郎左衛門信久後に宗三と号すに至て里正を勤む」。

四 江戸衆 沢辺氏は荒川区三戸、うち東日暮里(三河島村)一戸、沢部氏一戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡三河島村に「寛永十六年・逆修父母、沢部喜蔵は立る」「寛文九年・逆修母、沢部半三郎は立る」

沢部 サワベ 多賀谷氏家臣 下妻市十四戸存す。多賀谷諸家中に沢部対馬守。元禄七年多賀谷諸士子孫に「沢部対馬守子孫・下妻町沢部平左衛門・同甚左衛門・同平兵衛、沢部平左衛門分家・下妻町下子町沢部喜兵衛・同藤兵衛」。明治二十二年多賀谷城碑に「沢部大太郎・同弥市・同喜一郎・同喜六・同茂吉」。

沢俣 サワマタ 宇都宮氏家臣 河内郡沢又村(今市市)より起こる、在名にて現存無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、沢俣内記」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に沢又内記。

沢村 サワムラ 下野に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市四戸。寛政五年に「五石一人扶持沢村四郎兵衛、四石一人扶持沢村八兵衛、同高沢村丈左衛門」。

二 北条氏家臣三浦衆 三浦市三戸に十六戸存す。新編相模三浦郡三戸村条に「浄土宗霊川寺開基沢村吉左衛門・村民たり。元和の頃建立す」。

三 同伊豆衆 下田市四戸存す。沼津市西浦長浜大川文書に「天正十四年十月二十日、西浦之百姓大川兵庫助は下田之小代官矢部遠江・沢村但馬両人を訴る」。

四 壬生氏家臣 壬生町無し、栃木市十八戸存す。壬生義雄家臣席順に「大番頭二十貫沢村外記」。

五 千本衆 芳賀郡茂木町十三戸、うち千本六戸存す。清浄心院下野国供養帳に「寛永二十年三月二十一日・霊位亮算道永、下野千本沢村監物は之を立てる」。

六 那須氏族沢村氏 下野国那須郡沢村(矢板市)より起こる、在名にて現存無し。寛政呈譜・那須氏系図に「那須資隆ー沢村七郎満隆、弟与一宗隆ー資之ー頼資ー光資ー資村ー資家(元弘元年楠正成と戦ふ。弟沢村三郎資祇)―資忠ー資藤(正平十年尊氏の命により討死)―資世ー資氏ー資之(那須郡上の庄に住す)、弟沢村五郎資重(那須郡下の庄に住す)―資持ー資実ー資房(那須上下の庄を領す、天文二十一年卒)―政資ー高資ー資胤ー資晴(慶長十四年卒)ー資景(天正十九年秀吉より那須藩一万石)」。那須下ノ庄の沢村五郎資重が応永二十五年沢村城を築城し、福原氏に敗北して稲積城(烏山町下境)に移り、まもなく烏山城を築城し、那須氏嫡流家となる。沢村氏流那須氏は修験なり。那須参照。沢村城跡に山城国修験当山派本山醍醐寺報恩院末寺の真言宗千手院観音寺あり。

七 那須氏家臣 烏山町四十戸存す、古代以来居住の苗字なり。那須記に「永正十七年八月十五日、烏山城主那須資房の嫡子政資は山田城(黒羽町片田)を自ら打出、家臣沢村五郎を始として打出て戦ける。永禄五年四月、福原資孝は佐久山城(大田原市)を攻る、佐久山義隆に馳集人々には沢村七郎。天正十三年二月、那須資晴の家臣沢村五郎」。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、上さかい・さわむら殿」。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和五年二月十五日・霊位法印宥遍、下野那須沢村朝憲は之を立てる」。法印は修験の称号なり。

沢山 サワヤマ 信州小県郡丸子町十五戸。

一 安中衆 安中市無し。安中記に「二百石沢山兵助」天正五年頃。

二 里見氏家臣 富津市一戸、安房郡富浦町一戸存す。里見系図に「永禄七年国府台合戦に沢山与三出張す」。

三宮 サングウ 越後国の柏崎市四十六戸、刈羽郡西山町二十四戸、刈羽村十七戸存す

一 甲斐衆 山梨市三ケ所字西後屋敷無し。安永七年山梨郡西後屋敷村陰陽師三宮丹宮

山宮 サングウ ヤマミヤ参照。

三条 サンジョウ 越後国蒲原郡三条(三条市)より起こる、在名にて現存無し。

一 上杉氏家臣 上杉年譜に「能州湯山城主長沢筑前守が従臣なりしを、謙信公の御時に筑前守処より召出さる、筑前守面目に思ひ、名字を譲り長沢勘五郎と改め越後へ送る、終に三条の地を賜りてより三条道恕斎と云是なり。後、新発田重家が妻の妹に嫁して五十公野氏を相続せしむ」。羽前石坂孫四郎文書に「天正五年十一月十六日、三条道如斎信宗花押」。天正十一年景勝に攻められ滅亡す。斎号は修験なり。五十公野(いじみの)、新発田参照。

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に「三条七右衛門」。

三田 サンダ ミタ参照。

一 北条氏家臣 海老名市今里十八戸存す。高野山高室院月牌帳に「天文十九年三月二十四日・妙清禅定尼・蓮尊、相州小田原三田惣衛門」「天文二十四年三月八日・□三、相州東郡今里三田は立てる」。

二 幕臣 三河国に地名苗字無し。寛政呈譜に「三田(さんだ)、家紋丸に鳩酸草、釘抜。先祖三田五郎兵衛安総は清和源氏能勢次郎高頼が末流にして摂津国三田に住し、後三河国にうつり徳川家に仕ふ。三田彦六郎五郎兵衛政忠(東照宮に奉仕、慶長五年三河国に帰住して七年死す)―小左衛門政定(駿河忠長附属、寛永八年死す四十二歳。兄五郎兵衛は紀伊頼宣附属)―小左衛門正吉(忠長附属、寛永十一年召しかへされ二百石)―藤兵衛正頼(弟八郎兵衛正信二百五十俵)―藤兵衛正房(延宝五年継、元禄元年御納戸二百石百五十俵)―内記直盈ー五郎兵衛直正ー五郎兵衛均甫ー藤兵衛好文(寛政元年継二百石百五十俵)」。駿河忠長附属諸士に「三百五十石三田五郎兵衛正宣、のち召し出される」正吉か。甲府藩寛文元年徳川綱重臣下録に「三百俵三田五郎兵衛」。元禄十一年徳川綱豊分限帳に「三百俵三田五郎兵衛」正房か。

三 紀州藩家臣 南紀徳川史・名臣伝サの部に「其先三田五郎兵衛安綱は住摂津三田、能勢次郎高頼之後裔、松平政親に従ひ三州の内一村を被下候付、則其村を三田と唱候由、文明元年軍改有。三田五郎兵衛(慶長七年病死)―五郎兵衛(実弟、初六郎太夫、生国三河、徳川頼宣附属八百石、延宝六年病死)―七之右衛門(五百石)―五郎兵衛(明和元年出奔断絶)」「七之右衛門の弟金兵衛(寛永七年召出三百石)、金兵衛より七代愛之助広友(百石、文政七年病死)ー楠五郎章政」。元和六年国初に「五百石三田五郎兵衛」。延宝五年に「寄合八百石三田五郎兵衛、三百石三田金兵衛、八十石三田七之右衛門」。

三伝 サンデン 古河公方家臣 猿島郡三和町緒川中村文書に「天正比。古河公方旗下中村豊後守入道洗、家臣三伝文兵衛」無し

山同 サンドウ 上州山田郡大間々町十七戸

一 勢多郡山上城士 正応四年山上城家臣に「十六士・山同孫右衛門直温」。新里村山上無し、隣の大間々出身か。

山洞 サンドウ 桐生城士 桐生市三十五戸うち仁田山郷川内十六戸存す。桐生市広沢前原文書に「天正二年二月朔日、由良成繁は山洞主税介に仁田山郷の内後東寺三貫文を宛行う」。

山藤 サンドウ 足利市四十戸存す。

一 足利小俣城主渋川氏家臣 由良成繁家来付奥書に「渋川義勝公は所領御取上也、之に依り家人山堂は近郷の民家に住す」。

二 皆川氏家臣 足利出身なり。譜代討死帳に「文明六年鎌倉越腰討死山藤喜弥太」。

三内 サンナイ 昭島市一戸、西多摩郡日の出町平井二戸、三内神社神主の子孫か。五日市町三内に延暦二十四年建立と伝える三内神社、五日市町五日市に延喜式内社の阿伎留神社あり。阿伎留郷横沢村大悲願寺過去帳に「天正十八年六月二十五日於八王子城討死・浄心禅定門俗名三内中務」「天正十八年七月十一日於小田原城討死・道雄居士俗名三内蔵人」。

一 北条氏家臣八王子衆 源頼信後裔説は仮冒なり。風土記稿多摩郡三内村条(現存無し)に「旧家百姓隼人、此村草創の百姓にして、代々名主役を努め、三内を氏とせり。家譜を閲するに、先祖は伊予守頼信より出て、其後古代の孫四郎綱遠に至り、始て三宮を氏とす、北条泰時と数度合戦のことあり、その子四郎政行父に継て阿伎留城に住して、孫中務大輔国政の時、阿伎留宮の社務職を勅許ありしと、阿伎留宮とは三内明神のことなるべし。夫より四代の孫源左衛門昌国に至り、故ありて氏を三内と改めしとなり。いと疑はしきものなれど、今も三内明神現存して、かの神主三内対馬もこの末流なるよしをいへば、旧家なることはしらる。元亀三年八月二十日・房兼は西又十郎に蘇原合戦の戦功を賞す。この又十郎は中務大輔国政が二男なる由、家譜には載たれどこれも全く後に書加へしものと見ゆ」。房兼はたれか。

山納 サンノウ 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町十五戸。慶長十五年入部の細川玄蕃頭興元家臣に御山廻方二人扶持山納弥次右衛門。

山王堂 サンノウドウ 上野国那波郡山王堂村(伊勢崎市)より起こる、現存無し。

一 那波氏家臣 那波氏系図に「弘治元年那波駿河守宗俊・新田城押寄討死、家臣侍大将山王道修理介も討死す」。伊勢崎市の植木城主長尾景治(永禄二年生、寛永三年卒)の暁庵景治年譜に「景治の母は山王堂伊豆守娘也。永禄七年景治弟七歳、那波城へ入て那波顕宗と一手になり、山王堂伊豆守康総は後見となる。二代目豆州は九戸戦死、嫡家断絶」。上州宇津木文書に「天正十五年二月二十六日、那波顕宗は家臣山王堂兵庫頭女子を北条氏の人質として厩橋城へ送る」。

二 箕輪城主長野氏家臣 無し。永禄元年長野業政家臣録に「徒士山王堂角右衛門」。

三ノ宮 サンノミヤ 横浜市緑区青砥町に三ノ宮氏三戸、千葉県多古町寺作に三之宮氏一戸存す。在名青砥氏の本名は三ノ宮氏なり。風土記稿都筑郡青砥村条に「古へ此地に鎌倉北条氏の老臣青砥左衛門住居せしにより、此村名ありと土人は伝へり、されど此説は青砥の文字によりて附会せしと見ゆ。村の中央に青砥明神社あり、相伝ふ、青砥左衛門藤綱が霊を祀ると云ふ。今村民五郎左衛門は藤綱が子孫なりとて太刀一振蔵す。又彼が家伝に下総国香取郡寺作村三宮某も同家なりと云」。青砥参照。

三平 サンペイ 北条氏幕下の上総嶺上城主正木氏家臣 富津市二十戸存す。横須賀市公郷古敷谷文書に「永禄四年嶺上証人衆跡、公郷寺島八貫文、三平主税助跡」。古敷谷・正木参照。

三幣 サンペイ 里見氏家臣 安房郡丸山町珠師ケ谷(二戸)三幣文書に「里見義頼は三平兵庫助に官途を与える」。

三瓶 サンペイ 福島県に多く存す。

一 宇都宮氏家臣 福島市百三十戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「奥州福島町三瓶太左衛門」。

二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸ノ内三ツ瓶子、替紋五三ノ桐。父不詳、三瓶九右衛門(召出寛永十三年山形、三十俵二人扶持)―九右衛門ー九右衛門ー加津右衛門勝明ー治兵衛勝宗ー勝右衛門勝重ー勝五郎勝虎(文政元年家督百石)。文久二年三瓶梶助・百石」。

三本木 サンボンギ 郡山市七十八戸存す。

一 上杉氏家臣 蒲原郡三本木村(五泉市)より起こる、在名にて現存無し。栃尾市無し。北越城主抜書(新潟県史料編)に「古志郡栃尾荷頃村城主三本木庄蔵、栃尾大野之本庄美作之家老」。

二 那須氏家臣 黒磯市二十二戸、うち三本木十三戸存す。三本木村は古く鴻ノ宮村と称し、有力者只野五郎(無し)が三本木姓を賜ったので村名も三本木と改めたと。苗字は古代以来居住の屋敷名の小字に多く、村名より発祥した例は無い。鴻ノ宮村字三本木より村名となるか。只野氏も小字只野居住であろう。消滅した地名を調べてほしい。尚、矢板市沢村氏後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、三本木甚八郎隆常ら七百余騎を指向ける。隆常は那須資隆七男沢村七郎満隆十代三本木宮内掾隆安に六代也」。

山本寺 サンボンジ 三本寺・三宝寺とも記す。越後国に地名苗字無し。西頸城郡(糸魚川市)に越村不動山城、羽生村曹洞宗耕文寺、根小屋村根知城、日光寺村早川谷城あり。謙信記に「天文二十三年川中島合戦二度目、旗本備山本寺宮千代。弘治二年川中島合戦四度目、横鎗三本寺伊予」。上杉家文書に「十二月十三日、義輝公方様へ長尾景虎より注進状。甲州衆八百三十人討死す、自国に三宝寺宮千世丸・直江神五郎・吉江木工助ら討取之」。松隣夜話に「永禄四年八月十七日、謙信公・川中島へ出張す三宝寺織部を軍奉行とす」。三州志に「天正五年三月、能登七尾城を攻む、鹿島郡熊木中島堡に三宝寺平四郎を置く」。東蒲原郡三川村平等寺薬師堂内題書に「天正六年五月十三日、上杉三郎景虎殿に、三ほう寺殿(山本寺伊予守景定)御味方候」。

一 越後守護藤原姓上杉氏流 上杉系図に「上杉憲栄(兄憲方猶子)―房方(実憲方二男)―朝方(応永二十九年死)―房朝(宝徳元年死)」。三本寺系図に「上杉房朝の弟三本寺朝定ー伊予守定長、弟隠岐守定種」。長尾系図に「上杉謙信様御一門衆山本寺伊予守殿・山本寺木工頭殿、上杉一党(藤原姓)同紋」。上杉家文書に「元亀三年六月十七日、直江大和守殿、三本寺伊予守定長花押」。吉江文書に「天正九年霜月晦日、西浜(糸魚川市)山本寺讃岐守分を宛行う」讃岐守は三郎景虎に味方して没落す。羽前伊佐早謙文書に「天正十三年九月二十二日、直江山城守殿、山本寺隠岐守定種花押」。

二 源姓 上杉謙信景虎諸士系図人に「山本寺勝蔵は越後不動山の城主、源氏なり」。藤原姓上杉氏流山本寺伊予守の名跡を継ぎ藤原姓を称す。或は源氏説が誤りか。上杉将士書上に「山本寺勝蔵藤原孝長、父は伊予守常高といふ、代々越後不動山城主なり殊に高家にて候。此勝蔵は天正十年六月二日越中魚津城にて自害仕る、唯今勝蔵と申す者の先祖にて候」。古代士籍に「謙信家臣、城主歴々・越後不動山に居・山本寺の山本寺伊予守定景」。山本寺は地名では無く、寺名か。郷土史家に調べてほしい。藤原姓上杉氏流山本寺系譜に「山本寺伊予守定景ー鶴千代伊予守景定(天正七年御館乱三郎景虎に属し出奔、行く所を知らず)―勝蔵孝長(天正十年魚津にて生害)、景定の弟宮千代丸松蔵景長(御館乱景勝に属し兄景定の遺領を賜わる、天正十年六月三日魚津戦死三十二歳)」。洞上聯燈録に「越後耕文寺云々、山法寺は上杉家高家衆四家の一にして、又山本寺と称す」。寺院明細帳に「西頸城郡羽生村字庄山曹洞宗耕文寺、天正中に至り同郡早川谷、不動山城主山法寺勝蔵孝長帰依し、則菩提寺牌所となる」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、樺沢居(魚沼郡塩沢町)三本寺惣左衛門」。文禄三年目録に「西浜郷并枇杷島保(柏崎市)千六十石山本寺九郎兵衛、右は兄又四郎長定一跡被下候、此九郎兵衛は枇杷島助兵衛と云」。山本寺家より書上に「伊予守勝長(又九郎兵衛定方。越後にて高知に罷在、文禄三年伏見御普請の節、故あり改易後浪人す、慶長三年会津へ来り福島の内土場に罷在る由」。春日役所御呵帳に「伊予守景定の子藤蔵(寛永五年病死、成人の子無之三百石の知行被召上、名字断絶。其節二才に罷成妾腹子の楽助と申御座候間、幼少故に願不申上候、其後足軽の内唐沢と申者の名跡に罷成唐沢金右衛門と申候、金右衛門嫡子は他名に罷成、只今大橋仙右衛門と申候」。次項参照。

三 米沢藩家臣 米沢市無し。平姓長尾氏流と称す。どれが真実か不詳。諸士略系譜に@「御系図には長尾越中守景永の男三郎是定とあり。山本寺三郎景貞(長尾弾正左衛門景房の舎弟。始て山本寺を領す、故山本寺氏とす)―伊豆守景良(柏崎の城に被差置、長尾為景の妹婿也)―伊予守景定(柏崎に在城、御館乱の刻、三郎景虎に属し逐電行方不知。扇谷管領上杉定昌男朝定は越後に逃来、柏崎の山本寺景定を頼み、景定の女に嫁し景定味方に属し三郎景虎討負け妻共に常州筑波辺に落行、其後寛永年中筑波より朝定妻は奥州信夫へ来り舎弟山本寺藤蔵勝長に対面し上杉家の証文を譲り筑波へ帰玉ふ、時に藤蔵は福島に商人と成り住居の由、安田筑前言上すに依て米沢へ召出さる由)―藤蔵伊予守勝長(寛永十二年被召出、福島にて十五人扶持、同十四年三百石、古来の通御同紋御免、座席は高家衆武田家の次に定らる、同十六年五百石、但馬守に改む、寛文元年二百五十石に減知、延宝七年隠居。兄宮千代丸松蔵景長)―三四郎勝蔵勝政(実長尾権四郎景光三男、享保元年致仕)―宮千代市之丞伊予勝興(弟藤四郎政広)―勝蔵勝安ー勝蔵勝紀ー石見勝称ー勝蔵勝久ー猪千代勝茂ー伊予勝強(安政五年家督)」。A「藤四郎政広(此家にては三本寺と書く。宝永三年卒)―本蔵定富ー要人政伯(宝暦十一年欠落断絶)」。寛政五年に「二百五十石山本寺石見殿」、高家衆のため殿付きである。

三本松 サンボンマツ 宇都宮氏家臣 下館市国府田無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「幸田村三本松門弥」。

三谷 サンヤ ミヤ参照。

三山 サンヤマ ミヤマ参照。

一 北条氏家臣小田原衆 鉢形衆三山五郎兵衛綱定は小田原城下に屋敷があった。三七四七参照。高野山高室院月牌帳に「永禄十二年十二月十一日・預修(逆修)大姉、相州小田原三山五郎兵衛母儀は之を立てる」

二 同江戸衆 江戸城主の一族遠山左衛門康光は上杉謙信の養子三郎景虎に従って越後へ行く。歴代古案に「天正六年卯月晦日、三山又六殿御堅固候哉、御床敷之由、御伝語頼入候、遠山左衛門尉御宿所、信濃守成繁花押」。金沢市立図書館所蔵に「天正十二年四月五日、下野国足利表で大敵(佐野氏)一人討捕ることを賞す、三山又六殿、氏直判」、北条方由良成繁の二男足利城主長尾顕長に加勢す。加賀藩へ仕官す。また高野山高室院北条家過去名簿に「天正十一年六月二日死・武蔵江戸北条治部少輔氏秀の為に、三山備後守はこれを奉る」。

三 加賀藩家臣 前項の子孫なり。慶長十三年給帳に「二百五十石三山市兵衛、二百五十石三山長兵衛」。寛永四年に「四百五十石三山市兵衛、二百五十石三山長兵衛」。以後見えず。断絶す。

四 壬生氏家臣 壬生町、鹿沼市無し。壬生家盛衰記に「天正四年壬生下総介義雄は鹿沼城に入る、壬生城には三山大膳亮の人々守る」。

五 小田原藩稲葉氏家臣 稲葉正通在京御役附(天和元年京都所司代)に「御供方、御小納戸三山安太夫」。

止井 シイ 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「三百石止井猪兵衛・相模の者」。以後見えず。

椎貝 シイガイ シュウガイ参照。

椎木 シイギ 常陸に多く存す。

一 里見氏家臣 上総国一宮庄椎木村(夷隅郡岬町)より起こる、在名にて現存無し。房総里見軍記に「天文三年(九年が正しい)鴻ノ台合戦に椎木丹左衛門」。館山藩里見義康分限帳に「足軽三十人頭二百石椎木丹右衛門、足軽小頭百石椎木河内」。

椎崎 シイザキ 千葉氏流にて、上総国武射郡椎崎村(山武郡山武町)より起こる、在名にて現存無し。袖ヶ浦市勝に無し。下総国鹿島城(佐倉城)の佐倉城下町の鏑木村曹洞宗勝全寺あり、勝住とは勝全寺のことか。常陸国鹿島は誤りである。千葉大系図に「千葉介輔胤(佐倉城主)―孝胤(永正二年卒。弟椎崎六郎胤忠)―勝胤(天文二年卒)―椎崎五郎勝清(勝住)、弟鹿島大与次胤重(後幹胤、鹿島山勝全寺造営)」千葉系図別本に「千葉介孝胤ー勝胤(弟椎崎十郎胤資、弟鹿島九郎胤実)―孫十郎胤義(伯父の椎崎胤資に実子無きに依り養子に成り家を続ぐ)」。松蘿館本の千葉系図に「千葉介勝胤の弟幹胤(文明四年生、常陸人鹿島左衛門尉養子、兵法名人)、弟勝清(常陸人椎崎五郎養子、道甫の遺跡を継ぎ椎崎殿と称される)」。孝胤の弟椎崎十郎胤次号道甫が正しい。千学集抄に「椎崎道甫、長嶺(千葉市大宮町)に在しける」平賀本土寺過去帳に「永正八年二月三日・道甫、椎崎殿・孝胤御舎弟」。

椎津 シイツ 安房に存す。

一 小弓公方足利氏家臣 二階堂氏流にて、上総国市原郡椎津村(市原市)より起る、在名にて現存無し。相州覚園寺文書に「不入続云椎津知行云々、彼文書に文永十二年御下知」。市原市不入斗を本拠地とする。二階堂参照。快元僧都記に「天文七年十月七日北条氏綱父子は鴻台合戦で敵小弓公方義明の椎津・村上・堀江・鹿島等と戦う」房総里見軍記に「天文三年(九年なり)鴻ノ台合戦、小弓公方足利義明の家臣椎津隼人正(行憲)」。管窺武鑑に「天正三年九月里見勢は小田原北条方の蟻木城主(市原市)椎津中務少輔・弟椎津帯刀を攻める」尾張文書通覧に「三月十二日(天正八年頃)、有木之事椎津中務方へ成共相稼候、原式部太夫殿、氏政花押」。

二 喜連川藩家臣 前項の子孫なり。喜連川町一戸存す。喜連川文書に「慶長六年十二月二十五日、椎津下総守元綱」。上州世良田村長楽寺文書に「慶長七年、椎津下総守元綱花押」。高野山桜池院供養帳に「寛永七年十一月二十一日・霊位信叟道忠禅定門下野喜連川椎津下総守」。

三 千葉氏家臣森山衆 現存無し。森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将椎津隼人正行胤」。一項の子孫か。

四 里見氏家臣 君津市十一戸、安房郡富山町十四戸存す、古代以来居住の苗字なり。房総里見軍記に「天文三年(九年が正しい)鴻ノ台合戦に椎津丹左衛門」。

五 宇都宮氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、椎津掃部」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に椎津掃部。

椎名 シイナ 常陸、総州に多く存す。

一 佐野氏家臣 佐野市三十戸存す。永正十五年道者日記に「下野国てんみやうの分、かなや・しいな藤七殿」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年五月二十四日・霊位道心禅定門・逆修妙心禅定尼、下野佐野天命金屋町椎名長四郎は之を立てる。同日・霊位道珎禅定門・逆修道春禅定門、金屋町椎名市左衛門は之を立てる」。

二 上州新田衆 新田郡藪塚本町大原十七戸存す・家紋七宝に花菱。本家は屋号ナベヤと号し寛文十三年幕府代官岡登景能が開村したとき下野国佐野天命町より移住した鋳物師である。

三 皆川氏家臣 下都賀郡大平町二十二戸、うち下皆川十八戸存す。寛永十二年家臣帳に「下皆川村椎名茂左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「下皆川村椎名金助」。

四 宇都宮氏家臣 鹿沼市下茂呂無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下茂呂村椎名八郎衛門・椎名嘉内・椎名茂兵衛・椎名丹七郎」。

五 守谷城主相馬氏家臣 北相馬郡守谷町七十六戸存す。天正十五年相馬勢椎名佐渡。

六 八代城主八代氏家臣 竜ヶ崎市五十五戸うち八代二十戸存す。八代右京の家老にて、八代村桂昌寺過去帳に椎名伊予守・椎名掃部助の名あり。

七 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町十八戸、うち足高無し。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、椎名豊後」。

八 烏山藩松下石見守家臣 松下石見守重綱は常陸国小張藩(伊奈町)から元和二年烏山藩へ入部す。従い来る。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和四年十月五日・霊位宗了禅定門、下野烏山椎名五郎左衛門尉は之を立てる」「元和七年極月二十四日・源峯全心卿信士、下野那須烏山椎名善三郎殿父菩提也」。

九 佐竹氏家臣 常陸太田市七十三戸、日立市百五十戸、うち下深荻二十五戸、久慈郡里美村上深荻十八戸存す。秋田藩片岡文書に「片岡次郎左衛門(延徳元年卒)―次郎左衛門(大永五年卒五十五歳)、妹は椎名作太郎妻」。常陸太田市里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「椎名三郎右衛門・同四郎右兵衛・同主計・同太郎衛門・同六郎四郎・同大炊助・同修理亮・申太夫・彦左衛門・又五郎」。

十 秋田藩家臣 慶長国替記に「扶持方椎名小右衛門」。諸士系図に@「源姓。椎名七郎弾正駿河頼道(常州深荻に住す)―次郎三郎雅樂助頼久(慶長七年常州より来る四十五石、寛永二年卒五十歳。子孫世々平鹿郡横手に住す)」。A「源姓。椎名駿河の弟弾正ー治部頼継(慶長七年足軽にて常州より来る。子孫世々横手に住す)」。B「菅原姓。椎名大隅頼道(常州より来る三十石。子孫世々横手に住す)―靱負頼久(常州深荻に住す、慶長七年常州より来る四十五石)」。C「藤原姓。椎名六郎左衛門政寛先祖分流と云。椎名讃岐政貞(慶長八年常州より来る。子孫世々仙北郡角館に住す)―藤左衛門政道(慶長七年常州より来る四十石、後年罪ありて死刑)、弟内蔵允政寛(父と同く常州より来る三十石)」角館佐竹(北)義命組下椎名藤右衛門文書に「文禄四年、四十石いかうの内(白川郡塙町伊香)、椎名讃岐宛」。天保十二年分限帳に「横手、百四十一石椎名治部、六十二石椎名常太郎、四十五石椎名作兵衛、二十七石椎名孫六、十二石二人扶持椎名政右衛門。角館、四十六石椎名清右衛門、二十九石椎名宇十郎、三人扶持椎名佐仲、四石二人扶持椎名武右衛門」。

十一 千葉氏族 下総国千葉郡椎名郷(より起こる、在名にて現存無し。千葉大系図に「千葉介常重、弟椎名六郎胤光(下総国千葉庄椎名郷に居住す)―六郎太郎胤隆(保元治承勇功)―兵衛尉胤衡ー小次郎胤元」

十二 千葉氏家臣森山衆 古代以来居住の苗字は、佐原市百戸、旭市百三十戸、銚子市百八十戸。八日市場市百八十戸、うち山桑十三戸、大浦十八戸、平木三十六戸、松山一戸、大寺九戸、イ十三戸(福岡郷)、飯倉一戸、福岡町ホ米倉七戸、長岡二戸、小高無し。印旛郡野栄町四十六戸、うち野手八戸、堀川九戸、今泉十五戸。匝瑳郡光町百二十七戸うち木戸四十五戸、宮川六十七戸、芝崎三戸、篠本七戸(岩室郷)、尾垂三戸存す在名千葉氏族椎名氏後裔説は仮冒なり。肥前国神代郷の神代本千葉系図に「千葉介常繁ー椎名五郎胤光ー野手五郎胤茂、弟椎名次郎胤平・松山、弟椎名四郎時胤ー椎名四郎太郎胤家、弟椎名弥次郎胤朝弟山桑四郎胤益、弟長岡五郎行胤・曽孫大浦又太郎」「椎名時胤の弟椎名六郎胤高ー飯倉太郎胤秀、弟堀河四郎胤次、弟尾岳次郎胤方」「椎名胤高の弟椎名八郎胤成・福岡、弟福岡四郎胤泰、弟岩室五郎資胤、弟芝崎胤忠」。これ等居住地は苗字椎名氏が本名であろう。郷土史家に在名の本名苗字を調べてほしい。堀川村大木家位牌に「堀河山城守」本名は椎名氏なり。小見川町の森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「天正十八年千葉家落城両総城々。松山城椎名氏、飯倉城飯倉丹後守、芝崎城椎名氏、堀川城椎名山城守」。千葉系図別本に「千葉介満胤(貞治五年守衆椎名権太郎)千葉介勝胤(永正十年椎名信濃守戦功)」千葉大系図に「千葉介頼胤(仁治二年三歳にて家督、氏族後見椎名六郎胤継)千葉介胤富(天正七年卒。家臣椎名兵庫助)―千葉介邦胤ー千葉介重胤(天正十八年小田原籠城家臣後見役椎名源之丞胤員」銚子市海上八幡宮文書に「永禄五年千葉胤富黒印状森山衆椎名四郎右兵衛尉」。東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆軍奉行椎名源之丞胤員、使番椎名縫殿之助、侍大将椎名甚兵衛胤吉・同椎名杢之助・同椎名右京之助胤輝」。

十三 森山衆飯倉城主椎名氏 支城に米倉城あり。匝瑳郡誌に「飯倉城跡、千葉氏の族椎名伊勢守此に居る。椎名胤光の第六子飯倉胤貞あり、米倉村西光寺文書天文八年椎名入道勝貞、天正二年椎名左馬允とあり、皆な胤貞の裔なるべし」。在名椎名六郎胤光後裔説は仮冒なり。米倉村椎名惣治郎家位牌に「椎名伊勢守胤寿弘安六年没、椎名伊勢守胤徳元亨二年没、椎名伊勢守胤久文和四年没、椎名伊勢守胤勝至徳二年没、椎名伊勢守胤元応永二十三年没、椎名伊勢守胤家享徳四年没、椎名伊勢守胤景康正二年没、椎名伊勢守胤清文明十八年没、椎名伊勢入道胤定法名蓮鑑享禄四年没、椎名兵部大輔勝定法名蓮如永禄二年没、椎名左馬允胤長法名蓮慶天正十三年没、椎名惣五郎胤通・農に也・元和八年没」。千葉氏族在名椎名氏は日蓮宗信徒と思われるが、真言宗西光寺由来書(椎名惣治郎文書)に「開基応永三十四年、飯倉・米倉・尾垂・木戸四ケ所城主大旦主椎名伊勢守平胤景。文亀二年寄進状椎名伊勢守胤定印。永正十五年椎名兵部大輔平勝定判」。西光寺文書に「天文八年五月七日、篠本郷新善光寺を西光寺照源法印に知行せしむ、椎名伊勢入道勝定花押」。千学集抄に「永正二年千葉勝胤長子昌胤元服儀式に椎名伊勢・椎名八郎」。篠本村椎名源之丞文書に「永禄四年五月八日、椎名神九郎殿・椎名神五郎殿、椎名右衛門太夫康胤花押」。下総旧事(西光寺文書か)に「天正二年閏十一月二十四日、官途、椎名左馬允殿、邦胤花押(千葉)」。

十四 坂田城主井田氏家臣 上総国坂田郷(山武郡横芝町)三十五戸存す。坂田城主三谷信慈は弘治元年井田友胤に攻められ家老椎名治部左衛門尉ら主従討死す、子孫は坂田城主となった井田氏に属す。横芝町小堤神保誠文書に「天正十五年北条氏軍役割付。井田因幡守家臣、着到三十人百十三貫椎名勢兵衛尉顕時、着到六人二十四貫椎名佐渡守、六人二十四貫椎名摂津守、六人十九貫椎名図書助、六人十九貫椎名帯刀左衛門尉、五人十五貫椎名将左衛門尉、三人十三貫椎名弾正左衛門、三人十三貫椎名孫兵衛、二人七貫椎名刑部丞、二人六貫椎名織部丞」。

十五 東金城主酒井氏家臣 東金市二十八戸うち台方羽黒一戸存す。東金城明細記に「天正十八年、大年老千五百石南門守る椎名豊後守・今台方村椎名屋敷。代官百石上宿椎名甚七。代官百石羽黒住椎名弥七郎」

十六 越中衆 甲陽軍鑑品十七に「越中松倉のかな山は椎名が居城也。越中先方衆椎名肥前守百七十騎、舎弟椎名甚左衛門・是は五騎にて馬場美濃守与力付なり」。

椎野 シイノ 大和国乃良(なら)は奈良と書く。ナラはノラと読まれ、シイナはシイノ氏なり。椎野氏は小田原市三百戸、うち前川九十七戸存す。

一 北条氏家臣 高野山高室院月牌帳に「天正五年三月十三日・父道春・逆修母妙順、相州前河椎野信兵衛(は立てる)」「天正十一年七月八日・勝心、相州中郡前川シイナ与左衛門は立てる。同日・道秀、シイナ小左衛門は立てる。同日・妙佑、シイナ五郎左衛門は立てる。同日・逆修満仏、シイナ九郎左衛門」。

二 上杉氏家臣 相模より長尾能景に従い来る。また、北蒲原郡笹神村女堂十一戸、黒川村持倉十戸。古代士籍に「応仁二年長尾能景上田へ養嗣として御越の時御供、勘解由父・椎野右衛門。長尾政景家臣椎野弥七永禄年中、喜平次家来椎野九右衛門」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、佐州居・佐渡にて切腹椎野右京・初弥七・御左京と云」。天正五年山吉玄蕃景長同心三条衆給分帳に「椎野彦七郎分十一貫文」三条市無し。文禄三年目録に「五十騎衆二百四石弥七事・椎野左京亮」慶長三年会津分限帳に「佐渡之御蔵にて、千八百石椎野弥七、御馬廻衆百石椎野左京」。

三 米沢藩家臣 米沢市七戸存す。諸士略系譜に@「椎野弥七左京(越後二子山に被差置刻、三条城主神余逆心の刻忠信に付而御感状賜之。景勝代佐渡へ被遣川原田城居、代官川村彦左衛門逆心川原田城を囲み慶長五年五月十一日左京始め嫡子彦総・二男長松丸戦死)―九右衛門豊忠(末子、十一歳にて米沢へ来り二百石、万治三年致仕)―清右衛門豊信(寛文五年卒。弟弥七豊教)―九右衛門義忠(弟清右衛門義房)―甚五兵衛義久ー馬之助義繁ー九右衛門豊綿ー九右衛門豊繁(安永五年家督)」A「弥七豊教(元禄十四年致仕)―利右衛門豊光ー弥七豊粗ー彦左衛門豊明ー弥七郎義胤ー弥七豊隆ー弥七郎豊昌ー代吉豊次(弘化三年家督)」B「清右衛門義房(宝永二年卒)―清左衛門義次ー清右衛門義親ー弥八義陣ー弥五郎義繁ー弥四郎義盛ー弥八郎吉堅(文政十二年家督)」。寛永八年に「二百石椎野左京」。寛政五年に「二十五石椎野九右衛門、二十五石椎野弥七郎、七石三人扶持椎野弥五郎、二石一人扶持椎野又三郎」。

椎橋 シイハシ 武蔵に存す。

一 上杉氏家臣 上杉年譜に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、謙信の重臣斎藤下野守朝信の与力椎橋源太被疵」。

二 足立衆 川口市十八戸、うち木曽呂無し高野山千蔵院供養帳足立郡木曽呂村に「寛永六年・母逆修妙貞、椎橋長三郎は立る」「慶安三年・母逆修、椎橋勘三郎は立る」

椎原 シイハラ 沼田衆 利根郡白沢村古語父十二戸存す。片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍、古語父村椎原藤内」。

椎宮 シイミヤ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石椎宮藤五郎」。

椎村 シイムラ 北条氏家臣伊豆衆 静岡県駿東郡長泉町長久保無し。南伊豆町市之瀬高根神社永禄九年八月棟札に「大旦那駿州駿東郡王岡庄長久保住人椎村曽衛門尉」。

椎谷 シイヤ 越後国刈羽郡椎谷村(柏崎市)あり。栃尾市十四戸、西蒲原郡西川町十七戸存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、与板・元篠井同心椎谷次太夫」。山吉家伝記に「天正十四年七月二十三日、今度注進申者共、新潟衆椎屋」。文禄三年目録に「村松新手明六石椎谷五郎兵衛」。米沢市四戸存す。米沢藩寛政五年に「五石一人扶持椎谷左六、二石一人扶持椎谷源助、同高椎谷左内、同高椎谷庄左衛門」。

二 水戸藩家臣郷士 常陸太田市幡町無し。万延元年分限帳に「惣郷士、東扱之分・羽田十五俵椎谷治部左衛門」。

三 東金城主酒井氏家臣 東金市無し。千葉市四戸存す。東金城主酒井玄治旗本諸役人椎谷甚七郎。

四 宇都宮氏家臣 シュウガイ参照。

塩 シオ 相馬市五十二戸存す。

一 岩城氏家臣 古河公方足利政氏は永正九年六月古河から下野国小山祇園城に走る。秋田藩塩市右衛門秀森文書に「七月七日(永正九年か)、先当地(祇園城)へ被移御座候、走廻候者、御恩賞可被宛行之由、次郎(岩城重隆)方へ被仰出候、塩左馬助殿、花押(政氏)」「永正十一年政氏より塩美作守宛、岩城常隆の忠信を賞す」。同文書は元仙台藩塩長大夫所蔵にて「伝来の文書十二通、塩無一様、塩市右衛門様、塩長太夫より」「右長大夫は伊達綱村に仕へ仙台にあり、無一・其子市右衛門等一家たるの間、時に元禄十六年三月なり」。

二 真壁氏家臣 真壁町無し。天文五年頃真壁旧伝記に「塩彦右衛門」。

塩井 シオイ 塩野井参照。

一 上杉氏家臣 越中国勝山(新潟県頸城郡青海町)無し、刈羽郡刈羽村高町(竹町と書く)へ移る、無し。歴代古案に「天正十年七月五日、越中塩井宗八郎職清は景勝の出馬を請う」。文禄三年目録に「越中勝山在番衆直江抱同心九十八石・玄蕃に成る宗八郎也、此子も忠兵衛と云、塩井忠兵衛」慶長三年会津分限帳に「与板衆二百石塩井忠兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。諸士略系譜に@「塩井玄蕃重信(越後の内竹町住、慶長三年会津信夫の内庭坂に被差置百三十八石)―太左衛門重孝(寛文五年致仕。弟次郎左衛門重忠)―十郎左衛門正次ー宗八郎職章ー宗八郎職陣ー与総職輔ー九蔵職寛ー九蔵近職(弘化四年家督)」。A「次郎左衛門重忠(始勘六、父の家督百五十石、庭坂住居寛文四年致仕)―次郎左衛門重政ー次郎左衛門重次ー次郎左衛門安重ー源六ー軍左衛門重居ー三郎左衛門就重ー小五郎清芳ー次郎左衛門重班(弘化二年家督)」寛永八年に「百五十石塩井勘六」。寛政五年に「八十石塩井与総、二十五石塩井三郎左衛門」。

三 宇都宮氏家臣 河内郡上河内町上小倉二十戸。宇都宮家臣塩井左膳。トコロ参照。

四 佐竹氏家臣 慶長国替記に「四十石塩井九郎右衛門」。

塩入 シオイリ 信濃に多く存す。

一 信州牧之島衆 上水内郡信州新町四十八戸、うち水内十一戸存す、牧之島字お供平牧田中字牧山中。鬼無里村中牧保令文書に「永禄九年八月二十七日、武田信玄は牧之島衆塩入市丞等をしてお供平の御替として牧山中を知行せしむ」。丸山史料に「慶長十六年正月吉日、水内村水内橋勧進帳、当方住人高坂仁左衛門宗広・塩入志摩安貞・新井丹後直盛、合体同心而、作橋梁」。

二 武田氏幕下真田氏家臣 塩入氏は上田市五十戸、うち古安曽字鈴子(西松本村枝郷鈴子村)七戸、隣村の下之郷無し。塩之入氏は小県郡武石村八戸。塩野入氏は埴科郡坂城町二十四戸存す。上田市依田文書に「天正六年二月七日、社領安堵す、下之郷神主殿、塩入豊前守殿、跡部勝資花押」。鈴子村塩入長左衛門文書に「天正四年二月吉日、武田勝頼官途書出し、塩入喜左衛門尉」「天正十一年閏正月二十九日、真田昌幸は塩之いり甚七郎の戦功を賞す」「天正十三年七月十二日、真田昌幸は塩入弥兵衛に小県郡松本村十五貫文を宛行う」。松代藩矢沢頼忠文書に「天正十三年六月二十一日、矢沢頼幸足軽衆小県郡東松本村塩入甚三」。松代藩寛文元年に「七十石塩野入三郎左衛門」。以後見えず。

三 同幕下芦田氏家臣 藤枝市田中城は武田氏家臣芦田信蕃が城代となる。高野山蓮華定院文書に「二月十三日(天正九年)、当国駿州田中在城、塩入日向守守直花押」。

四 藤岡藩芦田氏家臣 天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に塩入金兵衛。康真は慶長五年没収となる

五 幕臣 寛政呈譜に「藤原秀郷流、家紋輪宝、丸に横木瓜。塩入日向守重顕(今の呈譜重秀。天正十年武田没落後芦田信蕃に属す)―金兵衛重信(芦田康真に属し、のち召出され藤岡において采地をたまふ、元和九年没五十七歳)―金兵衛重成(駿河忠長附属、寛永十六年召しかへされて百石五十俵、寛文五年没六十八歳)―弥三郎金兵衛重秀(弟次郎兵衛重良)―左兵衛祥重、子孫大三郎利勝(寛政九年継百石百俵)」「次郎兵衛重良(綱吉附属)、子孫常三郎利至(寛政四年継三百俵)―幾次郎利房」江戸幕臣人名事典に「塩入義十郎、三百石本国信濃生国武蔵、祖父塩入大三郎死、父塩入大三郎死、嘉永六年御本丸」「塩入武左衛門、慶応三年二十七歳、家紋釼輪宝、三百俵、本国信濃生国武蔵、祖父塩入幾次郎死、父塩入三之助死大御番」。

六 武田氏家臣 甲府市八戸存す。天正十壬午年武田諸士起請文に「御岳衆塩入久右衛門、今福新右衛門衆塩入藤兵衛」。甲府市御岳町金桜神社文書に「天正十年八月十一日、御岳衆塩入久右衛門、徳川家朱印」。甲斐国志に「御岳村蔵王権現社家塩入肥後信易は久右衛門信輔八代の胤なり、其男久右衛門一信と云慶長十一年相続す」。明治六年オーストラリア万国博覧会で御岳村塩入寿三は水晶工芸日本代表となる。

四王天 シオウテン 武蔵国児玉郡四方田村(シホウデン)あり、住民はシオウデンという。三七五九頁参照。

一 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国丹波三百石四王天又兵衛」。

二 前橋藩松平大和守家臣 前項の分家にて四王天系図に「紋カタバミ。寛永年中越前大野にて松平大和守に召出百石。其子番士(士分)に取立てられる。其子九八郎(正徳六年勘定奉行百五十石)―六郎次郎ー真輔彦六政寛(二百石)―彦六俵助政恊(三百石)―裕右衛門政興(寄合三百石、明治二十五年没七十八歳)―連三郎政彬(大正二年没)―延孝(陸軍中将、昭和三十七年没八十四歳)」。

塩谷 シオガイ シオノヤ、シオヤ参照。

一 白井城主長尾氏家臣 勢多郡北橘村分郷八崎にシオガイ氏十三戸、シオヤ氏十二戸存す。元はシオガイで、家紋八剣輪宝。八崎城在番塩谷勘解由左衛門あり。

塩川 シオカワ 米沢藩上杉氏家臣 北魚沼郡小出町十一戸、米沢市六戸、西置賜郡小国町十一戸存す。寛政五年に「三石一人扶持塩川庄九郎、二石一人扶持塩川久八、同高塩川辰右衛門」。

塩川原 シオガワラ 信濃国安曇郡塩川原村(筑摩郡明科町七貫字塩川原)より起こる在名にて現存無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「にしな分、しほ川原三郎左衛門殿・同宗左衛門殿」。

塩越 シオコシ 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山御手明御弓衆大峡織部組(信州衆が多い)九石塩越加兵衛」。

塩崎 シオザキ 信濃国更級郡塩崎村(長野市)より起こる、在名にて現存無し。

一 武田氏家臣 在名なり。高白斎記に「天文二十二年四月六日、更級郡屋代越中守・塩崎某は武田晴信に同心す」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州先方衆塩崎二十騎」。小田原城主大久保加賀守家蔵に「天正十一年五月十九日、徳川家康は屋代左衛門秀正・室賀兵部大輔信俊・塩崎六郎次郎身上之儀は大久保忠世の指図に任す」。

二 上杉氏家臣 須坂市十五戸、米沢市四戸文禄三年目録に「信州尾崎抱同心衆。三十八石・信州出也・塩崎中太郎」。米沢藩寛政五年に「一俵一人扶持塩崎杢兵衛」。

塩沢 シオザワ 信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 信州出身塩沢氏。文禄三年目録に「春日山御手明御弓衆大峡織部組(信州衆)十石高梨家中塩野沢総兵衛」。

二 知久氏家臣 飯田市三百六十戸、下伊那郡喬木村二十四戸、うち富田十二戸存す。知久氏の神之峰城(飯田市上久堅)の支城富田城主塩沢氏あり。下久堅知久平字塩沢の坂井秋晃文書に「天正十五年十二月吉日知久平本帳、塩沢八郎左衛門知行三貫三百文」、現存無し、在名なり。富田村塩沢元文書に「慶長十五年九月十六日、畑地を相伝す、塩沢八左衛門殿・同藤八郎殿、下塚の金右衛門花押」。

三 下条氏家臣 下伊那郡阿南町(十六戸)富草の恩沢鎌吉文書に「天正十年八月日、下条頼安は塩沢藤右衛門尉に二十五貫文を宛行う」。

四 大草氏家臣 上伊那郡中川村大草五戸存す。甲州恵林寺文書に「天正十年七月六日信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡大草休斎家中衆塩沢佐左衛門」。

五 諏訪衆 茅野市米沢塩沢無し、米沢北大塩二十二戸、小諸市平原無し、飯田市松尾城字島田六戸、佐久郡浅科村桑山無し。茅野市守矢文書に「永禄九年三月四日諏訪大社玉垣日記、塩沢中務子息塩沢将監」。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳平原三木郷代官塩沢丹波、桑山郷代官塩沢伝右衛門尉、島田郷代官塩沢新衛門尉」。高島藩家臣栗田家譜に「栗田刑部少輔妻は塩沢淡路守女」。

六 真田氏家臣 上州吾妻郡中之条町一戸、上田市三十六戸存す。天正十六年四月二十六日真田昌幸が定めた中之条八幡山番帳に「鉄砲塩沢専之助」。小県分限帳に「二貫百三十文塩沢善左衛門知行」。元和七年上田城主真田信之の検地奉行塩沢帯刀。

七 前橋藩酒井氏家臣 勢多郡富士見村田島三十戸、前橋市富田七戸存す。勢多郡江木村近郷草分け書上帳に「慶長十年富田村に来る、前橋酒井家中同国田島村住人・紋三つ柏・塩沢市之進。元和八年来る、同所より市之進次男平吉」。

八 宇都宮氏家臣 芳賀郡芳賀町二十一戸、うち東高橋字大畑十一戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大畑村(一本に東高橋村)塩沢大学正子孫塩沢太左衛門」。

九 壬生氏家臣 壬生町三戸存す。壬生義雄家臣席順に「平奉行十貫塩沢伊豆」。

十 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町三十一戸存す弘化五年細川長門守分限帳に「御徒士塩沢六蔵、茂木郷足軽塩沢才兵衛」。

十一 佐竹氏家臣 那須郡馬頭町十六戸、うち大内三戸存す。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「二百二十貫塩沢駿河・大内住」。

十二 北条氏家臣 多摩市関戸郷東寺方字有山二戸存す。風土記稿多摩郡関戸村条に「天正十四年三月十二日、小田原北条家は有山源右衛門・塩沢弥左衛門ら六人の有力農民に自治をまかせる」。

十三 武田氏家臣 甲州大井庄の甲西町八十五戸、増穂町二十四戸存す。高野山成慶院武田家過去帳に「天文二十一年五月二十六日逝去・神儀光岩宗玉禅定尼・甲州武田晴信娘十九歳御亀(大井次郎妻)菩提の為に御使者塩沢藤十郎殿」。

塩島 シオジマ 北安曇郡白馬村五十四戸、うち北城塩島三十戸存す。

一 仁科衆 大町市(五戸)宮本仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知、助成之衆塩島助内」。塩島村住人か。

二 小笠原氏家臣 北安曇郡八坂村金熊無し塩島村出身か。笠系大成に「慶長十九年十一月、安曇郡千見城番鉄砲衆金熊村塩島久兵衛尉」。

三 武田氏家臣 西八代郡三珠町五十三戸、中巨摩郡田富町二十戸、南巨摩郡早川町新倉無し。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄七年七月十六日・逆修常光禅門甲州河内新倉望月藤左衛門尉、塩島采女助は立る」

四 水戸天狗党 塩島武右衛門は慶応元年正月敦賀庫中死亡す。

塩田 シオダ 武蔵、下野に多く存す。

一 上杉氏家臣 北蒲原郡京ヶ瀬村二十六戸存す。文禄三年目録に「春日山引足六石二人扶持塩田紋之丞。山岸中務少輔同心・府本之城番(弥彦村麓)二石塩田門弥。下条采女同心下条在番(水原町)十八石塩田市弥」。米沢市三戸存す。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持塩田勘左衛門、二石一人扶持塩田長左衛門、同高塩田茂吉、一石一人扶持塩田茂兵衛、同高塩田弥兵衛」。

二 信州中沢衆 伊那郡塩田村(駒ケ根市東伊那)より起こる、在名にて現存無し。高野山蓮華定院文書に「天文十四年十月二十一日、去七月十二日に老母妙善死去いたし候、位牌のぼせ申候、以心軒真興花押」「九月十二日、蓮花定院御報、信州塩田以心軒真興花押」。甲州恵林寺文書に「天正十年七月六日、信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡中沢衆塩田左近」。

三 金山城士 館林市四十五戸、太田市九戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城譜代之臣塩田伊右衛門尉」。

四 足利衆 足利市四十戸、うち名草中町十戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年三月十日・逆修塩田近右衛門・逆修近右衛門内儀、下野足利庄ヤナタ郡名草村塩田茂兵衛は之を立てる」。

五 佐野衆 佐野市十戸、安蘇郡田沼町二十五戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「天正五年、塩田舎人助」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年二月十四日・霊位道長禅定門・霊位月窓妙心、下野佐野中町塩田与次右衛門は之を立てる」。

六 皆川氏家臣 栃木市十七戸、うち吹上町六戸、川原田町一戸、下都賀郡大平町十一戸、うち牛久三戸。譜代討死帳に「天正十年川原田討死塩田与三。天正十三年皆川草倉討死近習塩田小次郎。天正十四年粟野討死塩田次郎左衛門」。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣塩田小次郎・塩田又次郎、討死塩田文次郎。天正十八年皆川籠城に塩田治郎右衛門」。寛永十二年家臣帳に「牛久村塩田将監。川原田村塩田戸左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「吹上村塩田半兵衛・塩田加兵衛・塩田仁兵衛」

七 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 芳賀郡芳賀町二十二戸、うち上延生八戸存す。伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、文禄元年芳賀左兵衛高武家中衆塩田九左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に塩田九左衛門。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年三月二十一日・霊位休庵禅定門・霊位妙正禅定尼、下野宇都宮石堀村(不詳)塩田甚太郎は之を立る」「寛永十三年二月二十五日逆修道夢、下野国真壁郡上延生村塩田長四郎は之を立る。同日・逆修道花・逆修妙庵、上延生村塩田喜右衛門尉は之を立る」。

八 北条氏流塩田氏 相模国高座郡塩田郷(相模原市田名字塩田)より起こる、在名にて現存無し。北条系図に「北条義時ー重時ー時茂ー塩田国時ー俊時(高時滅亡の時父子自害)、時茂の弟塩田義政(弘安四年塩田に於て卒)―時範ー範貞(高時と同自害)―重高」。在名にて苗字にあらず。

九 北条氏家臣小机衆 横浜市鶴見区四十五戸、うち鶴見四戸、東寺尾六戸存す。鎌倉幕府執権北条義時流は仮冒なり。風土記稿橘樹郡鶴見村条に「旧家百姓名主塩田九左衛門、家伝に北条義時の三男重時、その二男時茂・是塩田氏先祖と云り、其子左近将監時国なり、長男塩田陸奥守国時法名道祐と云、その長男塩田民部太夫俊時父と共に鎌倉合戦に自害せり、其後は子弟も田間におち微々となりしにや聞えず、されど今九左衛門が家、その子孫をもて伝ふれば、野人となりても連綿せしことしるべし。又北条家より寺尾村の百姓等にふれし文書等を持伝ふ、是等にても古家なること知らる」

十 足立衆 高野山西南院関東過去帳に「文禄五年七月八日・妙忍禅尼、武州足立郡賀村(大宮市日進町)塩田新三郎」立てる。

十一 武田氏家臣 東八代郡塩田村(一宮町)より起こる、在名にて現存無し。甲府市一蓮寺過去帳に「寛正頃・円阿弥陀仏・塩田。明応三年三月二十六日合戦討死・張阿弥陀仏・塩田右京進。文明十七年十一月二十七・縁仏房(妻)塩田。延徳二年正月月二十七日・理慶大姉・塩田大炊助□□」天正十壬午年武田諸士起請文に「城織部衆塩田善内」。

十二 会津藩保科氏家臣 シオタと注す。諸士系譜に「本姓源、本国陸奥、定紋丸ノ内洲浜、替紋五三ノ桐。父不詳、塩田助右衛門重久(召出寛永二十年)―喜兵衛重賢ー喜兵衛重矩ー権六昭矩ー大三郎昭方ー荻之丞昭博ー権六昭升(文化十四年家督百石)―翠昭武」。

塩津 シオヅ 近江国浅井郡塩津郷あり。

一 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町坂井・増井・飯野・白金・茂木字藤縄付近に塩津があった。塩津村は消滅してしまった、郷土史家に調べてほしい。在名にて現存無し。文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分、二十七貫文増井郷藤縄郷白金郷飯野郷内塩津信濃守、十六貫文坂井郷藤縄郷之内塩津但馬、五貫紋藤縄郷塩津清左衛門。御中間給分、四郎太郎、坂井、彦二郎、塩津」。

二 宇都宮氏家臣 地名苗字無し。宇都宮家祖に「宇都宮朝綱(梶原源太景季滅亡以後其子駒菊丸十一才、家臣と成平大夫景氏と号今塩津氏是也」。近江国出身か。

三 武田氏家臣穴山衆 南巨摩郡身延町下山一戸。甲陽軍鑑品十八に「穴山殿二百騎の内覚への衆塩津治部」「梶原平三景時十六代の孫・八郎太夫景澄、江州塩津を領するを以て氏とす。その後裔塩津与衛門景信、与衛門景春」。甲斐国志に「塩津治部。下山村百姓藤右衛門所持、永禄中・塩津助兵衛尉とあり」。下山村稲葉文書に「永禄八年極月晦日、官途、塩津助兵衛、花押(穴山信君)」「元亀三年十月七日、鷹の餌かい候助兵衛、朱印(信君)」。水戸藩佐野文書に「天正五年九月四日、奏者塩津治部右衛門、佐野越前守殿、信君花押」。

四 水戸藩家臣 水府系纂に「塩津与衛門景春(初名源三、又治部と云ふ。武田万千代信吉に仕へ六百石、慶長十四年徳川頼房に駿府に奉仕、先方足軽頭)―与衛門景長ー景隆ー治部景敏ー縫殿介景保ー治部景豊ー源太ー景有ー景之」。武田信吉公御附譜臣に「六百石塩津与衛門」。寛文九年分限帳に「御持筒頭六百石塩津与衛門」。万延元年に「小従人組塩津与衛門」。

塩野 シオノ 武蔵に多く存す。

一 武田氏家臣海津衆 須坂市十九戸存す。高井郡塩野村(須坂市)より起こる、在名にて現存無し。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州海津城将高坂弾正の内にて覚への衆しほの市右衛門」。

二 松代藩真田氏家臣 高井郡塩野村の郷士塩野金左衛門の子儀兵衛宣範は十人扶持で仕へ藩主真田出羽守信弘に抜擢され、松代藩監察日記に「享保二十年御家老御勘定吟味役二百石塩野儀兵衛」。塩野村の在名では無く須坂市出身の苗字であり、慶長頃には取立られていた。文政二年に「三百石塩野儀兵衛、十二人扶持塩野弥左衛門」。文久年中に「慶長年中取立、姓平、家紋割蝶二百八十七石、養父熊之助、塩野歳五郎。十二人扶持塩野房之助」。宣範の六代目養子歳五郎宣健(実父山寺正左衛門信龍)は判事となり浜松区裁判所長、養子季彦(宣健の兄山寺信炳二男)は司法大臣、その子宣慶は司法次官となる。

三 真田氏家臣沼田衆 沼田市五十八戸、うち下川田字大竹二十九戸・家紋片喰。加沢記に「天正十年十月上旬、真田昌幸は大竹には塩野下野・同三郎左衛門を置く」。

四 那須氏家臣 南那須町二十六戸存す。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻める時、塩野丹波守業時は上那須衆と佐竹方に組し資胤に背きけるが、此度合戦幸と思て、馳付け資胤より五百疋料所給りける」。

五 北条氏家臣八王子衆 青梅市百二十戸、西多摩郡日の出町平井二戸存す。風土記稿多摩郡平井村条に「里正田中半兵衛、塩野勘右衛門が出せし文書を蔵せり。寅霜月朔日、平井之半兵衛殿、勘右衛門花押。勘右衛門なるものは御代官の由を云と、その年時をしらず。宝光寺鐘銘に寛永年間願主塩野景長とあり」。横沢村大悲願寺過去帳に「寛永二年四月七日宗英禅定門、平井ノ塩野庄兵衛当寺小姓」。

六 八王子千人同心 桑都日記に「天正十一年小人頭原半左衛門胤従の同心組頭塩野久兵衛」。嘉永七年に小比企村(無し、八王子市)塩野貫三郎。

七 膝折衆 朝霞市膝折十八戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文三年五月三日・道訓禅門・妙心禅尼、武州新座郡膝折村塩野太郎左衛門」「天文八年十月十日・清松妙秀兄、武州新座郡広沢郷膝折村塩野源四郎は立てる」「天正六年三月二十八日・玉芳、武蔵新座郡膝折村塩野図書」「天正六年五月十二日・貞讃・亀寿、武州新座郡膝折村塩野は立てる」。

塩野井 シオノイ 上野国利根郡白沢村上古語父字塩野井より起こる、在名にて現存無し。本名は斎藤氏なり一戸存す。塩野井村に塩野井主水・塩野井又市郎住居跡あり。久屋(くや)参照。

一 沼田氏家臣 真田氏に属す。享禄三年白沢用水工事に沼田顕泰の臣工事奉行塩野井主水。加沢記に「永禄十二年正月五日沼田万鬼斎顕泰の臣久屋斎藤三河太郎入道が裔孫塩野井又市郎。天正八年六月真田昌幸は倉内城へ入り、塩野井又市郎藤原清実は本領安堵され献上物を出す。同年八月中旬、昌幸は前橋城を攻め、御馬廻塩野井善八・武者奉行塩野井又市郎は勢揃す。天正十五年二月二十一日真田勢馬廻塩野井又八」。

塩野沢 シオノザワ 塩沢一項参照。

塩野股 シオノマタ 上杉氏家臣 飯田市中曽根無し。文禄三年目録に「信州中曽根子左衛門同心十二石塩野股半右衛門」。

塩谷 シオノヤ 塩ノ谷、塩野谷、シオヤも全てここに入れる。

一 岩櫃城主斎藤氏家臣 吾妻郡中之条町に塩野谷氏十五戸、塩谷氏(しおのや氏二戸しおや氏五戸)、吾妻町に塩谷氏(しおのや氏三戸、しおや氏四戸)存す。中之条町大塚臨済宗宗学寺に源頼光家臣塩谷日向守定光の墓あり、折田村定光寺も開基す。吾妻太郎行盛(貞和五年討死。子孫斎藤氏)の家臣中之条伊勢町和利宮城主塩谷日向。加沢記に「吾妻家しきりに衰えて家臣塩谷日向は中ノ庄和利宮の城に住す、永享の兵乱の時は専ら地頭と聞えけり、爰に塩谷掃部介藤原治秀は一人の息女を甥の源二郎に嫁して仙蔵(折田村)の城に居れけるが、文明五年春比、夫婦離別しければ、父掃部介腹立して追出されければ息女大野の家に走入給けり、此姫男子誕生其名を一場二郎と名付たり。大野下野守義衡嫡子越前太郎憲直一郡の地頭に成て塩谷掃部介を誅す。永禄六年八月下旬斎藤越前入道は塩谷源次郎等と岩櫃を立て大戸村手子丸城へ寄せたり、切沢口(吾妻町原町)をは塩谷源三郎にて固めける。永禄六年九月下旬斎藤弥三郎・塩野谷将監入道は湯窪(六合村太子)の辺へ押寄せたり。同年十二月十二日斎藤が一門族塩谷等の者共は真田へ御預け本領を安堵して岩下郷に差置く」。

二 真田氏家臣 前項にて、加沢記に「天正十五年二月二十一日真田勢しんがり塩野谷掃部等は倉内城を打出る」。吾妻記に「吾妻郡中野条小城(伊勢町)城主塩谷将監、西中野条城峯城主塩谷日向守。天正十八年三月小田原征伐に御供塩谷掃部助を尻高(中之条町平字下尻高)に差置く」。

三 安中衆 シオヤ氏三戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和二年四月二十八日・霊位心光久安禅定門、上野安中町萩原八左衛門は之を立てる。取次入沢和泉殿・志オ屋治衛門殿」。

四 金山城士 太田市に塩谷氏(しおのや氏二戸、しおや氏四戸)、塩ノ谷氏三戸存す金山太田誌に「塩野谷大膳助法名義策永禄九年四月十六日討死。天正十一年金山籠城、譜代之臣、塩谷四郎左衛門尉・大膳亮子」。

五 桐生城士 桐生市に塩谷氏(しおや)二十二戸存す。関東庭軍記に「天文十三年上州膳との戦、桐生大炊介祐綱の家臣塩野屋瀬左衛門」。

六 皆川氏家臣 栃木市吹上町に塩谷氏(しおや)二戸、片柳町に塩野谷氏一戸存す。寛永十二年家臣帳に「吹上村片柳村塩谷与右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「吹上村汐屋儀左衛門」。

七 宇都宮氏流塩谷氏 下野国塩谷郡塩谷荘より起こる、江戸時代はシオノヤと称し、今はシオヤと言う。塩谷朝業は塩谷郡中村の御前原城(矢板市早川町)から川崎村の川崎城(矢板市館ノ川)に移し、塩谷城とも云う。同所に塩谷氏の菩提所曹洞宗長興寺がある。子孫塩谷伯耆守義綱は佐竹氏に従い元和元年秋田郡十二所代官となり同所に下野国から引移つした曹洞宗塩谷山長興寺がある。塩谷系図に「宇都宮業綱ー塩谷五郎兵衛尉朝業法名信生(塩ノ屋と号し、塩ノ谷に作る)―周防守民部大輔朝親(建長二年卒。弟大僧都肥前法印賢快)―四郎左衛門尉泰朝(塩谷郡中村城主)―式部大輔盛朝(初名泰佐)―周防守朝定ー式部大輔朝世ー周防守家綱ー民部大輔秋綱(童名幸千代丸)―駿河守教綱(長禄二年宇都宮城内に於て生害)」断絶す。宇都宮正綱の四男弥六郎孝綱が塩谷氏を再興す。「塩谷伯耆守孝綱(天文十五年卒)―弥六郎左衛門太夫義孝(初名由綱、永禄七年弟孝信の為に生害)ー日向守義通(童名伊勢松丸、庶子たるに依り家督を除かる、中村城代、慶長三年卒五十二歳)、弟弥六郎伯耆守義綱(塩谷の惣領)―弥六郎義次(佐竹家に仕ふ)。義孝の弟弥七郎安房守孝信(喜連川城代)―安房守朝孝(水戸家に仕ふ)」

八 宇都宮氏家臣 永禄三年関東幕注文に「下野国小山衆、小山殿親類塩谷左衛門太夫(義孝)・左ともへ五ツ」。那須記に「天正十三年正月、塩谷伯耆守とて下野国塩谷郡川崎堀江の城の上城に居住す。嫡子塩谷弥六郎伯耆守に川崎譲る。次男弥七郎安波守には喜連川城を譲り給ふ、御母方は那須家なれば、資晴とくみし高名す。父塩谷伯耆死去の後、宇都宮の子息を養子に取給ふ、宇都宮・武茂・佐竹は喜連川安波守を攻む、安波守は那須資晴を頼み防戦す」宇都宮系図に「天正十三年那須資晴は川崎城主塩谷伯耆守義綱を攻落さんと塩谷の在邑を焼払ふ。爰に塩谷安房守孝信は大関入道安碩が女を娶てありければ、妻の縁に依て那須方に与力す」、小幡参照。塩谷安房守孝信は那須氏家臣となる。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正二十年正月二十八日・霊位花蔭妙香禅定尼、下野塩谷伯耆守は老母の為に之を立てる」「文禄四年四月十九日・霊位月窓理心禅定尼、下野宇都宮鷲宿(喜連川町)塩谷安房守は妹の為に之を立てる」。伊勢内宮佐八文書に「永禄六年、塩谷左衛門太夫義孝、比恵田郷(矢板市)五百疋寄進」「永禄十年、塩谷伊勢松丸、喜連川大蔵崎郷寄進(喜連川村字倉ケ崎)」「天正十四年二月七日、新鷲宿之郷桑原(喜連川町小入字桑原)を寄進す、塩谷伯耆守義綱花押。下野国塩谷の城代也、昔よりの本のしほのや殿也」「文禄頃下野国旦那帳、宇都宮之分川崎城代塩谷伯耆守殿・初は尾。泉城代(矢板市東泉)塩谷幸閑。塩谷藤兵衛」、尾は泉か。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「家老職川崎一万石・塩ノ谷伯耆守殿。喜連川・喜連川阿波守殿。千石泉幸閑殿。塩谷藤兵衛」。関沢参照。秋田藩桧山多賀谷家人塩谷右膳文書に「慶長五年七月二十七日、徳川家康の会津征伐に対して、下野通りの国境鶴淵(藤原町上三依)守備をするようにと命ず、塩谷伯耆守殿・栗林肥前守殿・鹿沼右衛門殿、景勝花押」。栗林氏・鹿沼氏は景勝の重臣にて塩谷伯耆守も景勝方に属す。

九 佐竹氏家臣 常陸家譜戸村義国本に「塩谷由綱の弟塩谷長門守盛綱(武者執行四国に渡り、其後常陸に参る、佐竹義治号一峯奉公す)―越前守(義舜證文有り)―刑部大輔(義篤感情有り)―刑部大輔(證文有り)―九兵衛兼斎ー弥五郎、兼斎の弟庄左衛門ー主鈴」。武者執行は修験者が多い。宇都宮氏家臣の小田部庄右衛門は水戸藩士宇都宮氏から宇都宮文書を譲り受けている。また秋田藩角館代官塩谷民部方綱文書の天正十四年五月二十五日文書を所持す。小田部庄右衛門文書に「文亀二年六月二十八日、佐竹義舜は、塩谷越前守に官途を与える」「六月朔日、宇都宮広綱は塩谷長門守の川崎における加勢を感謝す、塩谷伯耆守義綱所へも使者を遣す」「五月十七日、塩谷民部大輔は足利義氏に祝儀を進上す」「九月十二日、佐竹義篤は塩谷刑部大輔に官途を与える」「八月十九日、宇都宮国綱は塩谷刑部大輔に対して、白川への加勢遅れていると佐竹義重申すゆえ、取り成しを頼む」「天正十四年五月二十五日、豊臣秀吉は塩谷弥六(義次か)に佐野の事を頼む」「慶長十九年霜月三日、佐竹義宣は塩谷露枕斎に跡式実子に相続させる」。斎号は修験なり。

十 秋田藩家臣 佐竹氏旧記に「慶長七年秋田へ御国替の御供、塩谷伯耆守、刑部大輔事・塩谷兼之助」。伯耆守は義綱の子弥六郎義次のことか。刑部大輔は前項の子孫なり。塩谷文書は塩谷伯耆守義綱の直系が北秋田郡十二所から転じた後も、十二所に残った塩谷彦五郎(元禄頃)が所蔵し、明治三十二年十二所町塩谷彦五郎所蔵となる。同人文書に「二月二十七日、宇都宮広綱は塩谷宮内大輔の鹿沼での戦功を賞し、官途を与へる」「宇都宮広綱は塩谷彦五郎に名字綱安を与へる」「天正十四年九月二十四日、宇都宮国綱は塩谷宮内大輔に泉(矢板市)における戦功を賞し、官途を与へる」「五月十日、佐竹義重は塩谷宮内大輔に泉の地乗っ取りの戦功を賞す」「足利義氏は塩谷美作守に官途を与へる」「宝永七年六月日、以上五通は火災紛失によりて写す、塩谷彦五郎」。また常陸遺文に「天正十六年霜月二十日、塩谷郡鷲宿西川原(喜連川村字西川原)を宛行う、肥後刑部少輔殿、義綱判」「八月八日(慶長七年か)、水戸に而塩谷安房守殿御身上済候、肥後刑部少殿、塩谷美作吉晴花押(秋田藩士)」。

十一 清和源氏塩谷氏 武蔵七党・児玉党系図に「塩谷家遠ー五郎惟弘(奥州戦矢死)―三郎惟盛(和田方誅)―太郎惟光」の後裔説は仮冒なり。下野国塩谷城は塩谷郡川崎郷堀江山の上にあり、摂津国堀江は無関係である。喜連川町葛城の関喜作所蔵の塩谷日記に「旗紋笹、衣服紋花桴之内に桜花之隤松之葉也。源義家ー義親ー堀江左衛門尉頼純(摂津国堀江にて生、下野国塩谷郡流罪)―堀江三郎頼賢(信州小宅にて討死)―塩谷伯耆守惟頼(塩谷に住居す、治承二年卒、木幡に塩谷大明神建立す)―弥太郎伯耆守正義(源頼朝より八千町令領知)―弥太郎伯耆守朝義(子無し)―四郎兵衛尉朝業法名信生(宇都宮業綱の二男)―周防守新朝ー伯耆守泰朝ー民部大輔佐泰(弟周防守朝宗、弟光堂法師快朝)―周防権守朝世ー伯耆守家綱ー幸千代丸。伯耆守朝義の弟五郎惟広(大蔵之城に住居、奥州藤原泰衡追討に御供す)―三郎三河守惟守(三浦に組し討死)―弥次郎惟義(惟広三男)―遠江守惟縄(子無し、周防守朝宗男忠朝家督)―遠江守忠朝(始は貞朝、尊氏に従い駿州薩埵山討死)―三河守綱元ー三河守朝氏ー兵衛尉朝秀ー安房守惟延ー弥次郎朝光ー弥四郎周防守朝純ー弥五郎三河守惟純(葛城之出城番持)―遠江守正朝(天文九年卒)―兵部太夫惟朝(永禄六年卒)―安房守朝吉(天正十四年卒)―弥次郎安房守惟久(水戸殿へ被食出、塩谷与惣右衛門尉朝隆と改之)」。七項参照。

十二 水戸藩家臣 前項の惟久は義上(よしひさ)と見ゆ。那須記に「天正十八年霜月十六日、塩谷弥七郎阿波守義上」。水戸藩家老中山備前守信吉ー備前守信治(母塩谷阿波守義上女。徳川頼房の家老、元禄二年卒六十二歳)。寛文九年分限帳に「新御番十石三人扶持塩谷弥次郎」。万延元年に「御次番塩谷八百之介」。

十三 修験塩谷氏 矢板市八戸、うち長井三戸存す。宇都宮氏は修験日光山の別当なり日光山修験禅智院は「塩谷一家の子弟を以て附弟とす」。尊卑分脈に「塩谷朝業ー賢快(山、号肥前法印、権大僧都)」修験山伏なり。宇都宮系図に「宇都宮朝綱(任日光山別当)―塩谷朝業ー親朝(弟玄快・光堂法印)―泰朝ー快朝(光堂法印)」。常陸太田市増井町臨済宗勝楽寺の阿弥陀堂は光堂と別称す、勝楽寺伝承に僧裕弁は本山派修験と深い関係があるという。塩谷城下にも光堂があったか。長井村剣宮大権現は修験本山派本山の天台宗京都聖護院末流の修験塩谷院(えんこくいん)である、当主七十三世塩谷道郎なり。代々宇都宮城主の祈祷修験を勤め、支配下に長井村菊蔵院、立足村文珠院、田野原村大学院、下伊佐野村南学院、小泉村明泉院、塩田村泉蔵院、田所村の民部、延命院、川原村法性院、高塩村成就院、境林村の右京、石関村竜性院乙畑村の民部、喜連川宿大善院、宇津野村金剛院、下塩原村大行院、藤原村覚性院、横川村渡治坊があった。宇津野村金剛院は本名山本十七項参照。光堂はこれ等に関係あるか。

十四 古河公方家臣 足利鑁阿寺文書に「塩谷内匠助常泰花押」。

十五 真壁氏家臣 真壁町に塩谷(しおや)氏十二戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「塩谷監物・塩谷七兵衛」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、真壁方討死塩谷勘七」。

十六 志村衆 板橋区に塩谷(しおや)氏三戸、志村無し。高野山千蔵院供養帳豊島郡志村に「寛文十年・父道真命日九月二十六日志甫屋権左衛門、志甫屋権四郎は立る」

十七 武田氏家臣 富士吉田市上吉田に塩谷(しおや)氏一戸存す。甲斐国志に「上吉田村日蓮宗上行寺は、文永六年日蓮が吉田に立寄り、塩屋平内左衛門の家に宿泊し、のち創建され、塩屋の内庵となる」。子孫は修験御師として活動す。上吉田村御師刑部文書「元亀三年吉田宿屋敷割帳、塩谷」甲府市(無し)国玉神社文書に「卯月一日塩屋監物殿、勝頼花押」。韮崎市(無し)上円井真壁氏文書に「元亀四年九月二十三日、塩屋五郎右衛門尉殿、武田家朱印」「天正十年八月二十日、塩屋五右衛門殿、徳川家朱印」。記録御用所本・折井文書に「天正十年十二月十一日、武川衆塩屋作右衛門、徳川家康朱印」。天正十壬午年武田諸士起請文に「跡部大炊佐衆塩屋市之丞、寄合衆塩屋久右衛門」。

十八 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「三百五十石塩屋金右衛門・甲州之者」。以後見えず。

塩畑 シオハタ 宍戸藩秋田氏家臣 西茨城郡岩間町三十一戸、うち土師二十三戸存す土師村塩畑家に県文化財の旧宍戸城表門がある。秋田氏は慶長七年宍戸藩へ入部し、正保二年奥州三春藩へ転封す。三春藩寛文元年に「百石塩畑左次右衛門」。

塩原 シオバラ 信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 信州北安曇郡・筑摩郡に多く存す。飯山市上堺無し。文禄三年目録に「信州上堺衆三十九石塩原三左衛門」。慶長三年会津分限帳に「中山在番衆(上山市)七十石塩原三右衛門、五十石塩原喜左衛門」。米沢市四戸存す。米沢藩寛政五年に「四石一人扶持塩原伝右衛門、二石一人扶持塩原清蔵、同高塩原丈右衛門、同高塩原作弥」。

二 武田氏家臣 松本市二百七十戸、うち笹賀十八戸存す。笹賀村平林成志文書に「永禄十一年十一月三日、武田信玄は塩原三郎右衛門尉等に本領の替地として安曇郡住吉(三郷村)三百俵を宛行う」。

三 高島藩家臣 塩尻市三百戸、うち広丘郷原三十二戸存す、岡谷市今井無し。藩譜に「源姓、本国生国信濃。塩原対馬ー丹後正国(松本郷原村居住、小笠原幕下、其後武田幕下)―三郎左衛門(永禄年中晴信より朱印二通、郷原村より諏訪郡今井邑に移り子孫百姓に成る)、弟伊右衛門正久(慶長年中召出百石)―三左衛門正長(万治三年百五十石)」。

四 沼田衆 沼田市五戸、利根郡新治村十戸うち新巻二戸、吾妻郡高山村尻高無し、新巻村塩原源太左衛門は中之条町大塚へ移住し、居住屋敷名より塩原と名付く、大塚字塩原無し。加沢記に「永禄六年八月下旬、沼田弥七郎朝泰を大将にて塩原源五左衛門等は沼田を立て岩櫃に着陣す。天正八年八月中旬、真田昌幸は北条方前橋城を攻め、武者奉行塩原源太左衛門。天正九年七月、昌幸は越後の押への為め新巻の要害に塩原源太左衛門を置く」。吾妻記に「横尾村八幡山(中之条町)城主塩原源太左衛門、尻高城主尻高三河守、城将塩原源太左衛門・塩原源左衛門。横尾村八幡山城には北条方尻高三河守殿家老塩原源太左衛門・同織部・同源五、其外下尻高(中之条町)者共籠居るを、天正八年十二月二十八日真田方富沢豊前守等押寄ける、塩原兄弟敵の中へ飛入り弟の源五は打死す、源太左衛門は大塚村湯平にて深手を負い死す、其所を今の代に至るまで塩原村と申ける。天正十五年白井長尾輝景と戦ふ、真田方下川田城主山名家老塩原下野守・深津和泉・同次兵衛方いたく戦ふなり」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「台所目付五両二人扶持塩原彦六」。

五 宇都宮氏家臣 塩谷郡塩原村(那須郡塩原町)より起こる、在名にて現存無し、本名は小山氏なり。小山(おやま)参照。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、後陣塩原越前守」。宇都宮系図(下野国誌)に「天正十三年那須資晴は川崎の城主塩谷伯耆守義綱の城下を焼払ふ、塩谷の旗下塩原小太郎貞国は防戦す」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、白戸城主(中塩原村白戸)塩原越前守」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「塩原越前守・塩原越中守、塩原彦六・塩原弥五郎」。宇都宮広巳文書に「館持、塩谷郡塩原・塩原越中守」。

六 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町一戸。寛永十九年に「御納戸番塩原五右衛門」。

七 佐竹氏家臣 常陸太田市六十戸、うち西宮町二十三戸存す。隣村の里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「塩原五郎衛門通吉・同五郎太郎・同五郎三郎・同三郎太郎」。秋田城下小貫郷左衛門文書に「佐竹義重より新地(金砂郷町)塩原新三郎宛」。

八 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「三枝平右衛門同心衆塩原市之丞」。

塩見 シオミ 

一 馬場衆 八潮市大瀬二戸存す。中馬場村日蓮宗妙光寺誌に「正保三年八幡宮棟札、屋上葺塩見小兵衛」。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「塩見伊太郎二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、安政五年箱館奉行組同心」。

三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓藤原、本国備前、定紋輪違ノ内華菱、替紋五三ノ桐。塩見平兵衛行光の嫡男平右衛門行重(召出享保十年、七人扶持)―左内行利ー左内行積ー勝太郎行尚ー門太郎行教(文政六年跡式二百石)」。A「塩見左内行利の三男市十郎行佐(召出宝暦十三年、八両四人扶持)―市治行務(文化十二年跡式百石)―市三郎。明治元年以前に塩見常四郎百石」。

塩宮 シオミヤ 木曽代官山村氏家臣 山村参照。

塩室 シオムロ 結城氏家臣 小山市羽川一戸、結城市武井・猿島郡三和町尾崎無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、塩ノ室政次郎則永」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、結城家臣武井村塩ノ室弥兵衛、結城郡尾崎村塩室太左衛門」

塩森 シオモリ 結城氏家臣 結城市十五戸うち武井十一戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、塩ノ森刑部之長」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す結城家臣武井村塩森治左衛門」。

塩谷 シオヤ シオノヤ参照。

塩山 シオヤマ 宇都宮市二十七戸存す。

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「塩山為蔵、慶応三年六十七歳、五十俵一人扶持、本国下野生国武蔵、慶応三年海軍奉行並組」「塩山豊次郎、慶応二年五十一歳、十五俵一人扶持、本国下野生国武蔵、祖父塩山五郎八死御台所、父塩山伊右衛門死御膳所」

塩脇 シオワキ 北条氏家臣 海老名市上今泉四戸、下今泉十戸、平塚市豊田無し。小田原北条氏家臣山中内匠助の子孫塩脇氏は下今泉村名主を世襲す。海老名村地頭山中内匠助と兄弟契約を結び山中氏流を称すか山中二十四項以下参照。高野山高室院月牌帳に「永禄十一年・道授、相州中郡豊田塩ノ脇佐渡は立てる」。

志賀 シガ 福島県に多く存す。

一 上杉氏家臣 長岡市六十五戸、栃尾市無し、東頸城郡松之山町二十六戸、隣の信州飯山市泉・上境・尾崎・今清水、須坂市仁礼、野沢温泉村市川無し。古代以来居住の苗字にて、伊豆国田方郡葛見庄宇佐美出身説は仮冒なり、宇佐美参照。古代士籍に「謙信様衆、近江志賀右京。古志・元信州泉殿家人志賀拾左衛門。信州泉同心・後弥彦に居・志賀九左衛門」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、松山居・後信州上境に御付被成・志賀又兵衛(一本に清任)」。北越城主抜書に「古志郡栃尾之内平村城主志賀六郎左衛門、文明年中、長尾左衛門尉頼景家臣にて鎌倉扇ケ谷より爰に来り、宇佐美駿河守定行伯父也、生国は伊豆国葛海之庄也、伊勢新九郎氏重に討負爰に来る。古志郡栖吉村(長岡市)城主志賀小左衛門春清といふ人住す、家老三人ある金井彦右衛門・丸山掃部・志賀新兵衛也」上杉年譜に「天正元年八月、越中新川郡金山城を攻む、金山城を河田豊前守長親に守らしむ、古志の諸士を付給ふ、古志郡横山物主志賀十左衛門、同処浦瀬物主志賀新三郎」。小幡文書に「景勝の奏者信濃の志賀清直花押」。文禄三年目録に「栖吉衆百石・元江州衆志賀新三郎。五十騎衆七十二石・元来信州市川ノ分志賀又兵衛。信州尾崎衆三十三石・仁礼衆・弟十右衛門と云・志賀九左衛門。信州今清水同心三十七石志賀六右衛門」。天正十八年会津藩蒲生氏郷分限帳に「六千五百石志賀与惣右衛門」景勝に従う。慶長三年会津分限帳に「三千二百石先方衆志賀与惣右衛門。御馬廻衆六百石志賀大学、百五十石志賀又兵衛。会津若松組二百五十石志賀彦四郎」。十一項参照

二 米沢藩家臣 米沢市十四戸。諸士略系譜に@「河田伊豆守元親(江州野洲郡森山の農家)―志賀新兵衛清親(生国近江にて、古志郡栖吉城主河田豊前守長親跡を慕ひ越後へ来る、長親が妹に取合せ長親知行之内差引罷在る由、時に長親卒去後、景勝に勤仕会津まで供奉)―兵部九郎右衛門寄親(三百石、寛永十四年七月卒)―左助九郎右衛門秀親(元禄四年卒)―八右衛門安親ー孫九郎本親ー八右衛門祐親ー孫太郎宜親ー九郎右衛門親明ー陽太郎助親(文久元年相続)」。A「志賀又兵衛昌親(上田衆五十騎、元和年中卒)―善左衛門能親ー利兵衛長能ー善左衛門貞能ー善左衛門正能ー孝右衛門尊能ー善左衛門能綱ー孝右衛門能信ー丈助能政ー暦助能賢(嘉永三年家督)」寛永八年に「御馬廻衆五十石志賀九郎右衛門、五十騎衆五十石志賀善左衛門、猪苗代衆四十石志賀九左衛門」。寛政五年に「二百石志賀善左衛門、百五十石志賀孫太郎、二十五石志賀勘左衛門、二石一人扶持志賀十蔵、同高志賀辰蔵、一石一人扶持志賀祐右衛門」。

三 筑摩衆 松本市筑摩(無し)筑摩神社永禄三年六月文書に「神主志賀太夫木工助」

四 諏訪氏家臣 茅野市十一戸、うち宮川安国寺三戸、豊平福沢二戸、諏訪市豊田・四賀飯島無し。茅野市守矢文書に「永禄九年三月四日、諏訪大社玉垣日記、志賀七右衛門尉」。諏訪市三村文庫文書に「弘治二年正月十一日、加増七百石を宛行う、志賀甚三郎殿、安芸守頼忠花押(諏訪)」検討を要す。「慶長七年三月十三日、三百五十石安国寺・飯島・福沢を宛行う、志賀左近丞殿、諏訪頼満印」。豊田村江音寺慶長七年三月文書に「志賀左近丞忠吉花押」。高島藩寛文九年に「四百石志賀七右衛門」。

五 依田常陸介信蕃家臣 佐久郡志賀村(佐久市)より起こる、在名にて現存無し。笠原参照。四鄰譚藪に「天正十年武田氏滅びて北条氏に属す、志賀高棚城の志賀与三左衛門、高棚はけわしき山なれば、しばらく手間をとる、終に陥る」。落城後は依田氏に属す。依田記に「天正十一年依田信蕃に出仕す、志賀与惣左衛門」。

六 真田氏家臣 上田市十二戸存す。加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、武者奉行志賀又兵衛」。

七 多賀谷氏家臣 下妻市無し。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「永禄九年五月十一日・善英禅定門、下妻志賀下野守の為に子息助十郎は立てる」。下妻市大宝八幡宮慶長八年棟札に「志賀伊勢松・仙千世丸」。

八 岩城氏家臣 日立市百三十戸、北茨城市七十戸存す。北茨城市関南町志賀保男文書に「天正十年、志賀弾正忠宛(親常)、岩城親隆黒印状」。

九 秋田藩佐竹氏家臣 いわき市六百戸存す諸士系図に@「源姓。志賀大蔵光綱(岩城氏に仕ふ、後常州に於て佐竹義重より高久郷を賜ふ、文禄四年卒)―正之助顕綱(後年修験となり清覚院宥養と称す。秋田城下に来住す、寛文三年卒七十四歳)―清覚院宥栄(秋田領六合の修験頭とす、元禄九年卒六十七歳)」。A「源姓。志賀右衛門清武ー大炊助清包(岩城貞隆に従ふ、後年常州よりくる五十石、仙北郡苅和野に住す)―善兵衛清朝ー老之助清方」。B「幕紋九曜。志賀左近周防(後年常州より来る)―波負ー波負」。天保十二年分限帳に「十二所、二十五石二人扶持志賀十左衛門」。

十 千葉氏幕下小西城主原氏家臣 千葉市五十六戸、市川市三十四戸、大網白里町(小西城あり)三戸。平賀本土寺過去帳に「享徳九年十一月六日小西にて被打・志賀雅樂助父死」「明応六年八月朔日・小西志賀三郎五郎妙高」「大永五年二月二十七日志賀三郎五郎法高・小西是明兄」「永禄十三年八月十日・小西原能登守日源・千葉寺下にて打死、同小西志賀弥三郎道円」。年不詳に「十一月二十日打死霊位聖江・小西志賀左衛門五郎」「六日・霊位道光・志賀雅樂助」「五月十一日・妙朝・志賀五郎左衛門法朝・志賀源次郎」「十二日・道朝・小西志賀和泉守源就院父」「十五日・隆道・志賀内匠助」「二十日・道円・シカ三郎四郎」「五月十五日・賢朝・志賀雅樂助」。

十一 幕臣 本国越後にて、近江国出身説は仮冒なり。一項参照。寛政呈譜に「宇多源氏佐々木庶流、家紋丸に蔦、四目結。志賀権右衛門忠備(将軍家綱のとき支配勘定)―権右衛門忠政ー藤四郎忠如ー善次郎忠時ー幸三郎忠恭ー藤四郎忠知(天明五年継百五十俵)」。江戸幕臣人名事典に「志賀金八郎、文久三年三十四歳、紋四ツ目結三方面、三百石、本国越後生国武蔵、祖父志賀藤四郎死、父志賀金八郎死奥右筆組頭」。

十二 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石志賀半右衛門、百五十石志賀藤右衛門、四十石志賀兵右衛門」。諸士系譜に@「本姓不詳、本国出羽、定紋角切角に揚羽蝶、替紋崩巴。父不詳、志賀善助重久(召出寛永十四年山形)―与左衛門重旧ー与左衛門重禎ー与左衛門重安ー宗右衛門重因ー他三郎重庸(文化四年家督百石)―他与吉。明治元年以前に志賀他仲百六十石」。A「本国出羽、定紋角切角に揚羽蝶、替紋丸ノ内に蔦。志賀勘助重久の弟弥惣兵衛重政(召出寛文六年、八石三人扶持)―武助清行ー武助尹清ー孫太郎尹重ー武助重広ー勘助重義(文政七年家督百石)―勘五郎。明治元年以前に志賀勘助百石」。B「志賀武助尹清の四男与三兵衛重与(召出享和二年、九石二人扶持)―与三兵衛重方(享和二年召出五人扶持)―小太郎」。

鹿倉 シカクラ 古河市十五戸存す。

一 小田氏家臣 つくば市無し。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、小田方打死鹿倉兵部少輔」。

二 北条氏家臣 小田原市三戸存す。鎌倉比企谷日蓮宗本行院過去帳に「五月六日・清雲院妙経・鹿倉理右衛門母」。比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「寛文六年四月三日・妙忍・鹿倉道長日久息女、本堂修補立。浄智院妙讃・鹿倉道長日久母」。

三 赤羽衆 北区袋町(現赤羽)二戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡袋村に「寛文十二年・逆修父母、鹿倉忠兵衛は立てる」。

四 幕臣 寛政呈譜に「シシクラと注す。家紋鹿角、十二本骨扇。鹿倉以仙有信(宝永二年外科医)―以仙有勝ー以仙格甫(宝暦四年継二百俵)―仙庵格方」。江戸幕臣人名事典に「鹿倉以伯、二百俵、本国相模生国武蔵、外科本道、祖父鹿倉以安、父鹿倉以仙御医師」「鹿倉丈助、四十一人扶持、本国生国共武蔵、祖父鹿倉丈助死、父鹿倉丈助死西丸御台所人、弘化四年父の家督」

鹿沢 シカサワ 麻須(あさす)参照。

鹿田 シカタ 宇都宮氏家臣 無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年十月七日・逆修香庵道春禅定門・逆修花香妙春禅定尼、下野宇都宮殿町鹿田庄左衛門尉は夫婦の生前供養を立てる」。

鹿野 シカノ カノ参照。

鹿浜 シカハマ 武蔵国足立郡鹿浜村(足立区)八戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡鹿浜村に「慶応三年・逆修密厳得乗信士・逆修妙蓮得乗信女、鹿浜徳右衛門は立る」

鹿人 シカヒト 諏訪市下桑原・真志野無し大祝諏訪文書に「諏訪上宮工事在家諸役書上。下桑原郷、鹿人山作番匠、御射山勤祝言。真志野郷分神主鹿人藤左衛門尉」。

鹿間 シカマ 寒河江市十六戸、天童市十四戸、米沢市四戸存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「駒木根右近組二百石鹿間五右衛門」。寛文十一年家中より集めし古案に鹿間加兵衛より上がる。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持鹿間宅右衛門」。次項参照。

色摩 シカマ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市七十戸存す。寛政五年に「代官十四石六人扶持色摩五左衛門、三石一人扶持色摩権右衛門、二石一人色摩金五」。

四竃 シカマ 上杉氏家臣 白石市十五戸存す。慶長三年会津分限帳に「組外之衆百石四竃金右衛門」。

鴫原 シギハラ 福島県に多く存す。

一 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市一戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百三十石鴫原喜内」。

四倉 シクラ ヨツクラ参照。

滋田 シゲタ 北佐久郡望月町望月一戸、北御牧村下之城無し。重田参照。

一 滋野党修験滋田氏 日本巫女史に「永禄四年に信玄の甥望月盛時が川中島合戦で討死したので、信玄はその後室千代女に対して、甲信二国の巫女頭たるべき朱印状を与へ、千代女は祢津村(東部町)に土着し、同じ滋野氏の一族であった滋田氏が望月町の月輪山郷東寺と称する当山派の修験者であって佐久郡の触頭を勤めていた関係から巫女頭となる」。長野県町村誌に「千代女は修験観清寺滋田氏からその職を受けつがれた。下之条の両羽明神(大宮社、大玉大明神とも称す)に巫女が奉仕していた。中世の頃は修験山伏観清寺は大応院滋田氏と称して七曜星を家紋としている。作畑の馬頭観音の別当寺で駒形霊印というお札を出していた、巫女はこのお札を配っていた」詳細は滋野三項参照。

重田 シゲタ 佐久市百戸、うち根岸(糠尾村)五十八戸、北佐久郡望月町三十六戸、うち布施二十三戸、春日八戸、立科町芦田七戸存す。糠尾村曹洞宗大徳寺あり。

一 芦田氏家臣 天正七年上諏訪造営帳に「佐久郡芦田之内山家郷代官重田周防守」寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋丸に梶の葉丸に井筒。重田五郎周防守国(芦田下野守及び右衛門信蕃につかふ。天正十年信蕃の命により東照宮へ使をつとめ、帰るに及びて野武士等がために五月二十二日討死す、四十三歳、佐久郡糠尾村大徳寺に葬る)―庄左衛門守秀(芦田右衛門太夫康真に属し、のち召されて東照宮につかふ。弟助之丞守光、弟左近守信)―庄左衛門卿介(駿河忠長附属)」「助之丞守光(信蕃・康真につかふ、大徳寺に葬る)―喜兵衛守久(駿河忠長附属)―平助守勝」「左近守信(芦田父子につかふ)―作兵衛守定(駿河忠長附属)」。駿河忠長附属諸士に「八十石重田卿助、六十石重田平助、六十石重田作兵衛」。次項は誰に比定するか。

二 藤岡藩芦田康真家臣 天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に「重田佐兵衛朝満、重田喜兵衛資満」藤岡町史に「重田朝満・資満父子は慶長五年藤岡廃城によって故国信州へ帰った。その後の消息はわからない」。

三 後閑衆 北佐久郡浅科村矢島八戸、後閑へ移る。安中市三戸、うち下後閑一戸存す在名滋野氏族矢島(八島)氏の本名は苗字重田氏なり。上後閑村長源寺依田家譜に「依田内匠頭忠政(八島家寺の二男)―六郎民部丞信濃守政知(父忠政は信州信城を築き、弟繁田へ渡し、武州御嶽敵地攻移る時に足利攻来由聞之、是より上州山奥に忍居云々)」。信州御嶽城(小県郡丸子町御岳堂)が正しい。安中市史に「重田家譜に依田六郎民部丞政知入道全棟は上州後閑に来り、文明二年青木山長源寺を開基す」。詳細は依田七項参照。須藤并重田文書(安中町小林禎蔵所蔵)に「八月十九日(天文九年頃)、江戸へ敵取懸り候処、於芝原宿有一戦、敵討捕感入候、重田甚九郎殿(秀行)、氏綱花押」「天文十年十一月二日、於河越北曲輪、蒙手疵走廻候、感悦候、重田杢之助殿(友之)、氏康花押」。

四 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市二十七戸存す。慶長頃の旗標に重田与次右衛門。寛延元年に「御広間番五両二人扶持重田志左衛門」。姫路藩宝暦七年に「姫路組分重田甚衛門・重田半太夫。江戸組分重田惣七」

五 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市八十戸、うち三和町(植木郷)五十戸存す。寛政六年に「八十石重田藤左衛門、医師七人扶持重田本立」。

六 壬生氏家臣 壬生町に重田氏二戸、繁田氏一戸存す。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫茂田専三郎」。

七 上総国秋元衆 君津市五十八戸、うち西日笠五戸存す。西日笠村長久寺像銘に「永禄五年、上総国周東郡秋元郷日笠之畑旦那重田新兵衛、道俊禅定門為逆修・内女為妙俊禅定尼逆修菩提也」。

八 田原城主大藤氏家臣 秦野市十六戸存す。大藤氏着到帳「二人・重田」。

茂田 シゲタ

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市三十戸、群馬郡箕郷町四戸。高崎我峰清水一岳系図に「清水少内記正智(永禄四年長野信濃守の命により吾峰仲村城主として移り住す、永禄六年卒三十五歳。内室茂田丹波守息女」

二 天神島城主一色氏家臣 幸手市天神島二戸、古河市十八戸存す。高野山桜池院供養帳に「明暦三年七月二日・霊位妙円禅定尼、武州幸手領天神島村茂田七左衛門は姉の為に立てる」。

三 河内国狭山藩北条氏信家臣 平塚市三十戸存す。高野山高室院北条家並家臣過去帳に「慶長二十年三月二十日・菩提西誉教意禅定尼、北条殿内茂田休閑は之を出す」。

重野 シゲノ 越後に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市十八戸存す。寛政五年に「二石一人扶持重野長吉、同高重野伊七、同高重野久兵衛、同高重野庄右衛門、一石一人扶持重野十次郎」。

二 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市に重野氏四戸、茂野氏三戸。滋野氏七戸、うち端気町二戸、朝倉町無し。南部藩北爪右馬助覚書に「鉢形へ罷うつり九年之内之事。新田金谷口にて首一ツ取申候、此請人前橋酒井殿におり申候、滋野内膳存候事(元和頃」姫陽秘鑑に「寛永頃。酒井忠世江戸詰給人百石重野内膳」。明暦二年在郷所分限帳に「朝倉村重野甚右衛門」。寛延元年に「三人扶持・端気滋野久左衛門」。

茂野 シゲノ 沼田藩真田氏家臣 沼田市二戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「百石茂野甚内」。

繁野 シゲノ 諏訪市二戸。櫛淵参照。

滋野 シゲノ 滋野氏は信濃国小県郡滋野村(東部町)は祢津氏の本姓滋野氏にちなんで明治九年十ケ村が合併して滋野村と称す当地方に現存無し。甲州河口湖町妙法寺記に「文明十一年、世ノ中は十分吉、兄弟契約無限」世の中の状況は十分に良い、人々の間では兄弟の契約を結ぶことが限りないと言う、かなり流行していた。東国では是以前の平安時代から兄弟契約があった。修験山伏集団の滋野一族は兄弟契約を結んだ組織名で、血の分けた兄弟では無く、赤の他人同士の義兄弟である。一族には祢津・海野・望月・真田・浦野・矢沢・常田・岩下・会田・塔原・田沢・借谷原・清野・大塚・光・武石・下屋・鎌原・西窪・羽尾等あり。郷土史家にこれ等の本名である苗字を調べてほしい。続群書類従の滋野氏系図に「清和天皇ー貞保親王ー目宮王(菊宮とも申)―善淵王(延喜五年始賜滋野姓、望月紋月輪七九曜、海野六連銭)―信濃判官滋氏」。同書の信州滋野氏三家系図の張り紙に「信州海野之白取大明神、奉祀滋野姓祖。清和天皇ー貞秀親王(号滋野天皇)―海野太郎幸恒」。吾妻郡六合村赤岩医師湯本貞司所蔵の湯本家系略記に「清和天皇ー貞元親王(滋野親王也、信濃国下向、小県郡海野庄居住、法名開善寺殿、今之シロ鳥是也)―海野小太郎」。白鳥神社は産鉄族が祀り修験鉱山鍛冶集団の氏神である。加沢記の滋野姓海野氏御系図に「貞元親王(小県郡海野庄に住給ふ、法名を開善寺殿と号、真言秘密の道場建立す」。東部町海善寺村の真言宗海善寺は修験寺にて海野氏の祈願所である。天正年間真田氏の上田城下築城により城下へ移る。

