埼玉苗字辞典
第5巻 関東甲信越
スワベ〜

・その子賢聖。満隆の弟大祝神太郎頼寛)―新六郎越中守頼豊(仕武田信玄、天正十年二月六日卒)、弟勝左衛門尉頼清(仕武田信玄・勝頼、天正十年三月二日於信濃高遠城戦死)、弟小太郎安芸守頼忠(属徳川家康、本領安堵、慶長十年八月十一日卒七十歳。子孫高島藩主)、弟神七庄右衛門尉頼辰(天正十年三月二日於高遠城討死)」「安芸守頼忠四男大祝頼広ー頼寛ー頼隆ー頼基ー頼超ー頼英ー頼紀ー頼隈ー頼啓ー頼寿ー頼武(慶応元年卒。無嗣大祝廃絶)―頼崇(実千野修弼三男、明治十八年離縁)―頼固」。諏訪市神宮寺諏訪頼宣文書に「明応五年十二月二十一日、御奉行所、大祝頼満」。茅野市宮川高部守矢真幸文書に「明応六年十一月十二日、諏訪小太郎の子頼員、諏訪上社大祝の位に即く」「明応九年二月九日、諏訪刑部正満舎弟照月の子息七歳にて大祝に立ち給ふ」「永正    十一年八月二十八日、諏訪頼満次男善七郎頼熙九歳にて上社大祝の位に即く、後薩摩守頼覚と号す」「享禄元年八月三十日、武田信虎は諏訪郡に攻め入り、諏訪安芸守頼満・嫡子頼隆と合戦して敗る」「享禄二年十二月二十八日、頼満次男宮若丸頼寛七歳にて大祝に立ち給ふ。頼満の嫡子刑部大輔頼隆は次の年四月十八日死去候」「天文三年、安芸守頼満・入道して碧雲斎と号、刑部頼重の祖父也」「天文七年二月三日、頼重の舎弟豊増丸頼実十一歳にて立ち給ふ」「天文八年十二月九日、碧雲斎死去六十七歳」。斎号は修験の称号なり。諏訪市諏訪大社文書に「永禄八年十一月朔日、諏訪下社祭礼再興次第、武田信玄判物、小井川田役一貫文を諏訪内匠助請取、御射山祀諏訪左衛門尉勤(頼運)、武射之衆諏訪藤七郎宮奉行諏訪刑部右衛門尉」「永禄八年十二月五日再興、永享元年三月二十八日従諏訪安芸守満有証文帯来候、諏訪刑部大輔頼重執行此祭之由、永禄九年よりは高島城主可勤之。頭人可勤之、為始大祝殿(頼忠)。仏法寺之住呂沙門賢聖の事は、号諏訪薩摩守(満隆)逆徒之愛子に候、田没収」「永禄九年九月三日、武田信玄判物。諏訪上宮祭礼再興、諏訪伊予守等造営銭難渋之由」大祝諏訪文書に「春秋之宮造営之次第、天正六年諏訪虎寿丸・諏訪勘七郎、長享二年は諏訪勘七郎・諏訪主計佑・諏訪越後守」「天文十一年諏訪藤三・諏訪伊賀守(頼親)」。守矢真幸文書に「天正十五年十一月八日、大祝頼広・七歳で大祝となる、のち内蔵助頼綱と改。此大祝より宮田渡大祝の先祖とす、依て諏訪の分家と成る、家臣の御取扱也」。次項参照。

三 諏訪衆 諏訪市七戸、茅野市四戸、岡谷    

 市三戸、下諏訪町七戸存す。諏訪市本町千   

 野俊次文書に「天文十八年三月八日、武田 

 晴信は千野靱負尉をして、諏訪右衛門尉の本領諏訪郡尾口郷(岡谷市)を同人に還付せしむ」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「武田六郎次郎信豊殿御同心衆諏訪右近助豊保花押・諏訪左衛門尉頼運花押」。高島藩主の子孫東京都中野区氷川町諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日、武田家旗下諏訪五十騎諏訪越中守(新六郎頼豊)・諏訪藤七郎・諏訪弥左衛門」。甲陽軍鑑品十四に「信玄は諏訪の春芳などと申す地下人・町人を召し寄せ給ふ」。品十七に「信州先方衆諏訪五十騎。御蔵前頭諏訪春芳・足軽七十人。御使十二人衆諏訪越中」。諏訪下宮千手堂天正二年八月棟札に「武田大膳太夫勝頼、本願春芳宗富、同息男小田切神七郎昌親・同跡部新八郎昌光」上伊那郡辰野町宮木諏訪神社天正三年十一月棟札に「源勝頼誌、諏訪郡高島居住沙門春芳軒」。甲斐国志に「神保治部は甲陽軍鑑に天正十年三月信州木曽郡鳥居嶺の防戦に旗本の検使として討死の事と見ゆ。伝解に春芳の子とあり。蔵前衆に諏訪春芳あり是か。三国志に跡部とす」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「延徳四年九月三日矢ケ崎討死(茅野市)諏訪。慶長十九年七月二十三日・妙一房・諏訪勘丞息女」。諏訪下社宝塔天正五年三月棟札に「武田左馬助信豊、諏訪伊賀守頼途」。大祝諏訪文書に「天正七年正月二十日、諏訪下宮造営帳、若槻庄押田(長野市)・筑摩郡小池取手諏訪伊賀守・執手諏訪虎千世。中野内北笠原分(中野市)執手諏訪勘解由左衛門尉。大塚郷(長野市)取衆諏訪伊豆守」。

四 高遠衆 二項系図に「諏訪大祝左馬助継宗(正平七年八月於伊那郡戦死)―刑部大輔頼隣(居伊那郡高遠)―高遠信濃守義光ー信濃守悦山ー継宗ー信濃守堯山(弟蓮峰軒)―紀伊守頼継(天文二十一年滅亡)」上伊那郡高遠町一戸、辰野町五戸中川村二戸、埴科郡坂城町中之条七戸、駒ケ根市四戸存す。これは苗字なり。長野市松代町三沢清美文書に「天文十八年十月二日、去年小笠原長時に与せる罪を許し本領を安堵す、諏訪清三殿、武田晴信朱印」。坂城町中之条塚田順文書に「八月九日、今度清三方と無御同心候、然而祖母様不計甲州御越候、為御送藤沢(高遠町)迄越申候、刑部丞殿(諏訪)、勝頼花押」。高島藩主の子孫諏訪忠弘文書に「諏訪頼重一族家臣、高遠城居頼重伯父諏訪薩摩守(満隆)、頼重従弟諏訪連芳軒・諏訪能登守、高遠城居頼重伯父安国寺竺渓斎(満隣)」。茅野市宮川字安国寺の臨済宗安国寺に諏訪満隣の墓あり、修験なり。守矢文書に「永禄九年三月四日諏訪大社玉垣日記、高遠衆諏訪越中守(頼豊)・同諏訪伊豆守(満隣)」。高白斎記に「頼継逝去天文二十一年正月二十七日」。高野山成慶院信州月牌帳に「天文二十一年八月十六日御他界大用普徹大禅定門・信州諏訪紀伊守頼継」「弘治二年四月二十一日・逆修陽室栄春善女・信州伊那高遠諏訪紀伊守御前」「永禄十二年七月十三日・霊位道永禅定門、信州高遠紀州は之を立てる」「天正四年十月十八日・寿位妙西禅定尼、信州高遠紀州は悲母の為に菩提也。同日・寿位盛算、信州高遠紀州逆修」「天正十三年七月三日・霊位佐庵賛公禅定門、信州諏訪一徹斎妻建立。同日・逆修慈性桂安禅定門、信州諏訪伊豆守殿自身の為に立てる」。惣見記に「天正十年三月七日勝頼滅亡事、生捕或は生害、諏訪越中守」高遠記に「天正十年高遠籠城、諏訪勝右衛門頼清(越中守頼豊の弟)」。

五 高島藩家臣 千野俊次文書に「天正十年七月十三日、北条氏政は諏訪郡高島城の大祝諏訪頼忠に高島の城並びに知行を安堵す」。諏訪頼忠ー因幡守頼水(藩主)、弟美作守頼雄(家老)―図書頼風、弟勘右衛門三安。寛文九年分限帳に「御家老諏訪図書、二百石諏訪勘右衛門、二百石諏訪十郎左衛門、百五十石諏訪六左衛門、百五十石諏訪源太左衛門」。

六 屋代衆 更埴市二十七戸、うち八幡十六戸、屋代四戸、新田一戸。新田諏訪慎平文書に「永禄二年八月三日、諏訪上宮寄進の地、年貢を督促す、諏訪宮内左衛門尉殿、政国花押(屋代)」「諏訪佐渡守殿」。

七 小笠原氏家臣 会津藩小森与兵衛文書に「永禄十一年卯月四日、信府栗林三十貫文を宛行う、諏訪左衛門尉殿、武田家朱印」「天正十七年三月十二日、小笠原貞慶は諏訪玄蕃允に北栗林四十五貫文を宛行う」。子は小森与兵衛。小森参照。

八 会津藩保科氏家臣 寛政呈譜に「諏訪安芸守頼忠ー久三郎頼定(母は某。天正十二年質となりて駿府に至り、のち家をいでて所在をしらず)」。徳川家康に仕へ遠江国榛原郡高尾村に居住するか。保科御事歴に「慶長二年高尾亀房丸重光・後半右衛門は諏訪安芸守頼忠二男久三郎頼定の子。重光が孫某を諏訪と改む、是今の諏訪伊助が祖なり」。山形藩主鳥居左京亮没収により引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石・左京殿衆諏訪重左衛門。二百石諏訪藤右衛門」。諸士系譜に@「本姓源本国信濃、定紋丸内抱梶葉、替紋五三桐。諏訪伊予氏光の養子十左衛門光徳(召出寛永十三年山形、郡奉行二百國)ー吉左衛門光孝ー左治馬光亮ー左治馬光治ー伊織光深ー右京光孝(寛政五年家督三百五十石)ー吉太郎光屋。文久二年諏訪左治馬三百五十石」。A「諏訪左治馬光亮の三男重治光季(召出正徳四年、八両四人扶持)―十郎左衛門光茂ー十右衛門光重ー十兵衛光葩―慎太郎光命(召出文政五年十八石三人扶持)明治元年以前に諏訪慎助十八石三人扶持」B諏訪藤右衛門嫡流家は断絶す。「本姓本国不詳、定紋丸内抱梶葉、替紋幣に松笠。諏訪藤右衛門光吉の三男藤助光久(召出元禄元年、十石二人扶持)―藤助光友ー六右衛門光南ー早𠮷光求(召出文政七年十五石三人扶持)―米吉。明治元年以前に諏訪米之進二十石三人扶持」。C「諏訪藤右衛門光耶の三男藤七光実(召出明和五年、十人扶持)―藤七光伴ー栄蔵光長ー源八光重(召出文化十四年八人扶持)」。D「本姓源、本氏諏訪、本国信濃、定紋三つ握有根入輪之内、替紋鶴之丸。諏訪久三郎頼定の男高尾半右衛門重光(召出慶長二年十五歳に而江戸に於て保科正光へ被召出)―養子高梨甚左衛門重永ー次郎兵衛頼長ー只助頼功ー三郎助頼雄ー諏訪数江頼久ー左京頼督(文化元年跡式百石)ー主税頼基。文久二年諏訪半右衛門百石」。E「高梨甚左衛門重永の長男諏訪伊助頼岏(寛文十年召出)―伊助頼紀ー伊助頼意ー伊助頼故(寛政四年家督四百石)―大四郎頼徳。明治元年以前に諏訪伊助御家老千七百石」。

九 松井田西城々主諏訪氏 碓氷郡松井田町新堀字西城の金剛寺付近に城あり。下氏、諏訪氏無し。天文二年快元僧都記に「上野国諏訪左馬助」。永禄四年関東幕注文に「惣社衆、諏訪・かちのは」。安中志に「新堀村。諏訪大明神、一村の鎮守神なり字は西城、城主諏訪但馬守居城」。群馬郡倉渕村川浦の武井満彦文書に「十月朔日(永禄四年)、計策が望み通りになったら若し露顕の上は在所を退出し、信州に於て三百貫を宛行う、諏訪宰相へ、信玄花押」「永禄四年十二月三日、申旨入眼之上者、必相当地一所可出置者也、下諏訪宰相、武田信玄朱印」「永禄五年六月十日、諏訪之城可乗執企別而可馳走之旨候条、下弾正知行之事出置候、尽武略尤肝要者也、宰相公花押(武田信玄)」「天正九年六月二十三日、武田勝頼は下源七郎に兄但馬守死去により、その知行分四十貫文を宛行う」。宛名に殿を付けていないのは修験である。修験下諏訪宰相と諏訪但馬守は兄弟で本名は川浦村の下氏である。宰相は修験の称号なり。信玄は兄弟の誼みをもって謀略を命じた。下(しも)参照。高野山清浄心院上野国供養帳に「元亀四年四月十二日・逆修道伝禅定門・逆修妙伝禅定尼、臼井郡諏訪は夫婦の生前供養を立てる」。名前が無い。

十 金山城士 太田市十一戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣諏訪小次郎・諏訪助六郎」。

十一 桐生城士 桐生市七十戸、うち川内町(小倉村)二十六戸、山越氏七戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長十八年七月一日・道西為山越・逆修道秋為父・逆修妙秋為母、桐生小倉村スワ主計は立る」

十二 皆川氏家臣 栃木市十二戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死諏訪掃部五郎」。

十三 宇都宮氏家臣 宇都宮市四十六戸存す慶長二年宇都宮国綱家臣録に諏訪源八。

十四 小田氏家臣 つくば市十二戸。天文十八年小田家風記に大番千騎千石諏訪周防。

十五 結城氏家臣 結城郡千代田町四十七戸うち平塚二十九戸、刈橋(苅始与)十戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、平塚村諏訪弥左衛門」。

十六 豊田治親家臣 天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領苅始与陣に諏訪隼人」。

十七 里見氏家臣 館山市五戸存す。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に諏訪又右衛門。天文八年に諏訪伊勢衛門」。館山藩里見義康分限帳に「百人衆、百石諏訪又右衛門。其子里見忠義分限帳に「百人衆、五十石諏訪又三郎」。

十八 北条氏家臣小田原衆 天文二十年作成の小田原旧記に「相模衆十四家、諏訪家・右は早雲寺殿小田原平定之節、最初に御手に属する家なり」。

十九 同江戸衆 永禄二年役帳に「江戸衆諏訪三河守、二百貫文久良岐郡寺尾」横浜市鶴見区寺尾無し。

二十 幕臣 寛政呈譜に「もとは諏訪氏にして其先村上を称し、又外家の号小沢を名乗り、知栄に至り諏訪に復す。家紋抱鹿角、丸に三本穀葉、鶴丸。小沢縫殿助正栄(諏訪因幡守頼水につかふ)、諏訪弥左衛門知栄(甲府綱重につかふ)」。甲府藩元禄八年徳川綱重分限帳に「小十人番頭三百俵・家紋梶立木・諏訪弥左衛門」。江戸幕臣人名事典に「諏訪弥左衛門、文久三年五十一歳、家紋出し四半鹿之抱角、三百俵、本国相模生国武蔵、養祖父諏訪数馬死、養父諏訪孫三郎死西丸御書院番」。

諏訪部 スワベ 信濃国小県郡諏訪部村(上田市)は在名にて現存無し。

一 上杉氏家臣 小千谷市十八戸存す。上杉将士書上に「諏訪部次郎右衛門、謙信代の軍功多し」。諸家古案に「天正六年九月二十二日、諏訪部彦五郎殿・松木因幡守殿、景虎の朱印」。上杉三郎景虎方となり没落す。諏訪部系図には「諏訪部又二郎定種」となっている。四三九四頁参照。

二 高遠城主保科氏家臣 伊那市二戸、上伊那郡箕輪町一戸、高遠町無し。保科御事歴に「元和元年大坂御陣に保科正光御供諏訪部治左衛門討死、此人吉川織部種吉が婿なり」。寛永十三年高遠より山形入部御供に諏訪部治左衛門。キッカワ参照。

三 真田氏家臣 上田市二戸存す。小県分限帳に「四貫二百十五文諏訪部善之丞知行」松代藩文久年中に「御徒士五人扶持諏訪部市郎治」。

四 北条氏家臣小田原衆 小田原市十五戸、愛甲郡愛川町二十戸存す。高野山高室院月牌帳に「永禄八年正月九日・元芳・相州小田原諏訪部修理亮」「天正十八年八月十五日・善東禅定門・宗教禅定尼・天宝妙印禅定尼、相州諏訪部は之を立てる」。

五 武田氏家臣跡部衆 東山梨郡勝沼町上岩崎(無し)氷川神社寛正二年三月二十八日棟札に「跡部上野介景家、当郷の内庶子分代官諏訪部左京亮信政」。甲府市一蓮寺過去帳に「長禄二年正月八日合戦討死・性阿弥陀仏・岩崎洲輪部」。跡部氏と共に滅ぶ

六 同南部衆 南巨摩郡南部町柳島字坂本無し。南部村円蔵院文書に「天文二十四年九月五日、円蔵院林之事、坂本諏訪部三郎左衛門尉恩地を安堵す、茂林和尚、穴山信友花押」。

七 同沼津衆 沼津市三十六戸、うち岡宮二戸存す。甲州南都留郡勝山村富士御室浅間神社文書に「天正元年十二月二十四日、岡宮御神領十五貫文諏訪部惣兵衛尉抱来を寄進す、武田家朱印」。

八 同駿河衆 富士市七十四戸、富士宮市七十八戸、うち淀師十九戸、清水市橋上・興津無し。佐野家古文書集に「永禄十二年二月二十四日、三貫文諏訪部又六郎分淀師を宛行う、佐野惣左衛門尉殿、花押(武田信玄)」。富士郡芝川町佐野文書に「天正八年八月二十五日、橋上もちりの儀、諏訪部宮内左衛門尉助言次第、奉公を申付ける、江尻朱印(穴山信君)」。

九 紀州藩家臣 前項参照。南紀徳川史・名臣伝巻六に「諏訪部猪右衛門正勝は、諏訪部助右衛門弟大炊左衛門次男初平助・又甚左衛門、生国武蔵。家譜に代々信州下諏訪神職に候処武田信玄招に寄旗本に相加はり武功有之、後勝頼に仕罷在候」。和歌山市矢田町諏訪部善次郎文書に「永禄九年十一月四日、諸役免許す、諏訪部又三郎殿、判(穴山信君)」「永禄十二年閏五月十九日興津・松野十貫文を宛行う、諏訪部助右衛門殿、朱印(穴山信君)」「天正三年七月二十日、助右衛門尉討死、実子なきにより、其方名代として所領安堵す、諏訪部大炊左衛門尉殿、信君判」。元和五年国初知行高に「御納戸衆四百石諏訪部甚左衛門、初め武田万千代信吉へ御附、其後南龍院様(徳川頼宣)へ御附」。延宝五年に「大番十五石五人扶持諏訪部甚左衛門」。家康の子武田万千代信吉は慶長七年水戸藩主となり死後、家康十男頼宣か慶長八年二歳で水戸藩主となり、元和五年紀州藩主となる。水戸藩武田信吉公御附諸臣に「三百五十石諏訪間平助、二百石諏訪間孫市」とあるが諏訪部の書誤りか。其後諏訪間は見えず。

十 尾張藩家臣 士林泝に「姓源、家紋九曜。諏訪部彦藤(生国甲斐、武田信玄に仕ふ)―彦藤(生国甲斐、敬公御代二百石)―勘左衛門(寛文四年八月卒)―久右衛門ー弥平ー勘左衛門、弥平の弟源右衛門(百五十石)―伝兵衛治昌ー勝之丞」。明治二年分限帳に「旗奉行百石・父喜平治・諏訪部宮之丞」。

諏訪山 スワヤマ 下野国都賀郡中村字諏訪山(安蘇郡葛生町)より起こる、在名にて現存無し。

一 皆川氏家臣 在名なり。皆川正中録に「天正十六年皆川広照の家臣諏訪山因幡守討死」。

二 宇都宮氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、諏訪山源八郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に諏訪山源八。宇都宮広巳文書に「館持、都賀郡諏訪山・諏訪山源八郎」。

清 セイ 清原(きよはら)氏を略す。

一 古河公方家臣 享禄元年足利晴氏元服次第記に「清式部太夫長子七郎」。下総中山法華経寺文書に「天文十四年制札、足利晴氏の奉行清原花押(清式部太夫)」。平賀本土寺過去帳に「天正二年六月十九日・日性・北相馬清式部少輔殿」。

二 北条氏家臣 小田原市九戸。国府津の船主村野文書に「永禄三年二月二十三日、北条氏康室の台所奉行清五郎左衛門」。

三 武田氏家臣 甲乱記に「天正十年武田勝頼滅亡、家臣清六左衛門・同又七郎」。

四 同駿河衆 富士市百二十戸、富士宮市三百十戸、うち小泉二十戸、富士郡芝川町百二十七戸、うち油野十七戸。庵原郡富士川町松野望月文書に「永禄十二年三月七日、十二貫文小泉清縫殿左衛門尉分を宛行う、佐野左京亮殿、左衛門太夫奉之(穴山信君)」。富士宮市本宮浅間大社文書に「天正五年五月二十一日、清惣左衛門分、清縫殿より出、木之下御神事清尾張屋敷より出」。富士宮市宮崎文書に「天正五年閏七月十四日、其方知行地富士郡油野郷百姓一貫文清常陸守に富士浅間社流鏑馬役を課するよう命ず、御宿監物丞殿、武田家朱印」

五 彦根藩家臣 武田家臣が多い。慶長十二年分限帳に「百五十石清彦三郎」。

清田 セイタ 越後、相模存す。キヨタ参照

一 北条氏家臣平塚衆 平塚市百三十戸、うち札場町十四戸、代官町二戸、両町は古の須賀村なり。隣村平塚村字諏訪部は諏訪町となる。永禄二年役帳に「諸足軽衆清田、二十七貫文諏訪分」。新編相模大住郡須賀村条に「旧家清田伊八、家蔵の文書に拠れば小田原北条氏の頃、当所の小代官を勤めしと見ゆ。所蔵の古文書六通あり」。代官町清田伊八文書に「天正二年甲戌正月二十四日、舟来次第、須賀田中清田、北条家朱印」「巳三月二十日、須賀之郷清田、北条家朱印」。

二 同鎌倉大町衆 鎌倉市大町三戸、常盤九戸存す。比企谷日蓮宗妙本寺回向帳(大町一丁目)に「享禄四年四月二十五戸・正賢・大町ノ清田。天文十八年八月二十五日妙允・大町ノ清田。永禄七年五月晦日・法蓮・清田源五郎。永禄八年正月二十五日・常源・清田源七。永禄十年五月・蓮宗・清田宗七郎。天正七年四月晦日・妙誓・蓮宗息女。天正十七年卯月八日・正蓮・清田。慶長二年五月二十三日六十才・妙安・清田蓮仲内方。慶長八年十月二十八日・蓮仲・慈仙院日実清田七郎左右衛門・当山板本尊主。慶長十四年七月二十日・妙玄・清田又右衛門妻。元和六年六月・妙体・清田四郎右衛門息女。寛永二十年四月二十六日八十六歳・通源院宗慶・清田又右衛門。正保三年十一月十六日・清玄院浄幸日感・清田常栄ノ父。寛文十二年六月二十二日・蓮乗・大町清田古又右衛門父・同又右衛門施入之。了玄院妙浄日遊母・施主大町清田又右衛門。天和三年七月七日・愛心院妙喜日永・清田常栄妻。貞享二年正月三日・清性院浄観日理・大町清田古作兵衛、智証院妙幸・清田作兵衛母。元禄八年八月十日・清心院常喜・大町清田四郎兵衛。妙誉・清田又右衛門母。宝暦十四年三月二十四日・妙珠日献・大町又右衛門内方。また年不詳に清田宗右衛門・清田清三郎・清田藤左右衛門・清田善左衛門・清田五郎右衛門・清田三郎右衛門・清田理右衛門」。妙本寺志に「額・天正十三年五月二十八日奉納清田七郎左衛門尉良種戒号蓮中敬白」。妙本寺の寺中本行院過去帳に「慶長八年十月二十八日・蓮仲信士・大町当山旦方清田七郎左衛門良種事。寛永十七年四月十一日・智証院妙幸日慧・清田作兵衛母三十五才。寛文七年八月六日・了智院妙恵・清田次右衛門妹延宝九年五月六日・清岸了是・清田七郎左衛門。天和三年正月十九日・妙性院貞受日立・清田次右衛門母・大町長兵衛施主。貞享二年正月三日・清性院浄観日理・清田作兵衛。元禄九年八月二十四日・了玄院妙乗・大町清田又右衛門ノ母」。

三 同岩附衆 四三九八頁参照。

制野 セイノ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「二石一人扶持制野蔵右衛門、同高制野嘉兵衛」。

情野 セイノ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市百六十八戸存す。寛政五年に「七石一人扶持情野恒右衛門、二石一人扶持情野伊右衛門同高情野与太郎、同高情野藤内、同高情野久助、一石一人扶持情野勘太郎、同高情野市四郎」。

清野 セイノ 越後国蒲原郡に多く存し、古代以来居住の苗字にて京より来住説は仮冒なり。東蒲原郡上川村九十八戸、うち室谷一戸。新編会津風土記に「蒲原郡室谷村洞雲寺、応永八年に清野靱負京師より来り、此の村を開き寺を草創す」。キヨノ参照。

清宮 セイミヤ キヨミヤ参照。

妹尾 セオ セノオ参照。

瀬尾 セオ 下野、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山御細工衆瀬尾次兵衛」。米沢市五戸存す。米沢藩寛政五年に「御研師二石瀬尾七郎左衛門、同役同高瀬尾次右衛門」。

二 那須氏家臣 那須郡烏山町上境三戸存す元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、上さかい瀬野尾雅樂」。

三 真壁氏家臣 真壁郡明野町三十戸、真壁町四戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「瀬尾志摩・瀬尾大学」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、佐竹家中真壁城付四百石瀬尾備中」。

四 小田氏家臣 つくば市五十戸、うち上大島十三戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎三百石瀬尾和泉」。文禄三年筑波町附近検地帳に「佐竹小場義成は瀬尾主税に宛行う」。

五 多賀郡坂上三十六騎 日立市八戸存す。佐竹大秘録に「永禄五年八月、赤津雅樂介支配、三十貫文瀬尾玄蕃」。

六 佐竹氏家臣 那珂郡山方町十戸存す。大宮町大宮甲明神弘治三年奉加帳に「瀬尾蔵人、瀬尾源四郎、瀬尾与八郎、瀬尾杢左衛門、瀬尾与十郎、瀬尾新衛門、瀬尾左京亮瀬尾丹波守、瀬尾掃部右衛門」。次項参照

七 秋田藩佐竹氏家臣 大館市に瀬尾氏九戸横手市に妹尾氏(せお)五戸。妹尾(せのお)参照。家伝文書に「瀬尾七郎右衛門尉兼忠(天正十五年討死二十九歳)、弟十郎右衛門忠安ー丹波(佐竹義宣供奉、平鹿郡横手に住す)」。諸士系図に@「藤原姓、瀬尾丹波兼政(慶長八年常州より秋田に来る)―大膳兼広(常州にて病死)、弟五郎兵衛兼忠(慶長七年常州より来る、四十五石。子孫世々横手に住す)」。A「平姓、妹尾孫右衛門包治(後年常州より来る。子孫世々秋田郡大館に住す)」。B「妹尾大膳子孫分流。妹尾六左衛門兼重(後年常州より来る、寛永十九年卒)」。C「妹尾蔵人(慶長七年常州より来る、四十五石。子孫世々横手に住す)」。D「妹尾伊勢兼当ー理右衛門兼林(慶長七年常州より来る、六十石。子孫横手に住す)」。天保十二年分限帳に「大館、二十四石二人扶持瀬尾要兵衛、十八石瀬尾直之助、二人扶持瀬尾直右衛門、同高瀬尾徳弥、同高瀬尾房之助、同高瀬尾可昌、同高瀬尾遊泉。横手、五十七石妹尾万五郎、三十四石妹尾小三郎、二十五石妹尾源之丞」。

八 東金城主酒井氏家臣 東金市田間三戸存す。東金城主酒井玄治諸侍に「田間村面々カチ鑓矢脇上手瀬尾藤兵衛」。

九 北条氏家臣伊豆衆 田方郡土肥町八木沢九戸、戸田村無し、賀茂郡賀茂村無し、西伊豆町無し。賀茂村宇久須神社永禄五年九月棟札に「地頭富永弥四郎康景、番匠瀬尾清太郎」。西伊豆町一色熊野神社元亀元年九月棟札に「大旦那北条左衛門太夫、番匠瀬尾惣左衛門」。同町大沢里の山神社天正八年二月棟札に「大工瀬尾清左衛門」。同町仁科佐波神社天正九年十一月棟札に「大工勢納清左衛門尉」。戸田村井田妙田寺慶安五年神社造立棟札に「大工八木沢村瀬能久左右衛門」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「浄清・瀬尾新左右衛門」。みな八木沢村番匠か。

十 武田氏家臣海賊衆 清水市野村文書に「天正二年六月二十七日、榛原郡勝間田上庄之内門原名職事、瀬尾善左衛門尉の時と同じく船役免許す、長谷川惣兵衛尉、武田家朱印」。

瀬上 セガミ 北条氏家臣玉縄衆 士林證文に「天正五年七月二十四日、当地在城(水海道市飯沼城)の忠節を賞す、瀬上太郎右衛門殿、氏繁花押(玉縄城主)」。

瀬川 セガワ 奥州に多く存す。

一 松井田城士 碓氷郡松井田町二十五戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「十一騎の内・二百石瀬川幸右衛門」。

二 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市一戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石瀬川小兵衛」。

関 セキ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 魚沼郡上田庄に多い、柏崎市九十八戸、長野市二百六十戸、うち長沼城下の穂保七戸、古野一戸、赤沼無し、金箱一戸、飯山市五十七戸、上水内郡豊野町豊野字神代十四戸存す。関村の地名無し。古代士籍に「謙信様衆、信州島津同心・後越前と云関彦四郎。信州島津同心関下野守」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田五ノ丸居関惣右衛門、上田条居(一本に力沢)関新左衛門」。金箱村信叟寺文書に「元亀元年十二月二十七日、助力旦那関源右衛門丞は法衣を寄進す」。赤沼村太田八幡神社文書に「天正八年九月三日、神代村一貫文を寄進す、関越前守繁国印」。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「なかぬまの分、島津左京進殿・関源右衛門殿、同名名乗衆あまた候へ共いんかう衆にて候」。歴代古案に「天正九年十一月吉日、景勝は矢島円介に刈羽郡北条之内(柏崎市)関神六分を宛行う」「天正十年六月二十一日、景勝は信州の将関下野守・関越前守に本領を安堵し、直奉公と為す」高野山成慶院信濃国供養帳に「文禄四年二月五日・寿位浄楽禅定門、信州水内郡古野之村関玄蕃亮殿は父の為に立てる」。文禄三年目録に「信州長沼島津淡路守同心五百三十七石関下野守。二百十七石関右馬助。信州尾崎抱同心衆百十二石関源馬助。越後侍八十石・元信州衆関玄蕃亮。魚沼郡直路衆手明衆九石関源三、七石関隼人佐、四石関九右衛門」。慶長三年会津分限帳に「二千石関源右衛門。大小姓千石関嘉四郎。御馬廻衆百八十石関又七郎。与板衆百石関勝次郎。上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石関次右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市三十二戸存す。諸士略系譜に@「関主膳(武田家臣関越前守男右京一子。祖父越前守は武田信玄に属し信州長沼山の内関の城に住居、則ち在名を称す。父右京に跡式を賜ふ。主膳二歳にて家督百三十石、寛永十二年卒)―藤右衛門上信ー仙右衛門助信(小舅留之助に五十石分知)―源五右衛門政信ー軍右衛門資信ー源五右衛門信興ー恒五郎信易ー民之助信典ー民弥信連(天保十五年相続)」。A北越耆談に「慶長十九年霜月二十六日大坂御陣、関十兵衛晴なる手柄して討死」。「関彦四郎新右衛門(信州士関下野守嫡男、武田信玄家臣、武田家に属し信州関の城に罷在、則ち在名を氏とす。慶長三年彦四郎会津にて千石大小姓、大坂御陣討死)―嘉四郎十兵衛新右衛門(元和元年九歳にて家督、延宝二年卒)―六郎右衛門宣次ー新右衛門忠宣ー新右衛門近宣ー新右衛門宣親ー彦四郎宣忠ー吉之助宣実ー柔蔵(明治元年相続)B「関次兵衛利次(代々御守、彦左衛門男、慶安四年相続二十五石、元禄十三年致仕)ー四郎左衛門ー儀八郎利喜ー四郎左衛門政秀ー次兵衛政純ー儀八郎政常ー頼母理政(天保十四年家督)」。C「関新左衛門新九郎次重(代々本手明、正徳三年致仕)―小左衛門定重ー藤五郎盈当ー新五左衛門方実ー藤五郎方富ー登宮方直ー文次方矩(天保四年家督)」。D「関弥総右衛門家知(代々御手明、享保十五年致仕)―弥総左衛門家次ー弥総左衛門守親ー権右衛門至昌ー龍八潜ー周蔵克孝ー代次郎克敬(文久元年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆三百三十石関十兵衛、百三十石関主膳。御守衆五十石関杢右衛門。御手明衆二十五石関新左衛門、同高関彦左衛門。御堂御番衆二十五石関九兵衛」。寛政五年に「五十石関新右衛門、同高関半九郎、十二石関新五左衛門、同高関次兵衛、同高関権右衛門、四人扶持関新五左衛門、五石三人扶持関伝左衛門、六石一人扶持関与一右衛門、五石一人扶持関平三郎、同高関丈左衛門、同高関長左衛門、四石一人扶持関盛蔵、同高関才右衛門、同高関助次、三石一人扶持関覚左衛門、同高関彦右衛門、同高関与藤太、二石一人扶持関長之助、同高関与五左衛門、同高関新左衛門、同高関喜左衛門、同高関磯右衛門、一石一人扶持関新左衛門、同高関与市、一人扶持関吉蔵」。

三 安曇郡仁科衆 大町市二十戸、うち社七戸、仁科一戸存す。社村仁科神明宮明応五年六月十四日棟札に「安曇郡仁科孫三郎平明盛、奉行人釘奉行関右京亮盛泰」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「仁科親類被官衆関右近助政直花押す」。

四 諏訪衆 茅野市五十四戸、うち矢崎(ちの)二戸、諏訪市二百戸、うち湖南九十五戸・家紋丸に五枚根笹・角切りに根笹、長野市南高田三戸存す。諏訪大社文書に「永禄八年十二月五日、諏訪上宮祭祀再興次第、領田五段・矢崎にあり、関筑前給恩」「天正六年、上諏訪造営帳、水内郡北高田郷代官関内蔵助」。茅野市守矢文書に「永禄九年三月四日、諏訪大社玉垣日記、関九右衛門尉・同筑後守」「天正七年十二月十二日、神長官領地検地帳、検地奉行関新兵衛」。諏訪市千野文書に「酉十月七日、千野同心衆番手関織部丞」。上伊那郡辰野町(七戸)宮木諏訪神社棟札に「天正三年十一月、源勝頼、関和泉守」。

五 小笠原氏家臣 下伊那郡関郷の阿南町新野十三戸・家紋根笹、天龍村神原坂部六戸下条村陽皐吉岡無し、これらの一帯を関郷と称す。苗字関氏は古代以来居住にて、伊勢国鈴鹿郡関より起こる伊勢平氏関氏(家紋揚羽の蝶)が来住し支配したことにより関郷の地名が起こる説は仮冒なり。信州大塔軍記に「応永七年八月大塔合戦、小笠原長秀の家臣関豊後守」。笠系大成附録に「永享十二年結城陣番帳、関殿、同名又六郎殿」。相州湯本早雲寺文書に「永正三年九月二十一日、関右馬允の事、名字我等一体に候、伊勢国関と申す所在国により関と名乗り候、根本兄弟より相分る名字に候、小笠原左衛門佐殿、宗瑞花押」。伊勢宗瑞は松尾城主小笠原左衛門佐定基の家臣関右馬允春光と同じ伊勢平氏に属すると語っている。すでにこの頃には伊勢国出身説となっている。新野村瑞光院享禄元年閏九月二十一日鐘銘に「伊賀良庄関郷於新野村鋳鐘、本願平右馬允入道沙弥秀繁(春光)、子二十歳逝去の為に菩提」。光国和尚語録に「享禄二年十月、新野村地蔵の関安芸守春仲、瑞光院を同所に創開し、師光国を請ず」。伊那史料に「新野村日差城主関氏は、伊勢平氏関右近太夫の嫡男関遠江守盛春・応永二年此の地に来り近辺を押領す、永享元年三月十八日卒す、法名を瑞光院賢徳義祥大居士と号す。其子関伊勢守盛国、其の嫡子遠江守春清、次子右馬允春光、三子伊勢守盛三は武田家に仕ふ。春清の嫡子関安芸守春仲、其の男関新蔵盛永の時天文十三年八月十三日下条伊豆守に滅ぼされる。盛三の子関大隅は下条家に属す」。盛春時代には関豊後守、関又六郎などがいた

六 会津藩保科氏家臣 上田市古安曽三十五戸、同村字石神を本拠地とする。会津藩士中村儀右衛門文書に「元亀元年九月十七日武田信玄は関大蔵左衛門尉に本領水内郡南高田郷(長野市)五百貫文を安堵す」「天正十年七月十二日、上杉景勝は島津淡路守の救解により信州関肥前守に本領を安堵す」新編会津風土記大沼郡本名村関口堰条に「寛文八年、家士関藤右衛門成義と云ふ者、此の地に奉行たりし時、此の堰を穿ちしと。姓は藤原氏、曽祖父大蔵左衛門・武田信玄に仕へ信州川中島に住す。祖父肥前守は上杉景勝に事へ、川中島に住す。父藤右衛門は鳥居左京亮に仕ふ。成義は寛永十三年保科正之に仕へる」。山形藩主鳥居左京亮没収により引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「四百石・左京殿衆関八右衛門。二百五十石・左京殿衆関藤右衛門」、八右衛門子孫は断絶す。諸士系譜に「関藤右衛門成秀の二男藤右衛門成義(召出寛永十三年山形二百石)―藤右衛門成茂ー中村儀右衛門成明」。子孫は中村参照。明治元年以前に「百石関清之進」。

七 沼田衆 利根郡川場村五十戸、うち上川場谷地組二十四戸・家紋三本傘で一本が開いて立て、左右から開いた傘がぶ違いになる。加沢記に「天正十五年二月二十一日、北条勢由良信濃守は沼田を攻める、真田勢からめての大将祢津幸直に随う関主税は倉内城を打出る」。片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍、川場村関主税」。

八 真田氏家臣 上田市三百戸、吾妻郡中之条町上沢渡字大岩五十八戸・家紋根笹。大永三年八月大岩村関憲清は管領上杉憲定に仕へ、修験の守本尊不動堂を建立し修験者となる。原町岩櫃城記録に「大岩関勘解由」。吾妻記に「我妻七騎、沢渡村関太郎左衛門」。天正十六年真田昌幸の中之条町横尾八幡山番帳に「鉄砲関勘解由・関又右衛門」。慶長十九年職方同使関半左衛門。元和元年大坂御陣に手負関三四郎。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足にて浪人関治左衛門・関勘左衛門」。松代藩文久年中に「御徒士二人扶持関要作」。

九 沼田藩真田氏家臣 真田信利(天和元年改易)分限帳に「百五十石関兵助」。

十 吾妻衆修験関氏 吾妻町五十七戸、うち岩下村枝郷郷原二十四戸。郷原村当山派真言宗醍醐寺三宝院末の修験正学院あり。当村出身の出稼衆にて東筑摩郡坂北町青柳村に居住す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「筑摩郡青柳被官関又助光吉花押」。光吉は永禄頃浪人し岩下郷龍徳寺に落付く、後郷原村字室久保に居住し剣術指南をしていた。その子孫修験正覚院円山法印は宝暦四年入峯し、高教、智観、貫通とついで明治に至る。

十一 松井田衆 碓氷郡松井田町二十五戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「松井田寄騎三百石関隼人進」。

十二 勢多郡山上城士 山上郷関村より起こる、在名にて現存無し。正応四年山上城家臣に「大惣士関三右衛門、組惣士関助十郎資直」。

十三 芦田氏家臣 上州藤岡藩芦田右衛門太夫康真(慶長五年改易)家臣にて、天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に「関源兵衛、関杢左衛門、関五郎左衛門」。藤岡町史に「関氏は藤岡に移り領内神田村に住した。今そこに関屋敷の地名があり、築山の跡が残っていた。五郎左衛門吉直は和算家関新助孝和(実父は芦田衆内山七兵衛永明)の養父である。今孝和の家は絶えた。五郎左衛門庶流という関家が武州府中に残っている」。府中市片町曹洞宗高安寺を菩提寺としている。北佐久郡立科町四十七戸、うち芦田之内山部三十戸、当村出身にて諏訪郡三沢村(岡谷市川岸七戸存す)へ移る。寛政呈譜に@「藤原秀郷流、家紋揚羽蝶、丸に揚羽蝶。関若狭(武田家につかへ、芦田右衛門佐信蕃に属す)―五郎左衛門吉兼(天正十年信濃国三沢の山小屋に籠り東照宮に忠節をつくす、慶長十年死す、年六十四)―五郎左衛門吉直(上野国藤岡百石を賜る、寛永十七年百石五十俵、延宝元年死す、年八十三府中の高安寺に葬る、代々葬地とす)―五郎左衛門吉次ー伝蔵富明ー伴蔵雅経ー伴次郎義標ー伝蔵儔義(天明七年継百石五十俵)」。A「藤原秀郷流、家紋揚羽蝶。関淡路信吉(芦田下野守につかふ)―次太夫信正(芦田につかへ天正十年信濃国三沢の山小屋にこもる、慶長七年死す、年六十一)―孫兵衛信久ー市十郎(寛文五年継、のち罪ありて斬罪)」。B「藤原秀郷流、家紋揚羽蝶。関才兵衛光正(信玄勝頼につかふ)―才兵衛正安(芦田信蕃につかへ、天正十年東照宮に忠節をつくす)―杢左衛門正重(秀忠・家光につかふ)―清左衛門」。次項参照。

十四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「関保右衛門、文久三年四十歳、千俵、本国下野生国武蔵、養祖父関七郎兵衛死、養父関下総守総翁御留守居」「関伝蔵、慶応三年四十三歳、二百石、本国信濃生国武蔵、祖父関伝蔵死、父関伝蔵死御腰物方」「関庄一郎、百俵十人扶持、本国下野生国武蔵、養祖父関庄八郎死、養父関清右衛門死西丸小十人」「関半三郎、慶応二年五十一歳、五十俵三人扶持、本国上総生国武蔵、祖父関寛助死、養父関市右衛門死御徒組頭」「関忠三郎、慶応三年七十一歳、五十俵三人扶持本国生国共武蔵、御徒組頭」「関良輔、慶応元年三十三歳、三十俵二人扶持、本国信濃生国武蔵、祖父関岡右衛門死、父関岡之丞死御勘定」「関大作、慶応元年五十一歳十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父関半左衛門御数寄屋露地之者」。

十五 和算家関孝和 十三項参照。甲府藩寛文元年徳川綱重臣下録に「御勘定方御用役三百俵十人扶持関新助」。元禄八年徳川綱豊(六代将軍家宣)臣下録に「家紋蝶、御賄頭、二百俵十人扶持関新助」。断家譜に「藤原姓、本国信濃、関某(桜田御殿御勘定、寛文五年八月九日没、葬牛込浄輪寺、法名雲岩宗白)―新助孝和(実内山七兵衛永明次男、二百俵西丸御納戸組頭、宝永五年十月二十四日没、葬浄輪寺)―新七久之(実内山松軒永行子、二百俵甲府勤番、享保二十年八月六日博奕せし重追放断絶)」

十六 足利城主長尾氏家臣 足利市二十八戸うち板倉町一戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「板倉村・父越前守・関出羽守」

十七 皆川氏家臣 栃木市九戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村関利左衛門・関与左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町関三九郎・関与左衛門」。山田参照。

十八 前橋藩酒井雅樂頭家臣 旧皆川氏家臣なり。前橋藩慶長之比御家中に「関三左衛門」。元和頃酒井忠世分限帳に「江戸詰五百石関主税、大胡衆五十石関三左衛門」。高野山清浄心院武蔵国供養帳に「寛永十二年八月一日・霊位祖室宗教・本国下野皆川今酒井雅樂頭内関主税介」江戸住なり。寛延二年姫路転封につき前橋城渡方書留に「城代八百石関友之助、溜之間平士関嘉藤治」。姫路藩宝暦七年に「御使番三百石関善之丞、同役百六十石関嘉藤治」。明治二年に「四百石関友之助、二百四十石関善之丞、百五十石関十郎太夫」。

十九 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市五十戸存す。前橋藩の支藩にて、最高位の御家老なり。寛政六年に「四百石関此面」。

二十 小山氏家臣 小山市百四十戸、うち武井十七戸。寛政頃小山家旧臣帳に「武井村関庫之丞末流関丈助・同庄吉・同与十郎」

二十一 壬生氏家臣 宇都宮市上平出十四戸下平出五戸、真岡市島無し、鹿沼市楡木無し。壬生義雄家臣席順に「目附役五十貫関左京」。嘉永六年旧臣控に「武井村関大和守末孫関筑後。楡木宿関清六。真岡在島村関三左衛門。上平出村関善左衛門・関彦左衛門。下平出村関与惣治」。

二十二 宇都宮氏幕下益子氏家臣 芳賀郡益子町東田井二戸存す。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀の旗下田井の住人関大隅将監・子息弥次左衛門は笠間方山本城主(益子町)高塩を追討す」。宇都宮広巳文書に「館持、田井村関将監」。

二十三 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町七十戸、うち小井戸十六戸、神井五戸、茂木字藤縄十戸存す。文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分、十貫三百文神井郷小井戸郷藤縄郷之内・関主計助。三貫三百文馬門郷小井戸郷藤縄郷之内・関孫四郎」。

二十四 茂木藩細川氏家臣 慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に「御山廻方二人扶持関勘太夫」。

二十五 那須氏幕下塩谷氏家臣 塩谷郡喜連川町二十八戸、うち葛城十二戸。古代以来居住の苗字にて、関白藤原基経後裔説は仮冒なり。葛城村関喜作所蔵塩谷系図に「塩谷遠江守正朝(天文九年卒。此代に関修理亮藤原仲頼当家へ来り子孫代々有)―塩谷兵部太夫惟朝(永禄三年小田倉合戦那須資胤味方塩谷軍奉行関仲頼、関四郎藤原仲宗同平五郎仲正)―塩谷安房守朝吉(天正十三年薄葉合戦、那須資晴大将にて、塩谷の一族家来関和泉・同筑後・同源左衛門尉)塩谷惟朝孫関和泉藤原仲保葛城郷の地頭也」。関和泉仲保は永禄六年葛城村神明宮を勧請す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年七月五日・霊位妙喜禅定尼、那須塩谷葛城村関半右衛門は之を立るむ。

二十六 黒羽藩家臣 黒羽町九戸。万治元年に「御歩行侍二両一人扶持関半左衛門」。

二十七 関宿城主簗田氏家臣 猿島郡総和町百五十戸、うち高野十六戸、柳橋二十一戸存す。高野村関彦充文書に「慶長十四年十月二十日、旗本簗田助利は、旧臣関土佐守に官途を与える」。高野山桜池院供養帳に「寛永十五年四月五日・霊位源誉浄西禅定門、上幸手柳橋関清八は父の為に立てる」

二十八 結城氏家臣 結城市百戸、うち上山川十一戸、田間七戸、大木五戸、結城郡八千代町七十八戸、うち新地十五戸、真壁郡関城町五十戸、うち上野二十二戸、猿島郡三和町九十戸、うち駒込二十六戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、関将監吉平」。結城秀康子孫の松平基則伯爵所蔵の弘治二年結城政勝新法度に「御使関将監、晴朝花押」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、上山川村関孫右衛門、田間村関喜兵衛・関庄右衛門・関伊右衛門。結城家臣、結城本郷戸ノ町関八兵衛・関六郎兵衛、上野村関半兵衛、山川大木村関源右衛門、駒込村関伊左衛門、新地村関治左衛門・関源左衛門」

二十九 越前福井藩家臣 結城秀康給帳に「百五十石・本国常陸・関弾正」。松平光通給帳に「二百五十石関又十郎、百五十石関弥三兵衛」。松平綱昌給帳に「二百五十石関又十郎、同高関弥惣兵衛、扶持方関六之丞」。高野山清浄心院結城家過去帳に「寛永五年三月六日・霊位節岩道忠禅定門・霊位繁叟長茂禅定門、生国常陸・今は越前関助ノ丞は立てる」。三十四項参照。

三十 多賀谷氏家臣 下妻市五十七戸、うち大串四戸存す。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「永禄九年二月三日・興林祥隆禅定尼、下妻庄関駿河守は内方の為に立る」「天正十九年五月十三日・道林禅定門、下妻関越後は父の為に之を立る」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、関新八郎・同喜内」。天正十年大田和合戦図に「弓・関若狭」。多賀谷諸家中に「今宿関掃部之介・同弥四郎・同将監」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「大串村関作右衛門・同武兵衛」。明治二十二年多賀谷城碑に「大串村関武兵衛・同庄兵衛」。

三十一 水谷氏家臣 久下田城は常州下館市(六十戸)樋口と野州二宮町久下田(四戸存す)の境にあり。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和元年三月六日・覚位帰空、下野久下田関豊前は子の為に之を立てる」

三十二 真壁氏家臣 真壁町十八戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「関又左衛門」。

三十三 常陸国修験関氏 真壁郡関村(関城町)より起こる。大方参照。

三十四 小田氏家臣 つくば市百戸、うち大形(旧筑波町)六戸、新治郡八郷町百四十戸、うち上曽一戸、半田四十戸、青田十五戸存す。天文十八年小田家風記に「小田六騎廻座衆、青田館主三千石関刑部、千三百石関隼人、五百石関掃部助。大番千騎千石関左門、千石関壱岐」。小田事蹟に「廻座衆関刑部・同弾正」。上曽村上曽駿河守氏俊(元亀元年病死)の臣関弾正・其子豊寿丸。文禄三年筑波町附近検地帳に「佐竹小場義成は関丹波分を原藤左衛門に与える、関郷左衛門分を某に与える」。小田天庵之一代に「慶長五年七月結城秀康は山河民部少輔を以て小田守治の旧部下関等を募る」関弾正は秀康に仕官す。二十九項参照。元文頃小田家治覚書に「土浦近所青田村に関刑部・弾正末裔関半兵衛と云百姓也」。

三十五 小田氏幕下田土部氏家臣 新治郡新治村二十戸、うち田土部六戸存す。旧田土部城主松延氏蔵古記録に「田土部政秀家臣に旗小頭関五郎左衛門」。

三十六 同豊田治親家臣 結城郡石下町二十戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領騎馬旗頭関大学庄兵衛」。

三十七 同岡見氏家臣 筑波郡伊奈町十七戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、関主水」。

三十八 玉造氏家臣 行方郡玉造町一戸存す天正十九年玉造重幹生害の家臣関杢之助。

三十九 常陸江戸氏家臣 水戸市二百九十戸東茨城郡茨城町六十九戸。内原町田島和光院過去帳に「十六日・道源・関播磨守」。

四十 佐竹氏家臣 常陸太田市八十戸、うち茅根字赤須無し、日立市三百戸、うち入四間八戸、久慈郡金砂郷町七十六戸、うち花房十戸、大子町九戸、うち頃藤一戸、塙無し、那珂郡大宮町五十三戸、うち下根本無し。大宮甲明神弘治三年奉加帳に「関民部少輔、関大学助、関五郎右衛門、関源五左衛門、関石見守、関新六」。正徳五年御用日記に「下根本村関氏は小場譜代関石見の子孫む。大子町吉成正俊文書に「常陸居住士、七十石関九兵衛・塙村土着」。秋田藩佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年佐藤四郎右衛門指南、五石衆御鑓頃藤西金・関けん物」。水府志料に@「久慈郡赤須村、古文書二通、丈助なるもの家蔵す。享禄三年十一月二十二日関甚衛門殿・北義信判物。永禄十二年八月吉日関監物殿・光義官途状」A斎号は修験の称号なり。「久慈郡入四間村、古文書三通、庄屋関右馬之允といへる者家蔵す。往古八幡太郎義家奥州征伐の時、味方いたせし候、其比は関三郎・同次郎・同長門といへるもの奥州白河乃館に居しよし、其後当国へ来り佐竹氏家臣となりしと申伝へ候由。白川殿宛、白石宗実書状(伊達政宗重臣)。白川御館関次郎宛・江戸重通奉行連署書状(天正末年)。関窓斎宛・伊達政宗書状等あり」。B「久慈郡花房村、古文書、関藤次衛門なるものゝ家蔵なり。彼が先祖は藤原姓にて、関修理進勝高と申せし由、佐竹氏に仕ふ。子六人あり嫡子丹波俊勝・東中務大輔義久に仕ふ、次男監物は奥州の戦に討死、三男藤三郎勝平は佐竹の勘気を受けて浪人す、四男隼人介利勝・兄勝平の遺跡を領し久保田に住す、五男菊鶴早世、六男三郎左衛門政勝、関にてわり嶺をあたふと云は政勝が子なり、佐竹氏羽州に移る時、当国に止る。永正十七年二月十八日関木工助宛・佐竹義篤官途状大永三年三月十六日関ひこ三郎宛・佐竹義篤宛行状。天文十一年二月吉日関修理進宛・花房わり嶺山野・関にて房に遣之候。慶長四年七月二十五日関五郎左衛門宛・東堀豊後守定晴一字状」。

四十一 佐竹氏幕下額田氏家臣 那珂郡那珂町九十二戸、うち額田二十戸存す。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡額田村二百六十貫文関長門守」。

四十二 同幕下小山氏家臣 東茨城郡常北町二十戸存す。那珂西村小山家譜に「天正八年小山朝矩の従士関六郎は古内郷戦死す」

四十三 同幕下馬頭衆 那須郡馬頭町九戸、うち盛泉二戸。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「二百三十貫関監物・盛泉住」。

四十四 秋田藩家臣 慶長国替記に「百石関民部、扶持方関左兵衛」。武芸流派大事典に「佐竹氏家臣関飛騨は剣術心蹤流を開創し、秋田移封に従ったが、その後湮滅す」諸士系図に@「平姓。関四方助時光(東義久に属す)―右近光忠(慶長三年東義久より百石)―豊前光晴(東義賢に従て常州より来る、寛永二年卒)」。A「関次郎右衛門光安(慶長七年東義賢に従て常州より来る、寛永十三年卒)」。B「関作兵衛(後年常州より来る十石、子孫世々秋田郡大館に住す)」。C「藤原姓、二階堂末流、幕紋三星。関兵衛大輔直親(慶長七年常州より来る)」。D「藤原姓。関丹後政胤(後年常州より来る大番勤仕)」。E「関杢左衛門(足軽にて常州より来る、寛永十八年卒、子孫世々平鹿郡横手に住す)」。F「藤原姓。関因幡俊綱(常州久慈郡深荻に住す、慶長三年卒)―小左衛門俊国(後年常州より来る三十石、横手に住す、承応三年卒」、弟茂助俊顕(慶長十六年常州より来る、横手に住す四十石、慶安四年卒)」G「藤原姓。関主殿正家ー六兵衛正重(慶長八年常州より来る、子孫秋田郡大館に住す)」。H「藤原姓。関近江道孝ー彦左衛門道寛(常州より来る、子孫大館に住す)I「本氏郡馬(くるま)。関雅樂允(慶長七年伯父車丹波誅せらるゝ時走亡す、後年秋田に帰り外戚の氏関を称す)」。天保十二年分限帳に「横手、五十三石関茂助、十二石関小左衛門、十石一人扶持関喜左衛門。大館、三十二石関彦左衛門、十六石関易蔵、四人扶持関秀兵衛、二人扶持関鎌五郎」。

四十五 水戸藩家臣郷士 常陸太田市小目無し。万延元年分限帳に「惣郷士、東扱之分小目・籾七俵関孝之介」。水戸天狗党関錐之介二十一歳は元治二年二月四日に、関登一郎は二月十六日に、関友七は二月十九日に敦賀にて処刑される。

四十六 千葉氏家臣 山武郡芝山町一戸。飯櫃村徳蔵寺永禄十年銘に関源左衛門。

四十七 万木城主土岐氏家臣 夷隅郡夷隅町七十戸存す。房総軍記に「天正十七年土岐家臣関丹波守」。

四十八 大多喜城主正木氏家臣 夷隅郡大多喜町五十六戸、うち石神八戸存す。部田村日蓮宗徳性寺元和四年棟札に「当寺旦那石神関五郎左衛門」。

四十九 里見氏家臣 館山市三十二戸、安房郡千倉町二十六戸存す。里見系図に「永禄十年三船山合戦に関甚平出陣す」。館山藩里見忠義分限帳に「諸役人衆奏者百九十石関神平」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「道心・房州関舎人助父」。

五十 北条氏家臣小田原衆 富士浅間神社文書に「天文十九年北条家朱印状。小田原選銭奉行関弥三郎」。永禄二年役帳に「御馬廻衆関兵部丞、百九十七貫文羽鳥・辻堂・鶴間」。関兵部丞信濃守為清は小田原役帳制作担当奉行なり。伊勢原市大山寺天正七年北条家年寄連署書状に関信濃守為清花押高野山高室院北条家並家臣過去帳に「永禄十年五月二十六日・霊位助興妙扶・相州小田原関兵部内女」「天正三年六月十九日命日花雲浄荷、相州小田原関信濃守息善十郎」「天正八年正月二十六日・逆修道覚、相州小田原関左京亮は之を立てる」「天正八年卯月八日・逆修喜春妙慶禅定尼、相州小田原関左京内女は之を立てる」。遠山系図(古河藩士潮田氏所蔵)に「江戸城主遠山丹波守綱景(永禄七年討死)―女子(関紅雲妻)」。紅雲(江雲、コウウン)は、小田原城の奉行江雲花押と多く見え、子息紅源の名も見ゆ。川越日蓮宗行伝寺過去帳に「江雲・文禄三年三月九日死去」。

五十一 同南条氏家臣 駿東郡小山町高杉光穂文書に「天正七年六月二十日、小田原衆南条右京亮より未進分手伝銭を取立てよ、南条織部同心関主水助殿、北条家朱印」。

五十二 同伊豆衆 三島市(六十三戸)大宮町三島宮大工井口文書に「大永五年六月二十八日、御代官関甚左衛門」賀茂郡南伊豆町(十戸)手石正善寺天文六年十月六日如来坐像銘に取持方関孫左衛門尉藤原吉信。

五十三 同玉縄衆 平塚市真土(しんど)七戸存し、小田原市早川(四戸)へ移住す。足柄上郡大井町赤田八幡宮享禄三年棟札に関新三郎時長花押。快元僧都記に「天文三年鎌倉番匠奉行関新三郎」。鎌倉円覚寺天文九年鰐口銘に「奉納、大旦那平清次関善左衛門尉、同家于寿敬白(子息)」。横浜市南区堀ノ内町宝生寺天文十一年北条家寄進状(北条為昌家臣)に「関新三郎代花押、関善左衛門代花押」。品川妙国寺天文十六年文書に「関善左衛門花押(清次の嫡男于寿)」。早川村曹洞宗久翁寺に関善左衛門尉平清次・法名久翁昌公庵主の墓あり当寺天文十五年六月三十日文書に「一寺建立之志、願主関善左衛門入道殿、長綱花押(北条宗哲)」天正十七年文書に「寺領を安堵す、関与一奉之」。永禄二年役帳に「玉縄衆関新次郎、三十二貫文中郡四宮・長沼、三十七貫文西郡泉水寺領、百貫文久良岐郡富岡」「御馬廻衆関弥次郎、二十五貫文中郡新土今里、買得六十貫文台之村(鎌倉市)」。尿人は玉縄城主北条為昌家臣にて、四宮庄新土村(しんど)字長沼・字今里を知行す。橘樹郡寺尾村九左衛門文書に「永禄六年八月朔日、段銭奉行関新次郎」。

五十四 玉縄衆日蓮宗信徒 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「慶長五年六月三日・宗純・宗信、施主関善兵衛。妙養、施主関三郎左右衛門」「宝永三年六月十日・青月妙静、町小路関七右衛門娘」。

五十五 同小机衆 横浜市都筑区勝田九戸存す。風土記稿都筑郡勝田村条に「旧家者百姓関八郎右衛門、、先祖は関加賀守とて、北条家に仕へしものなり、彼が屋敷の後方小高くして先祖の墳墓あり」。

五十六 赤羽衆 北区赤羽(袋村)二戸存す高野山千蔵院供養帳豊島郡袋村に「承応三年・逆修母、関佐兵衛は立てる」「寛文十二年・逆修母、関源三郎は立てる」。

五十七 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷村一戸。横浜市保土ヶ谷区帷子町(かたびら)一戸。平姓江戸氏流北見刑部少輔頼忠の弟関加賀守満頼あり。大正八年北見政信は江戸氏系譜等の玉川文庫を世田谷喜多見村慶元寺に寄附し、同書に「源頼朝家臣江戸太郎の母は関太郎五郎政家の女」と、苗字関氏はかなりの旧家である。武蔵志に「永禄十二年、北見の関加賀守満頼、吉良の下にて橘樹郡帷子に住す」。保土ヶ谷町苅部文書に「永禄十二年北見関加賀守満頼」。世田谷村勝光院過去帳に「天正十年八月二十三日寄進之本願関加賀守法名全長、文禄四年八月没す」。大場文書に「世田谷之内深沢村天正十九年検地、吉良氏旧臣関加賀守朝種と大場越後守信久が検地を代行す」。元禄八年世田谷村名主関善左衛門。

五十八 武田氏家臣 美濃国武儀郡関村出身の刀鍛冶師なり。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「延徳三年八月十三日・与阿弥陀仏・濃州関逆修」。

五十九 同黒沢衆 市川大門町黒沢三戸存す甲斐国志草稿に「天正四年七月二十一日、黒沢郷関四郎左衛門屋敷」。天正十壬午年武田諸士起請文に「井伊兵部少輔衆・前土屋衆関主水助・関新兵衛」。

六十 彦根藩家臣 井伊年譜に「甲州衆関主水助」。文政十一年に「二十六俵三人扶持関佐七・四十一歳」。

六十一 同駿河衆 沼津市大岡字石田十六戸存す。関文書に「元亀三年正月十九日、石田之内名田安堵す、関平左衛門殿、朝比奈信置花押(武田家臣)」。天正三年以後富士宮市大宮神馬奉納記に関新右衛門尉。

六十二 同上州庭谷衆 甲州より甘楽郡庭谷城へ派遣される。狩野文書に「武田信玄陣立書、庭谷衆関甚五兵衛」。甲陽軍鑑品十七に「足軽大将衆関甚五兵衛足軽十人、永禄十二年本郷八郎左衛門が八幡平にて討死ゆへ足軽十人を関甚五兵衛に御預なされ候、此甚五兵衛は尾州牢人なり。土屋惣蔵の若手にかせぐ者関甚八郎」。甲斐国志に「関甚五兵衛は天正十年駿州用宗加勢の内にあり、後に奔りて小田信雄に仕ふ、天正十二年三月勢州亀山城を豊臣秀吉攻めるとき討死す」。南紀徳川史・名臣伝に「関甚五兵衛盛員(武田信玄勝頼に仕へ、武田没落後勢州に蟄居織田信雄に仕へ天正十二年三月十日秀吉と合戦討死)―平兵衛盛次(生国甲斐、徳川頼宣に召出)」。紀州藩安政五年に「百二十五石関平兵衛」。慶応三年に「中奥詰百二十五石関平兵衛」。

六十三 紀州藩家臣 前項とは無関係なり。常陸江戸氏流枝川氏の本名にて勝田市枝川に関氏三戸存す。枝川氏略系図に「枝川播磨守重氏(天正十八年十二月佐竹義重の為に没落)―関伝之允(天正十八年没落の後牢浪と成り、姓名を改め紀州公奉仕)」。貞享年中紀州藩の先祖書に「権現様より御附之分、関金平」。

瀬木 セキ 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「五百石瀬木三郎右衛門」。子孫断絶す。

関内 セキウチ 水戸天狗党関内熊五郎三十二歳は元治二年二月十六日敦賀にて処刑。

関岡 セキオカ

一 信州青柳衆 東筑摩郡坂北村青柳無し。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「青柳被官関岡宮内右衛門光助花押」。

二 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎百石五人扶持関岡左忠太」。

関上 セキガミ 沼田衆 沼田市二十二戸存す。加沢記に「永禄十二年正月、沼田弥七郎の臣関上甚介」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「大納戸四両三人扶持関上平右衛門」。

関川 セキカワ 越後に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州上堺衆(飯山市)同心十八石・後田中に改・関川次郎兵衛」。内藤参照。

二 松岡氏家臣 下伊那郡高森町上市田六戸存す。上市田関川文雄文書に「天正十年七月十二日、武田旧臣松岡城主松岡頼貞は、関川総左衛門に市田郷菅衛門分を宛行う」

三 松本衆 松本市八戸存す。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、信府之内栗林両郷代官衆関川下野」。

四 松代藩真田氏家臣 上田市五戸存す。寛永十年に「百石関川市右衛門」。

関口 セキグチ 武蔵、上野、下野に多し。

一 上杉氏家臣 十日町市百五十八戸、魚沼郡塩沢町三十戸存す。歴代古案に「永正九年六月八日、越後守護上杉定実は片桐六郎に、長尾四郎左衛門分内魚沼郡藪神之内関口土佐守分を知行せしむ」。古代士籍に「謙信様衆、旗本関口大蔵」。上杉年譜に「天正八年七月十五日、景勝は関口大蔵之助に栃尾城を守らしめ、奉納分(栃尾市文納)を宛行う」。文禄三年目録に「新発田衆二十二石関口民部。坂戸衆手明衆三石関口雅樂之助、二石関口角助」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石関口式部」

二 米沢藩家臣 米沢市三戸存す。上田庄藪神郷出身にて、信州関口村(地名無し)発祥説は仮冒なり。諸士略系譜に@「関口大蔵繁広(信州関口に住居、関口土佐繁光長男、上田長尾政景に属し、後謙信に奉仕)―民部繁信(新発田に在住、慶安元年卒。弟彦左衛門繁正)―大蔵繁次ー権之助繁永ー与五左衛門重則ー大右衛門重宣ー五左衛門繁共ー勇之助繁親ー熊蔵繁顕ー孝助繁久(明治二年家督)」。A「彦左衛門靱負繁正(慶長六年御国替の刻最上義光奉公、元和年中米沢に来り被召入、万治二年卒)―右馬之丞繁能ー善左衛門繁元(享保二年致仕。弟左五兵衛繁安)―与一左衛門繁植ー六蔵満稚ー弥三郎恭繁ー右門倫繁ー六蔵繁栄(天保七年家督)」。B「左五兵衛繁安(父の家督)―彦兵衛繁清ー孫左衛門喜繁ー仲蔵繁種ー孫左衛門繁別(天明三年家督)」。寛政五年に「九十石関口五左衛門、八十石関口弥三郎、八石三人扶持関口孫左衛門、五石一人扶持関口代次郎、二石一人扶持関口嘉蔵」。

三 真田氏家臣 上田市五十二戸、小県郡真田町三十戸、吾妻郡中之条町二十戸存す。中之条町天正十年八幡山番帳に「鑓・関口助三郎」。真田町長(おさ)山家神社鉄製釜銘に「慶長七年五月吉日、寄進関口角左衛門継満」。松代藩関口助九郎幸則文書に「慶長元年真田昌幸は関口角左衛門より前年の知行役を請取る」「寛永元年真田信之は関口太兵衛に九十石を給す」「寛永十七年関口伝兵衛に九十石を給す」。滋野世紀に「慶長五年十二月関ヶ原合戦に負け真田昌幸高野山御入御供之衆関口角左衛門・今の関口角左衛門・関口六郎右衛門先祖。御供之衆同忠右衛門・今の関口源之進先祖」松代藩関口勝馬幸英文書に「承応三年真田信之は関口忠右衛門に百石を給す」。慶長十九年職方同使関口庄右衛門・関口他兵衛」。松代藩寛永十年分限帳に「九十石関口伝兵衛、七十石関口九郎左衛門」。寛文元年に「百石関口忠右衛門、九十石関口伝兵衛、七十五石関口弥次右衛門」。文政二年に「九十石関口角左衛門、五十俵三人扶持関口源右衛門、十両三人扶持関口甚五右衛門、五両五人扶持関口源之進、五両三人扶持関口又十郎」。文久年中に「九十石関口助九郎、五十俵三人扶持関口紋右衛門、十両関口守衛、五両五人関口勝馬、二十俵二人扶持関口慶左衛門、十五俵二人扶持関口喜代馬」。

四 利根郡阿曽衆 昭和村無し。加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は北条方の阿曽(昭和村糸井)の用害に籠たる関口右近右衛門を攻め用害を明退けたり」。

五 総社城主長尾氏家臣 前橋市六百戸・総社地区家紋三つ柏・三階松・四ツ目。総社町植野元景寺の北に勝山城あり、応安四年関口能亮が居城し、八代清房のとき天正三年八月二十三日武田勝頼に攻められ落城す。支城の総社町高井字桧田城は勝山城主関口政次の二男福島政則が居城し共に落城す。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長二十年六月二十四日・逆修道久禅定門、総社住関口与兵衛は父の為に立てる」。

六 前橋藩平岩親吉家臣 前橋市荒牧町三十戸、富田町無し。赤石氏は元総社町十二戸富田町三戸存す。勢多郡江木村近郷草分け書上帳に「平岩主計守(天正十八年入部)浪人赤石兵庫竹政・妻は同家の臣荒牧村の郷侍関口秋間の娘也。右の面々天正十七年に富田郷に来る」。

七 秋元藩家臣 秋元氏深谷時代の頃武州榛沢郡上野台村に居住し、その館付近に古代以来居住の関口氏多く存す。今川氏流関口氏後裔説は仮冒なり。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「二百石関口図書之助、五十俵二人扶持関口勘兵衛、同高関口理右衛門、十両二人扶持関口権之助、四両二人扶持関口甚左衛門、同高関口分兵衛、金一枚二人扶持関口庄蔵」。家監全録に「安永二年、御年寄二百石関口源太夫晴久」。四四一七頁参照。秋元家藩臣秘録に「関口左一兵衛。御譜代深谷七騎之内也、今深谷に旧跡あり。此先祖は足利国氏四男今川刑部大輔同姓の関口次郎義親の正統也。代々関東管領下にあり慶長年中より秋元家に属す、二百石被下彦大夫又図書之助と云、惣社光厳寺鐘銘に関口図書之助正次と有之、其子助兵衛、其子助太夫、其子彦大夫、其子助太夫乱心、島治太夫次男粂右衛門を彦大夫養子に相願、粂右衛門病死、子無して甥森春台嫡子武太夫為養子助兵衛と改名、子無して若海玄浦次男養子」。潰家留写に「関口茂太夫。関口五左衛門同家也、甲州郡内へ御供仕御鷹御用承る、其子善兵衛、喬朝公御代関口久兵衛と言御掃除役病死、無子して断絶」。

八 上州小幡衆 甘楽郡甘楽町十五戸、うち小幡二戸存す。上毛志料に「天正十七年十二月二十六日、五貫三百文関口伊豆守分を宛行う、市河右近助殿、信定花押(小幡)」。神保五項参照。

九 上州藤岡衆 藤岡市百十五戸、うち中栗須五戸存す。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主中村郷関口図書」。

十 勢多郡山上城士 新里村二十戸、うち山上二戸存す。正応四年山上城家臣に「十六士・関口長左衛門広之」。

十一 勢多郡膳城士 粕川村三十四戸、うち膳五戸、月田十二戸・家紋剣片喰。月田村近戸神社文安四年由緒記に「建仁三年奉幣天田・関口・岡田。宝治元年御供米奉進天田・関口」。古代以来居住の苗字なり。関東庭軍記に「天文十三年上州膳城主膳因幡守の家老関口友之助」。

十二 金山城士 館林市百六十五戸、太田市百四十戸、邑楽郡千代田町四十七戸、うち萱野十九戸・家紋丸に片喰、佐波郡境町百五十四戸、うち小此木二十六戸・家紋鹿の内唐花、島村四十戸・家紋丸に扇の打交え存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「関口家は義貞公に相随ふ。其末葉は金山に関口兵部、舘林に関口太郎左衛門・同右馬助、桐生に関口尾張守と申て名高き士也」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣関口作兵衛尉、関口小兵衛尉牛久住、関口弥次郎牛久住、元来桐生重綱之臣降参之者関口尾張守」。

十三 牛久藩家臣 小住人頭関口嘉兵衛、関口源左衛門、関口小兵衛・甲州家御大老掃部亮事。元和七年改易により浪人し甲府藩駿河大納言徳川忠長に仕へるが寛永九年改易となり浪人す。

十四 桐生城士 桐生市二百戸、うち元宿二戸、境野二十五戸、中広沢(広沢四丁目)三戸、新田郡笠懸町五十四戸、うち阿左美二十七戸・家紋丸に違い鷹ノ羽。関八州古戦録に「元亀四年二月由良信濃守国繁は桐生家臣関口尾張守・関口又三郎ら四人を味方につけ桐生城を攻める」。桐生大炊助祐綱(永禄十三年卒)の臣関口和泉守は本宿村に土着す。関口尾張守は中広沢村に土着し、後裔は慶長二年境野村三ツ堀に移住し寛文頃館林宰相徳川綱吉に召出された境野村関口尾張あり。由良成繁家来付奥書に「関口は上阿左美に行ぬ」。

十五 足利城主長尾氏家臣 足利市百八十戸うち助戸町四戸、江川町一戸、松田町無し勢多郡粕川村女淵四戸。天正十三年長尾顕長分限帳に「助戸村七十貫文・父右京関口右馬之介。江川村三十貫文・父内匠・関口半次郎。松田村五十貫文・父日向守・関口太郎左衛門。小奈淵村三十貫文・父関口半弥・矢野兵部少輔」矢野参照。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正二十年四月十二日・逆修浄円禅定門老父・逆修寿貞禅定尼老母、下野足利関口弥三郎は之を立る」。

十六 佐野氏家臣 佐野市百戸、うち堀米十二戸、小屋町は佐野町となる。安蘇郡葛生町三十戸、うち会沢字小曽戸無し、田沼町十八戸、うち新吉水一戸、下都賀郡岩舟町小野寺六戸存す。応安六年世良田村長楽寺文書に「勢多郡大胡郷神塚村・堰口村」前橋市幸塚町字堰場を堰口と称すか。是に仮冒す。古代以来居住の苗字関口氏は在名吉水氏と兄弟契約を結び佐野氏流を称す。田原族譜に「佐野太郎基綱ー吉水太郎国綱ー左衛門尉実綱ー関口三郎時綱(上野国関口の住人)」。関八州古戦録に「永禄二年佐野周防守昌綱の家臣関口佐渡守吉久」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見、永三貫文小野寺・関口藤右衛門。永三貫文小曽戸・関口藤七」。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、関口新十郎。元亀三年、関口新兵衛」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「佐野豊綱(永禄二年卒)御妹婿也関口佐渡守吉久。関口土佐守吉行」慶長五年佐野信吉家中に「三百五十石関口孫右衛門、御目付関口善太郎、足軽関口角兵衛、御用達町人弓師二人扶持関口八郎兵衛」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十五年二月十日・霊位道伊禅定門・霊位妙讃禅定尼・逆修妙昌禅定尼、佐野堀籠町関口宗左衛門は之を立てる」「寛永十六年四月十日・菩提本宅宗源、下野佐野関口新兵衛は之を立てる。同日・菩提台誉浄蓮、下野佐野小屋町関口六兵衛は之を立てる」

十七 皆川氏家臣 栃木市四百戸、うち皆川城内町八十戸、大皆川町十一戸、柏倉町二十一戸、平井町二十一戸、箱森町字風野十戸、大宮町十四戸、木野地町四戸、新井町三十八戸、泉川町四戸、小野口町十六戸、下都賀郡藤岡町中根十戸、赤麻字江川十一戸、大平町下皆川四戸、川連四戸、武井・牛久無し、横堀五戸、蔵井六戸、岩舟町静戸字鯉ケ島無し、都賀町深沢五戸、大柿無し、大橋六戸、上都賀郡西方町真名子二戸存す。これらは古代以来居住の苗字にて、河内源氏及び今川氏族後裔説は仮冒なり。平井町関口伍一系図に「源義家ー義忠の後裔義勝ー河内義成(天正年間皆川山城守広照の客分となり、はじめて関口但馬守を称す)ー縫殿助義正」。同家文書に「天正十三年正月吉日、某は関口縫殿助に官途を与える」。蔵井村関口卓一系図に「源義家ー義国ー足利義康ー義兼ー義氏ー顕氏ー関口三郎信氏の後裔、氏方ー新三郎氏義ー但馬守義教(天正十六年十二月十六日草倉討死)―隼人正義清(義教同時討死)。子孫は大皆川村土着」「新三郎氏義の次男丹波守清次(北条氏直と皆川広照合戦の時草倉討死)―但馬守盛行(久兵衛、茂左衛門と称す、蔵井村住、寛永十五年卒)―主膳(蔵井村名主、長兵衛と称す)―源太夫(名主、代官役)」「氏方の次男氏清の子弥五郎清重(義教同時討死)」。関八州古戦録に「永禄九年九月北条氏政の兵皆川表へ押寄す、城主皆川又三郎広照并関口但馬守・同彦四郎被官等防戦す」。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家老関口石見守盛綱、家臣関口弥五郎・関口藤五郎。天正十八年皆川籠城関口但馬守」。譜代討死帳に「文明六年鎌倉越腰討死関口扇保。天正十三年皆川草倉討死御側衆関口弥五郎、近習関口藤五郎、徒士関口彦三郎、中小姓関口彦四郎、同関口甚内。元和元年大坂陣討死関口清太郎、関口若狭守、関口善右衛門、関口藤左衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年五月四日・霊位道照禅定門、下野トチギ町関口勘解由は之を立てる。同日・霊位妙恵禅定尼、同所関口源左衛門尉は之を立てる」「寛永十年七月十三日・霊位光林道清禅定門・霊位栄繁妙清禅定尼、下野皆川関口茂右衛門は父母の為に之を立てる、今は淀」「寛永十三年三月二十一・霊位妙瑞、下野皆川庄柏倉村関口与左衛門は之を立てる」「寛永十七年二月二十六日・霊位妙保・霊位道林・逆修等賢宗忠、下野都賀郡栃木町関口勘解由は之を立てる。同日・霊位妙保命日十月一日、同所関口源左衛門尉は之を立てる」。下総国古河藩主永井直勝の子尚政は寛永十年山城国淀藩へ転封す。

十八 皆川旧臣帳 寛永十二年家臣帳に「皆川城内村関口喜右衛門・関口主税・関口勘解由・関口茂左衛門・関口四郎兵衛。柏倉村関口七兵衛・関口掃部左衛門・関口猪左衛門・関口治左衛門・関口庄右衛門・関口源兵衛・関口金右衛門・関口瀬兵衛・関口治兵衛・関口石右衛門。栃木村関口与左衛門・関口戸左衛門。小野口村関口信濃・関口重右衛門・関口丹後・関口喜左衛門・関口善右衛門。大皆川村関口四郎兵衛・関口内蔵助・関口掃部・関口清左衛門・関口長兵衛・関口九兵衛・関口木工助。平井村関口勘左衛門・関口六左衛門。泉川村箱森村関口雅樂之助・関口惣左衛門・関口但馬・関口新右衛門。中根村関口庄右衛門・関口掃部。下皆川村関口近江・関口彦右衛門・関口美濃。新井村関口弥左衛門・関口弥五兵衛・関口外左衛門・関口弥兵衛・関口弥次右衛門・関口庄左衛門・関口九左衛門・関口勝兵衛・関口兵庫・関口金左衛門。川連村関口弥左衛門・関口甚兵衛・関口与左衛門。倉井村関口三郎左衛門・関口丹波・関口主膳・関口勘之丞。武井村牛久村関口吉左衛門。真名子村関口喜左衛門。横堀村関口四郎左衛門。赤間村江川村関口六左衛門。小池島村関口与五左衛門。大柿村深沢村関口藤兵衛・関口庄兵衛。木野地村風野村関口美濃」。

  元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村関口仁兵衛・関口半六・関口市三郎・関口市平・関口金兵衛・関口治兵衛。深沢村関口金左衛門。大橋村関口兵左衛門。南柏倉村関口金右衛門・関口弥五左衛門・関口半右衛門・関口小兵衛・関口安右衛門・関口忠右衛門・関口伊右衛門・関口茂兵衛・関口三郎右衛門・関口与左衛門。東新井村名主関口庄兵衛・関口忠衛門・関口平八・関口利兵衛・関口九右衛門・関口兵衛門・関口安左衛門・関口半兵衛・関口伊衛門・関口五衛門・関口弥五兵衛・関口佐衛門・関口与四郎・関口亦兵衛・関口安兵衛・関口勘兵衛・関口五兵衛。西新井村関口弥次郎・関口伊兵衛・関口武左衛門・関口甚右衛門・関口文右衛門・関口七兵衛。泉川村関口兵左衛門・関口七郎兵衛・関口五右衛門。小野口村関口善右衛門・関口藤吉・関口庄左衛門・関口仁兵衛・関口伝助。倉井村名主関口浅右衛門・関口勘兵衛・関口藤兵衛。大柿村関口十右衛門。下皆川村関口七郎兵衛・関口五郎右衛門。川連村関口儀兵衛・関口彦七・関口多兵衛・関口武右衛門・関口条右衛門。横堀村関口彦六。大皆川村関口源介・関口藤左衛門・関口四郎兵衛・関口八郎兵衛・関口惣左衛門・関口伊左衛門。江川村関口与五右衛門・関口九左衛門」。

十九 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二十戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫関口対馬、同高関口近江守」。

二十 日光衆 日光市日光字仏岩一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年八月二十一日・霊位道忠禅定門・霊位妙西禅定尼・霊位妙慶禅定尼、下野日光山仏岩関口左京は之を立てる」。

二十一 小山氏家臣 小山市百戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「下町関口玄蕃末流関口勇右衛門」。

二十二 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町一戸存す。弘化五年細川長門守分限帳に「御給人関口三次郎」。

二十三 宇都宮氏家臣 下都賀郡都賀町深沢五戸。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「宇都宮在深沢村関口助四郎」。

二十四 小田氏家臣 つくば市四十戸、うち木俣無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎千二百石鳩崎村関口若狭、三百石関口兵右衛門」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長七年七月七日・逆修松子妻、常州田中庄木俣関口新兵衛は立てる」。

二十五 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡江戸崎町十四戸、うち鳩崎三戸、江戸崎九戸新利根町四戸、うち上根本無し。土岐岡見家臣等覚書に「家来之諸士関口雅樂之助・上根本村住す」。寛永元年土岐氏旧臣帳に「江戸崎新山関口因幡」。

二十六 玉造氏家臣 行方郡玉造町五十戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣関口主殿。家臣関口勘解由(子孫明治三十七年関口藤四郎)。

二十七 水戸藩家臣郷士 行方郡潮来二十戸那珂郡那珂町菅谷四戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士。南扱之分潮来二十五石関口吉之介、西扱之分菅谷代々並関口昇道」。水戸天狗党関口貞次郎は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

二十八 東金城主酒井氏家臣 東金市九戸存す。東金城明細記に「天正十八年、台所方三十五石関口甚三郎」。

二十九 北条氏家臣小机衆 横浜市鶴見区生麦二十戸存す。風土記稿橘樹郡子安郷生麦村条に「旧家者百姓関口八郎右衛門、小田原北条家より出し文書二通を蔵す。永禄八年十月二十一日北条氏康よりの申入れ、足利義氏朱印。天正十一年八十七貫文関口外記助抱・此内名主七貫文関口図書助・四貫文関口助七郎・三貫文関口神兵衛・五十貫文関口外記助」。

三十 武州尾久衆 荒川区東尾久四戸、西尾久六戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡上尾久村に「寛文六年・秋台善由命日七月二十一日、関口伝左衛門は立てる」。

三十一 鳩ヶ谷衆 高野山千蔵院供養帳足立郡鳩ヶ谷村に「寛文六年六月二十八日・逆修師匠尊宥、関口徳兵衛は立てる」。足立郡安行領根岸村(川口市)に「寛文六年・逆修尊宥師、関口徳兵衛は立てる」「延宝二年・善覚命日八月三日祖父、関口半四郎は立てる」「元禄六年・逆修父母、関口武右衛門は立てる」。

三十二 埼玉郡平野衆 蓮田市上平野浄土宗平源寺慶長三年起請文に「真言宗名主関口治兵衛、真言宗年寄三役関口庄右衛門」。

三十三 武田氏家臣 甲府市大里町字関口より起こる、在名にて現存無し。斎号は修験山伏なり。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄七年三月二十一日・逆修、甲州府中関口慶沢斎内方」。天正十壬午年武田諸士起請文に「原隼人衆関口宗十郎」。甲斐国志に「巨摩郡鎌田庄関口村。鎌田八幡宮慶長の棟札に関口彦十郎見えたり、本村の人なり。壬午記起請文に関口宗十郎と記す。今も関口を氏とする者無に非ず衰微して伝を失へり」。

三十四 八王子千人同心 八王子市下恩方五戸。嘉永七年に下恩方村関口伊左衛門。

三十五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「関口秀次郎、慶応元年三十一歳、七十俵五人扶持本国下野生国武蔵、祖父関口忠右衛門死、父関口善三郎死御徒」「関口昌之助、安政六年四十三歳、現米八十石、本国上総生国武蔵、祖父関口藤太郎死、養父関口啓之助小普請」「関口玄三郎、安政三年二十八歳二十俵二人扶持、本国下野生国武蔵、父玄清小道具役」。

三十六 小田原藩大久保氏家臣 文久二年先祖書に「相州小田原取立、本国下総、関口権平」。

関崎 セキザキ 小田氏家臣 つくば市無し天文十八年小田家風記に「大番千騎千二百石関崎周防、百俵関崎宇兵衛」。

関沢 セキザワ 越後、信濃、下野、常陸、相模に存す。

一 上杉氏家臣 北蒲原郡奥山庄関沢村(中条町)より起こる、在名にて現存無し。平姓三浦氏流にて、和田系図に「和田義盛の弟和田義茂ー高井高茂ー時茂号道円ー泰茂ー茂基(彦二郎義長、また義基)ー義章、弟基連」。伊佐早文書(鎌倉遺文一八九三八)に「永仁三年十二月三日、関沢義基は嫡子義章に関沢村を譲る」。義章は鎌倉幕府北条氏と共に滅び、弟基連の子孫が越後守護上杉氏に属す。反町上野文書に「享禄二年八月二十七日段銭請取状、関沢村、関沢顕義花押」。守護上杉房能の執事にて「永正五年十一月二十三日、古志郡内御料所土貢事、関沢伊賀守顕義花押」。景勝一代略記に「三郎景虎は信州に奔らんとす、随ふ者は関沢等也」。三郎景虎方となり没落す。米沢市二戸存す。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持関沢清蔵、一石一人扶持関沢藤蔵」。

二 宇都宮氏家臣 河内郡関沢村(宇都宮市関堀町)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮市二十戸、芳賀郡市貝町文谷三戸、市塙十六戸、塩谷郡氏家町松山無し。宇都宮広巳文書に「館持、河内郡関沢村関沢弥一郎」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十五年五月二十八日・霊位光清禅定門、下野田気山(宇都宮城下)関沢ぬいの助の為に姉は之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「市塙村関沢仁平二・関沢利助・関沢惣吉・関沢源三郎・関沢弥惣二・関沢重右衛門・関沢利兵衛・関沢長右衛門・関沢弥太夫・関沢富蔵・関沢万右衛門・関沢五衛門・関沢粂右衛門・関沢亀太郎・関沢文弥、関沢弥八郎子孫関沢喜右衛門、関沢弥八郎子孫関沢梅之輔。文谷村関沢久太夫。松山村関沢鶴之丞」。弥八郎と兄弟契約を結び、その子孫と称す。弥八郎は次項参照。

三 芳賀氏流関沢氏 東茨城郡御前山村十五戸、うち下伊勢畑十一戸、野口三戸存す。当地方出身の苗字にて、河内郡関沢村発祥説は仮冒なり。在名芳賀氏と兄弟契約を結び、その子孫と称す。清原姓芳賀系図に「芳賀成高ー芳賀高益ー芳賀景高(明応六年没)」子息景重の名は見えず。野口村関沢系図に「芳賀景高の子関沢景重が享禄年間に河内郡関沢村を領す。慶長二年宇都宮国綱改易により神井村(茂木町)に移り住み、慶長六年に常陸国野口村へ移住す」。野口村関沢賢文書に「天文十四年七月七日、宇都宮俊綱は関沢弥五郎に小幡の戦功を賞し官途を与える」「永禄元年八月二十五日、宇都宮広綱は関沢左兵衛佐に多功陣の戦功を賞し鹿沼二十貫文を宛行う」「天正十四年卯月三日、宇都宮国綱は関沢弥八郎重定に官途を与える」「寛永十二年、本名芳賀・関沢喜左衛門殿、隆綱花押(水戸藩士宇都宮隆綱)より官途状」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、関沢弥八郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に関沢弥八郎。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「水戸領野口村塩ノ谷伯耆守子孫関沢源司右衛門」。宇都宮国綱の重臣塩谷伯耆守と兄弟契約を結び、その子孫と称す。

四 水戸藩家臣郷士 万延元年分限帳に「惣郷士、西扱之分、野口村関沢弥次左衛門」

五 千本氏家臣 芳賀郡茂木町四戸、うち坂井三戸、町田字杉山無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年七月一日・霊位道賢禅定門・逆修妙印禅定門、下野千本杉山関沢善六は之を立てる」。

六 三浦衆 横須賀市八十戸、うち秋谷五十戸。新編相模三浦郡秋谷村条に「日蓮宗妙音山、開山日為文禄二年卒。開基関沢某・法名勝光院教円日輝。子孫村民にあり」。

関下 セキシタ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に「徒士関下門九郎」。

関島 セキジマ 信州飯田城主坂西氏家臣 飯田市百八十五戸、下伊那郡高森町下市田二戸存す。伊那武鑑に「天正十年、坂西家臣、飯田属郷士、関島左近・二十三貫文領す」。高森町大沢刀根吉文書に「慶長九年三月十三日、下市田村諏訪大明神頭役を免ず、上沼孫右衛門殿、関島九郎右衛門印」

関田 セキタ 入間郡狭山一帯に多く存す。東大和市百十戸存す。

一 真田氏家臣 上田市古安曽九戸存す。関田守之丞文書に「慶長六年八月六日、真田信之は関田源丞に本知行八貫文を安堵す」

二 尻高氏家臣 群馬郡尻高村枝郷関田村(吾妻郡高山村尻高字関田)より起こる、在名にて現存無し。魚沼郡塩沢町大木六の竜泉院文書に「寛正四年八月二十二日、尻高亀鬼丸代・関田平実綱花押」。尻高参照

三 金山城士 太田市七戸、邑楽郡板倉町十七戸、大泉町十六戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣関田次郎太郎」。

関館 セキタテ 豊田治親家臣 結城郡石下町向石下無し。真壁郡関館村(関城町)より起こる、在名にて現存無し。天文二十年下総国豊田家臣名に「向石下城主関館武蔵守・本丸に寺建てる」。

関塚 セキヅカ 越後、下野に存す。

一 佐野氏家臣 佐野市四十二戸、安蘇郡葛生町二十二戸存す。皆川正中録に「天正十六年佐野氏忠の家臣関塚弥助」。

二 皆川氏家臣 栃木市四戸、うち大皆川町一戸、皆川城内町無し、下都賀郡大平町十二戸、うち富田二戸、西山田八戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死関塚弥助」前項参照。高野山清浄心院下野国供養帳に「文禄二年・霊位浄慶禅定門、下野トミタ関塚紀伊守は弥助の為に之を立る」「寛永十三年卯月十七日・逆修御虎・御内儀自身の為に、下野国皆川関塚因幡守は之を立る」「寛永十三年八月十四日・霊位寒理退署禅尼・逆修道久禅定門、下野皆川町関塚少左衛門は之を立る。同日・逆修妙観禅尼、下野皆川町関塚五左衛門は之を立る」。寛永十二年家臣帳に「山田村関塚三左衛門。皆川城内村関塚庄左衛門・関塚太郎兵衛・関塚次郎兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「山田村関塚又八郎・関塚平次郎・関塚市郎左衛門・関塚武右衛門。皆川城内村関塚弥太夫・関塚金兵衛・関塚八左衛門」。

関戸 セキド 下野、甲斐に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「六石二人扶持関戸七蔵、三石一人扶持関戸市助」。

二 箕輪城主長野氏家臣 無し。永禄元年長野業政家臣録に「給人関戸門之丞」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市七戸、芳賀郡茂木町十八戸、市貝町十戸存す。宇都宮系図に「文禄元年宇都宮国綱朝鮮出陣に関戸内蔵助」。

四 壬生氏家臣 鹿沼市一戸。壬生義雄家臣席順に「平奉行十貫関戸主税介」。

五 三村城主高野常春家臣 石岡市三村付近に現存無し。西茨城郡関戸村(笠間市)より起こる、在名にて現存無し。南城高家録に「天正元年、先陣関戸喜平次」。

六 千葉氏族国分氏流関戸氏 下総国香取郡大戸庄関戸村(佐原市佐原イ字関戸)より起こる、在名にて現存無し。国分氏略系図に「千葉常胤ー国分胤通ー常道ー常朝ー朝胤ー朝俊ー胤秀ー関戸五郎朝綱ー左京入道朝貞ー賢鑑ー(三代略)―丹波守辰兼ー玄蕃允辰尚ー利右衛門正友、弟喜右衛門正栄」。常陸国行方郡麻生町麻生十三戸、潮来町八戸、うち潮来三戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。丹波守辰兼は苗字にて、朝を通字とする在名関戸氏系図に混入したのであろう。天正五年関戸丹波守辰兼は潮来村の領主島崎左衛門尉長国の姉を妻とし、島崎氏に属して潮来の弁財天山に居を構える。子孫は豪商にて、潮来村は宮本・窪谷・関戸・石田の四家が代々年寄役を勤める。

七 烟田氏家臣 常陸国鹿島郡鉾田町烟田無し。前項香取郡の在名関戸氏なり。江戸軍記に「文明十八年下総香取弾正・同関戸勘解由左衛門・香取太郎兵衛らは烟田入道の与力として一千余騎打立」。

八 伊豆衆 下田市堀之内に深根城あり、現存無し。増訂伊豆志稿に「賀茂郡堀之内村の殿屋敷は、延徳の比、関戸播磨守吉信、此に拠る」。北条五代記に「関戸父子・北条早雲に攻められて亡ぶ」。

九 武田氏幕下小山田氏家臣 都留市二十五戸、うち境十戸、南都留郡西桂町倉見一戸小沼五戸存す。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、境村住人関戸対馬・同壱岐」。境村天神社天正二年棟札に「倉見分小沼浅間之祠□□□□、天神宮大旦那倉見・境之主平朝臣有誠(小山田)、関戸対馬守・同壱岐守」。

関根 セキネ 武蔵に多く存す。

一 岩附城士 高野山西南院関東過去帳に「元亀二年五月十五日・妙善禅尼、武州足立郡上峯村(二十二戸、与野市)関根帯刀は立てる」「天正十一年八月二十六日・道本禅門父・妙連禅尼母・逆修妙意禅尼妻、武州足立賀村(大宮市日進町)関根半左衛門は立てる。同日・道俊禅門兄・妙高禅尼妻、同村関根惣左衛門は立てる」「慶長三年七月七日・逆修高安、武蔵加村郷関根半左衛門」「慶長十六年七月十五日・霊位善慶禅門、施主武州比企郡正直郷(無し、川島町)関根勘解由は立てる」。鴻巣宿本町法要寺寛文十二年供養塔に「武州加うのす宮地村せきね助左衛門」。

二 八王子千人同心 嘉永七年に大久野村(三十戸、日の出町)関根源右衛門。

三 幕臣 本国武蔵にて、伊勢国出身説は仮冒なり。寛政呈譜に「家紋丸に揚羽蝶、抱沢瀉。平秀衡流、伊勢国鈴鹿山の麓関の根方に住せしより関根を称す。関根庄兵衛良郷ー孫左衛門良昌(延宝八年御家人二百俵五人扶持)、弟左大夫良春ー十兵衛良意ー源左衛門良恭ー雄左衛門良尚ー八五郎良貴(寛政二年継二百俵)」。江戸幕臣人名事典に「関根十次郎、慶応元年二十七歳、二百俵、本国生国共武蔵、養祖父関根十兵衛死、養父関根十左衛門小普請」「関根弥之助、慶応三年三十歳、現米八十石、本国下野生国武蔵、小普請」「関根藤左衛門、慶応二年五十一歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父関根藤左衛門小普請組」。

四 越前福井藩家臣 岩附城主太田三楽家臣関根織部は武蔵国比企郡下老袋村(川越市)出身なり。四四九一頁参照。福井藩慶長六年結城秀康給帳に「本国武蔵・四百石関根織部本国武蔵・二百石関根次郎八」。秀康の孫越後高田藩明暦三年松平光長給帳に「二百石関根八郎兵衛」。延宝年間に「百五十石関根玄三、百五十石関根弥右衛門、二十石三人扶持関根又四郎」次項参照

五 紀州藩家臣 関根織部は天正十八年岩附楽城後、駿府藩主中村一氏に仕へ、後結城秀康に仕へ、その養子関根織部(文禄二年生、実父広沢尾張守)は慶長十四年駿府藩主となった徳川頼宣附属となる。父子を混同す。南紀徳川史・名臣伝に「関根織部(父広沢尾張守、関根豊前の後を承り其氏を冒す。兄広沢兵庫と太田三楽に仕へ小田原没落後越前秀康に仕ふ、徳川頼宣へ召出三百石、元和五年紀州御供、寛文十一年隠居病死七十八歳)―長男兵左衛門(父織部と越前家へ仕へ、頼宣へ召出三百石、紀州へ御供病死)、二男惣次郎(後七右衛門正義)ー織右衛門(後七右衛門正重)、七代七右衛門宗信(七十石、万延元年病死)―善九郎正暁」。同書に「元来中村一氏に仕へ、後神君へ、元北条臣、徳川頼宣の駿河越筋目之家、五百石関根織部、子孫関根七右衛門」。元和五年国初知行高に「三百石関根惣十郎」。延宝五年に「大番三百五十石関根惣二郎、物頭関根七右衛門」。文化七年に「七十石・父七右衛門・関根七右衛門」。慶応三年に「七十石関根善九郎」。

六 駿府藩徳川忠長家臣 前項の一族なり。駿河大納言忠長附属之輩に「高不知・関根織部勝直(寛永九年蟄居すといへども、其後に至りて本多中務大輔に仕へて食禄を得たり)」。

七 米沢藩上杉氏家臣 米沢市七戸存す。寛政五年に「三石一人扶持関根善蔵、同高関根八兵衛」。

八 真田氏家臣 上田市八戸存す。元和元年大坂陣に「上田衆矢沢但馬守の被官関根清助、同人被官討死関根源右衛門」。松代藩寛文元年に「六十石関根徳助」。文政二年に「六十石関根嘉膳」。文久年中に「六十石関根源之助」。また沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「六両三人扶持関根金左衛門」。

九 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二戸、群馬町六十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓関根八右衛門」。高崎市我峰町清水一岳系図に「清水長兵衛正功(箕輪下柴住、元亀三年卒)―長兵衛定季(内室関根主殿妹)」。

十 倉賀野城士 高崎市百五十戸、うち倉賀野町九戸。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十六年三月三日・逆修永喜禅定尼、倉賀野関根若狭守女中(妻)は之を立る」

十一 那波氏家臣 伊勢崎市七十戸、うち柴町八戸・家紋丸に木瓜。那波駿河守顕宗に仕へ、天正十九年那波氏滅亡後は柴村に帰農し、本陣名主を勤め甚左衛門を襲名す。

十二 伊勢崎藩酒井下野守家臣 寛政六年に「小役人五人扶持関根清左右門」。

十三 勢多郡大胡城士 前橋市二百七十戸、うち荒口町一戸、飯土井町三十二戸、惣社地区家紋八ツびしゃく、城南地区は丸に蔦の葉・丸に鷹の羽。大胡西領之内近村暦之印置帳に「荒口村、寛永十八年根岸主計之助来る、次に飯土井村より来る関根左近」

十四 勢多郡山上城士 新里村八戸。正応四年山上城家臣に「持弓頭関根弥十郎保明」

十五 金山城士 太田市五十八戸、うち高林四戸、新田郡新田町三十五戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「元亀四年五月十日・霊位妙性大姉、上州新田金山住関根源左衛門は母の為に之を立てる」「天正三年六月十五日・逆修厳叟禅定門自身・逆修芳意禅定尼内方、金山関根源左衛門は夫婦の生前供養を立てる」「天正三年六月二十八日・霊位道珎禅定門、金山関根源左衛門は父の為に之を立てる」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣関根源左衛門尉、歩弓物頭関根土佐守全寿・牛久住」。由良成繁家来付奥書に「関根源左衛門は太田に住す」。

十六 藤岡衆 藤岡市五十戸、うち岡ノ郷十八戸存す。中栗須村天正十四年神明宮建立に「願主岡ノ郷関根金十郎」。

十七 佐野氏家臣 佐野市百二十戸、うち富岡二十戸存す。富岡村関根民部泰秀の娘は佐野家臣高瀬伊豆守忠満に嫁し、忠満の孫高瀬紀伊助忠行は佐野宗綱に仕へるという天正八年佐野宗綱時代武者記に「御客家高瀬紀伊守武正は田沼山城守弟也・野州免鳥之城主」。慶長六年佐野信吉家中に「村々浪人。高瀬紀伊ー高瀬伊豆(関根梅雲と号す)―高瀬伊予(浪人)」。高瀬参照。

十八 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町九戸。壬生義雄家臣席順に小姓組十貫関根金太郎。

十九 皆川氏家臣 栃木市七十五戸、うち皆川城内町三戸、下都賀郡都賀町八戸、うち大柿・深沢・原宿無し。譜代討死帳に「天正十年川原田討死中小姓関根小五郎。天正十三年皆川草倉討死関根源右衛門・近習用人関根六郎次郎」。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣関根右衛門・関根六郎。天正十六年家臣関根六郎四郎」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村関根安右衛門。栃木村関根源左衛門・関根瀬兵衛。大柿村深沢村関根源左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に皆川城内村関根市左右衛門・関根五左衛門・関根長兵衛・関根半助。原宿村関根久右衛門・関根与次兵衛・関根助六。

二十 那須氏家臣 那須郡関根村(西那須野町)より起こる、在名にて現存無し。烏山町下境無し。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、下さかい関根但馬」。那須記に「天正十三年二月、那須資晴の家臣関根新五郎」。

二十一 結城氏家臣 結城市五十五戸、うち中二十戸、猿島郡境町四十九戸、うち境十五戸、三和町百十戸、うち仁連五十戸、新和田一戸、東山田(大山田村)五戸。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害関根藤左衛門綱安」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣境町関根八兵衛。結城家臣仁連村関根内匠。結城晴朝家臣結城郡中村関根玄蕃・関根縫輔・関根喜右衛門」。関根英男文書に「天正十二年三月二十二日、結城晴朝は関根兵庫助に官途を与える」「慶長六年七月八日、晴朝は関根因幡守に官途を与える」。次項参照

二十二 関宿城主簗田氏家臣 下総国旧事考に「古河公方足利政氏夫人は関根左衛門泰長の娘」。境町大歩石山家由緒書に「石山参河守(永禄頃、古河公方より知行下さる)―女子(大山田村関根大学妻)」。大和田村枝郷新和田村児矢野達也所蔵に隣家の関根文書あり「天正十二年八月三日、簗田晴助は関根和泉守に官途を与える」「天正十八年正月四日、簗田助縄は関根兵庫助に官途を与える」「慶長十四年十月二日、簗田助利は関根伊豆守に官途を与える」「此書(三通)は天保二年写置候、児矢野吉左衛門安村」。

二十三 小田氏家臣 つくば市十戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆四百石関根五郎八」。

関野 セキノ 四五〇六頁の「秩父県守関野太夫」は閑野(しずの)が正しい。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組百五十石関野藤左衛門」。鉢形城主北条氏邦旧臣なり。

二 北条氏家臣秦野衆 秦野市二百六十戸、うち田原四戸、落合十六戸、栃窪二十七戸存す。新編相模足柄上郡栃窪村条に「真栖寺は天文五年関野彦右衛門と云者開基す、永禄十二年十月五日死・法名金峯道春、今の里正彦右衛門が祖なり」。高野山高室院月牌帳に「天文二十四年九月七日・□金、相州中郡田原関野助左衛門」「弘治四年・妙性禅定尼、相州波田野落合関野助左衛門は立てる」。

三 同赤田衆 足柄上郡大井町赤田村枝郷関野村より起こる、在名にて現存無し。赤田村八幡宮長禄元年二月五日棟札に「関野新五郎清吉、関野村中」。

関原 セキハラ 上杉氏家臣 東頸城郡関原村(牧村原)より起こる、隣の信州飯山泉衆となる。苗字関原氏は中頸城郡中郷村三十二戸、妙高村三十二戸存す。古代士籍に「謙信様衆、旗本・元信州和泉衆関原弥左衛門」。文禄三年目録に「上条様附四十九石・山束之内関原村関原矢左衛門。大山衆二十四石関原四郎次郎」。

一 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に@「関原弥左衛門時秀(先祖不相分。上条家に奉公、後直江山城守に取付百石与板勤仕、寛永元年致仕)―八左衛門城秀(実来次出雲氏秀二男、始三右衛門、寛文五年致仕)―監物宗秀ー八左衛門長秀ー八左衛門儔秀(弟九右衛門浄秀)―弥左衛門寅秀ー八左衛門相秀ー帯刀延秀ー多膳秀盈ー弥左衛門秀辟―内膳秀供ー監物秀英(明治元年家督)」。A「九右衛門浄秀(享保十二年致仕)―九右衛門充長ー代三郎長秀ー代吉俊秀ー虎之助昌秀ー又蔵直秀(文久二年相続)」。寛永八年に「御中之間衆百石関原三右衛門」。寛政五年に「四百石関原帯刀、五十石関原九右衛門」。

関町 セキマチ 宍戸氏家臣 西茨城郡友部町(宍戸庄)無し。栃木県河内郡南河内町田中の野口系図に「野口八左衛門朝清ー女子(寛文七年生、常州茨城郡宍戸城主関町摂津守義胤の玄孫関町源六郎義真妻)」。

関水 セキミヅ 北条氏家臣 大和市九十戸うち福田六十七戸存す。新編相模高座郡福田村条に「蓮慶寺開基関水対馬・法諱月叟徳円・元和四年八月十五日卒す、子孫今村民に存す」。

関本 セキモト 

一 米沢藩上杉氏家臣 三島郡出雲崎町三十四戸、米沢市二戸存す。寛政五年に「三石一人扶持関本十次郎」。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二戸永禄元年長野業政家臣録に関本逸蔵。

三 皆川氏家臣 都賀町木・西方町真名子無し。寛永十二年家臣帳に「真名子村木村関本与兵衛」。

四 壬生氏家臣 壬生町一戸存す。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫関本金之助」

五 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。寛永十九年に「御歩衆関本市之丞」。

六 玉造氏家臣 行方郡玉造町無し。天正十九年玉造重幹生害の家臣すみこみ衆関本杢之助。

関守 セキモリ 箕輪城主長野氏家臣 地名苗字無し。永禄元年長野業政家臣録に「関守一平次、関守丈内、関守宇左衛門」。信州東筑摩郡坂井村に関森氏三十戸存す、当村出身の出稼衆か。

関谷 セキヤ 越後、信濃、下野に存す。

一 上杉氏家臣 中魚沼郡津南町二十八戸存す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、貝引原居(一本に藪神上条)・元小倉伊勢殿より出る・関谷弥兵衛」。古代士籍に「天文年中、前管領憲政越後に御入の時御供、元来近江牢人・佐々木一家の由・小倉伊勢」。弥兵衛も近江出身か。上杉年譜に「永禄七年七月五日、上田城主長尾越前守政景・野尻ケ池に溺死し給、船に在合ふ従臣関谷佐左衛門も水中に溺死す」。歴代古案に「天正六年九月朔日、景勝は岩井源三の戦功を賞し、三郎景虎方の関谷佐左衛門分を宛行う」。文禄三年目録に「御手明衆十四石関谷弥兵衛」。関屋参照。

二 米沢藩家臣 米沢市七戸存す。宇都宮市八十六戸存す。或は下野国塩谷郡関谷村に地名付会するか。諸士略系譜に「関谷権兵衛(本国宇都宮、始玄蕃、定勝代勤仕、寛永十五年扶持方衆六十五歳、正保四年卒)―六左衛門栄安(弟忠兵衛)―六左衛門吉次ー権兵衛栄像ー六左衛門政当ー六郎左衛門政儀ー彦六政義ー権兵衛政徳ー権兵衛政翼(慶応二年相続)」。寛永八年に「手明衆五十石関谷弥兵衛」。天和三年切腹口論に付関谷弥兵衛。寛政五年に「二十三石関谷六郎左衛門、三石一人扶持関谷彦左衛門一石一人扶持関谷利助」。

三 秋元藩家臣 前橋市五十戸。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「十両五人扶持関谷兵四郎」。

四 足利城主長尾氏家臣 足利市三十戸、うち本城字小谷無し。天正十三年長尾顕長分限帳に小谷村関屋新右衛門・関屋右馬之助

五 佐野氏家臣 足利市大窪無し。佐野市船津川福地文書に「正月二日(天正十八年か)、陣夫二疋二人は大窪より出陣夫候は関谷大隅前より可請取之、安倍殿・金井殿(佐野氏家臣)、朱印(佐野氏忠)」。

六 皆川氏家臣 栃木市十戸、うち大皆川無し。寛永十二年家臣帳に「大皆川村関弥多左衛門・関弥作右衛門・関弥伊予」。

七 宇都宮氏幕下塩谷氏家臣 塩谷郡関谷村(那須郡塩原町関谷)より起こる、在名にて現存無し。本名は古代以来居住の苗字室井氏にて室井氏は関谷村三十三戸、下田野村十戸存す。関谷村枝郷田野村に居住し、関谷太郎兼光は正安年間に田野村上ノ原に館を築く。天文十八年大田原晴清は兼光の子孫関谷信濃を室井又右衛門と称させ重用す。子孫室井氏は関谷村本陣を勤め、一族は関谷村大網の関守を勤める。伊勢国出身説は仮冒なり。塩谷軍記に「野州塩谷郡関谷太郎平朝臣兼光の先祖は平重盛の末葉、勢州関野屋と申す所を領しけるが、子細ありて野州宇都宮に流下し、宇都宮弥三郎朝綱を頼み塩谷郡田野村に住しける。後、関野谷を改め関谷左内丞重兼と申す。関谷太郎兼光は同郡川崎の領主塩谷氏に勤仕也」

八 那須氏家臣 那須郡烏山町五戸、うち宮原無し。那須記に「永禄十年二月十七日、那須資胤・資晴都合一千五百余人は宮原の関屋和泉掾が南に勢揃す。天正十三年七月那須資晴は関屋和泉掾信吉を烏山城留守を預け、喜連川城を攻める」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年十月二日・霊位浄雲禅定門・霊位養秀妙香、下野那須烏山関屋清三郎は之を立てる」。

九 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町三十一戸、うち中野内字横道六戸、河原字横道十戸存す、この一帯を横路村という、河原村に旧家関谷氏存す。高野山清浄心院供養帳に「寛永十七年七月二日・霊位妙運、下野上那須庄横路村関屋十兵衛は之を立てる」文政二年分限帳に「三両一人扶持関谷竜蔵・同亀次郎」。

十 小田原藩大久保氏家臣 文久二年先祖書に「相州小田原取立、本国信濃、関谷源右衛門・嫡子啓次郎」。

関屋 セキヤ 関谷氏氏は須坂市四十戸、うち小島無し、中島一戸、上高井郡高山村十六戸、小布施町六十七戸、うち雁田九戸、北岡・都住(高梨村)無し。

一 埴科衆 関屋氏は長野市四十戸、うち松代町豊栄字関屋九戸存す。埴科郡関屋村より起こる。当村源関神社応永十二年棟札に関屋市兵衛。在名か。

二 武田氏家臣 長野市川中島町上氷鉋(比賀野村)に滝沢氏九戸、関屋氏無し。白川風土記に「永禄十年五月、信州河北中島之郷二百貫文を宛行う、関屋源次郎殿、武田家朱印」。群馬県伊勢崎市三光の武孫平文書に「永禄十年五月二十日、高井郡苅田郷三百貫文・高梨之内小高梨百貫文・北岡百貫文・河北之内小島郷二百五十貫文・比賀野郷之内三百貫文を宛行う、関屋備後守殿同名源介殿・滝沢与左衛門尉殿、武田家朱印」「天正八年三月吉日、官途状、関屋若狭守・関屋新左衛門尉、武田家朱印」。

三 上杉氏家臣 武田滅亡後は須坂市の須田本郷領主須田氏に属す。上杉家文書に「三月十二日(永禄五年)、長尾政景留守の為帰国す、長尾越前守政景殿参御宿所、関屋民部少輔政朝花押」。上杉年譜に「天正十年七月七日、上杉景勝は武田方信州関屋民部丞・同新左衛門の本領を安堵し、井上分須田分を宛行う」。覚上公御代御書集に「天正十二年九月十三日、越中在陣の須田満親は、信州在陣の関屋民部丞に書を送り満親の子右衛門太夫満義の上杉景勝に従い出陣すねに依り、その扶助を依頼す」。文禄三年目録に「与板在番五十石関屋禄左衛門」。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持関屋伊右衛門」。米沢市に無し、関谷氏か。

四 里見氏家臣 館山市無し。茂原市三十七戸存す。里見忠義分限帳に「百人衆五十石関屋九郎兵衛」。

関山 セキヤマ 

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州今清水掃部助同心(飯山市)八十三石関山十内」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石関山八太夫、百石関山次郎右衛門」。

二 真田氏家臣 小県郡無し。忍者にて他国出身なり。元和元年大坂御陣に上田衆矢沢但馬守同心関山源右衛門は忍を能す」。松代藩寛永十年に「百石関山左源太、七十石関山源右衛門」。関山治兵衛定好文書に「明暦三年、真田信之は関山治兵衛に亡父源右衛門跡式七十石を安堵す」。文政二年に「百石関山三弥、九十五石関山藤三郎、五両三人扶持関山源右衛門」。文久年中に「百石関山平治、九十五石関山治兵衛」。

三 佐竹氏家臣多賀郡坂上三十六騎 日立市五十戸。佐竹大秘録に「永禄五年八月、赤津雅樂介支配、三十貫文関山久左衛門」。

四 北条氏家臣当麻衆 相模原市四十五戸、うち当麻二十四戸、秦野市田原無し。田原城主大藤氏家臣なり。古代以来居住の苗字にて、伊予国関山村出身説は仮冒なり。愛媛県北条市高縄城・大洲市肱川城主福良氏居住地付近に関山村は無し、一遍上人に帰依し、上人の生国伊予に仮冒す。吾妻鏡建久四年八月十日条に源範頼家臣当麻太郎の名が見え、当麻村は是以前から多くの百姓が居住している。古墳群がある。永禄二年役帳に「諸足軽衆大藤式部丞、当麻三人衆百二十五貫文東郡当麻」。田原城主大藤氏着到帳に「六人・関山右衛門尉、一人・落合三河守」。新編相模高座郡当麻村条に「旧家邑正関山啓助、家系の略に祖先は予州の在庁河野介通明の二男にて福良新三郎通豊と称す、治承四年平家を背て同国高縄城に楯籠る、落城し通豊は落行き判官義経に属す。通豊七男関山民部丞通安と云、予州関山に在て氏とす、河野源次通真に属し、通真死去の後其子松寿丸出家して一遍と号す、其在所を尋相州高座郡にて相会し、上人に給仕し当麻に留て田園を開墾し終に郷民となれり、夫より十八代関山隼人助通高に至て北条長氏の被官となる。其子隼人助通定、、其子隼人助通兼、其子隼人助通増等迄北条氏の指揮を受、此地の進退軍役等の事を勤む、通増より今の啓助迄九代に至る。関山氏は役帳に載たる当麻三人衆の一なるべし」。当麻(たいま)参照。子孫の厚木市寿町関山登勢子文書に「永正十五年二月三日、制札当間宿、花押(伊勢宗瑞)」「天文五年八月二十七日、塩荷二駄之分、関山弥五郎殿、北条氏朱印」「天文十一年閏三月二十六日、当麻道者坊之儀関山藤次郎(八瀬川住)と相論す、関山弥七郎殿、石巻家貞花押」「三月二十七日、関山次郎左衛門殿安房守氏邦花押(北条」「天正十四年六月二十八日商人問屋并道者、拙者先祖持来候、然に関山藤二郎と申者大藤金谷斎同心に候、彼者道者坊を可奪取由申事候、落合三河守奪取申候、山角上野介殿、隼人花押(通定)」「天正十四年七月十九日、於当麻如前々可走廻旨、当麻町人関山隼人殿、山角上野介奉之」「天正十四年十二月二十五日、私領当麻郷、自前々致来諸役之儀、関山藤七郎殿、海保奉之」。天正十九年当麻郷野帳に「反別六十六町、うち名請人関山隼人・三町四反」。

五 同八王子衆 八王子市上恩方町八戸、弐分方町・大楽寺町無し。風土記稿多摩郡由井郷弐分方村条に「旧家百姓名主関山九兵衛。隣村大楽寺村法泉寺は天文十五年、この家の先祖関山土佐と云へる人の起立なりしといへば、旧家なることしるべし」。法泉寺位牌銘に「天文三年十月十八日、当寺開基法泉浄如居士・関山土佐昌清」。紀州熊野山新宮勧進状に「二貫文武州多西郡由井郷住人目黒掃部助(弐分方村一戸)、百二十文関山弥五郎重顕」。

六 八王子千人同心 嘉永七年に弐分方村関山幾平。弟関山与市十九歳は安政六年箱館近郊に移住す。

関和 セキワ 佐野市(無し)犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年関和九郎兵衛」

関脇 セキワキ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓不詳、本国陸奥、定紋丸ノ内花菱、替紋丸ノ内釘貫。父不詳、関脇九左衛門(召出保科正之へ六石二人扶持)―五左衛門重主ー伝内重賢ー伝内白重ー小左衛門重学(享和三年召出八石二人扶持)―伝五郎重教」。A「関脇五左衛門重主の嫡男五左衛門重興(召出正徳元年、三人扶持)―五左衛門重矩ー五左衛門重陳(寛政二年召出十四石二人扶持)―兵助重秋ー兵吉」

瀬口 セグチ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に「大小姓瀬口佐助」。

世古 セコ 北条氏家臣 三島市に世古氏十戸存す。駿東郡楊原村牛臥山麓世古真道文書(相模原市世古明夫所蔵)に「永禄四年三月七日、新田(上州金山城)の人質二人を預置く、三島町瀬古、北条家朱印」。

瀬崎 セザキ 多賀谷氏家臣 水海道市内守谷町字長野入三十戸。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝(嘉吉元年結城合戦自害)家臣、長野入村瀬崎□□」。多賀谷家臣落民帳に「長野入村瀬崎□□」

瀬下 セシモ 越後、上野、下野に存す。

一 上杉氏家臣 上越市三十戸、北魚沼郡広神村二十戸、うち江口十六戸、湯之谷村十九戸。文禄三年目録に「西浜郷并枇杷島保(柏崎市)同心衆百三十二石松木将監、右は子の代瀬下氏に成る」。米沢市一戸存す米沢藩諸士略系譜に「松木将監(越後古志郡に罷在、後枇杷島に居)―瀬下喜兵衛(始松木氏称号、母方苗字瀬下に相改、寛永七年卒)―少蔵喜兵衛(寛文十年卒)―覚兵衛秀道ー三之助重光ー沖右衛門政重ー沖右衛門政有ー波門秀興ー亭八秀美ー沖之助秀秋ー作松秀俊(安政五年家督)」。寛永八年に「御納戸衆五十石瀬下主水、御膳部衆五十石瀬下少蔵」。寛政五年に「八十石瀬下波門、十二石瀬下茂兵衛」。

二 総社城主長尾氏家臣 前橋市四十戸、うち元総社十三戸・家紋丸に橘、総社神社の元宮地付近に瀬下屋敷あり、古代以来居住の苗字なり。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・瀬下」。群馬郡府中妙見寺(群馬町引間)鐘銘に「応永十七年十一月三日、信心大旦那長尾左金吾平朝臣憲明、次瀬下弾正忠藤原成忠」。鎌倉建長寺宝殊庵文書に「応永二十七年六月八日、長尾左衛門尉憲明下知状。上野国奈久留見村の発智伊賀守違乱を退けるよう神谷掃部助・瀬下隼人佐(両人は総社城重臣)に命ずる」。鎌倉大草紙に「嘉吉元年結城落城。大将管領上杉兵庫頭清方は結城を攻める。侍所長尾出雲守憲景(犬懸)・瀬下治部少輔景秀(総社衆)」。永禄三年関東幕注文に「上野国惣社衆、瀬下・三ひきりやう」。

三 群馬郡矢島衆 前項瀬下隼人の子孫は高崎市矢島町(二戸存す)へ移る、中島町・栗崎町、前橋市高井町・川曲町・江田町・総社町植野・元総社阿弥陀寺・釈迦尊寺あり。高崎近郷村々百姓由緒書に「群馬郡矢島村組頭又左衛門由緒書。『永禄十年五月五日武田信玄感状、惣社城攻略の功により高井村四十一貫八百文、同手作分十八貫文、川曲村二十一貫文、植野村四貫文、阿弥陀寺三貫五百文、栗崎村二貫文、中島村一貫二百文、枝分(江田)八十貫文、釈迦尊寺分四十九貫文を宛行う、瀬下豊後守殿、跡部大炊助奉之』『天正十三年六月十七日、瀬下豊後守殿、景勝判(上杉)』。豊後守惣領瀬下隼人(天正七年二月十九日、如意、箕輪在城之儀被仰付候、着城可申候、瀬隼様、内藤昌月判。後秋元越中守奉公、後々牢人仕、矢島村に而病死)―又左衛門(矢島村百姓)―又左衛門(私まで四代矢島村罷在候。右書付共、所持仕候)。豊後守弟瀬下采女(天正四年十月吉日、官途状、瀬下采女、武田家朱印。天正十一年六月二十日、飛騨知行の石倉分(元総社村)二十貫文之所進之候、瀬下采女佐殿、芳林朱印(厩橋城主北条高広))」。群馬郡漆原村武田家臣漆原文書(いわき市在住)に「起請文、瀬下飛騨守逆心之儀、於某(漆原)一切不存候事、奉対甲州御屋形様(武田信玄)」。漆原氏は飛騨守とは一切無関係ですと述べている。

四 北条氏家臣 総社居住の瀬下豊後守は武田滅亡後は上杉景勝に属し、天正十五〜七年頃に北条氏幕下大道寺氏に属す。諸州古文書に「八月二十三日、信濃国両伴野氏の総社の知行方は預かっている、また松井田城へ移ることは瀬下豊後守に伝えておく、福田殿・後閑又右衛門尉殿、大道寺駿河守政繁花押(松井田城主)」。豊後守の子隼人は小田原落城後は天正十八年惣社城主となった秋元氏に仕える。

五 大胡城士 前橋市荒子町六戸存す。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。荒子村、瀬下・ここに第一也」。草分けという。

六 甘楽衆 甘楽郡瀬下郷より起こる。瀬下郷の富岡市二十四戸・家紋片喰、うち富岡字瀬下五戸、下黒岩八戸(瀬下進墓地に正嘉二年板碑あり)。甘楽町六戸、下仁田町四戸、多野郡吉井町石神十三戸・家紋片喰存す、これらは古代以来居住の苗字なり。保元物語に「上野にはせしもの太郎」。吾妻鏡に「瀬下四郎広親、平家に属す」。嘉慶二年二月二十七日二階堂氏興譲状に「上野国瀬下郷内瀬下殿寄進云々」。在名なり

七 結城姓富岡氏流瀬下氏 小泉城主富岡氏は下野国安蘇郡富岡村(佐野市)より起こる、本名は同村加藤氏なり。在名富岡氏は結城氏と兄弟契約を結び結城氏流を称す。甘楽郡富岡村発祥説は仮冒なり。富岡参照高崎藩大河内信興家臣富岡藤九郎光重家譜に「結城右馬頭久朝(西上野国甘楽郡富岡城主、嘉吉元年結城合戦討死)―富岡主税介直光(丸ノ内横二引也。東上州小泉城居住、永正十年卒)」。幕臣小泉家譜に「右二巴岩花、圏内剣カタバミ。富岡主税介直光(邑楽郡小泉築城、大永三年卒)、弟瀬下新三郎資光」。小泉村龍泉院所蔵の結城富岡続に「富岡主税介直光の弟瀬下新三郎豊後入道資光(上州甘羅郡瀬下屋形故に瀬下を以て氏と為す)」。信用できず。

八 信州佐久衆 佐久市十二戸、うち三塚四戸存す。方術達人とは神仙の術で修験山伏なり。佐久郡三塚村豪農瀬下直右衛門系図(寛政年間)に「家紋三ツ引。小山朝光ー網戸朝村(上野十郎なり。方術達人)―河原田長広(住野州)―結城采女長兼ー玄蕃盛兼ー網戸兼任ー河原田兼尚ー兼行ー兼定ー兼村(永享十一年結城籠城討死)―瀬下小太郎七郎左衛門兼寿(甘楽郡瀬下郷住、家紋三巴を三引両に改る)―右京進良寿(弟瀬下藤太郎良邦、子孫世々仕忍城主阿部家)―豊後守良隆(武田信玄に属し、のち上杉景勝に従う。天正十三年五月十日七十七歳卒・法名順昌道栄と号す)―隼人良純(住上野国群馬郡矢島村)、弟采女佐良広(佐久郡三塚村に代々住す)―杢之丞宮内右衛門良豊(上州藤岡城主芦田右衛門太夫康勝に仕へ老年に及び三塚に帰る、元和九年没、年九十三)―弥一郎良高(芦田康勝に仕へ慶長二年没、年二十二)―七郎左衛門良澄(祖父良豊養子と為す、三塚村に移る)」。信用できず。

九 信州小県衆 上田市十戸、東部町三戸、長門町大門無し。甲陽軍鑑品十七に「武田典厩様二百騎の内覚への衆瀬下惣兵衛」。天正七年大祝諏訪文書に「諏訪下宮春宮造営帳、小県郡大門郷代官瀬下惣兵衛」。真武内伝附録に「瀬下若狭事、元来信玄公に仕て、川中島合戦の時、景虎陣の瀬を渡し玉ふ処を、二刀切たる由云伝ふ也。後は真田へ家臣たり、天正十三年上田神川陣働あり、後名不知」。

膳所 ゼゼ 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷諸家中に膳所彦三郎。

世田 セタ 鹿島氏家臣 下総国印旛郡世田村(八街市)より起る、在名にて現存無し下総国香取郡東庄上代郷地頭東氏一族が常陸国鹿島大祢宜職を継ぎ、家臣を引連れる鹿島大祢宜系図(又云鹿島東祢宜系図)に「東右衛門太夫勝繁(永正十三年九月七日入着、小見川縁者、此度同心共の衆、本来上代出所、桜井家風世田二郎五郎繁量」。

勢田 セタ 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に徒士勢田三左衛門。

瀬田 セタ 信濃、武蔵、甲斐に存す。

一 秋田藩佐竹氏家臣 家伝文書に「瀬田采女(常州より御跡に下着五十石)―治五右衛門ー彦左衛門光乗」。

二 伊豆衆 賀茂郡西伊豆町中(無し)駒形神社天正十三年霜月棟札に「大工瀬田清右衛門」。

三 江戸衆 高野山西南院関東過去帳に「天文八年五月吉日、瀬田左衛門太郎の為に武州多東郡中野村(中野区)内田新左衛門は立てる」。高野山千蔵院供養帳豊島郡上尾久村(荒川区)に「正保四年・逆修母、瀬田五左衛門は立てる」。

四 鳩ケ谷衆 高野山千蔵院供養帳足立郡鳩ケ谷村(無し)に「元禄十年六月晦日・逆修母、瀬田勘左衛門は立てる」。

瀬出井 セデイ 結城氏家臣 結城市八戸、小山市中河原九戸存す。瀬戸中は瀬出井の書誤りか。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝(嘉吉元年結城合戦自害)家臣、下総国結城郡中河原村瀬戸中四郎兵衛」。瀬戸井参照。

瀬戸 セト 相模に多く存す。

一 武田氏家臣佐久衆 佐久郡瀬戸村(佐久市)より起こる、在名にて現存無し。東隣は志賀村、南隣は平賀村字樋村なり。東京市麻布区笄町岡部忠敏文書に「天文十七年三月三日、瀬戸之内志賀分三十五貫文・同手作前二十貫文を宛行う、瀬戸右馬丞殿、武田家朱印」「天文十七年九月二十五日、日村七十貫文を宛行う、瀬戸右馬允殿、武田家朱印」「十二月二十四日、瀬戸筑前守の耳執(小諸市)武略を賞す、馬場備前守殿、晴信花押」「天正四年三月二十七日、信州海野十五貫文を宛行い、上州箕輪在城を賞す、瀬戸神十郎殿、武田家朱印」。

二 上州和田城主和田氏家臣 武田氏滅亡後は北条氏幕下和田信業に仕える。高野山蓮華定院文書に「三月十七日、瀬戸右近助是慶花押」「十二月七日、上州へ牢々、瀬戸丹波守是慶花押」。斎藤文書(東大史料編纂所所蔵)に「天正十六年正月十三日、瀬戸丹波守殿、右兵衛太夫信業花押」。上原(うえはら)六項参照。

三 上杉氏家臣 前項と一族か。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(上州衆が多い)二百石瀬戸越中守」。

四 佐野氏家臣 佐野市一戸。天正八年佐野宗綱時代武者記に「富士村居住野代豊後守道吉の家臣瀬戸織部」。

五 北条氏家臣 南足柄市斑目四戸、千津島(瀬津島)三十戸、足柄上郡開成町金井島四十五戸存す。新編相模足柄上郡斑目村左平治文書に「永禄十二年村内風損せしにより収納及び引方を定めし事あり。十三貫文瀬戸三郎左衛門、九貫文瀬戸七郎左衛門、二十二貫文瀬戸神右衛門」。同郡千津島村条に「旧家瀬戸文左衛門、もとは里正たりしが、いまは平民となる。家祖は永観と云り、鎌倉円覚寺鰐口天文庚子四月十五日相模国西郡千津島住人瀬戸永観・臼井弥六正吉作と彫る。家に北条氏より出せし文書十四通を蔵す」。瀬戸文書十四通は明治大学刑事博物館所蔵となる。高野山高室院月牌帳に「天文二十四年、相州金井島瀬戸三郎左衛門」「永禄十年十月二十日・逆修妙貞母、相州西郡瀬津島瀬戸三郎次郎は立る」「永禄十一年、相州瀬戸神次郎」「天正十四年七月十五日・宗義・逆修高永自身、相州西郡金井島瀬戸和泉守は立る」。

瀬戸井 セトイ 結城市六戸存す。結城郡瀬戸井村(八千代町)より起こる、在名にて現存無し。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、瀬戸井村瀬戸井小次郎」

世渡川 セトガワ 三村城主高野常春家臣 石岡市三村無し。結城市に瀬戸川氏一戸存す。南城高家録に「天正元年先陣世渡川新八郎」。

瀬波 セナミ 上杉氏家臣 岩船郡小泉庄瀬波村(村上市)より起こる、在名にて現存無し。上杉年譜に「天正元年八月、古志の諸士瀬波九左衛門」。文禄三年目録に「栖吉衆(長岡市)十石瀬波清兵衛」。

仙仁 セニ 仙仁氏(せに)は長野市若穂川田字小井弖六戸、仙仁氏(せんに)は長野市若穂川田二戸、若穂保科字赤野田二戸。

一 武田氏家臣 上高井郡仙仁村(須坂市仁礼字仙仁、せに)より起こる、在名にて現存無し。須坂市上中(セニ氏一戸)仙仁一郎文書に「弘治二年十二月十日、新恩保科の内小井弖三百貫文を宛行う、仙仁大和守殿、武田家朱印」「永禄六年六月十二日、赤野田百貫文を宛行う、仙仁大和守殿、武田家朱印」。

二 上杉氏家臣 仙仁村より起る。上杉年譜に「天正十年七月二十三日、上杉景勝は新しく臣従した仙仁靱負佐に本領を安堵す」文禄三年目録に「信州奈良沢同心七十五石仙仁靱負助」。米沢市無し。米沢藩寛政五年に「御側医五石五人扶持仙仁久庵」。

瀬沼 セヌマ 八王子市百六十戸、うち元八王子町二戸、横川町四戸、上壱分方町四戸美山町(山入村)十四戸、あきる野市小和田一戸存す。

一 北条氏家臣八王子衆 元八王子町宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「瀬沼淡路守源師忠、子孫今有元八王子」。

二 八王子千人同心 嘉永七年に横川村瀬沼理八、上壱分方村瀬沼弥源太、山入村瀬沼伊之助・瀬沼七五郎、小和田村瀬沼留右衛門。

瀬野 セノ 小山市十八戸。妹尾参照。

一 皆川氏家臣 栃木市大皆川町無し、湊町一戸存す。寛永十二年家臣帳に「大皆川村世能掃部」。

二 常陸大掾氏家臣 石岡市無し。南城高家録に「天正二年八月、府中の城中には瀬野千十郎俊吉籠城し、搦手の大将瀬野千次郎吉清守る」。

三 鳩ケ谷衆 高野山千蔵院供養帳武州北足立郡里村(無し、鳩ケ谷市)に「明暦四年逆修母、瀬野才三郎は立てる」。

瀬野尾 セノオ 瀬尾(せのお)とも書く。

一 金山城士 太田市無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣、瀬野尾治部左衛門尉・牛久住」。牛久藩由良氏家臣瀬野尾治部左衛門。元和七年改易浪人す

妹尾 セノオ 瀬尾(せお)参照。

一 下野国小山衆 小山市に妹尾氏無し、瀬野氏(せの)十八戸、うち東野田九戸存す古代以来居住の苗字にて、セノオと呼ばれ妹尾と書いたか。下総平賀本土寺過去帳に「治承四年八月二十三日石橋山合戦打死・下野国小山妹尾豊前立兼・日向良兼・藤三郎法兼・常兼・源二郎妙源」「寛正三年七月十六日打死妹尾妙信・妙正親子」「二十三日・霊位妹尾伝擣」「十六日・妙頂・妹尾与二郎悲母」「長禄二年三月六日・妹尾豊前守妙行」。永禄三年関東幕注文に「下野国小山衆、妹尾平三郎・一文字にかたはミ」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十年八月二十九日・行真、下野小山妹尾五郎左衛門」。小山秀綱法号孝山の家臣妹尾甲斐守あり。喜連川文書案に「足利義氏より妹尾甲斐守宛」。野口文書に「六月十二日、様体に於いては妹尾三河守申し届くべく候、徳雪斎殿(壬生周長)、孝山判」次項の妹尾三河守は小山孝山の家臣なり。

二 平姓原氏流妹尾氏 常陸国行方郡麻生町矢幡に瀬尾氏(せお)十一戸存す、妹尾(せお)とも書く。在名行方氏の本名にて原氏と兄弟契約を結び原氏流を称す。四五二六頁参照。原氏系図に「千葉介満兼ー原越後守胤高(小弓城主)―信濃守法号道儀ー信濃守助景法号朗意(文明二年没)―原菊御法号蓮意(長禄二年没)」。行方氏系図に「原朗意…妹尾下総守蓮意(岩築之城主、秀吉之軍と戦ひ戦死す)―妹尾三河守(越前秀康奉仕千石。弟行方修理大夫は荏原郡六郷之城主)―妹尾主馬介兼任、弟妹尾上野介」。名古屋市東区東桜二丁目日蓮宗本住寺由緒に「尾州名護屋本住寺は昔武州荏原郡六郷村に在之、永禄三年建立其時の大旦那行方修理大夫・妹尾三河守両人也三河守子息は改名仕真浄寺上野介と申候而足利義氏公或は北条氏政此両家に罷有候、氏政落城上野介は越前中納言秀康公被召出其節は妹尾上野介と申候」。本住寺文書に「九月十三日(天正十四年頃)、其地迄氏房御見届之義誠以御頼母敷次第候、真浄寺上野介殿、日惺花押(池上本門寺十二世、慶長三年寂)」。妹尾上野介は岩附城主北条氏房家臣なり。

三 岩附衆 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「天正十七年九月九日・妙好・妹尾源太内方」「天正十八年五月二十一日・岩付討死・常楽院日経・妹尾下総守」「文禄五年八月二十一日・妙純・妹尾甲州息竹寿丸(一項参照)」。年不詳に「五月三日・日秀・妹尾。悲母妙位・妹尾兵部少輔。六月二十三日・蓮行・妹尾右衛門助。芳徹・妹尾備中守。妙行・妹尾玄清女能寿丸八歳」

四 上杉氏家臣 古書展目録に「永禄十二年□月一日、妹尾三河守に沼田之仕置相任、松本石見守(沼田城将)一跡悉出置候条、并次男新二郎、三河守弟又左衛門尉彼等にも於越後国・沼田千貫文之所可出置候、山吉孫次郎殿(上杉家重臣)、輝虎花押」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石妹尾大学」。

五 越前福井藩家臣 前項は本国下野(小山)とある。慶長六年入部結城秀康給帳に「御馬廻衆千石妹尾新次郎。本国下野・金奉行二百石妹尾又左衛門」。貞享三年松平綱昌改易により御暇被下面々に「二十五石六人扶持妹尾新七」。享保六年諸士先祖之記に「綱昌公御代被召出面々、二十五石五人扶持妹尾与左衛門、同人養子妹尾平八」天保初年に「百石妹尾平八」。次項参照。

六 越後高田藩家臣 福井藩より附属。松平光長役付帳に「二百石妹尾又左衛門、百五十石妹尾庄右衛門」。延宝年間松平光長給帳に「三百石妹尾小兵衛、二百石妹尾三左衛門、百石妹尾甚五右衛門、百石妹尾伝兵衛、三十五石五人扶持妹尾藤九郎、金一枚三人扶持妹尾又三郎」。

七 足利城主長尾氏家臣 足利市に妹尾氏(せお)二戸、只木・稲岡無し。佐野市村上無し。下都賀郡野木町赤塚無し。三浦光祥文書(埼玉県立文書館所蔵)に「八月二十四日(永禄四年頃)、長尾但馬守景長は妹尾弥七郎に赤塚在城につき、足利庄只木郷五貫文・稲岡郷五貫文・村上郷五貫文を宛行う」。

洗馬 セバ 信濃国小県郡洗馬郷(真田町)より起こる、在名にて現存無し。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。武田典厩様二百騎の内覚への衆瀬場」。

瀬原田 セハラダ 上杉氏家臣 文禄三年目録に「上州安中七郎太郎同心十六石・信州衆・後瀬原田号・本庄久左衛門」。米沢市無し。米沢藩寛政五年に「代官十四石六人扶持瀬原田藤右衛門」。

瀬谷 セヤ 上野、常陸に存す。

一 勢多郡山上城士 新里村五十二戸、うち鶴ケ谷四十三戸・家紋丸に日の丸扇。黒保根村十六戸・家紋丸に三ツ巴。古代以来居住の苗字にて山城国出身説は仮冒なり。正応四年山上城主山上六郎左衛門尉秀直の家臣年寄衆瀬谷藤七郎広誠(永仁五年三月十五日没)は鶴ケ谷村住人。

二 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。奥州西白河郡東村栃本の栃本親和の子孫は白川氏宛文書を多く所蔵す。瀬谷氏は同郡中島村十五戸、石川郡石川町八十三戸、近隣に多く存す。黒羽藩家老瀬谷月山文書(明治二十二年)に「九月二十七日、景勝留守中他所へ参義、堅法度被申付候条、瀬屋善兵衛殿・同文太郎殿、栃本弥左衛門親和花押(上杉景勝家臣)」。寛永十九年分限帳に「御普請奉行衆瀬谷兵左衛門」。万治元年に「二百一石瀬谷兵左衛門、御徒侍二両一人扶持瀬谷源五右衛門」。寛文年中に「二百一石瀬谷八郎兵衛」。文政二年に「三百一石瀬谷善兵衛藤原貞義、四両二人扶持瀬谷兵左衛門」。

三 那須氏家臣 那須郡馬頭町小口三戸、烏山町無し。那須記に「永禄十年四月烏山城主那須資胤は佐竹方の小口村梅平城主大金重宣を攻めるため、瀬谷源助行経(藤原魚名五男藤成十四代下川辺次郎行通に八代也)ら七百余騎を指向ける」。仮冒なり。

四 佐竹氏家臣多賀衆 日立市百八十戸、うち中成沢八十戸、西成沢九戸、会瀬無し。両村に鹿島神社あり。古代以来居住の苗字にて、久慈郡瀬谷村(常陸太田市真弓町字世矢)発祥説は仮冒なり。新編常陸国誌に「世谷、又瀬谷に作る。久慈郡世谷村より出づ。鹿島の権祢宜にて、世谷に住せる故なり。大祢宜文書を按ずるに、今多珂郡成沢村鹿島明神の神官は瀬谷氏なり。即ち其の裔と見えたり。同郡会瀬村の鹿島明神をも兼帯す」。

五 佐竹氏家臣那珂衆 那珂郡那珂町八十戸大宮町二十二戸、うち根本十五戸存す。古代以来根本村居住の苗字にて、千葉氏流は仮冒なり。常陸家譜戸村義国本に「千葉介孝胤ー勝胤ー前沢彦二郎通胤(常陸住、佐竹長義奉公、弘安五年卒)―重胤ー良胤ー行胤ー彦二郎親胤(延元七年卒)、弟神沢小三郎豊後守盛胤、弟瀬谷新太郎民部少輔安胤」。一本に「神沢彦三郎豊後守胤村(前沢より出)―信濃守胤定(根本より継)―胤久ー胤房ー瀬谷新六ー周防ー民部ー因幡ー尾張ー民部ー周防ー因幡ー小助ー助六ー権十郎ー又兵衛」。大宮甲神社弘治三年奉加帳に「瀬谷助左衛門」。千葉県長南町笠森寺文禄五年順礼札に「常州佐竹大鶴住瀬谷杢左衛門」。常陸太田市(十二戸存す)の佐竹郷天神林村字鶴ケ池付近か。

六 秋田藩佐竹氏家臣 慶長国替記に「百五十石瀬谷小助、四十石瀬谷助右衛門、四十石瀬谷彦右衛門」。諸士系図に@「平姓、幕紋九曜。瀬谷彦右衛門(慶長七年常州より来る)」。A「瀬谷助右衛門道茂(慶長七年常州より来る四十石)―兵太孫右衛門道忠(八十石)」。B「藤原姓。瀬谷善九郎作右衛門彦左衛門勝助(常州より来る、正保四年卒六十四歳)、弟善八杢允勝治(兄と同じく来る、万治三年卒七十歳)」C「瀬谷勘兵衛先祖二男分流。瀬谷正右衛門勝助(常州より来る、寛永十一年卒。子孫世々平鹿郡横手に住す)」。D「藤姓、紋藤丸。瀬谷五郎右衛門(常陸国鹿島別当職を勤め佐竹氏奉公)―茂兵衛重治(寛永十五年卒)」。天保十二年分限帳に「横手、二十八石瀬谷権六、十五石瀬谷清太夫、二人扶持瀬谷波負、同高瀬谷与惣右衛門、同高瀬谷三河」。

七 小山氏家臣 東茨城郡常北町石塚六戸。水戸藩領落着武士に「小山下野守家臣瀬谷兵吾房保・石塚村土着」。江戸初期に石塚村庄屋瀬谷源兵衛。

瀬山 セヤマ 武蔵に多く存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石瀬山六左衛門、同高瀬山縫殿助、同高瀬山丹後守」。武蔵出身なり。

二 鴻巣衆 足立郡鴻巣宿(五戸存す)本町勝願寺五輪塔に「慶長十一年三月十四日・蓮光院覚誉曜月妙正大姉・助隆妻・須永氏妹、施主瀬山荘右衛門正隆」「慶長十二年二月四日・法林院性誉達翁道本居士・俗名瀬山弾正助隆」。

瀬理 セリ 千葉氏家臣 山武郡横芝町寺方せ瀬理氏七戸、中台に瀬利氏二戸存す。千学集抄に「天文十九年妙見宮遷宮、大旦那千葉新介親胤、御太刀は瀬里惣九郎」。

芹沢 セリザワ 信濃、上野、下野に存す。

一 上杉氏家臣 魚沼郡上田庄無し。芹沢文書に「天文五年四月十三日、長尾為景は上条定兼の党宇佐美らを夷守郷三分一原(頸城村)に戦ひて勝利し負傷を賞す、芹沢弥四郎殿、為景花押」。古代士籍に「謙信様衆、旗本・父樋口同心・元上田衆芹沢又次郎」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田麓居・樋口伊予同心芹沢又次郎」。文禄三年目録に「五十騎衆四十七石芹沢又次郎。七日市(三島町)岩井備前守同心十九石芹沢。坂戸衆手明衆四石芹沢二郎右衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石芹沢又次郎」、

二 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に@「芹沢又次郎信胤(長尾為景家臣芹沢弥四郎正信男)―彦左衛門正重(寛文九年卒。弟三郎左衛門正則)―孫右衛門正次ー彦左衛門正秀ー嘉右衛門政秀ー彦左衛門政利ー彦五郎正直ー辰蔵正脩ー熊之助政温(安政三年相続)」。A「三郎左衛門正則(貞享元年卒)―次郎右衛門正利ー左助正盈ー嘉蔵ー善助ー文八ー儀左衛門正吉ー伊織正貫ー龍太政徳ー哲蔵正則(慶応元年家督)」。寛永八年に「御中之間衆百石芹沢彦左衛門」。寛政五年に「五十石芹沢彦左衛門、三石一人扶持芹沢儀左衛門」。

三 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮忠恒没後改易により引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石・左京殿衆芹沢治郎右衛門」。子孫断絶す。

四 秋元藩家臣 前橋市五戸、群馬郡榛名町四十七戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「五十石二人扶持芹沢弥兵衛」。潰家留写に「芹沢弥兵衛、惣社御譜代七十石惣社の代官也、神保原と言大庄屋也、甲州郡内にて死去。名跡は惣社より芹沢九兵衛と申百姓の倅十三郎と申者養子にす、疱瘡に而病死」。

五 小山氏家臣 下都賀郡大平町西水代五戸小山市六戸存す。小山氏重臣岩上文書に「天正二年小山大膳の奏者芹沢主水」。

六 皆川氏家臣 栃木市三十戸、うち川原田町二十三戸存す。寛永十二年家臣帳に「川原田村芹沢甲賀・芹沢新左衛門・芹沢九兵衛・芹沢源之丞・芹沢甚兵衛」。

七 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。文政二年に「四両二人扶持芹沢一平」。

八 北条氏家臣玉縄衆 鎌倉市十四戸、小田原市四十四戸存す。快元僧都記に「天文七年六月十七日、芹沢紺掻男左衛門夢云、当社(鶴岡八幡宮)赤橋可懸」。紺掻は紺屋のこと。鎌倉郡山之内村小泉新太郎文書に「五月十二日、鎌倉代官大道寺政繁の奉行芹沢讃岐守」。幕臣日比野家譜に「日比野八兵衛忠重(東照宮につかふ、慶安三年死す、妻は北条氏直が家臣芹沢善兵衛が女」

九 武田氏家臣駿河衆 武田滅亡後は北条氏に属す。静岡市八十五戸、御殿場市四百六十戸、うち茱萸沢百二十八戸、萩原三十七戸、田中五十六戸存す。茱萸沢宿の代官芹沢氏は駿東郡小山町須走関を管理す。今川家臣葛山氏元は今川氏滅亡後は武田氏に属す。萩原芹沢豊文書に「天文二十二年十一月二十六日、葛山氏元は芹沢玄蕃尉に茱萸沢の居屋敷問屋十軒分を免除し伝馬役を勤めさせる」「永禄六年三月十九日須走口の過書を命ずる、芹沢伊賀守殿、朱印(葛山氏元)」「天正四年三月十六日、葛山氏元一札のごとく、棠沢宿の伝馬駄賃を勤めること、芹沢玄蕃殿・同将監殿、御宿監物友綱花押(武田家臣)」「天正七年十月吉日官途状、芹沢対馬守、武田家朱印」「十月十日(天正十年か)、駿東郡須山合戦の忠節を賞す、芹沢玄蕃殿、北条氏政朱印」。田中村芹沢文書に「天正八年二月吉日、官途状、芹沢若狭守殿、武田家朱印」。静岡市堤町大石為一文書に「天正四年六月十七日、駿河国の馬往還諸役を免除す、芹沢因幡守殿、武田家朱印」。

十 常陸大掾氏流芹沢氏 東茨城郡坂戸(水戸市酒門町)と見え、東茨城郡は明治十一年の郡名であり、これ以後の作成である芹沢家譜に「多氣茂幹(城・東茨城郡坂戸の地に別居す)―兼幹(坂戸の宅に病死)―種幹(兼幹の居地を継ぐ、其地に病死)―幹文(村岡三郎某の女を娶、相州村岡郷を領して芹沢に住す、応安四年相州の館に病死)―良幹(成長に至りて医を善す、是より世々家に伝ふ)―高幹(鎌倉公方氏満・満兼に仕ふ)―望幹(女を以て大掾頼幹に嫁し常州に遣す)―良忠(常陸に於て芹沢周防守とも云、常陸の大掾頼幹の招きに応じ相州を立て至徳二年九月望幹の城に下向す、其領として行方郡荒原郷朝日の岡の地をやりす)―光尊(父の録を継て相州芹沢に住す、嫡子幹兼は族臣成沢新左衛門・同新三郎兄弟を引て相州を退き奥州会津に忍ぶ。嫡孫小龍は母と共に平間蔵人を添て常陸に送り大掾頼幹の城に下向せさしむ。光尊は文安三年府の地鳧越の柵に病死す、河中郷火ノ橋『新治郡玉里村川中子字火之橋』の地平野の地に葬る)―幹兼(鎌倉公方持氏に仕へて相州芹沢に住す、永享十二年結城にて討死す)―俊幹(小龍。相州の旧臣柳瀬源六兵衛・小松崎五郎左衛門・磯山三郎兵衛・千ケ崎与三郎・栗原兵衛、小龍の跡を慕て常州に来る。荒原の館に住して中古の住所相州の地名を以て氏とし、亦ひ荒原の地名として芹沢隠岐守と改む、俊幹始終常州に住して足利成氏に属す)―芹沢範幹(医学を好んで軍士の労を助く、永正三年芹沢の館にて病死)」。成沢氏は玉造町沖洲の社司立木氏(二戸存す)の弟婿となり立木平馬と云い、下玉里村の社司となり、水戸光圀の命に依て多氣平(たきだいら)を氏とす、下玉里に滝平氏二戸存す成沢参照。玉造町に平間氏三十三戸、柳瀬氏九戸、小松崎氏三十六戸、磯山氏三十一戸、千ケ崎氏二十四戸、栗原氏二十戸存し近隣に多く存す、古代以来(平安時代)居住の苗字にて、相州芹沢村(茅ヶ崎市)一帯には現存無し。系図は信用できず。

十一 常陸国の芹沢氏 行方郡芹沢村(玉造町)より起こる、一戸存す。相模国高座郡芹沢村(茅ヶ崎市)発祥説は仮冒なり。和名抄に常陸国行方郡荒原郷と見ゆ。玉造町手賀に鎮守荒原神社あり。新編常陸国志(芹沢旧記)に「芹沢俊幹(初めて地を行方郡に食む。其の氏に因りて地名を芹沢とす)―範幹ー土佐守秀幹(足利成氏、政氏、高基、晴氏の四世に仕へ、傍ら医事に長じ、多く戦傷者を治す)―定幹ー国幹ー通幹ー平蔵将幹ー平次郎利幹ー平蔵孝幹ー小八郎信幹。利幹の弟総左衛門政幹ー善幹、弟手賀与一左衛門篤幹」。石岡市井関芹沢雄二所蔵芹沢系図に「芹沢隠岐守土佐守良忠(もと相模芹沢に住し、後常陸に移り、居城を構へ、又芹沢と号と号し、因りて氏とす焉)―土佐入道光尊ー大炊介土佐守幹兼(天文二十二年四月二十七日卒、道号功山)―土佐守定幹号卓雪斎(天正二年六月二十八日卒。弟守定は同国蕨村に住す)―平蔵兵部大輔土佐守国幹(良忠より国幹に至る八代、城主たり。文禄四年八月四日卒芹沢医王山法眼寺に葬す)―又右衛門兵部通幹(慶長十一年八月六日行方郡富田村百石を賜ひ、食邑と為す。文書、今嫡流小一郎の家に伝ふ。元和九年六月十二日卒、法眼寺に葬す)」。斎号は修験医師の称号なり。糟尾参照。永正七年二月芹沢村万福寺三尊阿弥陀の来由に(常陸遺文)「寛正五年甲申、忠伝和尚其所の太守に心をあわせ彼草堂を取立て一院を建立し、万福寺と号す、其後永正三年乙丑、栄枝法印寺院を芹沢村へ移す」。俊幹の母は亡夫幹兼の菩提を弔うために僧忠伝について出家し貞覚尼となり館の東方に慈心庵という庵室をつくる、法名慈心院貞覚妙意は宝徳四年三月二十三日没し、俊幹の子範幹が永正三年に庵室を万福寺と改める。父俊幹の法名東福寺奇山道也の菩提の為に僧真永を住持として館の西方に東福寺を創建す。この二寺は廃寺となるか。のち曹洞宗法眼寺を菩提寺とする。芹沢文書に「他阿弥より芹沢右京亮へあたへしあり」高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正五年九月二十四日・霊位霊窓正春禅定門、常州セリカ沢右京亮殿内方は立てる」。芹ケ沢村枝郷蕨村住人なり。四五三四頁参照。

十二 後裔 前項芹沢系図(右系図、元禄十一年行方郡芹沢村芹沢勝幹所持)に「芹沢又右衛門兵部通幹(元和九年卒、葬東福寺)―平蔵兵部将幹(寛永九年卒、葬東福寺)―平次郎兵部利幹(寛永十四年卒、葬東福寺)―平蔵孝幹(実外記政幹子也、元禄八年卒、葬法眼寺)―小八郎信幹(弟小十郎勝幹。弟芹沢團介盛幹は松平大学頭頼貞に仕る)―梶之助珍幹。兵部利幹の弟平五郎外記政幹(承応三年卒、葬東福寺)―惣左衛門矩幹(幕府に仕へ江戸に居住二百石)―右衛門八善幹(家督相続)」。松平頼貞は水戸藩支藩奥州田村郡守山藩主。

十三 水戸藩家臣 前項系図に「兵部将幹の弟芹沢五衛門高幹法名典也(水戸候威公に仕へ二百石)―五衛門高利(弟惣衛門範幹は水戸候に仕へる)―又衛門五衛門利宗」寛文九年に「御馬廻番頭芹沢又三郎、隠居芹沢典也」。

十四 水戸藩郷士 万延元年分限帳に「惣郷士、南扱之分・代々上坐・籾三十俵芹沢村芹沢外記」。水戸天狗党芹沢介次郎は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

十五 古河藩土井氏家臣 芹沢家譜に「芹沢兵部通幹の弟芹沢助左衛門幹処(没落後、土井家の招きに依て其家に附属す)」。延宝三年に「相組八十石芹沢介左衛門」。寛政四年に「小納戸二十人扶持芹沢弥一、側医二十人扶持芹沢玄英、表医師五人扶持芹沢玄長、大小姓十石三人扶持芹沢兵蔵」。明治三年に「現米二十一石芹沢啓次郎、現米十九石芹沢玄長、三人扶持芹沢玄仙」。

膳 ゼン 善とも書く。前橋市一戸、家紋剣花菱。伊勢崎市四十戸、うち上植木二十四戸・家紋剣花菱。古代以来居住の苗字なり

一 三善姓矢野氏流膳氏 源頼朝家臣の問注所執事三善康信ー行倫ー矢野対馬守倫重の後裔説は仮冒なり。伊勢崎市上植木町の膳氏古文書を持ち去った薬種商の子膳桂之助が記した粕川村誌に「善城の沿革と其史実、昭和二十四年二月、東京市淀橋区戸塚町膳桂之助述。居城上野勢多郡善、善氏。三善氏、三善清行八代孫・対馬守倫重(問注所執事)―対馬守倫長(文永十二年卒)―壱岐守倫経(弘安七年卒)―玄蕃允倫有(元徳二十年卒)―民部少輔康家(延元二年卒)―壱岐守康長(応安年中卒)―民部少輔康持(応永七年卒)―治部少輔持康(弟大沢左衛門佐倫君、弟横堀左衛門尉繁里)―民部少輔倫氏(弟大川三郎左衛門尉成親、弟小沼小四郎兼親)―民部少輔倫乗(応仁中の人。弟阿久沢右馬允倫善)―又四郎倫隣」。大沢氏・横堀氏・大川氏・小沼氏・阿久沢氏は赤城山南麓の勢多郡に古代以来多く存し、善城主善氏と兄弟契約を結び善氏流を称す。

二 膳城主膳氏 上野国勢多郡膳村(粕川村)は、四十八基の白藤・新宿古墳群および縄文土器が発見され、古くからの集落があった。膳氏は当村より起こる、在名にて現存無し。粕川村郷土誌に「曹洞宗竜源寺は開基三善越前守が明応元年新里村山上の内芝五万堂の地に建立し、永正七年焼失し膳城主善備中守が膳村白藤に再興し、元亀三年膳落城の際に焼失し、天正二年再建された」。開基三善氏は仮冒なり。佐位郡赤堀郷地頭赤堀孫太郎政綱軍忠状に「去享徳四年二月十七日夜、善信濃入道・同三河守庶子等在所悉焼落」。関東庭軍記に「天文十三年三月二日、野州下菱(桐生市)領主細川内膳は桐生祐綱に滅ぼされる。上州膳の城主膳因幡守は内膳が室の兄なれば、妹の敵桐生を一矢恨みんと出馬す、同年七月十五日荒戸(桐生市)新堀の向、あいの原に出張して待懸たり、勝ほこったる桐生勢は膳の城まで追詰、因幡守が舎弟大学、家老鶴貝玄蕃主従請取、人質となる、因幡守を桐生大炊介妹婿に縁のむすび右之人質をかへされけり」。由良文書に「永禄十年由良成繁奉書案。善・山上之事根本者管領(上杉)馬廻衆に候」。新田老談記に「元亀三年六月二十八日、小俣城主渋川義勝は石井安芸守を大将として膳の城へ押寄たり、新田加勢す。当四月二十日、膳備中守宗次討死したる故、残勢の者とも皆年寄なり。備中守殿御子息春松殿いまだ四歳に為成給ふ、斎藤右近・鶴貝玄蕃等湯櫛奉仕、御成人ならば謙信公へ御目見を為致置。春松殿をは鶴貝等御供いたし、先前橋へ引退かせ玉ふ也。其後春松殿は謙信公の御下にて御成人被成けり」。関八州古戦録に「元亀三年六月二十八日、善備中守が家督春松丸僅四歳なりしを家人介輔して厩橋に立退しかは城は其侭落にけり。此時備中守が一族善又四郎は馳出て行方知らず」。

三 上杉氏家臣 総角(あげまき)とは、髪を中央から左右に分け両耳の上に巻いて輪を作り、角(つの)のようにつき上げたもの。三善姓布施氏などが用いている。膳氏は上杉謙信の重臣厩橋(前橋)城主北条氏(きたじょう)や、沼田城将上野氏(うえの)に属す。金山城主由良氏にも属す。太田市無し。永禄三年関東幕注文に「上野国新田衆、同心善彦太郎・鐙のかく、同心善中務少輔・同紋、同心善和泉守・同紋」。管窺武鑑に「天正六年、膳九郎三郎利忠は沼田の上野中務が婿なれば云々」、春松丸か。加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、かくて前橋にて此由を聞て善隼人等は米野の原(富士見村)へ出向てたたけたり」。太田市金山町金龍寺文書に「天正十一年正月三日、由良信濃守国繁の許へ、旗下の勢多郡善の城主善弥四郎康祐は年賀に訪れる」。

四 修験膳氏 古代以来居住の苗字にて、伊勢崎市上植木町膳氏本家に「天正八年春・宗数禅定門・膳弥四郎宗数」あり。これは在名膳氏とは無関係なり。その子備中守宗次の子春松と称すが仮冒なり。伊勢崎風土記に「三蔵院は佐位郡上植木村に在り、真言宗の修験なり。農夫三蔵といえる者、実は膳備中守宗次の男なりき。膳城陥りてより後、流落して来り、此の地に住めり。天正十六年に熊野から大和国大峯に入りて、ついに行者と為り三蔵院とは号しぬ。按ずるに三蔵とは即ち此の春松なりしにや」。膳家伝古文書の善世祖に「三慶院権大僧都誓賢法印・寛永十五戊寅三月十五日・幼名善春松丸。春松丸なる者は善備中守の嫡子なり、元亀三年壬申六月二十八日の役に厩橋の城に落る。其後春松丸佐位郡上植木村と云ふ処に至る、其村に川端某なる者あり、春松丸の幼にして孤なるを憐れみ万端身に取り資用に給らす。時に春松丸、山伏と為りて統を子孫に缶るるに如かすと、是以て春松丸和州大峯山に登り山伏の方官を受けて帰り卒。春松丸三慶院と号し、身老ひて山伏の方官を其弟子川端三蔵者に譲り、其身の子孫は世々農家を以て善氏を継ぐなり、是を以て川端氏山伏と為り三蔵院と号し子孫今に上植木村に孫んすと云ふ」信用できず。これ以前から修験の家なり。上植木元文書上帳に「三蔵院屋しき南の稲荷(川端家屋敷の外にあり)は三蔵院持。此稲荷明神の儀は三蔵院先祖の姥天文二十三辰年十一月十五日相果候由、右の姥臥候処へ参り身替りに成り死す。其節三慶院と云山伏居合申候様は、未来の三年は現世にては三十年の由申候。夫より三十年過ぎ天正十四年二月十五日に相果申候」。

五 箕輪城主長野氏家臣 無し。永禄元年長野業政家臣録に「善九茂兵衛」。

六 皆川氏家臣 下都賀郡大平町富田無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「文禄三年十月二十一日・霊位妙善禅定尼、下野富田善四郎左衛門内方の為に之を立てる」。

千賀 センガ 紀州に多く存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「泉賀市之助」

二 沼田藩真田氏家臣 沼田市・上田市無し真田信利分限帳(天和元年改易)に「御目付百石千賀十左衛門」。

先光 センコウ サキミツ参照。

仙石 センゴク 信濃衆 松本市埴原(十二戸)仙石三津江文書に「天文十七年十月十四日、武田晴信は、千石帯刀左衛門尉に本領二十貫文、及び埴原胡桃沢五十貫文を宛行う」。

一 秋元氏家臣 前橋城下高浜・群馬郡榛名町高浜無し。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持仙石左右衛門」。潰家留写に「上州高浜の者也、先祖は仙石玄蕃と言、作右衛門浪人の内より、手跡能く今の御祐筆の類書役相勤、治助御暇相願、源之助様御出生の節、此者子孫治左衛門と言者の妻御乳母に出る」。作右衛門は左右衛門と同人なり。

千石 センゴク 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町に千石氏一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「大小姓仙石久内」。

千秋 センシュウ 北条氏家臣 快元僧都記に「天文三年六月三日、鶴岡八幡宮へ氏綱社参し、京都奉公衆を饗応す、伊勢備中守・大和兵部少輔入道・千秋入道」。

膳所 ゼンショ ゼゼ参照。

泉水 センスイ 里見氏家臣 君津市(八戸存す)笹の山神社天正六年棟札に「細工之衆センスイタミ之助」。

千田 センダ チダ参照。

一 上杉氏家臣 平賀氏流新津氏族なり。魚沼郡仙田村(川西町)は千田とも書く。在名にて現存無し。上杉家文書に「罰文状、千田蔵人佐憲次花押」「大永六年正月十一日起請文、千田平賀家風申合、御被官同前可走廻候、新津上総介景資花押」「天正三年二月十六日上杉家軍役帳、平賀左京亮、同心千田」。慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百石千田次右衛門」。米沢市にチダ氏六戸存す。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持千田伝左衛門」

二 修験千田氏 常陸国河内郡高田村(稲敷郡江戸崎町高田に神主センダ氏一戸)高田神社は、承平年間平将門平定のため紀州熊野の神を勧請し乱の平定を祈るため十三人の僧侶・修験が来住し奉仕す。社伝に延元三年北畠親房が神宮寺城(稲敷郡桜川村)に依拠した時、神主千田内蔵助義信らが味方した為、城陥落の時に社領没収される。

三 小金城主高城氏家臣 市川市にセンダ氏十六戸、チダ氏十八戸、うち曽谷に両氏無し。平賀本土寺過去帳に「乙酉年十月十四日・日昌・千田又太郎」「十一月二十四日道信・千田大隅守」「天正十七年四月二十七日・日保尊位・曽谷千田中務大輔」。中山町法華経寺慶長十一年旦那帳に「曽谷千田善六」。

仙田 センダ 

一 松代藩真田氏家臣 上田市一戸存す。文政二年に「十五俵四人扶持仙田忠左衛門」文久年中に「御徒士十五俵二人扶持仙田忠兵衛」。

二 足利城主長尾氏家臣 足利市に仙田氏十二戸、うち山下町四戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「山下村千田肥後守。山下村五十貫文・父相模守・千田隼人」。

善知 ゼンチ 北条氏家臣鉢形衆 上野国勢多郡阿久沢文書に「六月十日(天正十三年か)、北条氏邦の奏者善知」。

仙道 センドウ 松代藩真田氏家臣 上田市一戸存す。家伝に「石見国美濃郡仙道村の仙道城主益田兼見ー仙道兼弘ー守助の後裔で、代々大内氏に仕えていた山道市兵衛祥成のとき真田幸道に仕え仙道と改める」。文政二年に「五両三人扶持仙道一郎兵衛」文久年中に「五両三人扶持仙道彦八郎」。

仙洞田 センドウタ 武田氏家臣 甲府市十六戸、中巨摩郡甲西町九戸、南巨摩郡増穂町四十一戸、うち青柳二十六戸、高下六戸存す。古代以来居住の苗字にて、高下村字仙洞田は此氏の屋敷名より地名となる。南部氏と兄弟契約を結び南部氏流を称す。南部氏無し。甲斐国志に「高下村枝村仙洞田の名あり、今氏とする者あり。永正五年仙洞田文六友正と云者の旧誌を蔵む。康正年中友正の父南部次郎重清始めて仙洞田に居住して氏とす、友正の子文太郎吉之より相続して今に至ると云」。

仙仁 センニ セニ参照。

千日 センニチ 仁科参照。

一 武田氏家臣信州飯綱衆 長野市富田飯綱権現の修験社家千日大夫は、古代は伊藤氏にて、後に仁科氏が継ぐ。長野市に伊藤氏七百八十戸、仁科氏八十六戸存す。善光寺道名所図会に「天福元年水内郡萩野(信州新町)の地頭伊藤兵部太夫豊前守忠綱が飯綱山にこもり修験道を始める、其の子を次郎太夫盛綱と云ふ、千日大夫の祖なり」。水内郡荒安村(富田字荒安)に飯綱大明神の里宮と社家仁科氏(現存無し)がある、飯綱明神別当で明示維新のとき飯綱神社の社家となる。荒安村仁科文書に「弘治三年三月二十八日、飯綱山之事、如父豊前守抱候、飯綱之千日、武田家朱印」「永禄十年十月十六日、飯綱之千日大夫殿、信玄朱印」「元亀元年九月朔日、飯綱大明神へ社領寄進す、千日次郎太夫殿、武田家朱印」「天正六年正月二十三日、名字状、仁科甚十郎、武田家朱印」千日大夫の養孫に名を与える。飯山市木島(仁科氏無し)仁科文書に「天正八年閏三月十日、飯綱大明神右十七人分御普請役免許す、千日大夫殿、武田家朱印」。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「葛山分、飯綱せんにち殿」。長野市葛山衆に属す。

二 同甲州御岳衆 巨摩郡御岳村(甲府市)蔵王権現社家内藤伊勢は古来より千日と称す。社役の職名にて現存無し。

善如寺 ゼンニョジ 上州和田氏家臣 高崎市下之城町曹洞宗徳昌寺は元善如寺と号した。当寺一帯が下之城主和田氏の館跡である。高崎市六十六戸、うち下之城町三十戸・家紋木瓜。

洗馬 センバ セバ参照。

千庭 センバ 江戸崎城主土岐原氏家臣 常陸国稲敷郡東条庄亀谷(江戸崎町古渡付近一帯)無し。大中臣氏系図に「中郡六郎太郎重経(文永五年死去)―女子(東条の内亀谷一分ノ知行、千庭大弐房妻)」。大弐房は修験なり。

千馬 センバ 松代藩真田氏家臣 小県郡無し。寛永十年に「二百五十石千馬権之助」寛文五年に「百石千場角助」。

波 センバ 下野、常陸に存す。

一 佐野氏家臣 安蘇郡仙波村(葛生町)より起こる、在名にて現存無し。田沼町栃本字青柳無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「戸奈良分け地・仙波五郎左衛門・下屋敷青屋木」。

二 壬生氏家臣 壬生町一戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役十五貫仙波三助、仙波惣右衛門、仙波彦七」。

三 宇都宮氏家臣 真岡市九十八戸、西茨城郡岩瀬町六十三戸、うち犬田四十七戸、真壁郡協和町九戸、うち門井三戸存す。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、後陣仙波平七郎」。矢板市川崎城へ派遣される。岩瀬町橋本の安達文書に「永禄八年四月七日、小田天庵家老信田鴨之助籠る坂戸城(岩瀬町)を攻る。宇都宮公綱御旗下川崎城主仙波右衛門大輔殿・同志摩守殿、御当家老臣芳賀左衛門尉花押」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、仙波平十郎・仙波角助」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄二年六月二十四日・逆修妙宥禅定尼、常州中郡犬田郷仙波新五朗は母の為に之を立てる」「文禄五年正月七日・霊位妙光禅定尼、常州真壁中郡犬田千波弾正は娘の為に之を立てる」「慶長十年六月朔日・逆修道高禅定門逆修妙言禅定尼、常州中郡犬田村仙波弥三は父母の為に之を立てる」「慶長十年七月朔日・逆修道中禅定門・逆修妙勝禅尼、常州中郡犬田村仙波新三は父母の為に之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「常州犬田村仙波勘三郎・仙波伝之丞・仙波藤兵衛・仙波長左衛門・仙波弥市、仙波覚輔子孫仙波藤十郎。常陸国仙波覚輔子孫仙波太郎兵衛・武蔵国江戸高縄。常州真壁郡門井村仙波喜六」。

