埼玉苗字辞典
第5巻 関東甲信越
テヅナ〜

十 福井藩家臣 日光市百五戸存す。高野山清浄心院結城家過去帳に「元和六年八月六日・霊位妙春禅定尼・霊位妙帝禅定尼、生国下野日光・今は越前府中手塚惣左衛門は立てる」「寛永元年九月八日・霊位宝誉道閑信士、本国下野日光山・今は越前府中手塚惣左衛門・手塚百介は立てる」。子孫は結城秀康四男松平大和守直基に仕へ、前橋藩文久三年に「紋九曜。物頭百石手塚権兵衛、御目付十人扶持手塚源八郎」。

十一 北条氏家臣伊豆衆 沼津市(十五戸)三津浜大川文書に「永禄元年九月十五日、気多大明神由緒書写、手塚治郎蔵久政花押

十二 武田氏家臣 甲府市九十二戸、山梨市六十八戸、うち西(岩手村)五戸、東山梨郡勝沼町上岩崎無し、中巨摩郡敷島町島三条七戸存す。甲府市一蓮寺過去帳に「文明五年十一月二十六日合戦討死界阿弥陀仏・手塚」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十年三月二十一日・霊位妙心禅尼、甲州島手塚治部左衛門内逆修」。山梨市東の上野昇文書に「元亀二年四月朔日、岩手郷棟別免許、調衆奉行衆手塚左衛門尉・手塚四郎兵衛」。甲斐国志に「岩手村。手塚左衛門丞の子孫大石明神の神主手塚兵部は元亀二年四月朔日棟別免許の記一通を蔵む」上岩崎村氷川神社天正六年棟札に「番匠衆手塚宮内丞」。文政十年上岩手村大石岩手明神神主手塚長門。

手綱 テヅナ 佐竹氏家臣 久慈郡手綱村(常陸太田市大森字手綱)より起こる、在名にて現存無し。佐竹譜代記録に「庄内中の奉行衆手綱」。佐竹行義の四男手綱五郎義治あり、本名は大繩氏なり。市内に大繩氏十二戸存す。オオナワ参照。

手連 テツラ 真壁氏家臣 真壁町無し。下館市に手面氏十二戸、下妻市に鉄羅氏十六戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「手連三河、手連筑後」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、真壁方討死手連越後」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十九年二月二十三日・霊位讃阿弥陀仏、常州真壁手連三河守の為に須藤弥二郎は立てる」。

寺井 テライ 金山城士 太田市七戸存す。新田郡寺井村(太田市)より起こる、在名にて現存無し。本名は木暮氏なり。関東庭軍記に「天正元年新田勢寺井式部少輔」。木暮(こぐれ)七項参照。

寺内 テラウチ 下野に多く存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「置賜郡小国在番衆百石寺内主水」。

二 信州綿内井上衆 長野市若穂綿内字小柳字温泉無し。丸山史料に「永禄六年六月十二日、寺内采女并同名玄蕃分百貫、小柳知行百五十貫、不足分は温泉三十五貫を宛行う、井上新左衛門尉殿(綿内村地頭)、信玄花押」。

三 松代藩真田氏家臣 上田市五戸存す。沼田記に「真田弾正忠幸隆は上州箕輪の城主長野信濃守を頼み、時を得て蟄せられける、此時旧臣寺内刑部忠功あり」。寛文元年分限帳に「三百石寺内刑部」。文政二年に「三百五十石寺内惣右衛門、八十五石三人扶持寺内多宮、七両三人扶持寺内助右衛門、五両三人扶持寺内友之進」。文久年中に「三百三十石寺内友右衛門、百石寺内多宮、七両寺内誠三郎」。

四 金山城士 太田市三十八戸、うち強戸無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之心、歩弓物頭強戸寺内日向守真教、寺内六郎左衛門尉、寺内神七郎討死」。

五 足利城主長尾氏家臣 足利市五十戸、うち大前町十四戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「大前村七十貫文父刑部・寺内重郎左衛門」。

六 佐野氏流寺内氏 久賀氏は安蘇郡田沼町久賀より起こる。鹿沼市久我町は誤り。苗字寺内氏は在名久賀氏と兄弟契約を結び、その子孫と称す。久賀参照。田原族譜に「久賀出羽守宗久ー土佐守宗清ー七郎兵衛尉宗春ー寺内小七郎宗義ー七郎宗利(弟七郎二郎宗長、弟刑部宗安、弟民部宗勝)―孫兵衛則房(弟兵部宗吉)―伝蔵義勝(弟宮内宗親、弟式部利勝)―伝蔵義宗(弟伝吉義法)―伝蔵義照、弟久五郎義春」。

七 佐野氏家臣 佐野市五十五戸栃木市梅沢町三十七戸、安蘇郡田沼町二十八戸、うち栃本八戸、下都賀郡岩舟町五十八戸、うち小野寺二十一戸、三谷五戸存す。田沼町吉水村清水城由来の覚に「天文十九年三月十五日に日光山ふもと寺内備前守を宇都宮よりせめる。此時佐野より備前守方へ加勢遣す」梅沢村か。関八州古戦録に「永禄二年北条氏康は下野国安蘇郡栃本城へ押寄せ、城主佐野周防守昌綱の家臣寺内等は防戦す」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十二貫文寺内孫兵衛・屋敷小野寺。村々郷見永三貫文小野寺寺内式部」犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、寺内左衛門五郎」唐沢軍談に「天正六年佐野宗綱の家臣三谷に寺内七郎左衛門」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「寺内式部」皆川正中録に「天正十三年佐野氏忠の家臣寺内甚重郎。天正十六年佐野氏忠の家臣寺内信濃守討死」。佐野天徳寺日記に「天正十七年天徳寺宝衍の臣寺内孫兵衛」。慶長五年佐野信吉家中に「五百石武道具役与力五人寺内織部。御目付役寺内刑部。足軽寺内三平」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永七年三月九日・霊位道栖禅定門・霊位妙栖禅定尼・霊位道閑禅定門・霊位妙閑禅定尼・逆修道松禅定門自身・逆修妙玄禅定尼妻、下野小野寺村寺内又左衛門は先祖供養と自分達夫婦の生前供養の為に之を立てる」「寛永八年三月二十一日・霊位妙珎禅定尼、下野ナベ山梅沢村寺内半兵衛は之を立てる」。

八 皆川氏家臣 栃木市二百四十戸、うち大皆川町二十四戸、園部町二十二戸、片柳町九戸、宮町・岩出町無し、下都賀郡大平町五十一戸、うち立花・白岩無し、富田二十戸、蔵井八戸、岩舟町静(茂呂宿)七戸、都賀町木一戸存す。古代以来居住の苗字園部町寺内公二所蔵の鈴木系図に「もと穂積姓鈴木氏で南北朝頃に那須郡寺内村で戦功をたて、寺内と改姓し、その後園部村に居住して皆川氏に仕える」。鈴木氏は黒羽町二百十戸存し、黒羽町北滝字寺内発祥説は仮冒なり。同家文書に「元亀三年三月十二日、皆川広勝は寺内若狭守・寺内信濃守に官途を与える」「天正七年三月吉日、皆川広照は寺内内蔵允に官途を与える」「天正十三年正月吉日、皆川広照は寺内図書に官途を与える」。天正八年皆川広照の奏者寺内左近。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死、寺内太郎次郎・寺内甚十郎・寺内信濃守・寺内与兵衛・寺内玄蕃允・寺内五郎」。寛永十二年家臣帳に「栃木村寺内庄兵衛・寺内仁左衛門。園部村寺内若狭・寺内内蔵丞・寺内七右衛門・寺内金右衛門。大皆川村寺内長右衛門・寺内治兵衛・寺内平右衛門・寺内角右衛門・寺内兵庫・寺内弥兵衛・寺内加賀・寺内孫兵衛・寺内次郎左衛門。岩出村寺内勘左衛門。宮村寺内六兵衛。片柳村寺内与兵衛・寺内小左衛門・寺内隠岐・寺内弥右衛門。富田村茂呂宿村寺内丹後・寺内五郎左衛門。立花村白岩村寺内加兵衛。倉井村寺内越後。木村寺内新左衛門・寺内和泉・寺内近江・寺内角兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「宮村寺内八左衛門。大皆川村寺内藤兵衛・寺内岸右衛門・寺内長右衛門・寺内磯右衛門・寺内惣右衛門・名主寺内甚左衛門。園部村寺内甚右衛門・寺内七郎右衛門・寺内五兵衛・寺内勘左衛門。倉井村寺内平兵衛。富田村寺内伝八。西木村寺内勘右衛門・寺内加兵衛」。十項参照。

九 壬生氏家臣 鹿沼市四十五戸、うち北赤塚十七戸、亀和田三戸、下都賀郡壬生町三十九戸存す。壬生義雄家臣席順に「目付三十貫寺内大藤、小姓役十五貫寺内掃部、十貫寺内伊賀守、五貫寺内九助・五貫寺内弥右衛門。御先手方兵組五貫寺内斎宮」。正徳五年旧臣帳に「赤塚村寺内長右衛門・寺内伊左衛門」。嘉永六年旧臣控に「壬生宿寺内藤四郎。赤塚村寺内市松・寺内茂左衛門・寺内和助・寺内多兵衛・寺内松蔵・寺内新左衛門・寺内伊左衛門・寺内市郎次・寺内清右衛門・寺内長右衛門・寺内仲蔵・寺内清蔵・寺内長左衛門・寺内新右衛門・寺内瀬兵衛・寺内源蔵・寺内瀬左衛門・寺内多左衛門・寺内定右衛門・寺内寅松・寺内源左衛門・寺内小右衛門・寺内藤蔵・寺内猪左衛門・寺内忠治。亀和田村寺内角左衛門・寺内伊兵衛・寺内七三郎・寺内角右衛門・寺内要七・寺内銀蔵・寺内市三郎・寺内茂兵衛」。

十 小山氏家臣 小山市六十戸、うち上石塚二戸、下都賀郡野木町三十三戸、うち友沼二十二戸存す。慶長六年小山秀綱は寺内監物に官途を与える、栃木市園部町付近に土着す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永三年三月十一日・霊位道正禅定門・逆修妙哲禅定尼、下野小山庄都賀郡上石塚村寺内外記は之を立てる」。寛政頃の小山家旧臣帳に「友沼村寺内主水末流寺内七郎右衛門。上石塚村寺内六太夫末流寺内豊七・同金兵衛・同彦七・同茂吉・同半左衛門」。

十一 宇都宮氏家臣 宇都宮市百三十戸、うち茂原町三十五戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長八年五月十三日・霊位寿正妙永禅尼、下野宇都宮寺内雅樂助は之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「茂原村寺内庄左衛門・寺内四郎衛門寺内重左衛門・寺内八右衛門」。

十二 下総国小金衆 平賀本土寺過去帳に「天正十七年正月・寺内四郎左衛門」。

尾 テラオ 越後、信濃、武蔵に存す。

一 武田氏家臣海津衆 信濃国埴科郡寺尾村(長野市松代町東寺尾)より起こる、西寺尾一戸存す。前山氏は長野市十六戸、更埴市雨宮八戸存す。在名寺尾氏の本名は前山氏か。海津城は後の松代城。甲陽軍鑑品十七に「信州先方衆寺尾二十騎・信州海津城将高坂弾正組衆」。京都大学博物館所蔵に「二月二十二日(永禄二年以前)、去年以来、無比類次第候、弥香坂弾正左衛門尉有談合、可被相挊事肝要候、寺尾刑部助殿、晴信花押」。東京市麹町区前山久吉文書に「卯月二十五日、山田城(上山田町)の戦功を賞し、佐野山(更埴市桑原)迄可進事候、寺尾刑部少輔殿、晴信花押」。天正七年上諏訪造営帳に「埴科郡寺尾十五貫文・澄手寺尾刑部助」。次項参照。

二 上杉氏家臣海津衆 古代士籍に「謙信様衆、信州市川同心寺尾伝助」。上杉三代日記に「天正十年三月武田勝頼亡ぶ。上杉景勝は信州の持城を定める。海津の加番に寺尾伝兵衛尉相添へる、寺尾の城は寺尾伝左衛門」。上杉家文書に「天正十一年四月二日、海津城在番、寺尾伝左衛門尉殿、景勝花押」。覚上公御代御書集に「天正十四年八月十八日、景勝は新発田重家を攻めんとし、信濃の寺尾伝左衛門信海は之に随う」同年軍役帳に「寺尾・三十七人」。文禄三年目録に「信州侍八百二十八石貝津留守役寺尾百龍丸。信州西大滝同心四十八石・元高梨家・寺尾九助」。慶長三年会津分限帳に「千六百五十石寺尾源蔵。河田玄蕃組二百石寺尾九助」。断絶す。米沢市無し。米沢藩寛政五年に「三人扶持寺尾源五郎」。

三 沼田藩真田氏家臣 上田市二戸、沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「二百五十石寺尾太郎左衛門、子寺尾伊太夫・寺尾助太夫」。

四 箕輪城主長野氏家臣 片岡郡寺尾村(高崎市)より起こる、在名にて現存無し。永禄元年長野業政家臣録に「徒士目付寺尾豊前」。箕輪記に「永禄六年箕輪落城(九年が正しい)し、寺尾豊後守長成は甲州へ召抱えられ内藤修理亮に預けおく」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。箕輪城主内藤修理正の内覚への衆寺尾豊後守」。関八州古戦録に「永禄十二年十月六日、相州三増峠合戦の事。内藤修理亮昌豊の合属寺尾備後守、長野業政が旧臣」。豊前守、豊後守、備後守はみな同人なり。

五 北条氏家臣石倉砦主寺尾氏 本名小林左馬允は片岡郡寺尾村出身にて在名寺尾氏を称す。恵旗(江木)に居住すとも記す。苗字小林氏は高崎市寺尾二十八戸、江木十三戸存す。石倉砦の地は元亀年間に内藤昌豊が支配し内藤分村と称す。大正六年内藤分が改称して前橋市石倉町となる。内藤氏家臣寺尾氏が居住す。芦田由来実記に「関八州古戦録上州国嶺石倉砦没落之事。天正十八年北条方の上州石倉の砦へ押寄りけり、此処には南方の寺尾左馬助守り居りけるが、防兼ねて和を乞砦を開き渡しければ、松平(芦田)修理大夫入城しける処に、寺尾出し抜き康国を斬殺せり、舎弟新六郎康寛并親族依田筑後守昌種等速に攻入て、左馬助を始悉く殺害す」。諸家感状録に「天正十八年四月二十七日、於恵旗に、不慮に松平修理大夫殿御果口惜次第に候、然処に貴所無比類御働、被蒙疵を、小林左馬允被討捕候、依田源三殿、利家判(前田)」。

六 秋元藩家臣 前橋市四戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持寺尾次郎左衛門」。明治四年館林藩に「五両二人扶持寺尾秀治」。

七 幕臣 上野国新田郡寺尾村は無し。多野郡吉井町十戸存す、この地出身の苗字か。寛政呈譜に「新田支流、脇屋治部大輔義助が後胤なりといふ。家紋左三巴、結鐶唐花。寺尾作左衛門直信ー善左衛門直行(甲府綱重につかふ)―平右衛門直之(二百六十俵)―平右衛門直寛ー善左衛門直安(元文五年継二百六十俵)―善三郎直与」。江戸幕臣人名事典に「寺尾鋒之助、慶応元年三十一歳、二百六十俵、本国上野生国武蔵祖父寺尾庫次郎死、父寺尾善兵衛小普請」

八 水谷氏家臣 下館市無し。水谷蟠龍記に「天文二十一年奉行人寺尾新左衛門」。

九 里見氏家臣 鴨川市十一戸、うち平塚六戸、隣が釜沼。里見系図に「永禄十年三船山合戦に寺尾房主出陣す」。館山藩里見義康分限帳に「百人衆釜沼村五十石・下野子息寺尾権平」。

十 北条氏家臣 武蔵国橘樹郡寺尾村は横浜市神奈川区西寺尾無し、鶴見区東寺尾三戸存す。小田原記に「武州寺尾の住人諏訪右馬助」。永禄二年役帳に「江戸衆諏訪三河守、二百貫文久良岐郡寺尾」諏訪氏無し。橘樹郡菅村寺尾台(川崎市多摩区寺尾台無し)に寺尾若狭守の館あり。風土記稿橘樹郡寺尾村条(川崎市か)に「寺尾城。寺尾若狭守城跡也。若狭守の由緒・詳ならず。今按ずるに、郡内寺尾村(横浜市)に諏訪右馬助が城跡あり、若狭守も右馬助が一族なるにあらざるか」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「妙祐・寺尾右馬允母」。寺尾村は現在のどこなのか。

十一 足立衆 浦和市鹿手袋二十五戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文二十三年七月三日・浄寛・妙祐禅尼妻、武州足立郡与野郷鹿手袋寺尾新兵衛」。

寺岡 テラオカ 佐野市二十一戸存す。

一 館林・足利両城主長尾氏家臣 足利郡寺岡村(足利市)より起こる、在名にて現存無し。五三二七頁参照。館林記に「元亀二年九月、小田原勢館林城を攻る。城主長尾顕長、城兵に寺岡茂左衛門」。

二 小田氏家臣 つくば市一戸。天文十八年小田家風記に「大番千騎五百石寺岡豊蔵」

寺門 テラカド 常陸に多く存す。

一 常陸江戸氏家臣 東茨城郡常北町六十戸うち石塚二十二戸。内原町十七戸、うち田島十三戸存す。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城田島城主隠井豊後守家臣寺門杢之助、石塚城主鯉淵左京亮家臣寺門隼之助」。水戸藩領落着武士に「佐竹義重家臣寺門左平之進武行・石塚村土着」。江戸初期に石塚村庄屋寺門藤左衛門。

二 佐竹氏家臣 那珂郡那珂町二百戸、大宮町百十六戸存す。大宮町甲明神弘治三年奉加帳に「寺門与三兵衛」太田四十二項参照

三 水戸藩家臣郷士 那珂郡瓜連町百七十八戸、うち瓜連四十九戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、瓜連二十五石寺門勝之進」

四 水戸天狗党 寺門周吾二十歳・寺門左右吉二十四歳は元治二年二月四日に、寺門善次郎は二月十九日に敦賀にて処刑される。

寺川 テラカワ 武田氏家臣 甲陽軍鑑に「天文十六年、関東牢人に赤口関左衛門、上方牢人寺川四郎左衛門と申仁、喧嘩し、両人頸をきらるゝ也」。東八代郡石和町八田(無し)八田正恕文書に「天正九年二月七日、我等跡敷譲状証人寺川和泉守」。

寺崎 テラサキ 下野、常陸に存す。

一 上杉氏家臣 三州志・願海寺城条(富山市)に「謙信の麾下寺崎民部左衛門居る。天正八年七月六日、信長公・寺崎を召しのぼせ、江州佐和山にて誅す、子喜六郎、共に誅せらる」。上杉家文書に「六月十八日(天正八年頃)、今夜其地(願海寺城)へ雖可罷越候、鰺坂清介殿、寺崎民部左衛門尉盛永花押」「五月六日(天正九年か)、願海寺城主寺崎民部左衛門尉盛永が、家中の者の裏切りにより、能登の菅屋九右衛門尉長頼に詰腹を切らされた、樋口与六殿、田中尚賢花押」。米沢市一戸存す。米沢藩寛政五年に「与板三十石寺崎権内」。

二 佐野氏家臣 佐野市四戸。慶長五年佐野信吉家中に千石御用人与力五人寺崎半助。

三 皆川氏家臣 栃木市五戸、うち皆川城内町三戸、下都賀郡大平町川連二戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死足軽寺崎平右衛門」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村寺崎雅樂助、川連村寺崎丹後・寺崎与兵衛・寺崎七左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村寺崎利右衛門寺崎市右衛門、川連村寺崎五郎兵衛・寺崎門三郎・寺崎又右衛門」。

四 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町三戸、鹿沼市三十戸存す。壬生義雄家臣席順に「大番改役三十貫寺崎隼人」。

五 土岐原氏幕下八代氏家臣 竜ヶ崎市三十三戸、うち八代二十二戸存す。八代城主八代右京家老にて同村桂昌寺過去帳に寺崎対馬守。東国闘戦見聞私記に「天正頃、八代右京太夫家臣寺崎隼人」。

六 佐竹氏家臣 常陸太田市一戸。那珂郡大宮町甲明神弘治三年奉加帳に寺崎外記。

七 宇都宮氏幕下笠間氏家臣 常陸国茨城郡(古代は新治郡)寺崎村(笠間市)より起こる、在名にて現存無し。新編常陸国誌に「寺崎氏。新治郡寺崎村より出づ。寺崎出羽は笠間幹綱に仕ふ、後佐竹義重に仕へ秋田に赴く」。秋田藩野尻氏系図に「天正十八年笠間孫三郎綱家滅亡の時、道川氏(路川大和守)・寺崎氏と同退散、佐竹義宣に仕ふ」。次項参照。

八 秋田藩家臣 秋田城下寺崎弥左衛門広方文書に「宇都宮忠綱は寺崎宮内少輔に佐竹氏の出陣を促す」「寺崎中務少輔殿、宇都宮俊綱花押」「寺崎中務少輔殿、芳賀孝高花押」「笠間殿、芳賀高継花押」「天正十年、笠間孫三郎綱家は寺崎中務大輔に大阿ミ郷(西茨城郡七会村)を宛行う」「天正十二年、斎藤勝秀より寺崎弥九郎宛」「寺崎出羽守殿、国綱花押(宇都宮)」「文禄二年、佐竹義重より寺崎藤兵衛宛」。慶長国替記に「百五十石寺崎藤三郎」。

九 武田氏家臣 甲府市小瀬町無し。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十二年七月二日・霊位一中浄心禅門命日十九日父也・理性禅尼命日二十四日母也、甲州中郡小瀬村の内下カチヤ寺崎与三左衛門は父母の為に立てる」。天正十壬午年武田諸士起請文に「栗原衆寺崎孫右衛門」。

十 幕臣 江戸幕臣人名事典に「寺崎源太郎元治元年十七歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父寺崎助一郎死、父寺崎助一郎死長崎奉行支配調役」「寺崎倉吉、元治元年二十三歳、十俵一人扶持、本国生国共武蔵、箱館奉行組同心源五郎倅」。

寺沢 テラサワ 越後、信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 信濃国埴科郡船山郷(更埴市、戸倉町)出身の苗字にて、寺沢の地名は無し。更埴市六十六戸、埴科郡戸倉町十六戸存す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、御手明寺沢喜兵衛」。文禄三年目録に「信州屋代衆(更埴市)須田相模抱二十六石寺沢土佐」。慶長三年会津分限帳に「屋代衆百石寺沢又兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市三戸存す。諸士略系譜に@「寺沢土佐ー亦兵衛(信州川中島葉科郡船山郷寺沢と言処に住居、直江兼続奉公百石)―伊兵衛(景勝代家督)―五郎兵衛(天和二年隠居)―権兵衛義晴ー次郎右衛門義親ー権兵衛義明ー権蔵義次ー次郎右衛門義方ー卯三郎義明ー龍五郎義忠(万延元年家督)」。A「寺沢喜左衛門能親(組外扶持方太郎右衛門吉次男。始又兵衛、天和二年組外扶持方にて家督、享保十年隠居。弟利兵衛忠広)―又兵衛(享保十五年隠居)―久左衛門能等ー喜左衛門能道ー文助能直ー総次善安ー俊次義方ー藤四郎義久(嘉永三年家督)」。B「利兵衛忠広(扶持方、宝永六年隠居)―利右衛門唯時ー総右衛門忠充ー総右衛門喜安ー与惣次義行(文化四年家督)」。C「寺沢忠太英立(元御徒、明治元年新潟に於て討死)―仙太郎義和(明治二年相続)」。寛政五年に「二十五石寺沢文助、七石三人扶持寺沢四郎次、七石一人寺沢兵左衛門、五石一人扶持寺沢永次、三石一人扶持寺沢本蔵、二石一人扶持寺沢次郎右衛門」。

三 知久氏家臣 飯田市三十七戸、うち下久堅下虎岩(十二戸)平沢清人文書に「天正十五年霜月吉日、虎岩本帳。寺沢図書知行五貫文、寺沢孫四郎知行三貫文」。下久堅知久平坂井晃文書に「天正十五年十二月吉日、知久平本帳。寺沢図書知行三貫文」。

四 松代藩真田氏家臣 上田市十六戸存す。文政二年に「十五俵二人扶持寺沢儀右衛門」。文久年中に「御徒士十五俵二人扶持寺沢丈太夫、同高寺沢慎之丞」。

五 館林城主赤井氏家臣 館林市四戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃亮家臣寺沢平次」。

六 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市無し。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「七人扶持寺沢市之進」。

七 水戸藩家臣郷士 日立市二戸、うち油縄子無し。万延元年分限帳に「惣郷士、東扱之分・油縄子・籾十俵寺沢賢次郎」。

八 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、近習衆七百石寺沢金弥、御使番五百石寺沢五郎八」。

寺島 テラジマ 信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 山形県長井市五十三戸の出身なり。文禄三年目録に「越後鮎川同心鮎川在番二十一石寺島九右衛門。加茂在番本庄豊後抱五十二石寺島和泉」。慶長三年会津分限帳に「二百石寺島喜左衛門」。米沢市三十三戸存す。米沢藩諸士略系譜に@「寺島和泉正貞ー九郎兵衛貞俊(慶長年中浪士と為し大町住居。貞俊より六代寺島権右衛門貞宣(元禄年中以来相勤に付享保八年六十俵賜之、寛延元年隠居)―権内貞長ー吉左衛門貞暁ー権内貞恒(弟権右衛門貞丈)―源右衛門章貞ー権内貞経ー右橘貞幹ー岩太郎貞嗣(明治元年相続)」。A「権右衛門貞丈(実貞長嫡子権十郎貞顕男、貞暁養子、宝暦六年祖父権内貞長より代官職命之、天明四年致仕)―忠四郎貞礼ー権右衛門貞政ー貞蔵貞祐(弘化四年家督)」。寛永八年に「二百石寺島喜左衛門」。寛政五年に「三十石寺島忠四郎、四石一人扶持寺島甚六、同高寺島源四郎、三石一人扶持寺島五郎次、二石一人扶持寺島源次郎、同高寺島玖七、一石一人扶持寺島次郎兵衛」

二 同越中衆 越中国婦負郡寺島村(富山市)より起こる、在名にて現存無し。上杉将士書上に「寺島六蔵、謙信代の軍功多し」。上杉古文書に「天正三年六月二十八日、飛州大原城主江馬常陸介輝盛は、謙信に越中寺島牛助の反乱平定せるを祝す、直江大和守殿、輝盛花押」。上杉年譜に「天正十年四月二十三日、越中魚津城将寺島六蔵長資等は連署して直江兼続に決死を告ぐ」。歴代古案に「天正十年七月五日、越中寺島平九郎信鎮等は上杉景勝の出馬を請う」「天正十一年二月十四日、越中寺島与介盛徳・寺島平九郎信鎮等は連署して、景勝に出馬して佐々成政を撃滅せんことを請う」。三州志・婦負郡滝山条(婦中町)に「寺島牛助、小島甚助、居たるに、天正六年、佐々成政の為に攻められ和し、是より成政の将となると云ふ。按ずるに寺島等の伝に『父を西野隼人と云ふ、越中の賊将也。一男を槻尾甚助と謂ふ、二男を寺島牛助と謂ふ。成政に仕ふ。天正十五年前田利長に仕へ甚助に二千石、牛助に千五百石を賜ふ。甚助は槻尾甚之助の祖、牛助は寺島蔵人の祖也』と見ゆ」。子孫は次項参照。

三 加賀藩家臣 慶長十年富山侍帳に「三百石寺島牛之助」。金沢藩慶長十七年に「四百石槻尾源七」。元和元年に「四百石槻尾源六、四百石寺島牛助、二百石寺島長次郎」。寛永四年に「四百五十石寺島牛之助四百石槻尾源七郎、二百石寺島宗右衛門」文久初年に「三百石・丸ノ内三星・父主馬・万延元年家督寺島錬太郎孝。三百石・瓜ノ下一文字・父左内・安政三年家督槻尾安太郎重直。百五十石・同紋・父甚助・安政七年家督槻尾外三郎直之」。

四 金山城士 太田市六戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「寺島四郎は越前足羽にて討死す、其末葉当金山に寺島小兵衛と申士あり」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣寺島小兵衛右衛門・寺島三右衛門尉」。

五 佐野氏家臣 足利市十二戸、佐野市六戸うち下羽田二戸存す。安蘇郡田沼町栃本村下館野侍屋敷に「寺島屋敷・助左衛門住」現存無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「郷見役永七貫文寺島」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年三月二十二日霊位道善、下野足利波根田村寺島久右衛門は之を立てる」。

六 皆川氏家臣 栃木市四戸。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣寺島平右衛門」

七 下総関宿衆 東葛飾郡関宿町三戸、うち台宿一戸存す。下総旧事に「関宿台町大屋太治右衛門文書。天正十七年卯月二十七日北条氏政は寺島大学助に網代宿から台宿への移住を命ず」。

八 小田氏家臣 土浦市二十六戸、文京町曹洞宗神竜寺あり。新治郡新治村藤沢三戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎百石寺島長門・百石寺島源兵衛・百石寺島庄五郎」。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣宛官途状に「寺島源兵衛、寺島庄五郎」藤沢村住人か。小田天庵之一代に「天正二年八月、小田氏治天庵の命により寺島掃部は土浦城掛馬治部を討つ」。小田氏系図に「小田氏治ー守治ー三郎丸(母寺島掃部女、掃部養子と為す、寛永十七年卒、土浦神竜寺葬る)。子孫土浦住寺島小左衛門治長ー治左衛門治言ー小左衛門治寛、弟喜兵衛幸助」。

九 真壁氏家臣 真壁町二戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に寺島六兵衛。

十 千葉氏家臣森山衆 銚子市五十五戸、香取郡干潟町二十三戸、小見川町四十二戸(森山城あり)存す。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将寺島新三郎」。

十一 土気城主酒井氏家臣 千葉市七十八戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年外様千二百石寺島三太夫」。

十二 北条氏家臣小田原衆 高野山高室院月牌帳に「天正十八年八月十一日・鑑光澄円、相州小田原寺島源六郎」「天正十八年八月二十四日・盛安元昌、相州小田原寺島加賀守」。

十三 河内国狭山藩主北条氏家臣 高室院北条家並家臣過去帳に「寛永十七年北条久太郎氏宗様御内寺島久米之助は之を立てる」

十四 足立衆 大宮市大成町一戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天正十一年八月二十五日・逆修道性禅門・逆修妙桂禅尼妻、武州足立郡大成郷寺島は立てる」。

十五 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御とぎ衆寺島甫庵」。

寺瀬 テラセ 上杉氏家臣 柏崎市九戸。慶長三年会津分限帳に千三百石寺瀬対馬守。

寺田 テラダ 常陸に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「三石一人扶持寺田喜七郎」。

二 藤岡藩芦田氏家臣 藤岡市二十一戸、うち藤岡芦田町十三戸・家紋丸に九枚笹。芦田康貞が天正十八年信州より入部した時、埴科郡の瓦師を招き、百姓に瓦製造を奨励す。芦田町大瓦屋寺田氏は島根出身という

三 桐生城士 桐生市十二湖、太田市三十七戸存す。新田老談記に「桐生又次郎家来寺田万之助」。

四 館林・足利両城主長尾氏家臣 足利市二十戸、うち小俣町無し。関八州古戦録に「永禄九年九月北条氏政館林へ押寄す、城兵寺田十郎左衛門等防戦す」。新田老談記に足利城主長尾顕長家来寺田十郎左衛門。

五 小俣城主渋川氏家臣 新田老談記に「渋川相模守義勝家来寺田牛之助」。

六 佐野氏家臣 佐野市四戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「寺田七左衛門・寺田庄九郎」。

七 宇都宮氏家臣 宇都宮市五十戸、うち宮町(宮島町)無し、塩谷郡藤原町一戸、内山は不詳。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年九月十六日霊位春養慶円禅尼、下野宇都宮宮島町寺田市郎兵衛は之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「藤原村寺田輔八子孫寺田庄左衛門、内山村寺田安左衛門」。

八 結城氏家臣 北相馬郡守谷町百二十四戸うち板戸井三十四戸、牛久市三十戸、うち柏田字本田九戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正六年正月二十九日・霊位妙忠禅定尼妻、常州牛久寺田佐渡は之を立てる」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣(嘉吉元年結城合戦自害)、本田村寺田佐渡、板戸井村寺田某」

九 水谷氏家臣 下館市六戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十五年十二月十二日・霊位全憧禅定門、常州下館寺田与八郎の為に立てる」。

十 菅生城主横瀬氏家臣 水海道市八十六戸うち菅生二十三戸存す。高野山桜池院供養帳に「寛永二十一年極月二十一日・霊位永昌院殿浄了居士、北相馬菅生村寺田左近は逆修自身の為に立てる」。

十一 小田氏家臣 つくば市九十戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆九百石寺田越中、七百石寺田宗助、三百石寺田仙助。大番千騎八百石寺田右近」。小田事蹟に「廻座衆寺田山城」。以下参照。

十二 小田氏幕下守谷城主相馬氏家臣 相馬左近・民部系図に「天正頃、相馬家の頭為る者、寺田弾正左衛門・寺田出雲守」。天正元年小田氏味方着到状に「守谷勢寺田外記・寺田弾正」。

十三 小田氏幕下岡見氏家臣 牛久市柏田九戸、筑波郡谷和原村小目十七戸、下妻市袋畑四戸存す。天正元年小田氏味方着到状に「足高勢寺田佐渡・同求馬」。臼田文書に「臼田河内守殿、寺田山城守光吉花押(岡見氏家臣)」。八・十一項参照。元文頃小田家治覚書に「岡見村並の村に柏田村あり、此所の名主寺田嘉右衛門と云、是も岡見家士の末裔と云。青木村(伊奈町)辺に小目村と云あり、是も小田家士の末裔、享保年中に寺田新平と云者有り身上よし。下総豊田氏(小田氏幕下)家士末裔に袋畑村に元文元年頃名主寺田伝八あり、豊田滅亡後多賀谷氏家士と成る」。

十四 若狭国小浜藩酒井讃岐守忠勝家臣 紀州藩士岡見久映文書に「越前少将殿内寺田杢之助は牛久城主岡見治部大輔治広婿。杢之助は越前忠直奉仕、後酒井忠勝へ奉仕、子孫相勤む」。小浜藩寛永十四年に「二百石寺田杢之助、百五十石寺田九兵衛」。

十五 佐竹氏家臣 那珂郡寺田村(山方町)より起こる、在名にて現存無し。那珂郡大宮町(無し)甲明神弘治三年奉加帳に「寺田杢左衛門」。

十六 千葉氏幕下弥富城主原氏家臣 佐倉市五十六戸、うち岩富(弥富)二戸、勝田無し、隣の八千代市勝田台六戸存す。平賀本土寺過去帳に「文亀二年六月十一日・弥富寺田入道善長」「八月十八日・常善・ヤトミ寺田左京」「六月二十八日・妙伝入道・カツタ寺田兵衛五郎父」。

十七 同幕下森山衆 香取郡小見川町四戸(森山城あり)存す。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将寺田源治左衛門」

十八 同幕下井田氏家臣 山武郡横芝町坂田城(二戸)、芝山町大台城(無し)の両城主井田因幡守家臣なり。井田氏重臣の神保文書に「天正十五年北条氏軍役割付に「着到一人・寺田右京亮」。

十九 土気城主酒井氏家臣 千葉市百二十戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、御使番五百石寺田外記」。

二十 高崎藩松平(大河内)氏家臣 武芸流派大事典に「剣天真一刀流。先祖は川越の人、寺田門右衛門のとき高崎藩に仕えた、その四代目が三五郎五右衛門宗有である。父は五郎右衛門宗定(或は定次)、天真一刀流の祖、文政八年八月一日死八十二歳、江戸駒込光源寺に葬る」。高崎藩安政六年に「中小姓七両二人扶持寺田三五郎」。

二十一 幕臣 江戸幕臣人名事典に寺田忠右衛門、安政四年五十八歳、三十俵三人扶持本国生国共武蔵、父寺田台蔵小普請組。

二十二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国駿河、定紋丸ノ内片喰。父不詳、寺田沢元守辰(召出不詳)―庄助長栄ー勘右衛門長繁(天明四年召出、十石二人扶持)。明治元年以前に寺田閑助十二石三人扶持」。

寺平 テラダイラ 駒ケ根市二十戸、上伊那郡箕輪町十三戸、中川村大草(五戸)佐々木光文書に「慶長六年三月十六日、新田開発により番水を定む、寺平内蔵印」。

寺戸 テラド 結城氏家臣 結城市一戸存す水谷蟠龍記に「永禄元年、結城晴朝を初として寺戸七郎右衛門、是等皆結城在居の諸士、武州大串を攻める」。

寺泊 テラドマリ 館林市・足利市無し。赤井氏の婿長尾長照(顕長)は元亀元年赤井氏滅亡後館林城主となり、のち足利城主となる。館林記に「元亀元年長尾但馬守長照の家臣寺泊内匠」。

寺部 テラベ 上杉氏家臣 文禄三年目録に「村松(長岡市)大崎九郎右衛門支配新手明六石寺部市左衛門」。

寺村 テラムラ 近江国蒲生郡寺村(蒲生町寺)より起こる。蒲生郡史に「寺村に住し氏を得たり。始めは佐々木の臣なりしが、佐々木滅びて蒲生氏に属したり」。

一 蒲生氏家臣 天正十八年会津藩蒲生氏郷分限帳に「六千石寺村半左衛門」。慶長三年上杉景勝入部に仕へ、同六年上杉氏改易により同年再入部した氏郷の子蒲生秀行に四千石で仕へ、粟生美濃守と名乗る。

二 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「六千二百石寺村半左衛門・外二千四百八十石同心二十人給分。会津若松組三百石寺村孫太郎」。

寺山 テラヤマ 武蔵に存す。

一 佐野氏家臣 佐野市八戸、安蘇郡田沼町五戸。天正八年佐野宗綱時代武者記に寺山讃岐。慶長六年佐野信吉家中足軽寺山四平

二 佐竹氏家臣 郡山市四十七戸、北茨城市関本無し。佐竹譜代記録に「関本五人の奉公衆寺山」。秋田藩諸士系図に「寺山掃部(常州より来る)―勘兵衛正成、弟掃部正満(戸村十太夫義国に仕ふ)」。

三 北条氏家臣 大磯町国府六所明神社鍵取役寺山清三郎。出縄(いでなわ)参照。

四 武州平野衆 蓮田市上平野(無し)浄土宗平源寺慶長三年起請文に「浄土宗村役並寺山源左衛門」。伊奈町小針神社天保二年碑に上平野村寺山菊松。

照井 テルイ 奥州に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「二石一人扶持照井彦右衛門」。

照内 テルウチ 結城郡八千代町三十五戸。

一 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町下泉無し天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下泉村照内権太輔・照内権之丞」。

照沼 テルヌマ 常陸に多く存す。

一 藤原姓那珂氏流 那珂氏の支葉平沢通村の孫通義・弟通定兄弟は美和郷照沼村(東海村)に住して在名を称す。苗字とは別流

二 水戸藩家臣 那珂郡東海村百八十戸、うち照沼五十一戸存す、古代以来居住の苗字なり。万延元年に「大御番照沼弥太夫。惣郷士・照沼村代々列照沼市郎衛門」。

三 松岡藩中山備前守家臣 高萩市手綱(松岡村)三戸存す。松岡藩万延元年頃に「御料理方三両二人扶持照沼源兵衛、奥番二両二人扶持照沼庄左衛門」。

照山 テルヤマ 常陸に多く存す。

一 常陸江戸氏家臣 水戸市五十戸、うち青柳無し、東茨城郡茨城町十六戸、うち長岡四戸存す。水府志料に「茨城郡長岡村、古文書・百姓次左衛門なるものゝ家に所蔵す『天正十六年三月二十八日、官途を与える播磨守殿、重通花押(江戸)』、江戸但馬守支族にて青柳村に住して、天正十八年江戸氏没落の節浪人となり此地に止りし由、次左衛門は今照山氏を称し、播磨守子孫なりと云」。

出羽 テワ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋隅折角組違、替紋三大之丸字。父不詳、出羽左五兵衛重房(召出不詳)―半治重知ー房右衛門重好ー益蔵近義ー左五郎近重(文政五年召出、九石二人扶持)」。

天 テン 北条氏家臣 小田原宿天十郎太夫文書に「天文二十二年二月二日、天十郎太夫、石巻花押」舞大夫大倉氏なり。大倉参照。また田原城主大藤氏着到帳に「鉄砲衆天惣四郎・一人」。

天神林 テンジンバヤシ 佐竹氏家臣 常陸国久慈郡天神林村(常陸太田市)より起こる、間坂城あり、在名にて現存無し。江戸軍記に「文明十八年佐竹義治家臣天神林右京助殿」。秋田藩高垣文書に「文亀二年山入氏義滅亡、天神林光円入道等八百十三人討死」。常陸太田市里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「天神林上野介義賀」。

一 佐竹氏流天神林氏 間坂城主天神林系図(水府村史)に「佐竹義俊ー間坂城主天神林三郎義成(兄佐竹義治、弟義賀)―義益ー義兼(天文十二年陸奥関山討死)、弟義時」。戸村本佐竹系図に「佐竹義俊(文明九年五十三才卒)―天神林右京亮義賀ー上野介義益(山入氏義に党し討死)―三郎(父とともに討死)―上野介ー右京亮ー右京亮下野介義隆ー義広ー刑部大輔義隣ー刑部左衛門越中守吉辰ー刑部左衛門吉房」。新編常陸国誌に「久慈郡曽目城(水府村染)は天神林義益の弟右京亮居城し佐竹義篤に仕ふ。その子右京亮下総守義陸ー五郎刑部大輔越前守義広ー源七郎義隣」。

二 秋田藩家臣 @御分流系図に「天神林三郎源義成ー右京亮(山入氏義叛の時父義成殺さる、長子義益・嫡孫三郎戦死す。右京亮は久慈郡染百貫を賜ふ)―刑部大輔美濃守右京亮義陸ー刑部大輔下総守ー五郎刑部大輔越前守義広(天文十五年北義廉の書あり、文禄四年五十石を賜ふ。弟治左衛門重宗)―源七郎刑部(寛永十年卒。弟源六郎行宗は天正十九年書あり。弟治左衛門重久は叔父重宗嗣となる・常州より来る四十五石・世々横手に住)―武右衛門行重(後年常州より来る)」。秋田城下天神林刑部吉勝文書に「天文十五年佐竹義廉より天神林五郎宛(義広)。文禄四年五十石天神林越前守宛(義広)」。秋田城下天神林正左衛門行俊文書に「天正十九年天神林源六郎宛(行宗)」。A諸士系図に「天神林内蔵吉藤先祖分流。天神林弥五郎玄蕃助義種(元亀二年東義喬より書あり)―弥五郎玄蕃允久為(文禄四年百五十石賜ふ、後年常州より来る百石、雄勝郡湯沢に住)」湯沢南淡路義敞組下天神林善太夫文書に「元亀二年東義喬より天神林玄蕃宛(義種)。文禄四年百五十石天神林玄蕃宛(久為)」。B慶長国替記に「八十石天神林刑部少」。天保十二年分限帳に「横手、五十七石天神林貞蔵。院内、四十九石天神林善太夫」。

伝田 デンダ 高梨氏家臣 中野市(十四戸)若宮岩戸貞彦文書に「慶長三年八月三日、若宮八幡宮祀官伝田摂津守家重」。

天間 テンマ 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町吉水無し、下都賀郡壬生町一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十七年三月四日・霊位妙椿、下野安蘇郡佐野吉水村天間庄右衛門尉は之を立てる。同日・霊位道秋、同所天間斎三郎は之を立てる」。

天明 テンメイ 大田区三十五戸、うち鵜の木十七戸、南久が原十二戸、雪谷大塚六戸存す。寛喜・貞永(一二二九〜一二三二)以前からの居住にて下野国天明町発祥説は仮冒なり。風土記稿荏原郡鵜ノ木村条に「浄土宗光明寺は寛喜年中草創せり、古碑境内にあり、貞永より天文に至るまでの板碑三十五基あり。旧家者百姓天明五郎右衛門、代々名主役をつとむ。先祖右兵衛佐光義と云もの室町家の庶流なりしに、故有て下野国へ下り佐野天明町鋳物師天明某の許に寄客せり、後姓名を変して天明伊賀守光信と云ひしとぞ、其子五郎右衛門光虎、帯刀義光兄弟此地に来りて住せり、時に延徳元年のころなり、今の五郎右衛門は光虎十一代の孫なり」。佐野天明(てんみょう)に在名天明氏は無し。

伝山 デンヤマ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に「小姓伝山瀬左衛門」。

土井 ドイ 奥州に多く存す。

一 真田氏家臣 上田市三戸存す。元和元年大坂御陣に上田衆土井善右衛門討死。

二 小笠原氏家臣 飯田市五戸、松本市六戸土肥とも書く。飯田藩慶長年間に「二百六十俵土井伊右衛門・同刑部左衛門」。松本藩元和二年に「三百石土肥刑部左衛門法名一斎・後掃部兵衛、五左衛門入道幽閉の父平太左衛門の祖父」。

三 高遠城主保科氏家臣 上伊那郡高遠町無し。保科御事歴に「天正十三年小笠原貞慶は高遠城を攻め、城方土井万右衛門討死」

四 箕輪城主長野氏家臣 高崎市五戸。永禄元年長野業政家臣録に給人土井三郎兵衛。

五 小田氏家臣幕下水海道城主田村氏家臣 水海道市七戸。天正元年小田氏味方着到状に「水海道勢土井喜右衛門・同喜五郎」。

六 多賀谷氏家臣 東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、土井山城」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣・水海道・土井某」。

七 土岐原氏幕下八代氏家臣 竜ヶ崎市八戸うち八代四戸存す。河内郡八代城主八代右京の家臣土井氏あり。

八 三村城主高野常春家臣 石岡市十六戸、うち三村八戸存す。南城高家録に「天正元年先陣土井伴内」。

九 千葉氏幕下原氏家臣 香取郡多古町十四戸、うち喜多無し、山武郡大網白里町小西無し。平賀本土寺過去帳に「二十三日・小西土井右衛門四郎」。喜多村大谷文書に「元亀四年交名、土井七郎左衛門尉」。

十 土気城主酒井氏家臣 千葉市八十三戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、近習衆千石土井太郎八」。

土肥 ドイ 越中能登加賀に多し。ドヒ参照

一 上杉氏家臣越中衆 越中国新川郡弓ノ庄北島村(上市町)浄土真宗安養寺住職土肥正覚編の越中土肥系図に「相模国足柄下郡土肥郷(どい、湯河原町)より起こる桓武平氏土肥氏後裔」と記すが仮冒なり。上市町に土肥氏八十三戸、土井氏八十戸存す、古代以来居住の苗字なり。上杉家文書に「永正年中の越中之土肥二郎九郎母訴状。横江(立山町)の地押領せらる、といの二郎九郎はは」「永正十六年椎名慶胤安堵状越中国新川郡富山保・横江保が土肥松鶴に安堵す」。古代士籍に「謙信様衆、越中水越同心土肥弥兵衛」。上杉年譜に「天正六年六月十一日、府内の戦功を賞す、土肥善八郎殿、景勝」「天正六年九月朔日、土肥太兵衛殿、景勝」。温故足微に「天正九年七月十七日、景勝は能登末森城将土肥但馬守に答書し、越中出馬の時を俟たしむ」。加能越古文叢に「天正十年六月二十七日、越中弓庄城主土肥美作守政繁の家臣有沢図書助は其主を説きて景勝に属せしむ」。三州志に「天正十一年四月五日、越中土肥政繁は魚津城より退却して弓庄城を拠守し、佐々成政と戦ひ援を景勝に乞う、政繁は城を開きて越後に移る。其後十八年まで越後能生に在て病死す、男子四人あり、半左衛門・平介・次郎兵衛・伝左衛門と云、此より後のことは土肥家記にあり」。文禄三年目録に「越後侍、百十六石土肥伝右衛門、百二十三石土肥新五郎、七十七石土肥善八郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆二百六十七石土肥新五郎、百五十石土肥左馬助、同高土肥孫七郎、同高土肥弥太郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市三戸存す。諸士略系譜に@「土肥但馬(越中之者、美作長男、代々越中に住居す、永禄九年謙信被官となり勤仕す、越後にて卒す)―伝右衛門能平(始弥太郎、謙信・景勝に供奉す。弟左馬之助則平)―伝右衛門能繁(始太兵衛、寛永十年卒す)―伝右衛門長平(始弥吉、弥一右衛門、元禄三年卒す)ー伝兵衛秀繁ー弥兵衛満平ー伝右衛門懿平ー丹下敬平ー丹下順平ー源蔵兼平(明治元年家督)」。A「左馬之助則平(始善八郎、謙信・景勝に勤仕、米沢にて卒す)―靱負正則(始善七正保元年卒す)―弥五兵衛高繁ー甚五左衛門繁元ー弥五兵衛平繁ー孝右衛門武平ー健次郎道平ー健次郎政平ー健太郎智平(文久元年相続)」。寛永八年に「御馬廻衆二百石土肥伝右衛門、二百石土肥靱負」。寛政五年に「百五十石土肥源吉、五十石土肥孝右衛門」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「土肥新之助慶応二年二十三歳、三十俵二人扶持、本国信濃生国武蔵、祖父土肥藤五郎死、父土肥次郎三死大御番同心」。

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町、湯河原町土肥の近く小田原市江ノ浦無し。関八州古戦録巻五に「土肥又太郎は相州足柄下郡江ノ浦の郷士にて北条早雲の為に亡され、嫡孫和泉守は長野が被官と成て、久しく上州箕輪に在住す。永禄三年其子土肥大膳亮実吉十六才なりしが奮戦し、箕輪に帰る」。永禄九年春箕輪籠城土肥大膳亮実吉

五 彦根藩家臣 上州衆小幡善左衛門・本名土肥あり。小幡参照。

六 佐野氏家臣 佐野市二戸。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、土肥半六郎」。

七 皆川氏家臣 栃木市無し。譜代討死帳に天正十三年富田討死軍奉行土肥九郎三郎。

八 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 平石氏は西茨城郡岩瀬町二十戸、うち下泉十二戸、飯淵無し。土肥氏は無し。土肥主膳亮と平石主膳亮は同人か。秋田城下土肥勘兵衛実正文書に「九月十九日、宇都宮国綱は土肥主膳亮に官途を与える」「九月二十二日(同年)、芳賀高規(のち高継)より宇都宮国綱の官途状を渡す、土肥主膳亮宛」「天正十五年十月十九日、芳賀高継は宇都宮飛山在城により飯淵郷千疋を宛行う、平石主膳亮宛」「天正十五年十二月九日、宇都宮国綱は土肥紀伊守に官途を与える」。

九 結城氏家臣 結城市無し、芳賀郡茂木町深沢に土肥・富沢氏無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、土肥周防安広、土肥三郎左衛門長貞。譜代帳改之、土肥周防三男土肥三郎、富沢弾正二男富沢八郎、小貫深沢と云所引籠結城に登城」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城本郷戸ノ町土肥八右衛門」。

十 小田氏家臣 つくば市一戸。天文十八年小田家風記に廻座衆三百石土肥三左衛門。

十一 千葉氏家臣 千葉系図別本(続群書類従)に「千葉介胤綱(安貞二年卒。旗本八組頭土肥備中)、千葉介輔胤(明応元年卒。土肥彦太夫戦功)―孝胤ー勝胤(永正十年土肥内匠助戦功)」。

十二 東金城主酒井氏家臣 東金市十四戸、うち松之郷十一戸存す。東金町鵜沢文書に「天正十八年酒井政辰より東金城留守衆鵜沢筑前守宛に、木綿請取衆土肥治部」。東金城明細記に「天正十八年、給人二百石岩崎住土肥彦三郎、今の松の郷六右衛門土肥一統の元祖也」。

十三 里見氏家臣 館山市無し。里見系図に「永禄十年三船山合戦に土肥小三郎出陣す」。館山藩里見義康分限帳に「百人衆五十石土肥半三郎」。

十四 古河公方家臣 文亀元年関東管領上杉顕定の家臣土肥次郎。土肥中務大輔(幼名次郎)は北条氏綱に仕へ、氏綱の娘芳春院殿が天文八年古河公方足利晴氏に嫁いだ時に古河へ随伴す。芳春院殿が永禄四年七月九日死去し、浪人となり江戸城に帰り城主遠山氏家臣となる。鎌倉東慶寺文書に「弘治二年頃。かさい(鎌倉葛西ケ谷の足利義氏)より、といの弥七郎御使として罷り越れ候」。喜連川文書に「十月九日(永禄三年)、芳春院殿の申出により、足利義氏は土肥中務に上総国真野郡二十貫文を与る」土肥家古文書(丸山清俊収集となり、県立長野図書館所蔵)に「永禄四年八月二十六日、足利義氏は土肥中務大輔に関宿籠城を賞し、家臣に加える」「永禄六年四月二十七日、遠山綱景は牢人土肥中務大輔に荏原郡品川郷十五貫文を宛行う」。大分県中津市湯屋泰子文書に「永禄七年四月九日、足利義氏は下総国国府台合戦討死の北条家臣父土肥中務大輔の戦功を賞し、その子土肥次郎は義氏の給人に復帰す」。喜連川家料所記に「天正二年十二月二日、下総国河辺庄五木・岩名(野田市)土肥次郎」。

十五 磐城平藩内藤氏家臣 前項の後裔か。慶長八年内藤左馬助政長分限帳に「二百五十石土肥采女」。政長の子帯刀忠興に仕える。高野山高室院北条家過去帳に「寛永十八年六月二十八日入寂江戸御城御女郎衆北条右衛門佐氏光様御息女斎宮様の為に御菩提、施主内藤帯刀殿内土肥九右衛門殿は之を立てる」。忠興の子内藤義概分限帳に「四百石土肥十郎兵衛」。

十六 武田氏家臣 ドヒ参照。

問口 トイグチ 小田氏家臣 つくば市無し天文十八年小田家風記に「廻座衆五百石問口豊後」。

外池 トイケ トノイケ参照。

戸石 トイシ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に「小荷駄奉行戸石大善、戸石久作」。

問田 トイダ 佐竹氏家臣 ひたちなか市一戸存す。東茨城郡常北町石塚(無し)に江戸初期庄屋問田九郎左衛門・問田彦十郎。

樋田 トイダ 上野、常陸に存す。

一 小笠原氏家臣 飯田市一戸。松本藩元和元年小笠原忠脩葬礼に「土肥田庄三郎、今の樋田保右衛門祖父也、忠脩の御鷹匠頭土肥田は樋田也」。

二 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「駒井右京進同心衆樋田五郎右衛門」

戸井田 トイタ 越後、上野、常陸に存す。

一 比企郡岩殿山別当修験 東松山市二十三戸存す。古代以来居住の苗字にて山城国出身説は仮冒なり。五三四五頁参照。東松山市岩殿の新義真言宗岩殿山正法寺(住職戸井田氏)は山城国修験醍醐寺無量寿院末寺で、岩殿観音堂別当坊である。当山派修験本山醍醐寺三宝院文書に「慶長十七年関東八州真言宗連判留書案。武州比企郡岩殿山護摩堂在判」。下唐子村字高本に戸井田刑部屋敷あり、子孫は葛袋住戸井田信なり。隣村神戸村新義真言宗長慶寺戸井田家過去帳に「戸井田左金吾藤原正丸・号東福法印天長九年十二月没九十七歳・本国山城国」「周防禅尼・承和二年十月没・父比企判官宗平」「俗名左金吾孝輝・法名覚西・岩殿寺住職・正嘉元年病卒八十五葬」。正法寺寺伝に「正治二年源頼朝が再興し、覚西が別当を兼ねた」。戸井田家伝に「戸井田左京之進孝正は畠山重忠に従い二俣川討死」

二 板橋衆 板橋区五戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡下板橋宿に「寛永六年逆修、根村のトヒ田久次郎は立てる」「寛永十二年・逆修母、戸井田弥十郎は立てる」「承応二年・姉、鳥井田善四郎は立てる。同年逆修母、戸井田藤八郎は立てる」。

三 壬生氏家臣 鹿沼市亀和田四戸。壬生義雄家臣席順に小姓組頭五貫戸板助右衛門。

四 常陸江戸氏家臣 水戸市開江町三十戸存す。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城開江城主外岡若狭守家臣戸板和泉」。

土居田 トイタ 樋田氏(とよた)は世田谷区等々力一戸。豊田氏(とよた)は世田谷区野毛(下野毛村)九戸、深沢一戸、等々力二十二戸。樋田・豊田をトイタと読み、土居田・戸井田と書き現存無し。

一 世田谷城主吉良氏家臣 豊田氏は古代以来居住の苗字にて北条氏家臣谷岡氏と兄弟契約を結び佐々木氏流を称す。風土記稿荏原郡下野毛村条に「旧家百姓秀之助、先祖を土居田左近と云て、或は豊田に作る。吉良家に仕ふ。此土居田氏は深沢村の里正谷岡宇源次が家より分れたりといへば、彼家譜に依に佐々木氏の末流なりと」元禄八年下野毛村名主戸居田三郎兵衛。等々力村条に「旧家なりとて戸井田を氏とするものあり、吉良家に属せし者か」。高野山桜池院供養帳に「寛永十四年二月二十日・逆修弘誉浄音禅定門、武州江原郡下野毛戸井田左近は自身の為に立てる」。下野毛村新義真言宗浄音寺開基は土居田左近なり。

樋泉 トイヅミ ヒイヅミ参照。

一 武田氏家臣 中巨摩郡田富町十一戸、うち東花輪九戸存す。甲斐国志に「東花輪村里正八郎兵衛所蔵由緒書に、九一色衆田中民部丞の男田中弥三左衛門より浪人すと云。此時の八郎兵衛は甲府殿衆諏訪弥左衛門の二男なり、子孫今は樋泉氏と更む」。

東 トウ ヒガシ参照。

一 千葉氏流東氏 千葉介常胤の六男胤頼は文治元年下総国香取郡東庄(とうのしょう)に居住し、在名東氏(とう)を称し、須賀山村(東庄町笹川い)に須賀山城を築き移り住む、城郭を広げ隣接する小見川町岡飯田に森山城を築き居城す、岡飯田村曹洞宗芳泰寺に東胤頼の墓あり、安貞二年没七十三歳、妻は遠藤持遠の女。その子重胤その子胤行は長男泰行に下総東庄を譲り、承久の乱軍功により美濃国山田庄を賜り三男行氏を伴って美濃へ移住す。遠藤氏は東庄町三十六戸、干潟町(東庄の内)十五戸小見川町六十二戸、佐原市四十六戸、佐倉市百五十戸存す。東胤頼の本名は古代以来居住の苗字遠藤氏にて、千葉氏と兄弟契約を結び千葉氏流を称し、遠藤氏は美濃国へ移住す。遠藤氏は郡上郡八幡町二十九戸、うち島谷九戸、白鳥町二十六戸、大和町二十戸、うち牧七戸存す。

二 東庄の東氏 東胤行の長男泰行ー行長ー胤長ー胤氏ー胤光ー胤家ー胤義ー胤久ー胤重ー勝繁(天正十八年小田原城へ森山城主東直胤と共に出陣し敗軍となり、姉に当たる常陸国鹿島当祢宜家の嗣となる)。鹿島大祢宜系図(続群書類従)に「東胤頼ー重胤ー胤行ー泰行ー行長ー胤仲ー胤顕ー胤氏ー胤光ー亀寿丸ー胤家ー胤義ー胤久ー胤重ー東右衛門太夫勝繁(姉は当祢宜中臣清長妻。清長落命に臨み養子となる)―東大膳繁長(当祢宜、母清長姪)ー八右衛門胤長ー主膳胤栄(元禄二年官位)―胤貞ー胤保ー胤充ー胤豊(兄胤充男子無之に依而、明和六年家督)」。子孫は現鹿島宮司東実。東氏(とう)は鹿嶋市五戸存す。

三 美濃国の東氏 八幡町赤谷山城を本拠地とす。東胤行の三男行氏(美濃東初代)―時常ー氏村ー常顕ー師氏ー氏数、師氏弟胤綱(益之と改る、応永十六年赤谷山城を築く)―氏数ー常縁ー元胤(弟遠藤盛胤、東常和)―常慶ー常堯(遠藤盛数に赤谷山城を攻められ落城し、妻の実家飛騨白川峡の帰雲城主内島氏理を頼るが天正十三年十一月二十九日大地震により帰雲城崩壊し圧死す)。東氏滅亡後は、遠藤盛胤ー胤好ー盛数(郡上八幡城主)―慶隆(慶長年間赤谷臨済宗慈恩寺開基)―慶利ー常友ー常春ー常久ー胤親ー胤将ー胤忠ー胤富ー胤統ー胤域(明和十一年勅許をもって東氏を称す)子孫は八幡町島谷臨済宗妙心寺派慈恩寺住職東宣隆(とう)一戸存す。近江国三上一万石遠藤氏家譜(寛政呈譜)に「東益之ー氏数(弟野田常縁)ー常縁(氏数が家を継ぐ、野田を改めて東を称す)―元胤(永正十年卒。弟遠藤盛胤・先祖胤行東庄より郡上に移るのとき、一族遠藤野田の両氏これに従ふ、これより庶子或は遠藤を称し、或は野田を称す)―常慶ー遠藤盛数(実は遠藤胤好が子なり。常慶は常堯を廃し、婿盛数わして家継しめ、なお遠藤を称し、子孫相つぎて家号とす)―慶隆ー慶利ー常友ー常春ー常久ー胤親(元禄十一年近江国野洲郡三上一万石)―胤将ー胤忠ー胤富(宝暦十一年生、寛政二年三上一万石継)」。下総国東庄に野田の地名苗字無し。

四 森山城主東氏 東常縁の末子常和は、常縁の嗣子縁数に養われ、元胤の嗣となって下総東氏を嗣ぎ森山城に居城す、和歌を撰した天文二年五月平常和書之の奥書あり。其子氏胤は天文十六年没し、其子直胤は幼かったので、常和の弟尚胤・子常氏・子常数が氏胤の嗣となって直胤を援けた。直胤は天正十八年小田原の役に森山衆三百八十余名を率て出陣し五月十一日湯本口に於て徳川勢と戦って討死す四十六歳。其子将胤は幼少であったので、千葉胤富の長男棟胤が東氏を嗣いだが、天正十九年森山城を徳川氏に明け渡し野に下り帰農す。東氏系図に「東常縁(弟縁数)―縁数ー元胤(常縁嫡男、美濃赤谷山城主)―大和守常和(森山城主)ー大和守氏胤ー宮内少輔下野守常数(常氏の嫡男、実弟二郎右衛門常嗣)―下野守直胤ー棟胤(弟将胤は直胤嫡男)―久胤(弟胤晴は老尾大祢宜)ー顕胤ー光胤ー治胤ー高胤ー景胤ー慶胤ー則胤ー将胤ー忠胤ー義胤ー保胤(現当主)」。東氏(あずま)は東庄町宮本に東保胤一戸、小見川町三戸、銚子市三戸存す、トウ氏は無し。また千葉大系図に「東氏数(濃州郡上城に居す)ー常縁(郡上城に居す。弟二郎教頼は下総国東庄須賀山城に居す)―頼数ー元胤ー常和ー氏胤ー尚胤(下総国東庄本地を伝領す)―常氏(永禄年中十六歳歌道秀才、是濃州東氏之正統也)―常数、弟二郎右衛門常綱(教頼の跡を継ぎ下総須賀山城に居す、大永年中千葉昌胤に攻められ落城す)―右衛門秀胤、弟加雲は流郎す」。

五 東氏一族 君津市にアズマ氏五戸、ヒガシ氏十戸存す、トウ氏無し。信州東筑摩郡松本町川辺浄蔵文書に「弘治三年五月二日北条氏康は東大和守(氏胤)に対して、子息が秋元氏の前方で忠信したことにより、周西庄中津美村(君津市)を息修理亮へ与える」「永禄元年七月、東修理亮殿、右衛門太夫綱成花押(玉縄城主)」「壬六月七月、東修理亮殿へ、北条善九郎康成花押(綱成の子)」。前項氏胤の天文十六年死亡説は誤り、子息修理亮はだれか。角川日本地名大辞典千葉県に「中津美村を奥村修理亮に与える」と註す、なんの史料によるか。銚子市(アズマ氏三戸)岡野台妙見社天文十年棟札に「大旦那東常陸守勝察(繁か)」。東庄町宮本玉子大明神(東大神)に「永禄四年玉子大明神へ宮本方志き地三反を寄進す、東勝秀花押」、同社大般若経奥書に「天正十二年正月八日、東庄玉子社経寄進東小六郎胤清・同七郎左衛門、胤清息濫明」系図に見えず。八日市場市生尾の老尾神社由緒書に「社務大祢宜東将胤明治四年職務を免せらる、同六年より祠掌拝命」東氏無し。

六 古河藩土井大炊頭家臣 正保四年分限帳に「大番五百石東三左衛門」。天和三年に「御家老千石東三左衛門・後平右衛門改、延宝七年病死」。以後見えず、断絶す。

当居 トウイ 皆川氏家臣 栃木市無し。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死・足軽当居四郎右衛門」。

銅金 ドウガネ アカガネ参照。

東郷 トウゴウ 常陸に存す。

一 小田氏家臣 つくば市六十戸、うち館野三十三戸、真瀬十戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆四百石東郷播磨、四百石東郷平太郎」。

二 多賀谷氏家臣 筑波郡伊奈町九戸存す。多賀谷重経家臣野口豊前覚書に「東郷縫殿丞、東郷淡路」。

三 真壁氏家臣 永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、討死東郷修理」

四 小金城主高城氏家臣 松戸市四戸、うち二ツ木無し。平賀本土寺過去帳に永正十五年六月十五日霊位法賢・二木東郷藤五郎。

五 福井藩家臣 結城氏旧臣なり。下総国結城市に藤郷氏十二戸、関係あるか。享保六年諸士先祖之記録に「東郷三郎右衛門(本国不知、生国下総、先祖結城御代々相勤候秀康公御代結城より御供、忠直公御代大坂冬御陣戦死)―左門安政(生国下総。忠昌公御代慶長十二年上総国姉ヶ崎御領之節被召出、十四歳の時大坂御陣御供)―仁右衛門安次(寛永十一年家督)―三郎右衛門安貞(吉品公御代元禄五年跡知被下)、弟門太夫茂啓(綱昌公御代延宝五年別被召出」結城秀康の子松平忠昌給帳に「五百石東郷孫之丞、二百石東郷半右衛門」。忠昌の子松平光通給帳に「七百石東郷仁右衛門」。光通の孫松平綱昌給帳に「七百石東郷仁右衛門」。松平吉品給帳に「三百五十石東郷三郎右衛門、銀二十枚五人扶持東郷門太夫」。享保九年に「三百五十石東郷仁右衛門、百石東郷平大夫」。天保初年に「郡奉行二百石東郷仁右衛門・家紋桐、山奉行百石東郷平大夫」。

東使 トウシ 鉢形城主北条氏邦の重臣吉田和泉守配下なり。比企郡に猿渡郷の地名無し。比企郡出身の岡田氏が武州榛沢郡用土村土豪鉢形城家臣東使弾正の名跡を継ぎ東使氏を称すか。五三四九頁参照では吉田信重の子弥四郎定重が東使弾正養子となる。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石東使弾正」。秩父郡小鹿野町吉田嘉治馬文書に「慶長四年十二月晦日、吉田新左衛門組東使弾正、右之衆先御組に書立申候、御用之刻は貴所へ可申入候、吉田新左衛門殿(和泉守の子)、上泉主水花押(源五郎)」。慶長六年上杉氏減封により浪人す。

二 紀州藩家臣 岡田は吉田氏のことで家伝は誤りであろう。宗家の用土村東使家では岡田氏の伝承は無い。南紀徳川史・名臣伝に「東使、岡田と名乗候儀は、岡田は氏にて東使は北条家の役名にて候。祖父岡田弾正忠は伊勢新九郎氏茂より伊勢宮内料免許給り、父岡田弾正忠は北条氏康より武州比企郡猿渡郷の内にて屋敷地並領地給る。其子東使弾正実吉(生国武蔵、始東使岡田弾正と名乗り北条氏直に仕へ、同家没落後上杉景勝に仕へ、其後浪人し武州秩父郡に住居、元和二年召出候節より岡田を改め東使と名乗申候。紀州へ御供四百石、寛永十二年五月十日病死)、養子弥四郎政章へ跡目二百石、残り二百石は次男孫七へ分知。実吉より四代伴助百石にて元禄十年病死、子無により断絶」。分家「実吉次男東使孫七実照二百石分知、代々相続六代弾六実由六十石、養子甚之助政亮」。元和五年国初知行高に「御留守居衆四百石東使弾正」。延宝五年に「常江戸・大番百五十石東使弥四郎、大番八十石東使弥次左衛門、大番十五人扶持東使六之助」。文化七年に「御旗奉行五百石・父八太夫・東使文右衛門」。文久三年に「寄合三百石東使熊三郎、御供衆二百石東使伴右衛門、横須賀二十五石東使富三郎」。慶応三年に「御先手物頭三百石八太夫跡東使熊三郎、御供番二百東使伴右衛門、大御番六十石東使武次郎、大御番二十五石九郎右衛門跡東使龍三郎」。

東条 トウジョウ 越後、上総、甲斐に存すヒガシジョウ参照。

一 松井田城士 無し。大道寺駿河守政繁家中記に「寄騎七百石東条新五右衛門」。

二 平姓常陸大掾氏流 常陸国信太郡東条庄(稲敷郡、河内郡)より起こる、在名にて現存無し。河内郡太田村東条城(新利根町)に居城す。のち同郡泉村(竜ヶ崎市)に移る。常陸誌料に「東条氏譜。多気直幹ー東条五郎左衛門尉忠幹(居信太郡東条)―兵部丞光幹ー孫五郎清幹(文永中の人)―三郎宗幹(弘安中の人)。以後の世次不詳」。鹿島大使役記に「正嘉元年東条兵部尉忠幹、文永元年東条村五郎、文永八年東条清幹、弘安元年東条宗幹、正応五年東条三郎、元応二年東条高田、貞治元年東条能登、応永十一年東条高田」、東条庄高田村(稲敷郡江戸崎町)住人。香取文書に「応安年間頃の海夫注文。あはさきの津(稲敷郡東町)東条能登入道、むまわたしの津(稲敷郡桜川村馬渡)東条地頭、ふっとの津(桜川村古渡)とうでう東条能登入道、ひろとの津(馬渡村字広町)同人、ふなこの津(稲敷郡美浦村船子)同人」。東条の東条能登入道が知行地なり。

三 江戸崎城主土岐原氏家臣 前項後裔なり美浦村大谷無し。土岐家臣覚書に「家来の諸士、大谷村城主東条伊賀守」。竜ヶ崎市馴馬来迎院弘治二年多宝塔銘に「土岐大膳太夫治英、東条左近将監平朝臣英幹、東条泉元長居士妻女妙昌、同息平朝臣英重」。

四 源姓土岐原氏族 新編常陸国誌に「弘治中、東条左近将監英幹あり、子あり英重と曰ふ、泉に移る。泉の地には土岐氏の族、東条式部少輔重定・拠りしが、小田氏治と信太郡小坂村に戦ひて死す、子の乙丸・出で走り、城廃す」。乙丸は東条彦左衛門と名乗り、江戸初期には泉村の山守・高二石二斗となる。寛永元年土岐氏旧臣帳に「和泉村東条彦左衛門」竜ヶ崎市和泉一戸存す

五 秋田藩佐竹氏家臣 信太郡東条庄は天正十八年佐竹氏幕下芦名盛重領となる。三項の子孫か。角館奉行家中東条政八郎文書に「芦名盛氏書状あり。芦名義広に従い秋田に来る」。天保十二年分限帳に「角館、十五石東条為八」。

六 小田氏家臣 つくば市に東城氏一戸。天文十八年小田家風記に大番千騎千石東城修理介、三百石東条玄蕃、二百石東城条助。

七 土気城主酒井氏家臣 千葉市に東条氏四十六戸、東城氏十戸。土気古城再興伝来記に「天正二年、外様千石藤城友之丞」。

八 安房国の東条氏 長狭郡東条郷(安房郡天津小湊町)より起こる、在名にて現存無し。吾妻鏡文治元年十二月四日条に「安房国東条御厨痔」痔は天津村宮岡の明神社。安房実記に「治承四年、土豪東条七郎秋則等は源頼朝に従う」。日蓮聖人註画讃に「東条地頭東条左衛門尉景信は、建長五年安房清澄寺で日蓮が立宗した際、その場に居合わせ日蓮を排斥し、文永元年十一月十一日、日蓮は天津の工藤吉隆の招きで天津へ赴く途中、東条景信に襲われ吉隆は討死す」。東条景信は天津小湊町現真言宗清澄寺を浄土宗への回宗を企画す。房総誌に「東条没落。爰に長狭郡主東条左衛門尉重永は金山(鴨川市太田学字金山)と云ふ処に要害の出城を構へて楯籠る。斯くて里見義実は安西父子を案内とし、文安二年六月八日、総勢一時に攻寄せ戦ふ。翌九日に忽ち落城し、城主東条重永討死す」。

九 里見氏族 里見系図に「里見実堯(天文二年死す五十歳。弟東条六郎実倫)―義堯(天正二年死す六十三歳)―女子(東条新八室)」。甲斐国中巨摩郡宮地村修験横小路氏及び隣村の曲輪田村修験東条氏は安房国へ移住し、里見氏と兄弟契約を結び里見氏流を称す。里見実堯は本名横小路氏なり十二・十三項及び里見・横小路参照。

十 里見氏家臣 館山市二戸。関八州古戦録巻四に「弘治二年十月、里見義堯は養息義弘を惣大将として、勝浦の正木、小井戸の秋元、丸の山川豊前守舎弟川名孫次郎、東条源七郎等兵船八十余艘に乗り房州稲村より相州三浦へ着船して北条勢と戦ふ」。館山藩里見義康分限帳に「百人衆五十石東条六兵衛」。

十一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源、本国安房、定紋丸ノ内櫛松、替紋五三桐。東条宗碩凭次の長男玄探彜次(召出文政二年、医師十八人扶持)―順説洽次。明治元年以前に東条玄碩十八人扶持」。

十二 武田氏家臣 中巨摩郡櫛形町六十一戸うち曲輪田五十三戸、宮地二戸存す。古代以来居住の苗字にて甘利衆なり。九項参照甲斐国志に「巨摩郡曲輪田村里正蔵むる武田信虎の印書に曲輪田の内一貫九百文・宮路分(宮地)合二貫文、七月二十七日東条小太郎とあり。霜月晦日武田信廉の印書には東条縫殿助殿とあり。天正十六年十月十三日東条助左衛門殿・小林九郎兵衛殿とあり。東条は甘利氏より出づ」。天正十壬午年武田諸士起請文に「原隼人衆東条角右衛門・東条民部丞」。甲斐国志に「東条民部原隼人衆とあり、子孫幕府に奉仕す」。甲府市古上条町窪田郁雄文書に「天正十八年四月二日、隣村若宮八幡宮(昭和町西条)にて、小田原出陣の祈祷をする、東条民部丞殿、窪田左近助長次」。民部丞は祈祷する修験山伏である。次項は子孫か。

十三 幕臣本国安房衆 法印及び民部卿とは修験の称号にて諸国を遍歴す。甲斐国より安房国へ移住す。九・十二項参照。@寛政呈譜に「武田支流、家紋割菱、五三桐。先祖武田の苗裔惣八郎某が末流、安房国の人なり。今の呈譜に義光六代一条次郎忠頼が男東条五郎高秀安房国に住し、その末孫伊予守頼行・三好長慶に属し、のち武田信玄につかふ。勝頼没落のゝち、里見左馬頭義頼に属す。これ行長が父なりといふ。東条紀伊守行長(細川氏広嗣の争論により、三好某に命じて京師におもむかしむるのとき行長もこれに従ひ、河内国平島の城に住す。のち里見家に属し、また豊臣太閤につかへ、その後駿府城にをいてはじめて東照宮に拝謁し、おほせにより剃髪して法印に叙し、民部卿と称す。のち大和国吉野郡千百石をたまふ。慶長十三年死す六十五歳)―伊豆守紀伊守長頼(弟猪兵衛安長)―十右衛門長氏(三百俵)―武兵衛由長ー武兵衛氏元ー十右衛門頼致ー十兵衛氏美ー十右衛門頼備(安永七年継三百俵)」。「猪兵衛安長(九百石)―猪兵衛政長ー猪兵衛長矩(三百石を弟猪之助正甫に分知)―平右衛門本高ー猪兵衛祇長ー猪兵衛長行ー猪兵衛長明ー政之進長堅(寛政九年継六百石」「猪之助信濃守正甫(五百石)―源右衛門長賢ー源五郎長尚ー源右衛門長祇(宝暦九年継五百石)―小弥太長熈」。A江戸幕臣人名事典に「東条鉄太郎、慶応元年五十五歳、六百石、本国安房生国武蔵、祖父東条猪兵衛死、父東条主水千年死西丸御納戸」「東条源右衛門、慶応二年六十二歳、五百一石、本国安房生国武蔵、養祖父東条信濃守死、養父東条源右衛門死御徒頭」「東条権之丞、慶応二年三十五歳、三百俵、父東条源右衛門」。

十四 幕臣本国下総衆 @寛政呈譜に「源氏家紋輪貫九曜、輪貫。東条覚右衛門季昌(慶長十二年御徒)―覚右衛門季一ー勘左衛門季政ー権太夫伊織季延(百五十俵)―市十郎季長ー権太夫季勝(明和三年継百五十俵)―栄次郎季尚(寛政三年二十五歳御書院番)」。A江戸幕臣人名事典に「東条肥後守、文久三年六十六歳、五百俵、本国下総生国□□、祖父東条権太夫死、父東条栄次郎死御書院番」「東条吉次郎、文久三年三十一歳、出し銀三方面竹之丸、三百俵本国下総生国武蔵、祖父東条栄次郎死、父東条肥後守和宮様御用人」。

十五 水戸藩家臣 寛文九年に「御用部屋衆百石東条彦介、御代官三十石東条七之允」万延元年に「御徒東条宗太郎、水戸奥方衆東条七之允」。

十六 尾張藩家臣 寛永年中に「御使番千石東条勘解由」。享保四年「御目付三百石東条角左衛門」。明治二年「二等官四百五十石東条覚左衛門、与頭五十俵東条駒次郎」

東城 トウジョウ 吉良参照。

当代 トウシロ 宇都宮氏家臣 那須郡烏山町小木須無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「小木須村当代弥助」。

唐人 トウジン カラウド参照。

道地 ドウチ 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町戸室無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に村々郷見、永三貫文戸室・道地内蔵之介。

糖塚 トウヅカ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に「糖塚藤兵衛」。

藤内 トウナイ 千葉氏家臣森山衆 無し。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆使番藤内藤九郎胤信」。

東野 トウノ

一 木曽氏家臣 木曽郡大桑村(東野氏一戸存す)定勝寺天正二年二月仏殿修理奉加衆遠野孫五郎。

二 佐竹氏家臣 常陸国那珂郡東野村(大宮町)より起こる、在名にて現存無し。佐竹支族系図に「佐竹義篤(康安二年卒)―石塚宗義ー土佐守ー越後守ー義永ー越後守義親。東野六郎義永は是より分」。佐竹氏旧記に「慶長七年御国替御供東野駿河守子七之丞民部少輔」。

唐木 トウノキ カラキ参照。

塔原 トウノハラ 信濃国東筑摩郡塔ノ原村(明科町中川字塔ノ原)より起こる、在名にて現存無し。

一 滋野姓海野氏流 信州滋野氏三家系図(俗群書類従)に「海野幸広(木曽義仲に属し寿永二年戦死)―幸氏ー右衛門尉長氏ー会田二郎幸持、弟塔原幸次、弟光之六郎幸元」。光氏(ひかる)は明科町光住人。

二 武田氏幕下海野氏家臣 小県郡岩下城主海野下野守・海野三河守幸貞(塔原)配下なり。甲陽軍鑑品十七に「信州先方衆とうの原・本名海野二十騎」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「三河守奉対・塔原藤左衛門宗定花押。下野守親子奉対・岩下衆塔原織部幸知花押」。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「ひかるの分、海野三河守殿・同塔ノ原殿・刑部左衛門殿・同弥七郎殿」。武田氏滅亡後は小笠原貞慶に仕へ、天正十一年二月塔原三河守(海野幸貞)は誅殺される。

東福寺 トウフクジ 来福寺参照。

藤平 トウヘイ 上都賀郡西方町四戸、うち金崎無し、下都賀郡都賀町二十戸、うち富張十六戸、芳賀郡市貝町二十五戸、うち赤羽十六戸、市環五戸存す。他村からの移住説は仮冒なり。フヂヒラ参照。

一 宇都宮氏家臣 西方村藤平左京亮(右京とも記す)と兄弟契約を結び、その子孫と称す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上赤羽村藤平右京子孫藤平縫殿之丞、藤平市郎兵衛・藤平伊左衛門。富張村藤平右京子孫藤平吉郎兵衛、藤平庄□□・藤平富蔵・藤平助右衛門・藤平安右衛門・藤平勇右衛門・藤平忠兵衛・藤平甚右衛門・藤平清兵衛。金崎村藤平八郎右衛門・藤平源右衛門」。

二 宇都宮氏幕下西方氏家臣 高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十四年霜月二日・霊位得永妙哲禅尼、下野西方藤平左京亮は母の為に之を立てる」「元和三年三月七日霊位道松禅定門・霊位妙春禅定尼・逆州常雲禅定門・逆修正慶禅定尼、マカヘ郡赤羽郷トウヘイ伊賀守は之を立てる」。赤羽村藤平文書に「慶長年中先祖藤平伊□□(伊賀守か)西方より引越、下赤羽に居住す。二代伊賀、寛永年中上赤羽に引越、二男八弥取立。その後明暦二年殿様より御書付を以て俵数七俵下さる」。正保三年芦野氏領となり明暦二年藤平与五右衛門が七俵与えられ代官補佐役に取り立てられ代々名主を勤める。寛文二年西方太郎左衛門綱清没香典帳に「富張村藤平喜左衛門・藤平五左衛門」。赤羽村名主藤平氏が葬儀に参加しなかったのは不可解である。

三 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「御宝蔵奉行四百貫藤平安房、小姓組二貫藤平三河」。嘉永六年旧臣控に「赤羽根村藤平一統あり」赤羽村に天正以前に居住している

当麻 トウマ タイマ参照。

一 武州小机衆 川崎市多摩区生田(旧菅生村)七戸。風土記稿橘樹郡上菅生村に「旧家百姓当麻次兵衛、旧家なりといへり」。

藤間 トウマ フヂマ参照。

一 北条氏家臣小田原衆 茅ヶ崎市三十九戸うち柳島十六戸存す。豆州東伊豆町大川三島神社明応九年霜月六日棟札に「奉勧進棟上時相州柳島住藤間宗源入道、此湊付者廻船者皆、為此宮作也」。廻船業者の勧進なり。新編相模高座郡柳島村条に「古義真言宗善福寺境内に古碑二十基許建り皆壊損す。里正善左衛門が祖先の碑なりと云。先祖は藤間徳右衛門と云ふ、何の頃か其宗家は断て、善右衛門は支流なり、先祖の法石に一白浄心と号するものあり、天正元年八月十二日死す。是当村墾闢の民にや」。

二 同江戸衆 平塚市五十九戸、うち南金目三十二戸存す。江戸城主遠山氏配下なり。新編相模大住郡南金目村条に「法華宗法伝寺、中興開基は村民藤間喜兵衛・正徳二年七月三日死・法名道源日到、子孫あり」。当村に藤間豊後守屋敷跡あり。当村藤間文書に「天正十六年二月二十一日、南金目森戸分の欠落百姓の地を引き継いで藤間十兵衛が耕作す、江戸衆奉行四人の花押」「天正十七年卯月十九日、森戸分の欠落百姓云々、藤間豊後守殿、江戸城主遠山犬千代朱印」「天正十八年二月九日、藤間十左衛門殿、遠山犬千代朱印」。

東宮 トウミヤ 上野に存す。

一 金山城士 新田郡笠懸町二戸、藪塚町一戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、歩弓物頭・広・東宮内丞道胤」。広は桐生市広沢住のことか。

二 桐生城士 桐生市十二戸、勢多郡東村八戸・家紋丸に梅鉢、うち花輪二戸、沢入無し、山田郡大間々町八戸存す。沢入村東宮神社の側に東宮左衛門居住。永禄二年新田家臣祖裔記に「東宮左衛門息亀之助修理、愛久沢能登守の旗本也、義貞公御幕下の衆之内と軍役帳之写に見ゆと申也」。新田老談記に「桐生勢・後に新田へ降参人東宮修理」。花輪村居住なり。

三 勢多郡苗ケ島衆 宮城村七戸、うち苗ケ島六戸・家紋丸に角立四ツ目結び、大胡町二戸、粕川村一戸、新里村一戸、前橋市七戸存す。苗ケ島村に元亀元年七代目東宮平右衛門影明は剣豪上泉伊勢守に学び目録を受ける。古代以来居住の苗字にて花輪村発祥説は仮冒なり。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。苗ケ島村、当国花輪より来る、東宮修理大夫の末弟東宮金作」。

四 壬生氏家臣 鹿沼市無し。壬生義雄家臣席順に「平奉行十貫東宮主水」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、鹿沼之分、当宮近江守・此人奏者也」。一本に頭宮ともあり。

五 清原姓芳賀氏流 芳賀郡益子町小宅の亀岡八幡宮神主なり、現存無し。芳賀・小宅系図に「芳賀高俊(永仁六年没)―東宮大膳亮重宗(小宅に住す、亀岡八幡宮社司)弟小宅三河守高真(永仁二年小宅城を築く、正和四年没)」。オヤケ参照。

堂村 ドウムラ 北条氏家臣 永禄二年役帳に「小机衆堂村、十貫文小机四間在家」。横浜市無し。

百目鬼 ドウメキ 久下田城主水谷氏家臣 下館市五十三戸、芳賀郡二宮町七戸、宇都宮市雀の宮町十五戸存す。

東輪寺 トウリンジ 牛久城主岡見氏家臣 稲敷郡牛久町新地(無し)の曹洞宗東林寺過去帳に文明十八年岡見治部大輔開基。東林寺城あり。つくば市谷田部無し。永禄七年小田氏治味方地利覚書に「谷田部・同とうりんち・おかみのたんちゃう」、一本に「谷田部・同東輪寺頼忠・岡見弾正頼忠」

東流 トウル 駿河衆 静岡市(無し)宮ケ崎浅間社人東流権少文書に「明応四年十二月二十五日、駿河国大屋郷内・東流太夫方事、今川氏親判」「天正二年八月二十四日神領安堵す、東流太夫、武田家朱印」。

戸枝 トエダ 信濃国に桃沢・戸枝の地名無し。両氏は兄弟契約を結び桃沢氏を称す。苗字桃沢氏は上伊那郡中川村二十七戸、駒ケ根市七戸、戸枝氏は駒ケ根市二十二戸。

一 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供に「二百石戸枝市郎左衛門」諸士系譜に@「本姓源、本国信濃、定紋丸之内扇子、替紋丸之内鷹羽打違。桃沢左近亮為政嫡流戸枝市郎左衛門為滋の男市郎左衛門為滋(召出山形、百五十石)―弥次兵衛ー作左衛門為重ー彦左衛門国利ー弥次兵衛国記ー右門秀治ー作左衛門房晴ー勇親和ー孝太郎利恭(文政五年召出二人扶持)。明治元年以前に戸枝市郎左衛門八人扶持」A「本姓源、本国信濃、定紋丸之内二ツ引竜、替紋五三ノ桐。桃沢孫兵衛為季の二男戸枝平兵衛為章(召出正保二年、十石二人扶持)―佐五左衛門為清ー佐五左衛門為豊ー平蔵為種ー平久為春ー与一郎為春(寛政八年召出三人扶持)―岩人為久。明治元年以前に戸枝平蔵八人扶持」。

遠井 トオイ 結城氏家臣 結城市四十戸、うち武井十七戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、遠井幸四郎元秀・遠井弾蔵行元」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、武井村遠井仙右衛門・遠井五郎兵衛・遠井治右衛門」

十日市 トオカイチ 北条氏家臣 八王子市(無し)泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死十日市二郎右浄西順智」。

遠北 トオキタ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に「徒士遠北正内」。

遠原 トオハラ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に「給人遠原伊八」。

遠間 トオマ 安中衆 安中市三十五戸、うち中野谷三十二戸・家紋丸に桔梗。天明五年旗本石丸氏領となり、遠間市郎右衛門が石丸氏領内の名主を代々勤める。

遠山 トオヤマ 越後、信濃、甲斐に多し。

一 上杉氏家臣 沼田市一戸、うち久屋無し利根郡片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍、久屋村遠山宇内」、当地方は上杉謙信家臣が多い。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百石遠山三左衛門」。米沢市一戸。米沢藩諸士略系譜に「遠山検校聞一(関東者、初勾当、御当家へ寛永年中に来り直江後室に奉公す、万治二年三月十九日卒)―金左衛門(弟茂兵衛は奉行内右筆勤む、子孫今に組付御扶持方にて遠山茂助と云)― 勘之丞ー与四郎久吉ー吉三郎久重ー源五吉政ー彦四郎康昌ー専四郎昌続ー彦四郎淑慎(安政六年相続)」寛政五年「二十五石遠山彦四郎、二石一人扶持遠山茂助、同高遠山利右衛門」

二 小笠原氏家臣 飯田市にトウヤマ氏十七戸、トオヤマ氏九十四戸、松本市にトオヤマ氏四十二戸存す。慶長十九年飯田藩に「百八十俵遠山清兵衛」。元和二年松本藩に「二百石遠山清兵衛」。

三 美濃国恵那郡遠山庄の遠山氏 中津川市二十五戸、うち笛木二戸、恵那市九十戸、うち武並竹折三十七戸、恵那郡岩村町二十六戸、うち岩村二戸、飯羽間十三戸、明智町二戸、これは古代以来居住の苗字なり。

四 藤原利仁後裔加藤景廉流遠山氏 美濃国恵那郡遠山庄より起こる。遠山来由記に「建久六年源頼朝挙兵以来の功臣加藤次景廉が遠山庄地頭職を拝領、その息子景朝は遠山庄岩村に拠って遠山氏を称す」。一族は遠山庄苗木・明智・岩村に分出し遠山三家と称された。苗木遠山氏の菩提寺雲林寺は明治三年排仏毀釈により廃寺。岩村町富田禅宗大円寺は岩村城主遠山氏菩提寺で武田信玄に焼かれ廃寺。明智町杉野臨済宗妙心寺派安住寺は永禄年間明知城主遠山景行の室安住尼開基。明智町東山町臨済宗妙心寺派竜護寺は遠山利景開基で明知遠山氏の菩提寺。寛政呈譜に「遠山景朝苗裔、兄左衛門尉は岩村城に住す。弟左近は苗木城に住す。子孫苗木一万石」「遠山景朝十三代遠山佐右衛門景成は天文十二年明知にをいて死す」。中津川城(苗木城か)に遠山左近・遠山玄蕃あり、子孫は田口氏なり。苗字田口氏は中津川市三百六十戸、恵那郡付知町六十九戸存す。濃陽志略に「遠山庄付知邑田口氏、その先を遠山玄蕃と曰ふ、玄蕃の子孫、今に之あり」。在名加藤氏流遠山氏の本名は苗字田口氏なり。

五 信州大草衆 上伊那郡中川村大草四戸、下伊那郡豊丘村神稲九戸、大鹿村鹿塩大河原無し。伊那武鑑に「天正十年、井上附郷士、鹿塩大河原遠山土佐守」。

六 信濃国遠山郷遠山氏 下伊那郡南信濃町一帯を遠山郷と称す。南信濃町八十三戸、うち和田四十三戸、天龍村二十八戸、阿智村二十五戸存す。鎌倉鶴岡八幡宮寺供僧次第の悉覚坊仲円に「於八幡宮右大将家為御代、料所信州遠山庄、平家一門也」。遠山郷和田村盛平山に初代遠山遠江守景広が和田城を築き、二代景直、三代景重が居城し景直は天文二十二年武田氏に従い、武田氏滅亡後は徳川家康に従うという。遠山郷諸寺院の本山和田村曹洞宗盛平山竜淵寺は大永元年創立、開基は遠山景直。十三項の江戸城主初代直景と同人か。。和田村は、旗本遠山氏領で、元和三年幕府領となる。

七 会津藩保科氏家臣 前項の一族か。保科御事歴に「寛永四年遠山伊右衛門御家人に列し御近習を勤む」。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「八百石遠山伊右衛門、三百石遠山八郎左衛門、百五十石遠山三太夫、七十五石遠山作右衛門」。小野参照。諸士系譜に@「本姓平、本国信濃、定紋丸ノ内二ツ引竜、替紋九字。遠山彦左衛門景友の嫡男藤左衛門景種(召出信州)―三太夫景久ー三太夫景英ー三太輔景隆ー三太夫景村ー甚三郎景義ー三太夫景丘ー清次郎景寿(文化十三年跡式百五十石)―甚之助景福。明治元年以前に遠山清三・百五十石」A「遠山三太夫景久の三男藤右衛門(召出寛文十一年、十石二人扶持)―藤右衛門ー藤右衛門景瑶ー勇景救ー常之進景嵩(寛政十二年跡式百石)―初五郎景興」。B「遠山藤左衛門景種の四男伊右衛門景貞(召出寛永四年保科正光御近習)―伊右衛門景忠ー伊右衛門景武ー伊右衛門景明ー伊右衛門景昶―問後景美(文政二年跡式三百五十石)―留治景元ー吉人景玄。明治元年以前に遠山伊右衛門四百石」。C「本姓平、本国信濃、定紋抜箔、替紋根笹九字。遠山三左衛門為直の嫡男源右衛門為実(召出寛永六年信州高遠、保科正光へ)―舎人為章ー舎人為興ー舎人為県ー左仲為治ー源右衛門為元ー半三郎為氏(文政二年跡式四百石)明治元年以前に遠山舎人四百三十石」。D「本姓平、本国信濃、定紋丸ノ内抜簾、替紋丸ノ内釼酸醬。遠山伝八為清の養二男登為歳(召出元文四年八両四人扶持)―登為則(寛政七年跡式百石)―進」。

八 小田氏家臣 常陸国河内郡遠山村(牛久町)より起こる、在名にて現存無し。天文十八年小田家風記に大番千騎百石遠山甚五郎。小田天庵之一代に廻座衆遠山丹後守。

九 秋田藩佐竹氏家臣 水戸市小吹町・ひたちなか市柳沢無し。諸士系図に「幕紋陰の桔梗、替紋横二引両。遠山理介吉久(慶長七年常州より来る、元和四年卒五十四歳)―久右衛門景広(元和七年卒二十二歳)」秋田城下天秤屋遠山理介景忠文書に「文禄四年、五十石茨木こふき・那賀柳沢、遠山理助宛(吉久)」。

十 東金城主酒井氏家臣 東金市三十四戸、うち田間八戸、北ノ幸谷一戸、岩崎三戸、台方(羽黒)一戸存す。東金城明細記に「天正十八年、勘定二百石田間住遠山五郎左衛門・今の七郎左衛門、米方二百石北ノ幸谷住遠山雅樂介、給人百石羽黒住遠山新兵衛、給人百石岩崎住遠山帯刀」。東金町鵜沢源四郎文書に「天正十八年東金城主酒井政辰より遠山三河守宛」。

十一 北条氏家臣伊豆衆 賀茂郡賀茂村安良里にトウヤマ氏三戸存す。他には無し。天文二十一年頃作成の小田原旧記に「伊豆衆二十家、遠山家、右は早雲寺殿様伊豆御打入以後、一国御平定之砌、最初御味方に属する家なり」。伊勢宗瑞(北条早雲)は明応二年伊豆国を平定す。

十二 同江戸城主遠山氏 @古河藩土井氏家臣潮田氏所蔵(浅羽本系図、水戸彰考館所蔵)に「遠山紀伊守(属北条早雲、為武州江戸城主)―丹波守政景(又政直、江戸城主、創建江戸神田曹洞宗吉祥寺、号吉祥寺殿、永禄七年正月八日下総国国府台合戦父子討死、法名大蟲宗岑居士)―隼人正(父同討死、号月桂正円居士)、弟藤九郎(早世)、弟甲斐守政景(初相州大山僧、居江戸城、天正八年閏三月二十三日卒、号無外宗関庵主、母小菅氏)、弟右馬助丹波守(仕武田信玄、真田安房守妹婿)、弟左馬允筑前守景宗(仕北条家)、弟川村兵部輔秀重(川村弥次郎養子)、弟式部(仕古河公方)。甲斐守政景ー右衛門太夫(初豊前守、居江戸城、天正十五年五月二十五日卒法名桃雲宗見居士)。丹波守政景号吉祥寺殿の弟左衛門尉(天正六年上杉三郎景虎一所自殺)―新四郎左衛門尉直昌法名宗蓮」A遠山系図(浅草寺志)に「明智左衛門景保ー遠山紀伊守(属北条早雲)ー丹波守直景(美濃国生、北条氏康家老、永禄七年国府台討死)―左衛門隼人正(父と同討死)尾張藩参照。明智遠山氏は臨済宗信徒で、江戸城主遠山氏は曹洞宗信徒である。この家は信濃国和田村出身の苗字にて、美濃国遠山庄発祥説は仮冒なり。六項参照。

十三 遠山氏の史料 正しい系図は「初代遠山直景(四郎兵衛、四郎左衛門、隼人佐、加賀守、丹波守、紀伊守、天文二年死す)―綱景(藤九郎、隼人佑、甲斐守、丹波守永禄七年戦死)―嫡子弥六郎隼人佑、二男藤九郎、三男政景(右衛門太夫、甲斐守、天正八年死す)―直景(千世菊、右衛門太夫、甲斐守、天正十五年死す)―犬千世、弟婿千世」。犬千世・婿千世兄弟は尾張藩に仕る。@初代直景 遠山氏の菩提寺である足柄上郡松田町松田惣領曹洞宗延命寺文書に「永正三年正月十四日、寄進申分、松田郷延命寺、遠山隼人佐直景花押」「永正七年二月十七日、きしん申候、延命寺参、遠山直景花押」。箱根神社棟札に「大永三年六月十二日、箱根山東福寺三所大権現、大旦那伊勢平氏綱花押、遠山加賀守直景花押」。異本小田原記に「江戸合戦の事。大永四年正月十三日氏綱江戸へ寄せ給ふ、江戸の城二の丸に遠山四郎兵衛を申付けらる」。石川忠総留書に「享禄三年正月三日於武州吾名硯城合戦(生越郷麦原村スズミ坂の大築城)、伊勢氏綱為代官遠山丹波守去年十二月出張」。武蔵府中惣社六所明神社釈迦像銘に「天文二十一年八月吉日、遠山甲斐守藤原綱景・遠山弥六郎親子、甲斐守母は丹波守直景が妻なり、丹波守はじめは四郎左衛門と云う。甲斐守母平まつくす法名等種院香貞宗梅という」、母が綱景父子の無病息災を祈願して願文を納める。A二代綱景 鎌倉東慶寺文書に「八月二十八日(大永七年か)、とを山藤九郎申まいらせ候、新九郎氏綱」。連歌師柴屋軒宗長の幼童抄に「十一月九日(享禄三年か)、柴屋参、遠山藤九郎綱景花押」。松田惣領延命寺文書に「天文四年八月七日、遠山藤九郎綱景花押む。荏原郡品川郷清徳寺文書に「天文九年卯月十四日、制札清徳寺、遠山隼人佑花押」。快元僧都記に「天文九年四月七日、遠山隼人方より」「天文十年正月二十八日、遠山以下江戸在城衆」「天文十年二月五日、遠山甲斐守、神主亭仮宿す」愛甲郡愛川町八菅神社棟札に「天文十年霜月二十七日、大旦那遠山甲斐守藤原朝臣綱景」。熱海市東明寺鐘銘に「天文十九年閏五月十八日、豆州走湯山東明寺推鐘、遠山甲斐守藤原綱景」。高崎市高井文書に「永禄元年正月二十六日、丹波守綱景花押」。永禄二年役帳に「江戸衆遠山丹波守、都合二千四十八貫文。買得十五貫文江戸下平川遠山隼人佑(嫡男)」。詳細は五三七〇以下参照。永禄七年正月国府台合戦討死す。B綱影の嫡男弥六郎隼人佑 豊前氏古文書に「永禄元年六月二十三日、豊前左京亮殿遠山隼人佐奉」。鎌倉公方義氏御社参次第に「永禄元年四月四日、遠山丹波守殿(綱景)・遠山隼人佐殿」。台東区橋場二丁目曹洞宗総泉寺文書に「永禄二年極月十七日総泉寺制札、遠山隼人佐花押」。永禄七年正月父綱景と共に討死。C綱景の二男藤九郎 牛込文書に「十月二十七日(天文十四年頃)、遠山藤九郎可申候、大胡平五郎殿氏康花押」。太田潮田系図に「岩付城主太田信濃守資時に一女有り、江戸城主遠山丹波守嫡子藤九郎に嫁す、一女残して藤九郎早死す。その後、藤九郎妻は深谷城主上杉憲守に再嫁し、氏憲及び女子二人有り」。藤九郎は天文二十一年以前に早世す。D三代政景 松田惣領延命寺文書に「永禄十一年二月四日、松田道場の阿弥陀免の事一貫文寄進申者也、政景花押」。江戸和田倉(千代田区神田)曹洞宗吉祥寺文書(文京区駒込へ移り現駒沢大学)に「元亀二年七月二十八日、当寺寄進之寺領改書立之事。自古丹波(直景)時寄進之事、従丹波(綱景)時寄進之事、吉祥寺和尚、遠山右衛門太夫政景花押」。福島県白川文書に「天正六年六月二十三日、白河御館御中、遠山甲斐守政景花押」。遠山文書(早稲田大学中央図書館)に「天正七年二月九日、葛西堤之事、遠山甲斐守殿・同千世菊殿(直景)遠山同心衆中、山角紀伊守奉之」。松田惣領延命寺文書に「天正七年七月十六日、去甲子歳(永禄七年)名跡相続、其翌年祖父古丹波(直景)三十三ケ廻之由、延命寺机下、遠山花押(政景)」。祖父直景は天文二年死去し、永禄七年綱景死去により政景が家督相続し、天正八年閏三月二十三日死す。E四代直景 橘樹郡鶴見村九左衛門文書に「天正十年五月九日、伝馬手形、直景朱印」。荏原郡羽田潮田文書に「二月二十一日、遠山右衛門尉直景花押」。小金城主高城文書に「天正十二年十月十六日、高城源次郎殿、遠山右衛門太夫奉之」。長野市松代町山崎元文書に「天正十三年十月二日遠州へ加勢衆之事、八騎遠山自身、一騎遠山左馬允、以上十八騎遠山右衛門太夫殿、北条家朱印」。江戸城内日枝社(千代田区永田馬場に移転)鰐口銘に「天正十四年十月二十五日、山王権現御宝前鰐口、大旦那直景、武州豊島郡江戸館」。直景は天正十五年五月死去す。F五代犬千世 幕臣太田庄十郎文書に「天正十五年三月二十四日、遠山婿千世に相渡候、北条家朱印」。潮田文書(中山栄之助所蔵)に「天正十五年九月八日、下野国倉崎(今市市)への出陣を命ず、遠山犬千世殿、氏直花押」。上原雅春文書に「天正十八年四月十三日、逆茂木際を固める遠山犬千世として伊丹政富等の三人の被官衆と鉄砲衆を合計百人選んで警護せよ、北条氏直判物」。

十四 江戸衆幕臣 前項山崎元文書の遠山左馬允は、十二項系図の遠山甲斐守政景の弟左馬允筑前守景宗(仕北条家)―小右衛門景好。寛政呈譜に「遠山左馬允筑前守景宗(北条氏政・氏直につかふ、法名宗弥)―孫太郎小右衛門景政(天正十八年東照宮につかへ御代官五百石、元和四年死す四十八歳、法名日覚、谷中日蓮宗感応寺に葬る)―小右衛門景次(七百石)」。子孫は新宿区横寺町日蓮宗円福寺を代々葬地とす。平塚市南金目藤間文書に「天正十六年二月二十一日、南金目村の名田を与える、藤間十兵衛殿へ、左馬允花押」。また十二項系図に「遠山左衛門尉(康光)―女子(遠山弥七郎母」」。永禄二年役帳に「御家中衆、三十貫文鴨井内(横須賀市)遠山彦四郎代江戸衆遠山藤六、六十貫文西郡菖蒲柳川(秦野市)・二十四貫文江戸鷺沼・幡ケ谷都合八十四貫文。江戸衆遠山弥九郎、三十九貫文江戸屋中・三十六貫文江戸駒込・四十五貫文江戸新堀(日暮里)」。小田原編年録に「谷中感応寺に遠山石見守が墓あり慶長十四年云々、此弥九郎屋中を領せしと云時は後石見守と称せしにや」。

十五 江戸衆福井藩家臣 十二項系図の「遠山左馬允筑前守景宗ー小右衛門景好、弟甚五兵衛景利ー甚五兵衛」。慶長六年結城秀康給帳に「本国武蔵・四百石遠山甚五兵衛

十六 北条氏家臣小田原衆 十二項系図に「丹波守政景(綱景)―甲斐守政景ー右衛門太夫(直景)―掃部助景吉。綱景の弟左衛門尉(康光)―新四郎左衛門尉直昌(康英)―女子(遠山景吉母。甲斐守卒後景吉祖母直昌為妻、故直吉母者直昌養子ノ心也)」。直昌後妻の娘は直昌養女となり、その子が直吉である。寛政呈譜は信用できないが「遠山丹波守(康光)ー左衛門尉丹波守直次(上杉三郎景虎と自殺、法名浄連)―新次郎四兵衛直吉(妻子を相模国中郡白根郷にうつす、四百石、慶長十六年死す四十九)、子孫八兵衛景求(安永八年継六百石)」。@遠山左衛門尉丹波守康光 北条氏康の子上杉三郎景虎母の姉婿。永禄二年役帳に「小田原衆遠山左衛門、三百四十一貫文中郡白根之内(伊勢原市)、此外二百貫文寄子給に被下」。吉田鉄太郎文書に「永禄五年八月二十日、遠山綱景の家臣興津右近丞とのへ、遠山左衛門尉奉」。駒込吉祥寺文書に「永禄七年二月十七日、吉祥寺、遠山左衛門尉奉之」。康光・康英父子は越相同盟の中心人物として活躍す。越後発智文書に「永禄十二年三月三十日、発智右馬亮に越相同盟への仲介を依頼す、遠山左衛門尉康光花押」。上杉家文書に「永禄十二年十一月十四日、山吉豊前に謙信の信濃国への侵攻を期待する、遠山左衛門尉康光花押」御館の乱で天正七年三月二十四日越後鮫ケ尾城で三郎景虎と共に自殺す。A新四郎左衛門尉丹波守康英 北条氏康奏者軍船奉行遠山新四郎康英。のち上野国沼田城に転出す。遠山文書に「永禄十一年極月十七日、遠山新四郎殿、氏政花押」。上杉家文書に「永禄十二年二月二日遠山康光康英父子き金山城主由良氏に面会したいと三か条の覚書を送る、遠山新四郎康英花押」「元亀元年四月十六日、春日山城留守居山吉豊守に越相同盟の推進を依頼す、遠山新四郎康英花押」。相州文書に「元亀二年十月三日に死去した北条氏康の菩提寺万松寺(伊勢原市)に相模国白根郷内い゛位牌料として田地を寄進す、遠山新四郎康英花押」。上杉年譜に「天正十年六月二十九日、沼田在城尤候、并信州八幡松田一跡、但三十貫文除、其外知行同心共出置者也、遠山丹波守殿、景勝判」。小田原開城後の天正十八年十一月九日豊臣秀吉朱印状写に「駿府城主中村一氏の家臣として遠山左衛門を五百石で召抱える様に申し渡す」。一氏が伯耆国に移り慶長十四年改易となると尾張藩に仕える。B愛満新次郎直吉 歴代古案に「天正六年四月晦日、由良成繁は、遠山康光に愛満殿は北条氏直に奉公していると康英から報告してきたと伝える」。高野山高室院月牌帳に「天正十七年二月十五日、逆修母、相州遠山新次郎は之を立てる」。小田原妙光院文書に「天正十八年六月十日、禁制、遠山新次郎奉之」。記録御用所本・遠山八兵衛景求書上に「天正十八年七月十六日、其方妻子中郡白根郷者之由候、遠山新次郎殿」。家康から白根郷に屋敷を与えられ妻子は居住す。旗本四百石となり慶長十六年死去、千葉市花見区宇那谷真言宗大聖寺(大正寺)に葬る。

十七 尾張藩家臣 十二項以下参照。士林泝に@「姓藤原、家紋丸に二引。遠山紀伊守直景美濃国遠山荘明智左衛門尉官景保の子。初属于北条早雲、武州江戸城主、天文二年三月十三日死す法名延命寺殿節渓宗忠)ー丹波守重時(江戸城主、永禄七年正月八日下総国国府台合戦父子討死)―隼人正(父と同じく討死)―小兵衛光吉(父戦死之時胎内に在り、忠吉卿召出三百石)―小兵衛景武ー小兵衛則景ー小兵衛景慶(御馬廻二百五十石)ー猪之右衛門景同」。A「甲斐守政景(天正八年閏三月三日卒)―右衛門太夫(天正十五年五月二十九日卒)―新五郎帯刀直勝(忠吉卿及び敬公に仕ふ、慶長十四年正月二十八日卒。弟掃部助景吉)―所左衛門新左衛門景豊ー喜兵衛所左衛門景品ー甚左衛門所左衛門直盛ー喜兵衛雅直」。B「勘十郎左衛門佐掃部助景吉(慶長十年徳川家康御朱印を賜る千石、敬公に奉仕す)―図書助遠景(五百石。弟右馬助景頼四百石。弟辰助丸父家領の内八百石)―勘十郎彦左衛門景正(兄伊織景信は祖父景吉千石を領す、伊織卒して子無く故に五百石を賜り、加増ありて千石を領す)―彦左衛門景明ー彦左衛門景供ー掃部景慶。景供の弟治部景瑞(五百石)―喜三太景寛ー勘十郎」。C「丹波守重時の弟左衛門尉(上杉三郎景虎に従い天正六年景虎と共に自殺す)ー左衛門尉直昌法名宗連ー伝右衛門直次ー伝十郎直員(忠吉卿召出三百石、敬公奉仕す)―伝十郎ー伝十郎景次ー伝十郎ー宇右衛門(寄合五百石、享保六年尾州を退去す)。景次の弟源左衛門景雅(三百石)ー伝七景重ー文之丞景休」。伝十郎直員は遠山康英の孫にあたり、康英妻は小兵衛光吉の継母であり、両者は叔父・甥の関係にある。十六項参照。慶長十二年松平忠吉分限帳に「三百石遠山宗連・武蔵之者、三百石遠山小兵衛・相模之者、三百石遠山伝十郎・武蔵之者」。寛永年中に「千八百石遠山掃部、五百石遠山図書、五百石遠山新左衛門、三百石遠山伝十郎、三百石遠山小兵衛、二百石遠山弥七」。享保五年に「千五百石遠山彦左衛門」。明治二年に「御城御番三千石遠山大十郎、三百石父所左衛門・遠山惣三郎、三百石遠山彦四郎、百五十石遠山鎌六、百五十石遠山半之丞、百俵遠山三吾」。

十八 古河公方家臣 十二項系図に「遠山甲斐守政景の弟式部(仕古河公方)」。北条氏康の娘芳春院が足利晴氏に嫁いだときに供奉す。喜連川文書に「永禄三年十月九日芳春院知行配分目録、真野郡さいひろ(市原市西広)三十貫文、遠山弥八郎に被下」足利義氏書状に「永禄十二年八月十五日、武州江戸之寺吉祥寺(千代田区神田)、芳春院御いはい之寺に候、巨細遠山源五郎可遣候、義氏」。喜連川家料所記に「こうのす(古河市鴻巣)・遠山源二郎」。

十九 上州厩橋城蔵奉行 前項の一族か。市川市国府台曹洞宗総寧寺は天正三年北条氏政の外護を得て下総関宿に再建され、寛文三年洪水のため国府台へ移転す。足利晴氏は永禄三年関宿城で没し、其子義氏は永禄六年北条氏領の上総国天羽郡佐貫城(富津市)へ移り、永禄七年八月鎌倉に移る。小田原編年録に「総寧寺文書に天正三年五月二十日遠山弥次郎奉之・北条家掟書あり。また年号なし遠山修理亮奉之と云もあり是には自佐貫とあり」。のち厩橋へ移る。高崎市天王社神主高井文書に「三月二十二日天王左衛門太夫殿、修理亮政秀花押」。藤沢市本町堀内久勇文書に「天正十二年二月十二日、合五百六十四人厩橋之地に定置候、北条上総入道殿(綱成)・遠山修理亮殿、北条家朱印」。宇津木文書に「天正十七年九月二十六日、遠山修理亮政秀代は宇津木氏久の鉄砲衆扶持給を厩橋城の麦三十九貫文を支給す、北条家朱印」。

二十 玉縄衆日蓮宗信徒 鎌倉市十二戸、うち大町一戸存す。千葉県夷隅郡夷隅町行川日蓮宗妙泉寺文書に「天文十二年小田原北条受法衆遠山藤二郎公景」。新編相模鎌倉郡大町村日蓮宗長勝寺条に「本堂は遠山因幡守宗為の建立」。鶴岡御造営日記に「永禄六年七月七日遠山因幡入道宛、氏康判」

二十一 川越衆 川越城主上杉朝興家臣にて天文六年北条氏綱に攻められ討死し、のち北条氏に属す。大宮市四十三戸、うち日進町(加村)十戸、比企郡川島町三十七戸、うち白井沼三戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文十七年五月九日・道泉禅門・妙西禅定尼母、武州比企郡白井沼郷遠山隼人助は立てる」「文禄五年七月八日・善性禅門、武州足立郡賀村遠山新三は立てる。

二十二 足立郡横曽根衆 川口市百二十戸、うち横曽根に多く存す。高野山千蔵院供養帳足立郡横曽根村に「天正六年・逆修常安禅定門・逆修妙範禅定尼、遠山四郎右衛門は夫妻の生前供養を立てる」「天正七年・貞林禅定尼、遠山惣左衛門は立てる」「慶長十六年・逆修浄照自身・逆修貞寿妻、遠山四郎左衛門は立てる。同年・月宗俗名遠山源蔵、遠山捨丸は立てる」「元和三年・浄喜、遠山治部左衛門は立てる」「寛永八年・母妙泉命日十月八日、遠山源次郎は立てる」「慶安四年・母帝讃命日七月晦日、遠山八右衛門は立てる」。

二十三 武田氏家臣 十二項系図に「遠山甲斐守政景の弟右馬助丹波守(仕武田信玄、真田安房守妹婿)―左太郎、妹真徳院は甲州登々呂幾住(勝沼町)」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。足軽大将衆遠山右馬助騎馬十騎足軽三十人。一条右衛門太夫殿若手の者遠山五郎兵衛」。

二十四 同郡内衆 富士吉田市百十六戸、うち上暮地二十八戸、新倉二十三戸存す。日蓮文書に「甲州都留郡呉地の宿所遠山藤学の家」。鎌倉時代の住人。下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。小林尾張守組下者、新倉村住人遠山藤左衛門、上榑地村住人遠山新右衛門」。

戸賀崎 トガサキ 上州邑楽郡邑楽町に戸ヶ崎氏四十七戸、うち中野三十五戸存す。

一 佐野氏家臣 佐野市七戸、うち犬伏四戸赤見三戸存す。犬伏村鎮守鷲宮神社神主にて、天正八年佐野宗綱時代武者記に「戸賀崎玄勝軒」。また赤見村より起こる在名赤見氏の本名は戸賀崎氏なり。赤見参照。

二 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫戸賀崎内膳」。

富樫 トガシ 出羽、越後に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二十八戸存す寛政五年に「二石一人扶持富樫熊蔵、一石一人扶持富樫新蔵、一人扶持富樫市右衛門・同高富樫具蔵」。

戸金 トガネ 金山城士 太田市無し。由良成繁家来付奥書に「戸金は太田に住す」。

戸叶 トカノ 佐野氏家臣 佐野市四十二戸うち浅沼無し、安蘇郡葛生町二十八戸、田沼町十七戸、うち戸奈良一戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見・永三貫文・葛生戸叶内膳」。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣浅沼に戸叶大隅守」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「御客臣之内戸叶大隅唯元。家臣門叶長門・戸叶信濃」慶長五年佐野信吉家中に「戸叶平内、戸叶越後」。犬伏下町大庵寺念仏日記に「明暦三年・戸奈良村之者門叶五郎兵衛」。

戸賀野 トガノ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市に栂野氏一戸、渋川市に戸鹿野氏七戸。永禄元年長野業政家臣録に戸賀野九右衛門

戸狩 トガリ 信濃国水内郡戸狩村(飯山市照里字戸狩)より起こる、在名にて無し。

一 上杉氏家臣 上杉将士書上に「戸狩権之進、謙信代の軍功多し」。古代士籍に「謙信様衆、信州飯山同心戸狩采女」。上杉年譜に「天正十年八月八日、上杉景勝は信州の将戸狩采女に本領を安堵す」。覚上公御代御書集に「天正十八年十月二十日、戸狩采女頼世」。文禄三年目録に「越後侍百九十六石・元信州衆上堺同心・稲荷山(更埴市)へ被差置、戸狩采女正」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百八十石戸狩采女」

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に@「戸狩采女元繁(信州飯山城の上倉治部大輔二男、信州之内戸狩と云所賜り、在名戸狩氏称号す、会津に於て隠居)―源太郎左門広繁(正保三年隠居)―甚五兵衛広次(弟七兵衛広元)甚五兵衛光次ー甚五兵衛英次ー権之助善次ー武右衛門次明ー権之助次方ー伊織直次ー直吉次明ー権之助(明治二年家督)」。A「七兵衛広元(始主水)―十左衛門方元ー左門広方ー十左衛門広周ー三郎右衛門広満ー源蔵秀包(文化八年家督、天保十四年罪有り断絶)」。寛永八年に「御馬廻衆六十石戸狩左門」。寛政五年に「二十五石戸狩武右衛門、同高戸狩三郎右衛門」。

三 会津藩保科氏家臣 トカリと註す。諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸ノ内重亀甲花菱、替紋五三ノ桐。父不詳、戸狩吉右衛門(召出山形、御台所へ五俵)―平次左衛門義陣ー平次左衛門義時ー彦右衛門義味ー平左衛門義督(天明五年跡式百石)―彦八郎義方ー一馬」。

戸川 トガワ つくば市三戸存す。

一 大掾氏幕下三村城主高野常春家臣 石岡市三村無し。高城高家録に「天正元年先陣戸川三郎兵衛」。

二 北条氏家臣 鎌倉市三戸存す。新編相模鎌倉郡鶴岡八幡宮条に「戸川文平、幣殿を守るを役とす。先祖は戸川大炊亮時実の裔孫にて勘太夫・天正十一年三月二日死と称すと云伝ふ」。鶴岡八幡宮我覚院文書に「元亀三年三月二十一日、相承院永善代戸川善三郎」。

渡川 トガワ 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳渡川又十郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「渡川又十郎、渡川又七郎」。

土岐 トキ 美濃国土岐郡土岐郷(瑞浪市土岐町字市原に土岐氏菩提寺光善寺廃寺跡)より起こる。苗字土岐氏は瑞浪市三戸、うち土岐町二戸(臨済宗妙心寺派信光寺住職)、土岐市二戸、多治見市(土岐郡)三十戸、うち池田町十五戸、土岐郡笠原町六戸存す。のち郡上郡原村(八幡町初音字原)へ移り土岐原氏を称すと云う。八幡町に土岐氏・土岐原氏無し、原氏は二十四戸うち初音一戸。瑞浪市の隣恵那郡山岡町久保原に原氏十七戸存す。原村より起こる在名では無く、苗字原氏が在名土岐氏と兄弟契約を結び土岐原氏を名乗るか。揖斐郡揖斐川町臨済宗妙心寺派瑞岩寺は足利尊氏の家臣土岐頼清号瑞岩寺の子美濃国守護土岐頼康が父の為に建てる。沼田藩主土岐氏は品川区北品川の臨済宗東海寺の春雨庵を代々葬地とす。頼芸子孫幕臣土岐氏は文京区千駄木臨済宗妙心寺派養源寺を代々葬地とす。土岐氏は臨済宗信徒にて、常陸国土岐原氏は曹洞宗信徒であり、土岐氏とは別家なり。初音村原に真宗本願寺派教林寺あり、八幡町は真宗が多く、八幡城下の鍛冶屋町に曹洞宗楊柳寺が一寺ある。久保原村に寛永五年開山の曹洞宗林昌寺は無関係。美濃加茂市上蜂屋臨済宗妙心寺派瑞林寺、下蜂屋同派巣雲院、中蜂屋真宗本願寺派浄明寺あり曹洞宗は無い。南北朝頃作成の尊卑分脈に「源頼光ー頼国ー国房ー光国ー土岐光信ー光基ー光衡ー光行ー光定ー定親ー原彦次郎師親ー原弥次郎師実、弟土居貞秀、弟原満秀」。定親の子に師秀の名無し。師秀は後世に作り出された。新編常陸国誌に「土岐光信・美濃土岐郡に居る、因りて土岐を氏とす。五世孫定親・郡上郡原に居る、因りて原氏となる。子師親・弘安中、信太庄地頭たり」信用できず。土浦市宍塚真言宗般若寺縁起に「常陸国信太荘宍塚村竜王山般若寺釈迦堂建立仕候事、弘安六年癸未五月吉日、土岐入道領国常陸国信太庄宍塚村竜王山般若寺七堂加修理」。土岐氏が真言宗の寺を建立することはありえない。後世の作にて信用できず。同寺建治元年鐘銘に常州信太庄般若寺とあり。

一 常陸国信太郡の土岐原氏 後世に土岐氏を名乗る。土岐氏は稲敷郡阿見町一戸、江戸崎町一戸。阿見町掛馬(正和四年創設の時宗満得寺あり)に時原氏七戸存すが無関係である。土岐系図(俗群書類従)に「土岐判官光行ー隠岐守光定ー隠岐孫太郎定親(蜂屋・原之祖、号蜂屋、嘉元三年討死)―原彦次郎師親ー原弥次郎越後守師秀(弟二郎師実、弟土居遠江守貞秀、弟民部少輔満秀)―刑部少輔秀成(信州信田庄等領、上杉房州相伴下向関東居住、信州常州上総三所之土岐元祖、法名常瑞)―修理亮憲秀(常州居住、法名永柏)―美作守景秀(法名善久)―美作守景成(法名常時)―美作守治頼(法名道珊)―治英(天正年中常陸国江戸崎城主)」。代々原氏を称し、土岐原氏を名乗っていない。江戸崎町江戸崎曹洞宗管天寺は土岐原景成が延徳二年開基す同寺土岐系図に「定親(蜂屋・原之祖)―兵部大輔越後守師秀ー左馬介秀成法名常瑞(関東下着、上杉房州鎌倉に在、常陸国信太庄に至る、時に警固の為に下向す)―美作守憲秀法名永柏ー美作守景成法名常晄(明応六年五月十七日卒)―美作守治頼法名道珊(実美濃土岐政房三男。原を辞し土岐書を成す、弘治二年十二月四日卒)―源太郎治英(一本に美作守、天正十三年四月二十五日卒)―明若丸源治郎治綱(慶安四年二月三日卒。弟信濃丸源八郎胤倫は慶長四年二月二十八日卒)―頼英(寛永七年五月二十九日卒)」。土岐原氏を名乗っていない。江戸崎町沼田曹洞宗常晃寺土岐氏位牌記に「此位牌により景成以前は他寺に葬られたる事を考へらる、秀成以降三代は永巖寺ならん」。江戸崎町の隣美浦村木原曹洞宗永巖寺。当地方の曹洞宗信徒某氏(苗字不詳)が関東管領上杉安房守憲顕(応安元年卒)に従い土岐原左馬介秀成を名乗り、美濃国原氏後裔と称した。郷土史家に土岐原氏の本名苗字を調べてほしい。稲敷郡伊佐部城主近藤民部正藤原利貞は応永六年に木原城を築き、永巖寺は永享三年城主近藤利春が建立す。二項の一番後ろ参照。土岐原氏の本名に関係あるか。

二 江戸崎城主土岐原氏 江戸崎町古渡天台宗円密院文書に「応永十八年九月六日、土岐原左馬助入道沙弥浄瑞(秀成)」「応永二十五年、土岐原憲秀補任状」。秀成が康永二年(一三四四)上杉憲顕に従い下向し六十七年後の応永十八年(一四一一)に知行分の紛失状を発給しているが、寺の古文書が真実なれば、下向説は信用できず。木原村楯縫神社棟札に「文明八年七月二十八日、土岐原修理亮源氏景成判」社殿の修築を行う。美浦村舟子の曹洞宗海源寺明応十年七月墨書に「大旦那土岐原源治郎(治頼)」牛久市久野天台宗観音寺大永五年四月二十六日観音堂再興棟札に「大旦那当庄守護土岐原源次郎源治頼、近藤八郎三郎藤原勝秀、当所領主土岐原親類孫九郎頼基」江戸崎城家臣臼田文書に「(天文十六年以前)、土岐原美作守次男小僧丸云々、上杉憲政花押」。天文十八年小田家風記に「外家大名龍ヶ崎城主二万石土岐伊予守(伊豆守治頼)」。竜ヶ崎市馴馬天台宗来迎院多宝塔弘治二年五月吉日修築銘に「土岐美作守治頼嫡男大膳太夫治英朝臣」。宇都宮興綱(天文五年六十一歳生害)の娘は土岐治英室なり。高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄五年二月二十日・霊位花蓮妙栄大禅定尼、源治英内室野州宇都宮興綱息藤乙女の為に常州信太庄土岐大膳太夫建立す」「元亀四年二月二十九日・霊位和仙清融大姉、常州土岐大膳太夫老母(治頼室)の為に之を立てる」。佐原市与倉大竜寺(応安元年文書に禅宗曹洞派)大蟲和尚元亀三年語録に「江戸崎土岐伯父越前守」、土岐治英の伯父が久野城主土岐原孫九郎頼基の子越前守卜千である。治頼は土岐原頼基の娘婿であり(或は頼基の二男か)、景成名跡を継承する。久野村観音寺永禄二年十一月十八日屋根修理に「大旦那土岐原越前守」天正五年十月十三日棟札に「当郷領主土岐原越前守、大旦那当地頭源水尾苗家土岐大膳大夫治英」。江戸崎城主は土岐氏を名乗り、久野城主は土岐原氏をなのっている。桜川村東条古渡熊野神社天正十五年再建帳に「当社大旦那土岐源次郎水尾苗流源朝臣治綱」成田市川栗神崎好信文書に「林鐘二十一日(天正十五年前後)、小田原へ者御出馬、云々出陣候、神崎殿、土岐卜千花押(久野城主)」。土岐・岡見氏一族旗下家臣等覚書に「土岐家一族、江戸崎の城主土岐大膳太夫、龍ヶ崎城主土岐左兵衛尉(胤倫)、太田(新利根町)城主土岐河内守、乙原(阿見町)城主土岐源治郎、木原城主土岐信濃守近藤也」天正十八年頃の関東八州諸城覚書に「常陸江戸崎土岐美作守、龍ヶ崎同兵衛佐」。

三 土岐氏滅亡 江戸崎城家臣臼田文書に「天正十八年五月二十日、土岐殿(治綱)をは高田須(江戸崎町高田字須賀)へ御のけなされ候」。新利根村小野(元は高田村と一村)天台宗逢善寺文書に「天正十八年芦名盛重打入、古旦那治綱は下総須田(稲敷郡東村須田)に牢倒(牢人し落ちぶれる)これ有り」。下総国香取郡佐原村覚書に「天正十八年江戸崎頼綱(治綱)の城も落城にて、頼綱ならびに家臣諸岡駿河主従ともに常陸北小須村(東村阿波崎字須賀)へ落忍び居られ候う由。上ノ島村(東村)起こし立て仕り候う。駿河儀は上ノ島村今名主石田清兵衛先祖なり」。上ノ島村に徳川家康の命で当地一帯を開発した土岐治綱家臣石田駿河守主馬亮の墓碑がある。沼田村常晃寺位牌に「土岐治綱君・慶安四年二月三日卒」これが真実か。続群書類従の土岐系図に土岐政房の子に治頼の名は無し。寛政呈譜に「土岐源次郎伊豆守美作守治頼(土岐美濃守政房が三男。原美作守景成が養子となり、その女を妻とし、彼家を継、常陸国江戸崎城に住す。のち原を改めて土岐を称す。弘治二年十二月四日死す、法名道珊、江戸崎城外に葬る。すなわち彼地に一寺を建、曹洞宗管天寺と号す。妻は原美作守景成が女)―源次郎大膳太夫治英(天正十二年四月二十五日死す六十四歳、法名長岩、葬地治頼におなじ。弟天岩龍ヶ崎に一寺を開基し、甥胤倫が法名をもちひて曹洞宗大統寺と号し、これに住職す。弟対応は管天寺の弟子となる)―明若丸源次郎美作守治綱(江戸崎城に住し、のち佐竹義重と戦ひ、落城にをよび討死す、法名心公、下総国上ノ島に葬る。弟胤倫)―源次郎頼英(江戸崎落城のとき幼稚なるにより、叔父胤倫に養育せられ、常陸国河内郡太田村に潜居す。慶長年中東照宮、頼英が伝来せる真壺を御所望あり。寛永七年五月二十五日死す、法名栄胤、太田村の桂芳院に葬る妻は胤倫が女)」。誤りが多い。頼英は稲敷郡新利根町下太田に居住し、子無く断絶す。下太田村曹洞宗智心院に土岐頼英夫人肖像画がある。桂芳院は当寺のことか。

四 幕臣 土岐胤倫は竜ケ崎市竜ケ崎横町曹洞宗大統寺を天正十三年創建す。寛政呈譜に「家紋丸に桔梗、生花桔梗は将軍吉宗よりたまふ。土岐治英ー信濃丸源八郎左兵衛督胤倫(兄治綱討死のゝち、其男頼英いとけなきにより、家臣等胤倫を主将として、佐竹勢と合戦に及ぶといへども、利あらずして常陸国龍ヶ崎に潜居し、慶長四年三月二十八日死す、法名正公、彼地に葬る。のち叔父天岩一寺を建立す、すなわち大統寺これなり。妻は豊島刑部正次が姉)―豊島源十郎半之丞朝房(外家の称を冒して豊島にあらため、慶長十三年めされて二百俵。十六年紀伊頼宣に附属、慶安二年死す五十七歳)―半之丞朝清(紀伊家につかふ。弟豊島源十郎は紀伊家につかふ)―土岐半之丞淡路守朝治(享保元年家重に供奉し二千二百石。享保十八年死す、早稲田弁天町曹洞宗宗参寺に葬る、のち代々葬地とす。弟豊島太郎左衛門晴方)ー大学頭朝澄(弟豊島五郎左衛門朝興・紀伊家につかふ。弟土岐左兵衛佐朝直は幕臣六百石)ー淡路守朝貞ー半之丞朝恒ー信濃守朝利(天明元年継二千二百石)」。記録御用所本・土岐信濃守朝利書上に「嘉吉元年右京太夫より土岐美濃守持益宛」持益の曽孫治頼が美濃より持参すと云う、後世の収集文書か。「永正九年源四位上氏隆より土岐源二郎宛」「上杉輝虎より土岐大膳太夫治英宛」「小田氏治より土岐大膳太夫宛」「東照宮より土岐源次郎宛」「岡見治広より土岐左兵衛尉宛(胤倫)」。紀州藩元和五年国初知行高に「寄合衆五百石豊島半之丞」。延宝五年に「寄合七百石豊島半之丞。大番豊島源十郎」。享保二年吉宗公御本丸へ被召連候姓名に「半之丞嫡子・御納戸豊島半左衛門朝澄・土岐大学頭に任、子孫二千石土岐豊前守。半之丞三男・御小姓豊島左兵衛朝直・土岐左兵衛佐に任」。豊島参照。