一 盲人の目ノ宮 真武内伝に「貞保親王は宮廷に管弦の催しがあった時、皇子は琵琶を弾ぜられたが、燕が殿中に入って親王の御目の中に燕の糞が入られ、それが痛み出し、お側に仕える深井某から信濃国浅間山に加沢湯泉があって、眼病によいと聞かれ深井の家に留まられて加沢の湯に湯治された。その甲斐があって御目は癒えたが、盲目になってしまわれたので、そのまま望月郷海野の里に留まられ、深井の娘を召して御子海野小太郎幸恒が誕生した」。小県郡史に「親王は滋野天王と称せられ、白鳥明神として祀られた。白鳥神社は東部町本海野町にあり、祭神は日本武尊、合祀貞元新王・善淵王、合殿海野広道」。海野氏の氏神白鳥神社の神主白鳥七兵衛明暦三年の滋野白鳥社伝神秘口決秘書巻に「貞保親王の皇子菊宮は幼名を目ノ宮と申され、燕の糞が御目に入られ信州香沢湯に御下向湯治なされた」。鉱山鍛冶師は目をやられ盲目が多い、盲人を支配したのは海野氏であり、その重臣深井氏が管理する。戦国時代には武田信玄の二男竜芳は盲人で、海野氏名跡を継ぎ海野二郎と称す。

二 琵琶法師の支配頭滋野族 中山太郎著(昭和四年)の日本盲人史に「琵琶法師の出現と盲人生活の転機。奈良朝以来雅樂に属していた琵琶が平安朝に雅樂から離れて俗楽に入り、斯くて漸く盲人の手に移り、ことに琵琶法師なる者が現れるようになった。そして此の一事は盲人の生活が、是れに由って保証される基礎を造り、更に次期の鎌倉時代に於いて平家琵琶なる一流を起し、それが永く盲人の専業となった。琵琶法師の祖とある蝉丸の再検討、蝉丸は敦実親王の雑色であって、親王の弾奏する琵琶を聞き習ひ、後に逢坂の麓で乞食生活を送っていたのが、偶々、源博雅が木幡の盲人に琵琶を学んだと伝ふ伝説が今昔物語によって、蝉丸の事として誤り記されて著名となり、更に逢坂に近い山科の人康親王の故事に附会糅されて、琵琶の巨匠であるの、延喜の第四皇子であるの、盲人にして始めて琵琶を弾くのと、伝承されるに至り、遂に諸芸の祖神とまで昇華したのである」。同書に「室町初期に検校明石覚一が附会捏造したものを、江戸初期集成したといわれる当道座(盲人の組合)についての当道要集に、当道座中の祖神天夜(あまよ)の尊は、山城国宇治郡山科郷四宮村柳谷山に跡をとどめおはします四宮是也。そもそも此尊は仁明天皇第四の皇子・人康親王の御霊をまつり奉らせ給ふ、人康宮天安二年二十八歳にして盲人とならせ給ひぬ」。京都市山科区四ノ宮に諸羽神社あり、両羽(もろは)とも書き、通称四ノ宮という。人康親王を祀り、親王は盲目であり、親王を盲人・琵琶の祖神と仰ぎ毎年検校位の盲人が集る。信州北佐久郡北御牧村下之城に望月氏の城跡あり、城下の総鎮守で善淵王を祀る両羽神社正慶二年銘に「海野・望月・祢津・矢沢の滋野一族が、先祖神前に軍中の祈願をす」。両羽神社(四宮)は滋野一族の祖神である。また祢津氏は東部町祢津の館後の山に祖神四宮権現を祀っている。

三 巫女頭の滋野族 倭訓栞に「神子(みこ)は巫女(みこ)をいふ也」。中山太郎著の日本巫女史に「信濃国小県郡祢津村が江戸期三百年を通じて我国で随一の巫女村であった。滋野氏は信濃源氏の名族で、室町期の末葉に武田信玄が起こり、永禄四年に信玄の甥なる望月盛時(入道して印月斎を称す)が、川中島の戦に討死したので、信玄はその後室千代女に対し、甲信二国の巫女頭たるべき朱印状をあたへ、千代女は旧縁を頼って祢津村に土着し、こゝに祢津村が我国随一の巫女村となるべき基礎が置かれたのである。千代女が余り尊敬を払はれなかった巫女頭になったに就いては、それは外でもなく、同じ滋野氏の一族であった滋田氏が望月町の月輪山郷東寺と称する当山派の修験者であって、佐久郡の触頭を勤めていた関係から、叔父に当る信玄に請うて、巫女頭となり、その収入によって安気に世に処す。祢津村は市子(巫女)の根拠地であって、俗にこれをノノウ小路と呼び、又た古御館(祢津村字古見立)とも呼んでいる。此の両側に四十戸のノノウ宿(常に二三百人の巫女)があって、夫は農業に従事し、妻は専ら呪術に従ひ各地へ出稼ぎに行き、夫は荷持と一行の監督をした。巫女の出身地は関八州はもとより近畿地方からであった」。

四 甲賀流忍者の祖望月氏 信州水内郡戸隠寺は修験の霊場として栄えた。戸隠流忍術の戸田真竜軒の口伝(高松寿嗣筆記)に「信濃国司諏訪左衛門源重頼の三男望月三郎兼家は天慶年間に平将門の乱に軍功あって近江甲賀郡司となり、姓をあらためて甲賀近江守兼家といい、その子近江守家近のころ、甲賀王滝荘竜巻という場所に一人の法師が住んでいて幻術に長じ、人呼んで竜巻法師といったが、家近はこの法師から、その術を教えられ、それが甲賀流の起源になる。甲賀家近の子孫が望月一党・鵜飼一党・内貴一党・芥川一党、甲賀の五姓家になる」。伊那武鑑に「伊那郡立石(飯田市)に甲賀城あり、甲賀三郎兼家住居、立石寺開祖之」。望月氏は近江国甲賀郡甲南町五十六戸、うち塩野に甲賀三郎兼家を祀る諏訪神社は望月氏の氏神、柑子に望月氏館跡、竜法師(二十戸)に望月本実邸があり忍者屋敷として有名である。信州望月氏後裔説は仮冒なり。望月八項参照。

五 武州の修験神主滋野氏 埼玉郡宮代町百間姫宮神社鰐口銘に「応永二十一年三月日敬白武州太田庄南方百間姫宮鰐口一口、旦那大夫五郎」滋野太夫五郎貞知なり。百間村真言宗西光院は京都の修験当山派本山醍醐寺三宝院の末寺で、西光院末寺に当村阿弥陀堂・地蔵堂・明積坊・東光院・広照坊・池之坊・不動坊・大蔵坊・大善坊・観音寺・弥勒院・正蔵坊などがあった。また文明十八年鳩ケ谷宿氷川神社神主滋野憲永あり、子孫は神姓島田氏を名乗る。

滋野井 シゲノイ 宇都宮氏家臣 無し。宇都宮系図別本に「宇都宮公綱家臣滋野井行重は観応二年駿州薩埵山合戦忠死」。芳賀郡高橋村高橋左膳義長(宇都宮持綱に仕へる)―越中義伯(宝徳三年卒六十一歳)―女子(滋野井七郎行弥室)。

茂原 シゲハラ モバラ参照。

一 上州小幡氏家臣長根衆 多野郡吉井町三十戸、うち上奥平二十四戸・家紋丸に違い鷹の羽存し、古代以来居住の苗字にて、三河国重原村(刈谷市)発祥説は仮冒なり。平井城主上杉憲政家臣茂原政長は天文二十年平井楽城後、永禄六年小幡上総介寄騎となり、其子飛騨助政綱は武田滅亡後奥平村に帰農し、其子綱利は上奥平村曹洞宗宗伝寺を開基す。寺宝茂原氏寄進の大般若経六百巻がある。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「長根衆茂原飛騨政綱」。

二 小幡藩松平宮内少輔忠恕家臣 甘楽郡甘楽町小幡十五戸存す。明治維新頃に「御林守一人扶持小幡村茂原伝十郎」。

重山 シゲヤマ 里見系図に「永禄七年国府台合戦に家臣重山左衛門尉出張す」。

新後閑 シゴカ 和田城士 群馬郡新後閑村(しごか、高崎市)より起こる、在名にて現存無し。当村に新後閑左京屋敷跡あり。苗字は高崎市三十四戸、うち南大類二十三戸存す。和田記に「永禄九年七月上杉謙信和田城を攻む、和田馬乗衆新後閑左京亮等籠城す」。寺尾村清水寺天正十一年極月十七日本堂棟札に「大旦那兵衛太夫信業(和田)、新後閑左京助」。

志沢 シザワ 北条氏家臣 小田原市五十五戸、うち小船八戸存す。古代以来居住の苗字にて、近江出身説は仮冒なり。新編相模足柄下郡小船村条に「白髪社別当能引寺、本山修験なり。開社実頂は江州志賀の住人松浦四郎入道綱泰の次子、当所に下向し氏を志沢と改、後修験に入、終に当社を再興し別当となれり、建暦二年七月七日卒」。

始沢 シザワ 初沢(はつざわ)参照。

一 館林城主赤井氏家臣 邑楽郡明和町梅原十三戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃の一味始沢与四郎」。

獅子倉 シシクラ 所沢市牛沼三戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文十九年五月六日・逆修妙高禅尼、武州多東郡所沢シシ右衛門二郎は立てる」倉が脱字か。

宍倉 シシクラ 完倉とも書く。

一 小田氏家臣 新治郡宍倉村(出島村)より起こる、在名にて現存無し。菅谷(すげのや)参照。小田氏滅亡後は多賀谷氏に属す。下妻市無し。小田氏治の奏者宍倉出雲守実康。小田天庵之一代に宍倉内匠。高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄十二年十二月二十三月・霊位祖印芳意禅定門・宍倉左馬尉、常州小田土浦長楽寺取次」「天正六年三月二十七日・宍倉左馬允は多賀谷政経の供養を立てる」「文禄二年十二月八日逆修帰空妙国禅定尼、常州宍倉四郎兵衛妻は自身の為に立てる」。

二 千葉氏家臣 千葉市四百二十戸、うち佐和町無し、市原市四十七戸、うち姉崎五戸佐倉市六十二戸、山武郡大網白里町小西九戸、山武町木原九戸、埴谷無し。古代以来居住の苗字にて、常陸国宍倉村発祥説は仮冒なり。千学集抄に「千葉時胤(鎌倉時代)御代、結城(不詳)の村督(村長)に宍倉出雲守と申もの云々」「明徳五年千葉氏の奉行宍倉七郎左衛門入道は下総国印東庄篠塚(佐倉市)・千葉庄椎名(千葉市)を領す」「天文十九年妙見宮遷宮、千葉親胤の臣原式部太夫胤清、宍倉与三郎、宍倉惣次郎」。千葉系図別本に「千葉介勝胤(永正十年宍倉兵部少輔戦功)」。平賀本土寺過去帳に「康正二年正月十九日市河合戦打死相馬盛屋殿(茨城県守谷城主)、宍倉帯刀・掃部兄弟」「十二日宍倉道言。十三日宍倉但馬守蓮芳。亥六月十六日霊位妙慶・ハンヤ宍倉図書母。二十一日蓮宗・宍倉図書。丙子九月二十一日芳寿・木原宍倉隼人母。二十八日宍倉蓮忠・蓮意。天正四年九月十日霊位蓮高・宍倉刑部丞。天正八年閏三月二十二日霊位日倉・宍倉甲斐守。天正十五年正月二十一日蓮行・宍倉大和守木原にて。慶長十年十二月二十一日蓮宗・宍倉四郎右衛門。慶長十四年八月十日日正宍倉図書。六月二日蓮乗尼・宍倉民部母。六月三日妙長・宍倉小右衛門。元和元年十七日霊位蓮照・木原兵庫。元禄六年十二月九日修善院覚樹日了・木原住宍倉兵庫父」

三 臼井城主(佐倉市)原氏家臣 中世に武蔵国では他村へ移住して土着した例は無い山武郡郷土誌に「康正二年、宍倉胤則が木原村に土着し開発す」。前項参照。木原村宍倉兵蔵系図(子孫茂原市高師宍倉安衛所蔵)に「千葉介氏胤ー重胤ー胤依ー宍倉総三郎但馬守胤則法名蓮意(常陸国宍倉郷居住)―但馬守胤昌法名蓮忠ー図書介但馬守胤春法名蓮宗(文明三年上総国武射郡埴谷郷に移り住す)ー長子甲斐守胤頼法名日倉(下総国千葉郡佐和村居住)、二子但馬守胤忠法名蓮芳(上総国山辺郡小西郷居住、其子隼人)、三子図書介胤信法名日正(上総国市原郡姉崎保居住)、四子大和守胤之法名日念(延徳三年武射郡木原村へ移住、天文二十二年卒)―兵庫介志摩守胤明法名蓮行ー惣九郎兵庫介胤政法名蓮照(元和五年十一月十二日卒七十歳)―兵庫介胤宣法名日進(寛永十三年四月二十三日卒五十八歳)―兵右衛門尉兵庫胤長法名日修(寛文九年十一月二日卒五十一歳)―兵蔵(婿養子、名主、寛保元年改出二十四町二反四畝文政七年卒七十六歳)―長次郎(弘化二年卒五十四歳)―兵蔵ー兵吉」。宍倉安衛文書に「天文十五年、臼井城主原胤貞の臣宍倉兵庫助(胤明)」「十月十九日(天文十五年)、武田信玄へ加勢、此趣具へ信玄方江も申達候、宍倉兵庫介殿、内藤綱秀花押(北条家奉行)」「天文二十三年、千葉親胤の臣宍倉惣九郎」「元亀二年、小田喜城主正木時茂より木原郷宍倉兵庫介胤政宛(蓮照)」。木原村宍倉家墓碑に「天文二十二年・始祖日念霊」「天正十五年・蓮行霊」裏に享保四年宍倉胤益拝。

四 東金城主酒井氏家臣 東金市台方羽黒無し。東金城明細記に「天正十八年、羽黒衆宍倉惣九郎」。

五 稲付城主太田道灌家臣 北区二戸存す。豊島郡稲付村(北区赤羽西一丁目)稲付城は太田道灌が江戸城の出城として築城す、子太田資康、孫資高、曽孫康資が城主となる。城跡は曹洞宗静勝寺となる。高野山千蔵院供養帳豊島郡稲付村に「文明十八年七月二十七日道灌大禅定門常照軒、江戸城主太田使者宍倉治郎三郎は立てる」「観阿弥陀仏命日明応八年十一月二十五日、道灌内旗指宍倉次郎三郎」「道高禅門命日永正六年三月二十一日・宍倉五郎太郎和光」。

六 足立衆 足立区四戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡伊興村(足立区)に「慶長十四年・為父善阿弥陀仏、宍倉左平次は立てる」「寛永十六年・為妻正光院儀阿弥陀仏宍倉彦兵衛は立てる」。

七 扇谷上杉氏家臣 道灌を殺した上杉定政の孫朝興法名道興に仕える。相模原市当麻の無量光寺文書に「享禄頃、上杉道興の奏者宍倉長雄花押」。

宍田 シシダ 里見氏家臣 里見家臣族譜に「安房郡三芳村池之内(四戸)に宍田左京亮居住す」。

獅子戸 シシド 白井城主長尾氏家臣 群馬郡上白井村字獅子窪付近より起こる、在名にて現存無し。加沢記に「永禄六年八月、長尾憲景も斎藤越前入道憲広に合力せんと岩櫃に着陣す、岩櫃の居城をは上白井獅子戸の入道、上白井主税介籠城す」。

宍戸 シシド 奥州に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市百七戸。寛政五年に「二石一人宍戸与惣兵衛、同高宍戸新左衛門、同高宍戸市十郎、同高宍戸与右衛門、同高宍戸久七、同高宍戸円次郎」。

二 小田氏流宍戸氏 常陸国宍戸荘(西茨城郡友部町)より起こる、在名にて現存無し友部町平町の宍戸城は宍戸家政が建仁三年築城したという。小田落穂集の宍戸系図に「小田知家ー宍戸四郎左衛門家政ー家周ー家宗ー家時ー知時ー朝員ー持家ー朝家ー基家ー家秀ー持朝ー家俊ー四郎出羽守安芸守持里(文明五年卒、龍泉道活号也)―四郎安芸守持久(文亀二年卒、法名道広)―四郎中務大輔政家(永禄元年卒)―四郎中務大輔義綱ー四郎安芸守義長(海老ケ島居城慶長七年佐竹義宣秋田国替に従わず新治郡宇治会村に浪居す、寛永四年卒五十六歳、江戸浅草正応院葬)―権之助主膳義利(慶安五年卒三十八歳)、弟七郎兵衛尉内記義雅(小笠原壱岐守忠知に仕へ、病気故に常州海老ケ島居、延宝五年卒五十九歳)―惣四郎義処(海老ケ島出生、小笠原壱岐守長祐に仕へ元禄八年卒二十八歳)。義雅の妹(竹垣小平太利宗妻)―宍戸十郎兵衛義純(義処の名跡を継ぐ、出雲国広瀬藩松平上野介近栄に属す、元禄十一年卒六十七歳)―十郎兵衛義之ー四郎右衛門義治ー忠八義蕃ー五郎吉義久」。広瀬藩延宝二年分限帳に見えず。小田天庵之一代に「松平佐渡守殿(旗本五千石)に宍戸忠八あり」。子孫は明治十七年宍戸に帰り友部町橋爪に居住す、現主宍戸清二なり。「四郎安芸守義長の弟左馬頭義顕ー又左衛門直政ー弥左衛門義直。直政の弟弥一右衛門久光(後友部円入)―宍戸与一光風(仕越前」」。越前藩分限帳に宍戸氏・友部氏は見えず。また別本に「宍戸安芸守持里ー源四郎安芸守持久(文明十三年小田成治軍役勤)―弥四郎中務少輔政家ー彦四郎安芸守政里ー彦四郎安芸守義綱、弟四郎兵衛義利」。一本に「宍戸政里(小田氏家臣)―養子義綱(江戸氏族鯉淵頼当の子通綱と称す、天正十八年十二月十九日佐竹義重が水戸城主江戸重通を攻め、義綱は勝倉で佐竹軍と戦い自尽す)―義長(父自尽により鹿島の大祢宜中臣氏を頼り亡命す、義知に改名)、政里の弟四郎外記安芸守義利(海老ケ島城代)、弟四郎兵衛久辰(秋田藩へ行く)」。

三 小田氏家臣 前項系図は誤りにて年代あわず。友部町住吉鈴大明神棟札覚に「享徳元年壬申、沙弥道助源持久」「永正十一年宍戸中務源朝臣政家」。友部町太田町養福寺棟札に「文明十二年庚子二月九日、旦那出羽守源持里、同子息安芸守持久並に四郎小次郎、並に又四郎」。天文十八年小田家風記に「一門六家宍戸城主八万五千石宍戸安芸守、大番千騎千二百石宍戸将監」。永禄三年関東幕注文に「常陸之国、宍戸中務大輔(義利)・すハま」。

四 常陸江戸氏家臣 東茨城郡田島村和光院過去帳に「道広・宍戸安芸守(持久)」「四月五日・龍泉院道活禅定門・宍戸安芸守(持里)」。常陸国誌に「那珂郡中河内館(水戸市)、宍戸安芸守、江戸氏に仕へて居住す。天正十八年江戸氏の滅亡するに及び佐竹氏に降り臣事して館廃す」。一木(ひとつぎ)参照。

五 佐竹氏家臣 宍戸政里の弟四郎外記安芸守義利(永禄四年佐竹義重は義利を真壁郡海老ケ島城代とす。義利死後は亡命中の宍戸義長を海老ケ島に招き名跡を維持す)。西茨城郡岩瀬町加茂部鴨大神御子神主玉神社棟札に「永禄十二年秋八月、佐竹義重公御建立、宍戸義利並に野田三郎奉仕す」。大和田重清日記に「佐竹儀重家臣宍戸安芸四郎義利」。宍戸清二文書に「永禄十二年足利義氏より宍戸中務大輔宛(義利)」。天正十九年三月佐竹義宣水戸城へ移るときの列座衆に「宍戸外記(義利)」。文禄四年佐竹義宣は宍戸四郎(義利)に六千七百三十石海老ケ島を与える。慶長二年宍戸四郎(義長)内家人覚に「家士二十人、従僕数十人」。

六 秋田藩家臣 慶長国替記に「百石宍戸四郎兵衛(久辰)」。諸士系図に@「源姓、八田知家四男宍戸家政の支流なりと云、幕紋洲浜。足利持氏より宍戸弥四郎宛を家珍とす。宍戸四郎兵衛久辰(兄を外記と称す常州海老ケ島に住す慶長七年流離すと云。久辰は慶長七年常州より来る、寛永十七年卒)」。秋田城下宍戸勘四郎治央文書に「応永二十五年十二月二十日、足利持氏より常陸国佐都大窪郷介河村半分(日立市)佐竹民部丞跡事、宍戸弥四郎入道宛」。元文頃小田家治覚書に「佐竹家士四百石宍戸勘四郎」。A「源姓。宍戸源左衛門秀知(慶長七年常州より来る八十石、子孫世々秋田郡十二所に住す)、弟左次右衛門」。天保十二年分限帳に「十二所、百十七石宍戸四郎右衛門」。

七 彦根藩家臣 宍戸四郎外記の子孫か。慶安四年に見えず、是以後の仕官。文政十一年に「二百五十石宍戸四郎二十九歳」。

四条 シジョウ

一 金山城士 太田市無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣四条源太衛門尉・牛久住」。牛久藩由良氏家臣四条源左衛門。元和七年改易により浪人す。

二 武田氏家臣 南巨摩郡南部町五十八戸、うち内船五十戸存す。甲斐国志に「巨摩郡内船村四条金吾、今子孫四条氏の者三四十人あり」。東京都町田市成瀬町の恩田川南岸出土経筒銘に「天文四年十一月日、奉納法華妙典、信心旦那四条彦次郎」「当年四月、奉納経王六十六部、甲州祐順」。

三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国山城、定紋下り藤、替紋酢醤草。四条藤右衛門の男与左衛門永叔(召出宝永六年、五人扶持)―瀬助清盈ー藤市清延ー藤之進永薫ー藤吉永周(文政五年召出、十八石三人扶持)―理八。明治元年以前に四条与市・二人扶持」。

静 シズカ 大胡城士 前橋市三十六戸、うち岩神町十三戸、富田町四戸存す。勢多郡江木村近郷草分け書上帳に「大胡常陸之助の家臣浪人新田郡平井村(不詳)より天正十六年富田郷に来る、定紋釘貫、静石見。妻は笂井村の住人右新田浪人丸橋吉久の娘也。新田由良信濃守浪人堀越兵部、妻は当所静石見娘也」。丸橋参照。

静田 シズタ 

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、与板・代官静田彦兵衛」。文禄三年目録に「与板在番四十七石静田彦兵衛」。慶長三年会津分限帳に「与板衆百石静田彦兵衛」

二 米沢藩家臣 米沢市一戸。諸士略系図に@「静田彦兵衛守貞(本国越後、後改連斎佐渡の代官職、会津米沢供奉百五十石、元和八年致仕)―彦兵衛守次(寛永十八年卒弟与作光守)―彦兵衛守正(弟権兵衛守重)―彦兵衛守明ー彦兵衛守忠ー権九郎守延ー平内守喜ー彦兵衛守親ー彦兵衛守英ー辰蔵守見ー彦太郎守昌(天保十四年家督)」。A「権兵衛守重(貞享二年卒)―甚左衛門守寿ー甚蔵守興ー権左衛門守応ー茂吉守義ー秀五郎守富ー権太郎守道(明治二年家督)」。B「与作光守(大坂御陣戦死)―弥左衛門守広(実弟、延宝三年卒)―又右衛門守定ー半之丞定広ー与四郎守重ー与左衛門守興ー此面守道ー円治郎守信ー善之進守上ー哲太郎ー軍八能守(慶応二年家督)」。寛永八年に「自分衆百五十石静田彦兵衛」。寛政五年に「二百石静田与左衛門、二十五石静田権左衛門、四石一人扶持静田彦兵衛、一石一人扶持静田門蔵」。

三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸に四ツ目結、替紋丸に武田菱。静田玄理成信(召出山形へ保科正之入部之節)―茶運成定ー左雲成元ー玄理ー元喜成忠ー玄悦成興(明和二年召出三両二人扶持)―玄智成茂ー文之進。明治元年以前に静田玄悦三両三人扶持」。

静野 シズノ 高崎市五十二戸存す。

一 北条氏家臣鉢形衆 甲州中巨摩郡竜王町篠原宇右衛門文書(静野氏無し)に「天正六年十月四日、上杉三郎景虎は諸宿中にたいして、北条氏邦の使者静野美作守の伝馬一疋一人を許可す、遠山奉之」。閑野か。

閑野 シズノ 三七九七頁参照。カンノ参照

一 秩父県主閑野氏 上州多野郡上野村新羽(元禄頃まで武州秩父郡)の野栗神社に「大日本国知々夫国古森郷鎮守、養老二年六月十五日、従四位下県主関野太夫創建」とあるが、秩父氏研究家の浦和在住高橋光男氏から関野は閑野が正しく書誤りであると指摘された。末裔の閑野長左衛門は商人となり熊谷宿へ移住す。鉢形城主北条氏邦家臣閑野帯刀は屋敷地を惣円寺(秩父市東町)建立のさい同寺に譲り佐渡に渡る。

二 彦根藩家臣 貞享異譜に「閑野源左衛門政吉は生国武蔵、鉢形北条家の一類閑野帯刀の子で、浪人の後、大坂夏陣で井伊直政に御小屋拝借として召出され二百石、元和七年百石加増、正保元年物頭となる」。侍中由緒帳に「閑野源左衛門政吉(三百石、鉄砲足軽三十人御預け)―弥之右衛門(病者ゆへ御暇)―源左衛門政記ー惣右衛門政本(弟惣兵衛)―源左衛門正倫ー惣右衛門□□ー惣太夫政豊ー惣右衛門正武ー惣右衛門正明(安政四年元方勘定奉行、明治二年政事庁会掛)」。元和九年大坂夏陣に「五百石閑野次郎左衛門尉、二百五十石閑野源左衛門尉、禄付無し閑野久弥」。次郎左衛門も同族と思われるが、子孫断絶して系譜は不詳なり。慶安四年に「三百石閑野源左衛門、三百石閑野源五右衛門、二百石閑野弥之右衛門」。文政十一年に「二百五十石閑野惣右衛門三十七歳、百石閑野喜三郎四十三歳」。

閑馬 シズマ カンマ参照。

鎮目 シズメ 甲斐に存す。

一 松代藩真田氏家臣 小県郡無し。文政二年に「十五人扶持鎮目軍記」。文久年中に「十五人扶持鎮目実之助」。

二 佐久衆 甲斐国境の南佐久郡川上村は金山が多くあり、武田信玄によって金山が採鉱され、修験者によって行われたという。川上村に現存無し、本国甲斐の修験鉱山師か。高野山成慶院信州月牌帳に「文禄三年六月二十三日・霊位道善禅門命日十六日父寿位妙性禅尼母、信州佐久郡河上郷福平の鎮目善七殿は御立候」。

三 武田氏家臣修験衆 甲府市四戸、山梨市三戸、東八代郡石和町二戸、東山梨郡春日居町二十二戸、うち鎮目十八戸存す。鎮目村真言宗修験長谷寺は、石和町松本の真言宗智山派大蔵経寺(修験寺)の末寺なり。一説に惟家親王甲州に下向あり鎮目村に御座まし鎮目入道と称す、四世鎮目左衛門尉の胤・七郎右衛門家次天正十年四月十日卒すという、仮冒なり。長谷寺棟札(本寺の大蔵経寺所蔵)に「天文十三年三月二日、当守護源朝臣晴信、鎮目七郎右衛門尉家次御子息泉千代丸」。曹洞宗鎮目寺棟札に「当大守源朝臣勝頼、鎮目左衛門尉(惟真か」。西八代郡六郷町岩間(鎮目氏無し)与市文書に「三月十八日祈祷奉公衆鎮目市兵衛尉」修験山伏なり。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十年三月二十一日・霊位妙讃禅尼、甲州河東鎮目宮内丞内方。同日・霊位妙永禅尼、甲州下河東鎮目石見娘の為に」「永禄九年十月二十一日・逆修鎮目太郎左衛門殿、甲州小石和先達左京殿」先達は修験山伏。中巨摩郡玉穂町下河東(鎮目氏無し)曹洞宗の普明寺・延命寺・無量院・東光院・陽春院は、古くは真言宗であったという。みな修験寺であろう。

四 幕臣 寛政呈譜に「清和源氏義光流、家紋庵の内三葉柏。鎮目七郎右衛門(武田信虎・信玄につかへ、天正十年四月十日甲斐国にて死す)―長四郎左衛門惟真(信玄・勝頼につかへ、武田没落後、甲斐国に蟄居す、慶長元年死す六十一歳。庶流の呈譜に天正十八年十月甲斐国にて死す六十九歳、鎮目村鎮目寺に葬るといふ)―半次郎市左衛門惟明(天正十年東照宮に召され二千百五十石、佐渡国御代官)」。

志田 シダ 越後、出羽に多く存す。

一 上杉氏家臣 長岡市十四戸、三島郡寺泊町二十戸存し、夏戸城主なり。古代以来居住の苗字にて、常陸国信太先生義広後裔説は仮冒なり。志駄氏は越後国に無し。志駄系図に「源為義ー志駄三郎先生義広(住常陸国志駄)―駿河守義延ー左近将監義安ー山城守秀義ー四郎左衛門義俊ー修理亮定重(応永年中越後弥彦神社に太刀奉納)―六郎五郎定義ー兵庫頭義英ー修理亮景秀(上杉房定公趣越後之時供奉、為采邑賜越後夏戸住之、子孫奉仕于上杉家)―兵部大輔義清(永享六年卒)―修理亮房義(応仁二年卒)―山城守景義(明応七年卒)―六郎五郎山城入道春義ー源四郎義時」。越後守護上杉房定家臣にて、文明十五年越後守護代長尾能景分古志郡大島庄(長岡市)検地帳に「志駄掃部助分、志駄弾正左衛門尉分」志駄文書に「明応六年十二月二十一日、古志郡夏戸城主志駄景義は古志郡之内夏戸等を其子六郎五郎春義に譲る」。上杉家文書に「正月十四日(永禄元年か)、新年の義に景虎へ鳥目二十疋を贈る、志駄千代松殿(義時)、景虎花押」。上杉年譜に「永禄四年九月十日川中島合戦、志駄源四郎義時戦死す」。文禄三年目録に「与板在番千五百六十三石志田修理、春日山御細工衆志駄采女」。慶長三年会津分限帳に「羽州庄内酒田城代五千五百石志田修理亮」。

二 米沢藩家臣 米沢市に志田氏十四戸、志駄氏無し。諸士略系譜に「志駄源四郎義時(長尾為景家臣志駄山城守源春義男、三島郡夏戸の城主、信州川中島合戦永禄四年九月十日討死十九歳)―修理義秀(父討死の処二歳にて家督、庄内酒田城主、寛永九年卒)―助十郎縫殿義繁(延宝二年卒八十三歳)―助十郎義知ー源四郎義堯ー助十郎義尉ー源四郎義貴ー介十郎義和ー弥三郎和義ー介十郎義勝ー修理義立ー竜雄(明治三年家督)」。寛永八年に「侍衆千石志田縫殿頭、御年寄衆二千石志田修理」。寛政五年に「二百五十石志駄介十郎、二石一人扶持志田総右衛門、同高志田盛右衛門、同高志田文左衛門」。

三 出羽国の修験志田氏 西村山郡西川町六十戸、うち大井沢四十八戸存す、古代以来居住の苗字にて、常陸国信太郡より起こる平将門の子相馬将国ー信田小太郎文国ー志田弾正兼続後裔と称す、仮冒なり。大井沢村湯殿山別当大日寺(明治八年湯殿山神社に改称)に志田弾正塚あり、応永二年羽黒山の衆徒大蔵坊の開基と伝へ、子孫先達頭志田氏なり。

四 金山城士 太田市二戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣志田神左衛門尉」。

五 宇都宮氏家臣 宇都宮市に志田氏十二戸信太氏一戸、信田氏二戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、志田左門(一本に信太左衛門、志田茂兵衛」。

六 千葉氏家臣 志田氏は佐原市六戸、山武郡横芝町一戸、信太氏は香取郡小見川町三戸(森山城あり)、信田氏は東庄町二戸存す。千葉系図別本に「千葉介勝胤(永正十年信田宮内少輔戦功)」。横芝町坂田城主三谷信慈の家老志田和泉守は弘治元年井田友胤に攻められ主従討死す。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将志田治郎右衛門」。

七 北条氏家臣小机衆 横浜市都筑区池辺十戸、佐江戸二十五戸存す。風土記稿都筑郡池辺村条に「長王寺(古は医王寺)享禄三年二月八日棟札に願主志田外記・志田三郎太郎」。高野山桜池院供養帳に「慶長十七年六月二十九日・逆修道春禅定門、武州小机西土村志田小次郎は自身の為に立てる」

八 武田氏家臣 北巨摩郡志田村(双葉町)より起こる、在名にて現存無し。甲府市一蓮寺過去帳に「文亀三年十一月二十五日・道阿弥陀仏・志田道安」。

九 同家臣信州葛山衆 長野市無し。諸家古案集に「元亀頃。桜之内(長野市)三十貫文志田能登、武田家朱印」。

十 同家臣駿河衆 庵原郡蒲原町神沢(十八戸)志田正彦文書に「永禄十三年五月二十三日、投降を褒め人質を返す、志田平七郎殿、武田家朱印」。

信太 シダ 常陸国信太庄より起こる、土浦市・牛久市・新治郡桜村・稲敷郡阿見町・美浦村・江戸崎町一帯を称す。信太氏は牛久市三戸、信田氏は土浦市四戸、稲敷郡江戸崎町五戸、志田氏は牛久市五戸存す。

一 常陸国の紀氏 新治郡桜村金田の沼尻文書に「観応二年十月七日、遠江権守紀朝臣花押」。稲敷郡江戸崎町古渡円密院文書に「観応三年卯月八日、記親経判」。苗字某の修験者は紀朝臣親隆と兄弟契約を結び紀姓信太氏を称す。鹿島神宮文書に「信太兵部少輔孝貞書状五通あり。郷土史家に信太氏の本名を調べてほしい。以下参照。

二 紀姓信田氏 常陸国信太庄より起こる。信田系図(誠斎撰)に「家紋亀甲の内十二菊。紀権中納言長谷雄(延喜十二年卒)の後裔、信太庄司紀八郎貞頼(仁平元年信太庄司補任)―信太庄司右兵衛尉頼高ー信太庄司兵衛尉頼房ー左衛門尉忠貞(田土部入道見性、弘安年中)―左衛門尉宗房(延元年中)ー掃部助頼久(一本に難体山信太掃部助頼久とあり)―伊勢守頼冬(延文年中)ー伊勢守頼春ー掃部助信濃守家範ー紀八兵部輔範(弟治部少輔範貞・土浦城主)―掃部助頼範(坂戸城主)―掃部助治房(初範勝永禄年中)、弟伊勢守範宗(初重成、木田余城主。弟外記範晴・沢辺城主)―□□(弟兵部清秀、弟将監)―治助。清秀の子彦六」。新治郡新治村藤沢・沢辺・田土部を本拠地とし、新治郡八郷町難台山(男体山)城主でもあった。土浦市木田余城、今泉字粟野、西茨城郡岩瀬町坂戸城、桜村上ノ室、真壁郡協和町小栗、竜ケ崎市馴馬、羽原に支族が居住す。小田氏略系譜外の信田氏系図に「信太伊勢守頼春ー掃部助信濃守家範、弟岩田小三郎頼遠。是れ岩田氏所伝の古系図なり、菅谷氏幕府へ書上の際自家の譜牒を逸失せる為、当時入手せる此系図に勝貞以来の事蹟を接続して申告せるなり、菅谷系図の偽作なり」。本名は田土部、菅谷(すげのや)及び各氏参照。苗字の違う者が兄弟契約を結ぶ。

三 小田氏家臣 鎌倉大草紙に「嘉慶元年七月十九日、上杉朝宗大将にて常陸小田城を攻らる、小田并子息二人并家老信田の某等小田を落ち常陸男体山に楯籠る」。天文十八年小田家風記に「外家大名木多余城主二万二千石信田伊勢守、坂戸城主一万二千石信田掃部介、廻座衆千石信田紀六、三百石信田平蔵」。常陽四戦記に「永禄二年四月二十八日、上杉謙信は信太郡小田城へ押詰らる。小田天庵家老信太鴨之助(掃部助)自害して落城也。鴨之助は新治郡坂戸の城主也」。永禄三年関東幕注文に「常陸国、信太兵部大輔・きっこう之内の根菊、信太掃部助・おなじもん」。永禄六年小田氏治の奏者信太掃部助治房。小田天庵之一代に「天正二年七月、土浦には信太伊勢守範宗を城代として居らしむ、範宗変心して佐竹に通謀し、小田氏治は八月十二日範宗を斬殺す。九月二十九日信太掃部介治房土浦入場」。阿見町掛馬の掛馬氏碑に「天正中、信田和泉守重成と小田天庵一戦」。新治村高岡の林喜右衛門文書に「縁者の身分。又ヲジ信田掃部之助知行上野室・小栗・中郡(坂戸)。又イトコ信田伊勢守知行馴馬・木田余。ヒイジイ信田能登守知行今泉・粟野・羽原」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正九年二月二十四日・霊位一滴総源禅定門、常州土浦信太掃部助菩提の為に立てる」「天正十四年霜月八日・霊位長喜禅定門、常州藤沢信太甚内の為に信太信濃守は立てる」。関東八州諸覚書に「天正十八頃。きなまり城真田八郎」。土浦城記に「信田外記・伊勢守弟、沢辺城主」。本名松崎外記なり。松崎参照。木田余氏の本名は木田余参照。五項以下参照。

四 修験源姓信太氏 結城郡八千代町川尻の修験村上源氏赤松氏と兄弟契約を結び赤松氏流を称す。土浦市中央二丁目の高翁寺は当所の信太因幡守貞信が永禄三年開基す。貞信妻は前城主信田出雲守娘なり。新治郡桜村花室の曹洞宗覚王寺縁起に「花室砦、天文年中信田右衛門尉宗貞之に居る、永禄十三年二月佐竹勢来り攻む、砦主信田某土浦に逃る」。赤松参照。

五 修験菅谷姓信太氏 小田天庵之一代に「小田家の臣、土浦に信田摂津守(菅谷)当時幕臣・母方の氏に改め菅谷左衛門是也木田余に菅谷勝貞二男信田伊勢守・当時津軽家に仕ふ。常州岡見村(牛久市)百姓中根忠右衛門方に信太摂津氏族信太菟角杖朝勝より中根主膳への書通有り」。津軽藩貞享二年分限帳に信太氏・菅谷氏の名無し、これ以前に断絶す。スゲノヤ参照。

六 志筑藩主本堂氏家臣 本堂茂親は慶長六年出羽国仙北郡本堂より常陸国新治郡八千五百石を賜い新治郡千代田町志筑に住す。千代田町稲吉に信田氏一戸存す。慶長十九年信太清秀五十五歳にて大坂役本堂茂親出陣のとき留守を賜る。本堂家菩提寺の中志筑村長興寺過去帳に「寛文六年五月二十四日没・鉄関宗無信士・信田権左衛門」。子孫信田加兵衛・同太兵衛。明治三年志筑藩給金帳に「信太巻太、信太茂太」。子孫信太与左衛門は石岡市(三戸)石岡に居住す

七 真壁氏家臣 真壁郡真壁町無し。天文五年頃真壁旧伝記に「信田駿河、信田又左衛門」。永慶軍記に「永禄十二年佐竹幕下真壁安芸守久幹小田城攻落の事。小田天庵が郎等信田伊豆・信田兵庫戦ふ。真壁方討死信田駿河・信田又左衛門」。秋田城下信太治部允俊明文書に「小田氏治より信太治部少輔宛(義尚)」「元亀四年佐竹義重より官途状、信太駿河守宛」。

八 多賀谷氏家臣 下妻市、真壁郡関城町、筑波郡大穂町篠崎無し。小田氏滅亡後に多賀谷氏に属す。多賀谷譜代之覚に「関侍信太弥四郎。天正十年大田和合戦図に「使者信太外記、士大将二十五騎信太弥四郎」。秋田藩家蔵文書に「天正十二年卯月十八日宇都宮国綱は小田氏の家臣信田弥四郎の都賀郡岩舟山における功を賞し、居城篠崎近所を与ふ」。篠崎十四項参照。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「文禄四年四月七日逆修妙意禅定尼、下妻信田尾張守は内方の為に之を立てる」。秋田藩多賀谷将監隆経家来由緒書の信太伝に「信太丹後常年(多賀谷譜代信太弥四郎孫、下妻没落の時牢人多賀谷宣家秋田下向に仕へず、数年過ぎて下る菅谷甲斐介抱得る)―信太囚獄常陽(中野を名乗り多賀谷彦太郎隆経に仕へ、子細有り桧山に於て寛永年中牢人)―中野勘兵衛(父同前牢人、遂出家)」。

九 秋田藩家臣 天正十九年三月佐竹義宣水戸城へ移るときの列座衆に「信太藤太」。慶長国替記に「千石信太大学、二百石信太伊豆、百石信太内蔵之允、百石信太才八、百石信太喜四郎、百石信太長十郎」。諸士系図に@「紀姓。信太喜四郎内蔵助勝久(初名勝吉、其先小田讃岐守氏治に仕ふ。其後流離して勝久に至て佐竹義宣に仕ふ、慶長二十年卒)」。信太勝行文書に「文禄四年、百石茨城郡飯沼之内(茨城町)、佐竹義宣より信太喜四郎宛」。A「紀姓、幕紋菊花。信太伊豆守意道(小田氏治に仕ふ、後流離して佐竹義宣に勤仕二百石足軽大将、元和六年卒)」。B「紀姓、家紋二重亀甲の内に菊。信太勘七郎俊高(元亀元年初て佐竹氏に仕ふ)―五郎右衛門(慶長七年常州より来る、平鹿郡横手に住す、後秋田城下に移る。弟才助新左衛門勝長は常州より来り横手に住す正保三年卒八十二歳)―勘平(元和九年罪有て死刑断絶)」天保十二年分限帳に「横手、二百四十七石信太浅右衛門、二十二石二人扶持信太喜右衛門」。次項参照。

十 秋田藩剣豪信太氏 元禄頃横手戸村十太夫義連組下信太新左衛門文書に「某一斎の兵法太刀免許状、信太勘七郎宛(俊高)」武芸流派大事典に「島崎新天流・槍。信太新左衛門勝長(新天流、秋田藩士)―信太喜右衛門勝政(勝長より新天流を学び、島崎新天流を創成)―喜右衛門勝正ー縫殿右衛門勝満ー喜右衛門勝興ー喜右衛門俊利ー浅右衛門勝成ー縫殿右衛門俊堯ー縫右衛門勝茂ー縫殿右衛門勝助」。島崎は本名か。

十一 古河公方家臣 柑子弥五兵衛覚書(猿島郡三和町諸川宿名主中村三郎兵衛所蔵)に「古河公方旗下柑子信濃守、茂呂川町領知。信濃守子半兵衛は佐倉に居申候、天正之比□□。柑子信濃守・石川丹波守・信□出雲守、此三人は兄弟の由、近所に居申候右の者ども、古河の御所の御旗下の由、感状など御座候」。柑子信濃守は信太庄佐倉村(江戸崎町)へ移り、その跡屋敷へ中村豊後守入道洗心が居住す。信太氏・柑子氏(こうじ)の本名は石川氏か。三・四項は関係あるか。江戸崎町佐倉城は信太小太郎の居城であったとの伝承あり。各氏参照。

十二 出雲国松江藩家臣 結城秀康三男松平出羽守直政給帳(寛永十五年頃)に「大番五百石信太次郎右衛門」。

十三 同国広瀬藩家臣 松平直政二男上野介近栄延宝二年給帳に「奥御納戸七両信太治部助」。

十四 水戸藩家臣 寛文九年に「御祐筆十両二人扶持信田平内」。

十五 古河藩土井氏家臣 正保四年に「二百石信太六兵衛、二百石信太惣兵衛、百五十石信太九右衛門」。寛政四年に「江戸表百五十五石信太九右衛門孝諧、蔵奉行百四十石信太次兵衛」。明治三年に「東京・大属現米二十七石信太九右衛門」。

信田 シダ 下館城主水谷氏家臣 下館市十二戸存す。水谷蟠龍記に「天文二十一年奉行人真田与十郎」。

司代 シダイ 多賀谷氏家臣 下妻市十戸。元禄七年多賀谷諸士子孫に「司代茂右衛門子孫下妻町司代仁右衛門・同市左衛門・同権右衛門・同茂右衛門・同市郎兵衛」。明治二十二年多賀谷城碑に「下妻町司代磯松同松蔵・同亀吉」。

設楽 シタラ 上野にシダラ氏多く存す。

一 上州藤岡衆 藤岡市五十三戸、うち上栗須十七戸、篠塚十一戸・家紋丸に七つ星根笹・裏紋丸に二両引き。古代以来居住の苗字にて三河国設楽郷出身説は仮冒なり。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主上ノ郷(上栗須)設楽五郎兵衛」。

二 金山城士 太田市五戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「設楽の末流、当時金山館林に与力する也、金山に設楽新八郎」。新田老談記に「天正十二年、館林城には由良成繁の臣設楽新八郎」。

三 足利城主長尾氏家臣 足利市十八戸、うち久保田町加子無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「加子村七十貫文・父右近・設楽新三郎。設楽式部少輔」。桐生市園田信雄文書に「天正十三年七月七日、長尾新五郎顕長の奏者設楽式部少輔」。

四 大伴姓設楽氏 三河国設楽郡設楽郷より起こる。諸家系図纂に「設楽太郎俊実(富永介、保元合戦、源氏に忠を致す)―富永五郎資隆ー設楽孫四郎実幸ー実久ー資親ー久兼ー兼康ー弥兼ー遠江守兼平(源持氏に従ひ永安寺に於て討死)」。紋は十六葉裏菊。鎌倉公方足利持氏ー古河公方成氏ー政氏に従う。永享記に「足利持氏の近習衆設楽遠江守討死」。芹沢文書に「足利政氏の家臣設楽修理亮成兼」。足利鑁阿寺文書に「設楽右馬助成兼花押」。平賀本土寺鐘銘に「文明十四年正月五日、下総国勝鹿郡風早庄平賀長谷山本土寺推鐘、右高祖以来、旦那設楽助太郎大伴継長」。

五 千葉氏家臣 佐倉市十六戸、香取郡小見川町(一戸存す)森山衆にて、山武郡大網白里町(無し)小西城主原氏に属し、東金市山口(無し)に居住す。千葉系図別本に「千葉介胤綱(安貞二年卒。近侍設楽掃部)、千葉介勝胤(永正十年設楽式部少輔戦功)、千葉介利胤(天文十六年設楽隼人正戦功)」。千葉実録に「文明十年三月二十日、両管領は千葉則胤が居城下総国印旛郡寺崎(佐倉市)の城へ発向す。千葉殿の家の子門葉には小見川に設楽左衛門尉、是等を宗徒の人々として、寄せ来る敵を待ち居たり」。永禄十年頃千葉胤富黒印状に「森山初番衆上代与七郎旗下したら太郎五郎」。香取社大祢宜家文書に「千葉邦胤奉行人設楽出雲守利継」「天正三年正月二十五日千葉氏奉行設楽助太郎・原大蔵丞胤長・海保与九郎」。平賀本土寺過去帳に「辛亥二月十九日(延徳三年か)・設楽出雲蓮行。文亀四年六月六日・山口設楽出雲守行暹。十一日・上総山口設楽道暹。十六日・妙円童子・小西山口設楽子息。元亀二年三月二十日・行哲・シタラ出雲守。三月二十九日・行伝・設楽助六。十一月二十九日・行信・設楽弾正殿。天正七年五月十日霊位行安三十歳・設楽左衛門尉。天正十五年六月二十七日・霊位蓮上・作倉設楽助十郎老母三十八歳。文禄二年四月二十七日霊位蓮勝・佐倉設楽助十郎曽祖母八十六歳。慶長十一年三月十日土佐にて・霊位行信・設楽助十郎」。土佐藩に仕官したか。

六 武州鴻巣衆 鴻巣市六戸存す。鴻巣宿宮地村法要寺延宝三年庚申塔に設楽源左衛門尉□成。

七 北条氏家臣八王子衆 八王子市四十九戸うち散田町十八戸、椚田町一戸、宮下町・下恩方町無し。甲陽軍鑑に「永禄十二年十月武田信玄は三増峠にかゝる、時に北条陸奥守氏照より設楽越前守父子斥候として当所(愛甲郡金田)に至る」斥候は修験忍者なり。町田市野津田町河井将次文書に「天正二年七月五日、野蔦郷百姓中、藤曲・設楽奉」両人は北条氏照奉行。設楽能久か。寛政呈譜に「菅原姓、家紋木瓜。設楽肥前守能久(北条氏照につかへ、天正十八年八王子城討死)―惣右衛門能重(八王子落城後処士となる)―長兵衛能業(東照宮に仕へ御代官となり百五十俵を賜ひ八王子に住し、正保四年死す八十八歳、椚田村興福寺に葬る。のち代々葬地とす)」。

八 八王子千人同心 嘉永七年に散田村設楽次右衛門・設楽弥八、宮下村設楽惣七。

九 北条氏家臣小田原衆 風土記稿多摩郡下恩方村条に「旧家百姓設楽太右衛門、祖先は三州設楽郡の設楽神三郎某の子孫にて、三州を立退きし事も詳ならず。其後小田原北条氏に仕へ、天正十八年北条氏没落せしのちは、終に民間に下りしより、当村に土着せしと云。古文書を蔵す。七月十七日、拙者□□山中筋へ罷立候、然者模様石河伯耆へ申付候、設楽神三郎殿、家康花押。卯月二十七日、佐竹衆一手小山表を敵陣へ相移候砌、敵一人討捕候、高名之至感悦候、設楽神三郎殿、花押(北条氏直)。とにかく旧き家なることは知らる」。美濃国揖斐郡鶯村小川栄一文書に「天正十二年卯月二十七日、北条氏直は、設楽神三郎に小山合戦の戦功を賞す」なぜ同文書を所蔵するか

十 三河衆 三河国設楽郡川路(新城市)城主なり、在名にて現存無し。寛政呈譜に「菅原姓、家紋十六葉裏菊、梅鉢、五七の桐。三河国設楽郡川路城に住せしより設楽を称号とす。設楽神三郎雅樂助貞重(清康君・広忠卿奉仕、天正五年死す七十九歳)―神三郎越中守貞道(川路城に住し、今川義元・氏真に属し、永禄四年氏真をそむき東照宮に属し七月十七日御書をたまひ、来二十日山中筋に御進発あり石川数正に命ぜらるゝがゆへ、その指揮をまちて人数をいたすべきむね仰下さる。慶長元年死す六十三歳、川路村勝楽寺に葬る)ー神三郎兵庫頭貞清(東照宮に奉仕し天正十年北条氏直と御対陣のときしたがひたてまつる、寛永八年死す六十七歳)、子孫長三郎貞長(安永九年継二千百五十石)」。記録御用所本設楽長三郎貞長書上に「設楽神三郎貞重拝領、元康君御書。七月十七日、急度申入候、仍来二十日有子細、拙者山中筋江罷立候、然者模様石河伯耆守に申付候云々、設楽神三郎殿、元康花押」。これが本物か。北条氏直より設楽神三郎宛は別人にて下恩方村住人か。不詳なり。

悉知 シチジ 東茨城郡内原町三湯に悉知氏(シッチ)十戸存す。悉知を後世に七字(シチジ)に改称して、七字氏は水戸市飯島町三戸、大塚町二十二戸存す。

一 常陸江戸氏家臣 紀州熊野山願文に「応永十一年十一月二十二日、飯島住人悉知左衛門尉宗忠・悉知七郎五郎通忠」。新編常陸国誌に「明徳二年十二月二日、那珂郡飯島七郎光忠子息宗忠。悉知・後に七字に作る。那珂郡飯島村より出づ、飯島と同宗なり。中世以後江戸氏に仕ふ」。在名飯島氏の本名は苗字悉知氏なり。江戸旧記に「天正末期、那珂郡飯島砦城将七字勘解由」。

二 額田城主小野崎照通家臣 那珂郡那珂町額田に悉知氏無し。天正十九年佐竹義宣の額田城攻撃で悉知道雲父子は城中で戦死す水戸市元吉田町薬王院過去帳に「天正十九年二月二十三日悉地丹波守父子が額田落城討死」。

七里 シチリ 上杉氏家臣 尾張国水野生円文書に「天正五年八月九日、金沢御坊々官七里頼周は、加賀国能美郡御幸塚城(小松市今江町)に在りて織田信長の軍を防ぎ援を謙信に請ふ、謙信は頼周を励ます、七里三河法橋房、謙信花押」。

志津 シヅ

一 沼田藩真田氏家臣 沼田市・上田市無し関口又十郎幸布文書に「寛永三年沼田城主真田信吉は志津弥右衛門に百石を宛行う」

二 千葉氏家臣 佐倉市上志津十六戸存す、志津城あり。千学集抜粋に「臼井の一門、志津の御門」。在名なり。

実川 ジツカワ 下総に多く存す。

一 山倉城主府馬氏家臣 香取郡山田町山倉三戸、府馬四戸存す。山倉村白幡砦は享徳四年府馬氏の重臣実川氏が居城し、矢作城主国分氏の軍を防ぐ。府馬村三味谷に府馬氏の臣実川氏が居城す。

志筑 シヅク 雫(しずく)とも書く。

一 藤原秀郷後裔下河辺氏流 常陸国南郡志筑郷(新治郡千代田町志筑)より起こる、在名にて現存無し。志筑氏系(石岡史編纂資料)に「下河辺行義ー益戸左衛門尉政義ー志津久三郎兵衛行幹(志筑地頭)―和泉守行景ー四郎左衛門尉宗行ー前和泉守行助(文保中、志筑大枝地頭職)―三郎左衛門尉下野守顕助ー下野守国行(康暦二年小山義政と共に宇都宮に戦て討死)」。文保二年大枝郷地頭益戸和泉前司(行助)、貞治四年大枝郷半分を益戸前下野守国行が押領す。益戸(ましど)参照。

二 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「外家大名雫城主一万五千石雫左近太夫、廻座衆千石雫源八郎、五百石雫権兵衛」。小田天庵之一代に「志筑主税、雫の志筑左近太夫」。

尻高 シッタカ 上野国群馬郡尻高村より起こる、上尻高村(吾妻郡高山村)、下尻高村(吾妻郡中之条町平字下尻高)となる。

一 修験平姓尻高氏 尻高系図(高山村誌)に「平姓長尾伊玄入道景春ー尻高左馬頭重儀(応永十年尻高城を築く、文安二年七月四日没)―左馬頭重忠(文明十五年十月四日没)―善三郎左馬頭重定(永正十七年十二月二十日没)―源次郎三河守重治(永禄二年四月没)―左馬亮景家(右京亮、上杉輝虎に属し天正二年真田氏家臣海野三河守に攻められ討死。弟鉄丸は福蔵寺へ)―左馬介景久、弟左馬介義隆(猿ヶ京宮野城に居り、天正八年真田氏家臣海野能登守輝幸と戦ひ後閑村恕林寺にて自殺す)」。白井城主長尾伊玄景春は永正十一年没で年代あわず。尻高村曹洞宗熊野山泉竜寺過去帳に「天正元年正月十一日逝去尻高左馬之介・開松院殿寿山良長大禅定門」。天台宗熊野山伏の本山派総本山京都聖護院宮住心院(京都市中京区三文字町)あり。文化九年写の上野国本山派山伏名所記に「群馬郡尻高村福蔵寺・住心院直同行」。鉄丸は永禄年間に本山派修験福蔵寺の中興開山竹田法印となり、子孫は尻高村字熊野の天台宗福蔵寺住職知高大真(ちたか氏三戸、家紋左ばなれ立葵)である。

二 岩櫃城主修験斎藤氏流 大野氏と兄弟契約を結び斎藤一門を称す。岩櫃城主修験藤原姓斎藤太郎憲行(延文二年岩櫃入城)―大野次郎憲基ー大野基兼ー大野下野守義衡(文明五年討死)―尻高左馬之亮基勝。斎藤参照。加沢記に「永禄六年八月下旬、斎藤越前入道は一門尻高左馬之介等岩櫃を立て大戸村手子丸城へ寄せたり。岩つつみの巌鼓大明神(吾妻町原町)出城には、嫡子斎藤越前太郎・尻高源三郎居たりけり。元亀二年信玄の先陣真田幸隆は尻高城を攻め尻高左馬介は降参して嫡子源次郎を人質に参らせ御手先に加り中山へ討入る。天正八年六月真田昌幸は倉内城へ入り、尻高左馬介藤原景久は本領安堵され献上物を出す」吾妻記に「天正九年正月八日尻高の城へ真田昌幸の名代海野長門守寄来る、尻高三河守は源次郎を先に白井さして落給ふ、其後天正十八年白井長尾権四郎と同道して越後国上杉景勝を頼み幕下に属しける」。

三 上杉顕定家臣 僧万里の長享二年梅花無尽蔵に「尻高左京兆景清・飲を好む」。左京亮なり。談柄(東大史料編纂所)に「文亀二年八月二十八日、関東管領上杉顕定、於上州板鼻庄海龍寺(廃寺か)、御老母十三回忌仏事、布施奉行尻高左京也」。関東管領老母仏事の奉行を勤めている。

四 沼田衆 永禄三年関東幕注文に「上野国沼田衆、沼田(顕泰)三かしらのひたりともへ、親類尻高左馬助・同紋」。歴代古案に「永禄六年卯月十日、去比親父討死、寔忠節不残候、尻高弥次郎殿、信玄花押」「二月十四日(永禄七年か)、尻高落居、彼城内過半降参、尻高一跡相渡候、尻高弥二郎殿、信玄花押」「天正八年十月十一日官途状、尻高三河守、勝頼朱印」「正月二十一日(天正十一年か)、中山城当番衆を賞し、本領尻高を安堵す、尻高源次郎殿、氏邦花押(北条)」。東大史料編纂所に「天正七年十二月二十六日、沼田乗執の上は尻高左馬助分を宛行う、河田伯耆守殿、武田家朱印」。

五 上杉氏家臣平姓尻高氏 @一項と同族にて関東管領代官尻高氏の代官関田氏は高山村尻高字関田より起こる。南魚沼郡塩沢町大木六の竜泉院文書に「寛正四年八月二十二日、尻高亀鬼丸は、養父新三郎追福の為め木六郷に長慶庵を建て、上田庄早河郷北方之内并大窪名之内(塩沢町)を寄進す、尻高平亀鬼丸・代関田平実綱花押」。戦国末期雲洞庵文書に「上葺萱注文、千五百把木六・尻高」。A古代士籍に「後に十五左衛門、又左京と云、楠川・福王子一家、尻高千代丸。謙信様衆、関東・歩行頭尻高左京」。文禄三年目録に「越後侍六十七石尻高左京亮」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆六百石尻高左京」。

六 米沢藩家臣 尻高氏は米沢市三戸。室高(しったか)氏無し。諸士略系譜に@「尻高左京光宗(上州沼田尻高左京長男、始十五左衛門。父左京は上州信州甲州三ヶ国の境目ワリカ嵩と言城にて討死。光宗六歳の時越後へ来り謙信へ被召出五百石賜由、幼少の内照陽寺に御預け、御館乱の刻十五歳にて高名に付而十五左衛門官途賜之、其後家官左京に改、元和七年卒)―左京光信(実発智長綱弟、寛文四年致仕。兄室高十郎兵衛秀重)―九郎右衛門光秀(享保九年卒)十五左衛門光之ー五助光豊ー与総次光唯ー左平太光隆ー泰助光興ー孝太郎光利(天保九年家督)」。A「室高十郎兵衛秀重(室高に作る、正保三年卒)―十郎兵衛吉次(寛文八年致仕。弟六郎右衛門利重)―十郎兵衛忠恒ー新六時重ー十郎兵衛成重ー弥五郎吉秀ー六弥勇政ー幾太郎政伸ー新六郎政敦ー幾太郎政恒(安政六年相続)」B「室高六郎右衛門利重(室高に作る、元禄七年卒)―十右衛門久重ー松次郎ー三次郎安重ー六郎右衛門董通ー六郎右衛門董躬―主税董道ー敬蔵董方(明治元年家督)」寛永八年に「御馬廻衆二百石尻高右馬助、六十石尻高十郎兵衛」。寛政五年に「二十五石尻高左平太、三石一人扶持尻高長右衛門、二石一人扶持尻高久馬」。

七 足利城主長尾氏家臣 足利市無し。東京都榊原文書に「三月十日(天正十年か)、長尾顕長官途状、尻高左京亮殿」。天正十三年長尾顕長分限帳に「尻高図書之介」。

悉知 シッチ シチジ参照。

志津野 シヅノ 小笠原氏家臣 松本市無し二木寿斎記に「天文二十一年、晴信公より小笠原慶庵を以て武田の旗本に御成候へ、志津野織部・同助右衛門御供仕る。天正十年七月小笠原貞慶の臣志津野源之丞」。元和二年松本藩知行高帳に「二百五十石志津野源之丞忠朝」。

信戸 シド ノブト参照。

市東 シトウ 上総国市東郡(市原市中野・瀬又・押沼付近)より起こる、在名にて現存無し。市原市に三橋氏(みつはし)九十六戸存す、在名市東氏の本名は三橋氏なり平賀本土寺過去帳に「市東式部師近、市東駿河、市東太夫、市東七郎次郎、市東光徳寺衆(中野村)」「九月十八日・三橋入道伝久・市東三位阿父」。

一 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市四十戸、うち北之幸谷十戸、岩ノ谷・台方字羽黒・川場・宮十文字あり、山武郡大網白里町二十二戸、うち細草九戸、北今泉七戸、小西あり。平賀本土寺過去帳に「延徳五年十一月十日・小西にて妙佑尼・市東智存母儀」「慶長十七年九月十四日・市東因幡守暁道七十八歳」。越後国河田文書に「永禄八年東金酒井胤敏は土気城を攻め、東金衆市東弥八郎討死」。土気古城再興伝来記に「天正二年、大老衆五千石本国下総・川場ノ陣市藤佐五衛門。奉行千石市東丹波、奉行六百石市藤左司馬」。東金城明細記に「天正十八年、用人九百石岩ノ谷住市東近江守、儒者七百五十石羽黒住市東筑前守、旗奉行五百石北ノ幸谷住市藤伊勢守、給人百石北ノ幸谷住市東兵右衛門・今の弥惣右衛門、岩ノ谷衆市東藤左衛門、羽黒衆市東主殿佐・市東小四郎、北ノ幸谷衆市東忠右衛門・市東小三郎、宮十文字衆市東孫右衛門、城下近所市東刑部左衛門」。東金町鵜沢源四郎文書に「天正十八年東金城主酒井政辰より鵜沢筑前・市東与左衛門宛」。

蔀 シトミ 常陸江戸氏家臣 水戸市百戸存す。東茨城郡常澄村六反田(現水戸市)六地蔵寺過去帳に「戊辰三月十七日(永正五年)・道賢禅門・蔀と号す。道音禅門・蔀木工助。妙慶禅尼・蔀木工助妻」。常陸誌料に「天正十八年十二月水戸落城討死蔀四郎左衛門」。

志鳥 シドリ 委文・倭文とも書く。下野国都賀郡志鳥村(栃木市)より起こる、在名にて現存無し。

一 皆川氏家臣 栃木市に志鳥氏一戸、委文氏二戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村志鳥五兵衛・志鳥伊兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町委文伊左衛門」。

二 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町に志鳥氏二戸、鹿沼市に倭文氏十七戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役五貫倭文大和守、同高倭文甲斐」。

三 宇都宮氏家臣 志鳥氏は宇都宮市五戸、河内郡河内町東岡本六戸、倭文氏は宇都宮市七戸、塩谷郡塩谷町上寺島十二戸存す。上寺島村和気義広文書に「和気筑前守綱重(天正十三年宇都宮国綱より受領賜る)―女子(委文主税亮之室)」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、志鳥久左衛門・志鳥喜六郎・志鳥茂助」、別本に委文と記す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「倭文喜六、志鳥久右衛門、志鳥茂助」。

四 那須氏家臣 那須郡志鳥村(南那須町)より起こる、在名にて現存無し。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、志鳥右衛門」。在名なり。

品川 シナガワ 上野国勢多郡の前橋市百戸城南地区の家紋丸に二つ引、勢多郡大胡町七戸・家紋違い鷹の羽、富士見村五十戸・家紋輪違又三つ星。

一 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持品川彦兵衛」。

二 上杉氏家臣 柏崎市三十五戸存す。古代士籍に「長尾政景家臣品川孫三郎」。

三 壬生氏家臣 壬生町一戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組十五貫品川儀十郎、御蔵兵士役五貫品川門太夫」。

四 小田氏家臣 つくば市四戸。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石品川茂治郎」

五 北条氏家臣江戸衆 目黒区八雲一丁目東光寺は寿楽寺と称す。現存無し。永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎知行、五貫文江戸三田内寿楽寺分・品川分」。

六 武州比企衆 川島町白井沼九戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天正十五年八月二十日・善高禅定門・武州比企郡白井沼品川対馬守」。

七 武田氏家臣 甲府市上阿原無し。文政十年山梨郡上阿原村神明神主品川大炊。

八 今川氏流品川氏 今川氏真は江戸品川(品川区)に住み、子孫は在名品川氏を称す。今川系図に「今川義元ー氏真(慶長十九年於武州病死七十七歳)―品川新六郎高久(仕秀忠)―品川内膳高如、弟品川主馬高寛」。寛政呈譜に「家紋五三花桐、丸に引両筋。品川新六郎高久(今川氏真二男、千石、寛永十六年死す六十四歳)―内膳正高如ー豊前守伊氏、子孫隼人氏維(寛政十年逐電)―内膳高美(三百石、養父氏維逐電せしにより出仕をとゞめらる」。

品沢 シナサワ 信州下高井郡野沢温泉村十一戸存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「三石一人扶持品沢辰蔵、同高品沢久右衛門」。

篠 シノ 志野とも書く。

一 川口衆 川口市に篠氏一戸、志野氏二戸存す。うち横曽根・新井方無し。高野山千蔵院供養帳足立郡横曽根村に「寛永十六年妙高、篠善三郎は立てる。母、篠三蔵は立てる」。足立郡新井方村に「寛永二十一年母妙薫、志野宗右衛門は立てる」。

二 江戸衆 板橋区二十戸、北区二戸、足立区鹿浜・堀之内無し。高野山千蔵院豊島郡上板橋村に「寛永六年逆修祖母、篠三十郎は立てる」「明暦元年道陳、篠市郎右衛門は立てる。逆修教誉、篠中三郎は立てる」豊島郡田端村(北区)に「寛永十三年父母、下田端の篠与次郎は立てる」。足立郡鹿浜村に「寛永九年父道雅・母逆修妙雅、篠久五郎は立てる」。足立郡淵江領堀之内村に「明暦四年為母逆修、志野次右衛門は立てる」。

三 北条氏家臣八王子衆 篠氏は八王子市十四戸、昭島市二十五戸存す。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死・志野帯刀浄信」。

篠井 シノイ シノノイ参照。

篠岡 シノオカ 小田原久野(無し)城主北条氏隆(幻庵の子)家臣 永禄二年役帳に「幻庵知行豆州大平」。修善寺町大平の宮内文書に「天正七年正月十四日、篠岡殿・同多田殿被仰候」。武州入間郡大井郷塩野文書に「天正十五年八月八日、北条氏隆の奏者篠岡彦兵衛尉」。

篠木 シノキ 上州邑楽郡明和町四十三戸。

一 皆川氏家臣 栃木市九戸、うち園部町五戸存す。寛永十二年家臣帳に「園部村篠木筑前・同勘解由・同次左衛門・同丹後・同主水・同角右衛門・同加左衛門・同小左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「園部村篠木忠兵衛・同久右衛門・同藤七」。

二 浮塚衆 八潮市浮塚十六戸。高野山千蔵院埼玉郡浮塚村に「秋光浄心信士命日宝暦八年八月十二日、篠木由右衛門は立てる」

篠窪 シノクボ 相模国足柄上郡篠窪村(大井町)より起こる、在名にて現存無し。

一 二階堂氏族篠窪氏 三八一六頁参照。加賀国古文書(青木信孝文書)に「九月十六日(長享乱の頃)、総州下野(市原市)まで出陣せよ、篠窪三郎左衛門尉殿、朝良花押(扇谷上杉定正の子)」「足利成氏は二階堂篠窪次郎に相州曽我要害の戦功を賞す」「九月十五日(明応三年か)、篠窪三郎左衛門尉殿、定正花押」「正月二十日、篠窪助三郎殿御宿所、左衛門尉輝景花押(白井城主長尾輝景)」。

二 北条氏家臣 足柄上郡大井町篠窪・金手山北町川村、茅ケ崎市萩曽根に現存無し。高野山高室院月牌帳に「天文十九年正月二十五日・掩粧安渓恕禅定尼・相州西郡河村篠窪弥十郎の妻」「永禄十年・梅谷禅定門・相州西郡金手篠窪入道」「永禄十三年三月二十一日・相州西郡金手篠窪□□」。「永禄二年役帳に「小田原衆篠窪民部丞、三十貫文西郡篠窪・五十貫文西郡金手。小田原衆篠窪修理亮、百二十貫文東郡萩曽祢」。上杉文書に「元亀五年二月十八日、北条氏政・氏康の使者篠窪治部」。

三 小田原藩大久保氏家臣 新編相模国篠窪村条に「永禄の頃は篠窪民部丞知行す。今大久保加賀守忠真の家士篠窪虎之丞と云者其子孫なりと云ふ」。寛文十年に「小児二百石篠窪藤松」。享保九年に「御用人二百石銀二十枚篠窪孫左衛門昌行六十六歳、七十石篠窪段右衛門行高三十五歳」。文政八年に「小田原詰御旗奉行二百石篠窪藤太夫」。文久二年に「大久保忠隣代取立、本国相模、篠窪蔵人」。

四 佐野氏家臣 相州文書に「永禄四年山北町新城城主北条氏忠の奏者蔵奉行篠窪弥太郎」。佐野氏の養嗣となった氏忠に従う。天正十六年佐野氏忠の奏者篠窪遠江守。

篠崎 シノザキ 下野、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石篠崎河内百石篠崎兵助」。米沢市二戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持篠崎養助」。

二 松代藩真田氏家臣 北安曇郡白馬村三十二戸存す。篠崎源五郎正明文書に「松代城主松平忠輝家老牧ノ島城代松平甚兵衛小姓五十石篠崎七郎右衛門」「寛永十八年松代藩主真田信之は篠崎七郎右衛門に五十石を給す」。文政二年分限帳に「五十石篠崎久間二」。文久年中に「五十石篠崎源五郎」

三 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「祐筆七両三人扶持篠崎次郎右衛門」。

四 上州吉井衆 多野郡吉井町五十三戸、うち多比良三十戸存す。古代以来居住の苗字にて、甲州出身説は仮冒なり。篠崎家伝に「篠崎秀朝は文明三年甲斐国石和郷三百貫文加増され、孫の日向守重国は信虎・信玄に仕へ十騎侍大将となり、其子秀成は駿河国跡目城(不詳)の城代となり三十騎侍大将となる、其子秀次は相模国足柄城代となり天正十年武田滅亡後は甲斐に帰り、文禄三年上野国多胡郡多比良村に移住し土着す」。但し甲斐史料に篠崎氏の名は見えず

五 箕輪城主長野氏家臣 高崎市三十六戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓篠崎弥十郎、篠崎平蔵、篠崎金内」。

六 館林城主赤井氏家臣 館林市三十七戸存す。邑楽郡板倉町飯野(無し)飯野城主篠崎三河守は天文十六年真言宗地蔵院を菩提所として建立す。

七 佐野氏家臣 佐野市百十五戸、安蘇郡田沼町四十戸、うち新吉水字堀内二十七戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永三貫文堀内・篠崎宮内」。慶長五年佐野信吉家中に「篠崎丹後、御用達町人弓師二人扶持篠崎久蔵」。

八 皆川氏家臣 栃木市七十三戸、下都賀郡大平町十戸、うち富田四戸、都賀町三十七戸、うち原宿十一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年八月二十一日・霊位権大僧都法性範、下野富田町篠崎及衛門は之を立てる」「寛永十一年三月二十日霊位妙慶禅定尼、下野栃木下町篠崎小平次は之を立てる」。権大僧都は修験山伏なり寛永十二年家臣帳に「富田村篠崎対馬・篠崎与三左衛門。栃木村篠崎太左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「富田村篠崎弥右衛門・篠崎七之助。原宿村篠崎加左衛門・篠崎千右衛門・篠崎七郎兵衛」。

九 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二十二戸、都賀町家中二十三戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役十五貫篠崎新左衛門」。嘉永六年旧臣控に「家中村篠崎泰助」。壬生文書(京都大学所蔵)に「安政四年官途渡留。篠崎越後守末葉・野州都賀郡家中村篠崎泰助」。

十 宇都宮氏家臣 宇都宮市下栗町猿山二十八戸、芳賀郡益子町十一戸、うち大羽無し天正十三年八方館(今市市小倉)合戦に宇都宮国綱の臣篠崎又左衛門。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「猿山村篠崎丈助・篠崎□太□。大羽町篠崎左太夫」。別本に「園村篠崎条輔」猿山村の小名か。

十一 結城氏家臣 結城市四十五戸、うち田間十四戸、上成四戸、真岡市百五十戸、うち八木岡三十戸、下妻市五十七戸、うち小島六戸、大宝二戸、下館市百九十戸、うち下山崎八戸、結城郡石下町百二十六戸、うち崎房五十八戸存す。芳賀小宅系図に「小宅蔵人三河守高良(文亀二年没)―篠崎新九郎義宗(天文頃)」「芳賀七郎高義(永禄九年討死)―厚木美濃守朝高(芳賀郡厚木郷住、結城晴朝に仕ふ)―惣右衛門義清(外祖父篠崎佐渡の家を続ぐ、芳賀郡八木崎住(八木岡か)」。古代以来居住の苗字篠崎氏は在名小宅氏(益子町小宅)と兄弟契約を結び清原姓小宅氏流を称す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝(嘉吉元年自害)家臣、結城郡田間村篠崎三郎右衛門。結城家臣、上成村篠崎弥右衛門、小島村篠崎勘兵衛、大宝村篠崎外記、常陸下山崎村篠崎藤右衛門、飯沼崎房猫内村篠崎丹後」。

十二 結城氏幕下水谷氏家臣 前項参照。久下田城は下野国芳賀郡二宮町久下田(三戸存す)と常陸国下館市樋口字久下田の境にあり。那須記に「天正十三年十一月久下田城主水谷蟠龍斎の家臣篠崎忠右衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十六年十一月十九日霊位道分禅定門、下野久下田篠崎源二郎の為に大隅は之を立てる」、常陸国供養帳に「文禄二年九月七日・妙寿禅定尼母、常州久下田志のさき二郎左衛門は之を立てる」。

十三 結城氏幕下多賀谷氏家臣 十一項参照東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事篠崎左京・同内記・同小八郎・同大膳」。天正十年大田和合戦図に使者篠崎善右衛門

十四 信太氏流篠崎氏 常陸国筑波郡篠崎村(大穂町)より起る、在名にて現存無し。信太八項参照。水府志料に「行方郡玉造村大場伊衛門正勝に二女あり、水戸藩の士篠崎藤衛門が次男惣助方正を養ひ季女を以て妻とせり、故に其家に篠崎の文書を蔵せり篠崎氏は結城家の譜代にて筑波郡篠崎村の人也、其先信田石見といふ、石見二子あり弥四郎・外記といふ、両人多賀谷氏の下に属し、天正十二年四月十五日下野国岩船山にて宇都宮国綱と北条氏直対陣の時、国綱加勢として多賀谷氏出馬の時、弥四郎・多賀谷が備を忍出、宇都宮十郎手にて一番に鑓を入る、多賀谷氏軍法に背きし事を憤り結城に申で、弥四郎浪人と成る。さて弟外記は佐竹(東)中務に仕へて出雲と称す。其子又左衛門二十三貫文を授りしといふ、文禄四年五月十日宇都宮へ加勢として東中務鹿沼へ出陣の時、小貫八郎(東氏重臣)が手負危かりしを救ひて賞せられたり。又左衛門子甚之允相続して中務子将監に仕へしが、佐竹氏秋田に移しとき浪人せしとぞ大坂陣には雑賀孫一を頼、出陣せしとなり大場文書に、応永二十四年三月二十日・足利持氏は信田藤九郎に武州瀬谷原合戦の功を賞す。天正十三年五月朔日・去二十八日鹿沼に於て小貫八郎手負落馬・其方敵防ぎ神妙仕る、篠崎又左衛門殿・花押。慶長八年・篠崎甚兵衛殿・花押。慶長十七年・国替の時分より奉公・其上今度仙北本箇一揆に功あり、知行安堵の上、親又左衛門同心可罷下候・篠崎甚之丞殿・義□花押。篠崎甚八郎宛・片岡八郎左衛門久貞書状」。但し信太弥四郎は関侍にて、本名は関城町の篠崎氏であろう。信太氏と兄弟契約を結び信太氏を名乗り、篠崎村は仮冒であろう。

十五 水戸藩家臣 寛文九年に「御式台役篠崎藤兵衛」。前項参照。

十六 真壁氏家臣 真壁郡協和町二十九戸、関城町三十戸、真壁町十一戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「篠崎土佐、篠崎隠岐」

十七 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡江戸崎町新山三戸存す。寛永五年土岐氏旧臣帳に「江戸崎新山篠崎出雲」。

十八 千葉氏家臣印東衆 印東庄の佐倉市三十戸、うち上志津十戸。平賀本土寺過去帳に「九月二十三日・道印入道・篠崎左衛門父・印東郷出」「二月二十九日・霊位妙行篠崎頭衛門父・印東郷出」「八月十七日・逆修妙勢尼・印東郷篠崎藤右衛門母」。

十九 同森山衆 香取郡小見川町(森山城あり)、東庄町無し。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆弓頭篠崎五郎時常、侍大将篠崎民部照胤」。

二十 同多田衆修験 佐原市新市場(多田村)一戸存す。千葉伝考記に「香取郡多田村八幡宮別当光明院あり。拙者(享保頃の著者)先祖は篠崎修理亮と申し、多田左門家来に御座候。修理より拙者まで五代に御座候。右光明院は智国寺に御座候、拙者の世、倅儀宝蔵院胤風法印なり」。

二十一 東金城主酒井氏家臣 東金市五十戸うち山田九戸、油井三戸、台方羽黒三戸、山武郡九十九里町百十四戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、近習衆二百石篠崎富三郎」。東金城主酒井玄治旗本篠崎源左衛門。東金城明細記に「天正十八年給人百石油井住篠崎十郎右衛門、羽黒衆篠崎重左衛門」。平賀本土寺過去帳に「寛文四年五月七日・誠立院妙淳日立・上総山田篠崎九兵衛内」。

二十二 北条氏家臣小田原衆 永禄二年役帳附録に「篠崎弥三・百二十三貫文」。

二十三 足立衆 足立区保木間四戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡保木間村に「承応二年・道清命日七月十九日、志野崎六兵衛は立てる」。

二十三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「篠崎□門、元治元年五十三歳、七十俵一人扶持、本国生国共武蔵、御膳所組頭」「篠崎文一郎、文久三年五十歳、紋所丸木瓜、三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、父篠崎新兵衛御抱人」「篠崎弥太郎、慶応三年五十九歳八十石、本国下野生国武蔵、父伝兵衛御広敷添番」。

二十四 小田原藩大久保氏家臣 安永四年先祖書に「大久保忠隣代、相州古ノ小田原取立、本国常陸・篠崎孫兵衛、嫡子篠崎勘左衛門」。

篠沢 シノザワ 猪俣党人見氏の本名にて、武蔵国榛沢郡人見村(深谷市)に旧家篠沢貞雄一戸存す、南北朝時代の人見恩阿の墓地がある一乗寺門前に広大な屋敷を構える

一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓人見、本国武蔵、定紋丸之内三柏、替紋花菱黒餅之内鷹羽打違。人見四郎先行入道恩阿之後胤篠沢市郎左衛門秀光の嫡男儀左衛門秀全(召出元禄四年、三両二人扶持)―儀右衛門秀治ー仁右衛門秀稚ー鉄之進秀寧(文化九年跡式百石)―音之進秀」。

二 那須氏家臣 那須郡無し。烏山町南一丁目天性寺文書に「永禄九年正月十七日、天性寺知行目録、角田知行定内五貫文、篠沢新右衛門尉胤秀花押」。

三 武田氏家臣信濃衆 生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「鉄砲衆篠沢新九郎雅□花押」。甲陽軍鑑品十七に「武田典厩様二百騎の内覚への衆篠沢勘兵衛」。

篠瀬 シノセ 金山城士 太田市無し。新田老談記に「天正六年、新田勢篠瀬藤九郎」

篠田 シノダ 諸国に存す。

一 上杉氏家臣 小千谷市百十戸。文禄三年目録に「古志郡与板在番四十七石篠田宇左衛門」。慶長三年会津分限帳に「与板衆百石篠田甚九郎」。米沢市二戸存す。米沢藩諸士略系譜に@「篠田卯左衛門吉政(篠田利左衛門嫡男、寛文五年家督、正徳元年致仕)―甚左衛門宜君(弟彦四郎喜始)―甚之丞宜学ー甚左衛門包好ー卯左衛門包保ー龍八宜恩ー志摩之丞包道(明治元年相続」A「彦四郎喜始(正徳元年卒)―彦三郎喜延ー宇八郎富宣ー清助当堅ー卯吉喜明ー清太寛喜ー八代吉保民ー武十郎保貞(明治元年相続)」。寛政五年に「二十五石篠田甚左衛門、六人扶持篠田清助」。

二 飯田城主坂西氏家臣 下伊那郡泰阜村十五戸、飯田市百三十戸、うち上郷別府一戸存す。伊那武鑑に「別府に篠田重賢・十七貫文領・飯田属」。

三 伊那衆 伊那市二十八戸、うち東春近字殿島無し。天正七年上諏訪造営帳に「伊那郡殿島郷代官篠田新左衛門尉」。

四 高遠城主保科氏家臣 諏訪市矢島正昭文書に「慶長二十年六月二日、大坂合戦の肥後守(保科正光)祈念を謝す、権祝様(矢島)、篠田半左衛門尉隆吉花押」。保科御事歴に「元和元年大坂御陣に保科肥後守正光御供篠田内膳」。寛永十三年高遠より山形入部御供に篠田半左衛門。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「千二百石篠田内膳、五百石篠田数馬、五百石篠田権右衛門三百五十石篠田七郎兵衛、二百石篠田金左衛門」。次項参照。

五 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓平、本国信濃、定紋蛇之目、替紋上り藤の内甃花菱。篠田佐渡の男半左衛門隆吉(信州高遠に而奉行)ー内膳隆続ー七郎兵衛隆重ー半左衛門隆昭ー亘理光隆ー大蔵隆紀ー半左衛門隆昆ー七郎兵衛隆官ー亘理隆久(文化十二年跡式四百石)―康之進」。A「篠田亘理光隆の二男七左衛門苞矩(召出元文四年、八両四人扶持)―兵助隆置ー重助隆直(文政七年家督二百石)―金伍隆矩。明治元年以前に篠田兵庫二百石」。B「篠田亘理光隆の三男学右衛門隆信(召出寛延三年、八両四人扶持)―久之助隆永ー覚右衛門隆寛(寛政八年召出六両三人扶持)―繁太郎隆規。明治元年以前に篠田覚右衛門二十二石四人扶持」。C「篠田七郎兵衛隆重の二男久左衛門隆安(召出元禄二年、二十五石四人扶持)―七郎治隆次ー源五左衛門隆旧ー岩蔵隆相ー九左衛門隆有(文化七年召出)。明治元年以前に篠田岩蔵二十二石四人扶持」。D「篠田半左衛門隆吉の二男数馬隆標(召出寛永十三年山形二百石)―兵左衛門標基ー清右衛門標朝ー且右衛門標保ー且右衛門標良ー兵左衛門標考ー兵左衛門標堅ー兵左衛門隆聳(文化十四年跡式八十石)―房之進。明治元年以前に篠田清太郎八十石」。E「篠田佐渡の二男金右衛門(召出高遠)―金左衛門ー金左衛門清勝ー甚右衛門清格ー甚右衛門清保ー儀右衛門清俊ー主殿清邑ー甚右衛門清重(文化八年跡式百石)。文久二年篠田金左衛門百五十石」。

六 桐生仁田山城主里見氏家臣 桐生市十戸存す。桐生市川内町字仁田山あり。永禄二年新田家臣祖裔記に「里見上総介息随見、召連し家臣篠田左近あり」。

七 佐野氏家臣 佐野市七戸。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、篠田藤左衛門」

八 壬生氏家臣 壬生町二戸存す。皆川正中録に「天正四年壬生城主壬生上総介義雄の家臣篠田源左衛門吉久」。壬生義雄家臣席順に「小姓役五貫篠田左京助」。

九 宇都宮氏家臣 宇都宮市十四戸、うち福岡無し。塩谷町原荻野目の川上吉弥文書に「宇都宮氏家臣書上帳、篠田新九郎」。宇都宮系図に「文禄元年朝鮮出陣に篠田内膳正宗俊」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「福岡村篠田勘右衛門」。

十 小田氏家臣 つくば市四戸。天文十八年小田家風記に「廻座衆千二百石篠田肥後」

十一 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町五十二戸存す。大宮甲明神弘治三年奉加帳に「篠田四郎右衛門」。秋田藩天保十二年分限帳に「角館、現米十石篠田久治」。

十二 小金城主高城氏家臣 市川市妙典村(六戸存す)日蓮宗妙好寺は永禄八年開基旦那篠田雅樂助。同村名主篠田文書に「元亀二年官途状篠田雅樂助宛。同年志村勘衛門定儀より官途状篠田長左衛門宗定宛」。平賀本土寺過去帳に「慶長二年三月二日・西岸珠林・金(小金)シノ田新右衛門内」

十三 千葉氏家臣 佐倉市十八戸、うち岩富無し、印旛郡酒々井町二戸存す。平賀本土寺過去帳に「二月二十一日(天正十年頃)妙院・サクラ篠田新右衛門母」「天正十四年三月二十九日・暁院・篠田太郎左衛門」「天正十五年三月六日・伝宗・サクラ篠田彦兵衛」「天正十七年正月十五日・篠田暁院・同新右衛門」「文禄四年三月十五日・霊位日道・作倉篠田大隅守」「慶長五年四月二十五日大坂にて妙淳・イヤトミ篠田」「壬申六月七日(寛永九年か)・霊位法舜シノ田喜兵衛」「正保二年六月九日・妙舜尼・篠田新右衛門ヲバ。同年八月二十四日妙雲尼・篠田新右衛門母。同年十月二十二日・修性院了雲・篠田新右衛門」。伊勢外宮龍太夫文書に「下総作倉より篠田大隅守書状」。天正十八年本佐倉落城後も篠田大隅守法名日道は城下に居住し酒々井町年寄を勤める。龍太夫文書に「佐倉衆篠田新右衛門尉家次は子息彦兵衛(天正十三年没法名伝宗)の祈念をたのむ」。

十四 北条氏家臣小田原衆 高野山高室院月牌帳に「天文十八年六月二十五日・果英宗正・相州西郡篠田美濃守息」。

十五 同江戸衆 北区志茂六戸存す。永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎知行、七貫文江戸十条内篠田分」。高野山千蔵院供養帳豊島郡岩淵領下村に「天和三年・父月窓皓心、志野田勘助は立てる」。

篠塚 シノヅカ 常陸、下総に多く存す。

一 上杉氏家臣 信州須坂市四十六戸存す、高梨村あり。文禄三年目録に「春日山御手明御弓衆十一石・信州高梨家中・篠塚源三左衛門」。

二 金山城士 上野国緑野郡篠塚村(藤岡市)より起こる、在名にて現存無し。永禄二年新田家臣祖裔記に「篠塚伊賀守末孫奥州にありとも、又は下野国大田原(二戸存す)に系統の子孫民家に下り之れ有りとも申す。苗字の篠塚は西上州の在名也」。篠塚村は永禄五年舘林城主長尾氏領となる。新田老談記に「天正十二年、館林城には由良成繁の臣篠塚半弥」。

三 武州羽生衆 埼玉郡大利根町杓子木十戸存す。高野山桜池院供養帳に「慶安三年五月八日・月法妙桂禅定尼、武州羽生杓子木村篠塚喜之助は之を立てる」。

四 皆川氏家臣 下都賀郡大平町二戸、うち土与・倉井無し。寛永十二年家臣帳に「土与村倉井村篠塚久右衛門」。

五 北条氏家臣蔵奉行 豆州志稿に「天正五年、北条氏直は津田兵部に伊豆国徳倉城主を申付け、城中入用の事は鎌倉篠塚民部方より請取ること」。

篠井 シノノイ 信州松本に篠井村無し。松本市新村に篠之井氏三戸存す。

一 上杉氏家臣 新村出身の苗字なり。古代士籍に「謙信様衆、代々越後、平姓、篠井衛門」。上杉三代日記に「信州士、謙信を頼み越後へ引越し候分、篠井弥七、最上陣大将、手柄あり」。別本歴代古案に「天正六年五月十日、与板の将直江重総等は三郎景虎方の本庄秀綱を撃退す、景勝は戦功の士を賞す、篠井は直江一家之侍、代々武辺之家也」。文禄三年目録に「与板直江山城守同在番千五百六十三石篠井弥七郎」。慶長三年に「与板衆三千石篠井弥七郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に@「篠井氏先祖、信州松本の内篠井にて、則ち篠井右衛門氏信と云、嫡子弥七郎泰信と云秩三千石賜之、時に直江山城守兼続名跡安房慶長年中加州へ罷越節安房守に附添加州金沢へ罷越故に弥七郎苗字篠井は当家に無之」。A「松本伊賀助義(本国信州松本、慶長五年討死)―助兵衛高次(実篠井弥七郎泰信弟)ー助兵衛高信ー篠井甚左衛門精信(始松本八十郎と云、貞享元年願の上本苗篠井氏称号命ず、宝永五年卒)―孝助章信ー甚左衛門信応ー弥七郎信美ー弥七郎信友(天保四年家督)」。寛政五年に「与板・六人扶持篠井銀次郎」。松本参照

三 加賀藩家臣 サの部に記載ありササイと称す。直江山城守兼続の養子直江安房守は本多佐渡守政信の子で、上杉家改易後は加賀藩筆頭家老となり本苗本多氏を称す。寛文十年陪臣帳に「五万石本多安房守政長の臣、六百石笹井源五左衛門」。文化頃の加賀藩給帳に「三百石・紋井桁の内笹井・篠井善太夫」。文久初年給帳に「三百石・父権左衛門・万延元年家督・井桁の内根笹・篠井清太夫」。

篠原 シノハラ 諸国に多く存す。

一 諏訪衆 茅野市百八十三戸、諏訪市三十六戸存す。諏訪市豊田文出極楽寺弘治三年極月十四日棟札に「諏訪踏出極楽寺、大旦那篠原讃岐守吉忠」。諏訪大社文書に「永禄九年九月三日、武田信玄判物。藤島之宝殿小河郷(豊田小川)地頭篠原讃岐守自分の為に立願」「天正六年荒玉御造営之事、篠原弥次郎。藤島之宮宝殿小河郷より建てる、篠原藤七郎と兄主税助に命じる」。高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日起請文、武田家旗下諏訪五十騎篠原讃岐守」。諏訪市千野文書に「酉十月七日、千野同心衆篠原二右衛門尉・篠原与三兵衛・篠原六丞・篠原小大夫」。旧記集(丸山史料)に「天正十年九月十六日、諏訪頼忠は篠原六丞に諏訪郡南大塩(茅野市)二十一貫文を宛行う」。

二 佐久衆 佐久市六十五戸、うち取出町九戸、南佐久郡小海町二百八十戸、うち豊里西馬流(まながし)五十戸。佐久市三塚の瀬下系図に「瀬下采女佐良広(佐久郡三塚村土着、室篠原筑後清定女・佐久郡馬流村住)―瀬下宮内右衛門良豊(享禄四年生、元和九年没九十三歳)」。高野山成慶院信州月牌帳に「寛永五年十一月二十二日霊位徳永常祐禅定門、信州佐久郡供之庄マナカシ村住篠原新左衛門殿菩提の為に施主六左衛門殿内儀は立る」「正保四年二月六日・霊位木僧道全命日二月十一日、信州佐久郡取出町住篠原孫十郎殿は父の為に立る」。

三 松代藩真田氏家臣 上田市四十四戸。文政二年「百五十石篠原玄忠、五人扶持篠原泰順」。文久年中「百五十石篠原良意」。

四 沼田衆 沼田市四戸、うち久屋一戸存す利根郡片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍、久屋村篠原文平」。

五 和田衆 高崎市百戸存す。和田氏系図に「和田義盛後裔、和田勝政(実は篠原宮内子)―和田右兵衛太夫信輝(上野国和田城主也、天文七年上杉憲政旗下に属し川越合戦討死)、妹は篠原大膳亮妻」。在名和田氏の本名は篠原氏か。

六 勢多郡山上城士 新里村新川二十二戸存す。正応四年山上城家臣に「諸士篠原文左衛門正相」。

七 金山城士 太田市七十四戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣篠原藤三郎・篠原五郎」。

八 佐野氏家臣 佐野市六十戸。田沼栃本村下館野侍屋敷に辻番屋敷篠原仁右衛門住。慶長六年佐野信吉家中に篠原与五左衛門。

九 皆川氏家臣 栃木市百戸、うち片柳町五戸、柏倉町・宮町・高谷町無し、下都賀郡都賀町家中三十四戸。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死篠原弥重郎」。寛永十二年家臣帳に「宮村篠原金左衛門。柏倉村篠原久左衛門・篠原宗右衛門。片柳村篠原作右衛門。高谷大和村篠原仁左衛門」。

十 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町百二十戸、うち羽生田三十二戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役十五貫篠原新左衛門・同篠原太郎左衛門、五貫篠原八左衛門・篠原大五郎」。正徳五年旧臣帳に「羽生田村篠原権左衛門」。嘉永六年旧臣控に「羽生田村篠原三郎右衛門・篠原源右衛門・篠原八右衛門・篠原久兵衛・篠原善兵衛・篠原条右衛門・篠原庄兵衛・篠原儀助」。

十一 小山氏家臣 小山市百三十戸、うち島田二十一戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「島田村篠原弾七末流、篠原丈吉・同林右衛門・同金右衛門・同清右衛門・同武左衛門・同倉之丞・同七郎左衛門・同助右衛門同由右衛門」。

十二 宇都宮氏家臣 宇都宮市三百戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年正月二十九日・霊位道秀・逆修妙椿、下野宇都宮コク町篠原小右衛門尉は之を立てる」

十三 幕臣芦野氏家臣 那須町五戸存す。慶応三年分限帳に「中小姓永一貫六百文篠原桝助」。明治三年に「中小姓篠原柳助、町同心篠原定吉」。

十四 常陸江戸氏家臣 水戸市百三十戸、うち堀町十七戸・を本拠地とす。東茨城郡常澄村(現水戸市)六反田の六地蔵寺過去帳に「永禄六年七月朔日逝去・梅渓道香・篠原和泉守泰朝。己巳五月二十六日於仙波死去三十七歳・道仙・号准源房・還俗篠原右馬助と称す」房は修験なり。東茨城郡内原町(無し)大足永禄九年稲荷建立棟札に「助縁江戸刑部少輔信通、篠原隼人正通信」。水戸市吉田薬王院天正七年三月再興に「大旦那江戸重通、篠原縫殿允」。鹿島郡鉾田町田山景子文書に「天正十三年二月二十四日、田山治部少輔殿、篠原和泉守通知花押(江戸重通の奉行)」。内原町田島和光院過去帳に「天正十五年九月二十日・道源・篠原修理亮」。常陸誌料に「天正十八年十二月水戸落城討死篠原蔵人」。常陸国志に「慶長年中、新田町の富民に篠原和泉と云ふ者あり。家業の便ならん為に岩山を掘りて洞道を作る」。

十五 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に@「其先常州江戸氏族にて江戸氏の臣なりと云。篠原采女(初て北氏の臣となる、慶長七年北義廉に従て常州より来る)」。角館佐竹(北)左衛門義命組下篠原吉右衛門文書に「文禄二年北義憲より篠原采女宛」。A「篠原弥六雅樂助(慶長七年足軽にて常州より来る、正保三年卒七十七歳)」。B「篠原播磨(石塚氏に仕ふ)―三郎左衛門(慶長七年石塚氏に従て常州より来る、寛永十七年卒)」。天保十二年分限帳に「横手、十石一人扶持篠原多左衛門」。

十六 水戸藩天狗党 篠原酒造蔵二十二歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

十七 小田氏家臣 つくば市二十戸。天文十八年小田家風記に「廻座衆百俵篠原備後」

十八 下総高井城主高井胤永家臣 取手市下高井二戸存す。高井故城記に「下高井村高源寺高井民部太夫胤永寛永十七年墓碑に家臣篠原氏の名あり」。

十九 里見氏家臣 安房郡鋸南町元名十四戸江戸川区北小岩(伊予田村)一戸、長島無し。里見家臣族譜に「篠原嘉右衛門は安房郡元名村に居住す」。新編武蔵風土記稿葛飾郡伊予田村条に「慶長十五年伊予と云もの開発せし故、伊予新田と号す。長島村に旧家久左衛門と云ものあり、彼が伝に先祖篠原伊予は里見安房守義弘に仕へし士にて、その子浄貞は長島村を開発す。伊予田村を開墾せしは則この伊予なりと云、今伊予の墳墓は村内宝林寺境内にあり、法名を浄徳といひ承応三年四月死す」。元禄八年長島村検地帳に「村高七百四十石のうち名主久左衛門四百五十石」と大地主なり。伊予田村新義真言宗宝林寺篠原伊予の墓碑に「道高禅定門為也国証菩提・承応三年甲子四月二十八日」、一説に伊予田村の開祖安西伊予守実元という。安西氏は北小岩無し安房国に多く存す。里見系図に「里見義弘(永禄七年鴻ノ台合戦に家臣安西伊予守」

二十 多摩衆 西多摩郡五日市町戸倉無し。日の出町大久野佐久間宗兵衛文書に「天正二年八月十一日、讃岐役所(大悲願寺か)より当番衆覚書、戸倉村篠原与惣次」。

二十一 武田氏家臣 東八代郡八代町南(十四戸)医師篠原玄達文書に「弘治三年三月十日、信州水内郡葛山合戦の戦功を賞す、篠原藤十郎殿、晴信朱印」。信濃史料に「弘治三年七月十一日、信州安曇郡小谷合戦の戦功を賞す、篠原藤十郎殿、晴信朱印」。天正十壬午年武田諸士起請文に「今福筑前守衆篠原藤七郎」。文政十年に巨摩郡三ノ蔵村(二戸、韮崎市穂坂町)諏訪明神神主篠原駿河、江草村(五十六戸、須玉町)十五所明神神主篠原出雲、西八幡村(四戸、竜王町)八幡神主篠原市正。

二十二 同駿河衆 駿河国富士郡大鹿窪村(二十二戸、芝川町)篠原庄右衛門文書に「永禄十二年七月五日、高札、篠原庄右衛門尉知行に於て乱妨狼藉を禁ず、武田家朱印」「天正四年十一月十一日、青柳分(富士宮市)三貫文を宛行う、篠原尾張守殿、武田家代官衆」。下稲子村(十一戸、芝川町)篠原与市右衛門文書に「元亀三年卯月十九日、普請役免許す、篠原与一右衛門殿武田家朱印」。富士宮市鈴木文書に「天正元年十二月十七日、七之宮御社領之事、篠原庄左衛門方を社領安堵す、七之宮祢宜、武田家朱印」。

二十三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石篠原助太夫」。子孫断絶す。

二十四 江戸幕臣人名事典に「篠原弥之助、元治元年五十歳、二十俵二人扶持、本国下野生国武蔵、父篠原鍬太郎小普請組」。

忍 シノブ オシ参照。

四宮 シノミヤ 静岡市に四ノ宮氏八戸、四之宮氏六戸、篠宮氏十一戸。焼津市に四ノ宮氏十八戸、四之宮氏十三戸、篠宮氏三十戸。相模国大住郡四宮庄発祥説は仮冒なり

一 武田氏家臣駿河衆 甲陽軍鑑に「天文十九年九月駿河今川義元公より、四ノ宮右近・庵原弥兵衛、両人甲府へ御使に参る」静岡市大岩臨済寺文書に「元亀元年六月二十二日、駿州戸坂の大福寺は寺産四宮図書助に被相渡候、武田家朱印」。広島県福山市矢島茂一文書に「天正二年四月二十八日駿河国志太郡内谷(四ノ宮氏一戸)五十貫文を宛行う、四宮与六殿、信尭花押(武田左衛門佐)」「天正三年二月朔日、今川氏真り帰属したことを賞し、安倍郡浅服・有度郡草薙・辻加賀戸等二十九貫文を宛行う四宮与六殿、武田家朱印」。寛政呈譜に「朝比奈惣左衛門泰勝(長兄惣右衛門泰冬は四宮図書が養子となり永禄十二年討死三十一歳。天正七年兄泰冬が所領有度郡小田村を宛行われる)」。天正十壬午年武田諸士起請文に「井伊兵部少輔衆・前土屋衆四宮彦右衛門」。

二 水戸藩家臣 寛文九年に「二百石四宮紋之介、百五十石四宮喜右衛門・子彦之允代番、二十石五人扶持四宮勘左衛門」。

三 紀州藩家臣 延宝五年に「二十五石四宮門兵衛」。慶応三年に「公儀より御附の家筋、百五十石四宮彦右衛門」。朝比奈参照

篠宮 シノミヤ 上杉氏家臣 上越市三十六戸存す。猿毛城(柿崎町無し)は篠宮出羽守が籠城す。上杉年譜に「天正六年五月三郎景虎方の米山寺(柿崎町)城主篠宮某、猿毛地には柿崎一族を始め悉く従属す」。