四 真壁氏家臣 天文五年頃真壁旧伝記に「仙波肥前」。

五 多賀谷氏家臣 下妻市一戸存す。多賀谷諸家中に仙波三十郎・千場九兵衛。

六 北条氏家臣伊豆衆 四五四五頁参照。下田市落合(無し)高根神社天文二十二年十月二十一日棟札に「地頭仙波益千」。賀茂郡南伊豆町入間(無し)三島神社弘治二年棟札に「地頭仙波増千代」。

七 同玉縄衆 高座郡打戻郷遠藤村二戸(藤沢市)存す。快元僧都記に「天文二年五月仙波肥前入道(久種)は、北条氏綱の命により、鶴岡造営の木屋奉行を務む」。永禄二年役帳に「仙波弥七郎、三十貫文東郡打戻」。冑山文庫に「紋丸内沢瀉。仙波土佐守次種(属北条氏政氏直)―弥七郎吉種(徳川氏に仕ふ)」。次項参照。

八 幕臣 寛政呈譜に「家紋丸に花沢瀉、丸に橘。仙波肥前守久種ー兵部少輔土佐守次種(高座郡遠藤村に住し文禄四年死す)―弥七郎吉種(二百六十石)―正種ー太郎兵衛長種(弟弥市左衛門永清)ー七郎左衛門道種ー七郎左衛門種宇ー主膳種良ー伊織種義(安永四年継五百石)―音次郎種勝ー金之丞。弥市左衛門永清ー弥左衛門年種ー弥市郎種昌ー弥左衛門種澄ー弥左衛門種雄(天明七年継二百二十俵)―鍋吉種福」。江戸幕臣人名事典に「仙波岩太郎、慶応元年二十一歳、五百石、本国相模生国武蔵、祖父仙波金之丞、父仙波太郎兵衛大御番」「仙波弥左衛門、安政六年六十五歳、紋金丸之内花湯三方正面猩々之糸切下、六百俵内二百二十俵本高、本国生国共武蔵、祖父仙波弥左衛門死、父仙波喜兵衛死新御番」本国相模にて、武蔵国村山党仙波氏後裔説は仮冒なり。

九 彦根藩家臣 貞享異譜に「仙波久右衛門昌之は生国相模国小田原、北条氏に仕へ、その後徳川家康の直臣となっていたとき、高崎城主井伊直政に召出二百石」。侍中由緒帳に「仙波久右衛門昌之(四百石、寛永十九年病死)―七郎左衛門昌富(二百五十石)―久右衛門昌方(二百石)ー佐助量□ー久右衛門昌義ー佐介昌紀(百石)―七右衛門昌元ー佐介昌本(百二十石)―久右衛門昌寿ー安左衛門昌員(慶応四年相続百二十石)」。慶長十二年分限帳に「馬医二百石仙波久右衛門」。文政十一年に「百二十石仙波佐介四十九歳、百二十石仙波甲助三十三歳」。

前波 ゼンバ 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎三百石前波弥兵衛」。

善波 ゼンバ 前後参照。

一 金山城士 太田市無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣善波弥左衛門尉正卜斎・牛久住、善波弥右衛門尉・牛久住」。牛久藩由良氏家臣にて、元和七年改易により浪人す。

二 鎌倉公方家臣 相州中郡二宮町二十戸、うち川匂十戸。川匂村百姓源八所蔵に「応永三十三年九月、善波藤太郎憲有軍中状、鎌倉公方足利持氏の奉行一色持家花押」。

三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋左三ツ巴。善波善次郎の男弥兵衛貞明(召出慶安三年、百五十石)―弥兵衛次明ー弥太夫貞次ー弥兵衛明久ー弥太夫明致ー弥兵衛明貞ー郡之丞明徳(寛政四年跡式百五十石)―元太郎。明治元年以前に善波鉄弥百石」。

膳場 ゼンバ 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区一戸存す。風土記稿荏原郡下北沢村条(膳場氏無し)に「旧家百姓里正伊東半蔵先祖は膳場将監とて世田谷吉良氏の臣属なり、其後伊東氏となりしは中古母方の姓を冒せるよし云り」。元禄八年世田谷村年寄り是庭彦兵衛。

善場 ゼンバ 里見氏家臣 木更津市下郡十二戸存す。下郡小倉実文書に「天正三年十月二十一日、下郡奉行中・せんは新へもん・同弥へもん等八人は古負之事(借財)の免途願いをする」。

千保 センボ 黒羽藩家臣 黒羽町二戸、大田原市七戸存す。

千本 センボン 大田原市荻野目十一戸存す

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石千本勘解由左衛門」。上野国館林出身か。

二 佐野氏流田沼氏族千本氏 下野国安蘇郡田沼村字千房(せんぼう)より起こる千本氏(せんぼ)にて、田沼村字大関に田沼城あり。在名にて現存無し。田沼村西林寺所蔵の田沼家系図に「佐野実綱ー田沼九郎重綱(西林寺開創、文永二年卒)ー田沼九郎重村ー田沼九郎重行ー千本新五郎重信(応永四年卒)―千本重隆ー千本重正ー千本九郎重忠(田沼住、天文十年卒)―千本九郎重久(大関住、天文十四年卒)―田沼九郎重光(大関住、天文二十二年卒)―田沼九郎治重村(館林住、永禄十年卒)―田沼左京助光村(館林住、元亀二年卒)―田沼九郎重行(藤岡佐渡守に仕、天正十五年城内自害)―田沼九郎重親(藤岡住、北条家に仕ふ)」。古代以来居住の苗字田沼氏は館林市六十戸、下都賀郡藤岡町二十九戸存しこれらを在名田沼氏子孫にしているのは仮冒なり。信用出来ず。

三 那須氏流千本氏 那須郡中根村千本町(明治八年芳賀郡千本村、現茂木町千本)より起こる、在名にて現存無し。那須系図に「那須資隆ー戸福寺十郎為隆(領野上山口、後領千本、故に子孫千本を号す)、弟那須与一宗隆」。信濃国更級郡戸福寺村(長野市篠ノ井東福寺)に住す。千本家由緒記に「明応元年須藤資持は九石村にあった曹洞宗長安寺を町田村千本城下に移し菩提寺とする」。寛政呈譜に「家紋一文字。那須太郎資隆が十男十郎為隆・平家追討のとき、命に背き信濃国下宮に住し戸福寺と号す、其後また下野国那須にかへり、野上山口の庄を領し、これより千本を領す。千本常陸介資持(明応七年五月六日死す年六十八、法名道根、芳賀郡の長安寺に葬る)―美濃守資家(大永元年四月二十八日死す年七十三、法名長悦。弟日光山衆徒隆覚)―四郎右衛門尉資次(天文十二年八月二日死す年六十五、法名渓月善公。弟内蔵頭長家)―常陸介資俊(天正十三年十二月八日那須太郎資晴がために、那須の滝村にをいて害せらる、年六十七、法名投翁機公、今の呈譜に長機)―十郎資政(父と共に滝村にをいて害せらる、年二十五、法名花渓長秀)―大和守義政(太閤より二千七十石を宛行ける、元和元年十月三日死す年七十五法名道賀。茂木氏の男をもって其家跡を継しむ、千本大和守これなりといふ)―又七郎大和守義定(慶長七年芳賀郡市塙村千石加増)ー彦太郎山城守義昌ー忠三郎大和守義等(三千八百七十石、寛永十年死す年二十六、嗣なくして家たゆ)、弟兵左衛門和隆(千五十石)―頼隆ー俱隆ー嘉隆ー昌隆ー紀隆ー慶隆ー吉之丞居隆(安永五年継千五十石)―小太郎一隆」。一隆(文政十二年千本村領主)―弥八郎明隆(明治三年旧領市塙村に帰農、同十四年没)。市貝町市塙三戸現存す。「千本内蔵頭長家法名常貞ー大隅守長次法名宗白ー松宅斎道長(太閤より宇都宮大谷津五百三十石をあたへらる、元和元年死す年八十、法名清寒)―金蔵帯刀資勝(八百八十石)ー清兵衛帯刀十郎右衛門長勝ー金助(延宝五年死す、嗣なくして家たゆ)」。大谷津参照。斎号は修験にて、修験日光山衆徒を出す。那須一族は修験なり。那須参照。宇都宮興廃記に「天文十八年九月二十七日、宇都宮尚綱が那須を討んとし喜連川五月女坂へ出張す、那須太郎高資は千本常陸介通長を魁兵として烏山城を打立つ」。弘治三年遊行上人体光句集に「下野国千本十郎・興行す」。元亀三年那須政資香銭注文写に「那須下庄面付之覚、五貫文千本殿、一貫五百文千本讃岐殿、五百文千本下総殿」。関八州古戦録に「滝寺(滝村正眼院太平寺)で天正三年乙亥十二月八日、千本常陸介入道秋蠅斎、其子十郎を闇討にせられたり」。那須記に「千本常陸守為継は嫡子十郎隆継に大関味庵息女を妻とするが、十郎の母は追出し、後に伊王野豊後守娘むこと成。大関味庵は立腹し那須資晴を味方に誘い千本父子を滝寺に呼寄せ殺害す、比は天正十三年十二月八日なり」。高野山清浄心院下野国供養帳に「神儀渓月長明居士・下野千保常陸守殿(資次)、霊位投翁長機大禅門・千保殿息(資俊)、天正十六年七月三日之を立る」誰が供養を立てたか。

四 茂木氏流千本氏  下野国芳賀郡茂木郷より起こる小田知家(八田)の三男茂木三郎知基を祖とす。紀州米良文書に「小田名字在所注文。下野国なすのせんほん・もてきこをり、これも小田にて候」。下野国志に「千本常陸介資俊に至りて断絶す。其の名跡は茂木次郎義政相続して、千本大和守義隆と名乗る、後自ら義貴に改む、其の子大和守義定」。茂木氏系図に「茂木筑後守治良の弟大和守義高・千本家を相続す」。千本常陸介資俊父子滅亡は天正三年が正しい。伊勢内宮佐八文書に「天正七年、千本征謙斎沙弥芳隆(義高、義貴とも)・千本七郎殿御親父」「天正十一年、千本藤原義貴」「文禄頃、千本大和守、千本藤八郎」。烏山町滝田清文書に「仲春二十日(天正十七年二月頃)、大関紀伊守殿、千本義紹花押」。

五 福井藩家臣 文亀四年米良文書に「在所ひたち千本・もと木一円」、常陸国に接していたため、常陸国と見られた。諸士先祖之記録に「千本長右衛門久任(本国常陸、生国不知。松平上総介忠輝様に相勤、元和二年伊勢国九鬼長門守へ御預に付而御供仕、以後御暇被下、其後忠昌公御代元和六年於越後被召出)―長右衛門久長(光通公御代明暦三年跡地被下)―藤左衛門憲成(吉品公御代宝永六年跡知被下)」。結城秀康の子松平忠昌給帳に「四百石千本長右衛門」。忠昌の子松平光通給帳に「二百石千本長右衛門」半減による。松平吉品給帳に「二百石千本長右衛門」。享保九年頃に「御奉行三百石千本藤左衛門、御手廻銀二十枚五人扶持千本弥五左衛門」。天保初年に「夜廻り三百石千本藤五郎」。

六 水戸藩家臣 寛文九年に「十二石四人扶持千本介五郎」。

七 紀州藩家臣 本国不詳。延宝五年に「大金奉行三百石千本権右衛門、大番百五十石千本与之助、大番百石千本与一右衛門、寄合五十石千本孫兵衛、大番四十石千本浦右衛門」。慶応三年に「二百石千本右衛門八、二十五石千本弥五兵衛、小普請千本孫兵衛」。

八 小田原藩稲葉氏家臣 稲葉佐渡守正成(寛永四年下野国真岡藩主)―丹後守正勝(寛永九年小田原藩主)―美濃守正則(元禄九年没)―正通。小田原藩分限帳に「百石千本伝右衛門」。寛文三年稲葉正則家臣に「千本伝内」。天和元年稲葉正通家臣に「宗門方千本伝右衛門」。

千本木 センボンギ 上野に存す。

一 上野国勢多郡山上城士 新里村十八戸、うち野十五戸・家紋大中黒・裏紋三ツ柏。正応四年山上城家臣に「書院番千本木九左衛門幸高」。野村千本木家墓地五輪塔に「天正七年二月日・逆修千本木□□善秀」

二 北条氏家臣鉢形衆 上州佐波郡赤堀町三十戸、うち市場二十一戸存す。南部藩北爪右馬助覚書(慶長頃)に「鉢形へ罷うつり九年之内之事。新田渕名(佐波郡境町)にて首一ツとり申事、千本木四郎兵衛存候、是は越前へ御よび候、被罷越候哉、おり所不存候」。上杉氏に仕える。。

三 上杉氏家臣 前項参照。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石千本木四郎兵衛」。次項参照。

四 長岡藩牧野氏家臣 前項は慶長六年上杉減封により越前結城秀康に仕へ、のち上州大胡藩主牧野康成に士官し、其子忠成は元和四年越後長岡藩主となる。長岡藩元和四年に「百七十石千本木半兵衛」。寛文年中に「百五十石千本木源太兵衛」。安政六年に「百四十石千本木半助」。

惣浦 ソウウラ 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信家臣、不識庵御番衆惣浦式部」。相浦(あいうら)参照。

宗川 ソウカワ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市十一戸。寛政五年に「二人扶持板谷庄屋宗川名右衛門、二石一人扶持宗川新次郎」。

漕川 ソウカワ 太田市・桐生市無し。永禄二年新田家臣祖裔記に「漕川加賀守、義貞公家臣愛久沢能登守の旗本也」。

匝瑳 ソウサ 下総国香取郡大栄町十一戸、うち伊能八戸存す。古代以来の苗字なり。

一 千葉氏流匝瑳氏 下総国匝瑳郡匝瑳郷(八日市場市)より起こる。八日市場市亀崎無し。松蘿館本千葉系図に「千葉四郎太夫常永(源義家家臣)―千葉大夫常兼、弟匝瑳八郎常慶」。千葉大系図に「千葉常兼ー匝瑳八郎常広(居城下総国匝瑳郡)―匝瑳八郎太郎常正」。神代大和守所蔵の千葉系図に「千葉介常長ー相馬小次郎常晴ー上総介常澄ー匝瑳三郎常成ー次郎助常ー左衛門尉常員、弟亀崎了泉明範ー匝瑳五郎重胤ー太郎胤継ー孫六常義、弟孫七胤景、弟九郎家胤。胤継の弟次郎清胤、弟三郎義胤、弟小八郎将常。亀崎明範の二男少輔良信ー匝瑳七郎次郎光常。明範の三男治部良覚ー匝瑳弥八胤朝、弟大輔乗胤、弟匝瑳孫次郎。明範の四男匝瑳八郎頼常ー五郎左衛門尉盛常、弟匝瑳彦八」。

二 大中臣姓匝瑳氏 八日市場市中台字神田より生尾字西ノ城一帯に匝瑳城あり。生尾に匝瑳氏一戸存す。本宗は葛飾郡高田村(柏市)へ移る、柏市に現存無し。生尾村の延喜式内社の老尾神社神職は大中臣鎮宅の子孫匝瑳氏で明治四年まで神職を相続す元禄頃まで大中臣氏を称す。老尾神社由緒書に「大中臣鎮宅之孫匝瑳吉光代々生尾村に居住し当社の祀職相続す、右匝瑳吉光・明治四年神務免職平民に帰す」。平賀本土寺過去帳に「康正二年正月十九日市川合戦打死、神田ノ匝瑳新兵衛妙新・同二郎左衛門妙衛・同帯刀妙刀」「文明三年十一月十七日・霊位蓮宗・隼人佑親父」「文明七年二月二十三日アヒコニテ・妙秀入道・匝瑳将監」「文明八年十一月十八日・道胤入道・高田匝瑳隼人佑」「文明十年十二月十日於堺根原打死・法名妙勘・高田匝瑳勘解由殿」「福徳元年九月十七日(延徳二年)三十三回忌・道高禅門・高田匝瑳勘解由入道」「永正九年十一月三日・霊位蓮頂匝瑳将監入道、慈父妙向禅門」「永正十八年九月二十六日・妙順尼・匝瑳将監母儀」「大永七年四月十二日・理清尼・高田匝瑳肥前守悲母」「慶長頃六月二日・匝瑳大隅守」

三 小金城主高城氏家臣 高城家由来書に「永禄七年国分台合戦に侍大将匝瑳内膳・匝瑳牛五郎。天正十八年小田原籠城に匝瑳出羽守」。戸ヶ崎村は四五四九頁参照。

惣社 ソウシャ 小笠原氏家臣 筑摩郡惣社村(松本市)より起こる、在名にて現存無し。二木寿斎記に「天文十八年小笠原長時の臣惣社久太郎」。

蔵条 ゾウジョウ 武田氏家臣 甲府市国母四戸存す。甲陽軍鑑品四十七に「永禄元年甲州西郡今諏訪長沼長右衛門とて、元は板垣が譜代也、用ありて信濃へゆき信州座光寺被官に殺される。年月積り長右衛門が子長助・長八兄弟は親のかたきを討つべく信州へ罷越す、此両人の友達に増城源八郎・石田長蔵・やがさき新九郎・飯室喜蔵四人、跡より尋ゆき、すけだちをす。其申に増城源八郎、八ケ所手負て敵を切る、其後甲州より迎来てつれて帰る。増城源八郎・飯室喜蔵は武田太郎義信公の衆也、長沼兄弟・石田長蔵・矢崎新九郎四人は信玄公御意をもって義信公の衆になさると。増城はソウジョウと読む。三年目川中島合戦に殊外にげて、傍輩の古屋惣次郎と申者を臆病を仕たると讒言し、家を闕所仕り、逆機にあがる」。逆機物(さかはたもの)は逆さ磔け。

相墨 ソウズミ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市四戸存す。寛政五年に「五石三人扶持相墨平右衛門、二石一人扶持相墨円七、同高相墨孝蔵、一石一人扶持相墨与三郎」。

早田 ソウダ ハヤタ参照。

一 安中衆 安中市に早田氏一戸存す。安中記に「三百二十石惣田喜六郎、二百石惣田一角」。天正五年頃。

想田 ソウダ 足利城主長尾氏家臣 足利市に想田氏二十四戸、惣田氏十戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に造田右馬之介。

惣田 ソウダ 前後参照。

一 諏訪衆 諏訪市・佐久市無し。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、佐久郡下曽祢郷代官惣田筑前守」。

二 武田氏家臣 甲府市に早田氏一戸、相田氏一戸。天正十壬午年武田諸士起請文に「遠山衆惣田加兵衛、寄合衆惣田七兵衛」

双田 ソウダ 那須衆 南那須町熊田無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年七月三日・霊位的室妙端、下野那須クマダ村双田長蔵は之を立てる」註にソウダ。

早出 ソウデ 諏訪衆 岡谷市五十五戸、うち長池四十四戸存す。大祝諏訪文書に「天正七年、両社御造営領、三貫文惣弖藤左衛門尉」。

五月女 ソウトメ 下野に多く存す。ソオトメ、サオトメとも称す。

一 松井田衆 碓氷郡松井田町無し。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和八年六月四日・霊位道算禅定門・霊位妙算禅定尼、西上野松井田五月女は之を立てる」。

二 小山氏家臣 小山市に早乙女氏三十戸、五月女氏六十四戸、うち稲葉郷九戸、生井無し、下都賀郡国分寺町に五月女氏三十二戸、うち柴十九戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年二月十五日・霊位妙薫禅定尼、下野生井村早乙女金右衛門は之を立てる」。寛政頃の小山家旧臣帳に「稲葉郷早乙女市太夫末流早乙女新蔵・同吉左衛門・同市郎右衛門・同平次郎。柴村五月女木工末流五月女彦内・同文右衛門・同小平治・同藤右衛門」。

三 壬生氏家臣 河内郡河内町四十六戸、うち岡本三十九戸、白沢六戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年二月十五日・霊位道秀、下野宇都宮白沢町五月女太郎左衛門は之を立る」。嘉永六年旧臣控に「岡本村五月女伊右衛門・五月女忠治郎」

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市に五月女氏(そうとめ)百八十戸、うち柳田町三戸、桑島町無し。五月女氏(そおとめ)十八戸。五月女氏(さおとめ)八戸。早乙女氏(そうとめ)四十六戸、うち西刑部町二戸。早乙女氏(そおとめ)三戸。早乙女氏(さおとめ)十五戸。鹿沼市池森町に早乙女氏七戸存す。前項参照。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、五月女大炊」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「岡本村五月女久左衛門。西刑部村五月女太左衛門。池森村五月女武兵衛。柳原村五月女大炊子孫五月女弥藤治。桑島村五月女大学子孫五月女三左衛門」。

五 那須氏家臣 塩谷郡五月女村(喜連川町)より起る、在名にて現存無し。那須氏幕下の喜連川藤原姓塩谷氏系図に「塩谷安房守惟延(文明十八年卒)、弟五月女三郎延縄」鷲宿参照。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、酒主之衆(烏山城下)五月女左京」。

六 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町五戸存す。諸臣系略に「大関美作守忠増(永禄三年卒)―五月女但馬増吉(平姓、塩谷郡五月女に住す)」。平姓五月女氏は丹治姓大関氏と兄弟契約を結び大関氏流を称す。往古以来家中分限記に「天正十八年有之名前之方、五月女但馬。元和九年有之名前之分、五月女治郎兵衛。寛永十九年分限帳、百十三石五月女吉兵衛・吉右衛門事・親源兵衛と云」。正保二年御暇下候面々に「百五十石五月女吉右衛門」。万治元年に「三両二人扶持五月女元右衛門、三両一人扶持五月女源兵衛」。文政二年に「二百石五月女源兵衛平益英、同鉄一郎」父子か。

七 結城氏家臣 猿島郡総和町柳橋四戸。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、柳橋村五月女富右衛門」。

早乙女 ソウトメ 下野に多く存す。ソオトメ、サオトメとも称す。

一 皆川氏家臣 栃木市百六十戸、うち皆川城内町二戸、吹上町三戸、新井町一戸、千塚町(千手村)・細堀町無し。下都賀郡大平町富田四戸、下皆川四戸、北武井・牛久無し。岩舟町静(茂呂宿)四戸。都賀町原宿十五戸、大柿三戸、深沢二戸存す。譜代討死帳に「天正十二年川原田討死、近習早乙女弥七郎。天正十三年佐野諏訪山討死、近習早乙女次郎五郎。元和元年大坂陣討死早乙女久助・早乙女右京介」。鹿沼市麻苧町細川重雄文書に「慶長十一年四月二十八日、某(皆川氏か)は早乙女彦右衛門に吹上十五石を与える」「寛永八年六月吉日、五月女四郎兵衛に官途を与える、吉花押」寛永十二年家臣帳に「皆川城内村早乙女佐左衛門。栃木村早乙女平右衛門・早乙女太郎兵衛・早乙女加左衛門・早乙女与五左衛門・早乙女惣右衛門 早乙女市左衛門。千塚村早乙女小右衛門。細堀村新井村早乙女久兵衛。富田村茂呂宿村早乙女対馬・早乙女太郎兵衛。下皆川村早乙女七兵衛・早乙女三郎左衛門・早乙女七左衛門・早乙女彦兵衛。大柿村深沢村早乙女左京助」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「千手村早乙女喜三郎・早乙女浅右衛門。大柿村早乙女弥惣右衛門。原宿村早乙女三左衛門。下皆川村早乙女七兵衛」。

二 佐野氏家臣 佐野市二十六戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「慶長十八年、早乙女茂兵衛。万治二年、早乙女長右衛門」。

三 壬生氏家臣 鹿沼市七十戸、栃木市大塚町字癸生三戸、下都賀郡壬生町九十戸、うち羽生田九戸、都賀町家中四十戸存す。天正十四年鹿沼今宮神社上葺に「惣政所壬生上総介義雄、鍛冶早乙女又左衛門尉勝好」壬生義雄家臣席順に「高座改三百貫五月女内記、一門二十九将百貫五月女修理、大番頭五十貫早乙女常心、小姓役五貫早乙女杢三、同早乙女源左衛門」。文化十二年旧臣帳に「家中村本家早乙女杢右衛門、同分家早乙女弥治兵衛。癸生村早乙女藤左衛門」嘉永六年旧臣控に「羽生田村早乙女友八・早乙女八兵衛・早乙女源右衛門。家中村早乙女弥治兵衛・早乙女杢右衛門・早乙女音八・早乙女粂蔵。癸生村早乙女藤左衛門・早乙女春十郎・早乙女直吉」。

四 多賀谷氏家臣 下妻市に早乙女氏(そおとめ)四戸、早乙女氏(さおとめ)十一戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、早乙女主税・早乙女大学」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町早乙女与三右衛門・同伝右衛門・同伝七・同半四郎・同半右衛門・同五左衛門・同八左衛門・同太郎左衛門・同半左衛門・同伊右衛門。大町そうとめ半右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「下妻町早乙女卯八・同九三・同善吉・同清作」。

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「乙女惣兵衛明治元年六十二歳、三十俵三人扶持、本国上総生国武蔵、父貞順小普請」。

六 下野国中泉庄榎本城家臣 下都賀郡大平町東水代村(明治十一年榎本村に改称)無し、西水代村に早乙女氏(そうとめ)四戸存す。彦根藩佐乙女文書に「明応元年十一月十日、在陣の褒賞に下野国中泉庄栃木早乙女屋敷の内二間の諸公事を免許す、佐乙女大和守殿、成長花押(小山)」「永禄五年三月二十三日、小山秀綱は早乙女大和守に横倉兵部少輔給分十五貫文を宛行う」「天正元年九月三日、小山秀綱は小山粟志川城合戦につき、佐乙女兵庫助子息藤三郎十六歳の戦功を賞す」「天正七年七月五日壬生上総介義雄は、引田に於いて早乙女藤三郎に青柳十介討取りの功を賞し領地を宛行う」「天正八年九月十五日、皆川広照は早乙女掃部の館林城長尾氏攻めの功を賞す」「三月二十九日、北条氏政の臣藤岡城主茂呂右衛門佐は、そうとめ縫殿助に田地を安堵す」「天正十五年三月結城晴朝は早乙女掃部助に感状を与える」。猿島郡三和町児矢野英雄文書に「天正十四年十月十九日、結城晴朝は早乙女家臣平沢右京助に結城郡小森において早乙女縫殿助勘忍分一貫五百文を宛行う」。次項参照。

七 越前福井藩家臣 前項の子孫にて、結城秀康に仕へ、慶長六年福井藩入部に従う、秀康の子出雲国松江藩松平出羽守直政に付属し、一族は直政の次男出雲国広瀬藩松平近栄に付属す。結城秀康給帳に「本国下野・百石佐乙女久左衛門」。高野山清浄心院結城家過去帳に「慶長十三年七月二十二日・逆修久室寿清禅定尼、越前北庄五月女久左衛門尉女中(妻)は之を立てる」「寛永七年八月九日・逆修敬孝心慶、生国下野榎本・今は越前大野松平出羽守内・早乙女久左衛門は之を立てる」。寛永十五年以後の松江藩松平直政給帳に「江戸御供番五百石鉄砲足軽二十人・佐乙女与次右衛門、御留守居番二百石佐乙女倫慶」。広瀬藩延宝二年給帳に「御台所八両佐乙女三郎兵衛」

八 彦根藩家臣 前項の子孫なり。侍中由緒帳に「佐乙女久左衛門ー与次右衛門(松平出羽守直政に仕ー、のち浪人となり彦根藩家老長野業実を通じて仕官を望んだが病死す)―八郎左衛門重広(井伊家に仕へ、御使役三百石)―八郎左衛門昌堅ー早乙目八郎左衛門重堅ー八郎左衛門昌明ー八郎左衛門昌景ー多司馬昌幣ー早乙女多司馬昌治(安政元年相続、母衣役三百五十石)」。慶安四年家並帳に「三百石佐乙女八郎左衛門」。文政十一年に「三百五十石早乙目多司馬三十六歳」。

相馬 ソウマ 越後、信濃、下野に多く存し古代以来居住の苗字なり。

一 上杉氏家臣 蒲原郡に相馬氏・武石氏多く存す。古代士籍に「謙信様衆、越後・後改相馬・武石胤三郎」。文禄三年目録に「七日市(三島町)岩井備中守同心二重三国相馬。庄内大宝寺本庄越前守同心十四石相馬平内」。

二 米沢藩家臣 米沢市十二戸存す。諸士略系譜に@「相馬加兵衛(越後御譜代、先祖不相知。定勝代御膳部、慶安四年卒)―勘左衛門ー加右衛門ー彦六ー加兵衛ー権平ー蔵右衛門息胤ー吉郎右衛門胤敦ー平太祚胤ー良助胤善(文化八年家督)」。A「相馬藤兵衛(先祖不相分。定勝代五十騎、寛永六年卒)―藤兵衛ー藤八郎利次ー藤兵衛利親ー利助利有ー要右衛門春房ー藤次春信ー藤八春弘(弘化二年家督)」。寛永八年に「御膳部衆五十石相馬嘉兵衛」。寛政五年に「二十五石相馬平太、一石二人扶持相馬要右衛門、三石一人扶持相馬長蔵、二石一人扶持相馬兵右衛門、同高相馬常蔵、同高相馬孫蔵、同高相馬久右衛門、一石一人扶持相馬庄次右衛門、同高相馬吉左衛門、一人扶持相馬千葉右衛門」。

三 安中衆 安中市三戸存す。大道寺駿河守家中記に「天正十八年小田原評定衆相馬治郎兵衛尉」。

四 館林城主赤井氏家臣 館林市四戸、足利市十五戸存す。館林記に「元亀元年赤井文六照景叔父で赤井七騎足利城主白石豊前守の家臣相馬勘四郎」。

五 茂木藩家臣 下野国芳賀郡茂木町二戸存す。弘化五年細川長門守分限帳に「組脇相馬袋輔」。

六 幕臣伊王野氏家臣 黒磯市二百七十戸、那須郡西那須野町百二十戸、那須町百三十戸、うち伊王野一戸、芦野五戸存す。伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)に相馬氏あり」。

七 幕臣芦野氏家臣 慶応三年に「御中小姓永一貫三百文相馬助右衛門」助治曽祖父。

八 北条氏家臣上総衆 市原市(二十四戸)池和田城は北条氏幕下の長南城主武田兵部大輔の出城で北条氏家臣が詰めていた。国府台合戦物語に「永禄六年上総池和田城将相馬弥右衛門尉は里見軍の動きを小田原の松田尾張守憲秀に知らせる」。

九 千葉氏流相馬氏 下総国相馬郡より起こる。茨城県側を北相馬郡、千葉県側を南相馬郡と称す。北相馬郡の相馬氏にて、福島県相馬市相馬系図に「千葉介常胤ー相馬師常ー義胤ー胤継(北相馬郡を領す)ー胤村―氏胤(弟師胤は奥州相馬祖)―胤基ー胤忠(弟高井胤行、弟戸張胤重)―胤長(弟筒戸胤朝)―胤宗ー資胤ー胤儀ー胤高ー胤実ー徳誕ー因幡守胤広(弟筒戸摂津守胤満、弟布施隠岐守胤保)―小次郎胤貞ー小次郎胤晴ー小次郎秀胤ー信濃守胤信(秀胤の弟)―小次郎盛胤。胤信の弟小次郎整胤(天正十七年六月十八日家臣の為に生害二十三歳)―左近太夫治胤」。寛政呈譜に「家紋つなぎ馬、丸に三茶実。相馬小次郎胤晴ー小次郎整胤ー某(家臣合川志摩に害せらる)、弟左近太夫治胤(実は高井某が男、天文十年生、慶長七年卒。弟高井民部弟高井長四郎)―小次郎秀胤(東照宮より五千石)―小三郎信濃守胤信(兄秀胤が嗣となる)―小次郎信濃守盛胤(実は治胤が四男。嗣なきにより采地をおさめらる、下総国高野郷の海禅寺に葬る)ー小次郎政胤(母は盛胤におなじ、盛胤が家たゆるののち、幼稚たりといへども旧家たるにより千石を賜ふ、明暦元年死す葬地盛胤におなじ)」。北相馬郡守谷町高野(こうや)臨済宗妙心寺派海禅寺に下総相馬氏累代の位牌を安置す。相馬当家系図に「相馬小次郎徳誕ー因幡守胤広、弟大蔵大夫胤行ー大蔵大夫胤亮ー大蔵大夫胤房(妻は相馬治胤妹)」。次項参照。

十 北相馬郡守谷城主 守谷町四戸、取手市高井無し、水海道市菅生無し、筑波郡谷和原村筒戸無し、柏市戸張無し、東葛飾郡沼南町藤ヶ谷十九戸、泉・布施無し。平賀本土寺過去帳に「康正二年正月十九日於市河合戦討死相馬盛屋殿妙盛」古河公方足利成氏に攻められ大敗し、のち従う。「延徳五年正月二十六日・道樹・相馬泉殿」「文亀三年八月十日・相馬守屋殿」。永禄三年関東幕注文に「古河衆、相馬・四つめゆひ」静嘉堂文庫に「永禄十年相馬之要害(守谷城)高井孫三郎(治胤)」。水府志料に「永禄十年十二月十五日、足利義氏は相馬孫五郎に上飯津島郷(岩井市)を宛行う」相馬一家連盟帳に「天正頃、相馬左近太夫治胤、高井小次郎胤永、筒戸小三郎胤房、菅生越前守胤貞、筒戸小四郎、岩堀主馬頭弘助、大木駿河守胤清」。布施隠岐守胤保の子孫相馬因幡守は足利義氏幕下小金城主高城下野守胤辰の代官となり、その子弾正忠。喜連川文書に「古河公方義氏へ御年頭申上衆。天正五年高城下野守代官相馬因幡守参也、天正十年相馬大蔵丞・相馬因幡息弾正忠父子被参候」。関宿伝記に「天正五年守谷勢筒戸城主相馬求馬・相馬大蔵胤房」。関八州古戦録に「天正十七年多賀谷の兵、相馬郡守谷筒戸の両城主相馬左近太夫治胤、弟小三郎胤親を伐たしむ」。幕臣伊達与兵衛房成(岩附城主北条氏房に属す東照宮に降参す、寛永三年死す。妻は足利義氏の家臣相馬藤右衛門が女)。

十一 高井城主相馬氏 取手市下高井に高井城跡あり、近くに臨済宗高源寺がある。相馬当家系図に「相馬整胤の弟高井小四郎下総守直将(天正十九年六月二十五日死す、無子孫)」。高井城主は直将から相馬左近太夫治胤(実父高井氏)の実弟高井小次郎民部太夫胤永(天正二年北条氏直の臣相馬民部太夫と見ゆ)が継ぎ、天正十八年小田原落城後、下高井村に隠居し覚庵斎と号し寛永十七年正月十三日八十三歳で没す、高源寺に墓あり。斎号は修験なり。子胤勝・継胤・胤正の三人あり。高井十二項参照。

十二 小田原藩大久保氏家臣 前項の後裔なり。家譜に「高井城主相馬民部太夫胤永ー相馬長四郎兵右衛門胤勝(大久保忠常に仕へ肥前国唐津へ従ふ、慶安五年七十五歳没す)―七左衛門胤将ー沢右衛門胤貞ー民部胤祥ー七左衛門胤英ー七左衛門胤吉ー小次郎胤親、弟清四郎胤明(兄病身により嘉永元年家督、明治十三年没六十五歳)―隆之助」。唐津藩寛文十年に「番頭四百七十石相馬七左衛門」。小田原藩享保九年に「御側年寄四百六十石相馬七左衛門胤純二十八歳」。文政八年に「小田原詰・寄合四百六十石相馬源左衛門」。文久二年御先祖書に「古ノ小田原御領知之節慶長年中御取立・本国下総・相馬清四郎」。

十三 下総国荒木衆 前項と同族なり。我孫子市新木二戸、中峠四戸存す。相馬長四郎胤勝は元和八年に荒木村相馬蔵人佐則胤を訪ねて系図の御家伝書を幕臣相馬小次郎政胤(治胤の子)より書き写す。相馬則胤覚書(続群書類従第百四十五)に「元和八年ノ秋、大久保加州太守ノ御内相馬長四郎の所望に任せ、総領小次郎殿が御家伝書を以てこれを写し、長四郎に与える。総州相馬内荒木村住人相馬蔵人佐則胤・法名柏室道固七十歳、ここに書く」。

十四 彦根藩家臣 下総国臼井城(佐倉市)は永禄九年三月、上杉謙信は里見氏救援のため、小田原北条方の原胤定の守る臼井城を攻め、北条氏政と結ぶ古河公方足利義氏等と戦い敗北する。在名相馬氏の本名は浅賀氏なり。井伊文書に「永禄九年四月二十六日、臼井籠城、神妙之至候、官途を与える、相馬内膳亮殿、花押(足利義氏)」。侍中由緒帳に「浅賀九兵衛、生国下総千葉之者に御座候、牢人仕、武州芝海禅寺に罷有候処、直孝様右之寺へ御参詣之節御目見仕候へは四人扶持被下置候、慶長十六年二百石、其節本名相馬与右衛門と改申候、小納戸御祐筆三百石、寛文二年病死」「浅賀九兵衛胤用(改相馬与右衛門)―相馬彦右衛門胤貞(二百石)―彦右衛門胤程(二百五十石)―彦右衛門胤将(二百石)―彦右衛門胤清ー小平次胤邦ー彦右衛門胤良ー彦右衛門胤恭(因郷、慶応四年両蔵奉行)―健三郎」。元和九年井伊直孝軍団編成に「三百石相馬与右衛門尉、二百石相馬源太左衛門尉」。慶安四年分限帳に「二百石相馬小平次」。文政十一年に「松原御蔵奉行二百石相馬彦右衛門五十一歳、四十俵四人扶持相馬勘次三十三歳」。

十五 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮忠恒没収となり寛永十三年引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石・鳥居左京殿衆相馬八之丞」子孫断絶す。諸士系譜に「本姓平、本国下総、定紋九曜、丸ノ内に釼梅鉢。相馬新右衛門重胤の六男四郎左衛門重長(召出元禄八年、百五十石)―五六重能ー四郎左衛門重系ー忠左衛門重則ー忠左衛門重孝(文化三年家督百五十石)―郡太永胤ー甚五郎。文久二年に相馬甚五郎百八十石」。

添島 ソエジマ 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石添島善兵衛」。諸士系譜に「本姓不詳、本国出羽、定紋二ツ輪違、替紋蛇目。添島善兵衛親俊(召出寛永十三年山形、二百石)―武右衛門親常ー善兵衛親治ー武八郎親則ー武八郎親喜ー善兵衛親安ー善兵衛親義(文化三年召出十三石三人扶持)―淳吾親友。明治元年以前に添島丈助十石三人扶持」。

添田 ソエダ 下野国塩谷郡氏家町六十戸、常陸国東茨城郡常北町三十戸、桂村十六戸

一 宇都宮氏家臣 芳賀郡茂木町十七戸、うち小山一戸存し、宝暦年間に添田仁左衛門は水戸藩家老宇都宮弥三郎の用人。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「小山村添田平蔵・添田源治郎・添田次郎右衛門」。

二 秋田藩佐竹氏家臣 @家伝文書に「藤原秀郷末流。添田庄太夫時定(住下野)―庄九郎時乗ー庄兵衛乗勝(御当家に奉仕、染役勤め領内の染屋支配す。御跡より羽州へ来る)」。A諸士系図に「添田清右衛門家正(後年常州より来る四十石。子孫世々雄勝郡湯沢に住す)―角大夫家宗(兄家正より後に常州より来る)」。天保十二年分限帳に「院内、二十六石添田左司馬、十石添田才吉」。

三 北条氏家臣 永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎知行、三貫文江戸高田内赤沢分・七百文江戸高田添田分」。

四 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百五十石添田信太郎」子孫断絶す。

添野 ソエノ 多賀谷氏家臣 小山市五十戸うち延島二十八戸、ソイノ氏四戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年五月四日・霊位心月浄安禅定門、下野甲和延島村添野五郎兵衛は之を立てる」。

添谷 ソエヤ 下野国芳賀郡益子町三十戸、うち長堤八戸、上山無し。古代以来の苗字

一 水谷蟠龍斎幕下益子氏家臣 長堤村田野城跡は添谷尚世宅となる。上山村普門寺に添谷俊永の墓あり。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀之党添谷近江介、水谷蟠龍斎は笠間方山本城主(益子町)高塩を追討す。天正十三年四月朔日結城晴朝は水谷政村(蟠龍斎)に田野城主羽石盛長が笠間方に通じたため討伐を命じ、益子勝宗は攻め滅ぼす」。政村は添谷俊永を城主とする。

曾我 ソガ 相模に多く存す。

一 上州総社衆 前橋市総社町八戸・家紋山形に木瓜。総社町郷土史の曾我鹿十郎文書に「天正十一年六月二十一日、厩橋城将北条(きたじょう)安芸守は曾我式部に石倉之内鎌田分十貫文(厩橋城下)・漆原之内新所分十貫文(吉岡町)を宛行う」。曾我式部実信天正十八年没の墓碑は元総社町昌楽寺にあり。植野村内根源追加記録に「慶長七年三月総社粟島町御取立名主曾我五郎兵衛に仰せつけらる」。総社記に「慶長九年総社城主秋元泰朝は、蘇我といふ者に粟島町の鍬立被申付」。子孫曾我嘉男なり。

二 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町一戸存す。壬生義雄家臣席順に「大番目付十貫曾我吉五郎、十貫曾我平吉郎」。

三 里見氏家臣 房総里見軍記に「天文二年曾我又七」。

四 北条氏家臣 平塚市九十戸、小田原市百七十戸、うち曾我原二十五戸、足柄上郡大井町赤田無し、中井町六十五戸、山北町川村十一戸存す。古代以来居住の苗字にて、在名の平姓曾我氏後裔説は仮冒なり。大井町赤田八幡宮長禄元年二月五日棟札に「曾我五郎右衛門入道資吉」。高野山高室院月牌帳に「永禄十年七月十三日・妙善・相州西郡河村曾我惣兵衛」「天正三年□月・昌繁、相州□□曾我藤左衛門は之を立てる」

五 修験曾我氏 曾我兵庫助元助迄は寛政呈譜の幕臣曾我系図(四五五八頁参照)に同じ。曾我原村曾我氏は苗字にて、在名平姓曾我氏とは無関係なり。上州群馬郡和田村修験極楽院文書に「九月五日、殊更信玄分国中成敗有様之由間云々、曾我兵庫頭殿・朽木弥十郎殿、御判。右者は本山派本山修験聖護院道澄親王より足利家への御返簡」曾我兵庫頭は修験なり。これに仮冒す。新編相模足柄下郡曾我原村条に「旧家中村貞吉、元は曾我氏なり。家系に拠に、村岡五郎良文六代の孫・兵衛太郎恒信を生む・正治二年七月朔日卒、祐信より六代左衛門尉師助足利尊氏に属す、長子兵庫助助次、其子美濃守満助将軍義満に仕へ周防国田保庄安堵の判物を給ふ、其子平次左衛門政助は将軍に歴仕し京都に住す、其子兵庫助教助是も京都に住し、其子兵庫助元助、弟左平太祐久は本国に下向し当所に住す天文七年六月五日卒、其子多門祐之天正十二年二月朔日卒、其子平次左衛門稠助、稠助の養子多門亮祐良の時、氏を中村と改め曾我郷を始近邑十五村の庄屋たり、天正十八年小田原の役に豊太閤よりの制札を給はれり、祐良より九代にして今の貞吉に至ると云」。

我名 ソガナ 上杉氏家臣 地名苗字無し古代士籍に「謙信様衆、与板同心曽我名藤助」。別本歴代古案に「天正六年五月十日与板の将直江重総等は三郎景虎方の本庄秀綱を撃退す、景勝は戦功の士を褒す、曽我名事は直江家老之輩、代々与板之者也」。文禄三年目録に「与板在番二十二石曽我名右馬助」。

曽木 ソギ 

一 結城氏流富岡氏族 上野国甘楽郡曽木村(富岡市)より起こる、在名にて現存無し邑楽郡大泉町龍泉院所蔵の富岡続に「富岡主税介直光(大永三年卒)、弟曽木八郎隆光」。信用できず。富岡参照。

二 壬生氏家臣 無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫曽木中務」。

曽倉 ソクラ 信濃国伊那郡曽倉村(駒ケ根市中沢字曽倉)より起こる、二戸存す。

一 伊那郡中沢衆 甲州恵林寺文書に「天正十年七月六日信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡中沢衆曽蔵九兵衛」。

二 高遠城主保科氏家臣 保科御事歴に「天正十二年保科正直の臣曽倉主膳、後に永野孫兵衛と改る」。在名中沢衆か。

十河 ソゴウ 松代藩真田氏家臣 ソの部に記載。家伝に「藤原姓、土佐国十河(とかわ)の城主で、阿波の三好長慶(永禄七年卒)の一族という」。三好長慶は清和源氏小笠原氏流にて讃岐国十河(そごう)より起こる。寛文元年分限帳に「百五十石十河加兵衛」。文政二年に「五百五十石十河半蔵」。文久年中に「寛永年中取立・姓藤原・四百石・足軽十人御預・父式部・十河彦次郎」。

底神 ソコガミ 箕輪城主長野氏家臣 無し永禄元年長野業政家臣録に底神源七。

曾雌 ソシ 甲斐国都留郡曾雌村(都留市朝日曾雌)あり、現存無し。

一 武田氏家臣武川衆 巨摩郡甘利荘三之蔵村宮ノ下(韮崎市穂坂町三之蔵)に十八戸存す、古代以来居住の苗字なり。韮崎市神山町鍋山願成寺阿弥陀如来坐像銘に「永禄二年二月再興、此大旦那甘利の曾雌対馬守、御真体箔置直施主宮下の曾雌九兵衛、同村同姓太兵衛尉」。東八代郡境川村石橋(現存無し)八幡神社天正九年三月勧進帳に「曾雌民部助景秀・曾雌新九郎秀定」。

二 幕臣 武川衆の苗字にて、都留郡曾雌村発祥説は仮冒なり。幕臣武川衆折井正篤文書に「天正十年十二月十一日、武川次衆事曾雌藤助(定政)、徳川家康朱印状」「慶長九年三月二日、武川衆御重恩之覚、八十六石曾雌民部丞(定政)、百十石曾雌新蔵(定清)、徳川奉行判」。寛政呈譜に「家紋輪違、蔦葉。曾雌対馬守定能(都留郡曾雌村に住せしより家号とす。武田信虎・信玄につかへ、永禄十年十二月二十一日死す七十九歳)―帯刀定重(信玄につかへ、永禄十一年十月二十八日上野国箕輪合戦討死す四十五歳)―藤助民部帯刀定政(信玄・勝頼につかへ、天正十年武川の諸士と共に東照宮に属す、二百五十石、慶長九年死す五十三歳)、弟新蔵又左衛門定清(信玄・勝頼につかへ、兄と共に東照宮に属す、駿河忠長附属、百四十八石、寛永十九年死す八十三歳)、弟平大夫定俊(駿河忠長附属百五十石)」。

袖沢 ソデサワ 箕輪城家臣 無し。永禄元年長野業政家臣録に「徒士袖沢九右衛門」

袖山 ソデヤマ 越後、信濃、常陸に存す。

一 小田氏家臣 つくば市一戸。天文十八年小田家風記に「廻座衆千八百石袖山丹後」

二 真壁氏家臣 真壁郡協和町十三戸、真壁町七戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「袖山尾張」。

外池 ソトイケ トノイケ参照。

外岡 ソトオカ トノオカ参照。

外沢 ソトザワ トザワ参照。

外島 ソトジマ トシマ参照。

外丸 ソトマル トマル参照。

一 足利城主長尾氏家臣 足利市にソトマル氏三戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「五十貫文・新田より寄騎・外丸源之丞」金山城士には刀丸源之丞と見ゆ。

外村 ソトムラ トノムラ参照。

外山 ソトヤマ トヤマ参照。

曾根 ソネ 越後、相模、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、旗本曾根備中」。上杉年譜に「天正元年八月越中新川郡金山城を河田豊前守長親に守らしむ、古志の諸士を付給ふ、曾根甚五左衛門・同小三郎」。文禄三年目録に「栖吉衆四十一石曾根小三郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石曾根大膳」。

二 米沢藩家臣 米沢市十三戸存す。斎号は修験なり。諸士略系譜@「曾根備中是言斎(越中仙段野にて為景御生害の時御供腹)―是言斎(謙信御近習勤仕、古志郡で致仕)―小太郎源太左衛門俊理ー大膳弥左衛門光俊(正保三年卒)―弥左衛門俊秀(延宝四年卒。兄大膳由俊)―主馬俊辰ー弥左衛門宗俊ー五右衛門方儀ー五右衛門俊央ー藤四郎俊徳ー宮次俊臣ー小太郎俊信(明治元年相続)」。A「五右衛門大膳由俊ー伊織ー弥左衛門ー権之丞(元文四年出奔苗字断絶)」。寛永八年に「御馬廻衆二百石曾根弥左衛門」。寛政五年に「四十石曾根源之丞、二石一人扶持曾根常之丞、同高曾根甚五左衛門、同高曾根又右衛門、同高曾根庄次郎」。

三 松代藩真田氏家臣 上田市十八戸存す。武芸流派大事典に「真田幸村を祖とする。真田流火術は松代藩士曾根家に伝承される。真田幸村ー曾根八郎左衛門ー曾根八左衛門ー曾根惣右衛門ー曾根善之丞ー曾根平之丞ー曾根孝治郎ー曾根幸右衛門」。分限帳に見えず、家老などの陪臣か。

四 碓氷嶽熊野神社の社家 松井田町峠一戸天保二年安中志に「峠熊野神社門前を社家町という、家数二十四軒、祝の外住人なし社人曾根播磨・曾根淡路・曾根頼母・曾根隼人・曾根相模・曾根左仲・曾根下総・曾根右馬・曾根出羽・曾根織人・曾根鯨魚生曾根司馬、佐藤姓八名・坂西姓四名」。

五 総社城主長尾氏家臣 前橋市十七戸、うち西大室七戸、城南地区は家紋井桁に抱茗荷。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・曾根」。

六 武田氏家臣総社石倉衆 甲斐出身。上野国志・石倉砦条に「武田信玄より曾根七郎兵衛、騎馬三十騎足軽七十人の大将としてこれを守る」。甲陽軍鑑品十七に「足軽大将衆曾根七郎兵衛・足軽七十人・上州石倉の砦む。武田信玄陣立書に「旗本鉄砲衆曾根七郎兵衛」。加沢記に「永禄八年三月十三日、越後衆至沼田出張之由に候、当国(甲斐)よりは曾根七郎兵衛立遣候」。

七 足利城主長尾氏家臣 足利市十六戸存す桐生市園田信雄文書に「長尾顕長の奏者曾祢周防守長重花押」。

八 宇都宮氏家臣 天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「内山村(不詳)曾根新左衛門」

九 北条氏家臣小机衆 横浜市都筑区北山田町一戸、大棚町無し、青葉区荏田無し、南区堀ノ内町一戸、川崎市中原区宮内無し。永禄二年役帳に「小机衆曾根外記、六十二貫文小机山田郷・三十七貫文小机大棚・二十貫文小机宮内郷。小机衆曾根采女助、七十七貫文小机荏田」。堀ノ内町並木文書に「天文十一年霜月二日、寄進、宝生寺御役宿中、曾根貴衛門尉花押(北条家奉行)」北山田町大島正三郎文書に「天正十二年三月十三日、小机城主北条氏光は大島因幡守の家来曾根外記を氏光の配下に加える」。

十 武田氏流曾根氏 東八代郡曾根郷(中道町)より起こる、下曾根村二戸存す。上曾根村本山派修験東養院、曹洞宗竜華院の前身修験大祥寺は平安時代以前の建立で大寺てあったという、同寺に山王権現あり。近村の右左口村七覚山円楽寺は大宝元年役行者草創といわれる修験寺で塔頭三、三十二坊を持ち甲州修験道の巨頭であった。武田氏族曾根氏はこれら修験を配下に持つ修験である。武田源氏一流系図に「武田冠者義清ー逸見冠者清光ー曾祢禅師厳尊(曾祢之祖)」。一本に「逸見冠者義清ー逸見悪源太清光ー上曾根源尊」。冠者及び禅師は修験の称号なり。武田参照。古浅羽本武田系図(続群書類従)に「新羅三郎義光ー安田冠者義清ー逸見黒源太清光ー曾根光賢、弟曾根禅師厳義(上曾根祖)―太郎遠頼ー禅師行憲、弟彦太郎長頼(弟善阿禅師遠俊)―長光ー小五郎尚光(長兄厳覚、次兄尊覚弟二郎為頼)―次郎為高(弟日覚、弟重光)―清元、弟次郎為光、弟為綱」、修験一族である。上曾根村修験山王権現棟札に「応永六年、源丹波守長正」「享徳三年源四郎右衛門経家」「天文十年、源中務大輔虎長、源下野守家□、源右衛門尉長元」「天文十七年、曾根中務大輔虎長、曾根孫次郎藤長、曾根孫助虎吉」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文明十二年三月二十八日・量阿弥陀仏・曾根」「文明十四年四月十一日・乗阿弥陀仏・曾根弥五郎」「文明十七年三月四日・音一房・曾根下野内逆修妻」松平家忠日記増補に「天正十年九月十九日中牧で戦死した父平大夫の代わりに、曾根堀内分慈照寺寄進共に四十貫文を本領安堵す、曾根松千代殿、徳川家康朱印」。竜王町曹洞宗慈照寺は古く密教系(修験寺)で上曾根村竜華院開山桂節宗唱より嗣法。

十一 武田氏家臣 山梨市万力金桜神社永正三年十一月十五日棟札に「当代官職曾根孫四郎源昌長花押」。山梨市大工天神社大永二年二月二十七日棟札に「大旦那武田信虎、時代官曾根三河守源昌長・息掃部助□長」。妙法寺記に「曾根三河守昌長は万力で享禄四年三月十六日戦死す。縄長・縄直とも記す」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文九年五月十九日・神儀堅公禅定門、甲州曾根出羽守殿の為に源六郎殿は之を立てる」「天文十一年十月二十日・霊位深蔵禅門、甲州曾根東陽の子息大蔵」。八代町米倉(無し)竜安寺文書に「天文十七年六月吉日、地旦那曾根兵庫助方へも年始之届有之可然候者也、竜安寺江、晴信花押」。甲陽軍鑑に「武田信玄代。足軽大将衆曾根内匠騎馬十五騎足軽三十人、御小姓衆曾根内膳、御使十二人衆曾根与一之助」「永禄七年他国牢人奥近習衆曾根与市助」「永禄八年武田太郎義信逆信、義信の御乳母曾根周防成敗也」。他国とは駿河衆か。東八代郡御坂町美和神社文書に「永禄八年六月吉日、甲州二宮造営帳、曾根九郎左衛門尉虎盛花押」。紀州那智山米良文書に「極月七日、当国甲州入御手候、曾根三河守虎長花押」。上州安中文書に「永禄九年八月二十七日、明日迄遣曾根掃部助候(虎長)、安中越前入道殿、信玄花押」「永禄十年五月五日、安中丹後守殿、曾根三河守花押(昌長)」。富士宮市大宮神馬奉納記(天正三年頃)に曾根源吾。甲乱記に「天正十年武田勝頼滅亡。甲州古府中生害の衆・曾根河内守并老父上野入道・同子息掃部助」。天正十壬午年武田諸士起請文に「侍大将曾根下野守昌世。栗原衆曾根清次」。次項参照

十二 武田氏家臣栗原衆 山梨市六戸、塩山市二十二戸、うち下柚木十三戸存す。古代以来居住の苗字なり。前項参照。塩山市中萩原慈雲寺文書に「武田信玄の奏者曾根掃部助」。塩山市平山芳子文書に「天正九年八月三十日、曾根河内守殿、勝頼花押」。甲斐国志に「山梨郡下柚木村。原文書に天正十年六月十一日曾根下野文書荻原内本領云々原多門殿とあり、恵林寺日記に載せたり七屋敷と云は雨宮・原・岡部・花輪・曾根・岡・杣野、是なりと云」「曾根下野守昌世。初孫次郎勝長と名く、永禄の末内匠助と改む、騎馬十五足軽三十人と記せり、始云右近助やらん、又下野守とは天正十年頃に改めしならん、家康に属し小田原御陣にも御使番に准ぜらると雖も終に疎斥せらし奔て蒲生氏郷に仕ふ」。甲府市小瀬松木紀久文書(先祖は中巨摩郡若草町鏡中条居住)に「永禄十二年十月二十六日、遺領安堵状、松木次郎三郎殿、曾根右近助奉之」「天正五年二月三十日、松木次郎三郎殿、曾根内匠助奉之」。土佐藩岡部文書に「天正五年九月二十二日、曾根内匠助(長成、後の昌世)差立候、岡部丹波守殿、勝頼花押」。富士宮市公文富士家文書に「天正八年十二月十三日、市場掟書、曾根下野守奉之」。記録御用所本・幕臣窪田文書に「天正十年六月十七日、本領江草百六十貫文を宛行う、窪田助丞殿、曾根下昌世判、徳川家朱印」曾根下野守なり。

十三 会津藩蒲生氏郷家臣 前項参照。天正十八年会津藩分限帳に「三千石・のち六千石曾根内匠助」。蒲生系図に「天正十九年蒲生氏郷会津出馬、寄合曾根内匠助」奥州九戸乱に出陣す。

十四 武田氏家臣武川衆 北巨摩郡長坂町塚川一戸存す。幕臣武川衆折井文書に「慶長九年三月二日、武川衆御重恩之覚、五十六石曾根孫作」。

十五 彦根藩家臣 長坂村の在名長坂十左衛門と従弟なり。侍中由緒帳に「曾根十郎兵衛(武田信玄に罷有候)―惣三郎吉親(御家中に罷在候長坂十左衛門と申者之従弟に而御座候、十六石、寛永八年病死)―惣三郎□□(十八石四人扶持、万治元年病死)―惣三郎矩清(二百石)―惣三郎矩高ー惣三郎矩臧―佐十郎矩賢ー佐十郎矩喬ー惣三郎矩敬(嘉永七年相続、二百石作事奉行)―惣太郎」。文政十一年分限帳に「御竹奉行二百石曾根佐十郎四十一歳」。

十六 武田氏家臣郡内衆 富士吉田市二十一戸、都留市二十戸、うち古川渡字前ケ久保二戸存す。高野山引導院日牌帳に「慶長十三年七月二十九日・霊位道鏡禅定門、甲州都留郡前ケ久保ソネ七郎左衛門は父の為に之を立てる」。

十七 武田氏家臣駿河衆 静岡市百三十戸、焼津市二百戸、藤枝市百九十戸存す。甲州曾根村曹洞宗信徒の在名曾根氏後裔説は仮冒なり。清水市興津の近く静岡市出身か。平塚市中原上宿浄土宗大松寺の信徒なり。寛政呈譜に「武田支流、先祖曾祢五郎遠次より代々甲斐国八代郡曾根村に住す。家紋丸に左三巴、割菱、剣鳩酸草。曾根孫兵衛定次(武田信虎に属し、其のち駿河にいたりて今川義元につかふ)―源左衛門長次(武田家に属し、東照宮駿河国に入せたまふのとき御麾下の士となる、天正十八年伊豆国の代官職、のち駿河国山西の御代官となる、慶長十八年死す六十五歳、相模国大住郡中原村大松寺に葬る)―源左衛門家次(元和八年死す、葬地長次に同じ)―源左衛門吉次(三千石)」。「藤原姓、興津甚左衛門良信ー角左衛門良次(伊奈備前守忠次に仕える)―曾根与五左衛門吉重(曾根源左衛門吉次妹婿たるをもつて、曾根にあらたむ、家光に仕え御代官二百俵)」。

曽根原 ソネハラ 信濃に多く存す。大町市六十三戸、うち社八戸、仁科町に曽祢原氏一戸存す。仁科町曽祢原仁士文書に「永禄十二年八月四日、武田信玄は曽祢原甚五郎に十貫文を与ふべきを約す」「元亀元年八月二十八日、武田信玄は曽祢原又次郎に当領十貫文の外五貫文を宛行う」検討を要す

一 松本藩石川氏家臣 曽祢原仁士文書に「慶長五年九月十五日、松本城主石川玄蕃守様御家老渡辺金内殿より小県郡冠者ケ嶽軍功の書付、曽祢原清七郎盛安殿」。

二 松本藩小笠原氏家臣 天正十八年入部した石川数正の子康長は慶長十八年改易となり、同年小笠原秀政が飯田藩から入部す。松本市九十三戸存す。慶長十九年十一月松本城留守居番衆曽根原源左衛門。社村宮本仁科神明宮元和二年棟札に「大旦那小笠原忠政、山奉行曽祢原清右衛門、助成之衆曽根原九右衛門尉・曽根原善七」。

園井 ソノイ 沼田藩真田氏家臣 沼田市・上田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「祐筆二百石園井八郎右衛門」。

其田 ソノダ 秋元藩家臣 年不詳に「御普請小奉行二十四俵二人扶持其田万右衛門、中間頭同高其田加太夫」。四五七〇頁参照

園田 ソノダ 薗田氏と合計して記す。

一 北条氏家臣鉢形衆 根岸武香文書(冑山文庫)に「天正四年霜月十九日、榛沢郡飯塚の原の新田開発を奨励す、中四郎兵衛殿、園田奉之、朱印(北条氏邦)」。百家系図に「卯月晦日、成田氏長は鉢形領内にある忍領飛地の本庄へ落ちる用水并びに九郷関(賀美郡)について北条氏邦に通告し園尾御宿所に支配させる」。園尾は園田尾張守のことか。或は地名曽能(そのう)とも考えられる。四五六九頁参照。

二 藤原秀郷流園田氏 上野国山田郡園田郷より起こる。和名抄の園田郷は太田市吉沢から桐生市相生町・広沢町一帯を称す。尊卑分脈に「秀郷六世孫足利成行ー園田七郎成実(上野国住人)―太郎成隆ー次郎成基ー太郎成家(出家知明、法然上人弟子)、弟小次郎淡路守俊基ー左衛門尉義俊」。法然伝記に「山田郡小倉寺の開山智明房、俗名園田太郎成家、成基の長子にて宝治二年寂、寿七十五、源空上人の弟子なり」。小倉村(桐生市川内町)に浄土宗寺院は無し上野国志に「園田庄吉沢郷広沢城(桐生市広沢町)、藤原秀郷八代孫足利七郎成実、始めて此の地を領し、居住して家名とす。文明の頃、右京亮成光が代に至りて桐生の為に領地を椋めらる。永禄天正の比、右京亮俊政、右京亮秀政、桐生合戦の先鉾たり。天正十八年に没落す」。これは在名にて苗字にあらず、本名に復姓して土着す。

三 同末裔 田原族譜に「園田小次郎淡路守俊基ー太郎左衛門尉義俊(弟二郎忠綱)―小次郎義房ー小倉小次郎大膳大夫義成ー小倉小二郎左京亮忠義、弟小倉小二郎忠元ー小倉小十郎忠久ー園田七郎兵衛尉忠長ー園田七郎刑部丞忠村ー園田七郎左衛門尉忠成ー園田七郎山城房成ー園田七郎左衛門元成(弟園田七三郎元光は新田氏に仕ふ、子孫上野国に住す)―園田七郎五郎元信」。苗字小倉氏は桐生市六十七戸、館林市八十戸佐野市六十七戸、栃木市四十七戸、足利市六十八戸存す、田原族譜は在名と苗字を混同しており信用出来ず。

四 桐生城士 桐生市百四十戸、うち川内町五十七戸・家紋丸に洲浜。字東小倉村名主園田家が世襲す。古代以来居住の苗字なり川内町園田信雄文書に「彦間之儀、畢竟(つまるところ)御両所頼入候、小俣、園田参、新五郎顕長花押」「弥次郎殿、大畠治部少輔長晴花押・曽根周防守長重花押」足利城主長尾顕長の重臣大畠・曽根は小俣城主渋川氏と桐生城重臣の園部弥太郎に依頼す。寛文頃館林宰相綱吉に召出された桐生新町園田参河あり。天保八年織屋仲間に桐生新町横町組頭園田三右衛門。六項参照

五 幕臣 桐生市川内町出身の苗字にて、在名園田七郎盛実(成実か)後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に「家紋瓜に唐花、洲浜。園田七郎盛実が末葉なりといふ。園田市郎左衛門秀正(宝永七年御徒)―市三郎秀行ー市郎左衛門秀胤ー市郎左衛門秀一ー市蔵秀茂」。江戸幕臣人名事典に「園田広右衛門百俵十人扶持、本国上野生国武蔵、祖父園田市郎左衛門死、安政二年父園田市蔵死小普請、家督」。

六 金山城士 太田市五十戸、内吉沢八戸・家紋三巴。永禄二年新田家臣祖裔記に「園田太郎(四郎左衛門とも)末孫、当金山に園田彦七郎、佐野に園田隠岐守、桐生に園田次郎・同彦六・同彦三郎あり」。永禄三年関東幕注文に「新田衆、小山一姓園田新七郎・すハまにうりの文。桐生衆、園田左馬助・すハま」。小山一姓とは藤原秀郷流のこと。但しこれ等は古代以来の苗字なり上杉文書に「元亀元年二月六日、越相同盟の御状。当地(金山城)迄持参申候間、今朝以園図(園田図書)進可申由存候、由良信濃守成繁殿、遠山康光花押」。関東庭軍記に「天正元年桐生方より園田次助、新田の案内となる」。新田老段記に「桐生又次郎家来園田彦六郎」。関八州古戦録に「天正元年新田勢園田彦七郎。天正六年由良勢の桐生先方輩には園田彦七郎」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣園田久左衛門尉・牛久住。元来桐生重綱之臣降参之者園田淡路守・園田彦七郎」。由良成繁家来付奥書に「園田七郎右衛門は常陸(牛久藩)に御供故、一子和十郎は藤堂家に御預に相成、七郎右衛門が弟七兵衛尉は金山東園田之郷は故郷故、則吉沢村に住す、尤家の重宝は此七兵衛に預置けるとなり、是より後は金山の近辺二里四方は園田の郷と申し子孫永く繁栄せり」。吉沢村字七日市明治十九年園田愛太郎文書(園田良所蔵)は多くの古文書を所蔵す。

七 龍舞村の修験園田氏 太田市龍舞十四戸家紋柏巴。上野国本山派山伏名所記文化九年写に「山田郡龍舞村・聖護院宮御直院・十二所坊」。十二所坊の始祖園田寿朝は、現当主神官園田延雄文書に「文治三年十二月二十五日、十二所常覚坊権大僧都法印寿朝が上野国山田郡園田庄料米郷に熊野十二所を移す」。古代以来居住の苗字なり。

八 小山氏家臣 小山市十二戸存す。天正三年小山秀綱の奏者園田丹波守。

九 宇都宮氏家臣 宇都宮市十二戸、うち氷室町無し。伊勢内宮佐八文書に「天正四年宇都宮家臣加藤大隅守宗能の奏者園田孫四郎。文禄頃下野国旦那帳、園田勘解由」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に園田勘解由。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「氷室村園田利右衛門・園田新右衛門・園田半左衛門・園田長太郎」。

十 千本氏家臣 芳賀郡茂木町無し。伊勢内宮佐八文書に「天正十一年、千本義貴の奏者園田孫六郎」。

十一 古河公方家臣 古河市三戸存す。喜連川家文書案に「永正十六年足利高基の奏者園田信濃守」。

十二 小瀬氏家臣 常陸国緒川村小玉一戸、国長無し。上小瀬村四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣、小玉村園田大掾、国長村園田大膳」。

十三 武田氏家臣 都留市三十七戸存す。山梨市大工(無し)十右衛門文書に「元亀二年三月二十六日、棟別役免許し、参陣を命ず、窪八幡郷大工村の園田弥九郎、武田家朱印」。天正十壬午武田諸士起請文に「遠山衆園田刑部介」。次項参照。

十四 紀州藩家臣 南紀徳川史・名臣伝に「園田刑部(武田逍遥軒に仕ふ)―伊兵衛栄久(生国甲斐、権現様へ召出、徳川頼宣四歳の時附属二百石、紀州へ御供千五百石大普請奉行、承応二年病死七十歳)―兵十郎伊兵衛栄有(兄六太夫病気にて退身、跡目五百石相続)、六代彦兵衛栄支(大寄合七百石、慶応四年隠居)―彦太郎栄(大隊長六百五十石)」。元和五年国初知行高に「御弓頭衆八百石園田伊兵衛・御弓同心五十人」。延宝五年に「十人組頭五百石園田伊兵衛、大番組頭二百石園田弥五右衛門」慶応三年に「公儀より御附の家筋・御軍事奉行七百石・伊兵衛家・園田彦太郎。大御番頭百七十五石園田弥五兵衛」。

園部 ソノベ 常陸に多く存す。東茨城郡小川町小川城主園田宮内大輔信俊あり。新編常陸国志に「小河城主園部宮内大輔、初め小田政治に属す。適々其の女を出して、大掾慶幹の子次郎に給事せしむ。政治・其の弐あるを疑ふ。宮内大輔聞きて懼れ、天文十四年、小河城を避けて、菖蒲沢(八郷町か)の僧舎に屏居して哀を乞ふ。政治・其の城を避くることを利とし、弟左衛門尉をして其の城を守らしめ、還与の意なし。ここに宮内大輔・憤恚し、十五年四月、臣族五百人を聚めて城を襲ひ、之を復し、遂に江戸氏に降る」。天文十四年より園田氏は江戸忠通に属す。天正十八年江戸重通は小河に軍を進め、園部氏を助けて大掾氏と合戦す。同年江戸氏滅亡により佐竹領となる小田家治覚書に「小河城に小田氏族(左衛門尉)を籠置、天正二年小田滅亡以後佐竹氏の領知と成て、佐竹家士園部右近と云者住す」。

一 常陸江戸氏家臣 水戸市三百三十戸、うち加倉井十七戸、成沢六戸存す。慶長三年江戸重通に園部主水正殉死し、結城小田林村衣輪寺に埋葬す。小田林村鈴木正孝文書に「江戸氏支城加倉井城主隠井善之助家臣園部摂津、成沢城主外岡丹波守家臣園部玄蕃」。隠井は加倉井氏なり。

二 佐竹氏家臣 東茨城郡常北町百五戸、うち上古内無し、上入野七十四戸存す。水戸藩領落着武士に「佐竹義宣家臣園部治部春近・上入野村土着。小田常陸之佐家臣園部宮内衛門春忠・上古内村土着」。

三 宍戸氏家臣 西茨城郡宍戸庄友部町三十九戸存す。慶長二年宍戸四郎内家人覚に「園部久助・園部新右衛門尉」。

四 水戸藩家臣郷士 水戸市岩松二十九戸。万延元年分限帳に「惣郷士、西扱之分、岩松村代々列園部弥平次」。

曽原 ソハラ 豊島区雑司ヶ谷(無し)享保七年鬼子母神宮座配に曽原惣兵衛。

蘇原 ソハラ 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町多田四戸存す。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣多田村蘇原刑部」。

祖父江 ソブエ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に河田玄蕃組二百石祖父江美濃守。

祖父谷 ソブヤ 小笠原氏家臣 松本市無し祖父江氏五戸存す、祖父江の書誤りか。笠系大成に「元和元年大坂陣功名・祖父谷喜左衛門」。

杣田 ソマタ 八王子千人同心 八王子市三戸。嘉永七年に元八王子村杣田彦四郎。

杣野 ソマノ 武田氏家臣 塩山市下柚木二戸。甲斐国志に「山梨郡下柚木村、恵林寺日記に載せたり七屋敷と云は雨宮・岡部・原・花輪・岡・曾根・杣野、是なりと云」

曽村 ソムラ 北条氏家臣 江ノ島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年か)、江之島御遷宮寄進、曽村殿」。

染野 ソメノ 結城氏家臣 猿島郡三和町三十五戸、うち尾崎三十二戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城郡尾崎村染野七郎右衛門」。

染谷 ソメヤ 下総に多く存す。

一 皆川氏家臣 下都賀郡都賀町大柿・深沢無し。寛永十二年家臣帳に「大柿村深沢村染谷越後守」。

二 壬生氏家臣 鹿沼市八戸、下都賀郡壬生町四戸存す。天文三年鹿沼今宮神社棟札に「惣政所壬生下総守綱房、木屋奉行染谷兵部少輔村胤」。

三 小山氏家臣 小山市三十四戸、うち喜沢八戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「喜沢村染谷右門末流染谷七兵衛・同弥兵衛・同権兵衛・同勘左衛門」。

四 結城氏家臣 結城市十八戸、うち武井六戸、北南茂呂四戸、東茂呂無し、山王無し岩井市二百戸、うち弓田三十八戸、猿島郡境町百九十戸、うち若林六十五戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、染谷政次郎国友」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、山王村染谷和泉祐、東茂呂村染谷弥右衛門、武井村染谷三右衛門嫡男与五郎・染谷与五右衛門、若林村染谷主水、弓田村城主染谷民部少輔・染谷倉之丞」。次項参照。

五 結城氏幕下弓田城主 境町伏木字穴辺星智寺享徳五年鐘銘に「大旦那藤原中務丞政行、奉行染谷山城守修理助義次」。弓田村染谷系図に「染谷山城守義次…豊前守(天正二年没)…民部政道ー政朝ー刑部正康(永禄四年相馬郡大鹿城を預る)―刑部政義ー綱成」「由良成繁(天正六年没七十三歳)、弟横瀬能登守永氏(妻染谷民部女)成繁一門、横瀬周防守ー憲綱(桐生城主)―綱成(染谷刑部の養子となる」。年代あわず。天正元年小田原勢小田氏味方着到状に「猿島勢染谷民部」。天正二年小田氏滅亡後は多賀谷氏に属す。次項参照。

六 結城氏幕下多賀谷氏家臣 下妻市二十九戸、つくば市八十戸、うち安食無し、結城郡八千代町若(和賀)二戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、染谷豊前・同太郎左衛門・同民部」。天正十年大田和合戦図に「士大将二十五騎染谷豊前」多賀谷譜に「天正十七年多賀谷三経は下妻より和賀島城に遷る、染谷参河従ふ」。多賀谷諸家中に「染谷豊前・同三河・同太郎左衛門・同浄軒・同新兵衛・同播磨・同助兵衛・同長門・同源兵衛・同伊豆・同平右衛門・同民部・同丹後・同岡太郎・同大膳」。下妻市大宝八幡宮慶長八年棟札に「染谷三河守重住」。明治二十二年多賀谷城碑に「安食村染谷治郎兵衛」。

七 福井藩家臣 慶長十七年多賀谷左近三経陪臣の柿原給帳に「四百石染谷紀伊、百五十石染谷金兵衛、同高染谷与左衛門」。

八 小田氏幕下柳橋豊前守家臣 猿島郡総和町四十戸、うち柳橋四戸、三和町七十戸存す。東国闘戦見聞私記に「天文二十三年山田城主(三和町)山田大蔵、染谷掃部らは柳橋籠城す」。

九 下総守谷城主相馬氏家臣 北相馬郡守谷町百十戸存す。天正元年小田氏味方着到状に「守谷勢染谷筑前」。

十 下総高井城主高井胤永家臣 胤永は相馬十一項参照。取手市下高井三戸。高井故城記に「下高井村高源寺高井民部太夫胤永寛永十七年墓碑に家臣染谷氏の名あり」。

十一 下総小金城主高城氏家臣 柏市三百五十戸、うち大青田十八戸、松戸市二百五十戸、うち大谷口無し、八千代市三十戸、うち平戸六戸、東葛飾郡沼南町百戸、うち鷲野谷二十三戸存す。平賀本土寺過去帳に「文安二年八月十日・染谷常満女性子息等被打」「八月十五日・妙蓮・ソメヤ藤左衛門」「文正二年七月二十五日・道金・青田ノ染谷」「慶長十三年二月二十七日・平戸ソメヤ源右衛門」。平戸村豪農染谷源右衛門は享保九年印旛沼開発を行う。鷲野谷村染谷勝彦文書に「天正十一年高城胤則より官途状、染谷二郎右衛門殿」「天正十九年正月二十五日、高城胤則は、鷲ノ谷の染谷二郎右衛門尉・平川若狭守に同情を寄せて百姓に成共・奉公人に成共云々」、自由にせよと言う。子孫は名主を世襲す。大谷口村八木原文書に「慶安頃、旗本高城清右衛門胤重より名主染谷久兵衛宛」。

十二 幸手城主一色氏家臣 杉戸町下野四戸存す。高野山桜池院供養帳に「明暦二年七月三日・霊位月公的金大和尚、武州勝鹿郡下野村染屋忠兵衛は伯父の為に立てる」。

十三 足立衆 高野山千蔵院供養帳足立郡伊興村(三戸、足立区)に「明暦三年・逆修母、染屋左兵衛は立てる」。

十四 八条衆 千蔵院供養帳埼玉郡八条領柿ノ木村(一戸、草加市)に「寛文十三年・道光父・妙光母、染谷長兵衛は立てる」。

十五 八王子千人同心 嘉永七年に山入村(八王子市美山町二戸)染谷松蔵。

征矢 ソヤ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市一戸。永禄元年長野業政家臣録に曽家大八郎

曽矢 ソヤ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し寛政五年に「五石一人扶持曽矢半左衛門」

曽谷 ソヤ 下総国葛飾郡曽谷村(市川市)より起こる、在名にて現存無し。曽谷村に安国寺あり、大野村に礼林寺あり、松戸市中金杉・千葉市野呂に現存無し。

一 千葉氏族曽谷氏 千葉大系図に「千葉介胤宗(文永五年生、正和元年没四十五歳)―貞胤(正応四年生、観応二年没六十一歳)―氏胤(母曽谷某。延元二年生、貞治四年没二十九歳)」。日本地名大辞典千葉県に「長谷山本土寺は、建治三年千葉一族の曽谷教信が平賀郷の鼻和にあつた地蔵堂を法華堂に改め、日蓮は弟子日朗に長谷山本土寺の号を与える。延慶二年に教信の娘で千葉貞胤の室芝崎の前が平賀六郷を寄進す」。千葉氏族曽谷重胤の子次郎入道教信(法蓮日礼上人)は日蓮に帰依し曽谷村に長谷山(曽谷山)安国寺を創建す。安国寺の南方に曽谷殿屋敷と呼ばれる城跡あり。これらは年代あわず。本土寺史要に「建治三年正月下総国大野郡に而日蓮の檀越千葉の一族曽谷山城守胤直の信力に依て、平賀郷鼻和と申所に新たに一宇を建立し、地蔵堂を改め長谷山本土寺と唱へ来り候」。東京都大田区池上日蓮宗照栄院過去帳に「貞治四年五月朔日・日礼聖人、曽谷山礼林寺開山曽谷次郎左衛門尉教信」「日礼・永仁二甲午五月朔日没」。どれが真実か。

二 平賀村本土寺過去帳に「延文四年六月十九日・曽谷伝浄・日福祖父」「至徳四年三月朔日・妙立尼・日礼父方ノ祖母」「五月朔日・曽谷法蓮・実名日礼」「嘉慶二年四月十五日・曽谷典久・日福親父」「応永二十三年十一月十五日・曽谷祐典・日福御舎兄」「応永三十年十一月六日・蓮久・曽谷三郎」「応永三十七年四月二日・曽谷妙光」「永享十二年四月十一日カマクラ小坪谷・曽谷四郎妙典」「永享十二年十一月四日・妙照尼・曽谷四郎殿母儀」「嘉吉元年八月二十八日・妙宗童子・大ノ曽谷殿子息」「嘉吉三年六月二十二日・曽谷山城入道典宗」「文安三年ノ時七年忌奉吊・粟飯原道光入道・曽谷弾正忠内方親父」「文安三年三月六日・曽谷菊乙妙隋」「宝徳二年十二月二十日・日福聖人・本土寺第八祖」「享徳三年十二月十三日金杉ニテ・曽谷弾正悲母」「康正二年正月十九日於市河合戦打死・曽谷左衛門尉直繁法名秀典・曽谷弾正忠直満蓮宗・曽谷七郎将旨法名典意」「康正二年八月二十五日・妙院尼・大ノ曽谷左衛門殿母儀」「康正三年七月二十二日寿芳尼・曽谷三郎殿悲母」「康正三年十二月二十日・堯院尼・曽谷左衛門殿ノ増御悲母」「文明四年五月十一日武州蒲田妙田寺ニテ・曽谷山城入道法名典寿」「文明八年三月朔日・大膳公日能童子・曽谷三郎子息」「文明十二年五月十八日・曽谷将典三郎殿」「天文三年□月十五日・霊位京宗・曽谷山城」「天正十五年三月二十八日小田原ニテ・霊位蓮純・曽谷摂津守」「天正十五年三月二十九日・日胤・曽谷ノ又十郎殿」、年不詳に「二月二日千葉合戦打死曽谷浄忠」「丁卯正月四日・ソヤ常精」「丙寅十二月四日・道泉・ソヤ藤四郎」「十日曽谷新三・大野」「二十日・宗重・曽谷又二郎」「六月十二日・曽谷道宗・野呂」。郷土史家に在名曽谷氏の本名苗字を調べてほしい。

征矢野 ソヤノ 信濃国筑摩郡征矢野村(松本市)あり。苗字は塩尻市二十三戸、松本市十二戸、木曽郡日義村十三戸存す。

一 小笠原氏家臣 飯田市上郷黒田三戸存す光久寺の場所がわかれば出身地が判明するのだが。二木寿斎記に「天文十八年小笠原長時の臣征矢野大炊之介、弟甚介は光久寺の住寺玄覚坊是也・長時公御近習にて被召仕、後に貞慶公へ御付被成候」。岩岡家記に「天正十二年二月、安曇郡千見城番衆征矢野大炊助」。慶長年間飯田藩に「二百十俵征矢野半弥」。元和二年松本藩に「二百石征矢野半弥広重・於大坂陣討死」。

曽山 ソヤマ 南安曇郡堀金村十八戸存す。

一 小笠原氏家臣 北安曇郡八坂村枝郷曽山村・横瀬村あり。曽山村より起こる在名にて現存無し。南安曇郡豊科町倉科文書に「倉科文書に「天正十年十月十日、曽山和泉跡の義十五貫文を宛行う、蔵科七郎左衛門殿、花押〈小笠原貞慶)」。倉科参照。

反町 ソリマチ 前橋市三十四戸、安中市二十戸、多野郡吉井町十六戸、高崎市百八十戸・家紋九曜の星、うち上中居四戸、新保二十一戸、矢島二十一戸、西島四戸、京目五戸、元島名一戸、寺尾無し、宮元一戸、江木三十戸、日高二十六戸存す。各村に古代以来居住し、新田郡反町村(新田町)発祥説は仮冒なり。

一 清和源氏新田氏流一井氏族 新田族譜に「新田政義ー大館家氏ー一井孫三郎貞政(延元二年越前金崎自害四十四才)―一井政家(延元二年金崎自害二十二才)―一井氏政(興国四年於本国上野討死二十五才)―一井兵部大輔義時」、一井一族は修験なり。イチノイ参照。この後裔説は仮冒なり矢島村反町家系図(東京大学史料編纂所所蔵)に「新田支流、家紋大中黒、九曜星。一井貞政ー政家ー氏政ー義時ー義成ー反町大蔵義直(上野国一ノ井郷より反町村に移る)―一井義継ー反町久左衛門尉治吉ー反町正蔵貞高ー反町六郎左衛門尉義治ー一井美作守直治ー反町美乃守信直(群馬郡中居村反町美乃院極楽寺開基、信玄に仕へ美作守と改める。弟主膳与左衛門は北条氏直に仕へ三十騎預る)―嫡子大膳亮、二男下総守(群馬郡西島村住)、三男豊前守直定(上州矢島村住、寛永二年十二月晦日死、号晴月道誉)、四男彦平(中居住)。豊前守直定ー嫡子利左衛門、二男勘兵衛直次、三男蔵人(慶安二年九月二十三日死、月暁宗心)、四男惣右衛門(上州元島名村住)五男九郎右衛門(西島村住)、六男三右衛門(下新保村住)。蔵人(慶安二年死)ー嫡子蔵人直政(明暦元年五月二十五日死、光明道清)、二男三郎兵衛(西島村住)、三男新兵衛(京目村住)、四男八兵衛(下新保村住)、五男平助(惣社住)。蔵人直政ー蔵人直好(享保七年死。弟市郎右衛門)―蔵人直国(元文五年死。弟内蔵右衛門直安)―蔵人直易(安永三年死。弟佐十郎寺尾村住、弟忠右衛門)―蔵人直賢(寛政八年死。弟利兵衛、弟常右衛門、弟善二郎、弟安之丞)―蔵人直英(文政十三年死弟常二郎、弟弥二郎)―蔵人直敬(弟三之丞)―蔵人(養子)」。矢島村は円墳二基あり、興国五年創建の真言宗眼聖寺、明徳元年創建の鈴宮神社あり、寛文郷帳二百八十四石、幕末も同高で、家数三十八戸。古代以来居住の苗字なり。埼玉県に二千ケ村あるが、隣村へ分家した例は無い。

二 新保村の反町氏 矢島村反町系図所収に「天正十二年三月十日、新保郷増分之儀、中沢平左衛門捧訴状間、百姓召出、遂対決処、中沢申上所明白候、然者年貢八百俵づつ可進納由、新保郷小島近江守・反町下総守・同豊前守・井草将監・阿久沢九兵衛・登坂掃部丞、百姓中、北条家朱印」、古代以来居住にて、矢島村反町氏が収集した文書。後閑文書に「天正十五年卯月二十日、後閑宮内大輔代南蛇井志摩守捧訴状間、新保郷百姓反町豊前召出、遂糺明了」、後閑氏の下女が逃亡したが、反町豊前が兄弟之好で拘悟したとして訴えられ返すよう命じられる。

三 上中居村の反町氏 古墳四基あり。永正五年反町美濃守信直(家伝に永禄十年没)創建の真言宗反町山極楽寺境内に反町美濃守の居館跡あり。当村に諏訪神社あり。幕臣反町文書に「天正九年六月、向後諏訪山出置候、反町美濃守殿、信玄判」、信玄は元亀四年没しており偽文書なり。寺尾村清水寺天正十一年極月十七日本堂棟札に「大旦那兵衛太夫信業(和田)、反町美濃」。信直の嫡男か。美作守とは別人。

四 和田城主和田氏家臣 高崎志に「城下四人衆は反町・梶山・須藤・北爪也、数世和田氏に事へ、反町が子孫は本町にあり」。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十二年四月七日・清空禅定尼、和田住人反町美作守は之を立てる」「元和三年三月十二日逆修大功善龍江影雲・西上州群馬郡高崎本町反町六郎右衛門、取次高崎玉田寺」。斎藤文書(東京大学史料編纂所所蔵)に「天正十六年正月十三日、反町美作守殿、右兵衛太夫信業花押(和田)」。幕臣反町次郎左衛門依角は元文四年将軍吉宗の子一橋刑部宗尹の用達となり、差出された反町文書に「天正十四年三月十日、任望徳江伊賀守知行悉く出置候、并為加増寺尾之内江泉新兵衛作田五段云々、足軽一人召連、可走廻者也、反町庄平殿、信業花押(和田)」、徳江氏は高崎市綿貫二十四戸存す、六項参照。同文書に「天正十八年正月二十八日、去二十四日、於足利表、敵一人討取候、反町大膳亮殿、花押(北条氏直)」「卯月十日、武田勝頼に仕へ三河国長篠とびのす合戦、遠江国高天神合戦、三枚橋合戦高名、滝川伊予守に仕へ上野国かなくぼの原合戦に高名、北条氏直に仕へ、足利合戦に感状あり、上杉景勝に仕へ慶長五年最上長谷堂合戦に高名す、反町大膳亮業定」。幕臣反町氏は衰微して。反町文書は碓氷郡八幡村(高崎市)木島作次郎所蔵となる。

五 反町大膳亮 関八州古戦録に「天正八年三月常州矢田部陣の事、北条新太郎氏邦の手より反町大膳亮幸定城主多賀谷淡路守を討取る。天正十三年四月野州皆川表対陣の事、北条氏邦の手にて反町大膳亮幸定は敵佐竹の騎士佐野甚楽斎と云古武者の首を捕んとしたりけれども其身深手を負たる故、安中旧臣神成監物是も近ごろより氏邦の隊に在りしが、高崎にて知る人なれば首を捕らせ介抱す」。高崎住人反町大膳亮幸定は和田兵衛太夫に従勤し武田勝頼に属し、武田滅亡後は北条氏邦に属す。其後慶長三年上杉景勝会津分限帳に「上泉源五郎組(北条氏邦家臣鉢形衆が多い)二百石反町大膳亮」。幸定の子大膳亮業定というが、皆川合戦は業定と見え、同人であろう。反町幸定軍誌は国立公文書館所蔵(詳細は静岡県清水町史資料編三参照)。反町大膳一代働之事に「武田勝頼加勢覚、天正三年三河国鳶之巣城合戦、天正九年駿河国三枚橋合戦には三十騎を預けられる。天正十年上州神流川合戦には滝川方となる。北条氏直に従い天正十三年野州皆川合戦戦功、其後上杉景勝に仕へ、慶長六年減封により浪人す。其後越前松平三河守殿(忠直)に仕へ。息子が喧嘩し相手方を殺害したため浪人となり高崎へ帰る。高崎藩主酒井左衛門尉家次(慶長九年入部)より士官のさそいがあつたが、倅浪人以後病死して、力落し士官をことわる」。元和五年入部した高崎藩主安藤対馬守重信へ提出した高崎近郷村々百姓由緒書(反町美濃守子息説は誤り)に「反町美濃守、信玄へ随身し上中居村居住し、当村に極楽寺建立す、御証文一通只今甲府様(徳川忠長)家臣反町武兵衛所持。美濃惣領反町大膳・勝頼随身、越前三河守に仕へ知行二千石・足軽二百人預けられる、其後牢人して古水戸様(松平信吉は慶長七年水戸藩主)へ仕へ五百石、この節一代之働書付指上申候、病死す。大膳子反町六郎右衛門・高崎本町居住名主役仕候。大膳二男反町彦平・越前三河守に仕へ喧嘩し相手を討ち高崎へ退き病死す、勝頼よりの感状一通、是も反町武兵衛所持。大膳三男反町平助・酒井左衛門尉に仕へ二百石・病気故元和二年越後高田御所替の節暇を取り当地にて病死。郷助子反町市郎左衛門・安藤右京進代官六十俵三人扶持・致仕病死。私儀は安藤対馬守にて町同心勤め只今浪人にて新町借家に在り、倅石田半左衛門は植木佐治右衛門組へ去春より勤む」。

六 藤原姓児玉党反町氏 上杉謙信幕下の永禄三年関東幕注文に「上州惣社衆、反町・うちわの内にきり竹にほうわふ、大類弥六郎・うちハの内切竹にほうわう」。高崎市綿貫町字反町・隣の下大類町字反町一帯を知行し小字名となる。反町大膳亮一族は児玉党に所属し、組織紋である団扇の内切竹に鳳凰を用いる。四、七項参照。

七 幕臣 前項の後裔にて藤原姓を称す。前項の元和五年由緒書提出頃の反町武兵衛は甲府様駿河大納言徳川忠長に仕へ、改易後は慶安四年入部甲府宰相徳川綱重、其子綱豊(六代将軍家宣となる)に仕える。元禄十一年甲府殿(綱豊)分限帳に「火之番七十俵三人扶持反町政右衛門」。寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋九曜、源氏車。反町与右衛門依俊(将軍家宣につかえ奥火番)―友之助次郎左衛門依角(一橋刑部卿宗尹附属用達となる、宝暦八年死す五十九歳)―富五郎武兵衛依敬ー友之助依角(寛政元年継)ー定之助依重」。

八 高崎藩松平(大河内)氏家臣 家格に「元禄十四年新参者、反町善左衛門(五十石)―源助善左衛門(五十石二人扶持)―武七郎善左衛門ー養子与三郎(五十石)」安政六年に「医師格九人扶持反町緑耳」。明治三年に「月給二分上等医反町緑耳、月給一両中等医反町俊宅、郡丞月給一両反町鉄蔵、歩卒月給一分反町常吉、検査司下僚月給二分反町要八、中等兵士並月給一分反町順治、郡政録事月給三分反町恒蔵、会計筆生十五俵反町金作」。

九 上杉氏家臣 長岡市百六十戸存す。文禄三年目録に「春日山御手明衆八石・清水家中(信州飯山)反町五郎右衛門」。

十 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町稲無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「稲村反町源助」。

尊谷 ソンタニ 宇都宮氏家臣 常陸国真壁郡協和町井出無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「井出村尊谷四郎治」。

大 ダイ 真田氏家臣 上田市・沼田市無し元和元年大坂御陣に大右衛門。同年沼田城主真田信吉は大助三郎よりの借用金を返済す(大熊文書)。

田井 タイ 越後、下野、常陸に存す。

一 上野国勢多郡黒保根村上田沢(無し)医光寺銘に「永禄元年今月日、上州赤城山小沼本地虚空蔵菩薩、父母自身證果、百疋・田井丹後守」。

二 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市一戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百六十石田井浅右衛門、百石田井三左衛門、百石田井庄右衛門」。

三 宇都宮氏家臣 今市市二十戸、うち猪倉七戸(宇都宮領)存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、田井新右衛門」

四 北条氏家臣 足柄上郡山北町岸・向原字尾崎に無し。永禄二年役帳に「御馬廻衆太井藤左衛門(一本に田井)、六十一貫門岸尾崎」。

代井 ダイイ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に四石一人扶持代井忠右衛門

大工 ダイク 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「古志郡与板衆二百石大工孫左衛門。上泉源五郎組(関東衆が多い)百石大工与右衛門」。

大宮司 ダイグウジ 大関氏家臣 那須郡黒羽町二十戸、うち桧木沢十一戸存す。

大組 ダイグミ 宇都宮氏家臣 無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に大組兵部。

大工原 ダイクハラ 依田氏家臣 南佐久郡臼田町六十戸、うち田口二十五戸存す。徳川家臣依田康国に従い江戸に住す。高野山清浄心院武蔵国供養帳に「寛永五年正月十二日・霊位花山妙春禅定尼、信州サクノ郡田口村大工原五右衛門は之を立てる」。

醍醐 ダイゴ 武蔵、安房に存す。

一 江戸衆 足立区鹿浜無し、板橋区七戸、北区十条三戸。高野山千蔵院供養帳足立郡鹿浜村に「慶長十七年・兄道□、醍醐彦次郎は立てる」。豊島郡十条村に「元和六年逆修善翁為父、醍醐甚四郎は立てる」「寛文八年・為父命日六日、醍醐四郎左衛門は立てる」。豊島郡上板橋村に「慶安五年・逆修父母、醍醐権左衛門は立てる」。

大好寺 ダイコウジ 北条氏家臣鉢形衆 四五九二参照。高野山清浄心院武蔵国供養帳に「天正十年十月五日・霊位雪窓理好大姉、武州鉢形大好寺は妻の為に立てる」。

多飯地 タイジ 上杉氏家臣 地名苗字無し古代士籍に「謙信様衆、古志直江より出る多飯地式部」。先祖書に「山田修理(為景公家臣、始多飯地式部と云、謙信公御代山田一跡を玉ひ山田修理と号し古志郡三尾之地に被差置)」。子孫山田条一、三項参照文禄三年目録に「越後水原同心十八石多飯地小五郎」。次条に同じか。

田井治 タイジ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市七戸存す。寛政五年に「五石一人扶持田井治甚兵衛、三石一人扶持田井治兵吉」。

大掾 ダイジョウ 常陸国筑波郡水守郷(みもり、筑波町)は水漏とも書く。筑波町北条に多気城(たき)跡あり。

一 常陸大掾氏 常陸大掾系図(続群書類従)に「平良望改国香(常陸大掾、鎮守府将軍)―繁盛(陸奥守、鎮守府将軍)―維幹(常陸大掾、号水漏太夫)―為幹(常陸大掾)―上総介繁幹―多気権守致幹(弟吉田次郎清幹、弟小栗五郎重家)―多気太郎直幹ー太郎義幹。吉田次郎清幹ー吉田太郎盛幹ー石川次郎家幹ー馬場小二郎資幹(常陸大掾)ー馬場太郎朝幹(常陸大掾)―教幹(常陸大掾)―光幹(常陸大掾)―時幹(常陸大掾)―盛幹(常陸大掾)―高幹(常陸大掾)―詮国(常陸大掾)―満幹(常陸大掾)、弟秀幹ー頼幹(常陸大掾)―持幹(常陸大掾)―清幹(常陸大掾)―高幹(常陸大掾)―常幹(常陸大掾)―慶幹法名慶山(常陸大掾)―貞国法名久昌院浄慶(常陸大掾)―清幹法号宗真(常陸大掾、天正十八年父子被誅十八歳。弟幹継、弟貞宗)―景幹法名月山ー貞国。右常陸大掾系譜岩城平候安藤対馬守家臣村上権兵衛家蔵本写之、村上氏は大掾氏の嫡流也」。村上氏は新治郡村上村(石岡市)より起こる、在名にて現存無し。岩城平藩士役割覚に「大目付三百八十石村上権之助」。

二 府中城主大掾氏 石岡市に現存無し。芹沢家譜に「芹沢土佐守定幹(永禄元亀の頃大掾貞国と供に諸部を率て佐竹を救い北条氏政と戦う。小田氏治と和談す、大掾貞国いくばくならず病死す。大掾浄幹未だ幼年たり)―芹沢土佐守国幹(関白の催促に応じ佐竹の手に属して伏見に朝す、是は文禄三年か、国幹は文禄四年八月四日喜連川にて病死す)ー兵部通幹(元和九年没)―兵部将幹(寛永九年没)」。芹沢文書に「天正十三年極月十一日、敵数多討、頸計三十討捕候、兵部太輔殿、清幹花押」。芹沢兵部大輔国幹宛の府中大掾清幹感状等七通所蔵す。貞国の子浄幹(きよみき)は清幹と同人なれば十三歳頃の発給とは考えられず常陸大掾系図の天正十八年父子被誅十八歳没は信用出来ず。大膳(清幹か)は天正五年には成人となっている。東茨城郡内原町田島和光院過去帳に「永禄六年二月二十九日小田氏治と府中貞国三村に於て一戦・府利失う」高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正五年十月二十五日・久昌院殿喜叟常慶大禅定門、常州府中大膳殿は立てる」。貞国法名常慶(浄慶)永禄六年討死の為に供養をしている。次項参照。

三 大掾氏流高野氏 高野氏(たかの)は石岡市百九十五戸、うち三村二十戸、中津川六十戸存す。府中大掾氏は高ノ大掾と称し本名は苗字高野氏なり。大掾浄幹は新治郡府中城下の平村曹洞宗平福寺を菩提所とする、青屋神社あり。三村城主平高野常春は元亀二年曹洞宗常春寺を開基す。南城高家録に「爰に常陸国茨城郡府中平邑城主の由来を尋るに、常陸大掾国香十六代孫高大掾平清幹(持幹の子)府中城主たり、清幹六代の後胤高浄幹二十五万石を領し漸強大なり。京都より毎年青屋祭を行う事を中古以来道路遠く費用多く、大掾に勅し祭事を執行す、之に依り清幹へ高と言う字を下し被ると言う。去程に天正の頃同国三村の城を築き浄幹の舎弟高常春に内五万石を分領し三村城に在城せしめ給う。天正元年二月十八日三村落城し常春討死す二十五才なり。明くれば十九日、三村の軍兵都合二百六人切腹す、仍て中津川に処の者一宇を建て高野勢堂(字香勢堂か)と言う処有とかや。天正二年八月十五日府中の城中には大将高大掾浄幹を始めとして高野内匠頭・外記・高野主水ら籠城す、佐竹義宣に攻められ浄幹は菩提所平福寺に於て自害す、墓所此所に有りとかや」。三村常春寺位牌に「当寺開基万隆寺殿却外常春大禅定門・天正二年二月十四日」。天正二年自害大掾浄幹は清幹とは別人となる。その弟高野常春は永禄六年二月十五日小田氏治の為に滅ぼされ討死す、家紋揚羽蝶。これが真実なり。

四 修験大掾一族 甲州河口湖町の妙法寺記に「文明十一年、世ノ中は十分吉、兄弟契約無限」。世の中の状況は十分に良い、人々の間では兄弟の契約をすることが限りない。常陸国では是以前から兄弟契約があった。大掾一族は修験山伏集団で青屋社・鹿島社・筑波社・吉田社等の祭事に携わる赤の他人同士で、兄弟契約を結び大掾氏族と称す。修験小栗・神生(かのう)・多気(たき)・税所(さいしょ)・菅谷(すげのや)・信田・真壁参照。@吾妻鑑建久四年七月三日条に「毎夜夢の中に山伏数十人、小栗重成の枕の上に群集し云々」。芹沢家譜に「時に常陸国鹿島社二十年に一度の造営あり。建久二年頼朝は、多気義幹・氏族伊佐為宗・小栗重成等に経営の事を命ず。時に多気義幹等改造に怠慢して、其祭る所に合はず。あまつさせ小栗重成にわかに狂疾を廃す、毎夜山伏の僧数輩来りて重成が枕の元とに立て、玉の幡を乞ふ、心悪くして終に病に至る。時に多気義幹・小田知家常陸に住して頼朝に属す、小田知家は多気義幹を滅して其領を奪んとす、義幹事を聞知りて兵を集め多気の山城にたて籠る。頼朝怒て義幹の所領筑波郡・南郡・北郡等常陸六郡の地を公収せらる。義幹の一族馬場小治郎資幹に賜ふ」、これより馬場大掾家となる。A水戸市元吉田町吉田神社の神宮寺天台宗薬王院は吉田山神宮寺と号す。吉田薬王院別当頼珍系図に「石河次郎家幹ー馬場二郎大丞資幹、弟山本十郎望幹ー山本民部太夫忠幹(妻は吉田郷住人光明房、後妻は武熊の娘真性)―七郎幹村ー彦七郎幹直(武熊本主)―成珍(相伝、帥僧都)―康珍ー頼珍(舎弟)」、親子・兄弟契約による相伝である。薬王院文書に「元徳三年、吉田社雑掌祐真と神宮寺別当成珍との間で別当職山本郷知行分を相論す」「貞和五年、山本郷武熊村の地頭成珍の死後、神宮寺に寄進される」「応安八年康珍は舎弟頼珍に別当職と郷内の田地を譲与す」。石河氏・馬場氏・山本氏らは吉田社の別当修験僧である。B石川系図に「常陸国吉田郡恒富主。石川六郎高幹二十一代平戸甚五郎幹道書之。石川二郎家幹ー石川六郎高幹恒富主ー石川小二郎兵衛望幹ー石川民部太夫忠幹ー山本七郎幹村ー山本彦七郎幹直武熊本主、忠幹の弟税所忠成ー税所左衛門尉宗成ー成珍(帥僧都吉田神宮寺)。石川高幹の妹女子(大串字男殿)―女子(ソメチ御前)―女子(千寿御前)―女子(安御前尼法相)―女子(福寿御前)―女子(幸寿御前比丘尼浄音)―頼珍(帥律師吉田神宮寺、浄音甥也)」、修験の家柄。郷土史家に百家ちかくある大掾一族の本名苗字を調べてほしい。

大善 ダイゼン 永禄元年箕輪城主長野業政家臣録に大善友右衛門。高崎市無し。

代田 ダイタ シロタ参照。

大藤 ダイトウ オオフヂ参照。

一 佐竹氏家臣 久慈郡大子町十四戸、うち小生瀬八戸、頃藤無し。大子町吉成正俊文書に「佐竹家臣常陸居住士、五十石大藤嘉衛門・頃藤村土着」。小生瀬村庄屋大藤雄之介の先祖嘉衛門は慶長年中の生瀬乱後に移住すという。帰郷であろう。

大藤寺 ダイトウジ 倉賀野城士 高崎市無し。須賀文書に「倉賀野城主金井三河守の臣大藤寺兵部」。

大道寺 ダイドウジ 平姓大道寺蔵人佐駿河守盛昌入道宗真ー源六駿河守周勝ー弥三郎駿河守資親(大道寺家過去帳に元亀元年三月二十一日死去)―九郎右衛門尉駿河守政繁ー嫡子新四郎直昌(北条記に、父切腹後江戸城下本泉寺住職となる)、二男孫九郎直繁(慶長七年没)、三男内蔵助長右衛門直次号道白(幕府に仕へ、のち江戸馬喰町本誓寺に閑居、寛永十一年召出千石、慶安四年死す八十一歳)。四五九五頁以下参照

一 北条氏家臣 連歌師宗長の幼童抄に「九月十九日(享禄三年か)、大道寺蔵人佐盛昌花押」。快元僧都記に「天文五年十月、鶴岡造営奉行大道寺帯刀助」。鎌倉山ノ内円覚寺雲頂庵文書に「天文十六年十月二日駿河守盛昌花押」。小田原北条家分限記下に「大道寺蔵人、氏綱に属し河越城に住す某年七月十二日河越に死す、六十二歳法名宗心」。鎌倉山ノ内仏日庵文書に「天文二十一年極月二十六日、大道寺源六周勝花押」。富岡市一宮神社文書に「天文二十三年十月六日、大道寺駿河守奉之(周勝)」永禄二年役帳に「川越衆大道寺弥三郎(資親)、合三百五十一貫文。川越衆大道寺(周勝)、都合千二百十二貫文」。円覚寺塔頭帰願院文書に「永禄九年八月朔日、駿河守資親花押」。浄光明寺文書に「永禄十三年十月十三日、駿河守政繁花押」。北条家人数覚書に「(天正十年頃)、大道寺九郎右衛門尉川越城、同孫九郎松枝城、父子千五百騎」。小田原陳外郎文書に「天正十六年十二月十二日、松井田城主駿河守政繁花押、新四郎直昌花押」。鎌倉扇ケ谷村経師加納文書に「天正十六年八月十日、大道寺政繁は経師加納越後入道に、経師免二貫文は宗真(盛昌)の時から免除す」。鶴岡八幡宮文書に「天正十七年十月五日、大道寺孫九郎平直繁花押」。岡本氏古文書に「十月二十九日、折とりかけ馬一疋大道寺彦五郎は、北条氏忠の下知に任せる」。

二 福井藩家臣 享保六年諸士先祖之記に「大道寺孫九郎駿河守政繁ー孫九郎直繁(秀忠へ被召出、慶長七年伏見に於て喧嘩死す)―囚獄助繁久ー孫九郎重祐号友山(生国越後、松平吉邦公御代正徳四年被召出)」。大道寺繁久は越後高田藩主松平忠輝(慶長十五年入部、元和二年改易)に仕へ、浪人して越後にて没す。其子重祐は兵法家にて備後国三次藩主浅野長治、会津藩主松平正容に仕へ、のち正徳四年福井藩主松平吉邦に三十人扶持で士官、享保十五年九十九歳没す。松井田町補陀寺大道寺家系譜実録に「曽祖大道寺駿河守政繁、長子直繁は川越城を守る。元禄二年七月十九日、駿河守五世孫大道寺孫九郎平師重拝書」、重祐五十四歳の時で別名師重と称したか。重祐の子重高は五百石となる。補陀寺大道寺家墓碑に「大道寺駿河守平政繁天正十八年七月十九日卒。今茲宝暦十年三月五代之孝孫大道寺孫九郎平繁郷謹改立」。享保九年松平宗矩給帳に「三百五十石大道寺孫九郎」。天保初年に「五百石御用人御奏者兼大道寺孫九郎、二百石御聞番御勝手掛り大道寺七右衛門、二十石三人扶持御近習番大道寺元橘」。

三 福岡藩黒田氏家臣 黒田長政は元和九年没し、子忠之が継ぐ。元和九年分限帳に「千石遠山長右衛門、今梶平たり、今大道寺内蔵助と名乗、遠山は母方の姓也、忠之公に仕う、根元は北条家に仕へ北条断絶後御当家に仕ふ」。

四 幕臣 慶長十七年福島正則分限帳に見えず、正則は元和五年没収される。前項黒田長政に仕える。寛政呈譜に「藤原貞嗣流。今の呈譜は平氏。家紋丸に揚羽蝶、丸に大文字。大道寺蔵人(北条氏綱に属して河越城に住し、某年七月十二日死す、年六十二、法名宗心。今の呈譜に太郎重時に作りて、北条早雲につかふといふ)―駿河政重ー長右衛門内蔵助直次(母は北条家の臣遠山丹波守直景が女。姓名を変じて遠山長右衛門と称す。慶長五年岐阜城攻のときは福島正則が手にあり。正則封を除るゝにをよびて江戸に来り、本誓寺に閑居す。寛永十一年めされて千石を賜ふ、これより大道寺に復す慶安四年死す、年八十一)―権左衛門直数(実は尾張家の臣舎人源太左衛門恒忠が男、直次が養子となる)、子孫内蔵助直玄(天明七年継七百石)」。

五 津軽藩家臣 舎人忠経(恒忠)の嫡子勇丸が大道寺直次の養子となり大道寺隼人直英と名乗り津軽信枚に仕へ家老千石となり其の養子為久なり。貞享二年津軽越中守信政分限帳に「御手廻組頭千二百石大道寺隼人、同一番組大道寺権六」。

六 尾張藩家臣 士林泝に@「姓平、家紋丸に揚羽蝶。大道寺駿河守政重(天正十八年自殺)―新四郎玄蕃直重(天正十八年松井田城を守る。忠吉卿に仕へ二千石、敬公に奉仕五百石加増、寛永五年十二月三日卒、六十歳。弟内蔵助は旗本千石)―主水玄蕃直時(家老二千石)―玄蕃直治(家老四千石)―玄蕃直秀(家老五千石。弟新五右衛門直親二百石)―玄蕃直澄ー仙四郎直長」。A「直時の弟孫兵衛重次(鉄砲頭御旗奉行五百石)―孫兵衛重朝(寄合)―浅之進重宗(寄合二百石)―新右衛門重右(目付百五十石)―善次郎」。愛知県知多郡内海町大道寺やす文書に「五月朔日、松井田仕置云々、大道寺新四郎殿、氏直花押(北条)」「天正十八年三月十八日、臼井峠の戦功を称す、大道寺新四郎殿、氏直花押」。政繁嫡男新四郎直昌(玄蕃直重)は天正十八年に二十二歳前後であり、弟内蔵助直次は二十歳前後となる。慶長十二年松平忠吉分限帳に「二千石大道寺玄蕃・武蔵之者」、川越城なり。明治二年に「寄合千七百五十石・父主水・大道寺新四郎。御持物頭五百石大道寺春五郎。御目見席寄合二百石大道寺啓之丞」。

七 古河藩土井氏家臣 正保四年に「組頭千二百石鉄砲者三十人・大道寺久右衛門」。

八 上総国久留里藩黒田氏家臣 当藩は三項福岡藩とは別流なり。慶応二年に「御中小姓席七人扶持大道寺衛守、御目見席四両二人扶持大道寺孫七郎」。

九 常陸国足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町無し。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、大道寺筑後守・大道寺右京」

大徳 ダイトク 昭和十四年上毛及び上毛人に「法名の上下の文字と熟語。大徳位は、仏を尊称する語、我が国に於ては中古より高僧の称とす」。武蔵国入間郡本山派修験大徳氏は四五九九頁参照。

一 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆二千石大徳丹後、八百石大徳大和、五百石大徳忠兵衛。大番千騎百石大徳越後」。以下参照。

二 小田氏幕下竜ケ崎城主土岐原氏家臣 竜ヶ崎市十戸、稲敷郡新利根町十五戸、阿見町六戸、江戸崎町三戸存す。土岐岡見家臣等覚書に「竜ケ崎城主土岐左兵衛尉家中諸士・大徳氏」。

三 小田氏幕下足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町足高無し、北相馬郡守谷町十一戸存す。天正元年岡見伝喜の臣大徳勘太夫は守谷城に着到す。河内郡大徳村(竜ヶ崎市)は開発者大徳勘太夫に由来すると伝えるが元亀三年創建の五十瀬神社あり、当村は元禄郷帳に二千三百石の大村で古代以来の村なり。大得氏一戸存す。

大貮 ダイニ 佐野氏家臣 無し。唐沢軍談に「天正九年佐野宗綱家臣大貮梅雲」。

台伏 ダイフシ 秦野市渋沢無し。高野山高室院月牌帳に「天正十一年・道泉禅門・妙香禅尼・道順禅門・妙心禅尼、相州中郡シホサワノ郷台フシ郷左衛門」。

大仏 ダイブツ 皆川氏家臣 栃木市無し。譜代討死帳に「天正元年芳賀郡田井討死大仏左衛門太郎」。

大宝寺 ダイホウジ 出羽国田川郡大泉庄大宝寺村(鶴岡市)より起こる、本姓武藤氏にて、武藤義氏は天正十一年自刃し、其子義興も天正十五年自刃す、其の養子武藤義勝は秀吉に仕へ大宝寺出羽守を名乗る。

一 上杉氏家臣 上杉家文書に「天正十二年卯月二十八日、景勝に出羽庄内の兵戦を報ず、山内殿(景勝)、源義興花押」。文禄三年目録に「始本庄(村上市)・後庄内九百八十九石大宝寺出羽守。庄内大宝寺・本庄越前守同心千五百石大宝寺隠居分」。慶長三年会津分限帳に「三千石大宝寺出羽守」。本庄氏系譜に「本庄越前守繁長二男千勝丸(天正十五年最上大宝寺出羽守義興養子、清水城に移住す、同十六年養父義興卒、同十七年五月千勝丸上洛し秀吉に公拝し庄内安堵大宝寺出羽守義勝と云、時に十七歳。其後越後に帰住す、慶長十八年父繁長の家督被下本庄出羽守完長と云ひ福島城主侍頭命ず、元和九年卒五十一歳)」。

二 上州金山城士 太田市吉沢・古郡・丸山(三村は隣村)無し。永禄二年新田家臣祖裔記に「大宝寺順了は、元は沙門(修験山伏)にてあり、家名也、源氏の士也、大宝寺左衛門次郎の息なり、鳥山の手に属し、播州にて討死。左衛門次郎の裔大宝寺勘十郎と申て新田寄騎の勇士也」。新田老談記に「天正十二年、吉沢古郡の者ども、桐生表茂木右馬之丞に組して、大宝寺勘太郎を先として丸山の峰に置く」。

大保寺 ダイホジ 皆川氏家臣 宇都宮市一戸、鹿沼市二戸、小山市下泉無し、栃木市二戸、うち皆川城内町・岩出町・吹上町無し、下都賀郡大平町川連無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正三年三月二十三日・逆修良勝禅定門・逆修妙長禅定尼、下野川連大保寺備中守は夫婦の生前供養を立てる」「天正十一年水月十七日・逆修善好禅定門、下野皆川大保寺安芸守は立てる」「寛永十年六月二十三日・霊位月庭道菊禅定門、下野下泉村大保寺茂右衛門尉は之を立てる」。寛永十二年家臣帳に「岩出村大保寺長右衛門・大保寺与右衛門、吹上村大保寺仁右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「岩出村大保寺藤兵衛」。

当麻 タイマ 小机衆はトウマ参照。

一 北条氏家臣 相模国当麻村(相模原市)より起こる、在名にて現存無し、当麻三人衆は関山隼人・関山豊後守・落合三河守なり。永禄二年役帳に「諸足軽衆当麻三人衆百二十五貫文東郡当麻」。新編相模高座郡当麻村条に「城山、按ずるに当麻豊後守・同又十郎等、天正十八年小田原の役に本城を守衛せし事、諸記録に見ゆ、豊後守も当麻三人衆の一にして、此に居住せしも知るべからず」。関山参照。

大門 ダイモン 越後、下野に存す。

一 壬生氏族大門氏 上都賀郡上殿村字大門宿(鹿沼市)より起こる。壬生五代系図に「壬生筑後守胤業ー筑後守綱重(天文三年卒六十五歳)―下総守中務少輔綱房(弘治元年卒七十七歳。弟周長号徳雪斎天正四年敗死。弟左衛門尉資長)―下総守綱雄(天正四年生害)―上総守義雄(天正十八年戦死三十九歳)。弥次郎左衛門尉資長(大門宿を領す、今上殿村と云ふ)―大門弥七郎図書助資忠」。綱房の弟資長では年代合わず、この系図は信用できず。大門信濃守は天正二年没、其子大門弥次郎信濃守尾張守資長は天正十五年討死。大門氏は壬生氏と兄弟契約を結び壬生氏と称す。宇都宮氏幕下鹿沼氏に属し、今市市倉ヶ崎城主となり鹿沼市下南摩城に居住す、現存無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正二年正月十六日・霊位春巌道英禅定門、下野国鹿沼大門信濃守殿の為に之を立てる」「天正二年三月二十一日・逆修妙香禅定尼、下野鹿沼大門信濃守家中(妻)の為に之を立てる」。日光常行堂文書に「天正十五年十月二十五日、蔵ケ崎城にては壬生弥二郎生取られて打首にする」宇都宮方の守将大門弥二郎資長は日光山勢の攻撃により落城す。宇都宮系図(下野国誌)に「天正十四年十月上旬、下館の水谷蟠龍河内郡上三川に出張す、宇都宮方は大門弥次郎資長等同郡砂田に対陣す。文禄元年宇都宮国綱は朝鮮へ出陣す、続く人々に大門図書助資忠」。伊勢内宮佐八文書に「大門左右衛門尉資長」「酉十一月二十九日、壬生ノ一家大門資忠は村井郷百疋・栃窪郷百疋を伊勢神宮に寄進す」「壬生上総守殿弟大門弥次郎但倉ケ崎城主天正十七年十月十四日北条氏直責申候時落城討死申候(資長の残党討死)、大門弥七郎・大門孫四郎」「下野国旦那帳、日光之衆、大門尾張守殿・右の人本は鹿沼に御入之人也。鹿沼之分、下南間大門信濃守殿(資忠か)・文禄五年よりの申也、右の人今は尾張守と申・大門弥次郎殿(資忠か)と申候事もあり」「壬生上総殿衆、大門図書助殿(資忠)・右の人鹿沼右衛門殿奏者なり、宇都宮屋形又内」。

二 壬生氏家臣 鹿沼市七十七戸、うち上殿三戸、上茂呂四戸、酒野谷二十六戸存す。古代以来居住の苗字なり。壬生義雄家臣席順に「大番頭二十貫大門源兵衛、小姓役二十貫大門修理」。嘉永六年旧臣控に「酒野谷村大門弥五兵衛・大門忠治・大門平右衛門・大門兵右衛門・大門竹治・大門七郎兵衛門・大門利左衛門・大門常吉・大門八郎左衛門・大門岩治・大門三右衛門・大門覚左衛門・大門幸助・大門勘左衛門・大門元七」。次項参照。

三 宇都宮氏家臣 今市市五十五戸、うち長畑六戸、明神九戸、河内郡河内町薬師寺十二戸、芳賀郡二宮町物井無し。日光二荒山神社太刀銘に「大永五年乙酉二月二十三日奉施入新宮大権現御宝前、大門河内守昌文敬白」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「倉ケ崎城主・天正年中落城之時打死なり大紋弥治郎・大紋弥七郎。芳賀の旗本大門図書助資忠、家老倉ケ崎大紋弥四郎」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「物井村大門佐仲。上茂呂村大門久兵衛・大門丈右衛門。酒野谷村大門弥七郎子孫大門久兵衛、大門勘左衛門・大門助兵衛・大門茂兵衛・大門万吉郎・大門平右衛門・大門八右衛門・大門源兵衛・大門平次右衛門。長畑村倉ヶ崎城主大門弥四郎子孫大門九兵衛。明神村大門又蔵」。

四 多賀谷氏家臣 慶長二年宇都宮国綱改易後は多賀谷氏に従う。慶長七年秋田へ多賀谷宣家随行に大門図書。

五 上杉氏家臣 下野国河内郡猪倉城主鹿沼右衛門に随行す。慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(下野衆が多い)百三十石大門四郎左衛門」。

六 佐野氏家臣 天正十八年壬生氏滅亡により佐野氏に仕える。安蘇郡田沼町吉水新町(無し)侍屋敷に大門源兵衛屋敷・慶長五年天明蔵之内へ移る。慶長五年佐野信吉家中に「四百五十石足軽大将五十人・大門源兵衛」。慶長十九年佐野氏改易により浪人し、鹿沼へ帰郷す。

七 下野国板橋藩家臣 慶長五年松平大給一生は今市市板橋城入部す。元和元年松平成重大坂陣御供に「岡本伊右衛門陣代・大門半助」。

八 越前福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・百五十石大門与兵衛」。延宝年間秀康の孫越後高田藩松平光長給帳に「町奉行四百石大門与兵衛、御小姓中四十石六人扶持大門与八」。

九 武田氏家臣 甲斐国八代郡大門宿(市川大門町)より起こる、在名にて現存無し。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「明応三年四月十九日・声阿弥陀仏・大門将監」。

太陽寺 タイヨウジ 秩父郡大滝村修験臨済宗太陽寺出身の太陽寺氏は上野国佐貫庄青柳(館林市)城主赤井氏に仕える。熊野那智大社文書に「文明六年十月二十四日、永代旦那、上野国佐貫庄太陽寺、赤井之一族等、其外名主、地下共」。太陽寺氏は武州蓮沼城下(後の深谷城)に移住し、城主上杉氏の幕下秋元氏に仕える。青柳村に杉本氏一戸存す。杉本氏は青柳城主赤井氏の名跡を継ぎ、赤井氏を称し、太陽寺氏と兄弟契約を結び、のち本名に復姓す。四六〇二頁参照

一 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「三百石太陽寺理兵衛、金三枚二人扶持太陽寺辰三郎」。秋元家藩臣秘録に「太陽寺四郎左衛門は寛永十三年秋元泰朝に相勤三百石往々病死、其子利兵衛家督相続。四郎左衛門弟は赤井太郎作・杉本仁兵衛家之先祖也。利兵衛子友右衛門五百石御城代、嫡子九十郎後友右衛門と改名、其嫡子豊吉後利兵衛と相改・故有て御家を退身、次男・三男は他家へ養子、四男文弥家督相続四郎左衛門と名相改執政と成」。

平 タイラ 多比良とも書く。

一 上杉氏家臣 能登国鳳至郡平村(石川県門前町)より起こる、在名にて現存無し。歴代古案に「天正四年二月二十日、能登守護七尾城主畠山氏の将平加賀守高知(堯知とも書く)等は謙信の兵を同国に出さんことを希望す」。

二 信州松岡衆 下伊那郡高森町下市田(平氏一戸)安養寺所蔵に「至徳三年十月二十一日、日本国信州路松岡郷居住崇奉菩薩戒弟子平貞政」。諏訪御符礼之古書に「長禄二年花会。松岡・平秀貞」。

三 桐生城士 桐生市三戸存す。新田老談記に「桐生又次郎家来平源三郎」。

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市十四戸。慶長二年宇都宮国綱家臣録に平彦十郎・同平十郎

五 小金城主高城氏家臣 市川市十三戸、流山市桐谷の近村西深井三戸存す。平賀本土寺過去帳に「応仁二年八月二十一日・妙安尼・キリカヤ平勘解由家中(妻)の悲母」「文明六年七月十二日三十三年を訪也・芳林・平勘解由殿親父(嘉吉元年没)」「文明十九年閏十一月二十三日武州横山にて・蓮勝入道・平勘解由」「文亀二年正月二十八日桐谷にて被誅・平内匠助蓮寿」「永正二年六月二十二日・法照尼・市河平殿母儀」「八月二日・日立・市川・平殿子息」「大永六年正月十九日寺中客殿市河より礼に来て・平豊前守法名伝照位」。

六 北条氏家臣八王子衆 小野二十七項参照

七 北条氏家臣日野衆 日野市百二十戸、うち南平六十八戸存す。古代以来居住の苗字にて、平氏屋敷名より地名となる。文永八年銘の古碑あり平資綱の墓と伝える。風土記稿多摩郡日野領平村条に「旧家百姓名主平太左衛門、在名を称すれば、いかにも由ある家なるべし、されど持伝へし證左なければ、先祖のこと定かならず」。

八 彦根藩家臣 上野国多胡郡多比良村より起こる。藩士族譜に「上野人・百五十石平久太郎」。井伊氏年譜に「天正十年井伊直政召出平源右衛門」。慶安四年分限帳に「二百石平久太郎」。多比良参照。

多比良 タイラ タヒラ参照。

一 武田氏家臣 上野国多胡郡多比良村(吉井町)より起こる、在名にて現存無し。永禄三年関東幕注文に「惣社衆多比良・二ひきりやうすそこ」。永禄九年武田信玄に攻められ落城す。上野国志に「多胡郡多比良村新堀城、田比良豊後守友定居る」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。西上野衆たい羅四十騎、箕輪城主内藤修理組衆」。

二 北条氏家臣 武田滅亡後北条氏邦に属す管窺武鑑に「天正十八年小田原陣の時、平の豊後守と申す侍、平の居館を掻上げ罷り在り、越後の藤田能州は平を取巻く。豊後守は一子一郎を人質に出し降参也。其の後、豊後・北条氏邦へ内通の事顕はれ殺さる。一郎は召仕はれしも、三年目に病死し跡絶ゆる也」。

太楽 タイラク 平子参照。

平子 タイラコ 武蔵国久良岐郡平子郷より起こる、在名にて現存無し、本名は苗字笹生氏なり。サソウ参照。

一 小野姓横山党平子氏 小野氏系図に「横山経兼ー孝兼ー時重ー時広ー平子野内広長ー平子野平馬允有長(建久四年富士夜討の時、疵を被る。弟石川二郎経長は武州本目石川知行)―左衛門尉有員ー左衛門有宗ー左衛門有景」。平子家譜覚書(旧亀戸町禅僧宗列所蔵)に「くらき郡おか村たつかしら村磯子村此三ケ村の惣名をぜんま村と申也。磯子村真勝寺に平子平馬之丞殿御腰掛ケ松と申して御座候、真勝寺より南へ五六丁当て下屋敷とてひら城のあとも有」。横浜市磯子区禅馬郷磯子・岡村・滝頭一帯にて磯子町真言宗真照寺付近に居住す。文明五年五月九日真照寺円鎮田畠譲状に「平子左衛門重道・自京都被下候て、如本当寺被渡候、其已後又平子若狭守政重成寺領候」 歴代古案に「永正九年十二月六日、宗瑞(早雲)・伊勢氏綱(北条父子)は、平子牛法師丸(若狭守房長)に本目四ケ村制札を定め、諸奉公を命令す」。

二 平子文書について 平子家譜覚書に「いといんこうだい寺ひよ城ぼだい寺也ゆわのに有。平子豊後守越州根津之城主也、其比能登へ国替し給也、其節朝倉備中守ために討死し玉ふ。依之嫡子源三郎、次男右馬丞関東□上野越後□也、然に安教主殿と申小姓越後へ罷越、関ノ山の法蔵院(中頸城郡妙高村関山神社別当宝蔵院)に具に此旨申上候、能登に帰り主君之敵朝倉備中守を討執申候神妙之至也、是長尾為景と不和之儀出来て敗軍也。越後関之山法蔵院は石勘と申候て豊後守公の舎弟也、故長尾越前守と同流なり一所に取持ち終に為景と和ぼくし給ふ也、それより味方にしよくし給ふ也。それより弥三郎公古志郡ひよの城(薭生)に住給ふ也、右馬丞兄弟共住給ふ也。嫡子孫太郎仍ち若狭守と号す、此時正月十六日(御館の乱)に落城す」。北魚沼郡薭生村字岩野(小千谷市)薭生城を本拠地とす。越後国守護上杉氏、その守護代長尾為景、子景虎(謙信)、その養子三郎景虎に平子和泉守が味方し御館乱で没落す。上杉遺民一揆に敗れて羽前に落ち土着帰農す。歴代古案所収の平子文書は嘉永六年まで山形県長井市伊佐沢の平子市雄家(一戸存す)が代々相伝し、その後江戸亀戸町(江東区亀戸)禅僧宗列所蔵となり、武州文書に収められている。上杉家両掛懸硯并古状箪笥入日記に「足利左兵衛督氏満判一通平子牛法師宛、右知より奉書一通同人宛、上杉可諄公御書五通・顕定之御事平子孫太郎宛、景虎公御書五通・外に松木河内守へ御書案一通、為景公御書一通平子右馬亮殿宛。右五行凡十四通、嘉永六年十二月二十日伊佐沢村百姓平子七郎右衛門へ永代苗字帯刀免許之上、御下ケ被下。平子系図一通、文政十一年十二月六日役所へ差出。伊佐沢村之内竹俣と云所あり、右館之内百姓平子林助、正保二年松木石見量を以、家之書物共御差上之よし」。竹俣参照。

三 上杉氏家臣 平子文書に「嘉元四年二月二十日、あか坂寺(不詳)のれいにまかせて御きたしを申さるへき也、平子左衛門入道殿・笹生勘解由殿、沙弥西信花押」「応永二十九年正月十一日、右依無子孫にて候牛法師丸仍養子仕候、斎藤小三郎殿、平子太郎左衛門入道道金花押」。越佐史料巻三に「十一月十六日(文明四年頃)、黒川下野入道殿、左衛門尉朝政花押(平子)」。平子文書に「文明十二年十二月二十九日、釜谷村(三島郡出雲崎町)隠田之外、為御料所、平子平左衛門尉殿(政重)、上杉房定奉行」。上杉家文書に「文明十七年。古志郡新保(長岡市)平子平左衛門尉被官河内給分、原村(栃尾市)平子平左衛門尉被官今泉五郎左衛門居屋敷、石坂(長岡市)平子平左衛門尉被官針生」。平子文書に「永正六年三月十四日、上杉顕定は平子牛法師(若狭守房長)幼稚に付き、其伯父又四郎をして後見せしむ」「永正七年八月二十八日、可諄(顕定)没事云々、平子牛法師殿、花押(足利政氏)」。北越城主抜書に「魚沼郡冬井村(薭生城は冬村城とも云う)城主大楽平馬尉、此仁大永三年頃此所へ来り、内ケ釜・塩殿・川井村(以上長岡市)・中子村(薭生村字中子)、其外上田十一ケ村之大将也、古志郡村松之城主(長岡市)大楽若狭守が兄也」。蒲原郡川中島所領注文断簡年不詳に「かはなかしま・よした(吉田町)十人衆のうち、五十一貫文たいらこあきふん(平子安芸分)」。平子文書に「天文四年八月十七日、西古志郡内替可被拘之事、平子弥三郎殿、上条定兼花押」「天文五年四月十三日、上条定兼と頸城郡夷守郷の戦功を賞す、平子右馬允殿、為景花押」「天文十八年卯月十九日、所領宇賀地(魚沼郡堀之内町)を安堵せしむ、平子孫太郎殿、長尾景虎花押」。阿波国木村文書に「永禄十一年八月十日、信州飯山衆は武田信玄が同城を攻めるを上杉輝虎に報ず、仍りて平子若狭守に守備を命ず」。加越能三州志に「天正五年三月、謙信・能登七尾城を攻む、甲山城(穴水町)をも奪ふて、平子和泉等を置く。同七年、温井景隆、謙信の死に乗じ、平子を急攻すれば、平子戦死す」。三郎景虎方に属す。

四 小金城主高城氏家臣 松戸市無し。平賀本土寺過去帳に「十一日常本入道・平子」

五 北条氏家臣八王子衆 平子(たいらく)は太楽(たいらく)と書く。八王子市越野に太楽氏九戸存す。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子城討死、文左衛門道順・平子氏」。

六 多摩郡横沢衆 あきる野市横沢(無し)大悲願寺過去帳に「天正十六年八月十七日性金主・俗名平子左近正源、当寺十三世海誉上人父方ノ祖父」。

七 彦根藩家臣 慶長七年分限帳に「三百石平子所左衛門」。慶長十二年に「三百石平子所左衛門、江戸詰二百石平子太左衛門」元和九年に「三百五十石平子所左衛門尉、百石平子新蔵、禄無し平子新十郎」。

八 奥州泉藩家臣 文久二年本多能登守忠紀分限帳に「三両二人扶持平子金兵衛、同高平子周蔵」。

九 上州小幡藩家臣 明治維新頃松平宮内少輔忠恕分限帳に「五十石四人扶持平子子平十五俵三人扶持子平倅平子平橘、十人扶持平子小弥太、同人倅平、九俵二人扶持平子閏七」。

田内 タウチ 皆川氏家臣 栃木市無し。寛永十二年家臣帳に「栃木村田内治郎兵衛」

田岡 タオカ 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「明応六年九月十四日・妙珍尼・田岡小六悲母」。

高 タカ 佐野氏家臣 佐野市一戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、高与一郎」。

田賀 タガ 武田氏家臣 塩山市竹森無し。高野山引導院日牌帳に「慶長十三年四月五日・逆修松渓宝森禅定門自身・逆修徳月妙泉禅定尼妻、甲州東郡竹森村田賀兵衛」。

多賀 タガ 越後、下総に存す。

一 那須衆 那須郡烏山町二戸、大田原市福原無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永六年七月九日・霊位妙雲禅定尼、下野那須福原那須美濃守内多賀五衛門尉は女房の為に之を立てる」。

二 長南長北両城主武田氏家臣 長北(茂原市東茂原)二戸存す。房総治乱記に「天正十七年四月下旬、上総の万喜城主土岐右京太夫頼春は小田原の旗下なる故に、其催促に従ひ家人三百余を小田原に遣す。然所に庁南庁北両城の主武田兵部少輔信栄、家人多賀六郎左衛門・同勘解由左衛門等に数百騎を指加て万喜城を攻しむ、是は土岐が兵大半相州へ向て小勢なるを考て寄たり」。

三 里見氏家臣 市原市十六戸、うち江子田九戸、池和田・石川・田尾無し、長生郡長柄町船木二戸存す。里見系図に「里見義堯(天文三年春、多賀蔵人等を先鋒として房州稲村城主里見義豊を討つ)―義弘(永禄七年正月、宗徒の士卒には多賀越後守を初めとして鵠台に出張す。永禄十年北条綱成氏繁父子は総州池和田を取り囲む、城主多賀蔵人・軍馬を立て援兵を請ふ)」。石川村竜渓寺は大永元年池和田城主多賀蔵人が再修す。池和田村光明寺弘治三年銘に「当旦那多賀蔵人助」。房州里見軍記に「永禄九年池和田の城は里見家の旗下多賀蔵人・弟左衛門尉在住なり、父は多賀越中守という」。高野山西門院文書に「多賀蔵人佐信家」。田尾村林祥寺天正三年寄進状に「多賀彦七郎信繁が再修し寺領十貫文を寄進す」。土気古城再興伝来記に「永禄七年池和田合戦で城主多賀蔵人、舎弟兵衛太夫両人は里見義弘に属し討死す。蔵人の一子多賀内膳は長柄郡舟木村字八反目に忍び浪人の身となる、二十七年目に当りて小田原落城し、豊臣軍師の浅野弾正に内通し浜野村本行寺を攻め焼死す、天正十八年八月朔日なり」。子孫は八反目村の名主となる。

高井 タカイ 越後、上野に多く存す。

一 上杉氏家臣 米沢市五戸存す。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(上野衆が多い)二百石高井拾右衛門」。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持高井杢右衛門、同高高井知兵衛、二石一人扶持高井惣右衛門」。

二 真田氏家臣 信州埴科郡坂城町二十七戸沼田市三十五戸、うち下沼田四戸存す。加沢記に「天正八年六月、真田昌幸は倉内城へ入り、下沼田村宮野辺の武尊神主高井但馬守は本領安堵され献上物を出す」。松代藩文政二年に「八両四人扶持高井栄司」。文久年中に「八両高井栄治」。

三 総社城主長尾氏家臣 前橋市六十五戸、うち総社植野七戸・家紋丸に鷹羽・剣かたばみ。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味高井」。

四 和田城主和田氏家臣 高崎市八十七戸、うち山名八戸、柴崎十七戸、中大類十七戸家紋丸に剣かたばみ・裏紋丸に矢羽根。山名村八幡宮神主高井氏存す。柴崎村進雄神社(すさのお)神主宝徳元年高井重久以来の館跡あり。隣村中大類村照降社は照降高井大明神を祀り神主高井氏にて明治四十三年進雄神社に合祀す。和田記に「永禄九年七月上杉謙信和田城を攻む、和田馬乗衆と申は柴崎ノ高井左衛門等籠城す」。高崎市寺尾清水寺天正十一年極月十七日本堂棟札に「大旦那兵衛太夫信業(和田)、高井孫三郎、高井左衛門」。清水氏系図に「清水内膳正功(箕輪下芝に住し、後に和田赤坂に移る、元亀三年卒)―内蔵進定季ー四男高井孫三郎宗正」、高井氏へ養子となる。中大類村照降神社神主高井和重文書に「天正元年五月、高井弥太夫殿、武田家朱印」柴崎村進雄神社神主高井重男文書に「天正十五年十一月二十日、高井式部抱の田畠を預置く、伊藤孫三郎殿、和田信業朱印」また天王太夫宛を多く所蔵し、のち高崎市片岡町佐藤馨所蔵となる。

五 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡榛名町十五戸、箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に「大小姓高井直八」。

六 高崎藩酒井氏家臣 倉賀野町須賀文書雑に「元和元年十月五日、酒井左衛門尉家次に従い大坂御陣に参陣す、柴崎村高井吉右衛門」。庄内鶴岡藩元和八年に見えず。

七 高崎藩安藤氏家臣 須賀文書に「高崎近郷の高井勘左衛門等二十六人は安藤対馬守重信に仕へ、元和六年扶持を受けながら台新田を開発す。明暦元年重信子重長のとき五十石の士分となって高崎城へ移る」。

八 金山城士 佐波郡境町二十六戸、うち伊与久十九戸存す。金山城主由良氏家臣伊与久氏の従者なり。伊与久参照。伊勢崎風土記に「伊与久村。天正前後に五十久弾正吉重という者来りて、ここに住めり。従者高井等ありき、今皆里農と為れり」。

九 小山氏家臣 小山市十四戸存す。関八州古戦録に「永禄三年正月、小山家にては高井豊前守、殊に奮撃して常州勢退散したり」。小田部庄右衛門文書に「天正十二年七月十八日、小山秀綱の舎弟高井豊前守らは宇都宮城を攻める」。小山系図に秀綱弟高井氏は見えず。小山氏と兄弟契約を結ぶ

十 茂木藩家臣 無し。弘化五年細川長門守分限帳に「御用人高井又八郎」。

十一 下総国豊田衆 水海道市森下一戸存す隣村豊岡に飯沼城あり。飯沼城主北条氏繁家臣なり。埼玉郡白岡町野牛村名主大久保文書に「天正五年九月十五日、下妻衆討捕りを賞す、高井新八郎殿、氏繁花押」。

十二 守谷城主相馬姓高井氏 下総国相馬郡高井村より起こる。取手市下高井に高井城あり、在名にて現存無し。横瀬氏は守谷町十八戸、広瀬氏は取手市六十戸、うち下高井二十二戸存す。寛政呈譜に「相馬胤村(宗尊親王につかふ)―氏胤ー胤基(高井二郎胤行)、後裔相馬治胤(実は高井某が男、天文十年生、慶長七年卒。弟高井民部弟高井長四郎)」。天正元年小田氏味方着到帳に「守谷勢高井民部・同十郎」。相馬当家系図に「相馬整胤の弟高井小四郎下総守直将(天正十九年六月二十五日死、無子孫)」高井城主高井直将から相馬治胤実弟の高井十郎民部太夫胤永に替る。北相馬郡志に「高井民部胤永には胤勝・継胤・胤正の三子有り。胤正の子孫横瀬伊賀守保広が高井城に留まり、姓を広瀬と改め帰農す」苗字横瀬氏・広瀬氏は高井氏と兄弟契約を結び高井氏流を称す。相馬十一項参照。

十三 結城氏家臣 地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝(嘉吉元年結城合戦自害)家臣、高井村高井十郎・同大兵衛」

十四 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「廻座衆二百石高井吉之丞」。

十五 万喜城主土岐氏家臣 夷隅郡岬町中原に亀ケ城あり、現存無し。間八州古戦録に「万喜城主土岐頼春は、亀の城主高井主水佐秀房を団下に引付ける」。

十六 北条氏家臣小田原衆 小田原市四十戸うち栢山十三戸、伊勢原市二十戸、うち小稲葉無し。藤川百首に「天文五年八月十日右記所、高井内蔵頭堯慶説也、宗哲判」、北条幻庵宗哲は注釈を加える。同書に「法印堯恵弟子相州小田原住高井大膳太夫(堯慶)」。高野山高室院月牌帳に「天正七年五月九日・父母、相州小稲葉高井□□守は立てる」。

十七 同小机衆 三島市鶴喰無し、隣村梅名六戸存す。永禄二年役帳に「御家中衆小机衆高井大炊助、二十五貫文豆州鶴喰地頭方三人扶持」。横浜市港北区小机町雲松院文書に「永禄四年閏三月二十二日、小机城主北条氏堯制札、高井大炊介奉之」。

十八 武田氏家臣駿河衆 静岡市二十六戸。高白斎記に「天文十九年六月二日御前様死去(今川義元室)、高井兵庫助方より甲府高白斎宿へ申遣す、使者出府し二十九日義元公へ御返事出候」。駿国雑誌に「天正五年三月二十五日、高井次郎右衛門集之段銭之内、毎年十貫文請取り献納せよ、長守太夫(静岡市浅間神社神主)、武田家朱印」

十九 幕臣 江戸幕臣人名事典に「高井兵右衛門、元治元年六十三歳、当米七石五人扶持、本国生国共武蔵、太鼓、祖父儀助、父兵助。高井留三郎、元治元年二十一歳、太鼓、祖父兵助、父兵右衛門」「高井兵三郎慶応元年五十五歳、無足、本国生国共武蔵父兵三郎、高井兵右衛門後見」。

高家 タカイエ コウカ参照。

高石 タカイシ 武石参照。

高市 タカイチ 流山市駒木町十七戸存す。平賀本土寺過去帳に「寛文五乙巳六月四日法泉院日仏・駒木村金蔵・高市兵庫老母」「壬午五月四日了学院妙円・高市金蔵内」「丙戌八月九日・高市兵庫通法院日善」。

高泉 タカイヅミ 上野国勢多郡山上城士 高泉村(新里町)より起こる、在名にて現存無し。正応四年山上城家臣に「組惣士高泉利七郎」。

高岩 タカイワ 栃木市百戸、うち平井町三十三戸、片柳町三十戸、下都賀郡大平町二十二戸、うち下皆川十三戸、富田七戸、榎本無し、上都賀郡西方町真名子三戸存す。

一 皆川氏家臣 榎本村大中寺文書に「弘治二年高岩三川守吉信寄進状」。真名子城主岡本氏重臣高岩太郎左衛門の子孫真名子高岩博三。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死高岩靱負」。寛永十二年家臣帳に「平井村高岩金左衛門・高岩久兵衛・高岩角左衛門・高岩伊豆・高岩新之丞・高岩仁兵衛・高岩茂右衛門。片柳村高岩小兵衛・高岩宇右衛門・高岩小右衛門。下皆川村高岩作兵衛・高岩惣右衛門。真名子村高岩伊左衛門・高岩掃部」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「真名子村高岩藤七。下皆川村高岩角右衛門・高岩惣左衛門」。

高植 タカウエ 小田氏家臣 つくば市無し天文十八年小田家風記に「廻座衆五百石高植弥太郎」。

高浦 タカウラ 上総国の市原市三十五戸、木更津市六十一戸存す。

一 関東管領上杉房顕家臣 御内書案に「長禄四年足利義政は高浦加賀守・豊島弥三郎長南主計助に武州太田庄合戦の戦功を賞す」。上総住人なり。

二 小西城主原氏家臣 上総国山武郡大網白里町養安寺四戸存す。平賀本土寺過去帳に「十一月七日・法高禅門・小西高浦小四郎慈父」「五日・小西高浦道珍」。

高尾 タカオ 下総、安房、甲斐に存す。

一 高遠城主保科氏家臣 保科御事歴に「元和元年大坂御陣に保科正光御供高尾半右衛門重光」。諏訪参照。

二 真田氏家臣 上田市四戸存す。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足にて浪人高尾兵右衛門」。

三 武田氏幕下和田城主和田氏家臣 高崎市下中居町七戸存し、高尾佐渡守屋敷跡あり和田記に「永禄九年七月上杉謙信和田城を攻む、和田馬乗衆高尾佐渡守等籠城す」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。上野の一騎衆高尾・三騎」。

四 箕輪城主長野氏家臣 箕郷町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に徒士高尾庄内。

五 宇都宮氏家臣 芳賀郡益子町塙一戸、大羽無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大羽村高尾兵衛門」。

六 北条氏家臣玉縄衆 紀州出身の海賊衆にて西牟婁郡白浜町四戸、日高郡中津村船津十六戸。永禄二年役帳に「玉縄衆高尾、五十貫文三浦和田之内、浦賀定海賊付而知行役免」。

七 日奉姓平山氏流高尾氏 多摩郡高尾村(あきる野市)より起こる、二戸存す、本名は大久野村の羽生氏なり。また草花村(あきる野市)に土着した在名高尾氏の本名は岸野氏なり。平山・羽生(はぶ)・岸野参照。高尾村真言宗宝生山明王院大光寺の修験なり。青梅市柚木野村野村高貞軍忠覚書に「天正十二年頃。下野国佐野小野寺谷にて働の時、高尾玄蕃と鑓御座候」。あきる野市横沢大悲願寺過去帳に「天正十六年七月十七日・妙玉禅尼・高尾摂津守娘、高尾久右衛門亡母、高尾村大光寺源家之姉なり」「天正十八年六月十八日死・浄源禅定門俗名高尾美作、大光寺源家法印の父也」「天正十八年六月二十三日に手負二十八日に死・蓮照禅定門俗名高尾備前、高尾助六父草花村に住す」「天正十八年六月二十三日於八王子城討死・憲照信士俗名高尾弥八郎、同日於慈根寺城討死・道円信士俗名高尾弥九郎、高尾弥八郎の舎弟也」「天正十八年七月二十一日打死小田原にて・道照居士俗名高尾近江・草花村住人、同所打死高尾雪斎・高尾村平山氏」「寛永八年に高尾村宝生山大光寺を西ノ岡より東山ノ根に移す、是より先に法仙坊と号す高尾摂津守入道摂西開基なり平山日奉氏なり」「寛永九年六月晦日・源家僧都高尾美作の子息雪済之舎弟也、高尾村大光寺隠居俗姓は高尾平山摂津守入道摂西の舎弟也」。慈根寺城は神護寺村にあり神護寺城と云い、八王子城とも称す、今の元八王子町にある。

八 北条氏家臣八王子衆 前項参照。風土記稿小宮領高尾村(あきる野市)条に「其内上・下の唱えをなして、鎮守も二社に分かつ」。あきる野市戸倉村来住野徳兵衛文書(きしの)に「正月十八日、来住野大炊助と同大蔵丞が家督争いを起して大炊助を惣領と決める、下高尾高岸斎(来住野大炊助)、上高尾修理進殿(岸野大蔵丞)、横地監物丞吉信花押(北条氏照の重臣)」。

九 北条氏家臣佐甲信衆 南佐久郡佐久町高野(高尾氏無し)高見沢政右衛門文書に「天正十年七月十三日、北条氏政は高見沢但馬守・高尾源六等に甲州巨摩郡穴山郷を宛行う」。甲斐国住人か。

十 武田氏家臣 中巨摩郡高尾村(櫛形町)より起こる、在名にて現存無し。常陸国太田文書に「永禄十二年五月五日、高尾伊賀守可申候、太田宮内大輔殿、信玄花押」。常陸国岡本文書に「元亀二年三月三日、高尾伊勢守申候、岡本梅江斎へ、信玄花押」甲乱記に「天正十年三月、高尾伊賀守は田野郷にて勝頼に殉死す」。次項参照。

十一 幕臣 寛政呈譜に「武田氏流、家紋花菱、割菱。今井九兵衛信俊(天正十年東照宮につかへる)―高尾惣十郎昌俊(高尾伊賀守が男にして、今井信俊が養子となり信玄勝頼につかへ、天正十年父と共に東照宮につかへる。実父伊賀守は勝頼にしたがひ天目山にて死し、その家号を継者なきにより高尾を称す、文禄二年死す三十八歳)―惣兵衛嘉文(駿河忠長附属三百石)」。駿河忠長附属諸士に「三百石使役高尾勘右衛門、寛永九年蟄居、召出され本知を賜る」

十二 武田氏家臣郡内衆 南都留郡西桂町小沼三十七戸。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、尾沼村住人高尾監物」。

高岡 タカオカ 越後、下総に存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)四百石高岡大隅」。慶長五年に「四百石討死跡・但両度に渡・高岡大隅守」。

二 足利城主長尾氏家臣 足利市三戸、うち助戸町一戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「助戸村・父美濃守・高岡式部少輔」

三 宇都宮氏家臣 常陸真壁郡協和町蓬田無し。西茨城郡岩瀬町安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下高岡伊織」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「四方木田村高岡伊織、高岡八郎」。

四 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 芳賀郡高岡村(茂木町)より起こる、在名にて現存無し紀姓益子系図に「益子出雲守貞正(宇都宮氏に属し足利尊氏に従う)、弟飯村六郎祐次(芳賀郡飯村住所、子孫飯村氏称し、高岡氏分る)」。茂木町飯に明徳三年益子勝政の子飯村備前守則宗築城の飯村城跡あり伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、文禄元年芳賀高武家中衆高岡織部」。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡高岡村高岡織部」

五 那須氏家臣 那須郡高岡村(小川町)より起こる、在名にて現存無し。那須記に「天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴に馳集る高岡弥左衛門」。

六 小田氏家臣 つくば市九戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石高岡豊前」

七 千葉氏家臣 佐原市四十三戸、うち下小野二十戸存す。佐原市香取新福寺永禄四年寄進状に「小野之村の内長副・当住人高岡源衛門尉年貢三百代、彼所を子に候新五郎実雅の霊共面として寄進す」。

八 北条氏家臣 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「桂厳・文禄三年正月二十六日八十一才高岡美作守、妙厳・同後室」。

高柿 タカガキ 常陸国久慈郡高柿村(金砂郷町)より起こる、在名にて現存無し。古代以来居住の苗字高柿氏は金砂郷町利員十五戸存す。

一 佐竹氏流高垣氏 久慈郡松平村(水府村)に山入掃部介義郷居住し松平氏を称し永享三年卒す。田谷村小田野系図に「佐竹貞義(文和元年卒)―山入師義ー小田野自義ー義郷ー義信ー藤四郎久高(佐竹義舜に属し山入氏義と戦い討死)―上総介康信(弟信楯)―弾正尾張守信広ー新四郎上総守信人ー高垣新四郎上総介尾張守信久(佐竹義宣より二十貫文を与えられる)―重信(早世)―重慶(早世)―新太郎参右衛門刑部大輔重有ー重親ー新右衛門ー清七」。新編常陸国誌に「松平城は佐竹義郷・始めて築く。子孫高垣氏居る。義郷は永享三年卒す。高垣新四郎信久は本家義宣に従ひて松平上総介と称す、慶長七年羽州に移る」松平藤四郎久高の子高垣新五郎信楯・子新左衛門康高の父子高柿城に居住し、山入氏義に党し、佐竹義舜に敗れ討死す。秋田藩高垣氏家伝文書に「文亀二年山入氏義滅亡松平上総介・高柿源次郎左衛門等上下八百十三人討死」。秋田城下高柿彦右衛門重利文書に「足利政氏より高垣尾張守宛(信広)」「永禄九年佐竹義重より松平弾正少弼宛(信久)」「天正十九年佐竹義宣より二十貫文中たい(那珂町)、松平上総介宛(信久)」。秋田城下高柿兵右衛門重央文書に「文禄四年、二百石茨城之内藤井、松平上総介宛(信久)」。

二 秋田藩家臣 秋田市に高垣氏五戸、横手市に高垣氏三戸存す、両市に高柿氏無し。@家伝文書に「幕紋軍配団中に月ノ丸。先祖佐竹行義の子大田四郎師義、其の子松平を名乗り、末子は高柿を名乗る。師義より大膳までの間中絶す。大膳嫡子源左衛門まで松平を名乗り、源左衛門代より高柿を名乗る。父子は佐竹義舜に従い、気賀野(天下野、けがの)と金砂を拝領す。松平大膳義資(金砂に居住)―高柿源左衛門吉敦(気賀野へ移る。弟大膳院は金砂に居住、衆徒頭勤む)―源左衛門吉持(慶長七年常州より御供四十五石)―勘右衛門舎人」。A前と同家にて、諸士系図に「高柿彦右衛門重利先祖分流。松平大膳(常州金砂に住す)―高柿源左衛門吉敦ー源左衛門吉持(命じて下野国茂木に移り住す。慶長七年常州より来る四十五石、平鹿郡横手に住す弟清左衛門吉末、弟与一左衛門吉年)―惣内吉文(後年常州より来る四十五石)、弟勘右衛門舎人吉本四十五石、弟善左衛門吉秀は吉持隠居跡三十石相続」。B「清左衛門吉末(慶長七年北義憲に従て常州より来る、正保四年卒七十七歳)―采女ー加右衛門重延」。C北家人高垣喜七文書に「天正二十年北義憲より新治郡玉里三貫文、竹垣清二郎宛(吉末)」。天保十二年分限帳に「横手、四十一石高柿源七郎、三十四石高柿舎人、十六石高柿勘右衛門」。

高川 タカガワ 松代藩真田氏家臣 長野市四戸。文久年中に「十五人扶持高川玄仙」

高木 タカギ 諸国に多く存す。

一 武蔵国比企郡地頭高木氏 四六一七頁参照。上杉家文書に「文保三年五月十日、肥前国高来郡伊佐早庄遠竹村(長崎県小長井町)地頭高木六郎維貞妻藤原氏・西郷三郎兵衛入道後家妙明跡」。肥前国佐嘉郡高木郷正法寺(佐賀市)は高木氏の一族西郷三郎兵衛妻妙明の開基で高木氏歴代の墓碑がある。維貞妻藤原氏は伊賀氏である。

二 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、与板・始御歩行衆高木平右衛門」。上杉将士書上に「慶長三年、蒲生家の牢人召出し候高木丹下・高木図書」。米沢市五十戸存す米沢藩寛政五年に「四石一人扶持高木次左衛門、二石一人扶持高木円左衛門、同高高木七兵衛」。

三 諏訪衆 下諏訪町百三十戸存す。諏訪郡高木村(下諏訪町)より起こる、高木喜兵衛の居城跡あり、在名高木氏の本名は伊藤氏か、高木村に伊藤氏四戸、伊東氏二戸、高木氏二戸存す。諏訪大社文書に「永禄八年十一月朔日、諏訪下社祭祀再興、高木彦七楼、高木蔵人、高木伊藤左衛門尉、高木清七郎。高木郷より相勤神事、宮奉行申合可勤、宮奉行高木喜兵衛尉」。高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日、武田家旗下諏訪五十騎、高木正兵衛高木清七郎」。諏訪社下社棟札に「天正五年三月三日、勝頼公厳命、高木刑部左衛門」。大祝諏訪文書に「天正六年春秋之宮造営之次第、高木刑部左衛門尉、高木二兵衛、高木次郎右衛門尉、高木藤助」「両社御造営領、五貫文高木佐衛門尉、三貫文高木伝次、三貫文高木平右衛門尉、一貫文高木伊藤左衛門尉」。

四 小笠原氏家臣 飯田市三十七戸、松本市百二十戸存す。慶長年間飯田藩分限帳に「百俵高木又右衛門」。元和二年松本藩に「百五十石高木又右衛門」。

五 会津藩保科氏家臣 上伊那郡辰野町三十七戸、南箕輪村三十六戸存す。保科御事歴に「天正十二年、保科正直の臣高木左次右衛門盛近・今高木善治が祖也。元和八年高木左治右衛門盛竜父が跡式を賜ふ、父五太夫盛虎は今年十一月十五日死去せり、今の高木善治が祖なり」。寛永十三年高遠より山形入部御供に高木五太夫。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「六百石高木左近五百石高木与惣右衛門、二百五十石高木五兵衛、二百石高木平左衛門、二百石高木縫殿衛門」。諸士系譜に@「本姓源、本国信濃、定紋左巴、替紋巴ノ字。高木五太輔の二男縫殿右衛門盛重(召出高遠、保科正光御供番)―縫殿右衛門重良ー縫殿右衛門重証ー縫殿右衛門良光ー弾右衛門重任(天明元年跡式三百五十石)―太郎重遠。文久二年高木関根百五十石」。A「高木縫殿右衛門重良の二男深右衛門重安(召出貞享二年八両四人扶持)―助三郎重堅ー左久重胤ー五郎七良矩(天明元年跡式百五十石)―助三郎盛官ー新十郎良顕。明治元年以前に高木助三郎百五十石」。B「高木縫殿右衛門盛重の三男才次郎重房(召出明暦三年、三両二人扶持)―才次郎重光ー清吉盛里ー弾之丞重利ー織右衛門重皓(文化二年跡式百石)―織之進重雄」。C「高木縫殿右衛門盛重の五男小左衛門重季(召出万治二年)―小左衛門重従ー小左衛門重時ー小十郎重憑―小左衛門重義(文化八年跡式三百石)―五郎重道ー伝太郎重厚」。D「高木小左衛門重従の二男伝助宣重(召出宝暦四年百石)―伝四郎重強(文化五年家督百石)―重信。明治元年以前に高木伝蔵百石」。

六 松井田城士 碓氷郡松井田町十三戸、うち新堀九戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「用人六百石高木市郎右衛門(一本に高林)、番頭三百石高木源太兵衛」。

七 箕輪城主長野氏家臣 高崎市百二十戸、うち下小鳥町二十二戸。永禄元年長野業政家臣録に徒士高木三吉。元和元年高崎藩主安藤重信へ提出した高崎近郷村々百姓由緒書に「由緒提出小鳥村高木藤十郎。私先祖の儀は上州白井城主長尾伊玄入道内高橋助之進・同市之進と申兄弟奉公あり、弟市之進儀御意にて苗字高木と改る、其以後市之進儀長野信濃守へ勤仕す、其時分信濃守家来浜野一学と申者小鳥村近辺地方にて少々拝領し、此者の婿に市之進成り其後小鳥村に引込む、其倅高木老之助、其子助兵衛、其子源太郎、其子藤兵衛まで村初より五代名主役勤仕す、私儀は乗付村名主市左衛門弟にて本名は江積にて、小鳥村源太郎方へ養子になり高木名乗申す」。名主高木氏は古代以来居住の苗字にて、高橋氏と兄弟契約を結び高橋を名乗るか。

八 桐生城士 桐生市九十戸存す。関東庭軍記に「天正元年桐生勢高木竜左衛門」。

九 金山城士 太田市五十戸、新田郡新田町五十戸、うち市野井二十六戸。永禄二年新田家臣祖裔記に「義貞家臣高木武蔵前司末葉は金山の士高木清三郎と申也」。関八州古戦録に「天正元年新田勢高木内蔵允」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣高木清三郎・高木内蔵之助・高木与八郎・高木半助」。高野山清浄心院上野国供養帳に「文禄五年二月十三日・霊位妙善禅定尼、上野新田一井郷高木大炊助は母の為に之を立てる」。

十 佐野氏家臣 佐野市十八戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「高木藤内。小曽戸摂津守長宗家臣高木内匠」。

十一 壬生氏家臣 鹿沼市百戸、うち上奈良部二十七戸、亀和田一戸、赤塚七戸、下南摩無し、下都賀郡壬生町三十戸、うち七ツ石十五戸。下南摩郷は高木讃岐規衡の領地であったが、佐野盛綱の客将藤原姓南摩広孝が永正頃居住し、その家臣となる、天正四年南摩秀村病没後は壬生義雄の領地となり仕る。鹿沼市磯町磯山神社鰐口銘に「永禄十年十二月十五日、本願壬生彦治郎藤原氏勝、高木伊勢守宗吉」。氏勝は義雄に改名す。壬生義雄家臣席順に「頭役二十貫高木織部、同十五貫高木平兵衛。小姓役二十貫高木勘六、同高木惣三郎、同高木辰右衛門、同高木由幾恵、同高木主水」。伊勢内宮佐八文書に「元和三年壬生官務孝亮消息。たか木しなの」。北赤塚高木良直文書に「寛永十四年二月十五日、壬生義雄後室は壬生氏旧臣高木助兵衛に官途を与える」寛永十七年壬生譜代侍に「高木靱負、子三人・助兵衛・三左衛門・市郎右衛門。靱負おい高木三郎右衛門。高木市郎兵衛・弟高木三十郎」。正徳五年旧臣帳に「亀和田村高木権左衛門・高木助右衛門。赤塚村高木伝蔵」。嘉永六年旧臣控に「赤塚村高木丈之丞・高木甚平・高木甚内・高木良助・高木利右衛門・高木庄兵衛・高木喜代太・高木清太夫・高木与右衛門・高木佐左衛門・高木弥五右衛門・高木弥五左衛門・高木清五郎・高木四郎右衛門・高木六左衛門・高木伝蔵・高木新平・高木林蔵・高木与市・高木富五郎・高木作左衛門。亀和田村高木権左衛門・高木助右衛門」。

十二 皆川氏家臣 栃木市二十三戸、下都賀郡大平町西山田(立花村)無し。譜代討死帳に「天正十二年川原田討死馬廻高木三七」。寛永十二年家臣帳に「立花村高木大膳」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「立花村高木三右衛門」。

十三 多功氏家臣 河内郡上三川町多功二十二戸存す。宇都宮興廃記に「永禄元年宇都宮広綱の臣高木三郎道重は佐野小太郎を討取る」。多功系図に「永禄元年上杉謙信は宇都宮・多功を攻める、多功家臣高木三郎道重・忠死す」。宇都宮系図に「文禄元年朝鮮出陣す、多功の旗下高木外記道久」。

十四 結城氏家臣 結城市五戸存す。慶長四年結城秀康の奏者高木豊前守長次。秀康は同六年に越前福井藩へ転封す。

十五 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市九戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石高木三休」。

十六 小田氏家臣 つくば市三十戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石高木兵内」。

十七 上杉謙信家臣修験高木氏 楠木正成の臣高木八郎兵衛盛遠、宇佐美河内守正安の子孫は、楠木氏亡後、河内国から越後国へ逃れ、後に上杉氏に用いられる。謙信の隠密として常陸国土浦へ潜入す。修験山伏大門院は五香屋中村祐玉に従て筑波郡赤塚村(谷田部町)に住み、のち土浦城下へ移り永禄二年田富町に移り、元禄七年東崎町に移る。大門院俗姓高木氏は修験飯綱山大門院延命寺と号す。宇佐美参照。

十八 佐竹氏家臣 佐竹譜代記録に「近習の衆高木」。秋田藩諸士系図に「高木藤左衛門信定ー九郎左衛門若狭重定ー久右衛門行信(後年常州より来る)、弟九左衛門信重(歩行勤仕)」。

十九 水戸天狗党 高木徳右衛門三十歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑、高木伊衛は慶応元年正月敦賀庫中死亡す。

二十 千葉氏家臣 佐倉市七十五戸。印旛郡鹿島郷(佐倉市城内町)を本拠地す。千葉系図別本に「千葉介胤綱(安貞二年卒。旗本八組頭高木兵庫)―時胤ー頼胤(永仁二年高木右馬允戦功)、千葉介満胤(貞治五年六人守衆高木隼)、千葉介胤将(享徳三年卒。譜代高木遠江)、千葉介胤持(長禄三年高木掃部戦功)―輔胤(本佐倉城主、明応元年卒。御使番高木六郎右衛門尉)―孝胤ー勝胤(永正十年高木修理亮戦功)」千葉実録に「文明十年三月二十日、両管領は千葉則胤が居城下総国印旛郡寺崎(佐倉市)の城へ発向す。千葉殿には家の子門葉には鹿島に高木兵衛尉、是等を宗徒の人々として、寄せ来る敵を待ち居たり」。

二十一 千葉氏幕下吉橋城主高木氏 下総国千葉郡吉橋村字高木(八千代市)より起る一戸存す。当村真言宗貞福寺は吉橋城主高木氏の四家老が開く。寛元元年吉橋郷役千葉介と見え、千葉氏直轄領の地頭なり。千葉郡誌に「吉橋城主高木伊勢守。伝承に城主高木伊勢守胤貞は天文五年頃北条氏に攻略され千葉氏を頼って落ち行く」。

二十二 豊島衆 豊島区上駒込三戸、巣鴨七戸、荒川区三河島十六戸、北区十条五十戸存す。風土記稿豊島郡上駒込村条に「旧家者五平治、先祖を高木将監と云、慶長の頃村を開きて此所に世々住す、将監寛文十二年十月二十八日死す」。駒込神明社慶長元年庚申塔に「高木勘三郎、高木将監」。戦国時代以前から開発地なり。重条卿の卿とは修験の称号なり。高野山千蔵院供養帳@豊島郡十条村に「天文七年五月立・逆修照印禅定門、高城帯刀は立てる」「天正十二年四月十一日立・天英妙鏡・重条卿後家、取次高城兵庫殿」「妙覚為内方命日慶長十九年三月二十六日、高木甚次郎は立てる」「宗宣命日元和五年三月二日、高城兵庫」「寛永九年六月三十日立・妙秀、高城兵庫は立てる」「寛永十六年・妙覚、高木七蔵は立てる。同年・逆修母、高木彦八は立てる。同年・逆修父、高木想十郎は立てる」「慶安五年・父命日四月五日、高木理右衛門は立てる」「承応四年・逆修母、高木甚左衛門は立てる。同年・道空命日十一月二十五日、高木内蔵之介は立てる。同年・逆修内室、高木兵庫は立てる」。A豊島郡巣鴨村に「万治三年・浄林妙清命日正月二十三日、高木新五左衛門は立てる」。B豊島郡三河島村に「寛文五年・妙印命日二十二日、高木市郎兵衛は立てる」。

二十三 足立衆 東京都北区浮間、鳩ケ谷市辻七戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡浮間村に「明暦元年・母逆修、高木助太郎は立てる」「万治三年・道忠命日正月五日、高木新右衛門は立てる」。足立郡辻村に「正徳元年・伯母命日二十七日、高木弥五右衛門は立てる」「妙光命日享保二年十一月九日、高木勘左衛門は立てる」。

二十四 八王子千人同心 嘉永七年に宇津木村(八戸)高木小十郎・高木松次郎。

二十五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「高木惣之助、元治元年四十六歳、二百俵、本国生国共武蔵、父常右衛門番代」「高木源右衛門、慶応二年三十五歳、七十俵、本国武蔵生国下野、祖父高木善九郎死、父高木蔵太死甲府勝手小普請組」「高木鉄之進、元治元年三十五歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父覚左衛門御膳所小間遣」「高木忠左衛門、慶応元年七十六歳、無足、本国生国共武蔵、父忠左衛門物着」「高木茂八慶応元年三十五歳、無足人、作物師、本国生国共武蔵、父高木茂八」。

高城 タカギ 茨城県稲敷郡東町七十戸存す

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百五十石高城助右衛門」。

二 多賀谷氏家臣 下妻市無し。東国戦記実録に天正七年多賀谷勢揃の事、高城彦兵衛

三 八王子千人同心 八王子市本郷無し、裏高尾町(駒木野)三戸、所沢市糀谷無し。桑都日記に「天正十一年小人頭窪田助之丞正勝の同心組頭高城新四郎・本国甲斐」「元禄七年山本弥右衛門組召出十俵一人扶持、安永九年高城利兵衛五十四歳、本国武蔵」。嘉永七年に本郷宿高城佐十郎、駒木野宿高城翁助・高城忠三郎、糀谷村高城弥平治。

四 北条氏家臣 海老名市恩馬郷中河内一戸存す。高野山高室院相州過去帳に「天正十六年七月十二日・宗歓禅定門、相州東郡恩馬高城石見守殿は之を立てる」。

五 紀州藩家臣 南紀徳川史・名臣伝に「高城喜之助重宗(小田原北条家に属し伊豆国韮山城二ノ曲輪に相詰、落城後浪人し権現様へ召出五十石御鷹匠を勤め病死)―甚之助庄蔵(百俵御鷹匠、徳川頼宣附属、元和八年病死)―庄蔵時重(御鷹匠)―甚之助(嗣子無断絶)」「分家、庄蔵時重の二男庄蔵重張(父取来の内十五石分知行御鷹匠のち三十石御留守居番、享保八年病死)、重張より四代九左衛門義著(十三石小十人小普請)」。元和五年国初知行高に「御鷹匠衆三十石三人扶持高木甚之助」。宝永五年に「御鷹匠二十石高城庄蔵、松坂御鳥見斗二十石高城甚之助」。慶応三年に「御鷹匠切米十二石・九左衛門家・高城左五郎、役並禄付なし高城庄蔵」。

六 小金城主修験高城氏 @藤原姓二階堂氏流 正木文書に「応永二年閏七月五日、下総国相馬郡手賀郷内布施村(沼南町)二階堂山城知行」と見え、是に仮冒す。二階堂氏系図に二階堂山城守胤行の名は見えず。寛政呈譜に「藤原為憲流にして二階堂山城守胤行紀伊国に住す、その男治部少輔胤忠がとき二階堂をあらためて高城と称し、下総国小金城にうつり住す、其長男越前胤広父に継て小金城に住し大永七年真里谷三河守上総国小弓城を攻るの時戦死す。二男下野胤辰は兄胤広の遺跡を相続す」。A平姓千葉氏流 千葉大系図に「千田太郎大隅守宗胤(肥前国小城郡を領し晴気城に居す、永仁二年卒三十歳)―千田太郎大隅守胤貞」、千葉太郎新介大隅守宗胤の子に高胤の名は見えず正保三年高城家由来書に「千葉新介宗胤ー新介高胤(肥前国高城城主、高城祖)―越前守胤雅ー越前守胤充ー越前守胤行ー下野守胤吉(熊野新宮より永正三年下総国葛飾郡風早庄栗ケ沢申処野陣、御供には熊野新宮の士鈴木左馬介家次父子にて栗ケ沢迄御供申。同五年根木内に城を築き居住・時に二十五歳、永禄八年二月十二日卒、金杉村曹洞宗広徳寺に葬る)」。高城氏は二流説とも紀州熊野にこだわっている。熊野地方に高城氏は無し。高木氏は東牟婁郡那智勝浦町十二戸、うち那智山八戸存す。当所は江戸時代の市野々村で熊野修験者が多く居住す。この修験高木氏一族が下総国相馬郡箕輪村(沼南町)に移住す、十三項参照。小金城のある松戸市大谷口の真言宗豊山派大勝院は高城氏の祈願所である。京都の当山派修験本山醍醐寺三宝院文書に「慶長十七年関東八州真言宗連判留書案。下総国小金領之内大勝院」、修験大勝院は修験高城氏の開基であろう。

七 千葉氏家臣 千葉大系図に「千葉介満胤(応永三十三年卒。家臣高城越前守輔け護る)―兼胤(永享二年卒。家臣高城等あり)、千葉介胤富(天正七年卒。家臣高城治部少輔)―重胤(天正七年高城治部少輔胤辰・同源二郎、小田原城へ加勢す)」。

八 小弓城主原氏家臣 千葉市中央区の生実城重臣にて、小金城主なり。松戸市栗ケ沢・根木内を本拠地とす。平賀日蓮宗本土寺過去帳に「永享九年六月十八日クリカサワ・高城四郎右衛門清高」「延徳二年閏七月十九日クリカサワ・高城新右衛門・同子息彦九郎」「十一日(永正十八年頃)・高城民部少輔フカイニテ(流山市)打死・同石井弥七郎若衆也同家風五十余人」。永享後記に「康正元年十月十七日羽継原(館林市)の一戦、御所方に原・高城ことごとく馳加る」。古河公方足利成氏に従う、高城氏子孫は成氏の曽孫義明に攻められる。快元僧都記に「先年永正十四年十月十五日公方義明奥州より小弓城主原二郎を攻落し、原二郎并家老高城越前守父子滅亡、高城下野守逐電」。里見系図に「里見刑部少輔義通は折々足利義明と共に下総へ働き、千葉幕下原が家司小金城主高城越前守・同左五衛門父子を討つ、同下野守(胤忠)を追ひ落す。義通永正十五年卒す」。小弓落城後は義明が城主となり小弓公方と称す。