五 久野城主土岐原氏の末裔 牛久市久野城主土岐原孫九郎頼基の子越前守法名卜仙は天正五年棟札に土岐原越前守、天正十五年頃に土岐卜千と見ゆ。その子頼行は下総国相馬郡板戸井村(守谷町)二百石知行す。本国美濃及び江戸崎城主は仮冒なり。土岐系図(江戸崎町立中央公民館蔵)に「土岐越前守法名卜仙(本国美濃。居城常州之内江戸崎、知行高六万八千四百石)―土岐源十郎頼行(関東八州之諸大名改易、依之常州江戸崎之居城二十一歳に而立退、慶長三年に権現様へ被召出、総州於板戸井知行二百石)―土岐修理頼成ー土岐又右衛門頼次ー土岐徳兵衛ー土岐又右衛門頼海」。幕臣に見えず。美濃土岐氏系図に「土岐山城守定政(天文二十年美濃国多芸郡に生る。天正十八年領知下総国相馬郡守屋を居所とす慶長二年守屋にて卒す)―山城守定義(元和三年摂津国高槻二万石)ー山城守頼行(慶長十三年守屋に生る。元和五年高槻をあらため下総国相馬郡一万石)―頼殷(元禄四年摂津国等三万五千石)―頼稔(寛保二年上野国沼田城に居す三万五千石)」。この家臣にて主君美濃土岐氏を憚って江戸崎氏を称す。沼田藩天保頃分限帳に「鉄砲掛り・八十石江戸崎吉大夫」。

六 武田氏家臣 のち幕臣 美濃土岐氏嫡流にて寛政呈譜に「土岐美濃守頼芸(代々美濃国を領す、家臣斎藤道三が叛逆により領国を去て武田信玄に属し天正十年死す)―頼次(東照宮に拝謁し五百石)―頼勝(千石)―頼義ー頼晴ー兵庫頼泰(宝永三年酒狂し往来の者に疵つけしこと不法のいたりとて家たゆ)」。尾張藩小田切文書に「小田切雅樂助昌茂(神君に召出、天正十年十一月九日、甲州志田の内土岐殿分五十貫文を宛行う)」。

七 宇都宮氏家臣 宇都宮市四戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、土岐源左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に土岐源左衛門。

八 結城氏家臣 結城市武井・岩井市長瀬無し。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。武井村土岐六右衛門、長瀬村土岐山城」。

九 多賀谷氏家臣 水海道市一戸、うち内守谷無し。多賀谷落民帳に内守谷土岐丹後。

十 土気城主酒井氏家臣 千葉市十八戸存す土気古城再興伝来記に「天正二年、御使番二千石土岐巳之助」。

十一 里見氏家臣 館山市十三戸、うち北条七戸存す。古代以来居住の苗字なり。房総里見軍記に「天文二年、土岐五郎作。天文三年鴻ノ台合戦に土岐八郎右衛門」。館山藩里見義康分限帳に「組頭衆足軽十人衆百石土岐八郎。百人衆五十石土岐新十郎」。

十二 万木城主加子氏流土岐氏 尊卑分脈に「足利泰氏ー頼氏(弘安三年卒)、弟加古六郎基氏ー覚遍(密厳院別当、元弘三年討死)」。里見代々記に「万喜は先祖加子六郎にて、加子は足利の末孫なれば、根元は里見、足利と一家也。里見義成は万喜の息女を迎へ取り奉り、御中浅からねば、若君誕生なされ候て、里見上総介義通公と申す是なり」。義成は成義が正しい。里見系図に「里見成義(長禄三年誕生、永正元年逝去四十六歳)―義通(永正十五年卒三十八歳)ー義豊(父死すとき三歳、天文三年討死十九歳)」。熱海市伊豆山神社別当密厳院は覚遍のあとは、京都の当山派修験本山三宝院光済へと相伝される。加子氏一族は修験である、足利参照。摂津国に富山は無し。近江国浅井郡富山庄あり。地理志料に万木、城跡あり。応永中、土岐頼元・摂津の富山より移りて之に居る」。城郭大系六に「万木城は応永十九年土岐時政の築城なり」。続群書類従の土岐系図に「応永頃頼元・頼房・時政」の名は無し。近江出身の修験土岐氏は修験加子氏と兄弟契約を結び加子氏流を称し、里見氏に属す。

十二 万木城主土岐氏 上総国夷隅郡夷隅町万木無し、近江国無し。臨済宗妙心寺派美濃土岐氏後裔説は仮冒なり。家紋も違う。野史に「万喜頼春は世々上総万喜城(本富山)主なり。祖父頼房(上総国海雄寺墓碑銘には頼元に作り、房総記に為広に作る)は美濃土岐の族なり。里見義豊に属す、明応元年五月卒す。父を頼定(墓碑銘には為頼に作る)」関八州古戦録に「上総国夷隅郡万喜城主土岐右京太夫頼春入道道鉄斎は弾正少弼頼定入道慶岸の子也。祖父弾正少弼頼房は里見義豊勃興の時其先鉾として当国へ攻入、切捕の所々を領し、今既に三代を経たり」。これらは信用できず。斎号は修験なり。正しくは土岐頼房ー頼定(頼貞)―為頼ー頼春(義成)。土岐氏菩提寺万木村曹洞宗海雄寺位牌に「土岐為頼・天正十一年四月二十三日没」。夷隅町大野日蓮宗光福寺文書に「土岐為頼殿、慶含院殿は天正十一年四月二十七日没す」「天正十一年五月二十三日地頭万木二世土岐太夫頼貞殿は慶含院殿菩提の為に寄附す」。為頼は父父頼貞より先に死し、頼春が家督す。高野山西門院上総国諸侯大夫過去帳の万喜城主土岐家に「天正四年三月十八日・有髪老納(逆修のことか)・源為頼海雄居士」「天正七年四月二十二日・花雄妙心信女、万喜城主土岐義成は母の為に立てる」「天正十六年二月立る・慶含院殿海雄厳心居士・義成親父。逆修土岐為慶・同人(義成)立る。逆修妙法信女、土岐義成は之を立る」。天正十八年北条家人数覚書に「とき少弼、万木の城・へびうが城(大原町大原小佐部字蛇塚、小浜城という)・鶴か城(岬町中原)三ケ所、千五百騎」。頼春(義成)は天正十八年七月一日没・法名勇勝院殿明窓道哲大居士。頼春の遺子は夷隅郡内野村枝郷新田村の土豪鶴岡氏を継いで子孫は代々名主を世襲す。鶴岡氏は大原町八十六戸、うち新田村二十二戸存す。

十三 近江国の土岐氏 東浅井郡誌所収文書に「土岐弾正少弼為頼云々」あり。房総里見軍記に「万喜土岐の紋三つ引桐。天正十八年小田原落城し、万木城主土岐右京太夫頼春は、城に火を掛け、家臣を率ひ、小浜の浦より小船に乗って、近江国の平潟に漂着し、三河国に到りて蟄居し死す。平潟に到りし時、附き従へる家臣共に平潟の姓を賜ふとぞ聞えし」。東浅井郡富山庄(現在地不詳)の隣長浜市平方町に在名平方氏無し。家臣は土着後に皆本名に復姓す。

時崎 トキザキ 佐野市赤見に鴇崎氏六戸、堀米に時崎氏十戸存す。

一 佐野氏家臣 天正八年佐野宗綱時代武者記に「土岐崎主計・土岐崎与次郎」。慶長五年佐野信吉家中に「時崎越後」。

二 岩城氏幕下大塚城主大塚氏家臣 高萩市島名十三戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に「大塚城主大塚掃部助親成の手勢土岐崎加賀」。

時田 トキタ 諸国に存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、信州泉同心・後弥彦に居・時田弾正忠」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百石時田左門」。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸永禄元年長野業政家臣録に「時田善内」。

三 藤岡衆 藤岡市三戸、うち中栗須二戸、森一戸存す。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主森ノ郷時田勘解由」。

四 市原衆 市原市百十四戸、うち瀬又十一戸存す。平賀本土寺過去帳に「十九日・蓮寿門・市東瀬又トキダ」。

五 武田氏家臣 中巨摩郡甲西町十八戸、うち落合三戸、荊沢字榎田十五戸存す。甲斐国志に「落合村義右衛門所蔵壬午十二月五日文書あり。時田と云地名は荊沢村にあり、文中に榎木田と見えたり、作之丞の住処ならん、其地名も今存したり」。義右衛門文書に「天正十年十二月五日、甲州南条二貫・榎木田在家五百文・南部一貫文・下今井二貫文を安堵す、時田作之丞殿、徳川家朱印」。荊沢字時田は無し、西南湖字時田・和泉字時田あり。

鴇田 トキタ 下野、上総に存す。

一 倉賀野城士 藤岡市保美一戸、中島無し山形市小林文書に「永禄十年五月四日、武田信玄は小林監物に、中島之内鴇田分三貫文を宛行う」。

二 足利城主長尾氏家臣 足利市五十戸、うち山川町橋本六戸存す。鑁阿寺文書に「天正十三年橋本郷百姓申状、鴇田内匠介」。

三 里見氏家臣 君津市百十九戸、木更津市五十戸存す。木更津市大寺永禄十年大寺像銘に「旦那鴇田左京助。君津市平山大原神社永禄十年棟札に「旦那鴇田越後守・鴇田左京助・鴇田筑前守・鴇田隼人助・鴇田四郎左衛門」。君津市笹の山神社天正六年棟札に「地主藤原鴇田平治左衛門」。君津市草川原八幡神社天正七年棟札に「社頭地主藤原朝臣鴇田大蔵丞弘忠・同舎弟大学助時忠・同舎弟縫殿丞、同息女増子」。

四 北条氏家臣江戸衆 永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎同心鴇田新三郎、二十五貫文六郷内蓮沼(大田区西蒲田)、二貫文同所河崎内万秀院方(川崎市)」。

常田 トキダ 信濃に多く存す。

一 滋野姓海野氏流 小県郡常田庄常田村より起こる。上田市十一戸、うち常田無し。滋野世記御系図に「真田幸隆の弟常田出羽守隆永」。真田系図に「海野幸義ー真田幸隆(天正二年死六十二歳)、弟常田伊予隆家」。常田系図に「常田図書助滋野永則。海野棟綱三男常田出羽守隆永、其子図書助道堯之養子図書助永則は実河原丹波守隆正之三男、天正三年於長篠討死」。隆永は上田市中央(常田村)曹洞宗月窓寺過去帳に「元亀三年七月八日没・法名月窓寺殿前羽州公伝叟一元大居士」。永則の子作兵衛永之は慶長二十年大坂夏の陣討死、その跡式は河原綱家の五男忠兵衛(初名小兵衛)が継ぐ。真武内伝に「常田作兵衛大坂に於て討死のとき実父河原右京綱家四男小兵衛を作兵衛家督に仰せつけられ常田忠兵衛と称す。この時作兵衛が子三郎右衛門といふは作兵衛討死のとき当歳なり、寛永四年十三歳の時母召連れ、この子これより金平と改む」。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足して浪人常田小兵衛、常田金平八代之祖作兵衛永之の子也。弟三郎右衛門被召出」。浪人忠兵衛(小兵衛)は保科氏に仕える。天正十年真田昌幸の奏者常田出羽守。慶長二十年真田信之の家臣常田図書。元和元年大坂御陣に「上田衆常田図書(忠兵衛)。上田侍討死常田作兵衛・常田儀兵衛」。常田金平貫成文書に「寛永十三年真田信之は常田金平に百石を給す」。文政二年分限帳に「百石常田金平」。文久年中に「百三十五石常田銭太夫、十五俵二人扶持常田繁三郎」。

二 真田氏家臣海野衆 小県郡海野庄常田村(東部町)より起こる、一戸存す。伏島文書(真田宝物館所蔵)に「永禄五年五月十七日、今日平原迄帰陣候、就其地之番勢、先為初番常田新六郎・小草野孫左衛門(海野衆)相移候」。加沢記に「永禄六年八月下旬、真田幸隆に相随う常田新六郎俊綱嫡子源左衛門尉信綱」。鎌原系図に「永禄七年五月十七日、武田信玄は真田幸隆・常田新六郎等をして上野国に在番し敵に備へしむ」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「海野衆常田七右衛門尉綱富花押」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州先方衆とき田十騎、矢沢十六騎、土屋右衛門尉組衆」。

三 保科氏家臣 一項参照。真武内伝に「常田図書介は真田幸隆の御弟、但し子息代になり浪人して保科肥後守殿へ参られ候」。寛永二十年山形より会津入部御供に「三百五十石常田作右衛門」。子孫断絶す。

四 諏訪衆 小県郡真田町十四戸、長野市七十三戸、うち若里(市村郷)無し。諏訪大社上社文書に「天正六年、上諏訪造営帳、水内郡市村郷代官常田右衛門尉」。諏訪市大祝諏訪文書に「天正六年、下諏訪春宮造営帳、小県郡真田分代官常田越前守」。

五 佐久衆 小県郡長門町大門無し、北佐久郡望月町布施十一戸存す。望月町望月大草春生文書に「天正九年二月七日、大門郷伝馬勤仕衆常田金吾」。

六 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「駒井右京進衆常田治左衛門」。

七 北条氏幕下千葉氏家臣 足立区伊興四戸存す。風土記稿足立郡伊興村条に「永禄二年役帳に江戸衆千葉殿三十貫文下足立伊興村と乗せたり。千葉勝胤墓碑面に常田次左衛門等四人の姓名を彫たり、子孫は今の村民次左衛門なり」。高野山千蔵院足立郡伊興村に「寛永十一年・為息、常田彦左衛門は立てる」「寛永十六年・逆修父母、常田才次郎は立てる」「慶安五年・為妹、常田孫左衛門は立てる」。

時武 トキタケ 上杉氏家臣 信州高井郡犬飼郷(木島平村及飯山市)無し。山形県高梨せつ文書に「高梨氏諸士注文案。犬飼内時武助次郎」。上杉年譜に「天正八年六月五日、上杉景勝は芦名盛隆の臣栗村範通に時武式部丞を遣して信誼を厚ふせんとす」

時古 トキノコ 下野国安蘇郡葛生町会所字時ノ子より起こる、在名にて現存無し。

一 佐野氏流 田原族譜に「藤原秀郷後裔、佐野左近将監秀綱ー時古三郎出雲守盛政ー神谷五郎太夫政綱(上野国神谷邑にありて神谷氏を称す)―五郎左衛門兵庫助政房ー彦左衛門盛秀(三州神谷)ー千五郎政信ー縫殿助秀盛(徳川家臣)」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永三十貫文時古刑部・下屋敷田沼」。田沼町無し。上野国勢多郡真壁村(北橘村)に天正十年真壁城主神谷三河守。厩橋城主北条氏(きたじょう)に合力す。神谷の地名は無し、前橋市十七戸、うち総社町六戸(江戸初期名主)存す。真壁村に寛政九年当山派修験山伏三人存す。当村出身の山伏某氏が神谷氏及び佐野氏と兄弟契約を結び時古氏を名乗り、のち本国に帰り神谷氏を名乗るか。

二 三河国の神谷氏 佐野氏流は仮冒なり。田原族譜は信用出来ず。寛政呈譜に「藤原秀郷の苗裔、伊賀国の守護伊賀左衛門尉光季が十七代の後胤次郎左衛門光忠が二男正利、三河国額田郡神谷村に住せしより神谷を称号とす。神谷彦左衛門正利(広忠・家康につかへ永禄四年死す七十五歳)―千五郎正昌(天正七年死す)―縫殿助正次(七百七十石)」。伊賀忍者山伏の後裔か。

鴇巣 トキノス 伊王野氏家臣 黒磯市寺子一戸存す。武蔵国に地名苗字無し。黒羽藩の創垂可継に「那須郡寺子村平右衛門先祖は那須家の家人にして、戦国時奥州境目のため警固七人を置かれし其の一人にて、秩父党河越太郎重種の後胤鴇巣越後重利の子孫なり。越後の子鴇巣掃部重安といえるもの伊王野下総守資信家臣にて慶長五年奥州関山合戦(白河市関辺字関山)の時抜群の働き有りしに依って三俵三斗を大関氏より賜わると云伝う」。

鴾巣 トキノス 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「駒木根右近組(岩城衆が多い)七十五石鴾巣久右衛門」。いわき市無し。

土岐原 トキハラ 土岐参照。

磨村 トギムラ 武田氏家臣 中巨摩郡竜王町篠原無し。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文明十二年二月十九日・理阿弥陀仏・トキムラ事・篠原磨村」在名か。

時森 トキモリ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓時森十内」。

時谷 トキヤ 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市二戸存す。寛政六年分限帳に「御組外四両二人扶持時谷壮節」。

常葉 トキワ 常盤参照。

一 信州飯田衆 苗字常盤氏は飯田市二十五戸、うち松尾新井五戸、毛賀三戸(はじめ松尾村)、鼎名古熊十戸、殿岡無し。地名常葉は無し。名古熊村に応永七年小笠原長秀に従軍して戦死した常葉入道の館跡あり田中城と云う。諏訪市矢島文書に「永禄九年四月二十日諏訪前宮一之御柱造営之事、常葉弥六郎殿、権祝太夫忠綱(矢島)」。諏訪市大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、伊那郡殿岡郷代官常葉安衛門尉」。

二 松尾城主小笠原氏流 飯田市松尾郷に古代以来居住の苗字常盤氏は小笠原氏と兄弟契約を結び小笠原氏流を称す。遠方の水内郡常盤村(飯山市)発祥説は仮冒なり。小笠原系図に「小笠原長氏(寛元四年生於信州松尾館、延慶三年卒)―常葉十郎二郎光宗。常葉・松皮根引松」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「松尾城主小笠原下総守信貴被官常葉平左衛門尉定満花押」越前勝山藩小笠原文書に「元亀四年七月六日、松尾城主小笠原掃部太夫信嶺(信貴の子)一族常葉常陸守・同安芸守」。

三 小笠原氏家臣 飯田藩慶長年間分限帳に「七十俵常葉茂左衛門」。松本藩元和二年に「百五十石常葉茂左衛門」。

四 武田氏家臣 中巨摩郡櫛形町に常盤氏十九戸存す。西八代郡常葉村(下部町)より起こる、在名にて現存無し。南巨摩郡増穂町平林無し。甲斐国志に「大系図に秋山太郎光朝の男常葉二郎光季を載す、今校すべきものなし。西郡平林村鷹尾寺の棟札に嘉吉三年八月二十二日両旦那云々、源朝臣高林小太郎動吉・源朝臣丹後守光泰と記せり、本村に古墳一基あり、里人常葉殿の墓と云伝ふ」。平林村鷹尾山権現別当新義真言宗鷹尾寺(拝仏毀釈により氷室神社となる)の文安六年棟札に「神主両旦那源朝臣高林小太郎動吉・同朝臣常葉丹後守光泰」増穂町の隣櫛形町の苗字常盤氏と考えられるが、「本村に古墳一基あり、里人常葉殿の墓」を下部町常葉を指せば在名常葉氏となる。不詳なり。

五 武田氏家臣海賊衆 甲陽軍鑑品十七に「海賊衆岡部忠兵衛、此内覚への者ときは万右衛門」。

常盤 トキワ 前条参照。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町柏木沢五戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「大小姓常盤丈七」。

二 那須衆 黒磯市四十七戸、那須郡那須町三十一戸存す。黒羽藩の創垂可継に「藤原通家(長暦二年卒)―須藤権守貞信(始て那須郡を領す。八溝山の笹岳丸退治に従う常盤大学)」。古代以来居住の苗字なり。

三 北条氏家臣津久井衆 愛甲郡愛川町中津字半縄三戸存す。新編相模愛甲郡半縄村条に「山王社神鏡に正保五年正月奉鋳、本願主常和作右衛門と刻す、子孫今村民也」。

四 同八王子衆 八王子市百戸、うち元八王子町二十六戸存す。当村宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「常盤五兵衛平時定二男五左衛門・子孫今有元八王子」。

五 八王子千人同心 嘉永七年に元八王子村常盤嘉助。

六 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百五十石常盤甚右衛門七十五石常盤七郎右衛門」。諸士系譜に「本姓平、本国陸奥、定紋七ツ星、替紋丸ノ内立沢瀉。常盤五郎右衛門の男太郎右衛門盛貞(召出寛永十三年山形、保科正之へ七十五石)―太郎右衛門盛胤ー伊右衛門貞一ー太郎右衛門高良ー源左衛門盛許ー半三郎盛英ー太郎右衛門盛徳(文政四年跡式百五十石)―秀之助盛美」。

徳江 トクエ 徳井とも記す。

一 和田城主和田氏家臣 高崎市三十戸、うち綿貫二十四戸存す。和田記に「永禄九年七月上杉謙信和田城を攻む、和田御内徳井伊賀守籠城す」。碓氷郡八幡村(高崎市)木島作次郎文書に「天正十四年三月十日、和田信業は反町庄平に望みに任せ徳江伊賀守知行を宛行う」。和田信業家臣の甲州住石原文書に「二十八日(天正十四年頃)、和田信業は石原作左衛門に対して、徳江十左衛門と番替をなす」。上杉氏に仕官す。

二 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「和田左衛門組百五十石徳江監物、同高徳江伊賀」。和田左衛門は和田一項参照。

三 高崎藩間部氏家臣 正徳四年に「御膳方三十俵三人扶持徳江惣左衛門」。

五 金山城主由良氏家臣 伊勢崎市六十戸・家紋丸に松皮菱。伊勢崎風土記に「乾崎廓には昔し七士居りき、之を乾崎七騎という徳江治郎・又は治部という、皆由良家の士なり」。紺屋町居住にて、のち本町中北側の矢島氏跡に移る。

六 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市三十五戸伊勢崎市東上之宮町二戸。姫陽秘鑑に「慶長十九年大坂御陣之節、御領国より被召出候郷士十八騎、地方五十石被下候由、上州東上ノ宮村徳江権兵衛・宝暦年中断絶」。明暦二年在郷所分限帳に「片貝町百石徳江唯右衛門」。寛延元年に「百石徳江喜伝治」。姫路藩宝暦七年に「姫路組分、百石徳江只右衛門」。

徳川 トクガワ 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町(無し)甲明神弘治三年奉加帳に「徳川左京亮・徳川右京亮・徳川内匠助」。慶長国替記に「五十石徳川喜左衛門、四十石徳川久兵衛」。江田参照。

徳蔵 トククラ

一 上杉氏家臣 小千谷市(無し)平子文書に「十月六日(天文四年頃)、昨日者御見舞忝けなく奉在候、平子弥三郎殿、徳蔵能登定次花押」。

二 宇都宮氏家臣 笠間市笠間一戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「常陸笠間町徳蔵新左衛門」。

徳島 トクシマ 松代藩真田氏家臣 上田市無し。松代藩文久年中分限帳に「七十石徳島広馬」。

徳宿 トクシュク 東茨城郡桂村阿波山に延喜式の阿波山上神社あり、天文十年棟札に「大山城主佐竹源次郎義任、社主徳宿上総介道房」。子孫代々神主にて三戸存す。

一 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町(無し)甲明神弘治三年奉加帳に徳宿左馬允。佐竹氏旧記に慶長七年秋田へ御国替御供徳宿氏。

外鯨 トクジラ 伴(ばん)九項参照。

徳田 トクダ 奥州に多く存す。

一 松代藩真田氏家臣 上田市四戸存す。寛文元年に「二百五十石徳田兵庫」。文政二年に「二百五十石徳田多膳」。文久年中に「二百九十石徳田治郎右衛門」。

二 佐野氏家臣 佐野市五戸。犬伏下町大庵寺念仏日記に「万治二年、徳田安兵衛」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十二戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「徳田将監」。

徳嵩 トクタケ 徳嵩氏は長野市三十戸、上田市三戸、徳武氏は上田市十七戸、徳竹氏は信濃に多く存す。

一 松代藩真田氏家臣 文政二年に「六十石徳嵩恒吉」。

戸口 トグチ 武蔵に多く存す。

一 川口衆 川口市五戸、うち西新井宿無し高野山千蔵院供養帳足立郡西新井宿に「寛永十七年・妙正、ト口助蔵は立てる」。

二 松井田城士 碓氷郡松井田町無し。大道寺駿河守政繁家中記に「御供頭三百石戸口次郎兵衛」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「戸口栄太郎慶応二年三十三歳、本国信濃生国武蔵、祖父戸口粂五郎死、父戸口常三郎死甲府勝手小普請」。

徳永 トクナガ 越後、信濃に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「五石一人扶持徳永武右衛門」。

徳橋 トクハシ 上杉氏家臣 見附市三十五戸存す。上杉家文書に「文明十九年再検地、古志郡新保(長岡市)徳橋四郎右衛門尉」。慶長三年会津分限帳に「与板衆五十石徳橋善右衛門」。

徳間 トクマ 柏崎市四十一戸存す。

一 上杉氏家臣 信濃国水内郡徳間村(長野市)より起こる、在名にて現存無し。歴代古案に「天正十年五月七日、織田信長の将海津城主森勝三長可は徳間平三に当知行を安堵す」。上杉年譜に「天正十一年二月二十二日、上杉景勝は葛山衆得間玄蕃允等の妻子を越後府内に移居せしめ島津淡路守忠直に家財運送の人脚を宥捨せしむ」。文禄三年目録に「信州桂山衆島津抱三十二石徳間主税」。慶長三年会津分限帳に「信州葛山衆百石・姓滋野・徳間主税」。

二 米沢藩家臣 米沢市四戸存す。慶長三年に与板衆百石山本加兵衛あり、子孫見えず諸士略系譜に「信州葛山二十五騎之内徳間主税と云者あり、此子孫は今に組付御扶持方に見えたり、もし此主税よりわかれるか。又徳間先祖、与板山本加兵衛と云、嫡子乱心にて父加兵衛を殺害すと云ふ、故に断絶して後に母方の苗字徳間氏称号ともいふ、すべて相わからず追而尚考べし。徳間十右衛門重章(万治三年三月卒)―次郎兵衛ー九兵衛繁清ー新九郎重尚ー与兵衛恒通ー九兵衛恒繁ー栄吉重威ー宮次重孝(安政四年家督)」。寛政四年に「七石三人扶持徳間与兵衛、三石一人扶持徳間勘次郎」。勘次郎は主税の子孫か。

三 松代藩真田氏家臣 上田市無し。水内郡徳間村より起こる。文久年中に「御徒士十五俵二人扶持徳間弥太郎」。

徳増 トクマス 宇都宮氏家臣 宇都宮市一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正六年四月二十九日・逆修松月正守比丘尼、下野宇都宮徳増安中妹は之を立る」土豪なり。

戸倉 トグラ 安房に多く存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡群馬町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士戸倉平蔵」。

二 小田氏家臣 つくば市二戸。天文十八年小田家風記に「大番千騎百石戸倉新七」。

三 里見氏家臣 安房郡鋸南町十七戸、うち佐久間八戸、保田四戸存す。保田村妙本寺惣血脈次第に「日永(長禄四年正月八日寂す、鳥倉トグラ、藤氏、房州佐久間)」。

四 大藤氏家臣 秦野市田原無し。田原城主大藤氏着到帳に「二人・十倉庄左衛門尉」

五 津久井衆 相模国愛甲郡戸倉村(愛川町角田字戸倉)より起こる、在名にて現存無し。新編相模愛甲郡角田村条に「日月神社永禄二年二月十日棟札、地頭内藤三郎左衛門尉殿、施主戸倉惣左衛門」。

六 笠間藩牧野氏家臣 平塚市岡崎字矢崎に戸倉氏四戸、武氏三戸存す。古代以来居住の苗字にて、兄弟契約を結び武氏苗裔と称す。新編相模大住郡岡崎郷矢崎村条に「曹洞宗円応寺。牧野備前守成春の家臣戸倉甚五左衛門広影・中興開基す、宝永七年二月十七日死・法名円応院江月義室、子孫今村民に在。鐘銘に武氏苗裔戸倉甚五左衛門尉広影とあり」。当村出身にて越後長岡藩牧野氏に仕官す。牧野康成ー右馬允忠成(長岡藩主)、弟越中守儀成(相模国五千石知行)―成貞(天和三年下総国関宿藩主)―備前守成春(宝永二年三河国吉田藩主)、延享四年牧野貞通が日向国延岡藩から常陸国笠間藩主八万石となり、子貞長は老中となる、明治に至る。寛文年中長岡藩に「奉行二百五十石武甚五左衛門」。成貞が大名に出世したとき本家より関宿藩へ附属す。笠間藩弘化三年に「中老五百石戸倉平馬、者頭十五人扶持平馬倅戸倉多膳」。明治初年に「家老五百石戸倉甚五左衛門徳雄」。

戸栗 トグリ 甲州中巨摩郡若草町十七戸、南巨摩郡南部町十二戸、うち南部四戸、成島七戸、十島無し。市川氏は南部八戸存す古代以来居住の戸栗氏は市川氏と兄弟契約を結ぶ。甲斐国志に「巨摩郡十島村口留番所の役人戸栗六之丞三十俵三人扶持。六之丞家記に云、市川掃部助と云者信玄の時穴山氏の寄騎となりて南部に住す、其子を戸栗甚右衛門と云、甚右衛門死し、子竹千代夭し邑を除せらる、戸栗久左衛門は竹千代の子と云へり。按ずるに、南部諏訪明神文禄五年棟札に大旦那南部之戸栗久左衛門君経とあり浪人して殷富なりし由、今も戸栗屋敷と云伝へたり。久左衛門の子与市右衛門、其子六之丞宝永三年松平甲斐守より番所役を命ぜられ今五世に及ぶと云」。甲府藩柳沢甲斐守吉里享保四年分限帳に「十島御番人戸栗六之丞」。

一 水戸藩家臣 水府系纂に「戸栗久左衛門義次(穴山信君に仕ふ、武田万千代信吉に仕へ百五十石、徳川頼房に仕へ二百石)」武田信吉御附譜臣に「百五十石戸栗伝蔵」慶長九年江戸へ召寄す。甲州南部へ帰郷したか。寛文九年分限帳に見えず。

徳力 トクリキ 佐野氏家臣 佐野市無し。慶長六年佐野信吉家中に足軽徳力与兵衛。

床 トコ 佐竹氏家臣 無し。慶長国替記に「五十石床外記」。

床井 トコイ 宇都宮市百戸、うち新里三十七戸、芳賀郡益子町十八戸、芳賀町祖母井無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年二月二十五日・霊位妙金・霊位妙真、下野真壁郡祖母井町床井助左衛門尉は之を立てる」。

常世 トコヨ 岩代国耶麻郡常世村(塩川町)曹洞宗常安寺は永禄二年当村領主常世大炊介開基。当村諏訪神社は天喜元年草創頃から別当本山派修験守善院が務める。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(下野衆が多い)百五十石常世孫兵衛」。岩代出身か。米沢市無し。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持常世半助、一人扶持常世吉五郎、二石常世九兵衛」。

二 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡江戸崎町無し。平賀本土寺過去帳に「十三日・逆修妙常・江戸崎常世平之助母」。

常世田 トコヨダ 下総に多く存す。

一 千葉氏家臣 森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町(常世田氏二十六戸)東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将常世田主水」。

所 トコロ 信濃、常陸に存す。

一 上杉氏家臣 信州更級郡大岡村十一戸、長野市(七戸)東条・今井・岡田、大町市丹生子(にうのみ)・木船・清水あり。これらに現存無し。続錦雑誌に「天正十年十二月十二日、上杉景勝は所伊賀守に本領安曇郡にうのみ五貫文・木船五貫文・清水三十貫文を宛行う」。所文書(更埴市八幡神社神主松田千里所蔵)に「天正十四年五月十日、所伊賀守は八幡神主松田民部助と争論に及び知行に付き不満あるに依り他国に移らんとす。上杉景勝の将貝津城主須田満親は百五十俵を与えて伊賀守を慰留す」「天正十五年五月二十四日、須田満親は所伊賀守に埴科郡東条之内五十俵を給す」「慶長二年正月二十六日、須田満親は所市左衛門に本地行更級郡今井村の替地として岡田村百五十俵を給す」大岡村出身か。慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(下野衆が多い)二百石所玄蕃」。次項参照。

二 宇都宮氏家臣 河内郡上河内町上小倉字所より起こる、五戸存す。本名塩井氏にて永正頃に上小倉村塩井氏が所氏を称す。宇都宮市鐺山・塩谷町田所無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、貴台主(上小倉村か)所玄蕃・所兵庫」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「所玄蕃、所兵庫、所兵部、所新左衛門」。宇都宮氏改易により鹿沼氏に従い上杉景勝に仕え、上杉氏減封により本国上小倉村に帰郷す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「鐺山村所玄蕃子孫所五右衛門、塩谷郡田所村所玄蕃子孫所左市郎(地名付会)」。

三 壬生氏幕下鹿沼氏家臣 嘉永六年旧臣控に「上小倉村所玄蕃」。

四 上州衆 吾妻郡吾妻町川戸(無し)善導寺文書に「永禄七年二月十六日、富沢大学御新恩分、三貫文川戸村之内所大蔵抱分、武田家朱印」。

五 佐竹氏家臣 東茨城郡桂村五十二戸、うち粟四戸存す。粟村は寛永十二年高帳に粟野村と見ゆ。正徳五年御用日記に「粟野村庄屋所吉兵衛は曽祖父が小場家臣、三男が秋田下向」。

六 駿河国葛山衆 駿東郡長泉町土狩無し。裾野市水窪長教寺文書に「元亀元年卯月十日、土狩十八貫文請取分葛山衆所肥後に可渡候、渡辺蔵人佐殿、北条家朱印」。

野老 トコロ 米沢藩上杉氏家臣 東置賜郡高畠町糠野目一戸存す。寛政五年に「糠野目御屋敷附二石一人扶持野老茂左衛門」。

所沢 トコロザワ 武州羽生古城天神社御神籠に「寛文九年五月吉日、寄進石燈籠、武州埼玉之郡太田庄羽生町場・施主所沢孫右衛門重親」。無し、幕府代官手代か。

所島 トコロジマ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に所島十五朗。

土佐 トサ 大掾氏幕下三村城主高野常春家臣 石岡市大谷津一戸、三村無し。南城高家録に「永禄天正頃、土佐半次郎正勝」。

戸坂 トサカ 真壁氏家臣 無し。天文五年頃真壁旧伝記に戸坂八郎。

登坂 トサカ 上野に多く存す。越後は同族なれどノボリサカ参照。

一 白井城主長尾氏家臣 渋川市三十二戸、うち石原十八戸・表紋上杉笹に向かい雀、裏紋くずの葉。石原村高源寺に白井城主長尾左衛門尉家臣藤原姓登坂大炊助墓碑に「長禄三年、即是院登全坂翁居士む。

二 前橋藩酒井雅樂頭家臣 勢多郡大胡町十二戸、うち河原浜十戸存す。河原浜登坂正久文書に「登坂善内の明暦二年前橋藩在郷書上帳所蔵」。前橋藩慶長頃旗標に登坂善内。酒井忠世地方分限帳に「五十石登坂篠兵衛」。明暦二年在郷所分限帳に「愛宕町二百五十石登坂善内、同所五両三人扶持登坂弾七」。

三 和田城士 高崎市三十五戸、うち新保十一戸存す。反町系図に「天正十二年三月十日、北条家は新保郷登坂掃部丞等に年貢八百俵の請負を命ず」。

四 高崎藩松平(大河内)氏家臣 明治三年に「番士月給三分登坂五平太、歩卒月給三分登坂四平太、監察方小司十五俵登坂清次郎、同高登坂昇平、郡政方捕亡十五俵登坂新蔵、守牢捕亡十五俵登坂達多」。

戸崎 トザキ

一 松井田城士 碓氷郡松井田町無し。大道寺駿河守政繁家中記に「侍大将三百石戸崎五右衛門」。

二 金山城士 太田市二十戸存す。関東庭軍記に「天正元年新田勢戸崎源三郎」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣戸崎平三郎討死」。

三 小田氏家臣 常陸国新治郡戸崎村(出島村)より起こる、在名にて現存無し。天文十八年小田家風記に「一族大名戸崎城主一万石戸崎大膳亮、一門引渡戸崎館主五千石戸崎道閑斎、大番千騎千石戸崎藤之助、百俵戸崎弥太郎」。斎号は修験なり。戸崎道閑斎俊直、其子大膳亮長俊居城し、元亀四年佐竹義重の攻撃により戸崎・宍倉菅谷氏が証人(人質)を入れて降参す。天正元年八月にも佐竹義重に攻られ大膳亮は降る(佐竹文書)。大膳亮の子孫は水戸藩分家の田村郡守山藩主松平大学頭(郡山市)に仕官す。守山藩士に「源姓戸崎五郎太夫允明号淡園・文化三年卒八十三歳」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄十二年霜月二十三日・霊位養庵長□禅定門、常州南庄富崎弾正忠は之を立てる」「天正二年正月二十二日・霊位東翁宗春禅定門、常州富崎三河守の為に富崎千代子は之を立てる」「天正九年・逆修林渓秀香禅定門、常州南庄富崎蔵人は立てる」「天正十二年三月十一日・霊位花庭芳春禅定尼、常州戸崎文六郎は妻の為に之を立てる」「永禄十三年霜月二十三日・常州南庄富崎菅谷次郎左衛門は之を立てる」。富崎氏は戸崎村住人。

四 秋田藩佐竹氏家臣 前項の一族。諸士系図に「幕紋竪二引両。戸崎縫殿(戸崎宍倉追伐の時一族と共に流浪、文禄年中佐竹義宣に従ふ)―作左衛門藤右衛門(慶長七年常州より来る)」。

五 里見氏家臣 富津市七戸、うち八幡四戸存す。富津市竹岡に造海城(つくらみ)あり百首城ともいう。上総国誌に「造海の城跡は、百首と萩生村との山上にあり。天正中、戸崎玄蕃正勝の久しく拠る所也」。

土佐林 トサバヤシ 山形県東田川郡藤島町(土佐林氏六戸存す)は羽黒山の一大拠点で二千三百坊を擁する宮目寺がある。羽黒山別当の子孫修験土佐林氏は藤島城主となる。荘内史に「藤島城は往古、土佐林氏之を領し、羽黒の別当職を兼ねたりしが、のち大宝寺城主武藤政氏 、土佐林氏を圧倒し、羽黒山の別当職を務め、土佐林氏は、これが家臣となりし」。

一 上杉氏家臣 羽前芳賀文書に「弘治元年五月十日、信濃の戦況を報ず、土佐林能登入道殿、長尾景虎」、注に羽前大宝寺義増家臣藤島城主とあり。歴代古案に「永禄十二年三月二十八日、本庄繁長に属せる岩船郡藤懸城陥る。輝虎は土佐林晴助以下の陣労を慰謝し、晴助答謝す、直江大和守殿、土佐林掃部介晴助花押」。上杉家文書に「永禄十二年四月十九日、旧冬以来、同名掃部助を始、若者共為致在陣候、河田豊前守殿(輝虎重臣)、土佐林杖林斎禅棟印」斎号は修験なり。「永禄十二年閏梅月五日、河田豊前守殿、土佐林宮内少輔氏慶花押」古代士籍に「謙信様衆、春日山土佐林甲斐」。文禄三年目録に「庄内大宝寺同心百十三石土佐林甲斐」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に@「土佐林甲斐守義重(本国庄内、後心的と号、又心鉄。天正十九年庄内藤島一揆之残党御追伐に直江に命ぜられ庄内へ発向、時に此節土佐林・来次等降人に成り直江に属す、故に米沢へ来り御右筆勤む)―久兵衛豊昌(慶安四年隠居)―甚之丞昌頼(弟仁助豊継)―久兵衛昌純ー久兵衛昌親ー勘太郎ー与四郎衛貞ー久兵衛衛忠ー与四郎信吉ー久兵衛信直ー与四郎信篤(嘉永二年家督)」。A「仁助豊継ー総蔵豊栄ー庄蔵豊昌ー庄蔵忠道ー庄蔵豊長ー七郎豊明ー荘蔵豊粛ー七郎豊秀(明治元年家督)」。寛政五年に「二十五石土佐林久兵衛、十六石土佐林庄蔵」。

三 山形藩最上氏家臣 慶長十八年頃最上義光分限帳に「五百石土佐林三吉」。

外沢 トザワ 上杉氏家臣 西蒲原郡黒埼町木場に外川氏二戸、外河氏二戸存す。外沢氏無し。外沢は外河の書き誤りか。文禄三年目録に「木場在番山吉玄蕃同心十八石外沢又右衛門」。

戸沢 トザワ 越後国南魚沼郡戸沢村(湯沢町神立字戸沢)より起こる、在名にて現存無し。神立村石臼住樋口伊予守に従い直峰城(安塚町)へ移る。頸城郡戸沢村(安塚町)発祥説は仮冒なり。

一 上杉氏家臣 北蒲原郡水原町無し、東頸城郡松代町犬伏(猪伏)無し。古代士籍に「謙信家臣、不識庵御番衆戸沢孫八郎。謙信様衆、旗本・佐伯ヨリ相続スル事アリ、戸沢縫殿之助」。斉木(佐伯)参照。覚上公御代書集に「天正十八年七月、景勝の将武蔵八王子城鎮将須田満統、戸沢孫七郎・軍役六人」。文禄三年目録に「水原在番二十一石猪伏ニ・戸沢殿次郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石戸沢孫八郎同高戸沢孫次郎」兄弟なり。

二 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。諸士略系譜に@「戸沢縫殿之助政保(戸沢縫殿之助政盛男、父政盛は川中島合戦之時討死。政保は直峰之城に被差置、越後にて卒す)―孫八郎助右衛門正利(御馬廻、寛永十二年卒。弟覚右衛門政広)―助右衛門正秀ー権左衛門秀次ー助右衛門正光ー権左衛門孫秀ー助右衛門秀政ー権左営門満久ー孫八郎満慶ー勇正直(明治元年相続)」。A「覚右衛門政広(始甚蔵、慶長十六年御近習、正保三年卒)―覚右衛門政治ー覚兵衛政敦ー孫次郎政長ー覚右衛門政吉ー甚左衛門政年ー孫次郎政方ー覚右衛門之政ー恭四郎政長ー覚右衛門政文ー権太郎政武(元治元年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆五十石戸沢助右衛門、同五十石戸沢覚右衛門」。寛政五年に「二十五石戸沢助右衛門、二十五石戸沢孫次郎、四石一人扶持戸沢又兵衛、二石一人扶持戸沢兵蔵」。

土沢 トザワ ツチザワ参照。

一 日奉姓平井氏家臣 西多摩郡日の出町平井五戸存す。風土記稿多摩郡平井村条に「春日社棟札に、天文十五年霜月十日、大旦那土沢平吾日奉朝臣顕乗とあり」棟札に平井氏の名は無し。在名平井氏の本名か。

俊田 トシダ 宇都宮氏家臣 下館市国府田無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「幸田村俊田左衛門・俊田藤九郎」。

外島 トシマ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜「本姓平、本国相模、定紋三扇、替紋菊水佐原十郎義連十八世之孫・外島藤十郎吉次の長男覚左衛門吉重(召出正保四年、十一石二人扶持)―勘助定次ー覚左衛門定延ー権内定重ー左一兵衛敬忠ー左十郎敬慶ー左一兵衛敬文ー左一兵衛敬定ー栄敬信(文化十四年家督百五十石)ー隆之進敬英」。

戸島 トシマ 豊島(としま)参照。

一 上杉氏家臣 五泉市十六戸存す。上杉年譜に「天正元年八月、越中国新川郡金山城を攻む、金山城を河田豊前守長親に守らしむ、古志の諸士を付給ふ、戸島小左衛門」

二 松本藩小笠原氏家臣 笠系大成に「元和元年大坂陣功名、戸島九右衛門・後播州明石にて故有て断絶」。元和三年明石転封す

三 真田氏家臣 上田市に戸島氏二十五戸、うち仁古田十六戸存す。元和元年大坂御陣に豊島三郎右衛門。

四 金山城士 太田市に戸島氏一戸、豊島氏(とよしま)五戸、うち西長岡無し。勢多郡新里村新川善昌寺に「新田義貞郎従石碑百十八人の内、心月玄竜・豊島右近、芳林顕明・豊島次郎」。永禄二年新田家臣祖裔記に「外島等四十騎を呼て高名之一紙と云ふ、義貞に越前まで組して討死の家多し。後裔・金山に外島源三郎盛直と申与力の士也」。新田家臣祖裔記補に「新田郡西長岡城主益田伊勢守之家臣豊島甚五郎は小田原合戦の時、新田より加勢討死也」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣外島源三郎」。新田老談記に「天正六年新田勢戸島源三郎。天正十八年戸島甚五郎は小田原にて討死す」。豊島四項参照。

五 佐竹氏家臣 常陸太田市・那珂郡那珂町戸崎無し。常陸太田市里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「戸志間弾正」。水府志料に「那珂郡戸崎村に戸島弾正といふもの居住すといふ」。戸島弾正は慶長七年戸村義国に従って秋田へ行き、その後浪人す。秋田藩諸士系図に「藤原姓。戸島四郎右衛門通定(慶長七年常州より来る)」。

六 武田氏家臣 甲府市に戸島氏十二戸存す甲府市時宗一蓮寺過去帳に「永享五年頃・能阿弥陀仏・豊島」「正月二日・力阿弥陀仏・豊島」。

七 同武川衆 韮崎市に戸島氏四十戸存す。記録御用所本・折井文書に「天正十年十二月十一日、戸島藤七郎、徳川家朱印」。

豊島 トシマ トヨシマも入れる。

一 上杉氏家臣 蒲原郡にトヨシマ氏多く存す。蒲原郡新津より起こる平賀氏流新津景資と親密な千田・豊島両氏は越後守護代長尾為景に起請文を提出す。上杉家文書に「大永六年正月十一日、罰文状、豊島次郎左衛門尉資義花押・千田蔵人佐憲次花押」米沢市にトヨシマ氏三戸存す。米沢藩寛政五年に「六石二人扶持豊島長左衛門」。

二 北条氏家臣勝沼衆 多摩郡杣保勝沼郷(青梅市)に戸島氏一戸、トヨシマ氏四戸存す。のち武田氏に仕える。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄十三年七月十六日霊位道誉禅門(重宗)生国武蔵国杣郡勝沼郷の住也、甲州府中跡部美作守殿家臣戸島市兵衛尉(秀有)は父大菩薩の為に立てる」天正十壬午年武田諸士起請文に「目付役豊島作右衛門」。秩父氏流後裔説は仮冒なり寛政呈譜に「トシマ、平良文流秩父庶流、家紋丸に釼鳩酸草、九曜。豊島民部少輔重宗(北条家につかふ)―市兵衛秀有(今の呈譜経忠に作る。武田信玄・勝頼につかふ勝頼没落後東照宮御旗下に列し某年死す七十四歳)―作右衛門忠次(天正十九年より東照宮につかへ御代官二百石、寛永二十年死す八十歳)、子孫作五郎泰止(寛政九年継百石二百俵)」。五四〇八頁参照。

三 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「五百石豊島舎人・武州之者。五百石豊島八左衛門・武州之者」。以後見えず。

四 館林・足利両城主長尾氏家臣 下野国彦間砦に居住す。足利市にトヨシマ氏十戸、うち名草町・大前町無し。五四〇九頁参照永禄二年新田家臣祖裔記に「当金山より館林境の目付に被差置所之豊島出羽守息七郎左衛門尉也」。館林記に「元亀二年九月小田原勢館林城を攻る、長尾顕長家臣に三林(館林市)には豊島彦五郎固める」。館林盛衰記に「天正十年六月長尾但馬守顕長家臣。館林城には武蔵豊島三河守義種が嫡子新五郎義次也、青柳(館林市)に豊島彦五郎を置く」。天正十三年足利城主長尾顕長分限帳に「名草村百貫文父五太夫・豊島七右衛門。名草村豊島甚五郎、大前村父甚五郎・豊島越前守」。佐野宗綱は安蘇郡田沼町下彦間字須花で討死す。館林記に「天正十四年極月晦日、数葉那にて豊島七右衛門は佐野宗綱の首を討落す」。豊島文書(京都大学所蔵)に「三月二十七日、下彦間之寄居に於て、佐野宗綱討捕り、佐貫庄須賀郷(邑楽郡明和町)三千疋を宛行う、豊島彦七郎殿(忠治)、新五郎顕長花押」「天正十四年正月二十九日、走廻りにつき千疋を宛行う、実城(金山城)より佐野境一所抱地を宛行う、豊島藤七郎殿、顕宗花押(那波城主那波氏)」。佐野一項参照。

五 壬生氏家臣 鹿沼市にトヨシマ氏三戸存す。。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫豊島三郎」。

六 真壁氏家臣 真壁郡真壁町にトヨシマ氏三戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「豊島主水・豊島豊後」。

七 小田氏家臣 トヨシマ氏は新治郡桜村古来三十戸(つくば市)存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆三百俵豊島山徳」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十九年三月十六日霊位宗喜禅定門、常州小田豊島勘解由左衛門母は之を立てる」。

八 守谷城主相馬氏家臣 トヨシマ氏は北相馬郡守谷町十三戸、筑波郡伊奈町四十戸、谷和原村百二十戸存す。平賀本土寺過去帳に「延徳五年五月六日布佐(我孫子市)合戦打死豊島次郎左衛門・正覚」「文正二年九月八日上総伊北にて(勝浦市)豊島兵庫助妙豊」「康正二年正月十九日於市河合戦打死・相馬盛屋殿の配下豊島太郎妙豊」。守谷(盛屋)城主相馬氏家臣なり。

九 手賀城主原氏家臣 東葛飾郡沼南町に手賀城あり、隣の我孫子市湖北台は明治二十二年布佐にトヨシマ氏五戸、中峠六戸、日秀九戸、新木十二戸、中里一戸が合併して湖北村となる。苗字トヨシマ氏は千葉氏族原氏と兄弟契約を結び原氏を称す、原四十項参照。湖北台曹洞宗正泉寺宝篋印塔に「寛永十七年九月二十六日・耕安本秀居士・前ノ原兵右衛門尉為菩提造立、孝子嫡男施主豊島源兵衛尉」。

十 船橋夏見の豊島氏 船橋市にトヨシマ氏四十二戸存す。船橋市六所宮文書(或家所蔵文書、弘化四年江戸在住の国学者山崎知雄より色川三中に写し賜る)に「康安二年二月二十一日、畠山阿波入道(国清)以下誅伐のため、伊豆国に出陣せよ、豊島左近将監殿、花押(足利基氏)」。下総国東夏見村(船橋市夏見六丁目)曹洞宗長福寺天文五年十二月聖観音菩薩像胎内銘に「旦那夏見豊島勘解由左衛門尉平朝臣胤定、彦三郎弟源五郎戒名道頓、子息彦三郎胤重」。胤は平姓馬加千葉氏一族か。

十一 府川城主源姓豊島氏 茨城県北相馬郡利根町にトヨシマ氏二十五戸、うち府川十五戸存す。古代以来居住の苗字にて平姓秩父氏流説は仮冒なり。五四一〇頁参照。府川村曹洞宗来見寺位牌に「永禄六年六月二十三日・当寺開基頼継寺殿玉叟慶珍大禅定門・豊島三郎兵衛源朝臣頼継」。天正元年小田氏味方着到帳に「府川勢豊島日向・同紀伊守」。秋田藩多賀谷菊太郎文書に「天正十八年、豊臣秀吉御動座云々、巨細頼継方へ及び細書候、豊島三河守殿、重経花押(多賀谷)」。常総軍記に「豊島紀伊守頼継は源三位頼政の子孫」。来見寺墓碑に「為父豊島四郎兵衛尉天正十八年七月五日、為母湖林けいさん禅定尼慶長十八年十月六日、施主豊島主膳」。断家譜に「源氏。豊島四郎兵衛信貞ー主膳刑部少輔信満(千七百石、寛永五年八月十日於殿中、害井上主計頭、故切腹、葬武州久良岐郡富岡青松寺、法名越祖英心居士。妹は土岐左兵衛督胤倫妻)―主膳(寛永五年八月十四日切腹、年十四、葬青松寺、法名真入玄心)断絶」。

十二 紀州藩家臣 寛政呈譜に「土岐美作守治頼(常陸国江戸崎城主)―土岐大膳太夫治英ー土岐源八郎胤倫(妻府川城主豊島刑部正次が姉)―豊島源十郎半之丞朝房(東照宮につかへ、外家の豊島を称す、紀伊頼宣附属)―豊島熊之助半之丞朝清(紀伊家につかふ。弟豊島源十郎は同家につかふ)―土岐半之丞信濃守朝治(土岐に復す、旗本二千二百石。弟豊島太郎左衛門晴方)―土岐大学頭朝澄(弟豊島五郎左衛門朝興は紀伊家につかふ)」。南紀徳川史・名臣伝に「土岐左兵衛督胤倫の長男豊島半之丞朝房(初土岐源十郎、生国常陸、豊島刑部の子分に相成豊島源十郎と相改める、権現様へ召出、徳川頼宣附属)―豊島熊之助半之丞朝清ー土岐三郎左衛門半之丞朝治(公儀へ御供)」。分家に「半之丞朝治の二男豊島三之助五郎左衛門朝興(寛永二年召出四百石、分家にて代々相続)、朝興より四代五郎左衛門朝仲(御家老五百石、安政六年病死)―半之丞朝忠」。紀州藩元和五年国初知行高に「寄合衆五百石豊島半之丞」。延宝五年に「寄合七百石豊島半之丞。大番二十石豊島源十郎」。文化七年に「町奉行三百石父五郎左衛門・豊島五郎左衛門」。慶応三年に「持筒頭五百石・五郎左衛門跡豊島半之丞」。

十三 相模国吉田衆 トヨシマ氏は横浜市戸塚区吉田町一戸存す。新編相模鎌倉郡吉田町条に「日蓮宗妙秀寺は延久元年豊島修理大夫某が母開基すと云ふ」。

鳥巣原 トスハラ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に「徒士鳥巣原梶平」。

十瀬 トセ 剣豪 笠間市に地名苗字無し。永禄頃に常州国笠間の郷士十瀬与三左衛門長宗は、下総香取の飯篠長威斎家直の孫飯篠若狭守盛信に師事し、剣の天真正自顕流開祖となる。

兎川寺 トセンジ 小笠原氏家臣 信濃国筑摩郡兎川寺村(松本市里山辺字兎川寺)より起こる、在名にて現存無し。旧記集に「天正十年九月二日、西牧北条(梓川村)五十貫文を寄進す、奏者兎川寺主馬介が申上げる、金松寺へ(梓川村)、貞慶花押(小笠原)」。

戸田 トダ 越後、信濃、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 南魚沼郡六日町百十五戸、大和町二十八戸存す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田条居・戸田彦左衛門」。上杉年譜に「天正八年八月二十日、景勝は楡井修理亮に三郎景虎方の戸田清三分四貫二百文の地を宛行う」。文禄三年目録に「春日山御手明衆十一石外田源七郎。春日山引足・八石二人扶持外田弥七郎六石二人扶持戸田市兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市に戸田氏八十戸、外田氏二戸。諸士略系譜に@「古来は外田と書、何年比より戸田に書替候や不相分。戸田彦左衛門(上田御譜代、慶長八年五十騎隊に入る、元和七年隠居)―勘十郎彦左衛門(寛永十五年卒)―源太郎彦兵衛吉只ー勘兵衛吉定ー彦左衛門吉往ー彦左衛門吉氏ー善蔵義興ー三作吉孝ー次郎左衛門則吉ー帰一郎吉敬(明治元年相続)」。A「戸田家同家之ようなれども本末不明分、尚考べし。戸田次郎右衛門(慶長十六年御部屋御徒、承応二年卒)―覚左衛門信衛ー覚右衛門信政ー覚左衛門信次ー忠内信政ー専次郎信氏ー恭次信義ー七郎龍信ー千松信孝(明治二年家督)」。寛永八年に「五十騎衆五十石外田彦左衛門、御手明衆二十五石戸田縫殿助」。寛政五年に「二十五石戸田彦左衛門、二十五石戸田専次郎、三石一人扶持戸田伝左衛門、同高戸田三次郎、同高戸田源右衛門、同高戸田林之助」。

三 真田氏家臣 上田市十一戸。小県郡分限帳に「六貫二百七十文・戸田備前知行」。加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、殿(しんがり)戸田大膳・戸田左馬允」。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足にて浪人戸田忠左衛門」。

四 高遠城主保科氏家臣 上伊那郡箕輪町二十七戸存す。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州先方衆、保科弾正百二十騎、戸田大隅守六騎」。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石戸田佐太夫」。断絶す

五 松井田城士 一戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「御代官二百石戸田甚左衛門」

六 金山城士 太田市三戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「戸田は元弘より義貞公の昵臣なり。金山の与力戸田半六、子息半六後飛騨守と云」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣戸田半六郎」。

七 佐野氏家臣 佐野市八戸、うち石塚一戸存す。安蘇郡田沼町戸奈良無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永八貫文戸田内蔵之丞・本屋敷石塚」。永禄十一年佐野天徳寺は戸奈良郷之内戸田分十貫文を森伊豆守に宛行う。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、戸田内蔵尉」。

八 皆川氏家臣 下都賀郡大平町二十四戸、うち土与六戸存す。寛永十二年家臣帳に「土与村戸田次郎左衛門・戸田庄左衛門」元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「土与村戸田平左衛門」。

九 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 芳賀郡芳賀町二戸、宇都宮市四十八戸。永正十五年道者日記に「下野国宇都宮、芳賀二郎殿・とた五郎左衛門殿」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、戸田外記・右の衆宮の町芳賀殿の衆也」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に戸田外記・戸田源之助・戸田備中守

十 那須衆 @那須郡戸田村(小川町)は東戸田村と称す、在名にて現存無し。那須氏の祖小川町神田城居住の須藤権守貞信の家臣戸田左京が居住す。那須記に「天正五年十月二十五日、那須資胤は烏山を立て、大金重宣が館梅平に押寄せんとし、東戸田内蔵介の人々三百余亀山(黒羽町)にて勢揃有り」。A那須郡戸田村(南那須町三箇字戸田)は西戸田村と称す、在名にて現存無し。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、鴻野山(南那須町)不作によりて此分に候、戸田殿」。

十一 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市百戸、うち台方(羽黒)・上宿無し。土気古城再興伝来記に「天正二年御使番四百石戸田半蔵」。東金城明細記に「天正十八年米方二百石羽黒住戸田内膳亮、歩徒頭三十五石羽黒住戸田三平、上宿衆戸田源右衛門」

十二 小金城主高城氏家臣 流山市桐ケ谷無し。平賀本土寺過去帳に「十月・霊位頂秀戸田三郎左衛門・松塚キリカヤ」。

十三 千葉氏幕下大須賀氏家臣 香取郡大栄町津富浦字木浦十戸存す。大栄町伊能宝応寺過去帳に「寛永七年七月二十五日・道秀禅定門・木浦戸田和泉守」。

十四 北条氏家臣小田原衆 相模原市淵野辺九戸存す。町田市木曽町石川家録に「石川図書直経(天正二年死)―女子(相州淵野辺村戸田氏へ嫁)」。

十五 同伊豆衆 韮山町原本字糠田無し。永禄二年役帳に「御馬廻衆戸田新右衛門・二百十七貫文豆州糠田郷」。

十六 八王子千人同心 八王子市高尾町(上椚田村初瀬)無し、宇津木町四戸、元八王子町一戸、あきる野市油平四戸存す。嘉永七年に上椚田村初瀬戸田文平、宇津木村戸田勝太郎、元八王子村戸田忠蔵、油平村戸田太郎右衛門。

十八 武田氏家臣駿河宗 富士市三十三戸、うち入山瀬六戸存す。入山瀬村戸田重兵衛文書に「元亀三年五月二日、駿東郡上石田二十六貫文(沼津市大岡字上石田)を宛行う、戸田孫太郎殿、武田家朱印」。

十九 同加賀美氏流戸田氏 中巨摩郡西郡筋戸田村(甲西町)より起こる、富田城(とだ)あり、在名にて現存無し。甲西町に大師村、若草町に藤田村、加賀美村、鏡中条村、寺部村字野呂瀬・字小柳・字引佐久保あり。野呂瀬氏は加賀美村十戸存す。在名加賀美氏流戸田氏(富田氏)の名跡は信州岩下衆小口対馬守が継ぎ大師村に居住す。その名跡は加賀美村出身の野呂瀬氏が兄弟契約を結びて継ぎ戸田対馬守を称す。小口(おぐち)、野呂瀬、富田(とみた)三十三項参照。寺部村八幡宮(加賀美村両村の氏神)天正年間板記に「加賀美庄七村、引佐久保・野呂瀬・小柳・藤田・加賀美中条・加賀美・寺部是れなり、引佐久保・野呂瀬・小柳は民戸亡して地名のみ存す」。甲斐国志に「巨摩郡戸田村。富田対馬守は身延過去帳に、妙泉二日逆修富田対馬守妻、西郡大師対馬守内、西郡大師小口対馬守内とあり、皆法名は同じ。又妙蓮二日西郡富田慈父とも見ゆ。按ずるに小口とは対馬守の氏なるべし、信州下ノ郷起請文に岩下衆小口清太夫忠清花押あり。富田は戸田なり、大師村も之に近し、もと一郷北条の内ならん。又中郡にも富田の事を載せたり、三代記馬場氏の裨将に富田郷左衛門と云者を記す、未詳(トミタなり」」。

二十 紀州藩家臣 前項の後裔なり。南紀徳川史・名臣伝に「加賀美次郎遠光より五代戸田次郎家定より十代甲州武田の一族野呂瀬対馬守光吉、その子野呂瀬宮内介忠時、その子戸田藤左衛門隆重は武田滅亡後、武蔵滝山へ移住、慶長十九年権現様へ召出、徳川頼宣に附属、千石、号宗入と改名、寛永十七年十月京都に於て病死」。紀州藩元和五年国初知行高に「千石戸田藤左衛門」延宝五年に「伊勢松坂御城代千石戸田藤左衛門、八十石十人扶持戸田平内」。慶応三年に「公儀より頼宣へ附属の家柄三百石藤左衛門跡戸田平内」。

戸田崎 トダサキ 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州海津城将高坂弾正の内にて、覚への衆戸田崎十左衛門」。

栃尾 トチオ 上杉氏家臣 古志郡栃尾より起こる、在名にて現存無し。永正頃は栃尾景冬居城し、天文中より本庄美作守慶秀が居城す。長尾系図に「長尾為景様御一類衆栃尾佐渡守景冬殿」。上杉謙信様御分城持大将衆に「栃尾城主本庄美作守」。

栃川 トチカワ 上杉氏家臣 下野国に無し慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百五十石栃川次右衛門」。

栃木 トチギ 下野に多く存す。

一 佐野氏家臣 佐野市五戸、安蘇郡田沼町栃本一戸存す。栃本村下館野侍屋敷に佐野時代栃木茂右衛門屋敷・元和四年上館野へ移り、寛永年中江戸へ移る。

二 皆川氏家臣 栃木市八十四戸、下都賀郡岩舟町五十三戸、うち静和(沖島村)九戸静戸(水掛・鯉島)二十九戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年三月二十四日・霊位妙頓禅定尼、下野トチギ勘解由は之を立る」栃木村住人か。寛永十二年家臣帳に「沖島村栃木尾張・栃木三郎右衛門・栃木惣右衛門・栃木次右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「沖島村名主栃木五左衛門・栃木十右衛門・栃木惣右衛門・栃木兵右衛門・栃木兵左衛門。水掛村鯉島共に栃木惣右衛門・栃木次右衛門」。

三 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町九戸、栃木市大塚町二十九戸存す。壬生義雄家臣席順に「大番頭三十貫栃木久兵衛、二十貫栃木近江守、小姓組頭十貫栃木権平」。寛永五年壬生譜代侍に「中郡年寄皆川さかへ栃木近江守」。中郡は大塚村の小字か。正徳五年旧臣帳に「大塚村栃木定右衛門・栃木権右衛門」。嘉永六年旧臣控に「大塚村栃木善十郎・栃木松右衛門・栃木幸三郎・栃木助右衛門・栃木和助・栃木富之丞・栃木要吉・栃木冬吉・栃木庄右衛門・栃木周蔵・栃木権右衛門・栃木伊兵衛・栃木貞右衛門・栃木勘七・栃木泰輔・栃木平兵衛・栃木政之助・栃木沖右衛門・栃木皆蔵・栃木常右衛門・栃木藤兵衛・栃木寅吉」。大塚村は古来より壬生領なり。

四 小山氏家臣 小山市二十戸、うち稲葉郷三戸、猿島郡三和町三十六戸存す。会津藩士栃木勘左衛門文書(新編会津風土記)に「永正十四年二月五日、足利高基は小山政長の帰参に際し栃木雅樂助の忠信を賞す」「十一月二十三日、足利高基は栃木大炊助に小山成長に対する忠信を賞す」「永禄四年四月六日、小山秀綱は栃木大学助に官途を与える」「永禄七年十二月二十五日、小山秀綱は栃木五郎二郎に秀の一字を与え、同日秀綱は足利義氏の書によって栃木越中守とする」。寛政頃の小山氏家臣帳に「稲葉郷栃木作之丞末流栃木宗兵衛」。

五 会津藩保科氏家臣 前項の後裔にて古代以来居住の苗字なり。栃木村発祥説は仮冒なり。諸士系譜に「本姓源、本国野州栃木定紋入角之内釼花菱、替紋丸ノ内釼花菱。父不詳、栃木勘左衛門(召出山形二百石)―勘左衛門ー勘左衛門勝成ー勘左衛門勝注ー勘左衛門勝清ー勘左衛門勝房ー縫殿之丞勝元(文化三年御目見)―熊吉。文久二年栃木熊之助百石」。

六 宇都宮氏家臣 常州真壁郡大和村大国玉無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大国玉村栃木清左衛門」。

七 東金城主酒井氏家臣 東金市無し。東金城明細記に「天正十八年台方衆栃木外記」

栃倉 トチクラ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「四石一人扶持栃倉吉左衛門」。

栃原 トチハラ 上州吾妻郡嬬恋村大笹八戸存す。古代以来居住の苗字にて、武州秩父郡長瀞町藤谷淵(十三戸)と同族説は仮冒なり。五四一九頁参照。加沢記に「天正六年三月、御館の乱おこり、北条氏政は上杉景勝退治あらんとて栃原は足軽大将にて小田原勢沼田倉内城に楯籠る」。のち沼田城主真田伊豆守信之に仕える。

一 沼田藩真田氏家臣 大笹村栃原重次郎文書に「天正十五年真田伊豆守より栃原源十郎宛」「天正十七年伊豆守より栃原十郎左衛門宛」「慶長十五年三月二十五日、伊豆守は栃原武助に同心二十人を預く」「元和八年二月二十三日、信之の長男沼田藩主真田河内守信吉は栃原十郎左衛門に吾妻知行二貫七百二十四文を宛行う」「元和九年正月十五日、信吉は栃原武助に百貫文を足軽五十人の知行に宛行う」。高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「寛永十三年九月奉為真田河内守信吉殿菩提、施主栃原十郎左衛門」。信吉の長男沼田藩主真田伊賀守信利(天和元年改易)分限帳に「六番組頭二百三石栃原武助、奥小姓五両三人扶持栃原万太郎」。子孫は大笹関所番となり明治の廃関により帰農す。

栃淵 トチブチ 惣社城主長尾氏家臣 前橋市に地名苗字無し。永禄三年関東幕注文に「上州惣社衆、栃淵・うりのもん」。

栃堀 トチボリ 上杉氏家臣 越後国古志郡栃堀村(栃尾市)より起こる、在名にて現存無し。柏崎市十三戸存す。明応六年七月五日役銭注文に「二貫文増沢栃堀平右衛門方」。前後に庭月(下田村)・増沢(刈羽郡小国町)・巻淵(栃尾市)と記す。小国町増沢の隣柏崎市の苗字か。

栃本 トチモト

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。奥州白河郡栃本村(東村)より起こる、在名にて現存無し。黒羽藩家老瀬谷月山文書に「景勝留守中他所へ参義、堅伝慶被申付候条、瀬谷善兵衛殿、栃本弥左衛門親和花押」。諸士略系譜に「栃本宮内弥左衛門秀親(奥州白川之内栃本之城に住居、故に栃本氏称号す。近藤半右衛門・泉崎式部同家にて慶長三年福島へ来り平林蔵人を頼み直江山城守兼続に奉公、其後平林同心之列に入る、寛永八年隠居)―宮内弥次右衛門信親(明暦二年八月卒)―角左衛門親房ー与次右衛門佐親ー角左衛門英親ー角弥親盈ー弥次郎親仁ー悌三安親(文久二年家督)」。寛永八年に「自分衆百石栃本宮内」。寛政五年に「与板二十五石栃本角弥」。

二 佐野氏家臣 安蘇郡栃本村(田沼町)より起こる、在名にて現存無し。佐野市一戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十二貫文栃本彦次郎」。

栃屋 トチヤ 福井藩家臣 享保六年諸士先祖之記録に「栃屋半右衛門(本国不知、生国越中、父栃屋縫殿右衛門と申者、上杉景勝の旗下越中国新川郡弓之庄城主土肥美作守政繁に代々相勤候、政繁死後其子半右衛門も相果、土肥家譜代之者共散々に罷成。半右衛門は忠昌公御代於越後高田被召出)―半右衛門高俊(養子、実父有沢太左衛門。太左衛門は養父半左右衛門弟にて候、太左衛門は直江山城守兼続方に浪人分に而罷有候、以後半右衛門一所に忠昌公御代被召出、死後倅半四郎は喧嘩仕有沢家は断絶仕候)―半右衛門久豊ー半右衛門貞休」。有沢参照。結城秀康の二男松平忠昌給帳に「四百石栃屋半右衛門、三百石有沢太左衛門」。忠昌の子松平光通給帳に「三百石栃屋半右衛門」。天保初年に「二百石栃屋八左衛門、二十五石五人扶持有沢勘一郎」。

外塚 トヅカ トノヅカ参照。

戸塚 トヅカ 上野に多く存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳「上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石戸塚兵部」。上野国出身。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町四十六戸、うち矢原二十四戸・家紋五七の桐。永禄元年長野業政家臣録に「金奉行戸塚外記、中小姓戸塚十郎兵衛、徒士戸塚七郎兵衛」。

三 武田氏家臣上州倉淵衆 群馬郡倉淵村九十戸、うち三ノ倉八十二戸・家紋中輪に五三ノ桐。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「上州鎮守一二両社明神御罰云々、戸塚大蔵重吉花押・野口佐渡守成吉花押」野口佐渡守は三ノ倉村住と伝える。

四 真田氏家臣上州吾妻衆 吾妻郡吾妻町十戸、中之条町一戸存す。天正十六年四月二十六日真田昌幸が定めた中之条町八幡山番帳に「鉄砲戸塚源右衛門、鑓戸塚七郎右衛門・戸塚助五郎・戸塚専助」。

五 小田氏家臣 つくば市十戸、水海道市八十三戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆二百五十石戸塚新左衛門、二百石戸塚新之丞」。

六 玉造氏家臣 行方郡玉造町無し。天正十九年玉造重幹生害の家臣戸塚玄蕃。

七 北条氏家臣小田原衆 大磯町国府本郷十二戸存す。新編相淘綾郡国府新宿条に「六所明神社在庁戸塚玄蕃・戸塚左兵衛・催促戸塚右門、以上国府本郷村に住す」。

八 八王子千人同心 嘉永七年に「戸吹村(無し、八王子市)戸塚菊太郎。

鳥取 トツトリ 宇都宮氏家臣 宇都宮市駒生町五戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下駒生村鳥取要右衛門・鳥取三郎左衛門」。

鳥羽田 トッパダ 東茨城郡鳥羽田村(茨城町)よりおこる。鳥膚とも書く。鳥羽田氏(とっぱだ)は茨城町八戸、うち鳥羽田六戸、小川町下吉影一戸。鳥羽田氏(とりはた)は茨城町二十五戸、うち鳥羽田十五戸上雨ケ谷六戸、小川町下吉影四戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。鳥羽田村天台宗円福寺大般若経奥書に「応永十九年三月上旬、願主鳥膚孫次郎」在名なり。

一 平姓大掾氏流小栗氏族 鳥羽田村鳥羽田徳二文書に「小栗小二郎常陸介助重(文明十八年八月十六日卒八十五歳)―小栗大六助正(天文二十三年卒)、弟小栗大隅守重弘(初め僧となり慈俊坊と号す、鳥羽田の祖)―鳥羽田大隅守重宗(江戸但馬守に仕へる)―重貞、弟宗行」。小栗氏は修験山伏にて、鳥羽田氏は修験僧か。小栗参照。関東では在名より起こる苗字は無い、みな本名に復姓して土着す。但し例外では神主及び修験僧は在名をそのまま苗字に用いて土着する者がいる。例外は少ない。

二 常陸江戸氏家臣 水府志料に「茨城郡鳥羽田村。『元亀三年三月二十三日、御同名式部少輔方御恩賞之儀、其方息源十郎へ渡申候、鳥膚越中守殿、篠原和泉守通知花押(江戸重通の重臣)』。『天正十四年十二月十一日、鳥羽田与七郎殿、谷田部重胤花押・篠原松房丸花押』。古文書は鳥羽田十左衛門が家より、同平大夫に伝へ、今は政之允なる者が家に蔵す。初鳥羽田村に鳥羽田大隅なる者あり、小栗大隅とも云へるよし、其子を越中と称し鳥羽田城の内雨ケ谷是を領せしとなり。越中が子大学十六才の時、天正十七年額田陣に太田源左衛門と云ものを討取たりといふ。今に鳥羽田を称するもの数人あり。又下吉影村鳥羽田氏家伝に鳥羽田大隅宗重四子あり、越中宗行・美濃・式部・与七郎と云ふ、越中子大学宗義十六才をは額田陣高名知行二十五貫文、慶安四年死とあり、并考ふべし」。在名と苗字を混同している。茨城町小堤時宗光明寺天文五年四月十五日棟札に「大旦那江戸忠通、鳥膚大隅守増貞」。天正十八年十二月水戸落城し、江戸重通は鳥羽田越中守・同大学助に暇を出す。

三 水戸藩家臣 水戸市にトッパダ氏二戸、トリハタ氏三戸存す。万延元年分限帳に「小従人目附文庫役日記鳥羽田藤内、惣与力軍用方鳥羽田俊蔵」。

土塔 ドトウ 小山氏家臣 下野国都賀郡土塔村(小山市)より起こる、在名にて現存無し。小山秀綱の奏者土遠氏あり。

戸所 トドコロ 上野に存す。

一 総社城主長尾氏家臣 戸所氏は前橋市三十六戸、うち総社十五戸・家紋梅鉢。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・砥所」。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町に戸所氏一戸、外所氏一戸、外処氏二戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士戸所甚兵衛・同戸所甚内」。

等々力 トドリキ 信濃国南安曇郡等々力村(穂高町)より起こる。松本市三十八戸、大町市九戸、北安曇郡小谷村無し、南安曇郡穂高町百戸、うち等々力五戸、穂高四十九戸、豊科町五十二戸、うち南穂高四十五戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり

一 仁科衆 生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「仁科親類被官衆等々力豊前守定厚花押」。穂高町穂高の等々力哲男文書に「十一月二十六日、殿様(仁科盛信)之御備に踞候、等々力次右衛門尉殿、栄富斎元久花押」。武田氏家臣の三枝大和守虎吉法名玄玖(元久)か、或は今井兵庫助民部信元号栄富斎か。小谷村細野正昭文書に「天正五年九月五日、細野甚四郎・等々力次右衛門尉は越後境に於て仁科盛信のために忠勤を励む」。大町市宮本仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知、助成之衆等々力三衛門尉」。

轟 トドロキ 信濃、上野、武蔵に存す。

一 松代藩真田氏家臣 長野市三百八十戸存す。文久年中に「御徒三両轟文助」。

二 彦根藩家臣 埼玉県寄居町西古里十五戸小川町下横田七戸存す。井伊年譜に「武州衆轟弥太郎」。慶長七年分限帳に「五十石轟弥太郎」。慶安四年に「百石轟弥次兵衛」。以後見えず、断絶す。

轟木 トドロキ 総社城主長尾氏家臣 前橋市一戸、北群馬郡子持村十戸存す。総社記に「上杉良臣長尾家へ一味・轟木」。

鳥名木 トナキ 常陸国行方郡手賀郷鳥名木村(玉造町)より起こる。

一 平姓常陸大掾氏後裔手賀氏流 新編常陸国誌に「鳥名木。行方郡手賀村鳥名木の地に出づ。其の先を浄阿と曰ふ、永仁中の人なり。二子あり、長を手賀孫太郎、次を助八郎と曰ふ、助八郎は蓋し鳥名木氏の始祖、手賀郷鳥名木に居るを以て氏とす。子政幹は小名虎納丸、弾正忠と称す。四子あり、虎丸、阿古丸、多聞丸、弥丸、並に正平中の人にして、後修理亮入道道政あり。子を右馬介国義と曰ふ、永享九年、地を国義に伝ふ、是よりさき応永二十九年道政は佐竹に従って額田城を攻める。嘉吉元年、国義は本郡西蓮寺に戦ふ。鹿島治乱記を按ずるに、大永中、府中大掾の幕下鳥名木あり、公家の裔なりと云ふ。鳥名木村に其の跡あり、子孫今新庄氏に仕ふ」。大掾氏は修験一族にて、公家の民部卿・兵部卿・太宰卿や中納言・少納言は修験の称号なり。鳥名木氏は修験か。新庄駿河守直頼は慶長九年麻生藩主となり鳥名木村は麻生藩領となり明治に至る。鳥名木学右衛門は新庄氏に仕へ麻生に移住し、明治に至り故地の鳥名木村へ帰住す、二戸存す。鳥名木村鳥名木和夫文書に「永仁五年十月十八日、手賀孫太郎ちゃうあ(浄阿)譲状、鳥名木を子息助八郎に譲る、田三町は虎納丸に譲る」「観応二年二月三日、手賀弾正忠平政幹譲状、嫡子虎丸と庶子に譲る」「永享九年正月十一日、鳥名木道政譲状、子息国義へ譲る」「永享九年五月十三日、鳥名木国義譲状、子息秀国へ譲る」「元和二年、新庄直定は鳥名木学右衛門に七十石を宛行う」。明暦元年百石となる。四十通を相伝す。

二 大掾氏家臣 芹沢家譜に「芹沢平治郎秀幹(天文五年二月五日、府勢鳥名木与左衛門時永は玉造城を守り小田氏治と戦う」。潮来村石田系図に「石田丹後守昌長ー丹後守昌世(慶長十四年没)、妹(手賀村鳥名木四郎右衛門妻)」。本名の苗字に復姓して土着するか。

戸奈良 トナラ 下野国安蘇郡戸奈良村(田沼町)より起こる、戸奈良村字鳥居戸に居住して鳥居戸氏とも称す、在名にて両氏は現存無し。本名は久保氏(田沼町三十戸)及び遠藤氏(田沼町六十六戸)なり。久保遠藤両氏は在名戸奈良氏と親子・兄弟契約を結び戸奈良氏流を称す。

一 佐野氏流 田原族譜に「佐野太郎国綱ー戸奈良五郎入道宗綱(仁治二年没)―佐野五郎宗行ー小二郎宗久ー戸奈良五郎伊予守行久(新田義貞に従ひて越前に討死)―鳥居戸五郎左近太夫宗友ー鳥居戸五郎伊予守宗忠(長禄二年没。弟円遠伊賀行宗)―五郎左衛門宗元ー五郎宗正ー五郎兵庫頭宗利ー五郎豊後守宗高ー戸奈良五郎宗勝、弟戸奈良二郎宗親(天正三年討死)―久保佐渡守宗清(上杉家に仕ふ)、弟円藤左近宗政(上杉家に仕ふ)」。久保参照。

二 佐野氏家臣 田沼町山越無し。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、戸楢彦七郎」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「本地千石・後永三十貫文・戸奈良左大夫下屋敷山越」。慶長五年佐野信吉家中に「戸奈良城主戸奈良治郎太夫」。明暦三年に戸奈良杢之丞あり。本名に復姓し土着す

利根川 トネガワ 上杉氏家臣 西頸城郡能生町三十五戸存す。米沢市無し。米沢藩高家衆畠山外記政利の次男利根川新之丞親元は後に二本松外記国隆と称す。

一 米沢藩家臣 寛政五年に「大小姓六人扶持利根川亘理」。能生町出身か。

利根木 トネギ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町に渡木氏二戸、渉根木氏一戸存す永禄元年長野業政家臣録に「鎗奉行利根木大蔵」。箕輪記に「永禄六年箕輪落城し、利根木内蔵助正安は切腹す」。

戸根田 トネダ 佐野氏家臣 佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「赤坂城代山上道牛綱勝家臣戸根田主膳」。

戸根山 トネヤマ 松代藩真田氏家臣 上田市・長野市無し。文久年中に「御徒士十五俵二人扶持戸根山繁司」。

舎人 トネリ 武蔵国足立郡舎人村(東京都足立区)より起こる。五四三二頁参照。

一 川越城主上杉朝興家臣 坂戸市勝呂無し高野山西南院関東過去帳に「享禄五年卯月二十六日・妙好禅尼、武州入西郡勝郷舎人平右衛門は立てる」。

二 尾張藩家臣 士林泝に@「舎人三河守重経(武州足立郡舎人村に在り、永禄六年八月十四日北条氏政に攻められ自殺す)―右衛門兵衛重秀(武州足立郡舎人城に居し永禄六年八月以来北条家に仕ふ。弟源太左衛門経長)―武兵衛重良(敬公御代召出被る)―武兵衛経良ー武兵衛重政、弟弥之右衛門」。A「源太左衛門経長(北条陸奥守氏照に仕へ、北条家滅後、忠吉卿に属し忍町奉行。敬公御代名古屋町奉行五百石)―八左衛門(七百石。弟源太左衛門経時、弟甚五右衛門経忠)―弾右衛門(兄半之丞)―八左衛門ー八左衛門(四百石)―右衛門七」。B「源太左衛門経時(敬公奉仕三百石)―源太左衛門経次(弟大道寺権内・旗本大道寺内蔵助養子)―平兵衛経広(百五十石)―源太左衛門経泰ー平蔵経実(百石)―荘之助」。C「甚五右衛門経忠(二百五十石)―甚五右衛門久長ー源之右衛門忠経」。慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百五十石舎人熊之助・忍にて罷出・武州之者」。寛永年中に「御側寄合五百石舎人源太左衛門、鉄砲頭五百石舎人八左衛門、諸奉行衆二百石舎人武兵衛、御通番二百石舎人半之丞」。享保年中に「四百石舎人八左衛門、三百石舎人甚五右衛門、百五十石舎人源太左衛門」。明治二年に「二百石舎人鈴三郎、百八十石舎人清太左衛門、百五十俵舎人甚兵衛、百石父為蔵・舎人梅太」。大道寺家養子は五四三三頁参照。

外池 トノイケ

一 会津藩蒲生氏家臣 本国近江なり。天正十八年会津藩蒲生氏郷分限帳に「六千石外池甚五左衛門」。

二 会津藩上杉氏家臣 上杉将士書上に「慶長三年蒲生家の牢人召出し候、外野池甚五左衛門」。慶長五年氏郷の子蒲生秀行が会津入部し再仕官す。

三 上州勢多郡山上城士 新里村無し。正応四年山上城家臣に「組惣士外池与四郎」。

外岡 トノオカ 水戸市五十戸、うち開江十二戸、加倉井五戸、成沢無し。東茨城郡内原町十五戸、うち杉崎八戸、中原七戸、大足無し。笠間市大橋・池野辺無し。

一 常陸江戸氏家臣 江戸旧記に「応永四年開江砦城将外岡若狭守、成沢砦城将外岡丹後守、池野辺砦城将外岡美濃守、杉崎砦城将神原勘解由家臣外岡与右衛門」。江戸軍記に「文明十八年江戸但馬守通雅の臣外岡伯耆守」。開江村真言宗正覚院境内は外岡若狭守重宗館跡なり。大足村稲荷建立永禄九年十一月棟札に「大旦那当城主外岡伯耆守平朝臣広重(法号道永)、子弾正忠通重、外岡勘解由左衛門、外岡兵庫助、外岡孫九郎重安」。内原町田島真言宗和光院過去帳に「元亀辛未十月二十九日・道永・外岡伯耆守」「天正十二甲申九月十六日・妙祥禅尼・外岡伯耆守老母七十九歳。道潤・外岡伯耆守」「十日道海・外岡宮内少。戌十月十二日道誉・外岡内膳正。十三日道盛・外岡備前守。道本・外岡二郎左衛門」加倉井村日蓮宗妙徳寺天正十二年正月十二日棟札に「大旦那江戸重通、外岡図書」。江戸氏旧臣録に「三千貫大足村外岡伯耆守二百五十貫杉崎村外岡大学頭、百六十五貫加倉井村外岡淡路守」。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城大足城主外岡伯耆守広道、大橋城主外岡美濃守、成沢城主外岡丹波守、開江城主外岡若狭守家臣外岡外記、杉崎城主神原勘解由家臣外岡清左衛門」。天正十八年十二月水戸落城し、外岡出雲介に暇を出す。慶長三年江戸重通に外岡若狭守殉死し小田林村村衣輪寺に埋葬す

二 水戸藩家臣 寛文九年分限帳に「御医師十五両五人扶持外岡玄茂」。

三 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「三十五石七人扶持外岡九左衛門・武蔵之者」。明治二年に百五十石外岡三右衛門

殿島 トノシマ 信濃国伊那郡殿島村(伊那市東春近)より起こる、在名にて現存無し伊那武鑑に「殿島住居、伊那部但馬守重成二男殿島新左衛門重国・百五十貫文領す・殿島に住居、弘治二年信玄の為に御成敗される」。

外塚 トノヅカ 皆川氏家臣 下都賀郡大平町横堀二戸存す。寛永十二年家臣帳に「横堀村外塚彦左衛門・外塚大学・外塚市左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「横堀村外塚瀬左衛門・外塚利兵衛・外塚次郎右衛門・外塚瀬兵衛」。

殿塚 トノヅカ 小山市の粟ノ宮氏流殿塚氏は石塚参照。

戸野部 トノベ 小田氏家臣 つくば市無し小田天庵之一代に「廻座衆戸野部隼人」。

外村 トノムラ 近江に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「三石一人扶持外村丹次」。

二 東金城主酒井氏家臣 東金市北ノ幸谷無し。酒井玄治諸侍に「北野幸谷村面々外村助右衛門」。

鳥羽 トバ 信濃に多く存す。

一 沼田衆 沼田市五戸。米沢市の北条(きたじょう)文書に「天正七年十二月二十六日、寄親小中彦兵衛尉に与力し、沼田城乗執を賞し本領安堵す、鳥羽十左衛門尉殿、武田家朱印」。コナカ、キタジョウ参照。

二 米沢藩上杉氏家臣 前項の子孫か。米沢市無し。諸士系譜に「鳥羽備前(越後御譜代にて景勝公御代知行賜り勤仕之処、故あり御勘気を蒙り無拠、会津米沢迄御跡慕ひ罷越処、婿寺尾源蔵と云者乱心仕り備前を殺害、其身切腹之由、これに依り鳥羽氏断絶すと云)―半兵衛豊次(備前長男、始十右衛門、与板組、正保年中隠居)―十右衛門ー十右衛門長家ー半兵衛重幸ー浅右衛門重貫ー十右衛門長次ー忠八重方ー三十郎重慶ー忠八政義ー新吉政忠ー乙蔵(明治元年相続)」。寛政五年に「二十五石鳥羽十右衛門、六石二人扶持鳥羽十兵衛」。

三 信州会田衆 東筑摩郡四賀村十一戸、うち会田無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に会田・鳥羽勘丞殿・同与三衛門殿

四 松代藩真田氏家臣 上田市六戸、長野市五十九戸存す。寛永十年に「百石鳥羽左助」。寛文元年に「百石鳥羽三郎兵衛」。

五 上州勢多郡山上城士 新里村新川三戸存す。正応四年山上城家臣に「組惣士鳥羽音右衛門」。

六 壬生氏家臣 鹿沼市一戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫鳥羽金兵衛」。

七 多賀谷氏家臣 下妻市二戸存す。多賀谷諸家中に鳥羽午之介。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、戸羽主膳」。福井藩慶長十七年多賀谷重経陪臣の柿原給帳に「百石鳥羽長兵衛」。

橋 ドバシ 甲斐に多く存す。

一 上総国万木城主土岐氏家臣 夷隅郡夷隅町荻原七戸存す。荻原村行元寺六所権現明応六年棟札に「再興土橋守重」。

二 北条氏家臣小田原衆 高野山高室院月牌帳に「天正十七年七月七日・逆修・相州中郡土橋民部は立てる」。

三 足立衆 浦和市植田谷宿十六戸存す。高野山西南院関東過去帳に「慶長十八年七月三日・逆修妙性禅尼、武州植田谷宿村土橋善十郎は立てる」。

四 武田氏家臣府中衆 甲府市三十二戸、うち伊勢(遠光寺村)三戸、島千塚十戸存す山梨郡遠光寺村土橋文六文書(大正八年甲府市富士川町土橋敏幸所蔵)に「天文十七年七月十九日、信州筑摩郡塩尻峠の戦功ほ賞す、土橋惣右衛門尉殿、晴信朱印」「天文二十四年七月十九日、信州更科郡川中島の戦功を賞す、土橋対馬守殿、晴信朱印」「八月二十五日、五貫五百文を宛行う、土橋惣右衛門尉殿、昌世花押」。甲斐国志に「遠光寺村、土橋惣右衛門は土橋哲蔵八世の祖なりと云。所蔵の曽根下野昌世は駿州興国寺城に在りし頃の書なりしならん」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄五年八月二十一日・逆修高山道金禅定門自身・逆修長谷妙久禅定尼妻、甲州山梨郡島千塚郷土橋治部左衛門尉」。

五 同九一色衆 東八代郡八代町高家五戸、西八代郡九一色村古関二十一戸、下部町西古関十一戸、三珠町大塚二十八戸、上野(薬王寺あり)六戸存す。甲斐国志に「八代郡小石和筋高家村源兵衛所蔵に、永禄四年五月十日武田家の印書に土橋九郎左衛門尉、元亀三年九月十九日土橋彦次郎、天正四年土橋伝左衛門尉官途、天正十年九月二日の御朱印合四通あり。九一色衆十七人連名天正十年七月十二日に土橋大蔵・同左衛門あり」「中郡筋古関村吉祥寺は土橋山城守と云者開基なりと云。万力筋杣口村伝左衛門(土橋英夫文書)天正十年十二月十日の御朱印に土橋大内蔵丞殿とあり」。旗本渡辺英文書に「天正十年七月十三日九一色衆十八人宛、土橋大内蔵丞殿・同左衛門尉殿、徳川家朱印」。下部町瀬戸方外院文書に「十二月二十四日、武田信玄薬王寺被成参籠候、土橋八郎左衛門尉、武田家朱印」高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄四年三月二十一日・逆修恵授常秀、甲州河西西ふっせき土橋八郎左衛門尉」。土橋英夫文書に「天正十三年十二月二十四日、古関分手作五貫文を安堵す、土橋八郎右衛門殿、徳川家朱印」。

戸林 トバヤシ 土気城主酒井氏家臣 千葉市無し。土気古城再興伝来記に「天正二年外様千石戸林五郎右衛門」。

鳥羽山 トバヤマ 壬生氏家臣 壬生町・鹿沼市無し。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫鳥羽山与右衛門」。

戸張 トバリ 下総国葛飾郡戸張村(柏市)より起こる、在名にて現存無し。千葉氏流戸張氏の本名は岩立氏・中台氏なり。岩立中台及び五四三九頁参照。

一 幕臣 下総国の松戸市伝兵衛新田三十五戸、三郷市三十三戸、吉川市八十戸存す。苗字にて千葉氏流後裔説は仮冒なり。江戸幕臣人名事典に「戸張喜太夫、慶応元年七十六歳、二百俵、本国下総生国武蔵、養祖父戸張隼人死、養父戸張武右衛門死御納戸」。寛政呈譜は五四三九頁参照。

二 豊島郡雑司ヶ谷衆 豊島区雑司ヶ谷に戸張氏四戸、田口氏一戸存す。当村法明寺は弘仁元年創建と伝へ、吾妻鏡文治年間に小山有高という者が当寺領を押領している。戸張氏等はこの頃よりの居住にて、元弘建武頃の土着説は仮冒なり。風土記稿豊島郡雑司ヶ谷村条に「旧家者平治左衛門、先祖田口氏は禁中雑士の一なり、建武年中、江州堅田浦の合戦に功ありて、瓜の紋付たる錦の幌を賜しより氏を幌(とばり)と号し、後戸張の字に改む。二世の祖戸張平司左衛門基賢の時当村に土着すと云、基賢は文安元年五月二日没し、子孫連綿して居住し、寛永十年より名主役を勤む、鬼子母神天正六年の棟札に旦那田口新左衛門内方と見えしは、此家の祖なりしと云へば、此頃一旦田口に復せしにや」。田口氏と兄弟契約を結ぶ。享保七年鬼子母神宮座配に「戸梁伝兵衛・戸梁権左衛門」。

三 足立郡本木衆 足立区十七戸、うち本木無し。高野山千蔵院供養帳足立郡本木村に「寛文二年・妙頓命日六月十九日・小名太田村の戸張七左衛門」。

土肥 ドヒ ドイ参照。

一 武田氏家臣 甲府市二十二戸、中巨摩竜王町八戸、敷島町十九戸存す。飯寄参照。会津藩内藤家系譜写に「西郡左衛門頭信業ー落合常陸守(勝頼自害の時討死)、弟浅利小伝次(後号土肥内匠助)」。修験土肥氏は武田氏族落合氏と兄弟契約を結び在名浅利氏を称す。浅利参照。

二 武田氏幕下真田氏家臣 上田市十二戸存す。小県分限帳に「七百文土肥之茂右衛門知行」。矢沢文書に「慶長十一年三月二十五日、真田信之は土肥九兵衛を矢沢頼幸同心に預く」。元和元年大坂陣に「信州侍上田衆土肥弥右衛門」。真田昌幸家臣にて厩橋城攻めに従軍す。所蔵者未詳に「天正元年九月吉日、上州厩橋表の戦功を賞す、土肥藤二郎、花押(武田信玄)」「天正三年七月吉日、官途状、土肥武兵衛尉、武田家朱印」。穴八幡神社文書(東京都新宿区西早稲田二丁目)に「天正三年十月二十九日其方被官逐電し、人返を命ず、土肥武右兵衛尉殿、武田家朱印」。松代藩の真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足して浪人土肥武兵衛」。

三 幕臣 寛政呈譜に「家紋三頭左巴。土肥四郎左衛門兼昌(武田信玄につかへ死す、年七十余)―勘次郎正久(信玄につかへ、天正十九年死す、年六十四)―正次(休意と号す、秀忠につかふ)―宗次(盛阿弥、寛永十八年家綱につかふ)」。

飛木 トビキ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「五石一人扶持飛木喜作、同高飛木総次」。

飛田 トビタ 常陸に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三戸存す。諸士略系譜に「飛田総左衛門(代々御手明、享保十四年隠居)―与左衛門(五十騎、享保十七年闕落、名字断絶)」。寛政五年に「外科八俵二人扶持飛田玄白、伯楽七石三人扶持飛田歴助、同四石一人扶持飛田孝蔵扶持方二石一人扶持飛田久米次」。

二 皆川氏家臣 栃木市無し。下都賀郡大平町一戸存す。譜代討死帳に「天正十年川原田討死飛田又治郎」。

三 多賀谷氏家臣 ヒダ参照。

四 常陸江戸氏家臣 水戸市三百戸、ひたちなか市四百戸、東茨城郡大洗町百戸、那珂郡那珂町九十五戸、うち菅谷四十四戸、下江戸二十三戸存す。古代以来居住の苗字にて飛騨(ひだ)判官後裔説は仮冒なり。菅谷村源姓飛田氏系譜に「源義家の曽孫飛騨判官義隆、その子飛騨小太郎義直が飛田氏に改めて源頼朝に仕へ、四代孫義照は嘉慶二年江戸通勝に仕へる。その後裔飛田外記修満は天文八年部垂陣で感状を受け、その孫市之允忠興は飛田主水と称し佐竹義重に仕へ、慶長七年秋田移封のとき浪人す」。水府志料に「那珂郡菅谷村。飛田氏数代、飛田右角通高といふもの迄相続で居住し、江戸氏に仕へしが天正年中・江戸家亡る之時農となるといふ」。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡江戸郷二百五十貫文飛田掃部」。

五 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町(四十九戸)大宮甲明神弘治三年奉加帳に飛田藤三郎。

六 佐竹氏幕下森山衆 日立市百六十戸、内森山二戸存す。森山町吉田神社慶長十七年棟札に「佐竹義重の御代に森山宿立始る。文禄三年宿マツリ、森山衆飛田縫殿衛門」

七 秋田藩家臣 諸士系図に「幕紋丸ノ内に銀杏。飛田縫殿右衛門ー五郎ー縫殿助(茨城郡水戸城主江戸但馬守家臣)」。

八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「飛田佐五郎慶応三年七十九歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父飛田武助百人組同心」。

飛山 トビヤマ 宇都宮氏家臣 宇都宮市二戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、飛山新左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に飛山新左衛門・飛山掃部。

戸福寺 トフクジ 長野市篠ノ井東福寺より起こる。下野国芳賀郡茂木町竹原・所草字山口・町田(千本村)に現存無し。那須系図に「那須資隆ー戸福寺為隆(野上山口を領す、後千本を領す、故に子孫千本を号す)」。千本系図に「那須太郎資隆が十男十郎為隆信濃国に下り下宮に住し戸福寺と号す。今の呈譜に十郎為隆は信濃国に下り戸福寺に住せしより、戸福寺と号す。建久元年下野国にかへり、八年同国芳賀郡山口をよび千本に砦を構へて、うつり居す、よりて千本を称す」。那須記に「山口十郎為隆男竹原に住す、竹原四郎隆貞と号す」。千本・那須参照。

戸部 トベ 沼田市六十五戸、利根郡白沢村下古語父七戸、川場村立岩二戸・家紋丸に剣片喰・裏紋丸に違い鷹ノ羽、吾妻郡嬬恋村田代三十四戸・家紋丸に橘、勢多郡北橘村箱田九戸・家紋抱き茗荷。古代以来居住の苗字にて、信濃国更級郡戸部村(長野市川中島町御厨字戸部)発祥説は仮冒なり。

一 沼田氏家臣 加沢記に「永禄十二年正月沼田弥七郎の臣戸部左馬允」。

二 佐竹氏家臣 那須郡馬頭町盛泉十戸、久慈郡大子町二十九戸、戸辺氏は大子町二十一戸存す。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「二百五十貫戸部但馬・盛泉住」。

三 小金城主高城氏家臣 松戸市に戸部氏二十戸、戸辺氏十二戸存す。高城家由来書に「永正三年御供に戸辺靱負。天正十八年小田原籠城戸辺靱負」。平賀本土寺過去帳に「永正十四年閏十月十七日・畔蒜右京亮マハシにて打死、戸部三郎左衛門同時」「永正九年八月晦日・妙春尼・戸部三郎左衛門母」。畔蒜氏は高城氏家臣なり。

戸祭 トマツリ 常陸に多く存す。

一 藤原姓宇都宮氏流 下野国河内郡戸祭村(宇都宮市)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮史に「源頼朝に仕へる宇都宮朝綱の家臣には戸祭城に戸祭備中守高定」信用できず。宇都宮系図(下野国誌)に「宇都宮朝綱ー業綱ー頼綱ー泰綱(文応二年没五十九歳)―上総介五郎左衛門尉盛綱ー三河守泰貞(戸祭の祖)」。宇都宮興廃記に「観応二年足利尊氏に従う宇都宮公綱の臣戸祭藤五郎藤原高勝忠死。康暦二年河内郡裳原に於て小山義政と合戦に及ぶ、宇都宮基綱の先陣戸祭備中守。天正十七年那須与一資景は多気城を襲ふ、戸祭備中守・同紀伊守は防戦す」。享禄頃に宇都宮興綱の奏者戸祭四郎右衛門尉。

二 清原姓芳賀氏流 芳賀郡芳賀町十七戸、うち東高橋字大畑十六戸、祖母井一戸、益子町芦沼無し、七井一戸、塙一戸存す。古代以来居住の苗字にて、芳賀氏と兄弟契約を結び芳賀氏を称す。長野県小県郡上田町塩田村の士族戸祭求馬文書に「当家は本名芳賀氏、中興戸祭と改、依之清原姓也、先祖領す所、最所戸祭村・汗村(上三川町ふざかし)高六十七貫三百七十文、後高四百三石。先祖宇都宮より別れ、戸祭五郎藤原高勝孫に中る、中興芳賀下総介と改、又戸祭左京亮藤原高家と改、後芳賀下総介と改、亦戸祭と謂、右古文書伝来所有主戸祭求馬。『八月七日、宇都宮成綱は下那須口合戦における戸祭左京亮の戦功を賞す』『永正十一年八月二十三日、足利高基は、芳賀助四郎に宇都宮忠綱が佐竹岩城との合戦の戦功を賞す』芳賀左京亮・同助四郎両代三通の感状は足利政氏公也。『天正十四年四月十四日、宇都宮国綱は戸祭下総介に塩谷城番方を賞す』『天正二十年正月八日芳賀高武は戸祭助四郎に高家の名字を与える』『慶長五年二月二十三日、宇都宮国綱は戸祭三平に官途を与える』『慶長七年二月十三日、宇都宮家没落により戸祭三平に暇を出し放つ』」。秋田藩家蔵文書を多く所蔵する小田部庄右衛門収集文書に八月七日(永正十一年)、天正十四年四月十四日慶長五年二月二十三日、慶長七年二月十三日の同文書あり。芳賀町の高橋村高橋右近義景(天文二年卒七十二歳)―女子(戸祭五郎高忠室)」。河内町中岡本玉生勘造文書に「玉生雅樂助綱宗(天文十七年病死六十七歳)、弟左近勝之(戸祭氏養子、戸祭五郎兵衛尉)」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大畑村戸祭豊前守子孫戸祭宇右衛門、戸祭次郎衛門・戸祭清右衛門・戸祭半右衛門」。次項参照。

三 宇都宮氏家臣 関八州古戦録に「元亀三年閏正月野州多功城責の事。宇都宮より加勢として戸祭備中守房相」。戸祭村の西に荒針村(宇都宮市大谷町)と田気山城(田下町)あり。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十七年二月十一日・霊位道久禅定門、下野宇都宮戸祭安芸守は之を立てる」「天正十七年十二年二十七日・法固宗堅、下野戸祭備中守の為に之を立てる」「天正十八年三月二十一日・逆修実性妙中禅定尼、下野田気山戸祭備中守家中(妻)は自身の生前供養を立てる」。塩谷町原荻野目の川上吉弥文書に「天文十四年十月三日、軍勢催促状、河上右衛門尉殿・戸祭兵部小掾殿、宇都宮俊綱御判」。氏家町今宮祭祀録に「天正二年頭役山田郷戸祭大学助」塩屋町風見山田に無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、宇都宮之分。御家老荒針殿戸祭備中守、越前戸祭彦六・今は備中と申候由候。本惣領戸祭左京介・但初は彦五郎。戸祭豊前守、戸祭藤七郎、戸祭安芸守、戸祭源左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「家老祖母井戸祭兵部右衛門、二千石戸祭惣右衛門、芦沼村千石戸祭備中守、本惣領戸祭左京・初は彦五郎、戸祭善右衛門、戸祭豊前守、戸祭安芸守、戸祭彦七郎、戸祭五郎、戸祭源左衛門、戸祭藤九郎、戸祭藤七郎」。

四 戸祭備中守家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、戸祭殿与力河内郡荒針村之内、村山庄右衛門・阿部修理・金沢太郎右衛門・阿部藤左衛門・江藤左京・江藤次郎兵衛・江藤作左衛門・麦倉大学・麦倉二右衛門・麦倉河内・上田二郎左左衛門鈴木雅樂頭・鈴木又左衛門・鈴木源之介・某弥右衛門・内記・図書・主膳・五郎右衛門の十九人あり」。荒針参照。

五 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫戸祭七左衛門、小姓頭十五貫戸祭大膳」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正五年九月二十一日・霊位道菊禅定門、下野壬生戸祭右衛門の為に之を立てる」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、壬生之分、戸祭右衛門尉・彦六とも申候・今戸祭備中守、宇都宮に御入候か」。右衛門は荒針村戸祭備中守の兄弟か。

六 越後高田藩家臣 結城秀康の嫡男忠直の子松平光長明暦三年給帳に「台所廻り戸祭治右衛門、此人馬十八人は人足・三疋荷馬」。同人延宝年間給帳に「御鷹匠頭百五十石戸祭金助」。

七 福井藩家臣 三項参照。結城秀康の二男松平忠昌給帳に「三百五十石戸祭兵太夫」忠昌の子松平光通給帳に「三百五十石戸祭兵太夫]光通の孫松平綱昌給帳に「三百五十石戸祭儀右衛門」。貞享三年綱昌改易により召放たれる。後の仕官先は不詳。

八 幕臣 前項の一族か。藤原秀郷流は仮冒なり。寛政呈譜に「藤原秀郷流、家紋丸に唐梨子、七星。戸祭佐五右衛門正成(寛永十八年御徒)ー左助正之(弟孫之丞正高・其子孫十郎正忠)―権左衛門左助当能ー平八郎当頭ー鉄五郎当利(安永元年死す二十二歳)―孫十郎正忠(孫之丞正高が男、寛政九年死す六十歳)―乙蔵正和(寛政九年継、時に十六歳)」。江戸幕臣人名事典に「戸祭□□、七十俵五人扶持、本国越前生国武蔵、祖父戸祭孫十郎、養父戸祭乙蔵小普請

九 秋田藩佐竹氏家臣 秋田藩渋江六郎家人戸祭又右衛門文書に「委細戸祭備中守、佐竹左衛門督殿(南義種)、藤原国綱花押(宇都宮)」を所蔵す。

十 多賀谷氏家臣 下妻市無し。天正十年下野国大田和合戦図に「弓・戸祭半平」。

十一 千本氏家臣 芳賀郡茂木町千本無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和九年八月二十六日・霊位蓮慶妙花、下野那須千本山城家臣戸祭次郎左衛門は母の為に之を立てる」。

十二 水戸藩家臣 北条氏家臣(宇都宮氏旧臣)戸祭紋之允は元和年間に出仕す。正保五年水戸藩士戸祭兵之介乗賢は興野隆賢から宇都宮系図を預かる。寛文九年に「御先手同心頭・同心二十人宛・五百石戸祭紋之允、御馬廻戸祭久左衛門」。万延元年に「御先手同心頭大沼海防戸祭久之允、御徒頭戸祭大膳、御土蔵番組頭戸祭水之介」。

十三 讃岐高松藩家臣 寛永十九年下館藩松平頼重分限帳に「百五十石戸祭勘五郎」。この年高松藩へ転封す。重臣となる。

十四 鹿沼藩内田信濃守正信家臣 正信は慶安二年鹿沼入部し、同四年将軍家光に殉死す。子孫は下総国小見川藩一万石。日光山常行三味堂過去帳に「一翁円心居士・内田信濃守家来戸祭源兵衛・四月二十日殉死」

十五 伊予国今治藩松平美作守家臣 松平(久松)美作守定房は下総国及び常陸国真壁郡を領し、今治藩主となり延宝四年卒。延宝二年松平美作守定時分限帳に「聞番百石五人扶持戸祭弥一右衛門」。

都丸 トマル 上野に多く存す。前橋市鳥取町家紋丸に沢瀉、総社地区家紋丸に鷹羽。

一 白井城主長尾氏家臣 渋川市百戸家紋丸に武田菱・花菱。勢多郡赤城村百十戸、うち敷島(猫村)二十七戸家紋丸に抱き沢瀉見立二十戸。淵岡武太夫書状に「八崎城在番衆、猫村に戸丸甚右衛門居申候、此近所に不動山(見立村)と申寄居御座候」。

二 庄内鶴岡藩酒井宮内大輔家臣 慶長九年高崎藩入部、元和八年鶴岡藩へ転封す。元和八年に「二百石都丸藤右衛門」。延宝五年に「二百石都丸五太夫、百石都丸治郎右衛門む。慶応四年に「蒸気船測量方七人扶持・広治厄介・都丸鉄弥」。

登丸 トマル 大胡城主大胡氏家臣 勢多郡大胡町十八戸・家紋丸に二つ引。茂木村登丸求馬は大胡氏に仕える。

戸丸 トマル 上州利根郡に多く存す。

一 藤岡藩芦田氏家臣 藤岡市根岸六戸存す藤岡町史に「芦田右衛門太夫康貞(慶長五年領地没収)の医官として、信州から随従し藤岡芦田町大神宮山に碑あり、戸丸道元寛之墓。源朝臣芦田真信書、維時明治二十二年三月二十五日建之、緑野高山庄江原郷根岸村祭主戸丸清八」。

外丸 トマル 渋川市七十戸。ソトマル参照

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「四石一人扶持外丸瀬兵衛」。

二 金山城士 太田市一戸。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣刀丸源之丞」。新田老談記に「天正十四年由良成繁の御家人外丸源之丞」。

富 トミ 小金城主高城氏家臣 船橋市(四戸)意富比神社神主文書に「永禄七年北条氏政より神主戸見中務宛」「天正六年高城胤辰より神主富中務大輔宛」「天正十二年高城胤則より舟橋富中務大輔宛」。

富井 トミイ 越後国魚沼郡に多く存す。

一 上杉氏家臣 魚沼郡より山本寺伊予守に仕へ、頸城郡蓮台寺村(糸魚川市)に居住す。文禄三年目録に「頸城郡西浜郷(糸魚川市)并枇杷島保(柏崎市)同心衆六十七石富井市右衛門、同高富井次郎兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市四戸存す。諸士略系譜に@「富井市右衛門秀良(山本寺伊予守家来富井新右衛門嫡男、越後にて連大寺に在住す。米沢へ罷越し乱舞方となる)―与左衛門光国(天和三年卒。弟五兵衛秀房、弟宇右衛門良方)―伊左衛門光次ー十右衛門光長ー与左衛門光慶ー十右衛門高慶ー又左衛門光村ー又吉光遠ー新右衛門光輔ー又太郎(明治二年家督)、弟力光行ー酉三行時(明治元年相続)」。A「五兵衛秀房(乱舞方、万治二年八月卒)―五兵衛秀利ー与五右衛門秀長ー市右衛門秀寿ー市右衛門保秀ー与五右衛門秀実ー与五右衛門秀信ー諸次郎秀美(安政三年相続)」。B「宇右衛門良方(貞享四年卒)―八左衛門良貞ー宇右衛門良光ー吉左衛門良長ー丹下良景(明和四年相対死に付苗字断絶)」。C「富井次郎兵衛宗広(富井与左衛門宗忠男、始与四郎、景勝代猪苗代組、定勝代五十騎組、正保四年卒)―次郎兵衛重政ー次郎兵衛順政ー宗右衛門正允ー次右衛門政甲ー次郎兵衛正義ー宗右衛門宗満ー次郎兵衛宗冬ー宗右衛門宗章ー虎之助宗次ー左仲正春(文久元年相続)」。寛永八年に「五十騎衆二百石富井次郎兵衛」。寛政五年に「五十石富井宗右衛門、二十五石富井又左衛門、十三石一人扶持富井市右衛門、三石一人扶持富井弥一兵衛、一石一人扶持富井伊八、同高富井万次郎」。

富稲 トミイナ 上州邑楽郡小泉城主富岡氏家臣 近隣に無し。永正十五年道者日記に「上野国こいつみ分、とみいなしゃうけ殿子同かすへ殿」。将監、主計父子。

富宇賀 トミウガ 上州新田郡尾島町三十五戸存す。

一 常陸国松岡藩中山氏家臣 高萩市一戸存す。万延頃分限帳に「郷士御普請方三両二人扶持富宇賀富八」。

富岡 トミオカ 上野に多く存す。

一 結城氏流富岡氏 上野国甘楽郡富岡発祥説は仮冒なり。下野国安蘇郡富岡村(佐野市)より起こる、在名にて現存無し、富岡村に加藤氏九戸、島田氏十四戸存す。在名富岡氏の本名は加藤氏・島田氏にて、結城氏と兄弟契約を結び結城氏流富岡氏を名乗る。三・五項参照。結城系図に「結城中務大輔満広(応永二十三年卒三十七歳)―中務大輔氏朝(嘉吉元年四月十六日結城合戦自害四十四歳)―七郎持朝(父同く二十一歳死)―中務大輔成朝(三歳の時、女房衆佐竹へ供奉、宝徳三年帰城、寛正三年卒二十四歳)」。持朝の子に富岡小太郎持光の名は見えず。重興小山系図に「小山下野守高朝(天正二年卒)ー小山弾正少弼秀綱、弟富岡主税助重朝(上野国富岡対馬宗朝の家督)、弟結城左衛門督晴朝」。上野国志に「邑楽郡小泉故城。結城氏朝、並に長子七郎持朝の父子・結城戦場にて戦死、持朝が子小太郎持光・逃れて上州甘楽郡富岡に隠れ、主税介と号す。延□元年始めて小島城を築き移住し、吾妻郡七十一村を領す、大永三年卒。其の子玄蕃頭秀光。其の子六郎四郎主税介秀信、永禄戊辰四月十七日卒其の子清四郎大炊介秀親、永禄十三年十二月二十六日戦死、嗣子なし。小山下野守高朝が男彦太郎重明を嗣とす、後対馬守と号し、天正十三年八月十二日卒。其の子六郎四郎大炊介秀朝と云ふ、此の人の時没落し後松倉豊後守重政に仕へて、大坂にて討死す」。吾妻郡に小島の地名無し、小泉村(吾妻町)あるが誤り、邑楽郡小泉村が正しい。持光は富岡直光と名乗るという、大泉町誌は「結城久朝の子富岡主税介直光」と記す、すべて信用できず。永正十五年道者日記に「上野国こいつみ分、富岡豊前殿・同対馬殿・同縫殿助殿・同杢之助殿」及び家臣十三名が記載されているが、主税介持光・玄蕃頭秀光父子の名は見えず。富岡秀長(重朝)の弟結城晴朝は秀長の子秀朝の長男光長を結城晴光の養嗣子とし、二男亀蔵光秋・三男光成を福井藩結城家に仕へさせる。この子孫が富岡文書を相伝す。富岡文書は原益雄(明治三十年所蔵)が古書店から購入し、一部は設楽三郎に渡り、その後斎藤市蔵の手に渡り、原文書は千葉市立郷土博物館に寄贈された。富岡家古文書(大泉町上小泉曹洞宗龍泉寺所蔵、原本は内閣文庫)に「延徳五年閏四月十七日、富岡主税助殿、足利政氏花押」「永正元年十月晦日、富岡玄蕃允殿、足利政氏花押」「天文十六年十二月二十八日、富岡主税助殿、足利晴氏花押」「永禄七年三月二十四日、富岡主税助殿、輝虎花押(上杉)」「十一月十七日、富岡清四郎殿、氏政花押(北条)」「天正五年閏七月八日、富岡六郎四郎殿、氏政花押」「天正十二年二月二十九日、富岡対馬入道殿、氏直花押」「八月十二日(天正十七年頃)、小田原より小泉まで伝馬一疋を富岡亀蔵に出させる、北条家伝馬朱印」「五月十六日、富岡新三郎殿、長吉花押(浅野長政)」。原文書に「九月十一日(天文二十一年か)、佐野・新田領可放火候、然者富岡蔵人方十騎計にて茂呂弾正方へ可被差越候、(富岡氏宛を切断している)、氏康花押」。以下参照。

二 高崎藩松平(大河内)信興家臣富岡藤九郎光重家譜(寛延二年著)に「結城右馬頭久朝(西上野国甘楽郡富岡城主、嘉吉元年四月十六日結城の城にて討死)―富岡主税介直光(三巴岩花・伊多良貝之事也、引龍・丸ノ内横二引也。延徳年時、上州邑楽郡佐貫庄を領し、東上州小泉城居、古河公方足利政氏幕下に属す、永正十年二月十五日卒)―富岡六郎四郎玄蕃允秀光(足利政氏に属す、永正の初め龍泉院を建て菩提所と為す、天文二十一年八月二日卒)―富岡主税頭秀信(足利高基に属す、後に上杉輝虎に属す、永禄十一年四月十七日卒)―富岡清四郎秀親(北条氏政に属す、永禄十二年十一月二十六日古戸に於て成田下総守氏長と戦ひ討死す)―富岡彦太郎対馬守秀高(実小山高朝二男、入道謙阿、北条氏政に属す、天正十三年八月十二日卒)―富岡六郎四郎秀長(北条氏政氏直の麾下、圏内古木楓五葉を幕の紋と為す、天正十八年小田原攻めの時、小泉落城す、慶長十九年冬大坂陣に関宿城主松平久松甲斐守忠良に従ひ旧臣十騎軽卒五十人を引率す、同二十年正月二十一日卒、年五十六)―富岡新太郎光長(慶長七年結城大炊介晴光養嗣子、御家人と成)―光弘。六郎四郎秀長の子新三郎氏高(北条氏直に属し、天正十八年小田原攻めの時、戦功あり時に十六才)―富岡源左衛門氏則(三州田原藩三宅備前守家臣)新三郎氏高の弟富岡新六郎久兵衛秀秋(天正十八年落城後、上州厩橋居住、元和元年常州土浦城主西尾丹後守忠永に仕へ寛永二十年卒)―左兵衛尉政秀(駿州田中藩西尾忠照に仕へ、寛文三年卒)―一学政勝(遠州横須賀藩西尾忠成・忠直に仕へ、宝永四年卒)―藤九郎光重(貞享四年上州高崎藩松平信興・輝貞・輝規に仕ふ)―久兵衛尉光当(松平輝高に仕ふ)」。高崎藩士家格に「天桂院様(信興)御代より相勤候、百石奥御家老富岡藤九郎。八十石御馬廻格富岡久兵衛・初名岩之丞・二十石減」。安政六年に「者頭席六十石富岡藤九郎、広間番七両二人扶持富岡喜八郎、並中小姓銀五枚二人扶持富岡藤太」。明治三年に「番士富岡藤太」。

三 田原藩三宅氏家臣 前項等によれば、富岡六郎四郎主税頭秀信法名正英ー清四郎大炊介秀親ー彦太郎六郎四郎主税介対馬守秀高ー新三郎秀朝(氏高と称す)―源左衛門氏則(田原藩三宅備前守に仕ふ)―六郎左衛門秀俱(三宅能登守に仕ふ)、弟仁兵衛(若狭国小浜藩酒井氏に仕ふ)。三宅能登守家士富岡六郎左衛門秀俱二十七才記録(延宝元年著)に「富岡主税頭秀信入道正英(永禄十一年四月十七日卒)―曽祖父清四郎秀親ー祖父六郎秀朝(天正十八年小田原攻めの時小泉落城、舘林辺に来り姓名を加藤に改む、後富岡氏を再相続す)―父源左衛門氏則ー秀俱」。本名加藤氏なり。

四 武州北豊島郡西箇原住・旧幕臣小泉甲治源義道系譜(昭和七年著)に「富岡主税介直光(父久朝結城討死の時、乳母に抱かれ領国上州西之山入琴辻に隠れ暫く居、延徳元年小泉築城す、大永三年八月十八日卒。弟瀬下新三郎豊後守資光、弟曽木八郎隆光)―富岡六郎四郎玄蕃頭秀光(天文十九年十二月四日卒)―富岡六郎四郎秀信(永禄十一年四月十七日卒、法名正英)―富岡六郎秀朝(元和元年大坂御陣に参陣し、松倉豊後守重政組に加られ五十騎軽卒百五十人を引率し討死す)―富岡新六郎光長、弟富岡亀蔵光秋(越前宰相忠昌に仕へる)、弟富岡新三郎光成(小泉落城後、越前福井領主に召出被り千石を賜ふ、其後福井退去し武州豊島郡西箇原に住し、小泉氏を称す故に改め小泉新三郎光成と称す、右二巴岩花、圏内剣酸漿、寛永二十年四月十七日卒」。甘楽郡琴辻村(多野郡鬼石町三波川字琴辻)、富岡市富岡字瀬下町、富岡市曽木は無関係なり。乳母に抱かれた直光の弟に瀬下氏・曽木氏がいるとは信用出来ず。

五 福井藩家臣 一・四項参照。慶長六年入部結城秀康給帳に「千八百石・内千三百五十石与力・本国下野・富岡弥右衛門・島田如雪父。四百石・本国下野・富岡清兵衛。三百石・本国上野・富岡権兵衛(一本に源兵衛)」。本国下野とは佐野市富岡出身の本名島田氏なり。亀蔵光秋・新三郎光成と同人か。秀康の子松平忠昌給帳に「五百石留岡弥右衛門、四百石留岡角之丞」。忠昌の子松平光通給帳に「四百石富岡又三郎、二百石富岡喜兵衛、百石留岡孫助」。松平綱昌給帳に「二百石富岡弥右衛門、二百石富岡四郎三郎、百石富岡八郎太夫」。貞享三年松平綱昌半知に付減員覚帳に「百石富岡平兵衛」。是以後富岡氏の名は誰も見えず。綱昌の改易により浪人す。

六 小泉城主富岡氏 金山城に属す。関八州古戦録に「天文、富岡六郎四郎重正」。館林記に「元亀元年小泉の領主富岡六郎四郎(秀高)、嫡子新三郎、二男兵太夫合せて百余騎にて長尾但馬守に従ひ館林城を攻める」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城旗下衆、邑楽郡小泉城富岡対馬守入道正英歩弓物頭・矢・富岡助内・松沼鉄砲頭・天正十二年六月四日死」。矢は矢場城主横瀬繁勝旗下か、館林市松沼町居住。上野国館林城主代々覚書に「小泉・富岡六郎四郎。私云、小泉城主富岡対馬守・同助内・同半七郎・同又五郎、富岡代々数年新田之旗下也。すでに助内・天正十二年六月四日法名心岸了性、半七郎法名貴山全富、又五郎法名道円、同年九月二十日金山城に而討死す三人共に新田家士討死也、常陸国牛久金龍寺過去帳に有之者也」。太田市金山町曹洞宗金龍寺は金山城主横瀬氏(由良に改姓)菩提寺にて牛久藩転封により牛久へ移転し由良氏改易後は竜ケ崎市若柴町へ移転す。富岡一族の過去帳は金山時代のもの。

七 各地の後裔説 太田市百戸、うち下浜田三十戸・家紋丸に三つ巴、隣村の岩瀬川九戸、新田郡尾島町二十一戸、佐波郡境町三十戸、埼玉県児玉町飯倉六戸、富丘氏も五戸存す。これらは古代以来居住の苗字にて在名の小泉城主富岡氏後裔説は仮冒なり。@下浜田村富岡藤男由緒書に「富岡六郎四郎秀長長男を「寛永十二年五月二十六日・浜富翁道逸居士・富岡大膳太夫新六郎秀家、改名新兵衛秀家、浜田村富岡氏先祖也」。A児玉郡飯倉富岡好一文書に「富岡六郎四郎秀朝は飯倉村に土着し、元和元年大坂の役戦死、其子六郎四郎。『八月二十六日(天正十四年)、富岡六郎四郎殿、氏直花押』を所蔵す」。同文が境町中沢昌次郎文書にあり。収集文書なり。

八 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)三百石富岡六郎四郎、百五十石富岡又十郎、同高富岡新次郎」。慶長五年減封により浪人す。

九 信州海津衆 長野市松代町東条字皆神山(水上山)四戸存す。海津城はのちの松代城。天正七年上諏訪造営帳に「埴科郡東条代官富岡但馬守」。続旧記衆に「天正十七年八月晦日、海津城鎮守諏訪大明神へ富岡清次郎分二貫文を寄進す、水上山小河原紀伊守殿(修験)、須田満親花押(上杉景勝家臣の海津城主)」。

十 松代藩真田氏家臣 上田市七戸存す。文政二年に「四両三人扶持富岡源兵衛、同高富岡文八」。文久年中に「二十俵三人扶持富岡民治、二十俵二人扶持富岡宗三郎、四両三人扶持富岡文蔵、同高富岡啓蔵」。

十一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町四戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓富岡金右衛門」。

十二 小幡藩松平宮内少輔忠恕家臣 甘楽郡甘楽町三十八戸、うち善慶寺二十九戸存す明治維新頃に「郷中軽卒三両一人扶持・善慶寺村富岡房吉」。

十三 佐野氏家臣 佐野市五戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永七年七月三日・逆修道清禅定門、下野佐野犬伏富岡玄蕃は之を立てる」。

十四 宇都宮氏家臣 常陸国茨城郡富岡村(岩瀬町)より起こる、在名にて現存無し岩瀬町富谷(都宮)無し。小野村は不詳。紀姓益子系図に「益子越後前司正宗(常州内都宮百貫文所領、永和二年卒。子孫猿子氏に改る、或は富岡氏等に分る)」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「小野村富岡渡左衛門」。

十五 那須氏家臣 那須郡烏山町無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、那須之分、西城殿・今那須弥一殿と申候、なす与一殿舎弟也、富岡河内守殿・右の人西城殿奏者也」。

十六 大田原藩家臣 大田原市無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永六年六月十九日・霊位天巌長香、下野那須大田原備前守内富岡七郎衛門は之を立てる」。

十七 佐竹氏家臣 いわき市百三十戸、常陸太田市内田町四十戸、那珂郡大宮町三戸存す。大宮町大宮甲明神弘治三年奉加帳に富岡大炊助。慶長国替記に「四十石富岡与一右衛門」。諸士系図に「富岡丹後(奥州白川郡南郷に住す、慶長七年常州より来る。子孫世々平鹿郡横手に住す)―伝右衛門成宗(父と同く奥州より来る、寛永五年卒」天保十二年分限帳に「横手、六十九石富岡伝右衛門。江戸、三両三人扶持富岡順之助」。秋田城下富岡忠右衛門文書に「天正九年額田従通より富岡総太郎通茂宛。天正十八年富岡図書助宛。文禄二年佐竹義重より富岡図書宛。慶長五年南部利直より富岡幽斎宛」。

十八 小田氏家臣 つくば市十四戸。天文十八年小田家風記に廻座衆千石富岡与四郎。

十九 北条氏家臣 鎌倉大巧寺文書に「天正十二年二月二十日、寄進状、鎌倉代官大道寺政繁の同心富岡美作守花押」。

二十 川越城主上杉朝興家臣 和光市新倉五十三戸存す。高野山西南院関東過去帳に「享禄五年卯月三日・妙円禅尼、武州新座郡富岡三郎四郎は立てる」。

二十一 足立衆 足立区二十戸、うち綾瀬(伊藤谷村)無し。高野山千蔵院供養帳足立郡伊藤谷村に「天和二年・心月浄薫・凉察永善・青誉浄範・本室鎮西・逆修母妙正富岡伝兵衛は立てる」。

二十二 八王子千人同心 桑都日記に「本国武蔵、山本弥右衛門組召出十五俵一人扶持安永九年富岡源右衛門三十六歳」。嘉永七年に下一分方村(一戸)富岡源七。

二十三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「五十石富岡五郎兵衛」。諸士系譜に「本姓不詳、本国陸奥、定紋丸ノ内三引竜、替紋蛇之目。富岡治部の男五郎左衛門宗房(召出寛永二十年保科正之へ十九石三人扶持)―勘太輔宗弘ー五郎太夫弘路ー五郎左衛門弘高ー五郎左衛門弘重ー新五郎弘安(文政三年召出十四石三人扶持)。明治元年以前に富岡五郎左衛門二十石三人扶持」。

富加須 トミカス フカズ参照。

富加津 トミカツ フカツ参照。

富川 トミカワ フカワ参照。

富黒 トミグロ 秋元藩家臣 甲斐国に地名苗字無し。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持留黒六兵衛」。潰家留写に「富黒六兵衛。此者甲州の問屋也。郡内拝領の節一番に来り、御馬割等仕専ら相勤、御家来と成、其子九兵衛御代官、其子治助御徒士、其子喜三郎御坊主早世断絶」

冨里 トミサト 越後国魚沼郡に冨里氏無し高村氏は南魚沼郡塩沢町七十戸、六日町二十四戸存す。地名富里・高村は無し。修験高村氏が冨里氏を名乗る。冨里は修験寺か

一 上杉氏家臣 古代士籍に「上田長尾政景家臣富里三郎左衛門」。歴代古案に「天正六年五月二十四日、上杉景勝は坂戸城将に命ず、とミ里三郎左衛門尉殿、景勝」、附記に「富里、後に高村に改む、高村丈法印先祖」。高村文書に「天正九年二月三日、景勝は富里三郎左衛門をして、魚沼郡荒戸城を守らしめ、馬場郷(十日町市)の内今泉分并小木六平分を宛行う」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻百五十石富里玄蕃、百五十石高村三郎左衛門」。米沢藩家臣 米沢市に富里氏無し、高村氏六戸存す。諸士略系譜に「富里三郎左衛門(上田侍、上田において御奉公、在所高村と云に住居、越後にて卒)―高村次郎左衛門図書助(在名高村氏称号、寛永五年致仕)」。高村参照

二 総社城主長尾氏家臣 前橋市に地名苗字無し。諏訪市無し。総社記に「上杉家良臣長尾家に一味・富里」「天正十年七月十日厩橋城将北条(きたじょう)安芸守輔広は富里佐渡守に総社の内二十五貫文を前々の如く宛行う。此節富里佐渡守は利根川西辺の代官職故、制札所持に候。其後総社城主諏訪安芸守殿へ代官候、後慶長六年に信濃の諏訪へ供候節、前々所持の感状高札共に舎弟に譲り置き今家の重宝とす」。諏訪安芸守頼忠は天正十八年総社藩入部し、その子頼水が諏訪高島藩へ慶長六年移封す。

富沢 トミザワ 上野に多く存す。

一 上杉氏家臣 上野国境三国峠の南魚沼郡湯沢町四十戸、うち三国二十一戸(浅貝寄居城あり)存す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、関東境・東境居富沢与四郎」。覚上公御代御書集に「天正十八年七月、須田右衛門太夫満統、富沢平三郎・軍役六人」。文禄三年目録に「信州福島(須坂市)須田相模守抱同心七十八石小島豊後。春日山引足六石二人扶持富沢与四郎」。慶長三年会津分限帳に「二百五十石富沢孫八郎、与板衆百石小島織部」。

二 米沢藩家臣 米沢市七戸存す。慶長十八年最上義光・孫の義俊(元和八年改易)分限帳に小島織部・富沢織部の名は見えず、村山郡大江町富沢村発祥説は仮冒なり。信州出身の小島豊後守の子織部は須田氏同心富沢平三郎・富沢孫八郎などの名跡を継ぐか。諸士略系譜に@「富沢織部昌方(奥州簗川城主須田大炊介与力小島豊後昌重長男小島織部昌方は与板衆直江山城守に随勤し百石、米沢三沢村に在住す。時に慶長五年白石一乱の後、山城守の内意有て最上に浪牢し同国村山郡之内富沢と云所に住居す、故に在名富沢氏称号す、最上出羽守義光へ奉公す、元和八年義光没落之刻、米沢へ帰参し程無く卒す)―孫八郎織部勘左衛門昌雄(元和九年、金二両六人扶持、寛永十九年十月十日江府にて卒す。弟道伯重好)―織部彦兵衛昌能(宝永三年三月卒す)―彦兵衛昌豊ー小藤次太安ー小藤次昌信ー小藤次好昌ー宇橘師昌ー宇橘寿昌(明治元年家督)」。A「道伯重好(寛永十九年御番医師、元禄五年十二月隠居)―玄達慮分ー玄育慮章ー玄育慮安ー玄育慮香(寛政五年家督御番医師)」。寛永八年に「御手明衆二十五石富沢杢助」。寛政五年に「与板二百石富沢小藤次、医師五人扶持富沢玄育、御扶持方三石一人扶持富沢半左衛門」。