柴 シバ 信濃、常陸に多く存す。

一 高遠城主保科氏家臣 伊那市五十七戸、上伊那郡箕輪町八十八戸、辰野町十四戸、うち伊那富字羽場五戸存す。蓑輪町大槻幹所蔵天文二十四年十月棟札に「伊那郡蕗原荘大井弖郷大手大明神御宝殿建立之大旦那柴河内守」。箕輪記に「天正十年羽場の住柴河内守は保科へこそは帰伏しぬ、河内の子太兵衛、その子金兵衛、その子佐左衛門其子孫今に保科にあり」。保科御事歴に「元和元年大坂御陣に保科正光御供柴太兵衛盛次討死五十九歳二百石御旗奉行、二男佐左衛門寿次、三男助右衛門貞次は御供、一男平左衛門は勘気を蒙りて召具せずが父の家督を賜る。寿次は正之御代三百五十石今の柴精五郎が先祖なり。貞次子孫は今の柴主水なり」。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石柴佐左衛門、百五十石柴伝四郎、百五十石柴茂右衛門」。

二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓源、本国信濃、定紋丸に石万字、替紋丸三つ桐。信州羽場之城主柴河内守の男清五郎(召出保科正直へ、二百石)―田兵衛盛次ー佐左衛門寿次ー佐左衛門玄次ー佐左衛門玄章ー佐左衛門玄茂ー太助玄純ー佐左衛門玄時ー精五郎玄続(寛政九年跡式三百石)―綱太郎玄秀。明治元年以前に柴太助百五十石」。A「柴佐左衛門寿次の嫡男金兵衛則盛(召出正保元年、二百石)―喜左衛門吉照ー林太夫由重ー金兵衛吉珍ー林太夫吉軌ー林太夫由徳ー太一郎由礼(文化八年家督二百八十石)―繁吉ー太一郎盛道ー五郎ー平四郎ー由一郎。明治元年以前に柴太一郎二百八十石」。B「柴佐左衛門寿次の二男長次郎寿由(召出寛永十五年山形、四十俵)―彦太郎由春ー彦太郎由房ー平左衛門由有ー彦太郎由名ー長蔵由理ー左衛門繁蔭(文政四年跡式百五十石)」。C「柴田兵衛盛次の三男助右衛門貞次(召出元和九年保科正光へ、百石)―助右衛門次忠ー助右衛門実次ー佐太夫実直ー佐太夫次吉ー佐太夫次広(文化三年家督二百石)ー助之丞。明治元年以前に柴佐太夫二百石」。D「柴田兵衛盛次の四男勘左衛門盛征(召出寛永十年信州高遠にて、三十石)ー勘左衛門次平ー勘左衛門成命ー勘左衛門盛征ー多吉盛治ー鉄次郎盛保(文化二年召出十一石三人扶持)―岩治。明治元年以前に柴岩之進十石三人扶持」。

三 皆川氏家臣 栃木市五十五戸、うち宮町九戸、千塚町(千手村)八戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「永禄十三年二月十三日・霊位道教禅定門・法阿弥禅門、下野皆川柴惣兵衛尉は之を立る」「天正三年正月二十六日・霊位道春禅定門、下野皆川庄神山十郎の為に柴惣兵衛は之を立る」「天正十二年四月二十七日・霊位真慶心女禅定尼、下野皆川柴伊賀守は家中(妻)の為に之を立る」。譜代討死帳に「天正十二年上州甘楽郡野上村討死柴能登。天正十三年皆川草倉討死柴宗四郎・柴新十郎」。寛永十二年家臣帳に「千塚村柴縫之助、宮村柴勝左衛門・柴半左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「千手村柴安左衛門・柴半右衛門・名主柴金兵衛・柴与右衛門、宮村名主柴長右衛門・柴伝兵衛」。

四 結城氏家臣 結城市十九戸、うち大町六戸、中二戸、結城郡八千代町二十一戸、うち久下田七戸。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、柴幸右衛門広次」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、中村柴藤蔵・柴弥右衛門。結城家臣、結城大町柴彦右衛門、久下田村柴半右衛門・嫡男徳右衛門、常州真壁郡大戸村(不詳)柴伝右衛門・柴八郎兵衛」。

五 多賀谷氏家臣 真壁郡柴村(下妻市)無し。下妻市六十三戸、うち坂井三戸、下妻町栗山あり。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、柴大炊之介・同弥五郎・同縫殿介」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内、後宿柴大炊、栗山柴土佐」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「坂井村柴惣兵衛・同利右衛門、下妻町新地柴市左衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に坂井村柴惣平・同勝間

六 真壁氏家臣 真壁町三十五戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「柴大和・柴出雲・柴茂左衛門・柴儀助・柴大隅」。

七 秋田藩佐竹氏家臣 秋田へ多賀谷宣家随行柴大炊助。秋田藩多賀谷隆経家来由緒書に「金子土佐直利(下妻多賀谷家臣と成り柴と改め名乗る)―柴大炊之輔直常ー柴九左衛門経有(海老原図書子、婿名代、多賀谷宣家秋田へ下向御供)―柴蔵人経定」。諸士系図に「柴十右衛門(慶長七年足軽にて今宮道義に属して常州より来る、子孫世々仙北郡角館に住す)」。天保十二年分限帳に「角館、十五石一人扶持柴運八」。

八 小田氏家臣 つくば市上大島二戸存す。天文十八年小田家風記に「大島四天王柴播磨、廻座衆千百石柴大炊七百五十石柴備中、大番千騎二千石柴衛門千石柴十兵衛」

九 牛久藩由良氏家臣 柴小右衛門あり、元和七年改易により浪人す。

十 佐倉藩堀田氏家臣 四項参照。慶応元年に「合力一人扶持・常州久下田村百姓柴徳右衛門」。

十一 足立衆 足立区十一戸、うち本木町無し。高野山千蔵院供養帳足立郡本木村に「寛永六年・逆修西意・逆修道法、柴新三郎は立てる」。

柴木 シバキ 小田氏家臣 つくば市二戸存す。小田天庵之一代に「廻座衆小田支流柴木左京亮」。地名無し。苗字柴木氏は小田氏と兄弟契約を結び小田氏流を称す。

柴崎 シバサキ 武蔵に多く存す。

一 平井城主上杉憲政家臣 藤岡市下日野(穎野とも書く、三戸存す)地守神社天文十七年三月十七日棟札に「上州多胡郡穎野山中・本願柴崎宮内左衛門」。

二 桐生氏家臣 桐生市八戸存す。関東庭軍記に「天正元年桐生勢柴崎九郎兵衛」。

三 上州勢多衆 北橘村三十戸存す。勢多郡荻原村五覧田城家臣の子孫前原啓次郎文書に「天正十四年正月吉日、忠信を賞し西上州に於て柴崎兵庫助抱の地を宛行う、前原淡路守殿、花押(北条家奉行)」。

四 皆川氏家臣 栃木市十三戸、下都賀郡大平町十六戸、うち蔵井九戸、富田二戸、川連無し、岩舟町二十二戸、うち静八戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村柴崎五郎左衛門、富田村茂呂宿村柴崎五郎兵衛、川連村柴崎甚兵衛、倉井村柴崎喜左衛門・柴崎次左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町柴崎太郎左衛門・柴崎喜兵衛、倉井村柴崎善兵衛、富田村柴崎伝八郎」。

五 結城氏家臣 結城郡千代川村村岡七戸。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。村岡村柴崎十兵衛」。

六 小田氏家臣 つくば市四十二戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎五百石柴崎丹下、三百石柴崎六郎治、百石柴崎弥五郎」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄二年九月二十八日・逆修妙春禅定尼、常州小田柴崎和泉守は妻の為に之を立てる」

七 小金城主高城氏家臣 下総国相馬郡柴崎村(我孫子市)より起こる、在名にて現存無し。平賀本土寺過去帳に「永正二年六月十八日、道中入道・中相馬柴崎右馬五郎」「永正二年七月四日・霊位妙伝・中相馬柴崎八郎四郎」。

八 北条氏家臣小机衆 都筑郡恩田村(横浜市緑区)百姓藤兵衛文書に「天正十三恩田郷検地中田加賀守代柴崎但馬花押」。

九 武州黒山衆修験 入間郡越生町黒山五戸存す。黒山村修験覚浄院(現主柴崎富平)修験東学院(柴崎氏)は当村本山派修験山本坊(相馬氏)の配下なり。東覚院文書に「将門之臣家柴崎」。山本坊は平将門後裔と称し将門宮を祀る。

十 鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市前田二十五戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡前田村に「兄道泉信士命日享保十二年十一月五日、名主柴崎儀左衛門は立てる」。

十一 八王子千人同心 嘉永七年に砂川村(無し、立川市)柴崎龍作。

十二 幕臣 断家譜に「平姓、本国下野、紋抱柏。柴崎十郎右衛門正勝(二百五十俵、宝永二年没)―惣兵衛正弘ー伊助正能ー十次郎正良ー惣兵衛正利ー多膳正満ー十郎右衛門正春(二百五十俵、文化五年斬罪)」江戸幕臣人名事典に「柴崎造酒蔵、安政六年三十五歳、本国生国共武蔵、百五十俵、祖父柴崎一郎右衛門死、父柴崎蔵死西丸御裏門番与力」。

柴島 シバシマ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に「小姓柴島長蔵」。

新発田 シバタ 越後国蒲原郡加地庄新発田村(新発田市)より起こる、在名にて現存無し。東蒲原郡三川村谷沢九戸存す。

一 佐々木氏流加地氏族 加地信実の三男新発田時綱を祖とす。新発田系図(越佐史料六)に「新発田伯耆守綱貞ー源二郎尾張守長敦(天正七年病死)、弟因幡守重家(初五十公野源太、長敦の家督、天正十五年生害四十一歳)、弟駿河守盛喜(母は築地資豊女、天正十五年新発田没落之節、色部家に遁れ居る)」。五十公野(いじみの)・色部(いろべ)参照。長尾系図に「長尾景房公御家中侍新発田出羽守」。上杉家文書に「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後侍衆新発田備前守殿」「長尾為景家臣越後衆連判軍陣壁書。享禄四年正月日、新発田伯耆守綱貞花押」。歴代古案に「永禄十年卯月六日、沼田城将新発田右衛門太夫」。

二 新発田氏流新保氏 米沢市に新発田氏無し、新保氏三戸存す。上杉年譜に「天正十五年五月二十四日、新発田因幡守重家が弟に同駿河守と云者あり、景勝の軍門に降りる忠を尽んとす。重家退治の上、駿河守をして尾張守の娘に一族を嫁娶せしめ新発田の家をも再興あるべしと仰出さる」。文禄三年目録に「色部同心平林在番五十六石新保四郎左衛門・右は新保駿河守子、母は新発田駿河守女也」。諸士略系譜に@「新保駿河守盛喜(新発田因幡守重家弟、天正十五年因幡子重家生害之刻盛喜は助命を蒙り本名新発田を憚り母方の新保氏称号す、甥の色部光長が許に寄食す、其後寛永三年四月卒)―新保舎人長喜、弟新保主税助五左衛門内匠長之(定勝代新発田が遺跡御取立万治三年卒)―五左衛門重之ー五左衛門定之ー孫六正之ー内匠村綱ー宗馬利綱ー内匠一綱ー和泉光綱ー伊賀綱領ー左馬之助朝綱(文久二年家督)」。A「新保舎人長喜(寛永十二年当家引立、病身たる故に弟主税助御取立、寛永年中卒)―大膳伊左衛門長尚(宝永四年卒)―右門長員ー左五郎長厚ー多門長旧ー伊左衛門尚久ー伊左衛門盛尚ー助五郎盛吉ー千太郎盛孝(慶応二年家督)」。寛政五年に「二百石新保出雲、五十石新保伊左衛門」。

柴田 シバタ 奥州に多く存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石柴田覚右衛門、百五十石柴田七右衛門」。米沢市四十戸存す。米沢藩寛政五年に「三人扶持芝田定七」。

二 真田氏家臣 上田市三十四戸、小県郡丸子町二十七戸存す。元和元年大坂御陣に上田侍討死柴田刑部・討死柴田正右衛門。

三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石柴田半右衛門、百五十石柴田儀兵衛」。以後断絶す。

四 和田城士 高崎市百五戸存す。和田記に「永禄九年七月上杉謙信和田城を攻む、此間越州より此和田へ故有て来り浪若分と成被居、柴田弥次郎」。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和四年三月二十七日・逆修心翁浄安禅門・六右衛門逆修也、逆修妙久禅尼・女中、霊位妙元禅尼・息女為也、上州高崎住人柴田六右衛門は立なをし」。

五 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町三戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士柴田久八」。箕輪記に「柴田下総守行成以下上杉家の侍心を一致にして箕輪城中に籠りけり、信玄攻め戦ふ」。

六 安中衆 安中市十戸存す。安中記に「二百五十石芝田内記」。天正五年頃。

七 秋元藩家臣 前橋市八十戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持柴田角兵衛」。

八 尾張藩家臣 慶長十二年松平信吉分限帳に「三十石七人扶持柴田権助・上野之者」明治二年に「父鎌次・五十俵柴田鈴吉、五十俵柴田竹次郎、十八石四人扶持柴田九重吉、北地総管所調役柴田賢之助」。

九 佐野氏家臣 佐野市四十二戸存す。慶長五年佐野信吉家中に芝田平内。在名芝田氏の本名は武沢氏なり、武沢参照。

十 皆川氏家臣 栃木市三十戸、うち岩出町六戸、下都賀郡大平町二十三戸、うち富田二戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死物頭柴田掃部介。天正十八年小田原籠城討死柴田九左衛門。元和元年大坂陣討死柴田下総」。高野山清浄心院下野国供養帳に「文禄四年三月二十一日・霊位道空禅定門、下野西御庄富田柴田九左衛門の為に老母より之を立てる」「慶長三年頃・霊位善祝禅定門妻、下野皆川フ斗アケノ内柴田大和守内方の為に立てる」。寛文十三年岩槻藩へ提出した栃木町田村家先祖書に「皆川山城守内、叔父柴田比とや(三字読み難し)知行五百石。松平丹波守内・従弟柴田七郎左衛門知行三百石・今に罷有候」寛永十二年皆川家臣帳に「皆川城内村柴田左京助・柴田豊後、岩出村柴田八兵衛・柴田佐右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村柴田三左衛門・柴田忠左衛門・柴田武兵衛・柴田新助。岩出村柴田助左衛門・柴田長右衛門」。

十一 松本藩松平(戸田)丹波守家臣 前項参照。享保十一年分限帳に「元和年中・上州高崎御抱、百九十石柴田権兵衛」。明和年間に「百七十石柴田七郎兵衛」。

十二 日光衆 日光市五十戸、うち鉢石無し今市市二百十戸、うち板橋七戸存す。慶長五年松平(大給)一生は板橋城入部し、元和元年松平成重大坂陣御供に「御長柄百本柴田清右衛門、御留守柴田太郎右衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年八月十六日・霊位道高禅定門、下野日光山鉢石柴田十兵衛は之を立てる」。

十三 小山氏家臣 下都賀郡大平町伯仲(戸垣村)十六戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「戸垣村柴田大和末流柴田織右衛門・同万蔵」。

十四 宇都宮衆 高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永九年二月十日・霊位妙慶禅定尼下野宇都宮寺町芝田善三郎は立てる」。

十五 幕臣芦野氏家臣 那須町十二戸存す。明治三年に「中小姓柴田市太郎」。

十六 喜連川藩家臣 喜連川町一戸存す。高野山桜池院供養帳に「寛永二十一年六月十五日・霊位成等院妙幸、下野喜連川柴田弥左衛門は之を立てる」。喜連川文書に「慶安元年十一月十八日喜連川尊信狂乱により、柴田久右衛門は大島へ流罪となる」。

十七 真壁氏家臣 真壁町二戸存す。関八州古戦録に「天正元年真壁家臣芝田勝正」。

十八 水戸藩家臣郷士 行方郡玉造町玉造四戸、北茨城市中郷町石岡五戸。万延元年分限帳「惣郷士、南扱之分・玉造代々列柴田易簡。北扱之分・石岡代々並柴田権三郎」

十九 岩城氏幕下大塚氏家臣 北茨城市八十戸、うち中郷町小野一戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に「大塚城主大塚掃部助親成与力柴田主水、小野矢指館大塚氏家臣柴田源次郎居住す」。

二十 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、奉行八百石柴田権右衛門、三百石芝田長蔵」。

二十一 北条氏家臣松山衆 永禄二年役帳に「武州松山衆芝田彦八郎、二十貫文西郡飯田(小田原市)」。

二十二 同八王子衆 多摩郡横沢村大悲願寺過去帳に「天正十八年七月十一日於小田原城討死柴田日向」。

二十三 八王子千人同心 嘉永七年に左入村(無し、八王子市)柴田飛左太郎。

二十四 武田氏家臣 甲府市二十六戸、韮崎市五戸、山梨市六戸存す。甲陽軍鑑に「一条右衛門太夫殿若手の者柴田次右衛門」。

芝塚 シバヅカ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士芝塚段六」。

柴沼 シバヌマ 小田氏家臣 土浦市虫掛町五十戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎百俵柴沼美作」。

芝野 シバノ 宇都宮氏家臣 宇都宮市上籠谷二十戸、真岡市下籠谷四戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「籠谷村芝野新左衛門」。

芝原 シバハラ 小金城主高城氏家臣 中峠(我孫子市一戸)城主は永正年間芝原氏居城す。

柴原 シバハラ つくば市六十戸、鹿沼市二十六戸、うち深津三戸存す。

一 壬生氏家臣 嘉永六年旧臣控に「深津村柴原源左衛門」。

二 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「池田楽右衛門組三百五十石柴原半助」。

芝生 シバフ 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「己卯十一月十一日・霊位鏡祐・芝生太郎次郎」。

柴間 シバマ 金山城士 太田市無し。永禄二年新田家臣祖裔記補に「柴間富三郎繁郷天正後民間に住し、柴崎氏と改、所々に居住す」。大里郡神社誌に「深谷上杉氏と、永禄三年幡羅郡石塚合戦に由良成繁に従う柴崎富三郎繁玄」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣芝間富三郎」。

芝宮 シバミヤ 小山氏流にて、下野国安蘇郡戸奈良村字芝宮(田沼町)より起る、在名にて現存無し。田原族譜に「小山氏流藤井出羽守秀利ー兵部太夫秀長ー芝宮宮内助秀元(下野西の御所の内、芝宮に住す)」

一 佐野氏家臣 佐野市二十二戸存す。佐野実綱(宝治元年討死)の子芝宮六郎行綱は誤りにて、芝田六郎行綱が正しい、武沢参照。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「本地七十石、其後永二十貫文芝宮六郎、本屋敷芝宮、下屋敷四日市場(田沼町吉水)」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「御一族柴宮六郎則綱」。芝田六郎行綱後裔に仮冒す。

柴宮 シバミヤ 会津藩保科氏家臣 上伊那郡箕輪町十六戸存す。寛永二十年山形より会津入部御供侍に六十五石柴宮源右衛門。諸士系譜に@「本姓本国不詳、定紋丸ノ内三柏、替紋木瓜。柴宮甚兵衛(召出寛永十三年山形)―源右衛門行玄ー源右衛門行慶ー源右衛門行久ー源太行顕ー源右衛門行恭ー権九郎行文(文化十年家督百石)―源太郎行形。明治元年以前に柴宮源右衛門百石」。A「柴宮源右衛門行玄の三男斉右衛門行年(召出元禄八年、十五石三人扶持)―斉右衛門行充ー伝治行春ー斉右衛門行重(寛政二年跡式百石)―門三郎行忠ー雄吾。文久二年柴宮門三郎百石」。B「柴宮伝治行春の二男伝三郎行作(召出安永七年八両四人扶持)―八兵衛行順(寛政九年召出七石三人扶持)―鉄治。明治元年以前に柴宮八三郎八両四人扶持」。

柴村 シバムラ 幕臣 武蔵国足立郡芝村(川口市)、男衾郡柴村(江南町)は地名附会なり。安房国朝夷郡あるが、本国上総なり。どれが真実かわからず。寛政呈譜に「平良文流三浦支流、家紋三頭左巴、五三の桐。もとは朝比奈を称す、正次・武蔵国柴村に生るゝにより家号を柴村にあらたむ朝比奈道半が二男朝比奈泰雄(北条家につかへ、下野国足利に住す、慶長十一年徳川頼房の領知常陸国下妻城代となる、同十二年三千石、嗣なきにより没収)―内記直正(松平三河守忠直につかへ元和八年死す)―柴村一郎右衛門正次ー左源太正重ー次郎右衛門安氏ー次郎右衛門広久ー又五郎常勝(寛延二年継二百石)―一学常古」。江戸幕臣人名事典に「柴村鐘三郎、文久元年三十四歳、二百石、本国上総生国武蔵、祖父柴村一学死西丸新御番、父柴村市左衛門死小普請」。朝比奈弥太郎道半(三崎城主北条美濃守氏規につかふ)―朝比奈甚内右兵衛泰雄(北条家につかへ、暇をこひて下野国足利に住居し雲斎と号す、慶長十一年水戸頼房の領知常陸国下妻の城代となり三千石、元和三年死す)。

芝山 シバヤマ 足柄上郡山北町新城城主北条氏忠家臣 東山梨郡勝沼町山(無し)次兵衛文書に「正月七日(天正十六年か)、右、京方と御物云。京方より弓矢に被取成に付しては、尤被打出可有候、新城へ着到之衆、芝山主水殿、朱印(北条氏忠)」。

柴山 シバヤマ 上野、下野、常陸に存す。

一 金山城士 太田市に芝山氏一戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「義貞公の臣芝山丹後次郎、末葉当金山の侍に芝山多助邦長と申士あり」。関東庭軍記に「天正元年新田勢柴山大助・柴山久助・同長太郎」。

二 秋元藩家臣 前橋市十四戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持柴山小右衛門」。

三 皆川氏家臣 栃木市皆川城内町三戸。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村柴山利右衛門・柴山重兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に皆川城内村柴山市内・柴山市之丞。

四 黒羽藩大関氏家臣 黒羽町無し。万治元年に「御歩行二両一人扶持柴山文左衛門」

五 宇都宮氏家臣 芳賀郡二宮町三十戸、うち青田十七戸、物井無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、柴山市兵衛」慶長二年宇都宮国綱家臣録に「柴山主膳・柴山平兵衛」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「物井村柴山辰治・柴山源左衛門」

六 真壁氏家臣 下館市六十五戸、うち柴山村無し、真壁郡真壁町十八戸。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、柴山出雲六騎討死」。市村大炊助条書に「天正十四年鹿沼表合戦、同心柴山将監、行里川合戦に柴山庄左衛門。同十六年柴山石見」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十四年十月十六日・霊位道仙禅定門父、常州真壁柴山治部少輔は之を立てる」「天正十六年二月二十一日・霊位妙性禅定尼母、常州真壁柴山将監は之を立てる」「天正十六年九月三日・霊位道印禅定門、常州真壁柴山大学の為に治部少輔は之を立てる」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中柴山筑後」。みな苗字なり。

七 小田氏家臣 新治郡八郷町十八戸、うち小畑一戸、土浦市大岩田七戸存す。苗字柴山氏は小田氏と兄弟契約を結び小田氏流を称す。小田氏略系譜に「小畑新十郎知義ー柴山右京亮知吉ー修理進知定ー修理亮知正(嘉吉元年結城合戦討死)―修理泰晴ー右京亮泰継ー右京泰隆ー右京泰俱ー新三郎治吉ー権太夫時治ー主馬治貞」。天文十八年小田家風記に「廻座衆柴山左京亮、大番千騎二百石柴山五郎兵衛」。小田氏帰依の新治村高岡法雲寺記に「慶長五年結城へ参陣に柴山権太夫」。また大岩田村の小田氏治家臣岩田彦六屋敷は柴山清兵衛宅地也という。在名岩田氏の本名は柴山氏か。

八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「柴山範之助慶応元年三十七歳、七十俵五人扶持、本国下総生国武蔵、養父太一郎御抱人」「柴山梅太郎、文久三年五十□歳、七十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父柴山伝之丞死、父柴山仁平死黒鍬之者」「柴山伝之助、文久三年五十三歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父柴山四郎兵衛死、父柴山伝左衛門死進物取次上番」。

九 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓不詳、本国肥後、定紋丸ノ内橘、替紋繋ぎ三星。柴山作之丞の嫡男甚助英氏(召出延宝五年、八石二人扶持)―継右衛門英利ー源吾英長ー新太郎英親ー作之丞英重(享和二年召出十八石三人扶持)。明治元年以前に柴山甚吾十六石三人扶持」。

志原 シハラ 伊那衆 伊那市無し。天正七年上諏訪造営帳に「伊那郡新山郷代官志原新左衛門尉」。

地引 ジビキ ヂビキ参照。

渋井 シブイ 渋井(しぶがい)は渋谷(しぶがい)とも書き、シブヤとも称す。

一 那須衆福原氏家臣 シブイ氏は那須郡烏山町十戸、那須町四十八戸存す。伊勢内宮佐八文書に「福原雅樂頭資保の家来渋井助五郎忠次、渋井佐介保義」「文禄頃、下野国旦那帳、佐久山之分、渋井佐介・前は助五郎・又は筑前守などと申候・富久原殿奏者也」。

二 那須衆幕臣芦野氏家臣 明治三年に「足軽、渋井宮次・渋井伊三郎・渋井清四郎」

三 那須馬頭衆 馬頭町大山田上郷(二戸)渋井キン家墓碑に「渋井筑後利春十六代孫渋井貞三郎定利墓」。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「三百五十貫文渋井筑後・大山田住」。

四 佐野氏家臣 佐野市八戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年渋井孫四郎」

五 北条氏家臣番匠 鎌倉市二階堂に渋井氏(しぶい)無し、渋谷氏(しぶや)六戸存す。明治十九年二階堂渋井半左衛門文書に「永禄九年七月三日、足利義氏が上総国佐貫城から鎌倉への移居以来の細工職を賞し扶持を与える、渋谷善右衛門尉殿、芳春院花押(義氏の奉行)」「元亀元年、官途を与える、渋谷善右衛門尉殿、芳春院周興花押」「天正十二年五月三日、芳春院松嶺は渋谷藤三に善右衛門同心にて細工走廻りを賞す」。鎌倉市山ノ内高階又吉文書に「元亀四年三月二十三日、大工高階大和守次泰棟梁渋屋宗右衛門尉盛次」。二階堂村大工渋谷総右衛門文書(渋井半左衛門所蔵)に「天正五年六月二十九日、芳春院の被官渋谷善右衛門尉は足利義氏から賞される」。

渋江 シブエ 渋井とも書く。

一 上杉氏家臣 長岡市新保無し。上杉家文書に「文明十九年再検知、古志郡新保・渋江弥三郎」。

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に給人渋江藤右衛門。

三 岩附城主渋江氏 本名須賀氏なり。三八七五頁参照。

四 壬生氏家臣 鹿沼市三十戸、うち玉田十四戸存す。皆川正中録に「鹿沼城主壬生下総守綱房は家臣渋江縫之助に房の一字を与える」。鹿沼今宮神社棟札に「天文三年、惣政所壬生下総守綱房、大工渋江縫殿助房宗」「天正十四年、惣政所壬生上総介義雄、大工渋江縫殿助長宗」「慶長十三年、大工渋江縫殿助長宗・同渋江内蔵之介」。嘉永六年旧臣控に「玉田村渋江膳右衛門・渋江縫殿之助」。

五 喜連川藩家臣 喜連川町二戸存す。弘化五年に「四十四石渋江与市右衛門」。

六 小山氏家臣 下野国都賀郡小山庄渋江郷(小山市)より起こる、在名にて現存無し現在の小山市渋井なり。古河公方領となり足利氏に仕へ、のち佐竹氏に属す。佐竹氏の客将小山氏旧臣渋江兵部太夫氏光ー内膳政光(実父は小山氏旧臣荒川筑後守秀景、天正十七年常陸へ来り佐竹義宣の臣人見藤道に仕へ、義宣の命により渋江氏を継ぐ、慶長十九年大坂陣に戦死)ー内膳処光(実父大山因幡守義武二男、元禄頃家老職二千五百石、仙北郡苅和野を預かる)」。子孫の明治三十一年秋田市渋江睦光文書に「足利晴氏(永禄三年卒)より渋江弥次郎宛」「晴氏長男足利藤氏より官途状、渋江左衛門尉宛」「 天文二十二年、晴氏二男足利梅千代(義氏)より猿島郡在家郷宛行状、渋江弥二郎宛」「古河公方御用人休拙斎能哲より官途状、渋江出羽守宛」「小山高朝より公方様御一字申請、渋江弥次郎宛」「天正三年、高朝の子小山秀綱法名孝哲より天賀谷郷宛行状、渋江兵部大輔宛」「秀綱の子小山伊勢千代(政種)より渋江左衛門太夫宛」。文禄二年大和田重清日記に渋江弥五郎政光。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、小山之分、渋江殿」。佐竹氏旧記に「慶長七年御国替御供、御家老渋江内膳」。慶長国替記に「四十石渋江三郎右衛門」。

七 古河公方家臣徳蔭軒 本名鳥海氏なり。須田隆允文書に「八月二十三日(永正十一年か)、結城政朝自身被馳参之様、委細徳蔭軒、花押(足利高基)」。真壁文書に「九月九日(永正十一年か)、徳蔭軒帰参云々、花押(高基)」「六月六日、巨細徳蔭軒可被申遣候、真壁右衛門佐殿、花押(高基)」。鎌倉市円覚寺塔頭黄梅院文書に「天正九年七月四日、円覚寺衆中、徳蔭軒昌伊花押(三伯)」。喜連川文書に「天正十一年正月六日、徳蔭軒、氏政花押」「二月十二日、永仙院(三伯昌伊)御宿所増田長盛花押」。円覚寺史に「武州久喜町円覚寺派甘棠院四世昌伊号三伯徳蔭軒は鳥海氏の産で、後に永仙院と称し、古河公方の奉行衆で足利義氏天正十一年没の葬儀をとりおこなう、慶長十八年没す」。

八 幕臣 下野国出身にて武州岩槻領渋江村発祥説は仮冒なり。前項徳蔭軒とは別人である。修験医師は斎号を称す、例として糟尾参照。寛政呈譜に@「千葉庶流にて累代武蔵国岩槻の渋江に住す、よりて家号とす家紋五瓜の内唐花、銀杏。渋江弾正忠景胤号徳陰斎(足利義氏、のち北条家に属す)―弥十郎紀伊守好胤(義氏、北条氏康につかへ天正十八年戦死)―弥十郎長喜氏胤号哲斎(医師、家光につかふ)―久三郎直慰ー松軒直治ー長怡直宥(弟久三郎胤直)―長怡胤武ー長怡直胤ー順巷陳胤ー虬蔵長伯(安永八年継三百俵十人扶持)」「久三郎胤直ー弥十郎直矢ー弥惣次直近ー新之助直彰(寛政三年継三百俵)―久太郎直之」。江戸幕臣人名事典に「渋江元順、文久三年三十八歳、三百俵十人扶持、本国下野生国武蔵、祖父渋江長伯死、父渋江元亮死奥詰医師」「渋江弥之助、元治元年三十三歳、三百俵、本国下野生国武蔵、祖父渋江弥十郎水鷗死、父渋江弥十郎御小姓組」。記録御用所本・渋江長伯虬蔵書上に「天文七年十月二十六日、足利晴氏は徳陰斎が北条氏綱に属しての忠信を賞す」「天文二十一年七月二十一日、飯富八郷之内井尻郷百貫文(木更津市)を与える、徳陰斎宛、氏康判」「永禄四年八月二十五日、足利義氏より官途状、渋江弾正左衛門尉宛」「永禄五年九月三日、氏康は奏者渋江弥十郎に使者の褒美として足立郡浦寺郷を与える」「渋江紀伊守殿、義氏判」。永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎知行、二十一貫文江戸滝之川梶原堀内・渋江分、六貫文江戸神田内新堀方・渋江分」。元は好胤知行地か。

九 常陸江戸氏家臣 水戸市渋井町は古く渋江と称す。水戸市吉田神社嘉元四年文書に「吉田郡信太尻村事、渋江五段」。常陸国誌に「渋井村こそ古の信田尻村なりしと見えたり」。常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「妙順・渋江六郎太郎母。妙智・渋江浄楽下女・壬戌亡(永禄五年)。妙了禅尼・渋江宗玄母儀」。みな在名なり。

十 武田氏家臣府中衆 甲斐国志に「八田町(甲府市中央無し)。天正十年府中検断三人渋江五左衛門・千野孫之丞・坂田与市左衛門」。

十一 同郡内衆 河口湖町河口(無し)の御師修験上之坊にて、弘安五年日蓮が甲州より武州池上へ移るときに河口上之房に宿した。甲府市湯村三丁目渋江一雄文書に「天文十一年三月七日、河口導者坊、如前々被下置者也、渋江右近丞、武田家朱印」「天正十年十二月六日、甲州手作前五貫文・川口坊一間十五貫文を安堵す、渋江覚右兵衛尉殿、徳川家朱印」。河口湖町浅川無し。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。浅川村住人渋江覚右衛門・同六郎右衛門」。

渋尾 シブオ 里見氏家臣 安房郡三芳村山名六戸存す。里見家臣族譜に「渋尾勘解由は山名村に居住す」。

渋川 シブカワ

一 米沢藩上杉氏家臣 南蒲原郡栄町十六戸米沢市無し。寛政五年に「一石一人扶持渋川常助」。

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市三戸。永禄元年長野業政家臣録に中小姓渋川藤左衛門

三 足利氏流渋川氏 詳細は三八七七頁参照上野国渋川郷(渋川市)より起こる。尊卑分脈に「足利泰氏ー渋川義顕ー義春ー貞頼(弟密厳院法印頼潤)―義季ー直頼ー右衛門佐義行、弟中務大輔尊頼(義宗、実は吉見義世の子)」。足利一族は修験なり。熱海市伊豆山神社の別当職密厳院は神事をとりしきる修験にて、当山派本山京都醍醐寺三宝院が兼帯した。武州吉見氏は修験なり足利・吉見参照。渋川貞頼譲状に「元亨四年四月二十九日三郎義季に譲る、上野国渋川湯上・下野国足利庄板倉郷」。

四 小俣城主渋川氏 前項は足利市小俣町真言密教の修験道場金剛王院鶏足寺の寺務職となり小俣城に居住す。館林藩秋元氏家臣小俣義雄文書(渋川相模守義勝末裔)に「三月十四日、相模守代官として、六郎出仕の事当座の儀迄に候、渋河源五郎殿、政氏花押」、古河公方足利政氏は享禄元年没す。鶏足寺世代血脈に「第三十五祖師尊等法印鶏足寺学頭金剛院、渋川殿家之子に杉庫、苗字平氏の仁に御座云々、初は授明院に住すと云々。檀方渋川中務大輔義昌、泉因幡守・石井図書之助、両使に而尊等法印へ御尋に候、檀那源義昌左様人に渡し被れ候云々、輝虎へ参会安楽寺巻数令進候」。鶏足寺釈迦如来像銘に「天正十二年八月二十二日、大檀那源義昌・義勝」、渋川父子なり。同寺渋川家位牌に「渋川義昌・松院殿寿山義昌大居士。渋川義勝・玉照院殿知徹義勝大居士」。新田老談記に「元亀三年四月二十日謙信公家老荻田備後守前橋へ入部の砌、膳備中守と小俣の城へ押寄す、折節渋川相模守義勝殿は小田原へ御越被成御留守也。天正十八年小田原落城以後、小俣渋川義勝公は秋元越中守殿へ御預にて御浪人と成せ給ふ。渋川義勝家来渋川左兵衛」

五 秋元藩家臣 渋川義勝の子内蔵丞は小俣氏を称す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「七百石小俣内蔵丞」。明治四年館林藩に「御番頭四百五十石小俣七郎」。

六 喜連川藩家臣 喜連川町無し。弘化五年に「三十六石渋川帯刀」。

七 小田氏家臣 つくば市一戸。天文十八年小田家風記に大番千騎三百石渋川五兵衛。

八 佐竹氏家臣 文禄二年大和田重清日記に渋川左衛門助。

九 佐竹氏幕下芦名氏家臣 天正十九年芦名盛重の検地奉行渋川助左衛門尉。

十 武田氏家臣 甲府市古上条字渋川・後屋字渋川は一村にて渋川村と称す。在名にて現存無し。甲府市一蓮寺過去帳に「明応三年・文阿弥陀仏・渋川」「明応七年・善阿弥陀仏・渋川孫右衛門子」。甲斐国志に「島上条村(無し、中巨摩郡敷島町)大永四年産神八幡宮造営棟札に地頭渋川宮内右衛門尉義長、本村の住士と見えたり、地方役人なりしにや」。渋川村出身の在名なり

渋栗 シブクリ 大田原藩家臣 無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永六年六月十九日・霊位月峯道輝・霊位妙円禅定尼、下野那須大田原備前守内シブクリ久衛門尉は之を立てる」。

渋沢 シブサワ 利根川流域に多く存す。

一 真田氏家臣 小県郡真田町二十三戸存す小県分限帳に「二百文しふ沢新七郎」。

二 勢多郡女淵衆 粕川村深津字友成四戸。宮城村鼻ケ石北爪守雄文書に「天正十八年二月二十一日、北条家は女淵地衆渋沢甚十郎に深津二貫文。友成一貫文を宛行う」。

三 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市八十戸、うち茂呂二十五戸・家紋丸に蔓柏。寛政六年に「御仮屋一人扶持渋沢庄太夫」。

四 金山城士 太田市九十戸、うち台之郷二十五戸・家紋石持地ぬき下り藤。佐波郡境町四十戸、うち平塚十五戸存す。古代以来居住の苗字にて、甲州渋沢村発祥説は仮冒なり。平塚村に田部井氏三十戸、安蔵氏無し。伊丹氏配下なり。正木文書に「長禄二年九月八日、御状給候所仰候、時宜再三渋沢入道可申候、伊丹伯耆守殿、横瀬国繁判」。世良田村長楽寺文書に「天文二十四年五月十九日、長楽寺領平塚郷之儀者田部井・安蔵・渋沢両三人方へ申付候、由良成繁花押」。長楽寺永禄日記に「永禄八年、渋沢助四郎・渋沢源左衛門・渋沢縫殿助・同新(新三郎か)」。永禄二年新田家臣祖裔記に「渋沢は新田譜代の侍也、只今も金山に渋沢重郎右衛門と云あり」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。三十番頭渋沢播磨守道根、譜代之臣渋沢与五郎」。

五 佐竹氏家臣 秋田へ慶長国替記に「四十石渋沢半三郎」。

六 武州血洗島村渋沢平九郎自刃の地 飯能市の下我野郷長沢村の北に入間郡へ抜ける杉ノ峠あり、住民は顔振峠(かあふり)と呼んでいる、別名を冠り峠と言うか。明治戊辰変見聞録に「渋沢平九郎は飯能没落後比企郡滝ノ入村山中にて自殺したり」。現在は越生町黒山に渋沢平九郎自刃の地がある。落合直亮著の飯能騒擾日記(埼玉叢書五巻)に「落来りし二百七十人の者飯能より越生にて兵粮を遣ひ吾野に越す。途中冠り峠にて一人の男子(渋沢平九郎)官兵を功放ち、後陣の官兵此の騒ぎを聞きつけ挟み打ちにせしかは、賊士も是迄と覚悟を極め三四丁行去り、あたりの巌に腰をかけ高声に相呼ばり腹十文字に掻き切りしに、官兵一人も近寄るものなかりけり。漸く鉄砲の四五発打かけ首をは打ちたり、此首越生に持ち来り橡に梟首せり」。

渋田見 シブタミ 仁科氏族にて北安曇郡渋田見村(池田町会染字渋田見)より起こる在名にて現存無し。池田町池田六戸、穂高町狐島無し、大町市十八戸、うち杜三戸、平野口六戸、これ等は苗字なり。大町市栗原文書に「天文二十三年十二月十四日仁科匠作(盛康)被下地、同丹生子・大町の役所務を宛行う、長生寺(渋田見長盛)、盛政花押(仁科孫三郎)」。大町市杜仁科神明宮弘治二年二月九日棟札に「安曇郡仁科修理亮盛康・嫡子孫三郎、奉行人長生寺」平姓仁科孫三郎盛政は武田信玄に討たれ、名跡は信玄の五男晴清に継がせ仁科五郎盛信と名乗らせる。長生寺は修験僧か。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「仁科親類被官渋田見源助政長花押」、一項参照。八坂村丸山文雄文書に「天正九年二月二十一日、長生寺(渋田見盛種)知行所狐島村五貫六百文・鮭川を某に宛行う、盛信花押」。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「にしなの分・しふたみ主水殿」。

一 小笠原氏家臣 渋田見源助政長と同人か岩岡家記に「天正十二年二月、安曇郡千見城番衆渋田見源助」。鬼無里村有沢善直文書に「天正十四年九月、小笠原貞慶の奏者渋田見伊勢守政長花押」。大町市杜仁科神明宮棟札に「文禄五年、本願細萱長知、助成之衆渋田見源介」「元和二年、大旦那小笠原忠政、地頭渋田見助兵衛尉平盛重」。慶長年間飯田藩に「二百俵渋田見助兵衛、六十五俵渋田見平兵衛」。元和二年松本藩に「三百五十石渋田見助兵衛。百五十石渋田見縫殿助盛直・勘解由盛治の祖父。百五十石渋田見平兵衛・後与一左衛門盛次、源助入道義人の父」。

二 古河藩本多中務大輔忠敞家臣 宝暦八年に「八十石渋田見通泰」。同九年に石見国浜田転封す。

渋垂 シブタレ 下野国梁田郡渋垂村(足利市)より起こる、在名にて現存無し。

一 古河公方家臣 三八八六頁参照。渋垂文書は東茨城郡常北町下古内臨済宗清音寺所蔵(水戸藩の楓軒文書纂所収)となるが、何故か。小山城主小山秀綱は天正三年北条氏に追われて佐竹氏を頼り清音寺に居住する、渋垂氏は小山氏と共に同寺に居住したか。清音寺文書に「永禄十一年足利義氏は渋垂筑前守に幸島庄駒羽郷(岩井市駒跿)を宛行う」「天正二年足利義氏の臣渋垂修理亮」。次項は同人か。

二 塩谷氏家臣 宇都宮系図(下野国誌)に「天正十三年那須資晴は川崎城主塩谷伯耆守義綱の城下を焼払ふ、塩谷の旗下渋垂修理亮保正は防戦し討死す」。

三 真壁氏家臣 常総遺文に「天正十四年奉行人渋垂右近」。

渋野 シブノ

一 上杉氏家臣 飯山市無し。文禄三年目録に「信州奈良沢同心四十四石渋野源兵衛」

二 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石渋野久内」。

渋谷 シブヤ 越後、武蔵に多く存す。

一 上杉氏家臣 別本歴代古案に「天正六年五月十日、与板の将直江重総は三郎景虎方を撃退す、渋谷事は直江家老之輩、代々与板之者也」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田居渋谷三助」。上杉年譜に「天正九年七月十七日、景勝は渋谷三助に莅戸分・高野分を宛行う」唐沢参照。文禄三年目録に「与板在番百三十七石渋谷弥兵衛、下条采女同心蒲原郡下条在番二十一石渋谷善兵衛、春日山御手明衆十五石渋谷三助、鮎川在番八石渋谷太左衛門」。慶長三年会津分限帳に「与板衆三百石渋谷弥兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市四十八戸存す。寛政五年に「一石二人扶持渋谷八郎右衛門、八俵一人扶持渋谷庄兵衛、七石一人扶持渋谷栄次郎、五石一人扶持渋谷文助、同高渋谷金左衛門、三石一人扶持渋谷八郎右衛門、同高渋谷市五郎、同高渋谷総右衛門、同高渋谷十兵衛、同高渋谷弥次兵衛、二石一人扶持渋谷利右衛門、同高渋谷源六、同高渋谷源五郎、同高渋谷初太郎、同高渋谷市右衛門、同高渋谷伊助、同高渋谷兵右衛門、同高渋谷孝之助、同高渋谷名総次、一石一人扶持渋谷里八、一人扶持渋谷安太郎、同高渋谷吉郎左衛門」。

三 小笠原氏家臣 松本市二十五戸存す。笠系大成に「文禄二年正月四日、小笠原秀政肥前名護屋出陣の士渋谷源助」。

四 松代藩真田氏家臣 上田市九戸。文政二年に「百石渋谷養玩、五両三人扶持渋谷玄仙」。文久年中に「百石渋谷玄亀」。

五 勢多郡山上城士 新里村二十四戸、うち山上二十一戸存す。正応四年山上城家臣に「諸士四分屋幸左衛門広民」。

六 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二戸。壬生義雄家臣席順に「大番目付十貫渋谷伝内」

七 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町青柳無し天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「青柳村渋谷縫殿衛門」。

八 結城氏家臣 結城市四戸。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、渋谷小右衛門吉房」。東国闘戦見聞私記に「元亀元年十月菅沼・沼尻加勢夜討に付結城敗北の事、結城勢渋谷掃部・同将監討死」。

九 小金城主高城氏家臣 高城家由来書に永禄七年国分台合戦に兵粮郡令渋谷将監。

十 長南城主武田氏家臣 上総国長柄郡二宮庄渋谷村(茂原市)より起こる、在名にて現存無し。茂原妙光寺(今の藻原寺)文書に「永禄十三年七月吉日、茂原に於て七貫二百文寄進、妙光寺御同宿中、渋谷修理進信忠花押」。

十一 北条氏家臣小田原衆 藤沢市西俣野三十戸、厚木市上依知四十五戸、海老名市柏ケ谷十八戸、大和市下鶴間十四戸、綾瀬市吉岡十戸、早川九戸、足柄上郡松田町百戸存す。古代以来居住の苗字にて、高座郡渋谷庄(藤沢市長後付近)より起こる在名渋谷重国後裔説は仮冒なり。新編相模高座郡吉岡村条に「臨済宗済運寺中興開基渋谷平次郎某(村民次郎左衛門が先祖なり)嘗て春日局に仕ふ、元和四年七月八日死、渋谷庄司重国が末葉なりと云」。

十二 同玉縄衆 渋谷はシホヤと称す。江ノ島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年か)、江之島御遷宮寄進、しほや太郎左衛門尉殿」。玉縄衆が多い。

十三 同小山田衆 町田市三百戸、うち森野町七十戸、矢部町無し、山崎町二十七戸、図師六戸、野津田町二戸存す。古代百済族渋谷族(しぼや)の渡来地なり。矢部町箭幹社八幡記に「武州多摩郡小山田領総鎮守木曽駅箭幹ノ社八幡宮、渋谷金王丸本命守護之尊像、今渋谷八幡宮也。昔武州渋谷ノ百済氏、子無し観音を請て一子を生む」。永禄二年役帳に小山田庄森、正保元年田園簿に多摩郡森村と見え、享保頃より森野村と書く、これ以後の作成にて森野町日蓮宗妙延寺文書に「永和元年乙卯年二月十五日に相州鎌倉を牢人、同年五月二日に武州森野村に至付き居住す者也。永和二年丙辰年正月十一日より妙延寺建立。六月十三日先祖渋谷左近尉より三代孫・渋谷主計助忠重書之也花押」。古代以来森村居住の苗字にて、永和元年(一三七五)来住説は仮冒なり。森野村渋谷重徳所蔵の妙延寺過去帳縁起に「応永二年当寺中興、当村渋谷由右衛門尉重宗先祖」。町田市本町田字一色大沢系図に「大沢兵部正長(永享元年生害)―左近正次(父生害の前年、移于武州一色村住)―左近正久(母渋谷大蔵丞女・住于武州矢口村為郷士)」、稲城市矢野口に渋谷氏三戸存す。町田市下小山田町薄井嘉夫系図に「天文七年北条氏康と上杉憲政武州川越合戦有之、村々郷士小山田庄図師村に集軍、図師村渋谷彦作定国・同権九郎定久、野津田村渋谷九右衛門高治」。町田市木曽町石川家録に「石川図書直経(妻山崎村渋谷勘司娘也・天正三年死心円明鏡大姉)」

十四 同八王子衆 八王子市百三十戸存す、小田野氏は八王子城家臣なり。佐野家蔵文書に「永禄四年三月三日、渋谷一跡出之候令知行、小田野源太郎殿、氏照花押」。

十五 八王子千人同心 嘉永七年に元八王子村渋谷理兵衛。

十六 会津藩保科氏家臣 山形市百四十戸存す。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百石渋谷香賑、五十石渋谷雅樂之助」。諸士系譜に@「本姓不詳、本国出羽、定紋丸ノ内首上宿、替紋丸ノ内篠。父不詳、渋谷香賑(召出寛永十五年山形、医師二十人扶持)―香賑勝郷ー良哲勝於ー良哲勝総ー良哲ー春庵守一(寛政三年跡式百五十石)―昌益貞尾ー孟。明治元年以前に渋谷昌益百七十石」。A「本姓平、本国出羽最上、定紋丸ノ内洲浜、替紋丸ノ内洲浜崩。父不詳、渋谷雅樂助光房(召出寛永十三年山形大工五十石)―□□ー武右衛門光忠ー彦之丞光安ー武兵衛光随ー武八光□ー武平光遠ー茂光徳(文化十四年家督百石)―正木。明治元年以前に渋谷源蔵百石」。B「本姓本国不詳、定紋蕨手内に花菱、替紋九曜。渋谷郷左衛門(召出万治三年、十二石三人扶持)―郷右衛門重堅ー源七重宗ー郷左衛門重之ー伝蔵信春ー勝伍重春(文化十年召出)―左仲」。

四方田 シホウデン 藤原姓児玉党四方田五郎弘綱あり。埼玉郡騎西町日出安臨済宗保寧寺阿弥陀如来像銘に「建久七年九月二十八日、大施主藤原弘綱、大施主平氏女」。

島 シマ 越後国古志郡の栃尾市五十戸、見附市三十七戸存す。魚沼郡上田庄無し。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「上田長尾政景御用人・上田居島源助。謙信様衆、与板・元上田・源助事・島孫左衛門」。文禄三年目録に「上条様附十八石島孫左衛門」。慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百石島清兵衛。鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百三十石島善蔵」。

二 米沢藩家臣 米沢市五戸。諸士略系譜に@「島門左衛門(始孫左衛門、与板直江大和守に随勤十五貫文、会津米沢へ罷越百石最上陣に出張、後卒)―彦左衛門信正(実与板山崎五右衛門実道二男、直江平八に奉仕、正保三年致仕。弟孫左衛門)―彦左衛門信吉ー弥五兵衛ー治部右衛門信由ー彦左衛門信門ー門左衛門信与ー善次郎信満彦左衛門信良ー彦四郎信行ー熊太郎信春(嘉永五年相続)」。A「孫左衛門(直江奉公)―孫左衛門紀正(寛文十二年卒)―善右衛門紀清ー善五左衛門紀慶ー覚右衛門幾義ー孫四郎義書ー覚右衛門知義ー良太郎明良(慶応三年家督)」。寛永八年に「志田修理同心衆五十石島彦左衛門」。寛政五年に「三十石島孫四郎、二十五石島善次郎三石一人扶持島源次右衛門、一人扶持島伊助」

三 伊那衆 駒ケ根市一戸、うち赤須無し。天正七年上諏訪造営帳に「伊那郡赤須郷代官島清右衛門尉」。

四 小笠原氏家臣 松本市二十五戸、うち芳川小屋(市の南部)八戸存す。犬甘島は明治七年に平瀬村・犬飼新田村等十一ケ村が合併して島内村(市の北西部)となる、現存無し。天正十一年溝口家記に「御家老衆犬甘・平瀬・島一統之衆はいしたゝみ」。笠系大成に「天正十八年卯月八日、安曇郡日岐城番次・島角左衛門」。

五 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「四百石島忠右衛門」。

六 真田氏家臣 上田市に島氏八戸、志摩氏二十五戸存す。松代町矢沢頼忠文書に「天正十三年六月二十一日、真田信幸の将矢沢頼幸同心衆乗馬衆島甚九郎・島半之丞」。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足して浪人島七兵衛」。

七 金山城士 太田市二戸存す。新田郡島村(佐波郡境町)より起こる、在名にて現存無し。岩松系図三家考に「沼尻・小金井・島・横瀬、之を新田四天王と称す」。永禄二年新田家臣祖裔記に「島は元弘より義貞公の眤臣なり。金山の与力島弥三郎・同掃部」。新田老談記に「由良成繁家来島弥三郎」。天正十一年譜代之臣島弥太郎。

八 宇都宮氏家臣 宇都宮市に島氏十二戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に志摩茂助

志摩 シマ 小田原藩大久保氏家臣 享保九年に「御広間七石三人扶持志摩半七宣倩十八歳、同高志摩伝吾」。先祖書に「相州古ノ小田原取立、本国相模、志摩三郎左衛門其子弘介・元文四年生」。

島岡 シマオカ 飯田市六十五戸存す。

一 知久氏家臣 飯田市下久堅下虎岩平沢清人文書に「天正十五年霜月吉日、虎岩本帳、島岡越前知行三貫文」。

二 幕臣千本氏家臣 芳賀郡茂木町千本、市貝町大谷津無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「下野那須大谷津村施主千本清兵衛、寛永十七年三月五日使者島岡玖兵衛」

島垣 シマガキ 新潟市沼垂四十七戸存す。

一 上杉氏家臣 山吉家伝記に「天正十四年七月二十三日、今度注進申者共、沼垂衆島垣惣兵衛・同隼人・同新四郎」。沼垂町島垣篤文書に「天正十四年十月一日、景勝は沼垂町の商人島垣隼人祐・同宗兵衛に町屋敷割を定める」。

島方 シマカタ 群馬郡箕郷町十三戸、榛名町五十三戸、箕輪城主長野業政家臣なり。

島倉 シマクラ 越後国頸城郡島倉村(三和村)より起こる、在名にて現存無し。当村大間城は島倉氏居城す。

一 上杉氏家臣 北越家書(越佐史料巻五)に「元亀四年三月下旬、上杉輝虎は佐渡征伐す、喜平治景勝を先陣に島倉内匠助能遠を差添う」。上杉家記に「天正七年十二月十八日、是より前、能登国甲山の城番将島倉孫左衛門泰明自殺す、去歳謙信の卒するや、泰明遂に自殺す」。上杉年譜に「天正九年二月十九日、景勝は島倉孫左衛門尉の子島倉吉三に島倉右京亮分を宛行う」。景勝一代略記に「天正十年五月晦日、越中魚津籠城衆島倉豊後討死す」。文禄三年目録に「越後侍千百十一石宰配頭島倉孫左衛門。与板在番四十七石島倉源二郎」。慶長三年会津分限帳に「二千百石島倉孫左衛門、与板衆百石島倉与次・島倉源十郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市八戸。上杉将士書上に「上田衆鉄上野介安則に男子なき故、島倉内匠を名跡に申付けられ、内匠が子鉄孫左衛門と申候」。鉄(くろがね)は黒金参照。諸士略系譜に@「島倉孫左衛門泰明(天正六年三月十三日謙信御逝去の処、翌七年三月十三日御一周忌付、能登甲城より春日山へ罷越御焼香仕御供と志切腹仕)―吉蔵孫左衛門泰忠(天正七年跡式春日山勤仕、会津米沢へ供奉す、時に黒金上野介一跡を玉ふ。島倉氏は実弟太兵衛泰匡賜之)A「島倉太兵衛泰匡(慶長年中家督三百石寛永十一年卒)―太兵衛泰高(寛永十二年家督六十石、明暦三年卒)―太兵衛孝乗ー与一右衛門孝豊ー与一右衛門孝寿ー孫兵衛孝久ー孫四郎恭信ー長弥孝則ー孫四郎泰通(安政二年家督)」。寛永八年に「二百石島倉太兵衛、五十石島倉孫八郎」。寛政五年に「二百石島倉与一右衛門」。

島坂 シマサカ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に針医三十九石島坂仙庵。

島崎 シマザキ 武蔵に多く存す。

一 米沢藩上杉家臣 米沢市三戸存す。寛政五年に「三石一人扶持島崎源蔵」。

二 木曽氏家臣 島崎氏は木曽郡南木曽町五戸、山口村十二戸、うち神沢馬籠三戸、大桑村五戸、上松町九戸存し古代以来居住の苗字なり。三浦氏は木曽福島町十八戸、上松町十四戸、王滝村十六戸存し、これも古代以来居住の苗字にて、相州三浦庄より起こる在名平姓三浦氏後裔説は仮冒なり。三浦郡に島崎村は無し。平姓三浦氏流島崎重綱が永正十年木曽氏に仕へ、弘治元年妻籠に住し、永禄元年長男重通が馬籠島崎氏初代となり、二代重長は代官職に任ぜられ、子孫は馬籠本陣庄屋を勤め、十七代島崎正樹の子は文豪島崎藤村である。木曽旧記録に「天正二年四月五日、木曽義昌は島崎監物に馬籠坂下五貫文を宛行う」。南木曽町妻籠光徳寺文書に「慶長四年閏三月、妻籠宿肝煎島崎彦左衛門貞次花押」。妻籠村寛永十九年人数書上帳に「妻籠村役人島崎忠三郎」。木曽代官山村氏家臣は山村参照。

三 安中衆 安中市六十五戸、うち西上秋間三十八戸・家紋軸付き藤輪。安中記に「秋間七騎中秋間村蔵人城千石島崎蔵人、与力十騎」。天正五年頃。

四 壬生氏家臣 河内郡河内町二十戸。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫島崎藤八」

五 小田氏家臣 つくば市二十八戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎八百石島崎与五郎、三百八十石島崎丹後」。

六 佐竹氏家臣多賀衆 日立市八十戸、うち鮎川町油縄子三十三戸、森山町一戸存す。森山町吉田神社慶長十七年棟札に「佐竹義重御代に森山宿立始る。文禄三年マツリ、森山衆島崎雅樂丞」。八項島崎氏由来記に「島崎徳一丸の弟辰若丸権之七若狭吉晴は油縄子に土着す。全くの仮冒なり。

七 江戸蒲田氏家臣 鎌倉大草紙に「応永二十三年十月二日足利持氏敗走の供に島崎大炊助」。平賀日蓮宗本土寺過去帳に「応永二十三年十月七日妙芳・島崎大炊助丞吏・日晴祖父・蒲田殿家中親父」「十七日常検尊霊・島崎尾張守兼定」「寛正四年十月二十日妙晴尼・島崎兵庫大夫家中(妻)」。同寺過去帳によれば「島崎大炊助妙芳ー女子(蓮芳比丘尼、江戸蒲田下総入道道景妻文明十七年没)―日晴(永正八年没)。蒲田参照。次項は此の日蓮宗信徒を記入する

八 常陸大掾氏流島崎氏 行方郡島崎村(牛堀町・明治十一年島崎村と赤須村が合併して島須村となる)より起こる、在名にて現存無し。島崎氏略系譜に「平姓常陸大掾氏流、行方景幹ー島崎二郎高幹ー小太郎政幹ー次郎長幹ー平内左衛門忠宗ー大炊助重幹(乾元元年鹿島大使役)―左衛門尉吉幹ー彦四郎大炊助利幹(安定、足利持氏に従ひ応永二十三年討死)―左衛門尉尾張守長国(文明二年島崎郷に曹洞宗長国寺を創建し菩提寺とす、永正十二年六月十一日没)―兵庫大夫忠幹(大永四年五月十二日没。弟日精)―利幹(弘治三年八月九日没)ー大炊助氏幹ー左衛門尉安定ー徳一丸、弟辰若丸(若狭吉晴、油縄子に土着す)」。この家は曹洞宗信徒にて、前項及び六項とは無関係である。全く信用出来ず。喜連川文書に「天正五年足利義氏へ年頭申上衆、行方衆島崎左衛門太夫」。内原町和光院過去帳に「天正十九年二月九日佐竹太田に於て生害の衆島崎殿父子」。常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「天正十九年上ノ小河(久慈郡大子町)に於て横死、桂林果自禅定門シマザキ、春光禅定門シマザキ一徳丸と号す」。水府志料に「島崎安定ー安重ー徳一丸(父子は佐竹義宣に滅ぼされる)」。

九 北条氏家臣津久井衆 津久井町根小屋六戸存す。新編相模津久井郡中野村条に「祥泉寺境内熊野社棟札に天正八年霜月十六日領主藤原綱秀(内藤)、当所代官島崎励之者也」。根小屋村条に「里正島崎丈助、先祖掃部と云へるものは津久井城主内藤景定、其子景豊に仕ふ、天正十八年落城後、此地に留り里中の長たる旧家なり。丈助が祖父を宗蔵と云ひ、父を得太郎と云」。根小屋村古城碑に「内藤大和守景豊の臣島崎掃部之裔島崎律直父子、文化十三年建立」

十 同鳩ケ谷衆 高野山千蔵院供養帳武州足立郡小渕村(鳩ケ谷市三つ和一戸存す)に「寛文三年・父命日十八日、母命日二十八日、島崎平右衛門は立てる。同年・妙心命日九日、島崎市右衛門は立てる」。

十一 同与野衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長十七年七月三日・妙善禅定尼妻、武州足立郡与野郷道場村(浦和市)島崎亨先は立てる」。

十二 多摩郡前沢衆 東久留米市前沢二戸。高野山西南院関東過去帳に「天正十七年七月二十八日・道春禅定門父・妙法禅定老母武州多東郡前沢郷島崎九兵衛は立てる」。

十三 同八王子衆 八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死島崎二郎道香・同兵庫道円」。

十四 八王子千人同心 嘉永七年に大久野村(七戸、日の出町)島崎善次郎・島崎文一郎、小山村(八十九戸、町田市)島崎八三郎・島崎主弥。

十五 紀州藩家臣 伊豆国に地名無し。寛政呈譜に「平姓伊豆大介時方の後裔といふ。家紋立波、花轡。島崎源左衛門忠為(北条氏康氏政につかへ、天正十八年東照宮につかふ)―五兵衛忠祐(三百石紀伊頼宣附属、正保二年死)―一郎右衛門忠辰(紀伊家臣)―一郎太夫忠義(紀伊家臣)―一郎右衛門忠政(享保元年吉宗に従ひ江戸城へ、三百標)―一郎兵衛忠要」。紀州藩元和五年国初に「江戸衆五百石島崎五兵衛」

十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「島崎次郎右衛門、元治元年四十六歳、二十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、養父島崎造平箱館奉行組同心」「島崎五兵衛、文久二年三十五歳、十両、本国生国共越後、祖父忠左衛門越後国三島関原村百姓、父忠左衛門同所、安政元年御雇足軽」。

島沢 シマザワ 尾張藩家臣 家伝に「藤原姓坂巻正広は武州忍の人なり、上杉輝虎に仕ふ。其子島沢九兵衛正勝は母の姓を冒し島沢と改む。相州に行き北条氏直に臣事す、氏直感状数通を与ふ、後松平忠吉に仕へ関ケ原の役に従軍す五百石、卒三十人を属せしむ。のち尾張徳川義直に仕ふ、寛永元年没七十七歳。長子権九郎正武、二男武敬あり」。尾張藩寛永年中に「普請組五百石島沢権九郎」。享保年中に「御用人二百石島沢九太夫」。明治二年に「寄合組・父与三次郎・二百石島沢九兵衛」。

島田 シマダ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 信州高井郡井上村・高梨村より起こる清和源氏井上氏流高梨氏の支配下にて高井郡に島田氏多く存す、島田村は無し。古代士籍に「謙信様衆、山廻り衆島田庄左衛門、信州高梨殿より出る、後清蔵と云、島田長松丸」。文禄三年目録に「山廻衆六十三石長松丸事・本名井上・島田清蔵。信州井上衆三十七石・元中曽根衆島田庄吉。信州市川衆百五十五石・島田長松丸ノ弟長松丸・後清蔵と云・島田掃部助。信州今清水同心三十七石島田権兵衛。信州岩井備中守同心十九石島田庄右衛門。庄内大宝寺本庄越前守同心十四石島田文弥」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石島田清三」。清蔵に同じ。

二 米沢藩家臣 米沢市八戸存す。諸士略系譜に@「島田庄左衛門正信(信州更級郡島田在住島田掃部時信男。本名井上、始又太郎、清蔵、広信とも言ふ、山奉行、寛永七年卒五十九歳)―蔵人天信(弟五郎左衛門于信)―庄左衛門氏信(弟勘左衛門信秀)―蔵主長信ー蔵主将信ー庄左衛門包信ー蔵人真信ー蔵主因信ー又太郎信人ー弥税信賢(天保十一年家督)」。A「五郎左衛門于信(万治元年卒)―五郎左衛門清信ー武兵衛祥信ー五郎右衛門依信ー半十郎信堅ー総次郎近信ー文次政信ー五郎左衛門信明(嘉永四年相続)―範十郎信敬」。B「勘左衛門信秀(享保十二年致仕)―源右衛門信秋ー元右衛門秀元ー多門信遇ー元助信熙―秀之丞政家ー源太郎信行ー悌蔵(明和三年相続)」。寛永八年に「御年寄衆五百石島田庄左衛門」。寛政五年に「二百五十石島田蔵人、二十五石島田文次、六人扶持島田多門、二石一人扶持島田万太郎、同高島田忠蔵、同高島田文弥、同高島田半右衛門」。

三 小笠原氏家臣 伊那郡島田村(飯田市)は明治八年松尾村となる、三戸存す。二木家記に「天正十年二月小笠原貞慶は信長への御目見えに上の諏訪へ御越可被成候間、其節御礼に参候衆島田作左衛門」。岩岡家記に「天正十二年八月小笠原貞慶は木曽義昌を攻撃す、家臣島田治左衛門手柄あり」

四 安曇郡仁科衆 大町市(十二戸)杜仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知、助成之衆島田作右衛門尉」。

五 松代藩真田氏家臣 上田市四十七戸存す文久年中に「十両五人扶持島田兵助、五人扶持島田全隆」。

六 白井城主長尾氏家臣 北群馬郡伊香保町無し、子持村四十三戸存す。馬上四十八騎のうち伊香保十二騎本陣島田平左衛門。

七 惣社城主長尾氏家臣 前橋市百十戸、家紋惣社地区は丸に鷹羽、剣花菱、源氏車。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味島田」

八 秋元藩家臣 家監全録に「明和五年、御年寄二百石島田勘太夫良寛」。

九 安中衆 安中市五十戸。安中記に「五百五十石島田庄三、百三十石島田伴右衛門」

十 箕輪城主長野氏家臣 高崎市百戸、群馬郡箕郷町三戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「賄方島田備前、中小姓島田正九郎・島田平蔵」。

十一 金山城士 太田市百十戸存す。関東庭軍記に「天正元年新田勢島田久五郎」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣島田久五郎・牛久住」。

十二 勢多郡山上城士 新里村無し。正応四年山上城家臣に「組惣士島田六三郎忠近」

十三 館林・足利両城主長尾顕長家臣 館林市百四十戸、うち台宿町名主島田氏(家紋扇面に一つ巴)は島田伊右衛門の子孫という。足利市三百戸、うち稲岡町三十二戸存す。稲岡村出身島田伊右衛門は佐野氏家臣細川氏と親子契約を結ぶ。永禄二年新田家臣祖裔記に「義貞家臣島田其末葉館林に島田伊右衛門と云あり」。館林記に「元亀元年長尾但馬守長照(顕長)の家臣島田勘解由左衛門」。天正十三年足利城主長尾顕長(館林より入部す)分限帳に「稲岡村三十貫文・父佐野家臣細川因幡守。島田伊右衛門」、細川参照。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年三月十七日・霊位常円逆修妙念、下野佐野イナウカ島田太郎兵衛は之を立てる」「寛永十七年五月十九日・逆修桂岑妙薫、下野佐野庄稲岡村島田次兵衛は之を立てる。同日・霊位浄蓮禅定門、稲岡村島田太郎兵衛は之を立てる。同日・霊位顧岑道鑑・霊位鏡山全鑑、稲岡村島田又兵衛は之を立てる」。次項参照。

十四 佐野氏家臣 佐野市三百五十戸、安蘇郡田沼町五十戸、うち小見七戸、戸奈良一戸、佐野領の足利市西場町十四戸・隣村は稲岡町なり。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、島田伊賀守、天明衆島田善霊禅門」。古河公方幕下羽生城主木戸忠朝に仕へ、木戸氏没落後は佐野城主北条(佐野を称す)氏忠に仕へる。佐野市島田勇文書に「永正五年頃、足利政氏は島田縫殿助に関宿城攻撃を伝える」「天正十五年十一月朔日、二貫文小見郷・一貫三百五十文戸奈良を宛行う、島田内膳殿、朱印(氏忠)」永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永三貫文西場・島田与七・島田弥市」。慶長五年佐野信吉家中に島田勘解由。

十五 皆川氏家臣 栃木市百七十戸、下都賀郡大平町富田九戸、岩舟町静(茂呂宿)五戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年二月十一日・霊位照霊禅定門・霊位妙霊禅定尼、下野富田町島田藤兵衛は之を立てる」。寛永十二年家臣帳に「栃木村島田長左衛門、富田村茂呂宿村島田多左衛門・島田太郎左衛門・島田豊後・島田外記・島田久右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「富田村島田太郎左衛門・島田七兵衛」

十六 西方城主西方氏家臣 上都賀郡西方町本城(中宿村)二戸存す。寛文二年没西方太郎左衛門綱清香典帳に「中宿村島田権兵衛」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「中宿村島田勘兵衛・同権左衛門」。

十七 真名子城主岡本氏家臣 西方町真名子二戸。岡本氏重臣若松氏で、天正十八年岡本氏滅亡後は岡本を名乗り、中宿村島田氏と縁戚関係となり島田に苗字を変る。真名子村郷土誌に「岡本氏重臣島田新兵衛。江戸時代の当主は儀左衛門・平右衛門を名乗り村役人となる」。

十八 壬生氏家臣 栃木市国府六十二戸、鹿沼市五十戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫島田勘解由、同島田三太夫、十五貫島田喜兵衛、十貫島田角兵衛、五貫島田権三郎」。慶長十三年鹿沼今宮神社再建棟札写に「奉行島田勘解由・島田半助」。嘉永六年旧臣控に「国府村島田菊三郎」。

十九 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町友部十二戸、水戸無し、真壁郡大和村本木二戸。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「友部村島田庄八、水戸村島田舛蔵、本木村島田六左衛門」。次項参照。

二十 小山氏家臣 小山市九十戸存す。また都賀郡島田村(小山市)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮広巳文書に「館持、都賀郡島田村島田左京」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、小山殿・島田右京亮。島田市左衛門・島田治左衛門」。

二十一 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。寛永十九年に歩小姓衆島田九郎兵衛。

二十二 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町三戸存す慶長十五年入部の細川玄蕃頭興元家臣に「足軽小頭二人扶持島田治左衛門・同善兵衛・同治郎兵衛」。

二十三 真壁氏家臣 真壁郡真壁町三十二戸うち東矢貝二十三戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「島田信濃」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中二百石島田下総」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄四年二月二十一日逆修妙金禅定尼妻、常州真壁島田和泉守は之を立てる」。

二十四 結城氏家臣 結城市四十三戸、うち武井四戸、猿島郡猿島町八十五戸、うち菅ノ谷五十四戸。地方城主家臣記に慶長六年落民す。結城氏朝家臣(嘉吉元年結城合戦自害)、菅ノ谷村島田豊後・嫡男左京。結城家臣、武井村島田十兵衛・嫡男市兵衛。

二十五 多賀谷氏家臣 下妻市四十戸、うち堀込三戸存す。元禄七年多賀谷諸士子孫に「島田大隅子孫・堀込村島田久蔵」。明治二十二年多賀谷城碑に「堀込村島田久三郎同健三郎」。

二十六 小田氏家臣 つくば市七十戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆五百石島田治部右衛門」。

二十七 常陸江戸氏家臣 茨城郡島田村(常澄村)より起る、在名にて現存無し。大掾流系図に「石河二郎家幹ー谷田太郎(島田、川俣、平戸流祖)―某ー石川太郎ー七郎氏幹(石川島田祖、貞和六年云々)」。新編常陸国誌に「島田氏、茨城郡島田村より起る。石川家幹三子秀幹、島田三郎と称す、島田に居る」。石川文書に「応永八年、平戸郷島田村内・平戸中務少輔跡」「天正十七年四月十二日、江戸重通は額田出兵に平戸弾正忠と島田中務少輔に軍勢催促をする」。結城市鈴木正孝文書に「江戸氏支城石塚城(一戸、常北町)城主鯉淵左京亮家臣島田伊記」。石川、平戸参照。

二十八 玉造氏家臣 行方郡玉造町二十七戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣すみこみ衆島田弥蔵。

二十九 佐竹氏家臣 東茨城郡美野里町百三十戸、茨城町十五戸、うち川根郷(南栗崎村・越安村一帯)七戸存す。古代以来居住の苗字にて、在名大掾氏流島田氏後裔説は仮冒なり。佐竹譜代記録に「那珂の下ノ奉公衆、那珂郡島田大掾」、茨城郡となる。秋田藩家伝文書に「島田本家は平繁幹末裔石川家幹二男島田宗幹と申、吉田郷平戸島田村に住み氏とす。島田肥前幹宗(康応元年卒の佐竹左馬助義宣御代、那珂川根郷に罷り有り代々相勤)―宗吉ー宗胤ー宗勝(正長二年討死)―宗脩ー宗国ー宗顕ー惣三郎宗基ー惣左衛門宗実(慶長七年常州より仙北郡六郷住す、後久保田住す)」。川根郷の苗字なり。天保十二年分限帳に「桧山、蔵米四石島田伝左衛門」。

三十 水戸天狗党 島田右衛門は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。島田国太郎は慶応元年正月敦賀永厳寺に於て死亡す。

三十一 千葉氏家臣 海上郡海上町百七十七戸、うち見広三十六戸、銚子市百八十戸。見広城主島田三河守忠広は岩井村竜福寺を修理す、永禄九年見広城主島田義弘は里見氏に攻められ討死。千葉系図別本に「千葉介勝胤(永正十年島田一学戦功)」銚子市岡野台妙見社天文十年棟札に「旦那島田図書助秀常」。酒々井町青柳幸男文書に「天正十年千葉邦胤の家臣島田図書助」森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将島田河内守幸胤、同島田八郎左衛門」。

三十二 東金城主酒井氏家臣 東金市上宿一戸存す。東金城明細記に「天正十八年、上宿衆島田清右衛門」。

三十三 里見氏家臣 館山市(百四十戸)新井町島田美智子文書に「慶長七年新井浦塩年貢払方、浜惣代島田新右衛門」。

三十四 市ヶ谷衆 風土記稿豊島郡市ヶ谷町在方分条(新宿区)に「往古島田主計等七人草創せりと云」。

三十五 足立衆 高野山千蔵院足立郡保木間村(足立区)に「寛永二十一年・逆州父母島田与左衛門は立てる。承応二年・母、島田忠三郎は立てる」。足立郡木曽呂村(川口市)に「万治三年・逆修母、島田平蔵は立てる」。足立郡鳩ケ谷村に「明暦四年七月一日登山、妙永命日十三日、島田文三郎は立てる。宝永二年六月二十八日立、祖母妙悟命日八月十二日、島田権兵衛は立てる。享保二年八月十日為祖父清雲柴白、島田五郎左衛門は立てる。享保六年、寒応意哲信士命日十一月十七日・神和泉守(氷川神社神主島田氏)」。

三十六 江戸衆 品川区下大崎七戸存す、当村出身の出稼衆なり。風土記稿荏原郡下大崎村条に「旧家名主庄八、先祖島田若狭は甲州の士なり、武田氏滅亡の後当所へ潜居し此地を開墾せり、因て世々名主の役を相続す」。

三十七 修験武州島田氏 男衾郡千代村は有名なる千代山伏の居住地なり。当村島田平蔵源孝之の子富次郎(天明五年生)は惟阿空脂上人と称し、天保三年甲斐国都留郡三つ峠に修験の霊山を開基し文久二年七十八歳で下暮地村で没す。

三十八 武田氏家臣 甲府市国母(上小河原村)十一戸、竜王町篠原五戸存す。駿河国島田宿出身説は仮冒なり。甲斐国志に「巨摩郡上小河原村島田左衛門。先祖島田伊勢守は駿州島田某の女を娶り其姓を冒す。享禄年間に武田氏に属し、その子平三郎は長篠戦死、その子平右衛門は徳川幕府に属したが戦傷により篠原村に蟄居し、曽祖父市郎右衛門が上小河原村で浪人となる」。甲陽軍鑑に「天文十九年、御目付島田外記。父島田外記康成は永正中甲斐に来り武田信虎に仕へ、その子外記成氏、その子平三郎重成、その子利兵衛信澄」。天正十壬午年武田諸士起請文に「二十人衆島田外記」。

三十九 幕臣 寛政呈譜に「清和源氏義光流家紋花菱、藤丸。島田甚右衛門正辰(甲府綱重に仕ふ)―七左衛門勝重ー十郎左衛門道正(百俵三人扶持)―平助道棋ー内蔵助道良ー旗之助蕃道(安永四年継百俵三人扶持、甲府小普請)―斧吉道芳、弟内蔵之允道之」。江戸幕臣人名事典に「島田七左衛門、百俵三人扶持、本国信濃生国甲斐、祖父島田甚五左衛門死、父島田甚右衛門死甲府勤番跡式」「島田林三郎、慶応二年四十三歳、三十俵三人扶持、本国甲斐生国武蔵実父房間林左衛門御書院同心」「島田□次郎、慶応二年二十□歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父島田正兵衛死、養父島田□蔵死御書院番同心」。

四十 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石島田六兵衛」断絶す。諸士系譜に@「本姓藤原、本国山城、定紋丸ノ内乾之卦、替紋三つ割桜。島田七兵衛宗源の嫡男覚右衛門貞継(召出正保二年、二百石)―助右衛門宗継ー覚右衛門継忠ー覚右衛門宗寿ー左仲源屯ー忠大夫宗旗ー覚右衛門宗廉ー栄吉宗郷(文政五年跡式三百石)。明治元年以前に島田栄太郎三百石」。A「島田助右衛門宗継の八男勘助宗伯(召出元禄九年、八両四人扶持)―助右衛門宗春ー助太輔完住ー助太郎宗奉(文政六年家督百五十石)―助之進宗直。明治元年以前に島田勘助百五十石」。B「島田覚右衛門貞継の二男杢良純(召出寛文四年、十七石四人扶持)―杢継年ー七右衛門継林ー修理道継ー杢継文(文化六年家督二百五十石)―治兵衛継武ー午吉。明治元年以前に島田治兵衛二百五十石」。

島立 シマダチ 小笠原氏族 信濃国筑摩郡島立村(松本市)より起こる、在名にて現存無し。松本市に島立氏一戸、風間氏十四戸、うち島立一戸。在名島立氏の本名は風間氏なり。千曲之真砂に「島立祖、小笠原信濃守政長三男四郎氏長・領島立、始号島立、是始祖也、家紋松皮菱筋違棒、島立右近者永正十四年七月二十八日没」。増補二木家記に「島立は小笠原の惣領家也」天正十年八月小笠原貞慶の将島立大学。慶長年間飯田藩に「四百四十俵島立内膳正」元和二年松本藩に「六百石島立内膳貞正・本風間氏也、惣左衛門二男・於大坂陣討死」。

島津 シマヅ 越後、安房に存す。

一 信濃国の島津氏 薩摩初代島津忠久は承久三年信濃国太田庄(長野市赤沼字太田)と塩田庄(上田市)の地頭職となる。太田庄は上水内郡赤沼村(無し)・豊野町浅野(七戸存す)一帯を称す。子孫の嫡流島津淡路守は長沼城(長野市穂保)を本拠地とし、支流の島津尾張守は赤沼村に残る。源姓島津系図(越佐史料)に「島津長忠ー喜七郎淡路守昔忠号下下斎(或忠直、信州長沼城主、慶長九年八月朔日卒)」。上杉家文書に「永正十年七月二十四日、長尾為景は島津尾張守貞忠に、中野牢人の騒動につき河東の通路の安全を保証す」。島津文書(長野県立歴史館)に「永禄六年八月十五日、武田信玄は島津尾張守に長沼の地下人等を還住せしむ」「永禄十一年十月二日、信玄は島津孫五郎(泰忠)の本領を安堵す」「天正六年七月二十七日、島津左京亮泰忠花押」「天正八年三月吉日、勝頼官途書出、島津常陸介(泰忠)」。古代士籍に「謙信様衆、信州長沼・孫五郎事・島津常陸介。信州長沼・元斎藤下野殿より出る長谷川与五左衛門と云、島津月下斎」、斎号は修験なり。刈羽郡赤田城主斎藤下野守家臣の修験長谷川与五左衛門は島津尾張守貞忠の名跡となり島津淡路守を称す。謙信公御代御書集に「永禄四年八月二十四日、先陣島津淡路守忠直」。島津文書に「天正六年霜月十一日、古志郡村岡を宛行う、島津喜七郎殿(義忠)、景勝」。上杉家文書に「九月二十二日(天正十二年か)、直江山城守殿、島津淡路守忠直花押」。長野市大町西厳寺文書に「慶長三年霜月十日、島津昔忠花押」。文禄三年目録に「信州侍六千百九十石信州長沼留守役島津淡路守、従謙信公永禄年中、元来島津尾張守貞忠名字被下候。信州長沼島津淡路守同心五百三十七石・尾張守貞忠一子也・若名は孫五郎とも又は左京と云、島津常陸入道。信州尾崎衆十二石・善四郎父・島津勘解由。信州貝津須田相模守同心百五十石・実常陸介甥・島津孫右衛門」。慶長三年会津分限帳に「奥州長沼城主(岩瀬郡長沼町)七千石・外三千二百石同心七人給分・島津淡路守」。覚上公御代御書案に「慶長四年四月奥州永沼城主島津左京亮義忠病死、義忠父島津淡路守下々斎入道昔忠の願により岩井備中守信能二男勢三利忠をして義忠の女を娶らしめ嗣となす」。

二 米沢藩家臣 米沢市二十六戸存す。諸士略系譜に@「島津淡路守忠直(源姓信州士、始喜七郎、昔忠入道月下斎と言、謙信代天文二十三年奉属、信州長沼城主、慶長三年仙道の長沼城主、慶長九年卒)―左京亮義忠(慶長三年長沼城にて卒)―玄蕃利忠(寛永十七年卒)―玄蕃通忠ー伊兵衛友忠ー又助房忠ー玄蕃行忠ー玄蕃昌忠ー左京知忠ー左京親忠ー喜七郎玖忠ー豊次教忠ー容蔵(明治元年家督)」。A「島津尾張守忠吉(信州士、武田信玄より長沼の地下人らの還住を命ぜらる)―常陸介忠泰(始孫五郎、左京矩忠、左京亮に改め、天正十年常陸介に改、天正十七年四月佐渡御陣に於て同姓孫右衛門と高名す。慶長三年会津御国替の節関東に退く、元和年中信夫梅田に罷越し居る処直江山城守より書状あり、五百石玉ふ)―孫右衛門忠隠(実甥、関東へ罷越忠泰と同居、元和年中家督百三十石御馬廻、正保三年卒)―源太左衛門忠政ー孫五郎忠恒ー源五左衛門昌忠ー孫五郎春忠ー登波温忠ー孫五郎良忠ー雄蔵忠昌(天保十四年相続)」。寛永八年に「侍衆二千三百三十三石島津玄蕃、御馬廻衆百三十石島津孫右衛門」。寛政五年に「侍組八百石島津左京、御馬廻二百石島津孫五郎」。

三 飯山藩堀氏家臣 上高井郡小布施町大島(五戸)島津義一文書「慶長十六年十月十八日、高井郡安源寺村等の新田を開かしむ大島村島津大進殿、堀丹後守直寄花押」。

四 松代藩真田氏家臣 天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「なかぬまの分・島津左京進殿」規久か。島津左京之進規久が薩摩国を浪人して村上義清に仕へる。上杉謙信景勝に仕へ慶長六年減封のとき浪人して信州に帰る。左京之進より四代目平兵衛のとき寛永三年百石で真田信之に召出される。寛永十年分限帳に「百五十石島津平兵衛」寛文元年に「百石島津平内、五十石島津久蔵」。文久年中に「六十五石島津隼見」。

五 下野国の島津氏 薩摩初代島津忠久ー忠義(始忠時)―久経(始久時)、弟左衛門尉忠佐。信濃島津文書に「文永四年十二月三日、島津忠時は水内郡太田庄小島郷などを妻子に譲る」。その後、小島郷は下野国島津氏が伝領す。栃木市鍋山町小曽戸武所蔵の小曽戸系図に「下野国住人木村五郎信綱の妹(戸矢子七郎有綱妻)―女子加賀局(島津大隅次郎左衛門尉忠佐妻、梅沢村・千手村・寺尾村等領主也)―島津大隅与市盛忠ー島津彦三郎忠氏ー島津大隅弥三郎忠政法名道春ー島津三郎左衛門宗忠(弟島津弥三郎、同与市)―島津修理亮忠親ー梅沢隼人正親法名道尊ー小曽戸丹後親治(小曽戸要害主)―小曽戸丹後ー小曽戸図書(輝虎公感状有)」。梅沢、小曽戸(おそど)参照。島津文書(小曽戸文書)は、子孫小曽戸氏が岩槻藩主阿部備中守に仕へ広島県福山藩転封に従ひ、幕末頃に小曽戸から島津に改姓し島津文書と呼ばれ、現在早稲田大学所蔵となる。同文書に「康永二年十二月日、着到、島津大隅弥三郎忠政、同彦六秀忠、同弥三郎佐忠、同孫三郎忠房」「康永三年正月日、着到、島津大隅弥三郎佐忠」「正平七年正月二日、下野国島津大隅弥三郎佐忠軍忠事」「文和二年十月十日、島津左衛門佐氏政は、島津大隅守忠政の恩賞のことにつき上申す」「延文六年卯月二十日、島津忠政沙弥道春は、彦三郎公忠に薩摩国加世田別符内・信濃国小島郷の内道春知行分を譲り与う」「永徳二年四月日、島津左京亮政忠は小山義政討伐における惣領宗忠の軍忠を上申す」「至徳四年八月五日、結城基光は、鎌倉府の命により小山祇園城の警固に島津与一の軍勢を催促す」「応永三年六月日、島津彦次郎直忠は小山若犬丸討伐の軍忠を上申す」「応永六年十二月日、島津三郎左衛門入道々祐・同左近将監入道々光・同与一入道・同右京亮佐忠入道は、下野国戸矢子保内梅沢村・同千手村・同寺尾村・同国木村保内長方村の所領が野田入道・高掃部助入道らに押領されていることを鎌倉府へ訴える」「応永三十年五月二十八日、足利持氏は小曽戸彦次郎(島津直忠)に下総国下河辺庄中押郷二十貫文を宛行う」「三月二十九日、足利成氏は島津隼人佐に小山梅犬丸を守護すべきことを命ぜる」。以降は小曽戸参照。

六 小山氏家臣 前項参照。永正頃に小山成長の家臣島津隼人佐。

七 江戸崎城主土岐原氏家臣 常陸国信太郡島津村(稲敷郡阿見町)より起こる、在名にて現存無し。本名は平岡氏なり。東国戦記実録に「島津村島津勘解由・平岡氏」。平岡参照。

八 土気城主酒井氏家臣 千葉市五十戸存す土気古城伝来記に「天正二年、目附六百石島津太郎、馬廻百五十石島津六左衛門」。

九 大多喜衆 夷隅郡大多喜町大戸に二戸存す。大多喜町堀之内妙光寺慶長十年棟札に「大工島津左近」。部田徳性寺元和四年棟札に「大工旦那島津左近丞」。

十 武田氏家臣 甲府市三十三戸、韮崎市五十戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄七年三月二十一日・逆修妙善禅尼、甲州府中広小路島津善四郎殿老母は之を立てる」。南巨摩郡身延町稲葉文書に「十一月十日(永禄十一年以前)、穴山信君の奏者島津平内」。楓軒文書纂に「天正八年十一月十日、穴山郷(韮崎市)千疋を宛行う、名所島津左衛門四郎に相談せよ、矢戸木金平殿、信君花押」。

十一 北条氏家臣医師島津氏 寛政呈譜後藤氏系図に「長徳軒幼少より出家し享禄年中十九歳にして薩摩国を出、関東下野国足利学校に赴くの途中、遠江国今切の渡において船損し書籍、すでにして駿河国に至るのとき、今川氏親は長徳軒が先祖の勇名(医師としての高名ともいう)あるをききて招くにより、還俗して島津右衛門尉忠貞とあらため氏親に属す。のち小田原にいたり北条氏綱に属す」。風土記稿荏原郡北品川宿条に「清徳寺に天文十二年九月六日島津右衛門尉忠貞花押の寄進状あり。忠貞は永禄二年八月十二日卒す、法号長徳軒龍堂泉公と云、位牌墳墓当寺にあり。諸家系図には島津相模守入道源忠寺、其子号長徳軒・永禄年中八月二十日戦死とあり」。

十二 同修験忍者島津氏 前項の子孫。系図纂要の島津系図に「薩摩国島津忠国(初貴久、文明二年卒)―相模守友久(庶子たるにより家を継がず)―相模守運久(初忠幸一瓢斎)―相模守忠良(日新斎、実は伊作善久が男、運久が養子となる、薩摩国阿多郡田布施城に住す)、弟長徳軒(初幼剃髪十九歳去国、赴東国、□食于今川北条、永禄二年八月二十日戦死)―慶弁(武州浅草梅園院、天文元年生、慶長十四年寂七十八歳)、弟島津右衛門尉永久(属北条氏、於武州長瀬討死)ー主水正(仕北条氏)―左近太夫(隷遠山丹波守直景、天正十八年没落□卒□于武州金沢、法名道貞)。永久の弟左衛門尉(天文十四年生、属北条、天正十六年氏政の命に逆らって自殺四十四)、弟隼人佐(属北条、後仕里見氏、小田原没落後江戸で死去)―太郎ー一向宗僧」。寛政呈譜島津系図には長徳軒の名は無し。斎号は修験(山伏、忍者、医師、武芸者)の称号なり。永禄二年役帳に「江戸衆島津孫四郎、百七十貫文西郡桑原郷(小田原市)十六貫文北品川内法林院分(江戸城内の法林院)、都合五百三十三貫文。江戸衆島津又次郎、五十貫文桑原郷・十五貫文北品川法林院分、合百三十八貫文。江戸衆島津弥七郎、元江戸小三郎知行、合五十五貫文」武州文書府内源五郎文書に「永禄七年十一月七日、船方中に仰出事、荏原郡柴船持中、島津又二郎奉之、北条家朱印」。豊前氏古文書に「正月十日(永禄十年か)、北条氏照が大病に罹ったために診察と薬の調合を依頼す、猶島津弥七郎に申す可し、豊前山城守殿、氏政判」、古河公方家臣の医師豊前山城守のもとへ使した島津弥七郎も医師であった。東京都中野区堀江恭一文書に「天正四年三月晦日、江戸城中城の堀の普請は阿佐ヶ谷村に命じ島津主水等三人の触れ次第で修復せよ、北条家朱印」。小田原編年録に「七月七日(天正十年か)、治部少輔(北条氏秀)が重病なため下総国関宿城に向かい江戸城に迎えよ、島津左近太夫殿、氏直花押」。島津氏は医師であり忍者でもあった。江戸城主遠山氏に属す。長野市松代町山崎元文書に「天正十三年十月二日、遠州へ加勢衆之事、八騎遠山自身、一騎本田、二騎島津、以上十八騎、遠山右衛門太夫殿、北条家朱印」。馬上一騎は本田熊寿正家で同心(忍者)を多く引き連れる忍者頭であり、島津氏も多くの忍者を抱えていた。本田十七項参照。

島貫 シマヌキ 米沢藩家臣 米沢市百六戸寛政五年に「一石一人扶持島貫源蔵」。

島根 シマネ 武蔵に多く存す。

一 武州植田谷衆 足立郡植田谷領島根村(大宮市)より起こる、在名にて現存無し文明三年頃の長尾景信書状に「山内上杉氏の被官島根氏は、代々足立郡植田谷郷の代官職を継承す」。高野山西南院関東過去帳に「弘治四年五月十八日・妙仙、武州足立郡島根玄内太夫。妙善、島根平三」「元亀二年三月七日・茂林浄繁、武州足立郡植田谷郷島根尾張入道」「天正四年六月・芳珍禅尼、武州足立植田谷塚本村島根豊後」。彦根藩井伊文書に「天正十三年二月二十八日、島根新四郎に借りた屋敷の返却を命ず、埴谷宮内殿、朱印(北条氏房)」。

二 佐竹氏家臣 久慈郡金砂郷町六十五戸存す。那珂町大宮甲明神社弘治三年奉加帳に「島根掃部」。佐竹譜代記録に「庄内中の奉公衆島根」。常陸国誌は多賀郡島名村(高萩市)より起こると云う、誤りなり。

島野 シマノ 武蔵に多く存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸永禄元年長野業政家臣録に島野宇右衛門。

二 多賀谷氏家臣 下妻市一戸。天正十年大田和合戦図に「弓・島野弥左衛門」。

島林 シマバヤシ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年一人扶持島林八右衛門。

島村 シマムラ 武蔵に多く存す。

一 上州吾妻衆 吾妻郡中之条町六十戸、うち四万三十二戸存す。吾妻記に「我妻七騎四万村・四万村茂左衛門」。天正十六年四月二十六日真田昌幸が勤番を定めた中之条八幡山番帳に「鑓・島村市之助」。

二 皆川氏家臣 壬生町無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年三月二十一日・霊位方厳念西禅定門・霊位円乗院妙経禅定尼、壬生・下野皆川山城守殿内島村又左衛門は之を立てる」。

三 北条氏家臣小机衆 横浜市都筑区池辺二十戸。池辺村長王寺(古は医王寺)享禄三年二月八日棟札に「願主島村源左衛門」。

四 同豊島衆 北区神谷七戸、豊島六戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡神谷村に「寛文八年・浄閑命日九月十六日、常翁命日十月十五日、島村太兵衛は立てる」。豊島郡豊島村に「寛文八年・逆修祖父・父、島村清兵衛は立てる」。

五 同岩付衆 大宮市三百七十戸、うち宮原町(吉野原村)に多く存す。豊島宮城文書に「天正五年七月十三日、岩付の歩者奉行島村若狭守」。高野山西南院関東過去帳に「天正十一年八月二十六日・母妙春禅尼、武州足立郡吉野郷島村助四郎。同日・逆州道金禅門・妻逆修妙金禅尼・父道春禅門・母妙春禅尼、吉野郷島村太郎左衛門。同日道仙禅門、吉野郷島村若狭。同日・道性禅門・妻妙性禅尼、吉野郷島村与五郎」。

六 同八王子衆 三九五九頁参照。秋山断文書に「二十日、北条氏照は駿河国戸倉城主北条右衛門佐氏光の加勢に鉄砲衆二丁島村を加治左衛門に預け送る」。五日市町横沢大悲願寺過去帳に「天正十八年六月二十三日於八王子城討死島村石見・同刑部」。

七 水戸藩家臣 寛永十九年下館藩松平頼重分限帳に「百石島村文左衛門」。同年高松藩転封により松岡藩中山備前守に仕える。水戸藩寛文九年に「御目付衆二百石島村杢左衛門、御先手同心頭二百石島村十郎左衛門、御供番衆二十両五人扶持島村惣兵衛、与力衆中山備前守組島村孫右衛門」。元八王子町宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「水戸藩二百石島村重郎左衛門、当時甲府勤番島村杢左衛門、水戸藩中山備前守家中水戸住居島村孫右衛門、水戸松岡藩島村文左衛門」。

八 八王子千人同心 嘉永七年に散田村新地島村太左衛門・島村義右衛門、大楽寺村島村勇治。

九 幕臣 断家譜に「藤原姓、本国武州、島村市庵(医師、延宝五年没)―仙庵(二百俵)」。江戸幕臣人名事典に「島村久之助安政六年五十□歳、百俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父島村宗左衛門死、養父島村豊蔵死小普請」「島村□太郎、慶応二年二十八歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父島村健次郎死、父島村福三□死西丸御広敷御小人」。

島山 シマヤマ

一 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町三十四戸、うち仙石二十三戸存す。大泉町の寄木戸記(峯崎家所蔵)に「峯崎峯之丞小泉勝利(延徳元年寄木戸村を領す)―寄木戸掃部大輔藤原直勝(実小泉城主富岡主税介直光が三男)―峯崎佐衛門佐勝頼ー長男島山銀太夫勝信、二男峯崎主水勝利」。勝信は土豪島山氏へ養子となる。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に島山武七。

志水 シミヅ 信州木曽郡に多く存す。

一 尾張藩家臣 名古屋市史人物編に「米倉治右衛門正元(甲斐の人にて尾張義直に仕ふ)―志水友之助八郎左衛門正昭(母竹尾氏。義直の命を以て出でて志水采女忠良の家を嗣ぎ志水氏を冒す、千石、慶安三年義直に殉死三十歳)―八郎左衛門」。寛永年中に「太刀折紙之衆千石志水采女」。明治二年に「寄合組百五十石志水八郎左衛門」

清水 シミヅ 越後、信濃、武蔵、上野、甲斐に多く存す。

一 上杉氏家臣 長野市篠ノ井町塩崎二十一戸存す、古代以来居住の苗字にて上高井郡小布施町清水発祥説は仮冒なり。古代士籍に「謙信様衆、信州清水に住・後塩崎に移る・本名尾崎ノ泉・紋カタバミ・一向宗光勝寺開基・本名小笠原・清水三河守。信州後古河と号す・一向宗康善寺開基・清水八蔵。信州尾崎家人・後旗本に入る・清水次郎兵衛。上田長尾政景家臣清水七左衛門」上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け上田条居清水内膳、六日町居清水次郎兵衛」。古川(ふるかわ)参照。歴代古案に「天正六年十月六日、小田原北条氏の兵は坂戸城を攻め、上田の魁将清水藤左衛門は邀撃す、清水藤左衛門殿、朱印(景勝)」「天正七年二月日、景勝は清水藤左衛門をして浦沢城(大和町)を守らしむ」。上杉年譜に「天正十年六月十三日、景勝は武田方の信濃の将清水三河守を誘い帰属せしむ」。歴代古案に「天正十一年十月九日、景勝は清水内蔵助に蒲原郡天神山城(岩室村石瀬)を守らしめ、料所の内和納(岩室村)の地を宛行う」。文禄三年目録に「栃尾衆九百五十八石清水内蔵助、信州塩崎五百二十五石清水三河守、信州屋代衆須田相模抱三十七石清水内記、信州福島須田相模守抱六十三石清水与総、信州岩井衆五十三石志水小刑部、御手鑓衆八石信州仁礼衆清水猪之助坂戸衆三石清水又五郎、春日山御手明衆十三石清水次兵衛、与板在番七石清水総兵衛」。慶長三年会津分限帳に「二千石清水内蔵助、御馬廻衆二百石清水与七郎、与板衆二百石清水与蔵、中山在番衆(上山市)二百石清水三河、同五十石清水八蔵・同清水藤蔵・同清水善次、屋代衆百五十石清水内記」。

二 米沢藩家臣 米沢市三十四戸存す。魚津市天神山城は誤り。諸士略系譜に@「清水内蔵之助秀要(上田御譜代内蔵之助男。始采女、栃尾、新潟城代、又越中天神山、佐渡吉井城代、慶長三年津川城代、同四年致仕)―采女秀信(二千石、元和二年卒)―与七郎内蔵之助憲秀(寛永十三年卒)―七左衛門秀信(天和元年致仕。弟三右衛門秀昌)―七左衛門秀栄ー蔵右衛門秀安ー沖右衛門秀尹ー総左衛門秀興ー甚右衛門秀融ー勇太秀雅ー小太郎秀長(嘉永元年家督)」A「秀信の弟采女三右衛門秀昌(寛文十一年卒)―三右衛門秀重ー才右衛門秀信ー磯右衛門邦彦ー文弥秀之ー政太秀業ー庚五郎秀琢ー金次秀実ー早次秀彦ー清次俊秀(安政四年相続)」。B「清水藤左衛門言信(父清水藤八郎重吉坂戸城下大野川向杉沢城に被差遣。言信若輩にて御手明五十石、明暦二年卒)―藤左衛門重方ー忠左衛門吉寛ー藤八郎秀重ー嘉右衛門吉次―盛左衛門重章ー左門重好ー万九郎好寛ー栄次好端ー又助好徳ー元次好房ー丙吉好秀(文久元年家督)」。C「清水三河守康徳(武田氏家臣、信州塩崎に代々住居、甲州没落後、御当家へ塩崎に在て奉公、慶長三年中山村へ被遣、元和八年中山にて卒九十三歳)―久左衛門康家(慶長十五年家督、正保三年致仕。弟喜兵衛康胤)―久左衛門康秀(寛文二年致仕)―久左衛門康徳ー善太夫康信ー源左衛門重康ー源右衛門康理ー源左衛門康当ー久左衛門康宣ー順助康教ー久蔵康楽(嘉永元年家督)」。D「康家の弟喜兵衛康胤(慶長十五年家督)―藤吉康純(与板勤仕)―喜兵衛康則(慶安二年卒)―利右衛門康慶ー勘左衛門貞康ー三次兵衛康寛ー三次兵衛康英ー勘左衛門康澄ー外衛徳康ー保次康済(天保十四年相続)」。E「香知右近(天正十一年二月景勝より御書賜之由、神職のものにも有之や)―清水藤右衛門(父右近卒時に幼少にて名字相立不申、故に成人に成り寛永八年母方叔父御手明組清水次右衛門と言者卒故、右跡式奉願清水氏称号す、延宝四年致仕)―庄右衛門則抄ー庄右衛門格明ー次右衛門盛明ー藤右衛門共明ー友次博長ー敬太郎文明(嘉永四年家督)」F「清水名左衛門秀康(代々御扶持方、元禄十年致仕)―甚五右衛門乗秀(弟久三郎康敬は秀康孫、享保十六年致仕、子孫今に有之)―甚左衛門秀興ー甚左衛門秀延ー甚左衛門秀行ー甚五右衛門秀安ー甚左衛門秀高ー宮次秀信(明治元年相続)」。G「清水藤次敬直(元組外幾太郎敬行男、明治元年越後川辺村討死)―甚助直正(明治元年相続)」。寛永八年に「自分衆三百石清水久左衛門、五十騎衆二百石清水内蔵介、御手明衆五十石清水藤左衛門、本地荒開共に百五十石清水藤吉」。寛政五年に「五十石清水文弥、五十石清水三次兵衛、四十石清水源左衛門、二十五石清水甚右衛門、同高清水栄次、同高清水吉弥、同高清水平左衛門、七石三人扶持清水甚左衛門、五石一人扶持清水忠左衛門、四石一人扶持清水権左衛門、三石一人扶持清水六左衛門、二石一人扶持清水鹿蔵、同高清水新左衛門、同高清水伊左衛門、同高清水万蔵、同高清水仙六、一人扶持清水信右衛門、同高清水藤内、同高清水源六」。