九 上総国山倉城主高城氏 本土寺過去帳に「寛正六年四月二十六日船橋陣にて打死・山倉高城雅樂助法名妙助、中野ノ城(千葉市若葉区)の落葉に路次にて死する処」。

十 馬橋城主高城氏 松戸市馬橋にあり。本土寺過去帳に「文明八年三月二十一日・高城孫八・蓮上坊弟・マハシ」「文明十五年三月七日・高城安芸入道・間橋」「明応四年四月一日・高城安芸道友入道・マハシニテ」。修験なり。

十一 我孫子城主高城氏 本土寺過去帳に「文明六年六月十六日・妙林尼・高城周防入道悲母・アヒコニテ」「文明八年四月二日・高城彦四郎・アヒコ」「文明八年十月十七日・妙泉尼・高城和泉守内方・アヒコ」「明応六年二月二十九日・雪叟入道光霊・高城周防守」「永正十年正月九日・春谷・高城彦四郎殿」「永正十一年七月二十七日・実山宗真・高城周防守殿」「永正十二年二月二十五日・祖翁性高・高城和泉守殿」。本土寺文書に「長享二年安孫子彦二郎は武州に参陣す」。我孫子市湖北台正泉寺天正五年棟札に願主高城彦二郎殿。

十二 高根城主高城氏 船橋市高根町にあり高城山城守・その家臣高城右京亮の城跡。

十三 箕輪城主高城氏 東葛飾郡沼南町十二戸、うち箕輪九戸存す。紀州熊野より来住した修験高城氏は箕輪村に土着し、一族の高城越前守は手賀郷地頭二階堂山城守と兄弟契約を結び千葉氏幕下となり小金城主となる。戸張城主戸張弾正家臣にて箕輪城主高城伊勢守あり。

十四 前ケ崎城主高城氏 流山市前ケ崎に花野井氏五戸存す。苗字花野井氏は小金城主高城氏と兄弟契約を結び高城氏を称す。本土寺過去帳に「文明十四年閏七月二十八日・高城六郎左衛門・花野井」「延徳四年六月十七日・高城彦六・花井六郎左衛門子息」「大永四年七月五日・霊位成幸・高城源左衛門殿」「享禄四年九月一日小屋島にて(野田市三ツ橋字小屋島)高城彦三郎殿」「丙寅年九月二十九日・妙授尼・高城清七郎母儀」年不詳に「四月二十三日・宗光・高城勘三郎」「五月四日・道清入道・高城刑部左衛門」「五月二十九日・霊位浄英・高城彦六殿」「九月十四日・霊位経仙聖・高城新左衛門家中(妻)親父・市川二日市場」。花野井氏とは無関係の高城氏もあり。花野井参照。

十五 小金城主 八項の高城下野守胤忠子孫なり。寛政呈譜に「家紋九曜、巴、井桁。高城治部少輔胤忠(小金に住す)―越前胤広(大永七年戦死す)、弟下野胤辰(北条氏に属す、永禄八年二月十二日死す、法名玄心、小金の曹洞宗広徳寺に葬る)―龍千世下野胤時(天正十年十二月十六日死す、年二十六、法名玄酬、葬地胤辰におなじ)―龍千世源次郎胤則(天正十八年小田原楽城後、蒲生氏郷に属す、慶長九年八月十七日伏見にて死す、法名玄栢、葬地胤辰におなじ)―龍千世清右衛門重胤(初胤次、元和二年秀忠に仕へ、四百石三百俵、万治二年死す、法名日観、芝の妙福寺に葬る、後代々葬地とす)」。胤則までは松戸市中金杉曹洞宗広徳寺信徒である。天正十八年会津藩蒲生氏郷分限帳に三百石以上五百十一人の内に高城源次郎の名は見えず。本土寺過去帳に「永正十四年四月二十八日番匠面(三郷市)にて被誅・高城治部少輔殿」「天文十五年四月二十五日・輝叟玄楊・高城下野守当地頭(胤忠)」「十二日・伝昭玄心居士・高城下野守(胤吉)、月庵桂林尼・同御内方」「天正十年十二月十六日・関相玄酬居士・高城下野守(胤辰)」「慶長五年十月二十五日信州にて・霊位貞舜妙城・高城源次郎殿老母」「慶長八年八月十七日伏見にて・霊位玄白・高城源二郎殿(胤則)」。高城家由来書に「高城越前守胤行ー下野守胤吉(小金を打立して生実の御所を囲む、依って嫡子式部大輔胤時等に根木内城を守らせ、惣大将高城下野守胤吉、相伴ふ面々次男源六胤政・同四郎右衛門一族らは小田原に加勢し、勝利し父子小金へ帰城す。永禄八年二月十二日卒、法名伝照玄心)―治部少輔胤辰(天正十年十一月十六日卒、法名関相玄酬。弟源六筑前守胤正、弟播磨守胤知)―源治郎胤則(小田原落城後、蒲生氏郷に預成る、信州に蟄居して慶長八年八月十七日卒、法名庭室玄栢)―清右衛門胤重」。常陸国行方郡芹沢文書に「四月十七日(天文十五年)、芹沢殿、高城下野守胤忠花押」「二月十九日(天正十年代頃)、委細者高城兵部、氏規花押(三浦三崎城主北条氏規)」。東金市高城忠雄文書に「高城古下野守胤忠知行高附帳」「天正十二年十月十六日、高城源次郎殿(胤則)遠山右衛門太夫奉之」。永禄二年役帳に「他国衆高城(胤吉)、十貫文東郡小園(綾瀬市)・十七貫文飯島木部分(横浜市戸塚区)」。永禄三年関東幕注文に「下総衆高城下野守(胤吉)・井けたに九よう」松戸市殿平賀曹洞宗慶林寺文書に「高城胤吉室は千葉勝胤娘で永禄八年三月十二日没法名月庵桂林尼」。流山市芝崎吉野縫之介文書に「永禄七年二月十九日、田地屋敷を安堵す、胤辰花押」「慶長十八年七月吉日、官途状、高城辰千代政次花押(胤重)」「慶安二年十月八日、官途状、高城清右衛門尉胤重」。市川市真間弘法寺文書に「天正九年九月十九日、制札、胤辰花押」。山梨県富士浅間神社文書に「八月十二日(天正十年)、徳川家康は本府中に在陣云々、高城下野守胤辰花押」。松戸市高城圭三文書(大網白里町高城一所蔵)に「天正十年十二月十四日、其方父下野(胤辰)一跡之事、就大病只今任所望申遣候、高城龍千世殿(胤則十二歳のとき)、氏直花押」。本土寺文書に「天正十一年八月三日、本土寺御番衆、平胤則花押」。

高岸 タカギシ 前橋市五十戸・城南地区家紋丸に鷹の羽。伊勢崎市六十戸、うち田中町三十九戸存す。

一 伊勢崎藩酒井下野守家臣 寛政六年に「小役人二両二人扶持高岸助右門」。

二 武田氏家臣 甲斐国志に「巨摩郡雨畠村(早川町無し)高岸源左衛門。文永中よりの旧家なり、文禄の検地帳には高岸某と記せりと云、今子孫衰へて分明ならず」。

高北 タカキタ 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百石高北嘉右衛門」。子孫断絶す。

高久 タカク 下野、常陸に多く存す。

一 松代藩真田氏家臣 長野市にタカヒサ氏一戸。文政二年に「三十俵三人扶持高久伊之介」。文久年中に「三十俵高久専之助」

二 佐野氏家臣 佐野市九戸、うち富士町無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十二貫文高久左太夫・本屋敷富士」。皆川正中録に天正十三年佐野氏忠家臣高久勘解由。

三 皆川氏家臣 栃木市百四十戸、うち千塚町(千手村)三十八戸、泉川町十戸、梓町七戸、大森町四戸、野中町三戸、上都賀郡西方町真名子八戸存す。譜代討死帳に「天正元年芳賀郡田井討死高久勘解由。天正十二年壬生討死中小姓高久兵部」。寛永十二年家臣帳に「千塚村高久孫右衛門・高久庄兵衛・高久信濃・高久孫兵衛・高久瀬右衛門・高久新兵衛。泉川村高久勘解由・高久彦左衛門・高久長左衛門。野中村高久久兵衛。大森村梓村高久惣兵衛・高久佐衛門。真名子村高久市之丞・高久惣右衛門・高久勘之丞・高久縫之丞・高久和泉」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「千手村高久小左衛門・高久庄兵衛・高久勘兵衛・高久藤左衛門。東千手村名主高久善右衛門・高久吉左衛門・高久仁右衛門。泉川村高久清兵衛・高久武右衛門・名主高久勘解由。野中村高久市右衛門。真名子村高久角右衛門・高久喜四郎・高久長右衛門」。

四 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町十三戸、うち下稲葉六戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫田賀久宗右衛門」。下稲葉高久一文書に「明暦四年、壬生官務家は高久藤兵衛に官途を与える」。

五 幕臣伊王野氏家臣 那須郡那須町二百五十戸、うち寺子百二十戸、高久五十四戸、伊王野二戸、芦野無し。黒羽藩創垂可継に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)に伊王野下総守資信家臣高久善右衛門」。

六 幕臣芦野氏家臣 明治三年に「高久助右衛門(高久徳太郎父)」。

七 真壁氏家臣 真壁郡高久村(大和村)より起こる、在名にて現存無し。真壁郡真壁町三十六戸、西茨城郡友部町二十戸。天文五年真壁旧伝記に「高久将監・高久彦四郎」。永禄三年関東幕注文に「常陸之国、真壁安芸守・はりひし、高久将監・一文字にいしたたミ」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、高久将監長俊三騎討取」。八郷町柿岡城は佐竹氏幕下真壁房幹号道無斎が入城す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄十二年七月八日・霊位玉山清金・常州小田松藤四郎、高久但馬守は立てる」「元亀三年二月二十八日・道清禅定門、常州真壁高久弥七」「天正四年三月三十日・霊位道清禅定門、常州柿岡高久大膳の為に但馬守妻は立てる」「天正六年三月二十一日・霊位妙椿禅定尼、常州真壁高久筑後守は娘の為に立てる」「天正八年霜月十四日・霊位日常円禅定門、常州真壁高久与三衛門は息新発意丸の為に立てる」「天正十一年極月二日・霊位沢翁道益禅定門、常陸真壁高久但馬守の為に弥三郎は立てる」「天正十二年三月二十一日・妙薩禅定尼、常州真壁高久筑後守は立てる」「天正十八年正月二十九日・秀峯道椿禅定門、常州真壁高久は子息尾張守の為に立てる」「文禄二年九月二十一日・逆修夫婦、常州真壁高久将監は立てる」「慶長七年七月二十一日・霊位相峯妙円禅定尼、常州真壁高久尾張守は妻片野の為に立てる」。小田原編年録に「池田筑後守正範(寛永十年死八十三歳、真壁斎勝寺に葬る)―女子(高久弥四郎妻)」。片野城主高久尾張守(初弥四郎)の妻か。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋フタツ引・三百石高久安房」。

八 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「大番千騎六百石高久小源太」。

九 佐竹氏流高久氏 東茨城郡高久村(桂村)より起こる、在名にて現存無し。佐竹支族系図に「佐竹行義ー馬淵小三郎景義(高久に移り高久四郎と云ふ)―高久式部大輔義有ー小三郎但馬守義本ー右馬介義景ー但馬守時義ー小三郎下総守義行ー下総守道賢ー但馬守義有ー下総守義時ー孫三郎義貞(天文十二年七月九日岩城郡久保田陣白河関山にて討死)―宮寿丸(父子共に討死)。義貞の弟吉左衛門義勝が家督、弟新衛門直勝」。江戸軍記に「文明十八年佐竹義治家臣高久下総守」。那珂郡大宮町(無し)大宮甲明神弘治三年奉加帳に「高久播磨守」。東茨城郡常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「常貞禅門・高久所生」「常繁禅定門・高久下総守」「天叟庵主・高久但馬守」「常智禅定門・高久ノ城主孫次郎・天文十二年七月九日窪田に於て打死、常源・孫次郎子息同打死」。

十 秋田藩家臣 前項の子孫なり。慶長国替記に「四十石高久彦右衛門」。御分流系図に「高久孫二郎義貞(奥州窪田陣の時、長子宮寿丸と関山にて戦死)―宮寿丸、弟小次郎下総守義明、弟彦三郎景宗ー彦右衛門景基(慶長十一年常州より来る)、弟三左衛門尚時(慶長七年東義賢に従て常州より来る、子孫其家臣となる)、弟市兵衛直安」「高久治右衛門景忠先祖分流。高久藤三郎播磨義直ー瀬兵衛直重(慶長七年常州より来る、秋田郡大館に住す)―藤三郎平左衛門直広」。天保十二年分限帳に「大館百八十五石高久儀蔵、五十一石高久良右衛門。角館、六人扶持高久善左衛門、現米五石高久治右衛門」。

十一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「高久安次郎、現米八十石、本国常陸生国武蔵、祖父高久半兵衛死、父高久半兵衛死御書院番与力」。文久慶応頃なり。

高草木 タカクサギ 上野に多く存す。

一 勢多郡山上城士 新里村二十五戸、うち山上六戸存す。正応四年山上城家臣に「大惣士高草木宗兵衛忠韶」。

二 桐生城士 桐生市百七十戸、うち菱町黒川七戸、勢多郡東村三十四戸、うち草木六戸、沢入六戸、花輪八戸・家紋藤巴。永禄二年新田家臣祖裔記に「高草木右京・高草木三左衛門尉、義貞公家臣愛久沢能登守の旗本也」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、元来桐生重綱之臣降参之者高草木筑後守」。由良成繁家来付奥書に「高草木は花輪に行ぬ」。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長六年三月七日霊位道範、慶長七年八月七日霊位妙珎、上野桐生黒川高草木対馬は之を立てる」。

三 前橋藩酒井雅樂頭家臣 姫陽秘鑑に「元和六年大胡衆、高須主殿・百石高草木太郎左衛門」。以後見えず。

高倉 タカクラ 越後、常陸に存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十戸。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、高倉太郎左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に高倉内記・高倉太郎左衛門・高倉舎人。

二 茂木衆 下野国芳賀郡茂木町無し、隣の常陸国那珂郡緒川村十五戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年三月二十一日・霊位道金禅定門・霊位妙金禅定尼、下野茂木高蔵善右衛門は之を立てる」。

三 常陸江戸氏家臣 水戸市四十戸、うち川和田二十六戸存す。江戸氏旧臣録に「三百貫・川和田村高倉式部」。

四 佐竹氏家臣 久慈郡大子町下野宮字狐塚一戸存す。大子町吉成正俊文書の常陸居住士に「五十石高倉助重郎・狐塚村土着」。

五 水戸藩家臣郷士 久慈郡里美村小妻六戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、東扱之分・小妻・籾十俵高倉源左衛門。南扱之分川和田・二十五石高倉長八郎」。三項参照

高桑 タカクワ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「二石一人扶持高桑助兵衛」。

高坂 タカサカ コウサカ参照。

一 上杉氏家臣 出羽国櫛引郡庄内高坂村(鶴岡市)より起こる、在名にて現存無し高坂城は大宝寺城主武藤氏家臣高坂中務が居城す。高坂文書に「天正十四年五月二日武藤義興宛行状。高坂之名代、尤自先祖之本領無異儀舎弟之猿黒丸方へ宛行う」。庄内小国彦次郎の弟猿黒丸に高坂氏の名跡を継がせる。文禄三年目録に「庄内大宝寺同心三百三十七石高坂左衛門」。慶長三年会津分限帳に「大宝寺衆高坂左門」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「高坂左衛門(庄内者、始猿黒丸、天正十四年高坂城本領安堵、景勝代二百石、寛永七年卒)―金左衛門政信ー熊之助政光ー三之丞政之ー三郎兵衛政数ー三之丞一志ー源八郎政央ー金左衛門政伸ー武左衛門政長ー丈八政徳ー為蔵政寛(文久二年相続)」。寛永八年に「自分衆百石高坂金左衛門」。寛政五年に「二百石高坂金左衛門」。

高崎 タカサキ 常陸に多く存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十二戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳高崎可露斎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「高崎一露斎」。斎号は修験なり。

二 秋田藩佐竹氏家臣下野領 小山市二十四戸存す。天明頃の萱橋(小山市)分限帳に「五人扶持高崎儀助」。

三 結城氏家臣 猿島郡境町栗山十四戸存す地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、栗山村高崎某」。

四 小田氏家臣 常陸国河内郡高崎村(稲敷郡茎崎町)より起こる、在名にて現存無し本名は苗字幸島氏(こうしま)にて幸手市一戸存す。天文十八年小田家風記に「高崎城主一万石高崎伊予守、廻座衆九百石高崎与左衛門、大番千騎四百石高崎与右衛門」元文頃小田家治覚書に「享保中、小田家臣常州高崎城主高崎伊予守末裔浪々となり、武州幸手領に住し、名字を改め幸の字を用ひ、幸島武太夫(コウシマと註す)と名乗り、将軍吉宗公旗本本所四ツ目細井金五郎殿に勤る」。明治三十五年幸手町古銅鉄商幸島三次郎。

五 水戸天狗党 高崎新三郎二十五歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

高沢 タカザワ 諸国に存す。

一 真田氏家臣 上田市十四戸。加沢記「天正九年九月十三日、真田昌幸は吾妻郡原町善導寺へ参詣す、給仕は高沢又三郎也」。

二 金山城士 太田市十六戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣高沢喜八郎」。

三 佐野氏家臣 佐野市十戸、安蘇郡田沼町田沼九戸存す。慶長五年佐野信吉家中に「高沢孫九郎、御用達町人御鍛冶三人扶持高沢定右衛門」。

四 皆川氏家臣 栃木市十戸存す。譜代討死帳に「天正十三年川越討死高沢民部少輔。同年皆川草倉討死高沢藤七郎」。

五 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十五戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に高沢三左衛門

六 里見氏家臣 市原市二百戸、館山市一戸存す。房総里見軍記に「鴻ノ台合戦里見家より高沢兵庫」。館山藩里見義康分限帳に「百人衆五十石高沢兵庫」。

高師 タカシ 上総国夷隅郡夷隅町四十七戸うち大野十二戸、須賀谷十八戸存す。古代以来居住の苗字にて、長柄郡高師村(茂原市)発祥説は仮冒なり。

一 大多喜城主正木氏家臣 平賀本土寺過去帳に「延徳二年三月十四日・霊位日徳・高師民部」「七月十四日・霊位晴印・高師彦四郎」。大野村日蓮宗光福寺日調上人は正長元年誕生・父は狩野伯耆守。夷隅町行川日蓮宗妙泉寺興栄記に「大野ノ旦那は狩野氏なり、伯耆入道の末なるゆへなり。但高師氏は其の已前より人、高師氏は高師村より来る。長禄二年古河の成氏寄陣す、其年の正月当所高師の観音堂に於て十七日当寺を開闢し玉ふ、旦那原左馬助平胤継入道行朝、尾弓城主に原源四郎胤高と云あり、大野の高師山城守は此末なり故高師を氏とす」。苗字高師氏は原氏と兄弟契約を結び其の末と称す。大野村名主高師亮之助文書に「天正九年二月二日、高師新左衛門殿、小田喜朱印(正木憲時)」「天正十九年、光福寺より山中妙光寺花徳院(大多喜町)へ相渡し被候、高師山城守殿、備中守頼長花押」。

高塩 タカシオ 下野国塩谷郡高塩村(矢板市)より起こる、在名にて現存無し。古代以来居住の苗字高塩氏は矢板市二十八戸、うち長井十戸存す。

一 宇都宮氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、高塩三右衛門」。宇都宮広巳文書に「館持高塩村高塩三右衛門」

二 宇都宮氏幕下笠間氏家臣 芳賀郡益子町八戸、うち大沢四戸、山本一戸存す。山本村に高塩氏築城の山本城あり。益子村鶏足寺は大永二年笠間氏家臣山本古屋城主高塩伊勢守政平入道が創建す。政平は同年益子新町大平神社を創始す。水谷蟠龍軍記に「天正十一年益子宮内少輔家宗は宇都宮に背きて、結城の旗下水谷蟠龍と合体し、笠間方の山本城主高塩伊勢守政平を打亡す」入道政平は大永二年より六十一年後の天正十一年討死では相当な高齢者であり考えられず。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大沢村高塩左衛門」。

三 那須氏幕下塩谷氏家臣 塩谷郡喜連川町十三戸、うち喜連川七戸存す。紀姓益子氏流七井氏後裔と称すが、古代以来の苗字にて、七井氏と兄弟契約を結び其の子孫を称す。喜連川塩谷系図に「塩谷三河守朝氏(至徳二年卒。此代益子末流七井末・高塩正利来り家臣と為る、子孫有り)、塩谷兵部太夫惟朝(永禄三年那須資胤味方にて、塩谷旗下高塩土佐合戦す。同六年牛頭天王・天照大神、氏家郷より勧請し高塩土佐嫡子宇右衛門社務職に改て内膳進に任ず、葛城郷に移す)、塩谷安房守朝吉(天正十三年薄葉合戦、那須資晴大将にて、塩谷家来高塩宇右衛門合戦す)」。喜連川神社は塩谷惟朝が永禄六年に家臣高塩正次に命じて尾張国津島天王宮の分霊を勧請し天王宮と称す。正次子孫は代々神主となる。那須記に「天正十八年四月、塩谷阿波守義上の物頭高塩大膳正・高塩弥右衛門・高塩平次左衛門」。

高下 タカシタ 北条氏家臣岩附衆 神奈川県大和市に高下氏三十八戸存す。関八州古戦録巻十に「天正六年七月北条氏政は野州皆川城を攻る、太田十郎氏房の家臣馬下右衛門尉(一本に高下)打死す」。

高階 タカシナ 高橋参照。

一 真壁氏家臣 真壁町無し。天文五年頃真壁旧伝記に「高階帯刀」。

二 北条氏家臣玉縄衆大工職 鎌倉市山ノ内高階又吉文書(一戸存す)に「元亀四年三月二十三日円覚寺仏殿設計図、大工高階大和守次泰」「天正十六年九月二十二日、円覚寺正続院領天寧庵の敷地屋敷分を安堵す、大工高階隼人佑殿、仏光派門徒連署」

高島 タカシマ 下野、常陸、下総に多し。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市五戸。寛政五年に「扶持方高島三左衛門」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市百二十戸、芳賀郡茂木町小貫四戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、高島一郎左衛門、高島一露斎」、斎号は修験の称号なり天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「小貫村高島直蔵」

三 皆川氏家臣 栃木市七戸、佐野市四十六戸存す。譜代討死帳に「文明六年鎌倉越腰討死高島能登」。皆川正中録に「天正十八年皆川籠城に高島虎之助」。

四 小山氏家臣 小山市五十戸、うち稲葉七戸、間々田四戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「稲葉郷高島主税末流高島太郎右衛門・同喜平治・同庄右衛門・同藤右衛門、官途の書付所持仕候。間々田村先祖不詳・高島金右衛門」。

五 結城氏家臣 結城市五十戸、うち浜野辺二十四戸、結城郡八千代町五十戸、うち小谷十六戸、瀬戸井十戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、高島角大夫春勝、高島掃部之助国元、高島重兵衛広吉」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、浜野辺村高島又右衛門、小谷村高島新右衛門、瀬戸井村高島角兵衛」

六 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市四十戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石高島伝左衛門」。

七 真壁氏家臣 真壁郡関城町二十戸、真壁町六戸存す。天文五年ころ真壁旧伝記に高島織部。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋カリガネ・百石高島織部」。

八 八王子千人同心 八王子市宮下・下川口無し。嘉永七年に宮下村高島啓助、下川口村高島清次郎。

九 武田氏家臣 高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十年七月二十一日・逆修道慶禅門、甲州西郡ムナモチ高島新右衛門」。

十 幕臣 江戸幕臣人名事典に「高島久次郎安政六年四十八歳、三十俵二人扶持、本国生国武蔵、祖父高島長大夫死、父高島次郎作死西丸奥火之番」。

高城 タカシロ 桐生市十四戸、佐原市二十戸、うち大根十戸存す。タカギ参照。

高須 タカス 常陸に多く存す。

一 小田氏家臣 つくば市に高須氏五戸、高巣氏二十戸、鷹巣氏三十四戸存す。天文十八年小田家風記に廻座衆四百石高須久兵衛

二 玉造氏家臣 常陸国行方郡玉造町玉造十八戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣高須喜衛門。子孫明治三十七年高須喜衛門

三 佐竹氏家臣 佐竹譜代記録に「近習の衆高須・常陸大掾より分る」。慶長国替記に「百石高須兵右衛門」。

高杉 タカスギ 相模に存す。

一 上州勢多郡山上城士 新里村山上一戸存す。正応四年山上城家臣に「留守居高杉市郎兵衛春良」。

二 八王子千人同心 東大和市芋窪二十戸。嘉永七年に芋窪村高杉源五右衛門。

三 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「高杉美濃重晴(芦名氏に仕ふ)―九郎兵衛重道(佐竹義宣の弟芦名盛重に仕ふ、慶長七年常州より来る、仙北郡角館に住す)」。天保十二年分限帳に「角館、蔵米四石高杉弥左衛門」。

四 北条氏家臣 足柄上郡山北町二十四戸、足柄下郡湯河原町五十四戸、うち土肥郷宮下字山口十三戸。高野山高室院月牌帳に「永禄八年三月三日・道存・相州土肥郷山口高杉但馬守」「元亀四年□月□□日・相州土肥高杉式部丞、右近は之を立る」「天正十三年十月十八日・菩提道永・妙融道永妻・相州土肥高杉式部菩提也。妙久禅定尼母、相州土肥山口高杉右近は之を立る」。

五 彦根藩家臣 侍中由緒帳に「高杉喜左衛門友郷(生国相州、直継御代召出二十五石御歩行、大坂陣直孝御供百五十石御鳥毛頭万治二年隠居)―喜左衛門友勝ー杢左衛門友照ー喜左衛門友栄ー喜左衛門友義ー喜左衛門友郁ー宮内友敞ー杢左衛門友信(文政六年相続百五十石)」。元和九年井伊直孝軍団編成に「百五十石高杉喜左衛門尉」。慶安四年に「百五十石高杉喜左衛門」。文政十一年に「百五十石高杉幹太郎十五歳」

高砂 タカスナ 塩尻市六十八戸存す。

一 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「城織部衆高砂太十郎」。

高瀬 タカセ 上野、下野に多く存す。

一 上杉氏家臣 柏崎市(無し)米山町八崎城あり。いわき市十七戸、米沢市九戸存す文禄三年目録に「赤見外記同心頸城郡八崎之城番二十一石高瀬縫殿右衛門」。慶長三年会津分限帳に「駒木根右近組(岩城衆が多い)二百石高瀬文五郎」。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持高瀬与惣右衛門、同高高瀬利助、同高高瀬勘内」。

二 小幡氏家臣 上野国甘楽郡高瀬村(富岡市)より起こる、在名にて現存無し。富岡市十六戸、うち七日市十戸存す、これは古代以来居住の苗字なり。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小幡信実御前、可抽忠節之事、高瀬与兵衛能業花押」。

三 桐生城士 桐生市三十戸、勢多郡東村二十四戸、うち座間八戸、神戸字下小池九戸家紋上り藤・七宝に花菱、山田郡大間々町二十戸、うち塩原無し。阿久沢氏は塩原村及び黒保根村深沢城を本拠地とす。永禄二年新田家臣祖裔記に「高瀬丹後守、愛久沢能登守の旗本也、義貞公家臣大館之幕下とも云」。新田老談記に「桐生勢・後に新田へ降参人高瀬丹後守」。上杉家臣沼田城将河田重親は御館乱で三郎景虎方となる。塩原村高草木正太郎文書に「天正六年十二月二十八日、河田伯耆守重親は、高瀬采女丞に下小池高瀬新七郎分三貫文を宛行う」。

四 館林城主赤井氏家臣 邑楽郡板倉町三十六戸、うち大高島十二戸家紋丸に片喰、飯野二十九戸家紋違い鷹の羽。邑楽郡誌に「飯野村高瀬氏は、赤井七騎の飯野城主淵名上野介智宗が天正十八年北条氏と共に廃城となり家臣は帰農す」。

五 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町三十戸、佐野市三十四戸、うち免鳥町・富岡町無し、下都賀郡岩舟町小野寺字石橋・字羽田・字田代、静和字赤塚無し。上都賀郡粟野町粕尾無し。静岡県掛川市雨桜に山崎氏七十三戸存し、山崎氏は佐野氏重臣の高瀬文書・飯塚文書を所蔵す。寛政呈譜飯塚系図に「飯塚兵部少輔綱重(下野国奈良淵村に住し佐野周防守昌綱及び修理亮宗綱に属す東照宮に仕へ、天和九年死す六十八歳。妻は佐野周防守家臣高瀬紀伊豊友が女)」。遠州雨桜村山崎常磐文書に「上杉朝良(永正十五年卒)は高瀬隼人佐に佐野伯耆守(盛綱、大永七年卒)武州高倉在陣の時の戦功を賞す」「佐野秀綱(盛綱子、天文十五年卒)は某(高瀬氏か)に掟書を出す」「昌貴(佐野氏か)は高瀬紀伊守に舟越雅樂助一跡(田沼町)を宛行う」「三月一日、佐野昌綱(天正七年卒)は高瀬縫殿助に走廻りを依頼す」「天正十六年より十八年迄の高瀬紀伊守宛・佐野氏忠印判状十一通」「天正十九年七月二十四日、佐野宝衍房綱は高瀬紀伊守に免鳥郷二百二十三貫文・羽田田代三十貫文を宛行う」。蓼沼文書に「天徳寺日記(佐野宝衍)、天正十八年小田原落城後、高瀬喜之助は喜右衛門と名を変えて古河村に居住す」古河市九戸存す。関八州古戦録に「永禄二年、佐野周防守昌綱の家臣高瀬縫殿介」。佐野市小野寺文書に「永禄四年十二月二十八日、長尾但馬守景長は、小野寺景綱に赤塚高瀬屋敷打散敵数多討捕ことを賞す」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文高瀬帯刀・屋敷富岡。七十二貫文長島、永禄年中に役儀被召上、其以後高瀬宮内左衛門・小野寺口堅め。粕尾城代高瀬宮内左衛門寄騎小杉」。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年高瀬入道・高瀬九内左衛門。天正五年高瀬六郎左衛門」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「前之高瀬源左衛門尉・同吟茂之助は本国近江国高瀬村之姓也、本名は久多見、在名は高瀬、野州田沼之地主也。御客家高瀬紀伊守武正・初綱清、嫡子宮内左衛門武元、紀伊守武正は田沼山城守弟也、野州免鳥之城主。御客家高瀬遠江守正道、田沼山城守二の弟也。御客家高瀬播磨守武清、田沼山城守三の弟也、野州粕尾口住居」。寛保元年下粕尾郷役人覚に高瀬源作。高瀬氏は古代以来田沼町居住の苗字にて、近江国愛知郡高野瀬村発祥説は仮冒なり。佐野市船津川町福地収介文書に「天正十一年六月三日佐野宗綱の石橋寄居一番衆書出、十五人高瀬」。慶長六年佐野信吉家中に高瀬半平。

六 高瀬氏族関根氏 関根氏は佐野市百二十戸、うち富岡二十戸。高瀬氏と兄弟契約を結び高瀬氏流を称す。富岡村関根孫兵衛所蔵に「関根民部泰秀娘は佐野家臣高瀬伊豆守忠満に嫁し、その孫紀伊助忠行のとき佐野宗綱が討死す。忠行の子関根左京忠道、関根豊後忠光。左京忠道の末裔が関根孫兵衛」。慶長六年佐野信吉家中に「村々浪人高瀬紀伊ー伊豆(関根梅雲と号す。弟刑部左衛門、小西)―伊予浪人、弟豊後浪人」安蘇郡葛生町須賀文書(日立市小宅雄二郎所蔵)に「天正七年七月二十四日、梅・高六へ、哲花押(佐竹北義斯賢哲)」。梅雲軒と高瀬六郎左衛門宛。佐野天徳寺宝衍書状(佐竹文書)に「天正十年八月十九日、梅雲軒高瀬遠江守」梅雲は遠江守を名乗っている。

七 田沼氏族高瀬氏 田沼郷の苗字高瀬氏は藤原姓佐野氏族の在名田沼氏と兄弟契約を結び田沼氏流を称す。田沼氏は新田支族高瀬氏を養子にして清和源氏に改姓したという説は仮冒なり。田原族譜に「田沼修理亮重義ー田沼左京亮重綱ー高瀬彦太郎伊豆守忠満、弟高瀬宮内左衛門忠義ー高瀬宮内左衛門忠治」。高瀬氏は新田支族とは無関係なり。寛政呈譜に「田沼氏、新田支流。もとは藤原姓佐野庄司成俊が後裔なり。田沼伊賀守光房は、新田の支族高瀬山城守忠重が二男喜右衛門を養いて家を継しむ、重綱が男忠高・父が本姓たるにより藤原をあらため清和源氏となる」。田沼町田沼曹洞宗西林寺田沼家系図に「田沼九郎伊賀守光房(永正三年卒、西林寺墓)―田沼喜右衛門山城守重綱(実は新田一族高瀬山城守忠重の二男、永正十七年卒、西林寺墓)―田沼刑部少輔忠高(源姓に改める。武田家に仕ふ、永禄十一年卒)」。子孫遠州相良藩主田沼意次(幕府老中)。

八 秋田藩下野領 小山市四十戸。天明頃の萱橋(小山市)分限帳に「百石高瀬伝左衛門、三人扶持高瀬猪蔵」。

九 皆川氏家臣 栃木市二十戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村高瀬四郎右衛門」。

十 壬生氏家臣 壬生町三戸。壬生町上稲葉の神長一雄文書に「慶長十一年正月七日、日光座禅院昌淳(壬生氏)は、壬生氏旧臣高瀬但馬守に官途を与える」。

十一 那須氏家臣 那須郡高瀬村(南那須町)より起こる、在名にて現存無し、当村は源義経従臣那須与一宗隆の家臣高瀬次郎基時が領す。苗字高瀬氏は那須郡湯津上村十二戸、小川町十一戸、烏山町三戸、那須町十八戸、西那須町十七戸、南那須町十六戸、うち鴻野山六戸存す。那須記に「永正六年烏山城主那須資房の家臣高瀬内蔵介。永禄十年高瀬内蔵介二百余騎は滝村を歴て高峯に打上る」。烏山町南一丁目天性寺文書に「永禄九年正月十七日、天性寺知行目録、角田知行定内五貫文、高瀬長門守重明花押」。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、鴻野山不作によりて此分に候、一貫文高瀬殿、百文高瀬左京。上さかい百文高瀬勘左衛門」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「那須之分、那須殿・今は富久原と云所に御入候。高瀬殿・今は大蔵殿と申候」。慶長七年那須衆知行高覚に「一万四千二百石那須与一資景。此内公儀より家中之者へ被下候左之通、二百石高瀬大蔵」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正六年四月二日・松翁元寿禅定門・那須高瀬主膳亮」「天正十四年十二月二十日霊位道雪禅定門・下野国那須高瀬」「元和三年霜月十二日・霊位沽霜妙朝禅尼、下野那須福原高瀬才兵衛は之を立てる」。大田原市福原三戸存す。

十二 修験高瀬氏 日光山衆徒修験桜本院に「那須一家森田・高瀬等の子息を以て附弟とす。宗幸・朝宗・宗興・宗安四代検校職を兼ぬ。宗安(元和年中)は宗興の甥、高瀬伊勢守次男なり」。

十三 大田原藩家臣 高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永六年七月二十七日・霊位理山ァ察・霊位月庭妙円・霊位富雪玄岡・霊位妙清禅定尼、下野那須大田原備前守内高瀬太郎左衛門尉は之を立てる」。

十四 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町一戸存す。寛文八年に「御抱人力三十人扶持高瀬五兵衛」。小山(おやま)参照。

十五 幕臣芦野氏家臣 那須町住人。明治三年に足軽高瀬善右衛門(高瀬長吉祖父)。

十六 小田氏家臣 つくば市十六戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎三百人扶持高瀬主水」。

十七 多賀谷氏家臣 下妻市一戸存す。天正十年大田和合戦図に「鉄砲二十五丁高瀬伊勢」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内外護町高瀬」。秋田へ多賀谷宣家随行に高瀬節右衛門。

十八 佐竹氏家臣 久慈郡大子町十二戸、うち久野瀬一戸。大子町吉成正俊文書に「常陸居住士。百石高瀬四郎兵衛・久野瀬村土着」。水府志料に「久慈郡久野瀬村。古文書、此村百姓高瀬惣八郎なる者所持左に出す。先祖は那須七党の族なりしが、故ありて佐竹の幕下となり、須賀川村・左貫村に領地ありしよし。佐竹羽州に移る後は戸沢氏に仕へる。其中、清顕より岡本梅江斎への文書は惣八郎何ゆへに所持するといふ事をしらず、梅江斎も共に佐竹家士の内にみへたり。梅江斎宛田村清顕書状、高瀬四郎衛門宛佐竹義重書状、元和三年高瀬惣八郎宛三百石松岡藩主戸沢右京政重宛行状」、久慈郡出身にて那須党は仮冒なり。

十九 水戸藩家臣郷士 東茨城郡桂村下圷九戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、西扱之分、下圷村一代列高瀬忠次兵衛」。水戸天狗党高瀬秀之介三十一歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

二十 多摩郡和泉衆 狛江市和泉(二戸存す)玉泉寺過去帳に「天和元年十一月七日貞屋妙意禅尼・高瀬半兵衛娘」「庚申七月九日(延宝八年)・妙蓮善信信女・高瀬半兵衛内」。

二十一 田原城主大藤氏家臣 秦野市(二戸存す)田原城主大藤氏着到帳に「歩侍高瀬与兵衛」。

高添 タカゾエ 武田氏家臣 韮崎市中田中条十三戸存す。甲斐国志草稿に「天正二年十二月二十三日、先判を安堵す、高添五右衛門尉殿、武田家朱印」「天正八年十二月二十一日、田畠名田増分を免許す、高添伊勢丸殿、武田家朱印」。

高田 タカダ 武蔵、上野、下野、常陸多し

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百三十石高田六右衛門。鹿沼右衛門組(下野衆が多い)百八十石高田加兵衛」。米沢市八戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持高田弥次兵衛」。

二 飯田城主坂西氏家臣 飯田市六十二戸、うち上郷飯沼字南条七戸。伊那武鑑に「南条に高田主膳正・二十八貫文領・飯田属」

三 伊那郡中沢衆 高田郷栗林村(駒ケ根市東伊那)より起こる、高田城あり、在名にて現存無し。天正十壬午年武田諸士起請文に「信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡中沢衆高田甚蔵・高田与一郎・高田与六郎」。

四 真田氏家臣 上田市十九戸存す。源三位頼政流は仮冒なり。高田幾太法古文書に「寛永三年真田信之は高田多兵衛に百五石を給す」「寛永十一年高田半之丞に百石を給す」。松代藩寛永十年分限帳に「百五石高田太郎右衛門、百石高田半之丞」。文政二年に「百三十五石高田文蔵」。文久年中に「百三十五石高田幾太」。

五 佐久郡軽井沢衆 軽井沢町長倉九戸存す古代以来居住の苗字なり。軽井沢町追分諏訪神社天文四年五月大般若経に「佐久郡大井庄長倉沓懸住人源朝臣高田右京助守吉」

六 清和源氏高田氏 上野国甘楽郡高田庄より起こる、在名にて妙義町無し。高田庄菅原村曹洞宗陽雲寺は康正三年菅原城主高田盛員の孫大和守頼慶の開基とも、永正三年菅原城主高田大和守憲頼が祖先盛員などの冥福を祈って建立したという、寺内に高田氏累代の墓がある。尊卑分脈に「源三位頼政ー頼兼ー僧高田光円ー太郎盛員(初め高田と称す)」。多田系図に「源三位頼政ー鳥羽冠者兼綱ー光円(高田元祖)―高田武者所盛員(美濃国住、後に上野国甘楽郡菅野庄)」。冠者は修験にて、光円は修験僧なり。冠者のことはアラハバキ参照。吾妻鏡巻三十四に「仁治二年二月二十五日、長掃部左衛門尉秀連、高田武者所盛員と対決す、是上野国菅野庄内境・相論の事也」。寛政呈譜に「源頼光流、家紋丸に桔梗。光国(蔵人頼兼が男)―太郎盛員(はじめ美濃国に住し、のち上野国甘楽郡菅野庄高田郷に住せしより家号とす、文永三年死す、菅原村陽雲寺に葬る。信頼にいたるまで葬地とす)―又太郎政行ー乙次郎頼春ー又太郎重員ー又次郎義遠ー兵庫頭勝政ー伊豆守頼慶ー伊豆守政賢ー兵庫助遠春(天文十六年八月十一日死す)―小次郎大和守憲頼(上杉憲政につかふ、其のち武田信玄に属す、天正元年四月五日死す、年四十八)―小次郎兵庫助信頼(信玄勝頼につかふ、天正十六年三月十五日死す、年三十九)―小次郎直政(北条氏直につかふ、天正十九年東照宮につかへ三百石、万治三年死す)―藤五郎庄右衛門安政、子孫又十郎庄右衛門政武(天明元年継千石)」信用できず。甲府市宮原町興蔵寺文書に「十一月十六日、高田小次郎殿(信頼)、勝頼花押」。高野山清浄心院供養帳に「寛永四年八月二十七日・霊位本還可霜童女、本国上野高田・今は江戸山手二番町・公方様御直ノ衆高田小太郎立てる」。次項参照。

七 高田憲頼・繁頼父子 正しくは高田右衛門佐憲頼(天文十六年八月十一日信州志賀城戦死)―嫡子某(父と同時戦死)、次男小次郎大和守繁頼(永禄四年武田信玄に降服)、三男小次郎兵庫介信頼」。快元僧都記に「天文二年二月九日、北条氏綱は上野国の武士に鶴岡八幡宮造営の奉加を求めしむ、長尾平五・高田伊豆守・羽子尾・沼田の中務少輔」、高田伊豆守を憲頼と註す。高白斎記に「天文十六年八月十一日、志賀の城へ取詰る、志賀父子(笠原清繁)・高田父子被討捕」。工藤文書(諏訪市本町矢島茂所蔵)に「天文十六年八月十一日、今十一日信州佐久郡志賀城に於て頸一つ高田右衛門佐(憲頼)を討捕り神妙の至り候、小井弖越前守殿、晴信朱印」。永禄三年関東幕注文に「箕輪衆、高田小次郎(繁頼)にほひ中黒」。吾妻郡鎌原文書に「十一月十九日(永禄四年)、高田(繁頼)降参したので明日より国峯を攻略す、鎌原宮内少輔殿、信玄花押」。生島足島神社起請文に「永禄十年八月七日、上州守護一宮・二宮・赤城大明神神罰者也、高田大和守繁頼花押」。島根県立博物館所蔵に「永禄十二年六月十日、徳川退治の駿河国への出陣が延引す、高田大和守殿(繁頼)、信玄花押」。武田氏領遠州浜松城へ移住し、子孫は浜松城主堀尾氏に仕える。次項参照。

八 高田大和守繁頼の末裔 天正十八年堀尾可晴が浜松城に入部し、子忠氏が慶長五年出雲国松江藩へ転封となり、子忠晴が寛永三年死し断絶。寛永年間松江藩堀尾忠晴分限帳に「馬廻百五十石高田兵太郎、馬廻百四十石高田又助、馬廻百二十石高田又右衛門」。寛永十一年京極忠高が入部し、同十四年死し断絶。寛永年間松江藩京極忠高分限帳に「船奉行二百五十石高田兵太郎・出羽守殿へ、馬廻百七十石高田角右衛門」。寛永十五年結城秀康三男松平出羽守直政が入部す。松江藩松平出羽守直政分限帳に「組外衆四百石高田兵太郎、大番二十五石五人扶持高田源三郎」。高田兵太郎は繁頼の嫡流である。

九 上州藤岡衆 藤岡市五十戸、うち立石一戸、神田十五戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長十八年・道光・妙春・逆修妙音、ミドリノ郡立石村高田九右衛門は立てる」。安永四年生島足島神社神主工藤出羽守種矩は申し出があれば礼金をもらって起請文を写して送っている。その中に、神田村の高田家に高田大和守繁頼花押を送る。在名高田繁頼とは無関係なり。

十 箕輪城主長野氏家臣 高崎市百十戸。永禄元年長野業政家臣録に高田文八。

十一 新田氏家臣 太平記巻十四に「建武二年十一月、大将新田義貞に従ふ士には、他家の大名には高田薩摩守義遠」。上野国勢多郡新川村善昌寺応仁二年義貞公追善過去帳の郎従百十八人の中に「一窓義空・高田薩摩」。上野国出身と思われるが不詳。鎌倉大草紙に「嘉吉元年結城合戦、攻る惣大将上杉清方諸卒を下知して陣を張、上州一揆岩松三河守家純(新田嫡流、金山城主)は南に陣す。上野一揆分捕首、筑波伊予守首は高田越前守取之」。

十二 金山城士 太田市百五十五戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣高田善之助」。

十三 佐野氏家臣 佐野市十八戸、安蘇郡田沼町十八戸、うち栃本四戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「戸室才蔵吉綱家臣高田彦八」。栃本村下館野侍屋敷に「高田勘解由屋敷・熊野権現社地にあり」。慶長五年佐野信吉家中に「五百石高田勘解由」元和二年本多忠純佐野領代官高田勘解由。

十四 皆川氏家臣 栃木市百三十戸、うち宮町二戸、木野地町十六戸、小野口町無し、下都賀郡大平町二十戸、うち川連無し、富田十二戸、都賀町二十七戸、うち深沢四戸存す。皆川正中録に「天正十年皆川広照家臣川連城代高田左京之進。天正十六年家臣高田兵部」。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死高田小次郎、城代高田左京進。元和元年大坂陣討死高田権兵衛・高田主水」。寛永十二年家臣帳に「小野口村高田与三左衛門。宮村高田出雲・高田長兵衛・高田兵左衛門。深沢村高田与左衛門・高田主水」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「小野口村高田三郎左衛門・高田吉左衛門。宮村高田弥五右衛門・高田弥市。深沢村高田安右衛門」。

十五 壬生氏家臣 鹿沼市三十三戸、下都賀郡壬生町十七戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫高田助右衛門、同高田新五郎」。天正十四年鹿沼今宮神社上葺に「惣政所壬生上総介義雄、中居方献高田助右衛門尉」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「壬生上総殿鹿沼之分、高田助右衛門・高田左馬允・高田新三郎」。

十六 日光衆 日光市七戸、うち鉢石無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年七月四日・逆修母、下野日光山鉢石町高田与十郎は之を立てる」。

十七 宇都宮氏家臣 宇都宮市百八十戸、真岡市十九戸、上都賀郡粟野町下粕尾字松崎九戸、西茨城郡岩瀬町門毛無し。伊勢内宮佐八文書に「文禄元年芳賀高武家中衆高田右京」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「高田左京、高田小右衛門、高田助左衛門、高田左馬之介」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年八月十七日・霊位永伝禅定門・逆修妙染禅定尼、下野宇都宮町高田七左衛門は之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「安蘇郡松崎村高田直衛門・高田宇源治・高田長蔵・高田常右衛門。門毛村高田藤次郎・高田藤六」。

十八 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町七戸存す。文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分三貫文高田帯刀」。

十九 茂木藩家臣 慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に御土蔵預り二人扶持高田茂助

二十 小田氏家臣 つくば市百戸、うち真瀬三十六戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆二千石真瀬村高田治部、二千石高田主水、二千石高田主税、三百石高田主税(子息か)。大番千騎千石高田筑後、千石高田掃部、五百石高田卯之助、二百八十石高田内匠、二百石高田右近、百俵高田治部」。小田天庵之一代に「廻座の面々には高田備中・高田将監」。のち多賀谷に属す

二十一 多賀谷氏家臣 多賀谷諸家中に「高田将監、同主水、同主税、同民部」。

二十二 豊田治親家臣 結城郡石下町十四戸慶長二十年石下八幡宮棟札に高田大隅。

二十三 真壁氏家臣 真壁郡協和町二戸存す天文五年頃真壁旧伝記に高田伊予。

二十四 常陸江戸氏家臣 水戸市常磐町(神生上町)二戸存す。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城神生上町城主神生遠江守家臣高田清左衛門」。

二十五 小山氏家臣 東茨城郡磯野七戸存す水戸藩領落着武士に「小山下野守家臣高田養四郎景泰・磯野村土着」。

二十六 北条氏家臣小田原衆 高野山高室院月牌帳に「天正十七年七月七日・逆修道閑逆修妙林、相州西郡高田三衛門は立てる」

二十七 狭山藩北条氏家臣 高室院北条家並家臣過去帳に「承応三年河内国狭山藩主北条久太郎氏宗様息の取次高田惣右衛門殿」

二十八 玉縄城主北条綱成家臣 南足柄市怒田、海老名市今里無し。永禄二年役帳に「小田原衆高田左衛門、百七十貫文西郡怒田郷・十貫文東郡今里・百貫文御蔵出」。今里村八幡社は天正七年高田左衛門尉氏秀が勧請す。野田家文書に「永禄十二年七月朔日、拙者同心候高田左衛門尉物主に被申付、差越被申候也、野田右馬助殿、北条左衛門大夫綱成花押」。

二十九 北条氏家臣小机衆 川崎市宮前区菅生二戸存す。永禄二年役帳に「小机衆高田玄蕃助、三十貫文小机菅生内、三十貫文菅生高田寄子」。

三十 伊豆衆富永山城守政家家臣 田方郡戸田村三十戸、うち井田一戸存す。井田村高田良文書に「天正五年二月三日、高田兵庫助一跡の儀、安千代に出置候、高田安千代丸殿、政家花押」。土肥町土肥清雲寺所蔵の高田氏由緒書に「従山城守政家名乗伝一字書物天正十三年四月七日高田小三郎に被下置候、小田原落城以来豆州井田庄と申所相続罷有候」。井田村日蓮宗妙田寺元和六年鎮守宮建立棟札に「当郷名主高田兵庫助」慶安二年棟札に「井田庄大願主当郷高田八郎兵衛家広」天明二年棟札に「豆州井田村名主高田源八」。

三十一 今川氏家臣葛山衆 三島市八十戸。甲州勝山記に「大永六年七月晦日、籠坂のフモト梨ノ木平(小山町須走)にて合戦あり、高田一族皆打死、葛山御宿殿打死、武田殿勝玉ふ也、三島ノ高田までも打死」。

三十二 武田氏家臣駿河衆 富士市百三十六戸、うち神谷三戸存す。神谷村高田国生文書に「元亀三年五月二日、三十貫文駿州駿東郡大期田(小山町)・百六十七貫文萩原郷(御殿場市)・三十三貫文椎地(沼津市)を宛行う、高田能登守殿、花押(武田信玄)」「天正三年二月二十八日、父能登守領知を安堵す、高田加賀守殿、勝頼判」

三十三 幕臣 @文化十酉年四川用水方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、父高田喜内、高田彦七郎酉二十二歳、当時小日向馬場小普請組内藤外記支配竹本藤蔵地面借地住宅仕候」。A江戸幕臣人名事典に「高田藤五郎、八十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父高田直右衛門死、父高田茂左衛門死、嘉永二年西丸奥火之番」「高田鉦太郎、慶応二年二十七歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父高田栄左衛門死、父高田幸次郎死小普請」「高田三節、慶応二年七十二歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父高田三節死、父高田三節死御数寄屋頭」

高滝 タカタキ 上総国佐是郡高滝郷(市原市)より起こる、在名にて現存無し。富津市竹岡(無し)の前名を造海と称し鎌倉公方足利持氏領なり。竹岡村三柱神社応永二十九年九月棟札に「造海神社旦那高滝近江守氏秀」。足利晴氏の子家国兄弟が永禄五年古河公方足利義氏に対抗して房総へ移座し従う。太田氏族潮田文書に「太田資政宛、足利家国書状に奏者高滝兵庫助」。

一 里見氏家臣 高滝郷より起こる。藩翰譜里見氏に「里見義弘は永禄七年正月武蔵岩槻の住人太田美濃守資政を助けんして鴻の台に出て北条氏康氏政父子と戦ふ。天正六年五月義弘卒す。嫡子義頼には安房国、次男梅王丸には上総国を譲る。父死して後、義頼は梅王丸を生捕て高滝左京に預けしなり」。関八州古戦録に「梅王丸は春斎と号し上総国高滝の琵琶が首と云ふ所に幽なる居宅をしつらひ、是へ移されける」。高滝社領大戸村天正十六年熊野権現棟札に「守護源義安(里見義頼の孫)、高滝信州」。

高嶽 タカタケ 皆川氏家臣 地名苗字無し皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣高嶽靱負」。出羽国出身か。

高達 タカタツ コウタツ参照。

高谷 タカタニ コウヤ参照。

一 皆川氏家臣 栃木市四戸存す。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村高谷和泉・高谷六右衛門・高谷主水。栃木村高谷縫之助。大森村高谷大和。吹上村高谷長兵衛」。これらの村には現存無し。

高樽 タカタル 宇都宮市無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に高樽三右衛門。

高知尾 タカチオ 千葉市十一戸、山武郡松尾町十五戸、山武町十三戸、流山市名都借無し。高千代とも書く。

一 千葉氏家臣 香取大祢宜家文書に「応永十七年香取社造営、大谷口(松戸市)田数二丁一反・高千代民部殿分」。永享記に「嘉吉元年結城合戦籠城、龍崎家人高知尾隼人佐を土岐刑部少輔生捕之」。平賀本土寺過去帳に「四月七日・妙珍・高知尾浄蓮父。正長元年七月十三日・浄蓮・高知尾」「康正二年十二月十日・ナトカリ高知尾兵庫道源。十五日・道忍入道・ナトカリ高知尾。三月二十六日・妙忍・ナトカリ高知尾孫三郎母儀」「十八日・妙中善門・千葉高知尾源三郎」「文明十二年十一月二十七日秀陽還助四郎妙高・高知尾アヒコにて打れる」。千学集抄に「天文十九年妙見宮遷宮大旦那千葉新介親胤、御馬は高千代大膳亮」。妙見実録千集記に「千葉妙見社、今之六供之事。威徳院・高知尾これ建る、高千代ともあり」。

二 東金城主酒井氏家臣 東金市二十五戸、うち北之幸谷九戸。東金城明細記に「天正十八年、御側衆七百石・北ノ幸谷住高知尾因幡守・今の仁兵衛・伝右衛門。北ノ幸谷衆高知尾内匠介・高知尾五郎左衛門」。

高津 タカヅ 前橋市十五戸、うち石倉六戸存す。上野国に高津の地名無し。苗字高津氏が惣社長尾氏と兄弟契約を結び長尾氏を称すか。惣社長尾氏系譜に「上州高津に住す、高津長尾始祖也」。長尾六項参照。

一 惣社城主長尾氏家臣 総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・高津」。関東管領上杉憲実の奉行長尾忠政等は上野国守護代長尾能登守憲明に命ず。憲明は群馬町引間妙見寺応永十七年鐘銘に大旦那長尾左金吾平朝臣憲明とあり。正木文書に「応永三十三年正月二十六日、甘楽郡丹生郷を岩松伊予守に渡す旨を命ず、高津帯刀左衛門尉殿、前能登守花押(長尾憲明)」。永禄三年関東幕注文に「惣社衆、長尾能登守殿(景綱)丸ともへにほひすそこ、被官高津・瓜のもんすそこ」。裾濃とは、上はうすく、下になるほど色が濃くなっていく。巴と木瓜ではまったくの別流である。

二 越後上杉氏家臣 長岡市三十一戸、うち十日町無し、妙見三戸存す。北越城主抜書に「古志郡十日町の城主高津主膳正、此仁妙見村合水の城主石垣与十郎落城後合水の城へ入替而、其後会津へ引越沙汰有之」。

三 同家臣惣社衆 古代士籍に「謙信様衆、上州惣社長尾右門同心高津入道」。上松系譜に「上松頼母義次(寛永十一年総社長尾平太絶家、賜之長尾氏称号す。同十六年高津左京女総社長尾の血脈有り、故縁台にして総社の家御立也。其後長尾と離縁し上松頼母と改号す)」。文禄三年目録に「上州総社衆、長尾右門子長尾平太同心四十九石是筆頭高津左京」。慶長三年会津分限帳に「与板衆三百石高津刑部。惣社衆百五十石高津七郎太郎」。

四 米沢藩家臣 米沢市六戸存す。諸士略系譜に@「高津五郎兵衛貞恒(総社長尾一家高津刑部忠春男、与板物頭、寛永十四年卒す)―源太景明ー十兵衛重則ー五郎兵衛敦恒(兄勾当喜知都)―七郎兵衛唯恒ー兵三郎達恒ー七郎景忠ー敬三郎景林ー兵三郎景尊ー兵三郎景暉(慶応三年家督)」。A「高津勾当喜知都(座頭、御鍼、享保八年卒す)―十次郎供重ー弥五郎供久ー政右衛門唯朝ー甚蔵唯久ー吉左衛門政重ー藤四郎供忠ー十次郎供清ー栄太郎供方(安政三年相続)」。勾当は座頭の上位検校の下。寛永八年に「御祐筆衆二百石高津五郎兵衛」寛政五年に「五十石高津七郎、三石一人扶持高津甚蔵」。

五 里見氏家臣 館山市七戸存す。高頭氏無し。房総里見軍記に「鴻ノ台合戦里見家の旗本高頭兵庫」。

六 足立衆 川口市木曽呂三戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡木曽呂村に「明暦四年昌慶命日正月三日・高津喜左衛門」。

七 幕臣 @文化十酉年御勘定所詰御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、父八郎兵衛、高津八之丞・酉五十歳、拝領屋敷巣鴨西丸町住宅」。A江戸幕臣人名事典に「高津儀一郎慶応二年四十六歳、百俵三人扶持、本国生国武蔵、祖父高津八郎右衛門死、父高津八十之丞死御普請役元〆」「高津□五郎、慶応元年三十六歳、十人扶持、本国生国共武蔵、祖父高津鉄三郎死、父高津健蔵魯外死小普請」「高津器三郎、安政三年三十九歳十人扶持、本国生国共武蔵、父高津徳蔵小普請」。

八 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石高津甚五兵衛」諸士系譜に「本姓不詳、本国摂津、定紋松川菱。高津伝兵衛の長男伝兵衛成連(召出元禄五年、二十人扶持)―甚内成庸ー甚内成裕ー伝吾成良ー平蔵泰(文政五年家督三百五十石)―八郎。明治元年以前に高津八郎三百五十石)」。

高塚 タカツカ 信濃、常陸に存す。

一 金山城士 太田市一戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣高塚利右衛門尉・牛久住」。牛久市二戸存す。

二 北条氏家臣小田原衆 岐阜県墨俣町奥田家文書(小田原市立図書館所蔵)に「天正二年閏十一月三日、北条氏政は高塚太夫三郎の下総水海城攻めの戦功を賞す」。

三 同小机衆 横浜市港北区鳥山町一戸存す蛭田参照。

四 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「井伊兵部少輔同心・前土屋衆高塚七郎太夫」。

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「高塚中助、元治元年六十一歳、百俵三人扶持、本国生国共武蔵、祖父高塚皆右衛門死、父高塚外吉死御膳所組頭」。

高月 タカツキ 信濃国に高月の地名無し。若槻荘(長野市)は仮冒なり。

一 上州藤岡藩家臣 佐久市無し。芦田右衛門太夫康真に従い緑野郡牛田村(藤岡市)を知行す。寛政呈譜に「家紋丸に上の字、三蝶、二引。村上源氏にして若槻兵庫允泰良信濃国若槻城に住す。それより九代の孫二郎左衛門信植、芦田右衛門佐信蕃につかへ、家号を改めて高槻と称す、吉久は其男なりといふ。高月内蔵丞吉久(信濃国岩村田大炊介清季にしたがひ、清季ほろびてのち武田信玄勝頼につかふ)―六左衛門久利(北条氏直につかふ。のち信蕃に属す。慶長五年東照宮につかへ寛永十三年死、年八十六、上野国牛田村に葬る)―茂兵衛吉忠(元和九年駿河忠長附属、寛永二年死す、年四十)―忠兵衛忠次(忠長附属、寛永十六年めしかへされ、采地をたまふ、延宝元年死す、年六十五)」。駿河忠長附属諸士に「六十石・小十人高月忠兵衛」。

二 小田原藩大久保氏家臣 享保九年に「御近習二百石高月小兵衛敬程五十歳」。文政八年に「二百石高月左次馬」。文久二年先祖書に「慶安三年肥州唐津取立・本国信濃高月虎次郎」。

高槻 タカツキ 真田氏家臣 上田市二戸存す。天正十三年上田軍記に「高槻備中守は大宮表へ打出る」。上田願行寺所蔵に「天正十四年八月十八日、願行寺後坊主之事、高槻備中守殿、真田昌幸朱印」。

高津戸 タカツド 下野国芳賀郡茂木町三十五戸、うち千本二戸存す。

一 幕臣千本氏家臣 高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十一年二月二十七日・霊位関室宗無居士(千本大和守義等)、下野那須千本内膳・高津戸理介らは之を立てる」

二 佐竹氏幕下部垂氏家臣 那珂郡大宮町二戸存す。天文九年部垂義元の家臣高津戸隼人は奮戦す。

高出 タカデ 諏訪衆 下諏訪町一戸存す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「武田信豊同心衆高出左兵衛昌海花押」。

高藤 タカトウ 信濃に存す。

一 幕臣芦野氏家臣 那須町四戸、うち芦野三戸存す。慶応三年に「御医永一貫三百文高藤元譲(高藤元祖父)、足軽高藤伝三郎(高藤昭二日曽祖父)」。

二 日光山修験 今市市八戸、うち手岡(ちょうか)三戸存す。手岡村修験自在寺代々住僧高藤氏(廃寺)にて、当寺墓地宝篋印塔に「貞治三甲辰年二月吉旦中、当寺開山真如和尚」。慶長十七年京都当山派本山醍醐寺三宝院文書に「関東八州真言宗連判留書案。本山派山伏衆の謀略を許さざることを剋付を以て廻状す、野州日光領茅岡・自在寺判」。

三 土岐原氏幕下八代氏家臣 竜ヶ崎市にタカトウ氏一戸、タカフヂ氏三戸存す。八代城主八代右京家臣にて、東国闘戦見聞私記に「天正頃、八代右京太夫、高藤主税」。

高遠 タカトオ 信州高遠衆 本名は修験越氏(無し)か、諏訪参照。高野山成慶院信州日牌帳に「永禄十二年七月十三日・霊位道祐禅定門・霊位妙讃禅定尼、信州高遠与助は父母の為に之を立てる」「元亀二年十一月二十一日・寿位与助、信州伊那郡高遠住人越」越与助は自身の生前供養を立てる「天正六年七月二十一日・霊位侍従法印二月二十七日没、信州高遠善七殿御立候」。法印は修験なり。

高徳 タカトク 那須郡烏山町二十戸、芳賀郡市貝町続谷八戸、宇都宮市九戸存す。

一 宇都宮氏家臣 塩谷郡高徳村(藤原町)より起こる、在名にて現存無し。高徳仙左衛門の高徳城あり。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、高徳小右衛門」。宇都宮広巳文書に「館持、塩谷郡高徳村高徳淡路守」。

二 上杉氏家臣 慶長二年宇都宮国綱改易により、今市市猪倉城主鹿沼右衛門に従い上杉景勝に仕官す。慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)四百石高徳刑部左衛門、百石高徳久右衛門」。

三 佐野氏家臣 佐野市無し、修験なり。慶長五年佐野信吉家中に「高徳庄次郎・同浄福坊」。

四 小田氏家臣 小田氏滅亡後は結城に属す下野国塩谷郡高徳村より起こるという。下総国結城郡菅谷村(すぎのや、八千代町)付近に現存無し。元文頃小田家治覚書に「小田家士に高徳氏あり、此子孫下総菅谷の近くに住す。高徳氏は結城家の高徳宗本家也、結城に只今も住すと云、高徳村野州にあり、是より出る」。

五 結城氏家臣 結城市二戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、高徳宗次郎重光」。野口豊前戦功覚書に「天正五年、結城晴朝の臣高徳主計」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長五年四月十六日・霊位伏山道森禅定門、下野結城高徳因幡守は子息の為に之を立てる」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城十人衆高徳千左衛門」。

六 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内外護町高徳但馬」。

七 福井藩家臣 塩谷郡高徳村より起こる。慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・三百石高徳掃部、本国下野・二百石高徳半十郎」。掃部は秀康の孫越後高田藩主松平光長に従うと伝へるが、明暦三年松平光長給帳に見えず、是以前に断絶す。

鷹取 タカトリ 武田氏家臣 北都留郡上野原町六十九戸、うち棡原四十二戸存す。棡原村字猪丸照峰社天正二年十二月九日棟札に「奉当社修造旦那鷹取□□□」。

高名 タカナ 青梅市御嶽山一戸。江戸時代に御嶽山神社御師高名監物。

高奈 タカナ 足柄上郡中井町井ノ口(現存無し)蓑笠明神社天正十一年二月棟札に「大工高奈治部左衛門」。

高梨 タカナシ 下総、上総、安房、相模に多く存す。

一 信濃源氏井上氏流高梨氏 高井郡高梨村(須坂市)より起こる、高梨本郷(小布施町)を所領とし、永正頃に中野氏を討ち、中野市中野字小館を本拠地とする。在名にてこれらの地に現存無し。関山は高梨村の小字か。高梨系図(続群書類従)に「源頼義の弟井上三郎頼孝(住信州)―井上三郎太郎満実ー高梨七郎盛満(住信州、高梨祖旗紋石畳)―小太郎忠光ー判官代盛高ー太郎判官頼高(弟高信は寿永二年平教経に射殺さる)―小太郎頼平ー又太郎経高ー次郎盛忠ー次郎経平ー関山五郎義高ー定時ー高梨孫次郎高平ー又太郎経家ー美濃守高家(弟恵玄は妙心、開山本有円戒仏心覚照国師大和尚、関山玄禅嗣大燈師、延文五年寂八十四)―薩摩守朝高ー左馬助陸奥守朝秀ー刑部少輔摂津守高景(応永十七年十月十六日卒三十九)―刑部少輔教秀(応永三十四年七月十四日卒三十四)―摂津守刑部少輔政高(応仁二年十月十六日死五十歳)―摂津守刑部大輔政盛(永正十年四月二十七日卒五十八歳)―弥太郎澄頼(大永三年十月十三日卒三十一)―源太郎政頼ー権右衛門尉秀政(是代迄住信州中野。元亀二年十月二十二日遠州味方原合戦の時、高天神より浜松方家康公へ加勢に行く。高天神へ返し討死五十一)―又三郎新兵衛尉政広(永禄十二年生、天正十二年松平周防守に属す十六歳、慶長八年於水戸車丹波一揆之時、笠間藩松平周防守に従う。寛永十九年卒)―久三郎新兵衛広高(慶長十五年生)―久三郎広盛(明暦三年生)」。文明十三年諏訪御符札之古書に「高梨庄高梨刑部大輔政盛、代官喜島孫六」。山形県高梨せつ文書に「明応六年八月二十七日、高井郡計見郷(木島平村往郷字計見)を安堵す、治部少輔殿(高梨高秀)、政盛花押」「永正九年十二月二十六日、高井郡中村郷(木島平村穂高字中村)の事高秀知行の如く安堵す、高梨孫次郎殿、源澄頼花押」。室町家御内書案に「永正十六年八月二十一日、将軍足利義稙は馬二匹を贈るを謝す、高梨摂津守殿(澄頼)」。釧路市坂井文書に「十月二十二日、高梨孫次郎方任異見之筋目、不図出馬候、市川藤若殿、晴信判」。歴代古案に「天正二年七月二十一日、長尾為景以来の先例に依りて、信州河東計見七百貫文之内、下宮之島分の地を安堵せしむ、高橋又五郎殿、謙信花押。高橋又五郎を高梨又五郎に改む」。在名高梨氏の本名は苗字高橋氏なり。木島平村往郷に高橋氏五戸存す。

二 越後の高梨氏 信州より小千谷市高梨、三島郡和島村、西蒲原郡弥彦村へ移住し、その知行地を高梨村と名付ける。当地方に現存無し。高梨せつ文書の高梨氏所領注文に「小千屋の内高梨。蒲原之内川中島内山知行分」。蒲原郡川中島所領注文断簡に「かはなかしま、やひこのしやうのうち・たかなしいかふん(高梨伊賀分)」。高梨村は文明十五年検地帳に「長尾豊前守孝景分、山東郡ノ内高梨南村」と見ゆ。のち高梨城は高梨頼春が居城す。三条西実隆公記に「文亀三年七月二十九日、越後高梨刑部大輔政盛の為に古今集を書写す」前項の士も越後居住なり。三島郡上桐原村字城山(和島村)桐原城は永正年間に高梨播磨守景宗が居城す。長尾系図に「長尾景房公御家中侍、高梨播磨守景宗、高梨源五郎頼親」。越後平定以下祝儀太刀次第写に「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後侍衆高梨播磨守殿」上椙綱憲之家臣高梨系図別本(続群書類従)に「六孫王経基より十九代・高梨越前守師頼ー駿河守信頼ー越前守頼清ー駿河守頼秀ー上野介頼仲ー駿河守頼宗(永正二年播磨守景宗に改る)―源五郎頼親(永正二年八月十七日越中滑河に於て討死)―源三郎満義(天文二十三年八月十八日信州川中島に於て討死)―外記頼真ー外記頼国ー源五郎頼永」。子孫四項参照。

三 上杉氏家臣 長尾系図に「上杉謙信様御分、城持侍大将衆高梨源三郎。信州之大名川中島合戦、武田信玄に打負、越州謙信へ降参、其上川中島先陣被致候、村上源義清殿、高梨源政頼殿、此両家之衆川中島合戦以来、御当家へ幕下に被罷成候」。謙信公御代御書集に「永禄四年八月中旬有于信州表御出張、同月二十四日同国于埴科郡西城山有御登嶺、可被攻海津城依御証定、先陣村上左衛門尉義清・高梨刑部大輔政頼」。上杉家文書に「永禄五年三月十五日、高梨修理亮殿、輝虎花押」。古代士籍に「謙信様衆、与板・曽祖父摂津守政盛と云、父景宗と云、高梨外記景政。信州・父は修理政頼と云、高梨薩摩」。上杉年譜に「天正六年九月朔日、春日山籠城を賞す、高梨藤八郎殿、景勝」。謙信文庫に「天正十年八月六日、高梨弥五郎に本領を安堵し、残分二千貫文之地を宛行う」。覚上公御代御書集に「天正十四年八月十八日、上杉景勝は新発田重家を攻めんとし、先陣高梨薩摩守頼親」。上杉将士書上に「高梨源三郎源頼包、謙信の感状判形を取て対馬守に任ず、景勝代には果して死去。慶長年中には見え申さず候。唯今は高梨源四郎と申す者の先祖にて候」。文禄三年目録に「越後侍二千六百六十五石・慶長二年御叱・高梨薩摩守。与板在番百三十七石高梨外記」。慶長三年会津分限帳に「与板衆、百石高梨弥市五十石高梨外記」。

四 米沢藩家臣 米沢市二十七戸存す。諸士略系譜に@「高梨八郎刑部頼清(信州中野城主高梨薩摩守頼親男。浪人となり信州譜代家臣等に扶助し蟄居しけるを、定勝代寛永十六年被召抱五百石、延宝二年致仕)―茂左衛門豊泰(弟市兵衛頼重)―刑部左衛門頼章ー監物頼長ー左近頼寛ー茂左衛門頼通ー左近頼実ー庸吉頼章ー頼丸頼立ー駒之助頼昌(慶応四年家督)」。A「市兵衛頼重(宝永元年致仕)―弥五郎頼常ー文次郎頼以ー常次頼孝ー辰之助頼信ー弥五郎頼時ー隼人頼之(明治元年家督)」。B「高梨源三郎満義(永禄七年八月川中島にて討死す)―外記介頼真(謙信・景勝代軍功の士たり、慶長三年牢浪と成る、慶長八年米沢へ来り、元和九年四月七日卒)―嫡子弥市長義は牢人と成り尾州家に勤仕の由・子孫今にあり、二男外記頼国、三男左門は定勝代七石二人扶持・子孫今に御徒組にあり、四男隼人善左衛門頼忠。二男外記頼国(元和九年家督与板に入る百五十石、明暦元年卒)―源五郎頼永(元禄三年致仕)―源三郎頼直ー源五郎頼亮ー兵八郎頼豊ー源五郎頼恭ー源三郎頼賢ー源蔵頼尚ー源三郎頼之ー兵八頼滋ー叔三頼信(慶応四年家督)」C「四男隼人善左衛門頼忠(定勝代七石二人扶持与板に入る、延宝五年卒)―嘉右衛門頼長ー類右衛門頼忠ー忠助頼喜ー類右衛門頼徳ー善左衛門頼淹―十郎頼之ー類蔵頼匡ー力弥頼明(明治二年相続)」。寛永八年に「自分衆百五十石高梨外記、五十騎衆四十石高梨刑部」。寛政五年に「二百五十石高梨茂左衛門、二十五石高梨朝右衛門、同高高梨源五郎、五石一人扶持高梨助右衛門、四石二人扶持高梨文次郎」。

五 尾張藩家臣 @一項の後裔にて遠州高天神居住なり。慶長十二年松平忠吉分限帳に「三百五十石高梨久三郎・遠江之者」。寛永年中分限帳に「御使番五百石高梨新兵衛」。A高梨系図(真田信綱寺殿御事蹟稿)に「信州箱山之城主、箱山は中野なり城跡有り。高梨摂津守政頼ー新左衛門(家断絶の後浪人、尾州にて三百石賜ふ)―新五郎(尾州家中)」。正徳元年分限帳に「御馬廻組三百石高梨新左衛門」。B前項参照。明治二年分限帳に「太刀馬代御礼席寄合四百石高梨五左衛門、小納戸百俵高梨為太郎」。

六 真田氏家臣 上田市四戸存す。苗字にて須坂城主後裔説は仮冒なり。加沢記に「天正八年四月二十五日、真田昌幸は沼田を退治せんと高梨豊後守が相従う。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め御馬廻高梨兵庫助」。真武内伝に「高梨内記は信州須坂城主高梨殿なり、真田昌幸へ従ふ。その子采女は真田左衛門佐(幸村)と、めのとなるによって大坂にて討死」。小県分限帳に「十貫四百二十文高梨内記知行」足軽か。滋野世記に「慶長五年十二月関ヶ原合戦に負け真田昌幸紀州高野山御入御供之衆高梨内記。元和元年幸村に従い大坂討死」

七 高島藩家臣 諏訪市無し。藩譜に「本姓諏訪、家紋三本穀鷹之羽。高梨甚平小兵衛満孫(諏訪頼忠七男、高梨氏を称す。二百五十俵、元和五年卒)―民部左衛門八郎左衛門満隣(二百石)―八郎左衛門満礼(寛文十一年継二百石)」。

八 総社城主長尾氏家臣 勢多郡北橘村三十戸、前橋市十二戸存す。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・高梨」。

九 壬生氏家臣 鹿沼市二戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組三貫高梨二三郎」。

十 千本氏家臣 芳賀郡茂木町一戸存す。那須記に「天正十三年十二月八日千本常陸守為継の執事高梨子内匠掾法清十九歳・弟介九郎十七歳、高梨子次郎隆法に二十代孫也・八溝山鬼退治の時検見に下し人の孫也」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長二年三月一日・逆修妙寿禅定尼、下野茂木高梨上野内方は自分の為に之を立る」。

十一 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町十戸うち矢倉六戸存す。文政二年に「四両二人扶持高梨藤太夫渡義則・同太郎八」。

十二 結城氏家臣 水海道市十七戸、うち内守谷字長野入十二戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣(嘉吉元年結城合戦自害)、長野入村同所鹿々坪高梨藤右衛門」。

十三 越前福井藩家臣 常州新治郡八郷町柿岡無し。下野は下総にて、内守谷村出身なり。家伝史料の高麗文書に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、高梨遠江守殿、高梨善次郎殿」。太田三楽斎資正の子政景の弟太田資武あり。太田家譜に「太田安房守資武の家士高梨上野、同豊後守」。政景・資武兄弟に従い福井に行く。高野山清浄心院結城家過去帳に「慶長九年十二月一日・霊位花白宗厳禅定門・北庄高梨四郎兵衛」「慶長十七年八月六日・霊位月桂宗円禅定門・高梨角左衛門」「慶長十七年十二月十九日・霊位格翁性外禅定門・高梨佐太夫」「元和七年正月十五日・霊位蘭室妙芳禅定尼、越前北之庄太田安房守内高梨豊後守は立てる」「寛永三年二月二十七日・霊位幻女童如、越前北庄梶原源太殿内高梨千左は立てる」「寛永八年七月六日霊位花翁源春禅尼、本国下野結城・今は越前高梨角弥は立てる」「寛永十四年十一月十八日・霊位幼休童子、越前太田安房守内高梨四郎右門は立てる」「寛永十八年四月十六日・霊位浄安道清禅定門・風散浄春禅定門、越前太田安房守殿内高梨四郎右衛門は立てる」。陪臣により分限帳に見えず。

十四 越後高田藩家臣 慶長六年福井藩入部結城秀康給帳に「本国信濃・二百石高梨理内(一本に清太夫)」。秀康の孫松平光長明暦三年高田藩給帳に「二百石高梨弥十郎。武州深谷御鷹場守三十石五人扶持高梨柾右衛門」。

十五 小西城主原氏家臣 上総国山武郡大網白里町八戸存す。平賀本土寺過去帳に「十月二十七日・霊位妙賀・小西高梨」。

十六 真里谷城主武田氏家臣 茂原市二十八戸存す。茂原市藻原寺二王造像札永禄六年に「領主真里谷隼人佑信長花押、代官高梨内蔵助長吉花押」。

十七 里見氏家臣 館山市五十四戸、鴨川市百八十戸、うち上(柴原子郷上村)一戸、金束十六戸、仲町(曽呂村)二戸、安房郡富山町四十戸、うち荒川九戸存す。里見九代記に「文安二年里見義実安房国白浜へ渡り、荒川の住人高梨弥右衛門と云ふ者を案内す」。総州久留里軍記に「弘治二年里見義頼の家臣高梨紀伊守」。吉浜村妙本寺永禄六年文書に「長狭郡大山寺領柴原子郷上村高梨丹波守」。鴨川市曽呂尾山弥陀堂天正三年寄進に「地主檀那高梨与五衛門。館山藩里見義康分限帳に「百人衆五十石高梨紀伊・庄五郎事、五十石高梨勝五郎、五十俵高梨庄次郎」。在名金束氏の本名は高梨氏なり。コヅカ参照。

十八 小田喜城主正木氏家臣 夷隅郡大多喜町二十二戸、うち山中郷堀之内六戸存す。当村土豪高梨半兵衛は里見忠義改易により伯耆国転居に正木大膳亮時茂に随行し、鳥取藩池田氏にお預けとなり、池田氏転封に従い岡山藩へ移る。のち安房へ帰国す。

十九 北条氏家臣玉縄衆 横浜市港南区日野九戸存す。古代以来居住の苗字にて、小田原城下高梨町発祥説は仮冒なり。風土記稿久良岐郡日野郷金井村条に「旧家者名主高梨林右衛門、先祖は小田原の浪人にて帯刀と称し、元相州高梨町にあり、在名をもて氏とし高梨六郎高信と云。地頭より苗字を許し、且つ郷目付の役を承れり。今役帳を閲するに高梨氏を載せず」。

高成田 タカナリタ 上杉氏家臣 福島県伊達郡保原町高成田より起こる、在名にて現存無し。慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百三十石高成田大学」。

高庭 タカニワ 常州真壁郡大和村十一戸。

一 惣社衆 永禄三年関東幕注文に「惣社衆、高庭・二ひきりやうすそこ、被官高庭・瓜のもんすそこ」。馬庭かとも云う、吉井町馬庭に樋口氏十一戸・家紋丸に釘抜、剣豪樋口氏なり。前橋市に岡庭氏四十七戸・家紋井桁。これ等とは無関係か。

高根 タカネ 下総、甲斐に多く存す。

一 真壁氏家臣 真壁町一戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に高根隠岐。

二 常陸江戸氏家臣 水戸市十六戸、うち下国井十戸存す。東茨城郡内原町三湯無し。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城三湯城主塙主水家臣高根五郎衛門」。東茨城郡高根村(桂村)より起こるか。

三 秋田藩佐竹氏家臣 東茨城郡高根村の近村那珂郡大宮町北塩子に柴田氏二十六戸存す。在名高根氏の本名は苗字柴田氏にて、有名なる柴田勝家後裔説は仮冒なり。二方参照。久慈郡高根郷は無し。諸士系図に「高根氏、本名柴田氏。柴田勝家(天正十一年四月滅亡)―柴田左近勝胤(改清胤、勝家自害後、常州下向して二方氏の家を継ぐ)―高根若狭清基(佐竹義重奉公、久慈郡高根郷を給ふ、柴田の本名を在名高根氏に改る、文禄元年卒。弟八郎は二方を号す。弟藤馬允・子兵部左衛門断絶)―高根織部清脩(慶長七年常州より来る、寛永元年卒。弟高根縫殿衛門清光。弟高根太郎左衛門清親は常州より来る四十石・仙北郡刈和野に住す)」。文禄五年御蔵へ納帳に高根若狭。慶長国替記に「五十石高根織部、扶持方高根藤三二郎」。天保十二年分限帳に「刈和野、四十石高根羽右衛門、二人扶持高根藤太」。

四 佐竹氏幕下戸村氏家臣 那珂郡那珂町戸一戸存す。戸村桧山栄文書に「慶長七年と村摂津守家臣、秋田へ供奉高根小六、戸村に残留浪人高根弾正通益」。諸士系図に「高根小六郎周防光忠(天正十六年卒)―孫七久左衛門国郷(戸村十太夫義国より一字授かる、慶長七年常州より来る、寛永十六年卒七十三歳)」。慶長国替記に「百五十石高根久左衛門」。

五 武田氏家臣 富士吉田市下吉田に高根氏二十八戸、上吉田に藤井氏十一戸存す。寛政呈譜に「藤井氏、家紋下藤の内に二引、藤巴。高根新兵衛吉政(今の呈譜に勝永に作る。武田信玄につかふ)―藤井要右衛門六兵衛勝重(母は藤井氏の女、外家の家号を冒して藤井を称す、東照宮につかへ百俵五人扶持、正保四年死す)」。

高根沢 タカネザワ 黒磯市百四十八戸、那須郡那須町百戸、芳賀郡茂木町四十二戸存す。古代以来居住の苗字なり。

一 藤原姓宇都宮氏流 塩谷郡高根沢町上高根沢一戸、芳賀郡下高根沢一戸存す、一村にて高根沢郷より起こる。高根沢町文挟無し。宇都宮系図(下野国誌)に「宇都宮泰綱(文応二年没五十九歳)―上総介盛綱ー三河守泰貞(高根沢等の祖)」。上高根沢村安住神社正嘉二年鏡銘に高根沢胤吉が寄進す。当村権現山の高根沢城は宇都宮氏族高根沢兼吉の居城という。宇都宮興廃記に「観応二年足利尊氏に従い駿河国薩埵山合戦、宇都宮公綱の臣高根沢新右衛門尉藤原兼吉討死す。康暦二年河内郡裳原に於て小山義政と合戦に宇都宮基綱の臣高根沢新左衛門」。氏家町今宮祭祀録に「応永十五年頭役文挟郷高根沢六郎。文安元年頭役文挟郷高根沢宗右衛門尉。宝徳三年頭役文挟郷高根沢宗右衛門」。芳賀郡高橋村高橋越中義芳(母高根沢新右衛門藤原兼置女。天文四年卒五十三歳)。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、高根沢藤三郎、高根沢又右衛門、高根沢彦市、茂木当卜養子高根沢新右衛門」。慶長二年宇都宮国綱城引払帳に「宇都宮一門清原姓芳賀支葉、高根沢五百七十五石高根沢新右衛門」。

二 紀姓益子氏流 高根沢郷より起こる。益子系図に「益子越後前司正宗(永和二年卒)、子孫猿子氏に改る。或は村上氏・高根沢氏・富岡氏・岩瀬氏等に分る」。下野国誌に「益子氏の一族、紀宗之は高根沢遠江守を称し高根沢郷三百町を領す」。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱多気山城を築城し、御供奉の侍には紀清の両党上高根沢城主高根沢信濃守、下高根沢城主高根沢平八郎・同弥八郎」。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀の旗下高根沢遠江介は笠間方山本城主(益子町)高塩を追討す」。天保三年宇都宮旧臣姓名書に高根沢氏の名は見えず、本名に復姓して土着す。

三 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市二戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石高根沢兵吉」。

四 秋田藩佐竹氏家臣 東茨城郡茨城町四十戸存す。諸士系図に「高根沢弥八郎兼守(足軽にて常州より来る、慶安二年卒。子孫世々平鹿郡横手に住す」。

鷹野 タカノ 信濃、甲斐に多く存す。

一 佐久郡小海衆 小海町四十四戸、うち豊里三十六戸存す。豊里松原神社祢宜鷹野氏あり。高野山清浄心院信州月牌帳に「永禄八年九月二十一日・寿位妙諏禅尼、信州佐久郡松原祢宜掃部丞は之を立てる」。

二 佐久郡前山城主伴野氏家臣 佐久市六十八戸、うち前山一戸、瀬戸一戸存す。韮崎市功刀利夫文書に「天文十七年九月十一日信州佐久郡一戦で鷹野伊賀守討捕を賞す、兼川殿、晴信朱印」。瀬戸村柳沢護文書に「永禄十一年九月十六日、瀬戸の内検地帳、御奉行鷹野清右衛門尉殿」。高野山成慶院信州月牌帳に「元亀四年十一月十六日霊位全周禅門、信州佐久郡前山内鷹野藤右衛門尉大菩薩の為に内方は之を立てる」「天正四年十月十八日・寿位妙清禅尼、信州作郡前山内鷹野惣右衛門尉内方逆修」。

三 武田氏家臣 甲府市百戸、うち国母町四戸(上小河原村)、朝日町三戸(府中三日市場)、国玉町に高野氏三戸、中巨摩郡昭和町二十二戸、うち河東中島十戸、敷島町六戸、うち吉沢無し。南巨摩郡南部町に高野氏三戸存す。高野参照。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「康暦二年二月十九日・細阿弥陀仏・南部鷹野」「康永元年四月十四日・朝阿弥陀仏・鷹野」「嘉吉三年八月二十四日・宣阿弥陀仏・鷹野」「福徳(延徳)二年四月十一日・来阿弥陀仏・鷹野左京亮」「明応二年十月十四日・宣阿弥陀仏・鷹野雅樂助」。甲斐国志に「上小河原村熊野神社修造記に「施主鷹野伝左衛門あり」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十九年七月二十六日・逆修妙心信女、甲州山梨郡国玉鷹野衛門尉母」「弘治二年七月三日・逆修、甲州府中三日市場鷹野彦左衛門内方」「永禄元年閏六月二十三日・満命日六月十八日、甲州河東鷹野平右衛門尉は立てる」「永禄三年八月晦日・逆修祐海禅門、甲州巨摩郡吉沢郷鷹野与一右衛門尉」「永禄八年九月二十一日・逆修亀鶴、甲州駒郡橘沢鷹野与一衛門殿内方の為に立てる」。天正十壬午武田諸士起請文に「原隼人同心衆鷹野清四郎、御蔵前衆鷹野喜兵衛」。

四 同駿河衆 富士宮市に鷹野氏無し、高野氏百六十戸存す。駿河記に「天正四年十一月十一日、武田家奉行人鷹野喜三昌卿(一本に昌郷)花押」。富士宮市西町(現宝町住)富士貞彦文書に「天正四年十二月二十八日、富士大宮浅間社造営の尽力を賞し、公文退転の間、其方次男富士千代を公文に補任す、鷹野喜兵衛尉殿(徳繁)、武田家朱印」「天正十一年五月二十日、実子同意による起請文を出す、鷹野因幡守殿(徳繁)、大宮司信通判」。

高野 タカノ コウノ、コウヤ参照。

一 上杉氏家臣 南魚沼郡塩沢町五十二戸、六日町五十三戸存す。古代士籍に「長尾政景家臣高野惣次郎」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝に御附け、妻有居高野三介、ツマリ居高野半右衛門」。文禄三年目録に「春日山御厨衆百八石佐渡守孫・高野孫兵衛。与板在番八十八石高野杢右衛門。加茂在番本庄豊後抱五十二石高野与十郎。春日山御手明衆十一石高野三助、鉄砲衆十四石高野弥総。信州稲荷山給人(更埴市)手明衆三石高野源右衛門。魚沼郡直路衆(塩沢町)手明衆九石元信州泉家中・但刑部父・高野与左衛門、泉家にて厩頭相勤候所勘気の義有之、越後へ出奔仕、景勝公より長尾伊賀守へ同心に御附成候、其後景勝公御厩頭被仰付候処、又候御呵改易に相成候事」慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石高野惣次郎、百石高野弥八郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市六十三戸存す。諸士略系譜に@「高野孫兵衛茂時(三百石御台所頭、元和九年卒)―半三郎与左衛門義元(正保四年卒)―半三郎主膳善左衛門茂元(弟七兵衛親元、弟太郎兵衛親義、弟次右衛門重利)―吉左衛門元成ー伝次郎元貞ー兵右衛門重頼ー運七重也ー吉左衛門義俊ー利久蔵晴元ー運七元治(元治元年相続)」A「七兵衛親元(天和元年致仕)―孫左衛門元義ー七三郎茂道ー与左衛門信英ー勇次茂歴ー秀蔵親成ー勇次親昌ー又四郎時成(慶応元年相続)」。B「太郎兵衛親義(天和元年致仕)―伝左衛門親茂ー太郎兵衛親因ー伴右衛門滋元ー五郎左衛門親元ー伊久弥延承ー五郎左衛門宗祐ー伝右衛門宗久(明治元年家督)」。C「次右衛門重利(元禄五年卒)―次右衛門親秀ー兵馬親英ー次左衛門昭親ー次右衛門親政ー吉助親賢ー忠助親庸(元治元年家督)」。D「高野与左衛門元茂(元信州泉家中、直路手明之列也、高麗陣に帰陣の上、組の仲間と喧嘩一件に付御勘気。弟九郎右衛門繁秀)―刑部重信(会津米沢供奉、寛永十九年卒。弟織部吉忠、弟十左衛門)―長左衛門刑部茂経ー伊左衛門芳英ー猪左衛門茂栄ー丹下茂春ー貞助茂敦ー庸蔵茂行(天保十三年家督)」。E「織部吉忠(慶長十四年御徒、後御厩方、寛文三年致仕)―金右衛門政辰(実は孫、享保六年致仕)―金右衛門政満ー織右衛門政並ー織右衛門政常ー内記政法ー総次郎政敏ー俊平政孝(明治元年相続」F「十左衛門(慶安元年致仕)―久左衛門ー作右衛門直清ー久左衛門秀厚ー丈左衛門常将ー左門将徳ー与惣次将盛ー順次政好ー吉馬将種(文久三年家督)」。G「九郎右衛門繁秀(景勝代越後にて百石御納戸役、元和三年卒)―九郎右衛門繁安(正保四年卒)―九郎右衛門繁利ー平兵衛繁明ー九郎右衛門繁光ー平兵衛繁安ー権左衛門安洪ー源左衛門安長ー源五郎安至ー荘三郎安貞(元治元年相続)」。H「高野与右衛門兼芳(寛永十年頃より与板組、正保二年卒)―与右衛門芳忠ー与右衛門正芳ー弥平太芳重ー久内芳政ー利左衛門高達ー伊織高当ー運次高雅ー駒吉高朗(明治元年相続)」。寛永八年に「大小姓衆二百石高野主膳。御納戸衆百石高野与左衛門、五十石高野九郎右衛門。馬乗衆高野織部。志田修理同心衆五十石高野与右衛門。段母衣衆二十五石高野弥三」。寛政五年「五十石高野与左衛門、同高高野織右衛門、同高高野利左衛門三十五石高野貞助、二十五石高野権右衛門同高高野五郎左衛門、二十石高野吉左衛門十石五人扶持高野半左衛門、十二石高野七郎右衛門、五石三人扶持高野次三太、五石一人扶持高野次左衛門、四石二人扶持高野伊右衛門、四石一人扶持高野長兵衛、同高高野与惣次、三石一人扶持高野蔵右衛門、同高高野吉蔵、同高高野善左衛門、同高高野久蔵、二石一人扶持高野庄助、同高高野権右衛門、同高高野丹右衛門、同高高野勘右衛門、一石一人扶持高野勘兵衛、一人扶持高野虎蔵」。

三 信州川中島衆 長野市川中島二十六戸、篠ノ井会無し、筑摩郡麻績村日(高)十一戸存す。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「川中島の分、会のさと・たか野与左衛門殿、たかのさこん殿。井堀・高ノ分、たかの三郎左衛門殿、高ノぬい衛門殿」。

四 小笠原氏家臣 飯田市十戸、うち時又無し。時又村長石寺天正十六年正月前立本尊像に「二百文鷹野善兵衛」。鷹野氏も無し

五 真田氏家臣沼田衆 沼田市二十五戸、うち秋塚無し。加沢記に「永禄十二年正月、沼田弥七郎の臣高野車・高野但馬。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、武者奉行高野九太夫・同但馬守。天正九年八月下旬、真田昌幸に従う高野くるま・同新弥は白井長尾左衛門と戦う、新弥は追放せらる。天正十五年二月二十一日真田勢馬廻高野但馬守等は倉内城を打出る」。高野家譜に「天正十八年十二月十二日、真田信幸は沼田先方衆高野彦三郎に利根郡秋塚村二十三貫文を宛行う」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「五十石三人扶持高野十郎兵衛、十五両高野孫兵衛」。

六 同松代藩家臣 上田市七十一戸、南佐久郡佐久町高野三戸存す。家伝に「佐久郡高野村住人高野越中守武政の子車は真田信吉に従って大坂陣討死。沼田藩に仕へ改易により松代藩勤仕」、高野村発祥説は仮冒なり。元和元年大坂御陣に高野勘兵衛。元和八年上田藩より松代へ転封す。松代藩文政二年に「百石高野権右衛門、四十五石高野喜兵衛、二十俵三人扶持高野数右衛門」。文久年中に「百石高野車之助、二十五俵三人扶持高野藤十郎」。

七 秋元藩家臣 前橋市百十戸存す。潰家留写に「高野嘉右衛門、慶長年中植野惣社御開発の節大工棟梁也、其功に依而御家人と成、其子安次郎御徒士、其子新平御書役病気により惣社百姓萩原武左衛門子を養子とす、御坊主に召出休昌と言、萩原と苗字相改、御暇相願江戸湯島天神辺に住居、名犬山改禅僧と成る」。

八 金山城士 太田市八十戸、新田郡笠懸町四十五戸。永禄二年新田家臣祖裔記に「藤原道長二男頼宗二十一代後胤高野保春之末裔、高野与八郎繁真・当今金山の与力也」道長後裔は仮冒なり。埼玉県大里郡神社誌に「深谷上杉氏と、永禄三年幡羅郡石塚合戦に由良成繁に従う高野与八郎繁真」。

九 桐生城士 桐生市八十五存す。新田老談記に「桐生又次郎家来高野与市郎」。

十 皆川氏家臣 栃木市十三戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死高野縫之助・高野源三郎。天正十三年佐野諏訪山討死高野求馬介。天正十四年粟野討死高野又次郎」。

十一 武茂氏家臣 那須郡馬頭町(馬頭村に武茂城あり)百三十戸、うち大内二戸、富山六十戸、芳賀郡茂木町十戸、うち茂木三戸存す。古代以来居住の苗字にて、筑波郡高野村(こうや)より起こる高野十郎時家後裔説は仮冒なり。コウヤ参照。那須記に「天正十二年十月、宇都宮国綱幕下武茂守綱の家臣高野主水助家光・藤原道兼六代八田知家七男高野七郎時家に二十代後胤也」元和七年佐竹義重遺臣連名録に「二百五十貫文高野雅樂・富山住、二百三十貫文高野摂津・大内住」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「茂木村高野主税、富山町高野卯兵衛・高野左兵衛」。

十二 那須氏幕下塩谷氏家臣 那須郡烏山町百三十七戸、塩谷郡喜連川町十三戸。喜連川塩谷系図に「天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴幕下塩谷安房守の家来高野主計」

十三 茂木藩家臣 弘化五年細川長門守分限帳に「御徒士高野武右衛門、同高野直十、小役人高野佐助、同高野数右衛門」。

十四 結城氏家臣 結城郡八千代町五十三戸うち仁江戸四十八戸。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、高野五郎左衛門行吉」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、仁江戸村高野源左衛門」

十五 佐竹氏家臣 笠間市八十三戸、うち大郷戸十一戸存す。天正八年佐竹義宣の臣に「大郷戸村九百六十〆・高野尾張」。

十六 小田氏家臣 つくば市三百二十戸、うち片野無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆、片野館主三千石多賀野伊豆」。

十七 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡江戸崎町沼田四戸存す。寛永元年土岐氏旧臣帳に「沼田村高野伝左衛門」。

十八 下河辺氏家臣 行方郡玉造町四十七戸うち井上二十二戸存す。井上村高野助右衛門文書に「建保元年十月十五日地頭下河辺安房守の井上八幡宮祭祀にあたり高野義国は原野を寄進す」。

十九 芹沢氏家臣 玉造町芹沢家譜に「芹沢定幹(永禄十年没)の家臣高野武三郎・武兵衛改」。

二十 大掾氏幕下三村城主高野氏 石岡市百九十五戸、うち三村二十戸、中津川六十戸存す。大掾氏の本名は古代以来居住の苗字高野氏なり。詳細は大掾参照。

二十一 水戸天狗党 高野長五郎二十五歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

二十二 練馬衆 高野山西南院関東過去帳に「天文二十一年六月十六日・父道明・母妙心・三郎次郎・逆修妻子、武州豊島郡練馬郷高野殿は立てる」。

二十三 足立衆 北区浮間、足立区本木、川口市小谷場四戸、道合、浦和市中尾三戸、鳩ケ谷市里三十九戸、浦寺四戸存す。高野山西南院関東過去帳に「永禄二年五月二十日・逆修性清、武州足立小谷場村高野藤左衛門は立てる」「慶長十三年十一月十七日父覚盛禅定門・母妙見禅定尼・妙覚禅定尼、武州下足立郡芝郷小谷場村高野藤左衛門尉は立てる」。高野山千蔵院供養帳足立郡浮間村に「明暦元年・妙頓命日正月二十九日、高野彦四郎は立てる」「明暦四年・父逆修、高野清右衛門は立てる」。足立郡本木村に「寛永六年・西意、高野金三郎は立てる」「正保三年・逆修妙蓮、高野長助は立てる。同年・法印賢海(寺子屋師匠)高野庄助は立てる」。足立郡川口村に「寛文二年・道忠命日十月五日、高野権兵衛は立てる」。足立郡道合村在家村に「明暦四年・逆修母、高野長右衛門は立てる」。足立郡中尾村に「元和五年・父逆修道芳・母逆修妙円、鷹野清蔵は立てる」。武州北足立郡里村に「宝永四年立・母命日元禄七年三月二十九日浄空運光信女、高野源右衛門は立てる」「正徳二年・逆修二親、高野七左衛門は立てる」「実父命日元文五年三月二十五日応誉了感居士、名主高野理助は立てる」「母命日寛延四年二月二十九日普窓自観信女、名主高野半蔵は立てる」。足立郡浦寺村に「寛延四年・二親の為に、高野喜八は立てる」。

二十四 武田氏家臣西条衆 中巨摩郡昭和町二十七戸、うち西条字穴田十四戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十四年五月二十一日・寿位道観禅門、甲州中郡アナタ村高野善衛門は立てる」「天文二十四年七月七日・霊位常見上座命日十月十日・霊位甚次郎命日二月八日、甲州中郡西条村タカノ清右衛門尉は立てる」「永禄十年七月二十一日・寿位理昌禅尼、甲州西条タカ野平右衛門尉の妹は之を立てる」。

二十五 同岩崎衆 東山梨郡勝沼町三十七戸うち上岩崎六戸存す。上岩崎村氷川神社天正六年三月棟札に「奉加帳、鷹野衛門尉・鷹野次郎右衛門」。文政十年上岩崎村氷川明神神主高野左門。

二十六 武田氏家臣 甲府市に高野氏二百戸鷹野氏百戸、うち平瀬町無し。平瀬町細草神社永禄十三年棟札に「本願高野与一左衛門殿」。天正十壬午武田諸士起請文に「曽根下野守同心衆高野外記、三枝平右衛門同心衆高野清七郎、一条信龍衆高野与十郎・高野五右衛門、青沼助兵衛同心衆高野管四郎、小山田備中衆高野弥左衛門」。

二十七 彦根藩家臣 井伊年譜に「甲州衆高野五右衛門」。元和九年に「三百石高野与三右衛門尉・同左門(父子か)、二百石高野久兵衛」慶安四年に「二百石高野久兵衛」。文政十一年に「百五十石高野八郎右衛門五十二歳、隠居八郎右衛門父・高野九斎七十六歳」。

二十八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「高野ナ次郎、慶応元年四十二歳、七十俵五人扶持本国甲斐生国武蔵、養父高野鍋三郎小普請組。ナ次郎の子息高野豊次郎・慶応二年十八歳」「高野菊太郎、慶応三年三十六歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父高野弥十郎死、父留五郎死表御台所人」。

二十九 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋懐茗荷、替紋五三桐。高野次郎右衛門(召出明暦二年十三歳に而、四両二人扶持)―与一兵衛忠候ー治部忠昆ー助次郎忠興ー一之進忠宣(享和三年召出)」。

鷹巣 タカノス 常陸国那珂郡鷹巣村(たかす)より起こるか。つくば市上曽に現存無し。上曽駿河守氏俊(元亀元年病死)の臣鷹巣刑部あり。

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「鷹巣志兵衛慶応二年三十□歳、二十二人扶持、本国生国共武蔵、祖父鷹巣嘉一死、父鷹巣吉之助死御中間」。

高信 タカノブ 常陸国久慈郡大子町二十五戸存す。江戸幕臣人名事典に「高信伝左衛門、慶応三年四十七歳、百俵、本国常陸生国武蔵、支配勘定出役」。

高場 タカバ 武田氏家臣 地名苗字無し。記録御用所本・折井文書に「天正十八年正月二十八日、武川衆御重恩之地、二百俵高場勘五郎、徳川家朱印」。

高羽 タカバ 足高城主岡見氏家臣 北相馬郡守谷町八戸、筑波郡伊奈町足高無し。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事鷹羽与市」。

高橋 タカハシ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 @長岡衆 長岡市九百戸、大島庄・上下条・六日市あり。上杉家文書に「文明末年、古志郡大島庄常春院分代高橋新兵衛」。北越城主抜書に「古志郡上下条村城主高橋与右衛門、此仁、先祖は鎌倉北条相模守高時家臣也、高橋与右衛門爰に来る。古志郡六日市の城主高橋刑部、上下条村城主高橋与右衛門弟也、沼垂城主武者善兵衛と合戦之時、鎗の名人にて先陣を破る」。A三条衆 三条市四百八十戸存す。御館乱で三条城主神余親綱と共に三郎景虎方となり所領没収となる。上杉景勝知行充行状写に「天正八年七月七日出置地之事、高橋勘解由左衛門分、山田弥左衛門どのへ。高橋蔵人佑分、小池文六どのへ」。B加茂衆 加茂市二百戸存す。古代士籍に「謙信家臣、山廻り衆高橋蔵人(加茂)。越中外山・後加茂・高橋内記、加茂・高橋平左衛門」。C上田衆 魚沼郡上田庄多く存す。上田衆登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、長尾伊勢守(安塚町直峰城主)被官高橋惣右衛門尉・被疵」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田浦佐居高橋孫左衛門、上田条居高橋隼人、墨居元百姓高橋式部」。D信州高梨衆 下高井郡木島平村往郷五戸、計見宮之島・犬飼あり。高梨せつ文書に「高梨氏諸士注文案。上宮島当知行高橋入道殿、犬飼之内当知行高橋神介殿」。歴代古案に「天正二年七月二十一日、長尾為景以来の先例に依りて、信州河東計見七百貫文之内、下宮之島分の地を安堵せしむ、高橋又五郎殿、謙信花押。高橋又五郎を高梨又五郎に改む」。在名高梨氏の本名は苗字高橋氏なり。

二 文禄三年目録に「信州尾崎衆(飯山市三百七十戸)五十八石尾崎郷五束村高橋山城守。五十八石小菅山料(飯山市)高橋権太夫。尾崎抱三十三石高橋又五郎。信州岩井衆(中野市)岩井備中守同心八十石高橋新五郎。信州今清水抱同心衆(飯山市)十八石高橋甚之丞。春日山御厨衆五十石・元来信州出也高橋十兵衛。春日山御手明御弓衆九石信州上倉家中(飯山市)高橋次兵衛。蒲原郡加茂在番本庄豊後抱五十二石高橋内記。山廻衆三十四石平左衛門父也・本名尾崎・高橋蔵人。古志郡与板在番三十七石高橋新右衛門。庄内大宝寺同心三十七石高橋右馬助。魚沼郡坂戸衆同心衆三十石高橋三郎左衛門、手明衆六石高橋孫四郎、二石高橋弥助。鮎川在番(村上市)八石高橋十助村松(長岡市)新手明六石高橋伝助、同高高橋太郎兵衛。春日山御細工衆御武具方高橋三右衛門。春日山御手明衆六石二人扶持高橋隼人」。慶長三年会津分限帳に「与板衆二百石高橋門太夫、加茂衆百石高橋内記大宝寺衆高橋右馬、御馬廻衆七十五石高橋平左衛門、上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石なわ衆高橋勘解由左衛門、鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百石高橋小兵衛、百石高橋新右衛門」。

三 米沢藩家臣 米沢市千戸存す。諸士略系譜に@「高橋内記政茂(父は長尾為景の御意に背き三本寺殿家中に罷在越中にて討死す。政茂は本庄豊後与力勤め、其後与板の列に入り百五十石、元和年中卒)―五兵衛政広(明暦元年卒)―内記九郎左衛門信茂(元禄十五年隠居)―五兵衛政信ー五兵衛(安永六年改易、詰牢相破り出奔)」。A「高橋十兵衛忠吉(御膳部衆高橋喜左衛門嫡男、寛文七年卒)―八郎兵衛能成ー十兵衛秀成ー軍右衛門秀興ー郷左衛門秀堅ー郷八秀豊ー志解摩秀元ー民蔵秀紀ー良八秀雄ー勘三郎秀就(安政六年相続)」。B「高橋木工右衛門(越後御譜代高橋次郎右衛門長男、与板組)―七兵衛利兵衛信元(元禄七年致仕)―熊蔵ー左五兵衛元親ー七三郎信尹ー林蔵信行ー五郎助信次ー与総次知寛ー大助信及ー大作信忠(慶応元年家督)」C「高橋新左衛門知秀(御扶持方高橋清左衛門嫡子、始又左衛門、定勝代御徒組与板寛文五年卒)―四郎兵衛知信ー新左衛門行孝ー又左衛門知行ー新五右衛門知倚ー波次知宣ー長四郎知春ー新左衛門信忠ー新太郎知定(明治二年家督)」。D「高橋蔵人(謙信代春日山城下の北谷と云所に居住、諸所城代より証人御取り下さるゝ節奉行勤む、景勝代まで勤む)―又五郎平左衛門(御馬廻、寛永十二年致仕)―八郎右衛門ー茂兵衛ー茂兵衛ー平七吉端ー平左衛門吉輔ー平吉士雄ー平左衛門吉純ー平吉吉雄(元治元年相続)」。E「高橋源左衛門(上田御手明、五十騎、寛永七年卒)―七兵衛作兵衛(延宝七年卒)―左内昌如ー左内政幸ー源七政秀ー源五郎政穏ー武兵衛政信ー虎蔵政秀(天保四年家督)」。F「高橋善兵衛(本苗浅間氏、隼人長男、代々御手明組、慶安四年致仕)―主税ー七右衛門ー権左衛門ー善太夫ー善兵衛忠政ー忠左衛門義忠ー善七義利ー覚馬義致(嘉永四年相続)」。寛永八年に「自分衆百五十石高橋五兵衛、五十騎衆五十石高橋七兵衛、御膳部衆五十石高橋十兵衛、御守衆二十五石高橋善兵衛、御手明衆二十石高橋次右衛門、御馬廻衆二十石高橋平左衛門」。寛政五年に「三百石高橋平左衛門。七人扶持高橋平左衛門(父子か)。五十石高橋郷八。二十五石高橋忠左衛門、同高高橋源五郎。十二石高橋孫右衛門。七石二人扶持高橋伝助。七石一人扶持高橋玄勝。六石一人扶持高橋市郎左衛門。五石三人扶持高橋幾右衛門、同高高橋弥太郎、同高高橋辰之助。五石二人扶持高橋波次、同高高橋祐右衛門。五石一人扶持高橋孫兵衛、同高高橋勘次郎、同高高橋安左衛門。三人扶持高橋半右衛門。四石一人扶持高橋名左衛門、同高高橋盛右衛門、同高高橋忠右衛門、同高高橋丈右衛門、同高高橋盛蔵、同高久七、同高高橋五右衛門、同高高橋万太郎、同高高橋仁右衛門、同高高橋卯右衛門、同高高橋迫吉。三石一人扶持高橋文弥、同高高橋与助、同高高橋孝蔵、同高高橋喜久弥、同高高橋右源次、同高高橋仙蔵、同高高橋源四郎、同高高橋与五右衛門、同高高橋茂左衛門、同高高橋虎次、同高高橋儀八郎、同高高橋栄吉。二石二人扶持高橋八右衛門。二石一人扶持高橋五郎助、同高高橋吉兵衛、同高高橋甚助、同高高橋経次、同高高橋初助、同高高橋忠蔵、同高高橋善助、同高高橋源七同高高橋助次、同高高橋甚九郎、同高高橋小源次、同高高橋卯左衛門、同高高橋善蔵同高高橋兵左衛門、同高高橋虎蔵、同高高橋茂左衛門、同高高橋代吉、同高高橋新助同高高橋藤蔵、同高高橋喜左衛門、同高高橋林次、同高高橋十右衛門、同高高橋吉三郎、同高高橋与七、同高高橋庄蔵、同高高橋亀次郎、同高高橋源吉、同高高橋長蔵、同高高橋浅右衛門、同高高橋庄右衛門、同高高橋嘉兵衛、同高高橋小左衛門、同高高橋与三郎、同高高橋与次右衛門、同高高橋惣左衛門、同高高橋仲蔵、同高高橋藤次郎同高高橋久蔵、同高高橋兵右衛門、同高高橋伊右衛門、同高高橋甚五郎、同高高橋源太郎、同高高橋次三郎、同高高橋嘉蔵、同高高橋金六、同高高橋久右衛門、同高高橋市郎左衛門、同高高橋留蔵、同高高橋幸次郎、同高高橋小三太、同高高橋五兵衛、同高高橋金八。一石二人扶持高橋伝左衛門、同高高橋利四郎、同高高橋権次郎。一石一人扶持高橋善右衛門、同高高橋忠次郎、同高高橋久太郎、同高高橋新九郎、同高高橋庄五郎、同高高橋源兵衛、同高高橋嘉蔵、同高高橋源吉、同高高橋三次郎、同高高橋喜右衛門、同高高橋与総、同高高橋亀蔵、同高高橋伝右衛門、同高高橋喜蔵、同高高橋市五郎、同高高橋弥助、同高高橋五郎左衛門、同高高橋甚四郎、同高高橋吉郎兵衛同高高橋金蔵、同高高橋吉弥、同高高橋新右衛門、同高高橋長兵衛、同高高橋長松。一人扶持高橋孝右衛門、同高高橋利兵衛、同高高橋長吉」。

四 小笠原氏家臣 飯田市百三戸、松本市三百六十戸存す。笠系大成に「天正十二年八月十八日、小笠原貞慶は高橋靱負を更級郡牧島筋へ派遣す」。慶長年間飯田藩分限帳に「百俵高橋右馬助」。

五 会津藩保科氏家臣 信州箕輪記に「慶長六年保科氏高遠城拝領の時高橋外記・城受取る」。寛永十三年高遠より山形入部御供に高橋刑部。寛永二十年山形より会津入部御供に「三百石高橋七兵衛、二百石高橋又左衛門」。諸士系譜に@「本姓橘、本国出羽、定紋切竹に唐人笠、替紋祇園守。父不詳、高橋金兵衛清方(召出寛永十三年山形百五十石)―又左衛門清次ー又左衛門清長ー金兵衛清治ー金兵衛富常ー要蔵富是ー勇富玄(享和元年召出五人扶持)。明治元年以前に高橋金兵衛五十石」。A「本姓本国不詳、定紋切竹に隠笠、替紋丸ノ内三引。父不詳、高橋小右衛門重春(召出寛永十九年山形、十一歳の節三両二人扶持)―小右衛門利次ー治部重教ー権太夫重旧ー大助重武ー兵庫重英ー数馬重華(文政元年跡式五百石)。明治元年以前に高橋権太輔五百石」。B「高橋小右衛門重春の二男伴蔵重門(召出元禄八年、十人扶持)―伴助重因ー勇右衛門重裕ー伴右衛門重皓ー伴蔵重明(文政六年家督二百五十石)。明治元年以前に高橋伴之助三百石」。C「高橋小右衛門重春の三男外記春忠(召出元禄十二年、八両四人扶持)―外記重連ー小右衛門重長ー与五郎重完(寛政四年家督千石)―市之進重弘。明治元年以前に御家老高橋外記千三百五十石」。D「高橋外記重□の四男藤八重宮(召出寛延元年二十五石四人扶持)―雄蔵重兼(寛政十年跡式百石)―藤八重雄。明治元年以前に高橋金吾百石」。E「本姓不詳、本国仙台、定紋隅切り角に輪違いに重ね一文字、替紋笠。父不詳、高橋源右衛門(召出寛永十三年山形、九石二人扶持)―善之丞継豊ー治郎右衛門豊則ー左膳豊忠(文化十四年召出九石三人扶持)」F「本姓不詳、本国駿河、定紋丸ノ内花菱、替紋二階笠黒餅花菱。高橋瀬左衛門光雅の男十右衛門光長(召出寛永十四年山形三十俵二人扶持)―平六郎光友ー平六郎光孝ー平六郎光種ー平六郎光寛(明和五年召出十三石二人扶持)―大蔵光茂」。G「本姓不詳、本国信濃、定紋竹笠、替紋酸漿。父不詳、高橋八兵衛能重(召出明暦三年、二百五十石)―八兵衛重治ー佐野右衛門重直ー八兵衛孝昌ー久太郎重慶ー仁右衛門重旧ー伝八重校(文化十年召出十五石三人扶持)―伝之助重誠。明治元年以前に高橋伝之助二十一石」。H「本姓橘、本国不詳、定紋五本鷹羽。公儀御徒組頭高橋角左衛門正忠の三男金右衛門忠房(召出万治三年二十五石三人扶持)―覚左衛門忠貫ー覚左衛門忠恒ー金右衛門忠雄ー覚左衛門教忠ー覚左衛門忠信(文政元年跡式二百三十石)」I「高橋覚左衛門忠恒の五男亘忠憲(召出安永二年、八両四人扶持)―八郎忠純(文政五年跡式百石)―熊太郎」。J「本姓藤原、本国不詳、定紋輪違抱波、替紋一ツ巴高橋広治の猶子磯右衛門寄理(召出宝暦元年、七石二人扶持)―常七明功ー磯右衛門理正(文化十一年召出八石三人扶持)―清太郎」。K「本姓源、本国信濃、定紋丸に釼酸漿、替紋五三ノ桐。父不詳、高橋玄養(召出正徳二年、六石二人扶持)―孝順春望ー玄順隆与ー玄順隆清(文化十一年召出七人扶持)」。

六 信州富部衆 長野市稲里町田牧字戸部十五戸、川中島町御厨字戸部十八戸、旧富部郷なり。古代以来居住の苗字にて、甲州河口湖町河口(二十戸存す)浅間御師高橋日向文書に「天正八年十二月十一日、知行の信州更級郡富部郷の内荒野開発地を宛行う高橋勘解由左衛門、武田家朱印」、河口村高橋氏の収集文書なり。

七 松代藩真田氏家臣 寛文元年分限帳に「二百石高橋半右衛門、百五十石高橋太郎右衛門」。文政二年に「四十五石一人扶持高橋半左衛門、十五俵二人扶持高橋清蔵、四両六人扶持高橋伝左衛門、四両三人扶持高橋牧右衛門、二人扶持高橋権左衛門」。文久年中に「四十五石一人扶持高橋市兵衛十五俵二人扶持高橋繁三郎、同高高橋清蔵四両四人扶持高橋伝治」。

八 沼田氏家臣 のち真田氏に従う。沼田市二百九十戸、うち戸鹿野六戸、利根郡月夜野町三百十戸、昭和町百七戸、うち糸井三十七戸・家紋丸に違い鷹の羽、糸井九騎のうち高橋三騎は沼田氏の先方衆なり。加沢記に「永禄十二年正月、沼田弥七郎の臣高橋右近介。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、後備高橋右馬允・同右近。天正十年十月上旬、真田昌幸は境沢(沼田市下川田)へは高橋右馬允を勤番す。天正十二年正月二十九日、真田昌幸は高橋右馬允に白井衆・谷中(戸鹿野村)へ引入討捕を賞し戸鹿野五貫文を宛行う。天正十五年二月二十一日、北条勢は沼田を攻る、真田勢馬廻高橋右馬允・高橋右近、からめての大将高橋主計・高橋十右衛門等は倉内城を打出る」。新潟県村上市中沢一雄文書に「天正八年六月二十七日、真田安房守は中沢半右衛門尉に沼田城が手に入ったら十五貫文高橋右近分等を宛行う」。

九 岩櫃城主斎藤氏家臣 のち真田氏に従う吾妻郡中之条町百四十戸、うち伊勢町古城四十戸、山田一戸、平字下尻高一戸、吾妻町二百八十戸、うち大柏木二十戸、郷原一戸存す。加沢記に「永禄六年八月下旬、斎藤越前入道は外様高橋三郎四郎等と岩櫃を立て大戸村手子丸城へ寄せたり、岩櫃城の海野長門守・同能登守心変の事也ければ、斎藤越前入道は高橋一府入道に討取れと下知せられける」高橋氏は天正九年海野長門守幸光没落後、大柏木村に土着し修験幸蔵寺(高橋氏)となる。寛政六年上野国本山派山伏名所記に「吾妻郡大柏木村光蔵寺」と見ゆ。吾妻郡略記に「吾妻七騎高橋一暮山田村に住す、後郷原に移る、石塔あり」吾妻記に「小城(伊勢町)には北条方尻高摂津守・同庄次郎其外高橋源左衛門等籠居るを打取らんと真田方池田佐渡守等天正八年十二月二十七日晩に押寄す。寛永十五年沼田真田領下尻高村へ御検地入申候、奉行は高橋藤兵衛並に高橋忠助・同太郎八等人々なり、上尻高村(高山村)境界争論あり、下尻高村よりは高橋源右衛門罷出る」

十 沼田藩真田氏家臣 高野山蓮華定院真田一家過去帳に「貞享五年正月真田伊賀守信直逝去、使者高橋波之助」。真田信利分限帳(天和元年改易)「御勘定衆百石高橋善兵衛、百石高橋平蔵。石井惣兵衛組百石高橋善兵衛。御小姓五十石高橋波之助、十両高橋三太夫。無役衆五十石高橋源五右衛門帳付二十石一人扶持高橋重兵衛、八両四人扶持高橋五右衛門。奥小姓銀十枚三人扶持高橋金弥。粕尾源助組八両四人扶持高橋八十郎、同高高橋五兵衛。中小姓十両三人扶持高橋三太夫。橋詰重右衛門組十両三人扶持高橋市左衛門。兵閧音奉行六両三人扶持市太夫。朝夕組四両三人扶持高橋団右衛門同高高橋孫兵衛、同高高橋六之助、五両二人扶持高橋平兵衛、大工二十七石高橋三郎右衛門。大納戸四両三人扶持高橋仁右衛門御広敷番四両三人扶持高橋権左衛門」。

十一 白井城主長尾氏家臣 渋川市三百八十戸、うち半田九十七戸・家紋丸に違い鷹の羽・裏紋下り藤、北群馬郡伊香保町六十戸うち湯中子十九戸・家紋竹に陣笠、吉岡町百二十戸、うち北下二十四戸・家紋五三の桐・鷹の羽、勢多郡赤城村四十戸、うち敷島(猫村)十一戸存す。長尾憲景家臣渋川寄居城将高橋治兵衛。群馬郡小鳥村名主高木藤十郎由緒書に「私先祖は上州白井城主長尾伊玄入道内高橋助之進・同市之進と申兄弟にて、弟市之進は命により高木を名乗る、高橋助之進・子孫は桃井領北下村名主高橋藤左衛門と申す」。白井城の支城猫城は東廻十騎と称される白井長尾家臣団の居住地なり。勢多郡江木村近郷草分け書上帳に「八崎村之城主二階堂入道宗運の家来大熊平八、妻は猫村の住人高橋左内娘也、右の者は慶長七年迄に江木郷居住の者」。

十二 安中城士 安中市二百五十戸、うち板鼻三十戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和二年十月二十二日・逆修常阿弥禅定門・逆修妙春禅定尼、上野板ハナ高橋新左衛門は之を立てる」。

十三 松井田城士 碓氷郡松井田町百戸存す大道寺政繁家中記に「物頭五百石高橋重郎右衛門」。

十四 国峰城主小幡氏家臣 富岡市三百六十戸、うち宮崎一戸、甘楽郡甘楽町百戸、下仁田町五十六戸、うち吉崎八戸・家紋丸に切竹笹に笠、南牧村十二戸存す。天正年間吉崎村高橋長衛門頼清は国峰城主小幡信定に仕へ落城後帰農す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小幡信実御前、可抽忠信之事、甘楽郡南牧衆高橋左近助重行花押」。高野山清浄心院上野国供養帳に「文禄三年八月十二日・霊位主清禅定尼・高橋筑後守息女の為に之を立てる、寿位信功徳主妙正禅尼・高橋筑後守家中(妻)は之を立てる、逆修浄盛禅定門・上野西上州一宮宮崎高橋筑後守は自身の為に之を立てる」

十五 箕輪城主長野氏家臣 安中市下秋間字八重巻十八戸、富岡市上高尾二十七戸・家紋丸に違い鷹の羽。永禄元年長野業政家臣録に「八重巻出城々代・客分高橋隼人正勝則」。箕輪記に「永禄六年箕輪落城し、高橋隼人勝則は切腹す」。勝則の子勝利、その子勝信の末裔は上高尾村に現存す。

十六 彦根藩家臣 富岡市丹生三十戸、群馬郡箕郷町九十五戸存す。貞享異譜に「高橋次郎右衛門重政は生国上野国丹生村、慶長年中に同国白居で井伊直政に召し出され百石代官役、大坂両陣の際には同国福島(甘楽町)にて留守を勤める」「高橋与兵衛嘉宗は上野国箕輪出身で直政の子直孝が碓氷郡を領していた際召し出され代官役、大坂両陣では福島村殿町の井伊家代官所で留守居を命じられた」。侍中由緒帳に@「高橋次郎右衛門重政(生国上州)―長四郎(慶長十七年御小姓召出、彦根にて二百石、慶長二十年病死)―大蔵長四郎(父病死のとき当歳)―次郎左衛門(改易)。重政の二男新五左衛門重行(三百石)―新五左衛門政族ー新五左衛門好行ー新五左衛門重祐ー新五左衛門祐晴ー新五左衛門重敬(弟建五郎は心鏡流鎗術師範)―新五左衛門ー幾之介行正(慶応二年四百石相続)」。A「高橋与兵衛嘉宗(上州箕輪にて百石代官役、寛永十六年病死)―与兵衛嘉智ー与兵衛嘉豊(百五十石)―七左衛門嘉武ー与兵衛嘉苗ー与兵衛嘉圳(百二十石)―与兵衛嘉命ー与市嘉光(弘化四年百二十石相続)」。慶長十八年井伊直孝伏見城在番のため上野国より召連に「小姓高橋長四郎帰陣之後二百石、小姓高橋次郎右衛門」。元和九年に「二百石高橋長四郎」。慶安四年に「二百石高橋長四郎、百石高橋与兵衛」。元禄四年藩士族譜に「上州人・二百五十石高橋次郎左衛門」。文政十一年に「御弓鉄砲組頭同心三十人・三百五十石高橋新五右衛門六十歳・文政七年より五十俵役料。百二十石高橋与市四十一歳」。

十七 和田城主和田氏家臣 高崎市千五百戸うち大八木町三十八戸・家紋違い鷹の羽。和田記に「永禄九年七月上杉謙信和田城を攻む、和田御内高橋但馬等籠城す」。高崎市寺尾清水寺天正十一年極月十七日本堂棟札に「大旦那兵衛太夫信業(和田)、高橋但馬」。

十八 木部城士 高崎市木部町一戸存す。天正十年木部十騎に高橋土佐守。木部参照。

十九 高崎藩酒井氏家臣 高崎市井野町七十戸、貝沢町九十六戸存す。高崎近郷村々百姓由緒書に「井野村組頭金左衛門、酒井左衛門尉にて二百石高橋庄左衛門、其子庄兵衛、其子金左衛門。東貝沢村高橋勘三郎、酒井左衛門尉にて百石知行所井野村三ツ寺村。東貝沢村高橋九平治、酒井左衛門尉にて五十石、庄内鶴岡へ御供勤仕」。鶴岡藩に多く存し、子孫不詳。

二十 藤岡衆 藤岡市三百五十戸、うち下日野八戸・家紋丸に根笹、下栗須十八戸、森十一戸存す。児玉郡御嶽城主長井信真家臣にて、下日野高橋陽文書に「天正三年十月二十七日、十貫文を宛行う、高橋十左衛門尉殿、信真花押」。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主下ノ郷(下栗須)高橋隼人、森ノ郷高橋幸次」。

二十一 総社城主長尾氏家臣 前橋市千三百戸、総社地区家紋丸に鷹羽・木瓜・林・四ツ目・竹に陣笠。端気町家紋鷹の羽、稲荷新田町二十六戸・家紋丸に笹竹に陣笠、田口町十三戸・家紋丸に揚羽蝶、関根町三十戸・家紋切竹。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・高橋」。武田信玄に従った稲荷新田村高橋屋敷墓地に「権大僧都源心法師・孫左衛門・正保二年没」修験なり。

二十二 前橋藩松平大和守御用達 天保四年川越藩分限帳に「前橋五人扶持高橋東平」

二十三 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市五百戸、うち長沼町四十七戸・家紋切竹に陣笠・裏紋鷹の羽。寛政六年に「御中小姓六両三人扶持高橋友兵衛、御組外四両二人扶持高橋久七、同高高橋順右衛門、御徒士三両二人扶持高橋勇大夫」。

二十四 金山城士 太田市二百九十戸、新田郡笠懸町九十戸、うち西鹿田三十三戸・家紋丸に切竹に笹と笠。尾島町七十戸、うち世良田三十二戸・家紋丸に切竹笹に笠。永禄二年新田家臣祖裔記に「高橋家は義貞公に相随ふ。末葉高橋将監とて上杉憲政の幕下に嫡あり、新田金山に高橋太郎右衛門と申あり」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。歩弓物頭・大・高橋丹波守英通。譜代之臣高橋七郎五郎・高橋弥右衛門・高橋太郎次郎」。大とは重臣大沢下総守旗下のことか。勢多郡新川村善昌寺過去帳に応仁二年新田義貞公郎従百十八人のうち「法岸道桂・高橋信濃」。西鹿田村高橋氏は金山城主岩松昌純(享禄元年自害)の家臣なり

二十五 桐生城士 桐生市四百戸、うち境野町七丁目(浜ノ京)二十一戸・家紋丸に切竹笹に笠、東五丁目(荒戸村枝郷今泉村)四戸存す。前項参照。新田老談記に「桐生又次郎家臣高橋弥市郎」。関東庭軍記に「元亀二年桐生之城取立由来、由良成繁の使者高橋丹波。同三年高橋隠岐」。高橋家記に「高橋外記政種ー丹波守英元(天正十八年旧領佐波郡堀口村に退き、日本廻国にいでしが文禄元年境野村に土着開墾。慶長年間祥雲寺開基)―次郎右衛門外記泰種。英元の弟隠岐守政直(荒戸村に落着)―舎人(慶長元年境野村に移る)」。桐生市広沢町彦部氏家譜に「彦部信勝(慶長十六年卒七十六歳)―二男高橋弥三郎英直(元亀四年生。境野村高橋丹波守英元の養子となり高橋舎人と称す。英元の弟高橋隠岐守盛長は由良成繁家臣)―彦部弥三郎(文禄三年生。彦部信直妹婿となり彦部五右衛門信包と称す)」。寛文頃館林宰相徳川綱吉召出に「今泉村高橋隠岐、境野村高橋弥右衛門・高橋平兵衛」。天保八年織屋仲間に「今泉村高橋五右衛門・高橋五左衛門・高橋幸七・高橋与兵衛・高橋伴助。境野村高橋善右衛門。境野村浜ノ京組高橋屋吉右衛門・高橋屋次郎左衛門・高橋屋栄吉・高橋屋十左衛門」。

二十六 膳城士 勢多郡粕川村三十五戸、うち室沢二戸存す。桐生市長沢丑助文書に「弘治二年霜月十二日、桐生又次郎重綱は山上室沢の内高橋源左衛門分四貫四百文を長沢次郎左衛門尉に宛行う」。

二十七 五覧田城士 勢多郡東村荻原四戸。文化九年上陽大平老談記に「荻原村五覧田城主松崎左右衛門尉家人高橋三河守あり、後に深沢城主阿久沢能登守幕下となる」。

二十八 足利城主長尾氏家臣 足利市三百七十戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「高橋内膳」。

二十九 佐野氏家臣 佐野市百九十戸、安蘇郡葛生町七十戸存す。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、高橋小六郎・高橋小五郎」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見・永三貫文葛生高橋五郎八」天正八年佐野宗綱時代武者記に高橋内匠。

三十 皆川氏家臣 栃木市百二十四戸、うち柏倉町無し、吹上町七戸、片柳町十戸、下都賀郡大平町五十二戸、うち富田九戸、西山田三戸、下皆川二戸、岩舟町四十七戸、うち和泉(茂呂宿村)七戸存す。寛永十二年家臣帳に「柏倉村高橋源左衛門。吹上村片柳村高橋六兵衛。富田村茂呂宿村高橋新兵衛・高橋助左衛門・高橋次郎右衛門・高橋新右衛門・高橋源左衛門・高橋瀬兵衛・高橋彦右衛門。山田村下皆川村高橋弥右衛門・高橋仁左衛門・高橋久左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「吹上村高橋六兵衛。南柏倉村高橋平左衛門・高橋次郎右衛門・高橋彦左衛門。富田村高橋彦左衛門・高橋吉平・高橋金左衛門。山田村高橋庄左衛門・高橋平三郎・高橋喜三郎」。

三十一 壬生氏家臣 宇都宮市岩原三十戸、今市市三百四十戸、下都賀郡壬生町百二十五戸、石橋町古山二十一戸、河内郡上河内町冬室十一戸。天正十四年鹿沼今宮神社上葺に「惣政所壬生上総介義雄、奉行衆高橋縫殿亮吉長」。日光政所壬生家旧臣控に冬室村高橋八郎右衛門。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年六月二十五日・霊位道観禅定門、下野日光山今市高橋勝左次衛門は之を立てる」。嘉永六年旧臣控に「岩原村高橋新蔵、古山新田村高橋茂木」

三十二 小山氏家臣 小山市三百六十戸、うち稲葉四十二戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永三年三月十一日・霊位道清禅定門・霊位妙善禅定尼、下野小山庄都賀郡小山町高橋将監は之を立てる」持田参照。天明頃社人高橋式部。寛政頃の小山家旧臣帳に「小山町高橋権頭末流高橋伊左衛門・同三郎左衛門・同勘四郎。同所高橋将監末流高橋宇右衛門・同与右衛門。稲葉郷高橋伊豆末流高橋武助」。

三十三 那須氏家臣 那須郡烏山町七十戸、那須町六十八戸、西那須野町八十戸。古代以来居住の苗字にて、花塚氏後裔説は仮冒なり。花塚参照。那須記に「永禄十年四月那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、高橋八郎吉高(藤原冬嗣二男良房十二代花園判官稚国に五代花塚太郎国吉に十一代なり)ら七百余騎を指向ける」。

三十四 大田原藩家臣 大田原市百四十戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「戦士高橋登一郎」。

三十五 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町十三戸存す。万治元年に「御歩之者三両二人扶持高橋与左衛門」。文政二年に「九人扶持高橋亘右衛門長治、四両二人扶持高橋与八郎秀胤」。

三十六 宇都宮氏家臣源姓佐竹氏流 下野国芳賀郡高橋郷(芳賀町)より起こる、芳賀町東高橋字萩田に居住す、字小太郎に高橋城主高橋子太郎義途の墓あり。西高橋七戸存す。岡田氏は芳賀町五十七戸、うち芳志戸七戸存す、在名高橋氏の本名は苗字岡田氏にて、信州岡田発祥説は仮冒なり。芳志戸村荷見吉二所蔵の岡田高橋系図に「家紋五本骨扇之内日之丸。新羅三郎義光ー義業ー佐竹昌義ー岡田親義ー佐竹孫太郎義則(家名高橋、改紋竹ノ丸輪宝)―高橋蔵人業忠ー高橋信濃守常重(岡田とも名乗、信州岡田七千町領、赴常陸国)―高橋判官義本ー太郎政氏(後刑部左衛門尉義通、初而芳賀郡萩田来、宇都宮公綱に仕へ、康暦二年七十七歳卒)―越前義致(明徳二年卒)―右京介義秀ー六郎義陳ー左膳義長(上杉禅秀乱のとき、鎌倉公方持氏・主君宇都宮持綱出陣、為加恩上延生・下延生、其後乙連加増、改家紋竹葉、応永三十一年五十七歳卒)―越中義伯(改家紋竹笠、宝徳三年六十一歳卒)―左官越前義弥(文明三年卒)―五郎図書義康(文明九年討死)―右近義景(天文二年七十二歳卒)―左官越中義芳(天文十年三十五歳卒)―御子之介越前義途(天文四年討死十七歳。弟右近広綱後見)―御子之助越前義理(天正十三年討死)―多熊但馬義乗(最上出羽守義光へ千五百石)、弟刑部左衛門尉義房ー新衛門尉伴義ー越後守定勝(慶長二年宇都宮没落、那須資景依招小川村に牢人。弟左京義太郎兵庫は高麗陣に立)―内蔵之助定義(慶長二年生、福島正則へ牢人七百石)―権太郎定国(寛永四年生)―久兵衛則定(宝永五年卒)」。同様な系図を西高橋村(丸に五本骨日の丸扇)高橋脩二所蔵し、岡田冠者親義・其子高橋弥太郎義則より高橋越後守定勝まで同じで、西高橋村に土着す。最上家臣は四十項参照。

三十七 宇都宮氏家臣藤原姓相良氏流 宇都宮市新里町十一戸存す。三河国高橋郷発祥説は仮冒なり。新里村高橋省吾所蔵の高橋氏系図に「藤原鎌足後裔二階堂氏流相良小藤太頼綱の子高橋左近頼之(三河国高橋を領す、家紋丸の内に笠笹)、その曽孫刑部高義(宇都宮備前守貞綱に仕へ始て下野国に住す)。出雲盛綱(宇都宮広綱家臣、百姓となり新里村名主職)。慶長度宇都宮国綱御代浪人と成り、落隠して新里村住す」同家文書に「天正二年三月二十六日、芳賀伊賀守高継は高橋和泉守に新里郷に於ける戦功を賞す」「三月十二日、官途之事、高橋主計助殿、花押(宇都宮国綱)」「卯月吉日、官途之事、高橋勘解由殿、高良花押(小宅氏、宇都宮重臣)」。

三十八 紀清姓の高橋氏 芳賀郡高橋郷より起こる。益子吉蔵所蔵の紀姓益子系図に「紀判官仲之ー益子四郎之宗(永久元年改氏益子)、弟高橋五郎宗応(芳賀郡千町領、赤羽氏分る)」。市貝町赤羽に文亀元年九月紀氏の三男赤羽右京之進が赤羽城を築く。川上吉弥所蔵の益子系図に「紀三郎仲之の弟高橋五郎宗広ー高橋小四郎広朝」日立市小宅雄次郎所蔵の清原姓芳賀・小宅系図に「小宅五郎高国ー小宅蔵人兵庫介高村(文明四年卒)、弟高橋左京允義則」。

三十九 宇都宮氏家臣 宇都宮市千七百戸、うち氷室町十一戸、岩原町三十戸、新里町十一戸、田下町二戸、大通り五丁目(上河原町)、鹿沼市三百六十戸、うち池ノ森五十戸、磯町無し、河内郡河内町百四十戸、うち下岡本三十戸、芳賀郡益子町百二十戸うち前沢十一戸、大羽四戸、小泉二戸、芳賀町西高橋六戸、二宮町久下田十一戸、西茨城郡岩瀬町下泉五戸、富谷十二戸存す。各村ごとに古代以来居住の苗字にて、同族説は仮冒なり。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より、紀の旗下高橋兵部左衛門は笠間方の山本城主(益子町)高塩を追討す」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳宇都宮之分、おとづら七騎之内(高橋郷一帯)高橋越後守・右の人・芳賀駿河守殿奏者也。文禄元年芳賀左兵衛高武家中衆高橋左京。高橋小二郎・高橋蔵人」。宇都宮広巳文書に「館持、河内郡新里村・高橋越後守」。文禄四年河内郡下岡本村検地帳に「宇都宮氏家臣奉行高橋豊後守」。宝暦十三年旧臣連名帳に「氷室村高橋新右衛門」高橋蔵人と兄弟契約を結び、其の子孫と称す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「西高橋村高橋蔵人子孫高橋久兵衛、高橋弥五左衛門。東新里村高橋定治、高橋新四郎、高橋蔵人子孫高橋善左衛門。田下村高橋門之丞、高橋安右衛門、高橋弥左衛門。芳賀郡大羽村高橋善治郎。久下田村高橋蔵人子孫高橋孫右衛門。小泉村高橋久右衛門。池ノ森村高橋幸右衛門、高橋茂兵衛、高橋儀兵衛、高橋惣兵衛、高橋七右衛門、高橋与兵衛、高橋長□□、高橋長太郎、高橋助左衛門、高橋清蔵、高橋源右衛門、高橋徳右衛門、高橋平吉、高橋蔵人子孫高橋弥五右衛門。磯村高橋左近子孫高橋儀左衛門。下泉村高橋丹宮。富谷村高橋蔵人子孫高橋喜四郎。岩原村高橋蔵人子孫高橋左仲太。氷室村高橋蔵人子孫高橋新右衛門。上河原町高橋蔵人正子孫高橋善四郎。前沢村高橋新七、高橋兵左衛門」。

四十 越前福井藩家臣 三十六項源姓は無関係の藤原姓高橋但馬を付け足したか。慶長十八年頃山形藩最上義光分限帳に「千石、二騎・鉄砲五挺・弓一張・鑓十二本、高橋但馬」。のち福井藩へ仕官す。高橋但馬の本名は羽鳥氏か。羽鳥氏は下野国・出羽国に無し。福井藩享保六年諸士先祖之記録に「羽鳥茂兵衛(本国不知、生国出羽、姓藤原、本名高橋。父高橋但馬と申者最上刑部殿に罷有り、最上家潰れ申候節江戸表へ罷越候、寛永年中忠昌公御代於越後被召出、称号を羽鳥と相改候事、由緒相知不申候)―羽鳥茂兵衛重富(五歳之時父相果候、忠昌公御代寛永九年跡目被下)―高橋伴右衛門富常(初名羽鳥清四郎、吉品公御代宝永元年跡知被下)」。忠昌の子松平光通給帳に「御擬作不知分羽鳥茂兵衛」。松平吉品給帳に「五十石羽鳥清次郎」。享保九年に「御祐筆百五十石高橋伴右衛門」。

四十一 結城氏家臣 結城郡八千代町八十戸うち水口十一戸、猿島郡三和町百十戸、うち諸川二十四戸、境町五十戸、うち染谷無し。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、諸川村高橋茂祐、染谷村高橋左京、水口村高橋但馬」。

四十二 古河公方家臣 猿島郡諸川村中村文書に「天正比、古河公方旗下中村豊後守入道洗心、家臣高橋鴨之介」。高野山桜池院供養帳(古河公方家臣が多い)に「明暦四年七月六日・霊位理月清心禅定門命日霜月十八日・逆修照誉妙玉信女、武州埼玉郡太田庄羽生領阿佐間村(四戸、大利根町)高橋権八郎は父母の為に立てる」。

四十三 多賀谷氏家臣 下妻市五十九戸、うち新堀三戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、高橋兵右衛門」。天正十年大田和合戦図に「長柄二十五本・高橋右衛門五郎(下妻城廻住)」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正十六年四月五日・逆修道宥禅定門、下妻小野子高橋蔵之助は生前供養を立てる」。明治二十二年多賀谷城碑に「新堀村高橋禎一郎」。また秋田へ多賀谷宣家随行に高橋五郎右衛門。福井藩慶長十八年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「二百石高橋右京」。

四十四 真壁氏家臣 のち梶原政景に従う。真壁町十八戸存す。関八州古戦録に「元亀三年十二月、真壁道無が所従高橋上野助ら小田城を攻る。太田三楽父子再入小田城の事、梶原資晴(政景)の手の者高橋上野介・同豊後守高名あり」。

四十五 小田氏家臣 つくば市二百八十戸、うち上曽七戸、小屋一戸、下青柳三十八戸、新治郡新治村二十四戸、うち田土部無し、高岡一戸、藤沢八戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆三千二百石青柳高橋庄司。大番千騎五百石高橋作左衛門、三百石高橋伊賀」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、小田方討死高橋石見」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「元亀元年霜月二十三日・霊位雪渓宗松禅定門、常州小田高橋藤九郎は立てる」。土浦城記に「小田政治の四天王田土部城主高橋庄司」。寛永頃に「小田善治より官途状高岡村高橋作左衛門」。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣宛官途状に「藤沢村高橋次郎右衛門・高橋甚平。高岡村高橋作左衛門」。小田氏滅亡後は佐竹氏に従う。つくば市小田の小泉新文書に「慶長五年佐竹氏家臣小場義成より小屋村高左へ参」、秋田藩常陸御用日記には高橋左近とある。小場氏秋田移封後は小屋村に土着し、領収切符を多数所蔵す。

四十六 牛久城主高橋氏 牛久市百九十戸、うち岡見八戸、小坂十四戸、柏田二十戸、筑波郡伊奈町八十四戸、うち足高無し。在名岡見氏と兄弟契約を結び岡見氏を名乗る岡見四項参照。永禄七年頃小田氏治味方注文に「うしよく・おかみの山しろ」。天正十七年頃小田原一手役書上に「岡見治部大輔牛久治広、岡見中務足高宗治」とあるが那須記に「永禄四年、下妻領主多賀谷修理大夫宗光は、牛宿城主高橋左近将監・阿高の善次両城を攻める」。

四十七 豊田治親家臣 結城郡石下町六十戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「石毛屋形之臣騎馬旗頭高橋外記」。

四十八 三村城主高野常春家臣 石岡市八十戸、うち三村二戸存す。南城高家録に「永禄天正頃、高橋代右衛門」。

四十九 常陸江戸氏家臣 水戸市五百戸、うち金谷町無し。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城金谷城主小松崎若狭守家臣高橋殿主」。

五十 佐竹氏家臣 那珂郡那珂町百七十戸、うち福田六十九戸、戸村二十六戸、菅谷四十四戸存す。水府志料に「福田村原坪という字にあり、高橋土佐といふ者住しといふ」。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡福田村二百八十貫文高橋兵庫、戸村二百八十貫文高橋玄蕃」。福田村高橋憲系図に「武田信義の孫信長が羽州東置賜郡高畠城主となり、その子信行が高畠姓を号し、その五代孫重高が足利尊氏に属し伊勢国多度郡を領して高橋城に住んで高橋氏を称し、七代孫出羽守長政の時に佐竹義重に仕へる。その子出羽守長義は石神城主小野崎道長に仕へ、天正五年石神落城により浪人となる。その子長清は慶長七年秋田移封で浪人となり福田村に居住す」。那珂町に高畑氏五十七戸、高畠氏五十戸存す。高橋氏及び高畠氏は古代以来居住の苗字にて、武田氏後裔説は仮冒なり。

五十一 水戸天狗党 高橋左太郎二十三歳・高橋庄五郎・高橋一楽二十歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑、高橋市兵衛十八歳・高橋元次郎・高橋新作は同年二月十六日同所にて処刑、高橋鎌次郎は同年二月二十三日同所にて処刑される。

五十二 小金城主高城氏家臣 高城家由来書に「明応年中に高城越前守胤行の家臣高橋十郎左衛門生実城にて討死。永禄七年国府台合戦、小金勢高橋主水討死。天正十八年小田原籠城高橋次左衛門」。

五十三 本矢作城主国分氏家臣 佐原市二百三十戸(本矢作城あり)、香取郡多古町百戸、うち谷三倉(さくみくら)二十七戸、小見川町百八十戸、うち貝塚十戸存す。千葉系図別本に「千葉介勝胤(永正十年高橋右衛門尉戦功)」円城寺参照。貝塚村豊玉姫神社慶長十五年棟札に「大工高橋七郎左衛門尉、合力高橋源右衛門尉」。谷三倉村高橋文書に「本矢作城主国分氏子孫の水戸藩士国分理兵衛胤長より宝永四年官途状、高橋甚左衛門宛。元文六年国分理兵衛胤勝より官途状、高橋甚之丞宛」。文化五年国分利兵衛胤将旧臣名簿に「作三倉村高橋主計・高橋嘉兵衛・高橋作左衛門・高橋甚之丞・高橋与右衛門・高橋源左衛門・高橋源兵衛」。

五十四 小西・臼井両城主原氏家臣 臼井城は佐倉市。山武郡大網白里町百二十戸、うち小西四戸存す。新田町は不詳。小西略賦に「小西村長百姓六軒之事、高橋」。平賀本土寺過去帳に「明応五年八月二日・大風家被打・妙有尼・小西高橋新左衛門息女」「永正元年十二月十八日・大栄・小西高橋大炊助」「永正十八年八月二十八日・金(小金)より市河にて追て打死・臼井布佐葛西小弓者共・霊位妙高・タカハシ」「壬子八月二十九日(天文二十一年か)佐倉にて打死・成等正覚・小西高橋与四郎其外。十二月十一日・霊位法高・小西高橋助七」「亥年九月二日・妙蓮尼・新田高橋源左衛門母」「天正十七年正月十五日・金宿首題講人数・高橋源左衛門・高橋源七」「慶長六年七月十一日・妙源・高橋源左衛門」「明暦元年十月十六日・顕性院妙行日栄・新田町高橋源左衛門」「元禄十年七月十八日・秋巌利覚・高橋八左衛門喧嘩死二十八歳」「三月二十日・行寿尼・高橋修理亮家中(妻)」。

五十五 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、御使番千石高橋玄蕃。近習衆三百石高橋源太郎」。

五十六 里見氏家臣 寛政呈譜に「家紋釼菱。高橋甚左衛門正忠(里見家につかふ)―藤右衛門正定(里見家につかふ)―七兵衛正次(将軍秀忠につかふ)―次郎左衛門(百俵五人扶持、元禄五年死す)―彦八郎(享保二年改易)」。

五十七 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区烏山五十戸、三鷹市新川(上仙川村)五十六戸、牟礼百三十戸存す。古代以来居住の苗字なり。荏原郡衾村(目黒区)東光寺永禄三年寄進状に「江戸・大平・高橋・周防・中治以下、何年も申かけ候」。@風土記稿多摩郡上仙川村条に「旧家百姓高橋清右衛門、先祖を尋ぬるに、駿河国江尻辺高橋村に住して高橋肥後守と云へり、浪々して世田谷吉良に因みあるによりて、当国に来り、後金子弾正の家名を譲られて、この地に移り住せしといふ」。清水市高橋宿発祥説は仮冒なり。A日蓮宗信徒なり。牟礼村高橋系図に「小田原北条氏滅亡後、家臣高橋康種が帰農し代々名主を勤める、康種の叔父日栄は日蓮宗真福寺を開基す」。B北条氏家臣高橋民部少輔劉氏高の居住地烏山字民部谷あり、天文二十五年正月二十三日吉良頼康は民部谷を吉良氏菩提寺浄土宗泉沢寺に寄進す。烏山村高橋系図に「先祖高橋左近将監高種は足利義尚に仕へ伊豆国雲見城主。その子孫天文年中北条氏家臣高橋助七郎民部大輔氏高が居住す。氏高の弟図書助基高は牟礼村に土着し、子孫名主三郎兵衛」。劉姓倭漢坂上氏流を称す。宇多源氏佐々木氏流雲見衆高橋氏や、牟礼村高橋氏は別流なり。

五十八 堀越六郎家臣 六郎は今川義元に敗退し、六郎妻(北条氏綱娘崎姫で山木大方という)は、息子堀越貞朝(吉良頼康の養子となり吉良氏朝という)を連れて北条氏康に引取られる。宮崎文書の北条宗哲覚書に「宗哲は吉良氏朝に嫁いだ娘鶴松院殿に対して、堀越殿より付きてまいりたる大人衆・近習衆に対する返礼は高橋郷左衛門を頼み行えと家訓す」。高橋郷左衛門(江左衛門)は堀越貞朝に従って吉良氏家臣となる。東京都目黒区高橋健二文書に「三月二十五日(天文六年か)、三河国に登る料足が笠原・清水両人から百貫文到来した、これは堀越六郎への使者十五人分である、これを請取り三河国田原へ渡せ、野辺殿・高橋彦四郎殿、氏綱花押」「十二月十九日(天文十九年か)、狩野介殿・蜷川殿・高橋江左衛門尉殿、氏康花押」「二月二十五日(永禄四年か)、吉良氏朝夫人(宗哲娘)を玉縄城に移すので三百人の兵を付ける、高橋郷左衛門尉殿、氏康花押」「永禄四年三月十三日、今度大事使申付候、高橋郷左衛門尉殿、氏政花押」「永禄五年三月二十日、武州都筑郡吉田郷八十二貫文を宛行う、高橋郷左衛門尉殿、氏康花押」「正月十三日(永禄十二年か)、使者の役目を命じ、万一死去したならば実子の源七郎に家督を相続させる、高橋郷左衛門尉殿、氏政花押」「天正十八年正月二十日、伊豆国下田城の忠節により久太郎に五十貫文を宛行う、高橋郷左衛門尉殿・同久太郎殿、北条家朱印」。高野山高室院月牌帳に「天正十五年七月二十九日・菩提円翁道鑑、相州小田原高橋郷左衛門は立てる」嫡子源七郎の菩提か。この頃は小田原に居住す。次男久太郎は小田原落城後に前田利家に仕官す

五十九 北条氏家臣小田原衆 平塚市寺田縄二十戸、根板間二十戸、岡崎字丸島十戸、秦野市曽屋二十八戸、東田原二十四戸、西田原九戸、相模原市上溝百十戸、中郡大磯町大磯二十六戸、横浜市戸塚区秋葉二十二戸存す。古代以来居住の苗字なり。@遠州高橋村(小笠町)発祥説は仮冒なり。新編相模大住郡寺田縄村条に「旧家高橋平兵衛家系を蔵す。祖先は工藤為憲四代孫相良維兼、遠州相良の地を領すこと八代、左近将監頼之・同国高橋の館に移住して在名を以て氏を改む。頼之十六代の孫勘解由景豊・北条早雲・氏綱に属す、其子平左衛門豊正は氏康・氏政の二代、軍忠を以て三浦郡衣笠に於て五十貫文・大津村にて寄子十人足軽給分二十二貫四百文の地を預り、都て七十二貫四百文を領す。豊正の子勘解由左衛門正頼、小田原没落の時流浪すと云、是当所土着の人なるべし、今の平兵衛は正頼九代の孫なり」。永禄二年役帳に「本光院殿衆(玉縄城主北条為昌)御家中之役衆、此外半役被仰付衆高橋平左衛門、五十貫文衣笠、二十二貫四百文御蔵出、足軽衆に付而前々無役・百五十貫文大津高橋寄子十人」A大住郡丸島村条に「駒形権現社天文十六年九月十日棟札に当郷地頭大旦那小野□民斎、勧進高橋次左衛門」。B高座郡上溝村条に「八幡社文禄二年棟札に寄進高橋惣左衛門」。C田原城主大藤氏着到帳に「二人高橋源二郎」。D高野山高室院月牌帳に「天文十九年十一月二十日・清旭・相州中郡高橋源六郎」「天文二十二年三月一日・道真・妙順、相州大磯高橋縫殿助」「弘治四年、相州波田郡ソヤ高橋助右衛門」「天正十四年、相州山内庄秋場郷高橋雅樂助」「天正十九年六月二十四日・菩提妙賢、相州中郡板間郷高橋伊予は母の為に立てる」

六十 同玉縄衆 風土記稿入間郡大谷木村大谷木文書(毛呂氏子孫)に「年未詳北条家朱印。たかはし分、ことごとく毛呂殿へ被遣候、但まへかた宝泉院へ被遣候分、山共に、これは宝泉院かゝへたるべし、此さかひむつかしく無之様に、御あらため可有候、もろ殿手代へ御殿しあるへきよし、御意候、小沢十郎右衛門殿・根岸帯刀殿・若林平右衛門殿(三人は松山城家臣)、福島若狭守花押(北条家奉行)」。高橋分は鎌倉市扇ケ谷字宝泉谷の宝泉寺(廃寺)付近にあった。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「天文十一年閏三月十四日・日千法泉坊先師」「賢俊法眼・扇谷高橋丹後守・寺中法泉坊日浄父」「元和八年三月十三日・賢佐法眼・扇谷高橋安芸守、寺中法泉坊日浄祖父」「元禄十六年十二月七日・浄修院賢雪・扇谷高橋丹後政盛事、寺中法泉坊は青岸院賢陽日春・父高橋七郎兵衛。一甫昌因・高橋七兵衛尉、法泉坊日浄叔父」。

六十一 同丸子衆 高橋氏は川崎市中原区中丸子十六戸、東京都大田区下丸子十一戸存す、古代以来居住の苗字なり。井田氏は川崎市多摩区長尾三十三戸、丸子郷に無し。古代以来居住していた名主井田氏は丸子郷高橋文書を収集しており、高橋氏後裔説は仮冒なり。風土記稿橘樹郡長尾村条に「今は井田をもて氏とせり。先祖は高橋帯刀とて、是も北条家に仕へしものなりしが、小田原没落の後法体となり、此の地に世を忍び、元和元年六月四日に死せり、法名を金翁道情と云ふよし也。井田と改めしは、流浪の後変名せしにて、もと其の家人に井田と云ふものありしゆへに、其の氏をとれるなりとぞ。今井田が蔵せし文書、及び高橋へ賜はりしもの、総て三通を伝へり」。長尾村井田太郎文書に「永禄元年五月十一日長尾百姓中、北条家朱印」「永禄七年甲子三月二十三日、知行方、七貫文丸子之内手作分同屋敷、一ケ所足立之内島根村、右千葉殿御老母為堪忍分、丸子村此度渡置申候、為替島根村遣候、高橋殿、遠山左衛門奉之」「天正十五年九月二十日、去甲子如先御證文、高橋殿、山角総十郎奉之」。

六十二 同多摩郡駒井衆 狛江市駒井三十戸存す。天永七年(一一一六)以前の古代より居住す。駒井村円住院過去帳に「天永七年十二月八日・生刹蓮託禅定門・高橋作右衛門」「貞永三年二月四日・生蓮妙託禅定尼・作右衛門先祖」「月嶺常林禅定門・桜華妙春禅定尼・年号月日不分明、高橋市左衛門祖」「長享二年七月十五日・道順禅定門、高橋武左衛門先祖根本」「寛永十六年三月二十七日・道泉禅門、高橋氏先祖根本」「永徳元年・永享六年の古、右は明治二十二年高橋市左衛門墓地より出る」。

六十三 豊島衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡岩淵本宿村(北区)に「万治三年・母、高橋甚左衛門は立てる」。豊島郡神谷村(北区)に「延宝二年・母命日六月十七日、高橋権十郎は立てる」。豊島郡小豆沢村(板橋区)に「寛文八年・逆修母、高橋彦右衛門は立てる」。豊島郡根葉村(板橋区)に「寛永四年・父、高橋与次右衛門は立てる」。豊島郡下板橋宿に「明暦二年・父理月清心、高橋八右衛門は立てる」。風土記稿豊島郡小石川原町(文京区)条に「慶長年間に豊後臼杵の切支丹高橋右近当国に来り、当村名主安右衛門が先祖高橋図書が許をたより来り、当村に土着して農民となり名を浄雲と改め浄雲寺を造立す。浄雲の子孫連綿して今の四郎右衛門に至る」。

六十四 足立衆 高野山西南院関東過去帳に「享禄五年四月二十五日・逆修妙永・逆修妙林・常満禅門、武州足立郡内野村(大宮市)高橋殿」「天正二十年六月二十九日・逆修高増禅定門、武州足立浦和山郷カイヌマ村(大宮市)高橋兵庫は立てる」「慶長十八年七月三日・逆修道蓮禅門父、武州足立郡上峯宿(与野市)高橋惣左衛門は立てる」。高野山千蔵院供養帳足立郡淵江領治郎左衛門新田(足立区)に「寛文五年・逆修母、高橋四郎兵衛は立てる」「享保四年六親、高橋権左衛門は立てる」。足立郡西新井宿村(川口市)に「元和七年・逆修妙心母、高橋善七郎は立てる」。足立郡道合村在家村(川口市)に「寛文二年・逆修母高橋兵次は立てる」。足立郡赤山領石神村(川口市)に「寛永十四年・父月宗浄円、新町の高橋長蔵は立てる」「延宝八年・逆修母、高橋太兵衛は立る」。足立郡二軒在家村(川口市)に「明暦四年・逆修父母、高橋勘五郎は立る」。足立郡十二月田村(川口市)に「寛永四年・逆修妙賢・妙貞自分自身、高橋源左衛門は立る」。足立郡中尾村(浦和市)に「慶安五年・逆修祖母高橋善九郎は立てる」。足立郡辻村(鳩ケ谷市)に「到雲信士命日天明五年五月二十日、高橋由右衛門は立てる」。足立郡前田村(鳩ケ谷市)に「宝永元年・妙浄命日二月十八日、高橋与三兵衛は立てる」「正徳元年・浄讃妙秀、高橋伝兵衛は立てる」「正徳三年・母心林妙慧、高橋吉右衛門は立てる。相運、高橋甚五衛門は立てる」。

六十五 多東衆 高野山西南院関東過去帳に「天正十七年七月十一日・宗真禅定尼・道海禅定門、武州多東郡清戸(清瀬市)高橋四郎兵衛は立る」「天正十七年七月二十八日・道中禅門・妙円禅尼、武州多東郡前沢郷(東久留米市)高橋外記は立る」「慶長十五年六月二十七日・道高禅定門父・妙高禅定尼母、武州多東郡前沢高橋藤六は立る」。

六十六 新座衆 高野山西南院関東過去帳に「天文十七年十一月四日・妙慶禅尼母、武州新座郡広沢郷宮戸村(朝霞市)高橋四郎五郎は立てる。道教禅門、宮戸村高橋四郎左衛門は立てる」「弘治二年五月十四日・道智禅定門・妙智禅尼、武州新座郡栗原村(新座市)高橋源五郎は立てる」「慶長三年八月十二日・逆修妙泉禅定尼妻・逆修道泉禅定門自身、武州広沢郷宮戸村高橋四郎左衛門尉は立てる」「慶長十六年七月四日妙円禅尼母、武蔵新蔵郡大和田郷宿村(新座市)高橋惣右衛門は立てる」。

六十七 川越衆 川越城主上杉朝興の家臣。高野山西南院関東過去帳に「享禄五年四月二十五日・妙心禅尼・道妙禅門、武州入東郡仙波スナ(川越市)高橋四郎左衛門は立てる」。

六十八 北条氏家臣府中衆 府中市五百七十戸、うち是政二十七戸存す。風土記稿多摩郡是政村条に「八幡社は小田原北条の家臣高橋兵部丞吉次建立といふ、其父は孫三郎某といへるよし」当村に真言宗豊山派宝性院・西蔵院・龍泉寺あり。孫三郎の法名はなにか。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死高橋雅樂道栄・高橋与三母妙智」。あきる野市横沢の新義真言宗大悲願寺過去帳に「天文二十二年三月十五日・由木隼人興真ノ亡妻、武州府中高橋氏之女也」「天正十一年正月十九日・妙珍信女由木隼人ノ娘、高橋甚三郎女房」「天正十五年八月十七日・妙正信女、府中ノ高橋新十郎ノ母也」「天正十八年六月二十三日於八王子討死・道意禅定門俗名高橋孫三郎」「慶長七年六月十五日・賢心信士俗名高橋和泉ノ父、全徳信士俗名又兵衛・高橋和泉兄、当国府中に討死」「元和三年九月十日・源照禅定門俗名高橋和泉・武州府中ノ人」「寛永六年三月十九日・浄田信士当山十三世海誉ノ一家高橋三郎右衛門頓死す」。幕臣富永家譜に「富永主膳重吉(小田原落城後東照宮に仕へ千三百石、正保三年死九十六歳。妻は北条家臣高橋和泉守秀治が女)」。

六十九 武州浅羽衆 坂戸市浅羽郷に多く存す、北浅羽村に新義真言宗万福寺あり。古代以来居住の苗字にて、三河国高橋村より起こる在名佐々木氏流後裔説は仮冒なり。系図は次項雲見衆を利用したか。風土記稿入間郡北浅羽村条に「旧家者名主高橋与市。家系に、宇多源氏佐々木京極高氏ー高橋左馬助頼方(三河国高橋に住して高橋と号す、嘉暦頃の人、鎌倉将軍親王に仕へる)―兵部少輔定頼ー将監基頼(山内上杉管領に随従)―左馬助頼元(長禄年中伊勢新九郎長氏に従う)―左近将監綱利ー将監氏頼(代々小田原北条家に仕へる、天正十八年氏政に殉死)―越前守政信(弟政重と共に八王子籠城して兄弟同じく戦死)―兵部丞吉次(父戦死の時、吉次二歳なりしを母懐きて当所に遁れ来りて居住せしより、世々当村の氏となれり」。吉次及び父孫三郎は前項是政村住人にて無関係なり。 

七十 伊豆国雲見衆 賀茂郡松崎町百八十戸うち雲見三十七戸、石部七十三戸、岩地十九戸存す。古代以来居住の苗字にて、宇多源氏佐々木氏流の三河国高橋村発祥説は仮冒なり。前項と同じ系図にて、高橋氏系図に「佐々木氏流京極高氏ー高橋頼方(三河国高橋に居住し高橋氏を称し、伊豆国に移り鎌倉府に仕へる)―定頼ー基頼ー左馬助将監頼元(大永元年七月十六日死去五十七歳法名宗円)―左近将監綱利号石雲ー将監氏頼ー丹波守政信(八王子籠城天正十八年六月二十七日討死)―吉次」。まったく信用出来ず。宗派はなにか。北条五代記に「延徳年中、北条早雲は伊豆国に入る、雲見の高橋将監とう侍共、降人となる」。天文二十一年頃作成の小田原旧記に「伊豆衆二十家、高橋家、右は早雲寺殿様伊豆御打入以後、一国御平定之砌、最初御味方に属する家なり」。永禄二年役帳に「伊豆衆高橋、十貫文雲見」。下田城主清水氏同心となる雲見村高橋清文書(沼津市千本郷林の高橋清英所蔵)に「明応五年十二月二十七日、於柿木之内(天城湯ヶ島町)可致忠節候、高橋殿へ、花押(伊勢宗瑞)」「永正十六年六月二十日、結肌(妊婦の着帯)の儀、いかゝ可致、産は雲見においてか、小田原においてか如何可致、高橋殿へ、宗瑞花押」「七月六日、清水同心に候雲見之領主高橋と申儀候、当高橋親石雲、某(康英)所へ越候書状、幸田大蔵丞御宿所、清水上野介康英花押」「天正十七年十二月二日、船二艘豆州雲見浦に指置由、高橋丹波守殿、北条家朱印」「天正十八年正月二十六日、同名六郎左衛門・同縫殿助・同助三郎、彼三人召連可走廻由、恩賞を約す、清水同心高橋丹波守殿、北条家朱印」「天正十八年五月三日、下田在城を賞す、高橋丹波守殿・同左近殿、上野入道康英花押」。下田落城後、高橋丹波守は清水康英に従って河津の林際寺に落ちのび、康英より同道を断わられ、逃げることをすすめられている(高橋文書)。八王子籠城討死は誤り。

七十一 武田氏家臣郡内河口衆 南都留郡河口湖町河口二十戸。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。川口村住人高橋与五郎」。河口村浅間御師高橋日向文書に「天正八年十二月十一日、知行の信州更級郡富部郷の内荒野開発地を与える、高橋勘解由左衛門、武田家朱印」「天正十年八月二十四日、甲州休息郷二十五貫文・栗原二十貫文を安堵す高橋与五郎殿、徳川家朱印」「天正十一年五月二十五日、川口衆取立之事、川口社務中、北条氏邦朱印」。これらは収集文書である。川口社務中宛は文化十一年頃の甲斐国志に「友屋勘解由(屋号友屋、苗字友谷二戸存す)所蔵」とある。六項参照。

七十二 尾張藩家臣 前項与五郎の末裔なり士林泝に「高橋、姓高階、家紋丸に笠。高橋右馬助吉房(武田信玄に仕へ、小山田備中に属し、長篠戦死)―与五郎吉高(武田家没落後、神君に召出被り朱章を賜わり平岩親吉に属す。敬公御代渡辺忠右衛門同心と為す、寛永十一年七月十六日卒)―治左衛門吉包(寛文八年卒)―治左衛門吉昌ー与右衛門昌倫ー与左衛門昌重」。寛永年中に「諸奉行衆百五十石高橋次左衛門」。

七十三 八王子千人同心 桑都日記に「本国武蔵、万治年中山本弥右衛門組召出、十俵一人扶持、安永九年高橋太郎右衛門四十六歳」。嘉永七年に元八王子村高橋伊太郎・高橋重左衛門。本郷村(八王子市)高橋伴七・高橋三蔵。上椚田村原宿(八王子市東浅川町)高橋太左衛門。

七十四 幕臣 @寛政呈譜に「源頼光流、家紋丸に釘抜、万字。高橋岩船検校城泉(正保四年召出二百俵)―平八郎正元(大番)―新太郎正通ー常之助正信ー平八郎成親ー弥兵衛師武(寛政四年継二百俵大番)―平八郎正数」「橘姓、家紋丸に釼鳩酸草、丸に三柏。高橋与市左衛門嘉量大坂定番同心に召出、それより三代小太郎作左衛門至時(寛政七年天文方百俵)―作助景保」。A江戸幕臣人名事典に「高橋佐兵衛、慶応三年五十五歳、二百俵、本国越後生国武蔵、祖父高橋弥兵衛死、父大御番」「高橋藤之助、慶応元年三十四歳、百俵、本国下野生国武蔵、祖父高橋小三郎、兄高橋小太郎小普請」「高橋新次郎、慶応元年四十一歳、百俵、本国甲斐生国武蔵、祖父高橋次太夫死、父高橋次太夫死田安殿附用人」「高橋藤十郎、七十俵五人扶持、本国下野生国武蔵、養祖父高橋刀一郎死、養父高橋鍬三郎死小普請」「高橋林右衛門、元治元年七十歳、七十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父甚兵衛御台所人」「高橋古大夫、五十俵三人扶持、本国信濃生国豊後、祖父高橋藤兵衛死、父高橋古大夫死御代手附」「高橋吉太郎、慶応三年三十五歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父藤一郎小普請組」「高橋□□、元治元年五十五歳、三十俵二人扶持、本国生国共下野、祖父高橋磯左衛門死、父高橋磯次郎死黒鍬者」「高橋亀五郎、慶応二年二十歳、二十五俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父高橋兼太郎死、父高橋鍬次郎御先手同心」「高橋徳太郎、慶応二年十八歳、十七俵二人扶持、本国武蔵生国甲斐、祖父高橋善之丞死、父高橋駒次郎甲府勝手小普請」「高橋精太郎、慶応二年二十歳、紋一ツ丸之内笠、五人扶持、本国生国共武蔵、祖父高橋又十郎死、父高橋渡世平冨士見御宝蔵番」「高橋俊次、慶応元年三十四歳、無足人、地謡、本国生国共武蔵、父高橋幾三郎」「高橋節之助、慶応元年五十歳、無足人、地謡、本国生国共武蔵父高橋左源太」。

高畠 タカハタ タカバタケともいう。

一 小笠原氏家臣 飯田市に高畠氏無し、高畑氏三戸、松本市に高畠氏三戸、高畑氏十戸存す。天正十一年溝口家記に「高畠、松皮違鏑矢」。慶長年間飯田藩に「二百俵高畠勘解由」。元和二年松本藩に「四百石高畠勘解由重正、小笠原秀政母の甥、仕小笠原壱岐守忠知」。

二 佐野氏家臣 佐野市に高畠氏一戸、高畑氏一戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、高畠小七郎」。

三 小田氏家臣 つくば市に高畠氏三戸、高畑氏三戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石高畠外記」。

四 佐竹氏家臣 久慈郡金砂郷町小島に高畠氏四戸存す。常陸太田市里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「高畠弥五郎」。

五 同森山衆 日立市森山町に高畠氏一戸存す。森山町吉田神社慶長十七年棟札に「佐竹義重の御代に森山宿立始る。文禄三年宿マツリ、森山衆高畑正覚院」。修験か。

六 秋田藩家臣 家伝文書に「源姓。旗紋黒地丸ノ内十ノ字。親は佐竹宇留野義元に奉公し天文九年部垂にて生害。高幡対馬長基(慶長八年卒)―今右衛門長政(後年常州より秋田へ下向。高畠六郎長村の分家にて此より高幡と書く)、弟正喜長治」。

七 北条氏家臣八王子衆 八王子市に高畠氏十戸、高畑氏十戸存す。多摩郡高幡村(日野市)より起こる在名か。八王子泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死高幡十右衛門道泉」。

八 武田氏流 巨摩郡高畠村(たかばたけ、甲府市)より起こる、在名にて現存無し。当村に小野氏八戸、塩谷氏無し。在名高畠氏の本名は苗字小野氏か。武田系図に「石和五郎信光ー六郎信長ー高畠九郎信行ー二郎行時ー二郎太郎時盛」。甲府市上小河原熊野神社記に「正慶中、高畠太郎次郎時盛修造」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「正月十日(永享五年頃)・次阿弥陀仏・高畠九郎」「文明十六年正月二十三日・浄阿弥陀仏・高畠彦右衛門」「文明十六年二月二十四日・西一房・高畠シホ屋逆修、如一房・高畠五郎三郎内」「文亀二年十一月九日・声阿弥陀仏・高畠治部」「文亀四年十一月一日・聞一房・高畠小野後室」「永正四年三月六日・音阿弥陀仏・高畠二郎左衛門」「永正七年四月八日・完一房・高畠八郎左衛門祖母」。