三 上州吾妻衆 吾妻郡六合村五十六戸・家紋丸に三つ蔓柏、吾妻町百二十戸、うち原町十六戸、岩下二十九戸、川戸二十五戸、中之条町百十五戸、うち山田七戸、沢渡五戸、五反田字嶽山二十戸、東村新巻七戸、北群馬郡小野上村(古くは吾妻郡)村上無し。多くは冨沢と書く。吾妻記に「吾妻郡村上村岩井堂城主は岩下村富沢伊予守・次に同大学、横尾村八幡城主は山田村富沢豊前、岩下城主富沢伊予守・次に同又三郎。我妻七騎下沢渡村富沢伊賀守、村上村富沢治部、嶽山村富沢主水。村上村岩井堂城は元来白井長尾家の領地にて上杉殿方、当代は北条にて御座候、然所に村上掃部之助は吾妻城主斎藤一族の富沢伯耆と申者男子多く持ける、富沢主水を頼み、四男治部を掃部養子に仕、家をゆずり吾妻と一味たるべき所を、武藤刑部と申者岩井堂城に籠る、富沢一門腹立て真田家臣海野殿へ申上、岩井堂を責落し真田昌幸御手に入れんと申す、富沢伊予・同主水・同伊賀等を大将にて天正八年七月二十日に押寄ける、村上方も大方討たれ武藤も落て逃行たり、富沢伊予追かけ打取りけり、城を乗っ取り城代に富沢伊予・同大学右両人をすへ置ける。横尾八幡城には北条方尻高三河守家老塩原源太左衛門籠居る、天正八年十二月二十八日真田方富沢豊前等は押寄けり、塩原兄弟は討死す。其後は八幡城は富沢豊前差置候。三月晦日(天正十一年頃)、群馬郡中山地衆富沢半右衛門。天正十八年三月小田原征伐に真田昌幸御供富沢伊予守・同又三郎・富沢豊前守・同大学助は尻高に差置く。富沢主水・同主税・富沢新左衛門・同七郎兵衛は吾妻にて地方知行下置き被り与力同心なり」。新巻村誌(吾妻郡東村)に「富沢伊予守に至り、海野長門守の臣たり。天正八年七月同郡岩井堂城主村上掃部介を破りて当城に住す。其後天正十五年白井城主長尾氏、村上掃部と共に来り戦す、伊予利なく本村へ帰住す。後真田氏に仕へ、後故ありて、この地に住すといふ」。以下参照。

四 越後高田藩松平氏家臣 吾妻記に「松井田合戦にて富沢主水は、『天正十八年五月二十九日、松井田合戦に於て敵一将討落候我妻の内五反田村三十二貫文を宛行う、富沢和泉殿、昌幸印(真田)』、其曰主水を和泉守に成り被る。五反田村の富沢和泉は元和四年七月十五日折田村佐藤豊後を討はたす。和泉・二男勘九郎父子は越後国へおもむき越前少将様に勤め三百石下し被ける。段々相勤め後には七百石となり、勘九郎も六百石の主となり都合千三百石の知行下置き被る」何の史料によるか。結城秀康二男高田藩松平忠昌給帳に「二百石富沢主水」福井藩主となる。忠昌の子福井藩松平光通給帳に「百石富沢源右衛門」。光通の孫福井藩松平綱昌給帳に「御扶持方富沢助丞」綱昌半知により浪人す。

五 修験岩櫃城主斎藤氏流富沢氏 古代以来居住の苗字富沢氏は斎藤氏と兄弟契約を結び斎藤氏流を称す。斎藤参照。斎藤氏系図に「藤原秀郷五世の孫斎藤右馬頭助宗より十世越前住斎藤越前守基国ー斎藤太郎憲行(応永十二年岩櫃へ入る)―斎藤孫三郎憲実、六弟富沢三郎幸連ー但馬守基幸(兄富沢三郎幸宗は我妻郡岩下郷住)―新三郎但馬守基光(兄富沢勘十郎基康)―太郎基冬(弟富沢亦三郎基則、弟唐沢大炊助久幸は永禄九年武山討死)ー加賀守基房ー伊賀守房成(弟豊前守幸順)―則高」。加沢記に「文明五年春、岩櫃城主大野下野守義衡嫡子越前太郎憲直一郡の地頭に成て一場次郎をは二男と称し、家臣斎藤三郎憲実・富沢勘十郎基康に相添守立ける。斎藤越前守憲次は居城岩下に立帰て家臣富沢但馬基幸に談合して大野の館へ押寄せ自害さす。斎藤は岩櫃の城に移て岩下の城をは家臣富沢但馬に賜りけり、富沢数多く男子を持たり、老後又一人の男子を儲けたりければ、苗字を唐沢と改るべしとて則唐沢杢之助とぞ付られけり、夫より富沢・唐沢両家に分て斎藤の老臣たり、比は大永の時代なりとぞ承る。永禄六年八月下旬、斎藤越前入道に家子富沢但馬・同勘十郎・同伊賀・同豊前・同又三郎、外様には富沢主計等は岩櫃を立て大戸村手子丸城へ寄せたり。折田村仙蔵城代富沢加賀は真田昌幸に降る。斎藤越前は越後国へ落行き御供に富沢藤若あり。同年十二月十二日、斎藤が一門族富沢但馬守の者共は真田へ御預け本領を安堵して岩下郷に差置く。永禄八年十月下旬、斎藤越前太郎憲宗嶽山城にて旗を揚げる、信玄は嶽山にて討死富沢六郎三郎の子十兵衛に翌年三月晦日領地安堵の證文を下さる。天正三年五月二十一日三州長篠にて勝頼御供し真田信綱幕下吾妻の住人富沢但馬守二男富沢豊前守高名す、但馬が嫡子富沢勘十郎討死し、富沢主水は高名す。天正八年八月中旬真田昌幸は前橋城を攻め、脇備富沢伊予守御馬廻富沢豊前守。天正十五年二月二十一日北条勢由良信濃守は沼田を攻る、真田勢馬廻富沢又三郎・富沢七郎兵衛・富沢新左衛門、しんがり富沢豊前守・富沢大学介・富沢主計尉、からめての大将富沢伊予守・同伊賀守等は倉内城を打出る」。川戸村善導寺文書に「永禄七年二月十六日、富沢大学御新恩令、川戸村之内二十貫文、武田家朱印」。吾妻郡略記に「吾妻七騎富沢豊前山田村に住す、富沢大学下沢渡に居住す。元和二年以後、吾妻郡代富沢外記原町屋形居住」。

六 修験富沢氏 川戸村富士浅間宮別当本山派修験金蔵院は十二世林等法印(本名桑原氏)が慶長十二年八月晦日没し、男子無くして、山田村富沢豊前守の嫡男大蔵が養われて桑原家を嗣ぎ十三世となる。父豊前守も法印を名乗り修験である。原町富沢家系図に「富沢豊前(山田村城主にて信玄御手に付吾妻七騎旗頭、慶長十九年七月二十一日卒、法名権大僧都大阿闍梨智円法印)―嫡男大蔵(草津小雨に引越、其後川戸村桑原家七沢西光坊十三代目、智□養子にて金蔵院より)、二男外記、三男久兵衛」。桑原参照。長国寺殿御事蹟稿(真田昌幸)に「八幡山は岩櫃要害の地にて専ら堅固に仰付られし事みえて、天正十八年に番帳と云物あり。吾妻郡川戸村修験金蔵院所蔵に番頭富沢豊前守殿と云は、金蔵院の祖也と云。此外にも金蔵院所蔵御朱印左の如し、『天正八年十二月十九日、今度社領致御改(中略す)、如前々成沢(七沢)へ付置者也、成沢之別当、真田昌幸御朱印』、此成沢の別当と云も金蔵院の祖也と云。然れば富沢豊前と云し者、別当も兼帯せし事とみえたり。沼田城主真田信吉御判物、或古棟札等も相伝せり」。

七 沼田藩真田氏家臣 江戸御作事方勘定役富沢良助文書に「天正十四年二月十四日、真田昌幸は、富沢大学に上州渋川百貫文を宛行う」。中之条町横尾八幡山番帳に「天正十六年四月二十六日、番頭富沢豊前守殿、鉄砲富沢源右衛門・富沢与四郎・富沢甚内、鑓富沢甚左衛門」。姫路市熊谷文書に「元和三年上田城主真田信之は上州吾妻乗馬衆富沢和泉の役銭を免除す」四項参照修験金蔵院文書に「元和八年、沼田城主真田信吉は、富沢大蔵に我妻郡の知行替として永楽九百二十四文を与える」。高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「寛文八年二月奉為真田河内守殿、御家中富沢善四郎は立てる」。沼田藩真田信利分限帳に「御役不極衆四百七石富沢外記、大小姓組頭・外記子富沢友之助、五人扶持富沢金大夫、帳付三両二人扶持富沢太郎兵衛、蔵手代同高富沢善四郎、同高富沢甚平、源三郎殿御家中二両二人扶持富沢七左衛門、草津湯元支配五石富沢権右衛門」。天和元年改易により浪人す。松代藩文久年中に「御徒士二十八俵二人扶持富沢勇之進」。

八 箕輪城主長野氏家臣 北群馬郡榛東村六十四戸、うち広馬場四十八戸・家紋丸につる柏、群馬郡箕郷町十一戸、榛名町百三十六戸、うち下里見百三戸・家紋丸に三つ柏丸に桐・蔦柏、永禄元年長野業政家臣録に「給人富沢十郎兵衛」。

九 金山城士 太田市四十二戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣富沢善兵衛尉・父は膳城にて討死」。

十 佐野氏家臣 佐野市四戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に富沢主水。慶長六年佐野信吉家中に「御用達町人矢師二人扶持富沢次郎兵衛」。

十一 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内上宿西町富沢源兵衛」。多賀谷諸家中に富沢荘三郎・同源兵衛・同兵蔵。

十二 千葉氏幕下玉造城主野平氏家臣 香取郡多古町三十七戸、うち南玉造九戸、島五戸、本三倉十四戸、下総町二十二戸存す。古代以来居住の苗字にて、上野国新田郡富沢村(太田市)発祥説は仮冒なり。鎌倉大草紙に「享徳四年三月二十日、原越後胤房は千葉へ押寄ければ、千葉の城を没落して、千葉介胤直・胤宣父子分て同国多胡・志摩、二の城へ楯籠る」。武家事紀所収康正二年四月四日足利成氏書状に「志摩城には千葉介胤直が籠り、当時島城主は其の臣富沢隼人の守る所也。享徳四年八月(七月二十五日康正元年となる)落城す」。平賀本土寺過去帳に「享徳四年八月十二日千葉介宣胤十三歳、其外多古・島城にて打死諸人成仏得道」。玉造城家臣富沢光直はこの時七十六歳となる。島城主富沢隼人は別家の人なり。野平富沢家譜略(明治の篤学者富沢義昌著)に「清和源氏土岐十郎頼兼は正中ノ変で自刃す。懐妊中の妻は上野国新田庄富沢村に逃れ、正中二年三月十五日に男子を出産し、出生の地名を冠して富沢光兼と名づく。光兼の孫光直は応永二年十六歳のとき、下総国匝瑳郡玉造城主野平伊賀守常清に仕へ、以後累代その家臣となる。その曽孫光宗は文明四年主君伊賀守常清とともに同所蓮華寺の日性上人に帰依し旦越となる。四代後の内蔵助光佐は天正十六年二十四歳のとき、主君野平伊賀常義の娘佐良姫を娶る、光佐の曽孫清信のとき姓を野平氏と改め、義弟の弥右衛門宗安は富沢家を継ぐ。宗安のあと、宗運ー信清ー清久ー茂嘉ー賀佐ー惟孝ー義昌(多古藩主松平豊後守勝行に扶持され嘉永三年家督す、禄十三石、明治九年小学校教職となる)」。野平(のひら)参照。常磐村郷土誌に「玉造城主野平伊賀守常義天正十年卒す、其子常春の家老富沢内蔵之助光佐は土地を支配す、小田原落城後、村にとどまる」。

十三 里見氏家臣 館山市六戸、安房郡和田町三原無し。高野山妙音院里見家過去帳に「永禄五年四月十九日浄心禅定門・房州三原富沢又七郎」。高野山西門院里見家過去帳に「天正十六年正月二十六日・奉為里見太郎義頼候、富沢越中守建立」。館山藩里見義康分限帳に百人衆五十石富沢諸右衛門五十石富沢喜平、二十俵富沢十右衛門。

十四 北条氏家臣八王子衆 八王子市横川一戸存す。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死富沢道三」。風土記稿多摩郡横川村条に「旧家百姓富沢定五郎、先祖は主計と云、北条氏没落の時、八王子の城にて討死す、法名を道三と云。其子大隅がときより当村に居住し世々名主を勤む、夫より今の定五郎に至ると云」。

十五 同深大寺衆 調布市深大寺四十四戸存す。狛江市本和泉井田義兼系図に「石井筑後義頼(天正十九年和泉郷代官名主、慶長十七年卒)―三右衛門貞義(正保元年卒)―伝三右衛門将監義顕(母深大寺村富沢郡司女。明暦三年卒)」。

十六 八王子千人同心 嘉永七年に草花村(無し、あきる野市)富沢丑次郎。

十七 幕臣 宇都宮市三十五戸、足利市十七戸、うち梁田四戸・家紋丸に釘抜き。下野国出身にて、岩代国伊達郡富沢村発祥説は仮冒なり。寛政呈譜に「藤原秀郷流、伊賀木工頭公季が後胤なり、其先陸奥国富沢に住し、地名をもって家号とすといふ。家紋九曜、釘抜。富沢小兵衛利継(寛永十三年御徒)―太郎兵衛利貞(二百五十俵)―小兵衛利成ー靱負利実ー小兵衛利章(明和元年継二百五十俵御書院番)―幾次郎利興」江戸幕臣人名事典に「富沢小膳、三百俵、本国下野生国武蔵、養祖父富沢靱負死、養父富沢小兵衛死西丸御書院番」「富沢繁之助、慶応二年四十五歳、三百俵、本国下野生国武蔵、祖父富沢小兵衛死、父富沢小膳死御小姓組」「富沢幸之助、元治元年二十三歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父富沢仁右衛門死、父富沢宗蔵小普請」

富島 トミシマ

一 松代藩真田氏家臣 上田市・長野市無し寛永十年に「七十石富島八左衛門」。

二 小田氏家臣 土浦市七十戸。天文十八年小田家風記に大番千騎百俵富島四郎兵衛。

三 北条氏家臣 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「天文二十二年二月十二日・宗信・富島修理殿」。永禄二年役帳に「足軽衆富島某、八十九貫文西郡久富(小田原市)、五十貫文東郡吉田郷・同倉田之内(横浜市戸塚区)、九十四貫文河越筋石田(川越市)、此外二十三貫文松山本郷内寄子衆ニ被下但給田」「足軽衆富島彦左衛門、二十九貫文小堤(川越市)」。東京大学史料編纂所に「八月九日(元亀元年)、富島平次郎殿・大谷善右衛門尉殿、氏政花押」。

富田 トミタ 武蔵、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 長岡市八戸、うち石坂無し中頸城郡吉川町赤沢無し。上杉家文書に「文明十九年再検知、古志郡石坂・富田弥三郎」。歴代古案に「永禄二年二月二十三日、長尾景虎は京都の用脚として段銭を頸城郡夷守郷赤沢之内富田与三左衛門分を納める」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石富田次郎兵衛。新宿在番衆(置賜郡高畠町)百石富田左衛門」。米沢市十一戸。米沢藩寛永八年に「馬乗衆五十石富田孫左衛門」。寛政五年に「一石一人扶持富田清太郎」。

二 真田氏家臣 上田市十戸、沼田市十戸存す。岩崎文書に「元和二年、上田城主真田信之は岩崎主馬に、富田源丞等を預け役儀等を申付る」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「百五十石富田弥市兵衛、百石富田忠大夫」。三十三項参照。 

三 総社城主長尾氏家臣 前橋市七十戸、うち元総社二十八戸、城南地区家紋下り藤。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味富田」

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町五戸群馬町十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓富田左兵衛、徒士富田善八・同富田八九郎・同富田久八」。

五 木部城士 高崎市百十戸、うち木部・台新田無し、木部の隣根小屋十一戸・家紋三つ巴・裏紋丸に桔梗。天正十年木部十騎富田伊勢守、木部参照。武蔵国児玉郡富田村(本庄市)発祥説は仮冒なり。根小屋町富田浅十郎家系図に「藤原姓、武蔵国富田城主富田安房守常平の十六代富田四郎兵衛家定が上州緑野郡木部新田に移り、それ以後木部氏に仕える、小笠原流弓術に長じ、木部落城後は帰農土着し、代々名主を勤る」倉賀野町須賀文書雑に「高崎近郷の富田四郎兵衛等二十六人は高崎藩主安藤対馬守重信に仕へ、元和六年扶持を受け乍ら台新田を開発し耕作していた。明暦元年重信の子右京進重長のとき五十石の士分となって高崎城へ移る」。

六 倉賀野城士 高崎市倉賀野町八戸、多野郡吉井町二十八戸、うち石神十八戸・家紋丸に桔梗。関八州古戦録巻五に「永禄三年九月、武田晴信は西上野安中に着陣、倉賀野党は富田伊勢守等とて十六騎有しが晴信に加はりける」。五四七〇頁参照。石神富田真司文書に「永禄七年六月二日、武田信玄は富田主計助に倉賀野に属し戦功を賞す」「天正三年十二月二十七日、武田家は富田対馬守に領知を宛行う」研究の余地あり。「天正八年六月十一日、某は富田主計助に黒熊・馬庭二十二貫文、并に峰分(石神村)の拘を宛行う」。

七 勢多郡山上城士 新里村十二戸、うち山上二戸、小林九戸存す。正応四年山上城家臣に「神仏道役富田九郎右衛門政照、組惣士富田歌之助」。神仏道役は修験か。

八 金山城士 太田市三十四戸、佐波郡境町三十戸存す。五四七九頁参照。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣富田三郎兵衛尉討死、富田又五郎討死」。

九 小山氏流富田氏 下野国下都賀郡富田村(大平町)より起こる。同郡藤井村(壬生町)藤井城は小山氏の出城として築城される。武蔵国埼玉郡藤井村(羽生市)は仮冒なり。田原族譜に「小山朝政ー長朝ー長村ー時朝(都賀郡藤井郷を領す)―藤井出羽守政秀(足利基氏に仕へ延文五年討死)―出羽守秀高ー出羽守秀忠ー富田玄蕃頭秀利(足利持氏亡後、武州藤井村潜居、文明二年古河成氏に仕へ、下野国都賀郡富田城住す、因て富田氏と称す)―富田又十郎玄蕃頭利房ー又十郎刑部介利重(天文十五年古河落城後、小田原氏政に仕ふ。弟宮内大夫秀重、弟右近太夫秀信)―又十郎行重(皆川山城守敗滅の時、俱に落城す。弟兵部行正は天正十八年討死、弟左京行仲は天正三年五月押合戦討死)―又十郎重光」。

十 館林城主赤井氏家臣 館林市十三戸、下都賀郡藤岡町四戸存す。前項参照。関八州古戦録に「藤岡の富田又重郎」。赤井七騎に「藤岡城主富田又十郎吉晴」。館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃の臣富田庄五郎・富田又十郎」。館林盛衰記に「館林城主赤岩但馬守照康永禄九年病死す。旗下衆藤岡城主富田又十郎、元亀元年館林城叛逆者諸野因幡守を攻る」。

十一 長沼氏流富田城主富田氏 下都賀郡富田村より起こる。九項とは別流。皆川村皆川又太郎所蔵の皆川系図に「長沼淡路守秀宗(足利持氏に仕へ鎌倉腰越討死)ー長沼淡路守氏秀(皆川居住)―富田左衛門尉成忠ー駿河守左衛門尉忠宗。成忠の弟皆川宗成ー成勝ー山城守俊宗(天正元年没)」。瓜連町岩上大和城所蔵小山系図に「小山左京亮光忠(応永二十三年没)、妹は富田左衛門妻」。富田城は嘉吉年間に富田成忠が築城す。下野国志に「都賀郡富田村に真言宗如意輪寺あり、皆川の一族富田駿河守忠宗の建立する所」。皆川正中録に「皆川俊宗は、皆川領内を押領したる、富田右近と一戦に及び富田城は落城に及びけりとぞ、右近は上方へと心ざしけり」。弘治三年富田右近は皆川俊宗と戦い敗北、以後俊宗が領有したが、天将年間には富田秀重居城すと云う。皆川二・三項参照。

十二 皆川氏家臣 栃木市二十二戸、下都賀郡大平町五十六戸、うち富田十戸、西山田(立花村白岩村)無し、下皆川三十九戸、岩舟町二十六戸、うち五十畑二戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。寛永十二年家臣録に「立花村白岩村富田助兵衛。下皆川村富田信濃・富田将監・富田勘解由・富田次郎左衛門・富田六左衛門・富田七左衛門・富田勘左衛門・富田彦右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「五十畑村富田門兵衛。下皆川村名主富田宇右衛門・富田市内・富田藤右衛門・富田清右衛門・富田喜右衛門」。

十三 佐野氏家臣 佐野市十八戸、足利市五十戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、富田与七郎」。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣富田源太」。

十四 壬生氏家臣 鹿沼市十三戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年三月二十一日・霊位理霜、下野鹿沼田町富田外記は之を立てる」。

十五 那須氏家臣 南那須町三箇九戸。那須記に「永禄十年四月、那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、富田内匠家行(藤原道隆に七代河内守家行三男富田三郎近家に十七代也)ら七百余騎にて押寄せる」。児玉党富田近家後裔説は仮冒なり

十六 旗本芦野氏家臣 那須町四戸存す。慶応三年分限帳に「江戸御祐筆一両二人扶持富田三右衛門、江戸御次御番組一両二分一人扶持・父三右衛門・富田覚之丞」。

十七 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町十二戸存す弘化五年細川長門守分限帳に「御組脇富田新吉・富田宗吉。御徒士富田熊三郎」。

十八 結城氏家臣 結城市二十戸、うち上山川八戸、小田林二戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、富田備前行長」。富田文書(結城市史)に「天文十七年結城政朝官途状富田対馬守宛。結城政勝官途状富田玄蕃允宛。結城晴朝官途状富田弥十郎宛・富田内膳宛。天正十年八月十一日、結城晴朝は富田弥十郎に本貫地小田林郷三貫二百五十文を宛行う」。天正十九年江戸重通・三七父子は佐竹氏に追われ結城晴朝を頼り、小田林村富田氏屋敷跡の後側に居住し、富田氏は江戸氏に付けられる結城晴朝に従い越前へ行く。

十九 越前松平大和守家臣 高野山清浄心院結城家過去帳に「慶長十三年九月二十四日霊位富清道安、越前北庄結城晴朝御内富田多兵衛は立てる」「元和八年十月十八日・霊位方室妙西禅定尼妻、越前国北之庄城渡富田木工助は立てる」「寛永八年十一月二十一日・霊位釼翁道活禅定門、生国下野(下総)結城・今は越前勝山松平大和守殿内富田三郎左衛門は立てる」「寛永十三年六月二十四日・霊位天宗存青禅定門父、越前松平大和守内富田三弥は立てる」「寛永十八年七月二十日・霊位日峰玄白居士、越前小野松平大和守内富田小伝次は立てる」松平大和守朝矩は寛延二年前橋藩へ入部したが、川越移城を嘆願し、慶応三年前橋へ帰城し明治に至る。川越藩天保十二年に「御馬廻二百石・越前取立富田武右衛門」前橋藩文久三年に「二百石富田武左衛門」

二十 小田氏家臣 つくば市百戸。天文十八年小田家風記に大番千騎百石富田郡兵衛。

二十一 真壁氏家臣 真壁郡真壁町五十戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長八年十月二十五日・逆修清月・逆修妙金、常州真壁見目町富田加賀は夫妻の生前供養を立てる」。

二十二 平姓大掾氏族麻生氏流 常陸国行方郡富田村(麻生町)より起こる、在名にて現存無し。新編常陸国誌に「富田。麻生宗幹の二子吉幹・初め麻生次郎と称す、文永元年、其の宗・行方氏に代って大使たり、後移りて富田に居り、富田兵庫助と称す。その子に通幹、幹次あり。幹次ー定幹ー光幹ー氏幹ー浄幹ー治幹ー昌幹ー重幹ー尊意弟幹親、弟幹浄ー盛方」。修験富田氏は修験大掾氏一族と兄弟契約を結ぶ。

二十三 佐竹氏家臣 笠間市百六戸、うち大郷戸五戸、西茨城郡七会村三十八戸、うち塩子七戸、徳蔵二十四戸、友部町九十戸、東茨城郡桂村十五戸、うち阿波山(大山村)無し、錫高野(高野村)四戸、常北町十四戸、うち石塚六戸、茨城町三十三戸、内原町七十七戸存す。これらは古代以来居住の苗字にて、在名麻生氏流富田氏後裔説は仮冒なり。塩子村は高野村と同じく錫の産地で、塩子村真言宗豊山派仏国寺は錫の採掘権を持ち中世に繁栄した。天正八年佐竹義宣の臣大郷戸村千〆富田若狭、徳蔵村富田帯刀、塩子村富田淡路。富田系図に「麻生宗朝ー富田兵庫助吉幹(文永元年鹿島大使役)ー藤太郎通幹ー小太郎越前守定幹ー平太郎越前守光幹ー藤太郎中務丞氏幹ー亦太郎浄幹(文明十八年江戸通雅と戦い討死)―治幹ー越前守昌幹(天文五年玉造宗幹と戦い討死)―藤太郎重幹(玉造宗幹に城を奪取られ茨城郡高野に走る)―嫡子修験大掾院尊意、二子幹親(天正三年八月大山城主大山義勝に従い石塚村討死)、三子幹浄(塩子村住)―玄蕃盛方(塩子村名主、のち徳蔵村に移る)」信用出来ず。一族は水戸藩家老中山備前守に仕える。万延元年松岡藩中山備前守分限帳に「常備隊兵士三両三人扶持富田貞吉郎・年二十九」。

二十四 鹿島氏家臣 常陸国鹿島郡富田村(鉾田町)あり。鉾田町百五戸、うち富田二十七戸、旭村十七戸、新治郡八郷町百二十戸。古代以来居住の苗字なり。江戸軍記に「文明十八年鹿島八郎被官富田藤五郎」

二十五 秋田藩家臣 水戸市二百二十戸存す常北町の石塚城主家臣なり。二十三項参照家伝文書に「藤原姓。富田喜右衛門行次(常州より御供)―行房」。諸士系図に「富田新蔵人(慶長七年石塚氏に従て常州より来る、万治三年卒九十七歳)」。

二十六 土気城主酒井氏家臣 上総国山辺郡富田村(大網白里町)より起こる、一戸存す。土気城主酒井中無丞胤治の重臣富田伊豆守娘は胤治の子康治の妻となる。鎌倉大町日蓮宗本興寺永禄二年堂宇建立棟札に「酒井胤治、富田八郎太郎」。

二十七 千葉氏幕下小西城主原氏家臣 大網白里町十三戸存す。平鹿本土寺過去帳に「文亀二年四月十一日桐谷にて霊位妙日・小西富田」。

二十八 里見氏家臣 鴨川市十戸、うち上野(かみの)無し。鴨川市粟斗薬王院慶長十五年絵馬銘に「奉加上野衆富田多兵衛」。

二十九 茂原市の真名城主佐々木氏の本名は富田氏なり。佐々木二十項参照。

三十 豊島衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡岩淵領下村(北区志茂四十戸)に「万治三年逆修母、富田九右衛門は立てる」「寛文八年逆修母、富田佐次兵衛は立てる。逆修母富田十郎は立てる」。

三十一 足立衆 高野山千蔵院供養帳足立郡川口村に「貞享二年・妙算命日十一月十四日、富田権七は立てる」。足立郡赤山領赤山村(川口市)に「正保四年・父道正・母妙女、富田半兵衛は立てる」。

三十二 武田氏家臣上野原衆 北都留郡上野原町五十七戸、加藤氏家臣にて上野原七騎富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。上野原住人加藤丹後守組下者、以上七騎富田・安藤・野崎・中島・石井・一ノ瀬・市川」。

三十三 上州修験忍者 武田信玄は富田郷左衛門・出浦上総介(真田昌幸家臣)という忍の達人を吾妻地方に配置し、修験(忍者)の養成に努める。戸田十九項参照。

三十四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「富田平五郎、文久三年三十□歳、二百俵、本国生国共武蔵、祖父富田秀之助死、父富田十郎小普請」「富田類右衛門、慶応二年六十二歳、百五十俵、本国常陸生国武蔵、祖父富田類右衛門死、父富田翁助死御代官」「富田甚□衛門、文久二年四十二歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、黒鍬之者富田小三郎跡式従弟の続を以て抱入」「富田七重郎、元治元年六十四歳、十五俵、本国生国共武蔵、黒鍬之者富田滝右衛門跡従弟の続を以て召抱」「富田巳之助、安政三年八十七歳、十三俵一人扶持、本国生国共武蔵、父富田弥右衛門御広敷下男」「富田次郎左衛門、安政六年三十三歳、無足、脇連、本国生国共武蔵、次郎左衛門子」。

三十五 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓本国不詳、定紋丸ノ内に花沢瀉。父不詳、富田五郎左衛門(召出三両二人扶持)―権蔵重好ー佐次兵衛重那ー権蔵方重ー権蔵重厚(文化十四年召出十三石四人扶持)―岩之丞」。A「富田佐次兵衛重那の二男五郎左衛門重職(召出天明二年、二両二人扶持)―五郎左衛門重忠(文化元年召出二両三人扶持)―庸之介。明治元年以前に富田五郎右衛門十三石二人扶持」。

三十六 児玉党修験富田氏 武蔵七党系図に「富田三郎親家(強力)―長家(承久乱討死)」。吾妻鏡巻二十一に「富田三郎は強力人にすぐれ鼎をあげ石をくだくと云々」石工・鉱山鍛冶師の多くは修験山伏である。吾妻鏡の編者は修験関係者であり、強力を強い力持ちで表現している。鍛冶頭領畠山二郎重忠も巻十二に「畠山二郎等、梁棟を引く。その力すでに力士数十人のごとし」。これも力持ちを表現している。五一四九頁参照。これらの場面は執筆者の創作である。山伏は強力・行人・山法師・山臥と称す。強力(ごうりき)は「富士山の強力」といわれるように、登山者の荷物を背負って道案内をする人を云う。合力とも書き忍者の集合の意味。剛力とも書き山伏のナタ刀鍛冶で有名な金剛兵衛盛高がいる。修験寺は金剛寺・金剛院を称する者が多くある。みな強力に同じ。

冨津 トミツ 平賀本土寺過去帳に「冨津記藤五郎妙静」上総国冨津村(ふっつ)住人

一 常陸大掾氏家臣 石岡市・下館市無し。里見家永正元亀中書札留抜書に「関東人々内之衆、自房州里見義豊、水谷佐渡守殿、富津下総守殿、大極殿(大掾)家人木内民部大輔殿」。

二 幕臣 寛政呈譜に「トミツ、清和源氏、家紋掻摺花菱、萩丸。先祖は中吉を称し、のち富津にあらたむ。富津権右衛門定重(貞享三年二丸張番)―又三郎定春ー幸八郎定清ー彦右衛門定祥ー幸四郎定勝(天明三年継三百俵)―清記定明」。江戸幕臣人名事典に「富津祐太郎、慶応二年十八歳、三百俵、本国常陸生国甲斐、祖父富津又三郎死、父富津数馬死甲府勤番」。

富塚 トミヅカ

一 上杉氏家臣 郡山市百二十戸。慶長三年会津分限帳に池田楽右衛門組百石富塚養拙

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市二戸存す。永禄元年長野業政家臣録に徒士富塚代六。

三 北条氏家臣 葉山町上山口二戸、沼津市三津(みと)無し。永禄二年役帳に「玉縄衆富塚善四郎、百十八貫文三浦山口」「玉縄衆山中寄子富塚松房、十七貫文宝喜庵分、十二貫文御蔵出」。北条文書に「三戸衆富塚善四郎殿十五人、氏規花押(韮山城主北条氏規)」。新編相模三浦郡上山口村条に「富塚善四郎居蹟。旧家八郎右衛門、富塚善四郎が子孫なり。北条氏没落の後農民となり、此に土着して今に至る」。

富所 トミドコロ 越後に多く存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信家臣、山廻り衆富所図書、不識庵御番衆富所与次郎。謙信様衆、旗本・本名清野・柏崎殿より出る富所隼人、旗本・始春日山御歩行衆富所甚九郎」。上田士籍に「上田条居・弓之者富所与総左衛門」。覚上公御代御書案に「天正六年九月二十六日、上杉景勝は越後柿崎本領を富所大炊助等に還付す」。上杉年譜に「天正六年十月二十四日、景勝は三郎景虎と御館城に戦ひ、其将本庄秀綱を破り、敗兵の米山を経て逃るゝを察し、富所隼人佐兄弟にこれを要撃せしむ、富所隼人佐殿、景勝」「天正九年二月二十七日、景勝は富所図書助に北崎分を宛行う」。上杉家文書に「天正七年二月三日、越後府内に於いて油木豊前守を討捕を賞す、富所隼人佐殿、景勝」「天正十年四月四日、景勝は富所伯耆守をして、信州長沼城を攻略せしむ」。文禄三年目録に「越後侍四百十三石富所伯耆守。山廻衆三十三石・本名浅野・富所図書。御側御手明衆九石富所与惣兵衛」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆六百石富所隼人、百五十石富所甚九郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸。南魚沼郡六日町四十戸、大和町十二戸・行方氏四十七戸存す。高松氏は新発田市(北蒲原郡)四十一戸、西隣の北蒲原郡聖籠町六十九戸存す苗字富所氏(地名無し)は高松氏と兄弟契約を結び高松氏後裔と称す。諸士略系譜に@「清和後胤高松三郎重宣之末葉高松次郎左衛門尉是重舎弟伯耆守勝重代に長尾景永公へ勤仕軍忠抜群也、故に富所之地を賜り富所伯耆守勝重と云う、此の勝重より五代目富所伯耆守重貞迄代々伯耆守と云。伯耆守重則長男隼人佐伯耆守定重(新発田御陣之節十九歳之時、家来行方九助と云唯一人召連出張、油木豊前守を生捕。慶長十四年御馬廻宰配頭、寛永十四年三月二日卒。弟図書光重)―三郎兵衛元重(寛文四年卒)―与兵衛玆重ー六郎左衛門重運ー左門運忠ー外記運要ー三郎兵衛運昌ー外衛重任ー小太郎重英(弘化元年家督)」。A「図書光重(謙信御近習に被召出勤仕す、天正九年加増賜之、後に卒)―甚九郎図書恭重(御馬廻、寛永三年七月卒)―半左衛門親重ー八郎兵衛俊重ー宇右衛門友重ー甚九郎一重ー八郎兵衛為経ー富助宣為ー勘太郎重威ー虎之助善為(文久二年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆二百石富所三郎兵衛、百石富所隼人、百石富所半左衛門。御堂御番衆五十石富所与右衛門」。寛政五年に「二百二十石富所外記、八十石富所富助、十二石富所半左衛門、七石三人扶持富所平兵衛」。

三 和田城主和田氏家臣 高崎市十八戸存す和田記に「永禄九年七月上杉謙信和田城を攻む、和田御内富所刑部等籠城す」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「和田佐渡守業政花押・富所彦次郎業久花押・猿渡宇左衛門尉満繁花押」。みな和田衆なり

冨中 トミナカ 上野国多野郡山中衆(さんちゅう)に無し。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「山中衆冨中藤次郎」。

富長 トミナガ 秋田藩佐竹氏家臣 雄勝町院内・湯沢市無し。諸士系図に「富長孫兵衛(後年常州より来る、子孫世々雄勝郡湯沢に住す)」。天保十二年分限帳に「院内二人扶持富長清八」。

富永 トミナガ 諸国に存す。

一 上杉氏家臣 佐渡郡赤泊村莚場五戸、北魚沼郡小出町三十一戸、湯ノ谷村六十三戸存す。古代士籍に「謙信様衆、旗本・元佐州富永備中」。上杉年譜に「天正六年九月朔日、春日山籠城を賞す、富永平大夫殿・富永孫兵衛尉殿・富永彦兵衛殿、景勝朱印」。歴代古案に「天正七年五月十二日、景勝は三郎景虎を滅すや、富永清右衛門尉等を甲斐に遣して、これを武田勝頼に告げる」「天正七年九月十七日、使者富永清兵衛尉を甲州へ遣す」「天正十一年、富永備中守尚政」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「妙春・越国衆富長母。天甫・越国衆富長。道向・越国衆富長父」。文禄三年目録に「佐州羽茂千二百一石黒金安芸守、右は富永備中守分被下置候。三十七石佐州衆備中跡・富永与次郎。佐渡衆同心六十五石富永孫四郎。越後侍百五十二石・後治部少輔に成る・富永彦兵衛。与板在番四十七石富永彦二郎・富永市之丞。越後水原在番二十石富永源四郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆三百石富永備後、百八十石富永彦六、七十五石富永与次郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。諸士略系譜に@「富永総八郎備中長綱(富永備中名跡、実斉木土佐守尚重弟。佐渡へ被遣、文禄年中卒)―与次郎五左衛門長親(正保四年致仕。弟兵右衛門綱政は慶長六年猪苗代組、子孫今に猪苗代組にて富永利総と云)―甚右衛門元親ー五左衛門喜綱ー清兵衛寿綱ー総八郎行綱(寿綱名跡、実森六郎左衛門長富嫡男)―清兵衛綱隆ー周蔵等綱ー与次郎光綱ー与次郎光弘ー勝五郎(明治三年家督)」。A「備中男の由説あり、不分明に付尚考べきものなり。富永彦兵衛治部(文禄年中卒すか)―四郎左衛門(実上野内膳弟、元和六年卒)―治部吉長ー四郎左衛門吉満ー四郎左衛門長好ー彦兵衛吉音ー四郎兵衛政秀ー平三郎吉明ー四郎左衛門吉利ー孝之助吉尚(元治元年相続)」。寛永八年に「御馬廻衆二百石富永五左衛門、六十石富永治助」。寛政五年に「四十石富永四郎左衛門、二十五石富永周蔵、二石一人扶持富永朝助」。

三 松代藩真田氏家臣 文政二年に二百十石富永諫。文久年中に二百十石富永慎平。

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸勢多郡北橘村十五戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「大小姓富永小七」。

五 皆川氏家臣 下都賀郡大平町十四戸。譜代討死帳に天正十三年草倉討死富永織部。

六 宇都宮氏家臣 河内郡南河内町十三戸、うち成田七戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「成田村富永伊左衛門・富永助左衛門・富永慶二」。

七 常陸江戸氏家臣 水戸市百十戸、東茨城郡常北町三十八戸、うち磯野二十五戸存す水戸藩領落着武士に「江戸但馬守家臣富永志摩守業繁・磯野村土着」。

八 豊島郡上駒込村(二戸、豊島区)妙義社元亀棟札に「願主富永□武運」。

九 狛江衆 狛江市小足立字箕輪田五十六戸存す。同市和泉玉泉寺過去帳(江戸初期)に「寅年十二月二十口・道貞禅門・ミノハタ村富永源右衛門」。

十 北条氏家臣 稲城市坂浜無し、当村真言宗豊山派高勝寺は応安元年創建にて、名主富永氏は此頃よりの居住者なり。長男主膳正は十四項参照。風土記稿多摩郡坂浜村条に「旧家百姓名主富永郡司、先祖富永孫左衛門重久は小田原北条氏につかへしものなり、その長男主膳正は東照宮へ召出されて子孫今に至るまで世々仕へ奉れり。二男織部此村に住せり、郡司は其子孫なり。古文書二通、永禄十一年北条氏政より板部岡右衛門宛あり、此板部崗右衛門は先祖富永重久が舅にて、その子織部が外祖なり。また永禄十二年上杉輝虎より北条源三郎宛を所蔵す」。板部岡参照。寛政呈譜に「宇多源氏佐々木庶流、家紋街道四目結、角四目結丸に立木瓜、筒守、五三桐、左文字源、花輪違。富永縫殿助重政(北条早雲・氏綱につかふ)―二郎三郎重次(氏綱氏康につかふ)―孫左衛門重久(今の呈譜参久、氏康につかふ)―主膳重吉(今の呈譜参吉、母は北条氏康の臣田中越中守泰行が女。文禄元年東照宮に拝謁、千三百石、剣術子孫に伝へて富永流と称す正保三年死す九十六歳弟内膳正泰尹は北条氏政につかふ、弟八郎兵衛参衡、弟大僧都尊栄は坂浜村高勝寺住職、弟喜右衛門参光)―主膳重師(寛文二年死。弟源太左衛門重元)―孫左衛門師勝」「源太左衛門重元(今の呈譜に参元、四百石、天和三年死す)―縫殿助参泰ー権右衛門参勝ー源太左衛門参常ー大学泰欽ー縫殿助参孝(安永五年継四百石)」。武芸流派大事典に「剣富永流。富永主膳正参吉ー朽木民部少輔直綱ー富永源太左衛門参元ー富永縫殿助参泰ー富永権右衛門参勝ー富永源太左衛門秀常ー佐々木蟠竜子次綱ー富永大学泰欽ー富永源太左衛門参孝」。佐々木氏流朽木氏など剣術相伝により宇多源氏佐々木氏流を称す。

十一 同伊豆衆 平姓にて日蓮宗信徒なり。宇多源氏佐々木氏流は仮冒なり。伊豆国田方郡矢田村(三島市谷田)十八戸存し、日蓮宗妙隆寺あり。伊豆国で他村には富永氏の集落は無し。田方郡土肥町土肥無し。天文二十一年頃作成の小田原旧記に「伊豆衆二十家、富永家・右は早雲寺殿様伊豆御打入以後一国御平定之砌、最初御味方に属する家なり」。北条五代記に「延徳年中、北条早雲伊豆国に入る、土肥の富長三郎左衛門尉は早雲幕下に属す」。相州兵乱記に「大永二年九月の初め、古河の御所へ御使者は富永三郎左衛門尉とぞ聞えし」。増訂豆州志稿に「富永三郎左衛門政辰は小田原北条氏の五家老の一人で、その子政家二代が土肥高谷城に居す、その子甚四郎」。松岡十一項参照。のち江戸衆となり葛西城主となる。豆相記に「下総葛西城主富永神四郎」。永禄二年役帳に「江戸衆富永弥四郎(康景)、千貫文豆衆西土肥、百八貫西郡飯田内(小田原市)、百貫文中郡大槻上下(秦野市)、百五十貫文江戸牛島四ケ村(墨田区)、二十五貫文川越谷中(川越市)、都合千三百八十三貫文」「御旗本富永善左衛門、三十七貫文入東郡福岡(上福岡市)、三貫文福岡内渋谷分、八貫文江戸鳥越村(台東区)、二十貫文御蔵出」。土肥町小土肥国玉神社永禄二年棟札に「富永康景名弥四郎」。隣の那賀郡賀茂村宇久須別所神社永禄五年棟札に「地頭富永弥四郎康景」。土肥町の隣田方郡戸田村戸田日蓮宗蓮華寺文書に「十二月四日、四郎左衛門尉政辰花押」。土肥町小下田浅間神社元亀四年棟札に「土肥郷地頭平朝臣富永政家」平姓である。戸田村井田の井田明神永禄十三年棟札に「旦那政家」。井田村高田良文書に「天正五年、政家花押」。土肥町土肥日蓮宗一楽山清雲寺所蔵富永旧記に「家紋四目結。尊氏将軍幕下と成て伊豆国の目代職に被仗加納川(狩野川)を楯に取り鷲巣山、又は駿河国長久保(駿東郡長泉町)に出張云々。伊豆国目代富永山城守政家、十三将富永三右衛門」。清雲寺過去帳に「天文九年正月八日当山開基一楽院殿日富・当山大旦那富永殿御父。永禄三年三月五日清雲院殿日永・当寺大旦那富永殿母儀。常仙院殿日円大居士・当寺開基大旦那富永山城守政家・永禄年中に発起して天正元年当山建立成就也・慶長十二年七月十二日没」。政家の初名は弥四郎康景か。高野山高室院月牌帳に「天正十八年九月二十二日・浄西禅定尼、相州小田原富長善左衛門は之を立てる。逆修秀公、同内方は之を立てる」。

十二 幕臣 前項平姓と同家にて、宇多源氏佐々木氏流は仮冒なり。系図は粗雑にて信用出来ず。記録御用所本・富永四郎左衛門高忠書出に「文治二年六月二十九日、佐々木千四郎殿、高綱判(佐々木)」収集文書であろう。寛政呈譜に@「宇多源氏佐々木庶流、家紋角四目結、三石、五三桐。富永神四郎実吉(佐々木を改めて富永を称す)―神四郎四郎左衛門山城守政直(初実直、北条早雲・氏綱・氏康につかへ、天文十四年四月二十八日死す、法名道政)―神四郎四郎左衛門直勝(初実勝、或政家、氏政につかへ江戸城にあり、のち葛西城に移る、永禄七年正月八日下総国鴻台討死二十五歳今の呈譜五十六歳、法名日正、伊豆国西土肥村の清雲寺に葬る、この寺かつて直勝開基せしところなり。弟善右衛門守重)―神四郎四郎左衛門山城守政辰(氏政・氏直に仕へ、氏政より諱の字をあたへられて政辰となのり、江戸城に住す、男直則が采地上総国望陀郡勝村に閑居す、慶長十二年七月十二日死す六十一歳、法名日円、葬地直勝におなじ)―神四郎甚四郎直則(氏直につかへ、諱の字をさづけられ直則となのり、天正十九年東照宮に拝謁し三百石、慶長十五年死す三十一歳、法名日勝。弟刑部勝安は越前秀康につかふ)―千四郎甚四郎勝由(五百三十石、天和二年死す七十五歳、法名日理、三田の日蓮宗大乗寺に葬る、のち代々葬地とす)―甚四郎政茂(実は松平越前守家臣富永新左衛門勝長が男)ー四郎左衛門勝浄ー甚四郎高則ー四郎左衛門高忠(安永六年継五百三十石)」。A港区西久保巴町浄土宗天徳寺檀家。三河国出身の富永氏が直勝と兄弟契約を結び其の子孫と称すか。役帳の善左衛門は守重か。過去帳に善左衛門守定は母浄西の供養をしている。富永政直が二男善右衛門守重(三河国にをいて東照宮につかへ、のち北条氏康氏政に属す、法名浄西)―彦四郎善左衛門守定(氏政氏直につかへ、のち秀忠に奉仕す、寛永八年死す七十九歳、法名貞源、西久保の天徳寺に葬る、のち代々葬地とす)―善左衛門直信(氏直につかへ、諱の字を授かる、家光につかへ四百石)」。

十三 福井藩家臣 前項の後裔にて、享保六年諸士先祖之記録に「富永刑部勝安(本国生国不知、姓源、権現様より秀康公へ御付人。富永山城守政辰二男)―新左衛門長盛(光通公御代正保三年家督)―新左衛門長祐(吉品公御代貞享四年家督)―七郎右衛門安長(吉邦公御代享保五年家督)」。慶長六年入部結城秀康給帳に「本国相模・千四百五十石富永雅樂助」。松平光通給帳に「五百石富永新左衛門、三百石富永治左衛門、御擬作不知分富永才右衛門」。松平綱昌給帳に「七百石富永新左衛門、三百石富永才右衛門は半知により御暇」。松平吉品給帳(養子綱昌は改易により半知となる)に「三百五十石富永新左衛門」。天保初年に「三百石富永新左衛門」。

十四 鉢形城主北条氏邦家臣 島根県浜田市江木文書に「元亀二年九月二十五日、故兄兵衛太夫を始め遠州懸川籠城を賞し、今は進退困窮に付き暇を出す、富永右馬助殿、氏真花押」今川氏真は、この頃北条氏真を名乗る。右馬助は小田原北条氏に仕へ、沼田城将北条氏邦に附属となる。利根郡月夜野町赤見文書に「天正十三年正月十八日、富永右馬助奉(氏邦奉行)」。勢多郡鼻毛石北爪文書に「十月十四日、富永下総守申越候、女淵地衆、氏邦花押」「十二月八日北爪将監殿、富永能登守奉之」。勢多郡赤城神社文書に「天正七年霜月二十四日、鉢形御印判申調可進之者也、三夜沢神主殿、能登守助盛花押」。富永能登守助盛は小野姓猪俣氏と兄弟契約を結び名跡を継ぎ猪俣能登守邦憲と称す、実弟富永又七助重は清兵衛と称し、さらに勘解由左衛門助信を称す。兄弟は加賀藩へ仕える。加沢記に「前橋城には北条安房守氏邦在城して沼田へは小野邦憲を先陣として富永又七助重等を以て出勢す、吾妻表へは富永主膳・同右馬之助等発向す。天正十七年八月、倉内(沼田市)の城には北条氏政より猪俣能登守邦憲を居られ、富永又七助道(助重か)を小川城に居たり。天正十七年十二月中旬、北条氏邦・白井へ着陣有て、富永右馬助・同主膳先がけて吾妻郡手子丸城に着く」。主膳は幕臣となる、十項参照。南部藩北爪右馬助覚書(元和頃)に「鉢形へ罷うつり九年之内之事。小田原より倉内へ御はたらき之時、森下(昭和村)の城せめおとし被成候時、首一ツ取申候、請人加賀におり被申候猪俣能登・富永勘解由左衛門被存候事」。

十五 加賀藩家臣 三河国伴姓にて設楽郡富永保(愛知県新城市)より起こる、在名にて現存無し。天保三年諸士系譜に@初代は猪俣能登守邦憲(富永助盛)の弟助信(又七清兵衛助重)なり。「富永勘解由左衛門(文禄二年前田利長に仕ふ二千石、其内千石は兄猪俣能登守嫡子平六へ配分願い奉り慶長四年十一月願いの如く千石は平六へ、父能登守跡知行の内五百石勘解由左衛門へ加増合千五百石、前田利常大坂陣之刻御旗奉行足軽三十人預り、元和五年六月死す)―勘解由左衛門助盛(慶長十一年利長子小将に仕ふ千五百石、寛文三年十一月死す。妹は右馬助嫁、弟伝十郎五百石・其子伝左衛門三百五十石)―小右衛門助清(千四百石。弟次郎兵衛助次)―権之助助明(千石弟豊左衛門助頼、弟造酒)―右近(七百石。弟権太夫、弟吟左衛門助昌)ー小左衛門助法ー右近右衛門助有ー左膳助本(天保四年御馬廻七百石)」。A「権太夫(分知百五十石、享保六年死す)―惣兵衛助秀ー伊右衛門(天明元年喧嘩相果断絶五十二歳)」。B「吟左衛門助昌(分知百五十石宝暦十三年死す)―紋太夫助権ー弥左衛門ー直太郎ー吟五左衛門助行(文化十三年十五人扶持)」。C「豊左衛門助頼(二百五十石、正徳四年死す)―小兵衛助政ー野兵衛祐直ー半助及ー権兵衛半左衛門資久(天保十二年百五十石)」。D造酒(百五十石)―和左衛門ー久五左衛門助之ー助三ー和左衛門助友(百五十石)」。E「次郎兵衛助次(三百石、元禄十二年死す)―八郎兵衛ー三郎兵衛助森ー七兵衛ー三郎兵衛ー小三郎助給(文化十三年三百石)」。F「富永右馬助(前田利長に仕ふ、二百五十石、娶勘解由左衛門女)―甚十郎(三百五十石)―伝左衛門ー久兵衛昌親ー数馬全昌(三百五十石、段々昇進に至り千五十石)―甚十郎昌純ー数馬殷昌ー権蔵必昌ー数馬昌之(寄合千五十石)」。G「富永加兵次実泰(六百石、元禄十四年死す)―弥左衛門直平ー三十郎ー四郎左衛門直言ー三左衛門ー吉之丞直昌(天保三年百石)」。慶長十七年給帳に「千五百石富永勘解由、二百五十石富永甚十郎、百五十石富永権之助」寛文元年に「千四百石富永小右衛門、三百五十石富永甚十郎、二十人扶持富永二郎兵衛」。文久頃に「家紋丸ノ内木瓜・寄合組千五十石富永栄喜記。角ノ内木瓜・七百石父左膳・嘉永四年家督富永左太郎助次。丸ノ内木瓜・三百石・嘉永元年家督富永潤之輔助房。角ノ内木瓜・百五十石富永徳進明恭。角切角ノ内木瓜・百五十石富永定右衛門資久。角ノ内木瓜・百五十石・父和左衛門・嘉永六年家督富永信十郎助微。角ノ内木瓜・十五人扶持・父太郎・文化十三年家督富永吟五左衛門助行。角ノ内木瓜・父和左衛門・富永一平太信行」。

十六 尾張藩家臣 三河国幡豆郡室村(西尾市)牟呂城は永正年間に東条吉良氏の被官富永修理大夫正安の築城なり。伴姓富永氏は西尾市三十戸、うち国森六戸、鵜ケ池十一戸、幡豆郡吉良町二十戸、うち上横須賀十三戸存す。古代以来居住の苗字にて、設楽郡富永郷(新城市)発祥説は仮冒なり。士林泝に「富永、姓大伴、家紋竪木瓜。大伴金村大連の苗裔、三州富永郷を領し富永と称す。富永尾張守富資ー兵庫助久兼ー伴五郎資舟ー伊賀守資益(三州牟呂城主)―孫大夫資広ー三右衛門忠兼(忠吉君に仕へ家老職と為す)」。慶長十二年松平忠吉分限帳に「九千石富永三右衛門、二千石富永金七・是は三右衛門子」。本国三河・富永氏多く存し、明治二年分限帳は省略す。

富野 トミノ 北条氏家臣 鶴岡御造営日記に「天文五年閏十月回廊造営普請富野孫太郎」。紀伊国在田郡古文書に「天正四年九月二十三日、三浦郡公郷寺分・公郷佐竹方(横須賀市)・富野・賀藤、梶原へ被下、梶原備前守殿、北条家朱印」。水軍大将梶原景宗の本国在田郡広村(広川町)に富野氏・賀藤氏は無し。

富原 トミハラ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に「給人富原伊助」。

富張 トミハリ 結城氏家臣 猿島郡三和町町十三戸、うち尾崎十二戸、境町三十戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、結城家臣、結城郡尾崎村富張五兵衛」。

冨嶺 トミミネ 藤岡市(無し)中栗須天正十四年正月神明宮建立に「願主立石郷冨嶺兵庫」。

富村 トミムラ 水海道城主田村氏家臣 水海道市二戸存す。天正元年小田氏味方着到帳に「水海道勢富村出雲・同下野」。

富森 トミモリ 足利将軍家奉公衆の大館日記(東大史料編纂所)に「永禄元年十一月二十八日、猶可有富森左京亮(信盛)口上候、大館上総介殿、大膳太夫晴信花押」。武田家の奏者か、甲府市無し。

富屋 トミヤ 上杉氏家臣 魚沼郡無し。上杉年譜に「天正六年十月十六日、魚沼郡坂戸城士の戦功あるを以て、三千匹宛の地を宛行うことを約す、富屋彦四郎殿、景勝」

富山 トミヤマ 常陸、下総に多く存す。

一 佐野氏家臣 下都賀郡岩舟町三十七戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、富山外記」。小野寺八項参照。

二 皆川氏家臣 栃木市小野口町六戸(鬼口とも書く)、下都賀郡大平町横堀十六戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「元亀三年二月十五日・逆修妙松禅尼、下野皆川鬼口郷富山若狭家中(妻)は自身の為に之を立てる」。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死、給人富山主計介」。寛永十二年家臣帳に「小野口村富山豊前。横堀村富山弥左衛門・富山久左衛門・富山対馬・富山帯刀・富山多左衛門・富山茂左衛門・富山利兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「小野口村富山安右衛門・富山三郎兵衛。横堀村富山次兵衛・富山権兵衛・富山仁右衛門・富山太左衛門・富山太郎助・富山七左衛門・富山茂右衛門」。

三 結城氏家臣 岩井市二百三十三戸、うち岩井八十七戸、矢作百二十三戸、辺田九戸存す。古代以来居住の苗字にて、尾張国熱田大神宮よりの来住説は仮冒なり。下総国猿島郡矢作村富山家譜に「我が富山氏は藤原姓熱田大宮司家より出でゝ微号十六菊を用ふ。大宮司の支族離散し、我が一族・亦故国を出づ。永正中、富山刑部佐(弘治二年十二月四日没)、坂・小菅等の郎等を従へて下総に徒り、矢作郷士倉持氏を攻て之を滅す。其の故土を領す」。矢作富山俊雄文書に「天正八年卯月九日、足利義氏家臣徳蔭軒昌伊より矢作百姓中宛」「寛永二年矢作村辺田村等連署請文に富山刑部宛」「寛永二十年、矢作村とみ山源五郎宛」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、平親王将門家臣、岩井村富山隼人」。

四 佐竹氏家臣 那珂郡瓜連町十七戸、那珂町十七戸、大宮町九十六戸、うち上村田五十戸、下村田十五戸存す。大宮町大宮甲明神弘治三年奉加帳に富山新左衛門。秋田藩諸士系図に「富山平右衛門道信(後年常州より来る、十石)」。天保十二年分限帳に「大館、十四石二人扶持富山治助、七石二人扶持富山嘉兵次」。

五 北条氏家臣商人 富山氏家譜(国文学研究資料館)に「富山次郎兵衛尉栄弘代記。了音入道宗現栄重之一男、弘治三年勢州飯野郡射和(松阪市)にて誕生す、二十九歳にして天正十三年に古郷を出、小田原城下に商人に成て、天正十八年北条氏直籠城之人数に加る、其いわれ、栄弘一男太郎次母北条幕下安藤備前守与力市村といふものゝ娘なり、七月七日に落居す、城中を出て、それより武州豊島郡に下り住所を定」。

六 同日蓮宗信徒 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「善養・富山丹後守。円位・富山修理亮、妙位・修理内方」。

七 幕臣 慶応頃なり。江戸幕臣人名事典に「富山□□夫、七十俵一人扶持、本国生国共武蔵、養祖父富山木太夫死、養父富山木太夫死御番格御侍」。

外村 トムラ ソトムラ参照。

戸村 トムラ 下総に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸。諸士略系譜に@「戸村総右衛門義富(景勝代より諸役人組、明暦三年卒)―善兵衛清富(寛文七年卒。弟権左衛門昌長)―善兵衛清俊ー市左衛門清長ー善兵衛清信ー善兵衛清容ー太郎左衛門清正ー総右衛門清一ー宮次清淑(天保十一年家督)」。A「権左衛門昌長(延宝六年卒)―兵左衛門秀長ー兵左衛門盈秀ー次左衛門(明和八年切腹、苗字断絶)」。寛永八年に「御手明衆五十石戸村縫殿介」。寛政五年に五十石戸村善兵衛。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十二戸、塩谷郡塩谷町玉生無し。氏家町今宮祭祀録に「天文七年頭役玉生郷戸村兵部少輔」。今市市板橋福生寺鐘銘に「元文元年十二月、宇都宮戸村将監作」。

三 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町須佐木八戸存す。万治元年に「三両二人扶持戸村馬右衛門」。

四 旗本芦野氏家臣 那須町二戸、うち芦野無し。慶応三年分限帳に「東西御代官永一貫七百文戸村嘉内(戸村恂祖父)、側役金一両二分一人扶持・父嘉内・戸村代六。同高戸村武助謙橘(戸村謙一父)」。芦野村問屋は代々戸村家が宿役人を勤め、明治天皇の行在所となる。

五 小田氏家臣 つくば市無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正九年八月六日・霊位翁天道山禅定門、常州小田戸村藤五郎菩提の為に立てる」。

六 佐竹氏流戸村氏 常陸国那珂郡戸村(那珂町)より起こる、在名にて現存無し。戸村氏系図に「佐竹義人ー戸村八郎伊予守義倭ー八郎上野介義易(佐竹義俊五男)―八郎宮内大輔義広(天文十八戸崎野合戦に奪戦す、永禄九年卒)―八郎摂津守上野介義和(朝鮮役に病死)ー十太夫義国(秋田に移る、家老千三百石、寛文十年卒八十歳)―八郎右近義宗ー八郎十太夫義連(寛文十二年横手城代六千三百石)。子孫は明治維新まで城代を務め、秋田藩家老」。江戸軍記に「文明十八年佐竹義治家臣戸村宮内少輔」。常陸太田市里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「戸村宮内少輔義広」。佐竹氏旧記に「慶長七年御国替御供戸村八郎」。天保十二年分限帳に「横手、五千四百六十三石戸村十太夫、二百五十石戸村一学」。

七 修験戸村氏 佐竹一族は修験が多い、佐竹参照。東茨城郡常澄村栗崎(戸村氏、二階堂氏無し)修験妙王院は、戸村義和の末子宥円が開創し、貞享元年山伏宥学は徳川光圀の世話で鎌倉二階堂の大先達となり二階堂と称し、常陸国新治郡・行方郡・那珂郡・野州武茂組の山伏を支配す。宥学は光圀の密偵の役を務める(新編常陸国誌)。

八 千葉氏家臣 香取郡多古町二十四戸、干潟町二十二戸、東庄町四戸、山武郡芝山町二十七戸、うち菱田八戸、西加茂・飯櫃無し。菱田村山室譜伝記に「永禄七年宝蔵寺観世音・願主戸村内蔵助」。西加茂村普賢院永禄十年像銘に「飯櫃住人戸村丹波守」森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆弓頭戸村男右衛門佐晴時」。

九 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市七十四戸、うち北ノ幸谷無し。土気古城再興伝来記に「天正二年目附千石戸村五郎太夫」東金城明細記に「天正十八給人百石・北ノ幸谷住外村助右衛門」。

戸室 トムロ 

一 佐野氏流戸室氏 下野国安蘇郡戸室村(田沼町)より起こる。田原族譜に「佐野左衛門尉実綱(弘安九年没)―戸室七郎四郎親綱ー六郎重行ー佐野七郎左衛門重正ー佐野八郎行政(弟刑部二郎親久)―戸室才蔵行信ー伊賀正安綱ー才蔵忠親ー七郎左衛門佐義親ー才蔵親忠(弟左京忠国・其子才蔵忠行)―民部行吉ー伊賀正吉親、弟帯刀吉清、弟織部吉信、弟大学親宗」「佐野八郎行政の弟戸室刑部二郎出羽守親久(武州埼玉郡騎西城主)―出羽入道親元ー大和守親邦ー刑部房親ー出羽介親綱ー大学行親ー左馬助房近ー左京助親久ー一徳入道親国ー出羽介久房」。騎西領戸室村は無関係にて発祥説は仮冒なり。在名戸室氏と苗字戸室氏(才蔵を名乗る頃から)を混同している

二 佐野氏家臣 佐野氏の家紋は蝶、三頭左巴、蛇の目なり。戸室氏は館林市八戸、うち台宿三戸・家紋丸に蔦、足利市七戸、佐野市二十三戸、うち赤見十四戸・家紋丸に二ツ引、安蘇郡田沼町十三戸、うち戸室九戸、戸奈良一戸・家紋梅鉢、吉水字御立野林無し。これらは古代以来居住の苗字なり戸室大学親宗の子才蔵は慶長十九年足利庄足次郷台宿に土着帰農し代々名主なり。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「本地千石・其後永四十貫文戸室土佐・下屋敷御立野林」天正八年佐野宗綱時代武者記に「御一族戸室才蔵吉綱、戸室治部」。慶長五年佐野信吉家中に「戸室村羽室城主戸室伊賀。戸室帯刀、戸室織部、古参戸室大覚(大学)」みな苗字なり。

三 皆川氏家臣 栃木市無し、下都賀郡壬生町二戸存す。譜代討死帳に「天正十三年都賀郡富田討死近習戸室源次郎」。

四 宇都宮氏家臣 荒九鬼は荒釘なり。宇都宮市四十五戸、うち大谷町(上荒釘村)八戸、芳賀郡益子町大羽無し。那須記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築く。雑色頭荒九鬼城主戸室惣左衛門尉」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上荒釘村戸室茂衛門、大羽村戸室将監」。

五 福井藩家臣 慶長六年入部の結城秀康給帳に「本国下野・百五十石戸室荘九郎」。

留井 トメイ 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し慶長二年宇都宮国綱家臣録に留井周助。

留岡 トメオカ 松井田城士 無し。大道寺駿河守政繁家中記に「留守居組頭四百石留岡権兵衛」。富岡氏か。

伴 トモ バン参照。

一 沼田衆 沼田市無し。加沢記に「天正十四年四月、上州沼田城将伴淡路守」。

二 甲斐衆 貞観七年十二月紀に「甲斐国八代郡浅間神社に祝・禰宜を置く。八代郡擬大領無位伴直真貞に託宣ありて云ふ。真夏を以て祝と為し、同郡の人伴秋吉を禰宜と為す」。東八代郡一宮町一ノ宮(伴氏無し古屋氏十四戸存す)永禄元年山宮棟札に「神主降屋与七郎重盛まで鎮座より五十八代とこれあり候。神主古屋右兵衛、社家古屋玄蕃、古屋靱負、古屋蔵人、古屋和泉、古屋主計、古屋民部、萩原織部、神座帯刀」。浅間神社文書に「永禄十二年九月二十七日、一宮浅間大明神修復、伴氏遠祖臣命後胤当神主五十九代伴重盛」「元亀三年三月五日、甲州鎮守第一宮鑰取古屋宮内少輔殿、武田家朱印」。神主伴氏の本名は古屋氏なり。文政九年一ノ宮浅間社神主古屋右兵衛印、真胤花押」。神主古屋家は延宝年間より塾を開き庶民教育を行い、安政五年古屋英真は門人一千人といわれる。

友尾 トモオ 宇都宮氏家臣 地名苗字無し文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳友尾采女」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に友尾采女。友常の書き誤りか。

友常 トモツネ 常陸に存す。

一 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町二十二戸うち岩瀬字本新田十六戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に本新田村友常紀内。

二 小田氏家臣 新治郡八郷町十戸、うち大増二戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石・大増村友常出雲」。

三 宍戸氏家臣 笠間市二十五戸存す。秋田藩家蔵文書宍戸四郎義利官途状写に「天正十四年十二月十二日、笠間氏が宍戸領に侵入し、宍戸義利の将友常太郎左衛門尉はこれを迎撃す」。

四 真壁氏家臣 真壁郡真壁町四戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「友常大炊・友常玄蕃・友常平蔵・友常源左衛門・友常刑部」

友成 トモナリ 武蔵国幡羅郡別府郷友成村は熊谷市別府五丁目の房森稲荷神社前を友成と称す。五四九九頁参照。

友野 トモノ 伴野参照。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「二石一人扶持友野恒蔵」。

二 松代藩真田氏家臣 上田市に友野氏四戸伴野氏三戸存す。上田市上塩尻原与金吾文書に「元和二年、真田信之の奏者伴野十郎左衛門尉」。寛文元年に「百三十石友野喜右衛門」。文政二年に「百三十石友野正左衛門」。文久年中に百三十石友野俊蔵。

三 佐久郡田口村新海神社神官 南佐久郡臼田町に友野氏三十八戸、伴野氏九戸、うち田口に友野氏十二戸、伴野氏五戸。佐久町友野長三文書に「慶長二年四月二十二日、新海之祠官友野朝繁をして神事祭礼を勤めしめ併せて富士・三島参詣の先達たらしむ神道管領長吉田兼治花押」。田口中町に新海神社神官伴野慎一郎。

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町九戸存す。永禄九年春箕輪籠城友野十郎左衛門

五 長根城主松平(奥平)下総守家臣 高崎市九戸、多野郡吉井町一戸(長根城あり)松平氏は天正十九年長根入部、元和五年大和国郡山藩へ、元禄十三年備後国福山藩へ、子孫は忍藩主となる。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和八年五月十三日・霊位月照正善居士・霊位修学妙慶禅尼・霊位浄蓮禅定門、西上州・今ハ和州郡山友野孫六は之を立てる」。断絶し元禄十三年福山藩に見えず。明治四年忍藩に「又老(家老の臣)五石二人扶持友野欣助」。

伴野 トモノ 信濃国伴野庄野沢村に伴野氏館跡あり。佐久市五十六戸、うち野沢三戸跡部三十一戸、原八戸、前山一戸、伴野下平一戸、大沢無し、南佐久郡佐久町に友野氏六十一戸、伴野氏三十一戸存す。これらは古代以来居住の苗字にて、在名の小笠原氏流伴野氏後裔説は仮冒なり。

一 源姓小笠原氏流伴野氏 尊卑分脈に「小笠原信乃守長清ー伴野六郎時長ー三郎出羽守時直(弟伴野六郎長朝号阿戸部)―出羽守長泰ー二郎盛時」。千曲之真砂に「伴野庄を二分せば、野沢は東伴野にて、前山は西伴野とす。小笠原長時の子六郎時長、伴野を氏とし、時長、時直、長泰の三代は、信州小笠原党の総領たりしが、弘安年中、長泰誅せられて、家門稍や衰ふ。伴野光利に至り、文明頃、前山に築き、光利の子節香徳忠和尚は大永元年貞祥寺を前山に建つ高野山蓮華定院日牌記に『享禄三年、伴野刑部貞慶』とあるは、光利の家督なりと云ふ。洞上聯合燈録には『前山城主小笠原貞祥』とす。光利の孫刑部信豊・武田氏の幕下に属し、其の後、刑部貞長は天正十一年徳川氏の将依田新六郎に攻められ、伴野城陥る」「源姓伴野略系、家紋松皮菱。前山城主伴野佐渡守光利(文明頃)ー刑部大輔貞慶(永正大永頃。弟讃岐守光信)―主殿助相模守信豊(天文十四年武田氏に降る)―左衛門佐刑部少輔貞範(後貞祥、初住野沢、天文末より前山城主、法名貞祥寺殿讃月斎義山全心大禅門、永禄七年四月十二日没)―宮内少輔刑部少輔信守(天正十年十一月前山落城討死、法名天正院殿固岳忠信大居士)―又市郎(天正十年三月天目山討死、法名全弓院一漲良箭居士)、弟刑部介貞長(前山落城の後、小田原北条氏直に属す、天正十八年三月十六日依田康国兄弟と戦い討死。是に於て伴野氏の系統断絶」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御小姓衆友野又市」。前山村曹洞宗貞祥寺開山歴代伝文に「開山節香徳忠禅師、甲斐源氏小笠原之裔也、前山城主伴野佐渡守光利之子也大永元年前山城主伴野貞祥が祖父光利の三十三回忌と父光信の七回忌のため創建し、叔父節香を請じて開山とす」。貞祥寺開基之由に「伴野六郎長時十代之孫伴野佐渡守光利(延徳元年卒八十五歳)―讃岐守光信(永正十二年卒七十六歳)―左衛門佐貞祥(永禄二年卒八十九歳、号貞祥寺殿讃月斎全心。弟祥政は晴信近侍)―刑部少輔信守(天正十年勝頼滅亡し、北条に属す、家康の命により芦田信蕃前山城を囲み、自害す)―左京進貞長(天正十一年卒二十歳、全弓院殿一漲良箭居士)、弟万次郎貞信(行年七歳、前山義助これを懐いて武州八王子に去り、終を知らず」。

二 野沢前山両城主伴野氏の史料 高野山成慶院信州日牌帳に「長享二年二月五日・逆修西月斎、信州佐久郡西月は逆修の為也」「長享二年三月吉日・逆修華渓妙栄、信州佐久郡伴野弥四郎貞則母」。高野山蓮華定院文書に「享禄三年八月吉日、伴野刑部大輔貞慶花押」「天文四年八月十日、伴野兵庫介貞秀花押」「三月吉日、伴野左衛門佐信豊花押」。高白斎記に「天文十八年六月一日、佐久郡の伴野左衛門信豊は武田晴信に出仕す」。野沢村薬師寺永禄六年十月鰐口銘に「佐久郡野沢郷薬師寺、大旦那源信是」。野沢村八幡宮永禄十二年七月鰐口銘に「野沢郷八幡宮、大旦那源信是」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「伴野左衛門佐信是花押。野沢衆伴野善七郎君家花押。野沢衆伴野東青軒如心花押」。成慶院信州日牌帳に「霊位却中全永禅定門命日五月二十八日、天正四年十月十八日信州佐久郡前山伴野一楽斎為菩提、是は伴野貞慶子兵庫介貞秀号一楽斎・居住大沢、実子藤左衛門尉建之」「天正六年六月二十一日・寿位義山全真禅定門信州佐久郡伴野讃月斎逆修、寿位呼山道也禅定門伴野讃月斎実子宮内少輔殿逆修」「天正八年十一月十五日寿位玄林斎、信州前山の伴野山城殿逆修」成慶院文書に「年不詳。伴野福陽斎花押。伴野摂津守貞長花押・同常陸介貞胤花押・同兵衛尉信直花押・同左衛門信宗花押・同善右衛門尉貞金花押・同刑部介貞頼花押」「天正五年七月二十七日、逆修を依頼す、信州佐久郡伴野讃月斎全真花押・同宮内少輔信守花押」「天正八年三月十九日、伴野善九郎信蕃花押」「天正十七年八月、伴野小隼人」。軽井沢町追分諏訪神社大般若経奥書に「天正九年十二月三日、伴野讃月斎は母妙永菩提の為に書写す」。武州文書に「天正十年六月二十二日、北条氏政は伴野善九郎に碓氷峠越の先勢とし、本領の外に佐久郡内を宛行う」所蔵者は誰か。蓮花定院文書に「霜月十日(天正十年)、家康と氏直国分けの御無事故、拠るなく在所を退出す、伴野善九郎信蕃花押」。斎号は修験なり。郷土史家に在名修験伴野氏の本名苗字を調べてほしい。千曲之真砂及び貞祥寺文書は誤りが多く信用できず。

三 伴野庄畑村の伴野氏 八千穂町畑に伴野氏一戸、小林氏二十三戸存す。望月町柏木文書に「元亀三年五月三日、信州畑物夜討相改る、伴野図書助殿・小林与兵衛尉殿、武田家朱印」。苗字なり。

四 海瀬村花岡城主 佐久町海瀬村に友野氏十五戸、伴野氏十六戸存す。当村に花岡城跡あり。花岡殿は伴野氏か。高野山成慶院信州月牌帳に「永禄八年九月二十一日・逆修伴野新右衛門、信州佐久郡海瀬郷花岡殿は之を立てる」「元亀二年十一月二十日・霊位勝俊全禅定門命日十二月十八日、信州花岡殿内方は立てる」。

五 佐久郡高野衆 佐久町高野町に友野氏二戸、伴野氏七戸存す。高野町高見沢元吉文書に「八月六日、伴野貞能は高見沢庄左衛門に佐久郡鷹野町の戦功を賞し三十五貫文を宛行う」。伴野貞能は前山城主か。

六 佐久郡勝間衆 南佐久郡臼田町勝間に稲荷山城あり。臼田町に友野氏三十八戸、伴野氏九戸、うち勝間に伴野氏二戸存す。望月町春日城主依田(芦田)信蕃に属し、前山城を攻めており、臼田町の苗字友野氏にて小笠原氏流の在名伴野氏後裔説は仮冒なり。寛永系図に「伴野能登守貞守(信玄につかへ信州春日の城を領す)」。芦田由来記に「天正十八年依田康国刺殺される、舎弟新六郎康寛(康真)并親族依田筑後守昌種等速に攻入て寺尾左馬助を殺害す」。依田系図に「依田小隼人守直(実は伴野筑後守昌種が男、芦田信蕃につかへ、依田を称し、信濃国勝間城に住す)」。塩入系図に「塩入金兵衛重信(依田信蕃が伴野刑部少輔を攻めるの時したがふ、天正十三年依田康国にしたがふ)」。寛政呈譜に「小笠原支流伴野六郎時長、頼朝将軍につかへ信濃国佐久郡伴野庄をたまひ、代々前山城に住す。貞元はその六代の後胤なりといふ。家紋松皮菱、丸に唐花、日足。伴野刑部大輔貞元ー相模守貞平ー若狭守貞信ー宮内佐貞行ー能登守貞守(今の呈譜に貞澄。武田信玄・勝頼につかふ)―対馬守貞吉号全正斎(天正十年武田家没落のゝち東照宮につかへ、十八年上野国のうちにをいて采地をたまふ慶長七年三月三日死す。弟大蔵左衛門貞直の養子小隼人守直がとき芦田信蕃が一族となり依田を称す)―主馬助縫殿助貞明(寛文九年死す八十八歳、法名道無、駒込東片町の曹洞宗大円寺に葬る、のち代々葬地とす。後妻は塩入金兵衛重信が女)―主馬九左衛門貞政(三百五十石)、子孫銀之助貞顕(寛政元年継三百五十石)」。

七 藤岡藩芦田氏家臣 前項は修験の斎号を称し、子孫は修験法印を称す。諸家感状宝物記(信濃史料十七)に「天正十九年五月日、上野国緑野郡大塚村七百石を宛行う、伴野隼人どのへ(貞吉号号全正斎)、印(藤岡城主芦田康真)」。天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に友野主馬。藤岡町史に「上栗須に友野氏あり(一戸)。藤岡に移った貞吉の兄貞澄があって、その家とされる。寺は上栗須曹洞宗浄雲寺なり。同家位牌に、延宝五年六月二十五日没権大僧都伝法師信州産・友野法昌院貞澄。貞享元年没権大僧都秋闇法印・友野兵右衛門。享保七年没不翁道説法印・友野弥兵衛。宝暦七年没古山一関法印・友野七右衛門。当主友野巳喜におよび、弟慶作は藤岡に分家す」。法名権大僧都も修験なり。

八 諏訪衆 下諏訪町に伴野氏一戸、友野氏十戸存す。茅野市守矢文書に「永禄九年三月四日、諏訪大社玉垣日記、伴野恭助子息伴野市兵衛」。

九 伊那衆 下伊那郡伴野庄伴野郷(豊丘村神稲字伴野)あり。同郡松川町大島に供野氏二戸存す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「飯島為政花押・伴野三衛門尉花押・片切為房花押」。甲府市武田神社文書に「八月三日(天正三年か)、大島・座光寺・伴野家中以下、別而励忠信」三人は大島村住人なり。座光寺参照。

十 上州小幡氏家臣 下仁田町中小坂二戸存す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小幡信実御前、可抽忠節之事、熊井戸対馬守殿(小幡氏重臣)、伴野大膳助重実花押」。

十一 駿河衆 静岡市に伴野氏三十五戸、友野氏無し、富士宮市に友野氏三戸。静岡市駿府町友野与左衛門文書に「天文二十二年二月十四日、友野座商売の諸役免許の事、友野二郎兵衛尉殿、花押(今川義元」「元亀四年八月二十七日、連雀役木綿役の代官を命ず、友野宗善殿、武田家朱印」「天正三年十月十一日、駿府商人衆連署状伴野与一郎昌清」「九月晦日、半手に於て商売の事、伴野次郎兵衛殿、信君花押(穴山」。また富士宮市宮崎文書に「元亀元年五月二十六日、大宮宿の内伴野惣兵衛屋敷と大宮一和尚清長に宛行う、原昌胤花押」。

友部 トモベ 常陸国茨城郡宍戸庄友部村より起こる。宍戸庄の西茨城郡友部町七十戸、うち南友部二戸、大田町一戸、鴻巣二十二戸、岩間町十五戸、東茨城郡内原町十八戸、新治郡八郷町五十七戸、うち太田十五戸、宇治会一戸、大塚字猪子山四十三戸、大増無し、笠間市二十八戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。

一 小田氏流友部氏 大沢氏は筑波町北条字大沢より起こる。小田氏略系譜外の友部氏系図に「小田治朝ー大沢彦次郎安房守持重ー彦二郎持定ー兵部持邦(筑波郡北條城主大沢安房守重芳は此後也寛永五年卒)、弟友部安房守持宣ー弾正越後兼吉ー弾正主膳吉晴ー弾正主膳吉邦ー弾正主膳兼貞八郷町太田友部太左衛門は此後也)。兼吉の弟玄蕃宮内宣次(文明中)―玄蕃治行ー玄蕃治豊ー玄蕃治邦。治行の弟弥助伊勢宣綱ー伊勢宣行ー主殿因幡宣吉ー与右衛門宣包ー長右衛門宣直ー藤兵衛宣照ー伊右衛門宣光ー義右衛門宣供」。八田知家(源頼朝家臣)の四男宍戸家政が宍戸村(友部町平町・大田町)に居住して在名を称す。系図は在名友部氏と苗字友部氏を混同しており信用出来ず。郷土史家に在名友部氏の本名苗字を調べてほしい。

二 宍戸氏家臣 友部町平町に山尾城あり宍戸城ともいう。友部町大田町養福寺文明十二年棟札に「常陸国宍戸庄山尾郷養福寺宮殿造立、旦那安芸守持久(宍戸)、友部忠次太郎」。永禄三年関東幕注文に「常陸之国、宍戸中務大輔の家中友部大和守・きっこう之内にまつかハひし」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十一年極月十八日霊位妙紅禅定尼・常州宍戸宇治江路川助三郎妻、友部上総守は母の為に立てる」。

三 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「小田六騎友部主膳。一族大名猪子山城主一万石友部上総介。廻座衆千二百石太田友部玄蕃(八郷町)、千百石大増友部伊勢、千石鴻巣友部因幡、八百五十石鴻巣友部将監」。大塚村友部美治文書に「佐竹義重より小田殿宛」。

四 多賀郡坂上三十六騎 日立市百四十戸。佐竹大秘録に「永禄五年八月、宇留野土佐守長貞支配寄親、友部森衛門戦死」。

友松 トモマツ 高崎市十二戸、群馬郡群馬町四十戸、うち井出三十三戸存す。

一 小幡氏家臣 甘楽郡甘楽町福島二戸存す当村友松伸夫家所有畑の板碑に「延慶三年八月日、沙弥行□、存□造立之」。同家先祖の碑なれば鎌倉時代より居住していた土豪なり。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。小幡上総守の内覚への衆友松将監」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「某は無二奉守信実(小幡)御前、可抽忠節之事友松将監行実花押」。同文の起請文が福島村友松伸夫所蔵す。上田市の生島足島神社神主工藤種矩は安永四年に起請文提出者の子孫に写を送り礼金をもらっている。

二 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国上野・御馬廻衆三百石友松将監」これ以後見えず、本国へ帰郷す。

三 剣豪友松氏 上州多野郡吉井町馬庭の樋口家系剣術相伝之事に「念流七世友松兵庫頭藤原氏宗、初六左衛門尉号清三入道偽庵と申す仁は中国(上方とも)より眼医師を兼て剣術執行に参られ、西平井村に落着、目の療治致され候、その後友松殿、井伊掃部守様へ召出され諸士指南致され、息友松佐右衛門と申節、如何候哉、荒川不記と申仁師範の由。八世樋口又七郎定次は天正二年目録を伝へられ、同十九年印可を悉伝へらる」。

四 彦根藩家臣 元和九年井伊直孝軍団編成に「三百石友松兵庫、二百石友松佐右衛門尉」。慶安四年に「二百石友松佐右衛門」

五 小田氏家臣 つくば市一戸。天文十八年小田家風記に大番千騎三百石友松十兵衛。

友光 トモミツ 小田氏家臣 つくば市無し高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十二年八月四日・霊位惣誉栄光、常州小田友光大膳の為に豊前守は之を立てる」。文禄三年筑波町附近検地帳に友光縫殿助分。

友谷 トモヤ 武田氏家臣 富士吉田市上吉田一戸存す。下吉田村月江寺過去帳に「天正四年正月・覚心理円大姉、友屋二衛門女中(妻)」。

戸屋 トヤ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市十四戸存す。寛政五年に「七石三人扶持戸屋宇右衛門、二石一人扶持戸屋岩次、同高戸屋又兵衛、一石一人扶持戸屋円蔵」。

戸谷 トヤ 武蔵に多く存す。

一 佐野氏家臣 下都賀郡岩舟町小野寺二戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見・永五貫文・小野寺戸矢甚四郎」。

二 八王子千人同心 嘉永七年に元八王子村(無し)戸谷平八。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「戸谷柳之助文久三年三十八歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、養祖父戸谷久平死、養父戸谷半兵衛死西丸御台所人」。

鳥屋塚 トヤヅカ 金山城士 那波郡戸谷塚村(伊勢崎市)より起こる、在名にて現存無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城譜代之臣鳥屋塚弥次郎討死」。

外山 トヤマ 越後に多く存す。

一 上杉氏家臣 上田士籍に「長尾政景譜代景勝へ御附け、上田条居・戸山源七」。上杉年譜に「天正七年霜月十一日、景勝は故三郎景虎余党討滅の為、外山縫殿助を遣して蒲原郡揚北の諸将と計議せしむ」。文禄三年目録に「坂戸衆手明衆二石外山弥総、春日山御手明衆十二石越中にて大田清兵衛同心外山源七郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。倉賀野三項参照。諸士略系譜に@「外山源七郎(越後御譜代御手明、天正二十年高麗陣供奉)―縫殿之助利政(上田政景御室勤仕、寛永十四年組外に入る)ー金拾郎利重(正徳五年卒。弟養子十郎右衛門重之)―文四郎利次ー孝蔵安易ー半左衛門安敦ー金次安尊ー金之助安節(嘉永三年相続)」。A「長五郎十郎右衛門重之(実倉賀野長左衛門行重弟、伯父外山縫殿之助利政養子と成り外山氏称号、元禄十四年隠居)ー仁右衛門真重ー十郎右衛門勝行ー仁右衛門清行ー甚蔵行亨ー十兵衛真俊ー卯太郎政吉ー半吾真秀(明治元年相続)」。寛政五年に「二百石外山仁右衛門、二十五石外山源三郎、四石一人扶持外山総次郎、三石一人扶持外山利左衛門」。

三 白井城主長尾氏家臣 沼田市十二戸、利根郡川場村十八戸、群馬郡群馬町十四戸存す。永禄三年関東幕注文に「上州白井衆、外山民部少輔・ききやう」。桔梗なり。

四 太田城士 太田市五戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣外山弥三右衛門尉討死」。

五 桐生城士 桐生市十四戸存す。関東庭軍記に「天正元年桐生勢外山十郎左衛門」。

六 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町七ツ石三戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役十五貫外山左京助」。

七 宇都宮氏家臣 宇都宮市に外山氏十戸、戸山氏二戸存す。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、先隊戸山下総守。天正十七年日光山の衆徒・社人等も北条家へ相通じ、倉ヶ崎の城を囲む、戸山彦十郎ら二百余騎にて籠り居たる」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、戸山喜七郎・戸山下総守・戸山舎人。芳賀殿衆戸山惣兵衛」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「外山下総守・外山彦七・外山舎人・外山宗兵衛」。

八 小田氏家臣 下館市四十戸、下妻市三十三戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎百石外山織部」。

登山 トヤマ 上州勢多郡粕川村十九戸、うち月田十二戸・家紋蔦。当山派修験光善寺本名登山氏は当村近戸神社別当を勤め明治に至り神官となる。近戸神社石殿に「暦応五年二月十八日・幽阿弥陀仏」登山氏遠祖

豊泉 トヨイヅミ 北条氏家臣八王子衆 諸州古文書に「北条氏照家臣着到書立に「豊泉和泉三人上下、豊泉与一・三人上下」。

豊浦 トヨウラ 江戸崎城主土岐原氏家臣 竜ヶ崎市臼倉無し。土岐岡見家臣等覚書に「家来之諸士豊浦主計・臼倉村に住す」。

豊岡 トヨオカ 越後、下野に存す。

一 金山城士 太田市五戸。金山太田誌に天正十一年金山籠城、譜代之臣豊丘大助。

二 足立衆 足立区九戸、うち伊藤谷無し。高野山千蔵院供養帳足立郡伊藤谷村に「寛文五年・逆修豊岡清左衛門の為に豊岡武右衛門は之を立てる」。

豊崎 トヨサキ 館山市二十九戸存す。館山藩里見義康分限帳に「百人衆五十石豊崎勝兵衛、五十石豊崎主計、五十石豊崎九助」

豊芝 トヨシバ 金山城士 太田市無し。豊芝文書(高崎市の群馬県立歴史博物館)に「十月二十五日(元亀三年)、武蔵深谷攻撃のため、出陣を求める、由良六郎殿・同信濃守殿、氏政花押」なぜ豊芝氏所蔵か。

豊島 トヨシマ トシマ参照。

豊田 トヨタ 下野、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 上越市十九戸存す。南魚沼郡六日町六戸、うち坂戸無し。文禄三年目録に「春日山御膳部衆四十九石豊田平右衛門、坂戸衆手明衆八石豊田内蔵助」。慶長三年会津分限帳に「御膳部衆五十石豊田平右衛門」。米沢市四戸存す。米沢藩寛政五年に「一人扶持豊田源之丞」。

二 知久氏家臣 飯田市(二戸)下久堅知久平の坂井秋晃文書に「天正十五年十二月吉日知久平本帳、豊田虎蔵知行一貫二百文」

三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石豊田伊織」

四 壬生氏家臣 都賀郡南犬飼村(壬生町)北犬飼村(鹿沼市)一帯を犬飼郷と称す。鹿沼市七十三戸、うち奈良部二十戸、富岡六戸、藤江無し、下都賀郡壬生町五戸、うち羽生田無し、芳賀郡二宮町六十戸、うち下大曽三戸、物井十九戸、芳賀町三十戸、うち延生十四戸存す。古代以来居住の苗字なり。武家雲箋に「延文五年五月十五日豊田幹家軍忠状、下野国犬飼郷豊田小太郎入道宗西子息又三郎幹家申軍忠事」。壬生義雄家臣席順に「御宝蔵奉行百貫豊田和泉、小姓組五貫豊田九郎五郎・五貫豊田平馬」壬生家盛衰記に「天正四年壬生下総介義雄に随人々豊田和泉守信久らは壬生徳節斎を討つ」。那須記に「天正四年鹿沼城主壬生徳雪斎の長臣豊田豊後守。羽生田城を宇都宮に奪われ、羽生田城主豊田本庄斎は宇都宮国綱に属し壬生城に押寄せる」。斎号は修験なり文禄頃伊勢内宮佐八文書に「鹿沼之分、壬生上総殿・豊田大膳亮」。嘉永六年旧臣控に「富田村豊田太造・豊田幸三郎藤江村豊田藤四郎・豊田梅次。延生村豊田一統。下大曽村豊田弥作」。十二項参照。

五 宇都宮氏家臣 宇都宮市百十戸、真岡市八十三戸、芳賀町与能七戸、真壁郡協和町井出無し。堅田氏無し。苗字豊田氏は堅田氏と兄弟契約を結び堅田蔵人と名乗る。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「与能村豊田藤□・豊田嘉吉・豊田藤右衛門。真岡宿豊田刑部・豊田平重郎。井出村豊田長重郎延生村堅田蔵人子孫豊田藤右衛門、豊田勇右衛門。物井村堅田蔵人子孫豊田七郎司」

六 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町一戸存す。文政二年に「五十石豊田潤庵貞朝、四両二人扶持豊田隆耕貞暁」。

七 那須氏家臣 那須郡西那須町十六戸、小川町二十戸、うち谷田六戸存す。古代以来居住の苗字にて、加賀国豊田村より起こる林氏流豊田九郎光経後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、豊田与惣五郎光正(藤原利仁男叙用に十代豊田次郎光広七男豊田九郎光経十一代也)ら七百余騎を那須郡谷田の館野が領地に指向ける」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年六月二十一日・霊位妙貞禅定尼・逆修平野清左衛門・逆修豊田権右門、下野那須豊田義左右衛門は之を立てる」。

八 平姓常陸大掾氏流豊田氏 下総国豊田郡豊田村(結城郡石下町)より起こる。大掾系図に「上総介繁幹ー石毛荒四郎政幹ー豊田太郎幹重」。豊田氏系図(久左俱佐聚)に「多気重幹ー豊田四郎義幹(石毛荒四郎、文治中)―太郎兵衛尉幹重(建保中)ー□□ー幹時(承久中)―幹富(寛元中)―為幹(建長中)ー幹安ー善基(豊田城築く)―治基(正応三年卒八十九)―親治ー豊幹ー常演ー元豊(文明十一年長峰築城)―基政ー四郎政親(妻小田政治女)―安芸守治親ー治演、治親の弟石毛二郎左馬之介重政(弟僧大房村真宗大谷派東弘寺忠円・慶長十三年寂)―太郎正家(住大房、寛永十二年六月十九日卒)」。また上郷史資料考に「台豊田手子生城主(筑波郡豊里町、現つくば市)。豊田成基ー義基ー基重ー為基ー基時ー基富ー基頼ー基安ー為基ー四郎善基(室町初期に下豊田へ移り豊田城を築く)」。天文二十年豊田治親家臣名に「石下屋形舎弟平重政、豊田一門軍奉行豊田将監」。天正三年九月石毛次郎重政は頓死、同年十月豊田治親は多賀谷家臣白井全洞に毒殺される。大房(だいぼう)村東弘寺忠円は治親の子太郎正家七歳を取り立てる。大房村に住職豊田等流存す、二戸あり。

九 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「外家大名豊田城主三万石豊田安芸守。廻座衆三千石豊田中務、五百九十石豊田治部。大番千騎千二百石豊田遠江、百石豊田郷左衛門」。永禄七年頃小田氏治味方地利覚書に「豊田・左衛門尉」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣・向石下村城主豊田中務尉」。

十 福井藩陪臣 尾張出身笹治大膳は下総結城にて結城秀康召出る。慶長六年入部結城秀康給帳に「笹治大膳寄子知行、二百石豊田左衛門」陪臣のため以後分限帳に見えず

十一 真壁氏家臣 真壁郡真壁町五戸存す。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、真壁方討死豊田内記」。

十二 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町八戸、久慈郡里美村五十六戸、水府村二十八戸、うち中染十一戸、大子町三十六戸、日立市百三十戸存す。山入氏は染之郷国安村(中染村)を本拠地とす。秋田藩高垣文書に「文亀二年山入氏義滅亡、豊田兵庫介等八百十三人討死」。大宮町甲明神弘治三年奉加帳に「豊田隼人佐」。秋田城下小田部六左衛門家致文書に「天正五年小田部名跡其身子共兼日如相定候、佐竹義重より豊田和泉守宛」、四項と同人か。小田部参照。

十三 水戸藩家臣郷士 里美村上深荻字坂野上十二戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、東扱之分・坂上代々格豊田主殿」。

十四 岩城氏幕下大塚氏家臣 高萩市七十五戸、北茨城市百戸、うち磯原大塚二十九戸、中郷町松井(島崎村)三戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に「大塚城主大塚掃部助親成家老十五貫文豊田左京、島崎城留守居八貫文豊田備前」。

十五 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に@「豊田又右衛門光久(慶長七年常州より来る四十石、子孫世々雄勝郡湯沢に住す)」。A「豊田小左衛門(後年常州より来る、子孫世々湯沢に住す)」。B「平姓。豊田大学政胤(後年常州より来る三十石)」。C「藤原姓。豊田佐助時勝(常州羽黒に住す後年常州より来る、子孫世々平鹿郡横手に住す、正保元年卒七十歳)」。東白川郡塙町羽黒城居城す。天保十二年分限帳に「横手、九石二人扶持豊田兵五郎、二人扶持豊田久治。院内、五十一石豊田万五郎、二人扶持豊田藤治右衛門」。

十六 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市二十五戸、うち北ノ幸谷無し。土気古城再興伝来記に「天正二年、馬廻り向三百石豊田松之助」。東金城明細記に「天正十八年、北之幸谷衆豊田治郎兵衛」。

十七 板橋衆 板橋区板橋三丁目(平尾宿)四戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡下板橋宿に「万治二年・逆修父母、豊田左七は立てる」。平尾宿名主豊田市左衛門。

十八 八条衆 八潮市大曽根十戸存す。高野山千蔵院供養帳埼玉郡八条領大曽根村に「命日元禄七年五月二十五日本山誓真、豊田権左衛門は立てる」。

十九 世田谷城主吉良氏家臣 土居田参照。

豊野 トヨノ 南魚沼郡大和町二十九戸、うち(北藪上村)市野江二十三戸存す。塩沢町五郎丸は長尾(上杉)家臣団の居住地。

一 上杉氏家臣 上田士籍に「長尾政景譜代にて、景勝へ御附け。藪上・枇杷島居豊野左近。藪上居・前小国・豊野藤左衛門。上田藪上ノ内居豊野惣左衛門。上田居豊野彦七」。登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、豊野又三郎被疵」上杉家文書に「天正六年五月二十二日蒲原郡荒川館の戦功を賞す、豊野藤左衛門殿、景勝」。歴代古案に「天正九年十一月吉日景勝は、豊野藤左衛門に魚沼郡藪上之内坂野分、豊野左近に刈羽郡北条之内小倭加賀分を宛行う。種村又左衛門尉に豊野弥五郎分を宛行う」。文禄三年目録に「五十騎衆百八石豊野助右衛門、七十二石豊野左近。春日山御手明衆十九石豊野彦六、十二石豊野総左衛門。直路衆(塩沢町)手明衆四石豊野五郎左衛門。木場在番山吉玄蕃事十一石豊野」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百八十石豊野弥三」。

二 米沢藩家臣 米沢市十三戸存す。諸士略系譜に@「豊野藤左衛門(上田衆、天正九年十一月藪上と云所賜る、天正十五年五月六日新発田御陣討死)―助右衛門吉久(実弟、兄藤左衛門討死之処男子無之跡式賜る寛永十四年九月二十六日卒)―藤左衛門吉忠(明暦二年卒。弟権左衛門忠行)―藤左衛門常義(弟喜兵衛乗秀・此子孫今に猪苗代組にて豊野藤兵衛久完と云ふ)―藤兵衛光当ー藤左衛門光伴ー藤左衛門弘高ー平八雅高ー平八高格ー又助高行(天保十三年相続)」。A「権左衛門忠行(始源七郎、万治年中卒)―源七郎忠通ー権左衛門政行ー助右衛門政央ー喜三郎政数ー喜千衛ー源七郎信周ー喜左衛門信行ー周助政高ー総三郎誠之ー鉄之助誠直(天保十三年相続)」。B「豊野左近(天正九年十一月朔日采地を給ふ、慶長十二年卒)―左近(元和三年卒弟総左衛門)―左近公昌ー庄兵衛公政ー伊右衛門公友ー弁右衛門公光ー弁右衛門妙主ー弁右衛門妙珍ー文之進妙喬ー弁右衛門妙精ー金七妙隆(慶応四年家督)」。C「総左衛門(元和六年卒)―清右衛門胤厚ー次右衛門胤重ー清兵衛胤房ー清左衛門胤真ー清右衛門胤春ー清右衛門胤茂ー卯一郎胤貞ー清右衛門吉辰(嘉永三年相続)」。D「豊野総右衛門(越後之内五郎丸と云所にて勤仕。豊野左近同家と相見るといえども不明分追而可考。元和三年卒)―作左衛門ー作左衛門ー武兵衛繁知ー総八郎繁久ー総右衛門旧儔ー宗弥旧愛ー宗八郎旧秀ー熊太郎旧栄(文久二年相続)」。寛永八年に「御納戸衆百石豊野源七郎。五十騎衆六十石豊野助右衛門、六十石豊野左近。御守衆五十石豊野清右衛門。御手明衆二十五石豊野作左衛門」。寛政五年に「五十石豊野総右衛門、二十五石豊野弁右衛門、同高豊野藤左衛門、同高豊野喜左衛門、同高豊野総左衛門、三石一人扶持豊野半右衛門、同高豊野伊右衛門、同高豊野与兵衛、同高豊野林内、二石一人扶持豊野助左衛門、同高豊野新左衛門、同高豊野伊左衛門、一石一人扶持豊野初次、一人扶持豊野庄兵衛、同豊野吉蔵」。

豊藤 トヨフヂ 江戸幕臣人名事典に「豊藤五十助、文久三年六十三歳、四百俵、本国上総生国下総、養祖父豊藤丈助死、養父豊藤省吾死西丸御門番之頭」。寛政呈譜無し

豊間 トヨマ 陸奥国岩城郡豊間村(いわき市平豊間)より起こる、在名にて現存無し新編常陸国誌に「豊間。佐竹義胤の四子義熙・岩城郡豊間に居り、豊間彦四郎と称す延元二年石河族を援けて三宮・湯本の二城を攻む。子に義介あり」。

一 秋田藩佐竹氏家臣 大阪市住豊間氏系図に「家紋七本骨の扇に笹竜胆。佐竹常陸介義胤(弘安元年卒)―豊間彦四郎義熙―盛義ー盛綱ー綱義ー綱定ー盛年ー盛国ー久盛ー盛則ー盛定(秋田随行)―盛行」。諸士系図に@「源姓。豊間藤右衛門盛定(膳夫勤仕、慶長七年常州より来る)」。A「豊間蔵人高国(慶長七年常州より来る、四十五石)」。

二 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に百五十石豊間覚左衛門。

頓阿弥 トンアミ 東金城主酒井氏家臣 東金市岩崎無し。東金城明細記に「天正十八年、近習百石岩崎衆頓阿弥彦左衛門」。

虎岩 トライワ 信濃国下伊那郡虎岩村(飯田市)より起こる、在名にて現存無し。

一 知久氏一族 諏訪上社神長官守矢文書に「文明十三年、虎岩□□守頼経」。諏訪上社文書に「天正十年五月二十三日、知久頼氏の知久同名衆虎岩甚四郎・虎岩孫次郎」下虎岩村平沢清人文書に「天正十五年霜月吉日、虎岩本帳、虎岩玄蕃允知行五貫六百文、虎岩孫次郎知行三貫三百文」。

二 飯田藩小笠原氏家臣 笠系大成に「文禄二年正月四日、小笠原秀政肥前名護屋出陣の士虎岩理介」。

三 伴野氏家臣 下伊那郡伴野郷(豊丘村神稲田村・河野)に無し。伊那武鑑に「天正十年、供野属郷士、田村十五貫文領虎岩平大夫、河野十五貫文領虎岩主馬」。

四 美濃国加納藩奥平美作守家臣 慶長十七年に「五十石虎岩孫三郎」。

虎岡 トラオカ 武田氏家臣 飯田市に虎岡氏無し、五味氏七戸、山本氏四十四戸、長谷部氏五十一戸存す。高白斎記に「天文二十二年十一月二十一日、虎岡土佐守・五味次郎左衛門・山本孫左衛門・呂泉・長谷部右近之丞に三十五人預置」。

虎沢 トラサワ 真田町洗馬無し。天正六年下諏訪造営帳に小県郡洗馬代官虎沢大蔵。

寅次 トラジ 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石寅次小右衛門」。

虎臥 トラフセ 甲州北都留郡上野原町(無し)棡原字猪丸照峰社永正八年七年吉日鰐口銘に「棡原領猪丸組奉懸蔵王権現鰐口、旦那虎臥ツル坊丸」。

虎見 トラミ 八王子千人同心 八王子市三十七戸、うち元八王子十三戸存す。桑都日記に「天正十九年小人頭中村弥左衛門安利の同心虎見主馬之助」。嘉永七年に元八王子村虎見富次郎・虎見又六・虎見馬之助・虎見平左衛門・虎見久平・虎見平内・虎見磯右衛門。

鳥居 トリイ みな鳥居氏なり。

一 上杉氏家臣 新発田市無し。文禄三年目録に「新発田衆同心衆四石鳥井縫殿之丞」

二 壬生氏家臣 鹿沼市五戸、下都賀郡壬生町一戸存す。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫鳥井大学、五貫鳥井戸九郎」。

三 里見氏家臣 館山市三戸存す。里見系図に「永禄七年国府台合戦に鳥井信濃守、子息悪左衛門父子討死すむ。

四 足立衆 足立区堀之内三戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡淵江領堀之内村に「寛永九年・道智、鳥居弥三は立てる」。

五 武田氏家臣駿河衆 甲陽軍鑑に「元今川家臣岡部次郎右衛門下にてかせぐ者鳥井長大夫」。

六 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本国三河、本姓平、定紋丸之内に竹に雀、替紋鳥居。鳥居因幡守忠氏嫡流山下弥十郎之信の長男九郎右衛門信吉(召出寛永十三年山形保科正之へ)―弥十郎忠照ー九郎右衛門忠古ー九郎右衛門忠奇ー九郎右衛門忠陽ー鳥居経右衛門忠宗ー栄五郎忠好」。

鳥居戸 トリイド 戸奈良参照。

鳥内 トリウチ 信州水内郡信州新町お供平(牧之島)・牧山中無し。上水内郡鬼無里村中牧保令文書に「永禄九年八月二十七日武田信玄は、牧之島衆鳥内駿河守にお供平の御替として牧山中の地を宛行う」。

鳥海 トリウミ 上総、相模に多く存す。

一 松代藩真田氏家臣 上田市一戸存す。文久年中に「御徒士十五俵二人扶持鳥海文作、三人扶持鳥海藤太郎」。

二 古河公方家臣 五五三二頁参照。鎌倉円覚寺文書に「武州久喜町の円覚寺派甘棠院四世昌伊号三伯徳蔭軒は鳥海氏の産、後に永仙院と称し、古河公方奉行衆で足利義氏天正十一年没葬儀をとりおこなう、慶長十八年没す」。

三 里見氏家臣 市原市六十五戸、うち高滝無し、大戸六戸、君津市四十七戸、うち平山無し、草川原五戸、寺沢十七戸存す。高滝村賀茂明神大日堂旧蔵(平野青年館所蔵)に「永禄元年十二月四日、上総国加茂高滝郷、本願神主鳥海新兵衛」。大戸村熊野神社天正十六年棟札に「上総州作是郡高滝社内大戸、守護源義安(里見)、神主鳥海出雲・息左京助(子孫鳥海勇)」。平山村大原神社天正五年棟札に「旦那鳥海平左衛門」。草川原村八幡神社天正七年棟札に「小助成鳥海三郎左衛門・鳥海六郎兵衛」

四 北条氏家臣小田原衆 平塚市百三十戸、足柄上郡開成町中之名三十戸存す。高野山高室院月牌帳に「天文二十四年・浄円・相州中之名トリノミ五郎右衛門」。

五 同品川衆 五五三一頁参照。品川区北品川に鳥海氏(とりうみ)一戸存す。品川の海賊衆鳥海氏は富津市湊字鳥ノ海より起こる、本名は吉原氏にて、湊村吉原小左衛門は文化年間に鳥海氏に改姓し、子孫は現当主湊住(二戸)鳥海盈良なり。富津市に苗字鳥海氏二十四戸、吉原氏は四十五戸、うち湊二十二戸存す。吉原二十一項参照。

六 同江戸衆 川崎市中原区木月十戸存す。風土記稿橘樹郡木月村条に「村内日蓮宗妙海寺を天文年中創立せし鳥海讃岐が先祖主膳某といひしが、鎌倉将軍家へ納めし租税の簿を、その子孫の此村に住するもの近き頃まで持伝へしよし。永禄の頃に至りて北条家麾下の士の知る所となれり」。

六 鳩ケ谷衆 高野山千蔵院供養帳足立郡鳩ケ谷村(八戸)に「享保七年・宝説教正命日二月三日、道蓮信士命日正月二十三日、鳥海仁兵衛は立てる」。

鳥飼 トリカイ 里見氏家臣 君津市三十二戸、うち怒田無し。怒田村大日堂に「寛正五年奉造立沼田寺大旦那鳥飼四郎衛門」。

鳥倉 トリクラ 里見氏家臣 地名苗字無し安房郡鋸南町吉浜日蓮宗妙本寺惣血脈次第に「日永(長禄四年寂、鳥倉、藤原氏)」

鳥沢 トリサワ 伊豆に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に徒士鳥沢常右衛門。

二 北条氏家臣伊豆衆 河津町三十七戸、うち川津筏場八戸、大鍋無し。川津筏場村天神社永禄十三年十一月棟札に「本願鳥沢二郎左衛門尉」。大鍋村子守神社天正十二年棟札に「番匠鳥沢六左衛門延満」。

取田 トリタ 江戸衆 鳥田氏は中央区一戸葛飾区一戸、部田氏(とりた)は江戸川区一戸存す。高野山西南院関東過去帳に「慶長二年五月晦日、清誉浄蓮禅定門、武州江戸住取田弥助はたてる」。

鳥塚 トリヅカ 修験三峰宮は明治維新に三峰神社となる。武蔵国男衾郡鉢形内宿村名主鳥塚与五左衛門文書に「天正十八年四月日、禁制、武州大滝、印(豊臣秀吉)」。三峰宮鳥塚氏宛。五五七一頁参照。

砦花 トリデバナ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に「砦花清介」。

鳥子 トリノコ 常陸国那珂郡鳥子村(美和村鷲子)より起こる、在名にて現存無し。

一 藤原秀郷後裔江戸氏流 新編常陸国誌に「鳥子。那珂郡鷲子村より起こる。江戸通房の二子鳥子隠岐守通治、江戸但馬守より鳥子郷五千八百九十石を与ふ」「江戸但馬守重通の子鳥子上野介、佐竹氏に属し、其の子長左衛門、食邑五千八百石、後に秋田に移る」。

二 武茂氏流 馬頭武茂系図に「武茂氏泰ー四郎左衛門尉泰長(常陸国鳥子郷を領す)―鳥子四郎泰宗」。狩野(かりの)参照。

三 幕臣伊王野氏家臣 那須町伊王野無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永二年七月二十九日・霊位妙空禅定尼、下野伊王野鳥ノ子は之を立てる」。

鳥羽 トリバ トバ参照。

執三見 トリミミ 正訓不詳。信州大町市宮本仁科神明宮文禄五年棟札に「本領細萱長知、助成之衆執三見佐左衛門尉・執三見曽右衛門尉」。神主か。

鳥屋 トリヤ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市三十二戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「給人鳥屋八郎右衛門」。

鳥山 トリヤマ 上野国新田郡鳥山村(太田市)より起こる、在名にて現存無し。

一 修験新田氏族鳥山氏 新田族譜に「里見冠者義成(保元二年生、文暦元年卒七十八才)―里見太郎義基(治承二年生、寛元二年死六十七才)、弟大島伊賀義綱(治承四年生、宝治二年卒六十九才)、弟鳥山三郎伊賀守時成(正嘉二年五月十六日死)―太郎経成(弟四郎親成、弟五郎頼成)ー太郎国成(弟弥四郎信成、弟弥五郎成継)―五郎三郎左京亮家成(弟民部大輔貞興)―太郎修理亮義俊(延元元年義貞と北国へ赴く)、弟左馬助伊賀守義盛、弟新三郎左京亮氏頼ー修理亮経盛(安房鳥山祖)」。世良田村長楽寺文書に「弘安五年三月十日、鳥山時成譲状。新田庄鳥山郷の内、在家四宇・田畑を女房に譲る」「正応四年十二月二十一日(一二九一年)関東下知状。尼念空は新田庄鳥山内在家、越後国波多岐庄入馬・今泉・深見村・倉俣村などを、亡夫時成の建治二年・弘安五年の譲状に任せて領有を認める」。鳥山時成は正嘉二年死すは誤りで、治承六年頃生れとすれば、弘安五年(一二八二年)は百歳となる。修験里見氏は勢多郡赤城村宮田を本拠地とす。里見参照。鳥山氏は赤城村十九戸存す。当村出身の苗字鳥山氏は里見氏と兄弟契約を結び自己の苗字と同じ新田郡鳥山村を所望す。

二 金山城士 前項の末裔なり。松陰私語に「文明九年、足利成氏に属し、鳥山陣所に鳥山式部太夫参陣す」。下総平賀本土寺過去帳に「享禄五年九月十七日岡辺原(武州榛沢郡)にて討死・新田鳥山式部大輔殿」永禄二年新田家臣祖裔記に「鳥山左京亮氏頼の末葉越後国に蟄居す、頸城郡二ケ村領す。修理亮の末葉と申て、今も金山の西・鳥山村の領主として鳥山刑部左衛門尉・後主膳正と云、金山之与力一方の大将として、家臣には大塚藤内・松田主水・五十畑半平・小原三郎左衛門。風間信濃守末流本国に蟄居し、鳥山と里を並び家臣の如く鳥山へ勤むるよし、末流奥州会津に居住と承る」。氏頼末葉は修験市野井氏と同じく頸城郡に居住す。市野井参照。関東庭軍記に「天正元年新田勢鳥山伯耆、大将鳥山林之助」。新田老談記に「天正十二年、金山にて老中物頭鳥山浄仙、鳥山主膳を大将にして由良の出城に置く」。

三 由良氏族鳥山氏 前項の名跡を継承す。由良氏系図に「由良刑部少輔成繁(天正六年卒七十三歳)、弟鳥山常陸介繁雄ー丹後守高繁」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。一門鳥山丹後守高繁・新田郡鳥山城主、国繁従弟、天正十八年四月十日鳥山にて卒す」。

四 安房国の鳥山氏 上総国安藤村は無し。新田族譜に「鳥山左京亮家成ー新三郎左京亮氏頼ー修理亮経盛(安房鳥山祖)―時盛(永享十二年結城討死)―新三郎時房(上総安藤邑住)―左衛門太夫時定(天文元年卒五十六才)―左京亮時宗(移住安房、仕里見義堯・義弘・義豊、号安藤一夢、天正四年死六十三才)―安藤丹後時房。時定の弟鳥山修理亮時久ー図書時連ー五郎左衛門時守(仕里見忠義、三百五十石)―与五左衛門時春(仕館林殿)」。安房国に烏山氏(うやま)・宇山氏・鵜山氏多く存す、烏山(うやま)にて、上野国新田氏流鳥山氏とは無関係なり。ウヤマ参照。

五 三河国の鳥山氏 新田族譜に「鳥山左京亮家成ー伊賀守義盛ー伊賀守左馬助房成ー兵部少輔貞成ー孫三郎道成(至徳年中安堵鳥山庄)―新三郎俊成(永享十年討死)―孫三郎仲成(鎌倉持氏自害之後、蟄居上州伊勢崎)―新左衛門成忠(遷三河国御油)―三郎左衛門忠政(住三州岩津)」。苗字鳥山氏は豊川市六十三戸、うち御油無し、岡崎市三十四戸、うち岩津三戸、安城市二十戸、西尾市二十四戸、幡豆郡一色町二十六戸、吉良町十三戸存す。古代以来居住の苗字にて、上野国鳥山村発祥説は仮冒なり

六 越後国の鳥山氏 新田郡世良田村長楽寺文書に「建治二年十月一日、鳥山時成は女子尼念空に、越後国波多岐庄入馬・今泉両村内田畠在家、同庄深見・倉俣田畠在家等を譲渡す」。中魚沼郡今泉郷馬場村枝郷市之沢村(十日町市)、同郡津南町深見、中里村倉俣に鳥山氏無し。太平記巻十に「越後国の一族に、里見、鳥山、田中、羽川、大井田等の人々にてぞ坐しける」十日町市近辺に居住す。上杉家文書に「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後侍衆鳥山越中守殿」。

七 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様城侍大将衆鳥山因幡守、代々越後鳥山修理亮」。文禄三年目録に「出羽国小国直江抱同心二百十八石・因幡守子・後修理に成る・始は弥三郎と云・鳥山修理進」。慶長三年会津分限帳に「与板衆百石鳥山修理亮」。

八 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に@「鳥山修理義綱(鳥山因幡長男、謙信・景勝に勤仕し越後妻有庄市野沢之城に被差置)―玄蕃氏綱(元和九年十二月卒。弟監物義忠)―五兵衛義春ー庄右衛門義利ー久左衛門義納ー五兵衛義知ー勘五郎義昌(寛政元年家督)」。A「監物義忠(正保二年隠居)―主膳義雄ー五左衛門義重ー市兵衛義房ー弥三郎義重ー五左衛門恒義ー弥三郎義房ー総弥義為ー勇吉義行(嘉永元年相続)」。寛永八年に「御中之間衆百石鳥山監物」。寛政五年に「二十五石鳥山五左衛門、三石一人扶持鳥山勘五郎、二石一人扶持鳥山卯吉」。

九 白井城主長尾氏家臣 一項参照。勢多郡赤城村見立十戸、利根郡白沢村高平六戸・家紋丸に橘。加沢記に「天正八年八月中旬真田昌幸は前橋城を攻め、かくて前橋にて此由を聞て白井方鳥山十兵衛等は勢多郡米野の原(富士見村)へ出向てたたけたり、見立村不動山の城には長尾憲景家臣杢和泉守楯籠ける」。

十 箕輪城主長野氏家臣 吾妻郡東村十五戸永禄元年長野業政家臣録に徒士鳥山与茂七

十一 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市二十四戸、うち堀之下町八戸、城下柿之宮(石川町・南曲輪町)無し。酒井忠世の地方分限帳に「百五十石鳥山四郎左衛門、百石鳥山源太夫、百石鳥山兵左衛門、五十石鳥山孫左衛門」。明暦二年在郷所分限帳に「横小路三百石鳥山弥助、土井曲輪百五十石鳥山三左衛門、前通り柿之宮鳥山孫右衛門、柿之宮村鳥山文蔵」。寛延元年に「二百八十石鳥山作部左衛門、百石鳥山源左右衛門、横小路五両三人扶持鳥山弥助、柿宮五両二人扶持鳥山孫右衛門」。姫路藩宝暦七年に「江戸組分、中御座敷奉行鳥山藤左衛門。姫路組分、物頭三百石鳥山治部衛門組足軽三十人、百二十石鳥山源太右衛門、鳥山孫右衛門」。明治二年に「二百七十石鳥山大七郎、百二十石鳥山源太右衛門、十二人扶持鳥山孫左衛門、三人扶持鳥山仙次郎」。

十二 足立衆 川口市石神五戸存す。高野山千蔵院足立郡赤山領石神村に「享保元年・専空院覚誉信阿浄本命日七月五日、鳥山新兵衛と鳥山千太郎は立てる」。

泥府 ドロブ 益子氏家臣 下野国塩谷郡土呂部村(栗山村)より起こる、在名にて現存無し。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀之党の泥府宮内左衛門は笠間方山本城主高塩を追討す」。

戸輪 トワ 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷伝記に「天正五年、下妻在士の着到戸輪牛之助」。

内木 ナイキ 下野国河内郡河内町薬師寺十七戸存す、薬師寺氏家臣なり。

一 皆川氏家臣 栃木市四戸、うち木野地町無し。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「木野地村内木五郎左衛門・内木六左衛門・内木長左衛門」。

内貴 ナイキ 佐久市(無し)中込の土屋市平文書に「天正元年十二月十四日、武田勝頼は内貴小弐をして、九左衛門(内貴)は不孝の廉あるに依り譲らず、同人遺跡の処分を自由にせしむ」、注に「内貴小弐、信濃の人たるや不明」。小弐は修験の称号。

内記 ナイキ 

一 米沢藩上杉氏家臣 中頸城郡妙高村十戸米沢市三戸存す。寛政五年に「金山役人二石一人扶持内記伊総」。

二 千葉氏家臣 千葉市六戸、鴨川市十三戸存す。千葉大系図に「千葉介氏胤(貞治四年病死。家臣内記氏)」。

三 武田氏家臣駿河衆 藤枝市四戸、静岡市中吉田一戸、富士宮市無し。富士宮市宮町富士山本宮浅間大社天正五年三月琴板銘に「武田勝頼、出願内記内記助家長」「天正五年五月二十一日、鎰是内記助時成花押」富士宮市西町富士文書に「天正十一年六月朔日、富士大宮神主鎰是内記時成」。旧長谷寺文書(静岡市音羽町清水寺保管)に「天正四年九月十八日、安来(静岡市)長谷寺屋敷を寄進す、玉泉坊御同宿中、内記内記助勝長花押」「天正十六年八月二十七日、長谷寺順泉坊、内記内記昌綱花押」。楓軒文書纂に「天正九年六月六日、藁科谷(静岡市)云々、奏者内記豊前、穴山梅雪斎不白花押」。静岡市大岩臨済寺文書に「天正十年十二月二十三日、寄進百貫文、内記豊前守昌継花押」。

四 武田氏家臣信濃衆 茅野市富岡・油川、上水内郡小川村高府(竹生村)無し。茅野市辰野虎造文章に「天正六年三月二十一日本国富岡・内記源久」。諏訪社大祝諏訪文書に「十二月十三日、その城の用心普請を行うべし、内記内記助殿、勝頼朱印」「天正四年五月二十一日、伊那衆右七人普請役免許す、内記内記殿、武田家朱印」。諏訪市林久太郎文書に「天正十年六月二十八日木曽義昌は林治部右衛門に諏訪郡油川村の内記分三十貫文を宛行う」。鬼無里村有沢文書に「天正十四年九月十九日、小笠原貞慶は有沢善助に竹生之本町・内記分一貫八百文を宛行う」。

五 福井藩家臣 慶長六年入部の結城秀康給帳に「本国駿河・千七百五十石内記掃部、本国駿河・八百石内記豊後」。享保六年諸士先祖之記録に「岡部豊後守(本国三河、姓藤原、権現様より秀康公御代御附人、大坂御陣慶長二十年討死。岡部称号之事、秀忠様に御奉公申候老女中岡部と申者豊後守母に而候、依之岡部を家名とす、本名は内記にて候哉。豊後守曽祖父を内記内記之助と申候、豊後守初内記豊後守と申候哉)―嫡子淡路守(大坂冬陣討死)、二男豊後(病にて一生蟄居)、三男造酒佐安直(寛永二年召出)」。岡部造酒佐安直の父豊後守長起なり。岡部三十四項参照。

内藤 ナイトウ 越後、甲斐、三河に多し。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「天文年中、前管領憲政越後へ御入の時御供、少し御跡より来る・後信州へ被遣、佐左衛門養父・内藤治部少。謙信様衆、信州野尻・本名関川也・尾崎同心関川是也・内藤佐左衛門」。上杉年譜に「永禄七年七月五日、上田城主長尾越前守政景野尻カ池に溺死し給、船に在合ふ従臣内藤左近も水中に溺死す」。北越軍記に「上田城主長尾政景溺死し、謙信より内藤主殿助を早々指越」。三州志に「天正五年三月能登七尾城を攻む、故堡跡を取立て、鹿島郡熊木中島堡に内藤久弥等を置く」。文禄三年目録に「越後侍五十七石内藤左近之助、十九石内藤杢之助。与板在番四十七石内藤善兵衛。信州上堺衆(飯山市)上堺平九郎同心三十九石内藤与総左衛門・内藤左門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石内藤杢之助・内藤佐左衛門。与板衆百石内藤善兵衛。中山在番衆(上山市)百石内藤与総左衛門、五十石内藤左門」。中頸城郡(妙高高原町)関川村枝郷田切村に郷戸氏十四戸、関谷氏・関川氏・内藤氏無し。田切宿問屋郷戸氏は飯山市寿字顔戸(ごうど)から移住す。信州の苗字関谷氏は在名関川氏を称し田切城主となる。また魚沼郡六日町に内藤氏二十三戸存し、信州飯山へ派遣される。

二 米沢藩家臣 米沢市五十三戸存す。諸士略系譜に@「内藤作左衛門重政(内藤左近入道名跡、実関ノ谷作左衛門二男、始与三郎、謙信代永禄年中内藤氏相続す、会津米沢に供奉、米沢にて卒す。そもそも重政実家関川左衛門と云信越の境田切と云所に被差置、時に謙信上意にて左衛門を春日山へ被召寄せ上田長尾政景御退治の御企あり、左衛門が子供の内関ノ谷作左衛門並宇佐美・庄田三人へ被命之無拠御舟遊びに事よせ御遊興最中に舟底のシヤウノ目を抜き水中へ沈奉り罷帰る、謙信上意にて御生害遊すといえ共御憤を恐入、子共皆々他に仕よし)―次郎右衛門政次(始佐左衛門、慶長七年家督、慶安四年致仕)―玖左衛門胤政(弟金兵衛吉政)―新五左衛門政利ー新五左衛門友貞ー次郎右衛門友寿ー佐左衛門友清ー次郎右衛門友隆ー次兵衛友睦ー新五左衛門友兄ー新次郎友徳ー文四郎友慶(安政六年相続)」。A「金兵衛吉政(正徳五年致仕)―安左衛門政之ー角馬秀盛ー嘉七政盛ー覚馬庸家ー蔵造方英ー源太郎政俊ー新一郎政共(万延元年相続)」。B「内藤木工之助久親(越後会津米沢まで供奉、正保三年致仕)―三郎左衛門範久ー七郎右衛門政久ー木工右衛門久豊ー軍左衛門久只ー三郎左衛門知久ー木工之助政房ー常蔵親久ー孫蔵成親(明治元年家督)」。C「内藤左門道元(慶長五年討死)―左馬助新右衛門道森(寛文四年卒)ー新右衛門道永ー次郎兵衛道重ー次郎兵衛道利ー五郎次道和ー吉四郎道豊ー文蔵良道ー文次郎道孝(文久三年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆二百石内藤杢之助、五十石内藤作左衛門」。寛政五年に「五十石内藤次郎右衛門、三石三人扶持内藤三郎左衛門、五石一人扶持内藤次郎兵衛、四石一人扶持内藤覚馬、同高内藤源蔵、一人扶持内藤弥右衛門」。

三 諏訪衆 諏訪市三十戸、うち中洲字金子二戸存す。諏訪大社文書に「永禄八年十二月五日、信玄が祭礼の復活を下知した諏訪社上社神事再興次第、神田金子定納五貫七百文、半分は内藤与四郎知行」。

四 佐野氏家臣 佐野市三十七戸、うち村上町十三戸、安蘇郡田沼町栃本字川入無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、内藤治部左衛門尉」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「稲垣淡路利勝家臣内藤九兵衛」船津川町福地収介文書に「八月二十七日、初鴈を捕えて佐野城の内藤主水に渡すこと、福地帯刀殿、北条氏忠朱印(佐野氏に改姓)」。横浜市設楽巳知文書に「子三月二十八日(天正十六年)、川入の領主内藤主水は罪により氏忠に取り上げられる、川入百姓中、長門丹後奉之(氏忠家臣)」。佐野信吉の臣内藤五郎左衛門。

五 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町四戸。壬生義雄家臣席順に御蔵兵士役五貫内藤金五郎

六 小山氏家臣 小山市十二戸、うち中里無し、下都賀郡大平町西水代(榎本)二戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十年三月二十八日、逆修千鶴禅定門自身・逆修千徳禅尼内方、下野榎本衆内藤雅樂助は之を立てる」。寛政頃の小山家旧臣帳に「中里村内藤某末流・内藤団四郎」。

七 宇都宮氏家臣 宇都宮市五十戸、新治郡八郷町菅間無し。西茨城郡岩瀬町橋本安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下内藤数馬」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、内藤民部」。宇都宮国綱長老内藤民部あり。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「菅間村内藤庄重郎」。

八 多賀谷氏家臣 下妻市三戸。多賀谷伝記に「天正五年、下妻在士の着到内藤帯刀」

九 小田氏家臣 つくば市二十七戸。天文十八年小田家風記に大番千騎六百石内藤主税

十 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町七戸うち足高無し、稲敷郡河内町二十戸、新利根町四十九戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、内藤左衛門」。

十一 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町七戸、うち大宮(部垂)無し。天文九年佐竹義篤に攻められ部垂義元の家臣内藤主計は奮戦す。秋田藩諸士系図に「藤原姓。内藤喜左衛門光重(慶長七年厨屋にて常州より来る)―喜左衛門光衛」。

十二 常陸江戸氏家臣 久慈郡大子町二戸、うち小生瀬無し、東茨城郡内原町十一戸存す。小生瀬村宝泉寺仏龕記に「永正七年八月、江戸家・奥州依上保に出張の時に内藤修理亮と共に出軍す」。新編常陸国誌に「内藤。田島村和光院過去帳に『道宗・癸酉十月十七日、内藤太郎左衛門・壬生に出で打出』とあり、癸酉は天正元年なり。これは江戸氏の家人と見えたり」。

十三 水戸天狗党 内藤昇一郎三十五才・内藤利兵衛二十三才は元治二年二月四日、内藤啓兵衛は二月十六日敦賀にて処刑される

十四 千葉氏幕下飯櫃城主山室氏家臣 香取郡多古町二十戸、山武郡芝山町飯櫃・西加茂無し。西加茂村普賢院永禄十年像銘に「飯櫃住人内藤左衛門尉」。

十五 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市八戸、市原市百十戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年奉行二千石内藤沢右衛門」東金城明細記に「天正十八年台所方三十五石内藤小六」。

十六 世田谷城主吉良氏家臣 川崎市中原区下小田中四十九戸存す。古代以来居住の苗字にて三河国出身説は仮冒なり。風土記稿橘樹郡下小田中村条に「旧家者名主勘七、先祖は内藤豊前が弟内匠之助といへり、内匠之助は吉良家人なり。初吉良左兵衛佐三河国より上野国へうつり、夫より又当国世田ケ谷にうつる、よりて内藤兄弟も永正年中こゝに来れり、天正六年八月十七日死せり。その子を兵庫と云、慶長二年十月二十四日死す。兵庫が弟弥左衛門は文禄元年分家となる、此人も初め吉良氏につかへて、小姓を勤め弥次郎といへり、後弥左衛門とあらたむ。是らが子孫延蔓して今八九軒に及べり」。安中市中秋間の礼応寺城は吉良氏古城にて墓地という。吉良治家き足利基氏より飽間を与えられ飽間を称す。下小田中村に源頼朝家臣稲毛重成館跡あり、これ以前から開発されており、正保田園簿七百八石、明治維新頃の旧高旧領七百五十石、明和二年百一軒、明治二十四年百八軒で、天正十九年検地以来増加は無い。代々名主内藤一族も天正文禄以前に多く存す。

十七 足立衆 足立区鹿浜一戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡鹿浜村に「寛永十六年為母逆修、内藤左太郎は立てる」。

十八 北条氏家臣小田原衆 足柄上郡開成町延沢六戸、平塚市岡崎字丸島三戸存す。高野山高室院月牌帳に「天文二十四年道清、相州西郡延沢内藤入道」。新編相模大住郡丸島村条に「駒形権現社永禄十一年卯月八日棟札に当郷地頭大旦那小野藤八郎、同代官内藤監物丞」。紀伊国在田郡梶原景宗文書に「天正七年二月二十三日、小田原花木安斎新五郎屋敷買得を認める、内藤彦太郎殿、朱印(久野城主北条宗哲)」「天正十一年十二月二十六日、安西新五郎より買得した後小路根本広浜屋敷を久野城主の朱印を貰って売却す、梶原備前守殿、内藤主水正判」。主水の子孫は二十二項参照。

十九 同田代城主内藤氏 相州愛甲郡愛川町四十九戸、うち田代三戸、中津字坂本・字熊坂八戸、半原三十五戸、三増三戸、角田字箕輪無し、相模原市磯部一戸存す。古代以来居住の苗字なり。新編相模愛甲郡角田村条に「弘治三年八月より内藤下野守秀勝の所領となると伝ふ。日月神社永禄二年二月十日棟札に寄進申・地頭内藤三郎左衛門尉殿千貫文」。田代村条に「田代古城。内藤下野守秀勝、其子三郎兵衛秀行二代在城し、役帳には『御家中衆内藤三郎兵衛。二十貫文保内田代・半原、二貫文保内小曽郷(不詳)、十八貫文隅田・箕輪、六十三貫文保内下村・坂本、五貫文保内五坊(不詳)、三十貫文保内磯部半分、以上百三十七貫文』。曹洞宗勝楽寺開基は内藤三郎兵衛秀行法名松渓院孝山宗忠・天正十一年八月十日卒。秀行が寺領を寄附せし文書今に蔵せり『寅十二月七日、秀行花押』。内藤氏墓あり、二基は秀行夫婦の墓と云ふ、妻は寿性院茂林慶繁・天正十四年二月二十一日死、共に位牌をも安ず。余二基は其伝を失ふ、案ずるに鬼簿に万峯院雲岳祖重・内藤為三郎戒名也・若狭守。又清涼院風室貞薫大姉同御連子と記す、此二人の墓なるべし、卒年詳ならず。秀行の時、永禄二年十二月武田氏に攻落され、秀行城を遁れて入道す」。半原村臨済宗清雲寺天正十七年七月寄進状に「定行花押」。半原村細野城跡は内藤秀行の子定行が在城す。次項参照。