三 安曇郡穂高衆 穂高町四十二戸。穂高神社文書に「明応十年二月十一日、三宮穂高社御造営定日記、清水石見守盛好花押」。

四 小笠原氏家臣 飯田市二百八十八戸、うち北方九戸存す。北方村清水勝美文書に「永禄五年九月十六日、小笠原信嶺は清水但馬入道に飯田城主坂西長忠討捕を賞し、北方村二十貫文・久米村十貫文を宛行う」検討を要す。慶長十九年十一月小笠原秀政の将清水何右衛門。

五 諏訪衆 飯田市川路二十戸、上田市上室賀二十二戸、須坂市須田郷小山十八戸、佐久郡立科町芦田十五戸、茂田井一戸存す。天正六年上諏訪造営帳に「小県郡室賀郷代官清水土佐守、水内郡大塚本郷代官清水左衛門尉、高井郡須田郷代官衆清水五郎衛門尉、佐久郡芦田代官清水和泉守、毛田井郷代官清水兵庫、下伊那郡下河路郷中切河路島代官清水新左衛門尉、山洞北方郷代官清水源七郎、芦田毛田井郷代官清水四郎左衛門尉」。

六 芦田衆 上州藤岡藩家臣なり。芦田右衛門太夫康真家臣にて天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に清水久三郎。慶長五年芦田康真所領没収により藤岡町に残留し、子孫は笛木下町(家紋抱き柏)に移転す。

七 佐久衆 佐久市百七十戸、うち安原七戸米沢市西沢徳太郎文書に「天文十六年八月十一日、佐久郡志賀城に於て清水左近丞討捕を賞す、内田清三殿、晴信朱印」。安原村安養寺文書に「永禄十三年八月十六日、清水伝左衛門殿、存覚花押(安養寺)」。

八 小県衆 上田市五百六十戸、小県郡東部町百三十五戸。長門町五十二戸、うち大門十九戸存す。信濃雑録に「三月八日、諏訪上原参陣を催促す、祢津宮内太夫殿・別府美作守殿・清水主水正殿、晴信」。上田市依田文書に「天正六年二月七日、社領安堵す、下之郷神主殿(生島足島神社)、清水宗左衛門尉白鬚之神主殿、勝資花押(武田家臣跡部氏)」。望月町大草春生文書に「天正九年二月七日、大門郷伝馬勤仕衆清水内左衛門」。小県分限帳に「七貫三十文清水善兵衛知行」。小県定納帳に「慶長六年八月二日、東上田(東部町)八貫文清水久三郎、二十八貫文清水神三」。

九 松代藩真田氏家臣 松代町河原文書に「元和三年上田城主真田信之は清水神右衛門に命じ小県郡祢津等の地を開発せしむ」利根郡白岩村中島文書に「寛永元年松代藩主真田信之は清水甚右衛門に百七十一石を給す」。松代町海野直枝文書に「寛永三年、清水吉衛門尉盛繁」。真武内伝附録に「寛永七年、四十八人不足にて浪人清水権六・清水左兵衛」。寛文元年分限帳に「百五十石清水勘左衛門」。文政二年に「七人扶持清水宇平」。文久年中に「七人扶持清水新六、十五俵二人扶持清水清蔵」。

十 沼田藩真田氏家臣 沼田市六十戸、吾妻郡中之条町二十戸、うち平字下尻高四戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長八年三月四日・道印禅定門・逆修道祐禅定門・逆修妙印禅定尼、沼田住人清水藤右衛門は之を立てる」「慶長九年八月晦日・妙高禅尼・逆修高円禅門・逆修妙季禅尼、甘楽郡タカナニ村(不詳)清水与左衛門は之を立てる」。元和元年大坂御陣に「沼田侍清水与左衛門、沼田侍森ノ佐野衛門討死・是は清水金右衛門が父也」。吾妻記に「寛永十五年沼田領下尻高村へ御検地入申候、奉行は清水与左衛門等人々なり」。真田信利分限帳(天和元年改易)に「栃原武助組百五十石清水伝兵衛、知行被召上候衆二百石清水三郎兵衛、火之番三両三人扶持清水金右衛門、朝夕組五両二人扶持清水三郎左衛門」。

十一 尻高城士 吾妻郡高山村尻高無し。天正四年尻高左馬介義隆の臣清水左京。尻高天正二十年泉竜寺再建惣旦連判に清水左京

十二 森下衆 利根郡昭和村森下二戸存す。川額村雲昌寺釈迦如来坐像銘に「天正十九年七月十二日、上州勢田郡森下清水外記殿同右馬介」。

十三 松井田衆 碓氷郡松井田町八十五戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「寄騎五百石清水主計」。

十四 安中衆 安中市二百二十戸存す。安中記に「三百石清水勘右衛門」。天正五年頃

十五 秋元藩家臣 前橋市五百五十戸、総社地区家紋梅鉢、剣かたばみ、房丸町は丸に立沢瀉。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味清水。慶長九年総社城主秋元泰朝は清水等いふ者に新田町の鍬立被申付」。寛永十年惣社より谷村所替面付帳に「百五十石清水予左衛門、百石清水兵左衛門、三十俵三人扶持清水五郎右衛門、五十俵二人扶持清水五左衛門、三十俵二人扶持清水又右衛門同高清水八兵衛、同高清水政次郎、四両二人扶持清水太郎助、同高清水助八郎」。

十六 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町百十五戸、うち松之沢四十二戸・家紋抱沢瀉裏紋井桁、富岡七戸・家紋根笹、上芝十一戸、下芝・和田山無し、榛名町五百三十戸うち宮沢百二十四戸・家紋丸に沢瀉、白岩三戸、高崎市九百戸、うち上並榎町二十五戸、下並榎町二十九戸・家紋丸に沢瀉、浜尻町十一戸、我峰町六戸、和田多中町二十戸・家紋丸に三つ蔓柏・裏紋槌車。永禄元年長野業政家臣録に「保渡田砦住定居客分清水玄蕃頭長政、徒士清水勘太郎」。宮沢村清水玄蕃内記・主膳の兄弟は箕輪城鷹留城主長野氏の臣として宮沢砦を守り土着帰農す。浜尻村八幡屋敷は清水主膳屋敷跡という。東明屋村石上寺縁起に「天正三年白岩山観音堂普請始る、同十年十月成る、大旦那和田山清水内記」。天台宗修験本山派白岩観音長谷寺天正十年霜月二十四日塔婆に「建立観音堂旦那清水内記」。

十七 同家臣藤原姓清水氏 我峰町清水一岳所蔵の清水氏系図に「藤原鎌足後胤、肥前国相良城主清水太郎、後伊豆国韮山城主信濃正衡末孫、清水上野守晴正(伊豆国韮山城主、北条家之幕下、小田原湯本臨済宗早雲寺に葬る)―新三郎晴重号多仲(大永五年六月十四日卒四十五才、長谷寺院殿法山元寿大禅定門、上州白岩修験長谷寺葬る)ー六郎正功号長兵衛(箕輪下柴に住、後和田赤坂に移住す、元亀三年九月九日卒、大光院殿秋実観月居士。兄内記頼重は永禄五年卒)―六郎正智号少内記(永禄四年箕輪城主長野信濃守の命に依り吾嶺仲村城主として移住す、帰て和田山城病死す、後妻子家来ともに吾嶺居住す、永禄六年三月十五日卒三十五才、正岳院殿智清明水居士箕輪郷白川村曹洞宗大岳山滝沢寺に納置)―次郎太夫政満号次右衛門(寛永十八年父正岳院殿を清水元祖霊神と奉祭なり、寛永二十年三月四日卒九十七才、超室芳全)、弟与四郎正長号六郎右衛門(万治四年卒)弟左衛門政次号次右衛門(寛文四年卒)」この家は修験なり。佐波郡玉村町川井河岸は清水内記の子孫六左衛門ら六人が寛永年間につくる。清水氏は八千矛社(摩利支天)を祀る。摩利支天堂灯篭に「和田中興元祖晴重四代孫清水内記藤原邦正、永禄年中武田信玄箕輪城攻の時白岩山長谷寺観音堂焼亡、邦正再興の人而て天正十年建立之、箕輪没城以後、和田山の地家従松本金左衛門吉勝に譲る、慶長十二年春那波郡河合へ移住也」。大正九年の上毛及上毛人に「天保九年上野国那波郡川合岸村舟問屋清水太郎左衛門と申す者、先祖清水内記と申す者弟内膳は下並榎村に住居仕り候、墓は高崎赤坂町曹洞宗恵徳寺に御座候。右川合岸村藤原姓清水氏系図に、清水晴正ー新三郎晴重後多仲(弟清水新七郎正久)―六郎長右衛門尉内膳正功(元亀三年卒和田赤坂町恵徳寺に墓あり。兄清水新八郎頼重後内記)―六郎内蔵進定季ー藤七内膳正仁(下並榎村に住す、恵徳寺に墓あり、家紋丸ノ内に沢瀉。兄清水六郎内蔵介、弟清水十郎正長)―吉兵衛ー吉右衛門ー吉兵衛。多仲の弟清水新七郎上野介正久(豆州下田城に住す、小田原にて死す)―太郎左衛門尉正花(上州新田城主、入道意笑と号す、結城秀康召出三百石、越前移住す、元和二年卒八十八才)―藤太郎藤兵衛尉正直ー新八郎内記正重(天正十八年山中城戦死)―新八郎内記邦正。今按ずるに、和田山は赤坂庄和田郷と称へし地方ならんか。那波郡川合岸村清水太郎左衛門の祖先は正功の兄頼重といひ伝ふといへば、是を上州系の宗家といふも敢て差支へなかる可し。又正功は上州の長野信濃守に旧縁あるを以て小田原より箕輪に移りしなりしなりとの口碑も符合す」。上州箕輪郷出身にて、伊豆国清水氏は無関係なり。太郎左衛門号正花の清水正花武功覚書を清水一岳所蔵するが収集文書なり。四十九項以下参照。

十八 勢多郡山上城士 新里村十八戸存す。正応四年山上城家臣に「御殿詰番清水文左衛門良栄」。

十九 桐生城士 桐生市二百十戸存す。新田老談記に「桐生勢清水道仙」。関東庭軍記に「天正六年由良勢の桐生先方をは清水太郎兵衛」。のち由良氏に従う。

二十 金山城士 太田市二百八十戸。永禄二年新田家臣祖裔記に「清水は義貞公の眤臣なり。金山の与力清水入道々仙、同三郎左衛門、同弥三郎」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣清水三郎左衛門、清水入道了簡、清水左衛門次郎・牛久住」

二十一 藤岡衆 藤岡市二百戸、うち下栗須三戸存す。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「下ノ郷清水十郎左衛門」。

二十二 佐野氏家臣 佐野市百戸、安蘇郡田沼町百二十戸、うち戸奈良七十九戸、栃本五戸、吉水三戸、下都賀郡岩舟町小野寺郷古江六戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十二貫文清水左兵衛・屋敷小野寺。村々郷見永三貫文清水新平。吉水村清水御屋敷・右清水太郎安房守国綱の御取立」。栃本村下館野に清水屋敷あり。天正八年佐野宗綱時代武者記に清水右京・清水外記。

二十三 壬生氏家臣 鹿沼市奈佐原一戸、日光市鉢石無し、下都賀郡壬生町七十五戸存す。壬生義雄家臣席順に「目附役三十貫清水加兵衛、小姓役五貫清水主水」。嘉永六年旧臣控に「奈佐原宿清水清右衛門」。埼玉郡羽生町清水弥右衛門文書に「慶長十二年閏四月七日、就詫言、鉢石宿屋敷一間出置之候、其方一代之儀者、違乱有間敷候条清水雅樂助殿、花押」、日光山座禅院昌淳(壬生氏)より壬生氏旧臣清水雅樂助に屋敷一軒を与える。収集か。三九九○参照。

二十四 小山氏家臣 小山市百十戸、うち大谷郷の犬塚六戸・中久喜二戸・横倉新田三戸、及び上石塚十三戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「上石塚村清水宇内末流清水善蔵・同徳左衛門・同七三郎・同勝右衛門・同瀬兵衛。大谷郷清水将監末流清水四郎右衛門・同勘右衛門」。

二十五 宇都宮氏家臣 芳賀氏流にて芳賀郡清水村(真岡市)より起こる、在名にて現存無し。芳賀・小宅系図に「芳賀高益(長享元年没)、弟左兵衛尉高盛(芳賀郡若色郷を領す、若色・清水等の祖)」。但し是以前に見え、宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、先隊清水大和守」。宇都宮系図(下野国誌)に「天文十八年宇都宮尚綱は那須退治として、先陣清水大和守高信馳向ふ」。伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、文禄元年高麗之御供衆清水大和守円斎、清水与右衛門、清水藤左衛門」「宇都宮之分、円斎・慶長四年宮殿惣奉行之由候、円斎之名清水大和守高信と申候」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に芳賀の旗下清水大和守入道円斎。

二十六 那須氏家臣 烏山町十八戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十七年七月二日・逆修籬菊妙芬、下野那須烏山清水喜兵衛は之を立てる」。

二十七 茂木藩細川氏家臣 芳賀郡茂木町十四戸存す。弘化五年細川長門守分限帳に「御組脇清水伝兵衛」。

二十八 結城氏家臣 土浦市百戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、清水五左衛門重成」。仙台藩松平陸奥守家来清水長左衛門文書(譜牒余禄)に「天正十八年九月晦日、常州藤沢土浦領中村等五百五十一石を宛行う、清水長左衛門殿、黒印(結城秀康)」「慶長三年二月二十二日、寄子給三百石を鹿沼領美濃村三百石を宛行う、清水長左衛門殿、秀康印」。

二十九 多賀谷氏家臣 下妻市十六戸、うち坂本無し。多賀谷諸家中に「清水勘六郎・同治部・同又三郎」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。坂本・清水六右衛門」元禄七年多賀谷諸士子孫に「御纏外記子孫七代後胤、下妻町清水六右衛門・同彦右衛門・同清蔵」。明治二十二年多賀谷城碑に「下妻町清水仙蔵・同保三郎・同倉吉」。

三十 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市四十三戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石清水彦右衛門」。

三十一 小田氏家臣 つくば市百戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆三百七十石清水治郎左衛門。大番千騎三百石清水権平治、同高清水磯之丞、同高清水新四郎」。

三十二 玉造氏家臣 行方郡玉造町芹沢十七戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣清水権平藤原忠次。

三十三 常陸江戸氏家臣 水戸市二百九十戸存す。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城神林城主清水丹後守家臣清水若狭」。慶長三年江戸重通に清水丹後守殉死し、小田林村衣輪寺に埋葬す。

三十四 額田城家臣 勝田市高野八十戸存す那珂町額田毘盧遮那寺大般若経に「明応六年五月十日、旦那清水伯耆守成次」。水府系纂に「清水但馬正重道閑(那珂郡高野村の城主、天正十四年額田落城後佐竹義宣に属す)―伯耆守正永(佐竹義宣に仕へ、慶長七年秋田移封のとき高野に留る。弟弥五左衛門は秋田に従ふ五百石)―源衛門正仍(寛永年中威公に奉仕し百石、明暦三年死)―源衛門儀久号自楽(寺門次兵衛子、浪人となり上高野村に住す、義公に召出歩行士十石三人扶持)、弟五左衛門正儀(高野百姓仕候)」。秋田藩家伝文書に@「源姓。清水刑部少輔綱賢(北条早雲の招きに依り伊豆国下田城住、大永四年・享禄三年戦功有り)―上野守康資(天文六年武州川越合戦軍功有り)―刑部丞高賢(常州額田住、家紋藤に双鶴)―播磨守高通(佐竹義重奉仕)―弥五右衛門尉高俊(元和八年卒四十六歳)」。弥五左衛門と同人か。伊豆国出身説は仮冒なり。A「藤原姓。清水肥前守通愛(常州久慈郡額田領野州境清水郷に住居、始て在名を称号す、享禄二年卒六十四歳)―左馬允但馬守通里(天文十四年卒五十六歳)―右馬允肥前守通貞(額田下野守従通御旗本、天正六年卒六十二歳)―左馬允多右衛門通胤(天正十三年額田従通の先手と為し佐竹義重供奉、慶長四年卒五十八歳)―藤八左馬允通忠(慶長七年弟通兼と同じく常州より来る。秋田城下に住、元和四年卒五十五歳)、弟隼人通兼(元和七年卒五十三歳)」。清水村の地名無し。

三十五 水戸天狗党 清水八治郎は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

三十六 佐竹氏家臣 日立市百七十戸、うち下孫五戸、那珂郡大宮町十九戸存す。大宮甲明神弘治三年奉加帳に「清水雅樂助」。水府志料に「多賀郡石神組下孫村。古文書、清水利左衛門が家に蔵す。慶長三年、五十石清水左馬亮宛、某黒印」。

三十七 秋田藩家臣 慶長国替記に「百五十石清水弥五左衛門、八十石清水右馬之允、四十石清水惣兵衛、扶持方清水市右衛門・同清水兵八」。三十四項参照。諸士系図に@「幕紋亀甲の内に釼花菱。清水豊後(宅地を常州太田城下新宿に賜て住す、後年常州より来る、慶長十八年卒)―忠兵衛(慶長七年常州より来る、秋田城下に住す、万治三年卒八十二歳)」。A「清水兵部少輔貞国(文禄四年五十石)―甚右衛門貞光(慶長七年常州より来る、子孫世々秋田郡大館に住す)―長兵衛貞通」。B「清水六右衛門(厨屋勤仕、慶長七年佐竹義宣上洛に従い伏見より秋田に来る)」。天保十二年分限帳に「大館六十九石清水甚右衛門。江戸二両七人扶持清水長十郎」。

三十八 里見氏家臣 市原市二百二十戸、木更津市百十戸、館山市二十戸存す。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に志水次右衛門。永禄七年算術に達した清水半弥に年貢の役を行わせる」。館山藩里見義康分限帳に「百人衆勘定方百石志水次右衛門、払方手代足軽並五十俵清水半左衛門」。上総国市原郡田尾村枝郷清水村(市原市)より起こる、在名にて現存無し。田尾村林祥寺天正三年寄進状に「一貫五百目窪台清水三郎左衛門給之内、三百目和田村の内清水対馬分」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「理覚・上総清水藤左衛門息」。

三十九 三浦氏家臣 新編相模三浦郡毘沙門村条(三浦市南下浦町毘沙門に無し)に「殿屋敷、三浦道寸(永正十五年討死)の臣清水清左衛門の居跡なり。清左衛門が子孫、今村民に残れり」。

四十 北条氏家臣小田原衆 高野山高室院月牌帳に「天正十九年二月二十一日、菩提浄慶、相州清水善十郎は立てる」。伊勢原市上粕屋五戸、海老名市社家五戸存す。新編相模大住郡上粕屋村条に「神事舞大夫清水久太夫、国府本郷村六所明神祭礼の時社役を勤む」。高座郡社家村条に「三島社元和九年霜月棟札に里正清水孫兵衛」。

四十一 同小田原衆日蓮宗信徒源姓 新編相模足柄下郡小田原宿条に「旧家本陣清水金左衛門、祖先上野助正令(古戦録に信久、松窓漫録正次に作る)は北条氏に仕ふ、天正十六年豆州下田の城主となる。小田原の役には正令の弟右近将監正豊、正令の子太郎左衛門と共に小田原城内にて戦死す、正豊の子但馬正房は文禄中・郡中清水新田(三戸、小田原市)に潜居す。按ずるに清水新田は慶安三年農民喜左衛門が飯田岡村の荒地を開発して成立する地なれば此伝へ誤れり。此後当所に移住し慶長中町大名主(或は町代官とも称す)を勤む、夫より今の金左衛門が父の時迄、町年寄名主役を勤めしとなり。筋違橋町日蓮宗蓮昌寺に祖先の墓あり。清蓮院殿前上野吏日巌大居士俗名清水上野守源正令、普尽院殿淳把日往居士俗名清水左近将監源正豊、玄悟院常雲日晴居士俗名清水但馬源正房、慶長十七壬子十二月十九日と彫す」。

四十二 同小机衆 横浜市保土ヶ谷区今井二十六戸存す。風土記稿都筑郡今井村条に「旧家百姓名主清水勇次郎、村内地蔵堂に収める天正十三年の古書に旦那清水主計助花押と記せしは、それが先祖の名なりといへば、まさしく旧家なるべし」。

四十三 同青戸衆真言宗信徒 葛飾区青戸十二戸存す。風土記稿葛飾郡青戸村条に「旧家清水亀五郎、先祖は青砥左衛門藤綱(鎌倉時代の人)に仕へし家なりと云。家記に北条氏康家臣志水上野介、其子又太郎の庶流藤右衛門当所に土着し、慶長年中当村御殿御修造の時召出され御殿番を命ぜられ寛永四年死す、其子又太郎・孫藤右衛門迄世々其役を勤めしが明暦三年当村に帰りて農民となれり。村内真言宗延命寺(青戸八丁目)に慶安四年清水土佐守、万治四年清水藤右衛門盛広と彫りたる石碑二基立り、土佐守は又太郎が事なるべし」。

四十四 同江戸衆 高野山千蔵院供養帳@豊島郡三河島村(荒川区)に「永禄二年・逆修清水半兵衛、清水甚三郎は立てる」「妙信尼命日文禄九年七月十一日、清水半兵衛は立てる」「慶長十七年・逆修妙栄、清水半兵衛は立てる」「元和六年・逆修将監・逆修母、清水隼人は立てる。同年・逆修父母、清水善蔵は立てる」「寛永六年・浄心父清水半兵衛、清水久七は立てる」「寛永十三年・霜安娘、清水半兵衛は立てる。同年・父、清水彦十郎は立てる」。A豊島郡袋村(足立区赤羽二十六戸)に「慶長十六年・逆修浄香・逆修妙香妻、清水三郎兵衛は立てる。同年・道善父・逆修道清自身、清水与兵衛は立てる」「啓安四年・逆修父母、清水半四郎は立てる」「寛文四年・善慶命日八月八日、清水与兵衛は立てる」。B足立郡浮間村(北区)に「寛永二年・逆修道盛父・逆修妙盛母、清水宗四郎は立てる」「明暦元年・逆修母、清水権四郎は立てる。同年・逆修母、清水久四郎は立る」「万治三年・逆修父、清水助四郎は立てる。同年・逆修母、清水半三郎は立てる」「寛文九年・逆修母、清水伝十郎」。C足立郡沼田村(足立区)に「天正三年・道春禅定門父・逆修妙高禅定尼母、清水弥五郎は立てる」「慶長八年・道中・慶順尼、清水惣左衛門は立てる」「慶長十八年・逆修道高父・逆修妙高母・逆修浄源自身、清水勘解由左衛門諱俗名森谷大膳は立てる」「寛永五年・逆修妙寿母、清水藤八は立てる」「明暦四年・逆修為父母、清水庄兵衛は立てる。同年・浄慶命日六月三日、清水七郎兵衛は立てる」「承応四年・道印父・妙円母、清水五右衛門は立てる」。D足立郡五兵衛新田(足立区綾瀬十七戸)に「宝永元年・円心禅定門命日九月二十八日、清水五郎助」。E足立郡本木村(十二戸、足立区)に「正保三年・逆修道算・逆修妙算、清水庄助は立てる」。

四十五 同北足立衆 大宮市七百五十戸、うち植田谷郷・吉野郷、川口市芝郷に多い。鳩ケ谷市辻五戸、伊奈町小針新宿十二戸存す。高野山西南院関東過去帳に「元亀二年五月二十一日・道泉・妙泉妻、武州足立郡植田谷郷清水新七」「元亀三年七月六日・妙安禅尼、武州中足立大宮清水藤右衛門」「天正十一年八月二十五日・善祐禅門、武州足立郡大宮郷清水源左衛門は立てる。同日・妙俊禅尼、武州足立郡吉野郷清水和泉は立てる。同日・逆修道高禅門、武州足立郡柴郷清水若狭は立てる」「慶長五年三月十六日・妙幸禅定尼・光西禅門、武州小針清水は立てる」「慶長十八年七月三日・逆修妙円禅定尼母・逆修道慶禅定門父、武州足立郡小針村清水与八郎は立てる」。高野山千蔵院供養帳足立郡辻村に「正徳元年・本心命日三月十七日、清水善兵衛は立る」

四十六 同八王子衆 西多摩郡日の出町大久野三十二戸、五日市町伊奈新町十二戸存す大久野七騎の内清水氏あり、野口参照。横沢村大悲願寺過去帳に「慶長七年十一月九日道誉禅門俗名善右衛門、清水助右衛門・善七郎父」「承応三年二月二十六日花岳妙蓮禅定尼、伊奈新町清水惣右衛門・善右衛門母」「延宝二年二月十九日玉岩妙光信女伊奈新町清水惣右衛門娘」。

四十七 八王子千人同心 八王子市長房町(船田村)二十戸、小津町無し、美山町(山入村)七戸、五日市町深沢無し、日の出町平井五十戸、神奈川県藤野町佐野川三十五戸存す。桑都日記に「本国甲斐、天正十年山本弥右衛門組召出十二俵一人扶持、安永九年清水安右衛門四十歳」。嘉永七年に船田村清水吉之丞、山入村清水福次郎、小津村清水源右衛門、平井村清水兵五郎・清水平蔵・清水角左衛門、佐野川村清水彦六郎、深沢村清水政右衛門・清水茂八。

四十八 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区大蔵十戸、代田三戸存す。風土記稿荏原郡大蔵村条に「氷川社棟札に永禄八年乙丑正月十九日、武蔵国荏原郡石井土郷大蔵村氷川大明神副願主清水源兵衛」。荏原郡代田村条に「天正十八年世田谷の吉良家没落の後かの家人流浪の身となり此地に止り新墾せしなり。寛永の初年までも村内にただ七人の農家と寺院一所のみなり、所謂七人は清水・秋元・斎田二家・柳下・山田・大場等なり。小名本屋敷は本村の北にあたれる川原にあり、昔し民家七軒と円成院とのみ村内にありし頃、皆此地に住居せし」。

四十九 北条氏家臣伊豆衆 下田市四十七戸うち河内二十戸、賀茂郡松崎町十四戸、うち桜田十戸、南伊豆町二十戸、うち下小野五戸、加納一戸、河津町九戸、うち逆川無し、川津筏場一戸存す。韮山城主・下田城主の藤原姓清水氏は筏場村枝郷矢野村曹洞宗三養院を開基し菩提寺とする。古文書等によれば、「藤原姓、清水能登守ー小太郎右京亮能登守吉政ー小太郎右京亮能登守吉広ー小太郎能登守」「初代能登守の兄弟□□ー孫三郎新七郎太郎左衛門尉上野介綱吉ー孫三郎太郎左衛門尉上野介康英(弟又兵衛淡路守英吉)―新七郎、弟新七郎太郎左衛門尉政勝(越前結城秀康に仕へる)―新七郎直英」。天文二十一年頃作成の小田原旧記に「伊豆衆二十家、清水家、右は早雲寺殿様伊豆御打入以後、一国御平定之砌、最初御味方に属する家なり」。永禄二年役帳に「伊豆衆清水太郎左衛門、三百七十貫文豆州加納・百十貫文同熊坂(修善寺町)五十貫文同修禅寺・三十七貫文同平田(三島市)・八十貫文同長伏之内(三島市)・五十貫文同棧敷銭・百二十貫文同宇土金(下田市)・十二貫文同子浦(南伊豆町)以上八百二十九貫文」「伊豆衆清水小太郎三十貫文豆州河津南禅寺分・十貫文同所内開分」「御馬廻衆清水与三左衛門、十八貫文中郡知村(秦野市千村)・十貫文豆州奈古谷(韮山町)」「御馬廻衆清水弥左衛門四十六貫文中郡愛名(厚木市)」。

五十 清水能登守系 筏場村天神社棟札に「永正十八年六月吉日、願主吉政」「大永七年十一月三日、願主当領主藤原吉政」。逆川村三島神社棟札に「天文二年十月、豆州稲生沢郷逆河村惣社三島大明神、御代官清水右京亮吉政」「天文三年九月吉日、願主代官清水右京亮」。筏場矢野村三口明神棟札に「天文十三年十月十八日、吉政・吉広代也。慶長十三年再興」。河津町峰の正木太助文書に「永禄元年六月二十七日、北条家は河津郷の内清水康英の寄子清水小太郎(吉広)の手作地五町一反・二十六貫文と決定す」。三島市中島伊達英一所蔵の伊豆在庁文書に「天正四年十月晦日、清水康英は右京亮代村串和泉に不納の三島祭礼銭を納入する様に命ず」。上州厩橋城主北条(きたじょう)丹後守領の代官を清水右京亮吉広が務める。吉広は矢野村曹洞宗三養院を開基し天正十二年十月二十三日卒・法名三養院殿喜翁祖歓居士。正木太助文書に「天正十八年二月三日、北条家は、清水能登守(吉広の子)に伊勢宗瑞の御入国以来の韮山城下の蛭ケ島の屋敷を安堵す」。郷土史家に末裔を調べてほしい。

五十一 清水太郎左衛門尉系 加納村矢崎城主にて三島代官を務める。明応頃伊豆国道者注文に志水孫三郎殿。伊豆在庁文書(伊達英一所蔵)に「大永三年七月二日、清水綱吉判物」。鋳物師支配の京都真継文書に「享禄三年六月五日、三島鋳物師斎藤九郎右衛門殿、笠原判(綱信)、清水判(綱吉)」。沼津市西浦江梨鈴木文書に「享禄五年六月六日、西浦平沢の源六を江梨の領主鈴木入道の被官とする、綱信花押・綱吉花押」。綱吉の子康英は下田城主となる。田方郡函南町新井長平文書に「天文二十年八月二十六日、豆州奥中宇土金郷并加納之内小浦村は借金返済のために、この地は伊豆国瑞泉庵に売却す、清水太郎左衛門尉康実花押(康英)」「天文二十年十二月二十三日、売渡申三島之宿屋敷之事、合四十五貫文は孫三郎之代、天文十五年十二月二十日に借金をして家を請取る、瑞泉庵に売渡す、清水太郎左衛門尉康英花押」。駿東郡沼津町(大正十二年沼津市)清水謙蔵文書(東京都練馬区石神井町清水威所蔵)に「天正三年八月二十八日、清水上野入道殿(康英)、氏政花押」。岩手県紫波郡見前村宮崎求馬文書に「天正七年二月二十四日伊豆韮山の備えを固めよ、清水入道殿、氏政花押」。清水威文書に「正月十二日(天正十八年)、下田城への軍勢の配備をせよ清水上野入道殿、氏政花押」。康英は天正十八年開城後、筏場矢野村曹洞宗三養院に隠居し天正十九年六月三日卒・法名常楽寺殿茂林祖繁居士、三養院に墓あり。康英の嫡男新七郎は、古證文五に「永禄十二年七月二十七日、今川氏真が小田原城に逃げてきた、苦労して助けたことを賞す、清水新七郎殿、氏康花押」。武田家臣孕石文書に「永禄十二年十二月六日、武田信玄は孕石主水佑に駿河国蒲原城合戦で清水新七郎を討捕ることを賞す」。新七郎の弟政勝は兄の後を継ぎ新七郎と名乗る。伊豆国長久保城主・上野国金山城主・下田城主となる。小田原落城後は結城秀康に仕へる。その子直英は韮山町守山八幡宮天正十五年九月日灯籠銘に「豆州田方郡韮山之居住清水新七郎直英」。

五十二 越前福井藩家臣 十七項参照。小田原編年録に「結城秀康は関東弓矢の時節、武のほまれある者を尋ね出し扶持し給ふ、清水太郎左衛門入道など也」。政勝は秀康に仕へ土屋正明同心となり三百石、のち千二十五石となり、元和二年三月二日卒・法名本政院殿玉巌意笑居士、福井県法教寺に墓あり。嫡男直英が継ぐ、秀康の嫡子松平三河守忠直の子越後中将光長が越後国高田藩主となり、延宝年間高田藩松平光長給帳に「小栗大六与力・千石清水太郎左衛門」光長は天和元年改易となり浪人す。前項の清水威は末裔か。

五十三 清水淡路守系 康英の弟又兵衛淡路守英吉あり。昭和五十四年南伊豆町下小野清水新一文書に「天正十年清水康英は清水又兵衛に加納本郷十貫文を安堵し、粟生郷(南伊豆町)代官職を命ず」「天正十二年康英は清水淡路守に子浦屋敷分先年主計佑書上分十貫文を宛行う」。昭和五十四年賀茂郡上村清水惣五郎文書(南伊豆町子浦清水武三所蔵)に「天正十八年正月十七日、淡路守殿、康英花押」「天正十八年二月十一日、実子福千代を家督相続と定める、清水淡路守殿、宗悦奉之、北条家朱印」。下小野村三島神社天正十七年棟札に「百文清水太郎」。康英の弟は主計佑で、その子が又兵衛淡路守英吉、その子が福千代か。

五十四 北条氏幕下伊豆衆富永氏家臣 田方郡土肥町土肥(一戸)清雲寺所蔵の富永家旧記に「伊豆国目代富永山城守政家の十三将清水周防守」。天正頃。

五十五 武田氏家臣 甲府市七百四十戸、中巨摩郡昭和町押越十四戸存す。甲斐国志に「巨摩郡押越村。鎌田八幡宮大永天文中の棟札に押越村清水神左衛門、同慶長の棟札に清水加右衛門・同善蔵あり、本村に居跡存せり」「御岳衆蔵王権現社家中込民部忠輔。清水治部之丞安信の子与作章安寛永十五年早世す、中込治部の二男大炊品安を入れて続かして遂に其姓を冒すと云。文化七年安信の八世忠輔なり」。天正十壬午年武田諸士起請文に「城織部衆清水楽部介。跡部九郎右衛門衆清水又兵衛・清水四郎右衛門。原隼人衆清水庄五郎・清水主殿介。井伊兵部少輔同心・前土屋衆清水惣七郎」。

五十六 尾張藩家臣 前項安信等の御岳衆は家康の命により平岩親吉に附属す。天正二十年前橋藩平岩親吉知行書立に「六十俵清水治部丞」。親吉に従い尾張藩に仕える。宝永七年分限帳に「御書物奉行百五十石清水治部右衛門」。これは嫡流家にて、御岳衆は婿養子の子孫か。

五十七 武田氏家臣逸見衆 北巨摩郡長坂町大八田六十三戸、中巨摩郡白根町百々百八十戸存す。両村はそれぞれ古代以来居住の苗字にて別流なり。甲斐国志に「巨摩郡逸見筋大八田村里長家記に清水主殿助法名蓮久・西郡筋百々村にて病死。主殿助の天正十年御朱印に西野(白根町)の内七十貫文同夫丸二人云々とあり、百々も続きたる地なり古は同村なりしにや子孫の者清水氏あり。蓮久男子三人あり、権右衛門(子孫幸左衛門)、次子某(子孫嘉右衛門)、三男重右衛門」。

五十八 同津金衆 北巨摩郡須玉町下津金三十四戸、高根町長沢十戸、箕輪六十三戸存す。甲斐国志に「津金衆、下津金村東泉院古碑に泉慶妙清永正六年二月二十五日・清水亀千代の弟也」「長沢村清水八郎左衛門は長沢寺開基の位牌に峯樹浄西居士永禄十二年起立なり」「箕輪村名主八巻所蔵に天正十年九月八日北条家の垪和伯耆守より調略の印書一章・清水左太夫殿とあり」。高根町村山北割白倉文書に「天正十六年極月十八日、坂本清三郎殿(村山名主)、昌光花押」。昌光は本姓逸見氏、津金衆にて箕輪村清水家墓地に「清水太郎左衛門尉昌光」とあり、村山郷の地頭なり。

五十九 同郡内衆 大月市百十六戸存す。富浜町鳥沢福地八幡神社文明十五年霜月棟札に「奉行清水有衛門家吉」。

六十 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石清水伝左衛門、同高清水伝兵衛」。諸士系譜に@「本姓多知比、本国信濃、定紋丸に三ツ葉替紋五三ノ桐。熊谷九右衛門の男瀬兵衛(召出不詳)―清水園右衛門雪房ー園右衛門永豊ー園右衛門永重ー園右衛門永義ー又次郎喜与美(文化五年跡式百五十石)―省吾永保。明治元年以前に清水園右衛門百五十石」。信州の苗字にて武州丹治姓(たぢひ)熊谷氏後裔説は仮冒なり。A「本姓不詳、本国伊予、定紋丸に沢瀉、替紋懐沢瀉加藤式部家来清水仁右衛門の嫡男理兵衛吉興(召出不詳、八石二人扶持)―理兵衛吉重ー幸右衛門重久ー理兵衛茲興ー甚伍久興(寛政十二年召出九石三人扶持)―理八郎実興。明治元年以前に清水源八・十石三人扶持」。B「本姓本国不詳、定紋菊輪之内蔦、替紋藤巴。父不詳、清水村右衛門慶景(召出不詳)―作右衛門敬明ー作右衛門敬比ー勇八敬武ー作右衛門慶典(文化七年家督百五十石)―彦惣慶重ー初五郎慶寿。明治元年以前に清水作右衛門百五十石」。

六十一 幕臣 寛政呈譜に「藤原姓戸田氏流家紋九曜。先祖は戸田を称す、一信三代の祖五郎左衛門一政は駿河忠長につかへ、領国没収のとき處士となり駿河国清水に閑居し、これより清水を家号とす。清水五右衛門一信(元禄元年御家人)―五右衛門良達ー五郎左衛門一秀(寛政三年田安の勘定奉行、のち用人百俵)ー安太郎幸秀(天明四年十七歳)」。上野国出身の苗字にて、駿河国清水は地名附会なり。江戸幕臣人名事典に「清水五郎左衛門、慶応二年五十六歳本国上野生国武蔵、百五十俵、祖父清水五郎左衛門死、父清水五郎左衛門死田安殿広敷用人。清水寛九郎、安政三年二十三歳、養父清水五郎左衛門表右筆」「清水鍵助、慶応元年五十一歳、三十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、父清水茂八郎裏御門切手番同心」「清水啓兵衛、慶応元年七十四歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父清水啓右衛門御代官手附」「清水助五郎、慶応元年四十五歳、十五石五人扶持、本国生国共武蔵、太鼓、父助五郎・治郎吉事」「清水鎌三郎、慶応三年四十九歳、十五俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父清水藤右衛門死御留守居番同心、養父清水源兵衛死同役」「清水太郎市、文久三年十三歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父清水惣次郎死、父清水惣市死御書院番同心」「清水力太郎、慶応元年五十四歳、無足人、地謡、本国生国共武蔵、父清水利助」。

志村 シムラ 甲斐に多く存す。

一 松代藩真田氏家臣 上田市一戸存す。志村最左直織文書に「明暦二年真田信之は志村清兵衛に五十石を給す」。志村竜輔直宝文書に「承応三年信之は志村平四郎に二百石を給す」。松代藩寛文元年に「二百石志村平四郎、五十石志村清兵衛」。文政二年に「二百石志村竜輔、五十石三人扶持志村宛左衛門」。文久年中に「二百石志村謙之助、五十石志村又市」。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡群馬町七十五戸、うち棟高六十七戸・家紋下り藤。永禄元年長野業政家臣録に「給人志村又内」高野山清浄心院上野国供養帳に「元和七年六月十九日・逆修妙西禅定尼、西上州クルマノ郷棟高村志村藤兵衛は之を立てる」。

三 安中衆 安中市五戸存す。安中記に「百十八石志村孫八」。天正五年頃。

四 秋元藩家臣 前橋市三十六戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「五両二人扶持志村五郎八」。

五 金山城士 太田市十六戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「義貞公与力志村孫三郎帯刀信政と云。志村は高家に准ず、其内志村平蔵政長と云与力の士あり」。金山太田誌に「志村肥前入道法名翁閑・永禄九年四月二日自害。天正十一年金山籠城、譜代之臣志村平蔵、志村五郎左衛門尉牛久住、志村左衛門尉牛久住」。牛久藩由良氏家臣に「志村五郎左衛門・志村斧右衛門・志村名左衛門」、元和七年改易により浪人す。

六 小金城主高城氏家臣 市川市妙典(志村氏七戸)名主篠田文書に元亀二年志村勘衛門定儀は篠田長左衛門宗定に官途を与る。

七 北条氏家臣 勢陽雑記に「伊勢国三重郡曽井城は文治年間に橘姓志村左衛門尉居城す」。金沢市立図書館所蔵の諸名将等感状集記(内閣文庫)に「建武五年五月日、志村左衛門尉貞行軍忠之事、伊勢国山室合戦守護畠山高国に属す、子息孫三郎、甥郷房」「天文十年十一月二日、河越曲輪の戦功を賞す、志村殿、氏康花押」「四月十五日(天文十五年)、荒川端(鳩山町小用合戦)の走廻を賞す、志村弥四郎殿、氏康花押」。小田原落城後加賀藩に仕える。

八 加賀藩家臣 寛文給帳以前に見えず、支藩に仕えていたか。文化頃給帳に「寄合組千五百石・紋丸内一ノ字・志村直七郎、二百石志村老毛休」。文久頃給帳に「寄合組千五十石・紋丸ノ内二引・志村直七郎」。

九 北条氏家臣津久井衆 津久井郡藤野町牧野七戸、愛甲郡愛川町半原十二戸存す。牧野村に今川氏家臣神原徳兼の譜代家従志村清左衛門・志村清六あり。カンバラ参照。愛川町八菅山神社天文十年霜月二十七日棟札に「大旦那遠山甲斐守藤原朝臣綱景、当地頭内藤九郎五郎藤原朝臣康行、代官志村越前守平朝臣昌瑞」。

十 同豊島衆 北区赤羽(袋村)八戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡袋村に「寛文四年・宗林命日八月十一日、妙讃命日三月三日、志村弥右衛門は立てる」「寛文十二年・二親、志村太郎兵衛は立てる」。

十一 同八王子衆 元八王子二十八戸。風土記稿多摩郡元八王子村条に「旧家百姓清左衛門、先祖を志村将監と云、北条の家人なり、落城後にこゝに隠逸せりと云」。諸州古文書に「北条氏照家臣着到書立、志村将監・六人上下、志村甚二郎・五人上下」。

十二 同幕下平山氏家臣 秋川市引田一戸、上代継八戸、甲州都留郡上野原町鶴川二十戸存す。風土記稿多摩郡引田村条に「御入国以前はこの辺平山右衛門太夫と云ものゝ領地にて、当村はその家臣志村肥前守が采地なりしと云伝ふ。真言宗真照寺日吉山王社絵馬に武州多西郡引田之村当領日奉之朝臣平山右衛門太夫也天正十七己丑奉再興、寄進甲州鶴郡鶴川組生・志村肥前守景元花押、次某自男号角蔵者十七歳」。横沢村大悲願寺過去帳に「慶長六年十一月十七日祐源僧都・代継村東海寺住僧志村肥前守所□所」。修験東海寺なり。

十三 八王子千人頭 甲府市高畠九戸、古瀬一戸、東八代郡一宮町東原字林部一戸、中尾一戸、中道町向山無し。甲斐国出身にて信濃国佐久郡伴野庄に志村の地名は無し。伴野庄小笠原氏流は仮冒なり。天正十三年八代郡中尾郷軍役衆名前帳に「小人頭志村又左衛門貞盈の同心志村宮内丞」。寛政呈譜に@「源姓小笠原支流、家紋丸に一文字丸に五丁子。伴野六郎時長が庶流にして信濃国志村に住するにより家号とす。志村若狭又左衛門貞盈(武田信虎信玄勝頼につかへ、天正十年東照宮に属し、甲斐国高畠塩野古瀬村七十九貫文を安堵、天正十八年八王子に住す、千人頭、慶長六年死す、多摩郡柴崎村普済寺に葬る、のち代々葬地)―又右衛門貞精(八王子に移り、のち代々これに住す)―勘左衛門貞昌(四百五十石)―又左衛門昌之(弟又右衛門昌元)―勘左衛門栄之(弟半右衛門昌竹)」八王子市史下巻に「栄之ー宣之ー武之ー亮之ー貞謙ー貞慎ー貞廉ー力(大正十年没六十四歳)」A「又右衛門昌元(小十人、承応元年百俵)―庄右衛門貞之ー又右衛門貞興ー又三郎貞高ー六三郎貞候ー又吉貞根ー庄右衛門貞茂(天明二年継三十四歳百俵十人扶持)―庄蔵貞固」。B「半右衛門昌竹(延宝八年百俵三人扶持)―藤十郎昌利ー頼母昌豊ー主水貞幹ー藤十郎之武ー半右衛門貞一(安永七年継二十二歳百俵十人扶持)」。記録御用所本・志村庄右衛門貞茂書上に「天正十年十二月十二日、高畠十八貫文・古瀬村三貫文・上村二貫文・林部十貫文・熊野河田夫丸一人・向山四十五貫文を安堵す、志村又左衛門殿(貞盈)、徳川家康安堵状」。次項参照。

十四 幕臣 寛政呈譜に「小笠原支流、家紋花菱、十の字。志村八兵衛政常(天正十二年東照宮につかへ三百俵)―与兵衛政高ー七郎兵衛政親ー金五郎政豊ー源五郎政尊ー七郎兵衛政徳ー寅三郎與隆(明和元年継三十一歳二百俵駿府勤番)ー忠九郎政典」。江戸幕臣人名事典に「志村七郎兵衛、文久三年六十四歳、二百俵、本国甲斐生国駿河祖父志村忠左衛門死、父志村八兵衛死駿府勤番」「志村又之助、慶応二年五十四歳、紋丸之内一之字、二百俵、本国甲斐生国武蔵、祖父志村庄右衛門死、父志村量次郎新御番」「志村藤十郎、慶応二年三十六歳、百俵十人扶持、本国甲斐生国甲斐、祖父志村半右衛門死、父志村半弥死甲府勝手小普請」。みな本国甲斐の苗字にて、信濃国伴野庄小笠原氏流は仮冒なり。

十五 八王子千人同心 八王子市西浅川町(上長房村)一戸、丹木町一戸、横川町七戸、武蔵村山市大南(中藤町)一戸存す。嘉永七年に上長房村志村平右衛門、丹木村志村兵馬、横川村志村幸太郎、元八王子村志村伝助、中藤村志村伝右衛門。

十六 武田氏家臣 甲府市三百二十戸、西八代郡市川大門町十戸。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文六年五月二十一日・霊位桃岳見公禅定門、甲州府中志村越後守は宮内丞の為に之を立てる」「弘治三年二月二十一日・霊位妙存禅尼命日十二月二十九日、甲州八代郡市河大門宿の志村藤五郎は老母の為に立てる」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。横目衆御中間頭志村又右衛門。山県三郎兵衛の内若手の覚への者志村宮内丞駿州田中在城板垣衆志村金右衛門」。天正十壬午年武田諸士起請文に「小人頭横目衆志村又左衛門。同子供衆志村平四郎。山県衆志村清三。今福筑前守衆志村半兵衛・志村九兵衛。今福新右衛門衆志村宗十郎・志村宗三。青沼助兵衛衆志村久右衛門」。

十七 同末木衆 東八代郡一宮町二十五戸、うち末木八戸存す。甲斐国志に「末木村志村右近允の後孫志村助左衛門苗字帯刀の浪人なり。右近允の男太郎右衛門に男子二人あり、兄権之助は会津藩に仕へ子孫彼処にあり、弟を助左衛門と云、本村に居る」。会津藩保科氏分限帳に志村氏の名見えず、陪臣か。大正八年甲府市紅梅町志村亮平文書に「天正四年十一月三日、末木郷百二十坪居屋敷分諸役免許す、志村右近允殿、武田家朱印」。

十八 同岩崎衆 東山梨郡勝沼町二十五戸、うち上岩崎十二戸存す。甲斐国志に「上岩崎村里長弥左衛門所蔵に延文五年閏四月晦日着到状、貞治二年十一月日軍忠状に志村六郎左衛門入道常全とあり」。百合叢誌に「康安二年八月六日畠山国清入道道誓討伐のため伊豆へ向わせる、志村刑部丞殿、足利基氏花押。甲州道志村神地里山口伝兵衛所持、但一通は志村六郎左衛門殿」。

十九 同曽根衆 東八代郡中道町二十七戸、うち上曽根十一戸存す。甲斐国志に「上曽根村山王権現天文十七年棟札に施主曽根氏連名、志村宮内衛門入道法名浄観六十才」

二十 同武川衆 北巨摩郡武川村二戸、韮崎市五十八戸存す。記録御用所本・折井文書に「天正十年十二月十一日、武川衆志村惣兵衛、徳川家康朱印」。

二十一 同窪八幡衆 山梨市五十戸、うち小原二戸存す。山梨市窪八幡神社天文十七年三月狛犬に「小原の志村惣左衛門尉」。

二十二 同板垣衆 十六項参照。甲陽軍鑑に「天文十六年、飯富兵部同心の中に甲州生れの者志村金ノ助あり、親は志村金丞といふて信虎御代に駿河さほの原にて北条家をつきくづす。金ノ助は天文二十一年三月信州時田合戦に討死する。其子に志村金右衛門と申す、飯富兵部成敗ありて後、兵部同心諸手へわけらるゝ、此金右衛門は小曽板垣殿へ付下さるゝ」。

二十三 同郡内衆 大月市百戸、うち賑岡町岩殿二戸、富浜町鳥沢十二戸存す。岩殿村円通寺永正十七年棟札に「奉加武田信友、当郡主護小山田信有、本願志村左近進長吉」。新編風土記稿武蔵国多摩郡小比企村条に「百姓小坂弥八、甲州の武田家に仕へしものなり。古文書に、弘治三年三月十日武田晴信より小坂新兵衛殿・志村善左衛門殿宛」。小坂氏は鳥沢村二十戸、小坂参照

二十四 郡内衆社家 富士吉田市百四十戸、うち上暮地六十五戸、都留市二百七十七戸うち夏狩二十二戸存す。下吉田村萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、上榑地村志村左近、夏狩村住人志村三右衛門・同与一右衛門」。

二十五 彦根藩家臣 井伊年譜に「甲州衆志村清三」。但し分限帳に見えず、陪臣か。

二十六 尾張藩家臣 山梨市下栗原三戸存す犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍、千石志村半三郎、二百石志村孫左衛門本国甲州栗原、百五十石志村半兵衛本国甲州」。士林泝に@「姓高階、家紋丸に一文字。志村半兵衛吉綱(甲州の人、信玄勝頼につかふ。神君に属し天正十年十二月十日御朱印甲州篠原・巨瀬村・浅原・田島・加々美・成島・江原之内棟別一間免許。後平岩親吉に仕へ百五十石)―長左衛門成政(敬公召出)、弟半兵衛政貞」。A「姓藤原、家紋丸に一文字。志村源五左衛門貞綱(信玄につかふ。神君に属し天正十年十二月三日御朱印、甲州下三蔵・上三蔵・境・下条・中条・林部・河東内花輪。後成瀬隼人正同心二百五十石、寛永二十年十一月十日卒)―孫左衛門貞盛、弟小右衛門(大坂役従軍十六歳、二百石」。寛永年中分限帳に「二百石志村孫左衛門、二百石志村小右衛門、百五十石志村半兵衛」。明治二年に「寄合組二百石志村司馬、百五十石志村藤左衛門、百石志村伊曽吉。小十人組六十七俵志村幾太郎、十一石三人扶持志村分平。御徒組十二石三人扶持志村秀之丞」。

二十七 福井藩家臣 結城秀康給帳に「百五十石・本国常陸・志村仙助」。秀康の子松平忠昌給帳に「百五十石志村仙助」。忠昌の子松平光通給帳に「百五十石志村仙助」光通の孫松平綱昌給帳「百石志村忠大夫」これ以後見えず、断絶す。

標 シメギ 武田氏家臣 韮崎市龍岡下条南割三戸。東山梨郡春日居町鎮目十四戸・衣紋三本御幣、東八代郡石和町山崎七戸存し両村は明治八年合併して岡辺村となり、昭和三十一年分離す。韮崎市円野町下円井宇波刀神社天文十六年棟札に「標木□彦二郎殿」。天正十壬午年武田諸士起請文に「三枝平右衛門同心衆注連木江右衛門・注連木作之丞」。

七五三木 シメギ 沼田衆 沼田市二十五戸うち原町無し、上沼須町一戸、町田町八戸利根郡白沢村一戸、うち下古語父字雨乞山あり、昭和村七戸、月夜野町後閑六戸存す加沢記に「永禄十二年正月沼田弥七郎の将小川可遊斎の手の者七五三木孫五郎討死す。藤田能登守信吉は武田勝頼より領知を下され家臣に分与える、『天正九年八月七日、二貫文原地を宛行う、七五三木佐渡守殿、信吉判』、其身は倉内に在城し妻子方は沼須の城に居被りける。天正十年十月上旬真田昌幸は雨乞山の要害には七五三木佐渡在番す」。

志免木 シメギ 沼田衆七五三木氏なり。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百石志免木次兵衛」。

〆木 シメギ 沼田衆七五三木氏なり。

一 松代藩真田氏家臣 小県郡無し。文政二年に「六十石〆木新吾」。文久年中に「六十石〆木廉平」。

注連沢 シメサワ 武田氏家臣 富士吉田市上吉田に小沢氏五戸、注連沢氏二戸存す。上吉田村御師小沢隠岐家は屋号注連屋で明治に注連沢姓を名乗る。御師小沢河内家も屋号注連屋で、古くは仁科姓(無し)を称す。仁科参照。

標葉 シメハ シンバ参照。

下 シモ 沼田市十五戸、富岡市十戸存す。

一 沼田衆 加沢記に「永禄十二年正月三日沼田城主沼田弥七郎の臣下ノ源次郎、下ノ十左衛門。天正十五年二月二十一日北条勢由良信濃守は沼田を攻る、真田勢馬廻下ノ源内等は倉内城を打出る」。

二 修験下氏 群馬郡倉淵村川浦字元三沢(一戸)の下氏先祖は、三河国から守護守として道祖神(字猪毛にあり)を背負って来て祀り、土着し道祖神の霊験によって栄へ、幾棟もの土蔵をもったと伝える、この道祖神は男神・女神が別の石に刻まれ並んでいる。藤岡市の修験研究家設楽省一の話によると、薩摩国の修験忍者は、二対の道祖神を金銀の取引場所に指定したという。川浦村修験下諏訪宰相は永禄四年頃から武田信玄の命により松井田城(諏訪城)攻略を図る。川浦村武井満彦文書に「永禄四年十二月三日、下諏訪宰相、武田家朱印」「永禄五年六月十日、諏訪城乗取の謀略を進めさせるため、下弾正知行を与える、宰相公、花押(晴信)」「元亀三年二月五日晴信は下源五左衛門に三十五貫文と軍役三人を定める」「天正九年六月二十三日、武田勝頼は、下源七郎に兄但馬守死去によりその知行分四十貫文を宛行う」「天正十一年三月二日、着到四人と定める、下主税助殿、北条家朱印」。諏訪参照。

三 北条氏幕下松井田衆 無し。同町小板橋文書に「天正十一年四月四日、於松井田、自大道寺代□荷物請取、小諸へ可届者也、下久三郎殿・松井田衆中、北条家朱印」

四 武田氏家臣 東八代郡八代町無し。南八代村に野沢氏五戸、渡辺氏十二戸存す、野沢参照。沼田衆にて武田氏に仕へ南八代村に居住し、沼田在城となり、のち北条氏に属す。北八代村枝郷小下組発祥説は仮冒なり。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。原美濃守子息市左衛門諏訪高島に在城也、高島は今福高左衛門・此同心衆しも新兵衛、ひだり渡部」。天正十壬午年武田諸士起請文に「今福筑前守衆下新兵衛」。甲斐国志に「八代郡南八代村下新兵衛宅跡あり。軍鑑に原美濃守の同心に左り渡辺・下新兵衛など覚の者なり、後に今福浄閑の属甲となり息子亦左衛門に附らると見えたり。大宮神馬奉納記に下但馬守あり。北八代村に小下丁・小下組と云地名も存したれば本村の素生なるべし。上杉家直江山城の陪臣に下治右衛門あり、後最上家に降り対馬と改む」

五 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、甲州牢人下新兵衛」。文禄三年目録に「大山衆(鶴岡市)千四百五十八石・伊賀守子・後次右衛門・其後対馬と云、下新兵衛。三百二十石下勘左衛門・下美作守」。慶長三年会津分限帳に「二千石下次右衛門」。慶長六年上杉氏減封により最上氏に仕える。新兵衛対馬守は尾張藩に仕える。

六 山形藩最上氏家臣 慶長十八年頃の最上義光分限帳に「千石下美作、千石下勘兵衛二百石下治右衛門客分」。義光の孫最上義俊分限帳に「三百九十石下美作、二百十四石は谷地隠居・二百石同宿分」。元和八年改易により米沢藩へ帰参す。

七 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「下次右衛門吉忠(始北条家に属し上州沼田に罷在、北条家没国の後越後へ罷越直江兼続に随勤す、慶長五年最上陣の刻出張、時に谷地の城を手勢にて攻落、則谷地の城に罷在処無是非、筋を以て最上家に属す、元和八年最上没落の刻米沢へ罷越、与板の列に被召入)―美作秀政(実江本大膳男、三百石、寛永十八年致仕)―善右衛門吉房(延宝七年致仕)―甚左衛門忠知ー善右衛門忠宣ー善右衛門宣政ー次右衛門純政ー次総太政春ー甚五左衛門政懿―恭三郎政徳ー秀丸敏政ー丈八(明治二年家督)」。寛永八年に「侍衆三百石下美作守」。寛政五年に「侍組二百石下次総太」。

八 尾張藩家臣 士林泝に「下対馬守(甲州に住し武田信玄勝頼に仕ふ。武田家滅後浪人し甲州に寓す。天正十年神君に奉仕)―新兵衛(天正十年神君に父同じく奉仕、敬公に奉仕す、元和六年卒す)―新兵衛(寛文三年卒)―新兵衛(十五石)―新兵衛(追放断絶)、弟権左衛門ー権兵衛(享保六年追放断絶)」。犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍、百石下新兵衛・本国甲州」。寛永年中分限帳に「諸奉行衆百石下新兵衛」。

九 平姓三田氏族下氏 武蔵国多摩郡長淵郷羽村(無し、羽村町)阿蘇宮天文五年三月二十日棟札に「大旦那平朝臣三田掃部助定重、下太郎左衛門尉宗定」。永禄六年三田氏滅亡後は北条氏照に属す。斎藤真指文書に「永禄十二年七月五日、御嶽御番被仰付候処、不嫌昼夜走廻候由、治部少輔(三田)・藤橋被申上候、下善六郎殿・南神六郎殿、北条氏照朱印」。青梅市長淵に土着し、寛文天和頃まで下氏を称し、元文年間に三田氏に復姓す。当村に三田氏八戸存し下氏無し。三田参照。

十 幕臣 江戸幕臣人名事典に「下獲之助、文久三年三十五歳、五十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父下与市郎死、父下与市郎若年寄支配」。次項の一族か。

十一 武蔵国吉見郡大串村より起こる在名の修験大串氏の本名は下氏なり。大串参照。

霜 シモ

一 結城氏家臣 地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣小谷村霜所左衛門」。結城郡八千代町小屋に自由民権政社愛交社社員霜勝之介を輩出した霜家代々の墓あり現存無し。八千代町大里・高崎無し。北小屋村の霜氏は高崎村真言宗福寿院過去帳に「大里住」とある。

二 多賀谷氏家臣 下妻市一戸存す。天正十年大田和合戦図に「鉄砲二十五丁・霜彦三郎」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内・後宿霜彦三郎」。多賀谷諸家中に「下次郎左衛門・同金三郎」。

下江 シモエ 四〇三六頁参照。

一 秋元藩家臣 秋元家藩臣秘録に「下江源左衛門。深谷七騎と云、深谷時分よりの可為深谷御譜代、古き惣社帳面を見るに下江新八郎、下江喜右衛門、下江茂左衛門と云有り、夫より中頃源左衛門、其嫡子左大夫・無子して養子喜兵衛為嫡子当時源左衛門と云改名、源蔵は左大夫恒正実子にして死後出生の子也、当御代左大夫病死」。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「百石下江新八郎、四両二人扶持下江茂左衛門」。家監全録に「延享元年御年寄・父百五十石家督、三百石より四百石下江左太夫恒正。寛政六年御年寄三百石下江左太夫恒佐。文化十五年御年寄三百石下江源左衛門恒衰」

二 小幡氏家臣 甘楽郡甘楽町小幡無し。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十二年四月七日・逆修道察禅定門、小幡住下江出羽守は之を立てる」。

下枝 シモエダ 飯田市二十戸存す、地名は無し。文治元年甲斐国から松尾(飯田市)に移住した小笠原長清以来の譜代にて、これ以前から居住していた苗字なり。

一 小笠原氏家臣 増補二木家記に「小笠原殿甲州より信濃屋形に御居り候、其時御供は標葉・下枝・小曽・櫛置、是四天王なり其外御一門の者共当国に至て在名を名乗る。青柳・麻績両人は小笠原代々の譜代下枝の末也、小笠原長時(永正十一年生)旗本衆下枝」。四天王の地名は無し、信州居住の苗字なり。在名青柳・麻績両氏の本名は苗字下枝氏なり。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「松尾城主小笠原下総守信貴被官下枝田右衛門尉久綱花押」。松尾深志系図に「深志小笠原秀政ー忠真(寛文七年豊前国小倉城死す)―下枝五郎三郎長弘(家臣になり下枝を称し、のち小笠原に復す)」、下枝氏名跡を継ぐ。

二 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「駒木根右近組百五十石下枝内記」。

下垣 シモガキ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市六戸存す。諸士略系譜に「下垣兵左衛門(始は下柿と書く。定勝に勤仕、寛文元年卒)―与五兵衛(五十石、元禄四年致仕)―与五兵衛ー久七ー吉四郎ー元助政盛ー平太政頼ー清太寛展ー多門邦武ー恒吉邦清(安政三年家督)」。寛政五年に「二十五石下垣清太、三石一人扶持下垣源太郎」。

霜柿 シモガキ 米沢藩家臣 十日町市麻畑に霜垣氏十一戸、米沢市に霜柿氏一戸存す寛政五年に「三石一人扶持霜柿文吉」。

下方 シモカタ 小笠原氏家臣 松本市に下形氏一戸存す。慶長十七年上伊那郡箕輪庄木下陣屋(無し)住居下方武左衛門。松本藩元和二年知行高帳に「三百石下方武左衛門貴信、後仕松平伊予守忠昌」。福井藩松平忠昌給帳に見えず、陪臣か。

下川 シモカワ 北安曇郡白馬村四十九戸。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市六戸、うち野沢町無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「野沢千六百石下川建之輔」。

二 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に「下川小右衛門(慶長七年常州より来る、厨屋、寛永十九年江戸にて死す)」。

三 江戸衆 足立区三十六戸、うち宮城八戸荒川区三戸、うち尾久無し。高野山千蔵院供養帳足立郡宮城村に「元禄三年・父母、下川長右衛門は立てる。父母、下川弥右衛門は立てる」「正徳二年・父母、下川孫市は立てる。慶心・妙心、下川利右衛門は立てる」。豊島郡尾久村に「寛永七年・妙感母、下川治左衛門は立てる」。

四 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石下川惣右衛門」

五 前橋藩松平大和守家臣 四〇三七頁参照前橋市一戸・家紋井桁・菊水。加藤清正侍帳に「一万十一石下川又左衛門(元宣)」元宣の子元真は寛永九年加藤忠広改易により浪人し、元真の子元和は慶安元年姫路藩主松平大和守直基の客分となり、子孫は前橋藩家老となる。

下川井 シモカワイ 那須氏家臣 那須郡下川井村(南那須町)より起こる。那須氏族河井氏にて当村に河井氏一戸存す。下川井城は烏山城主那須資房家臣川井大膳正が築城し、大永年間に宇都宮氏に攻められる。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、二貫文下川井殿、百文上川井殿」、二番目に多い額である。当村法性寺は慶長十一年下川井城主川井上総佐忠信が開基す。福原系図に「福原安芸守資孝(慶長十九年死)―女子(野州下川井住人、下川井玄蕃が妻、家断絶仕候)」。

下河井 シモカワイ 茂木氏家臣 下野国芳賀郡河井村河井下組(茂木町)より起こる在名にて現存無し。文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分、三貫文・下河井六郎左衛門」。

下河辺 シモカワベ 藤原秀郷流にて下総国葛飾郡下河辺庄より起こる、紋釘貫。龍崎村古河城に居住して龍崎氏を称す。四〇三八頁及び龍崎・益田・丸橋参照。

一 佐野氏家臣 古河居住なり。安蘇郡田沼町の吉水村清水城由来の覚に「永禄元年四月十七日に藤岡より古河下川辺新三郎と合戦あり、此時佐野より藤岡へ加勢す、下川辺打負け降参す、佐野旗下へ付く」。

二 壬生氏家臣 古河居住なり。壬生義雄家臣席順に「小姓組十貫文下川辺三郎平」。

三 常陸国南郡衆 東茨城郡小川町、新治郡千代田町志筑、玉里村大枝に土着す、在名にてこれらの地に現存無し。石岡史編纂資料の志築氏系図に「下河辺行義ー益戸政義(兄行平)―小川政平(小川地頭)、弟志津久行幹(志築地頭。弟野本時員)―行景ー宗行ー行助(文保中、志築・大枝郷地頭職)―志築顕助(大枝郷地頭、延元元年討死)―国行(正平中、大枝郷地頭、康暦二年討死)」。

四 常陸国行方衆 鹿島郡大洋村七戸、行方郡牛堀町四戸、麻生町十戸、うち石神五戸北浦町繁昌四戸存す、麻生町於下曹洞宗曹源寺を菩提寺とす。古代以来居住の苗字にて、在名の藤原秀郷流は仮冒なり。千葉県香取郡栗源町下河辺孫一所蔵系図(詳細は四〇四〇頁参照)に「家紋梶葉、幕紋木附ノ二ツ柏、下河辺四郎行義後裔。下河辺左近大炊助盛重(常陽行方及び総州関宿城主)―藤三郎大炊助成行ー孫八郎義親(文正元年生、始藤井次郎親重と称す、代々属于古河御所幕下、弘治元年卒九十歳、葬於下村曹源寺)―常陸介晴親(在城于船子、永禄四年藤井に於て戦死、廓翁増悟居士)弟式部大輔氏親(継家跡、住于行方郡八甲城、属于小田家幕下、天正十八年佐竹義宣の為に二月九日生害、梅翁宗英居士。弟藤井長左衛門尉行成は仕于加藤肥後守清正三百石)―孫八郎家行(父より先に病死、徳翁宗至居士。弟下河辺荘兵衛行親は安藤対馬守重信に仕へ家老役を勤め領千石)―孫八郎行基(天正十八年滅亡之時、幼少故古河へ退去、其後松夫弾正秀通を頼住居之所有故不知行方)―荘三郎行綱(一生浪人、無男子)、弟荘右衛門行武(丹羽五郎左衛門尉長重へ始て仕二百石)」。系図には無いが、式部大輔氏親の弟忠郷の子忠元は繁昌村に土着し、忠元の弟政元は石神村に土着す。熊本藩加藤清正侍帳に藤井氏・下河辺氏の名は見えず。以下参照。

五 関宿藩久世氏家臣 常陸国新治郡出島村宍倉松延四郎兵衛書に「新治郡田土部信濃守一類、下河辺次郎太夫、久世出雲守殿に罷在候」。寛文九年関宿入部の久世氏家臣下河辺行茂の子孫下河辺次郎系譜(甥で関宿町台町真言宗修験当山派昌福寺・元は猿島郡総和町水海にあった、住職下河辺弘昭所蔵)に「下河辺八郎行重(応永七年卒)―孫八郎久重(嘉吉元年卒)―氏重(永享十一年戦死)―孫八郎行重(義親と号す、弘治元年卒九十一歳、於下村曹源寺に葬る)―孫八郎淡路守家行(天正十八年二月九日佐竹氏に攻められ戦死す、徳翁室至と号す。子孫丹羽家に仕ふ別系にあり)―式部行親(氏親と号す、兄家行と俱に戦死、梅翁宗英)―民部行続(行方郡に住す、慶長八年十二月二十八日死す、廓翁宗休、曹源寺に葬る)―弥太夫行房(行方郡に住す、元和八年十一月二十三日死す、行英了覚、曹源寺に葬る)―太左衛門行隆(水谷左京亮に仕へ五百石)、弟行茂」。行茂は久世氏に仕える。下館藩主水谷右京亮勝俊(慶長十一年卒)―伊勢守勝隆(寛永十六年備中国松山藩主)―出羽守勝美(元禄六年卒、所領没収)の元禄六年改易御家内之記に下河辺氏の名は見えず。

六 新治郡宍倉城主菅谷氏家臣 高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄十一年八月十三日・宗語禅定尼、常州宍倉下河辺大炊頭は娘の為に之を立てる」。修験の城主菅谷氏と同じく下河辺氏も修験か。

七 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「大番千騎三百石下河辺三左衛門」。

八 秋田藩佐竹氏家臣 前項と同人か。諸士系図に「下河辺三右衛門(慶長八年常州より来る)―左次助行昌(侍鉄砲勤仕)」。

九 宍戸氏家臣 西茨城郡友部町無し。宍戸清二系図に「天正十七年七月宍戸義綱は家臣下河辺上野らに襲われ自害し、義綱の長子義長はこれらを誅す」。

十 宇都宮氏家臣 宇都宮市一戸、うち野沢町無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「野沢・下河辺久助」。

十一 丹羽氏家臣 丹羽五郎左衛門長重(慶長八年常州稲敷郡桜川村古渡一万石、寛永四年白川十万石。弟長門守長俊)―左京太夫光重(寛永二十年二本松に移り、子孫は明治維新に至る)。四項系図に「下河辺荘右衛門行武(丹羽五郎左衛門長重へ始て仕二百石、寛永十一年武州江府に卒五十二歳)―八郎左衛門尉行秀(嫁丹羽長門守長俊女、丹羽左京太夫光重に仕二百八十石、寛文三年卒、二本松大林寺に葬る)―彦大夫行高(三百五十石)―広右衛門行□」。二本松藩寛政三年分限帳に「百七十石下河辺庄右衛門、百五十石下河辺市郎」。嘉永四年に「片平郷代官百七十石下河辺庄右衛門、御膳番百五十石下河辺城之輔」。

十二 安藤対馬守家臣 下河辺系図(続群書類従)に「下河辺行義後裔。下河辺左馬助忠郷(常陸くにヤカフに住す)―長門行親法名楊心ー修理亮庄兵衛重行法名良清ー甚左衛門重純ー甚左衛門重益ー左太郎官兵衛行偕。代々安藤対馬守家臣」。四項系図に「下河辺式部大輔氏親(行方郡八甲城に住す、天正十八年生害)―荘兵衛行親(安藤対馬守重信に勤仕、家老役を勤)―甚右衛門(家老役千石)」。太田潮田系図に「潮田資長(古河藩土井利勝に仕、承応二年死す。妻安藤対馬守重信家臣下河辺甚左衛門女)」。安藤対馬守重信は元和五年高崎藩主、子孫は宝暦六年磐城平藩主となる磐城平藩安藤家藩士役割覚に「御広間番二百石下河辺万平、同役二十五俵二人扶持下河辺得左衛門」。

十三 古河藩本多氏家臣 宝暦八年分限帳に「二人扶持下河辺左内」。

十四 倉賀野城士 高崎市無し。須賀文書に倉賀野城主金井三河守の家臣下河辺十蔵。

十五 高崎藩松平(大河内)氏家臣 家格に「元禄十四年新参者、御使役十人扶持下河辺三郎右衛門ー三郎右衛門(二百石)」。安政六年に「目付七十石下河辺伝八、祐筆格七両二人扶持下河辺重作」。明治三年に「大監察二十石下河辺伝八、上等兵月給二分下河辺孫八郎、同下河辺昇太」。

下倉 シモクラ 真壁氏家臣 真壁郡真壁町無し。真壁城家中略記に「永禄十二年手這坂合戦に下倉兵部」。

下栗 シモグリ 豊田治親家臣 下総国豊田郡下栗村(結城郡千代川村)より起こる、在名にて現存無し。天正元年豊田味方下栗居住下栗常楽寺。下栗城主の修験常楽寺(廃寺)か。

下小倉 シモコグラ 上河内町無し。宇都宮広巳文書に「宇都宮氏家臣館持、河内郡下小倉村下小倉三河守」。

下境 シモザカイ 前橋市二之宮二十三戸、江木十二戸、勢多郡大胡町十二戸存す。

一 勢多郡山上城士 正応四年山上城家臣に「大惣士下境伝右衛門、組惣士下境伝兵衛道近」。江木村近郷草分け書上帳に「文禄元年江木郷開発は二ノ宮村より来る下境内蔵之助の子下境源左衛門、妻は飯土井村石綿新助娘也」

下里 シモザト 三浦市百二十戸存す。

一 三浦海賊衆 北条五代記に「出口・亀崎・鈴木・下里・三留の名字の頭が早雲に属し、三浦十人衆と呼ばれ、以前のように三崎城に在城す」。永禄二年役帳に「三浦衆、三崎十人衆、二十三貫文三崎内、新給に被下海賊被仰付に而諸役御免」。

二 上尾衆 上尾市柏座四戸。高野山西南院関東過去帳に「慶長七年七月八日道善禅定門、武州足立郡柏座村下里源三郎は立る」

三 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。信濃に多く存し、この地出身か。永禄元年長野業政家臣録に「下里長兵衛」。

下沢 シモサワ 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町一戸。壬生義雄家臣席順に「惣番頭二百貫文武沢讃岐守勝虎家臣下沢外記」。

下島 シモジマ 信州伊那郡に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三戸存す。寛政五年に「二石一人扶持下島清右衛門、同高下島与右衛門、同高下島孫七、同高下島忠右衛門、一石一人扶持下島藤右衛門」。

二 武田氏家臣 伊那郡出身か。奥州御館系図に「藤原秀衡ー泉太郎忠衡」。宮城県塩竈神社鉄燈に「文治三年七月十日和泉三郎忠衡敬白」。この地方に下島村は無し。寛政呈譜に「藤原秀衡が三男泉三郎忠衡が後裔なりといふ。家紋丸に三蓋松、茶の実。下島与右衛門政茂(武田信玄勝頼に仕へ、東照宮は信玄の女を大久保長安にあづけられ、政茂は女に属して長安が許にいたり、寛永四年死す、年七十五)―市兵衛政真(長安が許にあり御代官をつとむ)―市兵衛与政(五百俵)」。八王子代官頭大久保石見守長安の配下代官下島市兵衛。

下条 シモジョウ 越後はゲジョウ参照。

一 武田氏流下条氏 下条郷は荒川の変動で荒川の西を巨摩郡西下条村、東を山梨郡東下条村という、甲府市西下条町・東下条町となる。武田系図(甲斐叢書)に「武田信政ー信時(弟下条五郎七郎政長)―時綱ー信宗ー信武ー信成ー信春ー信満(応永二十四年卒)、弟下条六郎伊豆守信継ー信久ー兵部少輔信元号英山長勝ー遠江守信遠ー近江守信近ー神八郎信是、弟源介虎是」。両武田系図に「武田伊豆守信継ー信久ー伊豆守信元ー遠江守信遠(一本に信堯)―遠江守信近ー讃岐守信俊」。中巨摩郡甲西町浅間神社文亀四年二月二日厨子銘に「地頭武田下条殿兵部少輔入道戒名長勝」。下条由来記に「弘治三年正月二日、三州武筋谷へ士卒を遣り戦功を賞す、下条兵部少輔殿、晴信花押」。甲府市一蓮寺過去帳に「延徳元年九月十一日・金阿弥陀仏・下条豆州」文政十年巨摩郡西下条村稲積惣社神主下条薩摩介。

二 浅利氏族下条讃岐守 甲斐国志に「八代郡浅利村(豊富村)、古伝に飯室・下条・中沢・薬袋は浅利氏の四家と称したりと云浅利の氏族なりや否」。下条権七讃岐守信俊は浅利伊予守虎在の次男右馬助には弟なりと云。権七は下条氏を継ぐ。東八代郡御坂町美和神社永禄八年造立帳に「下条弥四郎信俊花押」。甲陽軍鑑品十七に「御聖道衆(信玄の子竜宝)、下条讃岐・合五人を頭として三十騎」。甲府市住吉山下文書に「元亀四年十月二十一日、御聖導様御料所河原部郷(韮崎市)土貢運送申付る、下条讃岐守殿、武田家朱印」。高野山成慶院武田家過去帳に「元亀二年九月二十一日・寿位下条讃岐守、甲州府中六万小路(甲府市朝日町四丁目)住人は之を建立す」、讃岐守は生前供養を立てる。成慶院甲斐国供養帳に「命日天正三年十二月二十一日霊位金屋宗玉、甲府八幡小路下条讃岐守養子大菩薩の為に」。

三 武田氏家臣 甲府市二十六戸、韮崎市五戸存す。中巨摩郡敷島町中下条字宮地住人にて在名なり、現存無し。甲府市一蓮寺過去帳に「文明十七年九月八日宣阿弥陀仏・中下条与三右衛門。天文十二年乾江祐貞禅尼・中下条宮地」。徳川家康家臣酒井文書に「永禄十二年二月二十三日、山県三郎兵衛尉昌景の使者下条志摩守・遠州掛川より帰り報告す」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄十二年七月十三日寿位浄林禅門、甲州山梨郡御嶽山下条九郎左衛門尉逆修」「天正四年十月十八日寿位妙伊禅尼、甲州御嶽下条九郎左衛門尉内方逆修」。天正十壬午年武田諸士起請文に「御嶽衆下条作右衛門・下条弥兵衛・下条九郎左衛門。栗原衆下条主水。城織部衆下条久下」。甲府市御岳町金桜神社文書に「天正十年八月十一日、御岳衆下条九郎左衛門・下条弥兵衛・下条作右衛門、徳川家朱印」、御岳衆はゲジョウ氏か。高野山引導院日牌帳に「慶長十二年二月二十七日・霊位沽竟宗見、甲州近習小路シモ条弥五郎は之を立てる」。

四 同下条氏(ゲジョウ) 北巨摩郡下条村(ゲジョウ、韮崎市藤井町)より起こる。牙城(ゲジョウ)とも書く。苗字ゲジョウ氏は韮崎市藤井町北下条一戸藤井町坂井一戸、北巨摩郡高根町箕輪十九戸、白州町鳳来無し、甲府市御岳町二戸存す。甲陽軍鑑に「使者十二人之事、牙城民部左衛門・近習の組頭になさるゝ也」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「弘治四年六月二十一日・永庵理本・甲州府中下条民部丞殿内方跡部越中女也」。成慶院武田家過去帳に「永禄十年七月二十一日・寿位理安禅定尼・甲州府中下条民部丞殿内方」二代目民部丞妻か。譜牒余録に「天正十年十月六日、本領御岳公事銭七貫文を安堵す、下条民部丞殿、徳川家朱印」。鳳来村明治二十三年下条冬太郎文書に「天正十年十二月十二日、甲州下条(韮崎市藤井町)二貫文屋敷一貫文・境二貫文名田被官等を安堵す、下条主水佑殿、徳川家朱印」。

五 安曇衆 信州北安曇郡池田町十戸、美麻村五戸存す。美麻村千見郷神明社慶長十七年三月棟札に「大旦那下条三助」。

六 綿内衆 長野市八十八戸、うち若穂綿内小柳無し、上水内郡中条村十戸存す。茅野市守矢文書に「六月(永禄頃)、小柳郷の御頭役、委細者下条四郎兵衛方可被存候、井上出羽守満直花押(綿内衆)」。

七 小笠原氏流下条氏 下伊那郡下条郷(下条村及び阿南町)より起こる。下条村睦沢字山田河内に下条氏館跡あり一戸、下条村陽皐字新井一戸存す。陽皐字吉岡に吉岡城あり、字鎮西に下条氏の菩提寺臨済宗妙心寺派竜岳寺あり、阿南町富草字古城に大沢城あり。小笠原系図に「小笠原長清ー長経(宝治元年卒六十九歳)―長忠(建仁二年信州伊那松尾館に於て生る)、弟下条四郎修理亮長義(母同長忠。下条祖也)」。長義は信州誕生にて信濃国下条郷に居住して在名下条氏を称す。応永年間甲斐国下条村から来住して下条の地名が起こる説は仮冒なり。甲斐国志に「下条伊豆守信氏は伊賀良庄下条吉岡の城に居る、小笠原長経の四男修理亮長義を祖とす。天文中、信氏甲州に属して領六千貫、其男兵庫助信昌と共に天正十年の後東照宮に拝謁す、信昌の男牛千代康氏家督の後故ありて所領没収せらると云」。下条記に「応永元年甲斐国から下条頼氏が来住し大沢城を開き、地名を下条と唱えた。以来小笠原に属し、小笠原政康の三男康氏が跡を継ぎ吉岡城を築き、その子家氏は小笠原政秀の代官となり、家氏の孫信氏の時武田信玄に属し、天正十年七月信氏の子頼安が徳川家康に属し、天正十五年頼安の甥牛千代の時改易される」。箕輪記に「下条伊豆守時氏は武田の門葉にして、先祖伊豆守頼氏の時に応永元年伊那に来りて、大沢に居住す、天文の末武田家に属し、弘治元年時氏卒し、その子信氏継て武田氏に従ひけるが、天正十年織田の兵攻め入りぬ、弟九兵衛氏長・忽に心変りし、織田の兵を引入れぬ、信氏三州に落去り、六月二十五日遠州宮脇に於て卒す。九兵衛織田家に従ひて、本領を給はりぬ、織田も続て亡びける、下条家の旧臣粕屋与五右衛門等相議して神君に愁訴し命蒙りて、十一年五月五日飯田に於て九兵衛を討たりける、信氏の嫡犬千代信正は父と倶に落去りけるが三州に於て病死せり三十二才、其子牛千代康長、九兵衛を討取る及びて本領を安堵し吉岡に居住す、十三年真田が上田の城を攻給ふにおよんで、康長これに従ひける。後に牛千代、小笠原家に寄食し、吉岡を名乗りける、今も小笠原に其裔ありといふ」。松尾小笠原氏は武蔵本庄藩・下総関宿藩・越前勝山藩二万二千石、吉岡氏はこれに従うか。

八 小笠原氏家臣 小笠原長忠(弟下条長義)―長政ー長氏ー宗長ー貞宗ー政長(貞治四年卒)ー長基ー長秀(応永三十一年卒)―政康ー持長(弟康氏は無し。弟宗康の子政秀改政貞)―長朝ー貞朝ー長棟ー長時ー貞慶(松本城主)ー秀政(飯田城主、のち松本城主)―忠政(元和三年明石へ、寛永九年豊前国小倉城主)。長野市篠ノ井大当の大塔物語に「応永七年大塔合戦に、小笠原長秀配下下条伊豆守・同美作守」。永享十二年結城合戦に「結城陣番帳、下条殿、同下野守殿、山田河内殿(下条村)、下条将監殿」。諏訪御符札之古書に「文明十三年伊賀良庄小笠原左京太夫政貞、代官下条家氏」。武家事紀に「天文二十三年極月二十日、知久平(飯田市)を宛行う、下条兵庫助殿、晴信花押」。甲陽軍鑑品十七に「信州先方衆下条百五十騎」品三十一に「弘治二年飯富三郎兵衛寄騎付らるゝ伊奈衆下条百五十騎」。阿南町新野曹洞宗瑞光院文書に「七月二十八日、伊豆守信氏花押」。静岡市水野寿夫文書に「元亀二年卯月晦日、東三河在々所々惣而撃砕、下条伊豆守殿、勝頼花押」。天正七年上諏訪造営帳に「伊賀良庄北関郷(阿智村)代官下条常陸守、同郡早田郷(不詳)代官下条九兵衛」。飯田市平沢清文書に「天正九年十一月十九日平沢豊前守殿、下伊信氏判」。溝口家記に「下条、松皮梶葉」。小笠原御代々覚書に「下条伊豆嫡子兵庫頼安は小笠原貞慶に属す」。松本市(下条氏三十戸)小池町下条寛一文書に「天正十年九月二十四日、下条兵庫助殿、貞慶花押」。阿南町富草恩沢鎌吉文書に「天正十年、頼安花押」。天正十年七月六日信玄幕下信濃諸士起請文に「下条兵庫助頼安殿」。下条家記に「十一代下条兵部少輔源頼安、是は信氏公之御二男、信正之弟、牛千代丸(康長)に伯父也、牛千代丸御幼少故、如斯吉岡を続、天正十二年正月二十二日に二十九歳にて於伊那郡松尾の城打死」。阿南町富草字野上曹洞宗関昌寺文書に「天正十二年三月九日、下条牛千代は新野村曹洞宗瑞光院に菩提所草創として寺領を寄進す」。臨済宗竜岳寺信徒とは別家にて兄弟契約を結び名跡を継ぐか。下条文書写(下条村竜岳寺所蔵)に「天正十年八月十二日、飯田籠城を賞す、下条兵庫助殿、家康花押」「天正十四年六月二十日、家康は下条六郎次郎に名乗一字の康を許す」。笠系大成に「慶長十九年十一月十四日、小笠原忠政は下条三郎兵衛に松本城内外を取締せしむ」。郷土史家に在名下条氏の苗字を調べてほしい。

九 木曽代官千村氏家臣 木曽福島町十八戸存す。千村参照。

十 尾張藩家臣 佐渡国に現存無し、本国甲斐か。慶長十二年松平忠吉分限帳に「忍にて罷出、五百石下条兵庫・佐渡之者。忍にて罷出、二百五十石土屋清九郎・甲州之者」。士林泝に「下条九兵衛(信州伊奈郡に住し下条伊豆守麾下に属す)―土屋清右衛門(外姓を冒し土屋に改る。忠吉君武州忍に於いて召出二百五十石。敬公に奉仕す、明暦四年七月卒)ー清右衛門政次ー清右衛門政盛」。また甲州御岳衆は徳川家康の命により平岩親吉附属となる。天正二十年前橋藩平岩親吉知行書立に「六十俵下条源九郎、六十俵下条源之丞、六十俵下条文四郎」。平岩親吉に従い尾張藩へ行く。犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍、六十石下条作右衛門・本国甲州御岳衆」。庄右衛門・数馬は兵庫の子孫か。尾張藩寛永年中に「三百石下条庄右衛門。二百五十石土屋清右衛門」。宝永四年に「御書院番頭千二百石下条庄右衛門」。明治二年に「二千五百石下条数馬。二百五十石父庄兵衛・下条新之丞。五十俵下条鐐三郎」。

十一 紀州藩家臣 甲信の子孫か。元和五年徳川頼宣入部国初に「大小姓四百五十石下条弥右衛門」。延宝五年に「五百石下条伊兵衛、二百五十石下条安右衛門」。文化頃に「御附人の家筋・四百五十石下条弥右衛門、子孫下条作左衛門」。文化七年に「二千石養父伊兵衛・下条伊兵衛。四百石父作左衛門・下条作左衛門。二十五石父小膳・下条内匠。二十五石父千左衛門・下条平三郎」。文久三年に「御老中二千五百石下条伊兵衛」。慶応三年に「二千五百石伊豆守跡・下条真澄。四百石作左衛門跡・下条安右衛門。二十五石下条寿輔。二十石下条半蔵」。

十一 松本藩戸田氏家臣 明和年間戸田丹波守光和分限帳に「五石二人扶持下条此右衛門、同高下条豊七」。

十二 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十一年七月十七日・霊位道金禅定門、那須黒羽下条平八は之を立てる」。寛永十九年分限帳に「御小姓衆下条七助」。正保二年御暇に「百五十石下条平八」。

下白久 シモシラク 那須氏家臣 那須郡白久村字下白久(小川町)より起こる、在名にて現存無し。烏山町木須無し。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、木須・下白久殿・上白久殿」。

下曽根 シモソネ 曽根参照。

一 上杉氏家臣 信濃国水内郡中曽根村字下曽根(飯山市)より起こる、在名にて現存無し。文禄三年目録に「信州中曽根・中曽根子左衛門同心二百十八石下曽根源内、百石下曽根三之助」。

二 武田氏流下曽根氏 甲斐国八代郡下曽根村(中道町)より起こる、在名にて現存無し。武田系図(続群書類従)に「武田刑部大輔信重(宝徳二年卒)―下曽根中務大輔賢信ー出羽守信興ー上野介信文ー中務大輔信白」。寛政呈譜に「家紋割菱の内花菱、輪宝。武田刑部大輔信重ー下曽根中務大輔賢信(今の呈譜出羽守信賢。甲斐国下曽根郷に住せしより家号とす)―安芸守信尾ー出羽守信恒号学雲軒(武田信玄につかへ信濃国小諸城に住す)―源六郎中務大輔信秀ー刑部大輔信照(天正十年武田家没落ののち東照宮につかへ小田原陣のとき岩槻城攻め討死、法名快心)―三右衛門信正(兄刑部大輔討死により遺跡を継ぐ、千石、慶長十三年卒三十七歳、法名玄勝)―三十郎信由、子孫小十郎信親(寛政八年継九百石」甲陽軍鑑品十七に「足軽大将衆下曽根・騎馬二十騎足軽五十人、信州小室在城」。甲州恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死下曽根源六政利・下曽根源七政秋・下曽根弥左衛門政基」。天正三年以後の富士宮市大宮神馬奉納記に下曽根出羽。上野国松井田宿薬商陳外郎文書に「天正五年六月二十一日、勝頼は下曽根賢範岳雲軒に外郎の関役を免除す」。北佐久郡軽井沢町追分諏訪神社大般若経墨書に「天正九年十一月十四日、願主甲州之住源岳雲軒法名浄喜花押」。信長公記に「天正十年三月十六日、武田典厩信豊は小諸城の下曽根岳雲軒に頼る、岳雲軒は信豊を殺し首級を飯田城の織田信長に進む」。天正十壬午年武田諸士起請文に「侍大将下曽根源六信辰」。続武家閑談に「天正十八年美濃国岩村攻撃に下曽根刑部討死、これは下曽根安芸入道楽雲軒の子なり」。

三 武田氏家臣佐久衆 佐久郡下曽根村(佐久市)より起こる、在名にて現存無し。丸山史料に「天正五年四月七日、小県郡海野二十貫文を宛行う、下曽根兵部助殿、武田家朱印」。

四 小田原藩大久保氏家臣 享保九年に「七十石下曽根猪太夫久繁」。

下田 シモダ 信濃、上野に多く存す。

一 会田衆 南安曇郡豊科町十六戸存す。豊科町光の光城は滋野氏族会田岩下氏の一族光氏の持城。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「筑摩郡ひかる分、下田神衛門」

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町四十四戸、うち西明屋二十五戸・家紋井桁、榛名町下室田五戸。箕郷町富岡長純寺弘治三年卯月二十六日長野業政母十七周忌奉加帳に「柱一本・下田大膳亮」。永禄元年長野業政家臣録に「家老城詰衆下田大膳太夫正勝、中小姓下田又左衛門、小姓下田宇平次」。永禄三年関東幕注文に「上野国箕輪衆、下田・ともへ」。箕輪記に「永禄六年(九年が正しい)箕輪落城し下田大膳正勝は切腹す」。天和二年安房勝山藩酒井大和守領の代官西明屋村下田氏あり。高野山清浄心院上野国供養帳に「文禄五年二月十四日・天昇正心禅定門、車之郡室田郷下田五郎兵衛為父」「文禄五年四月二十九日・弘室宗庵禅定尼、室田郷下田五郎兵衛為母」

三 勢多郡女淵衆 富士見村百四十戸・家紋三つ巴・花沢瀉、宮城村鼻ケ石二戸、粕川村深津字友成四戸存す。鼻ケ石村北爪守雄文書に「天正十八年二月二十一日、女淵地衆下田弥八郎に友成二貫文・鼻ケ石一貫文を宛行う、北条家朱印」。

四 同山上城士 新里村十九戸存す。正応四年山上城家臣に「大目付下田文左衛門高房十六士下田芳右衛門行政」。

五 金山城士 太田市由良に下田氏一戸、霜田氏一戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。歩弓物頭・由・下田図書助宗光・牛久住」。由は由良村住人。由良氏に従い常陸牛久藩に仕える。

六 北条氏家臣江戸衆 保谷市八十戸、田無市七十戸、新座市大和田に霜田氏一戸存す上保谷村保谷正信文書に「永禄元年下田若狭ら六人が開拓す」。高野山西南院関東過去帳に「慶長十四年四月六日・逆修道清禅定門・逆修妙安禅定尼、武州多東郡神山郷田無村住人下田二郎左衛門は立てる。菩提道光禅門、田無村下田忠右衛門は立てる」「慶長十四年十月七日・逆修道栄禅定門・逆修妙讃禅定尼妻、武州新座郡大和田村の住下田喜兵衛は立てる」。

七 同伊豆衆 伊東市芝町八戸存す。芝町天照皇大神社天正十六年五月二十九日棟札に「名主下田新左衛門」。

八 同足柄衆 南足柄市関本十戸存す。日蓮文書に「足柄上郡関本の下田五郎左衛門宿所」。子孫は万治三年関本村名主下田隼人は直訴により死罪。

九 河内国狭山藩北条氏家臣 旗本二千石北条氏利に仕える。高野山高室院北条家並家臣過去帳に「寛文十年二月十二日・霊位窓問芳雪信士命日十二月十八日、施主江戸北条右近太夫氏利様御内下田三太夫の為に子息六之助は之を立てる」。

下平 シモダイラ 信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 上野国利根郡小中村(片品村土出字古中)より起こる小中彦兵衛尉は同郡下平村(片品村)を所領とし下平氏を称す、在名にて現存無し。魚沼郡上田長尾氏に仕へ、魚沼郡妻有庄(川西町)に居住す、現存無し。本名は今井氏か。小中・今井参照。古代士籍に「越後津張庄上田条御城代七騎衆下平修理。謙信様衆、笹岡(北蒲原郡)・本名下平にて上田衆今井源右衛門」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田城下居・元信州下平左馬之助。上田条居・元信州下平彦兵衛。上田条居・元信州・本名今井・下平源助」。信州伊那郡下平村・或は佐久郡下平村出身説は仮冒なり。新編会津風土記に「越後国魚沼郡沖立村(川西町)。城跡、村の寅の方にあり、何の頃にか下平修理亮某と云者住せりと云」。川西町上野の節黒城は上野氏居城にて、上野村の土地をめぐって争う。上野文書に「天文二十三年三月十六日、長尾景虎は上野源六家成と下平修理との土田訴訟を和解せしむが事久しく解けず」。歴代古案に「弘治二年九月二十日、信州水内郡上野原に於いて晴信と一戦の戦功を賞す、下平弥七郎殿、政景花押」。白川領風土記に「魚沼郡妻有庄吉田郷中屋敷村長福寺、当所の古城主下平修理大夫吉長の位牌を安置す」。川西町中屋敷曹洞宗長福寺は隣の沖立村に応永十五年創設され、同村千手城主下平氏の菩提寺であった。長福寺文書に「永禄二年三月吉日、寄進、下平勘助吉長花押」。上杉年譜に「永禄四年三月十二日小田原城を攻む、下平右近」「天正八年四月十四日、下平蔵人殿、景勝」。文禄三年目録に「五十騎衆九十五石下平左馬助。直嶺衆(安塚町)同心衆・実は小中氏・下平彦兵衛。春日山御手明衆十九石下平源助」慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百八十石下平左馬丞、百五十石下平彦兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市六戸存す。諸士略系譜に@「下平右近(先祖関東上野沼田の内下平と言所に住居す、故に在名下平氏を称号す、其後越後へ来り妻有に住居の由。其後卒)―右近(幼少にて親に離れ伯父彦兵衛に陣代仕罷在由、五十騎組、正保三年致仕)―作兵衛(延宝七年卒)―次郎左衛門政慶ー次郎左衛門政珍ー左伝次敬政ー作兵衛盛政ー弥七郎政静ー幾四郎為政ー滋次郎政恒ー左伝次政方(元治元年相続)」。A「下平彦兵衛(越後直嶺に被差置、米沢供奉後卒)―左五之丞忠義(始彦兵衛、五十騎、明暦二年卒)―与次右衛門忠重ー与四郎定長ー与次右衛門忠昌ー与左衛門忠恒ー久米忠次ー久米直恒ー泰蔵忠勤ー良之助(明治二年家督)」。B「下平蔵人(寛永四年二百石)」。寛永八年に「五十騎衆二百石下平右近、二百石下平彦兵衛」。寛政五年に「八十石下平作兵衛、二十五石下平多吉、二石一人扶持下平与左衛門、同高下平吉右衛門」。

三 信州伊那衆 駒ケ根市百三戸、うち下平二戸、上穂六戸、伊那市七十六戸、うち伊那部三戸、上伊那郡飯島町三十八戸、中川村四十八戸、うち片桐字小平二戸、大草四戸存す。諏訪大社上社文書に「上諏訪造営帳、天正六年上穂郷代官下平藤七郎、同七年代官下平伝左衛門尉」。甲州恵林寺文書に「天正十年七月六日信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡いなべ衆下平伝右衛門」。伊那武鑑に「天正十年。飯島属郷士・上穂十八貫文領下平外記、大島属郷士・小平二十五貫文領下平治部少輔、大草城主井上附郷士・大草十八貫文領下平兵部少輔」。

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二戸倉淵村二十四戸・家紋丸に釼片喰。永禄元年長野業政家臣録に「下平吉兵衛」。

五 金山城士 太田市無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣下平弥太郎・牛久住」。牛久藩由良氏に仕える。

六 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本苗岡部、本国信濃、定紋隅切角七星、丸内七星。下平左京介乗正の男伊左衛門正次(召出保科正之へ山形御供)―伊右衛門次充ー弥助次房ー七左衛門次敷ー繁八次茂ー右仲次致(文化八年家督百五十石)―恒次郎次切。明治元年以前に下平英吾百八十石」。

下谷 シモタニ シモヤ参照。

下妻 シモヅマ 上都賀郡粟野町十五戸、うち下粕尾字松崎・字大越路九戸存す。

一 佐野氏家臣 鍋山村小曽戸文書(現島津文書)に「永禄七年六月九日佐野昌綱より知行之書并作人高割之書。粕尾郷之内、鍋山小曽戸氏。松崎中門二貫八百二文作人下妻将監、同所ゑもん内一貫六百二文作人下妻主税助、同所田之神内四貫五百文作人下妻主計助、大越じ薬師堂分八貫文作人下妻民部・同刑部、同所油てん五貫六百七十文作人下妻刑部、小曽戸長門守殿」。

二 幕臣 文化十酉年御勘定所詰所御普請役分限帳(利根川用水書類)に「五十俵三人扶持、本国信濃生国武蔵、父郡次郎、下妻甚太夫・酉四十二歳、当時柳原新橋新御番織田忠大夫地内」。寛政呈譜に無し、江戸幕臣人名事典に「下妻市蔵、慶応二年四十六歳、百五十俵、本国信濃生国武蔵、祖父下妻甚右衛門死、父下妻市蔵死御勘定」「下妻慎之助、安政六年三十六歳、百俵一人扶持、本国生国共武蔵、父下妻惣太夫死兄下妻健之丞死御侍」。

下出 シモデ 甲府市二戸存す。江戸幕臣人名事典に「下出□太郎、百俵五人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父下出左兵衛、父下出覚□郎小普請」。

下西 シモニシ 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、三州出身・上田殿に仕・下西熊千代」。文禄三年目録に「栖吉衆百三十石下西熊千世丸」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石下西熊千代」。

下沼田 シモヌマタ 利根郡下沼田村より起こる、在名にて現存無し。平姓沼田系図に「沼田三郎景盛ー下沼田次郎景家(文永年中)―二郎景載」。

一 沼田氏家臣 加沢記に「永禄六年下旬、沼田弥七郎朝泰を大将にて下沼田道虎入道等は沼田を立て岩櫃に着陣す。永禄十二年正月沼田弥七郎の臣下沼田豊前守。天正八年六月真田昌幸は倉内城へ入り、下沼田豊前守平泰則は本領安堵され献上物を出す。同年八月中旬真田昌幸は前橋城を攻め、前備下沼田豊前守・白旗赤左巴・馬印タンサク、小荷駄奉行下沼田道虎入道」。東京市堤文書に「天正十三年九月十一日、去二十四日津久田表(赤城村)にて真田方の下沼田豊前守を生捕る、吉里備前守殿、氏政花押(北条)」。

二 川越藩酒井讃岐守忠勝家臣 前項の子孫なり。高野山清浄心院武蔵国供養帳に「寛永九年三月二十七日・霊位傑山全英庵主、下沼田織部内儀は祖父金子美濃守の為に立る」。金子参照。寛永十二年小浜藩へ転封す。寛永十四年に二百二十石下沼田織江。