高畑 タカハタ タカバタケともいう。

一 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 宇都宮市八戸真岡市西田井一戸存す。伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、文禄元年芳賀高武家中衆高畑三郎兵衛・高畑左近」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「芳賀の旗本高畑伊織・高畑左近・高畑三郎兵衛」。

二 佐竹氏家臣 那珂郡那珂町に高畑氏五十七戸、高畠氏五十戸、うち鴻巣に高畑氏三十一戸、高畠氏三十二戸、鹿島字中岡に高畑氏一戸存す。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡鴻巣村二百六十貫文高畑伊予守、中岡村三百五十貫文高畑伊勢」。

高浜 タカハマ 安房に存す。

一 上杉氏家臣 蒲原郡加地庄高浜条(新発田市)より起こる、在名にて現存無し。文禄三年目録に「古志郡与板在番九十七石高浜弾正」。慶長三年会津分限帳に「与板衆二百石高浜弾正」。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡高浜村(榛名町)より起こる、在名にて現存無し。永禄元年長野業政家臣録に「代官高浜六郎」箕輪記に「永禄六年箕輪落城し、高浜六郎成方は切腹す」。

三 小田氏家臣 新治郡高浜村(石岡市)より起こる、在名にて現存無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎百石高浜藤内」。

四 真壁氏家臣 真壁郡協和町十一戸、真壁町真壁一戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「高浜美濃・高浜周防」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十一年二月十五日・霊位妙閑禅定尼、常州真壁高浜周防守は妻の為に立てる」「天正十三年三月二十一日逆修妙謡禅定尼、常州真壁高浜丹波守は妻の為に立てる」「天正十六年卯月二十三日霊位鏡坐禅定尼、常州真壁高浜大膳助は母の為に立てる」「慶長七年七月二十一日・霊位秋月童子、常州真壁高浜周防守は息女の為に立てる」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中、紋違タカノハ・百石高浜讃岐」。

五 幕臣 下野国益子町小泉七戸、小山市田川五戸存す。@寛政呈譜に「藤原支流、家紋丸に三笠。先祖高浜庄右衛門正尚寛永元年御賄方。三代治兵衛正俊ー治右衛門正周ー求馬正栄ー治兵衛安禄ー察右衛門良珦―久五郎清久(天明七年継百五十俵十人扶持)―富之丞勝重」。A江戸幕臣人名事典に「高浜久五郎、慶応三年二十三歳、百五十七俵十人扶持、本国下野生国武蔵、曽祖父高浜庄左衛門死、祖父高浜鍋三郎死、父高浜鉄三郎実者伯父小普請」。

高林 タカバヤシ 信濃、上野、下野に存す

一 松井田城士 高崎市三十戸、安中市六十五戸、碓氷郡松井田町七戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「用人四百石高林市郎右衛門、十一騎の内二百石高林右衛門、田村伊織組寄騎二百石高林九右衛門」。

二 皆川氏家臣 栃木市無し、下都賀郡都賀町大柿無し。譜代討死帳に「元和元年大坂陣討死高林所左衛門」。寛永十二年家臣帳に「大柿村高林庄左衛門」。

三 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町四戸存す。寛永十九年分限帳に「百八十石高林平八・跡ツブルゝ」。

四 武田氏家臣 南巨摩郡高林村(増穂町舂米字高林)より起こる、在名にて現存無し隣村平林村(無し)鷹尾寺は廃され舂米村明王寺に合し、鷹尾寺跡は氷室神社となる同社棟札(鷹尾寺棟札)に「嘉吉三年八月二十二日、神主両大旦那源朝臣高林小太郎動吉・同朝臣常葉丹後守光泰」。天正十壬午年武田諸士起請文に「近習衆高林又十郎」。甲斐国志に「舂米村。高林又十郎昌重は天正壬午起請文に近習物頭衆なり。本村の内に高林と云地名存せり、古は別村なり。四戦記聞長久手役に高林又十郎豊重、後与五左衛門と云あり。高林市左衛門男弥市郎利春・河内守に任ず、実は島田弾正利正の次子元和中の人なり今幕府に奉仕す」

五 幕臣 @甲斐国高林村出身にて、遠江国高林村(浜松市)発祥説は仮冒なり。寛政呈譜に「小笠原信濃守長清が末孫豊後守政信がとき遠江国高林村に住せしより家号とすといふ。家紋三文字、松皮菱。高林出雲守昌房(武田信虎・信玄父子につかふ)―又次郎出羽守昌景(信玄につかへ永禄四年九月十日川中島合戦討死)―又十郎与五右衛門昌重(信玄・勝頼につかふ、天正十年東照宮にめされ甲斐国押越郷・八代・山宮・小林・山崎郷七十九貫の本領をたまふ十二年長久手の役にしたがふ。二百石。元和三年死六十歳)―又十郎太郎兵衛直次(七百十石)、万九郎(享保四年死七歳、家たゆ)」。A浜松市五百四十戸存す、苗字なり。寛政呈譜に「今川庶流、家紋丸に十五枚笹、五七桐、林の文字。高林市左衛門吉利(東照宮につかへ三百六十石)―弥市郎吉次ー弥市郎河内守利春(島田利正が二男、二千二百十石)」。

高原 タカハラ 福島に多く存す。

一 宇都宮氏家臣 慶長二年宇都宮国綱家臣録に「陸奥国福島千石高原主水」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「陸奥国福島宿高原重兵衛」。

二 備中国松山藩水谷氏家臣 下野国芳賀郡芳賀町八戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石高原佐介、二百石高原吉三郎」。

三 多賀谷氏家臣 水海道市二戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣、水海道高原与曽右衛門」。竹原参照。

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「高原球左衛門、慶応三年七十一歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父高原彦三郎死、養父高原金三郎死西丸御裏御門番同心」。

高平 タカヒラ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸、吾妻郡中之条町二十五戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士高平梶内」。

高部 タカブ 常陸国那珂郡高部村(タカブ美和村)より起こる、高部一戸、上桧沢一戸存す。子孫は高部村諏訪神社の代々神官として現存す。入江庄は入山村のことで、天保年間に高部村の一部となる。

一 佐竹氏族高部氏 佐竹系図に「佐竹義胤(正応二年卒)―高部五郎景義(一本に盛義)ー彦三郎義直、弟桧沢彦四郎成義」。秋田藩高垣文書に「文亀二年山入氏義滅亡、高部三河入道等八百十三人討死」。

二 秋田藩佐竹氏家臣 佐竹義治ー東政義ー義堅ー義喬は那珂郡高部村を支配し、高部氏は東氏に従う。諸士系図に「源姓。高部駿河守(佐竹義治の命により東政義に仕へ子孫東氏臣となる)ー左馬助ー駿河(天正五年卒六十五歳)―左馬助駿河信濃(慶長五年卒六十歳)、弟民部信濃(慶長七年卒五十三歳)―孫兵衛景通(慶長七年に東義賢に従て秋田に来る、寛永二十年卒五十九歳)、弟半左衛門(里見安房守に仕ふ)弟金兵衛(常州桧沢に住す、子孫あり)、弟作左衛門(流離して武州に赴く、子孫なし)」。常州鹿島郡は東氏秋田移封後に里見義康が領す。秋田城下東中務義秀家臣高部孫兵衛文書に「永禄十二年東義喬より高部左馬助宛」「天正元年東義久より高部入江之庄所務高部駿河守宛」「文禄四年東義久より、五十石高部信濃守宛、百五十石高部民部少輔宛」。水府志料に「那珂郡野上村立原藤吾所蔵に、文禄四年九月四日、五十石宍倉いせき村之内(新治郡出島村)遣之候、高部信濃守殿。立原大炊助甥高部信濃守・後浪士となり病死」。

高部 タカベ 甲斐に多く存す。

一 横浜市港北区鳥山に高部氏(たかべ)五戸存す。古代以来(平安時代)居住の苗字にて、在名の佐竹氏流高部氏(たかぶ)後裔説は仮冒なり。風土記稿橘樹郡鳥山村条に「旧家百姓茂左衛門、高辺氏にて常州佐竹家の庶流なり。先祖は当村蛭田織部が一族なりしゆへ、其頃(文治頃)より久しくこの地に住せり。系図を閲るに、佐竹下野守が男高部将監義村といへり、佐竹義治及義舜に仕ふ、永正十七年八月十二日卒せり年六十五、其子内記義元も佐竹義舜・義篤の二代につかへしが、天文十二年七月窪田合戦のとき討死せり、其後子孫この地へ帰り住せしと見ゆ」。

高増 タカマス 秋田藩佐竹氏家臣 慶長国替記に「八十石高増嘉右衛門」。

高松 タカマツ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 @中蒲原郡高松村(村松町)より起こる、在名にて現存無し。永正年間の蒲原郡白河荘等段銭帳に「長井保(村松町)高松勘解由左衛門尉」。A新発田市四十一戸、北蒲原郡聖籠町六十九戸存す。富所系譜に「清和後胤高松三郎重宣之末葉高松次郎左衛門尉是重舎弟伯耆守勝重は長尾景永に勤仕し富所之地を賜り富所伯耆守勝重と云」富所参照。上杉家文書に「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後侍衆高松次郎左衛門殿」。

二 松代藩真田氏家臣 上田市十四戸、埴科郡戸倉町六十一戸存す。文政二年に「四十石高松衛元」。

三 佐野氏家臣 佐野市二十八戸存す。慶長六年佐野信吉家中に「足軽高松伝兵衛」。

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市百十七戸、鹿沼市酒野谷無し、真岡市九十戸、うち高間木十三戸、道祖土五戸、根本八戸、西田井十一戸、芳賀郡益子町六十戸、うち生田目六戸、小泉二戸、山本十六戸、二宮町物井六戸、芳賀町三十戸存す。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀の旗下田井の住人高松大隅介・子息彦八郎、笠間方山本城主高塩を追討す」。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡田井村・高松大隅守」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「道祖土村高松讃岐守子孫・武内宿祢ノ子孫也・高松七郎左衛門。生田目村高松讃岐ノ三男子孫高松伝左衛門。小泉村高松重郎左衛門子孫高松元右衛門。山本村高松播磨守子孫高松善左衛門・高松長右衛門。根本村高松利左衛門。物井村高松惣右衛門。酒野谷村高松万吉・高松与平治・高松善兵衛・高松清兵衛・高松三郎兵衛・高松市郎兵衛。高間木村高松左内」。

五 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町十四戸、うち茂木字砂田三戸存す。慶長十五年入部細川玄蕃頭興元分限帳に「砂田町年寄二人扶持高松七郎右衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永二十七年三月二十八日・霊位道性禅門・霊位妙花禅尼・霊位妙雲禅尼逆修妙薫禅尼、下野茂木砂田町施主高松助三郎は之を立てる」。

六 小田氏家臣 つくば市十一戸、笠間市二十八戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千三百石高松宮内」。

七 真壁氏家臣 真壁郡大和村十八戸、明野町十七戸、うち猫島七戸存す。真壁町桜井曹洞宗伝正寺は文永五年真壁時幹が法身国師のために建てた寺で照明寺と称した、法身国師は俗名真壁平四郎といい猫島村高松家の誕生という。真壁十一項参照。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。真壁方討死高松小六・高松隠岐・同又五郎」。

八 水戸天狗党 高松与四郎は元治二年二月二十三日敦賀にて処刑される。

九 千葉氏幕下弥富城主原氏家臣 佐倉市十戸存す。平賀本土寺過去帳に「天正七年四月八日・霊位妙隆・イヤトミ高松伊勢内方」「二日・妙頂・イヤトミ高松」「十三日・道意・弥富高松新兵衛」。

十 北条氏家臣 小田原市七戸存す。高野山高室院北条家並家臣過去帳に「命日永禄十一年六月十五日・法林妙経禅定尼、相州小田原高松六右衛門尉は母の為に之を立る」「天正八年卯月十五日・逆修朗翁道然自身・逆修心融妙安妻、小田原高松六右衛門尉広種は之を立る」「天正十二年五月九日・霊位善綱、相州小田原高松伊賀守の為に高松源七郎は立る」。諸氏家蔵文書に「天正十九年九月二十四日、貸物奉行申付候、高松六右衛門、惣奉行山角治部大輔殿、朱印(北条氏直)」。北条氏直は豊臣秀吉から天正十九年二月七日一万石を宛行われ和泉国堺に御座し、家臣高松・山角両氏に貸物奉行を任命す。

十一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「高松彦七郎、慶応元年七十九歳、十五俵一人扶持、本国下野生国武蔵、従弟御小人跡召抱」。

高見 タカミ 信濃、下総に存す。

一 信州中沢衆 伊那郡高見村(駒ケ根市中沢字高見)より起こる、在名にて現存無し諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、中伊那塩田分・高田分(駒ケ根市)代官高見新左衛門尉」。甲州恵林寺文書に「天正十年七月六日信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡中沢衆高見孫兵衛」。

二 下総守谷城主相馬氏家臣 地名苗字無し相馬左近・民部系図に「天正頃、相馬家の頭為る者、高見左衛門」。

田上 タガミ 信濃、下野、常陸に存す。

一 信州大町衆 大町市大町大新田(一戸)諏訪神社文書に「元亀三年八月五日、明神社領寄進、田上掃部殿、武田家朱印」。

二 佐野氏家臣 佐野市にタガミ氏二戸、タノガミ氏二戸存す。安蘇郡田沼町(無し)田沼西林寺所蔵の田沼家系図に「佐野実綱ー田沼九郎重綱(文永二年卒)―田沼九郎左衛門尉重村(文保元年卒)―田沼九郎重行(新田義貞に従い建武二年戦死)、弟田神右京亮長村」。苗字田上氏は在名田沼氏と兄弟契約を結び田沼氏流を称す。

三 小山氏家臣 栃木市にタガミ氏八戸、下都賀郡国分寺町柴にタガミ氏一戸、渡辺氏三十四戸存す。晃程文書に「天正二年、小山秀綱は渡辺内膳に、たかミ対馬守給分を宛行う」「天正十六年、某は渡辺内膳亮に柴の野銭一貫五百文を課し納入させる」。慶長七年小山秀綱は栃木城内村の田野上豊後守・田野上外記に官途を与える。

四 多賀谷氏家臣 下妻市無し。元禄七年多賀谷諸士子孫に「先祖和泉、下妻町不動宿田上孫右衛門」。明和四年多賀谷重経旧臣衆に「不動宿田上孫三郎・同弥三郎」。明治二十二年多賀谷城碑に下妻町田上清吉。

五 真壁氏家臣 真壁郡真壁町酒寄六戸存す天文五年頃真壁旧伝記に田上惣八。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。真壁方討死田上荘吉」。

六 小田氏家臣 つくば市二十二戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石田上伯耆、百石田上筑前、百石田上忠右衛門、百石田上権平」。新治郡新治村大畑十一戸存し、延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣宛官途状に「田上忠右衛門・同権三郎、大畑村」。大畑村田上伝文書に文禄三年検地帳を所蔵す。

田神 タガミ 皆川氏家臣 栃木市三戸存す田上三項参照。寛永十二年家臣帳に「栃木村田神七郎左衛門」。

高見沢 タカミザワ 信州南佐久郡佐久町百六十戸、うち高野町百二十戸、小海町十三戸、うち小海七戸、南牧村百三十三戸、うち海ノ口六十五戸、平沢二十八戸存す。

一 海ノ口衆 高野山成慶院日牌及月牌帳に「天文十二年五月二十一日・道通禅門、信州作郡海口高見沢美濃殿子息の為也」「天文十六年九月二十一日・逆修大蔵、信州佐久郡海口美濃守子息。同日・逆修成賢、佐久郡海口高見沢和泉守」「天文十八年四月二十一日・霊位常金禅門、作郡海口高見沢左衛門太郎は父の為也。同日・逆修泉方禅門、信州平沢高見沢但馬守。同日・逆修、海口高見沢大炊衛門丞」「天文二十一年七月十四日・逆修亀井、佐久郡海口大蔵左衛門内方」「天文二十一年七月二十一日・霊位常皆禅門、佐久郡海ノ口高見沢美濃守の為に大蔵左衛門は之を立てる」「天文二十三年四月二十一日・逆修妙心禅尼、佐久郡海口高見沢掃部丞母」「永禄二年三月日・逆修、佐久郡海口高見沢文六御乳の為に。同日・逆修、海口高見沢源次郎父の為に」「永禄四年三月二十一日・逆修茂林常繁、佐久郡海ノ口高見沢近江守殿」「永禄六年九月三日・逆修全忠禅門、佐久郡海口高見沢源七郎殿」「永禄七年三月二十一日・逆修妙薫禅尼、佐久郡海口高見沢大蔵殿老母。同日・逆修黒沢七郎左衛門、佐久郡小海高見沢近江守取次」「永禄十年七月二十一日・霊位玉窓妙金禅定尼、佐久郡海ノ口鷹見沢大蔵左衛門尉は母の為に立てる」「天正六年六月二十一日・寿位善幸禅門、信州平沢高見沢兵部丞逆修。同日・寿位道益禅門、平沢高見沢新左衛門殿逆修」「天正十年八月二十一日・霊位常法禅尼、佐久郡鷹野町高見沢近江守殿御蔵女房の母也」

二 津金衆 前項参照。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十三年四月二十一日・霊位常金禅門、甲州海口高見沢」。甲斐国志に「巨摩郡逸見筋津金衆。下津金村(須玉町)津金家譜に津金美濃守法名道蓮意久の娘婿美濃守・実は信州佐久郡海口の者本名は高見沢式部允と云、一系に海口主税と云者を載せたり。温故堂刊本には美濃守の五男主税・佐久郡海口の高見沢大炊左衛門の養子となる」。幕臣津金家譜に「津金美濃守胤時法名道蓮の子海野口大炊左衛門」。

三 佐久郡高野衆 佐久町高野町高見沢政右衛門文書(高見沢誠所蔵)に「八月六日、鷹野町三十五貫文を宛行う、鷹見沢庄左衛門殿、貞能花押(伴野)」「天正十年七月十三日、北条氏政は高見沢但馬守・同藤三郎・同藤七郎・同文四郎等に甲州巨摩郡穴山郷五百九十五貫文を宛行う」「天正十年霜月十四日、依田信蕃は高見沢庄左衛門に四十二貫文を宛行う」。のち小諸藩主仙石秀久に仕へ慶長十八年発給文書を所蔵す。同家文書に「元和元年五月、高野町高見沢九郎左衛門は仙石忠政に大坂陣従軍す」。高野町諏訪神社元和八年棟札に「本願高見沢九左衛門・高見沢庄左衛門・高見沢右左兵衛」。

四 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に二百石高見沢四右衛門。

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「高見沢重蔵慶応三年六十八歳、十八俵二人扶持、本国下野生国武蔵、父長五郎小普請」。

高嶺 タカミネ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓平、本国近江、定紋三頭左巴、替紋丸ノ内左巴。高嶺宗之の三男可雲宗時(召出保科正之へ医師)―学大夫宗休ー斧右衛門宗慶ー金右衛門慶明ー覚太夫慶忠ー覚太夫慶軒(寛政八年跡式百五十石)―武兵衛忠恕。文久二年高嶺金右衛門百五十石

高宮 タカミヤ 越後、信濃、上総に存す。

一 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫高宮平下」。

二 秋田藩佐竹氏家臣 奥州東白川郡棚倉町二十四戸存す。諸士系図に「本名高見野、幕紋立鶴。高宮太郎右衛門忠勝(慶長七年常州より来る)―治右衛門(常州に住)、弟九兵衛ー九左衛門ー九兵衛(世々大工勤仕)。忠勝三男三右衛門忠利ー新之丞忠阿ー孫之丞忠重(世々大工勤仕)」。「高宮河内守家(慶長七年常州より来る三十石、子孫世々秋田郡十二所に住)」。天保十二年分限帳「十二所、二十六石高宮内蔵太」

三 千葉氏幕下成東氏家臣 上総国山武郡松尾町二十五戸、うち金尾十五戸存す。古代以来居住の苗字にて、河内国高宮郷発祥説は仮冒なり。金尾村高宮貞夫家由緒書に「高宮常光(河内国高宮郷より関東に下って千葉介満胤の臣下に列す、永享三年没)―胤重ー重綱ー政常ー常尊ー新左衛門尉貞常(成東氏旗下に属す、天文二十二年没)―安芸守政俊(実高宮中務大輔頼勝二男、天正十八年小田原落城後、佐倉城退き当地に来り帰農す、文禄三年没)―安芸守茂俊(天正十八年小田原討死)、子孫高宮貞夫家。政俊の弟伊勢守政次(慶長十二年没)子孫は代々兵部を襲名す」。

高村 タカムラ 越後、信濃、下野、常陸、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 南魚沼郡塩沢町(清水峠に直路城あり)七十戸、六日町二十四戸存す地名高村は無し。古代士籍に「長尾政景家来高村三郎左衛門、冨里三郎左衛門」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田早川居(塩沢町)・本苗冨里・高村藤八郎」。冨里参照。文禄三年目録に「直路衆手明衆七石高村甚助。春日山手明衆十二石高村藤七郎。村松(長岡市)・新手明七石・直江家中・高村理右衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石高村三郎左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市六戸存す。諸士略系譜に@「冨里三郎左衛門(上田において御奉公、在所高村と云に住居、越後にて卒)―高村図書助(始次郎左衛門、在名高村氏称号、寛永五年致仕)―次郎左衛門久常(寛文八年致仕。弟名兵衛重経)ー次郎左衛門ー覚左衛門ー庄三郎ー伝次郎ー甚八郎恒忠ー源五郎恒体ー丈四郎恒厚ー次郎左衛門恒心ー新八恒徳(慶応四年家督)」。A「名兵衛重経(始勘七、元禄七年致仕)―名兵衛年経ー専左衛門経寛ー名兵衛経道ー波衛忠経ー三郎左衛門経紀ー勘七経正(明治元年家督)」。B「高村喜右衛門義秀(慶安年中卒)―徳左衛門義重ー市右衛門義澄ー与市義次ー茂右衛門義房ー徳左衛門忠吉ー彦太義里ー寛蔵義政ー十郎義武ー熊吉義方ー常右衛門義秀(明治元年相続」」寛永八年分限帳に「五十騎衆百石高村次郎左衛門、御小姓衆百石高村勘七」。寛政五年に「五十石高村名兵衛、二十五石高村源五郎、二十五石高村徳左衛門、四石一人扶持高村三右衛門、二石一人扶持高村新次郎同高高村清次」。

三 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町十四戸、鹿沼市百三十戸、うち引田町二十三戸存す。引田村字宮内の石村神社神主高村氏は初代藤原越前守周孝は寛治三年(一〇八九)死す。引田高村藤一文書に「元亀二年四月九日、壬生周長は引田の乱を収めた高村越前守に官途を与え、四月十七日宮地を安堵す」「六月十九日、高村大蔵進殿、周長花押」「天正七年三月十五日、壬生義雄は叔父壬生周長打倒に功績のあった高村越前守に引田を安堵す」。

四 佐野氏家臣 佐野市二戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、高村新二郎」。鹿沼住人か。

五 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町二戸存す。慶長十五年入部細川玄蕃頭興元分限帳に「町年寄二人扶持高村喜右衛門」。

六 宍倉城主菅谷氏家臣 新治郡出島村宍倉一戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄四年八月二日・霊位宮太郎、常州宍倉高村与左衛門妻は立てる」「慶長三年三月十一日・霊位宗幻禅定尼、常州宍倉高村河内守は息女の為に立てる」。

七 秋田藩佐竹氏家臣 久慈郡大子町三十三戸、那珂郡山方町八十二戸存す。諸士系図に「高村大和守通武(佐竹義治の命により東政義に仕へ、子孫東氏臣となる)ー右馬助薫通(鉄砲組三百人を指揮す)―石市助通信(慶長七年東義賢に従て常州より来る)、弟左門(流離して常州に死す)」。秋田城下東中務義秀家臣高村作左衛門文書に「東義久黒印状。鉄砲三百人・五十人組高村右馬助」。

八 北条氏家臣玉縄衆 横浜市鶴見区鶴見二戸存す。橘樹郡鶴見村九左衛門文書に「天文六年三月三日、玉縄城代大道寺盛昌は、高村三河守に中石田の戦功を賞す」。

九 同府中衆 府中市四谷二戸存す。狛江市和泉玉泉寺過去帳に「十六日・宗閑信士・四谷高村半兵衛コト」。

十 武田氏家臣 南都留郡山中湖町百九十戸存す。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。武田聖道様衆高村清右衛門」。高室参照。。

高室 タカムロ 甲斐国巨摩郡中郡筋高室村(甲府市)に二戸存す。高室村は明治七年鎌田村の一部となり、昭和二十九年高室町となる、鎮守は宮原村八幡宮。若草町加賀美の近村櫛形町曲輪田に高室山・高室川あり、此地より起こり、高室村に移ると言う

一 武田源氏加賀美氏流 甲斐国志に「巨摩郡高室村。高室五郎兵衛本村に在住して医を業とす。家記云、加賀美次郎遠光の庶子高室某初めて氏を命ず西郡筋曲輪田村に高室山あり是なり、移り居る時を詳にせず。一蓮寺過去帳に永享十一年九月四日道阿弥陀仏高室氏見えたり。高室民部尉は大永中の人なり、其子筑後初め清右衛門と云、軍艦に武田聖道様衆とあり、筑後に両男あり高室五郎兵衛、同金兵衛と云、壬年起請文に近習衆高室清三郎あり五郎兵衛の幼名なり、鎌田八幡宮慶長十年の棟札にも二人の名見えたり。金兵衛幕府に徴されて、男助右衛門、四郎左衛門、御代官を勤む、子孫今に奉仕せり。五郎兵衛の子五郎兵衛是より後代々浪して家名とす、始め明朝投化の人藤円斎と云者外科を善くするを以て家抱して其術を学び子孫遂に業とす、今に至りて八世なり」。鎌田八幡宮(甲府市宮原町宇波刀神社)年欠棟札に「本願高室民部尉殿」、高室は小さく書かれており村名にて高室ノ民部尉と読む。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十四年七月十四日・霊位月叟正泉禅定門命日四月二十九日、甲州中郡高室民部丞殿為に立てる」。天正十壬午年武田諸士起請文に「近習衆高室清三郎、跡部大炊佐衆高室源三郎」。

二 幕臣 前項と同じ法名の人は見えず。寛政呈譜に「小笠原支流、家紋松皮菱。先祖甲斐国高室に住せしより家号とすといふ。高室平右衛門家次(今の呈譜民部少輔政秀に作る。武田信虎につかふ、某年死す、法名道蓮)―筑後(武田家につかふ)、弟豊前久家(政吉に作る。信玄・勝頼に仕へ天正十年東照宮に属し慶長七年死す、法名智心)―四郎左衛門昌重(父と共に東照宮に召され御代官五百二十石、正保二年死す。妹は横屋次郎左衛門吉次が妻)―喜三郎金兵衛昌成(兄平十郎昌弘三百俵、弟三郎兵衛助右衛門政職百五十俵)―四郎左衛門昌久ー四郎兵衛昌貞(元禄二年貢金を私して死をたまふ)―平四郎(父が罪に坐して八丈島に遠流)」。八王子代官頭大久保石見守長安の配下代官高室四郎左衛門。横谷三項参照。

三 小田原藩大久保氏家臣 享保九年「中小姓百石高室仁兵衛重堅四十八歳、御広間六十石高室与次兵衛正直二十三歳、隠居高室仁太夫正次五十二歳」。文政八年「山奉行百石高室仁兵衛、御広間八人扶持高室章蔵」。文久二年先祖書に「本国甲斐高室中左衛門、嫡子雄起允、明暦三年肥前唐津取立、先年御家へ召仕候高室永右衛門分家」

高森 タカモリ

一 上杉氏家臣 三島郡高森村(和島村)より起こる、在名にて現存無し。別本歴代古案に「天正六年五月十日、与板の将直江重総の一家之侍高森」。古代士籍に「謙信様衆越後高森・高森大学」。文禄三年目録に「与板在番八十八石高森孫左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に「高森中務(与板直江家の士にて越後三島郡高森に居館、則ち在名を以て称号、慶長三年本領にて卒)―孫左衛門(慶長六年米沢へ来り与板に入る、寛永九年卒)―縫殿之助繁頼ー文七頼久ー藤内頼堯ー平内堯義ー磯右衛門堯智ー磯五郎堯理ー孫左衛門信堯ー陽太郎堯行ー勘太郎堯民ー宮吉堯好(慶応元年相続)」。寛永八年に「自分衆五十八石庭坂衆高森孫左衛門」。寛政五年に「与板二百石高森平内」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市十二戸存す。苗字なり。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、高森三左衛門」。また常陸国真壁郡高森村(大和村)より起こる、在名にて現存無し、天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「高森村高森庄右衛門」。

四 北条氏家臣八王子衆 八王子市五戸存すあきる野市横沢大悲願寺過去帳に「天正十八年六月二十三日於八王子城討死・高森但馬・能登・右京」「天正十八年七月十一日於小田原城討死・道源信士俗名高森弥三」

高谷 タカヤ コウヤ参照。

一 小田氏家臣 つくば市四十六戸、うち面野井二十九戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石高屋治郎助」。

高屋 タカヤ

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市二戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に高屋小左衛門。

二 武田氏家臣 紀州日高郡高屋庄出身か。寛政呈譜に「家紋三石、丸に花菱。寛永系図には黒餅。高屋甚左衛門吉次(武田信玄につかふ)―甚左衛門吉永(実は横手監物信直が男。信玄・勝頼につかふ)―庄左衛門吉久(勝頼没落後、東照宮にめされ病者たるにより仕へずして紀伊国に閑居す、元和元年死す五十三歳)―彦右衛門種久(寛永三年家光につかへ二百俵)」。

多賀谷 タガヤ 四七六六頁以下参照。

一 下妻城主多賀谷氏一族 下妻市・結城市無し。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事。多賀谷左衛門尉、同弥十郎、同大膳、同隠岐、同蔵人、同兵部、同信濃、同甚八、同勘解由、同織部、同備後、同治部左衛門、同久応、同又治郎、同図書、同治郎太夫、同清左衛門」。多賀谷修理亮重経家中諸士に「三千石多賀谷淡路、二千石多賀谷右衛門、二千石多賀谷隠岐、千五百石多賀谷蔵人、千石多賀谷孫十郎、千石多賀谷大膳、千石多賀谷兵部太夫、千石多賀谷信濃、五百石多賀谷甚八、五百石多賀谷勘解由、五百石多賀谷織部、五百石多賀谷備後、五百石多賀谷南赤、五百石多賀谷又治郎、五百石多賀谷清左衛門、五百石多賀谷休翁、五百石多賀谷治部左衛門」。

二 結城氏家臣 結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害。宝徳三年討死多賀谷彦四郎兼高」。栃木県南河内町田中の野口一久文書に「八月二日、結城政勝は薬師寺村田中之事、多賀谷彦三郎給分三百疋を除き野口備中守に与える」。「弘治二年結城政勝新法度(下総結城重臣録)に「多賀谷ゆき政広花押、同安芸朝重花押、同紀伊守光親花押、晴朝花押」。多賀谷重経の祖父重政は結城政勝に弟隠岐守為広を人質に差し出し、其子靱負安芸守政広は結城氏の重臣となり、結城晴朝より小栗城を預けられ徳川家康子秀康の結城家入嗣をまとめる。結城晴朝の臣多賀谷弾正忠村家。秋田藩小野崎権太夫通貞文書に「永禄六年十一月二十二日、去春小山在陣の刻結城晴朝の臣多賀谷民部少輔を討捕ることを賞す、小野崎三郎殿、輝虎花押(上杉)」。横須賀市東浦賀橋本隆次郎文書(大和市橋本憲和所蔵)に「卯月七月(元亀三年か)、従来どおりの協力を求める、多賀谷安芸守殿、氏政花押」「卯月二十一日(天正六年)、下総国飯沼城(水海道市豊岡)の築城完成を伝へ、関宿城の足軽を任せる、多安へ(安芸守政広)、常陸守氏繁花押(飯沼城主北条氏繁)」。福井藩諸士先祖之記に「多賀谷靱負安芸守政広(父多賀谷隠岐守為広は結城小栗の城に居住。政広も小栗の城に居住)―刑部安芸守村広(初名権太夫。秀康公御代関ヶ原一乱之時軍功有之、忠直公大坂御陣御供、二千五十石)―権太夫大広(忠昌公御代正保元年跡知被下千三百石、貞享四年半知となり六百五十石)―助之進靱負広福(実大広嫡子権之助子、元禄十六年跡知被下)―靱負行広ー助之進雅広ー権助教広(五百五十石)―十郎広栄ー他介暢広」。子孫の武蔵野市多賀谷季雄文書に「弘治二年二月二日、結城政勝は、多賀谷新十郎(政広)に延島二十貫文(小山市)上河原十五貫文を宛行う」「天正十四年八月二十三日、結城晴朝は、小栗五十貫文を多賀谷安芸守政広に宛行う」「天正十八年九月二十一日、千五百六十七石小山領内大宮(栃木市)・四百八十二石藤井内細井村橋本村(壬生町)、合二千五十石、多賀谷安芸守殿、秀康朱印」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「結城様奏者多賀谷安芸守」。

三 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「三万二千石・本国或生国・下総国・多賀谷左近・大和守様子孫有之。二千五十石下野国・多賀谷権太夫・権太夫父。二百石・下野国・多賀谷式部。二百石・下野国多賀谷将監。百五十石・下野国・多賀谷靱負。百五十石多賀谷徳千代」。多賀谷修理大夫重経(近江にて元和四年卒)の長男左近太夫三経(慶長十二年卒)は柿原三万二千石拝領し、その子左近泰経(元和二年卒)陪臣の慶長十七年柿原給帳(前橋藩多賀谷繁太郎文書)に「三百五十石多賀谷雅樂佐、二百石多賀谷金右衛門、二百石多賀谷織部」。結城秀康の次男松平忠昌給帳に「二千五十石多賀谷安芸、二百五十石多賀谷右京、百石多賀谷内匠」。忠昌の子松平光通給帳に「千三百石多賀谷権太夫、三百石多賀谷三郎左衛門、二百石多賀谷金右衛門」。光通の孫松平綱昌給帳に「千三百石多賀谷権太夫、三百石多賀谷三郎左衛門、二百石多賀谷弥右衛門」。貞享三年松平綱昌半知に付家中減員覚帳に「二百石多賀谷宇左衛門、百五十石多賀谷弥右衛門」は浪人となる。享保九年に「六百五十石多賀谷舎人」。天保初年に「五百五十石多賀谷舎人・家紋瓜」。安芸守権太夫の子孫舎人だけとなる。高野山清浄心院結城家過去帳に「慶長七年七月五日・栄巌宗長禅定門、越前北庄多賀谷勘兵衛は父の為に立てる」「元和八年十月二日霊位永庵祥春、越前北之庄多賀谷庄九郎は妻の為に立てる」「寛永六年閏二月朔日・霊位喜窓妙悦大姉、越前北庄多賀谷市正は立てる」「寛永十四年十月十四日・霊位来室妙本禅定門、越前松平大和守内多賀谷江左衛門は立てる」「正保二年十月二十五日霊位久山祥運居士・霊位妙清禅定尼・霊位貞法禅定尼、越前福井松平宰相様家中多賀谷権太夫は立てる」。

四 前橋藩松平大和守家臣 福井藩多賀谷左近太夫三経の長男左近泰経は子無く、弟左近経政(寛永十五年卒)の代に家督相続を巡って断絶し捨扶持の百人扶持を与えられる。結城秀康の四男松平直基は経政の子左近経栄を客分八百俵で引取り、子孫は前橋藩重臣となる。前橋市五代町の多賀谷正士文書(多賀谷繁太郎所蔵)の多賀谷系図に「家紋釘抜、五木瓜に一文字。多賀谷左近太夫三経ー左近泰経ー左近経政ー修理左近将監経栄(正保二年於山形松平大和守直基召出八百俵、元禄十年病死)―左近主水将監麗経(享保八年病死)―大炊左近将監経隆(老中、明和三年病死)―左近恒光(文化十一年病死。弟孫三郎は分家、其子能登右衛門)―祝人経春(山口佐中二男。文政十二年卒)―左近経理(明治十五年卒)―伊織経興(文久三年卒)―正士経孝(山口図書二男)」。一本に「経隆(老中)―経順(大久保茂内二男)―国経(弟孫三郎)―備中伊織経興(文久三年没)―備中左近経理ー経就(山口図書二男)、弟小平次繁里(百俵、慶応二年没)―忠三郎」。「将監主水経栄(宝永六年番頭)―式部将監(享保十七年城代)ー式部内膳ー織江外記ー新作ー才三郎監物経誼(五百五十石、慶応元年没八十一歳)―才三郎監物経述(明治十年没)―平三郎経乗(明治十七年没)「本姓予州松山候、紋五木瓜。多賀谷□□(寛永年中於越前勝山松平直基召出百五十石)―孫右衛門ー儀兵衛勝定ー可楽ー孫右衛門(天明五年没六十三歳)―小金吾勝郷ー儀兵衛勝清(天保三年没六十五歳)―孫右衛門勝友(二百石)―三郎兵衛」。天保十二年分限帳に「越前勝山取立・御家老八百俵多賀谷左近、左近倅多賀谷両太郎。越前大野取立・御年寄五百五十石多賀谷監物監物倅多賀谷宴太郎。越前取立・御馬廻百石多賀谷孫右衛門。川越取立・御物頭百石多賀谷能登右衛門。越前取立・御馬廻二十石四人扶持多賀谷熊次郎」。万延二年、慶応二年、明治四年は四七七三頁参照。

五 越後高田藩家臣 結城秀康の嫡男松平忠直の子松平光長明暦三年給帳に「六百石多賀谷治郎左衛門、二百石多賀谷彦兵衛、二百石多賀谷伝右衛門」。延宝年間給帳に「千石多賀谷内記、二百石多賀谷喜右衛門百石多賀谷惣太夫、百石多賀谷三右衛門」。延宝九年に光長はお家騒動により所領没収となり家臣は浪人となる。

六 尾張藩家臣 前橋藩多賀谷正士系図に「多賀谷修理大夫重経ー左近太夫三経、弟四郎兵衛経憲(住尾州)」。士林泝に「断絶家系。多賀谷四郎兵衛(越前宰相忠直に仕ふ。其先は結城の家人多賀谷左京亮これ也)―平九郎弾右衛門(其母は敬公御局宮内卿女)―運平(元禄十六年卒)、弟八郎右衛門(五人扶持、宝永元年卒)」。

七 彦根藩家臣 前橋藩多賀谷正士系図に「多賀谷三経、弟四郎兵衛経憲、弟四郎次郎茂光(童名太郎八、住江州佐和山、寛文二年卒)、弟左内忠経(童名千松、住江州佐和山、万治二年卒)」。侍中由緒帳に「多賀谷修理大夫重経は常州下妻之城主、慶長六年彼地退城之後蟄居仕罷有候処、井伊直孝様被達上聞、元和元年御家へ被召寄罷越候節、屋敷并御合力米被仰付候、然処に御断申上候付、次男四郎兵衛茂元・三男太郎八寧経両人に二百俵宛被下置、其後両人之者に地方被仰付候、其節四郎兵衛、四郎次郎と申候。修理大夫は犬上郡多賀村に在宅仕、元和四年病死仕候。惣領左近三経は結城秀康御家に罷有候。寛永元年太郎八病死仕、倅子無御座候付、修理大夫四男左内常超に二百石被下置候。佐竹右京太夫義宣は修理大夫婿に而御座候、因茲四郎兵衛は佐竹殿へ御呼寄被成度旨御願に付、羽州秋田へ罷越候。慶安元年左内に四百石被下置、万治二年病死仕候」。「多賀谷重経ー左内常超(四百石)ー左内経越(二百石)―儀右衛門経端(百石)―儀右衛門経満ー左内ー儀右衛門ー八郎ー左内経篤(百二十石)ー左七経進(文久三年相続百二十石御馬廻役)」。元和九年分限帳に「二百石多賀谷四郎兵衛、二百石多賀谷左内」。慶安四年に「四百石多賀谷左内」。文政十一年に「百石多賀谷八郎三十九歳」。

八 秋田藩佐竹氏家臣 前項参照。前橋藩多賀谷正士系図に「多賀谷修理大夫重経の長女(佐竹義宣室)、二女(彦太郎宣家室、宣家は慶長七年従佐竹義宣、往羽州居、改宣隆、号但馬入道観心)」。多賀谷系図に「多賀谷宣家(慶長十五年桧山城代)―彦太郎経隆(戸村十太夫義国二男)―一学隆家(経隆の弟、延宝卒)―左兵衛将監隆経」。元禄頃能代市桧山の子孫多賀谷菊太郎文書に多賀谷修理大夫重経宛を所蔵す。六郷郡邑記に「桧山は近世多賀谷下総、知行四千石にて在番し、家士百戸、組下百余戸」。天保十二年分限帳に「桧山、三千三百七十六石多賀谷但馬」。桧山多賀谷将監隆経家来由緒書に「多賀谷重政ー彦太郎政経ー大膳大夫重経ー彦太郎宣家(父佐竹義重、羽州下向)、政経の弟彦五郎淡路経明(天正八年討死五十二歳)―甚八経並(文禄三年死)―勘兵衛経雅(室甚八妹、実父窪谷刑部、多賀谷宣家羽州下向之時五十七歳卒)―彦五郎内蔵之丞経忠(慶長六年下妻生、寛文十二年卒七十二歳)」。

九 多賀谷氏の本名 上野国勢多郡新川村善昌寺過去帳に「新田義貞郎従、得守玄昌・多賀谷庄内」。永禄二年新田家臣祖裔記に「多賀谷は義貞公与力なり、此末葉当世常州下妻の城主多賀谷修理大夫、弟堀内主水正、弟山川左兵衛と申て大身の衆」。堀内氏は結城市三戸、真壁郡関城町三戸、山川氏は下妻市一戸存す。堀内・山川両氏は多賀谷重経と兄弟契約を結び多賀谷氏流を称し、土着後は本名に復姓す。山川九項参照多賀谷氏は結城郡八千代町大里・太田、真壁郡関城町関本に現存無し。本名に復姓して土着す。これも兄弟契約を結ぶ。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷修理大夫重経家臣、関本村多賀谷伊左衛門、太田村城主多賀谷左近太夫、大里村多賀谷平左衛門」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「関本村多賀谷伊左衛門、大里村多賀谷平左衛門・同勝右衛門」。明和四年にも三人の名見ゆ。嘉永四年旧臣衆寄付帳に「大里村多賀谷平左衛門殿」寄付者の内でこの人だけが殿と書かれる、子孫多賀谷氏は東京へ移転す。明治二十二年多賀谷城碑建立旧臣連名帳に「多賀谷伊左衛門相続・関本上村白井栄次郎」。関本上に白井氏七戸存す。

十 小山氏家臣 小山市十一戸、うち卒島七戸・家紋隅切り角に抱き沢潟。古代以来居住の苗字にて、家紋五木瓜の多賀谷重経と兄弟契約を結び、其の子孫と称す。秋田藩岡本又太郎元朝文書に「一昨夜中実城(小山城)火事出来、たかや河内所よりたき出(火元)候由申候、閑斎へ、自古内宿孝哲花押」。小山秀綱号孝哲は天正三年北条氏政に追われ佐竹氏領古内宿に居住し、天正十年小山城へ帰る。寛政頃の小山家旧臣帳に「卒島村多賀谷修理末流多賀谷源平衛・同仙蔵・同平蔵」。

十一 上州小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町無し。小山高朝の二男富岡秀高が小山から小泉へ来たときについてきた侍なり。高崎藩松平大河内氏家臣富岡藤九郎光重家譜に「富岡対馬守秀高(天正十三年没)の臣多賀谷右近。天正十八年七月小泉城留守の多賀谷平太郎等、和を請ひて解散す」。

十二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国常陸、定紋丸ノ内違釘貫、替紋瓜。多賀谷修理大夫八代多賀谷弥右衛門経広の嫡男彦八(召出元禄四年二百石)―彦八高伴ー伝治高遐―弁之助高辰ー勝右衛門高彬ー左膳高知ー武膳高寛(文政五年家督四百石)―彦太郎。文久二年多賀谷彦八・四百五十石」。

十三 秋元藩家臣 四七七二頁参照。秋錦録に「武蔵国深谷城主上杉憲盛の臣秋元越中守長朝(天文十五年生、寛永五年卒)の配下に深谷七人衆あり。此の七人衆を俗に深谷七騎と云ふ。台(上野台村)に多賀谷あり、今旧領残る」。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「二百石多賀谷源左衛門」。秋元家藩臣秘録に「多賀谷平内。深谷七人衆の内に而、其元祖結城下妻より武州深谷台に移り住す、依之台之大学と云、松平大和守様御家に多賀谷左近有り千八百石領す是大学の弟也、結城代々の御家人也。大学子源左衛門二百石、其子十兵衛、其子六太夫、其子左近太夫、其子六太夫、当時七代の内五代婿養子。此家に先祖大学親左近の刀家伝す。六太夫養子十兵衛当時御番方」

十四 幕臣 甲府市一戸存す、江戸幕臣人名事典に「多賀谷定吉、慶応三年二十歳、七十俵五人扶持、本国甲斐生国□□、祖父多賀谷大兵衛死、父多賀谷金兵衛死新潟奉行支配組頭」。

十五 上州伊勢崎市百八十戸、うち下道寺五十三戸・家紋丸に並び立矢、連取四十二戸存す。古代以来居住の苗字にて、天正十八年下妻落城後の来住説は仮冒なり。

高安 タカヤス 常陸、下総に多く存す。

一 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市三戸寛政六年に御組頭三両二人扶持高安専助。

二 金山城士 太田市無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。五十人番高安若狭守直冬、譜代之臣高安彦右衛門尉・高安弥七郎」。

三 小田氏家臣 つくば市二戸存す。小田天庵之一代に「廻座衆高安源五郎」。

四 常陸江戸氏家臣 笠間市十三戸、うち大橋六戸、石寺一戸存す。江戸旧記に「応永四年、大橋村百六十〆高安玄蕃」。江戸氏旧臣録に「百六十貫文大橋村高安玄蕃」。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城大橋城主外岡美濃守家臣高安石見」。天正八年佐竹義宣の臣に「大橋村三百六十〆高安石見、石寺村二百八十〆高安和泉」。

五 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町三十戸、うち大宮二戸、上大賀二十戸存す。大宮甲明神弘治三年奉加帳に「高安四郎衛門」。

高柳 タカヤナギ 信濃、武蔵、上野、常陸、下総に存す。

一 佐久衆 佐久市三十八戸、うち前山三戸南佐久郡八千穂村畑無し、臼田町五十戸、うち田口字下越無し。武州比企郡都幾川町小室文書に「天文十八年四月二十八日、奉公を賞し、下小井替地として畑物三十貫文を宛行う、高柳対馬守殿、武田家朱印か」高野山成慶院信州月牌帳「天正六年六月二十一日・寿位妙通禅尼、信州佐久郡前山加仏所高柳長門守殿の内方逆修の為に立る」

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町三戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士高柳小金太」。

三 藤岡衆 藤岡市十八戸、うち下栗須十戸家紋丸にねざさ。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主下ノ郷高柳左近」。子孫は代々名主を勤める。

四 勢多郡山上城士 新里村十戸存す。正応四年山上城家臣に大惣士高柳源五右衛門。

五 金山城士 太田市十九戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣高柳治郎右衛門尉討死」。

六 黒羽藩大関氏家臣 大田原市九戸、那須郡黒羽町桧木沢一戸存す。元和九年検地帳に高柳但馬の名あり。万治元年に「御歩之者二両一人扶持高柳文右衛門」。創垂可継に「黒羽向上町の町年寄高柳慶蔵先祖は大関高増天文年中・大田原より御当家へ御入城の刻、御附人に来り高柳大蔵直清と言う」。子孫の向宿河岸問屋米穀商高柳源左衛門は黒羽藩へ一万八千両以上を融通し、文化十三年に三百石宛行われ家老に次ぐ。

七 小田氏家臣 つくば市八戸。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石高柳源左衛門」

八 千葉氏幕下森城主石橋氏家臣 上総国山武郡山武町九戸、うち森一戸存す。石橋義道(天正十九年没)家臣高柳彦八。

九 同大須賀氏家臣 下総国香取郡大栄町十八戸、うち伊能十四戸存す。大須賀保伊能郷吉岡村大慈恩寺天正七年箱銘に「当箱勧進高柳二郎左衛門・高柳三郎右衛門・高柳伊予守」。

十 北条氏家臣 高野山高室院月牌帳に「天正十八年八月十五日・道幸禅定門・相州高柳六右衛門」。

十一 入東衆 入間郡に飯塚村は無し。高野山西南院関東過去帳に「慶長三年七月七日逆修道善・武蔵入東郡飯塚高柳図書、取次西光寺」。西光寺は何村か。

十二 足立衆 高野山千蔵院供養帳足立郡横曽根村(川口市)に「寛永八年・母妙海、高柳善五郎は立てる」「慶安四年・母正安命日三月二十日、高柳正蔵は立てる」。

十三 武田氏家臣 東八代郡石和町三戸、平井無し。高野山成慶院甲斐国供養帳に「三月十一日(天文八年頃)・道安禅門、甲州平井高柳新左衛門は之を立てる」。

高山 タカヤマ コウヤマ参照。

一 上杉氏家臣 信州高井郡八町村(須坂市十一戸存す)付近住人。古代士籍に「謙信家臣、鉄砲大将高山仁助、八町伝助」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、段母衣、頭後肝煎・景勝へ秀忠公より被下高山仁助」。覚上公御代御書集に「天正十四年四月十七日、信州住士高山仁助・八町伝助の越後春日山在勤の功により、高井郡田中村・同水下(山ノ内町)等の地を宛行う」。文禄三年目録に「五十騎衆六十石高山与太郎、鉄砲衆高山与太郎組六石二人扶持高山吉蔵。春日山御側御手明衆八石二人扶持高山与総左衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆四百五十石高山与太郎、与板衆五十石高山吉三」。

二 米沢藩家臣 米沢市三十四戸存す。諸士略系譜に「高山与総左衛門(御側御手明八石二人扶持)―藤蔵弥左衛門(御膳部八十石、正保四年御馬廻組)―与総左衛門ー金兵衛長徳ー金左衛門長往ー金五右衛門長良ー三弥長宗ー金兵衛長好ー小四郎長祥ー武吉長敏ー文吉長喜(弘化四年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆百石高山二助、御膳部衆八十石高山弥左衛門」。寛政五年に「二十五石高山弥左衛門、二十五石高山文蔵、五石一人扶持高山次右衛門、四石一人扶持高山文六、二石一人扶持高山虎蔵、一石一人扶持高山甚蔵」。

三 諏訪衆 諏訪市二十六戸、茅野市十四戸下諏訪町七戸。茅野市守矢文書に「天文十八年十一月、諏訪頼満の御使高山伯耆守」

四 高島藩家臣 岡谷市加茂小井川三戸、茅野市ちの上原一戸存す。コウヤマ参照。美濃国高山出身説は仮冒なり。藩譜に@「高山甚丞(本国生国信濃、文禄年中諏訪頼忠奉仕百五十石)―左吉理兵衛ー四郎左衛門直吉(百石、寛永年中小井川村住居。弟弥内へ五十石分知)―四郎左衛門」。A「本国美濃国高山。高山左太夫充儀(生国信濃住居諏訪郡上原郷、天正十八年日根野織部正高吉奉仕、慶長六年諏訪頼水召出百三十石、元和二年卒)―左大夫充成(百五十石、寛永元年卒)―善右衛門充房」。

五 真田氏家臣 上田市二十三戸、沼田市六十七戸存す。松代藩寛永十年に「百三十石高山六右衛門」。文政二年に「八十五石高山内蔵之進、五両三人扶持高山藤太郎」。文久年中に「八十五石高山敬之丞」。また沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「五両二人扶持高山長兵衛」。

六 岩櫃城主斎藤氏家臣 のち武田幕下真田氏に属す。吾妻郡吾妻町原町十六戸存す。高山左近・同右近は原町巌鼓大明神の神主で、先祖は後醍醐天皇の時から奉仕す、享保七年巌鼓大明神祠官高山薩摩。加沢記に「永禄六年八月下旬、斎藤越前入道は外様高山左近等を岩櫃(原町)を立て大戸村手子丸城へ寄せたり。天正十五年二月二十一日北条勢は沼田を攻る、真田勢馬廻高山右近等は倉内城を打出る」。

七 白井城主長尾氏家臣 北群馬郡子持村白井一戸、勢多郡富士見村四十戸、うち原之郷三十六戸・家紋丸に沢瀉・裏紋丸一引、粕川村深津無し。大胡西領之内近村暦之印置帳に「江木村記。文禄元年より慶長二年定る。円喜之帝の御時、深津之御所高野部左大将家成卿同所に而赤城大明神と仰され給ふ其例を追而此所に住居まします、随ふ輩高山等也」。延喜頃には原之郷村に居住し、同村字岡の金山城主を代々勤める。永禄三年関東幕注文に「上州白井衆長尾孫四郎・九ともへにほひすそこ、高山ゝ城守・にほひかたくろ、小林出羽守・にほひかた黒」。匂肩黒は城主長尾氏と同紋を用いるが、自家の紋は丸に沢瀉である。裾濃は下になるほど濃くなる。高山山城守は原之郷村住人なり。小林参照。白井城家老高山越前守あり。

八 総社城主長尾氏家臣 前橋市百五十戸存す。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・高山」。

九 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町五戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士高山十平次、徒士高山正八 」。

十 高崎藩安藤氏家臣 高崎市四十戸、うち台新田一戸存す。倉賀野町須賀文書雑に「高崎近郷の高山助太夫等二十六人は、高崎藩主安藤対馬守重信に仕へ、元和六年扶持を受け乍ら台新田を開発し耕作していた。明暦元年重信の子右京進重長のとき五十石の士分となって高崎城へ移る」。

十一 修験児玉党高山氏 武蔵七党系図に「有三郎経行(別当太夫)―兼永(妹は秩父権守重綱妻)―教快(保尾新発)―幸心(高山)」。別当は神社の別当修験僧、新発(しんぼち)は出家して間もない人。緑野郡高山村(藤岡市)と三波川村(多野郡鬼石町)境の御荷鉾山に山伏道場の金剛寺あり、のち山崩れにあって三波川村枝郷金丸村へ移転し、宝暦三年現在地の三波川村枝郷下三波川村真言宗金剛寺と称す。吾妻鏡文治三年四月四日条に「予州(源義経)の在所未だ聞えず、今に於ては人力の及ぶところではありません。神仏に祈られるべきです。鶴岡八幡宮をはじめとする神社仏寺で数日祈祷が行われた。すると若宮別当法眼円暁が、上野国の金剛寺で予州に遭遇するだろうと申したところ、この寺の僧侶らに祈祷するように伝えよと、頼朝が上野国奉行人安達藤九郎盛長に命じられた」。註に多野郡三波川村に在り。高山幸心は金剛寺の修験僧である。高山村曹洞宗興禅院墓石に「貞和六年正月二十三日・権律帥是足・寿六十七」。藤岡市金井村高山系図では「高山遠江守重栄法名宗永是足」と。権律帥は修験である。四七八三頁以下の高山系図は誤りが多くあり訂正します。

十二 日蓮宗信徒の高山因幡守 太田市下田島十四戸・家紋三階松。当村日蓮宗妙高寺(妙光寺)に高山因幡守の本尊を祀る。金井村高山氏(家紋丸に鶴)は下田島村出身と称すが無関係である。金井村高山氏系図に「新田正伝記・新田十六騎中に高山遠江守あり。そもそも高山氏は累世遠江守を称し、上州に雄飛し、即ち常に数百の与党を有せる高山党の首領たり。彼の新田氏義兵を挙ぐるや之に参加し、新田下田島に出城を築き此に住せしなり」。金井村高山氏先祖では無い。鎌倉大草紙に「康正二年武蔵には上杉房憲は深谷の城を取立ける。足利成氏是を聞て同十月十七日鳥山右京亮・高山因幡守を先がけにて上杉方岡部原へ出合い戦ひける」十五項参照。新田庄の鳥山・高山両氏は古河公方家臣にて、金井村は山内上杉氏家臣なり。金井村高山氏系図に「高山遠江守重次(居于高山庄清水山城、属上杉房顕、明応六年卒。弟因幡守盛重は属上杉房顕、文明十八年五月相州菅谷原討死四十二歳)―憲重ー重純ー重孝ー満重(永禄三年卒す)」。新田庄の遠江守・因幡守とは別人藤岡市東平井曹洞宗満重山高源寺は天正十四年高山遠江守満重冥福祈願のため開山とす。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「日巧・上州高山。高印・上州高山。妙性・上州高山。常慶・高山因幡守。高繁・上州高山」。下田島村高山氏なり。

十三 秋元藩家臣 新田庄下田島村出身の日蓮宗信徒なり。秋元氏は惣社より甲州谷村へ、谷村より宝永元年川越入部す。邑楽郡邑楽町中野(八戸、家紋まいづる、揚羽の蝶、裏紋蛇ノ目)高山栄勝文書に「寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「五百石高山五兵衛、三百石高山伝右衛門、二百石高山新五左衛門、百石高山三左衛門、百石高山辰之助、十両二人扶持高山孫左衛門」。秋元氏川越藩諸家菩提所に「川越鴫町日蓮宗妙養寺。高山五兵衛繁輝智徳院、同五兵衛公重実円院、三之助繁龍、同伊太夫直勝大慈院、同喜左衛門繁救□□□、同七右衛門繁続、同新兵衛蓮智院、三十郎繁久、同新兵衛繁久感応院、与市繁信」「川越石原町日蓮宗本応寺。高山善右衛門繁文融心院、同伝右衛門繁扶、同伝右衛門繁扶好善院、同文左衛門繁英、同甚五兵衛宜繁高忠院、同源五郎時繁、同藤内繁庶本瑞院、同甚太郎繁明」。秋元家藩臣秘録に@「凡そ高山家、高山遠江守を以祖とする時は因幡守也、又畠山の別れ成と云時は別統也、高山左近是又因幡守同時代にて専ら甲州信玄に属す、同姓と雖ども別流なり、二家相混して一家の家系とす。依而随之其別因幡守より起して是に誌す」。下田島村の高山因幡守子孫と言う。高山左近は六項参照。A「高山喜左衛門。惣社御譜代高山統の嫡家也。高山因幡守嫡子七左衛門は本多上野介正純候(元和五年宇都宮藩主)へ参り、七右衛門常意は秋元家へ参る、二百石新五兵衛と改。兄弟共・従弟共御家へ参り、其縁に依而惣社へ参りたる也。其子喜左衛門三百五十石執政、嫡子七右衛門病死、弟伊太夫為嫡子、伊太夫無子して養子堀田相模守家来山上家より来る、子無して養子木呂子家より来る、始め左源次後七右衛門と改、四男兼之助相続喜左衛門と改」。B「高山主鈴。高山因幡守次男平右衛門重勝は本多上野介殿へ参り、其子平右衛門慶長十二年秋元家に上州新田より参る、二百石被下置、其別弟五兵衛長重は慶長九年五百石にて秋元家へ被召出、其縁に依而御当家へ被召出、長朝公御代也、今上州群馬郡植野惣社の地に五兵衛屋敷内に伝右衛門屋敷有り是同居也。是は平右衛門嫡子伝右衛門同居致し出入。当家伝右衛門を以祖とす、其子文左衛門寛文七年四十二才にて死す、倅幼少此時次男甚五兵衛取立名跡、主税之助家。伝右衛門始彦四郎執政千石、其子九郎左衛門千二百石・伝右衛門と名相改、嫡子次郎作執政、嫡子彦四郎病死、其子主鈴相願為養子」。C「高山熊次郎。慶長八年五兵衛義重惣社へ参る五百石也、長朝公深谷時分御奉公、惣社御取立節より御奉公、長の一字被下、長重と云、二十三歳の時也。五兵衛長重の嫡子孫六後五兵衛と相改五百石、無子して養子高山伝右衛門弟三之助後五兵衛と相改、無子して養子高山伝右衛門家より相続五兵衛と云病死、其子三之助幼少に付、高山甚五兵衛三男七蔵後に官左衛門と相改、後見被仰付、三之助成長孫六と名相改、嫡子熊次郎幼年三十人扶持」。潰家留写に「高山三右衛門、古七右衛門常念弟也、本多家より来る百石、大酒飲み落馬病死、依之断絶」。

十四 西上野衆 甲陽軍鑑品十七に「西上野衆高山五十騎、箕輪城主内藤修理組衆」。武田滅亡後は北条氏に属す。宇津木文書に「七月十五日(天正十三年)来二十七日利根川端へ可打着候、宇津木下総守殿・木部宮内助殿・和田左衛門尉殿・高山彦四郎殿・垪和伯耆守衆、北条家朱印」。後閑文書に「九月十日(天正十三年か)鉄砲衆、両後閑衆・木部宮内衆・和田左衛門衆・同兵部衆・高山彦四郎衆・倉賀野淡路衆、右之鉄砲衆吾妻郡大戸へ為加勢指越候、神宮武兵衛殿、北条家朱印」。鉄砲衆支配頭西上州神宮武兵衛に率いられた高山彦四郎の名は金井村高山系図に見えず。別家か。

十五 金山城士 太田市九十戸存す。関東庭軍記に「天正元年新田勢高山平六」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。五十人衆十三頭・鳥・高山因幡守宗参。歩弓物頭・児玉・小・高山美作幸正。譜代之臣高山新八郎討死、高山平六、高山与助、高山九郎兵衛牛久住」。児玉党高山美作の小とは小金井四郎右衛門尉旗下のこと。鳥は鳥山丹後守旗下のこと。十二項参照。

十六 館林・足利両城主長尾氏家臣 太田市長岡十六戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「高山等四十騎を呼て高名之一紙と云ふ義貞に越前まで組して討死の家多し。高山の末葉舘林に高山右馬介」。新田老談記に「天正十二年足利の御家人高山右馬之助」天正十三年長尾顕長分限帳に「長岡村三十貫文高山右馬之助」。

十七 佐野氏家臣 佐野市二十戸、うち船津川無し、富岡六戸、下都賀郡岩舟町小野寺字石橋無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「船津川村椿田城主福地出羽守寧久家臣高山助左衛門」。船津川村福地収介文書に「天正十一年六月三日、佐野宗綱の石橋寄居一番衆書立、五人・高山」「天正十九年閏正月九日、佐野天徳寺の家臣高山外記」

十八 皆川氏家臣 栃木市二十六戸存す。岩槻藩へ提出した寛文十三年高山市兵衛先祖書に「栃木町高山市兵衛、祖父外記・皆川山城守内二十石」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町高山市兵衛」。

十九 秋田藩下野領家臣 下野領の南河内町薬師寺二十一戸、絹板十戸。天明頃の萱橋(小山市)分限帳に「四人扶持高山弥門」

二十 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町五戸。弘化五年細川長門守分限帳に「高山勧吾」。

二十一 宇都宮氏家臣 宇都宮市百八十戸、うち簗瀬六戸、鹿沼市酒野谷十二戸、河内郡上三川町多功三戸、下都賀郡石橋町上古山三十三戸、下古山四十戸、上台三十戸、壬生町国谷三十三戸、芳賀郡二宮町高田二十四戸存す。各村ごとに古代以来居住の苗字にて、上野国高山村発祥説は仮冒なり。宇都宮系図に「文禄元年朝鮮出陣す、多功の旗下高山図書」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、高山清兵衛、高山三郎左衛門、高山市兵衛、高山兵太夫、高山右近」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上古山村高山宇藤治。下古山村高山兵太夫子孫高山五郎右衛門・高山沢右衛門。上台村高山藤左衛門・高山熊吉・高山彦八・高山林蔵。簗瀬村高山兵太夫子孫高山雅之助。高田村高山定右衛門・高山繁松・高山斎兵衛・高山重右衛門。酒野谷村高山清三郎尉子孫高山与平次」。

二十二 秋田藩佐竹氏家臣 慶長国替記に「扶持方高山雅樂之允・高山仁兵衛」。天保十二年分限帳に「角間川、四十五石高山孫左衛門」。

二十三 千葉氏家臣 香取郡多古町坂五戸存す。在名の上野国平姓秩父氏流高山重遠後裔説は仮冒なり。坂村高山氏系譜に「高山重遠ー重親ー義遠ー重継(延元三年源義貞討死の後浪人、明徳二年帰農して下総国香取郡北条庄坂村に住す、氏神に松崎村坂東稲荷を勧請す)―三郎右衛門ー三郎左衛門ー三郎左衛門尉(中興大祖、元和九年死す)」。代数が少ない。平台墓地元禄十六年題目塔に「下総国坂村高山長五郎・高山三十郎」。

二十四 東金城主酒井氏家臣 東金市二十三戸、うち北ノ幸谷一戸存す。東金城明細記に「天正十八年、二百石北ノ幸谷住・高山勘解由」。

二十五 真里谷城主武田氏家臣 市原市二百二十戸、木更津市三十二戸、うち真里谷七戸存す。房総里見軍記に「天文八年、真里谷の家人高山左衛門」。

二十六 北条氏幕下梶原氏家臣 大田区馬込に高山氏九戸、最原氏無し。風土記稿荏原郡馬込村条に「旧家百姓高山市右衛門、かれが先祖某は鎌倉公方家の頃も当所に住て、ここより鎌倉へ大番を勤めしと云。天正の頃先祖最原三河守といひしが時の地頭梶原三河守に仕へし時、梶原己が名と同きにより、姓名を改め高山弥七郎景重と名のらせ、又家紋をも与へりとぞ、其時の文書はかれが別家名主高山幸右衛門が家に蔵す。天正十六年十二月十三日、高山弥七郎殿、景重、梶原三河守朝景花押。是より最原を改め高山と号せり」。

二十七 豊島衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡岩淵本宿村(北区)に「明暦三年、逆修母高山七郎兵衛は立てる」。

二十八 武田氏家臣駿河衆 富士郡芝川町八戸存す。信州下諏訪神宮寺天正五年三月三日宝塔再興棟札に「武田逍遥軒信綱様、大工平氏高山飛騨守」。富士郡下柚野村伊兵衛文書に「天正七年十二月九日、穴山信君の家臣高山飛騨守は有度郡中目郷の細工人を支配す」「天正七年十二月二十一日、江尻城造作の要綱を与える、高山飛騨守殿、朱印(穴山信君)」。

二十九 同郡内衆 富士吉田市上暮地三十五戸、都留市夏狩八戸存す。下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、上榑地村住人高山新右衛門・高山権太夫・高山治郎平、夏狩村住人高山伝市」。

三十 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋懐茗荷、替紋三巴。小沢固左衛門の六男高山猪左衛門輝元(召出天和元年)―平内輝次ー伝治輝邑(天明元年召出十五石三人扶持)ー泉蔵輝賀ー喜代之助明治元年以前に高山伝之進十石三人扶持」

宝井 タカライ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年「四石一人扶持宝井藤弥」

宝木 タカラギ 宇都宮氏家臣 宇都宮市宝木町は明治八年西原十ケ村の新田村が合併して宝木村となるが、はるか以前より宝木の地名があった。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、宇都宮之分、たからキ勘左衛門尉殿」。在名にて現存無し。

宝田 タカラダ 下総国香取郡に存す。

一 館林城主赤井氏家臣 赤井氏の在名は邑楽郡赤岩村より起こる。邑楽町中野字千原田に宝田氏無し。白石盛照文書に「享禄二年赤岩安房守御幕下宝田和泉守・千原田に塁を構る」。館林盛衰記に「元亀元年中野領主宝田和泉守吉勝、其子和泉守勝成」。

二 皆川氏家臣 栃木市無し。皆川正中録に天正十六年皆川広照の家臣軍奉行宝田図書

三 豊島衆 北区西ケ原無し、板橋区十七戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡田端村平塚之内西ケ原村に「大永二年・逆修妙順禅定尼、平塚の宝田太郎左衛門し立てる」「寛永三年・母妙慶、下田端の宝田長兵衛は立てる」「寛永七年・逆修善栄自身・逆修妙安妻、宝田孫右衛門は立てる。同年・逆修常安自身、宝田久五郎は立てる」。豊島郡上板橋村に「明暦四年・逆修母、宝田勘三郎は立てる」。

財谷 タカラヤ 小田氏家臣 無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆五百石財谷小治郎、二百石財谷喜平治、百石財谷源三郎」

高流 タカル コウルイ参照。

田川 タガワ 信濃、常陸に存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市十五戸、多川氏一戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、田川与兵衛」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に多川与兵衛。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「田川喜之作元治元年五十七歳、七十俵五人扶持、本国下野生国武蔵、水泳教授」。

三 川口衆 高野山千蔵院供養帳足立郡川口村に「天和五年・父宗慶・母清慶、田川勝三郎は立てる」。

高和田 タカワダ 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町の久慈川右岸に高和田河岸あり、在名にて現存無し。大宮甲明神社弘治三年奉加帳に「高和田新左衛門、高和田外記、高和田太郎右衛門、高和田彦六」。

滝 タキ 常陸、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百石滝右京亮」。

二 木曽氏家臣 西筑摩郡王滝村(六戸)滝重則文書に「永禄五年三月二十八日、勧請御嶽社祢宜滝太三郎」。

三 沼田藩真田氏家臣 上田市一戸、沼田市一戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御目付役百石滝武右衛門」。

四 金山城士 太田市に滝氏一戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣多喜主水」。

五 那須氏家臣 那須郡南那須町三十戸、うち志鳥郷下川井十二戸存す。また滝村の滝別当は大谷津参照。那須記に「天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴に馳集武士には滝三次郎。天正十五年八月、烏山志鳥郷滝新七」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年七月五日・霊位花庭両同禅尼、下野那須烏山河井村滝正五郎は之を立る」「寛永十七年五月十一日・霊位花敬春香、下野那須下川井滝正右衛門尉は之を立る」「寛永十七年七月三日・逆修妙円禅定尼、下野那須鴉山下川井村滝又五郎は之を立る」。

六 幕臣芦野氏家臣 那須町三戸存す。慶応三年に「御中小姓永二貫文滝良輔」。明治三年に「中小姓滝喜八郎(滝巌祖父)」。

七 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市二戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石滝太郎左衛門」。

八 岩城氏幕下大塚氏家臣 のち佐竹氏に属す。北茨城市百三十戸(大塚城あり)存す天正二年白川郡高貫合戦に「大塚城主大塚掃部助親成家臣島崎城留守居御刀番八貫文滝左兵衛、八貫文滝対馬、親成手勢滝四郎左衛門」。

九 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「滝河内守政清(常州より来る、終に秋田城下に住す、寛永十五年卒七十歳)」。

十 水戸天狗党滝広治は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

十一 千葉氏家臣 富津市更和椙山林継文書に「千葉利胤の奏者滝尾張守」。平賀本土寺過去帳に「正保二年五月十日・浄得院妙円尼・滝九左衛門内方」。

十二 東金城主酒井氏家臣 東金市無し。上総国山辺郡滝村(東金市)より起こる。東金城明細記に「天正十八年、給人百石羽黒住(東金市台方)滝治部少輔、今の伊左衛門・政右衛門」。本名に復姓して土着す。

十三 武田氏家臣 南巨摩郡富沢町十戸、南部町十三戸存す。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。山県三郎兵衛手勢三百騎の内采配御免の衆、ひげなし外記・本名滝三郎左衛門也、是は異名を云」。

十四 同駿河衆 静岡市百四十戸、清水市小河内四十三戸、蒲原郡蒲原町六戸存す。多芸縫左衛門子孫駿州庵原郡神原宿縫右衛門所持に「元亀二年三月五日、商売の事、被官安堵す、多芸縫左衛門、花押(穴山信君)」。小河内村加瀬沢文書に「元亀三年九月十一日、滝分の内十五貫文を宛行う、加瀬沢助九郎殿、穴山信君奉行佐野泰光花押」。駿府町友野与左衛門文書に「天正三年十月十一日、駿府商人衆連署状、多喜総九郎政吉」「九月晦日、半手に於いて商売の事、多喜二兵衛殿、伴野次郎兵衛殿、信君花押」。

十五 福井藩家臣 享保六年諸士先祖之記録に「滝勘兵衛信直(本国不知、生国越後、姓源、本名下条。先祖武田信玄由緒有之由。最前高田藩松平上総介忠輝に相勤)ー勘兵衛直之(忠昌公殉死候滝主計は此勘兵衛弟にて候)―勘兵衛直遄―勘左衛門直知」。慶長六年入部結城秀康給帳に「本国常陸・二百石滝新左衛門」。秀康次男松平忠昌給帳に「四百五十石滝勘兵衛」。忠昌の子松平光通給帳に「千百石滝主計、六百石滝新右衛門、二百五十石滝市右衛門」。光通の孫松平綱昌給帳に「千百石滝主計、四百石滝金五郎、二百五十石滝市右衛門」。享保九年に「二十五石五人扶持滝勘左衛門」。天保初年に「二十五石五人扶持滝平八」。

十六 越後高田藩家臣 結城秀康嫡子忠直の子松平光長給帳延宝年間に「三百石滝清右衛門、二百石滝甚平」。

多気 タキ

一 平姓常陸大掾氏流多気氏 大掾氏の嫡流なり常陸国筑波郡北条村字多気(つくば市)の多気山山麓を本拠地とし多気氏を称す。在名にて現存無し。常陸大掾系図に「常陸大掾良望改国香ー繁盛ー水漏太夫維幹ー常陸大掾為幹ー繁幹ー多気権守致幹ー多気太郎直幹ー太郎義幹」。大掾参照。

二 平姓多気氏流芹沢氏 前項の後と称す。常陸国行方郡玉造町芹沢の芹沢系図に「多気平太直幹ー義幹ー茂幹ー兼幹ー種幹ー幹文ー良幹ー芹沢右衛門佐範幹(永正三年常陸国芹沢村にて病死)」。芹沢参照。

三 平姓多気氏流鹿島氏家臣 一項と同族なり。常陸国鹿島郡に多気氏・田木氏無し。江戸軍記に「文明十八年鹿島八郎被官田木三郎次郎」。

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市田下町(たげ)の多気山に多気城(たげ)あり。在名にて現存無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「多気荒岡城代三千石多気兵庫頭」。

多喜 タキ 小田原藩大久保氏家臣 享保九年に「五十石多喜理大夫和義五十八歳」。文久二年先祖書に「大久保忠職代、肥州唐津取立、本国武蔵、多喜琴衛」。

滝岡 タキオカ 宇都宮氏家臣 常州真壁郡大和村本木無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「本木村滝岡重太夫」。

滝上 タキガミ 北条氏家臣八王子衆 青梅市十二戸、うち青梅字滝の上六戸存す。青梅市和田文書に「永禄七年五月二十三日、清戸三番衆滝上助九郎・二騎」。

滝川 タキガワ 越後、信濃、上野に存す。

一 上杉氏家臣 須坂市井上・須田付近に無し。長野市十三戸、下伊那郡豊丘村十三戸上杉年譜に「天正十年七月七日、上杉景勝は武田方信州滝川久兵衛に本領を安堵し、此内井上分・須田分を宛行う」。鎌原参照

二 金山城士 太田市二十七戸、うち東今泉十八戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣滝川七郎太郎討死、滝川七郎右衛門天墝入道討死」。

三 館林城主赤井氏家臣 館林市無し、足利市十六戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守配下の将滝川五郎作」。

四 那須氏家臣 修験当山派醍醐寺三宝院慶長十七年関東八州真言宗連判留書案に「野州石橋泉蔵院」。下都賀郡石橋町二戸存す那須記に「永禄十年烏山城主那須資胤の家臣滝川泉蔵房は下境の那珂川を渡河す」。

五 水海道城主田村氏家臣 水海道市八戸存す。天正五年水海道勢滝川斎宮。

六 芹沢氏家臣 常陸国行方郡玉造町芹沢無し。芹沢家譜に「芹沢定幹(永禄十年没)の家臣滝川左伝」。

七 多賀谷氏家臣 下妻市一戸存、西茨城郡岩瀬町九戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、滝川宇八」。

八 幕臣 外家(母方)の姓を称す云々は系図作製上の常套後にて、常陸国那珂郡武田村に滝川氏一戸存す、当村出身の苗字なり寛政呈譜に「家紋竪木瓜内二算木。その先武田を称し、外家の称滝川にあらたむ。滝川庄太夫貞長(慶安三年御徒)―甚右衛門貞宴ー小右衛門貞寧ー清左衛門貞倚ー小右衛門惟一(宝暦八年継百五十俵)―甚三郎貞一ー小三郎」。江戸幕臣人名事典に「滝川小三郎、慶応元年四十七歳、百五十俵、本国常陸生国武蔵、祖父滝川甚三郎死、父滝川小右衛門死小十人」。

九 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、者頭五百石滝川太郎」。

十 北条氏家臣 新編相模足柄下郡前川村条(小田原市国府津二丁目無し)に「浄土宗滝沢山常念寺、慶長十六年滝川修理亮開基す。元和元年十二月十四日死す、法名滝川院願誉浄清常念。村民庄左衛門が祖なり」

滝木 タキギ 館林足利両城主長尾氏家臣 館林市足利市、埼玉郡北川辺町向古河字杉ノ渡無し。滝本の書誤りか。館林盛衰記に「天正十年六月小田原勢館林発向し、長尾但馬守は滝木右衛門兵衛を杉の渡に置く」

滝口 タキグチ 安房、甲斐に多く存す。

一 上杉氏家臣 上杉年譜に「天正六年九月朔日、春日山籠城を賞し、莅戸内匠分を宛行う、滝口源七殿、景勝」。米沢市十三戸米沢藩寛政五年に「二十五石滝口右源」。

二 前橋衆 前橋市二戸。赤城村三原田永井権兵衛書状に「武田勢前橋城主北条(きたじょう)安芸守方に滝口数馬と申者を白井城家臣永井石見は討取り申す」。甲州衆か

三 金山城士 太田市四戸、新田郡新田町江田無し。永禄二年新田家臣祖裔記に「滝口・滝沢等四十騎を呼て高名之一紙と云ふ、義貞に越前まで組して討死の家多し。滝口は滝沢と同家に承る、当滝口辰之助は江田の末流と云、江田伝記に有り」。

四 佐野氏家臣 佐野市二戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「御客家芳賀伯耆守綱可家臣滝口左馬助、伯耆守は下総国相馬之城主也」。取手市二戸、竜ケ崎市五戸。

五 水戸天狗党滝口六三郎は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

六 武田氏家臣 富士吉田市上暮地百戸、南都留郡西桂村四十戸、うち小沼三十三戸存す。下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、上榑地村住人滝口清右衛門、尾沼村住人滝口伝左衛門・同中務」。小沼村本紀明神天正六年棟札に「願主尾沼村滝口中務源正自」

滝崎 タキザキ 玉造氏家臣 常州行方郡玉造町二十一戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣に「石神八騎・滝崎加賀・滝崎和泉」。滝崎加賀子孫は明治三十七年玉造村字石神滝崎源助なり。

滝沢 タキザワ 越後、信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、直峰(安塚町)、元信州・直峰同心滝沢市兵衛」。文禄三年目録に「直峰同心衆四十八石滝沢孫兵衛。大山衆(鶴岡市)千二百石滝沢兵庫」。慶長三年会津分限帳に「与板衆三百石滝沢市兵衛」。滝沢兵庫は最上義光家臣一万石なり。

二 米沢藩家臣 米沢市十三戸存す。諸士略系譜に「滝沢市兵衛(生国越後、直江山城守譜代)―与総兵衛吉長(実渋谷治部左衛門二男、与板に入る、寛永十三年卒)―与総兵衛吉敬ー庄蔵吉信ー市兵衛吉親ー藤三郎吉元ー孫兵衛吉辰ー右門吉廸ー孫兵衛吉康(慶応二年相続)」。寛永八年に「自分衆三百石滝沢与総兵衛」。寛政五年に「二十五石滝沢藤三郎、四石一人扶持滝沢甚左衛門、三石一人扶持滝沢兵右衛門、二石一人扶持滝沢善三郎、一石一人扶持滝沢伊四郎、一人扶持滝沢四郎太」。

三 小笠原氏家臣 東筑摩郡生坂村(日岐城あり)三十二戸存す。笠系大成に「天正十八年卯月八日、小笠原秀政は安曇郡日岐城の番次を定む、二番滝沢彦八郎」。

四 長野衆 長野市若穂綿内字小柳四十六戸川中島町上氷鉋九戸、松代町西条無し、上高井郡小布施町に滝沢氏八戸、関谷氏六十七戸存す。茅野市守矢文書に「六月、小柳郷の御頭役、滝沢方□□聞分候」。西条中村神社永禄十二年十一月棟札に「太夫丸祢宜滝沢新九郎」。上州伊勢崎市武文書に「永禄十年五月二十日、武田信玄は関屋備後守・滝沢与左衛門尉等に高井郡苅田郷(小布施町雁田)等を宛行う」「永禄十年九月六日、上日加野(上氷鉋)三百貫文の年貢二百六十六俵請取、滝沢与左衛門尉殿、市川備後守家光花押」。関屋参照。

五 真田氏家臣 上田市五百六戸、うち住吉(中島村)二十戸。小県分限帳に「三貫二百二十文・京之御前御料所小夫たき沢よすけ、二貫九百十文同所滝沢新左衛門」中島村滝沢庄左衛門文書に「元和七年、上田城主真田信之は、滝沢八兵衛の江戸奉公を賞し、手作場五貫文を宛行う」。松代藩文政二年に「五十俵五人扶持滝沢伊左衛門」。文久年中に「五十俵三人扶持滝沢千百八」沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「蔵奉行九両四人扶持滝沢五郎右衛門」。

六 武田氏幕下室賀氏家臣 上田市上塩尻十六戸、下塩尻十四戸、手塚十七戸。下塩尻滝沢ふみ文書に「元亀元年九月二十九日、二百貫文宛行う、滝沢四郎左衛門尉、武田家朱印」「天正十年三月二十二日、舎弟は先に出仕す、奉公に至っては本領の儀は申すに及ばず、合せて百貫を宛行う、滝沢八兵衛殿、一葉斎禅松花押(室賀勝永)」。天正七年上諏訪造営帳に「小県郡手塚郷代官滝沢与三右衛門尉」。

七 箕輪城主長野氏家臣 高崎市百二十戸、群馬郡箕郷町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士滝沢伝内・滝沢太七」。

八 金山城士 太田市二十七戸、新田郡新田町二十戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「義貞の家臣滝沢藤九郎、江田の家臣末流滝沢兵九郎・父は又十郎金山の勤士也」、滝口参照。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣滝沢兵九郎」。

九 宇都宮氏家臣 宇都宮市八十九戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に滝沢隼人。

十 結城氏家臣 結城市六十五戸、うち上山川三十三戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣(嘉吉元年結城合戦自害)、上山川村滝沢七三郎」。

十一 幕臣 下野国塩谷郡氏家町五十戸。江戸幕臣人名事典に「滝沢喜太郎、元治元年四十一歳、五百俵、本国下野生国武蔵、祖父滝沢佐太郎死、父滝沢権平死御勘定」「滝沢録之助、文久三年二十八歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、養祖父滝沢宗右衛門死、養父滝沢宗右衛門死御台所人」

滝島 タキシマ 

一 八王子衆 八王子市上川町(上川口村)五戸存す。あきる野市横沢大悲願寺過去帳に「延徳三年瑠璃山東光寺草創檀主滝島若狭守義雄の建立」「天正十九年五月三日・道正禅門、上川口畳原村滝島八左衛門父」「天正十九年七月十一日・道光禅門俗名若さ守、上川口畳原村当寺旦那滝島隼人亡父」「慶長七年六月七日・道冷禅門俗名滝島隼人、上川口畳原滝島新三郎亡父」「慶長九年二月二十六日・道円禅定門俗名滝島八左衛門、上川口畳原村滝島氏」「慶長十六年六月四日・慶照信女滝島若狭守妻也、上川口村畳原滝島隼人母」「元和八年七月二十三日・道蓮禅定門俗名滝島九郎兵衛、上川口畳原ノ滝島八左衛門兄也」「寛永十一年六月一日・妙本信女、上川口畳原滝島隼人妻」「寛永十八年十月晦日・妙泉信女上川口畳原滝島隼人ノヨメ」「慶安四年八月二十三日・秋月道仙信士俗名隼人、上川口畳原当寺旦那滝島弥五右衛門父」「慶安四年十月二十五日・発光道正禅定門俗名八左衛門、上川口村畳原滝島長蔵角十郎父」「寛文三年七月十七日・玉栄妙薫信女、滝島八左衛門妻、上川口畳原村角十郎老母なり」「寛文十二年五月二十三日・龍山道体信士俗名新三郎、上川口畳原村当寺旦那滝島三郎兵衛父」「貞享四年正月二十三日・明室妙春信女、上川口当寺旦那タタミノ原滝島甚右衛門母」。

二 八王子千人同心 八王子市川口町(下川口村)無し、犬目町八戸、あきる野市二ノ宮無し。嘉永七年に犬目村滝島鉄次郎・滝島馬太郎、下川口村滝島市右衛門、二ノ宮村滝島徳次郎。

滝田 タキタ 下野、常陸に多く存す。

一 藤原姓那須氏流滝田氏 那須郡滝田村(烏山町)より起こる。那須系図に「那須資隆ー滝田六郎実隆、弟那須与一宗隆(源義経家臣)」修験一族なり。那須参照。

二 興野氏家臣 那須郡烏山町四十二戸、うち滝田二戸、興野七戸、神長二十一戸、近隣の塩谷郡高根沢町二十戸、芳賀郡益子町二十三戸、茂木町三十一戸存す。那須郡に多く存し、古代以来居住の苗字にて一項の在名滝田氏後裔説は仮冒なり。興野系図に「那須越後守資持(明応三年七十一歳卒)―興野備中持隆(随身の乳母子滝田内記実泰は父資持相伝よりの共なり。持隆は永正五年六十一歳卒)」。興野村滝田清所蔵の藤原姓那須滝田氏之系図に「滝田六郎実隆ー滝田式部資遠(実隆兄芋渕三郎幹隆子)―将監資貞ー主膳資則……式部少輔資友(那須資胤に随臣)―□□源左衛門資勝(烏山藩主那須資重の福原蟄居のさい、滝田村から興野村に移り住み帰農す)」。同家文書に「永禄十年五月十日、那須資胤は滝田式部少輔資友に五百疋を宛行う」・那須資重寛永十九年没以前から興野村居住であろう。那須記に「天正十年七月二十三日佐竹幕下松野讃岐守篤通は、興野片里坂へ押寄せ、興野弥左衛門・滝田六郎左衛門尉と戦う、松野勢も本城へ引退き、滝田は興野にいとまごひ館に帰宅す。天正十八年小田原落城す、那須資晴御供に滝田六郎。慶長四年八月、滝田彦次郎は上杉景勝に味方して奥州黒川を心指落けるを須佐木村(黒羽町)にて黒羽大関家臣に討たれる」。

三 那須氏家臣 南那須町六戸、うち鴻野山無し。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付覚、鴻野山不作によりて此分に候、三百文滝田殿、七百文同彦十郎」

四 幕臣伊王野氏家臣 那須町伊王野四戸存す。伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)に滝田氏あり」

五 大田原氏家臣 大田原市三十戸、うち佐久山九戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「戦士滝田胤八郎・滝田環」。

六 黒羽藩大関氏家臣 黒磯市十五戸、那須郡黒羽町九戸、那須町沼野井一戸存す。古代以来の苗字にて、在名滝田六郎実隆後裔説は仮冒なり。天正十八年黒羽藩検地に滝田玄蕃。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十一年三月二十一日・霊位丹後守、下野那須黒羽滝田忠左衛門は父の為に之を立てる」「寛永十一年七月十七日・霊位常西禅定門・霊位妙念禅定尼、那須大関土佐守内滝田忠左衛門尉は之を立てる」。寛永十九年分限帳に「三百五十石滝田忠左衛門・善右衛門に成る。御中小姓衆滝田又兵衛、御小姓衆滝田新治郎」。万治元年分限帳に「二百九十六石滝田善右衛門、百石滝田仁右衛門、七人扶持滝田忠左衛門、四両二人扶持滝田七之助」。寛文年中に「三百五十石知行所沼ノ井滝田善右衛門、百石滝田又兵衛、百石滝田仁右衛門は寛文八年御暇」。文政二年に「四百五十石滝田典膳藤原勝猶・同鍋五郎(父子か)、二百石滝田又兵衛藤原勝敬、四両二人扶持滝田四郎右衛門藤原実憑」。

七 真壁氏家臣 真壁郡関城町三十戸、真壁町無し。天文五年頃真壁旧伝記に「滝田斎吉」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、佐竹家中真壁城付紋ツルノマル、二百五十石滝田玄蕃」。

八 佐竹氏家臣 笠間市二十六戸、うち寺崎十戸存す。天正八年佐竹義宣の臣寺崎村五百六十〆滝田采女。

九 秋田藩佐竹氏家臣 久慈郡大子町四戸、うち塙無し。家伝文書に「藤原姓。滝田藤左衛門忠玄(常州塙居住、慶長七年秋田へ御供、寛永十五年卒六十七歳)」。天保十二年分限帳に「桧山能代、四十一石滝田善一郎。横手、十石一人扶持滝田藤左衛門、二人扶持滝田治右衛門」。

十 常陸江戸氏家臣 水戸市上国井町十三戸滝田氏館あり、子孫は幕末に紅花問屋の豪商となる。紀州那智山米良文書に「永正五年卯月二十三日、ひたちの国さたけ中さい(那珂西)、〈滝田国井〉助次郎」。

滝平 タキダイラ 常陸国行方郡芹沢氏家臣成沢氏の末裔にて新治郡玉里村下玉里字滝平二戸存す。詳細はナルサワ三項参照。

一 水戸天狗党滝平主殿二十七歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

滝野 タキノ 群馬郡箕郷町四十戸存す。

一 金山城士 太田市一戸存す。新田老談記に「天正六年新田勢滝野辰之助」。

二 幕臣 寛政呈譜に「家紋沢瀉、鳩酸草。先祖為伯・医業をもって東照宮に奉仕、男定一。其子滝野為伯定政ー三卓定明ー元寿元周ー為伯喜之ー松軒明教ー元寿元智ー元寿道寧(寛政三年継二百俵)―為伯元乾」江戸幕臣人名事典に「滝野為作、文久五年五十□歳、二百俵、本国生国共武蔵、医道曽祖父滝野元樹死、祖父滝野為伯父」。

滝村 タキムラ 松代藩真田氏家臣 上田市一戸。文政二年に「七両五人扶持滝村右源太」。文久年中に「九十石滝村右源太」。

滝本 タキモト 越後、常陸、下総、相模、甲斐に存す。

一 壬生氏家臣 鹿沼市に滝本氏三戸、下都賀郡壬生町に滝元氏一戸存す。壬生義雄家臣席順に「平奉行十貫滝本半蔵」。

二 佐竹氏家臣 久慈郡大子町二戸、うち頃藤西金無し。秋田藩佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年、佐藤四郎右衛門指南、五石衆御鑓、頃藤西金滝本佐官」。

三 八王子千人同心 八王子市東浅川(上椚田村原宿)三戸存す。桑都日記に「天正十九年小人頭窪田兵左衛門の同心滝本久左衛門」。嘉永七年に上椚田村原宿滝本平兵衛

滝山 タキヤマ

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)三百石滝山平右衛門」。

二 里見氏家臣 鴨川市太尾(ふとお)真言宗滝山寺天文九年棟札に「滝山寺助衆滝山飛騨守」。現存無し。

田草川 タグサガワ 甲府市四十七戸、山梨市二十五戸、うち神内川(鹿野河)一戸、塩山市七戸、うち牛奥一戸、東八代郡一宮町十六戸、うち中尾二戸、御坂町二之宮無し、中道町上曽根二戸、中巨摩郡ち田富町十七戸存す。古代以来居住の苗字にて、曽根氏後裔説は仮冒なり。

一 武田氏家臣 @甲府市時宗一蓮寺過去帳に「臨阿弥陀仏俗名田草川斎民一風斎・金物細工人也。慶長十一年二月八日・珠阿弥陀仏田草川弥助、此人一風斎と同心にて金物細工手伝也」。斎号は修験(鍛冶師)の称号なり。A甲斐国志に「山梨郡牛奥村田草川兵部助は村長の佐太右衛門・平次右衛門の祖なりと云、二人居る所を竹内屋敷・他屋屋敷と云。曽根氏の裔善次と云もの牛奥に来住し牧野将監の女を娶りて子孫相承すと、然れば田草川は曽根の分流か」。牛奥村田草川嘉子文書に「天正十年十二月十一日、本郷甲州鹿野河郷六貫二百文・窪八幡二貫五百文・河内三貫四百二十文・逸見岩下八百八十文・米蔵分之事の所領を安堵す、田草川兵部助殿、徳川家朱印」。天正十壬午年武田諸士起請文に「曽根下野守衆田草川藤九郎・田草川源右門」。B二之宮美和神社天正年中二宮礼祭帳に田草川将監C八代郡中尾郷棟別銭徴収に「調衆早川宮内丞・田草川源七郎」「天正十三年八月、中尾之郷軍役帳、石坂菅兵衛森通同心新左衛門(田草川)」。石坂菅兵衛の家臣同心は中尾郷住人が多い。窪田参照。

二 八王子千人同心 天正十壬午年武田諸士起請文に「小人頭横目衆石坂管兵衛」。八王子市史下巻に「石坂官兵衛森通(武田家につかへ、天正十年家康に召抱られ甲州本領を賜る、寛永三年没)―弥次右衛門森信ー弥次右衛門正勝(三百九十三石)。代々八王子千人頭」。前項中尾郷田草川新左衛門は八王子千人頭となった石坂官兵衛に随い多摩郡に来住す。嘉永七年同心に見えずこれ以前に百姓となる。風土記稿多摩郡氷川村枝郷栃久保村条(無し、奥多摩町)に「旧家百姓田草川新四郎、新左衛門といひしもの甲州武田家につかへ、武田氏滅亡の後、天正十一年東照宮より御朱印を賜へり其外北条氏照の朱印の文書あり。この所に土着せしはいつと云ことを定かにせずといへども、とにかく旧き家なること論なし。元亀二年二月十三日於今度駿河国深沢之城別而致奉公之間・田草川新左衛門殿・武田家朱印。天正十一年卯月二十四日・田草川新左衛門殿・徳川家康朱印。八月三日・明日之合戦・従山之上下石可落、氏照花押」

田口 タグチ 武蔵、上野、常陸に多く存す

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市中島町四十戸存し、田口兵庫業祐の屋敷跡あり。業祐は永禄九年箕輪落城のとき討死、子孫が現存す。永禄元年長野業政家臣録に「伝令使番頭田口兵庫」。

二 玉村茂木衆 上州佐波郡玉村町四十五戸うち茂木八戸・家紋丸に尻合わせ三ツ雁金当村田口文書に「八月十九日(永禄十二年頃)、田口右馬允殿(中務景広)、土屋昌次花押」。元禄七年茂木館の田口兵四郎正実著の田口氏年録抄及び正徳三年旗本三百石田口七郎兵衛がまとめた田口氏家伝に「天正三年田口吉親十六歳にて武田勝頼の将和田城主和田兵部太夫業繁に従って長篠役に和田衆百五十騎の内、帰国者僅十七人なり、吉親其一人也」「天正十年神流川合戦に滝川方に田口大炊助俊親(武兵衛俊政の子)。北条氏邦方に従弟田口五郎兵衛広利が出陣す」「田口右馬允吉親と弟広吉は井伊直政に、吉親の叔父五郎兵衛広利は直政の子井伊直孝に仕へる」「慶長五年上杉景勝は上野の士を招く、此時上泉主水、田口郷右衛門・同五郎兵衛広利・其子九左衛門等応じて四十余人奥州に行て景勝に従ふ郷右衛門弟右馬允監物子左吉は井伊直政に従ひ関ケ原に赴く」。以下参照。

三 木部衆 高崎市二百五十戸、うち木部町六戸存す。倉賀野町須賀文書に「天正十年三月天目山一戦之節、武田家臣田口石見守・田口采女正。八幡別当田口幸助申候是は木部駿河守と申人也」。在名木部氏の本名は田口氏なり。木部三項参照。

四 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石田口庄九郎、二百石田口右馬丞、二百石田口五郎兵衛」浪人す。米沢市五戸存す、米沢藩寛政五年に「二石一人扶持田口丹次」。

五 彦根藩家臣 井伊年譜に「井伊直政御代被召出候者、本国上州田口弾右衛門」。彦根藩家老木俣記録に「甲州四手の衆田口源右衛門」。慶長十八年井伊直孝伏見城在番のため上野国より供を召連れる田口九左衛門。慶長二十年夏の陣討死田口郷右衛門。元和九年軍団編成に「旗奉行三百石田口四郎右衛門尉、三百石田口九左衛門尉・同勝介(父子か)、百石田口郷右衛門尉」。慶安四年分限帳に「三百石田口四郎右衛門、二百石田口弾之丞、百石田口新五右衛門」文政十一年に見えず、全員断絶す。

六 会津藩保科氏家臣 慶長六年上杉氏改易により仕えるか。寛永十三年高遠より山形入部御供に田口五郎兵衛。寛永二十年山形より会津入部に見えず。諸士系譜に「定紋丸に釘貫。田口新左衛門重房の嫡男友右衛門明理(召出寛保元年、四両二人扶持)―友右衛門理敬ー五郎左衛門明先(召出文化十一年十石三人扶持)―友之進。明治元年以前に田口友右衛門十石一人扶持」。

七 信州木曽衆 木曽福島町十六戸存す。同町生駒勘七文書に「慶長十年九月四日、畑二ケ所共に金一両一貫二百文で売却す、合曽の弥曽殿、田口甚九郎印」。

八 信州牧之島衆 上水内郡信州新町牧野島無し。鬼無里村中牧保令文書に「永禄九年八月二十七日、武田信玄は牧之島衆田口越前守に牧之島お供平の御替として牧山中において知行せしむ」。

九 佐久衆 南佐久郡臼田町田口(田野口村とも云う)より起る、在名にて現存無し。田口上宮寺天文十二年十一月鐘銘に「佐久郡田口神宮寺旦那田口左近将監長能」。

十 真田氏家臣 小県郡東部町四十戸、上田市四十四戸存す。上田軍記に「天正十三年神川合戦に田口文左衛門」。真田文書に「慶長五年十二月関ヶ原合戦に負け、真田昌幸高野山御入御供衆田口久左衛門」。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足して浪人田口久左衛門」。

十一 金山城士 太田市三十戸、館林市百十戸、邑楽郡明和町六十戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣田口条左衛門尉」。

十二 佐野氏家臣 佐野市四十戸、うち赤坂町無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見・永三貫文田口七之介」。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣赤坂に田口摂津守」。佐野市船津川町福地収介文書に「天正十九年閏正月九日、佐野天徳寺の家臣田口豊後守」。慶長五年佐野信吉家中に田口内膳。

十三 皆川氏家臣 上都賀郡西方町真名子四戸存す。寛永十二年家臣帳に「真名子村田口太郎右衛門・田口源左衛門・田口忠兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「真名子村田口権重郎・田口権兵衛」。

十四 壬生氏家臣 河内郡南河内町上吉田一戸、本吉田十八戸存す。壬生義雄家臣席順に「一門二十九将、藤原氏・百貫田口左門」。嘉永六年旧臣抱に「上吉田村田口権右衛門」。

十五 小山氏家臣 小山市九十戸、うち間々田五十三戸、埼玉郡鷲宮町八甫十一戸存す寛政頃の小山氏旧臣帳に「間々田村田口主税末流田口友吉。武州幸手領八甫村田口采女末流田口小左衛門」。

十六 宇都宮氏家臣 芳賀郡益子町十八戸、うち大羽無し、塙十四戸、河内郡上三川町八戸、うち多功三戸存す。宇都宮系図に「文禄元年朝鮮出陣、多功の旗下田口五右衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大羽村田口新之丞・田口喜兵衛」。

十七 結城氏家臣 結城市十戸存す。結城市健田須賀神社文書に「天正二年九月二十九日、ぎおん(須賀神社)の御やしろ勧進、田口勘解由・田崎美濃守・小薬刑部少輔、花押(結城晴朝)」。

十八 多賀谷氏家臣 下妻市五戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、田口大炊介・同主水・同主膳」。天正十年大田和合戦図に「鉄砲二十五丁・田口相模」多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内中城・田口右京」。

十九 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市三十七戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百五十石田口伝右衛門」。

二十 真壁氏家臣 真壁郡大和村十七戸、明野町十一戸、協和町八戸、真壁町二十戸。天文五年頃真壁旧伝記に「田口伊豆・田口主殿之介・田口駿河・田口日向・田口又左衛門」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、郎等田口弥八郎、討死田口出雲・田口日向守」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人真壁家中・田口肥前・田口又五郎」高野山清浄心院常陸国供養帳に「丙戌十月二十九日(大永六年)・霊位道阿弥禅定門、常州真壁田口道著の為に治部少輔は立てる。天正七年三月十六日・再供養」「天正十二年三月二十一日・逆修雲昇道高禅定門自身・逆修華清妙登禅定尼妻、常州真壁田口二郎左衛門は立てる」「天正十二年極月九日・霊位安臻道意禅定門、常州真壁田口玄蕃は親の為に之を立てる」「天正十三年四月二十一日・逆修西祐妙徹、常陸真壁田口玄蕃老母は自分の為に之を立てる」「天正二十年九月二十一日・霊位妙詠禅定尼娘、常州真壁田口玄蕃は立てる」。次項参照。

二十一 幕臣 @寛政呈譜に「藤原姓、家紋巴。田口伊豆守吉利(真壁道無斎に仕ふ、下野国堀籠の城をせめて戦死、法名道意)―玄蕃允吉勝(真壁家につかふ、法名良帰)―七右衛門吉次(秀忠に勤仕、寛永六年家光につかふ)」これ以後を記さず。A江戸幕臣人名事典に「田口勘次郎、慶応元年二十一歳、三百俵、本国上野生国武蔵、祖父田口加賀守死、父田口百助御小姓組頭」「田口小右衛門、安政六年六十八歳、二百俵五人扶持、本国生国共武蔵、養祖父田口弥次兵衛覚賀死、養父田口裕右衛門死御普請方改役」「田口彦次郎、慶応元年三十八歳、七十俵五人扶持、本国常陸生国武蔵、養父喜侶跡式小普請」「田口滝次郎、慶応元年三十三歳、七十俵五人扶持、本国常陸生国武蔵、祖父田口喜作死、養父田口彦次郎死小普請」「田口儀八郎、文久三年三十六歳、四十俵、本国生国共武蔵、祖父田口茂平治死、父田口又兵衛二丸火之番」

二十二 小田氏家臣 つくば市二十五戸存す天文十八年小田家風記に「大番千騎二百人扶持田口治郎右衛門、百俵田口新兵衛」。

二十三 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡江戸崎町九戸。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長八年七月十二日・霊位常閑禅定門常州江戸崎田口縫殿助は父の為に立てる」

二十四 秋田藩佐竹氏家臣 水戸市二百戸。文禄二年大和田重清日記に田口伊予。慶長国替記に「扶持方田口兵次郎」。天保十二年分限帳に「桧山能代二人扶持田口貞蔵」

二十五 小金城主高城氏家臣 高城家由来書に「永正三年御供に田口兵部。永禄七年国分台合戦に侍大将田口因幡守」。平賀本土寺過去帳に「天正十七年正月十五日・金宿(小金)首題請人数・田口七郎左衛門」。

二十六 豊島衆 豊島郡雑司ヶ谷村(豊島区)鬼子母神堂天正六年棟札に「走回旦那田口新左衛門内方」戸張参照。高野山千蔵院供養帳豊島郡中里村(北区)に「万治元年・逆修父母、田口又十郎は立る」。豊島郡赤羽根村(北区)に「寛永四年・逆修浄真、田口九兵衛は自身の為に立る。同年・逆修姨、田口源次郎は立る」「寛文二年・父命日四月九日、田口兵三郎は立る」。豊島郡三河島村(荒川区)に「寛永六年・葉山久右衛門夫妻の為に田口甚蔵は立る」。

二十七 足立衆 高野山西南院関東過去帳に「天正十七年七月二十八日・妙秋禅定尼田口十左衛門妻、逆修道秋禅定門、武州足立郡与野郷鹿手袋村(二十六戸、浦和市)田口新蔵坊は立てる」「天正十九年六月二十七日・逆修道西禅門、武州足立郡与野郷鹿手袋村田口七郎左衛門」。高野山千蔵院供養帳足立郡木曽呂村(川口市)に「承応三年・命日正月二十一日、田口金左衛門は立てる」「明暦四年・母命日四月三日、田口善太郎は立てる」。

二十八 岩槻衆 埼玉郡岩槻領上平野村(七戸、蓮田市)浄土宗平源寺慶長三年起請文に「浄土宗年寄筆役田口又右衛門」。

二十九 武田氏家臣駿河衆 富士郡下袖野村伊兵衛文書(二戸、芝川町)に「天正七年十二月九日、有度郡中田郷(一戸、静岡市)二十三俵を与え、細工普請を命ずる、田口次郎右衛門尉殿、朱印(穴山信君)」

宅間 タクマ 鎌倉市浄明寺字宅間ケ谷(鎌倉幼稚園がある)より起こる、当所に臨済宗報国寺がある。

一 上杉氏流宅間氏 寛政呈譜に「家紋竹の丸に舞萑、五七の桐。上杉憲房の養子宅間左京亮修理亮重兼(建武二年報国寺を建立し隠栖す)―左衛門佐能俊ー四郎伊豆守憲重ー讃岐守憲俊ー讃岐守憲能ー左衛門佐憲時ー兵部少輔定兼(弟統蔵主)―掃部助定朝ー十郎顕重ー修理亮乗国法名見公徳翁ー三十郎憲方法名胤公貴山(相模国山内庄に乗国山徳翁寺を建立す)―兵庫助房成法名目室(永禄七年鴻台討死。弟又十郎憲綱)―左衛門佐富朝法名常見(父とゝもに戦死す)―治部大輔規富法名源廓(北条氏直に属す、元和七年正月十六日死、年六十三、都築郡二俣川村の浄土宗三仏寺に葬る、代々葬地とす)―忠四郎伊織忠次(天正十九年東照宮につかへ三百五十石二百二十俵、寛永十三年死)、子孫与右衛門紀峰(明和五年継、七百三十石)」。高野山桜池院鎌倉御所方過去帳に「享禄三年二月二十八日・勝楽院殿貴山胤公大禅定門・相州永谷上杉殿」。永禄二年役帳に「本光院殿(玉縄城主北条為昌)衆知行方宅間殿、二百五十貫文東郡永谷(横浜市港南区)」。記録御用所本・宅間与右衛門紀峰書上に「天正十六年十月十四日、知行を不入とす。宅間殿(規富)、氏直判」。古文書は鶴岡八幡宮所蔵となる。六郷参照。

二 里見氏家臣 館山市一戸存す。房総里見軍記に「弘治二年宅間万吉」。館山藩里見義康分限帳に「家老番頭衆二十人衆之頭三百五十石宅間監物、百人衆五十石宅間庄兵衛、料理人三十俵宅間五兵衛」。

田熊 タクマ 下野に存す。

一 壬生氏家臣 下都賀郡藤岡町部屋十八戸存す。壬生義雄家臣席順に「御使番十貫田熊若狭、十貫田熊丹後」。

二 小山氏家臣 小山市二十五戸、うち中里七戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「中里村田熊因幡末流田熊角之進」。

工巧 タクミ 武田氏家臣 甲府市に侘美氏一戸存す。南巨摩郡身延町身延久遠寺文明十年棟札に「御本尊工巧弥太郎朝宗」。

田倉 タグラ 田野倉参照。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「四石一人扶持田倉留蔵」。

二 信州仁科衆 北安曇郡池田町一戸。大町市宮本仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知、鍛冶田蔵彦丞吉助」。

三 北条氏家臣八王子衆 八王子市八十戸、うち下柚木七戸、美山町(山入村)一戸、日野市二十三戸、うち程久保八戸存す。風土記稿多摩郡程久保村条に「旧家百姓田倉倉之助、先祖は八王子北条氏の家人なりしが、天正十八年落城の後当村に来住せり」多摩郡下柚木村条に「旧家百姓栄蔵、先祖を田倉佐渡守と云」。

四 八王子千人同心 嘉永七年に山入村田倉巳之助。

田黒川 タグロガワ 武田氏家臣 都留郡に現存無し。高野山引導院日牌帳に「慶長十年三月七日・妙重禅定尼、甲州ツル田黒川善十郎はアネの為に之を立てる」。

武 タケ 上野、相模に多く存す。

一 和田城主和田氏家臣 高崎市五戸存す。和田記に「永禄九年七月上杉謙信和田城を攻む、和田御内武対馬、和田馬乗衆武右近等は籠城す。天正三年三州長篠合戦、三州勢城乗取鳶巣落城也、大将武対馬信豊苦戦し、信州駒場と云所に而ついに死去すと也。上野国豊岡庄岩長郷寺尾村清水寺、奉再造本堂一宇天正十一年極月十七日・大旦那兵衛太夫信業(和田)・武対馬」。高崎市矢中町曹洞宗宝昌寺由来記に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦に武田勝頼の将和田衆過半討死、和田の侍大将武対馬討死す」。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正七年四月十八日・逆修賀翁全慶禅定門、和田住武土佐守は之を立てる」「天正十二年四月七日・逆修道林禅定門・逆修全久禅定門・逆修大善根切徳主妙林禅尼・逆修陽庵理春禅定尼、和田住対馬守は之を立てる」「天正十三年五月二十一日・自叟道性禅定門・和田前武為対馬殿」「天正十四年三月十五日・妙金禅定尼、和田□原武対馬守女中(妻)は之を立てる」。天正三年討死の武対馬法名自叟道性の供養を天正十三年に立ている。天正十二年以後の対馬は二代目なり。□原は高崎市石原町のことか。

二 勢多郡山上城士 新里村山上十戸存す。正応四年山上城家臣に「四天王武新左衛門頼直」。

三 勢多郡女淵衆 粕川村新屋一戸、宮城村苗ケ島・深津村字友成無し。宮城村鼻毛石北爪守雄文書に「天正十八年二月二十一日北条家は、女淵地衆武源之丞に苗ケ島二貫文・友成一貫文を宛行う」。

四 金山城士 新田郡笠懸町十二戸、伊勢崎市三十三戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣武太郎七郎」。伊勢崎風土記に「乾崎廓には昔し七士居りき、之を乾崎七騎という。武勘解由、皆由良家の士なり」。勘解由の子将監不斎、その子源吾右衛門は前橋藩主酒井忠行の二男伊勢崎領地頭酒井日向守忠能に仕へ、寛文二年信州小諸藩主となり転封のとき浪人し、新町に土着し、子孫は船問屋となる、家紋中かげ蔦。

五 古河公方家臣 喜連川文書に「天正二年武内膳允」。

六 上総国嶺上衆 富津市上後の嶺上城付近に現存無し。北条氏より派遣された三浦衆なり。相州三浦郡公郷村古敷谷文書に「永禄四年嶺上証人(人質)衆跡、公郷寺方八貫文武信濃守跡」。

七 里見氏家臣 袖ヶ浦市に竹氏一戸、横田無し。横田村葛田昌也文書に「天正二年、里見義弘は武豊前守に貸付けた出挙負に対して取立ることを命ず」。

八 三浦陸奥守義同入道道寸家臣 秦野市八十戸、うち寺山三十七戸存す、古代以来居住の苗字なり。三浦郡武村より起こる在名の武三浦介常晴(三浦系図に見えず)後裔説は仮冒なり。新編相模大住郡東田原村条(秦野市)に「臨済宗金剛寺の寺伝に承久元年正月将軍実朝討れし時、武三浦介常晴・三浦郡武村の人にて承久三年八月十一日死・法名蘆周昌林と云者、実朝の首級を持来り村内に葬す、是に因て当寺を草創す寺山村民善右衛門と云者、武常晴が子孫にて水田三反を当寺に寄て実朝が茶湯の料とす」。金剛寺は建長二年実朝の三十三回忌供養のために波多野忠綱が建立したと伝える。寺山村に曹洞宗円通寺、天台宗安養寺あり。大住郡寺山村条に「旧家武庄右衛門、先祖を武和泉守と云、三浦郡武村之住人にして三浦氏に仕へて武功あり、足柄上郡鴨沢村(中井町)に於て戦死す、其時の感状三通今に蔵す。『十二月十日(永正七年)於鴨沢要害際、父和泉守討死、武源五郎殿建芳花押(上杉朝広)』『十二月十日(永正七年)、於上中村(鴨沢)、父和泉守打死誠不敏候、武源五郎殿、花押(三浦道寸)』『十二月二十三日、中村要害、父陸奥入道同心候家人武和泉守輩討死、三浦弾正少弼殿(道寸の子義意)、政氏花押(足利)』。又武左京亮と云者、郡中岡崎城にて軍功ありし時得たる感状あり。『八月七日(永正九年)、伊勢新九郎入道が岡崎城主三浦道寸を攻めた時、在城し武功あり、武左京亮殿、花押(城主三浦氏なるべし)』、左京亮も世代の中なるが、家伝詳ならず。和泉守の子源五郎は三浦氏没落の後、当村に土着して村民となり、今十五代に及べり、代々里正たり」。近世文書を所蔵す。高野山高室院月牌帳に「天正十五年四月十八日・逆修高運禅定門・逆修妙慶禅定尼、相州波多野寺山武源五郎は立る」。

九 田原城主大藤氏家臣 大藤氏着到帳に「二人・武三右衛門、歩侍武甚太郎」。

十 北条氏幕下岡本氏家臣 綾瀬市寺尾に武氏一戸、竹氏二戸、吉岡無し。岡本家古文書写に「元亀二年七月二十八日、岡本八郎左衛門尉着到定、五十九貫文相州東郡吉岡、寄子武庄左衛門尉七貫四百文・二人」

十一 同小机衆 横浜市小机町雲松院文書に「元亀三年十一月朔日、雲松院領百姓中、武図書助花押」北条氏奉行なり。

十二 足立衆 足立区に武氏六戸、うち小台無し。高野山千蔵院供養帳足立郡小台村に「明暦二年・春花薫鏡命日正月十六日、竹長兵衛は立てる」。

竹井 タケイ 武井参照。

一 武州横見郡修験 蚊斗谷村(二戸)当山派修験大行院は明治二年複飾して神主竹井貢と称す、其子紋三郎ー富栄ー一郎。

二 武田氏家臣 塩山市二十二戸、うち三日市場十七戸、小屋敷三戸存す。小屋敷村恵林寺文書に「永禄六年恵林寺領御検地日記竹井善四郎」。

竹居 タケイ 甲府市に竹居氏一戸、竹井氏十二戸、武井氏百戸、武居六戸存す。天正十壬午年武田諸士起請文に「駒井右京佐衆竹居織部介、二十人衆竹井伝兵衛」。

一 武田氏家臣室伏衆 東山梨郡牧丘町に竹居氏二十三戸、うち窪平十九戸。武井氏百十戸、うち窪平十六戸、室伏二十七戸、成沢三十五戸、倉科八戸存す。古代以来居住の苗字にて、東八代郡小石和筋竹居村発祥説は仮冒なり。甲斐国志に「室伏村竹居郷右衛門。竹居村は小石和筋なり。里長利左衛門所蔵天正四年十月朱印、同十年十二月十一日朱印本給二十三貫文竹居与一右衛門とあり、同十七年定書二通、一通は伝右衛門、儀右衛門蔵す。一通は庄右衛門蔵す、十一月十七日庄右衛門・与左衛門・与五右衛門・弥兵衛・惣七、五人連名の上に武井の二字を冠らしむ、子孫今七人庄右衛門・孫兵衛・利左衛門・勘右衛門・岡右衛門・伝右衛門・勘兵衛連綿として共に里長なり家記に郷右衛門子四人、一男新左衛門田野郷に戦死、二男織部丞天正十二年病死、三男蘭之助後に与市右衛門と更む、四男勘左衛門とあり」。小原東村早川保文書に「武井氏先祖書。竹居式部丞(武田信虎に仕、甲州室伏郷七十貫文知行す、信州戸石城討死)―武井郷右衛門(信玄へ奉仕す、武井を名乗る、元亀年中病死)―武井新左衛門ー庄左衛門」。室伏村武井富広文書に「天正十七年十一月十七日、郷中定書、武井庄左衛門・与三左衛門・与五衛門・弥三・惣七、徳川家朱印」。甲斐国志に「窪平村里長宇右衛門所蔵天正十年十二月三日御朱印に室伏二貫文本領とあり。武田の時は倉科村大村党にて雁坂口の衛士なりと云」。

二 尾張藩家臣 士林泝に「竹居、姓源、家紋丸に桔梗。竹居郷右衛門(甲州衆、神君に召出、平岩親吉に属して百石を賜ふ。天正十一年五月六日甲州五ケ村内九貫文、竹居郷右衛門どのへ、御朱印。命有て采女と改め犬山城内に住居す、寛永十五年十一月卒)―郷右衛門ー郷右衛門豊光」。犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍す、二百石武居市郎右衛門、百石竹居郷右衛門」。寛永年中に「二百石竹居市郎右衛門、百五十石竹居郷右衛門」。明治二年に「五十俵竹居左太郎、八石三人扶持竹居鎌三郎」。

武井 タケイ 信濃、上野、甲斐に多く存す

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「庄内大宝寺同心百十三石武井大学」。慶長三年会津分限帳に「大宝寺衆二百石武井大学」。

二 小笠原氏家臣 塩尻市に武井氏十二戸、武居氏九十八戸、松本市に武井氏百十四戸武居氏九十七戸存す。岩岡家記に「天正十三年十二月十四日、小笠原貞慶は、徳川方の高遠城主保科正直を攻め、手柄仕候衆に武井式部左衛門あり」。塩尻市堀之内の堀内千仭文書に「天正十五年九月二十二日、小笠原貞慶は竹居縫右衛門に竹居神内分を宛行う」。笠系大成に「元和元年大坂陣戦死之覚、武井治兵衛氏信」。

三 会津藩保科氏家臣 上伊那郡辰野町五十戸、高遠町十戸。高野山成慶院信濃国供養帳に「寛永十一年七月二十三日霊位、信州高遠之住小原采女殿御内は竹井三之丞殿菩提の為に建立候」。諸士系譜に@「本姓藤原、本国信濃、定紋四蕨手内井桁。武井治郎右衛門(召出不詳・信州高遠、五両四人扶持)―善右衛門直重ー元右衛門ー善左衛門ー森右衛門直春ー善右衛門昌直(文化元年召出九石三人扶持)熊五郎直涼ー森之進明治元年以前に武井森之進十石三人扶持」A「武井善右衛門直重の養弟平七格中(召出元禄八年、八石二人扶持)―広治格明ー源内躍ー完平壁ー完平安(文化十年跡式二百十石)―万太郎。明治元年以前に武井万太郎二百十石」。B「武井平七格中の二男織左衛門格豊(召出享保十八年、十石二人扶持)―織右衛門格奉ー甚三郎格寿(文化二年召出十石三人扶持)―織之進格命ー滝江」。C「武井次郎左衛門の二男貞内直清(召出寛文五年、一両一人扶持)―左蔵直芳ー多門直温ー多門直堅(寛政八年召出十一石二人扶持)―政次郎直春。明治元年以前に武井多門十一石二人扶持」。D「本姓平、本国伊豆、定紋懐柏替紋梶葉。大庭善左衛門景辰の嫡男武井彦右衛門景茂(召出元禄十二年、十五石四人扶持)―半蔵茂成ー半蔵景忠ー彦右衛門景邦ー半蔵景直ー四郎左衛門景吉(文化十三年跡式百五十石)ー初五郎。明治元年以前に武井織之助百五十石」。E「本姓本国不詳、定紋井桁、替紋柏葉。武井小右衛門勝平(召出信州高遠保科正光へ)―清兵衛勝重ー平太輔勝行ー幾右衛門勝武ー小兵衛勝興ー惣右衛門興依(天明四年跡式百石)―平太輔勝慮ー久太郎。文久二年に武井小兵衛百石」。

四 高島藩家臣 岡谷市二百三十七戸、うち堀之内(西堀郷)八十四戸。竹居一項は無関係。武居参照。藩譜に「武井郷右衛門(武田晴信に仕る)―郷右衛門(諏訪頼忠奉仕、西堀郷住居)」。一本に「武井郷右衛門(武田信玄に属す)―宮内允(勝頼没落後、西堀郷住居)―郷右衛門ー惣右衛門善成(二男、小笠原秀政幕下、慶長十八年松本より諏訪頼水奉仕百四十石)―弥次右衛門六兵衛善長ー弥次右衛門善治(百四十石、享保六年卒)」。藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日起請文、武田家旗下諏訪五十騎竹居宮内」「元和元年大坂御陣御供の面々、武井総右衛門」。

五 信州望月衆 北佐久郡望月町二戸、御代田町十三戸存す。望月町本牧町金井又一文書に「天正十七年正月十一日、三十二貫文知行竹居河内守栄直花押・同太郎左衛門栄信・同子息太兵衛栄俊」。

六 上州藤岡藩家臣 北佐久郡立科町二戸、うち芦田一戸、小諸市十二戸存す。芦田右衛門太夫康真(慶長五年没収)家臣にて、天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に武井民部。藤岡町史に「武井民部大輔重義は武田信玄に仕へ芦田信蕃の幕下にあった。天正十八年芦田康真に付随し上州藤岡に移住す、慶長五年藤岡廃城後も代々町方の諸役を勤め、家は笛木町にあり、当所成道寺墓碑に、元和三年二月三十日没上西禅定門武井民部大輔重義、寛永二十年没兵右衛門光重、万治三年没孫兵衛良光、延宝七年没清左衛門良浩、宝永二年没孫右衛門氏良、宝暦八年没勘兵衛良方、宝暦十年没新左衛門良堯、寛政元年没兵右衛門隆良、文政二年没兵左衛門元良、天保十四年没孫兵衛良金六十三歳、明治十二年没兵左衛門良康七十六歳、明治三十一年没泰郎良道七十五歳」。

七 安中衆 安中市八十戸存す。安中記に「八百石武井八郎、二百石武井伝文」。天正五年頃。

八 松井田衆 碓氷郡松井田町百三十四戸、うち新井二十一戸、坂本十一戸、横川三十戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「御留守居七百石武井豊後」。新井村諏訪神社は元亀二年武井豊後守が勧請す。横川茶屋本陣(家紋丸に結び雁金)先祖は武田氏家臣武井新兵衛なり。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長十一年八月五日・逆修浄雲禅定門・逆修妙雲禅定尼、臼井坂本竹井甚兵衛は之を立てる」「元和五年四月一日・逆修於春、西上州臼井坂本竹井新左衛門内女は立てる」「元和八年六月二十一日・逆修竹居丹、西上野横川村施主竹居与八郎は之を立てる。同日・逆修伊勢、西上野横川村竹居三郎は之を立てる」。

九 箕輪衆 北群馬郡榛東村山子田(武井氏五戸)湯浅好男文書に「天正三年九月吉日、武田家官途状、嶽井式部丞」。

十 沼田衆 沼田市百五十二戸、うち上河田一戸存す。北条方赤見氏に属す。兵庫県篠山町赤見昌徳文書(先祖は月夜野町出身)に「三月晦日(天正十一年頃)、上河田衆武井藤右衛門」。

十一 和田衆 高崎市二百三十戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和四年三月二十七日・逆修妙蓮禅尼、上州高崎住人武井角右衛門ノ妻女」。

十二 勢多郡山上城士 新里村山上二戸。正応四年山上城家臣に大惣士武井幸右衛門」

十三 金山城士 勢多郡武井村(新里村)より起こる、在名にて現存無し。永禄三年関東幕注文に「上州新田衆同心武井助四郎・鐙のかく、同心善和泉守・同もん」。

十四 小俣城主渋川氏家臣 足利市八十戸、太田市三十戸、うち上小林一戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「竹井十郎は小林村の領主、此末葉渋川義勝の与力也、武井大内蔵と申士也」。新田老談記に「渋川相模守義勝家来竹井大内蔵」。

十五 壬生氏家臣 下都賀郡石橋町九戸、うち橋本五戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫武居由学」。嘉永六年旧臣控に「橋本村武居一統あり」。

十六 小山氏家臣 小山市五十戸、うち大行寺二戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「大行寺村武井対馬末流武井勇治・官途の書付所持仕候」。

十七 宇都宮氏家臣 下総国結城郡武井村(結城市)より起こる、武井宿という、五戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、武井勘左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「下総武井城代二千石武井修理大輔・武井勘左衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下総国武井宿武井鴨之輔」。次項参照。

十八 結城氏家臣 結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、武井源太郎友時弟武井源介成元」。下総結城重臣録に「弘治二年結城政勝新法度、武井十郎勝伝花押晴朝花押」。水谷蟠龍記に「永禄元年結城晴朝を初として竹井七郎、是等皆結城在居の諸士、武州大串を攻める」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、武井村武井源助」。

十九 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町一戸存す。文政二年に「四両二人扶持武井甚之丞朝香」。

二十 下野国榎本城主北条氏照家臣 下都賀郡大平町(榎本城あり)四戸、栃木市六戸存す。野原氏は大平町・栃木市に多く存す志手文書に「天正十三年三月二十三日、武井但馬守殿・武井兵部丞殿・野原豊後守殿花押(北条氏照)」。

二十一 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・二百石武井伝八」。秀康の孫松平光長給帳越後高田藩延宝年間に「二百石武井宗兵衛、四十石武井七之助、三十石五人扶持武井伝八」。

二十二 真壁氏家臣 真壁郡真壁町二十戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「武井丹後、武井百介、武井半蔵」。永慶軍記に「永禄元年武井半蔵討死」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、紋ミツモッカウ・百五十石武井監物」。

二十三 水戸天狗党武井惣吉二十一歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

二十四 北条氏家臣小田原衆 秦野市柳川八戸存す。高野山高室院月牌帳に「永禄十年常阿弥・相州西郡柳河武井善三郎」。柳川村武井孝雄文書に「天正十一年十二月二十日、虫沢村百姓尾崎甚三郎は武井善左衛門の被官であることを認める、柳川百姓武井善左衛門、北条家朱印」。

二十五 青梅衆 青梅市三十戸、うち梅郷(下村)十八戸存す。風土記稿荏原郡衾村条に「曹洞宗東光寺は多摩郡青梅の海禅寺末なり。開山を太古禅梁和尚と云、永禄九年十二月十四日寂す、此人は多摩郡下村の産にて武井氏なり」。

二十六 忍城主成田氏家臣 加須市に竹井氏二戸、武井氏十八戸存す。浄土宗全書二十に「武蔵国埼玉郡加津町浄土宗光明寺、元亀二年三月十八日成田下総守室・弟加津内蔵丞長高は竹井定右衛門と共に起立」。

二十七 武田氏家臣 八代郡御坂町(三戸)の天正年中二宮礼祭帳に竹居善兵衛。文政十年山梨郡菱山村(三戸、勝沼町)通明神神主武井佐渡。

二十八 幕臣 江戸幕臣人名事典「武井五郎右衛門、文久三年六十一歳、四十俵三人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父武井兵左衛門死、父武井五郎兵衛死御台所人」「武井政次郎、慶応元年七十九歳、二十俵二人扶持本国生国共武蔵、父武井藤右衛門御留守番同心」「武井祐次郎、慶応二年五十二歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父武井八郎右衛門死、父武井友之助御台所」。

武居 タケイ 信州諏訪武居祝 諏訪郡武居村(下諏訪町)より起こる、在名にて現存無し、広大な武居祝屋敷(本名は今井氏)あり。下諏訪町に古代以来居住の苗字武居氏三十六戸、武井氏三十八戸存す。永正十五年諏訪下社大祝金刺氏が上社大祝に滅ぼされ、武居祝(今井氏)が大祝を名乗る。諏訪市の大祝諏訪文書に「下諏訪春秋両宮御造営帳。明応九年取手竹居作三・同源右衛門尉、永正三年執手竹居祝、永禄九年竹居作兵衛、元亀三年取手竹居飛騨守・小祝竹居源右衛門尉・小祝竹居藤右衛門尉・取手竹居祝・小祝竹居又左衛門尉・取手竹居藤二郎」「春秋之宮造営之次第、長享二年竹居左馬助、天正六年竹居飛騨守・竹居源右衛門尉・竹居作三・竹居藤次郎」。諏訪大社文書に「永禄八年武田信玄判物、下諏訪神田二貫文竹居郷左衛門尉、御祭勤候竹居弥二右衛門尉、武射之衆竹居善三郎、宮奉行竹居祝・竹居宮内丞」。武井四項参照

武石 タケイシ タケシ参照。

一 上杉氏家臣 見附市四十一戸、西蒲原郡弥彦村七十六戸存す。相馬氏は蒲原郡に多く存す。古代士籍に「謙信様衆、越後・後改相馬・武石胤三郎。尾州牢人津田豊前・後跡定勝代牢人武石内記に被下」。

二 佐竹氏家臣 常陸太田市に武石氏(たけいし)五十戸、武子氏(たけし)二十二戸、久慈郡大子町に武士氏(たけし)十五戸、北茨城市に武子氏三十二戸存す。これらは古代以来居住の苗字にて、千葉郡武石村より起こる在名の千葉氏流武石氏後裔説は仮冒なり。秋田藩諸士系図に「平姓、千葉介常胤の子胤政、其子武石三郎胤盛後裔。武石美濃守胤久(慶長七年常州より来る、慶長十八年卒八十六歳)」。「平姓。武石囚獄胤家(慶長十年常州より来る)―角之允重胤」。秋田城下武石三郎左衛門盛胤文書に「天正十三年佐竹義重より武石主膳正宛」「慶長十一年松岡藩主(高萩市)戸沢政盛より五十石多珂郡山小屋・武士九兵衛宛」。大館の佐竹(小場)六郎義方組下武石長右衛門。慶長国替記に「八十石武石久左衛門、五十石武士新六郎、三十石武士囚獄」。天保十二年分限帳に「大館、百十三石武石七郎、八十九石武石大内蔵、二十四石武石定吉、十八石武石常三郎」。秋田市に武石氏四十七戸、大館市四戸、タケシ氏無し。常陸の武士氏にて、秋田に武石氏多く存することから武石氏に改名したか

三 水戸藩家臣 ひたちなか市七十八戸、うち勝倉五十四戸存す。古代以来居住の苗字にて、相州出身説は仮冒なり。平塚市に武石の地名苗字は無し。水府系纂に「遠祖を大膳親定と云、相州平塚に住す。子孫監物久定に至て常州勝倉に来り住す。祖父を平太左衛門満定と云、勝倉村に住す、父を文次衛門満豊と云寛政十一年死す八十二歳。其子武石伝兵衛定員・又文次衛門、寛政十年八月十六日切符を賜て買物役」。万延元年分限帳に「御徒目付武石伝之允」。

四 千葉氏流武石氏 下総国千葉郡武石村(千葉市)より起こる、在名にて現存無し千葉大系図に「千葉介常胤ー武石三郎胤盛(領下総国千葉郡武石郷)―胤重ー朝胤ー長胤ー氏胤」。千葉市稲毛浅間神社神主布施幸子所蔵の武石氏系図に「千葉介常胤ー武石三郎胤盛ー胤次ー胤長ー朝胤ー長胤ー胤直ー胤晴ー胤時ー胤忠ー胤景ー胤平ー胤房ー胤邦ー日向守胤秀(永享十一年持氏公御滅亡時鎌倉合戦に而討死)―胤宗ー胤高(文明五年七月十日)―三郎胤勝(延徳三年二月十八日)―越中守胤清(永正五年六月十一日)―上野守胤行(大永元年十月二十三日)―蔵人胤親(天文七年十月十七日義明公御滅亡時下総高野台に而討死)―三郎胤康(天文七年十月十五日)、弟修理正光(母は布施正基女、永禄七年正月八日下総高野台合戦に而討死)、弟平参胤成(永禄七年八月十五日)」。平賀本土寺過去帳に「康正二年正月十九日於市河合戦打死武石駿河守妙駿」。千葉市稲毛に布施氏二十二戸存す。布施幸子文書に「九月八日(永正十五年頃)、小弓公方足利義明より武石蔵人尉宛」「千葉新介重胤(寛永十年没)より布施玄蕃宛に。貴殿祖父は武石蔵人胤親の一子弥三郎胤康と申仁、牢人致、浅間神主布施遠江と申人の婿養子に成、布施の家を次、則貴殿祖父に而其子息布施善三郎・武石弥三郎両人御座候、嫡子善三郎は後布施修理亮と申し知行所持被致、高野台合戦に而討死被申候、次男武石弥三郎は原式部太夫取持兄修理亮の跡を次、布施平参と渡申候は貴殿の祖父旨聞之申候」。在名武石氏の本名は苗字布施氏か。

五 里見氏家臣 館山市無し。千葉系図に「永禄十年三船山合戦に武石庄左衛門出陣す」。館山藩里見義康分限帳に「百人衆五十石武石庄左衛門」。高石(武石)山城守の子勝左衛門(庄左衛門)なり。里見忠義が元和九年改易となり、武石氏は君津市鹿野山に住し、万治頃に富津市数馬(一戸存す)に移り、元禄十三に木村(富津市更和)に移る。更和武石きみ子文書に「天正十九年里見義康は高石山城守に南龍村(館山市)三十貫文と丸本郷代官を宛行う」「慶長二年里見義康より武石勝左衛門宛」を所蔵す。

市 タケイチ 佐野市無し。美濃出身なり佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年美濃国竹一二郎左衛門」。

泉 タケイヅミ 北条氏家臣 相州西郡無し。永禄二年役帳に「御馬廻衆鈴木大学助買得二十貫文西郡福正分・元竹泉知行」。

竹内 タケウチ タケノウチとも称す。

一 上杉氏家臣 越後に多く存す。秩父郡吉田系図に「元鉢形衆竹内舎人」。天正六年北条氏政家臣小野寺刑部少輔武功覚書に「上野之内沼田城に上杉家臣上野中務家成籠城の時、師大介を鑓で討取る、今度丹羽五郎左衛門殿御抱の竹内舎人存知候事」。北条滅亡後は上杉景勝に仕える。文禄三年目録に「春日山引足八石二人扶持竹内小助」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石竹内舎人」。慶長六年上杉氏改易により丹羽長秀に仕官す。二本松藩寛政三年丹羽五郎左衛門分限帳に見えず。これ以前に断絶す。

二 米沢藩家臣 米沢市十四戸存す。寛政五年に「五石一人扶持竹内九左衛門、三石一人扶持竹内右門、同高竹内兵蔵、二石一人扶持竹内次総、同高竹内六助」。諸士略系譜に「竹内茂作延忠(元猪苗代、嘉久馬延祐男、明治元年七月二十五日於越後中ノ島討死)―敬吉義行(明治元年相続)」。

三 小笠原氏家臣 南安曇郡梓川村十六戸、うち梓(西牧郷)三戸、倭(日室村)十三戸、穂高町五十五戸、北安曇郡池田町二十三戸、うち会染(渋田見村)十二戸存す。笠系大成に「天正十年十一月二十一日、小笠原貞慶は、竹内縫左衛門に安曇郡飯田之内渋田見分并穂高分日室之内十貫文を宛行う」「天正十七年三月一日。西牧十五貫文手前屋敷分十貫文等三十四貫文を宛行う、竹内縫左衛門殿、小笠原貞慶印」。飯田藩慶長年間に「七十俵竹内権右衛門」。松本藩元和二年に「二百石竹内権右衛門、百石竹内勘九郎」。

四 諏訪社領代官 南安曇郡豊科町百四戸、うち高家飯田三十九戸、上伊那郡飯島町十五戸、うち本郷無し、佐久市中込十六戸。諏訪市大祝諏訪文書に「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、安曇郡飯田分代官竹内筑後」「天正七年上諏訪大宮同前宮造営帳、伊那郡本郷代官竹内七郎右衛門尉、佐久郡中込郷代官竹之内安右衛門尉」。

五 高島藩家臣 上伊那郡箕輪町十三戸、うち中箕輪松島三戸存す。藩譜に「竹内新右衛門(三州設楽郡川角村住居、菅沼大膳幕下)―五郎太夫(権現様へ元和元年大坂陣に鉄砲百挺差出)―是斎(川角村住居、眼医)―甫久(信州高島に到る)―新八持崇(信州伊那郡松島村住居、享保七年召出」

六 室賀氏族竹内氏 上田市四百三十九戸、うち上室賀八戸存す。地名竹内は無し。苗字竹内氏は在名の修験室賀山城守と兄弟契約を結び室賀氏を名乗る。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「室賀山城守信俊花押」「山城守のところへ敵側より書状がきたらこれを申し上げるし、戦ひになったら山城守へ未練を持ちません。室賀治部少輔経秀花押・同常陸介正吉花押・同甚七郎吉久花押」。苗字室賀氏は上田市五十戸、うち富士山二十六戸存す。経秀と吉久は富士山村出身の苗字なり。松代藩竹内系譜に「清和源氏、家紋丸に上。室賀下総守盛清三男竹内常陸守昌吉を祖とす」。正吉(昌吉)の本名は竹内氏なり。子孫に彦右衛門光貞、権右衛門幸定あり、幸定四男勘右衛門(別家となる)―金左衛門定央ー源之進忠常ー増司忠輝ー新七郎忠重と続き槍法・剣法指南役となる。

七 松代藩真田氏家臣 前項の子孫なり。小県分限帳に「五貫八百三十文・竹内甚三知行」。竹内藤馬定茂文書に「慶長六年八月十二日、真田信之は竹内常陸守に本領五十貫文を安堵す」「寛永元年、松代藩主真田信之は竹内権右衛門に百五十石を宛行う」祢津文書に「慶長二十年上田城主真田信之の家臣竹内権右衛門」。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足して浪人竹内嘉兵衛、竹内権右衛門兄也と云」。松代藩寛永十年分限帳に「二百石竹内権右衛門」。寛文元年に「二百石竹内金左衛門、百五十石竹内弥五左衛門、百三十石竹内彦右衛門、百三十石竹内新兵衛、百石竹内仁兵衛、百石竹内左助、五十石竹内七左衛門」。文政二年に「二百二十石竹内源兵衛、百石竹内源之進、五十石竹内弥七郎、三十俵二人扶持竹内権平、二十五俵四人扶持竹内金左衛門、二十俵二人扶持竹内藤左衛門、十両三人扶持竹内小左衛門、五両三人扶持竹内喜作、三人扶持竹内孝右衛門」。文久年中に「二百石竹内友馬、百石竹内増治、九十五石竹内慶治郎、五十石竹内権平、二十五俵五人扶持竹内忠尾、三十俵竹内八十五郎、二十俵二人扶持竹内新左衛門、同高竹内多吉、□両竹内小左衛門、四両三人扶持竹内六郎兵衛」。

八 松井田城士 安中市四十五戸、うち磯部十八戸、郷原無し。大道寺駿河守政繁家中記に「郷原寄騎三百石竹之内喜左衛門(一本に竹内吉左衛門)」。

九 箕輪城主武田氏幕下内藤氏家臣 高崎市井野四十二戸存す。井野村は内藤氏家臣長井因幡守知行所なり。高崎近郷村々百姓由緒書に「由緒書提出井野村勘兵衛。竹内奥左衛門妻は長井因幡女、信玄より七十貫文、勝頼落城以後は佐渡国相川七浦代官相勤、佐渡に住病死、感状系図等佐渡高郡正源寺に有之」。

十 那波氏家臣 伊勢崎市七十戸、うち稲荷町(今村)十七戸・紋丸に隅立て四ツ目。代々那波氏に仕へ、元和八年柴町の那波氏菩提寺泉龍寺の供養出席に今村竹内監物。

十一 伊勢崎藩酒井下野守家臣 寛政六年に「小役人・二人扶持竹内庄左衛門」。

十二 勢多郡山上城士 新里村新川に竹内氏八戸、山上に竹之内氏一戸。正応四年山上城家臣に「諸士頭取竹内兵右衛門正達」。

十三 金山城士 新田郡新田町二十四戸、うち田中無し。永禄二年新田家臣祖裔記に「竹内等四十騎を呼て高名之一紙と云ふ、義貞に越前まで組して討死の家多し。竹内末孫田中家の臣竹内左衛門末裔は金山に於て竹内弁内・同弁蔵と申士有之」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣竹内弁内」。

十四 佐野氏家臣 佐野市十九戸、うち赤見に竹之内氏一戸。天正八年佐野宗綱時代武者記に「赤見六郎綱高家臣竹内金兵衛」。

十五 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町五戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫竹内因幡」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、壬生上総殿、竹内殿」。寛永五年壬生譜代侍に竹内理右衛門尉。

十六 宇都宮氏家臣 宇都宮市百十戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳竹内宮内」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に竹内宮内。

十七 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町三戸存す。寛永十九年に歩小姓衆竹内三之丞。

十八 大田原衆 大田原市二十五戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和七年十二月四日・霊位妙円禅定尼、那須大田原竹内小伝次は母の為に之を立てる」。

十九 佐竹氏家臣茂木領 常陸国久慈郡金砂郷町に竹之内氏七戸、うち大里字大島四戸存す。下野国茂木城は文禄四年佐竹氏が支配す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年四月二十二日・霊位妙見禅定尼、常州佐竹久慈郡大島村竹氏源七郎は之を立てる」。茂木飯村の次に記載あり。竹氏(たけのうじ)は竹之内に同じ。

二十 佐竹氏家臣 日立市に竹内氏四十戸、矢野氏二十六戸、うち中深荻町無し。金砂郷町薬谷に竹之内氏一戸存す。日立出身の矢野平治右衛門は薬谷村竹内氏の婿養子となるか。秋田藩諸士系図に「竹内越後(北義廉に仕ふ)―小七郎ー平治右衛門斯重(慶長七年常州より来る、寛永十年卒八十五歳)」。角館の佐竹(北)左衛門義命旗下竹内平次衛門文書に「永禄十年北義斯より矢野信濃重清抱候深荻之内五貫文之地宛行状、矢野平次右衛門尉」「永禄十三北義斯より薬谷五貫文宛行状、矢野平次右衛門宛」「天正十五年、竹内小七郎名代に申付候上、彼娘向後不可致如在候、竹内平次右衛門尉殿、北義則花押」。

二十一 小田姓安食氏流竹内氏 常陸国新治郡安食村(あんじき、霞ケ浦町)より起こる在名安食氏(無し)の本名は苗字竹内氏なり。安食村に竹内氏四戸存す。地名竹内は無し。小田氏略系譜外に「小田時知ー宗成(一曰盛知、住安食郷)―安食三郎兵部大輔知房(弘安九年移居于常陸安食村竹内城)―知詮ー知忠ー氏知ー治方(明徳二年卒)―治基(応永十七年卒)―治延ー竹内刑部貞房(仕小田氏治、家紋丸三篠)―茂延ー教治ー茂基ー茂直ー太郎左衛門茂教(住安食二城内、慶長十年三月七日卒年四十九)―茂行ー延興ー茂寛ー延定ー延章ー惟延ー延豊俳号其白ー延相ー明延ー延親ー延猷俳号一兆(文政九年水戸藩郷士百二十五石)ー百太郎延秀(醤油醸造業、秘薬神応丸製造。元治元年水戸天狗党を挙兵し、元治二年二月四日敦賀にて処刑される、年三十五)―基延ー仙右衛門延雄ー延宣肇」水戸藩万延元年分限帳に「惣郷士、安食村百二十五石竹内士郎、二十五石竹内新八」

二十二 小田氏家臣 つくば市二十七戸存す天文十八年小田家風記に「大番千騎千石竹内伊勢、千石竹内利左衛門」。

二十三 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町に竹内氏十戸。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、武内主膳・同半大夫」

二十四 土気城主酒井氏家臣 千葉市四百六十戸、東金市十四戸、うち高倉無し、山武郡大網白里町三十二戸存す。酒井氏等の遠州出身説は仮冒なり、酒井参照。大網本国寺天文十五年日蓮像銘に「大旦那酒井小太郎、竹内大和守入道」。土気古城再興伝来記に「土気城主元祖は酒井小太郎と申して生国は遠州の人なり。主従四人にて平山土佐守先祖・藤代佐渡守先祖・竹ノ内出雲守先祖、武者修行に出る、康正二年なり。此の出雲守は中書殿(酒井中務丞)日楽の御事なり妹婿なり。酒井玄治子息中務丞胤治戒名を日楽と申すなり、胤治は御家中より御養子と見えたり。胤治・小田原の幕下に属せしに依り里見義弘子息義堯立腹あり、土気の竹内太郎左衛門手柄あり。天正二年三千五百石中書(酒井中務丞胤治、土気大老八千五百石本国遠江・国吉出張・高倉住竹ノ内太郎左衛門、奉行千石竹内喜内」。

二十五 北条氏家臣小田原衆 足柄上郡松田町に竹内氏五十戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正十七年七月二十六日・逆修繁栄・逆修妙秀、相州西郡松田竹之内善右衛門は立てる」。

二十六 同小山田衆 町田市下小山田町薄井博夫文書に「下小山田村小名竹ノ内は小山田氏の臣竹内左衛門なるもの居地と云」。在名にて現存無し。薄井嘉夫系図に「天文七年北条氏康と上杉憲政武州川越合戦有之、村々郷士小山田庄図師村に集軍、小山田村竹之内次兵衛久永・同五左衛門久秋」

二十七 同八王子衆 青梅市和田文書に「永禄七年五月二十三日、清戸三番衆竹内藤十郎・二騎」。

二十八 下野国小山城主北条氏照家臣 埼玉県加須市久下に竹内氏三戸、竹之内氏三戸存す。高野山桜池院供養帳に「命日寛永六年四月六日・尊位明安文哲居士、武州器東郡久下村竹内茂右衛門内儀は父の為に立てる」。桜池院供養帳は古河公方旧臣が多い

二十九 武州六郷衆 大田区六郷に竹内氏十六戸竹之内氏二戸存す。桜池院供養帳に「寛永七年二月五日・逆修道泉禅定門・逆修妙蓮禅定尼、武州エハラ郡六郷内八幡塚竹内長右衛門は父母の生前供養を立てる」「寛文三年七月二日・命日九月十七日霊位法月蓮照禅定尼母・逆修月山道西禅定門父、武州六郷内八幡塚竹之内七郎兵衛は父母の為に立てる」。

三十 新宮藩水野氏家臣 紀州藩家老で新宮藩三万五千石水野淡路守重良家臣なり。前項の一族なり。桜池院供養帳に「寛永九年五月・霊位月法道寿禅定門、和歌山水野淡路守内竹内忠右衛門は父の為に立てる」「命日正徳三年十一月十三日・霊位精忠院大機元道居士、紀州和歌山嗣子竹内弥平次信寿」「命日寛文元年極月二十七日・霊位慶華了算、和歌山水野淡路守殿家中竹内亀之助は父の為に立てる」。

三十一 多摩郡狛江衆 狛江市猪方八戸存す。狛江市和泉玉泉寺過去帳に「貞享三年十一月二十八日・妙範禅尼、猪方村竹内源右衛門内」。

三十二 江戸衆 高野山千蔵院供養帳足立郡淵江領弥五郎新田(足立区)に「寛文五年・父道雅命日十月二十四日・母妙運命日十一月二日、竹内治郎右衛門は立てる」。豊島郡岩淵本宿村(北区)に「寛永五年・逆修妻妙高、竹内弥蔵は立てる」。

三十三 武田氏家臣後屋衆 甲府市八十二戸、うち後屋一戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十三年四月二十一日・逆修長屋慶養・甲州府中竹ノ内与三左衛門内方」「弘治二年四月二十一日・逆修林貞宗茂禅定門自身・逆修椿岳芳寿禅定尼妻、甲州胡麻郡鎌田住後屋竹内太刀帯」「永禄七年三月二十一日・霊位春庵理芳大禅定尼甲州中郡後屋竹内十郎右衛門内方」。韮崎市北下条村中田作右衛門文書に「永禄十年十一月二十五日、棟別役免許す、後屋郷竹内十郎右衛門尉、武田家朱印」。甲国聞書に「甲乱以後(天正十一年頃)信州芦田小屋へ家康の命により吉原又兵衛に随身して竹ノ内新兵衛行く、古府中蓮斎と云者の親也、蓮斎曲舞を作る」。

三十四 武田氏家臣 東八代郡境川村大坪一戸、寺尾無し。豊富村浅利四戸、高部無し、山梨市歌田無し。韮崎市大草町上条東割(無し)南宮大神宮天文十一年棟札に竹内縫殿右衛門、天正九年三月勧進帳に竹内喜三藤広。寺尾村桑原文書に「弘治四年三月二日、棟別役免許す、てらおの彦八(桑原)。後筆に竹内与三左衛門尉同心」。甲陽軍鑑に「勝頼の家臣竹内与五左衛門」。天正十壬午年武田諸士起請文に「遠山衆竹内左吉、城織部衆竹内作右衛門」。文政十年に八代郡浅利村七宮諏訪明神神主竹内兵庫、高部村八幡天神両社神主竹内志摩助、山梨郡歌田村白山権現神主竹内市正。

三十五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「竹内兵次郎、慶応元年三十四歳、七十俵五人扶持本国上野生国武蔵、祖父竹内十郎兵衛死、父竹内五左衛門小普請」「竹内市太郎、慶応二年五十二歳、三十俵二人扶持、本国信濃生国武蔵、祖父竹内熊蔵死、父竹内市郎右衛門死御先手同心」「竹内右源次、慶応三年二十九歳、三十俵二人扶持、安政六年御先手同心」「「竹内亀之助、慶応五年三十九歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵祖父竹内源蔵死、父竹内晋太郎死小普請」「竹内寿安、文久三年三十二歳、五人扶持本国甲斐生国武蔵、養父竹内仙城死御番医師」「竹内養滋、安政六年六十七歳、本国生国共武蔵、小児科、祖父竹内養寿死、父竹内元正死町医師」。

三十六 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百石竹内勝九郎・武州之者」。明治二年に「御馬廻組御目見席寄合御用人支配・父小太郎・百石竹内万蔵」。

三十七 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓不詳、本苗木俣、本国土佐、定紋七星。竹内文右衛門の男安兵衛(召出)―安右衛門広隆ー文助広治ー十右衛門治陽ー兵右衛門昌久(文化七年召出六石二人扶持)―九十郎治実」A「竹内安兵衛の二男三右衛門宗清(召出享保七年、七石二人扶持)―直助致増ー直吉宗重ー理右衛門宗経(文化七年召出七石二人扶持)ー忠助宗敬」。

武内 タケウチ 竹内参照。

竹枝 タケエダ 宇都宮氏家臣 無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に竹枝淡路守。

竹尾 タケオ 宇都宮市一戸存す。

一 宇都宮氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、竹尾右馬助」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に竹尾右馬助。

二 会津藩保科氏家臣 山形城主鳥居左京亮忠恒改易後に引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石鳥居左京殿衆竹尾喜左衛門」。子孫断絶す。

武尾 タケオ 相州足柄上郡山北町二十四戸

一 常州真壁町東山田天台宗最勝王寺は最勝寺とも呼ばれる。小田原編年録に「池田筑後守正範(寛永十年八十三歳死、真壁斎勝寺に葬る)―女子(武尾内匠助妻)」。山北町出身か。池田十五項参照。

竹岡 タケオカ 常陸国信太庄竹岡郷(土浦市飯田町字竹岡)より起こる、在名にて現存無し。土浦市三戸存す、苗字なり。

一 宇都宮氏幕下小宅氏家臣 西茨城郡岩瀬町橋本・坂戸城附近に無し。橋本村安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下竹岡一角らは小田家老信田鴨之助籠る坂戸城を攻め押払ひ、小宅三左衛門尉父子帰城せり」常陽四戦記に「潮田尾張・竹岡備前等と云剛の者、小宅三左衛門与力にて宇都宮没落の時迄、新治郡坂戸に在住仕りし也」。

二 多賀谷氏家臣 下妻市無し。東国戦記実録に天正七年多賀谷勢揃の事、竹岡紀伊。

三 東金城主酒井氏家臣 長生郡白子町南白亀無し。東金城明細記に「天正十八年、南白亀衆竹岡兵庫助」。

竹垣 タケガキ 下総国結城郡八千代町村貫十七戸存す。常陸国真壁郡竹垣村(明野町)より起こる、在名にて現存無し。

一 甲府藩家臣 寛文元年徳川綱重分限帳に「御勘定百俵竹垣庄右衛門」。元禄十一年綱重の子徳川綱豊(六代将軍家宣)分限帳に「御勘定百俵竹垣庄右衛門」江戸へ随行

二 幕臣 寛政呈譜に「家紋三頭左巴、竹に雀。竹垣庄右衛門喜長(家宣につかふ)―治部右衛門喜道ー庄蔵直照ー三右衛門直温(天明六年継百五十俵)―庄蔵直清」。江戸幕臣人名事典に「竹垣三右衛門、文久三年六十二歳、五百俵内三百五十俵御足高、本国常陸生国武蔵、養祖父竹垣三右衛門死養父竹垣善作死御代官」。

竹川 タケカワ 信州南安曇郡穂高町十六戸

一 館林城主赤井氏家臣 竹川氏は館林市三戸、太田市二十戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃亮配下の将武川弥内」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市に竹川氏二戸、武川氏三戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に竹川喜左衛門。

三 武田氏家臣 甲府市四十戸、うち下帯那十二戸、山梨市二十六戸、うち小原十八戸東山梨郡牧丘町二十一戸、うち牧平六戸、西保中十一戸、中巨摩郡櫛形町小笠原二戸西八代郡六郷町岩間に武川氏四戸存す。各村ごとに武田氏滅亡以前より居住す。他村へ分家説は仮冒なり。武蔵国では隣村へ分家した例が無い。甲斐国志に@「山梨郡牧平村竹川但馬、其男を監物と云、牧平村に宅跡あり。監物の二男右衛門・大坂の役に死して、子権左衛門本村に蟄居す、其子を彦七と云、宝永四年浪人、親類書の稿一通を伝ふ、今に至りて三世共に門右衛門と称す、里長なり。同族今幕府及び西郡小笠原村、東河内岩間村にもあり」。A「巨摩郡小笠原村竹川縫殿之進浪人なり。竹川監物の後より出づ、二人累世殷富にして多く田畠を有す、二人田畠千石に及び、宝暦の末に至り財産尽る也、子孫散亡せしと云」小笠原村樋泉源右衛門長元・天正十年以後本村に蟄居、男子無し。竹川監物の兄三右衛門の子を養て名は長泰、源右衛門と云」。B「八代郡岩間村。竹川監物の二男金左衛門・駿河大納言殿の時召出され御書院番相勤む、富士郡野中村・山梨郡歌田村にて百五十石給はると云、後本村に浪人して今五世相続して金左衛門と称す」。C東山梨郡山村(勝沼町)三科孫兵衛文書に「天正三年六月九日、竹川弥九郎一騎にて奉公明所を其方へ宛行う、三科権右衛門殿、甘利信頼花押」。天正十壬午年武田諸士起請文に「甘利左衛門尉衆竹川監物、武田典厩衆竹川新兵衛・竹川与十郎」。

四 甲府藩家臣 元和二年駿河大納言徳川忠長領となり、寛永九年忠長改易す。慶安四年徳川綱重領となり寛文元年甲府藩を立藩す。寛文元年徳川綱重臣下録に「小普請百俵三人扶持竹川甚平」。綱重の子徳川綱豊(六代将軍家宣)元禄八年分限帳に「小従人組百俵三人扶持竹川甚助」「元禄五年御小姓組より町奉行二百俵竹川監物」。

五 幕臣 @「武田支流、家紋割菱、五三の桐、左藤巴。竹川監物信経(天正十年東照宮にめされ、のち駿河大納言忠長に附属)―監物経秀(忠長につかへ、寛永十九年家光にめされ、のち甲府綱豊に附属、延宝六年死す)―監物信成(甲府の町奉行となり宝永元年家宣に従い江戸城へ、八十石百十俵)―右衛門監物秀成(家宣に仕える)」A「武田支流、家紋割菱、横木瓜の内割菱、花菱。竹川善兵衛明友(武田信玄・勝頼につかへ、天正十年東照宮につかへる)―所右衛門明忠(秀忠につかへ、寛永八年死す)―所右衛門明茂(二百俵)」。

六 武田氏家臣修験竹川氏 東山梨郡春日居町桑戸(無し)住人宝聚庵開基竹川河内守安家は永正十五年亡父竹川筑前守入道道貞の初七日の法要を行う。茂手木参照。

七 同駿河衆 富士宮市九十戸、うち麓二戸存す。麓村竹川昭司文書に「天正五年十二月十九日、富士山の内川胡桃場藤左衛門後家分を安堵す、竹河肥後守殿、信君花押(穴山)」「天正十一年五月三日、普請役を免除す、竹川藤左衛門、金山二十二人衆、朱印(徳川家康)」。

八 尾張藩家臣 犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍、三十七石竹川四兵衛・甲州御入国より兵部之丞と云」。明治二年分限帳に「大御番組五十石竹川直之進」。

武川 タケカワ ムカワ参照。

一 上州国峰城主小幡氏家臣 富岡市二戸存す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小幡信実御前、可抽忠節之事、熊井土対馬守殿、武川左近助実吉花押・同又右衛門尉高行花押・南蛇井五郎太郎重秀花押」

二 幕臣 常陸国新治郡八郷町十二戸。江戸幕臣人名事典に「武川嘉七郎、慶応元年十七歳、十七俵一人扶持、本国常陸生国武蔵祖父武川英明、養父武川春五郎小普請」。

三 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「九月二十一日・妙信尼・武河右衛門母」「二十四日・道信・武河出雲守」。

四 北条氏家臣石川衆 藤沢市石川一戸存す新編相模高座郡石川村条に「石川六人衆竹川図書等なるものあり」。石川参照。

五 武田氏家臣 山梨市にムカワ氏七戸、うち小原東にタケガワ氏三戸存す。武川文書に「弘治三年三月十日、信州水内郡葛山の戦功を称す、武川平之進、晴信花押」。

竹岸 タケギシ 宇都宮氏家臣倉ケ崎城代 宇都宮市四戸存す。慶長二年宇都宮氏改易により、慶長六年幕府領となる、松平右衛門佐正綱(大河内)は寛永二年相模国甘縄藩主となる。伊勢内宮佐八文書に「文禄元年高麗之御供之衆竹岸茂右衛門」「下野国旦那帳、宇都宮之分、日光之分竹岸茂右衛門」日光今市市倉ヶ崎。慶長十三年鹿沼今宮神社再建棟札写に「奉行竹岸茂右衛門」高野山清浄心院下野国供養帳に「文禄四年十月五日・逆修林西禅定門父・円仏禅定尼母、下野宇都宮上小路竹岸茂右衛門は之を立てる」「元和六年七月二十一日・霊位頓秀了教禅定門、本国下野宇都宮・今相州玉縄松平右衛門佐内竹岸権平は之を立てる」「寛永十七年二月二日・逆修景保栄春信女、下野宇都宮・今は松平右衛門太夫内竹岸権平は之を立てる」。

武弓 タケキュウ 水戸藩家臣郷士 常陸太田市二戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士北扱之分・太田・二十五石武弓国次郎」。

武熊 タケクマ 常陸国那珂郡武熊村(水戸市竹隈町)より起こる、在名にて現存無し

一 藤原秀郷流江戸氏後裔 武熊氏系図(過去帳等)に「江戸通景ー武熊肥前守通常ー□□ー□□(文亀二年九月金砂山に佐竹義舜を攻め父子ともに討死)―□□(父と討死。弟孫次郎は永正中吉田薬王院過去帳。弟弾正忠は大永四年吉田薬王院過去帳)ー肥前守(大永五年吉沼観音台座銘に川崎観音寺本尊修造)―孫太郎(天文十九年七月江戸忠通に従い戸村にて討死。弟信濃守・弟玄蕃允の兄弟は薬王院過去帳に天文中下野国討死)―肥前守通定ー筑前守通憲(天正十八年小田原参陣)、弟信濃守法名道智(天正十六年十二月神生ノ乱討死)」。

二 江戸氏家臣 前項参照。水戸市加倉井町日蓮宗妙徳寺過去帳に「文亀二年九月十日江戸通雅の一族武熊父子討死す」「天文十九年七月二十八日・戸村にて武熊孫太郎討死」。江戸氏の外護を受けた東茨城郡常澄村六反田真言宗六地蔵寺過去帳に「道義禅門・竹熊孫四郎。悦巌道歓禅定門・武熊信州。妙吉禅尼・武熊」。東茨城郡内原町田島真言宗和光院過去帳に「妙源・武熊筑前守老母」「道智・武熊信濃守天正十六年十二月五日当寺上ノ山際ニテ討死」。石川文書に「天正十八年小田原攻めの時、江戸重通は武熊筑前守に二百騎を授けて佐竹義宣に同行させ豊臣秀吉のもとへ行かせる」。天正十八年十二月水戸落城し、江戸重通は武熊主水ひとりを連れて結城へ落ちる。

三 水戸藩家臣 新治郡八郷町十一戸存す。万延元年分限帳に「御徒武熊吉十郎」。

四 三春藩主松下氏家臣 松下左助重綱は筑波郡小張藩主となり、其子左助長綱は寛永五年奥州三春藩主となる。伊奈町小張付近に無し、八郷町出身か。高野山清浄心院武蔵国供養帳に「寛永六年七月・霊位栄絲禅定尼、松下左助内武熊五兵衛は之を立る」江戸詰なり。

武倉 タケクラ 上杉氏家臣 上杉将士書上に「慶長三年、蒲生家の牢人召出し候、武倉隼人」。

竹腰 タケコシ 上杉氏家臣 宇都宮市三戸存す。鹿沼右衛門は宇都宮国綱が慶長二年改易となり上杉景勝に仕える。慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)四百石竹腰九兵衛」。

竹崎 タケザキ 下野国那須衆 無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年正月十七日・霊位雪窓渓山、本国下野・今は和泉(大阪府)竹崎左門は之を立てる」。那須衆大関土佐守と大田原出雲守の間に記載されている。

竹沢 タケザワ 信濃、上野、下野に存す。

一 上杉氏家臣 沼田市一戸、利根郡月夜野町一戸、信州飯山市無し。天正五年十二月二十三日上杉家家中名字尽に竹沢山城守。管窺武鑑に「上野沼田城代竹沢山城守、北条氏邦に随身す」。北条(きたじょう)文書に「天正七年十二月二十六日、利根郡なくるみ村・ゆのひそ(湯桧曽)竹沢山城分を宛行う、小中彦兵衛尉殿、武田家朱印」文禄三年目録に「山浦同心十一石・元来信州泉衆武沢源七郎」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)三百石竹沢靱負」。慶長五年に「上泉源五郎組三百石竹沢靱負、子新蔵討死」。

二 金山城士 伊勢崎市四十戸、太田市四十戸、新田郡笠懸町鹿(鹿田村字泉沢)十二戸存す。鹿村清泉寺天正十六年十月七日毘沙門堂棟札に「上州新田庄泉沢、願主竹沢主水助・同縫殿助・同又治郎祖母」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市百十戸、うち下砥上町五戸、鹿沼市七十戸、うち西沢町十一戸、加園十三戸、奈佐原・引田無し、上都賀郡西方町無し、粟野町口粟野六戸存す慶長二年宇都宮国綱家臣録に竹沢茂左衛門高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年八月十二日・霊位道祐・霊位道閑・逆修竹沢源右衛門・逆修同人内儀、下野鹿沼西方村竹沢七兵衛は之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「西沢村竹沢讃岐守子孫竹沢伊左衛門、加園村竹沢五郎右衛門・竹沢次郎兵衛、粟野村竹沢安芸」。

四 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「惣番頭二百貫竹沢讃岐守勝虎、御蔵兵士役五貫竹沢吉左衛門、小姓組二貫竹沢平六、二貫竹沢半平」。前項参照。慶長十三年鹿沼今宮神社再建棟札写に「鍛冶竹沢右京之介。嘉永六年旧臣控に「下戸上村竹沢武蔵、鹿沼宿竹沢一郎左衛門、引田村竹沢治郎右衛門」

五 皆川氏家臣 栃木市六十戸存す。譜代討死帳に「元和元年大坂陣討死竹沢佐五郎」

六 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町内原二戸、牛伏無し。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城牛伏城主浅野玄蕃頭家臣竹沢監物」。

武沢 タケザワ 越州中蒲原郡小須戸町十戸

一 米沢藩家臣 米沢市無し。寛政五年に「五石三人扶持武沢利右衛門」。

二 藤原姓佐野氏流 上野国に武沢の地名苗字無し、竹沢二項に仮冒す。安蘇郡田沼町多田字柴田より起こる在名柴田氏の本名は多田村の隣村葛生町中(武沢氏十戸)の武沢氏にて、佐野氏と兄弟契約を結び佐野氏流を称す。佐野系図に「佐野安房守実綱(宝治元年討死)、弟佐野太郎国綱ー芝田六郎行綱」。田原族譜に「佐野安房守実綱ー柴田六郎行綱(多田柴田に住す、因りて氏と為す)―十郎行宗ー武沢小二郎行久(上野国武沢に住して氏とす)―喜太郎行重ー柴田刑部定冬ー武沢喜八郎沖氏ー小四郎行氏ー小四郎行利、弟小二郎綱氏ー喜八郎綱吉(武州黒須、称牛沢)。小四郎行氏の弟喜太郎氏勝ー刑部氏房。喜太郎行重の弟新左衛門行清ー右馬介光行ー外記行国(弟十郎左衛門政行)―山城行政(弟源三郎行房)―二郎右衛門行綱」。宝治元年討死佐野実綱の六代目柴田定冬が天正頃では年代あわず。佐野五項参照。安蘇郡中村武沢喜三郎文書に「正和五年関東下知状の佐野安房兵衛太郎入道明蓮申佐野庄小見郷」「元応元年鎌倉幕府問注所裁許状の佐野安房弥太郎増綱申佐野庄中郷沽却田地云々」武沢氏は中村に古代以来居住の苗字なり。

三 佐野氏家臣 葛生町豊代字小屋無し、湧釜原は不詳。伊勢崎市の竹沢氏は無関係。永正六年東路の津登に「音丸小児の里・武沢山城守宿所にて興行」。関八州古戦録に「永禄二年佐野周防守昌綱の家臣竹沢山城入道」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「先地千二百石・後永五十貫文武沢山城・本屋敷多田・下屋敷中村。永十貫文武沢喜太夫屋敷古屋。湧釜原城代・役料永二十貫文武沢右太夫」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「四天王の内、竹沢刑部少輔定冬、嫡子山城守定清、前の竹沢源三郎清秀は上州伊勢崎之城主也」。館林記に「天正十四年佐野宗綱の臣竹沢山城守清秀。竹沢山城守の孫佐野内匠頭と号す、犬伏と云ふ佐野菩提所大庵寺にて自害す」。蓼沼文書の佐野天徳寺日記に「天正十八年七月北条北条落城の以後、竹沢源三郎は日光の木源島に居住す」。慶長五年佐野信吉家中に「多田城主千石与力十人・武沢喜八郎。古参武沢小四郎。御目付武沢道弥。足軽武沢長兵衛」。

武士 タケシ 上州佐波郡玉村町九戸、常州久慈郡大子町十五戸存す。

一 上州小泉城主富岡氏家臣 佐位郡武士村(佐波郡境町)より起こる、在名にて現存無し。館林記に「元亀元年邑楽郡小泉の領主富岡六郎四郎の家臣武士孫兵衛あり。元亀二年小田原勢小泉城攻る、城兵に武士半四郎」。或は玉村町の苗字か。

二 常州山直城主小野崎氏家臣 多賀郡十王町友部(現存無し)に山直城或は山尾城あり。城主小野崎義昌の老臣武士胤俊あり、其子武士因幡昌胤は慶長七年入部松岡藩戸沢政盛に仕官す。大子町出身か。

武子 タケシ 壬生氏家臣 下野国都賀郡武子村(鹿沼市)より起こる、在名にて現存無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、鹿沼之分、武士源兵衛」。

武石 タケシ タケイシ参照。

一 武田氏幕下芦田氏家臣 小県郡武石村(たけし)村より起こる、在名にて現存無し。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州先方衆た気し・三十騎、芦田下野組衆」。諸州古文書信州に「永禄十一年七月十七日武田信玄は越後衆が水内郡長沼に攻入り、武石左馬助等に小諸へ出馬を命ず」。

二 武田氏幕下真田氏家臣 武石村より起こる。諏訪大社上社文書に「天正六年佐久郡伴野庄前山郷代官岳石隆右衛門尉」。加沢記に「天正十三年閏八月上田寒川合戦、真田昌幸の将武石右京亮。天正十五年二月二十一日北条勢は沼田を攻る、真田勢先陣武石修理助等は倉内城を打出る」。

竹重 タケシゲ 武田氏幕下真田氏家臣 小県郡長門町(十一戸存す)竹重宗六文書に「天正元年九月八日、武田勝頼の将竹重藤五郎・三河作手城将となる」。

竹下 タケシタ 土気城主酒井氏家臣 山武郡大網白里町(二戸存す)大網本国寺天文十五年日蓮像銘に「大旦那酒井小太郎、竹下太郎二郎」。

武島 タケシマ 佐野氏家臣 安蘇郡葛生町二戸。慶長五年佐野信吉家中に武島内蔵。

竹島 タケシマ

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「四石一人扶持竹島伴右衛門、同高竹島運太」。

二 小田氏家臣 つくば市六戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石竹島丹波」

三 多賀谷氏家臣 真壁郡竹島村(下館市)より起こる、在名にて現存無し。天正十年大田和合戦図に「長柄二十五本竹島弥内」

四 幕臣 宇都宮市に竹島氏四戸、山賀氏四戸、山鹿氏一戸存す。苗字竹島氏は山鹿氏と兄弟契約を結び山鹿氏を称す。寛政呈譜に「家紋黒餅に根笹、鎧菱に蔦。下野国宇都宮の末流にて、山鹿を称し、また竹島にあらたむといふ。竹島武左衛門勝久(万治二年御徒)―武兵衛勝定ー与左衛門勝幸ー武左衛門勝元ー浅右衛門勝之ー小左衛門勝周(寛政四年継百俵五人扶持)―三四郎勝政ー東太郎」。江戸幕臣人名事典に「竹島東太郎、百俵五人扶持、本国下野生国武蔵慶応元年御蔵奉行」。

竹田 タケダ 越後、信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 佐藤系譜に「佐藤新兵衛重信(実竹田伊豆守二男、元和九年卒)」。文禄三年目録に「与板衆三十七石・伊豆子竹田十郎兵衛」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組三百石竹田十郎兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市百五十戸存す。寛政五年に「六石二人扶持竹田与総、六俵二人扶持竹田健左衛門、二石一人扶持竹田五右衛門、同高竹田留蔵、同高竹田長太郎、同高竹田庄兵衛、同高竹田甚右衛門、同高竹田林蔵、同高竹田左伊次、同高竹田幾蔵、同高竹田勘次郎、同高竹田作之丞、同高竹田助五郎」。

三 信州高遠衆 上伊那郡箕輪町中箕輪木下七戸存す。箕輪記に「永禄五年高遠城将竹田与五右衛門」。

四 小笠原氏家臣 東筑摩郡竹田村(山形村)より起こる、在名にて現存無し。東筑摩郡波多村は畑・畠とも書く。櫛置は不詳増補二木家記に「櫛置は小笠原殿四天王なり。畠・竹田は櫛置の流なり」。

五 諏訪衆 諏訪市十一戸存す。千野文書に「酉十月七日、千野同心衆、番手馬上二騎竹田新兵衛」。

六 上州藤岡藩家臣 信濃国佐久郡竹田村(佐久市根岸字竹田)より起る、竹田氏無し、武田氏五戸。芦田右衛門太夫康真(慶長五年没収)家臣にて、天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に「竹田勘右衛門」呈譜の守次と同人。藤岡町史に「竹田氏は依田氏(芦田)の同族で佐久郡竹田村に住み竹田を称す。芦田氏に属し天正十八年芦田康真に随身して藤岡に移住し居所は竹田町となり、藤岡廃城後は隣接の動堂中町に居住し当所竜源寺に墓所あり。宝暦頃から姓を武田に改めているが、寺の過去帳には徳川末期まで竹田の俗名を記している。中町は清右衛門、鷹匠町は清左衛門と称したが近年絶える」。