二十 同津久井城主内藤氏 津久井郡津久井町二十六戸、うち長竹十七戸、中野二戸、根小屋三戸、青山一戸、三井・青野原無し新編相模津久井郡根小屋村条に「津久井古城跡。内藤左近将監景定・天文三年三月二十日卒・法名隴山院殿功雲道勲大居士、これに居り。其子大和守景豊伝領して茲に居る。天正十八年小田原滅亡の砌この城も廃城となる。大和守景豊の弟を六郎右衛門景友、其子角右衛門景次と云、琉離の後、福山候に寄食す、其子孫内藤角右衛門景弘は福山藩阿部家に仕へて猶家老たり。景次の五男豊展が子豊弘は植村候家老となり、子孫を内藤彦兵衛景明と云、今猶大和国高取藩植村家の家老たり」。青野原村条に「井上源三郎へ内藤大和守景豊より賜れる書簡を蔵す」。越後国御館乱で北条氏は三郎景虎支援のために越後上田へ出張す。茂原市高師の宍倉安衛文書に「十月十九日(天正六年頃)、越後上田表迄越山、信玄方へも申達候、宍倉兵庫介殿(北条方の下総臼井衆)、内藤修理綱秀印」。井上文書に「天正十八年四月十七日、井上源三郎殿、大和守花押、御検使大藤長門守花押」。愛甲郡三増村条に「村民小野沢彦左衛門文書に「寅五月二十四日(天正十八年)、津久井津久井城普請人足を課す、ミまし・はんはら・すミた川入三十五人、三ケ村百姓中、大和守朱印。津久井城修営により城主内藤大和守景豊下知す」。相州文書には内藤綱秀朱印状とす。青山村臨済宗光明寺文書に「大永四年十二月九日、寄進青山村桜野六百六十四文、内藤大和入道花押」。中野村臨済宗祥泉寺文書に「享禄三年二月十八日、熊野堂祥泉庵棟札、地頭藤原朝臣朝行」。青野原村条に「十二月十六日、官途を与える、井上雅樂助殿、朝行花押」。快元僧都記に「天文二年二月九日、北条氏綱は鶴岡八幡宮造営の奉加を求める、内藤左近将監は募金に応じる」。光明寺文書に「天文五年八月五日、寄進、康行朱印」。中津村八菅神社棟札に「天文十年十一月二十七日、当地頭内藤九郎五郎藤原朝臣康行」。永禄二年役帳に「津久井衆内藤左近将監、二百十四貫文中郡岡田郷(厚木市)、二百十七貫文中郡酒井郷(城山町)、百四十九貫文東郡河尻村(城山町)、三十貫文東郡中沢村(城山町)、三十五貫文東郡三井村、三十貫文東郡八菅熊坂村、三百二十貫文中郡愛甲(厚木市)、以上千二百貫文。役御免百貫文中郡林郷(厚木市)内藤兵部少輔(家臣)、外津久井衆、都合千七百五十貫文」。光明寺天正八年閏三月二十八日、寄進、内藤綱秀花押」。祥泉寺棟札に「天正八年霜月十六日、領主藤原綱秀」。天正十年頃小田原一手役之書立写に「つくい・内藤将監」。光明寺文書に「天正十四年正月二十六日、寄進、左近将監直行花押」。直行は小田原没落後、助右衛門直政と改名し加賀藩前田利長に仕える。

二十一 加賀藩家臣 前項の後裔なり。天保三年諸士系譜に「内藤大和守ー左近助右衛門直政(北条氏政に仕へ筑井城を守る。後前田利長に仕ふ、四百石)―六郎左衛門ー助右衛門(百五十石)ー市郎兵衛ー助右衛門ー九郎右衛門ー久右衛門ー半蔵ー四郎兵衛良政」。慶長十年前田利長家臣に「二百石内藤助右衛門」。元和元年に「四百石内藤助右衛門」。寛文元年に「百五十石内藤助右衛門」。文化頃に「百五十石内藤四郎兵衛・下り藤丸」。文久初年に「五十石・父半蔵・文政五年家督内藤四郎兵衛良政・下り藤」。

二十二 福山藩阿部氏家臣 阿部氏は元和九年岩槻藩主、元禄十年宇都宮藩主、宝永七年福山藩主となり明治に至る。十八項・二十項の後裔なり。岩槻藩寛文二年に「千二百石内藤主水、六百石内藤彦兵衛」。宇都宮藩宝永六年に「御家老内藤角右衛門」。福山藩宝暦年間に「御家老千五百石内藤角右衛門」。

二十三 大和国高取藩植村氏家臣 前項の後裔なり。寛政呈譜植村家譜に「植村出羽守家政(天正十七年駿河国に生る、寛永十七年高取藩二万五千石)―家貞ー女子(家臣内藤彦兵衛豊弘妻)」。内藤大和守景豊の弟六郎右衛門景友ー角右衛門景次ー五男豊展(母は植村家政の従母也)―彦兵衛豊弘(高取藩家老)、子孫家老内藤彦兵衛景明

二十四 武田氏家臣 甲府市五百七十戸、うち川田四戸、蔵田は甲府城下。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「永享十一年頃喜阿弥陀仏内藤。文安元年二月八日金阿弥陀仏・内藤寛正二年頃巌阿弥陀仏・内藤濃州。長禄四年六月七日聞一房・内藤濃州内方」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十二年四月二十一日・逆修妙存禅尼、甲州蔵田村内藤平五右衛門内方」「天文十四年五月二十日・逆修芳叟道厳禅定門、甲州府中内藤石見守」「天文十四年五月二十日・逆修浄幸禅門・逆修妙幸禅尼、甲州川田内藤源五左衛門夫婦」。高白斎記に「天文十七年八月十六日、所帯御印判長坂大炊助、内藤庄左衛門に被下」。天正十壬午年諸士起請文に「近習衆内藤源助信昌・内藤織部。御嶽衆内藤縫殿助。武田典厩衆内藤又八郎。山県衆内藤主膳。今福新右衛門衆内藤宗兵衛。一条信龍衆内藤久左衛門」。武家事紀に「天正十三年閏八月二十六日、徳川家康は甲斐国衆内藤久五郎に信州小県郡丸子合戦の戦功を賞す」。以下参照。

二十五 甲斐国の神主 中巨摩郡甲西町六十二戸、うち江原十二戸、櫛形町七十三戸、うち上宮地四戸、玉穂町二十七戸、うち成島十二戸存す。文政十年に江原村富士浅間明神神主内藤佐渡、上宮地村三輪明神神主内藤左馬之介、成島村八幡神主内藤鉄之進

二十六 武田氏家臣御岳衆 甲府市御岳町金桜神社文書に「天正十年八月十一日、御岳衆内藤織部丞・内藤又右衛門・内藤七左衛門、徳川家朱印」。甲斐国志に「文化七年御岳村蔵王権現神主。先祖出雲好言・内藤出雲吉弼、先祖伊勢正幸・内藤伊勢章舎、先祖正章・内藤伊賀守重羽、先祖七左衛門正寿・内藤壱岐嘉芳・内藤安芸寛敬・内藤讃岐信胤、先祖又右衛門正行・内藤筑後正史、正行子孫分家・内藤造酒定正、先祖嘉兵衛正居・内藤摂津正矩、正居分家・内藤豊前包救、先祖織部丞久儀の男織部久業・其男織部尾州に仕へ、二男織部孟久の子孫窪寺氏を称し子孫内藤土佐久品は内藤の家跡を立つ」。三十八項参照。また内藤七左衛門の子織部が甲府市下小河原(十四戸)に居住し、其子金右衛門より三世里正平左衛門に至る。下小河原村内藤定右衛門文書に「天正十年八月二十五日、甲州竹井之内鎮目分二十五貫文(八代町)、藤垈十貫文(境川村)并棟別二間を安堵す、内藤七左衛門尉殿、徳川家朱印」。御岳衆とは別か

二十七 同武川衆 韮崎市百九十戸、うち円野町下円井三十二戸存す。下円井村宇波刀神社大永二年閏三月棟札に「百文・内藤豊後守」、天文十六年棟札に「内藤又三郎・同名左衛門二郎・内藤□七郎」。

二十八 同九一色衆 西八代郡上九一色村(四戸)渡辺文書に「天文二十四年七月十九日、武田信玄は内藤新右衛門尉と渡辺弥左衛門尉に信州川中島合戦の戦功を賞す」西八代郡三珠町三十戸、うち高萩四戸、中巨摩郡田富町四十七戸、うち西花輪十五戸存す。古代以来居住にて高萩村からの移住説は仮冒なり。記録御用所本・渡辺左次郎英書上(高萩村地頭)に「天正十年七月十三日九一色衆十八人宛。渡辺囚獄佐殿・内藤孫十郎殿・内藤織部丞殿、徳川家康朱印」三十項参照。甲斐国志に「九一色衆、天正十年七月十三日御朱印を賜はる十七人連名に内藤孫三郎・同織部あり。内藤孫三郎、家忠日記に孫十郎に作れり今家譜に従ふ。八代郡高萩村に住す、当郷五村の地頭なり、高萩村曹洞宗光源院の開基歴世の位牌あり、父を肥前守と云、織部は孫三郎の弟なり、壬午の起請文に物頭諸役人衆なり幕府に奉仕して子孫あり。孫三郎は本村に浪人し子孫三世にして寛永中・作兵衛三昌と云者巨摩郡西花輪村に移住して里正となる、今の清右衛門と云者の五代の祖なり」内藤清右衛門は文化二年主任となり甲斐国志を完成する。武蔵国では天正十八年徳川氏入部以前からの居住者でないと名主にはなれない。甲斐国は例外であつたか。

二十九 同小石和衆 東八代郡石和町四十八戸、うち四日市場四戸存す。古代以来居住にて内藤昌豊後裔説は仮冒なり。甲斐国志に「小石和筋四日市場村内藤彦五郎昌弘。苗字帯刀内藤左波直政の家乗に云ふ、昌弘は内藤修理亮昌豊の次子なり、壬午の後、石和郷に浪人して慶長十三年九月十日卒す光岩義本居士と称す、是より十余世にして今に及ぶと云ふ」。次項参照。

三十 同増利衆 東八代郡八代町五戸、うち小石和筋増利二戸存す。高野山引導院日牌帳に「文亀元年三月二十一日・木堂善勝禅門・甲州マサリ修理亮父」「文亀元年八月一日・逆修道金禅門・甲州八代郡マサリ内藤彦三郎」。甲斐叢書八巻・菊隠録に「永正七年極月五日、巨山海公禅定門・甲州八代県増利御居住、菩提戒弟子孝男藤氏朝臣縄基」内藤氏か。寛政呈譜に「藤原秀郷流家紋下藤の丸、丸に花菱、丸に十文字。種次が父修理亮昌豊今川家につかへ、工藤と称し、のち武田家に属し、家号を内藤にあらたむといふ。内藤織部種次(武田信玄・勝頼に属し、天正十年東照宮にめされ、十八年四百石を賜ふ。慶長十九年死す六十九歳)―甚右衛門種昌(六百石)―種清ー種定(別家となる、二百俵)―種利(二百石)―種明ー種房ー種勝ー種照ー金五郎種徳(寛政七年継二百石)」。記録御用所本内藤金五郎種徳書上に「天正十九年八月吉日、武州男衾郡二百十一石を宛行う、内藤織部殿、保坂監物判・内藤源助判(両人は徳川家奉行)」。二十八項で織部は高萩村出身とあるが増利衆である。また寛政呈譜に「寛永系図に武田支流といふ。今の呈譜に、源助正経は藤原秀郷流内藤検校行俊が後裔内藤修理亮昌秀が四男なりといふ。家紋下藤丸、花菱。内藤源助正重(三郎次郎正経に作る。武田信玄・勝頼につかへ、天正十年東照宮につかへ本領甲斐国東郡百五十貫文を宛行はる、元和元年大坂役討死)―源左衛門正次ー源左衛門正総(八百五十石)―正純ー正信ー正武ー正允ー源助正尚(寛政五年継八百五十石)」。記録御用所本内藤源助正尚書上に「天正十年十一月十七日、甲州東郡増利郷百五十貫文・同夫丸一人并被官等を安堵す、内藤源介殿、徳川家康朱印」。増利衆である。以下参照。

三十一 同駿河衆 富士市吉原二戸。吉原宿七郎兵衛文書に「天正七年十二月吉日官途を与える、内藤主水佑、花押(勝頼)」。

三十二 内藤修理亮 三十項の増利衆なり。南佐久郡八千穂村穂積字穴原四十二戸、北巨摩郡須玉町七十戸、うち若神子二十三戸存す。古代以来居住の苗字にて甲斐国内藤修理亮後裔説は仮冒なり。甲府市山八幡神社大永三年三月棟札に「国主武田左京太夫信虎公、内藤修理亮」。甲斐国志に「武田三代記に、天文中・内藤相模守虎資は武田信虎に殺される、一書に虎資の父山城守昌国亦源太左衛門祐包にも作れり、又工藤下総守虎豊も信虎に殺される、虎豊の男長門守・源左衛門二人関東に流落せしを信玄の時召返し源左衛門祐長を内藤虎資の名跡となし改氏と云」工藤参照。甲陽軍鑑巻四十下に「内藤修理、内方の母死去なり。此隠居一向宗なればとて、甲州の内とどろきと云所の一向坊主悉く来る」。東山梨郡勝沼町等々力浄土真宗万福寺の一向坊主なり。工藤良辰(のち内藤修理助昌秀)妻の生家は等々力村付近なり。穴原村内藤定治所蔵の内藤由緒書に「祐長母氏累代内藤氏の血脈により天文九年五月二十五日、良辰を以て内藤修理之助昌豊と号を改める、永禄九年二月二十八日上野国箕輪城代に成る、天正三年三月二十二日参州長篠合戦討死、年六十、法名泰山常安居士・上州箕輪生原曹洞宗善龍寺開基。昌豊男子四人、嫡子大和守昌月天正十六年正月十五日卒、子内匠昌定。昌豊二男豊後守昌成・甲州へ帰って浪人。三男主惣昌直幼名源助・伊井兵部殿勤仕・今彦根家中也。四男隼人昌家・相州に浪人す。豊後守昌成妻子並甥内匠と共に箕輪城を忍出で、甲州若神子村は先年修理介昌豊屋敷これあり、鍛冶木匠の類の他、下民の家恩古の者、多く有るによって、之に隠家を若神子地内湯沢の辺に造る庶人となる。変名豊後守昌成・佐兵衛と名替る、佐兵衛は太兵衛の叔父なり、内匠昌定早死す太兵衛昌康は叔父と不平の事あり、甲州若神子を出て信州佐久郡に出る、小諸城主仙石越前守地方の御役人に願い穴原開発・承応二年卒八十五。寛文三年三月内藤源右衛門昌房書之」。同家文書に「六月十二日(天正八年か)、小田原北条氏の退散を報告し、東上州の様子を聞く、内藤大和守殿勝頼朱印」収集文書か。若神子村内藤邦之系図(江戸末期作成)に「内藤修理少輔(永禄九年上州箕輪城代)―九兵衛政庸(永禄六年父上野国出陣の時、政庸は跡に残りて若巫郷に居住す、慶長十六年十一月十八日卒八十三歳、法名漢阿弥)」。

三十三 上州箕輪城主内藤氏 工藤虎豊や其子源左衛門祐長・或は信豊・信量・昌豊の名前は後世の作成なり。史実は永禄十年文書に工藤源左衛門尉昌秀朱印、内藤修理亮の嗣子となり内藤修理亮昌秀と名乗り天正三年長篠討死す。永禄九年九月二十九日群馬郡保渡田城(群馬町)は武田信玄によって落城し、其の家臣内藤修理亮昌秀に預け置き、箕輪城代(箕郷町)となる。群書類従二十一に「内藤修理亮は保渡田に居住して西上州七郡の政道を行者也」。甲陽軍鑑品十七に「内藤修理正・二百五十騎。御なんど奉行内藤外記」。箕郷町修験極楽院文書に「元亀元年九月十日、箕輪在城衆、内藤昌秀花押」。榛東村湯浅文書に「元亀二年二月十九日、内藤修理亮昌秀花押」。甲州恵林寺雑本に「天正三年三州長篠合戦討死内藤修理昌豊」。昌秀の後に昌月が継ぐ保科御事歴付録に「保科弾正忠筑前守正俊ー内藤大和守昌月(初名源蔵。内藤修理信量・始め工藤源左衛門と称す、の嗣子、天文十九年生、天正十六年五月二十五日卒三十九歳、法名陽光院南華宗英、葬地不詳)ー源助直矩(初名亀千代、五郎左衛門)」高遠記集成下巻に「高遠城主内藤修理亮昌月は実保科越前守正直の弟にして、出て上州箕輪の内藤を襲也、武田に仕、後に北条に属し、北条亡て、嫡子は井伊に仕彦根にあり、是五郎太夫が祖なり。次男は保科に仕、後に故あり武川と称す、是会津の武川源助が祖なり。彦根藩内藤五郎太夫は禄八百石を領す、大寄合に列す」。赤羽記に「天正十年滝川一益は内藤を退け、上州箕輪城に居住、内藤は人質に亀千代四歳・後に庄左衛門と云、又五郎左衛門とも云を出す」。真武内伝附録に「内藤五郎左衛門は修理が子也、真田伊豆守信之御代迄松城に在て、後浪人致し、子孫保科肥後守殿にあり」。内藤昌月の名は、水戸藩の楓軒文書纂に「天正四年五月二十八日、白山祢宜長堅房、内藤源三奉之」源蔵なり。富士宮市富士大宮司文書に「神馬奉納、内藤修理亮昌月花押」。歴代古案に「天正六年八月二十一日、新発田尾張守殿、内藤修理亮昌月判」。藤岡市高山吉重文書に「三月二十日高山遠江守殿、内藤大和守昌月判」。高崎市小塙町稲荷社祢宜山田文書に「天正十年正月二十日、寄進祢宜山田宮内助、内藤大和守奉之、武田家朱印」。榛名町神戸の戸榛名神社文書に「天正十二年九月二十七日社殿造営を褒める、内藤昌月花押」。

三十四 上州総社衆 前橋市石倉町内藤分に居住す。群馬町保渡田・箕郷町矢原・生原は保渡田郷と称す。甲陽軍鑑品十七に「御なんど奉行内藤外記」。箕郷町東明屋石上寺縁起に「天正三年白岩山観音堂普請始まる、同十年十月成る、大旦那保渡田矢原の城主内藤修理(外記)」。総社記に「天正十年九月二十三日、上野厩橋城将北条(きたじょう)安芸守は、武田氏の遺将内藤外記の来属を容れて、石倉治部亮分十五貫文の地を知行せしむ。外記は上野保渡田の城主内藤修理亮昌豊が子息也、天正十七年に厩橋堀廻の城主中川武蔵守に攻められ、生原村善龍寺で自害す、時に七月十一日也、依て今に毎年七月十一日施餓鬼の法事有」善龍寺は内藤昌豊の再建で門前の内藤塚は昌豊・昌月父子の墓という。史実は昌秀・外記父子であろう。次項参照。

三十五 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面附録に「百五十石内藤兵左衛門」。年不詳に「御番頭支配百五十石内藤清左衛門、代官二十五俵二人扶持内藤七左衛門」潰家留写に「内藤清左衛門、此家甲陽内藤修理末葉也。内藤修理箕輪に居、前橋を押る、今惣社に内藤分と言旧地有、是は内藤先祖式部と言は修理の一族にして旧地有、此清左衛門は式部の子也、武田家滅亡後、御家へ被召出百五十石、無子養子仁兵衛江戸青山にて御家人と口論、其場より退身、依之断絶」。「内藤太左衛門、惣社御譜代御旗本、内藤式部殿の従弟の由、式部殿と申は内藤備後守殿の事也。太左衛門は惣社へ来り阿弥大寺に罷在、間もなく甲州郡内御所替之節、浪人故、泰朝公御家来と被成二百石、本家内藤備後守様御内、内藤求馬と言者無子家督相続の養子に御貰返し被成候故、彼家に帰る、依而断絶」。

三十六 彦根藩家臣 三十三項参照。侍中由緒書に@「内藤修理亮ー大和守昌月ー五郎左衛門信矩(大坂冬之御陣之砌牢人に而御家御陣所へ罷越候所に、直孝様御直に御懇成云々、内藤丹後に改め、隠居後は内藤笑入と称す、千五百石、寛文四年病死)―五郎左衛門信富ー権平五郎左衛門信命ー又四郎五郎左衛門信軌ー権平五郎左衛門信高ー平三郎五郎左衛門信秀(用人役八百石)―権平五郎左衛門信文(千石)―常之進常五郎ー辰之進五郎左衛門信吉(安政四年千石相続)」。A「内藤笑入信矩ー武川源右衛門信敏(万治二年召出、天和三年四百石、元禄三年内藤を改先祖之名字故武川に罷成候」。次項参照。B「内藤喜右衛門(生国甲州、百石、寛永十二年病死)―喜右衛門(元禄二年細工奉行百五十石)」。C「井伊年譜に「甲州衆内藤主膳」、二十五項参照。南紀徳川史名臣伝園田氏に「将軍秀忠代、内藤左近・同主膳御咎有之候処逐電仕候、紀州表へ罷越山口と申所に止宿仕候、徳川頼宣の命により、園田伊兵衛栄久討取る」。慶長七年分限帳に「八十石内藤源左衛門」。慶長十二年に「百五十石内藤源左衛門、禄付無し内藤十兵衛」。慶長二十年大坂夏陣高名衆内藤五郎左衛門。元和九年に「千石内藤丹後、二百石内藤長九郎」。慶安四年に「千五百石内藤五郎左衛門、三百石内藤権平、百石内藤喜右衛門」。文政十一年に「九百石内藤権平四十五歳、十人扶持内藤甚之介十六歳、隠居内藤省閑六十七歳・甚之介養祖父」。

三十七 会津藩保科氏家臣 前項参照。武川氏(むかわ)は東八代郡八代町五十七戸、うち奈良原二十九戸、増利二戸存す。武川氏は三十項増利衆の内藤氏家督を継ぎ内藤五郎左衛門号笑入と名乗る。会津藩家老内藤信節系譜に「武田信武ー大井信明ー春明ー武川三郎信家ー信房ー信包ー信達ー西郡左衛門頭信業(姉大井夫人は武田信虎室・晴信母)―内藤修理亮信量ー修理亮昌月ー五郎左衛門尉直矩(改名笑入、天正七年甲州府中生、寛文四年彦根病死八十六歳)―源助自卓(黒田藩に仕へ、寛永十四年島原の乱後、万治元年江戸保科正之に召出)」これによれば苗字武川氏は在名大井氏と兄弟契約を結び其の子孫と称し、のち内藤氏とも兄弟契約を結び内藤氏を称す。会津藩諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋武田菱。内藤源助直矩の嫡男源助自卓(召出万治元年、家老二千石)―武川源助自洪ー源助信清ー源助自恒(弟武川小介信方は寛延元年召出)―内藤源助信周ー量太郎信思ー介右衛門信全(文化八年跡式二千石)ー近之助介右衛門信順ー介右衛門信節(明治元年以前に御家老二千二百石)」。明治戊辰戦争後、会津藩主と共に陸奥斗南に移り、その後青森県五戸町居住す。

三十八 尾張藩家臣 御岳衆は平岩親吉に附属となる、二十六項参照。士林泝に@「姓藤原、家紋下り藤に二引。内藤修理亮昌次(武田信玄に仕へ、上州箕輪城主と為す、天正二年五月二十一日三州長篠戦死)―又左衛門昌茂(敬公御代召出二百石、元和七年卒)―又左衛門重昌ー又左衛門昌忠ー又左衛門昌豊ー又兵衛昌純ー又左衛門」A「姓藤原、家紋下り藤。内藤内記(甲州衆、平岩親吉に仕へ、其後敬公に奉仕五十石)」。天正二十年前橋藩平岩親吉知行書立に「七十俵内藤織部、六十俵内藤加兵衛」。明治二年分限帳に「寄合組二百五十石内藤又兵衛、六十石内藤鉚八郎」。

三十九 北条氏家臣八王子衆 三河衆内藤修理亮清成、子孫信州高遠藩主内藤大和守頼以の一族説は仮冒なり。相模国東郡梅沢村(二宮町山西村字梅沢)に内藤氏七戸存す当村出身の苗字なり。寛政呈譜に「藤原秀郷流、家紋下藤の丸に十文字、五三の桐。寛永系図に、もとは平氏にして梅沢と称す先祖は相模国梅沢よりいづるゆへに家号とす。しかりといへども景守に至り伯父内藤修理(案ずるに修理亮清成・今大和守頼以が祖)が称号を続、梅沢をあらため内藤をもって家号とすといふ。内藤佐渡景之(八王子の城主大石源左衛門某につかふ)―佐渡景次(北条氏照につかふ)―権九郎景守(元和六年家光につかへ六百石)」。

四十 三河国の内藤氏 碧海郡上野城(豊田市)を本拠地とす。豊田市百四十戸、岡崎市百戸、刈谷市百戸、安城市百十戸、高浜市二百十戸、西尾市五十八戸、豊橋市三百八十戸、豊川市百七十戸、町村に多く存す古代以来居住の苗字にて、藤原秀郷流内藤検校行俊後裔説は仮冒なり。

苗木原 ナエギハラ 総社城主長尾氏家臣 前橋市無し。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・苗木原」。

苗沢 ナエサワ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「十二石苗沢長次郎」。

苗田 ナエダ 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し宇都宮国綱譜代長老苗田勘解由。

苗村 ナエムラ 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石苗村向宅」。断絶す。

直井 ナオイ 下野に多く存す。

一 望月氏家臣 北佐久郡望月町無し、北御牧村十八戸存す。小諸市大久保釈尊寺弘治四年三月七日棟札に「大旦那望月信雅、旦那直居太郎左衛門」。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳。北佐久郡望月郷代官直得伊豆守」直井氏なり。

二 皆川氏家臣 栃木市六戸、下都賀郡都賀町十二戸、安蘇郡野上村は田沼町作原・白岩・長谷場・御神楽に分村し無し。田沼町三戸存す。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「野上村名主直井弥左衛門・直井茂衛門・直井七衛門・直井長衛門・直井伝左衛門・直井伊兵衛・直井五郎兵衛」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市百五十四戸、うち苅沼六戸、芳賀郡二宮町二十戸、うち沖二戸、芳賀町七十戸、うち祖母井十一戸、与能十四戸、塩谷郡高根沢町四十戸、うち栗ケ島無し。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築く、御供奉の侍には栗ケ島城主直井淡路守」、宝暦十三年旧臣連名帳に「与能村直井要七」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「苅沼村直井勘解由子孫直井藤十郎。与能村直井勘解由子孫直井弥重郎、直井忠兵衛・直井定右衛門・直井八兵衛・直井清吉・直井武右衛門・直井吉左衛門。沖村直井平右衛門。祖母井村直井五兵衛」勘解由と兄弟契約を結び子孫とす

四 結城氏家臣 結城市十八戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、直井宗左衛門道高」。

五 小田氏家臣 猿島郡総和町二十七戸。天正元年小田氏味方着到状に猿島勢直井修理

六 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町三十五戸存す。岡見主殿の家臣直井氏あり。

七 幕臣 文化十酉年御勘定所詰御普請役分限帳(利根川用水書類)「五十俵三人扶持本国常陸生国武蔵、直井剛八・酉三十六歳当時下谷坂本三丁目入谷村百姓永助地内」

八 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「戊午七月十四日(永禄元年か)妙清、直井九郎左衛門母」。

直江 ナオエ 常陸に存す。

一 上杉氏家臣 頸城郡直江ノ津(上越市)より起こる、一戸存す。古代士籍に「謙信様衆、嫡子与兵衛と云、直江大和守。大和守入道養子・初与兵衛と云、直江式部」。歴代古案に「天文二十三十月十四日、黒河右兵衛尉殿、直江掃部入道酒村花押(実綱のち景綱)」。毛利文書に「天文二十四年二月三日起請文、安田越前参、直江与兵衛尉実綱花押」。別本歴代古案に「永禄七年九月三日、上杉輝虎の将直江大和守(政綱)」。上杉家文書に「元亀三年六月十八日、山吉孫次郎殿、直江大和守景綱花押」「天正六年五月十一日、本村新助殿、直江与兵衛信綱花押」「天正六年五月十二日、山崎専柳斎殿、直江左近将監重綱花押」「卯月十七日(天正九年頃)、泉沢殿、直江与兵衛尉信綱書状」。上杉家記に「天正九年九月朔日、直江与兵衛信綱は春日山城にて毛利名左衛門に殺害される」。越後治乱記に「毛利名左衛門秀広は御館乱後の恩賞担当奉行直江信綱に不満を持ち殺害す」上杉家文書に「十月三日(天正九年)、樋口与六殿」「霜月十口(天正九年)、直江与六殿」「天正十年十月三日、直江与六兼続奉之」。上杉氏老連署掟書写に「慶長十七年八月十三日、直江山城守重光(兼続の改名)」。直江兼続自筆五楽願書に「慶長二十年正月朔日、直江山城守重光花押」。鉄砲一巻之事に「尚江兼続、越後より若松へ国替の時、本田安房守(直江勝吉)罷下り、鉄砲を稽古する。勝吉は田付景澄流の弟子なり。兼続は子平八景明を勝吉の弟子とす」以上は上杉家文書より。本多参照。文禄三年目録に「与板五万三千二百十七石直江山城守」。慶長三年会津分限帳に「米沢城主三万石直江山城守、外五千四百石同心十五人給。三千石直江与次郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。斎号は修験の称号なり。新編常陸国士に「茨城郡栗崎村に修験妙王院あり、今二階堂大先達と称す」戸村七項参照。これと兄弟契約を結び二階堂氏流を称すか。諸士略系譜に「直江大和守源景綱(源姓に非ず、藤原姓なり本姓二階堂とも云り。長尾信濃守為景家臣始神五郎実綱、後入道酒椿斎と云。天文二十二年飯沼源太頼清を神五郎実綱を以て御退治の時、飯沼が領知を実綱に賜る、是より直江氏大家と成る。天正の初より景の一字拝領景綱と改む、永禄二年より与兵衛と改む、同四年より大和守に改む。天正五年三月五日与板城にて歳七十余にして卒す)―与兵衛信綱(実上田将士総社長尾平太景貞男、始神五郎、妻は大和守景綱娘、天正十年十月朔日殿中に於て毛利名左衛門秀広が為に横死。信綱嗣子無之に付上田衆樋口総右衛門男与六を信綱妻に取合直江苗字を相続命之)―山城守兼続(実樋口総右衛門兼豊男、始与六、後重光、元和五年十二月十九日歳六十にして卒す。兼続妻は大和守景綱娘也、兼続卒後に国政を聞く直江後室とは是なり、寛永十四年歳八十一にて卒す号宝林院)ー大和守勝吉(実家康公の老臣本多佐渡守正信二男、始左平次、慶長九年八月兼続養子となる、同十七年加州前田利家に属し本多安房守政重と改め五万石となる。妻は大国但馬守娘兼続姓を養女として勝吉に嫁す、妻も慶長十七年加州に赴く)兼続実子平八景明(慶長三年生、元和元年卒歳十八、妻は江州膳所城主戸田左門氏鉄娘なり)」。

三 小田氏家臣 つくば市三十戸、うち沼崎二十一戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎百石直江源太夫」。文禄三年筑波町付近検地帳に「佐竹(小場)義成は直江主税に宛行う」。

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市四戸存す。宇都宮国綱譜代長老直江但馬。

直岡 ナオオカ 宇都宮氏家臣 無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に直岡土佐守。

直木 ナオキ  佐野市無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に永禄十三年直木四郎左衛門。

直海 ナオミ

一 上杉氏家臣 頸城郡直海浜(柿崎町)より起こる、在名にて現存無し。上杉年譜に「天正九年十一月晦日、景勝は直海新兵衛に刈羽郡別山の内庄田勘解由分并上田の内鈴木総右衛門分を宛行う」。

二 米沢藩家臣 米沢市にナオウミ氏二戸、ナオミ氏二戸存す。諸士略系譜に「ナヲミ氏。直海新右兵衛景秀(御館乱相働申に付きて天正九年御書賜る)―式部秀定(寛永八年卒)―六右衛門造酒家吉ー造酒家次ー四郎兵衛秀全ー新兵衛福秀ー忠右衛門秀充ー庄蔵秀延ー長左衛門秀実ー長次郎秀俊ー左仲秀雅ー秀之助秀孝(明治元年家督」」寛永八年に「御納戸衆五十石直海造酒作」寛政五年に「二十五石直海長次郎」。

直本 ナオモト 水戸天狗党直本藤平は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

仲 ナカ 宇都宮氏家臣 宇都宮市四戸存す慶長二年宇都宮国綱家臣録に「仲日向、仲五郎兵衛」。

那珂 ナカ

一 大中臣姓那珂氏 中郡(なかぐん)参照

二 藤原姓那珂氏 石川三十九項参照。

三 佐竹氏家臣那珂氏 布施参照。

中新井 ナカアライ 宇都宮氏幕下西方氏家臣 宇都宮市新宿町は宇都宮城下にあり。上都賀郡西方町九戸、うち元(峯村)二戸下都賀郡岩舟町十八戸存す。元の三沢毅文書に「天正二十一年正月十六日、西方太郎左衛門綱吉は、中新井主水丞に官途を与える」。寛文二年西方太郎左衛門綱清没香典帳に「峯村中新井吉左衛門、中新井大八」天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「新宿町中新井常八。峯村中新井元右衛門・中荒井伊吉・中新井杢右衛門・中新井長左衛門」

中井 ナカイ 以下参照。

一 信州仁科衆 大町市(無し)宮本仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知、助成之衆中井善右衛門尉」。

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市十四戸。永禄元年長野業政家臣録中小姓中井兵左衛門

三館林城主赤井氏家臣 館林市六戸。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守一味中井与右衛門」。子孫は苗字帯刀御免町年寄

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年七月十一日・霊位妙久、下野宇都宮宮島町中井九兵衛は之を立てる」。

五 金谷城主正木氏家臣 富津市金谷に中井氏一戸、湊に仲井氏二戸存す。湊村鳥海盈良文書に「永禄三年五月二十九日、正木兵部大輔代官中居大炊助」。同市岩坂八雲神社天正二年棟札に中井善左衛門。

六 里見氏家臣 安房郡鋸南町保田無し。吉浜村妙本寺永禄十年三月二十一日文書に「穂田郷橋本の中井十郎左衛門」。

七 河内国狭山藩北条氏家臣 高野山高室院北条家並家臣過去帳に「天和四年・狭山藩主北条伊勢守氏治様御母、取次中井加右衛門殿」。小田原より従う。

仲井 ナカイ 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市に中井氏二戸、下野国下都賀郡藤岡町に仲井氏十九戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石仲井祐甫」。

中居 ナカイ 常陸大掾氏流鹿島氏族 鹿島郡中居村(大洋村)より起こる、在名にて現存無し。鹿島成幹ー田野辺政幹ー中居四郎時幹ー四郎太郎幹綱ー三郎幹村(弘安九年鹿島大使役)―幹文。天正十九年中居式部大輔秀幹は佐竹義宣に殺される。東茨城郡内原町田島和光院過去帳に「天正十九年二月九日佐竹太田に於て生害の衆中居殿」

長井 ナガイ 越後に多く存す。

一 上杉氏家臣 @武州御嶽城主斎藤姓長井豊前守後裔。甲陽軍鑑品十七に「武蔵先方衆永井豊前守・八十騎」三枝三項参照古代士籍に「謙信様衆、信州・又武州出也とも元武州本名斎藤・長井庄左衛門。信州・後与板同心長井藤十郎」。A三条城主山吉孫次郎豊守被官、山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心長井喜兵衛」。B上杉家文書に「永禄二年十月二十八日、長尾景虎に太刀を贈り関東管領となれるを祝す、越後侍衆長井丹波守殿」。上杉年譜に「永禄四年三月十二日小田原城を攻む、長井丹波守為実」。其子と思われる長井丹波守昌秀は武田氏に仕へ、景勝夫人菊姫が天正六年十月輿入の時に随行してきた本国越後出身なり上杉家文書に「天正七年九月二十六日、越国居住衆長井丹波守殿、跡部勝忠花押(武田勝頼家臣)」「天正九年八月十二日、一々勝頼為申聞候、景勝家臣専柳斎参御宿所、長井丹波守昌秀花押」「天正十年三月二日、水内郡長沼城将河野家昌(勝頼臣)は春日山在住の勝頼臣長井昌秀に援軍を依頼す」。C天正十八年会津藩蒲生氏郷分限帳に「二千石長井善左衛門」。上杉将士書上に「慶長三年蒲生家牢人召出し候、長井善左衛門」。福井藩慶長六年入部結城秀康給帳に「御鉄砲衆千五十石・本国三河・長井善左衛門」子孫十六項参照。D文禄三年目録に「信州桂山衆島津抱四十八石・越前守子長井金左衛門・庄左衛門改、同高越前守二男也・都筑藤十郎。越後侍二十二石・元信州衆長井源七郎」。別本に「豊前守嫡子長井金左衛門、同次男都筑藤十郎」五六〇九頁参照。慶長三年会津分限帳に「会津先方衆千五十石長井善左衛門、信州葛山衆百石永井庄左衛門、与板衆五十石長井藤十郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市四戸存す。武州御嶽城主長井豊前守後裔なり。諸士略系譜に@「長井庄左衛門高政(元は岩井家来のよし信州海野郷より若松へ来る、元和五年十二月卒)―半左衛門(後庄左衛門と改、三十石、五十騎に入る、寛文二年福島にて町奉行、半領に相成り福島住居して今此子孫有り)、弟藤十郎武右衛門政信(直江山城守奉公五十石、与板衆百石、寛永二十年五月卒。弟金右衛門康高)―武右衛門盛信ー武右衛門盛次ー総次郎政春ー武右衛門専政ー善次盛政ー善右衛門寛政ー善次郎布政ー久蔵為政(明治元年相続)」。A「金次郎金右衛門康高(寛永十年与板組六十石、慶安二年八月卒)―主税金左衛門(弟清右衛門政成)―木工右衛門高房ー金左衛門篤高ー庄左衛門高康ー金次郎綱康ー金右衛門高道ー藤十郎高明(安政六年相続)」。B「清右衛門政成(与板組十石三人扶持、元禄九年八月卒)―五郎作政久ー市右衛門政注ー与市郎政珍ー与一右衛門政矩ー龍松政敏ー与一郎政久(文久元年家督)」。寛永八年に「自分衆二百石長井木工、百石長井孫十郎。五十騎衆六十石長井総右衛門、三十石長井半左衛門。志田修理同心衆五十石長井武右衛門。御手明衆二十五石長井六兵衛」寛政五年に「百五十石長井金次郎、二十五石長井武右衛門、十石三人扶持長井与一右衛門、五石一人扶持長井弥五右衛門、四石一人扶持長井茂左衛門、二石一人扶持長井並助、同高長井清内、同高長井長太郎」。

三 真田氏家臣 上田市十九戸、小県郡和田村三十八戸存す。永井氏は無し。大祝諏訪文書に「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、小県和田郷代官長井新左衛門」。和田村長井新蔵文書に「天正十一年十月十三日、真田昌幸は長井権助に小県郡武石十五貫文を宛行う」「慶長六年八月十二日、真田信之は長井権介に武石村十貫文・長窪村十貫文を宛行う」。和田宿永井十左衛門文書に「元和三年三月朔日、信之は長井権助に和田郷の榑柾板と問屋役を申付る」。長国寺殿御事蹟稿に「天正十二年正月十九日、真田昌幸は長井主税の上州白井衆との戦功を賞し二十貫文を宛行う。此証文は長井四郎右衛門が子孫の家に有べし」。慶長十九年職方同仕長井杢右衛門。長井主計知房文書に「慶長十七年二月二十六日、長井九助に小県郡須川郷(上田市諏訪形字須川)を与える」「慶長二十年、上田城主真田信之は長井九助に百石を給す」「寛永元年、真田信之は長井四郎右衛門に二百石を給す」。元和元年大坂御陣に御旗奉行長井善十郎、長井勘十郎。元和五年真田信之上洛御供長井権介。真田信之は元和八年に松代藩へ転封す。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足にて浪人長井七左衛門」。寛永十年分限帳に「四百石長井四郎右衛門」。高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「万治元年十月奉為真田豆州守信之殿、施主家臣長井四郎右衛門殿建立」。寛文元年に「六百石長井四郎右衛門」。文政二年に「二百石長井又市」。文久年中に「二百石長井小金吾」。みな信濃国出身なり。

四 大江姓長井氏 武蔵国豊島郡長井庄(台東区浅草)より起こる。大江系図に「大江因幡守広元(源頼朝に仕へる)―長井時広ー因幡守泰重ー因幡守頼重ー運雅ー備前守宗元(弟因幡守宗衡)―因幡守貞泰」。この在名長井因幡守後裔説が多い。

五 群馬郡箱田衆 前橋市百戸、総社東地区家紋九枚笹、うち箱田町三十四戸存す。古代以来居住の苗字にて、上大類村より移住説は仮冒なり。西箱田村領主名主代々覚書に「長井因幡(永正十七年に上大類村より当村へ引越申候、大永元年より名主相勤天正五年迄五十七年程、天台宗常円寺は天正三年長井因幡開基)―源右衛門(名主、天正六年より慶長四年迄三十二年相勤申候)―源右衛門ー四郎右衛門ー八兵衛ー四郎右衛門ー源七郎ー四郎右衛門ー四郎右衛門ー四郎兵衛ー忠太郎(明治五年より名主事戸長)」。以下参照。

六 群馬郡上大類衆 高崎市二百九十戸、うち井野三十三戸、隣村の貝沢三十七戸・家紋丸に角立井筒、その隣村上大類百戸存し長井三河屋敷跡あり。古代以来居住の苗字にて長井豊前守政実後衛説は仮冒なり。元禄十五年高崎近郷村々百姓由緒書に「由緒書提出上大類村市郎兵衛。長井三河守(武田信玄に勤仕)―八左衛門織部ー太左衛門ー九郎右衛門ー市郎兵衛。『天正十一年五月朔日、長柄二本、右如向後者召連厳重に走廻可為肝要者也、長井織部丞殿、信基居判』を所蔵す」。武田幕下和田信基か。

七 群馬郡貝沢衆 長井斎藤別当実盛後裔説は仮冒なり。元禄十五年高崎近郷村々百姓由緒書に「由緒書提出貝沢村源左衛門。武田信玄より七十五貫文・長井因幡守知行所井野村貝沢村。系図感状等は市之丞方に有之。実盛之末にて紋所ウツホノフタを付け申し候。天正三年和田業繁に従い、長篠合戦に片腕を打落され、テンボウ源左衛門と名乗り数度相働。因幡子源左衛門、其子市之丞・酒井左衛門尉にて二百石被下・後真田伊豆守にて六百石今に拝領。源左衛門三男長井伝蔵・山口但馬守より百石被下・京都に於て矢数仕り候・沼田にて代官仕り候。伝蔵子孫右衛門・其子五兵衛、弟三郎兵衛。因幡二男源右衛門子西箱田村名主源右衛門。治左衛門子忠兵衛・其子中箱田村名主」。真田氏家臣及び他村の人は無関係にて、この由緒書は信用できず。

八 箕輪城主長野氏家臣 箕郷町無し、高崎市出身。箕郷町富岡長純寺弘治三年卯月二十六日奉加帳に「柱一本・長井右馬助」。永禄元年長野業政家臣録に給人長井平九郎

九 植木城主長尾氏家臣 伊勢崎市に長井氏五戸、永井氏三十戸存す。暁庵景治年譜に「長尾景治(永禄二年生)随身郎等同処住居長井五郎左衛門」。

十 佐野氏家臣 佐野市に長井氏一戸、永井氏十八戸、安蘇郡田沼町に永井氏二戸、うち戸室に長井氏無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「田沼山城守秀直家臣長井武左衛門、戸室才蔵吉綱家臣長井又太郎」。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年長井藤右衛門。承応四年永井九兵衛内儀」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十五年八月十二日・霊位妙円禅尼・逆修永井九兵衛内儀於久、下野佐野荒町(堀籠新町)長井九兵衛は之を立てる」。

十一 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町に長井氏一戸、永井氏九戸、国分寺町川中子に長井氏二戸、永井氏二十二戸、鹿沼市に長井氏二戸、永井氏四戸存す。壬生義雄家臣席順に「目附役三十貫文長井左京介、大番頭二十貫長井源左衛門」。源左衛門の子孫は川中子村永井氏なり。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、鹿沼之分・長井但馬守」。寛永五年壬生譜代侍に「川なこ村年寄長井源左衛門尉」。正徳五年旧臣帳に「川中子村長井源左衛門・長井十右衛門・長井弥左衛門・長井理右衛門」。嘉永六年旧臣控に「川中子村長井源左衛門・長井利右衛門、永井麗輔・永井利兵衛・永井伝弥永井与七」。明治になり永井氏に改めたか

十二 宇都宮氏家臣 宇都宮市に長井氏二十六戸、永井氏百五十戸、うち田野町無し、河内郡河内町叶屋無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、長井大膳・長井与一郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に長井大膳。宇都宮広巳文書に「館持、塩谷郡叶屋・長井与一郎」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「田野村長井吉右衛門」。

十三 那須氏家臣 塩谷郡長井村(矢板市)より起こる、在名にて現存無し。那須記に「永禄五年四月二十日、佐久山義隆に馳集人々には長井四郎左衛門」。

十四 鹿島氏家臣 常陸国鹿島郡神栖町一戸、浪崎町七戸存す。江戸軍記に「文明十八年鹿島八郎被官長井雅樂助」。

十五 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町に長井氏無し、永井氏十二戸、常陸太田市に永井氏二十五戸、うち天神林一戸存す。大宮町大宮甲明神弘治三年奉加帳に長井新兵衛。秋田城下長井理兵衛重忠文書に「大永三年佐竹義篤より天神林七貫文宛行状・長井清四郎宛」「天文二十二年佐竹義昭より泉村五貫文、長井助七郎宛」「長井太郎左衛門は後年常州より来る」。諸士系図に「藤原姓、永井新左衛門(慶長七年常州より来る、正保元年卒)」。慶長国替記に「八十石長井彦市、三十石長井新左衛門、扶持方長井正兵衛」。天保十二年分限帳に「江戸、三人扶持永井貞助」。

十六 武田氏平姓長江衆 一項Cの本国三河にて、和名抄の甲斐国八代郡長江郷発祥説は仮冒なり。今の東八代郡小石和筋長井村(八代町永井)なり、長井氏一戸存す。甲斐国志に「永井氏は長江郷より起こる、本州の著姓なり。永井善左衛門は幕府に奉仕し、小田原役御長柄奉行に列す、後御旗本を立退き蒲生氏郷、上杉景勝に仕へて会津にあり、又越前家に出で遂に御旗本に帰参すと云、号道存、名は安盛、一作る重之」平良文流及び長井斎藤別当実盛後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に「平良文流、家紋丸に左打違鷹の羽、井桁。寛永系図にいはく先祖武蔵国永井の人なり、信盛の父某はじめて三河国にうつる。今の呈譜に藤原氏にして斎藤別当実盛の末孫なりといふ。永井弥左衛門信盛(松平広忠につかふ、元亀三年死す八十三歳)―善左衛門安盛(東照宮に奉仕し安倍大蔵元真が婿たるにより加勢す。天正三年長篠供奉、十二年長久手の役にしたがふ。十八年関東入国のとき秀忠に附属、のち上杉景勝につかへ、また結城秀康に仕ふ。元和元年大坂の役に幕下に至りて秀忠につかふ二千石、寛永十一年死す九十八歳)―弥七郎正盛ー佐左衛門盛安(二百俵)、子孫盛繁(寛政五年継二百俵)」

十七 武田氏家臣平姓河内衆 河内領南巨摩郡増穂町に永井氏十三戸存す。長井・永井のどちらが本名か。平良文流や長井豊前守後裔説は仮冒なり。長井先祖書(早稲田大学所蔵)に「元祖長井又五郎吉昌、永禄三年三月十日甲斐国巨摩郡に而出生仕候。永正年中之頃吉昌四代之祖長井又八郎属甲州武田信虎、自是代々武田家に仕甲州罷立候処、武田信玄時代長井又左衛門吉成実子無御座候に付、依武田勝頼之命養子罷成候」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御料人様衆永井又五郎」。天正十壬午年武田諸士起請文に「近習衆永井又五郎、山県衆永井伝内」記録御用所本・永井五右衛門昌純書上に「天正十年八月十六日、甲州河内郷之内五十貫文・志田之内(北巨摩郡双葉町)三十俵・小松屋敷所(甲府市)五貫文し浅利之郷(東八代郡豊富村)夫丸共・信州河中島に而五十貫文之事、右為本領之由言上候間宛行之、長井又五郎殿(吉昌)大久保新十郎忠泰奉之」。寛政呈譜に「平良文流、家紋組井桁、八藤、降雪、藤の丸軍扇紐付、吉文字、丸に七曜、井桁、菱。組井桁の紋は先祖吉昌、駒井家より出て長井家の養子となるをもって、武田勝頼の命により、駒井長井の井文字を重ねて家紋とすといふ。今の呈譜に、斎藤別当実盛後裔長井豊前介実通が弟弥三郎則通が四代の孫を利季といふ、武田信虎につかふ、又左衛門吉成は其男なりといふ。長井五右衛門吉成(又五郎、又左衛門に作る。武田信虎・信玄・勝頼につかへ、甲斐国河内・志田・小松・信濃国河中島のうちを与へらる。其後勝頼が妹上杉景勝に嫁するのとき、これにしたがひて越後国にあり)―又五郎吉昌(実は武田家の臣駒井肥前勝英が五男。天正十年東照宮につかえ、八月十六日大久保新十郎忠隣より甲斐国河内・志田小松・浅利・河中島の本領百貫文を宛行はる。元和三年死す五十八歳)―永井又五郎五右衛門吉次(千五百石)、子孫五右衛門昌純(寛政七年継千五百石)」。子孫は次項参照。

十八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「長井筑前守、慶応元年三十四歳、千五百六石、本国甲斐生国武蔵、養祖父長井義次郎死、養父長井乙三郎死小普請」「長井左衛門、慶応二年五十八歳、紋角切角之内五本骨開扇、四百五十石、本国上野生国武蔵、祖父長井清太夫、父長井市右衛門小普請組」。

十九 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「六百石永井伝兵衛」諸士系譜に@「本姓清和源氏、本国播磨丸亀、定紋丸二引両、替紋丸九枚篠、丸井ノ字、井桁長之字。長井甚兵衛の長男伝兵衛定治(召出寛永十六年山形、五百石)―甚右衛門定俊ー六郎右衛門定直ー浅右衛門賢道ー伝左衛門定張ー甚右衛門定武ー左京定興ー左兵衛定成(文政四年跡式四百石)―左近。明治元年以前に永井左近四百石」。A「長井浅右衛門賢道の三男民弥道宏(召出寛保二年、十五両)―九兵衛道教(寛政十年家督百八十石)―小源太道定ー小太郎。明治元年以前に永井民弥三百石」。B「長井甚右衛門定俊の二男六左衛門俊豊(召出貞享三年、二百石)―六左衛門俊賓ー久太郎俊金ー孫大夫俊栄(安永二年召出三人扶持)―貞之進俊恒」。

長居 ナガイ 里見氏家臣 安房郡富山町山田(一戸存す)長居大吉文書に「慶長十八年里見忠義より、長居助之丞宛に小原村小原越中返給五十石を宛行う」。

永井 ナガイ 越後、信濃、上野、下野に多く存す。長井参照。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「上田長尾政景御用人永井忠三郎。謙信様衆、古志衆小国与力永井縫殿之介、同永井大膳助」。上田士籍に「上田居・本苗下妻氏・長井与左衛門」。文禄三年目録に「五十騎衆八十三石永井与左衛門。上田庄魚沼郡小国在番(刈羽郡小国町)大国同心三十五石永井杢・永井孫十郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百八十石永井大蔵、百五十石永井源四郎。鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百石永井大膳、百石永井伊之助」。

二 米沢藩家臣 米沢市三十九戸存す。諸橋大炊助は魚沼郡塩沢住人、猪野氏は山形県高畠町に多く存す。永井氏は小国町の隣三島郡越路町九十四戸存す。諸士略系譜に@「本苗猪野に非ず、実諸橋氏二男にて猪野は母方の氏也、永井と云は何の由緒にて称号せしか分明ならず、私に考れば却て諸橋が本苗の様也。永井縫殿之助正続(本苗猪野氏、実諸橋大炊之助二男、始源五郎、始永猪野と号す、時に何時頃より永井に書改るや不明知。そもそも永井氏相続の儀は正続母方の苗字に猪野助五郎・同助四郎と云兄弟あり越後にて兄弟共に討死す、故に無子苗字相続る体に依て右苗字申立永猪野源五郎と云、越後岩船に住居す、大国三河守に奉公、羽州高畠に移さる、寛永元年卒。但跡式兄弟の者共幼少たる故芦野孫十郎と云者陣代勤之百石賜之与板に入則永井孫十郎と名乗兄弟成人の上孫十郎芦野へ帰るよし)―縫殿之丞正利(始源五郎源右衛門、父正続卒時に幼少たり故に父方従弟芦野孫十郎に百石賜之兄弟の陣代勤之、与板に入父の如くに高畠にて勤之、孫十郎は生国へ帰る、延宝二年致仕。弟弥左衛門正秀)―縫殿之丞記正(宝永五年卒)―総左衛門正元ー時右衛門道雄ー栄次近信ー貞助忠興ー常右衛門忠次(安政六年家督)」。A「弥左衛門正秀(弥次郎、高畠に勤仕、延宝五年致仕)ー清兵衛清正ー六郎左衛門永正ー丈左衛門泰永ー左小馬正信ー政弥永昌ー亨三郎親之ー春吉孝親(慶応三年家督)」。B「永井源右衛門匡元(元は大国家来のよし)―木工之介元忠(始将監、主税介、元和五年家督百五十石与板組、万治三年卒)―主税正忠(始伊織、元禄五年致仕)―将監広与(弟伊左衛門忠直)―沖之進理忠ー沖之進理元ー伊織広村ー伊左衛門隣忠ー磯右衛門忠陣ー伊織忠房ー郡助忠勝ー織次忠政ー伊三郎忠孝ー駒次郎吉政ー喜左衛門克忠(万延元年相続)」。C「伊左衛門忠直(宝永六年致仕)―能八元忠ー沖之助道忠ー亨吉匡邦(明治元年相続)」。D「永井与左衛門(越後にて生国沼田『頸城郡、上越市今泉付近』と云所に住居、米沢まで供奉二百石、五十騎に入る)―弥総(実平賀総左衛門二男、慶長年中家督)―総左衛門ー与左衛門ー兵左衛門(正徳三年名跡自滅依而苗字断絶)」。E「永井備前(越後より米沢まで供奉、福島郡代)―次郎兵衛(御馬廻寛永十年卒。弟勘助相秀)―弥五助ー次郎兵衛ー清左衛門(正徳三年竹俣源太切殺に付打首苗字断絶)」。F「勘助相秀(正保三年卒)―源右衛門政信ー源六春重ー勘助秀徳ー代右衛門秀興ー俊助秀実ー震太郎易成ー酉蔵(明治三年家督)」。G「永井作兵衛長継(元は大沢村百姓のよし正保元年被召加、延宝四年卒)―作兵衛貞継ー作兵衛富貞ー喜総兵衛貞則ー作兵衛貞久ー乙蔵貞直ー秀蔵貞義(天保九年家督」寛永八年に「御馬廻衆二百石永井次郎兵衛」。寛政五年に「二百五十石永井喜総兵衛、百五十石永井沖之進、二十五石永井代右衛門、同高永井丈左衛門、同高永井磯右衛門、同高永井栄次、十二石永井清蔵、八俵二人扶持永井貞蔵、四石一人扶持永井吉総、三石一人扶持永井浅之助、二石一人扶持永井亀倉、同高永井総太、同高永井与三郎、同高永井巳之蔵、同高永井弥右衛門、同高永井円蔵、同高永井五左衛門、一石一人扶持永井喜八郎、同高永井与市右衛門、一人扶持永井忠助、同高永井奥次郎」。

三 伊那郡片桐衆 上伊那郡中川村片桐三戸天正十壬午年武田諸士起請文に「信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡片桐衆永井出雲」

四 木曽代官山村氏家臣 山村参照。

五 真田氏家臣沼田衆 沼田市七十戸、吾妻郡中之条町十八戸、うち横尾五戸存す、魚沼郡塩沢町細矢菊治文書に「天正八年六月二十七日、真田安房守昌幸は田村角内に沼田城が手に入ったら七貫文長井玄蕃允分を宛行う」。加沢記に「天正十年十月上旬、真田昌幸は横子(沼田市下川田字横子)に永井五郎右衛門を置く」。天正十六年四月二十六日横尾村八幡山番帳に「鉄砲衆長井彦右衛門」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「奥方御家来五十石永井長右衛門、朝夕組五両二人扶持永井市兵衛」。

六 白井城主長尾氏家臣 勢多郡赤城村百七戸、うち三原田五十九戸・家紋一文字三つ星。太田道灌書状に「文明十年八月十六日長井六郎の処遇について伝える。白井城主長尾景春は長井城へ移る。道灌は長井要害を取合う、長井殿は白井御座内に其色を顕す」。長井坂城は赤城村長井小川田村字長井坂にあり。三原田村の永井六郎は在名三原田六郎とも称す。三原田村永井権兵衛実平寛文十二年書状に「東上州八崎の城(北橘村)、是は私先祖永井出羽実利に御預け在番永井大学。出羽相果申候後、倅岩見に御預け。八崎の上に三原田の寄居と申而御座候、是は三原田六郎義高と申より三原田伊予守と申迄代々居城候、御先祖の時御手に入申より已来、我等先祖永井宗信、実綱と申に被下、今に彼地には我等共罷在候。天正九年頃、永井藤四郎武田勢を討取り、白井長尾憲景公より勘解由左衛門に被下候憲景公沼田を御責被成候時、三原田城主永井岩見忠実、永井勘解由戦功あり、勘解由をは出羽に成被下候」。上三原田村永井万次郎文書(永井勝衛所蔵)に「元亀二年三月二日、五十八貫文下阿内・三十貫文横手(前橋市)を宛行う、長井左京亮殿、富貴印(厩橋城主北条高広)」「七月四日受領長井出羽守殿、景広花押」長尾憲景の子景広は天正十一年城主となる。「寛文六年十月朔日、永井権兵衛殿・同源太兵衛殿、長尾権四郎平景光花押」。永井権兵衛書状は姻戚の樽村須田金一文書(須田与士代所蔵)となる。白井長尾氏家臣の吾妻郡蟻川彦太夫が正徳三年文案したものを、その孫前橋藩士淵岡武太夫が米沢藩士長尾権四郎景将に送った書状(これは質流れとなり伊香保の木暮氏所蔵となる)に「三原田に長井石見子孫よからぬ者の衆(盗賊)に入組候者一人御座候が、昔の様子まことしからぬ様に申由承り候、永井勘解由・孫二人」また伊香保十二騎脇本陣永井喜右衛門。

七 松井田城士 碓氷郡松井田町坂本に永井氏二戸。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和五年四月一日霊位道西親父・霊位妙西親母、西上州臼井坂本長居予助は立る」

八 勢多郡大胡城士 大胡町十戸、うち河原浜無し。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。勢多郡河原浜村永井六郎右衛門」。

九 勢多郡山上城士 新里村一戸。正応四年山上城家臣に永井辰右衛門・永井権右衛門

十 桐生城士 桐生市三十五戸存す。関東庭軍記に「天正元年桐生勢永井弥一郎」。

十一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町九十二戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓永井左太夫」。

十二 秋田藩下野領 天明頃の萱橋分限帳(小山市)に「三人扶持永井官治」。下野領南河内町薬師寺十四戸存す。

十三 結城氏家臣 小山市六十戸、うち中島十五戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、永井左近兼吉」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、中島村永井五兵衛」。

十四 小田氏家臣 つくば市に永井氏二十四戸、長井氏十二戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆三百石永井源左衛門」。

十五 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町八戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、永井左京」。

十六 八代氏家臣 竜ヶ崎市三十六戸、うち八代無し。東国闘戦見聞私記に「天正頃、八代右京太夫、永井右馬允」。

十七 三村城主高野常春家臣 石岡市七戸、うち三村無し。南城高家録に「永禄天正頃家老永井主水」。

十八 常陸江戸氏家臣 那珂郡那珂町十八戸うち中台一戸、水戸市中河内六戸存す。新編常陸国誌に「外記塚、那珂郡中台村にあり、天正十八年十二月十九日佐竹氏水戸城を襲ふ時、永井外記と云もの、江戸氏の命をうけて此地へ出張し、働きて戦死す。此外記は中河内村四郎左衛門と云ものゝ祖先なり」。水府志料に「那珂郡中河内村。古文書、永井四郎左衛門家蔵。かれが先祖は永井雅樂介と云もの、初織田氏に仕へ、後太閤秀吉に属す、天正十七年八月雲州横田の陣に従ひ、是に於て陣中制令の書札を賜る。雅樂介が弟を外記と云、織田氏に仕ふ、後江戸氏に属す、天正十八年佐竹氏と対陣し戦死す。是より先き雅樂介が子四郎左衛門、父死後幼年にして叔父外記に随身す、外記討死の後農家となる、其子孫相続して今の四郎左衛門まで八代也と云」。

十九 佐竹氏家臣坂上三十六騎 日立市百戸存す。佐竹大秘録に「永禄五年八月、萩野内匠頭支配、二十五貫文長井玄蕃」。

二十 水戸藩家臣郷士 日立市河原子五戸。万延元年分限帳に「惣郷士、東扱之分、河原子村代々並・永井源兵衛」。また水戸天狗党永井小四郎三十一才は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

二十一 里見氏家臣 安房郡鋸南町二十二戸うち保田一戸存す。吉浜村妙本寺文書に「天文十四年、当寺旦那穂田には長井彦四郎と云者、今の弥十郎が曽祖父也」。

二十二 足立衆 高野山千蔵院供養帳足立郡樋ノ爪村に「寛文元年、永井三郎兵衛・永井作兵衛・永井市兵衛・永井竹松・永井次兵衛は父母の為に立てる」。兄弟か。

二十三 北条氏家臣八王子衆 多摩郡日の出町大久野に永井氏一戸存す。風土記稿多摩郡大久野村条に「長井寺は小名長井にあり開基は北条氏照の麾下なりし長井六右衛門なるよし、六右衛門が法諱を長井寺殿深広無涯居士と云ふ」。

二十四 同多摩郡伊奈衆 あきる野市伊奈二戸存す。横沢村大悲願寺過去帳に「文禄三年四月十二日於箱根ヶ崎討死・道聖禅門・伊奈村永井十郎左衛門父。万治三年七月一日・玉琳妙誉信女彦内妻・伊奈下町永井勘太郎母今改庄左衛門。寛文五年二月二日・梅陽宗安信士彦内事永井ノ元祖・伊奈本町永井庄左衛門及五郎兵衛ノ父。寛文十年九月二十四日・妙淳信女前ノ永井十郎左衛門妻・伊奈原口ノ石屋今ノ十郎左衛門母。寛文十一年五月二十九日・妙円信女・伊奈本町上宿永井五郎兵衛内方・新左衛門息女。寛文十一年八月二十三日・妙栖信女・伊奈本町上宿永井新左衛門女房。延宝元年九月三日・浄誉信士・俗名十郎左衛門元は勘太郎・伊奈原口ノ石屋後改十郎左衛門父。延宝九年六月二十三日・崇林浄覚信士・俗名庄五郎・永井ノ二代目・伊奈原口本町永井五郎兵衛兄也・永井三左衛門と惣左衛門の父。天和三年霜月十六日・本誉浄栖信士・俗名新左衛門・伊奈本町上宿永井五郎兵衛父・今無子孫也。貞享三年四月十六日・妙性信女・伊奈下町永井三左衛門女房。貞享五年八月二十五日・月清妙心信女・惣左衛門妻・伊奈下町永井吉兵衛母」。

二十五 八王子千人同心 嘉永七年に小比企村内長作(一戸)永井源兵衛、山入村(美山町二戸)永井斗機蔵。

二十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「永井岸次郎、七十俵五人扶持、本国生国共武蔵、養祖父永井遊助死、養父永井鎌五郎死小普請」「永井半之進、慶応三年六十四歳、七十俵一人扶持、本国生国共武蔵、養父永井馬之助御台様御侍。永井慎三□、養祖父永井馬之助死、養父永井半之進和宮様御侍」

二十七 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓不詳、本国出羽、定紋割釘貫、替紋右三巴。父不詳、永井武右衛門(召出寛永二十年、七石一人扶持)―武右衛門重持ー武右衛門重玄ー沖右衛門重則ー宇之吉利恭ー義之丞利員(文政元年召出七石三人扶持)」

中井川 ナカイガワ

一 多賀谷氏家臣 下館市二戸存す。多賀谷諸家中に中井川伊賀。

二 佐竹氏家臣 那珂郡那珂町四十七戸、うち門部三十九戸。天正十八年佐竹旧臣録連名記に門部村二百三十貫文中井川雅樂頭。

中池 ナカイケ ナカチ参照。

長石 ナガイシ 皆川氏家臣 栃木市無し。皆川正中録に「天正十八年皆川籠城に長石掃部」。

長磯 ナガイソ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石長磯次右衛門」。

中泉 ナカイヅミ 常陸に多く存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡中泉村(群馬町)より起こる、在名にて現存無し。当村に箕輪城の出城あり。箕郷町富岡長純寺弘治三年卯月二十六日奉加帳に「柱一本・中泉兄弟」。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓中泉角大夫」。

二 群馬郡白井衆 群馬郡中泉村の在名か。白井城主長尾氏家臣赤見氏の子孫師岡文書に「永禄十年十二月二十七日、信府(松本市)近辺を宛行う、諏訪左衛門殿・有坂与右衛門殿・中泉豊前守殿・赤見因幡守殿、武田家朱印」。

中内 ナカウチ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「御掃除坊主五石一人扶持中内清益」。

中浦 ナカウラ 北条氏家臣八王子衆 宮本二十三項参照。

中江 ナカエ 高遠城主保科氏家臣 高遠無し。保科正光妹が出石藩主小出吉英妻となり、それに従い江戸詰となる。高野山成慶院信州月牌帳に「寛永五年十月十五日霊位華栄窓祐禅定門、武州江戸小出大和守御前様の内中江半兵衛殿は父菩提の為に立る」

長江 ナガエ 下野に存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市五戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和四年二月四日・霊位本誉宗尓信士、下野宇都宮大町長江善九右衛門は之を立てる」「元和四年三月十一日・霊位教誉宗円禅定尼、宇都宮下町長江新右衛門は之を立てる」。

二 皆川氏家臣 栃木市三十戸、うち箱森町二十七戸存す。栃木県庁文書に「足利政氏より皆川成勝家臣長江左京亮宛」「永禄十一年、皆川証人長江左近」。足利高基の奏者長江左衛門尉。譜代討死帳に「天正十三皆川草倉討死長江左京進。天正十四年粟野村討死長江新左衛門」。寛文十三年岩槻藩へ提出した沼和田村片柳氏先祖書に「皆川山城守内、曽祖父長江丹波・十五貫文沼和田村へ被遣病死仕候、同内・祖父長江大隅・以後牢人仕候・則ち片柳と名字を替へ申候沼和田村にて病死仕候、同内・伯父長江図書・皆川山城守小田原へ天正十八年御供し討死仕候」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年八月十四日・霊位月窓栄正・逆修春栄妙芳、下野皆川志摩守内長江次郎右衛門は之を立てる」。

三 下総国関宿城主簗田氏家臣 猿島郡三和町大和田に長井氏一戸存す。長井は長江とも称す。下総旧事に「天正八年六月四日、下総国大和田の者出合、長江将監方并五六人致討死候、下野守殿(簗田)、中務大輔花押(簗田)」。

中江川 ナカエガワ 佐野氏族にて、下野国安蘇郡吉水村字中江川(田沼町)より起こる、在名にて現存無し。本名は久保氏なり久保十二項参照。佐野系図に「佐野成綱ー広綱(弟中江川九郎左衛門高綱)―興綱ー資綱ー師綱ー重綱ー季綱ー盛綱ー秀綱ー泰綱」。広綱の弟説は誤り。唐沢軍談に「佐野越前守秀綱の御嫡修理亮泰綱、四男中江川九郎左衛門尉高綱」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「先地四百五十石・其後永四十二貫文・中江川九郎左衛門・下屋敷大沢」吉水村清水城由来の覚に「清水城本丸西に中江河くるわ」。隣村栃本村字大沢あり。

仲江川 ナカエガワ 佐野氏家臣 佐野市十七戸、うち富士町八戸。唐沢山城は富士町と栃本村の境にあり。これは古代以来居住の苗字にて、在名中江川氏(本名久保氏)とは無関係なり。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、中江河大蔵」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「中江川信濃守・中江川武八郎」。慶長五年佐野信吉家中に「中江川新右衛門、古参中江川大膳太夫」

中尾 ナカオ 上野、常陸に存す。

一 箕輪城主長尾氏家臣 高崎市五戸。永禄元年長野業政家臣録に大小姓中尾喜助。

二 沼田藩真田氏家臣 吾妻郡長野原町応桑字狩宿二戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「狩宿関所番二十石二人扶持中尾安左衛門、粕尾源助組八両四人扶持中尾五兵衛」。

三 江戸衆 板橋区赤塚一戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文二十三年七月二十日・逆修道通・妙慶禅尼、武蔵赤塚中尾太郎左衛門は父母の為に立てる」。

四 金山城主由良氏家臣 太田市三戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣中尾四郎右衛門尉・牛久住」。牛久藩家臣に「林多郎左衛門の子中尾四郎右衛門」。中尾氏養子となる。元和七年浪人す

五 多賀谷氏家臣 下妻市十七戸、うち中居指十一戸。多賀谷諸家中に中尾五右衛門。

六 千葉氏幕下小弓城主原氏家臣 千葉市生実二戸存す。千学集抜粋に「天文十六年原式部太夫胤清の代官中尾右京太夫」。

七 武田氏家臣 甲斐国山梨郡中尾村(東八代郡一宮町)より起こる、在名にて現存無し。本名は早川氏(九戸)なり。早川参照

長尾 ナガオ 平姓鎌倉氏流にて、相模国鎌倉郡長尾郷(横浜市戸塚区)より起こる、在名にて現存無し。系図は五六一九頁参照甲州河口湖町妙法寺記に「文明十一年、世ノ中は十分吉、兄弟契約無限」。世の中の状況は十分に良い、人々の間では兄弟の契約をすることが限りない。これ以前の鎌倉時代に親分子分・義兄弟の契約を結ぶことが流行していた。長尾氏も兄弟契約の組織名で、血の分けた兄弟では無く、赤の他人同士の兄弟分であった。

一 総社城主長尾氏 前橋市立図書館所蔵惣社長尾世系略及び修史館本惣社長尾系図に「白井長尾景行の四男孫六尾張守忠房入道賢昌(惣社長尾の祖、応安元年三月九日卒)―孫六右衛門忠綱(応永二年六月三日卒)―亦太郎尾張守入道芳伝忠政(宝徳二年十月十三日卒)―修理亮景棟(文明十年卒)ー尾張守忠景法名皎忠(実白井長尾景仲二男、文亀年間閏六月二十九日卒)―尾張守顕忠法名康安聖空(永禄六年正月九日卒。弟能登守、弟成田下総守、弟長尾右衛門景致)―孫九郎景房(白井長尾景誠遺跡相続して長尾左衛門尉憲景と云)、弟孫五郎尾張守顕方(長尾景致嫡男、顕忠跡相続す、永禄六年武田信玄に惣社城奪われ、上杉輝虎を頼み春日山に住)―平太景秀(永禄六年越後へ来り、天正十一年新発田城攻め討死、無子して惣社の跡継者なし)」。「長尾右衛門景致ー嫡子顕方は伯父惣社長尾顕忠家督相続、二男孫五郎顕泰は正保頃此末流羽州庄内に在、三男五郎景方は高津長尾景綱無子により家督」。平太景秀の本名は勝田氏なり。十七項参照。北国紀行に「文明十八年九月、歌人堯恵は越後から上野国府に至り、長尾修理亮平顕忠陣所にて連歌会を催し、十一月五日には群馬郡佐野にいたりぬ」。双林寺伝記に「白井長尾左衛門尉憲景入道一井斎は、実は惣社長尾顕忠の嫡男、永正八年誕生、永禄三年九月上旬、上杉政虎上州沼田へ進発のとき、白井長尾一家箕輪城主長野信濃守業正、総社の城主長尾尾張守顕方、政虎へ内通す」。斎号は修験の称号にて総社長尾氏も修験なり

二 厩橋城主長尾氏 利根川の対岸に石倉城(前橋市石倉町)。父忠房卒後の百四十八年後に憲景戦死では年代あわず。石倉記に「長尾出雲守憲景(惣社城主長尾尾張守忠房の嫡子、初は四郎左衛門尉、文明十七年秋に石倉へ引移る、永正十三年七月六日三浦道寸に加勢して一同に戦死す、宗賢庵主と号す)―左衛門尉景善(永正七年六月二十一日越後魚沼郡長森原にて戦死す、五十七歳、法名哲忠。弟新四郎景俊は群馬郡八木原に住す。弟新五郎長景は石倉に住す)―弾正入道長健(初は新四郎景俊と云ふ、病身により石倉に長見寺を開基して、入院の身と成る)ー弾正景忠入道賢忠(幼稚にして、名代矢野安芸守師義を神奈川へ遣はす、自分は白井に相詰め居たり。永禄五年四月九日北条武田両将を武州松山城に案内せざる咎に依って謙信手討にせらる)」。この家は修験にて、修験長見寺を開基す。次項及び長野三項参照。箕輪記に「長野業政(修験)の婿前橋城主長尾弾正忠景連・初は小平治・剃髪して賢忠と云ふ」。由良成繁事書案に「天文十年秋、管領上杉方の那波刑部大輔宗俊、厩橋賢忠等は金山城由良氏を攻めた時、由良氏は厩橋の同心となる。永禄三年厩橋が滅亡し、厩橋城は上杉輝虎の臣河田豊前守、其以後喜多条丹後守が城代となり、これに属す」。沼田根元記に「沼田城主沼田顕泰入道万鬼斎(修験)の子七郎米童は、一説には厩橋城主長尾弾正景連入道謙忠(賢忠)の婿也とも申す」関八州古戦録巻六に「厩橋の城代長尾弾正忠景連入道謙忠は信濃守為景(長尾景虎の父)の弟越後蔵王山の城主新次郎為重の子にて謙信のいとこ也。小田原へ内応の首尾をとりつくろひ、永禄五年五月十日河田豊前守に命じて厩橋の城中にて謙忠に切腹させたり、然して北条(きたじょう)丹後守長国を那波の城にありしを城代とす」。

三 修験長尾氏 前橋市十九戸、うち大友町六戸、元総社町二戸存す、家紋九曜巴・左三つ巴。元総社町修験学校院若御子明神の跡地に長尾氏の氏神御霊社あり(神主長尾悦治)、鎌倉権五郎景政を祀る。御霊社鰐口に「永享十年正月吉日、願主秀成奉納」御霊社縁起(長尾貞治所蔵)に「武田氏に追われ、一時越後上杉氏に仕えたが、慶長年間中将坊と称して修験になる。大友町には長尾山長見寺をおこし、江戸時代には金剛院を分院し篠崎氏を名乗る」。長尾貞治家(通称御別当)墓地に「応永二十五年六月十一日道法大居士」、屋敷内に「嘉吉三年二月二十四日妙主□禅門」。大友町三丁目(元は石倉町)修験長尾山東覚院長見寺は総社長尾氏累代の祈願所で、文明年間長尾孫六郎忠慶が中興して東覚院と号し、元和年間長見寺と改称す、江戸末期に長尾知則・三千雄が寺子屋を開く。現在は無病息災を願う百万遍は境内で修験者により祈祷を受る。上野国本山派山伏名所記寛政六年に「群馬郡大友村長見寺、大友村金剛院」

四 漆窪城主長尾氏 勢多郡富士見村漆窪城(うるくぼ)あり。石倉記に「長尾左衛門尉景善の弟長尾新五郎長景(大膳と改名、天文三年石倉より漆窪へ移る)―新五郎長実(漆窪長尾大膳の養子、実は景忠の子なり、後に大膳と云ふ。天正に至りて厩橋城主北条丹後守に従ふ、十八年小田原攻の節松井田へ出で、景勝に対面し幕下となる)―信勝(実は長実の弟なり)、弟茂景(長景の嫡子なり)」。長享元年漆窪城主長尾大膳長景の草創したという曹洞宗富雄山長桂寺あり。石倉記は年代あわず。上野風土勢多物語に「漆久保城主代々之事。漆久保帯刀長景は上杉定正家臣にて文明二年上州漆久保に住す。永正五年白井長尾伊玄に攻められ落城して打死す。長景存生の時、開基せし長景寺は長桂寺と云う。館林長尾新五郎景忠の子長尾大膳景照は永禄六年武田に攻められ漆久保落城し戦死す」。甘楽郡一宮貫前神社神主小幡洋資文書に「天文二十三年十月六日、漆窪長尾源六郎一跡之勢内之村、那波為私買得、然に源六郎改易之上、彼勢内之村源六郎一跡、(中略)、為一宮御修理領、自那波方前可有御請取由、被仰出候、一宮神主殿、大道寺駿河守奉之北条家朱印」。勢内村は那波郡東善養寺村枝郷清内村(前橋市東善町字清内)なり。上杉景勝に仕へ覚上公御代御書集に「天正十八年七月、景勝の将武蔵八王子鎮将須田右衛門太夫満統、長尾源六郎・軍役六人」源六郎は十七項参照。

五 植木城主長尾氏 総社長尾氏の分家にて佐位郡下植木村常清寺(伊勢崎市東本町)付近に居住し植木長尾氏と称す。暁庵景治年譜に「家紋左り三巴蝶。長尾景治の父孫六郎景忠法名永光院殿豪岳長印と号す、祖父能登守景家弘治三年十一月十三日卒直山清雲とす、曽祖白井長尾景仲二男尾張守忠景文亀元年閏六月二十九日逝去敬叟皎忠と号す。永禄六年三月武田信玄惣社を囲む、長尾景致戦死す、顕方は父の命を受け厩橋を守る。景致は顕方には実父也。景忠は憲景には叔父也、依て顕方と景忠とは従弟也。長尾景治暁庵(永禄二年惣社城中にて誕生、中務、孫七郎、六兵衛と称す。永禄七年四月謙信惣社領を奪返し、景治には采邑を被下候、『永禄七年四月、本領安堵す植木・渕名・八丁・今泉合二千六百六十五貫文、長尾中務殿、輝虎判』。知行割書付は子孫伝来す、長尾四郎左衛門・江戸将軍家へ被召出候節差上ると也、其子十四郎・小十人相勤候所・身持不行跡に付八丈島へ流人となって子孫絶る。四郎左衛門家は十郎兵衛正信の嫡子にて作之尉景広(景治の三男、文禄三年生)には孫也、暁庵景治の玄孫なれば尤も親き一族也。天正三年小館一乱の砌、手勢にて上木を出馬し景勝の陣頭にて手柄あり、感状賜る、『六月十一日(天正六年御館の乱か)、戦功を賞す、長尾孫七郎殿、景勝朱印』、右の感状一通、長尾五郎太夫景忠・牧野家へ被召出候節譲遣候。天正十一年景治の嫡男正治生る、同十六年二男景光生る、景光大師流の書を能くし今尚存す。同十八年北条父子の命にて松枝沼田同様に籠城す、上木の柵を堕て蟄居す、『十二月二十七日、来正月七日に長井坂(赤城村)番所被請取人衆可被返事、長尾孫七郎殿、氏直朱印』。天正十九年上木本丸の跡へ草庵を営む。文禄三年三男景広生る、慶長四年四男景重生る。慶長十九年大坂御陣の節浪人分にて伊勢崎藩主稲垣平右衛門長茂に倚頼し手勢召具し出陣す、正治の子景成も随従し長茂子摂津守重綱馬前にて手柄あり、帰陣の節伏見にて死す。元和三年景広の子千太郎景家生る。同六年嫡男正治卒。同八年景広の三男正信生る。景成は水野家の長尾祖たり、寛文八年七月十九日卒。二男正成家を継ぎ承応四年卒。寛永三年五月四日景治は上木草庵に卒、年六十九、暁庵と号す、下植木村常清寺に葬る。景治の曽孫甚左衛門景利・領主酒井日向守忠能へ被召出、其後信州小諸御取替の砌、御供仕り彼の地に罷在、其内御暇頂戴故郷へ帰り候由。先年十郎兵衛正信・文左衛門景末相共に酒井下野守忠寛(天和元年伊勢崎藩主)御供仕る。当御家へ寛保二年に被召出候、其已前浪人にて罷在候。天保十四年四月、嫡孫西山庵主無適㊞」。また上木長尾氏略系譜に「惣社城主平景忠嫡男初代六兵衛景治(幼名中務、中年孫七郎、意月暁庵、寛永三年五月四日卒年六十九)―平三正治(元和六年卒年三十八)―忠右衛門正成(承応四年卒)―甚左衛門景利(元禄七年卒年六十一)―善八郎景敬(寛保三年卒年八十一)―今右衛門景平(安永六年卒年八十二)―新左衛門景経(文化二年卒七十九)―文蔵景之(実は長尾作之尉景広玄孫、勢多郡樽村郷士須田長親長子也長尾氏の血統たるに依て景経養て嗣とす、天明六年卒年二十五)―一雄景範(西山蓮了居士、慶応二年卒年八十一)―慥二郎景盛(明治二十八年卒年七十七)―平二郎景道(昭和三年卒年六十四)―景輝」。子孫は渋川市住長尾輝景なり。伊勢崎藩寛政六年酒井下野守分限帳に「十人扶持長尾新左衛門、八人扶持長尾善之丞」。大胡城主牧野氏の家老稲垣平右衛門長茂子孫は牧野氏長岡藩転封に従い、玄和四年長岡藩分限帳に陪臣のため見えず。福山藩水野氏元禄年間に見えず断絶したか。

六 高津城主長尾氏 植木長尾家文書(上毛及上毛人)に「白井の子城、八崎・高津・見立・漆窪・大胡・大室。長尾下総平顕景高津御館、永禄六年已後は前橋北条丹後守御同居勿論」。惣社城付近に高津の地名は無し。苗字高津氏が惣社長尾氏と兄弟契約を結び高津長尾氏を称す。初代長尾左衛門尉能登守憲明(唐名は左金吾、法名全功、文安四年卒)は、群馬町引間妙見寺鐘銘(住谷俊彦所蔵)に「応永十七年十一月三日、敬白上野州群馬郡府中妙見寺、信心大旦那長尾左金吾平朝臣憲明」。鎌倉建長寺宝殊庵文書に「応永二十七年六月八日、長尾左衛門尉憲明下知状」。長尾顕景知龍斎の斎号は修験の称号にて高津長尾氏は修験の家なり。上杉家文書に「十一月十七日(大永七年)、長尾左衛門顕景・同四郎景誠進退并其口所帯之儀、ともかくも任可申候段、長野左衛門太夫方斎花押」「十二月十六日(同年)、長野左衛門太夫色々廻計儀、顕景一類者、今度滅亡迄候、必対惣社城可取向要害儀定候、信州へ参(長尾信濃守為景)、左衛門太夫顕景花押」。箕輪城主長野方斎は惣社長尾顕景の要害を攻撃し、滅亡させるべく様々の計義をめぐらしていると越後の長尾為景に報告している。同文書に「十月二十一日(享禄四年か)、長尾信濃守殿(為景)、知龍斎元昶花押」快元僧都記に「天文二年二月九日奉加帳、総社の長尾平五(景孝)」。足利市西宮町長林寺長尾系図に「長尾芳伝の弟能登守深用全功ー景明醒心長泉ー実明厳翁承瑞ー天厳永承ー平五定明峻谷合碩ー平五左衛門大輔顕景光岳元昶―平五左衛門佐景孝仁英全恵、弟孫五郎能登守景総長建」。惣社長尾系図(修史館本)に「長尾尾張守忠政入道芳伝の弟孫六郎兵庫守忽明(上野国高津に住、是に於て高津長尾と云。文安四年卒法名全功)―孫六郎弾正景明ー孫六郎右衛門実明ー能登守忽景ー平五下総守顕景(永禄六年武田信玄発向の時本領悉奪われ、此時惣社顕方と共に越後輝虎に頼る、後上州厩橋城主北条安芸守手に在て勤仕、元亀元年六月二十九日卒法名光岳)―藤九郎景孝(直江大和守娘に嫁して直江与兵衛信綱と号す)、弟孫六郎能登守景綱(顕景の跡を続く、天正三年二月朔日厩橋にて卒法名長建。子なきに依りて景方相続す)―五郎次郎景方(実は惣社の末流長尾右衛門景致三男、輝虎公の命に依て高津長尾景綱遺跡相続)」。米沢藩直江系譜に「直江与兵衛信綱(実は上田将士長尾平太景貞男、天正五年直江大和守景綱の家督)ー養子山城守兼続」。越後へ移住したのは総社城主長尾平太である。

七 日蓮宗信徒の長尾氏 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「天文十五年五月二十五日蓮意・松山城主上田妻・長尾弾正ノ女」「永禄三年十二月二十八日・日恩・長尾式部少輔息。日恩長尾宮内卿・武州ヒロノ・長尾息」「永禄四年五月十七日・蓮教・長尾新二郎」「道香・長尾息新右衛門」。宮内卿は修験の称号なり。松山領嵐山町広野に長尾氏無し。松山城主上田氏大旦那の秩父郡御堂村日蓮宗妙栄山浄蓮寺(妙は鎌倉妙本寺よりとる)過去帳に「皎忠・長尾。康安・長尾。康俊・長尾。一輪・長尾弾正忠。利芳・長尾弾正内。八月・元暁・長尾助七郎。六月・宗簾・成田」。一項の長尾忠景法名皎忠ー顕忠法名康安、弟成田下総守(忍城主成田氏養子)にて、比企郡広野村出身の修験皎忠が白井長尾氏と兄弟契約を結び総社城主長尾氏の名跡を継ぐ。

八 白井城主長尾氏 白井長尾世系略(前橋市立図書館所蔵)に「長尾平景熙―景忠ー景行(永享十一年蒼海城造営)―清景ー景守ー景仲法名昌賢ー景信ー景春法名意玄ー景英ー景誠ー憲景ー景広」。上杉将士書上に「長尾権四郎藤原景秋、上州白井の住人上杉の家老の随一なり」。関東管領上杉氏家老にて藤原姓景秋は平姓白井長尾氏の名跡を継ぐ。北越軍記に「天正六年三月九日長尾権四郎景路を始め景勝に属す」。加沢記に「天正八年四月二十四日、沼田北条氏邦・白井長尾一井斎は評定有て長尾左衛門尉定景(輝景か)手勢を率て真田昌幸と戦う」。一井斎憲景の斎号は修験の称号なり上杉文書に「天正十一年六月二十五日、勢多郡真壁城廻三清寺分(北橘村真壁)を宛行う、長尾鳥房殿、氏直花押」。天正十九年双林寺伝記に「長尾左衛門尉憲景入道一井斎嫡子孫九郎憲春・永禄六年没二十六歳。二男玄勢丸は左衛門尉輝景と号す、天正十九年八月二日没三十五歳。三男鳥坊丸は天正十一年権四郎政景と号す、天正十八年上杉景勝家臣となり景広と改む」。子孫は十八項参照。

九 足利城主長尾氏家臣 鎌倉長尾氏流。この家も修験にて、斎号を用いる。長尾新五郎但馬守実景(享徳三年卒)―足利城主初代新五郎但馬守景人(文明四年卒〕―新五郎但馬守定景(文明七年卒)―新五郎景長亭泉斎(景人の子、享禄元年卒)―新五郎但馬守憲長(天文十九年卒)―但馬守景長(当長、政長、館林住、永禄十二年七月十五日卒法名心通禅空)―新五郎顕長(由良成繁二男、足利へ移る。天正十八年落城後牛久へ移る、元和七年卒)。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正□□年六月十五日霊位心通禅空居士上州館林長尾但馬守御タメニ足利窪田若狭守は之を立てる」。景長の供養をする。顕長は天正十年頃に館林から下野国足利城へ移る。次項参照。

十 古河藩土井氏家臣 古河藩長尾氏系図に「長尾但馬守顕長(由良信濃守成繁二男、政長養子、天正十八年小田原落城後、常陸国牛久へ移、元和七年八月八日病死)―宣景(浪人に而上州に住居、土井利勝代慶長年中被召出千二百石、寛永十六年病死、妻由良信濃守娘)―新五郎但馬石見。宣景の弟長尾新六(関ケ原御陣之節、福島左衛門太夫手に而討死)、弟長尾金右衛門、弟長尾金左衛門」。高野山清浄心院文書に「熊太郎宣景云々、平顕長花押」。正保四年分限帳に「千二百石鉄砲者三十人長尾但馬、三百石長尾金右衛門、二百石長尾三弥」。延宝三年に「六百石長尾新五郎天和元年八月二日於京都病死、家督平五郎に無相違被下之・新五郎死後此相組十人東平右衛門に御預。御旗奉行同心三人・二百十石長尾新左衛門。家老小杉長兵衛相組百六十石弓組二十人長尾三弥」。寛政四年に「用人五百石長尾権六郎、百六十石長尾門蔵、百石長尾新左衛門」。明治三年に「五十石長尾新五郎、二十七石長尾勘九郎、二十一石長尾巴門、十一石長尾県守、六人扶持長尾丁斎三人扶持長尾幸太郎、同高長尾恒吉、二人扶持長尾覚山、」。

十一 越後の長尾氏 @長尾新五郎景為修阿弥ー新五郎景忠教阿弥(関東長尾)―忠房(惣社長尾、応安六年没)―忠綱(応永二年没)。景忠の弟豊前守景恒(越後守護上杉憲顕に従って越後に入る、越後守護代)―府中長尾高景法名魯山ー三条長尾上野介邦景、弟府内長尾信濃守頼景ー六郎重景ー信濃守能景ー上田長尾越前守房景、弟府内長尾六郎為景、弟蔵王堂長尾新次郎為重。A長尾系図(続群書類従)に「長尾景忠法名教阿弥(建武二年尊氏に従い上杉憲顕名代と為す)、弟豊前守景春ー新左衛門尉長景(蒲原代官と為す。弟蔵王堂豊前守秀景、弟勘解由左衛門依景、弟筑前守高景)―太郎久景―因幡守五郎左衛門勝景。久景の弟源次郎道景、弟弾正氏景ー平次永景ー下総守顕景。氏景の弟信濃守朝景ー信濃守重景ー信濃守義景法名高岳ー六郎為景ー六郎景虎(謙信)」。B上杉家文書に「越後長尾氏次第。初祖長尾弾正左衛門尉景恒法名春阿弥陀仏ー嫡子新左衛門尉宗景、次男豊前守景春・古志郡之也、三男筑前守高景法名魯山道周ー嫡子上野守光景法名徳岩性景(息因幡守五郎左衛門尉)、二男淡路守法名益峯・下田之筋、三男弾正左衛門尉頼景法名忠山ー嫡子上総守(息下野守顕景・総州之筋)、二男信濃守頼景法名高岳通窓永公ー信濃守重景法名渓実正真ー信濃守能景法名高岳正統ー信濃守為景法名道七ー弥六郎晴景法名華岳、弟弾正少弼景虎」。C塔寺長帳(改訂史籍集覧)に「永正三年九月十九日越中国礪波郡蓮沼で一向一揆と戦い般若野で長尾能景が討死す」。下総国平賀日蓮宗本土寺過去帳に「九月十九日・霊位高岳・越後長尾信州吉景越中にて討死」能景なり。上杉古文書に「永正十八年二月日長尾為景被官連署状、長尾弥六郎憲正花押・長尾弥四郎房景花押め長尾新七郎景慶花押」。信州飯縄山(長野市)は修験道場で飯縄忍法を編み出し、上杉謙信はこの飯縄神社を信奉している。謙信は多くの忍者を用いて饗談と呼んだ。先祖以来長尾氏は修験山伏である。謙信は先祖以来敵側戦闘員の越中能登加賀の一向宗寺院や修験寺を数多く焼打ちしている。

十二 府内衆長尾氏 頸城郡春日山城(上越市)は長尾為景が築城し、嫡子弥六郎晴景継ぎ、弟景虎(謙信)が継ぎ天文十七年城主となる。。東頸城郡安塚町安塚直峰城主永禄八年長尾伊勢守景貞あり。同郡松代町犬伏城将に天正六年長尾筑後守あり。

十三 古志衆長尾氏 蔵王堂城(長岡市)は室町初期に長尾豊前守景春、其子豊前守秀景が居城し、後世には為景の弟新次郎為重ー小平次弾正忠景連(謙忠)―新二郎景孝が居城す。謙忠は二項参照。栖吉城(長岡市)は、永正元年長尾能景安堵状に「栖吉を古志長尾房景に与える」。のち房景は上田へ移る。栃尾市中野俣城あり。北越城主抜書に「古志郡栃尾、西中野俣村中野俣城主長尾大炊之助、先祖は長尾筑前守高景之二男、越後兵乱に付、上州沼田より五十嵐之城へ来り。上総之助(高景二男)弟分となり此所に長し。大炊之助子主計、其子小平太・三代此城に住」。三条城主山吉家伝記に「山吉小太郎長政(妻は古志の長尾和泉守景秀が娘也)」。長尾系図に「長尾為景様御一類衆、古志景信殿。上杉謙信様御一門衆、上杉景満古志長尾十郎殿之事也。謙信様御譜代古志之侍衆、長尾紀伊守・長尾和泉守・長尾左馬助」。上野国勢多郡へ派遣される。米沢藩古臣集に「上州大胡長尾和泉、上州山上長尾紀伊守」。歴代古案に「永禄四年十二月九日、上杉政虎は古河城に置いた長尾右京亮に足利藤氏の進退を任せる。永禄十二年長尾紀伊守景継。天正五年九月十九日、長尾和泉守殿、謙信判」後筆に此時上州勢多郡深沢に被指置候時也伝兵衛祖父。上杉年譜に「永禄二年十月二十八日、長尾十郎景信。永禄四年三月十二日、栖吉城主長尾右京亮景信。天正元年八月越中松倉庄金山城を攻む、先陣は長尾和泉守秀忠・同左衛門尉景忠。天正六年六月十一日、景勝は三郎景虎の居城を攻玉ふ、敵将上杉十郎信虎は公の御一族にて長尾右京亮景信の男にて、始め長尾十郎景満と云ふ、後称号を賜り上杉十郎信虎と号す、六月十七日十郎殿討死す」。栗林文書に「天正九年六月三日、景勝は栗林治部少輔に長尾右京亮分を宛行う」。栖吉衆は三郎景虎に味方して滅亡す。

十四 蒲原衆長尾氏 南蒲原郡三条城(三条市)は、長尾高景法名魯山の初代上野介邦景ー淡路守益景ー五郎左衛門尉慶景ー筑前守信景ー平六郎俊景が居城す。北越略風土記に「蒲原郡新潟城、天文十一年長尾俊景を城主と為し居守せしむ」。越後野志に「蒲原郡菅名城(五泉市)、天文十一年菅名庄菅出村に在り長尾俊景」。竹俣系図に「天文十九年二月朔日、景虎は西古志郡に出馬す、三条城主長尾平六俊景籠城す」。南蒲原郡下田城は、長尾因幡守豊景ー遠江守景久ー遠江守藤景、弟右衛門尉景治が居城す。謙信記に「弘治二年三度目川中島合戦、先方長尾遠江守藤景」。永禄八年三月藤景・景治兄弟は謙信に殺される。別本歴代古案に「天正七年七月十九日、小黒縫殿助分并須田弥九郎分を宛行う。長尾市右衛門殿(下田城主)、景勝」。下田村大浦城あり、竹俣家譜に「文禄二年越後大浦城主長尾左京景久。その子景人は竹俣左京亮利綱と号す」。

十五 魚沼郡上田衆長尾氏 @修験長尾氏 南魚沼郡塩沢町長崎十三戸存す。塩沢町雲洞の雲洞庵文書に「上葺萱注文、関郷(塩沢町関)、長尾肥前守」。上州群馬町西国分修験大蔵坊(本名内山氏)長禄三年文書に「越後国千屋郡上田庄の長尾肥前方熊野先達職について聖護院門跡より御教書が与えられる」。上杉年譜に「天正六年七月十七日、上田城へ援兵を送ることを答報す、長尾平太殿(惣社衆)・長尾旧雪斎殿(修験)、景勝花押」。A上田庄登坂文書に「永禄七年二月十七日、下野国佐野城攻めで、配下五十名の活躍を賞す、長尾時宗殿、輝虎花押」。配下は修験登坂氏等にて時宗は修験か。佐野八項参照。B南魚沼郡六日町坂戸城は上田城とも称す。長尾能景の嫡子太郎越前守房景ー新五郎越前守政景ー右京亮義景、弟喜平次景勝、妹は三郎景虎妻。長尾系図に「上田政景殿、長尾義景殿。上田政景様御家中侍長尾右馬頭」。上杉三代日記に「永禄九年七月、上田の城主政景の子右京亮義景病死、二男喜平次景勝跡を継ぐ」。C塩沢町清水の直路城主 上杉謙信景虎諸士系図人に「長尾伊賀は武辺の人なり、政景と同氏なり」。志賀文書に「七月十三日、長尾伊賀守殿・栗林肥前守殿、景勝花押」。管窺武鑑に「越後上田三庄内志水の長尾伊賀守居城を北条勢攻む」歴代古案に「天正七年二月三日、坂戸城将長尾平五郎は三郎景虎に属し、北条(きたじょう)輔広の拠れる樺沢城に入りしが、志を翻し脱して坂戸城に帰る、これを褒す長尾平五郎殿(景憲)、景勝判」。

十六 越中衆の長尾氏 魚津市小川寺町天神山城を本拠地とし、富山市飯野に居住して在名飯野氏を名乗る、飯野参照。長尾系図に「長尾為景様御一類衆飯野景久殿・飯野四郎兵衛景高殿」。上杉年譜に「永禄四年三月十二日、景虎公小田原海道を放火し、敵砦を追落しける、御一族には越中富山城主長尾小四郎景行・長尾包四郎・同七郎・同平八郎」「天正元年八月、飯野長尾小四郎景行は富山城に差置る」。越佐史料に「元亀三年五月二十四日、山吉殿、長尾小四郎景直花押」。景直は謙信謙信の従弟で天神山城主。謙信文庫に「天正七年六月朔日、景勝は本庄顕長に、故三郎景虎の党長尾小四郎景直一跡を宛行う」。小四郎景直が正しく、景行は後世の作成。

十七 上杉氏家臣 前項まで参照せよ。古代士籍に「天文年中、前管領憲政越後へ御入の時御供、後上州へ被遣、長尾左衛門(白井城主)。長尾右門(惣社城主)、後に上州へ被遣・長尾平太(右門の子)。謙信御分城持大将衆、安田城将長尾丹後守、府中長尾、上田長尾、栖吉長尾平次、越中富山城主長尾小四郎頼景、同城将長尾衛門、同城将長尾遠江守藤景。上田長尾政景家中侍長尾右馬頭、長尾伊賀。柄谷(不詳)旗下左馬介殿孫長尾市右衛門、同所旗下和泉殿孫長尾伝兵衛。上州惣社長尾右門、同所右門同心長尾久蔵。上州長尾但馬守(館林城主)」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田居・上杉譜代長尾伊賀」。歴代古案に「天正六年五月十九日、長尾孫八郎殿、景勝」「天正七年五月十二日、景勝は長尾加賀守を甲斐に遣して三郎景虎滅亡を武田勝頼に告ぐ」。文禄三年目録に「上州惣社衆千百十七石長尾平太、右は勝田与太郎弟長尾右門子、天正十八年長尾前ノ平太跡式被下、慶長三年此平太死・苗字たゆる。庄内大宝寺五百二十五石・元来関東衆長尾右門。越後侍三百八十五石伊賀守子長尾右馬之助。魚沼郡直路衆二百六十石長尾伊賀守。栖吉衆、左の衆始川田豊前守に御付候成候衆申也、三百六十九石長尾紀伊守、百九十五石和泉子長尾平七、九十八石長尾平五郎、四十三石市右衛門子也長尾久蔵」。惣社長尾氏の本名は勝田氏(かつた)参照。慶長三年会津分限帳に「大宝寺衆千石長尾右門。御馬廻衆五百石長尾右馬之助、百八十石長尾平六郎、百五十石長尾源六郎(漆窪城主)、九十石長尾久蔵」。慶長六年上杉景勝減封となり長尾源六郎は浪人となる。長尾右門は浪人し山形藩最上義光分限帳(慶長十八年頃)に「左沢二千三百石長尾右衛門、四騎・鉄砲十一挺・弓二張・鑓二十七本」。のち米沢藩へ帰参す

十八 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。諸士略系譜に@惣社長尾氏。「長尾六郎兵衛(始右門、寛永十八年御譜代を慕節次に帰参の儀奉願に付采地二百石賜之、与板組入る、慶安四年三瓶大蔵と口論に及び追払)」。A白井長尾氏。「長尾権四郎景広(父左衛門尉憲景は天正十一年四月二日卒す。是に於て二男景広加州に退く、是より慶長五年七月会津に来り田中氏が後家に配偶して田中三九郎が陣代となり御馬廻組に勤仕六十石賜之田中権四郎と云。景広は白井長尾の正統たる旨、上聞に達し同六年米府に於て長尾氏称号を命じ千石賜之、元和元年大坂御帰陣の上、侍頭命之二千石、寛永三年十月致仕)―左衛門景泰(実中条与次三盛二男、慶安元年卒)―権四郎景光(弟伝四郎重景)―四郎右衛門景貞ー権四郎景将ー兵庫景風ー権四郎景好ー兵庫景明ー権四郎景保ー権四郎景敏ー鳥丸景直ー彦四郎景孝ー国丸(明治二年家督)」。田中参照。B「伝四郎重景(寛文十一年致仕)―三左衛門景雄ー三左衛門景当ー三左衛門景富ー兵吉景祐ー勝衛景令ー熊五郎景介(元治元年家督)」。C古志長尾氏。「長尾和泉守(古志衆、謙信御譜代にて古志郡に勤仕、御旗本に被召仕)―平七郎(古志郡にて謙信に勤仕、天正年中卒)―伝兵衛景光(始平拾郎、米沢まで供奉二百石、寛文十一年致仕)―勘十郎次郎左衛門景忠ー弥平兵衛十郎左衛門景林ー次郎左衛門景元ー弥平兵衛景任ー次郎左衛門景武ー平十郎成景ー小太郎景綱(万延元年相続)」。D下田長尾氏。長尾市右衛門(謙信代蒲原郡下田城主長尾市右衛門長男、天正七年御館乱の刻忠信に付采地賜之、同十年六月七日根知在城命之、文禄三年三月御上洛供奉し京都にて卒す)―市右衛門(実楠川出雲守二男、始久蔵、栖吉住居、米沢まで供奉二百石、寛文四年六月卒す)―五郎兵衛景吉(天和三年卒す)―五郎兵衛光景ー清右衛門景安ー清右衛門景峰ー市右衛門景義ー清馬景応ー市右衛門景昶ー林平景明ー辰助景嘉(元治元年相続)」。E上田長尾氏。「長尾伊賀景憲(上田衆の列、北条丹後守に御横目として被遣樺沢と云所に罷在、御館乱の時上田へ罷帰直路の城代勤之、会津へ供奉六百石、元和二年正月二十七日卒)―右馬頭景吉(寛永十六年卒。兄隼人)―左兵衛九郎兵衛景能ー与総左衛門景朝ー平右衛門景広(弟平十郎景平)―平吉ー与総左衛門景元(天明五年欠落)」。F「平十郎景平(正徳三年卒)―唯右衛門信美ー只助信必ー新太郎景美ー金次親伯(文化十一年家督)」G「隼人(慶長年中より勤仕)ー与三郎与十郎(寛永三年卒)―猪右衛門ー総左衛門ー平四郎(正徳元年博奕一件に付追払)」寛永八年に「侍衆二千石長尾左衛門。五十騎衆三百石長尾左馬頭、百石長尾午之助。御馬廻衆二百石長尾伝兵衛、六十石長尾清蔵」。寛政五年に「千石長尾権四郎、八十石長尾三左衛門、八十石長尾弥平兵衛、二十五石長尾市右衛門、二石三人扶持長尾新太郎」。

十九 幕臣 寛政呈譜に「平良文流、長尾内膳正正景(北条氏政につかへ、のち東照宮につかふ、慶長五年死す七十三歳)―藤四郎景継(北条氏直につかへ、のち東照宮につかふ二百石)―庄右衛門景信(四百石)―藤四郎景明(子孫四百俵)、弟善左衛門景貞(二百俵)―藤三郎景忠ー藤左衛門景東(享保十三年継二百俵)―久太郎景保ー虎之助景武。景貞の弟七兵衛信勝(二百五十俵)―内膳景友ー藤兵衛景数ー鉄蔵景定(寛政三年継二百五十俵)」。江戸幕臣人名事典に「長尾彦太郎、慶応二年三十歳、二百五十俵、本国上野生国甲斐、祖父長尾七兵衛死、父長尾藤三郎甲府勝手小普請」「長尾十五朗、慶応元年三十二歳、本国上野生国武蔵、二百俵、養祖父長尾藤左衛門死、養父長尾久太郎小姓組。子長尾錠之助慶応元年十七歳」「長尾□□、三十俵三人扶持、本国越後生国武蔵、祖父長尾友吉死父長尾安兵衛死大御番同心天保二年跡式」

二十 佐野氏家臣 佐野市三戸、安蘇郡葛生町四戸。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、長尾新左衛門尉実遠花押、長尾新左衛門殿御妻女松寿丸」。

二十一 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二戸。壬生義雄家臣席順に小姓組二貫長尾右五平

二十二 大田原藩家臣 大田原市一戸。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「戦士長尾内蔵右衛門」。

二十三 多賀谷氏家臣 下妻市一戸。天正十年大田和合戦図に「弓・長尾伝左衛門」。

二十四 佐竹氏家臣 天正十九年三月佐竹義宣水戸城へ移るときの列座衆長尾新五郎。

二十五 平塚衆 平塚市五十二戸、うち豊田宮下十三戸。苗字にて在名の鎌倉郡長尾村発祥説は仮冒なり。新編相模大住郡宮下村条に「鎮守八幡宮、建武元年頃元祖長尾長右衛門は鎌倉長尾村の産にて護良親王の恩顧の者なれば、御尊骸を分て豊田村へ持来子々孫々に至る迄、懈怠すべからざる者也、長右衛門が子孫今村民にあり」。

二十六 江戸衆 風土記稿豊島郡市ヶ谷町在方分条(新宿区)に「往古、長尾庄兵衛等七人草創せりと云」。

二十七 北条氏家臣八王子衆 松蘿随筆集古に「八月十八日、此度其地当番に有□候、万端御走廻之候、成田氏長と番替、長尾越後守殿、氏照花押」。

二十八 武田氏家臣 甲府市六戸存す、時宗一蓮寺過去帳に「文明十一年正月二十日・重阿弥陀仏・長尾但州」「延徳二年頃・教阿弥陀仏・長尾五郎右衛門」。諏訪市千野文書に「元亀二年七月三日、委曲自長尾平四郎・城和泉所可申候、信玄花押」。

二十九 武田氏家臣遠江衆 小笠郡浜岡町池新田六十七戸存す、三浦氏は近村に多く存す。東京都野口寛三文書に「永禄十二年五月二十三日、駿河国志太郡山西辺の情勢を尋ねる、岡部雅樂助殿・長尾久兵衛尉殿、信玄花押」。楓軒文書纂に「天正九年六月六日長尾源太名跡之事、伊賀入道(長尾)と三浦平兵衛尉就問答、双方被召寄候、平兵衛尉にて沼津興国寺在陣候条、帰宅次第、早々申付可致進上候、土屋殿(昌種)穴山梅雪斎不白花押」。

長岡 ナガオカ 信濃、上野、常陸に多し。

一 上杉氏家臣 米沢市二十八戸存す。文禄三年目録に「信州小布施并須坂・尾崎三郎左衛門同心四十五石・後喜兵衛と云・長岡久之丞」。慶長三年会津分限帳に「置賜郡小国在番衆百石長岡喜兵衛」。米沢藩寛永八年に「本地荒開共に五十石長岡久右衛門」。寛政五年に「小国御屋敷附二十五石長岡久蔵。二石五人扶持長岡要左衛門、三石一人扶持長岡格次、同高長岡松衛、一人扶持長岡七之丞」。

二 佐久衆 佐久市四十戸、うち内山十六戸存す。諏訪大社上社文書に「天正七年上諏訪造営帳、内山郷代官長岡平左衛門尉」。

三 信州箕輪城主藤沢頼親家臣 上伊那郡長岡村(蓑輪町)より起こる、在名にて現存無し。二木家記に「天文十四年伊那衆の内福与の城に籠候武士、箕輪頼親侍衆長岡、此衆箕輪殿家中にて大身の武士也」。

四 松代藩真田氏家臣 上田市二十四戸存す真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足して浪人長岡武右衛門」。文政二年に「四十二俵三人扶持長岡惣右衛門、四両三人扶持長岡助右衛門」。文久年中に「四十三俵三人扶持長岡茂市、四十二俵長岡富五郎」。

五 上州吾妻衆 吾妻町原町字長岡より起こる、在名にて字須郷無し。原町川戸善導寺文書に「永禄七年二月十六日、富岡大学御新恩分、七百文上須郷・五百文中須郷・五百五十文長岡分・長岡左衛門助弓拘」。

六 白井城主長尾氏家臣 勢多郡赤城村東廻の三原田二十五戸存す。北橘村八崎城在番に東廻十騎長岡刑部左衛門。

七 勢多郡女淵衆 宮城村苗ケ島十戸、粕川村深津字友成二戸。鼻毛石村北爪守雄文書に「天正十八年二月二十一日、北条家は女淵地衆長岡弥一郎に苗ケ島二貫百三十五文友成八百六十二文を宛行う」。

八 金山城士 太田市十五戸存す。金山太田誌に「長岡左京亮法名道派・永禄九年四月十六日討死」。長岡郷地頭は益田参照。

九 桐生城士 桐生市七戸存す。関東庭軍記に「天文十三年上州膳との戦、桐生大炊介祐綱の家臣長岡道催」。

十 旗本芦野氏家臣 那須町七戸存す。明治三年に「足軽長岡伝吉」長岡金四郎養祖父

十一 籠谷氏族 籠谷氏は常陸国真壁郡長岡村を所領として在名長岡氏を称す。斎号は修験なり。コモリヤ参照。塩谷町原荻野目川上吉弥文書に「宇都宮氏家臣書上帳、長岡幽庵斎・但し俗籠谷久衛門。長岡喜作」文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳籠谷久右衛門殿事・長岡有庵斎。長岡喜作」。宇都宮広巳文書に「館持、常陸国長岡・長岡久右衛門、籠谷分家」。

十二 真壁氏族 常陸国真壁郡長岡村(真壁町)より起こる、五戸存す。古宇田氏は壁郡明野町七十一戸存し、近くの長岡村字堀ノ内に居住して在名長岡氏を名乗り、修験真壁氏と兄弟契約を結び真壁氏流を称す本名は古宇田氏である。真壁長岡文書に「興国元年七月長岡妙幹譲状。曽祖父真壁弥六実幹法名大円・仁治三年十二月十四日安堵御下文」。実幹ー頼幹ー政光(元徳元年死去)―又次郎宣政(宮方)は建武二年弟妙幹に譲与す。妙幹は長岡郷地頭職を嫡子慶庸丸へ譲与す。「明徳二年長岡但馬入道聖亨代政長(子息)申状」「政長は応永五年子息犬法師丸(幹秀)へ譲与す」「応永二十四年軍忠状、真壁長岡古宇田大炊助幹秀」「幹秀譲状、古宇田の堀ノ内まえはたけ」長岡村に古宇田の地名は無し、古宇田氏知行の堀ノ内である。永禄三年関東幕注文に「常陸国真壁安芸守・ハリひし」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、長岡織部・三騎討取」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋トビスズメ、二百五十石長岡越中、長岡尾張、長岡兵部」。本宗の真壁氏家紋割菱と違う。

十三 竹原氏家臣 東茨城郡長岡村(茨城町)より起こる、在名にて現存無し。同郡美野里町竹原の下河辺氏流竹原氏に属す。真壁文書に「七月三日(大永三年頃)、竹原要害落居、特城主長岡父子討捕候、真壁右衛門佐殿、花押(足利基頼)」。

十四 小瀬氏家臣 那珂郡美和村上桧沢四十戸存す。緒川村上小瀬四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)の旧臣上桧沢村長岡式部」。

十五 鹿島氏家臣 鹿嶋市七十二戸、うち角折四十二戸存す。江戸軍記に「文明十八年鹿島八郎被官長岡小六」。

十六 岩城氏幕下大塚氏家臣 北茨城市六戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に大塚城主大塚掃部助親成家老十五貫文長岡修理。

十七 千葉氏流長岡氏 下総国匝瑳郡長岡村(八日市場市)より起こる、在名にて現存無し。神代本の千葉系図に「千葉介常繁ー椎名胤光ー時胤ー長岡五郎行胤ー又五郎胤貞」。続群書類従の千葉系図に「千葉介勝胤(永正十年、長岡左衛門尉戦功)」。

十八 北条氏家臣 武蔵国橘樹郡長尾村(川崎市多摩区)は古く長岡村と称し、在名長岡氏の本名は古代以来居住の苗字鈴木氏なり。風土記稿橘樹郡長尾村条に「旧家者百姓鈴木久弥、古は長岡氏にて先祖を長岡将監と云、稲毛の郡司なりしといへど旧記等を失ひたれば何の頃といへる事をしらず。始めに長岡将監・長岡八郎といへるを載せそれより今の久弥までの数十代をあらましに記せる一軸を家に蔵せり。其中に鈴木と改めし後鈴木兵庫・鈴木権六郎等は小田原にて戦死せるよしを載たり、これは近き頃記せしのみにあらず、正しき事とも思はれざることなれば、全文をば漏せり。鈴木を氏とせるゆへを尋るに、長岡八郎継子なきゆへ北条氏の士鈴木安太左衛門といへるものを婿となせしにより、長岡氏をすてて鈴木と改めたりと。家に正宗の小刀あり、是は安太左衛門の男次郎右衛門・後に昌阿弥と改めしもの北条氏のために穴山梅雪が江尻の地へ密使に往しとき褒美として賜はりしものなりと、代々口碑に伝へり」。

十九 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国武蔵・二百石御代官長岡弥次右衛門」。秀康の孫越後高田藩明暦三年松平光長給帳に「二百石長岡四郎兵衛」。延宝年間に「二百石長岡新兵衛、三十石五人扶持長岡又三郎」。

永岡 ナガオカ 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石永岡権之丞」。諸士系譜に@「本姓源、本国三河、定紋丸ノ内三ノ柏、五階梯。永岡新兵衛の養子権之丞(召出寛永十三年山形、百五十石)―次郎左衛門ー治左衛門久長ー勝兵衛久忠ー勝太夫久命ー勝太夫久智ー権之丞久嗣(文政元年家督二百五十石)―万平久信」。A「永岡治左衛門久長の三男治助久福(召出正得四年)―権之丞久峰ー藤助久武ー権之助久微(文政五年跡式百五十石)―貞次郎。明治元年以前に永岡権之助百五十石」。

長桶 ナガオケ 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山引足八石二人扶持長桶弥七郎」

中神 ナカガミ 八王子千人同心 上川町無し。嘉永七年に上川口村中神文右衛門。

中萱 ナカガヤ 諏訪衆 信濃国南安曇郡中萱村(三郷村明盛)より起こる、在名にて現存無し。大祝諏訪文書に「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、安曇郡中萱分代官中萱次郎衛門尉・同新右衛門尉・同采女祐」。

中川 ナカガワ 越後、佐渡に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山御手明御弓衆九石・信州須田家中中川名左衛門・中川九兵衛」。米沢市六十六戸。米沢藩諸士略系譜に「中川善助(定勝代御歩行寛文二年卒)―長兵衛清信ー武右衛門清安ー波門富清ー武右衛門清猷ー紋弥光慶ー紋弥良忠ー繁松高清(慶応二年家督)」。寛政五年に「五十石中川紋弥、五石五人扶持中川嘉右衛門、八俵二人扶持中川九門、五石一人扶持中川市太郎、三石一人扶持中川甚右衛門、二石一人扶持中川久米蔵、同高中川吉右衛門、同高中川利兵衛、同高中川茂衛門、同高中川卯之助、同高中川利七」

二 総社城主長尾氏家臣 前橋市六十戸。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・中川。天正十八年厩橋堀廻の城主中川武蔵守を大将として近郷の上杉旧臣共、小田原攻めの節、前田利家・上杉景勝へ加勢として馳加る」。上野国志に「厩橋城は天正十八年松平加賀守の内・中川武蔵守在番なり」。織田信長家臣中川八郎右衛門重政の子武蔵守宗半光重は前田利家に仕へ、加賀藩寛文九年侍帳に「五千石中川八郎右衛門」。

三 信州高島藩家臣 藩譜に「中川八郎右衛門周防正辰号宗伴(加藤清正・忠広家臣。元和四年諏訪頼満御預、諏訪忠頼に仕へ二百俵、寛文六年卒)―孫大夫(祖母は宗伴妾腹女にて、祖父三輪源右衛門妻となる。実父三輪庄太夫三男、宗伴跡を継ぎ中川と号す)。兄中川六左衛門正貫(中川と名乗る、三十俵)―平次右衛門ー瀬左衛門(五十石、文化八年卒)」加藤清正侍帳に無し

四 松代藩真田氏家臣 上田市二十八戸存す文政二年に四十俵四人扶持中川忠右衛門。

五 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町三戸永禄元年長野業政家臣録に中川金六。

六 館林城主赤井氏家臣 館林市十四戸存す館林記に「元亀元年、赤井氏老臣諸野因幡守配下の将中川次郎左衛門。小泉の領主富岡六郎四郎の家臣中川」。

七 佐野氏家臣 佐野市八戸。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、中河助左衛門」

八 皆川氏家臣 栃木市十八戸。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死中川主膳」

九 壬生氏家臣 壬生町安塚五十八戸。壬生義雄家臣席順に「目付三十貫中川小源太」

十 宇都宮氏家臣 常陸国真壁郡真壁町十四戸、うち山尾二戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に中川勝右衛門。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「山尾村中川助八郎・中川主膳」。

十一 喜連川藩家臣 喜連川町一戸。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「在所喜連川中川殿」

十二 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町五戸元和九年検地帳に中川加左衛門。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十一年八月二十一日・霊位寿庵源用禅定門・逆修妙念禅定尼、那須黒羽中川小兵衛は之を立てる」寛永十九年分限帳に「御納戸番中川小兵衛御小姓衆中川伝之助」。万治元年に「寄合三両二人扶持中川小兵衛、中小姓三両一人扶持中川伝左衛門」。

十三 那須氏家臣 西那須野町十一戸。那須記に「永禄十年四月、那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重家を攻めるため、中河団右衛門尉盛忠(藤原武知麿五男巨勢麿後裔平野清兼美濃中川に住す、清兼三男中川縫殿介盛清に十二代也)ら七百余騎を指向る」美濃国安八郡中川庄発祥説は仮冒なり。

十四 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市六十四戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石中川猪右衛門」。

十五 結城氏家臣 真壁郡関城町三十四戸、うち関本七戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、九郎判官源義経家臣、真壁郡関本村中川外記・嫡男三左衛門」。

十六 多賀谷氏家臣 下妻市十三戸。多賀谷諸家中に「中川和泉・同播磨」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、中川重兵衛・同助右衛門」。

十七 豊田治親家臣 筑波郡谷和原村下長沼五戸、福岡無し、結城郡石下町五十八戸。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領福岡陣代中川弾正」。慶長二十年石下八幡宮棟札に中川摂津。

十八 佐竹氏家臣 那珂郡那珂町二十戸、うち東木倉六戸、向山無し。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「東木倉村二百五十貫文中川右京」。正徳五年御用日記に「向山村中川氏は中川豊後の子孫。豊後の兄淡路は秋田下向」。秋田藩諸士系図に「中川摂津守重政ー庄七宮内因幡重忠(天正十一年六月丹波国馬路郷に生る、慶長二年佐竹義宣に近侍す、慶長七年常州より来る、足軽の将とす。母方の氏を冒して人見を称す。其子庄七重家は元和六年本氏中川氏に改む)、弟宗斎(東照宮に仕ふ、子孫世々武州江戸に住す)―立甫」。慶長国替記に「二百石人見宮内」。京都府亀岡市馬路に人見氏三十五戸存す。寛政呈譜に見えず。

十九 幕臣 江戸幕臣人名事典に「中川金次郎、慶応二年四十三歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父中川金次郎死、父中川金助死西丸御先手組同心」。

二十 千葉氏家臣 下総国印旛郡中川村(酒々井町)より起こる、在名にて現存無し。千葉系図別本に「本佐倉城主千葉介輔胤(明応元年卒。旗本馬廻頭中川玄蕃允)―孝胤ー勝胤(永正十年中川市正戦功)」

二十一 多摩衆 町田市山崎町四戸。野津田町河井将次文書に「河井左京亮清氏(寛永九年死す。室山崎村中川織部之助娘)」。

二十二 武田氏家臣 東八代郡御坂町四十二戸、石和町三十三戸、うち中川十六戸。古代以来居住の苗字なり。甲斐国志に「八代郡中川村。武田の蔵奉行に中川雅樂と云人あり、当村に係る氏なるや否」。天正十壬午年武田諸士起請文に「御蔵前衆中川雅樂介」。八王子代官頭大久保石見守長安の配下代官中川八郎左衛門(勝重)。寛政呈譜に「家紋釘抜。中川雅樂助勝重(武田信玄勝頼につかへ、天正十年東照宮に属す)―弥五兵衛勝定ー弥五兵衛昌勝ー八郎左衛門(八王子代官、租税滞り天和二年切腹)」

二十三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源、本国伊予、定紋酸醤油、替紋丸ノ内に酸醤。中川平角直吉の男平久友矩(召出享保十七年、八石二人扶持)―平久尚矩ー平八重矩ー大吉規矩(享和三年召出二人扶持)―景蔵矩安。明治元年以前に中川景蔵七石二人扶持」。

仲川 ナカガワ 北条氏家臣 中郡大磯町西小磯十一戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正十五年・善真禅定門、相州小磯郷中河新左衛門は父の為に之を立てる」。

中河原 ナカガワラ 信濃国筑摩郡中河原郷(松本市入山辺字中河原)より起こる、在名にて現存無し。安曇郡穂高町および甲府市鍛冶町無し。穂高町穂高神社文書に「明応十年二月十一日、三宮穂高社御造営日記執筆中河原知通花押生年七九六」。甲府市鍛冶町吉右衛門文書(信府感状記)に「永禄十一年五月十七日、長々在府の御細工衆を勤め番子五人に普請役免許す、中河原弥右衛門殿、信玄朱印」。

中木 ナカギ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百石中木金右衛門」。

長岸 ナガギシ 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山御手明御弓衆・信州上倉家中長岸甚兵衛」。

中木戸 ナカキド 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百三十石中木戸雅樂之助。与板衆五十石中木戸新左衛門」。

中茎 ナカクキ 中茎氏は小山市七戸、結城市三戸、水海道市内守谷二十戸、結城郡八千代町高崎十一戸、真壁郡関城町関本一戸存す。中久喜氏は下妻市二十二戸、高崎七戸、関本一戸、千代川村十三戸。中岫氏は下妻市一戸存す。すべて入れる。

一 結城氏家臣 地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城本郷戸ノ町中久喜太郎兵衛、内守谷村本郷坪中茎勘解由、高崎村中茎七郎右衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十年九月三日・霊位宗春禅定門父・霊位妙清禅定尼母・逆修秀岳自分・逆修妙行妻、下野結城浦町中茎将監は之を立てる」。

二 結城氏幕下多賀谷氏家臣 多賀谷諸家中に「中久喜与右衛門、中久喜豊後、中茎但馬、中茎越後、中茎大和、中茎大膳、関侍中久木因幡」。東国闘戦見聞私記に「元亀元年八月結城晴朝平塚合戦の事。下妻方より中岫佐内切て掛る」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、中茎佐内・中茎文左衛門・中茎歌之助・中茎治郎・中茎三五郎」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正十三年十一月二十九日・善悦禅定門、下妻高崎中久喜因幡守は子息の為に立てる」「文禄四年七月二十二日・祥意禅定尼、下妻高崎中茎縫殿助は内方の為に立てる」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町中久喜彦兵衛・同善右衛門、関本中久喜杢左衛門・同市右衛門」。享和二年に「中久喜雅樂子孫中久喜玄龍、中久喜文右衛門子孫中久喜善右衛門、塚原伊賀子孫中久喜治左衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「下妻町中岫友彦」。

三 結城氏幕下山川氏家臣 下野国都賀郡中久喜村(小山市)より起こる、在名にて現存無し。中久喜城主中久喜氏は結城晴朝が慶長六年越前転封まで居城す、石塚三項参照。福井藩慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・二百石中久喜四郎兵衛・山川讃岐老中」。陪臣の為に以後見えず。

四 真壁氏家臣 真壁町無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十九年六月二十九日・霊位道忠禅定門、常州真壁ナカクキ源三郎は立てる」「天正二十一年六月十六日菩提境安宗仙禅定門、常州真壁小倉刑部少輔菩提の為に中茎和泉は立てる」。

長久保 ナガクボ 水戸藩家臣郷士 高萩市赤浜二十三戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、赤浜村五十俵長久保源五兵衛」。

中蔵 ナカクラ 武田氏家臣 甲州無し。中巨摩郡白根町今諏訪久本寺享徳三年五月十八日鰐口銘に「大旦那中蔵五郎次郎」。

倉 ナガクラ 常陸国那珂郡長倉村(東茨城郡御前山村)より起こる、在名にて現存無し。当村に曹洞宗蒼泉寺あり。

一 佐竹氏族長倉氏 佐竹系図に「佐竹別当行義ー佐竹別当貞義、弟長倉三郎義綱、弟鳥子山別当義高」。長倉系図に「佐竹行義ー長倉三郎遠江守義綱(文保元年長倉城を築く、貞和五年九月二十五日没、法名天祥院自源常香)―義利(文和元年二月尊氏に従う)―常陸介義景(応永十四年鎌倉公方足利満兼の命をうけた岩松満純に攻められ落城)―遠江守義成(永享七年岩松持国に攻められ和睦す、嘉吉三年卒)―遠江守義貞(康正二年古河公方成氏に従う)―掃部助伊義ー義久(この二代は検討要す)―彦太郎義親(文明十年鎌倉討死)―義照(那珂郡那珂村鹿島神社文明六年九月八日棟札に大旦那源義照能登入道常泰)―民部遠江守義尚(明応元年佐竹義舜に降参す)―三郎義忠(天文九年佐竹義篤に背き自害)―義重(天文十二年佐竹義篤に従い奥州窪田に戦功)―三郎遠江守義当(永禄二年上杉謙信に従い小田原にて戦う。のち佐竹義宣に背いて慶長二年蒼泉寺にて没)―義興(文禄四年新治郡柿岡に移封、慶長四年太田増井村正宗寺に蟄居を命ぜられ同五年頓死)」。初代三郎義綱の弟興義は鷲子村鷲子山上神社別当となり、神社は鷲子村と下野国馬頭町矢又の境にあり、子孫は矢又村現宮司長倉樹(一戸)存す。

二 長倉氏族修験大沢氏 在名長倉氏は修験佐竹氏と兄弟契約を結び佐竹氏流を冒す、佐竹参照。長倉追罰記では、長倉遠江守義成は永享七年関東武士団の大軍を率いてきた岩松持国を相手に互角で戦い和睦する。長倉氏は修験山伏集団を数多く従えていた大沢氏は那珂郡大沢村(長倉村字大沢)より起こる、子孫は野口村(御前山村)代々名主にて、水戸藩万延元年惣郷士野口村十五俵大沢仁兵衛あり、昭和初期まで存し、現存無し。長倉三郎義忠ー義重の子七子あり、義当、義吉、義益、音信、周達、尚家尚春という。新編常陸国誌に「大沢氏。長倉義忠の二子大沢六郎義尚・天文十二年佐竹義篤に従ひ白河郡関山に戦死す、子孫秋田に徒る。長倉義重の四子大沢近江音信、七子大沢治左衛門尚春と称す、野口村の人たり」。日光山修験にて、日光山本房并惣徒旧跡之記に「修験教城院、昌雄法印弟子昌学は天雄と称す、天雄は佐竹一家永倉義重二男大沢越前守義安二男、母は昌雄妹」「修験唯心院、此寺中興、元東叡山本覚院の開基晃海僧正の弟子公宥也、彼の公宥・俗姓は佐竹の一族永倉義重が三男大沢甲斐守が嫡子常閑重忠が次男也、公宥代貞享元年当山大火事云々」。日光山常行三味堂過去帳に「道念禅定門・佐竹一家大沢越前守源重久・天雄慈父・慶長十六年八月二十五日卒」。長倉・大沢両氏は修験なり。

三 武田氏家臣駿河衆 沼津市百四十戸、うち西間門四十八戸、柳沢三戸存す。柳沢村小野昭弘文書に「天正六年二月二十一日、小野彦兵衛尉・長倉十郎左衛門尉、右二人同心、郷中の善恵改を行う、武田家朱印」

中郡 ナカグン 古代常陸国新治郡が東郡、中郡、西郡に分割され、中郡は中郡庄と呼ばれ、文禄三年太閤検地に那珂郡と呼ばれた。現在の西茨城郡岩瀬町・真壁郡協和町、大和村一帯なり。中郡城は岩瀬町西小塙にあり。在名にて現存無し。

一 大中臣姓中郡氏 尊卑分脈に「藤原師通の子に頼継の名無し。福知山市桐村正春所蔵の大中臣氏略系図に「紋一文字に二巴。藤原道長ー頼通ー師実ー師通ー上総介頼継(上総国々司也、又此時賜はり常州中郡庄六十六郷。藤原の本姓は大中臣なるか之故に、仍大中臣氏是れ也)―中郡上総権守頼経ー中郡上総三郎経高(保元・平治の乱参入)―中郡六郎隆元ー中郡六郎太郎経元(承久乱云々)―中郡六郎太郎重経(文永五年死去)―六郎太郎経氏。頼経の弟上総中三蔵人宗経ー上総中五実経(保元二年賜相州六浦庄)―上総中三左衛門尉実久(常州那珂東西両郡此外数か所給之、承久三年他界)―那珂三郎左衛門尉時久ー弥三郎時綱、弟四郎左衛門尉朝久、弟六郎左衛門尉時景、弟七郎行久(那珂高久崎等地頭)、弟禅心房(那珂佐久山地頭)」時景の子那珂中三左衛門尉宗久(那珂総領)は延慶二年に大中臣氏略系図及び那珂氏一門所領を書上る。「那珂時久の弟左衛門五郎為久ー五郎太郎実綱ー又太郎景実法名覚実(那珂青山郷、延慶元年死去)」。中郡六郎太郎重経の子孫は出雲国に本拠を移す。上総中三左衛門尉実久の子孫は那珂西郡(東茨城郡常北町)青山・石塚字佐久山、東茨城郡桂村高久を本拠地とす。実久の弟近藤武者実広は越後国三条庄に移り、三条氏・栗林氏・大槻氏を称す。近藤一項参照。那珂三郎左衛門時久の弟左衛門四郎時連法名帝寂ー五郎経政(実父時久)―経久(丹波金山地頭)―宗経(金山氏祖)、弟盛経ー秀経(桐村氏祖)なり。吾妻鏡巻十五に「那珂中左衛門尉(仁治二年)」。