下野 シモノ 上総国市東郡下野村(市原市)より起こる、在名にて現存無し。

一 市東衆 平賀本土寺過去帳に「文明五年正月十六日・道順入道・市東下野公父。二十日・妙寿善尼・市東下野母。九月二十二日・教珍尼・市東ノ下野公父方祖母」。公は修験の称号なり。

二 水戸天狗党 下野廉三郎は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

下莅戸 シモノゾキド 上杉氏家臣 古志郡下除村(長岡市)は莅戸氏居住にちなむという。文禄三年目録に「刈羽郡安田ノ内(柏崎市)安田同心十九石下莅戸外記」。

下生 シモノフ 鹿島神宮橋本祢宜にて下生と称す。鹿島郡下生村(鹿島市宮中字下生)より起こる、三戸存す。本名橋本氏は鹿島市百十戸存す。橋本祢宜系図に「中臣姓。盛次ー広俱(正保余念)、弟敦具」。新編常陸国志に「下生。鹿島郡鹿島宮中下生村より出たり。鹿島神宮橋本祢宜と云ふ者の称なり。この者の祖、代々下生に住し、天正の末年・居を社辺に移すと云ふ。橋本祢宜と称するも、旧宅の辺、小橋ある故ならん」。

下野部 シモノベ 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町青柳無し。岩瀬町安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下下野部加納之助らは坂戸城(岩瀬町)を攻める」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「青柳村下野部加納之助」。

下原 シモハラ 八王子市下恩方字下原に下原鍛冶あり、本名山本刀工にて明治に至る山本四十二項参照。また榛沢郡長在家村下原に室町時代には刀工下原鍛冶居住す。本名は小川氏・田島氏等なり。

一 上杉氏家臣 刈羽郡下原村(柏崎市)より起こる、在名にて現存無し。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石下原刑部」。

下枚 シモヒラ 小笠原氏家臣 飯田市・松本市無し。天正十一年溝口家記に「下枚・松皮左巴」。伊那市下牧の書誤りか。

霜触 シモフルイ 前橋市富田町一戸存す。

一 赤堀城家臣 佐位郡下触村(赤堀町)より起こる、在名にて現存無し。勢多郡江木村近郷草分け書上帳に「佐位郡之城主赤堀鬼本の家臣浪人、定紋根笹、霜触治部左衛門、妻は赤堀の住人大木六郎右衛門娘也。右の者は天正十六年富田郷に来る」。

下村 シモムラ 越後、信濃、常陸に存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山御手明御手鑓衆八石下村喜助」。米沢市一戸存す。寛政五年に「七石三人扶持下村忠右衛門、六石一人扶持下村八右衛門」。

二 佐久衆 佐久郡伴野庄下村(佐久市)より起こる、在名にて現存無し。高野山蓮華定院文書に「九月六日(弘治元年頃)、去年二月十四日親死去候、下村上総守方利花押」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「佐久郡伴野庄野沢衆下村新右衛門尉重守花押・同名与左衛門尉満幸花押」。諏訪大社上社文書に「天正六年造営帳、佐久郡跡部・中込両郷代官下村次郎右衛門尉」大祝諏訪文書に「天正七年造営帳、若槻庄(長野市)代官下村弥衛門尉」。

三 真田氏家臣 小県郡武石村十九戸、丸子町六十一戸存す。鹿野惣兵衛泰敬文書に「慶長十六年十月十二日、上野国吾妻の検地を命ず、下村作左衛門殿、真田信之朱印」「元和二年、真田信之は下村作左衛門を上州沼田に移らしめ、上田屋敷の番を勤めしむ。安中作左衛門に下村と改む」。元和元年大坂御陣に下村儀左衛門・下村作左衛門。安中参照。

四 勢多郡山上城士 新里村新川一戸。正応四年山上城家臣に下村喜七利近。

五 古河公方家臣 岩井市二戸、うち半谷無し。猿島郡境町大歩石山家由緒書に「先祖石山参河守儀、従古河公方御知行被下、永禄之頃、半谷村被下候、堪状は板倉隠岐守様御家中下村五郎左衛門殿と申仁に被貰候」。下総関宿藩主板倉周防守重宗ー重郷ー伊勢亀山藩主隠岐守重常、子孫備中国松山藩主。下村は仕える。

六 多賀谷氏家臣 結城郡石下町館方五戸存す。元禄七年多賀谷諸士子孫に「館方村下村重郎兵衛・同清兵衛」。

七 足立衆 足立区西伊興二戸。高野山千蔵院供養帳足立郡伊興村に「慶安四年・十一房命日五月九日、下村善右衛門は立る」。

下谷 シモヤ 吾妻郡嬬恋村芦生田にシモヤ氏十四戸、シモタニ氏二十四戸存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に給人下谷善右衛門・下谷甚右営門

下屋 シモヤ 修験滋野姓海野氏流にて上野国吾妻郡三原村字下屋より起こる。

一 吾妻郡誌に「海野氏居址、嬬恋村大字三原字下屋にあり、海野新左衛門幸房といふ者隠遁して、この地に居り下屋将監といふ、その後入道して棄城庵と号す、大正四年裔孫下屋昌平、下屋将監の碑を建てる。因に下屋氏系図及海野幸房の譲状なるもの左の如し、『吾妻郡三原村下屋之将監・同出羽守・大厩殿・西窪殿・中井殿・鎌原殿合六人相渡所実正也、文治五年四月十五日、下屋泉従院、令附法五学坊』。清和天皇ー貞元親王ー海野小太郎幸恒ー海野小太郎幸明ー海野小太郎幸真ー下屋将監幸房(三原住)―幸友(弟大厩伊弥藤二郎、弟西窪伊弥平三郎)―下屋五学坊」。下屋文書に「下屋将監幸房ー下屋出羽守幸友ー下屋刑部太郎幸兼(鎌原郷居住)―鎌原太郎重友(源頼朝に従ふ、宝治二年没)」。

二 修験下屋氏 嬬恋村に萩原氏十七戸、嬬恋村三原に下屋氏三戸・家紋丸に花菱。滋野世記御系図に「真田幸隆(天正二年死)弟鎌原大和守幸定、弟海野豊前守綱重(一本に萩原豊前守綱重)」。海野氏・下屋氏鎌原氏の本名は苗字萩原氏なり。滋野・海野参照。修験下屋氏は熊野先達、二所(箱根権現、熱海走湯山)先達を務める。三原村下屋正一文書に「建久五年正月二十八日下屋五学坊譲状、上野国くまの郡吾妻庄三原村滋野下屋しゅけん」「貞治元年十月三日、二所先達之事、心さしあるよって譲渡旦那の事。下屋の惣領修験嫡子出羽守をはじめ申御一門御一家において、他氏より違乱煩らいゆい出ものゝあるまじく候、仍譲状如件、上野国吾妻庄三原村萩原賢秀判」「貞治元年十月十八日、譲渡す旦那の事、きやうしち殿、しゝ太夫花押」「嘉慶二年二月十四日、薩摩阿闍梨にゆづりわたす二所の旦那の事、きやうの太夫しもやす花押」「応永二年二月十四日、ゆづりわたす二所旦那の事、下やのきやう七太夫花押」「応永二年二月十五日、しもやのきやうふの太夫花押(下屋刑部大夫)」「応永三年三月一日、下屋きやうふの大ゆう花押」「応永二十年七月二十五日、淡路房にゆづりわたす所実也、薩摩聖心花押」「応永二十年七月二十五日、上野国くまの郡吾妻庄三原村下屋の薩摩房ゆづり状次第事、兵部僧あとの旦那滋野下屋惣領修験嫡子出羽守しやうけい、同大前殿、西窪殿、中屋殿御一門御一家、云々、聖心花押」「永享九年十一月八日、二所先達の事、下屋淡路殿へ下屋伊勢花押」「文安元年五月七日、薩摩房のゆづりてのこさず犬法師にゆづるところ也、淡路聖栄花押」。

三 海野衆 生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「海野宗下屋与三右衛門尉棟景花押」。小県郡無し。三原村住人か。

四 松井田衆 松井田町・安中市に下屋氏無し、本名田村氏を名乗り土着す。松井田城主安中忠政は武田氏滅亡後は北条氏幕下大道寺氏に属す。大道寺駿河守家中記に「郡奉行六百石下屋九右衛門」。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長六年四月十六日・常光禅定門安中田村久右衛門為、権大僧都行秀法印、胆山善光居士、妙覚禅定尼、安中下屋武介は之を立てる」。彦根藩慶長七年分限帳に「百石下屋武介」。慶長十二年分限帳に見えず、武介は彦根転封に従わず安中に土着し本名田村氏を名乗ったか。

下山 シモヤマ 上野に多く存す。

一 安中衆 甘楽郡下仁田町七十戸、うち馬山五十九戸家紋松皮菱。安中忠成家臣なり

二 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市八十戸存す。寛政六年に「御組外四両二人扶持下山茂左衛門」。

三 桐生城士 桐生市百九十戸、うち堤八戸境野三十七戸家紋左三巴、菱町三十七戸家紋九曜星。永禄二年新田家臣祖裔記に「下山甲斐守は新田義兼公御家臣の末と、根本家伝に見ゆ。数代の家臣下山甲斐守は結城に組して佐野の大久保に住し、其後旧里に皈り浪人衆と呼ばれて御一家と等し、下山監物と云士也」。新田老談記に「天正六年桐生勢下山監物・下山縫殿之助は由良氏に属す」。下山監物安俊は境野村へ土着し、下山助之丞は堤村に土着す。天保八年織屋仲間に「堤村下山儀兵衛、境野村浜ノ京組下山屋弥兵衛・下山屋粂右衛門・下山屋惣兵衛、境野村三ツ堀下山佐平次」。

四 金山城士 太田市十九戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣下山平蔵・下山伊蔵主」。

五 小俣城士 足利市九十戸、うち小俣町十三戸存す。新田老談記に「永禄七年渋川相模守義勝の家臣別府、下山、阿戸、小泉」

六 皆川氏家臣 下都賀郡大平町川連五戸存す。寛永十二年家臣帳に「川連村下山太郎兵衛・下山伊予」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「川連村下山五郎右衛門・下山安左衛門・下山七郎兵衛・下山喜左衛門・下山太郎兵衛・下山善四郎」。

七 筑波氏家臣 つくば市八戸。永禄十二年手這坂合戦筑波八郎頭朝の家老下山喜内。

八 北条氏家臣小机衆 横浜市港北区茅ケ崎町無し。風土記稿都筑郡茅ケ崎村条に杉山神社天正四年棟札に大旦那代官下山新介。

九 河内国狭山藩主北条氏家臣 宝暦十年御城使下山一兵衛。

十 武田氏流下山氏 南巨摩郡下山村(身延町)より起こる、在名にて現存無し。武田系図に「加々美次郎遠光ー秋山太郎光朝ー小太郎光定」子孫に下山氏の名は見えず。太平記巻三十一に「観応三年閏二月二十五日将軍尊氏武蔵の府に着きたまへば、甲斐の源氏、武田陸奥守・小笠原近江守・一条四郎・板垣四郎・南部常陸守・下山十郎左衛門、都合二千余騎にて馳せ参る」。寛政呈譜に「源姓小笠原支流、秋山太郎光朝が男下山小太郎光重が後胤にして代々甲斐国に住す。家紋丸に三蓋菱、釘抜。下山七郎右衛門光次(織田信長につかふ、天正十年死す)―弥八郎正次(天正十三年東照宮につかふ)―平右衛門重次(慶長七年二百石たまふ)」。尾張・三河地方の出身にて、武田氏流は仮冒であろう。

十一 福井藩家臣 享保六年諸士先祖之記録に「下山半左衛門尚信(本国甲斐、生国不知、姓源、初名宗十郎。最所松平上総介忠輝に相勤、其以後蒲生飛騨守氏郷に罷有候。忠昌公御代於越後国高田被召出)―半左衛門尚成ー半左衛門尚久(弟清左衛門成盈)―半左衛門久隆」。結城秀康二男松平忠昌給帳に「五百石下山半左衛門」。忠昌子松平光通給帳に「五百石下山半左衛門、三百石下山藤兵衛、二百石下山八郎兵衛」天保初年に「二百五十石下山半左衛門」。

十二 幕臣 文化十酉年在方御普請組分限帳(利根川用水書類)に「三十俵四人扶持、本国生国共武蔵、父下山弥之助、下山官之進・酉五十歳、拝領屋敷小日向浅利坂上、当時小石川春日町冨士見御宝蔵番山口幸十郎地面之内借地住宅仕候」。

下山田 シモヤマダ いわき市百九十戸、うち山田町下山田三十五戸存す。いわき市好間町大館の大館城主岩城氏家臣なり。秋田城下下山田治左衛門文書に「佐竹義舜より御宿殿別当宛」「江戸重通(慶長三年卒)より、自大館も種々御懇音之由拝見と云畏悦令存候、下山田近江守殿」。

尺谷 シャクノヤ 上総国夷隅郡釈迦谷村(しゃくのや、大原町)より起こる。

一 古河公方家臣 元は長南城主武田氏家臣なり。幸田成友文書に「大永四年、足利高基より長南武田三河守宛に、尺谷弾正忠・能々奉公申候、心易可存候」。聚古文書に「千葉昌胤同心馳参候、巨細尺谷美作守に被仰含候、千葉八郎殿、晴氏花押」。

椎貝 シュウガイ 真岡市に椎貝氏(シイガイ)十二戸存す。

椎谷 シュウガイ 下野国芳賀郡椎谷村(市貝町)より起こる、在名にて現存なし。

一 宇都宮氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、椎貝久左衛門」。椎谷村の在名なり。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡椎谷村椎谷久左衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「鹿沼宿椎谷久左衛門尉子孫椎谷八郎右衛門」。

二 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百石椎貝左衛門」。慶長六年上杉氏減封により浪人し、鹿沼へ帰郷し本名に復姓して土着す。

周西 シュウサイ スサイ参照。

重条 ジュウジョウ 武蔵国豊島郡十条村(北区)より起こる、在名にて現存無し。宝氏無し、高木氏五十戸存す。重条卿とは修験なり。高野山千蔵院供養帳豊島郡十条村に「天正十二年四月十一日立・天英妙鏡重条卿後家、重条村宝は之を立てる、取次高城兵庫殿」。

周善寺 シュウゼンジ 武田氏家臣 甲斐に無し。修験か。天正十壬午年武田諸士起請文に「寄合衆周善寺六右衛門。井伊兵部少輔同心衆・前土屋衆周善寺丹後守」。

周藤 シュウトウ ストウ参照。

一 金山城士 太田市西長岡二十八戸存し、シュウトウ・シュウドウ・シュドウとも称す。須藤氏無し。永禄二年新田家臣祖裔記補に「周藤彦四郎繁弥は益田伊勢守繁俊之幕下に而長岡の住、後益田金山に属し西長岡に住居す、是より須藤帯刀繁資と云、家紋代々藤ノ丸なり」。スドウ参照。

二 桐生城士 桐生市に周藤氏百三十戸、周東氏九十戸存す。広沢町六丁目の式内社賀茂神社の古社家周東刑部左衛門成氏の後裔は舞楽に奉仕す。桐生市清瀬町飯塚テル子所蔵の勢至菩薩立像に「永正十五年二月十五日、周東式部丞胤忠」。

十引 ジュウビキ 多賀谷氏家臣 下妻市に地名苗字無し。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、十引右京亮・同又四郎・同出雲・同刑部・同彦右衛門」。

重来 ジュウライ 宇都宮氏家臣 宇都宮市宿郷町重来(宇都宮駅東口付近)に居住して重来氏を名乗る、現存無し、本名は野沢氏なり。常州稲敷郡江戸崎町無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。宇都宮之分、重来新兵衛、助蔵と今申候、右の人、前は野沢と云名字なれ共、近年重来にかへられ候物にて候、宮にての宿、佐八の家久々懇なる人也。新兵衛親成悦と申候、同惣領は京に被居候、重来紹旬と申候、是も禅門也。成悦今は江戸崎と云所に隠居有申候。重来彦三、此人今、宮にて宿」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十八年五月朔日・霊位妙颯禅定尼、下野田気(宇都宮城下)重来新五郎は母の為に之を立てる」。同院常陸国供養帳に「文禄二年・霊位道栄禅定門父・逆修妙真禅定尼妻、常州江戸崎小田宿十来新四郎は立てる」「慶長八年七月十二日・霊位妙鶴禅定尼、常州江戸崎十来の妻は立てる」。

宿 シュク 浦和衆 足立郡植田谷領宿村(浦和市)より起こる、在名にて現存無し高野山西南院関東過去帳に「天文十九年五月八日・妙正禅尼妻、武蔵足立浦和村宿主計は立てる」。

宿岡 シュクオカ 幕臣 江戸幕臣人名事典に「宿岡貞之丞、元治元年三十二歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父宿岡休右衛門死、養父宿岡留五郎小普請」。

宿城 シュクジョウ 藤原姓江戸氏参照。

宿屋 シュクヤ 四〇六五頁参照。浄土真宗親鸞の曽孫覚如の口伝鈔に「西明寺禅門(北条時頼)の父時氏が一切経を書写せられしとき、武藤左衛門入道ならびに屋戸やの入道、両大名におほせつけて云々」。宿屋をヤドヤと記す。のち日蓮宗信徒になる

守随 シュズイ 武田氏家臣秤職 甲府市無し。上尾市・太田市に存す。高崎市通町大信寺に秤座の東日本代理店主守随彦三郎の墓あり。本名吉川氏(よしかわ)なり。甲斐国志に「秤子、武田の時は吉河彦太郎、後守随と云。江戸に召出され御秤子となる」。東京都品川区守随弘文書に「天正二年閏十一月二十四日、在府にて細工の奉公により商売役免許す、守随、鈴木清三郎、武田家朱印」「天正八年八月十六日、細工の奉公により商売役を免許す、吉河彦太郎、鈴木清三郎、武田家朱印」「天正十年十一月二十六日、甲州秤職を安堵す、守随彦太郎殿、徳川家朱印」。

首藤 シュトウ 甲府藩家臣 甲府市二戸存す、首藤(すとう)氏は無し。甲斐国志に「首藤又右衛門俊章号柏子、甲府殿の祐筆十八人の内なり百俵五人扶持と見ゆ。首藤流の始祖とす、元禄の始より府中に居す、国人従ひ学ぶ者多しと云」。寛文元年甲府徳川綱重臣下録に「御右筆百俵五人扶持首藤又右衛門」。寛政呈譜に「ストウ。首藤又右衛門俊章(右筆、百俵五人扶持、百俵加賜、享保二年死す五十一歳)―又四郎ー助三郎(寛延三年死す十六歳、断絶)」。

庄 ショウ 北条氏家臣 伊勢宗瑞の執事蜷川家文書に「大永六年十二月十六日、庄式部」。四〇七二頁参照。

荘 ショウ 戸田市新曽十四戸存す。

一 新曽衆 新曽庄は新曽ノ荘氏のこと。四〇七五頁参照。高野山西南院関東過去帳に「天文十五年八月二十五日・妙安禅尼、武蔵足立新曽庄ノ雅樂助は立る」「天文十九年三月二日・全賀禅門・武州足立新曽庄」「元和二年六月二十三日・霊位帝性禅定門、武州江戸本石町庄ノ弥三は立る」。

二 武田氏家臣駿河衆 沼津市(無し)荻生文書に「天正七年六月五日、売渡申家屋敷之事、荘飛騨殿証人なされべく候、荘守伊六殿、向坂八右衛門尉成定花押」。

城 ジョウ 尊卑分脈に「平国香ー繁盛ー維茂ー繁成ー城太郎貞成」。吾妻鑑巻十七に「建仁元年五月十四日、城小太郎資盛(城太郎資永の男)城郭を越後国鳥坂に構ゆ」北蒲原郡中条町羽黒の鳥坂山に城氏の古城跡あり。当村は羽黒修験羽黒氏及び中条氏の所領地にて城氏は城郭を構えただけである。中条町に城氏・玉虫氏無し。栃尾市田之口・栃堀・火箸・塩川・金沢、見附市名木野・中条田井、長岡市浦曽一帯に城氏・玉虫氏無し。苗字多田氏は栃尾市百四十戸うち田之口二十三戸存す。古志郡田之口村字手操山の城跡は城氏一族玉虫織部が居城す。玉虫氏は「もと多田氏にて、先祖摂津国多田に住す」は仮冒にて、玉虫氏・城氏の本名は苗字多田氏なり。玉虫参照。田之口村枝郷玉虫村があったか。郷土史家に市の固定資産税課で小字玉虫を調べてほしい

一 上杉氏家臣 上杉家文書に「文明十九年再検知。古志郡田口・栃堀・火箸・塩川・金沢・名木野、城次郎左衛門尉分。古志郡田井・浦曽、城次郎左衛門尉分。名木野・中条田井、玉虫新左衛門尉給分」。上杉将士書上に「城織部資家は余五将軍維茂の末、越後にて名家なり。謙信幼少の時、軍忠あり。後には越後を立退き、甲州へ奉公す。城新左衛門、謙信代の軍功多し」。栃堀村守門神社文書に「天文十三年二月九日長尾景虎は守門神社に蒲原郡之内玉虫新左衛門分一跡を寄進す」。城新左衛門は玉虫とも称す。謙信記に「永禄四年川中島合戦五度目、謙信旗本城織部」。これも玉虫織部とも称す。米沢市に城氏二十五戸存す。

二 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。足軽大将衆城伊庵・騎馬十騎足軽三十人。本郷八郎左衛門は八幡平にて討死ゆへ足軽十人を城伊庵に御預、是は本国越後謙信の譜代衆也、謙信の気にちがひ、奥(奥州)まで牢人仕るを、川中島合戦前の庚申の年(永禄三年)伊庵三十九歳の時、甲州へ召よせらるゝ、子息織部十歳の時来る、伊庵の弟次郎右衛門十五歳にて来る故、子息も、弟も信玄御下にて走廻これなり」。箕輪記に「永禄六年二月、上州松枝の城へは城伊庵・舎弟忠兵衛等の六頭差向ふ」。小幡文書に「五月四日(永禄九年頃)、吾妻郡大戸城普請の事は三人で相談せよ、山家薩摩守殿・城対馬守殿・浦野三河守殿、信玄朱印」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「城和泉守景茂花押」宇都宮市大島順一文書に「永禄十一年卯月十七日、武田信玄の奏者城対馬守(玉虫繁茂)」。諏訪市千野文書に「元亀二年七月三日、信玄の奏者城和泉(景茂)」。土佐国蠧簡衆残篇に「天正六年六月十四日、勝頼の奏者城意(景茂)」。天正十壬午年武田諸士起請文に「城織部同心衆(昌茂)」

三 幕臣 前項の後なり。寛政呈譜に「平繁盛流、家紋花輪違の内八釼、花輪違の内釼花。太郎貞成がときより、はじめて城と称し、其庶流たるものはみな本国越後国古志郡の地名によりて玉虫を家号とす。嫡流すでに亡び貞茂が男景茂にいたりて城に復し支族はなを玉虫を称す。玉虫次郎左衛門式部少輔貞茂(長尾為景・景虎につかへ、後越後国を去て武田信玄につかふ)―城次郎左衛門和泉守景茂号意庵(謙信につかへ、のち父とともに信玄に属す。元亀三年信玄・城家の嫡流断絶せしにより景茂をして城を称せしむ。天正十年東照宮に仕ふ、天正十五年死す六十六歳。弟弟玉虫次郎右衛門尉対馬守繁茂、弟玉虫忠兵衛)―織部佑和泉守昌茂(信玄勝頼につかふ、天正十年東照宮に仕へ七千石、寛永三年死す七十六歳。弟玉虫助太夫重茂)―織部佐信茂(二千石)―半左衛門朝光、子孫織部碩茂(寛政七年継二千石)」。記録御用所本・城織部碩茂書上に「天正八年十二月二十九日、駿河国沼津の戦功を賞し、信州河北の内稲付辻屋分百貫文を宛行う、城織部佑殿、勝頼判」、水内郡信濃町穂波字辻屋の辻屋村は天保郷帳に百四十石・戸数十三とある。百貫文は慶長五年二百五十石なり。「天正十一年七月九日、古志郡一円を宛行う、意庵・城織部佑殿、判(徳川家康)」、家康に敵対していた上杉景勝領国を意庵父子に与えられたとは考えられず。

生一 ショウイチ ウブイチ参照。

城官 ジョウカン 山川参照。

正観寺 ショウカンジ 箕輪城主長野氏家臣群馬郡正観寺村(高崎市)より起こる、在名にて現存無し。永禄元年長野業政家臣録に「徒士正観寺文右衛門」。

勝興寺 ショウコウジ  上杉家文書に「天正五年十二月二十三日上杉家家中名字尽、瑞泉寺、勝興寺」。一向衆の富山県砺波郡井波村瑞泉寺佐連顕秀と福光町高窪伏木の勝興寺佐計顕栄は上杉謙信と結び、後景勝と同盟を結ぶ。勝興寺佐計書状(上杉家文書)に「二月二十一日、永々御在陣万事御苦労、察存知候、上杉殿佐計花押」。越佐史料の越中寸金雑録に「永禄十一年三月十六日、坪坂伯耆入道殿、勝興寺顕栄花押」

正光寺 ショウコウジ 多賀谷氏家臣 下妻市三戸存す。多賀谷重経家中諸士に「三百石正光寺助右衛門」。正根寺参照。

正根知 ショウコンヂ 多賀谷氏家臣 真壁郡関城町辻七戸、黒子(元禄年間辻村より分村)二戸存す。正根寺参照。

正根寺 ショウコンジ 下館市十五戸、うち嘉家佐和九戸、隣村の関城町黒子郷木戸一戸、藤ケ谷一戸存す。黒子郷坂入氏系図に「坂入河内守政豊(正慶二年卒、法名正根寺殿)」。坂入氏開基の正根寺があったか

一 多賀谷氏家臣 永享七年文書に下妻荘黒子郷あり、明治二十二年木戸・辻・黒子等八ケ村が合併して黒子村となる。天正十年大田和合戦図に「士大将二十五騎・正根寺越後」。次項では黒子越後と見ゆ。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内本宿、黒子住正根寺掃部」。多賀谷諸家中に「正根寺助右衛門・同掃部之助・同源八郎・同龍八郎」一本に正光寺とあり。明治二十二年多賀谷城碑に「辻村正根知直七郎」。

二 秋田藩家臣 在名黒子氏の本名は苗字正根寺氏(正根知氏)なり。岐阜市芥見付近に正根寺の地名苗字は無し。下妻荘黒子郷出身の修験正根寺氏が美濃国へ修行に行き帰郷して黒子氏を名乗るか。正根寺又右衛門は多賀谷宣家に随行して秋田へ行く。秋田藩多賀谷将監隆経家来由緒書に「正根寺信濃守重信(美濃国芥比の城主也、没落して常州下妻へ下り多賀谷に奉公、黒子の城給ふ)―黒子左京進重久、弟正根寺龍八重忠(後改在名号黒子越後)―正根寺龍八忠次(黒子越後二男、多賀谷重経奉公)―正根寺助右衛門忠広(慶長七年宣家供仕仙北郡白岩に住)ー正根寺四郎右衛門忠正(水谷伊勢守勝隆奉公)、弟正根寺内記忠光(後改助右衛門、下妻より十三歳にて下、兄忠正は宣家供不仕、之に依り嫡子と成)。忠次の妹坂入外記室、弟黒子越中、弟黒子若狭、弟日光山衆徒修験教乗坊、弟黒子式部」。黒子・坂入参照

三 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石正根寺喜三郎」。

請西 ジョウサイ 里見氏家臣 上総国望陀郡請西村(木更津市)より起こる、在名にて現存無し。関八州古戦録に「天文二十四年久留里城主里見義堯の家臣城西紀伊守」房総里見軍記に「弘治二年里見義弘采配に請恵善右衛門」ウケオと注す。館山藩里見義康分限帳に「組頭衆足軽十八人衆百石請西善右衛門」。館山市島田美智子文書に「慶長七年館山新井浦塩年貢払方状、請西善右衛門様」。

庄司 ショウジ 奥州に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三十三戸存す寛政五年に「一石二人扶持庄司弁右衛門、二石一人扶持庄司仙次郎、同高庄司清内、同高庄司三次郎、同高庄司又七、同高庄司吉左衛門」。

二 小田氏家臣 石岡市石岡(府中)二戸存す。小田氏系図に「八田知家ー知重ー小田泰知(母庄司四郎常照女)、小田氏治号天庵ー左近友治(永禄七年重臣庄司掃部助頼祐)」。天文十八年小田家風記に「大番千騎三百石庄司小五郎」。小田天庵一代に「小田七天王・府中に庄司兵庫」。

三 佐竹氏家臣 那珂町門部七戸存す。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡門部村百三十貫文庄司安房頭」。

四 水戸天狗党 庄司与十郎二十六歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。庄司幸之介は慶応元年正月敦賀庫中にて死亡す。

五 里見氏家臣 館山市百五十戸、安房郡千倉町三十五戸、うち久保一戸、丸山町三十五戸存す。館山市鶴谷八幡宮文書に「永正五年大工隼人佐家吉。永禄元年大工隼人佐家久。天文十四年より天正十四年まで四度に大工庄司豊前守家久。慶長七年大工藤原豊前守」。安房神社慶長十九年造営に「庄司伊豆守」。里見家臣族譜に「庄司和泉守は久保村に居住す」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「法信・安房国住庄司紀伊守、妙受・同内儀」。

六 北条氏家臣八王子衆 日の出町大久野無し。風土記稿多摩郡大久野村条に「旧家百姓名主佐久間五郎右衛門。家の旧記を閲るに、其祖先は徳石見信秀となのり正中二年相模国鎌倉より此地に来りて居住して医を業とす。此人より四代の後、庄司信次はじめて小田原北条家に仕へ、其子庄司信久も北条家につかへて、天正十八年小田原没落のとき自殺して子なかりしが、佐久間氏の人由緒ありて此家をつぎしとぞ、是より七代にして今の五郎右衛門に及ぶ」。

七 武田氏家臣郡内衆 富士吉田市七戸、都留市下谷二十八戸、古川土一戸存す。下吉田村月江寺過去帳に「天正十九年七月・道忻禅門・障子与左衛門」。高野山引導院日牌帳に「慶長十三年七月二十九日・逆修道秀禅門父・逆修妙勲禅尼母、甲州都留郡古川土ショウジ茂兵衛は之を立てる」。

東海林 ショウジ 会津藩保科氏家臣 信州東海林郷無し、本国甲斐の庄司氏か。諸士系譜に「本姓藤原、本国甲斐、定紋丸内釼片喰、替紋丸内切竹。東海林孫次郎二代の孫・孫市(召出信州東海林郷より山形へ御供)―直右衛門勝明ー重八勝房ー重八勝守ー又市勝周(明和元年召出九石二人扶持)―順吾勝義」。

東海枝 ショウジ 上杉氏家臣 北蒲原郡水原町無し。文禄三年目録に「越後水原同心・水原在番十四石東海枝修理」。

上条 ジョウジョウ カミジョウ参照。

一 越後守護上杉氏流上条氏 刈羽郡鵜川庄上条村(柏崎市)より起こる。上杉系図(続群書類従)に「上杉民部大輔房方(応永二十八年卒)―民部大輔朝方(応永二十九年死)―民部大輔房朝(宝徳元年死)―兵庫頭越後守房定(実清方一男、明応三年卒)―民部大輔房能(永正六年長尾六郎の為に討死)―兵庫頭定実(実房実子也)。朝方の弟兵庫頭清方ー淡路守房実ー兵庫頭(号上条少弼入道)」。刈羽郡旧蹟志に「上杉清方(上条殿)ー房定ー定実ー政繁ー義春」。山内上杉顕定(家老長尾六郎為景謀反)の養子上条播磨守定憲は主君上杉兵庫守定実をたすける。上杉家文書に「享禄三年十一月九日、長尾為景に背く、上条播磨守定憲花押」、定兼と改名す。歴代古案に「天文二年六月、長尾為景は越後守護上杉定実の将宇佐美四郎右衛門尉を攻めて敗れる。定実の党上条定憲は四郎右衛門尉の戦勝を賞す」。長尾系図に「長尾為景様御一類衆上条山城守景義殿」。古代士籍に「謙信家臣、信州飯山城主上条弥五郎政繁」。羽前石坂孫四郎文書に「天正五年十一月十六日、能登統治方針を訓示す、弥五郎殿、吉江喜四郎信景花押」。上杉年譜に「天正六年六月十一日、三郎景虎の居城を攻玉ふ、上条弥五郎政繁軍将たり」。歴代古案に「天正八年五月二十四日、能登の将飯田与三右衛門尉殿、上条入道宜順判」。上杉古文書に「天正九年五月二日、景勝は上条入道宜順政繁を越中松倉に派遣す」。歴代古案に「天正十二年六月十一日、羽柴秀吉は質子を景勝に求む、景勝は上条入道宜順の子を質子として遣さんとし宜順の諸役を免除す」。次項参照。

二 畠山氏流上条氏 前項の弥五郎政繁入道宜順と民部少輔義春は同人のように見られるが別人であろう。上杉三代日記に「景勝の妹婿上条民部少輔義春は、能登国主畠山修理大輔義忠末子、幼少より謙信に人質に参り候を十四歳より召仕へ一手の大将となる。殊に景勝の妹婿になり武功度々に及ぶ。慶長三年、秀吉公御上意にて景勝会津へ百万石にて国替ある。上条民部少輔義春の子息上条弥五郎・畠山と名乗る。二男源四郎は弥五郎と一所にあり。三男弥三郎義真は秀吉公へ人質に出づる。慶長六年七月家康公より景勝へ、義春の妻子を義春方へ返すべくと申さるゝ。慶長八年上条義春申さるゝは、源四郎・弥三郎、家康公へ御奉公申したき由、申上ぐるに付、上意にて二人召出され、御旗本となる。義春は畠山と名乗り入道して畠山入庵と申す。弥三郎は畠山左近と申し、後に長門守と号す」。寛政呈譜に「畠山基国ー満則ー義忠ー義忠ー政国ー義統ー弥五郎民部少輔義春号入庵(天文二十二年質として越後国に至り、弘治二年上杉謙信に養はれて上杉を称し、後また上条兵庫頭清実が養子となりて上条と号す。天正十二年川中島の地をあたへられ貝津の城に住す。其のち越後国をさりて京師にいたり、豊臣太閤につかへ十五年五百石、十八年三百石、文禄二年七百石を加増せらる。慶長五年東照宮にしたがひ、のち仰せにより旧称畠山に復す。寛永二十年八月十三日京師にをいて死す、年九十九、法名宗波)―弥五郎景広(上杉景勝に仕ふ)弟上杉源四郎長員、弟畠山弥三郎長門守義真号一庵(はじめ上杉景勝が養子となり上杉を称し、天正十一年質として京師におもむく。時に五歳十五年越後に帰国す。慶長六年東照宮につかへ三千百二十石)」。長尾系図に「上杉景勝妹は上条弥五郎妻(義春)」。豊臣秀吉宛行状天正十八年上条民部少輔宛、文禄二年上杉民部少輔宛。文禄三年目録に「上条様(弥五郎景広)」。慶長三年会津分限帳に「千百石上条弥五郎(景広)」。景広の嫡子は畠山外記政利を称す。畠山参照。

庄瀬 ショウゼ 上杉氏家臣 蒲原郡庄瀬村(白根市)より起こる、在名にて現存無し上杉謙信景虎諸士系図人に「庄瀬新蔵、此衆は越後家来士なり」。

勝善寺 ショウゼンジ 武田氏家臣信濃衆 須坂市須坂真宗大谷派勝善寺文書(元は長野市柳原中俣)に「天正五年二月十八日、御上様(武田勝頼)御用、中俣勝善寺順西花押」「天正六年七月十九日、勝善寺分本領定納注進、武藤三河守殿(勝頼の奉行)勝善寺順西花押」。

庄田 ショウダ 正田参照。

一 上杉氏家臣 上野国利根郡井土上村(沼田市)は往古庄田村と称し荘田神社あり、当村より起こるか。越後・越中に地名苗字無し。越後守護上杉定実及び古志長尾氏の蔵奉行を勤める。上杉家文書に「永正五年十二月十日、公銭方より上杉定実の料所へ年貢催促、庄田内匠助殿御宿所」。長尾系図に「謙信様御譜代古志之侍衆庄田九郎三郎」。古代士籍に「謙信様衆、御馬廻宰配頭庄田越中守、越中庄田惣左衛門、上州庄田出雲守」。庄田文書に「天文二十一年十月十三日、長尾景虎は庄田総左衛門(定資)の関東在陣の労を慰問す」。上越市寺町本誓寺文書に「天文二十三年三月十三日本誓寺参、庄田総左衛門定賢」。上杉年譜に「永禄四年九月十日川中島合戦、庄田総左衛門戦死す」。上杉家文書に「元亀三年九月十八日不動山(糸魚川市)へは庄田越中守(秀定)越候、謙信花押」。上杉年譜に「天正元年八月越中新川郡金山城を攻む金山城を河田豊前守長親に守らしむ、古志の諸士を付給ふ、庄田左馬助・同九郎三郎後号九兵衛、庄田左助、庄田惣右衛門」。上杉家文書に「天正十年七月二十九日、景勝は越中境料所を庄田隼人佐(秀直)を代官職とす」。文禄三年目録に「古志郡栖吉衆百四十石庄田九郎三郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石庄田九郎次郎百石庄田左馬助」。

二 米沢藩家臣 米沢市三戸。諸士略系譜に「庄田右京亮(謙信御譜代庄田総左衛門男父総左衛門は越中利波郡の城責討死、右京亮は越中太田庄今泉の城武主被差置き其地にて討死す)―九郎三郎総左衛門(古志郡に罷在、河田長親に御付被差置、後栖吉衆の列に入、寛永十年卒)―市兵衛(万治二年卒)―弥次兵衛秀貞ー総左衛門秀豊ー元右衛門秀林ー総左衛門秀之ー甚五右衛門秀副ー総五郎秀実ー総五郎秀迫(嘉永四年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆五十石庄田総左衛門」。寛政五年に「三十石庄田甚五右衛門、五石二人扶持庄田彦六、五石一人扶持庄田忠助、一石一人扶持庄田熊蔵」。

三 安中衆 安中市一戸存す。安中記に「四百石庄田九郎右衛門」。天正五年頃。

四 小金城主高城氏家臣 松戸市馬橋無し。平賀本土寺過去帳に「延徳四年八月二日マハシにて・庄田宗信入道」「文亀二年九月十六日アビコにて、妙位善尼・庄田雅樂助母儀」「永正十四年五月四日・春渓常英・庄田美作入道」「十二月フカイ(流山市)にて討死庄田藤次郎」「正月十五日・総因尼・庄田藤二郎悲母」。

五 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本氏中村、本国加賀、定紋丸ノ内蔦、替紋五三ノ桐。庄田又助忠久(召出明暦二年、四両二人扶持)―数兵衛忠芥ー又兵衛忠慶ー久右衛門忠実ー数兵衛忠儀ー半蔵忠重(文化十一年二百石)―昇忠証。明治元年以前に庄田又助二百石」。

正田 ショウダ 上野に多く存す。

一 源姓新田氏流正田氏 太田市六十四戸、うち強戸(額戸、合土とも書く)・鶴生田無し。新田郡尾島町六十四戸、うち徳川四戸、新田町四十六戸存す。鶴生田に生田氏(いくた)三戸存す。古代以来居住の苗字なり。尊卑分脈に「源義国ー新田太郎義重ー合土五郎経義(額戸三郎)」。中興武家諸系図に「合土清和、義国末、額田三郎男、五郎経義・称之」。世良田村長楽寺系図に「新田義重ー額戸三郎経義」。明徳三年長楽寺文書に「上野国新田庄亀岡郷額戸方事」。額田と称したことは無く、書誤りである。勢多郡新里村新川善昌寺応仁二年三月三日記の新田義貞家臣過去帳に「泰宥亮光・額田三郎正忠、檐鑑議道・庄田彦三郎」後世の作成か。これらを利用した新田族譜は、また鶴生田孫三郎時経を生田弥三郎時綱と書いており、鶴生田村の苗字生田氏(いくた)にて在名と苗字を混同している。天正十八年関東入国のとき徳川家康の命により生田・庄田・勝田・松田を正田に改姓した説は仮冒なり。遥かこれ以前より正田を名乗っている。武州に額田村は無し。新田族譜に「新田義重ー額田五郎経義(住武州額田)―額田弥三郎氏綱ー額戸三郎太郎政氏ー氏長ー経長ー政長ー掃部助政忠(従義貞)。政氏の弟生田弥三郎時綱ー彦三郎政綱ー三郎隆氏(庄田祖)。政綱の弟彦五郎頼持ー松田彦次郎政頼ー松田与一政重(延文四年新田義興に従ひ矢口討死」祖裔記を利用している。永禄二年新田家臣祖裔記に「鶴生田孫三郎時経の息庄田彦三郎政綱、同舎弟勝田彦五郎頼持息男彦五郎政頼と云ふ、義貞公一方の大将分の人也。其末葉徳川に住す、当時正田対馬介・勝田刑部介・庄田寅之介、皆鶴生田の裔也、鶴生田は額田殿御家の分れなりと云伝」。新田家臣祖裔記補に「正田新四郎繁補、舎弟与三郎繁道、元亀元年七月室町殿御治世之時、大館左衛門佐昭虎(将軍家奉行)書翰以、当金山之城へ差越候なり」。

二 金山城士 前項参照。在名鶴生田氏後裔説は仮冒なり。徳川村正田対馬守の子隼人(家紋蔦)の子孫は代々名主を勤める。館林市三十戸存す。舘林宿名主正田文右衛門(家紋九曜)は徳川村より移住すと伝えるが、家紋が違う別流なり。新田文庫に「天正二年新田治部大輔の奏者正田対馬守」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣正田平左衛門、庄田新四郎」。平左衛門の子孫は四〇八五頁参照。

三 足利城主長尾氏家臣 正田氏は足利市四十戸、うち大前町二戸、西宮町字栗崎無し当市に田部井氏百八十戸、うち西宮町無し生田氏も無し。大前町日蓮宗妙隆寺過去帳に「巳年八月五日(天正九年か)、幸祐・生田備後守」。天正十三年長尾顕長分限帳に「栗崎村三十貫文・父田部井・生田美濃守。栗崎村・父美濃守・生田彦四郎」。

四 皆川氏家臣 栃木市十七戸、うち皆川城内町十戸、大皆川町無し。生田氏は市内無し。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村正田勘解由・正田与左衛門・正田清左衛門・正田惣兵衛・正田次郎左衛門・正田伊勢・正田宗左衛門。大皆川村生田喜左衛門・生田六左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村正田定左衛門・正田惣兵衛・正田瀬左衛門・正田惣右衛門・正田与左衛門・正田喜右衛門・正田助四郎・正田甚左衛門・正田八郎兵衛・正田惣左衛門・正田三太郎・正田佐太右衛門」。

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「正田周平、文久二年五十五歳、三百俵、本国常陸生国武蔵、養祖父正田衆平死、養父正田栄次郎死御勘定」。

小代 ショウダイ 松山衆 比企郡小代村より起こる、在名にて現存無し。高野山西南院関東過去帳に「天文六年五月九日・逆修自身・武州比企郡小代五郎三郎」。

城中 ジョウチュウ 多賀谷氏家臣 常陸国河内郡城中村(牛久市)より起こる、在名にて現存無し。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、城中筑後・同内記・同軒林・同越前」。

正徳寺 ショウトクジ 諏訪衆 諏訪市無し諏訪市金子安蔵文書に「天文十一年九月二十五日、諏訪郡安国寺前宮川端合戦の戦功を賞す、正徳寺平次左衛門殿、晴信花押」

勝徳寺 ショウトクジ 多賀谷氏家臣 無し永禄四年関東幕注文に「常陸之国、多賀谷修理亮・一文字に瓜之文、彼家中勝徳寺・左ともへ三かしら」。

庄内 ショウナイ 信濃国筑摩郡庄内村(松本市)、更級郡村上郷(坂城町)は庄内と称す。これらより起こるか。

一 武田氏家臣信濃衆 上水内郡小川村大日方文書に「天文二十四年六月二十日、庄内主計分三十一貫文を宛行う、大日方主税助殿、晴信印」。

二 宇都宮氏家臣 真壁郡真壁町山尾無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「山尾村庄内嘉左衛門」。

正野 ショウノ 佐野氏家臣 佐野市二戸存す。荘野氏無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年荘野監物丞」。

庄野 ショウノ 十条衆 北区無し。高野山千蔵院供養帳豊島郡十条村に「寛永九年・逆修内方・庄野仁兵衛は立てる」。

荘野 ショウノ 沼田衆 沼田市戸鹿野無し加沢記に「天正十八年五月二十日、神領之事、十貫文寄進申処荘野対馬守分、八幡宮栂野別当坊、邦憲判」北条氏家臣沼田城将猪俣能登守邦憲。

菖蒲沢 ショウブサワ 小田氏家臣 新治郡菖蒲沢村(八郷町)より起こる、在名にて現存無し。天文十八年小田家風記に廻座衆五百石菖蒲沢大膳、二百石菖蒲沢弥四郎。

浄法寺 ジョウホウジ 下野国那須郡浄法寺村(小川町)より起こる、在名にて現存無し。当村に弘仁年間紀州高野山根来寺の僧頼喰が来て高野山浄法寺阿弥陀院を建立す高野山文書に「和歌山県那賀郡岩出町根来の新義真言宗総本山一乗山大伝法院根来寺は、葛城修験の道場であり、多くの僧兵をかかえ、すっぱ行(忍者)に及ぶ。根来衆の指導的役割を果たした那賀郡小倉荘の津田氏等であった」。

一 那須氏家臣 那須記に「永正十七年八月烏山城主那須資房の家臣常法寺中務。天正五年十月二十五日、常法寺中務大輔胤増は那須資胤勢の後陣に残て討死し、細田(前田か)に塚を作り埋葬す」。伊勢内宮佐八文書に「慶長七年頃、那須之分、浄法寺中務少輔・浄法寺在所の名也」浄法寺村住人

二 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町四戸、うち前田一戸、余瀬無し、ジョウボウジと称す。藤原姓那須資通十代の孫浄法寺右近大夫資次の末裔と言う。資通七代の孫は那須与一宗隆であるから、資次は鎌倉初期の人となる。余瀬村の修験光明寺(本名津田氏)へ元禄二年四月松尾芭蕉が津田氏と姻戚関係にあった鹿子田桃翠(翠桃)の案内で当寺を訪れている。桃翠の兄で城代家老浄法寺図書高勝号桃雪の二人は芭蕉の門人で、余瀬村に兄弟の墓があり、芭蕉が滞在した前田村浄法寺屋敷跡がある。浄法寺氏及び鹿子田氏は修験で、修験那須氏と兄弟契約を結び那須氏流を称す。那須・津田参照。余談だが、尾張藩主二代に仕えた甲賀忍者木村奥之助の忍者の極意書に「忍術の極意その一は、歌、茶の湯、囲碁、将棋などで趣味の友達を作ること」その人脈から情報収集をするのだという。俳人芭蕉も忍者である。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長二十年六月二十七日・仁泰宗儀禅定門・逆修菊増殿、那須黒羽浄法寺掃部丞は之を立てる」「元和五年七月二十一日・逆修妙栄禅定尼、下野那須常法寺内儀は之を立てる」「寛永十一年七月二十七日・霊位夢山宗幻禅定門、那須黒羽浄法寺内匠助の為に宥以は之を立てる」「寛永十五年九月七日・霊位恵林宗智禅定門、、下野那須黒羽大関土佐守内定法寺介左衛門の為に小林重三郎は之を立てる」。宥以は修験なり。修験日光山常行三味堂過去帳に「寛永八年六月十九日・玉室妙華禅定尼・浄法寺彦右衛門妻・藤原信伯母」。那須衆知行高覚に「慶長五年上杉景勝一乱の時、家来浄法寺久太郎は人質を出す、慶長七年右家来に五百石を被下置候、一万九千二百石大関左衛門佐、此内公儀より家中の者へ被下候五百石浄法寺掃部」。寛永十九年分限帳に「千石・公知衆浄法寺彦三郎・刑部左衛門に成る」。万治元年に「五百石浄法寺刑部左衛門む。寛文年中に「五百石浄法寺図書」。寛文八年御抱の給人に「百五十石・江戸より浄法寺彦右衛門」。文政二年に「五百石浄法寺掃部藤原姓、四両二人扶持浄法寺多左衛門藤原資允、同高浄法寺鎮門資休」。

三 大関氏族 前項参照。伊勢内宮佐八文書に「天正十九年十一月二十六日、那須ノ一族浄法寺胤資」。大関系図に「大関美作守高増(慶長三年卒)―資増(弟越前茂直は家臣浄法寺丹波胤資が養子)―政増ー高増(妹は家臣浄法寺弥一郎茂明が妻)―増親(妹は家臣浄法寺図書高政が妻)」。浄法寺歴代に「浄法寺越前茂直(大関高増庶長子にして、浄法寺丹波胤資の養嗣と為る、慶長中寄騎たり)―久太郎茂勝(大輪出羽次男にて茂直の養嗣と為る)―助右衛門茂邦ー弥一郎茂明ー図書高政ー図書高勝(藩士鹿子田左内高明の長子にして高政養嗣と為す、元禄二年黒羽城を預る)―図書高軌―図書高命(寛保二年家老職)―図書高了ー掃部高忠ー図書高保ー斎宮高慶ー頼母高譜(家老職、明治二年大参事)」。

四 秋田藩佐竹氏家臣 常陸国酒主村無し、那須郡酒主村(烏山町)も無関係なり。苗字酒主氏は那須郡馬頭町十五戸、小川町小川五戸存す、小川村の隣が浄法寺村で、小川村出身の修験酒主氏は筑紫国へ修行に行き、帰郷して浄法寺村の修験浄法寺阿弥陀院に居住して在名浄法寺氏を名乗ったのであろう。諸士系図に「酒主忠利(初浄法寺讃岐と称す、筑紫の産なり。常州に来て酒主に住す、因て酒主氏を称す。慶長七年常州より羽州に来る、雄勝郡院内に住す」。

正村 ショウムラ 長野市三十六戸、上田市十五戸、小県郡東部町九戸存す。

一 真田氏家臣 加沢記に「天文十年十二月下旬、真田幸隆は兄海野幸義の家臣庄村・上原・山越・神尾も続て村上義清と戦う。天正十五年二月二十一日、真田勢馬廻庄村金右衛門等は倉内城を打出る」。小県分限帳に「四貫二百五十文庄むら七左衛門知行」。上田市新参町正村政親文書に「慶長十二年十二月五日、上田藩主真田信之は正村右衛門佐に正村七右衛門知行を与える」上田市矢沢良泉寺慶長十三年棟札に「奉行上原縫殿助、代官正村久助」。祢津文書に「慶長二十年、真田信之の家臣正村庄右衛門」。元和八年上田より松代へ転封す。

二 松代藩真田氏家臣 東部町正村幸雄文書に「元和二年信之は正村金右衛門に小県郡深井十貫文を給す」「寛永元年信之は正村金右衛門に百五石を給す」。高野山蓮華定院過去帳信州小県分に「寛永三年矢沢但馬守の為に庄村金右衛門は之を立てる」「寛永二年九月四日・超山道一居士・長安延寿大姉、庄村金右衛門は父母の為に之を立てる」。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足にて浪人正村庄右衛門・正村勇之進氏久十代の祖金右衛門の弟」。寛永十年百五石正村金右衛門」。文政二年に「百五石正村弥作」。文久年中に「百石正村勇之進」

上村 ジョウムラ 北条氏家臣伊豆大見衆 賀茂郡大見郷上村(田方郡中伊豆町城)より起こる、在名にて現存無し。城村に佐藤氏十九戸、在名上村氏の本名は佐藤氏か。佐藤参照。天文二十一年頃作成の小田原旧記に「伊豆衆二十家、上村家・梅原家大見衆、右は早雲寺殿様伊豆御打入以後、一国御平定之砌、最初御味方に属する家なり」永禄二年役帳に「大見三人衆、百貫文豆州大見」小田原編年録に「大見三人衆梅原杢左衛門・佐藤四郎兵衛・上村玄蕃急ぎ走来りて早雲幕下につく、此三人は延徳年中より北条家につかへし者共なり」。大見三人衆由来書に「宗瑞に味方した大見三人衆佐藤藤左衛門尉・梅原六郎右衛門尉宣貞・佐藤七郎左衛門尉は大見城(城村)に籠って宗瑞を助ける」。賀茂郡松崎町江名船寄神社天正七年十月三十日棟札に「江名村氏子出銭二十四文上村理右衛門」。上村氏無し

上文字 ジョウモンジ 武田氏家臣 富士吉田市上吉田に上文司氏一戸存す、有名なる御師上文字屋なり。上吉田上文司逞所蔵に「天文二十二年正月吉日、稲荷大明神、上文字兵部左衛門」。下吉田村月江寺過去帳に「天正二年九月十八日・香陰妙勲大姉、上文字老母」「元和七年八月・祖安商意禅定門(尼か)・上文字甚右衛門内方」。

常楽寺 ジョウラクジ 下総国豊田郡下栗村(結城郡千代川村)下栗城あり。現存無し

一 小田氏家臣 小田二十四館には下栗村に常楽寺掃部介。多賀谷家譜に「多賀谷家植(文明十年、下栗村主常楽寺某を攻む)」

二 多賀谷氏家臣 前項の後裔なり。多賀谷旗下之面々に「下栗常楽寺・一館一郷之主也」。多賀谷譜代之覚に「絹川豊田侍・定楽寺」。永禄四年関東幕注文に「常陸之国、多賀谷修理亮・一文字に瓜之文、彼家中勝楽寺・左ともへ三かしら」。

諸品岡 ショシナオカ 正訓不詳。

一 千葉氏家臣森山衆 森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆大目付諸品岡刑部少輔」。諸徳寺氏と同じか。

諸徳寺 ショトクジ 香取郡小見川町(森山城あり)六戸、山田町八戸、東庄町新宿三戸存す。古代以来居住の苗字なり。

一 千葉氏流東氏後裔 下総国香取郡諸徳寺村(干潟町)より起こる、在名にて現存無し。当村に東胤頼の後裔諸徳寺弥四郎左衛門胤直が居城した諸徳寺城あり。千葉伝考記に「天正十八年小田原籠城に千葉被官諸徳寺といふ名字あり、在名なり。諸徳寺苗字き享保頃火消与力舟越左門殿(旗本五千石)の御組に御座候」。小田原籠城の千葉氏家臣に見えず、諸品岡刑部少輔のことか

白井 シライ 諸国に存す。

一 上杉氏家臣 魚沼郡無し、米沢市十一戸存す。上田士籍に「長尾政景譜代、広瀬居同小池村、元関東・上杉譜代白井右近」。文禄三年目録に「五十騎衆八十三石白井右近、与板在番二十二石白井喜左衛門、春日山御手明九石・信州上倉家中白井十蔵」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石白井又七、百石白井大蔵、与板衆五十石白井左馬助」。米沢藩寛永八年に「馬乗衆五十石白井源蔵」。寛政五年に「五石三人扶持白井平左衛門、三石一人扶持白井林助、二石一人扶持白井権兵衛、同高白井善蔵、一人扶持白井茂左衛門」。諸士略系譜に「白井清四郎和貴(猪苗代組四郎太方盛男、明治元年大里村討死)―与七和実(明治元年相続)」。

二 真田氏家臣 佐久市四十戸、上田市二十五戸、小県郡丸子町四十五戸存す。群馬郡白井村(しろい)発祥説は仮冒なり。家伝に「上州白井に住み、後に若狭に移ったが代々浪人となり、白井十太夫吉堅のとき百石で真田信之に仕へる」。白井初平重行文書に「寛永十七年真田信之は白井重左衛門に百石を給す」。松代藩寛永十年に「百石白井十左衛門」。文政二年に「百石白井初平」。文久年中に「百石白井久之進、百石白井平左衛門」。明治二年に「百石白井重左衛門」。

三 箕輪城主長野氏家臣 安中市にシライ氏七戸、シロイ氏八戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中奥頭小姓白井伊勢、徒士白井彦八・白井市七」。

四 皆川氏家臣 栃木市八戸、うち千塚町(千手村)二戸存す。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「千手村白井七之助」。

五 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町無し。弘化五年細川長門守分限帳に「御徒士白井岩吉」

六 真壁氏族 常陸国真壁郡白井村(真壁町)より起こる、在名にて現存無し。真壁氏族白井修理亮は永享十一年真壁朝幹に逆心し誅伐され、朝幹の孫則幹が白井家を相続す。真壁文書に「享徳五年六月三日、足利成氏は庶子白井修理亮等事を真壁朝幹に安堵す」。平姓真壁家系に「真壁朝幹ー掃部助安芸守尚幹(永正四年卒七十二歳)―修理亮則幹(新白井祖)―東白井善次郎幹兼、弟西白井善三郎幹重」。天文五年頃真壁旧伝記に「真壁一族白井修理亮・白井玄蕃」。永禄四年関東幕注文に「常陸之国、真壁安芸守・はりひし、彼家中白井修理亮はりひし」割菱なり。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄四年三月二十五日・霊位林室妙桂禅定尼、常州真壁白井修理亮は妻の為に立てる」。小田原編年録に「真壁氏家臣池田丹後守正行ー池田筑後守正範(寛永十年卒八十三歳、真壁斎勝寺に葬る)、姉は白井村白井越後守妻」。真壁町東山田天台宗最勝寺あり。

七 結城氏家臣 結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、白井左近之助道則」

八 多賀谷氏家臣 下妻市十二戸、うち中居指五戸、真壁郡関城町関本上七戸存す。結城郡千代川村鯨・八千代町和賀島・猿島郡堺町若林無し。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到白井対馬・同縫之介・同与五郎」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、白井対馬・同左近・同前当・同入道・同善通・同源左衛門・同民部・同大学同兵庫・同縫殿助・同治部・同勘助」。前当(全洞)は次項参照。多賀谷譜に「天正十七年多賀谷三経は下妻より和賀島城に遷る白井源左衛門従ふ」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内、本宿白井縫殿・若林住。新地町白井隼人」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷重経家臣、真壁郡関本白井仁右衛門」。元禄七年に「関本村白井仁右衛門」。明和四年に「関本村白井伊右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「中居指村白井周輔、関本村白井栄次郎・同仁三郎」。関本上村住多賀谷伊左衛門の本名は白井氏なり。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正九年四月四日妙春禅定尼、常州下妻白井但馬守内方の為に弥十郎は之を立る」「天正十一年三月二十九日・道春禅定門、下妻鯨白井治部少輔は之を立る」。

九 高道祖村の白井全洞 下妻市高道祖無し那須記に「永禄四年下妻領主多河谷修理大夫宗光の長臣白井禅任盛光」。上野国勢多郡大胡領に白井の地名苗字は無し。六項の真壁郡白井村より起こるか。元文頃小田家治覚書に「上州住人大胡太郎末裔、多賀谷氏家士白井全洞は小田領知の高道祖村に住す、只今に白井六郎次を始め氏族余多住す、多賀谷滅亡以後元和二年高道祖村に落付住す、白井氏家紋橘と丸ノ内に二ツ引、家治は六郎次方へ参て見しなり」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「白井全洞子孫高道祖村白井弥三郎・同重郎左衛門・同直右衛門・同治左衛門」。明和四年多賀谷重経旧臣衆にに「高道祖村白井弥三郎・同重郎左衛門・同直右衛門・同治左衛門」。嘉永四年玉垣造立旧臣衆寄附帳に高道祖村白井氏の名見えず。本名に復姓して土着したか。

十 前橋藩松平大和守家臣 八項の白井源左衛門後裔なり。結城秀康の四男松平大和守直基は越前大野藩・山形藩・村上藩へ転封し、子孫は姫路藩・前橋藩・川越藩・再前橋藩へ転封す。結城秀康給帳に「二百石・本国下総・白井源左衛門・多賀谷左近三経家老」。慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「老中七百石・此外三百石公儀より被下白井源左衛門、二百石白井主計、百五十石白井伝三郎、百石白井弥一郎」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「寛永十九年正月一日磐窓全誉、施主江戸・大野大和守様御家中白井頼母の為に之を立てる」「寛文三年五月十三日鉄山利関居士、越後村上松平大和守様御家中白井頼母助の為に子息源右衛門は之を立てる」「寛文九年五月十七日・即安善心居士父・覚林窓月居士祖父凉室貞蔭大姉祖母、播州姫路松平大和守様御家中白井源蔵は之を立てる」。前橋藩士に@「紋丸の内一文字。白井頼母元重(元和年間、於越前大野、松平直基召出、於山形老中、寛文七年三千石)―源蔵権太夫実重(寛文三年五月兄源右衛門死去により嫡子に直る、老中、享保十年没)―重富(早世)―頼母重教(祖父の遺跡三千石継、老中、享保十七年没。没後一時絶家となる)―源蔵董長(命により再興、千石、老中、寛政九年没)―織部元長(老中、寛政十二年没)―頼母元政(弟登)―為次郎織部(七百石)―主計元敏(老中、文久二年甥元丸の素行不良により三百石減じ隠居)―鶴之丞(四百石)」。A「紋源氏車。白井某(正保年中、於山形召出百五十俵)―某ー茂八郎春衡(元文三年組目付)…春近ー宣左衛門春幹(二百俵、慶応四年四月於上総富津台場、徳川の脱走兵に囲まれ台場を明渡したことを官軍より咎められ切腹五十八歳)―茂八郎春俊(嘉永三年生、実石渡政樹次男)」。天保十二年に「御寄合七百石白井為次郎。御馬廻百俵白井元春丞」。万延二年に「御老中七百石白井主計。町在奉行百俵白井定右衛門。御馬廻十五人扶持白井登」。慶応二年に「結城以来白井織部。山形取立百五十俵白井茂兵衛」。

十一 越前福井藩家臣 前項の一族。享保九年に「二十五石五人扶持白井茂左衛門」。天保初年に「二十五石五人扶持白井茂兵衛」。また結城秀康の孫越後高田藩延宝年間松平光長給帳に「二百石白井兵左衛門」

十二 玉造氏流白井氏 常州行方郡玉造町玉造一戸存す。下総国香取郡白井村(小見川町)より起こる。白井氏系図(浅草蔵前の下野屋又兵衛所蔵)に「玉造憲幹(室下総白井備中守胤利女、室は永禄十年六月二十七日没)―白井幹継ー幹次ー重義」。天正十九年玉造重幹生害の文化六年追善供養に白井政幹の名あり。次項参照。

十三 水戸藩家臣郷士 万延元年分限帳に「惣郷士、玉造五十石白井平太夫」。

十四 矢作城主国分氏家臣 佐原市四戸、うち本矢作一戸、伊地山無し、東金市十二戸うち山田一戸存す。伊地山村字外城に砦跡あり、国分大膳領である。山田村白井諭吉家伝に「白井胤方が千葉勝胤(天文二年没)に従って功をあげ下総国香取郡伊地山城主となり、長南城主武田宗信(天文二十年没)の子信方が胤方の婿となって家督となり、胤忠が小田原合戦で討死し、その子胤数が伊地山落城後に東金へ土着す」。

十五 土気城主酒井氏家臣 千葉市三百三十戸、茂原市百十戸、山武郡大網白里町十四戸、うち北今泉七戸、大網字宮谷一戸存す土気古城再興伝来記に「永禄十二年大網郷宮谷本国寺鎮守奉造修天照大神宮、大工白井源四郎」。

十六 小金城主高城氏家臣 松戸市七十戸。平賀本土寺過去帳に「天正十七年正月十五日・金宿首題講人数、白井与一左衛門」。

十七 里見氏家臣 館山市八戸、木更津市五十六戸、君津市八十戸存す。館山藩里見義康分限帳に「百人衆五十石白井次郎助」。

十八 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区瀬田三戸、上馬六戸。風土記稿荏原郡世田谷村条に「吉良家の四天王白井但馬守あり」。世田谷領瀬田村条に「此地天正十八年までは世田谷吉良氏の領地なるべし。百姓白井十郎右衛門と云ものあり、旧家にて法徳寺開基は自心院宝誉法徳と云、此自心院は十郎右衛門が先祖なり。古碑三基、元弘三年・応安元年・延元六年の文字見ゆ。浄土宗法徳寺開基白井法徳重安は足利義明の家臣白井基経の子で瀬田村に帰農す」。上馬引沢村名主白井系図に「白井条之助は吉良頼康に仕へ、その子重左衛門・利兵衛重親父子は吉良家没落後馬引沢村に土着す」。

十九 狛江衆 狛江市和泉十九戸存す。和泉村玉泉寺寛文八年棟札に「施主当所白井徳右衛門」。玉泉寺過去帳に「寛文十三年七月十日・浄印禅門・白井三郎左衛門父」「天和二年四月二日・道秀禅門・泉村白井孫右衛門事」「天和三年八月二十八日・貞寿禅尼・白井徳右衛門内」「貞享五年十月七日・道祐禅門・白井三郎左衛門」。

二十 扇谷上杉氏家臣 座間市入谷二戸存す新編相模高座郡座間入谷村条に「白井織部是房居蹟、応仁文明頃の人なり、当時座間七村の地頭職たりしと伝ふ。臨済宗心巌寺開基にて法名心巌道誉・文明元年五月四日死す」。狛江市本和泉石井義兼系図に「石井筑後守兼虎(仕上杉扇谷管領、永正元年卒)―女子(白井織部正是房妻・大永二年九月十二日卒・葬座間入谷心覚寺)」。是房没後五十三年後に妻が没では年代合わず

二十一 田原城主大藤氏家臣 秦野市十四戸存す。田原城主大藤氏着到帳に「二人・白井市之丞」。

二十二 北条氏家臣伊豆衆 田方郡北條村(韮山町四日町字北条)四戸、三島市谷田無し。伊東市五十八戸から東伊豆町一帯を東浦と称す。豆州志稿に「伊勢宗瑞没後に韮山城は白井遠江守が守る」。天文二十三年三月三十日参詣道中日記に「伊豆に至り北条と申す所あり、白井孫左衛門・改めの役所あり」。永禄二年役帳に「大珠寺分、六貫文矢田に伏白井分」。伊豆順行記の仁杉文書に「天正十八年二月十七日、軍役着到の三百人に参陣させよ、東浦笠原觸の仁杉伊賀守・白井加賀守、北条家朱印」。

二十三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「白井専蔵、慶応二年二十九歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父白井八五郎死、父白井卓三死小普請」。

二十四 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「三百石白井久兵衛・駿河の者」。寛永年中に「二百石白井十左衛門」。明治二年に「二百五十石白井逸蔵」。

二十五 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「六百石白井五郎太夫」。諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋月星軍配、団九曜に候処御紋を憚り七星に改め。白井和泉の二男五郎太夫三吉(召出寛永十六年、五百石)―五郎太夫三久ー五郎太夫胤親ー五郎太夫胤信ー五郎太夫胤勝ー弥右衛門胤包ー織之進胤固ー長次郎三興ー吉五郎胤元(文政五年跡式五百石)。明治元年以前に白井五郎太夫五百石」。

白石 シライシ 上野、武蔵に多く存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)五百石白石豊前」。七・八項参照。

二 秋元藩家臣 前橋市四十八戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「五十石二人扶持白石次兵衛」。潰家留写に「白石治兵衛。惣社御譜代古惣社の大身赤石伯耆守(惣社神社の代々神主)弟にて白石図書と言、其子治兵衛御家へ出る、泰朝二男秋元隼人正忠朝御附人也、其子甚蔵は忠朝の子隼人正時朝に仕へ退身す、依之断絶也」。

三 尾張藩家臣 在名猪俣党白石氏にて本名は小菅氏なり。小菅条及び四一〇四頁参照寛永年中に「諸奉行衆二百五十石白石久弥」。明治二年に「寄合組高木作十組五十俵白石直三郎」。

四 箕輪城主長野氏家臣 高崎市百十戸、群馬郡箕郷町九戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「足軽支配白石助左衛門」。

五 小幡氏家臣 安中市百六十戸、うち野殿五十四戸・家紋株竹に舞雀、岩井九戸・家紋九曜、大谷二十六戸存す。富岡市藤木にシロイシ氏十戸・家紋丸に九枚笹。大永年間に小幡尾張守上洛十八人衆に白石出雲守時久・白石雅樂守義政・白石頼母あり。

六 勢多郡山上城士 新里村五戸。正応四年山上城家臣に「留守居白石左衛門忠景」。

七 館林城主赤井氏家臣 館林記に「永禄九年旗本には足利城主白石豊前守久盛、赤井文六郎照景叔父にて赤井七騎なり。元亀元年白石豊前守家臣白石伝十郎・白石靱負」のち長尾顕長に仕える。

八 足利城主長尾氏家臣 足利市二十五戸、うち岩井町無し、利保町一戸存す。新田老談記に「天正十二年、足利の城(岩井城)には白石豊前守」。天正十三年長尾但馬守顕長分限帳に「利保村三百貫文・父伊予守(一本に伊豆守)・白石豊前。利保村五十貫文・父豊前守・白石越中守。利保村・父豊前守・白石彦七郎利保村・父越中守・白石兵部少輔。利保村白石備前守」一項参照

九 桐生城士 桐生市三十戸、うち梅田町(浅部村)一戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「義貞公家臣白石の後裔は、桐生殿幕下に白石右馬介・孫掃部と申て骨切の侍也」。関八州古戦録に「元亀元年、桐生の家久しき被官白石掃部助等は堪へ兼て逆心を企て、大胡の根小屋に於て戦ひ討死す」関東庭軍記に「桐生家中之謀反露顕之事。天正元年桐生方白石平蔵等は浅部山の麓の番所を構られたり」。

十 佐野氏家臣 佐野市七戸、うち高橋町無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文白石豊前・屋敷足利郡高橋」高橋城跡あり。慶長五年佐野信吉家中に白石伊豆。

十一 皆川氏家臣 下都賀郡大平町十八戸、うち武井無し、西山田十戸存す。古代以来居住の苗字なり。譜代討死帳に「天正十三年栃木出張討死白石莬毛」。皆川正中録に「天正十八年皆川落城後、皆川広照奥方若君等は山田村白石三河守義正方に落行く」寛永十二年家臣帳に「山田村白石太郎左衛門・白石甚左衛門。武井村白石作左衛門」元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「山田村名主白石才兵衛・白石茂左衛門」。西山田村白石忠孝系図に「家紋丸に日の丸扇。館林城主赤井山城守・後に足利城主長尾但馬守に仕へた白石豊前守忠章の弟白石帯刀の子白石三河守義正は足利郡高橋城主となり、のち山田城主となる、皆川山城守に属し、明暦二年没す。その子山田村名主白石斎兵衛義忠は延宝三年死す。その子名主斎兵衛乗勝は元禄十三年没す」。常陸国久慈郡岩瀬城主白石志摩守宗義の子孫と言う。在名は苗字にあらず。信用できず。十四項参照。

十二 小山氏家臣 小山市三十五戸、うち井岡五戸。下都賀郡国分寺町川中子(十戸)存し小山氏旧臣という。寛政頃小山家旧臣帳に「井岡村白石庄九郎末流白石庄九郎・同丹治・同卯吉」。

十三 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町寒川三戸。寛永十九年に「二百石白石五郎兵衛甚五兵衛親」。万治元年に「百七十二石白石甚五兵衛、御広間番二両二人扶持白石つかね、中小姓一人扶持白石弥三左衛門」。寛文七年御暇に「百七十石白石甚五兵衛」

十四 佐竹氏流白石氏 常陸国久慈郡白石村(金砂郷村中野字白石町)より起こる、在名にて現存無し。常陸国志に「白石。高倉七郎祐義、白石氏祖たり」久慈郡水府村高倉・同郡白石村を領す。祐義は那珂郡田谷村(水戸市)を領し、子孫白石志摩が居住して、屋敷跡は字白石と称す、一戸存す。佐竹白石系図(続群書類従)に「佐竹昌義ー詮義ー秀義ー義重ー義清ー佐竹七郎祐義ー佐竹治部少輔源忠(白石と号する地に、三年在城の時、御書に佐竹白石と下さるゝ間、在名を号す)―白石中務少輔義盛(元弘年中云々)―白石彦四郎義悟ー中務少丞備前守持義ー彦二郎備前守左馬助義景ー治部少輔義広。義景の弟上野守義通ー右馬助義続。本書常陸人白石氏所蔵」源忠は修験か。久慈西郡上岩瀬村(現存無し、那珂郡大宮町)浄土宗誕生寺境内は白石志摩守の城跡なり。白石志摩守の嫡子宥尊は東茨城郡常北町上入野の真言宗小松寺を中興開山し宝徳二年寂す。常北町那珂西真言宗宝幢院血脈に「第二十九祖宥尊は、久慈郡上岩瀬城主白石志摩守義光の舎弟也」。白石氏は真言宗信徒なり。

十五 秋田藩家臣 秋田藩加藤熊之介文書に「天正三年、白石美作守に早山六郎兵衛抱之地、白石主水佐に近年之分限、白石九郎兵衛に高田弥衛門抱之地を宛行う」福島県石川郡浅川町白石住人。天保十二年分限帳に「院内、三人扶持白石藤五郎、二人扶持白石中太、同高白石早太、同高白石治部」

十六 多賀谷氏家臣 下妻市二戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、白石市兵衛・同弥八郎」。

十七 小田氏家臣 つくば市五十戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石白石豊前、大番千騎二千石白石作十郎」。

十八 武州難波田衆 富士見市鶴間・南畑無し。高野山西南院関東過去帳に「天文六年四月十日・定明禅門・武州入東郡鶴間白石源二郎は立てる」「天文六年五月九日・道西禅門・妙香禅尼・妙慶禅尼、武州入東郡難波田白石源二郎は立てる」「天文十七年五月九日善徹禅門、武州入東郡下仙波ノ内難波田住白石兵部丞は立てる」「弘治二年五月十二日・妙円禅尼、武州入東郡下仙波難波田白石源二郎は母の為に立てる」。

十九 足立衆 高野山千蔵院供養帳足立郡中尾村(浦和市)に「慶安五年・母、白石次郎左衛門は立てる」。

二十 福岡藩黒田氏家臣 慶長六年分限帳に「千石白石庄兵衛」。元和九年に「千石・相州鎌倉ノ産・初正兵衛、白石監物・元和九年十二月十日没梅窓道香」。明治初年に「馬廻組、黒田長政に召出、四百五十石白石八郎」。

二十一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「白石下総守、慶応三年五十一歳、百俵、本国下総生国武蔵、祖父白石忠大夫死、父白石忠大夫死御勘定組頭」「白石友次郎、安政六年三十五歳、五十俵二人扶持、本国上野生国武蔵、養祖父白石□三郎死、養父白石□三郎死進物取次上番」「白石円察、慶応三年六十六歳、二十俵二人扶持、本国上総生国武蔵、慶応二年陸軍奉行並組」。

白岩 シライワ 奥州に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「二石一人扶持白岩庄蔵」。

二 小笠原氏家臣 飯田市無し、松本市二戸存す。飯田藩慶長年間に「九十俵白岩市右衛門」。松本藩元和二年に「二百石白岩市右衛門光重・於大坂陣討死」。

三 沼田藩真田氏家臣 沼田市二戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「富沢友之助組百三十石白岩六郎左衛門、源三郎殿御家中五両三人扶持白岩与一右衛門」。

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡白岩村(榛名町)より起こる、在名にて現存無し。永禄元年長野業政家臣録に白岩十郎左衛門。

白樫 シラガシ 北条氏家臣海賊衆 和歌山県有田郡湯浅町湯浅に白樫城跡あり、一戸存す。続風土記に「白樫城は湯浅村の南にあり。天正七年湯浅の地頭白樫左衛門尉実房の居城也」。当村出身の白樫三郎兵衛は出稼衆にて三浦三崎城主北条氏規に属す。高野山高室院北条家過去帳に「慶長二十年九月五日・安養院殿光誉松顔大禅定尼・紀州有田郡白樫殿御上」。北条氏系図に「北条氏康ー氏規(河内国狭山主)―女子(白樫三郎兵衛が妻(御上)」。名門なり。

白川 シラカワ 越後に多く存す。

一 上杉氏家臣 @三条衆 燕市太田・廿六木・杣木・小関に無し。白川氏は三条城主山吉孫次郎豊守死後に三条城主となった神余親綱と共に三郎景虎方となり没落す。山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心白川彦八郎」。天正五年三条衆給分帳に「白川彦八郎分、太田村・とゝろ木村・そまき・こ関村四ケ所」。A荻衆(出雲崎町) 近くの刈羽郡西山町二田十五戸存す。奥州白河郡或は蒲原郡白河庄(豊栄市)発祥説は仮冒なり。文禄三年目録に「越後荻松本大炊助同心八十三石・元奥州牢人・白川弥市」。慶長三年会津分限帳に「荻衆百石白川弥市。上泉源五郎組(関東衆が多い)二百五十石白川刑部左衛門(鉢形衆)」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「白川宗夢入道(越後の内白川五十貫文の処を賜之、則ち在名を氏とす)―弥市五左衛門(実志駄縫殿別腹の二男、慶長六年米沢にて御扶持方の列、其後卒)―弥市治左衛門ー治左衛門義親ー総兵衛義門ー弥市親義ー仁五郎政義ー恭助義尚ー和喜弥尚義ー弥市就義ー信助義親(嘉永三年家督)」。寛政五年に「与板二十五石白川仁五郎」。

三 諏訪氏家臣 筑摩郡白川村(松本市寿豊丘字白川)五戸、市内三十戸存す。守矢文書に「元応元年七月十二日、関東下知状、諏訪上社御射山頭役、白河郷地頭白河有忠」。高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「諏訪頼重一族家臣白川六郎」。諏訪藩譜に「栗田利右衛門室(御家臣白川兵右衛門女)」。在名なり。

四 真田氏家臣 上田市八戸、沼田市三戸、佐野市四戸存す。奥州白河郡の白川結城氏流は仮冒なり。佐野宗綱家臣に見えず。家伝に「藤原姓、本国下野結城氏の末流。白川勘解由秀近のとき野州佐野城主佐野宗綱に仕へ、主家滅亡により沼田の真田昌幸に仕へ三百石」。三家に分かれ嫡流の白川寛蔵近直文書に「寛永十一年真田信之は白川太郎兵衛に百五十石を給す」。白川亘正忠文書に「寛永十四年真田信之は白川又左衛門に八右衛門知行三百石を給す」。松代藩寛永十年分限帳に「三百石白川又右衛門、百五十石白川太郎兵衛」。寛文元年に「二百石白川太郎兵衛、百石白川平吉」。文政二年に「二百石白川四郎左衛門、百石白川久馬、七十石白川甚左衛門」。文久年中に「二百石白川織之助、七十石白川綾次郎」

五 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡白川村(箕郷町)より起こる、在名にて現存無し。永禄元年長野業政家臣録に「普請奉行白川五郎、同白川惣四郎」。箕輪記に「永禄六年箕輪落城し、白川五郎満勝は切腹す」。

六 秋元藩家臣 年不詳に「勘定所詰・十五俵白川新五郎・本の名清水甚五郎」。

七 結城氏家臣 結城市四戸。水谷蟠龍記に「永禄元年結城晴朝を初として白川弥市郎是等皆結城在居の諸士、武州大串を攻る」

八 小金城主高城氏家臣 松戸市二十九戸、市川市無し。市川市中山法華経寺天正三年本尊に「白河孫右衛門尉」。

白河 シラカワ 陸奥国白河郡白河城に居城し白河氏を称す、白河市搦目山にあり搦目城とも称す。小峰城は近世に白河城となる在名にて現存無し。結城系図(結城錦一所蔵)に「小山結城朝光ー朝広ー白河祐広ー宗広ー親朝ー顕朝ー満朝ー氏朝ー直朝ー白川弾正少弼政朝(永正七年小峰氏のため襲われ没落)―顕頼ー義綱(弟小峰義親)―晴綱(天正元年死)―白川治部大輔義顕(天正三年小峰義親の叛により白川城を失ふ、慶長十八年死す四十七歳)―治部左衛門朝綱(一時和知を称す、元和二年出羽国下向、明暦二年死す)―七郎兵衛朝誉(初和知氏、後復姓白川、秋田藩勤仕、元禄七年死す六十七歳)―七郎兵衛朝盈(宝暦五年死す八十五歳)」。秋田藩士七百石白河七郎兵衛朝盈文書に「下野国結城上野入道宗広所領注文」は、浦和市結城錦一所蔵

白木 シラキ 川口市七戸。高野山千蔵院供養帳足立郡川口村に「寛永二年・逆修父宗運・母妙円、白木平四郎は立てる」。

新羅 シラギ アラハバキ参照。

白久 シラク 那須氏家臣 那須郡白久村(小川町)より起こる、在名にて現存無し上白久、下白久参照。那須記に天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴の家臣白久隼人介

白倉 シラクラ 上野国甘楽郡白倉村(甘楽町)より起こる、在名にて現存無し。本名山田氏にて、甘楽町百三十戸、うち白倉二十五戸、福島二十八戸、秋畑四戸、小幡三十六戸・家紋抱き柊。新屋村は白倉城を仁井屋城という。山田氏の尾張国春日井郡山田郷発祥説は仮冒なり。

一 児玉党白倉氏 修験山田氏は修験児玉氏と兄弟契約を結び在名白倉氏を称す。武蔵七党系図児玉党に「有別当太夫経行ー秩父平太行重ー平武者行弘ー白倉三郎成季(承久乱討死)―白倉太郎兵衛尉信季、弟白倉二郎左衛門尉成氏(史料本には三左衛門)ー二郎成季、弟三郎成家(正応六年平左衛門入道果円一味〆被誅)」。別当は修験の称号なり児玉参照。小幡村八幡神社別当本山派修験長厳寺山田有鄰編の白倉氏本系略譜に「清和源氏満政流、山田太郎重澄(本国尾張、白倉邑山田氏の大祖)ー山田次郎重隆ー白倉三郎成季(承久役於宇治川戦死妻は山田重澄三女也、秩父成季に嫁し、夫成季と共に重澄の家に入り山田氏の家系を継承す)―白倉太郎兵衛尉信季(長州萩に移封し子孫有)、弟白倉三左衛門尉成氏(白倉の跡目を継)―白倉二郎成季(弟白倉三郎成家)―□□ー□□(上杉憲顕に従ふ)―白倉二郎重氏(尊氏に属す)―□□(上杉憲方・憲孝に仕ふ)―白倉二郎(上杉朝宗に仕ふ)―□□(上杉憲定に仕ふ)―白倉又二郎重行(上杉憲基に仕ふ)―白倉周防守重道(上杉憲実・清方に仕ふ、嘉吉元年結城に攻て戦功)―白倉六郎(結城城攻撃に戦功多し)―白倉肥後守定基(上杉顕定に仕ふ)―白倉三河守重基(上杉憲房に仕ふ)―白倉左衛門佐丹波守重佐(諸書に宗任に作る、上杉憲房に仕へ平井城へ参勤す、憲政に仕へ、上杉四宿老の一たりし、又謙信に従ふ。弟白倉弥太郎三河守信通は天文十五年十月笛吹峠にて真田幸隆に討たれる)―白倉右近道佐自徳斎(天文二十年平井落城後は北越に属し後甲州武田氏に仕へ天正三年白倉へ帰り本姓山田源左衛門尉を称す、天正八年六月三日死す。弟白倉武兵衛は沼田城主真田昌幸に仕へる)―嫡子白倉掃部助重家(幼名山田源太郎、源左衛門、武田氏滅びて北条氏に属し、天正十八年北条氏堯に従ひ相州早川口戦死、嗣子無し)二男白倉新五郎重高(山田庄右衛門尉と呼ぶ、武田信玄に仕へ箕輪城に勤番す、白倉城没落後、農となり本姓山田氏を称す、新屋山田氏の祖)、三男山田弥介道政(岡本村山田氏の祖)、四男白倉左近亮定吉(山田重蔵、小幡住)、五男白倉又左衛門高行(天正十八年落城後は農となり白倉村字本村住す、山田姓を称す)」

二 修験白倉氏 文化九年写の上野国本山派山伏名所記に「甘楽郡小幡村長厳寺・正行事」修験山田氏である。前項の白倉右近道佐自徳斎の項に「白倉村字本村の川端の墓地に埋む。『損官白倉院殿天漢道佐大居士神儀・天昭壬戌暦林鐘三日』とあり、天昭は天正の誤なり、壬戌は天正年中にはなし道佐の死亡は天正八年せれば庚辰の誤なるべし。此墓石は道佐が開基せしと云ふ松泉寺(曹洞宗白倉山松泉寺の和尚の知る所にあらずして後世修験者等の命名せしものなるべきか」「岡本村(富岡市)山田弥介道政、入道出家し慶長十三年四月十九日入寂せり、権大僧都蓮華法印と云ふ」「白倉左近亮定吉は職を修験者に取り、秋畑村峯の城が当時修験者の道場となり居りしを以て、此所に入場して修験道を習得し、修験者となりて後小幡村字上の山の地に修験道場を造り之に住せし家号を道勇坊と称せり長男を梅本坊、次男を峯の坊と号せり」秋畑村字那須に有名なる那須修験者が多く居住す。那須十四項参照。斎号・法印は修験の称号なり。白倉村天狗社白倉権現の祭神は鍛冶神の金山彦命。上野志料集成に「金光山ちんたら坊大天狗、白倉大権現と号す」。俗称お天狗様と呼ばれる。天狗は修験山伏のことで、白倉権現の別当は修験白倉氏である。天狗は上泉参照。

三 関東管領上杉氏家臣 鎌倉大草紙に「応永二十三年十月、上杉憲基に打伴ふ兵には木部・寺尾・白倉」。結城戦場記に「嘉吉元年四月十七日、惣大将上杉兵庫頭清方被官白倉周防守は今川式部丞頸を取る」。上野国緑野郡出身の山形市小林滋文書に「永正九年十月七日、白倉備中入道跡を宛行う小林豊前守殿、上杉憲房花押」。

四 足利城主長尾但馬守家臣 甘楽郡の領主足利長尾氏に従う。永禄三年関東幕注文に「下野国足利衆、小幡次郎(本名庭屋左衛門尉兼行)かふ竹團。小幡道佐(本名白倉自徳斎)おなじもん」。修験小幡氏と兄弟契約を結び小幡氏を称し、同紋の株竹團扇を用いる。小幡・庭屋参照。

五 武田氏幕下小幡氏家臣 箕輪記に「箕輪城は永禄六年(九年が史実)信玄に攻められ白倉左衛門尉公任従う」。九年落城後は内藤修理が城主となる。甲陽軍鑑品十七に「西上野衆白倉五十騎、箕輪城主内藤修理組衆」。永禄十年八月七日起請文に「小幡右衛門尉信実花押、小幡左衛門太夫兼行花押、上州小幡上総守信実親類中・自徳斎道佐花押」。甘楽町天引森平託司文書に「天正元年四月二十一日、今度白倉源左衛門尉令逆心、越之凶徒天引へ乱入により戦功を賞す、森平源太郎殿、花押(信玄)」。上杉謙信に属している。

六 上杉氏家臣 古代士籍に「天文年中、前管領憲政越後へ御入の時御供白倉民部」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け広瀬居(北魚沼郡広神村)・元来関東上杉譜代白倉右近」。文禄三年目録に「上州総社衆同心三十八石白倉舎人」。以後見えず

七 真田氏家臣 一項参照。加沢記に「天正八年八月中旬真田昌幸は前橋城を攻め脇備白倉武兵衛」。上田軍記に「天正十三年上田神川合戦に白倉武兵衛」。真武内伝附録に「白倉武兵衛度々勇あり。按ずるに、是も上州先方の白倉なるべし、慶長六年矢沢忠兵衛へ鎗の者御預の御朱印の内に白倉武助・同心二十五人と名見えたり」。

八 前橋藩酒井雅樂頭家臣 寛永頃に「百石白倉茂右衛門」。寛延元年に「二百三十石白倉茂右衛門、七十石白倉斧左衛門」。明治二年姫路藩に「百五十石白倉勇次郎、五十石白倉安之助」。

白小田 シラコダ 上杉氏家臣 越登賀三州志に「天正五年九月十五日、謙信は能登国鳳至郡穴水城に長沢筑前守・白小田善兵衛を置く」。

白坂 シラサカ 福島県東白川郡棚倉町十四戸存す。当所赤館城に住す。

一 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に@「藤原姓。白坂主水正光(初白川義親臣なり。後当家に仕ふ。慶長七年常州より来る、子孫世々雄勝郡院内に住す)」。大山弥太夫義次組下白坂主水文書に「文禄四年、四十石山本内(棚倉町)白坂主水宛(正光)」。A「平姓。白坂右馬允広利(常州赤館に住す、慶長年中卒)―源一郎広易(慶長七年常州より来る四十石、子孫世々秋田郡大館に住す)」。B「藤原姓、幕紋三鱗。白坂尾張忠盛ー新九郎杢助忠重(慶長八年父と同く常州より来る三十石、子孫世々山本郡桧山に住す)、弟主殿高家ー丹後ー治部右衛門、高家の弟惣兵衛忠国(後に常州より来る、侍鉄砲勤仕)―惣兵衛忠次ー伝右衛門忠晴」。天保十二年分限帳に「院内、六十五石白坂源左部、十石一人扶持白坂治兵衛、四人扶持白坂亦左衛門、二人扶持白坂幸太。桧山能代、二十九石白坂八之助、二十石白坂鎌吉、十石二人扶持白坂熊五郎、二人扶持白坂栄助、同高白坂久蔵、同高白坂鉄之助。大館、四十石白坂右馬丞」。

白沢 シラサワ 下野に存す。

一 皆川氏家臣 下都賀郡大平町十三戸、うち蔵井三戸、西山田一戸、横堀無し。譜代討死帳に「天正十年川原田討死・給人格白沢右馬介」。寛永十二年家臣帳に「倉井村白沢源左衛門・白沢外記・白沢対馬・白沢次郎左衛門。横堀村白沢所左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「倉井村白沢勘左衛門・白沢市郎兵衛・白沢孫右衛門。山田村白沢六郎左衛門。横堀村白沢所左衛門」

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市七戸。文禄元年朝鮮出陣の宇都宮勢・物主白沢利右衛門」

白須 シラス 甲州郡内衆に多く存す。

一 武田氏流 北巨摩郡武川筋白須村(白州町)より起こる、当村に白砂氏(しらす)七戸存す。武田系図に「武田信光ー信長ー信綱ー時信(正和元年一蓮寺開基、元亨元年正月二十七日没)ー白須次郎貞信」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「長禄元年十二月二十八日小河原合戦打死・老阿弥陀仏・白須蔵人」。武田信玄陣立書に白須新五左衛門。甲陽軍鑑品十七に「御小姓衆白須平次」。甲斐国志に「太平記観応三年の条に甲斐白洲上野守あり。甲陽軍鑑長篠の役に白須又市、白須平次は又市の男、武田信勝の小姓也、天正十年の後幕府に召出されしが、御旗本を立ち退き稲葉蔵人道通に仕へ名を又兵衛と更め家者となる、同藩種田善左衛門の二男金三郎を婿養子にして白洲十郎兵衛と云五百石、慶安中稲葉紀通の家断絶して白洲の子孫は豊州臼杵藩にあり」。

二 同郡内衆 富士吉田市百九十戸、うち松山十三戸、大月市二十六戸、うち富浜鳥沢十八戸存す。大月市岩殿円通寺永正十七年棟札に「岩殿山七社権現、当郡主護小山田信有、三百文白州信重」。勝山記に「天文九年、下ノ奉行実次(源)、同白洲平治郎、小山田代として此の年七月御本尊(沼津の日蓮宗光長寺)へ参詣申候て坊号を給候。天文十三年十二月に小林宮内助殿(富士吉田住人)・白ス殿、相模の北条氏康様へ御参候」。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。小林尾張守組下者、松山村住人白洲平右衛門」。

三 幕臣 寛政呈譜に「家紋亀甲の内輪違、丸に鷹羽。家伝に、其先源義光の庶流にして、一条上野介貞信がときより白須を称すといふ。武田信光が男に一条六郎信長みゆ、その子孫上野介貞信なし。白須十兵衛道政(西尾藩主増山弾正忠が家臣たり)―十兵衛政種(増山兵部少輔が家臣)、弟才兵衛政休(五百石、宝永元年死す、五十三歳)、子孫甲斐守政雍(安永二年継二千五十石)」。郡内出身の苗字か。

四 水戸藩家臣 寛文九年に「御式台役白須又兵衛」。万延元年に「平小普請・無跡式隠居白須平十郎」。水戸天狗党白須伊平太は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される

白是 シラゼ 箕輪城主長野氏家臣 無し。永禄元年長野業政家臣録に徒士白是千蔵。

白田 シラタ 上杉氏家臣 米沢市二十二戸存す。文禄三年目録に「信州今清水同心五十三石白田帯刀」。米沢藩寛政五年に「三人扶持白田多吉」。

白滝 シラタキ 宇都宮氏家臣 真岡市十七戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、白滝左近」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「白滝左近」。

白戸 シラト ハクト参照。

一 古河公方家臣 喜連川文書に「天正二年白戸越前守」。

白土 シラド 常陸に多く存す。

一 佐竹氏家臣大子衆 久慈郡大子町(現存無し)内大野十二所神社大永五年棟札に「大旦那平朝臣白土右馬助高真」。

二 佐竹氏幕下額田氏家臣 那珂郡那珂町十九戸、うち額田九戸存す。天正十年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡額田村百二十貫文白戸大和守」。

三 岩城氏族白土氏 岩城郡白土村(いわき市平北白土・南白土)より起こる。岩城系図に「平国香流。岩城隆忠法名実山ー親隆法名虎山(嘉吉三年没)―常隆法名可山(文明十五年白土より飯野平へ移る)」、別本に「岩城隆祐(法名実山隆忠の姉婿)―隆吉(法名ドンクウナリ、実山の婿。白土摂津守)」。東京市神田区美土代町白土幸力文書に「呑空書状。岩城隆忠云々、白土要害近所上白土内匠助」「永正九年、白土摂津守殿、足利政氏花押」「天正十六年閏五月二十六日、白土右馬助殿(岩城貞隆家臣)、朱印(豊臣秀吉)」。関八州古戦録に「天正十八年、岩城の被官白戸摂津守は、岩城能化丸を介輔して、秀吉公の旅陣へ見参」。佐竹義重三男岩城能化丸貞隆。

四 秋田藩佐竹氏家臣 苗字白土氏はいわき市百七十八戸、うち平白土十一戸存す。文禄二年大和田重清日記に「白土下総、白土右馬允」。慶長国替記に「百石白土弥七、八十石白土勘太郎、五十石白土正助」。秋田城下白土庄兵衛清民文書に「元亀二年佐竹義重より白土若狭守宛」。湯沢佐竹南淡路義敞組下白土五郎右衛門文書に「佐竹義重より白土右馬助宛(隆長)」。同組下白土甚五文書に「佐竹義宣より白土左近宛」諸士系図に@「平姓、白土大隅一族なりと云、幕紋引両。白土若狭守ー正助(常州より来る)」。A「白土作左衛門(常州より来る茶屋勤仕、後年持筒磨役四十石)」。天保十二年分限帳に「院内、十人扶持白戸小市郎、五人扶持白土五郎右衛門、三人扶持白戸権蔵」。

五 幕臣 苗字白土氏か。寛政呈譜に「平繁盛流、家紋二引竜、椶櫚葉。家伝に先祖は岩城の族白土左衛門尉隆茂より出たり、隆茂・陸奥国磐城平のうち白土の地に住せしより白土と称し、のち白戸にあらたむといふ。白戸六右衛門隆宗(慶長十二年鳥見役)―彦三衛門正隆(鳥見役)、子孫彦左衛門隆徳(宝暦四年継百俵五人扶持)」。

六 会津藩保科氏家臣 白土をシラッチと読み、白知(しらち)と書く。寛永二十年山形より会津 入部御供侍に「七十五石白知長右衛門、五十石白知九兵衛」。諸士系譜に「本姓平、本国陸奥、定紋円に竪二引竜替紋五三桐。白土掃部助隆直の男長右衛門隆吉(召出寛永十三年山形、七十五石)―吉兵衛隆直ー勘九郎隆好ー安藤清兵衛隆屋ー太兵衛隆重ー清兵衛隆治ー白土清兵衛隆教(寛政五年跡式百五十石)―織衛隆次ー精助。明治元年以前に白土兵太百五十石」

白鳥 シラトリ 総州、甲斐に存す。シロトリ氏は信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「与板在番二百三十九石満願寺仙右衛門・元来信州にて白鳥源蔵と云、越後へ来り万願寺村被下・改在名」。満願寺参照。

二 小田氏家臣 常陸国新治郡白鳥村(土浦市)より起こる、二戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石白鳥帯刀、千石白鳥平右衛門、三百石白鳥源内」。小田氏没落後は多賀谷氏に属す。

三 多賀谷氏家臣 前項に同じ。多賀谷諸家中に白鳥平右衛門。シロトリ氏か。下妻市に城取氏(しろとり)四戸存す。

四 佐竹氏家臣 小縮(おちぢめ)参照。

五 東金城主酒井氏家臣 東金市六戸、うち北ノ幸谷無し。東金城明細記に天正十八年馬預り二百石白鳥九郎右衛門北ノ幸谷住。

六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「白鳥武之進慶応二年三十一歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父白鳥治郎□衛門死、父白鳥正寿、慶応二年箱館奉行組同心」。

白根 シラネ 高野山千蔵院供養帳足立郡樋ノ爪村(十九戸、川口市)に「明暦四年・逆修母、白根佐左衛門は立てる」「天和三年・逆修父、白根与三兵衛は立てる」。

白根沢 シラネサワ 上杉氏家臣 米沢市六戸存す。文禄三年目録に「越後鮎川同心二十一石白根沢伝七」。米沢藩寛政五年に「四石一人扶持白根沢吉弥、三石一人扶持白根沢弥市」。

白羽 シラハ 佐竹氏家臣 久慈郡白羽村(常陸太田市)より起こる、在名にて現存無し。文禄四年御蔵入目録に「久慈郡里川東のうち、しらハ」、今はシラワと称す。里野宮村薩都宮永正十年奉加帳に「白羽七郎太郎、白羽別当権律師静俊」。今宮参照

白畑 シラハタ 武田氏家臣 甲陽軍鑑に「信虎公の代、信玄十三のとし、白畑助之丞といふ者、かせもの(雑役などの家来)に切り殺される」。

白鳩 シラハト 額田城主小野崎照通家臣 那珂郡那珂町額田無し。常陸名家譜に「天正十九年二月二十三日佐竹義宣は額田城を攻め、照通は白鳩宗兵衛ら十人をつれて伊達政宗を頼り逃れる」。

尻馬 シリウマ 那須郡馬頭町武茂無し。

一 武茂氏家臣 那須記に「天正十三年三月薄葉合戦、宇都宮国綱幕下武茂守綱の家臣尻馬隼人助」。

銀 シロガネ 白銀に同じ。北条氏家臣 八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死、銀八郎右衛門浄林」。

白金 シロガネ 壬生氏家臣 鹿沼市無し。慶長十三年鹿沼今宮神社再建棟札に「奉行白金新右衛門」。

城川 シロカワ 小泉城主富岡氏家臣 館林市一戸。館林盛衰記に「天正十年六月小田原勢小泉城を攻る、城方に城川五作討死」

白木 シロキ 木曽氏家臣 塩尻市四十二戸存す。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士白木八郎左衛門、白木道喜」。

代瀬 シロセ 伊勢原市白根無し。高野山高室院月牌帳に「天正十七年七月五日・逆修宗高、相州中郡白根郷代瀬甚十郎は立る」

代田 シロタ 里見氏家臣 館山市北条二戸存す。房総里見軍記に「天文八年里見義弘采配の代田孫左衛門」。館山藩里見義康分限帳に「百人衆五十石代田彦八郎」。

城田 シロタ 信濃、上野に存す。

一 総社城主長尾氏家臣 前橋市六十戸存す総社地区の家紋鹿角五本。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・城田」。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町八戸永禄元年長野業政家臣録に城田善左衛門。

三 鳩ケ谷衆 高野山千蔵院供養帳足立郡鳩ケ谷村(四戸)に「宝永二年六月二十八日立・逆修慈父、城田八兵衛は立てる」。

四 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区喜多見(七戸)氷川社別当祷善寺天文二年棟札に「石工奉行城田弥右衛門勝道」。

五 北条氏家臣 平塚市長持十七戸存す。新編相模大住郡長持村条に「浄土宗浄信寺開基城田若狭・大永二年八月晦日卒法名古学院長誉浄心、子孫村民にあり」。

白戸 シロト ハクト参照。

城戸 シロト 三二七九頁小林条で「しろと小林彦五郎・一族あまた(数多)」を天田氏・甘田氏と記したのは私の誤りです。

一 皆川氏家臣 栃木市無し。譜代討死帳に「文明六年鎌倉越腰討死城戸左馬助」。

城取 シロトリ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国不詳、定紋九曜、替紋丸ノ内三ツ柏。父不詳、大沼市郎左衛門俊重(寛永十三年召出山形)―市郎左衛門俊矩ー市郎左衛門俊清ー又八郎俊直ー市郎左衛門俊信ー城取又吉俊秀ー庫八俊忠(文政五年家督三百石)―新九郎。明治元年以前に城取新九郎三百石」。

城中 シロナカ ジョウチュウ参照。

白村 シロムラ 高野山千蔵院供養帳足立郡樋ノ爪村(無し、川口市)に「天和三年・逆修母、白村甚五兵衛は立てる」。

城守 シロモリ 壬生氏家臣 鹿沼市酒野谷に住職一戸存す。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫城守平治」。