七 幕臣 前項と同族にて武田氏幕下芦田信蕃・其子康真に仕える。寛政呈譜に「家紋丸に桔梗、九曜。竹田庄左衛門守種ー助右衛門守次(信玄・勝頼につかへ、芦田信蕃に属す、寛永十一年五月二日死す、年七十五)―勘右衛門守明(駿河大納言忠長附属のち召しかへされ富士見番七十石五十俵、元禄四年死す)―与五兵衛(富士見御宝蔵番をつとむ。相続きて代々御家人たり)」江戸幕臣人名事典に「竹田甚五郎、文久三年四十七歳、七十石五十俵、本国信濃生国武蔵、御天守番養祖父竹田源十郎死、小普請養父竹田助右衛門死」。

八 金山城士 新田郡新田町木崎に竹田氏二戸、武田氏二戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「元亀三年五月十七日・逆修妙高禅尼、上野新田木崎竹田内上(妻)は之を立てる」。

九 宇都宮氏家臣 真岡市須釜無し、天保年間は戸数二軒。真岡市に竹田氏十戸、武田氏八十五戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「菅間村竹田内匠」。

十 小田氏家臣 つくば市十一戸。天文十八年小田家風記に大番千騎三百石竹田外記。

十一 里見氏家臣 館山市に竹田氏七戸、武田氏二十二戸、鴨川市に竹田氏三戸、武田氏十戸、安房郡富浦町深名に竹田氏一戸、武田氏三戸、君津市中島に竹田氏一戸存す房総里見軍記に「天文八年里見義弘采配に武田八郎左衛門。鴻ノ台合戦里見家の先陣武田七郎四郎」。深名村常光寺永禄五年棟札に「諸旦那中・竹田藤八郎殿」。鴨川市和泉区有文書に「竹田権兵衛政吉」。君津市神野寺天正十五年棟札に「秋元郷中島村神野寺鹿野山修善院造立竹田能登守」。館山藩里見忠義分限帳に「右筆頭百五十石武田七郎次郎、百人衆五十石武田勝右衛門、組頭衆足軽十人衆百石竹田藤兵衛、百石竹田官兵衛」。

武田 タケダ 越後、信濃、上総に多く存す

一 上杉氏家臣武田龍芳説 龍芳聖導(勝童とも)は、高白斎記に「天文十六年四月二十九日、二男聖導誕生」。武田源氏一統系図に「武田晴信の三男龍芳(号海野殿、盲人、上杉景勝奉公、寛永十七年迄存生、俗名武田太夫と云」。上杉三代日記に「武田勝頼天正十年三月亡び給ふにより、信玄公の二男龍宝丸、盲目にて海野の家を継ぎけるが、此人を初め、景勝は姉婿なる故、越後へ落行き、景勝を頼み居給ふ」。上杉将士書上に「高家にて候、武田信玄二男龍宝勝道の子孫なり」。関八州古戦録巻十三に「天正十三年七月、海野入道龍芳の子息武田主馬頭・甲州没落の後、上杉景勝の庇蔭を受て越後に在住したる」。すべて誤りである。龍芳は天正十年三月畔村(甲府市住吉本町)浄土真宗入明寺で自殺す。入明寺に龍芳・道快父子の墓がある。龍芳の子顕了道快は府中浄土真宗長遠寺(今の甲府市相生町光沢寺)の実了師慶(信玄の使者を務める)の後をうけて長延寺住職となる。

二 上杉氏家臣武田信清 甲斐叢記巻十の武田氏略系に「武田大膳太夫晴信ー長子義信二子龍宝、三子勝頼、四子仁科盛信、五子葛山義久、女子上杉景勝室、六子信清(初め僧と為し、後還俗、仕上杉氏)」。長尾系図に「上杉景勝様御一門武田大膳太夫殿は甲州武田晴信之孫也」。信清は永禄五年生であり、信玄没後の天正十年武田滅亡のとき三歳説は誤り。これにより晴信の孫説が出た。米沢市林泉寺一丁目の曹洞宗林泉寺に武田大膳太夫信清の巨大な万年塔がある。文禄三年目録に「越後侍六百二十八石武田三郎(信清)」。慶長三年会津分限帳に「三千三百石武田三郎」。米沢藩寛永八年に「侍衆千石武田太夫」。寛政五年に「高家衆五百石武田喜三郎」。諸士略系譜に「武田三郎大膳太夫信清(武田信玄六男武田没国の刻高野山に隠れ時に三歳の由、景勝室菊姫の弟の続にて越後へ来る、景勝へ依頼仕三千三百石、慶長六年武田再興の慶賀を御祝し累代の家名大膳太夫に可改の旨命あり、諸役御免・高家と唱ふ。寛永十九年三月二十一日卒八十歳)―喜三郎大隅守大膳勝信(千石、高家元の如く、延宝八年九月六日卒七十四歳)―主馬信秀(実本庄出羽守重長二男、五百石、高家元の如く宝永元年致仕)―大蔵信安ー大隅信全ー主馬信久ー喜三郎信福ー大蔵信順ー大隅信明ー大勝信篤(慶応元年家督)」。子孫武田茂は水戸市千波町住。

三 信濃国安曇郡の武田氏は大網(おあみ)参照。小県郡の武田氏は原十二項参照。

四 勢多郡山上城士 新里村小林七戸存す。正応四年山上城家臣に「大惣士武田新五郎組惣士武田秀五郎」。

五 秋元藩家臣 前橋市七十戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「金一枚二人扶持武田平三郎」。

六 前橋藩松平大和守家臣 慶応二年御家中住口記に「天保年中川越取立、川越町医、のち御抱外科十五人扶持武田宗周」。

七 大胡城士 前橋市江木町四戸存す。江木町町田藤江文書の大胡西領之内近村暦之印置帳に「江木村記、文禄元年より慶長二年に定る。甲斐源氏之家臣、武田孫十郎の一子武田倉之進、同人妻横沢村井上玄蕃の娘也。定紋刻虁シ。大胡城主牧野公(天正十八年入部)先臣周防国より来る武田内蔵之進妻子」。虁(き)は怪獣に象る。虁鳳(きほう)は一本足のおおとりのことで、武田氏流松前氏の家紋鳳凰に似たものを刻んで甲斐武田氏後裔説を称す。

八 宇都宮氏家臣 宇都宮市百五十戸、結城市九戸存す。水谷蟠龍記に「天文十五年宇都宮家中武田治部と云者蟠龍へ注進す、此治部は、元は結城の者蟠龍烏帽子子也。永禄九年蟠龍久下田に籠城す、宇都宮より討手の大将武田治部太夫信陸、八百余騎にて発向す、武田は討死す」。

九 壬生氏家臣 宇都宮市下平出町十一戸、塩谷郡塩谷町泉一戸存す。壬生義雄家臣席順に「大目付役五十貫武田佐渡」。嘉永六年旧臣控に「下平出村武田勇治、泉村武田安左衛門」。

十 玉生衆 塩谷郡塩谷町原荻野目無し、玉生に竹田氏一戸存す。原荻野目川上吉弥文書の正観音由来記に「本願天正二年二月十八日、武田内膳正忠清」。

十一 大田原藩家臣 大田原市薄葉四戸存す安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「戦士武田又右衛門」。

十二 常陸国行方衆 行方郡武田村(北浦町両宿)より起こる。上観大綱秘要集に「文明十六年十二月、常州行方郡武田薬師山」と見ゆ。山田字武田峰・字薬師、小幡字武田堺があり、両宿と山田の間に武田村があった。苗字武田氏は北浦町八戸、うち内宿二戸、次木(なみき)二戸、小幡二戸、成田二戸、両宿・山田無し、玉造町甲四戸、鹿嶋市十八戸、鹿島郡波崎町十三戸、大洋村七戸、東茨城郡美野里町四十一戸存す。和名抄に常陸国行方郡高家郷(たけい)あり、内宿・両宿・山田は古くは武家(たけい)・武井と称す。郡郷考に「この地もと高家郷なり。武田系譜、足利氏の時、甲斐の武田族信久、始めて此に邑して子孫伝領す。因りて改めて武田郷と称す」。次木村円通寺沿革書に「明徳三年に武田信久が甲斐国より武井郷に築城し、応永二年(一三九五)城郭内に円通寺を創建す」。円通寺は修験寺か。応永年間に甲斐武田七郎五郎信久が入部して武田郷に改めたといわれるが、これ以前の文和(一三五二〜五六)の鹿島大祢宜文書に「武田式部太夫信高」と見え、行方郡武田村の在名なり。甲斐国武田系図に「武田信満(応永二十三年上杉禅秀味方自殺)、弟市部七郎信久」この後裔説は仮冒なり。行方郡の武田氏系図に「甲州武田信満ー信久ー円通寺刑部大輔成信ー民部少輔信俊ー七郎昌信ー七郎二郎信益ー七郎五郎信親ー大膳大夫信治ー民部太夫通信(永禄九年鹿島治時と三ケ村を取合う)―七郎五郎淡路守信房(天正十九年水戸に於て誅殺)―信誠ー信忠」。文禄元年大場大和書状に「老父在世之比、玉造之地大木戸へは武田民部太夫通信押寄す」。鹿島治乱記に「府中の幕下武田云々」府中の常陸大掾氏に属す。東茨城郡内原町田島和光院過去帳に「天正十九年二月九日佐竹太田に於て生害の衆、武田殿(信房)」。

十三 千葉氏家臣森山衆 下総国香取郡小見川町十二戸存す、森山城あり。銚子市海上八幡宮文書に「永禄五年千葉胤富黒印状に森山衆武田四郎右衛門尉」。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将武田四郎右衛門」。

十四 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年中老衆六百石武田友八」

十五 上総国の武田氏 茂原市八十四戸、市原市百十戸、木更津市三十三戸、君津市二十五戸、袖ケ浦市二十戸存す。これらは苗字にて甲州武田氏とは無関係なり。市原市姉崎神社領は、信濃守護小笠原貞宗(観応元年卒五十七歳)―政長(貞治四年卒四十八歳)ー長基号清順ー長秀と相伝される。越前勝山藩小笠原文書に「康永三年十一月十二日(一三四四)小笠原貞宗は、上総国姉崎社武田孫五郎長高跡を、嫡子政長へ譲与す」長高は姉崎保の苗字なり。京都東寺の宝菩提院文書(尊経閣古文書纂)に「観応二年七月十六日(一三五一)、上総国市原八幡宮別当職事、室町幕府奉行人武田七郎三郎源資嗣と村上式部太夫沙弥源清は、雑掌慶尊に打渡す」。村上氏は市原郡村上村(市原市)より起こる、武田氏は市原市の苗字なり。

十六 上総国の甲斐源氏武田信長 武田系図(続群書類従)に「武田信満(応永二十四年自殺。弟満春)―八郎右馬助信長(号鞠谷、於上総国卒、法名妙甲春克、勝福寺殿)―伊豆千代(満春養子)」。甲府市宮原町宇波刀神社本殿享徳四年八月十二日(一四五五)造営棟札に「大旦那武田弥九郎信長」。翌年の康正二年上総国打入は信用できず。長禄四年十月二十一日(一四六〇)足利義政御内書案写に「武田右馬助入道殿」。塩山市熊野の熊野神社寛正三年棟札(一四六二)に「当国御守護武田伊豆千代殿」、甲斐国守護二十代となる。信長と伊豆千代父子は上総国へ移住していない。上総国天羽郡津久良海郷(つくらうみ)に造海城あり、文明三年三月城主真里谷丹波は里見義成に攻められ、百首城に改名す、富津市竹岡にある。詳細は二十二項参照。竹岡村真言宗延命寺天文三年弥勒菩薩座像銘に「旦那源道存・年老六十亥」。文明七年生の百首城主武田道存の記述といわれる武田源氏一統系図に「武田八郎右馬助信長(於上総国逝去。裏書ノ筆者道存祖父)」但し信長の孫道存は父の名を記していないのはおかしい。上総武田一族の道存作成の系図類だけが信長上総国逝去とある。また士林証文(長崎県島原町松平忠和所蔵)に「四月十六日、武田右馬助入道(信長)に対し、相州曽比郷・千津島村・野州瓦田郷・上総国造細郷等、宛行う、花押(足利成氏)」。造細(ぞうざい)は請西(じょうざい)のことで木更津市請西である。鎌倉大草紙に「武田信長は代々鎌倉の近習なりけるが、此時分京都に在合、嘉吉元年(一四四一)結城合戦の時、京勢を相伴ひ下向して、其時の忠賞として曽比・千津島を拝領す、成氏関東御帰参の最前に馳参、近習にて奉公ありける。康正二年、上総国へは武田入道(信長)打入りて、庁南の城、まりが谷の城、両所を取り立つ。父子是に楯籠りて国中を押領す」。後世の戦記物で信用できず。

十七 庁南城主武田氏 前項甲斐源氏武田信長後裔説は仮冒なり。信長の法名が違う。伊豆千代丸は前項寛正三年棟札より二十九年前の永享五年死は信用できず。長生郡郡長南町に庁南城あり。苗字武田氏は長南町七戸、うち長南二戸、千田四戸存す。@寛政五年木更津市真里谷曹洞宗真如寺鑑司提出の上総武田氏系図に「甲斐守護武田信満(応永二十四年討死)―悪八郎三河守信長(康正二年正月上総国へ打入真里谷・庁南両城取建、文明四年生実御所足利義明を補佐、執権す。龍山道興)―上総介和泉守三河守信高(伊豆千代丸、武定、信定ともいう、生実義明執権、道喜宝山)―太郎上総介道信(庁南武田氏初代、法名道卜)―太郎上総介宗信(庁南牧城開基、天文二十年十一月十五日逝去、長谷院音山道観)―上総介兵部大輔吉信(母千葉勝胤女、永禄十一年四月十七日逝去、億年祖庭)―信濃守清信(天正二年五月二十日逝去、道屋玄旨)―兵部大輔豊信(実は武田晴信三男、長南曹洞宗大林寺開基、天正十八年七月七日逝去、祝峯全松)―氏信(法名道富)」A武田上総(系図纂要)に「武田右馬助信長(住鞠谷)―伊豆千代丸(永享五年死)弟武田上総介信英(永享二年生、寛正四年嗣、住上総鞠谷、葬真如寺)、弟武田六郎兵部少輔信友(住庁南)―兵部少輔信胤(一に豊信、天文二十年十一月十五日卒、音山道観)―兵部少輔信栄(天正十八年落城し信濃国松代町松代曹洞宗長国寺に潜居す、天正十八年七月七日卒、大林寺祝峯全松)」。高野山西門院武田家過去帳に「天文十一年閏三月二十九日・霊位帰真光岳・武田左衛門尉殿」「天文二十年九月十八日霊位長栄禅定尼・武田兵部大輔(豊信)母」「天文二十年十一月十五日・尊儀長谷院音山徹観大居士・長南城主開基武田上総介宗信」「弘治三年三月十二日・不生位随雲大禅定門・武田兵部大輔殿」吉信の養子豊信は随雲の子息か。「永禄三年七月朔日智安貞正大姉・千葉殿娘宗信侯室」「永禄七年七月七日・東陽院殿賀応青春大姉・源豊信室里見娘(先妻)」「永禄十二年四月十七日・億年祖庭居士・豊信侯嫡男・吉信侯」「元亀二年三月十七日・霊位善忠禅定門・長南実城殿」「天正元年三月二十日・山室祐清大姉・吉信侯室」「天正二年五月五日・道屋玄旨居士・武田清信侯」「天正十六年九月晦日・霊位花林盛芳・武田兵部大輔殿御台(豊信の後妻)。同日・逆修武田兵部太夫殿(豊信)長南城主」「天正十八年七月七日・霊位大林寺殿祝峰全松大居士俗名武田兵部大輔源豊信」「慶長六年四月八日・昌山寿繁大姉・氏信侯室」「元和二年九月二十五日・大光院殿貴翁道富大居士・武田氏信殿」。武田信孚文書に「天文二十年大林寺領寄進状、武田兵部大輔豊信花押」。長南町笠森天台宗笠森寺永禄三年軸箱に「大施主武田兵部大輔源豊信」。安房郡鋸南町吉浜日蓮宗妙本寺文書に「元亀三年二月八日、兵部大輔殿」。藩中古文書(袖ヶ浦市史)に「卯月六日(天正十年)長南殿(武田豊信)、倉賀野淡路守家吉判」後筆に信玄判(元亀四年没)と記し、信玄三男説となる。高野山西門院文書に「天正十七年二月十八日、武田兵部大輔豊信花押」。天正十八年関八州諸城覚書に「上総長南・竹田兵部大輔居城、上総かつみ(睦沢町寺崎)竹田兵部抱、上総池和田(市原市)竹田兵部抱、千五百騎」。兵部大輔豊信は同年七月七日没す。

十八 庁南城主の末裔 房総志料に「埴生郡庁南城は千田村(武田氏四戸)と隣る。庁南城主は武田兵部少輔信栄と云。始甲州武家に属す、勝頼亡国の以後、北条にも里見にも従はず自立せり。小田原落城以後、信州に走り松代の長国寺に隠れる、彼寺今に影像ありと。庁南城主の子孫なる者、彼土の南の方の山中に武田官兵衛と云、今は微なる体にて残れりと、土人呼んで殿様と云ふ」。長野市松代町松代(武田氏無し)の曹洞宗長国寺は松代藩主真田氏の菩提寺なり。官兵衛は宝暦頃の人なり。また幕臣吉野家譜に「吉野信清(上総国庁南の主武田兵部大輔に仕ふ、永禄七年鴻ノ台戦死)―信通(兵部大輔につかへ、天正十九年東照宮につかふ)―作右衛門信次(母は武田丹波が女、寛永九年死す五十六歳)」。

十九 庁南城主武田氏の本名 夷隅郡夷隅町万木日蓮宗上行寺過去帳奥書に「本願主上総夷隅郡万喜住人武田浄信殿即広国(延徳元年頃)、広国姓源氏父者上総国長南之住人武田源次郎信勝三代孫左近尉信広、信広父者須田三郎信政□其先清和天皇裔□□、長享三己酉年十月吉日此意趣書者中興日義聖人時也、義師再興は応永(応仁か)二年其時為悲母真如院殿妙本日覚大姉□武田浄信殿□造立之。前可書失念天正十七己丑年九月□□、上行寺日広判」。夷隅町に武田氏・須田氏無し。長南町須田と茂原市墨田(もとは長南町須田の一部)の一円は古の須田保で弘安二年文書に「上総国墨田保」スダと見ゆ。苗字武田氏は茂原六戸、上茂原二十三戸、早野十八戸、高師六戸存す。在名須田三郎信政の本名は苗字武田氏にて初期頃の長南城主なり。日蓮宗信徒の当家と、曹洞宗信徒の庁南・真里谷両城主とは血縁の無い別家である。また永禄六年真里谷城主真里谷隼人佑信長妻は長南城主武田大蔵佑息女。豊信の家とは別家なり。西門院武田家過去帳に「天正十年五月二十四日霊位善仲禅定門・長南中将殿為御親父、霊位妙善禅定尼・同御老母」。中将は修験の称号にて、庁南城主の家臣なり。

二十 真里谷城主武田氏 上総国望陀郡真里谷(まりやつ、木更津市)曹洞宗真如寺は寛正五年真里谷城主武田信興が創建す。本寺は南足柄市大雄町曹洞宗最乗寺である。当寺は応永元年了庵開山で、弟子の修験者道了は天狗となり寺の守護神となる。これ以前から大山明王と並び修験の行場で、現在の行事にもホラ貝を吹く。真如寺境内に道了尊あり、元は修験色があったか。天狗のことは上泉参照。甲斐武田氏後裔説は仮冒なり、十六、二十九項参照。真如寺鑑司が寛政五年提出した上総武田氏系図に「甲斐守護武田信満ー悪八郎三河守信長(康正二年正月上総国へ打入、文明三年四月生実城主足利義明補佐と為す、龍山道興)―上総介和泉守三河守信高(伊豆千代丸、生実義明執権道喜宝山)―二男八郎五郎三河守遠江守信興(真里谷殿元祖、真如寺開基、永正八年六月二十四日卒、照堂道鑑)―八郎五郎左近将監和泉守式部大夫信勝(真里谷・久留里両城主、大永三年十一月二十一日卒、天叟全舜)。弟式部大輔信清(兄信勝猶子と為す、天文五年十一月朔日卒、機叟全鑑)―源七郎三河守信保(天文三年七月朔日卒円邦恕鑑。弟真里谷五郎信助、天文十八年二月三日卒、柏叟源松。弟真里谷三郎信茂笹子城主)―八郎太郎信隆(妾腹、信応後見の間真里谷城に住す、後椎津城主と成る天文二十年八月二日卒、祥山全吉)、弟八郎五郎信応(永禄七年十一月卒、源岳長源)―上総介信高(天文十八年真里谷城開き、野州を去り那須家に寓す、義山勇覚)―八郎右衛門信経(那須家に寓す、要山)―弥次右衛門信明(那須家に寓す)―兵右衛門信秋(元禄十四年始て徳川氏に仕へる東都関口日蓮宗蓮華寺に葬る)ー兵右衛門信盛(元文五年卒)―兵右衛門信在(宝暦六年卒)―与市信安(寛政三年卒)―市三郎信孝(天明二年卒)―栄蔵吉銀」。また史料等によれば、武田信長ー信高ー清嗣(八郎五郎、三河守信興、法号道鑑)―信嗣(八郎五郎式部太夫信勝、法号全舜。弟信清)―信保(源七郎、三河守、法号源松)、弟六郎信助法号全鑑、弟大学頭信秋入道心盛斎全方(峯上在城)―大炊頭義信。八郎五郎信嗣の弟八郎太郎式部太夫信清法号寿星庵恕鑑ー八郎太郎信隆法号全吉弟八郎四郎式部太夫信応法号長源ー因幡守信員)。真如寺位牌に「円邦恕鑑天文三年七月朔日、機叟全鑑天文五年十一月三日、柏叟源松天文十八年三月三日、祥山全吉天文二十年八月二日、深嶽長源永禄七年十一月七日」。どれが真実かわからず。

二十一 真里谷城主武田氏一族 鎌倉大草紙に「康正二年正月十九日、千葉実胤は武州石浜へ落行、自胤は武州赤塚へ移る」。足利成氏方の武田清嗣と兄長南城主武田道信は文明十一年武州岩附太田資忠に攻められ上杉方の千葉自胤に帰順し、清嗣は子式部丞信嗣を上総国に置き、武蔵国石浜へ移る袖ヶ浦市飯富神社享徳十一年鐘銘(海上円福寺所蔵)に「上総国菅生庄本郷飯富宮社頭奉再興鋳鐘一口、大旦那前三河守清嗣」富津市八幡の鶴峯八幡神社永正四年棟札に「佐貫郷鶴峯八幡宮再興、大旦那武田式部太夫源朝臣信嗣在名号真里谷、同信秋」。快元僧都記に「天文元年五月十八日、小弓様(義明)、真里谷恕鑑(信清)方へ当社(鎌倉鶴岡八幡宮)造営之事申し被」「天文六年六月七日、真里谷大学入道心盛斎全方(信秋)・同名八郎太郎(信隆)」。斎号は修験なり。富津市長崎白山神社天文十一年鰐口銘に「大旦那沙弥全芳之寄進(信秋)」。高野山西門院武田家過去帳に「文明十三年三月二十一日・寿位道鑑禅定門・武田三河入道殿(清嗣)、上総国長南城主武田殿(道信)先祖」「大永八年六月二日霊位功徳主周林祐珍大姉(信清の養母で信嗣室)・武田式部太夫殿為悲母。同日・寿位預修功徳主円邦恕鑑・武田式部太夫入道殿(信清)」。寿位は逆修と同じで、清嗣は永正八年没す。真里谷曹洞宗妙泉寺(真如寺の末寺)永正十五年坐像銘に「大旦那武田式部丞信清」。同寺文書に「天文四年寄進信隆之代」。大藤直哉文書に「天文三年足利義明道哲より武田式部太夫入道信清・太夫信応父子宛」。北条氏綱の命により大藤金谷斎は天文六年真里谷武田信隆を支援するため出動したが、弟信応を支援する足利義明の軍勢に包囲される。小弓御所様御討軍物語に「信隆は一両年は牢人して氏綱をたのみて武蔵国金沢に在宿して年月を送り」。天文七年国府台合戦で足利義明滅亡して武田信隆・信政父子は真里谷に帰城す。永禄二年役帳に「江戸衆武田殿、百二十七貫文久良岐郡六浦木曽分(横浜市金沢区)」。武田殿は不詳。茂原市茂原藻原寺永禄六年造像札に「妙光寺(現藻原寺)二王造立其時之領主真里谷隼人佑信長花押・同氏女竹寿(信長妻。追記に長南城主武田大蔵佑息女是也)」。

二十二 諸城の真里谷一族 上総武田氏系図に「真里谷殿元祖三河守信興、弟三河守信武(天羽郡峯上城主)―丹波守信隆(天羽郡造海城主)―信政(椎津城主、天文二十一年十一月四日自害)」。峯上城は富津市上後字要害。椎津城は市原市椎津。百首城は天羽郡百首村(富津市竹岡)にあり、造海城(つくらうみ)という。里見代々記に「文明三年三月、真里谷丹波が津久良海に城郭を構へ、里見義成は同城を攻め落とし真里谷丹波は里見氏に臣従す」。房総里見軍記に「天文八年椎津の真里谷三河信政、舎弟真里谷源三郎信俊、同宇右衛門、同左京家長」。千葉大系図に「原二郎行朝号友幸(小弓城に居。大永年中、真里谷三河守武田豊三と数度合戦、真里谷武田は足利義明を迎へ合戦、生実城ついに陥る)」。里見系図に「里見刑部少輔成義(其の前より上総国の守護代武田豊三真里谷三河守と同国生実の城主原次郎友幸合戦度々に及ぶ。文亀三年八月、真里谷上総介入道如閑を攻め落す、是は義明へ忠有るに依て也。其より原が居城生実を攻む、友幸自殺す)―里見実堯(真里谷に移住す)―里見義堯(天文二十一年十一月四日、総州椎津の城を囲み、城主真里谷信政を攻め殺す、是は去る天文七年十月に椎津隼人佐鵠ノ台にて討死後、義堯下知して彼の城を真里谷に授く。然るに、其の恩を忘れ、志を北条へ通ずる事露顕す、之に依り誅罰す)、妹は真里谷大炊助室」。木更津市笹子城は文明年間に真里谷城主武田信興が支城として築城し、天文十二年北条氏康・千葉氏に攻められ落城す。笹子落草紙に「武田の嫡々真里谷の太郎信隆の御代となり、御同苗三郎殿こそ君(信隆)の御ためには御伯叔にてまします大学助信秋・同じく御息大炊頭義信に心を合せましまして、総領の御家を傾けんとの御内談すでに落居と承る。頃は天文十二年、彼三郎信茂は攻められ討死す」。安房郡鋸南町吉浜妙本寺永禄十二年文書に「日我より北条氏康宛。真里谷大学入道(信秋)峯上之地御落居、真里谷大炊頭(義信)、武田卜心(信隆)、真里谷八郎四郎(信応)」。高野山西門院文書に「三月三日、大炊頭義信花押」。西門院上総国諸侯太夫過去帳真里谷家に「天文二十四年三月二十一日・金山純幸・真里谷源助」「永禄十年九月八日・道尊禅門・紀伊守殿」「永禄十二年正月九日・善覚・真里谷源三」「天正二年七月十九日・巖長・真里谷弥三郎」「天正四年三月十八日・英巌純雄・真里谷能登守」「天正十六年三月二十一日・実相恵心・万喜右衛門尉」。夷隅郡夷隅町万喜城主は土岐少弼為頼の本城である。万喜右衛門尉は真里谷氏出身にて土岐氏家臣となるか。夷隅郡大多喜町小田喜城は、正木家譜に「天文十二年には武田朝信が小田喜城主であったが、翌十三年に正木大膳が小田喜に入城す」。高野山西門院文書に「真里谷朝信花押」天文十三年落城自殺。

二十三 真里谷城主の末裔 古河公方流宮原氏に仕える。寛政呈譜・宮原家譜に「足利高基ー左馬頭晴直(享禄四年古河に住し、其後真里谷信濃入道信政が勧めによりて上総国宮原にうつり住す、天文二十年卒)―弾正義勝(宮原に住し、下野国足利郡駒場村にうつり住す、文禄三年駒場村において死す六十五歳)―宮原勘五郎義照(母は真里谷信濃入道信政が女。天正十八年東照宮につかへ下野国足利領にて千百四十石、駒場村に住す、慶長七年死す二十七歳)、弟勘五郎義久(母は信政が女。兄が遺跡を賜る)」。武田上総(系図纂要)に「武田信長(住鞠谷)―武田上総介信英(永享二年生、寛正四年嗣、住上総鞠谷、葬鞠谷真如寺)―三川守信政真里谷信乃入道ー真里谷善兵衛直信ー間宮助左衛門信正(母間宮主水女、仕台徳院、三百石)」。寛政呈譜・間宮家譜に「もとは武田を称す、信次は上総国真里谷に住す、ゆへに武田を改めて真里谷と称す。助左衛門信正がとき外家の号間宮に改む。武田信濃信次(足利義昭につかふ)―兵衛尉直信(義昭につかふ)―間宮助左衛門信正(母は間宮主水佐繁辰が女天正十五年徳川秀忠につかへ、二百石百俵寛永十八年卒六十七歳)―諸左衛門正次(弟武田文左衛門信乗)―諸左衛門信敏」「武田文左衛門信乗(三百俵)―文左衛門ー頼母ー角十郎(正徳三年家継に仕ふ)」将軍足利義昭では無く、古河公方足利氏家臣であろう。真如寺所蔵の真里谷殿位牌継図に「真里谷八郎四郎信応法名長源(永禄七年十一月七日卒)―真里谷信乃入道信政ー真里谷信乃信次(妹は宮原弾正義勝妻)―真里谷新右衛門信行ー真里谷将監勝房(下野国駒場村に於て死す)―真里谷壱岐勝信(法名宗円、駒場に於て死す)―真里谷将監勝三」。高野山西門院文書に「三月七日、真里谷将監勝房花押」「天正十九年正月二十四日、里見義康書状、真里将(真里谷将監勝房)」。西門院上総国諸侯大夫過去帳真里谷家に「慶長十五年六月二十一日・月窓妙西大禅定尼・飯櫃庄真里谷住人本名真里谷・今者間宮諸左衛門為母」「元和五年八月二十一日・春光院殿義山照公・宮原卿、今者下野国足利之庄駒場住居、逆修蘭窓貞春大姉・御同人御内儀、真里谷将監殿子息は之を立てる」。

二十四 久留里城主武田氏の本名 君津市久留里城あり、天文十年頃里見義堯(義高)は安房稲村城から久留里城へ移る。上総武田氏系図に「武田信長ー和泉守武定(伊豆千代丸、久留里・庁南両城を兼る)―遠江守信興ー左近将監和泉守信勝(真里谷久留里両城主)」。真里谷武田氏嫡流の本名は勝(須黒)氏という。関八州古戦録に「明応六年里見義豊は望陀郡真勝谷の城をかこむたり。城主勝左近将監真勝は武田右馬介信長の末流にて、父は真里谷和泉守武定と云ふ。義豊に遂落され降を乞て城を亘し、真勝は同郡山本村の辺小沢谷へ蟄居す。後年里見義堯めし出して真里谷上総介と更む」。総州久留里軍記に「上総真里谷に三河守信重と云ふ人あり、其の子真里谷遠江守信房・久留里城に移り、其の子和泉守武定、其の子須黒将監真勝居住す、此の代に至り、里見安房守義高へ降参して、久留里の城を明け渡し、其の身は山本村の後、西原村御沢谷と云ふ処へ引込む、是則ち安房守義高嫡子里見兵部義頼の時代なり」。真勝をマサトと註す。真里(まさと)のことで真里谷(まりやつ)なり。真里谷城の隣村君津市山本に勝氏(かつ)五戸、行馬九戸存す。苗字勝氏は長南城主武田氏と兄弟契約を結び武田氏を称す。勝(すぐろ)・山名参照。

二十五 北条氏家臣海賊衆 紀州出身の海賊衆梶原氏配下にて、田辺市八十戸、有田市三十三戸、有田郡金屋町十戸、吉備町十二戸存す。有田郡広川町梶原文書に「十一月九日、相州三崎合戦の戦功を賞す、梶原吉右衛門殿・武田又太郎殿、氏康判」。

二十六 同小机衆 横浜市港北区大曽根十三戸存す。風土記稿橘樹郡大曽根村条に「小名武田谷、古へ武田弾正と云者住せしゆへ此唱ありと云、今に其子孫農家に残れり」

二十七 甲斐源氏武田氏の祖 尊卑分脈に「新羅三郎義光(大治二年十月二十日卒)―武田冠者刑部三郎義清(出家四十九才、配流甲斐国市河庄)―免見冠者黒源太清光ー免見太郎光長、弟武田太郎信義」。常陸国那珂郡武田郷(勝田市)より起こる。在名にて現存無し。新編常陸国志に「武田、那珂郡武田郷より起こる。新羅三郎義光の三子義清・刑部三郎と称す。初め那珂郡武田郷に居り、武田冠者と称し、父義光の嗣たり。子の清光・大治五年罪あり、其の父子を甲斐に配し、市河庄に置く」。長秋記に「大治五年十二月三十日、常陸国司申、住人清光濫行事等也」。新参の武田義清父子は吉田神社領を侵略する行為に出たために義清母の親吉田清幹に告発されて、甲斐国市川庄青島(西八代郡市川大門町)・市川郷上野村(三珠町)に配流される。市川大門町字平塩岡に義清館跡あり。中巨摩郡昭和町西条の義清神社の西に義清の墓あり北巨摩郡長坂町大八田曹洞宗清光寺は逸見清光の開基にて墓あり。古くは天台宗信立寺と号したが、正治元年(一一九九)清光が没した際、現寺号に改称すという。韮崎市神山町武田に武田信義館跡あり。これら創建開基は後世の造立なり。南巨摩郡中富町八日市場の京都当山派修験真言宗醍醐寺報恩院末の大聖寺(本尊不動明王)所蔵の甲斐源氏系図に「新羅三郎義光(天喜五年生、大治二年卒七十一歳)―逸見冠者義清(承保二年生、配流甲州青島、西郡市川庄上野村居住、久安元年七月二十三日卒七十歳、中郡西条村建義清大明神之社。長兄進士判官代義業・佐竹之祖)―逸見冠者清光(天永元年生、仁安三年七月八日卒五十九歳、逸見郡大八田村真言清光寺)―逸見太郎光長(母進士判官義業女)、弟武田信義(母同右、同日生、文治二年三月九日卒五十九歳、領甲州武川郡、武田村居住)、弟加賀美次郎遠光(母同右)、弟安田三郎遠江守義定、弟平井四郎清隆、弟河内五郎長義、弟曽祢禅師源尊、弟奈胡十郎義行、弟浅利与一義成」。曽祢参照。義光は一〇五四年生、義清は一〇七五年生、清光は一一一〇年生、光長・信義兄弟は大治二年同日生。大治五年配流の時、義清五十五歳、清光二十歳であり、光長兄弟は父清光十七歳の子で常陸生となる。逸見郷出身の修験光長・信義・遠光の三兄弟が、名門清和源氏武田清光と親子契約を結び武田氏を名乗り、後世系図作成の時、逸見冠者義清・逸見冠者清光と記載したか。安田義定以下は逸見光長と兄弟契約を結び武田氏流を称す。南都留郡河口湖町妙法寺記に「文明十一年、世ノ中は十分吉、兄弟契約無限」。世の中の状況は十分に良い、人々の間では兄弟の契約をすることが限りないという。これ以前の平安末期頃から親分子分・義兄弟の関係を結ぶことが流行していた。在名を名乗る者は血を分けた兄弟では無く、赤の他人同士の兄弟分が多い。郷土史家に武田一族の本名である苗字を調べてほしい。

二十八 修験武田一族 甲斐国と国境を接する信州南佐久郡川上村の川上金山の開発は武田信玄の配下修験鉱山師であるという。これよりはるか古代より修験者により開発されていた。吾妻鏡に「治承四年十月十三日、逸見冠者光長(五十三歳)」「文治二年三月九日、武田太郎信義卒去す、年五十九」「文治五年六月九日、浅利冠者遠義」「建久二年七月二十八日、阿佐利冠者長義」「建久五年八月十九日、安田冠者義清が四男遠江守義定梟首・年六十一」「建暦三年五月二日和田の乱の勲功賞、甲斐国波加利本庄、武田冠者(信光)」。修験道に精通した吾妻鏡の編者は、新羅系鉱山鍛冶集団の清和源氏を冠者と記した。冠者とは加冠した少年のことでは無く、修験山伏の別称である。アラハバキ参照。また武田系図に八代余三冠者信清、武田右兵衛尉有義は逸見冠者と、一条信長は一条冠者と、一条忠頼の子伊豆冠者朝忠と称す。

二十九 修験武田氏 @九代武田弥六信宗は都留郡の修験山伏小山田氏を配下とし、有力な家臣に登用している。信宗自身も修験頭領である。小山田参照。A南巨摩郡増穂町小室熊野神社は武田市川刑部義清の開創と伝へ、修験山伏の総元締のいる所に深く関係している。甲州噺に「小室村日蓮宗徳永山妙法寺開山日伝上人は往昔関八州山伏の頭にて候所に、日蓮法問答に負け日蓮の弟子となる」。妙法寺は平安期の創建で古くは真言宗密寺の修験金胎寺といい、文永年間に日蓮に敗れて改宗す。B山梨市北の窪八幡神社の別当普賢寺は上之坊と称し、建仁元年武田冠者信光の草創という。江戸時代には京都当山派修験真言宗醍醐寺報恩院末修験寺で明治に廃寺となる。安田参照C鎌倉大草紙に「武田信満は応永二十四年自害す。信光一男武田信重・是は都留郡にて生る、母方は平氏小山田弥三郎女の腹也此時信重は出家して法名を先増坊と号し、高野山へ上る。其比武田信春の末子武田信濃守信元は上杉禅秀一味にて、のち武田陸奥守になり、鎌倉へ出仕す、法名は浄国院と云」。穴山満春(信元)は鎌倉鶴岡八幡宮供僧坊の修験浄国院である。岩手参照。D甲斐国志草稿に「永正五年十二月七日奉造立甲斐国鶴郡西原村一宮大明神御宝殿遷宮之事、大旦那源朝臣武田中務太夫入道法名道永、子息兵部左衛門尉氏義、子犬坊丸次男勝丸、次男善昌、小屋奉行同新五郎」「天文九年十二月十五日奉造立西原村一宮大明神、大旦那源朝臣武田四郎太郎、次宗鑑、次弥三、次善昌」。北都留郡上野原町西原に修験御師武田氏無し。本名は一宮氏にて、西原村武田丹波守は元亀年間に吉田御師六人を配下に持つ。一宮参照。E武田系図に「武田信虎(号我卜斎)」。肥前黒田藩武田流合気道に「武田信虎徳秀斎」。斎号は修験なり。F武田信玄は信濃国飯綱明神を武運長久の軍神として信じ、飯綱本尊をつねに身につけ飯綱法を修していた。飯綱山は戸隠山と並んで有名なる修験道場であり、飯綱忍法を編みだす。山梨市市川の飯縄大明神永禄九年絵馬に「右社地・武田晴信様預上候」。信玄は修験忍者を多く利用していた。G信玄の子海野龍芳は修験海野参照。武田典厩信豊の弟は修験望月参照。H安芸国守護武田氏後裔は江戸時代に有名なる武田法印(修験)と称す。I南足柄市大雄町曹洞宗最乗寺は修験道場大山明王の指示により寺地を選定す。開山道了は修験で、天狗となり寺の守護神となる。現在でも行事にはホラ貝をふく。その末寺が豆州田方郡中伊豆町宮上の最勝院、その末寺が甲州東八代郡一宮町金沢の広厳院、その末寺が東山梨郡大和村田野の景徳院(寛永年間より下総国国府台総寧寺の末寺)は広厳院七世拈橋が天正十年武田勝頼主従の菩提の為に創建した。勝沼町の修験柏尾山大善寺の本尊薬師仏は三枝守国が大和村天目山木賊で得たものであるという。武田勝頼主従が当地で終焉を迎えたのは、先祖以来の配下修験が居住していたからである。

三十 甲斐国の修験武田氏 @甲斐国志に「巨摩郡相又村(武田氏一戸、身延町)武田六左衛門所蔵に正平七年正月武田按察房乗信・愚息弥六友光軍忠の申状一通。伝云ふ文永中、日蓮身延入山の時当村を過ぐ六左衛門の祖武田光家と云者郷導す。当村中二十八戸皆支別の者なり、六左衛門世々村長たり」。古文書は現在身延町大野武田家所蔵となる。按察房、郷導は修験なり。A甲府市国玉町玉諸神社(国玉神社)神主磯部氏は建武年間頃に武田氏と姻戚関係を結んで姓を武田に改め、武田氏滅亡後は旧姓磯部に復姓す。B甲府市古府中町(武田氏四戸)武田湊文書に「永禄十二年八月十九日信玄は覚円坊に甲州当山之山伏年行事を免許す。当山派修験触頭祇園寺(元紺屋町)の伝来文書を所蔵」。C韮崎市下条南割(武田氏無し)修験武田氏が居住す。D東八代郡一宮町国分(武田氏一戸)本山派修験明王院武田永秀は寺子屋を開き明治初年廃寺となる。E甲国聞書に「堅照院と申は信玄公御子也(信玄公の息女也と云穴山室也)、十五歳の時、甲乱故に御乳人秩父へ落給ひて、秩父の大宮といふ所に才性院と云、山伏棟梁の所を頼有御座、甲州弥没落に付て、かの才性院の娘と嫁し、御子出来て子今才性院と申て、大宮にて山伏の頭と云、近比才性院古府中へ来り一見有之由申候、是二代目の才性院と云」。また、甲斐国の古文書は、同文書が多くの家に所蔵されている、なぜか。そして宛行状の貫高が非常に大きい。北条役帳や武州成田分限帳などでは二十・三十貫文ぐらいが多いが甲州武田氏宛行状では何百貫文・何千貫文が多くみえる。真実とは考えられない。修験者が偽文書を売り歩いたか。慶長五年上田藩は一貫文を二石四斗七升と定めた。

三十一 幕臣高家衆武田氏 信玄の二男龍宝は永禄四年信州海野氏を継ぎ海野二郎と名乗る、天正十年勝頼自殺により、甲府入明寺で自刃す。その子信道は九歳であったが甲府一向宗長延寺に入り顕了道快と称す、大久保長安と親しくつきあっていたため、伊豆の大島へ流され、寛永二十年七十歳で死去す。その子信正は寛文三年釈放され大島より江戸へ帰る、このとき七十歳。磐城藩主内藤忠興の江戸屋敷に住し、忠興の娘十七歳を妻とし、信興を生む。武田の庶流柳沢吉保は信興を自邸に迎て、五百石高家衆に列せさせた。寛政呈譜に「家紋四陽菱、花菱、五七桐。武田織部信興(元禄十三年五百石寄合、表高家に列す、元文三年死す、六十七歳)―主水信安ー織部信明ー虎之助護信(天明八年継五百石)」。その子信典ー信之ー崇信ー信任ー信保(昭和元年に武田宗家と認定される)―昌信ー邦信ー英信。

三十二 水戸藩家臣 寛文九年分限帳に「与力衆百石武田三介、医師十七石五人扶持武田正慶、史館物書武田竹之介」。万延元年に「御用達(御城代の次)武田修理、御書院番頭武田彦右衛門、総与力武田謙介、中奥御番武田魁介」。水戸天狗党の首領武田耕雲斎一族の先祖は武田家臣跡部氏にて、武田姓を許される。首領武田伊賀守六十二歳・武田彦右衛門四十歳・武田魁介三十七歳は敦賀にて元治二年二月四日処刑、武田春吉・武田孝蔵は二月十六日処刑、武田伊賀守倅桃丸八歳・倅兼吉三歳は三月二十五日処刑、武田彦右衛門倅三郎十二歳・倅金次郎十歳・倅熊五郎八歳は永牢となる。慶応元年四月二十一日武田金次郎は肥前五島へ遠島申付けらる。

三十三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓源本国不詳、定紋磬之内五三之桐、十六生之菊、替紋花菱。父不詳、武田与市左衛門将清(召出延宝六年)―与市左衛門栄将ー与市左衛門ー大次郎晴賢ー三平将明(安永六年召出八石二人扶持)―俊之助将順。明治元年以前に武田又蔵六石二人扶持」。A「武田与市左衛門将清の二男久右衛門本春(召出宝永七年、一両二人扶持)―久閑本光ー藤吾忠興ー政之進忠信(文政五年召出十石三人扶持)。明治元年以前に武田藤吾十石三人扶持)」。B「本姓本国不詳、定紋丸之内酸醤、父不詳、武田藤吉(召出)―藤七親明ー清太夫親福ー又左衛門親央(寛政十一年召出三両二人扶持)」

竹津 タケツ 長岡市十六戸存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「与板衆二十二石竹津孫右衛門、村松(長岡市)新手明六石竹津弥惣」。慶長三年会津分限帳に「与板衆百石竹津孫九郎、但し東右衛門組之内増長又右衛門跡」。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「与板五石五人扶持竹津長右衛門。小姓八俵一人扶持竹津熊五郎。鉄砲足軽二石一人扶持竹津長右衛門。御徒二石一人扶持竹津市右衛門」。

三 諏訪衆 諏訪市(無し)千野文書に「酉十月七日、千野同心衆竹津四郎兵衛」。

武名 タケナ 土気古城再興伝来記に「天正二年近習衆二百石武名源治」千葉市無し。

竹中 タケナカ 伊那市十七戸存す。

一 小笠原氏家臣 飯田市二戸、松本市四戸飯田藩慶長年間に「百俵竹中六兵衛」。松本藩元和二年に「二百石竹中六兵衛、二木弥一左衛門豊信の祖」。フタツギ参照。

二 木曽代官山村氏家臣 山村参照。

三 箕輪城主長野氏家臣 高崎市九戸。永禄元年長野業政家臣録に武中五郎兵衛。

四 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町一戸。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫竹中半平」。

竹永 タケナガ 幕臣 江戸幕臣人名事典に「竹永市之助、元治元年二十八歳、三十五俵三人扶持、本国生国共武蔵、曽祖父竹永市郎左衛門死、祖父竹永市蔵死、父竹永市左衛門小普請」。

竹庭 タケニワ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百石竹庭治部」。

竹貫 タケヌキ 岩城氏家臣 東白川郡竹貫村(たかぬき、古殿町)より起こる、在名にて現存無し。新編会津に「天正六年岩城常隆は竹貫三河守に塙町羽黒城の戦功を賞す」秋田藩小川又兵衛文書に「寺山(棚倉町)、竹貫参河守重元花押」。

一 秋田藩佐竹氏家臣 秋田市タケヌキ氏一戸存す、横手市無し。天保十二年分限帳に「横手、四人扶持竹貫九兵衛、二人扶持竹貫忠蔵」。

竹沼 タケヌマ

一 足利城主長尾氏家臣 佐野市免鳥町無し天正十三年長尾顕長分限帳に「免鳥村三十貫文・父左馬之介・竹沼左内」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市、真岡市無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳嶽沼讃岐、芳賀殿衆嶽沼内膳」。

竹野 タケノ 武田氏家臣 中巨摩郡田富町二十戸、櫛形町吉田四戸存す。天正十壬午年武田諸士起請文に「今福新右衛門同心衆竹野源之允」。文政十年巨摩郡吉田村諏訪明神神主竹野若狭。

竹之木進 タケノキシン 宇都宮氏家臣 宇都宮市田野町五戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「田野村竹之木進熊衛門」

竹俣 タケノマタ 米沢市に竹俣氏(たけのまた)一戸、竹俣氏(たけまた)五戸、竹股氏(たけのまた)四戸、竹股氏(たけまた)二戸存す。

一 笹生氏流竹俣氏 出羽国置賜郡伊佐沢村字竹ノ俣(長井市)より起る、在名にて現存無し、本名は笹生氏なり。上杉家文書之二に「伊佐沢村之内竹俣と云所あり、石館之内百姓平子林助、正保二年松木石見(米沢藩士)量を以、家之書物共御差上之よし『明暦三年五月二十六日、笹生久兵衛殿(米沢藩士)、右者、越後以来竹俣家之本家之由に而、代々伊佐沢村に在住、則右苗字を住所之名にいたし来候由、平子太兵衛員盛花押』」「寛文十一年、江戸にて古案を改る、竹俣勘解由義秀花押」。上杉家文書の編纂責任者である家老竹俣義秀は、平子文書が自家に都合が悪ければ、これら文書は削除していたであろう。武蔵国平子郷居住時代の平子林助文書に「嘉元四年二月二十日、平子左衛門入道殿・笹生勘解由殿、沙弥西信花押」。先祖は武相出身の笹生勘解由である。笹生(さそう)参照。

二 三吉氏流竹俣氏 北越城主抜書(新潟県史別編)に「蒲原郡池ノ端(北蒲原郡豊浦町)城主竹俣壱岐、先祖は備後国三吉之一族、後醍醐天皇御謀叛之時、三吉の一族諸方へ別れ能登国岡部の辺に城を築き、暫く逗留し、応仁年中に越後国へ渡り上杉家へ奉公し数代勤功あり。会津へ御供し二本松之城へ移り、今は米沢家老となり」仮冒。

三 佐々木姓加地氏流竹俣氏 佐々木系図に「佐々木盛綱(号加地)―加地信実(寛元元年死)―倉田義綱ー章綱ー有綱」。備前国倉田村(岡山市)の後裔説は仮冒なり。竹俣系図に「佐々木三郎盛綱(治承四年頼朝の命にて山本判官兼隆を打、軍賞として越後国加地庄を賜ふ)―信実ー加地五郎義綱(越後蒲原郡加地庄領之北楯村□城郭を構へ居住す)―章綱ー在綱ー時綱ー竹俣太郎三河守季綱(応永中、北楯の城内竹藪に二股の竹生す、後新に城郭を三光村に築く)―三郎兵部丞清忠(文明十六年七月十三日卒、法名諦林真公庵主)―式部丞筑後守清綱(寛正二年生、永正四年越後守護上杉兵庫頭定実に従はず、定実之を征討し降伏す、同五年六月三条城主長尾信濃守為景兵を起し、清綱が領分を放火し相戦ふ、同月二十九日岩谷城に籠城す、後に為景と和睦す、又岩谷城の亥方山頭に於て一城を築く、滴水の城と云、又領分の内舟越に要害を構ひ竹俣の城と云ふ)―三河守為綱(弟筑後守昌綱、其子式部筑後守房綱)―太郎右衛門尉三河守慶綱(大永四年生、父為綱病に依て蟄居、叔父昌綱名代を継しむ。天正十年六月三日越中魚津籠城討死す、五十九歳)」。清忠以前は信用できず。

四 三光城主竹俣氏 出羽国竹ノ俣村より新発田市上三光字岩谷城・字滴水城に移住し曹洞宗宝積寺を菩提寺とし、山地を挟んだ新発田市虎丸に居住す。竹ノ俣氏居住地を通称竹ノ俣と称し、明治二十二年楠川村・上三光村・虎丸村など九ケ村が合併して楠川村となり、翌年に竹ノ俣村に改称す。新潟県寺院明細帳に「北蒲原郡竹ノ俣村大字上三光字円満、曹洞宗宝積寺、文明二年中興開基宗鉄、当時領主竹俣美作守菩提所」竹俣文書に「蒲原郡加地庄居住、源氏佐々木各毘清綱等、永正十三年七月十三日諦林真公庵主三十三回忌を宝積寺で行う」。北越雑記に「蒲原郡竹俣古城は虎丸村にあり」。会津塔寺長帳に「永正五年越後の乱、たけの又殿ゆわやの城(岩谷城)にこもり候、同八之丞殿打死、与四郎殿会津芦名氏をたのみ候て、やがて坂東へ御のぼり候」。会津旧事雑考に「永正五年越後竹ノ俣岩屋城に拠、八之丞戦死、与四郎会津に来る」。東蒲原郡三川村岩津字岩谷に比定するは誤りなり。上杉家文書に「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後侍衆竹俣久三郎殿」「享禄四年正月日、越後衆連判軍陣壁書、竹俣筑後守昌綱花押」。頸城郡安塚村賞泉寺文書に「天文十五年十一月十五日、安塚村直峰城主吉田英忠は、賞泉寺に対して、下安塚は竹俣筑後守清綱よりの給る所、中安塚は竹俣政綱(昌綱)よりの給る所を寄進す」上杉年譜に「永禄四年三月十二日、小田原城を攻む、竹俣筑後守昌綱」黒滝城主。

五 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様時分城持大将衆竹俣筑前守、越後竹俣城主竹俣参河守、旗本竹俣筑後守正綱、普請奉行竹俣右近」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田大月居竹俣藤蔵」これは魚沼郡竹ノ俣村(塩沢町)より起こる、在名にて現存無し。越後地名考に「頸城郡旗持城・鉢崎宿。謙信時代、竹俣兵庫・佐野善蔵これを守る」柏崎市米山町鉢崎駅山中の旗持山に旗持城あり。上杉年譜に「天正六年九月朔日、春日山籠城を賞す、竹俣藤右衛門殿、景勝」、矢野文書には「同日、春日山籠城を賞す、竹俣藤三殿、景勝朱印」覚上公御代御書案に「天正九年二月十八日、上杉景勝の将竹俣参河守慶綱、竹俣筑後守房綱」。上杉将士書上に「竹股参河守源朝綱、父は筑後守春光と申候。景勝代に天正十年六月二日越中魚津落城の砌城中に自害。参河守子三十郎と申し後参河守と申候、只今の竹股三十郎・同権左衛門・同平左衛門・同政右衛門と申す者の先祖にて候」。新発田重家書状写に「天正十五年八月二十五日、依之三光と申地落居、竹俣小一郎方仕居、本意姿成置候」、同年八月三日新発田軍が勝利し、重家配下竹俣小一郎が景勝方から三光を奪い返している。文禄三年目録に「越後侍九百二十一石竹俣左京亮、百六石竹俣弥兵衛。普請奉行衆百三十二石竹俣右近。五十騎衆五十三石竹俣藤蔵。三条衆三十三石竹俣次郎右衛門。山岸中務少輔同心府本之城番(弥彦村麓)二十四石竹俣掃部左衛門。越後水原同心十八石竹俣。木場在番山吉玄蕃同心十八石竹俣源五兵衛。春日山御手明衆九石竹俣五郎兵衛」。慶長三年会津分限帳に「奥州森山城代二千百石竹俣左京亮。御馬廻衆百八十石竹俣弥兵衛、百五十石竹俣新八郎、七十五石竹俣与惣」。上杉家文書に「慶長五年九月二十四日、奥州長沼城在番衆をして米沢を守らしむ、竹俣左京亮殿(利綱)、景勝花押」。

六 米沢藩家臣 諸士略系譜に@「本名加地氏、越後三光村に住居、時に応永年中故あり竹俣氏称号す、代々長尾家に属す。佐々木三郎盛綱九代孫竹俣式部少清綱一男三河守為綱長男、竹俣三河守慶綱(長尾為景公に勤仕、竹俣城主にて忠勤の士たり、天正十年六月朔日越中魚津籠城忠死す)―左京亮利綱(実長尾氏、始景人。慶綱嗣子無之暫断絶の処、文禄二年越後大浦城主長尾左京景久と云、三河守慶綱苗跡に命之竹俣左京亮利綱と号、慶長十八年十一月二十五日卒)―美作守房綱(実市川左衛門尉房綱二男。三十郎秀綱、備中守清房、三河守、江戸家老、明暦三年卒六十四歳)―市之丞主計吉忠(寛文六年卒四十九歳。弟勘解由義秀、弟三郎兵衛秀利、弟養子監物親常)―三十郎義澄ー兵庫充綱ー美作当綱ー兵庫厚綱ー翁助良綱ー伯蔵紀綱ー翁助久綱ー速水(明治二年家督)」。A先祖笹生勘解由を意識して勘解由を名乗るか。「勘解由義秀(保科主馬貞通養子、正保二年保科氏相続し保科勘解由貞綱と号す。会津保科中将正之と同氏たる故に竹俣氏称号命之、江戸家老職となる、延宝二年卒四十九歳)―勘解由斎秀ー勘解由森秀(弟源五右衛門要秀)―勘解由英秀ー勘解由寿秀ー峻次郎周秀ー鍋丸忠秀ー常四郎保秀ー勇陳秀ー直蔵有秀ー順助(明治二年相続)」。B「源五右衛門要秀ー弥惣秀豊ー源五右衛門綱秀ー伊和太秀俊ー熊三秀敦ー綱三秀静(弘化三年相続)」。C「三郎兵衛秀利(始将監三郎右衛門、延宝元年卒)―政右衛門秀貞(弟三郎右衛門運秀)―五郎次郎秀雄ー浅右衛門秀広ー右仲秀周ー郡太秀賢ー靱負秀就ー繁次秀俊ー満弥秀満ー友次秀文ー駒吉秀堅(嘉永四年相続)」。D「三郎右衛門運秀ー三郎右衛門全秀ー要人秀満(明和九年闕落苗字断絶)」。E「監物親常(養子、実安田新太郎吉親二男、時に吉親卒後に母と共に竹俣三河守房綱妻に嫁す故に同道、竹俣房綱養子と成り竹俣氏称号す、寛文七年卒四十九歳)―平左衛門親元(弟園右衛門秀豊)―兵五郎友秀ー内記秀詮ー内記秀職ー新左衛門秀与ー内記秀連ー主殿秀凭―清丸秀嵩(嘉永四年相続)」。F「園右衛門秀豊ー重五郎秀敏ー斎宮秀門ー園右衛門秀清ー良右衛門秀充ー蔀秀明ー龍助秀孝ー小三郎秀苗(明治元年家督)」。G「竹俣式部少輔清綱二男越後黒滝城主筑後守昌綱の長男竹俣式部筑後守房綱(謙信景勝代越後東原城に住居。天正十八年小田原陣の刻、軍法相背き御勘気、京都に登る、天正十九年閏正月二十八日京師にて卒す)―右近(謙信代春日山城下に籠在勤仕、慶長年中卒す。兄式部は父御呵中卒。弟弥兵衛吉次)―内記盛政(寛永二十年卒)―与吉盛光(寛永十七年卒。弟五郎兵衛盛綱、弟権兵衛政吉)―又五郎盛親ー善五郎盛秀ー織右衛門盛実ー東三綱寛ー東太宣就ー与吉綱豊(文政十一年家督)」。H「弥兵衛吉次(始藤右衛門、謙信代より勤仕、寛永九年卒)―源太吉高ー七郎左衛門高副ー伊兵衛高監ー源太高政ー弥兵衛高吉ー勝次郎高寛ー七郎左衛門高副ー直次郎高義ー万次郎高保ー弥次郎高良ー弥次郎高行(文久二年家督)」。I「権兵衛政吉「始藤三、主馬、万治二年卒)―庄兵衛政次ー利右衛門盛之ー源太左衛門盛信(享保五年自殺苗字断絶)」。J「竹俣勘十郎久之丞祐綱(寛永二十年卒)―善三郎久之丞(寛文二年喧嘩いたし相果てるに付苗字断絶)、此竹俣系図不相分、追々可考事」。寛永八年に「侍衆千石竹俣三河守、御馬廻衆三百石竹俣弥兵衛、御中之間衆百石竹俣久之丞、御膳部衆五十石竹俣内記」。寛政五年に「千石竹俣兵庫、六百石竹俣勘解由、二百石竹俣新左衛門、二百石竹俣郡太、五十石竹俣良右衛門、五十石竹俣源五、二十五石竹俣七郎左衛門、二十石竹俣東三、五石一人扶持竹俣右門、二石一人竹俣友次」。

竹花 タケハナ 上田市五十七戸、小県郡東部町二十八戸、丸子町九十戸。竹鼻氏は上田市二十三戸存す。

一 松代藩真田氏家臣 松代藩矢沢頼忠文書に「天正十三年六月二十一日、真田信之の将矢沢頼幸足軽衆東松本村(上田市)竹鼻六右衛門尉」。文政二年に「四両四人扶持竹花甚右衛門、二人扶持竹花伴十郎」。文久年中に「十五俵五人扶持竹花富之進、四両三人扶持竹花勘蔵、三人扶持竹花兵馬、四両一人扶持竹花甚右衛門」。

二 彦根藩家臣 上田市の浦野庄出身なり。侍中由緒帳に「竹花長兵衛吉辰(生国信州浦野、松平上総守忠輝奉公、元和二年改易により、井伊直孝召出御さかやき役百石、寛永十七年病死)―小右衛門貞寛(馬医役百五十石)―源七ー小右衛門貞栄ー小右衛門貞顕(二百石)―小右衛門貞雄ー小右衛門貞英ー栄蔵貞義(慶応四年御供目付役)―鈷太郎」。慶安四年に「百石竹花長左衛門」。文政十一年に「二百石竹花小右衛門四十九歳」。

竹林 タケバヤシ 宇都宮氏家臣 下野国河内郡竹林村(宇都宮市)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮正統系図に「宇都宮頼綱(正元元年没)―横田頼業ー義業(松野・竹林祖)」。君島系図に「君島備中守高胤(永禄年中結城晴朝と合戦、此時竹林淡路守業宗・功有り)」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、竹林淡路」。宇都宮広巳文書に「館持、河内郡竹林村・竹林淡路守・竹林治部」。

竹原 タケハラ

一 沼田藩真田氏家臣 上田市十四戸、沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「大納戸十二両三人扶持竹原権内」。

二 彦根藩家臣 井伊年譜に「上州白井衆竹原与五兵衛」。慶長七年分限帳に「八百石竹原勝七」。慶長十二年に「二百石竹原与五兵衛、与惣左衛門父」。慶長十八年井伊直孝は伏見在番のため上野国より供を召し連れる「三百石足軽三十人竹原内膳、竹原与五太夫、竹原喜四郎」。元和九年井伊直孝軍団に「二百五十石竹原長次郎」。慶安四年に「五百石竹原与惣左衛門」。元禄四年藩士族譜に「本国上野・三百石竹原与五兵衛」。文政十一年に「二百石竹原化三太二十七歳」。

三 千本氏家臣 下野国那須郡竹原村(現芳賀郡茂木町)より起こる、二戸存す。天台宗修験本覚寺(廃寺)は関係あるか。那須記に「天正十三年十二月八日、千本常陸守為継の執事竹原備中掾隆業(山口十郎為隆男竹原に住す、竹原四郎隆貞と号す、此竹原四郎に十九代末葉也)は月次弾正介行安が館に逃れるが月次に殺される」。戸福寺(とふくじ)、月次(つきなみ)参照。

四 常陸大掾氏家臣 東茨城郡竹原中郷村(美野里町)より起こる、高原とも書く、在名にて現存無し。下河辺政義の孫高原四郎景政の後裔なり。高城高家録に「天正元年二月十九日、佐竹義宣は府中御附中郷城主竹原左大臣義信を攻め、左大臣府中へ落給う」。左大臣は修験の称号なり。

五 武田氏家臣駿河衆 沼津市六戸存す。駿東郡沢田村(沼津市)源兵衛文書に「天正二年十二月十四日、駿州国郷之内雨宮分竹原七郎左衛門抱六俵を安堵す、庵原源一郎殿、武田家朱印」。

竹淵 タケブチ 沼田藩真田氏家臣 吾妻郡中之条町五十戸、嬬恋村三十七戸、吾妻町三十八戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「台所人竹淵喜右衛門」。

竹部 タケベ 越後国刈羽郡小国町二十二戸

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市五戸存す。寛政五年に「四石一人扶持竹部市右衛門」。

二 宇都宮氏家臣 下館市桜町無し。西茨城郡岩瀬町安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下竹部信濃」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「桜町村竹部新右衛門」。

建部 タケベ 皆川氏家臣 栃木市無し。譜代討死帳に「文禄元年筑紫名護屋死亡建部梅二郎」。

武星 タケボシ 多賀谷氏家臣 下妻市無し下妻市大宝八幡宮天正五年棟札に武星左衛門三郎。

竹間 タケマ チクマ参照。

武馬 タケマ 佐野氏家臣 佐野市一戸存す天正八年佐野宗綱時代武者記に「武馬縫殿之助」。慶長六年佐野信吉家中に「武馬弥八郎、武馬長左衛門」。

竹前 タケマエ 信州須坂市二百二十五戸。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸。寛政五年に「四石一人扶持竹前長次郎、二石一人扶持竹前茂右衛門、一人扶持竹前万蔵」。

武正 タケマサ 金山城士 太田市に武正氏五戸、武政氏八戸。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣武正藤三郎討死」

武政 タケマサ 佐野氏家臣 佐野市七戸、太田市新野町無し、隣村の鳥山町三戸存す佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、新野・竹昌三郎左衛門重持」。

竹俣 タケマタ タケノマタ参照。

竹松 タケマツ 伊那市八十二戸、うち富県南福地字池三十六戸存す。

一 伊那衆 天正七年上諏訪造営帳に「伊那郡池之分代官竹松縫殿丞」。

二 高遠衆 会津藩家老西郷頼母文書に「永禄四年八月九日、武田信玄は高遠之新衆竹松神三郎に知行を宛行う」。会津藩文書に「寛永十三年高遠より山形入部御供に竹松加平治・竹松長右衛門」。以後見えず。

三 松岡衆 下伊那郡高森町市田無し、松川町元大島に竹松氏一戸、武松氏五戸存す。高森町福沢駒太郎文書に「天正十年十一月三日、松岡城主松岡兵部大輔頼貞は竹松又助に市田郷三貫四百文、山吹・吉田両作に八百文を宛行う」。

竹見 タケミ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に会津若松組二百石竹見三郎右衛門。

竹村 タケムラ 信濃に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「二石一人扶持竹村広助」。

二 飯田衆 飯田市百二十戸、うち山本四十七戸存す。天正七年上諏訪造営帳に「伊那郡山本郷代官竹村」。伊那武鑑に「天正十年飯田属郷士・二十五貫文領竹村主馬」。

三 大島衆 下伊那郡松川町二十三戸(大島城あり)、うち上片桐十三戸、豊丘村河野字堀越十四戸存す。河野村河野文書に「天正二年正月二十日、十二俵借米し、ほりこしの田地をわたし申候、河野筑前守殿、竹村久左衛門尉花押」。伊那武鑑に「天正十年大島属郷士・上片桐二十五貫文領竹村治郎右衛門」。

四 中沢衆 駒ケ根市二百戸、うち中沢百十戸存す。甲州恵林寺文書に「天正十年七月六日信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡中沢衆竹村次郎右衛門」。

五 真田氏家臣 上水内郡信州新町七十七戸存す。当町牧野島衆竹村七左衛門族重文書に「承応三年、真田信之は竹村七左衛門に五十貫を宛行う」。明暦二年真田信之柴村隠居御供に竹村七左衛門・竹村玄蕃・竹村左内。松代藩文政二年に「九十五石五人扶持竹村権左衛門、五十石十人扶持竹村七左衛門」。文久年中に「五十石十人扶持竹村半蔵」。

六 足利城主長尾氏家臣 足利市五戸、うち小俣町無し、佐野市十七戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「小俣村三十貫文・父権太夫・竹村甚四郎」。

七 北条氏家臣玉縄衆 鎌倉市笛木に竹村氏九戸、材木座に蔵並氏十八戸存す。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「日秀・竹村若狭守、妙秀・同妻」「竹村受信・日秀より七代ノ子孫也」「日秀存生内より蔵並名乗、天和二年三月十六日・蓮唱日秀、妙唱日行、材木座蔵並仁兵衛父母」。

八 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「五百石竹村七左衛門、百五十石竹村仙吉」。相模に黒沼村無し。信州水内郡黒沼村は文政三年倉並村(長野市七二会字倉並)に改称す。竹村氏は長野市百六十六戸、杉田氏は四十戸存す。杉田参照。諸士系譜に「本姓源、本苗黒沼、本国相模、定紋丸ノ内五枚左根笹、替紋丸ノ内笹りんどう、竹の字崩し。竹村助兵衛次俊の嫡男半左衛門(召出元和二年信州高遠二百石)―茂兵衛忠重ー茂兵衛忠喜ー介十郎忠久ー伴右衛門忠宜ー伴太輔忠郁ー半左衛門忠位(文政四年家督百五十石)ー助之丞。明治元年以前に竹村助兵衛二百石」。

九 幕臣 江戸幕臣人名事典に「竹村譲之助安政六年十九歳、百五十俵、本国甲斐生国武蔵、祖父竹村七左衛門死、父竹村孫四郎表右筆」。

竹本 タケモト

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市三十五戸、群馬郡箕郷町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に(給人竹本喜六・竹本助次郎」。

二 松井田城士 碓氷郡松井田町二戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「小板橋主膳組寄騎三百石武本宇左衛門」。

三 田原城主大藤氏家臣 秦野市十戸存す。大藤氏着到帳に「二人・竹本筑前守」。

四 幕臣 文禄元年大久保石見守長安役人竹本権兵衛は駿府より八王子宿へ下る。寛政呈譜に「清和源氏頼光流、家紋釘抜、鳩酸草。竹本権右衛門光政(天正十二年秀忠に附属、武蔵国八王子町を支配す、かの地にうつり住す。鷹を養ふ事を善くするにより御塒飼となり、後八王子町の支配を辞す)―権右衛門望政(御塒飼)―権右衛門望任(八王子の御塒を止めらるゝにより御鷹匠となる)」。

五 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石竹本武兵衛二百五十石竹本七兵衛」。諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸之内切竹、替紋丸内根笹。父不詳、竹本新左衛門正勝(召出寛永十三年山形、五百石)―新左衛門勝成ー伊右衛門孝勝ー新左衛門勝平ー権十郎勝英ー新左衛門勝郁ー新左衛門勝直(文化三年家督二百五十石)―宗次郎勝秀。明治元年以前に竹本登三百三十石」。

竹森 タケモリ 武田氏家臣 山梨郡竹森村(塩山市)は高森(たけもり)とも書く、在名にて現存無し。甲州恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死高森恵光寺」。修験なり。

竹屋 タケヤ 武蔵にタケノヤ氏多く存す。

一 足立衆 足立区に竹谷氏三戸、本木無し高野山千蔵院供養帳足立郡本木村に「寛文二年・妙善命日四月十九日、竹屋善左衛門は立てる」。

二 宇都宮衆 宇都宮市一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年三月二十一日・霊位永鉄・下野宇都宮日野町横町竹屋吉左衛門は之を立てる」。

三 武田氏家臣 富士吉田市無し。下吉田村月江寺過去帳に「天正十三年六月十五日・楽翁浄音上座・竹ヤ祖父伊賀守」。上座は修験なり。

竹山 タケヤマ 

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百石竹山左太夫」。

二 佐野氏家臣 佐野市二戸存す。慶長六年佐野信吉家中に「足軽武山源八」。

武吉 タケヨシ 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町無し。弘化五年細川長門守分限帳に「小役人武吉養馬」。

田子 タゴ タコとも称す。田子氏は高崎市十八戸、北群馬郡吉岡町十五戸、うち南下九戸家紋丸に蔓柏、群馬郡箕郷町五戸。田胡氏は高崎市三十七戸。多胡氏は高崎市六十六戸、箕郷町二戸、榛名町上里見五十戸家紋下がり藤。永禄元年箕輪城主長野業政家臣録に「中小姓多古文内・田子彦九郎」

多胡 タゴ タコとも称す。前橋市に多胡氏二十戸家紋竹に雀。田子氏四十戸存す。

一 惣社城主長尾氏家臣 永禄三年関東幕注文に「上州惣社衆、多胡・二ひきりやう、多比良・二ひきりやうすそこ、小串・二引りやう」。多野郡吉井町多胡村・多比良村小串村の在名にて、一族の組織紋である。

二 松井田衆 碓氷郡松井田町に多胡氏六戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長十七年八月十六日・道秀禅門・松井田田子源七郎」。

三 安中衆 安中市に多胡氏百八十戸、うち中野谷五十戸家紋下り藤に五輪塔、当村羊神社の氏子はみな多胡姓なり。安中記に「八百石田子与右衛門、二百石田子惣七、二百石田子市右衛門」。天正五年頃。

四 北条氏家臣津久井衆 永禄二年役帳に「津久井衆多胡右衛門、三貫文御嶽筋」。

五 武田氏家臣 武家手鑑(尊経閣文庫)に「元亀四年正月二日、遠州・三州一戦云々多胡惣右衛門尉殿、信君花押」。穴山信君支配地の駿河国に無し、上州出身か。

田古宇 タコウ つくば市・下妻市無し。

一 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「廻座衆千石田古宇新四郎」。小田氏滅亡後は多賀谷氏に属す。

二 多賀谷氏家臣 多賀谷諸家中に田古宇新四郎。

多功 タコウ 下野国河内郡多功村(上三川町)より起こる、在名にて現存無し。

一 宇都宮氏流多功氏 @北条政子は嘉禄元年(一二二五)没六十九歳の妹を母とする宗朝が文永九年生(一二七二)ではおかしい。また満朝の子長朝では年代あわず。多功系図に「宇都宮頼綱ー多功五郎左衛門尉石見守宗朝(母は北条時政の女。正慶五年壬辰卒七十二歳、法名宗阿弥陀仏)―太郎左衛門尉石見守家朝(初名業朝)―次郎左衛門石見守朝継(実は宗朝の次男、家朝に嗣子なし故に家督と為る)―次郎左衛門尉石見守朝経ー太郎左衛門尉石見守景宗ー孫左衛門尉石見守宗秀ー五郎左衛門尉石見守宗冬ー孫左衛門尉石見守満朝ー孫左衛門尉石見守長朝ー孫左門尉石見守房朝号ァ礫軒(弟尊紹は慈心院法印也)―孫太郎石見守秀朝(元亀三年正月二十日卒、法名法性院鶴山道松)―孫次郎石見守綱継(実は房朝の二男、秀朝に嗣子なし、故に家督)―孫左衛門尉石見守綱朝(法名道順)―孫太郎綱賀(早世)―五郎左衛門綱任(延宝七年七月二十七日病死)。綱賀の弟孫次郎綱秀(今張侯に仕ふ)、弟孫三郎綱宗(上杉家に仕ふ)」。Aこの系図は真実に近い。多功村石崎タネ所蔵の多劫系図に「宇都宮頼綱ー多劫孫左衛門石見守宗朝(宝治二年多劫に居城を構、菩提寺真言宗西念寺建立、正応五年卒七十三歳)―石見守朝継(密宗帰依に因て真言宗阿闍梨俊賀法印を請して西念密寺とす、文保二年卒六十八歳)―石見守朝経(密敬信敬依て真言門に入、西念寺を永真言宗とす、嘉暦二年卒五十九歳)―石見守景宗(貞和二年卒六十一歳)―石見守宗秀(応安四年卒六十七歳)―石見守宗冬(嘉慶二年卒四十九歳)―五郎左衛門石見満朝(応永九年卒四十二歳)―孫次郎石見守朝昌(応永二十七年卒五十九歳)―孫左衛門石見守昌綱(文安三年卒六十八歳)―孫治郎石見守建綱(寛正四年卒六十七歳)―五郎左衛門石見守綱房(文明十六年卒七十一歳)―孫左衛門石見守興房(大永七年卒九十五歳)―石見守建昌(曹洞宗建昌寺を建立、元亀三年卒百十歳、法名多劫院殿鶴山道松)ー孫左衛門石見守長朝(永禄元年卒七十四歳、法名勝劫院花渓宗蓮)―石見守房興(天正十七年卒八十七歳法名林章院了得賢道)―石見守綱賀(文禄四年卒七十歳、法名厳凉院異仙宗繁)―石見守綱継(文禄二年卒五十一歳、法名寿栄院山翁正鉄)―石見守秀朝(永禄六年誕生す、建剛院則山宗鉄、年号忌日不詳」。これも建昌以下は年代あわず。

二 真言宗信徒の修験多功氏 多功村に真言宗西念寺・同宝光院あり。西念寺は宝治二年多功宗朝が多功城主となり、宇都宮の時宗応願寺を城内に移し雲光山蓮花院西念寺と改称、以後多功氏の祈願所(修験寺)となる。朝継が真言密教(修験道)に帰依して真言宗に改めた。また、慶長十七年京都の当山派本山修験醍醐寺三宝院文書の関東八州真言宗連判留書案に「関東本山派の山伏衆、真言宗より役銭を取りし事につき廻状をまわす。下野多劫宝光院判」、当山派の本山修験三宝院の末寺である。

三 曹洞宗信徒の修験多功氏と本名塚田氏 多功村曹洞宗星宮山多功院見性寺は建暦二年平筑後守貞能が浄土宗建昌寺を開創す。宝治二年多功宗朝が多功城を築き、この時伽藍建立と寺領寄進を行い、以後多功氏の菩提寺となる。宝徳三年結城鍛冶町曹洞宗安穏寺から伝室存的を中興開山に招いて曹洞宗となる。永禄元年堂宇を全焼するが、同八年多功秀朝の援助で再興する。当寺には鎌倉期からの多功氏累代墓石十四基がある。石崎タネ文書に「八月三日、礫闇斎、藤原広綱花押」。多功房朝号礫闇斎と弟尊紹慈心院法印の斎号と法印は修験の称号なり。修験塚田氏は修験多功氏と兄弟契約を結び、多功氏の跡式を継承して多功氏を名乗る。塚田氏は芳賀郡二宮町(三十四戸)住人と思われる。関八州古戦録巻四に「永禄頃、宇都宮広綱の家臣多劫石見守房興、同太郎秀朝・是は塚田玄蕃頭公朝の父なり」、巻九に「元亀三年閏正月、小田原勢野州多功城責の事、多功石見守房興・塚田玄蕃公朝祖父の居城へ押寄す」。房興以降は本名塚田氏であろう。

四 宇都宮氏家臣 宇都宮系図に「宇都宮広綱天正年中佐竹へ加勢引率の家臣所々の城代多功孫九郎」。小田部庄右衛門文書に「天正二年正月十八日、宇都宮広綱は簗三河守に多功孫介と相談して多功城を守らせる」「天正十二年、宇都宮国綱の臣多功孫次郎・多功孫四郎」。東久留米市多功秀夫文書に「天正十二年卯月十二日、佐竹義久は多功孫二郎に対して、近日中に下野に向て出陣すると伝へる」。石崎タネ文書に「多劫孫次郎殿、国綱花押」「八月朔日、多劫孫四郎殿、氏照花押(北条)」「七月四日、多功石見守殿、国綱花押」「天正十二年多功石見守は石崎二郎左衛門尉に官途を与える」「天正十八年多功石見守は石崎周防守に官途を与える」石見守を綱継と注す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、多功城代多功石見守」。宇都宮興廃記に「宇都宮尚綱が那須を討んと天文十八年出張す、宇都宮の先陣多功の城主多功石見守長朝・嫡子孫左衛門房朝。天正十八年宇都宮国綱・多功石見守綱継等密談して益子勝宗を誅伐す。同年宇都宮国綱・多功石見守秀朝は豊臣秀吉の陣所へ参る。慶長二年宇都宮国綱の所領は勿論、多功其外没収せられけり。多功石見守の嫡子孫左衛門秀綱は寛永年、伊予国今治城主松平美作守定房へ召出され家臣となる、次男伝右衛門宗綱は上杉景勝の家臣となる、三男五郎左衛門は多功に於て病死す」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「家老在所多功一万石多功石見守綱継・文禄元年朝鮮出陣。多功源蔵、多功彦五郎」。

五 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「着座方百貫多功備前守」

六 伊予国今治藩家臣 松平(久松)美作守定房は今治藩四万石、うち下野国芳賀郡一万石を領す、其子延宝二年松平美作守定時分限帳に「御物頭百五十石多劫孫十郎(一本に孫左衛門)、足軽十四人小頭七名・合八十五石」。

七 上杉氏家臣 北魚沼郡堀之内町(現存無し)下倉城を本拠地とし、北蒲原郡笹神村笹岡城将山浦氏(村上景国)同心となる。天文二十年上州平井落城により管領上杉憲政越後へ入部するが、これ以前から多功豊後守は堀之内に居住している。平子文書に「天文二十一年五月十五日、長尾景虎(謙信)は、故多劫小三郎所領地堀内の屋敷等を薭生城主平子孫太郎に知行せしむ、宇佐美定満は小三郎遺族の為めに之を拒みて訴ふる所あり」景虎の重臣宇佐美氏と姻戚か。古代士籍に「謙信様衆、関東・村上同心多功豊後守。天文年中・前管領上杉憲政越後へ御入の時御供、少し御跡より来・後山浦に御附被成・多功播磨」。上杉年譜に「天正六年十月十三日、三郎景虎の本庄秀綱は下倉城を攻む、下倉城将多功豊後守ら防戦す」。諸家古案集に「天正十年極月十五日、多功勘之丞差越候、景国印」。文禄三年目録に「山浦同心五十三石多功豊後。蒲原郡水原同心十八石多功清兵衛。蒲原郡木場在番山吉玄蕃手十七石多功彦三郎。山岸中務少輔同心府本之城番(弥彦村麓)手明分二石多功甚三郎」。慶長三年会津分限帳に「与板衆百三十五石多功豊後。鹿沼右衛門組三百石多功石見」。多功石見(系図では宗綱、或は綱宗)は宇都宮国綱の重臣鹿沼右衛門に従って上杉景勝に仕えたが、慶長六年上杉氏改易により浪人す。

八 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。諸士略系譜に@「足利将軍幕下に属し、関東の多功に居館に付而多功氏とす。多功播磨守清秀の男多功豊後清綱(謙信代家督時に七歳なり、慶長十九年大坂御陣後四百石、寛永十一年卒)―大学清友(寛永三年父豊後為名代御上洛の刻供奉す、時に不調法の儀有り御勘気、其後御免の処卒す。嫡子勘之丞友房幼少に付而て、父豊後家督は弟石原四郎兵衛相続)―勘之丞友房(伯父四郎兵衛清房養子)。多功四郎兵衛清房(清綱二男、与板石原兵部光義養子と成り石原氏相続勤仕す、時に清綱卒跡式勘之丞相続可致処に幼少故清房に跡式賜る、寛永十一年実家へ立戻り多功氏を相続与板組に入る、寛文元年致仕)―勘之丞友房(大学清友男、元禄八年致仕)―七郎右衛門友衛ー四郎兵衛綱通ー三郎兵衛親綱ー浪衛拠綱ー権左衛門綱尚ー権左衛門綱応(慶応二年家督)」。A(多功善左衛門ー善左衛門正信(代々猪苗代組にて勤仕、元禄四年致仕)―善左衛門正次ー十三郎正長ー善左衛門茂久ー丹下豊充(寛政七年家督)」。寛永八年に「自分衆四百石多功豊後」。寛政五年に「八十石多功浪衛、五石二人扶持多功善左衛門、二石一人扶持多功勇八」。

太宰 ダザイ 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市無し。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「四百石太宰新七」。

田崎 タザキ 下野、常陸に多く存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市四百戸、うち平塚町十三戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、田崎助九郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に田崎助六。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「平塚村田崎輔六子孫田崎平左衛門」。

二 壬生氏家臣 宇都宮市石井町五十五戸、西刑部町十四戸、東刑部町十五戸、桑島町三十六戸、下都賀郡壬生町七戸、うち羽生田無し。壬生義雄家臣席順に「一門二十九将八百貫藤倉勘解由、羽生田城主藤倉勘解由二男千五百丁田崎甲斐。御目付七十貫田崎主殿」。羽生田村に藤倉氏無し。前橋市に藤倉氏十五戸、田崎氏六戸存す。田崎甲斐は藤倉氏と親子契約を結び藤倉勘解由の二男と称す。嘉永六年旧臣控に「上州前橋町藤倉勘解由、中石井村田崎惣右衛門、西刑部村田崎市之丞、東刑部村田崎市郎左衛門・田崎太郎左衛門・田崎五郎左衛門、桑島村田崎惣左衛門」。藤倉参照。

三 小山氏家臣 小山市十一戸、うち下泉無し、河内郡上三川町二十五戸存す。寛政頃の小山家臣旧臣帳に「下泉村田崎織部末流田崎織右衛門・同浅右衛門・同政右衛門」

四 結城氏家臣 結城市十三戸、小山市小薬あり、うち間々田に田崎氏一戸、田口氏五十三戸。結城市健田須賀神社文書に「戌年九月二十九日(天正二年)、ぎおん(須賀神社)の御やしろ勧進、田口勘解由・田崎美濃守・小薬刑部少輔、花押(結城晴朝」

五 多賀谷氏家臣 下妻市下妻町不動宿十八戸、真壁郡協和町小栗三戸、関城町花田五十三戸、藤ヶ谷二十八戸、関本十二戸、結城郡八千代町野爪無し。天正十年大田和合戦図に「鉄砲二十五丁田崎和泉」。渡辺丹後綱次は多賀谷宣家に随行し秋田へ下る、妹は田崎和泉妻。宣家随行堀中右京進経元ー堀中雅博ー女子は田崎弾右衛門妻。宣家随行に田崎武蔵。多賀谷諸家中田崎治部。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。九郎判官源義経家臣、真壁郡関本田崎三郎嫡男但後」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「野爪田崎治部右衛門、関本田崎金右衛門、下妻町不動宿田崎喜三郎・田崎佐左衛門・田崎伝左衛門・田崎八右衛門」。明和四年多賀谷重経旧臣衆に「小栗村田崎治部、藤ヶ谷村田崎治郎次、関本村田崎金右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「下妻町田崎常三郎・同亀吉、花田村田崎亀三郎」。

六 真壁氏家臣 真壁町七十五戸、うち塙世十八戸、伊佐々二十五戸存す。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、佐竹家中真壁城付・紋コキサニ・三百石田崎和泉」。

七 佐竹氏家臣 東茨城郡茨城町四十七戸存す。那珂郡田崎村(那珂町)より起こる、在名にて現存無し、奥州東白川郡矢祭町東館城代となる。新編常陸国誌に「田崎。那珂郡田崎村より出たり。佐竹氏の世臣田崎式部少輔を祖とす。其の子新三郎、其の子遠江守は天正年中の人なり。佐竹義宣に仕へて奥州東館の城代となる。其の嫡子相模守、二子兵庫助と云ふ、父と共に佐竹氏に仕ふ。後徒りて羽州に赴く、子孫あり。又同時の人、同じく相模守たり」。秋田藩諸士系図に@「其先世々常州茨城郡田崎郷に住す、幕紋田ノ字古文字。田崎新蔵人遠江廉親(天文十八年北義廉、佐竹義重よりの書状あり)―新三郎兵庫助相模久親(元亀二年東義久、佐竹義重よりの書あり。慶長七年常州より来る二百石、後年平鹿郡横手に住す、元和四年卒)―新二郎兵庫久教(文禄四年百石、慶長七年父と同じく羽州に来る、横手に住す)、弟善助(牛丸兵左衛門二男、婿養子)―作兵衛ー左内」。田崎善助秀行文書に「天文十八年佐竹義廉より田崎新蔵人宛(廉親)」「天正三年佐竹義重より田崎遠江守宛(廉親)」「元亀二年佐竹義久より田崎新三郎宛(久親)」「佐竹義重より田崎兵庫助宛(久親)。田崎土佐守宛(久親)」「天正十七年佐竹義宣より田崎相模守宛(久親)」「天正十八年佐竹義宣より田崎新二郎宛(久教)」「文禄四年百石田崎新次郎宛」。A「田崎六右衛門(後年常州より来る、雄勝郡湯沢に住す)―善五郎ー門兵衛ー門兵衛忠久」天保十二年分限帳に「院内、二人扶持田崎門兵衛」。B「田崎忠胤(茶道勤仕、慶長七年常州より来る、佐竹義宣に殉死)」。

八 巣鴨衆 豊島区西巣鴨五戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡巣鴨町に「万治三年・妙円命日十二日、田崎喜左衛門は立てる」「寛文九年・秋月命日九月二十日、田崎三太郎は立てる」。

田沢 タザワ 越後、下野、常陸に存す。

一 上杉氏家臣 三条市二十八戸、うち代官島十一戸存す。歴代古案に「天正八年七月七日、出置地之事、田沢与三郎分、小池文六どのへ、景勝」。御館乱に三郎景虎方となり没収され、小池氏を三条城同心衆として送りこまれる。のち蔵王堂衆(長岡市)となる。文禄三年目録に「蔵王堂衆二十四石田沢与三郎」。

二 真田氏家臣 上田市下塩尻五戸存す。海野氏流にて小県郡田沢村(東部町)より起こる、在名にて現存無し。滋野氏三家系図に「海野長氏の子幸国(田沢、亦丹沢)」加沢記に「永禄六年八月下旬、幸田幸隆次男兵部丞昌輝の臣田沢主水」。松代藩文久年中に「御徒士十五俵三人扶持田沢廉助」

三 信州会田衆 筑摩郡田沢村(南安曇郡豊科町田沢)より起る、在名にて現存無し天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「あかしな分(明科)田沢神助殿、同わかさ殿」

四 桐生城士 勢多郡上田沢村(黒保根村)より起こる、在名にて現存無し。桐生市八戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「田沢加賀守・田沢十内左衛門、愛久沢能登守の旗本也。義貞公御幕下の衆之内と軍帳之写に見ゆると申也」。新田老談記に「桐生勢・後に新田へ降参田沢加賀守」。

五 佐野氏家臣 佐野市六戸、安蘇郡葛生町十二戸存す。唐沢軍談に「天正七年佐野宗綱の家臣葛生に田沢舎人」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「田沢主水」。慶長六年佐野信吉家中に「足軽田沢善内」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長六年十月二十日・霊位妙心禅定尼、下野佐野田沢監物殿は老母の為に之を立てる」「慶長十九年三月十日・逆修宗繁禅定門・逆修妙安禅定尼、佐野葛生村田沢舎人は夫妻の生前供養の為に之を立てる」「慶長十九年三月十八日・繁桂宗秀禅定門・逆修権大僧賢泉、佐野葛生村田沢宗右衛門尉は之を立てる」。権大僧都は修験の称号なり。

六 佐竹氏幕下小瀬氏家臣 那珂郡緒川村大岩十戸、美和町三十四戸存す。緒川村上小瀬四恩院所蔵に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣大岩村田沢玄蕃」。

七 小机菅生衆 川崎市多摩区生田(上菅生村)に田沢氏二戸、丹沢氏一戸存す。不動明王は修験が信奉す。修験一色氏後裔は修験者が多い、一色参照。当村出身の出稼衆にて武田家に仕へ帰郷す。風土記稿橘樹郡上菅生村条に「字宗久宿、村民田沢源兵衛氏房が家譜を閲るに、先祖丹沢吉左衛門義広元和七年菅生郷北条家浪人斎藤宗久が婿となるといへり。真言宗広福寺不動書像は永禄年中・村の民田沢源兵衛繁義が寄附する所なり。抑田沢氏の来由をたづぬるに、この所の旧家と云にもあらず、先祖主計介氏義は一色の庶流にて、甲州武田家につかへしが、天正年中武田家滅亡の後東照宮につかへ奉りけり、その二子吉左衛門義広流浪の身となりしが、ゆかりにつき当所にすめる北条家の浪人斎藤宗久と云ものをたづねてこゝに来り、それより長くこゝに住せり、その子源兵衛繁義・年若き時は当所の名主役をつとめ、のち出家して念仏三昧の聞えあり。子源兵衛氏勝と云ふ、その子源太郎義章、その子を源兵衛氏房と云ふ」。義章は享保七年徳川吉宗に御鷹役人として取立てられる。

八 北条氏家臣福生衆 福生市熊川無し。当村真言宗豊山派真福寺に幕臣田沢氏墓所あり。風土記稿多摩郡熊川村条に「旧家百姓田沢幸蔵、旧家のよしにて古文書二通を所持せり。酉三月六日(永禄四年)、制札、北条氏照より福生郷代官百姓中宛」。この文書は当村石川元八所蔵となる。あきる野市横沢の当山派修験京都醍醐寺三宝院末寺真言宗大悲願寺過去帳に「明暦四年正月十三日・妙桂大姉、熊川村田沢大学母」「明暦四年正月二十五日・妙意禅定尼、熊川村田沢大学妻」二人は疫病にて死す。「万治元年二月朔日・清心居士俗名田沢大学、熊川村田沢久治郎父」。以下参照。

九 武田氏流丹沢姓田沢氏 甲府市に田沢氏十九戸、丹沢氏(たんざわ)百十七戸存す甲府市里吉・和戸、塩山市熊野、敷島町島上条に田沢氏無し。甲斐国志に「系図に新羅源氏丹沢久助某は八十歳にして逝す、法名宗沢。其子弥十郎正俊、其子七右衛門正忠なり。一書に云、鈞命によりて丹沢を改め田沢を号すと云へども、甲州に武田の時より田沢氏あり、駿州大宮神馬奉納記天正三年後に田沢久助と記せり」。天正十壬午武田諸士起請文に「近習衆田沢七右衛門昌忠(一本に久助)」。高野山引導院月牌帳に「慶長十一年七月三日・霊位行誉浄本父逆修本誉清教母・逆修時宗妙貞妻、甲州府中一条小路丹沢久助は之を立てる」。田沢系図には慶長十一年頃没の戒名は見えず。記録御用所本・田沢文書に「田沢久助正忠拝領、天正十年十二月九日、甲州熊野三十貫文・里吉十貫文・和戸五貫文・島上条夫一人之事、田沢久助殿、徳川家康奉行人」「田沢久左衛門知行宛行状、寛永二年十月二十三日、武蔵国都筑郡熊川村二百四十四石」。甲府市の苗字丹沢氏なり。

十 幕臣 前項に同じ。武田氏流及び丹沢山発祥説は仮冒なり。斎号は修験なり。寛政呈譜に「武田支流。家紋丸に小槌、花菱、丸に十文字。武田安芸守信満が二男左馬頭信長四代の孫左衛門尉正信、甲斐相模両国の境丹沢山諸仏が嶽に閑居す。其子兵部助正昌がとき武田をあらためて丹沢を称し、其孫正忠にいたりてまた田沢にあらたむといふ。丹沢兵部助正昌号宗沢斎(武田信昌をよび信虎信玄につかへ、天文十年三月死す八十歳、法名宗沢、丹波山の宗沢寺に葬る、これかつて開基せるところなり)―弥十郎正俊(信玄につかへ、永禄四年九月十一日川中島戦死、二十二歳、法名浄戒)―田沢久助七右衛門正忠(信玄勝頼につかふ天正十年東照宮に仕へ、十八年武蔵国都筑榛沢郡四百石知行す。元和七年七月二十二日死す、法名成覚、采地都筑郡熊川村真福寺に葬る)―久左衛門正久(百五十俵をくはへられる、元和五年五月九日死す四十七歳、法名清心)―久左衛門正義(寛永十年武蔵国多摩榛沢、相模国大住淘綾四郡七百五十石知行す、、承応三年死す五十三歳、法名安徹)」。以上どれが真実か。

十一 武田氏家臣 西八代郡市川大門町山家堀切(田沢氏無し)諏訪神社天文十六年十一月棟札に「大工田沢次郎兵衛尉宗次」市川大門町に丹沢氏六十戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「慶長十二年六月七日・忍一房・田沢太郎右衛門姉」「寛永十二年六月十八日・億一房・田沢治兵衛女中」妻。

十二 八王子千人同心 嘉永七年に八木宿(無し、八王子市)田沢繁八。

多科 ダシナ 小笠原氏家臣 信濃国伊那郡駄科村(飯田市)より起こる、在名にて現存無し。本名は伊那郡箕輪町木下(苗字十七戸存す)の木下氏なり。小笠原長時の弟民部少信貞家老にて、二木家記に「天文十四年、下伊那の内、小笠原信貞より多科惣蔵を使者とす。木下惣蔵をは多科の城へ信貞より被指置、則多科惣蔵と申て一騎当千の者也。是は長宗公(小笠原長棟)御取立の者也」。

田篠 タジノ 松井田城士 上野国甘楽郡田篠村(富岡市)より起こる、在名にて現存無し。大道寺駿河守政繁家中記に「用人四百石田篠道慶」。

田島 タジマ 武蔵、上野に多く存す。上野国新田郡田島村(太田市)より起こる新田源氏田島氏後裔説は仮冒なり、これは在名にて苗字にあらず。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市八戸存す。寛政五年に「三石一人扶持田島久左衛門、二石一人扶持田島利助、一石一人扶持田島助左衛門」。

二 安中城士 安中市百十戸、うち東上秋間字十二に十三戸、下秋間二十八戸存す。安中記に「三百石田島織部」、天正五年頃。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十六年五月七日・善仲禅定門・妙金禅定尼、安中田島丹後守は之を立てる」「慶長十二年三月六日・宗賢禅定門。秋間郷十二村田島新左衛門は子の為に之を立てる」。

三 箕輪城主長野氏家臣 高崎市二百戸、群馬郡箕郷町九戸、安中市下秋間字八重巻四戸・家紋丸に九枚笹、幕紋堅角餅内九枚笹存す。永禄元年長野業政家臣録に「給人田島新五郎、田島伝兵衛」。箕輪軍記に「永禄六年箕輪落城し、田島源六輔輝は切腹す」。箕輪城の出城八重巻城見張役田島庄左衛門重春は永禄六年若田原(高崎市)戦死し、其子重勝、孫重明は八重巻供養塔に「元和二年法名秋山同無居士俗名田島大蔵重勝、寛文二年法名一山常無居士俗名田島大蔵左衛門重明。施主田島八左衛門」。

四 金山城士 太田市百七十戸、うち西長岡二十七戸、佐波郡境町二百三十戸、うち島村九十戸・家紋丸に十字。西長岡村金井光太郎所蔵の益田氏系図に「益田新兵衛尉茂政(文明十三年横瀬信濃守より勢多郡下長岡を充行れ小城を構へ家来田島主水を指置く)」。埼玉県大里郡神社誌に「深谷上杉氏と、永禄三年幡羅郡石塚合戦に由良成繁に従う田島又八郎時次」。

五 勢多郡山上城士 新里村三戸、うち山上一戸、宮城村大前田六戸(侠客大前田栄五郎は家紋丸に三つ柏)、粕川村新屋十三戸家紋同紋。正応四年山上城家臣に「組惣士田島清三郎良邦」。

六 足利城主長尾氏家臣 足利市百六十戸、うち月谷町十一戸、田中町一戸、太田市東新町(市場村)一戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「田中村(一本に市場村)三十貫文・父備後守(一本に佐渡守」・田島内膳。月谷村六十貫文・父伊豆守・田島藤四郎」。

七 佐野氏家臣 佐野市二十四戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、田島太郎左衛門」。喜連川文書に「天正六年古河城主足利義氏へ年頭申上衆佐野小太郎代官田島太郎左衛門参上」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「田島求馬」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十年五月十九日・無玄伝心禅定門、佐野ノ内田島新右衛門尉は之を立てる」。

八 皆川氏家臣 栃木市吹上町十三戸、下都賀郡都賀町原宿七戸。譜代討死帳に「天正十年川原田討死代官用人格田島一学」。寛永十二年家臣帳に「原宿村吹上村田島七右衛門・田島市之丞・田島四郎兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化帳に「吹上村田島仁兵衛・田島喜太夫」。

九 壬生氏家臣 鹿沼市千渡二十九戸、楡木一戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫田島嘉右衛門、同十五貫田島茂左衛門同五貫田島外記」。文化十二年旧臣帳に「千渡村田島外記」。嘉永六年旧臣控に「千渡村田島外記・田島仁左衛門・田島三左衛門。楡木村田島長門正・田島亀蔵」。

十 宇都宮氏家臣 宇都宮市八十八戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、田島新三郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「田島新三郎・田島右近」。

十一 結城氏家臣 結城市十三戸存す。弘治二年結城政勝新法度に「田島六郎二郎政経花押、晴朝花押」。美作国津山藩海老原文書に「天正十七年十二月十二日、田島志摩守被相抱候二貫文を宛行う、海老原右京亮殿、花押(結城晴朝)」。

十二 水谷氏家臣 下館市十二戸存す。千葉臼井家譜に「水谷蟠龍斎の重臣田島常陸」

十三 常陸江戸氏家臣 茨城郡田島村(内原町)より起こる、在名にて現存無し。同村和光院過去帳に「寛永八年・道元・田島若狭守」。

十四 江戸氏幕下加倉井氏家臣 水戸市加倉井妙徳寺康正元年棟札に「寄進旦那加倉井直久、地下衆田島孫三郎」。

十五 小金城主高城氏家臣 流山市松ケ丘十戸、隣村は名都借村・前ヶ崎村なり。前ヶ崎城主田島刑部少輔あり。高城家由来書に「永正三年御供田島刑部少輔。永禄七年国分台合戦に侍大将田島刑部少輔。天正十八年小田原籠城田島刑部少輔」。平賀本土寺過去帳に「延徳五年九月十三日鷲谷(沼南町)にて打死田島左京亮」「永正十八年三月二十七日打死名都狩にて田島図書助」「乙酉正月十四日(天文十八年か)・梅香貞春・田島刑部内」「天正十九年五月二十二日・祥誉・田島芳雲斎」。斎号は修験。

十六 里見氏家臣 館山市三戸。館山藩里見義康分限帳に「医師頭五十俵田島道喜」。

十七 北条氏家臣小机衆 川崎市多摩区生田(上菅生村)二戸、中原区上平間二十六戸存す。風土記稿橘樹郡上菅生村条に「旧家者名主横山忠左衛門先祖式部少輔弘成は小田原北条家の家人にて、行方弾正に属せり永禄十二年武田信玄此辺へ乱入のとき、田島兵部左衛門之房・駒林図書定朝等と同じく塁にこもりて防戦せしこと諸記録に載る所なり、かのとき楯籠りし村内升形山の城なるべし」。橘樹郡上平間村条に「旧家百姓田島庄太夫、旧家なるよしいへども家系を伝へず。按に田島兵部左衛門之房など云人は小田原北条家に属して、しばしば戦功ありしこと、その頃の記録にまゝみえたり、これ等の子孫なりや土人もしか云へり」。上平間村日蓮宗法田寺過去帳に「永正七年十二月二日・躰慈院祐説信士・開基田島郷左衛門」「大永二年八月四日・諦信院妙祐・田島郷左衛門妻」。

十八 同八王子衆 あきる野市伊奈十六戸存す。風土記多摩郡伊奈村条に「旧家百姓田島八郎兵衛、この者が先祖は北条家に仕へし由云伝へりと、文書一通を蔵す。天正八年五月二十七日奉行長秋より田島治郎左衛門宛あり」。あきる野市横沢大悲願寺過去帳に「天正十九年七月三日・妙円禅尼・伊奈村田島惣右衛門娘」「天正十九年八月二十日・妙法膳定尼・惣右衛門ノ妻、伊奈村田島四郎兵衛母」「慶長九年六月一日・浄仏禅定門俗名惣右衛門、伊奈村田島四郎兵衛亡父」「慶長十八年八月二十二日・妙野信女・伊奈村田島久兵衛妻」「寛永十六年十月二十七日・光月常越信士俗名四郎兵衛、伊奈村田島八郎兵衛父」「寛永十七年二月六日・光室信女田島四郎兵衛女房、伊奈町田島八郎兵衛母」「慶安元年霜月十九日・常徹信士俗名久兵衛、伊奈町田島久兵衛父」「承応二年閏六月十二日・道室禅門俗名源三郎、伊奈上村田島半兵衛子」「寛文六年正月六日・雷峰休道信士八郎兵衛也伊奈新町田島太郎左衛門事、平八・半左衛門父」「延宝三年正月二十二日・本光妙覚信女八郎兵衛妻、伊奈新町田島兄市郎左衛門・半左衛門母」。

十九 一之江衆 江戸川区一之江三戸存す。風土記稿葛飾郡一之江新田条に「日蓮宗城立寺開基田島図書・寛永二十年十二月二十五日卒・法名正善院日慶と云」。小田原落城後当村開発し代々名主を務める。

二十 越谷衆 越谷出身の会田家譜に「天正十六年七月二十日、会田子松寿の陣代を勤めること、田島豊後守殿、北条家朱印」。

二十一 川口衆 川口市木曽呂二戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡木曽呂村に「寛永十三年・祖母妙金、田島宗十郎は立てる」

二十二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「田島虎之助、慶応元年二十六歳、七十俵五人扶持本国上野生国武蔵、祖父田島清三郎死、父田島常十郎死小十人組」。

二十三 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「百五十石田島八蔵・武蔵之者」。士林泝に@「田島、姓未考、家紋丸に沢瀉。田島八蔵知信(忠吉に武州忍召出百五十石、寛永八年十一月十六日卒)―孫平全重ー次郎右衛門正房(御用人五百石、兄七左衛門、弟孫平政立)―次郎右衛門政直ー金次郎政信」。A「孫平政立ー孫平政起ー孫平政澄ー孫八政為」。寛永年中に「諸奉行衆百五十石田島八蔵」。享保六年に「御普請寄合三百石田島七左衛門」。正徳五年に「御供番四百石田島次郎右衛門」。明治二年に「物頭席寄合五百石田島一之助、御書院番百五十石田島逸平、御目見席寄合百十四石田島新兵衛」。

但馬 タジマ 足立衆 足立区無し。高野山千蔵院供養帳足立郡保木間村に「寛永十六年・藤左衛門妻、但馬新助は立てる」。田島に同じか。

田尻 タジリ 武蔵、信濃、常陸に存す。

一 信濃衆 中野市三十三戸、南安曇郡三郷村楡無し。大祝諏訪文書に「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、安曇郡丹連村分代官田尻筑前」。

二 水戸藩家臣郷士 水戸市田谷町二十六戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、西扱之分・田谷村籾十俵田尻新介」。

三 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「乙亥八月八日・霊位法栄・田尻六郎兵衛」「天正十七年二月六日・法像・田尻太郎兵衛」。

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「田尻弥五右衛門、慶応三年七十三歳、百俵、本国生国共武蔵、養父伊三郎火消組与力」。

田代 タシロ 下野に多く存す。

一 上杉氏家臣 糸魚川市七十六戸存す。三島郡田代村(長岡市大積田代町)より起こる、在名にて現存無し。上杉家文書に「文明末年古志郡大島庄(長岡市)検地帳、長尾能景被官田代給分」。上杉年譜に「天正元年八月、越中金山城に古志の諸士を付給ふ、田代九郎兵衛」。文禄三年目録に「栖吉衆(長岡市)二十七石田代九郎兵衛」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石田代九郎兵衛。上泉源五郎組(関東衆が多い)百石田代条月」。米沢市八戸存す。譜代略系譜に「田代友次信親(元御徒、明治元年七月二十六日於越後中ノ島討死)―新太郎親宗(実弟、明治元年相続)」。

二 大胡城士 前橋市八十戸、うち上大島町十七戸、女屋町十一戸・家紋丸に二つ引両存す。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。女屋村田城郷右衛門、末に大島に分る」。

三 壬生氏家臣 壬生町六戸。壬生義雄家臣席順に「大番目付十五貫田代小弥太」。

四 佐野氏家臣 都賀郡小野寺保田代村(岩舟町小野寺字田代)より起こる、在名にて現存無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文田代左京・田代城代、役料永五十貫文・是は永禄三年に立置」。

五 皆川氏家臣 栃木市川原田町一戸、下都賀郡岩舟町静戸(小池島村)一戸存す。譜代討死帳に「元和元年大坂陣討死田城久左衛門」。寛永十二年家臣帳に「川原田村田代久兵衛、小池島村田代庄左衛門・田代藤左衛門」。

六 小山氏家臣 小山市九戸存す。永禄三年関東幕注文に「下野国小山衆、田代中務太輔・ほうわう(鳳凰)」。十八項参照。

七 秋田藩下野領 天明頃の萱橋(小山市)分限帳に「五人扶持田代林八、二人扶持田代庄左衛門」。

八 宇都宮氏家臣 宇都宮市百四十戸、うち横田町無し、下都賀郡都賀町深沢に田代氏三戸、田城氏二戸、芳賀郡芳賀町西高橋無し、塩谷郡塩谷町道下八戸、西茨城郡岩瀬町に橋本城あり。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、先隊田代次右衛門」。宇都宮系図に「文禄元年朝鮮出陣す、物頭田代左馬助義忠(芳賀の旗本)・赤地に黒鳥居の指物なり」。伊勢内宮佐八文書に「文禄元年高麗之御供之衆田代次右衛門・俊慶房法印也、田代中務少輔・常元法橋と云・旗印之覚白地要水色」「同年頃、下野国旦那帳、田代右近」法印・法橋は修験の称号なり。宇都宮広巳文書に「館持、河内郡横田城主田代中務丞、常陸国橋本鋒田代中務丞、芳賀郡西高橋田代右近」。高野山清浄心院下野国供養帳に「文禄二年三月十六日・霊位彭巌宗仙庵主・霊位花巌宗梅禅定尼、下野宇都宮田代右衛門は父母の為に之を立てる」「慶長十年五月五日・霊位悲父・霊位悲母、下野宇都宮田城右近殿は之を立てる」「慶長十二年三月五日・性高院憲瑩玄白大居士、宇都宮田代内記は之を立てる」「元和七年十二月朔日・霊位妙香禅定尼、下野宇都宮田代助左衛門は之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「道下村田代中務子孫田代五郎兵衛。宇都宮在深沢村田代常八」六・十三・十八・二十三項参照。

九 幕臣伊王野氏家臣 那須郡那須町二十六戸。伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)に田代長門」。

十 那須氏幕下塩谷氏家臣 塩谷郡喜連川町三十六戸存す。喜連川塩谷系図に「天正十三年三月薄葉合戦に那須資晴幕下塩谷安房守の家来田代久衛門」。

十一 黒羽藩大関氏家臣 那須町黒羽町五十戸、黒磯市百六十七戸存す。万治元年に「御料理人二両一人扶持田代数右衛門」。

十二 小田氏家臣 つくば市七戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎三百人扶持田代主税」。

十三 安房衆 鴨川市平塚真言宗大山寺あり当村に田代氏無し。八項と同人か。埼玉県入間郡松永安左衛門所蔵釣燈籠銘に「天正四年七月十日、安房州長狭郡柴原郷高蔵山大山寺燈籠、奉寄附田代中務大輔源弘長敬白」。平塚村高倉神社の別当寺修験真言宗大山寺の不動明王坐像は修験相州真言宗大山寺(伊勢原市)の不動像と同木同作と伝える。寄附者の田代中務大輔も修験である

十四 修験斎部姓田代氏  安房郡白浜町滝口の下立松原神社所蔵・斎部宿祢本系帳に「栄麿、岡本正善院祖。洲崎宮祝部、役小角に随いて修験僧となり、栄満と号す」岡本参照。安房郡富浦町岡本鎮守愛宕神社別当修験正善院は安房修験の中心寺で二十七ケ寺の触頭である。子孫は神主田代正満・一戸存す。

十五 北条氏家臣 平塚市岡崎十戸、藤沢市石川十一戸、秦野市四十三戸存す。@高野山高室院月牌帳に「天文十九年三月十二日妙玉禅定尼、相州中郡田代清左衛門は立てる」「天正十七年七月六日・逆修月秋・逆修林貞、相州岡崎西海地田代筑後は立る」A新編相模高座郡石川村条に「石川六人衆田代加賀等なるものあり」。石川参照。B秦野田原城主大藤氏着到帳に「三人・田代石見守、二人・田代市兵衛」。

十六 八王子千人同心 八王子市長沼町二十三戸、元八王子町二戸存す。嘉永七年に長沼村田代金二郎、元八王子村田代要右衛門

十七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「田代金太郎、元治元年三十九歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父田代鎌蔵小普請組」。

十八 伊豆国の源姓田代氏 田方郡田代村(修善寺町)より起こる、在名にて現存無し。源平盛衰記巻三十六に「伊豆国の住人田代冠者信綱と云ふ者。俗姓は、後三条院第四の皇子御子左皇有佐五代の孫とぞ承はる。父為綱云々」。常陸太田市増井町臨済宗正宗寺(元は真言密教の修験寺)所蔵の田代略系図に「御三条帝皇子輔仁親王五代之孫、伊豆前司中納言為綱之子、住伊豆田代、号田代冠者」。冠者は修験の称号なりアラハバキ参照。秋田藩諸士系図に「源姓田代氏。幕紋桐鳳凰、旗水色スミ切角ノ中に三ノ字。田代冠者信綱ー越中前司頼綱ー六郎判官綱方ー越中守隆綱ー筑後前司綱総ー六郎綱繁(弟明監寺・医道これより)―中務大輔光綱ー序書記(兄六郎綱光は駿河に於て戦死)―香春庵玉庭(鎌倉別谷にあり)―香春庵周林蔵主、弟頣生軒賢昌蔵主三喜斎(足利政氏より馬内郷を賜ふ書、同晴氏賜ふ書伝て家蔵とす)、弟足二郎中務大輔尊信法眼、弟治部大輔与綱(足利晴氏賜ふ書五通云々)、弟新左衛門尉明綱(法名一閑、足利学校に於て死す)」。三喜斎は天文六年没七十三歳で、信綱より十代目では年代あわず、以下参照。判官(ほうがん)・法眼は修験なり。法眼のことは糟尾参照。大日本史料六ー六所収の田代文書に「建武三年十二月二日、伊豆国田代豊前又次郎入道了賢(基綱)」「建武四年正月十五日、田代小三郎師綱・同又三郎盛綱・豊前又次郎入道了賢申、軍功を上申す」「暦応三年五月十七日、田代左京亮房綱申、伊豆国狩野庄田代郷并和泉国大鳥郷下条地頭職の事、右地頭職等田代冠者信綱以来、至房綱相伝知行也。祖父田代駿河権守実綱駿河国討死。田代入道浄心、後に二郎頼綱に給る、清綱領知譲渡大夫源通綱。安貞二年下文は下伊豆国狩野庄田代郷住人源義綱地頭職事、右人、亡父浄心譲状。元弘三年実綱譲状、子吉熊丸惣領。房綱祖父駿河権守実綱於駿河国元弘三年討死、実綱跡当知行」。田代冠者信綱は承久乱の軍功により和泉国大鳥郷(堺市)地頭となり、戦国時代に摂津有馬氏に仕へ筑後移封に従い、久留米藩有馬氏重臣となり、田代文書を相伝す、今は広橋氏所蔵となる。

十九 医道の祖明監寺 詳細は四九三五頁参照。古河志に「玄治先生、家譜に、月湖は明看寺、円覚寺之内江春庵是也、明に十有三年在て帰る。弟子助書記、弟子玉鼎、周琳蔵主、頣生軒。田代三喜・医学を導道練師の門に入て学ぶ。導道字祖範・支山人と号す、足利人、蓋し妙心派下之僧也、法を求め明に入る、医を恒徳老人の児孫某に於て学ぶ。古河の三喜は導道之高弟也、曽て船を同して明に入る」。医師明監寺は鎌倉臨済宗円覚寺派本山円覚寺の内江春庵住。足利市樺崎町八幡社別当修験臨済宗妙心派法界寺(廃寺)の下御堂の修験僧導道である。法界寺御房に足利尊氏は天下静謐の祈祷に励むことを命じている、修験寺なり、足利参照。武蔵国比企郡田代村より起こる在名田代三喜斎は田代村の吉沢氏が本名なり、寛正六年生、天文六年没七十三歳である。医家は実子では無く、門人が跡目を継いでいる。三喜斎(本名吉沢氏)の医系は曲直瀬一渓(江戸初期)へ伝へ、奈須家へ伝わり六代奈須恒徳(寛政八年継ぐ)から服部政世(文政五年から明治二十二年)に伝わり三喜備考を著わす。同書に「三喜の医術は雷神伝授医方」とある。雷神とは修験山伏の医道なり。

二十 秋田藩家臣 那珂郡高野村鹿島手子姫宮天正九年九月棟札に「大旦那田代藤原綱久在判」。那珂西郡は文禄検地で茨城郡に属す。東茨城郡桂村高野(こうや)、上圷に手子后神社(てごさき)あり。系図の下総守綱久で藤原姓田代氏を、有名なる源姓田代冠者後裔に仮冒した。十八項の後にて秋田藩諸士系図に@「田代治部大輔与綱ー左月ー徳意斎(佐竹義昭よりの書四通。弟昌義侍者)―下総守清綱ー下総守綱久ー隼人好生軒綱吉(東左近将監義賢与る書あり寛永十四年死六十三歳。弟仁兵衛綱行は寛永十四年死四十歳)―十右衛門隼人下総政綱(寛文四年死七十三歳)―隼人綱吉(貞享四年死五十九歳)ー源吉隼人綱重(貞享四年死二十二歳)―隼人綱通(綱重弟)」斎号は修験なり。A「田代下総守綱久の弟雅樂允影綱(天正十三年鹿沼戦功あり佐竹義宣より賜ふ、慶長十六年死五十六歳)―権兵衛道綱(承応三年死五十二歳)―庄左衛門綱治(元禄五年死五十七歳)―権兵衛庄左衛門綱光」。B「田代新左衛門尉助綱法名一閑ー左門新右衛門政綱(伯父香春庵と同じく相州小田原に住す、後年真壁道無に属して真壁に住す、文禄年中佐竹義宣に仕ふ)―弥生綱清ー源太新右衛門定綱ー新右衛門綱広(佐竹義處が番とす)―源太」天保十二年分限帳に「江戸、五両三人扶持田代源太」。C「田代賢昌蔵主頣生軒三喜斎ー昌伯文松蔵主三喜斎(但し昌伯以下、昌慶以上六・七世の間、系図正からず。今これを考に、時世合はず、疑くは彼六・七世は、或は兄弟伯姪にて相嗣ならん)―昌舜蔵主三喜斎ー昌応蔵主文松軒三喜斎ー昌因蔵主三喜斎ー昌敦蔵主三喜斎ー昌玄蔵主養徳院三喜斎ー昌純蔵主芳春院三喜斎ー昌慶三喜斎ー昌助養謙三喜斎(初て佐竹家に仕ふ、道号昌全、法名提翁)―昌信三喜斎(喜三郎、五十三歳にして死、道号観庵。弟又助綱重)―昌允玄室ー寿永林庵ー昌春三喜ー昌保三喜(喜三郎)」。また常陸家譜戸村義国本に「田代三喜昌純蔵主(天文二十二年足利義氏より下総国幸島内若林拝領)―三喜養謙、弟助左衛門ー医師閑斎(関東公方に仕へ、佐竹へ参る)―新右衛門(還俗弥生)―小兵衛」。佐竹氏旧記に「天正十九年佐竹義宣水戸城御移之時御座辺衆田代下総守。慶長七年秋田へ御国替御供、田代隼人正、御典薬田代三喜」。慶長国替記に「二百石田代隼人、百五十石田代助左衛門、百五十石田代十右衛門、百石田代三喜、百石田代蔵右衛門、五十石田代長三郎」。

二十一 秋田藩田代文書 古河公方足利政氏(享禄四年没)―高基(天文四年没)―晴氏(永禄三年没)―義氏(天正十年没)。足利高基の奏者田代中務大輔。安得虎子に「八月七日(弘治三年か)、大上様(晴氏)古河へ被移御座候、三喜斎昌純花押。@秋田城下田代三喜斎昌保文書に「足利政氏より馬内郷を賜ふ、頣生軒宛」「足利晴氏より文松蔵主の知行を三喜斎に与える」「足利義氏より昌因蔵主宛」「足利義氏より昌因蔵主死去により亀藤丸宛」「天正三年十一月十五日、足利義氏は田代亀藤丸に昌純の取名を認める」「天正五年足利義氏判物、昌純・同養謙斎言上、丸薬五種昌純進上」。昌保文書は明治に至り青森市阿保左一郎収集文書となり、さらに友人の収集家真崎勇助所蔵となる。A秋田城下田代庄左衛門綱光文書に「天正十四年佐竹義重より田代雅樂亮宛(影綱)」。B田代隼人文書に「足利晴氏より昌菊蔵主宛(与綱)」「足利晴氏は昌菊蔵主に宇都宮尚綱の忠信を賞す」「東義堅より好生軒宛(昌菊)」「豊前山城守助□(医家)より左月庵宛(昌菊)」「豊前左京亮氏景(医家)より佐竹へ左月庵宛」「天文八年頃、宇都宮尚綱は左月庵に壬生成敗の戦功を賞す」「佐竹義昭より徳意斎宛」。

二十二 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「役無衆二百石・本国下総(古河)江春」。秀康の次男松平忠昌給帳に「三百石田代養山、二百石田代養仙」。享保六年に「御医師衆百五十石田代万貞、養元の養子百石田代養哲」。天保初年に「奥御医師二百石田代万悌、表御医師二十五石五人扶持田代養山」。また秀康の長男忠直の子松平光長越後高田藩明暦三年給帳に「医師二百石田代江庵」。延宝年間に「医師三十石十人扶持田代江庵、医師二両五人扶持田代養庵」。

二十三 尾張藩家臣 八項参照。慶長十二年松平忠吉分限帳に「御小姓衆六百石田代内記・宇都宮之者」。法印は修験なり。士林泝に@「田代、姓源、家紋丸に抱き茗荷。田代法印綱重(初め下野宇都宮に住す、忠吉君武州忍に於いて召出三百石御医師、寛永十年三月卒)―内記広綱(忠吉奉仕六百石、敬公奉仕御馬廻、号万休、寛永二十一年三月卒。弟好鉄は尾州に住し、医業を為す)―五右衛門尹綱―三太夫綱純(御馬廻二百石)―治右衛門充綱(御馬廻百五十石)―鍋三郎金綱(御馬廻百石)」A「綱純の弟加兵衛信成(二百石)―市之右衛門綱和(百五十石)―林左衛門信賢」明治二年に「寄合組百五十石田代録太郎」

二十四 彦根藩家臣 彦根藩侍中由緒帳に「山下市左衛門良重は生国下野之者に而、慶長十八年井伊直孝様へ御旗本田代大膳様御肝煎を以被召出候」。慶長十八年井伊直孝家臣に「山下市左衛門」。田代氏の名は見えず。徳川幕府旗本か、但し見えず。

二十五 紀州藩家臣 相模国愛甲郡田代村(愛川町)に居住していた八菅山修験か。南紀徳川史・名臣伝に@「定紋七曜。清水監物(豆州韮山城主、北条幕下)―田代角兵衛(生国相模、相州田代寺に由緒あるにより田代を名乗る、勢州桑名城主松平下総守に仕へ、のち徳川頼宣に仕ふ)―庄九郎(三百石、寛文元年病死)、八代田代楠太夫祐久(七十五石、天保五年病死)―熊之助常方」。A「角兵衛二男田代七右衛門重章(徳川頼宣召出三百石、寛文十年病死)八代田代織部成美(百五十石御小姓組、天保三年病死)―大八郎成礼」。田沼十一項参照。元和六年国初知行高に「大小姓組三百石田代庄九郎」。延宝九年に「大番三百石田代源七、大小姓五十両田代庄九郎、御膳奉行二十五石田代楠太夫」。慶応三年に「御徒頭格二百石田代楠太夫、大御番組頭二百石田代七右衛門、独礼小普請十三石田代卯之助」。

七寸五分 タズハタ 上杉氏家臣 謙信記に「謙信代、七寸五分織部」タズハタと註す

田角 タスミ 宇都宮氏家臣 宇都宮市五戸那須郡馬頭町和見十戸存す。宇都宮家祖に「承久三年宇治川合戦に宇都宮頼業の郎等に田隅平太あり」。地名無し。

田制 タセイ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市四戸、東置賜郡川西町十六戸存す。寛文十一年家中より集めし古案に「権現様御起請、田制玄里より上る」。寛文八年に「本地荒開共に五十石田制文右衛門」。寛政五年に「一石二人扶持田制久次」。

田 タダ 越後、上総、下総に多く存す。摂津国多田庄より起こる多田満仲後裔説は仮冒なり。多田満仲はアラハバキ参照。

一 上杉氏家臣 栃尾市百四十戸存す。上杉家文書に「明応六年七月五日役銭注文、古志郡高波保(栃尾市)一貫二百文多田小次郎」。古代士籍に「謙信家臣、御取納算用奉行多田忠右衛門」。天正十八年に「多田木工丞・軍役六人」。文禄三年目録に「春日山御蔵衆六石多田大弐。春日山御手明衆多田善助」。慶長三年会津分限帳に「会津若松組二百石多田清兵衛」。米沢市十八戸存す。米沢藩寛政五年に「一石一人扶持多田長左衛門、同高多田忠左衛門」。城参照

二 信州中沢衆 下伊那郡喬木村三十二戸存す。天正十壬午年武田諸士起請文に「伊那郡中沢衆多田与一左衛門」。

三 金山城士 太田市十五戸、邑楽郡明和町三十戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣多田又八郎」。

四 足利城主長尾氏家臣 足利市三十五戸、うち利保町九戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「利保村七十貫文・父伊予守・多田治部」。

五 佐野氏家臣 安蘇郡多田村(田沼町)より起こる、在名にて現存無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「多田源太左衛門」。慶長五年佐野信吉家中に「多田舎人」。

六 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十八戸、鹿沼市藤江無し。那須記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築く。従う者に藤江城主多田本庄斎(鎌足に十八代塩谷河内守家広三男多田三郎近家末孫也)」。仮冒なり。斎号は修験。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、多田源蔵」。

七 鹿島氏家臣 鹿島市十二戸、鹿島郡神栖町九戸、波崎町十八戸存す。下総国香取郡東庄上代郷地頭東氏の一族が常陸国鹿島大祢宜職を継ぎ、家臣を引き連れる。鹿島大祢宜系図(又云鹿島東祢宜系図)に「東右衛門太夫勝繁(永正十三年九月七日入着、小見川縁者、此度同心共の衆、本来上代出所、多田主殿助繁良、多田兵部右形帯刀兄弟」。次項参照。

八 千葉氏流大須賀氏後裔 下総国香取郡多田村(佐原市)より起こる。古代以来居住の苗字は佐原市百八十戸、うち多田十二戸香取村に香取神宮あり、大倉四十六戸、香取郡小見川町七十七戸、東庄町五十二戸、山田町三十戸存す。肥前国神代大和守所蔵の神代本千葉系図に「千葉介常長ー大須賀八郎常継ー太郎常信ー多田権守常有ー太郎有胤(弟五郎有基)―小太郎胤連(弟四郎有朝)ー九郎有氏ー孫九郎」。千葉系図別本に「千葉介胤宗(徳治二年多田一学戦功)、千葉介勝胤(永正十年多田采女正・多田左兵衛尉戦功)」。香取村曹洞宗新福寺文書に「康正三年九月二十一日、奉寄進多田之内たかふさの上、彼所は多田彦二郎延家が重代の私領たりたるを寄進申所なり下総国香取多田延家花押」「大永六年妙仲禅尼菩提の為に寄進す、多田肥前守胤吉花押・多田蔵人胤政花押」。香取村分飯司文書に「永正十一年、多田村之内一反を神事料として社家へ寄進、多田掃部助平胤家花押」。下総旧事に「香取郡多田村真言宗光明院。天正六年阿弥陀堂一宇大旦那平朝臣胤家法名逆修山翁道高居士、同胤秀、本願光明院神宝」。千葉伝考記に「天正十八年多田苗字は大須賀苗字の別にて御座候、香取郡多田村、篠原村を多田左門の代まで千葉介殿知行なされ候」。多田村の在名真言宗信徒の本名は香取村曹洞宗信徒多田氏か

九 本矢作城主国分氏家臣 香取郡多古町二十二戸、うち高津原五戸、谷三倉四戸存す水戸藩士国分理兵衛胤長より「宝永四年官途状、谷三倉村多田清右衛門宛」。国分利兵衛胤将旧臣名簿に「文化五年、作三倉村多田縫殿右衛門」。高津原村多田氏は千葉氏旧臣として文政七年調査を受ける。

十 里見氏家臣 館山市十九戸、安房郡富山町岩井無し。高野山妙音院里見家過去帳に「天正二十年三月二十一日・円澄清誉・岩井多田意斎」「慶長十一年二月十五日・道皎信士・館山多田孫右衛門」。

十一 扇谷上杉氏家臣段銭奉行 津久井町光明寺所蔵の太田道灌書状に「八月二十日、和田郷之内(三浦市)竜徳院領段銭事、大河宮内丞殿・多田勘解由左衛門尉殿、資長花押(道灌)」。太田道灌開基の板橋区西代円福寺文書に「永正十年十二月十三日、志村西代之内小原屋敷并西之畠共、為宗安公寄進、又以前従勘解由(多田)時寺之西之畠一枚寄進申候、円福寺へ参、多田彦六老母」。

十二 北条氏家臣小田原衆 伊豆修善寺町大平の宮内文書に「天正七年正月十四日、北条幻庵の家臣多田殿」。松田弘三文書に「天正十八年卯月十四日、敵の小田原城攻撃が間近いことを報じ、普請に努めさせる多田六郎四郎殿、北条家朱印」。

十三 小田原衆神主 伊勢原市粟久保七戸、田中十一戸。新編相模大住郡粟久保村条に「鎮守第六天社神主多田勘解由、古は社守なりしが、勘解由が父の時神主となれり。先祖多田和泉は田中村に住居す、其頃北条氏の臣神保宮内輝広と云者当所に居住せしが永禄元年七月朔日卒し、其家断絶す。永禄二年役帳に神保孫三郎・六十二貫文中郡粟窪の知行なり、輝広は其氏族なるにや。故に和泉当所に移りて、彼家を継げり、此時神保を改め多田と称す」。伊勢原市東富岡龍散寺開基海珍了珊庵主神保宮内輝広。

十四 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「足軽大将衆多田治部右衛門・足軽二十人。多田新蔵、是は忠功人本国は美濃衆也多田淡路が子孫なる故、喧嘩あり赦免也」。勝山記に「天文十五年、上州の高田(憲顕)を目懸け候て、タゝノ三八殿(多田昌澄)、其の外打むかう」。寛政呈譜に「清和源氏頼光流、家紋丸に万治、丸に力文字。多田三八郎淡路昌澄(はじめ美濃国に住し、弓矢修行のため甲斐国にいたり、武田信虎・信玄につかへ、信濃国埴科郡虚空蔵山城に住す、永禄六年十二月二十二日病死す)ー新八郎治部右衛門正治(信玄につかへ信濃国深志城を守り、天正十年飛騨の国境にをいて戦死す。弟三八郎昌俊は永禄十年武蔵国岩槻において討死す、子孫百四十石五十俵。弟三吉は尾張大納言義直につかふ)―新蔵正勝(天正三年長篠討死)、弟三八郎正吉(天正十年東照宮に仕ふ)―三八郎正長(五百石)―三八郎正次ー三八郎正豊ー三八郎正英ー三八正峯(宝暦七年継三百石」。尾張藩分限帳に見えず。

十五 深志小笠原氏家臣 岩岡家記に「天正十年八月小笠原貞慶の将多田淡路、筑摩郡青柳城責の時討死」。前項正治と同人か。

十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「多田伝次郎、元治元年四十四歳、七石五人扶持、本国生国共武蔵、祖父伝七郎、父伝七郎太鼓

田多井 タタイ 南安曇郡梓川村三十七戸存す。天正七年上諏訪造営帳に「安曇郡上野郷(梓川村)代官田多井安右衛門尉」。

一 松本藩小笠原氏家臣 松本市二十四戸存す。笠系大成に「元和元年大坂陣戦死之覚多々井六兵衛友重」。

只浦 タダウラ 上杉氏家臣 北越耆談に「慶長五年八月、景勝より御下知にて只浦伝蔵を差下され、越後に残る浪人共旗を挙げ、徳川家臣堀丹後守直寄と合戦す」。

田滝 タタキ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「二石一人扶持田滝甚蔵」

只木 タダキ 高崎市三十七戸、うち小八木二十六戸存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二戸存す。箕郷町富岡長純寺弘治三年卯月二十六日長野業政母十七周忌奉加帳に「梁一丁只木大学助」。

二 武田氏家臣 甲府市無し、天正十壬午年武田諸士起請文に「曽根下野守同心衆太多木佐吉」。

三 彦根藩家臣 高崎市下新保村旧家仁木十兵衛は元和元年高崎近郷村々百姓由緒書二十二家の内に見ゆ。武田幕下箕輪城主内藤修理亮家臣只木定当は下新保村の隣村小八木村出身なり。伊勢国仁木義長後裔説は仮冒なり。武田滅亡後、箕輪城主井伊直政に仕える。貞享異譜に「只木次郎右衛門定当は、生国甲州、内藤修理衆であった。先祖は本国伊勢国仁木義長の末孫という。武田家滅亡後、高崎で井伊直政に召出され大坂陣後四百石となる」。侍中由緒帳に「只木次郎右衛門定当(甲州武田信玄家に罷在、甲州没落後、於高崎、直政様へ召出、大坂冬夏御陣以後四百石)―与惣左衛門ー忠三郎定昌ー次郎右衛門定賢(二百石)―次郎右衛門定寛(三百石)―次郎右衛門玄定ー次郎右衛門房之ー次郎右衛門定刑ー鑵蔵義抽(二百五十石)―次郎右衛門□□ー小五郎一常(慶応二年相続二百五十石)」。慶長七年分限帳に「二百石只木次郎右衛門」元和九年に「鑓奉行三百十石只木次郎右衛門尉、百石只木忠三郎」。慶安四年に「二百石只木忠三郎」。文政十一年に「二百五十石只木鉄蔵二十六歳、隠居鉄蔵父・只木半五十一歳」。

只越 タダコシ 一一〇三頁参照。

一 真壁氏家臣 真壁町無し。真壁城家中略記に「永禄十二年手這坂合戦に唯越右近」

二 小田氏家臣 筑波郡小張(伊奈町)城主只越入道全久あり、全久の子が出家して新戸村(伊奈町)に万治元年浄土真宗西念寺を開創す、子孫に住職只越氏一戸存す。河内郡岩崎城に全久の子只越尾張守が天正元年入城す。稲敷郡茎崎町岩崎字小山に只越氏一戸存す。天文十八年小田家風記に「外家大名小張城主一万石只越尾張入道。廻座衆九百石只越左中」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。小田方討死只越大学・同二郎八・同大蔵・同左近」天正元年只越尾張・同隼人は守谷城に集結し多賀谷重経と戦い、天正十四年只越全久は攻め滅ぼされ、天正十五年只越尾張守は自殺す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正二十年三月二十一日・逆修道秀禅定門・逆修妙栄禅定尼、常州牛久只越大学は夫婦の生前供養を立てる」。二代目大学。

三 福井藩家臣 武田信玄家臣山県三郎兵衛昌景の孫笹治大膳は下総結城にて結城秀康に召出され、結城秀康越前入部に従い、慶長六年笹治大膳寄子知行(子孫山県昭彦文書)に「百五十石只越大学」。陪臣のため福井藩分限帳に見えず。

田谷 タダニ タヤ参照。

一 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持田谷次郎右衛門、同高田谷清左衛門」。四九四六頁参照。

畳 タタミ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。上州世良田長楽寺の永禄日記に「永禄八年七月二十二日、箕輪よりタゝミスト云仁が長楽寺に来訪し武田方の動静を語る」。永禄九年武田氏に攻られ落城す。

只見 タダミ 上杉氏家臣 現存無し。上杉家文書に「明応六年七月五日役銭定可納分田井・小網木・牛嶺・富島・一萱、只見分」「四月三日(永正十八年頃)、只見次郎左衛門尉助頼花押」。長岡市蔵王堂城の古志長尾房景被官にて、栖吉城に移り栖吉長尾氏被官となり蔵奉行となる。上杉将士書上に「謙信の臣只見左衛門尉家国・軍功あり」。天正六年御館乱で三郎景虎方となり滅亡す。

鑪 タタラ 信濃国水内郡鑪村(長野市葛山の麓)より起こる、在名にて現存無し。本名は須坂市井上の増山氏なり。無し。

一 水内郡葛山衆 歴代古案に「元亀元年九月一日、武田信玄は鑪与助に本領鑪之内百五十貫文・新知上松之内百貫文を宛行う」天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「かつらやま分、たゝら殿御代官源右衛門殿。此外かつらやま落合殿、同名あまた御座候へ共、たゝら殿・うへの殿、この衆は同名にて候」。古代士籍に「謙信様衆、信州・本名井上ノ増山也・鑪与助」のち孫左衛門を名乗る。上杉年譜に「天正十一年二月二十二日、上杉景勝は葛山衆鑪孫左衛門等の妻子を越後府内に移居せしめ、島津淡路守忠直に家財運送の人脚を宥捨せしむ」。文禄三年目録に「信州桂山衆島津抱二百三十三石鑪孫左衛門」。慶長三年会津分限帳に「信州葛山衆三百石鑪孫左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市二戸。諸士略系譜に「鑪孫左衛門信満(信州葛山衆武田家臣、元亀元年信玄より御朱印、武田没国の後、天正十年越後に来り属す、三百石、慶長十六年致仕)―久右衛門信成ー与五兵衛信門ー久右衛門信持ー孫左衛門信時ー久右衛門角信ー宇三郎ー久右衛門信元ー善十郎政信ー浅次郎信豊ー久右衛門(慶応三年家督」寛永八年に「自分衆二百石鑪久右衛門」。寛政五年に「二十五石鑪久右衛門八石二人扶持鑪市郎兵衛、三石一人扶持鑪万蔵」。

三 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓役五貫鑪主計」。

多々良 タタラ

一 上杉氏家臣 白根市根岸無し。続史堂古文書(越佐史料巻三)に「享徳三年十月九日、黒川氏実の本領越後根岸の地云々。多田羅某を府中に逗留させ申候」。

二 宇都宮氏家臣 芳賀郡多々良村(市貝町田多羅)より起こる、在名にて現存無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳多々良新八郎。宇都宮之分、多々良作内、右の人、宮殿御参宮の時御供の人」。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡多々良村、多々良新八郎」。

只来 タダライ 武田氏家臣 遠江国豊田郡只来村(天竜市)より起こる、在名にて現存無し。甲陽軍鑑に「天文十七年信州上田原合戦終りて後、外様近習たゝらい五衛門と申者、何もせずして人の褒貶(ほめることとけなすこと)を申とて、信玄公立腹し頸をきられ申す」。

立 タチ 幕臣 江戸幕臣人名事典に「立勝三郎、文久二年三十一歳、三十俵三人扶持本国生国共武蔵、父立文蔵箱館奉行支配」

館 タチ 水戸市四十戸、常陸太田市二十四戸存す。下野国はタテ参照。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「月岡八右衛門組百五十石館忠兵衛」。

二 松代藩真田氏家臣 上田市二戸存す。文政二年に「二人扶持館勝五郎」。文久年中に「御徒士二両館孝右衛門」。

三 常陸江戸氏家臣 笠間市二十五戸、うち池野辺十九戸、西茨城郡七会村塩子二戸存す。江戸旧記に「応永四年、池野辺砦城将小貫大内蔵允家臣館伊豆守。池野辺村百七十五〆館主水守、塩子村百七十五〆館信濃守」。江戸軍記に「文明十八年江戸但馬守通雅の臣館越中守・館近江守」。水府志料に「天正五年九月二十四日、江戸重通は館右京進に小山合戦の戦功を賞し官途を与える」。常陸誌料に「天正十八年十二月水戸落城討死館民部少輔・館主殿助兄弟」。東茨城郡内原町田島和光院過去帳に「文禄五年閏七月七日・道春・タチ野若狭守」。新編常陸国誌に「タチ野若狭守、江戸氏の臣と見えたり、池野辺に子孫あり」。

四 佐竹氏家臣 那珂郡那珂町十五戸、うち戸十二戸存す。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡戸村百五十貫文館主水」。戸村桧山栄文書に「慶長七年、戸村摂津守家臣秋田へ供奉館大和、戸村に残留浪人館上総喜久」。

五 秋田藩家臣 諸士系図に@「館左京亮大和守宗種(佐竹義重・石塚義慶よりの書あり)―清左衛門宗景(慶長七年常州より来る、正保五年卒)」。A「館左近(文禄四年百五十石賜ふ)―清六(慶長七年常州より来る、後逐電す)、弟左助清三郎」。桧山石塚主殿義敬組下館九郎右衛門文書に「弘治三年十一月九日、石塚義慶は館左京亮に官途を与える」「永禄十三年七月十七日、佐竹義重は館大和守に那須衆数多討取ることを賞し官途を与える」。秋田城下館左助秀政文書に「文禄四年、百五十石茨城郡駒場平戸、館左近宛」。慶長国替記に「四十石館亦左衛門、扶持方館清三郎」。

六 幕臣 タチと註す。タチ氏は真壁町一戸下館市一戸存す。寛政呈譜に「家紋七星、三巴。寛永譜は釘抜。館縫殿(累代結城晴朝が家臣たり)―豊前ー織部宗輝ー伝助隆正(元和八年黒鍬の頭。兄作兵衛貞方は百人組の与力)―伝助隆栄」。

七 福井藩家臣 本国下野にてタテ氏か。慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・百五十石館弥左衛門」。高野山清浄心院結城家過去帳に「慶長十一年五月十二日・霊位心翁浄安禅定門、越前北庄結城晴朝様内館又兵衛は父の為に立てる」。

八 越後高田藩家臣 前項の子孫か。秀康の孫松平光長給帳明暦三年に「百五十石館名左衛門、三十石五人扶持館喜右衛門」。

太刀 タチ 多賀谷氏家臣 下妻市一戸存す多賀谷重経家臣野口豊前戦功覚書に「天正頃、たち美濃」。多賀谷諸家中に「館弥次右衛門・同与五郎」。

立川 タチカワ 諸国に存す。

一 信州牧之島衆 更級郡上山田町十三戸、上水内郡信州新町牧之島無し。鬼無里村中牧保令文書に「永禄九年八月二十七日、武田信玄は、牧之島衆立川玄蕃等にお供平(牧之島村)の御替として牧山中を知行せしむ」。

二 沼田藩真田氏家臣 上田市四戸、沼田市一戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「台所番一両一人扶持立川忠八」。

三 金山城士 太田市十六戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣立川富右衛門尉」。

四 館林城士 館林市四戸、邑楽郡明和町十三戸存す。関八州古戦録巻八に「永禄九年九月北条氏政舘林へ押寄す、城兵立川将監等防戦す」。

五 佐野氏家臣 佐野市十一戸、安蘇郡田沼町二十戸、うち栃本字根古屋六戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「根古屋町見役立川兵部」。慶長十年佐野信吉家中に「御林役人十石五人扶持立川伊豆」。

六 皆川氏家臣 栃木市二十戸存す。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死中小姓立川蔵主。天正十三年都賀郡尻内討死馬廻立川左門。元和元年大坂陣討死立川監物・立川吉之丞」。

七 常陸江戸氏家臣 水戸市常磐町(神生村)無し。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城神生上町城主神生遠江守家臣立川礼善」。

八 八王子千人同心 八王子市石川町四十七戸、高尾町(上椚田村落合案内)無し、上川町(上川口町)無し。嘉永七年に上椚田村落合案内立川菊次郎、上川口村立川惣左衛門。

九 武田氏家臣 西八代郡市川大門町五十四戸、うち黒沢郷高田三十戸存す。甲斐国志草稿に「天正四年七月二十一日、黒沢郷棟別改日記写、立川七右衛門」。

十 北条氏家臣岩附衆 高野山西南院関東過去帳に「元亀二年三月七日・花屋理椿妻、武州岩付立川式部丞」風間参照、四九五〇頁参照。鴻巣市人形町(上谷村)薬師堂享保十七年水鉢に「上谷村立川□兵衛・立川儀右衛門」、金剛院享保二十一年地蔵尊に「上谷村立川五兵衛」。

十一 水戸藩家臣郷士 諏訪氏は藤田町無し立川氏は常陸太田市十一戸、うち藤田町無し。これは古代以来居住の苗字なり。万延元年分限帳に「惣郷士、北扱之分・太田村二十俵立川辰之介、太田村十五俵立川貞介」。水戸藩士立川宮内の家は武州多摩郡立川郷より起こる在名西党なり。立川宮内の子孫が諏訪氏へ嫁ぎ、古文書を持参す。四九四九参照。水府志料に「久慈郡藤田村。古文書、郷医諏訪玄寿なるものゝ所蔵なり。彼が妻は立川介五郎重房と申せしものゝ女なり、よりて立川の文書あり。此立川氏の先祖は次郎宗恒と云しよしなり、宗恒の子孫能登守と申せしは、北条氏照の麾下に属し、武州八王子立川郷三千石を領せしと云。其子宮内、氏照自殺後、八王子落城にて、此時浪士となり、中山備前守信吉推挙によって、元和四年十二月十三日はじめて徳川頼房に仕ふ、其子孫また浪人して女を元寿に嫁すといふ。関東下知状六通あり、文保二年十二月十日、嘉暦四年正月二十日、嘉暦四年八月七日、元徳三年三月二十三日、他二通。応永二十四年正月二十日上杉憲基は立河駿河入道に対して、武蔵国多西郡土渕郷を立河雅樂助に還補させる」

十二 水戸藩家臣 八王子衆なり。六郎左衛門は元禄二年以前に加賀藩へ移る。寛文九年分限帳に「御書院番二百石立川六郎左衛門、御馬廻番頭立川伝八、同役百石立川市郎左衛門、五十人組十二石四人扶持立川勘兵衛」。万延元年に「奥御番物書立川平左衛門」。立川宮内の子孫はだれか。

十三 加賀藩家臣 前項参照。寛永四年分限帳に「三十四石一人扶持立川伊左衛門」。寛文元年に「百五十石立川六右衛門」。文久頃に「百五十石・養父長大夫・瓜ノ内唐花・文久元年家督立川金五兵衛順之」。八王子市元八王子町宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「加州家中・立川六郎左衛門・立川作之進」。

十四 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋五三ノ桐、替紋柏葉打違。父不詳、岩井武兵衛(召出不詳、五両三人扶持)―立川兵吉直盈ー吉大夫直玄ー幸次郎直英(寛政八年召出十一石三人扶持)―常治郎直忠」。

刀川 タチカワ 下野国下都賀郡壬生町二十五戸、うち小林二十戸存す。

一 宇都宮氏家臣 天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「小林村刀川伝兵衛」。

二 秋田藩下野領 秋田藩領の南河内町薬師寺一戸存す。天明頃の萱橋(小山市)分限帳に「九石・但薬師寺村切米春暮渡し・刀川半兵衛(一本に立川)」。

太刀川 タチカワ 上杉氏家臣 長岡市百二十戸存す。上杉家文書に「文明末年長尾弾正左衛門尉能景方分古志郡大島庄知行見地帳、被官太刀川給分」。

木 タチギ タツギ参照。

立沢 タチザワ タツザワ参照。

一 相馬氏家臣 柏市十戸存す。平賀本土寺過去帳に「長享二年三月九日・トハリ立沢弾正入道」「文明十九年□月二十六日・立沢新兵衛尉」。相馬郡戸張村(柏市)は相馬氏流戸張氏の所領地・

立野 タチノ タテノ参照。

一 北条氏家臣伊豆衆 田方郡立野村(修善寺町)より起こる、在名にて現存無し。天城湯ヶ島町大平柿木魂神社木札に「永禄三年九月二十四日、大工立野七郎左衛門」。

館野 タチノ タテノ・館(タチ)参照。

一 常陸江戸氏家臣 結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城三湯城(内原町無し)城主塙主水正家臣館野助衛門」。慶長三年江戸重通に館野玄之輔殉死し小田林村衣輪寺に埋葬す。

立花 タチバナ 高崎市十一戸存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に「徒士立花仁左衛門」。

二 水戸天狗党 立花新六・十九歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

立原 タチハラ 常陸に多く存す。

一 宇都宮氏幕下益子氏家臣 芳賀郡益子町無し、常陸出身なり。益子氏家臣片岡氏家来にて、宇都宮氏も仕える。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より立原左近は笠間方山本城主(益子町)高塩追討に押寄る」。伊勢内宮佐八文書に「天正十九年、片岡駿河守正勝家来立原大炊清尚花押」「文禄頃、益子殿片岡駿河守奏者、宇都宮屋形様又内立原大炊」。

二 平姓常陸大掾氏流立原氏 鹿島郡立原村(鹿島市和字立原)より起こる。鹿島市三十二戸、うち和九戸、鹿島郡波崎町四十戸行方郡潮来町十二戸存す、これらは 古代以来居住の苗字也。大掾系図に「鹿島成幹ー鹿島三郎政幹(寿永年中、鹿島神宮神職)、弟立原五郎久幹ー五郎次郎盛幹ー小五郎兼幹ー五郎太重幹ー小平太武幹ー平太定幹ー平六詮幹」。江戸軍記に「文明十八年、鹿島八郎被官立原杢衛門」。鹿島治乱記に「大永六年、鹿島社祢宜与六・立原縫殿助討死」。

三 常陸江戸氏家臣 東茨城郡栗崎村(二戸存す)立原伊豆屋敷跡あり、、隣村大場・六反田無し。江戸軍記に「文明十八年、江戸隠岐守通治の臣立原伊豆守」。六反田村真言宗六地蔵寺過去帳に「永正頃、道助禅門・立原和泉、昌音禅尼・和泉内、道清・立原源左衛門、道教・立原葱次郎」「天文三年三月二十六日・道順禅定門・立原外記」「天文頃、道香・立原三川守、妙朝禅尼・立原三川内儀、道了立原蔵人・宍戸に於て打死、道了・立原豊前、静原・立原伊豆守」「永禄十一年七月十九日滅・道叶・立原平右衛門」。水府志料に「天正五年九月二十六日、江戸重通感状、立原将監宛」水戸市元吉田町天台宗薬王院天正七年三月八日棟札に「大旦那江戸重通、立原周防守」。大場村天台宗善福寺(廃寺)阿弥陀堂天正十三年二月十五日造営の助縁に「大旦那江戸重通、立原周防守、立原若狭守」栗崎村天台宗仏性寺天正十三年柱銘に「仏性寺六代之時建立、当村之住立原大蔵丞幹貫為形見」「天正十三年三月、立原伊豆守政幹・涯分形見」「寛永八年、立原神五郎平幹吉書之・其年十九歳」。栗崎村立原伊豆屋敷跡に山伏妙王院(戸村氏)居住し、徳川光圀の密偵をつとめた。栗崎村立原氏は天台宗信徒なり。当村真言宗浄因寺(廃寺)に六地蔵寺三世が居住し読書・著作をしていた。鹿島郡立原村に真言宗東医寺・不動院・成就院あり、天台宗は無し。平姓大掾氏族の幹を使用しているが無関係か。

四 江戸氏家臣の苗字立原氏 前項も鹿島郡立原村より起こる在名の平姓大掾氏流では無く苗字であろう。古代以来居住の苗字立原氏は、水戸市百六十戸、うち飯島五十二戸、東茨城郡茨城町二十二戸、うち長岡十戸、小幡三戸、小堤無し。同郡内原町五十三戸、うち鯉淵三十八戸、高田七戸、田島無し。結城市小田林・鈴木正孝文書に「江戸氏支城飯島城主妻賀勘解由(めが)家臣立原主水」。小堤村時宗光明寺天文五年四月十五日修造に「大旦那江戸忠通、立原伊賀、立原左京之介」。田島村真言宗和光院過去帳に「永禄九年三月二日・道雅・アラヤ(鯉淵村付近か)立原雅樂助」。

五 水戸藩家臣郷士 徳川頼房・光圀に取立られた江戸氏旧臣・のち佐竹氏旧臣に「小幡村五十石立原弥一郎」。万延元年分限帳に「惣郷士、小幡村五十石立原安之允」。

六 佐竹氏家臣部垂衆 日立市三十戸、常陸太田市二十戸、久慈郡金砂郷町岩手六戸、那珂郡大宮町十三戸存す。天文九年佐竹義篤に攻められ部垂城主(大宮町大宮)部垂義元は自害し、家臣立原筑後は奮戦す。筑後の子孫は代々義元の祭祀を行う。部垂村甲明神弘治三年奉加帳に「立原助兵衛、立原豊後守、立原弾正忠、立原修理亮」。

七 佐竹氏家臣野上衆 那珂郡山方町野上十七戸存す。古代以来居住の苗字にて平姓大掾氏流は仮冒なり。加藤寛斎随筆に「立原氏は本国常陸、姓平氏也、世々佐竹氏の家臣也、幕紋丸立花、旗紋登階子。立原大炊介(佐竹義宣に仕へ、野上村の内篠野沢二十貫文、内三貫文同村羽場は其居宅領也)―弥市郎市右衛門隼人佐(義宣の軍鑑戸村十太夫義和の感状あり。秋田移封の時浪士子孫農業也)―太兵衛ー太兵衛。大炊介の弟立原丹後(佐竹氏の家臣東中務より野上村十五貫文を給ふ)―半六(秋田移封後、東照宮に奉仕、子孫無し)、弟六介(黒羽大関氏に仕へ奥州死去)。大炊介の従兄弟立原太衛門(戸村十太夫に仕へ、野上村の内下原村二貫文を領す)。元禄十四年野上村住立原太兵衛平正盛花押」。水府志料に「那珂郡野上村。古文書五通由緒書一軸、立原藤吾といへる者の家蔵なり。『弘治元年篠之沢十七貫文を宛行う、館原大炊助殿、花押(東義堅)』『元亀四年六月九日官途之事、館原市右衛門尉殿、花押(東義久)。官途之事、立原隼人佐殿、花押(東義久)』「天正十五年六月十六日、野上郷定使免二貫文を宛行う、立原太衛門殿、義和花押』」。現野上立原正雄所蔵文書。

八 水戸藩家臣 野上村立原隼人佐嫡男太兵衛の弟惣兵衛、其子水戸府下忍穂三郎左衛門騎士百石なり。万延元年分限帳に「御目附立原朴次郎、御矢倉奉行立原左兵衛、御中間頭立原与三衛門」。

九 秋田藩家臣 佐竹譜代記録に「近習の衆立原・鹿島より分る」仮冒なり。慶長国替記に「扶持方立原玉兵衛」。諸士系図に@「立原茂兵衛富敞(後年常州より来る、茶屋勤仕三十石、正保三年卒)」。A「立原又兵衛(慶長七年幼少にて小野岡義従に従て秋田に来る、慶安四年卒)」。

丹治 タヂヒ 丹(たん)参照。

立木 タツギ 前橋市にタツギ氏十六戸、タチギ氏十戸、うち古市町にタツギ氏七戸、タチギ三戸、諏訪郡原村柳沢無し。

一 信州高島藩家臣 藩譜に「本国上野。立木右丹(上州高崎領古市村住居)―勘兵衛(上州惣社にて諏訪頼水召出五十石、元和六年死去)―新五左衛門(七歳にて家督、柳沢村住、承応三年百石、延宝九年死去)―勘左衛門正直ー勘兵衛元智」。

二 館林城主赤井氏家臣 邑楽郡明和町梅原に立木氏(たつぎ)三戸、館林市大島字杉ノ渡無し。館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃の一味竜木右衛門三郎あり。元亀二年九月小田原北条氏館林城を攻む、杉ノ渡は竜木固める」。

三 足利城主長尾氏家臣 前項梅原村住人か桐生市に達城氏(たつき)二戸存す。勢多郡東村花輪(葉縄)・沢入(そうり、草利)、邑楽郡篠塚、足利市無し。長尾顕長は赤井氏滅亡後館林城主となり足利へ移る。新田老談記に「天正十二年、足利の城には立木図書」。天正十三年長尾顕長分限帳に「領分桐生・葉縄・足尾・勢田・小奈淵・草利。葉縄村五十貫文・父下総守桐生家臣・立木図書」一本に「篠塚村五十貫文・父善太夫・立木図書」。

四 佐野氏家臣 佐野市に立木氏一戸。天正八年佐野宗綱時代武者記に「辰貴四郎」。

五 常陸大掾氏家臣 行方郡玉造町沖洲の社司あり、二戸存す。成沢参照。

田付 タツキ 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区奥沢一戸存す。烏山泉沢寺仏像天文十七年札銘に「本願施主吉良左兵衛佐頼康、田付弥七郎源頼景」。

龍口 タツグチ 飯山市無し。尾崎三郎左衛門尉知行に「泉・尾崎・三股」。飯山市飯山の大輪院付近を三俣村と云う。入山参照

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信家臣、御作事奉行龍口与惣兵衛」。文禄三年目録に「春日山不識庵御番衆二十四石三俣式部、元信州泉衆・村上ノ入山家也、此式部子辰口庄次郎と云。古志郡与板在番四十七石龍口藤兵衛。旅御作事奉行衆八十七石龍口与惣兵衛・右は藤兵衛父ノ弟・本姓三俣」。慶長三年会津分限帳に「御作事衆百五十石龍口与惣兵衛、与板衆百石龍口勘十郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸。諸士略系譜に「龍口隼人次郎左衛門(次郎左衛門男。謙信代より代々旅御作事勤之、慶長八年家督正保四年卒)―次郎左衛門忠重(延宝七年卒)―次郎左衛門忠道ー源七郎忠晴ー次郎左衛門忠知ー左源忠良ー幾次郎知機ー永次知周ー幾次郎知益(文久三年家督)」。寛永八年に「御作事衆五十石龍口隼人」。寛政五年に「御徒五石一人龍口庄蔵」。

三 松岡氏家臣 下伊那郡竜口村(高森町山吹字竜口、たつのぐち)は明治八年に山吹村・元大島村が合併して里見村となる。苗字竜口氏(たつぐち)は高森町山吹二十戸松川町元大島八戸。大島嫡流家伝記に「応永七年大塔合戦に辰ノ口次郎」。伊那武鑑に「龍口。応永二十五年松岡家臣龍口藤三郎居住之、龍口豊後守、同新八郎、同弥四郎」。苗字龍口氏屋敷名より地名となる。

龍崎 タツザキ リュウザキ参照。

立沢 タツザワ 甲府市に竜沢氏二十二戸、立沢氏十一戸、東八代郡境川村に竜沢氏三十七戸存す。タチザワ参照。

一 武田氏家臣 甲府市時宗一蓮寺過去帳に「康暦二年三月二日・寿阿弥陀仏・立沢」「永安六年頃、二月十五日・智仏・立沢」

立田 タツタ 前橋市七戸存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市に龍田氏一戸寛政五年に「七石三人扶持立田九左衛門」

二 松代藩真田氏家臣 上田市無し。文政二年に「二百石立田玄杏、百五十石立田玄道十人扶持立田玄廸、五両五人扶持立田玄伯」。文久年中に「百六十石立田楽水、十人扶持立田玄廸」。

辰野 タツノ 岡谷市川岸西八戸、伊那市西春近六戸、塩尻市北小野五戸、上伊那郡辰野町塩尻六戸存す。古代以来居住の苗字なり。北小野村小野文書に「永禄三年三月十一日、郷中定書、小野辰野源右衛門、(他六名)、武田家朱印」。苗字なり。

一 諏訪衆 伊那郡郡辰野村(辰野町)より起こる在名なり。大祝諏訪文書に「下諏訪春秋之宮造営之次第、樋口・長岡・小河内は長享二年辰野小太郎、今は辰野善次。吉田(塩尻市)は長享二年辰野上野守。若槻庄は長享二年辰野治部、今は辰野伝兵衛」(天正六年下諏訪造営帳、小祝辰野甚衛門尉、川中島御栗屋より立之辰野半兵衛抱、上伊那内樋口・小河内・長岡此取手辰野善次、大祝副使辰野伝兵衛」「天正七年両社御造営領、一貫文辰野織部抱之神事免」。諏訪大社文書に「永禄八年十一月朔日諏訪下社祭祀再興、武田信玄判物、辰野郷より費用出合相勤之由、宮奉行辰野伝兵衛尉、神事領辰野周防守、辰野新三近年断絶、大祝殿介借人の儀辰野善兵衛雖相定候、武射之衆辰野伝兵衛・同善四郎」。諏訪下社千手堂天正三年四月二十一日棟札に「武田朝臣勝頼、辰野善九郎判」。

二 会津藩保科氏家臣 保科御事歴に「元和元年大坂御陣に保科正光御供辰野源太」。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石辰野与右衛門」。諸士系譜に「本国信濃、本姓源、定紋隅切角ノ内銀杏葉、替紋三鱗。辰野源左衛門宗久長男治兵衛の男曽右衛門宗次(召出慶安三年十石二人扶持)―曽右衛門宗武ー曽右衛門利武ー曽右衛門英宗ー曽右衛門宗戟\勝次郎宗親(文化六年跡式百石)―源次郎。明治元年以前に辰野源之丞百石」。

龍野 タツノ 真田氏家臣 上田市に龍野氏五十四戸、辰野氏十一戸、立野氏五戸存す小県郡塩田町(上田市)龍野清文書に「慶長六年十月二十四日、真田信之は龍野武右衛門を馬乗衆となし二十五貫文を宛行う」「慶長八年、龍野茂右衛門」。

達摩 タツマ 壬生氏家臣 無し。壬生義雄家臣席順に「小姓役十五貫達摩四郎兵衛」

立町 タツマチ 木曽郡無し。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士立町玄蕃」。

立見 タツミ 前橋市七十戸、うち総社植野五十戸存す・家紋丸に扇に地祇、丸に木瓜に三つ巴。

一 平井城主上杉憲政家臣 平井落城の時上杉憲政家臣立見将監討死す。総社住人なり

館 タテ 西茨城郡岩瀬町富谷に館氏二戸存す、伊達とも書く。館野氏無し。タチ参照

一 水谷氏家臣 岩瀬町友部の谷中英俊文書に「天正九年水野谷蟠龍斎家臣富谷村館野太郎左衛門」。

二 益子氏家臣 水谷蟠龍記に「天正十一年益子家宗は笠間方田野庄山本城(益子町)を奪取り館因幡守を代官として守らしむ」関八州古戦録に「天正十一年五月、中里(岩瀬町)の益子筑後守重綱入道睡虎は富谷の城に加藤大隅守父子を守らしむ。益子は宇都宮数代の腹心なり。益子方伊達出雲守は笠間方の橋本(岩瀬町上城)城主谷中孫八郎と戦ふ」。富谷村住人なり。

三 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町に田手氏・館氏無し。寛文八年に「御抱の給人百五十石・江戸より田手伊右衛門」。文政二年に「百八十石館蔵之助藤原安敬」。

楯 タテ 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 宇都宮市に楯氏一戸存す。真岡市小橋に館氏五戸存す。伊勢内宮佐八文書に「文禄元年芳賀左兵衛高武家中衆楯内匠助」。

伊達 ダテ 伊達氏(いだて)にて上野国山田郡伊達村(居館)より起こる、伊達城は桐生城と称す。

一 新田源氏田中氏流 尊卑分脈に「岩松義純ー田中二郎遠江守時朝ー三郎頼国ー小三郎胤国ー又三郎頼胤ー伊達大炊助清胤」。永禄二年新田家臣祖裔記に「伊達大炊介殿御末、今之桐生大炊介殿御家再興」。桐生城主桐生大炊介は田中又三郎頼胤の子伊達(いだて)氏である。桐生十項・里見十七項参照。

二 佐竹氏家臣ダテ氏 仙台藩伊達系図に「十六代伊達輝宗(天正十三年生害四十二歳)の妹は佐竹義重室、弟彦九郎盛重。輝宗嫡子政宗」。天正十九年三月佐竹義宣水戸城へ移るときな「列座衆伊達三河守(盛重)」。慶長七年秋田へ御国替に「政宗伯父伊達三河守」。秋田藩古宇田修理亮吉景(伊達政宗に仕ふ。後伊達三河守盛重に従て常州に赴く、慶長七年盛重と同じく常州より来る、平鹿郡横手に住す)。元禄頃伊達九郎三郎処宗文書に「天正十六年佐竹義重より伊達殿宛(盛重)」。断絶したか。

三 里見氏家臣 館山市二戸存す。房総里見軍記に「天文八年、伊達小助」。

四 駿河国の伊達氏 常陸国・下野国出身説は仮冒なり。駿河国有度郡入江庄三沢郷(清水市宮加三字三沢無し)を本拠地とする。富士市十七戸、うち須津庄神谷十二戸、今泉二戸存す、当所出身の苗字であろう。須津庄中里村に浅羽氏五戸存す。駿河伊達系図に「藤原山陰ー中正ー安親ー為盛ー定任ー実宗ー季孝ー宗周ー光隆ー朝宗ー宗村(下野国中村領主、奥州合戦之忠功あり伊達郡を給はる)―為家(鎌倉由井に居住)―経家(住下野国若田郡)―経政ー忠経ー経定ー長朝ー資宗ー藤三右近将監景宗(足利尊氏に仕へ駿河国入江庄三沢小次郎が跡勲功の賞被下、其後今川家に属す)―弥五郎山城守範宗ー伊達藤四郎政宗(応永二十一年家督)―伊達蔵人丞忠宗(応仁元年家督)―伊達蔵人親宗ー伊達藤三吉宗ー伊達与兵衛宗綱(遠州高天神城主小笠原義員に属す、遠州山名庄諸井郷本領安堵、天正十年勝頼滅亡の時、小田原に至り韮山城主北条美濃守氏規に仕ふ、天正十八年韮山和談の後、慶長六年結城秀康召出足軽四十人御預御知行。弟伊達庄兵衛宗勝は小田原北条家奉公。妹は浅羽氏妻)―伊達与兵衛宗定(慶長十九年大坂表出陣松平三河守忠直御供仕り討死)―伊達与兵衛宗重(元和元年大坂陣の時十四歳にて忠直供奉、其後病死)―伊達与兵衛宗信(木曽三郎右衛門三男新十郎)―伊達藤四郎七郎右衛門宗継。元禄四年正月十四日・松平参河守家来伊達七郎右衛門」。

五 福井藩家臣 本国遠江とは遠州高天神城居住によるか。或は山名庄諸井郷(磐田郡浅羽町無し)知行によるか。慶長六年入部結城秀康給帳に「本国遠江・七百石伊達与兵衛、本国遠江・二百石伊達半蔵」。秀康の二男松平忠昌給帳に「二百石伊達武左衛門」。半蔵の子孫なり。

六 越後高田藩家臣 伊達与兵衛は秀康の長男松平三河守忠直に仕へ、其子高田藩松平光長に仕へ、延宝年間高田藩松平光長給帳に「四十石六人扶持伊達与兵衛、三十石四人扶持伊達藤四郎」。光長改易により、光長養子宣富が元禄十一年正月美作国津山藩主となり仕へ、明治に至る。岡山県苫田郡津山町伊達直平文書に「正平六年十二月十二日、足利尊氏は伊達藤三景宗に駿河国入江庄三沢小次郎跡を宛行う」「文和二年九月十六日、伊達右近将監藤原景宗」「貞治五年三月九日、伊達右近将監に駿河国須津庄内今泉三分一事を沙汰す」「応永九年十一月二十二日、今川範元・範貞は、伊達左近将監範宗に駿河国徳山之内身成郷(榛原郡川根町身成無し)を宛行う」「応永三十年九月二十二日、伊達藤四郎政宗に駿河国堤郷を宛行う」「正長二年七月二十日、伊達藤四郎政宗に駿河国平松村(無し、静岡市)を宛行う」「十一月十一日(永正五年)、三河の合戦における協力を賞す、伊達蔵人佐殿、宗瑞花押(北条早雲)」「天文十四年十月四日、今川義元は伊達藤三に遠州山名庄諸井郷内領家方を宛行う」「天正二年七月九日、遠州山名庄諸井郷内領家方百貫文を宛行う、伊達与兵衛尉殿、朱印(武田勝頼)」「慶長六年九月九日、七百石、伊達与兵衛殿、秀康朱印」。京都大学文学部博物館購入以前は、美作伊達文書(津山藩)と呼ばれた。

七 武州岩附城家臣 四項系図に「伊達与兵衛宗綱(遠州高天神城主小笠原義員に属す天正十年韮山城主北条氏規に仕ふ)の弟庄兵衛宗勝(小田原北条家奉公)」。この兄弟と同じと思われるが、まったく別なことが記される。武州文書に「天正十五年六月十六日、岩附領比企郡井草宿代官伊達与兵衛殿む。関八州古戦録に「岩附城攻の事。岩附城の伊達与兵衛は、元是房州安房郡鶴ケ谷の八幡宮(館山市八幡)の神職の子也けるが、最初南方の属兵と成て上総国池和田(市原市)の城攻に誉れを顕し、其後武者修業を志して遠州城飼郡に立越し、高天神の城主小笠原与八郎氏助が許に在て剛の者なり」。寛政呈譜に「藤原姓、伊達越前守庄兵衛政充(北条氏康に仕ふ)―与兵衛宗春(東照宮に仕へ、小笠原与八郎長忠に属す。東照宮女督姫北条氏直に入輿のとき従いたてまつる)―与兵衛房成(房実に作る。氏政に仕へ、のち十郎氏房に属す。天正十八年徳川氏に仕へ四百五十石、寛永三年死す)―庄兵衛房次(八百五十石)」。詳細は四九六二頁参照。

八 尾張藩家臣 武州松山城家臣なり。士林泝に「姓藤原。伊達加賀守ー主殿(関東松山衆。忠吉卿於武州忍召出三百石)―佐左衛門(敬公御代被召出三百石)。兄源左衛門(角弥、勘太夫、頼宣卿に奉仕、領二千五百石、子孫紀州に在り)」。慶長十二年松平忠吉分限帳に「三百五十石伊達主殿助・是は江戸に而罷出遠州之者」。寛永年中に「諸奉行衆三百五十石伊達主殿介、江戸御屋敷二百石伊達佐左衛門」。明治二年に「御広敷詰五十俵伊達貫一郎」。名古屋市東区東桜二丁目日蓮宗本住寺過去帳に「寛永十八年十一月二十二日・智林院不変覚応・伊達佐左衛門」「寛永二十年十二月十日・正信院蓮向日登・伊達半平祖父」「寛永二十一年五月三日・本性院正高・伊達半平ノ父」。

九 紀州藩家臣 前項伊達源左衛門は徳川頼宣の重臣となる。元和六年国初知行高に「大小姓千石伊達源左衛門、大番二百五十石伊達七郎右衛門、大番二百石伊達半左衛門」。伊達源左衛門正勝は幼名市蔵九歳の時大神君の命により七郎と改め、寛文三年隠居了念正勝、子孫伊達但馬守正博。正勝五男善兵衛正仲、子孫伊達庄八郎忠孝。伊達半左衛門盛次、子孫伊達弥兵衛。二男弥兵衛守直、子孫伊達弥惣惣次周直。文久三年に「御老中三千三百石伊達源左衛門、十両百七十石伊達内蔵助、七人扶持伊達五郎十石伊達亀楠」。慶応三年に「二千五百石源左衛門跡伊達十一郎、三百石伊達五郎、百七十五石内蔵助改伊達進、百二十五石半左衛門跡伊達善之進」。

十 伊豆衆 三島市八戸、うち中島四戸存す伊豆国三島神社祭礼の奉幣使在庁の長官多呂氏没落後は、中島村の伊達氏が継ぐ、現主伊達英一。多呂参照・

立石 タテイシ 信濃、上総に存す。

一 上州藤岡衆 藤岡市にタテイシ氏七戸、タツイシ氏四戸存す。天正十八年以前から藤岡町人に立石四郎兵衛・寛永十八年十二月八日没あり。

二 千葉氏家臣 佐倉市太田付近に二十八戸存す。平賀本土寺過去帳に「寛正六年四月二十四日中ノにて、太田立石四郎」。

三 里見氏家臣 館山市に立石氏二戸、館石氏十七戸存す。タテイシ氏なり。高野山妙音院里見家過去帳に「永禄十三年三月二十一日・房州真倉立ツ石多左衛門入道」。

四 品川衆 品川区五戸、うち大崎町無し。風土記稿荏原郡下大崎村条に「旧家百姓清九郎、立石伊賀守の裔なり。子孫民間に下り北品川の農家となれり、今も彼地に住る清三郎は同胞の分家なり。清九郎の祖、当村に移りし後、其父善徳院と云るもの此家に隠居せり、故に所蔵せし北条氏より与へし文書数通を蔵せり。『天文十九年北条氏より北品川百姓中宛、武州南品川百姓中宛』『天正二年北条氏照より品川町人百姓中宛』『天正十四年北条氏照奏者狩野一庵より品川百姓中宛』を所蔵す」。子孫の大正九年荏原郡大崎町立石知満所蔵なり。