中郷 ナカゴウ 上杉氏家臣 大島庄(長岡市)無し。上杉家文書に「文明末年長尾弾正左衛門尉能景分、古志郡大島庄知行検地帳、被官中郷藤右衛門尉給分」。

中越 ナカゴシ 信濃国上伊那郡中越村(宮田村)より起こる、在名にて現存無し。応永七年大塔物語に「大塔合戦、信濃守護小笠原長秀の旗下中越備中守」。天正七年上諏訪造営帳に伊那郡中越郷代官中越山城。

一 高遠衆 駒ケ根市四戸。保科氏子孫の会津藩家老西郷頼母文書に「永禄四年八月九日、高遠之新衆中越与次郎、武田家朱印」

長越 ナガコシ 信濃国東筑摩郡長越村(四賀村中川長越)より起こる、在名にて現存無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「あいたいりの分、ながこし木工助殿」

中込 ナカゴミ 甲斐に多く存す。

一 御岳衆 甲府市二百七十五戸存す。甲斐国志に「御岳村蔵王権現社家中込民部忠輔は清水治部之丞安信に八世なり。安信の子与作章安・寛永十五年死して、中込治部の二男大炊品安を入れて続がしして遂に其姓を冒すと云」。

二 長塚衆 中巨摩郡敷島町八十五戸、うち長塚三十七戸存す。古代以来居住の苗字にて、信州佐久郡中込村発祥説は仮冒なり。長塚村百姓三右衛門文書に「天正十年十二月七日、甲州大□貫文・西条二貫文・信州改替□□石田四貫文・市川二貫文を安堵す中込又兵衛殿、徳川家朱印」。甲斐国志に「中込又右衛門、家紋丸に開扇」。

三 平岡衆 駿河国久能城在番衆なり。中巨摩郡櫛形町百十戸、うち平岡九戸、中野無し、桃園六十戸存す。平岡村名主中込清左衛門文書に「天正十一年四月十七日、甲州中野・平岡・桃曽根内五貫五百文を安堵す中込次郎左衛門尉殿、徳川家朱印」「天正十五年十月二十四日、久能衆中込次郎左衛門殿、徳川家朱印」。

四 西野衆 中巨摩郡白根町二百九十戸、うち西野四十六戸、芦沢氏は西野五十戸存す甲斐国志に「西野村。武田の家臣金丸氏は的場と云処に住す。中込和泉守道昌は金丸の親族なり、慶長の水帳に畠九段和泉とあり。和泉男子無し、下山の芦沢伊賀守元辰(慶長二年卒)の三男甚三郎辰久を養子とす、後に頼母と改む、是より子孫芦沢氏を冒す、今里長等皆其裔なりと云」。

五 甘利衆 韮崎市七十六戸、うち旭町上条北割十六戸存す。北割日蓮宗甘利山大輪寺過去帳に「大輪寺は甘利家菩提也。天明元年寄進施主中込勇蔵」。

長坂 ナガサカ 信濃、上野、甲斐に存す。

一 真田氏家臣 上田市二十四戸、沼田市無し。小県分限帳に「二貫八百六十文長坂十左衛門知行、三百四十文長坂小伝治知行」沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「御使者番百石長坂郷左衛門」。

二 松本藩小笠原氏家臣 飯田市五戸、松本市三戸。慶長十八年飯田藩より松本藩へ転封す。笠系大成に「慶長十九年十一月十四日、小笠原忠政は長坂三郎左衛門等に松本城内外を取締せしむ」。

三 松井田城士 松井田町無し。群馬郡榛名町一戸。大道寺駿河守政繁家中記に「十一騎の内二百石長坂平左衛門」。

四 宇都宮氏家臣 真壁郡協和町井出無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「井出村長坂平内左衛門・長坂勇蔵」。

五 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。文政二年に「五人扶持長坂九八郎安知」。

六 八王子千人同心 嘉永七年に散田村(三戸、八王子市)長坂金七。

七 武田氏家臣 甲府市六十八戸、うち千塚二戸存す。北巨摩郡逸見筋長坂郷より起こる。長坂町長坂上条に長坂左衛門尉長閑斎屋敷跡あり、一戸存す。古府中町字長閑へ居住す。斎号は修験なり。本名は苗字内田氏なり、彦根藩家臣参照。また加賀藩主前田綱紀松雲公様集遺編類纂に「天文十七年五月十日、戦功を賞す、長坂源内右衛門殿、晴信判」。甲陽軍鑑に「五月十日、長坂源内右衛門殿〈のち荻原に被成〉、晴信判」。本名は荻原氏なり。長坂町塚川に荻原氏一戸。駒井高白斎記に「天文十一年九月二十五日、宮川橋御合戦(茅野市)、長坂筑後守高名す。天文十七年八月十一日諏訪在城を命ず、長坂大炊助。十六日、所帯御印判長坂大炊助に被下。天文十八年正月八日、長坂方始て高島へ被移候。天文二十二年十月五日、長筑息源五郎・真田息女縁嫁。十二月六日、長筑宿所へ屋形様始て御出、同御曹司様(武田義信)へ申立候、息源五郎方へ御一字被申請候」。諏訪市千野文書に「天文二十年九月吉日、千野靱負丞殿、長坂筑後守虎房花押」。弥富文書に「弘治三年卯月十三日、上杉方島津日下斎が水内郡鬼無里を衝かんとす、その実否を糺さしむ、長坂筑後守殿、晴信花押」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「弘治二年四月二十一日・逆修道昌禅門自身・逆修妙泉禅尼内方、甲州千塚(甲府市)長坂六郎右衛門夫妻は立てる」「永禄三年三月二十一日逆修岳窓堅崔信男自身・逆修花渓理春信女妻、甲州府中伊加美殿の家臣長坂内記介殿夫婦」「永禄八年九月二十一日・逆修道聞禅門自身・逆修乙内方、甲州逸見長坂雅樂丞夫婦は立てる」。長坂東八代郡御坂町美和神社永禄八年六月甲州二宮造立帳に「義信花押、長坂清四郎勝繁花押」。記録御用所本・横地左門安澄書上に「天正十年九月三日、甲州小河内二十三貫文長坂清四郎手作分を安堵す、横地弥三殿、徳川家康安堵状」場所は横地参照。生島足島神社永禄九年八月二十三日起請文に「長坂源五郎昌国花押」。武田源氏一流系図に「武田太郎義信(永禄十年謀反、十月十九日生害。飯富兵部丞・長坂源五郎、同被誅)」。

八 長坂釣閑斎一族 前項の長坂筑後守虎房は大炊介と称し、のち釣閑斎光堅と号す。嫡子源五郎昌国、次男五郎左衛門尉は筑後守に改名す。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。足軽大将衆長坂長閑・騎馬四十騎足軽四十五人。山県三郎兵衛の内采地御免の衆長坂宮内左衛門」。東八代郡一宮町慈眼寺文書に「元亀二年十一月二十八日、祈祷奉行長坂五郎左衛門尉」。備後国天野文書に「天正三年九月二日、天野安芸守殿、長坂筑後守虎房花押」。高野山成慶院武田家過去帳に「天正四年十月十八日・寿位阿久利甲州府中長坂朝閑内方逆修」。東京都守随文書に「天正四年二月二十二日、令在府、御細工人奉公相勤候条、吉河彦太郎、長坂善七郎、釣閑斎奉之」「天正八年八月十六日、御細工人奉公相勤、吉河彦太郎、長坂十左衛門尉、釣閑斎奉之」。彦根藩参照。上杉家文書に「天正八年卯月二十六日、長井丹波守御宿所、釣閑斎光堅花押」。甲斐国志に「長坂左衛門尉。軍鑑に云、左衛門尉除髪して号長坂長閑なり。駿州大宮神馬奉納記(天正三年以後)に釣閑斎光堅花押あり、天正十年三月古府一条の旧館に匿居て遂に為織田氏殺さる。按に古府中町大泉寺蔵む天正四年三月六日勝頼よりの文書に、貴寺塔頭福寿院・釣閑斎夫婦建立云々とあり」。身延文庫に「天正四年八月十四日、諸役免許す、波木井与三右衛門尉、長坂五郎左衛門尉奉之」。筑後守と名乗る。山梨市岩手信盛院文書に「天正八年八月九日、岩手右衛門尉殿、長坂筑後守奉之」。府中桶屋町清兵衛文書に「天正九年七月二十三日、桶大工職安堵す、勝村清兵衛尉、長坂筑後守奉之」。甲乱記に「天正十年武田勝頼滅亡、甲州古府中生害の衆長坂釣閑斎、同子息長坂筑後守左衛門太夫」。父子生害により長坂氏断絶す。

九 武田氏家臣諏訪衆 諏訪市に長坂氏二戸永坂氏四戸存す。諏訪大社文書に「永禄八年十二月五日上宮祭祀再興次第、武田信玄判物。神田五段矢崎(茅野市)にあり、一貫九百文長坂弥左衛門尉知行」。諏訪社下社天正三年卯月棟札に「願主春芳、昌春、昌親(小田切)、昌胤(跡部)」。上伊那郡辰野町宮木諏訪神社天正三年十一棟札に「諏訪郡高島居住春芳(諏訪)、長坂弥三郎昌春、源勝頼誌」。

十 穴山衆 北巨摩郡武川村二十八戸、韮崎市三十二戸、うち穴山十戸存す。楓軒文書纂に「正月十八日、松尾信是殿後家に堪忍分宛行う、黄金二両建忠寺、一両長坂源三郎、花押(穴山信君)」。甲斐国志に「巨摩郡穴山村里長長坂氏なり。寛永二年彦根藩奉行より長坂喜兵衛へ江州神崎郡本荘村百石の知行目録なり。喜兵衛は同藩より浪人すと云」。

十一 彦根藩家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「山県衆長坂重左衛門、跡部九郎右衛門衆長坂右近助」。大泉叢誌(山形県鶴岡市致道博物館)の長坂亦次郎より書付に「天正十年八月九日、井伊直政は長坂右近助に本領甲州巨摩郡塩部(甲府市)二十貫文、山梨郡三村小瀬村(甲府市)五貫文、長坂分向山手作五貫文、信州筑摩郡洗馬三十七貫文の改替として甲州八代郡藤垈村(境川村)二十貫文、大間田村(八代町)十八貫文を本領として安堵す」。井伊年譜に「天正十年直政公御代被召出候者、本国甲州長坂十左衛門、本国甲州長坂茂兵衛・久右衛門先祖」「慶長十九年十月大坂冬の陣、旗本組長坂十左衛門、跡手(本陣後衛)長坂武介、忍役(山伏忍者)長坂茂兵衛勝吉」。伊井家家士由緒書に「内田茂右衛門は生国甲州に而長坂刑部左衛門倅に而御家中長坂十左衛門甥なり」。八項参照。在名長坂氏の本名は内田氏なり。内田氏は長坂町十七戸、うち長坂上条四戸存す。彦根藩慶長七年に「足軽大将三百七十石長坂十左衛門、百石長坂清八」。元和元年井伊直勝江州より安中入部御供侍に「本国甲州百石長坂清八・四百石となる」。彦根藩元和九年に「四百七十石長坂武介、三百石長坂茂兵衛、百二十五石長坂作十郎、百石長坂三五郎(一本に彦兵衛)」。慶安四年に「三百石長坂茂兵衛」。文政十一年に見えず。断絶、或は本国甲州へ帰るか。

十二 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石永坂平九郎」子孫断絶す。諸士系譜に@「本姓藤原本国参河、定紋丸内松川菱、替紋丸内三階菱。長坂因幡宗勝の二男長九郎宗成(召出寛永十三年山形、二百石)―平左衛門光珍ー平左衛門光利ー平大夫位昌ー平左衛門充興ー平大夫光亨(文化二年家督五百五十石)―直之助。明治元年以前に長坂平大夫七百石」。A「本姓不詳、本国参河、定紋丸ノ内松川菱、替紋巴。父不詳、長坂源八郎景勝(召出寛永十三山形、百石)―源八郎勝次ー源八郎勝由ー源六勝富ー吉平勝久ー常吉勝伴ー吉五郎勝満(文政二年召出五人扶持)―吉太郎」。B「長坂勝富の次男造酒勝英(召出天明八年、九石二人扶持)―源八勝常ー源吾。明治元年以前に長坂源吾十石二人扶持」。C「本姓源、本国信濃定紋丸ノ内三階菱。父不詳、長坂惣右衛門勝盛(召出元禄元年、八石二人扶持)―加津右衛門知就ー幾右衛門知義ー養右衛門知親ー幾右衛門知賢(天明元年召出七石二人扶持)―勝平知薫」。

中崎 ナカザキ 常陸国那珂郡大宮町八十六戸、東茨城郡内原町五十三戸、水戸市五十戸存す。水戸天狗党中崎貞介三十四才は元治二年二月四日敦賀にて処刑される

長崎 ナガサキ 越後、信濃に存す。

一 上杉氏家臣 南魚沼郡長崎村(塩沢町)より起こる、在名にて現存無し。上杉年譜に「天正六年十月十六日、魚沼郡坂戸城士の戦功あるを以て三千匹宛の地を宛行ふことを約す、長崎彦四郎殿、景勝」。

二 信州海津衆 長野市四十三戸存す。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州海津城将高坂弾正の内にて覚への衆長崎与十郎」。

三 高遠城主保科氏家臣 東高遠真言宗樹林寺あり、現存無し。高野山成慶院信州月牌帳に「寛永八年十一月十日・霊位単信生意元生忍、信州伊那郡高遠住長崎万千代菩提の為に施主樹林寺は立てる」。

四 会津藩保科氏家臣 寛永十三年高遠より山形入部御供に長崎五左衛門。諸士系譜に「本姓不詳、本国信濃、定紋角切角三引。父不詳、長崎清兵衛(召出信州高遠)―左我右衛門尚庸ー左市右衛門尚赴ー左市右衛門尚茂ー市太郎尚友(文政元年跡式百石)明治元年以前に長崎幸右衛門百石」。

五 壬生氏家臣 鹿沼市無し。那須記に「天正四年壬生上総守・鹿沼城主壬生徳雪斎は宇都宮に背き、壬生勢長崎玄蕃は宇都宮多気城を落すことを進言する」。

六 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に「長崎彦右衛門資俊(慶長七年常州より来る、七十歳にて死す)」。天保十二年分限帳に「横手、三石長崎久右衛門」。

七 多賀谷氏家臣 下妻市二戸存す。多賀谷諸家中に永崎甚四郎。

八 臼井城主原胤栄後裔 苗字長崎氏・田中氏は在名原氏と兄弟契約を結び原氏後裔と称す。原四十二項参照。千葉市大巌寺町浄土宗大巌寺文書に「原式部太夫胤栄(天正十八年没)の二男原隠岐守勝胤二男原浄可種信の男長崎義左衛門正種の男田中主膳元陣再興」。当寺は天文年中生実城主原胤栄夫妻の開基。月の三分の二は佐倉市臼井城に住む。平賀本土寺過去帳に「文禄三年閏七月十四日・霊位妙栄・長崎宗右衛門」。

九 東金城主酒井氏家臣 東金市三戸存す。旗本長崎力之丞。

十 長南城主武田氏家臣 市原市十二戸、うち池和田無し。池和田村正徳寺永正五年阿弥陀如来像銘に「上総国佐是郷池和田正徳寺当旦那長崎宮内少輔□嗣」。当村光明寺永正元年薬師像銘に「当旦那長崎宮内少輔経嗣・信経」。

十一 北条氏家臣三浦衆 逗子市五戸、うち池子一戸存す。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「妙経・三浦池子村長崎内」。

十二 同小机衆 横浜市都筑区川和六戸。風土記稿都筑郡川和村条に「日蓮宗妙蓮寺、有信の土人長崎遠江といひし者の子に善左衛門政安と云ものあり、信心無二の人なりければ宗祖日蓮の像を造立せり、これ天文八年なり。政安は田畑五十石の地を開墾して当寺へ附せしと云」。

十三 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区瀬田八戸存す。古代以来居住の苗字にて、駿河国入江庄長崎郷(清水市)より起こる在名の鎌倉内管領長崎四郎左衛門尉高資(北条高時執事)後裔説は仮冒なり。五六四二頁参照。瀬田村長崎系図に「鎌倉内管領長崎四郎左衛門の後裔、三郎左衛門尉重忠は北条早雲に属し、豆州那賀郡蛭島一万貫を領す。重忠から四代目隠岐守重高の代に瀬田郷に来て当郷城主となる」。永禄頃の重高より遥か以前の居住なり。当村真義真言宗慈眼寺開山定音(正中元年寂)、開基長崎四郎左衛門の子孫四郎左衛門嘉周は寛永年中修理す。浄土宗行善寺は長崎伊予守重光入道行善が永禄年間に開基す。隠岐守重高の弟七郎右衛門尉重篤が対岸川崎市高津区北見方(三戸)に土着し、子孫は名主を勤める。狛江市本和泉石井系図に「石井伝三右衛門義顕(明暦三年卒)ー女子(稲毛領北見方村長崎三郎右衛門妻)」。風土記稿荏原郡世田谷領瀬田村条に「行善寺、古碑一基文正年中の碑なり。御嶽社、古碑墓所にあり、延元三年、応安三年、貞治□年と記せり。名主長崎長十郎先祖は、行善寺の開基長崎伊予守行善入道なりと。又慈眼寺の開基長崎四郎左衛門某をも此の家の祖なりと云へり。行善入道は小田原北条家に仕へて功ありしかば、世田谷の内、瀬田村の城主となり、其の子を隠岐守重高と云ひ、永禄の頃の人なりと。中葉諸城主に『武蔵国世田の城主長崎伊予、同く隠岐守重高、同く四郎兵衛重次』と載せたり。今其の城跡を伝へず。又同じ頃、土佐守と云ふものあり、又長崎次郎といひしものあり。恐らくは親属ならん。家に長崎土佐守と記せし文書をおさむ」。名主長崎文書に「永禄四年三月二十一日、足利義氏は長崎土佐守の関宿籠城を賞す」上杉謙信包囲の時。瀬田村元禄八年に名主長崎四郎右衛門、年寄長崎七郎兵衛、年寄長崎五郎右衛門。

十四 江戸衆 豊島区長崎一戸存す。風土記稿豊島郡長崎村条に「長崎氏、村の年寄を勤む。是も禁中雑士の一なりしと云ふ。祖長崎民部大輔政宗の時、関東に来り、後当村に土着すと云ふ」。

中指 ナカサシ 川口市無し。高野山千蔵院供養帳足立郡十二月田村に「寛永二十一年逆修母、新田の中指清三郎は立てる」。

中里 ナカザト 武蔵、上野、下野に存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、与板・本名大崎・中里源五郎」。文禄三年目録に「与板在番五十石・本姓は大崎・中里与右衛門」。慶長三年会津分限帳に「与板衆二十石中里与右衛門」。米沢市二戸存す諸士略系譜に@「中里与右衛門勝幸(越後与板御譜代、元和四年卒)―孫兵衛勝房(寛永十五年卒。弟源左衛門)―与左衛門幸英ー与右衛門行城ー源五右衛門秀盛ー甚五右衛門盛寿ー丹下盛庸ー岩太郎盛行ー丹下盛直ー岩太郎(明治元年家督)」。A「源左衛門(始与左衛門、寛文十年致仕)―木工右衛門盛次ー源左衛門(正徳三年乱心自滅苗字断絶)」。寛永八年に「自分衆百石中里孫兵衛」。寛政五年に「二百石中里甚五右衛門、五石一人扶持中里源兵衛」

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町柏木沢十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓中里彦次兵衛」。

三 松井田城士 碓氷郡松井田町六戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「御物頭五百石中里伊左衛門」。

四 小幡藩松平宮内少輔忠怒家臣 甘楽郡妙義町高田無し。明治維新頃分限帳に「郷中軽卒一人扶持・高田村中里亀吉」。

五 勢多郡山上城士 新里村七戸存す。正応四年山上城家臣に「大惣士中里忠右衛門、組惣士中里幸太郎国信」。

六 桐生城士 桐生市百三十戸、うち広沢三十九戸存す。関東庭軍記に「元亀三年桐生の中里若狭。天正六年由良勢の桐生先方をば中里若狭守」。山田郡誌に「天正五年二月十五日、中里若狭守は広沢寄居の番所を請け継ぐ」。中広沢に土着す。

七 佐野氏家臣 佐野市三十三戸、うち天明小屋一戸、安蘇郡田沼町二十戸、うち栃本十戸存す。永正十五年道者日記に「下野国てんみやうの分、中さと左衛門五郎殿」。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、中里囚獄」。慶長五年佐野信吉家中に中里出雲。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年三月十六日・霊位貴室道寿禅定門・霊位妙永禅定尼、下野佐野トチモト村中里介左衛門は之を立る」「寛永十三年三月五日・霊位道庭禅定門・霊位松月妙貞禅定尼下野佐野小屋町中里九兵衛は之を立る」。

八 皆川氏家臣 栃木市八戸、下都賀郡大平町土与・蔵井無し。譜代討死帳に「天正十年川原田討死組頭中里源三郎」。寛永十二年家臣帳に「土与村倉井村中里小左衛門・中里次郎右衛門・中里佐右衛門」。

九 壬生氏家臣 壬生町四戸、鹿沼市二十戸岩舟町静(茂呂村・駒場村等が合併)に中里氏二戸、茂呂氏六戸存す。駒場村茂呂氏は中里氏と兄弟契約を結び中里氏末裔と称す。在名では無い。壬生義雄家臣席順に「大番改役五十貫中里久平、小姓役十五貫中里清左衛門」。壬生文書(京都大学蔵)に「嘉永二年官途渡留。下野都賀郡駒場村中里清右衛門末葉・茂呂主計、地名也」。

十 藤原姓宇都宮氏流中里氏 河内郡中里村(上河内町)より起こる、一戸存す。宇都宮正統系図に「宇都宮朝綱(元久元年没)―氏家五郎公頼ー中里筑後守高信。宇都宮公綱(観応二年尊氏公駿州薩埵山籠城に従い、社家方中里神大夫藤原高茂忠死す)」中里城主の後裔は宇都宮大明神の社家となる。下野国誌に「中里筑後守高信、領河内郡中里郷。中里伊予守並宇都宮社務中里神大夫、同屋祝部等之祖」。宇都宮大明神(宇都宮市馬場通り二荒山神社)の社家中里神大夫家は明治初年まで神社の東側塙田村二里山に居住し、明治十七年地主中里武太郎が二万四千六百坪を献納して栃木県庁舎(宇都宮市塙田一丁目)となり、同十九年に社家をやめて河内郡上三川村に居住す其の後の消息は不明。宇都宮縁起連署に「中里市正、中里頭大夫、中里六郎太夫、中里屋祝の四家あり」。下野国誌に「宇都宮大明神、百石神主中里市正、八十石社家中里兵庫、四十石社家中里主水」。中里市正文書に「九月十八日、於茂原合戦(宇都宮市)之処、其城堅固所持申候事、感入存候、中里伊予守殿、宇都宮下野守成綱花押(永正十三年卒)」「永正九年五月日、右神大夫社務職并居城之事、中里神大夫殿、藤原忠綱花押(成綱子息)」「永正十五年五月二十四日、中里但馬守殿、忠綱花押」「八月十六日、今度南方之敵令乱入候処、中里神太夫殿、宇都宮国綱花押」。上三川村宇都宮大明神社家中里倭文文書(明治十九年頃)に「九月八日、南方北条勢乱入、左京殿討死、中里神太夫殿、玉生美濃守高宗花押」。那須記に「天正四年宇都宮国綱の重臣中里左京亮」。永禄三年関東幕注文に「宇都宮三反之左ともへ三つ、神大夫ひあふき(桧扇)」。

十一 宇都宮氏家臣 河内郡上三川町二十五戸、うち川中子七戸、上河内町芦沼四戸、塩谷郡塩谷町鳥羽新田五戸、宇都宮市百四十戸、うち石井町二十四戸、西茨城郡岩瀬町富谷無し、真壁郡大和村大国玉無し。真岡市中八幡宮神主家は享保年間に中里神大夫家から分家す。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正五年十二月二十八日・霊位道円禅定門父・霊位専仏禅定尼母・霊位月窓妙秋禅定尼息女、下野宇都宮中里弥七は之を立てる」「天正七年八月二十八日・霊位妙清禅定尼、下野宇都宮中里信濃守は家中(妻)の為に之を立てる」「天正九年十月二十七日・霊位妙月禅定尼、下野宇都宮中里主水は家中の為に之を立てる」「天正十二年八月二十六日・霊位玉雲浄珎禅定門、下野宇都宮中里大炊助は親の為に之を立てる」「天正十四日四月五日・霊位香林妙芳禅定尼、下野宇都宮神大夫は家中の為に之を立てる」「天正十四年六月朔日・霊位道円禅定門父・霊位専仏禅定尼母、下野宇都宮中里清左衛門内方は之を立てる」「天正十四年六月朔日・霊位宗本禅定門父、下野宇都宮中里孫七郎は之を立てる」「文禄二年三月二十一日・霊位天真道長禅定門、下野宇都宮中里主水の為に中里助五郎は之を立てる」「慶長二年三月二十一日・霊位妙真禅定尼、下野宇都宮中里助五郎は内方の為に之を立てる」「慶長三年六月十三日・霊位安窓妙穏禅定尼、下野宇都宮寺小路中里浄可は息女の為に之を立てる」「慶長六年・霊位権大僧都豪円法印・勝名院也、下野宇都宮中里孫七郎は之を立てる」「慶長七年七月十三日・霊位受鎮禅定門、下野宇都宮中里道受は中里新四郎の為に之を立てる」「慶長十六年三月一日・霊位昌庵宗久居士、下野宇都宮中里清右衛門尉は父の為に之を立てる」「慶長十六年五月二十六日霊位正誉行薫禅定門、下野宇都宮中里次衛門尉は父の為に之を立てる」「慶長十六年六月一日・霊位如念宗本禅定門・霊位渓室妙円、下野宇都宮中里弥七郎は父母の為に之を立てる」「慶長十七年正月十五日・霊位道心禅定門・霊位妙春禅定尼、下野宇都宮中里助左衛門尉は之を立てる」「元和二年二月二十一日・霊位正誉道受禅定門、下野宇都宮中里孫右衛門は之を立てる」「寛永五年八月一日・霊位善種妙根禅定尼、下野宇都宮大町中里二郎太は之を立る」「寛永十三年三月二十一日・霊位一清宗得下野宇都宮大町中里清右衛門は之を立てる」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、中里伊予守。明神祢宜中里神大夫・中里新大夫。文禄元年高麗之御供之衆中里仁左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣帳に「千五百石中里村中里左京」。天明頃の宇都宮大明神神主中里市正、社家中里兵庫主水、芳賀郡中村八幡宮社領神主中里伊予。中里仁左衛門と兄弟契約を結び子孫と称す天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「宇都宮中里神大夫子孫中里右衛門・中里主税。石井村中里新大夫子孫中里与平次。川中子村中里司右衛門子孫中里源左衛門、芦沼村中里仁左衛門子孫中里七郎右衛門、鳥羽村中里仁左衛門子孫中里権右衛門・中里新右衛門、富谷村中里仁左衛門子孫中里四五衛門大国玉村中里五郎左衛門子孫中里隼人」。

十二 結城氏家臣 結城市六戸、うち久保田字並木無し、結城郡千代川村村岡二十三戸存す。村岡村中里兼則は相馬郡野々井村(取手市)に居住して在名野々井氏を称す結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、野々井四郎兵衛兼則・弟中里三郎行重」。結城町中里文書(伊沢正作所蔵)に「永正十七年八月二十八日、忠節を賞す、中里対馬守殿、花押(足利高基)」「大永八年、結城政朝は中里対馬守(吉重)に久保田郷八貫文を、中里藤三郎に並木郷二町四反を宛行う」「慶長六年結城秀康は中里右京進に結城住居の願いを許可す」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城十人衆・結城中町中里作右衛門。結城家臣村岡村中里太兵衛・中里平右衛門」。

十三 多賀谷氏家臣 下妻市二十一戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃之事中里但馬」。多賀谷諸家中に「中里但馬・同七郎・同小兵衛」。

十四 田土部氏家臣 新治郡新治村田土部二戸存す。田土部城主松延氏蔵古記録に「田土部政秀家臣中里主計」。

十五 玉造氏家臣 行方郡玉造町無し。新治郡千代田町八戸、石岡市十戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣中里八郎源方光。

十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「中里幸三郎、慶応三年四十二歳、五十俵一人扶持、本国常陸生国武蔵、養父中里惣右衛門御広敷添番」。

十七 里見氏流中里氏 安房国山下郡中里村(館山市)より起こる、在名にて現存無し里見系図に「里見義実(長享二年卒)―成義(弟中里備中守実次号正端は里見成通・義通に従いて戦功あり、老年に及び義豊一味に依り義堯と戦い天文三年四月六日戦死す)―実堯ー義堯ー義弘(永禄十年御船山合戦に中里孫七郎出陣す)」。木更津市矢那の大野昭八文書に「大永七年、大野大膳亮殿、中里備中守実次花押」。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦、中里源左衛門」。館山藩里見忠義分限帳に「組頭馬番八人宛二百石中里孫七郎」。

十八 北条氏家臣玉縄衆 相模原市百八十戸うち大島六十七戸存す。古代以来居住の苗字にて信州出身説は仮冒なり。新編相模高座郡大島村条に「旧家平十郎、其先信州の人、中里但馬某当村に移住し永禄八年死す其子織部始て名主となり、夫より連綿、今の平十郎に至り世々其職に居れり。『天正八年八月日、殺生を禁止す、玉縄へ可申来候、東郡、左衛門太夫花押(玉縄城主北条氏舜)』の禁制書を蔵す」。

十九 多摩郡木曽衆 町田市木曽町二十七戸存す。木曽村石川家録に「石川図書直経(天正二年死す、是は中里丸ノ内に美々敷居宅す、依而世人中里殿と云)。中里定寒の居屋敷の跡を定寒久保と云也、此定寒と云伝は図書の兄也」。

二十 埼玉郡馬場衆 八潮市大曽根(中馬場)二戸存す。高野山千蔵院供養帳埼玉郡八条領中馬場村に「寛永十七年・逆修俗名長左衛門、中里庄蔵は立てる」。

二十一 八王子千人同心 嘉永七年に柚木村(無し、八王子市)中里弥兵衛。

二十二 武田氏家臣駿河衆 富士郡中里村(富士宮市)より起こる、在名にて現存無し。富士宮市本宮浅間大社文書に「天正五年五月二十一日、富士大宮神事帳、中里縫殿助」。

二十三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓不詳、本国陸奥、定紋一重五瓜に釘抜。父不詳、中里久助玄信(召出元禄八年、二両二人扶持)―猶右衛門玄近ー猶七陽仙ー伝八陽重(文化十二年召出二両二人扶持)―勇之進。明治元年以前に中里猶七・七石二人扶持」。

中沢 ナカザワ 越後、信濃、上野、甲斐に多く存す。

一 上杉氏家臣 見附市四十四戸、うち耳取字新保無し、信州高井郡木島平村往郷字千石無し、更埴市百二十戸(屋代衆、稲荷山城)あり。上杉家文書に「文明十九年再検地、古志郡新保中沢掃部助分」。古代士籍に「謙信様衆、信州芦川と一門・中沢勘左衛門(屋代衆)」。高梨せつ文書に「高梨氏諸士注文案。せんこく分・当知行中沢縫殿助殿」。文禄三年目録に「新発田同心衆八十石・中山与惣兵衛実父也・中沢十内左衛門。信州屋代衆須田相模抱七十四石中沢勘左衛門、二十六石中沢金八。信州稲荷山手明衆四石中沢新兵衛。春日山御手明御弓衆大峡織部組(信州衆)九石中沢甚之丞・九石中沢与助。信州須田家中八石中沢弥右衛門。信州大滝甚兵衛同心十二石中沢拾右衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石中沢織部。屋代衆百五十石中沢平助、百石中沢金八。与板衆百石中沢新蔵」

二 米沢藩家臣 米沢市二十三戸存す。諸士略系譜に@「中沢平助(本国信州屋代衆、米沢まで供奉、直江家に随勤)―勘左衛門高房(与板組、正保三年致仕。弟藤兵衛)―新左衛門次房ー権右衛門俊次ー新左衛門丈房ー勘左衛門清房ー権左衛門清忠ー多門信房ー平助信茂ー熊太郎清光(文久二年家督)」。A「藤兵衛(寛文三年致仕)―与兵衛正純(元禄七年卒。弟藤兵衛辰政)―与五左衛門政良ー平助政方ー覚馬政良ー与兵衛政邑ー覚馬政安ー平吉政美(文政十年相続)」。B「藤兵衛辰政(宝永二年致仕)―藤兵衛昌次ー藤兵衛重政ー伝次郎友政(天明五年家督)」。C「中沢八郎左衛門(直江山城守用達)―権兵衛(与板組、明暦三年卒)―権兵衛ー新蔵祐政ー権左衛門玄年ー喜左衛門忠親ー庄左衛門玄年ー浅次友信ー又四郎吉秀(天保四年家督)」。D「中沢茂兵衛秀安(御納所中沢源兵衛嫡子、始宗智、元禄十五年卒)―茂兵衛秀賢ー藤右衛門兼元ー藤太郎兼広ー藤右衛門兼敏ー与吉兼忠ー卯右衛門兼英(慶応三年相続)」。寛永八年に「自分衆百五十石中沢勘左衛門」。寛政五年に「百五十石中沢勘左衛門、五十石中沢次左衛門、七石三人扶持中沢藤右衛門、八俵一人扶持中沢又左衛門、五石一人扶持中沢文助、四石一人扶持中沢喜左衛門、同高中沢丹次右衛門、三石一人扶持中沢政右衛門、二石一人扶持中沢伝次郎、同高中沢三次、同高中沢虎蔵、同高中沢元右衛門、同高中沢吉蔵、同高中沢武左衛門、同高中沢清助」。

三 信州麻績衆 東筑摩郡麻績村一戸存す。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「おミ北条分中沢清二郎殿」。

四 信州中沢衆 上伊那郡中沢郷(駒ケ根市菅沼等八ケ村、伊那市富県・美篶字笠原付近)より起こる、在名にて現存無し。本名は井上氏なり、井上氏は伊那市百五戸、うち東春近(北は美篶、東は富県)六十戸、上伊那郡中川村大草一戸存す。伊那武鑑に「高遠城主笠原左衛門進頼清二男中沢太郎為衡より八代孫・初代中沢但馬守重清応永三年中沢に居住三百貫文領す、二代目中務少輔信清、三代同衛門佐平政信、四代同丹波守重利・天文十八年信玄の為に切腹、城は甲州へ奪取らる。重利の弟重光を大草に分知す、其の子光保に至り、故有って姓を井上と改む、子国光・武田家に属す」「大草に天文三年中沢丹波守重利弟中沢小源太重光百五十貫文領し大草居住、井上淡路守光保・弘治二年信玄に属す、井上淡路守国光・天正十年織田信忠に従ひ、慶長六年家康御意を給ひ今田(飯田市)へ所替となる元和五年今田地方五千石を領す」。

五 会津藩保科氏家臣 前項中沢郷より起こる、本名は坂井氏なり。坂井氏は駒ケ根市二十一戸、うち菅沼一戸存す。中沢氏無し甲州巨摩郡坂井村(韮崎市)発祥説を称し武田氏後裔という、仮冒なり。保科御事歴に「寛永二年中沢六右衛門常治御家人に列し、同六年百石を賜ふ、子孫今同名なり」寛永二十年山形より会津入部御供侍に「四百石中沢六右衛門」。諸士系譜に@「本姓源、本苗武田、本国甲斐、定紋丸内釼梅鉢替紋剣割菱之内五星。武田大膳太夫晴信入道信玄の末子坂井新右衛門近次の男中沢六右衛門常治(召出保科正直・正光に奉公、中沢郷菅沼にて百石)―六右衛門常成ー六右衛門常従ー半助常春ー左力常栄ー六右衛門常仰ー郡吾常記ー惣蔵近礼(文政二年跡式三百石)―十郎。明治元年以前に中沢十郎三百石」。A「坂井新右衛門近次の五男中沢甚左衛門副充(召出寛永十五年山形、四十俵二人扶持)―惣太輔常則ー甚右衛門常章ー源十郎信有ー甚右衛門信清ー主膳信祥(文化元年家督二百石)―武太郎。明治元年以前に中沢寅太郎三百石」。B「中沢六右衛門常治の二男水右衛門常昭(召出万治元年、四両三人扶持)―水右衛門常直ー源左衛門常房ー与惣左衛門常苗ー水右衛門常勝(寛政十一年家督百五十石)―渉常久ー族。明治元年以前に中沢族百五十石」。C「本姓藤原、本国甲斐、定紋丸ノ内八重梅。名倉六兵衛信旗の四男中沢平佐久高顕(召出元禄三年、十五石三人扶持)―幸八高村ー和佐久高包ー常左衛門高重ー忠次郎高直(寛政十一年跡式二百五十石)―六角高明。明治元年以前に中沢常左衛門二百五十石」。名倉四項参照。

六 小笠原氏家臣 筑摩郡中沢村は無し。中沢氏は筑摩郡の古代以来居住の苗字なり。小笠原長経(宝治元年没)の弟に中沢長貞の名は見えず。松本藩主小笠原忠政は元和三年播州明石藩へ転封し随行の士中沢忠次郎(長経舎弟弾正長貞・筑摩郡中沢に住す本姓小笠原なりと云ふ)。

七 村上氏家臣 諏訪神族杵淵氏流と称し、更科郡杵淵村(長野市篠ノ井町杵淵)に居住し、東福寺村枝郷中沢村(篠ノ井町東福寺字中沢)に移住す。寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋丸に楮葉三枚、十六葉裏菊。建御名方神の苗裔にして代々信濃国諏訪郡に住す。太郎頼方がとき始て杵淵を称し、頼方が六代彦太郎左京亮下野守建元といふ、天徳年中、村上天皇の皇子兵部卿親王信濃国更科郡に下校あり、建元臣となる、信濃国中沢郷の地頭職に補せられ、子孫杵淵城にありて代々村上家につかふ。建元が十八代彦次郎清秀がとき武田家に属し、其男を五郎左衛門清正なりといふ。中沢五郎左衛門久吉(田左衛門清正に作る。岩村田大炊助につかへ、後武田信玄勝頼につかふ、天正十年岩村田城を守り、芦田右衛門信蕃に属す、元和六年死す七十五歳)―彦次郎太左衛門久次(依田康真に属し、慶長五年秀忠にしたがふ、其後上野国藤岡にをいて采地をたまひ、かの地に住し、寛永七年死す五十九歳)―太左衛門正吉(秀忠に奉仕しのち藤岡にかへり住し、のち家光につかへ武蔵国八王子に住す、百三十石、寛永十七年死す、八王子の松門寺に葬る)―源助吉丘(五百石)―新左衛門建尋ー左京源助杵長ー彦次郎杵正ー左京五郎左衛門建敬(寛政四年継五百石)」。埴科郡村上郷坂木葛尾城主村上左京太夫満清(応永二十三年上杉禅秀乱に戦功あり)―左京太夫頼清(永享八年、嘉吉元年結城合戦戦功)―顕国(頼平とも称す、永正十七年卒)―義清(永正十五年継、武田信玄に敗れて越後に走る)―国清(上杉景勝に仕える)、中沢氏は佐久市出身の苗字にて、この村上氏に属す。政国は頼清と同人か。中沢氏は佐久市二百九十戸、うち岩村田七十三戸、大沢一戸、瀬戸・大和田・岩尾無し。諏訪氏流杵淵氏後裔説は仮冒なり。杵淵下野守宛(名前が無い)は収集文書であろう。記録御用所本中沢五郎左衛門建敬書上に「寛正五年卯月三日、水内郡小川古山城主小川左衛門尉生捕を賞し、佐久郡友野庄大沢郷を宛行う、中沢左京亮殿(頼通)、政国判(村上)」「文正元年三月十日、甲州武田刑部大輔信昌襲来之刻、武田之人数百余討捕を賞す、杵淵下野守殿政国判」「応仁二年三月二十日、杵淵氏は諏訪正流分明に候者也、中沢之杵淵下野守殿、政国朱印」延徳二年六月十五日、甲州武田信縄・佐久郡岩村田岩尾両城攻取之、戦功を賞し、佐久郡大和田并友野庄瀬戸郷半村宛行う、中沢左京亮殿(国建」、顕国朱印(村上)」「天文十五年七月二十八日、岩村田・岩尾両城預る、中沢彦次郎殿(清秀)、信玄朱印」「天正十年六月十四日、其方之諸士等徳川殿被気遣候、中沢彦次郎殿(久次)、国清朱印(村上)」「天正十年六月十七日預岩村田岩尾両城、中沢彦次郎殿(清秀)家康朱印」「天正十三年十月二日、三十七貫文宛行う、中沢田左衛門殿(清正)、朱印(芦田信蕃)」。

八 藤岡藩芦田氏家臣 前項子孫なり。藤岡市藤岡町動堂十二戸存す。信蕃の子松平芦田右衛門太夫康真(慶長五年所領没収)家臣にて、天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に中沢源助。杵淵氏流は寛政呈譜を引用している。藤岡町史に「中沢氏は信州諏訪神家、杵淵村杵淵頼方六代の孫中沢建元が中沢村に住す。天正十年武田氏没落後は芦田氏に従い、天正十八年芦田康真について藤岡に移住し、慶長五年藤岡廃城後は当所に止まり、二家となり両家共に動堂中町に住す。当所浄土宗一行寺墓碑に、『没年不明・永喜禅定門中沢源助、承応二年没又左衛門、元禄八年没八左衛門、宝永五年没八左衛門、延享四年没源左衛門、明和八年没又左衛門、寛政二年没八左衛門、文政三年没亀右衛門、文政七年没吉右衛門』。当所浄土宗成道寺に『寛文十二年没中沢市兵衛、元禄四年没利兵衛、享保九年没市兵衛、正徳二年没次郎兵衛、宝暦九年没利兵衛、天明四年没文蔵天明七年没平吉、文政九年没藤右衛門、文久元年没平吉』とある」。

九 小諸藩主仙石氏家臣 信濃篠沢文書に「慶長四年八月十日、信州岩村田の町人中沢善三郎の会津若松へ商売に赴くことを免除す、直江兼続花押」。佐久町高見沢文書に「元和元年五月、岩村田の中沢善三郎は仙石忠政に大坂陣従軍し高名す」。上田藩へ転封し、寛永十四年侍帳にみえず。

十 沼田衆 利根郡利根町四十四戸、うち穴原十九戸・家紋丸に軍配・丸に鷹ノ羽。片品村花咲享保五年武尊神社棟札に「弘治元年上杉謙信幕下に穴原村中沢主税」。須賀川村星野利文書に「慶長五年郷侍、穴原村中沢主水」。

十一 吾妻郡市城衆 中之条町六十八戸、うち市城二十七戸存す。古代以来居住の苗字にて、修験中沢重基は修験里見氏と兄弟契約を結び里見氏流を称す。里見参照。新田族譜に「里見冠者義成(文暦元年卒)―里見義基(寛元二年卒)―中沢二郎重基ー中沢三郎重宗ー彦三郎基宗、弟彦四郎重幸」重基は修験の守本尊不動明王を深く信仰して、紋は酸草下に引違鷹ノ羽。重宗は正中年間に市城村不動堂建立し修験道の修行をつむ。子孫重清は、そこに応永二十一年銘の墓碑がある。その子孫が越後守である。加沢記に「永禄六年八月下旬、斎藤越前入道(代々修験、岩櫃城主)は一門一族并に外様には中沢越後守岩櫃を立て大戸村手子丸城へ寄せたり。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、後陣中沢越後守」。吾妻記に「我妻七騎中野条中沢嘉兵衛。天正十八年三月真田昌幸小田原征伐に御供市城村郷士中沢筑後は吾妻にて地方知行下置き被り与力同心なり」。新潟県村上市新町中沢一雄文書に「天正八年五月四日、天正八年五月四日、真田昌幸は中沢半右衛門に猿ヶ京三之曲輪焼払の功により荒牧十貫文(市城村隣東村新巻)・恩田伊賀分五十貫文を宛行う」「天正八年六月二十七日、昌幸は武田勝頼の命により中沢半右衛門尉に高橋右近分・小河平左衛門尉分・青山主税助分・唐品総四郎分・星野出羽守分等四十貫文を宛行う」「卯月十日、北条氏邦は中沢越後守に吾妻郡石須郷(嬬恋村今井字石津)へ早々懸着きたるを賞す」「天正十九年七月十日、真田信之は中沢越後守に知行を給す」。

十二 沼田藩真田氏家臣 沼田市七十戸、吾妻郡草津町六十戸・家紋丸に立ち沢瀉、六合村三十四戸・家紋唐団扇。真田信利分限帳(天和元年改易)に「朝夕組五両二人扶持中沢弥太夫、入湯人改二石中沢杢右衛門」。杢右衛門は草津湯本名主となる(湯本平兵衛家文書)。

十三 松代藩真田氏家臣 上田市三百四十九戸存す。上田藩慶長十九年職方同使中沢正左衛門。祢津文書に「慶長二十年真田信之の家臣中沢十太夫」。元和元年大坂御陣に中沢新太郎。元和八年松代藩へ転封す。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足にて浪人中沢角左衛門・中沢十太夫」。寛永十年に「三百石中沢主水、百石中沢小右衛門」。文政二年に「四両三人扶持中沢音右衛門」。文久年中に「十五俵二人扶持中村義市、同高中沢又治、同高中沢修左衛門、四両三人扶持中村源蔵、同高中沢庄蔵」。

十四 白井城主長尾氏家臣 渋川市百十戸、うち八木原二十三戸・家紋丸に並び鷹ノ羽八木原宿まんじゅう屋中沢義雄家過去帳に「永禄七年没・中沢和泉」。

十五 安中衆 安中市五十戸、うち板鼻三戸多野郡上野村乙父十三戸・家紋違い鷹ノ羽楢原十三戸(仲沢氏)家紋同紋にて、安中城家臣と伝へる。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和三年十一月十四日・常阿弥・西上州臼井郡板鼻町中沢市兵衛」「元和六年八月十五日・霊位権大僧都法印宗覚(修験)、西上州臼井中沢新四郎為父」。

十六 箕輪城主内藤氏家臣 高崎市浜川四十五戸、群馬郡箕郷町矢原二戸存す。箕郷町東明屋石上寺縁起に「天正三年白岩観音堂普請始る、同十年十月成る、大旦那保渡田矢原ノ城主内藤修理、大工は浜川中沢氏」

十七 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市百十戸、うち稲荷町(今村)十五戸・家紋洲浜。寛政六年に「小役人五人扶持中沢新右衛門、御徒士三両二人扶持中沢義七、同高中沢孫大夫」。

十八 和田城主和田氏家臣 高崎市二百四十戸、うち新保無し。和田記に「永禄九年七月上杉謙信和田城を攻む、和田御内中沢主馬・中沢備後等は籠城す」。寺尾村清水寺天正十一年極月十七日本堂棟札に「大旦那兵衛太夫信業(和田)、中沢愛右衛門」。反町系図に「天正十二年三月十日、新保郷増分について、領主中沢平左衛門と新保郷百姓と紛争が起き、北条氏は中沢の主張を認める」。

十九 金山城士 太田市三十戸、佐波郡境町境六戸・家紋丸にすみ立ち四ツ目。境村中沢兵庫の名は永禄日記に見え、金山城家臣境城主小此木左衛門次郎の四天王なり。

二十 皆川氏家臣 栃木市三十戸、下都賀郡大平町横堀三戸存す。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣中沢新介」。寛永十二年家臣帳に「横堀村中沢金左衛門・中沢甚左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「横堀村中沢甚左衛門・中沢喜右衛門」。

二十一 壬生氏家臣 壬生町二戸。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫中沢茂七郎」

二十二 西方藩藤田氏家臣 上都賀郡西方町一戸。元和元年藤田能登守信吉に従い中沢七兵衛は大坂御陣御供す。藤田参照。

二十三 小山氏家臣 下都賀郡野木町友沼一戸。高野山桜池院供養帳に「寛文四年十月朔日・霊位常清禅定尼命日十二月九日、下野友沼村中沢喜左衛門は主の為に立てる」

二十四 結城氏家臣 結城市二十二戸、うち結城八戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、中沢五左衛門重元」中沢雅樂助・中沢市平の子孫は結城十八人衆と呼ばれる。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年三月二十七日・霊位妙真、下野結城キリ町中沢孫十郎」。

二十五 多賀谷氏家臣 下妻市十二戸、うち下妻五戸。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、中沢式部・中沢弥左衛門」。天正十年大田和合戦図に「長柄二十五本・中沢主殿」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正十九年卯月二十七日・春慶禅定門、下妻中沢加賀守の為に之を立てる」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣下妻西町中沢源右衛門・中沢平左衛門」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町中沢源右衛門・同惣右衛門・同勘右衛門」

二十六 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市八十四戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百五十石中沢勘十郎」。

二十七 小田氏家臣 つくば市七十五戸存す天文十八年小田家風記に「廻座衆千石中沢弥五郎、大番千騎千石五百石中沢内記」。

二十八 岡見氏家臣 稲敷郡江戸崎町五十戸茎崎町房内無し。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、中沢左馬介・同矢之介」。土岐岡見家臣等覚書に「岡見家臣中沢弥之介・房ノ内住す」。

二十九 川越城主上杉朝興家臣 武州比企郡土袋郷伊草村(川島町)三戸存す。高野山西南院関東過去帳に「享禄五年卯月二十六日・妙春禅尼、武州足立土袋郷中沢五郎左衛門は立てる」。

三十 八王子千人同心 嘉永七年に上一分方村(一戸、八王子市)中沢兼三郎。

三十一 武田氏家臣 甲府市四百戸、うち下飯田八戸、千塚七戸、中巨摩郡玉穂町下河東十九戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文六年五月六日・逆修天宗妙佑、甲州下河東中沢彦右衛門の母」「永禄七年三月二十一日・逆修梅林妙春禅尼、甲州下飯田中沢道泉内方」「永禄八年九月二十一日逆修牛子・甲州跡部又二郎、小路中沢縫殿右衛門内方は之を立てる」「天正四年十月十八日・霊位梅桂理春大姉命日元亀三年三月一日甲府広小路横宿中沢道存妻の悲母の為に、霊位妙春禅尼命日十二月晦日道存妻の為に立てる。同日寿位道春禅定門・甲府広小路横宿中沢道存逆修」。千塚四丁目中沢清人文書に「天正八年十一月二十四日、細工奉公により新徳役免許す、中沢四郎右衛門尉、武田家朱印」。天正十壬午年武田諸士起請文に「近習衆中沢主税助・中沢宗九郎。寄合衆中沢市右衛門。一条信龍衆中沢与八郎・中沢善七郎。今福新右衛門衆中沢新三郎・中沢角右衛門。城織部衆中沢儀之丞・中沢宗介(一本京介)」。以下参照

三十二 同鏡中条衆 中巨摩郡若草町鏡中条に中沢氏九戸、坂本氏十二戸存す。佐竹氏後裔説は仮冒なり。坂本三十一項参照。記録御用所本・中沢主税助清繁書上に「天正十年十二月六日、甲州河西連久分増分(昭和町)・加賀美中条三十貫文(鏡中条)・東郡八幡郷六貫文(山梨市)・中郡浅利二貫文(豊富村)を宛行う、中沢主税佐殿、徳川家康宛行状」。寛政呈譜に「清和源氏義光流。その先佐竹信濃守昌義が後胤坂本宮内左衛門貞茂が三男丹波貞勝・外家の号中沢にあらたむといふ。寛永譜に藤原氏支流中沢のうちにつらぬといへども、家紋もまた当時よりして、ひらき扇を用ふるときは、佐竹の族といふもの拠あり。家紋丸に七本骨開扇子。中沢主税助(丹波貞勝。武田信玄勝頼につかへ、天正十年東照宮に属し甲斐国三十八貫文をたまふ。慶長十八年死す六十二歳)―主税助吉政(五百石百五十俵)―半兵衛吉清ー主税助清生(六百五十石)―主税助清永ー主税助清因ー主税助清房ー主税助清繁(天明四年継六百五十石大番)―栄之助清盈」。江戸幕臣人名事典に「中沢雄之助、慶応二年四十八歳、六百五十石、本国甲斐生国武蔵、祖父中沢主税助栖山死、父中沢主税助死大御番」。

三十三 同浅利衆 東八代郡豊富村三十四戸うち浅利二戸。甲斐国志に「浅利村、古伝に飯室・下条・中沢・薬袋は浅利の四家と称したりと云、浅利の氏族なりや否」。

三十四 水戸藩家臣 武田幕下穴山衆なり。水府系纂に「中沢権左衛門(穴山信君に仕ふ、武田万千代信吉、徳川頼房に仕へ二百石)」。家康の子武田信吉御附譜臣に「二百五十石中沢権之助」慶長九年江戸へ召し寄す。寛文九年分限帳に「御書院番二百五十石中沢与惣衛門、大御番二百石中沢源之允、御前御小姓二十両五人扶持中沢図書、御土蔵番十二石四人扶持中沢善七」。

三十五 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「竹木闕所奉行百一石十四人扶持中沢庄作・上総之者」。明治二年に「父惣兵衛・百五十石中沢宗介。父専蔵・六十七俵中沢亀松」。

三十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「中沢左兵衛、文久二年四十□歳、三十俵三人扶持本国生国共武蔵、従弟中沢政次郎続をもって黒鍬之者」「中沢文次郎、慶応二年十八歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父中沢市左衛門死、養父中沢万平小普請」

仲沢 ナカザワ 中沢参照。

一 那須氏家臣 那須郡烏山町三戸存す。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、酒主之衆九十文中沢殿」。

二 佐竹氏家臣 久慈郡大子町頃藤十六戸存す。秋田藩佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年、佐藤四郎右衛門指南、五石衆御鑓・頃藤西金・中沢与七郎」。

三 武田氏家臣 韮崎市四十六戸、うち穂坂町三之蔵十五戸、北巨摩郡明野町三十三戸うち小笠原字三之蔵三十戸、もとは一村なり。穂坂町三之蔵諏訪神社棟札に「弘治四年正月十一日、三之蔵の庁屋建立、番匠中沢右衛門尉・中沢六郎右衛門」「天正四年霜月二日、小笠原郷三之蔵御岳権現宮、願主中沢善四郎」。

長沢 ナガサワ 越後、信濃、上野、武蔵、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 加越能三州志に「天正五年三月、謙信は能登七尾城を攻む、故堡跡を取立て、鳳至郡穴水城に長沢筑前守(光国)を置く」三条・新発田参照。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、大沢居長沢右近」。文禄三年目録に「春日山引足八石二人扶持長沢源六、村松新手明六石長沢万左衛門」。米沢市四十三戸存す。米沢藩寛永八年に「御手明衆二十五石長沢助右衛門」。寛政五年に「十二石長沢藤左衛門四石一人扶持長沢利左衛門、二石一人扶持長沢幾四郎、同高長沢嘉兵衛、同高長沢藤次郎、同高長沢友右衛門、一人扶持長沢久弥、同高長沢兵右衛門」。

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市十五戸。永禄元年長野業政家臣録に徒士長沢藤左衛門

三 勢多郡山上城士 新里村四十戸、うち山上二十八戸、粕川村十四戸、うち室沢無し正応四年山上城家臣に旗頭長沢禄三郎親房

四 桐生城士 桐生市四十戸、うち天神町(久方村町屋宮内)七戸・家紋二重亀甲に片喰、山田郡大間々町三十二戸、勢多郡黒保根村宿廻三戸・家紋三つ巴。町屋宮内の長沢丑助文書に「桐生又次郎重綱の臣長沢次郎左衛門正房は弘治二年勢多郡山上郷室沢村四貫四百文を宛行われ同所に居住し、天正元年桐生氏滅亡後は由良氏に属し、其子丑之助正義は膳合戦の功により久方村七貫五百文を賜り同村に土着す」。寛文頃館林宰相綱吉に召出に「下久方村町谷長沢次郎左衛門」。関東庭軍記に「天正元年桐生勢長沢幸左衛門」。桐生幕下宿廻村深沢城主阿久沢氏四天王の一人長沢加賀守は天正十八年深沢落城後土着帰農す。

五 金山城士 太田市一戸、新田郡笠懸町鹿十四戸、藪塚本町大久保九戸存す。新田老談記に「天正十四年由良成繁の御家人長沢半十郎。天正十八年新田の長沢半十郎」。

六 皆川氏家臣 栃木市十二戸。皆川正中録に「天正十三年長沢惣右衛門討死」。

七 多賀谷氏家臣下妻市八戸存す。那須記に「永禄四年下妻領主多賀谷修理大夫宗光の四天大将には長沢弥左衛門尉国義」。天正十年大田和合戦図に「鉄砲二十五丁・長沢肥後」。多賀谷諸家中に長沢平右衛門。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町大町今峯長沢平吉」。明治二十二年下妻町長沢平作

八 小田氏家臣 つくば市八戸。天文十八年小田家風記に「廻座衆九百石長沢清兵衛」

九 千葉氏家臣森山衆 千葉系図別本に「千葉介勝胤(永正十年長沢内記戦功)」。永禄十年頃千葉胤富書状に森山衆長沢源六郎。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将長沢八郎右衛門」。

十 同佐原衆 佐原市に長沢氏三戸、永沢氏九戸存す。平賀本土寺過去帳に「八月二十七日・浄院・佐原長沢兵庫」「慶長十一年七月朔日・妙清・佐原長沢二郎左衛門姉」

十一 同助崎衆 香取郡下総町名古屋(助崎村)一戸。本土寺過去帳に慶長十二年九月二十三日霊位道三・長沢栄千・介崎にて。

十二 北条氏家臣小田原衆 相模原市矢部三戸、鵜野森一戸存す。永禄二年役帳に「御馬廻宗長沢、二十貫文東郡矢部・鵜森、幸田寄子長沢・井出両人に被下」。

十三 同三浦衆 三浦市和田十一戸、和田村之内高円坊十三戸存す。新編相模三浦郡和田村条に「浄土宗天養院は永禄二年建る、開基長沢和泉、村民平左衛門の祖」。

十四 武田氏家臣 南巨摩郡増穂町(一帯を南条と称す)百四十戸、うち青柳町十戸、天神中条百戸存す。青柳町名主文書に「天正九年十二月十六日、青柳新宿用水訴状取次、長沢和泉守殿、武田家奉行連署状」。甲斐国志に「身延過去帳に妙珠十五日長沢七郎左衛門悲母とあり。天神中条村里長幸左衛門蔵む天正十年十一月十九日徳川家御朱印に南条内四貫文云々・長沢弥三左衛門殿とあり、此辺南条の内にて一条上野介の采邑なり」。天正十壬午年武田諸士起請文に「一条信龍衆永沢弥三左衛門・永沢雅樂介・永沢弥左衛門。今福新右衛門尉衆永沢才兵衛」。

十五 三河国長沢松平氏の本名 近藤十九項

長塩 ナガシオ 北群馬郡吉岡町漆原十戸、長塩屋敷あり、在名漆原氏の本名は苗字長塩氏なり。箕郷町に永塩氏五戸存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 箕郷町富岡長純寺弘治三年卯月二十六日長野業政母十七回忌奉加帳に「梁一丁・漆原。柱一本・漆原長塩親類中。梁一丁・羽田・長塩両人。梁一丁・長塩」。永禄三年関東幕注文に「上州箕輪衆、漆原・丸のうちの二引りやう、長塩左衛門四郎・丸之内の二引りやう上に今と云文字」。永禄九年武田信玄は箕輪城を攻め滅ぼし、家臣原左京亮は漆原村居住し在名漆原氏を称す、その子孫福島県漆原文書に「長塩甚六郎居屋敷分二十貫文、長塩文三分十貫文、長塩又次郎分五貫文、所務書立原左京亮」。

二 幕臣 漆原村出身の苗字にて、尾張丹羽氏流及び藤原姓足利氏流は仮冒なり。寛政呈譜に「良峯朝臣丹羽氏流。寛永系図に長塩は尾張国丹羽の支族なり、将軍義満につかふ、いまだ其裔たることを詳にせずといへども、こゝに記して後勘をまつといふ。今の呈譜、藤原氏にして、秀郷の末流足利又太郎房長・長塩谷を領し、長塩と称す、房長より十代阿波守秀綱が後裔なりといふ家紋丸に左上文字、五本骨総扇、三柏。長塩主水正平(武田信玄勝頼に仕へ、のち東照宮に奉仕)―作兵衛ー又左衛門正家(秀忠につかへ五百五十石)―市郎左衛門正勝ー伝七郎正武ー市郎左衛門正徳ー市郎左衛門正親ー市郎左衛門正瑛(宝暦十二年継五百五十石)―長五郎正朋」。江戸幕臣人名事典に「長塩□□、元治元年四十歳五百五十石、本国上野生国武蔵、父御書院番」。

長芝 ナガシバ 小田氏家臣 つくば市に地名苗字無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆千九百石長芝大炊」。

中島 ナカジマ 越後、信濃、上野、武蔵、常陸、甲斐に多く存す。

一 上杉氏家臣 上杉家文書に「文明十七年古志郡太田(見附市)中島小五郎」。文禄三年目録に「木場在番山吉玄蕃同心二十五石中島又右衛門、庄内大宝寺本庄越前守同心二十一石中島隠岐、直路衆手明衆四石中島喜右衛門、村松新手明六石中島久助」。米沢市七十戸存す。米沢藩寛永八年に「江戸衆百石中島庄右衛門」。寛政五年に「八俵一人扶持中島与惣次、四石一人扶持中島武左衛門、同高中島宗右衛門、三石一人扶持中島彦兵衛、同高中島清左衛門、同高中島仁右衛門、同高中島嘉蔵、同高中島市左衛門、同高中島丈蔵、二石一人扶持中島吉右衛門、同高中島初右衛門、同高中島与左衛門、同高中島恒蔵、同高中島弥市、同高中島小才次、同高中島文次郎、同高中島利左衛門、一石二人扶持中島久吉、一石一人扶持中島与総次、一人扶持中島兵内」。

二 小笠原氏家臣 飯田市三百三十五戸、うち鼎三十戸、松本市四百八十戸、うち芳川野溝四戸、中山埴原七戸、中山和泉八戸、大町市三十七戸、うち社十一戸存す。下伊那郡鼎町中島準一郎文書に「天正十一年二月十日、松尾城主小笠原信嶺は中島新三郎に伊那郡山村(飯田市)三十一貫三百文を宛行う」。中山下和泉中島藤一文書に「天正十七年極月十四日、埴原検地案内の功を賞し五貫文を宛行う、中島総次郎殿、溝口印(小笠原氏重臣)」。社村宮本仁科神明宮棟札に「文禄五年、助成之衆中島太郎右衛門尉・中島作右衛門尉」「元和二年、大旦那小笠原忠政、作事奉行中島太郎右衛門尉」。次項参照。

三 高島藩諏訪氏家臣 岡谷市百八十五戸、うち川岸西(三沢郷新倉村)九十五戸存す古代以来居住の苗字にて、佐久郡滋野姓矢島氏後裔説は仮冒なり」。諏訪志料に「中島氏、元矢島を称す。即ち滋野の一族八島行忠より出づ。其の男八島行朝は義仲戦死後、三沢郷新倉の地を開く、其の地天龍川の中島にあるを以て、氏号を中島に更む。建武中、小笠原貞宗に召出され、以後重臣となる。天正十一年、中島刑部大夫に至り浪人す。慶長中、高島藩に召出され、中島孫兵衛と云」。諏訪市中島章光文書に「天正十年八月二十日、小笠原貞慶は、中島刑部左衛門に筑摩郡和泉村四十五貫文を宛行う」「天正十七年十月七日、小笠原貞政は、中島刑部左衛門に野溝五十五貫文を宛行う」。藩譜に@「本国生国信濃。中島孫兵衛重寄六代以前中島刑部左衛門は小笠原秀政に仕へ黒印三通伝来、刑部左衛門嫡子金左衛門家督相続、秀政処替の節浪人」。A「中島甚五兵衛重政二男織右衛門成繹(宝永六年召出御納戸五十俵)―織右衛門成貞(五十石二人扶持)」。寛文九年分限帳に「百八十石中島甚五兵衛」。

四 諏訪衆 長野市四百八戸・善光寺に後町あり。南安曇郡穂高町七十六戸、うち穂高字白金九戸、北安曇郡池田町池田二十三戸存す。諏訪市大祝諏訪文書に「天正七年下諏訪春宮造営帳。安曇郡白金分代官中島、池田分代官池田中島七郎左衛門、水内郡五町郷代官中島源右衛門尉・同三左衛門尉」

五 真田氏家臣 上田市百六十六戸。松代藩文政二年に「二十俵二人扶持中島祐左衛門十五俵一人扶持中島連蔵、五両三人扶持中島三右衛門」。文久年中に「二十俵二人扶持中島宇吉、十五俵二人扶持中島直蔵、同高中島清兵衛、五両三人扶持中島渡浪」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「二百二十石中島斎宮、百石中島又市」。

六 沼田衆 沼田市七十戸、利根郡水上町七十六戸、うち藤原三十七戸・表紋三つ引き裏紋三つ巴。修験道史料集一に「沼田市上発知町曹洞宗迦葉山弥勒寺は天台宗から康正二年曹洞宗にかわり弥勒寺竜華院と号す」。天狗様と通称され修験寺である。その末寺に藤原村応永寺あり。奥州藤原泰衡の一族藤原東学坊秀利が、藤原村中島孫左衛門から名前を譲受け中島孫左衛門藤原秀利と称し、子孫は代々応永寺住僧となる。古代以来居住の苗字なり。加沢記に「永禄十二年正月、沼田弥七郎の臣中島主税介」

七 白井城主長尾氏家臣 勢多郡富士見村七十戸、北橘村八崎一戸存す。八崎城在番中島藤右衛門。

八 勢多郡山上城士 新里村三十五戸、うち山上無し、粕川村五十戸存す。正応四年山上城家臣に「書院番中島仁左衛門武直」。

九 安中城士 安中市三百五十戸、うち岩井二十五戸・家紋抱き茗荷、原市五十二戸・家紋三階松。イカイト村不詳。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長五年十一月十九日・常円禅定門、安中イカイト村中島孫右衛門為父」。

十 松井田城士 碓氷郡松井田町百三十戸、うち五料五十戸・家紋折敷に雪持根笹。当村本陣名主中島金左衛門・同名主中島平兵衛の先祖は天文年間に松井田西城主諏訪但馬守(修験)の家臣中島伊豆直賢で帰農土着す、諏訪参照。大道寺駿河守政繁家中記に「御用人四百石中島道賢、御代官所二百石中島幸次右衛門」。

十一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町三十戸、榛名町百四十四戸、うち中室田二十戸・家紋丸に根笹・竹に雀、下室田三十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に中島小作下室田村鷹留城主長野氏家臣中島直次は中室田村に土着す。

十二 倉賀野城士 高崎市五百五十戸、うち倉賀野町二十三戸、藤岡市百戸、うち立石十戸。倉賀野十六騎に中島豊後守。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十五年十一月十五日・喜庵窓歓禅定門、倉賀野中島豊後守は之を立る」「慶長十八年頃。道誉・宗賢、ミトリ郡立石村中島新兵衛は立る」

十三 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町三十戸存す。館林記に「元亀元年小泉の領主富岡六郎四郎の家臣中島久四郎・中島彦八郎。元亀二年九月小田原勢小泉城攻る、城兵に中島久三郎」。

十四 館林衆 館林市百六十戸、うち日向二十二戸・家紋丸に桔梗。日向村実記に「当村百姓改書。天正十一年中島勘解由三代勘解由名乗・伊賀国上野浪人。長島・中島改相模国滝山浪人」。古代以来居住の苗字にて、他国からの移住説は仮冒なり。

十五 館林の修験中島氏 邑楽郡板倉町十九戸、うち西岡十四戸存す。中島主膳は小田原北条氏に属し、落城後西岡村に住み、其の子清元は本山派修験館林興蔵寺元祖法性の跡継ぎとなり、子孫は興蔵寺別当として佐貫六十六郷の修験を支配、明治維新後は神職となる、館林城下代官町に居住す、家紋丸の内に二つ引き、替紋蝶三つ食いの左巴。寛政六年上野国本山派山伏名所記に「邑楽郡館林・正年行事興蔵寺。興蔵寺同行西岡村連蔵院等二十七ケ院を記す」。

十六 秋元藩家臣 前橋市五百戸、総社地区は家紋抱茗荷、笹竜胆、ゆたん、三階松、根笹。北群馬郡吉岡町大久保四十九戸・家紋丸に四ツ目、丸に三ます、当村名主中島氏は総社城主秋元氏に関係していた。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「五両二人扶持中島金三郎」。

十七 金山城士 太田市二百三十戸、うち新島二十戸・家紋轡。新田家臣祖裔記に「義貞家臣中島八郎友晴九代孫、金山に於て中島長九郎知信と申士」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣中島善右衛門尉討死」。

十八 佐位衆 上野国佐位郡中島村(佐波郡境町)より起こる、在名にて現存無し。境町百戸、下武士五十戸、中島の隣小此木無し。中島村に中島玄蕃の延文銘墓塔あり。伊勢崎風土記に「中島村は小此木村を割きたり。初め中島玄蕃、其の子甲府ノ介といえる者ここに住み、後小柴(おこのぎ)左衛門ここに居りき」。

十九 桐生城士 桐生市四百戸存す。桐生市梅田町二丁目大沢家墓地に「永正十四年・逆修道□・中島新左衛門」。関東庭軍記に「天文十三年上州膳との戦、桐生大炊介祐綱の家臣中島主膳・其子喜八郎。元亀三年桐生の家中中島弥右衛門は新田へ内通す」新田老談記に「桐生又次郎家来中島藤助」

二十 佐野氏家臣 佐野市七十戸、安蘇郡田沼町栃本七戸存す。栃本村下館野侍屋敷に佐野時代中島屋敷あり。天正八年佐野宗綱時代武者記に中島又五郎。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年中島二郎左衛門。万治二年中島長兵衛」。

二十一 皆川氏家臣 栃木市百三十戸、うち小野口町三十戸、志鳥町無し、皆川城内町七戸、下都賀郡大平町富田十戸、都賀町臼窪無し。譜代討死帳に「天正十年川原田討死徒士中島弥重郎。天正十二年川原田討死足軽中島平右衛門。天正十三年川越討死中島蔵人。同年佐野諏訪山討死給人中島彦太郎。同年皆川草倉討死代官中島将監・小姓中島彦次郎・中島彦三郎・中島小五郎・中島四郎次郎。天正十八年小田原籠城討死中島主水助」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村中島瀬兵衛・中島左京助・中島四郎右衛門・中島五郎兵衛。栃木村中島長左衛門志鳥町中島佐兵衛・中島出雲。小野口村中島六兵衛・中島市右衛門・中島久左衛門・中島源之丞・中島大膳。臼窪村中島茂左衛門・中島所左衛門。富田村中島清左衛門」高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年三月二十一日・霊位良高、下野富田中島加賀は之を立てる」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村中島半助・中島伝左衛門・中島勘左衛門・中島伝之丞。志鳥村中島平右衛門・中島藤左衛門。小野口村中島作兵衛・中島松右衛門・名主中島武兵衛。富田村中島団右衛門・中島吉左衛門」

二十二 栃木町の中島氏 栃木字倭町一戸存す。岩槻藩へ提出した寛文十三年先祖書に「提出者、栃木町中島武右衛門四十二歳・二男中島源助十七歳。元祖中島加賀守・皆川山城守より二百石拝領、その子土佐守二百石。祖父中島権左衛門・皆川志摩守隆庸より二百石拝領、十年以前病死。父七左衛門は徳川忠長家老朝倉筑後守宣正に中小姓奉公、病気故引込み十五年以前病死。武右衛門兄の兵右衛門は小田原藩稲葉美濃守奉公、病気故引込み二十年以前病死。叔父中島宇右衛門は上州高崎藩安藤対馬守重信に仕へ二百石、その子卯左衛門・同知行罷有候。武右衛門長男中島善之助は仙台藩伊達陸奥守に小姓奉公、今に罷有候」。註に「中島家は栃木倭町に住す、世々回漕問屋を業とし、権左衛門を通称とす。現在の第一銀行支店及其の南側の土地が其旧邸なり当主中島善治と云ふ」。寛永頃小田原藩稲葉丹後守正勝分限帳に「中小姓衆中島兵右衛門」正勝の子美濃守正則まで仕える。安藤重信の子孫宝暦六年磐城平藩に見えず。

二十三 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二十六戸、宇都宮市石井四戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役十五貫中島与右衛門」。嘉永六年旧臣控に「石井村中島久左衛門」。

二十四 小山氏家臣 小山市百七十戸、うち雨ケ谷十八戸、下都賀郡野木町友沼三戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「雨ケ谷村中島伊予末流中島佐五右衛門・同吉右衛門・同善左衛門。友沼村中島甚九郎末流中島治郎平」。

二十五 秋田藩下野領家臣 天明頃の萱橋(小山市)分限帳に「近進御膳奉・八石中島甚兵衛」。

二十六 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。寛永十九年歩小姓衆中島佐郎右衛門。

二十七 大田原藩家臣 大田原市十三戸存す安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に食事掛中島酉之助。

二十八 旗本伊王野氏家臣 那須町三十戸。伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)に中島喜左衛門」。

二十九 結城氏家臣 結城市六十戸、結城郡八千代町片角字網代場十八戸、千代川村唐崎九戸、水海道市豊岡字横曽根四十五戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。唐崎村中島喜左衛門。網代場村中島大膳。横曽根村中島美濃尉」。

三十 越前福井藩家臣 高野山清浄心院結城家過去帳に「寛永三年三月二十七日・霊位開雲保寿大姉、越前北之庄梶原源太殿内中島次郎右衛門は立てる」。

三十一 水谷氏家臣 下館市六十二戸、うち樋口字久下田二戸、芳賀郡二宮町十八戸、うち久下田一戸存す。久下田城は両所の境にあり。水谷蟠龍記に「永禄五年水谷勝俊号蟠龍の大目付中島九郎左衛門」。那須記に「天正十三年、久下田城主水谷蟠龍斎の家臣中島刑部」。

三十二 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「三百五十石中島三郎右衛門」。

三十三 多賀谷氏家臣 下妻市四十六戸、下館市下野殿一戸存す。多賀谷諸家中に「中島佐渡・中島伊賀・同与右衛門・同対馬・同内蔵助・同彦右衛門・同清閑・同淡路」東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事中島主膳・同十郎」。天正十年大田和合戦図に「長柄二十五本・中島次郎左衛門」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「文禄三年十二月二十九日、中島丹後守は下妻野殿杉山美濃守供養の取次をす」。下妻市大宝八幡宮慶長八年棟札に中島隼人佑。元禄七年多賀谷諸士子孫に「中島源太左衛門子孫下妻町中島治郎左衛門・同助左衛門・同勘右衛門・同滝助」。明治二十二年多賀谷城碑に「下妻町中島健蔵・同関次・同応助・同常吉」。

三十四 秋田藩士多賀谷氏家臣 多賀谷宣家の秋田随行に中島庄右衛門。多賀谷将監隆経家来由緒書に「中島土佐久政ー七郎左衛門久利(多賀谷重経へ十一歳より奉公、多賀谷隆家の家老職)―七郎左衛門久重(養子、実川尻藤右衛門二男)」。

三十五 北条氏幕下関宿城主簗田氏家臣 猿島郡総和町四十戸、うち水海五戸存す。関宿会田文書に「北条氏照奉行中島大蔵丞より会田和泉守宛」。中島氏は元和元年簗田氏断絶により牢人となり、主君の鎮守水海村神明宮の傍らに帰農し拾人衆と呼ばれる

三十六 小田氏家臣 つくば市三百戸、うち上大島一戸、手代木十九戸、結城郡石下町東野原六戸、新治郡新治村高岡五戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千百石中島内記、五百八十石中島豊後」。小田天庵之一代に「天正二年四月十三日、小田守治は中島備後守を率ひ田土部河原で戦ふ」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正八年二月七日・霊位妙泉禅定尼、常州大島村中島新衛門は母の為に之を立てる。霊位道慶禅定門・霊位妙円禅定尼、常州大島中島播磨守は父母の為に之を立てる」「天正十九年八月十一日・寿位道清禅定門、常州大島中島豊後守は之を立てる」。河内郡手代木村に弘仁元年創立大鷲神社は旧家中島氏の氏神で村鎮守となる。中島勘右衛門久重は小田氏滅亡後、手代木村に帰農す。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣宛官途状に「高岡村中島太兵衛」。元文頃小田家治覚書に「下総東野原小田家士の末裔中島太右衛門・家紋二ツ巴」。

三十七 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町六十六戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、中島式部・同久造・同久四郎」。

三十八 沢辺城主信田外記家臣 新治村沢辺十三戸。当村上野太郎左衛門古記に「文禄頃、菅根八幡宮祭礼式、錠元中島主計」。

三十九 江戸崎城主土岐原氏家臣 竜ヶ崎市八十戸、うち竜ケ崎十五戸、大塚無し、稲敷郡美浦村大塚一戸、舟子十五戸、宮地字中砂五戸、江戸崎町二十戸存す。舟子村小泉文書に「永禄頃舟子郷士四家、佐野十郎蔵人・中島五郎・小泉式部・福田紀内」。土岐岡見家臣等覚書に「龍ヶ崎城主土岐左兵衛尉家中諸士中島虎之助・大塚城主」。寛永元年土岐氏旧臣帳に「龍ヶ崎村中島孫兵衛、中砂村中島助左衛門」。

四十 豊田治親家臣 結城郡石下町七十戸、うち豊田十四戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領西豊田陣代中島伊織」

四十一 真壁氏家臣 真壁郡明野町百二十戸真壁町十四戸、うち長岡九戸、真壁無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十四年五月朔日・霊位妙高禅尼、常州真壁中島勘解由は娘の為に之を立てる」「慶長七年七月二十一日・霊位妙高禅定尼、常州真壁中島隼人は妻の為に之を立てる。同日・宣仏房、常州真壁本宿中島孫左衛門尉は之を立てる」。

四十二 笠間氏家臣 笠間市十一戸、うち稲田一戸存す。稲田村西念寺文書に「天正十八年小田原陣之控、稲田村中島右近」。

四十三 佐竹氏家臣 水戸市百三十戸。佐竹譜代記録に「佐竹義憲の供中島」。秋田藩天保十二年分限帳に「角間川、十五石中島久兵衛。江戸、八石五人扶持中島均、三人扶持中島惣兵衛、二両二人扶持中島亦八」

四十四 水戸藩家臣郷士 久慈郡大子町初原無し。万延元年分限帳に「惣郷士、北扱之分・初原村代々列中島平蔵」。

四十五 東金城主酒井氏家臣 東金市油井無し。東金城明細記に「天正十八年、油井衆中島五郎左衛門」。

四十六 北条氏家臣二宮衆 中郡二宮町二宮五戸存す。高野山高室院月牌帳に「弘治元年七月七日・善仲・妙珍、相州二宮中島新左衛門は立てる」。

四十七 同品川衆 北品川五戸存す。風土記稿荏原郡北品川宿条に「稲荷社神主小泉出雲勝延家蔵古文書の写に『天正十一年卯月十一日、品川従南北之宿百姓中、中島三右衛門(北品川宿組頭)・宇田川石見守・鳥海和泉守・宇田川出雲守』よりの書」。

四十八 同青戸衆 葛飾区青戸十一戸存す。風土記稿葛飾郡青戸村条に「旧家者中島仁左衛門、青砥左衛門藤綱に仕へしと云」。

四十九 同江戸衆 世田谷区宇名根一戸存す永禄二年役帳に「江戸衆太田大膳亮同衆、九貫文宇名根・三貫文同所中島屋敷」。

五十 同入間郡森戸衆 坂戸市森戸十四戸存す。修験持宝院は本名中島氏なり。

五十一 同足立衆 川口市西新井宿一戸。高野山千蔵院供養帳足立郡西新井宿村に「明暦四年・逆修母、中島太左衛門は立てる」

五十二 同荏原郡代田衆 世田谷区代田二戸若林二戸存す。多摩郡小和田村条に「広徳寺天正十四年六月二十八日、中島大蔵丞奉之、北条氏照制札」。風土記稿荏原郡代田村条に「当村曹洞宗常林寺開基は若林村地頭中島七左衛門といへり、慶長十八年六月六日死す」大蔵盛直と同人。世田谷区出身にて、信濃国安曇郡中島村(池田町)に仮冒する。真実は不詳。伴野時長の嫡流は家紋松皮菱。寛政呈譜に@「清和源氏小笠原支流、伴野六郎時長が末流、のちあらためて中島を称号とす。家紋九曜巴、団扇、三頭左巴。中島筑後守盛信(北条氏直・氏照につかふ、七十五歳、法名常覚)―大蔵盛直(氏照につかへ、天正十九年東照宮に召され甲斐国中郡三百石をたまふ、慶長十八年六月六日死す六十歳、法名常林、世田谷常林寺に葬る。弟五左衛門信久)―十右衛門盛昌ー孫兵衛盛直ー七郎右衛門盛忠(五百石)―百助盛昌ー六郎盛住(宝暦十二年継五百石)―主水盛幸」。A「中島五左衛門信久(東照宮につかふ、寛永九年死す六十二歳)―三右衛門正平(四百石)―権左衛門昌勝ー源五左衛門正俊ー伝太郎正武ー五左衛門正安ー官次郎信敬(天明七年継五百五十石)―斧太郎信固、弟荒次郎保明」江戸幕臣人名事典に「中島百助、慶応二年五十五歳、五百石、本国信濃生国武蔵、父中島数馬西丸御小姓組」「中島鎌□□、五百五十石、本国信濃生国武蔵、養祖父中島荒次郎、養父中島斧太郎」。五十六項参照

五十三 多摩郡横沢衆 あきる野市七十三戸うち横沢無し。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年落城討死、中島豊前良岑栄久・同娘、中島源右道心、中島五郎道西」横沢村大悲願寺過去帳に「天正十八年七月十一日於小田原城討死・性金居士俗名中島豊前」「万治三年二月七日節安宗忠居士俗名中島六右衛門・板倉阿波守殿家中人、横沢村六之助父なり」「貞享元年五月二十八日道帰善男俗名六右衛門横沢ノ者也、中島六右衛門子息、今子孫なし」。

五十四 讃岐国高松藩家臣 八王子衆にて、下館藩松平頼重分限帳に「二十二石中島忠兵衛」。寛永十九年高松藩へ転封す。元八王子町宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「讃岐高松家中・中島」。

五十五 八王子千人同心 嘉永七年に下恩方村(八王子市)中島九之助・中島久次郎、小山田村(二十九戸、町田市)中島市右衛門・中島隆蔵・中島正造。

五十六 幕臣 @五十二項と同じく本国武蔵なり。寛政呈譜に「清和源氏支流、家紋上藤、梶葉。中島甚五左衛門正晴(寛文四年御徒に召し加へられる)―内蔵之助正広(御代官百五十俵)―内蔵之助正員ー富之丞正年ー内蔵之助寛明ー勝之助正明(寛政四年継百五十俵)―松太郎正善」。A江戸幕臣人名事典に「中島栄之丞、安政六年四十二歳、百五十俵、本国生国共武蔵、祖父中島内蔵之助死、父中島隼人死西丸小十人組」「中島恭之助、慶応三年三十二歳、四百俵、本国越後生国武蔵、養祖父中島庄蔵死、養父中島大八郎一橋殿用人」「中島弁之助、百俵五人扶持、本国生国共武蔵、祖父中島弁右衛門死、父中島弁右衛門死御畳奉行」「中島清左衛門、慶応二年七十一歳七十俵五人扶持、本国上野生国武蔵、祖父中島与九郎死、父中島与八郎死小普請」「中島鋒之助、文久三年三十五歳、四十一人扶持、本国生国共武蔵、祖父中島幸次郎死、父中島伝三郎死西丸表御台所組頭」「中島紋十郎、文久三年二十五歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父中島吉次郎死、父中島藤八郎死御台所人」「中島善之進、文久三年二十九歳、三十俵三人扶持本国生国共武蔵、祖父中島清五郎死、父中島豊太郎死小普請」「中島良右衛門、慶応二年七十一歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、中島七右衛門跡御先手同心」「中島藤内、慶応二年三十□歳、二十俵二人扶持、本国上野生国武蔵、祖父中島仁左衛門死、父中島左太郎死甲府勝手小普請組」「中島鐘三郎、慶応三年四十五歳、四□□□人扶持、本国生国共武蔵、祖父中島半蔵死、父中島真助死西丸御広敷添番」。

五十七 武田氏家臣 甲府市百七十戸、山梨市四十三戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄四年三月二十一日・霊位貞誉禅定門、甲州山梨郡府中にて中島式部卿、聖道小路にて中島源助殿は立てる」式部卿は修験の称号なり。東山梨郡春日居町鎮目長谷寺天正四年二月二十五日棟札に「奉行衆中島宗助」。天正十壬午年武田諸士起請文に「駒井右京佐衆中島助三、跡部九郎右衛門衆中島左近介・中島宮内介」。

五十八 同武川衆 韮崎市七十五戸、うち韮崎町(河原部村)二戸、当村に若宮八幡宮あり。河原部村新五左衛門文書に「天文十四年六月十四日、信府(松本市)に於て其方被官中島善四郎の戦功を賞す、大井上野介殿、晴信朱印」。韮崎市藤井町北下条小沢丈右衛門文書に「天正十年十二月六日、甲州上三之蔵二貫文并棟別一間を安堵す、中島新五左衛門尉殿、徳川家朱印」。若宮八幡宮所蔵の河原部村役所社寺書類に「天正十三年若宮八幡宮棟札、勧進助成中島但馬守・同宮内助、大工中島三郎右衛門」。

五十九 同郡内衆 都留市十五戸、うち井倉・下谷無し、北都留郡上野原村上野原三十六戸存す。上野原村牛倉神社永禄九年十二月棟札に「奉行中島大炊助景次判」。加藤氏家臣にて上野原七騎なり。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、谷村住人中島大和守、井倉村住人中島九郎兵衛。上野原住人加藤丹後守組下者、以上七騎富田・安藤・野崎・中島・石井・市川・一ノ瀬」。下谷村中島紀次郎文書(縁戚の竜王町平井文書となる)に「天正八年八月二十四日、同名次右衛門尉の戦功を賞す、中島大和守、朱印(勝頼)」。

六十 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓不詳、本国三河、定紋亀甲花菱。父不詳、中島弥兵衛忠豊(召出寛文三年、三両二人扶持)―弥六郎安豊ー弥兵衛貴林ー弥兵衛豊寿ー代治郎時敏(文化元年召出三両三人扶持)―弥平太時光」。

仲島 ナカジマ 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町飯野八戸存す。弘化五年細川長門守分限帳に「御給人仲島清庫」。

長島 ナガシマ 武蔵、下野に多く存す。

一 上杉氏家臣 古志郡山古志村二十九戸存す。上杉家記に「天正八年正月、去歳、三郎景虎の敗亡するや、其余党長島右衛門・古志郡栖吉冑山城に拠す」。

二 沼田藩真田氏家臣 上田市十戸、沼田市一戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「大納戸四両三人扶持長島佐助」。

三 箕輪城主長野氏家臣 箕郷町四戸存す。永禄元年長野業政家臣録に徒士長島唐之丞

四 和田城主和田氏家臣 高崎市十七戸、うち矢中無し。和田記に「和田信景が家臣長島因幡等、天正三年遠江国長篠合戦に比類なき手柄を武田勝頼感賞す、此七人へ和田氏より矢中郷を与へしかば矢中七騎とも称すとなり」大沢参照。寺尾村清水寺天正十一年極月十七日本堂棟札に「大旦那兵衛太夫信業(和田)、長島因幡」。

五 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町十戸存す。富岡家譜に「天正十三年頃、富岡対馬守秀高の臣長島丹後」。

六 金山城士 太田市九十六戸、うち矢田堀十八戸・家紋三つ巴・裏紋丸に十ノ字、隣の只上二十六戸存す、古代以来居住の苗字にて、上州長島及び野州都賀郡長島の地名は無し。永禄二年新田家臣祖裔記に「長島は下野国都賀郡長島の住人長島内蔵助は新田へ組す。其裔金山の家臣となり長島外記と云。又一説には当国長島と云。江田の家臣長島あり」久下参照。関東庭軍記に「元亀四年新田勢永島外記」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。五十人番長島淡路守常住(一本に外記)牛久住。譜代之臣長島藤六郎・長島与三右衛門尉」。牛久藩由良氏家臣に「寺社奉行兼老中長島淡路守入道」。元和七年改易により浪人す。

七 佐野氏流長島氏 長島氏は佐野市十五戸安蘇郡田沼町十戸、葛生町二十八戸。永島氏は佐野市八十七戸、田沼町四十戸、葛生町二十戸存す。苗字長島氏・永島氏は佐野氏と兄弟契約を結び佐野氏流を称す。羽生住子孫は五七一七頁参照。田原族譜に「佐野安房守実綱(宝治元年討死)ー景綱ー秀綱ー行政ー長島伊予守小四郎行長ー永島小四郎行重ー永島小四郎行光(武州羽生領住居)、弟長島大和助吉清ー永島左京佐渡豊重ー勘太郎重行ー長島勘太郎豊行ー勘太郎行勝ー平太郎豊兼ー長島金太郎豊信(子孫越前)」「佐野安房守実綱七男田沼壱岐守重綱が四世長島弥五郎重正の三男長島縫殿助重国ー長島三郎重宗」。永島参照。

八 福井藩家臣 前項参照。慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・百五十石長島与兵衛」。秀康の孫松平光通給帳に「百石長島彦十郎」。慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百石長島十太夫」。

九 足利城主長尾氏家臣 足利市に長島氏百七十戸、永島氏三十五戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「館林城加番五十貫文・父右近・長島隠岐守」。

十 小俣城主渋川氏家臣 足利市小俣六戸存す。新田老談記に「渋川相模守義勝家来長島平内」。

十一 皆川氏家臣 栃木市二十戸、うち小野口無し、下都賀郡大平町富田に永島氏十二戸、西山田・立花無し、都賀町大柿に長島氏二戸存す。寛永十二年家臣帳に「小野口村長島備後。富田村長島作左衛門。立花村長島藤左衛門。山田村長島九兵衛。大柿村長島戸左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「大柿村長島作兵衛。立花村長島重左衛門。山田村永島仁平次」。

十二 小山氏家臣 下都賀郡野木町友沼七戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「友沼村長島吉十郎末流長島七右衛門」。

十三 宇都宮氏家臣 宇都宮市に長島氏九十戸、永島氏七十戸存す。河内郡長島村(宇都宮市)より起こる、在名にて現存無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳長島伊兵衛」。宇都宮広巳文書に「館持、河内郡長島村長島右京・長島伊兵衛」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長三年八月二十四日・霊位誓徳禅定門・霊位妙心禅定尼、下野宇都宮宮内町長島源右衛門は父母の為に之を立てる」。

十四 小田氏家臣 つくば市二十二戸、新治郡霞ケ浦町九戸。天文十八年小田家風記に「廻座衆九百五十石長島伊勢、大番千騎百石長島甚右衛門」。東国闘戦見聞私記に「元亀元年十月小田氏治に相従ふ長島日向ら中根・口ノ堀(筑波郡大穂町)へ至る」

十五 小瀬氏家臣 那珂郡緒川村吉丸六戸。上小瀬村四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣吉丸村長島文庫

十六 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「長島六介八左衛門(足軽にて常州より来る、子孫世々横手に住す、寛永十八年卒七十五歳)」。天保十二年分限帳に「横手、十一石一人扶持長島善蔵、二人扶持長島清七」

十七 千葉氏幕下小西城主原氏家臣 大網白里町養安寺六戸存す。平賀本土寺過去帳に「十三日・長島八郎次郎・小西伊与阿兄」

十八 東金城主酒井氏家臣 長島氏は東金市二十三戸、うち台方(羽黒)二戸、長生郡白子町百四十戸(南白亀あり)。永島氏は東金市十八戸、うち上谷一戸存す。東金城明細記に「天正十八年、給人百石谷住長島力之允、御膳番五十石羽黒住長島四郎兵衛、南白亀衆長島四郎左衛門」。寛政呈譜に「藤原秀郷流結城七郎朝光後裔。はじめ酒井を称し、後永島にあらたむ。永島刑部左衛門嘉林(承応元年御家人に列し五百石をたまふ)」。永島藤五郎所蔵・本氏酒井氏(聚古文書)に「天正七年北条氏政より酒井伯耆守康治宛」「天正十五年北条家奉行垪和康忠より酒井左右衛門佐宛」。苗字永島氏は酒井氏と兄弟契約を結び酒井氏流を称す。或は酒井氏宛を所蔵することにより本氏酒井氏と唱えたか。

十九 北条氏家臣玉縄衆 鎌倉市今泉十三戸存す。新編相模鎌倉郡今泉村条に「鎮守毘沙門堂本尊台座に享禄五年九月二十八日名主長島彦右衛門の銘あり。子孫代々村内の里正を勤め、今多時と称す」。

二十 同三浦衆 横須賀市武三戸存す。永禄二年役帳に「玉縄衆大貝寄子永島藤六・五十貫文三浦武」。新編相模三浦郡武村条に「殿屋敷、村地にあり、長島肥後守屋敷蹟と云。浄土宗東漸寺開山天文二十三年卒、開基長島肥後守法名松得院栄誉浄光、事蹟詳ならず、其子孫村民に残れり。同寺文書に『天正五年卯月二十七日、武之東漸寺、長島附寺領置由、朱印(三崎城主北条氏規)』とあり」。

二十一 同江戸衆 豊島区雑司ヶ谷二戸存す風土記稿豊島郡雑司ヶ谷村条に「旧家者文左衛門、村の年寄を勤む。長島氏にて是も禁中雑士の一なりしと云、祖長島民部大輔政宗の時関東に来り、後当村に土着すと云また元弘建武の禁中の雑士長島内匠など云もの当村に土着す」。当村享保七年鬼子母神宮座配に「長島文左衛門・長島善兵衛・長島藤右衛門」。柳下、戸張参照。

二十二 鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市里十六戸。高野山千蔵院供養帳武州北足立郡里村に「承応三年逆修母、長島吉十郎は立る」「元禄十四年逆修父母、長島五郎兵衛は立る」「正徳二年逆修二親、長島沢右衛門は立る」。

二十三 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区経堂八戸、大蔵六戸。風土記稿荏原郡経堂在家村条に「旧家百姓長島次兵衛。吉良氏に仕へよし」。多摩郡大蔵村条に「氷川社棟札に、永禄八年正月十九日武蔵国荏原郡石井戸郷大蔵村氷川大明神・副願主長島源太郎」。明暦二年大蔵村永安寺棟札に長島源左衛門。元禄八年大蔵村年寄長島金右衛門

二十四 武田氏家臣郡内衆 都留市境、南巨摩郡山中湖村無し。富士吉田市萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、境村住人長島新右衛門、山中村住人長島新右衛門・同宗兵衛」。

二十五 同駿河衆 駿府町友野与左衛門文書に「天正三年十月十一日、駿府商人衆連署状、長島与左衛門尉吉広」。

二十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「長島□□郎、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父長島三十郎死、父長島磯五郎死椀方六尺頭」「長島喜十郎、慶応二年五十七歳、二十俵二人扶持、本国上野生国武蔵、祖父長島喜市郎死、父長島喜一郎死御先手同心」「長島□□、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、天保八年伯父長島磯五郎椀方六尺頭」。

二十七 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「二十五石七人扶持長島小右衛門・相模之者」。

永島 ナガシマ 長島参照。

一 佐野氏家臣 長島七項参照。田沼町戸室二戸存す。上佐野は葛生町豊代字古屋付近を唱える。戸室村永島三郎文書の永禄四年佐野昌綱家中改帳に「本地千七百石・後永二十五貫文長島刑部左衛門・屋敷上戸室。長島玄蕃・上戸室。永十五貫文長島道宗・屋敷戸室。永十貫文長島二太夫・本屋敷古屋。赤見城代永二十五貫文長島・其以後赤見殿へ相渡り」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「永島勘兵衛」。慶長五年佐野信吉家中に「長島伊介・上佐野。五百石道中先触長島伊右衛門。御林方役人十石五人扶持長島内倉。長島丹後、足軽長島弥市、古参長島二太夫」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四三月二十日・逆修道盛・逆修妙盛、下野佐野トムロ村長島甚兵衛は夫妻の生前供養の為に之を立てる」「寛永十四年三月二十二日・逆修道円・逆修妙円・逆修妙空、佐野トムロ村長島八兵衛は之を立てる」「寛永十六年三月十七日・逆修常栄新兵衛の為に、逆修道林佐渡の為に、下野佐野戸室村長島勘兵衛は之を立てる」。

二 壬生氏家臣 宇都宮市下平出五戸存す。壬生義雄家臣席順に「着座九十六家、五十貫永島円書」。嘉永六年旧臣控に「下平出村永島源内」。

三 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市に永島氏十戸、長島氏十戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石永島藤九郎、百石永島万九郎」。

四 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町七十戸。弘化五年細川長門守分限帳に「御組脇永島春庵茂木御足軽永島伊八・永島金兵衛・永島鯨三郎・永島政右衛門・永島覚右衛門」。

五 旗本千本氏家臣 茂木町中根五戸。明治三年給人帳に「兵隊八両二人扶持永島宇吉二十七歳・中根村住」。

六 小田喜城主正木氏家臣 夷隅郡大多喜町五十戸、うち筒森二戸存す。筒森村永島四郎先祖永島勘左衛門が天正頃筒森郷を支配し、天正十九年検地案内者永島兵庫、江戸時代は御林守を世襲す。

七 北条氏家臣小机衆 多摩市落合一戸。風土記稿多摩郡落合村条に「元亀三年小机城代笠原越前守検地。旧家永島八兵衛屋敷跡小田原北条家人にて天正頃の人なりと云」

八 同三浦衆 横須賀市公郷町に永島氏一戸長島氏九戸存す。大田和系図に平六兵衛義藤の名は無し。苗字永島氏(長島)は大田和氏と兄弟契約を結び、その子孫と称す。新編相模三浦郡公郷村条に「旧家里正永島庄兵衛、家系一巻を蔵す。先祖三浦大田和平六兵衛義藤・新田義貞鎌倉攻めに先陣を承わる。義藤の子平太郎義政故ありて家号を永島と改む、観応二年八月父に先て死す因て義藤は楠正成の四男を婿とす、庄六郎正徳と称す、応永二年六十にして死す。其子庄太郎正義後出雲守、永享二年足利持氏に属し討死す。其子庄太郎正澄後出雲守、長禄三年死す。其子庄太郎正村後左京亮、文亀元年死す。其子庄太郎正重後出雲守、北条氏茂に随ひ浦奉行を勤む。其子庄太郎正氏後出雲守、浜代官海賊役を勤む、永禄七年国府台合戦に軍行り、天正四年二月死す。其子庄司正朝、母は正木兵部大輔が女なり、父と同く浜代官海賊役を勤む、天正十八年小田原に籠城して討死す。其子荘吾正資の時より村民となり、今の庄兵衛に至て八代なり。所蔵古文書十一通あり。『永禄六年十二月十二日、公郷寺方定納配分、三十五貫文佐竹足(公郷村の小名)、公郷寺方百姓中、北条家朱印」『永禄十年二月十一日、かつら網、改而被仰付候、助右衛門(永島正行)、朱印(三崎城主北条氏規)』『永禄十年三月二十五日、かつら網之為御用、田津(公郷村の小名)舟持助右衛門、朱印(氏規)』。家系に拠に、助右衛門正行は左京亮正朝の弟にて別に村内に家す。『天正二年十一月日、官途、長島左京亮殿(正朝)、康豊花押(氏規家臣山中康豊)』『天正十五年四月十三日、田津浦葛網之儀走廻候、永島出雲守・同左京亮、朱印(氏規」』『天正十八年正月四日、長島左京亮殿、花押』。とあり」。横須賀市安浦町永島重美文書で、今は横須賀市立図書館所蔵となる。

九 同伊豆衆 沼津市三津(みと)は三戸と書く。北条家文書に「伊豆三戸衆、長島二人鑓、氏規花押(韮山城主)」。

十 幕臣 江戸幕臣人名事典に「永島市太郎慶応二年三十歳、六十俵五人扶持、本国上野生国武蔵、養祖父永島貞之進死、養父永島市助死御天守番」「永島平五郎、慶応三年四十歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父永島平蔵表小間遣」「永島才助、慶応三年七十二歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、養父永島次之助表御台所人」。

中宿 ナカジュク 箕輪城主長野氏家臣 碓氷郡中宿村(安中市)より起こる、在名にて現存無し。永禄元年長野業政家臣録に「中宿金右衛門」。

中条 ナカジョウ チュウジョウ参照。

一 源姓新田氏流中条氏 越後国中魚沼郡中条村(十日町市)より起こる、在名にて現存無し。新田族譜に「里見義俊ー田中五郎義清(上州新田郡田中村住)―太郎重政ー又太郎重経ー伊賀守経氏ー左近将監政経、弟右近蔵人修理亮氏政ー太郎宗村(延文四年討死)」。小森沢・中条氏系図(小森沢祝三文書)に「上野新田氏族田中重経の子経氏は中条村に住し中条氏を称す。田中重経の子重継は下条村に住し下条氏を称す」中条経氏は正応六年頃に遊行二世他阿真教に帰依し、相模国藤沢清浄光寺の時宗過去帳に「十日町市中条・下条」の人々が多く見ゆ。上州勢多郡新川村善昌寺新田義貞郎従石碑百十八人の内に「智道円観・中条道閑入道」。上杉家文書に「文明十七年、古志郡中俣(栃尾市)中条修理亮代太郎右衛門、古志郡亀崎(長岡市)中条修理亮分、古志郡名木野(見附市)中条修理亮分」新田氏流か。越後上野文書に「天文十八年正月四日、長尾景虎は栃尾より春日山城に入る。中条玄蕃允殿・同左近将監殿・上野源六殿、下条新右衛門義勝花押」。越後登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、中条玄蕃允・戦功あり」。

二 平姓三浦氏流中条氏 越後国北蒲原郡奥山庄中条(中条町)より起こる、在名にて現存無し。三浦氏流和田義盛の子三郎五郎兵衛義茂の子義資が中条郷の地頭となり中条氏を称す。米沢市中条敦文書に建久三年源頼朝下文以下、多くの相伝文書を所蔵す大中条文書に「建武二年中条地頭職は茂継が安堵され、建武四年に茂継は弟茂資に譲与し、茂資は貞和二年安堵され、延文元年政資に譲与す。その子寒資ー房資ー朝資ー定資ー藤資ー景資ー景泰と伝領される。上杉家文書に「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後侍衆中条与次郎殿」「大永六年九月五日、起請文条数之事、長尾信州殿(為景)、中条越前守藤資花押」「永禄十一年十一月二十七日、重而如此之忠信、中条越前守殿(景資)、輝虎花押」「天正三年二月十六日、上杉家軍役帳、中条与次(景泰)」。吉江系図に「吉江宗信ー中条与次越前守景泰(永禄元年生、中条越前守藤資女に嫁し中条家を継ぐ、天正十年六月三日越中魚津戦死二十五歳)」。和田中条文書に「天正十年十二月二日景勝は、中条一黒丸をして、亡父越前守景泰の家督を継がしめ本領安堵す」。医師を代々家伝とし斎号(修験)を称す。修験医師のことは糟尾参照。寛文九年上杉将士書上に「中条越前守平藤資法名梅坡斎と申候。嫡子越前守景資は謙信以来軍功、景勝代には天正十年六月二日越中魚津落城討死仕候。其越前が嫡子与次郎と申すは会津へ所替の時は米沢鮎貝城(置賜郡白鷹町)に入置かれ、唯今の中条兵四郎と申す者の先祖にて候」。四項が正確。

三 上杉氏家臣 中魚沼郡川西町二十六戸、南魚沼郡六日町十三戸、西蒲原郡吉田町十三戸、東頸城郡大島村二十六戸存す、これは古代以来居住の苗字なり。古代士籍に「謙信家臣、越後中条居中条越前守藤資、中条・後順直江・中条与次、同・中条五郎左衛門、山廻り衆中条彦次郎」。文禄三年目録に「越後侍千八百六十五石中条与次。古志郡与板在番二百三十九石中条与総、九十七石・後東氏に改・米沢へは御跡より来ると云・中条名左衛門。頸城郡根知衆(糸魚川市)十三石中条松左衛門。山廻衆三十七石・姓源氏・中条喜次郎。蒲原郡大無在番(大面城)二十二石・本姓新田源氏・中条玄蕃」。慶長三年会津分限帳に「羽州鮎貝城主一万石中条与次・外三千二百石同心七人給分。与板衆五百石中条与蔵、二百石中条甚蔵。御馬廻衆百五十石中城与兵衛」

四 米沢藩家臣 米沢市十一戸存す。諸士略系譜に@「平姓三浦介義明孫三浦和田三郎宗実は頼朝公より越後国奥山庄中条を賜、地頭宗実より十一代後胤中条弾正左衛門定資の長男中条越前守藤資(蒲原郡中条領主、白鷹山に在城す、謙信奉属、永禄十一年二月十三日卒)―弥三郎越前守景資(天正元年九月二十二日卒四十二歳。弟周彭資興)―与次越前守景泰(実吉江織部景資二男、天正二年依命、中条氏相続、同十年六月三日越中魚津城戦死二十五歳)―与次三盛(始一黒丸、資盛、慶長六年三千三百三十三石賜之、同七年弟帯刀資種に七百石、弟七蔵資春に五百石、伯父内記資興に三百三十三石分知、三盛領千八百石。慶長十三年帯刀出奔)―市正盛直(鮎貝在番、寛永十年卒三十一歳)ー市兵衛越前知資ー周防清資ー筑後親資ー因幡備資ー兵四郎総資ー豊前至資ー兵四郎逵資ー清松明資ー宮吉(明治二年家督)」。A「内記周彭資興(家伝の医師を学ぶ、慶長十七年卒)―玄休資雪(御医師、寛文五年卒)―玄休梅節(弟玄察資之)―玄休雪涛ー玄休秀雪ー玄休方雪ー玄休資如(天明六年家督、御番医師)」。B「玄察資之(奥医師、寛文八年卒)―玄察英泰(兄仁兵衛資光)―玄察資貞ー春亮資寿ー玄察資功(奥医師、寛政元年家督)」。C「仁兵衛資光(御中之間)―定右衛門資行ー辰右衛門資伴ー幸助伊資ー権左衛門資盛ー辰衛資親ー権左衛門資道(弘化四年相続)」。寛永八年に「侍衆千六百六十六石中条市正」。寛政五年に「奉行九百石中条豊前、医師五十石中条玄休、医師五石五人扶持中条玄察、御中之間五人扶持中条権左衛門」。

五 松代藩真田氏家臣 上田市四戸。文政二年に「五十俵二人扶持中条常之丞」。文久三年に「御徒士五十俵二人扶持中条大治」

六 小田氏流中条氏 筑波郡田中庄は文禄より明治十一年まで新治郡に属し、現在は筑波郡筑波町となる。筑波町北条中町は中条と唱えたことは無い。八田知家の養子となった義勝・家長父子は武蔵国中条村出身にて子孫は三河国挙母郷(ころも)住人のチュウジョウ氏にてまったくの仮冒なり。五一七六頁参照。小田分流系図に「八田知家十一男中条法印義勝(新治郡田中庄中条・今の中宿住而号中条氏)―家長ー時泰ー家平ー時家ー頼平ー景長(延慶の人)―長秀ー源四郎左衛門尉家秀ー出羽守家義ー源四郎義秀ー出羽守家宗ー兵庫介家定ー出羽守治長ー新八出羽守治勝」。天文十八年小田家風記に「一族大名三河国挙母城主二万八千石中条出羽守。一門引渡下野中条館主中条左近右衛門・同所中条左近太夫。廻座衆五百石中条久太郎」。下野は上野が正確。小田天庵之一代に「小田家の臣、小田城下に中条出羽守・小田六家と云、当時(文化頃)将軍家に中条平介是也。廻座の面々には小田支流中条右京」。平介は次項参照。

七 幕臣 本国上野国吾妻郡中条村(中之条町)で、小笠原氏流は仮冒なり。寛政呈譜に「ナカジョウ。小笠原支流、家紋丸に洲浜、丸に花菱。家伝に大井(はじめ中条)七郎朝光が後胤なりといふ。中条平助惟栄(紀伊家につかへ、享保元年吉宗本城に入せたまふのときしたがふ三百俵、元文元年死)ー重蔵惟常ー五八惟祥ー平助惟長(明和四年継三百俵)―六八惟堯」。江戸幕臣人名事典に「中条重次郎、文久三年四十六歳、三百俵、本国上野生国武蔵、養祖父中条平助死、養父中条平助死御小姓組頭」。

八 武田氏家臣 巨摩郡中郡筋中条村(甲府市大里町字中条)より起こる、在名にて現存無し。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「康暦頃八月十八日・契阿弥陀仏・中条。永享八年二月二十六日・勢阿弥陀仏・中条。嘉慶頃四月十二日・三一房(妻)中条。文明九年二月十六日・如一房・中条」。高野山引導院日牌帳に「享禄二年八月十四日吽巖道慶禅定門・甲州中郡中条七郎衛門尉殿志」高野山成慶院甲斐国供養帳に「享禄二年八月二十一日逆修道満禅門自身・逆修妙言禅尼内方、甲州今井中条五郎右衛門」。

九 高遠衆 伊那郡中条村(伊那市西箕輪字中条)より起る、在名にて現存無し。手良沢岡字八ツ手無し。笠原は小笠原中務少輔政直が正しい。伊那武鑑に「西箕輪村中条に館跡あり。笠原中務弟初代中条左近進信政応永八年より居住、二代中条新左衛門信度、三代同左馬之助信辰、四代同左近進信平・中条八ツ手百五十貫文領す、天正十年高遠城に籠り織田信忠と戦ひ打死す、長子八郎・民間に降る」。天正七年上諏訪造営帳に「伊那郡中条郷代官中条市兵衛」。

長須 ナガス 多賀谷氏家臣 結城市九戸、下館市十三戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、長須茂右衛門・同越前・同左京・同采女」。

中瀬 ナカゼ 武蔵国榛沢郡中瀬村(深谷市)より起こる、在名にて現存無し。

一 金山城士 太田市無し。新田老談記に「由良成繁家来中瀬小助」。

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市二戸。永禄元年長野業政家臣録に中瀬安兵衛。

長瀬 ナガセ 永瀬参照。

一 武田氏幕下真田氏家臣 信濃国小県郡長瀬村(丸子町)より起こる、在名にて現存無し。加沢記に「天正九年七月中旬、真田昌幸は群馬郡子持山へ長瀬伊賀守案内にて参詣す」。武田氏滅亡後鉢形衆となる。

二 北条氏家臣鉢形衆 鉢形城重臣吉田新左衛門に仕へ、共に会津藩上杉氏に仕へ慶長六年上杉減封により、上州白井藩主本多豊後守康重に仕へ同年三州岡崎転封に従う。慶長三年会津藩分限帳に「上泉源五郎組二百石長瀬伊賀守」。同五年頃に「吉田新左衛門組二百石長瀬伊賀」。慶長末年南部藩北爪右馬助覚書に「鉢形へ罷うつり九年之内之事。越国より新田へ御働きの時、太田田島において頸一つ取申候、此請人本多豊後殿におり申候・長瀬伊賀存候事」。

三 藤岡衆 藤岡市十七戸、うち下栗須九戸岡ノ郷無し。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主岡ノ郷長瀬兵庫」。

四 杉戸衆 北葛飾郡杉戸町三戸存す。高野山桜池院供養帳に「明暦元年七月十二日・霊位林誉浄教祖父・霊位慶正祖母、武州杉戸町長瀬清兵衛は之を立てる」。

五 川口衆 長瀬氏は川口市三十七戸、うち西新井宿四戸、永瀬氏は川口市百六十戸、浦和市中尾一戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡川口村に「正保四年・逆修父、長瀬権四郎は立てる」「慶安三年・逆修父母、長瀬権右衛門は立てる」「明暦元年・妙阿命日十月四日、長瀬四郎左衛門は立てる」「天和三年・逆修父母、長瀬杢左衛門、長瀬喜善、長瀬助九郎、長瀬宗七郎は立る」足立郡西新井宿村に「寛文三年・妙浄命日六月十一日、長瀬五左衛門は立てる」。足立郡中尾村に「慶安五年・逆修父母、長瀬清兵衛は立てる」。

六 佐竹氏家臣 東茨城郡常北町入野無し、日立市に長瀬氏八戸、永瀬氏十二戸、うち大窪無し。常陸太田市一戸。秋田藩高垣文書に「文亀二年山入氏義滅亡、長瀬近江四郎・長背河内入道等八百十三人討死」。佐竹譜代記録に「近習の衆長瀬・入野の二男」。慶長国替記に「百石長瀬左近、四十石長瀬徳右衛門直忠三十石長瀬内匠、扶持方長瀬三四郎」。諸士系図に「長瀬左近光直(慶長七年常州より来る)」。秋田城下長瀬主典文書に「文禄三年佐竹義宣より太田五貫文・大窪五貫文宛行う、長瀬大蔵丞宛」明治三十一年秋田市長瀬真清所蔵。

瀬 ナガセ 長瀬参照。

一 水谷氏家臣 下館市三戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和二年十月二十五日・逆修来秋慶岸禅尼、下野下館長瀬伊賀女房の為に之を立てる」。

二 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山へ転封。元禄六年改易御家内之記に「十五人扶持永瀬善兵衛」

三 多賀谷氏家臣 結城郡千代川村十八戸、うち伊古立八戸。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。伊古立村長瀬治左衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に伊古立村永瀬良助

四 佐野氏家臣 佐野市四十戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に長瀬太次郎。

五 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓不詳、本国信濃、定紋左三つ巴、替紋巴ノ字。永瀬次右衛門(召出信州高遠)―伝兵衛雅陳ー次右衛門雅次ー庄右衛門雅重ー庄右衛門雅妙ー源治雅常(寛政十一年召出十四石三人扶持)―熊四郎雅温ー勇」。A「本姓藤原、本国出羽、定紋丸之内懐角、替紋轡。永瀬勘十郎の男武八満清(召出不詳)―権内清治ー権内重寿ー権之丞治長(安永四年召出七石二人扶持)ー伴治。明治元年以前に永瀬権之丞十五石三人扶持」

中関 ナカゼキ 木曽氏家臣 下伊那郡中関村(阿智村)より起こる、在名にて現存無し。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌徒士中関大隅」。

中曽根 ナカソネ 信濃、上野に多く存す。

一 上杉氏家臣 信濃国水内郡中曽根村(飯山市)より起こる、在名にて現存無し、尾崎政重の弟中曽根重道が文明年間に累城を築城し、修験浄蓮寺(廃寺)は中曽根氏の祈願寺である。上杉年譜に「永禄十一年卯月二十日、信州飯山城将泉弥七郎殿・尾崎三郎左衛門尉殿・中曽根筑前守殿、輝虎花押」。古代士籍に「謙信様衆、信州飯山ノ中曽根・中曽根筑前守」。伏奉再問譜録に「天正六年御館乱の時分、尾崎重信は景勝の味方となり、中曽根等相具し春日山へ籠城す」尾崎参照。文禄三年目録に「信州中曽根二千三百三十三石中曽根子左衛門」別本に「藤原丸事・中曽根子左衛門」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)三百石中曽根安芸」。のち浪人す

二 館林城主長尾氏家臣 群馬郡榛名町七十二戸、館林市・足利市無し。元亀元年舘林城主赤井氏滅亡により、娘婿の長尾但馬守顕長が城主となり、のち足利城主となる。館林記に「元亀元年長尾但馬守長照の家臣中曽根九郎四郎」。

中田 ナカダ 信濃、武蔵、下野に多く存す

一 上杉氏家臣 南魚沼郡六日町に仲田氏四戸、うち小栗山無し。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田小栗山居・中田久助」。文禄三年目録に「春日山御手明衆九石中田久助」。米沢市六戸存す。米沢藩寛永八年に「御手明衆二十五石中田九右衛門」。寛政五年に「十二石中田勘兵衛、三石一人扶持中田庄左衛門、同高中田忠左衛門、一石一人扶持中田総五郎」。

二 小笠原氏家臣 松本市百六十七戸、うち出川十五戸存す。出川村中田三雄文書に「天正十一年卯月二十六日、小笠原貞慶は中田源次郎に十五貫文を宛行う」。

三 上田衆 上田市二十七戸、うち手塚無し天正七年上諏訪造営帳に「小県郡手塚郷代官中田平左衛門尉」。手塚村八幡社天正八年三月二十日棟札に本願中田平左衛門。

四 箕輪城主長野氏家臣 高崎市三十五戸、群馬郡箕郷町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓中田要蔵」。

五 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町七戸存す。館林記に「元亀二年九月小田原勢小泉城攻る、城兵に中田与八郎あり」。

六 佐野氏流中田氏 安蘇郡田沼町三十五戸うち山越無し。古代以来居住の苗字中田氏は在名山越氏と兄弟契約を結び、その子孫と称す.田原族譜に「佐野実綱(宝治元年討死)―山越八郎為綱ー重忠ー行久ー重行ー道長ー道重ー中田右京進政行ー八郎二政久ー主計助八郎二正勝、弟伊豆正吉、弟伊賀正行ー六郎二正信。政久の弟内蔵助正長ー小四郎備中忠長」。次項参照。

七 佐野氏家臣 佐野市五十戸、下都賀郡岩舟町六十二戸、うち小野寺四十七戸。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「郷見役永七貫文中田安芸。郷見頭永十七貫文中田丹波屋敷小野寺」。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣小野寺に中田主膳」。犬伏下町大庵寺念仏日記に「天正五年、中田津島」天正十年佐竹文書に「佐野天徳寺宝衍の使者中田若狭守」。慶長五年佐野信吉家中に中田豊後。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年卯月二日・逆修妙慶禅定尼、下野佐野小野寺中田五郎衛門尉は之を立てる」。

八 皆川氏家臣 栃木市九十五戸、うち泉川町五戸、下都賀郡大平町十四戸、うち下皆川一戸、都賀町十六戸、うち深沢二戸、原宿無し。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死中田丹次。元和元年大坂陣討死中田四郎兵衛・中田九兵衛」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年三月二十一日霊位鐘運・霊位妙徳、下野栃木大町中田谷左衛門は之を立てる」「寛永十七年二月二十六日・霊位応世浄忠、下野都賀郡栃木町中田三次郎は之を立てる」。寛永十二年家臣帳に「栃木村中田名左衛門。泉川村中田庄左衛門・中田与左衛門。下皆川村中田甚兵衛・中田佐右衛門。深沢村中田丹次」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町中田儀左衛門。泉川村中田次郎吉・中田伝助。原宿村中田佐右衛門・中田孫右衛門」。

九 西方氏家臣 上都賀郡西方町三十八戸、うち柴村古宿三戸、金井六戸、下宿二十四戸存す。寛文二年西方太郎左衛門綱清没香典帳に「柴村中田七兵衛。下宿村中田伝左衛門・中田孫右衛門・中田庄左衛門・中田源右衛門・中田与五右衛門・中田喜右衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣帳に「柴村中田丹司、金井村中田三左衛門。下宿中田新平・中田幸吉」。

十 結城氏家臣 結城市三十七戸、猿島郡総和町三十四戸、うち上大野二十戸、葛生無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害。中田重左衛門政兼」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す結城家臣葛生村中田助右衛門・中田五郎兵衛」。

十一 真壁氏家臣 真壁郡真壁町に中田氏一戸、仲田氏二戸存す。天文五年真壁旧伝記に「中田久蔵・中田将監」。

十二 小田氏家臣 つくば市二十二戸、結城郡千代川村大形無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎八百石中田新七。文禄三年筑波町附近検地帳に「佐竹(小場)義成は大形村中田市衛門分を某に与える」。

十三 玉造氏家臣 行方郡玉造町に中田氏十六戸、仲田氏二十四戸、うち甲(玉造村字石神)に中田氏十六戸、仲田氏五戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣中田内蔵之輔平貞俊(子孫明治三十七年中田文次郎)仲田若狭(子孫仲田太四郎)、石神八騎中田主計(子孫中田仁左衛門)。

十四 佐竹氏家臣 仲田氏は久慈郡金砂郷町二十四戸、うち大方十九戸、中野無し、大子町九戸、那珂郡大宮町二十七戸、うち東野五戸、緒川村三戸、うち千田無し、東茨城郡常北町二十四戸、うち入野一戸、御前山村長倉、門井、野口字大畑無し。子孫は中田氏を称す、次項参照。桧山多賀谷将監隆経組下中田弥五進文書に「元亀二年佐竹義篤より中田次郎左衛門宛」。横手戸村十太夫義連組下小田部新三郎文書(東野村出身)に「元気二年佐竹義重は小田部名跡を中田隼人佑に宛行う」。慶長国替記に「二百石中田彦太夫、五十石中田八五郎、扶持方中田半三郎」。

十五 秋田藩家臣 諸士系図に@「源姓、幕紋立鶴。中田新五郎左衛門ー新五郎若狭(常州野口に住す、慶長七年卒)―新五郎駿河(常州長倉に住す、慶長七年常州より来る。山本郡能代湊の所司代とす、同十二年卒五十五歳)―彦大夫ー彦大夫、弟作右衛門、弟杢之助」。大館佐竹(小場)六郎義方組下上平文書に「慶長七年和田昭為より中田駿河守宛」。A「平姓。中田但馬直重ー治郎右衛門由直ー弥左衛門満直(長子安直と常州より来る。子孫世々秋田郡大館に住す)―庄左衛門安直(江戸病死)」。大館佐竹六郎義方組下中田与一郎文書に「文禄四年門井五十石・長倉五十石、中田弥左衛門尉宛」。B「平姓。中田左衛門五郎直家ー九左衛門定直(後年常州より来る、子孫世々大館に住す)」。大館佐竹義方組下中田太郎左衛門文書に「文禄四年中野五十石、中田左衛門尉五郎宛」。C「平姓。中田孫三郎(佐竹義篤の書あり)―孫三郎新兵衛為弾ー新兵衛河内為後(佐竹義宣女高倉大納言妻に従ひ常州より来る)」大館佐竹義方組下中田郷左衛門文書に「元亀二年佐竹義篤より中田孫三郎宛。和田昭為より中田新兵衛宛、同人より中田孫三郎宛、同人より中田左馬助宛。文禄四年せんた・大畠七十石、中田新兵衛宛」。D「平姓。中田藤馬(後年に常州より来る。子孫世々雄勝郡湯沢に住す)」。E「平姓。中田兵庫直継(後年に常州より来る、侍鉄砲勤仕。子孫世々大館に住す)」。天保十二年分限帳に「大館、百二十一石中田清之助九十石中田順吉、五十石中田学助、三十石中田福治、二十一石中田弁三郎、十一石中田永太夫。桧山、七十石中田喜久蔵、九石四人扶持中田仲、五人扶持中田吾平、四人扶持中田条右衛門、三人扶持中田安五郎、二人扶持中田文平。横手、十八石中田孫右衛門。院内、二人扶持中田新蔵」。

十六 千葉氏幕下弥富城主原氏家臣 佐倉市二十七戸存す。平賀本土寺過去帳に「九日妙仲善門・ヤトミ中田小三郎」。

十七 小金城主高城氏家臣 流山市名都借附近の江戸川町八木一帯)三十六戸存す。本土寺過去帳に「明応六年二月二日・妙本尼ヤキナカタ内」。

十八 東金城主酒井氏家臣 東金市五十六戸うち下津村祢子屋・羽黒村台方・田間・谷村東金・岩崎・岩倉、九十九里町栗生の地名あり。東金城明細記に「天正十八年。用人七百石下津住中田対馬守、給人二百石栗生住中田藤右衛門、給人百石上宿住中田与三右衛門・今同名、中小姓衆五十石羽黒住中田与兵衛、田間衆中田四郎左衛門・中田治郎右衛門、谷衆中田新右衛門、岩崎衆中田半三郎」。

十九 北条氏家臣小机衆 川崎市中原区木月二十戸、中原区井田、多摩区五段田、高津区子母口、横浜市保土ヶ谷区川島町十七戸港北区日吉六戸(矢上村・鹿島田村など合併)存す。永禄二年役帳に「小机衆中田加賀守、十一貫文小机川島・三貫文小机矢上之内」。諸州古文書武州に「永禄四年八月六日、稲毛の内木月郷中田彦七郎分を市野善次郎に宛行う、北条氏堯花押」。五段田村星川丈右衛門文書に「四月十三日(天正九年か)小机城主北条氏光奉行中田修理」日吉町に中田加賀守開基曹洞宗保福寺及び居住館跡あり。風土記稿橘樹郡井田村条に「古城跡は北条の家人中田加賀守某がおりし所にや。この中田は世田谷吉良氏へ附属される」。北条宗哲の娘鶴松院が吉良氏朝に嫁ぐ見習書に宗哲は姫に対して(大屋・中田なども、被官一ぶんのものにて候御めかけ候て、御用をもおほせつけ候べく候」姫に従つて吉良氏家臣となる。小机城下雲松院文書に「元亀三年十一月朔日、検地奉行中田加賀守花押、北条氏光朱印」。都筑郡川島村条に「旧家者百姓名主中田藤左衛門、先祖加賀守は北条氏の家人にして、稲毛等をすべて郡代せしよしを云伝へり。天正十八年小田原没落の時、加賀守は己が采邑矢上村へ落来り、同年没せしにより、同所保福寺へ葬れり。その子藤左衛門は後に当村へ移れり、将軍秀忠に長男召出されて五百石を賜はり、後に嗣なくして家絶しと云。今の藤左衛門は名跡として次男某を此所へ残し置ける、その子孫なりとぞ」。

二十 同江戸衆 前項と一族。永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎同心中田藤次郎、十五貫文稲毛渋口三間在家。太田新六郎知行二貫文稲毛鹿島田・借宿・中田分、一貫文稲毛小田中分・同人分(中田分)」。

二十一 豊島衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡三河島村(荒川区)に「寛永十六年逆修父中田勝次郎は立てる。逆修父、中田庄次は立てる」。豊島郡巣鴨町(豊島区)に「万治三年逆修母、中田七郎右衛門は立てる」

二十二 武田氏家臣 北巨摩郡須玉町七十戸うち小倉五戸、若神子十九戸存す。天正十壬午年武田諸士起請文に「遠山衆中田清兵衛」。文政十年に若神子村諏訪明神神主中田弾正、小倉村八幡神主中田采女。

二十三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「中田清兵衛、四十俵一人扶持、文久二年家督、本国生国共武蔵、祖父中田弥五郎死、父中田弥兵衛御台所人」「中田幸吉、文久三年四十三歳、三十俵三人扶持、本国信濃生国武蔵、祖父金兵衛死信州筑摩郡□□村名主、父秦文次郎死高宗□□箱館奉行支配(松本市に秦氏五戸存す)」「中田孫七、慶応二年二十七歳、二十俵二人扶持、本国生国共常陸、祖父中田初右衛門死常陸細谷村百姓(水戸市城東五丁目一戸存す)、父中田甚七死水戸殿留守居同心」。

二十四 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「五十石中田金弥」諸士系譜に@「本姓藤原、本国出羽、定紋丸に十文字、替紋五三ノ桐。中田助右衛門重庸の嫡男金冶勝重(召出寛永十三年、五十石)―六太夫勝倚ー幾右衛門勝俊ー六右衛門勝英ー幾左衛門勝郷ー佐久馬勝行(文政三年跡式八十石)―勝五郎」。A「本姓志村、本国出羽、定紋剣轡、替紋五三ノ桐中田監物光頼の嫡男助右衛門重康(召出寛永十三年山形、鳥居家相勤候、四十俵四人扶持)―助右衛門康信ー善次右衛門元信ー助右衛門元覚ー善太夫元堅ー善太夫元顕ー源三郎元孝(文化十二年跡式百石)―常之進。明治元年以前に中田源三郎百石」、山形藩主鳥居氏改易により引取る。B「中田助右衛門康信の三男伝野右衛門元勝(召出正徳二年、八石二人扶持)―権治元茂ー権治元昌ー鉄左衛門元苗ー伝野右衛門元清(文化三年召出八石二人扶持)―岩之進。明治元年以前に中田権平十石二人扶持」。

仲田 ナカダ 常陸に多く存す。中田参照。

一 信州伊那衆 飯田市三十三戸、うち中村十五戸存す。天正七年上諏訪造営帳に「伊那郡中村郷代官中田助衛門尉」。

二 宇都宮氏幕下小宅氏家臣 芳賀郡益子町十八戸、うち小宅無し、西茨城郡岩瀬町六十八戸、うち岩瀬三十四戸、富谷に中田氏十八戸、西飯岡(坂戸城)無し。真壁郡大和村大国玉無し。岩瀬町安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代仲田隼人らは坂戸城を攻め、小宅三左衛門尉父子帰城す」。水谷蟠龍記に「天正十一年笠間代官満川勘左衛門尉は富谷城を責る、小宅采女一族仲田主馬介増武は楯籠る」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「仲田五郎兵衛尉子孫仲田長兵衛、大国玉村仲田隼人、富谷村仲田主馬之助」。

三 壬生氏家臣 宇都宮市下戸上五戸、鹿沼市奈良部十四戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫中田淡路、二貫中田但馬」。嘉永六年旧臣控に「下戸上村中田大学、奈良部村中田幸八」。

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「仲田幸次郎慶応三年六十二歳、五十俵三人扶持、本国下野生国武蔵、父助十郎御徒」。

五 常陸大掾氏家臣 笠間市七十三戸、うち飯田四十九戸存す。明徳三年飯田村百六十〆仲田源太郎。

六 佐竹氏家臣 那珂郡那珂町六十四戸、うち向山無し。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡向山村百九十貫文仲田将監」。

長田 ナガタ オサダ参照。

一 上杉氏家臣 別本歴代古案に「天正六年五月十日、与板の将直江重総等は、三郎景虎方の本庄秀綱を撃退す、景勝は戦功の士を褒す、長田事は直江家老之輩、代々与板之者也」。文禄三年目録に「与板在番九十七石長田総右衛門、三十七石青柳与六郎・右は長田にて紋は蝶也・姓は平氏・代々与板在番越後衆也」。永田十項参照。

二 諏訪衆 茅野市百九十戸、うち豊平古田字長岡九十四戸存す。高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日、武田旗下諏訪五十騎起請文、長田大隅」。諏訪市千野文書に「酉十月七日、千野同心衆番方長田庄右衛門尉」。大祝諏訪文書に「天正七年造営役割付、古田之筑後守・長田之文右衛門尉」。

三 真田氏家臣 上田市に長田氏四戸、永田氏七戸存す。真武内伝所録に「寛永七年四十八人不足して浪人長田忠左衛門」。

四 皆川氏家臣 栃木市に長田氏一戸、永田氏六戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死長田新四郎」。

五 結城氏家臣 結城市久保田に長田氏一戸山川今宿に永田氏四戸、山川新宿無し。久保田村長田武文書に「長田氏一族交名注文代々・或は兄弟に、長田忠時、長田能登守長田式部少輔、長田治部少輔、長田越中守」「天正四年結城晴朝は長田治部少輔に官途を与える」「天正十二年晴朝は長田対馬守に官途を与える」「文禄五年正月二十日、結城秀康は長田治部に日光領所野村三十三石を与える」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城晴朝家臣、結城郡久保田村長田治部少輔・対馬守と号す。結城家臣、山川新宿永田小市」。