甚 ジン 粟ノ宮氏流甚氏あり。石塚参照。

神 ジン 津軽に多く存す。

一 浅野長政家臣 銚子市三戸存す。銚子の神角介は香取郡小見川町貝塚(無し)に流れ来て貝塚衆の頭領となる。常陸国江戸崎城家臣臼田文書に「天正十八年五月十九日豊臣軍浅野長吉(長政)の臣神の覚助は江戸崎に乗り込み、城主土岐殿を御のけなされ候」長政の命により江戸崎落城後の摂取役となる。角介は徳川家康の重臣松平家忠の連歌にも出席している。長政に従って奥州に転戦し、岩手県平泉町毛越寺文書に「天正十八年八月三十日、浅野久三郎殿、神角介一己花押」。貝塚村来迎寺に墓あり「慶長七年三月今日・月山禅心居士」。貝塚村豊玉姫神社慶長十五年棟札に「大旦那神伝九郎」子息か。浅野氏家臣に見えず。

二 武田氏家臣駿河衆 静岡市二戸。駿府町友野与左衛門文書「天正三年十月十一日、駿府商人衆連署状、神太郎兵衛尉範貞」。

秦 ジン 福島県東白川郡塙町塙本町三戸、棚倉町逆川屋敷九戸存す、当地方を南郷と称す。棚倉町八槻大善院文書に「応永三年十二月十三日、明尊旦那名簿、秦左衛門」子孫の秦治右衛門は慶長頃から地方代官として南郷を支配す。秦太一郎文書に「寛永十五年南郷之内塙村免状之事、秦治右衛門花押」。一族は塙町南郷羽黒に居住す。

一 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に@「幕紋藤丸。秦弥八郎宮内左衛門石見定資(常州南郷羽黒に住す、後年常州より来る、寛永三年卒七十三歳。子孫世々平鹿郡横手に住す)―理左衛門定政、弟小左衛門定直」。A「秦蔵人(常州南郷羽黒に住。弟実直)―蔵人実治(後年常州より来る四十五石。子孫横手に住す)―仁兵衛実茂」。B「秦蔵人の弟出雲実直(後年常州より来る三十石、寛永十年卒。子孫横手に住す)―采女実門(寛永十八年卒)」。C「秦勘右衛門(後年常州より来る。子孫横手に住す)―与市左衛門実親」。D「秦宮内左衛門茂俊ー宮内左衛門茂豊(常州保内に住す、慶長八年常州より来る五十石。子孫世々秋田郡十二所に住す)」。秋田藩吉成文書に「吉成備後ー女子(保内秦主殿助妻)」。常陸国保内郷は東白川郡塙町・矢祭町から久慈郡大子町一帯を称す。大館市(十二所)十二戸、横手市一戸存す。天保十二年分限帳に「横手、三十石秦藤市郎、十九石四人扶持秦弥市、十三石四人扶持秦矢五兵衛、二人扶持秦蔵人、同高秦与市。十二所、百二十八石秦永太郎、四十九石秦佐五郎、二十石秦兼助」。

新開 シンガイ 関東甲信越に新開氏の集落は無し。武蔵国榛沢郡新開郷に仮冒す。

一 相模国の土肥氏流新開氏 武蔵国新開氏とは無関係なり。四一四五頁以下参照。相模国の在名土肥氏・新開氏にて、平塚市岡崎字丸島に現存無し。鶴岡等覚相承両院蔵文書に「観応三年六月十七日、大住郡丸島郷箱王丸名は新開孫四郎所領であったが足利尊氏から鎌倉蓮華定院に寄進される」「文和二年六月十七日、大住郡丸島郷箱王丸名は尊氏から土肥兵衛入道の乱暴を排して下地を鶴岡八幡宮雑掌に付す」。

二 越中国の土肥氏流新開氏 新川郡弓ノ庄北島村(上市町)浄土真宗安養寺住職土肥正覚編の越中土肥系図に「新開荒次郎実重・正治二年八月二日没」。上市町に土肥氏(どい)八十三戸、土井氏(どい)八十戸存す。新開氏無し。古代以来居住の苗字にて、相模国の在名土肥氏・新開氏後裔説は仮冒なり。

三 金山城士 上野国新田衆同心、沼田一姓新開弥三郎・三反之右巴」。沼田市付近に新開の地名苗字無し。

新海 シンガイ 南佐久郡臼田町四十五戸、川上村五十八戸、うち原三十九戸存す。高野山成慶院信濃国供養帳に「寛永十六年二月三日・信州佐久郡伴野庄臼田村の井手伝兵衛母菩提の為に之を建てる、使新海与右衛門殿也」「慶安四年三月晦日・霊位妙信女、信州佐久郡川上原村住人新海勘助殿内方母菩提の為に之を建てる」。

新鎧 シンガイ 新海氏は佐久市二十九戸、南佐久郡佐久町八十戸、南牧村三十五戸。

一 松井田衆 碓氷郡松井田町無し、近くの佐久出身の新海氏か。大道寺駿河守家中記に「国衆寄騎二百七十石新鎧七郎右衛門」

二 越後高田藩松平光長家臣 延宝年間に「十両二人扶持・深谷御鷹場守・同所鳥見新鎧甚右衛門」。深谷市萱場住人なり。四一四九頁参照。

真貝 シンガイ 越後柏崎市八十三戸存す。

一 小笠原氏家臣 大町市稲尾無し。笠系大成に「慶長十九年十一月小笠原秀政家臣安曇郡千見城番鉄砲衆稲尾村真貝勘十郎」。

新貝 シンガイ 真貝参照。

一 上杉氏家臣 長岡市十八戸存す。近くに与板城あり。上杉年譜に「天正元年八月、越中新川郡金山城を河田豊前守長親に守らしむ、古志の諸士を付給ふ、新貝久助」。文禄三年目録に「古志郡与板在番二十二石新貝内膳父・新貝喜兵衛」。慶長三年会津分限帳に「与板衆五十石新開内膳」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し、新開氏一戸。諸士略系譜に@「新貝喜兵衛親安(内膳兼親長男、先祖不明分。始左門、左馬之助、寛永三年定勝御小姓勤仕、承応年中卒)―左馬之助久親ー喜兵衛安親ー連兵衛正親(弟弥七郎大蔵安村)―兵吉秀親ー吉兵衛親林ー弥五左衛門安秀ー弥七郎安貞ー万蔵安秀ー万次郎安成(嘉永六年相続)」。A「弥七郎大蔵安村(上杉綱憲の二男義周が吉良家に養子にいくとき随行し、元禄十五年十二月吉良一件の刻討死)―清左衛門政富ー清蔵親勝ー熊次郎親仁(嘉永六年家督)」。寛政五年に「二十五石新貝清蔵、五石三人扶持新貝健次郎」。

真谷 シンガイ 里見氏家臣 上総国市原郡真谷村(市原市)、今はシンガヤと称す。房総里見軍記に「天文二年、新貝権七郎」

新川 シンカワ 佐野氏家臣 佐野市犬伏下町(一戸)大庵寺念仏日記に「永禄十三年、新河帯刀・新河和泉守」。

新木 シンギ シンボク参照。

一 武蔵国足立郡平方領領家村(十戸、上尾市)明治五年名主新木仲造。

真行寺 シンギョウジ 上総国武射郡真行寺村(山武郡成東町)より起こる、在名にて現存無し。古代以来居住の苗字真行寺氏は成東町十一戸、うち湯坂七戸、芝山町九戸、うち新井田一戸、小池八戸、横芝町八戸存す。新行寺氏は芝山町大台二戸存す。

一 千葉氏家臣 千葉系図別本「千葉介輔胤(明応元年卒。旗本馬廻頭真形寺大膳)」小池郷新井田村称名寺永禄九年墨書銘に「勧進新行寺善助」。大台城主井田氏家臣神保文書に「天正十五年北条氏軍役割付、着到一人・新行寺助九郎」。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆大目付真行寺平右衛門尉」。

二 土気城主酒井氏家臣 東金市二十戸存す土気古城伝来記に「天正二年外様五千石成東出張・真行寺四郎入道」。成東住人。

新宮 シングウ 碓氷郡松井田町松井田一戸

一 松井田衆 高野山清浄心院上野国供養帳に「天正二年五月二十二日・春香禅定門・逆修妙玉禅定尼、臼井松井田新宮河内守は之を立てる」。

二 武田氏家臣駿河衆 静岡市宮ケ崎無し、浅間神社新宮神主なり。宮ケ崎浅間社人新宮孫之進文書に「永禄十一年十二月二十五日、神役安堵す、新宮太夫殿、武田家朱印」。宮ケ崎浅間神社文書に「永禄十三年正月二十日、新宮之神主左近将監殿、花押(武田信玄)」「元亀三年卯月十八日、新宮神主兵部少輔殿、武田家朱印」。大岩村天徳院文書に「天正三年七月六日、寄進天得院、新宮兵部少輔昌忠判」。浅間神社社家大井文書に「三月十四日(天正七年か)宮中新宮太夫清通花押」。

神宮 ジングウ 西上州に多く存す、富岡市六十戸、うち宇田十六戸・家紋向いなぎの葉、後賀十六戸・家紋右巻三ツ巴。

一 松井田城士 松井田町七戸。群馬郡榛名町四十戸、うち下室田二十戸、神宮武兵衛は当村住人。多野郡吉井町三十一戸、うち片山十戸、修験神宮大学は当村住人にて「文禄三年二月死去・法名権大僧都先法印大学」とあり。松井田町小板橋文書に「天正十一年四月四日、於松井田、自大道寺代□荷物請取、小諸へ可届者也、神宮武兵衛殿・松井田衆中、北条家朱印」。天正十七年宇津木文書に「二十六貫文宇津木、十三貫文神宮、両人鉄砲衆に給わる」。彦根藩後閑文書に「天正十七年九月十日、鉄砲衆十挺神宮武兵衛殿、北条家朱印」。大道寺駿河守家中記に「寄騎七千石神宮大学宗形侍大将千石神宮八郎右衛門」。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和八年六月二十二日・逆修道喜禅門・逆修妙喜禅定尼、西上野松井田神宮彦右衛門は之を立てる」。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町八戸永禄元年長野業政家臣録に神宮惣八。

神宮司 ジングウジ 甲府市四十戸、東八代郡石和町十一戸、御坂町三十二戸存す。中巨摩郡若草町加賀美一戸、藤田一戸、寺部無し、鏡中条字神宮寺に八幡宮あり。若草町に神宮寺氏無し。甲斐国志に「巨摩郡鏡中条村。武田系図に太郎信義の末男神宮司六郎実義と云者を記せり。時宗一蓮寺過去帳に長禄の頃衆一房・神宮寺房、文明九年六月五日眼阿弥陀仏神宮寺加州、文明十九年五月二十日為一房神宮寺房。身延過去帳に天正二十年十二月十六日養安・神宮寺次郎兵衛。中郡鎌田八幡宮慶長中の棟札に神宮司孫兵衛あり。加賀美寺(真言宗加賀美山法善寺)の旧記に寺部村八幡宮に大宮司神宮寺あり。永禄頃の府中八幡宮番帳に神宮寺の祢宜と見えたるは鏡中条村八幡宮の祝家に当れり、今本村に神宮寺と唱ふる地名も存したれば姑く記して後考に備ふ」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「文禄元年十二月十六日・養安・甲州神宮寺彦四郎父」、法名養安は父次郎兵衛なり。

神宮寺 ジングウジ 神宮司参照。

一 武田氏家臣 甲府市五十四戸、うち下積翠寺町字別府(別保)十三戸存す。西八代郡市川大門町・中巨摩郡敷島町長塚無し、修験か。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文八年九月吉日・霊位華叟理春大姉、甲州別保神宮寺縫殿右衛門は之を立てる」「天文十二年四月二十一日・霊位妙富禅尼、甲州市川神宮寺又四郎内方は母の為に立てる」「天文十六年四月二十一日・霊位道禅門、甲州市川大門宿神宮寺与三左衛門内方は立てる。同日・逆修妙法禅尼、市川大門宿神宮寺七郎左衛門は立てる」「天文二十年四月二十一日・霊位善勝禅門・甲州市川神宮寺与三左衛門」「天文二十一年七月四日・霊位道春禅定門・甲州胡麻郡志摩庄長塚郷神宮寺孫右衛門」「天文二十三年四月二十一日・霊位浄泉禅定門・甲州市河神宮寺平沢左衛門」「弘治二年四月二十一日・逆修道本禅門、甲州市川神宮寺七郎右衛門尉は立てる。同日・逆修、市川神宮寺道讃内方は立てる」。天正十壬午武田諸士起請文に「栗原衆神宮寺右近介」。

二 八王子千人同心組頭 旧武田氏家臣。桑都日記に「天正十一年小人頭荻原甚之丞昌之の同心組頭神宮寺勘右衛門、小人頭中村弥右衛門安直の同心組頭神宮寺惣右衛門」

三 上杉謙信家臣修験 河内国楠木正成の臣神宮寺太郎兵衛正師・宇佐美河内守正安の子孫は、楠木氏亡後、河内国から越後国へ逃れ、越後守護上杉氏に用いられる。修験山伏神宮寺氏は、謙信の隠密として常陸国土浦に潜入し、下高津村(二戸)に居住す。宇佐美参照。

四 佐久衆 南佐久郡臼田町田口真言宗智山派上宮寺天文十二年鐘銘に「佐久郡田口神宮寺」とあり。高野山蓮華定院文書に「霜月十一日(天文十六年頃)、田口へ罷帰云々、神宮寺清雅花押」。上宮寺(神宮寺)の修験僧か。現存無し。

五 諏訪衆 諏訪郡神宮寺村(諏訪市)に諏訪上社本宮の神宮寺あり大坊と呼ばれ、慶応四年神仏分離令により神宮寺以下多くの坊は取り壊され廃寺となる。矢島文書に「天文二十二年正月吉日、禁中修理料、諏訪大明神神主権祝矢島重綱、神宮寺宥寛」大坊神宮寺の修験僧か。

神後 シンゴ 剣豪神後伊豆守の新陰流神後流は新宮流(しんご)とも称す。代々群馬郡箕輪城主長野氏の譜代にて、神後伊豆守宗治は父戦死後は母親の実家武州八王子の豪士鈴木家で成長し、永禄九年箕輪落城後は鈴木兵庫助意伯と改名す。尾張藩柳生兵庫の兵法由来覚に「上野国の住人長野信濃守家中上泉伊勢守藤原秀綱(信綱、天正十年没七十五歳)、弟疋田文五郎、並意伯と申候鈴木と申候、本国を出で伊勢国へ参り云々。直に伊勢守と試合仕度と柳生石舟斎申候へば、弟子の意伯と致し、三度ながら片手打ちにて石舟斎負け申候」。上泉信綱は神後伊豆守に新陰流の秘宝化羅を授け、足利将軍家の兵法師範に推挙した、のち関白豊臣秀次に仕へる。本朝武芸小伝に「故将軍義輝公、召神後、請得其伝、後関白秀次公師神後」。神宮伊豆とも書く、上野国の神宮氏出身か。

新後閑 シンゴカン シゴカ参照。

進士 シンジ 伊豆衆にて、下田市吉佐美百戸存す、古代以来居住の苗字にて、文章生進士の後裔説は仮冒なり。

新庄 シンジョウ 近江国坂田郡新庄より起こる。寛政呈譜に「新庄蔵人直昌ー駿河守直頼(天文七年近江に生る。慶長九年常陸国行方郡麻生藩主三万石、慶長十七年卒七十五歳。子孫明治維新まで麻生藩主)、弟刑部左衛門直忠(子孫旗本七百石)、弟九郎左衛門直寿(豊臣秀吉につかふ)」。隼人俊頼の名は見えず、この後裔は仮冒なり

一 上州藤岡藩家臣 天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に新庄隼人。藤岡町史に「豊臣秀吉の家臣新庄駿河守直頼の弟隼人俊頼は信州に移住し芦田信蕃に属し、天正十八年芦田康真に附属して藤岡に移る。慶長五年藤岡廃城後はどうしたかさっぱり様子がわからぬ」。

新城 シンジョウ 安中衆 安中市無し。安中記に「二百五十石新城主殿」天正五年頃

神長 シンチョウ 下都賀郡壬生町上稲葉二十七戸存す。カミナガ参照。

新藤 シンドウ 進藤参照。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市五十三戸存す寛永八年に「肝煎本地荒開共に五十石新藤長吉」。

二 金山城士 太田市四十戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「永禄元年二月六日霊位理貞禅尼、上野新田新町新藤玄三左衛門は之を立てる」「天正四年十月十五日・逆修秀貞禅定門、上野新田新町進藤与三衛門は之を立てる」。

三 桐生城士 桐生市に新藤氏十九戸、進藤氏十三戸存す。新田老談記に「桐生又次郎家来進藤源内」。関東庭軍記に「天文十三年野州菱村(桐生市)領主細川内膳は桐生祐綱に滅ぼされ、其の家臣新藤弥兵衛は桐生に随心也」。

四 佐野氏家臣 佐野市四戸存す。犬伏下町大庵寺元亀二年寺領目録に「角折郷(犬伏村)之内田畠三切八十文・作人新藤孫衛門尉」。大庵寺念仏日記に「元亀三年、新藤善左衛門」。慶長六年佐野信吉家中に「足軽新藤重兵衛」。

五 北条氏家臣小田原衆 高野山高室院月牌帳に「天正十一年十四日・霊位物誉妙頂・相州小田原新藤佐渡」「天正十九年正月二十一日・専誉浄永禅定門・栄真慶正禅定尼相州笠原民部被官新藤は立てる」。

六 同川越衆 永禄二年役帳に「川越衆新藤下総守、五貫文江戸雪ケ谷、二十貫文相模国東郡大場向俣野、三十八貫文河越三十三郷大袋、以上六十三貫文」。高座郡西俣野村(藤沢市)一戸存す。川越宿浄土宗蓮馨寺文書に「天文の初、川越城主大道寺繁政の家臣相沢・新藤・興山・川田氏等使と為す。相沢氏今尚寺に属す」。東京都豊島区池袋新藤良雄所蔵の新藤氏系譜に「新藤下総守頼安(大永年間に北条氏綱につかへ、永禄四年十月十九日没・海樹院瑚月宗珊)―采女易安(氏康氏政氏直三代につかふ、相模国高座郡六十貫文の加増を受け新藤村と名付ける。天正十八年小田原落城後、河越城主酒井忠利に仕へ、元和七年十月朔日没八十歳、河越城下の蓮馨寺に葬る、広勝院西誉浄頼)―安栄(内堀備後の子、易安の妹婿)―安次」。酒井忠利の子忠勝寛永十四年小浜藩分限帳に見えず。

七 浮間衆 高野山千蔵院供養帳足立郡浮間村(大正十五年より北区)に「万治三年・母命日九月十六日、新藤兵左衛門は立る」「寛文八年・徳誉命日三月二十六日、新藤忠右衛門は立る」。

八 八王子千人同心 嘉永七年に横山町(一戸)新藤昇平。

九 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御とぎ衆新藤金藤斎」斎号は修験。

十 幕臣 江戸幕臣人名事典に「新藤□蔵、慶応二年六十二歳、紋下り藤、千俵、本国下野生国武蔵、祖父新藤満右衛門死、父新藤長次郎死御勘定、文久三年製鉄所奉行並」「新藤梅次郎、慶応二年三十六歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父新藤友蔵死、養父新藤政吉死吹上御掃除之者」「新藤半之進、元治元年三十三歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父新藤半三郎奥御膳所」。

十一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓藤原、本国武蔵、定紋鹿角。父不詳、新藤文左衛門次親(召出慶安四年百五十石)―文左衛門守次ー宇左衛門次房ー甚右衛門次虎ー宇左衛門次萌ー甚右衛門次直(文化十二年家督百石)ー甚助次音。明治元年以前に新藤文左衛門百五十石」。A「新藤文左衛門次親の二男文大夫次春(召出元禄四年、二十人扶持)―伝右衛門次映ー伝十郎次信ー伝右衛門次元(寛政十一年召出十二石三人扶持)―勝之進次封。明治元年以前に新藤文次郎十人扶持」。

進藤 シンドウ 前後参照。

一 上杉氏家臣 須坂市三戸、うち福島無し古代士籍に「謙信家臣、御小納戸進藤孫七郎」。上杉年譜に「永禄四年八月二十九日川中島合戦、旗本進藤隼人正家清・同山城守家長」。文禄三年目録に「信州福島須田相模守抱同心二十二石信藤中書」。米沢市十七戸存す。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持進藤運蔵、同高進藤孫右衛門、二石一人扶持進藤味之蔵」。

二 宇都宮氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、進藤縫与斎」修験なり

三 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷諸家中に進藤加賀。

四 北条氏家臣三浦衆 三浦市初声町三戸三十戸存す、古代以来居住の苗字なり。新編相模三浦郡三戸村条に「旧家進藤権左衛門先祖和泉守・天文中当所に土着し、孝子隼人正は永禄中・浄土宗福泉寺を中興開基す而来連綿して今に至る」。

五 同上総国岩坂衆 三浦衆にて富津市岩坂五戸存す。岩坂村八雲神社天正二年棟札に新藤但馬守。進藤氏は江戸時代に名主を世襲す。野中・杉山参照。

六 武田氏家臣 北巨摩郡小淵沢村百四十戸明野村小笠原に進藤氏三戸、新藤氏三戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄七年三月二十一日・逆修・甲州辺見小淵沢新藤四郎左衛門」。甲斐国志に「巨摩郡逸見筋小笠原村修験持宝院所蔵の五社権現天正八年十二月棟札に施主新藤対馬守とあり。小淵沢村の云伝に進藤四郎左衛門と云者当村(小笠原村)を新墾すと、新藤は進藤に近し同族なりや否」。甲州恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死進藤与兵衛」。

神藤 シンドウ カンドウ参照。

一 上杉氏家臣 柏崎市に進藤氏三戸存す。古代士籍に「謙信様城持大将衆柏崎城将神藤出雲守」。長尾系図に「謙信様御分、城持侍大将衆神藤出羽守」。北越軍記に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、神藤出羽守等の八頭を遣す」。

二 武田氏家臣 都留市境一戸、上谷無し。上谷村天神祢宜神藤伊賀文書に「天文十三年四月二十六日、祢宜兵衛太郎、小山田信有花押」。

神内 ジンナイ 小俣城主渋川氏家臣 足利市無し。新田老談記に「永禄七年渋川相模守義勝の家臣神内平六」。関八州古戦録には神内平六郎と見ゆ。

甚内 ジンナイ 神内に同じか。牛久藩由良氏家臣甚内太郎左衛門。元和七年改易により浪人す。

新野 シンノ ニイノ参照。

甚野 ジンノ 福島市三十四戸存す。

一 常陸国坂戸城主小宅氏家臣 西茨城郡岩瀬町無し、福島の出稼衆か。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正九年三月二十一日逆修妙香禅尼、常州坂戸甚野近内妻は自身の為に立てる」。

陣野原 ジンノハラ 千葉市一戸存す。

一 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に天正二年内科兼学医三百石陣野原宗斬

榛葉 シンバ 遠州に多く掛川市三百二十戸

一 小笠原氏家臣 北安曇郡松川町四十二戸存す、古代以来居住の苗字にて、甲信に地名無し。増補二木家記に「小笠原殿甲州より信濃屋形に御居り候、其時御供は標葉・下枝・小曽・櫛置、是四天王なり。其外御一門の者共当国に至て在名を名乗る」。保科御事歴に「天文七年七月出陣あり、小笠原の人数組には標葉(シンハと訓あり)」溝口家記に「天正十一年、標葉・松皮九曜星」。松川村榛葉太生文書に「天正三年十月吉日、官途標葉但馬守、武田家朱印」「天正十五年正月二十日、上杉景勝は、小笠原貞慶の臣標葉但馬守の越後新発田に参陣せるを賞す」。

新林 シンバヤシ 上杉氏家臣 北秋田郡森吉町十五戸存す、出稼衆にて長岡市蔵王堂無し。文禄三年目録に「蔵王堂衆十八石新林藤右衛門」。

新福寺 シンプクジ 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡新福寺村(千代田町)より起る、在名にて現存無し。館林記に元亀元年小泉の領主富岡六郎四郎の家臣新福寺五郎三郎。

新保 シンボ 越後に多く存す。

一 上杉氏家臣 @「蒲原郡新保村より起こる。三条市に新保氏六戸、うち新保一戸、真保氏二十戸存す。三条市大崎保八幡宮(現三条八幡宮)鰐口銘に「文明四年三月奉納大崎保八幡宮御宝前、願主新保盛秀」A「蒲原郡加地庄新保村(新発田市)より起こる。新発田氏族にて、新発田重家討伐の笹堀御陣営御備定覚に「天正十四年八月十八日、先陣新保駿河守」。上杉将士書上に「天正十五年新発田因幡守は景勝に逆心し討死す。但因幡守弟に小知を申付けられ、其末孫を上杉家にて新保と申候」。新発田参照。B平姓秩父氏流色部氏族にて、岩船郡小泉庄新保村(神林村北新保)より起こる、在名にて現存無し。建武元年色部長倫の郎党新保彦三郎安長。また小泉庄新保村(朝日村下新保)より起こる無し。村上市門前耕雲寺文書に「永正六年九月十一日、耕雲寺領納所方田帳、新保三郎次郎・新保右馬太郎」。C「古志郡高波保耳取村枝郷新保村(見附市)より起こる、現存無し。明応六年七月五日役銭注文に「古志郡高波保一貫七百文・新保又次郎方」。D奏者衆にて、平子文書に「天正十八年七月二十三日、肝要之由尚以相心得可申入之由候、平子殿、大熊朝秀花押・新保八郎四郎長重花押・庄新左衛門尉実乃花押」。E「信州高井郡新保村(中野市)より起こる在名にて現存無し。古代士籍に「謙信様衆信州村山安芸家人、孫六郎事・新保清右衛門」。天正三年上杉家軍役帳に「新保孫六」。上杉家文書に「九月十一日、魚沼郡上田城将等をして、上野国倉内城を赴援せしむ、河田対馬守殿・本庄清七郎殿・新保清右衛門尉殿、謙信花押」。F文禄三年目録に「色部同心平林在番(神林村)五十六石・新保駿河守子・母は新発田駿河守女也・新保四郎左衛門。越後鮎川同心鮎川在番(村上市)二十一石新保総五郎。春日山御手明段母衣鉄砲衆十三石新保内膳。村松新手明六石新保五郎兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市三戸存す。新発田参照。寛永八年に「段母衣衆二十五石新保内記」。寛政五年に「二百石新保出雲、五十石新保伊左衛門、十五石五人扶持新保文四郎、四石一人扶持新保与右衛門、三石二人扶持新保八右衛門、三石一人扶持新保左仲二石一人扶持新保初太郎」。

三 白井城主長尾氏家臣 北群馬郡伊香保町二戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十三年九月十四日・道高禅定門、伊香保□新保御家中(妻)は之を立てる」。

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二戸存す。永禄元年長野信濃守家臣録に「新保市左衛門」。

五 秋元藩家臣 前橋市五十戸、うち泉沢町十五戸存す。年不詳に「勘定所詰十五俵新保左助」。

神保 ジンボ 越後、上野、相模に存す。

一 上杉氏家臣 @宇佐美氏族 長岡市に神保氏百二十五戸、新保氏百十戸存す。長岡市蛇山の蛇山城に居城す。北越城主抜書に「古志郡蛇山村城主神保新左衛門、此仁、宇佐美左衛門尉満秀弟二人有、一人は神得左馬之助祐益、一人は新左衛門也、越後兵乱之時、伊豆之国より駿河守引越之折節同道にて来り、上田の城主宇佐美入水之時、野尻にて坂戸の侍共と戦ひ討死す」古志郡に古代以来居住の苗字にて、伊豆国出身説は仮冒なり。宇佐美参照。A三条城主山吉氏被官 三条市十一戸、燕市四十四戸。山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心神保」。天正五年三条衆給分帳に「神保知行、よし田村・河ふね川村・四十五貫文」。B越中国衆 北越軍談に「天正四年七月、謙信は富山を囲む。城主神保安芸守氏春(氏張)、其の子清十郎・走り射水郡守山に保つ」。のち上杉氏に属す。天正五年上杉家家中名字尽に「神保安芸守(氏張)」。歴代古案に「天正十年七月五日、越中神保近江入道信包・神保宗次郎昌国・神保民部大輔広胤等は景勝の出馬を請う」。三島郡三島町鳥越へ移る。三項参照。C藤田能登守家臣 管窺武鑑に「天正十八年三月二日、上杉景勝公碓氷峠より坂本に陣取り給ふ、藤田能登守信吉旗本に罷在る神保五左衛門。右は頃年迄、保科肥後守殿に罷在る神保隠岐守の事なり。父は本庄清七郎家老にて、栃尾の城に籠り、御館の時三郎景虎方を仕り、御成敗に逢ひ候逆心者の子なる故、五左衛門は本名を捨て、三条の甘粕近江守内・伯父の名跡に為り神保と名乗り候、天正十七年藤田所へ罷出で候」。四項参照。D文禄三年目録に「越後侍二百六十五石神保伊豆守。越中勝山在番衆(頸城郡青海町歌)直江抱同心百一石・安芸守子・後与板鳥越村に被差置・新保五郎左衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆四百石神保伊豆、百五十石神保左衛門。与板衆二百石神保五郎左衛門、百石神保九兵衛。上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石神保図書」。

二 米沢藩家臣 米沢市十九戸存す。諸士略系譜に@「神保利右衛門忠清(先祖不相分。但越後与板の内鳥越に住居、景勝代膳部組八石二人扶持、承応二年卒)―作兵衛俊忠(二男、父の家督。兄利兵衛庸清)―作兵衛移忠ー作兵衛忠昭ー容助綱忠ー甲作忠貞ー乙平忠良ー庸作忠興ー虎太郎忠重(万延元年相続)」。A「利兵衛庸清(慶安元年二人扶持、元禄十三年卒)―利兵衛知清ー利右衛門清安ー利右衛門清恭ー恒馬清良ー利右衛門ー利兵衛清廉ー源蔵清房ー幾次郎清直(文久三年家督)」。寛政五年に「儒者百五十石神保容助、五十騎二十五石神保利兵衛。六石一人扶持神保庄之助、二石一人扶持神保幾蔵」。

三 幕臣 氏張は徳川氏の敵対者上杉氏に仕えたことは記載しなかった。一項参照。寛政呈譜に「惟宗姓、家紋丸に二引、蔦の葉今の呈譜に平氏にして葛原親王の後裔神保右京進経忠・越中国礪波郡守山の城に住す。氏張は経忠六代の孫越中守氏純が養子にして実は畠山左衛門佐義隆が二男なりといふ。神保清十郎安芸守氏張(守山の城に住し、織田信長の命により能登国勝山を守る、後ゆへありて浪客となり肥後国熊本に居住す。天正十七年東照宮につかへ二千石文禄元年死す六十五歳)―清十郎主馬佐氏則(天正二年能登国にて戦死)、弟五郎兵衛氏長(寛永二年死す五十一歳)―市右衛門氏勝、子孫菊三郎武貞(寛政五年継千五百石)」。信用できず。

四 会津藩保科氏家臣 家老四千石保科民部の次で二番家老なり。一項参照。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二千三百石神保隠岐」。諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸ノ内竪三つ引、替紋違拍子木。父不詳、神保隠岐利長(召出寛永十三年山形、二千石鉄砲頭)―内蔵利重ー茂左衛門利忠ー茂左衛門利治ー茂左衛門寿位ー近之進景顕ー内蔵助経周ー茂左衛門利恭(文政四年家督八百石)―左近利敬。明治元年以前に神保内蔵之助・御家老千二百石」。

五 西上州衆 前橋市五十戸・総社地区は家紋四ツ目、高崎市四十戸、富岡市二十五戸うち一ノ宮二戸、多野郡吉井町四十二戸、うち神保二十三戸・家紋丸に縦二つ引、多胡六戸・家紋丸に横二つ引、長根三戸、群馬郡群馬町三十戸、うち金古二十七戸・家紋丸に四ツ目。これらは古代以来居住の苗字なり。多胡郡神保村(吉井町)より起こる在名神保氏の本名は関口氏か。関口氏は神保村に二十三戸存す。神保家系譜に「寛政三年韓級郷神保姓関口勘蔵賀昌の記した軸に。神保五左衛門尉・後任隠岐守、神保長三郎正次・神保出羽守幸昌の両人は徳川に従い大坂に戦死。神保小次郎昌光・武田信玄に属し永禄十年八月七日起請文、神保右京進・関口親栄と同じ、神保九郎図」上杉氏家臣などを引用している。一本に「神保主計介光繁(永正七年足利義澄に仕え田子郡田子城に移り居す、此時より改む)―主水昌繁ー安芸守昌照ー小次郎昌光(足利家滅亡の後、弘治二年武田晴信に仕え、天正十年勝頼滅亡の後群馬郡北邑に牢浪、同十五年小田原北条麾下に属し甘楽郡南牧勝谷の城に居住、小田原攻めの節前田利家に敗られ討死す。弟小四郎光重は謙信に仕える。弟民部之助昌教)―治部少輔昌友(天正十年二月木曽義昌と信州鳥井峠戦い討死す)―将監光定(神保邑へ落ち農民になり元和元年二月死す)、弟主計昌秀(兄と共に農民となる)」。越中の神保安芸守後裔になっている、まったく信用できず。また群馬郡金古宿代官所神保新太郎家系図に「越中国桜井庄志保に居住し神保安芸守と称し、その弟左京亮の子孫が神保の辛科神社に仕へ、神保五郎左衛門尉と称す。五郎左衛門尉の弟半大夫の子甚右衛門が子喜右衛門と二人で慶長三年九月に植栗に移り、慶長十年八月金古村に移住し、領主旗本松田氏代官となる」。古代より金古村居住にて、信用できず。武田氏幕下小幡氏家臣長根衆にて、生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「長根衆神保小次郎昌光花押」神保村辛科神社神主か、現神主神保侑史。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和五年七月三日・逆修道正・逆修妙正、西上州甘楽郡一ノ宮之内堺村神保九郎右衛門は立る」

六 吾妻衆 利根郡新治村三十戸、うち須川九戸、入須川(旧吾妻郡)十三戸、吾妻町植栗無し、中之条町二十五戸、うち岩本十四戸・家紋丸に横二つ引。これらは古代以来居住の苗字なり。越中国からの移住説は仮冒なり。岩本村神保彦左衛門系図に「藤原姓上杉持朝の子等依が越中国新川郡の城主となり、子孫長国が天文十五年吾妻郡植栗村に移住し城主となり植栗安芸守と称し永禄七年十月十七日没す。その子重春が永禄九年岩本村に土着して神保氏を称し、天正十四年十月十八日没す。植栗城は弟植栗河内守が継ぎ落城とともに岩本村に土着す」、在名植栗氏の本名は神保氏なり。また蟻川氏は中之条町五十八戸、うち蟻川村十三戸存す。神保氏の六男半兵衛が蟻川氏養子となるか。蟻川家屋敷は蟻川村の三国裏街道の道際にあった鍛冶のほか農業を広く行い大地主であった。前橋市竪町蟻川元治系図(昭和十年上毛及上毛人)に「藤原忠嗣後裔。神保安芸守長国(天文十五年植栗城主となる)―佐左衛門重春(蟻川村原岩本に移住天正十四年十月十八日没)―彦兵衛重真ー六男半兵衛ー孫市ー吉右衛門(元文五年日本鍛冶宗匠三品伊賀守金道より上州我妻郡蟻川波右衛門藤原政吉の称号を認可せらる。初代刀工、宝暦十一年没)―二代刀工蟻川若狭守藤原政吉ー三代刀工蟻川若狭守(蟻川村より出で沼田藩土岐氏に仕へ七人扶持、のち川越藩松平大和守に仕へ八人扶持鉄砲鍛冶)、五代蟻川喜三郎(前橋移封に従ひ明治四十年没)」。加沢記に「永禄六年八月下旬、斎藤越前入道は一族植栗安房守元信、外様神保佐左衛門等と岩櫃を立て大戸村手子丸城に寄せたり。大手番匠坂をは植栗河内守堅めたり、岩つつみの出城(吾妻町原町巌豉大明神)は神保大炊介居たりけり。同年十二月十二日、斎藤が一門族植栗主計・神保等の者は真田へ御預け本領を安堵して岩下郷に差置く。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、御使番神保佐左衛門。天正九年七月真田昌幸は箱崎(新治村布施)に神保大炊介を置く」。修験岩櫃城主斎藤越前守と兄弟契約を結び一門となった植栗氏も修験なり吾妻記に「我妻七騎神保加賀。三月晦日(天正十一年頃)、吾妻郡須河衆神保太郎助・同八右衛門。天正十八年三月小田原征伐に御供神保佐左衛門は吾妻にて地方知行下置き被り与力同心なり」。北条氏直幕下中山城主赤見山城守に属す。兵庫県赤見昌徳文書(利根郡月夜野町出身)に「三月晦日、須川衆新保吉之助・同八右衛門」。

七 沼田氏家臣 沼田市五戸。加沢記に「永禄十二年正月、沼田弥七郎の臣神保大蔵」

八 白井城主長尾氏家臣 北群馬郡子持村一戸、渋川市九戸。永禄三年関東幕注文に「白井衆神保兵庫助・立に二引りやう」

九 松井田衆 松井田町に神保氏一戸、新保氏三戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「寄騎千石神保内匠、十九騎之内二百石神保宇右衛門」。

十 高崎藩酒井左衛門尉家臣 慶長九年入部し元和二年越後高田へ、同四年松代へ、同八年鶴岡へ転封す。庄内鶴岡藩元和八年に「百五十石神保八郎右衛門」。

十一 高崎藩松平(大河内)氏家臣 大河内輝貞は元禄八年高崎へ入部し明治に至る。藩士家格に「松平右京太夫輝貞御部屋住以来相勤候千石御家老神保与左衛門ー熊之助与左衛門ー与五郎与左衛門(代々千石御家老)。与左衛門二男神保治左衛門(百五十石御近習御用人)」。安政六年に「用人格五百七十石神保与左衛門、同役百九十石神保治左衛門、表小姓銀十枚二人扶持神保与五郎、同役同高神保門吉」。明治三年に「文武督学八十石神保謙、歩卒上長三十石神保長孝、文武助教月給三分神保静夫」。近江国甲賀郡に橘姓神保氏あり、甲賀流忍術惟宗組新保兵内あり。松平伊豆守信綱万治元年川越藩分限帳に「本国近江百石神保太右衛門、本国近江銀二百目二人扶持神保与兵衛」。平林寺天明元年燈籠に神保与左衛門橘高賢」。四一六四頁参照。但し高崎近郷出身の苗字神保氏ではなかろうか。

十二 足利庄代官 足利市無し。管領畠山満家家臣にて能登出身なり。鑁阿寺文書に「応永二十九年五月二十八日、足利庄代官神保出雲守慶久奉書」。

十三 壬生氏家臣 壬生町三戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫神保蔵人」。

十四 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 真岡市六戸うち台町一戸、田町二戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「永禄十二年立る・逆修神保対馬守・下野摩岡」「永禄十三年立る・霊位妙幸禅定尼、下野摩岡神保対馬は立てる」「天正十三年三月二十一日・逆修道吉禅定門自分・逆修雪窓妙閑禅定尼家中(妻)、下野摩岡神保甲斐守は夫妻の生前供養を立てる」「寛永四年四月十六日・逆修永巌宗長禅定門、生国下野・今は江戸・和泉殿の下屋敷ツヅキ、神保織部は自分の生前供養を立てる」。同武蔵国供養帳に「寛永五年五月二十六日・逆修妙連禅定尼生国下野宇都宮神保□州守息女は之を立てる」「寛永六年三月八日・逆修妙松禅定尼本国下野今は江戸神保織部内お亀は自身の為に立てる」「寛永七年三月二十二日秀山妙高禅定尼、生国宇都宮・今江戸神保鉄郎□□は立てる」「寛永八年三月二十一日・霊位道秋禅定門、江戸藤堂和泉守下屋敷ツゝキ神保織部は父の為に之を立てる」「寛永十六年七月十四日・霊位道薫禅定門生国下野・今江戸神保織部内衆は之を立てる」。宇都宮系図に「文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す、芳賀の旗下神保対馬守定宗」。伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳文禄元年芳賀左衛門高武家中衆神保惣兵衛。在所真岡神保対馬守、前は甲斐守、今は惣兵衛と申候」「神保惣兵衛□宗花押」

十五 幕臣 常陸国に神保の地名苗字無し。真岡市と二宮町は常陸国と称されることがあった。前項の後裔にて本国下野なり。応仁頃越中守護畠山政辰の臣惟宗姓神保宗右衛門長誠後裔説や、紀州有田郡金屋町石垣鳥屋城居住の平姓神保彦九郎茂政・其子彦次郎則茂後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に「惟宗姓、家紋三頭右巴、丸に貫簾。今の呈譜に「定家は神保宗右衛門長誠が子孫なりといへども、神保彦九郎茂政大和国河原合戦に戦死し、その子彦次郎則茂同国高間の役に討死し、家系をうしなひ、世系をつまびらかにせずといふ。神保甲斐定家(宇都宮国綱につかへ七十貫文を領す、慶長二年国綱所領没収のゝち處士となり四年死す七十二歳、法名道吉)―織部定宗(国綱に仕へ、父と共に處士となり、慶長七年東照宮につかへ下野国河内郡二百石を賜ふ、寛永四年十一月死す六十七歳、法名浄盛)―織部吉右衛門定好(承応元年死す、法名蘭桂)―左兵衛定之ー吉右衛門定栄ー左兵衛定興ー元太郎定和ー宗五郎定叙ー辰馬尹悦号釣翁ー大太郎定燿(寛政九年継二百石御書院番)」。下野国河内郡中里村枝郷免之内村二百石を領す。江戸幕臣人名事典に「神保左兵衛、慶応二年六十九歳、三百石本国常陸生国武蔵、祖父神保辰見号道玄死父神保吉右衛門死御書院番。神保祐□□、文久二年二十歳、父神保左兵衛」。

十六 臼井氏流神保氏 下総国千葉郡臼井庄神保村より起こる、在名にて現存無し。神保郷は船橋市神保から八千代市島田・真木野・平戸一帯を称す。肥前国神代大和守所蔵の神代本千葉系図に「千葉介常兼ー臼井六郎常康ー神保次郎常員ー太郎胤親ー小太郎胤光ー又太郎、弟四郎。胤親の弟神保六郎常高、弟五郎景重」。

十七 千葉氏幕下森山衆 香取郡小見川町(森山城あり)・東庄町無し。千葉系図別本に「千葉介胤直(享徳五年卒。奉仕の者神保)、千葉介勝胤(永正十年神保帯刀戦功)」。原文書に「天正三年頃、千葉胤富幕下森山衆神保帯刀」。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将神保帯刀」。

十八 同蕨衆 四街道市十六戸、うち物井十戸、和良比無し。千学集抄に「天文十九年妙見宮遷宮也。臼井の一門、蕨の家風中・押田・渡辺・神保何れも太刀上げ申す也」

十九 同坂田衆 山武郡横芝町小堤(五戸存す)要害城主三谷氏の宿老神保三郎左衛門尉は小堤村十禅師権現大永三年九月棟札に見ゆ(神保誠文書)。弘治元年三谷信慈が芝山町宝馬野で井田友胤に滅ぼされ、その臣神保長門守泰宗は坂田城主となった井田氏に従い永禄七年国府台合戦では泰宗の子四郎泰清・弥二郎泰之の二人が討死す。泰宗は天正二年七月没し、三男神保大蔵宗康が家督を継ぎ井田氏に従う。子孫は小堤村名主を世襲し神保誠に至る。

二十 北条氏家臣玉縄衆 快元僧都記に「天文三年二月十七日鶴岡八幡宮造営の桧皮奉行神保宮内入道。天文七年七月二十三日天神小社神は神保宮内入道了珊の本願として勧進す」。江ノ島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年か)、江之島御遷宮寄進神保入道殿」。永禄二年役帳に「玉縄衆神保孫三郎、二十二貫文波多野落合、六十二貫文中郡秋山内粟窪分、玉縄御城御用」藤沢市の森万佐子文書に「永禄十一年十月二日、麦五十五俵、福島肥後・神保両人より請取るべし、藤沢大鋸引頭森木工助、北条氏康朱印」蔵奉行を勤める。神保氏は伊勢原市粟窪・東富岡無し、多田氏は伊勢原市田中十一戸、粟窪七戸存す。新編相模大住郡粟久保村条に「北条氏の臣神保宮内輝広と云者当村に居住せしが永禄元年七月朔日卒し、其家断絶す。東富岡村曹洞宗龍散寺開基海珍了珊庵主と称す。田中村の多田和泉当所にうつりて彼家を継げり、此時神保を改め多田と称す」。次項参照。

二十一 尾張藩家臣 海老名市無し。神保隠岐は一・四・五項参照。前項神保宮内。孫三郎と同族にて、著名なる神保隠岐は仮冒なり。士林泝に「小島。姓惟宗。神保隠岐(北条氏直に仕へ相州粟久保に住す。北条滅亡の後、猶粟久保に住す)ー源左衛門重正(浪人、相州海老名村に住す、明暦三年六月十日卒)―小島又四郎重勝(外姓を冒して小島を賞す。瑞公に召出被る、承応三年卒)―神保助三郎重宴(二百石)―小島善助宗重ー新兵衛元雅」。明治二年に「御広敷物頭三百石神保平左衛門」一族か

二十二 同戸塚衆 横浜市戸塚区戸塚町十五戸存す。新編相模鎌倉郡戸塚宿条に「浄土宗宗雲寺開基神保長門左衛門・法名長昌院門誉栄繁、村民九左衛門の祖也」。

二十三 同八王子衆 八王子市十八戸存す。諸州古文書に「年未詳。北条氏照家臣着到書立、大石惣四郎十四人上下、此内騎馬神保宮内」。

二十四 武田氏家臣 信長公記に「天正十年二月十六日木曽谷鳥居峠(奈良井村)にて跡部治部丞討死す」。跡部・諏訪参照。甲斐国志に「神保治部はは軍鑑に天正十年三月信州鳥居嶺の防戦に旗本の検使として討死の事と見ゆ。軍の検使は足軽隊将なるべし、伝解に春芳の子とあり、蔵前衆に諏訪春芳あり是か。三国志に跡部とす。後風土記には治部少輔正友に作れり、又十兵衛定正と云者を載せたり」。跡部治部と別人か

新木 シンボク 埼玉郡油井ケ島村(三戸。加須市)明治四年染物業新木清治郎、その子新作(元治元年生)は染色界に名高し。

新見 シンミ ニイミ参照。

新屋 シンヤ アラヤ参照。

瑞泉寺 ズイセンジ 上杉氏家臣 天正五年十二月二十三日上杉家中名字尽に「瑞泉寺勝興寺」。越中国礪波郡井波村の一向衆瑞泉寺佐運顕秀と福元町伏木の勝興寺佐計顕栄は上杉謙信と結び、その後上杉景勝と同盟し、天正七年木舟城(福岡町)の石黒成綱の押領を訴えている。

水原 スイバラ 越後国北蒲原郡白河庄水原条(水原町)は鎌倉初期伊豆の大見氏が白河庄地頭職に補任され、その一族が水原条に居を構へ水原氏を名乗る、在名にて現存無し。水原町外城町の水原城は杉原(すいばら)とも書く。水原満家は新発田重家方につき討死し断絶す。この名跡を景勝の家臣大関親憲が継ぐ。上杉三代日記に「杉原常陸介親憲は下越後杉原の城主、謙信・景勝二代に仕へる」。五十騎組先祖書に「丸山助兵衛昌明(景勝に奉公し三条に被指置候、杉原之内猪伏と申所江被差置」。

一 上杉氏家臣 反町大見水原氏文書(越佐史料巻三)に「明応六年十二月十三日、水原憲家は、所領蒲原郡白河庄水原条并船江条(笹神村)、山浦一分方(笹神村)、豊田庄本田村(豊浦町)等の地を其子又三郎景家(伊勢守)に譲る」。長尾為景家臣の越後衆連判軍陣壁書に「享禄四年正月日、水原伊勢守政家花押」。古代士籍に「謙信家臣、城主歴々水原伊勢守政家・水原壱岐守。水原居水原弥七郎、越後水原・水原加右衛門」。上杉年譜に「永禄四年八月二十九日川中島合戦、二陣は水原壱岐守隆家」竹俣系図に「永禄十一年本庄繁長叛く、水原蔵人実家と共に続軍たり」。天正三年二月十六日上杉家軍役帳に「水原能化丸」隆家の幼名か。米沢市杉原謙文書に「天正六年六月七日、勝頼当口出馬云々、水原弥四郎殿(満家)、跡部大炊助勝資花押(勝頼奉行)」。歴代古案に「天正十年七月五日信州貝津在番水原平七郎満家花押」。天正十年十月四日上杉景勝と新発田重家が抗争した時、水原満家は新発田方につき討死し断絶す。上杉家記に「天正十六年正月十一日、景勝は将士水原常陸親憲等二十人を召し、春日山にて連歌会を催す」。文禄三年目録に「越後侍三千四百十四石水原常陸介。越後水原同心水原在番二十石水原加右衛門」。慶長三年会津分限帳に「猪苗代城代五千五百石水原常陸介、会津若松組二百石水原加右衛門」。新発田市に杉原氏(すぎはら)六十三戸存す

二 米沢藩家臣 米沢市に水原氏無し、杉原氏(すぎはら)十五戸存す。寛文七年上杉将士書上に「杉原常陸介源親憲、父は大関阿波守といひ、始め弥七郎と号す。杉原壱岐守憲永が養子となり常陸介と号す。謙信に仕へ度々の軍功あり。景勝米沢へ移られ摂州志貴野合戦の後、常陸介八十余歳にて死去、其子弥七郎は父の跡目の事にて景勝へ不足申し、米沢を立退き牢人して上方へ越し、景勝嫡子定勝の時、忠功の常陸介が遺跡断絶せし事を深く痛み思召され、名字を取立て杉原五郎左衛門と号し、定勝へ奉公仕り、只今杉原弥一左衛門と申すは其倅にて候」。諸士略系譜に「水原常陸介親憲(実大関阿波守親信男、始は大関弥七と言ふ、水原の城代命之、水原氏とす、常陸に改、元和二年卒七十一歳)―弥七憲胤(実下条織部正親二男、元和二年家督千八百三十三石、同五年出奔苗字断絶)―杉原五郎左衛門忠親(実下条正親三男、杉原に改、寛永十二年杉原苗字御立被成下、寛文十三年卒)―右京次親ー弥一左衛門方親ー弥一左衛門全親ー弥一左衛門親宣ー左膳芳親ー和泉皆親ー弥一左衛門親好ー石見美親ー靱負親賢ー柿之助親徳(慶応三年家督)」。寛政五年に「侍組二百石杉原和泉。二石一人扶持杉原喜右衛門」。

須浦 スウラ 上野国勢多郡深沢城士 勢多郡に地名苗字無し。北越地方出身か。加越能文庫の後撰芸葉に「天正十二年七月十一日、上野国勢多郡五覧田における忠節を賞す、須浦又次郎殿、判(北条氏直)」「天正十二年九月三日、勢多郡深沢(黒保根村宿廻)における忠節を賞す、須浦又次郎殿判(北条氏直)」。

陶 スエ 福島県双葉郡浪江町六戸存す。

一 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「陶六郎右衛門光親(其先累世芦名氏に仕ふ、慶長七年義宣の弟芦名盛重に従て常州より来る子孫世々仙北郡角館に住す)」。天保十二年分限帳に「角館、三十九石陶六郎、七石二人扶持陶虎之助、蔵米七石陶助右衛門」

須江 スエ スゴウ参照。

末木 スエキ 甲斐国東八代郡末木村(一宮町)より起こる、在名にて現存無し。一宮庄塩田郷傘木村とも書く。熊野那智大社米良文書に「永正八年十一月六日、甲斐国しほ田傘木之一族一円入置申候処実正也」。

一 武田氏家臣 中巨摩郡敷島町二十五戸、甲府市二百三戸、うち東光寺町一戸、平瀬町十七戸存す。東八代郡中道町上曽根(一戸)山王権現天文十七年棟札に「末木浄元息女・同師之介」。東光寺町東光寺文書に「天文二十二年三月九日、東光寺領年貢銭貸与、末木土佐守、武田家朱印」。平瀬町細草神社永禄十三年四月十六日棟札に「地頭跡部うたの助殿、本願末木藤左衛門殿、同助右衛門殿」。天正十壬午年武田諸士起請文に「三枝平右衛門衆末木宮内之丞」。

二 武田氏家臣八田衆 東八代郡石和町十八戸、うち八田に末木氏四戸、八田氏四戸存す。古代以来居住の苗字にて、末木村(一宮町)発祥説は仮冒なり。家伝に「八田村元祖末木淡路守家重は武田信玄に仕へ、八代郡末木村を領して末木氏を称し、武田滅亡後は二代東市佑政清が八田市之丞を名乗る」。東八代郡御坂町(四戸)天正年中の二宮礼祭帳に末木淡路守。甲斐国志に「八田村。八田市之丞苗字帯刀の浪人。家記に其先末木淡路守家茂死して長男末木東市佐政清、文書に八田村市丞と記せり、東市佐の名を更むと云。八田村新左衛門尉は東市佐の弟なり、土佐は新左衛門の名を改るなり。新左衛門男子なく東市佐の二男菅太郎政俊二人の家を合して相続し今六世に及べりと云。御蔵前衆三十五人の内に八田村新左衛門を載す、是は地方代官なり、九一色郷に蔵むる天正五年文書に末木新左衛門尉御代官所云々とあり是なり。相州小田原外郎所蔵文書に八田村土佐守正重の印書あり永禄元亀頃と見ゆ、東市佐の弟にしては年歴も違へり」。八田村八田正恕文書に「天文十九年十二月七日八田村新左衛門尉家財改」「永禄十二年八月十八日、我等跡敷之事、新七郎に譲り置事、末木新七郎殿、末木淡路守家重花押」「天正九年二月七日、我等跡式譲状証人末木七郎次郎・末木善右衛門尉殿、市佑殿、末淡家重花押」「天正九年卯月十六日、末木淡路守譲職安堵す、末木東市佑、武田家朱印」「天正十一年四月二十六日、抱来田畠屋敷并被官以下棟別十三間諸役等免許事、八田村市丞殿、徳川家朱印」「天正十一年九月二十一日、田畠屋敷棟別十間免許并被官、八田村新左衛門尉殿、徳川家朱印」「天正十四年三月十六日、百石積船一艘諸役免許す、末木土佐守殿、徳川家朱印」「天正十五年三月二日、淡路入道殿死去に付き、三沢美濃守殿御妻子(政清妹と其子三沢四郎兵衛)方へ落着候、新七郎殿(政清の兄)も骨肉の間に候八田村東市佐殿、願念印」。八田参照。

三 木曽代官山村氏家臣 山村参照。

末高 スエタカ 武田氏家臣駿河衆 静岡市七戸、うち下二戸、中平(村岡村)無し。安倍郡平野村と中平村の間に居を定め村高五石の村岡村を開く。駿河安倍末高半左衛門山地帳に「安倍七騎末高氏は今川・武田氏に仕へ、村岡村に居住し、田一反・村高五石であった。嫡流は旗本となり、一族は享保年間まで在村す」静岡市千代宮本勉文書に「永禄十年十月、貫高注文写、七貫文安倍郡村岡村山屋敷末高権兵衛、五貫五百文柿島村山屋敷朝倉六兵衛」静岡市下の稲葉利平文書に「天正十二年極月三日、三輪郷棟別指出、穴山殿御知行之内、中つま村九郎兵衛・是者末高殿被官」。

一 幕臣 安倍郡村岡村出身。寛政呈譜に「家紋八蕨手の内丸に三引、梶の葉。正長に一男三女あり、長男新蔵政頭は武田家につかへ信濃国諏訪原において討死し、長女は今川家の臣朝倉六兵衛有重が妻となり、次女は今川が家臣狩野修理佐に嫁す、正久は三女に配す、身を終るまで郷里に蟄居すといふ、うたがふべし。末高石見正長(今川氏真につかへ阿部郡のうち五百貫文を領し、のち武田信玄勝頼につかへ、勝頼滅亡のゝち郷里にかへりて閑居す、東照宮につかへ旧地をたまふ)―小次郎正久(実は武田家の臣久野伊賀守が二男、東照宮につかへ寛永十六年死す、年八十六)―忠右衛門正宣(三百石、のち阿部郡平野に閑居す。妻は朝倉六兵衛有重女)―嫡子半左衛門正勝三百俵・子孫六百石、二男木工左衛門政房越前家につかへ後辞す、三男市太夫信元五百俵、四男十兵衛宗次二百五十石」。

周防 スオウ 古河公方につかへ、のち世田谷城主吉良氏につかへる。世田谷区無し。

一 福井藩家臣 享保六年諸士先祖之記録に「原長兵衛吉清(本国伊勢、生国不知、姓平、本名周防。先祖周防宮内少輔政佐、其子周防日向守佐綱、其子周防佐渡守政綱、其子周防上野介吉政、代々古河公方家の臣にて、上野介吉政は古河高基の次男武州世田谷の御所氏朝に仕へ判物于有之、其後小田原落去の後常陸に引籠有・原道春軒と申候、原の称号は母方の名字にて候、其子原長兵衛吉清は初仙石兵部少輔忠政に相勤、大坂御陣の節足軽召連相働候、其後御家へ被召出候)―周防猪左衛門重吉(生国常陸、元和九年家督)―周防猪左衛門佐堅道号楚雪(光通公御代万治三年家督)―周防七平佐賀(吉邦公御代享保元年家督)」。高田藩松平伊予守忠昌諸士名簿に「周防、原長兵衛吉清(忠昌公御代元和五年於越後被召出)」。福井藩松平忠昌給帳に「三百石周防久左衛門」原長兵衛の名は無し、久左衛門と同人か。忠昌の子松平光通給帳に「二百石原猪左衛門」。光通の孫松平綱昌給帳に「二百石周防猪左衛門、三十石七人扶持周防助五郎」。松平吉品給帳に「百石周防猪左衛門、二十五石五人扶持周防長兵衛」。天保初年に「百石周防喜三郎」。

二 世田谷城主吉良氏家臣 前項周防上野介以前に見ゆ一族か。風土記稿荏原郡衾村条に「東光寺永禄三年吉良頼康、江戸・大平高橋・周防・中治以下、何事も申かけ候」川崎市中原区上丸子八幡町大楽院仏像胎内銘に「大旦那吉良氏朝、并家中衆周防左京亮」。伊東市立図書館所蔵荻野文書に「吉良氏朝の奏者周防蔵人」。宮崎文書に「天正十三年十一月十日、世田谷郷若林分任望出置候也、周防上野介殿、氏朝花押」。

菅 スガ スゲ参照

一 上杉氏家臣 スガ氏は北蒲原郡中条町十八戸、新発田市五十八戸、米沢市にカン氏十戸存す。文禄三年目録に「信州中曽根同心三十九石菅宮内」。慶長三年会津分限帳に「新宿在番衆(置賜郡高畠町)百石菅宮内」。米沢藩寛政五年に「三俵一人扶持菅林次、一人扶持菅吉之助」。

二 那波氏家臣 伊勢崎市韮塚無し。弘治三年遊行二十九世体光上人句集に「上野国韮塚・菅将監興行」。

三 水戸藩家臣郷士 日立市にスガ氏五戸、うち大久保無し。万延元年分限帳に「惣郷士、東扱之分・大久保村代々列菅亮之介」

四 鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市辻に菅氏一戸。高野山千蔵院供養帳足立郡辻村に「明暦四年・逆修妻、須賀太郎右衛門は立てる」。

須賀 スガ 武蔵に多く存す。

一 上杉氏家臣 頸城郡青海町歌に勝山城あり、堕水城ともいう。青海町に菅氏一戸、三条市無し、柏崎市に須賀氏一戸存す。上杉景勝の臣勝山城将須賀修理亮盛能。上杉謙信諸士系図人に「越中堕水城主須賀修理亮。須賀摂津守。此衆は越後家来士なり」謙信記に「天文二十三年川中島合戦二度目須賀但馬守。弘治二年川中島合戦四度目須賀摂津」。上杉年譜に「永禄四年八月二十九日川中島合戦須賀修理亮盛能」。上杉家文書に「八月二十五日(天正九年か)、糸魚川城に赴き修理す、泉沢殿、須賀盛能花押」。北越軍記に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、須賀但馬守等の八頭を遣す」。三条城主山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心須賀正左衛門」。天正五年三条衆給分帳に「須賀正左衛門尉分、大面庄袋村(三条市)九貫文」。歴代古案に「天正九年十一月吉日、方切内匠助に刈羽郡北条之内(柏崎市)須賀三郎右衛門分を宛行う」。文禄三年目録に「佐州沢根千百七十三石須賀修理亮。蒲原郡下田・信州尾崎抱同心衆三十八石・角右衛門子・須賀与総右衛門。刈羽郡安田ノ内(柏崎市)安田同心二十三石須賀掃部」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆五百石須賀修理」。

二 米沢藩家臣 米沢市九戸。諸士略系譜に「古券書の内享禄三年須賀太郎左衛門家信あり。須賀玄蕃亮太郎左衛門政家(須賀雲心男。後玄斎、直江平八近習奉公、八石三人扶持、与板に入る、明暦三年致仕)―太郎左衛門次家ー庄次郎長近ー平助一家ー左一豊家ー八郎広家(安政五年家督)」寛政五年に「与板七石三人扶持須賀平左衛門」

三 真田氏家臣 上田市一戸存す。元和元年大坂御陣に上田衆須賀伝介」。スゲ参照。

四 倉賀野城士 高崎市倉賀野町六戸。倉賀野十六騎に「須賀佐渡守、受領前は弥三郎と申候」。倉賀野町須賀太郎文書(東京都世田谷区須賀勝彌所蔵)の系図は須賀長太郎吉豊(享和二年没)が寛政八辰三月に作成したもので、各地に誤謬が多いといわれる。詳細な系図は四一七五頁参照、但し信用出来ず。須賀系図に「須賀弥三郎佐渡守勝吉(始吉秀、属管領上杉憲政附倉賀野六郎秀高、上州倉賀野城主麾下、天文十五年上杉家の諸士と武田晴信合戦於信濃碓氷峠の時倉賀野秀高大将、此時勝吉加共先陣有武功。天正四年三月十五日病死)―弥七郎与惣兵衛縫殿介勝貞(仕于酒井左衛門尉」別本に「須賀佐渡守勝吉(寛永三年三月十五日卒、行令九十一才)―弥七郎勝貞(縫殿介吉久、武田勝頼没後、属北条家之麾下)」。上田市生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「跡部大炊助殿、筑賀縫殿助吉久花押(一本に簗賀)」とあり、同社神主工藤出羽守種矩は安永四年に起請文を各子孫の申し出により写して送り礼金をもらっている。工藤種矩は無関係の筑賀縫殿助吉久を須賀に改竄して送る。須賀太郎文書に「永禄十年八月七日、起請文、跡部大炊助殿、須賀縫殿助吉久花押」「元亀元年十二月五日、後閑堀之内(安中市)刑部少輔分(後閑氏)三十貫文を宛行う、須賀佐渡守殿、跡部大炊助奉之、武田家朱印」父宛となっている、吉久は勝貞とは無関係である。「六月六日、烏川辺の戦功を賞し玉村郷四十貫文を宛行う、須賀佐渡守殿、真田兵部奉之、武田家朱印」検討を要す。

五 高崎藩酒井左衛門家臣 須賀太郎文書に「元和元年酒井左衛門尉家次に従い大坂御陣御供須賀弥吉」。勝貞とは別人。元和八年庄内鶴岡藩分限帳に見えず。

六 高崎藩安藤対馬守家臣 須賀太郎文書に「高崎近郷の須賀杢左衛門等二十六人は、安藤対馬守重信に仕へ、元和六年扶持を受け乍ら台新田を開発し耕作していた。明暦元年重信の子右京進重長のとき五十石の士分となって高崎城へ移る」。

七 前橋藩松平大和守御用達 前橋市五十戸城南地区の家紋丸に花菱。天保四年川越藩給帳に「前橋・三人扶持須賀庄兵衛」。

八 秋元藩家臣 年不詳に「御普請小奉行二十四俵二人扶持須賀市右衛門」。館林藩明治四年に「御代官役二十二俵二人扶持須賀左市」。子孫宇都宮市松ケ峰住須賀友正・家紋四つ又抱き鹿角。

九 佐野氏家臣 佐野市九戸、安蘇郡葛生町二戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「須賀豊前」。日立市小宅雄次郎文書に「葛生町須賀氏所蔵。天正十五年正月十九日、八貫文葛生・三貫文真木村・二貫文舟越村・二貫文御蔵出を宛行う、須賀左衛門尉殿、佐野氏忠朱印」。

十 壬生氏家臣 壬生町一戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役五貫須賀彦四郎」。

十一 結城氏家臣 北相馬郡守谷町四十七戸うち大木三十戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝(嘉吉元年結城合戦自害)家臣、大木村須賀和泉佑」。

十二 玉造氏家臣 行方郡玉造町無し、潮来町二十四戸存す。天正十九年生害玉造重幹の家臣須賀隼人正藤原氏則。子孫は文化六年玉造村柄貝須賀隼人。

十三 北条氏家臣江戸衆 足立区竹ノ塚七戸保木間二十戸、板橋区下板橋無し。風土記稿足立郡竹ノ塚村条に「延命寺聖徳太子胎中に須賀苗字檀越、小田原北条氏に仕ふ」高野山千蔵院供養帳足立郡保木間村に「寛永十六年・逆修母、須賀源五郎は立る」「慶安四年・逆修妻、須賀次郎右衛門は立る」「承応二年、於犬の為に須賀市右衛門は立る」「明暦元年・逆修母、須賀伝十郎は立る」。豊島郡下板橋宿に「寛永十二年・逆修七郎兵衛、須賀勝九郎は立る」。

菅井 スガイ 越後、奥州に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市十五戸存す。寛政五年に「二百一石菅井玄蕃、八十石菅井文弥」。

二 江戸衆 足立区十戸、保木間無し。高野山千蔵院供養帳足立郡保木間村に「寛永五年・道香命日九月七日、菅井久八は立る」

三 八王子千人同心 嘉永七年に中恩田村(三戸、八王子市)菅井銀平。

須貝 スガイ 越後、羽前に多く存す。

一 色部長真家臣 村上市(四十戸)石船三日市岩船神社記録に「天正八年十一月十六日、平長真蒙仰、岩船郷貴船大明神遷宮、須貝伊賀守□□」。色部文書に「天正十一年七月七日、上杉景勝は色部長真家臣須貝伊賀守の新発田城攻撃の功を賞し、越後色部浜ノ浦役銭を与う」。

二 米沢藩家臣 米沢市五十五戸存す。寛政五年に「四石一人扶持須貝甚五右衛門、三石一人扶持須貝右源太、同高須貝与市、二石一人扶持須貝次右衛門」。

三 常陸江戸氏家臣 東茨城郡美野里町十八戸、内原町無し。内原町田島和光院過去帳に「天正十三年□月十一日・妙吉・菅井豊後の下女」。

三 武州蕨城主渋川氏の本名須貝氏 蕨宿貫井家系図に「我等先祖の儀は須貝惣内と申武士の家に御座候、右遠州浜松太田摂津守様より被召出、高千石御家老相勤。跡式相続の儀は、右惣内娘くにと申者に御座候」。跡屋敷は娘くにが同宿貫井惣左衛門を婿に取り相続す。惣内の子孫は岩槻城主であつた遠州掛川藩主太田氏の家老となる三八八一・四一八六頁参照。

四 掛川藩太田氏家臣 遠州掛川藩太田備中守家臣役儀歴代に「洲貝宗右衛門(太田采女資宗の家老、承応二年死す)、須貝三郎兵衛(家老七百石)、洲貝宗右衛門(浜松藩城代家老、延宝三年浜松にて死す)」。

菅岩 スガイワ 鳩ケ谷市六戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡鳩ケ谷村に「元禄九年逆修両親、須賀岩伊右衛門は立てる」。

菅内 スガウチ 箕輪城主長野氏家臣 無し永禄元年長野業政家臣録に中小姓菅内半内

菅生 スガオ スゴウ参照。

一 下総国守谷城主相馬氏家臣 北相馬郡菅生村(水海道市)より起こる、在名にて現存無し。元町(水海道村中宿)一戸存す。相馬一家連盟帳に「菅生越前守胤貞」菅生城主なり。相馬左近・民部系図に「天正頃相馬家の頭為る者、菅生越前守」。

二 多賀谷氏家臣 相馬氏没落後従う。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣、菅生村城主菅生越前」。

菅沢 スガサワ 下総に多く存す。

一 千葉氏家臣 香取郡多古町百三十六戸、うち高津原五十戸、当村菅沢氏は千葉氏旧臣にて文政七年調査を受ける。

二 八王子千人同心 嘉永七年に川村(無し八王子市)菅沢佐一郎。

菅田 スガタ 風土記稿橘樹郡小杉村条(三戸、川崎市中原区)に「旧家百姓菅田五右衛門、系図を失ひたれば詳ならず、されど旧家なり」。

菅谷 スガタニ スガヤ参照。

一 上杉氏家臣 蒲原郡加地庄菅谷村(新発田市)より起こる、現存無し。上杉将士書上に「菅谷大炊助、謙信代軍功多し」。

菅名 スガナ 越後国蒲原郡菅名庄(五泉市)より起こる、在名にて現存無し。五泉市に古代以来居住の佐藤氏三百戸存す、在名菅名氏の本名は苗字佐藤氏なり。米府侍組由緒に「源頼朝の家臣佐藤義忠の五男忠栄が菅名城主として荘園を支配し、菅名忠栄より代々菅名を在城とし、菅名但馬と云者、応永年中に長尾の幕下に着す、是より段々長尾の家臣となり」。

一 上杉氏家臣 熊野那智大社米良文書に「嘉吉三年八月旦那去渡状、越後国菅名大隅引旦那」。永正年間蒲原郡白河荘等段銭帳に「六百八十町・菅名左京亮」。越後野志に「蒲原郡菅名城は菅名庄菅出村に在り城主永正中、菅名但馬守重国、後に菅名孫四郎、村中洞照禅院に城主菅名氏数世の牌あり、米沢侯上杉家の菅名太冲は此後裔にて二百石を領す」菅出村曹洞宗洞照院位牌に「天文元年開基、菅名但馬守重国・天文二十一年没」。重国は後世の作。上杉年譜に「永禄四年三月十二日、小田原城を攻む、菅名但馬守綱輔」。上杉家文書に「天正五年十二月二十三日上杉家家中名字尽、菅名源三(綱輔)」「天正十年二月二十二日、直江与六殿、菅名但馬守綱輔花押」。景勝一代略記に「天正十年十月四日景勝は新発田重家を攻め、菅名但馬守(綱輔)討死也」。文禄三年目録に「越後侍八十三石菅名孫四郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百八十石菅名右門」。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に@「藤原姓菅名但馬守綱輔子孫。菅名次郎左衛門忠隆(始右門、寛永十年隠居)―次郎左衛門忠親(慶安元年隠居)―次郎左衛門秀親ー久弥吉親(実嫡孫、元禄二年卒。弟孫四郎忠供)―次郎左衛門永忠(実与五左衛門政親嫡男)―新九郎忠興ー数馬紀忠ー新九郎信承ー次郎左衛門芳忠ー但馬清忠ー新五郎(明治元年越後小栗山に於て重手を負死去)」。A「孫四郎忠供(秀親二男、寛文四年卒)―与五左衛門政親(秀親四男、元禄六年卒)―沖右衛門安親ー市之進親茂ー助之進忠復ー吉三郎ー伊織忠堯ー孫四郎忠好ー勝弥忠直ー源蔵忠順ー明千代忠正ー彦右衛門忠勤(安政四年家督)」寛永八年に「御馬廻衆二百石菅名次郎左衛門」。寛政五年に「二百石菅名多仲、四石二人扶持菅名伊織」。

三 箕輪城主長野氏家臣 無し。永禄元年長野業政家臣録に「徒士菅名次郎七」。

菅波 スガナミ 佐竹氏家臣 いわき市百三十戸存す。寛政呈譜に「寛永系図に菅波に作る。家紋丸に三地紙、軍配団扇。菅浪采女正重次(佐竹義重・義宣に仕ふ)―出雲守重勝(元和八年死す)―権左衛門重俊(寛永元年秀忠に仕ふ)、子孫友之丞久忠(安永八年継二百俵)」。

菅沼 スガヌマ 信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 岩船郡菅沼村(村上市)より起こる、在名にて現存無し。村上市門前耕雲寺文書に「永正六年九月十一日、耕雲寺領納所方田帳、菅沼彦七・菅沼孫六・菅沼九郎三郎・菅沼九郎二郎」。長尾系図に「上杉謙信様御分、城持侍大将衆菅沼」。

二 上伊那郡中沢衆 駒ケ根市四十二戸、うち中沢菅沼十一戸存す、中沢曽蔵無し。甲州恵林寺文書に「天正十年七月六日信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡中沢衆菅沼次右衛門、菅沼九兵衛(一本に曽蔵)」。

三 下伊那郡北方衆 飯田市百四十戸、うち北方十戸存す。天正七年上諏訪造営帳に「伊那郡山洞北方郷代官菅沼助三」。

四 奥信濃衆 阿藤氏は中野市大俣二十戸、飯山市瑞穂豊九戸。出稼衆にて八王子城家臣なり。阿藤藤一郎文書(奥信濃古文書)に「永禄七年二月二十八日、総州国府台合戦の戦功を賞す、菅沼六兵衛丞殿、氏照花押(北条)」。

五 高島藩家臣 諏訪市七戸、うち四賀神戸一戸。三州菅沼氏は十五項参照。藩譜に@「源姓土岐氏流、三州額田郡菅沼住居、菅沼新八郎一族と云。菅沼五助ー右京亮主水(三州退却、諏訪頼重奉仕、諏訪神戸郷住居、天正十年頼忠召出)―五助磯右衛門ー磯右衛門吉満(百四十石、寛文三年卒六十二才)―権兵衛吉郷」。A「菅沼甚五左衛門(頼忠奉仕、五十石)、子孫茂左衛門」

六 松代藩真田氏家臣 上田市十五戸、うち上塩尻九戸、小県郡真田町本原無し。菅沼弥惣右衛門正時文書に「元和四年上田城主真田信之は菅沼二郎右衛門を小県郡本原の大代官となす」。元和元年菅沼家之事に「真田信之の御小姓菅沼九兵衛」。元和八年松代藩へ転封す。菅沼九兵衛正三文書に「寛永元年真田信之は菅沼九兵衛に二百五十石を給す」。寛永十年分限帳に「三百石菅沼九兵衛、二百石菅沼治郎右衛門、百石菅沼三弥」。寛文元年に「二百石菅沼三郎左衛門、二百石菅沼富之助、百石菅沼勘治郎」。文政二年に「二百石菅沼九左衛門、百石菅沼弥右衛門、五両三人扶持菅沼伴作」。文久年中に「二百石菅沼小弥太、百二十石菅沼治右衛門」。

七 秋元藩家臣 木暮氏は群馬郡榛名町高浜二十五戸、北群馬郡伊香保町伊香保五戸存す、菅沼氏無し。地名も無し、なぜ菅沼氏を名乗ったか。秋元家藩臣秘録に「菅沼久兵衛。惣社御譜代本名木暮小十郎と云、百五十石、上州伊香保・同国高浜、木暮金太夫・木暮弥兵衛と云者あり皆此先祖也、今伊香保・高浜も此子孫残るなり。当家祖木暮小十郎、其子杢右衛門此代に菅沼と改む其子杢衛門金奉行、其子杢右衛門早世、其子久兵衛早世、子無して養子当久兵衛他家より来る」。天保二年取調帳に「百五十石小暮小十郎(改菅沼久兵衛、寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、二代菅沼善左衛門十三人扶持、六代菅沼小十郎(初善左衛門)」。年不詳に「七人扶持菅沼小八郎」。明治四年館林藩に「農兵奉行百石菅沼小十郎」。館林市に菅沼氏四十三戸存すが、但し藩主秋元氏は館林へ弘化二年入部す。

八 壬生氏家臣 壬生町二戸、鹿沼市十六戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、鹿沼之分・菅沼外記」。

九 小山氏家臣 小山市五十七戸、下都賀郡大平町十五戸、うち真弓字並木七戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「波木村菅沼文庫末流菅沼吉右衛門・同儀左衛門、菅沼玄蕃末流菅沼弥市」。

十 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町吉水一戸。田沼町戸室永島三郎文書に「元和四年本多正純佐野領戸室村並隣郷水帳に須加沼清助」

十一 宇都宮氏家臣 芳賀郡市貝町市塙五戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣帳に「菅沼九郎左衛門・菅沼藤治」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「市塙村菅沼泉五郎」。

十二 八王子衆 八王子市弐分方町六戸存す風土記稿多摩郡弐分方村条に「無量院の起立は延徳二年五月にて、開基の法号を道光禅定門と云、これは此村の民六右衛門と云ものにて、菅沼を氏とせり、其子孫喜右衛門今も村内に居す」。

十三 八王子千人同心 嘉永七年に弐分方村菅沼鉄次、上一分方村(無し)菅沼善右衛門、上川口村(無し)菅沼八左衛門。

十四 稲付城主太田氏家臣 北区東十条・赤羽西(稲付村)二戸、荒川区荒川・南千住(三河島村)二戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡稲付村に「菅沼図書助資久母妙秀禅尼命日天文二十一年六月二十五日・太田□五郎姉」。太田道灌の子孫と縁組しており土豪なり。豊島郡三河島村に「寛文九年逆修父・菅沼六郎兵衛は立てる。

十五 武田氏家臣三河衆 三河国に多く存し額田郡菅沼村発祥説は仮冒なり。今の南設楽郡作手村十九戸、うち菅沼無し、鳳来町三十二戸、うち長篠八戸、愛郷島田無し、北設楽郡設楽町田峯無し、新城市四十七戸、うち野田一戸存す、これらは古代以来居住の苗字なり。寛政呈譜に@「家紋六釘抜、桔梗。寛永系図にいはく、土岐の庶流なり、美濃国より三河国額田郡菅沼郷・今設楽郡に属す、にうつり住す。今の呈譜には、美濃国住人土岐三郎次郎光兼が二男伊賀守資長は三河国野田城主富永兵庫助信資本に養はれ、のち信資がはからひにて菅沼九郎左衛門忠通が婿となり、その家を継で菅沼を称す。菅沼伊賀守資長(三河国田峯の城に住し、松平親氏連歌を興行し、菅沼九郎左衛門忠通その席に列し、ついに資長をして御麾下に属せしむ)―伊賀守定成(文明七年死す。弟三郎左衛門満成)―伊賀守貞行(島田の菅沼と称す。弟新三郎刑部少輔定信)伊賀守定家ー伊賀守定盛ー伊賀守定勝ー伊賀守三照(武田信玄に属し三河国の代官となる、のち越前秀康附属)」A「新三郎刑部少輔定信(額田郡菅沼を領し田峯城に住するにより田峯の菅沼と称す)―新三郎新八郎大膳亮定忠ー新三郎大膳亮定広(弟新八郎織部正定則)―新太郎大膳亮定継ー小法師刑部少輔(武田信玄に属す、天正十年武田勝頼没落後誅せらる)―小大膳定利(東照宮につかへ上野国吉井城二万石をたまふ)―摂津守忠政(美濃国加納城十万石)」。B「新八郎織部正定則(三河国野田城に住し、野田の菅沼と称す)―新八郎織部正定村ー新八郎織部正定盈(天文十一年野田に生る、天正十八年上野国『武蔵が正しい』阿保一万石、のち伊勢国長島にうつる)、子旗本七千石」。甲陽軍鑑品十七に「三州陀峰の城主菅沼新三郎(一本に新八郎)四十騎。三州菅沼刑部・城も其身居城也。山県三郎兵衛組衆、長篠三十騎・三州長篠居城也」。

十六 紀州藩家臣 前項寛政呈譜に「菅沼伊賀守資長の二男菅沼三郎左衛門満成(設楽郡長篠に住するにより長篠の菅沼と称す)―新九郎元成ー下野守俊則ー左馬允元直(弟伊豆守満直は武田勝頼につかふ)―三郎左衛門貞景ー新九郎正貞(武田信玄に属す)ー半兵衛正勝(武田勝頼没落の後東照宮につかへ三千石、紀伊頼宣附属)」。元和五年に「大番衆八百石菅沼半兵衛」。慶応三年に「公儀より御附の家筋・千八百石菅沼半兵衛」。

十七 井伊直政家臣 前項寛政呈譜に「菅沼新九郎元成の二男次郎右衛門俊弘ー次郎右衛門元景(遠江国井伊谷の井伊肥後守直親家臣)―次郎右衛門忠久(井伊直親・直政に属す。弟新右衛門定重の子作左衛門重吉は井伊直政に仕ふ)―次郎右衛門忠道(井伊直政に従ふ)―宗六次郎右衛門勝利(慶長五年父とゝもに直政に従ひ佐和山におもむく、のち秀忠につかへ二百石)」。

十八 彦根藩家臣 前項参照。安房国に菅沼の地名苗字無し、斎号は修験なり。井伊氏年譜に「井伊直政御代被召出候者、本国房州・菅沼雲仙斎」。慶長七年分限帳に「千石菅沼藤太郎、五百石菅沼金太郎、二百石菅沼郷左衛門、百石菅沼彦四郎、同高菅沼藤五郎」。慶長十二年に「千石菅沼淡路、二百石菅沼新蔵、同高菅沼郷左衛門、同高菅沼彦四郎は郷左衛門弟・奥左衛門兄・後八郎兵衛」元和元年井伊直勝江州より安中へ入封につき御供衆に「旧千石、五百石菅沼淡路・寛永二年病死跡断絶」。元和九年に「四百五十石菅沼郷左衛門尉」。慶安四年に「五百石菅沼郷左衛門、三百石菅沼奥左衛門」。文政十一年に「九十石菅沼郷右衛門五十七歳」。他は断絶す。

菅野 スガノ カンノ参照。

一 扇谷上杉氏家臣 武蔵国久良岐郡金沢称名寺文書に「文亀二年七月日、江戸御屋形へ(上杉朝良)・菅野方・同弥次郎方」。鎌倉鶴岡八幡宮供僧荘厳院文書に「上杉朝興の奏者菅野尾張守」大永四年以前。

二 山内上杉憲政家臣 上野国甘楽郡菅野庄高田郷(妙義町)より起こる。管窺武鑑に「上杉憲政は塩買の賤息、馬屋別当の子を取立て菅野大膳、上原兵庫と申し受領させ諸手両人の支配なり。天文二十年憲政は越後へ牢浪なり、菅野大膳は太田三楽斎所へ逃げ行たるを搦め取りて頭を刎ね、上原兵庫は藤田右衛門佐重利の所へ逃げ来りたるを、扶助して置きけるに右衛門佐児小姓増尾左馬に慮外をして喧嘩を致し殺される」塩買の賤息菅野大膳は、関八州古戦録に「上州笛吹峠合戦の事。天文十五年十月六日、菅野大膳亮・上原兵庫介の二人が憲当(憲政)にすすめて武田晴信と戦う。上杉憲政越後へ出奔の事、無二の寵臣菅野大膳亮憲頼甲州へかけ落しければ云々」。高田小次郎大和守憲頼と混同している。まったくの別人なり。高田参照、

三 多賀谷氏家臣 下妻市にスガノ氏一戸、カンノ氏二戸存す。多賀谷諸家中に「菅野与五右衛門・同隼人・同彦五郎」。

四 小田氏家臣 つくば市にスガノ氏六戸、カンノ氏十一戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎五百石菅野市兵衛、五百石菅野市十郎」。

五 里見氏家臣 里見系図に「永禄七年国府台合戦に菅野新五郎(一本に神五郎)」。

菅原 スガハラ スガワラ参照。

菅間 スガマ 武蔵国入間郡菅間村あり。

一 川越城主上杉朝興家臣 川越市二十五戸うち菅間九戸、仙波三戸存す。高野山西南院関東過去帳に「享禄五年卯月二十六日・道順禅門父・妙短禅尼母、武州仙波村滝ノ内・菅間源五郎は立てる」。大仙波村字滝ノ下あり。この地か。

二 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町七戸存す。弘化五年細川長門守分限帳に「茂木郷・足軽小頭菅間俊八郎、足軽菅間重吉」。

菅又 スガマタ 宇都宮市に菅又氏二十九戸菅俣氏十五戸、芳賀郡芳賀町に菅又氏二十戸、うち下高根沢十七戸、上延生無し。

一 宇都宮氏家臣 高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十四年三月二日・霊位悟了妙桃禅定尼、下野宇都宮スカ又新衛門は家中(妻)の為に之を立てる」「天正十七年十月十二日・霊位月浦妙照禅定尼、下野田気(宇都宮城下)菅俣彦兵衛は家中の為に之を立てる」。文禄四年芳賀郡上延生村検地帳に「宇都宮侍従内奉行菅俣彦兵衛」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、菅俣彦兵衛、菅俣河内守、菅俣伊織」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「菅又河内守・菅又伊織」。次項参照。

二 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「藤原姓幕紋橘。菅又彦兵衛高親(初宇都宮氏に仕ふ、慶長二年宇都宮氏封を失ふの後、常州に来り佐竹義宣に仕ふ)―市左衛門親治(慶長七年常州より羽州に来る五十石、慶安四年卒)」。秋田藩菅又平太親賀文書に「五月十一日、娘儀道中無事角館迄参着、早々祝言も相済申候段、我等満足候、菅又市左衛門殿、宇都宮弥三郎義綱花押(国綱の子で水戸藩家老)」。

三 小田氏流 那珂郡菅又村(大宮町)より起こる、在名にて現存無し。菅又村の梅香山という古館は梅香斎光重という者の居城と伝える。斎号は修験なり。天文十八年小田家風記に「一族大名菅又城主一万石八田梅香斎」在名菅又氏なり。常陸国誌に「菅又氏、那珂郡菅又村より出づ。八田知家の裔にて、鎌倉に仕へ、後佐竹氏に属す。祖を織部忠重と云ふ、江戸重通・水戸の城に住するときより府下にあつて商家の長たり」。菅又系図に「藤原氏流小田氏の一族が菅又村に居住して菅又氏を称し、天正十八年菅又織部忠重は佐竹義重に従い水戸城攻撃に戦功を上げる」。

菅谷 スガヤ 常陸、下総に多く存す。スゲノヤ参照。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(下野国衆が多い)百五十石菅谷波之助」。スガタニ参照。

二 安中衆 安中市無し。安中記に「三百五十石菅谷喜三右衛門」、天正五年頃。

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡菅谷村(群馬町)より起こる、在名にて現存無し。箕郷町富岡長純寺弘治三年卯月二十六日長野業政母十七周忌奉加帳に「梁一丁・須賀谷」。永禄三年関東幕注文に「上野国箕輪衆、長野・ひ扇、須賀谷筑後守・同紋」。長野氏と兄弟契約を結び長野一門衆となる

四 皆川氏家臣 栃木市八戸。譜代討死帳に「天正元年芳賀郡田井討死須賀谷右京進」

五 小山氏家臣 下都賀郡野木町二十八戸、うち友沼十五戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「友沼村菅谷対馬末流菅谷覚右衛門、菅谷大和守末流菅谷弥一右衛門」。小山城主北条氏照に属す。友沼村菅谷角左衛門文書(晃程文書)に「天正五年十月十九日、北条氏照は菅谷左左衛門五郎(大和守)に友沼郷千疋(十貫文)を宛行う」「天正十三年正月十日、官途状、菅谷大和守殿、黒印(小山秀綱)」「菅谷角衛門殿、小山小四郎秀忠花押(水戸藩士)」友沼村から古河市横山町に移転した菅谷利一郎文書(菅谷貞義所蔵)となる。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「小山小四郎秀勝の臣菅谷瀬兵衛・菅谷弥右衛門」。高野山桜池院供養帳に「寛永十一年四月八日・霊位源忠禅定門、下野都賀郡友沼村菅谷又兵衛は立てる」「慶安五年三月二十二日之を立てる、霊位宗先禅定門命日二月二十九日父・霊位常清禅定尼命日慶安三年十二月九日内儀の為に下野国友沼村菅谷瀬兵衛は立てる」「明暦二年三月十六日・霊位霜香貞心禅定尼命日八月二十二日、下野友沼村菅谷願兵衛は老母の為に立てる」願は瀬か、「万治三年七月十三日・霊位春梅禅定尼命日七月二十八日、下野国友沼菅谷善兵衛は内儀の為に立てる」「寛文二年十一月二十二日・霊位秋月貞保、下野友沼村菅谷又兵衛は母の為に立てる。命日寛文二年十一月十八日、同日友沼村菅谷角右衛門妻は姉の為に立てる」「寛文四年十月朔日・霊位覚月浄香禅定門命日十二月十一日、下野友沼村菅谷瀬兵衛は父の為に立てる」。

六 宇都宮氏家臣 宇都宮市百五十戸、うち氷室三十七戸、東川田十戸、真岡市七十戸うち根本九戸、芳賀郡芳賀町四十戸、うち東高橋字大畑十戸、西高橋二十三戸、市貝町赤羽字菅之谷二戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、菅谷藤左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「菅谷遠右衛門」。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡菅谷・菅谷藤左衛門」。菅谷藤右衛門(藤左衛門、或は遠右衛門)と兄弟契約を結び、その子孫と称す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「氷室村菅谷源輔・菅谷数右衛門、菅谷藤右衛門子孫菅谷太郎兵衛。大畑村菅谷重左衛門、菅谷藤右衛門尉子孫菅谷重蔵。東川田村菅谷遠右衛門子孫菅谷藤左衛門。根本村菅谷新兵衛。西高橋村菅谷吉右衛門・菅谷三郎右衛門・菅谷平助・菅谷善右衛門・菅谷嘉平治」。

七 関宿城主簗田氏家臣 猿島郡総和町三十六戸、うち葛生十七戸、柳橋二戸存す(江戸時代まで葛飾郡)。下総国葛飾郡葛生村菅谷伝兵衛文書に「永禄四年十二月二十四日、簗田晴助は菅谷大炊之助に年来の忠信を賞し、十五貫文を与へる」。次項参照。

八 結城氏家臣 結城市二十四戸、うち中四戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、菅ノ谷与左衛門高隅」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城晴朝家臣、結城郡中村菅谷織部。結城家臣、柳橋村菅谷大炊祐」。

九 真壁氏家臣 真壁町二戸。天文五年頃真壁旧伝記に「菅谷加兵衛・菅谷勘四郎」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。真壁方討死菅谷勘四郎」。

十 笠間藩松平(戸田)周防守家臣  笠間市三十戸、うち笠間六戸存す。石井村古事取調記に「慶長七年佐竹旧臣車丹波一揆鎮圧で笠間藩主松平周防守康重に従い水戸へ行く、町役人菅谷与助」。

十一 北条氏家臣三浦衆 横浜市田浦大作一戸存す。永禄二年役帳に「御家中衆本光院殿(玉縄城主北条為昌)大貝寄子菅谷源次郎、四十貫文三浦田浦」。横須賀市公郷永島文書に「天正元年二月二十三日、三崎城主北条氏規家臣菅谷織部丞は大方(小田原北条氏)御陣に出陣す」。

十二 川越藩松平(大河内)伊豆守家臣 埼玉郡柴山村佐々木氏系図に「加藤又左衛門忠秀(埼玉郡小針村住人、後松平伊豆守信綱に仕う)―菅谷次五右衛門忠清(松平伊豆守様御内菅谷喜兵衛に養はれ、且其女婚少知相続、郡村の札元を勤め、宝永七年卒す、寺は下総国古河町正鱗寺に葬る)―治五右衛門(遺跡八十石相続、目付役を勤め五人分月俸を賜ふ)、弟段之助(松平因幡守信衡・右京太夫輝貞に仕へ、今に至りて御家老を勤め七百石、其子又家老相続」。万治元年川越藩松平伊豆守信綱分限帳に「百石・本国武蔵生国同・菅谷喜兵衛」。信綱の嫡子甲斐守輝綱(弟因幡守信衡)―伊豆守信輝(弟右京亮輝貞は叔父信衡改信興の養子となる)―子孫は三河国吉田藩主となる。吉田藩宝永元年に「目付五十石五人扶持・三代菅谷孫大夫清久」。宝暦十年に「勘定奉行五十石五人扶持・四代菅谷平五郎為久」。

十三 高崎藩松平(大河内)氏家臣 前項の右京太夫輝貞が元禄八年に下野国壬生藩から高崎藩へ入部し明治に至る。藩士家格に「菅谷団之助(御家老七百石)―団次郎(御年寄七百石)―団之助(御家老千石、弟へ分知して五百石となる)、弟岩蔵へ百石分知、弟八三郎へ五十石分知、弟万蔵へ五十石分知」。「菅谷岩蔵治兵衛(団次郎二男、御側御用人二百石)」。元禄十四年高崎藩新規召抱五百石菅谷団之助」。新座郡野火止宿平林寺大河内廟所燈籠に「寛延元年、菅谷団之助藤原清章。宝暦七年、菅谷団之助浩章」。安政六年分限帳に「使役十三人扶持菅谷団次郎」。明治三年高崎藩職員録に「百三十石少参事菅谷団次郎」。

須賀谷 スガヤ 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「四百一石須賀谷主膳・是は武州之者」。寛永年中に「諸奉行衆四百石須賀屋左大夫」。

須柄 スガラ 皆川氏家臣 下都賀郡大平町下皆川無し。寛永十二年家臣帳に「下皆川村須柄惣兵衛・須柄次右衛門」。正訓不詳

須川 スガワ 上野、武蔵に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士須川角右衛門」。

二 木部城士 高崎市二十六戸、うち木部二戸存す。天正十年木部十騎須川図書。

三 越後高田藩家臣 結城秀康給帳に「本国武蔵・二百石須川弾正」。秀康の孫高田藩明暦三年松平光長給帳に「二百石須川次郎右衛門」。

菅原 スガワラ 奥州に多く存す。

一 上杉氏幕下鮎川氏家臣 村上市百四十戸うち相川(鮎川村)三戸存す。上杉家文書に「永禄十一年五月四日、本庄弥次郎繁長は輝虎に叛き岩船郡鮎川の地を奪ふ、鮎川治部大輔殿・菅原太郎左衛門殿・同新左衛門殿、輝虎花押」。文禄三年目録に「越後鮎川同心鮎川在番二十一石菅原善兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市二十九戸存す。寛政五年に「三石一人扶持菅原茂兵衛、二石一人扶持菅原善兵衛、同高菅原次助、同高菅原広弥」。

三 真壁氏家臣 真壁町にスガハラ氏一戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「菅原兵市・菅原周防」。

四 羽生城士 寛文十一年歴代古案に収められた米沢藩士白井彦六差上文書(山形県慈光明院所蔵)の中に羽生城主広田式部大輔宛・其子菅原左衛門佐宛が多くあり。のち白井彦六家は没落して後世散逸し、中山小太郎所蔵・西沢徳太郎所蔵・渡辺秀二所蔵(のち志賀慎太郎所蔵)・秋元興朝所蔵となる。越後国三島郡越路町岩田(十三戸)旧家白井忍家出身と思われる白井彦六所蔵となったのはなぜか。

杉 スギ 

一 安曇郡仁科氏家臣 安曇郡に無し。諏訪史料に「天文二十三年六月、信州小岩岳城(穂高町)にて杉九郎(仁科盛政家臣)討捕を賞す、御子柴民部殿、花押(武田晴信)」。深谷宿栄助所蔵(武州文書)に「二月十三日、以飛札申入候、来る二月一日弥矢合之由、本城より被相配□、貴殿出勢尤候、杉刑部殿、杉原甚重郎康光花押」

二 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「城織部同心衆杉長太郎」。

杉生 スギウ 小笠原氏家臣 飯田市・松本市無し。慶長年間飯田藩に「九十俵杉生六左衛門」。元和二年松本藩に「百五十石杉生金右衛門」。

杉上 スギウエ 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫杉上小四郎・五貫杉上小次郎」。

杉浦 スギウラ 武蔵に存す。

一 川口衆 川口市三十二戸、うち安行領在家無し。高野山千蔵院供養帳足立郡道合村在家村に「寛文二年・逆修父母、杉浦庄兵衛」。

二 幕臣 文化十酉年四川用水方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、父杉浦清左衛門、杉浦清蔵・酉六十九歳」。江戸幕臣人名事典に「杉浦勇次郎、文久三年四十□歳、五人扶持、本国生国共武蔵、祖父杉浦平八郎死、父杉原左太夫林奉行」。

三 秋元藩家臣 前橋市六戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持杉浦太兵衛」。潰家留写に「杉浦太兵衛。甲州郡内御供仕上野原御役人と成、太兵衛子覚右衛門、其子三郎御徒士に被召出、倉橋新兵衛と喧嘩仕、両人共永の御暇被下」

四 小田氏家臣 つくば市十六戸。天文十八年小田家風記に廻座衆千五百石杉浦外記。

五 土気城主酒井氏家臣 千葉市百十五戸存す。。土気古城再興伝来記に「天正二年、奉行千石杉浦源治」。

六 小田原藩大久保氏家臣 小田原有信会文庫(落穂第三巻)に「大久保忠隣御代順席帳、御家老格杉浦平大夫」。文政八年に「大年寄千五百石杉浦平大夫、御広間五十二石杉浦新平」。文久二年御先祖書に「大久保忠隣代武州騎西慶長五年三月七日御取立、本国相模、杉浦平大夫」。

七 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「八百五十石杉浦藤八」子孫断絶す。諸士系譜に「本姓源、本国参河、定紋丸之内花菱、替紋五三之桐。杉浦甚五兵衛成福の三男藤右衛門成焉(召出寛保二年、八両四人扶持)―藤右衛門成篤ー長次郎成憲(享和二年召出七両三人扶持)―逸八成信。明治元年以前に杉浦藤右衛門五両三人扶持」。

杉江 スギエ 下野に存す。

一 佐野氏家臣 安蘇郡葛生町五戸、田沼町五戸存す。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「万治二年、杉江孫左衛門」。

二 足利城主長尾氏家臣 足利市三十戸、うち名草十二戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十七年七月三日・逆修法林宗秋・逆修桂岸妙香、下野足利名草村杉江勘右衛門尉は之を立てる」。

三 壬生氏家臣 壬生町三戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓頭二十貫杉江薩摩守」。

四 皆川氏家臣 栃木市九戸、うち吹上町三戸、細堀町無し、下都賀郡大平町横堀無し譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死外様客分杉江河内守、徒士杉江甚四郎、杉江監物。同年佐野諏訪山討死足軽杉江甚左衛門」。寛永十二年家臣帳に「栃木村杉江七左衛門、細堀村杉江市之丞、吹上村杉江惣右衛門・杉江勝兵衛、横堀村杉江源左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町杉江九郎左衛門・杉江藤蔵、吹上村杉江次郎右衛門」。

五 大田原藩家臣 大田原市十戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「大砲教導杉江甲八郎、御留守番杉江市之進」。文久二年に「御近習杉江求馬」。

六 那須氏家臣 那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、杉江弥助義次(三浦義明の子杉本太郎義宗に十六代也)ら七百余騎を指向ける」。相模国鎌倉郡杉本村の在名杉本義宗後裔説は仮冒なり。

杉枝 スギエ 常陸大掾氏家臣 石岡市無し南城高家録に「天正二年八月、府中の西口は杉枝小藤太守る」。

杉岡 スギオカ 土気城主酒井氏家臣 千葉市七戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、奉行三百石杉岡泰治」。

鋤柄 スキガラ 飯田市三十六戸、うち上郷黒田十戸存す。

一 飯田城主坂西氏家臣 伊那武鑑に「下黒田に透柄若狭・二十七貫文領・飯田属」。

二 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮家臣を引取る。陸奥に現存無し、本国信濃飯田なり。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「四百石鋤柄三郎右衛門。二百石・左京殿衆鋤柄七郎左衛門。百五十石鋤柄又左衛門」。三郎右衛門子孫は断絶す。諸士系譜に@「本姓藤原、本国陸奥、定紋六ツ丁字、替紋鋤形。鋤柄九郎左衛門の男七郎左衛門(召出寛永十三年山形、百五十石)―伴右衛門盛忠ー善太夫智英ー善太夫盛征ー七郎左衛門盛寿(享和二年召出五石三人扶持)―寿八郎。明治元年以前に鋤柄伴之進十八石三人扶持」。A「本姓藤原、本国陸奥、定紋瓜に鋤之柄、替紋瓜連。鋤柄伊助の男又左衛門(召出寛永十三年山形、百石)―又左衛門清興ー弾右衛門清準ー左力清春ー弾右衛門清辰ー又左衛門清温ー吉兵衛清因(文化十四年家督百五十石)―善八郎清猷。文久二年鋤柄伊助百五十石」。

杉木 スギキ 沼田市九戸、利根郡月夜野町五十戸、うち月夜野四十戸・家紋三ツ巴・裏紋丸に違い鷹ノ羽、新治村十二戸存す。

一 沼田藩真田氏家臣 加沢記「天正十五年二月二十一日、北条勢由良信濃守は沼田を攻る、真田勢馬廻杉木新右衛門等は倉内城を打出る」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「五両三人扶持杉木彦四郎四両三人扶持杉木新右衛門」。小川三項参照

二 足利城主長尾氏家臣 足利市名草二戸存す。新田老談記に「元亀三年、足利勢の大将杉木半七郎。天正十四年、足利にては杉木修理之助、掛け付ける」。天正三年長尾顕長分限帳に「名草村・父雅樂之助・杉木修理之助」。

三 武田氏家臣郡内衆 都留市夏狩一戸存す富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年小山田被官庶士地下。元社家の家、夏狩村住人杉木五郎右衛門」。

杉崎 スギザキ 越後、相模に多く存す。

一 北条氏家臣小田原衆 小田原市二百四十戸、うち板橋十三戸存す。永禄二年役帳に「諸足軽衆伊波(板橋村住)、三十一貫文西郡杉崎分」。

二 同伊豆衆 田方郡函南町平井(五十三戸存す)杉崎政治文書に「天正十二年四月三日、田畠の法度を下す、杉崎但馬守、朱印(韮山城主北条氏規)」「天正十六年五月晦日、問屋を安堵す、杉崎但馬守・同孫左衛門尉、朱印(氏規)」。