五 足立衆 北区浮間六戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡浮間村に「寛永二十一年・為祖父浄光、新田村の立石助七郎は立る」

六 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国陸奥、定違釘貫、替紋丸ノ内三ツ星。飛鳥井権大納言藤原朝臣雅庸卿曽孫真部孫兵衛盛房の三男立石小治郎真道(召出寛文三年、五十俵五人扶持)ー半助重家ー半助重長ー半助重恭ー源吾信温ー忠吾陳則(寛政三年跡式百五十石)―貞之助林忠」

立岩 タテイワ 苗字立岩氏は長野市四十三戸、うち桜五戸。竪岩氏は長野市五戸、うち小鍋二戸存す。水内郡葛山領は葛山城主(長野市富田)落合氏が領して落合領ともいう。富田村松久保・戸隠村豊岡字上野・字楡木を領し在名上野氏を称す、本名は立岩氏なり。地名立岩無し。また水内郡小川村小根山字立屋を領し立屋氏を称す、本名は桜村の立岩氏なり。上野・桜参照。

一 武田氏家臣葛山衆 歴代古案に「元亀元年五月朔日、本領七十五貫文桜之内、新知行同所十五貫文を宛行う、立屋彦四郎殿、信玄判」「元亀元年九月朔日、本領桜之内七十五貫文、新知行同所十貫文を宛行う、立岩彦四郎殿、武田家朱印」「元亀元年九月朔日、武田信玄は、立屋勘解由左衛門尉に水内郡入山・小鍋・上野・広瀬・長野等三十八貫文、新知行入山・北郷等二百六十二貫文を宛行う」。諸家古案集に「元亀二年桜知行目録。立岩若狭守本領七十五貫、落合越後守本領七十五貫、立岩織部二十五貫、立岩木工助十五貫、立岩五衛門十貫」歴代古案に「天正十年五月七日、織田信長の将海津城主森勝三長可は、立屋織部助・同与兵衛・同弥右衛門・同木工助・同源助・同弥次郎・同五右衛門に当知行を安堵す」。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「かつらやま分、たてやいつみ殿」。

二 上杉氏家臣葛山衆 歴代古案に「天正十年六月十八日、上杉景勝は竪岩伊豆守に本領并吉村(長野市)を宛行う」。上杉年譜に「天正十一年二月二十二日、景勝は葛山衆立岩喜兵衛等の妻子を越後府内に移居せしめ、島津淡路守忠直に家財運送の人脚を宥捨せしむ」。大日本地名辞書羽前東田川郡条に「天正十八年十一月十日、領内羽前庄内一揆あり。景勝の臣立屋喜兵衛は之を鎮める」。文禄三年目録に「信州桂山衆島津抱二百三十三石立岩伊豆守、三十二石立岩仁右衛門。信州猿ケ馬場衆(更埴市)清野助次郎同心百石立岩喜之助」。慶長三年会津分限帳に「葛山衆百石立岩次右衛門。上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石立岩勘解由」。

三 米沢藩家臣 米沢市に立岩氏一戸、立屋氏三戸存す。諸士略系譜に@「先祖立岩勘解由左衛門・信州葛山立岩に住居、武田家に属す、男喜兵衛相続す。喜兵衛長男立岩舎人(景勝代家督六十石、寛永十二年卒。弟藤五郎幸利)―小右衛門舎人(寛文年中卒)―藤左衛門幸政(弟治兵衛幸重)―長左衛門幸正ー喜四郎幸村ー喜兵衛幸長ー郡太次隆ー長左衛門幸路ー庄蔵幸秀ー長左衛門幸弘ー重吉幸近(安永二年相続)」。A「藤五郎幸利(直江山城守歩行小姓、寛文年中致仕)―吉之丞幸親ー藤兵衛幸玄ー兵七幸屋ー与総次幸正ー兵馬行親ー源太常長ー兵馬章理(天保七年家督)」。B「治兵衛幸重(享保八年卒)―小右衛門幸通ー与兵衛幸孝ー小右衛門幸当ー恭蔵幸貞ー柏蔵幸宗ー三郎幸万ー忠蔵幸興(文久二年相続)」。C「延宝の書上に、右五郎兵衛は信濃葛山之内楡木・梅津・松久保知行仕り落合備後旗下上野五郎兵衛と申罷在候。立岩五郎兵衛幸一(武田家臣、信州住居之内武田家よりの御判形とも今に所持。米沢にて直江家より百石、慶長年中致仕す)―久之丞幸訪(左京允幸則嫡男、寛永年中与板に入る。弟善右衛門吉久)―権助幸隣(延宝四年致仕)―仁左衛門秀幸ー庄右衛門幸延ー市四郎幸佐ー彦四郎幸秀ー伊勢次郎幸達ー彦四郎為幸ー小太郎幸民(安政五年家督)」。D「善右衛門吉久(五郎兵衛幸一長男、承応年中致仕)―平左衛門信政(万治三年致仕。弟忠右衛門吉当)―半三郎善右衛門安信ー五郎兵衛幸宇ー平左衛門幸忠ー善右衛門則賀ー寛蔵幸成ー半三郎則親(文久元年家督)」。E「忠右衛門吉当(元禄十一年致仕)ー総五郎秀世ー総五郎秀脩ー総五郎秀生ー左門美雅ー善五郎秀年(天保十二年家督)―恭蔵行常」。寛永八年に「馬乗衆五十石立屋舎人、与板二百石立岩郡太、御扶持方二石三人扶持立岩源三郎、同四石一人扶持立岩三右衛門、江戸定詰三人扶持立岩善右衛門、御徒三石一人扶持立岩幾右衛門」。寛政五年に「百五十石立岩善右衛門、八十石立岩総五郎、五石一人扶持立岩伊勢次郎、四石一人扶持立岩忠左衛門、三石一人扶持立岩兵馬」。

四 福井藩家臣 信州葛山衆の苗字立岩氏にて、駿河国葛山村(裾野市)より起こる武田晴信の子葛山六郎信貞後裔説は仮冒なり享保六年諸士先祖之記録に@「立岩儀右衛門正長(本国甲斐、生国信濃、姓源。甲州武田信玄之末子信州葛山住葛山六郎信貞之孫之由申伝候、於信州松平上総介忠輝へ相勤候節本名葛山を立岩と相改候由。其後忠昌公御代元和三年於信濃国松城被召出。弟吉大夫幸正)―儀右衛門正種(弟市郎右衛門吉連)―平大夫正種ー儀右衛門正庸」。A「市郎右衛門吉連ー八郎兵衛尚房ー平次郎尚政」。B「吉大夫幸正(忠昌公御代於越後国高田被召出)―長右衛門正次ー長右衛門幸正ー長六幸篤」。福井藩松平忠昌給帳に「三百石立岩権左衛門」。忠昌の子松平光通給帳に「百五十石立岩甚五兵衛」。光通の孫松平綱昌給帳に「百五十石立岩甚五兵衛、御扶持方立岩冬右衛門・同立岩五右衛門」。貞享三年松平吉品給帳に「百五石立岩長右衛門、二十五石三人扶持立岩平大夫、二十石三人扶持立岩六右衛門」。享保九年に「御腰物方百石立岩儀右衛門、御膳番百石立岩長六」。天保初年に見えず。

立神 タテガミ 信州望月氏家臣 佐久郡北御牧村下之城に大玉大明神(両羽神社)あり、立神氏無し、大宮氏一戸存す。大宮国太郎文書に「天正十四年三月十三日、立神甚六郎名跡断絶に付而、其妹新九郎に嗣がしめ、大玉郷大宮神職を安堵す、立神新九郎殿、一峯花押(望月印月斎)」。

館田 タテダ 小田氏幕下豊田治親家臣 結城郡石下町無し。天文二十年下総国豊田家臣名に「小田臣豊田領目代館田備前守」。

館沼 タテヌマ 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町中原無し。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城中原城主国井三河守家臣館沼玄蕃」。

蓼沼 タデヌマ 下野に多く存す。

一 桐生城士 桐生市三十三戸、うち菱町八戸・家紋丸に角切り沢瀉、川内町(名久木村)九戸・家紋丸に角立四ツ目。菱町吉田淡路守の娘婿は名久木村蓼沼縫之丞の子縫之助で、其子菱村名主蓼沼平兵衛は寛文二年検地御縄案内をつとめる。

二 足利城主長尾氏家臣 足利市にタデヌマ氏五十七戸、タテヌマ氏五十三戸存す、うち助戸町二十五戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「助戸村五十貫文・父丹後守・蓼沼左内」。

三 佐野氏家臣 佐野市十五戸、安蘇郡葛生町七戸、田沼町五十五戸、うち岩崎十七戸田沼十八戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見・永三貫文・田沼蓼沼内膳。永三貫文・岩崎蓼沼勘四郎」。

四 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二戸存す、これは苗字なり。壬生義雄家臣席順に「着座附目附七百貫蓼沼能登守、小姓組頭十貫蓼沼左京、十貫蓼沼宮内」。能登守は三番目の高禄である、在名にて河内郡蓼沼村(タテヌマ、上三川町)より起こる。

五 上杉氏家臣 佐野領安蘇郡田沼村字蓼ノ沼に居住して在名蓼沼氏を名乗る。本名は相模国大山修験の斎藤氏なり。永禄四年十二月上杉謙信が佐野城(唐沢山城)を攻撃したとき味方となる。唐沢山神社西側二ノ丸の東に杉曲輪(県立唐沢青年の家)居住す。のち越後へ移り柏崎市米山町鉢崎神社に鉢崎城(はっさき)あり、蓮崎(はっさき)とも書き、旗持城ともいう。謙信の猶子佐野虎房丸は後に清左衛門と称し、上野国勢多郡北橘村八崎(はっさき)の蓮崎城に居城し、蓼沼氏らと越後国蓮崎へ移る。これにより上野国出身説となる。古代士籍に「謙信様衆、関東出也・蓮崎(越後)に住・本名斎藤・蓼沼藤五郎、同蓼沼藤七郎。関東出也・蓮崎・佐野清左衛門」。越後治乱記に「蒲原郡木場城主蓼沼藤七は生国上野也、佐野天徳寺正綱関東御手に入ての後、訴訟有て佐野・蓼沼を召仕れけるとや。藤七後に日向守とぞ申ける。蓼沼掃部が弟也」。羽前蓼沼文書に「永禄十年卯月三日、西浜之内寺島村(糸魚川市)を宛行う、蓼沼藤五郎殿、朱印(上杉輝虎)。上杉年譜に「天正五年四月、佐州に於て叛逆す、佐州の所司代蓼沼右京亮・自ら兵士を引率して防戦し討死す」。歴代古案に「天正六年十月二十日、景勝は三郎景虎と御館城に戦ひ、其将本庄秀綱を破り敗兵の米山を経て逃るを要撃せしむ、蓼沼藤七殿・佐野清左衛門尉殿、景勝」。上杉年譜に「天正十年四月二十三日、越中魚津城将蓼沼掃部助泰重等は連署して直江兼続に決死を告ぐ」。文禄三年目録に「越後侍二百三十四石蓼沼藤五郎、二百十三石木場在城・御宰配頭蓼沼日向守」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆五百三十四石宰配頭蓼沼日向、百八十石蓼沼喜蔵」。

六 米沢藩家臣 米沢市六戸存す。諸士略系譜に@「蓼沼隠岐(相州大山之庄本苗斎藤氏、上州佐野之内蓼沼に住し故に蓼沼氏称号す、佐野天徳寺に仕ふ。永禄年中謙信公上州へ御出馬佐野を攻玉ふ時、忠信有て父子五人拝謁す、所謂ふ一男藤五郎、二男藤七、三男藤八、四男与総等也。父隠岐は佐野城二之丸杉曲輪に被差置、嫡子藤五郎は越府へ供奉し永禄十年四月三日采地を給ふ西浜之内寺島村。謙信公御帰陣の上一揆起り杉曲輪大手にて隠岐討死、仍而後家子共越府に被召呼)―藤五郎掃部泰重(永禄年中謙信公奉仕、上州佐野より越府へ罷越勤仕、天正十年六月三日越中魚津城討死三十九歳。弟日向守友重)―太郎丸藤五郎(十五歳にて供奉、其後京師へ供奉京都にて早死す)―吉蔵長右衛門重能(兄藤五郎卒し家督、慶安二年卒)―女子(中島又左衛門室)―六郎左衛門因重(中島又左衛門嫡子、母方の苗字蓼沼氏に改、此子孫今に組外にあり)。弟十左衛門政重(中島又左衛門二男、母方の苗字蓼沼称号す、叔父長右衛門兼重養分なり。正徳五年隠居)―亦八重猶ー平太正富ー友四郎正副ー又八正美ー十左衛門正一ー又八政典(安政二年家督」A「長右衛門重能の嫡子右馬助掃部長右衛門兼重(慶安二年家督、延宝八年卒)―新五兵衛因泰ー長右衛門永重ー次右衛門泰載ー新五兵衛泰毘ー長右衛門泰朝ー藤五郎升重ー熊次重孝ー勇助重光(嘉永三年相続」B「藤七日向守友重(天正六年御館乱の刻忠信に付而旗持城加勢に被遣、木場城主、慶長十四年卒)―与八郎造酒重経(寛永六年卒。弟半左衛門秀信)ー造酒経高(寛文十一年卒)―伊左衛門政高(弟伝十郎高親)―忠左衛門高能ー伝七高和ー藤七友由ー藤七高敏ー藤四郎重通ー左久馬重宗ー伊織重道(慶応元年家督)」。C「伝十郎高親ー庄左衛門孝重ー藤次郎ー正左衛門孝次ー庄左衛門孝宣ー専次ー仙次重次ー宮次重光(元治元年相続)」。D「半左衛門秀信(本名池上氏、日向守友重は母方の叔父たり故に蓼沼氏を称号す、延宝五年卒)―半左衛門秀親ー半左衛門秀久ー辰右衛門秀后ー半左衛門方秀ー利兵衛秀清ー藤馬秀高ー恒弥秀言ー秀助秀敏(安永六年相続)」。寛永八年に「御馬廻衆二百石蓼沼長右衛門」。寛政五年に「百八十石蓼沼丈四郎、七十石蓼沼半左衛門、六十石蓼沼左門、五十石蓼沼新五兵衛、七石三人扶持蓼沼平四郎、五石一人扶持蓼沼庄左衛門」。

立野 タテノ 館野参照。

一 宇都宮氏幕下益子氏家臣 宇都宮市四戸存す。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀之党の立野民部は笠間方山本城主(益子町)高塩を追討す」。

二 土気城主酒井氏家臣 丸氏は茂原市九十一戸、うち鷲巣二十戸。立野氏は鷲巣一戸存す。藻原寺永禄五年仁王像銘に「当所地頭土気酒井小三郎、丸藤衛門光吉一類立野太郎次郎・同内匠助」。

館野 タテノ 下野、下総に多く存す。

一 壬生氏家臣 河内郡上三川町十五戸、うち坂上五戸存す。館ノは館野氏なり。壬生義雄家臣席順に「大番頭五十貫館左大夫、小姓組二貫館権頭」。嘉永六年旧臣控に「坂上村館左大夫」。館氏無し。

二 佐野氏家臣 佐野市四十二戸存す。慶長六年佐野信吉家中に「足軽館野源吾」。

三 皆川氏家臣 栃木市四十戸存す。立野氏無し。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死立野五郎兵衛」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年卯月二日・霊位妙芳禅定尼、下野栃木立野新兵衛は之を立る」

五 那須氏家臣 那須郡小川町谷田・隣の吉田無し。谷田村字長泉坊の地名あり、これらの修験か。谷田村住人である。那須記に「永正十七年八月十三日烏山城主那須資房の家臣館野越前守宣義・烏山を立て山田城(黒羽町片田)へ馳付ける、岩城・白川勢一千余騎にて山田を立て谷田館野越前守を討て烏山へ押寄んとす。永禄十年那須資胤は館野越前守に佐竹方武茂守綱が城に押寄せることを命じ、館野の吉田の辺に番手を居える、資胤は谷田の館野が領地に指向け陣を取る。天正十八年小田原落城す、那須資晴の御供館野新六郎」。

六 小山氏家臣 小山市百七十戸、うち稲葉郷十八戸、犬塚八戸、鉢形一戸、間々田二十戸、小宅四戸、下都賀郡野木町七十戸、うち若林十九戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、小山之分・館山城守」。館野山城守は薬師寺村住人か、次項参照。寛政頃の小山家旧臣帳に「稲葉郷館野伊織末流館野弥右衛門・同庄兵衛。犬塚村館野丹後末流館野市右衛門。鉢形村館野金七郎末流館野与茂七・同杢之丞。小宅村館野弥七末流館野九左衛門・同七左衛門・同嘉右衛門。間々田宿先祖不詳・館野忠左衛門・同良助。若林村館野伊豆末流館野政右衛門・同新内、館野帯刀末流館野直右衛門・同幸右衛門」。

七 結城氏家臣 結城市五十四戸、うち結城町十三戸、上山川十戸、矢畑無し、真壁郡関城町関本上九戸、下野国河内郡南河内町薬師寺二十三戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、館野門兵衛忠平」。越前福井藩諸士先祖之記録に「永田四郎兵衛持重(結城晴朝公へ被召出、其比立野玄蕃と申すもの討死」。水谷蟠龍記に「天正十一年益子・館野右馬允・結城等は笠間方山本城主(益子町)高塩を追討す」南河内町田中野口正哉所蔵の薬師寺下組名主館野杢左衛門家先祖代々書上に「館野者結城臣・薬師寺住人也。館野佐渡守(亥年没)―右京亮(未年没)―山城守(戌年没)―右京進(寛永五年没)―但馬(延宝三年没)」。天保十一年結城氏朝四百回忌につき旧臣廻状に「結城の孝顕寺より薬師寺村館野杢左衛門」へ送られる。当家は明治初期に断絶し、古文書は薬師寺村館野重市所蔵となる。同文書に「永禄七年結城晴朝の臣物主館野右京亮」「天正十二年八月四日、結城晴朝は館野右京進に問屋の営業を安堵す」「晴朝は館野山城守に屋敷・手作の書出を命ず」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、谷畑村館野四五衛門、上山川村館野喜四郎・館野又兵衛。結城家臣、関本村館野清右衛門・同定右衛門」。結城町十八人衆館野大和あり。

八 結城氏幕下多賀谷氏家臣 多賀谷重経家臣に「天正頃たての豊後」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「関本村館野半五郎」。明治二十二年多賀谷城碑に関本村館野半三郎。

楯葉 タテバ 鹿沼城主壬生氏配下の修験山伏(忍者)なり、タテハと註す。鹿沼市無し。那須記に「大永元年十一月十四日、岩城重隆は宇都宮の人々を催し、烏山城主那須資房の出城河井城を攻める。寄手の中より鹿沼伏楯葉七郎左衛門は足軽二百余人相随いて奮戦し討死す」。

立林 タテバヤシ 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町富谷無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「富谷村立林宮内」。

立屋 タテヤ 立岩参照。

田所 タドコロ 常陸、相模に多く存す。

一 上杉氏家臣 魚沼郡六日町坂戸無し。新発田城下の田所町より起こるか。竹俣系図に「永禄十一年本庄繁長叛く、旗本多所隼人佐重則・之を攻む」。文禄三年目録に「坂戸衆手明衆四石田所隼人佐」。

二 佐野氏家臣 佐野市三十四戸、うち寺久保九戸、安蘇郡田沼町二十三戸、うち田沼七戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「田所左京」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永九年六月朔日・霊位妙珎・逆修常念・逆修妙念・逆修妙西、下野佐野田沼村田処七兵衛は之を立てる」「寛永十四年三月二十二日・逆修妙閨、下野佐野田沼村田処七兵衛は之を立てる」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十四戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に田所介五郎、苗字なり。塩谷郡田所村(塩谷町)より起こる、在名にて現存無し。文禄頃に「塩谷郡田所村百七十三石田所六郎左衛門。宇都宮広巳文書に「館持、塩谷郡田所村田所六郎左衛門・田所源七郎」。以後本名の苗字に復姓して土着す。

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「田所銀平、文久三年十九歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、養祖父田所金太郎死、養父田所兵三郎表御台所人」。

五 真壁氏家臣 下館市四十五戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に田所荘左衛門。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻撃の事、討死田所勝左衛門」。勝は荘に同じ。

六 佐竹氏家臣 常陸太田市百二十五戸、うち天神林町一戸、那珂郡大宮町十戸、久慈郡里美村三十六戸存す。古代以来居住の苗字にて、田所職の後裔説は仮冒なり。新編常陸国誌に「田所氏。大舎人部氏なり、吉田社の田所職にて、後職を以て氏とす。又別に一家、久慈郡に居る、所出詳ならず、一説にそれは薩都社の田所職なりしとも云へり」。常陸太田市里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「田所修理亮・同新兵衛」。大宮町大宮甲明神弘治三年奉加帳に「田所弥左衛門・田所五郎右衛門」。

七 秋田藩家臣 諸士系図に@「藤原姓。田所日向守直忠ー弥三郎直胤(大永三年佐竹義篤より久慈郡天神林村の内田一丁知行の判あり)―弥三郎勘兵衛日向守直宗ー弥三郎善助直嗣ー弥三郎善助直脩(慶長七年常州より来る、仙北郡六郷に住す)―兵太郎勘兵衛直常。弟清左衛門貞長は右筆勤仕」A「藤原姓。田所若狭安定ー縫殿左衛門安則(後年常州より来る、茶屋勤仕)―縫殿左衛門安広」。

八 北条氏家臣津久井衆 相模原市二百七十四戸、うち田名百六十戸、磯部二十九戸存す。新編相模高座郡磯部村条に「永禄の頃は北条氏の臣津久井衆内藤三郎兵衛の領知なり。旧家里正田所新兵衛、先祖田所加賀某は小田原北条氏の家人にて当所に土着し天正二年十一月十九日卒す、茂岳宗繁と諱す、曹洞宗能徳寺に墳墓あり。北条氏文書一通を蔵す。天文十九年四月朔日・磯部郷百姓中・北条家朱印」。

九 同伊豆衆 賀茂郡松崎町江奈七戸存す。江奈村船寄神社天正七年十月棟札に「江名村氏子出銭十六文田所」。

十 八王子千人同心 嘉永七年に小比企村(無し、八王子市)田所辰五郎。

田土部 タドベ 常陸国新治郡田土部村(新治村)より起こる、在名にて現存無し。

一 紀姓信田氏流 信田系図に「家紋亀甲内十二菊。信太庄司兵衛尉頼房ー田土部左衛門尉忠貞入道見性(弘安年中)―左衛門尉宗房(延元年中)―掃部助頼久ー伊勢守頼冬(延文年中)―伊勢守頼春ー掃部助信濃守家範ー紀八兵部輔範ー掃部助頼範(坂戸城主)―掃部助治房(範勝、永禄年中)、弟伊勢守範宗(重成、木田余城主)―兵部清秀ー彦六」。慶長十九年に清秀五十五歳にて大坂役志筑藩主本堂茂親出陣に際し留守を賜る。坂戸城(西茨城郡岩瀬町)は宇都宮氏家臣小宅氏が居城していたが、小田氏に占領され信太頼範が入城し、永禄七年に小宅尚時が再び城を奪還した。永禄三年関東幕注文に「常陸之国、信太兵部大輔・きっこう之内ノ根菊、田土部紀四郎・おなじもん」。新治郡木田余城(きだまり、土浦市)は、永禄七年頃小田氏治味方注文に「きたまり、志たのいせ(信太伊勢守)」天正十八年頃関東八州諸城覚書に「小田氏晴分(氏治の分城)、きなまり城・真田八郎(信太八郎)」田土部氏は信太と記す。

二 田土部氏の本名 田土部村に石田氏四戸稲川氏一戸存す。小田氏治の嫡子小彦(小田彦太郎守治)に仕える。田土部村石田栄男文書に「天正九年二月二十四日、稲河子供之上、田土部に直之、及判形に候。小彦忠信候、難黙止候間、彼一跡并屋敷相渡候好之間附田土部喜三に走廻可被申合由、得其意候、亀寿丸殿、孝山花押(小山秀綱)」。田土部喜三は本名石田氏なり。

三 小田氏流田土部氏 本籍宍倉・石岡町土橋(石岡市)松延甚太郎号桜州所蔵の松延氏家系譜に「小田政治の子田土部信濃守政秀入道現将(母は府中松延民部少輔の女。兄小田氏治を輔け田土部城主となり田土部氏を称す。天正十八年佐竹義宣に遂れて宍倉に逃れ小田の臣下菅谷左衛門範行に寄り土着す、田土部を廃し、母姓松延を冒す、慶長元年八月十七日没七十九歳、浄客院殿前信濃守薫山松翁大居士。室は藤沢城主菅谷晴範の女)―嫡子弾正(新治郡手這坂合戦永禄十二年十一月二十四日討死)、二男弥蔵(右に同)、三男左近将監吉秀(寛永十八年卒八十一歳)。田土部御紋は丸ノ内桔梗」。以下は松延参照。松延氏は新治郡宍倉村十九戸存す。古代以来居住の苗字松延氏は小田氏と兄弟契約を結び小田氏流を称す。天文十八年小田家風記に「廻座衆二千五百石田土部信濃、五百石田土部治郎右衛門、大番千騎百石田土部助五郎」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十六年六月二十八日・霊位道清禅定門、常州宍倉松延信濃守の為に立てる」。在名田土部信濃守政秀の父と思われる。

四 多賀谷氏家臣 多賀谷旗下之面々に「田土部居住田土部彦十郎・小田降参の人、一館一郷之主也」。

六 水戸藩家臣 万延元年に「御小姓頭取田土部六衛門、小従人組田土部三四郎」。水戸市桜町の田土部勝徳は田土部信濃守政秀の後と伝える。

田名網 タナアミ 田並とも書く。

一 佐野氏家臣 佐野市八十四戸、うち犬伏下町六戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「田名網主馬」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年三月十三日・逆修道可禅定門・逆修妙清禅定門、下野佐野犬伏下宿田名網勝蔵は之を立てる」「寛永十六年十月二日・霊位寿清禅尼、下野佐野犬伏田並正右衛門は之を立てる」。犬伏下町大庵寺念仏日記に「承応三年、田名網八郎衛門・田名網庄衛・田名網五郎兵衛」。

二 皆川氏家臣 栃木市二十八戸、うち皆川城内町一戸、下都賀郡大平町二十戸、うち横堀無し、北武井十六戸存す。譜代討死帳に「天正十八年小田原籠城討死田名網彦五郎」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村棚網惣左衛門。横堀村田名網出羽・田名網内蔵丞」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村棚網伝兵衛」。

田中 タナカ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 長岡市五百五十戸、小千谷市二百二十戸、信州高梨郷の須坂市二百七十戸、上高井郡小布施町六十七戸存す。上杉家文書に「文明十七年、古志郡新保・石坂(長岡市)、田中修理亮」。山形県高梨せつ文書に「高梨氏諸士注文案、田中ノ中務少輔殿」これは高井郡田中村(山ノ内町湯田中)より起こる。古代士籍に「謙信様衆、越後旗本上杉衆田中衛門」。小千谷市川井の内ケ巻城主田中氏は魚沼郡川口町和南津を代々支配す。歴代古案に「天正八年霜月十四日、上杉景勝は田中式部丞に魚沼郡河口村・和納津を宛行う」。上杉家文書に「五月六日(天正九年か)、越中国射水郡願海寺表(富山市)の情況を報告す、樋口与六殿(直江兼続)、田中大蔵少輔尚賢花押・他二名」。越後治乱記に「天正十年正月、新発田籠城之事。新発田押の笹岡城へ田中助右衛門を指添える」。上州沼田衆藤田信吉は上杉景勝に仕える。管窺武鑑に「藤田能登守信吉、佐渡へ渡海之事。天正十二年四月、藤田百騎、この内五十騎藤田乳弟田中日向守」。文禄三年目録に「越後侍三百九石・後清蔵トモ・三九郎トモ云・田中八郎次郎。笹岡給人衆・元来山浦衆五十石田中助右衛門・田中次郎兵衛。越後下条采女同心下条在番(水原町)二十一石田中小兵衛。村松(長岡市)新手明七石田中彦右衛門。春日山御手明九石高梨家中田中与右衛門。信州稲荷山給人(更埴市)手明衆四石田中市助。元信州今清水家中(飯山市)十石田中勘十郎、九石田中河右衛門、八石田中甚助。同所上倉家中九石田中武兵衛・田中新助」。慶長三年会津分限帳に「佐渡之御蔵にて二千石田中清蔵、御馬廻衆百八十石田中三九郎、河田玄蕃組二百五十石田中覚兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市百五十戸存す。諸士略系譜に@「田中式部(謙信へ勤仕、天正六年御館乱の刻景勝へ忠信仕に付河口村和納ノ津拝領、河井ノ城御預居城、天正十二年老死)―嫡子大蔵(天正十八年十二月卒四十余歳)、二男八郎次郎(兄の内室大石播磨守女に縁組て田中氏正統と成り勤仕、文禄四年十月卒)―三九郎大蔵秀堅(文禄三年誕生、翌四年父八郎次郎卒。慶長五年加州より長尾権四郎景広会津へ来り田中八郎次郎が後家へ嫁し田中権四郎景広と云、同六年景広は長尾氏白井の正統たるにより長尾氏を称し新知千石賜る。秀堅は六十石賜り、正保四年加増三百石となる、承応元年卒五十九歳)―新右衛門信堅ー新右衛門行堅ー新左衛門恵堅ー新左衛門見堅ー武四郎泰堅ー三九郎益堅ー駒蔵堅定(明治元年家督)」、長尾参照。A「田中新兵衛(御手明田中与総右衛門嫡子、定勝代八石二人扶持)―与総右衛門(享保二十年卒)善蔵長行ー市兵衛長喜ー善兵衛義之ー市兵衛義知ー信四郎義正ー宮蔵義忠(明治元年家督)」。B「田中甚左衛門総兵衛秀之(上田御譜代御手明、寛永十四年卒)―甚左衛門秀直(元禄元年卒)―源次右衛門資久ー甚左衛門資忠ー恭三郎資生ー恭三郎資同(天保十四年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆二百石田中大蔵、御手明衆二十五石田中総兵衛」。寛政五年に「二十五石田中武四郎、十二石田中甚左衛門、十二石田中又右衛門、九石二人扶持田中兵左衛門、五石一人扶持田中善兵衛、同高田中孝左衛門、同高田中八郎次、同高田中仁右衛門、四石一人扶持田中利兵衛、同高田中弥七、同高田中運蔵、三石一人扶持田中用八、同高田中勘右衛門、二石一人扶持田中七左衛門、同高田中源兵衛、同高田中吉右衛門、同高田中宗助、同高田中六左衛門、同高田中茂左衛門、同高田中儀平太、同高田中兵左衛門、一石二人扶持田中兵八、同高田中伊勢次、一石一人扶持田中長兵衛」。

三 小田原藩大久保氏家臣 文久二年先祖書に「大久保忠朝代元文十年肥州唐津取立、本国佐渡、田中直右衛門」。

四 諏訪衆 諏訪市百六十戸、下諏訪町九十四戸、飯田市三百六十戸、上田市五百二十戸、佐久市百八十戸、北佐久郡望月町三十八戸、浅科村蓬田無し。蓬田村八幡宮天正五年九月棟札に「大旦那武田左馬助信豊、願主祢宜刑部大夫、田中弐右衛門」。諏訪市大祝諏訪文書に「天正六年下諏訪御造営帳。秋宮方師田田中源七」「天正六年上諏訪造営帳。望月郷代官田中神左衛門尉、跡部郷中込之郷(佐久市)代官同人」「天正七年上諏訪造営帳。伊那郡島田郷(飯田市)代官田中惣左衛門尉」「天正七年諏訪造営帳。常田庄本郷(上田市)代官田中出雲守、矢沢郷(上田市)代官田中豊後守」「天正七年諏訪上宮工事在家諸役書上、神主田中清八」。

五 諏訪氏家臣 手鑑(帝国学士院旧蔵)に「十一月二十七日、信州之地下侍、田中淡路殿、信玄花押」。高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日起請文武田家旗下諏訪五十騎田中淡路」。神奈川県河西龍二文書に「天正十六年十二月十五日、田中宗右衛門知行を両人に宛行う、同佐渡守と有之候、諏訪頼忠花押」。

六 会津藩保科氏家臣 伊那武鑑に「天正十年高遠十二騎、伊那部(伊那市)二十貫文田中左近進」。箕輪記に「慶長六年保科氏高遠城拝領の時田中三郎兵衛城受取る」。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二千石田中三郎兵衛、二百石田中治太夫、五十石大工田中仁左衛門」。会津藩諸士系譜に@「本姓源、本国伊勢、定紋丸角打違、替紋獅子牡丹。田中清右衛門玄重の二男三郎兵衛正玄(召出寛永四年信州高遠、保科正之へ御家老職)―加兵衛玄忠ー三郎兵衛玄督ー三郎兵衛玄顕ー数馬玄興ー三郎兵衛玄宰ー志摩玄古ー土佐玄良(文政四年家督千八百石)ー丹後。明治元年以前に田中土佐二千石」。A「田中三郎兵衛玄顕の三男源吾玄通(召出宝暦十年、三百石)―鉄次郎玄俊(享和元年家督三百五十石)―鉄之丞(文久二年若年寄)」。B「田中加兵衛玄忠の二男八郎兵衛近玄(召出貞享三年、三百石)―八郎兵衛玄寧ー八郎兵衛玄寿ー八郎兵衛玄詣ー九内玄徳(文化七年跡式三百石)―常盤玄朝。明治元年以前に田中八郎兵衛三百石」。C「田中加兵衛玄忠の三男十左衛門玄好(召出貞享三年、二百石)―覚野右衛門玄村ー十左衛門玄法ー祐助玄道ー新兵衛玄秀(文政六年跡式二百石)―新吾玄久。明治元年以前に田中新吾二百石」。D「本姓源、本国上総、定紋沢瀉。田中治太輔忠玄(召出寛永十五年山形、二百石)―治太輔忠武ー治太輔忠顕ー蔵人忠候ー早人忠政ー伊織忠光(天明三年跡式五百五十石)―左取忠孝ー初之助。明治元年以前に田中蔵人六百石」。E「本姓源、本国筑前、定紋細輪二ツ引竜、替紋梅鉢、蔦。田中惣兵衛の男惣兵衛興元(召出大坂御陣の節保科正光奉仕)―笹右衛門興乗ー文右衛門興安ー笹右衛門興宅ー笹右衛門興休(天明八年召出十石二人扶持)―与市郎興孝」。F「本姓不詳、本国摂津、定紋懐柏、替紋沢瀉。摂州梶折城主田中市之正直之三代の孫玄与宗久(召出寛永二十年医師、金五枚十人扶持)―市之丞直次ー丈右衛門直清ー右治馬宗満ー常右衛門宗義ー丈右衛門直行(文政二年跡式二百石)。文久二年田中市之丞二百石」。G「本姓源、本国近江、定紋輪違井桁。田中盛信の男春佐信兼(召出正保四年医師、二十人扶持)―玄震知綱ー玄賑常信ー春佐安道ー文庵安信ー道意安満ー玄賑常信ー春佐安道ー文庵安信ー道意安満ー春佐安堅ー春貞安察(文政五年跡式百二十石)。明治元年以前に田中春佐百五十石」。H「本姓本国不詳、本苗村上、定紋井桁、替紋三柏茶実。父不詳、田中玄仙元義(召出文化七年医師、十人扶持)―玄仙元寿(文化二年召出医師六人扶持)―元仲元国」。I「本姓橘、本国武蔵定紋懐橘。田中源之丞次久の男二郎兵衛次昌(召出明暦三年、一両二人扶持)―次郎兵衛次胤ー次郎太夫次伴ー兵七次延ー元五郎次山ー権之助次忠ー源之丞次直(文政五年跡式百石)。明治元年以前に田中直江百石」。J「本姓本国不詳、定紋丸内酸醤、替紋蔦。父不詳、鈴木茂左衛門新継(召出十五石三人扶持)―治右衛門長親ー治右衛門長春ー田中弥五右衛門元久ー宇左衛門元忠ー覚之進元広ー善次郎元知(文化八年跡式百石)―岩之助。明治元年以前に田中覚之進百石」。

七 知久氏家臣 飯田市下久堅下虎岩(田中氏七戸存す)平沢清人文書に「永禄十一年二月、虎岩郷田中左近・同八左衛門尉御年貢、乍未進逐電候間右之田畠其方に相渡す平沢豊前守殿、跡部美作守判(武田家奉行人)」「天正十五年霜月吉日、虎岩本帳。田中源十郎知行四貫四百二十四文、田中九郎知行二貫五百文、田中甚三知行二貫文、田中縫殿助知行十三貫五百文」。下久堅知久平(無し)坂井秋晃文書に「天正十五年十二月吉日、知久平本帳。田中織部知行五貫文」。

八 木曽氏家臣 山村・千村参照。

九 真田氏家臣 小県分限帳に「二貫八百二十文田中囚獄助知行、二貫三百五十文田中小七郎知行」。吾妻記に「天正十八年三月小田原征伐に真田昌幸御供田中四郎左衛門は吾妻にて地方知行下置き被り与力同心なり」。元和元年大坂御陣に田中忠右衛門。松代藩寛永十年分限帳に「百五十石田中正右衛門」。寛文元年に「百五十石田中五郎兵衛」。文政二年に「四十俵二人扶持田中用八、三十三石一人扶持田中与右衛門、二十八俵三人扶持田中理右衛門、四両二人扶持田中藤太、三人扶持田中井右衛門、二人扶持田中泰右衛門、同高田中自鑑」。文久年中に「四十俵二人扶持田中万作、三十三石一人扶持田中増治、三両二人扶持田中権之助」。

十 沼田衆 沼田市百戸、うち下川田町字大竹・字横子二十戸、利根郡川場村湯原三戸存す加沢記に「天正十年十月上旬、真田昌幸は大竹には田中甚之丞、横子には田中惣右衛門を置く」。兵庫県篠山町赤見昌徳文書(先祖は月夜野町出身)に「三月晦日(天正十一年頃)、赤見山城守家臣・下河田衆田中源之丞」。片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍、川場村田中忠吉」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「百石田中甚三郎、五両一人田中文六」。

十一 岩櫃城主斎藤氏家臣 吾妻郡吾妻町八十戸、うち原町四戸存す。加沢記に「永禄六年八月下旬、岩つつみの出城(原町巌鼓大明神)には斎藤越前憲広の嫡子越前太郎、田中三郎四郎居たりけり」。吾妻町川戸善導寺文書に「永禄七年二月十六日、富沢大学に田中右近助抱の原三百文を宛行う武田家朱印」。

十二 白井城主長尾氏家臣 渋川市二百戸、うち半田四十八戸・家紋下り藤、前橋市峰二十一戸・家紋角繋、北群馬郡伊香保町五十戸、うち湯中子二十六戸・家紋丸に三柏存す。半田村に白井城長尾氏の砦及び早尾神社あり。当村田中本家の祖先は渋川天台宗真光寺末の修験不動寺を預かり早尾神社別当という。勢多郡峰村に白井城主長尾昌賢の家臣田中大弐居城峰城跡がある。上野風土勢多物語に「天正五年北条氏直の家臣田中大弐政高・東上州峰城に籠る。大弐の子田中小監政朝、父の後をついで峰城に住す、天正十八年小田原打死す、是より上州峰城亡び其末孫今に有」。明治初年田中大弐より当主田中源一郎十八代に至る。

十三 後閑氏家臣 安中市二百九十戸、うち中後閑十九戸、下後閑五十戸・家紋丸に立ち沢瀉、碓氷郡松井田町五十八戸、群馬郡榛名町里見六戸存す。里見村田中文書に「永禄九年六月八日、明日早朝出陣可致処急度用意可有者也、碓氷郡里見住田中又右衛門正近・田中新左衛門重光・田中源左衛門重高、元那波郡田中郷住・当分里見住田中大弐正常、田中一族江、新田信純花押」田中大弐の那波郡田中村(伊勢崎市)発祥説は仮冒なり。富岡市丹生城主新田主水正景純は永禄三年後閑城に移り、其子後閑伊勢守信純なり。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和六年七月二十八日・霊位常慶禅定門、西上州後閑村田中新左衛門は之を立てる」「元和八年十一月十日・霊位道円禅定門・上州臼井郡松井田村田中惣七郎」。

十四 箕輪城主長野氏家臣 榛名町下室田十戸、北群馬郡榛東村二十六戸、うち長岡十二戸・家紋丸に木瓜、裏紋交差した傘二本吉岡町六十五戸、うち大久保五十戸・家紋沢瀉。永禄元年長野業政家臣録に「徒士田中新右衛門」。世良田村長楽寺永禄日記に「永禄八年三月十六日、箕輪家中室田に田中隼人佐と云仁也」、翌九年箕輪落城す。古代以来居住の大久保村平姓田中家親類書覚帳に「田中信秀(慶安四年没)は吾妻郡岩井村より移住す」岩井村出身説は仮冒なり。吾妻町岩井十七戸存し、当村天保七年名主酒造業田中両之助は老中に土地制度の改革を説いた建白書を提出している。

十五 秋元藩家臣 前橋市六百戸、惣社地区は家紋笹竜胆、やよい、十字なり。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「五十俵二人扶持田中権右衛門、四両二人扶持田中惣左衛門」。家監全録に「享保十九年御年寄、金一枚より四百五十石・田中八兵衛道積」すごい出世ぶりである。

十六 前橋藩松平大和守御用達商人 天保四年給帳に「前橋・十人扶持田中清六」。

十七 木部城主木部氏家臣 高崎市四百六十戸、うち木部十戸存す。天正十年木部十騎に田中美濃守あり。木部参照。

十八 植木城主長尾氏家臣 伊勢崎市百七十戸、うち植木町五戸、堀口町二戸(那波城あり)存す。暁庵景治年譜に「長尾景治(永禄二年生)、妻は那波駿河守顕宗の女。景治随身郎等同処住居、那波より附人田中権六郎」。

十九 源姓新田氏流田中氏 上野国新田郡田中村(新田町上田中)より起こる、新義真言宗智山派長慶寺に館跡あり、三戸存す。修験某は修験里見冠者義成と親子契約を結び田中村に居住して里見氏流田中五郎義清と名乗る。また比田氏・石井氏・小林氏・丸山氏等は在名田中氏と兄弟契約を結び田中氏後裔と称す。修験里見氏は里見参照。尊卑分脈に「新田義重ー里見新田太郎義俊ー里見田中五郎義清ー里見田中太郎重政ー同又太郎重経ー田中七郎経氏ー右近蔵人氏政」。岩松義純流田中氏は伊達参照。新田族譜に「里見義俊ー里見冠者義成(住中里見城、遊君別当)―田中五郎義清(住上州新田郡田中、墓田中村長慶寺に在)―太郎重政ー又太郎重経ー伊賀守経氏ー右近蔵人氏政ー三郎右衛門尉親経(従義貞朝臣)、弟五郎政綱(母と共に上州田中村蟄居)―弥太郎時綱(康暦元年足利氏満より旧領安堵)―太郎三郎経勝ー太郎左衛門経世ー太郎兵衛経忠(応仁乱討死)―又太郎経久ー四郎左衛門尉経友(応永二十三年上杉禅秀の乱に疵し、本郷に帰りて死す)―太郎兵衛経守ー弥二郎経安ー蔵人氏行(仕古河政氏)―筑前守氏経(仕熊野御堂殿)―美作守経俊ー民部少輔正行(仕横瀬信濃守国繁)―民部正繁(仕横瀬家、後酒井家)、弟弥右衛門正定ー又右衛門正近(住下里見村)―又右衛門近行(住下里見村)―弥二兵衛家房(住下里見村。弟松二は住下里見村)―弥七ー弥五右衛門(住甘楽郡五家村)―彦太郎、弟秋蔵ー林次郎。弥七の弟弥五八満親(仕小幡織田家、後仕松平摂津守忠恒)―小林民右衛門倫恭(仕高崎松平右京太夫輝高)―源平正順(弟石井六郎右衛門直行・子道之助は高崎士)―順蔵正武ー田中又太郎行氏(高崎藩士)」。田中氏は在名にて苗字にあらず、本名の苗字に復姓して土着す。石井氏は新田町二十八戸、うち上田中一戸、小林氏は新田町百二十戸、うち上田中二戸、富岡市南後箇に田中氏二戸存す。これは苗字にて、新田族譜は在名と苗字を混同している。時綱は康暦元年氏満(応永五年没)より賜り、曽孫経忠応仁乱討死(一四六七)、其孫経友応永二十三年死(一四一六)では年代あわず。また新田義貞家臣田中三郎右衛門親経後裔について、永禄二年新田家臣祖裔記に「田中五郎義清は里見義俊の五男也、此後胤田中三郎右衛門尉末葉、本国田中村に其末葉多く、民下に下り比田と苗字を替て蟄居す。其裔田中隼人助義泰と云もの足利持氏に仕へ、結城籠城討死す。此時家臣に戻橋庄兵衛・水沼弥五郎・大沢庄次郎・小林半平・岩間八郎左衛門等悉く討死也」「丸山安芸守は田中遠江守持国の後胤と云、其末葉当時舘林に丸山清介と云士あり」。丸山氏は新田町五十戸、うち上田中二戸。比田氏は新田町に無し、他国出身の出稼衆なり。

二十 金山城氏 太田市百三十戸、新田郡笠懸町五十戸、うち西鹿田二十七戸、勢多郡大胡町二十五戸、うち堀越一戸存す。在名堀越氏の本名は苗字田中氏なり。永禄二年新田家臣祖裔記に「金山に堀越十郎左衛門は勢多郡堀越邑之在名、本名田中氏ともあり」。西鹿田村小室壱蔵所蔵の薬師如来坐像に「天正□□年、田中市兵衛、二十二人」。関東庭軍記に「元亀三年医師田中隆庵」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣田中彦右衛門尉・田中三郎右衛門尉・田中七之助・田中庄之助」。

二十一 勢多郡山上城士 新里村新川十一戸山上六戸存す。正応四年山上城家臣に「大惣士田中勘九郎松房」。

二十二 佐野氏家臣 佐野市九十戸、うち植野町二戸、小中町五戸、栃木市鍋山十一戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見、永三貫文・小中・田中三八」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「植野に田中勘解由」。皆川正中録に「天正十六年佐野氏忠の家臣田中源三郎」。慶長六年佐野信吉家中に「田中豊後、御用達町人矢師二人田中金兵衛」。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、田中道栄・田中藤兵衛・田中与五左衛門尉。万治二年、田中与左衛門法名清誉浄安信士・内室法名覚誉利正、田中六右衛門法名念誉直称、田中清三郎、田中五郎八、田中五郎兵衛」。岩槻藩へ提出した寛文十三年門沢氏先祖書に「提出者鍋山村門沢庄左衛門四十三歳。祖父門沢肥前・佐野宗綱幕下。外舅田中権右衛門・本多大隅守より百石拝領奉公病死、従弟田中武右衛門・浅野内匠頭より百五十石拝領現存」浅野長重が慶長六年下野国真岡藩主となり長直が播磨国赤穂藩へ転封す。赤穂藩元禄十四年浅野内匠頭長矩分限帳に「大目付百五十石田中権右衛門」。

二十三 皆川氏家臣 栃木市百十戸、うち皆川城内町二戸、園部町三戸、宮町無し、下都賀郡大平町百戸、うち富田九戸、武井三戸、川連一戸、横堀一戸、白岩無し、岩舟町静(茂呂宿)六戸、都賀町大柿二戸、木無し、西方町真名子一戸存す。譜代討死帳に「天正十年川原田討死足軽小頭田中治部左衛門。天正十三年武州川越討死田中雅樂助。天正十三年佐野諏訪山討死徒士田中多仲。天正十三年皆川草倉討死足軽田中孫右衛門、徒士田中新次郎・田中勘解由・田中参十郎・田中源十郎・田中又兵衛。天正十八年小田原籠城討死田中丹三郎。元和元年大坂陣討死田中右衛門・田中久作」。寛永十二年家臣帳に「栃木村田中孫左衛門。皆川城内村田中九右衛門。園部村田中市左衛門・田中太郎左衛門・田中土佐・田中喜兵衛。宮村田中小左衛門。富田村茂呂宿村田中彦左衛門。白岩村田中弥兵衛・田中源左衛門。川連村田中出羽・田中与三。武井村田中小左衛門。真名子村木村田中次郎左衛門。横堀村田中兵庫。大柿村田中直助・田中重左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「西木村田中新八。園部村田中仁兵衛・田中太郎左衛門・田中喜左衛門・田中忠左衛門・田中源右衛門・田中市左衛門。富田村田中清助・田中与次兵衛。白岩村田中利右衛門。大柿村田中沖右衛門・田中武右衛門。栃木町田中仁兵衛・田中孫八」。

二十四 壬生氏家臣 鹿沼市百四十戸、うち楡木町二十九戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫田中長七、小姓組五貫田中兵庫」。寛永十七年壬生譜代侍に「二連木年寄田中徳右衛門子勘十郎二郎右衛門、二連木田中二郎右衛門・勝右衛門子也、前者は勘十郎と申候」。嘉永六年旧臣控に「楡木宿田中加門・田中米蔵・田中政右衛門・田中伊之進・田中吉左衛門」。

二十五 小山氏家臣 小山市三百戸、下都賀郡大平町下高島十二戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「下高島村田中監物末流田中瀬左衛門・同茂左衛門・同長左衛門・同三右衛門」。

二十六 秋田藩下野領 天明頃の京都江戸萱橋(小山市)分限帳に「五十石外役料八十石田中多門、十人扶持田中七右衛門、京都大坂御合力五十石田中長助」。

二十七 宇都宮氏家臣 真岡市六十戸、芳賀郡益子町五十戸、うち上大羽十戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、田中八左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「筑前国久留米城主田中兵部大助吉政二男千七百石田中中務少輔、千二百石田中兵部・田中八左衛門、中務少輔ノ息子田中親成、田中庄兵衛、芳賀の旗本田中五右衛門」。宇都宮朝綱(元久二年没八十三歳)の上大羽村尾羽寺御廟墓付家臣にて、久留米城主後裔説は仮冒なり。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大羽村田中播磨守子孫田中大学、田中八左衛門子孫田中宮内、田中播磨守弟古中務子孫田中主税、田中与宗兵衛尉子孫田中清左衛門、田中源右衛門尉子孫田中小吉、田中民部子孫田中七左衛門、先祖不詳田中権兵衛・田中市郎衛門・田中繁右衛門。真岡村田中市右衛門。楡木宿田中三郎右衛門、楡木宿浜野信濃守子孫田中司郎右衛門」。浜野氏は河内郡上三川町上郷三十三戸、鹿沼市楡木町一戸存す。楡木村田中氏は上郷村浜野氏と兄弟契約を結び浜野信濃守を名乗る。浜野参照。

二十八 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町三十戸、うち茂木八戸存す。慶長十五年入部細川玄蕃頭興元分限帳に「添役町年寄二人扶持田中弥右衛門、同田中重兵衛、書役田中四平」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年三月二十四日・逆修妙光禅定尼、下野茂木町田中九兵衛内儀は之を立てる」

二十九 幕臣千本氏家臣 茂木町千本一戸存す。明治三年に「足軽六両二人扶持田中政之助二十歳」。

三十 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町十六戸。万治元年に「御料理人四両三人扶持田中喜左衛門、二両一人扶持田中市兵衛」。文政二年に「五十石田中桃a藤原為、四両二人扶持田中修平藤原謙」。

三十一 幕臣伊王野氏家臣 那須町七十戸存す。黒羽町両郷字久保背戸山に室町時代の伊王野氏家臣田中氏が築いた田中要害跡あり。伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)に田中藤兵衛」

三十二 幸手城主一色氏家臣 杉戸町才羽三戸存す。高野山桜池院供養帳に「霊位荘全院月窓調厳居士命日元禄三年八月三日、武州葛飾郡幸手領才羽村田中伝八郎は父の為に之を立てる」。

三十三 多賀谷氏家臣 下妻市二十戸、結城郡八千代町太田五戸存す。多賀谷重経家臣に「天正頃、田中源次郎」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、田中久助」多賀谷譜代之覚に「絹川西ノ豊田岡田両庄之侍田中九之助」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「太田村田中仁左衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「太田村田中健次」。福井藩慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「三百石田中九右衛門」。

三十四 真壁氏家臣 真壁町四十二戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に田中豊前。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、田中駿河七騎討取、田中将監討死」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長七年七月二十一日・霊位仙仏房、常州真壁本宿田中越後守家中(妻)は老母の為に之を立てる」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人。佐竹家中真壁城付・紋イチヨウ・四百石田中靱負。真壁家中・紋藤ノ丸・三百石田中因幡」。

三十五 八田氏流田中氏 常陸国新治郡田中村(筑波郡筑波町)より起こる、在名にて現存無し。尊卑分脈に「八田知家ー田中九郎左衛門尉知氏ー筑後守知継ー太郎時継ー下総権守宗継ー三郎隆継」。新編常陸国誌に「田中三郎隆継は高師直に党して、家亡び小田氏・之を併す」。院雑色田中系図に「隆継の子隠岐守継政・院の北面となり、子孫雑色」。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石田中帯刀」。小田天庵之一代に「小田家の臣、田中に田中加賀守、小田の七天王と云」。

三十六 玉造氏家臣 常州行方郡玉造町四十五戸、うち玉造八戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣田中主馬之介平幹良。子孫文化六年玉造村内宿田中軍次。行方参照。

三十七 佐竹氏家臣 水戸市二百六十戸、日立市百三十戸、常陸太田市二十二戸、久慈郡水府村東蓮地(地頭北義憲)無し。常陸太田市里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「田中五郎右衛門・同五郎左衛門」。佐竹譜代記録に「佐竹義憲の供、田中・源氏・下総牢人」。

三十八 秋田藩家臣 慶長国替記に「七百石田中越中、二百石田中杢、百五十石田中兵左衛門、八十石田中与市、扶持方田中市郎左衛門・田中正左衛門」。諸士系図に@「平姓。田中越中守隆久(奥州植田にて死す)ー越中守隆定(佐竹義重の家老職)、弟右近」。秋田城下田中甚一郎隆平文書に「天正十九年佐竹義重より田中越中守宛」「文禄四年佐竹義宣より田中越中守宛」。A「田中新九郎若狭(永正十七年佐竹義篤より書あり)―新九郎若狭(文禄四年佐竹義宣より書あり)―新九郎治右衛門正次(慶長七年常州より来る四十石)」。秋田城下田中縫殿左衛門清次文書に「永正十七年佐竹義篤より田中新九郎宛」「文禄四年五十石久慈の内東蓮寺、田中若狭宛」。B「幕紋蛇ノ目。田中新左衛門治宗(父子兄弟牢浪して水戸に来り佐竹義宣に仕ふ、文禄四年五十石)―藤次郎半助治継(慶長三年百石、秋田に来り八十石)―又右衛門治末」。秋田城下田中長五郎文書に「文禄四年五十石茨城の内みた田(ひたちなか市)田中新左衛門宛」「慶長三年百石飯島(常澄村」・海老沢(茨城町)田中藤次郎宛」C「田中左内(慶長七年常州より来る)―左内ー左内」。D「田中志摩吉定(佐竹義重息女自性院は高倉大納言永慶に嫁する時に従ふ、明暦三年七十余歳にて京都に於て死す)―主馬兵右衛門吉治(自性院家老勤仕、寛文七年秋田に来る百五十石、貞享四年死す六十五歳」。天保十二年分限帳に「江戸、四十三石四人扶持田中才助、二両二人扶持田中栄治。桧山、三十二石田中源太」。

三十九 水戸天狗党 田中三之介二十九歳は元治二年二月四日、田中重蔵は二月十六日敦賀にて処刑される。

四十 土気東金両城主酒井氏家臣 茂原市二百八十戸、うち長谷二戸、東金市九十戸、うち岩崎・十文字・羽黒あり。藻原寺永禄五年仁王像銘に「当所地頭土気酒井小三郎、長谷之郷之内万田谷住人鍛冶大工田中七郎左衛門」。土気古城再興伝来記に「天正二年、中老衆六百石田中玄蕃、近習衆百五十石田中市郎右衛門」玄蕃は次項参照。東金城明細記に「天正十八年、岩崎衆田中孫右衛門、先手百石十文字住田中孫九郎、中小姓衆五十石羽黒住田中忠五郎」。

四十一 長南城主武田氏家臣 長生郡長南町七十戸、一宮町百戸、睦沢町七十戸、うち上之郷十六戸、長生村九十四戸、うち高根本郷四十六戸存す。古代以来居住の苗字にて、甲州出身説は仮冒なり。上之郷村長昌寺天文二十四年坐像銘に「旦那田中兵庫助」。木更津市富士見八釼八幡神社所蔵の田中家文書に「永禄七年武田豊信判物写、田中玄蕃・同平二郎、役なしに往復いたすべく候」通行手形を出す。付箋に「長南城主武田は甲州武田一族にて、先祖甲州より代々長南武田に随身す」仮冒なり。「永禄八丑年九月四日北条綱成判物写、高根之郷田中玄蕃に伝書鳩の管理を命ず」「二月八日通行手形を出す、田中玄蕃允殿、東金城主酒井伯耆守定隆の注記」。

四十二 千葉氏幕下小西城主原氏家臣 山武郡大網白里町百六戸、うち小西無し。平賀本土寺過去帳に「十二月六日・小西田中小三郎」「正月十一日・霊位妙了、小西田中孫右衛門母」「天正十五年卯月四日・瑞隆、小西田中縫之丞内」。原四十二項参照

四十三 里見氏家臣 館山市百二十戸存す。長生郡一宮町一宮玉前神社文書に「天正十年里見義頼寄進状、神主田中右近次郎宛」館山藩里見忠義分限帳に「買物役二十俵田中伝十郎」。

四十四 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区上野毛二十二戸、等々力六戸存す。風土記稿荏原郡上野毛村条に「此村も天正十八年までは世田谷吉良氏のしる所なるべし。旧家百姓里正田中七左衛門、先祖は田中筑後といへりと。百姓田中庄右衛門、先祖は田中助十郎といひしよし、此村に文禄三年の水帳あり、其内に田中筑後・木村外記・田中助十郎と記したるは旧家なる事知るべし」等々力郷小山村元禄八年名主田中市十郎・新町村年寄田中十郎右衛門。

四十五 北条氏家臣小田原衆 伊勢原市東大竹六十五戸、平塚市岡崎字丸島二十戸存す三宅は岡崎・豊田付近か。永禄二年役帳に「御馬廻衆田中甚五郎、二十一貫文西郡三宅分・十貫文御蔵出」。新編相模大住郡大竹村条に「東前寺開山目堂韶存・元亀三年卒。開基田中佐渡守法名居舜道観、卒年事蹟詳ならず。今村民に田中氏の者多し、皆此人の苗裔なりと云」村民は古代以来居住の苗字なり。大住郡丸島村条に「駒形権現社天文十六年九月十日棟札に当郷地頭大旦那小野□民斎、勧進田中二郎蔵・田中助蔵。永禄十一年卯月八日勧進田中源六・田中新右衛門・田中七郎左衛門。天正十七年卯月八日棟札に田中市右衛門・田中新右衛門・田中七郎左衛門。元和九年霜月吉日棟札に勧進田中市左衛門・田中佐二衛門」。高野山高室院月牌帳に「永禄七年七月七日道専・妙心、相州中郡大竹田中助右衛門」「天正十五年三月・浄貞、相州小田原田中清左衛門は妻の為に立てる」「天正十九年六月二十九日・妙高、相州東郡田中善左衛門」。小田原宿石工田中善左衛門は青木参照。寛政呈譜に「富永主膳重吉(母は北条家臣田中越中守泰行が女。東照宮に仕へ千三百石、正保三年死す九十六歳)」。

四十六 河内国佐山藩北条氏家臣 高野山高室院北条家並家臣過去帳に「理春童女命日寛文十年正月三日施主江戸北条左京太夫氏治様(狭山藩主)御家中田中六郎兵衛殿は娘の為に立てる」「霊位長甫玄久禅定門命日明暦三年五月六日狭山北条久太郎氏宗様御内田中半左衛門殿の為に田中六郎兵衛は之を立てる」。狭山藩宝暦五年に「用人百五十石田中久馬五郎」。

四十七 北条氏家臣伊豆衆 天文二十一年頃作成の小田原旧記に「伊豆衆二十家、田中家・右は早雲寺殿様伊豆御打入以後、一国御平定之砌、最初御味方に属する家なり」賀茂郡松崎町岩科南側(四戸)国柱命神社天正九年十一月棟札に総意見田中伊賀守。

四十八 同小机衆 川崎市幸区小向町十六戸麻生区万福寺一戸、横浜市都筑区川和五戸横須賀市公郷町曹源寺十一戸存す。江ノ島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年か)、江之島御遷宮寄進、田中源三郎殿田中次三郎殿」。永禄二年役帳に「玉縄衆御家中衆山中寄子田中弥四郎、二十六貫文三浦宗源寺。小机衆田中、十貫文小机万福寺」。風土記稿都筑郡川和村条に「小名屋敷村、ここに昔田中伊予と云もの居住せしと云伝わる」。橘樹郡小向村条に「日蓮宗田中山妙光寺の開基は当村の里正源左衛門が家祖田中和泉といへり、慶長五年十一月三日卒す」。小向村日蓮宗妙光寺過去帳に「当寺は天正十三年創立也。慶長五年十一月三日去・当寺発起旦那道円信士・田中和泉事」「慶長十八年三月十六日去・妙円信女・田中和泉室」「元和二年七月二十四日去・妙泉信女・田中兵庫母」「寛永六年九月十九日去・宗順信士・田中兵庫」「明暦元年九月十九日・中興院宗蓮・田中兵庫父」「寛文六年十月二十七日・了興院日儀田中兵庫母、施主三次郎」「貞享元年九月二十二日・顕善院本工宗覚・川本田中兵庫」「享保十四年十二月二十二日・深心院速成日解居士・田中休愚衛門」。愚(ぐ)を隅(ぐ)と書く。休愚衛門の妙光寺田中丘隅墓誌に「先祖人世任甲之信玄、信玄亡也遷于武」。小向村に古代以来居住の苗字にて代々名主を世襲し、甲斐国出身説は仮冒なり。富士山噴火により酒匂川の復旧に幕府は当時多摩川治水に功のあった小向村名主田中丘隅右衛門に命じた。南足柄市班目に完成碑の文命東堤碑がある。「文命宮享保十一年四月、官命を奉じて、田中丘隅鍬立」。次項参照。

四十九 田中和泉守の子孫 寛政呈譜に「源氏、家紋抱菊の葉、丸に水の文字。田中休愚右衛門喜古(享保八年仰を蒙り、武蔵国荒川ならびに多摩川の堤普請のことにあづかり、其後相模国酒匂川の俊及び堤修築のことをうけたまはり、功成しかば、請てその傍に夏禹王の祠を営み、碑を建て、この始末を録す。このとき金百両をたまひ、其費に充らる。そのゝち三万石の地を支配せしめられ、支配勘定に准ぜらる)―休蔵喜乗(御代官百五十俵、元文五年死す五十歳法名日理、浅草の大仙寺に葬る。のち代々葬地とす)―三次郎喜道ー恒蔵喜和ー吉蔵正純(安永八年継二十六歳、百五十俵奥御右筆)―吉之助正美」。江戸幕臣人名事典に「田中□之丞、百五十俵、本国生国共武蔵、祖父田中休蔵死、安政三年父田中久蔵死跡式小普請」。

五十 北条氏家臣小山田衆 町田市上小山田町三十三戸、下小山田町二戸、近隣に多く存す。古代以来居住の苗字にて、在名小山田氏の本名なり。甲斐国山梨郡田中村より起こる武田源氏安田氏流、及び越後国田中村(長岡市)発祥説は仮冒なり。上小山田村田中小三郎家墓地に「貞和六年二月日・小山田」の宝篋印塔あり。@田中小三郎所蔵の文化十年下小山田村曹洞宗大泉寺住覚定写の小山田家過去帳に「武田三郎義清ー辺見冠者清光ー安田三郎義定ー田中次郎義浦ー小山田三郎義政(安貞二年死)―田中次郎義長(正嘉元年死)―田中四郎義久(永仁二年死)―小山田太郎義重(延元二年死)―小山田別当義照(貞和六年死)―小山田小太郎有茂(応永十一年死)―小山田次郎義信(正長元年死)―小山田兵部義永(文安五年死)―小山田長門義行(文明十年死)―小山田伯耆義保(永正九年死)―田中大炊介弾正義昌(永禄九年死)―田中宗右衛門義孝(慶長十年死)―田中和泉介義澄(寛永六年死)―田中宗右衛門光重(承応四年死)―田中太左衛門正吉(天和三年死)―田中太左衛門正光(正徳四年死)―田中権兵衛正次(宝暦二年死)―田中宗右衛門正道(天明二年死)―田中太左衛門正方(安永三年死)―田中宗右衛門守国(寛政三年死)」。A上小山田村田中元孝所蔵の田中家記に「安田三郎義定ー田中次郎義輔ー掃部亮氏綱(越州長岡邑三百戸を食む)ー刑部少輔義充ー下総守義政ー大膳大夫義氏ー左近助義勝(足利尊氏に従ふ)―兵庫介義安ー左京進義長ー隼人正義忠(長岡邑にて卒)―帯刀義量ー大蔵丞義典ー左衛門尉義種ー大炊介義綱(長尾氏に攻められ長岡落城。義綱脱走し、叔父左衛門佐貞道武州小山田大泉寺に居す、是に於て寄食す)」。下小山田町薄井嘉夫系図に「天文七年北条氏康と上杉憲政武州合戦有之、村々郷士小山田庄図師村に集軍、小山田村田中左馬之助治朝・同左大夫治盛・同五郎治国」。この一族は治を通字としており、前の系図とは別家の人か。

五十一 同高輪衆 港区高輪十四戸存す。新住人か。新田氏流は仮冒なり。風土記稿荏原郡下高輪村条に「旧家与蔵、村の年寄を勤む。祖先田中但馬安泰は新田家の支流なり。民間に下りて当所に住し、この地を開墾して家号を高輪屋と呼ぶ、酒を醸するを業とす。村内安泰寺は安泰・財を捨て寺とす、永正十六年二月一日死す、今の与蔵に至て十五代血統相続す。名主田中権左衛門は安泰より別れし者にて、世々里正を勤め今に至るまで十四代血縁を絶ずと云」。

五十二 同八王子衆 八王子市南大沢五十戸散田村(二十二戸)のうち山田町四戸、西多摩郡日の出町平井六十六戸、大久野三十戸存す。大沢村田中和泉守は小田原北条氏家臣原田氏と兄弟契約を結び原田氏を名乗る。風土記稿多摩郡柚木領大沢村条に「小名日影に田中和泉守墓あり、この和泉守は本氏原田氏なり、かつて小田原北条氏につかへしが、後当所へ退隠して、子孫世々ここに住めりと云、今の名主富右衛門は則その嫡流にて、庶流は今十七軒ほどにわかれたり。墓側に嘉元元年九月十九日・了本禅門と刻せし青石の板碑あり、これは田中にはあづからざる碑なり」。田中家の先祖にて、これ以前から田中を称す。関東には鎌倉時代末期よりの青石板碑が多くあり、その家の先祖様といわれる。遠方の横山庄散田村のうち山田村臨済宗広園寺塔頭永明院大旦那田中和泉守は別人か。多摩郡平井村条に「旧家田中半兵衛、先祖某より当村の里正をつとめしかど、元文の頃祖父重蔵親族の由緒を継て千人組となりて今も猶勤めり。戌六月四日(永禄五年)北条氏政より平井郷伝馬奉行宛、戌六月二十一日北条氏照より伊奈平井両郷代官百姓中宛の文書を所蔵す」。大久野村に大久野七騎のうち田中氏あり、野口参照。

五十三 八王子千人同心 嘉永七年に平井村田中半兵衛・田中良蔵・田中多蔵、小山田村田中又治郎・田中正三郎、青梅村田中八百作、館村(以下八王子市)田中金治郎、滝山村田中磯五郎、戸吹村田中小七郎、下恩方村田中三郎兵衛・田中市兵衛、下川口村田中亭助・田中太一郎・田中弥五郎、丹下村田中郡次、片倉村田中耕助。

五十四 鉢形衆 武蔵国郡村誌榛沢郡桜沢村条(寄居町)に「新義真言宗長福寺は天正十一年・民田中源十郎、僧円常と共に開基創建すと云ふ」。

五十五 江戸衆 古代以来居住の苗字にて、駿河国田中村発祥説は仮冒なり。風土記稿豊島郡上渋谷村条に「旧家者長吉、田中を氏とす。先祖讃岐太郎直高、文正年間駿州田中より移住し、文明七年没す、今の長吉に至るまで凡そ十四代と云」。永禄二年役帳に「江戸衆田中助八郎、五十貫文川村田中分(八王子市川町か)」。高野山西南院関東過去帳に「天文六年五月九日・道印禅門・妙金禅尼、武州入東郡水子郷城下(富士見市)田中五郎二郎は立てる」「天文九年五月十六日・花林正範、武州豊島郡赤塚郷(板橋区)田中次郎左衛門は立てる」「弘治二年五月十四日・道安禅定門・妙円禅尼、武州新座郡大和田郷館村(志木市)田中五郎左衛門は立てる」。高野山千蔵院供養帳@豊島郡上尾久村(荒川区)に「寛永七年・逆修父母、田中甚六は立てる」「承応二年・父母、田中権左衛門、田中長右衛門は立てる」。A豊島郡新堀村(荒川区日暮里)に「延宝八年・逆修母、田中伊兵衛は立てる」。B豊島郡三河島村(荒川区)に「元和六年・逆修父母、田中善七は立てる」「寛永六年・仁右衛門、田中善七は立てる」以下多くあり略す。C豊島郡巣鴨町(豊島区)に「万治三年・父逆修、田中兵左衛門は立てる」。D豊島郡蓮沼村(板橋区)に「寛永九年・逆修母妙慶、田中甚十郎は立てる」。

五十六 足立衆 高野山千蔵院供養帳@足立郡伊藤谷村(足立区)に「貞享三年・父道範・母了金命日八月二十九日、田中権兵衛は立てる」。A足立郡淵江領堀之内村(足立区)に「寛永十六年・道印、田中喜右衛門は立てる」。B足立郡淵江領弥五郎新田(足立区)に「寛永十四年・常香、田中長五郎は立てる」「延宝五年・道清命日二月二十一日、田中平兵衛は立てる」。C足立郡本木村(足立区)に「正保三年・慶宗・妙慶・清安、田中太郎右衛門は立てる」「寛文二年・道清・妙清、田中新左衛門は立てる」。D足立郡伊興村(足立区)に「慶安五年・為父清庵命日八月二日、田中与三兵衛は立てる」。E足立郡保木間村(足立区)に「慶安三年・父道斎、田中権十郎は立てる」「明暦元年・姉、田中彦次郎は立てる」。F足立郡鳩ヶ谷村に「延宝八年六月二十七日登山、父命日八月五日、田中多左衛門は立てる」「元禄九年・二親田中太左衛門は立てる」。G足立郡十二月田村(川口市)に「寛永五年・妙正、田中助九郎は立てる」「承応三年・妙春、田中彦左衛門は立てる」「明暦四年・逆修母、田中勘左衛門は立てる」。H足立郡新井方村(川口市)に「寛文二年・浄鏡命日三月十二日、田中八右衛門は立てる。同年・六七道清命日十月二十四日、田中次左衛門は立てる」。I足立郡木曽呂村(川口市)に「承応三年・逆修母、田中三郎兵衛は立てる」。J埼玉郡八条領鶴ケ曽根村(八潮市)に「寛文六年三月六日登山・父浄誉清安命日八月二日・母逆修妙清、田中才兵衛は立てる」。K埼玉郡八条領小林村(越谷市)に「寛文九年・母妙蓮命日七月二十日田中勘兵衛は立てる」。鳩ケ谷村以下は岩附城家臣の子孫。

五十七 武田源氏安田氏流田中氏 甲斐国山梨郡田中村(東八代郡一宮町田中と山梨市一町田中はもと一村)より起こる。安田義定及び田中義資は遠江国出身説がある、山梨市小原西に安田義定館跡あり。吾妻鏡建久四年十一月二十八日条に「田中越後守義資・女の事により梟首、其の父安田遠江守義定・自刃の梟首に遭ふかな」。尊卑分脈に「安田遠江守義定ー田中太郎越後守義輔(常陸国に配せられ、配所に於いて誅せられ了んぬ)―遠江守義房ー三郎義英ー染太郎義隆ー源太義綱。義英の弟太郎義高ー遠江介定基ー小次郎定元ー小太郎遠江介義行ー小太郎遠江介義長」。

五十八 武田氏家臣大石和衆 東郡は大石和筋などで、山梨市・塩山市・東八代郡一帯を称す。東八代郡大石和筋一宮町三十九戸うち田中十三戸、国分四戸、市之蔵十一戸、末木六戸、土塚無し、大石和筋御坂町五十四戸、うち黒駒十三戸存す。高野山引導院日牌帳に「明応五年三月六日・用桂妙慶禅尼、甲州山梨郡田中勘解由平衛門殿」「永正三年五月二十四日・法心禅定尼、甲州東郡田中又五郎殿内方」。古代以来居住の苗字にて在名の田中越後守義資後裔説は仮冒なり。甲斐国志に「八代郡国分村。今田中伝之丞、苗字帯刀の浪人なり。家記云保田遠江守の孫越後守義資の男義堯・遠州田中城に住して田中因幡守と号す、十五世にして田中八左衛門忠正(実は秋山内記の男)に至る、天正十年の後幕府に奉仕、老ひて本村に蟄居、今数世を歴たりと云」。国分村田中文書に「天正元年三月二十一日黒駒三十貫文を宛行う、飯富兵部奉之」。飯富兵部少輔虎昌は永禄十年自殺しておりこの文書は検討を要す。黒駒村鈴木徳平文書に「天正三年七月七日、先判安堵す鈴木市之進殿・田中八兵衛殿、武田家朱印」。土塚村古屋専蔵文書に「元亀二年五月二十六日、甲州之内、田中七郎兵衛尉分五十貫文を宛行う、古屋織部殿、武田家朱印」。

五十九 武田氏家臣花輪衆 中巨摩郡中郡筋玉穂町百二戸、うち一町畑三十戸、町之田無し、中郡筋田富町二百十戸、うち東花輪七十八戸、西花輪三十七戸、今福九戸存す古代以来居住の苗字にて、在名の田中越後守義資後裔説は仮冒なり。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十四年五月二十日・霊位妙源禅尼、甲州町田・田中但馬守殿母」「天文二十二年七月二日・逆修浄永禅門命日七月二日、甲州中郡マチノ田・田中但馬自身」「天文二十一年二月二十二日・霊位妙林禅尼命日十一月二十六日、甲州中郡田中弥三郎母」「天文二十一年七月二十一日霊位浄泯禅門、甲州鼻輪田中三郎左衛門尉」「天文二十三年四月二十一日・霊位妙祐禅尼命日七月三日、甲州ハナワノ田中八郎左衛門母」「弘治二年四月二十一日・霊位性山道見上坐、甲州花輪田中八郎右衛門」「永禄元年閏六月二十三日・常安禅門命日二月二十二日父・妙賢禅尼命日四月二十二日老母・逆修常永禅門自身・逆修袈裟子妻、甲州田中但馬守は立てる」「永禄十三年七月十九日・霊位妙案禅尼命日七月十九日、甲州中郡花輪郷田中対馬守息四郎次郎登山の時悲母菩提の為に之を立てる」「元亀二年十一月二十日・霊位道伊禅門父・霊位理繁禅尼対馬妻、甲州鼻輪郷田中対馬守は之を建てる。同日・霊位妙安禅尼母、甲州鼻輪郷田中源右衛門尉は立てる」成慶院武田家過去帳に「永禄七年三月二十一日・正窓妙伝禅定尼、甲州中郡花輪田中豊前守ムスメ」「永禄十二年三月二十一日寿位、甲州中郡ハナワ田中豊前守内方の建立」。甲斐国志に「巨摩郡一町畑村田中弥右衛門は苗字帯刀の浪人なり。天正十年十二月三日御朱印に鼻輪分手作十二貫文並に名田屋敷云々、田中弥右衛門殿とあり。同十六年地頭役の納切手に田中兵部殿とあり二人共に九一色衆にて、同十年七月十二日連名に田中兵部・同弥右衛門と見えたり。元亀二年五月二十六日印書に田中弥八殿とあるは兵部の幼名なり。家記云、田中豊前守虎範・弘治二年三月二十一日没す、其先安田越後守義資より出づ、虎範三世にして兵部広泰、其男弥右衛門昌道、其弟弥右衛門昌重より浪人して、今六世を歴ると云。東花輪村里正八郎兵衛所蔵元亀二年五月十七日印書を蔵む、是も九一色衆と見えたり宝永二年由緒書に、田中民部丞の男弥三左衛門より浪人すと云、子孫今は樋泉氏と更む」。東花輪村樋泉氏(九戸存す)所蔵の甲斐源氏田中氏系図に「田中弥三左衛門昌春は天正三年長篠合戦で深手を負い、武田氏滅亡後は鼻輪郷に浪人す」。甲斐国志に「東花輪村里長藤兵衛所蔵(樋泉氏)に、元亀二年五月十七日、藤巻郷二貫文を宛行う、田中弥三左衛門尉殿、武田家朱印」。一町畑村田中文書に「元亀二年五月二十六日、鼻輪之内、田中治部左衛門分一貫三百文を宛行う、田中弥八殿、武田家朱印」。昭和町河西石原文書に「元亀二年五月二十六日、鼻輪之内、田中四郎兵衛分十六貫文を宛行う、石原次郎三郎殿、武田家朱印」楓軒文書纂(水戸藩)に「四月八日、備馬日記、田中源五左衛門尉・田中八郎左衛門尉、信君花押」九一色衆は穴山信君配下が多い。天正十壬午年武田諸士起請文に「今福新右衛門衆田中作兵衛・田中藤右衛門・田中善五郎・田中左衛門。井伊兵部少輔衆前土屋衆田中源左衛門」。文政十年巨摩郡牛句村(五戸)諏訪明神神主田中播磨」。

六十 武田氏家臣駿河衆 安倍郡長田村丸子泉ケ谷(静岡市)田中織部文書に「元亀三年卯月十八日、神前の奉公を賞し一貫文を宛行う、田中太夫、武田家朱印」。富士市に田中氏五百戸、望月氏千六百戸存す、古代以来居住の苗字にて、富士郡田中(富士市田中新田)及び三十五項田中九郎左衛門知氏後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に「藤原姓宇都宮支流、今の呈譜に、九郎左衛門知氏が後胤なり。知氏駿河国田中に住せしより家号とすといふ。家紋三頭左巴、四蔓柏。田中筑前(武田信玄につかふ)―新兵衛民部政利(信玄・勝頼につかへ天正三年五月二十一日長篠戦死)―孫兵衛政長(母は望月六郎信栄が女。天正十年東照宮につかへ御代官、のち駿河忠長附属、その後秀忠奉仕、寛永五年死す、甲斐国山梨郡の尊躰寺に葬る)―又右衛門政重(忠長につかへ、寛永九年より家光につかへ御代官二百俵、十九年死す)、子孫鎌吉理郷(寛政九年継三百俵)」。駿河忠長附属諸士に「田中又右衛門正重(書院番二百俵、寛永十一年幕府に召出され甲府の御代官」。甲府市城東一丁目浄土宗尊躰寺を代々葬地とす。

六十一 彦根藩家臣 井伊氏年譜に「井伊直政御代被召出候者、本国甲州田中新兵衛、嫡家与板御家中に有」。直政の嫡子直勝の子孫直矩は宝永二年上州安中藩より越後国与板藩主となる。彦根藩慶長七年分限帳に「二百五十石田中源左衛門、百石田中弥平七十石田中新兵衛」。元和元年井伊直勝江州より安中入部御供衆に「本国甲州・七十石田中新兵衛」。彦根藩慶安四年に「二百五十石田中喜兵衛、二百石田中文右衛門」文政十一年に「二百五十石田中治郎右衛門、百三十石田中懌庵、百三十石田中小藤太、百二十石田中藤十郎、百二十石田中雄助」。田中源左衛門の子孫存すか。

六十二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「田中滝之助、文久三年五十六歳、四十俵一人扶持本国生国共武蔵、祖父田中九左衛門死、父田中九左衛門死西丸御台所人」「田中久太郎、文久三年三十三歳、四十俵一人扶持、本国上総生国武蔵、祖父善兵衛死上総国市原郡金杉村新田百姓、父兵蔵死同所、田中新兵衛従弟の続を以て黒鍬之者」「田中文右衛門、慶応三年四十六歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父田中茂十郎町奉行同心」「田中源内、慶応三年四十三歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父田中万之輔町奉行組」「田中鎌太郎、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父田中嘉蔵箱館奉行組同心跡式文久元年番代」。

田中島 タナカジマ 上野国那波郡田中島村(伊勢崎市)より起こる、在名にて現存無し。鎌倉黄梅院文書に「永享十二年十一月二十五日、武蔵守護代長尾景仲は、波志江掃部助と田中島修理亮をして、武蔵国賀美郡石神村内桜堂在家を黄梅院に沙汰し付けしむ」。

一 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋藩領佐波郡玉村町七戸、うち福島四戸存す。姫陽秘鑑に「酒井忠世江戸詰給人・五十石田中島仁左衛門」明暦二年に「在郷分・五両三人扶持田中島新五右衛門」。寛延元年に「五人扶持田中島沖之進」。姫路藩宝暦七年に「姫路組分・田中島仲之進」。

棚木 タナギ 会津に多く存す。会津藩保科氏家臣にて、諸士系譜に「本姓藤原、本国陸奥、定紋丸に割菱、替紋丸三之桐。棚木良悦守貞の長男雲雪常俊(召出延宝三年、坊主三両二人扶持)―良斎守俊ー遠鶴常昌ー遠鶴常重(文化五年召出三両二人扶持)―遠山常房」。

棚橋 タナハシ 越後に多く存す。上杉氏家臣 文禄三年目録に「村松(長岡市)新手明・元来信州泉衆七石棚橋孫兵衛・同高棚橋半助」。

一 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。諸士略系譜に@「棚橋源右衛門良正(直江山城守へ奉公)―宇右衛門良長(万治三年卒。弟孫右衛門)―平右衛門貞秋(兄作兵衛正宣)―小兵衛貞次ー幸蔵貞秀ー清太繁政ー甚四郎一貞ー幸四郎玄貞ー弥五郎貞行(安政元年家督)」。A「作兵衛正宣(慶安年中致仕)―七郎左衛門宣俊ー半之丞正盈ー源右衛門正方ー卯左衛門正之ー源五正長ー源右衛門正家ー源太郎(明治三年相続)」。B「良長の弟孫右衛門(承応元年卒)―孫右衛門方秀ー文左衛門方弼ー文太郎方珍ー内記方明ー文蔵方矩ー文三郎方英(嘉永二年家督)」。寛政五年に「五十六石棚橋内記五十石棚橋卯右衛門、七石二人扶持棚橋孝蔵、五石一人扶持棚橋源左衛門、二石一人扶持棚橋吉右衛門」。

二 松代藩真田氏家臣 上田市四戸存す。松代藩寛永元年検地奉行棚橋宗左衛門。

三 皆川氏家臣 栃木市八戸、うち皆川城内町無し。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村棚橋三郎兵衛・棚橋安之丞」。

棚鰭 タナヒレ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し、置賜郡高畠町糠野目一戸。寛政五年に「糠野目御屋敷附二人扶持棚鱗孝蔵」。

棚部 タナベ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市に棚部氏四戸、種部氏(たなべ)六戸存す。寛政五年に「二石一人扶持棚部吉蔵」。

田名部 タナベ 佐竹氏家臣 常陸太田市に棚部氏八戸、田辺氏十戸、うち磯辺に田辺氏二戸、稲木無し、久慈郡金砂郷町久米無し。文禄五年御蔵へ納帳に「田名部主水」

一 秋田藩家臣 諸士系図に@「田名部助之丞清重(常州に於て北義斯に仕ふ)―助之丞帷清(慶長七年常州より来る、世々仙北郡角館に住す)」。A「田名部作内(後年常州より来る、鉄砲勤仕)」。B「田名部縫殿助(慶長七年常州より来る)―介左衛門」。角館北義命組下延生弥兵衛文書に「永禄十年北義斯は田名部玄蕃允に久米一町・磯部五反・稲木に屋敷分を与へ、田名部河内守名代に遣わす」。天保十二年分限帳に「角館、十石田名部儀六」。

田那部 タナベ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「二石一人扶持田那部権左衛門」。

田辺 タナベ 越後、上総、甲斐に多く存す

一 諏訪衆 諏訪郡竹居庄田辺郷(諏訪市湖南田辺)より起こる、在名にて現存無し。高島藩主の子孫東京都練馬区諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日起請文、武田家旗下諏訪五十騎田辺新兵衛」。諏訪市大祝諏訪文書に「天正七年両社御造営領、七貫文田辺之筑後」。

二 沼田衆 利根郡利根村大原十戸存す。片品村花咲享保五年武尊神社棟札に「弘治元年上杉謙信幕下に大原村田辺主水」。片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍、大原村田辺右近」。

三 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町七戸存す。館林記に「元亀元年小泉の領主富岡六郎四郎の家臣田辺あり」。

四 金山城士 太田市二十四戸。金山太田誌に「田辺備前守法名傑叟・永禄九年四月二日自害。天正十一年金山籠城、譜代之臣田辺亦四郎討死・備前守子、田辺善九郎」。

五 皆川氏家臣 栃木市十三戸、うち泉川町三戸存す。田名辺氏無し。寛永十二年家臣帳に「泉川村田名辺四郎左衛門・田名辺佐渡・田名辺勝兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「泉川村田名辺四郎右衛門・田名辺徳兵衛・田名辺市右衛門」。

六 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二十戸、うち下稲葉九戸存す。壬生義雄家臣席順に「大番頭三十貫田辺治部亮、小姓役十五貫田辺八右衛門」。正徳五年旧臣帳に「下稲葉村田辺豊前守末孫田辺与左衛門・田辺佐五右衛門・田辺十三郎」。嘉永六年旧臣控に「下稲葉村田辺与左衛門・田辺武兵衛・田辺弁蔵・田辺富弥・田辺米蔵・田辺林右衛門・田辺林蔵・田辺周治」。

七 日光衆 今市市岩崎五戸存す。当村本山派修験昌伝院は本名田辺氏にて、近在に多くの配下を持つ。天保年間田辺塾を開く。

八 那須氏家臣 那須郡烏山町二戸存す。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、三百文田辺殿、百五十文田辺源右衛門」。

九 大田原藩家臣 大田原市十二戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「御使番田辺源左衛門」。

十 千葉氏幕下小西城主原氏家臣 大網白里町三十四戸。平賀本土寺過去帳に「丙戌八月二十八日・霊位道泉・小西田鍋和泉」。

十一 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市十戸、うち台方(羽黒)一戸、田間(新町)無し。土気古城再興伝来記に「天正二年馬廻り向二百石田辺多市」。東金城明細記に「天正十八年、勘定百五十石田間住田辺縫殿之助、給人百石新町住田辺外記・今の弥惣、御膳番五十石羽黒住田辺久五郎」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「丁酉正月二十八日(慶長二年)僧日正・上総国田鍋左近丞息七才」旦那に東金家臣が多い。

十二 北条氏家臣小田原衆 大和市百九十戸うち福田に田辺氏十一戸、保田氏三十二戸斎藤氏四十戸、広田氏九戸、駒井氏無し、広瀬氏二十三戸、山下氏二十一戸、市川氏十九戸、小林二十戸、みな市内に多く存す福田村に八世紀前半の住居跡あり。古代以来居住の苗字にて、紀州田辺発祥説は仮冒なり。新編相模高座郡福田村条に「大永の頃、土人九人相謀て開発せしなりと云、九人は保田筑後守・田辺因幡守・斎藤民部・広田刑部助・駒井半太夫・広瀬藤八・山下半弥・市川源兵衛・小林大玄等なり。旧家五郎右衛門、開闢人田辺因幡守安時が子孫なり、安時は田辺冠者安広の第三子なり、安広紀州田辺を領す故に氏とす。永正四年当所に来り、保田筑後守等と同く開墾の功を起す、大永四年村名を定しとなり。当時の記今に五郎右衛門が家に二通蔵す、一通は永正二年より大永三年まで追々に土着の年代を記し大永四年二月四日と記し、末に広田以下七人連署す。一通は因幡安時本国姓氏を自記し、永正四年八月十一日十六歳の時此所に来て農民となりし事を載す、是は天正元年に書しものなり」。

十三 同小机衆 川崎市中原区井田六十九戸存す。義経記の奥州橘姓金売吉次以前からの土着者なり。当村には縄文・弥生遺跡、井田古墳などがある。風土記稿橘樹郡小机庄井田村条に「旧家者名主田辺久右衛門、古の金売吉次が子孫なりといひ伝ふ」。

十四 同八王子衆 青梅市日向和田一戸存す。青梅市の北条氏照家臣野村軍忠覚書に「天正十二年頃、上野国太田へ働きの時、田辺清右衛門と共に立合走廻候」。風土記稿多摩郡日向和田村条に「屋敷跡は青梅村と当村との境にて小名楯沢にあり。先年田辺清右衛門、其子平四郎、又宇太夫といへるまで住居せし所なりと、其後年月詳ならず、武家に召出さるゝと云」。

十五 同伊奈衆 あきる野市伊奈十六戸存す横沢村大悲願寺過去帳に「慶長二年七月二十二日・妙蓮禅尼・伊奈村田辺竹葉妻」「慶長七年五月十八日・道果禅門俗名田辺肥後守、伊奈村田辺与太郎父」「慶長十三年十月二十二日・連心禅定門俗名竹葉、田辺図書子息也、伊奈町田辺平左衛門父・九兵衛養父今は坂本と云」「元和九年三月十九日・心誉了覚禅定門伊奈町田辺十郎左衛門於江戸逝去今改永井」「寛永四年七月十九日・玉光体心贈大姉、伊奈本町田辺竹葉末葉改河野元祖河野三九郎妻改平右衛門」「寛永六年七月八日・道冷禅門俗名坂本平右衛門、伊奈町田辺佐五右衛門養父改河野・坂本九兵衛之父」「寛永九年七月十四日・妙法信女、伊奈原口田辺孫左衛門妻」「承応二年九月九日・光玉妙琳信女田辺竹葉ノ娘田辺平右衛門妻、伊奈下町秋元平右衛門・坂本九兵衛・河野佐五右衛門等の母也」「寛文元年十月十日・道果信士俗名作十郎、伊奈新町田辺七郎左衛門子孫兵衛舎弟」「寛文六年九月二十二日・理秀信女弥左衛門ノヨメ、伊奈本町下宿田辺四郎右衛門妻」「寛文十一年三月五日・妙春信女七郎左衛門妻、伊奈新町田辺孫兵衛母」「寛文十一年三月十日・永春信士俗名七郎左衛門、伊奈新町田辺孫兵衛父」「天和三年三月六日・妙頓信女、伊奈新町田辺吉左衛門妻」「天和三年十月二十二日・道本信士俗名弥左衛門、伊奈町田辺四郎右衛門父」。

十六 八王子千人同心 あきる野市雨間七戸存す。桑都日記に「天正十九年、小人頭窪田越後守忠廉の同心田辺利兵衛」。嘉永七年に雨間村田辺利八。

十七 豊島衆 北区田端一戸、神谷四戸、袋七戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡田端村に「元和四年・逆修母、田鍋彦三は立てる」。豊島郡神谷村に「寛永十六年・母、田辺源右衛門は立てる」。豊島郡袋村に「寛永二十一年・父道清、田辺長九郎は立てる」「慶安四年・逆修母、田辺忠四郎は立てる」「承応三年・道清命日十月二十六日、田辺助太郎は立てる」。

十八 武田氏家臣黒川金山衆 塩山市二百戸うち下於曽二十七戸、竹森七十一戸、一之瀬高橋八戸、上萩原二十五戸、下小田原三十戸存す。黒川山の東斜面にて、金を産出し黒川千軒と呼ばれた。古代以来居住の苗字にて紀州熊野の田辺出身説は仮冒なり。塩山市藤木真言宗放光寺文書に「天文十三年六月吉日、金山之佐渡守」、黒川金山奉行風間佐渡守なり。@甲斐国志に「山梨郡下於曽村浪人田辺佐左衛門家譜(田辺佐苗所蔵)に、本国紀州熊野、永禄中甲州に来る田辺四郎兵衛、其子佐左衛門天正十年の後幕府に謁す、黒川金山衆なり、其子豊前本村に浪人せり、其子市郎左衛門税吏となれり」。田辺佐苗文書に「元亀二年二月十三日、駿河国駿東郡深沢城合戦の戦功を賞す、田辺四郎左衛門尉殿、武田家朱印」「天正二年十二月二十三日、田辺四郎兵衛尉、武田家朱印」「天正十一年卯月二十一日、往還諸役免許す、田辺清九郎・田辺四郎左衛門尉・黒川金山衆、徳川家朱印」「天正十一年六月二日、小曽の内九貫文を安堵す、田辺佐左衛門尉殿、徳川家朱印」A竹森村田辺源吾文書に「天正八年六月十九日、金山に於て黄金出来、往還諸役免許す、田辺民部右衛門、武田家朱印」「天正九年五月吉日、官途書出、田辺善丞、武田家朱印」「天正十一年四月二十一日、諸役免許す、但如前々黄金令増長者、此朱印可令返進者也、田辺喜三郎・同清九郎、徳川家朱印」。当家は一之瀬高橋に居住していた。南佐久郡川上村梓山(川上金山で有名なり)風間一朗文書に「天正十一年四月二十五日、田辺善之丞殿、徳川家朱印」。B上萩原村神部神社神主文珠川かね子文書に「天正八年六月十九日、金山に於て黄金出来、往還諸役免許す、田辺善左衛門尉、武田家朱印」。C山梨市正徳寺祢津三郎右衛門文書に「天正十一年四月二十六日、如前々黄金令増長者云々、田辺右京助・同弥兵衛、徳川家朱印」。

十九 黒川金山衆幕臣 寛政呈譜に「家紋四本骨扇に八の字、五本骨に根松。紀氏、先祖より代々紀伊国田辺に住せしより家号とす。田辺越前守守真(武田信虎・信玄につかふ)―佐渡守土佐守重真(信玄につかへ天正十年かつより没落後東照宮に属す、同年八月五日甲斐国小田原村十八貫文の御朱印あり。甲斐国金山奉行、慶長十六年死す七十五歳)ー新兵衛守秀(材木奉行、慶長十三年死す四十五歳)―清右衛門安直(御代官百八十石)、子孫字大夫政芳(寛政四年継百八十石七十俵)」。田辺文書に「永禄三年卯月十八日、小田原問屋を申付る、田辺清衛門尉、武田家朱印」「天正九年二月吉日、仮名書出、田辺新兵衛尉、武田家朱印。後筆に手前系図には田辺安芸守子と御座候」「天正十年八月五日、甲州小田原手作前十八貫文を宛行う、田鍋佐渡守、徳川家朱印」「文禄二年十一月九日、金採掘を免許す、田辺土佐、徳川家朱印」。下小田原村住人なり。

二十 武田氏家臣郡内衆 富士吉田市百二十五戸、うち上吉田二十戸、下吉田五十六戸上吉田村御師刑部文書に「元亀三年吉田宿屋敷割帳、田辺豊後守、田辺将監、田辺与三四郎、田辺伊賀守、田辺六郎右衛門」。

二十一 彦根藩家臣 慶長七年分限帳に「百石田部源内」。元和元年井伊直勝江州より安中入部御供衆に「本国甲州・百石田辺与惣」。元和九年に「百五十石田部四郎右衛門」。慶安四年に「二百石田辺長左衛門」文政十一年に「百五十石田辺専太三十五歳百十石田辺忠治郎四十五歳、九十石田辺釘三郎二十一歳、八十石田辺四郎右衛門四十歳、七十俵六人扶持田辺伝四郎四十四歳、四十俵六人扶持田部孫八・三十一歳、同高田辺長次郎二十二歳、七人扶持田部恕庵十四歳、四十俵四人扶持田辺孫三郎五十四歳二十六俵四人扶持田辺正七郎四十一歳、二十六俵三人扶持田部録之介二十三歳」。これらは本国甲斐出身か。

二十二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「田辺仲右衛門、慶応二年三十三歳、三十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、養祖父田辺仲右衛門死、養父田辺敬蔵死小普請」。

田面 タナボ 上野国勢多郡田面村(粕川村)あり、タナボと云う。

一 勢多郡山上城士 新里村奥沢七戸、山上無し。正応四年山上城家臣に「神仏道役田面六兵衛一氏」。

田波 タナミ 小山市五十戸、うち小宅字樋田十一戸、三拝河岸八戸存す。

一 小山氏家臣 寛政頃の小山家旧臣帳に「樋田村先祖不詳田波三太郎、三拝河岸先祖不詳田波重左衛門」。

二 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町一戸存す。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫田波勘解由」。

店屋 タナヤ 皆川氏家臣 栃木市無し。譜代討死帳に天正十年川原田討死店屋彦三郎

棚谷 タナヤ 佐竹氏家臣 常陸国久慈郡棚谷村(水府村)より起こる、在名にて現存無し。水府村中染五戸存す。棚谷村は応安八年熊野那智大社文書に「久慈東・棚谷地頭二階堂隠岐守対馬守貞以入道」。

一 秋田藩家臣 諸士系図に@「藤原姓二階堂。棚谷弾正左衛門広行(常陸棚谷に住す故に在名也)―駿河守久行(慶長七年常州より来る)」。A「棚谷作右衛門(慶長七年足軽にて常州より来る。子孫世々秋田郡大館に住す)―作右衛門貞正(寛文十二年足軽免許)」。天保十二年分限帳に「大館、十石棚谷八右衛門、三人扶持棚谷吉左衛門」。

谷 タニ 上野、下野に存す。

一 上杉氏家臣 三条市四戸存す。歴代古案に「天正八年七月七日、上杉景勝は丸山助兵衛尉に三条攻めの功により、三郎景虎方の谷弥四郎分を宛行う」。文禄三年目録に「信州尾崎衆尾崎抱七十五石谷弥四郎、右は天正六年以前・越後蒲原郡に而知行取。古志郡与板在番九十七石谷主水」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石谷主水」。

二 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に三百五十石谷重右衛門。

三 安中衆 安中市無し。安中記に「百十八石谷喜六」。天正五年頃。

四 秋元藩家臣 前橋市二十二戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持谷茂太夫」。

五 桐生城士 上野国山田郡下久方村字谷(桐生市西久方町)は谷邑(やつむら)と唱へ、家老谷(たに)民部少輔が住し、桐生氏滅亡後は由良氏に仕へ、天正年中に由良氏家臣医師田村伊勢を養子とし、以来田村姓を称し谷(やつ)の田村といわれ、伊勢は切創(外科)の名医なり。谷氏(たに)の居住屋敷名より谷邑(やつ)と称す谷氏(たに)は桐生市六十戸、うち堤町十三戸、相生町九戸、菱町八戸、境野町六戸存す、古代以来居住の苗字なり。桐生地方史(岡部福蔵著)に「桐生国綱は尊氏に応じ戦功あり、観応元年上久方(桐生市梅田町に桐生城跡)の一丘陵を相して其臣谷四郎直綱をして築城せしめ之に拠る、桐生見城と名く。谷家系譜、其祖重綱・元弘二年北条高時に属し鎌倉に戦死す。其子直綱・野州に逃れ観応元年桐生国綱に仕へ桧杓山城(梅田町の桐生城)を築く、国綱の婿となり谷邑に居らしむ、谷四郎直綱と称す。寛綱・清綱の二代を経て修理近綱に至る、近綱文正元年足利成氏に属し武州五十子陣に戦死して子なし。父清綱の女桐生三郎義綱の室となり一女を生む、此女子・里見義豊に嫁せしが故ありて離婚す、女子程なく男子頼母を生む、清綱に命じて谷家を嗣がしめ、頼母則綱と称す」。関八州古戦録に「元亀四年、桐生譜代の功臣谷右京進は、山越・津布久の専横により新田へ内通す」金山太田誌に「天正十一年金山落城す、元来桐生重綱之臣降参之者谷右京進」、也(や)の部に記載あり、ヤツと称す。上毛及び上毛人に「桐生市西久方町谷の田村氏。田村伊勢守家続(仁田山牟牛小路に住居)―伊勢守家直ー伊勢守家久(桐生家老臣谷丹後入道浄綱の嗣子)。新田郡鹿田清泉寺旦那帳に、仁田山田村佐渡守利興・天正十九年十一月三十一日没。桐生谷・田村伊勢守」。田村氏は仁田山郷麦生小路(桐生市川内町)七戸存す。新田郡笠懸町鹿田天台宗清泉寺の旦那にて四十二戸存す。桐生谷に移住す。館林宰相徳川綱吉に召出された桐生氏家臣後裔に「堤村谷丹後」。天保八年織屋仲間に「谷(やつ)田村永助・田村由兵衛・谷助左衛門。堤村谷仁右衛門・谷幾右衛門」。

六 佐野氏家臣 佐野市七十戸、うち船津川十戸、安蘇郡葛生町二十八戸、うち中十九戸、田沼町二十戸、うち栃本八戸存す、これらは古代以来居住の苗字なり。在名の佐野氏流谷氏(やつ)は、田沼町の山越村字谷(やつ)よりおこる。田沼町の吉水村字中江川より起こる中江川氏流谷氏(たに)は隣村栃本村住人にて中江川氏と兄弟契約を結び其の子孫と称す。田原族譜に「山越八郎太夫重道ー八郎刑部行綱ー谷主水刑部行清、弟谷左門行春」「中江川八郎重高ー谷三郎仲綱ー二郎左衛門仲安ー右近仲利」永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文・屋敷山越・谷刑部。村々郷見永三貫文・中村・谷小右衛門」。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣船津川に谷七左衛門尉。谷民部、谷弾正左衛門、谷源左衛門」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「谷四郎九郎、谷織部、谷民部」。慶長五年佐野信吉家中に「山越之谷城主谷刑部・四千五百石・御上洛御掛り留守中御城代」。栃本村下館野侍屋敷に「だるま屋敷・谷兵部住」。元和七年佐野城主本多忠純の二十五人町開発仰付に谷内蔵之助。苗字ヤツ氏は無し。

七 皆川氏家臣 栃木市三戸、下都賀郡岩舟町三戸、大平町富田無し。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、谷伊予守」高野山清浄心院下野国供養帳に「天正二年卯月晦日・逆修妙性禅定尼、下野富田谷四郎兵衛は女房の為に之を立てる」「天正十二年十二月・霊位妙澄禅尼、下野富田谷左衛門五郎内女の為に之を立てる」「文禄二年三月二十一日・逆修道鑑禅定門、下野富田谷伊予は自身の為に之を立てる」「文禄三年四月二十九日・霊位妙香禅定尼、下野西御庄富田谷四郎兵衛家中(妻)は之を立てる」。寛永十二年家臣帳に「栃木村谷太郎左衛門、富田村谷太兵衛」。

八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「谷嘉右衛門慶応三年四十二歳、玄米八十石、本国下野生国武蔵、父喜右衛門鉄砲玉薬奉行手附」

九 北条氏家臣八王子衆 八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死、谷被官四郎左衛門道順・同半兵衛道正・同新右道西」。三人は谷氏か。

十 同江戸衆 永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎知行、六十五貫文六郷内極楽寺(大田区)谷平左衛門分」。

十一 武田氏家臣駿河衆 清水市二十戸存す古典籍下見展観大入札会目録に「十二月二日、駿州興津之内大神宮御供料之事承候、谷越中守旧恩故任訴訟候、山田三方衆(伊勢市)、信君花押(穴山)」。

谷合 タニアイ 八王子市百三十戸、うち散田町十戸、青梅市二俣尾六戸存す。

一 八王子千人同心 嘉永七年に散田村谷合金五郎・谷合久兵衛。

二 三田氏家臣 風土記稿多摩郡二俣尾村条に「旧家百姓名主谷合七兵衛、先祖は当村開発の者なりといふのみにて其名を伝へず。かれが先祖が慶長の初に筆記せしものに、三田綱秀が城永禄六年落去し、其後三田父子没せしことを記したるものを所持し、並に上杉顕定より三田弾正忠への書簡一通、外に豊臣家の文書及び伝馬御朱印を蔵せり」。

谷泉 タニイズミ 北条氏家臣 川崎市中原区今井無し。永禄二年役帳に「御馬廻衆谷泉、買得十八貫文小机今井・元小幡知行」

谷尾 タニオ 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「今福新右衛門同心衆谷尾清左衛門、小山田備中衆谷尾加兵衛」。

谷岡 タニオカ 志木市館十二戸。世田谷区等々力字出丸に谷岡氏・小谷岡氏・南条氏は無し、深沢に谷岡氏七戸存す。小田原編年録に「佐々木近江守氏綱二男伊賀守義重ー山城守重頼ー南条右京亮山城守重長(北条氏直に仕へ侍大将旗奉行、天正十八年小田原籠城後、流浪となりて領地武州荏原郡深沢村に蟄居し山崎但馬守と称す、又小谷岡とも号せり、後に谷岡但馬入道宗安と号す、天和九年十一月二日七十三歳にて没せり)ー南条右京亮重継(小田原没落の後、父と深沢村に蟄居し、後谷岡太兵衛と称す子孫世々相続す」。深沢村苗字谷岡氏は小田原衆南条右京亮と兄弟契約を結び南条右京亮を名乗る。南条八項参照。

一 北条氏家臣 風土記稿荏原郡深沢村条に「三島社、小谷岡重長が父山城守重頼といひしもの、此地を領せし頃永禄七年伊豆国三島大明神を勧請す。其後重長が子孫は出丸の跡に移り住す、昔満願寺も此所にありしと云。旧家百姓伴蔵、谷岡氏にして、祖先は佐々木氏の末葉なり。又里正宇源次も同氏なりと云。伴蔵が家に伝ふる系図あり、其略云、佐々木近江守氏綱の二男伊賀守義重、其子南条山城守重頼と云、北条家に仕へ、その子南城右京亮重長、是も父とともに左京太夫氏康その孫氏直に至るまで仕へしが、後家を継で父が所領を其まゝ賜ひ、侍大将にて旗奉行をかぬ、騎馬五十騎足軽の士二百人をぞ預けらる。天正元年総州関宿にて簗田が城を攻しとき父と共に戦功ありしかは感状を賜ふ、天正八年駿河国浮島ケ原、同十年武蔵金窪の戦功により北条氏直から感状を賜へり。同十八年小田原落城により重長も牢浪の身となり、旧領なれば当村へ引こもり、其頃名を変じて山崎但馬といへり、文禄年中に至り甥の藤川庄次郎佑将をおのが替りに召出さる。其子右京亮重継も初めは南条といひしが、後山崎と改め、又谷岡太兵衛尉と改めたるなり、是も父とともに深沢の地に引こもり承応二年十二月二十八日死す、其子又左衛門重久は元禄四年正月九日七十七歳にて死す、其子又左衛門重将より今の伴蔵までは七代なり」。土居田(といた)参照。

二 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石谷岡源七郎」。

谷貝 タニガイ ヤガイ参照。

谷上 タニガミ ヤガミ参照。

谷川 タニガワ 真壁氏家臣 結城郡千代川村一戸。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、真壁方討死谷川近江」

谷口 タニグチ ヤグチ参照。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸。寛政五年に「三石一人扶持谷口即川」。

二 松代藩真田氏家臣 上田市十九戸存す。文政二年に「五十石谷口喜間太、三人扶持谷口民馬」。文久年中に「五十石谷口弥右衛門」。

三 箕輪城主長野氏家臣 高崎市十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に近習谷口主税。

四 皆川氏家臣 栃木市五戸存す。寛永十二年家臣録に「栃木村谷口七右衛門・谷口庄右衛門・谷口九兵衛」。

五 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町四戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役十五貫谷口与右衛門、同谷口喜内、同谷口治郎」。

六 秋田藩佐竹氏家臣 能代市二戸存す。諸士系図に「谷口和泉良兼(慶長七年足軽にて常州より来る、子孫世々山本郡桧山に住す)」。天保十二年分限帳に「桧山能代、十石谷口三郎左衛門」。

谷崎 タニザキ 上杉氏家臣 鹿沼市一戸存す。慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百石谷崎加兵衛」。

谷瀬 タニセ 宇都宮氏家臣 常州真壁郡協和町井出無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「井出村谷瀬利大夫」。

谷中 タニナカ ヤナカ参照。

谷主 タニヌシ ミヤウチ(宮内)参照。

谷村 タニムラ 佐野市九戸、うち亀井に代々宮大工一戸存す。

一 佐野氏家臣 慶長六年佐野信吉家中に「足軽谷村伝八、御用達町人御鍛冶三人扶持谷村勘右衛門」。

二 水戸天狗党 谷村与左衛門は元治二年二月十九日敦賀にて処刑される。

田貫 タヌキ 平塚市真田無し。高野山高室院月牌帳に「天正十四年九月二十日・妙慶妻、相州中郡平沢真田之郷田貫□□」。

田沼 タヌマ 武蔵、上野、下野に存す。

一 鴻巣市笠原六戸存す。東光寺寛永十二年碑に「笠原村田沼佐衛門・田沼佐右衛門」

二 倉賀野城士 藤岡市二十戸、うち下栗須十三戸存す。関八州古戦録に「永禄三年九月、武田晴信は安中へ着陣、倉賀野党田沼庄左衛門等とて十八騎有しが馳参じ晴信に加はりける」。下栗須村田沼文書に「天正七年七月吉日、官途状、田沼庄左衛門尉、武田家朱印」。

三 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町三十戸存す。館林記に「元亀二年九月小田原勢小泉城攻る、城兵に田沼清助」。

四 勢多郡女淵衆 粕川村深津字友成五戸存す。宮城村鼻毛石北爪守雄文書に「天正十八年二月二十一日、北条家は女淵地衆田沼助之丞に鼻ケ石八百六十七文・友成二貫百三十文を宛行う」。

五 勢多郡山上城士 新里村新川三戸存す。正応四年山上城家臣に「十六士田沼新五右衛門正倫」。

六 金山城士 太田市二十戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣田沼太兵衛尉・牛久住」。牛久藩由良氏家臣田沼太兵衛あり、元和七年改易により浪人す

七 足利城主長尾氏家臣 足利市二十五戸、うち島田町十四戸存す。鑁阿寺文書に「新五郎元服被申付間云々、田沼新右衛門尉長貞花押」「田沼和泉守長貞花押」「新五郎顕長(長尾)の奏者田沼和泉守長道花押」「田沼淡路守長吉花押」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正三年六月十五日・心通禅空居士長尾但馬守・逆修梅屋玄性禅定門・逆修安慶妙全禅定尼、下野足利田沼孫右衛門尉は主君長尾但馬守(政長)供養と自身夫婦の生前供養を立てる」。天正十三年長尾但馬守顕長(政長養子)分限帳に「田沼摂津守。父右近之丞・田沼久太郎」

八 皆川氏家臣 栃木市四戸、下都賀郡藤岡町二十九戸、うち富吉七戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村田沼五郎左衛門、富吉村田沼兵庫」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「富吉町田沼平右衛門」。

九 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二十戸、小山市三拝河岸・小宅字樋田・栃木市犬塚無し。壬生義雄家臣席順に「着座方惣奉行役二百貫田沼若狭」。次項系図に「田沼左京助光村の弟田沼九郎兵衛重房(犬塚住、壬生家に仕う、天正三年戦死)」。嘉永六年旧臣控に「三拝河岸田沼一統あり、樋田村田沼弥五郎」。

十 佐野氏流田沼氏 安蘇郡田沼村より起こる、在名にて現存無し。当村曹洞宗西林寺は建長二年臨済宗として創建、永享十二年曹洞宗に改宗し、田沼家累代の菩提寺となる。田沼村字大関に田沼城。吉水村清水城由来の覚に「清水御本丸より北に吉水くるわ、次に田沼殿くるわ、所は大関と云う」田沼村字千房地(せんぼうち)は千本荘と称し、千本(せんぼ)氏を称す。西林寺所蔵の田沼家系図に「佐野実綱ー田沼九郎重綱(建長六年当山開創、文永二年卒)―田沼九郎左衛門尉重村(文保元年卒)―田沼九郎重行(新田義貞に従い建武二年戦死)―田沼新五郎重信(応永四年卒)―千本重隆(永享十三年当山再建、鎌倉住、宝徳元年卒)―千本重正(文亀元年卒。弟田沼九郎光房)―千本九郎源太左衛門重忠(田沼住、天文十年卒)―千本九郎重久(大関に住、天文十四年卒)―田沼九郎重光(大関住、天文二十二年卒)―田沼九郎治重村(館林住、永禄十年卒)―田沼左京助光村(館林住、北条家に仕う、元亀二年卒)―田沼九郎重行(藤岡佐渡守に仕、天正十五年城内で自害。弟田沼刑部重忠は鹿沼住・鹿沼家に仕う・天正三年卒)―田沼九郎重親(藤岡住・後古河に住・北条家に仕)―田沼頼母重家ー兵庫勝光。重親の弟田沼内膳重友(古河住、北条家に仕、天正十八年佐野家に仕、田沼住、山城と改む)、弟田沼九郎山城綱重(藤岡より田沼へ、天正十三年佐野宗綱と須花にて討死)」。苗字田沼氏は館林市六十戸、うち大島町十五戸、足次七戸、下都賀郡藤岡町二十九戸、うち藤岡十八戸、富吉七戸、鹿沼市九戸、上石川五戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。在名田沼氏は苗字にあらず、苗字田沼氏と混同している。系図は信用できず。

十一 幕府老中田沼意次の家 遠州相良藩田沼家系図(後藤一朗著田沼意次)に「田沼重綱ー重村ー重行ー重信ー重隆ー九郎伊賀守光房(永正三年卒)―嘉右衛門山城守重綱(実は新田一族高瀬忠重二男、永正十七年卒。重綱以来西林寺墓)―刑部少輔忠高(源姓に改める、上杉家に仕、後武田家に仕、永禄十一年卒)―山城守重高(忍城主成田親泰に仕、永禄八年戦死、武州曹洞宗龍淵寺に葬る)―小次郎主膳正重次(成田長泰に仕、文禄二年卒、西林寺墓)―甚右衛門忠吉(武田家に仕、寛永元年卒)―次右衛門吉次(紀伊頼宣に仕、寛文十二年卒和歌山金竜寺に葬る)―次右衛門吉重(紀州家に仕、延宝八年卒、金竜寺墓)―次右衛門吉房(紀州家に仕、享保十五年卒、江戸勝林寺に葬る)―専右衛門主殿頭意行(宝永二年吉宗に従い江戸城に入る、旗本享保十九年卒)―竜助意次(側用人、老中宝暦八年相良城主、天明八年卒)」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「御客家田沼山城守秀直・嫡子監物正直。田沼山城守弟高瀬紀伊守武正、二の弟高瀬遠江守正道、三の弟高瀬播磨守武清」。田沼山城守は高瀬氏出身なり、系図とは年代あわず。高瀬参照。成田分限帳(成田氏長時代)に「三十人扶持田沼三楽斎、五十一貫文田沼山城」斎号は修験なり。寛政呈譜に「家紋七曜、九曜、丸に一文字。家伝にいはく、もとは藤原氏にして佐野庄司成俊が後裔なり、成俊六代重綱安蘇郡田沼邑に住してはじめて田沼を称号とす。光房、古河野渡の御所につかへ、嗣なきにより新田の支族高瀬山城守忠重が二男喜右衛門を養て家を継しむ、のち山城守重綱と称せしはこれなり、重綱が男刑部少輔忠高父が本姓たるにより、藤原をあらため清和源氏となる。田沼専左衛門主殿頭意行(叔父田代七右衛門高近が許に養はれ、紀伊家に召れて吉宗に仕へ、享保元年江戸城にいらせたまふのとき御供の列にありて三百俵を賜ふ、十八年六百石)―龍助主殿頭意次(母は高近が養女)」。南紀徳川史・名臣伝に「田沼専左衛門重意(初名専之助、紀州藩田代七右衛門重章の養子、実は菅沼半兵衛倅の処、由緒有り七右衛門養子に被仰付、御伽に召出、田代の一字と菅沼の一字とり田沼と名乗る、紋は田代の常紋七曜を用ひ候、御小姓五十石、吉宗召連正徳六年三百俵、主殿頭と称す、享保十九年二月没す。其子主殿頭意次」。下野国田沼村発祥説は無関係なり。田代二十五項、菅沼十七項参照。紀州藩延宝五年分限帳に「左京様属・百五十石田沼次右衛門」。吉宗公本丸へ召連姓名に「御小姓四十石田沼専右衛門・主殿頭に任」。

十二 佐野氏家臣 佐野市二十六戸、うち犬伏町無し、堀米町四戸、久保町二戸、赤坂町(上田島村)無し、田沼町吉水字御立野林一戸、邑楽郡板倉町十五戸、うち除川(古は下野国安蘇郡)九戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「先地五百石・其後永三十貫文・田沼九郎・下屋敷御立野林」。館林記に「天正十四年佐野宗綱の臣彦間城主(田沼町)小野兵部行定の主従田沼下総守」。慶長五年佐野信吉家中に「田沼内膳」。安蘇郡上田島村田沼佐渡は天正年間に上野国邑楽郡除川村に移住す。天正十八年下野国安蘇郡除川村水帳に「松本・田沼の者、佐野堀米村日蓮宗妙顕寺の旦那也」。除川村田沼惣左衛門は慶長十九年佐野氏改易により、元和五年宇都宮藩主本多正純に仕へ、元和八年本多氏改易により浪人す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永七年三月八日・霊位通巖道意禅定門・霊位花粧妙月禅定尼・霊位明室貞光禅定尼・霊位本誉妙誓禅定尼・霊位道雪禅定門・霊位妙雪禅定尼霊位道誓禅定門、下野佐野犬伏田沼茂左衛門尉は先祖供養に之を立てる」。犬伏下町大庵寺念仏日記に「万治二年、田沼茂左衛門・田沼利兵衛」。

十三 結城氏家臣 結城市九戸、うち武井二戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、田沼市郎左衛門光重」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、武井村田沼五右衛門」。

種家 タネイエ 八潮市中馬場一戸存す。高野山千蔵院供養帳埼玉郡八条領中馬場村に「春教信士命日寛政七年二月二十一日、種家勘右衛門は立てる」。

種田 タネダ 武田氏家臣 甲府市八戸、東八代郡境川村寺尾十一戸存す。古代以来居住にて美濃国出身説は仮冒なり。府中八幡神社文書に「永禄四年閏三月吉日、寺尾の禰宜」、諏訪南宮明神の禰宜なり、種田氏か。甲斐国志に「八代郡寺尾村神主種田越後正恭、姓は藤原、濃州土岐の家人なり、元亀中・土岐頼芸に随ひて本州に来り浪人して神職となる、天正五年八月二十八日勝頼の印書を蔵む。九一色衆陣屋の番に監たらしむる趣、種田外記(正吉)とあり。当神主に至り正吉より十一代なりと云」。文政十年寺尾村南宮諏訪明神両社神主種田雅樂之介。

種部 タネベ 米沢市六戸存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 寛政五年に「三石一人扶持種部与蔵、二石一人扶持種部熊蔵、同高種部文右衛門」。

種村 タネムラ 越後南魚沼郡塩沢町二十五戸、六日町五十四戸、大和町二十八戸存す

一 上杉氏家臣 上田士籍に「長尾政景譜代景勝へ御附け、上田藪上居・種村次郎左衛門。三之丸居・種村三右衛門。広瀬居・父は御成敗被成・種村彦右衛門」。文禄三年目録に「春日山御側御手明衆十七石種村次郎左衛門、同引足八石二人扶持種村又八」

二 米沢藩家臣 米沢市にタネムラ氏五戸、タナムラ(種村)氏二戸存す。諸士系譜に@「種村又左衛門吉親(御馬廻、景勝公真板平城御退治の刻杉原常陸被遣、其節為御横目吉親被差添)―彦右衛門吉種(慶長三年御手明慶安二年五月十四日致仕)―仁左衛門親信(延宝八年致仕)―仁左衛門義政ー彦右衛門義寿ー兵馬良尚ー彦右衛門良満ー又左衛門満久ー仁左衛門吉政ー彦次郎吉秀ー周作吉通(嘉永六年家督)」。A「種村半平高義(実桃井讃岐守二男、種村大隅入道名跡、始小次郎、越中にて勤仕、会津米沢まで来りて卒す)―次兵衛高宣(棚村とも書く。始孫三郎、寛文六年致仕)―専助定頼(元禄三年卒。弟半左衛門信秀)―孫四郎成秀ー兵左衛門高必ー伊総高当ー長左衛門高武ー速水徳高ー伊総高正(明治元年家督)」。B゜半左衛門信秀(始次郎左衛門、後可慶入道高経、宝永三年致仕)―源次郎長秀ー源蔵秀胤ー半左衛門秀安ー次郎左衛門長能ー半左衛門秀実(弘化二年家督)」。寛永八年に「御守衆五十石種村三右衛門」。寛政五年に「二百石種村伊総、二十五石種村仁左衛門、十二石種村次左衛門、七石三人扶持種村半左衛門、四石一人扶持種村勘左衛門、三石一人扶持種村林次二石一人扶持種村弥右衛門」。

三 武田氏家臣 伊勢国員弁郡出身なり。大月市真木浄土真宗本願寺派福正寺文書に「七月五日(元亀元年頃)、至勢州長々在陣苦労推察候、種村兵部丞殿、信豊花押(武田)」。福正寺門徒で、武田氏が長島一向一揆を支援す。

田野 タノ 越後、下野に存す。

一 宇都宮氏家臣 下野国河内郡田野村(宇都宮市)より起こる、在名にて現存無し。伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、文禄元年芳賀左兵衛高武家中衆田野隼人」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「田野村田野六左衛門」。

二 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石田野荒之助」。

三 北条氏家臣 永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎知行、八貫文江戸十条内(北区)田野分・岸分」。無し。

田野井 タノイ 鹿沼市五十七戸存す。

一 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「大番頭二十貫田野井金右衛門、御先手方兵組五貫田野井出雲」。

二 北条氏家臣玉縄衆 横浜市港南区日野町(三十三戸)春日神社天正五年十月一日棟札に「地頭箱根別当幻庵(北条長綱)、田野井藤兵衛、郷中氏子等」。

田野入 タノイリ 佐野氏家臣 下野国佐野庄奈良淵村枝郷田之入(佐野市田之入町)より起こる、在名にて現存無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十二貫文田之入平蔵・屋敷田之入」。

田ノ岩 タノイワ 大磯町に地名苗字無し。高野山高室院月牌帳に「天文二十四年・逆修道薫、相州大磯タノイハ縫殿右衛門」。

田野上 タノガミ タガミ参照。

田野口 タノグチ 甲府市四十四戸存す。

一 高遠城主保科氏家臣 下伊那郡田野口村(泰阜村)より起こる、在名にて現存無し天正十年保科正直の臣田野口五郎兵衛。保科御事歴に「元和元年大坂御陣に保科正光御供田ノ口五郎兵衛討死」。

二 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「兵士守方五十貫田野口外記」。

田野倉 タノクラ 八王子市八十戸、あきる野市百戸、うち横沢十二戸、伊奈三十六戸田倉氏(たくら)は、あきる野市十六戸、うち横沢無し、伊奈二戸存す。

一 多摩郡横沢衆 横沢村大悲願寺過去帳に「慶長十一年七月七日・妙範禅門・横沢田倉清左衛門母」「慶長十八年四月十六日・道蓮信士・横沢村田倉太郎左衛門」「正保四年七月二十九日・宗清禅定門・俗名七郎左衛門、横沢田倉五郎右衛門父」「寛文元年十月十日・柳泉信女・伊奈原口田倉仁兵衛娘」「寛文三年十一月十日・道恵信士俗名五郎右衛門、横沢田倉彦右衛門弟」「寛文四年七月二十二日・道蓮信士、横沢東田倉清兵衛父」「寛文五年八月二日・蓮心信士・前ノ彦右衛門・字は大学と云、横沢大端村石屋田倉兄彦右衛門と弟七郎左衛門と両人ノ父也」「寛文七年五月二日・頓入信士、横沢下川向田倉五左衛門養父」「寛文九年九月二十七日・法感信士俗名善左衛門、伊奈原口ノ田倉仁兵衛父」「寛文九年霜月二十七日・長寛禅門俗名清右衛門、横沢下川向ノ田倉七郎右衛門父」「寛文十年八月二十一日・妙室信女、伊奈原口ノ田倉仁兵衛母」「延宝四年五月五日・道珍信男俗名仁兵衛、伊奈原口ノ善右衛門養父田倉徳左衛門兄」「天和二年正月二十七日・妙春信女十郎左衛門妻也、伊奈原口田倉七郎右衛門母」「天和二年二月七日・道春信男俗名与惣兵衛、伊奈上村石屋田倉三郎兵衛父庄左衛門祖父」。

田野沢 タノサワ 相馬氏家臣 柏市戸張に田沢氏一戸、田野沢氏無し。平賀本土寺過去帳に「永正六年六月二日・トハリ霊位浄観・タノサハ右衛門五郎」。

田野辺 タノベ 田辺参照。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十六戸、うち古賀志九戸、鹿沼市十一戸、うち上石川無し。塩谷郡高根沢町西高谷二戸、大谷(青野)無し、芳賀郡芳賀町稲毛田二戸、益子町大羽無し。氏家町今宮祭祀録に「天文二年頭役青野郷(おおや)田野辺左京助」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正八年六月二十四日・逆修盛岩道雪禅定門、宇都宮田野辺甲斐守は之を立てる」。文禄四年都賀郡上石川村検地帳に「御検地役人、宇都宮侍従国綱内・田辺又左衛門花押」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、田野部又左衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大羽村田野辺意休」。

二 那須姓千本氏流 下野国芳賀郡田野辺村(市貝町)より起こる、在名にて現存無し千本系図に「千本常陸介資持(明応七年卒六十八歳)―資家(弟田野辺三郎資重)―資次ー常陸介資俊(天正十三年十二月八日那須資晴がために那須の滝村にをいて害せらる)―義政(実父八田氏流茂木氏)―義定ー義昌ー義等(寛永十年死す)、弟田野辺山三郎義次」。芳賀郡田野村より起こる八田氏流田野氏後裔説は仮冒なり。尊卑分脈に「八田知家ー小田知重ー田野修理亮重継ー三郎知定ー四郎知政」。那須記に「天正十三年十二月八日、千本常陸守為継の執事田野辺将監重之(八田知家一男田野常陸介知重三男修理亮重継に三代四郎知政十四代孫也)滝寺にて那須勢に殺害される」。田野辺村曹洞宗慈眼寺は天正四年九月田野辺佐衛門丞藤原資辰の開基。天正十三年十二月八日烏山町滝の正眼院太平寺の変で田野辺城主田野辺将監重之が討死す。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正八年六月七日・霊位花慶妙栄、下野千本田野辺母の為に之を立てる」「天正九年七月十二日・酉州庵恩公居士、那須下庄田野辺」。

三 鹿島氏流田野辺氏 常陸国鹿島郡沼尾宿内田野辺村(鹿嶋市)より起こる、在名にて現存無し。平姓常陸大掾系図に「鹿島成幹ー頼幹ー沼尾平太重幹ー沼尾幹政ー田野辺十郎胤直ー胤幹、弟政幹」。

田野部 タノベ 佐竹氏家臣 西白河郡東村釜子無し。秋田藩生田目民部右衛門文書に「天正十七年佐竹(東)義久より、かまの子内一間宛行う、田野部肥前守宛」。

田畑 タバタ 信濃に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市五戸存す。寛政五年に「二石一人扶持田畑熊蔵」。

二 皆川氏家臣 下都賀郡大平町北武井無し寛永十二年家臣帳に武井村田畑小右衛門。

三 鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市十二戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡鳩ケ谷村に「元禄十年六月晦日・田畑五右衛門、田畑伝左衛門は立てる」「元禄十二年六月二十九日・法運玄理信女の為に田畑源助は立てる、逆修母の為に田畑安左衛門は立てる」「宝永二年六月二十八日・祖父良性命日五月三日、田畑吉兵衛は立てる」「享保六年三月十二日善覚常真信士命日五月十一日、田畑安左衛門は立てる」「享保六年、田畑吉右衛門、田畑茂右衛門、田畑三郎右衛門、田畑吉郎兵衛、田畑又右衛門は、それぞれ立てる」「享保十二年、田畑安兵衛は立てる」「享保二十年、田畑権兵衛は立てる」。

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「田畑運八郎元治元年四十二歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、父熊次郎御膳所小間遣」。

五 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸之内石畳。父不詳、田畑善右衛門(召出信州高遠、保科正直へ)―孫右衛門重次ー甚左衛門重成ー義八郎定明ー甚左衛門明伴ー甚左衛門明次ー義八郎明巾ー善蔵明光(文政二年家督二百石)―豊記。明治元年以前に田畑豊記二百石」。

田原 タハラ 越後、信濃、下野に存す。

一 上杉氏家臣 上杉将士書上に「田原左衛門、謙信代の軍功多し」。古代士籍に「謙信家臣、御取納算用奉行田原与三郎」。文禄三年目録に春日山御蔵衆六石田原与三郎

二 信州小谷衆 北安曇郡小谷村二十二戸存す。信府感状記に「天文二十三年六月、信州小岩岳城(穂高町)攻めの戦功を賞す、田原主馬之丞殿、花押(武田晴信)」「弘治三年五月十日、平倉岳(小谷村中土)押付取懸可申候、田原主馬之丞殿・小谷衆、花押(武田晴信)」。小谷村細野文書に慶長十九年小笠原忠政の臣田原主馬丞。

三 箕輪城主長野氏家臣 高崎市七戸存す。永禄元年長野業政家臣録に田原藤左衛門。

四 館林城主赤井氏家臣 館林市苗木七戸存す。館林記に「赤岩山城守照光は羽附大袋に在城す、弘治元年舞木の領主俵五郎秀方は甥子なれば賀儀として立越し、近藤・苗木と云ふ所にて小児集り狐の子を捕へて打鄭す」。

五 佐野氏家臣 佐野市四戸存す。慶長六年佐野信吉家中に田原平大夫。

六 壬生氏家臣 壬生町三戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫田原判官」。

七 宇都宮氏家臣 宇都宮市十一戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に田原刑部。

八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「田原三蔵、慶応元年二十一歳、二十俵二人扶持、本国相模生国武蔵、祖父田原常八死、父田原金八死火消同心」「太原万之助、慶応元年四十七歳、無足人、本国生国共武蔵、地謡、父太原勘兵衛」。

九 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓藤原、本国不詳、定紋角切角ノ内三つ巴、替紋抱沢瀉。田原主殿の二男助兵衛(召出寛永二十年、二十五人扶持)―与五左衛門ー与五左衛門重因ー平学重遠ー与五右衛門重矩ー直之助重尊ー主殿重正ー平学重忠(文化十四年御目見)―内蔵。明治元年以前に田原与五右衛門百石」。A「田原助兵衛の二男十郎兵衛茂時(召出明暦三年、五石二人扶持)―助三郎勝茂ー仲右衛門勝延ー助右衛門勝興ー覚馬勝信(文化六年跡式百三十石)ー助太郎。明治元年以前に田原助左衛門百三十石」。

田原田 タハラダ タワラダ参照。

多比良 タヒラ 鉢形城家臣多比良氏は猪俣氏と兄弟契約を結び猪俣氏を名乗る.五〇六七頁参照。

田鰭 タヒレ 上杉氏家臣 見附市名木野無し。上杉家文書に「文明十九年古志郡下条高波保検地帳。名木野、長尾弾正左衛門尉能景被官田鰭彦三郎給分。名木野、飯沼遠江守被官田鰭五郎左衛門尉給分」。

田歩 タブ 沼田藩真田氏家臣 上田市・沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「朝夕組五両二人扶持田歩小兵衛」

田伏 タブセ 常陸国新治郡田伏村より起こる、在名にて現存無し。本名は宇都木氏なり。宇都木氏は出島村田伏十五戸、坂一戸存す。宇都木参照。田伏村曹洞宗実伝寺過去帳に「応永三年二月十五日・当寺開基実伝道参大居士・田伏次郎太夫治定」「享保十八年・本空来皈居士・田伏五左衛門・坂居住」八・九項参照。小田屋形家風記に「田伏次郎太夫、田伏主殿・稲敷宇都木」

一 小田氏家臣 東国闘戦見聞私記に「小田方の武将田伏次郎太夫は君島川合戦・土浦城合戦に奮戦す。土岐の家人田伏次郎左衛門は次郎太夫の弟なり」。弟は稲敷郡江戸崎城主土岐氏家臣。天文十八年小田家風記に「廻座衆六百五十石宇都木田伏主殿」。小田天庵之一代に「小田家の臣、田伏に菅谷分流田伏次郎太夫」。小田天庵密書に「天正十六年二月二十八日、小田氏治藤沢にあり、真壁氏幹来り攻む、氏治の臣田伏大和死す」。次項参照。

二 小田氏幕下土浦城主菅谷氏家臣 在名にて土浦市無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄十三年霜月二十三日・霊位梅庵宗春禅定門、常州小田田伏藤二郎の為に立てる」「天正八年七月二十五日・霊位得巌総察禅定門、常州小田田伏藤六の為に立てる。霊位茂山秀林禅定門、小田田伏藤八の為に布施殿妻は立てる」「天正九年九月七日・霊位子息、常州南庄土浦田伏藤六は立てる」。元文頃小田家治覚書に「享保中、将軍吉宗旗下菅谷左衛門五千石の家老に田伏利大夫と云有り、是小田家士の末也。常州田伏村名主に加固源右衛門云者有、是は田伏氏家士の末裔なり」。

三 佐竹氏幕下真壁氏家臣 真壁町無し。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。真壁方田伏兵庫討死」。

四 田伏氏末裔 田伏氏系図(服部痒五郎所蔵)に「本家田伏次郎右衛門。田伏次郎太夫匡邦(田伏城主たり、天正十年佐竹勢の為に落城)―権之介匡快(出家して田伏村真言宗東福寺住職となる、運心法印)、弟弥三郎邦信(天正十六年正月藤沢合戦討死。弟四郎五郎邦昌は佐竹へ行く)ー弥太郎邦房(行衛不知)、弟邦次」。本名は何氏であろうか。郷土史家に調べてほしい。

五 越前国福井藩家臣 慶長六年結城秀康給帳に「本国常陸・百五十石田伏権之助」。以後みえず。監物と同人か。田布施参照。

六 加賀藩家臣 秋田藩諸士系図に「飯塚太郎左衛門(常州筑波郡小田城主小田讃岐守氏治に仕ふ、天正十六年病死)―田伏監物(小田に而田伏の家を継ぐ、小田氏滅亡の後流浪し、越前結城秀康に仕ふ、越前騒動の時加賀前田利長に預けられ、後前田氏に仕へて子孫奉公す」。本名飯塚氏にて在名田伏を名乗るか。加賀藩寛文十一年給帳に「三百石田伏弥右衛門、百六十石田伏左京百石田伏権丞、百石田伏吉丞、百石田伏七丞」、権之助、吉之助、七之助に同じ。文化頃給帳に「百五十石・紋丸内十六菊・田伏喜八郎。百石・同紋・田伏作二郎。三十五俵七人扶持田伏外喜之助。十人扶持隠居田伏遊翁」。文久頃給帳に「江戸御広式番百五十石・紋丸ノ内菊・田伏喜八郎義訓。定検地奉行百石・紋丸ノ内十六菊・田伏作次郎義行」。

七 幕臣千本氏家臣 芳賀郡茂木町無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十一年三月二十一日・霊位繁窓心栄禅定尼、那須千本大和守内・田伏五左衛門尉は之を立てる」。以後見えず

八 秋田藩佐竹氏家臣 三項は小田方田伏兵庫とも見ゆ。諸士系図に「其先八田氏に仕へて常州小田に住す。田伏兵庫(松平藤井山城守忠国に仕へて播州明石に住す)―五左衛門治宣(水戸家に仕へて常州に住す)弟雅樂助対馬治貞(佐竹義宣に仕ふ、子孫世々秋田郡大館に住す)、弟左次兵衛治成(父と共に播州に住す)」。天保十二年分限帳に「大館、四十四石田伏兵庫」。

九 水戸藩家臣 寛文九年分限帳に「百五十石田伏嘉兵衛」。元文頃小田家治覚書に「小田七天の旗頭田伏城主の末裔田伏五左衛門横之介は享保頃水戸藩を浪人して田伏村に蟄居せり、男子なく断絶す」。出島村坂に土着す。

十 備中国松山藩水谷氏家臣  下館市無し田伏村出身なり。下館藩主水谷勝隆は寛永十年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百五十石田伏嘉左衛門」。

田布施 タブセ 福井藩家臣 常陸の田伏氏に同じか。武田信玄家臣山県三郎兵衛昌景の孫笹治大膳は下総結城にて結城秀康に召出。慶長六年結城秀康入部の笹治大膳寄子知行に「二百五十石田布施大隅」。陪臣の為に以後分限帳に見えず。

田部 タベ 武田氏家臣 天正十壬午武田諸士起請文に「甘利同心衆田部新兵衛」。

田部井 タベイ 上野、下野に多く存す。

一 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市四十五戸存す。寛政六年に「小役人二両二人扶持田部井甚五兵衛」。

二 勢多郡山上城士 新里村山上二十一戸。正応四年山上城家臣に宝蔵番田部井主馬。

三 館林城主赤井氏家臣 館林市百三十戸、うち羽附十戸・家紋丸に片喰、邑楽郡板倉町四十四戸、うち板倉三十八戸・家紋丸に片喰、邑楽町五十五戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守家臣田部井甚六あり」。

四 新田源氏岩松氏流田部井氏 新田郡新田庄田部賀井村より起こる、在名にて現存無し。江戸期は佐位郡田部井村、今は佐波郡東村田部井(たべい)と云う。新田族譜に「岩松時兼ー田部井四郎経氏ー四郎太郎泰経(弟四郎二郎頼氏、弟五郎経頼)―仲泰弟太郎三郎泰寛(元弘三年五月十六日分部宿討死)―十郎重邦」。泰寛は元弘三年北条高時に属し武州分陪河原に死す。勢多郡新川村善昌寺の新田義貞公追善応仁二年過去帳に「旭泉快応・田部井十郎重郡」。永禄三年関東幕注文に「上州新田衆田部井孫四郎・もっかうにたて二ひきりやう、田部井隠岐守・同紋」。高野山清浄心院上野国供養帳に「元亀二年六月六日・霊位妙栄禅定尼・上州田部井ムスメ、逆修妙亀禅定尼・上野新田庄田部井内方」。これらは在名田部井氏にて、本名は不詳なり。

五 金山城士 太田市九十戸、佐波郡赤堀町三十戸、うち五目牛二十戸・家紋上り藤、境町七十戸、うち平塚三十戸存す。古代以来居住の苗字にて新田岩松氏流後裔説は仮冒なり。天文二十四年由良成繁書状に「長楽寺領平塚郷之儀者田部井・安蔵・渋沢両三人方に申付候」。多野郡吉井町馬庭の樋口念流に「樋口又七郎定次(天正十九年二月友松清三入道より念流皆伝)―樋口主膳頼定ー樋口五左衛門定久ー樋口十郎左衛門定勝ー門弟田部井源兵衛」。源兵衛は平塚村に念流剣法田部井道場を開き、子孫明治維新に至る。関八州古戦録に「天正元年新田勢田部井伊右衛門」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。三十人衆十三頭・野・田部井右馬助忠正。譜代之臣田部井伊右衛門入道道武、田部井権八郎、田部井豊助、田部井彦兵衛尉討死、田部井弥七郎討死」野とは由良氏の家老野内(やない)修理亮旗下のことか。

六 足利城主長尾氏家臣 足利市百八十戸、うち西宮町字栗崎無し、田中町四十九戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「栗崎村三十貫文・父田部井・生田美濃守」。

田部沢 タベサワ 武田氏家臣 無し。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御料人様衆たへさは久助」。他国出身なり。

多部田 タベタ 千葉氏家臣森山衆 銚子市三十二戸、香取郡東庄町十九戸。古代以来居住の苗字にて、千葉郡多部多村(千葉市)より起る千葉姓大須賀氏流多部田次郎左衛門尉胤秀後裔説は仮冒なり。銚子市海上八幡宮文書に「永禄五年千葉胤富黒印状森山衆多部田与太郎」。森山城主の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将多部田六郎右衛門」。

田部田 タベタ 小俣城主渋川氏家臣 足利市三十五戸、うち小俣町三戸、粟谷町十一戸。多部田氏は足利市十五戸。新田老談記に「渋川相模守義勝家来多部田内匠之助」

田母神 タボガミ 郡山市にタモガミ氏百戸存す。また田村郡田母神村(たもがみ、郡山市)より起こる在名は、新編常陸国誌に「田母神(たもがみ)、田村右京太夫持綱の二男田母神刑部少輔重顕、その子下野重時、或は玄蕃と云ふ。当国に田母神大蔵と云ふ者あり、真壁道夢、小田天庵に仕ふ。真壁記に出でたり」。

一 真壁氏家臣 真壁町無し。天文五年頃真壁旧伝記に「田母神大蔵」。

二 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市無し。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「六百石田母神重左衛門」。

三 会津藩保科氏家臣 田村郡三春町にタボガミ氏三戸存す。諸士系譜にタボガミと註す。「本姓田村、本国三春、定紋車前草、替紋三巴、五三ノ桐。田母神八右衛門顕政の嫡子梅庵顕栄(召出元禄十三年、二十人扶持)―八右衛門顕盛ー金吾顕良ー源治顕昌ー兵吉顕孝(文化七年家督百五十石)―源治顕忠。明治元年以前に田母神金吾百五十石」。

玉井 タマイ 信濃、下総に存す。

一 武田氏家臣信濃衆 長野市百五十戸、うち若穂保科二十六戸存す。保科村玉井玲太郎文書(内閣文庫諸州古文書)に「永禄十二年七月二日、武田信玄は駿河国富士郡大宮城へ出陣の玉井石見守に帰国を命ず」「元亀元年七月吉日、玉井弾右衛門尉に任ぜらる」「天正六年八月二十三日、武田勝頼は玉井源右衛門尉の軍役・定納二十一貫文・二人を定む」。保科参照。

二 上杉氏家臣信濃衆 須坂市五十三戸、うち高梨一戸、亀倉十八戸存す。羽前中山小太郎文書に「天正二年謙信幕下羽生城主木戸氏の重臣玉井豊前守」。東京市麹町区元園町下条正雄文書に「天正元年十二月二十五日、玉井豊前守殿、謙信花押」鶴岡市致道博物館所蔵となる。上杉年譜に「天正六年九月朔日、景勝は富所隼人佐の春日山籠城を賞し、三郎景虎方の玉井豊前守・同蔵人佐分を宛行う」。文禄三年目録に「春日山御手明衆高梨家中、十一石玉井宮内、九石玉井市之丞」。

三 松代藩真田氏家臣 上田市二十八戸存す文政二年に「三人扶持玉井七郎太」。文久年中に「御徒士、二十六俵玉井繁之助、十五俵二人扶持玉井進一郎」。

四 箕輪城主内藤氏家臣 高崎市四戸存す。北群馬郡榛東村湯浅文書に「天正十一年四月二十五日、玉井清七郎殿今度東城御番中云々、内藤昌月花押」。

五 皆川氏家臣 栃木市無し。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣玉井新右衛門・玉井彦六・玉井五郎左衛門」。

六 結城氏家臣 結城市結城に玉井氏一戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、玉野井五助友元」。

七 市川衆 市川市中山法華経寺天正三年本尊に「玉井孫右衛門」。

八 北条氏家臣小田原衆 中郡(大住郡)の秦野市六戸、うち田原無し、平塚市豊田本郷無し。平塚市岡崎字丸島に小川氏十四戸存す。当村出身の苗字小川氏が、何処かの玉井村を領し在名玉井氏を称す。永禄二年役帳に「諸足軽衆玉井帯刀左衛門、百五十二貫文余・中郡豊田郷。御馬廻衆玉井平六、三十貫文・中郡豊田之内」。高野山高室院月牌帳に「永禄九年五月八日・相州中郡豊田玉井帯刀」「天正六年八月十五日・霊位妙栄・相州大住郡玉井下総守内方」。田原城主大藤氏着到帳に「十九人・玉井帯刀左衛門尉」重臣なり。寛政呈譜に「間宮十左衛門頼次(北条氏照につかへ、慶長十四年死す四十歳。妻は北条家の臣玉井帯刀が女)」。玉井帯刀左衛門の子庄左衛門は小川に改姓して代官伊奈忠次に仕へて平塚市中原御林守となり、子孫は同職を世襲す新編相模大住郡丸島村条に「駒形権現社天正十七年卯月八日棟札に大旦那当郷地頭小野藤八郎、勧進小河土佐守・小河六左衛門。元和九年霜月吉日棟札に勧進小河新右衛門・小河庄左衛門」。

九 幕臣 尾張国葉栗郡玉野井村(木曽川町玉ノ井)発祥説は仮冒なり。寛政呈譜に「藤原支流、家紋井筒揚羽蝶。先祖尾張国葉栗郡玉井庄に住せしより玉井をもって家号とすといふ。玉井藤右衛門正重ー源五郎保孝(宝永元年家宣に従ひ御家人)―吉十郎貫忠ー藤八郎祐雅ー藤右衛門祐英ー藤右衛門祐徳(天明二年継二百俵)」。甲府藩元禄八年徳川綱豊分限帳(宝永元年六代将軍家宣)に「御納戸衆・家紋蝶・二百俵玉井源五郎」。江戸幕臣人名事典に「玉井源五郎、出し金軍配三方面、三百俵内百俵足高、本国生国共武蔵、祖父玉井藤右衛門死父玉井四郎五郎死寄合」。

玉泉 タマイズミ 新編相模三浦郡芦名村条(三戸、横須賀市)に「鎮守十二天社神主玉泉主膳、祖先は玉泉院と云修験者なり。家に万治元年聖護院門主より免許の證状を蔵す」。

玉内 タマウチ 秋田県鹿角市二十戸存す。

一 常陸江戸氏家臣 水戸市無し。常陸誌料に「天正十八年十二月水戸落城討死玉内宮内少輔」。

玉枝 タマエダ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に河田玄蕃組二百石玉枝角左衛門。

玉尾 タマオ 鹿島氏家臣 鹿嶋市無し。江戸軍記に「文明十八年鹿島八郎被官玉尾上総介」。

玉生 タマオ タマニュウ参照。

玉岡 タマオカ 結城氏家臣 結城城下字玉岡より起こる、在名にて現存無し。永享記に「結城の一族玉岡八郎」。松平基則伯爵所蔵の弘治二年結城政勝新法度に「晴朝花押、玉岡八郎政広花押」。水谷蟠龍記に「永禄元年結城晴朝の執事玉岡八郎左衛門尉政時」。慶長六年越前福井藩入部結城秀康給帳に「本国下野(下総が正しい)二百石玉岡八郎右衛門(一本に徳千代)」。以後見えず、断絶す。

玉貝 タマガイ 牛久藩由良氏家臣玉貝源右衛門あり、元和七年改易により浪人す。太田市・牛久市無し。

玉上 タマガミ タマノウエ参照。

一 桐生城士 由良成繁家来付奥書に「玉上は桐生に住す」。玉上民部少輔が荒戸本宿に土着し、其子甚右衛門・六兵衛が桐生新町に移住す。二戸存す、家紋五三ノ桐。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に玉上喜八。

玉川 タマガワ 常陸、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百石玉川藤十郎」。米沢市三戸存す。米沢藩寛政五年に「一石一人扶持玉川弥十郎、一人扶持玉川藤十郎、同高玉川清右衛門」。

二 松代藩真田氏家臣 近江国高島郡新庄村平井村(新旭町新庄、熊野本字平井)付近に玉川の地名苗字無し。信州上田市に地名苗字無し。真田信之に仕へ玉川氏を名乗る斎号は修験なり。松代町渋谷崑翁書に「玉川伊予守秀政入道意楽斎は近江国新庄城主平井備中守の子、織田信長・豊臣秀吉に仕へ、真田信之召し玉川の姓を賜う、八百石城代を勤む、承応元年卒八十八歳。嫡子織部家督す、然るに実子なく越前家臣野中市兵衛次男を養子し左門を名乗る、その後実子織部誕生し、左門は別家知行下さる。織部は紀州和歌山に召抱、子息伊右衛門なり秀政女子亀子は右京という、信之のお部屋の方となる。左門又善太夫・今の監物なり江戸詰家老となる」。真武内伝に「玉川伊予守意閑入道は江州高島郡新庄城主平井備中守が嫡子なり。豊臣秀頼に仕へ、年を経て真田信幸様より信州へ召下され、その子織部に知行を下さる。織部が甥左門、その子今の平十郎なり」。高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「万治元年十月奉為真田伊豆守信之殿、施主玉河右京信女諱清華院殿建立」「万治三年九月奉為真田伊豆守殿、施主玉河左門殿建立」。松代藩寛永十年に「六百石玉川主殿、二百石玉川左門」。文政二年に「六百石玉川大弐、百二十五石玉川亀吉、百石玉川蘭作」。文久年中に「慶長年中取立、本国近江、姓源、本氏佐々木後平井、家紋丸内二ツ引、六百石、足軽十人御預、養父大弐、玉川左門。百二十五石玉川一学、百石玉川渡」。

三 紀州藩家臣 高野山蓮華定院真田家墓地内に「延宝二年正月十七日、奉造立石塔爐献主紀州臣玉川伊右衛門尉源正武」。延宝五年分限帳に「御目付四百石玉川伊右衛門」。文化七年に「四百石金二十両・父伊右衛門・玉川伊右衛門」。慶応三年に「御徒頭四百石玉川伊右衛門む。

四 福井藩家臣 下妻市無し。慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百五十石玉川瀬左衛門」。

六 宇都宮氏家臣 宇都宮市十二戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に玉川五郎作。

玉木 タマキ 越後に多く存す。

一 上杉氏家臣 新潟市二百六十戸存す。山吉家伝記に「天正十四年七月二十三日、今度注進申者共、新潟衆玉木彦右衛門・玉木清兵衛・玉木彦三郎」。米沢市三戸存す。米沢藩寛政五年分限帳に「y師二石玉木五右衛門」。

二 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町一戸。慶長六年佐野信吉家中に田牧金八・玉木弥三郎。

三 黒羽藩大関氏家臣 大田原市三戸、黒磯市八戸存す。寛文八年に「給人百五十石江戸より・玉木惣右衛門」。

四 武田氏家臣駿河衆 静岡市六戸存す。静岡市浅間神社神主高井氏あり。川崎市鎌田武男文書に「元亀四年九月三日、駿州段銭事、玉木与四郎・高井次郎右衛門尉らと相談し段銭を申付ける、朝比奈彦右衛門尉殿武田家朱印」。

玉置 タマキ 紀州に多く存す。

一 沼田藩真田氏家臣 上田市・沼田市無し真田信利分限帳(天和元年改易)に「御使者番百石玉置弥惣左衛門」。

二 松井田城士 碓氷郡松井田町無し。大道寺駿河守政繁家中記に「御小姓組頭三百石玉置嘉左衛門」。

玉木田 タマキダ 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町無し。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、玉木田丹後・同因幡

玉越 タマコシ 武田氏家臣 甲府市二戸存す。甲陽軍鑑巻四十八に「甲州府中穴山小路に真立寺と申日蓮宗の寺あり、近所の町人玉越木工左衛門あり」。

玉島 タマシマ 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫玉島市之丞」。

玉田 タマダ 下野、上総に存す。

一 上杉氏家臣 越後登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、黒金新兵衛尉被官玉田弥七被疵」。文禄三年目録に「直路衆(魚沼郡塩沢町)手明衆・三石・元信州泉家中玉田勘助。村松(長岡市)新手明十二石玉田大学」。米沢市四戸存す。諸士略系譜に「玉田平助勘助(平右衛門政吉男、始平右衛門、御膳部組、寛文十年家督、享保十一年致仕)―勘助美辰ー勘助義知ー清次義訓ー祐右衛門以政(弘化二年相続)」。寛政五年に「七石一人扶持玉田勘助、四石一人扶持玉田小左衛門、同高玉田留蔵、三石一人扶持玉田運吉、二石一人扶持玉田勝左衛門」。

二 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町に玉田氏二十二戸、毛塚氏二十五戸存す。大平町横堀に毛塚氏十七戸存す。壬生義雄家臣席順に「大番頭三十貫玉田藤兵衛、御蔵兵士役五貫玉田勘五郎」。寛永十二年皆川家臣帳に「横堀村毛塚和泉」。玉田氏は和泉の先祖と兄弟契約を結び毛塚和泉守子孫と称す。或は壬生町の毛塚和泉守と兄弟契約を結ぶか。正徳五年壬生旧臣帳に「壬生町毛塚和泉守子孫玉田清七」。嘉永六年旧臣控に「壬生宿玉田藤兵衛」。

三 皆川氏家臣 栃木市細堀町七戸、片柳町一戸、柏倉町・大森町無し、下都賀郡都賀町大柿十一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「元亀三年十月二十八日・霊位道安禅定門、下野皆川大垣杢田源三の為に之を立てる」。杢田は玉田の誤字か。譜代討死帳に「天正元年芳賀郡田井討死玉田図書助。天正十三年皆川草倉討死小頭玉田新右衛門・足軽玉田彦六郎」。寛永十二年家臣帳に「柏倉村玉田右京・玉田八兵衛。細堀村玉田内蔵助・玉田出雲・玉田多兵衛・玉田瀬兵衛・玉田与左衛門・玉田又左衛門・玉田勝兵衛・玉田金左衛門・玉田七兵衛。大森村玉田久左衛門・玉田与次右衛門。大柿村玉田雅樂助・玉田市左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「細堀村玉田佐五左衛門・玉田治兵衛・玉田太兵衛・玉田伝五郎・玉田長之丞・玉田利兵衛。大森村玉田勘解由。大柿村玉田又八・玉田八兵衛。片柳村玉田半左衛門」。

四 宇都宮氏家臣 塩谷郡玉田村(矢板市)より起こる、在名にて現存無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、玉田藤左衛門」。宇都宮広巳文書に「館持、塩谷郡玉田村・玉田藤左衛門」。

五 幕臣蒔田氏家臣 蒔田広定(備中国等一万石、寛永十三年卒、平賀本土寺に葬る)―定正ー定行(七千七百石、元禄三年卒)の家臣。本土寺過去帳に「慶安元年六月四日・霊位真教院自得・蒔田殿御内玉田十郎右衛門」。

玉造 タマヅクリ 下野、下総、常陸に存す

一 常陸大掾氏流玉造氏 常陸国行方郡玉造村(玉造町)より起こる、在名にて現存無し。本名は田中氏なり。行方玉造系図に「行方景幹ー玉造四郎幹政ー宗政ー景政ー頼幹ー幹連ー胤幹ー光幹(応永四年卒)―幹綱(応永三十二年卒)―常幹(享徳元年卒)―重知(応仁二年卒)―幹連(明応八年卒)―助幹(享禄三年卒)―右京太夫憲幹(永禄九年十二月七日卒)―与一太郎宗幹(天正六年十一月二十四日卒)―与一左衛門重幹(天正十九年二月九日佐竹氏の為に太田にて殺さる)―某(父子並に太田にて殺さる)」。東茨城郡内原町田島和光院過去帳に「天正十九年二月九日佐竹太田に於て生害の衆玉造殿父子」。玉造町芹沢家譜に「芹沢平治郎秀幹(天文五年二月五日府勢玉造城に玉造左衛門尉宗幹は小田氏治と戦う)」。

二 玉造氏の本名田中氏 玉造町に在名行方氏無し。田中氏は玉造町四十五戸、うち玉造甲八戸、隣村の西蓮寺二十五戸存す。玉造甲・乙(玉造村)に田中の地名は無し。武芸流派大事典に「新当流。塚原卜伝高幹(元亀二年八十三歳死、鹿嶋市沼尾字須賀梅香寺に葬る)。門人玉造常陸介」。天正十九年玉造重幹生害の家臣田中主馬之介平幹良。子孫は文化六年玉造村内宿田中軍次ぐなり。水府志料に「行方郡玉造村。行方金兵衛所蔵の文書四通あり。家伝には玉造与一郎重幹の子玉造右京亮明幹といふ、明幹子を行方主馬頭幹佐といふ、重幹殺害の後、明幹・同村田中に住し、氏をあらためて田中を称すといふ。主馬正は大掾清幹よりの感状二通あり、然れども清幹の滅びる天正十八年にあれば、与一太郎の孫成るものに感状を与ふべき様なきに似たり、且与一太郎に子孫ありとも、民間に潜居して、右京亮・主馬頭等称すべからず。同村宮本五衛門所蔵の新当流免状に慶長十九年甲寅田中主馬正清正とありて、幹佐となしがたし、疑べきに似たり、猶追て考べし、其家又芹沢の文書を蔵せり、其故を知らず。行方右京亮宛・足利晴氏官途状。玉造右京亮宛・足利義氏判物。行方主馬正宛・芹沢に於ての戦功を称す・大掾清幹書状。重喜斎宛・大掾清幹書状」。斎号は修験なり。系譜は粗雑である。本名田中主馬は行方氏・玉造氏を称す。

三 水戸藩家臣 万延元年に「御土蔵番玉造清兵衛」。水戸天狗党玉造清之允は元治二年二月十五日敦賀にて処刑される。

四 下総衆 香取郡山田町四十三戸、栗源町九戸存す。地名は香取郡玉造村(佐原市)多古町南玉造あり。平賀本土寺過去帳に「文禄五年二月玉作野平内、玉作右京」。

玉作 タマヅクリ

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、玉作五郎左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「玉作五郎左衛門」。

玉縄 タマナワ 多賀谷氏家臣 下妻市無し多賀谷諸家中に「玉縄源蔵・同彦三郎」。

玉生 タマニュウ 下野国塩谷郡玉生村(塩谷町)より起こる。嫡流は秋田藩佐竹氏に仕へ、岡本村は下総守の子孫。江戸時代に玉生村名主は玉生七郎右衛門と称し、宿問屋をも兼ねた大庄屋であった。現存無し。

一 藤原姓宇都宮氏流塩谷氏後裔 宇都宮家祖に「宇都宮宗円ー八田宗綱ー宇都宮朝綱ー業綱(建久三年卒)―塩谷朝業ー朝親ー忠綱ー忠氏ー玉生権太夫忠昌(此時始て玉生郷を領す、是則玉生氏先祖也)」。塩谷系図に「塩谷忠綱ー玉生五郎左衛門尉忠景(塩谷郡玉生城主、弘長元年十一月朔日卒五十八歳、時に在京。玉生美濃守勝昌、并に宇都宮社務玉生権太夫統信等の祖)」。

二 藤原姓四条氏流 河内郡河内町岡本に玉生氏十九戸存す。在名を苗字に用いて土着したのは神官及び神社別当修験僧だけで、他には例が無い。前項参照。中岡本村玉生勘造所蔵(家紋石持ち地抜き二つ巴)の玉生氏系図に「四条美濃守隆経ー右京太夫勝経(座主宇都宮宗円に付添、下野国宇都宮へ下向後、同国玉入郷を領す)―玉生大炊助経広ー勘解由勝利ー右衛門尉利之ー右京勝輝ー源左衛門勝家ー縫殿之助権太夫忠昌(実塩谷周防守三男、建長六年玉生郷へ新城築遷、則玉生美濃守隆昌と改、弘長元年於京都に卒)―勘解由綱家(弟権太夫和泉守忠家は宇都宮大明神社務職・宇都宮居住す、その子権太夫忠光、その子権太夫綱信は観応元年駿州薩埵山戦功)―七郎経綱(正応二年河内郡猪ノ倉山に新城築。次郎兵衛経家居城す)―右衛門尉勝富(建武三年宇都宮公綱・細川清氏と合戦の時討死。弟次郎兵衛尉経家)―信濃守富高(延元二年岡本郷賜ふ、貞治三年討死。弟岡本信濃守富武)ー和泉守綱昌ー外記勝重ー右京亮美濃守勝泰(応永十六年塩谷郡宇都野城へ遷)―縫殿助綱義(弟左馬之助泰忠分家)―主膳信濃守綱重(常陸国笠間城へ遷、明応八年病死)―彦治郎美濃守勝定(永正十七年病死。弟兵庫和泉守定国分家、その子源五郎定武、その子源七郎和泉守定春)―雅樂助綱宗(天文十七年病死六十七歳)―和泉守重季(実芳賀高経弟、天文十九年岡本根古屋城へ遷、同二十二年病死四十四歳)―源七郎摂津守美濃守尊宗(始尊昌、天正十七年病死六十四歳。弟上総勝永分家)―縫殿助美濃守勝昌(文禄元年笠間城へ帰る、同二年病死四十五歳。弟大内蔵勝房は天正十三年討死二十六歳)―源治郎美濃範昌(文禄四年岡本根古屋城へ帰る、慶長二年宇都宮国綱没落之後、知行所の内二百石賜、元和七年真言宗和光院建立、寛永十二年病死六十二歳)―勘右衛門昌宗(貞享二年病死八十二歳)」。中岡本村に岡本城・真言宗和光院あり。岡本参照。美濃守尊宗(高宗)は四・五項参照。

三 松平(戸田)丹波守家臣 前項系図に「玉生和泉守定国ー源五郎定武ー源七郎和泉守定春の三代孫勘兵衛尉定次(笠間城主松平丹波守康長に従慶長十九年仕へ、子孫代々勘右衛門、又勘左衛門と云、信州松本住)」。松本藩享保十一年知行附に「慶長年中笠間御抱・七十石玉生勘兵衛」。明和年中に「七十石玉生清左衛門」。

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市九戸、うち田野町無し。宇都宮正統系図(宇都宮市高橋英所蔵)に「宇都宮高綱(初公綱。観応年中尊氏に従い駿州薩埵山籠城討死社家玉生権太夫藤原総信(益子系図には綱信)」。宇都宮興廃記に「観応二年七月足利尊氏に従う宇都宮公綱の臣祠官玉生権太夫藤原総信(綱信)。元亀三年北条氏政・多功城に押寄る、宇都宮より加勢として玉生伯耆守戦ふ」。芳賀郡高橋村の岡田高橋系図に「高橋左膳義長(応永三十一年卒五十七歳)―女子(玉生権太夫藤原綱住室)」。氏家町今宮祭祀録に「文安三年頭役玉生郷・権太夫式部尉」。宇都宮系図(下野国誌)に「天正十二年北条氏直攻来る、宇都宮の本城は玉生美濃守高昌(尊宗)守る。天正十三年那須資晴は川崎城主塩谷伯耆守義綱の城下を焼払ふ、爰に塩谷安房守孝信は妻の縁に依て那須方に与力し、婿玉生大内蔵勝房を引連て戦ふ」。宇都宮大明神の社家中里文書に「九月二日(天正十四年頃)、今度南方之多勢、其境御城辺大谷迄令乱入候処(宇都宮市大谷町)、中里神大夫殿、玉生美濃守高宗花押」。塩谷町道下青木マサイ文書に「十一月五日、川崎玉生両館守護の事、玉生遠江守殿・会曽河土佐守殿(道下村住人)、国綱花押(宇都宮)」「文禄四年正月十一日、阿曽川三河守殿・玉生筑後守殿、花押(国綱か)」。笠間市稲田(玉生氏無し)西念寺文書に「天正十八年小田原陣之控、稲田村玉生玄馬」。斎号は修験なり。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「玉生美濃守尊宗(高宗)」「宇都宮国綱の使者玉生宗賢斎」「文禄元年高麗之御供之衆玉生作蔵」「下野国旦那帳、玉生美濃守後笠間城主但初は権太夫。玉生伯耆守、玉生外記、玉生遠江守、玉生助八郎、玉生弥市郎、玉生主膳」。文禄四年都賀郡上石川村(鹿沼市)検地帳に「御検地役人、宇都宮侍従国綱内玉生権太夫花押」美濃守高宗は慶長三年没す。系図は誤り。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「岡本村玉生上総守子孫玉生勘右衛門、田野玉生左内」。

五 秋田藩佐竹氏家臣 前項までの嫡流玉生美濃守高宗の子孫なり。文禄二年佐竹家臣大和田重清日記に「玉生美濃守高宗・玉生権太夫武貞」。慶長二年宇都宮国綱所領没収により佐竹氏に仕える。当主玉生美濃守高宗は慶長三年没し、嗣子五郎武宗は十三歳であった、慶長七年秋田移封に従う。慶長国替記に「三百石玉生八兵衛(舜宗)」秋田藩玉生八兵衛武宗文書に「慶長三年芳賀高信より玉生権太夫宛」「慶長三年正月三十日東義久(佐竹)書状、濃州(高宗)御仕合不及是非候、随而五郎(武宗)方へ国綱より御用之儀被仰遣候由候、玉生権太夫殿」「御先祖古美濃守殿儀者、笠間三万五千石城代被成之由、宇都宮貞軒老より申す来候、玉生八兵衛殿、多賀谷将監隆経花押(元禄頃)」「須田伯耆守方より聞き届け申候、其身は他名つき申され候ゆへ、孫玉生五郎八名字譲りの段、尤に候、当伯耆方親父玉生美濃守事は、笠間と申所三万五千石城代に候。隆綱の祖父宇都宮国綱領国没落の時節は、当年までは大かた七十年に及申候かと存候。玉生の幕の紋は、地白に右巴と御申越にて候。子息主膳方いよいよよき人なり、相かわらず佐竹修理大夫殿へ御忠功も被申候而、子々孫々繁盛申様にと願ひ申候。多賀谷左兵衛殿御内へ、宇都宮権太郎花押(隆綱、水戸藩士)」。五郎武宗は寛永二年横手城代須田盛秀の跡を継ぎ須田盛久と名乗る。須田参照。

六 上杉氏家臣 慶長二年宇都宮国綱家臣録に「玉生新左衛門、玉生遠江守」。鹿沼右衛門らと上杉景勝に仕える。慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組百五十石玉生新左衛門、百石玉生遠江守」。

玉野 タマノ 小山市三十六戸存す。

一 沼田藩真田氏家臣 上田市・沼田市無し真田信利分限帳(天和元年改易)に「御用人二百石玉野太郎左衛門」。

二 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町一戸存す。壬生義雄家臣席順に小姓組五貫玉野門弥。

三 結城氏家臣 結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、玉野源内光長」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、結城家臣、結城紺屋町(二戸存す)玉野出右衛門」。

四 里見氏家臣 館山市一戸存す。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台活鮮に玉野豊前守戦功」。館山藩里見義康分限帳に「家老番頭衆小姓頭百三十俵玉野又四郎、組頭衆足軽十人衆百石玉野豊前」。

玉野井 タマノイ タマイ参照。

玉上 タマノウエ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市四戸存す。寛政五年に「四石一人扶持玉上鹿蔵、二石一人扶持玉上軍弥」。

玉水 タマミヅ 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町中泉無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「中泉村玉水金兵衛」。

玉虫 タマムシ 栃尾市田野口・松尾、見附市名木野・中条田井、長岡市村松、三条市等に玉虫の地名苗字なし。信州水内郡小笠原村は無し。玉虫氏は米沢市中田十戸、塩野七戸存す。多田氏は栃尾市百四十戸、うち田野口二十三戸存す。本名は苗字多田氏にて、摂津国多田庄発祥説は仮冒なり。

一 上杉氏家臣 上杉家文書に「文明十九年再検地、名木野・中条田井、長尾能景被官玉虫新左衛門尉給分、田ノ口・城次郎左衛門尉、松尾・玉虫与五郎分」。栃尾市栃堀守門神社文書に「天文十三年二月九日、長尾景虎は守門神社に蒲原郡之内玉虫新左衛門分一跡を寄進す」。田野口村城主玉虫織部の先祖摂津国多田に住す、其の裔多田上総助行政、其子多田織部は玉虫外記の婿となり、姓を玉虫と称すという。北越城主抜書に「古志郡栃尾田野口村之城主玉虫織部。伊勢平氏多田上総之助行政と申す、今川吉基(義元)家臣となる也、其後吉基方より甲州武田信玄へ仕へ、信州水内郡小笠原村玉虫外記が婿になり、弘治年中越後へ来る、田野口村に城を築き、魚沼郡内二千石切り取る」。古代士籍に「謙信様衆、三条・後号城・甲州へ行・山吉より出る・玉虫十郎左衛門」。天正五年三条衆給分帳に「玉虫修理分・三条保内十七貫三百十文」文禄三年目録に「村松新手明七石玉虫十郎左衛門」。城(じょう)参照。

二 武田氏家臣 上州小幡文書に「五月四日(永禄九年頃)、上州吾妻郡大戸城普請の事は三人で相談せよ、山家薩摩守殿・城対馬守殿(玉虫繁茂)・浦野三河守殿、信玄花押」。宇都宮市大島順一文書に「永禄十一年卯月十七日、武田信玄の奏者城対馬守」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「玉虫助太夫定茂花押」。甲陽軍鑑に「玉虫助太夫は玉虫次郎右衛門意庵(城)の弟なり、同時に来る」。君山合編に「天正二年十二月二日、武田勝頼は信濃の大井民部助・玉虫助太夫等三河国作手城番に援軍を送ることを報ず」。

三 幕臣 寛政呈譜に「玉虫氏、家紋花輪違の内釼花菱。玉虫次郎左衛門式部少輔貞茂(生国越後、城氏の庶流なり。長尾為景・景虎につかふ、信州に於て死す八十歳法名道香)―城和泉守次郎左衛門景茂(意庵、生国越後、長尾景虎につかへ、はじめは玉虫たりといへども、すでに城氏の宗領断絶たるにより、元亀三年武田晴信は景茂をして城氏を継しめ、甲州没落の以後、天正十二年大権現・越後国古志郡本領たるにより景茂に是をたまふ、同十五年駿府にをいて死す、六十六歳)ー玉虫助太夫重茂(千四百石)。景茂の弟玉虫次郎右衛門対馬守繁茂(父と同じく越後国をさりて武田信玄・勝頼につかふ。天正十二年大権現につかふ、寛永元年死す、七十九歳)―次郎右衛門俊茂(三百石)ー次郎右衛門満茂」。

玉村 タマムラ 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町一戸存す。弘化五年細川長門守分限帳に「御徒士玉村勘右衛門」。

玉屋 タマヤ 武田氏家臣 富士吉田市に現存無し、御師の屋号か。上吉田村御師刑部文書に「元亀三年吉田宿屋敷割帳、玉屋周防守・同左京・同惣左衛門」。

田丸 タマル 水戸天狗党田丸稲之右衛門左京六十一歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

民江 タミエ 宇都宮氏家臣 常陸国真壁郡大和村高森無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「高森村民江主水」。

田見川 タミカワ 常陸芹沢氏家臣 行方郡玉造町芹沢無し。鹿島郡浪崎町に讃岐氏一戸存す。芹沢家譜に「芹沢定幹(永禄十年没)の家臣田見川伝衛門・佐貫トモ」。

田宮 タミヤ

一 米沢藩上杉氏家臣 岩船郡山北町四十三戸、米沢市五戸存す。寛政五年に「二石一人扶持田宮総弥、同高田宮七右衛門」。

二 皆川氏家臣 下都賀郡大平町山田・都賀町深沢無し。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死多宮内膳」。寛永十二年家臣帳に「山田村田宮新兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「山田村田宮長次郎、深沢村民家庄左衛門」。