六 里見氏家臣 安房郡富山町一戸存す。平久里中の平群天神社天正十四年棟札に「大工長田飛騨守家助」。

永田 ナガタ 長田参照。

一 秋元藩家臣 前橋市三十二戸、北群馬郡吉岡町十六戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「百五十石永田五郎右衛門、四両二人扶持永田権兵衛」。

二 松井田城士 碓氷郡松井田町無し。大道寺駿河守政繁家中記に「五騎の内、三百石永田惣右衛門」。

三 彦根藩家臣 高崎市二十三戸存す。藩士族譜に「上野人・百石永田市兵衛」。慶長十八年井伊直孝上野国より供を召し連れに「御歩行衆永田市兵衛」。元和九年井伊直孝軍団編成に「百二十五石永田市兵衛」。

四 館林城士 館林市に永田氏三戸、新田郡藪塚本町二十戸、新田町十三戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「永田左衛門と申は長島外記二男、館林に高知の士也」。長島参照。

五 勢多郡山上城士 新里村新川七戸。正応四年山上城家臣に十六士永田啓之丞康恒。

六 宇都宮氏家臣 宇都宮市三十七戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳永田平右衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に永田平三郎。

七 小田氏家臣 つくば市四十五戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石永田源之助、大番千騎八百石永田角内」。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、永田備後」小田氏幕下岡見氏家臣なり。

八 笠間氏家臣 笠間市四戸、うち稲田無し稲田村西念寺文書に「天正十八年小田原陣之控、稲田村永田勇祐」。

九 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市十三戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百五十石永田孫九郎」。

十 多賀谷氏家臣 下妻市二十八戸、うち谷田部二戸、真壁郡関城町二十七戸、うち江二戸存す。多賀谷諸家中に永田主膳・永田惣内。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、長田左馬之介」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「江村長田清右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に谷田部村永田八十八。多賀谷重経家臣野口豊前戦功覚書に「天正頃、長田四郎兵衛・長田助三郎」。長田四郎兵衛は鹿沼氏等と上杉景勝に仕える。上杉景勝家臣慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百五十石長田四郎兵衛、百三十石長田甚吉」。次項参照。

十一 福井藩家臣 前項長田四郎兵衛(永田が正しい)は慶長六年上杉景勝減封により結城秀康に仕える。享保六年諸士先祖之記録に「秀康公御代結城より相勤。永田四郎兵衛持重(本国生国不知。北条氏康に罷有り、其後晴朝へ被召出)―四郎兵衛(寛永八年家督)―四郎兵衛重衛ー儀太夫重幸ー儀太夫光重」。秀康の子松平忠昌給帳に「三百石永田四郎兵衛」。忠昌の子松平光通給帳に「百五十石永田四郎兵衛」。天保初年に「百五十石永田三郎助」。

十二 水戸藩家臣 旧八王子衆なり。寛文九年分限帳に「大御番組二百石永田甚之丞、二百石永田九平次、御進物番十石五人扶持永田十左衛門」。元八王子町宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「水戸殿家中・水戸住居永田甚之丞」。万延元年分限帳に「御用人永田甚兵衛、御馬廻永田水之進」。

十三 水戸天狗党 永田兵馬は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

十四 土気城主酒井氏家臣 千葉市緑区土気一戸。土気古城再興伝来記に「天正二年奉行五百石永田伝蔵、目附五百石永田美濃」

十五 浦和衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長五年二月二十九日・逆修明寿・逆修妙寿、武州浦和宿永田茂右衛門夫婦の生前供養を立てる」。

十六 関東郡代伊奈氏家臣 豊田市三百四十戸、うち鴛鴨町(無し)出身なり。五七四二頁風土記稿参照。武蔵国郡村誌足立郡土屋村条に「旧家永田庄作。祖先市太夫可清の長子を庄左衛門可忠とし、四子を八兵衛可次とす。元和の末、伊奈氏故ありて陣屋を本郡赤山に移し、其跡を可忠の宅地に与ふ、因って仕を辞し帰農す。弟可次・伊奈半十郎忠治に与て力あり、其子孫伊奈氏に仕ふ、寛政四年伊奈氏大和国郡山へ預けられし時随従し子孫今に郡山に存す。可忠は寛永十四年閏三月二十一日死す、子総兵衛可信ー八郎右衛門可長ー伊右衛門義高ー八郎右衛門可通ー仲右衛門可直ー庄蔵可敏ー庄左衛門敏矩ー庄左衛門可林ー庄左衛門鷹習ー庄作に至り世々里正を勤む。風土記を按ずるに庄左衛門可忠の事を載せず、家記と頗る異同あり」。

十七 幕臣 江戸幕臣人名事典に永田左七郎慶応二年六十八歳、十三俵一人扶持、本国生国共武蔵、養父佐七郎御膳所小間遣。

十八 北条氏家臣小田原衆 東国紀行に「天文十四年正月、小田原もみえわたるほど、幻庵(北条宗哲)より迎たまはり、永田源左衛門所の風呂たかせられ、夕食のしたて歴々の様ながら」。

十九 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「栗原衆永田九郎右衛門」。塩山市黒川金山衆にて上萩原村十五戸存す。水戸藩領久慈郡大宮町辰之口堰は正保慶安の際水戸藩士の土木水利事業家永田茂右衛門・勘右衛門父子が開く。茂右衛門の先は甲斐国黒川に住し武田信玄に仕ふ。

二十 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮忠恒没後改易となり、保科正之が家臣を引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石鳥居左京殿衆永田文助」諸士系譜に「本姓不詳、本国三河、定紋木香、替紋祇園守。父不詳、永田文助(召出寛永十三年山形、二百石)―勘三郎武門ー勘三郎武信ー蘇武之助武詮ー忠左衛門武更ー又蔵武茂(文政五年跡式百石)。明治元年以前に永田又助百石」。

中台 ナカダイ 千葉市二百二十戸、うち幕張(馬加村)七十戸存す。古代以来の苗字

一 千葉氏家臣 馬加村城道根社は康正元年に中台佐渡の寄進により建立、同年第六天神は中台帯刀が寄進、永正二年に中台修理が屋形霊社を寄進す。原文書(千葉市立博物館所蔵)に「八月十三日、中台越後守奉公神妙に候、円城寺兵庫助指南之儀、邦胤花押」。千葉邦胤は天正十三年卒。

二 戸張氏の本名中台氏 柏市八戸存す。戸張村(柏市)の在名戸張氏の本名は苗字中台氏なり。戸張参照。平賀本土寺過去帳に「康正二年正月十九日於市河合戦討死・戸張中台孫三郎妙台」。

中平 ナカダイラ 信濃に多く存す。

一 松岡城主松岡氏家臣 下伊那郡高森町に五十三戸、うち下市田に松岡城あり、中平氏二戸、仲平氏七戸存す。中平嘉市文書に「天正十年十一月十三日、武田旧臣松岡城主松岡兵部大輔頼貞は、中平善三郎に市田の内北野村上平彦衛門分二貫文・田中分三貫六百二十文を宛行う」。

二 飯島衆 上伊那郡飯島村字中平より起こる、在名にて現存無し。伊那武鑑に「小田切入道勝利ー大和守正則ー帯刀正勝(弘治二年信玄の為に狐島にて張付に上る)。中平住居、小田切入道勝利三男中平左近進・十八貫文領す。天正十年飯島属郷士、中平二十三貫文領・中平兵部少輔」。

長滝 ナガタキ 下野国芳賀郡二宮町八戸、うち久下田一戸、阿部品六戸存す。久下田城は久下田村と常陸国下館市樋口の境にあり、常陸衆とも称す。

一 幕臣 二宮町出身の苗字なり。寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋丸に三鱗、右三巴。長滝伝蔵正治(天正十三年東照宮に仕ふ)―四郎兵衛正次ー四郎兵衛正吉ー勘兵衛正易ー四郎兵衛正栄(百五十俵五人扶持)―庄蔵正肥ー四郎左衛門政央(明和五年継百五十俵五人扶持)」。江戸幕臣人名事典に「長滝庄次郎、元治元年四十九歳、三百五十俵、本国常陸生国武蔵、祖父長滝四郎左衛門死、父長滝四郎左衛門死西丸十人与頭

二 備中国松山藩水谷氏家臣 久下田城主の子孫下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百五十石長滝助右衛門」。

長竹 ナガタケ 佐野市五十戸、足利市百二十戸。慶長五年佐野信吉家中に長竹伊豆。

中楯 ナカダテ 甲府市二十六戸、うち大里町(巨摩郡中郡筋円満寺村)無し、東八代郡豊富村中郡筋大鳥居二十五戸、中巨摩郡玉穂町中郡筋下河東七戸、同筋中楯・西新居無し。古代以来居住の苗字にて、地名中楯村発祥説は仮冒なり。甲斐国志に「中郡筋中楯村。鎌田八幡宮(甲府市宮原町)永仁三年六月棟札に政所中立次郎紀景長、大永四年三月棟札に中楯之藤ゑもん・中立之六郎ゑもん・中立之ゑもん坊、天文五年九月棟札に中立之右近進、慶長十年棟札に中楯助之丞・西荒居の中楯権介・円満寺村の中楯藤右衛門あり。今家名絶えたり」「中郡筋円満寺村。鎌田八幡宮慶長十年の棟札に本村の人中楯藤右衛門と云者見えたり」高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄元年六月二十一日・一翁道麟、甲州中郡中立清左衛門丞殿は立てる」。甲府市和田町法泉寺文書に「永禄九年十二月十四日、中楯善左衛門尉後家寄附を安堵す、武田家朱印」。

長谷 ナガタニ オサガヤ参照。

永田原 ナガタハラ 北条氏家臣 寛政呈譜に「諏訪部出羽守定久(北条氏康に仕ふ)―女子(北条家の臣永田原豊前守が妻)」

中地 ナカチ 中治とも書く。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「中山在番衆(上山市)百五十石中地三河守、池田組百石中地下野守」横田五項参照

二 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区一戸。風土記稿荏原郡衾村条(目黒区)に「東光寺永禄三年吉良頼康寄進状、江戸・大平・高橋・周防・中治以下、何年も申かけ候」荏原郡世田谷村条に「常徳院元亀四年吉良氏朝寄進状に中地山城守奉之」。川崎市中原区上丸子八幡町大楽院仏像銘に「大旦那吉良氏朝并家中衆中地山城守」。狛江市本和泉石井義兼系図に「石井参河守兼武(吉良家被官、永禄十二年討死)―兵部正義兼(吉良没落後土着、天正十九年卒。母中地山城守女)」。

永築 ナガチク 多賀谷氏家臣 下妻市無し多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到永築采女」。

中津 ナカツ

一 上杉氏家臣 信州中野市岩井無し。文禄三年目録に「信州岩井衆岩井備中守同心二十八石中津宗左内」。

二 壬生氏家臣 鹿沼市二十四戸、下沢無し嘉永六年旧臣控に「下沢村中津定左衛門」

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市五戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和四年十一月二十一日・霊位妙受禅定尼、下野宇都宮大町中津孫右衛門は之を立てる」。

四 北条氏家臣小田原衆 中郡の秦野市六戸存す。高野山高室院月牌に「天文十八年六月二十八日・道林禅門父・妙林禅尼母・逆修自身、相州中郡仲津神左衛門は立てる」

長津 ナガツ 米沢藩上杉氏家臣 十日町市二十三戸、米沢市無し。寛政五年に「二石一人扶持長津新左衛門」。

長束 ナガツカ 越後三島郡越路町二十五戸

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「五石一人扶持長束六衛、三石一人扶持長束兵右衛門」。

二 宇都宮氏家臣 無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、長束藤左衛門」

永塚 ナガツカ 古河市二十七戸、猿島郡総和町八十二戸、うち女沼十八戸存す。

一 関宿城主簗田氏家臣 女沼村永塚新一文書に「慶長十四年十月二十一日、旗本簗田助利は長塚兵庫助に官途を与える」。

二 三村城主高野常春家臣 石岡市三村無し南城高家録に「永禄天正頃永塚太兵衛」。

長塚 ナガツカ 下総に多く存す。

一 結城氏家臣 取手市百三十戸、うち野々井四十六戸存す。地方城主家臣記に「慶長九年落民す。結城氏朝(嘉吉元年結城合戦自害」家臣、野々井村長塚利左衛門」。

二 宍倉城主菅谷氏家臣 新治郡出島村宍倉一戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十二年三月二十一日・逆修道椿禅定門自身・逆修妙孝禅定尼妻、常州宍倉ナカツカ肥後守は之を立てる」。

三 佐竹氏家臣 秋田藩家伝文書に「藤原姓本名弁藤也内藤一家、常州に於て御奉公。長塚兵庫政親(元和七年常州より下向。兄弁藤右馬允政友)」。弁藤氏はわからず。

中津川 ナカツガワ 山形県西置賜郡小国町十二戸存す。置賜郡中津川郷(飯豊町)より起こる、在名にて現存無し。天文二十二年采地下賜録に「置賜郡中津川郷上原村知行中津川伯耆守」。

一 上杉氏家臣 出羽国出身にて信州飯山へ派遣される、飯山市上倉・大滝地方に地名苗字無し。古代士籍に「謙信様衆、信州上倉殿より出る、中津川太郎兵衛、信州中津川修理大夫」。文禄三年目録に「本庄衆(村上市)同心衆五百三十石中津川修理、二百八十五石中津川彦七、百一石中津川助十郎、同高中津川太郎兵衛。信州西大滝・大滝甚兵衛同心四十八石中津川左六」。慶長三年会津分限帳に「本庄衆千石中津川修理、二百石中津川助十郎、百石中津川太郎兵衛。置賜郡荒砥在番衆(白鷹町)百五十石中津川彦七、百石中津川伯耆、七十石中津川太郎兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市六戸存す。諸士略系譜に「中津川太郎兵衛(本庄衆の内中津川修理弟、越後与板に来り直江家に随勤、荒砥城勤仕、元和二年卒)―治郎左衛門治右衛門秀鶴(寛文四年卒)ー治右衛門秀安ー治右衛門秀信ー治右衛門秀正ー信右衛門秀将ー次右衛門秀貞ー又四郎秀実(嘉永六年家督)」。寛永八年に「自分衆百石中津川次郎左衛門」。二石一人扶持中津川清四郎一人扶持中津川次兵衛」。

中継 ナカツグ 万喜城主土岐氏家臣 無し上総国夷隅郡夷隅町大野光福寺文書に「天正十一年土岐為頼が没すると、中継綱師は為頼後生の為に寺領を寄進す」。

長蔦 ナガツタ 西茨城郡岩瀬町門毛無し。天保三年宇都宮国綱旧臣門毛村長蔦丹獄。

中津乗 ナカツノリ 飯田市上久堅の神峯城付近無し。修験知久氏一族にて修験中津乗氏は他国出身か。尊卑分脈に「源満快ー満国ー為満ー為公ー中津乗太郎為衡ー太郎為貞ー小太郎頼継」。知久氏系図に「清和源氏満快流。知久右衛門五郎信貞(中津乗小太郎頼継が男、信濃国伊奈郡知久郷神峯城に住し、正嘉二年正月六日鎌倉にをいて武者的の射手に列す)」。

一 上杉氏家臣 長岡市村松無し。文禄三年目録に「村松新手明六石中津乗孫六」。

中出 ナカデ 沼田藩真田氏家臣 沼田市・上田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御小姓百石中出佐平治」。

中戸 ナカト 宇都宮氏家臣 西茨城郡友部町鯉淵一戸存す、久植し鯉淵の小字か。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「久植村中戸将監・中戸庄左衛門」。

長戸 ナガト 小田氏家臣 つくば市十戸。天文十八年小田家風記に「廻座衆七百石永戸大学、五百石永戸甚平、五百石永戸栄治郎」。天明頃筑波山六所神主永戸山城守。

長門 ナガト 佐野氏家臣 佐野市越名一戸北条氏忠(佐野氏を称す)の佐野入部に従う。横浜市設楽己知文書に「子三月二十八日(天正十六年)、川入百姓中、長門丹後守奉之」。足柄上郡山北町川西の新城職人奉行長門丹後守の愛甲郡愛川町川入百姓宛

長東 ナガトウ 慶長二年宇都宮国綱家臣録に長東遠右衛門。長束の書誤りか。無し。

中西 ナカニシ

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市六戸存す。寛政五年に「四石一人扶持中西久太郎、二石一人扶持中西甚右衛門、同高中西善次、同高中西兵馬」。

二 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市十戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石中西小右衛門」。

三 八王子千人同心 八王子市宇津木一戸、宮下無し。嘉永七年に宇津木村中西兼次郎宮下村中西孫三郎。

四 幕臣 寛政呈譜に「家紋沢瀉。中西彦助実清(寛永系図に生国信濃。天正十年東照宮につかへ、慶長六年信濃国御代官、同十五年死す八十七歳)―太郎右衛門三清ー太郎右衛門清次(寛永十九年御代官百俵)」

五 高遠藩保科氏家臣 保科正光妹が出石藩小出吉英妻となり従う。高野山成慶院信州月牌帳に「寛永五年十月十八日・霊位雪窓道林禅定門、信州高遠保科肥後守殿御妹小出大和守殿御前様内中西助左衛門殿は父菩提の為に立てる、今は但州出石に御住居候

中庭 ナカニワ 水戸天狗党中庭力蔵二十七才は元治二年二月四日敦賀にて処刑される

中貫 ナカヌキ 信田氏家臣 常陸国新治郡中貫村(土浦市)より起こる、在名にて現存無し、本名は久松氏(十三戸存す)なり東国戦記実録に「信田氏の臣中貫喜兵衛」久松参照。

長主 ナガヌシ 結城氏家臣の剣豪 無し。間八州古戦録巻十四に「常州真壁郡井手村の産士斎藤主馬介(井手判官入道伝輝坊と称す)は天正九年十一月天流と称し、門弟には結城の長主采女正・伊野弥太夫あり」

中沼 ナカヌマ 

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「大山衆(鶴岡市)九十七石中沼三河」。

二 皆川氏家臣 譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死中沼新助」。

三 加園城主渡辺氏家臣 鹿沼市加園八戸存す。渡辺参照。

永沼 ナガヌマ 里見氏家臣 館山市無し。高崎藩主安藤右京進重長に仕える。高野山妙音院里見家過去帳に「寛永二十年四月二十六日・鑑室妙智大姉、江戸安藤右京様御内永沼甚四郎母」。

長沼 ナガヌマ 越後、信濃、甲斐に存す。

一 信州長沼衆 水内郡長沼村より起こる。長野市長沼大町に神主一戸存す。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「なかぬまの分・長沼正左衛門殿」。

二 信州伊那衆 飯田市百七戸存す。下伊那郡阿南町(無し)伊東義一所蔵に「慶長六年二月、伊賀良庄関郷新野村二善寺(廃寺)を修造す、長沼惣右衛門敬白」。

三 真田氏家臣 上田市一戸存す。松代藩矢沢頼忠文書に「天正十三年六月二十一日、真田信之の将矢沢頼幸足軽衆東松本村(上田市)長沼又右衛門尉」。

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に「徒士目附長沼長八郎」。永禄九年武田氏に攻められ落城し内藤修理昌豊が城主となる。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。上州箕輪城主内藤修理正の内覚への衆・長沼」。十項参照。 

五 結城氏家臣 結城市無し。水谷蟠龍記に「永禄元年結城晴朝を初として長沼太左衛門是等結城在居の諸士、武州大串を攻める

六 小田氏家臣 つくば市四戸、稲敷郡阿見町三十戸存す。元亀元年佐竹義重の土浦城攻撃に小田氏治臣長沼日向は奮戦す。

七 館山藩里見氏家臣 館山市無し。里見義康分限帳に「百人衆五十俵長沼忠左衛門」

八 北条家臣 高野山高室院月牌帳に「弘治三年七月十六日道意、相州中郡長沼は立る

九 武田氏家臣甲府衆 甲府市三十四戸、うち美咲町(三日市場)二戸存す。時宗一蓮寺過去帳に「慶長十五年八月一日・文阿弥陀仏・三日市場長沼源次右衛門」。

十 同板垣衆 中巨摩郡櫛形町小笠原三十四戸、敷島町長塚・白根町今諏訪無し。尾張藩小田切文書に「天正十年、長塚内長沼長右衛門分二十五貫文を宛行う、徳川家康朱印」。甲陽軍鑑に「永禄元年、甲州西郡今諏訪と云所に長沼長右衛門とて、元は板垣が譜代筋也、信濃へゆき信州座光寺被官に殺される。長右衛門が子に長沼長助・長八とて兄弟あり、親のかたきを討つ、義信公へ信玄公所望なされ内藤修理に預け給ふ。両人其後西上野みのわにて数度手柄をあらはし、兄は某年三日尻合戦(松井田町)の刻討死す、弟長八郎は猶以て数度御証文七つまで下される」。四項とは年代あわず。

十一 同郡内衆 大月市賑岡町岩殿(無し)円通寺永正十七年七社権現棟札に「当郡主護平信有(小山田)、当郷代官長沼以秀」

十二 藤原秀郷流小山氏流長沼氏 下野国芳賀郡長沼庄(二宮町長沼天台宗宗光寺境内に長沼古城)より起こる、在名にて現存無し。陸奥国南山(みなみやま)は南会津郡下郷町・田島町・館岩村一帯を称し現存無し。皆川村皆川又太郎所蔵の皆川系図に「小山政光ー長沼五郎淡路守宗政ー淡路守時宗ー皆川四郎宗員、弟筥室七郎時村、弟中沼四郎宗泰ー判官秀行(建武比、号南山)―長沼淡路宗秀(観応之比)―駿河守宗干(元中之比)」。栃木市箱森町鷲宮神社境内に真言宗正寿院あり、長沼悪五郎宗光が草庵を作り居住す、正平六年没し松樹院悟峯融覚と称す、明治四年神仏分離令により境内を離れる、修験寺なり。下野国誌の長沼系図に「小山政光ー長沼淡路守宗政ー淡路守時宗ー弥四郎宗員ー判官長政ー亦五郎政保ー壱岐守宗保ー駿河守宗光(世に悪五郎入道と云ふ。箱ノ森に於て松樹院を建す、観応二年八月六日寂、松樹院悟峯融覚し号す)―駿河権守宗親(永徳三年寂)―駿河守宗恒(長沼郷に宗光寺を建立)―駿河守宗干」。皆川又太郎文書に「寛喜二年八月十三日、長沼淡路守宗政譲渡、嫡子四郎左衛門尉時宗。下野国長沼庄、同国小薬郷、同国御厨別当職、陸奥国南山、(以下省略す)」「建長元年四月二十三日、長沼淡路守時宗譲渡、親父淡路入道彼職者、所譲渡又四郎宗泰之実正也」。園城寺文書に「正安元年、長沼宗泰は弘安六年に嫡子淡路守宗秀に陸奥国長江庄号南山を譲渡す」。宮城県古川市長沼宗彰文書に「正和元年、長沼宗秀は庶子安芸権守宗実に陸奥国長江庄を譲渡す」。下野国所領は宗秀の惣領満法師(越前権守秀行)に譲渡す。

十三 修験長沼氏 修験小山参照。宗光は修験真言宗正寿院(松樹院)に居住し、孫の宗恒は天台宗宗光寺を開基している。長沼氏は兄弟契約を結び跡目相続をしている血縁の無い赤の他人同士である。京都の慶長十七年当山派修験本山醍醐寺三宝院文書に「関東八州真言宗連判留書案、野州□□松樹院判」□□は箱森。判官(ほうがん)・判官卿・法眼(ほうがん)は修験の称号なり。修験法眼のことは糟尾参照。武井佐久三著の長沼氏略系に「長沼淡路守宗政ー淡路守時宗ー皆川宗員ー越中権守宗村ー宗広ー大輔法眼宗俊。宗員の弟長沼又四郎宗泰ー淡路守宗秀ー安芸権守宗実、弟満法師太夫判官秀行ー淡路守秀直―五郎満秀ー淡路守憲秀。秀行の弟安芸守朝実、弟駿河権守宗親ー左衛門尉宗干」。皆川又太郎文書に「建武元年八月二十八日後醍醐天皇綸旨、下野国長沼庄等地頭職を賜る、長沼越前権守殿(秀行)」「建武三年正月二十二日、足利尊氏は長沼判官秀行に淡路国守護職を与える」「四月十日後醍醐天皇綸旨、下野国長沼庄用水事、長沼判官卿、右中将判」修験には殿が付いていない。長沼宗彰文書に「建武二年八月二十四日、長沼安芸五郎朝実は、惣領長沼太夫判官秀行とともに軍忠を励んでいることを申し伝える」。相楽文書に「興国二年十月二十五日、北畠親房は結城親朝に、長沼大輔法眼宗俊の決起をうながせる」。関八州古戦録巻八に「永禄九年九月北条氏政皆川表へ押寄す。城主長沼信鉄斎・子息皆川又三郎広照は防戦す」皆川山城守俊宗入道心鉄斎の斎号は修験。

十四 在名長沼氏の本名森戸氏 古代以来居住の苗字森戸氏は栃木市百六十戸、うち箱森町七十戸・家紋丸に橘。大橋氏も本名にて栃木市百七十戸、うち箱森町九戸存す。下野国誌の長沼系図に「長沼駿河守宗干ー嫡子治部大輔持宗(永享十年鎌倉持氏に命を乞ふ)―讃岐守成宗(文明八年卒、宗光の代より当代に至りて六代、長沼・筥森の二荘を兼領す、足利成氏元服の時、理髪役を勤む)―亦四郎政常ー讃岐守宗春(天文十一年閏三月七日卒、会津芦名遠江守平盛詮に仕ふ。弟掃部助和光)―主税助光寛(再び旧領筥ノ森に住す、天正四年十一月十日没)、弟因幡光隆(備後福山候に仕ふ)」。付記に「光隆・光寛の兄弟は芦名家没落の後再び旧領筥ノ森に立ち帰り、明戸と云う所に潜居せしが、光隆は阿部伊勢守殿へ召出されて備後国福山に移り、其後孫森戸金七郎と号し、今連綿たり。森戸と改めしは、筥ノ森の明戸に住ける故なりと云、光寛は筥ノ森に留り、其後孫は民間に下りてあり。また隣郷栃木駅にも大橋養彦と云医師あり、是も光寛が末孫にて系譜の古文書を蔵せり」。岩槻藩阿部氏へ提出した寛文十三年先祖書に「箱森村名主森戸甚五左衛門五十八歳。元祖長沼悪五郎、皆川山城守家来になった時、末孫は名字を引替え森戸因幡守と申、祖父尾張と申し、父藤兵衛と申す」「箱森村森戸吉左衛門四十八歳。曽祖父主税、皆川山城守代々一騎役、祖父肥前・一騎役」。寛政頃の小山家旧臣控に「箱森村森戸主税末流森戸吉左衛門」子孫は森戸参照。

十五 在名長沼氏の本名石川氏 古代以来居住の苗字石川氏は栃木市二百九十戸、下都賀郡大平町百戸、うち富田十四戸存す。下野国誌の長沼系図に「長沼駿河守宗干の次男駿河守朝重(文明三年五月五日、古河公方成氏に従ひて古河に於て討死六十三歳。弟富田十郎重晴・都賀郡富田の住人なり)―亦四郎重政ー五郎左衛門尉宗秀ー駿河守宗延(宗近に作る。古河公方晴氏に仕ふ)―主税助宗隆(弟肥前守宗賢)―遠江守宗広(天正十八年四月九日小田原に於いて討死)―筑前守政忠(石川に改む)」。

十六 在名長沼氏の家紋 永禄三年関東幕注文に「宇都宮へ寄衆、皆川山城守(俊宗)地黒之左ともへ、長沼玄蕃允・ともへ」。これは組織名の家紋にて、本名の森戸氏は丸に橘、大橋氏は丸に違い鷹ノ羽、石川氏は笹竜胆が多い。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、長沼弾正、長沼吉六、皆川山城守」。

十七 会津長沼氏族河原田氏の本名 下野国都賀郡河原田村(栃木市)より起こり、南会津郡伊南村(いな)に居住して在名伊南氏を称す。本名は佐藤氏なり、佐藤七十七項参照。また陸奥国白河結城氏家臣長沼氏の本名は藤巻条甘利衆参照。

十八 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に「藤原姓。小山小四郎朝政後裔。長沼小四郎源五左衛門秀光(慶長七年常州より来る。寛永五年卒六十九歳。子孫世々平鹿郡横手に住す)」天保十二年分限帳に「横手、四十七石長沼五郎左衛門、四十四石長沼四郎兵衛

中根 ナカネ 武蔵、常陸に多く存す。

一 安中衆 安中市無し。安中記に「三百石中根仲右衛門、百五十石中根久作」天正頃

二 金山衆 新田郡中根村(太田市)より起こる、在名にて現存無し。永禄二年新田家臣祖裔記に「義貞家臣中根の末流中根内蔵介と申て金山の与力也」。関東庭軍記に「元亀四年新田勢中根蔵之助」。新田老談記に「天正六年新田勢中根内蔵助」。

三 修験中根氏 武蔵国埼玉郡屈巣村(一戸存す、川里村)本山派修験桜本坊墓地(子孫中根一栄)に「正中元年甲子十一月二十五日、後刻に伝燈正年行事法印俊英大徳」「天文二十一年壬子六月七日、大越家権大僧都宥賢法印」「天正十三年己酉十一月十七日、為権少僧都□□、法印宥□□□也」熊野先達の山伏で埼玉郡の山伏を掌握していた。五七六〇頁参照。

四 小田氏家臣 つくば市八十戸、うち島名二戸、金田一戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石中根平蔵、廻座衆七百八十石中根平馬」。筑波郡島名村に古墳時代以来土着の六軒党あり、中根氏・木村氏(二軒)・飯塚氏・飯島氏・星野氏は産土神として香取神社を祀る、戦国時代は小田氏に従う。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長十年八月二日・霊位天心妙長禅尼、常州金田中根三七は母の為に之を立てる」

五 小田氏幕下土田衆 新治郡千代田町六十戸、うち下土田九戸存す。南城高家録に「天正二年八月、佐竹義宣は土田村の長者中根与右衛門に軍用金三千両用立を命ずるが、与右衛門聞いて、当所は水戸領にあらず、小田領なり、吾等に金子の無心は何事ぞとことわる。此跡今に土田村に中根谷津とて有りとかや」。

六 小田氏幕下豊田治親家臣 つくば市吉沼字田倉無し。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領田倉郷陣代中根和泉」。

七 小田氏幕下岡見氏の本名中根氏 土浦市九十戸、うち手野無し、牛久市二十六戸、うち岡見二戸存す。新治郡手野城主中根万右衛門主膳知矩・永禄元年没、同万太夫主税・文禄三年没。元文頃小田家治覚書に「岡見主膳・後に中根氏と改て中根主膳と号すと云。岡見村百姓中根忠右衛門と申て小田家士中根主膳知矩が末裔あり、此者方に信太摂津氏族信太菟角杖朝勝より中根主膳への書通有り」。岡見四項・菅谷参照。

八 玉造氏家臣 行方郡玉造町五戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣中根藤左衛門平幹清。

九 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百五十石中根忠兵衛」諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸ノ内抱茗荷、替紋角折角茗荷。中根弥次助(召出寛永十三年山形、百五十石)―弥次右衛門ー源五右衛門忠能ー弥次右衛門忠英ー源五右衛門忠令ー弥次右衛門忠昌ー源五右衛門忠愛(文化十一年家督三百石)―鉄次郎忠成。明治九年以前に中根幸之助三百石」。

仲根 ナカネ 宇都宮氏家臣 塩谷郡高根沢町花岡六戸、上柏崎無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に上柏崎村仲根沢右衛門。

長根 ナガネ 上野国多胡郡長根村(多野郡吉井町)より起こる、在名にて現存無し。

一 在名長根氏の本名小林氏 長根村に十二戸・家紋丸に揚げ羽蝶。長根城は天文永禄頃小林氏が居城し在名長根縫殿助と称す。小幡氏と兄弟契約を結び小幡氏族と称す、のち石倉城(前橋市総社町)へ移る。郡村誌に「多胡郡長根村、小幡の支族長根縫殿助此地を領す」。岡山藩士湯浅常山著に「天正十年神流川合戦、滝川一益に従う上州石倉の城主長根縫殿介」。武徳編年集成抄に「天正十年六月、滝川一益附庸に石倉城主長根縫殿助・本氏小林」。依田氏系図に「依田康国(天正十八年九月、上野国石倉城を攻む、ここに長根縫殿助といへるものあり、もと上野国の住人にして武田家につかへ、のち北条につかふ。頃日また康国が隊下となる。縫殿助俄に狂気し、白刃を振て康国を斬る」。続武家閑談に「松平康国は長根城主小林縫殿助に殺される」。

二 長根衆 長根村に小河原氏三戸・家紋丸に武田菱。在名長根右馬助を名乗り、小幡氏と兄弟契約を結び小幡右馬助を称す、小河原(こがわら)参照。関八州古戦録に「永禄四年三月上杉謙信小田原乱入す、催促に応ずる人々上州には長根雅樂介」。和田記に「永禄六年八月(九年が正確)、甲府に於て御礼申上る人々には長根雅樂助」甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。西上野衆後閑・長根合六十騎、箕輪城主内藤修理組衆」。安保文書に「七月朔日(元亀元年頃)、小幡三河守と長根雅樂助は安保左衛門尉の斡旋で北条氏康に属す」。長根雅樂助の本名は不詳。箕郷町東明屋石上寺縁起に「天正三年白岩山観音堂普請始る、同十年十月成る。大旦那保渡田矢原ノ城主内藤修理、甘楽郡永祢丹後守」上野国志に「長根上場城は長根右馬助居る、永禄中・信玄の為に廃亡す。長根縫殿助・本姓小幡氏なりしが居る所、天正十八年に滅ぶ」。

三 勢多郡膳城士 粕川村九戸存す。関東庭軍記に「天文十三年上州膳城主膳因幡守の家臣長根主殿」。

中野 ナカノ 上野、武蔵、常陸に多く存す

一 上杉氏家臣 信濃国高井郡中野村(中野市)より起こる、在名にて現存無し。藤原秀郷流にて、市河文書に「寿永二年中野郷内西条の下司職に藤原助弘が補任される。助弘から中野能成、その嫡子二郎忠能は文永元年女子袈裟御前に譲り、袈裟御前は市河重房の後妻となる」。五七六四頁参照。子孫は飯山衆・上田衆となり、中野藤九郎は越後三条に於ける忠節を賞され三条衆となる。登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、中野神左衛門戦功あり」。神左衛門(甚左衛門)は三条城主神余親綱と三郎景虎方となり没落す。上杉年譜に「天正元年八月、古志の諸士中野半助」「天正八年七月七日、景勝は三条城攻の功により西方弥右衛門に中野甚左衛門分を宛行う」「天正十三年四月二十六日、三条に於ける忠節を賞し、三条衆近藤分を宛行う、中野藤九郎殿、直江山城守兼続」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け三条居・元信州中野ノ者・中野右京」。文禄三年目録に「信州上境衆百五十三石中野駿河守。五十騎衆七十石中野右京亮。信州上倉抱同心衆十八石中野与右衛門。新発田衆手明衆十三石中野平兵衛」。慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百三十石中野藤左衛門、御馬廻衆百八十石中野右京、同百五十石中野主水」。

二 米沢藩家臣 米沢市十三戸存す。諸士略系譜に@「中野右京亮長和(上田衆、越後三条に罷在、五十騎の列に入る、慶長三年米沢供奉、寛永六年卒)―右京(慶長四年卒。弟与右衛門)―九郎左衛門ー市兵衛佐忠(延宝三年江府在番中乱心自殺故に苗字断絶)」。A「与右衛門(貞享三年卒)―甚兵衛与右衛門ー新右衛門佐能ー与右衛門長興ー甚左衛門長意ー与右衛門珍康ー助作長忠(安政二年家督)」。寛永八年に「五十騎衆六十石中野右京」。寛政五年に「百石中野甚左衛門、七石三人扶持中野織右衛門、五石三人扶持中野林右衛門、二石一人扶持中野源蔵、同高中野吉右衛門」。

三 知久氏家臣 飯田市十戸、うち下久堅無し。下久堅下虎岩平沢清人文書に「天正十五年霜月吉日虎岩本帳、五貫文中野彦左衛門分」。下久堅知久平坂井秋晃文書に「天正十五年十二月吉日知久平本帳、中野吉左衛門知行三貫八百文」。平沢清人文書に「天正十八年正月吉日、知久平郷八十俵安堵す、中野吉左衛門尉殿、石野新蔵弘光花押(菅沼小大膳亮定利奉行)」。

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町六戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士中野左平次、儒者中野一閑」。

五 小幡氏家臣 富岡市六十五戸、甘楽郡甘楽町九十戸、うち秋畑字那須四十六戸・家紋入り山桔梗、国峰十五戸・家紋丸に九枚笹。那須村修験中野氏は稲含神社神主を勤め、大永年間の稲含御縁起を所蔵す。国峰村名主中野氏は小幡氏に仕へ文禄元年没の位牌あり、一族から富岡新田を開いた代官中野七蔵あり。

六 武州御嶽城主長井氏家臣 藤岡市百戸、うち高山字椚山一戸、下日野無し、小林三十戸・家紋丸に片喰。下日野村黒沢文書に「卯月二十日(永禄末年頃)、長井政実は中野将監に椚山の地下人を還住させる」。

七 鉢形城主北条氏邦家臣 胄山文庫に「天正四年十一月十九日、榛沢郡飯塚之原(花園町)に有之、大串雅樂助分云々、中野兵衛殿、園田奉之(氏邦の奉行)」「天正十二年十一月十五日、中野兵衛殿(飯塚村地頭)、氏邦印」。

八 金山城士 太田市六十戸。中野藤内左衛門は邑楽郡中野村より起こる修験なり。新田二十項参照。永禄二年新田家臣祖裔記に「中野藤内左衛門は義貞公越前足羽討死の時自害す。此末葉、当金山の中野丹後守是也」五七六五頁参照。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代中野治郎右衛門尉」

九 佐野氏家臣 佐野市二十五戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、中野源兵衛。万治二年、中野弥五左衛門法名法誉傾西」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「富士源太左衛門秀正家臣中野重郎左衛門」。慶長五年佐野信吉家中に「御用人与力五人千石中野甚右衛門、三百石中野甚五郎、跡舟侍中野元六郎」。

十 皆川氏家臣 栃木市六十八戸、うち大久保町二十二戸、仲方町一戸、上都賀郡西方町真名子六戸存す。譜代討死帳に「天正十三年都賀郡尻内討死、目付中野大学、中野大炊介」。寛永十二年家臣帳に「中方村中野越後、真名子村中野小兵衛、大久保村中野大炊助」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「真名子村中野平兵衛」。

十一 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町十一戸存す。壬生義雄家臣席順に「御先手方兵組五貫中野吉十郎」。

十二 小山氏家臣 中野氏は小山市四十戸、うち下生井一戸、間々田無し。生井氏は小山市九十五戸、うち生井無し、間々田一戸在名生井氏の本名は中野氏なり。寛政頃の小山家旧臣帳に「間々田村中野兵庫末流、生井林治・生井村より出る・後にて改名」

十三 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町九戸。慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に「町廻り二人扶持中野為右衛門、御山廻方二人扶持中野七右衛門」。

十四 那須氏家臣 南那須町志鳥無し。那須記に「天正十五年八月、烏山志鳥郷中野新三郎は討死す」。

十五 多賀谷氏家臣 真壁郡明野町中上野六戸。明治二十二年多賀谷城碑に「中上野村中野八之助・同徳三郎・同銓一郎・同弥五郎」。片平参照。

十六 小田氏家臣 つくば市百十戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆三百石中野忠郎左衛門」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。小田方討死中野日向・中野下野」。

十七 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市四十三戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百二十石中野立庵」。

十八 佐竹氏家臣 日立市百七戸、久慈郡里美村七十戸存す。秋田藩諸士系図に「中野新左衛門包光(後年に常州より来る。子孫世々山本郡桧山に住す)―三右衛門包久ー新左衛門包明ー勘之允包良」。天保十二年分限帳に「桧山能代、七石中野鉄蔵。院内十一石一人扶持中野惣吉」。

十九 水戸藩家臣郷士 万延元年分限帳に「惣郷士、東扱之分・小菅代々代官百石中野林平、小菅二十五石中野巳之太郎」。水戸天狗党中野平介二十才は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

二十 千葉氏家臣 香取郡小見川町七戸・森山城あり。永禄八年森山城の中野源左衛門尉は須賀中之地下人等(旭市)の塩荷を取り締まる。

二十一 小金城主高城氏家臣 鎌ヶ谷市道野辺十四戸存す。市川市中山町法華経寺慶長十一年旦那帳に「道野辺中野源左衛門」。

二十二 里見氏家臣 鴨川市大山古畑三戸。大山村出身の東京都世田谷区中野巌文書に「里見義頼より官途状、中野三河守宛」。高野山西門院文書(里見家臣が多い)に「中野長蔵重吉花押」。

二十三 北条氏家臣小田原衆 高野山高室院月牌帳に「天正十六年・菩提清端中野弥七郎、相州小田原中野善右衛門は立てる」。

二十四 同田原城主大藤氏家臣 着到帳に「二人中野多門、二人中野善六郎」。

二十五 同伊豆衆 伊豆長岡町古奈西琳寺五戸存す。判物証文写今川(内閣文庫)に「天正六年十二月二十日、豆州弥勒寺(不詳)・中野一右衛門、北条家朱印」。

二十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「中野祐之進、慶応二年五十七歳、七十俵五人扶持本国相模生国武蔵、養祖父中野祐右衛門死養父中野助右衛門死小普請」。

二十七 足立衆 高野山千蔵院供養帳足立郡淵江領五兵衛新田(足立区)に「宝永六年母命日五月十二日、中野重右衛門は立る」

二十八 世田谷城主吉良氏家臣 吉良氏朝の家臣中野主膳正。

二十九 武田氏家臣駿河衆 富士宮市小泉字若宮三十九戸存す。富士郡上野村中野文書に「天正六年二月二十一日、中野善三郎、右七人同心、郷中の善恵改を行う、武田家朱印。富士郡若宮村持」。

三十 会津藩保科氏家臣 寛永二十年会津入部御供侍に「二百石中野七右衛門、五十石中野伊兵衛」。諸士系譜に@「本姓平、本国陸奥、定紋松川菱、丸三つ引両、上り藤亀甲。芦名平三郎義広の庶子中野作左衛門盛親(召出寛永十三年山形、百石)―作左衛門盛善ー喜惣右衛門泰通ー瀬左衛門義陪ー業助義智ー瀬左衛門義郭ー作左衛門義方(文政二年家督百石)ー雄記義雅。明治元年以前に中野克江百石」。A「中野瀬左衛門義信の二男作左衛門義都(召出天明三年五人扶持)―理八郎興義(寛政八年召出九人扶持)―授義厚。明治元年以前に中野理八郎十五人扶持」。B「本姓本国不詳、定紋三輪違、替紋五三桐。父不詳、中野七右衛門長俊(召出山形、六十俵)―三之丞長弘ー七右衛門長重ー大二郎長生ー久之丞長俣ー幸右衛門長意ー七右衛門長久(文化四年跡式百五十石)―大治郎長旧。明治元年以前に中野慎之丞百五十石」。C「本姓源本国因幡、定紋丸内立沢瀉、替紋綸旨梅。因州鳥取城主松平右衛門督家来中野九右衛門の二男藤太夫重良(召出慶安二年、二百石)―治部重堅ー藤太夫重教ー九右衛門重洞ー治部重期(寛政七年跡式二百三十石)―源五郎重保ー緑」。D「中野藤太夫重教の二男藤次郎重義―多門重行(文化十一年召出六人扶持)―辰之進」。

三十一 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「四百石中野理右衛門・駿河之者。百五十石中野勘兵衛・駿河之者」。寛永年中に「四百石中野理右衛門、二百石中野勘兵衛、百五十石中野佐左衛門、百五十石中野勘太郎」。

永野 ナガノ 上総に多く存す。

一 松代藩真田氏家臣 上田市十戸。文久年中に「御徒士十五俵二人扶持永野善十郎」

二 宇都宮氏家臣 下野国安蘇郡永野村(上都賀郡粟野町)より起こる、在名にて現存無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、永野平兵衛」。宇都宮広巳文書に「館持、都賀郡永野村永野平兵衛」。

三 旗本千本氏家臣 永野氏は芳賀郡市貝町田野辺四戸、長野氏は田野辺五戸存す。千本氏領工匠頭長野万右衛門は安政六年田野辺村割元役を勤む。明治三年給人帳に「兵隊八両二人扶持永野仙右衛門四十三歳、田野辺村住・宮大工棟梁」。

四 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町二戸。弘化五年細川長門守分限帳に「小役人永野勘蔵」

五 会津藩保科氏家臣 伊那郡曽倉村(駒ケ根市中沢字曽倉)より起こる、在名にて現存無し、本名は永野氏なり。保科御事歴に「天正十二年保科正直の臣曽倉主膳、後に永野孫兵衛に改む」。永野氏無し、他国出身の出稼衆なり。諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸之内三枚鷹羽打違。父不詳、永野孫兵衛(召出信州高遠)―太郎左衛門ー半助輿紀ー源吉宗邑ー源六宗勇ー勝三郎宗弥ー源吉宗義(文化十四年家督百石)」。

長野 ナガノ 和名抄に上野国群馬郡長野郷みゆ。熊野本宮大社文書に「応安七年、上野国長野郷内寺内」。文献等に「応永十年上野国長野郷内西柴村(群馬郡箕郷町)」「応永二十三年、長野郷内簸輪本郷(箕郷町)」「応永二十九年、長野郷浜河村(高崎市)」「応永三十一年、長野郷内東荒浪村(高崎市)」とみゆ。

一 石上姓長野氏 箕郷町和田山修験極楽院長野氏系図に「中将石上業平朝臣二十八世後胤、長野出羽守乙業(伊勢国より来て上野国群馬郡長野郷下箕輪に住す、浜川村来迎寺に葬る、同寺に当寺大旦那乙業厳阿弥陀仏の位牌あり)―伊予守三河守尚業(室田鷹留に城を築きて住す、文亀三年二月二十日卒、同所曹洞宗長年寺を開基す、慶岩長居庵主。弟与五郎業吉・同国高浜村に住す、其子新十郎氏業)―伊予守憲業(鷹留に住す、永正九年箕輪の城を築て本城とす同十一年於吾妻て討死す、無子弟信業長子業氏を子とす)、弟弾正忠信濃守信業(兄憲業に嗣て箕輪城に住す、富岡曹洞宗長純寺を開基す。弟出羽守方業)―三河守業氏(憲業の養子となり鷹留に住す、天文七年十一月卒)、弟信濃守業政入道一清斎(箕輪に住す、永禄四年六月二十一日寂、法名一清長純庵主)、弟甚九郎左京亮直業(実新十郎氏業の子、富岡村に住す、下屋館殿と称す、永禄六年箕輪落城の時生害)」。一清斎の斎号は修験なり。長野記に「在原業平より四十五代長野業明ー佐右衛門三郎乙業(上州浜川に住す)、弟佐右衛門二郎隆業(上州浜川に住す)―弾正忠業次権阿弥ー左京亮業末重阿弥(上州浜川住す)―上野守業経(上州浜川住す)―前伊予守業尚(上州箕輪に城を築き住す、同国室田曹洞宗長年寺開基文亀三年病死。弟左衛門太夫方業)―伊予守憲業(霜月七日吾妻にて討死号長宗庵主)―三河守業氏(鷹留の城に住す、以山長伝居士)、弟信濃守業政(上州箕輪の城に住す、永禄三年病死一靖長純居士)」。

二 浜川村の長野氏 高崎市浜川町字道場に修験道の榛名神社、末社に隆業社がある。字道場は文保三年創建の時宗来迎寺の念仏道場があった所で通称乙業(おとなり)という、長野乙業の館があった。箕輪城及鷹留城子孫記に「長野業政の三男弾正業忠・道場長野」。長野氏の本拠地来迎寺付近に苗字長野氏十六戸存す。埼玉県では在名より発祥した苗字は例が無い。長野氏も長野郷より発祥した在名では無く、古代以来居住の苗字である。長野氏菩提寺の来迎寺に累代の墓碑三十基あり、乙業以前からの墓碑である。判読できる物十四基あり。それ以外は至徳以前か。「美珍真禅尼・至徳元年七月十七日」「哀阿弥陀仏・明徳三年五月十九日」「有夷阿ミタ仏・応永二年十二月十三日」「全アミタフツ・応永三年九月七日」「□□□□□・応永七年八月二十七日」「声阿弥陀仏・宝徳二年六月八日」「修天禅尼・長禄二年正月二十二日」「暁アミタ仏・寛正四年八月日」「奉造立石塔一基・寛正六年十月十日」「明茫禅定尼・明応七年四月十七日」「頓アミタフツ・明応九年十一月二十六日」「声アミタフツ・文亀三年二月二十日」「奉造立塔廟属開床亡・永正十六年四月五日」。永正六年東路の津登に連歌師宗長は「はま川並松別当にして、此別当、俗長野、姓石上也、並松上野国多胡郡弁官府碑文銘曰、太政官二品穂積親王、左大臣正二位石上尊、此文系図にあり、布留社あり、布留今道」。別当は修験なり。吉井町の和銅四年多胡碑に「左大臣正二位石上尊(麻呂)」の銘あり、物部連尾輿の子孫石上朝臣石上麻呂のことで在原姓では無い。また古代氏族系譜に「平城天皇ー阿保親王ー在原業平ー滋春ー安平ー業光朝見(僧徒)―業朝(長野氏祖)」。石上姓及び在原姓後裔説は仮冒なり。箕郷町東明屋の箕輪城下に貞観十六年勧請という石上神社(布留社)は昭和二十七年に諏訪神社に合祀す、貞観四年在原業平建立と伝える真言宗豊山派布留山石上寺があり、城主長野氏の祈願所という。但し長野氏は禅宗の曹洞宗信徒なり。地名辞書に「並松とは、並榎の焉馬(文字の誤り)にして、浜川の南なる並榎村熊野別当護国寺なるべけれど、長野氏の一族と知られたり。然るに名跡志に、三代実録仁和二年の従五位下石上朝臣並松と云ふ人を引きしは牽強のみ又兵乱記に、在原姓にて其の氏寺を石上寺と云ふ。と述ぶるは、大和国石上寺を一名在原寺と称へしにつけて、長野氏の時代に其の事を引きて設けたる氏寺ならん」。高崎市上並榎町(長野氏一戸存す)天台宗天竜山護国寺は鎮守日枝神社の別当である、地名辞書も誤り。浜川村真言宗豊山派長学寺は本尊不動明王で修験寺。

三 長野氏の資料 結城戦場記に「嘉吉元年四月十七日、惣大将上杉兵庫頭清方は結城城を攻る。上野一揆分捕頸。長野周防守と同名宮内少輔で相討頸・不知名字。多賀谷彦太郎頸・臼井五郎頸・彼二ツ長野左馬介取之」。日本洞上聯燈録に「文亀辛酉元年、予州大守長野氏就上州室田剏立長年寺延師、師喜其地幽閑適禅宴移此、以為養高之所、永正元年十月十四日記す」。榛名町下室田曹洞宗長年寺文書に「永正九年十月日、壁書、於当寺、縦雖重科之者候成則事、前伊予守憲業花押」。榛名町榛名神社文書に「永正十年四月吉日、大戸要害令落居、憲業属本意候者、百疋之下地を榛名満行権現(明治元年神仏分離令により榛名神社となる)へ寄進候、憲業花押、奉懸巌殿寺(別当修験)」、別本に長野伊予守憲業花押とある。弘治三年遊行上人体光句集に「上野国長野信濃守所望、利根河近き所在原氏の人になん」次項参照。箕郷町富岡曹洞宗長純寺はかつて上芝村にあったが、天文十五年長野信濃守業政が富岡村に移転し建立す。長純寺所蔵弘治三年卯月二十六日長野業政母芳林院殿花屋理栄十七回忌奉加帳に「梁三丁出羽守、梁一丁左京亮、梁一丁左衛門尉、柱一本長野彦七郎」。永禄三年関東幕注文に「箕輪衆、長野・ひ扇、新五郎同紋、八木原与十郎同紋、須賀谷筑後守同紋、和田八郎・ひ扇、南与太郎同紋、小熊源六郎同紋、長野左衛門同紋、浜川左衛門尉同紋、羽田藤太郎同紋。厩橋衆、長野藤九郎・桧扇、同彦七郎同紋」。長野氏と兄弟契約を結び同紋を用る、五項参照。長純寺木造背銘に「上杉関東管領執権、前上野大守上野旗頭、箕輪城主長野信濃守業政公像、当山中興開基実相院殿一清長純大居士、永禄四年六月二十一日他界、金富山長純寺」。

四 厩橋城主長野氏 前橋風土記に「厩橋城主。延徳元年長野左衛門尉方業法名固山宗賢ー長野道安ー長野弾正道賢ー長尾賢忠ー北条安芸守高広入道芳林」。関八州古戦録巻六に「厩橋の城代長尾弾正忠景連入道謙忠(賢忠)は謙信のいとこ也。小田原へ内応し永禄五年五月十日切腹させる。然して北条(きたじょう)を城代とす」。将軍足利義政御内書符案(東京大学史料編纂所)に「文明三年九月十七日、関東事、連々被忠節旨、上杉四郎顕定註進之趣、小幡右衛門尉とのへ、長野左衛門尉とのへ」。前橋市住吉町一丁目修験曹洞宗橋林寺伝に「文明九年厩橋城主長野景信が沼田の修験迦葉山弥勒院の玉岑慶順を招請し、城下金井宿に創立す」。北国紀行に「文明十八年九月歌人堯恵は、越後から伊香保に至り、国府長野の陣所に至る、長尾顕忠陣所にて連歌会を催す。文明十九年九月鎌倉から長野陣所小野景頼が許で歌を詠む」。前橋市紅雲町一丁目曹洞宗長昌寺は、延徳元年厩橋城主長野左衛門入道宗賢開基となり本主となる。松陰私語に「文明九年五月八日武州針谷原合戦で長尾景春には、当国中一揆旗本長野左衛門尉為兼が同心し討死す。扇谷上杉と山内上杉・又武州立川原張陣之上、永正元年九月二十七日に合戦、其日合戦山内負合戦也、上州一揆長野孫六郎房兼以下討死」。橋林寺文書に「永正三年八月六日、長野賢忠は細井郷など三十八貫四百文を寄進す」。上杉家文書に「大永七年十一月十七日、惣社城主長尾左衛門顕景・同四郎景誠進退并其口所帯之儀、ともかくも任可申候段、以誓詞申候也、石上布留大明神御照覧、長野左衛門太夫方斎花押」「大永七年十二月十六日、長野左衛門太夫色々廻計儀、顕景一類者、今度滅亡迄候、必対惣社城可取向要害儀定候、厩橋宮内大輔(長野方斎)日夜其加勢儀迄候、長尾信濃守殿(為景)、長尾左衛門太夫顕景花押・孫四郎景誠花押」。惣社城主長尾顕景と白井城主長尾景誠は越後長尾為景に対して厩橋城主長野方斎が計りごとをめぐらせ惣社城を取ろうとしていると訴える。熊野那智大社実報院諸国旦那帳に「上野国まえはし殿名字はなかの(長野)と御なのり候へとも、いその上氏也」。天文二年二月快元僧都記に「北条氏綱は鎌倉鶴岡八幡宮造営の募縁に神主大伴山城守を上野国へ派遣し、長野宮内大輔は賛意を表明する」。由良成繁事書案に「天文十年秋、管領上杉方の厩橋賢忠等が由良氏を攻めた時は厩橋の同心となる」群馬県史は賢忠を長野氏と註す。橋林寺文書に「天文二十二年十二月二十九日、長野道賢は寺領を寄進す」。遊行上人体光句集に「弘治三年九月、上野国厩橋にて長野弾正少弼興行」。新田老談記に「天正十二年六月上旬、成田左衛門尉は厩橋道見・佐野の朝羽甚内をかたらいて、小田原方となり金山城を攻め来る。焼山(金山城下)にて落馬し、腰の骨を打折て半死となり、厩橋へ送りける」。成田方の厩橋道見は長野道賢にて、謙信家臣の長尾謙忠及び北条(きたじょう)氏時代にも居住していた。

五 箕輪城主長野信濃守業政 箕輪の本領埼玉郡北川辺町麦倉の長(おとな)とは親のことで出井(いでい)伊賀の子が業政で、箕輪城主長野氏と兄弟契約を結び長野信濃守を名乗り城主となる。業政は永禄三年庚申八月没七十六歳で、文明十六年前後の生まれである。ハ・は(わ)と読む。長野家中覚書に「@なりひらの孫ま□□□とのとハ、くらゐハ大納言(修験の称号)、石上寺ふるの大明神、さんのくら(三ノ倉村)のミつのま(水沼村)にたち。Aまへの和田殿ハなか野のおゐてむこなり。Bわた殿のうちにしやうか□といふ郷に、山ふし(山伏)罷有候。C信濃殿の子に左衛門太夫・新六郎、甲州にてころし候(永禄九年箕輪落城)。D新六郎いもうとむこハ、わた殿のいとこなり。Eはま川の太郎、寺尾の次郎、まやはしの三郎、井野の四郎、岡本の五郎、かいさわの七郎、わたの八郎、なミ江の六郎。Fおかやの大学・くほた掃部丞、なか野の内ニ罷有もの、是をとよおか(豊岡)の代官と被仰付候。Gくりす(栗須)ハやきわら(八木原)の本領。Hみとりの郡之内に小林図書と申もの小はやしの物ぬし、ミのわの御ひくわん(被官)なり、おつまのしなん(指南)。Iミのわの本領たて林(館林)のうちに柳生むきくら(北川辺町柳生、麦倉)と申郷、おかのや掃部助と申もの代官被仰付候。J玉村のならひにわたぬき(高崎市綿貫)と申郷有其物ぬしはるた(春田)といふものなり、騎馬弐人出申候、なか野のふたひ(譜代)なり。Kなか野殿のおとな(長)ハ出井伊賀(麦倉村住人)と申ものなり。Lなかの殿かのへさる八月おわるなり、としを申せは、当年まて七十六年のさきに。M前の物ぬしおつま修理殿といふもの□□の殿□□□しなん」。業政は十二人の娘を持ち、嫁ぎ先の城主は、長野記に「小幡城主小幡尾張守信定内、国峰城主小幡図書助景定内、武州忍城主成田殿内、木部城主木部宮内少輔定朝内、大戸城主大戸左近兵衛内、和田城主和田業繁内、倉賀野城主金井淡路守景秀内、吾妻郡長野原羽尾殿内、厩橋城主厩橋殿内、鷹巣城主板鼻依田殿内、浜川城主浜川殿内、鷹留城主長野弾正忠業通内」。

六 箕輪城主の末裔 箕輪落城は永禄九年が正しく、永禄六年落城説の箕輪軍記は明和頃の作であり、これをもとに系図が書き上げられる。@下室田村長年寺の長野氏系図に「長野信濃守業政ー佐右衛門大輔吉業(沼田腹。天文十五年武州川越にて上杉憲政と北条氏康夜軍に手疾負、箕輪に帰城して死す、生年十六、号月叟長運居士、子無跡絶す)、弟甚九郎右京進氏業(保土田腹永禄六年二月、武田信玄と一戦の時居城箕輪にて自害、年二十歳、号心莫長鉄居士、子無跡絶す)」。福田氏は群馬町百七十五戸、うち菅谷六十六戸・家紋丸に五本骨扇存す、古代以来居住の苗字にて、長野氏と兄弟契約を結び長野氏末裔と称す。菅谷村天台宗大壱寺、箕郷町生原曹洞宗善竜寺あり。菅谷村福田宇内業照天保九年著の箕輪城及鷹留城子孫記(県議会図書室)に「長野業政ー長男佐衛門太夫吉業左京進業隆(後裔菅谷堀ノ内長野福田也)、次男甚九郎氏業右京進業盛(其子亀寿丸豊前守鎮良極楽院長野)、三男弾正業忠(浜川道場長野)」。赤城神社奈良原文書に「九月晦日(永禄七年)、赤城山神主奈良原紀伊守殿、長野氏業花押」。諏訪市守矢文書に「永禄八年二月、信玄は信濃諏訪大社に箕輪落城を祈願す」。小泉城主富岡文書に「六月二十五日(永禄八年)、西上州倉賀野仕合付而、長野左衛門太夫(氏業)弥以窮屈之間、物裏信州へ行専一由、為長野左衛門太夫案内者相稼簡要候、富岡主税助殿、輝虎花押」長野氏業は輝虎に援助を要請す。会津藩浦野文書に「五月八日(永禄九年)、去二日被顕味方之色、上野国群馬郡権田放火、是無比類忠節候、今日同郡室田放火、為始長野三河入道、随分之者八十余人討捕候、海野中務少輔殿、信玄花押」「九月十日(同年)、信玄は箕輪城攻撃の模様を浦野中務少輔に伝える」。下室田村長年寺住持受連覚書に「永禄九年九月二十九日箕輪落城す」。落城後、西上州衆に所領を宛行う。浦野文書に「永禄十年卯月十六日、戦功に依り三島・山県・権田・三ノ蔵・水沼・岩氷を宛行う、浦野宮内左衛門尉・同能化丸殿、信玄花押」。謙信は天正六年三月十三日没す。相州大住郡作左衛門文書に「天正六年四月八日、輝虎没身之由、誠以肝要候、長野信濃守殿(不詳)、義氏花押(足利)」。菅谷村福田文書に「長野業政男吉業長男五郎左衛門・神明山禅龍寺開祖。業盛長男亀寿丸・和田山極楽院十二代となる、二男弾正業正・東光寺善長院開祖(場所不詳)、来迎寺調書に箕輪城主長野弾正業忠・永禄年間武田の攻落する処となり、菩提寺たる来迎寺阿弥陀堂に潜居せしと。『永禄六年十二月二十八日、武田信玄長野家子孫見遁し置く事、内藤修理殿に伝達相成候、一先安心被下度候、長野宇喜重業殿、神明山禅龍寺的応印』。業政嫡子長野五郎左衛門太夫吉業、武州川越の戦に手傷負ひ三輪に来たり菅谷に小城を築きて別居すと云ふ、更に名を更め左京進業隆と名乗り、相続を其弟に譲りしが、永禄六年小城は火災にかゝり落城す、同年秋大一寺裏に堀を築き城を堀の内に置く、同七年正月三日武田の為に斃れる、法名菅谷山大喜大禅定門。次男甚九郎氏業は兄の相続を引受け、名を改めて右京進業盛と称し永禄六年二月箕輪城にて自害す、年十九歳頭部を井出に祭り、体部を大一寺に祭り、法名弘称院笠山法輪居士と号す。長野五郎左衛門殿は菅谷城を弟宇喜重業殿に渡し生原禅龍寺を内藤修理之助殿と共に開祖し、姓名を福田と改称し、禅龍寺守監となり、宇喜重業の長男禅龍寺に十一歳にて□□し後小城を大一寺裏に移し、宇喜重業之を父子と共に守る、生原禅龍寺五郎左衛門は堀の内に居す」年代あわず。業盛は修験僧山伏なり。箕輪軍記に「永禄六年箕輪落城、諸国修行の僧により群馬郡井出村まで持来葬けり。新称院笠山法輪大居士・永禄六年二月二十二日御年十八才・俗名長野右京進業盛。業盛の一男二才にて有ければ、藤井孫蔵忠安・青柳弥左衛門忠勝二人にて抱き吾妻の方へ落行ける。後には此子成長し、出家に成し共、又は病死とも不分明也」。群馬町井出字元井出東徳寺(廃寺)に長野業盛の墓がある。井出村新義真言宗豊山派大円寺法如が内藤昌豊より業盛の死骸をもらい受け葬ったと伝へる。

七 修験本山派天台宗極楽院長野氏 文化九年上野国本山派山伏名所記に「群馬郡和田山・正年行事極楽院」。子孫の箕郷町和田山長野正夫所蔵(一戸、家紋桧扇)長野氏系図に「長野信濃守業政ー二男右京進業盛(後弾正忠、永禄六年二月二十六日落城の時自害)―亀寿豊前(後鎮良と改む)」。極楽院文書に「極楽院良雲法印、山門極楽坊前住にて当□□当郡高井村に隠居致居られけるを長野信濃守業政帰依有之、同郡和田山に寺を建立し、西上野七郡諸宗の惣禄職とす、長野没落の後、聖護院道澄親王御末派に罷成、上野国一統修験の年行事職先達となる。極楽院二代鎮良、童名亀寿丸、後豊前と改む、長野弾正忠業盛の子にて、永禄六年二月二十六日箕輪落城の時、家臣藤井孫蔵忠安、阿保弥左衛門清勝、亀寿親子を連れ城を逃出けるに、青柳父子防矢して之を助け、和田山に来り成長の後出家となし、一族の菩提を弔ふべき由、良雲法印に頼置、良雲法印甲軍の手前を恐れ、足利将軍義昭を頼、御口入れにて聖護院道澄親王の御弟子となし、名を豊前と改め、良雲死去の後、豊前・極楽院を相続し上野国年行事職先達となり、後安保弥左衛門の兄同苗肥前正親娘を妻とし、子供五人あり、慶長十二年三月朔日卒、行年四十六歳」。永禄四年生となる。極楽院文書(もとは京都市下京区三文字町聖護院宮住心院所蔵)に「永禄十一年正月二十三日、信玄は極楽院に西上州年行事職を先規の如く安堵す」「九月九日、上州極楽院儀、房主不慮に就死去仕、為次目御礼、豊前罷上候段、尤神妙思召候、聖護院慶忠花押」「天正十三年極月七日、桐生之惣年行事職之事、了大寺御同行衆、鎮良花押」「「天正十九年閏正月十一日、那波領之惣年行事職之儀、玉村大輪坊、極楽院鎮良花押」。

八 鷹留城主の末裔 榛名町下室田曹洞宗長年寺長野氏系図に「長野伊予守憲業(永正十一年討死、無子弟弾正忠信業長子業氏を子とす)―三河守業氏(憲業の養子となり室田鷹留の城に住す、天文七年十一月卒、法名以山長伝)―新十郎左右衛門尉業通(於西上州病死)、弟大森別当、弟弾正忠業固(元和三年五月十三日於信濃諏訪死す号双山長当居士)、弟源七郎勝業(箕輪城にて永禄六年討死、子無跡絶)。業通の長男右近(子吉川軍左右衛門尉忠俊は他名を継ぐ)、二男葉連法永庵主、三男広賢(上州岡本天台宗西方寺権大僧都法印)。業固の長男新七郎業康(母長野信濃守業政娘、於山城国伏見病死。女子長野権右衛門尉業秀妻)、二男高浜与五郎業吉号長野佐吉、三男長野喜三郎理右衛門尉業茂(万治二年六月十五日上州小幡庄下仁田に而病死、号一渓長流居士)、四男中里甚治郎業治号長野瀬兵衛尉、五男中里勘三郎業胤号長野次郎兵衛尉(武州於大師川原病死)」。長野記に「長野三河守業氏ー長男新十郎左衛門尉業通(鷹留住、後越後春日山)、二男大森別当、三男弾正忠業固(鷹留住、後信州上諏訪住、次郎右衛門と変名す。子理右衛門弾正忠業利は下仁田住長野)、四男勝業(豊岡)。業通の長男孫左衛門業広(越後春日山へ父と共に落。後裔高田住長野)、二男彦根長純寺賜キ野、三男大僧都広賢法印(上州岡本西方寺住、後沼田小松住、氏小松)」。下室田村大森神社別当に明照寺跡・知泉院跡・千葉院跡あり。苗字長野氏は榛名町本郷七戸、隣村高浜二戸、下室田無し、下仁田町・群馬町中里・富岡市岡本越後高田等に無し。東京都牛込区二十騎町居住の工学博士長野宇平治先祖は業通の長男業広が上杉謙信に頼り春日山に居住し、江戸時代に高田城下に移る。業固の長男理右衛門義利は下仁田に居住し、子孫の長野見意業一は元文二年家系を長年寺に納め、明治維新迄存す。長野記の奥書に「此の書の事は、上州岡本西法寺の住僧大僧都広賢法印は長野新十郎左衛門尉業通の三男也。かゝるが故に代々家伝之記録を所持あり」長野記(群馬県立図書館)は下仁田長野見意業周が越後高田長野の子孫石上業弘に至した文政九年の写である。

九 剣豪長野氏 鷹留城主長野新十郎業通は永禄六年箕輪落城の数年後に其子六歳の幼少長野新五郎業利を部下に預け、小田原北条氏に仕官している上泉主水佐泰綱のもとへ送る。本朝武芸小伝に「小田原落城後、長野新五郎業利は出羽国林崎明神(村山市)に行き抜刀居合の始祖林崎甚助重信について修業す、また林崎の高弟田宮平兵衛重正の門弟ともいう。業利は長野無楽斎槿露と称し、井伊家に仕へ九十余歳にて死す」。出羽業親とも称す。斎号は修験の称号なり。武芸流派大事典に「箕輪城主長野信濃守の一族長野十郎左衛門正次は箕輪落城後浪々し、出羽国の林崎甚助や田宮平兵衛に学び、無楽斎槿露と称し、無楽流居合を興し、彦根藩井伊直政に仕へ五百石、九十余歳で没す」「上泉流居合。無楽流上泉派と称す、林崎甚助重信ー田宮平兵衛業正ー長野無楽斎槿露ー上泉権右衛門秀信(秀胤の子、正保四年死)」「上泉流軍法。上泉武蔵守信綱(箕輪城家臣)ー上泉常陸介秀胤(北条氏に仕へ永禄七年戦死)ー大戸部民部少輔滋野直光(本名浦野)―長野出羽守在原業親(上泉流兵学と称す」。長野市松代町海野直枝文書に「長野羽田永泰は松代藩真田信之の臣海野源左衛門に居合術を伝授す」。海野家居合術目録に「長野無楽斎槿露ー羽田九郎兵衛永泰ー海野源左衛門殿。寛永二十年霜月吉日、長野九郎兵衛永泰花押」。羽田・上泉参照。

十 彦根藩家臣 井伊氏年譜に「井伊直政御代被召出候者、本国上州・長野伝蔵民部、善左衛門先祖」。寛政呈譜井伊直政の譜に「天正十八年小田原城攻めに家臣長野伝蔵業真も首級を獲る」。元禄四年著の藩士族譜に「上州の出・五千石長野十郎左衛門業実。上州・三百石長野金右衛門」。侍中由緒帳に@「初代長野十郎左衛門業実(上州長野信濃守業政の子出羽守業親と申者の嫡子に而御座候、未幼少に而伝蔵と申時分、伝蔵母・直政様兼而御存知被遊候者故、御言を被為添、大権現様へ伝蔵被召出候、其以後右之御由緒に付、直政様御小姓御奉公相勤候、天正十八年小田原御陣に而笹曲輪御乗取被遊候刻、太閤秀吉公御前へ伝蔵被召出、御馬拝領仕、天正十八年上州浜川之郷に而御知行千貫五百文拝領仕候、慶長六年御知行二千石御家老、寛永四年三千石、此時名民部と申候、慶安二年十月病死)―伝蔵伊豆十郎左衛門業輝(五千石家老役)―民部十郎左衛門業利ー民部十郎左衛門業則ー民部十郎左衛門増業ー伝蔵業庸ー十郎左衛門業房(四千石家老役)―十郎左衛門好業ー治部美濃業美ー伊豆業寿ー十郎左衛門業賢ー伝蔵治部業知(慶応四年家老次席四千石)―竪之進」。元禄八年長野十郎左衛門家は、信沢佐右衛門・岩脇平七郎・三上兵左衛門・志賀平内・大林甚右衛門・桜田五兵衛・信沢辰之介・福尾兵之介・早崎門之丞・奥村源三郎・遠藤笹之介、その家族を含めて二百五十一人の家人集団を形成していた。A「長野十郎左衛門業利の弟源太兵衛業威(天和二年知行三百石御小姓)―文次郎宇右衛門業知ー宇右衛門業茂ー小太郎景教ー宇右衛門業明(二百石)―宇右衛門業肥ー宇右衛門□□ー将三業周(慶応二年二百石相続)」。慶長七年分限帳に「二千石長野民部業実」。元和九年に「二千五百石長野民部業実、千石長野伊豆業種」。慶安四年に「筆頭家老五千石長野十郎左衛門業輝」。文政十一年に「老中四千石長野十太郎美濃業寿三十歳、母衣之衆御刀役三百石長野初馬三十一歳、御玉薬中間頭二百石長野宇右衛門五十四歳」。

十一 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石長野七太夫、百五十石長野源兵衛」。諸士系譜に「本姓在原、本国上野、定紋桧扇、替紋五三ノ桐。長野助兵衛業綱の嫡男七太夫重綱(召出寛永十四年山形、二百石)―安太夫業孝ー安太夫業嘉ー七太夫重許ー十郎右衛門重旧ー安太夫重勝ー得之進重忠(文政三年跡式三百石)」。

十二 福井藩家臣 群馬町三ツ寺住人。ミツデラ参照。諸士先祖之記録に「長野信濃守業正ー長野久助正宣ー三寺久左衛門正信(慶長五年結城秀康に召出)―三寺久左衛門政之ー長野八太夫政成(寛文十二年松平光通召出)」。

十三 小田原藩大久保氏家臣 天明二年に「年寄四百石長野弥十郎、御広間百石長野十郎左衛門」。文政八年に「四百五十石長野吉之助、百石長野半左衛門」。文久二年先祖書に「天正十五年遠州二俣取立・本国上野・長野吉之助。元禄四年相州小田原取立・本国上野・長野佐久衛」。

十四 上杉氏家臣 米沢藩古臣衆に「箕輪城長野信濃守」。上杉将士書上に「長野与三・謙信代の軍功多し」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石長野右近」。八項の業通の長男か。

十五 清野氏族長野氏 信濃国水内郡長野村(長野市)より起こる。高白斎記に「天文二十二年六月二十一日、武田晴信は村上義清を小県郡塩田城に攻めんとし甲府を発する。清野左近太夫・長野刑部両人に信の一字被下」。

十六 真田氏家臣 吾妻記に「真田昌幸の臣長野信昌の子息長野舎人」。沼田根元記に「天正八年十月沼田城将海野能登守の臣長野舎人・十七才手疵を負う。天正十八年北条滅亡の時、真田信之御供仕り、忍城攻めに討死す」。大鋒院殿御事蹟稿に「天正十八年武州忍城攻の時長野舎人戦死す。此者上州箕輪城主長野信濃の一族なりと云、初海野能登守に仕へ、能登守滅亡の後、真田家に奉仕す」。

十七 佐野氏家臣 佐野市無し。慶長六年佐野信吉家中に「足軽長野重右衛門」。

十八 皆川氏家臣 栃木市に長野氏一戸、永野氏一戸存す。皆川正中録に「天正十年家臣永野源右衛門。天正十八年皆川籠城に長野主膳」。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死長野源右衛門」。

十九 壬生氏家臣 壬生町一戸。壬生義雄家臣席順に「御先手方兵組五貫長野吉六」。

二十 宇都宮氏家臣 芳賀郡市貝町田野辺に長野氏五戸、永野氏四戸存す。田野辺村長野万文書に「十一月二十六日、宇都宮成綱(永正十三年没)は、長野新左衛門尉に官途を与える」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「田野辺村長野大膳子孫長野万右衛門・長野仙右衛門」。次項参照。

二十一 旗本千本氏家臣 長野万右衛門は千本氏領の割元名主を勤め陣屋勘定方、宮大工で千本工匠と呼ばれる。明治三年給人帳に「調税会計十二両五人扶持長野万右衛門三十四歳・田野辺村住・宮大工棟梁」。

二十二 鹿島氏家臣 鹿嶋市に長野氏四戸、永野氏十戸存す。江戸軍記に「文明十八年鹿島八郎被官長野彦四郎」。

二十三 里見氏家臣 市原市菊間に長野氏一戸、永野氏三戸存す。菊間村若宮神社天文十六年神像銘に長野杢助。

二十四 北条氏家臣津久井衆 厚木市妻田七戸、林一戸存す。高野山高室院月牌帳に「天文二十一年三月二十三日・父浄蓮、相州爪田長野新五郎は立てる」。新編相模愛甲郡毛利庄妻田村条に「薬師堂厨子銘に、天正十二年五月吉日、長野伊予助・林郷に立てる」。毛利庄林村条に「小田原北条氏の頃は津久井城主内藤兵部少輔知行す。鹿島三島住吉合社、古神殿の柱に書付あり、天正三年二月吉日・旦那相州住森庄林郷井上之苗裔長野市丞在原業秀敬白」。

二十五 同玉縄衆 鎌倉市大町日蓮宗妙本寺屋敷地寄進帳に「天正十八年十一月五日、拙者屋敷の儀、四方の間老父譲被申候へ共御門前の儀寄進候、長野次郎兵衛花押」。

二十六 同江戸衆 永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎知行、十貫文江戸落合(新宿区)長野弥六分」。

二十七 同八王子衆 八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死長野伊予守同内・長野讃岐宗円」。あきる野市横沢大悲願寺過去帳に「天正十八年七月十一日於小田原城討死慶俊信士俗名長野佐渡」

二十八 同小田原衆 小田原市荻窪に長野氏無し。新編相模足柄下郡荻窪村条に「曹洞宗大長院開基は長野内蔵頭源祐守・法名大長院梅林宗信大禅定門・寛永八年八月二十一日死し、境内に墳墓あり。子孫今長野靱負と称し一橋殿家人なり」。

二十九 武田氏家臣駿河衆 富士宮市(長野氏五戸存す)社人宮崎文書に「元亀三年五月十六日、平馬房長野孫右衛門房に一貫二百銭を宛行う、大宮社人本慶仏、武田家朱印」。大宮供僧修験なり。

長橋 ナガハシ 佐野氏家臣 佐野市一戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「船越但馬守景高家臣長橋久助」。

長浜 ナガハマ 越後、下総に存す。

一 那波氏家臣 伊勢崎市無し。武州出身の長浜氏は上野国那波氏に仕え、那波郡今村城代となり、隣村の宮古村を知行して在名宮古氏を称す。五七八七頁参照。

二 彦根藩家臣 前項子孫。侍中由緒帳に「宮古文蔵(生国上野、直孝様御代慶長十八年於上州安中被召出、元和四年百石、正保元年二百石、名字相改長浜に罷成申候、寛文四年病死)―長浜瀬兵衛ー文蔵宗時(二百五十石)―軍兵衛宗元ー十内ー軍兵衛ー文蔵ー八平宗栄ー八平宗虎(万延二年二百石相続)ー与所五郎」。慶長十八年七月井伊直孝上野国より召し連れに「本名宮古、長浜文蔵」。元和九年に「百石長浜文蔵」。慶安四年に「二百石長浜文蔵」。文政十一年に「二百石長浜文蔵五十九歳」。

三 伊豆国西浦衆 沼津市七戸。沼津市三津浜大川文書に「永禄元年九月十五日、気多大明神由緒書写に「奈賀浜四郎忠仲花押」

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「長浜芳次郎元治元年三十二歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父四郎兵衛御膳所小間遣」。

中林 ナカバヤシ 越後、上野に多く存す。

一 鋳物師 前橋市百五十戸、うち上新田町二十七戸・家紋丸に子持亀甲に花菱。鋳物師中林弾正は慶長九年鋳物師の構を作る。

二 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二戸。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫中林靱負」

三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石中林三之助」。諸士系譜に@「本姓藤原、本国相模、定紋八ツ形、替紋林丸。父不詳、中林祐庵頼房(召出保科正光へ、百五十石)ー三右衛門尚房ー三右衛門尚治ー三右衛門尚重ー三郎左衛門尚喬ー三郎左衛門尚次ー三郎左衛門尚渡(文化十一年家督四百石)―三右衛門尚寿。明治元年以前に中林三郎右衛門四百石」。A「中林三右衛門尚房の二男弥市右衛門尚堅(召出元禄二年、十石二人扶持)―弥次兵衛恭尚ー弥市右衛門直躬―胆蔵直友ー茂直生(文政三年召出十石三人扶持)文久二年中林豊治十石三人扶持」。

中原 ナカハラ 信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 三条市無し。山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心中原主水助」。天正五年三条衆給分帳に「中原主水助分、吉田之こうのす・牛か島村二十七貫九百九十文」

二 筑摩郡会田衆 四賀村十二戸、うち刈谷原字中原無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「あいたいりの分・なか原の文衛門殿」。中原村の在名なり。

三 会津藩保科氏家臣 上伊那郡高遠町十七戸存す。古代以来居住の苗字にて、美濃国郡上郡中原村発祥説は仮冒なり。保科御事歴に「慶長六年、中原与左衛門、御家人に列す、今の中原権八が祖なり」。諸士系譜に「本姓不詳、本国美濃、定紋丸内釼酸醤父不詳、中原与左衛門(召出慶長五年信州高遠、十五俵二人扶持)―市郎兵衛元忠ー市郎兵衛一次ー与右衛門一敦ー宗右衛門敦匿ー権八敦丘(文化五年召出十五石三人扶持)ー大助敦信。明治元年以前に中原大助十五石三人扶持」。

四 箕輪城主長野氏家臣 高崎市十四戸。永禄元年長野業政家臣録に中原十左衛門。

五 茨城郡木植衆 西茨城郡岩瀬町十九戸、うち木植五戸存す。小田天庵之一代に「廻座の面々には中原右京」。木植村中原則男文書に「天文十八年小田氏治は中原左近将監に屋敷一宇を安堵す」「天正十二年五月十二日、宇都宮国綱は中原将監の功を賞し官途を与える」。岩瀬町友部の谷中英俊文書に「天正九年水野谷蟠龍斎家臣木植中原将監」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「木植村中原将監子孫中原庄左衛門・中原庄右衛門・中原喜右衛門」。

六 真壁氏家臣 真壁郡真壁町下谷貝四戸・中原吉親屋敷あり。天文五年頃真壁旧伝記に「中原備前、中原左近」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。真壁方討死中原備前」。山尾村稲葉安次郎収集文書に「天正十四年、条書を記す、中原主計吉親花押」。

七 田原城主大藤氏家臣 秦野市十三戸存す大藤氏着到帳に「二人・中原讃岐守」。

八 足立衆 足立区本木無し。高野山千蔵院供養帳足立郡本木村に「慶長四年・徹宗良通俗名栗野杢、中原九兵衛は立てる」。

仲原 ナカハラ 伊豆衆 修善寺町日向一戸存す。同村春日神社永正八年三月五日棟札に「番匠中原兵衛輔」。

長原 ナガハラ 小弓公方足利氏家臣 房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に足利義明の家人長原八之助」。

中張 ナカハリ 宇都宮氏家臣 真壁町無し天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「真壁町中張権左衛門・中張平吉」。

中藤 ナカフヂ 天正七年上諏訪造営帳に「小県郡前原郷(東部町和字前原無し)代官中藤加賀守」。

中渕 ナカブチ 佐竹氏家臣 慶長国替記に「扶持方・中渕五郎左衛門」。

中堀 ナカボリ 上杉氏家臣 天正十八年会津藩蒲生氏郷分限帳に「千三百石中堀彦右衛門、八百石中堀宗八」。入部した上杉景勝に従う。慶長三年会津分限帳に「千百石・会津先方中堀源勢(一本伊勢)」。

長堀 ナガボリ 西茨城郡岩瀬町十九戸存す

一 宇都宮氏家臣 真壁郡明野町宮後無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「宮後村長堀茂右衛門」。

二 真壁氏家臣 真壁町一戸存す。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事真壁方討死長堀長兵衛」。

三 川越城主扇谷上杉朝興家臣 東京大学史料編纂所所蔵に「大永六年五月二十五日、武蔵蕨城攻の忠信を賞す、長堀三河守殿、朝興花押」。

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「長堀源兵衛慶応元年四十八歳、百俵三人扶持、本国生国共武蔵、祖父長堀十兵衛死、父長堀源兵衛死御天守番」。

中牧 ナカマキ 信濃国更級郡中牧村(上水内郡信州新町)より起こる、在名にて現存無し。中牧村字中山・字芦之沼、同町牧野島村字お供平、牧田中村字牧山中あり。

一 武田氏家臣牧之島衆 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州牧之島城将馬場美濃守の内采配御免の衆なか牧伊勢守」。上水内郡鬼無里村(一戸)中牧保令文書に「八月九日、中牧伊勢守宗貞知行目録、更級郡河中島・山中」「永禄二年九月二十九日、武田信玄は中牧伊勢守に更級郡中山屋地五貫文・芦沼十貫文を宛行う」「永禄二年九月二十九日、信玄は中牧越中守に中牧之内十五貫文を宛行ひ、代官に任ぜらる」「永禄九年八月二十七日、信玄は牧之島衆中牧越中守・中牧市丞等をして、お供平の御替として牧山中を知行せしむ」「永禄九年九月二十二日、中牧越中守に中牧の内上石津の荒地八貫文の所の代官となす」。東京都世田谷区赤堤荻野三七彦収集文書に「天正八年八月十一日、伊豆国田方郡戸倉の戦功を賞す、中牧勘十郎殿、花押(武田勝頼)」後に上杉景勝に従う。日名(ひな)参照。

二 上杉氏家臣 中牧保令文書に「天正十年七月二十七日、上杉景勝は新しく臣従した牧之島衆中牧平十郎・中牧勘十郎等十八人に本領を安堵す」。文禄三年目録に「越後侍百二十二石・元信州泉衆中牧平十郎。信州中曽根(飯山市)七十五石・前ノ伊勢次男也、但平十郎祖父、中牧伊勢」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆・二百石中牧式部」。中牧伊勢守宗貞の孫平十郎なり。

三 米沢藩家臣 米沢市無し。上水内郡牟礼村袖ノ山城主小笠原氏後裔説は仮冒なり。或は兄弟契約を結び小笠原氏流を称すか。諸士略系譜に「中牧式部少輔長弘(源姓小笠原常陸介長宗長男、始平十郎。長宗は信州袖山城主、武田家に属し同国更科郡中牧邑へ所替命じ則ち在名中牧氏称号す。武田没国の刻天正年中越後に来り、御当家に勤仕す。米沢まで供奉三百石、慶長十年御勘気、時に御呵中卒、故に名字断絶)―平十郎甚左衛門長重(慶長十九年大坂御陣に働あって新知四十石、寛永七年卒)―左近甚兵衛重政ー与一左衛門正重ー伊左衛門繁長ー与一左衛門長応ー弥税長敬ー恭蔵長清ー文蔵長寧ー竹蔵義貞(明治元年於押切村討死)」。寛永八年に「猪苗代衆四十石中牧甚左衛門」。寛政五年に「奥取次御用人二百石中牧伊和太」。

四 飯田藩小笠原秀政家臣 慶長年間に「九十俵中牧式部」。前項の勘気中に仕るか。

中巻 ナカマキ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「与板衆百石中巻金右衛門」。寛永八年に「五十騎衆五十石中巻猪右衛門」

中俣 ナカマタ 信濃国水内郡中俣村(長野市柳原字中俣)より起こる、本名は森氏にて一戸存す。更級郡若宮村(埴科郡戸倉町若宮)へ移住し森氏七戸存し、中俣氏無し

一 松代藩真田氏家臣 松代藩記録に「中俣村中俣加賀守満家(本姓森氏)は上杉謙信に仕へ、浪人して若宮村に住み中俣を姓とす。其子八弥満澄は高崎藩主酒井宮内少輔に仕へ浪人す、其子才兵衛満貞は松平忠輝に仕へ松代城与力となり、のち松本藩主松平戸田丹波守に仕へ、さらに真田信正に仕へて上州吾妻番所勤めとなる」。松代藩寛文元年分限帳に「百三十石中俣与右衛門」文政二年に「百五十石中俣吉五郎、五両三人扶持中俣左吉」。文久年中に「百六十石中俣一平」。一平は砲術家なり。

二 上杉氏家臣 前項と同族なり。古代士籍に「謙信様衆、信州中曽根(飯山市)与力後兵部・中俣外記」。文禄三年目録に「信州西大滝(飯山市)大滝甚兵衛同心百五十八石中俣兵部、十二石中俣十内」。

三 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に「中俣兵部(生国信州、信州に罷在百石、慶長三年小国へ被遣)―外記兵右衛門親重(万治三年致仕)―兵左衛門親久ー源右衛門親央ー兵左衛門親延ー兵左衛門親知ー多喜衛親行ー勇太親隆ー多喜衛親矩(安政五年家督)」。寛政五年に「二十五石中俣多喜衛、二石一人扶持中俣宗次、同高中俣五左衛門」。

長松 ナガマツ 信濃国伊那郡長松郷(伊那市富県)より起こる、在名にて現存無し。天正七年上諏訪造営帳に「伊那郡長松郷代官長松外記」。

中丸 ナカマル 福島県大沼郡山入村(金山町)は古くは横田村と一村で、山内氏が山入の鷹巣山に中丸城(横田村字中丸)を築き、山内姓横田氏が居城す。横田式部終安は文禄三年大山衆(鶴岡市)となり、慶長三年中山城(上山市)へ移り、代々中山城与力なり。金山町に中丸氏三十七戸存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。文禄三年目録に「大山衆三十七石中丸太郎」。苗字なり。諸士略系譜に「中丸太郎左衛門(生国会津者、会津中丸と云所に住居、故に中丸氏称号す。芦名盛氏に随勤し、芦名氏没落の刻牢浪と成り、米府中山の城代横田終安は伯父の続、中山へ来終安を頼み住居す。寛永八年与板の列に入り中山与力馬上、正保三年致仕)―助右衛門俊恒(明暦元年卒)―助右衛門長俊ー主馬俊辰ー助右衛門俊満ー志津摩俊清ー伊和太俊賢ー登理俊章ー登俊保(安政六年相続)」。寛永八年に「志田修理同心衆五十石中丸太郎左衛門」。寛政五年に「与板衆五十石中丸志津摩、中山御屋敷附二人扶持中丸儀八」。

二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本苗山ノ内、本国陸奥、定紋蕨手内黒白一文字、替紋丸内釼酸漿。中条喜平治官邦の嫡男徳十郎俊英(召出寛政八年、二人扶持)―中丸源五郎吉富ー多四郎俊直(文化十年召出五人扶持)―庄七俊当ー市之進俊次」。

三 甲州衆 厚木市四十六戸、うち山際二十八戸、旭町二戸・曹洞宗最勝寺永禄六年記録に「諸旦那衆、甲州衆中丸七郎右衛門」

長美 ナガミ 芳賀氏家臣 河内郡河内町に永見氏十八戸存す。佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「芳賀伯耆守綱可家臣長美壱岐」。佐野氏家臣となる。

名上 ナガミ 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町二戸存す。館林記に「元亀元年小泉の領主富岡六郎四郎の家臣永見弥一郎」。

永見 ナガミ

一 小田氏家臣 つくば市一戸。天文十八年小田家風記に「大番千騎千百石永見丹後」

二 結城秀康家臣 愛知県知立市知立神社神主永見淡路守吉英娘万は結城秀康の母。福井藩松平文庫に「天正二十年二月九日、結城領日光領内知行分事。三百石野老野村(日光市所野)を宛行う、長美左太郎殿、花押(結城秀康)」。

三 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国三河・一万五千三百五十石永見右衛門、本国三河・千五百石永見民部、本国三河・千石永見左太郎」。天保初年に「六百石永見主殿、丸に五三ノ桐・五百石永見小作、丸に桐・三百石永見一学」。

中三川 ナカミガワ 宇都宮氏族 下野国河内郡中三川村(上三川町上三川字中三川)より起こる。苗字中三川氏は上三川町二十二戸、うち上三川十四戸、小山市延島無し宇都宮系図に「横田越中守頼業(横田、上三川、中三川等の祖)」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「延島村中三川藤之進」

長峰 ナガミネ 常陸に多く存す。

一 宍戸氏家臣 西茨城郡友部町矢野下字長峰より起こる、在名にて現存無し、本名は荻津氏か。荻津及び横田二十九項参照。住吉村(無し)鈴明神棟札覚に「永正十一年宍戸中務源朝臣政家、寺社奉行長峰図書助家信」。慶長二年宍戸内家人覚に「長峰茂吉、長峰惣兵衛」。

二 江戸崎城主土岐原氏家臣 常陸国河内郡長峰村(竜ヶ崎市)より起こる、在名にて現存無し。土岐岡見家臣等覚書に「家来之諸士長峰民部・長峰村住す」。

三 玉造氏家臣 行方郡玉造町に長峰氏七戸永峰氏二戸、中峰氏二戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣中峰登平良文・子孫は重幹追福に長峰将監。

永峰 ナガミネ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「永峰宇右衛門吉福の次男茂兵衛栄広(召出享保十六年、三両二人扶持)―栄水典広ー伊水栄吉ー円徳。明治元年以前に永峰晴水・十石三人扶持」。

中宮 ナカミヤ チュウグウ参照。

中村 ナカムラ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 信濃国下高井郡中村(木島平村穂高字中村住人一戸、往郷字本栖無し高梨せつ文書に「高梨氏諸士注文案。本栖分・当知行中村備後守殿」。文禄三年目録に「越後侍六十石・元蒲原郡笹岡衆中村喜右衛門。信州屋代衆須田相模抱二十六石中村伊織。信州塩崎同心二十二石中村主水正・中村甚右衛門。春日山御手明衆九石信州高梨家中中村与総左衛門。坂戸衆手明之者三石元信州泉衆柏原(小川村柏鉢城)在番之処・後栗林に御付被成候中村甚助。越後下条采女同心八石中村総左衛門。村松新手明六石中村善右衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石中村慶斎、与板衆百石中村門之丞、屋代衆百石中村織部、中山在番衆五十石中村又助、河田玄蕃組三百石中村源太左衛門、上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石中村左門・子息忠五郎討死、鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百石中村伝右衛門」。五項参照。

二 米沢藩家臣 米沢市百十戸存す。諸士略系譜に@「中村甚助忠弘(上田坂戸衆、長尾政景臣中村甚助男、御手明、元和九年三月二十日景勝逝去に殉死二十八日)―名左衛門(寛永二十年卒。兄九郎兵衛)―名左衛門(元禄九年致仕)―庄兵衛友久ー甚助忠友ー名左衛門利忠ー名兵衛中平ー弥三郎利敬ー鉄平忠正(天保七年相続)」。A「九郎兵衛(慶長十六年定勝御部屋御歩行寛永二十年卒)―九郎兵衛(寛文六年致仕)―喜右衛門慶幸ー伴助寛慶ー伴助正寛ー四郎左衛門寛信ー常次寛安ー友弥寛明ー友弥寛政ー彦次郎寛忠(嘉永五年家督)」B「妙演(京都出生、始サカ尾、天和三年綱憲御妾京都より供奉、剃髪し妙演と改、享保十八年卒七十二歳)―中村金左衛門泰積(実中条玄察央資二男、始彦次郎多門重資、サカ尾名跡に命之、中村氏称号す、母妙演同道米沢へ下り、安永元年致仕)―彦太郎泰春ー金左衛門泰光ー岩次泰忠ー彦太郎泰寿(文久二年家督)」。寛永八年に「五十騎衆百石中村名左衛門、御納戸衆百石中村九郎兵衛」。寛政五年に「八十石中村文太郎、二十五石中村常次、五石三人扶持中村源太郎、三石三人扶持中村彦太郎、町医師並三人扶持中村庄兵衛、八俵二人扶持中村久三郎、七石一人扶持中村丹兵衛、同高中村清三郎、一石二人扶持中村名兵衛五石一人扶持中村織右衛門、同高中村又次四石一人扶持中村清次郎、同高中村茂右衛門、同高中村伝左衛門、同高中村藤蔵、同高中村伴助、同高中村文蔵、三石一人扶持中村林蔵、同高中村幾四郎、同高中村三次郎、同高中村藤右衛門、同高中村左源次、同高中村善右衛門、二石一人扶持中村十次郎、同高中村京次、同高中村弥太郎、同高中村左平次、同高中村伝次郎、同高中村善蔵、同高中村勘作、同高中村吉右衛門、同高中村小左衛門、同高中村五右衛門、同高中村三右衛門、一石一人扶持中村新蔵、同高中村勘左衛門」。

三 松代藩真田氏家臣 上田市五百戸、うち富士山(東松本郷)無し。小県分限帳に「二貫九百文中村専七郎知行」。天正七年上諏訪造営帳に「小県郡東松本郷代官中村織部佐」。元和元年大坂御陣に矢沢但馬守被官上田衆中村茂右衛門、手負中村大学。松代藩文政二年に「七十石中村原民、六十石中村元尾、十三人扶持中村周伯、十二人扶持中村安司、二十五俵三人扶持中村仲右衛門、三十俵二人扶持中村惣右衛門、二十五俵二人扶持中村恒三郎、六両三人扶持中村亀之進、四両三人扶持中村嘉左衛門、三人扶持中村義一郎、四両二人扶持中村象五郎、二人扶持中村銀兵衛」。文久年中に「七十石中村周微、六十石中村元尾、十三人扶持中村周庵、十人扶持中村左兵衛、四十俵中村清兵衛、三十俵一人扶持中村健治二十五俵二人扶持中村久吉、同高中村小一郎、十五俵二人扶持中村栄太郎、四両三人扶持中村仲多、六両中村勝右衛門、四両中村儀一郎」。五項参照。

四 沼田藩真田氏家臣 佐野市小野寺文書に「足利長尾氏家臣小野寺刑部少輔武功覚書天正六年八月越後国上田庄寺尾の小屋責申候時、川田伯耆守働申、今に沼田に居申候中村何右衛門存候事」。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御役不極衆二百二十五石中村万右衛門。和田権左衛門組百石中村弥平太、十両三人扶持中村新助。賄人十四俵中村孫右衛門、十四俵中村六之助、三両二人扶持中村六郎兵衛」。五項参照。

五 沼田衆 利根郡白沢村六十五戸、うち岩室十二戸・家紋丸に四ツ目、生枝四十三戸家紋竹雀三十三・雪折竹に雀十、利根村園原五戸存す。片品村花咲享保五年武尊神社棟札に「弘治元年上杉謙信幕下に其原村中村兵庫」。片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍、岩室村中村新左衛門、園原村中村治郎九郎」。岩室村岩室神社寛文十二年庚申塔に中村新兵衛。加沢記に「永禄十二年正月、沼田弥七郎ま臣中村式部、永禄十二年春、沼田城将川田伯耆守は謙信の命により沼田を退散せられ新田郡へ退去したり、其頃川田氏大病成ければ越後より附来る家臣中村新助も新田迄附随に川田殿を八年見届け沼田へ帰りたり、中村何右衛門祖父なり。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、殿(しんがり)に中村式部。天正九年、沼田平八郎景義に参陣中村新左衛門。天正十五年二月二十一日、由良信濃守は沼田を攻る、真田勢馬廻中村式部、からめ手中村大学介等は倉内城を打出る」。吾妻記に「真田昌幸は天正十八年三月小田原征伐に沼田先手方には中村何右衛門・其比は新助と申ける、信州へ相詰にて御供、松井田合戦に高名なり」。前項参照。

六 佐久衆 小諸市百二十戸、北佐久郡軽井沢町七十八戸。天正七年上諏訪大宮同前宮造営帳に「以中村七左衛門尉方小諸御改被申由申す」。軽井沢町追分諏訪神社大般若経墨書に「天正九年十二月三日、願主甲州之住下曽祢岳雲軒再興、願主中村土佐守」

七 諏訪衆 茅野市百五十七戸。諏訪郡中村郷(茅野市湖東字中村)より起こる、在名にて現存なし。大祝諏訪文書に「天正七年二月十六日、荒玉之御宝殿中村弥次郎、武田家朱印」。高島藩主子孫の東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日、武田家旗下諏訪五十騎起請文、中村平右衛門」。

八 葛山衆 長野市千二百戸、うち大豆島二十二戸。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「かつらやま衆大豆島中村半左衛門殿

九 知久氏家臣 飯田市百五十戸、うち下久堅下虎岩(中村氏四戸)平沢清之文書に「天正十五年霜月吉日、虎岩本帳、中村善兵衛知行一貫九百文、中村宗左衛門尉・同名善左衛門尉知行二貫五百文」。

十 高遠衆 伊那市三百二十戸、上伊那郡高遠町十四戸、箕輪町七十七戸、辰野町百六十戸存す。会津藩家老西郷頼母文書に「永禄四年八月九日、武田信玄は高遠之新衆中村次右衛門尉に知行を宛行う」。高野山成慶院信州月牌帳に「元亀四年十一月十六日寿位昌春禅門・同内方、信州高遠中村七郎右衛門尉の二親。寿位宗意禅門・同内方、七郎右衛門尉夫婦の逆修」。保科御事歴に「慶長十年中村治右衛門家人に列し百石を賜ふ、大坂御陣に御供す、寛永十三年三百石となる、今の中村忠次郎が祖なり」。

十一 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石中村作右衛門、同高中村四郎右衛門、二百石中村権兵衛」。諸士系譜に@「本姓源、本国美濃定紋五三ノ桐、替紋右三つ巴。父不詳、中村治右衛門(召出慶長十八年保科正光へ、百石)―治右衛門重行ー造酒重寛ー治右衛門重従ー造酒重委ー忠治郎重連ー駒之丞重久(文化十二年家督四百国)―政吉重昌。明治元年以前に中村帯刀四百石」。A「本姓藤原、本国信濃、定紋左三つ巴、替紋巴ノ字。関藤右衛門成秀の二男関藤右衛門成義(召出寛永十三年山形、二百石)―藤右衛門成茂ー中村儀右衛門成明ー儀右衛門成和ー儀右衛門成光ー五太輔成命(文化四年家督百石)―善蔵」。中村儀右衛門文書に「元亀元年九月十七日、本領南高田郷(長野市)五百貫文を安堵す、関大蔵左衛門尉殿、武田家朱印」、関参照。B「本姓本国不詳、定紋丸ノ内一本矢、替紋五三ノ桐。父不詳、中村清太夫(召出信州高遠)―伝右衛門清次ー市太夫次成ー伝右衛門次教ー伝右衛門次逸ー清太夫次淹―平蔵維親(文化五年召出三人扶持」。C「本姓本国不詳定紋丸に九枚笹。父不詳、中村清兵衛定成(召出正保二年、四百五十石)―清兵衛成清ー清兵衛清次ー又八成庸ー多久成良ー又兵衛成美(文化十年召出十石三人扶持)―又太郎。文久三年中村又八郎十石三人扶持」。D「中村又八成庸の四男又七郎成幸(安永二年召出)―司書成彦ー志記成房(文政三年召出六両三人扶持)。明治元年以前に中村志記十三石三人扶持」。E「本姓源、本国不詳、定紋丸内三笹、替紋五三ノ桐。父不詳、中村松雲(正保二年召出、十石二人扶持)―勘右衛門実晴ー勘右衛門実久ー孫平治実本ー孫平治実延ー孫鉄実栄ー清之助頼義(文化十二年跡式百五十石)明治元年以前に中村孫太郎百五十石」。

十二 小笠原氏家臣 松本市五百三十戸、東筑摩郡四賀村中川九戸存す。中川村中村俊夫文書に「天正十一年卯月二十六日、小笠原貞慶は中村源助に十五貫文を宛行う」。元和二年松本藩に「百五十石中村三太夫」

十三 松井田衆 碓氷郡松井田町二十二戸存す。天正九年北条氏政の奏者中村但馬守。大道寺駿河守政繁家中記に「十九騎組の内二百石中村島右衛門」。

十四 安中衆 安中市五十戸存す。安中記に「百五十石中村左内」。天正五年頃。

十五 緑野衆 藤岡市百十四、うち岡之郷十七戸、立石五戸、東平井二十戸・家紋丸に片喰。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主岡ノ郷中村与三左衛門」。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長十八年頃・常慶、ミトリノ郡立石村中村新兵衛」。

十六 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町十二戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「給人中村三左衛門」。

十七 秋元藩家臣 前橋市四百戸、総社地区五三ノ桐・抱茗荷、城南地区丸に菱形桔梗丸に花菱。谷村藩甲斐国都留郡川口村(河口湖町)は御師が多く存す。、前橋市総社町光巌寺。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「三十俵二人扶持中村九左衛門」。潰家留写に「中村九左衛門、此者泰安寺二世山順の内縁の人也、山順和尚赴任以後御暇相願、川口の御師と成、依而断絶。按るに、泰安寺は誤にて光巌寺成るべし」。

十八 勢多郡山上城士 新里村三十三戸。正応四年山上城家臣書物掛中村勘兵衛信由。

十九 上州植木城主長尾氏家臣 芳賀郷は前橋市城南地区。暁庵景治年譜に「長尾景治(永禄二年生)随身郎等同処(伊勢崎市)住居の面々、芳賀より附人中村忠兵衛」。

二十 館林城主赤井氏家臣 邑楽郡邑楽町九十戸、うち赤堀二十二戸。永正十五年道者日記に「在所あかほり・中村彦四郎殿」。

二十一 豊岡藩祢津氏家臣 高崎市上豊岡宗伝寺は慶長三年祢津吉直の家老中村下野守開基。根津甚平信直は寛永三年没し廃藩となる。榛名神社文書に「元和二年九月二十八日、甚平の息災を祈念す、榛名山学頭様祢津甚平内・中村下野守平宜花押」。

二十二 金山城士 太田市二百九十戸、うち矢場町の隣沖之郷町五十九戸・家紋丸に釘抜・丸に二つ引。沖之郷中村家屋敷内に鎌倉時代の板碑が多数あり、子孫は矢場十騎中村日向・中村右近という。永禄二年新田家臣祖裔記に「中村等四十騎を呼て高名之一紙と云ふ、義貞に越前まで組して討死の家多し。中村の末裔中村日向守は佐野の士也」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城譜代之臣中村源右衛門、中村善兵衛尉・牛久住」。牛久藩由良氏家臣中村善兵衛は元和七年改易により浪人す。

二十三 佐野氏家臣 佐野市七十戸存す。安蘇郡佐野庄中村(葛生町中)より起こる、在名にて現存無し、本名梶原氏にて在名中村刑部と称す、梶原参照。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年中村新右衛門・中村八郎左衛門。天正十二年中村光雲斎」。斎号は修験なり。天正八年佐野宗綱時代武者記に「中村伯耆。関口佐渡守吉久家臣中村内膳」。皆川正中録に「天正十三年佐野氏忠の家臣中村刑部討死」。慶長六年佐野信吉家中に中村万右衛門。佐野氏忠は小田原へ帰り本姓の北条氏に復す。都筑郡小机庄東方村鈴木平左衛門文書に「天正十六年十二月十三日、北条氏忠の奉行中村土佐」

二十四 皆川氏家臣 栃木市九十戸、うち平井四戸、皆川城内一戸、上都賀郡西方町真名子二十六戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「元亀三年八月十三日・霊位円阿弥陀仏、下野皆川平井中村丹波は之を立る」「元亀四年三月二十一日・霊位円阿弥陀仏老父・逆修寿永禅定門・逆修宗寂禅定尼、下野国中村丹波守は之を立る」。譜代討死帳に「天正元年芳賀郡田井討死中村刑部左衛門」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村中村久衛門。真名子村中村新之丞・中村治右衛門」。元禄七年皆川旧臣勧化牒に「真名子村中村七郎右衛門・中村太郎兵衛」。

二十五 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町七十六戸、宇都宮市東横田町十七戸。壬生義雄家臣席順に「大番頭二十貫中村多門・同中村吉太夫。神山判官長重家臣中村小三郎」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永七年三月二日・霊位宗心禅定尼、下野都賀郡壬生中村内匠は之を立る」。嘉永六年旧臣控に「東横田村中村多門末孫中村十郎兵衛」

二十六 小山氏家臣 小山市二百五十戸、うち網戸無し、田間五十四戸、下都賀郡野木町友沼二十八戸、猿島郡境町百五十戸、うち境四十五戸、うち上小橋無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「小山小四郎秀勝の臣中村六左衛門」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。下野国小山城主小山政光家臣旧臣、境町中村八左衛門、上小橋村中村長五郎」。高野山桜池院供養帳に「元和九年正月二日・霊位権大僧都法印龍賢(修験)、下野阿字戸村中村茂右衛門は之を立てる」「命日慶安五年五月九日・霊位華香童子、下野国友沼村中村六左衛門は子息の為に立てる」「慶安五年霜月二十九日。霊位樹山良柏禅定門命日五月二十二日父・霊位道秋禅定門命日七月二日祖父、下総国幸島庄堺村中村長五郎は父祖の為に立てる」「寛文二年十一月二十二日・霊位道教禅定門、下野友沼村中村権兵衛は父の為に立てる」。寛政頃の小山家旧臣帳に「田間村中村主水末流中村善左衛門・同弥市左衛門。友沼村藤内末流中村六左衛門」。

二十七 秋田藩下野領 天明頃の京都江戸萱橋(小山市)分限帳に「六人扶持中村新兵衛、二人扶持中村忠四郎、江戸御合力五十俵中村三郎右衛門」。

二十八 古河公方家臣 猿島郡三和町百三十六戸、うち諸川三十戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。古河公方家臣、諸川村中村仙心入道」。諸川村名主本陣中村三郎兵衛文書に「古河公方御旗下中村豊後守入道洗心、長男大炊之助、次男筑後、三男丹後。家臣十七人」、柑子(こうし)参照。高野山桜池院供養帳に「万治二年二月十六日、霊位雄覚浄英居士命日六月十八日武州勝鹿郡幸手町中村平左衛門は父の為に立てる」、五八二三頁参照。

二十九 宇都宮氏家臣 宇都宮市五百二十戸うち戸祭七戸存す。芳賀郡中村(真岡市)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、先隊中村日向守」。下野国志に「芳賀郡中村。中村常陸介宗村の後孫日向入道玄角、天文十三年戦死。男小太郎時長・慶長二年没」。宇都宮俊綱の家臣中村城主中村時長は天文十四年水谷軍と戦う。関八州古戦録に「天正十一年五月、益子勢は笠間方の谷中玄蕃允をも和尚塚に於て中村因幡守・同姓源七郎兄弟にて討捕たり」文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳中村日向守、中村市左衛門」。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡中村・中村日向守入道玄角」。在名中村日向守と兄弟契約を結び子孫と称す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に戸祭村中村日向守子孫中村吉兵衛。

三十 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町十八戸。慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に「五百石中村九郎兵衛、御物成取立中村吉左衛門御味噌方二人扶持中村治郎右衛門」。弘化五年細川長門守分限帳に「御家老中村市郎右衛門、中村勧農衛。御用人中村藤馬。御近所中村隼太。御給人中村勇三。御中小姓中村斧三郎。御組脇中村雄弥」。

三十一 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町十五戸存す。寛永十九年に「百五十石中村半左衛門・今半左衛門親。中小姓衆中村伝重郎」。万治元年に「中小姓三両一人扶持中村弥五右衛門」。正保二年御暇に「百五十五石中村半左衛門」。文政二年に「九人扶持中村半左衛門藤原忠隆、四両二人扶持中村長治郎」。

三十二 結城氏家臣 結城市六十戸、うち中一戸、猿島郡境町塚崎三戸、若林七十戸、猿島町山無し。下総国結城郡中村より起こる。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、中村出羽元則・中村太郎直光」地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、山村中村伝十郎嫡男兵庫。結城家臣、塚崎村中村儀右衛門、若林村中村小次郎。結城晴朝家臣、結城郡中村住人中村弾正子孫中村弾正」。

三十三 多賀谷氏家臣 下妻市六十五戸、うち黒駒八戸、平方九戸、真壁郡関城町関館(関本村)六戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣、下妻西町中村兵左衛門」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「関本村中村与四郎、黒駒村中村兵左衛門・同伝右衛門・同庄右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「黒駒村中村清吉・同藤右衛門・同直三郎。平方村中村庄四郎・同喜四郎・同七三郎」。

三十四 水谷氏家臣 弘安田文に「常陸国真壁郡中村」は、下館市中館・樋口字久下田等一帯を中村と称す。下館市六十戸、うち中館二戸存す。水谷蟠龍記に「永禄六年、火消奉行中村権兵衛」。那須記に「天正十三年十一月、久下田城主水谷蟠龍斎の家臣中村帯刀」。

三十五 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山へ転封す。元禄六年改易御家内之記に二百石中村六太夫。

三十六 守谷城主相馬氏家臣 結城郡石下町四十二戸、うち原一戸、北相馬郡守谷町百四十六戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。守谷城主相馬小次郎家臣、原村中村作右衛門」。

三十七 鹿島氏家臣 鹿嶋市八十五戸、うち中十一戸存す、古代以来居住の苗字なり。また鹿島郡中村(鹿嶋市中)より起こる。鹿島氏流林六郎左衛門頼幹の二男中村平次兵衛重頼(中村に居住す)―幹重ー時幹ー盛幹、弟景幹。貞治元年中村弥二郎定行は足利基氏に従う。中村文書(国立国会図書館所蔵の賜蘆文庫)に「天正十二年正月十九日、直一字、中村弥太郎殿、氏直花押」

三十八 小田氏家臣 つくば市二百六十戸。天文十八年小田家風記に「廻座衆三千石中村弾正、二千石中村左京、三百石中村源太左衛門」。

三十九 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町五十戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、中村治部」。

四十 柳橋豊前守家臣 猿島郡総和町七十七戸、うち柳橋一戸、三和町山田四十二戸。東国闘戦見聞私記に「天文二十三年、山田城主山田大蔵・中村能登らは柳原籠城す」

四十一 真壁氏家臣 真壁町二十三戸。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。真壁方討死中村志摩」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、佐竹家中真壁城付・紋サニマル・三百石中村伊予」。

四十二 常陸江戸氏家臣 水戸市見川十八戸結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城見川城主後藤伊勢守家臣中村主殿」また水戸天狗党に中村親之介二十一才・中村清之允・中村東一郎は元治二年二月十六日、中村延之介は二月十九日、中村良之介中村惣兵衛は二月二十三日敦賀にて処刑される。

四十三 佐竹氏家臣 常陸太田市百戸、うち馬場四戸存す。里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「中村修理亮・同式部」。水府志料に「久慈郡馬場村、古文書・中村平次郎家蔵なり。永禄三年、東義堅官途状・中村組右衛門宛。天正十三年、某官途状・中村因幡守宛。文禄四年、三十三石新治郡宍倉いせき村之内・中村内記宛」。

四十四 秋田藩家臣 慶長国替記に「百五十石中村信濃、百石中村左近、四十石中村又右衛門、三十石中村勘兵衛」。諸士系図に@「幕紋七曜。中村雅樂亮ー八助光重(後年常州より来る)」。秋田城下中村権之允光季文書に「永禄二年佐竹義昭より中村雅樂亮宛」。A「中村源太大学本常(命により南氏に仕へ、子孫南氏臣となる)―巳太郎因幡(南義尚に仕へ、子孫世々雄勝郡湯沢に住す)、弟信濃光昌(足軽の将、慶長十九年大坂の役戦死六十一歳)―十兵衛光弘、弟九助光家(慶長七年常州より来る四十石、子孫平鹿郡横手に住す)―勘平光知(父に先だちて死す)」。南家臣中村伊織文書に「慶長七年多賀谷重経より中村大学宛」。湯沢南淡路義敞組下中村治太夫文書に「永禄八年南義尚より中村みの太郎(本治)宛」。B「中村又兵衛忠広(慶長七年常州より来る、子孫世々秋田郡大館に住す明暦元年卒九十二歳)。大館佐竹小場六郎義方組下中村角之助文書に「慶長七年花房道兼より中村又兵衛宛」。C「中村丹後(佐竹義舜の命により其子古内一桂尉に仕へ、子孫其臣となる。慶長七年古内義貞に従て秋田に来る)―七左衛門重実」。D「藤原姓。中村又右衛門昌近(慶長七年常州より来る)―久左衛門宗昌」。E「中村十右衛門(慶長七年常州より来る)」。天保十二年分限帳に「江戸、八十五石五人扶持中村新兵衛。大館、六十九石中村角之助二十八石二人扶持中村采女、十四石中村就之助、三人扶持中村吉之丞。桧山能代、七石中村奥右衛門」。

四十五 千葉氏家臣 下総国千田庄中村郷(香取郡多古町)より起こる、在名にて現存無し。千葉系図別本に「千葉介常長(家臣中村式部少輔)、千葉介輔胤(明応元年卒。四天の家老中村権太夫)、千葉介勝胤(永正十年中村美濃守戦功)」。千葉実録に「文明十年三月二十日、両管領山内上杉憲政・扇ケ谷上杉朝定は千葉則胤が居城下総国印旛郡寺崎の城へ発向す。千葉殿には家の子門葉には中村に中村但馬守等、是等を宗徒の人々として寄せ来る敵を待ち居たり」。渡辺忠胤文書に「九月三日(天正七年)、先段中村但馬守所迄申越候、千葉殿(邦胤)、氏政花押」。千葉氏は北条氏に属す。寛政呈譜遠山家譜に「遠山四兵衛直吉(北条氏直に仕ふ。東照宮に仕へ四百石慶長十六年卒四十九歳。妻は中村但馬守胤連が女)」。遠山文書に「天正十三年十月十六日、北条家は遠山右衛門太夫に船橋綱の代金三十貫文を中村但馬より請取べし」

四十六 東金城主酒井氏家臣 東金市百八十戸、うち田間八戸、台方(羽黒)十三戸、東岩崎一戸、上谷一戸、上宿五戸、山武郡九十九里町百七十戸、うち真亀(東士川)八十戸、不動堂九戸存す。東金城明細記に「天正十八年、若年寄八百石下津住祢子屋衆中村摂津守。御側衆八百石東士川住中村佐渡守・今の不動堂四郎左衛門。小田原使番五百石台方衆中村土佐守。取次三百石岩ノ谷住中村治郎四郎。医師二百五十石谷住中村玄悦。岩崎衆中村新右衛門、上宿衆中村孫六、羽黒衆中村源右衛門」。酒井玄治畑本諸役人に「東士河領面々中村庄左衛門田間村面々中村四郎左衛門」。

四十七 長南城主武田氏家臣 長生郡睦沢町上之郷(三十戸)長昌寺天文二十四年坐像銘に「旦那中村彦四郎」。

四十八 里見氏家臣 館山市七十五戸。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に中村織部」。館山藩里見義康分限帳に「組頭衆馬乗八人宛二百石・織部子息中村重右衛門。諸役人衆使番十人衆百五十石中村久兵衛」

四十九 北条氏家臣小田原衆@ 天文二十一年頃作成の小田原旧記に「相模衆十四家、中村家、右は早雲寺殿小田原御平定之節、最初に御手に属する家なり」。永禄二年役帳に「御馬廻衆中村平四郎、二十八貫文中郡平沢寺分(十二戸、秦野市)、買得三十貫文江戸廻湯島之内」「御馬廻衆中村又四郎、三十五貫文西郡太井新田(大井町上大井四戸)」「御馬廻衆中村幸松、十貫文川越仙波内(川越市)、十貫文江戸筋前野分買得一貫文下田之内中島分(下田市)」。横浜市青葉区市ケ尾上原文書に「天文十七年八月十日、戸部郷(横浜市西区)中村平四郎給分二十貫文を納入させる、北条家朱印」。高野山高室院北条家過去帳に「天文二十一年北条氏康御息新九郎殿、中村平四郎奉之」。水戸彰考館所蔵に「永禄四年八月十一日、平沢之内社家分二十貫文、出置候、中村平四郎殿、氏政花押」。上総国古文書に「天文二十四年七月二十七日、北条氏康の奏者中村民部丞」。彦根藩井伊文書に「永禄五年八月二日、北条家奉行中村弥三」。高野山高室院月牌帳に「天正十三年浄春・妙高、相州串橋(四戸、伊勢原市)中村五左衛門は立てる」「天正十六年七月七日善当・善林・善真、相州中郡山下之郷(五戸、平塚市)中村は立てる」「天正十六年六月二日普照院殿妙忍、相州小田原中村五郎兵衛は立てる」「天正十七年十一月十四日銀誉貞樹禅定尼・逆修桂印、相州小田原中村弥太郎は立てる」「天正十八年十月十日妙善禅定尼、相州新宿(小田原)中村宝脱は立てる」「天正十九年七月七日金阿弥、相州中村彦次郎は立てる」。寛政呈譜三橋家譜に「三橋但馬信次(北条氏直、東照宮につかふ元和三年卒五十九歳)―女子(北条家臣中村又太郎尚重が妻)」。

五十 同小田原衆A 前項参照。川崎市中原区上丸子(十九戸)の領主。小田原城下蓮上院文書に「天正十六年七月二十七日、仏供料を中村五郎兵衛から支給す」。上丸子村日枝神社文書に「天正十八年三月十六日洪水で変わった地は上丸子村と定める、中村五郎兵衛殿・上丸子百姓中、北条家奉行今阿弥」。山角文書に「天正十九年九月二十四日、袋物奉行山角治部大輔、その代官安藤源左衛門・中村五郎兵衛を任命す、北条氏直朱印」。

五十一 同小田原衆B 秦野市曽屋村(二十八戸)は、田原村(十五戸)の一部となる古代以来居住の苗字にて、徳川家康家臣中村彦左衛門一栄宛は収集文書なり。田原城主大藤氏着到帳に「二人・中村大膳亮、二人・中村又二郎、歩侍中村賀兵衛、鉄砲衆中村喜兵衛」。新編相模大住郡曽屋村条に「旧家里正中村佐市、土着の初祖を中村市左衛門と云、村内熊野社慶長十六年棟札に其名見ゆ。家に東照宮より中村彦左衛門一栄に賜はりし御書を秘蔵す。『八月四日、中村彦左衛門尉殿、花押(東照宮)』。按ずるに、一栄は松平伯耆守一忠の伯父にて慶長関原役の時、一忠幼少たるに依て陣代として出陣す。此御書は其時賜りし物と見え、是を持伝ふれば市左衛門は一栄の子なるにや、或書に一栄の子孫河内国長曾根村に蟄居せし由見えたり」。横尾十一項参照

五十二 同小田原衆C 足柄上郡大井町赤田(無し)八幡宮文亀元年十一月棟札に大旦那中村吉能。足柄上郡中井町井ノ口(十戸存す)簑笠明神社天正十一年二月棟札に「中村外記・中村九郎」。綾瀬市吉岡の隣村深谷三十戸。岡本家古文書写に「元亀三年七月十九日、吉岡郷領主岡本越前守政秀の寄子衆中村五次郎」。平塚市山下五戸、厚木市七沢二十六戸、伊勢原市西富岡二十三戸。淘綾郡国府新宿村六所明神社神主出縄主水文書に「天文十二年九月吉日、山下郷寺山内田一反を国府六所神社に寄進す、松田六郎左衛門尉花押・中村小四郎花押」新編相模愛甲郡七沢村条に「八幡社は永禄十年三月、中村玄蕃・同源太郎願主として再建す。子孫今村民にあり」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「元禄十五年十一月三日・宗現・相州中郡富岡中村茂右衛門」

五十三 同津久井衆 津久井郡藤野町小淵十七戸、沢井七戸、日連二戸、名倉四戸存す永禄二年役帳に「津久井衆中村隼人祐、敵知行半所務一貫文沢井村(敵武田氏にも仕る)、三貫文小淵之村、五貫文日連之村。中村帯刀左衛門、三貫文小淵村。中村甚三郎、四貫文日連之村」。新編相模津久井郡名倉村条に「石楯尾神社文亀三年棟札に「小旦那中村隼人佐宗行」。日連村条に「旧家中村源三郎、勝瀬組の里正なり。永禄四年十月川中島合戦の砌朱印の感状一通、天正二年十二月先祖中村大倉、武田家より賜はりしとて今に所持す」。

五十四 同伊豆衆@ 伊東市玖須美元和田芝町(六戸)法船寺文書に「天正十四年六月六日、彼地之代官中村若狭守へ頼入可然屋敷へ相移候」。同村天照皇大神社天正十六年閏五月二十九日棟札に「願主地頭古尾谷周防守資吉の代官中村若狭守吉勝花押」。

五十五 同伊豆衆A 賀茂郡松崎町岩科南側(九戸)国柱命神社天正九年十一月棟札に「役人中村清右衛門尉信久・総意見中村五郎右衛門尉」。賀茂郡西伊豆町仁科三島明神社文書(一戸)に「乙酉七月八日(天正十三年)、北条家は船持中と奉行中村宗兵衛・添奉行中村又右衛門に船方番銭の未進分を納入させる」。寛政呈譜幸田家譜に「幸田大蔵丞政治(北条氏政につかえ天正十四年卒)―五左衛門継治(東照宮につかへ三百五十俵、寛永十五年卒七十二歳。妻は北条家臣中村又右衛門が女)」。

五十六 同伊豆衆B 下田市大賀茂(四戸)走湯神社永禄五年六月棟札に「当代官中村又郎□□」、永禄十一年十月三日棟札に「当代官中村弥三郎」。

五十七 同駿河衆 駿河志料に「天正四年卯月二十八日、替地を与える、中村八郎左衛門殿、北条家朱印」。

五十八 同三浦衆 浦和市町谷井原岩蔵文書に「永禄六年七月十一日、中村平次左衛門に被下候三浦夫一疋、小熊左近丞殿(水軍大将)、北条家朱印」。次項参照。

五十九 同江戸衆 永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎同心方中村平次左衛門、三十八貫文江戸練馬豊前方・十貫文江戸三田高福寺分。太田新六郎同心方中村平次郎、十三貫文江戸高田内。江戸衆太田新六郎知行、十二貫文江戸雑司ヶ谷中村二郎右衛門、二十貫文江戸中里・市ヶ谷中村二郎右衛門、十一貫文江戸金屋同人分。江戸衆中村平三郎、買得二十貫文足柄上郡竹松之内・元江戸衆小野兵庫助知行・今は二郎右衛門抱」南足柄市狩野庄竹松二戸、狩野庄塚原九十七戸存す、中村二郎右衛門尉宗晴・中村平三郎は狩野庄出身か。古河公方家臣中村宗晴は北条氏康に仕へ太田新六郎康資附属となり、康資が永禄五年安房国へ退去後は江戸城主北条氏秀に属す。野田家文書に「永禄七年五月二十七日、十二貫文品川之内を公方奉行前より可請取之者也、野田左衛門太夫殿、中村次郎右衛門尉奉」。喜連川藩三浦文書に「永禄七年十一月二十四日、古河公方足利義氏は、中村次郎右衛門尉に北条氏康に仕へ江戸にて奉公を喜ぶ」。豊前氏古文書に「十二月二十一日(永禄十二年か)、豊前孫四郎御報、従小田原・中次宗晴花押(中村次郎右衛門)」。

六十 同八王子衆 あきる野市戸倉(中村氏一戸)三島神社神主宮本備後文書に「元亀三年申七月二十五日、北条氏照は御走衆中村弥五郎ら四人を滝山城へ呼び出す」。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死中村道円」。

六十一 同多摩衆 あきる野市下高尾十一戸伊奈四十八戸、油平二十四戸、牛沼四十九戸、留原十五戸、多摩郡桧原村十八戸存す古代以来居住の苗字なり。風土記稿多摩郡桧原村数馬組条に「ここは昔延元の頃中村数馬小野氏経と云もの来りて新墾せし地なるにより名とせりとぞ、今九頭龍権現の神職中村山城は氏経が子孫なるよしいへど、其詳なることは伝へず。同社神主中村山城古き棟札あり、天文十四年丙申二月朔日・神主当所住中村伊賀守藤原信吉、按に十五年丙午か、疑ふべし」。あきる野市横沢大悲願寺過去帳に「寛永十一年五月二十八日浄覚信男俗名四郎左衛門当寺ノ導師也、下高尾村中村四郎兵衛父」「寛文四年閏五月二十三日閑窓光西法師俗名忠兵衛、同年六月十八日・雲月妙光信女忠兵衛妻、伊奈上村中村左次右衛門ノ父、左次兵衛ノ祖父」「寛文九年正月十二日・妙円信女、伊奈本町中村清右衛門妻」「延宝二年十二月十五日・宗源信士俗名九郎左衛門、伊奈本町中村清左衛門父」「延宝八年閏八月十七日・妙栄信女、伊奈本町中村清右衛門妻」「天和二年九月朔日・妙現信女、伊奈本町中村清右衛門母、左五兵衛祖母なり」。風土記稿多摩郡油平村条に「旧家百姓中村八左衛門、小田原北条の家人中村但馬守の子孫なりと云、但馬守は天正十八年初て当村に土着せるよし、今に古水帳を蔵せり。八幡社慶長十三年に氏子中村但馬守の名見ゆ、子孫は千人組の同心なり云々」。次項参照。

六十二 八王子千人同心 八王子市楢原四十三戸、戸吹十二戸、加住町(留所村)無し青梅市黒沢二十二戸存す。嘉永七年に油平村中村国太郎・中村金吾、伊奈村中村幸三郎、牛沼村中村逸八・中村利三郎、留原村中村甚蔵、黒沢村中村嘉右衛門・中村鉄五郎、留所村中村兼三郎、戸吹村中村弥十郎楢原村中村八郎。千人頭は六十五参照。

六十三 豊島衆 新座郡上保谷村(保谷市)保谷正信文書に「永禄元年中村雅樂ら六人が開拓す」。風土記稿豊島郡戸塚村条(新宿区)に「古は大久保村とも称す。信義真言宗観音寺開基は、かんこう坊と云人にて、俗姓中村氏、子孫外記は寛永の頃断絶す、東大久保村名主理右衛門も其一族なりと云」。豊島郡東大久保村条(新宿区)に「旧家者理右衛門、名主を勤む、中村を氏とす。先祖七右衛門信時は佐々木近江守源氏信十二代の孫中村外記信高の二子なり、宝徳二年四月二日死す、其子七右衛門信義文明三年九月二十八日死す、其子高信、其子政信、其子政利、其子七郎右衛門信定・慶長三年死せり、此時民間に下り九代にして今の理右衛門に至れり」。佐々木系図に「佐々木近江守氏信(永仁三年卒)」の子孫に中村外記信高の名は見えず。高野山千蔵院供養帳豊島郡赤羽根村(北区)に「寛文二年・逆修十左衛門、中村長吉は立る」豊島郡上板橋村に「承応四年・逆修父母、中村善太郎は立てる」。

六十四 足立衆 多摩郡桧原村吉野軍次文書に「元亀三年五月七日、岩井殿・中村宮内丞殿・足立殿・浜野殿・立川殿、笠原藤左衛門奉(岩附城奉行)」。風間(かざま)参照。高野山西南院関東過去帳に「慶長十四年七月三日・妙守禅定尼、武州下足立佐々目郷内谷村(浦和市)中村源七郎は母の為に立てる」「慶長十七年七月朔日・逆修妙泉、施主武州足立大宮中村庄右衛門尉は母の為に立てる」「慶長十七年七月三日常円禅定門、武州足立郡与野郷田島村(浦和市)中村三郎は立てる」。高野山千蔵院供養帳足立郡辻村(鳩ケ谷市)に「明暦四年・逆修母、中村吉兵衛は立てる。寛文七年・母妙正命日六月二十日、中村六左衛門は立てる。宝永二年・逆修母、中村源太郎は立てる。正徳元年・浄貞命日八月九日、中村権太郎は立てる」。足立郡鳩ケ谷村に「宝永七年三月十八日・中村弥兵次は立てる」。武州北足立郡里村(鳩ケ谷市)に「元禄四年・逆修父母、中村長兵衛は立てる」。北足立郡小淵村(鳩ケ谷市)に「寛文三年・母命日十五日、中村三太郎は立てる」。足立郡十二月田村(川口市)に「寛永七年・逆修父道永・逆修母妙寿、中村助三は立てる。同年・姑妙善、中村次郎左衛門は立てる」。足立郡横曽根村(川口市)に「元和十年・逆修秋本道春自身、中村新十郎は立てる」。足立郡中尾村(浦和市)に「寛永五年・逆修父道珍・母妙珍、中村伝十郎は立てる」。埼玉郡八条領南百村(越谷市)に「万治三年・妙正命日承応三年七月二十六日、中村三左衛門は立てる」