三 同町田衆 町田市原町田三戸。本町田字一色大沢系図に「大沢兵部正長(永享元年生害)―左近正次(父生害の前年移于武州一色村住)―左近正久ー左近正広(母杉崎勘左衛門女・住于武州町田村為郷士)」。

四 同岩付衆 伊奈町小針一戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天正十一年九月十二日・道円禅門父・逆修宗金禅尼母、武州足立郡小針郷杉崎藤四郎は立てる」。

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「杉崎豊次郎安政六年三十八歳、七十俵五人扶持、本国下野生国武蔵、祖父杉崎惣兵衛死、父杉崎惣兵衛死表火之番」。

六 小田原藩大久保氏家臣 文久二年先祖書「寛永十二年取立本国伊豆、杉崎源兵衛」

杉沢 スギサワ 奥州に多く存す。

一 越後守護上杉房定家臣 蒲原郡杉沢村(見附市)より起こる、在名にて現存無し長岡市石坂無し。上杉家文書に「文明十九年再検知、古志郡石坂・杉沢藤右衛門」。

二 武田氏家臣駿河衆 沼津市六十戸存す。札幌市渡辺千尚文書に「天正七年四月九日、杉沢善右衛門尉・右五人同心、郷中の善恵改を行う、武田家朱印」。

杉田 スギタ 常陸、安房、武蔵に多く存す

一 松代藩真田氏家臣 上田市六戸存す。文政二年に「百五十石杉田九八郎」。文久年中に「百五十石杉田芳太郎」。

二 皆川氏家臣 下都賀郡大平町西山田(立花村)九戸存す。寛永十二年家臣帳に「立花村杉田五郎右衛門・杉田惣右衛門・杉田大学・杉田次郎左衛門・杉田玄蕃・杉田市右衛門・杉田与兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「立花村名主杉田庄兵衛・杉田瀬兵衛・杉田与兵衛・杉田喜右衛門・杉田惣兵衛・杉田武右衛門・杉田惣右衛門・杉田庄左衛門・杉田重右衛門・杉田六兵衛」

三 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町茂木字砂田町五戸存す。慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に「砂田町庄屋杉田五郎左衛門」。

四 宇都宮氏家臣 芳賀郡芳賀町祖母井四戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に杉田藤十郎。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「祖母井村杉田勘左衛門」。杉田一平文書に「文政七年、水戸藩士宇都宮朝綱は杉田勘左衛門に官途を与える」。

五 結城氏家臣 結城市十九戸、うち中十六戸、新宿無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、杉田兵内忠光」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城本郷戸ノ町杉田清左衛門・杉田庄八、結城郡中村杉田内記・杉田喜兵衛、新宿村杉田十兵衛」。

六 小田氏家臣 つくば市百三十戸。天文十八年小田家風記に「廻座衆六百九十石杉田大学、三百八十石杉田筑前。大番千騎筑波二千石杉田将監、五百石杉田六郎、百俵杉田庄兵衛」。永禄十二年手這坂合戦に「小田氏幕下筑波八郎頭朝の家老杉田浄賢」。

七 小田氏幕下豊田治親家臣 結城郡千代川村長萱八戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領長萱陣代杉田隼人正」。

八 多賀谷氏家臣 下妻市五戸。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内上宿・杉田」。明治二十二年多賀谷城碑に「長萱村杉田繁」。

九 真壁氏家臣 真壁町六戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に杉田左近。

十 宍戸氏家臣 西茨城郡宍戸庄友部町二戸慶長二年宍戸四郎内家人覚に杉田甚蔵。

十一 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「藤原姓、杉田清右衛門家国(後年常州より来る歩行勤仕)―兵助家統」。

十二 里見氏家臣 館山市三十四戸、安房郡三芳村十六戸、うち山名一戸存す。里見家臣族譜に「杉田信濃守信勝は山名村に居住す」。館山藩里見忠義分限帳に「御馬屋別当三十石杉田忠右衛門」。

十三 北条氏家臣小田原衆 平塚市飯島無し南足柄市四十七戸、うち苅野庄雨坪十五戸存す。高野山高室院月牌帳に「弘治四年三月九日・妙薫禅定尼、相州中郡飯島杉田善左衛門は立てる」。雨坪杉田彬文書に「天正五年三月二十日、苅野庄百姓杉田源左衛門尉殿、北条家朱印」。天正十八年北条家宿老杉田為鑑は湯元口を守備す。

十四 同八王子衆 奥多摩町川野字川野・字大木は、奥多摩湖に水没す、一戸存す。風土記稿多摩郡小河内郷川野村条に「旧家百姓名主杉田次郎兵衛。家系を閲するに杉田右近允重直・武州多摩郡の内相馬保に住せり、この人杉田氏の始なり、文安二年浄光院開基す。其子次郎兵衛尉入道浄泉、北条氏直まで歴仕して、いと長寿なりしことも家系に見えたり、其子次郎後に越後守と称せしもの相馬保三ケ所知行とあり。又杉田清兵衛富久・後但馬守など云ものあり、この外杉田氏を記せること連綿たり、北条家没落のゝち民間に下る。『辛卯四月十日(享禄四年説、天正十九年が正しい)、三田大蔵少輔信教より杉田越後守宛、河野大木を宛行う』『天正十五年丁亥正月五日、北条氏照奉行より杉田清兵衛宛』『九月二十八日、北条親富より杉田入道・同右近丞宛』を所蔵す」。北条氏照の家臣喜多条(きたじょう)右衛門親富なり。杉田芳治文書に「七月十二日、我々召仕百姓が杉田右近丞方へ移ったので返してほしいと頼み北条親富にも伝える、杉田右近丞殿、枕流斎花押」。

十五 深谷城主上杉氏家臣 深谷宿杉田因幡(元和三年没)の子息名主九左衛門。高野山清浄心院武蔵国供養帳に「元和八年六月二十二日・逆修妙薫禅尼、武州深谷杉田九左衛門内儀は自身の為に立てる」「元和八年六月二十七日・霊位視誉浄空禅定門、武州深谷杉田九左衛門は之を立てる」。父因幡の供養か。

十六 武田氏家臣 山梨市市川(十一戸)清水寺永禄五年四月十日十二神将立像に「旦那杉田与五右衛門」。

十七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「杉田庄太郎、二十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、御賄」慶応頃。

十八 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源、本苗黒沼、本国相模、竹村助兵衛次俊の嫡男竹村半左衛門(召出元和二年信州高遠二百石)」。相模に黒沼の地名無し。竹村氏は信濃に多く、長野市百六十六戸、杉田四十戸存し、水内郡黒沼村は文政三年倉並村に改称され。長野市七二会字倉並となる、関係あるか。@「本姓源、本苗黒沼、本国相模、定紋丸に左根笹、替紋すくみ兎竹村助兵衛次俊の四男杉田五郎兵衛忠俊(召出寛永二年信州高遠)―五郎兵衛忠知ー五郎兵衛忠次ー五郎兵衛忠輝ー五郎兵衛忠臣ー五郎兵衛忠余ー少膳忠義ー帯刀忠雄(文化四年跡式千石)―房之助。明治元年以前に杉田兵庫千石」。A「杉田五郎兵衛忠俊の二男弥惣兵衛忠陣(召出貞享四年、二十五石四人扶持)―八郎右衛門忠勝ー弥惣兵衛忠朝ー源太夫忠吉ー藤次郎忠孝(文政六年召出八石三人扶持)。文久二年杉田秀之助二十二石四人扶持」。

杉谷 スギタニ

一 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町大泉無し天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大泉村杉谷庄司」。

二 東金城主酒井氏家臣 東金市一戸存す。東金城明細記に「天正十八年、物頭五百石岩崎衆杉谷和泉守、田間衆杉谷隼人」。

杉野 スギノ

一 上杉氏家臣 栃尾市十六戸存す。慶長三年会津分限帳に「会津若松組二百五十石杉野十右衛門」。

二 木曽氏家臣 木曽郡地名苗字無し。岐蘇古今沿革志に木曽義昌従士杉野喜左衛門。

三 桐生菱村領主細川氏家臣 桐生市無し、佐波郡赤堀町二戸存す。関東庭軍記に「天文十三年上州膳との戦。広沢茶臼山(桐生市)の番頭金井田左衛門は桐生方の加勢となる、其中杉野平馬と云者、是は細川内膳が家人成しが四五年已前に細川をそむいて金井田が手にあり、膳の家人赤堀喜太郎と云者は杉野が姪婿なり」。

四 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町一戸存す。慶長六年佐野信吉の家臣杉野覚兵衛。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十一年、佐野修理大夫信吉子息小吉は父の供養を立てる、使者杉野覚兵衛」。

五 宇都宮氏家臣 宇都宮市十二戸存す。文禄元年朝鮮出陣の宇都宮勢・諸士杉野右近

杉原 スギハラ 水原(すいばら)参照。

一 平姓江戸氏族杉原氏 在名六郷保蒲田氏の本名なり。一三三二頁参照。大田区池上日蓮宗照栄院過去帳に「永徳元年二月二十一日・三位公大僧都淳教・桓武帝裔孫杉原伯耆守光盛男俗名松治郎」。蒲田参照。

二 真田氏家臣 上田市十二戸、小県郡真田町原(一戸)鳥帽子形城あり。千曲之真砂に「烏帽子形城、天正十三年八月、小県郡の内塩田辺(上田市)の者共杉原四郎兵衛と云者を取立大将と為し、冠者ケ岳烏帽子形城と云取立楯籠る、真田昌幸攻落し、家士と為す」。元和元年大坂御陣に上田衆杉原仁兵衛。

三 武田氏幕下依田姓芦田氏家臣 小県郡丸子町三十一戸、うち依田庄御嶽堂(依田城あり)十六戸存す、古代以来居住の苗字なり。寛永系図に「平正度ー貞衡ー貞清ー清綱ー維綱ー良平ー恒平ー杉原伯耆守光平」の後裔説は仮冒なり。甲州恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死杉原日向正之」。寛政呈譜に「平貞衡流、家紋二頭左釼巴、二引両、浮線蝶。今の呈譜に直明は伯耆守光平十四代の末孫なりといふ。杉原日向守直明(初正之。将軍義輝生害後甲斐国に赴き武田信玄・勝頼に仕へ天正三年長篠合戦討死五十九歳)―修理亮昌直(勝頼没落後、芦田信蕃が手に属し、信蕃が男松平右衛門太夫康貞所領没収せられ上野国藤岡に閑居す、慶長五年東照宮に属し駿河忠長附属、寛永元年死す七十四歳)―平左衛門忠明(忠長附属、召されて家光に仕ふ)。日向守直明が二男小左衛門直秀(勝頼没落後、芦田信蕃に属し、男松平康貞所領没収後藤岡に蟄居す、元和九年駿河忠長附属)―善左衛門直信(忠長附属召返され百五十石)。日向守直明が三男治部景明(勝頼没落後、芦田信蕃に従う)―小左衛門昌明(秀忠・家光に歴仕)」。

四 藤岡藩家臣 天正十八年入部の芦田右衛門太夫康真(康貞、慶長五年没収)家臣なり。天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎に「杉原甚左衛門」藤岡町史には「芦田五十騎杉原平左衛門昌直、杉原善左衛門直秀」。

五 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に徒士杉原甚内。

六 小田氏家臣 つくば市十四戸。天文十八年小田家風記に大番千騎千百石杉原外記。

杉村 スギムラ 川口市木曽呂四戸存す。

一 木曽呂衆 高野山千蔵院供養帳足立郡木曽呂村に「万治二年・逆修母、杉村庄蔵は立る。逆修父母、杉村市右衛門は立る」。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「杉村栄次郎元治元年三十五歳、三人扶持、本国常陸生国武蔵、指物師」。

杉本 スギモト 諸国に存す。杉木参照。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市八戸存す。寛政五年に「二人扶持杉本伊門、四石一人扶持杉本源次郎、同高杉本吉蔵」。

二 秋元藩家臣 館林市青柳一戸存す。太陽寺氏と兄弟契約を結んだ杉本氏は、青柳城主赤井氏の名跡を継ぎ赤井氏を名乗り、本名杉本氏に復姓す。藩臣秘録に「太陽寺四郎左衛門は寛永十三年秋元泰朝に相勤、弟は赤井太郎作・杉本仁兵衛家之先祖也」。年不詳に「御番頭支配百石杉本定右衛門」

三 黒羽藩大関氏家臣 大田原市九戸存す。寛永十九年分限帳に「歩小姓衆杉本市右衛門・杉本角左衛門」。

四 榎本衆 小山市四十六戸、うち押切九戸存す。高野山清浄心院供養帳に「寛永五年八月□日・霊位双覚浄雪禅定門、下野榎本押切村杉本庄左衛門尉は之を立てる」。

五 真壁氏家臣 真壁郡真壁町四戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「杉本丹後・杉本雅樂」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄二年九月二日・霊位道林禅定門、常陸真壁杉本藤兵衛は立てる」。

六 北条氏家臣玉縄衆 快元僧都記に「天文三年二月玉縄番匠小奉行杉本。天文五年八月二十八日鶴岡八幡宮警固奉行杉本善助」

七 同駿河衆 静岡県駿東郡清水町四十三戸うち久米田一戸存す。久米田村杉本理明文書に「永禄十一年十二月十五日、兵粮五十八俵を預ける、杉本弥三郎殿、北条家朱印」「元亀三年六月六日、泉郷堤築立(畑中村)、北条家朱印」。清水町畑中秋山文夫文書に「永禄十二年卯月二十七日、泉郷の井領免を与へる、杉本八郎左衛門殿・秋山善右衛門殿、北条家朱印」。

八 同王子衆 北区十三戸、うち王子一戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡王子村に「弘治二年七月十日登山・逆修道清、杉本源左衛門は立てる」。

九 八王子千人同心 八王子市片倉十七戸存す。嘉永七年に片倉村杉本半兵衛。

十 相模国津久井衆 津久井郡藤野町佐野川二十戸存す。佐野川村御石明神社天正十三年棟札に「佐野川岩村杉本図書定続」。軍多利参照。

十一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「杉本彦五郎、百俵一人扶持、本国生国共武蔵、父杉本長七郎死御広敷伊賀者」「杉本孝太郎、慶応二年三十三歳、七十俵五人扶持、本国相模生国武蔵、祖父杉本金一郎死御大工頭、父杉本金六郎死」。

十二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓平、本国丹波、定紋升概、替紋丸ノ内三引竜。杉本五左衛門則政の二男新右衛門則久(召出慶安二年、二百五十石)―源五左衛門則直ー源十郎則文ー新五右衛門則居ー源五左衛門則恒(安永四年跡式三百石)―源之助則武ー己千代。明治元年以前に杉本源太郎三百石」。

十三 上野国緑野郡杉本坊 文明十八年道興准后の回国雑記に「上野国大蔵坊といへる山伏の坊に十日あまりとどまりて、同国杉本といふ山伏のところへうつりける」。四二三三頁参照。文化九年写の上野国本山派山伏名所記に「群馬郡国分村大蔵坊(本名内山氏)。緑野郡藤岡村准年行事桜本坊(本名広瀬氏)、本郷村杉本院・藤岡桜本坊同行、本郷村大林坊・同断、本郷村三覚坊・同断」。私は杉本坊の本名は本橋氏と記したが誤りか。郷土史家に本名を調べてほしい。大蔵坊は里見三項参照。

杉山 スギヤマ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山御手明御弓衆大峡織部組(信州衆が多い)九石杉山角右衛門」。米沢市九戸存す。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持杉山彦八、同高杉山友次」。

二 勢多郡山上城士 新里村新川十戸存す。正応四年山上城家臣に「書物掛杉山忠左衛門幸重」。

三 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町十戸千代田町舞木十四戸存す。館林記に「元亀元年小泉の領主富岡六郎四郎の家臣杉山図書・同長四郎。元亀二年九月小田原勢小泉城攻る、城兵に杉山市十郎」。富岡家譜に「天正十八年小泉城留守杉山孫七郎」。小泉城記抜書(上小泉の茂木晃文書)に「天正十八年小泉落城のあと、図書の子舞木村杉山三右衛門忠成が小泉城を賜り、上小泉村千五百石を領し、元和二年幕臣小栗又市に賜う」。上小泉村長良大明神棟札に「慶長九年五月大旦那杉山三右衛門印」。

四 那須氏家臣 芳賀郡杉山村(市貝町)より起こる、在名にて現存無し。同村に薄根氏十戸存し、杉山城は薄根家継が築城す。在名杉山氏の本名は苗字薄根氏か。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、杉山殿」。

五 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 前項杉山村より起こる。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、杉山玄徹斎、芳賀殿衆杉山玄蕃」。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡杉山村杉山玄蕃」。

六 多賀谷氏家臣 下妻市八十六戸、うち桐ケ瀬四戸、加養八戸、大木十五戸、下館市二百七十七戸、うち野殿八十三戸、真壁郡関城町三十七戸、結城郡石下町古間木無し下妻市大宝八幡宮天正五年棟札に「杉山大炊助・同左衛門太郎」。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到杉山大炊・同平蔵」高野山地蔵院多賀谷家家中過去帳に「天正七年正月十六日・妙円禅定尼、下妻杉山大隅守は息女の為に之を立る」「文禄三年十二月二十九日・逆修善阿弥陀仏、下妻野殿杉山美濃守は生前供養之為に之を立る」。文禄二年多賀谷氏奉行人杉山大隅守。多賀谷譜代之覚に「関侍杉山。城廻引橋之内鹿島山杉山大隅、上宿杉山大炊助、外護町鉄砲頭杉山兵蔵」。多賀谷諸家中に「杉山大炊助・同与四郎・同兵蔵・同大隅・同豊後同治部。古間木杉山石松」。慶長六年多賀谷重経は国替後は土着した杉山大炊助を頼る。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町大町杉山喜兵衛、加養村杉山彦兵衛、大木村杉山兵蔵・同与五右衛門」。

七 結城氏家臣 結城市三十八戸、結城郡八千代町二十戸、うち粟野無し、小山市六十五戸、うち延島十八戸存す。結城市健田須賀神社文書に「応永二十年六月二日、結城基光の被官杉山六郎左衛門入道」。延島杉山潔文書に「慶長六年七月五日、結城晴朝は、杉山大隅守に官途を与える」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、桐ケ瀬村杉山藤兵衛・杉山平兵衛、粟野村杉山清右衛門」。前項参照。

八 福井藩家臣 慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「二百石杉山半右衛門」。

九 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町二十三戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、杉山刑部」。

十 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡江戸崎町君山無し。土岐岡見家臣等覚書に「家来之諸士杉山宮内・君山村住す」。

十一 水戸天狗党 杉山弥一郎十八歳は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

十二 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に@「杉山六右衛門忠盛(常州より来る)」。A「藤原姓。杉山弥右衛門長宗(慶長七年常州より来る、五十石、子孫世々秋田郡大館に住す」。B「杉山五郎右衛門忠央(常州より来る、歩行勤仕、慶安三年卒八十三歳)」。C「杉山平次右衛門重盛(後年常州より来る、三十石、子孫世々秋田郡十二所に住す)」。天保十二年分限帳に「十二所、三十二石杉山久蔵。大館、十石二人扶持杉山勝三郎、十一石杉山兵庫」。

十三 北条氏家臣小田原衆 小田原市三百三十戸、平塚市四百三十戸、うち小鍋島三十七戸存す。新編相模大住郡小鍋島村条に「曹洞宗興淵寺、元亀年中・心外洞伝と云僧。杉山修理・寛永十六年八月十二日死法名白月宗蓮、今に子孫村民にあり、同源左衛門法名声安道音、等村民と力を合せ再興す」。高野山高室院月牌帳に「天正十一年六月二十六日・霊位妙心・逆修善勝父・逆修杉山信供、相州中郡小鍋島杉山源四郎は立る。逆修英春、杉山孫三郎は立る」「天正十六年四月十四日・霊位道安・菩提妙林、相州小田原杉山弥八郎は立る」。

十四 同幕下田原城主大藤氏家臣 秦野市百六戸、うち田原八戸、南矢名字十日市場十五戸。小沼文書に「永禄十一年十二月十八日、大藤式部丞殿・杉山周防守殿、氏政花押」。高室院に「天正十五年八月十五日・逆修高清・逆修善浪、相州波多野十日市場杉山内蔵助」。新編相模大住郡南矢名村条に「八幡宮文禄三年棟札に本願杉山宗讃」

十五 同幕下小野氏家臣 平塚市岡崎字丸島二十七戸。新編相模大住郡丸島村条に「旧家杉山弥八、祐蔵坊の住持賢永(天文六年卒)は此家に出生せしという。古文書所蔵し、駒形権現社棟札に『筆者祐蔵坊賢永』天文十六年九月十日棟札に『当郷地頭大旦那小野□民斎、勧進杉山源四郎・杉山神三郎』、永禄十一年卯月八日棟札に『勧進杉山新右衛門・杉山源次郎・杉山神□□道見』、天正十七年卯月八日棟札に「大旦那当郷地頭小野藤八郎、勧進杉山筑後守・杉山市右衛門・杉山織部尉』、元和九年霜月吉日棟札に「勧進杉山出雲守・杉山仁右衛門』。『天正十八年小田原籠城の時、村の小野籠城す、丸島郷内祐蔵坊、道越花押』道越(小野氏か)は北条の家臣なるべし」

十六 同幕下岡本氏家臣 綾瀬市三十戸、うち吉岡無し、隣の深谷八戸存す。岡本氏は深谷十戸存す。吉岡村領主岡本家古文書(内閣文庫)に「元亀二年七月二十八日、岡本八郎左衛門尉着到定、五十九貫文相州東郡吉岡、寄子杉山惣次郎・七貫四百文・二人。小田原御蔵より請取る可し、岡本八郎左衛門尉殿、北条家朱印」。

十七 同玉縄衆 田方郡韮山町南条十七戸、原木七戸存す。永禄二年役帳に「御家中衆本光院殿衆(玉縄城主北条為昌)南条寄子杉山彦五郎、五十七貫文伊豆原木内」。

十八 同伊豆衆 田方郡中伊豆町五十戸、うち城三戸。伊東市芝町七戸存す。城村来宮神社享禄五年五月棟札に「杉山与三左衛門尉」。芝町天照皇大神社天正十六年五月二十九日棟札に「神主杉山□□」。

十九 同小机衆 神名帳の都筑郡杉山神社(横浜市都筑区茅ヶ崎)の神主杉山氏の本名は北村氏なり。北村十五項参照。

二十 同三浦衆 三崎城主北条氏規の家臣海賊衆山本太郎左衛門尉は北条氏と里見領の両方に属す半手衆で、杉山氏はこれに従う富津市十戸、うち岩坂無し、更和二戸、木更津市三十六戸存す。岩坂村八雲神社天正二年棟札に「神主杉山出雲守藤原家継、野中遠江守」、神主の子孫は更和杉山林麿。福井藩山本文書に「天正四年三月二十八日諸半手書立、上総国天羽郡・周准郡・市原郡は野中に申付候、望陀郡吾妻・江川・葛間(木更津市)は杉山に申付候、山本太郎左衛門尉殿、朝比奈右衛門尉奉之(氏規の奉行)」。野中参照。

二十一 同江戸衆 永禄二年役帳に「江戸衆杉山、六貫文江戸下平川・十貫文蔵出」。風土記稿豊島郡市ヶ谷町在方分条(新宿区)に「往古杉山七郎兵衛等七人草創せりと云」。

二十二 同足立衆 上尾市原市九戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文二十二年二月十三日・道慶父・明善母、武州足立杉山三郎五郎は立てる」「元亀二年五月十五日妙西禅尼・道西禅門・妙海禅尼・道安禅門武州足立郡原市杉山藤左衛門は立てる。同日・妙慶禅尼・海円禅門、足立郡原市杉山玄蕃は立てる」。

二十三 佐野氏家臣 佐野市十六戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に杉山兵部。

二十四 八王子千人同心 嘉永七年に元八王子村杉山藤左衛門。

二十五 武田氏家臣駿河衆 静岡市二千三百七十戸、うち俵峯十戸存す。俵峯村杉山源太郎文書に「明応三年九月二十日、安部山内俵峯半分を宛行う、杉山太郎衛門殿、今川氏親黒印」「天文二十一年十月十一日、杉山小太郎殿、花押(今川義元)」「天正二年十二月十八日、安部之内本地四貫文・賀地間之内二十貫文を宛行う、杉山小兵衛尉殿、武田家朱印」「天正三年九月二十一日、杉山小右兵衛殿、朱印(武田勝頼)」静岡市千代宮本勉文書に「永禄十年十月十日、貫高注文写、二十四貫文安部郡俵峯山屋敷杉山小太郎」。

二十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「杉山又右衛門、慶応元年六十二歳、七十俵一人扶持、本国生国共武蔵、父半助表御台所」「杉山陵太郎、慶応三年五十歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父杉山新右衛門、慶応二年御持小筒組」「杉山岩吉、慶応二年三十歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父杉山源左衛門死、養父杉山勝左衛門小普請」「杉山三千蔵、文久三年二十□歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父杉山友八、父杉山半太夫、文久二年箱館奉行組同心」「杉山章右衛門、慶応元年四十一歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父杉山弥三郎死、養父杉山直八郎死御賄新組」「杉山藤太郎、慶応二年二十四歳、二十俵二人扶持、本国武蔵生国甲斐、祖父杉山喜兵衛死、父杉山半次郎死甲府勝手小普請」「杉山政次郎、十五俵二人扶持、本国常陸生国武蔵、父杉山武八郎死御風呂屋、安政六年小普請入」「杉山治郎右衛門、元治元年五十歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、従弟治兵衛跡黒鍬之者」「杉山兼次郎、慶応二年六十二歳、十二俵一人扶持、本国生国共武蔵、従弟善兵衛黒鍬之者跡召抱」「杉山清三郎、慶応二年二十三歳、現米七石二人扶持、本国上野生国武蔵、養祖父杉山六左衛門、養父杉山勝五郎小普請」。

勝 スグロ カツ参照。

一 真里谷城主武田氏の本名勝氏 勝(かつ)をスグロと読み須黒と書くが、須黒氏及び勝氏(すぐろ)は無し。勝氏(かつ)は君津市二十二戸、うち山本五戸、行馬九戸、夷隅郡御宿町高山田・安房郡天津小湊町清澄無し。カツ氏は古代以来居住の苗字なり。真里谷城は木更津市真里谷、久留里城は君津市浦田にあり浦田城とも呼ばれ、天文十年前後に里見義堯が久留里城へ移る総州久留里軍記に「真里谷三河守信重、其子真里谷遠江守信房・久留里城に移り、其子和泉守武定、其子須黒将監真勝居住す、此の代に至り、里見安房守義堯へ降参して久留里の城を明け渡し、其の身は山本村の後、西原村御沢谷と云ふ処へ引込む」。関八州古戦録には「真里谷城主勝左近将監真勝」と見ゆ。真勝は里見義堯に召出五千石を賜る。義堯は天正二年久留里城で没し、子里見義弘(天正六年没)に仕へる。高山田村春日神社天文十九年棟札に「須黒播磨守建立(武田氏の家老)」。長南町笠森寺天正九年銘に「清澄寺住人かつ藤九郎」。詳細は武田二十四項参照。

勝呂 スグロ 北条氏家臣伊豆衆 田方郡戸田村戸田二十八戸存す。戸田村日蓮宗三光寺書上帳に「当寺は当村名主勝呂弥三兵衛先祖開基なり」。土肥町土肥日蓮宗清雲寺富永家旧家に「富永家十三将画像は戸田勝呂弥惣兵衛方に在之。伊豆国目代富永山城守政家の十三将須黒弾正」天正頃。

須黒 スグロ 佐野氏家臣 下都賀郡岩舟町七戸、うち新里一戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見、永五貫文新里・須黒右京」。

菅 スゲ スガ参照。

一 松代藩真田氏家臣 三河国幡豆郡修家郷(すか)、上野国邑楽郡須賀村などの発祥説は仮冒なり。信州下高井郡山ノ内町夜間瀬に吉池氏二十一戸存し、苗字吉池氏は須毛郷(山ノ内町寒沢字菅)を領して在名菅氏(すげ)を称す。家伝に「本国三州、のち上州。吉池氏を称して越後春日山城主堀越後守忠俊に仕へ慶長十五年所領没収後、菅市兵衛は真田信之に仕へる」。菅鉞太郎秀久文書に「寛永元年真田信之は菅市兵衛に百二十石を給す」。寛永十年分限帳に「百二十石菅市兵衛」。文政二年に「百十石菅杢右衛門」。文久年中に「百十石菅鉞太郎」。

助谷 スケガイ 皆川氏家臣 下都賀郡壬生町助谷(すけがい)より起こる、在名にて現存無し。大平町川連無し。譜代討死帳に「助谷弥左衛門、薬師寺に於て討死」。寛永十二年家臣帳に「川連村助井孫右衛門」

C川 スケガワ 皆川氏家臣 下都賀郡大平町二戸存す、土与・蔵井無し。寛永十二年家臣帳に「土与村倉井村助川又兵衛・助川加右衛門」。

助川 スケガワ 常陸に多く存す。

一 壬生氏家臣 壬生町一戸。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫助川九右衛門」。

二 多賀谷氏家臣 下妻市下妻一戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、助川内膳」。

三 真壁氏家臣 真壁郡明野町九戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に助川主人。

四 佐竹氏家臣 常陸国佐都東郡(久慈郡)大窪郷介河村(日立市助川町)より起こる、在名にて現存無し。古代以来居住の苗字助川氏は、日立市二百四十戸存す。佐竹譜代記録に「佐都西東の奉公衆、介川・大窪より令・古来の人也・滑川より分る」。

五 部垂氏家臣 那珂郡大宮町六十六戸、うち大宮(部垂村)二戸存す。天文九年佐竹義篤に攻められ部垂義元の家臣助川大隅守は奮戦す。

六 秋田藩佐竹氏家臣 常陸太田市七十戸、うち大門町三十戸存す、小野崎氏配下にて大門城に居住す。久慈郡助川村発祥説は仮冒なり。新編常陸国誌に「助川氏。久慈郡助川村より出づ。佐竹氏の臣助川兵部あり後小野崎義昌に仕ふ、永禄天正の人なり」藤原姓小野崎氏と同じく通の字を用いる。慶長国替記に「二百石助川源七、扶持方介川源太」。秋田市に助川氏五戸、介川氏二戸存す。佐竹義治は延徳二年卒四十八歳。諸士系図に@「藤原姓。助河将監通定ー次郎右衛門通高(大門家督)―次郎右衛門通満(佐竹義治の時、根本石見守忠行は通満父次郎右衛門を害す)―新兵衛通景(弟荒二郎豊前、弟修理亮通勝、弟次郎右衛門通俊、弟源左衛門通村、弟丹後守通忠)―新右衛門ー因幡守通徳ー内蔵丞通弘ー修理亮通富ー豊前守通兼(弟新蔵人)―周防守通長ー左門ー□□(此代断絶)」。A「豊前守通兼の弟新蔵人ー左門内蔵丞ー源七郎」B「新兵衛通景の弟次郎右衛門通俊ー隼人祐和泉守(大永四年の書あり)―隼人(文禄四年の書あり。慶長七年常州より来る四十五石、平鹿郡横手に住す)―主馬通忠(慶長十年改易)、弟十兵衛(兄隼人家督を譲られる)―七右衛門道政(秋田城下に移る)」。秋田城下介川七右衛門通賢文書に「文禄四年、常陸国新治郡小井戸之内五十石、助川隼人宛」。天保十二年分限帳に「横手、四人扶持介川文治」。

七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「助川万次郎文久三年三十一歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父助川弥八郎死、父助川弥八郎死二の丸御台所人」。

助戸 スケド 足利城主長尾氏家臣 足利郡助戸村(足利市)より起こる、在名にて現存無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「五十貫文・父常陸介・助戸八郎」。

菅谷 スゲノヤ スガヤ参照。

一 平姓大掾氏流菅谷氏 常陸国鹿島郡菅野谷村(鉾田町)より起こる、在名にて現存無し。烟田系図に「鹿島成幹ー烟田親幹(文治五年没)―秀幹ー菅谷大進房秀鑑」房(坊)は修験なり。応永二十四年十月烟田幹胤軍忠状に「菅谷氏は上杉禅秀に荷担したため所領没収となる」。永享十年八月烟田宮王丸代申状に「一族を理由に菅野矢入道跡の領有を申請す」。

二 鹿島郡の菅谷氏 菅谷氏(すがや)は鹿島市四十戸、鹿島郡神栖町四十八戸、波崎町三十八戸、鉾田町四十八戸、大洋村二百三十戸、旭村四十戸存す。スゲノヤ氏無し

三 玉造氏家臣 菅谷氏(すがや)は行方郡麻生町四十二戸、玉造町三十戸、うち手賀二戸、芹沢十二戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣菅之谷市兵衛。スゲノヤ氏は無し。久左俱佐聚に「行方郡手賀村に菅谷氏あり、伝へ曰ふ、先祖菅谷隠岐守と称し小田家の家老なりと、紋桔梗。菩提寺将福院へ伝来の仏画を寄進せりと云ふ」。将福院は修験寺にて廃寺となるか。或は天台宗持福院か。郷土史家に調べてほしい小田氏家臣の宍倉城主菅谷隠岐守後裔説は仮冒なり。芹沢村芹沢外記文書に「芹沢方期様、松平伊賀守内菅谷三郎左衛門善次花押」。藤井松平伊賀守家臣は六・七項参照。

四 修験菅谷氏 常陸国新治郡菅谷村(すげのや)は、昭和三十六年に一部を出島村宍倉へ、宍倉の一部を編入して土浦市菅谷町となる、この辺一帯を菅谷原(すげのやはら)と称す。古代以来居住の宍倉村苗字菅谷氏(すがや)は地名菅谷(すげのや)によりスゲノヤ氏を称す。小田氏系譜に「小田朝久ー成治(菅谷隠岐守娘が成治妻となり、文明四年長男治孝を生む)―治孝ー政治(天文十七年卒五十七歳)―氏治号天庵(慶長六年卒七十一歳)」。土浦城記に「小田政治(成治が正しい)が菅谷原を通りかゝると笈を背負った法師に出逢った。政治は彼を還俗させ隠岐守として被官にした。長子紀伊守は宍倉、次子摂津守は戸崎の領主となり、三男左衛門尉は土浦城主信太治部少輔の嗣をついだ」。出島村戸崎曹洞宗松学寺位牌に「永正十四年九月朔日・開基富永樹豊大居士・菅谷尾張守入道義則」。子孫は組織名の修験赤松氏と兄弟契約を結び赤松氏を称す。斎号は修験なり。弘治二年三月二日手子生城主赤松伯胤斎則定は真壁郡黒子(関城町)にて討死す、其子は木田余城主・後手子生城主赤松疑淵斎則実なり。小田天庵之一代に「記八郎貞頼は小田に仕ひ信田に改め土浦に居、信田和泉守・同摂津守此末也。後母方によりて菅谷氏に改め手子生に居。政貞入道全久・高津に有、今の土浦神龍寺に寄附地す。註に菅谷原にて高野聖(修験山伏)の笈負たるが即座の才を見て取立たる、菅谷は赤松氏にて信田の菅谷と違ふ也、既に手子生雄山寺にても此赤松の菅谷と混同し居たる由に見ゆ。小田の臣、手子生に赤松疑淵斎、当時松平越中殿家に菅谷角大夫是也」。天文十三年菅谷政貞開基の土浦市文京町曹洞宗神龍寺や土浦市木田余町曹洞宗宝積寺の寺紋は違釘貫にて播州赤松氏の釘貫紋の変形なり。小田天庵記密書に「菅谷隠岐守が由緒を尋ぬるに、村上天皇の後裔赤松但馬守家定(則村)次男次郎太夫則継・故有て、出家して禅鉄と号し廻国なし延元二年常州新治郡菅谷原に至る。然る所、小田治久が家臣土浦城主信太庄司宗房、禅鉄を土浦へ伴ひ帰り還させ、禅鉄小田家に初めて仕へ菅谷原を以て菅谷氏と号し、桔梗を以て家紋とす。此の嫡菅谷伯耆守範定といふ、小田孝朝より一字を賜って孝定と号す。此嫡菅谷信濃守孝国、此男菅谷信濃守朝範、嫡子菅谷隠岐守朝秀、其の嫡菅谷右馬亮晴範といふ、小田政治より政の一字を賜りて隠岐守政吉と改む」。下総国豊田郡川尻村に修験苗字赤松氏十一戸存し、この赤松氏と兄弟契約を結び赤松氏を名乗る、桔梗は本名の苗字菅谷氏(すがや)の家紋で、亀甲十二葉菊は信太氏の家紋である。播州赤松則村後裔説は仮冒なり。赤松・信太参照。

五 松平(久松)越中守家臣 前項参照。久松越中守は元和二年下妻藩、伊勢桑名藩、越後高田藩、奥州白川藩へ移封す。高田藩宝永七年入部に「使番二百石菅谷三太夫、小納戸百七十石菅谷新兵衛、三郎助様付百石菅谷八百右衛門、馬廻十両三人扶持菅谷左七」。白川藩宝暦十一年に「百八十石菅谷新平、同高菅谷八百右衛門、百五十石菅谷官治、八十石菅谷左二衛門」。寛政二年に「二百十石菅谷治左衛門、同高菅谷新平百八十石菅谷左太夫、六十石菅谷鉄之進、三十俵三人扶持治左衛門嫡子菅谷左士馬」

六 新治郡宍倉城主菅谷氏 苗字菅谷氏(すがや)は霞ケ浦町(旧出島村)二十八戸、うち宍倉六戸、柏崎十五戸、戸崎(富崎)無し、西成井三戸存す。永禄四年関東幕注文に「常陸之国、菅谷左衛門尉・きっこう之内之きちかう(亀甲の内の桔梗)、菅谷次郎右衛門尉・同紋」。永禄七年頃小田氏治味方地利覚書に「土浦・すけのやつのかミ(菅谷摂津守)、木田余・したのいせ(信太伊勢)、戸崎・すけのや次郎左衛門、宍倉・すけのやむまのてう(菅谷右馬允)」。天正十八年関東八州諸城覚書に「常陸小田氏治分城。きたまり・真田八郎(信太八郎)、外崎・菅屋上総守土浦・菅谷左衛門太夫」。文亀年間の宍倉村萩平観音台座識に「菅谷隠岐守貞次」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄十二年六月十四日・霊位増子、常州宍倉菅谷右馬丞は立てる」「永禄十三年霜月二十三日・霊位恕山宗忠禅定門、常州南庄富崎菅谷次郎衛門は立てる」「元亀四年正月□七日・逆修華獄妙栄禅定尼、常州宍倉御東は立てる」「天正二年八月七日・通雪全徹、常州宍倉菅谷源左衛門の為に東は立てる」「天正二年十月二十四日・霊位本室妙源禅定尼、常州宍倉家中(妻)の為に立てる」「天正八年十月二十八日・霊位喜翁宗悦禅定門、常州南庄富崎菅谷菩提の為に立てる」「天正九年七月九日・霊位常山宗清禅定門、常州南庄富崎菅谷兵部少輔は息弥太郎の為に立てる」「天正十二年十二月八日・霊位源満宗心禅定門、常州戸崎菅谷源六郎の為に老母は立てる」「天正十三年三月四日・逆修雄山存英居士、常州宍倉菅谷右馬亮は立てる」。宍倉村浄土宗最勝寺過去帳に「天正二年十月二十四日逝去・最勝寺殿松誉本空妙源大禅定尼、四世孫主税守古城主菅谷隠岐守母儀也」「天正十一年十月六日・信受院行誉祐天居士・菅谷主税守」此主税は四代目隠岐守主税晴峯なるべし。宍倉村曹洞宗杲泰寺位牌に「浄泉院殿前信濃守久学宗無大居士菅谷氏、施主菅谷主税晴峯」。同寺過去帳に「慶長十三年九月四日・翁徳院学英聞州居士・菅谷右馬頭晴常」寺伝に菅谷市右衛門先祖なる由。新編常陸国誌に「子孫に宍倉菅谷隠岐守主税あり、上田候松平伊賀守に仕ふ」。

七 松平(藤井)伊賀守家臣 藤井氏は元和五年常陸国新治郡二千石、駿州田中藩、遠州掛川藩、丹州亀山藩、武州岩槻藩、但州出石藩、信州上田藩へ移封し明治に至る。三項参照。寛永十九年田中藩に「於江戸に騎馬菅谷三郎左衛門・足軽三十人外に小かしら二人、御詰衆菅谷十太夫、御徒衆御よこめ宍倉与兵衛」。正保元年掛川城請取に「町同心二十人菅谷三郎右衛門、乗掛之衆菅谷十太夫」。元禄七年岩槻藩に「千百石菅谷主税、二百石菅谷勘八、五十人扶持菅谷宮内」。享保十四年上田藩に「二百石菅谷主税、二百石菅谷三郎兵衛」。

八 土浦城主菅谷氏 四項以下参照。苗字菅谷氏(すがや)は土浦市五十戸、うち手野七戸、木田余一戸、菅谷無し、神立五戸、都和(常名村)三戸、下高津二戸存す。菅谷摂津守勝貞は宍倉城主菅谷隠岐守貞次の次男が正しい。小田落穂集の菅谷氏系図に「菅谷摂津守勝貞(播州赤松氏の族宍倉城主隠岐守晴範の二子)」。岩田氏所蔵信田氏系図に「菅谷氏幕府へ書上の際、当時入手せる此系図に勝貞以来の事蹟を接続して申告せるなり。菅谷系図の偽作なることは我家の伝承するところ記さるしたり」。勝貞以前の系図は信用出来ず。信太勝貞は母菅谷隠岐守の母方の姓を嗣ぐ云々は系図作成上の常套語である。元から菅谷氏にて紀姓信太氏後裔説は仮冒なり。勝貞の子政貞法名全久の文禄元年死すは誤り。其子範政は常陸国筑波郡五千石加増を受けたときに「小田原北条亡びて後、同国高津村に蟄居せし」信太庄高津村(土浦市下高津)で、系図の真壁郡高津村に居すは誤り。天正十六年菅谷左衛門は多賀谷重経に土浦城を攻められ手子生城を与えられ移る。筑波郡豊里町手子丸曹洞宗雄山寺を開基す。常名村金山寺開基之覚に「常名城主紀氏菅谷弾正治貞」天正十八年佐竹氏に滅ぼされる。高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄七年五月十二日・霊位恵桂春智禅定門、常州土浦菅谷摂津守は立てる」系図に無し。「天正五年五月二日・霊位長泰全久居士、常陸土浦菅谷摂津の為に立てる」「慶長八年七月十二日・霊位総歓禅定門、常州土浦信太伊勢守の為に菅谷左衛門尉は立てる」。小田天庵之一代に「小田家の臣。木田余に菅谷勝貞二男信田伊勢守・当時津軽家に仕ふ。土浦近所に菅谷村あり、近年まで此村にも菅谷氏末裔菅谷十郎左衛門と云名主あり」貞享二年津軽藩分限帳に信太氏・菅谷氏の名見えず、これ以後の仕官か。

九 幕臣 紀姓信田系図を引用する。信太参照。寛政呈譜に「紀氏。家紋亀甲に十二葉菊、亀甲に三巴、桔梗。勝貞がときより外家の称号を冒して菅谷(すげのや)を称す信太伊勢守範宗法名宗観ー菅谷摂津守勝貞法名悦公(母は菅谷隠岐守が女。小田天庵に仕へ若泉五郎右衛門が住せし常陸国土浦城をせめ取てかの城に居住す、天正三年九月二日死す、年八十三、土浦の神龍寺に葬る)―左衛門太夫摂津守政貞号全久(天庵につかふ。文禄元年五月二日死す、年七十五)―左衛門太夫範政法名良央(天庵に仕ふ、天正十八年小田原陣のとき土浦の城を去て、同国真壁郡高津村に居す。文禄元年東照宮に拝謁し千石。慶長八年筑波郡五千石をたまふ。十七年八月九日死す、年五十五、手子生村雄山寺を建立す)―紀八郎範貞ー紀八郎範重ー八郎兵衛政照ー吉右衛門政房ー左衛門範平ー紀八郎貞寄ー兵庫政常ー紀八郎政因ー紀八郎政和(寛政十年継十七歳四千五百石)」「菅谷紀八郎範重の二男八右衛門政朝(五百石)―平八郎政憲(千三百石)―宮内政則ー平八郎政輔ー八郎兵衛政峯ー八十八政徳(寛政五年継十七歳千三百石)」。記録御用所本・菅谷紀八郎政和書上に「永正十三年八月二十四日、為氏治(小田)代官馳参、菅谷摂津守殿(勝貞)、高基判(足利)」「永禄六年二月二十九日、三村(石岡市)合戦を賞す、菅谷摂津守殿(政貞)、氏治判」。江戸幕臣人名事典に「菅谷主税介、慶応元年二十五歳、四千五百石、本国常陸生国武蔵、祖父菅谷紀八郎死、父菅谷兵庫死寄合」「菅谷平八郎、元治元年二十二歳、千三百石、本国常陸生国武蔵、父菅谷淡路守中奥御小姓」。次項参照。

十 小田氏家臣 つくば市にスガヤ氏十四戸存す。天文十八年小田家風記に「小田四天王菅谷左衛門太夫、外家大名土浦城主七万八千石菅谷摂津守、宍倉城主四万三千石菅谷隠岐守。廻座衆五百俵菅谷甲斐、五百俵菅谷豊前、二百石菅谷庄太夫」。小田氏系図に「小田氏治天庵の子左近友治の重臣永禄七年菅谷伊織政勝」。東国戦記実録に「小田政治の家臣菅谷隠岐守は左衛門正光の父なり」。小田氏没落後は多賀谷に属す

十一 多賀谷氏家臣 下妻市下妻にスガヤ氏五戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事。家老菅谷甲斐、同播磨・同孫左衛門」。多賀谷諸家中に「菅谷甲斐、同大蔵、同豊前、同嘉右衛門、同勘解由左衛門、同藤五郎、同玄蕃、同与市」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内小野子(下妻町小野子)菅谷勘解由」。次項参照。

十二 秋田藩佐竹氏家臣 菅谷智蘭は修験山伏なり。八・九項と同族と言う。諸士系図に@「菅谷智蘭(父は菅谷氏に養われて菅谷を氏とす。智蘭は初め僧となり諸国を経歴して常州に到る、小田氏の家臣信太喜八とは従兄弟なり)―九郎大膳亮但馬守(宍倉城に依て宍倉九郎と称す、桔梗を以て幕の紋とす。多賀谷祥潜女を娶る。小田氏に攻められ宍倉落城し討死す。九郎が子六歳にて下妻に逃げる。弟左衛門は土浦城に住す)―与六大膳亮…此より四世下妻に住す…大膳亮ー四方助(弘治二年卒三十二歳、多賀谷宗勢女を娶る)―彦三郎大膳亮経貞(実は多賀谷祥潜子透徳寺如天の弟二子なり。多賀谷氏に仕る。慶長七年多賀谷宣隆に従て常州より来る、寛永八年山本郡桧山にて卒八十九歳)―隼人貞世(承応三年卒七十三歳)」。A「菅谷左衛門二男分流。菅谷美作定影(初め小田氏に仕ふ、後佐竹家に仕ふ、慶長七年常州より来る五十石、寛永八年卒八十五歳。子孫世々秋田郡十二所に住す)」。文禄二年大和田重清日記に「菅谷隠岐守憲景、菅谷彦三郎(経貞)」天保十二年分限帳に「十二所、四十石菅谷珍平、十四石二人扶持菅谷正治」。

十三 尾張藩家臣 宍倉村苗字にて、結城郡八千代町菅谷(すぎのや)発祥説は仮冒なり。八十橋は不詳。士林泝に「菅谷、姓紀、家紋丸に亀甲花菱。菅谷左衛門佐右馬允昌範(多賀谷弾正に仕へ、下総国結城郡菅谷村を領す、慶長十七年十月九日卒)―右馬允昌仲(実は多賀谷弾正男、同家人と為す。慶長八年三月三日卒)―右京昌卿(結城秀康に奉仕し、後流浪、下総国八十橋に於て卒)―次郎兵衛昌良(敬公に召出二百五十石、延宝五年卒)―次郎兵衛昌勝ー次郎兵衛昌堯ー次郎兵衛昌英ー助十郎昌生」「昌勝の弟弥太夫昌豊ー忠右衛門昌純ー猶四郎昌縁」。明治二年に「二百五十石菅谷鎗吉、五十俵菅谷七之助、五十俵菅谷治郎吉」。

十四 里見氏家臣 館山市にスガヤ氏一戸。里見義康分限帳に「百人衆五十石菅野谷佐平次」。カツヤマ参照。

須郷 スゴウ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(下野衆が多い)百五十石須江六左衛門」。慶長五年に「須郷六左衛門」。那須郡湯津上村に諏合氏十四戸存す。次項参照。

菅生 スゴウ スガオ参照。

一 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町桧木沢四戸存す。文政二年に「四両二人扶持菅生賀右衛門政名」。

二 佐竹氏家臣 久慈郡大子町無し。大子町下金沢村十二天神社天正十一年棟札に「菅生信濃守・菅生太郎衛門」。

三 秋田藩家臣佐竹氏家臣 奥州東白川郡菅生村(鮫川町)より起こる、在名にて現存無し。諸士系図に@「菅生兵庫助丹波(慶長七年奥州白川にて病死八十余歳)」。A「菅生吉兵衛盛相(慶長七年常州より来る三十石。子孫世々平鹿郡横手に住す)」。B「菅生彦右衛門相長(慶長七年常州より来る五十五石、元和七年卒五十歳。子孫横手に住す)」。天保十二年分限帳に「十二所、七十四石菅生佐太郎、四十四石菅生四郎兵衛、十五石二人扶持菅生伝治、八石一人扶持菅生直助。横手、六十二石菅生彦右衛門、二十七石菅生平馬む。

須佐 スサ 越後に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市五戸存す。寛政五年に「四石一人扶持須佐彦七、三石一人扶持須佐平七、同高須佐弥左衛門、二石一人扶持須佐伴右衛門」。

周西 スサイ 上総国周西郡(君津市)より起こる、在名にて現存無し。

一 里見氏家臣 君津市常代曹洞宗光聚寺永禄八年坐像銘に「上総州周西郡常代村川田山東光禅寺、本願周西山城守政忠」須西と細入にあり。

二 古河公方幕下関宿城主簗田氏家臣 永禄三年関東幕注文に「下総国古河衆、梁田家風周西藤九郎・きっこうの内の舞鶴にさん木」。

須崎 スザキ 信州中野市七戸、隣は小布施町。更埴市稲荷山・屋代、須坂市福島、飯山市上倉・奈良沢等に無し。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、信州稲荷山衆・後屋代の在番となる・須崎主計・須崎彦兵衛」。文禄三年目録に「信州侍、稲荷山衆五十一石須崎彦兵衛、三十九石須崎権助。信州小布施并須坂・但仁礼とも云・尾崎三郎左衛門同心百七十五石・実は春日氏子・須崎之家督・須崎左近。信州上倉衆三十五石・元奈良沢衆須崎左仲。信州福島須田相模守抱同心七十八石須崎主税」。慶長三年会津分限帳に「信州屋代衆百五十石須崎主税・須崎彦兵衛。与板衆五十石須崎左近」。

二 米沢藩家臣 米沢市五戸存す。諸士略系譜に「須崎氏三家共同家と相見候得共、本末不相分、当時三家放々にて同姓の名乗合無之由、追て詮議もの」。@宇都宮市日光街道雀宮宿。「須崎左近清信(直江山城守兼続に随勤、元和九年御上洛の節関東雀ノ宮に於て夜盗に取囲即死)―市兵衛清令ー総兵衛清次(延宝二年隠居)―六郎右衛門清方ー権六清寿ー五郎次茂清ー六郎現清ー五郎次茂英ー辰馬清秀ー権六清門(元文二年隠居)」。A「須崎彦兵衛(本国信州屋代衆、信州稲荷山の地賜之)―隠岐靱負祐光(百五十石、慶安元年卒)―弥右衛門清光ー弥一右衛門直光ー八兵衛光当ー弥七郎直堅ー弥一右衛門光明ー彦右衛門知光ー勇馬知至ー弥七郎知新(安政七年相続)」。B「須崎主税(本国信州屋代衆、信州稲荷山より直江随勤、二百石)―加右衛門兵部重昌(寛文十二年卒)―主税吉之丞重久(延宝三年卒。弟甚兵衛昌利)―勘右衛門重逸ー平六重之ー加右衛門豊房ー勘右衛門信安ー嘉右衛門紀通ー勘右衛門重廷ー嘉右衛門紀賢ー猪之助紀明(文久三年家督)」C「甚兵衛昌利(延宝六年卒)―吉左衛門正喜ー林右衛門正茂ー覚左衛門正幸ー伊左衛門正備ー猪八郎正留ー吉四郎正親ー猪太郎正興ー猪左衛門正次(明治元年相続)」寛永八年に「二百石須崎靱負、二百石須崎兵部」。寛政五年に「六十石須崎祐右衛門二十五石須崎弥一右衛門、同高須崎勘右衛門、同高須崎六郎、七石二人扶持須崎猪八郎、一石一人扶持須崎勘蔵」。

三 信州桑原衆 更埴市桑原無し。天正七年上諏訪造営帳に「更級郡桑原郷代官須崎式部丞」。中野出身か。

四 宇都宮氏家臣 下都賀郡石橋町十八戸。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳須崎源五郎・須崎弥八」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「次崎源五郎、次崎弥八」。

五 浦和衆 浦和市二十二戸、うち西堀十二戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天正六年七月三日・道西禅門・妙本母、武蔵高鼻浦和須崎織部」は立てる。

六 八王子衆 青梅市御嶽山四戸存す。同所御師須崎丹後・同淡路・同義人・同左近。江戸時代なり。

七 八王子千人同心 嘉永七年に犬目村(八戸、八王子市)須崎久兵衛。

須沢 スザワ 信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「山岸中務少輔同心・府本之城番(弥彦村麓)十九石須沢新右衛門」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に須沢四郎左衛門。

筋 スジ 千葉氏家臣 千葉系図別本に「千葉勝胤(永正十年筋六郎左衛門尉戦功)」

筋野 スジノ 小笠原氏家臣 慶長十七年伊那郡箕輪庄木下陣屋住居筋野源兵衛。

鈴得 スズエ 伊勢崎市波志江町二戸・家紋抱茗荷。延宝八年前橋藩酒井雅樂頭忠清分限帳に「勘定方鈴江六右衛門」。伊勢崎新古日記に「鈴得六右衛門は貞享三年華蔵寺上沼を見立し二千六百坪を築造す」。忠清の三男伊勢崎藩酒井下野守忠寛に仕へ、寛政六年に「御組外四両二人扶持鈴得丈助」明治三年に「監察属・鈴得稲雄」。

鈴木 スズキ 古代以来居住の苗字にて、紀州熊野の穂積姓鈴木氏後裔説は仮冒なり。紀州に鈴木氏は少ない、諸国へ移住していない。例として、甲斐国四郡寺社高帳に「熊野神社が三十一ケ村の鎮守にあり、鈴木氏はその村に五戸以下が二十七ケ村である」。熊野神社は中世に地元住民が勧請したもので、鈴木氏が紀州から来住して創立した熊野神社はどこにも無い、他の関東地方も同じである。全国神社分社数に「宇佐八幡宮(神主大神氏・辛島氏)二万五千社熊野那智大社三千七十八社」とあるが、関東地方に大神氏・辛島氏は現存無し。

一 上杉氏家臣 上田庄魚沼郡に多く存す。古代士籍に「謙信様衆、上田、小納戸下役鈴木隼人、鉄砲大将鈴木主水、旗本・始春日山御歩行の衆鈴木市右衛門、長尾政景家臣鈴木勘介」。上田士籍に「長尾政景譜代景勝へ御附け、上田浦沢居鈴木右近、同居鈴木名左衛門、上田泉田居鎗衆鈴木忠右衛門、上田条居鈴木勘助、上田三ノ丸下居鈴木藤右衛門、同居鈴木源太、同居鈴木惣四郎、同居鈴木助兵衛、上田石臼居鈴木源左衛門」。文禄三年目録に「三条衆同心四十七石鈴木勘助。魚沼郡坂戸城手明之者四石鈴木新四郎。栖吉衆四十二石鈴木玄蕃。春日山御納戸衆二十五石・主水父・但し隼人父は総左衛門と云・鈴木隼人。春日山御手明衆二十石鈴木右近、同十四石鈴木名左衛門、同十四石鈴木忠右衛門、同八石二人扶持鈴木作助。信州中曽根同心七十五石・平右衛門父・鈴木彦左衛門。信州尾崎衆十二石鈴木弥一右衛門。越後村松新手明七石鈴木佐右衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百八十石鈴木玄蕃、百五十石鈴木惣四郎。御納戸衆七十五石鈴木隼人。鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百石鈴木源左衛門、百三十石鈴木次郎作、百石鈴木縫殿助。小川藤次組百五十石鈴木主水。置賜郡新宿在番衆百五十石鈴木彦右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市千百三十四戸存す。諸士略系譜に@「鈴木玄蕃(先祖不相分、越後栖吉御馬廻、慶長七年卒)―市左衛門(実曽根弥左衛門弟、元和二年卒)―善兵衛ー六右衛門ー弥兵衛ー六右衛門重暢ー盛衛孝暢ー盛太暢孝ー盛太暢安ー誠四郎暢達(安政五年相続)」。A「鈴木勘助喜右衛門(三条衆、米沢まで供奉)―彦右衛門(五十石、寛永十三年卒。弟七郎右衛門長人)―勘助ー弥右衛門忠次ー勘助忠成ー文五郎忠広ー勘助忠鎮ー弥一左衛門忠賢ー隼太忠恕―繁弥忠長ー勘助忠美ー鉄平忠晃ー忠次郎忠恕(慶応四年相続)」。B「七郎右衛門長人(始権之助、寛文五年卒)―七郎右衛門祐長ー七郎右衛門長好ー七郎右衛門長旧ー彦右衛門長祐ー半九郎長香ー半次長経ー半弥長恒ー権太郎長泰ー孝作長寿(元治元年家督)」。C「鈴木隼人信明(代々御納戸、元和三年卒)―総右衛門信慶(延宝二年隠居)―九兵衛利治(弟久左衛門信楢)―総右衛門安信ー九右衛門信厚ー彦蔵秀延ー市拾郎博信ー総右衛門信全ー総太信政ー源五信好ー駒太郎信秀(明治元年家督)」。D「久左衛門信楢(享保四年隠居)―伊四郎信親ー久左衛門聖就ー運太信親ー善次信富ー熊次宗之ー文次信敬ー久吉積善ー源次郎畠秀(明治元年家督)」。E「鈴木十左衛門(先祖御手明、天正九年十一月朔日軍功に付刈羽郡北条の内六ケ村賜之)―清左衛門家長(正保二年卒)―清左衛門家親ー名兵衛家次ー十左衛門政俊ー永吉政冬ー十左衛門重政ー清蔵政基(文政六年家督)」。F「鈴木半左衛門重宝(先祖不相分、正保二年卒)―内記弥一右衛門重昌(元禄十四年隠居)―弥一右衛門運重(兄雅樂助正雅は宝永二年卒無子断絶)―弥一右衛門宣重ー弥一右衛門長重ー次郎右衛門重喜ー勇重遠ー敬三郎重政(嘉永二年家督)」。G「鈴木長左衛門(先祖不相分、五十石与板に入、寛文十年隠居)―庄左衛門ー勘左衛門ー卯兵衛元張ー源次右衛門純治ー長左衛門純重ー総五郎見典ー知衛秀則ー吉四郎純貞(文政七年家督)」。H「鈴木助左衛門(生国磐城仙道、慶長年中御抱、元和八年卒)―清兵衛(弟五郎右衛門)―次郎助ー助左衛門政辰ー初右衛門典辰ー助左衛門辰富ー源蔵信忠ー新左衛門信親ー源八信政ー健助信忠ー訥蔵信貞ー秀助撫(天保八年家督)」。I「五郎右衛門(始舎人、助左衛門、延宝二年卒)―五郎右衛門ー源太左衛門辰芳ー五郎右衛門為辰ー源太左衛門辰政ー円之助春辰(文化二年家督)」。

三 米沢藩分限帳 寛永八年に「本地新開共に百石鈴木平右衛門、同高鈴木十左衛門。御馬廻衆六十石鈴木善兵衛。御納戸衆五十石鈴木惣右衛門。志田修理同心衆五十石鈴木清兵衛、同高鈴木舎人。五十騎衆五十石鈴木清左衛門。御守衆五十石鈴木清左衛門、二十五石鈴木源之丞。御手明衆二十五石鈴木善兵衛、同高鈴木新助、同高鈴木平左衛門、同高鈴木五郎兵衛。御堂御番衆二十五石鈴木九兵衛。千坂伊豆同心衆二十五石鈴木作衛門」。寛政五年に「二百石鈴木久左衛門。八十石鈴木盛衛。四十石鈴木弥一右衛門。二十五石鈴木栄吉、同高鈴木半九郎・同高鈴木隼太、同高鈴木総右衛門、同高鈴木新左衛門、同高鈴木五郎右衛門、同高鈴木宗五郎、同高鈴木東蔵。十二石鈴木滝右衛門、同高鈴木金左衛門、同高鈴木兵右衛門、同高鈴木伊左衛門、同高鈴木勘次郎。七石一人扶持鈴木味助。五石三人扶持鈴木円助。五石二人扶持鈴木三助。五石一人扶持鈴木弥次郎、同高鈴木平太、同高鈴木祐右衛門、同高鈴木栄竹。五俵鈴木久助。四石一人扶持鈴木源左衛門、同高鈴木甚右衛門、同高鈴木文蔵、同高鈴木源蔵。三石一人扶持鈴木兵馬、同高鈴木美濃蔵、同高鈴木総兵衛、同高鈴木弥一右衛門、同高鈴木源蔵、同高鈴木七兵衛、同高鈴木早太、同高鈴木平蔵、同高鈴木良八、同高鈴木慶次、同高鈴木総左衛門、同高鈴木茂右衛門、同高鈴木長右衛門、同高鈴木三右衛門、同高鈴木佐之助、同高鈴木七右衛門、同高鈴木忠右衛門、同高鈴木伊之助、同高鈴木藤七、同高鈴木藤吉。二石一人扶持鈴木欽助、同高鈴木恒蔵、同高鈴木十蔵、同高鈴木徳右衛門、同高鈴木孝左衛門、同高鈴木金兵衛、同高鈴木忠蔵、同高鈴木市右衛門、同高鈴木平次、同高鈴木丈右衛門、同高鈴木文蔵、同高鈴木清左衛門、同高鈴木弥左衛門、同高鈴木盛兵衛、同高鈴木総右衛門、同高鈴木与三郎、同高鈴木藤次、同高鈴木伝兵衛、同高鈴木八兵衛、同高鈴木次右衛門、同高鈴木佐右衛門、同高鈴木伊左衛門、同高鈴木友蔵、同高鈴木弥右衛門、同高鈴木利総、同高鈴木喜左衛門、同高鈴木左助、同高鈴木善兵衛、同高鈴木武左衛門、同高鈴木市左衛門、同高鈴木三次郎、同高鈴木友弥、同高鈴木三左衛門、同高鈴木伝内、同高鈴木嘉内、同高鈴木又右衛門、同高鈴木甚六、同高鈴木徳弥、同高鈴木市左衛門、同高鈴木忠蔵、同高鈴木茂左衛門、同高鈴木太右衛門、同高鈴木半右衛門、同高鈴木友蔵、同高鈴木亀蔵、同高鈴木左平、同高鈴木長右衛門、同高鈴木吉六、同高鈴木与十郎。一石一人扶持鈴木文右衛門、同高鈴木長七、同高鈴木庄七、同高鈴木万右衛門、同高鈴木与三郎、同高鈴木四郎次、同高鈴木次郎助、同高鈴木孫右衛門、同高鈴木儀助、同高鈴木勘六、同高鈴木庄蔵、同高鈴木八郎左衛門。一人扶持鈴木藤松、同高鈴木総次、同高鈴木倉次、同高鈴木岩次、同高鈴木蔵造、同高善内、同高鈴木津右衛門、同高成田村鈴木伊六」

四 小笠原氏家臣 笠系大成に「元和元年大坂陣戦死之覚、鈴木九郎右衛門正重・」。

五 伊那衆 天正七年上諏訪造営帳に「伊那郡本郷(飯島町)、同郡上山郷代官鈴木五右衛門尉」。伊那武鑑に「天正十年、殿島属郷士中割(駒ケ根市中沢菅沼中割)二十三貫文領鈴木杢左衛門」。

六 真田氏家臣沼田衆 兵庫県篠山町赤見昌徳文書(中山城主赤見山城守子孫)に「三月晦日(天正十一年頃)、利根郡上河田衆鈴木右馬之助、下河田衆鈴木市之丞」。加沢記に「永禄六年八月下旬、沼田弥七郎朝泰を大将にて名胡桃の鈴木右近其外は沼田を立て岩櫃に着陣す。永禄十二年正月、沼田弥七郎の臣名胡桃の鈴木主水重則。天正八年六月真田昌幸は倉内城を攻め、後陣鈴木主水相随う。天正九年七月、昌幸は名胡桃に鈴木主水、犬居田の要害に鈴木与八郎同主税助、小仁田村谷川富士浅間に神主鈴木駿河太夫を置く。天正十五年二月二十一日、真田勢先陣鈴木主計等は倉内城を打出る。天正十七年十月、名胡桃城主鈴木主水は中山安芸の二男中山九兵衛にたばかられ城をとられ申す、沼田鍛冶町正覚寺にて切腹す四十二歳、鈴木が女房子息は岩櫃に落行き、矢沢頼綱(真田氏重臣)の介抱にて子息右近は真田信幸へ召し仕へ、後に采女と申し法体して閑斎と申すなり」。真武内伝に「鈴木主水は越後の者、足軽千人程預かりたる、名胡桃合戦のとき沼田にて討死。その子右近は真田信幸に殉死す」子孫は利根郡月夜野町上牧字吉平に土着す、二十七戸存す。古代以来居住にて越後出身説は仮冒なり。八十八項参照。

七 松代藩家臣 長野市松代町浦野房次郎文書に「慶長七年二月二十七日、真田信之(始め信幸)は鈴木久次郎に小県郡岩門郷(上田市古里字岩門)五十貫文を宛行う」「寛永三年真田信吉は鈴木采女に二百石を加増す」。鈴木内蔵允重亜文書に「慶長十七年八月二十七日、真田信之は鈴木久次郎に足軽十五人を預け、その給分を小県郡須川郷(上田市諏訪形字須川)十五貫文を給す」「鈴木右近忠重花押」。元和元年大坂御陣に「沼田衆手負鈴木采女・鈴木九右衛門・鈴木五郎八、上田衆討死鈴木主水」。前島源蔵一政文書に「寛永元年信之は鈴木八兵衛に百石を給す」「寛永四年信之は鈴木八兵衛に高井郡小出村五十石を加増す」「鈴木八兵衛家故有て断絶、前島家親族たるにより、御朱印引受」。寛永十年に「百二十六石鈴木九右衛門・父八兵衛」。明暦三年に「五百石鈴木三左衛門」。真武内伝に「万治元年十月十八日、鈴木主水子右近八十五才にて真田信之に殉死す、嫡子婿治部左衛門五百石、次男婿弥左衛門三百五十石。鈴木主水が中山九兵衛に出し抜かれ切腹したる時、右近六才也、右近八百石年寄役・後閑斎と改名す」。系譜には「鈴木主水の子右近は寛永十九年没、その子右近が万治元年殉死す」。寛文元年に「五百石鈴木三左衛門、百二十六石鈴木孫兵衛」。文政二年に「五百石鈴木右近、三百二十石鈴木弥左衛門、七十石鈴木為吉、四両三人扶持鈴木左源太、一人扶持鈴木伝吉」。文久年中に「寛永年中取立、姓平、家紋丸内万字、五百石、足軽二十人御預、父右近、鈴木内蔵允。三百石鈴木安三郎、五十二石鈴木市兵衛、十五俵二人扶持鈴木藤太、同高鈴木市之丞、四両鈴木左源太」。

八 沼田藩真田氏家臣 真田信利(天和元年改易)分限帳に「儒者百五十人扶持鈴木玄悦法橋、百石鈴木与惣右衛門、五十石鈴木辰之助、銀十枚三人扶持鈴木弥五八、七両三人扶持鈴木平之丞、六両三人扶持鈴木平兵衛、五両二人扶持鈴木勘右衛門、四両三人扶持鈴木喜平治」。

九 甲府藩松平柳沢美濃守吉保家臣 七項の鈴木右近の婿治部左衛門の二男主水は柳沢吉保に仕へ家老千石となる。宝永頃松平吉保御家中覚に「御城代五百石鈴木主水」。享保四年吉保の子松平吉里御家中に「御家老二千百石鈴木主水」。八十八項参照。

十 松井田城士 大道寺駿河守政繁家中記に「御家老四千五百石鈴木形左衛門、代官所二百石鈴木仁兵衛、十九騎之内二百石鈴木忠左衛門」。

十一 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に「小姓鈴木九蔵」。

十二 小幡藩松平宮内少輔忠恕家臣 甘楽町善慶寺二戸、天引八戸存す。明治維新頃に「郷中軽卒三両一人扶持善慶寺村鈴木儀兵衛、御林守一人扶持天引村鈴木良助」。

十三 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市茂呂町八十九戸・家紋結付抱稲。茂呂村元文三年御書上に「今泉の東杉森のうちに、石仏の観音御座候。此森むかしは、当村の鈴木と申す者の持にて、代々森のうちに住居仕候由申伝候」。当所先祖鈴木十郎左衛門良延・元亀元年二月没、子孫円大夫義直は鈴木流古武術の伝流者で、狩野派の絵画では春山と称し、寛政十年伊勢崎絵図を描くその子画号松山なり。寛政六年分限帳に「並御供番四両二人扶持鈴木平兵衛同高鈴木孫左衛門。御組外四両二人扶持鈴木円大夫、同高鈴木孫三郎、三両二人扶持鈴木孫左衛門。御徒士三両二人扶持鈴木長斎、二両二人扶持鈴木惣兵衛、一人扶持鈴木郡治御中小姓七両三人扶持鈴木六太夫」。

十四 館林城主赤井氏家臣 館林記に元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃亮家臣鈴木雅樂。

十五 勢多郡山上城士 新里村新川七戸存す正応四年山上城家臣に「大惣士鈴木織之助正信」。

十六 金山城士 永禄二年新田家臣祖裔記に「鈴木は義貞公の眤臣なり。金山の与力鈴木源之進丹後守、子息源太郎」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣鈴木治郎太郎・鈴木伴左衛門尉・鈴木源之助」由良成繁家来鈴木源之丞・鈴木多三郎は太田に住す。

十七 秋元藩家臣 前橋市家紋、勝沢町下り藤、城南地区は九曜星・丸に橘・丸に抱茗荷。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「百五十石鈴木九左衛門、三十俵二人扶持鈴木次郎左衛門、四両二人扶持鈴木長次郎同高鈴木金蔵、金一枚二人扶持鈴木小殖次」。潰家留写に「鈴木九左衛門、上州新田の大光院の甥の由、秋元泰朝公寛永二年世良田へ御名代に御越被遊候節、彼寺より被召連候、此時節儒者の由、甲州郡内御所替以後山改役相勤六十余才にて病死、小暮小十郎次男覚右衛門を養子とす病死断絶」

十八 忍城主成田氏家臣 浄土宗全書二十に「武蔵国葛和田村大龍寺は島田采女正、鈴木五郎平法名本宅□栄信士元和三年十月二十二日死、力を合せ起立、什宝・島田鈴木之被遣消息」。また、埼玉郡下之村鈴木氏系図に「八朔姓(ほづみ)。鈴木弾正忠八朔重則(後四郎左衛門に改名、天正十八年忍合戦には下忍口大将、成田滅亡の以後、氏長の妾の子敦姫君を御供し、妻子共に所々漂泊す、已後武州下ノ村に住居し、元和六年死去す。妻は元和二年死去す)―弾正重光(寛永二年死去す。妻は成田氏長息女也元和八年下之村に而死去す)」。高野山桜池院供養帳に「明暦元年十月二十日・霊位崑翁道鉄禅定門命日正月十日、武州忍星川村鈴木市郎右衛門は立てる」。

十九 足利城主長尾氏家臣 長尾但馬守当長の奏者鈴木駿河守。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永七年二月二十七日・霊位清久禅定尼、下野柳田郡足利庄新町鈴木新左右衛門は之を立てる」。

二十 佐野氏家臣 上都賀郡粟野町粕尾十七戸存す。栃木市鍋山小曽戸文書(島津文書と云う)に「永禄七年六月九日、佐野昌綱より知行之書并作人高割之書。粕尾郷之内ふせや田中内三貫四百八十文・作人鈴木蔵人、小曽戸長門守殿」。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年鈴木弥衛門。万治二年鈴木弥三左衛門法名廓誉了然」。慶長六年佐野信吉家中に「足軽鈴木勘弥」。田沼町吉水村清水城侍屋敷に「鈴木将監屋敷」。元和五年佐野領主本多忠純の宇都宮城御普請に鈴木作右衛門。

二十一 皆川氏家臣 栃木市皆川城内町一戸箱森町(風野村)二十戸、野中町五戸、吹上町七戸、片柳町十戸、千塚町(千手村)二戸、大久保町駒岡無し。下都賀郡大平町富田十八戸、新(新井村)三十八戸、下皆川六戸、蔵井九戸、牛久一戸、横堀無し、岩舟町静戸(小池島村)無し、都賀町原宿無し、木(西木村)七戸、上都賀郡西方町真名子二十二戸存す。@永正十五年道者日記に「下野国皆川分、吹上すゞきてハ入道阿弥殿」。A譜代討死帳に「天正十年川原田討死鈴木九郎左衛門。天正十三年皆川草倉討死鈴木五郎右衛門・鈴木平左衛門・鈴木帯刀。天正十六年討死鈴木源七」。B高野山清浄心院供養帳に「寛永五年八月十八日霊位性戒禅定門、下野都賀郡富田町鈴木孫右衛門尉は之を立てる」「寛永十四年三月二十一日・逆修慶光院殿月山道雲・逆修明光院殿秋月妙雲、皆川山城守殿内鈴木権左衛門は夫妻の生前供養を立てる」「寛永十七年二月二十六日・霊位華雲妙鏡、都賀郡栃木町鈴木助右衛門は之を立てる。同日・霊位道範、同処野中村鈴木九右衛門尉は之を立てる」「寛永十七年十二月十三日・逆修鈴木讃岐、下都賀郡新井村鈴木与五左衛門尉は生前供養を立てる」。C寛永十二年家臣帳に「皆川城内村鈴木伊豆。栃木村鈴木五左衛門・鈴木九右衛門・鈴木五兵衛。野中村鈴木刑部。吹上村片柳村鈴木孫右衛門。富田村鈴木和泉・鈴木勘解由・鈴木市左衛門・鈴木喜兵衛。下皆川村鈴木彦兵衛。倉井村鈴木伊予。牛久村鈴木市左衛門。木村真名子村鈴木与惣左衛門・鈴木因幡・鈴木長左衛門。横堀村鈴木市兵衛。小池島村鈴木六左衛門。風野村大久保村駒岡村鈴木五郎左衛門・鈴木平左衛門」。D元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村鈴木与惣右衛門・鈴木喜太夫。栃木村鈴木久三郎・鈴木八右衛門・鈴木喜左衛門・鈴木長兵衛。千手村鈴木市左衛門。吹上村鈴木五郎兵衛・鈴木浅右衛門。野中村鈴木浅右衛門。風野村鈴木小左衛門。倉井村鈴木太郎右衛門。富田村鈴木新平・鈴木七之助・鈴木甚左衛門。西木村鈴木庄兵衛・鈴木孫左衛門。真名子村鈴木惣吉。原宿村鈴木与左衛門」。

二十二 小山氏家臣 小山市雨谷二十九戸、横倉四十三戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「雨谷村鈴木新九郎末流鈴木官治・同熊之丞・同佐平治・同七兵衛・同宇源治・同庄蔵・同茂右衛門。横倉村鈴木治部末流鈴木伊右衛門」。高野山桜池院供養帳に「寛永十五年十一月・霊位妙西禅定尼、下野横蔵村鈴木弥右衛門は内方の為に立てる」。

二十三 宇都宮氏家臣 宇都宮市上平出町十戸、下平出町二十戸、田野町七戸、下荒針町十四戸、鹿沼市磯町六十三戸、河内郡河内町上田原十八戸、上三川町上三川字中三川二十八戸、芳賀郡市貝町上根十九戸、益子町大羽七戸、塩谷郡高根沢町花岡字前高谷三十八戸、下平田四十三戸、上柏崎十一戸、中柏崎十五戸、宝積寺字台新田六十八戸、氏家町長久保十戸、上都賀郡粟野町粕尾十九戸、下都賀郡壬生町安塚五十四戸、西茨城郡岩瀬町(西飯岡坂戸)二十戸存す平出城は宇都宮朝綱(元久元年没八十三歳)の家臣鈴木八郎重行が築城す。下平出町鈴木太郎文書に「天正二年十二月晦日、高繁は鈴木越後守に官途を与える」「天正十七年六月二十九日、某は鈴木隼人佐に下平出郷を申付ける」。上平出村の平出城主にて宇都宮氏滅亡後は帰農し代々上平出村名主を勤める。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。鈴木重左衛門・鈴木縫殿介・鈴木六左衛門。文禄元年高麗之御供之衆鈴木助六郎。戸祭殿与力、荒針村ノ内字松野木鈴木雅樂介、字羽下鈴木源之介、字岡ノ内鈴木又左衛門」。宇都宮広巳文書に「館持、河内郡中三川村鈴木縫殿助」。鈴木縫殿助と兄弟契約を結び、その子孫と称す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上平出村鈴木鈴木縫殿子孫鈴木次郎兵衛。台新田村鈴木縫殿子孫鈴木平左衛門、鈴木久左衛門・鈴木太左衛門・鈴木六右衛門・鈴木伝左衛門・鈴木富右衛門。長久保村鈴木縫殿子孫鈴木織右衛門。上根村鈴木縫殿子孫鈴木半兵衛。磯村鈴木雅樂子孫鈴木新右衛門、鈴木宗貞・鈴木儀左衛門・鈴木伝左衛門・鈴木市郎右衛門・鈴木庄右衛門・鈴木長吉・鈴木佐次郎・鈴木善右衛門・鈴木半七郎・鈴木儀兵衛・鈴木治右衛門・鈴木宅右衛門・鈴木甚八郎・鈴木利兵衛・鈴木七兵衛・鈴木忠兵衛・鈴木喜兵衛・鈴木徳右衛門・鈴木弥五衛門・鈴木権蔵・鈴木清蔵・鈴木太左衛門・鈴木兵右衛門・鈴木三左衛門・鈴木善兵衛・鈴木平助・鈴木伊兵衛・鈴木元右衛門・鈴木志右衛門。前高谷村鈴木又五郎子孫鈴木新右衛門、鈴木九兵衛・鈴木沢右衛門・鈴木彦右衛門・鈴木利兵衛。田野村鈴木五郎兵衛。上柏崎村鈴木輔作子孫鈴木源右衛門、鈴木治右衛門・鈴木平左衛門・鈴木太左衛門・鈴木佐七・鈴木太郎兵衛・鈴木伝右衛門。中柏崎村鈴木助右衛門。上田原村鈴木林蔵。大羽村鈴木長右衛門。下荒針村鈴木又左衛門。安塚村鈴木七左衛門。粕尾村鈴木利右衛門。下平田村鈴木伊兵衛・鈴木嘉右衛門・鈴木佐衛門。坂戸村鈴木藤右衛門」。

二十四 壬生氏家臣 壬生家盛衰記に「天正四年壬生下総守義雄は鹿沼城に入る、壬生城は鈴木河内の人々守る」。壬生義雄家臣席順に「目附役五十貫鈴木隼人・同鈴木左衛門・同鈴木立馬。小姓役二十貫鈴木河内二貫鈴木若狭・同鈴木五平治。頭役十五貫鈴木七兵衛」。慶長十三年鹿沼今宮神社再建棟札に「奉行鈴木河内守」。鈴木晶三文書に「寛永四年三月七日、壬生官務家は壬生氏旧臣鈴木久助に官途を与える」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年三月十三日逆修道範・下野日光山鉢石野口茂右衛門、施主鈴木兵右衛門は之を立てる」「寛永十六年八月十二日・霊位道性・霊位永寿・霊位妙円・霊位性阿弥陀、下野鹿沼町鈴木二郎兵衛は之を立てる。同日・霊位妙善・霊位常真・逆修長左衛門、同所鈴木久左衛門は之を立てる」。嘉永六年旧臣控に「七ツ石村(壬生町)鈴木九兵衛。鹿沼宿鈴木惣兵衛・鈴木文乗。海道新田村(宇都宮市)鈴木善兵衛。上平出村鈴木源左衛門・鈴木隼人」。

二十五 塩谷氏家臣 矢板市川崎反町十四戸、近村に多く存す。紀州鈴木重家後裔説は仮冒なり。宇都宮系図(下野国誌)に「天正十三年那須資晴は川崎の城主塩谷義綱の城下を焼払ふ、塩谷の旗下鈴木内記・紀州鈴木重家の末也、は防戦す」。氏家町今宮祭祀録に「天正十五年倉ケ崎城(今市市)へ鈴木修理亮らを派遣し討死す」。

二十六 小宅氏家臣 芳賀郡益子町百四十戸うち小宅二戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十七年六月二十九日・霊位道智禅定門、下野真壁郡ヲヤケ村鈴木四郎兵衛は之を立てる」。

二十七 那須氏家臣 那須郡烏山町百十戸、うち木須無し、那須町二百二十戸存す。紀州鈴木重家後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため鈴木三郎左衛門尉重隆・紀州鈴木重家末葉鈴木武蔵守重師末葉也、ら七百余騎を指向ける」元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、鴻野山不作によりて此分に候、鈴木若狭。木須・鈴木孫七」。

二十八 喜連川衆 塩谷郡喜連川町六十戸存す。喜連川塩谷系図に「永正十七年那須政資幕下塩谷遠江守正朝の家臣鈴木玄蕃」。

二十九 旗本芦野氏家臣 那須町芦野二十戸存す明治三年に「足軽鈴木半次、鈴木徳右衛門(鈴木盛之助祖父)」。

三十 松野氏家臣 那須郡馬頭町百十戸、うち松野六戸、小口二戸、小砂九戸、和見七戸、健武三戸。紀州鈴木重家後裔説は仮冒なり。那須記に「天正十年七月、佐竹幕下松野讃岐守篤通は興野城へ押寄せる、松野が長臣鈴木土佐掾は那須勢鹿子畑之経の首を討取る。鈴木土佐介家通は紀州藤城住人鈴木三郎重家に十九代後胤也」。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「三百五十貫鈴木飛騨松野住。三百二十貫鈴木石見小口住。三百三十貫鈴木兵部小砂住。二百九十貫鈴木但馬和見住」。健武山神社慶長六年棟札に「小旦那鈴木三河守是定」。五十二項参照

三十一 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町二百十戸、うち南方十八戸存す。紀州鈴木重家後裔説は仮冒なり。創垂可継の諸臣系略に「源姓、数代紀州熊野に住し、鈴木三郎重家三十三代孫の源左衛門重一は徳川家康に仕へ、その曽孫七左衛門正高が大関増栄に召出百五十石。正高の曽孫武助正長号為蝶軒は農政家」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十三年二月五日・林貞芳春大姉、那須黒羽南方鈴木清八母」。万治元年分限帳に「御歩行侍二両一人扶持鈴木忠兵衛」。寛文七年浪人之衆に「百五十石鈴木甚左衛門」。寛文八年御抱の給人に「百五十石・江戸より鈴木七左衛門」。元禄十年武州足立郡弥五郎新田検地帳に「大関大助家来御検地本〆鈴木刑部左衛門」。文政二年に「二百五十石鈴木武助源正喜、四両二人扶持鈴木雅之助正常、二人扶持鈴木小市郎、三両一人扶持鈴木宇兵衛、同高鈴木峯治、同高鈴木誠助」。

三十二 大田原藩家臣 南那須町八十戸、うち八ヶ代十八戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十七年七月三日・霊位道薫・霊位妙光、下野那須ヤカシロ村鈴木平十郎は之を立てる」。

三十三 結城氏家臣 結城市上成六戸、小田林四十戸、山王十八戸、山川大木八戸、東茂呂十七戸、武井七戸。下妻市平方戸十一戸、渋井無し。小山市塚崎八戸。猿島郡三和町仁連百四十戸、総和町葛生七戸、境町若林十戸存す。結城郡八千代町松本無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、鈴木源内光盛・鈴木彦五郎祐広」。水谷蟠龍記に「永禄元年結城晴朝を初として鈴木新左衛門、是等皆結城城在居の諸士武州大串を攻める」。仁連村鈴木文書に「初代鈴木図書助金盛(天正八年官途、天正十九年六月九日卒)―図書助盛家(寛永十四年卒八十五歳)、弟庄五郎八郎右衛門(分家、寛永十四年卒)」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。九郎判官源義経家臣、平方戸村鈴木三郎。結城氏朝家臣、上成村鈴木勘左衛門・鈴木喜兵衛、小田林村鈴木久右衛門、松本村鈴木利右衛門。結城家臣、結城本郷戸ノ町鈴木門重郎、山川大木村鈴木仁兵衛、山王村鈴木儀右衛門・鈴木久右衛門、東茂呂村鈴木弥右衛門、武井村鈴木元右衛門、渋井村鈴木武左衛門、下野国都賀郡塚崎村鈴木藤右衛門、下総国猿島郡仁連村鈴木図書、同郡葛生村鈴木弥右衛門、若林村鈴木外記」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年三月二十七日・霊位正樹、下野結城裏町鈴木重三郎は之を立てる」。高野山桜池院供養帳に「元和四年三月二十一日・霊位高山常秀禅定門、下総幸手庄天神島(幸手市)父鈴木八郎右衛門の為に立てる」「正保三年九月二十六日死去霊位妙秀禅定尼、下総国仁連村鈴木隼人は之を立てる」「承応四年六月十九日・霊位妙春禅定尼、武州松長村(栗橋町)鈴木理兵衛は母の為に立てる」「明暦四年十月二日・霊位願誉浄西禅定門命日十二月五日、新武蔵下川辺庄勝鹿郡松長村鈴木理右衛門は父の為に立てる」。

三十四 多賀谷氏家臣 下妻市百八十二戸、結城郡八千代町百戸、うち蕗田三十八戸、本郷無し、千代川村六十戸、うち下栗十一戸、猿島郡総和町前林(前橋村)三戸存す東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事鈴木平右衛門・同大膳」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内大町今峯鈴木平右衛門。鈴木右京」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣、蕗田村鈴木庄兵衛、前橋村鈴木重三郎、本郷村鈴木次郎右衛門」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下栗村鈴木次郎左衛門・同文□□・同弥治兵衛・同新右衛門、下妻町坂本鈴木弥右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「下栗村鈴木孫市・同政之助・同巳之松・同源太郎・同勇吉。下妻町鈴木啓蔵」。また福井藩慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百五十石鈴木伝左衛門」。

三十五 水谷氏家臣 下館市三百十戸存す。水谷蟠龍記に「永禄九年家臣鈴木八左衛門」。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年備中国松山藩へ転封す。松山藩元禄六年改易御家内之記に「百五十石鈴木半太夫」。

三十六 仙台藩家臣 土浦市大岩田・烏山・坂田、筑波郡谷田部町平塚・大橋あり。結城秀康家臣にて、のち伊達政宗に仕官す。伊達政宗記録事蹟考記に「天正十八年九月晦日、下野国壬生領之事、二千石を宛行う鈴木左源太殿、秀康朱印」右は鈴木平五郎所持。「文禄五年正月二十日、宛行分之事土浦領大岩田村・烏山村・平塚村・坂田村カリ間の内大橋村、土浦本郷、合二千石、鈴木左源太殿、秀康朱印」右は永井平五郎所持。永井氏養子となるか。

三十七 古河公方幕下中村氏家臣 猿島郡三和町諸川八十七戸存す。永正十五年道者日記に「在所諸川・鈴木越後殿」。諸川村中村文書に「天正比、古河公方旗下中村豊後守入道洗心、家臣鈴木右京太夫」。

三十八 古河公方幕下関宿城主簗田氏家臣 品川区南品川妙国寺文書に「宝徳二年十一月十四日、武蔵国品河住民道胤蔵役事(鈴木)、所免途之也、簗田中務少輔殿、花押(足利成氏)」、七十四項参照。下総国平賀本土寺過去帳に「慶長十四年十月十八日関宿にて、霊位妙意、鈴木喜助老母」。

三十九 真壁氏家臣 真壁郡真壁町百六十戸明野町押尾七戸存す。在名押尾氏の本名は鈴木氏なり。押尾参照。天文五年頃真壁旧伝記に「鈴木加賀・鈴木因幡・鈴木筑後・鈴木玄蕃・鈴木肥後・鈴木六兵衛・鈴木嘉右衛門・鈴木隼人」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十三年十月二十日・逆修妙泉禅定尼、常州真壁鈴木筑後守は之を立てる」「文禄三年・霊位道意禅定門父・霊位妙高禅定尼母、常州真壁鈴木筑後守妻は之を立てる」「慶長三年五月二十七日・霊位月光妙花禅定尼、常州真壁鈴木筑後守は娘の為に之を立てる」。慶長七年佐竹氏秋田移封のとき真壁房幹に従う家老鈴木正左衛門。慶長十三年真壁記に「暇拝領連判人、真壁家中・百石鈴木隼人」。

四十 小田氏家臣 つくば市五百戸、うち大島二十戸、新治郡新治村藤沢十六戸、霞ケ浦町牛渡十三戸存す。天文十八年小田家風記に「大島四天王鈴木因幡、廻座衆大島城代三千石鈴木淡路守、藤沢鈴木主計助、三百石鈴木三弥。大番千騎三百石鈴木金五郎三百石鈴木丹後守、三百石鈴木主計助、二百五十石鈴木信濃」。牛渡村新南坪に小田旧臣末裔鈴木角右衛門家あり。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣宛官途状に「藤沢村鈴木理兵衛」。郡司参照。

四十一 小田氏幕下柳橋豊前守家臣 猿島郡三和町東山田七十二戸、総和町柳橋十戸存す。東国闘戦見聞私記に「天文二十三年山田城主山田大蔵・鈴木隼人らは柳橋籠城す」。高野山桜池院供養帳に「寛文四年七月四日・霊位命日五月朔日、下総幸島郡柳橋村鈴木孫左衛門は妹の為に之を立てる」

四十二 小田氏幕下田伏氏家臣 霞ケ浦町田伏十五戸。田伏村に小田氏治の家臣田伏次郎太夫館跡あり。水府志料に「新治郡田伏村、古文書・鈴木氏蔵す。其故を知らず。天正十五年霜月二十六日・鈴木美濃守宛・某官途状。鈴木隼人佑宛・某貞勝官途状」

四十三 小田氏幕下足高城主岡見氏家臣 天正元年小田氏味方着到状に「足高勢鈴木兵内」。土岐岡見家臣等覚書に「家来の諸士鈴木多郎左衛門・浜之内住」。

四十四 常陸大掾氏家臣 新治郡玉里村下玉里五戸。水府志料に「新治郡下玉里村、古文書一枚、鈴木又四郎なるもの蔵す、其故を伝へず。鈴木助七郎掃部丞宛・大掾清幹官途状」。

四十五 大掾氏幕下三村城主高野常春家臣 石岡市三百九十戸、うち三村十五戸存す。当村出身の出稼衆にて甲州へ行く。南城高家録に「天正元年甲州武田の家臣浪人、鈴木官之丞信重、弟金十郎吉重、鈴木弥兵衛信家」。

四十六 笠間氏家臣 笠間市百四十八戸、うち金井無し。明徳三年金井村二百二十〆鈴木大和。

四十七 常陸江戸氏家臣 西茨城郡友部町二百四十戸、うち長兎路九戸。江戸氏旧臣録に「二百八十貫・長兎路村鈴木主計」慶長三年江戸重通に鈴木甲斐守・鈴木兵部助藤原正明殉死し結城小田林村衣輪寺に埋葬す

四十八 岩城氏幕下大塚氏家臣 北茨城市千四百戸、高萩市七百三十戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に「大塚城主大塚掃部助親成家臣鈴木主膳」。高萩村鈴木藤衛門は松岡藩留鍛冶となる。

四十九 佐竹氏幕下小瀬氏家臣 那珂郡美和村二十六戸、うち上桧沢八戸。緒川村上小瀬四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣上桧沢村鈴木和泉」

五十 佐竹氏幕下部垂氏家臣 那珂郡大宮町百九十四戸、うち大宮(部垂村)六戸存す天文九年佐竹義篤に攻められ部垂義元の家臣鈴木石見は部垂城で奮戦す。

五十一 水戸藩家臣郷士 日立市二千四百戸、うち河原子五十五戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、東扱之分・河原子村代々並鈴木弥惣次」。水戸天狗党鈴木秀太郎二十七歳は元治二年二月四日に、鈴木信蔵は二月十六日に敦賀にて処刑される。

五十二 秋田藩佐竹氏家臣 慶長国替記に「四十石鈴木監物、扶持方鈴木十左衛門」諸士系図に@「鈴木土佐(慶長七年松野丹波綱高の足軽にて従い来る。子孫世々山本郡桧山に住す)」。A「鈴木玄正盛暵(芦名主計義勝の茶道となる)―名兵衛盛行(芦名氏断絶後、佐竹義宣に鷹師勤仕)」B「其先野州結城より来て当家に仕と云。鈴木清兵衛(常州羽黒に住す)―与六郎、弟惣左衛門重敦(後年常州より来る、三十石、承応二年卒。子孫世々平鹿郡横手に住す)」。C「鈴木助十郎源右衛門重朝(常州保内に住す、常州より来る三十石。子孫世々秋田郡十二所に住す)」。D「鈴木太郎右衛門大蔵(後年常州より来る。子孫世々雄勝郡湯沢に住す)」。E「鈴木弥右衛門(足軽にて常州より来る、後鷹匠となる)―弥右衛門重宗」。F「鈴木孫左衛門秀里(後年常州より来る。子孫世々湯沢に住す)―孫左衛門秀国」。G「田中大隅忠久ー鈴木小右衛門忠俊(慶長八年常州より来る四十石。子孫世々桧山に住す)」。H「鈴木出雲ー五左衛門宗次(後年常州より来る。子孫世々桧山に住す)」。I「鈴木与一左衛門(足軽にて常州より来る。子孫世々仙北郡角館に住す)」。J「鈴木与一左衛門(後年常州より来る、三十石。子孫世々湯沢に住す)」。K「鈴木甚右衛門(常州より来る)―与一左衛門」。天保十二年分限帳に「横手、九十二石鈴木惣左衛門、二十九石二人扶持鈴木又右衛門。角館十六石鈴木堅治。院内、十九石鈴木理右衛門、四石二人扶持鈴木松之助、三人扶持鈴木頼母。桧山能代、四十石鈴木常八、十七石三人扶持鈴木菊五郎、十石一人扶持鈴木小弥太、六石二人扶持鈴木富之助。十二所三十六石鈴木典膳。江戸、五人扶持御抱医師鈴木一麿、三両三人扶持鈴木小平太、同高鈴木猪三郎」。

五十三 尾張藩家臣常陸衆 鈴木太兵衛重春(父重吉、世々常陸の人、母は市川氏。鷹匠六十石、慶安三年徳川義直に殉死五十一歳)。享保三年に「新御番二十五石鈴木太兵衛」。明治二年に「町奉行所吟味役五十石鈴木太兵衛」。八十八項参照。

五十四 小金城主高城氏家臣 正保三年八木原五右衛門は鈴木家の書を見合わせ記した高城家由来書に「明応年中高城越前守胤行(熊野新宮之士鈴木左馬助家次云々)―胤吉(永正三年御供熊野新宮より鈴木左馬介・子息同新右衛門)―胤長(永禄七年国府台合戦に小金勢鈴木主水)―胤則(天正十八年小田原籠城に鈴木新右衛門・鈴木主水)。鈴木新右衛門家久の子鈴木次郎吉家の子孫今金杉村也、次郎兵衛と名乗百姓と成、寛永六年九月四日六十八歳にて卒・法名常宥、子孫今は次右衛門と云」。高城氏は熊野出身なり。平賀本土寺過去帳に「文亀三年七月二十九日・妙善尼・鈴木藤内五郎母儀」「永正九年閏四月二十九日・妙春尼・鈴木孫兵衛家中(妻)」「永正十年八月十四日・妙信善尼・小金鈴木修理母儀」「永正十八年三月二十七日打死名都狩(流山市)にて鈴木太郎右衛門」「五月十日・霊位正頓・鈴木豊前守」「六月二十一日・小金行人台にて打死鈴木帯刀・同兄弟民部少輔」「慶長八年八月二十六日江戸にて切腹・道加・鈴木彦右衛門・老母同日」。市川市中山町法華経寺慶長十一年旦那帳に「道野辺(鎌ヶ谷市)鈴木右京介、右京亮伯父周防入道法名祐縁慶長十四年六月二十三日死」。これ等は金杉村の鈴木新右衛門一族とは別流なり。

五十五 千葉氏家臣 千葉系図別本に「千葉介成胤(建保六年卒。鈴木大蔵少輔戦功)―胤綱ー時胤ー頼胤(建治元年卒。御守衆鈴木大炊助)―胤宗ー貞胤(観応二年卒。六姓の子孫鈴木刑部少輔)、胤持(寛正四年卒。御守衆鈴木兵部少輔)―輔胤ー孝胤ー勝胤(永正十年鈴木主水正・鈴木伊賀守戦功)―昌胤ー利胤ー親胤(弘治三年生害。執権鈴木近江守)」。永禄十年頃千葉胤富書状に「森山衆(小見川町)鈴木与三郎」。山武郡芝山町新井田称名寺永禄九年銘に「勧進鈴木蔵助正久」。森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将鈴木石見守」。大網白里町小西、佐倉市弥富村(イヤトミとも云う)・坂戸、八千代市米本あり。平賀本土寺過去帳に「享徳九年十一月六日小西にて被打鈴木妙信」「二日・道泉・ヤトミ・ス々キ」「十三日・逆修道信・鈴木太郎右衛門・本はイヤトミ・後ヨナモト」「天正十一年十月三日・日道・サクラ鈴木蔵人正」「天正十七年三月四日・妙覚・坂戸鈴木日向」。

五十六 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市四百戸、うち田間三十三戸、市内に滝・中野・上宿・宮字十文字・大豆谷・東金字岩崎・北ノ幸谷・台方字羽黒あり。@土気古城再興伝来記に「天正二年、中野出張三千石鈴木隼人、目附千石鈴木左近、外様千石鈴木源八、中老衆七百石鈴木内蔵之助、近習衆五十石鈴木忠弥」。A東金城明細記に「天正十八年、給人五百石宮村住鈴木対馬守、給人三百五十石大豆谷住鈴木監物・田間槌ノ口の方監物屋敷と云、給人三百石上宿住鈴木越後守、徒頭三百石上宿住鈴木三河守、給人二百石岩崎住鈴木兵衛、供頭二百石北ノ幸谷住鈴木隼人、先手百石宮住鈴木藤右衛門、中小姓衆五十石羽黒住鈴木庄蔵、歩徒頭三十石羽黒住鈴木新介、岩崎衆鈴木新兵衛、宮十文字衆鈴木惣右衛門」。B山武郡森石橋文書に「文禄四年以来、滝村より鈴木五兵衛移り住み田畑を売却す」

五十七 里見氏家臣 君津市笹の山神社文亀四年棟札に「助成衆鈴木則家」。君津市平山大原神社永禄十年棟札に「旦那鈴木小三郎・鈴木四郎右衛門」。富津市竹岡(五十三戸)三柱神社天文十年文書に「大工鈴木和泉守平次直」。富津市岩坂八雲神社天正二年棟札に「鈴木太郎兵衛・鈴木平次左衛門・大工鈴木隼人佐」。鴨川市太尾滝山寺天文九年棟札に「滝山寺大旦那鈴木前出羽守沙弥昌安、息内匠助茂次、孫助三郎五郎虎寿、鈴木伯耆守・息治部丞」。鴨川市和泉の鶴見城主鈴木甲斐守重興。鶴見参照。安房郡鋸南町吉浜妙本寺天文二十二年文書に「鈴木隼人佑妙蓮は金谷城討死す」。安房郡天津小湊町清澄寺元亀五年像銘に「大工長狭荘鈴木五郎右衛門」。館山市大神宮安房神社文書に「里見忠義奉行鈴木又左衛門花押」。

五十八 小田喜城主正木氏家臣 夷隅郡大多喜町平沢日蓮宗妙厳寺笛倉三箇村鎮守由来に「時の役人は鈴木蔵之丞・同六兵衛・同八郎左衛門、応永二十二年八月二十六日也。慶長五年棟札に鈴木助太郎・同善左衛門・同八郎左衛門・同縫之丞。此者笛倉村(八戸存す)鈴木仁兵衛方有之、明暦二年十一月記置者也」。天正八年小田喜城主正木憲時は吉宇城(勝浦市吉尾)守将に鈴木山城守を遣わす。紀州藩三浦家譜に「三浦長門守為春の父正木左近太夫邦時は天正九年従兄正木憲時を滅ぼして吉宇城は臣鈴木勘解由左衛門をして守らしむ」。

五十九 真里谷城主武田氏家臣 木更津市下郡(二十九戸)小倉実文書に「天正三年下郡奉公中・鈴木太郎左衛門・鈴木宗四郎宛」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳(天文天正頃)に「道秀・上総鈴木五郎右衛門」「妙清・上総鈴木次郎衛門、妙祐・同内。浄珍・上総鈴木八郎兵衛、妙伝・同与左衛門内」「妙浄・上総鈴木二郎衛門」「妙法・上総国鈴木五郎左衛門」。