三 多賀谷氏家臣 下妻市二十三戸存す。多賀谷諸家中に「田宮次郎右衛門」。

四 水谷氏家臣 常陸国新治郡田宮村(新治村)田宮城主田宮氏は佐竹氏に攻め滅ぼされ水谷氏を頼って下館城下田中村に落ち延びる。下館城下に七戸存す。

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「田宮順之丞元治元年七十歳、五人扶持、本国生国共武蔵、脇連」。

六 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「三百石多宮半兵衛、甲州之者」。甲府市無し。享保十一年に「御鉄砲打百石足軽四人預り・田宮幸右衛門」。明治二年に「元御用人五百石田宮兵治。御右筆百俵田宮銕一郎」。

七 紀州藩剣豪田宮流 張藩武術師系録に「抜刀田宮流、関東の人、田宮平兵衛重正ろく初名は業正、後に成正」。出羽の林崎甚助重信に抜刀術を習う。田宮流居合に「田宮平兵衛重正ー対馬守長勝常円(徳川頼宣に浜松時代召出八百石、元和五年紀州入国御供、正保二年正月死す)―掃部平兵衛長家(浜松時代父とともに召出寛文八年隠居)―三之助朝成常快(六百石、元禄十五年死す)―次郎左衛門成道(三百石、子息郷右衛門病弱のため、門人中村千右衛門に田宮流をゆずり田宮姓をゆるす)―田宮千右衛門(紀州田宮流)」。元和五年入部に「寄合衆八百石田宮浄円」。延宝五年に「六百石田宮三之助、二百石田宮平兵衛、三百石田宮儀左衛門」。慶応三年に「六百石儀左衛門跡田宮平四郎、二十五石田宮成三郎、剣術十三石田宮熊五郎」。

田村 タムラ 諸国に多く存す。坂上田村麻呂後裔説は仮冒なり。

一 上杉氏家臣 南魚沼郡塩沢町二百十戸、うち早川三戸、利根郡新治村猿ヶ京三十三戸存す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、生国上田・田村監物、藪上居田村仁兵衛、妻有居田村右近」。登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、田村与三左衛門戦功あり」。加沢記に「天正八年四月、吾妻郡猿ヶ京の要害には上杉景勝の将栗林肥前守・田村孫右衛門尉楯籠り、真田昌幸は攻る」。沼田城将藤田信吉は上杉景勝に属す。管窺武鑑に「天正十年、藤田能登守信吉旗持の田村弥次右衛門は手明衆の内より選び出し申付くる定なり」。文禄三年目録に「春日山御手明衆十二石・元直江殿御家中田村左近。直路衆(塩沢町)手明衆五石田村弥兵衛、四石田村宮内。坂戸衆手明衆三石田村三郎左衛門」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石田村又右衛門、月岡八右衛門組百五十石田村加兵衛」

二 米沢藩家臣 米沢市七十戸。諸士略系譜に「田村総左衛門(越後上田之庄早川村に住居、天正十五年新発田御陣の節討死)―与七郎監物(天正十五年十六歳にて相続、長尾伊賀守組に入る、其後五十騎に入る)弟六郎兵衛盛辰(定勝代被召仕、寛文三年卒)―市郎兵衛忠房ー才兵衛忠辰ー才兵衛忠行ー伊津記忠長ー伊津記忠定ー才兵衛忠道ー伊津記忠順(文政九年相続)」。寛永八年に「五十騎衆二十五石田村監物、御手明衆二十五石田村左近」。寛政五年に「二十石田村伊左衛門、十二石田村伊津記、十二石田村平右衛門、十二石田村小一郎、坊主五石一人扶持田村仲円、四石一人扶持田村甚左衛門、同高田村庄次郎、三石一人田村弥右衛門、同高田村彦蔵、同高田村嘉右衛門、同高田村吉弥、同高田村運六、同高田村次右衛門、同高田村伝左衛門、二石一人扶持田村覚兵衛、同高田村多門、同高田村文太郎、同高田村清右衛門、同高田村三助、同高田村新五右衛門、同高田村弥惣右衛門、同高田村林右衛門、同高田村作右衛門、同高田村権太郎、同高田村清左衛門、同高田村弥次郎、同高田村次兵衛、同高田村清五郎、一石一人扶持田村勘五兵衛、同高田村多十郎、同高田村仲蔵、同高田村十右衛門、一人扶持田村栄吉」。

三 伊那衆 信濃国下伊那郡田村(豊丘村神稲字田村)より起こる、在名にて現存無し豊丘村河野の河野通俊文書に「天正八年二月二十七日、借用申、米二俵かり申事、質は十三になる娘を置申候、堀越新左衛門尉殿、田村又二郎花押」。

四 沼田衆 沼田市二百十六戸、うち石墨十九戸・家紋三つ巴、利根郡水上町三十戸、うち谷川六戸・家紋五三の桐、新治村百二十二戸、うち猿ヶ京三十三戸、布施八戸、永井字法師温泉一戸・家紋丸に並び鷹羽・裏紋三つ巴。布施村原沢房次文書に「天正六年五月二十三日、沼田本意の上、武田勝頼は田村惣右衛門尉等六人衆に十五貫文づつを宛行う」、原沢参照。南魚沼郡塩沢町君沢細矢菊治文書に「天正七年六月五日、官途之事被成角内丞者也、田村角内丞殿、吉晴花押」「天正七年六月十日、猿ヶ京番衆へ可申越旨被仰出者也、田村与五郎殿、富永能登守奉之」。与五郎は角内丞を名乗る。鉢形城主北条氏邦の重臣横地左近吉晴と猪俣能登守(本名富永)なり。猿ヶ京城は武田幕下真田昌幸支配となる。細矢菊治文書に「天正八年六月二十七日、沼田城が手に入ったら四十貫文を宛行う、田村角内殿、真田安房守奉之」。吾妻記に「天正八年七月二十日、村上村岩井堂城(小野上村)の北条方村上掃部之助籠城す、真田昌幸手の者押寄ける、寄手の中の田村角内と云人は弓の上手と聞及ぶ。横尾村八幡城(中之条町)には北条方尻高三河守家老塩原源太左衛門籠居る、天正八年十二月二十八日真田方田村角内・同五郎左衛門(中之条町赤坂住人)等押寄ける」。加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、殿(しんがり)田村平介。天正十五年二月二十一日、北条勢は沼田を攻る、真田勢馬廻田村源助等は倉内城を打出る」。

五 真田氏家臣吾妻衆 吾妻郡中之条町二百戸、うち五反田八戸・家紋五三の桐。天正十六年真田昌幸の横尾村八幡山番帳に「鉄砲田村雅樂尉。鑓田村助五郎・田村彦右衛門・田村兼小」。吾妻郡誌に「田村家は本郡五反田村に居住す。田村雅樂尉清宗は武田信玄に仕へ、武田氏滅亡後は真田氏に属す。朝鮮征伐には子雅樂助清興と共に軍に従ふ。清興弟左次右衛門清隆は真田氏に仕へ大坂落城後帰郷し事ありて自殺す。現代耕作は清興の裔なり」。田村耕作文書に「天正十年八月七日、奉公祝着之至に候、田村千助殿、幸朝花押」「天正十八年十二月二十日、真田信幸は田村雅樂尉に九貫八百九十文を宛行う」。沼田藩初代藩主真田信吉家臣にて、高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「寛永八年三月真田河内守信吉逆修の奉行田村孫右衛門」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「猿ヶ京関所番百石田村重右衛門、狩宿番二十石二人扶持田村権九郎、中小姓六両三人扶持田村重郎右衛門、買物衆六両三人扶持田村八左衛門朝夕組五両二人扶持田村勘八郎、台所目付五両二人扶持田村七右衛門、賄人三両二人扶持田村新兵衛」。次項参照。

六 岩櫃城主斎藤氏家臣 吾妻郡吾妻町九十戸、中之条町四万十八戸・家紋五三の桐、多野郡上野村三十戸、うち乙父十七戸・家紋五三の桐。四万村田村甚五郎清政は永禄六年岩櫃落城のとき斎藤越前守の供をし、子孫は沼田藩真田伊賀守に仕える。吾妻軍記に「天文弘治年中、斎藤越前守基国(憲広)軍の地侍田村主計」。乙父村貫前神社神官の先祖田村主計(慶長十年生、元禄十三年没)あり。

七 藤岡藩芦田氏家臣 信州佐久郡岩村田宿九戸、藤岡市百三十五戸、うち藤岡十五戸白石十八戸・家紋鷹の羽。藤岡町史に「田村半七家は信州岩村田宿から芦田右衛門太夫康真(慶長五年没収)に従ってきた商人で藤岡岩村田町(今の宮本町)を拓き藤岡藩の御用を勤める。竜源寺墓碑に元和三年没田村伊太夫夫婦、寛永十五年没田村伝左衛門、以下略す、天保十四年没田村伝左衛門、子孫は移転す。芦田氏入部以前からの藤岡町人に慶長十八年正月二日没田村玄蕃・弥一右衛門先祖あり」。

八 松井田城士 碓氷郡松井田町四十五戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「用人六百石田村伊織」。

九 安中衆 安中市百四十戸存す。安中記に「三百五十石田村与兵衛、二百石田村太郎右衛門、二百石田村九兵衛」天正五年頃。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長六年四月十六日・常光禅定門・安中田村久右衛門の為に下屋武介は之を立てる」井伊直政家臣なり。天正十八年井伊直政が箕輪城主となり安中周辺は直政領となる。

十 彦根藩家臣 井伊氏年譜に「井伊直政御代被召出候者、本国上州・田村久右衛門」慶長七年分限帳に「八十石田村助蔵」。慶長十二年に「竹奉行百石田村甚右衛門」。元和九年に「二百石田村甚右衛門尉、百五十石田村佐五右衛門尉」。文政十一年無し

十一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市二百七十戸、群馬郡箕郷町十八戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「大小姓田村久作、徒士田村又九郎」。

十二 国峰城主小幡氏家臣 甘楽郡甘楽町百五十戸、うち轟九戸、国峰十五戸・家紋九曜、秋畑字那須五十五戸・家紋九曜。那須村は修験者が多い。轟村田村知道系譜に「田村大学守利起(轟邑厳島之住人、先祖小幡殿家中也)―大学守利定ー大学利光(小幡一族天引殿の家老也)―助左衛門直光(慶長六年奥平美作守様宇都宮へ御国替)―九左衛門直勝ー作左衛門信勝」。

十三 小幡藩松平宮内少輔忠恕家臣 甘楽郡妙義町四十七戸、うち菅原十五戸存す。明治維新頃に「御林守一人半扶持・菅原村田村関之進」。

十四 秋元藩家臣 前橋市四百五十戸、うち五代町六戸・家紋三つ巴、嶺町七戸・家紋三つ巴、城南地区は九枚笹・丸に十字引・抱茗荷。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「五十俵五人扶持田村七右衛門、四両二人扶持田村久右衛門」。

十五 前橋藩松平大和守御用達 天保四年給帳に「前橋・三人扶持田村平治右衛門」。

十六 勢多郡山上城士 新里村十八戸。正応四年山上城家臣に「大惣士田村重右衛門」

十七 桐生城士 桐生市二百四十戸、うち川内町八十四戸(左三つ巴)字麦生小路七戸存す。当所田村氏は金山城主由良氏家臣田村佐渡守の子孫なり。先祖田村伊勢守は西久方町谷家に養子となり谷(やつ)の田村氏(五三の桐)と呼んでいる。次項参照。

十八 金山城士 太田市百五十戸、新田郡笠懸町七十五戸、うち鹿田四十二戸・家紋三つ巴。永禄二年新田家臣祖裔記に「田村三左衛門息丹内左衛門は義貞公に属す。横瀬貞氏の盛を見て且く奴の如く居す。末葉当今も新田に田村加賀守と申与力の臣也」。由良氏系図に「新田六郎貞氏(応永二十四年金山城を築く、金谷・田村・藤生を執事とす)。由良貞繁(徳川家康に仕へ大坂再乱五月七日家人田村五郎右衛門は深疵を被る)」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。老寄田村加賀守清重。軍使武者目付・鳥・田村伊織清仲・牛久住。譜代之臣、田村五郎右衛門尉・牛久住、田村小才次・牛久住、田村四郎右衛門尉討死、田村次郎三郎討死、田村五郎八」。鳥とは鳥山丹後守旗下のことか。牛久藩由良氏家臣に田村五郎右衛門・田村伊織。元和七年改易により浪人す。鹿田村天台宗清泉寺天正十六年十月七日毘沙門堂棟札に「上州新田庄泉沢(鹿田村)、願主田村加賀守・同主税助・田村六右衛門」。上毛及上毛人に「新田郡鹿田村の田村氏。金山城主由良信濃守成繁の家臣田村加賀守利正(一本に清重)―五郎右衛門加賀守利家ー主膳正利胤(鹿田より牛久に移る)―五郎右衛門利貞(再び鹿田に移る)―利世(元和二年武者修業に出て行方不知。兄伊織利実)―三郎四郎利成(元和三年没)―成政(寛文六年没)―六郎右衛門利行(元禄三年没)―五左衛門貞利(宝永四年没)―平六利安ー五左衛門利秀ー五左衛門利貞ー五左衛門貞友ー五左衛門宏貞ー紋次郎ー喜千寿」。佐位郡赤石郷(伊勢崎市)は由良成繁領なり。赤石城は前橋市飯土井町にあり。由良成繁の臣赤石城代田村加賀守利正(清重)の子に佐渡守利興と加賀守利家あり。佐渡守系の子孫は鹿田現田村公男家、佐渡守利興三男源兵衛は前項桐生仁田山に移る、タニ参照。加賀守利家系長男伊織利実は牛久に移り子孫は次項白河藩士、次男小才治利貞は帰農し鹿田現田村睴夫家、三男六右衛門重政は前鹿田に帰農し現田村和万家なり。

十九 阿部氏家臣 前項系図に「田村五郎右衛門利貞の長子伊織利実(寛永十七年忍藩阿部忠秋に勤仕三百石)―新助利勝ー伊織新助利周ー五郎右衛門延胤ー新助延善ー鉄蔵五郎右衛門延常ー熊之丞五郎右衛門延寿ー雄之丞延世(奥州白河城主阿部能登守正備の御側頭五百石)」。忍藩慶安年中に「御使番三百石田村新助」。忍藩享保八年に「三百五十石田村五郎右衛門」。忍藩文化四年に「御先手銃隊二百石田村五郎右衛門」。白河藩安政二年に「大殿様御附御用人百五十石田村五郎右衛門」。棚倉藩明治四年に「奥御用人百八十石田村雄之丞」。

二十 佐野氏家臣 佐野市百六十五戸、安蘇郡田沼町三十五戸、うち栃本十三戸。栃本村下館野侍屋敷に「田村屋敷、内膳・惣兵衛住。吉水新町侍屋敷に田村惣兵衛屋敷・元和九年天明へ移る」。慶長六年佐野信吉家中に「足軽田村市内・田村次右衛門」。慶長十九年佐野氏改易により田村内記は宇都宮藩主本多正純に仕へ元和八年改易により浪人す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、田村河内守。元亀三年、田村三郎左衛門。承応三年、田村四郎左衛門・田村藤左衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和六年正月二十四日・霊位春山道清禅定門、下野佐野施主田村藤左衛門尉は之を立てる」「寛永五年八月六日・霊位宗慶禅定門・霊位谿月賢窓禅定尼、下野安蘇郡佐野犬伏田村藤左衛門尉は之を立てる」

二十一 皆川氏家臣 栃木市百九十戸、うち栃木万町八戸、志鳥町九戸、皆川城内町三戸。箱森町風野十八戸、足利市江川町一戸下都賀郡大平町三十七戸、うち新三戸、富田七戸、牛久五戸、横堀無し、都賀町十六戸、うち臼久保六戸、木無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十七年二月二日霊位道光禅門、下野都賀郡新井村田村藤左衛門尉は之を立てる」。岩槻藩へ提出した寛文十三年@都賀郡新井村田村氏先祖書に「提出者元栃木町田村市右衛門四十七歳・同弥四郎三十歳。榎本藩主本多大隅守内、祖父二貫文田村与五左衛門、同所内二百五十石伯父田村与惣左衛門、百石七人扶持従弟田村金左衛門。大隅死去の以後牢人し榎本新井村引込罷有候」。A栃木町田村氏先祖書に「提出者栃木町田村太郎左衛門六十歳・同喜兵衛二十六歳。曽祖父田村・此名先の越後信成、祖先の越後名を名乗り候、白鳥(小山市)より太郎左衛門名跡に参候、則先祖の義は白鳥村金沢権兵衛方より書付差上可申候・久々引込百姓仕候」、註に「本文書の所持者にして栃木万町田村小路一帯を領せるなり、当主田村彰なり、又分家として万町三丁目県会議員田村信三あり」。田村越後信成は参州小豆坂合戦に天文十一年八月討死三十一歳、その子彦左衛門信清が栃木村土着すという。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村田村太郎左衛門・田村源左衛門・田村金左衛門・田村和泉。栃木村田村長左衛門。志鳥村田村彦右衛門・田村七兵衛・田村豊前。富田村田村惣左衛門・田村七左衛門・田村喜兵衛。臼窪村田村小兵衛。箱森村田村瀬兵衛。牛久村田村右京亮・田村大学・田村重兵衛・田村九兵衛。木村田村庄兵衛。横堀村田村伊予一・田村次郎兵衛・田村主税助。江川村田村太郎左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村田村又兵衛・田村与四郎・田村善左衛門・田村金右衛門。志鳥村田村彦右衛門・田村九兵衛・田村七兵衛・田村市郎右衛門・田村儀左衛門・田村吉左衛門。臼窪村田村与右衛門・田村次右衛門・田村助右衛門・田村平内・田村喜右衛門。西木村田村安兵衛・田村源太郎。箱森村田村権右衛門。風野村名主田村五左衛門。富田村田村七兵衛・田村善兵衛・田村清兵衛・田村小左衛門・田村五兵衛。栃木村田村四郎右衛門・田村勘兵衛・田村七郎兵衛・田村八郎兵衛・田村吉平・田村弥四郎・田村甚蔵」。

二十二 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町六十六戸存す。壬生義雄家臣席順に「館守目附役三十貫田村重作。大番組二十貫田村内膳」

二十三 小山氏家臣 小山市二百二十戸、下都賀郡大平町西水代十一戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、小山・田村刑部少輔」。寛政頃の小山家旧臣帳に「西水代村田村市正末流田村伝内・同治兵衛・同政七」。西水代田村春夫文書に「寛政十一年十一日、田村市正末孫田村治兵衛殿、小山修理亮秀晴(水戸藩士)」。

二十四 秋田藩下野領 天明頃の萱橋(小山市)分限帳に「四十石田村喜助」。

二十五 宇都宮氏家臣 宇都宮市田野町無し河内郡西木代五戸、芳賀郡益子町上大羽二戸、上都賀郡西方町本城(中宿村)二戸、西茨城郡岩瀬町稲無し。宇都宮朝綱(元久二年没)が上大羽村尾羽寺造営したときに土豪田村太夫は協力す。西方太郎左衛門綱清寛文二年没香典帳に「中宿村田村久弥」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「西木代村田村一右衛門尉子孫田村良輔。田野村田村増兵衛、稲村田村郡蔵」。

二十六 遠州横須賀藩主井上主計頭正就家臣牛久市二十七戸存す。井上氏は元和八年下野国都賀郡を領す。高野山清浄心院武蔵国供養帳に「寛永三年七月二十八日・霊位春□梅慶禅定尼、生国常州ウシク村・今は江戸井上主計殿内・田村主馬は之を立てる」子孫井上正春は天保七年上州舘林藩六万石となり、天保九年分限帳に田村氏見えず。

二十七 結城氏家臣 岩井市四十三戸、うち弓田無し、猿島郡境町七十五戸、うち伏木字穴宇辺四十七戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、田村丈右衛門長常」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣穴宇辺村田村但馬」。高野山桜地院供養帳に「正徳二年正月二十九日霊位妙讃信女命日六月二十八日、下総猿島郡弓田村田村市平は妻の為に立てる」。

二十八 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市四十三戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百五十石田村長八」。

二十九 多賀谷氏家臣 下妻市十二戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事田村大膳・同主膳」。天正十年大田和合戦図に「長柄二十五本・田村外記」。

三十 小田氏家臣 つくば市六十六戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆三千四百石田村左馬介、千五百石田村源左衛門、五百石田村藤太夫」。

三十一 宍倉城主菅谷氏家臣 新治郡霞ヶ浦町二戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十二年三月二十四日・霊位妙悦禅定尼、常州宍倉田村備前守は老母の為に之を立てる」「文禄二年十二月八日・霊位道頓禅定門、常州宍倉田村備前守は子息の為に之を立てる」。

三十二 水海道城主田村氏 水海道市三十七戸、うち水海道十四戸存す。古代以来居住の苗字にて、陸奥国田村郡より起こる在名の田村郡三春城主田村清包(小山若犬丸に味方)後裔説は仮冒なり。天正元年小田氏味方着到状に「水海道勢田村大膳・田村弾正左衛門」。水海道村田村氏系図に「田村弾正左衛門(水海道実城城主、天正五年戦死)、田村大膳太夫(天正七年参戦)」。

三十三 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町十九戸、緒川村小玉無し。大宮甲明神弘治三年奉加帳に「田村修理亮」。佐竹氏旧記に「慶長七年御国替御供、佐竹義宣御幼少之時御伝鉄砲師田村兵庫」。秋田藩諸士系図に「田村清六勘右衛門ー清六修理亮(文禄元年卒三十七歳。弟織部、弟又左衛門胤次)―又左衛門勘右衛門修理亮大隅胤次(実は弟なり。慶長七年常州より来る、秋田郡大館に住す、子孫世々住す)」。「田村重助利胤先祖分流。田村弥十郎伊勢ー織部(実は田村勘右衛門次男。常州より来る、子孫世々大館に住す)」。大館小場六郎義方組下田村勘右衛門文書に「文禄四年、百石那珂郡小玉之内、田村修理守宛」。天保十二年分限帳に「大館、四十九石田村勘右衛門、三十八石田村時松、二石二人扶持田村和吉。江戸、四十石四人扶持田村専太郎」。

三十四 佐竹氏幕下梶原氏家臣 つくば市小田三戸存す。関八州古戦録九に「佐竹家臣太田山楽父子再入小田城の事。梶原の家人田村源十郎奮戦す」。

三十五 真壁氏家臣 真壁郡田村(真壁町)より起こる、在名にて現存無し。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、真壁方討死田村伊勢」。

三十六 水戸天狗党 田村源太郎十九歳、田村長右衛門、多村右三郎は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

三十七 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、目附三千石田村志麻御使番千石田村丹蔵」。

三十八 里見氏家臣 館山市五十六戸。館山藩里見義康分限帳に茶道三十俵田村喜斎。

三十九 北条氏家臣 小田原市久野五戸、厚木市荻野四戸。快元僧都記に「天文三年二月十八日北条氏綱判物。奈良番匠衆、奉行は玉縄城主北条為昌の家臣田村与三左衛門尉を任命す」。足柄下郡山田次郎右衛門文書に「天正十七年、北条家は荻野村の鋳物師田村大炊助に大筒五挺の製作を命ずる」高野山高室院月牌帳に「天正四年九月二日勝清禅定尼、相州中郡荻野田村大炊助は立てる」「天正十六年三月二十八日・逆修諦雄・逆修熇琳、相州小田原田村長介は夫妻の生前供養を立てる」「天正十七年七月四日・妙音、相州久野田村半七郎は立てる」

四十 北条氏家臣医師衆 小田原城下に医師田村安斎小路(安栖、安清)あり。今の小田原市十字町。永禄二年役帳に「御家中衆安栖軒、五十貫文豆州舩原・五十貫文御蔵出」。寛政呈譜に「家紋車前草、釼梅鉢。坂上田村麻呂の末流にて田村を称す。田村長九郎長秋(医道を好み、京都千本の千本典薬の家を継、安栖軒宗仙と称す、北条早雲に仕ふ)―長九郎長栄安栖軒ー長伝安栖軒(東照宮に仕へ御家人となる、慶長十年十月九日死去。弟半兵衛直吉は小田原没落後東照宮に仕へ大番二百石)―安栖長有(秀忠に仕へる、三百三十石)」。

四十一 江戸衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡新堀村(荒川区日暮里)に「元禄十年・逆修父、田村兵右衛門は立てる。逆修母、田村甚五兵衛は立てる。光誉円心命日十月十五日、田村市郎左衛門は立てる。逆修父、田村儀左衛門は立てる。逆修母、田村太郎左衛門は立てる」。足立郡淵江領弥五郎新田(足立区)に「寛永十四年・逆修父母、田村与十郎は立てる」「慶安五年・逆修姉田村二蔵は立てるむ。

四十二 八王子千人同心 嘉永七年に御所水村(八王子市台町四戸)田村半兵衛、大沼田新田(小平市美園町二戸)田村金右衛門

四十三 武田氏家臣 甲府市旧新紺屋町(武田一丁目無し)田村与兵衛文書に「天文十八年十一月十八日、尾張紺屋役免許す、田村孫七、武田家朱印」「永禄十一年六月二十七日、定書、尾張紺屋田村又右衛門尉、武田家朱印」。天正十壬午年武田諸士起請文に「一条信龍衆田村小兵衛、井伊兵部少輔衆・前土屋衆田村介三郎」。文政十年八代郡上矢作村(二戸)唐土明神の神主田村左近。

四十四 幕臣 @文化十酉年四川用水方御普請方分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国上総生国武蔵、祖父田村織右衛門死、田村織右衛門酉五十七歳、当時牛込東寺町西ノ丸御書院組同心遠山弥左衛門地面之内借地住宅仕候」。A江戸幕臣人名事典に「田村亮輔、元治元年六十三歳、百俵三人扶持、本国相模生国武蔵、祖父田村甚左衛門死、父田村園五郎死富士見宝蔵番。実子惣領田村勇三外国方書物御用出役」「田村安之助、安政六年三十九歳、二十俵二人扶持、本国上野生国武蔵、祖父田村卯吉死、父田村半蔵死御広敷御用部屋吟味役」。

四十五 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓藤原、本国上野、定紋丸田ノ字、替紋水せり。田村五郎兵衛利光の二男義兵衛清光(召出寛文七年、四石二人扶持)―清次右衛門清方ー清次右衛門三省ー収蔵清説(文化二年召出十石二人扶持)―八之丞清命ー豊太郎」。A「本姓本国不詳、定紋庵ノ内に丸に二引、替紋九曜星。田村五左衛門忠光(召出寛永十三年山形、甲賀衆剣術)―惣左衛門忠清ー八兵衛忠重ー類右衛門忠義ー園右衛門義景ー八右衛門亮央ー仁右衛門隆都ー宗兵衛都里(文政六年召出十一石二人扶持)」。B「本姓本国不詳、定紋菱井桁之内に立花、替紋座禅草。田村兵次右衛門重矩(召出享保七年、十石二人扶持)―兵次右衛門重高ー弥太郎一原(明和六年召出七石二人扶持)―房五郎一明」。

多米 タメ 三河国八名郡多米村(愛知県ろ豊橋市)より起こる、在名にて現存なし。東三河に無し。豊橋市多米峠を超えると静岡県湖西市(多米氏無し)鷲津日蓮宗本興寺天文二十一年十一月十五日棟札に「多米新左衛門尉時信」。多米氏は日蓮宗信徒なり

一 北条氏家臣 天文二十一年頃の小田原旧記に「御由緒家、多目家、右は早雲寺殿様御草創七手御家老衆之家に而、御家門に被准」。永禄二年役帳に「諸足軽衆多米新左衛門、十五貫文西郡正福寺分、八十八貫文久良岐郡青木、四十五貫文松山筋石橋、以上百四十八貫文。此外三十六貫文松山本郷内多米寄子衆に被下但給田分」。小田原編年録に「多米山城守・享禄四年所沢に討死三十三歳。多米弥七郎(弘治三年死す)ー彦四郎(天正二年卒)、弟□□(天正五年卒)―周防守長宗(天正十八年四月小田原に討死)。小机豊顕寺初は本国三州八名郡多米邑にありし、其頃本願寺といゝしと、多米権兵衛長定後に周防守と云、子孫三州西尾城主土井氏臣多米左膳時昭と云」。

二 武州青木城主 横浜市神奈川区青木町無し。風土記稿橘樹郡神奈川宿青木町条に「枝郷三つ沢日蓮宗豊顕寺、当寺はもとは三河国八名郡多米村にありて、かの地の士多米権兵衛が世々の菩提寺なり、権兵衛長享の頃伊勢新九郎長氏の家人となりて、天文年中より青きの領主となりしゆへ、本国より引うつす。上野国志に『武州青木の多米周防守長定、始めは権兵衛と称せり、周防守長宗が子なり、永禄十二年、青木城主となる』と。又按ずるに多米が先祖権兵衛某は三州の人にして、文明の頃にや、武者修行のため、諸国をめぐりしに、伊勢国にて新九郎長氏と交りを結び、同志の者数人と同じく関東へ下りけり。後に長氏・豆州を平げしかば、終に彼の家人となりしと云ふ。然るに長氏の子氏綱の時、当所まで分国に属せしは、大永四年の頃なるべければ、若くは、かの元祖権兵衛、その頃まで世にありて当所を賜はりしにや。是等の事蹟すべて記録なければしるべからず。豊顕寺の過去帳には『多米弥七郎、同彦四郎、その余、多米周防守慈父』などと見えしのみ。また青木町多米氏墓。過去帳を閲するに『天正二年七月三日、大旦那勝印、俗名多米彦四郎』とあり。また『多米弥七郎墓碑面に弘治三年卯月五日、乗尊覚位』とあり。此の人は周防守長宗が祖父などにや。また『蓮秀霊位、元亀三年十二月四日』と彫れり。運信斎日領墓に『日領霊位、天正五年四月二十五日』とあり。過去帳にも同じ年月をのせて、日欽は多米周防守慈父とあり、然れば日欽としるせしは、此の日領の誤りなるべし」。斎号は修験の称号にて多米氏は修験なり。

三 土井氏家臣 土井大炊頭利勝(寛永十年古河藩主)―遠江守利隆、弟兵庫頭利長(寛文三年三河国西尾藩主)―利意ー利庸ー利信(延享四年三河国刈屋藩主)。古河藩土井利隆正保四年分限帳に「先手物頭二百石多米庄太夫・鉄砲者二十人」。利長に従い西尾藩に仕へ、刈谷藩家老となる。刈谷市に現存無し。

四 上州西牧城主多米氏 安中市無し、甘楽郡下仁田町西野牧無し。上野国志に「甘楽郡西牧塁、小田原より多目周防守長定を置く」。安中市重田文書に「十月二十一日(天正十七年か)、多米彦八郎は重田杢之助の忠節として扶持給二貫文を河越城の蔵米から支払う」。寛政呈譜依田氏に「依田修理大夫康国(天正十八年九月十四日、北条の臣多目周防守某、上野国西牧城にあり叛逆の機あるにより斬殺す)」。

五 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に中小姓多目小平次。

六 北条氏家臣伊豆衆 田方郡韮山町奈古屋無し、三浦市初声町和田、葉山町上山口無し。永禄二年役帳に「伊豆衆多米弥次郎、二十貫文奈古屋内給田。玉縄衆富塚善四郎百十八石三浦山口(葉山町)、富塚寄子多米弥次郎、十九貫文三浦和田開分・三貫文御蔵出」。上山口村浄土宗西光寺は、新編相模に「西光寺は多米周防守元益開基す、元益は北条氏の家人武州青木の城主なり、今客殿に元益子孫の位牌に基を置く」。上山口村富塚八郎右衛門の先祖富塚善四郎の寄子多米弥次郎は日蓮宗信徒多米周防守と兄弟契約を結び、その子孫と称す。赤の他人である。

七 佐野氏家臣 佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に多米伊勢.北条氏政の臣にて、関地志聞記に多米伊勢守。北条氏幕下佐野氏の加勢として派遣される。

為貝 タメガイ 太田市に為貝氏一戸、為谷氏三戸、田米開氏二戸、勢多郡北橘村に為谷氏二十戸存す。

一 金山城士 新田老談記に「由良成繁家来為貝権太郎」。

二 北佐久郡軽井沢町追分諏訪神社大般若経に「天正九年十二月三日、願主甲州之住下曽祢岳雲軒再興、上州之住為貝与右衛門尉一巻書写」。北橘村住人か。

田女貝 タメガイ 皆川氏家臣 下都賀郡大平町富田無し。譜代討死帳に「天正十八年小田原籠城討死田女ケ井民部少輔」。寛永十二年家臣帳に「富田村田女貝主税助」。

為我井 タメガイ 結城氏家臣 結城郡八千代町百十四戸、うち佐野七十九戸、大山新田二十六戸。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、佐野村為我井弥三郎・同弥惣右衛門、大山新田為我井庄左衛門」

爲長 タメナガ 伊豆衆 下田市落合無し。神主か。落合村高根神社永正十六年二月棟札に「当村往古事於尾州之住侶長田庄司三男当国逃来此谷取籠開闢と云々。落合村、今此村に為長八郎左衛門重秀・為彼長田末孫、自先祖至于今、代々世々相続来、当時高根大明神宮再興之願主也」。

為間 タメマ 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町無し。永正十五年道者日記に「東上野こいつみ分、とみおか豊前殿・ためま新兵衛殿」。

田母神 タモガミ タボガミ参照。

田谷 タヤ 下野、常陸に多く存す。

一 宇都宮氏幕下西方氏家臣 上都賀郡西方町元字柴無し、柴村枝郷金崎五戸存す。西方太郎左衛門綱清寛文二年没香典帳に「柴村田谷五兵衛・田谷門十郎」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「柴村田谷広輔・田谷常吉」。

二 常陸江戸氏家臣 那珂郡田谷村(水戸市)より起こる、在名にて現存無し。水戸市加倉井妙徳寺大永二年棟札に「地主外記助(加倉井)、田谷弥三郎」。

三 佐竹氏族田谷氏 那珂郡田谷村より起こる。白石志摩居住の古屋敷あり、白石の城という。白石氏一戸存す。佐竹系図に「南酒出五郎義茂より分るゝ六人、田谷」。佐竹白石系図に「佐竹義重(建長四年卒。兄南酒出六郎義茂は田谷祖)―義清ー祐義(田谷白石台城に拠る)―源忠(佐竹白石と号す、白石の地三年在城)ー白石義盛(元弘年中云々)、弟田谷次郎義顕」。

四 足利城主長尾氏家臣 足利市二戸。足利市大前町日蓮宗妙隆寺過去帳に「寅年八月五日(天正六年か)・法典・田谷参河守」

五 千葉氏家臣 佐賀氏は坂とも書き、香取郡坂村(多古町)より起こる。田谷・多谷・田屋の地名は無し。田谷氏は香取郡東庄町二十六戸存す。苗字田谷氏は佐賀氏と兄弟契約を結び相馬氏流を称す。千葉大系図に「下総権介常長ー相馬常晴ー佐賀常澄ー常範ー常国ー常英ー多谷八郎常勝」。千葉系図別本に「千葉介成胤(建保六年卒。田屋内膳戦功)、千葉介貞胤(観応二年卒六姓の子孫田屋勘解由)、千葉介勝胤(永正十年田屋日向守戦功)」。

田山 タヤマ 常陸に多く存す。

一 佐野氏家臣 佐野市一戸存す。慶長六年佐野信吉家中に足軽田山甚八。

二 鹿島氏家臣 常陸国鹿島郡鉾田町百二十戸、うち鉾田十一戸、烟田七戸、大洋村四十七戸、うち梶山十三戸存す。田山の地名無し。古代以来居住の苗字田山氏は烟田氏と兄弟契約を結び鹿島氏流を称す。鉾田村鉾神社は平姓鹿島氏流烟田一族鉾田城主田山東市正幹政が天正四年鎮祭し、天正十七年佐竹氏の為に討死す。鉾田町田山景子文書に「天正十三年二月二十四日、田山治部少輔殿、谷田部中務少輔重胤花押・篠原和泉守通知花押」両人は江戸氏の重臣なり。田山系図に「田山左衛門尉平重則末孫田山左衛門満次(籾山合戦に小幡図書を組打にす)―左兵衛則満(永禄年中里見合戦討死)―左馬之助則国(天正十九年佐竹合戦働き浪人)、弟右門則備(同上)。右田山兄弟鹿島落城之後、鉾田・梶山両村へ居住し百姓と成」。

三 佐竹氏家臣 新治郡玉里村栗又四箇(六戸存す)田山文書に「天正十年正月佐竹義重官途状、田山掃部亮宛」。

四 里見氏家臣 市原市三十戸、安房郡丸山町丸本郷元石神三戸、三芳村池之内二戸存す。君津市(無し)鹿野山の神野寺天正十五年棟札に「源義康、田山遠江守」。館山藩里見義康分限帳に「百人衆五十石田山遠江」。池之内田山隆太文書に「天正十九年里見義康より丸本郷二十三貫五百代宛行う田山遠江守殿」。子孫は正保八年石神村に移り、元禄九年池之内村に移る。

田寄 タヨリ 真壁氏家臣 真壁町無し。天文五年頃真壁旧伝記に「田寄信濃」。

多羅尾 タラオ

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「多羅尾源兵衛、慶応二年六十歳、五十俵三人扶持、本国下総生国武蔵、父喜左衛門学問所勤番」

二 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市無し。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百五十石多羅尾小兵衛」。

多羅沢 タラサワ 更埴市十五戸存す。

一 上杉氏家臣 上杉年譜に「天正六年九月朔日、景勝は蓼沼掃部助の春日山籠城を賞し、三郎景虎方の多羅沢分を宛行う」。覚上公御代御書集に「天正十八年七月、景勝の将武州八王子城鎮将須田右衛門太夫満統、多羅沢・軍役六人」。文禄三年目録に「信州貝津(長野市)須田相模守同心五十石多羅沢十兵衛」。更埴市の苗字なり。

樽 タル 下妻市三戸存す。

一 多賀谷氏家臣 多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到・樽若狭・同山城」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「樽大膳・樽左助」。

三 武田氏家臣 八代郡東高橋村字樽屋敷(石和町)より起こる、在名にて現存無し甲斐国志に「東高橋村樽八兵衛は三十騎衆とて信玄の時、軍役を勤む。樽屋敷と云地名あり」。

樽谷 タルタニ 宇都宮氏家臣 宇都宮市二戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「樽谷伯耆守」。

垂水 タルミ 越後国岩船郡垂水郷より起こる。岩船郡関川村湯沢に垂水ノ湯あり、現在は湯沢温泉という。

一 越後国河村氏流垂水氏 元亨二年関東下知状に「垂水の女房」、荒川保地頭河村政秀妻であり、河村氏は垂水に居住し垂水氏を名乗る。永正十年垂水城主垂水左衛門。垂水氏系図(宮内庁書陵部)に「先名は河村で、垂水を称す」。岩船郡加納庄色部長実家臣にて、色部史料集の垂水文書に「永禄四年九月十三日、垂水源二郎は川中島合戦にて戦功をたて上杉謙信から感状を拝領す」。村上市岩船三日市石船神社記録に「天正八年十一月十六日、岩船郷貴船大明神遷宮、作手奉行垂水平兵衛」。越中寸金雑録の垂水文書に「天正六年七月十六日、三郎景虎は春日山の中屋敷の戦功を褒す、垂水右近丞殿、景虎花押」「天正六年十二月二十六日、新発田同心篠崎分を宛行う、垂水源太左衛門尉、景虎花押」。

二 上杉氏家臣直江衆 文禄三年目録に「信州岩井衆岩井備中守同心五十三石垂水左衛門」。慶長三年会津分限帳に「小国在番衆百五十石垂水左衛門」。慶長五年直江支配長井郡分限帳に「小国在番衆三百石垂水左衛門」。本多佐渡守正信の二男三十郎は直江山城守兼続養子となり、直江大和守と称す、のち加賀藩前田利長に仕へ本多安房守政重と名乗り家老となる。その子加賀藩家老本多安房守政長寛文十年陪臣分限帳に「二百石垂水五左衛門、二十俵三人扶持垂水十兵衛」。

多呂 タロ 北条氏家臣伊豆衆 田方郡多呂村(三島市)より起こる、在名にて現存無し。三島社祭礼の奉幣使在庁の長官を勤め多呂氏没落後は中島村の伊達氏が引継ぎ明治に至る。多呂氏は在庁道の安久村に一戸存す。中島村伊達英一文書に「元亀二年四月十日、五貫文三島祭銭三月分を田方郡仁田郷の田地を宛行う、多留玄蕃允殿、北条家印」「天正四年十月晦日、北条氏家臣清水康英は片瀬稲取は不入としていると、多呂玄蕃も承認している」。

田原 タワラ タハラ参照。

田原田 タワラダ 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百五十石田原田大八郎」。以後見えず、断絶す。

丹 タン 出羽、越後、常陸に存す。

一 武蔵国の丹党 甲州河口湖町の妙法寺記に「文明十一年、世ノ中は十分吉、兄弟契約無限」。世の中の状況は十分に良い、人々の間では兄弟の契約をすることが限りない。甲州では親分子分・義兄弟の関係を結ぶことが流行していた。武蔵国ではこれ以前の鎌倉時代にも兄弟契約が流行していた。丹党は兄弟契約の組織で、血の分けた兄弟では無く、赤の他人同士の兄弟分である。武蔵七党系図に「丹貫主峯時(始めて関東居住)―峯房ー武綱(秩父郡を領す)―貫首武時ー武平(天慶年中武州に配流)―経房ー貫主大夫時房」。貫首・貫主とは神社に奉仕する別当修験僧である。安保、小野、本橋参照。郷土史家に丹党一族在名の本名である苗字を調べてほしい。

二 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州奈良沢(飯山市)四十四石上倉衆丹図書助」。慶長三年会津分限帳に「荒砥在番衆(置賜郡白鷹町)百石丹和泉守、百石丹与兵衛」。米沢市一戸存す。米沢藩寛永八年に「肝煎本地新開共に・百石丹五兵衛」。寛政五年に「五石三人扶持丹柳右衛門、四石一人扶持丹助左衛門、二石二人扶持丹吉之丞、一人扶持丹与兵衛、同高丹宗右衛門」

三 佐竹氏幕下多賀郡森山衆 日立市四十五戸、うち森山町十二戸・吉田神社慶長十七年棟札に「佐竹義重の御代に森山宿立始まる、文禄三年宿マツリ森山衆丹対馬」。

四 岩城氏幕下大塚氏家臣 北茨城市四十六戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に大塚城主大塚掃部助親成家臣丹重郎。

五 秋田藩佐竹氏家臣 慶長国替記に「扶持方丹半九郎、同丹仁右衛門」。

團 ダン 平姓梶原氏は相模国鎌倉郡梶原村(鎌倉市)より起こる。美濃国恵那郡岩村城主に梶原氏流團平八郎景春あり、但し時代不詳、現存無し。寛政呈譜に「家紋丸に釼鳩酸草、二本矢筈。鎌倉権太夫景通が三代の孫梶原景長が末流なり。團荘兵衛正安ー勘左衛門安成(綱吉につかへ右筆二百俵。弟安左衛門景貞)―権十郎景雄ー平左衛門景脩ー兵三郎景富ー虎之助景茂ー吉太郎景邦(安永八年継十歳二百俵)」「平八郎安左衛門景貞(綱吉に仕へ右筆四百俵)―安之丞平八郎景尚ー五郎右衛門安左衛門景保ー平八郎安左衛門景定(安永二年継二十一歳四百俵)」。江戸幕臣人名事典に「団又左衛門、文久二年八十一歳、四百俵紋出し金孔雀尾五枚、本国相模生国武蔵、養祖父団安左衛門死、養父団安左衛門死西丸新御番、子息団□五郎・慶応元年四十六歳」「団平左衛門、慶応二年四十九歳、二百俵、本国相模生国甲斐、祖父団権十郎死父団誉十郎死甲府勤番」。

壇 ダン 水戸天狗党 壇清八・十九歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

丹尾 タンオ 秋田県平鹿郡十文字町三十八戸存す。米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「二石一人扶持丹尾五郎兵衛」

丹下 タンゲ 東茨城郡常北町十八戸存す。

一 多賀谷氏家臣 下妻市無し。天正十年大田和合戦図に「長柄二十五本・丹下右馬之助」。多賀谷諸家中に丹下伊予。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内本宿丹下右京、今宿丹下右馬助」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正十二年九月二十四日・松窓妙長禅尼、下妻丹下右馬助は老母の為に之を立てる」「慶長十二年七月二十一日、丹下長左衛門は多賀谷氏の取次をす」。福井藩多賀谷左近の慶長十七年柿原地行帳に「五百石丹下長左衛門尉」。四郎兵衛と同人か。慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「老中五百石丹下四郎兵衛、百石丹下十右衛門」。結城秀康の孫松平光通給帳に「二百石丹下長左衛門」。

二 結城氏家臣 結城市無し。前橋藩丹下文書(前橋市今井善治郎所蔵)に「弘治元年霜月二十日、結城政勝は丹下小二郎に寒川十貫文を与える」「天正八年、結城晴朝は丹下左近に小栗の関七貫文を宛行う」「天正八年十月十日、晴朝は丹下信濃守に官途を与へ、小田林郷五貫文を宛行う」「天正十二年、晴朝は丹下左近将監に官途を与へる」「慶長十年、晴朝は丹下五郎兵衛に官途を与へる」「慶長十七年、晴朝は丹下清兵衛に官途を与へる」。子孫は次項参照。

三 前橋藩松平大和守家臣 結城晴朝の養子結城秀康の子松平大和守直基に仕える。前橋藩丹下系図に「紋抱き茗荷。丹下清兵衛(慶長十七年二月二十三日結城晴朝より官途を受ける。於越前大野、組頭被命)―清兵衛(延宝四年組目付、於豊後没)―清兵衛(大目付、享保十五年役免)―助内(明和七年役免)―□□ー左市(天保四年二百石五十俵)―小次郎清兵衛(慶応元年御使番)―与吉」。天保四年給帳に「二百石五十俵丹下左市。十五人扶持丹下万蔵・正月より左久馬と改号」。文久三年に「頭取二百五十石丹下清兵衛」。慶応二年に「結城以来・丹下左市、越前にて忠直公合力の時、家中から御抱」。

丹沢 タンザワ 甲斐に多く存す。

一 佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、丹沢与七郎」。佐野市無し。武州埼玉郡住人か。

二 八王子千人同心 嘉永七年に散田村新地丹沢左太夫(八王子市並木町三戸)。

三 武田氏家臣 高野山成慶院甲斐国供養帳に「弘治二年四月二十一日・逆修衆一房、甲州丹沢与三右衛門内方」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「永禄七年頃・眼阿弥陀仏・丹沢杢右衛門。天正五年頃・衆一房・丹沢達内。寛永十二年六月十八日・了一房・丹沢勘右衛門妹」。天正十壬午武田諸士起請文に「原隼人佐衆丹沢茂右衛門、遠山衆丹沢主計介」。高野山引導院日牌帳に「慶長十一年七月三日・霊位行誉浄本父・逆修本誉清教母・逆修時宗妙貞妻、甲州府中一条小路丹沢久助は之を立てる」。田沢参照。

檀谷 ダンタニ 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に檀谷内記

丹治 タンヂ 丹(たん)参照。

堪野 タンノ 桐生城士 桐生市無し。関東庭軍記に「天正六年、由良勢の桐生先方をば堪野加賀守」。

団野 ダンノ 松代藩真田氏家臣 文久年中に「御徒士四十石団野円平」。無し。

千賀 チガ センガ参照。

近尾 チカオ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に一石一人扶持近尾長之助。

近岡 チカオカ 沼田衆 利根郡白沢村高平六戸・家紋丸に梅鉢。片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍、高平村近岡民部」貞享検地帳に庄屋権之丞(民部の子孫)。近岡氏は慶安二年三戸、文政頃四戸存す。

千ヶ崎 チガサキ 常陸国芹沢氏家臣 行方郡玉造町二十四戸、北浦町十一戸、麻生町十六戸存す。古代以来居住の苗字にて、相州芹沢村出身説は仮冒なり。玉造町芹沢家譜に「多気大炊介幹兼(相州芹沢に住す)―多気小龍俊幹(相州の旧臣千ヶ崎与三郎は小龍の跡を慕て常州に来る、俊幹は常陸国荒原の館に住して、中古の住所相州の地名を以て氏とし、芹沢隠岐守と改め文明十七年病死す)」。芹沢参照。

近沢 チカザワ 茂木氏家臣 下野国芳賀郡茂木町三十二戸存す。文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分、五貫文近沢五郎左衛門」。茂木藩弘化五年細川長門守分限帳に茂木郷足軽近沢太郎左衛門・近沢重次郎

千方 チカタ 千葉氏家臣 山武郡芝山町大台無し。大台城主井田氏系図に「井田胤俊ー井田友胤、妹は千方民部妻」。

近津 チカツ 佐竹氏家臣 久慈郡大子町下野宮(黒沢下郷村と称す、近津氏一戸)に近津神社あり。大子町吉成正俊文書に「常陸居住士、五十石・近津別当・黒沢下郷土着」。近津神社の別当修験僧なり。

千頭 チカミ 沼田藩真田氏家臣 上田市・沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「小納戸十両三人扶持千頭大蔵、中小姓七両二人扶持千頭左七郎」。

近見 チカミ 佐竹氏家臣 関八州古戦録巻十に「天正元年十二月、総州関宿陣の事。佐竹義重より加勢に入りし近見新六郎相戦ふ」。

近山 チカヤマ 武田氏家臣 甲府市十四戸存す・時宗一蓮寺過去帳に「明応三年三月二十六日合戦討死応阿弥陀仏・近山」。

一 幕臣代官 寛政呈譜に「家紋花菱、割菱家伝に武田信玄の三男三郎信貞はじめ葛山を称し、のち近山にあらたむ、天正十年自殺す。男四郎三郎安信このとき十六歳、のち東照宮に属すといふ、うたがふべきが故寛永の譜にしたがふ。近山四郎三郎久家(今の呈譜に安信。武田信玄につかへ信濃国川中島合戦討死す)―与左衛門久次(安次につくる。信玄・勝頼につかふ。天正十年東照宮に属し、十九年八王子に住す、寛永二十年死す)―与左衛門永嘉(御代官百俵、天和三年死す)。弟五兵衛安俊(八王子に住し御代官をつとめ二百俵、明暦二年死す)」。八王子代官頭大久保石見守長安(慶長十九年没)の配下代官近山与左衛門・近山五兵衛・近山五郎左衛門。

力石 チカライシ 相州足柄下郡湯河原町百戸存す。鎌倉関東管領上杉氏に仕へ、従いて上野国へ移る。前橋市三戸、高崎市二戸安中市板鼻・藤岡市中栗須無し。

一 管領上杉氏家臣 談柄(東京大学史料編纂所)に「関東管領上杉顕定、文亀二年壬戌八月二十八日於上州板鼻庄海竜寺(廃寺となる)、母十三回忌仏事之次第、当日法座面の幕は力石、幕をたらせらゝ也、彼名字御判代故也」。藤岡市平井城主管領上杉憲政に属す。藤岡市出身の山形小林文書に「永禄十年五月四日、武田信玄は小林監物に中栗須之内・力石分一貫文を宛行う」。

二 足利城主長尾氏家臣 藤岡市一帯は足利長尾氏領なり。足利市一戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「力石兵庫介」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「力石勝之助文久三年四十九歳、二百俵、本国上野生国武蔵、祖父力石助蔵死、父力石惣右衛門」

力木 チカラギ 南佐久郡臼田町無し。高野山成慶院信州月牌帳に「寛永五年十一月十九日・霊位月窓常春、信州佐久郡伴野庄臼田村住力木喜兵衛殿は父菩提の為に立る」

千明 チギラ 上野に多く存す。

一 白井城主長尾氏家臣 北群馬郡子持村八十七戸、伊香保町一戸・家紋九曜星、渋川市四十七戸、うち金井二十四戸・家紋丸に違い鷹ノ羽、金井に千木良氏十五戸存す。文亀二年十二月伊香保温泉を訪れた連歌師宗祇が「仁泉」と名付けたのは湯元の名主元屋敷で、文豪徳富蘆花が名作「不如帰」を書いたのは千明仁泉亭である。白井城家臣伊香保十二騎脇本陣千木良出羽の子三右衛門あり。金井四騎千明氏(先祖千木良越後守)は白井城主長尾氏家臣。千喜良参照

二 沼田衆 沼田市六十戸、利根郡片品村八十三戸、うち東小川十五戸、摺淵十三戸・家紋三階菱・松皮菱。片品村花咲享保五年武尊神社棟札に「弘治元年上杉謙信幕下に摺淵村千明右近、東小川村大竹民部・後に千明と改む」。東小川村大御堂元禄十七年棟札に「当村住千明権兵衛義勝」。

三 勢多郡山上城士 新里村十五戸、うち山上七戸存す。正応四年山上城家臣に「大惣士千明紋太夫」。

千吉良 チギラ 前橋市二十戸・城南地区は丸に桔梗・丸に花沢瀉。千木良氏五十戸。

一 赤堀氏家臣 伊勢崎市二十七戸、佐波郡赤堀町三十二戸・家紋丸に六つ丁子。当所千吉良内記は天正十八年入部旗本小菅摂津守に仕える。

千木良 チギラ 千明、千吉良参照。

一 藤岡衆 藤岡市三十戸、うち岡ノ郷十八戸・家紋丸に根笹、多野郡新町十戸・家紋丸に木瓜。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主岡ノ郷千木良長右衛門」。

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市に千木良氏二十五戸、千明氏十二戸、群馬郡箕郷町に千明氏四戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士千木良平七」。

三 安中藩板倉氏家臣 安中市安中二戸存す安政四年に「中小姓八両二人扶持千木良昌達、御医師十一人扶持千木良問友」。

千喜良 チギラ 魚沼郡大和町二十六戸、六日町五戸存す。米沢市に千喜良氏一戸、千金良氏二戸存す、千吉良氏無し。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、上田居六日町千喜良善右衛門」。越後登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、千喜良彦次郎は被疵」。歴代古案に「天正九年十一月吉日、景勝は千木良主膳に刈羽郡北条内加納分を宛行う」。文禄三年目録に「春日山御手明衆十六石千吉良角兵衛」。米沢藩寛永八年に「御堂御番衆五十石千喜良主膳」。寛政五年に「二十五石千吉良吉左衛門、三石一人扶持千金良文次、二石一人扶持千金良勘左衛門」。

二 松代藩真田氏家臣 沼田市に千喜良氏七戸、上田市に千明氏一戸存す。渋川金井四騎の千喜良越後守の孫三郎右衛門を先祖とす。寛文元年に「七十石千喜良三右衛門」。文政二年に「七十石千喜良三吉」。文久年中に「六十石千喜良新之進」。

知久 チク 信濃国伊那郡知久郷(飯田市下久堅知久平に五戸存す)より起こる。飯田市十四戸、下伊那郡松川町二十七戸、喬木村十戸存す。修験にて在名を用いて土着す

一 諏訪氏流知久氏 尊卑分脈に「源経基ー満快ー満国ー為綱ー信濃守為公ー中津乗太郎為衡ー太郎為貞ー小太郎頼継」。頼継に嗣無し、諏訪氏流中津乗信忠が継ぎ源姓を称す。科野国造家(古代氏族系譜集成)に「他田重常(宝治五年奥州合戦有功)―好真ー好行ー依田三郎信行ー中津乗又太郎信忠(母中津乗為貞女。中津乗頼継猶子、称源氏)―信隆ー知久右衛門五郎信貞(知久敦俊養子。始住伊那郡知久郷神峯、文永寺開基、文永七年卒)」。同書の諏訪上社社家に「金刺舎人直後裔、大祝貞光ー大祝敦光(治承四年九月源頼朝の為に武運を祈る)―知久十郎左衛門尉敦俊」。諏訪系図(前田家本)に「大祝貞光ー敦光ー知久十郎左衛門尉敦俊ー知久四郎左衛門尉敦幸(行性)―四郎敦長(行安)―太郎左衛門尉敦宗ー太郎左衛門尉敦盛。敦宗の弟孫六敦綱(永仁)、弟八郎左衛門尉重行(行阿)。敦長の弟十郎左衛門尉盛俊ー新左衛門尉盛行(弟十郎左衛門尉頼行、弟孫四郎行頼)―四郎左衛門尉時盛(嘉元)」。諏訪市中洲諏訪上社神宮寺所蔵に「永仁五年九月二日、諏訪宮神宮寺、旦那知久左衛門入道行性(敦幸)」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「永享八年四月二十七日・衆一房(妻)・知久。七月二十一日(同年頃)・与阿弥陀仏・知久」。

二 修験知久氏 京都の真言宗醍醐寺修験当山派本山三宝院文明七年八月九日奥書に「於信州南原文永寺」。飯田市下久堅南原真言宗智山派文永寺と喬木村阿島真言宗智山派安養寺は醍醐寺理性院末寺にて、文永寺文書に「弘治四年正月十一日、文永寺、阿島安養寺の事、醍醐寺理性院末寺也」。文永寺住職は知久氏一族の者が多く勤る。飯田市千代臨済宗妙心派法全寺、上久堅に神之峯城、臨済宗妙心寺派玉川寺・興禅寺あり、妙心寺派は修験寺が多い。これらの旦那知久氏は修験山伏である。知久氏系図(文永寺所蔵)に「知久民部少輔四郎左衛門尉大量ー弾正少弼巨岳ー民部少輔元中(弟隠岐守敦興、弟仙耀は天文六年七月二日寂)―民部少輔易先ー民部大輔大和守頼元、弟式部少輔伊豆守頼氏は悦心の跡相続、弟法全寺閦蔵主」。諏訪御符礼之古書に「長禄四年安島知久弾正少弼俊範」。知久神峯床山城開発并城主伝に「第十六知久民部少輔左衛門尉源易先(頼為)」。玉川寺住持の雪岫和尚語録に「易先真凖禅定門永正元年四月十日卒。易先・阿島知久氏の祖、見今玉川寺にあり」「永正七年四月十日、知久郷居住男頼尚、亡父易先凖公禅定門の七年忌仏事を法全寺に修す」。興禅寺過去帳に「易先真凖大居士・天文十五年七月十日卒」誤りなり。安養寺天文二十一年霜月六日棟札に「大旦那頼康(知久)」。醍醐寺理性院厳助日記の信州下向記に「天文二年五月厳助僧正は神之峯城主知久頼元の招きで文永寺に下向す。六月六日、知久美作守礼来在所小林」飯田市下久堅小林の小林城主。厳助往年記(三宝院所蔵)に「天文二十三年八月十五日信州文永寺その他知久郷悉く放火す、甲州より乱入云々」「天文二十四年正月四日信州知久四郎左衛門尉牢人已下八人、当院に越年す、今日京上仕るなり」。武田氏に攻められ、京都醍醐寺三宝院に止宿す。河口湖町妙本寺記に「天文二十三年七月二十四日、武田晴信は知久郷に攻めて破り知久頼元父子を甲斐大原の島(河口湖町)に流す。同二十四年五月二十八日、知久頼元殿・与四郎殿は舟津(河口湖町)にて生害す」。寛政呈譜には頼元は生存している。郷土史家に在名知久氏の本名である苗字を調べてほしい。

三 武田氏家臣 神姓を称す。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州先方衆ちく左衛門佐十五騎、美濃国岩村城将秋山伯耆守組衆」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「武田六郎次郎信豊殿御同心衆知久二郎左衛門遠包花押」。下伊那郡龍江村(飯田市)奥村泰蔵文書に「永禄十一年十一月一日、知久讃岐守神遠重は、諏訪社上社に燈油料田を寄進す」。千代村(飯田市)藤本坂文書に「元亀三年八月、知久大和守頼氏は、香坂右近介に伊那郡下村・毛呂窪合十貫文(飯田市)を宛行う」。諏訪市神宮寺矢島正昭文書に「天正十年二月十一日、知久兵部丞頼純は諏訪社上社に七郎(知久頼氏)の武運を祈念し神領を寄進す」「天正十年五月二十三日、知久頼氏は諏訪社上社に知久同名衆井口平左衛門尉・虎岩甚四郎・同孫次郎・雲母内記助・小林宮内丞等の為に祈念を依頼す」。東京知久健夫文書に「天正十年七月十日、徳川家康は知久七郎頼氏をして諏訪に出陣せしむ」「天正十年七月二十六日、家康は知久七郎頼氏をして伊那郡知久本領六千貫文を安堵す」。阿島村安養寺文書に「天正十一年二月十八日知久弥次郎頼龍は法全坊に阿島村の内河原六百文を安堵す」。伊那郡豊丘村河野の河野文書に「天正十一年四月一日、知久弥次郎頼龍は、宮下筑後守に川野郷の地を宛行う」。知久頼氏・頼龍兄弟の発給文書は「研究の余地あり、後考にまつ」とあり。知久平村坂井秋晃文書に「天正十五年十二月吉日、知久平本帳。知久弥次郎殿(頼龍)三貫九百文、知久民部知行四百文、知久甚左衛門知行三貫百文」。六千貫文安堵は何処の場所か。

四 幕臣 寛政呈譜に「源満快流、家紋車輪、桔梗、梶葉。信貞信濃国伊奈郡知久郷に住せしより称号とすといふ。知久右衛門五郎信貞(中津乗小太郎頼継が男。知久郷神峯城に住し、正嘉二年正月六日鎌倉にをいて武者的の射手に列す)―四郎左衛門行性(文永寺、宝泉寺、法全)―興阿ー覚性(弟行阿は小林の祖なり)―四郎左衛門入道祐超ー禅久ー寄山(弟頼舜僧都、弟法全寺伯元、弟山城守心源)―大量ー弾正少弼巨岳(弟密乗院宗詢法印)―民部少輔元中(弟隠岐守敦興、弟竹因院仙耀)―民部少輔易先(弟宗顕、弟安房守悦心・今の呈譜に頼元が弟とし武田信玄に降るといふ、弟瑞桂向月、弟栢渚閦蔵主)―大和守頼元(弘治二年武田信玄と合戦し、神峯城没落せしにより、今川義元がもとに寓居し、のち織田信長に属す)―四郎左衛門頼康(弘治二年討死)、弟七郎式部少輔大和守頼氏(天正十年京師において東照宮に拝謁、知久の本領六十九村安堵、父頼元とおなじく供奉す、同十三年浜松にをいて自殺四十五歳。弟弥次郎頼龍は美濃国三竹に住す)―伊左衛門則直(慶長六年伊奈郡三千石を賜ふ、正保元年死す六十七歳、知久郷玉川寺に葬る)」。

五 秋田藩下野領 小山市八十戸、下都賀郡野木町二十五戸存す。天明頃の萱橋(小山市)分限帳に「五十石知久清左衛門」。

六 結城氏家臣 猿島郡五霞町四十七戸、総和町五十一戸、三和町十二戸、うち東山田八戸、大和田無し。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣・大和田村知久次郎兵衛、古河公方家臣・東山田村知久五左衛門」。

七 関宿豪商 東葛飾郡関宿町三十九戸存す下総旧事に「慶長八年十二月二十六日、知久彦右衛門、印(関宿藩主松平康元)」。松平(久松)康元は天正十八年入部、世継忠良は元和二年美濃国大垣藩へ転封す。

八 岩槻藩阿部氏家臣 岩槻藩慶安元年に「二百石知久弥一兵衛、百石知久与五右衛門」。宇都宮藩宝永六年に「御城番知久弥市兵衛、御近習衆知久儀右衛門」。福山藩宝暦年間に「御城番三百石知久吉右衛門、御広間番十二石二人扶持知久源之進」。

築井 チクイ ツクイ参照。

築賀 チクガ 武田氏家臣 生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「上州鎮守一二両社明神御罰、築賀縫殿助吉久花押(一本に簗賀)」。須賀参照。

千種 チグサ

一 茂木藩家臣 下野国芳賀郡茂木町無し。弘化五年細川長門守分限帳に「御用人千種園右衛門」。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「千種伴次郎慶応元年八十六歳、十五俵一人扶持、本国相模生国武蔵、父千種万右衛門西丸御台所小間遣。養子千種簾之輔慶応元年二十九歳

千国 チクニ 塩尻市二戸、大町市五戸、松本市二十一戸、南安曇郡穂高町二十戸、三郷村十二戸、北安曇郡池田町二戸、白馬村三戸、松川村三戸、小谷村二十三戸、うち千国(黒川も含む)二十一戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。

一 塩尻衆 塩尻市片丘大宮八幡社大永三年正月銅造棟札に「鉢伏権現御宝殿、大旦那千国太夫」。神主か。

二 仁科衆 嘉暦四年矢島正守文書に「右頭千国小谷地頭仁科庄云々」。大町市から北安曇郡全域・南安曇郡穂高町・堀金村・三郷村・梓川村あたりまでを仁科庄と称す。弘治三年武田信玄は仁科氏の平倉城(小谷村中土)を攻め落し武田氏領となる。仁科氏幕下の在名堀金氏、在名千国氏あり。梓川村倭南大妻の苗字降幡氏(十五戸)は堀金村から分村した岩原村の在名岩原氏を名乗り、千国六ケ村を領し在名千国丹波守利秀と名乗る。小谷村に苗字降幡氏無し。

三 菅原姓千国氏 古文書が真実なれば、安曇郡居住の苗字千国氏とは別流となる。神主・修験僧を除き、関東では在名を苗字に用いて土着した例は無い。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「にしなの分、ちくに殿にしな苗字源三殿・同新介殿、堀金殿にしな苗字にて御座候」。千国村字黒川の黒川城(千国城)は天正十年武田氏滅亡後は在名千国丹波守利秀の居城となる。千国村千国昌実文書(千国靖夫所蔵)に「天正十一年三月三日、千国跡職の儀、善左衛門尉その外、以上十人の奉公衆に与へ、小谷筋を用心せよ、千国十人之奉公衆中、黒印(松本城主小笠原貞慶)」「堀金事。堀金安芸守菅原国利、此代に大妻村地頭降幡三郎右衛門と云者を預り、後に名字を岩腹と改る、岩原三郎右衛門と申浪人、右嫡子千国丹波守菅原利秀、此丹波は武田信玄随申、千国の平倉の筋軍功に依て千国六ケ村を被出置、則千国名字に信玄より被仰付、堀金職を捨、千国名字に成る。次男菅原利元、此加賀は堀金家継、此代に多田井(堀金村)の青柳対馬を預る、此代に渋田見(池田町)と縁組致し、此訳に付不届有之滅亡す。三男堀金平右衛門菅原義利、常紋には雲ノ上に二ツ雁、幕紋には鍛冶ノ箸、堀金安芸守岩原村安楽寺開基す、右の訳は慶長十六年に書記有之」。岩原村曹洞宗安楽寺、千国村曹洞宗源長寺。南大妻村浄土真宗正覚寺・浄土宗光入寺・真言宗長称寺あり、これらの信徒降幡氏(在名堀金氏)と曹洞宗信徒の苗字千国氏が堀金氏と兄弟契約を結び菅原姓堀金氏後裔と称したか。

竹馬 チクマ 足利城主長尾氏家臣 足利市二戸存す、千熊氏無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「父□□守・千熊与三」。

竹間 チクマ 五一三一頁参照。

一 浦和衆 高野山西南院関東過去帳に「永禄十二年十月六日・鶴林芳恵禅門、武州足立浦和(無し)竹間孫六郎」「天正二年八月二十七日・正金禅定門武州足立浦和郷竹間入道、施主河目大学」。河目参照。

筑摩 チクマ 壬生氏家臣 壬生町及び鹿沼市にチクマ氏無し。那須記に「天正四年、壬生の大将竹間源五・子息兵吉父子は宇都宮勢市田備中守・日向守兄弟に討たれる」壬生義雄家臣席順に「大番組二十貫千熊清十郎。小姓役二十貫竹馬大膳。小姓役五貫竹間与吉、五貫竹間与作」。寛永十七年壬生譜代侍に「筑摩清十郎壬生候也、筑摩忠兵衛、筑摩三郎左衛門、筑摩六兵衛」。

筑間 チクマ 小田原藩大久保氏家臣 寛文十年唐津藩に「近習百五十石筑間源左衛門近習百石筑間何右衛門」。文久二年先祖書に「大久保忠職代出仕・寛永九年濃州加納取立・本国武蔵生国相模・百七十石筑間隼太、子縫殿天保十二年生。大久保忠職代出仕・加納取立・本国生国武蔵・縫殿分家・百石筑間何右衛門、子九七郎天保七年生」

筑和 チクワ ツクワ参照。

築山 チクヤマ 里見氏家臣 館山市無し。房総里見軍記に「鴻ノ台合戦里見家の先陣築山隼之助」。

知見寺 チケンジ 武田氏家臣 甲斐国北巨摩郡武川筋知見寺村(武川村三吹字知見寺)より起こる、七戸存す。隣村牧原村の苗字蔦木氏(十戸)が知見寺村を領して在名知見寺氏を名乗る。信州諏訪郡蔦木村(富士見町)発祥説は仮冒なり。蔦木参照

一 蔦木氏流 寛永諸家系図伝・蔦木氏条に「蔦木氏。藤原氏流、本は知見寺と号す。知見寺弥左衛門盛正(生国信濃、武田信玄につかふ、天文十七年二月十四日信濃上田原合戦討死)―蔦木越前盛次(生国信濃、武川の士)」。甲斐国歴代譜に「武田信虎の武川十二騎知見寺越前守・天正十年蔦木に改」。慶長古高帳に「三吹村・牧原村地頭知見寺越前」。

児野 チゴノ 信州木曽郡楢川村八戸、木曽福島町十四戸存す。岩郷村(木曽福島町)庄屋児野九郎左衛門文書に「天文十四年五月二十三日、信州塩尻一戦の戦功を賞す、児野主計殿、晴信判」検討の余地ありと。塩尻市郷原牛丸西方造所蔵の宿村庄屋初由緒書上帳に「十二月十二日(慶長九年か)大都の普請を命ず、ちこの九郎左衛門殿、原図書之助花押(尾張藩木曽代官)」。

千坂 チサカ 五一三一頁参照。

一 上杉氏家臣 長岡市大島庄・上条石坂村(村松町付近)・普済寺(栖吉町)に千坂氏現存無し。上杉家文書に「文明十五年、古志郡大島庄千坂対馬守被官深原代、上条石坂普済寺領千坂対馬守被官金原新右兵衛、石坂村千坂対馬守、石坂村千坂七郎三郎分」「延徳四年三月二十日、古志郡内普済寺之事、為御祈願所、千坂対馬守実高花押」「長尾為景被官連署契状、永正十八年二月日、千坂藤右衛門尉景長花押」。古代士籍に「謙信様衆、越後旗本・本名山ノ内須藤・千坂対馬守」。相模国山ノ内付近に千坂の地名無し。覚上公御代御書集に「天正十年四月四日、上杉景勝の将千坂対馬守景親」。上杉将士書上に景親を「千坂対馬守源清胤」。上杉家記に「天正十六年正月十一日、景勝は将士千坂与一長朝等二十人を召し春日山城にて連歌会を催す」。千坂系譜に「千坂対馬守景親の子二人あり、嫡男太郎左衛門と云、二男与市長朝・後対馬守に改。景親卒嫡男太郎左衛門に家督賜処、兼て病身たる故に満願寺仙右衛門高信に家督賜る処なり。対馬守長朝男子無之、兄太郎左衛門が妾腹の子庄吉を安芸高信娘へ取合名跡とす、女子一人出生す、時に庄吉騒気と成る依て勤め不相叶、出生の娘へ須田家より取組む」。文禄三年目録に「伏見御留守居・知行所村松二千百七十六石千坂対馬守。越後侍九百八十四石千坂与市。御納戸衆十七石・本姓山ノ内千坂・西片主計。村松新手明九石直江家中出也・千坂藤兵衛」慶長三年会津分限帳に「伏見御留守居五千五百石千坂対馬守、三千石千坂太郎左衛門二千百石千坂与市」。満願寺参照。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に@「千坂対馬守景親(父は千坂藤右衛門景長と云、本国関東にて、上杉家代々従属。景親は謙信・景勝に勤仕し越後蒲原郡村松、又護摩堂に在城す、文禄四年伏見御留守居、慶長八年伏見より江府へ来り、江戸家老となる、慶長十一年四月二十四日卒)―安芸守高信(実千坂一族、越後三島郡満願寺郷在名を以て氏とす、故に始は満願寺仙右衛門と号す、慶長十一年千坂景親卒爰に於て景親遺跡を玉ひ家督相続し千坂伊豆と改む、寛永元年安芸守に改む、寛永十四年十二月二十二日江戸にて卒。弟対馬守長朝)―采女兵部少輔安芸高治(江戸御家老、元禄元年卒。弟右衛門尉親利)―太郎左衛門高房(弟浅右衛門高就)―兵部尚親ー兵部安親ー与市興親ー対馬高敦ー太郎左衛門清高ー与市高容ー己五郎興高ー琢磨高明ー興一高雄ー琢磨(明治二年家督)」A「浅右衛門高就(享保元年隠居)―段右衛門専親ー宮門高慶ー左膳高斎ー宮門高始ー潤次高明ー応理高規ー武丸高俊(明治二年家督)」。B「右衛門尉親利(寛永十二年八月六日卒)―伊右衛門親吉(弟捨右衛門高好)―忠左衛門高親ー伊右衛門高保ー六之進高国ー彦三郎高弘ー忠左衛門高応ー忠左衛門高朗ー磯次延年ー文蔵親友ー庸吉親庸(明治元年相続)」。C「捨右衛門高好(初は石塚氏称号之由、元禄七年致仕)―久左衛門高穂ー右膳高澄ー久左衛門高豊ー左門高平ー久左衛門高仙ー多仲仰高ー久左衛門清高(天保八年家督)」。D「与市対馬守長朝(寛永十二年公命を背き改易)―式部満忠(実須田相模秀満二男、対馬守長朝が闕領を玉ひ千坂安芸守高治が孫娘に取組、千坂氏を称号す、慶安三年故有り自滅苗字断絶)―弥五右衛門高広(永年流牢たる処、他国の勤仕願出る、寛文十年御呵御免一人扶持五石被下、元禄十二年隠居)―弥一左衛門雅知ー弥一左衛門親英ー多門親賢ー登理親秀ー弥市親茂ー登理親仁ー大学親延(慶応四年家督)」。寛永八年に「御年寄衆三千石千坂伊豆、侍衆四百四十四石千坂対馬守、侍衆三百石千坂采女、御小姓衆二百石千坂三九郎、大小姓衆千坂右衛門」。寛政五年に「千五百六十五石千坂与市、二百石千坂久左衛門、二百石千坂左膳、百二十石千坂多門、五十石千坂忠左衛門」。江戸家老千坂兵部高房は忠臣蔵に登上する、太郎左衛門高雅は上杉藩最後の国家老で岩倉具視の随員となってヨーロッパに学び、西南戦争に士族の新撰旅団長となり男爵に列せられ岡山県令・貴族院議員を勤め、のち爵位を返上、その子高節、現当主は安中市住の千坂哲・家紋三つ柏。

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町・高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に「徒士千坂軍蔵」。

四 佐野氏家臣 佐野市高山無し。永正十五年道者日記に「下野国てんみやうの分、在所高山・ち坂かす衛殿」。

千里 チサト 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓不詳、本国三河、定紋丸ノ内木瓜千里市之丞の三男与五兵衛忠寛(召出天和二年、一両一人扶持)―関右衛門忠重ー富吉祐行ー与五郎忠行ー藤太」。

千島 チシマ 秩父衆 秩父郡に多く存す。信州の某に仕えていたか。高野山成慶院信州月牌帳に「霊位渓妙薫禅尼命日天文二十三年七月十八日、武州千島左近助は母の為に天文二十四年八月十三日御立候」。

千須和 チズワ 武田氏家臣 南巨摩郡身延町に千須和氏三十戸、千頭和氏三十七戸。同郡早川町(無し)千須和文書に享禄五年三月五日、大野分(身延町)二貫文を宛行う、千津和備後入道、信友花押(穴山)。

千田 チダ センダ参照。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市に千田氏七戸寛政五年に「二石一人扶持知田甚助」。

知高 チタカ シッタカ参照。

秩父 チチブ 平姓秩父氏・川越氏・小山田氏・畠山氏・稲毛氏等は鍛冶支配頭にて修験なり。各参照。

一 秩父県守の本名 五一四〇頁で秩父県守の本名は関野氏と記したが閑野が正しい。シズノ参照。

二 藤田能登守信吉家臣秩父氏 上州故城塁記に「天正九年沼田城は武田勝頼公より真田へ御預け、城代として用土孫六信吉(藤田)、五千七百貫の新知藤田へ下され、右の外伊古田十右衛門・秩父下野と改め五十貫下さる」。伊古田参照。五一五四頁で名倉下野守重則を秩父下野と同人のように記したが別人であり、私の誤りです。

三 幕臣 寛政呈譜は五一五六頁参照。江戸幕臣人名事典に「秩父栄橘、慶応二年四十二歳、四百俵内二百俵足高、本国生国共武蔵、養祖父秩父彦兵衛死、養父秩父三右衛門新御番」。

千塚 チヅカ 館林城主赤井氏家臣 上野国邑楽郡千塚村(館林市新当郷字千塚)より起こる、在名にて現存無し。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守配下の将千塚孫平次・千塚三郎右衛門」。

千野 チノ 甲斐に多く存す。

一 上杉氏家臣 栃尾市四十戸、長岡市二十戸、うち浦瀬(浦曽)無し。上杉家文書に「文明十九年長尾能景被官千野平年、古志郡浦曽・千野小五郎代官」。米沢市二戸存す。米沢藩寛政五年に「四石一人扶持千野与総次」。

二 諏訪衆 諏訪郡千野村は江戸時代延宝頃から茅野村と書く、茅野市宮川茅野(茅野氏一戸)より起こる。苗字千野氏は茅野市九戸、諏訪市十五戸、岡谷市十一戸、下諏訪町七戸、茅野氏は茅野市四十八戸、うち宮川十五戸、諏訪市百十四戸、岡谷市二十二戸、下諏訪町九戸存す。古代以来居住の苗字なり。宮川茅野光英文書に「諸神勧請段。嘉禎三年十一月吉祥日、信濃国諏訪上宮小別当茅野外記太夫貞光花押・千野土佐光資花押・茅野粂之佐光貞花押」。

三 諏訪衆神姓千野氏 茅野市守矢文書に「天文十五年霜月晦日、神長殿(守矢頼真)、千野山城入道宗光花押」「八月二日(永禄二年か)、我等知行候神田云々、神長殿、信氏花押(千野)」「永禄九年三月四日、諏訪大社玉垣日記、高遠衆千野神六郎・同千野源丞・千野兵衛尉」。諏訪市矢島文書に「天文二十二年正月吉日、諏訪大明神神主千野頼房」「文三(文亀三年か)八月四日、為形見書之、千野源五郎神房清(五項参照)」。諏訪大社文書に「永禄八年十二月五日、上宮祭祀再興次第、領田一町竹居庄(下諏訪町)にあり、十三貫文千野出雲知行候」「永禄八年十二月七日、三段有賀(諏訪市)にあり、千野孫九郎抱之。領田五段大熊(諏訪市湖南)にあり、千野右馬助抱之。永禄九年より神田五段を千野源五郎給恩として渡す」「永禄九年九月三日小祝千野佐渡守、大熊の地頭千野左馬允・同出雲、千野郷の地頭千野右馬允、高井郡井上分(須坂市)千野弥右衛門尉問答之事」。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳。取手千野源之丞、取手千野加賀守、小祝千野平左衛門、鳥居立候千野也卜斎(修験)」。大祝諏訪文書に「天正七年両社御造営領。五貫文千野大炊允抱、十貫文千野、一貫文千野伊豆守、三百文千野喜平次、取手千野左衛門尉」。

四 武田氏家臣諏訪衆 諏訪市本町(二戸)千野厚文書(千葉県市原市居住)に「足利成氏は千野加賀守の忠信を賞す」「文亀元年六月二日、甲斐攻略にあたり、諏訪大祝の協力を求める、知野殿、宗瑞判(北条早雲)」「天文十二年八月吉日、尾口(岡谷市)百二十貫文を宛行う、千野靱負丞殿(重清)、武田晴信朱印状」「九月二十三日(板垣信方は天文十七年死去)、千野山城入道は晴信に逆心す、御老父伊豆守忠節により彼山城入道一跡并名字惣領を渡す、千野靱負尉殿、駿河守信方花押」「千野靱負尉目安案。天文十一年諏訪頼継と一戦の時、親伊豆忠信す。天文十三年千野山城逆心し、その被官佐渡を討取る・靱負尉同心千野出雲・同半左衛門尉に候」「天文十七年三月二十四日、真志野(諏訪市湖南)十五貫文を宛行う、千野靱負尉殿、武田家朱印」「天文十七年霜月十四日、諏訪西方衆を追放し、有賀方の被官等に知行せしむ、千野左兵衛尉殿(昌房)、信廉花押(武田)」「天文十八年三月八日、尾口郷の替地として有賀郷(諏訪市)を宛行う、千野靱負尉殿、晴信花押」「元亀三年八月二日武技を伝授す、千野左兵衛尉殿、上泉武蔵守信綱花押(上州の剣豪)」「三月五日、父靱負入道(重清)抱候所を安堵す、千野孫九郎殿、花押(武田信玄)」「元亀四年五月十日、舎弟の僧に宮内少輔の名請をさせる、千野左兵衛尉、信綱花押(武田逍遥軒)」「元亀四年五月二十八日、舎兄宮内少輔(千野忠隆)討死、其方還俗し名跡安堵す、千野神三郎殿(忠清)、逍遥軒花押」。武田氏滅亡後は北条氏に属す。「天正十年七月十三日、高島の大祝殿(諏訪頼忠)馳走之由候、千野左兵衛尉殿、松田尾張守憲秀花押(北条氏直の重臣)」「天正十年七月十三日、高島城并知行方を任す、千野左兵衛尉殿(昌房)、北条氏照・北条氏邦奉之」「舎弟将監討死、猪俣より申聞候、千野左兵衛殿、氏邦花押」。

五 高島藩家臣 前項の後裔なり。藩譜に「源姓、本国信濃、代々信州諏訪住人也、家説神姓。千野源五郎丹波守房清(茅野左兵衛尉重清舎弟。大熊花岡両城主千三百石天正十年諏訪頼忠一味)―嘉兵衛新左衛門房幸(二百石)」。代々家老千野系図に「千野昌房ー靱負頼房ー左兵衛頼良(弟与惣左衛門貞典)―靱負光成ー兵庫貞清ー与惣左衛門貞章ー兵庫光豊(貞章の弟)―兵庫貞亮ー源太貞慎(三之丸家)、弟貞臣(御櫓脇家)」。高島藩主の子孫東京都練馬区諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日、武田家旗下諏訪五十騎、千野伊豆守・千野丹波・千野出雲・千野左馬允・千野弥五右衛門」「諏訪頼重公一族家臣、千野伊豆入道、伊豆舎弟同入道南明庵。大熊居茅野六郎・茅野大炊」。千野厚文書に「慶長二年正月二十二日、諏訪頼満は千野孫九郎に父伊豆守信氏の所領を安堵す」「慶長七年、八百石有賀村中村を給す、千野孫九郎殿、頼満判」。慶長十二年諏訪頼満の奏者千野靱負光成。諏訪忠弘文書に「元和元年大坂御陣御供の面々、千野十郎兵衛」。千野厚文書に「私先祖上之諏訪の住人千野太夫光家以来、千野本家相続仕候。千野左兵衛昌房は慶長二年隠居倅靱負(頼房)家督仕候此節諏訪頼満公より父伊豆守知行所任譲被下候、隠居免は東堀村(岡谷市長地字東堀」百五十石并島崎(高島城下)に而屋敷被下罷仕候。元文元年五月二十五日、千野兵庫」。

六 小笠原氏家臣 松本市に千野氏三十三戸茅野氏二十六戸、南安曇郡堀金村三田田尻に茅野氏一戸存す。笠系大成に「元和元年大坂陣功名に歩行侍千野儀太夫正種」井伊藩士千野文書に「元和元年八月二十一日、松本城主小笠原忠政は千野儀太夫に田尻村百石を宛行う」。彦根藩無し、十項参照。

七 真田氏家臣 上田市十七戸、沼田市無し元和元年大坂陣に千野次兵衛、沼田衆大沢次郎右衛門の被官討死千野次右衛門。

八 武田氏家臣府中衆 甲府市四十六戸、うち中央(八日町)三戸存す。甲斐国志に「八日町。天正十年府中検断三人、千野孫之丞・渋江五左衛門・坂田与市左衛門」。

九 同御岳衆 甲府市御岳町金桜神社文書に「天正十年八月十一日、御岳衆知野浮右衛門、徳川家朱印」。甲斐国志に「御岳村蔵王権現(御岳神社)社家千野出羽宇重は、浮右衛門重局、其子左門矩重より七世承継きて今に至ると云。天正十壬午武田諸士起請文に「一条信龍衆千野源之丞、井伊兵部少輔同心・前土屋衆千野平之助、御岳衆千野左右衛門・千野又右衛門・千野七左衛門

十 彦根藩家臣 前項の後裔なり。井伊年譜に「甲州衆千野源之丞」。慶長二十年大坂夏の陣に千野市左衛門。元和九年に「二百五十石千野市左衛門尉」。慶安四年に「二百石千野右衛門太郎」。六項参照。

十一 前橋藩平岩親吉家臣 甲州御岳衆は家康の命により平岩親吉に附属とす。天正二十年前橋藩平岩親吉知行書立に「六十五俵千野左衛門尉」。親吉尾張藩転封に従わず

十二 武田氏家臣栗原衆 山梨郡栗原筋千野村(塩山市)より起こる、在名にて現存無し。本名は吉田氏か。塩山市千野に吉田氏二十一戸存す。吉田五十八項参照。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「永和頃・心阿弥陀仏・千野」「永徳頃・道阿弥陀仏・千野」「嘉慶二年二月二十二日・護一房(妻)千野」「明応二年、明応四年、文亀元年は省略す」「文亀三年十一月十四日・理阿弥陀仏・千野」「慶長十二年九月十六日・聞一房・千野源三姉」。

十三 同中郡衆 東八代郡中道町中郡筋右左口に千野氏十六戸、茅野氏無し。甲斐国志に「茅野主殿助、其子八十郎武田家を致仕し入道長閑と号し八代郡右左口村の善蔵と云処に蟄居す、今四百八十坪許宅蹟の地あり、かつて八幡宮の祠を立て祀れり今尚存せり。長閑は里長八右衛門が祖なりと云」古代以来居住の苗字なり。

十四 同逸見衆 北巨摩郡大泉村逸見筋西井出に千野氏三十九戸、茅野氏無し。村高六百五十二石のうち半分以上を所持する豪農なり。甲斐国志に「西井出村下組。里長なり茅野を氏とす。其先天正十七年七ケ条定書一通を賜ふ因幡殿・縫右衛門殿とあり、兄弟なりと云、相続して祖父与一左衛門高三百五十石を有せり、父与兵衛宝永五年没す、孝子与兵衛天明八年没す年八十五」。

十五 同韮崎衆 韮崎市三十八戸存す。若宮八幡宮天正十三年棟札に「普請千野彦助」

茅根 チノネ 常陸に多く存す。

一 常陸江戸氏家臣 水戸市五十戸、ひたちなか市十八戸、那珂郡東海村二十戸、那珂町二十四戸、うち戸六戸、田崎四戸、東茨城郡内原町五戸、うち三湯無し。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城三湯城主塙主水正家臣茅根民部」。

二 佐竹氏家臣 日立市八十二戸、常陸太田市二十六戸、久慈郡金砂郷町八十五戸、水府村四十戸、那珂郡大宮町四十三戸、うち大宮(部垂村)二十戸存す。秋田藩高垣文書に「文亀二年、太田城主山入氏義滅亡、茅根九郎三郎等八百十三人討死」。常陸太田市里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「茅根助次郎・茅根須蔵・茅根淡路守」。東茨城郡常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「善慶・茅根淡路守」。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡戸村三百五十貫文茅根主税、田崎村百六十五貫文茅根大和」。

三 小野崎氏流茅根氏 久慈郡茅根村(常陸太田市)より起こる、在名にて現存無し。新編常陸国誌に「茅根氏。久慈郡茅根村より出づ。小野崎通長の二子大和守通景・茅根氏たり、子大和守通茂、其の子河内守通利、其の子通村あり」。常陸家譜戸村義国本に「小野崎太夫通長ー茅根大和守通景ー孫三郎通久ー通頼ー大和守通宗ー尾張守通吉ー与三郎尾張守通康ー修理亮通基ー修理亮通滋ー大和守通親ー孫三郎通斯ー土佐守通治ー土佐守通明ー通助ー弥三郎志摩守通□ー土佐守通正(天正十七年奥州須賀川戦死五十六歳)―靱負通忠(元和九年卒五十二歳)―靱負通重(明暦三年卒五十九歳)―靱負通安」。

四 秋田藩家臣 前項の子孫なり。佐竹譜代記録に「佐竹西東の奉公衆、茅根・小野崎一家」。慶長国替記に「茅根靱負」。天保十二年分限帳に「角館、三十一石茅根奥之助、二人扶持茅根竹治」。

五 水戸藩家臣 正徳五年御用日記に「部垂村(大宮町)茅根久右衛門先祖は小場譜代同苗伊左衛門は水戸藩に出仕」。寛文九年に「御用人三百石茅根伊左衛門、御鷹師衆七十六石茅根九左衛門」。万延元年に「御書院番茅根伊左衛門、奥御番茅根吉左衛門平小普請京政所様調役茅根福次郎。惣郷士二十五石中利員茅根鎌之允」。金砂郷町中利員二十一戸存す。

六 古河藩土井氏家臣 正保四年分限帳に「三百石千根茂太夫、百三十石千根七郎右衛門」。天和三年に「百四石千根太郎右衛門、百石茅根杢左衛門」。寛政四年に「百二十石茅根杢左衛門」。明治三年に「二十六石茅根直、隠居二人扶持茅根如見」。

千葉 チバ 奥州に多く存す。下総国平姓千葉氏は兄弟契約による組織名である。郷土史家に千葉一族の苗字を調べてほしい。

一 本佐倉城主千葉氏 千葉大系図に「千葉介満胤(応永三十三年卒六十八歳)―兼胤(永享二年卒三十九歳。弟賢胤は居石浜赤塚)―胤直(応永二十六年誕生、宝徳三年或享徳三年卒三十三歳)―康胤(実は満胤子、応安七年誕生、康正二年卒八十三歳)―胤持(永享八年誕生、康正三年卒二十二歳)―輔胤(実は康胤子、応永二十八年誕生、文明三年本佐倉城主初代、延徳四年卒七十二歳)―孝胤(嘉吉三年誕生、永正二年卒六十三歳)―勝胤(文明三年誕生、天文二年卒六十三歳)―昌胤(明応四年誕生天文十五年卒五十二歳)―利胤(永正十二年誕生、天文十六年卒三十三歳)―親胤(天文十年誕生、弘治三年卒十七歳)―胤富(実は昌胤の二男、大永七年誕生、天正七年卒五十三歳)―邦胤(弘治三年誕生、天正十三年五月七日卒二十九歳)―重胤(改長胤、実母新田満二郎女、天正四年誕生、同十三年家督十歳、弟俊胤八歳、弟正道四歳後門井弥四郎と号。重胤寛永十年卒五十八歳)―権助俊胤(実は邦胤二男、母府中大掾幹定女、天正六年誕生、森山城主粟飯原出雲守光胤の家を継ぐ初名粟飯原孫平、兄重胤卒て嫡流を相続す、慶長十年江戸浅草鳥越村明神神主となり鏑木式部に改る、寛永十六年卒六十二歳)―作兵衛胤正(鳥越明神神主)、弟作十郎正胤(慶長十九年誕生、後式部、第六天神社神主、万治三年卒)ー織部正正重(元禄三年卒)―大蔵丞下総守正義(元文元年卒)―長門守慶寛(寛延三年卒)」。平賀本土寺過去帳に「千葉介邦胤天正十三年五月七日二十九歳逝去ある也」。小田原編年録に「千葉介邦胤ー俊胤ー平助正胤(実は正道が男なり、延宝五年卒六十四歳)―権介尚胤。俊胤の弟門井弥四郎正道(邦胤の従弟門井丹波守定光の養子、承応三年卒七十三歳)」。

二 千葉重胤後裔 香取郡多田村(佐原市)真言宗光明院篠崎修理亮五代の孫が享保頃に著わした千葉伝考記に「千葉正系譜といふものに、千葉重胤は後に改めて長胤といふ、弟俊胤・正道の名あり。按ずるに、重胤・長胤は二人の諱にして、一人の名に非ず。即ち長胤は鏑木権太郎が諱なり。又、同書に邦胤の卒去を天正十三年と記せるも非なり。邦胤は天正十六年七月四日、或云五月九日卒去なり。此の時、重胤は千鶴丸といひて六歳なるべし。右の系譜に重胤弟俊胤八歳、正道四歳とあるは大いに非なり。重胤には弟あることなし。千葉重胤武州にて寛永十年病死の時、子なきによりて鏑木権太郎長胤を養子とし、系図并に代々所伝の妙見不動尊・像鏡等を授与あり、長胤は其の後間もなく下総古河に於て卒す、時に寛永十三正月二十六日なり、年二十四法名常徹と号す。千葉邦胤死去の後、天正十八年後室岩松(新田)夫人は六歳の男子重胤を伴ひて小田原城に籠る、同年七月小田原落城に付、神君・千葉介邦胤の子供を御尋ねましましけるに、彼の後室は重胤を隠して申し出でず、是は北条家に与したるを以て太閤への聞えを恐れ隠匿せしとなり。後室と重胤と共に千葉に居住せり。其の後、佐倉藩主土井大炊頭利勝は重胤を召抱へるが、されど重胤素性悪しく大酒を好み、万事放埒なりしが、後遂に佐倉を出奔し江戸長谷川町の母(秀忠室に仕へ御暇出で御扶持方を賜はる)と共に居住し客死せり。千葉重胤入道して以来、千葉と称する者なきに至りしかば、千葉の国人取持ちて、初め小早川秀秋に奉仕せし庵原助左衛門といふ者の浪人してありしを、彼も千葉の余類の由なるゆえ、其の子を推して重胤の名跡養子と定め、千葉妙見堂の拝殿に於て千葉新介と名乗らしむ。元禄十一年春、津山藩主松平越後守宣富の御家再興し新規に十万石拝領ありし時、此の新介の男子も召し抱へられ三十人扶持を賜はり、千葉内蔵助興胤といひて奉仕せり。千葉権之助といふ者あり、粟飯原孫兵衛といふ人の事なり、彼は千葉邦胤が外戚の子なり。二代目権之助は門井文左衛門といひて後室(重胤母)に召し仕はれ、長谷川町の屋守など仕りし者故、家財は悉く文左衛門が配分せり。故に千葉の文書・記録等の由緒あるものを自己の有とす。されど是は擬物なりと云へり、孫平俊胤が子平介正胤といふ者の事なるべし。千葉平介正胤は実は門井弥四郎正道が子なり、伯父俊胤男子なき故、正胤を養子とし、女を以て之に妻はせ、其の家を相続せしむ。重胤殿の御分限帳は皆永楽知行にて御座候、是は権之助の所に御座候。権之助儀、千葉代々旧記・分限帳を質物に取り金子用立て候由。千葉重胤は嗣子なきため、鏑木権太郎は断金の友なるが故に養子として、千葉の系図并に妙見菩薩尊像丸鏡木像等を譲り授く、権太郎之を受けて子孫に伝へたり、権太郎諱を長胤といふ。右諸説を考ふるに、千葉重胤出奔して、死し置ける所の文書・記録等を門井文左衛門わが物として納め取り、後に名字を改め千葉権之助と名乗りたるも実談なり。されば、重胤浪々の後までも、系図と妙見の本尊と鏡等をは、鏑木何某へ譲りし者なり。其の故にや、鏑木の千葉系と、今世千葉権之助が系とは相違多く、邦胤より後の事に於て、なほ疑しき所多し」。大栄町伊能宝応寺大須賀系図に「千葉介重胤(後改長胤)ー権介俊胤ー平介正胤ー権介尚胤ー平介政胤」。同寺過去帳に「宝永三年八月二十二日・照元院殿桴華道閑居士・千葉小太夫祥胤」。祥胤は同寺に大須賀系図を奉納す。千葉大系図は誤りが多い。

三 門井氏流千葉氏 系図は前項参照。総葉概録に「千葉氏宗家断絶の後、自ら千葉の正統と云って仕を幕府に請ふ者三人あり。一は千葉新介、是重胤の生母東(とう)の妹、安藤右京進の家士庵手氏に嫁して生める子平四郎を、東養育して江戸市下の家を与へ、重胤の後嗣なりと称せり。二は千葉源之助、是は邦胤の異腹の弟良胤・公津の城主なりけるが陸奥国の伊達三河に扶持せられしに、其子采女当胤の子源之助知胤と称して下総に帰り公津に居り、又江戸に出で今香取郡武田(神崎町)に住居す。三は千葉権介正胤、初は平助と称す、是土井大炊頭の家人門井善兵衛政道が子なり、自ら言う父正道は邦胤の三男にて、常陸国門井氏が養子となる、正胤・酒井雅樂頭に仕て江戸に在りし時、粟飯原俊胤・系図を譲りて千葉氏に復し権介と称すと。其子尚胤江戸に住す。重胤死期に系図を弟俊胤に譲り、俊胤子なきゆえに之を正胤に譲れりと云ふ。邦胤ー重胤(弟俊胤は粟飯原氏を継ぐ、弟正道は門井氏を継ぐ)―俊胤ー正胤(正道の子)―尚胤」。成東町史料集上に「寛文十一年、成東孫左衛門殿、千葉介正胤・尚胤」。

四 千葉良胤後裔 前項参照。松蘿館本千葉系図に「千葉介勝胤ー昌胤ー利胤ー親胤(利胤四弟)―胤富(利胤三弟、一本に富胤)―邦胤ー重胤。利胤の弟胤富ー良胤(多病により弟邦胤に譲る)―当胤ー知胤」。千葉系図(続群書類従)に「千葉介勝胤ー昌胤ー利胤ー親胤(利胤四番目舎弟也、子細有而舎兄の富胤より先に家督相続也、弘治三年生害十七歳)―富胤(利胤三番目の舎弟也、天正七年卒五十三歳)―千葉介良胤(三か年家督相続、病者故に代々の隠居所の公津の城へ隠居し給ふ、舎弟の邦胤へ家督譲り給ふ也、兄弟の中以っての外不和に成而公津の城を立退き、於出羽国慶長十三年七月七日卒五十二歳)―千葉源之助椎名知胤」。この後は、千葉介良胤ー当胤ー知胤ー英胤ー紀胤ー宗胤ー倚胤ー鎌胤ー胤村ー続胤ー豊胤ー胤雄ー勝胤(現当主、山武郡山武町板中新田に千葉氏一戸存す)。千葉勝胤文書に「足利高基より千葉介勝胤宛(天文二年卒)」「足利晴氏より千葉介昌胤宛」「永禄二年千葉胤富より印旛郡栄町竜角寺の天台宗竜角寺宛」「天正十五年北条氏政より竜角寺宛」を所蔵す。竜角寺村に椎名氏二戸存し、千葉氏無し。本名は苗字椎名氏にて、本姓千葉氏に復姓するか。

五 千葉氏族一色氏 千葉伝考記に「天正十八年三月千葉重胤小田原籠城、幼少重胤に代って一族より采配を振はしむ。茲に邦胤の舎兄千葉刑部少輔清胤といふ者あり。諸兵の指揮に任じ居たりしむ、五月十三日遂に討死せり、南叟清薫大居士と号す」。高城家由来書(正保三年)に「千葉邦胤兄千葉刑部少輔清胤大将となり小田原討死す。千葉清胤息露心斎・一色を称し源姓の如し名乗り、其後役義今采地七百石也」。断絶す、断家譜に見えず。斎号は修験なり。修験一色氏と兄弟契約を結ぶ。一色参照。

六 武蔵国の千葉氏 五一六八頁参照。江東区亀戸三丁目真言宗普門院は、もと台東区橋場より清川一丁目石浜小学校付近の石浜城は三間田城とも称す。永禄二年役帳に「千葉殿、下足立三俣六貫文」、註に「亀戸村普門院古は隅田川三股の城に在り、世に所謂石浜城。普門院は大永二年千葉介自胤創立の梵刹なり」。板橋区赤塚五丁目赤塚城、八丁目曹洞宗松月院(古は宝持寺という)あり。千葉大系図に「千葉介満胤(応永三十三年卒)―千葉介兼胤(永享二年卒)、弟千葉中務大輔賢胤(下総国葛西郡、武蔵国豊島郡、上州、野州を領す、石浜赤塚居す、宝徳三年千葉介急難之時、一所討死、法号了心月山。弟千田自秀法号元三)ー千田七郎自胤(遁世、美濃国に於て死す、法号松月院)、弟千田太郎実胤(賢胤之家督を続、武州石浜赤塚に居す)―千田中務丞盛胤(母は上杉弾正女)―千田二郎良胤ー千田二郎太郎雅胤」。千葉系図(続群書類従)に「千葉介兼胤ー千葉介胤直(享徳四年八月十五日自殺於上総多湖)弟中務丞賢胤(兄胤直と同時戦死、法号了心)―千葉介実胤(卒於美濃国)、弟千葉自胤(下総海上、武蔵葛西、石浜、赤塚を領す)―中務盛胤(武州千葉)―二郎良胤(号松月院)―惟胤」。小田原編年録の千葉系図に「千葉介兼胤ー賢胤(改秀胤、石浜流。同胤直討死)―太郎実胤ー千葉介守胤(弘治二年十一月八日死)―二郎惟胤(太田道灌を頼り石浜に居)―二郎正胤(天正元年古河討死)―二郎胤村(実は北条氏繁子)」。子孫は次項参照。千葉胤直・賢胤兄弟は享徳四年滅亡し、賢胤の嫡子実胤・次子自胤兄弟は武蔵国へ落去す、実胤は寛正三年隠遁し、自胤が家督継承す。千学集抜粋に「胤賢(賢胤)の三男亀乙丸は実胤也、御子自胤、御子盛胤、御子治胤、御子範胤、武蔵国三又の屋形なり」平賀本土寺過去帳に「千葉介胤直・享徳四年八月十五日腹被召」「千葉中書了心(賢胤)享徳四年九月七日ヲツゝミニテ(山武郡横芝町小堤)腹被切改名奉号日了」「千葉介自胤・明応二年十二月六日武州三間田ニテ卒」。赤塚村松月院文書に「延徳四年十一月五日、寺領赤塚郷寄進、宝持寺、玄参花押」、同寺五輪塔に「永正三年六月二十三日・松月院殿南州玄参大禅定門・千葉自秀」系図に賢胤弟とあるが、子息か。松月院文書に「天文二十一年八月日、父治胤(良胤)の菩提の為に寄進松月院、憲胤花押(範胤)」。石浜曹洞宗総泉寺に「弘治三年十一月八日卒・千葉介守胤法名長山昌慠居士」。総泉寺は台東区橋場二丁目から昭和四年板橋区小豆沢へ移転す。

七 石浜城主千葉氏の後裔 @喜連川文書案に「古河公方足利義氏(天正十年卒)は千葉介一家光護院の事也・養運斎に斎名を赦免す」「義氏は今の千田事、千葉中務大輔に官途を与える」。賢胤以来代々中務(唐名の中書)を襲名す。斎号は修験なり。A北条系図に「玉縄城主北条常陸介氏繁(天正六年卒)―善九郎氏常(千葉を称す)」関八州古戦録巻十に「天正元年十二月古河公方幕下関宿簗田陣に討死したりし千葉次郎胤宗(正胤)は、武蔵国豊島郡石浜城主次郎胤利が一子也、胤宗打死し嗣なかり、北条常陸介氏繁の三男を彼が幼女に娶はせ千葉次郎胤村と名乗らせ遺跡相続なさしめられしか、幾程なく夫婦ともに夭亡して断絶したり」。鎌倉鶴岡八幡宮相承院文書に「正月十二日、拙夫事、岩付令在城候、相承院貴報、千葉次郎直胤花押」。胤村(直胤が正しい)は夭亡していない。戦国遺文千葉美胤文書に「三月十五日、三学院御報、次郎直胤花押」京都の当山派修験本山醍醐寺三宝院末の蕨市北町真言宗三学院なり。千葉美胤の子孫市原市今富(千葉氏一戸、根本氏七戸存す)千葉精春家は根本氏を名乗り今富村名主本陣を務め、千葉氏の流れをくみ、明治に至り千葉氏に復姓す。B千葉伝考記に「武蔵千葉の事。千葉満胤の三男に千葉中務大輔賢胤といふ人あり。武州石浜に流さる。其の子千葉太郎実胤は武州葛西に移り、後濃州へ没落したり。此の子孫尚ほ葛西村に住して、武蔵の千葉と号し、其の地をも千葉村(葛飾区堀切字千葉)と称せり。按ずるに、此の葛西の千葉の末孫何某は、土井大炊頭に奉公し、後に浪人して千葉村に復帰し蟄居せし所、再び出でて戸川玄蕃に仕へけるが、如何なる仔細にや、此の家をも妻子をも捨て立退きけり。此の女房は酒井讃岐守家老島田庄左衛門妻(従弟女)死後、後妻となせり。彼の千葉氏の男子は同家中士何某禄高五十石方へ養子に遣し、他姓を名乗らせたり」。

八 本佐倉城主北条姓千葉氏後裔 北条系図に「北条氏照ー七郎直重(実は氏政が四男はじめ千葉介親胤が遺跡を継、のち氏照が養子となる。小田原没落の後、豊臣太閤の命にあり、蜂須賀阿波守家村につかふ)」直重は千葉邦胤娘婿となる。本佐倉城主千葉氏重臣原文書に「八月二十四日(天正十七年)、作倉名跡被相移以前之義、北条氏政朱印」「天正十七年八月朔日、北条直重は森山城主原大炊助邦房宛に、御名跡に成就申に付而者、別而立身させ可申候事」、名跡につくことができたので、原大炊助をとりたてる。天正十八年関東八州諸城覚書に「千葉介(直重)、下総さくらの城・三千騎」。小田原落城後、蜂須賀家政に仕へ五百石、寛永四年三月一日没す。

九 千葉氏一族後裔 @千葉市院内町妙見宮別当金剛授寺妙見堂(通称妙見様、明治維新に千葉神社となる)は康正元年(享徳四年)滅亡した千葉介胤直の甥覚実法印が金剛授寺の座主となる。のち住持覚全は本佐倉城主千葉介胤富(天正七年卒)の養子となる。習志野市肥田文書に「天正十八年三月朔日、彦部豊前守殿、覚全花押」。A千葉氏流飯高氏は八日市場市飯高に現存無し苗字千葉氏は香取郡飯高村枝郷川島村(多古町)無し、多古町牛尾三戸、山田町小見四戸存す。香取郡誌に「飯高城跡。天正中に至り飯高左馬助胤氏・四郎胤勝・河内胤房、五郎なる者に仕ふ。天正の末小田原の陥る飯高氏亦采邑を失ひ、子孫農となり五郎左衛門と称し、後千葉氏と改む」。B千葉氏流倉持氏文書を相伝した荒野氏(長南町にアラノ氏、コウヤ氏無し)は戦国時代に千葉氏に改姓す。長南町蔵持に千葉健三(一戸)存す。

十 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、外様二千石千葉四郎右衛門」。前項の金剛授寺に関係あるか。

十一 松代藩真田氏家臣 上田市九戸存す。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足して浪人千葉左内」。

十二 壬生氏家臣 鹿沼市十戸、下都賀郡壬生町七戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫千葉源八郎」。

十三 会津藩保科氏家臣 福島市百三十戸、郡山市百九十戸、いわきし百五十戸存す、下総国に椎木の地名苗字無し。諸士系譜に「本姓平、本国下総、定紋月星、替紋丸ノ内に軍配団、九曜。椎木庄兵衛胤元の二男九郎左衛門胤平(召出寛文二年、三百石)―千葉和介胤春ー郡介胤式ー勇助胤全ー七郎右衛門胤元ー権助胤方(天明七年跡式五百石)―秀之進胤征」。

千原 チハラ 越後に存す。

一 松井田城士 高崎市一戸。大道寺駿河守政繁家中記に御代官二百石千原又右衛門。

二 守谷城主相馬氏家臣 北相馬郡守谷町二戸存す。相馬左近・民部系図に「天正頃、相馬家の頭為る者千原太夫」。

三 椎崎氏幕下石橋氏家臣 山武郡山武町森無し。森郷石橋義道(天正十九年没)の家臣千原介市。

地引 ヂビキ ジビキとも称す。里見氏家臣上総国埴生郡地引村(じびき、長生郡長南町)あり、現存無し。鴨川市三戸、うち小町・仲町(曽呂村)無し、安房郡天津小湊町清澄五戸、君津市に地引氏十二戸、地曵氏十二戸存す。君津市笹の山神社天正六年棟札に「細工人衆地引安内」。長南町笠森寺観音天正十四年墨書銘に「房州長狭村小町住人地引内蔵助」「文禄頃、宮殿大工地引内匠助清澄大工」。安房郡三芳村御庄(地引氏一戸存す)岡崎昭二所蔵に「天正十九年十月二十四日、里見義康は地引内匠助に曽呂郷田地三貫を宛行う」。

千村 チムラ 千村氏は木曽郡三岳村無し、日義村八戸、うち宮ノ越三戸、大桑村須原一戸、開田村十一戸、南木曽町三戸、上松町七戸、木曽福島町十戸。千邑氏は木曽福島町四戸、上松町二戸存す。

一 木曽氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「木曽殿は、茅村備前守・山村両人をさし越、美濃境を防ぐ」。集古文書に「永禄三年六月十三日、源朝臣木曽長政(改名義昌)は御岳権現に精進を行う、御供千村幸七」。須原村定勝寺文書に「永禄五年五月、寄進千村八郎左衛門尉」「永禄八年八月二十九日、木曽義昌の奏者千村右衛門尉(重政)」。岐阜県可児町久々利千村文書に「六月九日(永禄七年か)、去年木曽御越候為返礼、千村右衛門尉殿(俊政)・山村三郎左衛門尉殿、花押(信玄)」。三岳村黒沢若宮社三十六歌仙板絵銘に「永禄八年十月朔日、願主源朝臣義昌、願主千村兵衛助長次・千村次助元就・千村平左衛門尉康当・千村新丞景頼・千村刑部丞政知・千村右衛門尉重政・千村右□兵衛尉康政」。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士、千村十左衛門・千村豊前・千村内匠・千村大炊・千村五兵衛・千村掃部・千村新之丞・千村丹波逆心」。須原駅祢宜大夫文書に「正月二十七日、鹿島之神所造営、千村淡路殿・細田藤六殿、義昌判」。天正十年木曽義昌の奏者千村次郎右衛門尉。木曽旧記録に「天正十年九月二十五日、木曽義昌は千村右衛門尉俊政に伊那郡小野村飯沼村横川村市之瀬村(辰野町)を安堵す」。木曽家古記録写(此奉書千村助右衛門所持)に「慶長五年七月三十日、徳川家康の奉行大久保忠隣は、山村甚兵衛良勝・千村平右衛門良重・馬場半左衛門昌次・千村助右衛門重次、此四人に木曽の年貢収納を沙汰せしむ」「尾張犬山城主石川備前光吉(西軍に属し除封)手代木曽代官三尾(三岳村)千村次郎右衛門(重照)・三尾将監木曽に有之」「川中島藩主森右近殿に此節罷在候、萩原左太郎と云、木曽打入の後来る、千村助右衛門(重次)。此節辰千代と云、幼少也、木曽打入のわけ不知千村藤右衛門(政利)。山村甚兵衛・千村平右衛門道より打入の時同道也、千村九右衛門(重秀)。是は左太郎父也、此節大老故下総に残る、打入して後来る、清安と云、下総にて五百石木曽殿より給罷在候、千村助左衛門(政次)」。

二 幕臣 元和五年尾張藩徳川義直附属となる。下総国沼田無し。上野国に千村の地名は無し。木曽郡に古代以来居住の苗字にて木曽氏と兄弟契約を結び木曽氏流を称す。寛政呈譜に「家紋丸に鳩酸草、五七の桐。先祖下総国沼田より出たりといふ。木曽讃岐守家村ー千村五郎下総守家重(興国三年上野国千村郷に住す)―下総守重実ー淡路守重有ー四郎左衛門尉重知ー常陸介重郡ー筑後守親信ー新左衛門親直ー右京亮綱俊ー下総守定知ー駿河守俊知(岐岨須原郷に住す)―右衛門佐俊政、弟備前守家晴(今の呈譜淡路守豊知に作る、永禄元年五月九日死す六十二歳。弟八郎左衛門重政、弟定勝寺僧如意庵天心)―掃部助家政(今の呈譜新十郎後十左衛門刑部丞政直、号宗松、天正十八年木曽義昌父子下総国海上郡足洗郷にうつり住するのとき、ともに下総国に至り、慶長六年男良重が采地美濃国可児郡に赴き久々利に住す、十三年死す八十二歳。弟助左衛門忠勝・初政次)―三郎太郎平右衛良重(木曽義昌・仙三郎義利につかへ、没落の後東国にあり、慶長五年東照宮に拝謁す、関ヶ原御凱旋後、木曽の族臣等に美濃国一万六千二百石を賜ひ、可児郡久々利に住す、元和五年尾張義直に附属せらる、寛永七年死す六十五歳)―十三郎平右衛門重長(兄五郎左衛門頼重、弟宮内丞重勝、弟三左衛門重治・義直につかふ、弟織部義国・幕府に仕へ三百俵、弟八左衛門昌義・幕府に仕へ三百俵)―平右衛門基寛(尾張家に仕へ、子孫かの家の属臣たり。弟清左衛門重堅・幕府に仕へ三百俵)」。子孫の東京都千村仲重文書に「天正十八年十二月十二日、木曽義昌は千村三郎太郎良重に下総国海上郡十日市(旭市)七百石知行、箕広(海上町)六十六貫代官役也」。「清左衛門重堅ー伊右衛門頼高ー清左衛門頼親ー頼母政時ー喜四郎政房ー千蔵政方ー政太郎頼見(天明七年継十七歳三百俵)」江戸幕臣人名事典に「千村千万太郎、慶応二年六十二歳、七百俵、本国信濃生国武蔵祖父千村千蔵死、父千村豊前守死西丸新番頭」。

三 尾張藩家臣 寛永年中に「太刀折紙之衆四千五百石千村平右衛門普請組五百石千村彦左衛門、木曽衆七百石千村助右衛門・六百石千村次郎右衛門・三百石千村金十郎・二百石千村九郎右衛門」。宝永五年に「大寄合四千四百石・在所濃州久々里・御公儀御代官所支配千村平右衛門」。明治二年に「四千四百石千村平右衛門、四百石千村藤右衛門、三百石千村九郎、二百五十石千村三四郎、二百五十石千村金左衛門、百五十石父利左衛門・千村藤太郎、六十七俵千村音三郎」。

四 尾張藩千村氏陪臣 文久元年千村平右衛門分限帳(久々利村木曽としえ所蔵)に「家老十八石十二両十人扶持父央隠居・吉田八郎、一石二両父央・吉田勇太郎、十七石九両吉田央。家老十八石十二両十人扶持父佐左衛門隠居・神谷俊助、中小姓五石神谷浪蔵。家老十八石十二両十人扶持安在七郎左衛門、中小姓三石九両父七郎左衛門・安在健之進。給人十七石九両湯浅貞左衛門、一石二両父貞左衛門・湯浅儀兵衛。給人十七石九両深尾官兵衛。給人十七石九両市岡佐蔵、一石佐蔵父隠居市岡寛蔵、中小姓五石市岡男也。給人十七石九両小島市右衛門。給人十二石今泉次郎太郎、一石次郎太郎父隠居今泉辰助。中小姓五石前田光太郎、用人三石九両父光太郎隠居前田順之進。給人八石九両片桐中兵衛、父中兵衛・片桐矢柄。給人八石九両越名男依。給人八石九両田中源一郎、中小姓格三石田中芳男一石芳男父隠居田中如水、足軽四石田中常右衛門。給人八石九両鈴木所次郎。給人十石九両佐々権将、三石権将父隠居佐々一勇。給人八石九両浅井楠之助、給人五石浅井駒次郎。給人五石九両庄司伊右衛門。給人七石九両伊藤亀蔵、中小姓五石伊藤磯右衛門。医師五石西山春成、一石五両父春成・西山春庵。医師三石奥村玄節、三石奥村玄節父隠居奥村玄龍、徒士四石六両奥村忠左衛門、徒士見習一石五両父忠左衛門・奥村武男、足軽四石奥村要右衛門、足軽四石奥村啓助、足軽二石三両父啓助・奥村啓助。給人八石千村望太郎。給人八石渥美林五左衛門。中小姓五石九両松永常次郎、徒士格三石三両父常次郎・松永一郎、徒士見習一石五両父常次郎次男松永信次郎。中小姓五石九両榎本善三郎。中小姓五石九両相馬惣太左衛門。中小姓五石九両鍵谷仁兵衛徒士格三石三両父仁兵衛・鍵谷多忠。中小姓五石九両丹羽五郎兵衛、徒士三石三両父五郎兵衛・丹羽蓑三郎、徒士四石六両丹羽志津江、三石六両志津江父隠居丹羽幸八。中小姓五石加藤豹之助、徒士四石六両加藤三左衛門。中小姓五石櫛目所伝次。中小姓格五石杉本京治、徒士見習一石五両父京治杉本慶一郎。中小姓格五石太田逸作。中小姓格五石松浦此面。中小姓格五石蛯江弾蔵。幼年三石水谷沢松。徒士四石下条庄一郎、庄一郎父隠居下条集一。徒士四石六両渡辺延助、一石延助父隠居渡辺定五郎、徒士四石六両渡辺定蔵。徒士四石高木善九郎、一石五両父善九郎・高木肇。徒士四石織田庄司、一石五両父庄司・織田粂三郎。徒士四石安西又次郎。徒士四石河原曽六。徒士四石近藤宗兵衛、一石五両父宗兵衛・近藤直八、足軽格四石近藤龍助。徒士四石伊佐次健蔵、足軽四石伊佐次小左衛門。徒士四石六両高柴栄助。徒士見習三石内山團蔵。徒士見習三石奥田喜三郎、足軽四石奥田文三郎、足軽四石奥田松三郎。足軽四石一両三木忠七。足軽四石一両八木佐一郎、用部屋小使一石一両父佐一郎・八木米悦。足軽四石一両今村才兵衛、二石三両父才兵衛・今村久助。足軽四石一両山口富助。足軽四石三宅庄九郎。足軽四石一両白沢大八。足軽四石中野為右衛門。足軽四石原庄作。足軽四石水野禎助、二石三両父禎助・水野鉄之助。足軽格四石小池小藤治。足軽格四石高橋秀蔵」。

血矢 チヤ 小金城主高城氏家臣 松戸市二戸存す。高城家由来書に「明応年中、血矢次郎右衛門遠江守、血矢甚蔵生実城にて討死。永正三年、御供に血矢遠江守。永禄七年国分台合戦に侍大将血矢次郎右衛門」。

中宮 チュウグウ 幕臣 江戸幕臣人名事典に「中宮祐左衛門、百俵五人扶持、本国常陸生国武蔵、養祖父中宮三郎兵衛、養父中宮陽右衛門死小普請方、文化十年家督。実子惣領中宮熊之助」。

中郡 チュウグン 水戸市九戸、日立市十一戸、常陸太田市九戸、久慈郡水府村上高倉十四戸、大子町頃藤六戸、那珂郡山方町諸沢六戸、家和楽三戸存す。ナカグン参照。

一 佐竹氏家臣 秋田藩佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年佐藤四郎右衛門指南、五石衆御鑓。頃藤西金・中郡内記・中郡甚介・中郡しゆり」。

二 小野崎氏家臣 常陸太田市瑞龍町小野崎、茅根町赤須付近の出身にて、小野崎氏に従い多賀郡山尾(十王町友部)に移り年貢徴収の政所となる。友部村艫神社棟札に「明応四年、当地頭小野崎藤原親通、当政所赤須内匠助道家・中郡助五郎」「天文三年、大旦那小野崎藤原禅俊通載、当政所赤須内匠助通家・中郡主計助」。

中軍 チュウグン 北茨城市十四戸存す。

中条 チュウジョウ ナカジョウ参照。

一 金山城士 群馬町棟高無し、吾妻郡中之条町は地名附会なり。永禄二年新田家臣祖裔記に「中条入道之後裔は上野国中条村棟高村に正統之家これ有り、管領憲政度々召すと雖ども堅く辞退す。金山へは勤臣等の様に出勤折々見ゆる也」。

二 多賀谷氏家臣 下妻市無し。天正十年大田和合戦図に「士大将二十五騎中条因幡」

三 北条氏家臣江戸衆 永禄二年役帳に「江戸衆中条出羽守、二百七十四貫文多東郡府田郷・八貫文吉見郡大串内北分」。風土記稿多摩郡下布田宿条(無し、調布市)に「日蓮宗蓮慶寺は天文元年中条出羽守旦越となりて真言宗より改宗し、再興せしといふ。出羽守法諱を正天院日誉と号す、卒年月を詳せず。同寺記録に天正元年十月二十八日死去とあり。小田原編年録に江戸城主遠山旗下中条出羽守は上州新田金山合戦討死す」。長野市松代町山崎元文書に「天正十三年十月二日、遠州へ加勢衆之事。八騎遠山自身、一騎遠山左馬允、一騎中条、以上十八騎遠山右衛門太夫殿、北条家朱印」

忠善寺 チュウゼンジ 八王子衆 武蔵国府中の在庁官人の子孫なり。府中市無し。六所宮享保二年長官忠善寺岩見。

長 チョウ 越後、下野に多く存す。

一 上杉氏家臣 長岡市三戸存す。長岡市大島庄、石坂、東福島あり。上杉家文書に「文明十五年長尾能景知行検地帳。古志郡大島庄。石坂長与三左衛門尉分、東福島被官長源左衛門尉後家代官」。また能登の長氏にて、歴代古案に「天正四年二月二十日能登守護七尾城主畠山義隆の将長九郎左衛門綱連等は、謙信の兵を能登国に出さんことを希望す」。越登賀三州志に「天正五年三月、謙信は能登七尾城を攻める。能登の故堡跡を取立て、珠洲郡正院城に長与市景連也、景連・長の庶流、故有て越後に属し黒滝城(弥彦村)に居す、故に黒滝長と号す、此末孫関東にあり」。天正年中に蒲原郡三本木城(五泉市)の城主長与次あり。文禄三年目録に「御膳部衆三十二石長甚八郎」。慶長三年会津分限帳に「御膳部衆五十石長甚八郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市六戸存す。諸士略系譜に@「長三左衛門安秀(長次右衛門男、代々御膳部に勤仕、寛永三年知行五十石長甚八郎。慶安年中卒)―彦兵衛友房ー弥五右衛門安兼ー三郎左衛門安泰ー次太夫安胤ー三郎左衛門安持ー孝左衛門安昌ー九十九安宗ー右馬之助安止ー与三郎安秀ー直太郎(明治三年相続)」。A「長与次(本国能州、謙信代より勤仕、天正十年六月朔日越中魚津にて討死)―左門(伯父与次男子無之付娘能登取合名跡と成る)―清吉正陣(実与板ノ岡茂左衛門男、寛文六年隠居)―清左衛門由緒ー喜総兵衛喜治ー小源次好之ー弥一兵衛嘉満ー栄次郎秀興ー名美衛秀方ー栄次郎(明治三年家督)」。B「長与次の娘能登(左門妻にて左門卒去之後、定勝公奥方附勤、百石を玉ひ年寄女中頭、寛文七年卒八十四歳)―佐五右衛門政陣(実池田八兵衛二男、能登養子に命ぜられ長苗字に命ず、宝永二年隠居)―六郎兵衛義陣ー与次兵衛必陣ー与次馬元陣ー与次衛由陣ー左五次忠陣ー国五郎忠之(文政四年家督)」。寛永八年に「御膳部衆五十石長三左衛門」。寛政五年に「御馬廻五十石長孝左衛門。御仲之間二十五石長弥市兵衛、御馬廻二十五石長左五次、御納戸八俵二人扶持長新五郎」。

三 足利城主長尾氏家臣 足利市百六十戸、うち樺崎町二十九戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「二十五貫文長勘解由」。樺崎村八幡宮の神主長丹波守あり。

四 皆川氏家臣 栃木市百七十戸、うち惣社町五十六戸、川原田町九戸、下都賀郡大平町富田四戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十二年四月十二日・霊位林山浄底禅定門、下野皆川長大和守は息長又八郎の為に之を立てる」「元和二年九月十七日・霊位妙穐禅尼、下野富田の長左衛門殿は内方の為に之を立てる」。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死長主膳」。寛永十二年家臣帳に「川原田村長作左衛門・長仁左衛門・長甚兵衛・長信濃・長与惣左衛門」

五 壬生氏家臣 鹿沼市六戸、下都賀郡壬生町三十一戸、惣社村は前項参照。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫長孫兵衛、小姓組頭十五貫長重兵衛、御先手方兵組五貫長舎人、惣番頭武沢讃岐守勝虎家臣長半下」文禄頃伊勢内宮佐八文書に「壬生上総殿、鹿沼之分・町大和」。嘉永六年旧臣控に「惣社村長六兵衛」。

六 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十五戸。慶長二年宇都宮国綱家臣録に長喜作。

七 佐竹氏家臣 木崎村郷土誌に「那珂郡門部村西組に長弾正の館跡あり」。江戸時代に那珂町門部より隣村の那珂町鹿島字中岡に居住し、其後去る、現存無し。

八 金山城士 太田市五戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「長は義貞公謀叛に組し御家臣となる、長源内兵衛と云。其末流新田にて長半十郎と申士也」。足利出身か。

九 川口衆 川口市五戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡川口村に「慶安五年・逆修父兄、長四郎兵衛は立てる」。

長延寺 チョウエンジ 甲斐国長延寺は天文十六年相州鎌倉郡常葉村から甲州府中の一蓮寺の横に移り住む。甲府市相生町浄土真宗大谷派長延寺で甲府別院光沢寺になる、門前を長延寺町という。大坂の真宗本願寺に属し、石山本願寺日記に「天文八年六月三日、長延寺子・上洛候、親父者死去也」

一 武田氏家臣 長延寺師慶は武田信玄・勝頼の使者にて一向一揆との連絡役をつとめる。甲陽軍鑑に「御とぎ衆長遠寺・一向坊主なり、甥本郷八郎左衛門」本郷十二項参照。武田信玄は次男二郎竜宝の伝育を任せ、のちに武田竜宝の子顕了道快は長延寺の養子となる。天正十年織田信長に攻められ甲府長延寺は焼失し、顕了は母を連れて信州安曇郡犬飼村(松本市)の旧長延寺領内につどり着き、そこで入寂す。

長南 チョウナン

一 常陸国江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡阿見町五十四戸、うち青宿三十五戸。寛永元年土岐氏旧臣帳に「青宿村長南源三郎」

二 源姓武田氏流長南城主 武田参照。

三 平姓上総氏流長南氏 上総国長南村(長生郡長南町)より起こる、隣村の報恩寺村に一戸存す。関東管領山内上杉房顕に従い御内書案に「長禄四年、足利義政は高浦加賀守・豊島弥三郎・長南主計助に武州太田庄合戦の戦功を賞す」。長南村長福寺延徳二年像銘に「長福寺奉刻彫、大旦那上総中務大輔、沙弥道歳長南次郎平常秀」。

四 里見氏家臣 館山市五戸存す。里見系図に「永禄七年国府台合戦に庁南七郎討死す」。房総里見軍記に「鴻ノ台合戦里見家の先陣庁南七郎左衛門」。館山藩里見義康分限帳に「祐筆百石七十俵長南源兵衛、右筆五十石長南内記」。

長峰寺 チョウホウジ 多賀谷氏家臣 下妻下町一戸存す。明治二十二年多賀谷城碑に「下妻下町長峰寺磯吉」。

長北 チョウホク 里見氏家臣 上総国長北郡より起こる。房総里見軍記に「鴻ノ台合戦里見家の先陣長北右近太夫」。

長命 チョウミョウ 常陸国土浦市四戸、稲敷郡阿見町一戸存す。

一 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。長命勘左衛門は狂言なり」。

二 甲府藩家臣 前項の子孫なり。元禄五年徳川綱豊(六代将軍家宣となる)分限帳に「狂言師十両七人扶持長命勘左衛門」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「長命七郎兵衛、慶応元年五十七歳、無足、狂言、本国生国共武蔵、父平助」。

千代塚 チヨヅカ 沼田藩真田氏家臣 上田市・沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御役不極衆二十両十五人扶持千代塚平八」。

地分 チワケ 水海道城主田村大膳家臣 水海道市無し。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、地分将監」。

珍田 チンダ 羽後に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「二石一人扶持珍田平蔵」。

津 ツ 豊島衆 北区無し。高野山千蔵院豊島郡岩淵領下村に「万治三年・逆修五郎左衛門、津六左衛門は立てる」。

築地 ツイヂ 平姓三浦和田氏流にて越後国蒲原郡奥山庄中条の内築地村(中条町)より起こる、在名にて現存無し。山形大中条文書に「文和四年中条茂資は中条の内ついちの村を妻築地殿に譲り、その死後はその子小法師(金山秀甲)に譲ると定めた」「享徳三年中条秀叟(房資)記録に、秀甲の死後惣領中条房資に返進され、房資は秀甲の末子虎一丸(築地資茂)を預かり、当地を与える。宝徳二年秀叟は築地の四町を資茂に譲る」。

一 上杉氏家臣 羽前築地文書(米沢市伊佐早謙所蔵となる)に「永正四年十一月二十一日、上杉定実は築地修理亮に岩船郡荒河保内下条分(荒川町無し)を宛行う」「永正八年三月十六日、中条藤資は築地修理亮の功を賞し、其の望に依りて関沢之内夏井(蒲原郡黒川村)并土田の地を知行せしむ」「永正九年十月十七日、築地弥七郎(資朝)は、親父(資茂)の家督を継ぐ、仍りて中条藤資は弥七郎に築地・宮瀬・土田・夏井・荒川之下条の所領を安堵せしむ」越佐史料は親父を忠基と註す。「天正七年卯月八日、中条越前守景泰一族の築地修理亮(資豊)は、故三郎景虎の党黒川清実を鳥坂城(中条町羽黒)に攻めてこれを陥る」「天正十二年卯月五日、信州表仕置のため、越後春日山を打立候、築地修理亮殿、景勝花押」。古代士籍に「謙信様衆、築地・築地弥七郎む。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に@「中条末家。中条土佐守政資舎弟金山四郎政綱長男金山四郎左衛門尉政茂二男築地兵庫頭資茂(始弥七郎、中条家より越後国蒲原郡奥山之庄築地分知す、故に在名築地氏称号、築地の城主たり)―修理亮忠基(始彦七郎、上杉定実に仕、越後築地城主父のごとく、永正四年十月二十一日軍功に依て荒川保内下条分賜之、其後長尾為景に随う、永正九年卒)―修理亮資豊(始弥七郎、永正九年十月十七日家督、景勝御代御書二十六通賜之、慶長三年五百石、慶長十三年二月六日卒)―彦大夫修理亮資仲(寛永十八年卒)―彦大夫修理資長(延宝六年卒。弟五兵衛資信)―武左衛門惟資ー小左衛門資総ー小左衛門資弥ー彦太資方ー総三郎敬忠ー伊津記資宝ー甲作敬義(安政五年相続)」。A「五兵衛資信(延宝五年卒)―彦大夫資藤ー弥八郎資胤ー磯弥資富ー益助資政ー弥八郎資藤ー英吉資親(文政元年家督)―右膳資孝」。寛永八年に「御馬廻衆三百石築地彦太夫」。寛政五年に「八十石築地彦太、八十石築地磯弥」。

築比地 ツイヒヂ 上野国邑楽郡上小泉村(大泉町)字築比地郷(飛行場跡)、字城之内に小泉城あり。苗字対比地氏は太田市五十四戸、大泉町四十四戸、うち小泉二十六戸、筑比地氏は千代田町赤岩七戸・家紋隅切角に三つ引、築比地氏は邑楽町秋妻十二戸存す。古代以来居住なり。

一 小泉城主富岡氏家臣 館林記に「元亀元年小泉の城主富岡六郎四郎の家臣築比地若狭守・同隼人・同甚内討死」。

津賀 ツガ 常陸国鹿島郡津賀村(鹿嶋市)より起こる。鹿嶋市二十戸、うち津賀二戸隣村の和十二戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。在名津賀氏は本名有馬氏なり。苗字有馬氏は鹿島郡・行方郡に多く存す。武芸流派大事典に「鹿島四家老の松本備前守尚勝は大永四年五月鹿島高間ガ原の戦で津賀大膳(本名有馬満盛)と相討ちで戦死す。有馬神道流剣有馬大炊頭満盛(大膳時貞)は、もと常陸国鹿島郡津賀城主津賀大膳政勝の弟で、有馬大和守乾信の養子になる。徳川家康に仕えて五百石、有馬流を家康に印可した。その子清七郎勝繁が継ぎ、さらにその養子豊前満秋が家康から有馬流の印可をうけ、紀州徳川頼宣に付せられて新知五百石となり、寛文十二年十二月四日死去」。子孫有馬参照。

一 幕臣津賀姓有馬氏 村上源氏赤松氏流は仮冒なり。寛政呈譜に「未勘源氏、家紋釘抜、左三巴、下藤の内釘抜。家伝にいはく其先常陸国鹿島郡津賀の郷に住して津賀を称し、後満秋にいたりて有馬に復す。津賀満平(子孫政信がときまで代々津賀郷に住す)―津賀大膳政勝(弟有馬大炊介満盛は東照宮岡崎にましますのとき、神道流剣術に達せしこときこえしかばやがてめし出されて奉仕し、のち其術の奥儀をつたへたてまつる)―津賀豊前政信(妻は満盛が女)―有馬彦八豊前満秋(大炊介満盛が所縁なるをもって、めされて慶長十八年紀伊頼宣に附属)」。子孫は幕臣となる。

都賀 ツガ 土浦市六戸存す。

一 小田氏家臣 小田氏系図に「小田氏治天庵ー左近友治(重臣に永禄七年都賀長兵衛可隆・都賀長次郎可西」。

二 水戸天狗党 都賀厚之介は元治二年二月十九日敦賀にて処刑される。

塚口 ツカグチ 佐野氏家臣 佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に塚口左衛門

塚越 ツカゴシ 武蔵、上野に多く存す。

一 総社城主長尾氏家臣 前橋市七十戸、総社地区は家紋鶴の頭、城南地区は丸に花菱総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味塚越」

二 秋元藩家臣 深谷時代の秋元長朝居住地の武州榛沢郡上野台村に塚越氏多く存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「三十俵二人扶持塚越次右衛門、二十五俵二人扶持塚越清八郎」。秋元家藩臣秘録に「塚越斧次郎。惣社御譜代・塚越大学と云、長朝公泰朝公に仕へ深谷より惣社に移る、大学治右衛門四十俵、其子塚越又右衛門、其弟長右衛門。兄又右衛門家は小納戸相勤断絶。長右衛門家は四十俵御取立、其子長右衛門、其子長右衛門、弟伝助御徒断絶、長右衛門子無して清水甚内為養子長右衛門と改名御座敷奉行病死、其子当時相勤」。

三 和田城主和田氏家臣 高崎市二百四十戸存す。和田記に「永禄九年七月上杉謙信和田城を攻む、和田馬乗衆塚越市作籠城す」

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町十七戸、倉淵村百十八戸、うち三ノ倉十二戸、川浦三十五戸・家紋剣片喰・菊座橘、榛名町三十七戸、うち里見八戸・弘治三年長純寺奉加帳長野業政家臣里見衆が多い。群馬町四十四戸、うち保渡田二十戸存す。これらは古代以来居住の苗字にて、里見氏後裔説は仮冒なり。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓塚越伴七」。箕輪軍記に「永禄六年箕輪落城し、塚越伴七は武田氏の将内藤修理助に付け、保渡田に居城す」。

五 武田氏家臣 川浦村塚越欣一系図に「里見義俊ー義雅より二十五代目里見但馬守重晴(上杉憲政に仕へる。天文二十年武田信玄に仕へ古姓に復し塚越下総と改名す、慶長三年没八十九歳)、弟塚越新助重定(三州徳川家康に仕へ、天正十八年小田原合戦にて戦死す、遁離閑楽大禅定門、妻は箕輪城内長野吉右衛門の女也。一子有り、後年徳川殿に従ひ武蔵江戸御入城の時お供すと聞く、今も子孫ありと聞き及ぶ」。同家所蔵の生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「伊豆箱根両所大権現、三島大明神、甲州一二三大明神、新海・松原・熊野三ケ所権現、よって起請文くだんの如し。依田兵部助隆綱花押・桃井蔵人佐頼光花押・塚越新助重定花押」。上州の神社名が無い。依田氏・桃井氏は佐久郡新海神社・松原神社付近の住人にて、一緒に提出した塚越氏も佐久衆なり。上田市下之郷生島足島神社大祝工藤出羽守種矩は安永四年に起請文を提出した甲斐信濃上野の子孫に写を送って礼金をもらっている。このときの文書か。

六 幕臣塚越氏 酒井氏忠の子孫で三河国上野城主(豊田市)酒井将監忠尚は永禄八年徳川家康に謀叛を起こし駿河国へ奔る。上野城を上野国に連想し反逆者酒井将監の一族であるため塚越に改めたというのは信用できず。家伝史料(内閣文庫)に「先祖酒井藤助儀、塚越九右衛門と苗字名を改め、慶長六丑年、召し出されて、御徒方土井甚三郎組に成る。右藤助儀、上州三の倉塚越村に暫く居住いたし、夫れより御当家え召し出され候由、申し伝へ候には、酒井将監続の者故、憚り候て、酒井を相改め候由承り及び申候」。塚越藤助の子孫は明治初年に至るまで川浦村塚越欣一家(家紋剣片喰)と親類づき合いをしていたと記録にあり。当家出身なり。寛政呈譜に「家伝に源姓松平別流酒井左衛門尉氏忠が庶流にして酒井を称し、のち塚越にあらたむといふ。家紋丸に鳩酸草、抱沢瀉。塚越藤助九右衛門(慶長六年御徒にめしくはへられ、のち御掃除の頭をつとむ)―九右衛門盛直ー九右衛門次氏ー九右衛門次方ー九右衛門次良ー九右衛門次豊ー藤助次弘(寛政八年御勘定となる、時に二十八歳)」。

七 藤岡衆 藤岡市四十八戸、うち中十八戸家紋九枚笹、森十一戸・家紋丸に九枚笹。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主中村郷塚越左門、森ノ郷塚越伝右衛門」

八 金山城士 太田市百八十戸、うち由良百十戸・家紋丸に蔦・丸に二引、新田郡新田町三十五戸存す。新田義貞家臣末裔という

九 結城氏家臣 結城市十六戸、うち山川新宿六戸、下館市二十六戸、下妻市桐ケ瀬無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、塚越又兵衛行元」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、下館柳町塚越又七。結城家臣、山川新宿村塚越九兵衛、桐ケ瀬村塚越惣兵衛」。

十 多賀谷氏家臣 下妻市二十八戸、うち下妻三戸、半谷十八戸。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到塚越隼人・同民部」。

十一 里見氏家臣 君津市十二戸、うち大山野六戸、鹿野山無し。鹿野山村神野寺天正十五年棟札に「源義康、塚越伯耆守」。

十二 武田氏家臣 東八代郡御坂町三十七戸存す。天正十壬午年武田諸士起請文に「跡部九郎右衛門同心衆塚越弥三」。

塚崎 ツカザキ 墳崎参照。

一 小田氏家臣 新治郡新治村十戸、うち藤沢八戸。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石藤沢村塚崎五郎右衛門」。藤沢村来栖文書に「天正十三年小田氏治麾下の藤沢兵は佐竹の援軍として太田三楽斎に従ひ会津に戦ふ。三楽斎は加勢に駆出された藤沢村塚崎五郎右衛門が疵をうけたるを報ず」延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣宛官途状に「藤沢村塚崎五郎右衛門」

二 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町六戸うち足高無し。東国戦記実録に「天正元年小田氏幕下足高勢揃の事、塚崎茂左衛門」

墳崎 ツカザキ 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡江戸崎町君山二十三戸存す。寛永元年土岐氏旧臣帳に「君山村塚崎貞右衛門」

塚沢 ツカザワ 北条氏家臣鉢形衆 南部藩北爪右馬助覚書に「鉢形へ罷うつり九年之内之事。武州桶川いくさの時、首二ツ取申候事、此請人榊原殿罷有候塚沢五郎兵衛存候事」。慶安二年姫路藩に見えず。

塚瀬 ツカセ 東金城主酒井氏家臣 東金市十二戸、うち松之郷八戸、家之子無し。東金城明細記に「天正十八年、足利成氏の御一家上杉高貞家臣・家之子衆物頭三百石塚瀬隼人佐」。

塚田 ツカダ 越後、信濃、常陸、下野、下総に多く存す。

一 上杉氏家臣 長岡市十八戸存す。上杉家文書に「文明十九年再検地。古志郡塩・浦曽等、塚田右京亮分」。上杉年譜に「天正六年九月十六日、春日山籠城を賞し、三郎景虎方の斎藤与一郎分を宛行う、塚田新八殿、景勝」。文禄三年目録に「信州稲荷山給人(更埴市五十三戸存す)手明衆十一石塚田仁助」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石塚田内膳」。

二 米沢藩家臣 米沢市二十二戸存す。寛政五年に「五石一人扶持塚田源次郎、三石一人扶持塚田平右衛門、二石一人扶持塚田秀右衛門、同高塚田総太郎、同高塚田吉蔵、同高塚田甚左衛門、同高塚田吉兵衛、一石一人扶持塚田十右衛門」。

三 信州塩尻衆 塩尻市十四戸。片丘大宮八幡社大永三年正月銅造棟札に「鉢伏権現御宝殿、旦那塚田神六」。下諏訪町諏訪下宮天正七年造営帳に「塩尻下西条代官塚田」

四 松代藩真田氏家臣 上田市百戸存す。文政二年に「十五俵二人扶持塚田省平」。文久年中に「十五俵二人扶持塚田内蔵之助、四人扶持塚田源吾、三人扶持塚田孔平」。

五 総社城主長尾氏家臣 前橋市百六十戸。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味塚田」

六 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二戸群馬町東国分二十七戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓塚田又左衛門、同塚田文右衛門」。東国分村常安寺正徳三年鐘銘に「群馬郡国分寺村願主塚田弥兵衛・同九兵衛・同兵左衛門・同九右衛門・同九郎兵衛・同利兵衛」。

七 小山氏家臣 小山市七十戸、うち寒川三戸、隣村の追間田十一戸存す。古代以来居住の苗字なり。小山市塚崎と田間を領し塚田氏を称し、塚崎村に塚田氏館跡あり、在名にて現存無し。小山系図に「小山出羽守長村(文永六年卒五十三歳)―七郎左衛門尉宗光(塚崎・田間の両郷を領す)―塚田七郎左衛門尉宗貞」。岩上文書に「天文二十三年九月二十日、小山高朝は岩上伊勢守に寒川郷塚田和泉守田地之内四十貫文を宛行う」。小山高朝の家臣塚田左京進俊行。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳小山之分め塚田殿」。

八 宇都宮氏家臣 宇都宮市百戸、真岡市二十戸、西茨城郡岩瀬町二十六戸、うち本郷無し。苗字塚田氏は真岡宿小宅氏と兄弟契約を結び小宅左衛門尉を名乗る。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「真岡宿塚田加賀守子孫塚田弥左衛門・塚田兵右衛門。真岡宿本姓芳賀小宅左衛門尉子孫塚田弥惣治。本郷村塚田藤左衛門」。

九 多功氏の本名塚田氏 河内郡上三川町多功無し、芳賀郡二宮町三十四戸存す。二宮町の苗字塚田氏は在名多功氏の本名なり。多功村石崎タネ所蔵の多劫系図に「多劫石見守房興(天正十七年卒八十七歳)―石見守綱賀(文禄四年卒七十歳)―石見守綱継(文禄二年卒五十一歳)―石見守秀朝(永禄六年生)」。宇都宮興廃記に「天正十八年宇都宮国綱・多功石見守秀朝は豊臣秀吉の陣所へ参る。多功石見守の嫡子孫左衛門秀綱は寛永年、伊予国今治城主松平久松美作守定房へ召出、次男伝右衛門宗綱は上杉景勝の家臣、三男五郎左衛門は多功にて病死」。これは在名の親子兄弟契約により、実子では無い。房興・秀朝父子は修験苗字塚田氏出身にて在名の修験多功氏の名跡を継承して多功氏を名乗る。関八州古戦録巻四に「永禄頃、宇都宮広綱の家臣多劫石見守房興、同太郎秀朝・是は塚田玄蕃頭公朝の父なり」、巻九に「元亀三年閏正月、小田原勢野州多功城責の事、多功石見守房興・塚田玄蕃公朝祖父の居城へ押寄す」。系図の年代は信用できず。

十 結城氏家臣 結城市四十戸、うち結城十七戸、下妻市二百五戸、うち大木四十七戸真壁郡関城町関本三十八戸、結城郡八千代町久下田四戸、佐野無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、塚田惣左衛門政元」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。九郎判官源義経家臣、真壁郡関本塚田監物・嫡男兵庫。結城十人衆、結城裏町塚田善四郎。結城家臣、久下田村塚田次郎右衛門、佐野村塚田新右衛門、下妻大木村塚田某」。次項参照。

十一 結城氏幕下多賀谷氏家臣 下妻市黒駒十九戸、他は前項参照。東国闘戦見聞私記に「元亀元年八月結城晴朝平塚合戦の事、下妻方には塚田兵庫」。多賀谷譜代之覚に「関侍塚田兵庫、城廻引橋之内新地町塚田四郎右衛門」。多賀谷諸家中に「塚田弥五右衛門・同但馬・同兵庫・同左京・同七郎」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「大木村塚田五郎兵衛」。明治二十二年多賀谷城碑に「大木村塚田勝美・同滝蔵・同千代吉、黒駒村塚田善三郎・同文次」。

十二 福井藩家臣 慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「二百石塚田弥右衛門」。

十三 真壁氏家臣 真壁郡大和村大国玉十七戸、真壁町二十六戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「塚田越前」永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、塚田越中守四騎討取」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄二年三月二十五日・妙林禅定尼常州真壁塚田越前守は古妻の為に立てる」慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、佐竹家中真壁城付・紋八十八チカイ・四百石塚田山城」。

十四 小田氏家臣 つくば市百三十戸存す。小田天庵之一代に「廻座衆塚田帯刀」。

十五 水戸藩家臣郷士 久慈郡大子町上金沢十三戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、北扱之分・上金沢・一代並塚田六郎」。

十六 東金城主酒井氏家臣 東金市十七戸、うち北ノ幸谷三戸、台方(羽黒村)一戸存す。東金城明細記に「天正十八年、供頭三百石北ノ幸谷住塚田右馬之介、旗奉行二百石北ノ幸谷住塚田帯刀、給人百石北ノ幸谷住塚田七郎左衛門、坊主衆五十石羽黒住塚田斗水」。

十七 北条氏家臣八王子衆 青梅市和田文書に「永禄七年五月二十三日、清戸三番衆・塚田大炊助・二騎」。

十八 武田氏家臣 甲府市四十七戸、東八代郡豊富村二十四戸。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十六年九月二十一日・逆修感秋妙善・逆修金嶺道了、甲州三日市場(甲府市)塚田清衛門尉内方」。天正十壬午年武田諸士起請文に「寄合衆塚田内蔵介」。

十九 同御岳衆 甲斐国志に「巨摩郡御岳村(甲府市)蔵王権現文化七年社家内藤讃岐信胤。塚田佐吉信久父を平右衛門信次と云、信久の男佐吉信友、其男信正故ありて母姓を冒し内藤平右衛門と称す、是より五世にして信胤に至ると云」。次項参照。

二十 尾張藩家臣 甲州御岳衆は徳川家康の命により平岩親吉に付属し、前橋より尾張藩へ従う。天正二十年前橋藩平岩親吉知行書立に「六十俵塚田佐吉」。尾張藩明治二年に「儒者百五十俵塚田文太郎、薬込六十七俵塚田謙次郎」。

二十一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「塚田東作、慶応二年四十六歳、五十俵三人扶持、本国生国共武蔵、養祖父塚田長十郎死、養父塚田八百吉死清水小普請」「塚田直之助元治元年三十□歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父塚田宗次郎奥御膳所」。

津金 ツガネ 信濃、甲斐に多く存す。

一 津金党 @津金氏は北巨摩郡津金村(須玉町)より起こる。苗字津金氏は須玉町三十九戸、うち下津金三十二戸、高根町十一戸、南佐久郡南牧村十七戸、うち海ノ口十二戸、北佐久郡立科町山部の天台宗津金寺は大宝二年開基で無関係、現存無し。A小尾氏は須玉町小尾より起こる。苗字小尾氏は須玉町五十九戸、うち小尾十二戸、高根町四十二戸、大泉村五戸。B比志氏は須玉町比志九戸。C小池氏は高根町小池無し、高根町十戸、大泉村五十戸。D箕輪氏は高根町箕輪無し。E村山氏は高根町村山無し。F八巻氏は地名無し、須玉町五十四戸、高根町二十戸。G清水氏は地名無し、須玉町百四十二戸、うち下津金三十四戸、高根町二百十四戸。H井出氏は大泉村井出無し、南佐久郡川上村八十六戸、南牧村百三十五戸。I川上氏は南佐久郡川上村十八戸。J海ノ口氏(うみのくち)は南佐久郡南牧村海ノ口無し。K高見沢氏は地名無し。南牧村百三十三戸、うち海ノ口六十五戸、川上村二十九戸。これらは古代以来居住の苗字なり。在名と苗字を混同して、佐竹氏流或は武田氏流を称す。

二 源姓佐竹氏流 佐竹系図に薩摩守胤義の名は見えず。在名津金氏の本名は清水氏か甲斐国志に「巨摩郡津金衆。本氏は佐竹なり、其先を薩摩守胤義と云、武田信昌(永正二年没)の時嫡子美濃守胤秀と共に本州に来り仕へ、津金村及び信州佐久郡の内を食し遂に津金を氏とし子孫繁栄して津金党と称す。小尾・比志・小池・箕輪・海口・村山・八巻・清水・井出・鷹見沢・河上等の諸氏是より出づと云。家紋は丸ノ内に笹雀、庶流の者は三ツ笹をもちいると云。下津金村に曹洞宗東泉院を建つ、古碑二基あり、銘に本室常源・永正十三年七月二十三日津金□□の為也、泉慶妙清・永正六年二月二十五日・清水亀千代の為也。下津金村津金家譜に、美濃守(胤時)の男三人あり、一は新左衛門・実は信州川上の産、美濃守の女婿たり即ち里長の祖なり、一は美濃守(胤久か)・実は信州佐久郡海口の者・本名は高見沢式部允と云、同郡長宿の東山部村(立科町)に津金寺を建つ、先美濃守の娘に入婿す・一系に長男海口主税と云者を乗せたり、三は丹後守別に子孫あり。温故堂刊本には、美濃守に五男二女あり、一は新左衛門・実は信州川上産美濃守の女婿たり即ち里長等の祖なり、二は修理亮胤久・実は美濃守の嫡子なり、三は祐光・小尾周防の婿たるに因て小尾監物と称す、四は又十郎久次、五は主税・信州佐久郡海口の高根沢大炊左衛門の養子となり同郡長窪宿の東山部村に天台宗津金寺を建つ。美濃守の弟に胤貞と云あり、小池丹後守と称す」。家譜によれば、下津金村名主津金氏は古代以来居住の苗字なり。

三 源姓武田氏流 前項の苗字にて、津金美濃守は津金村より起こる在名では無く、苗字にて武田支流は仮冒なり。寛政呈譜に「武田支流、家紋竹に雀、丸に九枚篠。今の呈譜に佐竹信濃守昌義が後裔対馬守某、甲斐国巨摩郡津金村に住せしより家号とすといふ。津金美濃守「武田家につかふ)―対馬守(武田信虎につかへ、甲斐国津金を領す)―美濃守胤時(武田信玄・勝頼につかふ、天正三年五月二十一日長篠戦死、年五十五、法名道蓮)―修理亮胤久(信玄勝頼につかふ、天正十年東照宮に属す、のち尾張大納言義直に附属、元和八年八月十七日死す。年七十七、武蔵国榛沢郡田中村曹洞宗天沢寺に葬る。長兄海野口大炊左衛門次兄監物祐光は小尾周防が養子、妹は跡部十郎左衛門久直が妻、弟又十郎久次は跡部十郎左衛門久直が遺跡を継、弟勘兵衛久清は兄久次が遺跡を継)―助之進胤卜(秀忠につかへ武蔵国榛沢郡七百五十石、寛永五年死す、四谷の全勝寺に葬る、のち代々葬地とす。弟治部右衛門信久は尾張義直につかへ子孫相継ぐ)―助之進胤清(九百五十石)―右衛門七胤長ー修理胤運ー助之進胤貞ー孫之丞胤州ーソ之助胤次ー新十郎胤保(寛政十年継九百五十石)」。深谷市田中四百三十石は幕末まで津金氏領。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。原隼人佐の下にて覚の者津金美濃、同修理・美濃が子也」。高野山成慶院武田家過去帳に「天文二十三年四月二十一日・逆修、甲州逸見津金修理亮」「天正三年五月二十一日死去・霊位天沢道蓮禅定門、甲州逸見津金美濃守菩提の為に実子修理亮建立」。天正十壬午年武田諸士起請文に「津金衆津金修理」。

四 尾張藩家臣 前項と系図が違う。尾張藩譜に「津金対馬胤明(武田氏に仕ふ)―某(弟胤久)―武右衛門政直(叔父胤久と共に尾張義直に仕へ、鉄砲頭四百石、寛永二十年没)―十左衛門政孝(二百石)ー十左衛門正則ー理兵衛政巴(居合術浦部流と号す、百五十石、元文五年没六十一歳)」。武芸流派大事典に「浦部流。浦部代右衛門政久ー野木次郎兵衛定信ー津金理兵衛政邑ー津金重次郎政明ー津金十左衛門政普ー津金理兵衛政保」。尾張藩寛永年中に「江戸御屋敷二百五十石津金理兵衛、御鉄砲頭二百石津金武右衛門、普請組二百石津金善左衛門、二百石津金金斎」。元禄十一年に「御普請寄合四百石津金武右衛門」。明治二年に「二百五十石津金庄八、百五十石父内蔵進・津金録之丞、百五十石津金祐之丞、百五十石父十左衛門・津金宮鉾、六十二俵父勘三郎跡・津金兵助、五十俵津金理之介、五十俵父只左衛門・津金十次郎」。

五 佐久衆 宿役人にて甲州津金党とは無関係なり。海ノ口村津金兵太文書(津金道一所蔵)に「天文九年八月二日、海之口村に令して、朱印状を帯せざる者に伝馬を出すを禁ず、武田信虎朱印」。佐久町高見沢文書に「元和元年五月、佐久郡海口村の津金主膳は小諸藩主仙石忠政に大坂陣従軍す」

津金沢 ツガネザワ 富岡市五十戸、うち中沢三十九戸・家紋丸に木瓜。信州埴科郡葛尾城主村上義清の家臣と伝える。

塚野 ツカノ 越後に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「一石一人扶持塚野兵蔵」。

二 常陸江戸氏家臣 石岡市七戸存す。天正十四年八月江戸重通は府中大掾氏の攻撃のため、行里川砦(石岡市)に迫る。東茨城郡内原町田島和光院過去帳に「天正十四年八月七日府中ナメリ川にて打死・明山・ツカノ大炊守」。

塚目 ツカノメ 上杉氏家臣 蒲原郡塚目村(三条市塚野目)より起る、在名にて現存無し。加茂市市川浩一郎文書に天正五年三条衆給分帳、小中川村塚目分三十四貫文。

束原 ツカハラ 那須衆 那須郡烏山町十四戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年八月七日・逆修慈父母、下野那須烏山町塚原猪兵衛は之を立てる」。

塚原 ツカハラ 信濃、下野、常陸、下総、甲斐に多く存す。

一 真田氏家臣 上田市四十三戸、うち上野字塚原二十九戸存す。苗字なり。滋野世記に「天正十八年武州忍城攻の時、真田信幸従弟塚原主膳討死なり。大鋒公従弟と記せりいまだ其的証を知らず」。

二 信州坂木衆 埴科郡坂城町無し、上田市出身か。坂城町塚田順文書に「天正四年七月三日、坂木村の蔵番役を申付る、塚原五郎左衛門尉殿、武田勝頼朱印」。諸州古文書信州に「天正十年五月二日、織田信長の将海津城主森勝三長可は塚原五郎左衛門をして坂木村御堂山の松茸林において草木を伐採することを停止せしむ」。

三 佐久衆 佐久郡塚原村(佐久市)より起こる、在名にて現存無し。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、佐久郡造路郷代官塚原七郎左衛門尉」。造路(つくりじ)の前後は佐久市となっている。

四 箕輪城主長野氏家臣 高崎市六戸。永禄元年長野業政家臣録に「撃剣士塚原右門」

五 皆川氏家臣 栃木市三十五戸、うち木野地町無し、片柳町六戸、下都賀郡大平町富田一戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死塚原勘解由」。寛永十二年家臣帳に「片柳村塚原伊予・塚原新右衛門・塚原五郎兵衛・塚原甚兵衛。富田村塚原作兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「木野地村塚原太郎右衛門・塚原次左衛門。富田村塚原作兵衛」。

六 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町四戸、河内郡南河内町磯部二戸存す。壬生義雄家臣席順に「大番頭二十貫塚原大学、小姓組五貫塚原外記」。嘉永六年旧臣控に「磯部村塚原忠右衛門」。

七 小山氏家臣 小山市百四十戸、うち稲葉郷(本郷)十戸、大谷郷あり。本郷一丁目塚原哲夫文書に「慶長七年正月十五日、小山秀綱は塚原市正に官途を与える」。寛政頃の小山家旧臣帳に「稲葉郷塚原市正末流塚原利三郎・同太郎兵衛。大谷郷塚原又之丞末流塚原平兵衛・同庄七・同万之丞・同太郎右衛門」。

八 宇都宮氏家臣 宇都宮市百十戸、常陸真壁郡協和町井出無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、塚原弥五介」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「井出村塚原五左衛門」。

九 結城氏家臣 結城市五十戸、うち林十六戸、下館市伊佐山(砂山)一戸、猿島郡三和町恩名六十七戸。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、塚原弥七長高・塚原小左衛門政長」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、真壁郡砂山村塚原弥平次。結城家臣、結城郡恩名村塚原周防・同丹後・同播磨。越前国松平越前守家臣、林村塚原一郎兵衛」。結城秀康の孫福井藩松平越前守光通給帳に見えず

十 水谷氏家臣 結城郡八千代町久下田四戸存す。下館市樋口字久下田と下野国芳賀郡二宮町久下田の境に水谷氏居城の久下田城あり。常陸国久下田村の塚原氏は久下田在城により、常陸国・或は下野国に記載される。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正九年三月二十一日・逆修心月妙善清信女、下野久下田塚原兵庫助家中(妻)は之を立てる」「天正十四年三月二十一日・逆修妙清禅定尼、下野久下田塚原石見守家中は之を立てる」久下田城居住。同院常陸国供養帳に「文禄二年九月十八日・霊位秋岳道光禅定門、常州久下田塚原石見守の為に妻は之を立てる」常陸国久下田村住人。

十一 多賀谷氏家臣 下妻市八戸、うち下妻町三戸存す。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到塚原藤八・同常右衛門」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、塚原藤七郎・同主税」。天正十年大田和合戦図に「長柄二十五本・塚原伊予」。野口豊前戦功覚書に「天正頃、塚原縫殿之助」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「文禄三年七月八日・逆修珠光禅定門、下総塚原播磨守は生前供養の為に之を立てる」。高野山桜池院供養帳に「元和八年七月八日・逆修妙円禅定尼、常陸国河内郡下妻塚原伊賀内方」「寛永十五年二月二十四日・霊位春莫禅定尼、常州下妻塚原小三郎は之を立てる」「命日正保四年八月九日・霊位清誉浄雲禅定門、常陸国河内郡下妻西町塚原忠右衛門は父の為に立てる」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「塚原伊賀子孫・下妻町塚原治左衛門・同瀬兵衛・同伝左衛門・同一右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「下妻町塚原喜平・同栄吉」。

十二 真壁氏家臣 真壁町四十二戸、うち塙世三十七戸存す。塙世村塚原弘道文書に「慶長五年真壁房幹より官途状、塚原豊後宛・子塚原雅樂允宛」。

十三 小田氏家臣 つくば市八戸、土浦市百二十戸、うち右籾六十三戸存す。小田氏治家臣に右籾村塚原内記の館跡あり。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石塚原大学、千石塚原主水、五百石塚原四郎右衛門」。

十四 鹿島氏家臣 鹿嶋市十七戸、うち須賀一戸、沼尾字塚原十二戸存す。古代以来居住の苗字塚原氏屋敷名より塚原の地名となる。江戸軍記に「文明十八年鹿島八郎被官塚原図書」。

十五 剣豪塚原卜伝 沼尾村字塚原に塚原卜伝の塚原館跡がある。須賀村真言宗長吉寺は塚原卜伝の菩提寺梅香寺を合せている。卜伝夫妻の墓は梅香寺墓地にあり、位牌は長吉寺にある。鹿嶋市に古代以来の苗字吉川氏(きっかわ)十七戸、吉川氏(よしかわ)二十三戸存す。下総国香取郡山田町府馬より起こる在名賦馬氏あり。千葉大系図に「賦馬時常(貞治応安の頃千葉満胤後見と為す)、弟吉川加賀入道呼常(鹿島吉川氏嗣)」。吉川(きっかわ)呼常の孫が卜伝では年代あわず。武芸流派大事典に「剣の新当流開祖塚原卜伝の実家は吉川氏といって、鹿島神宮の祝部鹿島七人衆の一で鹿島家の重職に任じていた。吉川氏は本姓卜部で、卜伝の祖父吉川加賀入道卜部呼常は鹿島の太刀の秘伝をつたえて鹿島中古流と称していた。呼常の子吉川左京覚賢の二男朝孝は延徳元年に鹿島宮中に生まれ、須賀の内塚原村(沼尾村字塚原)の塚原土佐守安幹(一に新右衛門高安)の養子となり塚原新右衛門土佐守高幹とあらため、卜伝と号したのは実家の本姓卜部の字に拠る。実父吉川覚賢から鹿島中古流と、養父塚原安幹から飯篠の神道流を受けた。大永二年三十四歳のとき新当流開眼す。京都で足利義輝・義昭両将軍に教授し、その後郷里に帰り元亀二年二月十一日八十三歳で死去し、沼尾村の内須賀村梅香寺に葬る、当寺は焼亡し、位牌は長吉寺にある。家伝は嫡子塚原彦四郎幹秀や四男塚原幹重が相伝す」。

十六 水戸天狗党 塚原五郎二十歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

十七 里見氏家臣 館山市一戸存す。里見系図に「永禄十年三船山合戦に塚原五郎左衛門出陣す」。館山藩里見義康分限帳に「兵法師新当流百石塚原五左衛門」。

十八 北条氏家臣 高野山高室院月牌帳に「天文二十二年二月彼岸・逆修宗芳、相州西郡塚原惣左衛門妻」。

十九 篠崎衆 葛飾郡下篠崎村(三戸、江戸川区)神明社元和三年棟札に「本願名主塚原新左衛門」。

二十 武田氏家臣 甲府市五十七戸存す。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。二十人衆頭塚原六右衛門」。市川大門町黒沢郷棟別改日記に「検地役人塚原六右衛門尉。中村不能斎採集文書に「天正十年十一月七日、徳川家康は塚原六右営門尉の信州上州の本領を改め甲州に於いて替地を宛行う」。天正十壬午年武田諸士起請文に「近習衆塚原六右衛門・塚原次左衛門。今福筑前守衆塚原与惣左衛門。原隼人衆塚原新四郎。一条信龍衆塚原管八郎」。次左衛門は二十一項、管八郎(勘八)は二十二項参照。

二十一 武田氏家臣今諏訪衆 中巨摩郡白根町四十三戸、うち下今諏訪町四十戸存す。六万小路(甲府市朝日四丁目)は武田氏重臣の屋敷地が多い。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄三年七月二十一日・逆修宗貫禅門、甲州西郡今諏訪塚原九郎左衛門尉」塚原但馬とは別家。成慶院武田家過去帳に「天正五年八月二十三日・寿位善拾、甲州本在所西郡今諏訪・府中六万小路塚原但馬守逆修」。下今諏訪村出身の天台宗信徒苗字塚原但馬は甲府市塚原発祥説を称すが仮冒なり。甲斐国志に「山梨郡塚原村曹洞宗恵雲院過去帳に慶長十五年四月十八日・久安金昌上座塚原但馬とあり」。寛政呈譜に「清和源氏義光流、家紋丸に二引。昌吉甲斐国塚原郷に住せしより家号とす。塚原但馬守昌吉(武田信玄・勝頼につかふ)―次左衛門昌重(天正十年東照宮に属し、慶長七年四百五十石、寛永三年死す、年六十七法名昌泉、多摩郡留所村宝印寺に葬る、のち代々葬地とす)ー次左衛門昌信(千九百五十石、万治元年死す、法名了的)―十左衛門昌詮ー治左衛門(采地没収)」。「昌信の次男三左衛門昌森(万治元年父が遺跡多摩郡等四百五十石をわかち賜ふ)」。采地留所村(とどころ、八王子市加住町)天台宗宝印寺は地頭塚原次左衛門開基。当村は旧高旧領に塚原寛十郎知行百五十三石。

二十二 彦根藩家臣 慶長七年分限帳に「百石塚原勘二郎、七十石塚原勘八」。慶長十二年に「百五十石塚原三郎右衛門」。元和元年井伊直勝江州より安中入部御供衆に「本国甲州二百石塚原彦九郎・後河西と改る。本国甲州百石塚原清五郎・寛永十二年五十石安中にて加増・合百五十石」。

二十三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石塚原源左衛門」子孫断絶す。諸士系譜に「本姓平、本国会津、定紋打違松葉、替紋丸之内違鷹羽塚原佐治右衛門美誠の嫡男恭伯美受(召出寛政十一年、医師七人扶持)―杏伯美済(文化二年召出五人扶持)―茂吉美徳。明治元年以前に塚原杏益五人扶持」。

塚部 ツカベ 大掾氏家臣 石岡市無し。南城高家録に天正元年二月十九日、府中の家臣塚部与右衛門は三村落城により切腹す。

塚本 ツカモト 常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 中蒲原郡亀田町二十八戸存す。上杉年譜に「天正六年九月朔日、景勝は水無瀬甚助に三郎景虎方の塚本二郎右衛門分を宛行う」。米沢市三戸存す。米沢藩寛政五年に「一石一人扶持塚本辰右衛門」

二 木曽氏家臣 木曽郡上松町(十三戸)塚本清一郎文書に「天正十年二月六日、塚本三郎兵衛尉殿、義昌印(木曽)」「慶長六年三月二十日、伝馬の印判を定む、塚本殿大久保十兵衛印(長安)」。

三 沼田衆 沼田市四戸、うち岡谷一戸、利根郡昭和村五戸存す。沼田根元記に「天正七年沼田城は北条氏邦守護す、甲州家にて真田昌幸幕下に付く、小田原より天正七年十一月十日塚本仁兵衛に感状を下さり、後舎人助に罷成候。天正八年四月十二日、塚本舎人殿、氏邦判。此舎人助当秋より昌幸へ付奉りて甲州へ参り候」。加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め旗本塚本舎人助。天正九年六月十六日、甲府へ忠節により、二十貫文古語父を宛行う、塚本舎人助殿、信吉判(藤田)」。沼田根元記に「天正十四年正月二十五日、真田昌幸は沼田衆塚本肥前守に小県郡武石村十貫文・佐久郡岩村田四十貫文を宛行う。塚本権兵衛方に有」「天正十七年十一月三日、真田信幸は塚本肥前守に沼田知行地の替として、伊那郡箕輪之内小河郷九十貫文を宛行う」。高野莠叟雑記に「天正十八年十二月二十六日、真田信幸は塚本肥前守に利根郡岡谷村十貫文を宛行う」。

四 沼田藩真田氏家臣 吾妻郡略記に「元和二年以後、吾妻郡代塚本甚兵衛・原町屋形居住」。赤城村樽の須田与士代文書に「延宝八年八月二十五日、樽村須田与兵衛殿、沼田藩主真田伊賀守家中麻田権兵衛花押・塚本舎人花押」。両人は天和元年真田伊賀守信利蟄居後、責を引いて切腹す。真田信利分限帳に「御役不極衆三百十一石吾妻郡原岩本村の内・塚本舎人、無役衆二百石塚本権兵衛、朝夕頭百石塚本彦太郎」。

五 松代藩真田氏家臣 上田市四十三戸存す真武内伝に「塚本治右衛門、かくれなき荒者なり」。文政二年に「四両三人扶持塚本五六七、同高塚本佐五兵衛」。文久年中に「四両三人扶持塚本治郎」。

六 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町三戸。文政二年に四両二人扶持塚本重右衛門勝之

七 小田氏家臣 つくば市二百戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆五百二十石塚本内蔵、四百八十石塚本豊後、四百石塚本源二郎。大番千騎千石塚本半治郎、三百石塚本郡平」。

八 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町十八戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、塚本志摩」。

九 江戸崎城主土岐原氏家臣 竜ヶ崎市九十戸、うち馴馬十三戸、稲敷郡茎崎町下岩崎字中台七戸、江戸崎町二十戸、また墳本氏八戸存す。馴馬村来迎院弘治二年多宝塔銘に「土岐大膳太夫治英、旦那塚本筑後守平頼久」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長十年十月十一日・妙香禅定尼、江戸崎田宿塚本五郎左衛門は母の為に之を立てる」。土岐家臣覚書に「只越入道全休家来塚本勘助・岩崎之内中台に住す」。

十 常陸大掾氏家臣 石岡市二十七戸、うち東田中無し。南城高家録に「天正元年二月十九日、府中の東の方は、田中にあり大将塚本民部少輔是宗守る」。

十一 常陸江戸氏家臣 ひたちなか市十一戸那珂郡那珂町六戸、うち下江戸無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正七年二月八日、常州江戸住青山孫衛門は立てる、取次塚本雅樂助」。

十二 結城氏家臣 結城市山川新宿二戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、山川新宿村塚本市兵衛」。

十三 福井藩家老本多氏陪臣 常陸真壁郡真壁町二十四戸存す。高野山清浄心院結城家過去帳に「「寛永四年正月二十七日・霊位道久禅定門、越前府中塚本仁左衛門は立てる」「寛永五年八月十四日・霊位蓮葉妙清禅尼、本国常州真壁・今は越前府中塚本弐左衛門は立てる。霊位犬子女房、塚本五郎兵衛は立てる」「正保三年文月二十一日・霊位忠義、良臣越前府中本多丹波守内塚本仁左衛門は立てる」。家老の家臣なり。