六十五 武田氏家臣栗原衆 山梨市百八十三戸、うち上栗原三戸、下栗原十三戸存す、これは古代以来居住の苗字なり。山梨郡栗原筋中村(山梨市中村)より起こる、在名にて現存無し。甲斐国志に「栗原郷中村、一蓮寺過去帳に中村豊後見えたり、栗原氏の分流なりや、前後に栗原氏の人多し。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「永享九年頃・十二月二十三日・眼阿弥陀・中村。寛正頃・即阿弥陀・中村。仲阿弥陀・中村豊後」。中村豊後守続俊法名仲阿弥陀は文明頃討死という。温井(ぬくい)参照。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。一条右衛門太夫殿若手の者中村助太夫、横目衆中村弥左衛門」天正十壬午年武田諸士起請文に「一条衆中村九右衛門・中村孫兵衛。遠山衆中村新兵衛。小人頭横目衆中村管六郎安忠。武田典厩衆中村清三郎。井伊兵部少輔衆・前土屋衆中村与兵衛・中村平右衛門」。甲斐国志に「山梨郡栗原郷中村、中村弥左衛門は甲陽軍鑑に小人頭横目付衆なり、其男勘六天正十年の後、幕府に仕へ子孫武州八王子にあり、本村は上下栗原の中間なる故に村名を得たり」。八王子市史下巻に「藤原姓、家紋丸之内鱗合。中村弥左衛門尉安直(天正十年武田家滅亡後、家康に仕へ甲州の本領八十九貫文を賜る、天正十三年四月九日没す)―弥左衛門勘六安利(天正十八年八王子へ移住、千人頭、寛永十三年没)―三左衛門安清(三百九石)―弥左衛門安次ー三左衛門安正ー斎宮政広ー勘六安将ー安信ー安貞ー安知ー安賢(明治十二年没)」。下栗原村出身藤原姓の苗字にて、在名源姓武田氏流栗原氏後裔説は仮冒なり。

六十六 同岩手衆 山梨市東(岩手村九戸)上野昇文書に「元亀二年四月朔日、岩手郷棟別改日記、調衆中村宮内左衛門尉」。子孫は岩手村名主を勤める。

六十七 同八代衆 東八代郡一宮町四十八戸うち東原字林部二戸、石和町中川十一戸。塩山市二百二戸、うち上萩原十七戸存す。御坂町成田の埴原文書に「天正十年十二月九日、甲州林部中村二郎兵衛分二貫文を安堵す、埴原内匠助殿、徳川家朱印」。上萩原中村敏雄文書に「元亀二年二月十三日、諸役免許す、中村段左衛門尉、武田家朱印」「天正二年十二月二十三日、代替を安堵す、中村二兵衛、武田家朱印」。この文書は甲斐国志に「八代郡中川村中村二兵衛宛天正二年十二月二十三日文書を林左衛門所蔵す」。

六十八 同逸見衆 北巨摩郡高根町五十八戸うち蔵原二十九戸、須玉町若神子五戸存す高野山成慶院武田家過去帳に「弘治二年四月二十一日・逆修授林道伝禅門、逸見蔵原中村右近丞は立てる」「永禄七年三月二十一日・逆修栄富妙繁信女、甲州逸見蔵原中村右近丞内方は立てる」。若神子村中村喜代孝所蔵銅製位牌に「永禄八年六月十八日寿位授林道伝上座(中村右近丞)、寺領、二貫四百目寺領道伝寄進」。成慶院甲斐国供養帳に「弘治二年四月二十一日・逆修明窓理光禅尼老母・逆修栄富妙繁禅尼内方、甲州逸見蔵原中村右近丞は立る」「永禄七年三月二十一日・霊位妙厳大姉、甲州逸見蔵原中村右近丞は老母の為に立る」「天正二年十一月二十一日・霊位道慶禅門父惣左衛門尉・霊位妙慶禅尼母、甲州ヘミ蔵原郷中村又七郎は両親の菩提の為に立る」。

六十九 同郡内衆 大月市六十五、うち賑岡町強瀬三戸、都留郡河口湖町百六十二戸、うち河口七十戸存す。強瀬村中村文書に「元亀二年二月十三日、諸役免許す、中村与右衛門尉、武田家朱印」。河口村中村左近文書に「永禄十一年十月十二日、其方親相拘候屋敷名田を安堵す、中村与十郎殿、信茂花押(小山田)」。河口村御師駒屋中村内匠は大正九年に伴氏(ばん、二戸)に改める。伴泰文書に「元亀元年六月二十八日、忠節を賞し新恩給与を誓約す、中村右近助殿・同新右衛門尉殿、武田家朱印」。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。川口村住人中村右近・同新右衛門」。高野山引導院日牌帳に「文禄四年六月十三日・三香妙春禅尼・甲州八代郡(都留郡)河口住中村平右衛門尉母」。

七十 同遠江衆 周智郡森町天宮(四戸)天宮神社文書に「元亀四年二月十三日、社領安堵す、天宮神主中村千世松殿、花押(武田信玄)」。引佐郡細江町気賀(六十戸)中村文書に「天正二年十一月晦日、遠州八幡島(気賀村)二十貫文・同所屋敷三間を宛行う、中村肥後守、武田家朱印」。

七十一 幕臣 @甲斐国志に「中村玄種は府中の医師なり。宮原村八幡神主桜林監物家記に云、玄種の父は苅雲、苅雲の父は志村金右衛門とて武田の士なり、苅雲・中村久右衛門の家を継ぎ中村氏と為す、男は宗碩なり甲府殿の時二十人扶持を賜ふ、甲府詰の医者なり、後幕府に奉仕」。A江戸幕臣人名事典に「中村□次郎、四百俵、本国生国共武蔵、養父中村□次郎御勘定、天保八年家督」「中村石見守、文久二年五十□歳二百俵、本国生国共武蔵、祖父中村庄次郎死、父中村安八郎死学問所勤番組頭」「中村良之助、慶応三年二十七歳、百俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父中村良之助死、父中村権左衛門御広敷添番」「中村周伯、文久三年四十一歳、二十人扶持、医師、本国甲斐生国武蔵、祖父中村永琢死、父中村貞庵死甲府勤番医師」「中村源八郎、慶応元年二十六歳、七十俵五人扶持、本国生国共武蔵、養祖父中村金之丞死、養父中村正三郎死小普請」「中村源之丞、慶応元年三十七歳、七十俵三人扶持、本国相模生国武蔵、曽祖父中村与兵衛死、祖父中村又左衛門死、父中村清三郎死御勘定部屋住」「中村□助、五十俵三人扶持、本国相模生国甲斐、養父中村□左衛門死甲府勝手小普請、嘉永二年家督」「中村斎次郎、文久三年四十歳、□十俵一人扶持内五十八俵足高、本国生国共武蔵、祖父中村久米次郎死、父中村長左衛門死御広敷御侍」「中村弥十郎、文久三年三十四歳、四十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、養祖父中村七太夫死、養父中村金四郎死表御台所人」「中村伝左衛門文久三年四十六歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、養祖父中村次郎死、養父中村金之助死御台所人」「中村金之助、元治元年三十五歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父中村助次郎御広敷伊賀者」「中村雄之三郎、慶応三年三十九歳、二十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、父中村藤七奥六尺」「中村真三、慶応二年三十一歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父中村勝蔵死、父中村市郎死表六尺」「中村源四郎元治元年三十六歳、五人扶持、本国生国共武蔵、地謡、養祖父源兵衛、養父源四郎、実者浪人松内庄蔵弟久次郎事」「中村伊之助、元治元年四十四歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、表御台所椀方六尺」「中村常吉、元治元年四十□歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父寅五郎御膳所小間遣」「中村生蔵、文久三年三十六歳、無足本国生国共武蔵、父中村善作死御糸師」。

七十二 彦根藩家臣 六十五項参照。井伊年譜に「甲州衆中村与兵衛」。慶長七年に「二百石中村与兵衛」。以下省略す。

七十三 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「五百石中村主膳・相模之者。四百石中村市左衛門・甲州之者。三百石中村権右衛門・相模之者。五十石十人扶持中村与右衛門・伊豆之者。四十石七人扶持中村加兵衛・武蔵之者」。寛永年中に「三千石中村又蔵、五百石中村主膳、四百石中村市左衛門、三百石中村権右衛門」。以下省略。

七十四 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「五十石・本国下野・御鷹師中村主水」。中村氏多く見え以下省略。

中本 ナカモト 佐野氏家臣 安蘇郡葛生町一戸存す。慶長六年佐野信吉家中に足軽中本弥市。

長本 ナガモト 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に長本与市

中森 ナカモリ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸ノ内上羽蝶。中森与五兵衛直近の嫡男与五兵衛直玄(召出不詳)―只助直重ー市右衛門尚喜(安永三年召出二人扶持)―悦之進」。

長森 ナガモリ 松代藩真田氏家臣 小県郡無し。寛永十年に「七十石長森半九郎」。寛文元年に「七十五石長森甚兵衛」。

中諸 ナカモロ 烏山藩成田氏家臣 那須郡烏山町無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和四年五月一日・霊位日行徳意、下野那須烏山成田左衛門尉の内中諸右衛門尉母の為也」。

中谷 ナカヤ 

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「月岡八右衛門組百石中谷新左衛門」。

二 松井田城士 高崎市に中谷氏四戸、中屋氏四戸、碓氷郡松井田町に中屋氏一戸存す大道寺駿河守政繁家中記に「松井田寄騎三百石中谷甚兵衛」。

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸多野郡吉井町馬庭七戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中谷次郎左衛門」。

四 江戸衆 葛飾郡金町(無し)鈴木肇文書に「天正十二年十二月二十日、金町鈴木右馬助・なかたに次郎左衛門・同百姓衆、黒印(北条家某)」。

五 笠原衆 鴻巣市笠原十戸。笠原村久伊豆社延宝元年力石碑に中谷弥左衛門。東光寺宝篋印塔に「延宝三年三月十二日・本翁涼源禅定門、笠原村施主中谷太郎兵衛」。

六 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に「幕紋一文字割桔梗、旗紋白地九曜。中谷加兵衛(後年常州より来る四十石)―加兵衛」。

七 里見氏家臣 上総国夷隅郡中谷村(勝浦市)より起こる、在名にて現存無し。高野山妙音院里見家過去帳に「永禄七年正月八日・峰庵玄秀信士・中谷隼人佐」。

長谷 ナガヤ ハセ参照。

一 千葉氏家臣森山衆 下総国匝瑳郡長谷村(八日市場市)より起こる、在名にて現存無し。千葉支流系図(続群書類従)に「東重胤ー海上胤方(承久頃)―胤景(香取郡阿玉郷を領す)―教胤(海上郡横根郷主)―長谷左衛門五郎胤貞」。森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆弓頭長谷右馬之助忠貞、侍大将長谷七郎左衛門」。

中安 ナカヤス 佐竹氏家臣 常陸太田市無し、うち上河合に内桶氏十一戸存す。秋田藩諸士系図に「平姓、幕紋三頭右巴。中安刑部右衛門盛利(後年幼少にて母に従て常州より来る。其母は内桶丹後妻となる、因て丹後に養はれて内桶氏を冒して大番勤仕す)」。ウチオケ参照。

中山 ナカヤマ 越後、信濃、武蔵、下野、常陸、下総、甲斐に多く存す。

一 上杉氏家臣 岩船郡朝日村百七十戸、近くに村上市鮎川あり。鶴岡市淀川、上山市中山あり。上杉年譜に「天正八年二月七日去年以来の功を賞して、淀川本領の地を宛行う、中山玄蕃允殿、景勝」。文禄三年目録に「越後侍八十四石中山玄蕃助、越後鮎川在番八石中山五右衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石中山玄蕃、中山在番衆二百石中山駿河守、上泉源五郎組(関東衆が多い)百石中山作右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市三十戸存す。浜川は淀川の書誤りか。諸士略系譜に「中山玄蕃(先祖不分明。景勝代天正八年二月七日浜川本領の地加増賜之、慶長年中卒)―勘右衛門忠重(実中沢十内左衛門男、寛永十二年卒)―市左衛門忠次ー与総左衛門忠貞ー市郎兵衛忠良ー市左衛門忠安ー十内忠吉ー市郎兵衛忠澄ー常蔵忠敦ー与橘忠道(嘉永三年相続)」。寛永八年に「御馬廻衆五十石中山勘右衛門」。寛政五年に「二十五石中山市郎兵衛、四石一人扶持中山久左衛門同高中山喜右衛門、同高中山弥五右衛門、同高中山道運、同高中山松久、同高中山弥惣右衛門、三石一人扶持中山早助、一石二人扶持中山長右衛門、二石一人扶持中山新右衛門、同高中山亦右衛門、同高中山政右衛門、同高中山富蔵、同高中山七右衛門、同高中山源蔵、同高中山吉助、同高中山助蔵、同高中山孫七、一人扶持中山七郎左衛門、同高中山七蔵」。

三 伊那郡中沢衆 伊那郡中山村(駒ケ根市中沢字中山)あり。駒ケ根市三十三戸、うち中沢中割五戸存す、古代以来居住の苗字なり。甲州恵林寺文書に「天正十年七月六日、信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡中沢衆中山弥左衛門」。苗字か。

四 木曽代官山村氏家臣 山村参照。

五 松代藩真田氏家臣 上田市七十戸存す。文政二年に「七両三人扶持中山有之助」。文久年中に「七両中山於義男」。

六 吾妻衆 吾妻郡高山村中山より起こる、平形氏四十四戸存す。本名は修験平形氏にて、修験斎藤氏と兄弟契約を結び斎藤氏流を称す。岩櫃城主修験斎藤氏系図に「斎藤太郎憲行(応永十二年岩櫃城に入る)―中山次郎幸憲」、斎藤参照。加沢記に「永禄六年八月下旬、沼田万鬼斎は中山安芸守を以て沼田三郎憲泰へ申し被りければ同心す元亀二年信玄の先陣真田幸隆を先手として尻高・中山へ討入る、中山斎藤安芸守も降参したりければ、家老平方丹波守子を人質に出し御先に加わる。天正の始、中山・尻高は白井長尾氏へ随身の事也けり、中山平形安芸守は鞁を打て居たり、世の人中山殿の鞁はへた也と申す。天正八年六月先方衆中山安芸守藤原景信は真田昌幸より本領を安堵され献上物を出す、矢根二百十四根・鞁一挺・中山安芸守景信は献上す。同年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻める、先陣中山安芸守・白旗違タカノ葉・馬印てう(蝶)なり、中山右衛門は白井長尾衆の押さへ為し小川在城す」。鞁は馬が車を引くたづな。文中の鞁は鼓を打つが正しいか。吾妻記に「吾妻郡中山城主中山安芸守・子息右衛門。天正十年六月下旬、沼田の真田方中山城主中山右衛門尉を大将として北条方白井長尾氏領勢多郡筑田さして押寄るが討死す、右衛門が弟中山九兵衛と申者有」赤城村敷島猫屋敷に天正十年六月中山右衛門尉勘解由戦死跡の石祠あり。沼田根元記に「天正十七年、真田方名胡桃城代鈴木主水は中山九兵衛にたばかられ城をとられ申す、中山九兵衛は逆心をくわだて姉婿主水を城よりさそいだし、そのすきに北条方猪俣人数を名胡桃に引入る」。

七 松井田城士 碓氷郡松井田町九十二戸、うち行田十八戸・家紋丸に三つ蔓柏、人見二十四戸、二軒在家十八戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「松本大学寄騎三百石中山五右衛門(一本に四五右衛門)」。

八 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町十一戸。永禄元年長野業政家臣録に中山門蔵。

九 藤岡藩芦田氏家臣 藤岡市九十五戸、うち下戸塚四十戸・表紋丸に杜若(かきつばた)・裏紋菊水。古代以来居住の苗字にて、芦田氏に仕へ、廃城後は下戸塚村へ帰農し名主となる。寛永十三年武州賀美郡大御堂村当山派修験真言宗吉祥院広重和尚が開山の小林村真言宗寿楽寺建立に尽力し、後に下戸塚村真言宗水宮寺の檀家となる。

十 秋元藩家臣 前橋市七十戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「二百五十石中山平左衛門」。

十一 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町閑馬十二戸栃本字根古屋三戸、佐野市三十戸、仲山氏二十六戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「中山九蔵・屋敷根古屋」。天正十八年佐野宗綱時代武者記に中山源三郎。

十二 皆川氏家臣 栃木市三十戸、うち吹上無し、小野口無し、下都賀郡大平町北武井村二戸。譜代討死帳に天正十三年皆川草倉討死中山玄蕃允。寛永十二年家臣帳に「小野口村中山丹後・中山仁右衛門・中山三右衛門。吹上村中山四郎右衛門。武井村中山六左衛門・中山七兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「吹上村中山八郎兵衛・中山角左衛門・中山源左衛門。小野口村中山与五右衛門・中山仁右衛門・中山十兵衛」。

十三 秋田藩下野領 小山市百三十戸、うち萱橋無し。天明頃の萱橋分限帳に「十三石中山治兵衛」。

十四 壬生氏家臣 鹿沼市五十戸、うち赤塚四戸。壬生義雄家臣席順に「兵粮蔵奉行惣頭二十貫中山備中・同中山豊後、小姓役五貫中山七郎右衛門」。寛永十七年壬生譜代侍に中山七衛門。正徳五年旧臣帳に赤塚村中山善右衛門。嘉永六年旧臣控に「赤塚村中山市郎兵衛・中山藤左衛門・中山善右衛門・中山善六。野沢村(宇都宮市)中山六郎左衛門・中山三郎左衛門」。

十五 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 宇都宮市四百二十戸、うち野沢町十七戸、宝木本町(野沢新田)十三戸、芳賀郡益子町下大羽十戸、西茨城郡岩瀬町平沢・門毛無し。野沢町中山龍太文書に「宝暦十三年、水戸藩士宇都宮熹綱官途状、中山太郎衛門宛」。宝木本町中山勇文書(龍太の伯父)に「天正九年正月十五日、官途之事、花押(芳賀高継)」。宇都宮広巳文書に「館持、河内郡野沢村中山式部伊予守」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大羽村中山六兵衛。平沢村中山弥八。門毛村中山蔵主。野沢村中山太郎右衛門」。

十六 下総国猿島衆 岩井市の猿島郡辺田村九十七戸存す。高野山桜池院供養帳に「元和五年五月二十八日・霊位妙性禅定尼、下総幸島辺田村中山佐渡は内方の為に立る」「寛永十年二月五日立之、霊位浄安禅定門命日十一月十六日、幸島庄辺田中山勘解由は父七年忌の為に立る」「正保四年八月八日・霊位妙寿禅定尼、江戸小引町中山太郎兵衛内儀は母の為に立る」「慶安四年二月八日・霊位浄香禅定門命日五月十九日、下総国幸島荘辺田村中山勘十郎は父の為に立る」「命日明暦四年七月二十七日・霊位秀巌常徹禅定門、江戸芝新台町中山久右衛門は父の為に立る」。

十七 下総高井城主高井胤永家臣 取手市下高井三戸存す。高井故城記に「高源寺高井民部太夫胤永寛永十七年墓碑に家臣中山氏の名あり」。

十八 水谷氏家臣 久下田城は下野国芳賀郡二宮町久下田(一戸存す)と常陸国下館市樋口字久下田の境にあり。真壁郡中山村(下館市)より起る、在名にて現存無し。新編常陸国誌に「中山。新治郡中山村より出づ(今の真壁郡)。水谷氏の臣に中山七右衛門・中山与左衛門・中山五郎作あり」高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長三年三月十九日・霊位妙貞禅定尼、常州久下田中山正金は娘の為に立てる」二宮町住人。

十九 多賀谷氏家臣 下妻市百四十戸、うち数須三十五戸、江一戸、小野子三戸、中郷(中新田)十一戸、下田(下新田)十二戸大宝五戸、下館市大関無し。小野子村永正十七年千手観音銘に「大旦那多賀谷下総守基泰、小旦那中山七郎五郎」。大宝八幡宮天正五年棟札に「中山外記」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、中山四郎右衛門・同左京・同弥十郎」。多賀谷記に「天正五年下妻在士の着到、中山治郎右衛門・同大炊」。多賀谷諸家中に「中山縫殿之介・同与右衛門・同四郎右衛門・同彦三郎・同主水・同杢之助・同玄蕃・同周防」高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「慶長九年五月十八日・逆修道金禅定門、下妻大関村中山伊賀守は自身の為に之を立る、中山伝右衛門が取次ぐ」伊賀守は江村へ移住す元禄七年多賀谷諸士子孫に「数須村中山浅右衛門・同弥七郎・同伊左衛門・同常右衛門・同徳右衛門・同弥右衛門・同丈助・同勘右衛門・・同治郎兵衛。中新田中山伝左衛門・同弥三郎・同源之丞・同彦三郎・同庄兵衛・同吉大夫・同又左衛門・同市右衛門。下新田中山五郎兵衛・同五左衛門」明治二十二年多賀谷城碑に「数須中山幸吉・同弥七郎・同倉之助・同与四郎。中新田中山常吉・同源之丞・同五右衛門・同市三郎同吉之助。下新田中山喜代治・同孫市」。

二十 福井藩家臣 慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「二百石中山金蔵、百五十石中山四郎右衛門、七十石中山助右衛門」享保六年諸士先祖之記録に「中山右馬之丞(本国不知、生国常陸、初名四郎右衛門、十七歳の時下総国土浦合戦之節、佐竹修理大夫より給候感状所持。多賀谷左近方に罷有候、左近断絶以後、忠昌公御代元和二年被召出)―忠助(跡地は嫡子藤右衛門に被下、其子文七郎貞享三年断絶)―二男仁左衛門正森ー忠兵衛政盛ー権兵衛森衛」。結城秀康の子松平忠昌給帳に「二百五十石中山馬之助」。忠昌の子松平光通給帳に「百五十石中山藤右衛門」。天保初年に「家紋角ノ内石餅・百石中山忠兵衛」。

二十一 真壁氏家臣 真壁町九戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「中山茂左衛門」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、佐竹家中真壁城代・紋モッカウ(木瓜)三百石中山土佐」。

二十二 笠間氏家臣 笠間市二十一戸、うち稲田七戸。稲田村西念寺文書に「天正十八年小田原陣之控、稲田村中山綱之進広利」

二十三 小田氏家臣 つくば市二百八十戸、うち梶内二戸。天文十八年小田家風記に「廻座衆、二千二百石中山出雲、千石中山四郎左衛門、千石中山主水、千石中山小平太」。小田事蹟巻下に「廻座衆中山右京」河内郡梶内村中山氏は小田氏家臣にて、帰農後は牛久藩由良氏の代官を勤める。

二十四 豊田治親家臣 結城郡石下町百三十戸、うち小保川二十五戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領小保川陣代中山出雲惣内」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、小保川村中山将監」。

二十五 田土部氏家臣 新治郡新治村十八戸うち田土部十戸存す。田治部城主田土部氏(本名松延氏所蔵)古記録に「田土部政秀家臣、長柄小頭中山勘解由、八人組之者中山惣左衛門・中山所左衛門」。

二十六 常陸江戸氏家臣 水府志料に「天正十四年八月十四日、江戸重通は中山五郎左衛門に府中大掾氏攻めの功を賞す」。東茨城郡内原町田島の和光院過去帳に「永禄七甲子年十二月十日・道無禅門・中山四郎右衛門」。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城開江城(一戸、水戸市)城主外岡若狭守家臣中山筑後」。

二十七 秋田藩佐竹氏家臣 那珂郡那珂町二十二戸存す。諸士系図に「中山七左衛門重恒ー七之允七左衛門重受(戸村義和に従ふ)―七左衛門国重(慶長七年戸村義国に従て秋田に来る)」。天保十二年分限帳に「十二所、二十五石中山小平太、十九石五人扶持中山猶右衛門。江戸、十三石五人扶持中山清兵衛、二両二人扶持中山伴助」。

二十八 千葉氏幕下原氏一族 千学集抜粋に「中山殿と申は、原越後守胤房の末子中山八郎太郎胤宣・後出雲守と申す。長子下野胤忠、次子治部少輔胤義・又云石見守胤次は小中台(千葉市)に住す。胤次の子左衛門丞胤友・葛飾郡猿又にて死す、川しらざるゆえ流れ給ふ、水練を学ばざる也。永正二年千葉昌胤元服、御酌中山八郎三郎(胤宣の弟か)。天文十六年千葉妙見宮社建立に、大旦那千葉親胤、原式部太夫胤清、材木十二本・中山九郎兵衛殿寄進也」。高野山桜池院供養帳に「天文十七年四月二十一日・霊位盛賢・下総生実中山殿」。

二十九 小金城主高城氏家臣 松戸市風早庄千駄堀安蒜忠彦所蔵天正十二年棟札に「祭主中山肥前守藤原頼種」。隣村の上本郷(十七戸)風早神社は小金領の総社である、社家中山氏の子孫中山敏子なり。

三十 里見氏家臣 君津市鹿野山の神野寺修善院天正十五年棟札に中山対馬。館山藩里見義康分限帳に代官三十石中山清左衛門。

三十一 北条氏家臣小田原衆 伊勢原市大山坂本無し、大山修験御師。高野山高室院月牌帳に「天正五年卯月、相州大山寺麓中山外記は立てる」「天正十一年・逆修道真・権大僧都□□、相州大山寺坂本中山因幡守は立てる」。

三十二 同玉縄衆 快元僧都記に「天文五年閏十月二十七日、鶴岡八幡宮造営惣奉行大道寺盛昌代中山木工助」。

三十三 同小机衆 横浜市都筑区川和三十二戸存す。風土記稿都筑郡川和村条に「小名加賀原あり、昔ここに中山加賀と云し人住せしと云、この人も北条の家人などにや」

三十四 八王子千人同心 八王子市子安二戸横川五戸存す。嘉永七年に子安村中山弥七、横川村中山次郎。

三十五 武田氏家臣 中巨摩郡玉穂町下河東字中新居無し、富士吉田市八十六戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文三年七月三日・霊位定金禅門・逆修定次、甲州富士中山備中定次は立てる」「永禄七年七月十六日・逆修中山豊後守、甲州河東中新居中山彦次郎は父の為に之を立てる」。天正十壬午年武田諸士起請文に「城織部衆中山佐平。今福新右衛門衆中山清三郎・中山管七郎。三枝平右衛門衆中山久右衛門」。

三十六 同駿河衆 静岡市中田郷六戸。富士郡芝川町望月文書に「永禄十二年正月二十日、父五郎左衛門尉の忠死により本領百十五貫文を安堵す、中山又六殿、信玄花押」

三十七 岩槻藩阿部氏家臣 もとは小山城主北条氏照家臣。広島県深津郡福山町中山市三郎文書に「天正九年七月三日、下野国小薬郷(小山市)の合戦を賞す、中山監物殿氏照花押」。先祖改帳に@「初代中山監物広高(北条氏照よりの感状所持仕候段二百石被下置候)―外記広定(父病死の節幼少故監物弟中山与五兵衛浪人に而武州に罷在候を御呼後見被仰付、正保四年病死)―杢左衛門広治(百石、元禄十年病死)」。A「中山角左衛門(始与五兵衛、寛永十一年五十俵三人扶持、慶安年中二百石)―勘七郎広永(天和二年跡式二百石)」。B「中山与五兵衛三男勘兵衛広倫(始六之助、六郎兵衛、十三人扶持、享保十二年病死)」C前項迄とは別流か「中山清左衛門為之(始郷右衛門、正次様召抱、延宝六年病死)―伝兵衛為忠(宝永五年病死)」。岩槻藩慶安元年に「四百石中山七郎右衛門、百石中山与五兵衛、高不明中山角兵衛」。寛文二年に「二百石中山仁左衛門、二百石中山角左衛門、三十五俵中山弥市右衛門、四両中山又六」。宇都宮藩宝永六年に「郡奉行中山七郎右衛門、御小姓中山市三郎、御徒頭中山伊兵衛、御広間番衆中山勘兵衛御金奉行中山繁右衛門」。宝永七年に備後国福山藩へ転封す。福山藩分限帳に「二百石中山角左衛門、三十五俵三人扶持中山弥市右衛門、四両二人扶持中山又六」。

三十八 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「四百石中山縫殿之助」子孫断絶す。武蔵国高麗郡中山村より起こる丹治姓中山氏後裔説は仮冒なり。諸士系譜に@「本姓丹治、本国摂津、定紋丸ノ内根笹、替紋角ノ内丸。中山与左衛門の嫡男与一右衛門清晴(召出慶長十年、妻奉公)―与太夫清行ー市兵衛清宣ー市兵衛清茂ー友右衛門清慶ー理右衛門精ー理右衛門精徳(文化八年家督百石)」。A「本姓丹治、本国摂津、定紋蕨手ノ内蔦、替紋五三ノ桐。中山文右衛門の嫡男治左衛門清逸(召出延宝元年、二両二人扶持)―治左衛門清敷ー五三治清方ー源蔵清房ー宗次郎清高(文政二年家督百石)」。

三十九 幕臣 二百俵以上は寛政呈譜参照。江戸幕臣人名事典に「中山要人、二千百石本国生国共武蔵、祖父中山大助死、父中山式部御小姓組」「中山□□、三百俵、本国生国共武蔵、父中山帯刀、兄中山主税死小普請跡式文久三年」「中山鳳之助、慶応三年三十一歳、三百俵、本国生国共武蔵、養父中山東橘死小十人」「中山友三郎、文久二年三十□歳、紋巴文字、二百俵、本国相模生国武蔵、祖父中山貞五郎死、父中山栄太郎林奉行」「中山儀兵衛、五十俵三人扶持、本国生国共武蔵、養祖父中山文次郎死養父中山儀兵衛死御広敷添番跡天保十四年家督」「中山惣三郎、元治元年五十□歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、父佐右衛門西丸表小間遣」「中山啓次郎、文久三年二十八歳、二十八俵三人扶持、本国上野生国武蔵、祖父中山善太夫、父中山善太夫死御鷹匠」「中山半兵衛、慶応二年七十五歳、二十俵二人扶持、本国相模生国武蔵、祖父中山利助死、父中山伝十郎死御留守居同心」「中山房次郎、慶応二年四十五歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父中山善左衛門死、兄中山柔郎右衛門西丸門番」

四十 平姓川崎氏流中山氏 武蔵国橘樹郡川崎宿宗三寺弘長三年鐘銘に「大旦那禅定比丘十阿并壱岐守源朝臣泰綱」。佐々木系図に「佐々木信綱ー氏信(母川崎尼・平為重女)」。尊卑分脈に「佐々木信綱ー泰綱(母川崎五郎為重の女)」。川崎宿は佐々木泰綱の領地にて、母十阿は川崎五郎為重の女なり。為重は都筑郡中山村(横浜市緑区)を知行して中山氏を称す。五八七三頁で比企能員の娘婿中山五郎為重を比企郡中山村(川島町)より起こると記したが、私の誤りです。

永山 ナガヤマ 下野、常陸に多く存す。

一 松本藩小笠原氏家臣 飯田市五戸、松本市二戸存す。元和二年に「百三十石永山大膳、御鷹匠頭武右衛門の父」。

二 壬生氏家臣 鹿沼市に永山氏二戸、長山氏四戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、鹿沼之分、壬生上総殿、永山豊後守」。

三 那須氏家臣 那須郡烏山町十五戸、うち大木須九戸存す。元亀元年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、木須・長山大学・長山和泉」。

四 黒羽藩大関氏家臣 黒羽町に永山氏三戸長山氏五戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十七年三月二十四日・霊位剣英宗利・下野那須黒羽根庄梁善右衛門尉、永山正太夫は之を立てる」。元禄十年武蔵国足立郡弥五郎新田検地帳に「大関大助家来御検地竿取永山米左衛門」。

五 宇都宮氏幕下紀姓益子氏流永山氏 下野国芳賀郡市貝町市塙十三戸存す。在名市塙氏の本名は苗字永山氏なり。紀姓益子系図に「益子四郎左衛門尉安正(応安七年没五十六歳)―市花輪十郎真政(子孫市塙氏を称し、永山氏分る)」。伊勢内宮佐八文書に「氏家の城主長山修理亮忠好、先祖宇都宮等綱(寛正元年卒)・忠綱(大永七年卒)は栗島郷を寄進す。氏家と号す地に新造お立候。宗次郎・善四郎と申す、忠綱方よりも申す」「沙弥道損、宇都宮へ帰る。沙弥道蘇は永山修理亮忠好なり」「永山修理亮道損」表紙に永山・氏家の題がある。

六 宇都宮氏家臣 宇都宮市に永山氏四十戸長山氏二十戸、塩谷郡氏家町・高根沢町栗ケ島無し。前項参照。那須記に「永正十七年八月十三日、白川岩城勢は山田城(黒羽町片田)を攻囲む、烏山城主那須資房御加勢として寒川郡氏家・今私に塩谷郡と云、長山信濃守二百騎を引出て山崎(小川町)に馳付け資房に対面す」。宇都宮系図(下野国誌)に「天文十八年宇都宮尚綱は那須退治として先陣長山信濃守通兄等馳向ふ。天正十三年北条氏直攻来る、宇都宮の本城は長山信濃守通兄等守る」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、永山大膳」

七 笠間藩主浅野長重家臣 浅野長政三男長重は元和八年入部し、其子長直は赤穂藩主となる。水戸藩領落着武士に「播州浅野氏家臣永山左京之佐平長・上那珂西村土着」東茨城郡常北町二十二戸、うち那珂西十一戸。赤穂藩元禄十四年分限帳に見えず。

八 常陸大掾氏流永山氏 行方郡永山村(牛堀町)より起こる。苗字永山氏は牛堀町六戸、うち永山一戸・家紋丸に梅鉢。常陸国誌に「長山。行方郡長山村より起こる。行方幹平の二子与一次郎知幹、長山に居る、因て氏とす」。長山系図に「長山知幹(応永年間云々)―常幹ー秀幹ー則幹ー止幹ー宗幹ー貞幹ー弘幹ー和泉守幹綱(大永二年行方氏族島崎利幹に攻められ自殺)―政幹(逃れて佐竹義篤に帰し、天文二年陸奥窪田合戦に功あり、天正年間陸奥亀田城攻めで瘡を患い死す)―幹氏」。

長山 ナガヤマ 常陸に多く存す。

一 金山城士 太田市三十三戸、うち強戸無し。永禄二年新田家臣祖裔記に「義貞家臣長山兵庫介氏明八代の裔長山源七郎は金山の士也」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。歩弓物頭、小・長山隠岐意道、長山伊賀守、強・長山監物意玄。譜代之臣長山重之助、長山助三郎討死」。小とは小金井四郎右衛門尉旗下のことか、強は強戸氏旗下のことか。

二 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「二百石長山主水、十両三人扶持長山甚兵衛」。五八八九頁参照。

三 佐竹氏家臣 常陸太田市十四戸、那珂郡大宮町二十八戸、東茨城郡御前山村三十九戸、うち門井十五戸、野口平七戸、茨城町十八戸、うち大戸十二戸、駒場無し、那須郡馬頭町小砂十九戸存す。里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「長山修理亮」。大宮町大宮弘治三年奉加帳に「長山主殿助・長山六郎」。水府志料に「那珂郡門井村、古文書川澄氏所蔵す。文禄四年八月十五日、五十石佐竹義宣宛行状、長山太郎兵衛宛」「那珂郡野口平村、古文書佐なるものゝ家にあり。文禄四年八月十五日、十石佐竹義宣宛行状、長山左京亮宛」。野口村佐伯神社別当修験長山氏あり、大同元年別当玄海真言宗修験蓮覚寺は佐伯神社を創立す。秋田城下長山小右衛門稠綱文書に「文禄四年百石茨城郡駒場之内、長山豊後宛」。文禄五年御蔵へ納帳に「長山豊後、長山大助、長山大隅」。那珂・茨城郡地方は家紋三つ亀甲。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「二百五十貫永山和泉・小砂住」。

四 佐竹小瀬氏流長山氏 苗字長山氏は那珂郡緒川村五十戸、うち上小瀬二十三戸、緒川村に岡崎氏四十九戸、掛札十三戸、圷氏二十一戸存す。これらは古代以来居住の苗字にて、常陸太田より移住説は仮冒なり。長山氏は在名小瀬氏と兄弟契約を結び、その子孫と称す。佐竹貞義の三男小瀬常陸介義春(足利尊氏に仕える。上小瀬郷に移るとき常陸太田より四人の家臣長山・岡崎・掛札・阿久津を従いて土着す)という。上小瀬村長山氏系図に「家紋三つ亀甲。小瀬氏四代伊義の三子伊賀守昌頼は母方の姓長山氏を冒す。小瀬義春ー六代略ー義繁ー義員(天文十八年立野社遷宮棟札に大旦那)ー義春(永禄十一年大旦那)―越中守義行(天正十三年大旦那)。小瀬義員の弟長山長門守(義員とともに立野社遷宮に旦那となる)―長山大炊助(義春とともに八幡宮修造に旦那)―長山□□□(義行とともに旦那)―長山隼人(文禄三年義行とともに小旦那)―長山監物丸勝久(寛永五年白幡大明神造営に大旦那)―長山長門守宣勝(父とともに本願)―長山七左衛門(正保四年大旦那)」。小瀬氏系図には義員の弟に長山長門守の名は見えず。小瀬参照。上小瀬村四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春旧臣に末裔上小瀬村長山外記」。

五 水戸藩家臣 日立市二百十戸、うち介川七戸、多賀町(下孫村)四十四戸存す。寛文九年に「御用部屋物書長山利右衛門」。万延元年に「惣郷士、介川村長山万之介。下孫村代々並長山左門」。

六 秋田藩家臣 美濃国より久慈郡水府村上高倉字武生(武弓村)移住説は仮冒なり。高倉南地の水府村天下野に永山氏七戸存し古代以来居住の苗字なり。家紋も当地方と同紋である。秋田藩家伝文書に「幕紋三つ亀甲。源三位頼政ー兼綱ー頼茂ー頼氏ー国頼ー定頼ー氏頼ー柳頼ー義頼ー朝頼ー為頼ー清頼ー政頼ー盛頼ー時頼ー長山隼人佐常頼(美濃国住人名本と申所より山縣出羽守同道致し常州へ下向染高倉の近辺武弓道平と申所へ落着、其後高倉南地安堵致す事)―若狭守行頼ー備中守柳頼ー山城守晴頼ー丹後守房頼ー兵部大輔願頼ー但馬守頼重ー右馬佐頼直ー七左衛門頼忠ー弥平次喜左衛門頼通(後年常州より来る、子孫世々秋田郡大館に住す)―喜左衛門頼恭」。諸士系図に@「長山亦五郎兵庫頼定(慶長七年常州より来る四十五石、子孫世々平鹿郡横手に住す)」。A「長山孫介六郎左衛門頼清(慶長七年常州より来る五十石、子孫世々大館に住す)」。頼を通字としており、みな同族か。慶長国替記に「八十石長山主殿三十石永山勘左衛門」。天保十二年分限帳に「大館、四十八石長山平大夫、三十九石長山勝之助、三人扶持長山八十次。刈和野五石三人扶持長山庄助」。

七 里見氏家臣 館山市に永山氏一戸存す。安房郡に地名長山村は無し。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に長山八郎・長山兵部」。里見系図に「永禄十年三船山合戦に長山刑部少輔出陣す」。館山藩里見義康分限帳に「組頭衆二十人衆馬乗八人宛二百石長山刑部、諸役人衆使番十人衆百五十俵長山八郎」。

八 板橋衆 板橋区板橋無し。高野山千蔵院供養帳豊島郡下板橋宿に「明暦二年・母命日六月十四日、長山清五郎は立てる」。

九 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源本国不詳、定紋左巴、替紋立葵。父不詳、長山藤兵衛(召出寛永十三年山形、三百石)―藤兵衛ー甚五左衛門頼隆ー孫九郎頼道ー甚助頼久ー甚治頼之ー鉄之助頼英(寛政九年跡式百五十石)―常八頼嗣。文久二年長山常八・百五十石」。

半井 ナカライ 那須郡塩原町金沢無し、当村箒根神社修験別当か。那須記に「天正五年十月、塩谷郡金沢城主半井兵庫守」。

流崎 ナガレザキ リュウザキ参照。

汀 ナギサ 宇都宮氏家臣 宇都宮市に地名苗字無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「大名、汀壱岐守」。

名木野 ナギノ 上杉氏家臣 古志郡名木野村(見附市)より起こる、在名にて現存無し。長岡市大島庄無し。上杉家文書に文明十五年長尾弾正左衛門尉能景方分古志郡大島庄知行検地帳、被官名木野中務丞代官。

名草 ナグサ 下野国足利郡名草郷は文永二年南頼基が紀伊国名草郡から入り丸木郷を改めて名草郷としたと伝える。南参照。

一 足利城主長尾氏家臣 足利群名草村より起る、在名にて現存無し。足利鑁阿寺文書に「正長元年十月七日、鎌倉公方足利持氏は名草郷名草兵部大輔入道跡を寄進す」高文書に「十一月十三日、名草六郎宗信相談候、高民部少輔殿(師久)、花押(足利成氏)」。永禄三年関東幕注文に「下野国足利衆、同心名草・わちかひ」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正九年八月十日霊位源宗道永禅定門、下野足利名草」「天正十年八月十六日霊位禅岳妙吉禅定尼、下野足利名草」。天正十三年長尾顕長分限帳に「名草村二十貫名草九郎」。桐生市園田信雄文書に「天正十三年七月七日、名草と有御談合、小俣・園田参、新五郎顕長花押」

南雲 ナグモ 越後、上野に多く存す。

一 上杉氏家臣 魚沼郡六日町百七十八戸、湯沢町二百七十戸、中里村八十三戸、堀の内町下倉無し。歴代古案に「弘治三年八月二十九日、信州上野原(上田市上野の戸石城)一戦の戦功を賞す、南雲治部左衛門尉殿、景虎花押」。古代士籍に「長尾政景家来南雲又八郎、上田南雲治部左衛門。喜平次景勝家来南雲門兵衛」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、下倉居南雲三左衛門(一本に門兵衛)、上田下境居南雲外記」。文禄三年目録に「五十騎衆三十一石南雲又兵衛。坂戸衆(六日町)手明之者六石南雲又兵衛、五石南雲九兵衛。春日山引足六石二人扶持南雲内記」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石南雲又八郎」。四項参照。

二 米沢藩家臣 米沢市七戸。諸士略系譜に「南雲治部左衛門(上田士、長尾越前守政景勤仕、信州上野原御一戦に軍功に付而御感状賜之)―又八郎茂左衛門政秀(会津米沢へ供奉、寛永十三年卒)―勘右衛門秀正(寛文五年卒)―茂左衛門ー勘右衛門ー安右衛門秀長ー勘右衛門政長ー郡右衛門政富ー茂左衛門政武ー龍五郎敏政ー宅蔵政剛(元治元年家督)」。「南雲内記景章(内膳景重男、寛永十三年卒)―門兵衛則景(寛文五年卒)―三太郎(寛文十年早世)―善助宗信ー六右衛門道章ー又六重良ー三左衛門丈章ー三左衛門博章ー平馬包章ー勇衛知章ー源三郎景正(安政五年家督)」。寛永八年に「五十騎衆三百石南雲茂左衛門江戸衆百石南雲内記」。寛政五年に「二十九石南雲平馬、二十五石南雲郡右衛門、五石二人扶持南雲文五郎、四石一人扶持南雲伊総、三石一人扶持南雲儀八郎同高南雲盛右衛門、同高南雲仙次郎、二石一人扶持南雲文次郎、一石一人扶持南雲平助」。

三 白井城主長尾氏家臣 のち北条氏に属す勢多郡赤城村九十戸、うち溝呂木六十戸・家紋三巴、古代以来居住の苗字なり。溝呂木村狩野元之助文書に「八月十七日(天正十一年)、北条氏直は長井坂城将狩野隠岐守に溝呂木の地主南雲大膳、森下に於て敵二人打取ることを賞す」。

四 須田氏族南雲氏 応永三年上杉家文書に「上野国勢多郡奈雲郷」。須田文書に「天正八年南雲之内三十貫文を須田勘丞に宛行う」今の赤城村深山・長井小川田字南雲を南雲郷と称す。深山村須田八弥系図に「須田大隅守義親の弟須田加賀守(天文十五年小県郡戸石上野ケ原討死)―南雲治部左衛門越前守(上毛深山住)」一項に仮冒す。

五 姫路藩酒井雅樂頭家臣 前橋藩より寛延二年姫路藩へ転封す。勢多郡の苗字なり。姫路藩宝暦七年に「江戸組分、九両五人扶持南雲平治左衛門、村田佐内組南雲茂七」

名倉 ナグラ 秩父氏流は五八九四頁参照。

一 北条氏家臣 江ノ島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年か)、江之島御遷宮寄進、奈倉殿」。

二 葛飾郡彦成衆 三郷市彦成七戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文元年六月二十九日・鏡円禅門・妙祐禅尼、下総国河辺彦成彦吉村名倉新左衛門は立てる」。

三 八王子千人同心 八王子市二十六戸、うち四谷町(下一分方村)一戸、八幡町無し桑都日記に「天正十九年小人頭中村弥左衛門安利の同心名倉七郎左衛門」。嘉永七年に下一分方村名倉七左衛門、八幡宿名倉惣兵衛。

四 会津藩保科氏家臣 甲州東八代郡一宮町金沢広厳院文書に「永正元年栗原昌種は一宮庄中沢を寄進す」金沢村中沢に名倉氏無し。名倉六兵衛信旗の四男中沢平佐久高顕は在名を名乗る。中沢五項参照。甲州に地名苗字無し。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「六百石名倉新兵衛」。諸士系譜に「本姓藤原、本国甲斐、定紋丸ノ内三葉名倉新兵衛信忠の男新兵衛信重(召出寛永十三年山形、五百石)―六兵衛信旗ー忠左衛門昭盛ー次郎右衛門信辰ー忠左衛門昭堯ー新兵衛信照ー大次郎信宰(文化十三年跡式百五十石)―孫九郎忠宰。文久二年名倉新兵衛百五十石」。

名子 ナゴ 清和源氏片桐氏流にて、信濃国下伊那郡名子村(松川町元大島字名子)より起こる、三戸存す。吾妻鏡仁治二年九月三日条に「信濃国住人奈古又太郎の承久乱勲功の追賞を申請す」。伊那武鑑に「名子氏。応永二十八年片桐小太郎為安六代孫片桐中務少輔二男名子左近亮為国・五十貫文領名子居住。名子帯刀重明、同弾正忠春与同石見守重一、同新左衛門国明、同新助為清、同新左衛門重国、同新三郎為玄(一本に為晴)・天正十年大島城にて打死、長子新三郎民間に降る」。

奈胡 ナゴ 清和源氏武田氏流にて、甲斐国中巨摩郡奈胡庄より起こる、在名にて現存無し。甲西町東南湖(なんご)に奈胡十郎義利居住す。田富町奈胡庄藤巻鈴鹿大神社明応元年棟札に「仁安二丁亥三月二十三日大旦那奈古蔵人源義行大守」。尊卑分脈に「武田義清ー清光ー奈古十郎義行ー三郎行信ー小三郎頼行ー八郎為頼ー弥八光頼、弟為継」。恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死、名江源太」。

名越 ナコシ 岩井市神田山五十三戸存す。

一 小田氏家臣 天正元年小田氏味方着到状に「猿島勢名越若狭」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。猿島郡神田山村名越若狭・名越大膳」。

二 会津藩保科氏家臣 ナゴシと注す。諸士系譜に「本姓不詳、本国筑前、定紋鱗崩、替紋三本傘。原小左衛門時重の三男名子屋惣左衛門重章(召出寛文十年、二十石三人扶持)―惣左衛門茂存ー名越惣兵衛茂敬ー鉄蔵茂忠(天明五年御目見)―惣吉茂保ー惣蔵。明治元年以前に名越鉄蔵百石」。

名古屋 ナゴヤ 米沢藩上杉氏家臣 三条市三十戸、見附市三十三戸、米沢市五戸存す寛政五年に「四石一人扶持名古屋満右衛門三石一人扶持名古屋市左衛門、二石一人扶持名古屋左伝次」。

那古屋 ナコヤ 秋田藩佐竹氏家臣 慶長国替記に「百五十石那古屋九郎左衛門、百石那小屋清十郎」。

名児耶 ナゴヤ 武田氏家臣 寛政呈譜岩佐家譜に「もとは名児耶と称し、吉助がとき岩佐にあらたむ。名児耶伊豆守時吉(今川氏真につかへ、のち武田信玄・勝頼につかふ。剃髪して勝応斎と号す)―岩佐吉助(勝頼につかへ、慶長三年東照宮につかへ二百石、寛永二年死す六十一歳。妻は今川家臣名児耶伊賀時忠が女)―金左衛門吉勝(五百石。妻は今川家臣名児耶彦兵衛が女)」。斎号は修験なり。

奈吾屋 ナゴヤ 静岡市(無し)宮ケ崎町浅間神社奈吾屋太夫文書に「元亀元年十二月九日、瀬名郷利倉宮神主職を清秋に申付ける、奈吾屋太夫殿、瀬名信輝花押」。駿府浅間神社社家大井文書に「三月十四日、やくさ藤さへもん殿、宮中より奈吾屋太夫清秋花押」。

名護屋 ナゴヤ 武田氏家臣 甲陽軍鑑に「一条右衛門太夫殿若手の者なごや」。恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死、名護屋将玉」。

奈志原 ナシハラ 宇都宮氏家臣 笠間市本戸無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「本戸村奈志原広助」。

梨本 ナシモト 上杉氏家臣 越後に多く存す。文禄三年目録に「春日山御手明御弓衆十石・信州高梨家中梨本利兵衛」。米沢市一戸存す。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持梨本忠次」。

那須 ナス 出羽に多く存す。

一 那須国造 大彦命後裔阿部族なり。古代氏族系譜集成・那須国造家に「孝元天皇ー大彦命ー建沼河命ー意布比命ー大臣命(那須国造)―宇麻加都ー鳥万呂ー百主ー那須牧老(那須直、継体朝)―大庭(那須直)―志那麻呂ー屋田長ー大人(国造)―韋提(那須評督、文武四年正月没)―古曽(評督)―鹿取ー勝臣ー船麻呂ー道臣(那須郡領)―百樹ー千枝(那須郡大領)―夏麻呂(大領)―時雄(大領)―那須権太夫通武ー那須権守通経ー那須太夫通家ー那須権守貞信(天治二年那須郡領)―女子(藤原資清妻)―那須十郎資房(外祖父那須太夫継譲)―武者所宗資ー太郎資高ー太郎光隆、弟与一宗隆」。須藤氏の名は見えず。

二 須藤氏流那須氏 下野国那須郡より起こる、在名にて現存なし。本名は古代以来居住の苗字須藤氏なり。須藤氏は下野国に多く存す。山内首藤氏後裔説は仮冒なり。山内首藤系図に「藤原通家(関白道長の孫、長家子なりと云)―守藤太夫資清(弟那須十郎資房、下野国に住、那須太夫が子となる)―守藤権守資通ー通義ー山内首藤刑部丞俊通(家紋白一文字、黒一文字。弟小野寺禅師義寛)―刑部房俊秀(治承四年宇治橋合戦高名、討死)」。那須系図には那須資道の三男刑部卿俊秀とある。刑部房・刑部卿は修験山伏の称号なり。滋賀県大津市の修験三井寺(園城寺ともいう)の修験宗円阿闍梨(のち初代宇都宮氏)の弟子となる。小野寺禅師も修験なり、小野寺・宇都宮参照。那須系図(続群書類従)に「家紋一文字、始めは丸中一文字を用ひ、幕紋黒一文字。藤原鎌足後裔、関白道長ー長家ー通家ー須藤権守貞信(始めて那須郡を領す)―須藤太郎資通ー須藤太郎資満(平治合戦討死。弟二男資清家督を続ぐ。三男刑部卿俊秀は出家、三井寺に住す、宗円坊阿闍梨の弟子、治承四年討死)―須藤下野守資清ー須藤次郎資房(初めて在国)―那須武者所宗資(資房に子無く、山内より家を続ぐ)―那須太郎資隆ー長男森田太郎光隆二男左久山次郎泰隆、三男芋淵三郎幹隆、四男福原四郎久隆、五男那須五郎之隆・後に資之に改む、六男滝田六郎実隆、七男沢村七郎満隆、八男堅田八郎義隆、九男稗田九郎朝隆、十男戸福寺十郎為隆、房子(頼朝御代官と為し熊野参詣、紀州三藤に於て死去)、十一男那須与一宗隆(後に名を資隆と改む。八島に於て扇の的を射、勧賞の地・丹波国五賀庄・信濃国角豆庄・若狭国東庄宮川原・武蔵国太田庄・備中国絵原庄なり。伏見に於いて死す、墓所の寺院は即成院なり。一子なきに依り頼朝の下知を以って兄五郎之隆・家督を継ぎ、名を資之と改む。為隆と宗隆とは源氏に属して勲功を為し、為隆は後に判官義経の命に背くに依り、宗隆・那須の家督を続ぎ、残り九人は平家に属す。源氏一統の後、十人は信濃国下宮に隠れて、帰国の祈願を致し、遂に本国に還るを得たり。是の故に諏訪名建明神の祠を敬し奉る)ー資之(早世、一子無きを以て宇都宮の子を養子と為して家督を続がしむ)―頼資(実は宇都宮朝綱子也)」宇都宮系図に朝綱の子に那須頼資の名は見えず、那須家は日光山修験別当職を宇都宮市に乗っ取られている。与一宗隆の兄十人は諏訪下社領信濃国筑摩郡捧荘(松本市の角豆)に隠れるか。戸福寺村(長野市篠ノ井町東福寺)の天台宗戸福寺に居住していた為隆は那須郡千本村(芳賀郡茂木町)に帰り諏訪大明神を氏神とすると言うが、千本城(本名須藤為隆の築城により須藤城ともいう)には修験羽黒神社が祀られる。那須氏は諏訪修験・羽黒修験とまつながりがあった。与一宗隆の姉房子は紀州熊野修験へ嫁いだか。郷土史家に那須一族の本名である苗字をしらべてほしい。

三 始祖須藤権守貞信 那須郡小川町小川字神田の隣、三輪村字要害に神田城(別名那須城)あり、那須与一宗隆頃まで那須氏の居城。下野国誌に「神田城は長治二年那須権守資家はじめて築く、名を改めて貞信」同署那須系図に「那須権守資家(名を貞信と改む。天治二年、下野国那須郡に下向して須藤と号す)」。那須記に「藤権守貞信が八溝山中の賊岩岳丸を討伐した功によって那須の守護を賜り、三輪の庄に当城を築き居住して、那須藤権守貞信と称す」。黒羽藩の創垂可継に「金丸氏。先祖藤原姓にて須藤氏なり、山城国神田の城に居住す。須藤権之太夫資高(資隆)に至って、当国権田原に住す、八代を経て北金丸(大田原市)に住せしに依って金丸肥前守資国と云う」。八溝金山衆(修験鉱山師」の首領岩岳丸を討伐し、須藤貞信がこれにかわる。

四 修験那須与一宗隆 丹波国船井郡五ケ庄(京都府日吉町)の近村殿田村は丹波猿楽(音楽、歌舞、物まね)の祖梅若太夫の屋敷跡あり。若狭国遠敷郡東宮河庄(福井県小浜市)は京都賀茂別雷社領である。即成院村(そくじょういん)は京都市伏見区桃山毛利長門西町の御香宮と桃山町泰長老にあり、荘民団結の核となった伏見九郷の鎮守社である御香宮で猿楽など芸能を楽しみ地下寄合をし、危急の時は即成院の早鐘によって集合し、自主的に武装結集していた。豊臣秀吉の伏見築城により移転した東山区泉湧寺山内町の即成院に那須与一宗隆の宝塔あり。与一は頼朝に追放されて伏見で文治五年卒二十二歳である。即成院は那須氏先祖以来の居住地にて猿楽師や鉱山鍛冶師などを配下に持つ修験である。黒羽町誌に「那須郡黒羽町余瀬粟野宿の修験即成山光明寺は、文治二年那須与一宗隆の開基で、宗隆は山城国伏見の光明山即成院の阿弥陀如来を当地粟野宿へ勧請す。一時廃絶し、永正年間子孫の烏山城主那須資実が近江国大津の天台僧無室を請じて再興。無室は当寺を修験道の寺とし津田源弘と名乗り領主大関氏に仕える。元禄二年四月松尾芭蕉が当寺を訪れ行者堂(修験の開祖・役の小角を祀る)拝し、句を詠んでいる。明治維新廃寺となる」。津田参照。

五 日光山修験那須氏 日光山列祖伝に「座主禅雲(号恵観房、那須資満の二男也」。日光山常行三味堂大過去帳に「第十五代当山座主聖宣大徳(光智房、保延元年当職に補任、安元二年寂)、第十六代当山座主禅雲大徳(恵観房、光智房の弟子、当国那須の骨肉と旧記に見えたり、安元二年より寿永元年まで)、第十七代当山座主隆宣法橋(真智房、聖宣の嫡弟、大方五郎藤原政家の三男、安元二年補任)」。隆宣と禅雲が別当職を争い源頼朝は隆宣を第十八代別当職に任命し、禅雲は別当職を追われ常陸国梅谷で余生を送る。日光山本房并惣徒旧跡之記に「桜本院(修験寺)。佐竹の一家小瀬・松野、或は那須一家森田・高瀬等の子息を以て附弟とす。宗幸・朝宗・宗興・宗安四代検校職を兼ぬ、宗安(元和年中)は宗興の甥高瀬伊勢守次男也」高瀬九項参照「教城院(修験寺)。附弟は那須・佐竹の一家の子息を請て附属す。昌観法印は那須太郎の末子なり其の附弟昌賀は那須の一家森田三男なり」「法門院(修験寺)。住持代々那須一家金丸を附弟とす。綱誉法印は金丸の二男なり」。三味堂過去帳に「傑山英公大禅定門・那須郡主安芸守資忠・正中二年七十二歳」「珠英竜公大禅定門・那須郡主資氏二男資之・那須上庄住福原」「咲月源藤大禅定門・那須郡主資重」「蔵賀珍公大禅定門・那須郡主越前守資持・文明十一年六月二十八日七十九歳卒」「天性慈舜大禅定門・那須領主藤原高資・天文二年正月二十三日」「江月院芦錐玄雪大禅定門・那須領主修理大夫藤原資胤・天正十一年二月十一日」。

六 備中国絵原庄の那須氏 次項系図参照。後月郡荏原庄(岡山県井原市)は那須与一宗隆八代孫備前守資藤が絵原庄に住し足利尊氏に属す。文明十三年荏原郷住人那須修理亮。文禄三年筑前国箱崎宮修理奉行に「荏原住人那須資清父子」。荏原庄は刀工の本拠地で、那須氏は鍛冶支配頭なり。

七 那須上ノ庄の那須氏 那須町高久村枝郷北条村より小川町一帯を上ノ庄と称す。尊経閣文庫の玉燭宝典に「那須太郎資隆ー肥前守資頼ー肥前守資光ー肥前守資村ー加賀守資家ー越後権守資忠」。続群書類従の那須系図に「那須太郎資隆ー与一宗隆ー資之ー肥前守頼資ー肥前守光資(一本に資光、頼朝那須野狩之時云々。弟荏原三郎)―肥前守資村ー加賀権守資家法名月谷ー安芸守資忠ー備前守資藤(尊氏に属し討死)―越後守資世法名四雲ー刑部大輔資氏法名瑞山ー越後守資之法名妙海(娶山内禅秀女)―大膳大夫氏資ー肥前守大膳太夫明資法名高嶽、弟播磨守大膳太夫資親法名泰岩ー資永ー資重法名玉岩ー越後守資持法名羅月ー伊予守資実法名傑山ー修理大夫資房法名笑月源藤ー壱岐守政資法名雄山宗英ー高資法名天性慈舜ー資胤法名江月ー資晴法名休山」寛政呈譜に「那須肥前守光資(建久四年那須野狩云々。弟荏原三郎朝資)―肥前守資村ー加賀権守資家ー安芸守資忠ー備前守資藤(備中国絵原の庄に住す。正平十年尊氏に属し討死)―越後守資世ー刑部大輔資氏ー越後守資之(那須郡上の庄に住す)―大膳大夫氏資ー肥前守大膳太夫明資ー播磨守大膳太夫資親(兄明資家督)―太郎資永(実は白河結城義永が二男、蔵賀英珍宝林院と号す。これより上の庄の家断絶す。弟山田次郎資久)」。吾妻鏡建久四年三月九日条に「那須太郎光助拝領、下野国北条内一村、是来月於那須野可有御野遊之間、為其経営被宛行」。那須文書に「十月二十八日足利成氏書状。従与一宗隆三世孫肥前守頼資時代初名光資、建久四年四月頼朝卿那須野狩之時、下賜同国北条之庄者也」。園太暦貞和三年十二月二十七日に「那須資忠は安芸守に任ぜらる」。那須記に「上那須の大将越後守資之に四代播磨守資親と号す福原に居城す。白河義永の子息を婿に取り当家を継す、太郎資永と号す。末子は次郎資久と号し永正六年生れ大関預り堅田城(黒羽町片田字山田)に居住す。永正十一年八月三日、資永勢は山田城に忍入り、資久を抱取り福原へ連て帰り首を打ち落す。資永は城内にて自害し、上那須家滅亡す」

八 那須下ノ庄の那須氏 寛政呈譜に「那須越後守資世ー刑部大輔資氏ー越後守資之、弟五郎資重(沢村を称す。那須郡下の庄に住す)―越後守資持(応仁元年卒、那須烏山の曹洞宗天性寺に葬る)ー修理大夫資房(資永卒するのゝち那須上下の庄をあはせ領す。天文二十一年卒)―壱岐守政資(天文十五年卒)―修理大夫高資(天文二十年卒)―修理大夫資胤(実は政資が二男、天正十一年卒)―修理大夫資晴(六千石、慶長十四年卒、福原の曹洞宗玄性寺に葬る)―藤王丸与一左京太夫資景(一万四千石、明暦二年卒)」。沢村参照。黒羽町前田の飯縄山神社は那須修理大夫の勧請と伝えられる。長野市飯綱山に飯縄神社あり。有名なる飯縄修験道場で、飯縄忍法を編み出した忍者道場である。これを那須氏が奉斎する。烏山町下境池沢文書に「応永二十三年那須加賀守資重随身」。飯能市平沢収集文書の興野氏宛に「文明四年那須越後守資持」「大永二年那須太郎資房」「永禄八年那須資胤」。大田原市福原の那須与一家に「那須資晴書状」。福原村真言宗金剛寿院に那須系図所蔵す。那須文書は弘前市那須隆所蔵で、流失し百通は栃木県立博物館、残存した文書は大田原市の那須与一伝承館に寄託される。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、那須之分、御城の名烏山と申候、那須殿・今は富久原と云所に御入り候。藤王丸殿・那須殿御事也。那須右衛門大輔殿・八郎殿と今申候・那須殿御一家の衆。なす権衛門尉殿。西城殿・今那須弥一殿と申候・なす殿舎弟也」牧野参照。

九 黒羽藩大関氏家臣 芳賀郡市貝町続谷無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和九年卯月朔日・淑霊月庭妙円大禅定尼、下野ナス黒羽続谷村ナス弥八郎殿の為に大野源衛門(大関氏家臣)は之を立てる」「寛永十四年三月二十一日・霊位籌山英勝、下野ツヅキヤ村那須千太郎は之を立てる」。

十 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫那須与五郎、同二貫那須四万平」。

十一 片桐氏流那須氏 伊那郡に那須村の地名は見えず、消滅したか。尊卑分脈に「源満快後裔、片切為遠ー那須三郎為信ー十郎為家ー小三郎為清ー大輔房源祐」。源祐は修験にて、修験那須寺があったか。上伊那郡箕輪町三十一戸、うち福与二十三戸存す古代以来居住の苗字なり。諏訪市大祝諏訪文書に「天正六年下諏訪春宮造営帳、伊那郡手良郷福与分・代官那須菅左衛門尉」。

十二 上杉氏家臣 北魚沼郡小出町十五戸、見附市五戸、栃尾市二十五戸、うち赤谷五戸存す。古代以来居住の苗字にて、在名の那須与一宗高の子孫那須与三郎宗泰が赤谷村に来住説は仮冒なり、宗泰は当村の苗字なり。上杉家文書に「文明十九年再検地。名木野(見附市)八条伊予守殿、同領御代官奈須彦三郎」。

十三 上州箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町三戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓那須三郎右衛門」。

十四 上州甘楽郡那須村 甘楽町秋畑字那須は修験者(のち神主となる)が多く存す。田村氏五十五戸・家紋九曜、浅香氏四十六戸・家紋三つ巴、中野氏四十五戸・家紋入り山桔梗、是等は修験那須氏にて、物部族の氏神である稲含神社里宮の神主を勤め、那須獅子舞・神楽を管理す。白倉二項参照

十五 甘楽郡七日市藩家臣 富岡市七日市一戸存す。前田利家の五男利孝が分家す。正徳六年に「三両二人扶持那須勘右衛門、二両一人扶持那須徳斎」。

十七 千葉氏家臣 香取郡多古町十七戸、うち南玉造十二戸、多古無し、八日市場市大堀二戸、片子七戸、安久山無し、成田市小菅無し。小菅村日蓮宗妙福寺応永九年板本尊銘に「蓮妙那須、妙法同父母、妙蓮尼同父母、妙行同父母」那須一族なり。安久山村日蓮宗円静寺応永二十六年板本尊交名に「那須式部、彦三郎、彦五郎、太郎次郎」「天正五年一結衆、本願那須新兵衛尉・那須市右衛門尉」。千学集抄に「千葉介胤直(享徳元年卒)の時、妙見宮御番那須源三左衛門。原胤隆(永正十四年討死)の子範覚十三歳にて座主となられ、那須源蔵・半沢藤右衛門両人越して髪を剃りしむ。天文二十一年千葉勝胤の子座主常覚の御時、那須兵庫といへる人討たれる」。香取郡誌に「永禄九年頃大堀城主那須大学頭は里見軍に攻められ防戦す。那須大角・藤崎隼人なる者が大堀城に居城し、小田原落城とともに滅ぶ」。多古村日蓮宗妙光寺天正五年一結衆に那須新右衛門尉、天正九年に那須勘解由。

十八 小金城主高城氏家臣 @松戸市平賀(現存無し)本土寺裏を流れる藤川あり。在名藤川氏の本名は那須氏なり。藤川参照本土寺過去帳に「五日・蓮妙入道・那須殿親父」「十月八日・妙蓮・那須九郎左衛門」「癸寅八月九日・霊位蓮妙・那須」「康正二丙子二月十三日・ナス入道経胤」「文明十四年壬寅九月十一日・藤河那須入道蓮宗」「延徳五癸丑正月十九日・那須主計助宗院」。A市川市高谷十一戸。市川市中山法華経寺天正三年本尊に「那須新兵衛那須源左衛門尉・那須勘解由助・那須神左衛門尉・那須儀助・那須次郎右衛門尉」。

十九 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。土屋右衛門尉舎弟土屋惣蔵同心若手にかせぐ者・なすの喜兵衛」。東山梨郡春日居町鎮目(一戸)長谷寺天正四年二月二十五日棟札に「奉行衆茄子喜兵衛」。

那須野 ナスノ 越後、信濃に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸。寛政五年に「細工人二石一人扶持那須野万次郎」

二 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永四年七月十一日・霊位道民宗貞・霊位恵林双玉、下野那須黒羽那須野新左衛門は立る」

那地原 ナチハラ 那須氏家臣 南那須町志鳥無し。那須記に「天正十五年八月、烏山志鳥郷那地原次郎五郎」。

夏井 ナツイ 陸奥河沼郡夏井村(耶麻郡高柳村)より起こる、本名は赤城氏なり。夏井村に赤城氏十七戸存す。新編会津に「天正年間、夏井村赤城玄蕃は夏井村等百二十貫を領す」。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に@「夏井玄蕃重範(会津芦名氏家臣夏井采女正男、実平田尾張守高範弟、会津夏井の城主、始弥五郎、芦名氏に属す天正十七年六月芦名没国の刻浪人す)―勘右衛門重親(芦名氏没国後、従弟の平田左京範宗と共に清野助次郎を頼み御当家へ来り直江山城守兼続に奉公す、元和七年四百石、寛永十五年九月卒)―監物勘右衛門範能(弟武左衛門範里、弟勘兵衛範元は正保二年断絶)―勘兵衛範長(弟十三範次)―庄兵衛範秀ー弥兵衛秀範ー伊兵衛範貞ー監物範弐ー玄蕃範風ー作弥範好ー宮次範常ー虎松範正(安政五年家督)」。A「十三範次(延宝九年致仕)―庄左衛門頼久ー弥左衛門生範ー権九郎範武ー大次郎範重ー孝摩範義ー孝之丞範充ー孝之丞範叙(嘉永四年家督)」。B「武左衛門範里(始小兵衛、寛文四年致仕)―武左衛門範季ー弥五左衛門範峰ー平八郎範元ー弥左衛門範明ー弥左衛門範隆ー伝次範繁ー平八郎範貞ー小兵衛(明治二年家督)」。寛永八年に「侍衆四百石夏井勘右衛門、御祐筆衆百石夏井監物」。寛政五年に「六人扶持夏井孝摩」。

名塚 ナヅカ 上杉氏家臣 柏崎市二十戸、刈羽郡刈羽村十戸、西蒲原郡巻町・西川町無し。天正五年三条衆給分帳に「名塚分、間堀・漆山・天竺堂・押付村八十八貫文」文禄三年目録に「信州奈良沢(飯山市)同心四十四石名塚喜助」。

夏川 ナツカワ 宇都宮氏家臣 無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に夏川石見守。

夏見 ナツミ 市川衆 市川市鬼越六戸存す中山法華経寺慶長十一年旦那帳に「鬼越村夏見勘解由左衛門尉」。

夏目 ナツメ 五九〇四頁参照。

一 村上源氏赤松氏流 藤田能登守信吉家臣夏目舎人助定吉の子夏目定房著の管窺武鑑に「夏目舎人助定吉の事。源姓夏目氏、舎人権助定吉は永禄十二年二月十五日生る、紋七曜、又角折敷一文字。村上天皇十八代赤松次郎入道円心嫡男左衛門尉範資、其長男光範、二男有田肥前守朝則、其嫡子赤松掃部頭親則、親則が弟有田越前大目定朝は関東鎌倉の公方に仕へて、武上両所の内二郡の司となり、上野藤岡といふ所に、戸根川をかたどり城を構へて住す。定朝より五代定景なり、持氏公の御末子を取立文安三年古河に城を構へて仕へ奉る、成氏公是なり。定景文明元年七月五日卒す六十五歳。定景が子を豊後権掾定基といふ、領上野国藤岡城を武州八幡山雉ケ岡へ引く、定基有田氏を改め夏目氏と称す、明応元年二月二十四日卒四十一歳。定基三子あり、一男右馬頭則定、古河公方に仕へ赤松を名乗る、嗣なし。二男を夏目豊後権守定盛といひ、父の跡を継ぐ。三男は岡庭左近将監忠房といひ深谷の上杉三宿老の内岡庭(岡谷が正しい)が養子となる。定盛が嫡子を左衛門尉定国といふ、是夏目舎人助定助が父なり定国・後に定虎と改むる事は長尾輝虎公の虎の字を給はる。定吉が祖父夏目定盛は文明七年生る、妻は上杉代々の家老大石刑部少輔の妹なり、定盛大永四年三月十五日卒す。定国九歳にて父が跡を継ぐなり、享禄四年十六歳の時、藤田右衛門佐重利に備を借り罷在り候、夏目左衛門尉定虎天正四年九月二十五日上州沼田に卒す六十一歳。子二人、一男夏目新七郎定包・後舎人助定吉と改む。次男夏目九兵衛尉定継・直江山城守所にて近習二十五騎の頭を仕り、越後を牢人以後・本国沼田へ引籠り正保四年十月二十二日病死七十七歳。右兄弟の母は前橋城主長尾謙忠の家臣伊田山城守娘なり。新七郎定包、八歳の時、父に離れ候所に謙信公より跡目相違なく仰付けられ組子六十騎も其尽之を附けらる。謙信公御逝去の後、沼田城は北条家の持になって、用土新左衛門信連居城なり、信連・新七郎を介抱あって先知を給はる。天正十年信連の弟用土弥六郎越後へ参らる、天正十九年極月、新七郎定包・藤田能登守(用土弥六郎)婿に仰付けられ候」「夏目舎人助定吉子供の事。夏目長四郎定景・慶長四年生、後に吉江藤左衛門尉と改む。岡本八郎右衛門尉元成・元和二年生る、是は岡本兵右衛門尉元重の子なり、元重死後、其妻舎人助定吉に再嫁す、定房の母なり、元成は舎人助が継子なり。夏目軍八定房・寛永四年武州江戸に生る、岡本元成と一腹なり。右、夏目長四郎定景が母は吉江喜四郎信景が娘にて、舎人助定吉が先妻なり、長四郎は後に吉江藤左衛門と号す、水戸頼房の下に蟄居し寛永十九年四十四歳にて卒す。慶長元年七月夏目舎人助定吉は藤田家を立退き上野国白井領入原に罷在るべく候、後に前橋領関根へ引籠り候」「藤田能登守の事。上野沼田城は城代新巻彦次郎・竹沢山城守・渡辺左近将監・大石新蔵・木ノ内八右衛門尉・南詰左衛門尉定虎(夏目)にて藤田重氏(後の北条氏邦)へ随身して、沼田城を渡すなり。氏政・氏直より沼田本城には用土新左衛門尉重連を差置かれ、降参衆の内には武功のある渡辺左近・扨又南詰宮囲助(定吉)、是は用土信連と旧縁ある故に、右両人は罷在るなり。天正十八年武州八王子城を攻落す事。藤田能登守信吉が家臣夏目舎人之助に与えた鑓は上野三原田常陸介殿持鑓なり」。岡本参照。沼田市、前橋市関根町・川端町(川巴村、かわっぱ)、北勢多郡昭和町川額字入原に夏目氏現存無し。夏目定吉は山城国淀藩永井直勝に仕える。米沢市伊佐早謙収集文書に「天正二年五月三日、沼田城代訴訟之趣聞届、関根へ使之条、依之川巴領一跡令加恩者也、夏目左右衛門尉殿(定虎)、輝虎花押」。管窺武鑑に「天正十八年七月十四日、小幡領宮崎城、八王子城の戦功と、この日の増田(前橋市)における一揆鎮圧に負傷した功を賞す、夏目舎人助とのへ(定吉)、景勝花押」。

二 武州雉岡城主 前項の一族なり。多胡郡馬庭城主馬庭中務信勝の娘二人は、国峰城主小幡縫殿助妻、夏目十三郎伊織勝安妻となる。高麗参照。

三 上杉氏家臣 信濃国水内郡夏目村(信州新町越道の旧名奈津女郷)より起こる。古代士籍に「謙信様衆、信州上倉殿(飯山市)より出る、夏目善左衛門」。文禄三年目録に「越後荻(出雲崎町)松本大炊助同心八十三石・元信州・夏目喜八」。

四 箕輪城主長野氏家臣 箕輪領の高崎市浜川一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓夏目小三郎」。

五 信州仁科衆 北安曇郡池田町二戸、松川町二戸、八坂村無し。大町市(無し)宮本仁科神明宮文禄五年棟札に「大工夏目周防守吉次」。八坂村八坂字藤尾覚音寺寛永三年棟札に「大工夏目周防守・同常栄」。

六 前橋藩酒井雅樂助家臣 明暦二年在郷所分限帳に「天川新町(無し)夏目理兵衛」寛延二年姫路転封につき前橋城渡方に「塩硝蔵・平士夏目理兵衛」。姫路藩宝暦七年に「江戸組分、夏目理左衛門。姫路組分、夏目八十五郎、夏目弥太夫」。

七 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町無し、三河出身か。弘化五年細川長門守分限帳に「御給人夏目忠左衛門」。

八 彦根藩家臣 三河国南設楽郡作手村三十戸存す。当村領主奥平美作守家臣夏目外記あり、のち井伊氏に仕官す。彦根藩文政十一年に「三百石夏目外記三十三歳、隠居夏目容計・外記父五十九歳」。甲州出身説は仮冒なり。甲斐国志に「八代郡夏目原村(御坂町無し)、天正十年夏目某・井伊直政に属して子孫彼にあり、本村にも由緒を伝ふる者ありと聞けり」。

九 三河国の夏目氏 三河国額田郡幸田町四十八戸、うち六栗二十戸存す。甲州出身説は仮冒なり。寛政呈譜に「家紋藩架菊(ませがきのきく)、丸に一文字。夏目太郎信泰(三河国幡豆郡に住す)後裔、九郎左衛門吉久(東照宮につかふ、幡豆郡六栗村に葬る)―次郎左衛門吉信ー長右衛門信次ー九郎右衛門信利ー当三郎次久(綱吉につかふ二百俵)―小兵衛信政ー五郎左衛門信兼ー治右衛門信輝ー当三郎信成(寛政四年継二百俵)」。江戸幕臣人名事典に「夏目当三郎、文久二年三十一歳、紋井筒之内八蕊八重菊、二百俵、本国甲斐生国武蔵、祖父夏目当三郎死、父夏目九郎右衛門小普請」

十 幕臣 文化十酉年御勘定所詰御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、養父夏目善太夫、夏目左門太・酉四十三歳、拝領屋敷牛込山伏町、当時下谷三枚橋通御先手斎藤長八郎組同心山田定次郎地内住宅」。

十一 会津保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮忠恒没収後に家臣を引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石・鳥居左京殿衆夏目久太夫」。子孫断絶す。

納富 ナトミ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国肥前、定紋丸之内桔梗替紋丸之内酸醤。納富左蔵時綏(召出不詳)―弥太夫通寛ー弥太夫有隣(天明元年召出一両二人扶持)―佐保助」。

名取 ナトリ 甲斐に多く存す。

一 武田氏家臣 甲府市百七十戸、うち大里町(関口村)四戸、中巨摩郡竜王町五十二戸、うち竜王新町(大下条村)七戸、名取(大下条村の一部)三戸、櫛形町百六十戸うち吉田五十戸、南巨摩郡南部町無し。高野山成慶院甲斐国供養帳に「弘治二年六月二十二日・霊位道珎禅門命日七月八日、甲州西郡吉田郷名取太郎左衛門は父菩提の為に立てる」「永禄四年三月四日・逆修妙祐禅尼、甲州南部名取常陸守内方」。甲斐国志に「名取但馬・武田家の士なり、天正十年の後浪人して大下条村の荒地を墾して民戸を建つ、今に名取新田と呼べり、真福寺を創して牌子を置く法名一底浄安、但馬の子縫右衛門より今の用左衛門に至り七世本居に隷す、苗字帯刀す」「関口村、鎌田八幡宮慶長の棟札に名取彦四郎見えたり、本村の人なり」。天正十壬午年武田諸士起請文に「栗原衆名取肥後守。今福新右衛門衆名取善二郎・名取弥左衛門」。

二 同武川衆 中巨摩郡白根町五十八戸、うち須沢(大嵐村と一村)・大嵐(須沢城あり)無し、有野二十三戸、在家塚六戸、芦安村芦倉八戸存す。芦倉村字殿屋敷は武田信虎の家臣名取将監が居住す。櫛形町上宮地曹洞宗伝嗣院旧記に「永正十二年三月二十七日寺炎焼。旦越芦倉村名取弾正左衛門尉法名常聞」。大嵐村善応寺弘治三年棟札に「本願主名取次郎衛門尉」。甲斐国志に「在家塚村若尾氏所蔵に元亀三年閏三月十三日名取肥後守受領。三月三日年号なしの印書には小宮山丹後守同心名取神五左衛門とあり」。甲斐国志に「須沢村。有野村名取宏文書(元は須沢村住人)に天正十年八月二十七日武川衆名執清三に賜る。十一月二十三日・同十七年なるべし、武川衆名取刑部右衛門の本領須沢村二十七俵を賜る。名取弾正左衛門尉法名常聞永正十二年云々其子刑部右衛門、其子清右衛門、其子清右衛門・有野村に移り延宝六年死す。名取半左衛門長次・世々此所を領す、幼にして禄を失ひ里民にたよりて寓居す」。記録御用所本・折井正篤書上に「天正十年十二月十一日、武川衆名取刑部右衛門、徳川家康朱印状」。幕臣は武川筋芦倉村出身にて、奥州名取郡は地名付会なり。寛政呈譜に「家紋丸に岩沢瀉、武田菱の内花菱。源義光の後胤武田修理大夫信武九代の孫治部少輔信親陸奥国名取郡を領せしより家号とす。のち武田家につかふ、其男を長次といふ。名取将監長信(武田信玄につかふ)―半左衛門長次(天正十六年東照宮につかへ巨摩郡三百石御鉄砲役をつとむ、寛永七年死す五十八歳)―伊織半左衛門長知ー十左衛門長盛。子孫八百石」。断家譜に本国甲斐。

三 紀州藩家臣 武芸流派大事典に「軍法忍の名取流は甲州流より出る。流祖は甲州先手の士名取与市之丞正俊、元和五年八月信州真田で没す。三代目名取三十郎正澄が楠不伝正辰に南木流軍学を習い、さらに島田潜斎・砕鑑禅師・神戸能房らについて諸流を学び、合して新楠流(しんなん)とあらため承応三年紀州藩に召出され宝永五年三月没し、以後子孫世襲す。名取流(新楠流)は斥候を中心にした忍びが主旨になった。名取与市之丞正俊ー弥次右衛門正豊ー三十郎正澄ー兵左衛門邦教ー四郎三郎堯暢ー□□ー兵左衛門正直ー竹之助正邦ー亀楠正務」。延宝五年分限帳に「大番組頭名取弥次右衛門、大小姓名取三十郎、御使役名取市太夫、御金奉行名取藤十郎」。文久三年「寄合五百石名取竹之助」。慶応三年に「寄合五百石名取龍三郎、大御番二十五石名取市太夫、御廊下詰十三石名取虎之丞」

四 幕臣 文化十酉年御勘定所詰御普請役分限帳(利根川陽水書類)に「五十俵三人扶持、本国甲斐生国武蔵、父勝右衛門、名取嘉太夫・酉五十三歳、拝領屋敷小石川新田護国寺坂、当時小石川柳町大御番服部八郎左衛門地内」。江戸幕臣人名事典に「名取儀左衛門、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父儀助賄新組、天保十二年家督」。

七井 ナナイ 芳賀郡益子町七井一戸、市貝町三戸、うち多田羅無し、芳賀町十四戸、うち与能九戸、東高橋五戸、茂木町十七戸うち鮎田十戸、町田(千本村)無し。古代以来居住の苗字なり。

一 矢島氏流七井氏 益子町に矢島氏六戸、谷島氏十二戸存す。苗字矢島刑部大夫頼治は宇都宮宗円に従い芳賀郡七井村に居住し在名七井氏を称す。益子の歴史に「七井村の三王神社は長久元年七井刑部大夫頼治が矢島城を築いた時に再建し、建保四年城主七井綱持が改築す。永禄二年五月益子勝宗の攻撃を受けて矢島城は落城し、城主七井綱氏は多田羅に逃落ちた」。

二 紀姓益子氏流七井氏 前項滅亡後に七井村を領す。小田部文書に「天正十四年、睡虎斎宗竹花押」。下野国誌の天文七年没説は誤り。益子系図に「益子勝宗入道睡虎(文禄二年卒六十五歳)―七井喜五郎右衛門尉勝忠(七井村に住し氏と為す、天正十二年八月六日尾羽寺に於て毒害被る)―益子喜五郎忠兼(茂木山城守と戦ひ天正十四年討死十八歳)、弟七井刑部左衛門忠宗(天正十四年益子落城し、同十五年番主、慶長二年十月六日迄也)、弟喜之助」。

三 宇都宮氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、七井主水」。宝暦十三年宇都宮旧臣連名帳に「与能村七井政右衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「東高橋村七井彦右衛門、与能村七井主水子孫七井八郎右衛門、内山村(不詳)七井長兵衛」。

四 茂木藩細川氏家臣 慶長十五年入部の細川玄蕃頭興元家臣に書役七井七郎平。弘化五年細川長門守分限帳に「茂木御足軽小頭七井井七」。

五 旗本千本氏家臣 明治三年給人帳に「会計調役十両四人扶持七井太郎平五十一歳・町田村住」。

六 小田原藩大久保氏家臣 甲州八代郡石和町一戸存す。享保九年に「中小姓六十二石七井新四郎未貞」。文久二年先祖書に「正徳元年頃小田原取立、本国甲斐、七井千守嫡子金次郎」。

七沢 ナナサワ

一 上杉氏家臣 頸城郡青海町二十八戸。文禄三年目録に信州尾崎同心三十八石七沢角左衛門。米沢市四戸。寛政五年に三石一人扶持七沢四郎次、二石一人扶持七沢宗助。

二 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「文明十一年五月九日・郷へ来て手負てマハシにて死・七沢法名妙沢入道」。

三 甲斐衆 甲府市二十三戸、うち七沢無し里吉十三戸存す。青木氏・増山氏は下野国小山氏家臣にて、甲州出身説は仮冒なり。増山(ましやま)参照。甲斐国志に「山梨郡七沢村。七沢作左衛門初め総州古河城主永井信濃守に仕へ、朝倉惣兵衛の寡婦に配偶す、後致仕して江戸鎌倉河岸に假宅せり、先夫惣兵衛の女於楽は家光の御代大奥に御奉公し家綱を産奉るに及びて作左衛門夫婦に二百人扶持を賜る。作左衛門名は清宗・雲晴と号す、天和二年逝去年九十。古人云、惣兵衛始めは青木氏にて婦人と共に甲州の人なり、婦人の氏は増山なり、弟増山弾正も始め青木を氏号とせしと云。其父祖の居る所を上府中に増山町の名存せり、青木は武川衆にて白須の党なり。元来朝倉惣兵衛は七沢と知音なりし故、後に寡婦配偶の事も有りしとなん」。

四 尾張藩家臣 犬山衆は甲州出身が多い。犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍、二百五十石七沢左衛門」。

五 紀州藩家臣 甲州出身か。延宝五年に「大小姓五十石七沢加兵衛」。慶応三年に「御小姓江戸常府二百石七沢友之進」。

七杉 ナナスギ 上杉氏家臣 三州志に「天正五年三月、謙信は能登七尾城を攻む、故堡跡を取立て、鹿島郡熊木中島堡に七杉小伝次を置く」。

七原 ナナハラ 小山氏家臣 小山市十一戸うち城東(土塔村)七戸。寛政頃の小山家旧臣帳に「土塔村先祖不詳七原彦右衛門」

難波 ナニワ ナンバ参照。

生田目 ナバタメ 下野、常陸に存す。

一 紀姓益子氏流生田目氏 下野国芳賀郡生田目村(益子町)より起こる、在名にて現存無し。益子系図に「益子喜太郎勝直(応永三年卒)―生田女市四郎勝広(四男、生田女氏祖)」。

二 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 秋田城下生田目喜内高利文書に「永禄七年八月十三日、芳賀高定は生田目□□に対し、真岡城の在城の功により坂戸郷千疋を宛行う」「天正八年卯月六日、芳賀高継は生田目四郎右衛門尉に真壁城における戦功を賞し、官途を認諾す」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、生田女四郎左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に生田目四郎右衛門。

三 水戸藩家臣 万延元年に「御買物使生田目弥之介」。

四 佐竹氏家臣 常陸太田市にナバタメ氏三十戸、ナマタメ氏二十八戸存す。里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に生田目備後守。

五 秋田藩家臣 東白川郡棚倉町八戸存す。棚倉町堤・棚倉字伊野(入野)、東村釜子あり。諸士系図に「生田目大蔵(東義久より書あり)―孫市郎高久(慶長七年常州より来る。子孫世々雄勝郡湯沢に住す)」。湯沢南淡路義敞組下生田目民部右衛門文書に「元亀五年東義久より入野三貫・釜子十二貫、生田目大蔵丞宛」「文禄四年、五十石堤・いの、生田目孫一郎宛」。

名淵 ナブチ 皆川氏家臣 栃木市二十戸、うち千塚町五戸(字狗塚あるか)。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「狗塚村名淵長左衛門・名淵平八郎」。

鍋島 ナベジマ 松本藩小笠原氏家臣 大町市(無し)宮本仁科神明宮元和二年棟札に「大旦越小笠原忠政、助成之衆鍋島孫平」

生井 ナマイ 下野、下総に多く存す。

一 小山氏家臣 下野国寒河郡生井郷(小山市)より起こる、在名にて現存無し。小山系図(岩上大和城所蔵)に「網戸四郎光信(天文十四年中泉にて討死)―女子(三浦久左衛門妻、生井主計に改る、鎌倉落て野州生井住す)」。生井村に三浦氏無し。苗字生井氏は小山市九十五戸、うち間々田一戸、中野氏は小山市四十戸、うち下生井一戸。本名は中野氏なり。寛政頃の小山家旧臣帳に「間々田村中野兵庫末流生井林治、生井村より出る・後にて改名」。

二 皆川氏家臣 栃木市二十一戸、うち箱森六戸、下都賀郡大平町牛久八戸、横堀四戸都賀町木二戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死与力生井五郎右衛門」。寛永十二年家臣帳に「箱森村生井彦左衛門生井新左衛門。牛久村生井帯刀・生井助左衛門・生井勘解由・生井次郎兵衛・生井小兵衛。木村生井石見・生井淡路・生井仁兵衛。横堀村生井又左衛門・生井忠左衛門・生井次郎左衛門・生井豊後・生井彦兵衛」

三 宇都宮氏家臣 天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「竹原村生井友重」。次項参照。

四 旗本千本氏家臣 芳賀郡茂木町四十七戸うち竹原八戸、生井十七戸、町田十七戸存す。明治三年給人帳に「兵隊八両二人扶持生井宇平三十歳・町田住」。

五 壬生氏家臣 壬生町六戸、鹿沼市二戸存す。生江氏無し。生井は生江とも書く。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、鹿沼之分、壬生上総殿、生江上総守」。

六 佐竹氏家臣 那須郡馬頭町大内三戸存す元和七年佐竹義重遺臣連名録に「百五十貫文生井筑後・大内住」。

七 結城氏家臣 結城市六十戸、うち田間三十八戸、結城郡八千代町百二十戸、うち瀬戸井十戸、猿島郡猿島町逆井二十一戸。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、生井森右衛門永貞」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、田間村生井勘解由・生井八郎右衛門。結城家臣瀬戸井村生井藤兵衛、逆井村生井玄蕃」。

八 豊田治親家臣 結城郡石下町二十八戸。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領騎馬旗頭役生井源七郎」。

九 剣豪生井雅樂介 常陸国中郡庄(西茨城郡岩瀬町)五戸存す。剣術系図に「神道流松本備前守ー松本右馬允ー小神野越前守ー真壁久幹と同門生井雅樂介」。

生井沢 ナマイサワ 信州水内郡豊野町大倉無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「なかぬまの分、大くらのなまいさわ殿

生木津 ナマキツ 鹿島氏家臣 鹿嶋市無し江戸軍記に「文明十八年、鹿島八郎被官生木津将監」。

波合 ナミアイ 武田氏家臣 信濃国下伊那郡浪合村より起こる、在名にて現存無し。本名原氏二戸、千葉氏二戸存す。原参照。下総国出身説は仮冒なり。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信濃の一騎合衆波あい備前三騎」。浪合村千葉守人文書に「十一月二十二日(天正二年)、武田左馬助信豊は波合備前に甲斐の無事を報ず」。甲州恵林寺雑本に「天正三年五月二十日三州鳶巣戦死波合備前」。甲斐国志に「波合村、千葉の原氏世々之を領し、弘治中に原弾正忠胤光甲州に属す、元亀二年胤光及び長男原七郎兵衛胤秋戦死して、嗣子七郎胤定は少し胤光の弟備前胤成に分知して波合備前と称す、天正三年長篠にて戦死、子万五郎相続して天正の時滅亡すと云」。子孫原氏が江戸初期まで波合関の番頭を勤める。

並榎 ナミエ 和田城主和田氏家臣 群馬郡並榎村(高崎市)より起こる、在名にて現存無し。和田記に「永禄九年七月上杉謙信和田城を攻む、和田馬乗衆並榎将監・並榎庄九郎等は籠城す。上並榎の城に居住す。江戸時代の大河内家文書に、上並榎村・並榎新右衛門と申屋敷跡之由」。

行方 ナミカタ 米沢市十九戸存す。

並河 ナミカワ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源、本国丹波、定紋瓜、替紋波ノ中並ノ字。並河金右衛門の長男七右衛門(召出正保元年、百石)―七右衛門光高ー多作為光ー文左衛門直信ー文蔵重光ー隼人忠光(寛政六年跡式百五十石)―小膳光輝。文久二年並河安太郎百五十石」。

並木 ナミキ 武蔵に多く存す。

一 壬生氏家臣 鹿沼市に並木氏十四戸、波木氏六戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫並木越中」。

二 玉造氏家臣 常州行方郡玉造町十七戸。天正十九年玉造重幹生害の家臣並木丹後。

三 東金城主酒井氏家臣 九十九里町三十五戸、うち貝塚(東士川)無し。東金城明細記に「天正十八年、御側衆七百石東士川住並木備後守・今の貝塚。東士川衆並木市之丞・並木兵部丞・並木庄左衛門」。

四 新座衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長六年六月二十七日・道蓮禅定門・妙寿禅定尼、武州新座郡片山郷(新座市)並木蔵助は父母の為に立てる」。

五 豊島衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡神谷村(北区)に「寛永七年・逆修道善自身、並木図書は立てる」「寛永十六年・逆修祖父、並木大蔵は立てる」「明暦四年・妙讃命日十二月八日、並木八右衛門は立てる」「明暦四年・妻、並木次左衛門は立てる」

六 北条氏家臣八王子衆 多摩郡南小曽村字荒田(青梅市)に並木氏六戸存す。在名新田氏(あらた)を称す。並木文書に「天正六年十月二十六日、下野国小山へ派遣す、並木弥六郎殿、朱印(北条氏照)」「天正十一年未五月二十五日、北条氏照は新田孫七郎に小田原出陣の供衆を命ず」「未五月二十五日、並木弥七郎殿、朱印(氏照)」「天正十二申二月十二日、荒田宮内殿、朱印(氏照)」。名主並木氏の子孫は世田谷区に移転す。並木文書は青梅町斎藤直指文書となり、青梅市郷土博物館に寄贈す。

七 八王子千人同心 元八王子一戸、あきる野市伊奈二戸、小平市学園西町(小川新田村)一戸。嘉永七年に元八王子村並木佐次郎、伊奈村並木九兵衛、小川新田並木郡次

八 世田谷城主吉良氏家臣 横浜市南区堀ノ内町(蒔田村)七戸存す。世田谷村勝光院縁起に「並木又次郎伊賀守高連は、北条氏綱娘崎女が吉良氏朝に嫁したとき小田原より供奉し世田谷に来住す」。風土記稿久良岐郡蒔田村条に「旧家百姓名主並木又左衛門、祖先は並木伊賀守高連と称す、吉良氏に従ひ荏原郡世田谷に住し、後当所に移りて土着す」。堀之内村並木文書(横浜市図書館)に「天文十一年吉良氏菩提寺の宝生寺寄進状を所蔵す」。

波洲 ナミス 浮洲参照。

波間 ナミマ ハマ参照。

名村 ナムラ 那波氏家臣 伊勢崎市無し。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十九年八月十二日・霊位道高禅定門・霊位妙高禅定尼、上州伊勢崎名村神兵衛は父母の為に之を立てる」。

行内 ナメウチ 宇都宮氏家臣 無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に行内宮内。

行貝 ナメカイ 里見氏家臣 館山市七戸、富津市六戸存す。館山藩慶長十一年分限帳に「五十石行貝平右衛門」。朝井参照。

行方 ナメカタ 下総に多く存す。

一 上杉氏家臣 南魚沼郡大和町四十七戸、うち一村尾三十戸(明治二十二年北藪上村となる)。古代士籍に「上田政景御用人行方小七郎」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、藪上居行方小七郎」。上杉年譜に「永禄四年三月十二日、小田原城を攻む、行方六右衛門」。歴代古案に「天正九年十一月吉日、景勝は行方六右衛門尉に藪上之内坂野分之内五貫文を宛行う」。大和町に富所氏十二戸。富所系図に「富所伯耆守定重(天正七年新発田御陣之節、家来行方九助と云唯一人召連出張)」。文禄三年目録に「五十騎衆七十二石行方小七郎。村松新手明六石行方九助」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石行方左馬」。

二 米沢藩家臣 大和町ではナメカタ氏を称し、米沢市ではナミカタ氏十九戸存す。諸士略系譜に@「行方六右衛門兼刑(越後上田衆、天正九年十一月御朱印所持。文禄二年卒)―六右衛門兼秀(始め小七郎、左馬丞、慶長二年越後頸城郡武士郷下曽根村百五十賜之、寛永八年卒)―六右衛門兼忠(始長五郎、寛文三年致仕)ー六右衛門兼利ー左五右衛門兼季ー六右衛門兼雄ー六右衛門兼道ー敬蔵知賢ー亦蔵兼美ー茂松兼質(文久元年家督)」。A「行方市郎左衛門政秀(此先祖不分明。始主馬、祖母儀前婆相勤申に付、寛文九年老婆の扶持を被下、宝永二年致仕)―甚五左衛門秀長ー半左衛門長安ー彦五郎玄利ー次三太玄充ー彦太郎元敬(天保十三年相続)」。寛永八年に「五十騎衆五十石行方長五郎」。寛政五年に「五十石行方六右衛門、三石五人扶持行方次三太、五石一人扶持行方長太郎、同高行方久蔵、二石一人扶持行方吉左衛門、同高行方兵左衛門、同高行方久次郎」。

三 平姓大掾氏流行方氏 常陸国行方郡行方村(麻生町)より起こる、在名にて現存無し。麻生町白浜一戸。常陸大掾系図に「平良望(改国香)―繁盛ー常陸大掾維幹ー為幹ー繁幹ー吉田次郎清幹ー行方次郎忠幹ー行方太郎景幹ー小高太郎為幹、弟島崎次郎高幹、弟麻生三郎家幹、弟玉造四郎幹政」

四 島崎氏族行方氏 牛堀町島崎に在名島崎氏・行方氏無し。喜連川家文書案に「元亀三年、足利義氏は、行方常陸介に足利晴氏十三回忌を知らせる。義氏より常陸之島崎事・行方左衛門太夫宛」。

五 玉造氏族行方氏 玉造参照。

六 行方氏流芹沢氏族行方氏 玉造町芹沢に在名行方氏・小高氏無し、芹沢氏一戸存す医師であり在名を名乗る。芹沢村芹沢家譜に「芹沢右衛門佐土佐守藩幹(小高の女を娶る、是則行方刑部大輔直幹の初女なり。公方成氏は郡中の成敗を預て行方土佐守と唱す)―芹沢平治郎秀幹(嫡子定幹を芹沢の城に置て、其身は小高の城に移り、小高平治郎と唱す、後行方右近太夫と号し、土佐守と改む、行方一郡の惣司となる、天文二十二年芹沢の館にて病死す)」。芹沢文書に「行方右近将監殿(秀幹)、晴氏花押(足利)」「小高土佐守殿(秀幹)、愛宕山上坊法印」「行方土佐守殿(秀幹)、基頼花押(足利)」。次項参照。

七 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「外家大名行方二十四館頭一万八千石行方刑部少輔。大番千記千石行方弥市」。

八 千葉氏家臣森山衆 香取郡多古町十六戸山田町十七戸存す。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆大目付行方志摩守」。

九 同幕下井田氏家臣 山武郡横芝町十一戸うち牛熊六戸存す。牛熊村薬王寺元和三年像銘に行方太郎左衛門。

十 東金城主酒井氏家臣 東金市十六戸、うち道庭無し。東金城明細記に「天正十八年給人百七十石道庭住行方十郎左衛門・行方四郎右衛門」。東金町鵜沢源四郎文書に「天正十八年酒井政辰より行方七衛門宛」

十一 里見氏家臣 館山市無し、安房郡白浜町白浜四戸、長生郡長柄町刑部七戸存す。房総里見軍記に「天文二年、行方隼人」。館山藩里見義康分限帳に「百人衆五十石行方隼人佐勝義」。寛政呈譜に「藤原支流、家紋三頭左巴。行方摂津康勝(里見義広・義康につかふ)―隼人勝重(里見義康につかふ)―甚右衛門正勝(めされて家光につかふ)」。

十二 武州六郷城主行方氏 五九二四頁以下参照。小田原旧記に「相模衆十四家、行方家、右は早雲寺殿小田原御平定之節、最初に御手に属する家なり」。新編相模高座郡渡内村条(藤沢市)に「山田弾正屋敷。玉縄城下の二伝寺近くに行方弾正・同与次郎の屋敷跡と伝へる字があり」。玉縄城の支城である渡内村浄土宗二伝寺砦に居住す。常陸国行方郡より起こる在名平姓千葉氏流行方氏の名跡は山田氏(渡内村一戸)が継ぎ、行方弾正を名乗ると解釈するか。但し平姓行方氏は日蓮宗の大信徒であり、浄土宗の山田氏が継ぐとは考えられない、風土記稿の意味わからず。下総国平賀日蓮宗本土寺過去帳に「酉十月二十八日霊位蓮行・行方修理介父」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「天真院日唱・六郷行方左衛門。天正十一年十月二十七日・顕遠院日雅・行方肥前守。天正十七年三月十八日・真覚院日円・行方修理亮。慶長二年六月二十三日三十二歳・日忠居士・行方弾正忠」。大田区蒲田日蓮宗円頓寺過去帳に「天正十七年十月三十日・円光院妙安日行大姉・行方弾正奥、蒲田妙安寺に墓あり」「天正十八年三月十五日打死・性光院円安行頓日方大居士・北条家臣武州六郷領主俗名行方弾正忠直清也、父は修理亮康親、性光山円頓寺は行方氏住居之地也」「寛永二十年二月朔日・日芸聖人七十六才、父は行方修理亮康親之次男也、兄は行方弾正忠直行也」。

十三 尾張藩家臣 藤原姓は本名妹尾氏か、組織名の平姓千葉氏流行方修理亮の子孫と称す。慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百五十石行方平左衛門、是は忍に而罷出、武蔵之者(六郷)」。士林泝に「行方、姓藤原、家紋左三つ巴。先祖代々武州六郷を領すと云ふ。行方平左衛門景茂(忠吉に召出御馬廻二百五十石、敬公に奉仕す、寛永八年五月卒)―平左衛門景兼(嗣無く断絶)、弟太郎左衛門景次(鉄砲頭三百石)―太郎左衛門継綱(弟茂左衛門)―八郎左衛門景明ー政右衛門景矩(御金奉行)―八之助」。寛永年中に「三百五十石行方平左衛門、三十石行方作左衛門」。享保元年に「百五十石行方政右衛門」。明治二年に「二百石・父八郎・行方八郎」。名古屋市東区東桜二丁目日蓮宗本住寺由緒に「尾州名護屋本住寺は昔武州荏原郡六郷村在之、永禄三年建立其時の大旦那行方修理太夫・妹尾三河守両人也、三河守子息は改名仕、真浄寺上野介と申候而足利義氏公或は北条氏政此両家に罷有候、入院日円聖人は旦頭行方修理子息に而候。氏政依落城真浄寺上野介は越前中納言秀康公被召出、其節は妹尾上野介と申候、行方修理同子息与九郎六郷村に而相果申候、其後行方平左衛門尉は松平薩摩守様へ被召出尾州清須に罷有候。日円は六郷村を罷出尾州清須へ致上着、重縁の旧那加藤四郎右衛門尉と申仁を頼、則六郷の本住寺を尾州清須へ引建立仕候、彼旦頭の孫行方平左衛門尉は池上十三世日年聖人を留置本住寺住持に被致請待候」妹尾(せのお)参照。尾州本住寺過去帳に「元亀二年正月十二日・本行院殿修徳日理・当寺建立大旦那武州六郷城主俗名行方修理大夫」「慶長六年五十七歳寂・当三世日円聖人・自武州六郷尾州清州へ」「慶長十八年七月朔日・長雲院妙源・行方平左衛門母」「寛永八年五月二十一日・覚善院宗源・行方太郎左衛門祖父」「寛永十八年四月二十三日・真善院宗知・行方太郎左衛門伯父」「明暦元年十二月十三日・妙悟院法源・行方妙春父」「明暦二年二月四日・主光院日春・行方太郎左衛門父」「延宝二年十二月八日・智照院蓮相・行方八郎左衛門兄」。

行谷 ナメガヤ 北条氏家臣 相模国高座郡行谷村(茅ヶ崎市ナメガヤ)より起こる、在名にて現存無し。寒川町一宮無し。江ノ島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年か)、江之島御遷宮寄進、なめがい藤六殿」。永禄二年役帳に「玉縄衆南条玄蕃助寄子行谷藤五郎、十五貫文行谷一宮内」

行川 ナメカワ 東金城主酒井氏家臣 東金市二十三戸、うち小沼田十戸、北ノ幸谷無し。東金城明細記に「天正十八年、供頭三百石小沼田住行川内匠頭、北之幸谷衆行川助右衛門」。

滑川 ナメカワ 常陸に多く存す。

一 常陸江戸氏家臣 東茨城郡美野里町三十五戸、茨城町上石崎一戸存す。東茨城郡常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「道仏・石崎滑川勘解由」。

二 介川氏流滑川氏 常陸国佐都東郡介川村(日立市助川町)より起こる藤原秀郷流小野崎氏族介川氏後衛にて、同郡滑川村(日立市滑川町)より起こる。苗字滑川氏は、日立市百五十戸、うち滑川町九戸、北茨城市六十三戸、常陸太田市六十戸存す。佐竹譜代記録に「佐都西東の奉公衆滑川・介川の一族」。久慈郡大子町大子(無し)愛宕神社天正十三年棟札に「大旦那義宣、二重鳥居寄進滑川与左営門」。

三 秋田藩家臣 久慈郡水府村天下野三戸(神職一戸)に佐竹氏家臣滑川右衛門館跡あり。水府村染之村国安・高倉村和久に無し。介川氏流は仮冒なり。諸士系図に@「介川二郎右衛門二男ー滑川出羽守通本(妹婿縫殿助通秋)ー孫三郎右衛門太夫備前通繁(弟助二郎通康)―新太郎出羽守通厚(弟和泉守通忠)―美濃守通広ー孫三郎右衛門通利ー右衛門通定ー頼母右衛門(横手住。弟通高)―兵部右衛門ー五郎左衛門ー岡三郎」天下野村出身なり。A「頼母の弟通高ー左近和泉守ー茂助備前守通守」B「通厚の弟和泉右馬允通忠ー八左衛門佐渡通成ー善右衛門通友(慶長七年常州より来る四十五石、子孫世々横手に住す)―善右衛門通直」。C「通本の妹婿縫殿助通秋ー与市通清…三四世知れず…兵庫助信通(佐竹義舜・義篤の書あり)―対馬通常(義舜の書あり)―外記通政(慶長七年常州より来る四十石、子孫世々横手に住す)」。横手の戸村十太夫義連組下滑川与一左衛門文書に「文亀三年佐竹義舜より染之村塔山・国安を宛行う、滑川兵庫助宛」「永正八年佐竹義舜より染之村在家一間・高倉之内本町一間を宛行う、滑川兵庫助宛」「永正十三年佐竹義舜より滑川対馬守宛」「永正十六年北義信より名字状、滑川兵庫助信通宛」「天文五年佐竹義篤より依上池田(大子町)を宛行う、滑川兵庫助宛」「永禄七年岡本禅哲より滑川兵庫助宛」。同組下滑川半兵衛文書に「文亀三年佐竹義舜より染之村国安くぬきを宛行う、滑川藤四郎宛」「年不詳。山入義藤より芦間の和久の村宛行う、滑川式部少輔宛」。D滑川伊賀道久ー蔵人伊賀道為(天正十九年佐竹義宣・東義久よりの書あり)―新蔵人勝道(文禄四年書あり。慶長七年常州より来る八十石、子孫世々雄勝郡湯沢に住す)」。湯沢の佐竹(南)淡路義敞組下滑川権右衛門文書に「天正四年東義久より滑川蔵人宛」「天正十九年佐竹義宣より滑川伊賀守宛」「文禄四年百石堤内・手沢内(東白川郡棚倉町)を宛行う、滑川新蔵人宛」。同組下滑川七左衛門文書に「文禄四年四十石逆川内・山本内(棚倉町)を宛行う、滑川隼人宛」。天保十二年分限帳に「横手、百二十石滑川善八郎、四十三石滑川与一左衛門、四十三石滑川久右衛門、十六石滑川庄兵衛。院内五十三石滑川七右衛門。角館、百三十二石滑川慶治、二人扶持滑川久治」。

行木 ナメキ 小西城主原氏家臣 山武郡大網白里町小西一戸存す。小西略賦に「小西村長百姓六軒之事、行木」。平賀本土寺過去帳に「朔日・妙道入・小西行木太郎次郎」「十一月十一日・道順入道・小西行木殿父」「六月十一日・霊位道幸・行木・小西本乗律師兄」。修験か。

行岸 ナメギシ 宇都宮氏家臣 無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に行岸茂右衛門。

行田 ナメダ ギョウダ参照。

一 小田氏幕下豊田氏家臣 下総国豊田郡行田村(下妻市二本紀字行田)より起こる、在名にて現存無し。結城郡八千代町今里円福寺記録(元亀二年下妻大町に移転)に「永正十三年、下総国豊田郡三十三郷、行田村主行田宮内」。天文十八年小田家風記に「廻座衆二百石行田宮内、二百石行田重左衛門」。永禄三年関東幕注文に「常陸之国、行田宮内少輔・はしり龍」。天正元年下総国豊田治親味方行田居住行田宮内。天正三年豊田氏滅亡後は多賀谷氏に属す。

二 多賀谷氏家臣 多賀谷譜代之覚に「絹川豊田侍、行田住居行田宮内」。天正十年大田和合戦図に「多賀谷重経の臣、士大将二十五騎行田宮内」。

三 古河公方家臣 前項までの一族。喜連川文書に「天正二年十二月、下総国下幸島いゝつ島(岩井市)行田掃部助」。

四 前橋藩松平大和守家臣 武州行田発祥説は仮冒なり。ナメダ氏と称し、下総国行田村より起こり結城秀康の子松平直基に仕える。行田系図に「紋下り藤。某(武州行田大和に住む)の後裔。行田吉政(結城晴朝臣、松平大和守直基に仕る)―仁右衛門吉久ー善左衛門吉富ー善左衛門定猷(明和元年没七十六歳)―小源太忠之丞定夷ー修定政ー忠之丞定邦(天保四年三百石)―忠之丞吉種(明治十三年没)―助太郎(慶応四年家督)」。「定夷の弟某(宝暦十一年召出五十石)―次介ー次介(二十石四人扶持元治元年没)―本六鍬作(十人扶持)、弟助之丞(慶応四年十五人扶持)」。

名雪 ナユキ 千葉氏家臣森山衆 銚子市百六十戸、香取郡小見川町(森山城あり)二戸、東庄町三戸存す。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「天正十七年六月森山城評定記録所別当名雪勝兵衛」「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将名雪与一郎・同名雪兵庫助」。

奈良 ナラ 上野、甲斐に多く存す。

一 秋元藩家臣 前橋市二百戸、総社地区は家紋つる柏、城南地区は丸に根笹。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「三十俵二人扶持奈良次郎右衛門」。潰家留写に「奈良次郎右衛門。惣社に而御台所役人也、其子茂八・江戸より甲州郡内へ被遣、途中において逐電断絶」。

二 中山城主赤見山城守家臣 吾妻郡高山村中山七戸存す。利根郡新治村須川無し。須川衆奈良泰窓は天正十三年宝蔵坊と号し、中山城下に庵を宝蔵庵と称し、里人は修験宝蔵法師と呼んだ、天正十五年入滅し、子左近は庵を寺とし浄土宗法信寺の開基となる。加沢記に「天正十年七月十五日、須川衆奈良泰窓入道・奈良左近」。赤見山城守の子孫兵庫県篠山町赤見昌徳文書に「三月晦日(天正十一年頃)、須川衆宝苑坊、奈良左近」。吾妻伝記に「天正十四年八月二十七日、真田昌幸勢は中山城へ押し寄せ、奈良左近討死す」。

三 館林衆 邑楽郡明和町田島五十戸存す、家紋糸輪に蔦、三つ盛亀甲に剣花菱。代々名主を勤める。

四 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町羽生田七戸壬生義雄家臣席順に小姓役二十貫奈良主水

五 皆川氏家臣 栃木市七戸、うち岩出町二戸存す。寛永十二年家臣帳に「岩出村奈良喜左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「岩出村奈良伊右衛門・奈良喜兵衛」。

六 佐野氏家臣 佐野市四戸。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、奈良内匠助」

七 秋田藩佐竹氏家臣 東茨城郡茨城町長岡一戸、石崎無し。秋田城下奈良総右衛門次成文書に「天正七年佐竹義重より奈良民部少輔宛」「慶長三年、石崎五十石、奈良民部宛」。

八 北条氏家臣 足柄上郡開成町宮台・伊豆国田方郡韮山町多田無し。高野山高室院月牌帳に「天文二十三年卯月十八日・仲□桃□・祖玄・妙繁、相州西郡宮台奈良弥五郎は立てる」。永禄二年役帳に「職人衆奈良弥七、三十六貫文豆州多田給田・五貫文御蔵出寄子給」。

九 武田氏家臣 大月市百戸、うち下和田二十戸、猿橋三十戸。下和田村百蔵明神の神主奈良氏は寛和二年臨済宗花井寺を創建す。百蔵明神別当花井寺大般若経に「花井寺開基奈良市頭吉敬、徳治元年五月日に交了」。高野山引導院日牌帳に「慶長十二年四月二十四日・月心善光禅門・道円禅門浄心禅門、甲州鶴郡猿橋住奈良内蔵助は之を立る。同日・道海禅門・狐月理円禅門・宗法禅門、都留郡奈良善四郎は之を立る」。

奈良井 ナライ 木曽衆 筑摩郡奈良井村(木曽郡楢川村)より起こる、在名にて現存無し。木曽義在の子奈良井治部義高が居住す。天文十七年二木家記に「奈良井の奈良井孫左衛門」。木曽黒沢若宮社の三十六歌仙板絵に「永禄八年十月朔日、願主源朝臣義昌、願主奈良井左馬助貞直」。木曽考に「元亀四年十月五日、木曽谷中の闕落せる百姓を召還せしむ、奈良井治部少輔殿、武田家朱印」。木曽古文書写に「天正十二年四月朔日、小笠原貞慶は木曽の贄川又兵衛奈良井治部少輔(木曽義昌に殺される)闕所地を宛行う」。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士奈良井七郎兵衛」。

奈良沢 ナラサワ 信濃国水内郡奈良沢村(飯山市)より起こる、在名にて現存無し高井郡木島平村往郷字部谷沢無し。

一 上杉氏家臣 山形県高梨せつ文書に「高梨氏諸士注文案。瀬屋沢分・当知行奈良沢雅樂助殿」。上杉年譜に「永禄十一年八月上旬、信州飯山城将奈良沢民部少輔殿、輝虎花押」。古代士籍に「謙信様衆、信州飯山奈良沢、民部子奈良沢八郎太郎」。文禄三年目録に「信州奈良沢二千九百八十三石奈良沢主殿助。上田奈良沢(小国町)・野口(川西町)・八日町(巻町)八百五十八石奈良沢主殿助」。以後見えず。

楢戸 ナラド 小田氏家臣 筑波郡楢戸村(谷和原村)より起こる、在名にて現存無し。新治郡桜村栗原十六戸。天文十八年小田家風記に「大番千騎二千石楢戸刑部」。

原 ナラハラ 信濃、上野に存す。

一 真田氏家臣 小県郡東部町三十八戸、うち新張三十三戸、新張枝郷奈良原五戸存す奈良原氏は無し。新張楢原信夫文書に「慶長十五年十二月二十八日、奈良原之内、奈良原又兵衛方屋敷云々」「慶長十七年三月十日、奈良原又兵衛は年貢の金子五両三分を真田信之に納む」「元和六年、奈良原又兵衛屋敷付之かりしき山、被下候、祢津田中なら原又兵衛殿」田中宿代官か。

二 金山城士 太田市五戸、新田郡尾島町三十五戸、新田町十一戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣奈良原弥右衛門・楢原弥七郎討死」。

三 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町仙石二戸存す。仙石村に小泉城の出丸岡山城が築かれ富岡氏に従う。上毛金石文年表に「応永二十二年鞍銘、上野国邑楽郡佐貫庄仙石郷庄主奈良原主膳助信□花押、片喰の紋を配す」。仙石小林昭芳文書に「当所之領主御代々庄主覚。仙石村之領主、応永二十二年より赤岩六郎左衛門尉厚親、寛正二年迄・奈良原主膳助信高、明応三年迄・奈良原主膳助信照、永正十年迄・奈良原主膳大夫信良、天文五年迄・奈良原隼人助信正元亀二年迄・奈良原主膳助信勝、天正十八年迄・奈良原隼人助信金、天正十八年九月七日榊原式部太夫知行所と成る。名主与惣右衛門(奈良原)」。当村岡山城は永禄頃小泉城主富岡氏家臣岡山播磨守が城主となり、天正十一年金山城主由良国繁の家臣松井豊前守が入場し、同十八年落城す。

奈良原 ナラハラ 武蔵幡羅郡に多く存す。

一 上毛野君後裔奈良原氏 勢多郡宮城村三夜沢赤城神社神主奈良原氏一戸存す。古代氏族系譜に「上毛野君形名(征夷将軍)―稚子(征新羅将軍)―三千(天武十年大錦下)、稚子の弟上毛野朝臣上毛野家麻呂後裔…佐知彦ー多気麻呂(赤城神社東宮神主奈良原氏祖)、弟倍彦(赤城神社西宮神主眞隅田氏祖)」。

二 京都公卿後裔説 大胡町樋越一戸、河原浜無し。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る、勢多郡河原浜村、三夜沢より来る、奈良原右近。江木村記に、円喜(延喜)之帝の御時、深津之御所高野部左大将家成卿同所に而赤城大明神と仰され給ふ其例を追而此所に住居まします、其輩を是に□す時に京都之公卿奈良原左仲弁道房卿此所第一也」。

奈良部 ナラブ 下野に多く存す。

一 皆川氏家臣 栃木市三十五戸、うち千塚町(千手村)一戸、新井町一戸、吹上町十四戸、箱森町(風野村)三戸、細堀町・皆川城内町無し、下都賀郡都賀町臼久保三戸存す。譜代討死帳に「天正十三年川越討死奈良部新左衛門。天正十三年皆川草倉討死奈良部新介」。寛永十二年家臣録に「皆川城内村奈良部茂左衛門・奈良部源左衛門。千塚村奈良部助右衛門。細堀村新井村奈良辺次郎兵衛・奈良辺五郎兵衛。吹上村奈良部七郎兵衛。風野村奈良部豊後」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村奈良部八兵衛。千手村奈良部三右衛門。臼窪村奈良部小左衛門。細堀村奈良部伝助。吹上村奈良部弥兵衛・奈良部新右衛門。東新井村奈良部五左衛門」。岩槻藩藩へ提出寛文十三年野中村岸市郎右衛門先祖書に「皆川山城守内、母方祖父奈良部大炊助五百石、同所外舅奈良部角兵衛二百石。松平出羽守内外舅奈良部新弥二百五十石・今に罷在候。松平丹波守内、従弟奈良部伊右衛門二百五十石・今に罷在候」。結城秀康三男松平出羽守直政の出雲国松江藩寛永十五年頃に「百五十石奈良部新弥」。松平(戸田)丹波守松本藩に見えず。

二 壬生氏家臣 鹿沼市四十戸、うち奈良部無し、茂呂二十四戸存す。壬生義雄家臣席順に「惣組頭二十貫奈良部将監。小姓役十五貫奈良部宮内、五貫奈良部新助」。慶長十三年鹿沼今宮神社再建棟札写に「奉行奈良部与兵衛」。嘉永六年旧臣控に「尾内村奈良部将監」。尾内村は茂呂村の小名か。

三 下野国真岡藩稲葉氏家臣 稲葉丹後守正勝は寛永五年真岡藩主となり、同九年小田原藩へ転封す。天和三年小田原藩稲葉正勝分限帳に「祖父将監、父藤左衛門、三代奈良部与次兵衛。百石奈良部権右衛門」。

奈良本 ナラモト 海野衆 信濃国小県郡奈良本村(青木村)より起こる、一戸存す。丸子町塩川無し。守矢満実書留に「文明十三年大県介奈良本遠江守信□は諏訪社上社神使頭役を勤める」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「海野衆奈良本新八郎棟広花押」。天正七年上諏訪造営帳に「小県郡塩川郷代官奈良本織部丞」。

奈良屋 ナラヤ 秋元藩家臣 前橋市無し。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「二十五俵二人扶持奈良屋杢之助」。

成相 ナリアイ 小笠原氏家臣 南安曇郡成相村(豊科町)より起こる、在名にて現存無し。松本市に成合氏一戸存す。笠系大成に「天正十年十一月六日、小笠原貞慶の将成相源三。天正十一年二月、貞慶の将成相藤兵衛。慶長十七年伊那郡箕輪庄木下陣屋住居成合兵左衛門直昌」。元和二年松本藩に「二百石成相兵左衛門」。

成生 ナリウ 北条氏家臣伊豆衆 東伊豆町奈良本(四戸)鹿島神社天正十七年棟札に「神儀本・成生惣右衛門」。

成内 ナリウチ 北条氏家臣八王子衆 八王子市二戸存す。天正十八年八王子宿越覚に「横山宿分、神護寺(八王子城)浪人成内九郎右衛門」。

成川 ナリカワ ナルカワ参照。

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に成川藤三郎。

二 館林城主赤井氏家臣 館林市無し。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守家臣成川忠兵衛」。

三 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町無し館林記に「元亀二年九月小田原勢小泉城攻る、城兵に成川五郎作」。

四 佐野氏家臣 佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「高瀬播磨守武清の家臣成河八右衛門」。

五 里見氏家臣 安房郡長狭郡成川村(鴨川市)より起る、在名にて現存無し。館山藩里見義康分限帳に「百人衆百石成川大蔵」慶長十五年に「百人衆奈良林村五十石五郎右衛門事・成川宇兵衛」。

六 小金城主高城氏家臣 市川市(六戸)中山町法華経寺慶長十一年旦那帳に「田尻(市川市)成川源左衛門」。

成田 ナリタ 常陸に存す。

一 上杉氏家臣信濃衆 飯山市二戸、うち寿字尾崎無し、須坂市三十三戸、うち井上三戸存す。古代士籍に「謙信様衆、信州・本名尾崎・成田平之丞」。鶴城叢書(米沢図書館)に「天正十年五月二日、信州十七騎の持城安堵す、成田兵兵衛殿、直江判」。文禄三年目録に「信州井上衆三十七石成田伊兵衛。信州高梨家中、十石成田五郎右衛門、十石成田源十郎、九石成田与七郎」。慶長三年会津分限帳に「信州井上衆百石成田平兵衛。上泉源五郎組(関東衆が多い)百石成田又四郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市十戸存す。寛政五年分限帳に「十石五人扶持成田文左衛門、十石二人扶持成田杢右衛門、七石三人扶持成田弥市郎、六石一人扶持成田伊左衛門、同高成田門之丞、五石三人扶持成田吉右衛門四石一人扶持成田小右衛門、三石一人扶持成田吉弥、二石一人扶持成田金蔵、同高成田忠右衛門、同高成田三右衛門」。

三 上州吾妻衆 中之条町五反田字成田・折田字成田し一村にて、成田村より起こる、在名にて現存無し。吾妻郡略記に「折田村古城、城主成田長門守」。

四 箕輪城主長野氏家臣 高崎市三十戸。永禄元年長野業政家臣録に成田清左衛門。

五 皆川氏家臣 栃木市九戸存す。関八州古戦録に「永禄九年九月北条氏政皆川表へ押寄す、皆川広照被官成田弾正忠は防戦す」

六 壬生氏家臣 壬生町二戸、鹿沼市五戸存す。壬生義雄家臣席順に「一門二十九将、藤原氏・二百貫文成田下総守。小姓役十貫成田庄司、十貫成田左馬助」。次項参照。

七 宇都宮氏家臣 河内郡成田村(南河内町)より起こる、在名にて現存無し。芳賀小宅系図に「小宅刑部少輔(大永五年卒)―三左衛門尉貞高(天文二十二年卒。母成田左衛門尉藤原氏範女)」。河内町中岡本の玉生勘造文書に「玉生雅樂助綱宗(天文十七年病死六十七歳)、妹は成田左京亮へ嫁す」。

八 上三川城主成田氏 河内郡上三川町上三川一戸。那須記に「天正十三年十一月二十一日、上三川といふ所に成田左馬之佐といふ城主あり、宇都宮の旗下として結城表のおさへなり。此のたび、水谷蟠龍斎の久下田城を討とうとして宇都宮に加勢を求める上三川城は結城勢の手に落ち左馬佐は当村禅応寺に逃げ込み、塩谷に落ちのびる」。

九 芳賀氏家臣 真岡市(芳賀城あり)十一戸存す。伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、成田藤十郎、文禄元年芳賀左兵衛高武家中衆成田市十郎」。

十 益子氏家臣 芳賀郡益子町二戸存す。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀の旗下成田新七は笠間方山本城主高塩を追討す」

十一 結城氏家臣 結城市十戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、成田主水重平、成田重蔵実重」。

十二 多賀谷氏家臣 真壁郡成田村(下館市)より起こる、下館市十戸、うち成田三戸存す。水谷蟠龍記に「天文九年多賀谷が家老成田主馬介知尾」。

十三 真壁氏家臣 真壁郡大和村三十五戸、真壁町七戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「成田次郎左衛門、成田遠江、成田民部」永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、成田遠江守五騎討取」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋ウチワ・二百五十石成田監物・同高成田将監」。

十四 烟田氏家臣 行方郡成田庄成田村(北浦町)より起こる。北浦町三十戸、うち成田二十一戸存す。これは古代以来居住の苗字なり。烟田文書に「延元元年烟田信崇譲状、成田大道」地名なり。天正十二年烟田氏家臣成田惣左衛門。

十五 千葉氏家臣 下総国埴生郡成田村(成田市)より起こる、在名にて現存無し。千葉系図別本(続群書類従)に「千葉介常胤(正治二年卒。弟常晴は成田左京進養子に成、家督続)、千葉介胤宗(徳治二年成田隼人戦功)―貞胤(妹は成田太郎妻)、千葉介康胤(康正二年成田外記討死)―胤持(執権成田刑部少輔)―輔胤(妹は成田大膳亮妻)―孝胤(弟成田四郎胤友)、千葉介利胤(天文十六成田監物戦功)」。千葉集抄に「天文二十一年千葉勝胤の子座主常覚の御時、成田与五右衛門」。

十六 小弓公方足利氏家臣 房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に足利義明の小姓成田兵助」。

十七 真里谷城主武田氏家臣 富津市(十戸存す)岩坂八雲神社長禄五年懸仏に「願主成田新五左衛門重政」。

十八 小田原城主大森氏家臣 足柄下郡成田村(小田原市)より起こる、六戸存す。新編相模成田村条に「明応中、北条早雲小田原城を攻るの時、西郷の住人成田市之丞、大森式部少輔実頼に与力し、北条氏と戦いし事あり。此市之丞は即当所の人なるべし。村民七兵衛は成田氏にて旧家なれど、今は衰微し先祖の事も伝へず」。

十九 北条氏家臣修験大山衆 伊勢原市三十二戸、うち田中九戸、大山無し。高野山高室院月牌帳に「天文六年二月二十五日・権大僧都行盛(修験)、相州大山寺麓成田彦三郎は立てる」「天文十九年四月二十五日妙賢、相州大山寺麓成田は立てる」。

二十 武田氏家臣 東八代郡成田村(御坂町)より起こる、一戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「大永八年二日立・甲州成田縫殿左衛門命日十七日」。

二十一 武州岩付城主成田氏 鎌倉建長寺玉隠和尚記録の文明明応年間関東禅林詩文等抄録の自耕斎詩軸に「武州崎西郡に村あり、岩付といひ、岩付左衛門丞顕泰公の父故金吾・法諱正等、一城を築いて、これを苗裔顕泰に付す、正等は岩付自耕斎といふ。明応六年序す」。岩付城主成田顕泰は玉隠に亡父成田左衛門丞(金吾は唐名)法名正等の詩軸を依頼した。足利鑁阿寺文書に「二月四日(明応頃)、年行事不動院御報(春日部市小淵の修験)、成田左衛門尉景泰花押」正等自耕斎(修験)と同人か。上之村龍淵寺の成田系図に「成田五郎左衛門資員(永享二年死、法名忠山宗節)―下総守顕泰(文明十六年死、法名清岳成安)―下総守親泰(大永四年死、法名貞岡宗蓮)」。この系図は信用出来ず。

二十二 尾張藩家臣 系図は五九六四頁参照寛永年中に「寄合衆二百五十石成田藤右衛門、諸奉行衆二百五十石成田八兵衛、普請組二百石成田三十郎」。明治二年に「御小姓八百石成田久米之丞、小納戸四百石成田権十郎、御小姓二百石成田由三郎、表御番百五十石成田助三郎、寄合組百五十石・父源兵衛・成田庄右衛門、神宮奉行参謀百俵成田権内、留書所調方見習三人扶持・父助三郎・成田彦作」。

二十三 紀州藩家臣 系図は五九六五頁参照元和六年国初知行高に「御膳番衆四百石成田勝次郎、大小姓衆三百石成田五郎助」。延宝五年に「中小姓頭三百石成田弥三右衛門、寄合三百石成田八太夫」。慶応三年に「大寄合千二百石成田弥三右衛門、大御番二百七十五石成田八太夫、大御番四十石成田五郎」。

二十四 棚倉藩家臣 系図は五九六五頁参照明治四年阿部正静家臣録に「御林奉行百石成田才助」。

二十五 幕臣 @寛政呈譜に「藤原伊尹流、世尊寺大納言行成が二男成田武蔵守忠基が後裔なりといふ。成田丹後守勝基(北条氏直につかふ)―左大夫勝定(慶長年中御徒弟八右衛門吉次)―甚右衛門勝宣ー又右衛門勝信(百俵五人扶持)―新右衛門元武ー勘兵衛勝行ー勘次郎勝長(寛政七年継百俵五人扶持)」「八右衛門吉次(寛永三年御徒)―八右衛門勝通ー源八郎勝安(百俵五人扶持)―八右衛門勝豊ー藤左衛門勝政(弟喜太郎勝永は一橋治済につかふ)―重三郎勝有(安永七年継百俵十人扶持)―八郎次勝孝」「藤原伊尹流、成田下総守氏長が末孫なりといふ。成田藤左衛門正安(元禄四年御家人)ー五郎左衛門正末ー九十郎正之ー勝五郎正兼(安永四年継)―勝三郎正庫」。全て忍城主成田氏とは無関係なり「新田支流、成田直高宗庵(奥医二百俵、享保四年死)―直寛宗庵ー直之宗本ー元貞宗庵ー直道宗筑(寛政七年継番医二百俵」A江戸幕臣人名事典に「成田藤次郎、元治元年六十三歳、五百俵、本国生国共武蔵、養祖父成田杢之助死、養父成田藤次郎死一橋郡奉行」「成田下総守、慶応三年四十二歳、四百俵、本国生国共武蔵、祖父成田藤次郎死、父成田藤郎死一橋殿御用人」「成田宗庵、慶応二年四十八歳、百八十俵、本国安房生国武蔵、祖父成田宗筑死医師、父成田活元死小普請」「成田□八郎、慶応二年五十歳、百俵十人扶持、本国武蔵生国甲斐、父成田八右衛門死、兄成田重三郎甲府勤番」「成田新之助、慶応元年三十三歳、百俵五人扶持、本国相模生国武蔵、祖父成田勘次郎死、父成田来助死小普請」「成田庄太夫、慶応元年三十五歳、六十俵五人扶持、本国下総生国武蔵、祖父成田勝三郎死父成田左門号法山死甲府勝手小普請」。