六十 北条氏家臣小田原衆 箱根神社文書に「永正十六年四月二十八日、伊勢宗瑞知行注文、七十三貫文こうふく寺分(厚木市飯山光福寺)すゝきに被下、三十貫文依田分鈴木源四郎に被下」。大磯町寺坂九戸、大磯六十八戸、開成町金井島四戸、平塚市飯島無し、真土字今里三十八戸存す。高野山高室院月牌帳に「天文二十四年・相州大磯鈴木彦八郎」「永禄十年二月九日・相州中郡飯島鈴木清右衛門」「天正十一年七月十二日・霊位妙善、相州中郡今里鈴木神五郎は立てる」「天正十四年・高盛、相州西郡金井島鈴木善四郎は立てる」「天正十九年三月十七日・栄琳禅定門・珠英禅定尼、相州大磯鈴木対馬守は立てる」。永禄二年役帳に「御馬廻衆鈴木大学助、百貫文中郡厚木之内」。寺坂村鈴木与志郎文書に「元亀三年卯月十八日、大井宮分五十貫文を宛行う、鈴木弥三殿、氏政花押」。内閣文庫の古今感状集に「六月朔日、武蔵難波田に出没する敵を討捕り賞す、鈴木助三郎殿、氏政判」。岡本家古文書写に「元亀二年七月二十八日、岡本八郎左衛門尉着到定、五十九貫文相州東郡吉岡(綾瀬市)、寄子鈴木半右衛門七貫四百文・二人」。秦野市田原城主大藤氏着到帳に「二人・鈴木与四郎、二人・鈴木新十郎」。幕臣三橋但馬信次(北条氏直につかふ、妻は北条家の臣鈴木大学助重次が女)。@新編相模足柄下郡荻窪村条(小田原市)に「臨済宗鈴木山成脩庵の開基は鈴木大学頭成脩と云。酒匂村里正新左衛門が家伝に成脩・元亀天正の頃、北条氏に属し武名あり、荻窪村に庵室を創し天正十八年五月六日戦死すと云」。A大住郡真田村条(平塚市)に「真田城蹟は天正頃既に鈴木隼人某が持地なり、後天徳寺境内となれり。曹洞宗天徳寺中興開基鈴木隼人・天正二年六月二十日死法名勝嶺長全。旧家上野八兵衛、先祖は北条氏の臣鈴木隼人と称す、其子大蔵の時、上野氏(十九戸)に改む」、上野参照。B高座郡福田村条(六十四戸、大和市)に「飯戸明神社は宗昌寺の開基鈴木宗昌・寛永七年五月二十五日卒法名雲栄宗昌と云もの元和三年再造して彼寺の持とす」。

六十一 同伊豆衆 賀茂郡西伊豆町仁科(百四十戸)佐波神社棟札に「大永二年六月、鍛冶鈴木道泉・同永金」「大永七年三月二十八日、鍛冶鈴木次郎左衛門尉広次」「永禄九年に「地頭北条綱成、大工鈴木二郎左衛門」「天正十七年十一月、鍛冶鈴木七郎左衛門」。賀茂郡南伊豆町手石正善寺天文六年十月大日如来坐像銘に「仏師鈴木藤衛門尉藤原□勝」。賀茂郡松崎町中村区公民館所蔵天文十六年九月十六日薬師如来坐像銘に「仏師鈴木出羽守吉権」。田方郡天城湯ヶ島町下船原(十三戸。上船原五十九戸)助神社天文二年九月二十四日棟札に「大旦那鈴木五郎左衛門花押・鈴木五郎衛門花押」。

六十二 同伊豆内浦衆 沼津市二千百戸、うち内浦長浜無し、内浦三津(みと)二戸存す。長浜村網元大川文書に「天文十二年九月十五日、検地奉行、清水綱吉代官鈴木善左衛門尉花押」「天正八年十一月十四日、韮山城主北条氏規家臣鈴木伊賀守に申すこと、長浜代官舟持中、北条家朱印」。大川文書(国立史料館)に「永禄元年九月十五日、気多大明神由緒書写(三津村)、鈴木六弥正介花押」。北条文書に「六月二十六日、田方郡三戸衆(三津)、薄木二人鉄砲同六衛門二人鉄砲、氏規花押」。

六十三 同伊豆海賊衆 源義経の家臣紀州熊野鈴木三郎重家、その伯父重次(重行に作る)を建武年中とするは仮冒なり。沼津市江梨無し。小田原編年録に「江梨村大瀬明神の縁起に建武年中熊野八庄司の由。鈴木重行(熊野八庄司、江梨に来住す)―重家…五代兵庫繁允…三代左京助繁郷ー次郎兵衛繁用ー兵庫允繁宗。天正十八年采地上るころは衰えて五村を領す」。鈴木氏由緒書の巡礼問答に「紀州熊野党の水軍で建武年間に鈴木重行が鎌倉公方の招きで江梨郷に土着す。鈴木兵庫助繁宗(伊勢宗瑞に仕へる)―小次郎繁朝ー丹後守繁定ー繁顕ー繁輔ー繁義(江戸初期に断家)」。北条五代記に「延徳年中、北条早雲伊豆国に入り、江梨の鈴木兵庫助、早雲幕下に属す」。永禄二年役帳に「川越衆鈴木次郎三郎、百貫文豆州江梨」川越城将大道寺盛昌幕下。鈴木文書(神奈川県立博物館)に「卯月二日(天文初期)、江梨の觸口を申付ける、鈴木入道殿・同小次郎殿、大道寺盛昌花押」「元亀四年十月十六日、法度江梨五ケ村、鈴木丹後殿、北条家朱印」「天正二年七月十日、江梨鈴木丹後殿、北条家朱印」。

六十四 同伊豆衆肥田氏家臣 快元僧都記に「天文五年、奉行肥田助次郎、鈴木兵右衛門尉」。鶴岡御造営日記「天文五年閏十月二十七日奉行肥田助次郎、鈴木新兵衛尉。天文十三年六月十二日、鈴木次郎三郎」。

六十五 同伊豆衆富永氏家臣 田方郡土肥町(百三十戸)土肥日蓮宗清雲寺富永家旧家に「天正頃。伊豆国目代富永山城守政家の十三将鈴木治郎左衛門」。秦野市下大槻健速神社天正九年棟札に「当地主富永(政家)、大工鈴木治部左衛門永長」。

六十六 同玉縄衆 新編相模鎌倉郡鶴岡八幡宮条に「神楽の事を掌とれり。鈴木主馬尚綏、鈴木左近将監重政の裔、左近重安・治承中此地に下向し当職に補す、子孫永享中に至り乱を避けて郡内大船村に退住して最蔵坊と号し同村熊野社の神職を兼帯せり。天正十八年御打入の後、当所に帰住すと云ふ」。高座郡本郷村条(二十五戸、海老名市)に「旧家政右衛門、古文書を蔵す、『永禄十三年極月吉日、官途之事、半右衛門尉殿、鈴木加賀守頼重花押』、但政右衛門に預かりし物にあらず」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「天文九年四月二十四日・朗順・鈴木孫三郎」「妙法・鈴木新右衛門母」「貞享三年三月十日・宗現・鎌倉町小路鈴木杢左右衛門」。

六十七 同三浦衆 三崎十人衆鈴木氏は出口参照。横須賀市長井町百二十戸、久里浜百十戸、長浦八十戸、三浦郡葉山町木古庭十二戸存す。@新編相模三浦郡長井村条に「浄土宗鈴木山長慶院開基鈴木家長法名聞声了悟・元久二年二月死す。子孫村民にあり」。A三浦郡久里浜村条に「旧家弥左衛門、北条氏より家祖鈴木右京に授けし古文書一通今に所蔵す、『天正十二年正月五日鯛三十枚・あわひ百盃、相調可持来候、鈴木殿へ、朱印(玉縄城主北条氏繁室)』とあり」。現在横須賀市浦賀町鈴木三四郎所蔵す。B三浦郡長浦村条に「箱崎明神文禄四年棟札に長浦村大旦那鈴木雅樂助」。C三浦郡木古庭村条に「旧家鈴木増右衛門、小田原北条氏分国の頃、先祖某村長を勤めし故、北条氏より当村へ出せし文書三通今に家蔵す。『巳二月二日(天正九年)、木古庭之郷領主宮下、闕落に付而云々、木古庭百姓中、朱印(三崎城主北条氏規)」。

六十八 同津久井衆 相模原市上溝百十戸、座間市座間三十戸、藤野町名倉三戸、相模湖町若柳十戸存す。@新編相模高座郡上溝村条に「八幡社文禄二年棟札に本願鈴木与蔵」。A高座郡座間宿村条に「旧家里正弥五郎、法華宗円教寺開基鈴木弥太郎貞勝・正和三年六月朔日死が子孫にて当所に住す。中古は鍛冶を業とせしと云ふ。文書四通を蔵す」。名主弥五郎子孫鈴木貞一文書に「永禄五年八月十五日、大石の時と同じく屋敷分を安堵す、毎年鑓二丁の納入を命ず、鈴木弥五郎殿、北条氏照朱印」。相州文書高座郡名主源五郎文書に「大石氏代官鈴木又四郎が座間郷居住し、鍛冶職をまとめ御用を勤める、鈴木中務丞殿、大石真月斎道俊花押」。B津久井郡名倉村条に「北条氏割拠の頃は津久井城主内藤大和守景豊所領。石楯尾神社文亀三年棟札に小旦那鈴木五郎左衛門七郎」。C永禄二年役帳に「津久井衆内藤大和守所務、若柳村一貫六百文鈴木」。

六十九 同駿河衆 富士市三千戸、うち吉原三十四戸。富士郡吉原町矢部清三郎文書に「永禄十年十一月五日、今川家臣葛山氏元は矢部将監・鈴木新右衛門に吉原湊における渡船を認める」「永禄十一年十二月二十四日、矢部将監殿・鈴木善右衛門尉殿・山角定勝代官鈴木弾右衛門殿、北条家朱印」

七十 同小机衆 横浜市港北区小机七戸、緑区東方十二戸、神奈川区菅田町二十六戸存す。@風土記稿橘樹郡小机村条に「旧家百姓鈴木加左衛門、先祖を小机の四人衆とて北条家分国の頃土着せし侍なりと云」。A都筑郡小机庄東方村条に「旧家者百姓平次左衛門、先祖を鈴木但馬守と云、北条氏直につかへり、按に此但馬守初又右衛門といひしにや、又但馬守が父なるか。文書十一通を蔵す。『天正十二年十一月二十三日、鈴木又右衛門尉殿、小机城主北条氏光朱印』『九月十一日、鈴木但馬守殿、小机城主北条氏繁奉行板橋民部丞奉之』」。鈴木文書は横浜市中区尾上町栗原清一所蔵となり武州文書収録。B高野山桜池院供養帳に「慶長十五年三月二十七日・霊位妙円禅定尼、武州神奈川鈴木左衛門は母の為に立てる」。神奈川区菅田町日蓮宗長導寺過去帳に「明暦三年施主開基旦那鈴木与兵衛」。

七十一 同多摩郡小山田衆 町田市図師町四十戸存す。下小山田町薄井嘉夫系図に「天文七年北条氏康と上杉憲政武州川越合戦有之、村々郷士小山田庄図師村集軍、図師村鈴木三郎秀秋・同平三景久・同源五成高・同右近之丞成久・同左近成国」。

七十二 同八王子衆 @風土記稿多摩郡関戸村条(多摩市)に「天正十四年三月十二日小田原北条氏は鈴木八郎左衛門ら六人の有力農民に自治をまかせる」。A多摩郡上石原宿条(調布市)に「旧家百姓名主辰五郎(勝田)、先祖は鈴木主水と号し、北条家に仕へしよし、今は勝田(二戸)を氏とす。古文書一通を蔵す。『天正十五年七月晦日、上石原鈴木分百姓中・小代官』とあり」。B八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死鈴木道香・同彦八浄念・同庄左道善・鈴木出雲守」。C八王子市西寺方宝生寺過去帳(滝山村大善寺檀越)に「天正十八年八王子落城討死、鈴木佐渡守顕現院門誉道善休剣居士、鈴木彦八清向院本誉浄念息剣信士、鈴木庄三馨雲院源誉道香焼剣信士、鈴木庄佐道香、鈴木庄左衛門道善、鈴木出雲守」。D元八王子町宗閑寺元禄二年北条氏照石碑建立に「水戸藩鈴木重左衛門重直・鈴木長兵衛重正」父子なり。水戸藩家臣は四二六四頁参照。

七十三 同奥多摩衆 あきる野市三内八戸、伊奈本町二十一戸存す。横沢村大悲願寺過去帳に「寛永四年六月十三日・蓮照禅定門・当寺旦那山内村鈴木庄太郎父・後改民部卿」「正保四年五月二十九日・妙冷禅定尼・山内村鈴木甚右衛門母」「万治四年四月十五日・帰心常誉信士俗名甚右衛門、三内村鈴木三之丞・舎弟甚左衛門実父」「寛文元年十一月七日・悦性妙慶信女、甚右衛門妻」「延宝四年三月六日・高誉信士・三郎左衛門也、伊奈本町鈴木藤右衛門父」「延宝五年五月二十四日・妙範信女・伊奈本町鈴木三右衛門妻」「延宝五年六月二十一日・永寿信士俗名三右衛門、伊奈本町鈴木三郎右衛門父」「延宝五年七月七日・妙安信女・伊奈町鈴木三郎左衛門妻、藤右衛門母」「天和二年九月十日・妙清信女・伊奈本町鈴木善兵衛妻」。卿は修験の称号。

七十四 同品川衆 品川区南品川三十戸、戸越二十五戸存す。文明六年六月十七日武州江戸城歌合に「道灌、長治」、太田道灌の家臣鈴木長治は南品川宿住人。道胤は三十八項参照。@風土記稿荏原郡南品川宿条に「鈴木道胤居蹟。今の南馬場町は道胤馬場の旧跡にて居跡も其辺ならんと云。日蓮宗妙国寺蔵文明八年鈴木入道に与ふる書あり此道胤及び其子光純心を合大旦那として妙国寺を中興す、同寺文安三年の鐘銘に大旦那沙弥道胤とあり。川越千句の作者に鈴木長敏と云人見ゆ、是道胤が一族などにや。永禄十二年武田信玄・品川の宇田川石見守・鈴木等を追捕せしこと小田原記に載たり、是等に拠に旧より当所に住せし豪家なること知べし、今子孫断絶して知るものなし」。A荏原郡戸越村条に「旧家百姓鈴木平右衛門、先祖は鈴木加賀守清重と云、相伝ふ北条氏尚の庶子なり、母の賤きを以て憚て鈴木を氏とせりと、氏尚も小田原の氏政氏直などの一族なりや未其家系を考へず、清重は天正八年十一月十五日没す、それより今の平右衛門に至るまで血脈相続せり」。

七十五 同江戸衆 荒川区上尾久九十六戸、町屋、三河島、北区豊島六十四戸、滝野川、梶原堀之内、足立区鹿浜、本木、淵江堀之内、豊島区巣鴨、板橋区西台、志村あり。@風土記稿豊島郡上尾久村条に「法受寺跡、当寺は村民清右衛門が先祖鈴木隼人と云者の開基せし寺なり、谷中三崎へ移す。外記屋敷跡、寛永頃鈴木外記と云人住せし蹟なりと云」。A古代以来居住の苗字にて紀州熊野出身説は仮冒なり。豊島郡豊島村条に「村の鎮守紀州明神社、神主鈴木権頭光景。紀伊国熊野鈴木氏の苗裔にして、元亨年中・二郎左衛門重尚と云者王子村に来り、豊島氏と相謀て当社を造営す。重尚十二世の孫弥三郎の時天文十七年当村に移住せり、夫より五世八左衛門と云者兄大太郎が家を継、其孫右近常表・伊賀守と称す、常表より今の光景まで五代に及ぶと云」。B葛飾区金町鈴木肇文書に「天正十二年十二月二十日、金町名主鈴木右馬助・中谷次郎左衛門・同百姓衆、北条家黒印」C高野山千蔵院供養帳豊島郡上尾久村に「寛永九年・父、鈴木宗三郎は立てる、父逆修、鈴木惣七郎は立てる。正保四年・母妙宗、鈴木長右衛門は立てる。慶安五年・父逆修、鈴木佐右衛門は立てる、母逆修、鈴木善太郎は立てる、妻逆修、鈴木茂左衛門」。豊島郡町屋村に「万治二年・父母、鈴木平右衛門は立てる。寛文九年・父蓮春命日二月三日、鈴木五郎兵衛は立てる。延宝二年・兄全心、鈴木十兵衛は立てる」。豊島郡三河島村に「寛永六年・父母逆修、鈴木半次郎は立てる。明暦四年・鈴木伝右衛門、鈴木喜太郎は立てる」。豊島郡豊島村に「寛永七年・父道讃・母離春・妻妙円鈴木馬之助は立てる。寛文八年・父母、鈴木三郎兵衛は立てる、父浄安命日五月十八日、鈴木五郎右衛門は立てる」。豊島郡梶原堀之内村に「明暦四年・父逆修、鈴木久兵衛は立てる」。豊島郡滝野川村に「寛永十六年・道印・栄誉妙印、鈴木長四郎は立てる。明暦四年・逆修自身道清・逆修妻妙斎、鈴木佐左栄門は立てる」。豊島郡巣鴨町に「万治三年・父母逆修、鈴木三郎左衛門は立てる、逆修妙慶・奥正寺玄也母、鈴木外右衛門は立てる」。豊島郡西台村に「寛永十二年・母逆修、鈴木久治郎は立てる」。豊島郡志村に「貞享四年・父母逆修鈴木伊兵衛は立てる」。足立郡鹿浜村に「慶長十七年・父浄斎、鈴木善五郎は立てる。寛永九年・父法印長栄、鈴木善三郎は立てる。寛永十八年・母妙性、鈴木三右衛門は立てる」。足立郡本木村に「寛文二年妙栄命日九月十六日、鈴木忠左衛門は立てる、逆修春月妙勝、鈴木忠右衛門は立てる」。足立郡淵江領堀之内村に「寛永九年・為父、鈴木久右衛門は立てる」。

七十六 同入東衆 高野山西南院関東過去帳に「弘治三年十二月晦日・逆修善性、武州入東郡勝瀬郷(富士見市)鈴木孫右衛門」

七十七 比企郡三保谷衆 詳細は四二六一参照。高野山西南院関東過去帳に「天文十七年五月九日・妙慶禅尼母、武州三保ノ谷鈴木兵庫助」。奥州会津郡黒谷組長浜村(只見町)清吉文書に「天正二年八月十二日、三保谷郷検地につき、代官道祖土図書、訴人梅沢将監・鈴木隼人、江雪奉之(北条家奉行板部岡江雪)」。

七十八 足立衆 川口市十二月田、樋ノ爪、赤山、鳩ケ谷市三ツ和(小渕村)十七戸、辻二十七戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡十二月田村に「元和六年・妙円、鈴木外記は立てる、母妙範、鈴木助蔵は立てる、父定俊、鈴木彦十郎は立てる」。足立郡樋ノ爪村に「寛永五年・逆修父浄西、鈴木宗三郎は立てる」。足立郡赤山領赤山村に「慶安三年・小舅、鈴木久兵衛は立てる」足立郡鳩ヶ谷村に「寛永十年六月二十八日登山・春海自身・逆修妙春同人後室、鈴木治右衛門は夫婦の生前供養を立てる(名主問屋浅間山主)。慶安三年、鈴木理兵衛・鈴木三五郎は立てる。明暦三年六月二十九日登山・秋一命日十月十九日、鈴木惣左衛門。元禄十年、鈴木与右衛門・鈴木由右衛門・鈴木源右衛門・鈴木次右衛門は立てる。享保六年・真寿道性信士命日十月二十日、鈴木嘉右衛門は立てる」。足立郡小渕村に「寛永十五年・父鈴木弥三右衛門の為に熊井庄三郎は立てる。寛文三年・母逆修鈴木勘三郎は立てる」。足立郡辻村に「万治三年・浄安・逆修浄光自身、鈴木市郎左衛門は立てる。元禄十六年・茶天秋浄照命日天和三年九月二日、鈴木五郎左衛門は立てる。宝永二年・伯父浄安命日二月十八日鈴木庄兵衛は立てる。正徳元年・恵察命日五月十四日、鈴木六郎右衛門は立る、覚応松固命日六月三日、鈴木藤兵衛は立る」。

七十九 世田谷城主吉良氏家臣 @荏原郡世田谷村八幡社天文十五年棟札に「大旦那源朝臣頼貞花押(吉良)、鍛冶奉行鈴木藤十郎有宗」。川崎市中原区上丸子八幡町大楽院仏像銘に「大旦那吉良氏朝并家中衆鈴木新左衛門」。A風土記稿橘樹郡溝の口村条(川崎市多摩区)に「もとの名主松原某は世田谷吉良氏の浪人なり。旧家百姓鈴木七右衛門、先祖は鍛冶なりと云伝ふ、其宅は天正年間の造作なり」。B橘樹郡長尾村条(川崎市多摩区)に「旧家者百姓鈴木久弥、古は長岡氏にて先祖を長岡将監と云」長岡参照。C荏原郡石川村条(大田区)に「世田谷領なり。当村は昔鈴木七郎左衛門と云もの開闢せりといひ伝ふるのみにて、その年代を伝へず」。D荏原郡上北沢村条(世田谷区)に「旧家百姓鈴木左内、先祖は鈴木但馬重経と云て北条氏康に仕ふ、永禄十二年駿河国蒲原城討死せり。此重経に三子あり、嫡男は新八郎重継、二男新助某三男新平重貞といふ、重継初て北沢村に来り住し吉良家の家人となれり、その後ゆへあって家をは弟新平重貞にゆづりて、その身は東照宮に仕へ天正十二年尾張国小牧合戦に戦死す。其弟新助は別にめされて御家人に加られ御鉄砲玉薬組となれり、されば新助はおのづから一家となり。新平は初め兄の重継が跡をつぎて吉良家に仕へて此地にをれり、天正十八年北条家亡びてより、重貞はこゝにとどまり郷士となり、もと己が家人なりし益戸庄五郎と云ものに家名をゆづり、文禄二年死す。是より庄五郎は鈴木但馬とあらため称し、其子孫村内に数多別れて連綿たり、今の左内その宗家なり」益戸参照。

八十 八王子千人同心 八王子市台町(御所水村)、南町(南横町)、長沼、下椚田、高尾町(川原村)、西浅川町(上長房村小名路、上一分方、町田市図師町、日野市万願寺、あきる野市伊奈、神奈川県藤野町佐野川あり。嘉永七年に南横町鈴木孝五郎、御所水村鈴木忠兵衛、長沼村鈴木重兵衛、下椚田村鈴木佐次右衛門・鈴木小伝次、川原村鈴木磯五郎、上一分方村鈴木虎蔵、上長房村小名路鈴木清八・鈴木金平、図師村鈴木虎三郎、万願寺村鈴木八十次郎、伊奈村鈴木新八、佐野川村鈴木源次郎。

八十一 武田氏家臣 東京都品川区守随弘文書に「天正二年閏十一月二十四日、在府にて御細工の奉公により商売役免許す、守随・鈴木清三郎・同与治郎、武田家朱印」天正十壬午武田諸士起請文に「一条信龍衆鈴木与三兵衛、城織部衆鈴木孫次郎」。

八十二 同黒駒衆 東八代郡御坂町黒駒四十三戸存す。黒駒村鈴木徳平文書に「元亀二年二月十三日、諸役免許す、鈴木八太夫殿武田家朱印」「天正三年七月七日、鈴木市之進殿、武田家朱印」。

八十三 同穴山衆 南巨摩郡身延町(三十八戸)鈴木文書に「弘治二年霜月十五日、諸役免許す、鈴木四郎左衛門殿、信友花押(穴山)」。

八十四 同駿河衆 富士宮市貴船町九戸存す佐野家古文書集に「永禄十二年二月二十四日、七貫文鈴木善次郎分木船」。富士宮市祝子鈴木文書に「元亀三年五月十六日、七宮祢宜職を安堵す、大宮社人鈴木神左衛門尉、武田家朱印」。

八十五 同駿河竹下衆 駿東郡小山町竹之下八十三戸存す。御殿場市御殿場鈴木光明文書に「永禄十三年、竹下村宛、北条家朱印」「天正四年、竹下郷宛、武田家朱印」「天正八年五月七日、室伏内膳ら六人敵地に闕落した百姓の名田屋敷を与える、鈴木若狭守・同和泉守・湯山豊後守、武田家朱印」。当村に湯山氏二十二戸存す。

八十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「鈴木安房守、文久三年六十九歳、百俵、本国生国共武蔵、養祖父鈴木庄五郎笑語死、養父鈴木庄五郎死御徒」「鈴木荘五郎、慶応二年三十九歳、七百俵、本国生国共武蔵、養父鈴木安房守死並寄合」「鈴木才右衛門、二百俵、本国上野生国武蔵、祖父鈴木三右衛門死、父鈴木□左衛門死御広敷添番御侍」「鈴木通□□、百俵五人扶持、本国安房生国武蔵、祖父鈴木彦左衛門死、父鈴木彦五郎死、弘化四年小普請人」「鈴木新之丞、慶応三年四十七歳、現米八十石、本国常陸生国武蔵、文久三年大坂在勤」「鈴木分左衛門、元治元年五十九歳、七十俵五人扶持本国甲斐生国武蔵、祖父鈴木又助死、父鈴木分左衛門死御徒目付」「鈴木典三郎、慶応元年三十六歳、六十俵二人扶持、本国相模生国武蔵、養祖父鈴木庄五郎死、養父鈴木鉄五郎死表御台所人」「鈴木庄助、元治元年六十三歳、五十俵三人扶持、本国生国共武蔵、父鈴木庄九郎御金同心」「鈴木金吉、文久二年二十六歳、三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、祖父鈴木英之助死、父鈴木徳蔵死箱館奉行支配調役下役」「鈴木源五左衛門、慶応二年五十歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父鈴木吉兵衛死、父鈴木猪左衛門死西丸御裏御門番同心」「鈴木庄五郎、慶応元年二十七歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父鈴木甚太夫死、父鈴木庄次郎浜織殿出役」「鈴木鉄右衛門、慶応三年七十九歳、三十俵二人扶持、本国上野生国武蔵、養父鈴木金左衛門、文久三年大砲組」「鈴木□□、二十俵二人扶持、本国上野生国武蔵、父鈴木茂十郎同心」「鈴木□一郎、慶応二年三十六歳二十俵二人扶持、本国相模生国武蔵、養祖父鈴木秀五郎死、養父鈴木栄蔵死小普請」「鈴木清兵衛、慶応三年七十九歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父鈴木久八郎御留守居同心」「鈴木勇吉、文久二年五十六歳、二十俵二人扶持、本国上野生国武蔵祖父鈴木勇吉死、父鈴木茂十郎死御先手同心」「鈴木仁三郎、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父鈴木仁左衛門死、父鈴木仁右衛門死御風呂屋」「鈴木平三郎、文久三年二十六歳、本国上野生国武蔵、養祖父鈴木茂左衛門死、養父鈴木才右衛門死御広敷御侍」。

八十七 会津藩保科氏家臣 高野山成慶院信州月牌帳に「文禄五年十月二十日・霊位岌心宗鉄禅定門命日未正月三日、信州伊那郡高遠鉾持町(高遠町西高遠六戸)鈴木内右衛門尉殿は父の為に御立候」土着す。山形藩主鳥居左京改易により引取る。紀州出身説は仮冒なり。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石鈴木半左衛門、三百五十石・鳥居左京殿衆鈴木杢之助、二百五十石鈴木平左衛門、二百石鈴木門右衛門百五十石鈴木小左衛門」。諸士系譜に@「本姓不詳、本国下野、定紋丸内二ツ引竜替紋稲の丸。鈴木六郎左衛門重衛(召出寛永十四年五百石)―半左衛門重次ー六郎左衛門重忠ー舎人重利ー市右衛門重春ー市右衛門重尹ー舎利重徂―市之丞重治ー市右衛門重知(文化七年跡式三百五十石)―左近。明治元年以前に鈴木舎人三百五十石」A「鈴木舎人重利の三男源太重忠(召出享保十一年)―安右衛門重至ー半太輔重義ー源伍重任ー源太重逵(文化十三年跡式百石)―源之助重又。明治元年以前に鈴木源太百石」。B「本姓穂積、本国参河、定紋稲之丸、替紋丸之内七星、丸九曜。鈴木九兵衛の五男杢之助政親(召出寛永十三年三百石)―瀬兵衛親豊ー瀬兵衛高登ー庄兵衛成芳ー伴蔵成喜ー瀬兵衛成贇(文化十三年家督四百石)―杢之助。文久二年鈴木左内四百石」。C「本姓穂積、本国紀伊、定紋幣、替紋稲丸内雀。鈴木又左衛門重親の嫡男作右衛門重富(召出寛永十三年山形、二百五十石)―作右衛門重勝ー作右衛門重時ー作右衛門寿位ー作右衛門重羽ー作右衛門重季(文化三年家督三百石)―彦三郎重光。明治元年以前に鈴木作右衛門三百五十石」。D「鈴木作右衛門重勝の三男織左衛門重堅(召出貞享四年、八両四年扶持)―織左衛門重長ー織左衛門重次ー作之進重旧ー彦之進重美(文化十一年跡式百石)―五郎作重興。明治元年以前に鈴木彦太郎百石」。E「本姓卜部、本国出羽、定紋丸ノ内幣、替紋鬼蔦。父不詳、鈴木作兵衛(召出寛永十三年、百石)―小左衛門重為ー小左衛門重知ー荘左衛門恭豊ー伝吾恭通ー小左衛門重敷(享和元年家督二百石)ー伝。明治元年以前に鈴木多門二百五十石」。F「本姓源、本国出羽、定紋丸ノ内幣柄付之鈴、替紋稲穂丸ノ内に向雀。鈴木太郎左衛門重胸の嫡男弥兵衛重好(召出寛永十三年山形、三十俵二人扶持)―弥兵衛重成ー弥三郎重春ー弥太郎清純ー弥太郎重恭ー源左衛門重房(寛政二年召出十石二人扶持)―忍平重栓。明治元年以前に鈴木源左衛門十一石三人扶持」。G「本姓卜部、本国出羽定紋丸内幣、替紋丸内表蔦。鈴木作兵衛の五男覚左衛門重教(召出慶安四年、二十五石五人扶持)―覚左衛門重成ー孫惣重季ー鉄太夫重僖―覚左衛門重任(文政元年家督百石)―覚弥重禄。明治元年以前に鈴木覚弥百三十石」。H「本姓不詳、本国出羽、定紋稲穂丸雀、替紋丸之内花菱。父不詳、鈴木貞左衛門邦安(召出不詳)―杢太夫貞邦ー貞左衛門安邦ー貞蔵安勝(寛政六年召出六石二人扶持)―貞之進。明治元年以前に鈴木貞蔵十三石三人扶持」。I「本国陸奥、定紋丸ノ内三星、替紋鞠挟右三巴。鈴木弥五郎次重(召出貞享二年、五石二人扶持)―銀左衛門次順ー銀左衛門次俊ー運蔵次守(享和元年召出六石二人扶持)―運太郎」。J「本姓源、本国信濃、定紋花菱に入角組合、替紋稲穂。鈴木与祖右衛門重幸の嫡男衛門七重信(召出大坂御陣忍者)―衛門七重政ー与茂八重時ー与茂八重時ー与祖右衛門重長ー繁三郎重寿(文化三年召出九石二人扶持)―八十五郎(明治元年以前に十二石二人扶持)」。K「本姓源、本国備中、定紋幣束、替紋稲穂雀。鈴木雲説の二男玄的重喜(召出延享四年、二十人扶持)―玄秀重房ー玄通重恭ー玄秀重記ー玄甫重積(文化十年跡式百石)―秀太郎。明治元年以前に鈴木玄甫百二十石」。L「本姓源、本国武蔵、定紋丸之内根笹。鈴木弥五七英方の養子直治英昌(召出明和二年、三両二人扶持)―藤兵衛英興(寛政九年召出二両二人扶持)―平次郎英敏。文久二年鈴木平次郎九石一人扶持」。M「本姓本国不詳、定紋稲穂丸、替紋角切角一巴。父不詳、鈴木勘左衛門重秀(召出宝永四年、一両二人扶持)―八十八重清ー五左衛門秀知(安永六年召出二両二人扶持)―祐五郎知利ー精吾。明治元年以前に鈴木祐蔵四石二人扶持」。N「本姓源、本国不詳、定紋丸に抱茗荷、替紋稲穂丸、五三ノ桐。父不詳鈴木角左衛門通近(召出不詳、黒鍬之者)―才右衛門通春ー覚右衛門通信ー才右衛門通隆ー才右衛門通屋ー才吉通虎(寛政十年召出五石二人扶持)ー与兵衛通義ー大吉」O「本姓源、本国不詳、定紋幣束、替紋抱茗荷。父不詳、鈴木六兵衛(召出慶安四年十両八人扶持)―五郎右衛門重房ー源右衛門重範ー六兵衛重始ー六兵衛重休ー丹下重虎ー定右衛門重儀(文化十四年家督二百石)―駒之助重威。明治元年以前に鈴木丹下二百石」。P「本姓不詳、本氏永田、本国不詳、定紋七つ星、替紋日向酸醬。父不詳、鈴木久右衛門重憑(召出天和三年)―弥太右衛門重次ー林治重為ー善蔵直方(安永五年召出四石二人扶持)―弥太右衛門行方ー伊与蔵徳方。明治元年以前に鈴木善蔵二十一石三人扶持」。Q「本姓本国不詳、定紋丸に縁蔦、替紋丸に片喰。父不詳、鈴木道周(召出不詳)―道周ー武助高博ー武助高彬ー新吾高伴ー武助高親(寛政十二年召出十三石三人扶持)―助次郎。明治元年以前に鈴木新吾十五石三人扶持」。R「本姓本国不詳、定紋丸ノ内釘貫、替紋三つ巴。父不詳、栗原幸治(召出不詳、五石二人扶持)―鈴木良蔵矩末(天明四年召出五石二人扶持)―代治」。

八十八 尾張藩家臣上州衆 利根郡月夜野町名胡桃城(なぐるみ)住人なり。六・九項参照士林泝に「鈴木、姓穂積、家紋抱き稲。鈴木主水佐(信州奈胡呂美に住す)―主水正(水戸候に奉仕、其後松平能登守に仕ふ)―彦兵衛之固(始め松平能登守に仕ふ。瑞公御代に召出被り百五十石、貞享三年六月二十三日卒)―勘太夫重長ー小平次重政ー要左衛門信友ー初次郎」。慶長十二年松平忠吉分限帳に「三百石鈴木大学・相模之者。二百石鈴木永之助・相模之者」。

八十九 小田原藩大久保氏家臣 文政八年分限帳に「御広間十石三人扶持鈴木宇三郎」文久二年先祖書に「大久保忠増代・宝永七年小田原取立・本国相模・鈴木宇平治嫡子宇三郎」。

硯 スズリ 多賀谷氏家臣 下妻市無し。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、硯所三郎・同縫之助」。

須田 スダ 上野に多く存す。

一 源姓井上氏流須田氏 信濃国上高井郡須田村(須坂市小山字須田)より起こる、在名にて現存無し。尊卑分脈に「源頼季ー井上三郎満実(住信乃国)―須田九郎為実(旗紋鸚鵡)―七郎盛泰ー又太郎実村ー小太郎貞村ー小三郎経村、弟七郎為村ー小太郎為盛、弟九郎為泰、弟十郎為綱(頼綱入道果円の子と為る)」。長崎頼綱号果円は弘安七年頃の人。須田村曹洞宗興国寺永正二年鐘銘に高井郡椚原庄小山郷須田邑臥竜山興国禅寺と見え、臥竜山の西峰に須田城跡あり。須坂市日滝に大岩城あり、文明年間に須田満信が居城し、曹洞宗満竜寺は天正十年に須田満親が再興す。須坂市福島に須田氏居城の福島城あり、浄土宗西福寺は天文九年須田政清が再興す。政清は福島村の苗字か。古代以来居住の苗字福島氏は、須坂市四十五戸、うち小山字南原・字北原に十七戸、福島七戸、日滝二戸、八重森・芝宮無し。隣の長野市百二十戸存す。

二 武田氏家臣信濃衆 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州先方衆すだ七十騎、信州海津城将高坂弾正組衆」。高白斎記に「天文十九年九月十九日、武田晴信は小県郡砥石城を攻む。須田新左衛門は晴信に誓句を捧ぐ」。牧之島衆の子孫上水内郡鬼無里村中牧保令文書に「永禄九年八月二十七日、信玄は牧之島衆須田与三左衛門尉等をして、お供平(信州新町牧之島)の御替として同郡牧山中を知行せしむ」。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、高井郡須田郷代官衆須田上総守」。須田村興国寺文書に「天正六年極月二十四日、寺領安堵す、須田藤五郎信正花押」。茅野市守矢文書に「天正年中、更級郡八重森三十貫文須田殿(信政)」。芝宮村墨坂神社文書(伊勢御師広田文書)に「永禄九年六月五日、屋形(信玄)より八重森の地を安堵せられんことの願文を捧ぐ、伊勢天照大神宮、須田刑部少輔信頼花押」「天正十二年卯月五日、満親・道賢・景実は伊勢豊受大神宮に神楽を奉納す」。景実は須田右衛門太夫説あり。のち上杉氏に従う。

三 上杉氏家臣 謙信公御代御書集に「永禄四年八月二十四日謙信は信州表へ出張し、武田方の海津城を攻る。先陣村上義清・高梨政頼・井上昌満・須田相模守満国」。阿波木村文書に「永禄十一年八月十日、水内郡飯山城衆は武田信玄が同城を攻むるを上杉輝虎に報ず、須田左衛門太夫・同順渡斎等に各地の守備を命ず」斎号は修験なり。上杉家文書に「天正九年十一月十九日、直江与六殿、須田相模守満親花押」。覚上公御代御書集に「天正十年六月二十七日、信州住士須田対馬守は上杉景勝に知行を望む」。北越家書に「天正十年七月下旬景勝は福島に須田左衛門尉(信正)を居置」。北越軍記に「天正十三年五月八日、信州福島城主須田左衛門尉・真田安房守と申合せ景勝へ逆心あるに付、海津城主上条義春は須田を始め三百十一人討取る」。上杉家記に「天正十六年正月十一日、景勝は将士須田右衛門長義等二十人を召し春日山城にて連歌会を催す」。上高井郡高山村高井の高社神社文書に「天正十七年七月三日、須田相模守満親・須田又太郎長実は高井野大明神に祈念す」。文禄三年目録に「信州侍一万二千八十六石・貝津留守役須田相模守・慶長三年春自殺。越後侍千九百二石・慶長二年御叱・須田右衛門太夫。貝津須田相模守同心百石須田助左衛門。山東郡須田西宮本(長岡市)千二百三十五石須田相模守。信州福島須田相模守抱千二百二十八石須田左衛門尉・慶長之初越中出奔・無間他参・加賀に住・後号乗善信士と・善左衛門父。信州岩井衆岩井備中守同心二十八石須田庄右衛門。信州猿ケ馬場衆平田尾張守同心二十八石・元来清野家・須田大八。信州上倉抱同心衆十八石須田七兵衛」。慶長三年会津分限帳に「奥州簗川城主二万石須田大炊助・外三千三百石同心八人給分。三千石須田九郎太郎。二百石須田善右衛門。百石須田庄右衛門」。

四 米沢藩家臣 米沢市八戸存す。諸士略系譜に@「須田相模守満親(源姓須田相模守満国男。天文二十三年武田家の為に越後に来り属す、海津城に帰城す、慶長三年二月重病にして卒)―右衛門太夫満胤(弟大炊助長義)―九郎太郎右衛門尉満統(母直江兼続妹、元和元年五百石、寛永十三年卒)―久左衛門満祐(弟主殿満吉、弟才兵衛満包は寛永十年同苗新衛満盛と差腹仕断絶、弟権十郎は御近習勤仕)―清左衛門満矩ー清左衛門満孝ー清左衛門義孝ー源右衛門満郷ー多仲満丈ー俊太郎満貞ー多膳満敬ー峰之助満良(慶応四年家督)」。A「主殿満吉(延宝二年隠居)ー彦左衛門満就ー与左衛門満貞ー五郎左衛門満敬ー平九郎義智ー吉蔵(天明二年乱心断絶)」。B「大炊助長儀(簗川城に移り慶長五年伊達政宗を敗る二十一歳なり、元和元年卒)―又太郎相模秀満(元和二年簗川にて家督、延宝五年卒。弟新衛満盛)―右近図書義当(寛文八年千石、宝永五年卒)―大学義宣ー源太郎義成ー左近知義ー伊豆満主ー平九郎満親ー右近満照ー平九郎満親ー右近義比ー時蔵義迢―敬次郎義道(安政元年相続)」。C「新衛満盛(五百石、寛永十年同苗才兵衛満包と差腹に付断絶)―野本九左衛門義満(実子、母は野本大膳女にて当家断絶後、生善院様へ勤仕、寛文三年野本氏を以て被召入、延宝三年卒)―権之丞重寛ー須田忠左衛門豊満(宝永二年須田に改姓)―忠左衛門義陣ー数馬義成ー数馬義高ー数馬義隣ー辰次義方ー辰蔵義豊ー琢麿美比ー猪丸義制(安政二年家督)」。D「須田善右衛門忠長(信州福島住人須田左衛門尉満乗男、始加州に住す、慶長六年米沢へ来り二百石二十人扶持、正保三年卒)―九郎左衛門忠久(二百五十石、慶安二年改易、承応二年卒)―兵左衛門忠親(父と共に改易、承応三年百石与板組、元禄二年隠居。弟善左衛門満重)―兵左衛門忠居ー九郎次忠義ー平次忠陣ー兵左衛門忠利ー鍋吉忠義ー鍋吉忠信(安政五年家督)」。E「善左衛門満重(父と共に改易、承応三年百石与板組、延宝五年卒)―五左衛門重芳ー忠兵衛重之ー五左衛門満旨ー善右衛門満義ー忠兵衛利長ー半四郎忠英ー長吉忠典ー善右衛門忠悦(安政四年家督)」。寛永八年に「侍衆二千石須田相模守、五百石須田親衛、五百石須田右衛門。御小姓衆二百石須田才兵衛。自分衆二百石須田左門。本地荒開共に二百五十石須田九郎左衛門、二百石須田善右衛門」。寛政五年に「三百石須田数馬、二百石須田右近、二百石須田多仲、二十五石須田縫殿右衛門、同高須田半四郎、十石五人扶持須田幾蔵、七石四人扶持須田与五左衛門、一人扶持須田勝右衛門」。

五 松代藩真田氏家臣 上田市十二戸存す。元和元年大坂陣に「上田衆須田長九郎」。文政二年に「三両三人扶持須田惣吾」。文久年中に「御徒士三両須田五十喜」。

六 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町八戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓須田長次郎」。

七 前橋藩松平大和守家臣御用達 前橋市二百八十戸、家紋は嶺町・金丸町鷹の羽。天保四年川越藩給帳に「前橋、十人扶持須田祐右衛門、八人扶持須田庄蔵、五人扶持須田喜平治、三人扶持須田六郎左衛門」。

八 倉賀野衆 高崎市九十四戸存す。倉賀野十六騎須田玄蕃頭・須田大隅守。須賀文書に「倉賀野城主金井三河守家臣須田喜助」

九 金山城士 太田市五十五戸、伊勢崎市百三十戸存す。伊勢崎風土記に「乾崎廓には昔し七士居りき、之を乾崎七騎という。須田隼人、皆由良家の士なり」。本町中南側須田隼人屋敷は須田孫右衛門が江戸深川の伊勢崎町に去り、大沢氏が居住す。

十 勢多郡山上城士 新里村十五戸。正応四年山上城家臣に「留守居須田又八郎長福」

十一 白井城主長尾氏家臣樽衆 のち北条氏幕下沼田城主猪俣能登守邦憲に属す。勢多郡赤城村二百四十五戸、うち樽二十四戸家紋五三ノ桐、深山九十戸家紋五三ノ桐、宮田二戸、津久田七十二戸、長井小川田(長井坂城あり)三戸。富士見村九十五戸、うち小暮五十戸家紋丸に五三ノ桐、石井二十三戸存す。古代以来居住の苗字にて信州の在名須田氏後裔説は仮冒なり。次項参照。樽村須田金一文書(須田与士代文書)に「天正八年七月朔日、南雲之内三十貫文を宛行う、須田勘丞殿、重親花押(沼田城主河田重親)」「天正十年霜月十二日、沼田衆と津久田合戦を賞す、須田勘丞殿・沼田弥七郎殿、花押(北条氏直)」「天正十一年未卯月十日、知行方之事、七貫五百文なましな(生品)、須田源介殿、猪俣奉之・北条氏邦朱印」「天正十五年亥九月十一日知行方、十五貫文塚本舎人への内、右長井坂在城に付宛行う、須田弥七郎殿、邦憲花押」「延宝八年八月二十五日、両国橋々材売渡証書、樽村須田与兵衛殿、麻田権兵衛印・塚本舎人印(両人は沼田藩主真田伊賀守家臣)」「寛文十二年、長尾権四郎様、永井権兵衛実平花押」「四月二十七日、永井権兵衛殿、長尾権四郎景光花押(景広の孫で米沢藩士)」。三原田村永井権兵衛先祖は白井城主長尾景広家臣にて、永井氏宛は文書は姻戚の須田金一所蔵となる。同家系図に「信州須田郷より深山村に移住し、さらに樽村へ移る」。

十二 白井城家臣深山衆 一項後裔説は仮冒なり。深山村須田八弥系図に「源頼季ー頼親、十代孫須田左衛門尉長義号興国寺殿ー大隅守義親ー大炊介義朶(深山祖)、弟相模守親友(上杉家出)。義親の弟弾正左衛門加賀守義純(天文十五年三月二十四日小県郡戸石上野ケ原討死)―左馬介(碓氷郡室田祖)」。群馬郡下室田村四戸存す。加沢記に「天正八年八月中旬真田昌幸は北条方の長井坂城を攻め、須田加賀守・須田新左衛門・須田久次郎・須田新治郎等籠けるが、御味方申んとて白井へ退出して用害を渡しける。天正九年七月武田勝頼の命により真田昌幸は米野(富士見村)の用害に須田加賀守を置く。天正十年十月上旬北条氏邦は長井の用害には宮田の住人須田加賀守に預けられけり」。沼田根元記に「天正十一年二月十五日北条氏邦は長井坂城代須田加賀守に去年十月二十八日森下(昭和村)に於ける高名を賞す」。次項参照。

十三 白井城家臣小暮衆 小暮村須田某所蔵の板碑に「正和二年三月、正中二年三月、貞和二年八月」銘あり。前橋藩御用達本陣須田又八家は寛永二年深山より小暮村移住とあれば、古代以来居住の須田一族とは別流か。信州出身説は仮冒なり。小暮村須田惇一系図に「須田美濃守為綱ー右衛門尉豊後守為長(後信頼、信州須坂城主)、弟加賀守為家(上州長井坂城主、永禄三年上杉輝虎の命に依て上州南雲永井坂の城を守る、後小田原北条の旗下に属す、天正十八年三月落城深山へ閑居、慶長七年三月八日卒白井双林寺に葬る七十七歳)ー出雲介為正(小田原没落後深山に蟄居元和四年八月十日卒七十四歳双林寺に葬る)―太郎左衛門包正(父祖共に深山に閑居す、寛永二年小暮村に移住す、同十六年八月十六日卒七十歳石井村珊瑚寺に葬る)―包建ー包春ー包吉ー又八郎包菊ー又八包教ー又八為貞ー又八為兄ー又八郎為福ー又雄ー要太郎ー森夫。包教の弟祐右衛門包英ー祐右衛門ー隆一ー惇一」。元禄二年長井小川田村より分村した深山村(みやま)付近を南雲郷という。長井小川田(石田氏七十戸)石田家墓碑に「寛永九年七月十日・大先祖石田主計祐」。小暮村須田又八家初代石祠に「寛永十年十二月二十一日清心妙光大姉・南雲郷士石田主計祐女・須田包正妻」。北群馬郡子持村中郷曹洞宗双林寺聯灯録に「明応二年、侏田公屈師於石井之三鈷寺住」、小暮村の隣石井村珊瑚寺は双林寺の末寺で、今は天台宗。沼田根元記(須田又八所蔵)に「天正九年七月十日、甲州御奉書にして真田昌幸より、宮田郷須田新左衛門に南雲二十貫文、宮田組十一人・ミヤタ須田与右衛門・須田新次郎・須田久次郎・ツクダ須田甚丞・他七名に屋敷分五貫文を宛行う、此御判須田新左衛門所持仕候」。宮田村須田新左衛門所蔵を収集している。

十四 皆川氏家臣 栃木市箱森町三戸、下都賀郡大平町下皆川七戸存す。寛永十二年家臣帳に「箱森村須田久左衛門。下皆川村須田与左衛門・須田太兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「下皆川村須田弥平次・須田源之丞」。

十五 壬生氏家臣 壬生町二戸存す。壬生義雄家臣席順に「平奉行十貫須田兵庫」。

十六 小山氏家臣 小山市七十戸、うち網戸十六戸(久楽持氏二戸)、下都賀郡野木町潤島二十三戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和四年二月二十三日・逆修道観善男・逆修妙恵善女、下野国小山庄寒川網戸村須田和泉は夫婦の生前供養を立る」寛政頃の小山家旧臣帳に「網戸村須田伊賀守末流・神職改苗字・久楽持山城正。潤島村須田右京末流須田円蔵・同弐右衛門・同市郎兵衛・同市郎右衛門」。

十七 宇都宮氏家臣 文禄四年河内郡下小倉村検地帳に「宇都宮氏家臣奉行須田民部少輔」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、須田儀兵衛・隅田民部」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「須田民部(一本に隅田民部)・須田儀三郎」。

十八 多賀谷氏家臣 下妻市二戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、須田兵部左衛門・同平大夫・同重治郎」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内新屋敷須田兵部」。

十九 奥州須賀川城主二階堂氏家臣 須賀川市に須田氏六十二戸、佐々木氏三十七戸存す。須田氏は苗字佐々木氏と兄弟契約を結び佐々木氏流を称す。宇多源氏佐々木四郎高綱後裔説は仮冒なり。二階堂氏の家老にて須賀川和田城主である。新編会津風土記に「天正二年芦名氏幕下岩瀬郡須賀川城主二階堂盛義の重臣須田貞秀」。秋田藩須田内記文書に「天正十七年十月七日、佐竹義宣は須田美濃守に岩瀬郡永沼(長沼町)を宛行う」。文禄三年佐竹義宣は須田美濃守治則を下野国茂木城主とす。秋田藩玉生八兵衛武宗文書に「従水戸御申越候須田伯耆方よりのまくのもんの事うかがい、一ゝきゝとどけ申候、其身は他名つき申され候ゆへ、孫玉生五郎八名字ゆづりの段、尤に候、当伯耆方親父玉生美濃守事は、当国の内笠間と申所、三万五千石身上、則其地城代に先祖よりおほせつけられ候、然者、祖父国綱(宇都宮)公御領国ぼつらくの時節は、当年までは大かた七十年に及申候かと存候、伯耆方、よわひ八十二三に候へは、古郷たちのき被申候時分は十二三の筈に候、伯耆方数年我等父子へ心入あさからず存候に付、余人の事と違ひ、はなしを書付に致候にきゝ置候、祖父事といひながら其身十二三の時の事に候得は、むかしの事慥には覚被申ましく候。玉生八兵衛殿、宇都宮権太郎隆綱花押」。慶長二年没収された宇都宮国綱の孫隆綱は水戸藩家老。

二十 秋田藩家臣 前項の子孫なり。家伝文書に@「源姓。須田源次郎美濃守盛秀(元須賀川城主二階堂之家臣也、其身は和田城主、又家老なり。天正十七年十月須賀川没落以後、常州に赴き御当家に仕ふ、佐竹義宣より下野国茂木へ遣りされる。慶長七年常州より羽州へ来る、横手城代となり茂木須賀川侍足軽を預る、寛永二年卒)―大蔵盛方(慶長十四年大塚権之助乱心により死す。妹は大塚権之助妻)―八兵衛伯耆盛久(実は常州笠間城主玉生美濃守高宗男、妻は盛方娘。横手より久保田に移る、寛文七年卒八十二歳)」。諸士系図にA「須田美濃盛秀先祖分流。須田宮内左衛門秀勝(須賀川二階堂氏に仕ふ、没落後佐竹義宣に仕へ慶長七年常州より来る、四十五石。子孫世々平鹿郡横手に住す)―忠右衛門秀親(父と常州より来る)」。B「須田美濃盛秀先祖分流。須田主殿助秀綱(須賀川二階堂氏に仕ふ、盛秀と同じく常州より来る、四十五石。子孫世々横手に住す)」。C「須田美濃盛秀先祖分流。須田助市(須賀川二階堂氏に仕ふ)―七郎右衛門秀氏(慶長九年常州より来る、三十石。子孫世々横手に住す)」。D「須田美濃盛秀先祖分流須田縫殿允(須賀川二階堂氏に仕ふ、慶長七年常州より来る四十五石。子孫世々横手に住す)」。天保十二年分限帳に「横手、百七十三石須田七郎右衛門、百五石須田宮内左衛門、五十六石須田市右衛門、四十九石須田藤四郎、二十二石須田藤右衛門。角館、三十二石須田弥五郎」。箭田野参照。

二十一 千葉氏家臣 上総国埴生郡二宮庄須田村(長南町、茂原市)より起こる、在名にて現存無し。千葉系図別本に「千葉介勝胤(永正十年須田大炊助戦功)」。

二十二 里見氏家臣 二宮庄須田村より起こる在名なり。総州久留里軍記に「天文二十三年、里見義堯の家臣一の宮の城主須田将監。弘治元年、須田将監子息久太郎親子心変して討ち取る」。関八州古戦録に「二宮の須田将監」。苗字須田氏は、安房郡鋸南町下佐久間十二戸存す。中佐久間六所神社棟札に「建治元年乙亥十二月七日、隅田左兵衛藤原泰能」君津市(八戸)笹の山神社天文二十二年棟札に「大旦那須田新右衛門」。木更津市二十九戸、うち矢那無し。矢那村大坪諏訪神社天正十一年棟札に「大旦那須田左近将監弘重」。

二十三 庁南城主武田氏の本名須田氏 武田十九項参照。

二十四 土気東金両城主酒井氏家臣 鎌倉市大町日蓮宗本興寺永禄二年堂宇建立棟札に「酒井胤治、堂之上の釘奉行須田善七郎」

二十五 北条氏家臣小田原衆 二十一項の上総国埴生郡須田村出身の在名にて小田原城下居住の銀細工人となり鎌倉鶴岡造営で鎌倉へ移転し妙本寺旦越となる。鎌倉鶴岡造営日記に「天文五年十月十三日、北条氏綱の銀奉行須田入道」。快元僧都記に「天文七年十月十五日、銀磨奉行須田正蓮入道が小田原城下より来る」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「正蓮・須田。栄善・父上総須田修理亮・施主子。由心・小田原須田由心斎也。六月二十六日・妙祐・スダ由心斎息女十八歳。妙光・須田由真ノ息女。永禄三年三月・蓮清・須田新七郎父。源宗・須田源七郎。妙厳・須田新七郎母。蓮通・須田孫四郎。宗蓮・須田源左右衛門・彦右衛門父。法伝・須田源右衛門息。朔日・法信・スタ源右衛門。天正七年四月・妙誓・須田彦右衛門女。妙法・須田彦右衛門母。妙蓮・須田彦右衛門事。天正十三年七月二十四日・妙蓮・須田出雲守。元和五年十一月・実正院日禅・スダ古喜右衛門事。蓮秀須田喜右衛門尉・鎌倉法泉坊本尊施主也。蓮宗・須田喜右衛門・妙本寺の寺中法泉坊造立ノ施主也。実性院是庵日住・須田喜右衛門尉」。斎号は修験鍛冶師の称号なり。

二十六 同玉縄衆 新編相模高座郡大谷村条(一戸、海老名市)に「享禄の頃は玉縄城主の領地なり。神明社大永八年戊子棟札に相州渋谷庄大谷郷大旦那地頭代須田与三左衛門吉平の名を載す」。藤沢市森万佐子文書に「永禄三年卯月二十五日、須田蔵助の負債につき徳政を適用す、藤沢客寮中(時宗僧の觸口役)、北条家朱印」。

二十七 同伊豆衆 賀茂郡西伊豆町仁科二十九戸、中十八戸存す。西伊豆町大沢里の山神社明応八年三月棟札に「須田八平」。仁科村佐波神社棟札に「大永二年、仁科荘本郷地頭渡部弾正忠・御代官須田対馬守広法名正清」「天文五年十二月二十四日、本願須田隼人助(広の子)」「永禄五年十一月宮之事、墨田太郎左衛門尉」「永禄九年十一月吉日、地頭北条左衛門太夫綱成(玉縄城主)、本願須田盛吉花押」「天正十七年十一月日、本願須田図書助盛吉花押」。伊豆順行記に「天文十二年十一月六日、四板船一艘諸役令免許候、須田隼人佑、北条家朱印」。

二十八 足立衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長七年七月八日・逆修母親、武州足立郡桶川郷須田源次郎は立てる」。高野山千蔵院供養帳足立郡淵江領五兵衛新田(足立区)に「宝永七年・両親、須田佐五右衛門は立てる」。

二十九 狛江衆 狛江市岩戸(十三戸)浄土宗慶岸寺過去帳に「寛文二年九月二日・宝義院成蓮法師・須田広吉先祖。寛文六年五月二十六日・相覚了栄信士・須田二代目太郎左衛門。寛文七年二月二十六日・妙長信女・太郎左衛門妻」慶応三年記載。

三十 八王子千人同心 嘉永七年に平井村(二戸、日の出町)須田周三郎。

三十一 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「近習衆須田宗市郎勝満、遠山衆須田市右衛門、原隼人衆須田弥次右衛門、三枝平右衛門衆須田民部太夫」。

三十二 同八代郡石和衆 石和町二十四戸、うち川中島五戸、松本六戸、八田無し。古代以来居住の苗字なり。八田村八田正恕文書に「天正十五年三月二日、末木淡路守家重入道殿死去に付き跡式裁定手形、八田村東市佑殿、須田右近衛門尉花押」。川中島村長生院は文禄二年須田右近右衛門の開基なり。

三十三 幕臣 前項川中島村出身にて、信州須田氏後裔説は仮冒なり。寛永系図に正光より系を記し先祖の出所をいわず。寛政呈譜に「家紋丸に揚羽蝶、松皮菱。清和源氏頼季流。須田九郎為実ー盛泰ー実村ー貞村ー為村ー為綱ー盛綱ー盛助ー盛近ー盛正ー盛光(信濃国須坂城に住す)―大隅守正光(須坂城に住し武田信虎につかふ)―肥前守盛友(信虎につかふ)―兵部盛義(信玄につかふ)―右近右衛門盛永(天正十年勝頼没落ののち、東照宮につかへ、十一年閏四月十四日甲斐国の本領二十二貫文の地をたまふ、寛永元年死す八十二歳)―平左衛門盛満三百十石、弟次郎太夫広庄三百二十石、弟次郎右衛門盛守」。

須藤 ストウ スドウとも称す。

一 上杉氏家臣惣社衆 前橋市二百六十戸、惣社地区家紋剣片喰・下り藤。文禄三年目録に「上州惣社衆長尾平太同心四十九石首藤。直路衆(魚沼郡塩沢町)手明衆九石須藤右馬亮。府本之城番(弥彦村麓)手明分二石須藤玄蕃助」。慶長三年会津分限帳に「上州惣社衆百石須藤門之丞」。慶長五年に百五十石となる。米沢市百二十戸存す。米沢藩諸士略系譜に@「須藤門之丞信久(惣社衆、惣社長尾平太景貞家来、謙信関東御発向の刻御手に属し越後へ来る、天正十五年十一月朔日長尾平太新発田にて討死以後、家来六人直江に御預与板の列、承応二年隠居)―七右衛門久光(実梅沢与五左衛門弟、元禄五年隠居)―兵八郎久利(弟安右衛門久繁)―七右衛門久紀ー五郎右衛門久隆ー兵八郎久豊ー兵八郎久明ー美保吉久道(明治元年相続)」。A「安右衛門久繁(享保七年隠居)―丈左衛門久得ー五左衛門久富ー丈左衛門久重ー又八久純ー安右衛門久嗣(安政五年家督)」。寛政五年に「二百石須藤五郎右衛門、五石三人扶持須藤又八郎、八俵一人扶持須藤喜兵衛、三人扶持須藤伊門、四石一人扶持須藤孫助、同高須藤文七、同高須藤文次郎、二石一人扶持須藤七右衛門、同高須藤熊次郎、同高須藤文蔵、一石一人扶持須藤八郎右衛門、一人扶持須藤左太郎」。

二 真田氏家臣 小県郡東部町一戸存す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小県郡祢津松鶴軒被官衆須藤弥八郎仙長花押」。松代藩寛文元年に「七十石須藤九左衛門」。

三 岩櫃城主斎藤氏家臣 吾妻郡中之条町十一戸、吾妻町四戸存す。加沢記に「永禄六年八月下旬、岩つつみの出城(吾妻町原町巌鼓大明神)には斎藤越前憲広の嫡子越前太郎・首藤宮内左衛門居たりけり」。

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町十八戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「鎗奉行首藤又兵衛」。箕輪記に「永禄六年箕輪落城し、須藤右京は切腹す」。

五 沼田衆 利根郡水上町四十二戸、うち湯原十七戸・家紋丸に三つ星・裏紋上り藤、片品村三十八戸、うち東小川十四戸。当村大御堂元亀三年棟札に「修復須藤兵庫助丞泰重」。須賀川村星野利文書に「慶長五年郷侍東小川村須藤祐扇」。花咲武尊神社享保五年棟札に「弘治元年上杉謙信幕下に東小川村須藤祐扇」。

六 安中衆 安中市三百五十戸、うち嶺二十五戸、中宿二十六戸、上問仁田無し、下問仁田三戸。松井田町高梨子(松井田小屋城)無し。古代以来居住の苗字なり。平治合戦討死相模国住人山内須藤刑部丞俊通後裔説は仮冒なり。横浜市須藤喜久美系図(現川崎市須藤陽治所蔵)に「家紋下り藤藤原秀郷流須藤刑部丞俊通(相模国住人、源義朝に属す)。祖先須藤安房守(世々上杉管領属す、長享年間越後新発田より安中出羽守忠親松井田小屋へ移る、其刻須藤・松本等と案内者にて入国す)ー左門(武田晴信に属す、天正五年参州長篠陣高名、天正九年勝頼落去す、討死)縫殿介久守(西上州先方衆、生島足島神社へ誓紙血判納有之、天正十年勝頼没落後、滝川寄騎に附け北条と合戦)」「安中祖先中興須藤囚獄介(当国碓氷郡上蒔田邸に住し、天正年間北条氏真に属し、后甲州武田信玄に属し、后滝川一益に属し、北条・武田・織田・豊臣等之朱黒印所持す、上蒔田村が古水帳所持す、天正二年戌天二月十四日没)―美濃(安中住。上蒔田塁邸より碓氷郡安中野尻へ移住して駅長となる。上蒔田邸は今の上問仁田なり、文禄二十年没)―庄兵衛(慶長十三年没、妻寛永十五年没安中浄土宗大泉寺にあり)―内蔵助(元和四年没)」。違った系図二通を所持している。囚獄介は天正二年没しているのに、天正十年滝川一益に属し織田の朱印所持とは信用できず。群馬県史及び神奈川県史に此家の古文書は見えず。安中志に「伝馬町。北条家印書・安中左近太夫書附・須藤囚獄助と有之古書、上蒔田村住居の節水帳、但上蒔田村とは隣村上問仁田村の古名也。右は本陣問屋須藤内蔵助が所蔵なり」。安中松井田之城主之記に「小屋の城主安中左近進忠成、武田勝頼に付き天正三年五月二十一日参州長篠討死、此時須藤等の一族討死。小屋の城は今高梨子村に在り」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「上州安中衆須藤縫殿助久守花押」。安中記に「七百石須藤勘助、三百石須藤半右衛門、三百石須藤七郎右衛門、二百石須藤五郎兵衛」、天正五年頃。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正三年十月二十二日・逆修須藤大和守清可、安中取次円秀寺、自分自身の生前供養を依頼す」「慶長六年三月二十五日・為亡父、西上州臼井郡嶺村須藤小十郎は立てる」「元和四年二月二十七日・逆修妙春、西上野臼井郡中宿須藤弥衛門は立てる」。

七 松井田衆 碓氷郡松井田町五十四戸、うち人見三十二戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「鉄砲大将千石須藤内蔵、松本大学寄騎三百石須藤伝兵衛、十九騎組の内二百石須藤伴左衛門」。須藤内蔵は前項参照。

八 和田城主和田氏家臣 高崎市三百戸。高崎志に「城下四人衆は反町・梶山・北爪・須藤也、数世和田氏に事へ、須藤が子孫は本町にあり」。和田記に「永禄九年七月上杉謙信和田城を攻む、和田御内須藤伊勢・須藤弥左衛門等籠城す」。高崎市寺尾清水寺天正十一年極月十七日本堂棟札に「大旦那兵衛太夫信業(和田)、須藤孫左衛門」清水氏系図に「清水内膳正功(和田赤坂に移る、元亀三年卒)―内蔵進定季ー五男須藤孫左衛門保元」、須藤家へ養子となる。

九 勢多郡女淵衆 宮城村鼻毛石三戸、粕川村二十七戸、うち深津字友成一戸存す。鼻毛石北爪守雄文書に「天正十八年二月二十一日、北条家は女淵地衆須藤藤六左衛門尉に苗ケ島二貫文・友成一貫文を宛行う」。

十 勢多郡深沢衆 黒保根村九戸存す。須藤和三郎文書に「天正十二年九月三日、北条氏直は須藤主計助に勢多郡深沢城(黒保根村宿廻)にて金山城由良との合戦に高名し賞す」。

十一 勢多郡山上城士 新里村十二戸、うち山上六戸存す。正応四年山上城家臣に「書院番須藤森右衛門近持」。

十二 桐生城士 桐生市百三十戸存す。関東庭軍記に「天正元年桐生の家臣須藤帯刀等は新田に内通す」。新田老談記には周藤帯刀と見ゆ。シュウトウ参照。

十三 金山城士 太田市百七十戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣須藤彦四郎・須藤重蔵・須藤善兵衛尉」。

十四 佐野氏家臣 佐野市二百三十戸、うち越名町十六戸、安蘇郡田沼町百四十戸、うち多田三十四戸。永正十五年道者日記に「下野国てんみやうの分・須藤いつみ殿」永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文須藤左衛門・屋敷多田」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「須藤右衛門・須藤河内」。慶長五年佐野信吉家中に「須藤左近・須藤半平・須藤彦八」。犬伏下町大庵寺元亀二年寺領目録に「安蘇郡角折郷(犬伏村字角折)之内・田一段六百文・作人須藤下人四郎兵衛」。大庵寺念仏日記に「元亀三年須藤弥三右衛門。天正五年須藤丹後守。万治二年須藤茂左衛門法名願与浄誓・須藤源兵衛法名念誉浄正・須藤願衛門・須藤四郎兵衛法名光誉秋月」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十五年九月二十二日・霊位昌岩妙人禅定尼、下野佐野コイナ村須藤彦右衛門尉は之を立てる」「寛永十六年七月二十六日・霊位妙翁、下野阿蘇郡コイナ村須藤弥右衛門は之を立てる。霊位道慶、同村須藤権三郎は之を立てる」。

十五 皆川氏家臣 栃木市九十七戸、うち皆川城内町・泉川町無し、箱森町一戸、園部町九戸、下都賀郡大平町七十戸、うち富田二十戸、下皆川五戸、西山田(立花村・白岩村)十二戸、新(榎本ノ新井郷)三十戸都賀町木無し、岩舟町四十戸、うち静和(古橋村)十一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正三年六月二十日霊位浄祐禅定門、下野富田古橋須藤筑後守は之を立てる」「寛永七年三月二十二日・霊位道蓮禅定門・霊位妙蓮禅定尼、下野都賀郡木村花厳寺・正音房(栃木市宮村)取次にて須藤二郎右衛門は親の為に之を立てる」。同院常陸国供養帳に「慶長十年正月十四日・霊位春月道教禅定門、下野小山御庄榎本ノ新井郷須藤対馬守は子次郎作の為に立てる」。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死須藤左衛門太郎」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村須藤小右衛門。園部村須藤瀬兵衛・須藤喜兵衛・須藤次郎左衛門・須藤弥左衛門・須藤四郎左衛門。泉川村箱森村須藤庄左衛門・須藤五郎左衛門。富田村須藤伊予・須藤新兵衛・須藤市左衛門・須藤彦兵衛・須藤半左衛門・須藤監物。立花村白岩村須藤藤右衛門・須藤太郎兵衛・須藤小左衛門・須藤小右衛門・須藤次郎左衛門・須藤与左衛門・須藤新兵衛。山田村下皆川村須藤太左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「泉川村須藤半助。園部村須藤勘兵衛・須藤清兵衛・須藤甚兵衛。富田村須藤半左衛門・須藤甚左衛門・須藤市右衛門・須藤与兵衛・須藤平三郎。白岩村須藤茂兵衛。立花村須藤太郎兵衛・須藤藤左衛門・須藤新左衛門・須藤小左衛門」。

十六 小山氏家臣 小山市九十戸、うち中里無し。寛政頃の小山家旧臣帳に「中里村次藤伊賀末流次藤新介」。次藤はストウなり

十七 秋田藩下野領 天明頃の萱橋(小山市)分限帳に「五人扶持・御料在之御暇出る・次藤十郎左衛門」。

十八 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 真岡市二十戸、うち西田井無し、芳賀城下の台町一戸存す。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀之党田井の住人須藤隼人は笠間方山本城主(益子町)高塩を追討す」。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡田井村須藤隼人」。伊勢内宮佐八文書に「文禄元年朝鮮出陣の芳賀左兵衛高武家中衆須藤勘解由」。

十九 下野国那須郡藤原姓須藤氏 古代以来居住の苗字須藤氏は下野国に多く存し、関白藤原道長後裔説は仮冒なり。在名那須氏の本名は苗字須藤氏なり。那須系図(続群書類従)に「関白道長ー長家ー通家ー須藤権守貞信(始めて那須郡を領す)―資通ー資満(平治合戦討死)、弟資清(家督を続く)ー須藤次郎資房(始めて在国)―那須武者所宗資(資房に子無く、山内より家を続く)―那須太郎資隆ー九男稗田九郎朝隆弟那須与一宗隆」。山内首藤系図に「通家ー守藤太夫資清、弟那須十郎資房(下野国に住、那須太夫が子となる)」。那須参照

二十 那須氏家臣 黒磯市二十戸、那須郡黒羽町九戸、那須町十八戸、うち芦野三戸、伊王野二戸、東岩崎六戸存す。黒羽藩の創垂可継に「那須郡岩崎村孫兵衛、大治年中須藤権頭・八溝山笹岳丸退治の時、此の者先祖居宅を旅宿せし。報礼の為に須藤の苗字を賜わりし」、孫兵衛先祖はこれ以前よりの苗字須藤氏なり。那須記に「永正十一年八月福原城主那須資親の末子山田次郎資久に馳集人々に須藤四郎俊吉。永禄三年三月二十六日烏山城主那須資胤は出陣し須藤弾正左衛門馳集る。永禄十年四月那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため須藤佐太郎朝信ら七百余騎を指向ける。朝信は那須資隆九男稗田九郎朝隆に三代須藤掃部介隆直に十三代也」。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、下さかい須藤若狭・同加賀守。木須須藤孫左衛門」。烏山町下境・木須無し。

二十一 古河公方幕下中村氏家臣 猿島郡諸川(一戸)中村文書「天正比、古河公方幕下中村豊後守入道洗心、家臣須藤稚之助」

二十二 水谷氏家臣 下館市百十戸存す。水谷蟠龍記に「永禄六年番頭須藤次郎兵衛」高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正二十年九月二十一日・逆修道祐禅定門自身・逆修妙珎禅定尼妻、常州下館須藤和泉守は立てる」。

二十三 結城氏家臣 結城市東大谷瀬二戸、小山市福良十七戸、中河原七戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝(嘉吉元年結城合戦自害)家臣、下野国福良村須藤玄蕃・同佐兵衛、下総国結城郡中河原村須藤一郎兵衛。結城家臣東大谷瀬村須藤利兵衛」。

二十四 多賀谷氏家臣 下妻市三十五戸、うち前河原十九戸、真壁郡関城町関本三十八戸存す。下妻市大宝八幡宮天正五年棟札に須藤隼人佑。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、須藤出雲・同弥右衛門」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内鹿島山須藤出雲」。多賀谷諸家中に「須藤出雲・同大学・同監物・同弥六郎・同弥七郎」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「前河原村須藤儀右衛門、関本村須藤宇兵衛」。

二十五 福井藩家臣 前項参照。慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百五十石須藤大学、八十石須藤兵作」。

二十六 真壁氏家臣 真壁町八戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正八年二月七日・常陸真壁手連三河守の為に須藤弥二郎は立てる」。

二十七 豊田治親家臣 結城郡石下町豊田一戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「石毛屋形之臣騎馬旗頭須藤弥太夫、豊田領椎木陣代須藤出雲之助」。

二十八 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町(三戸)大宮甲明神弘治三年奉加帳に須藤助太郎。

二十九 水戸藩家臣郷士 水戸市城東(細谷村)八戸、久慈郡金砂郷町下利員十八戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、細谷村五十石須藤曽兵衛、五人扶持須藤介三郎、三人扶持須藤与市。下利員村二十五石三十俵須藤正之衛門、二十五石須藤真十郎」。水戸天狗党須藤敬之進三十四歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

三十 秋田藩佐竹氏家臣 いわき市二百八十戸存す。東白川郡塙町羽黒城に居住し、佐竹義宣の弟常陸国江戸崎城主芦名盛重に従う。諸士系図に@「藤原姓。須藤太郎右衛門(常州羽黒に住す。後年足軽にて常州より来る、平鹿郡横手に住す)」。A「藤原姓。須藤想弥道定(芦名盛重に仕ふ、慶長七年盛重に従て常州江戸崎より来る、仙北郡角館に住す)、弟与三左衛門(盛重に仕ふ、山本郡桧山に住す)」。B「藤原姓。須藤肥後(慶長七年常州より来る。子孫秋田郡大館に住す)」。天保十二年分限帳に「角館、四人扶持須藤半五郎。桧山、蔵米四石須藤源之助。大館、六十六石須藤七左衛門、二人扶持須藤武右衛門」。

三十一 小金城主高城氏家臣 流山市駒木台日蓮宗法栄寺文書に「永禄四年旦那須藤和泉守」。平賀本土寺過去帳に「永禄四年九月十三日・霊位妙高・寸藤」。

三十二 北条氏家臣小田原衆 新編相模足柄上郡菖蒲村条(二十八戸、秦野市)に「東光院中興開基須藤長門法名東外智光天正十三年十一月十八日死す、里正覚左衛門の祖なり」。足柄上郡内山村条(一戸、南足柄市)に「浜居場城蹟、村民小沢藤八郎文書に『天正九年六月十九日、はまいは掟、番衆中、松田代須藤源二郎・村野安芸守・小沢孫七郎、北条家朱印』を蔵す」。大磯町高麗二戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正六年霜月十九日・霊位道盛父・預修(逆修のこと)妙繁母、相州高麗寺須藤源左衛門は立てる」「天正十六年八月十五日・妙安、相州小田原須藤弥次郎は立てる」「天正十七年六月一日・菩提妙法、相州小田原須藤助左衛門は立てる」「天正十七年六月十一日・菩提道智・逆修妙高、相州須藤孫六郎は立てる」。

三十三 同小田原職人衆 平塚市出縄五十戸存す。当村出身にて下野国那須氏後裔説は仮冒なり。天文五年鶴岡御造営日記に「銀奉行須藤惣左衛門」。快元僧都記に「天文九年鶴岡八幡宮へ小田原城番工須藤宗左衛門(資光)が来る」。小田原宿須藤町(城山一丁目)は須藤惣左衛門居住により唱える。永禄二年役帳に「職人衆須藤惣左衛門、百貫文中郡万田・二十貫文中郡出縄・五十貫文豆州河原谷・二十貫文豆州多田、此外六十一貫文出縄郷御細工公用銭に御預け」。新編相模淘綾郡出縄村条に「旧家須藤吉兵衛、永禄の頃須藤総左衛門当所を領せし事、北条役帳に見えたれば、其子孫なるにや。今村内法華宗蓮大寺に一族の墳墓多く見ゆ、天正の頃和泉守盛次と云、十四年八月盛次に授与せしと云、日新筆の曼陀羅を蔵す。又村内粟津社元和八年・寛永十四年・寛延二年等の棟札を蔵せり」。

三十四 幕臣出縄衆 前項須藤和泉守と同族なり。日蓮宗信徒にて、伊豆田方郡天城湯ヶ島町雲金日蓮宗妙本寺文書に「天正十八年三月十三日、小田原大乱云々、須藤近江守も内儀候云々」寛政呈譜に「藤原姓那須支流、家紋横木瓜、丸に十六葉菊。須藤惣左衛門近江盛永(北条氏綱氏康につかへ、天正二年死す、法名法寂)―惣左衛門近江盛良(北条氏康氏政氏直につかへ二百六十貫文を領す、天正十八年駿河国久能に潜居、慶長六年死す、法名宗蓮)―惣左衛門盛勝(東照宮に仕へ二百四十八石。正保二年死す、多摩郡森野村日蓮宗妙円寺に葬る、法名日宗。代々葬地とす)」。

三十五 豊島衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡神谷村(北区)に「明暦四年・祖母、須藤兵三郎は立てる。姑、須藤四郎左衛門は立てる」「寛文八年・逆修母、須藤源七は立てる。逆修母、須藤市郎左衛門は立てる」

三十六 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「三枝平右衛門衆須藤兵部之介」

三十七 幕臣武蔵衆 江戸幕臣人名事典に「須藤甚右衛門、慶応二年五十三歳、家紋黒持沢瀉、百俵十人扶持、本国生国共武蔵祖父須藤彦次郎死、父須藤甚右衛門死御広敷添番」。

三十八 小田原藩大久保氏家臣 文政八年に「御勘定並七石二人扶持須藤新兵衛、江戸詰若殿様附銀五枚須藤広介」。天保十三年先祖書に「延宝八年総州佐倉取立、本国下総、須藤新兵衛。正徳二年小田原取立、新兵衛分家、本国下総、須藤広介・嫡子鉄太郎」。

周東 ストウ 上総国周東郡より起こる、在名にて現存無し。シュウトウ参照。

一 小糸城主秋元氏家臣 君津市上(一戸)春日神社応永二十五年懸仏に「上総国周東郡末利郷大宮上村之社春日大明神大旦那藤原朝臣周東左衛門景久」。神主か。

二 千葉氏家臣 印旛郡本埜村(無し)龍腹寺宝徳三年棟札に「大旦那千葉胤直、周東孫九郎」。在名か。

首藤 ストウ シュトウ参照。

砂押 スナオシ 高野山千蔵院供養帳豊島郡岩淵本宿村(四戸、北区)に「万治三年・逆修母、砂押長三郎は立てる」。

須長 スナガ 須永参照。

須永 スナガ 上野、下野に多く存す。

一 鴻巣衆 足立郡鴻巣宿本町法要寺延宝三年庚申塔に「須永茂左衛門尉安長」。

二 大胡藩牧野氏家臣 勢多郡大胡町二十戸うち樋越十二戸・家紋丸に剣片喰。須永紋右衛門は天正十八年入部牧野右馬允康成に仕へ、其子忠成が元和四年越後長岡藩転封のとき従わず帰農す。

三 桐生城士 桐生市百十戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「須永藤七は義貞公家臣愛久沢能登守の旗本也。桐生高津戸城主里見上総介息随見・召連れし家臣砂永次郎左衛門」。里見参照。関東庭軍記に「天正元年桐生勢須永八蔵」。次項参照。

四 金山城士 太田市百十五戸、うち植木野一戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣、須長定五郎・須長次郎右衛門尉。元来桐生重綱之臣降参之者須永八蔵、歩弓物頭須永内膳正広豊・植木野住」牛久藩由良氏家臣御目附頭須永内膳。元和七年改易により浪人す。

五 勢多郡山上城士 新里村二十八戸、うち山上十三戸存す。正応四年山上城家臣に「諸士須永栄左衛門直慶」。

六 足利城主長尾氏家臣 足利市三百二十戸うち西新井町六十八戸、山川町字橋本七戸(須長氏三十戸)存す。鑁阿寺文書に「天正十三年橋本郷百姓申状。須長勘解由左衛門尉・同新兵衛尉・同助二郎」。天正十三年長尾顕長分限帳に「五ケ村(本城町字五ケ)四十五貫文須永三之助」。

七 佐野氏家臣 佐野市百十戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、須長四郎右衛門」。慶長五年佐野信吉家中に「須永刑部・須永治左衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永七年三月九日・逆修道慶禅定門・逆修妙慶禅定尼、下野佐野犬伏町須長左平次は夫婦の生前供養を立てる」

八 皆川氏家臣 栃木市六戸、うち仲方町一戸、下都賀郡岩舟町静和(赤塚村・沖島村)一戸、下皆川に須長氏一戸。譜代討死帳に「天正十二年川原田討死御納戸須長刑部左衛門。天正十三年皆川草倉討死須長監物」。寛永十二年家臣帳に「赤塚村沖島村須長仁兵衛。下皆川村須長与惣兵衛・須長与左衛門。中方村須長七左衛門」。

九 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「百石須永弥蔵・武州之者」。士林泝に「家紋糸輪に片喰。須永弥蔵重友(忠吉召出百石、敬公奉仕)―市左衛門重房ー市左衛門重規ー水野惣左衛門(外姓を冒し水野を称す)―須永定四郎重治(須永を称す)」。寛永年中に「諸奉行衆百石須永五太夫」。以後見えず、断絶したか。

砂口 スナグチ イサグチ参照。

砂村 スナムラ 横須賀市久里浜二戸、内川新田無し。新編相模三浦郡久里浜村条に「浄土宗正業寺中興開基砂村新左衛門法名真脱・寛文七年十二月十五日死す、内川新田を開発せり」。内川新田条に「万治中・砂村新左衛門と云者開墾す、摂州大坂上福島の人。開発の後其地を己が子二人に分ち与ふ、善六・与兵衛は則其子孫なり、今も二人の家にて所持す。水神社は延宝中・新左衛門の子砂村新四郎勧請す」。

須沼 スヌマ 信濃国安曇郡須沼村(大町市常盤)より起こる、在名にて現存無し。当村に須沼主税之助・須沼摂津守の住居跡あり。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「にしなの分(大町市)、すのま殿御しそく」。御子息。

強矢 スネヤ 四三七九頁参照。

一 剣豪強矢氏 強矢良輔源武行は紀州藩家老で新宮藩三万五千石水野淡路守に仕へ明治九年没す。武芸流派大事典に「戸田派武甲流薙刀。北条安房守氏邦ー戸田弥六左衛門清眠(越後国頸城郡戸田村出身)―大福御前ー北条亀丸邦時ー正竜寺和尚ー強矢弾正頼武ー強矢左馬輔正晴ー強矢武右衛門可頼ー強矢良輔武行(新宮の士)―強矢左登夫ー河西弁司久茂(北越井伊家の士)」。大福御前は北条氏邦妻、正竜寺は武州寄居町藤田の曹洞宗で北条氏邦夫妻の墓あり。

須野崎 スノザキ 皆川氏家臣 栃木市に地名苗字無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十四年八月七日霊位道清禅定門、下野皆川ムコ須野崎雅樂助は道清の為に之を立てる」。

春原 スノハラ 信濃に多く存す。武蔵国大里郡春野原村(すんのはら)より起こる丹治姓熊谷氏流春原氏後裔説は仮冒なり。

一 真田氏家臣 上田市百九十八戸存す。加沢記に「天文十年十二月下旬、真田幸隆は村上義清と戦い、兄海野幸義討死し、家臣春原惣右衛門・川原惣兵衛両人にて死体を落たりける。家臣小草野若狭守・春原惣左衛門とて兄弟武勇智謀万人に勝たる代々の老臣有り、先祖は武蔵国住人丹治姓にて熊谷の門葉分って久下・熊谷・春原として兄弟三家に分る、関東より当国に来り真田が先祖に属し代々の臣たり、春原兄弟の侍連々、家の法度を背き軍法を犯し近国まで悪逆を振舞ければ、幸隆立腹して一族の知行を没収し追放す、兄弟先関東へ浪人し、其後信州川中島辺に流浪して終に村上義清に奉公に出たり、惣左衛門申けるは、某は砥石山(上田市)にて誕生仕たるに依て旧友多く真田の家に在り、謀略をもって真田を討つべしと申す、しかし兄弟は真田に内通して村上義清は越後国に落玉ふ、幸隆は春原兄弟に三百貫文を宛行い直参とす。天正八年八月中旬、真田昌幸(幸隆の子)は前橋城を攻め、脇備春原勘左衛門。天正十年九月下旬、小田原北条氏は吾妻郡大戸城を攻る、真田信幸(昌幸の子)の御馬廻春原勘右衛門尉・同惣左衛門尉・同勘次郎出陣し、信幸は小草野新左衛門・春原勘次郎に下知す。天正十三年閏八月、真田昌幸の臣春原国右衛門。天正十五年二月二十一日北条勢は沼田を攻る、真田勢沼田留守居は春原弥右衛門等なり」。君山合偏に「永禄十年、前河原(上田市常磐城字西脇)春原孫左衛門」。百合叢書に「天正四年八月二十五日、春原但馬守、武田家官途状」。天正六年上諏訪造営帳に「上田庄五貫文・代官春原与衛門尉、小県郡海野本郷青木(上田市蒼久保字青木)代官春原志摩守」。真田文書に「天正十九年閏正月十九日、真田昌幸は河原左衛門尉に小県郡窪林村(上田市)の内春原惣左衛門分の内二十貫文を宛行う」。大鋒院殿御事蹟稿に「春原権助幸重伝、系譜詳ならず、真田家に仕、天正十八年武州忍の城攻の時討死。真武内伝附録に春原監物・忍にて討死。春原系図に春原若狭幸俊ー嫡男春原勘助則重・天正十八年忍の城攻の時討死、次男春原権之助幸壚,三名何れか是なるを不知」。奥座(おくさ)参照。

二 上田藩真田氏家臣 小県郡丸子町七十戸存す。小県分限帳に「一貫文春原惣左衛門知行」。春原六左衛門幸長文書に「慶長八年三月二十六日、真田信之(信幸)は、小県郡長瀬村・ねり合(丸子町長瀬字練合)塩川(丸子町)を春原六左衛門尉代官所に預く」。春原磯喜幸好文書に「十月十三日信之は春原六左衛門に六十貫文塩川・五貫文本海野を宛行う」「寛永十四年信之は春原吉十郎に百五十石を給す」。元和元年大坂御陣に「上田侍討死春原六左衛門・其弟討死春原孫右衛門、沼田侍手負春原小左衛門・春原勘左衛門、六左衛門の被官討死春原神助、沼田衆大沢次郎右衛門の被官討死春原又右衛門・春原勘助」。

三 松代藩真田氏家臣 真田信之は元和八年に上田より松代へ入部す。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足して浪人春原又兵衛・春原孫左衛門。春原系図に春原又兵衛は春原六太夫嫡子、春原孫左衛門は六太夫弟孫右衛門嫡子、寛永三年御上洛の時拝借金を願、不叶して御家を立退」。寛永十年分限帳に「百五十石春原角八、同高春原吉十郎」。寛文元年に「百五十石春原忠右衛門、百石春原孫右衛門」。文化十三年春原儀右衛門幸前。文政二年に「百石五十俵春原織衛、百石春原六左衛門、二十八俵三人扶持春原玄三」。文久年中に「百石十五俵春原織右衛門、二十八俵三人扶持春原玄三五両三人扶持春原六左衛門」。

四 沼田藩真田氏家臣 真田信利(天和元年改易)分限帳に「知行被召上候衆御年寄三百石青原徳右衛門。御役下極衆三百石青原惣左衛門。上田重兵衛組五人扶持青原源右衛門。加茂四郎右衛門組十両二人扶持青原十郎。大納戸六両三人扶持青原源太夫。無役衆五十石青原四郎左衛門」。春原なり。

五 高松藩松平讃岐守家臣 真田御武功記に「海野小太郎左京太夫幸義は村上義清と戦て討死す。幸義の弟真田幸隆は二度信州へ帰国を祈り給ふ、そもそも此乱の起りは家長春原何某と云者村上へ志を通じ裏切したる故也。其春原が子孫今松平讃岐守殿家中にあり」。

六 望月衆 北佐久郡望月町二十五戸、うち協和(志津田郷三井)二戸存す。諏訪市大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、佐久郡志津田郷三井代官須原周防守」。望月町大草春生文書に「天正九年二月七日、小県大門郷(二戸、長門町)伝馬勤仕衆、須野原奥左衛門」。春原なり。

七 小諸藩仙石氏家臣 佐久町(一戸)高見沢文書に「元和元年五月、信州土着の郷士にて大坂陣に相従ふ輩には須野原次郎」。

八 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州上倉家中九石青原岡之丞・青原才三・青原甚之丞、信州清水家中八石青原寒弥」春原なり

九 沼田氏家臣 利根郡川場村生品に春原氏六戸・家紋丸に蔦。片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍生品村巣原縫殿之助」

十 木曽衆 木曽福島町(一戸)水無神社慶長十七年棟札に大工須原惣左衛門藤原。

須原 スハラ 上杉氏家臣 魚沼郡須原村(守門村)より起こる、在名にて現存無し古代士籍に「謙信様衆、旗本・紋竹ノ子・須原兵部」。文禄三年目録に「信州西大滝(飯山市)大滝甚兵衛同心四十八石・元松本家・須原総蔵」。米沢市無し。米沢藩寛政五年に「五石一人扶持須原源四郎」。

栖原 スハラ 東京都東久留米市南沢・茨城県新治郡新治村藤沢無し。

一 多摩衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長十七年七月四日・権太夫善久、武州神山郷南沢栖原与三郎は立てる」。

二 藤沢衆 高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長九年十二月二十三日・霊位浄円禅定門・霊位妙蓮禅定尼、常陸藤沢栖原五郎左衛門は立てる」。

角 スミ 米沢市三戸存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 諸士略系譜に@「角忠左衛門方直(本国江州角一露男、定勝代百石、万治二年卒)―三左衛門方誉ー三左衛門方智ー三左衛門高綱ー三郎左衛門方真ー三左衛門正直ー角次郎方賢(文政九年家督)」。A「角新兵衛久慶(角藤兵衛男、元禄十四年家督、延享二年卒)―藤左衛門義居ー藤太夫義知ー新兵衛義見ー卯八郎義昌ー浪衛義生ー良助義泰(慶応二年家督)寛永八年に「志田修理同心衆百石角三左衛門」。寛政五年に「百石角三郎左衛門、五十石角栄吉、二十五石角藤馬、七石四人扶持角伝蔵、三石一人扶持角茂左衛門」。

隅川 スミガワ 小笠原氏家臣 大町市無し笠系大成に「慶長十九年十一月小笠原秀政家臣・安曇郡千見城番鉄砲衆・大町隅川清五郎」。

角倉 スミクラ カドクラ参照。

角田 スミダ ツノダ参照。

隅田 スミダ 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「信州先方衆隅田淡路守十騎」。

墨田 スミダ 四三八四頁参照。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「妙田・墨田与左右衛門。祐清・墨田。宗信・墨田。妙佑・墨田与三左右衛門」。

住野井 スミノイ 佐野氏家臣 佐野市無し天正八年佐野宗綱時代武者記に「富士源太左衛門秀正家臣住野井主水」。

角屋 スミヤ カドヤ参照。

一 上杉氏家臣 角屋氏は北魚沼郡堀之内町五十八戸、角谷氏は南魚沼郡塩沢町二十三戸、湯沢町七十一戸、うち神立字石臼三十戸存す。史料にはすべて角屋と見ゆ。古代士籍に「永禄年中、喜平次家来角屋勘五郎」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田条三ノ丸下居角屋隼人、上田東境居角屋久左衛門、上田下境居角屋三郎左衛門、上田石臼居角屋内匠、御手明角屋三郎右衛門」。文禄三年目録に「五十騎衆八十三石角屋角内。直路衆(塩沢町)同心衆五十一石角屋彦五郎。信州岩井衆(中野市)岩井備中守同心二十八石角屋若狭、二十三石角屋市正。春日山引足六石二人扶持角屋久右衛門・同角屋五郎左衛門。村松大崎九郎左衛門支配新手明六石角屋嘉之助・同角屋内蔵。坂戸衆(六日町)手明之者二石角屋右京亮」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百八十石角屋彦五郎、百五十石角屋隼人。上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石角屋丹波」。

二 米沢藩家臣 米沢市八戸存す。諸士略系譜に@「角屋隼人藤右衛門秀智(上田士、寛永十四年卒)―勘兵衛秀重(実嫡孫、承応三年卒)―茂兵衛長延ー藤左衛門秀信ー藤右衛門秀行ー藤左衛門信福ー亀次郎知福ー昇秀知(文化十一年家督)」。A「角屋伝右衛門忠方(御手明、元禄十三年隠居)―伝内忠如ー伝兵衛忠是ー庄右衛門忠素ー市三郎忠尊ー茂馬忠敞ー新吾忠興(元治元年相続)」。B「角屋彦五郎太郎左衛門吉房(橘姓、上田士角屋太郎左衛門吉正嫡男、慶長七年卒)―太郎左衛門正房(実二男、始彦五郎、六十石、元和元年卒。兄次左衛門秀親)―太郎左衛門正盛(弟八左衛門昌信)―太郎兵衛正氏ー太左衛門正義(弟勘五郎正頼)―太郎左衛門訓正ー運四郎正長ー彦五郎正秘ー孝左衛門正英ー彦五郎正興ー琢蔵正基(元治元年相続)」。C「八左衛門昌信(始市兵衛、元禄四年卒)―太郎右衛門重宗(弟金三郎昌久)―園右衛門広珍ー園右衛門広近ー市左衛門近常ー四郎広近(文政八年家督)」。D「金三郎昌久(宝永二年卒)―市左衛門昌国ー市兵衛正甫ー市衛信直(享和三年家督)」。E「次左衛門秀親(始軍兵衛、慶長六年六十石、正保二年切腹、男子追払と成り苗字断絶)―次左衛門政隣(実同姓運四郎正長一男、安永六年当家御立、寛政四年隠居)―吉左衛門政興ー平作政慶ー繁之助政房(万延元年相続)」。寛永八年に「五十騎衆二百石角屋隼人、六十石角屋太郎左衛門。自分衆二百石角屋軍兵衛。御手明衆二十五石角屋隼人」。寛政五年に「二十五石角屋藤左衛門、同高角屋市左衛門、同高角屋彦五郎、八俵一人扶持角屋与惣右衛門、五石一人扶持角屋庄右衛門、同高角屋市三郎、三石二人扶持角屋平吉、三石一人扶持角屋新弥、二石一人扶持角屋庄吉、同高角屋熊蔵一人扶持角屋久蔵」。

三 北条氏家臣伊豆衆 賀茂郡西伊豆町仁科郷中村三戸、一色無し。仁科村佐波神社永禄九年霜月棟札に「当地頭北条左衛門太夫、代官角谷藤六」。一色村熊野神社元亀元年九月棟札に「大旦那北条左衛門太夫、代官角谷因幡守」。

角谷 スミヤ 真田氏家臣 上州吾妻郡中之条町一戸、吾妻町四戸。天正十六年四月二十六日真田昌幸が中之条町横尾八幡山番帳に「鉄砲角谷七郎右衛門、鑓角谷弥兵衛」

住谷 スミヤ 上野、常陸に多く存す。

一 惣社城主長尾氏家臣 前橋市四十五戸、惣社地区家紋丸に鷹羽・抱茗荷。群馬郡群馬町五十二戸、うち東国分四十四戸・家紋石持地に力。惣社落城後は東国分村へ帰農す。当村常安寺は元禄十六年酒造業住谷盛次が創建す。常安寺正徳三年鐘銘に「群馬郡国分寺村大施主住屋助太夫森治・住屋安左衛門・住屋武兵衛・同清左衛門・同彦兵衛・同安太夫、願主住屋清左衛門・同門兵衛・同彦四郎・同新兵衛・同清太夫・同三郎左衛門・住屋彦兵衛・住屋五右衛門・同源五兵衛」。

二 前橋藩松平大和守家臣 住谷武兵衛(子孫住谷修)は前橋藩勧農掛付属となる。天保四年川越藩給帳に「前橋、百石住谷武兵衛、三人扶持住屋安左衛門」。

三 高崎藩松平(大河内)氏家臣 高崎市二十戸。明治三年に「番士十五俵住谷秀蔵」

四 額田城主小野崎氏家臣 ひたちなか市百九十六戸、うち高場五十八戸、那珂郡那珂町七十戸、うち堤三十三戸存す。堤城は額田城の出城で住谷尾張が居住す。高場村松本家由緒覚書に「松本図書泰正(永禄二年生)の嫡女は高場村の先庄屋住谷清左衛門妻、末女は住谷弥左衛門妻。清左衛門の子喜右衛門・長左衛門あり。弥左衛門の子久左衛門・庄左衛門・五右衛門あり」。

角山 スミヤマ 壬生氏家臣 宇都宮市横山町四戸。嘉永六年旧臣控に「横山村角山矢左衛門・角山久右衛門・角山久左衛門」。

住吉 スミヨシ

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡我峰村字住吉(高崎市)に箕輪城の支城住吉城あり、在名にて現存無し。我峰村清水一岳系図に「清水少内記正智(永禄四年長野信濃守の命に依り、我峰仲村城代住吉玄蕃と入替り城主として移り住す)」。

二 多賀谷氏家臣 下妻市無し。元禄七年多賀谷諸士子孫に下妻町住吉重左衛門。

三 北条氏家臣 新編相模大住郡曽屋村条(無し、秦野市)に「神舞大夫、住吉丹次郎・同讃岐と称す」。

須山 スヤマ 宇都宮氏家臣 宇都宮市六戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、須山一郎左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に須山一郎左衛門。

陶山 スヤマ

一 小笠原氏家臣 松本市に陶山氏一戸、巣山氏十七戸、須山氏四十四戸存す。岩岡家記に「天正十年三月、小笠原貞慶・川中島へ御入候、陶山和泉は黒毛の馬進上仕候」

二 北条氏家臣小田原衆 平塚市二十六戸、うち真田十三戸存す。源平盛衰記に「文三家安、石橋山討死す、年五十七、秩父の一門なり」。新編相模大住郡真田村条に「旧家陶山弥右衛門、真田与一義忠の郎等陶山文三家安・治承四年八月二十三日石橋山の役に義忠と共に討死す。子孫代々連綿すと云。又村民忠左衛門も家安が子孫なりと云伝へ、其居所を家老屋敷と字す」。高野山高室院月牌帳に「弘治四年・相州真田陶山大学」。

三 同小机衆 川崎市川崎区小田十二戸存す風土記稿橘樹郡小田村条に「旧家百姓名主陶山栄助、先祖は陶山帯刀孝定とて元和八年死すと、天正十八年太閤秀吉より賜りたる文書あり、此朱印は神社寺院一円に与へし朱印なるべし、栄助が祖初は神職などにて村内山王神領につきて出されたるものにてはなきや」。

駿河 スルガ 岩手県に多く存す。

一 上杉氏家臣 長尾系図に「長尾景房公御家中侍、駿河秀景」。

二 北条氏家臣八王子衆 八王子市一戸存す八王子市西寺方宝生寺(滝山村大善寺旦越)に「天正十八年八王子落城討死駿河又左衛門道順、駿河中村道円、駿河織部、同舎弟道忠、駿河二郎兵衛道西」。八王子泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死駿河織部内弟道円」。

諏訪 スワ 越後、上野、下野、下総に存す

一 上杉氏家臣 長岡市四十九戸、北蒲原郡中条町二十戸、長野市二十戸、飯山市四戸存す。上杉年譜に「天正九年二月十九日、上杉景勝は諏訪左近に本田石見守本領の内半分を宛行う」。文禄三年目録に「信州上堺衆(飯山市)同心三十九石諏訪無兵衛、右之者父左近と云、又後左近、其後越後安田上総介同心に成る。信州東条(長野市松代町)同心十七石諏訪孫七郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石諏訪左近」。米沢市五戸存す。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持諏訪恒右衛門、二石一人扶持諏訪伝弥」。

二 諏訪上社大祝諏訪氏 諏訪史料叢書等によれば「大祝時継(元弘二年卒)ー諏訪大祝継宗(正平七年戦死)―頼隣(居伊那郡高遠)、継宗の弟諏訪大祝信嗣ー大祝直頼(応永二年卒)―大祝信有(嘉吉三年卒)―大祝満有ー安芸守信満(弟大祝伊予守頼満)刑部大輔信濃守政満法名雪庭常恵(文明十五年没。弟小太郎行満は居植田原・その子大祝孫太郎頼員)―大祝宮法師丸小太郎安芸守頼満号碧雲斎入道宗昌(天文八年十二月九日卒六十三歳)―大祝小太郎刑部大輔頼隆(初名頼清、天文十一年七月二十六日卒)―大祝伊豆守刑部大輔頼重(天文十一年四月二十一日於甲斐府中自害)―女子(武田信玄側室、勝頼母)」「頼隆の弟大祝薩摩守頼熙改頼覚、弟新次郎伊豆守満隣号竺渓中派(天正十年十月一日卒。弟満