十四 武田氏家臣 天正十壬午武田諸士起請文に「今福筑前守衆塚本善左衛門、三枝平右衛門衆塚本喜兵衛、一条新龍衆塚本源介」。三枝平右衛門昌吉の子孫旗本三枝右近守政の提出した譜牒余録に「天正十年八月十一日、信州替地として甲州手塚五十六貫文を宛行う、塚本喜兵衛殿、井伊兵部少輔奉之」。手塚の地名不詳。次項参照。

十五 尾張藩家臣 犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍す、百石塚本善左衛門・本国甲州」。寛永年中分限帳に「諸奉行衆百石塚本善左衛門」。以後見えず、断絶す。

十六 小田原藩大久保氏家臣 文政八年に「中之番百石塚本長馬」。天保十三年先祖書に「大久保忠朝代、延宝六年肥州唐津取立、本国甲斐・塚本長馬」。

津川 ツガワ 津軽に多く存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市九戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、津川兵衛太夫」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に津川兵部。

二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国肥後、定紋七曜、替紋餅に釼酸醤津川勘右衛門勝生の男文左衛門勝尚(召出寛文二年、百五十石)―五助勝美ー四郎左衛門勝治ー七左衛門勝興ー七左衛門勝休(寛政十二年跡式百三十石)―権次郎」。

月生田 ツキウダ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「二石一人扶持月生田万蔵」。

月尾 ツキオ 上杉氏家臣 上杉年譜に「天正九年八月十九日、上杉景勝は月尾勘左衛門に領地を宛行う」。槻尾か、寺島参照。

月岡 ツキオカ 信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 中魚沼郡津南町中深見八戸存す。北魚沼郡広神村(無し)藪上郷羽川村のうち池平の月岡原より起こる。新編会津風土記に「越後国魚沼郡小出島組池平村館跡・山上にあり。相伝て月岡大膳某と云もの住せしと云、時代を詳にせず、今猶山を月岡原と称す」。発智文書に「明応七年六月二日、上杉房能は、発智六郎右衛門尉と月岡少三郎との争論を裁して、其所領の境場は山神境之北の嶺は羽川分を発智氏領と定む」「永正七年四月二十六日、上杉憲房は発知六郎右衛門尉の戦功を賞して、魚沼郡藪神之内月岡小三郎跡の地を知行せしむ」。文禄三年目録に「与板在番二百三十九石月岡八右衛門」。慶長三年会津分限帳に「四百石月岡八右衛門、二百五十石月岡与兵衛」。上杉家文書に「鉄砲一巻之事。直江兼続は越後より会津若松へ国替の時、鉄砲の師匠月岡八右衛門を召抱う、関ヶ原役後召放つ」。これより浪人す。次項参照

二 中津藩奥平氏家臣 常陸出身の元文頃小田家治覚書に「豊前中津藩奥平美作守家には月岡八右衛門と云有、高二百五十石」。

三 松代藩真田氏家臣 上田市一戸存す。文政二年に「十五俵二人扶持月岡久栄、二人扶持月岡万里」。文久年中に「十五俵二人扶持月岡徳治、同高月岡万里」。

四 箕輪城主長野氏家臣 高崎市一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士月岡勘九郎、徒士月岡作太夫」。

五 真壁氏家臣 常陸国新治郡月岡村(つくば市)より起こる、在名にて現存無し。真壁郡無し。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、討死月岡与十郎」。

六 小田氏流月岡氏 新治群月岡村より起こる。つくば市金田浄土宗証誠寺伝に「応永元年十月十五日月岡某の創立。月岡氏は小田時知の男五郎左衛門尉播磨守朝副・新治郡月岡村に住し氏とす」。天文十八年小田家風記に「一族大名筑波郡板橋城主一万石月岡播磨守。廻座衆月岡大隅」。関八州古戦録に「永禄十二年太田三楽父子再入小田城の事、小田方月岡大隅守奮戦す」。

七 板橋城主月岡氏 前項の一族。筑波郡伊奈町板橋無し。天正元年小田幕下豊田治親味方に「板橋居住月岡玄蕃」。天正三年豊田氏滅亡後は小田幕下岡見氏に属す。北条氏直に提出した岡見氏知行書立(記録御用書本)に「牛久城主岡見治部太夫、板橋城・是は月岡上総介居城・牛久之旗下也」天正十五年板橋城主月岡玄蕃広秀は多賀谷氏に降って豊田郡粕内に移される。多賀谷旗下之面々に「板橋居、後粕内に移る、月岡玄蕃・一館一郷之主なり」。

八 板橋城主月岡氏の末裔 @文化頃の小田事蹟に「板橋に月岡播磨守・今堀長門守家(信州須坂藩主)に月岡義左衛門」。A小田朝宗覚書に「板橋村曹洞宗永寿院は月岡播磨守開基なり。安永六年朝宗永寿院を訪ふ、右月岡氏子孫亡後、土岐丹波守殿・守谷を領し玉ふ、月岡播磨守が嫡流是へ奉公に出る、月岡修理・又右衛門などと云。月岡播磨守末流月岡茂左衛門・笠間城主井上河内守に仕る」。沼田藩天保年間土岐氏分限帳に「御家老四百石月岡修理、御中老用人百石三人扶持月岡左大夫」。天保七年館林藩井上河内守分限帳に見えず、陪臣か。B秋田藩飯塚家譜に「飯塚太郎左衛門(常州小田氏治に仕ふ、天正十六年病死)―女子(小田にて月岡源四郎に嫁す、子孫丹羽左京太夫に仕て月岡権左衛門と称す)」。二本松藩寛政三年丹羽左京太夫家中覚に「百五十石月岡源吾」。

九 宍戸氏家臣 新治郡月岡村より起こる。慶長二年宍戸四郎内家人覚に月岡勝兵衛。勝兵衛(庄兵衛)は多賀谷氏に従い福井藩へ行く。次項参照。

十 福井藩家臣陪臣 笹治大膳は下総国結城で結城秀康に召出。慶長六年入部のとき笹治大膳寄子知行に「百石月岡喜右衛門尉」慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百五十石月岡庄兵衛」。

月居 ツキオレ 常陸国久慈郡袋田村月居山(大子町)に月居城跡あり、在名にて現存無し。本名は野内氏なり。ヤナイ参照。

一 佐竹氏家臣 奥羽永慶軍記に「天正七年佐竹義重は白川の浅川大和守を攻める。月居大膳介ら八百余騎戦う」。

二 秋田藩家臣 大館市四戸。天保十二年分限帳に「大館十二所、百五十五石月居弁治七十二石月居五左衛門、四十二石月居喜代治、四十一石月居来吉、二十五石月居東馬十七石月居甚之助、三人扶持月居国吉、二人扶持月居伝五郎、二人扶持月居長治」。

月田 ツキタ 上州勢多郡膳城士 粕川村膳無し。佐波郡玉村町十八戸存す。新田老談記に「元亀三年膳備中守宗次討死す、家臣月田又四郎は行方不知に成にけり」。

月次 ツキナミ 那須氏流月次氏 那須郡月次村(南那須町)より起こる、在名にて現存無し。興野系図に「那須越後守資持ー興野備中持隆(永正五年卒六十一歳)―月次四郎隆共(月次村を領地し、家名を月次に改める)―月次四郎左衛門隆永、弟月次五郎右衛門隆幸」。那須記に「天正十三年千本常陸介父子が那須資晴に殺害された時、千本家臣竹原隆業は主君の仇を報じようと欲して月次城主月次弾正行安に頼んだが、逆に隆業を殺して那須資晴に献上した」。

月村 ツキムラ 江戸蒲田衆 大田区蒲田三戸、西蒲田(御園村)八戸存す。風土記稿荏原郡御園村条に「旧家者百姓八郎右衛門、月村宗観の子孫なり。此家に持仏とせる三宝の台座の裏書に、施主月村入道宗観逆修奉造立天正三年八月二十八日とあり、是等の事をもて考れば此八郎右衛門は月村の子孫と云正しきことならん。百姓甚五左衛門、是も八郎右衛門の分家なり」。甚五左衛門家うしろの月輪霊神社に宗観の墓あり。藤沢市亀井野月村きく所蔵の月村宗観供養板札に「天正三年八月二十八日先祖月輪越後守入道宗観、于時享保十七年施主七代末葉月村庄助、昭栄院日章花押」。蒲田月村雅一所蔵に池上村日蓮宗昭栄院天正三年三宝尊像あり。

舂米 ツキヨネ 武田氏家臣 南巨摩郡舂米村(増穂町)より起る、在名にて現存無し勝山記に「弥勒二年(永正四年)、御本寺(沼津の日蓮宗本門流大本山光長寺)鐘をツキヨネの岩見守より寄進致候、此人の母の三十三年の為に六十六部の写経供養」。

出井 ツクイ 下野国河内郡多功村曹洞宗見性寺は多功氏累代の菩提所なり。住職出井義章(一戸)存す。

筑井 ツクイ 前橋市十七戸、佐波郡玉村町十戸・家紋丸に三引両。津久井参照。

一 水戸天狗党 筑井右門七・二十四歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

津久井 ツクイ 上野、下野に多く存す。

一 沼田衆 沼田市四十戸、うち下久屋二十戸・家紋丸に剣片喰、利根郡昭和村貝野瀬六戸・、糸井無し、利根村輪組十戸・家紋丸に剣片喰。これらは古の勢多郡なり。沼田根元記に「天正九年三月、沼田平八郎景義は牢人し新田殿一族矢羽殿の婿となる、沼田奪還に矢羽殿同意し打立、同三日に勢多郡輪組村津久井刑部左衛門(忠行)が宿所に御着陣、子息又左衛門・同与兵衛其外近郷の者共馳参ず。天正九年三月十五日、真田氏と合戦、沼田平八郎の臣津久井刑部左衛門戦死す」。加沢記に「天正十五年二月二十一日、北条勢由良信濃守は沼田を攻る、真田勢からめ手の大将根津幸直に随う津久井又五郎等は倉内城を打出る」。

二 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「朝夕組五両二人扶持津久井三左衛門」。

三 修験津久井氏 勢多郡赤城村七十戸、うち宮田四十九戸存す・古代以来居住の苗字にて、平姓三浦氏流の横須賀市津久井より起こる在名津久井氏後裔説は仮冒なり。宮田村不動寺嘉吉三年八月石燈籠銘に「定紋酢漿(かたばみ)・三島山南光院」。宮田村熊野神社別当本山派修験南光院は本名津久井氏なり。熊野神社碑に「津久井三郎貞行は修験者となり、其弟津久井雅樂之介邑行は武士となる。足利の中世に当るか」。永井権兵衛書状に「白井城主長尾憲景勢津久井南光らは武田勢前橋城主北条(きたじょう)安芸守と戦ふ」。淵岡武太夫書状に「八崎城(勢多郡北橘村)在番衆、宮田には筑井南光の子北の坊・弟二人、同所に筑井雅樂助の子太兵衛あり」。南光院津久井家系図に「幕紋九曜、酢漿。平姓三浦義次ー津久井義行ー高行ー資行ー資氏ー資昌ー昌行ー氏行ー氏次ー頼行ー三郎貞行ー八郎五郎行尚ー左衛門佐幹行ー七郎俊行ー刑部少輔親行ー八郎五郎行経ー出羽守行遼ー八郎五郎保行ー刑部丞行純ー志摩守行充ー修理亮浄行ー出羽守行友ー孫次郎行綱ー図書助守行ー志摩守景綱ー兵部少輔景盛ー三郎輝行ー修理進勝行ー左衛門尉教行ー出羽入道信行ー刑部左門忠行(天正十年三月十四日長尾津に於て自害)、弟又左衛門行勝」刑部左門・又左衛門兄弟が輪組村津久井父子と同人であれば、系図は信用できず。

四 勢多郡女淵衆 粕川村女淵四戸存す。宮城村鼻毛石北爪守雄文書に「天正十八年二月二十一日、北条家は女淵地衆津久井囚獄に苗ケ島二貫文・友成一貫文を宛行う」。

五 金山城士 太田市百十戸、うち只上二十六戸、牛沢十戸・家紋丸に横木瓜、新田郡新田町五十四戸存す。埼玉県大里郡神社誌に「永禄三年深谷上杉氏と幡羅郡石塚合戦に由良成繁に従う筑井内頭近行久」行久の子孫は深谷市石塚の旧家筑井氏(ちくい)一戸存す。関八州古戦録に「天正元年新田勢築井修理亮」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。歩弓物頭・平泉・津久井内匠助行久法名宗久討死。譜代之臣津久井次郎右衛門尉討死、津久井源七郎討死、津久井太助討死。元来桐生重綱之臣降参之者津久井和泉守・津久井藤四郎」。平泉とは泉伊予守平繁俊旗下のことか。

六 同家臣保泉館主津久井氏 伊勢崎市四十戸、うち保泉二戸、佐波郡境町三十一戸、うち保泉一戸存す、両村は元一村なり。境町保泉に金山城の出城津久井出羽守の館城あり。永禄二年新田家臣祖裔記に「義貞の家臣津久井若狭五郎広長末裔は、金山に於て津久井出羽入道道喜・同治郎左衛門、桐生に津久井和泉守也。保泉村は出羽守の領地なり」。次項参照。

七 桐生城士 桐生市百十戸存す。関東庭軍記に「元亀四年二月、桐生の津久井左京は老体なれども倅の和泉と同心也、新田へ内通す」。和泉守は天正元年桐生落城後は由良氏に仕へ下広沢村竹ノ下に住し、文禄初年に上広沢村中島に移る。その子孫は寛文頃舘林宰相綱吉に召出されて広沢村津久井六左衛門と見え、同人は幕府代官岡登氏にも仕へ、笠懸野開拓に助力す。

八 足利衆 足利市百六十戸、うち名草町八戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永六年三月四日・霊位妙香禅定尼、下野足利名草郷津久井清蔵は妻の供養と父母の生前供養の為に之を立てる」「寛永十四年六月十六日・霊位道心・霊位妙心・逆修浄西・逆修妙西、下野足利名草村津久井七郎兵衛は父母の供養と自分達夫婦の生前供養の為に之を立てる」。

九 佐野氏家臣 佐野市四十三戸、うち上羽田町一戸、天明町一戸、石塚町十八戸存す安蘇郡田沼町吉水新町に津久井九郎次屋敷あり、天明へ移る。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「郷見役・永十貫文津久井九郎次・屋敷羽田」。佐野市小野寺文書に「二月二十六日(永禄十二年頃)、佐野昌綱の使者津久井蔵人」。犬伏下町大庵寺念仏日記に「万治二年、津久井安右衛門、津久井治右衛門法名法誉性全」。

十 皆川氏家臣 下都賀郡大平町二戸、うち富田無し。寛永十二年家臣帳に「富田村津久井久兵衛」。

十一 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十八戸存す文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳津久井主膳」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「津久井主膳」。

十二 里見氏家臣 安房郡に無し。丸山町石堂諏訪神社弘治三年棟札に「大旦那里見義堯、代官津久井右馬允」。

筑紫 ツクシ 上総国望陀衆 袖ヶ浦市滝ノ口(一戸)小高神社天文十七年銘に「神主筑紫刑部大夫」。

築城 ツクシロ 北条氏家臣 新編相模大住郡下粕屋村条(一戸、伊勢原市)に「八幡宮天文二十年九月二十八日棟札に大旦那地頭渡辺石見守、小旦那代官築城太郎左衛門は造営す」。

佃 ツクダ 秋元藩家臣 前橋市一戸。秋元家藩臣秘録に「町田丈左衛門次男佃名跡相続八郎左衛門」。明治四年館林藩に「十八人扶持佃七郎、十五俵二人扶持佃雅十郎」

筑波 ツクバ 筑波郡石下町十二戸存す。

一 八田氏流修験筑波氏 常陸国筑波郡筑波村(筑波町、つくば市)より起こる、在名にて現存無し。延喜式神名帳に筑波山神社、筑波山登山口である北条村に熊野神社(廃社)あり。天長年間に徳一大師が開山した筑波山寺が改称して知足院中禅寺と称し関東有数の修験道場となる。筑波山神社は筑波山寺の開山に伴い観音を本地仏とする筑波山両部権現となる。八田知家の八男明玄大輔法眼が中禅寺別当となり、その支族筑波大膳を神官に任じ筑波社に奉仕させる。慶長五年社家筑波氏は追放され、大和国長谷寺別当梅心院宥俊(慶長十四年寂)を代わりとする。明治維新の拝仏毀釈により修験知足院は廃され筑波山神社として再興される。京都の修験当山派本山真言宗醍醐寺三宝院慶長十七年関東八州真言宗連判留書案に「常州筑波山知足院在判」。筑波町臼井長戸泰造の筑波山別当明玄筑波氏系に「八田知家ー明玄大輔法眼(家致、為氏。筑波山中禅寺別当)―如仙大輔法眼ー朝仙権大僧都ー明雲大輔法眼(代々中禅寺別当)、如仙の弟筑波五郎太夫雅樂介家勝(貞永二年卒)―筑波五郎左衛門刑部丞家邦(文永三年卒)―筑波藤五郎家員(正安三年卒)―筑波五郎太夫源八家氏(嘉暦二年卒)―筑波五郎太夫家経ー筑波治郎太夫家矩ー筑波五郎左衛門家晴ー筑波越後守満朝(弟熊野別当朝範)―筑波越後守玄朝(弟美濃守定朝、弟長戸伊勢守持重は長戸蔵人良明養子)―筑波八郎潤朝。右之筑波氏代々中禅寺別当之後見にて筑波之要害に小田より差置」。筑波村六所大神宮鐘銘に「応永二十九年八月十七日、常州北条郡筑波郷六所宮大旦那源朝臣越後守満朝(筑波)」。永享七年八月九日常陸国富有仁注文写に「宍戸庄内下土師郷(茨城町)、筑波太夫法眼所帯」筑波別当筑波玄朝の所領なり。武家雲箋に「享徳四年二月、筑波潤朝軍忠状、筑波山衆徒を引率す」。

二 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「一族大名筑波城主一万石筑波源八郎」。永禄三年関東幕注文に「常陸之国、小田中務少輔・すわま(洲浜)、筑波太夫・おなじく」。小田天庵之一代に「天正二年筑波美濃守弟弥惣兵衛土浦にて討死す。筑波源八郎は小田の七天王と云」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正二年五月二十三日霊位明庵慶珠禅定尼、常陸筑波大膳亮は妻の為に之を立てる」。天正十八年関東八州諸城覚書に「小田氏治分城、常陸筑波・筑波為安斎」。斎号は修験なり。

三 真壁氏家臣 筑波山は筑波町と真壁町の境界にあり。在名にて真壁町無し。天文五年頃真壁旧伝記に「筑波与三郎」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、討死筑波与三郎・筑波隠岐」。

四 佐野氏家臣 佐野市無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「天正十二年、筑波宗八郎」常陸国筑波住人か。

九十九田 ツクモダ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「二石一人扶持九十茂田与七」。

作谷 ツクリヤ 小田氏家臣 筑波郡作谷村(筑波町)より起こる、在名にて現存無し天文十八年小田家風記に「廻座衆三百石造谷茂治郎」。

筑和 ツクワ 秋田藩佐竹氏家臣 秋田市一戸存す。諸士系図に「源姓。筑和五郎左衛門(慶長七年常州より来る、最上川洪水に溺死五十三歳)―与五右衛門重房(父と同時に常州より来る、厨屋勤仕)」。

柘植 ツゲ

一 松代藩真田氏家臣 家譜に「本国伊勢、滝川三九郎一種に仕へ改易後は真田氏に仕へる、初代を嘉兵衛宗辰という」。松代藩柘植嘉兵衛宗利文書に「寛永十年真田信之は柘植加兵衛に百五十石を給す」「正保四年加増五十石、合二百石を給す」「承応三年嫡子彦四郎に二百石を給す」。寛永十年分限帳に「百五十石柘植嘉兵衛」。寛文元年に「二百石柘植彦四郎」。文政二年に「百八十石柘植彦四郎」。文久年中に「百九十石柘植嘉兵衛」。

二 小田氏家臣 新治郡八郷町小見三十戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆二千石小見柘植豊後」。

津崎 ツザキ 館林城主赤井氏家臣 館林市無し。館林盛衰記に「元亀元年諸野因幡守家臣津崎茂兵衛館林籠城し討死す」。

辻 ツジ 甲斐に多く存す。

一 松井田衆 碓氷郡松井田町坂本無し。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和七年六月十五日・霊位理慶禅尼、西上州臼井之郡坂本之郷辻庄兵衛は之を立てる」。

二 彦根藩家臣 碓氷郡秋間郷辻村(安中市下秋間字辻)より起こる、在名にて現存無し。元禄四年藩士族譜に「上野人・百五十石辻沖右衛門」。子孫は安中氏を称す。安中参照。また十七項参照。

三 市東衆 市原市(市東郡)三十六戸存す平賀本土寺過去帳に「四月十八日・法勢善尼・市東辻母」「正保四年三月二十四日・霊位清信・辻庄兵衛」。

四 北条氏家臣玉縄衆 新編相模鎌倉郡鶴岡八幡宮条に「伶人辻右近兼隆、先代を辻頼母・享保三年死と云ふ、鞨鼓を役とす」。

五 同鉢形衆 羽前鶴岡の辻克己文書に「辻加賀守高名之覚。天正十年武州勅使河原にて北条家・武河伊予守と軍の時、高名仕候但十九歳の時、小田原氏直より御感状被下今に持申候、鉢形北条氏邦に奉公仕候。其後上杉景勝内の直江山城守に奉公仕候、上泉主水組にて高名仕候」。慶長六年上杉景勝減封により浪人し山形藩最上氏に仕へ、元和八年最上氏改易後は酒井氏に仕へ明治に至る。辻加賀守は永禄六年生、正保四年没八十四歳。一族の者が佐竹氏に仕へ本書は秋田藩家蔵文書に所収されている。また飯能市織物商平沼伊兵衛収集文書に「正月二十八日、北条氏直は辻新三郎に足利表の戦功を賞す」ウハ書きに「北条氏直御判書は天正六年下野足利にて佐竹義重との合戦の砌の感状也、辻加賀左衛門記」九項参照

六 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石辻郷左衛門」。

七 山形藩最上氏家臣 慶長十八年頃最上義光分限帳に「百九十五石辻江右衛門」。郷左衛門に同じ。

八 秋田藩下野領 天明頃の萱橋(小山市)分限帳に「七人扶持辻伊兵衛」。

九 庄内鶴岡藩酒井氏家臣 庄内藩士并諸家系図に@「辻新三郎加賀守吉助( 北条氏直・上杉景勝・最上家に仕る。寛永元年奉公六百石、正保四年死八十才以上)―長男郷左衛門(二百石、早世子なし)、二男清兵衛(二百石、早世子なし)、三男養子彦右衛門(実父は淵名靱負、母は辻吉助妹、二百石、改加賀右衛門)―伊左衛門(彦右衛門の弟淵名某の子、三百五十石)―新右衛門(二百石。弟五兵衛百五十石・その子宜右衛門)―新蔵吉春(天明四年死、子三十郎早世・その子長子新蔵早世)―伊右衛門(実は伊左衛門三男、甥新蔵の嗣となる)―元治(実は新蔵の子、后新右衛門と改む)―克己(明治に至り死去す、九十二才)」。A「吉助四男養子所右衛門(吉助の外孫、実は相馬又右衛門三男、寛文中五十石)―所右衛門ー熊次郎ー与吉ー源之丞(文政中)」。元和八年に「二百五十石辻清兵衛、二百石辻三十郎、二百石辻儀右衛門」。享保十六年に「二百石辻新右衛門、百五十石辻宜右衛門、五十石辻熊次郎」。

十 幕臣 @文化十酉年御勘定所詰御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国生国下野、辻民右衛門、酉五十八歳、拝領屋敷下谷三枚橋横町鳩組前通。辻一藤次、酉三十一歳、勤金五両、父民右衛門一所」。A江戸幕臣人名事典に「辻惣太郎、慶応三年六十三歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父惣兵衛小普請組」「辻半蔵、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父辻林兵衛西丸切手御門番同心」。

十一 武田氏家臣 甲府市八十戸存す。甲陽軍鑑に「土屋惣蔵同心若手にかせぐ者辻弥宗。一条右衛門太夫殿若手の者辻甚内。山県三郎兵衛若手の覚への者辻弥兵衛」。天正十壬午武田諸士起請文に「甘利左衛門尉衆辻次郎兵衛、一条新龍衆辻神之助(一本に甚内)」。甲斐国志に「辻市助は軍鑑に駿州花沢攻撃の時戦死とあり。辻太郎作(忠兵衛にもつくる)上田七本鎗の一人旗本の健士なり。辻勘兵衛は筑後柳川藩田中兵部少輔の内にあり」「慶長中、坂田善空・山本了存・辻円喜三人府中の検断を役すと云。辻氏は三枝姓より出づ、円喜は太郎右衛門と云者也、一蓮寺過去帳に辻円喜斎元和九年十二月二十四日卒とあり、子孫不詳。甲府殿の頃は辻三右衛門と云者八日町名主に見えたり」。斎号は修験なり。十五項参照。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「慶長十一年十二月九日臨阿弥陀仏・辻新兵衛父俗名成臨。慶長十九年七月九日億一房・辻新左衛門悲母」。以下参照せよ。

十二 同河内衆 南巨摩郡早川町十九戸、うち新倉六戸、西之宮八戸。古代以来居住の苗字にて信州出身説は仮冒なり。新倉村瀬兵衛文書に「永禄十二年八月三日、諸商買之事諸役免許す、辻宮内左衛門殿・同清五殿・同清八殿、武田家朱印」。甲斐国志に「巨摩郡西宮村。村民相伝ふ、辻清左衛門信秋は永禄中・信州より来住せり、其子を信太夫信政と云。本村の廃せし曹洞宗信豊院に位牌あり、西宮院新宝儀伝居士永禄五年十月十八日清左衛門信秋、西徳要伝大禅定門天正十年八月二十一日新大夫信政、開基月桂照輪居士辻藤左衛門とあり」。

十三 同国府衆 東山梨郡春日居町四戸、うち国府一戸存す。甲斐国志に「山梨郡国府村。辻氏は三枝姓より出づ。家記曰、辻藤左衛門の男次郎兵衛、其男太郎吉浪人してより今八世に及べり。辻保順・守瓶と号し医を業とす苗字帯刀す」。辻保順文書(山梨県立図書館所蔵)に「天文二十二年六月七日、信州桔梗原合戦(塩尻市)の戦功を賞す、辻次郎兵衛殿、晴信朱印」「永禄十一年二月七日、国府郷棟別役免許し、残十三貫文を納める、辻次郎兵衛殿、武田家朱印」「天正十年十月二十八日、国府郷屋敷の諸役を免許す、辻次郎兵衛殿、伊奈熊蔵家次奉之(徳川家奉行)」。

十四 同浅利衆 東八代郡豊富村浅利無し。浅利村理兵衛文書に「天正十年三月三日、小竹筒持参、辻茂右衛門殿・小沢新兵衛殿勝頼花押」。甲斐国志に「牧野右馬允の内に辻茂左衛門あり、甲州に茂右衛門と云は勝頼文書にも見えたり、松木了存の婿なり左右の字異なり同人なりや否を知らず」。長岡藩主牧野右馬允分限帳に辻氏の名は無し、陪臣(家老等の家臣)か。

十五 同野呂衆三枝氏族 山梨市五十三戸、東山梨郡勝沼町六十戸、隣の東八代郡一宮町五戸、うち南野呂二戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。また南野呂村枝郷辻村より起こる在名三枝氏族辻氏あり。甲斐国志に「八代郡野呂村。家系に三枝守国(長徳四年没、九九八年)の五男辻守貞、或は能呂の分流より出とも云。軍鑑に拠るに辻六郎兵衛は外様近習四十五騎の内東郡野呂一党とも、又辻一党ともあり、證文十七通あり。永禄四年鰐ガ岳(上水内郡信濃町)にて戦死年四十五。長男弥兵衛、慶長十七年三月二十日甲州東郡辻村に於て辻弥兵衛盛昌入道一楽斎卒年七十五、此人は天正十八年以来旧郷辻村に寓居し国主浅野・鳥居の合力に預りける。南野呂村の内に辻と云一叢の人戸あり辻屋敷は即ち弥兵衛の古址なり。享保の後まで辻弥右衛門と云者浪人して居れりと云、今は其子孫亡せり。次男甚内は一条殿衆なり、名は盛次。三男弥惣は土屋衆なり後井伊家に属す、慶長元年辻弥左衛門尉あり、弥惣が事なりや。四男は出家となす元紺屋町日蓮宗妙音寺に契約ありと云、本村徳本寺の僧日守即ち是なるべし」。千曲之真砂に「佐久郡与良城(小諸市)。辻弥兵衛盛昌は勝頼の勘気を受け、天正二年七月甲州を出奔し信州小諸与良遠江の許に蟄居す、勝頼滅亡後徳川家に奉仕す。今の辻氏、与良の小山(与良遠江の本名)へ先祖由緒有りと称し、近き頃まで音文為す」。一楽斎の斎号は修験の称号なり。辻六郎兵衛守良・弥兵衛盛昌父子の先祖は与良村の苗字小山氏出身の修験にて、甲州辻村に居住して在名辻氏を名乗り三枝守国を祀る橋立守国大明神(現大宮神社)別当修験僧となるか。以下参照。

十六 幕臣三枝氏族 案内者とは郷導(きょうどう)のことで地理に詳しい修験山伏の勤めである。寛政呈譜に「三枝部氏、家紋三巴、三枝松。辻六郎兵衛守良(武田信虎信玄につかふ)―弥兵衛盛昌(信玄勝頼につかふ。天正十年東照宮の御麾下に列し、芦田に属して信濃国の案内者となる。盛昌その地理に委しきにより仰せをうけたまはる。十五年井伊直政に附属せらるが、身のいとま請て甲斐に閑居す。弟弥惣盛房は武田信玄につかふ、其子弥左衛門は井伊直政に附属せらる、子孫代々井伊の家臣たり)―仁右衛門盛重(兄弥兵衛盛勝は紀伊頼宣の家臣となる)―六郎右衛門盛利(甲府綱重に仕ふ)―五郎右衛門盛居(二百俵)―源五郎盛陰ー鉄之丞盛珍ー五郎三郎盛意(天明七年継二百俵)」。

十七 彦根藩家臣三枝氏族 家士由緒書に「辻弥蔵(後弥左衛門と改、信玄に仕へ天正十年井伊直政に仕へ三百石)―八郎右衛門(大坂両陣御供鉄砲足軽三十二人)―八郎右衛門(三百石)」。慶長十二年分限帳に「三百石辻弥左衛門」。元和九年に「三百石辻八郎右衛門」。慶安四年に「三百石辻八郎右衛門、百石辻平内、百五十石辻半右衛門(安中氏)」二項参照。文政十一年に「百五十石辻文太四十一歳、八十石辻八郎右衛門四十一歳、二十四俵三人扶持辻弥平六十一歳」。

十八 紀州藩家臣三枝氏族 慶応三年姓名帳に「公儀より徳川頼宣へ御附の家柄。三十石辻半左衛門、二十石形左衛門跡・辻駒之進、二十石辻伊三郎、二十石辻良三郎、七人扶持辻新六」。これらは甲州辻弥兵衛盛勝の子孫か。

十九 小田原藩大久保氏家臣 文政八年に「御家老八百石辻七郎左衛門、御広間四十石辻平内、小児六石二人扶持辻鉄次郎」。文久二年先祖書に「天正十八年小田原拝領之節御供に被召連候本国甲斐・辻鉄之助。古ノ小田原御取立本国甲斐・鉄之助家分・辻小平治」。

二十 八王子千人同心 甲州出身なり。桑都日記に「天正十一年小人頭河野但馬守通重の同心組頭辻九右衛門」。嘉永七年に元八王子村河野仲次郎組組頭辻六郎兵衛。

辻西 ツジニシ 壬生氏家臣 下野国に地名苗字無し。壬生義雄家臣席順に「一門二十九将・藤原氏・四百貫辻西周防守」重臣。

津島 ツシマ

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し、村上市十五戸存す。寛政五年に「二石一人扶持津島吉弥」。

二 那須衆 大田原市二戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、大関殿、津島殿、大田原備前守殿」。

対馬 ツシマ 館林城主赤井氏家臣 館林市に対馬氏一戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守家臣津島茂兵衛」。

辻村 ツジムラ 浦和衆 浦和市十七戸、与野市下落合二十七戸・旧家辻村氏あり。高野山西南院関東過去帳に「慶長二年三月十五日・逆修道善禅門、武州足立浦和郷辻村九郎右衛門は立てる」。

津田 ツダ 信濃、常陸、相模に存す。

一 上杉氏家臣 出羽国置賜郡北條庄筑茂郷大橋村(南陽市)を本拠地とした湯目氏あり。天正十三年北条段銭帳に「北条之内ゆの目」。伊達世臣譜略に「津田氏は、姓藤原、旧称湯目。其の出身詳かならず。第九世政宗君の世、丹波某・始めて当家に属して臣と称す。その数世の孫丹波重久は同荘筑茂城に移住し、其子豊後重康、其子豊前景康・十七世政宗君の世、文禄中云々」。伊達世次考に「天文二十二年、湯目丹波重久、その孫重康、その子民部景康に至り、氏を津田に改む」。南陽市に佐藤氏五百戸存す。尾張の平姓織田氏族津田氏が在名湯目氏(本名藤原姓佐藤氏)の跡目相続となるか。古代士籍に「謙信様衆津田豊前、尾州牢人、後跡定勝公御代牢人武石内記に被下、其後最上浪人佐藤に被下」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に@「津田仁左衛門利信(庄内者、始久次郎兵部、初佐藤氏、元和の初若輩にて庄内より禅林寺へ来り、住持九山和尚へ随侍罷在所寛永元年百石賜之、津田の本苗に可相改旨命之、明暦三年卒)―友之助仁左衛門利及(元禄七年卒)ー仁左衛門利安(弟三右衛門利尚)―仁左衛門利方ー仁左衛門利均ー友右衛門利政ー勇次郎利恭ー虎之助利義(明治元年家督)」。A「三右衛門利尚ー善次郎利好ー善左衛門利政ー小次郎利忠ー善助利貞ー雄蔵元貞(文久三年家督)」。寛永八年「御小姓衆百石津田兵部」。寛政五年「四十石津田仁左衛門、五石三人扶持津田善左衛門、一石一人扶持津田善太夫」

三 松代藩真田氏家臣 上田市十一戸存す。文政二年に「百二十五石津田転」。文久年中に「百三十石津田転」。

四 安中衆 安中市無し。安中記に「百石津田五右衛門」。天正五年頃。

五 金山城士 太田市三戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「津田等四十騎を呼て高名之一紙と云ふ、義貞に越前まで組して討死の家多し。津田後胤津田宗八郎は金山の士也」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣、津田四郎兵衛尉・津田宗八郎」。

六 那須氏流福原氏家臣 那須郡那須町十三戸、大田原市南金丸(三戸存す)那須神社文和四年八月十五日鰐口銘に「那須庄福原金丸八幡宮大旦那藤原忠仿并江州」。藤原忠仿(近江の津田氏か)と近江衆が寄進している。但し近江国津田庄の在名平姓織田氏族津田氏後裔説は仮冒なり。那須記に「永正十一年八月、福原城主那須資親の末子山田次郎資久六歳の家臣津田八郎政信・平重盛三代津田親貴男親基に七代貴昌二男津田三郎五郎昌千に八代孫也」。

七 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町余瀬の修験光明寺は永正年間に近江国蒲生郡津田村(近江八幡市南津田)の天台僧無室が再興し津田源弘を名乗り、子孫は大関氏に仕へ重臣となる。。津田氏は余瀬村一戸存す近江国南津田村より起こる在名にて平姓津田氏は無し、本名岡本氏にて二戸存す。黒羽藩執政名譜に「慶長五年、大関政増九歳及び津田光明院源海妻鹿子畑氏を人質として江戸に出す」。那須衆知行高覚に「天正十八年検地帳に津田光明寺有之。慶長五年上杉景勝一乱の時、家来津田光明院を人質に出し、慶長七年右人質に五百石被下置候。慶長七年、一万九千二百石大関左衛門佐、此内公儀より家中の者へ被下候五百石津田勘之丞」。寛永十九年分限帳に「七百石津田勘之丞・八郎左衛門に成る。三百石津田光明寺、津田勘之丞子助重郎を養子に成、助重郎子無之津田八郎左衛門子忠右衛門養子に成り知行か。中小姓衆津田勘左衛門、御小姓衆津田長九郎、御歩衆津田新五兵衛」万治元年に「六百石津田八郎左衛門、二百四十石光明寺、四両二人扶持津田十郎右衛門、百石岡本六右衛門、百石岡本彦兵衛、二両一人扶持岡本七郎兵衛」。正保二年御暇に「郷奉行百石岡本彦兵衛、大目付百石岡本六右衛門」。寛文五年御暇被下候衆に「公知衆六百石津田八郎左衛門、公知衆津田勘之允二百四十石津田光明寺は立退して、津田は浪々子孫岡本改・大和郡山に勤之由」。元禄二年四月松尾芭蕉は余瀬村修験光明寺を訪れている。文政二年に「御勝手大吟味役百五十石津田源左衛門平邦格、同八三郎(父子か)」。

八 古河藩本多氏家臣 大和国郡山藩主本多政長に仕えた津田光明寺は本名岡本氏を名乗る。本多氏は正徳二年古河藩主となる。古河藩宝暦八年に「五十石岡本庄九郎、六石岡本源七」。津田氏無し。

九 幕臣 宇都宮市十九戸、下都賀郡石橋町七戸存す。江戸幕臣人名事典に「津田孝次郎、慶応元年三十□歳、百五十俵、本国下野生国武蔵、祖父津田与左衛門死、父実者伯父津田内匠死小十人」。

十 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市四戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百五十石津田雲八郎」。

十一 佐竹氏家臣 那珂郡那珂町十九戸、うち鴻巣十四戸。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡鴻巣村百五十貫文津田采女」

十二 小田氏家臣 つくば市十四戸。天文十八年小田家風記に大番千騎千石津田主税。

十三 八王子千人同心 嘉永七年に滝山村(無し、八王子市)津田左司平。

十四 北条氏家臣紺屋衆 小田原市六十九戸うち板橋二戸、蓮正寺二十一戸、南足柄市狩野庄塚原村に津田氏五戸、中島氏九戸存す。塚原村中島氏が同村津田氏養子となる信州中島発祥説は仮冒なり。新編相模足柄下郡板橋村条に「旧家藤兵衛、京紺屋と称し染匠を家業とせり、津田を氏とす。家系に拠に、源満政の裔孫、太郎清種・信州中島に住し始て中島氏を氏とす、清種五世の孫修理亮忠直、応永の乱に上杉禅秀に属し鎌倉雪下にて討死。其子忠正幼弱なれば津田織部某に倚頼す、後に織部の養子となり津田織部と号し、大森氏頼入道寄栖庵に属して小田原に住す。忠正の次子正朝・藤兵衛と称す、北条早雲当所に宅地を与へ染工となれり。正朝永正元年三月五日死す、法名覚性院道正日進。其子藤兵衛正満、北条氏綱より『享禄三年四月七日、豆州相州狩野田方、両所より藍瓶銭之事、四百文づつ被置処也、津田藤兵衛所へ、北条家朱印』『天文七年五月二十二日、豆州藍瓶役之事、京紺屋、北条家朱印』『天文十五年卯月六日、相州三浦郡藍瓶役、津田藤兵衛殿、北条家朱印』。正満永禄八年十二月十日死、法名久成院宗祐日栄。其子正輝・北条氏政より『天正十二年三月八日京紺屋、江雲奉之、北条家朱印』『天正十四年十二月二十五日、京紺屋津田、江雲奉之、北条家朱印』。其子は小田原藩に仕へ『寛永四年小田原京紺屋津田藤兵衛正直花押』。以後子孫連綿し、今の藤兵衛尚庸に至れり」鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「法乗・津田正繁」。

十五 同伊豆衆 田方郡伊豆長岡町南江間四戸存す。豆州志稿に「天正五年、徳倉の城主申付候者也、依之江間領永九十貫文宛行之者也、兵部殿(津田)、氏直判」。

十六 武田氏家臣駿河衆 御殿場市六戸、うち古沢無し。判物証文写(大日本史料十ー二)に「永禄十二年三月二十八日、二十貫文津田左近分古沢・同人分居屋敷被官共に堀之内を宛行う、三輪与兵衛殿、氏元花押(葛山)」。武田家臣尾張衆は犬山参照。

十七 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「六百石津田内蔵助」子孫は断絶す。諸士系譜に「本姓源、本国近江、定紋丸ノ内釘貫。吉村勘解由朝親の二男津田刑部左衛門朝常(召出万治三年、二十五石四人扶持)ー兵助朝央ー小学朝居ー助五郎朝重ー兵助朝道(享和二年召出八石三人扶持)―忠太郎」。

蔦木 ツタキ 武田氏家臣 北巨摩郡武川村牧原に蔦木氏十戸存す、地名蔦木は無し。武川村三吹字知見寺を知行し在名知見寺氏を称す。三吹村は慶長古高帳に「幕府蔵入地百六十四石、旗本知見寺越前知行百二十九石」。知見寺参照。駿河忠長附属諸士に「武川者三百二十石蔦木新八郎盛時、寛永九年蟄居、十九年召て本知を賜る」。館林藩寛文元年徳川綱吉分限帳に「二百二十俵蔦木助右衛門、二百二十俵蔦木七右衛門」

一 幕臣 @寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋雲板、丸に蔦。先祖は清和源氏にして義光より二十四代川村大和守盛信が後裔。知見寺弥左衛門盛正(之保に作る。甲斐国武川蔦木に住す、武田信玄に仕へ信濃国上田原合戦討死)―蔦木越前盛次(盛之に作る。信玄・勝頼につかふ、天正十年勝頼没落のゝち甲斐信濃領国の境蔦木の小屋に屏居す。同年東照宮に属す。元和元年家号を蔦木に改む、同二年駿河忠長附属、寛永九年死す八十八歳)―孫右衛門盛吉(盛常に作る。忠長に仕へ寛永十九年めしかへされ甲斐国牧原三吹村三百二十石をたまふ、明暦三年死す)―次左衛門(弟助右衛門は綱吉附属二百俵、弟平左衛門盛直は綱吉附属二百俵)―又右衛門ー又七郎ー五郎七(宝永元年死す、嗣なきにより家たゆ)」。A断家譜に「源姓、本国甲斐、紋丸内蔦。知見寺弥左衛門盛永ー蔦木越前守盛孝(駿河忠長附属、寛永九年没)―孫右衛門盛時(忠長附属、明暦三年没)」。

二 尾張藩家臣 甲斐国出身なり。寛永年中に「二百石蔦木権九郎」。享保九年に「三百石蔦木丹左衛門」。明治二年に「百五十石蔦木平三郎、百俵蔦木猪兵衛、十二石三人扶持蔦木内蔵七」。

土出 ツチイデ 上野国利根郡土出村(片品村)より起こる、在名にて現存無し。本名は星野氏なり。古仲(こなか)参照。

一 沼田衆 土出村から分村した越本村の枝郷古仲村あり。花咲村享保五年武尊神社棟札に「弘治元年上杉謙信幕下に古仲村土出六郎左衛門・後に星野と改む」。

二 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「中小姓五両三人扶持土出弥治右衛門」。

土浦 ツチウラ

一 上杉氏家臣 更級郡村上地方に地名苗字無し。古代士籍に「謙信様衆、信州・村上家人土浦兵庫」。

二 多賀谷氏家臣 常陸国新治郡土浦郷(土浦市)より起こる、在名にて現存無し。多賀谷諸家中に土浦彦兵衛。

土金 ツチガネ 佐野氏家臣 佐野市一戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見・永三貫文・土金市弥」。慶長六年佐野信吉家中に土金民部。

土川 ツチカワ 土気城主酒井氏家臣 千葉市八戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、外様千石土川内蔵人」。

土子 ツチコ 常陸に多く存す。

一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源本国参州、定紋丸ノ内釼菱、替紋丸ノ内笹土子六之丞定輝の長男六之丞定重(召出寛永十三年山形、二百石)―六之丞定安ー織右衛門定治ー織右衛門定納ー織右衛門定明ー清右衛門定衡(安永八年家督二百五十石)―清次郎定久。文久二年土子織右衛門二百五十石」。

土崎 ツチザキ 結城氏家臣 水海道市内守谷に現存無し。地方城主家臣記「慶長六年落民す。下総国相馬郡内守谷村城主土崎丹後」。

土沢 ツチザワ ドザワ参照。

一 上杉氏家臣 岩船郡荒河保土沢村(関川村)より起こる、在名にて現存無し。本名は河村氏なり。岩船郡に川村氏多く存す。反町三浦和田文書に「正応五年七月十八日荒川保一分地頭土沢村河村新太郎秀国」「永正七年八月二十三日越後守護上杉定実は土沢掃部助の功を賞して蒲原郡粟生田内田中又次郎分の地を知行せしむ」。河村氏系図(奥山庄史料集)に「荒川保地頭河村秀綱の甥河村新太郎秀国の子孫は土沢氏を名乗る」。天正三年二月十六日上杉家軍役帳に「黒川四郎次郎、同心土沢」。文禄三年目録に「色部同心・平林在番(岩船郡神林村)二十石土沢左京」。

二 佐野氏家臣 安蘇郡葛生町四十七戸存すまた田沼町戸奈良にドザワ氏七戸存す。慶長五年佐野信吉家中に土沢五郎兵衛。

土田 ツチダ 越後、出羽に多く存す。

一 上杉氏家臣 上杉年譜に「天正元年八月、越中新川郡金山城を攻む、金山城を河田豊前守長親に守らしむ、古志の諸士を付給ふ、土田庄左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市二十戸存す。諸士略系譜に@「土田助兵衛(本手明、定勝代御守組、正保二年卒)―与右衛門(始庄右衛門、与兵衛、明暦二年卒)―助兵衛ー卯左衛門ー兵右衛門政広ー助右衛門豊信ー百弥正信ー織次正恭ー源三郎正行ー小三郎正令(文久三年相続)」。A「土田市左衛門高貞(代々本手明、元禄六年家督、享保十四年卒)―三郎右衛門恒貞ー総五郎元貞ー美保助敬貞ー四郎次一貞ー三保助利貞(安政五年家督)」。B「土田運蔵信忠ー周蔵信忠(明治元年相続)」。寛永八年に「御守衆五十石土田助兵衛」。寛政五年に「五石三人扶持土田百弥、十二石土田運蔵、五石一人扶持土田三保助、三石一人扶持土田六左衛門、一石一人扶持土田名左衛門、一人扶持土田豊平」。

三 諏訪衆 下諏訪町二十一戸、諏訪市二十五戸存す。諏訪市大祝諏訪文書に「天正六年下諏訪秋宮造営帳、小祝土田彦左衛門」「天正七年両社御造営領、三貫文土田甚十郎・同彦丞」。

四 桐生城士 桐生市十四戸存す。新田老談記に「桐生又次郎家来土田左門」。

五 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市一戸、結城市十戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「三百石土田杢之丞」。

六 豊田治親家臣 筑波郡台豊田上之郷大山村(つくば市上郷町)五十五戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領大山陣代土田左内」。

七 田土部氏家臣 新治郡新治村一戸、うち田土部無し。土浦市二十戸存す。田土部城主の子孫松延氏蔵古記録に「田土部政秀家臣、諸士土田弥五郎」。

八 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町足高無し。天正元年小田氏味方着到状に「岡見家臣土田隼人」。のち多賀谷氏に属す。

九 多賀谷氏家臣 筑波郡谷和原村三十一戸うち東楢戸十五戸存す。多賀谷譜代之覚に「絹川西・豐田岡田両庄之侍、楢戸住土田隼人」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、土田惣内・同監物」。

土遠 ツチトオ ドトウ参照。

土橋 ツチハシ ドバシ参照。

一 上杉氏家臣 頸城郡土橋村(上越市)より起こる、在名にて現存無し。上杉家文書に「文明十九年古志郡高波保名木野(見附市)知行検地帳、飯沼遠江守被官土橋分」登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、土橋三介・被疵」。古代士籍に「謙信様衆、越後・後直江に随・土橋宮内」。文禄三年目録に「与板在番二百九石土橋宮内少」。慶長三年会津分限帳に「与板衆五百石土橋宮内、百石土橋内膳」

二 米沢藩家臣 米沢市にツチハシ氏一戸、ドバシ氏一戸存す。諸士略系譜にツチハシと註す。@「土橋宮内維貞(与板に在住、直江山城守に属す五百石、慶長五年最上陣の節白石にて討死)―宮内盛右衛門吉次(寛文三年致仕)―市郎兵衛秀弘ー六兵衛(正徳元年博奕一件につき追払)」。A「市郎兵衛秀弘の弟七郎左衛門(始宇左衛門、貞享年中卒)―宇左衛門吉正ー三弥ー勘左衛門秀房ー甚左衛門秀包ー勘右衛門秀満ー平次秀次(天明三年家督)」。寛永八年に「自分衆二百五十石土橋宮内」。寛政五年に「七石一人扶持土橋久五郎、一人扶持土橋右門」。

三 小笠原氏家臣 飯田市一戸、松本市十戸飯田藩慶長年間に「二百二十俵土橋与左衛門、四十俵土橋助右衛門」。松本藩元和二年に「二百五十石土橋与左衛門法名一笑・乞暇退当家。百五十石土橋治部左衛門」。

四 諏訪衆 諏訪市四十四戸、茅野市八十五戸。諏訪大社文書に「永禄八年十二月五日上宮祭祀再興次第、武田信玄判物。領田五段竹居庄(諏訪市)、神主土橋平内左衛門尉給恩。上原之宿八百文は上原之町屋敷になる(茅野市)、神主土橋左近丞給恩」。大祝諏訪文書に「天正頃、神主土橋右馬允神主土橋清次郎、神主土橋但馬守、神主土橋市左衛門尉」「天正七年両社御造営領、三貫文土橋対馬、十二貫文土橋蔵助」

五 館林城主赤井氏家臣 邑楽郡土橋村(館林市当郷)より起こる、在名にて現存無し館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守の交友足軽大将土橋右京亮」。

土淵 ツチブチ

一 佐野氏家臣 佐野市一戸、うち富士町無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永四十五貫文土淵源太夫・本屋敷富士」。慶長五年佐野信吉家中に「土淵内膳、古参土淵源左衛門」。

二 皆川氏家臣 栃木市箱森町一戸存す。寛永十二年家臣帳に「箱森村土淵加兵衛」。

土谷 ツチヤ 甘楽郡下仁田町三十三戸、うち青倉二十二戸・家紋丸に武田菱。

一 松井田城士 碓氷郡松井田町に土谷氏二戸、土屋氏五十五戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「寄騎二百石土谷平蔵」。

土屋 ツチヤ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 上杉家古文書に「天正七年九月二十六日、武田勝頼妹菊姫入輿に随従の越国居住の甲州衆土屋藤左衛門尉」。のち甲州へ帰る。下総国平賀本土寺過去帳に「文禄三年十月二十四日・法秀・甲州土屋藤左衛門」「文禄四年十月二十六日蓮秀・甲州土屋喜太夫」「十二月二十七日・祐円入道・土屋殿父」。

二 米沢藩家臣 米沢市四十二戸存す。寛政五年に「一石二人扶持土屋仙太郎、二石一人扶持土屋辰蔵、一石一人扶持土屋市助、同高土屋清次郎」。

三 信州高遠衆 上伊那郡辰野町七戸、高遠町二戸、うち小原無し。伊那市十七戸存す高野山成慶院信濃国供養帳に「天正八年十一月五日・霊位乾窓宗貞禅定尼、信州伊那郡高遠庄小原之村土屋神兵衛尉方悲母の為に大菩薩の御立候」。

四 会津藩保科氏家臣 鳥居左京亮忠恒没後没収され家臣を引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石鳥居左京殿衆土屋杢右衛門」。諸士系譜に@「本姓源、本国甲斐、定紋三ツ石、替紋丸九曜。土屋右衛門尉直村後胤次郎兵衛清直の長男杢右衛門常久(召出寛永二十年山形、二百石)―杢右衛門常良ー勝助貞常ー甚助栄福ー長蔵直連ー省吾維一(文政四年家督三百石」A「土屋勝助貞常の七男勝蔵庸行(召出元文四年、八両四人扶持)―重治栄仲ー重治栄忠(文化三年召出七両三人扶持)―一学栄曜ー初之進。明治元年以前に土屋一学二十七石四人扶持)」。B甲州に野出の地名無し、野出氏は甲府市二戸、韮崎市一戸。「本姓源、本国甲斐、定紋三石畳、替紋丸九曜星。父不詳、野出数右衛門(召出慶安三年、百五十石)―八左衛門清次ー土屋一庵清秀ー一庵清要ー一庵清温ー一庵清門ー春台清茂(文政二年跡式百五十石)。文久二年土屋一庵百五十石」。C「土屋一庵清秀の二男野出八左衛門善則(召出正徳五年四両二人扶持)―土屋八郎左衛門善行ー清八善広(文政元年家督百石)。文久二年土屋八左衛門百石」。D「土屋一庵清秀の四男市郎太夫清念(召出享保九年三人扶持)―六蔵為雄ー鼎為大(寛政九年召出十一石三人扶持)―尚人清。明治元年以前に土屋梶之助五人扶持」。

五 松代藩真田氏家臣 上州吾妻郡嬬恋村百四十戸、うち大笹五十七戸・家紋丸に沢瀉上田市二百戸、小県郡東部町百九十戸存す松代藩文久年中に「十五俵二人扶持土屋常右衛門」。

六 佐久郡伴野衆 佐久市三百三十戸、うち根岸糠尾九戸存す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「新海・松原・熊野三ケ所権現、よって起請文くだんの如、桃井蔵人佐頼光花押・依田兵部助隆綱花押・塚越新助重定花押・土屋掃部助重常花押」佐久衆なり。断家譜に「馬場右馬助房家(生国甲斐、武田滅亡後に岩槻城主北条氏房に属し、のち秀忠につかふ)―馬場源右衛門房頼(二百俵、寛永十八年死す、母土屋掃部が女)」。高野山成慶院信州月牌帳に「寛永五年十一月十六日・霊位玄海禅定門、信州佐久郡伴野庄根木把村の内ヌカヲ村住土屋善五郎殿は父菩提の為に立る」

七 佐久郡軽井沢衆 軽井沢町四百四十戸、うち沓懸(長倉中軽井沢)百十戸、追分三十二戸存す。追分村諏訪神社大般若経に「天文四年五月、佐久郡大井庄長倉沓懸住人藤原朝臣土屋菊太郎・同伊勢房・藤原朝臣土屋孫九郎子菊太郎丸・藤原朝臣土屋左近秀吉・藤原朝臣土屋右近秀長・源朝臣土屋菊太郎丸・源朝臣土屋因幡子新四郎」「天文五年正月、大井庄長倉沓懸住人藤原朝臣土屋新三左衛門尉秀吉・追分藤原朝臣土屋左近助秀吉・長倉沓懸源朝臣土屋彦右衛門尉定家・沓懸藤原朝臣土屋八郎衛門秀久・沓懸藤原朝臣土屋五郎衛門定吉・沓懸土屋惣左衛門尉長久・沓懸源朝臣房御丸」

八 小諸藩仙石氏家臣 小諸市五百戸存す。北佐久郡立科町芦田(十六戸)土屋傅文書に「慶長二年九月十五日、芦田新町造りの成就を祈願す、願主岩間忠輔・土屋右京野左衛門」両人は仙石秀久の奉行。佐久町高見沢文書に「元和元年五月、佐久郡追分村の土屋市左衛門は小諸城主仙石忠政に大坂陣従軍し高名す。翌春土屋半左衛門は召出候」。仙石秀久の子忠政は元和八年上田藩へ転封す。上田藩元禄頃に「二百四十五俵鉄砲三十五人扶持人数十七人・小頭土屋定兵衛、十五石三人扶持土屋茂兵衛、十一石三人扶持土屋市左衛門、九石四人扶持土屋加右衛門、九石二人扶持土屋儀兵衛」。

九 上州山中衆 多野郡中里村二十戸、うち平原十五戸、尾附四戸・家紋釘抜・裏紋九曜。当地方は古の甘楽郡山中衆(さんちゅう)なり。藤岡町史に「山中之衆、砦地八倉或は橋倉(平原村)土屋上総守等綱」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「山中衆土屋上総守等綱花押」。古代以来平原村居住の苗字にて、相州土屋村より起こる在名平姓土屋氏後裔説は仮冒なり。平原村延命寺墓地に「本国相州、甲州住人山城守平高久・文禄二年四月十七日没。家紋三つ巴、三つ石畳を刻す」。尾附村土屋家系図(三沢義信所蔵)に「武田家臣土屋山城守入道平高久は平原村枝郷土谷沢(明治二十二年下仁田町青倉字土谷沢)に土着し、のち尾附村に住み、文禄二年四月十七日没」仮冒なり。土谷参照。

十 松井田衆 碓氷郡郡松井田町五十五戸存す。諸州古文書に「十月二十四日(天正十五年頃)、大道寺駿河守政繁の松井田城蔵奉行土屋摂津守」。

十一 安中衆 安中市八十戸、うち中宿九戸家紋丸に三つ柏。武田勝頼の家臣土屋源左衛門の子孫と伝える。

十二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町八戸、高崎市百四十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「郡代奉行土屋清喜、中小姓土屋清兵衛」。

十三 秋元藩家臣 前橋市九十戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「百五十石土屋勘右衛門」。

十四 勢多郡山上城士 新里村二戸存す。正応四年山上城家臣に「組惣士土屋嘉兵衛」

十五 桐生城士 桐生市三十戸存す。関東庭軍記に「天正元年桐生勢新田へ内通す。桐生土屋主計は去る永禄七年叛逆し黒川責の時五覧田城(勢多郡東村荻原)にて一族共に亡びて、倅ども有かいもなき幼稚也」。

十六 徳川御三家田安氏家臣 江戸幕臣事典に「土屋大膳亮、天保十三年田安殿御用人百俵、弘化元年家老・公儀より五百俵・田安殿より五百俵、文久三年六十六歳千五百俵、本国上野生国武蔵、祖父土屋吉兵衛死西丸御徒目付、父土屋鉄四郎死寄場奉行」

十七 小俣城主渋川氏家臣 足利市二十六戸存す。新田老談記に「渋川相模守義勝家来土屋三左衛門」。

十八 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町四戸。壬生義雄家臣席順に大番目付十貫土屋多仲。

十九 芳賀氏家臣 塩谷郡氏家町二十戸存す氏家村字勝山の氏家城(勝山城)は芳賀高綱が城主となり慶長二年宇都宮国綱改易により廃城となる。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年八月一日・霊位常光禅定門・霊位妙秀禅尼、下野宇都宮氏家町ツチヤ賀衛門は之を立てる」。

二十 上三川城主今泉氏家臣 河内郡上三川町一戸存す。宇都宮系図(下野国誌)に「慶長二年上三川城主今泉但馬守高光は芳賀高武に攻められ自害す、高光の子息宗高六歳は土屋監物に助けられる」。

二十一 紀姓益子氏家臣 芳賀郡益子町三戸存す。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より笠間方山本城主高塩追討に土屋刑部左衛門押寄る、皆紀の旗下なり」。

二十二 那須氏家臣 塩谷郡土屋村(矢板市)より起こる、在名にて現存無し。那須記に「永禄五年四月二十日、福原資孝は佐久山城(大田原市)を攻める。佐久山義隆に馳集る人々には土屋新五郎」。

二十三 那須氏幕下喜連川塩谷氏家臣 矢板市二十六戸、うち長井十一戸、川崎城下二戸存す。宇都宮系図(下野国誌)に「天正十三年那須資晴は川崎の城主塩谷伯耆守義綱の城下を焼払ふ、爰に塩谷安房守孝信は妻の縁に依て那須方に与力し、郎等土屋久七を引連れ戦ふ」。那須記に「天正十八年霜月十六日、喜連川塩谷阿波守義上の物頭土屋縫殿助」

二十四 大田原藩家臣 大田原市十七戸存す安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「惣旗奉行土屋群右衛門」。

二十五 武茂氏家臣 那須郡馬頭町武茂無し那須記に「天正十二年十月、武茂守綱の家臣土屋介惣、町人には土屋肥後等百五十余人馳集る」。

二十六 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市八戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石土屋万作」。

二十七 宍倉城主菅谷氏家臣 新治郡霞ヶ浦町宍倉四戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正三年二月二十六日・霊位聖光禅定門、常州宍倉土屋源次は立てる」。

二十八 千葉氏家臣森山衆 香取郡東庄町四十四戸。古代以来居住の苗字にて千葉氏の重臣なり。千葉系図別本(続群書類従)に「千葉介胤綱(安貞二年卒。妹は土屋大膳亮妻。旗本八組頭土屋大炊助)―時胤(御守衆土屋和泉)―頼胤(永仁元年土屋小太郎戦功)―胤宗(徳治二年土屋大学戦功)―貞胤(六姓の子孫土屋内膳)―氏胤(旗本土屋)―満胤(六人守衆土屋大炊助)―兼胤(近衆土屋)―胤直ー胤将(譜代土屋左兵衛尉)―胤宣(守衆土屋玄蕃)―康胤(康正二年土屋小次郎討死)―胤持(長禄三年土屋左衛門佐)―輔胤(御使番土屋金左衛門尉)―孝胤(明応五年土屋左京亮)―勝胤(永正十年土屋主税亮戦功)―昌胤(天文十年土屋戦功)―利胤(天文十六年土屋右馬助戦功)」。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆旗頭土屋丞右衛門尉」。

二十九 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市百四十戸、うち北ノ幸谷無し、田間十一戸山武郡大網白里町七十七戸、うち小西無し山武町五十二戸、うち十八戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年馬廻り向・百五十石土屋三治」。東金城明細記に「天正十八年、供頭二百石田間住土屋玄蕃、北ノ幸谷衆土屋平右衛門」。森村石橋文書に「文禄四年以来、小西村より酒井氏家臣土屋三郎の子孫土屋蔵之介移り住み、村長古作右京の田畑を購入す」。

三十 北条氏家臣小田原衆 相模国大住郡土屋村(平塚市)より起こる、在名にて現存無し、源頼朝の家臣平姓土屋宗遠(天台宗大乗院に墓碑あり)後裔説は仮冒なり。苗字土屋氏は小田原市百戸、平塚市百二十六戸、うち土屋無し、岡崎十六戸、厚木市百三戸、うち上荻野無し、下荻野九戸、当村より分村した中荻野十九戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正六年・宗珍・相州大住郡岡崎郷土屋豊後守」。新編相模愛甲郡中荻野村条に「土屋豊前守屋敷跡、東の方白田間にあり。豊前守は下荻野村浄土宗法界寺の中興開基にて慶長五年九月二十九日卒法名桂山源秀、境内に墓あり」。

三十一 同伊豆須原衆 下田市七百七十戸、うち河内四十三戸、須原百七戸存す。茅原野村明治十年須原村となる。河内村諏訪神社永正十年十一月棟札に「祢宜土屋与一衛門尉遠重」。豆州志稿に「伊豆国須原村の水神社天正十年上梁文に茅原野村氏神、土屋外記之介勝長。天正十四年須原郷金山水神社棟札銘に本願土屋外記助勝長花押」。子孫は代々名主を勤める。

三十二 同伊豆内浦衆 沼津市四百六十戸、うち内浦重須二十三戸、内浦三津二戸、大平十二戸、西浦三十二戸、賀茂郡松崎町百十戸、うち松崎十三戸存す。松崎土屋猛文書に「二月晦日、那賀郷のやまももの木を送る様に命じ奉行土屋和泉守の下知の如く務めさせる、朱印(大平城主北条氏光)」次項参照。永禄二年役帳に「御馬廻衆長田但馬守、十貫文豆州兵衛森(内浦付近か)に伏せる元土屋与次郎(忍者)」。内浦長浜大川文書に「天文十三年北条家は伊豆国長浜棟別銭を土屋殿に渡すように命ず」「天文二十三年七月十六日、西浦在郷の被官衆、西浦御領所舟方中・土屋左衛門太郎北条家朱印」。子孫の内浦重須土屋二郎文書に「天正十年伊豆国西浦代官安藤良整は土屋氏・大久保氏に重洲村塩役を命ず」。北条家文書に「田方郡三戸衆(内浦三津)土屋佐渡守・六人此内一人弓、氏規花押(韮山城主北条)」。

三十三 同駿河国大平衆 前項の如く古代以来居住の苗字にて、在名平姓土屋宗遠後裔説は仮冒なり。沼津市大平真言宗真光庵は大平郷開発者土屋氏菩提寺にて、元和四年再興つれ曹洞宗慈雲院と改称される。寛政呈譜に「平良文流、中村宗平が男宗遠、相模国土屋を領するによりはじめて家号とす。其後昌遠に至り、武田信虎にしたがひ京師におもむくとき、家系を菩提所伊豆国大平の郷真光院に納む。のち彼院滅亡にをよぶとき家系紛失す。家紋三石畳、井の字。土屋三郎宗遠ー宗光ー光時ー遠経ー貞遠ー貞包ー宗将ー季遠ー道遠ー宗弘ー宗貞(明徳年中、山城国討死)―平三郎豊前守氏遠(父が戦死の後武田家に属す、甲斐国にをいて死す)―忠兵衛備前守景遠(甲斐国にをいて死す)―伝左衛門勝遠(大永二年甲斐国にをいて死す)―伝助刑部少輔信遠(武田信虎に属す、大永四年信濃国にをいて討死す三十六歳)―伝助昌遠(信虎につかふ、其後伊豆国大平郷真光院は先祖の菩提所たるにより、またこれに住し、天正三年彼院にをいて死す五十八歳、其地に葬る)―円都(眼疾を患へて明を失せしかぱ母とゝもに遠江国井伊谷にいたり舅(母方のおじ)菅沼次郎右衛門忠久が許にあり。小田原におもむき北条氏政につかふ。氏政円都をして検校になさしめんとて京師に赴かしむ。後惣検校となり江戸にいたり秀忠に拝謁す。元和七年京師にをいて死す八十一歳)―忠兵衛知貞(七百石、延宝四年死す八十三歳、法名日忠、谷中四丁目日蓮宗瑞林寺に葬る、のち代々葬地とす)」。

三十四 同八王子衆 青梅市三十九戸、うち藤橋二戸、多摩郡五日市町二十九戸存す。@北条氏照幕下平山氏重の家臣土屋小七郎は藤橋城に居住して在名藤橋氏を称し、平山越前守とも称す。平山参照。斎藤直指文書に「永禄十一年、名字状、土屋小七郎重吉、氏重花押」「卯月十九日(天正九年か)、多摩郡小郷内(小河内)の戦功を賞す、土屋内藤助殿、氏重花押」。A諸州古文書に「北条氏照家臣着到書立、土屋備前守・十四人上下」。五日市町横沢大悲願寺過去帳に「天正十八年六月二十三日於八王子城討死土屋備前」。B当村古代以来居住の苗字にて、甲州土屋右衛門尉直村後裔説は仮冒なり。風土記稿多摩郡五日市村条に「旧家者百姓勘平、先祖は甲州武田家の臣土屋右衛門尉直村の三男にて土屋越後守宗昌と号せしが、天正十七年当村へ来りて農民となれりと云。家に古き鎗・薙刀及び家系を所持せり」。

三十五 同江戸衆 永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎知行、十五貫文千束石浜(台東区橋場)土屋分」。足立区本木十一戸、荒川区東日暮里三戸(新堀村)。高野山千蔵院供養帳足立郡本木村に「元和十年・逆修妙春、土屋兵庫頭は妻の為に立てる」。豊島郡新堀村に「延宝八年・真如浄正命日九月二十二日、土屋作左衛門は立てる」。豊島郡下板橋宿に「寛永十二年・姉、土屋藤八郎は立てる」。

三十六 浦和衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長十四年八月二十七日・寿位道盛禅定門・寿位妙盛禅定尼母、武州浦和宿土屋新左衛門は立てる」。

三十七 多摩郡狛江衆 狛江市岩戸(二十三戸)慶岸寺過去帳に「寛文六年十一月二十九日法覚永心信士・長右衛門事。延宝四年九月十一日清雪浄泉信士・土屋長右衛門」

三十八 紀州藩家臣 南紀徳川史・名臣伝に「土屋市左衛門盛勝は土屋織部盛央実子惣領・生国相模。盛央は北条氏政に仕へ使番役、小田原没落後権現様に召出百五十石、後病死。盛勝は天正十八年十七歳にて召出百五十石御鷹預、駿河にて頼宣附属、紀州へ御供、明暦元年病死八十二歳。養子市左衛門盛光、代々相続五代長左衛門盛信三十石、総領元右衛門盛珍家督二十五石」。元和五年国初知行高に「御鷹匠衆百五十石土屋七兵衛」。延宝五年に「大番百五十石土屋市左衛門」。

三十九 武田氏旧臣福井藩家臣 高野山成慶院甲斐国供養帳に「霊位金渓道助大禅定門、甲州府中土屋助九郎殿菩提の為に建立之、是は左馬助殿親父也」。高崎市清水一岳文書に「元亀二年六月二十二日、伊豆国田代郷(修善寺町)三百貫文の代官に任命す、この意趣は境目(武田氏領)の土屋左馬之介に申し断るようにせよ、清水新七郎殿、氏政朱印」。小田原落城後清水新七郎政勝は結城秀康に仕へ、旧武田家臣土屋左馬助与力となる。慶長六年入部結城秀康給帳に「三万八千石本国甲斐・土屋左馬助」秀康子松平忠昌給帳に「二千石土屋左馬助」。これ以後見えず、断絶す。寛政呈譜に「家紋三石畳、九曜。林伊賀守忠定(東照宮に仕へ結城秀康附属、所領一万石を賜り越前勝山城に住す)―林右近定清(越前家につかふ)―土屋安太夫定頼(母は秀康の家臣土屋左馬助政明が女なるにより、外家の称を冒して土屋にあらたむ。将軍家宣につかふ)―土屋安太夫盛定(三百三十俵)」。

四十 武田氏家臣 甲府市二百二十戸、うち国母町十戸、川田町四戸、小松町一戸、山梨市三十四戸、うち上石森二戸、下栗原無し、西後屋敷無し、塩山市五十三戸、うち小屋敷九戸、於曽十三戸、中巨摩郡敷島町十一戸、うち島上条無し。北巨摩郡白州町下教来石一戸、横手無し。三十九項参照。甲斐国志に「島上条村大永四年産神八幡宮棟札に「代官土屋式部丞あり」。上小河原村(甲府市国母町)熊野神社修造記に「施主土屋無手右衛門」。高白斎記に「天文二十一年六月六日教来石又七郎は土屋名跡に被立。九日、土屋又七郎出仕、名跡の御判被下」。小屋敷村恵林寺文書に「永禄六年恵林寺領検地目録。勤軍役御家人衆土屋四郎次郎」。甲斐国志草稿に「元亀四年九月五日、安堵す、土屋与三兵衛尉殿、武田家朱印」。天正十壬午年武田諸士起請文に「近習衆土屋三郎右衛門正吉・土屋源左衛門昌久・土屋宗八郎。武田典厩衆土屋才兵衛・土屋与介。井伊兵部少輔衆・前土屋衆土屋次郎右衛門・土屋新十郎。今福筑前守衆土屋新三郎」。山梨郡工町甲斐奈神社寛政六年神主土屋図書。文政頃に山梨郡塩山松尾神社神主土屋備後守。文政十年に「山梨郡於曽村菅田天神神主土屋長門、川田村二ノ宮明神神主土屋出雲、上石森村山王権現神主土屋伊賀、下栗原村白山権現神主土屋伊予、西後屋敷村諏訪明神神主土屋杢之助。巨摩郡小松村諏訪明神神主土屋伊豆、横手村諏訪明神神主土屋三河、府中山田町白山権現神主土屋衛守」。以下参照。

四十一 同大蔵衆 大蔵氏は北巨摩郡大蔵村(須玉町)より起る、在名にて現存無し。本名は土屋氏なり。苗字土屋氏は須玉町十七戸、うち大蔵十三戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「永享十一年八月二十日・善阿弥陀仏・土屋」「寛正頃・力阿弥陀仏・土屋備前」「明応三年三月二十六日合戦討死・眼阿弥陀仏・大蔵大輔殿」。恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日長篠合戦討死大蔵大夫の子大蔵新蔵・土屋新之丞と改」高野山成慶院甲斐国供養帳に「天正四年十月十八日・霊位浄心禅門、甲府モカリ小路土屋新之丞菩提の為に老母は之を立てる」

四十二 同甘利衆 韮崎市二十二戸、うち甘利郷九戸存す。記録御用所本・折井文書に「天正十年八月十七日、甘利土屋出雲分十六貫文を宛行う、折井市左衛門殿、徳川家康朱印」。

四十三 同高家衆 東八代郡八代町二十四戸うち高家(こうか)無し、奈良原十戸存す奈良原村臨済宗広済寺文書に「文安三年十月七日、八代郡南高家田二段寄進、土屋丹後守平沙弥了心花押」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十四年五月二十日・霊位心盛浄宗禅門命日六月十日、甲州土屋善左衛門妹比丘尼は父の為に立てる」。成慶院武田家過去帳に「永禄七年三月二十一日・威岩一虎・甲州八代高家土屋善衛門」。

四十四 同成田衆 東八代郡御坂町二十二戸うち成田十一戸、国衙二戸、二之宮五戸、井之上一戸、豊富村浅利無し。相州の平姓土屋氏や修験一色公深後裔説は仮冒なり。西八代郡下部町堀内文書に「永禄八年六月二十六日、土屋民部丞分成田三貫文を宛行う堀内左京進、穴山信君判物」。二之宮村天正年中二宮祭礼帳に「御検使分七百二十文土屋民部助、三貫文土屋同心取井上」。府中甲斐奈神社神主土屋図書所蔵(昭和町西条村半兵衛文書)に「天正十年三月十日本領成田郷曽子分六十二貫文を安堵す、土屋次郎右衛門尉殿、武田家朱印」。寛政呈譜に@「平良文流、家紋丸に四石、九曜。土屋次郎三郎昌清(武田信玄につかへ永禄四年川中島合戦討死三十九歳)―加賀守昌忠(信玄・勝頼につかへ信濃国深志城にあり)―三郎右衛門昌吉(天正十年武田家没落のゝち山林に潜居す、このとき旧領の地にかへる、甲斐国成田・井上の地もとのごとく宛行はる。天正十八年四百十石、元和九年死す七十九歳)―市之丞勝正(六百十石)―市之丞正敬(千七百十石)、子孫市之丞昌兪(宝暦七年継千七百十石)」。記録御用所本・土屋市之丞昌兪書上に「天正十年八月二十二日、甲州成田郷五十貫文・井上十八貫文、并浅利の内夫一人、棟別十間の本領を安堵す、土屋三郎右衛門殿(昌吉)、徳川家康朱印」。A「平良文流、家紋丸に四石畳、九曜。今の呈譜に清和源氏にして土屋近江守貞秀が後胤なりといひ、一色宮内律師公源が裔孫なりといふ。疑ふべし。土屋次左衛門正家(武田信玄・勝頼につかふ、天正三年長篠合戦討死四十歳)―源三正久(勝頼没落後、東照宮につかへ天正十一年甲斐国の本領国衙の地相違あるべからざるむね御朱印を下さる。寛永四年死す六十二歳)―勘左衛門正次(四百石。兄半右衛門正吉五百石)―勘助正春、子孫勝四郎正方(天明元年継四百石)」。記録御用所本。土屋勝四郎正方書上に「天正十一年閏正月十四日、甲州本領国衙二十三貫文・棟別二間を安堵す、土屋源三殿(正久)、徳川家康朱印」。B「平良文流、家紋三石、九曜、丸に風車。土屋讃岐守定政(武田信玄につかふ)―右衛門政成(勝頼没落後、武蔵国八王子におもむき民間に閑居す、寛永十二年死す七十四歳)―長三郎政重(秀忠・家光につかへ二百石)、子孫長三郎正備(天明五年継千石)」。

四十五 同郡内衆 富士吉田市八十戸、南都留郡河口湖町八戸、北都留郡上野原町二十八戸、うち野田尻無し。河口湖町富士山オシ渋江文書に「天文十四年十二月二十五日、土屋神十郎懸落により御蔵銭五貫文を負担せよ、渋江右近允、武田家朱印」。野田尻村貞四郎文書に「天正八年卯月二十五日、河東郷(昭和町)新屋敷・神内居住屋敷を越国御簾中方(武田勝頼妹、上杉景勝室)奉公により免許す、土屋勘兵衛尉、武田家朱印」収集文書か。

四十六 同駿河国海賊衆 土屋氏は清水市百五十戸、うち江尻四戸、草薙十戸、今泉無し。岡部氏は清水市二十九戸存す。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄公御代惣人数之事。海賊衆岡部忠兵衛・同心十五騎、右岡部忠兵衛駿河にて忠節人の故、土屋忠兵衛になされ候、己の極月(永禄十二年)駿河治まりてより、土屋備前になされ候」。土屋文書(早稲田大学所蔵)に「永禄十三年正月二十七日、駿河国庵原郡江尻、津渡野彦四郎分岡清水屋敷(清水市清水町付近)を宛行う、土屋木工左衛門尉殿、信玄花押」。群馬県藤岡市高山吉重文書に「永禄十三年二月二十二日、清水之津へ移陣、築地利、岡部豊前守以下海賊衆差置く、高山大和守殿、信玄花押」。静岡市平沢の平沢寺文書に「永禄十三年二月二十二日、平沢寺観音寄進之事、三貫草薙之供僧田土屋豊前守知行拘来之由候間を寄進す、信玄花押」。小浜文書に「元亀二年十一月二十日、海賊衆を勢州より招致し知行を宛行う、土屋豊前守殿、信玄花押」。今泉村楞厳院文書に「元亀三年三月五日、寺領寄進す、土屋豊前守貞綱花押」。岡部忠兵衛は土屋豊前守貞綱が正しい。備前直規は後世の創作であり誤り。甲州恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死土屋備前直規」岡部参照。

四十七 同金丸氏流土屋氏 金丸氏は中巨摩郡八田村徳永を本拠地とする武川衆なり。近隣に多く存す。徳永村曹洞宗長盛院は金丸伊賀守の創立で墓碑がある。甲斐国志に「金丸筑前守居址、中巨摩郡八田村徳永、長盛院の境内なり」。修験一色氏が継ぐことから、金丸氏も修験であろう。寛政呈譜に「清和源氏足利支流、代々一色を称し、藤次が時秋山に改め、又金丸と号す。後昌次昌恒兄弟共に土屋に改む。家紋三石畳、九曜。一色詮範ー範貞ー範次ー藤直ー金丸伊賀守藤次(武田家につかへ、一族の家号をゆるされ秋山と称す。後又、武田家旧臣の家名を継、金丸に改む)―若狭守虎嗣(武田信虎に仕ふ)―筑前守虎義(武田信玄につかふ)―土屋平八郎昌次(武田の長臣土屋の称号をゆるされ、侍大将となりて兵士五十騎を預る。天正三年長篠合戦討死三十一歳)、弟土屋惣蔵右衛門昌恒(信玄につかへ駿河国宇津房にをいて今川氏真と合戦のとき、昌恒十三歳にして、今川家の将岡部忠兵衛が士卒を討取。後忠兵衛武田家に属し数度の軍功により老臣の称号をゆるされ土屋と称す。忠兵衛、昌恒が宇津房の戦功を称してこふにより、信玄の命によりて養子となる。勝頼、兄右衛門昌次及び土屋備前等が家人同心等をことごとく昌恒に属す。天正十年勝頼生害のとき討死二十七歳。弟土屋惣八郎正猶)―惣蔵平三郎民部少輔忠直(天正六年生、秀忠につかへ千石。慶長七年上総国久留里城二万石、十七年四月九日卒す三十五歳)―平八郎民部少輔利直(遺領を継ぐ、子孫三千石)、弟但馬守数直(土浦城四万五千石)」。系図は甲陽軍鑑や恵林寺雑本などを利用して、土屋豊前を備前と書き、昌続を昌次と書くのは誤りである。長野市矢島清人文書に「永禄十年十月五日、矢島神左衛門尉殿、金丸平八郎奉之(後の土屋昌続)」。長野市本誓寺文書に「永禄十一年正月二十四日、土屋平八郎奉之」。千葉県鋸南町妙本寺文書に「元亀三年二月八日、長南貴報(武田豊信)、土屋右衛門尉昌続花押」。甲陽軍鑑に「武田信玄代。御譜代家老衆土屋右衛門丞百騎、御小姓衆土屋惣八郎・土屋源五左衛門。土屋惣蔵若手のかせぐ者土屋次郎右衛門」。恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死金丸筑前子土屋右衛門直村三十一才・昌次とも云」昌続なり。新編会津風土記に「正月二十三日、浦野新八郎殿、土屋惣三昌恒花押」。高野山持明院文書に「天正五年十月二十八日、土屋右衛門尉昌恒花押」。当代記に「天正十年三月十一日武田勝頼父子討死、土屋宗三郎昌忠討死す・年二十七也、此は勝頼自愛の小姓土屋右衛門弟也」昌恒なり。高野山成慶院甲斐国供養帳に「霊位忠叟道節大禅定門、甲州府中土屋右衛門尉殿(昌恒)菩提の為に同民部少輔殿建立之」。

四十八 水戸藩家臣 四十三項の子孫か。寛文九年に「二百石土屋善左衛門」。

四十九 甲府藩浅野氏家臣 浅野長政・幸長父子は天正十八年甲府へ入部し、慶長五年紀州和歌山へ転封す。慶長五年甲府浅野氏軍役帳に「和歌山城留守居三百三十石土屋四郎右衛門」。広島藩元和五年侍帳に「二百三十石土屋四郎兵衛、百四十石土屋甚五左衛門尉」。文化四年旧臣録に「甲州より土屋四郎右衛門、当時土屋多宮・左仲太」明治二年官禄帳に見えず。

五十 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「忍にて罷出、二百五十石土屋清九郎甲州之者」。士林泝に@「姓平、家紋丸に四ツ石畳。下条九兵衛(信州伊奈郡に住し下条伊豆守麾下に属す)―土屋清右衛門(外姓を冒し土屋に改る。忠吉君武州忍に於て召出二百五十石。敬公に奉仕す、明暦四年七月卒)―清右衛門(弟六兵衛・其子金左衛門)―清右衛門政次ー清右衛門政盛ー弥三左衛門政光」。A「平姓、信濃の人なり。土屋善之丞元高(父は元忠、母は常葉氏。尾張義直に仕へ四百石、慶安三年義直に殉死す六十三歳)―太郎左衛門善之丞ー次郎右衛門善之丞ー善之丞(元禄元年十五人扶持、病没後断絶)」。B「姓藤原、家紋丸に四ツ石畳。土屋右衛門尉弟日向嫡子伝左衛門(武田信玄・勝頼に仕へ、天正十年神君より朱印を賜る。其後平岩主計頭に仕へ五十石)―弥五左衛門(敬公に奉仕元和二年十一月二十六日卒)―弥五左衛門(九十石)―弥五左衛門虎通(百五十石)―弥五左衛門虎寛ー弥五左衛門虎治」。C「姓清和源氏、家紋平五ツ石。土屋才兵衛倫重(甲州武田右馬頭信繁に仕へ、其後神君に召出、平岩親吉附属。徳川家康朱印状に天正十一年三月二十八日、甲州下条分花輪・西花輪・中牧蔵料・信州得替・大蔵・駿州蔵出、合三十貫文、土屋才兵衛どのへ其後敬公に奉仕二百石、寛永十六年三月十九日卒)―才兵衛重家(三百五十石)―才兵衛重継ー才兵衛重長ー才兵衛重行ー才兵衛重成ー才兵衛知重ー杢之丞」。D「重長の弟与五右衛門賢重(二百五十石)―与五右衛門重清ー宇平重将」。E「重清の弟佐之右衛門重経(三百石)―佐之右衛門嘉重(二百五十石)」。F「賢重の弟庄左衛門重泰(三百石)―半之右衛門邦泰ー半之右衛門徳弘ー悦之丞与従(三百石)」。犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍、二百五十石土屋才兵衛・甲州典厩衆・甲州御入国より。五十石土屋伝左衛門・甲州典厩衆」。尾張藩寛永年中に「御側寄合四百石土屋善之丞。諸奉行衆二百五十石土屋才兵衛、二百五十石土屋清右衛門。御馬廻組二百石土屋四郎右衛門」。享保八年に「鉄砲足軽頭七百石土屋庄左衛門」。明治二年に「御勘定奉行三百石土屋惣太夫、御鑓奉行三百石父太平・土屋新兵衛」。

土山 ツチヤマ 多賀谷氏家臣 下妻市無し多賀谷諸家中に土山孫右衛門。

筒井 ツツイ 信濃、甲斐に存す。

一 八王子千人同心 嘉永七年に八日市宿筒井助右衛門、中恩方村筒井金蔵。

二 武田氏家臣 塩山市二十七戸、うち上井尻無し、東八代郡石和町二十三戸、うち河内二戸、今井十三戸、唐柏無し。塩山市恵林寺文書に「天文二十二年七月三日、郷中検断、上井尻郷筒井新左衛門尉、武田家朱印」。唐柏村筒井森右衛門文書に「天正十年八月二十二日、甲州神名川二貫文・西郡南条一貫文・河内十三貫文・并木戸一間を安堵す、筒井管右衛門殿、徳川家朱印」。今井村筒井五左衛門文書に「天正十年十二月九日、甲州南条一貫文・狩野川二貫文・大野・北条の本給を安堵す、筒井勘右衛門殿、徳川家朱印」。

三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石筒井作十郎」子孫断絶す。諸士系譜に@「本姓藤原、本国大和、定紋丸ノ内井桁、替紋丸ノ内酸醤。筒井十左衛門定久の嫡男善太夫久俊(召出寛永十三年山形、百五十石)―兵右衛門久明ー兵右衛門久方ー兵右衛門久年ー清吾久傍ー兵右衛門久雉(天明七年御目見)―熊吉久照。明治元年以前に筒井善太夫二百石」。A「筒井善太夫久俊の四男弥一兵衛紀方(召出万治三年)―弥一兵衛俊尹ー弥一兵衛俊安ー弥郡太俊峰ー弥一兵衛俊依(天明八年召出八人扶持)―彦弥俊懿。明治元年以前に筒井彦弥八人扶持」。B「筒井善太夫久俊の六男次郎左衛門久敬(召出寛文十一年、五両三人扶持)―益右衛門久豊ー十左衛門久知ー次郎左衛門庸久ー勘之丞久長(文化十年跡式百石)―庄之助久隆。明治元年以前に筒井次郎左衛門百石」C「筒井十左衛門定久の三男源太兵衛勝久(召出不詳)―源太兵衛定勝ー源太兵衛勝辰ー源太兵衛勝注ー一学勝英(天明七年跡式百石)。明治元年以前に筒井一学百石」

都筑 ツヅキ 都築参照。

都築 ツヅキ 

一 松代藩真田氏家臣 上田市に都筑氏四戸都築氏二戸存す。文政二年に「十五俵二人扶持都筑勇之進」。文久年中に「御徒士十五俵二人扶持都筑喜平」。

二 秋元藩家臣 前橋市に都筑氏八戸、都築氏五戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「百石都築三郎兵衛」。潰家留写に「都築三郎兵衛、甲州郡内に而山役相勤、百石。其子彦市・中間頭と成り五十人御預り、其子五郎八・御徒目付・尺八名人に而出奔之由・断絶」。

三 北条氏家臣小田原衆 伊勢原市八戸、うち上粕屋一戸、足柄上郡大井町金子無し。五二五一頁参照。下粕屋村高部屋神社天文二十年九月二十八日棟札に「大旦那地頭渡辺石見守、小旦那代官都築太郎左衛門」。上野国厩橋城の米奉行を勤める。上野国宇津木文書に「天正十一年十二月十九日、上野国那波郡玉村郷の検見を行い宇津木方に渡すこと、都築太郎左衛門尉殿、安藤源左衛門尉花押(北条氏直家臣)」。高野山高室院月牌帳に「天正六年窓岳・相州粕屋都筑大□□」「天正十五年釣翁宗雪禅定門・相州粕屋庄都筑信七郎」「天正十六年逆修逆善浄西・相州西郡金子郷住人都築入道」

四 河内国狭山藩主北条氏家臣 高野山高室院北条家並家臣過去帳に「命日元禄四年三月四日・霊位梅岸珠栄信女、施主江戸北条伊勢守氏治様御内都筑源内殿は之を立る」

五 水戸藩家臣 寛政呈譜太田氏に「太田新六郎重正(母は北条氏康が養女、妻は都筑惣左衛門秀綱が女)―太田源七郎正重(慶長十九年水戸頼房附属、妻は水戸家臣都筑九郎兵衛が女)」。武田信吉公御附譜臣に「六百石都築九郎兵衛」。慶長九年五百石都築九郎兵衛以外三十三人衆は江戸へ召寄す。寛文九年に「御書院番二百石都築軽衛門、江戸奥方御番衆十石三人扶持都築半介」。万延元年に「小従人組都築甚次郎、幼少小普請都築朔次郎」。

六 足立衆 大宮市西遊馬二十六戸存す。高野山西南院関東過去帳に「弘治二年五月十四日・妙珍禅尼、武蔵足立郡植田谷内遊馬村都築殿は妻の為に立てる」。

七 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市無し。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石都筑太郎兵衛」。

八 武田氏家臣 西八代郡六郷町岩間十戸、東八代郡石和町小石和郷井戸一戸存す。天正十八年旧武田家臣は武州鉢形領を宛行われる。秩父郡久那村新井家譜に「天正二十年秩父妙見宮棟札に藤田重利は大旦那都築右近衛門尉古長の名で記されている」。新井家譜は誤りで、都築右近衛門尉は甲州出身なり。高野山引導院日牌帳に「慶長二年二月二十四日・逆修御千代、武州鉢形住都筑右近衛門尉内方は之を立てる」「慶長八年九月六日・漢誉月心宗繁大禅定門、甲州八代郡小石和郷施主都筑市左衛門殿は父親の為に之を立てる」「慶長九年七月六日・霊位妙芳禅定尼、甲州八代郡小石和郷施主都筑市左衛門殿は母親の為に之を立てる」甲斐国武田家臣過去帳なり。

九 幕臣 江戸幕臣人名事典に「都筑鉄之丞元治元年三十八歳、家紋丸に四ツ石、武田菱、花菱、源姓、三百俵、父本高百俵、本国甲斐生国武蔵、祖父都筑小膳号儀斎、父都筑平蔵」。

続橋 ツヅキバシ 福島県郡山市三十六戸。

一 倉賀野城士 高崎市倉賀野町無し。倉賀野町須賀文書に「倉賀野城主金井三河守の臣続橋常左衛門」。奥州の出稼衆か。

続谷 ツヅキヤ 那須氏幕下千本氏家臣 芳賀郡続谷村(市貝町)より起こる、在名にて現存無し、茂木町千本無し。在名続谷氏の本名は森氏か。続谷村闇霞神社は文亀年間以降続谷城主続谷織部などの崇敬を得る永禄年間に承舎(つづきや)六郎が続谷城を築城す。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、つゝきや殿」。那須記に「永禄九年八月二十四日佐竹勢は茂木城をせめ落し、千本常陸守が居城に押寄せ、一時の内に打破り、つゝきや織部を追っ散らし、烏山へ押寄せんとする。天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴に馳集る上那須の津々木屋織部」。高野山清浄心院下野国供養帳に「文禄五年四月二日・霊位窓安禅定門、下野千本続谷大蔵は父の為に之を立てる」。

筒戸 ツツド 相馬氏家臣 下総国相馬郡筒戸村(筑波郡谷和原村)より起こる、在名にて現存無し。相馬左近・民部系図に「天正頃、相馬家の頭為る者、筒戸小四郎」。相馬参照。

堤 ツツミ 上野に多く存す。

一 上杉氏家臣 長岡市六戸、西蒲原郡味方町三十五戸存す。上杉家文書に「文明末年長尾能景方分古志郡大島庄知行検地帳、被官堤入道給分」。米沢市五十三戸。米沢藩寛永八年に「江戸衆百三十石堤孫左衛門」寛政五年に「一石一人扶持堤伊四郎」。

二 佐久衆 佐久市三十二戸、うち岩村田十二戸、前山十戸、中込一戸、瀬戸無し。瀬戸村柳沢護文書に「永禄十一年九月十六日瀬戸之内上原筑前守手作分、御領所分堤左近丞・二斗五舛」。中込村小林倉輔文書に「元亀元年十一月二十八日、武田信玄は堤左近丞に中込郷之内七十俵の地を宛行う」

三 松代藩真田氏家臣 上田市十三戸存す。文政二年に「五十俵七人扶持堤一郎右衛門」。文久年中に「五十俵四人扶持堤右兵衛」。日置(ひおき)参照。

四 小笠原氏家臣 松本市十五戸、東筑摩郡山形村三十戸存す。笠系大成に「元和元年大坂陣功名、堤五郎太夫・後紀伊大納言に仕、或は作る五右衛門」。

五 紀州藩家臣 前項参照。延宝五年に「御書物奉行二十五石堤伝右衛門」。慶応三年に「御廊下詰百石堤寿助、小普請二十石堤良之助、公用人差添二十石堤正巳」。

六 勢多郡川額衆 利根郡昭和村五十五戸、うち川額(かわはけ)二十四戸、森下十五戸・家紋丸に抱沢瀉。昭和村橡久保林厚一文書に「天正十年極月二十四日、北条氏邦は、つゝミ筑後守等に糸井・森下・久屋・沼須の内を扶助す」。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和四年三月三日・逆修道印禅門・逆修妙仁禅尼・正衛門母為、上州ヌマタ川ハケ村堤正衛門は之を立てる」。

七 勢多郡山上城士 新里村十戸存す。正応四年山上城家臣に「十六士堤兵衛門恭行、組惣士堤松之助」。

八 高崎藩松平(大河内)氏家臣 高崎市百戸。柳川町堤克敏家(一戸、家紋太い黒丸に黒五ツ星)は近江出身にて堤新五左衛門幸政が松平信綱に仕える。万治元年川越藩分限帳に「信綱三男因幡守信興臣・五両二人扶持・本国近江生国武蔵・堤新五左衛門四十一歳」。信興の養子は本家輝綱の六男右京太夫輝貞が継ぎ元禄八年高崎藩主となる。高崎藩士家格に「信興御代より相勤候御家老六百石堤新五左衛門ー半蔵新五左衛門(御城代五百石。百石は弟弥五郎へ分知)―岩之助新五左衛門(五百石。百石は弟安之助へ分知)―又四郎新五左衛門(御用人四百石。百石は弟与八郎へ分知)」。武州野火止宿平林寺大河内廟所燈籠に「元禄六年、堤半蔵幸継」「天保十年、堤新五左衛門藤原順美」。

九 館林城主赤井氏家臣 館林市七戸、うち赤生田四戸、太田市三十戸存す。あなやまの地名不詳。永正二年熊野那智大社文書に「上野国佐貫庄つゝミ太郎五郎・同名弥二郎」。永正十五年道者日記に「東上野あなやま堤たんちやう殿(弾正)」。邑楽郡佐貫庄は館林市・板倉町・明和村・千代田町・太田市東部一帯を称す。

十 深谷城主上杉氏家臣 上野国山田郡桐生郷堤村(桐生市)より起こる、在名にて現存無し。永禄二年新田家臣祖裔記に「堤庄九郎と申士、深谷殿に勤む。此人申には義貞公御謀叛の時、亘理左衛門尉御使にて御頼の御書所持と云、其頃は桐生にて知行いたす」。

十一 皆川氏家臣 栃木市四戸存す。坡はツツミと読む。那須記に「天正四年北条氏直は佐野太夫が居城に入り宇都宮城を攻る、皆川坡三河守・榎本太郎等は氏直に会す」

十二 多賀谷氏家臣 下妻市七戸、結城郡八千代町二十七戸存す。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到・堤内記」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、堤長治郎」。天正十年大田和合戦図に「弓・堤平九郎」。多賀谷譜代之覚に「下妻城廻引橋之内、後宿堤日向、鹿島山堤右京」。多賀谷諸家中に「堤彦三郎・同大膳・同久蔵」

十三 小田氏家臣 つくば市十七戸、真壁郡明野町二十六戸、うち海老ケ島無し、寺上野二十戸存す。天文十八年小田家風記に「海老ケ島七騎堤豊後。廻座衆寺上野千石堤雅樂介、千石堤彦三郎」。小田氏滅亡後は多賀谷氏に属す。

十四 北条氏家臣玉縄衆 横浜市磯子区久木町四戸、磯子町十戸存す。久木町堤芳正文書に「天正四年七月二日玉縄城主北条氏繁判物」「天正五年十二月二十六日、某信磐一字書出、堤見彦三郎に元服により磐の字を与える」。子孫は磯子村名主を勤める。

十五 同伊豆衆 西伊豆町仁科(五十二戸存す)佐波神社棟札に「大永七年三月二十八日、代官須田対馬守、旦那はま堤六郎右衛門」。河津町川津筏場(十三戸存す)三島明神天正二年九月二十一日棟札に「代官堤弥三郎左衛門」。

十六 武田氏家臣 甲府市二十六戸、うち高室無し、北巨摩郡長坂町五十二戸、うち塚川二十八戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十八年四月二十一日・霊位道幸禅門、甲州中郡高室ツゝミ兵部丞は子息の為也」「弘治二年四月二十一日・霊位妙帝禅尼命日九月十七日母、霊位妙金禅尼命日九月十七日妻、甲州逸見塚川堤孫左衛門は立てる。同日・霊位道清禅定門命日正月二十四日父、塚川ま堤孫七は立てる」「弘治四年六月二十一日・逆修、ツカ川の堤四郎左衛門は自身の為に立てる」「永禄四年二月二十一日・逆修宗銀禅門、甲州中郡高室堤外記殿」「永禄七年七月十六日登山の時之を立てる・逆修道心禅門・逆修一月常漢禅門、甲州辺見庄塚川村堤四郎左衛門」。韮崎市中田町(中条村)四戸、藤井町(南下条村)一戸存す。文政十年に巨摩郡中条村御牧神社神主堤権頭、南下条村八幡神主堤常陸。

堤崎 ツツミザキ 皆川氏家臣 栃木市小野口町六戸、上都賀郡粟野町無し。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死堤崎彦太郎。天正十六年草倉討死堤崎庄蔵・堤崎平左衛門。天正十八年皆川籠城討死堤崎民部少輔」。天正年間に粟野町深程城代堤崎主馬助。寛永十二年家臣帳に「小野口村堤崎新右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「小野口村堤崎平左衛門・堤崎伊右衛門」

葛羅貫 ツヅラヌキ カツラヌキとも称す。五二五九〜六〇頁参照。

一 金山城士 太田市無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣葛籠貫神七郎討死」。カの部にある。

二 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷諸家中に「葛羅貫新三郎・同縫之助」。

葛籠抜 ツヅラヌキ クズヌキ参照。佐野氏家臣 佐野市二戸、下都賀郡岩舟町小野寺郷三谷三戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十二貫文葛貫源兵衛・屋敷小野寺」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「葛羅抜尾張」。

津戸 ツド ツノト参照。

津渡野 ツドノ 駿河国安倍郡津渡野村(静岡市)より起こる、在名にて現存無し。

一 武田氏家臣駿河衆 土屋文書(早稲田大学所蔵)に「永禄十三年正月二十七日、二貫文津渡野彦四郎分岡清水屋敷(清水市無し)を宛行う、土屋木工左衛門尉殿、信玄花押」。紀州藩中古文書に「永禄十三年二月二十日、一貫文津渡野藤左衛門分馬保・一貫文津渡野与次郎分栗こまを宛行う、朝倉弥六郎殿、武田家朱印」。御宿文書に「元亀元年十二月四日、津渡野但馬守父子知行分六十九貫文を宛行う、御宿監物殿、武田家朱印」。

綱川 ツナカワ 下野に多く存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市百戸、那須郡烏山町金井四戸、塩谷郡高根沢町二十七戸、うち上高根沢二戸、芳賀郡市貝町十三戸、うち上根(もとは下稲毛田村)一戸、芳賀町四十戸、うち稲毛田七戸、下高根沢二戸給部一戸、八ツ木十一戸、東高橋字大畑十四戸存す。芳賀町高橋系図に「高橋左膳義長(応永三十一年卒五十七歳。宇都宮持綱より綱川大学尚邑を寄力として渡される」宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱御供の侍には稲毛田城主綱川左近掾」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、綱川弾正忠・綱川内記、かないと云在所の殿也」。金井村の両人と兄弟契約を結び、その子孫と称す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「綱川弾正。稲毛田村四千石綱川右近大輔。文禄元年朝鮮出陣綱川茂左衛門」。稲毛田村綱川典文書に「宝暦十三年水戸藩士宇都宮憙綱より官途状、綱川右近宛」。宝暦十三年旧臣連名帳に「東高橋村綱川九十九」。給部村綱川司郎文書に「天保十四年水戸藩士宇都宮朝綱より官途状、綱川源次右衛門宛」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下稲毛田村綱川内記子孫綱川勇助、綱川孫四郎。大畑村綱川弾正子孫綱川重郎左衛門・綱川広吉・綱川数右衛門、綱川平右衛門・綱川忠兵衛・綱川宅右衛門・綱川紋治・綱川郡蔵・綱川亀蔵・綱川喜四郎。高根沢郷綱川源治衛門。八ツ木村綱川仲右衛門・綱川新五右衛門・綱川伝左衛門・綱川為右衛門・綱川利兵衛。椎貝村綱川久右衛門・綱川源治郎」。

二 壬生氏家臣 宇都宮市瓦谷町一戸、河内郡河内町十六戸、うち叶谷十戸。壬生義雄家臣席順に「高座役五十貫綱川重太夫」。嘉永六年旧臣控に「瓦谷村綱川源蔵、叶谷村綱川清之丞・綱川伝左衛門」。

三 茂木衆 芳賀郡茂木町五十一戸、うち茂木七戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年四月十六日・霊位道真、下野茂木綱川理右衛門尉は之を立てる」。

綱島 ツナシマ

一 上杉氏家臣 信濃国更級郡綱島村(長野市青木島町綱島)より起こる、在名にて現存無し。古代士籍に「謙信様衆、信州尾崎同心綱島豊後」。上杉三代日記に「天正十年三月勝頼亡ぶ。景勝は信州の持城を定める。綱島は綱島豊後守。海津の城には同加番に綱島豊後守を相添へる」。覚上公御代御書案に「天正十年九月三日、信州水内郡綱島居住綱島豊後守頼繁は上杉景勝に酒肴を賜る」「天正十四年八月十八日、上杉景勝は新発田重家を攻めんとし、信濃の綱島豊後守頼高は之に随う」。文禄三年目録に「信州侍七百三十六石・貝津留守役・後尾崎在番同心綱島豊後守。信州上倉衆同心三十五石綱島源七」。慶長三年会津分限帳に「千六百五十石綱島豊後」。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸。諸士略系譜に@「清和の後胤源三位頼政舎弟源蔵人頼行の庶流。信州の士、信州綱島庄住居。綱島豊後守(武田の家臣、時に天正十年武田没国の上、景勝に奉仕、御感状数通拝領元和元年卒)―河内守頼定(始庄三郎、兵庫頼親、慶長十八年家督、正保元年卒)―左馬之助内膳頼次(明暦元年致仕。弟内記頼昭弟市左衛門頼常)―庄左衛門頼重ー仙右衛門頼英ー平次郎頼家ー盛衛頼在ー出雲頼寛ー少三郎頼故ー久米之助頼安ー五十馬頼方ー新太郎頼直ー宮之助頼徳ー宮之助頼映(弘化二年家督)」。A「内記頼昭(万治三年卒)ー伊右衛門頼福ー甚兵衛頼邑ー伊右衛門頼安ー甚兵衛頼高ー享三郎頼真ー甚平頼英ー虎五郎頼豊(嘉永二年家督)」。B「市左衛門頼常(初主殿、天和三年卒)―伊左衛門頼房ー是右衛門頼斉ー庄之助恒賀ー小源太ー伊左衛門頼元ー宗弥頼忠ー滝衛頼賢ー長之助(明治元年家督)」。寛永八年に「侍衆五百五十石綱島兵庫」。寛政五年に「百七十石綱島五十馬、五十石綱島甚兵衛、六人扶持綱島伊左衛門」。

三 信州上田衆 上田市旧塩田町十六戸存す古代以来居住の苗字なり。小県郡塩田町綱島光次郎文書に「八月二十九日(天正七年か)、武田勝頼は綱島兵部助に佐久郡岩村田参陣を促す」「十一月四日、参陣侍入候、綱島豊後守殿、勝頼朱印」。これは前項宛の収集文書であろう。

四 江戸衆 大田区五十戸、うち池上十九戸存す。風土記稿荏原郡池上村条に「八巾番社は本門寺の開基池上右衛門太夫宗仲が屋敷の内に立る鎮守の社にて、其後今の地へ遷されしは、村民伝左衛門が先祖綱島左近と云しものなり」。

津波 ツナミ 金山城士 太田市無し。関東庭軍記に「天正元年新田勢津波佐渡守」。

常 ツネ 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石常作右衛門」。子孫断絶す。

常岡 ツネオカ 金山城士 太田市一戸存す金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣常岡与右衛門尉」。

恒岡 ツネオカ

一 岩附衆 五二六四頁以下参照。恒岡系図(常陸誌料雑記)に「家紋丸に桔梗、鏑矢打違。源頼政十三代恒岡源三郎頼資(三郎左衛門尉。扇谷に隷す。相模国恒岡郷に住するを以て称す。正平九年八月上総国武射郡及越後国にて所領を賜わりし文書あり」この文書は南朝の公卿冬定からの所領宛行状で宛名が恒岡源三郎となっているが信用できず。子孫に恒岡玄蕃は見えず。

二 福井藩家臣 保坂潤治所蔵に「正平十年七月十八日、恩賞事、恒岡源三郎殿、花押(足利直冬)」。福井藩諸士先祖之記録に「先祖恒岡源三郎と申者、足利直冬に仕へ京都合戦の時軍功有之、正平九年・同十年直冬両通感状于今有之。宗久祖父恒岡玄蕃と申者は関ケ原御陣戦死仕候、父恒岡久右衛門儀は病身にて蟄居仕浪人にて相果候。恒岡靱負宗久(本国不知、姓不知、生国山城。光通公御代慶安中被召出)」。結城秀康の孫松平光通給帳に「千五百石恒岡靱負」。松平綱昌給帳に「千石恒岡助八、三百石恒岡三郎、二百石恒岡太郎吉」。分知す。享保九年に「五百石恒岡安左衛門」。福井藩半知により減高となる。天保初年給帳に「火消五百石恒岡安左衛門・紋丸にマンジ」。前項とは違う卍紋を用いており別流である。

常川 ツネカワ 壬生氏家臣 宇都宮市九戸下都賀郡壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫常川外記」。

恒沢 ツネサワ 上杉氏家臣 長岡市新保無し。上杉家文書に「文明十七年再検地。古志郡新保・恒沢四郎右兵衛尉領」。

経島 ツネジマ キョウシマ参照。

常住 ツネズミ 里見氏家臣 市原市四十戸君津市十五戸、うち山本十三戸、浦田に久留里城あり。総州久留里軍記に「弘治元年久留里城主里見義堯の家臣常住伊賀守」。

常野 ツネノ 多賀谷氏家臣 下妻市無し。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町常野与五右衛門」。

常見 ツネミ 上野に存す。

一 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市三十戸存す。寛政六年に「御徒士三両二人扶持常見要蔵」。

二 勢多郡山上城士 新里村無し。正応四年山上城家臣に「組惣士常見三郎兵衛」。

三 桐生城士 桐生市三十戸・家紋三つ扇。関八州古戦録に「天正六年、由良勢の桐生先方輩には常見隠岐守」。隠岐守は元亀中に新宿村最勝寺(桐生市錦町二丁目)を開基し、子孫は名主を勤める。次項参照。天保八年織屋仲間に新宿村常見茂兵衛・常見仁右衛門・常見和吉・常見清助。

四 金山城士 太田市十二戸、新田郡笠懸町八戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣常見孫八郎討死。元来桐生重綱之臣降参之者常見隠岐守」。

五 佐野氏家臣 佐野市一戸存す。慶長六年佐野信吉家中に「古参常見右京・佐野宗綱公下借腹の子」。

六 常陸江戸氏家臣 水戸市谷田町無し。東茨城郡常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「道翁・谷田常見」。

七 幕臣 寛政呈譜に「藤原姓、家紋丸に生文字、丸に蔓柏。常見治左衛門直忠(紀伊頼宣につかふ)―文左衛門氏明(紀伊家につかふ)―文左衛門氏連(享保元年吉宗にしたがい御家人)―文左衛門直与ー三右衛門直逵(天明七年四百俵)―富五郎直元ー源之助直洽」。江戸幕臣人名事典に「常見栄太郎、文久三年五十七歳、紋金丸ノ内生文字、四百俵、本国下野生国武蔵、祖父常見新左衛門死、父常見源之助死部屋住」。紀州藩分限帳に見えず。

常行 ツネユキ 笠間藩松平周防守家臣 笠間市五戸存す。笠間町石井村古事取調記に「慶長七年佐竹旧臣車丹波一揆鎮圧で、笠間藩主松平周防守康重に従い水戸へ行く、町役人常行四郎衛門」。

津野 ツノ 越後に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「与板在番八十八石津野主税」。慶長三年会津分限帳に「与板衆二百石津野主税」。

津野田 ツノダ 宇都宮市十三戸、河内郡上三川町二十戸存す。角田参照。

角田 ツノダ 上野に多く存す。カクタ参照

一 沼田衆 沼田市百八十六戸、利根郡川場村三十六戸・家紋丸に立ち沢瀉、昭和村三十三戸、白沢村四十戸、うち尾合二十六戸家紋抱き角・立沢瀉、利根村二十八戸存す昭和村橡久保林厚一文書に「天正十年極月二十四日、北条氏邦は倉内衆角田大前等に糸井・森下・久屋・沼須の内を扶助す」。片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍川場村角田兵内」。

二 真田氏家臣 吾妻郡中之条町四十六戸、吾妻町四十七戸、うち三島十九戸存す。加沢記に「永禄六年岩櫃城主斎藤越前守憲広を真田幸隆・昌幸父子攻め寄す、三島村住人忍の名人角田新右衛門は城内の情報を真田昌幸に売り、昌幸より金十両をもらう」忍者なり。天正十六年四月二十六日横尾村八幡山城番帳に「鑓・角田新三郎・角田市助」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「朝夕組五両二人扶持角田伝兵衛」

三 白井城主長尾氏家臣 のち北条氏に属す勢多郡赤城村二百二十戸、うち津久田百十戸・家紋鷹の羽、宮田十一戸、勝保沢三十八戸、長井小川田二十五戸、吾妻郡高山村尻高二戸存す。上野風土勢多物語に「天正五年二月十一日南雲城は今の松の木坂(長井小川田)なり、これは長井坂城の堅め破れて北条方此処へ引退きし処なり、此坂は角田兵庫・角田参河守・角田外記の陣所なり」。津久田小学校裏に角田兵庫墓あり。宮田村宗伯寺墓碑(後世の作)に「角田参河墓、宮田角田姓合志願」。勝保沢村角田文一郎碑に「元禄十七年二月六日花山理春居士、角田参河四代・同苗武平」。吾妻記に「横尾八幡城には北条方尻高三河守家老塩原源太左衛門籠居る、天正八年十二月二十八日真田昌幸に攻められ塩原源太左衛門は松田小太郎・角田三助打ちつれて尻高さして落行ける。天正十年六月下旬沼田真田方の中山城主中山右衛門尉は北条方白井長尾氏領津久田城を攻め寄す、中山は敵大勢に取かこまれ角田次郎左衛門兄弟に討たれる」。尻高村天正二十年泉竜寺取建惣旦那連判に角田新兵衛。

四 勢多郡山上城士 新里村山上五戸。正応四年山上城家臣に四天王角田三左衛門良峯

五 和田城主和田氏家臣 高崎市百十戸、うち高関町五戸・家紋丸に鹿角抱合せ。高関村角田家は通称つつじ屋敷といい館跡で、遠祖の碑応安の板碑あり。高崎近郷村々百姓由緒書に「角田外記(永禄年中、甲州信玄へ勤仕)―主水(天正年中、信玄に勤仕し、高崎城主和田右兵衛へ加勢す、落城後高関村へ引込み住居す)―嫡子儀左衛門(慶長中、酒井左衛門尉高崎領知の節被召出五百石拝領。慶長二十年五月七日大坂表天王寺合戦無比類候・角田儀右衛門殿・忠勝判。右之書物、問屋八左衛門持仕候)、次男八左衛門(慶長年中、酒井左衛門尉へ被召出、越後高田へ所替に付き引越住居す、後本国の父介抱の為帰国し高関村へ住居す)―八左衛門(高関村百姓の処、高崎新町問屋所へ名跡に罷越、其以後年寄、高関村に右より所持仕候田地有之に付、百姓仕、二年以前病死す)―八左衛門(高崎新町問屋、元和五年由緒書を高崎藩主安藤対馬守重信へ提出す)」。和田城主和田氏と兄弟契約を結び、その子孫と称す。高崎新町問屋八左衛門由緒書に「角田外記(和田小太郎孫、角田弾正忠嫡、武田信玄へ勤仕後年高関村へ引込牢居)―角田主水正(天正十七年小田原合戦北条氏に加勢討死)―儀右衛門、弟八左衛門(高崎新町庄屋飯塚大炊之助方へ名跡罷越し飯塚を角田と改姓す)、弟忠兵衛(安藤対馬守へ召出二百石)、弟平右衛門(丹羽左京太夫へ召出百石)」。角田氏は白河藩寛永年中丹羽左京太夫家臣録に見えず、これ以前に断絶す。高崎志に「新町は和田氏の時より民家あり、昔此所に飯塚常仙と云者あり、此辺の庄屋也。高関村角田儀右衛門と云者、酒井家次の供す、子孫今に酒井家に仕ふ。今の問屋角田八左衛門が先祖は彼儀右衛門が弟にして、故ありて城下に来り常仙が跡を継しとなり、酒井宮内大輔忠勝より賜りし感状、今に伝へて八左衛門が家にあり」。

六 酒井宮内大輔家臣 酒井左衛門尉家次は慶長九年高崎入部、元和二年越後高田へ転封、其子宮内大輔忠勝は元和八年庄内鶴岡へ転封す。鶴岡藩元和八年分限帳に「三百石角田儀左衛門」。延宝五年に「御小姓組三百石角田儀右衛門」。慶応四年に「御物頭二百石角田儀右衛門、組附之外五人扶持儀右衛門弟角田都留吉」。

七 安藤氏家臣 安藤対馬守重信は元和五年高崎入部、元禄八年備中国松山へ転封、宝暦六年美濃国叶野り磐城平に入部。高崎市倉賀野町須賀文書雑に「高崎近郷の角田忠兵衛等二十六人は高崎藩主安藤対馬守重信に仕へ元和六年扶持を受け乍ら台新田を開発し耕作していた。明暦元年重信の子右京進重長のとき五十石の士分となって高崎城へ移る」。磐城平藩分限帳に「御広間番四十俵角田直助」。

八 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町六戸、鹿沼市三十戸、うち下茂呂無し、河内郡上三川町上神主に津野田氏十一戸、角田氏(かくた)三十四戸存す。壬生家盛衰記に「天正四年壬生下総介義雄は鹿沼城に入る、壬生城は角田善兵衛の人々守る」。壬生義雄家臣席順に「大番頭二十貫角田蔵人、小姓役二十貫角田太左衛門」。壬生氏没落後は宇都宮氏に属す。嘉永六年壬生氏旧臣控に「神主村角田左衛門、薬師寺村角田一統」

九 宇都宮氏家臣 宇都宮市に角田氏四十戸津野田氏十三戸。前項参照。南河内町田中の野口系図に「野口朝宗(結城晴朝に仕える)―女子(宇都宮住角田肥前守妻。田中村野口氏を継ぐ)」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「鹿沼宿角田善兵衛、上神主村角田庄次郎、下茂呂村角田善兵衛(鹿沼宿と同人か)」。

十 秋田藩下野領 天明頃の萱橋(小山市)分限帳に「五人扶持角田半助」。下野領の南河内町薬師寺十四戸存す。

十一 足利城主長尾氏家臣 足利市十二戸存す。天正十三年長尾但馬守顕長分限帳に「角田対馬守」。尾張藩へ仕官す。

十二 尾張藩家臣 士林泝に「角田、姓未考、家紋瓜輪に万字。角田対馬(長尾但馬守に仕ふ)―庄左衛門長継(始め本多上野守に仕ふ。其後敬公に召出二百五十石)―庄左衛門永貞ー勘太夫長舜ー伝六永広(兄甚右衛門)―半之右衛門長秀」。寛永年中に「諸奉行衆二百五十石角田庄左衛門」。明治二年に「御先手物頭弓三百俵角田市左衛門、御作事奉行二百五十石角田久次郎、明倫堂国学助教見習三人扶持角田主税」。

十三 結城氏家臣 結城市六戸。伊勢内宮佐八文書に「結城晴朝の奏者角田木工之助」

十四 秋田藩家臣 奥州西白河郡に多く存す同郡出身の秋田藩加藤田熊之介文書に「天正三年、大貫主水佑に角田甚六抱之地を宛行う」。諸士系図に「藤原姓。角田甚太郎主水資春(後年常州より秋田に来り大館に住す、足軽勤仕)―伊右衛門資次ー半十郎佐次右衛門昌純」。大館市十一戸存す。天保十二年分限帳に「大館、三人扶持角田徳之助。江戸、二両五人扶持角田弥兵衛」。

十五 里見氏家臣 安房郡天津小湊町浜荻五戸、千倉町四戸、うち川戸一戸、冨浦町九戸、うち豊岡(旧岡本)五戸、館山市四十八戸、うち稲無し。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に角田丹後。天文八年房州浜荻の城代角田丹後一明。永禄七年浜荻の城代角田丹後の倅忠右衛門・時に十九歳なり」。里見系図に「永禄十年三船山合戦に角田忠右衛門・角田丹右門出陣す」。浜荻城代角田丹後守一明、舎弟丹波守一元・天正八年討死二十八歳の墓碑銘が浜荻城下にあり「角田丹後守塋域、天正八年七月四日卒。明治三十六年十月後胤角田古八建立」里見家臣族譜に「角田丹波守義方は丸郡川戸村に居住す」、真実わからず。埼玉県加須市南大桑門井文書(房州岡本文書を多く所蔵す)に「永禄九年十二月三日、池之下田地参貫目、永代売置申処云々、岡本兵部少輔殿、角田図書助堯直花押(尭常か)」君津市神野寺修善院天正十五年棟札に「源義康、角田図書助、角田中務」。高野山妙音院里見家過去帳に「(天正二年か)龍厳常雲・房州角田刑部」。石井太一文書に「慶長二年里見義康は石井駿河守に山下郡稲村角田九郎左衛門居屋敷を宛行う」。館山藩里見義康分限帳に「家老番頭番町奉行浦方共二百五十石角田丹右衛門、組頭衆馬乗八人宛二百石角田忠右衛門」。

十六 北条氏家臣小田原衆 藤沢市用田十六戸、三浦郡葉山町百戸存す。新編相模高座郡用田村条に「江ノ島下之坊文書に、永禄七年九月二十日、東郡用田郷にて百疋寄進候、名主角田大和守から受け取れ、江島下野坊、板部岡右衛門尉康雄花押あり」。

十七 同玉縄衆 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「天正十四年六月・宗蓮・角田新右衛門」「了空院宗真日行・角田長左右衛門」「十二月十六日・明庵休清・角田七郎左右衛門」「法性院宗祐日義・施主角田七郎左右衛門」。

十八 同伊豆衆 田方郡修善寺町牧野無し。横浜市緑区鉄町村田武文書に「永禄十二年五月七日、駿河神原における忠節を賞し、牧野郷五十貫文を宛行う、角田矢初助殿、氏康花押(氏政の花押に似ている)」。検討の余地がある。

十九 武田氏家臣 甲府市百十戸、東山梨郡三富村二十戸、うち塩原十九戸。塩山市恵林寺文書に「永禄六年恵林寺領御検地日記勤軍役御家人衆、塩原の角田右近丞」。天正十壬午武田諸士起請文に「青沼助兵衛尉衆角田将監、原隼人佐衆角田主計」。

二十 同小山衆 東八代郡中道町二十二戸、うち白井十一戸、下曽根十一戸、境川村五十八戸、うち小山二十四戸、小黒坂二十二戸、大黒坂十三戸存す。小山氏(こやま)は小山村より起こる在名にて現存無し、本名は角田氏なり。白井村に苗字小山氏無し。白井村角田明治文書に「天正五年七月二十一日、普請役免許す、角田新兵衛殿、武田家朱印」「天正八年極月二十日、竹木徴用は小原丹後守継忠御用可被立者也、小山新兵衛殿、河但印(河野但馬守)」。小山村角田文書を収集す。甲斐国志に「八代郡白井河原村、里長市郎兵衛所蔵に天正八年小山新兵衛殿、同五年角田新兵衛殿とあり。家譜に、小山は藤原氏家紋三榺なり、小山新兵衛男子なく勝頼命じて角田氏の子に嗣がしむ、是も新兵衛と云、後氏を改め即ち市郎兵衛の祖なり。下曽根村実際寺に牌子を置くとも聞けり未だ詳ならず」、信用できず。また、小山村とは同一集落を形成する小黒坂村名主角田文書に「天正十七年十月二十八日、郷中定書、小黒坂郷又左衛門殿・ぬいゑもん殿・与五衛門殿・新七郎殿、徳川家朱印」。角田一族か。

二十一 小田原藩大久保氏家臣 享保九年に「番頭六百石角田数馬位智二十四歳」。文政八年に「六百石角田音門」。天保十三年先祖書に「大久保忠朝代、寛文十一年肥州唐津取立、本国信濃、角田数馬」。

二十二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓本国不詳、定紋丸之内鹿二本角。父不詳、角田益庵(召出寛文十年、馬医十五石二人扶持)―益庵則員ー益庵従員ー益庵常勝ー益庵員秀(寛政九年召出十石三人扶持)―玄永」。A「本姓藤原、本国越後、定紋抱角、替紋三つ輪違。角田左治兵衛成則の男万右衛門成美(召出延宝八年、桶小屋棟梁五石一人扶持)―嘉右衛門知矩ー忠助成羽ー武八成好ー忠五郎成業(文化十一年召出五人扶持)―忠之進成常」。ツノダと註す。越後はカクタ参照。

津戸 ツノト 五二八二頁参照。

一 北条氏家臣八王子衆 八王子市無し、国立市谷保に神主津戸氏(つど)一戸存す。桑都日記続編巻之三に「天正十八年八王子落城戦死津戸半左衛門尉為利。為利は津戸三郎為守入道尊源法師の後裔。その子孫八王子駅津戸孫右衛門為興の家譜に、為守入道六代の孫津戸勘解由左衛門尉菅原規継延文五年卒す。為守十五代の後胤津戸山城守為長・相州小田原北条氏康の幕下に属し、永禄七年下総国府台合戦討死す、其の弟津戸半左衛門尉為利・北条氏照の加勢と為りて八王子城討死す・勇将院伝誉順達居士と云ふ。為長の嫡男津戸山城守為次は小田原楽城後、武州谷保村に蟄居し、家康に召し出され知行千三百石、慶長十九年九月十四日卒す・不門院殿専誉順故居士と云ふ。其の長子津戸兵庫為氏は将軍秀忠に奉仕し寛永九年六月二十五日卒す・聞法院殿晃誉善正居士と云ふ。二男勘七郎為則は姓を伏見と改め千五百石、寛文十三年卒す。為氏の嫡子津戸左司兵衛為之は将軍家光に奉仕し寛永十八年卒す、為氏の二男津戸孫右衛門為茂は家光に仕へしも寛文七年致仕して、嫡子勘六郎左衛門為正と浪士と成れり、是より民家に降り武州八王子駅に住す寛文十二年卒す」。異本小田原記に「関宿城降参の事、天正元年十月下旬、北条氏照家臣津野戸が下人藤五郎一番に乗る」。

椿 ツバキ 越後、下総に多く存す。

一 上杉氏家臣 北魚沼郡守門村(広瀬郷)四十四戸存す。登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、椿喜介戦功あり」。別本歴代古案に「天正六年九月十二日、椿喜助は元広瀬の者共召連れ春日山城を逃亡す」。上杉年譜に「天正八年八月二十日、上杉景勝は桜井神兵衛に三郎景虎方の椿喜助三貫五百文の地を宛行う」。米沢市三戸存す。米沢藩寛政五年に「七石一人扶持椿善兵衛、五石一人扶持椿半左衛門、四石一人扶持椿吉蔵、三石一人扶持椿武三太」。

二 水谷氏家臣 久下田城は下野国芳賀郡二宮町久下田と下館市樋口の境にあり。二宮町の隣真岡市に椿氏十五戸存す。那須記に「天正十三年十一月、久下田城主水谷蟠龍斎の家臣椿将監」。

三 千葉氏家臣 下総国匝瑳郡椿村(八日市場市)あり。八日市場市三十八戸、うち椿三戸、飯塚十二戸存す。飯塚村御城山(みじょうやま)居住の在名飯塚氏の本名は椿氏なり。香取郡誌に「飯塚砦跡、大字飯塚字御城山にあり。飯塚左馬助なるもの居す。椿半兵衛旧家にして、此の地に住するを以て里人呼んで御城家と称する」。香取郡下総町狭山(十六戸)国学者椿四郎左衛門仲輔号常磐舎あり。

椿山 ツバキヤマ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に「台所兼務椿山多宮」。

津幡 ツバタ 常陸国那珂郡額田城主小野崎照通家臣 那珂町無し。天正十八年十月佐竹義宣の額田城攻めのとき戦功ある津幡十郎右衛門に所領宛行いを約束す。

粒木 ツブキ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に一石一人扶持粒木善左衛門

津布久 ツブク 津布久氏は桐生市十一戸、佐野市二十戸、下都賀郡大平町六戸、安蘇郡田沼町四十一戸、うち山越二十二戸、多田字大久保二戸。津布工氏は館林市十六戸。津吹氏(つぶく)は鹿沼市四十七戸。津吹氏(つぶき)は鹿沼市二十戸存す。

一 佐野氏流津布久氏 在名山越氏の本名は苗字津布久氏なり。田原族譜に「足利家綱ー佐野成俊ー部矢古有綱ー佐野基綱ー国綱ー実綱ー山越八郎為綱ー次郎清重の後裔、山越太郎清知(応永二十年六月二十五日戦功によりて、氏を津布久と賜ふ)―津布久小二郎左衛門尉清長ー左衛門清常ー勘解由左衛門為俊ー壱岐為貞ー二郎丹波為郷ー右衛門駿河為通ー弾正少弼為房(佐野宗綱が四天王の一人なり)―加賀為道ー二郎太夫為正ー勘解由左衛門為忠ー荘大夫為高」。子孫は山越村に居住す、家紋揚羽蝶、裏紋三つ巴を用いる。

二 佐野氏家臣 永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永二十五貫文津布久右衛門兵衛・屋敷大久保」。犬伏下町大庵寺は永禄十一年佐野昌綱が竉臣津布久昌成の早逝をいたみ供養の為に建立す。大庵寺元亀二年寺領目録に「安蘇郡角折郷之内(犬伏村)畠一枚三百五十文・作人つぶく徳蔵坊」、犬伏町二戸存す。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣津布久右衛門兵衛明業は佐野四天侍なり。津布久弾正」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「四天王の内、津布久右衛門兵衛明豊、嫡子弾正秋直、前の津布久駿河守秋教は上州那波城主也」、那波駿河守に仮冒する。蓼沼文書に「佐野天徳寺日記。天正十八年七月北条落城の以後、津福兄弟は武州仙波に居住す」。川越市小仙波の隣古谷上に津吹氏一戸存す。

三 桐生氏家臣 永禄三年関東幕注文に「桐生衆、家風津布久常陸守・すハま」洲浜紋を用いる。関八州古戦録に「桐生助綱が永禄十三年没し、佐野城から佐野親綱(桐生重綱と称す)が養子として迎えられ、親綱の後見として山越出羽守・津布久刑部少輔の専横が目立ち、桐生氏の内紛に乗じて由良国繁は元亀四年二月十二日大軍をもって桐生を攻め、重綱は津布久を伴って佐野に落ちて行き桐生氏は滅亡す」。上杉氏重臣吉江文書に「天正二年三月二十八日、勢多郡善城で謙信の使者との会見に遅れたことを謝る、津部久刑部少輔信定花押」。津府子参照。

四 皆川氏家臣 栃木市に津布久氏二戸、津吹氏二戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死与力津布久源右衛門」。

津府子 ツブコ 津府子氏は桐生市一戸、津布子氏は太田市十四戸、足利市十一戸存す

一 桐生氏家臣 関東庭軍記に「天文十三年桐生祐綱は野州菱村(桐生市)領主細川内膳を滅ぼし、細川の跡に津部子常陸之介を差置く。天正元年三月、桐生城には津部子刑部を残す」。新田老談記には津府子刑部と記す。

粒良 ツブラ 宇都宮市西川田八戸、下都賀郡壬生町上田二戸存す。

一 長南城主武田氏家臣 上総国長生郡睦沢町八戸存す。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「蓮真。上総ツフラ新左右衛門」。

螺良 ツブラ

一 壬生氏家臣 宇都宮市東刑部無し、河内郡上三川町東汗二戸存す。壬生義雄家臣席順に「着座大目付改役二十貫津布良丹波守」。嘉永六年旧臣控に「東刑部村津府良一統、東汗村都不良勇吉」。螺良なり。

二 武茂氏家臣 那須郡塩原町関谷六戸、南那須町二戸存す。那須記に「天正十三年那須郡薄葉合戦、宇都宮国綱幕下武茂守綱の家臣津部等織部掾」、螺良なり。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市三十六戸、芳賀郡芳賀町下高根沢四戸存す。伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、文禄元年宇都宮国綱高麗之御供衆螺良兵吉・螺良六兵衛」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「二千石螺良豊後、千五百石螺良大膳、螺良兵吉、螺良六兵衛」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「高根沢郷螺良六兵衛尉子孫螺良源右衛門、螺良庄兵衛」。

津布楽 ツブラ 皆川氏家臣 下都賀郡大平町十一戸、うち西山田八戸存す。寛永十二年家臣帳に「山田村津不羅瀬兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「山田村津不羅平七」。津布楽なり。

津富良 ツブラ 千葉孝胤家臣 下総国香取郡津富良郷(大栄町津富浦)より起こる、在名にて現存無し。柏市酒井根無し。平賀本土寺過去帳に「文明十年十二月十日於堺根原打死津布良左京亮妙幸・サカイ子」「二十五日・祐信・津布良殿母儀」「八月二十八日・妙金入道・津布良三河父」。

円田 ツブラタ 佐野氏家臣 佐野市無し。慶長五年佐野信吉家中に円田市弥。

円谷 ツブラヤ ツムラヤ参照。

坪井 ツボイ 福島、常陸に多く存す。

一 豊田治親家臣 常陸国河内郡坪井村(結城郡八千代町)より起こる、在名にて現存無し。長崎館は不詳。天文二十年下総国豊田家臣名に「長崎館主坪井左馬之介」。

二 佐竹氏家臣 坪井氏は那珂郡山方町野上十戸存す。那珂町に小田倉氏八十戸存す。秋田藩小野崎通貞文書に「応永二十九年佐竹義憲は小野崎越前守に常陸国那珂西郡内小田倉一方小野崎甲斐守跡を宛行う」。この小田倉氏名跡を相続す。佐竹譜代記録に「久慈西東の奉公衆、坪井・小野崎より分る小田倉なのる」。元亀元年三月佐竹の臣坪井内膳は小田城を攻る。

三 北条氏家臣 小田原市二十三戸、うち荻窪六戸、平塚市四十戸、うち岡崎九戸、横須賀市三十八戸、足柄上郡開成町十五戸存す。江ノ島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年か)、江之島御遷宮寄進、つほい神二郎殿」。

四 幕臣壺井氏 相模国出身にて、河内国壺井村発祥説は仮冒なり。寛政呈譜に「源頼義流、河内国古市郡壺井村に住し家号とす家紋丸に二引、三葉柏、一重菊、鞠挟。壺井対馬守長清ー次右衛門長勝(北条家に仕へ、天正十八年流浪し、のち東照宮に属す御代官二百俵、寛永十年死八十四歳)」。

五 武田氏家臣駿河衆 静岡市に坪井氏四十八戸存す。静岡市鈴木和平文書に「天正二年九月十一日、惣大工職に安堵す、壺井惣左衛門尉殿、武田家朱印」。

坪坂 ツボサカ 上杉氏家臣 加賀国石川郡鶴来村剣城主。上杉家文書に天正五年十二月二十三日上杉家家中名字尽、坪坂伯耆守

坪島 ツボジマ 安中衆 安中市無し。安中記に「百石坪島与五右衛門」天正五年頃。

坪山 ツボヤマ 藤原姓佐貫氏は上野国邑楽郡佐貫庄より起こる。邑楽郡大泉町古海、千代田町赤岩、佐波郡境町淵名、勢多郡赤城村林庄あり。尊卑分脈に「藤原秀郷ー千常ー文脩ー兼光ー頼行ー淵名兼行ー林六郎行房(上野国住人)―左貫成綱(相模国の住人)―古海入道成光(相模人)―重光ー広光(相模人)―佐貫広綱ー次郎時綱」。吾妻鑑仁治二年六月二十八日条に「古佐貫時綱の養子時信は遺領上野国赤岩郷の領掌の件につき訴える」。佐貫広綱の紋は雁金なり。時綱は終生佐貫氏を称し邑楽郡に居住す、坪山氏は名乗っていない。

一 藤原姓佐貫氏流坪山氏 下野国河内郡坪山村(南河内町)より起こる。坪山氏は南河内町下坪山一戸、本吉田二戸、林氏は本吉田二戸存す。日光山衆徒の修験覚乗坊あり、坪山氏は修験別当僧の家柄か。坪山氏は本吉田村八幡大明神の社務職を継承し、江戸時代は名主・八幡社宮司を務め、坪山氏屋敷居住の林氏は明治三年に坪山から林姓に苗字を変える。在名坪山氏の本名は林氏にて、林氏流佐貫氏後裔に仮冒する。本吉田林安雄所蔵坪山系図に「本国下野、藤原姓、家紋丸内二柊、替紋鷹羽。佐貫四郎大輔右衛門尉広綱ー坪山太郎兵衛尉時綱(入道願西法師、奉仕実朝・頼経将軍、下野国坪山郷を家名と号す、文暦元年卒)―重景ー仲澄(鎌倉殿御家人)―重泰ー綱重(新田義貞に従う、建武二年上州碓氷峠戦死)―弘綱(奉仕南朝)―兼範ー実綱(奉仕足利氏満、応永八年卒)―惟綱(応永十六年足利満兼殉死。弟日光山衆徒覚乗坊)―景春(足利満貞近臣、永享十一年戦死)―嗣重(奉仕持氏舎弟持仲、永享十一年鎌倉雪下合戦討死)―連重(奉仕古河公方、延徳三年卒)―四郎将監盛重(奉仕古河公方政氏、下野国都賀郡吉田邑構屋敷、賜六十七貫文地、永正十七年十一月九日同国河原田合戦討死)―三郎太夫修理進為重(仕皆河下総守秀隆、天文二十一年正月十六日卒。弟勘解由進頼重)―中務少允頼綱(宮司、吉田新八幡宮社務職)―筑後守家久(宮司、奉仕皆川殿、天正二年十二月十七日三人之首取捕。弟六郎五郎家貞宮司)―宝光坊(八幡社僧)、弟左兵衛尉家次(宮司)」。「頼綱の弟左京進景綱(仕北条氏康、後皆川幕下、天正十三年同国草倉合戦粉骨、吉田邑蟄居、文禄四年八月四日卒五十四歳)―左京進淳重(仕皆川下総守、六百五十石、旧村蟄居、元和四年十二月十九日卒。弟平兵衛尉清重)―源右衛門重親」林安雄文書に「慶長六年五月九日、結城晴朝は坪山左京進淳重に官途を与える」。皆川氏家臣に坪山氏の名は見えず。

二 結城氏家臣 結城市結城六戸。水谷蟠龍記に「永禄元年結城晴朝を初として坪山源吾、是等皆結城在居の諸士、大串を攻る」

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市五十戸、うち鷺の谷十三戸、矢板市三十一戸、塩谷郡氏家町九戸存す。真壁郡明野町宮後無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「鷺野谷村坪山源左衛門尉子孫坪山相馬、宮後村坪山伊左衛門」。

四 壬生氏家臣 嘉永六年旧臣控に「鷺谷村坪山重兵衛」。

五 水戸天狗党 坪山源介二十二歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

妻賀 ツマガ メガ参照。

妻籠 ツマゴ 木曽氏家臣 信濃国筑摩郡妻籠村(木曽郡南木曽町)より起る、在名にて現存無し。御前落居奉書に「永享四年九月二十九日、室町幕府は妻籠兵庫助に七間御厩材木を出させる」。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士妻籠三左衛門」。のち知久氏に属す。下伊那郡豊丘村河野通俊文書に「慶長五年二月九日、河野郷の百姓に新開田年貢を進済せしむ、妻籠弥左衛門花押」

妻有 ツマリ 箕輪城主長野氏家臣 越後国魚沼郡妻有庄より起こる出稼衆なり。永禄元年長野業政家臣録に側用人妻有国八。

津村 ツムラ 越後に存す。

一 秋田藩家臣 諸士系図に「津村善右衛門(其先奥州南部の産なり。流離して羽州に来る、佐竹義重の小人となる)―伝兵衛重温(常州水戸の産なり、実は小人瀬兵衛子なり、瀬兵衛死後、慶長七年其妻は子を携て秋田に来る、善右衛門妻となる)」。

二 会津藩保科氏家臣 信州に円郎氏(つぶら)無し。諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸之内鷹羽打違、替紋五三之桐。父不詳円郎太右衛門(召出信州高遠、御鷹方)―太右衛門ー津村太兵衛ー太右衛門重春ー久太郎喜知ー宇兵衛忠知(天明元年召出十石二人扶持)―源之丞英知。文久二年津村源之丞八石二人扶持」。

円谷 ツムラヤ 福島県に多く存す。

一 佐竹氏家臣 久慈郡大子町下金沢十二天神社天正十一年棟札に「大旦那大塚大膳殿、円谷尾張守」無し。佐竹義重の家臣修験今宮浄蓮院は白川郡棚倉町寺山館城代にて、其の臣五十五騎の円谷丹波・同主税は白川郡塙町渋井を領す。諸士系図に「円谷丹波為胤(後年常州より来る、子孫世々仙北郡角館に住す)」。角館佐竹(北)左衛門義命組下円谷市十郎文書に「文禄四年、四十石渋井内、円井主税宛」。円谷をツムラガイと読み円井(つむらがい)と記す。天保十二年分限帳に「角館、四十石円谷角右衛門、三人扶持円谷栄吉、二人扶持円谷伊右衛門」。

津守 ツモリ 福島県に存す。

一 野山桜池院供養帳(古河公方家臣が多い)に「天正十七年四月十八日・霊位窓誉法吟禅定門、武州江戸津守は二男の為に立てる」。次項は子孫か。

二 古河藩土井氏家臣 寛政四年古河藩分限帳に「近習番十二石五人扶持津守轍」。明治三年に「権少属十九石津守虎蔵、重士十一石津守敬三郎」。

露 ツユ 沼田藩真田氏家臣 上田市・沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「朝夕組五両二人扶持露六右衛門」。

露石 ツユイシ 旗本大田原氏家臣 南那須町森田無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十五年、那須森田村大田原出雲守御使者露石勘解由」。

露木 ツユキ 相模に多く存す。

一 金山城士 太田市無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣露木四郎左衛門尉・牛久住」。元和七年改易により浪人す。牛久市無し。鶴木参照。

二 北条氏家臣 厚木市恩名三戸存す。新編相模愛甲郡恩名村条に「一乗尼寺、寛永年中に至り村民露木伝五左衛門、旧蹟に就草庵を建、寺号を襲ふ」。

三 小田原藩大久保氏家臣 享保九年に「河村御関所定番五石三人扶持露木左源次、小頭露木市平」。文政八年に「中小姓七石三人扶持露木十兵衛、江戸詰御馬飼料方五石二人扶持露木久蔵」。文久二年先祖書に「大久保忠方代、正徳四年小田原取立、本国安房、露木辰之助」。

露久保 ツユクボ 那須郡馬頭町三十三戸、うち矢又三戸、大内十六戸存す。馬頭町馬頭字赤坂・字中都(うちみやこ)あり。

一 武茂氏家臣 那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻める、加勢に佐竹方武茂豊綱は武茂城を打出る、家臣矢又郷露久保清左衛門吉方は赤坂を打越て内都の台にて敵陣を見る。天正十年七月佐竹幕下松野讃岐守は那須方興野城を攻める、松野が先陣露久保平左衛門は三十余人率いて戦い討死す。天正十三年三月薄葉合戦、宇都宮国綱幕下武茂守綱の家臣露覆清左衛門尉」。

露崎 ツユザキ 上総に多く存す。

一 里見氏家臣 市原市七十五戸、うち奉免三戸、木更津市四十戸、うち冨士見(八釼八幡社あり)二戸存す。里見義実の開基奉免村満蔵寺天文十四年坐像銘に「旦那露崎治郎右衛門・同式部少輔」。八釼八幡神社文書に「天正十六年官途状、露崎内蔵助」

津吉 ツヨシ 会津藩保科氏家臣 諸士系図に@「本姓本国不詳、定紋丸ノ内竪二引竜替紋鬼桐。父不詳、津吉金右衛門(召出寛永十三年山形、大工五十石)―金左衛門忠吉ー初右衛門忠次ー金左衛門忠清ー仲右衛門忠形ー隆治忠亮(寛政元年家督五十石)―伝蔵忠重ー隆之進」。A「本姓本国不詳定紋壱巴、替紋丸ノ内竪二引竜。百瀬七右衛門重次の二男津吉文内重光(召出元禄七年、八石二人扶持)―二三重旧ー七太夫重良ー新兵衛重規(文化十二年召出六石二人扶持)―三蔵。明治元年以前に津吉新蔵七石二人扶持」。

鶴生田 ツルウダ 上野国新田郡鶴生田村(太田市)より起る、在名にて現存無し。本名は茂木氏なり。鶴生田村に茂木氏十八戸・家紋丸に二ツ引。新田源氏額田経義の孫鶴生田孫三郎時経の子孫は修験茂木右近なり。明治六年鎮守赤城神社神主茂木大学と称す。正田参照。

鶴岡 ツルオカ 上総に多く存す。

一 小金城主高城氏家臣 松戸市六十五戸、うち馬橋十六戸存す。平賀本土寺過去帳に「寛正六年四月十四日・牧野小四郎智法内者鶴岡妙鶴、鶴岡四郎左衛門妙宗・中野原にて打死并大野妙大」。川口市原の平岡文書に「永禄九年十一月十三日、矢切の内を宛行う、鶴岡三郎左衛門尉殿、胤辰花押(高城)」。馬橋村住人か。

二 土気東金両城主酒井氏家臣 千葉市二百二十八戸、東金市四十戸、長生郡白子町三十三戸、うち浜宿(南白亀)三十戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年近習衆五百石鶴岡平蔵」千葉市下大和田に土着す。東金城明細記に「天正十八年、給人二百石南白亀住鶴岡平左衛門」。

三 八王子千人同心 桑都日記に「本国武蔵、寛文二年山本弥右衛門組召出十俵一人扶持、安永九年鶴岡貫平六十九歳」。

鶴貝 ツルガイ 上野国勢多郡山上村枝郷鶴ケ谷村(つるがや、新里村)は天明六年山吹日記に「鶴かい」と見ゆ。当村より起こる。鶴谷(つるや)参照。

一 膳城士 粕川村膳無し。関東庭軍記に「天文十三年上州膳城主膳因幡守の家老鶴貝玄蕃」。新田老談記に「元亀三年四月二十日(一本に永禄九年)、膳備中守宗次討死す、子息春松四歳に為成給ふ、斎藤右近・鶴貝玄蕃等奉仕し、謙信公へ御目見を為致置く」。

鶴谷 ツルガイ ツルヤ参照。

一 足利城主長尾氏家臣 足利市に鶴貝氏六十三戸、鶴谷氏(つるがい)七戸存す、ツルヤ氏無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正二十年三月二十一日・逆修道珎禅定門自分・逆修妙珎禅定尼内方、下野足利ツルヤ助三郎は之を立てる」。

鶴飼 ツルガイ 足立区十戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡淵江領治郎左衛門新田に「寛文五年・父命日三月六日・母逆修、鶴飼八郎兵衛は立てる」「延享二年・六親、鶴飼杢左衛門は立てる」。

鶴木 ツルギ

一 牛久藩由良氏家臣 藩士鶴木四郎左衛門元和七年改易により浪人す。露木参照。

二 北条氏家臣 越後山吉文書に「永禄十二年十一月二十四日、北条氏康の奏者鶴木」

弦木 ツルギ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓不詳、本国越後、定紋丸内花沢瀉、替紋右三ツ巴。弦木善太夫直俊の二男又次郎直澄(召出元禄八年八石二人扶持)―又右衛門直暢ー又右衛門直敬ー又兵衛直完(寛政十二年跡式百石)―又蔵直成。明治元年以前に弦木又蔵百石」。釼氏(つるぎ)は中蒲原郡村松町十一戸、五泉市二十三戸存す。関係あるか。弦木氏は無し。

鶴島 ツルシマ 沼田藩真田氏家臣 上田市沼田市無し。真田信利分限帳に「天和元年改易)に「百石鶴島平蔵」。

鶴瀬 ツルセ 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。駿河三河信濃上野の一騎衆鶴瀬安左衛門」。三河住人か。

鶴田 ツルタ 甲斐に多く存す。

一 真田氏家臣 上田市七戸存す。天正七年上諏訪造営帳に「小県郡五家郷(上田市)代官鶴田与五右衛門尉」。松代藩寛永十年に「九十石鶴田甚兵衛」。寛文元年に「九十石鶴田平吉」。

二 常陸江戸氏家臣 茨城郡鶴田村(美野里町)より起こる、在名にて現存無し。当村に鶴田長門守居館あり。水戸市加倉井町妙徳寺大永二年棟札に「鶴田助三郎・鶴田四郎右衛門」。

三 水戸天狗党 鶴田善五郎は元治二年二月十九日敦賀にて処刑される。

四 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石鶴田源左衛門」

五 武田氏家臣 山梨市百戸、うち北二十七戸存す、当村窪八幡神社に、天文十七年狛犬に鶴田新七郎、天文二十二年棟札に大旦那武田晴信・宮代官鶴田次郎右衛門尉、弘治三年六月鰐口銘に鶴田七郎右衛門、寛政六年大宮司鶴田若狭、文政五年大宮司鶴田日向。寛政呈譜萩原家譜に「萩原瀬兵衛重正(東照宮につかふ、万治元年死)―内膳貞兼(甲斐国八幡の神職鶴田内匠貞知が養子)」。中巨摩郡櫛形町八戸、うち上野無し。甲斐国志草稿に「天正二年十二月二十三日、上野四貫文并棟別三軒免許す、鶴田内匠助殿、武田家朱印」。天正十壬午武田諸士起請文に「城織部衆鶴田次右衛門、曽根下野守衆鶴田管七郎(一本に勘十郎)、井伊兵部少輔衆・前土屋衆鶴田内匠助」。

六 彦根藩家臣 旧武田家臣なり。慶長七年に「百二十石鶴田甚八」。元和九年に「百八十石鶴田木工兵衛」。慶安四年に「百石鶴田木工兵衛、百石鶴田木工右衛門」。文政十一年に見えず、断絶す。

鶴野 ツルノ 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「今福新右衛門同心集鶴野右馬助・鶴野戸兵衛・鶴野弥三」。

鶴渕 ツルブチ 沼田氏家臣 利根郡白沢村三十戸、うち尾合二十三戸・家紋三葉の片喰。古代以来居住の苗字にて、修験南光院津久井氏(家紋九曜、片喰)と兄弟契約を結び津久井氏流を称す。勢多郡宮田村修験南光院津久井家所蔵の鶴淵氏系図に「幕紋九曜、酢漿。平姓三浦氏流。津久井出羽入道信行ー津久井刑部左衛門忠行(天正十年三月十日長尾津に於て自害)、弟鶴淵藤左衛門入道行義ー左京亮重義(弟と天正九年三月十四日沼田平八郎景義に従ひ倉内城に討死)、弟三郎左衛門尉重要(兄と同討死)」。沼田根元記に「天正九年三月、沼田平八郎牢人して新田殿一族矢羽殿の婿になる。沼田城奪還に矢羽殿同意し打立、先方の者和田・発知・久屋・岡谷、近所の者には鶴淵左衛門入道・同左京進・同三郎左衛門共馳参ず」片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍尾合村鶴淵左中」。尾合神社承応四年灯籠銘に「平朝臣鶴淵良重」。

鶴巻 ツルマキ 越後に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市十四戸存す。寛政五年に「二石一人扶持鶴巻半兵衛」。

二 皆川氏家臣 栃木市一戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死茶匠絃巻歌順」。皆川正中録に「天正十六年皆川広照の家臣弦巻伊勢守」。

三 小山氏家臣 小山市六戸存す。小山秀綱の家臣火廻奉行つるまき治部。

弦巻 ツルマキ 結城郡八千代町平塚二十三戸存す。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「天正五年、絃巻賢宗」。

鶴見 ツルミ 下野、下総に多く存す。

一 信州安曇郡仁科衆 南安曇郡三郷村二十七戸、大町市無し。大町市宮本仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知、助成之衆鶴見彦三」。

二 皆川氏家臣 栃木市五十五戸、下都賀郡大平町十二戸、うち横堀一戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死用人鶴見五郎兵衛」。寛永十二年家臣帳に「横堀村鶴見与惣左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化帳に「横堀村鶴見半右衛門・鶴見五右衛門・鶴見又兵衛」。

三 小山氏家臣 小山市九十戸、うち野田一戸、河内郡上三川町八十戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「野田村鶴見内蔵末流鶴見幸右衛門」。

四 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町四戸、芳賀郡二宮町三十五戸、うち大根田四戸、久下田二十三戸存す。壬生義雄家臣席順に「大番頭七十貫鶴見大学、同二十貫鶴見九兵衛同二十貫鶴見助兵衛」。寛永五年壬生譜代侍に「鶴見二郎左衛門尉」。嘉永六年旧臣控に「大根田村鶴見清右衛門」。

五 水谷氏家臣 下館市六十六戸存す。伊勢内宮佐八文書に「天文五年、水野谷西月庵全智の奏者鶴見伊豆守」。水谷蟠龍記に「永禄四年水谷勝俊の臣鶴見内蔵介俊行」

六 備前国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「五百石鶴見内蔵之介百五十石鶴見惣右衛門、百二十石鶴見金弥百石鶴見孫平次、百石鶴見権介、百石鶴見弥兵衛」。鶴見内蔵之介秀治は改易後は武州川口本郷村に土着す。五三〇四頁参照。

七 古河公方家臣 猿島郡三和町四十七戸、うち諸川三戸、総和町十四戸、うち柳橋無し。諸川村中村文書に「天正比、古河公方旗下中村豊後守入道洗心の家臣鶴見玄蕃」高野山桜池院供養帳に「慶安元年六月二十一日・逆修道喜禅定門、施主下総幸島柳橋村鶴見源右衛門は父の為に之を立てる」。

八 結城氏家臣 結城市四十七戸、猿島郡猿島町五十五戸、うち生子四十九戸、三和町上片田三十二戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣北生子村鶴見若狭、上片田村鶴見七郎右衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年八月七日・霊位妙玉、下野結城浦町鶴見彦兵衛は之を立てる」。次項参照。

九 結城氏幕下多賀谷氏家臣 下妻市八戸、うち大木二戸、猿島郡三和町東山田五戸、仁連一戸存す。那須記に「永禄四年、下妻領主多賀谷修理大夫宗光の物頭鶴見儀太夫安定・鶴見儀太夫高直」。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到鶴見若狭・同平六」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、鶴見若狭・同孫兵衛」。仁連村鈴木文書に「鈴木図書助金盛(天正十九年卒す)―三男鶴見四郎左衛門(分家、権左衛門跡立、慶長六年七月二十四日卒、仁連村妙厳寺葬)」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷重経家臣、東山田村鶴見源右衛門」。元禄七年多賀谷諸士子孫に下妻町鶴見十兵衛。嘉永四年旧臣衆寄附帳に「大木村鶴見吉兵衛」。明治二十二年多賀谷城碑に「大木村鶴見彦平」。

十 小田氏家臣 つくば市三十戸。天文十八年小田家風記に廻座衆五百三十石鶴見美濃

十一 万喜城主土岐氏家臣 夷隅郡岬町中原に鶴ケ城あり、現存無し。関八州古戦録に「万喜の城主土岐右京太夫頼春は南方の旗下となるも、其身は万喜に在城して、鶴の城主鶴見弾正忠を団下に引付ける」。

十二 真里谷城主武田氏家臣 木更津市三戸うち笹子無し。笹子落草子に「天文十二年笹子城主真里谷三郎信茂の家臣鶴見内匠助信仲は妻子共に滅亡す」。

十三 長南城主武田氏家臣 長生郡一宮町一宮一戸存す。関東八州諸城覚書に「里見左馬頭義康領分、上総一宮ノ城、鶴見甲斐守居城」。元は長南城主武田豊信家臣なり。一宮観明寺文書に「天正十五年十二月十七日、鶴見甲斐守時久より観明寺宛」。房総治乱記に「天正十七年、佐々駿河守が籠りたる亀ケ城へは鶴見甲斐守七十騎にて押へ、又鶴見弾正が籠りたる鶴ケ城へは一宮隼人五十騎を差向く」。十一項参照。

十四 里見氏幕下三直城主忍足氏家臣 君津市六戸、うち三直無し。天羽郡鳥海文書に「三直城主忍足治部少輔方代に鶴見信濃守を相立て候、里見義頼花押」。

十五 里見氏家臣 館山市三戸。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に鶴見金太・鶴見金吾」。館山藩里見義康分限帳に「組頭衆足軽十人衆百石鶴見金太、足軽小頭百石鶴見金三郎」。

十六 幕臣 寛政呈譜に「源姓、家紋五三の桐、六星。鶴見伊右衛門(家宣につかへ御馬方支配)―七左衛門(御馬頭)―忠兵衛直泰ー七左衛門直次ー清五郎直喬(寛政十年継百俵五人扶持)」。江戸幕臣人名事典に「鶴見七左衛門、文久三年五十八歳、二百俵、本国下野生国武蔵、祖父鶴見清五郎死、父鶴見忠左衛門死御馬方」「鶴見忠兵衛、安政六年四十歳、十五人扶持、養父鶴見七左衛門、実父鶴見忠左衛門御馬方」「鶴見卯三郎、文久三年二十六歳、七人扶持、祖父鶴見七左衛門、父鶴見忠兵衛」。

十七 福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国下野・二百石鶴見九郎兵衛」。秀康の孫越後高田藩延宝年間松平光長給帳に「御買物役二十三石三人扶持鶴見善七郎」。

鶴屋 ツルヤ 武田氏家臣 富士吉田市・千葉県海上郡無し。吉田浅間坊文書に「元亀二年七月十九日、喜太夫事、本下総国宇名上者に御座候所、今度宮守神主職被仰付候親源太夫印、鶴屋喜太夫印」。屋号か。

鶴谷 ツルヤ ツルガイ参照。

一 勢多郡山上城士 新里村二十一戸、うち山上三戸。正応四年山上城家臣に「宿老鶴谷康右衛忠藤」。

鶴若 ツルワカ 北条氏家臣 平塚市四戸存す。新編相模大住郡平塚宿条に「神事舞大夫鶴若孫藤次、鶴岡八幡祭礼の時、社役を勤む。祖先も孫藤次と称し、建久二年右大将頼朝より当国中神事舞大夫の司を命ぜられる。小田原北条氏より出せし文書を蔵す。『天文七年九月三日・鎌倉鶴岡獅子之勧進、東郡中郡、北条家朱印』。此文書伝来の故を知らず」。

出井 デイ ツクイ参照。

出浦 デウラ イデウラ参照。

手賀 テガ 平姓大掾氏流にて、常陸国行方郡手賀村(玉造町)より起こる、在名にて現存無し。玉造町羽生四戸、麻生町二戸、鹿嶋市四戸、石岡市八戸、東茨城郡美野里町鶴田四戸、小川町中延六戸、牛久市四戸存す。これは古代以来居住の苗字なり。在名手賀氏は「行方景幹ー玉造幹政ー手賀正家ー時幹ー時景(兄幹家)―時教ー土用納礼丸(文和二年鹿島大宮司文書)―出羽守時高(応永三十二年鳥名木国義申状)―正時ー民部太夫教幹ー民部太夫幹正ー下野守幹景ー出羽守定幹ー与一太郎景幹ー民部太夫高幹」。

一 大掾氏家臣 鹿島治乱記に「大永六年府中幕下手賀云々」。芹沢家譜に「天文五年二月五日府勢玉造城に手賀与一太郎景幹は小田氏治と戦ふ」。高幹兄弟は佐竹義宣に誘殺される。東茨城郡内原町田島和光院過去帳に「天正十九年二月九日佐竹太田に於て生害の衆手賀兄弟」。麻生藩主新庄氏に仕へ郡奉行を務めた手賀氏あり。

二 宍倉衆 新治郡霞ケ浦町宍倉無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十九年二月二十三日・霊位道鑒禅定門、常州宍倉テカノ閣松斎は之を立てる」斎号は修験なり

三 秋田藩家臣 諸士系図に「手賀式部少輔ー駿河守(慶長七年常州より来る、四十五石、子孫世々平鹿郡横手に住す)」。天保十二年分限帳に「横手、九十一石手賀主水七十三石手賀惣市郎」。

四 小金城主高城氏家臣 下総国相馬郡手賀村(東葛飾郡沼南町)より起こる、在名にて現存無し。平鹿本土寺過去帳に「天正十五年正月・手賀出雲」。

手柄 テガラ 喜連川藩家臣 塩谷郡喜連川町無し。高野山桜池院供養帳に「寛永二十一年六月二十日・霊位道円禅定門・霊位妙円禅定尼、下野喜連川手柄四郎兵衛は父母の為に立てる」。藩重臣二階堂主殿介の取次をしている、一族か。二階堂参照。

天川 テカワ アマカワ参照。

一 武田氏家臣 東八代郡御坂町二十四戸、うち二之宮二十戸、八代町七戸、うち北三戸、奈良原無し。天川を甘河〈あまかわ〉と書くのは誤り。歴代古案に「八月七日(永禄十年か)、信州高井郡へ天河兵部丞を遣す、市川新六郎殿、武田家朱印」。子孫は上杉景勝に仕へ、文禄三年目録に「信州市川衆市川長寿丸同心五十三石天川兵部丞」とあり。八代町北熊野社に天川兵部少輔の具足あり。二之宮村天正年中二宮祭礼帳に「天川又次郎・天川兵部助・天川与三次郎・本主宮代官(社家)天川宮内助、奈良原の天川土佐は天川新兵衛子」。天正十壬午年武田諸士起請文に「二十人衆甘河兵部之助、山県衆天河宮内助」。身延山過去帳に「十二日・法光・手川又次郎」。

二 尾張藩家臣 甲州出身なり。犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍、百石天川治右衛門」。寛永年中に「諸奉行衆百六十石天川多兵衛、同役百石天川治右衛門」以後無し

手川 テカワ 北区志茂二戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡岩淵領下村に「万治三年父命日二十一日、手川与左衛門は立てる」

出川 デガワ 信濃、武蔵に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「二石一人扶持出川平吉」。

二 松代藩真田氏家臣 上田市一戸、中野市四十六戸存す。松代藩寛永元年検地奉行出川角兵衛。以後見えず。

三 武蔵国渡田衆 川崎市川崎区渡田十八戸存す。高野山桜池院供養帳(古河公方家臣が多い)に「寛永十六年六月七日・霊位正覚禅定門、武州渡田村出川治兵右門は弟の為に立てる」「命日寛文四年二月二十七日霊位妙讃禅定尼、武州橘郡渡田村出河七兵衛は妹の為に立てる」。

出口 デグチ 安房、相模に多く存す。

一 多賀谷氏家臣 下妻市一戸存す。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内後宿出口出雲」

二 北条氏家臣三浦衆 三浦市百四十戸存す在名三浦道寸と兄弟契約を結び三浦氏を名乗る。三浦五郎左衛門茂正入道浄心著の北条五代記に「永正十五年七月十一日、三浦新井城主三浦道寸討死し、其時節出口五郎左衛門尉茂忠・三崎の城に有しが、和睦し出口五郎左衛門尉を初め、一類に亀崎・鈴木・下里・三富、此名字の中かしら十人、早雲の幕下に属す、是に依て三崎十人衆と号し、前々の如く三崎に在城し、早雲より知行を三崎近辺に於て所に宛行る。北条美濃守氏規天正年中に三浦を知行し、三浦十人衆と号す。作者三浦浄心の祖父出口五郎左衛門尉など早雲に属す」。関八州古戦録巻四に「弘治二年十月、里見義堯は養息義弘を惣大将として兵船八十余艘にして相州三浦へ着船して城ケ島に陣をとれり、此所は北条の番兵梶原備前守景宗・三浦五郎左衛門義信以下守り居ける」。永禄二年役帳に「三崎十人衆、二十三貫文三崎内、新給に被下海賊被仰付に付而諸役御免」。

手子生 テゴマル 多賀谷氏家臣 筑波郡手子生村(豊里町)より起こる、在名にて現存無し。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到、手子生大学・同三左衛門」。

勅使川原 テシガワラ 上野に多く存す。

一 倉賀野城士  安中市板鼻七戸存す。天正十八年倉賀野十六騎の勅使川原備後守は落城後に板鼻宿へ土着す。

二 大胡城士 勢多郡大胡町三十三戸、うち茂木十八戸・家紋丸に根笹。古代以来居住の苗字にて武州丹党後裔説は仮冒なり。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。茂木村、武州賀美郡勅使河原村より来る勅使河原高膳」。勢多郡江木村近郷草分け書上帳に「天正十六年富田郷に来る桐生山田郡桐生大炊之助の家臣浪人六本木嘉内、妻は茂木村の住人手仕瓦幸膳の娘也」。次条五項参照。

三 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町二十六戸、うち吉水十六戸・家紋丸に抱き茗荷。吉水新町侍屋敷に佐野時代勅使川原勘解由屋敷あり、元和二年吉水へ移る。

勅使河原 テシガワラ 上野、下野に存す

一 真田氏家臣 富岡市百六戸、うち上黒岩十三戸・家紋九枚笹、吾妻郡無し。天正十八年真田昌幸の中之条町八幡山番帳に「鉄砲勅使河原清十郎・勅使河原十左衛門」。

二 足利城主長尾氏家臣 足利市二十七戸、うち山川町字橋本一戸、県町十二戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「父出羽守・勅使河原藤次郎」。鑁阿寺文書に「天正十三年橋本郷百姓申状、勅使河原筑後守」。

三 足立衆 浦和市中尾無し、鳩ケ谷市三ツ和(小渕村)九戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡中尾村に「寛永十五年・祖母妙善、勅使河原弥太郎は立てる」。足立郡小渕村に「寛文三年・祖父道寿命日八月六日・祖母清心命日正月五日、勅使河原善兵衛は立てる」「延宝四年・逆修母、勅使河原惣左衛門は立てる」「元禄八年・逆修祖父、勅使河原杢右衛門は立てる」「正徳二年・寒来妙清命日十二月十日、勅使河原新兵衛は立てる」。

四 丹党勅使河原氏 尚淳以前は五三一〇頁参照。長野勅使河原系図に「勅使河原丹丸尚淳(母は箕輪城主長野業政女。里見義弘に仕へ房州小和子庄を賜ふ、天文七年国府台合戦討死十六歳、天津小湊村日蓮宗誕生寺に葬る)、弟織部直綱ー織部直寛ー左兵衛直輝(里見忠義に仕ふ)―直秀(忠義に仕へ、後結城秀康に仕ふ)―直孝(越前松平忠直に仕ふ)―直啓(酒井雅樂頭忠清に仕ふ)―有成ー有綱ー直禅(堀氏に仕ふ)―直喬ー直慎ー直継ー直言ー直矢」。里見忠義は慶長十九年改易、忠義分限帳に見えず。松平忠直は元和九年改易。酒井忠清は寛永十四年前橋藩主となる。堀美作守親昌は寛文十二年下野国烏山藩から信濃国飯田藩主となり明治に至る。

五 前橋藩酒井雅樂頭家臣 酒井重忠は慶長六年前橋藩主となり、子忠世は元和三年前橋藩主となり大胡領をも支配す。四代忠清となり、九代忠恭は寛延二年姫路藩へ転封す。大胡領出身の勅使川原氏が多い。姫陽秘鑑に「酒井忠世江戸詰給人、百石勅使河原藤兵衛」。明暦二年に「三百石勅使河原藤兵衛。大胡御陣屋附、二百三十石勅使河原四郎右衛門、二百石勅使河原庄右衛門、百石勅使河原折左衛門」。寛延元年に「二百二十石勅使河原万右衛門、百三十石勅使河原八郎右衛門、百石勅使河原彦四郎、五十石勅使河原善弥」。寛延二年転封につき大胡城跡侍屋敷渡に平士勅使河原喜四郎。姫路藩宝暦七年に「姫路組分、奉行二百二十石足軽三十人勅使河原勘左衛門、百二十石勅使河原政衛門、七十石勅使河原四郎兵衛、五十石勅使河原弥一右衛門」。明治二年に「二百五十石勅使河原三次左衛門、百五十石勅使河原政介、五十石勅使河原弥一左衛門、十人扶持勅使河原五三郎、五両三人扶持勅使河原秀三郎」。勅使河原三左衛門直泰は慶長乃至元禄前後の前橋藩領及酒井家のことを記した直泰夜話の著者。

出沢 デザワ イデザワ参照。

手島 テジマ 武蔵、上野に多く存す。

一 上杉氏家臣 前橋市百二十戸存す。古代士籍に「謙信様衆、上州手島左馬之助」。

二 和田城主和田氏家臣 高崎市四十戸存す甲州石原文書(和田氏家臣)に「十一月十五日(天正十三年頃)、和田信業は石原作太夫・黒崎市兵衛・手島右近丞らを小田原北条氏へ人質として出す」。

三 佐野氏家臣 佐野市十九戸、うち高山町七戸存す。下都賀郡藤岡町大前無し。佐野高綱は安蘇郡田沼町久賀に居住して久賀氏を称す。鹿沼市久我は誤り。苗字手島氏は在名久賀氏と兄弟契約を結び、その子孫と称し大前神社付近に居住す、近村の高山村出身か。田原族譜に「久賀城主佐野七郎五郎高綱後裔、久賀七郎兵衛尉宗春ー手島又五郎伊勢守宗利(大崎村に住す)ー手島民部綱利、弟助九郎利綱」。久賀参照。

四 豊島衆 荒川区東尾久二戸、板橋区中台無し。高野山千蔵院供養帳豊島郡下尾久村に「寛永九年・逆修父母、手島彦九郎は立る」「寛永十三年・逆修継母、手島新十郎は立る。逆修父、手島長太郎は立る」。豊島郡中台村に「万治二年・逆修父、手島長四郎は立る」。

手代木 テシロギ 会津藩保科氏家臣 郡山市手代木あり。苗字は喜多方市五十戸、北会津郡北会津村二十戸存す。諸士系譜に@「本姓不詳、本国陸奥、定紋丸に橘、替紋桔梗。手代木宅忠の男六右衛門宅次(召出正保四年、百五十石)―六右衛門宅勝ー助右衛門宅房ー勘六郎宅友ー久米蔵宅人ー直記宅孝ー吉次郎宅次(文化七年召出九両四人扶持)。明治元年以前に手代木直右衛門百五十石」。A「手代木宅勝の二男太兵衛勝章(召出寛文七年、六両四人扶持)―太兵衛宅高ー太兵衛勝福ー太左衛門勝顕(寛政十一年家督百石)―又吉勝富。文久二年手代木斎宮百石」。

手束 テヅカ 皆川氏家臣 栃木市三十四戸うち片柳町二十一戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死手塚監物・手塚弥六郎・手束新七」。寛永十二年家臣帳に「片柳村手塚源右衛門・手塚孫兵衛・手塚角兵衛・手塚七兵衛」。

手塚 テヅカ 信濃、下野、甲斐に多く存す

一 上杉氏家臣 飯山市富倉六戸。古代士籍に「謙信様衆、信州飯山同心手塚与五郎」文禄三年目録に「越後荻(出雲崎町)同心八十三石・元信州衆手塚小太郎」。米沢市四十六戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持手塚仙左衛門、同高手塚弥太郎、同高手塚富四郎」。

二 信州市田衆 下伊那郡高森町下市田九戸存す。高森町大沢刀根吉文書に「慶長九年三月十三日、下市田村諏訪大明神頭役を免ず、上沼孫右衛門殿、手塚源五郎印」。

三 上田衆 上田市百八十戸、うち小牧四戸存す。天正七年上諏訪造営帳に「小県郡小牧郷代官手塚一三左衛門尉」。また小県郡手塚村(上田市)より起こる、在名にて現存無し。手塚村八幡社天正八年三月二十日棟札に「本願手塚新右衛門」。

四 佐野氏家臣 佐野市十二戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に手塚右膳。

五 壬生氏家臣 宇都宮市篠井町二十五戸、下川俣町三戸、今市市三百七十戸、うち小林五十戸、河内郡上河内町宮山田二十四戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫手塚太郎右衛門、二十貫手塚太郎左衛門」手塚玄文書に「慶長七年十月十五日、日光山座禅院昌淳(壬生氏)は、手塚玄蕃丞に官途を与える」「寛永三年壬生官務家は手塚玄蕃に官途を与える」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十七年七月一日・霊位妙清禅定尼、下野カツシノ郡山田村手塚長四郎は之を立てる」。嘉永六年旧臣控に「小林村手塚一統あり。上篠井村手塚源五右衛門・手塚弥右衛門。下川俣村手塚源左衛門・手塚清右衛門。宮山田村手塚清左衛門・手塚五右衛門・手塚藤右衛門」。

六 宇都宮氏家臣 宇都宮市六百五十戸、河内郡上河内町百十五戸、うち下小倉二十六戸、芳賀郡芳賀町四十八戸、うち延生十三戸、塩谷郡高根沢町六十戸、うち中柏崎二戸、氏家町百七十戸、うち馬場五十七戸、塩谷町百七十戸、うち西舟生八十三戸存す天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「中小倉村手塚政兵衛。延生村手塚次郎左衛門。中柏崎村手塚助兵衛。西舟生村手塚菜治。馬場村手塚七郎平・手塚倉吉・手塚弥源太・手塚七左衛門」。

七 塩谷氏家臣 矢板市(川崎城あり)九十七戸存す。宇都宮系図(下野国誌)に「天正十三年那須資晴は川崎の城主塩谷伯耆守義綱の城下を焼払ふ、塩谷の旗下手塚大学は防戦す。爰に塩谷安房守孝信は妻の縁に依て那須方に与力し、郎等手塚次郎盛貞を引連れて戦ふ」。那須記に「天正十三年三月薄葉合戦。宇都宮国綱幕下塩谷伯耆守の与力手塚大学正・源満快七代手塚右兵衛尉盛重が末葉也」。信濃源氏満快流手塚諏訪太郎盛重後裔説は仮冒なり。

八 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町八戸。元和九年検地帳に手塚権右衛門。藩士なり

九 佐倉藩堀田氏領 下都賀郡国分寺町小金井十五戸存す。慶応元年分限帳に「二人扶持野州小金井宿関根井手塚玄仙」。