二十六 会津藩保科氏家臣 忍城主成田長泰は本名小野里氏にて子孫は小野里氏を称す小野里参照。諸士系譜に@「本姓藤原、本国武蔵、定紋丸ノ内三引、替紋六ツ鉄線。武州忍城主成田下総守長泰の子左衛門尉泰俊の男源兵衛泰延(召出正保元年、十五両六人扶持)―源兵衛泰光ー源兵衛泰近ー十郎右衛門泰公ー監治敷善ー十郎右衛門泰嘉ー吉次郎泰周(文化十二年召出二十人扶持)―源三郎。明治元年以前に成田十郎右衛門二十人扶持」。A「成田源兵衛泰延の二男源之丞泰重(召出延宝五年、八両四人扶持)―多門尹清ー源之丞庸行ー多門英泰ー源之丞泰賀(文化五年家督百石)―源太郎。明治元年以前に成田源之丞百石」。

二十七 鴻巣衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長七年七月一日・逆修妙旦禅定尼母・道悦禅定門父・逆修妙恵禅定尼妻・逆修高栄禅定門、鴻巣成田雅樂介は立てる」。

成本 ナリモト 松代藩真田氏家臣 上田市無し。文政二年に「十五俵一人扶持成本治左衛門、二人扶持成本治郎右衛門」。文久年中に「二十五俵二人扶持成本治左衛門、十五俵二人扶持成本治之助」。

成井 ナルイ

一 小田氏家臣 新治郡成井村(八郷町)より起こる、在名にて現存無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石成井吉左衛門、千石成井兵内」。

二 岡見氏家臣 行方郡潮来町二十二戸。東国戦記実録に「天正元年足高勢鳴井大膳」

三 佐竹氏家臣 久慈郡金砂郷町二十四戸、うち久米十八戸。水府志料に「久慈郡久米村。古文書・成井与左衛門といへるものゝ所蔵なり。『天正六年六月四日、官堵之事なるい藤右衛門殿、花押』。この文書は研究の余地がある」。次項参照。

四 水戸藩家臣郷士 万延元年分限帳に「惣郷士、北扱之分・久米二十五石成井与左衛門。南扱之分・玉造(一戸)二十五石成井節之介」。水戸天狗党成井藤九郎は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

五 北条氏家臣津久井衆 愛川町角田字海尻四十戸存す。新編相模愛甲郡角田村条に「日月神社永禄二年二月十日、地頭内藤三郎左衛門尉殿、海尻村之施主之番匠衆成井兄之藤左衛門」。

成尾 ナルオ 北条氏家臣 平塚市上平塚一戸存す。平塚市広川池田文書に「池田孫左衛門の寄子衆十貫文成尾弥三郎」。

成川 ナルカワ ナリカワ参照。

一 館林城主赤井氏家臣 邑楽郡邑楽町一戸存す。館林盛衰記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守の臣鳴川惣右衛門」。

二 東金城主酒井氏家臣 九十九里町小関字渋川二戸、東金市北之幸谷五戸存す。東金城明細記に「天正十八年、旗奉行二百石北ノ幸谷住成川治郎左衛門・今の清右衛門。先手頭二百石渋川住成川玄蕃・今は本須賀村に住茂右衛門」。

三 北条氏家臣小田原衆 中井町藤沢十三戸存す。新編相模足柄上郡藤沢村条に「清岩寺は慶長十七年再興す、成川兵左衛門・子孫今当村の里正たり、と云者も力をあわせしと云」。

四 同伊豆衆 田方郡函南町日守(十一戸)熊野神社永正二年九月十八日棟札に「氏子、成川氏・菊池氏・深瀬氏」。

成下 ナルゲ

一 多賀谷氏家臣 下妻市無し。天正十年大田和合戦図に「長柄奉行五十本成下豊前」

成毛 ナルケ 下総に存す。地名はナルゲ

一 千葉姓大須賀氏流 下総国埴生郡成毛村(成田市)より起こる、在名にて現存無し大須賀系図に「千葉介常胤ー大須賀胤信ー成毛左衛門尉範胤(宝治元年三浦泰村に座して罪にあう)―八郎則泰ー七郎範泰」。

二 大須賀氏家臣 成田市四十戸、香取郡下総町二十戸、うち滑川二戸、大栄町三十二戸、うち伊能一戸、吉岡無し。古代以来居住の苗字なり。大須賀保伊能郷吉岡村大慈恩寺天正七年箱銘に「当箱勧進成毛常陸守」。滑川村青柳義郎文書に「天正十二年霜月十二日、成毛太郎左衛門知行之内、菊水下へ馬頭観音(滑川観音)為寄進、助崎城主大須賀孫四郎平邦秀」。

三 千葉氏幕下矢作城主国分氏家臣 佐原市三十三戸、うち大倉十七戸、本矢作無し。矢作城にいた大虫岑和尚語集に「天正三年四月上総の正木憲時に攻められ、矢作城成毛新九郎十八歳ら七十人戦死す」。

四 同森山衆 香取郡小見川町五十一戸(森山城あり)存す。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「天正十三年大般若経旦那成毛兵部丞宗正」。

五 同相馬衆 平賀本土寺過去帳に「慶長六年七月二十五日相馬にて・妙蔵尼、成毛蔵人御内」。

六 東金城主酒井氏家臣 千葉市二十九戸、東金市台方(羽黒)無し。東金城明細記に「天正十八年給人百石羽黒住成毛新兵衛」

七 古河藩土井氏家臣 延宝四年に「百石加増・八十石成毛惣内」。天和三年に「御目付百八十石成毛惣内、惣内養子百五十石成毛平兵衛」。寛政四年に「百五十石成毛藤吉」。明治三年に「少属二十六石成毛鉄太郎、重士十一石成毛金之助」。

成沢 ナルサワ

一 松代藩真田氏家臣 小県郡成沢村(東部町和字成沢)あり。東部町四十四戸、うち成沢無し。上田市百五十七戸、うち古里字岩門四戸存し、当地方の出身にて成沢筑前の子勘左衛門、その長男助右衛門、二男利右衛門あり。真田家戦功録に「天正十三年上田神川合戦に成沢長左衛門は真田信之より褒美せられし」。矢沢文書に「慶長十一年三月二十五日、真田信之は成沢長左衛門を矢沢頼幸同心に預く」神川の隣上田市矢沢付近住人。成沢勘左衛門公直文書(松代町成沢直亮所蔵)に「慶長十六年十一月七日、真田信之は成沢勘左衛門に本領小県郡岩門村五十貫文を安堵す」「元和十年信之は、成沢勘左衛門に百五十石を給す」「寛永元年信之は、成沢勘左衛門に二百十四石を給す」「寛永三年成沢助右衛門をして父勘左衛門の知行を安堵す」。真武内伝附録に「寛永七年、四十八人不足して浪人成沢利右衛門」。寛永十年分限帳に「二百十四石成沢助右衛門、百五十石成沢新七」。寛文元年に「二百十四石成沢助右衛門、百五十石成沢新七郎、百石成沢新弥」。文政二年に「二百八十九石成沢九十九、百七十石三人扶持成沢縫殿右衛門、七十石成沢小右衛門、五両三人扶持成沢杢之進」。文久年中に「足軽十人御預二百八十九石成沢勘左衛門、百七十石成沢荘蔵、七十石成沢新弥」。成沢直亮は満州国参事官、北京大学総長となる。

二 常陸江戸氏家臣 笠間市池野辺無し。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸支城池野辺城主小貫大蔵頭家臣成沢摂津」。

三 芹沢氏家臣 相州出身説は仮冒なり。新治郡玉里村上玉里字小松・下玉里字滝平無し、下玉里に滝平氏二戸存す。芹沢家譜に「多気土佐守光尊(父の禄を継て相州芹沢に住す。嫡子幹兼は族臣成沢新左衛門・同新三郎兄弟を引て相州を退き、永享十二年春、結城に於て幹兼并成沢新左衛門討死す。光尊は文安三年鳬越(かもこゆ)の柵に病死す。成沢新三郎・後兵庫介と改名して、鳬越の小松の柵に止て住し大掾氏に仕ふ。世俗鳧越の地を呼んで多気平と唱す俗滝平、依て成沢氏、後世家衰て一婦有り、沖州の社司立木氏の舎弟を以て夫とす、玉里の里民議して一郷の社司とす、立木平馬と云、水戸光圀の命に依て多気平を氏とす、時の人愚にして滝平と書す、多気平を以て氏とす、世々其館に住す」。

成島 ナルシマ 常陸、甲斐に多く存す。

一 館林城主赤井氏家臣 邑楽郡成島村(館林市)より起こる、在名にて現存無し。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守一味成島清右衛門」。

二 玉造氏家臣 行方郡玉造町二十七戸存す天正十九年玉造重幹生害の家臣成島隼人。子孫は明治三十七年成島次郎衛門。

三 結城氏家臣 猿島郡境町五戸。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝(嘉吉元年有機合戦自害)家臣、猿島郡境町成島勘解由・同十三郎・同玄蕃・同隼人」。

四 小金城主高城氏家臣 柏市布施九十六戸存す。古代以来居住の苗字にて、上州成島村出身説は仮冒なり。布施村成島善夫系図に「有道宿祢の後裔が上野国邑楽郡成島村に住し針医を業とし観応二年北朝方に従い駿河薩埵峠で戦死、一族の筑後が臼井城主千葉丞貞胤に従い布施村に土着す」。成島文書に「寛永五年高城主膳より成島大膳宛官途状」。

五 武田氏家臣甘利衆 韮崎市旭町上条北割字北原(四戸)甘利山大輪寺過去帳に「大輪寺は甘利家菩提寺也。天明元年寄進、先祖代々為菩提施主北原組成島平吉」。

六 同鎌田衆 甲府市(五十戸)宮原町宇波刀神社天文五年九月棟札に「鎌田八幡宮大工成島与九郎」。

七 彦根藩家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「山県衆成島勘五郎」。寛政呈譜井伊直政の譜に「天正十年、家臣成島勘五郎宗勝、采地の御朱印を下さる」。御家中先祖記録に「成島勘五郎久長(甲州山県衆、井伊直政に召出され、天正十年徳川家康朱印状を拝領す、慶長十八年病死)―彦左衛門宗勝(小右衛門、父没後家督百石、大坂御陣とも井伊直孝の御供をし、帰陣後四百五十石、明暦元年病死)―彦左衛門久義ー勘五郎彦左衛門久晃ー勘五郎彦左衛門久林ー彦左衛門久雄ー隼人之助久範ー勘五郎久一ー常次郎久路ー彦左衛門久則ー常次郎久邦ー熊三郎彦左衛門久(嘉永六年二百三十石相続、明治二年軍務局軍鑑兼副長)」。慶長七年分限帳に「百石成島勘五郎」。慶長十二年に「百石成島小右衛門」。元和九年に「三百五十石成島彦左衛門尉」。慶安四年に「四百五十石成島彦左衛門」。文政十一年に「三百石成島常次郎三十九歳」。

成瀬 ナルセ 三河に多く存す。岡崎市三百五十戸、豊田市二百七十戸、安城市六十戸

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町西明屋四戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓成瀬時八」。

二 金山城士 太田市二戸。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣成瀬宗右衛門尉討死。籠城前永禄之討死成瀬左京亮法名義棟」。

三 福井藩家臣 岸氏は高崎市七十戸、成瀬氏六戸存す。享保六年諸士先祖之記録に「成瀬与兵衛成治(初名岸甚平、本国生国共上野。先祖関東上杉家に罷有、上杉滅亡之後上野国高崎に蟄居仕、以後成治は若年之頃酒井左衛門尉家次殿へ出勤仕、其後忠昌公御代於越後国高田被召出候)―加右衛門成長(忠昌公御代寛永十五年被召出)―平左衛門成尹(吉品公御代元禄二年跡知被下)―甚兵衛成遠(吉邦公御代享保三年家督被下)―平左衛門宣詮(享保四年跡知被下)」。松平忠昌給帳に「百五十石岸甚平」。忠昌の子松平光通給帳に「百石成瀬与兵衛」。光通の孫松平綱昌給帳に「百石成瀬加右衛門」。享保九年頃に「百石成瀬平左衛門」。天保初年に「御祈祷奉行二十五石五人扶持成瀬平左衛門」。

四 多賀谷氏家臣 下妻市無し。東国戦記実録「天正七年多賀谷勢揃の事、成瀬十次郎同太郎左衛門・同七左衛門・同甚十郎」。

五 土気城主酒井氏家臣 千葉市二十戸。土気古城再興伝来記に「天正二年近習衆四百石成瀬宗左衛門」。

六 北条氏家臣 平塚市根坂間字大門寺二戸真土九戸存す。永禄二年役帳に「伊豆衆成瀬、二十貫文中郡坂間大文字分」。寛政呈譜諏訪部家譜に「諏訪部出羽守定久(北条氏康につかふ)―女子(北条家の臣成瀬弥二郎が妻)」。

七 武田氏家臣 成瀬吉右衛門正一は三河安祥から甲州に来る、のち家康に属し、子隼人正正成は尾張犬山城主となる。甲陽軍鑑に「永禄四年川中島合戦、諸角豊後守討死す、首をば諸角同心の三河牢人成瀬吉右衛門と云侍取返す」。

八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「成瀬金左衛門、文久二年五十歳、三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、祖父成瀬庄左衛門死、父成瀬金左衛門死六尺頭格」。

九 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津御供侍に「五百石成瀬長四郎」子孫断絶す。諸士系譜に「本姓源、本国安房、定紋四ツ目結、替紋丸内酸醤。成瀬善兵衛方秀の二男善左衛門方親(召出宝暦五年、三両二人扶持)―善左衛門綱正(文化十一年召出二人扶持)―生之助。明治元年以前に成瀬鉄之助三人扶持」。

成東 ナルトウ 上総国武射郡成東村(山武郡成東町)より起こる、在名にて現存無し安貞二年(一二二八)以前から居住す。

一 千葉氏家臣 続群書類従の千葉系図別本に「千葉介胤綱(安貞二年卒す。弟成東刑部少輔胤俊・成東の家督相続。近侍成東将監)―時胤ー頼胤(永仁元年成東伊賀戦功す)―胤宗(成東市正謀叛す)―貞胤ー氏胤ー満胤(貞治五年近侍衆成東兵部少輔)―兼胤ー胤直ー胤将(譜代成東越中)―胤宣ー康胤ー胤持(長禄三年成東勘解由戦功す)―輔胤ー孝胤(明応五年成東越中戦功す、文亀三年成東刑部少輔戦功す)―勝胤(永正十年成東刑部少輔戦功す)―昌胤(妹は成東播磨守妻)―利胤ー親胤」。

二 千葉氏族成東氏 千学集抄に「千葉介孝胤の二男成戸左京進胤家」。千葉大系図に「千葉介勝胤ー成東八郎兵部少輔胤定(居領上総国山辺郡成東郷、千葉介家臣と為る)―成東兵庫勝定(佐倉城代を勤る)」宇津木文書に「天正十八年小田原城討死成東兵庫勝定(将胤とも)の子房胤は旧領に土着す」。成東町に千葉氏五戸存す。

三 千葉嫡流家継承 松蘿館本の千葉系図に「千葉介勝胤ー千葉鳴戸八郎兵部少輔胤定ー千葉介利胤ー千葉介親胤」。

成海 ナルミ 上杉氏家臣 北蒲原郡安田町二十九戸。上杉年譜に「天正九年八月十九日、景勝は鳴海藤右衛門に領地を宛行う」

成見 ナルミ 北条氏家臣 天文九年鶴岡御造営日記に「鶴岡木屋奉行成見」。

縄 ナワ 上杉氏幕下藤田能登守信吉家臣 中頸城郡大潟町十戸、糸魚川市十六戸存す管窺武鑑に「天正十年六月、藤田旗持縄惣助は手明衆の内より選び出す」。

那波 ナワ 古代上野国那波郡司は檜前(ひのくま)・小保方参照。

一 大江姓那波氏 上野国那波郡より起る、伊勢崎市堀口町に那波城あり。堀口町真言宗満善寺所蔵の中原朝臣大枝氏那波系図に「大江広元ー那波掃部介政広(家紋沢瀉有一三星)―左近将監政茂ー左近将監頼広ー式部少輔顕教ー掃部介宗高ー右近太夫高広ー民部大輔顕広ー兵部大輔顕直ー左近将監教元ー式部少輔宗元ー左衛門尉頼教ー大炊介左衛門佐顕氏ー刑部大輔元氏ー左近将監教氏ー式部大輔重氏ー和泉守重教ー左近太夫教清ー中務之丞清治ー駿河守刑部大輔宗俊(上杉輝虎旗下にて先陣と為し軍兵を引率し新田城へ押寄せ由良成繁と合戦し宗俊討死也、弘治元年之戦也)―駿河守顕宗(天正十八年奥州九戸合戦討死四十五才。猶子蔵人元俊・義男蔵人太郎元賢同討死)―小太郎宗昌(天正十八年赤石城合戦討死)、弟小次郎宗繁(兄と同討死、兄弟墓は下植木村中里組曹洞宗天増寺に在)、弟安寿丸(天正十八年九月十二日赤石落城の節、上杉家安田若狭守養子と成給)」。甲州身延文庫に「天文二十一年二月、北条氏康は武州金鑽山御嶽城を攻め玉ふ、其砌那波郡主の刑部大夫殿(宗俊)は氏康へ心を合せる」。上杉家文書に「天正五年十二月二十三日、上杉家家中名字尽、那波次郎」那波顕宗は天文十七年生、上杉謙信は顕宗を天正二年に今村城主(伊勢崎市稲荷山)に、天正六年に赤石城主(前橋市飯土井町)にする。天正七年七月妻の父北条(きたじょう)安芸守と共に武田勝頼に属し、天正十年小田原北条氏に属し、同年頃の小田原一手役之書立に「那波殿」。筆余付録に「天正十五年五月十二日、顕宗花押」。小田原落城後は上杉景勝に仕へ出羽国仙北一揆に従軍し天正十八年十月十八日戦死す

二 上杉氏家臣安田氏養子 越後治乱記に「天正九年三月、三島郡北条城降参安芸守子共の事。北条安芸守娘は那波に嫁し、安田古上総介実子なかりし故、那波が子六十郎と言しを養子にしたりけるが、是も後には上総介と申せし也、安芸守が孫也」。米沢藩安田家譜に「安田上総介能元(元和八年致仕)―上総介俊広(実信州稲荷山城主十二万石那波駿河守顕宗二男、始六十郎兵庫、慶長五年養子と成り元和八年家督四千三百三十石、明暦元年致仕)」。上野国那波郡稲荷山城(今村城)が正しい。

三 那波氏後裔 伊勢崎市東上之宮に那波氏流力丸氏系の那波倍視一戸存す。

四 武田氏家臣 横瀬姓由良氏の一族由良広光は謙信に追われて甲州へ走り那波無利之助と改名し、後松井田へ来て城主安中忠政の家臣となる。永禄八年二月二十八日信玄に攻められ安中忠政は切腹し、無利之助は忠政の家臣三百七十人の内、二百五十人を率いて武田方に加わり箕輪城を攻める。伊勢崎風土記に「上野古戦録にいう。永禄二年冬に上杉輝虎那波を伐ちて、那波対馬守宗元は其の子無理之介宗安と城門を開きて突出し、宗元は戦死す。宗安は山王道を右にして奔走しぬ。後甲州に入り武田信玄に仕へる」。宗元・宗安は後世作られた名前で信用できず。箕輪記に「安中忠政降参すること遅しとて、信玄憤り遂に誅戮せらる爰に那波無理之助と云る者、手勢三百余人にて秋間山を越え、烏川を渡り、箕輪方の匂坂常陸介長信が砦を攻む」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。関東牢人名和無理ノ介」。甲州恵林寺雑本に「天正三年五月二十日三州長篠合戦討死名和無理助重行」。

五 金山城主由良氏一族 前項参照。那波城は小田原北条氏方となつた北条安芸守が一時入ったが、その後は金山由良氏に与えられる。沼田根元記に「天正九年三月、沼田平八郎は牢人し、新田殿一族矢羽殿の婿となる、沼田城奪還に矢羽殿同意し、力を合する人々、那波大学助参じける」。

六 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「奥小姓五両二人扶持那波市助」。

七 箕輪城主長野氏家臣 和名抄に上野国甘楽郡那波郷。武州男衾郡真下文書に「建武二年九月十六日、上野国一宮内那波□田在家等」。七一三八頁参照。富岡市一宮附近り起こる、在名にて現存無し。永禄元年長野業政家臣録に那和又市。

名和 ナワ 多賀谷氏家臣 下妻市堀込六戸存す。明治二十二年多賀谷城碑に「堀込村名和善四郎」。

南岳院 ナンガクイン 旗本芦野氏家臣 那須町二戸存す。明治三年分限帳に「南岳院重徳」南岳院邦夫高祖父。

南斎 ナンサイ 上杉氏家臣 魚沼郡六日町無し。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、五日町三ノ丸下居南斎弥八郎」。

一 米沢藩家臣 米沢市六戸。諸士略系譜に「南斎盛右衛門高満(南斎鷲之助満秀長男始靱負、代々本手明組、御守組へ入る、万治二年五十騎組、寛文五年卒)―盛右衛門満就ー盛右衛門豊満ー喜右衛門義満ー六郎左衛門知真ー吉左衛門満平ー和左衛門満義ー幸右衛門満貞(天保十年家督)」寛永八年に「御守衆二十五石南斎靱負」。寛政五年に「五十騎二十五石南斎吉左衛門。四石一人扶持南斎三智、二石一人扶持南斎市郎兵衛、同高南斎名助、同高南斎味右衛門」

南蛇井 ナンジャイ 上野国甘楽郡南蛇井村(富岡市)より起こる、在名にて現存無し

一 国峰城主小幡氏家臣 生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小幡信実御前可抽忠節之事、南蛇井五郎太郎重秀花押」、和田記に高秀と記す。後閑文書に「天正十五年卯月二十日、後閑殿代南蛇井志摩守殿、評定衆石巻下総守康信花押」。

二 高崎藩安藤氏家臣 高崎市無し。倉賀野町須賀文書雑に「高崎近郷の南蛇井杢右衛門等二十六人は高崎藩主安藤対馬守重信に仕へ、元和六年扶持を受乍ら台新田を開発していた、明暦元年重信の子右京進重長のとき五十石の士分となって高崎城へ移る」

三 金山城士 太田市無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣南蛇井勘次郎討死、南蛇井市兵衛尉牛久住、南蛇井藤左衛門尉牛久住。籠城前永禄之討死南蛇井縫殿助法名道橋」。牛久市無し。牛久藩由良氏家臣南蛇井藤左衛門。元和七年浪人

南城 ナンジョウ 結城氏家臣 猿島郡三和町十一戸、うち江口四戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。平親王将門家臣・江口村南城半右衛門」。

南条 ナンジョウ 上杉家臣はミナミジョウ

一 真田氏家臣 上田市五戸。松代町矢沢頼忠文書に「天正十三年六月二十一日、真田信幸の将矢沢頼幸乗馬衆南条弥左衛門尉」

二 北条氏家臣上州白井衆 天正十一年白井城番将に北条氏家臣南条山城守頼胤(民部頼賢子、左馬助頼之が父)。白井支城八崎城大将天正十七年より南条頼胤・十八年四月籠城討死す。次項参照。

三 松井田衆 碓氷郡松井田町無し。大道寺駿河守政繁家中記に「天正十八年小田原評定衆南条山城守政勝・南条左京太夫政則・南条民部太夫・南条左馬之助。供頭七百石南条七郎次、鈴木形左衛門寄騎三百石南条右衛門」。八項参照。

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に徒士南条又六。

五 秋元藩家臣 前橋市一戸存す。秋元家藩臣秘録に「村岡兵右衛門病死、外孫南条源太右衛門倅を養子、百石当村村岡弥五兵衛是也」。村岡参照。

六 里見氏家臣 安房郡南条村(館山市)より起こる、南条城跡あり、在名にて現存無し。里見義康分限帳に「御蔵衆買物役二十俵南条角左衛門」。

七 平姓南条氏 伊豆国田方郡南条村(韮山町)より起こる、在名にて現存無し。富士宮市上野無し、北山に南條氏五戸存す、在名を名字に用いて土着す。鎌倉幕府北条得宗家の被官となり駿河国富士郡上野郷地頭となり上野殿と称す。日蓮の弟子日興を開山として上野郷下条村南条館跡に日蓮宗妙蓮寺を建立す。正応三年南条七郎次郎時光は日興を開山として上野郷上条村に日蓮宗大石寺を建立し、子孫は大石寺の住持となる。また日興を開山として重須郷北山村日蓮宗本門寺を建立す。本門寺棟札に「永仁六年造立也、願主日興、大施主南条七郎次郎平時光、同上野之講衆」、建武五年寄進状に「地頭平時綱花押」。尊経閣文庫に「元弘三年八月十日着到、伊豆国御家人南条左衛門四郎時綱」。大石寺文書に「延慶二年二月二十三日南条時光譲状。上野郷并に伊豆国南条の南方武正名を子息南城左衛門三郎時忠に譲る」。子孫は北条氏康に仕える。高野山高室院北条家過去帳に「北条氏康元亀二年十月三日御命日、南条四郎左衛門奉之」。

八 北条氏家臣伊豆衆 前項の後裔にて、秦野市堀山下に南條氏六戸存す。小田原旧記(天文二十一年頃作成)に「伊豆衆二十家南条家、右は早雲寺殿様伊豆御打入以後、一国御平定之砌、最初御味方に属する家なり」。安房郡吉浜村日蓮宗妙本寺惣血脈次第に「日安、長享元年寂七十五歳、南条・平氏・相州鎌倉或は三浦」。田方郡中伊豆町上白岩(無し)大宮神社棟札に「永正六年、藤原朝臣南条山城守長吉」「天文十二年、平朝臣南条右京亮綱良」。永禄二年役帳に「小田原衆南条右京亮、八十二貫文西郡宮地(湯河原町)・二百十貫文中郡堀三保(秦野市)・五十三貫文中郡温水(厚木市)・四十四貫文中郡東田原(秦野市)・十五貫文中郡蓑毛(秦野市)・百五十貫文豆州松本郷(三島市)」「本光院殿衆(玉縄城主北条為昌)御家中衆南条玄蕃助、六十七貫文御蔵出。南条寄子杉山彦五郎、五十七貫文伊豆原木」。杉山氏は田方郡韮山町南条十七戸、原木七戸存す。玄蕃助は南条村出身なり。駿東郡小山町上古城高杉光穂文書に「天正七年六月二十日、南条織部同心関主水助に南条右京亮より出す手伝銭九百文を請取れ、北条家朱印」。伊勢原市大山寺北条家年寄連署書状に「九月十四日(天正七年か)、南条山城入道香玉花押」なお南条右京亮山城守重長は谷岡参照。

九 同駿河衆 静岡市渡四戸、小鹿二十二戸存す。渡村南条正文書に「永禄十二年二月十八日、武田信玄に攻められ、安部一揆衆宗定花押・小泉・見条・南条らは北条方の伊波大隅守に援軍をもとめる」。

十 同湯河原衆 足柄下郡湯河原町吉浜(無し)熊野社棟札に「天文十八年、相州吉浜谷本村、大旦那南条殿」「永禄三年、相州土肥谷本村、大旦那南条民部丞殿」。三浦三崎城主北条美濃守氏規の奏者南条民部丞あり。吉浜村曹洞宗金華山英潮院開基南条飛騨守法名金華英潮と号す。品川妙国寺文書永禄四年北条家奉行人連署禁制に「南条飛騨入道花押」。次項参照。

十一 同三浦衆 永禄十年三崎城主北条美濃守氏規の奏者南条昌治(民部丞か)。高野山高室院文書に「平昌治花押」。三崎村真宗円照寺(古は宝満寺)元亀三年文書に「於三崎法満寺之屋敷、自兼日南条因幡守陣屋之儀に候、南条因幡守奉之」。小田原に居住す。高野山高室院月牌帳に「天正三年正月八日・聖花英朝居士、相州小田原南条因幡守は父の為に之を立てる」「天正六年十一月□日・逆修台誉唯□、同州同人(因幡守)息」「天正十九年三月十一日・清山道円禅定門、相州南条彦太郎は之を立てる」。高室院北条家過去帳に「河内国狭山藩主北条氏規慶長五年卒、南条因幡守奉之」。本国伯耆国南条出身説は仮冒なり。寛政呈譜に「平氏支流、寛永系図に伯耆国南条の流なり。今の呈譜に藤原氏なりといふ。家紋上り藤、鶴菱。南条因幡(今の呈譜に帯刀則親。北条氏規が家老となりて上野国館林の城代たり。のち狭山藩主北条氏盛・氏信につかふ)―帯刀則勝(東照宮につかへ、寛永五年死す七十歳)―金左衛門則門(御代官二百俵)」。断家譜に「藤原姓、本国相模、紋上り藤丸。南条帯刀則勝ー宗右衛門(生国相模、御代官、寛永十九

年切腹)」。

十二 同小田原衆 寛政呈譜に「平氏支流、家紋丸に揚羽蝶、三蝶。南条式部少輔宗俊(北条氏政につかふ)―式部少輔隆秀(氏政につかふ)―十兵衛隆政(慶長十九年秀忠につかふ、寛永五年死す)二百五十石」

十三 尾張藩家臣 八項参照。慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百石南条右京・小田原之者」。寛永年中に「諸奉行衆二百石南条杢左衛門」。以後見えず、断絶す。

納戸 ナンド 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に小姓組三貫納戸又七郎。

南波 ナンバ 越後に南波・難波・南場多し

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州上倉抱同心衆二十三石南波久左衛門。木場在番山吉玄蕃手九石難波喜兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市九戸。諸士略系譜に「南波又左衛門忠利(富所三郎兵衛組同心貞享三年致仕)―喜兵衛又左衛門忠栄(享保十九年致仕)―喜兵衛陳忠ー文左衛門督忠ー文蔵恭忠ー琢蔵公忠ー友次忠豊(嘉永四年家督)」。寛政五年に「三十二石南波文左衛門、八俵二人扶持南波政右衛門、三石一人扶持南波総次、二石一人扶持南波清左衛門、同高南波総次、同高南波市弥、同高南波孝右衛門、同高南波市次郎・同高南波小右衛門、一石一人扶持南波平次」。

難波 ナンバ 越後、相模に多く存す。

一 茂木衆 芳賀郡茂木町無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年七月朔日霊位鏡翁宗和禅定門・霊位妙清禅定尼、施主生国備前児島・今下野茂木難波才五郎は之を立てる」。

二 鉢形衆 武芸流派大事典に「棒・難波流の祖は難波十太夫清定法名雲底、武州鉢形城主北条安房守氏邦に仕へる。天正年中、塚原卜伝に薙刀の奥旨を学び、後文禄のころ江戸の谷中辺に住す。薙刀の技に移して一流を創始した」。

三 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市一戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石難波源右衛門」。

四 水戸天狗党 難波源之進四十五歳は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

五 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「十一月十二日・難波小五郎孝尊」。

六 里見氏家臣 館山市四戸存す。里見義康分限帳に「中間頭二十俵難波治郎左衛門」

七 北条氏家臣 厚木市百二十七戸、うち三田十二戸、中荻野四戸、下荻野七十六戸存す、古代以来居住の苗字なり。下荻野新宿字原村鎮守妙見社天正十九年徳川家康寄進状に「寄進、妙見、相州中郡下荻野郷内一石」これより遥か以前の鎮座なり。下総国千葉郡原村に原社(妙見社)無し、当地来住説は仮冒なり。新編相模愛甲郡三田村条に「旧家難波六左衛門、先祖難波土佐は一遍上人に従ひ下総国より来て土着し、子孫今に至る」。中荻野村条に「下荻野村から分村す。旧家甚五兵衛、先祖を難波若狭と云、下総の人、其兄土佐、弟主水と共に遊行一遍上人に扈従し当国に来て土着せしより連綿して今に至ると云。妙見社は寛永六年村民難波富右衛門盛久と云者、其本国下総の原社を勧請せしと云、今子孫下荻野村にあり」。下荻野村条に「村民難波武兵衛所蔵に『天正十三年二月二十七日、荻野宿定市法度、松田兵衛太夫殿、宗甫奉(間宮)』『天正十七年九月十三日、荻野宿馬町之儀、北条家朱印」。難波武治文書なり

難波田 ナンパタ 詳細は五九七九頁参照。

一 松山城主上田氏家臣 古代氏族系譜集成の上田家之系図に「上田上野介重利(松山城主、応永二十三年上杉禅秀乱討死四十五歳。妹は難波田小三郎範長妻」。上田上野介長康(明応二年生、永禄四年卒)、弟難波田弾正憲重入道善吟(明応四年生、天文十五年四月二十日夜川越燈明口討死)―難波田隼人(父と同日討死)、妹(大森式部大輔明昇妻)―難波田因幡守憲次(外祖父の子と為す、仕上田安独斎天正十八年)」温故雑帖に「七月八日、申候、洪水令不作候、川越北院御同宿中、難波田直経花押」子孫は備前国へ移住す。

二 館林藩徳川綱吉家臣 寛文元年に「小普請百俵難波田久助」。延宝八年に「奥御小姓衆百五十俵難波田吉平」。次項参照。

三 幕臣 寛政呈譜に「難波田弾正憲重ー因幡憲次ー善左衛門憲利(二百俵)―太兵衛憲吉(四百石。弟吉平憲頼)―権六郎憲近(弟平吉憲定は館林の家臣難波田吉平憲頼が養子)―熊之助総憲ー太兵衛憲昌ー権三郎憲道ー乙次郎憲古(寛政三年継四百石)―小十郎憲堅」「吉平憲頼(綱吉に仕る)―平吉憲定ー吉平憲高(延宝八年綱吉子徳松殿に従ひ二百俵)―平吉憲完ー頼母憲邦(安永元年継二百俵)」。江戸幕臣人名事典に「難波田太兵衛、慶応二年四十歳、四百石、本国武蔵生国甲府、祖父難波田小十郎死、父難波田小八甲府勤番」。

南針 ナンハリ 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「元亀二年三月七日・逆修宗怡道祢・逆修呆怡妙珊、下野国宇都宮之住南針藤衛門は夫婦の生前供養を立てる」。

南部 ナンブ 武州安保村(あぼ)は安部(あぶ)とも書く、南部も南保とも書く。

一 上杉氏家臣 飯山市一戸、米沢市五戸存す。文禄三年目録に「信州今清水同心五十三石南部甚四郎」。米沢藩寛政五年に「六石一人扶持南部久右衛門、四石一人扶持南部次左衛門、三石一人扶持南部三次郎」。

二 真田氏家臣 上田市三戸存す。明暦二年真田信之柴村隠居御供に「南部八左衛門・南部木工之丞美正先祖」。高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「万治四年四月二十五日立・奉為真田伊豆守信之殿、施主南保八左衛門造立」。松代藩寛文元年に「五十石南部八左衛門」。文政二年に「五十石南部鳴渡」。文久年中に「五十石南部鳴渡」。

三 佐野氏家臣 佐野市一戸存す。佐野城主佐野宗綱家臣南部氏は、佐野氏滅亡後は真田信政(慶長元年生、万治元年没)に仕へ、信政の命により奥村を称す。奥村参照

四 箕輪城主長野氏家臣 高崎市六戸存す。永禄元年長野業政家臣録に徒士南部藤治。

五 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組二十貫南部三左衛門」。

南屏 ナンヘイ 上杉氏家臣 魚沼郡六日町無し。上杉年譜に「天正九年十一月吉日、景勝は南屏鷲介に上田泉田本立を宛行う」

南保 ナンボ 塩尻市片丘(無し)大宮八幡社大永三年正月銅造棟札に「鉢伏権現御宝殿、大旦那南保次郎」。

南摩 ナンマ 下野国上都賀郡南摩村(鹿沼市)より起こる、在名にて現存無し。上南摩城は佐野盛綱の子郷綱が応永年間に築城し、字堀之内の居館跡は現在大貫家屋敷。

一 藤原姓佐野氏流南摩氏 田原族譜に「佐野有綱(戸矢子七郎とも称す)―高綱ー久賀七郎安綱ー盛綱ー南摩備前守郷綱(下野国都賀郡南摩城主、因りて氏とす)―右馬助備前守信綱ー右馬助備前守親綱ー孫太郎出羽守兼綱ー民部少輔時綱ー藤太郎備前守政綱ー孫太郎氏綱ー数馬備前守満綱ー主丞備前守長綱ー孫太郎出羽守綱豊ー孫太郎備前守綱善(弟孫次郎左衛門尉昌要)―孫太郎吉兵衛尉泰綱(岩城住。弟主計昌綱・紀伊国)―数馬弥惣右衛門俊綱(会津藩)―惣太郎弥惣右衛門常綱(弟市之進良武)―孫太郎弥惣右衛門縄実(弟次郎太夫忠知)ー孫太郎弥惣右衛門兼房ー次郎太夫忠知(実は惣太郎常綱二男)―孫太郎舎人助兼本ー孫太郎主馬之丞弥三右衛門綱郷ー綱領ー舎人助綱雅」。子孫は五項参照。

二 南摩城主 塩谷町船生斎藤一意文書に「斎藤将監盛重(応永三十年七月宇都宮持tunaり感状)―女子(南摩帯刀妻)」伊勢内宮佐八文書に「二月吉日、南摩筑後守綱善花押」「天正十四年卯月九日、南摩備前守綱善花押」「正月二十五日、南摩主計頭重綱花押」「霜月二十日南摩主計頭綱之花押」「下野国旦那帳、鹿沼之分、南摩備前守・文禄五年之事也。南間伊右衛門・今長井右近殿内にあり」「宇都宮屋形様家来、南摩藤十郎・南摩主計・南摩孫四郎。壬生上総殿家来、南摩備前守・此息伊右衛門と申候」「下野国宇都宮先例筋目有證文目録。南摩殿之書物、合六通」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に南摩藤十郎。南摩備前守綱善は小田原より帰郷し、慶長三年十月二十一日死去・上南摩村曹洞宗広厳寺に葬る。永井右近直勝は元和三年笠間藩主、同八年古河藩主。

三 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「一門二十九将・楠八代孫・三百貫南摩主計。頭役二十貫南摩代助。小姓役二十貫南摩伊右衛門、同二十貫南摩伊兵衛」。主計は修験山伏楠正成の一族で、南摩氏と兄弟契約を結び南摩氏を称す、本名の苗字は不詳。

四 佐野氏家臣 慶長五年佐野信吉家中に「家臣之侍、南摩之城主南摩豊前守」。

五 会津藩保科氏家臣 一項参照。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「五百五十石南摩弥惣右衛門」。諸士系譜に「本姓藤原本国下野、定紋上り羽蝶、替紋左り巴三つ頭、八つ藤白丸。南摩吉兵衛泰綱の嫡男弥惣右衛門俊綱(召出寛永十七年山形、四百五十石)―弥三右衛門常綱ー弥惣右衛門縄実ー弥惣右衛門兼房ー次郎太夫忠知ー舎人助兼本ー舎人助綱郷ー数馬綱領ー舎人助綱雅(文化五年家督三百石)―左近助綱直。明治元年以前に南摩弥三右衛門(綱輝)三百石」。子孫相模原市南摩弥太郎(一戸)

六 紀州藩家臣 一項参照。河中島五箇度合戦記に「南摩主計は上州滝之沢の松島(勢多郡東村小中字松島)城主、慈眼大師天海大僧正の取次にて紀州へ被召出候也」。元和六年国初御家中知行高に「小寄合衆四百石南麻主計」。延宝五年に「大番六十石南摩権之丞」。貞享年中先祖書に「祖父親・権現様より御附之分、南摩権之丞」。

南間 ナンマ 結城市上山川無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、南間重左衛門久兼」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、上山川村南間定右衛門」。

南牧 ナンモク 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡南牧村(渋川市)より起こる、在名にて現存無し。永禄元年長野業政家臣録に「大小姓南牧弥四郎」。

新国 ニイクニ ニックニ参照。

新倉 ニイクラ 武蔵、相模に多く存す。

一 板橋衆 板橋区三戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡下板橋宿に「正保四年・母秀貞、新倉仁右衛門は立てる」「万治二年・逆修父母、新倉勘三郎は立てる」。

二 相州香川衆 茅ヶ崎市二百戸、うち香川十六戸存す。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「逆修長寿院宗久、香川村新倉与左右衛門・高田村本在寺旦那」。

新坂 ニイサカ 浦和市文蔵無し。高野山西南院関東過去帳に「天文二十四年十一月二十七日・妙慶禅尼、武蔵足立芝郷文蔵村新坂大炊助は立てる」。

新里 ニイザト ニッサト参照。

新島 ニイジマ 武蔵、上野に存す。

一 金山城士 太田市九十戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣、新島次郎左衛門尉・新島彦太郎討死・新島五郎左衛門尉討死」。

二 佐野氏家臣 佐野市十七戸、うち高橋十二戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に新島太兵衛。

新関 ニイゼキ つくば市三十六戸存す。

一 多賀谷氏家臣 下妻市三戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、新関左馬之助」。多賀谷諸家中に「新関八郎兵衛、同弥左衛門」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「文禄四年八月二十七日・浄清禅定門、下妻新関外記は子息三郎二郎の為に之を立てる」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町新関小左衛門・同善助」。

二 武田氏家臣 富士宮市無し。富士吉田市(無し)下吉田渡辺綱寛文書に「元亀元年七月十日、十八貫文新関右衛門尉分を、大宮在城により宛行う、渡辺豊後殿、武田家朱印」。

新津 ニイツ 信濃、甲斐に多く存す。

一 佐久郡の新津氏 武田系図に「新羅三郎義光(大治二年卒)―武田冠者義清(久安五年卒七十五歳)、弟平賀冠者盛義」。源平盛衰記に「源頼政が治承四年四月に以仁王に挙兵を勧めた際、これに応ずる信濃国には平賀冠者盛義、同太郎義信」。年代あわず。冠者は修験の称号なり。佐久郡平賀村(佐久市)より起こる修験平賀盛義は修験武田氏と兄弟契約を結び武田一族を名乗る。武田参照。新津氏は佐久市二十七戸、南佐久郡臼田町三十八戸、佐久町五十八戸小海町百十戸、八千穂村崎田無し。これらは古代以来居住の苗字なり。越後国の在名新津氏は佐久郡の苗字新津氏に仮冒して平賀氏流を称す。天正七年上諏訪造営帳に「佐久郡崎田郷代官新津丹後守」。本名新津姓日向玄東斎あり、ヒナタ六項参照。

二 源姓平賀氏流新津氏 越後国蒲原郡金津保新津村(新津市)より起こる、在名にて現存無し。尊卑分脈に「源義光ー平賀冠者盛義ー二郎有義ー金津小二郎資義ー木津東方左衛門尉資直、弟新津西方三郎信資」。寛文九年の上杉将士書上に「新津丹波守源義門。清和源氏にて平賀左兵衛尉盛義の後胤平賀三郎信資より、越後の新津の保を知行す。新津の先は木津左衛門尉資直といふ。其後は新津小次郎資義なり。新津・金津は越後にて久しき名家なり。新津丹波守は彦次郎と申候時より謙信に仕へる。唯今新津将監と申候」。

三 上杉氏家臣 前項の後裔なり。上杉家文書に「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後侍衆新津越前守殿」「大永六年正月十一日、罰文状、千田平賀家風申合、御被官同前司走廻候、新津上総介景資花押」。古代士籍に「謙信様衆、越後・本名加地、元は平賀也、新津丹波守藤資」。歴代古案に「天正元年四月二十日、新津大膳亮殿、謙信」「天正十年七月五日、信州貝津在番、新津丹波守勝資花押」。文禄三年目録に「越後侍九百十一石新津丹波守。越後水原在番十四石新津長兵衛」。慶長三年会津分限帳に「二千百石新津内記助」。北蒲原郡加地庄より起こる佐々木氏流加地氏後裔が正しい。

四 米沢藩家臣 米沢市に新津氏・仁居津氏無し。諸士略系譜に@「新津右近続家(寛永二年家督、侍組、寛文九年病死)―武左衛門続久ー将監続秀(弟新居津武左衛門続信)―吉弥続興ー長太郎続柄ー内記続宣ー右近続相ー上総続喬ー彦次郎続宗(天保十四年相続)」。A「仁居津武左衛門続信(享保六年病死)―勝蔵続正ー左伝次続広ー武左衛門続高ー隼人続利ー次郎太続成ー平馬続至ー金次郎頼久(天保七年相続)」寛永八年「侍衆七百石新津右近、大小姓衆二百石新津主殿」。寛政五年「千四百十六石新津右近、四石二人扶持仁居津次郎太」

五 武田氏家臣落合衆 中巨摩郡甲西町七十三戸、うち落合六十戸、櫛形町小笠原十一戸存す。古代以来居住の苗字にて、一・二項後裔説は仮冒なり。甲斐国志に「巨摩郡落合村。大系図に新津は平賀の流、三郎信資と云者越後国新津保を采食して氏とす、新津彦次郎義門と云者謙信に仕へ丹波守となる、今の新津将監の先祖なりと北越軍記に見えたり。兵家茶話に日向家説を載せて云、上杉の臣新津右京の子某甲州に奔り日向大和にたよりて信玄に仕へ氏を冒し日向玄東斎(修験)と称すと云々。同村里長寛文十年由緒書上の案文を蔵む、今子孫の者本村に多し」。

六 同家臣食器職人 東八代郡一宮町矢作・一ノ蔵、境川村前間田無し。山梨市小原東早川保文書(一宮町中尾住)に「永禄十一年六月二十四日、累年父肥後守抱来候御器之役被返下候、新津三左衛門殿、武田家朱印」同文に早河新九郎殿とあり。「八月九日(天正十年か)、矢作七十貫文を渡付ける、新津直太郎殿、徳川家朱印」「天正十一年閏正月十四日、甲州本領前間田郷三十貫文・一ノ蔵四貫文を安堵す、新津弥三左衛門尉殿、徳川家朱印」同文に早川弥三左衛門尉殿とあり。新津文書を収集したか。

新妻 ニイヅマ 会津藩保科氏家臣 いわき市七百六十戸存す。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「六十六石新妻六右衛門」子孫断絶す。諸士系譜に「本姓平、本苗千葉、本国岩城、定紋九曜、替紋月星。新妻金兵衛の嫡男弥之丞(召出寛永十四年山形九石二人扶持)―弥之丞胤次ー弥右衛門胤房ー嶺右衛門惟胤ー左七胤矩ー藤吾胤継ー尚之助胤保(文政四年家督百三十石)。明治元年以前に新妻藤吾百三十石」。

新野 ニイノ 越後、出羽に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州中曽根子左衛門同心十二石新野丹七」。米沢市四十戸。寛政五年「二石一人扶持新野栄吉、同高新野藤七、同高新野長七、一石一人扶持新野久次郎、同高新野利兵衛」

二 沼田藩真田氏家臣 上田市一戸。真田信利分限帳(天和元年改易)に「大納戸四両三人扶持新野七太夫」。

三 金山城士 上野国新田郡新野村(太田市)より起る、在名にて現存無し。当村東光寺は岩松時兼開基で岩松氏の氏寺と伝える。松陰私語に「当方の門葉新野出羽守」金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣新野亦七郎・新野住」。新野町の近村に西野谷町あり。

四 尾張藩家臣 寛政呈譜岩松家譜に「岩松満次郎氏純ー岩松満次郎守純(東照宮に仕へ新田郡一ノ井村二十石を賜ふ、元和二年死す八十五歳)、弟右衛門太夫守義(西谷常陸介某が養子)」。守義と守雅は同人なり。士林泝に「新野、姓清和源氏、家紋丸の内に新田一つ引。岩松太郎時兼十代の孫氏継・西谷右衛門太夫と号す、代々新田荘に住す。氏継二子有り、兄は守雅と曰ふ是新野之祖也、其弟は岩松万次郎と曰ふ、代々新田荘に住し、関東御家人と為す。西谷右衛門太夫守雅(新野久右衛門と改る、忠吉君武州忍に於いて召出被り二百石を賜ふ、御馬廻を為す。敬公に奉仕し大坂役に従軍す、寛永七年正月卒)―新野久右衛門守秀(明暦四年二月卒)―久右衛門守種(弟宅左衛門・御右筆)―久右衛門守綱(百五十石)―庄蔵守肴ー万次郎」。「守綱の弟清兵衛守長ー勝右衛門(御歩行)」守長の弟林助種勝(五十人組)―久之丞義長」。慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百石新野久蔵・是は忍に而罷出・上野之者」寛永年中に「諸奉行衆二百石新野久右衛門」。明治二年に「御先手物頭二百五十石新野久太夫、物頭席寄合百俵新野直蔵」。

五 北条氏家臣八王子衆 八王子市三十三戸うち大楽寺町(壱分方村)九戸、泉町(壱分方村)一戸、八日町(八日市宿)一戸存す。古代以来居住の苗字にて、遠州新野村より起こる在名の今川氏流後裔説は仮冒なり。泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死新野五郎道源・滝山大善寺檀越なり」。天正十八年八王子宿越覚に「八日市分、神護寺(八王子城)より新野与五右衛門」。風土記稿多摩郡八日市宿条に「新野氏。清和源氏にて、先祖は駿州今川家の同族なり。左近将監景直がとき、遠州新野庄に住して在名を称せり。この左近将監は、東鑑建保元年五月二日、和田合戦の条にも見えし人なり。其の子孫・今川氏に属せしが、永禄十二年三月六日、氏真と同じく小田原に属せり、北条氏直没落のとき、天正十八年六月二十三日、新野五郎道氏と称して、八王子城にて討死せり。その子荒五郎昭繁・父が命に従ひ、ひそかに城中を出で、小田原に赴きしが、落去の後、相州藤沢山に蟄居すること三年、関東漸くしづまりしにより立帰りて、この近郷に住せり。その子与五右衛門・此の町引移りの頃名主と同じく御代官の命をうけて、開発の事をつとむと云へり。その後は子孫世々名主役をつとめりと。これによれば当所を開きしとき、その事にあづかりしごとく見ゆれど、川島作左衛門が事実によれば、この宿を開きしは作左衛門が功にして、与五右衛門等は、その指麾にしたがひて周旋せしなるべし」。出身地へ帰郷す。

六 八王子千人同心 前項の子孫か。桑都日記に「本国武蔵、寛文三年山本弥右衛門組召出十俵一人扶持、安永九年新野弥五右衛門・四十七歳」。八王子市高尾町(上椚田村落合案内)一戸、丹木町無し。嘉永七年に丹木村新野茂兵衛、上椚田村落合案内新野邦次郎。

新野見 ニイノミ 松井田城士 碓氷郡松井田町無し、佐波郡東村十六戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和八年三月十七日・霊位当円妙見禅定尼、西上州松井田新ノミ正衛門は之を立てる」。

新堀 ニイボリ 常陸に多く存す。

一 烟田氏家臣 鹿島郡鉾田町九十戸、うち鳥栖五十六戸存す。建武五年十月烟田時幹軍忠状に「若党新堀修理亮公夏・右の脛に疵を被り訖る」。

二 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区上馬町一戸。風土記稿荏原郡馬引沢村条に「旧家百姓勝五郎、先祖を新堀左近と云、草創百姓の中にてもことに長たりし由云伝ふ」。

新見 ニイミ

一 里見氏家臣 館山市無し。房総里見軍記「鴻ノ台合戦里見家の旗本新見角右衛門」

二 武田氏家臣 南巨摩郡富沢町福士(現存無し)最恩寺文書に「天正十一年九月二十八日、福士の内吉祥庵の事、梅雪斎(穴山信君)以御判形、普請役免許す、新見甚内殿、朱印(穴山勝千代)」。

新美 ニイミ

一 秋元藩家臣 五九九七頁参照。寛政呈譜小泉家譜に「先祖は藤原氏にして新美を称す。清兵衛善七重勝・三河国の産にして、鳥居彦右衛門元忠に属す、子孫は彼家を退き、今秋元但馬守が家臣たり。小泉次太夫吉勝(父は新美善七重勝。小泉次太夫吉次が養子となり慶長十七年秀忠につかふ、四百四十石)」。

二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国三河、定紋輪宝、替紋花菱。三宅小兵衛直住の三男新美幾右衛門直定(召出延宝五年、八両四人扶持)―孫左衛門直勝ー幾右衛門直倚ー孫左衛門直清ー左膳直光(文化十二年召出十五石三人扶持)―辰之進。明治元年以前に新美幾太郎十三石三人扶持」。

新宮 ニイミヤ シングウ参照。

一 武田氏家臣駿河衆 静岡市大谷にニイミヤ氏一戸存す。静岡市宮ケ崎町(無し)浅間社人新宮孫之進文書に「永禄十一年十二月二十五日、神役安堵す、新宮太夫、武田家朱印」。

新村 ニイムラ 信濃、下野に存す。

一 小笠原氏家臣 筑摩郡新村あり。松本市五十七戸、うち新村三十四戸、上伊那郡辰野町六十二戸存す、これらは古代以来居住の苗字なり。笠系大成に「天正十年七月二十八日、小笠原貞慶は新村伝右衛門に、北新村の伊賀分四十貫文并手作所十貫文を宛行う。元和元年大坂陣戦死之覚、新村伝兵衛正吉」。松本藩元和二年に「百石新村茂兵衛」。

二 沼田藩真田氏家臣 上田市八戸、沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「百石新村弥治郎」。

三 佐野氏家臣 佐野市六戸。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、新村七兵衛」。

四 皆川氏家臣 栃木市九十三戸、下都賀郡大平町五十四戸、うち横堀二十四戸、牛久十二戸、北武井十戸存す。古代以来居住の苗字にて、上野国新村(館林市新当郷)発祥説は仮冒なり。横堀村新村泰司所蔵系図に「下川辺庄司行義十代の刑部少輔顕義が上野国邑楽郡新村に居住し新村氏を称す。顕義の子太郎左衛門義長は皆川淡路守に仕へ嘉吉三年没す。その子図書介顕真は文明八年没す、その子修理介是康は皆川宗成に仕へ永正十二年没す、その子雅樂亮顕真は皆川宗成に仕へ千手村八貫文を与えられ、天文二年没す、その子図書正勝は皆川俊宗に仕へ、弟蔵人義一は天正元年九月十一日皆川俊宗に従ひ下総国田井合戦に討死す、その弟但馬道方。正勝の長男宗良、その長男図書義里は横堀村に居住す、次男掃部義兼、三男蔵人勝久は浪人にて奥州白川に居住す。正勝の二男隼人清道は鹿沼城主壬生徳雪斎に仕へ、三男義友は臼井左京進養子となり、四男玄蕃清康は草倉合戦に討死す」。譜代討死帳に「天正十三年川越討死新村図書介」。寛永十二年家臣帳に「武井村牛久村新村信濃・新村丹波・新村源左衛門・新村七左衛門・新村作兵衛・新村源兵衛・新村太左衛門・新村弥左衛門・新村内記。横堀村新村近江・新村内蔵助・新村小左衛門・新村六左衛門・新村三左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「牛久村新村権兵衛。横堀村名主新村庄右衛門・新村久左衛門・新村小兵衛・新村源兵衛・新村藤兵衛・新村又市」。

五 小山氏家臣 栃木市高谷九戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「高谷村、新村主馬末流新村清七・同忠左衛門」。

六 武田氏家臣 甲府市三戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天正四年十月十八日寿位貞泉禅門・寿位香悦禅尼、甲府八幡小路跡部大炊助勝資の家臣新村宮内助は夫婦の逆修を立てる」。

新谷 ニイヤ アラヤ参照。

一 結城氏家臣 猿島郡猿島町逆井六十五戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す逆井村新谷監物」。

新屋 ニイヤ アラヤ参照。

新山 ニイヤマ 常陸江戸氏家臣 茨城郡六反田村字新山(常澄村)より起こる、在名にて現存無し。当村六地蔵寺過去帳に「道祐・ニイヤマ。壬寅(文明十四年)道性禅門・ニイヤマ。戊申三月二十五日(長享二年)妙海・新山。妙善・新山彦太郎。道知禅門・教伝兄・ニイヤマ。道音・新山八郎四郎。道正禅門・新山窪□□三郎」。新山村の窪田氏か。

贄川 ニエガワ 信濃国筑摩郡贄川村(木曽郡楢川村)より起こる。楢川村六戸、うち贄川三戸、奈良井三戸存す。

一 木曽氏家臣 岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士贄川監物・贄川又兵衛、此二人逆心」。天正十二年奈良井治部少輔が木曽義昌に殺されたのち、両人は小笠原に内通す

二 小笠原氏家臣 贄川宿千村治右衛門文書に「天正十二年四月朔日、小笠原貞慶は贄川又兵衛に奈良井治部少輔闕所地及び筑摩郡府内(松本市)一ヶ所を宛行う」「天正十五年六月三日、小笠原貞慶は贄川平八に又兵衛の筑摩郡西洗馬(朝日村)・小野沢(同村)両郷の跡式四十三貫文を宛行う」

仁江川 ニエガワ 上杉氏家臣 上泉源五郎組は鉢形城旧臣が多い。秩父郡贄川村より起こる。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組百五十石仁江川次郎右衛門」。

仁王 ニオウ 鎌倉八幡宮社人 梶田参照。

二階堂 ニカイドウ 相模国鎌倉郡二階堂は永福寺の俗称(鎌倉市二階堂の瑞泉寺一帯を称す)、藤原姓にてこの地より起こる。

一 鎌倉府奉行衆 鎌倉大草紙に「応永五年十一月四日、足利氏満四十二才にて御逝去なり、永安寺殿と号す。鎌倉瑞泉寺において御弔の次第、若君足利満兼・鎌倉殿に移り給ふ御年二十一、管領は上杉中務禅助朝宗、引付頭人二階堂野州入道清春、越訴之奉行は二階堂山城宮内入道行慶(一本に行康)等也。応永十七年七月二十二日、公方満兼、御年三十二にて御早世あり、犬懸の管領朝宗入道禅助は御弔いの時より我家に帰らず、僧衣を着し、鎌倉の執事をば上杉右衛門佐氏憲(禅秀)に被仰付、満兼の若君光王丸殿(足利持氏)元服可被成、二階堂駿河守は京都へ使え申上られる。同年秋、上杉禅秀は足利持氏に叛す、犬懸の郎等国々より集り、鎌倉在国衆には木戸・二階堂・佐々木一類を始として百余人同心す十二月六日、禅秀方には二階堂信濃守・同山城守、荒手二百余騎にて攻来る。十二月二十一日持氏方には江戸・豊島・二階堂下総守並南一揆共武蔵入間河に馳集り陣を取る。応永二十四年正月十日上杉禅秀一味自害す。持氏は鎌倉へ還御なり、江戸・豊島をはじめ忠節の人々に禅秀一類の没収の地をわけ給ふ。逸見能時は、持氏の寵臣二階堂三河守は逸見縁者なれば、是をたのみ、甲州の事望申ける。永享十一年二月十日、足利満貞(満兼の弟)の御馬廻り二階堂伊勢入道・同民部少輔・逸見甲斐入道、差違て死す。其間に公方持氏・御舎弟満貞御自害、哀成ける次第也。御馬廻・旧功の人々も一人も残らず討死す、神妙にこそ見へにけり、二階堂信濃守は此公に深く頼まれまいらせたりしが、いかが思ひけん、御没落以前より行方不知落行けり。嘉吉元年四月十六日、惣大将足利安王丸・春王丸兄弟(持氏の子)は結城籠城し生捕申ける、二階堂左衛門尉首は小山小四郎持政に分捕らる。持氏の末子永寿王六才は一命を助けて美濃守護土岐左京太夫持益に預けらる。宝徳元年十一月晦日、永寿王御元服ありて左馬頭成氏と申す。享徳四年六月、成氏は下総国葛飾郡古河県に落着し、下河辺城(後の古河城)に籠り給ひけり」。以下参照。

二 古河公方家臣 喜連川家御書案留書に「享徳四年足利成氏の家臣二階堂信濃三郎武州岩淵郷(東京都北区)・池野辺郷(横浜市緑区)を領す」「寛正二年足利成氏の将二階堂遠江守」「成氏の臣二階堂左衛門太夫成行」。静嘉堂本聚古文書に「足利成氏の臣二階堂信濃前司」「足利政氏の臣二階堂信濃守・二階堂左衛門太夫政盛」「足利高基の臣二階堂六郎」「足利義氏の臣二階堂信濃前司」。永禄三年関東幕注文に「下総国古河衆、二階堂次郎・たてすな」

三 喜連川藩家臣 高野山桜池院供養帳に「寛永元年八月十九日忌日・霊位月心妙高禅定尼、下野喜連川二階堂主殿介は内方の為に立てる」「寛永二十一年六月二十日・霊位永珠禅定尼、下野喜連川二階堂主殿介は母の為に立てる」「命日慶安二年五月二十七日・霊位周真道堅禅定門、下野喜連川二階堂主殿介は父四郎兵衛の為に石塔を立てる」「命日慶安三年九月三日・霊位月山宗菊禅定門、施主奥州白川二階堂主殿介」主殿介は喜連川騒動で白河藩本多能登守忠義に預られる。喜連川文書に「慶安元年十一月十八日、幕府は喜連川右兵衛尊信狂乱につき、息梅千代幼少の間は、二階堂主殿に代替させる」。寛文頃に家老二階堂主殿貞綱。元禄九年二階堂主殿貞政は喜連川判鑑を著す。弘化五年分限帳に「三百石二階堂出羽」。菩提寺の喜連川曹洞宗l光院墓碑の家紋は立砂(たてずな)。現存無し。

四 上総国小田喜城主二階堂氏 小滝氏を称す。夷隅郡大多喜町田町臨済宗円昭寺は暦応元年開基大旦那二階堂下野守時光入道行応禅門、子息二階堂駿河守行春入道忻恵が継ぐ。鎌倉大草紙に「応永二十三年上杉禅秀乱のとき足利持氏に従う二階堂小滝・二階堂下野守」。御内書案に「長禄三年武蔵五十子合戦に足利成氏と、関東管領上杉房顕家臣二階堂小滝四郎らが戦う」。小田喜城主正木氏に属す。天正十八年入部小田喜藩主本多忠勝・その二男出雲守忠朝の奉行衆となる。大多喜町堀之内字山中の貴船大明神別当妙光寺慶長十七年棟札に「御地頭本多出雲守殿、御奉行衆二階堂二郎左衛門」。大多喜町部田に二階堂氏三戸存す。

五 上総国椎津城主二階堂氏 市原市椎津に居住し椎津氏を称す。二階堂氏・椎津氏無し。市原市海士有木城に天正頃二階堂又太郎実綱が居城す。上総国町村誌に「有木城址。二階堂実綱・之に居り、当時蟻木城と称す」。小弓公方足利義明の家臣椎津隼人佐が天文七年下総国国府台合戦に参戦す。のち小田原北条氏に従う。管窺武鑑に「天正三年九月、里見義弘は北条方の蟻木城を攻め、城主椎津中務少輔・弟椎津帯刀らは防戦す」。高野山西門院上総国諸侯大夫過去帳・椎津二階堂家に「永正十年二月二十四日・宥岳行寛大禅定門・椎津二階堂兵庫大輔」「享禄三年十月十六日・杖桂充芳大禅定尼・椎津二階堂中務大輔高綱、妙寿禅門・御同人。大叟行蓮禅定門・中務大輔高綱」「天正十六年三月二十一日・魚洛松寿信女・椎津兵庫亮殿、逆修興室恵行・御同人、化粧桂恵淳・御同人」兵庫亮の家族。

六 北条氏家臣 明応応永頃に二階堂出羽守政貞は足柄上郡篠窪村を領す。篠窪参照。のち小田原藩主稲葉氏に仕える。高野山高室院北条家並家臣過去帳に「命日延宝三年十月四日・霊位性安院殿長養貞寿大姉・相州小田原稲葉丹後守様御家中二階堂又左衛門殿」。

七 佐竹氏家臣 黒沢・戸村参照。

八 上州白井城主長尾氏家臣 勢多郡北橘村八崎付近に無し。勢多郡江木村近郷草分け書上帳に「八崎城主二階堂入道宗運の家来大熊平八、右の者慶長七年江木村居住」。

九 館林城主赤井氏家臣 館林市無し。館林記「元亀元年赤井氏老臣中曽根玄蕃の一味二階堂左衛門尉・家臣二階堂七郎左衛門」

二木 ニキ フタツギ参照。

仁木 ニキ 足利市にニキ氏六十五戸、ニッキ氏十四戸存す。

一 高崎衆 高崎市江木一戸、隣村下新保(無し)旧家仁木十兵衛は元和元年高崎近郷村々百姓由緒書に二十二家の一人として見ゆ。只木参照。

二 宇都宮氏家臣 真壁郡真壁町山尾無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「山尾村仁木孫左衛門」。

三 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫仁木万十郎」。

四 北条氏家臣 源喜堂古文書目録に「元亀二年正月六日、忠節を賞す、仁木弾正右殿御宿所、氏政花押」。

仁崎 ニサキ 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫仁崎左京」。

西 ニシ 信州水内郡戸隠町四十戸存す。

一 上杉氏家臣 長岡市三十四戸存す。文禄二年目録に「信州福島(須坂市)須田相模守抱同心二十二石西隼人。村松(長岡市)新手明六石西市郎兵衛」。慶長三年会津分限帳に「大宝寺衆百五十石西隼人正、与板衆百石西孫兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「六石二人扶持西孫七郎、五石三人扶持西本蔵、五石一人扶持西亦七、一石一人扶持西次郎兵衛」。

三 沼田衆 沼田市一戸存す。米沢市北条(きたじょう)文書に「天正七年十二月二十六日、寄親小中彦兵衛尉与力し、沼田城乗執を賞し、本領安堵す、西左介殿、武田家朱印」。

四 常陸江戸氏家臣 茨城郡六反田村字西谷津(常澄村)より起こる。同村六地蔵寺過去帳に「道永禅門・西孫太郎」。無し。

五 千葉氏家臣 千学集抄に「天文二十一年千葉勝胤の子座主常覚の御時、西治部」。

六 北条氏家臣 小田原市十三戸存す。永禄二年役帳に「小田原衆西右衛門、五十貫文西郡下中村(小田原市)」。

七 修験日奉姓西党 法印・別当・貫首は神社に奉仕する別当僧修験である。甲州河口湖町の妙法寺記に「文明十一年、世ノ中は十分吉、兄弟契約無限」。世の中の状況は十分に良い、人々の間では兄弟の契約をすることが限りない。これ以前の平安末期から鎌倉時代にも関東では親分子分・義兄弟の関係を結ぶことが流行していた。西党は兄弟契約の組織で、血の分けた兄弟では無く、赤の他人同士の兄弟分であった。郷土史家に西党一族の苗字を調べてほしい。武蔵七党系図に「西氏。日奉宗頼ー宗親ー西内太夫宗忠(弟由井日別当宗弘・二庁官)ー西二郎宗貞ー宗綱(貫首)―貞綱(貫首)」。由井宗弘は日野本郷の日之宮権現社(廃社)の別当修験庁官である。小川系図に「日野大丞宗忠ー高幡宗貞ー貫首宗綱ー貫首貞綱」。宗忠の子孫は修験高幡不動堂(日野市高幡の真言宗高幡山金剛寺)の修験貫首である。大向(おおむき)参照。

八 西氏の一族 多摩郡五日市町三内の三内氏家譜に「元亀三年八月二十日、西又十郎に蘇原合戦の戦功を称す。この又十郎は三内中務大輔国政が二男なり」サンナイ参照

西井 ニシイ 宇都宮氏家臣 宇都宮市三戸慶長二年宇都宮国綱家臣録に西井周防守。

西入 ニシイリ 真田氏家臣 上田市三十四戸存す。元和元年大坂御陣に矢沢但馬守の被官上田衆西入八左衛門。

西尾 ニシオ 信濃に多く存す。

一 小田氏家臣 つくば市九戸。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石西尾主税」。

二 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市一戸。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石西尾勘四郎」。

三 北条氏家臣伊豆衆 沼津市十二戸。沼津市三津浜大川文書に「永禄元年九月十五日気多大明神由緒書写。西尾弥六国永花押」

西大久保 ニシオオクボ 宇都宮氏家臣 宇都宮市荒針無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に西大久保弥右衛門。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下荒針村西大久保新蔵」

西大滝 ニシオオタキ 上杉氏家臣 信濃国水内郡大滝村(飯山市)は西大滝村と改称す。在名にて現存無し。伏奉再問譜録に「天正六年御館乱の時分、信濃飯山の尾崎重信は景勝の味方となり、西大滝等相具し春日山へ籠城す」。大滝参照。

西岡 ニシオカ

一 松井田城士 高崎市八戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「物頭三百石西岡権左衛門(一本に権兵衛)」。

二 藤原秀郷流西岡氏 足利市西場町曹洞宗雷電寺、下都賀郡藤岡町篠山、安蘇郡に西岡の地名無し。苗字西場氏は足利市小俣町十戸、西場町無し、桐生市広沢町二十戸、西岡氏は足利市無し、宇都宮市十二戸、日光市二戸、今市市七戸存す。日光衆の先祖苗字西岡氏は在名西場氏と兄弟契約を結びその子孫と称す。田原族譜に「足利二郎太夫下野権守家綱ー西場太郎豊後守成実(下野足利郡西場城主、因りて氏となす)―太郎豊前守成行ー四郎出羽守成光ー五郎安房守成房ー四郎豊後守成次ー太郎播磨守政成ー四郎兵庫頭光成ー太郎伊豆守行成(雷電寺開基)―太郎兵庫頭成邦、弟西岡四郎舎人助成吉(下野国安蘇郡西岡に居住して西岡舎人助と称す)―四郎河内守盛房ー出羽入道盛元(篠山と号す)―大膳大夫盛国ー太郎出羽守盛行ー大和守盛信ー太郎出羽介盛行ー太郎出羽介行定(天文十五年成田氏と戦ひて敗れる)―大膳助行盛(佐野氏に仕ふ)―太郎盛氏」。佐野氏家臣資料に西岡氏・篠山氏(しのやま)は見えず。

三 武田氏家臣 甲府市八日町(西岡氏・大下氏無し)大仏師大下次郎右衛門文書に「九月十二日、戦功を賞す、西岡才兵衛殿信玄花押」。古文書所蔵者大下氏は、西岡才兵衛が摂津国多田大下村に住んで大下作右衛門康清を称し、その後裔と伝える。

四 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸内違丁子、替紋丸内五三ノ桐。父不詳、西岡九兵衛(召出不詳)―与一左衛門ー兵右衛門勝定ー要助直方ー悦治重房ー茂司直定(文化九年家督百石)ー茂直次。明治元年以前に西岡茂百石」。

西海 ニシガイ ニシノウミ参照。

一 北条氏家臣 小田原市前河無し、海老名市中野十七戸、足柄上郡開成町金井島十九存す。高野山高室院月牌帳に「天正十三年妙金禅定尼、相州西郡前河西ガイ源左衛門は母の為に立てる」。

二 武田氏家臣 中巨摩郡甲西町戸田ニシガイ氏九戸、ニシウミ氏四戸、螺貝氏(にしがい)無し。甲斐国志に「巨摩郡戸田村。身延過去帳に、妙近二月二日西郡富田郷螺貝右近進。螺貝対馬守法名法泉、本村に居住して日蓮宗法泉寺を建つ墳墓あり、五味与三兵衛の婿なりしと云」。五味与三兵衛貞氏は天正三年三州長篠合戦討死。

西方 ニシカタ 越後に西方氏・西片氏・西潟氏多く存す。

一 上杉氏家臣 @越後衆 上杉家文書に「文明十九年再検地。飯沼遠江守分古志郡高波保名木野知行検地帳、乙吉(長岡市)被官西方新五郎代官。越後守護上杉房定家臣西方周防守分」。刈羽郡刈羽村寺尾善照寺文書に「享徳三年六月十五日、船丸阿弥陀に寄進す、寄進の地頭刈羽郡雀森西村(柏崎市比角)の地頭西方秀義花押」。上杉年譜に「天正八年七月七日出置地之事、西方小四郎分、石隅次郎兵衛殿、景勝」「天正八年七月七日出置地之事、栗栖分、西方弥右衛門殿、景勝」。御館乱で景虎方となり没落し、その後へ石隅次郎兵衛・西方弥右衛門頼忠を三条城同心として送りこまれる。A会津衆 大沼郡金山郷西方村(三島町)より起こる、在名にて現存無し山内氏九戸存す、本名山内氏なり。上杉家文書に「天正十年七月五日、信濃国小谷の證人を徴す、直江与六殿、西片次郎右衛門尉房家花押」。歴代古案に「天正十一年九月二十三日、根知(糸魚川市)の在城を申付け、信濃の仁科一跡を宛行う、西方次郎右衛門尉殿、朱印」。古代士籍に「謙信家来、小納戸下役西方主計。長尾政景家来、西方次郎右衛門・西方清左衛門・西方与五郎」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、下倉居(魚沼郡堀ノ内町)西方清左衛門。関居(堀ノ内町)元会津浪人、景勝公御代に来る、西方次郎右衛門」。文禄三年目録に「五十騎衆、九十五石元会津衆西方次郎右衛門、四十三石西方清左衛門。信州猿ケ馬場衆二十八石会津衆西方次郎右衛門の弟横田新助。春日山御納戸衆九十二石・本姓山ノ内千坂・西片主計。魚沼郡坂戸衆(六日町に西潟氏三十戸)手明衆二石西方新五郎。大山衆(鶴岡市)三十七石西方佐右衛門・同西方八右衛門」。慶長三年会津分限帳に「千石西方次郎右衛門。御馬廻衆五百石西方与五郎、百五十石西方清左衛門、百石西方吉蔵。御納戸衆二百十石西片主計。上泉源五郎組(関東衆が多い)三百石西方太郎左衛門」。四項参照。

二 米沢藩家臣 米沢市十三戸存す。諸士略系譜に@「越後根知城主西方次郎右衛門房家の次男、西方次郎右衛門房吉(慶長十八年家督、五十騎組宰配頭、寛永九年病死)―次郎右衛門房親ー次郎右衛門房種ー次郎右衛門宮房ー次郎右衛門英郷ー次郎右衛門房郷ー一郎兵衛英充ー与惣房興ー次郎助房亮ー勇次好房(文化十三年家督)」。A「西方大炊之助信房(越後根知城相勤、五十騎組)―与五郎信重(元和六年死去)―次郎兵衛兼則ー次左衛門房俊ー次左衛門兼故ー善次兼思ー多次知宣ー信知房秋ー源左衛門房利(天保十二年相続)」。B「西方清左衛門忠広(文禄元年高麗陣御供、元和九年病死)―主計忠央(慶長十六年家督、正保三年病死)―七左衛門ー七郎兵衛広吉ー伊兵衛忠次ー清左衛門広忠ー清右衛門広道ー利兵衛嘉元ー定四郎嘉政ー与四郎嘉信ー熊蔵嘉猶(天保元年相続)」。C「西方源右衛門(五十騎西方清左衛門の弟、慶安元年隠居)―源右衛門信広ー源兵衛広久ー信右衛門広好ー信右衛門信俊ー源兵衛信安ー源十郎業広(文政八年相続)」。D「西方作右衛門(本国会津、与板組、元禄十二年病死)―権之丞重正ー権兵衛重信(享保五年家督)」。E「西方権兵衛繁供(寛保元年普請奉行)―弥兵衛繁行ー宗右衛門信綱ー作右衛門信貫(文政元年家督)」。寛永八年に「五十騎衆、三百石西方次郎右衛門、二百石西方次郎兵衛、五十石西方清左衛門、五十石西方源右衛門。御中之間衆百石西方八右衛門」。寛政五年に「八十石西方利兵衛、八十石西方信右衛門、五十石西方次郎兵衛、二十五石西方与総、四石一人扶持西方弥市兵衛、二人扶持西方茂左衛門同高西方武左衛門、三石一人扶持西方茂左衛門、同高西方兵吉、同高西方弥四郎、同高西方運次郎、同高西方久左衛門、二石一人扶持西方浅右衛門、同高西方吉蔵、同高西方善左衛門」。

三 佐野氏流西方氏 下野国都賀郡西方村(西方町)より起こる、在名にて現存無し田原族譜に「佐野基綱ー吉水国綱ー実綱(宝治元年討死)―成綱ー広綱ー貞綱ー鹿沼右衛門佐行綱ー左馬頭行安ー西方左京宗高ー太郎左衛門能登信高ー太郎右衛門玄蕃信安」。信用出来ず。

四 宇都宮氏流西方氏 都賀郡西方村より起こる。武茂系図に「宇都宮景綱(永仁六年卒)―武茂泰宗ー遠江守景泰ー西方遠江守綱景(都賀郡西方十余郷を領す)―太郎左衛門綱泰」。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、後陣西方遠江守」。秋田藩家蔵文書に「八月一日(天文八年頃)、壬生一類之者共、宇都宮領へ手切之働之を成し候上は、壬生中務大輔在所に向ひ、西方又三郎方打出で壬生成敗す」。永禄三年関東幕注文に「下野国小山衆、宇都宮・三反之左ともへ三ツ、西方又三郎・左ともへに雲」。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城築城す。御供奉の侍には西方の城主太郎左衛門尉」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正九年十二月七日・霊位玉雪妙光、下野太郎左衛門尉殿は家中(妻)の為に之を立てる」。天正十八年関東八州諸城覚書に「西方の城・西方駿河守」。天正十八年豊臣秀吉の宇都宮仕置によって七代西方太郎左衛門綱吉は本領を失い、文禄元年以前に宇都宮国綱から芳賀郡赤羽村(市貝町)を宛行われる。伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、西方城代西方遠江守。在所赤埴也・赤羽主西方太郎左衛門」。芳賀町祖母井大庄屋横堀卓文書に「文禄元年三月七日、以前菅之谷村(赤羽村字菅之谷)と、上之原・二子塚(祖母井村)を交換す、祖母井信濃守殿、西方太郎左衛門綱吉花押」。慶長二年宇都宮氏没落により、同三年会津藩上杉景勝に仕へ、同六年上杉氏減封により西方村へ帰郷す。一項参照。西方町元の三沢毅文書に「寛永八年六月吉日、西方綱吉は旧臣渡辺兵衛に官途を与える」。

五 西方氏の後裔 綱吉の子八代西方太郎左衛門綱清は西方村領主の岩槻藩阿部備中守正次の扶持を受け、寛文二年十二月二十一日西方村裏町にて没し、峯村(西方町元)の菩提寺曹洞宗実相寺で葬儀が行われ西方太郎左衛門様香典帳が三沢毅文書にある。綱清の養子九代景英(綱英と称す)は元禄年中に壬生城主松平大河内右京太夫輝貞に仕へ、高崎藩転封に従い移り、宝永元年六月十七日高崎にて病死す。景英娘の次男十代西方代四郎景高は江戸へ出て正徳四年十月二十六日病死す、子無くして断絶す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「茨城郡岩瀬西新田村(無し)西方太郎左衛門」。

六 宇都宮氏家臣 西方太郎左衛門と兄弟契約を結び西方氏を称す。宇都宮市上籠谷町大塚整吾文書に「天正十九年春、落城仕候其比西方村に而西方左衛門丞様と申而落城仕、甚左衛門丞様御中比近在に牢人仕所々に西方牢人と御座候、当村へは大塚土佐殿牢人仕罷在候、土佐殿内室は西方村に而御侍輩西方采女丞殿御娘なり。文禄二年也」

七 壬生氏家臣 西方太郎左衛門と兄弟契約を結び西方氏を称す。伊勢内宮佐八文書に「壬生綱雄が宇都宮城を占拠していた天文二十年前後は、西方河内守が壬生方となる」。永禄十二年六月上杉謙信方の太田三楽斎道誉の越相同盟締結交渉に「西方河内守方引き立てらるべき事。付、例式表裏の仁の事」。上杉方・北条方につき去就定まらない人物と云っている。壬生義雄家臣席順に「一門二十九将、藤原氏末・五百貫西方遠江守」。

西川 ニシカワ 越後、信濃、房総に存す。

一 木曽代官山村氏家臣 山村参照。

二 桐生城士 太田市八戸、桐生市三戸存す永禄二年新田家臣祖裔記に「西川弥次郎、愛久沢能登守の旗本也、義貞公御幕下の衆之内と軍帳之写に見ると申也」。

三 水戸天狗党 西川虎五郎二十三才は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

四 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「天正十八年八月十一日・霊位妙伝・西川入道」「天正十九年六月二十三日・霊位法伝・西川源次三郎」。

五 東金城主酒井氏家臣 東金市八戸存す。東金城明細記に「天正十八年、足利成氏の御一家上杉源左衛門尊貞家臣、家之子衆西川内匠介」。

六 真里谷城主武田氏家臣 市原市五十戸、木更津市十六戸存す。房総里見軍記に「天文八年真里谷の家人西川彦六・西川孫六」

七 北条氏家臣伊豆衆 永禄二年役帳に「伊豆衆西川藤四郎、十六貫文豆衆東福寺分」

八 同八王子衆 風土記稿多摩郡元八王子村条(五戸)に「旧家西川幸七、宗関寺の門前に住する医師なり、先祖北条家の医師なりと云」。宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「西川信濃守源□□子孫今有元八王子西川孫左衛門」。

九 八王子千人同心 日の出町大久野九戸存す。嘉永七年に大久野村西川次助。

十 武田氏家臣 中巨摩郡甲西町十九戸存す天正十壬午年武田諸士起請文に「近習衆西川源右衛門(一本に孫左衛門)、駒井右京衆西川新兵衛、城織部衆西川金平」。

十一 佐倉藩堀田氏家臣 堀田正盛分限帳(寛永十九年佐倉入部)に「弓頭二百石・保科肥後守殿へ先知・西川仁左衛門」。

十二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓不詳、本国勢州、定紋丸内九枚笹、替紋丸内万字。西川治部右衛門重家の二男仁左衛門重次(召出寛文二年、二百石)―治左衛門重房ー仁左衛門重代ー仁左衛門重矩ー治左衛門重建ー治左衛門重光(寛政三年跡式四百石)―新兵衛重徳」。A「本姓漢、本国美濃、定紋五三ノ桐。岡本孫太郎の嫡男岡本嘉左衛門種重(召出慶安元年、百五十石)―西川惣左衛門種俊ー深右衛門種次ー八郎兵衛種信ー嘉左衛門種興ー深蔵種光(寛政五年家督百五十石)―左近種行ー五八。明治元年以前に西川深蔵百三十石」。B「本姓橘、本国下野、定紋丸内釼花菱、替紋丸内蔦。西川与左衛門の六男幸右衛門近豊(召出元文二年、二両二人扶持)―佐野右衛門近住ー軍蔵近明(文化六年召出六石二人扶持)―勇蔵近𠮷」。

西木 ニシキ 目黒区無し、下目黒に斉木氏一戸、サイキか。高野山桜池院供養帳に「寛永十六年八月二十九日・寿位道栄禅定門・寿位妙栄禅定尼、武州江原郡目黒村西木七郎右衛門は夫婦の生前供養を立てる」

錦 ニシキ 上州勢多郡山上城士 新里村山上九戸存す。正応四年山上城家臣に「大惣士二敷勘之丞政祥・組惣士錦茂十郎良照」

錦井 ニシキイ 武田氏家臣 天正十壬午武田諸士起請文に「青沼助兵衛同心衆錦井与三右衛門」。

錦織 ニシキオリ ニシゴリとも称す、

一 小西城主原氏家臣 山武郡大網白里町にニシキオリ氏十六戸存す。小西略賦に「小西村長百姓六軒之事、錦織」。小西村無し平賀本土寺過去帳に「寛正七年四月十八日霊位浄源・ニシキコリ」「延徳五年八月六日妙浄尼・小西錦服隼人母」「十二月三日・小西錦服源三郎」「五日暁静・小西ニシコリ」「十七日霊位静秀・小西錦服隼人佑」。錦服(ニシキゴリ、ニシゴリ)。

二 里見氏家臣 館山市佐野にニシキオリ氏一戸、ニシゴリ氏十二戸存す。房総里見軍記に「天文八年房州の住人錦織八郎左衛門行次」。

三 武田氏家臣駿河衆 庵原郡富士川町南松野に錦織氏(ニシキオリ)二十戸存す。諸家文書纂に「元亀元年九月十一日、南松野郷六貫文西郡与兵衛尉」。ニシコオリ参照

西久保 ニシクボ サイクボ参照。

西蔵 ニシクラ 北条氏家臣八王子衆 在名由木氏の本名なり。八王子市無し。あきる野市横沢の大悲願寺過去帳に「天正十八年六月二十三日於八王子城討死由木主水佐・西蔵実父、同日討死西蔵佐渡」。

西郡 ニシコオリ 千葉市に錦織氏(にしきおり)六十五戸、西郡氏(にしこおり)六十五戸、うち仁戸名無し、岡田氏は同村三戸存す。古代以来居住の苗字にて、近江国錦織郷(にしこおり)発祥説は仮冒なり。

一 小弓城主原氏家臣 千学集抄に「文明三年小弓討死原胤房の家臣仁戸名の長の岡田善阿弥は、婿なりける近江浪人の西郡源三郎殿を差添へ申せし也。此の時、検断役を渡され給ふ、今の西郡これなり」。

西沢 ニシザワ 信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州尾崎衆(飯山市)二十三石西沢内蔵助。信州西大滝(飯山市)大滝甚兵衛同心百五十八石内蔵助弟・西沢無手右衛門。信州上倉同心衆(飯山市)二十三石西沢七左衛門。春日山御手明衆横田大学組(信州衆が多い)八石西沢五郎左衛門」。慶長三年会津分限帳に「小国在番衆(山形県小国町)七十石西沢無手右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市四戸。寛永八年に馬乗衆百石西沢内蔵助。寛政五年に「二十五石西沢右門、十四石六人扶持西沢次郎右衛門、四石一人扶持西沢三郎兵衛、同高西沢孫太郎、一石一人扶持西沢長五郎」。

三 川中島衆 長野市川中島町上氷鉋二十三戸存す。伊勢崎市武孫平文書に「永禄十年九月六日、上日加野年貢百六十六俵を請取る、西沢兵衛尉殿、市川備後守家光花押」

四 松代藩真田氏家臣 上田市四百戸存す。元和元年大坂御陣に西沢正兵衛、西沢角左衛門、西沢覚右衛門。文政二年に「二十五俵二人扶持西沢弥一郎、五両五人扶持西沢政三郎」。

五 宇都宮氏家臣 下野国都賀郡西沢村(鹿沼市)より起こる、在名にて現存無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、西沢弥左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に西沢弥左衛門。

六 壬生氏家臣 壬生町一戸、鹿沼市八戸存す。那須記に「天正四年四月二十日北条氏直は佐野城に入る。鹿沼城主壬生徳雪斎・壬生城主上総守義雄は宇都宮を背き北条氏直の幕下に属す、西沢右衛門尉は氏直に会す」。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫西沢左源太」。

七 北条氏家臣 風土記稿新座郡条に「元亀二年八月十九日、白子小代官百姓中、請取奉行西沢三右衛門、北条家朱印」。

西島 ニシジマ 信濃、武蔵に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸永禄元年長野業政家臣録に徒士西島三太夫

二 宇都宮氏家臣 真壁郡真壁町山尾無し、細芝三戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「山尾村西島惣左衛門」。

三 北条氏家臣伊豆衆 田方郡修善寺町熊坂十五戸存す。永禄二年役帳に「伊豆衆西島藤次郎、二十貫文熊坂」。

西島木 ニシシマキ 牛久藩由良氏家臣 牛久市無し。牛久藩士西島木四郎右衛門。

西条 ニシジョウ 越後に多く存す。サイジョウ参照。

一 武田氏家臣 信濃国埴科郡西条村(長野市松代町西条)より起こる、二戸存す。米沢市門東町西条きよ文書に「天文二十二年八月武田信玄は、東条村(松代町)尼飾城を落城させ、当城の普請を西条治部少輔に命ず」「弘治二年十二月二十四日、原・今里(長野市川中島町原・今里)を宛行う、西条治部少輔殿、朱印(武田晴信)」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州先方衆西条治部四十騎」。別本歴代古案に「永禄七年十二月十九日、原・今里の替地として高梨領新保四百貫文・小田中三百貫文(中野市)を宛行う、西条美作守殿、判物(武田信玄)」。西条村中村神社永禄十二年十一月二十一日棟札に「大旦那美作守祐意、息弥三郎昌直、其息女御千、并隠居月讃」香川県志度町多和神社宮司松岡家の多和文庫に「天正六年八月二十三日、軍役定書、上司千四百五十貫文、馬騎四人、歩兵二十八人、西条治部少輔殿、武田家奉行」。西条文書に「天正九年六月二十一日、沼田在城被仰付候、真田昌幸の指図に従うこと、西条治部少輔殿、武田家朱印」「天正十年卯月十日、織田信長の将海津城主森勝三長可は西条治部少輔に知行を安堵す」。織田滅亡後は上杉景勝に仕える。

二 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、信州市川同心西条治部」。上杉三代日記に「天正十年三月勝頼亡ぶ。景勝は海津の城加番に西条治部少輔を相添へる」。上杉年譜に「天正十年七月二十五日、景勝は西条治部少輔に、本領并洗馬・曲尾の地を宛行う」「天正十一年十二月七日、景勝は西条治部少輔の甥源太に新府の内仲郷七十貫文を宛行うことを約す」。覚上公御代御書集に「天正十四年八月十八日、景勝は新発田重家を攻める、信濃の将士西条治部少輔綱春は之に随ふ」。長尾系図に「上杉景勝様御家中侍衆西条志摩守」。文禄三年目録に「信州侍八百七十八石・貝津在番西条褐食丸。信州上倉衆同心(飯山市十八戸)三十五石西条小兵衛」。慶長三年会津分限帳に「千七百石西条弥三郎」。

三 米沢藩家臣 米沢市三戸存す。諸士略系譜に「西条治部政春ー志摩綱春(元和九年志摩改号、寛永十七年病死)―舎人秀明ー甚左衛門秀正ー藤八浄治ー右衛門備秀ー志摩秀堅ー頼母秀如ー九郎左衛門秀有ー志摩秀彦(天保十四年家督)」。寛永八年に「侍衆六百石西条志摩守」。寛政五年に「米沢御城代三百五十石西条志摩」。

四 松代藩真田氏家臣 上田市七戸。寛文元年に「七十五石西条庄兵衛」以後見えず。

五 諏訪氏家臣 上伊那郡高遠町無し。高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「諏訪頼重一族家臣、高遠居・西条式部丞」。

六 小笠原氏流西条氏 信濃国筑摩郡西条村(塩尻市)より起こる、在名にて現存無し小笠原系図(続群書類従)に「小笠原持長(寛正三年卒)―清宗(文明十年卒。弟弥次郎近江守宗則)―西条七郎中務少輔光政」。塩尻地史に「小笠原持長の次男宗則が宝徳年間に西条城主となり、二代光政から西条氏を称し、その子光保ー貞保ー頼貞と続いたが、天文十九年武田晴信に敗れ落城す」。

西瀬 ニシセ 上杉氏家臣 飯山市無し。文禄三年目録に信州上堺衆三十九石西瀬玄蕃助。慶長三年会津分限帳に「荒砥在番衆(山形県白鷹町)七十石西瀬次郎右衛門」

西田 ニシダ 武蔵に多く存す。

一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸内若松、替紋丸内寿ノ字。父不詳、西田泰庵友益(召出享保十七年医師二十人扶持)―泰庵老久ー昌意老睦(寛政八年召出医師十八人扶持)―玄俊為興。明治元年以前に西田玄辰医師八人扶持」。

西谷 ニシタニ ニシノヤ参照。

一 下河辺氏家臣 常州行方郡玉造町二十三戸、うち井上二十一戸。古代以来居住の苗字なり。井上村高野文書に「建保元年十月十五日、地頭下河辺安房守の井上八幡宮祭祀にあたり、西谷宗則は原野を寄進す」。

西名 ニシナ

一 松井田衆 松井田町無し。大道寺駿河守政繁家中記に「番頭四百石西名五藤次」。

二 玉縄衆 江ノ島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年か)、江之島御遷宮寄進、西名弥二郎殿」。

仁科 ニシナ 信濃、甲斐に存す。

一 上杉氏幕下三条城主山吉氏家臣 信濃国下水内郡白鳥村(栄村)出身なり、現存無し。古代士籍に「謙信様衆、信州白鳥・後に三条ノ与力・仁科伯耆守」。山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心仁科孫太郎」。天正五年三条衆給分帳に「仁科孫太郎知行、大面之北かた・同蔵内村・屋田村(蒲原郡栄村)・袋村(三条市)四ケ所百三十八貫七百文」。上杉家文書に「天正六年七月二十三日、武田勝頼は三郎景虎と景勝との和親を媒介せんとして越府に在陣す。山吉掃部助殿・同玄蕃允殿・仁科中務丞殿、勝頼花押」。上杉将士書上に「天正十五年六月、景勝は新発田重家を攻める。仁科孫三郎を始め強将の兵十騎余り、馬を竝べ居り候」文禄三年目録に「出羽国小国直江抱同心六十五石仁科伯耆、右伯耆父の姉は松田織部妻也。蒲原郡木場在番山吉玄蕃手二十石仁科中務」。次項と同族なり。

二 上杉氏幕下更科八幡神主 更埴市に仁科氏無し。更埴市八幡の八幡社神主松田織部助は仁科織部助を名乗る。松田一項参照。古代士籍に「謙信様衆、信州更科八幡神主也・後仁科・松田織部助」。長尾系図に「上杉景勝様御家中侍衆松田越中守」。歴代古案の米沢市仁科盛方文書に「天正十年九月四日、上杉景勝は仁科織部助(盛直)に本領并安曇郡池田郷・滝沢・荻原・細野・松川・小塩の地を宛行う」「天正十二年六月二十七日、景勝は松田織部佐(盛直)をして家領を嗣ぎ、松田分并びに八幡社領を支配し稲荷山城(更埴市)を守らしめ、其子・孫三郎に命じて仁科惣領職を襲がしむ、松田織部佐殿・仁科孫三郎殿、景勝朱印」。寛正六年親元日記に「矢原庄池田郷内堀内事。仁科持盛に対して、仁科堀内七郎知行分を安堵するよう命じる」。永禄九年諏訪社造営帳に「仁科之内滝沢郷(池田町)」。神主松田織部助盛直は十項の日岐城主仁科盛武(本名丸山氏)と兄弟契約を結び、仁科領を知行して在名仁科氏を名乗る。丸山参照。

三 上杉氏家臣 安曇郡仁科庄西山村(大町市)に仁科氏居城の西山城あり、当村に山下氏十二戸存す。本名山下氏は在名仁科氏を称し、上杉氏に仕へ高井郡須坂郷(須坂市)へ配置されるか。文禄三年目録に「信州小布施并須坂・尾崎三郎左衛門同心四十五石・山下に改る・仁科宗右衛門、四十五石・山下に改る・仁科次右衛門。信州今清水同心(飯山市)五十三石仁科新右衛門。信州上倉同心衆(飯山市)十三石仁科吉之丞」。寛永八年に「二百石山下惣右衛門」

四 米沢藩家臣 米沢市十八戸存す。諸士略系譜に@二項の本名松田氏 「仁科越中盛朝(織部盛正の嫡子、元和九年仁科に改める、寛永十八年死去、侍組)―図書盛利ー孫三郎安盛ー清蔵盛方ー次平太盛寿ー弥三郎盛大ー兵部盛始ー蔵之進勝盛ー与部盛庸(天保十四年家督)」。A上杉家文書に「永禄二年十月二十八日、長尾景虎に太刀を贈り関東管領となれるを祝す、仁科清蔵殿」この子孫か。「仁科清蔵(与板組、寛文元年病死)―名兵衛惟親ー利助惟貞ー三郎兵衛惟尚ー清内惟只ー清右衛門惟長ー甚蔵惟成ー清次義次(寛政三年家督)」。B「仁科喜太夫惟信(宝暦六年隠居)―清右衛門惟久ー清蔵惟章ー文太郎惟澄ー清右衛門惟将ー清右衛門惟忠(天保十一年相続」寛永八年に「侍衆五百石仁科越中守」。寛政五年に「侍組三百石仁科兵部、与板五石三人扶持仁科文太郎、四石二人扶持仁科清次。御扶持方三石一人扶持仁科十兵衛。二石一人扶持仁科清兵衛、一人扶持仁科次郎兵衛」。

五 高井郡の清和源氏井上氏流 苗字仁科氏は須坂市二戸、中野市(高井郡)三戸、上高井郡小布施町一戸存す。須坂市井上・高梨、乙葉の地名無し。尊卑分脈に「源頼信ー井上三郎頼季(号乙葉三郎掃部助)―井上満実ー高梨七郎盛光ー小太郎忠光、弟盛高」。高梨系図に「高梨盛満ー小太郎忠光ー盛高」。盛光の子に仁科盛弘の名は見えず。安曇郡仁科庄へ移り仁科氏を称す説は信用出来ず。高遠記集成上巻に「永禄四年安曇郡の仁科上野介盛政を欺き、甲府へ呼寄三月七日生害させしが、名家の滅亡を憐みけん、同五月武田信玄の五男晴清を仁科五郎信盛と改めさせ、仁科五十騎を附属せしに千貫の地を加へ高遠の城主とす。因云、仁科氏は清和源氏にして、源河内守頼信の三男乙葉三郎頼季より出、其子井上三郎満実其子高梨七郎盛光、其子太郎盛弘・安曇郡仁科に住し、始めて仁科を称号とす、夫より仁科太郎盛宗、次郎盛朝、太郎盛則、信濃守盛時、弾正少弼盛国、孫三郎盛房、三郎持盛、弾正少弼盛直、孫三郎盛明、孫三郎盛能、修理亮盛康、上野介盛政と十三代連綿して断さりしが、永禄四年三月に至て家名を失ふ」。次項が正しい。

六 安曇郡仁科庄の桓武平氏仁科氏 仁科庄は大町市社(やしろ)字宮本の仁科神明宮字森の森城館之内を中心に、北安曇郡八坂村などが称し、北安曇郡全域が仁科領という。八坂村大平藤尾の金峰山修験本宗藤尾山覚音寺(仁科氏の氏寺、十二坊がある)の千手観音胎内銘に「信州安曇郡御厨藤尾郷内覚園寺、大施主平朝臣盛家、治承三年十月二十五日、始之十一月二十八日供養」頸部の内側に仁科と書銘あり。平姓仁科盛家は社村館之内に居住して仁科御厨を管理していた修験別当である。源平盛衰記に「信濃国住人に仁科太郎守弘(盛弘)、仁科次郎盛家、仁科次郎盛宗」。これ以前から土着し、平清盛ー重盛ー惟盛、弟資盛後裔説は仮冒なり。苗字仁科氏は大町市十六戸、うち社一戸、平一戸。丸山氏は大町市二百戸、うち社二十一戸、平二十四戸存す在名仁科氏の本名は丸山氏なり。丸山参照信府統記に「平家没落の末葉、維盛六代の孫横瀬孫三郎あり、原信濃守義建の婿となり、其の子大和守盛国は、原安芸守義隆の婿となり、遂に仁科の家跡を継ぎ、永享年中より森に居住す」。大町市大町曹洞宗霊松寺は明徳四年仁科盛忠開基で仁科氏菩提寺となる。応永十二年信濃霊松寺記に「平盛忠云者、文和元壬辰春、安曇郡忍来、横瀬村居住」。八坂村字横瀬の横瀬孫三郎平盛忠は仁科孫三郎と称す、社村仁科神明宮棟札に「明応五年六月十四日、信濃国安曇郡仁科孫三郎平明盛」「永正十三年六月十四日、安曇郡仁科孫三郎平盛国」「弘治二年八月一日、安曇郡仁科修理亮盛康・嫡子孫三郎、奉行人仁科四郎三郎」。高白斎記に「天文十九年四月二十一日、高白斎は諏訪郡高島へ着く、御使の旨仁科上野方に申し渡す。天文二十二年閏正月二十四日、仁科匠作盛康は武田晴信に出仕す」。千曲之真砂に「安曇郡仁科森城。天文十二年仁科右衛門太夫盛政・武田に降り、永禄四年三月、尾張守甲州に於て武田の為に生害、息孫三郎同四月森の湖水に入水、其後信玄五男五郎信盛一跡を継ぐ。信州の仁科氏二姓有り、此の仁科は平資盛末裔也と云。又高井郡仁科は源姓乙葉掃部介頼季末葉也」。

七 武田氏族仁科氏 武田系図に「武田晴信ー仁科五郎信盛(仁科越前守養子、天正六年改薩摩守、天正十年三月二日於高遠城生害二十六歳」。保科御事歴に「天正十年二月、高遠城主仁科薩摩守信盛、天正元年より仁科上野介平盛政が名跡として当城へ移りけるが、三月二日信盛・今は是までなりと、仁科累代の桐の葉といえる鎧を脱すて自害す」。甲陽軍鑑品十七に「御親類衆仁科殿百騎・勝頼公御舎弟。信州先方衆仁科入道八十騎」。神馬奉納に「仁科五郎盛信花押」。御宿友綱書状に「天正四年四月十五日御供衆御影は仁科五郎盛信」。社村仁科神明宮天正四年六月十四日棟札に「信濃安曇郡仁科五郎盛信」。小谷村細野文書に「天正五年九月五日、細野甚四郎殿、盛信花押」。武田古案に「天正六年九月九日、盛信の忠節を賞し九百貫文を宛行う、赤見小六郎殿、勝頼花押」。本間美術館所蔵に「天正九年五月七日、霊松寺(大町市)門前諸役之事、信盛花押」。真実は盛信で、信盛は後世に作りだした名で、武田系図や霊松寺文書は偽書である。

八 安曇郡仁科衆 南安曇郡堀金村、穂高町古厩・等々力、大町市平字野口、松本市島内字小宮(安曇郡)、北安曇郡池田町渋田見、白馬村神城字沢渡(さわと)、もと安曇郡・今の東筑摩郡生坂村日岐(ひき)。各条参照。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「仁科盛政花押。仁科親類被官、堀金平大夫盛広花押・古厩平三盛隆花押・渋田見源介政長花押・沢渡兵部介盛則花押日岐岐之助盛次花押・穂高左京亮盛棟花押等々力豊前守定厚花押・野口尾張守政親花押・関右近助政直花押・小宮大蔵丞政知花押」。北安曇郡小谷村千国無し、北小谷一戸、池田町中鵜中之郷無し、南安曇郡穂高町三戸。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「仁科の分、あらいの仁科三郎右衛門殿、千国殿にしな苗字源三殿、にしな分・にしな穂高殿、中之郷にしなすわ千世殿」

九 安曇郡穂高衆 穂高町(三戸)有明山神社応永二年三月二十日棟札に仁科孫三郎盛房父子により造営され、別当寺は修験明王院高山寺(現松尾寺)中興開基仁科朝臣盛政という。穂高神社御造営定日記に「長享三年二月一日、治部少輔大伴盛知(矢原庄司細萱氏)」「天文二十四年二月十二日、大旦那仁科大進竹友花押」「永禄四年二月十二日、仁科内膳盛康、仁科内膳盛棟花押執筆仁科桜井住義栄花押」「元亀四年二月三日、仁科筑前守平盛棟印」「天正七年二月二日、仁科孫四郎平盛員花押」。

十 安曇郡日岐衆 日岐城(ひき)は現在の東筑摩郡生坂村北陸郷字日岐にあり。明応元年頃に六項の仁科一族丸山氏が入部し在名日岐氏を名乗る。本名は丸山氏なり。丸山参照。生坂村に仁科氏無し。丸山氏三十五戸、矢木氏・八町氏・関氏・野口氏無し増補二木家記に「仁科は平家惟盛の末也、古の仁科と申は安倍貞任が子孫也、然に息女あり、其時伊勢国に三位中将惟盛の御男子十三歳に成給ふを申下して婿遺跡にして仁科に仕居、主は隠居して日岐の城に移る伊勢国より御供申参る者、矢木・八町・野口・関は是四天王也、其外御供の衆多し」伊勢より来住説は仮冒なり。保科御事歴に「天文七年七月出馬あり、小笠原の人数組には日岐仁科道外あり、武田晴信と戦う」高白斎記に「天文十九年四月二十一日、翌仁科道外へ対面致し、用躰申し談じ候」。笠系大成に「天正十一年八月七日、日岐丹波守盛武は小笠原貞慶に異心なきを誓ふ」別本歴代古案に「天正十一年八月二十三日仁科織部佐盛直は、その同心衆の日岐城に於いて謀叛するに与せず、同城を退去す、上杉景勝は盛直の忠節を賞す」。二項の仁科盛直(本名松田氏)は、日岐城主仁科盛武(本名丸山氏)と兄弟契約を結び仁科氏を名乗る。兄盛直は上杉方へ逃れ、天正十一年八月小笠原貞景は日岐丹波守盛武に兄盛直の旧領日岐全部を与える。日岐参照。

十一 飯綱権現社神主千日大夫 本名は仁科氏なり。長野市富田町の飯綱山に飯綱権現社あり。修験道場で飯縄忍法は有名なり。仁科氏は長野市八十六戸、うち西和田町二十一戸存す。これは古代以来居住の苗字にて、前項迄の在名とは無関係である。富田村仁科文書(飯山市木島へ移転)に「弘治三年三月二十八日、飯縄山の事、父豊前守の如く安堵す、飯縄権現社神主千日、晴信朱印」「永禄十年十月十六日、武田信玄長刀奉納、飯縄之千日大夫殿、武田家朱印」「天正六年正月二十三日、名字状、仁科甚十郎、武田家朱印」。神主千日次郎太夫の養孫に仁科甚十郎の名を与える。江戸時代に仁科甚十郎は富田村枝郷荒安村に屋敷を構へ神領を支配した。

十二 武田氏家臣郡内衆 富士五湖地方に仁科氏無し。富士吉田市上吉田の御師修験小沢河内の家系は屋号を注連屋という、古くは信州仁科氏の配下にて、仁科氏を称し安曇郡に旦那所を持っていた。大月市強瀬(三戸)百姓仁科忠八文書に「天文十六年八月十一日、信州佐久郡志賀城にて、頸一つ其方被官仁科清八討捕之神妙候、小山田出羽守殿(信有)、晴信朱印」信有が仁科清八に下げ渡す。小沢河内文書に「卯月二十九日(天文二十二年以前)、棟別役免許す、仁科清八殿、信有花押」収集文書。「卯月日、富士参詣之導者、注連屋仁科豊前守殿、信茂朱印(小山田)」。また上吉田村御師刑部文書に「元亀三年吉田宿屋敷割帳、仁科六郎右衛門尉、仁科六郎左衛門尉」。注連屋一族か。

十三 同板垣衆 北巨摩郡小淵沢町十七戸存す。関八州古戦録に「天文十五年十月上州笛吹峠合戦の事。板垣駿河守信形勢二科伝右衛門形幸十九歳は上杉憲政勢師岡隼人正を鎗付て散々に突戦ふ」。

十四 尾張藩家臣 武田家臣は家康の命により成瀬隼人正に附属させられる。寛永年中尾張藩分限帳に「犬山城主成瀬隼人正組、諸奉行衆百五十石仁科源太夫」。

十五 小田原藩大久保氏家臣 享保九年に「六十二石仁科惣太夫信成五十七歳」。文政八年に「六十二石仁科喜三蔵」。文久二年先祖書に「貞享四年小田原取立、本国信濃、仁科元八郎、嫡子学治」。

十六 松代藩真田氏家臣 上田市五戸存す。文久年中に「五人扶持仁科章硯」。

十七 北条氏家臣 武江創業録抄写に「天正十三年十一月十五日、委曲仁科太郎兵衛尉口上に申含候、北条殿(氏直)、家康判」家康の所へ使に行く。姫路市塩沢岩造文書に「天正十四年十一月七日、北条氏直の雇い入れた使者仁科太郎兵衛」。信濃出身か

十八 壬生氏家臣 宇都宮市岩曽町七戸存す古代以来居住の苗字にて、信州の在名後裔説は仮冒なり。壬生義雄家臣席順に「一門二十九将・信州仁科権正上男三百貫仁科弾正。目附改役衆五十貫仁科権頭」。嘉永六年旧臣控に「岩曽村仁科権右衛門」。

十九 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町無し。弘化五年細川長門守分限帳に御近習仁科仲蔵。

西根 ニシネ 宇都宮氏家臣 芳賀郡上大羽村枝郷西根村より起こる、益子町五戸、うち上大羽一戸存す。尾羽入道宇都宮朝綱(元久二年没八十三歳)が上大羽村に尾羽寺を造営したとき協力した豪族西根蔵人あり。修験山伏か。

西野 ニシノ 常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 南魚沼郡六日町三十戸、十日町市五十三戸。上杉家家中名字尽に「天正五年十二月二十三日、西野隼人佑・西野将監」。文禄三年目録に「信州中曽根・中曽根子左衛門同心十二石西野勘七」。米沢市三戸、寛政五年に「五石二人扶持西野又左衛門、三石一人扶持西野吉馬」。

二 水戸藩家臣郷士 東茨城郡常北町那賀西十五戸存す。金上弾正明直は天正十八年佐竹義宣と戦い討死す。水戸藩領落着武士に「金上弾正家臣西野三九郎房久・下那珂西村土着」。万延元年分限帳に「惣郷士、那賀西二十五石西野忠左衛門」。

三 佐竹氏家臣 常陸太田市(九十三戸)里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「西野三郎左衛門・同道秀・真蔵坊・同新右兵衛・同太郎左衛門」。薩都神社々記に「大同元年丙戌八月十日、神主西野氏を置く、今の大宮司の始祖也」古代以来居住の苗字なり水府村史(無し)に「久慈郡国安村に延元年間西野温通がが築いた国安城あり、永正三年山入氏が居城し落城す」。

四 秋田藩家臣 諸士系図に@「藤原姓。西野豊後守政通ー内匠助政光ー佐介政利(後年常州より来る)」。A「西野源之丞(慶長七年常州より来る)―勘左衛門定親」。B「西野勘右衛門忠政(慶長七年常州より来る)」。

五 八王子千人同心 八王子市八木無し。嘉永七年に八木宿西野甚助。

西野入 ニシノイリ 常陸江戸氏家臣 東茨城郡常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「妙西禅尼・西野入左京母」。

西海 ニシノウミ ニシウミ参照。

一 武田氏家臣西之海衆 八代郡西海郷(南都留郡足和田村西湖)より起こる、在名にて現存無し。勝山記(妙法寺記)に「永正十三年十二月二十六日、西海右近進・平八まで兄弟三人打るゝ也」。小林・渡辺参照

西宮 ニシノミヤ 

一 信州会田衆 東筑摩郡西ノ宮村(四賀村会田字西ノ宮)より起こる、在名にて現存無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「あいた分、西宮さと殿(佐渡)・同六郎左衛門殿」。

二 秋田藩佐竹氏家臣 日立市に西野宮氏二十六戸、久慈郡水府村染無し、横手市無し角館町に西宮氏(にしのみや)九戸存す。諸士系図に@「西宮丹後藤政(常州にて曽免に罷在り。慶長七年常州より来る四十五石、子孫世々平鹿郡横手に住す)―嘉右衛門藤忠」。A「源姓。西宮越後藤光(弟織部藤真)―治右衛門藤種(慶長七年御供四十五石。弟六右衛門藤俊)」。B「西宮織部藤真(慶長七年常州より来る四十石。子孫仙北郡角館に住す)―喜兵衛藤道、弟佐次右衛門藤則(後年常州より来る)」。角館佐竹(北)左衛門義命組下西宮喜兵衛文書に「文禄四年四十石いがうの内(石川郡塙町伊香)、西宮織部宛」。天保十二年分限帳に「角館、六十八石西宮与市、六十一石西宮喜兵衛、五十七石西宮衛門、五十五石西宮治助、四十九石西宮才吉、二十九石二人扶持西宮鉄之助、十七石二人扶持西宮周兵衛、五石二人扶持西宮靱負、二人扶持西宮兵蔵、同高西宮弁之助。横手、五人扶持西宮第七郎」。

西谷 ニシノヤ ニシタニ参照。

一 清和源氏新田氏流 上野国新田郡西谷村(太田市西野谷)より起こる、在名にて現存無し。新田族譜に「新田太郎政義ー又太郎政氏ー六郎基氏(文保年中明王院開基。弟西谷九郎重氏)―朝氏ー義貞」。世良田村長楽寺文書に「文保二年十月六日新田義氏・同重広連署去渡状。親父義妙から譲られた所領、新田庄西谷村を嫡子方に去り渡す」。重広と重氏は同人か。

二 金山城士 永禄三年関東幕注文に「新田殿御一家、西谷五郎殿・二ひきりやう」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。軍使武者目付西谷五郎宗貞(一本に五郎八)」新田老談記に「由良成繁家来西谷五郎八」

西場 ニシバ 佐野氏家臣 西岡参照。

西林 ニシバヤシ 武田氏家臣 南都留郡足和田村西湖区有文書(無し)に「天正五年二月二十二日、諸役免許は末木新左衛門尉・西林能登御代官役所より下知す」。

西原 ニシハラ 信濃に存す。

一 北条氏家臣 田方郡函南町畑毛(畠)三戸、仁田十二戸、韮山町多田無し、三島市谷田無し、大和市深見一戸、横須賀市平佐久一戸存す。永禄二年役帳に「小田原衆西原善右衛門、百貫文豆州畠郷。御馬廻衆西原弥七郎、三十貫文豆州多田之内。御馬廻衆西原小三郎、十貫文東郡深見。伊豆衆西原次郎左衛門、二十貫文豆州矢田伏給田。御馬廻衆岩本太郎左衛門、三浦平佐久九貫文西原大炊助」。鎌倉鶴岡御造営日記に「天文五年閏十月頃。普請分担西原与太郎(のち善右衛門)」。水戸市彰考館所蔵大竹文書に「天正五年三月十九日、借米四百六十六俵は、与太郎父善右衛門が北条氏康の命で今川氏真に味方して忠節を尽したので返却方法を軽くする、西原与太郎殿、北条家朱印」「天正五年三月二十日、西原与太郎殿、朱印(足柄上郡山北町新城城主北条氏忠)」。次項参照。

二 北条氏家臣伊豆衆 函南町畑毛(三戸)西原源右衛門文書は沼津市三枚橋西原正一所蔵から同所西原一夫所蔵(千葉県夷隅郡大原町住)となる。西原源右衛門文書に「永禄六年四月晦日、伊豆仁田郷十貫文を宛行う、西原源太殿、北条家朱印」「永禄七年正月四日、土屋・大見衆(中伊豆町)へ堅可申遣候、相模秩父次郎左衛門尉殿・西原源太殿、氏康花押」「永禄八年二月二日、陣夫一疋坂間郷(平塚市)より大藤同心給を与える、西原源太殿、北条家朱印」「永禄十一年十二月十六日、駿府合戦に西原善右衛門尉の戦功を賞す、西原源太殿、氏真花押(今川)」「永禄十三年五月二十二日、西原小屋の籠城を賞す、西原源太殿氏忠花押(北条)」。

三 同玉縄衆 藤沢宿堀内文書に「天正十八年二月十日、玉縄城主北条氏勝の奏者西原越前」。

西分 ニシブ 北条氏家臣 天城湯ヶ島町城所久夫文書に「永正四年十一月二十四日、願主伊豆国三島宿(無し)西分次郎三郎」

西部 ニシブ

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「四石一人扶持西部八郎右衛門」

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に金奉行西部主殿。

西藤 ニシフヂ 佐野氏家臣 佐野市一戸存す。慶長五年佐野信吉家中に西藤助六郎。

西堀 ニシボリ 信濃国水内郡小境村(飯山市豊田字小境)の小境城は西堀氏が在城す飯山市十二戸、うち豊田七戸存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、信州飯山同心西堀兵部」。文禄三年目録に「越後侍八十石・元信州飯山上堺平九郎同心西堀兵部少輔。信州尾崎衆(飯山市)七十五石西堀刑部」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石西堀七左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「西堀七左衛門政直(西堀兵部男子なく岩井式部次男婿名跡、正保元年病死)―庄蔵政貞ー七左衛門政直ー運右衛門政重ー七左衛門政常ー園右衛門政美ー源蔵政美ー園右衛門政英(天保四年家督)」。寛永八年に「御年寄衆四百石西堀七左衛門」。寛政五年に「四十石西堀園右衛門」。

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸永禄元年長野業政家臣録に徒士西堀勘蔵。

西牧 ニシマキ 信濃国南安曇郡西牧郷(梓川村梓)あり。梓に六十二戸存す。古代以来居住の苗字なり。

一 滋野氏族西牧氏 上野郷(梓川村上野)曹洞宗西牧山真光寺阿弥陀如来座像銘に「建仁三年二月十日、大旦那滋野兼忠」。永享七年長倉追罰記に「西牧は梶の葉」。

二 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。山県三郎兵衛三百騎の内采配御免の衆西巻又兵衛・西巻監物」。次項と同じ。

三 木曽氏家臣 木曽義仲の次男義重の男義信の後裔と云う。梓川村上野字古幡。岩岡家記に「天正十年二月十六日、木曽義昌は信長に通じ武田勝頼へ逆心す、古畑伊賀・西牧又兵衛は木曽へ内通す」。

四 小笠原氏家臣 梓に曹洞宗金松寺あり。増補二木家記に「西牧は志賀の局の男子也。依之、小笠原殿代々御愛翫被成候、金松寺は志賀の局の寺也」。溝口家記に「天正十一年、西牧・梶の葉」。

西丸 ニシマル サイマル参照。

西村 ニシムラ 越後、信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 歴代古案に「天正六年十月十五日、三郎景虎方の北条景広が其居城三島郡北條(きたじょう)に還らんとす、頸城郡米山(柏崎市)の旗持城将佐野清左衛門尉、及び将士西村隼人佐・同五郎左衛門等は要撃せしむ」。文禄三年目録に「頸城郡八崎之城番・旗持之城と云、永禄十年より佐野清左衛門在番、同心二十一石西村隼人・西村五郎左衛門」。慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百六十石西村甚助」。

二 米沢藩家臣 米沢市二十八戸存す。寛永八年に「馬乗衆五十石西村次左衛門」。寛政五年に「四石一人扶持西村弥四郎、同高西村嘉蔵、同高西村初右衛門、同高西村仁左衛門、同高西村浅次郎、二石一人扶持西村武左衛門、一石一人扶持西村吉右衛門、同高西村猪之吉」。

三 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国三河・百石西村三平」信濃出身か享保六年諸士先祖之記録に「西村六兵衛定秀(本国不知、生国信濃、姓源。先祖西村下総守定次と申者、上杉景勝に属す。定次子西村清助定俊は一生郷士にて罷有候由、一族之内西村三助・同三平と申者は秀康公御代相勤候由。定俊子六兵衛定秀儀忠昌公御代於信州松城被召出)―六兵衛定久ー平右衛門定長」。秀康子松平忠昌給帳に「二百石西村仙右衛門」。忠昌子松平光通給帳に「二百石西村仙右衛門」。天保初年「二十二石四人扶持西村金之丞、十八石三人扶持西村藤四郎、九石二人扶持西村宗味」。

四 松代藩真田氏家臣 上田市三十戸存す。馬医西村久之助文書に「寛永元年松代城主真田信之は西村助右衛門に料馬治療の功を賞し埴科郡東条村屋敷分七石を給す」。明暦二年真田信之柴村隠居御供に馬医西村甚兵衛。寛文元年分限帳に「百六十五石西村惣左衛門」。文政二年に「百五十六石西村角南、二十四石西村藤蔵、四十俵三人扶持西村九右衛門、同高西村源治、四両五人扶持西村源蔵、二人扶持西村彦五郎、一人扶持西村武平」。文久年中「百五十六石西村十郎右衛門、四十俵二人扶持西村大八郎四両二人扶持西村清兵衛、四両西村八十馬」

五 沼田藩真田氏家臣 沼田市五戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「中小姓七両三人扶持西村新八」。

六 高井郡仁礼衆 須坂市三戸存す。信州上高井郡東村寺久保観音堂永禄三年三月鉦鼓に西村和泉守。

七 安曇郡仁科衆 南安曇郡穂高町十八戸、牧字草深無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「にしな分、草深の西村殿」。

八 諏訪衆 長野市富部御厨無し、茅野市中大塩二戸。諏訪市大祝諏訪文書に「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、都辺分代官西村孫左衛門尉。大塩印判衆西村与一左衛門」。

九 佐野氏家臣 佐野市十四戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「高瀬紀伊守武正の家臣西村新兵衛」。

十 備中国松山藩水谷氏家臣 真壁郡明野町七十戸、下館市十四戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石西村玄悦、百五十石西村次郎左衛門(一本に西島)」。

十一 多賀谷氏家臣 下妻市六戸、真壁郡関城町関本六戸、結城郡千代川村宗道一戸、村岡無し。多賀谷諸家中に「西村藤兵衛・同主税」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷重経家臣、関本西村勇助・西村市郎兵衛、村岡西村直右衛門」。

十二 真壁氏家臣 真壁町二十五戸、うち亀熊十六戸存す。天文頃真壁旧伝記に「西村大和、西村茂八、西村若狭、西村惣兵衛」永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、真壁方討死西村茂八」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄十一年三月五日、常陸真壁取次西村兵庫助」「天正六年十二月二日・霊位堂妙禅定尼、常州真壁西村大和守は母の為に立てる」「天正十九年三月十六日・霊位妙寿禅定尼、常州真壁西村大和守妻は母の為に立てる」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋ミツツク・三百石西村若狭」。

十三 小田氏家臣 つくば市四十戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎九百石西村久七郎、廻座衆五百六十石西村七兵衛」

十四 田原城主大藤氏家臣 秦野市五十四戸うち東田原十一戸存す。大藤氏着到帳に「歩侍西村藤助」。

十五 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区七十五戸、うち世田谷一丁目一戸存す。世田谷村八幡社天文十五年棟札に「源朝臣頼貞花押(吉良)、大工奉行西村左近将監吉宣」

十六 八王子千人同心 八王子市子安十戸、国分寺市野中新田七戸存す。桑都日記に「天正十九年小人頭原半左衛門胤従の同心西村与次右衛門」甲州出身。嘉永七年に子安村西村忠蔵・西村清兵衛、野中新田西村善右衛門」。

十七 武田氏家臣駿河衆 静岡市田町(安西新田)四戸、富士市久沢四十五戸存す。芦沢文書(駿河記)に「元亀二年十二月十三日、駿州安西新田五十貫文を宛行う、西村内記殿、武田家朱印」。富士郡久沢村惣左衛門文書に「元亀三年五月二日、駿東郡深沢(御殿場市)三十貫文を宛行う、西村宮内右衛門尉殿、武田家朱印」。

十八 彦根藩家臣 甲州八代郡御坂町井之上に西村氏一戸存す。在名井上氏の本名は西村氏なり。伊井家家士由緒書に「三百石西村助之丞の曽祖父井上権兵衛は生国甲州、信玄の旗本、井伊直政に召出四百石の節西村と改る、八十二歳病死、子三人あり、惣領権兵衛六百五十石、其子甚右衛門早世断絶、弟助之丞。曽祖父権兵衛次男西村文大夫分知百石、文大夫養子文右衛門百五十石其子加右衛門百五十石、弟半大夫百石」。慶長七年分限帳に「二百五十石西村権兵衛百石西村権六」。元和九年に「三百石西村権兵衛、百三十石西村助之丞、百三十石西村文太夫、禄付なし西村玄碩」。慶安四年に「三百石西村自玄、二百石西村助之丞、百三十石西村文大夫」。文政十一年に「二百石西村半太夫三十八歳、百五十石西村又治郎二十二歳、百石西村権平三十三歳、四十俵四人扶持西村新三郎四十三歳、三十二俵三人扶持西村惣太夫五十九歳、二十六俵三人扶持西村軍之丞三十六歳、隠居半大夫父西村半夫七十二歳、又治郎養父西村貞寛七十三歳」。井上参照。

十九 幕臣 @文化十酉年在方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持本国生国共武蔵、父西村定次郎、西村常蔵酉三十九歳、拝領屋敷牛込若松町、当時下谷入谷百姓四郎兵衛地面之内借地住宅仕」A江戸幕臣人名事典に「西村五兵衛、慶応元年六十歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父西村吉之丞死、父西村長左衛門天文方手附手伝」「西村新蔵、慶応元年四十三歳、無足人、地謡、本国生国共武蔵、父西村鉄次郎」。

二十 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓源、本国不詳、定紋橘、替紋割菱、四ツ目切。父不詳、西村長右衛門(召出慶安年中、三両二人扶持)―所左衛門勝寿ー幸助勝浜ー五郎兵衛勝伴ー総次郎勝操ー勝吉勝為ー市四郎勝良(文政二年跡式百石)。明治元年以前に西村丙午百石」。A「本姓源。父不詳、西村七兵衛道広(召出四石二人扶持)―万右衛門茂広ー三六盛光ー延治元重(天明二年召出四石二人扶持)―善五郎允成ー延八。明治元年以前に西村延八・七石二人扶持」。

西屋 ニシヤ 川越城主上杉朝興家臣 大宮市日進町(加村)無し。高野山西南院関東過去帳に「享禄五年四月二十五日・道林禅門・妙珍禅尼・妙令禅尼、武州足立郡加村郷西屋二郎左衛門」。

西山 ニシヤマ 越後、信濃、上野、相模、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 蒲原郡真木城は岩室村天神山城主小国氏が居城し、その家臣西山庄左衛門が知行す。古代士籍に「謙信様衆、関東・後与板に在所西山庄左衛門」。文禄三年目録に「与板在番百四十八石西山庄左衛門」。慶長三年会津分限帳に「与板衆三百石西山庄左衛門、百石西山善五郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市十一戸存す。諸士略系譜に「西山善五郎刑部宗信(侍組、正保四年死去)―杢右衛門宗能ー治郎左衛門宗貞ー五郎左衛門将利ー源三郎将令ー仁左衛門将常ー杢右衛門政平ー杢助良正ー権太郎宗将(天保十一年家督)」。寛永八年に「御年寄衆五百石西山刑部」。寛政五年に「侍組二百五十石西山杢右衛門。四石一人扶持西山勇右衛門、同高西山兵蔵、三石一人扶持西山左門、二石一人扶持西山三右衛門、同高西山彦右衛門、同高西山初四郎、同高西山庄左衛門」。

三 木曽代官千村氏家臣 千村参照。

四 松代藩真田氏家臣 上田市三十戸存す。文政二年に「六両三人扶持西山彦五郎」。文久年中に「四両西山恒三郎」。

五 沼田衆 利根郡月夜野町後閑(曹洞宗明徳寺あり)十三戸存す。加沢記に「永禄六年八月下旬、沼田弥一郎朝泰を大将にて西山市之丞等は沼田を立て岩櫃に着陣す。天正七年十月二十一日、北条方の明徳寺の用害には西山市之丞楯籠る。天正八年六月、倉内城将西山市之丞橘貞行は真田昌幸に忠信し武田勝頼より本領沼田内後閑善昌寺分を宛行われ、昌幸より倉内城保科曲輪に居被りたり。同年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、先陣西山市之丞・白旗左巴・馬印丸にタチハナなり」。

六 吾妻衆修験西山氏 吾妻町三十四戸、うち三島四戸、原町一戸、岩下七戸存す。吾妻軍記に「天文弘治年、岩櫃城主斎藤基国と三島村根古屋城主江見下野守と騒動あり、江見軍に西山兵庫・同兵衛尉」。原町平川戸修験金剛院三善氏は天正頃徳蔵院良円の時子無く断絶し、三島村西山兵庫の子孫岩下村西山勘解由が跡式となり、満福院東学坊法印と称し、金剛院を継ぐ。寛政六年上野国本山派山伏名所記に「吾妻郡原町金剛院」。

七 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二十二戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士西山郷蔵」。

八 北条氏家臣石川衆 藤沢市石川三十戸存す。新編相模高座郡石川村条に「石川六人衆西山土佐等なるものあり」。石川参照。

九 同小机衆 横浜市港北区新羽町十四戸存す、文化十一年・西山佐右衛門が居宅の後背に洞穴あり。

十 八王子千人同心 桑都日記に「天正十九年小人頭河野但馬守通重の同心西山内膳」甲州出身。八王子市小門一戸、子安三戸、中野二戸、八日市一戸存す。嘉永七年に小門町西山善之助、子安村西山午之助、中野村西山久治、八日市村西山九八郎。

十一 武田氏家臣 甲府市五十戸、中巨摩郡竜王町二十戸、うち篠原一戸、竜王新町十七戸、これは古代以来居住の苗字にて、西山氏居住屋敷名(竜王町竜王字西山)より地名西山之郷が生まれる。西山之郷は竜王河原宿と呼ばれ、慶長年間に竜王村に改称す。竜王村曹洞宗慈照寺文書に「天文十二年、西山之郷中・慈照寺」「天正年間、西山之慈照寺」。竜王村から分村した竜王新田村は竜王新町となる。埼玉県では村名より発祥した苗字は例が無い。上杉文書に「天正九年五月十七日、西山土佐守被申達候(勝頼の奏者)、春日山御中(上杉景勝宛)、小山田出羽守信茂花押」十三項と一族か。天正十壬午年武田諸士起請文に「直参衆西山十右衛門・西山宗蔵・西山八兵衛西山又六郎。小山田備中衆西山金蔵・西山市助」。肥前国西山村(佐賀県武雄市)より起こる後藤氏流後裔説は仮冒なり。尊卑分脈に「藤原利仁流、坂戸判官後藤則明(源頼義郎等)―政明ー助明ー墓崎五郎宗明(肥前国塚崎庄)―西山五郎公明」。

十二 幕臣後藤氏流説 苗字西山氏にて、西山五郎公明子孫説や地名西山郷発祥説は仮冒なり。寛政呈譜に「藤原利仁流、今の呈譜に西山五郎昌信(尊卑分脈公明に作る)が子孫にして、世々甲斐国西山郷に住すといふ。家紋九曜、鳩酸草。西山新四郎昌永(武田信虎・信玄につかへ天正元年死す)―八兵衛昌次(信玄につかへ、天正十年東照宮に属し、本領甲斐国三井に於て本知を安堵される。十八年百二十石、慶長十八年死す七十七歳)、子孫靱負昌寿(安永二年継百二十石百八十俵)」。記録御用所本・西山靱負昌寿書上に「天正十一年閏正月十四日、甲州本領三井分・寺社領共に三十貫文を宛行う、西山八右兵衛尉殿(昌次)、徳川家朱印」。三井氏は竜王町七十戸存す

十三 幕臣飯頼氏流 苗字西山氏は修験根来流飯寄氏と兄弟契約を結び其の子孫と称す飯寄氏は篠原村一戸存す。イイヨリ参照。甲陽軍鑑品十七に「諸国へ御使者衆西山十右衛門」。富士宮市浅間社公文富士文書に「天正六年十二月二十三日、大宮富士浅間社の祭礼用途を催促させる、西山十右衛門尉殿(昌俊)、武田家朱印」。寛政呈譜に「藤原利仁流。もとは飯頼を称す。昌茂武田信玄の命により、采邑の地名をもって西山にあらたむ。家紋九曜、丸に鳩酸草。西山宗右衛門昌茂(信虎・信玄につかへ、甲斐国西山庄を知行す)―十右衛門昌俊(信玄・勝頼につかへ使番をつとむ、天正十年東照宮に属し御使役をつとむ。同十八年六百石、同十九年死す七十七歳)―十右衛門昌勝」。

十四 彦根藩家臣 伊井家家士由緒書に「本国甲州、二千石西山隼人、親西山内蔵丞。元和四年十七歳にて召出、直澄御代二千石」。元和九年に「四百石西山隼人」。慶安四年に「千石西山蔵之允」。文政十一年に「千三百石西山内蔵允義之五十三歳、百俵八人扶持西山旧之丞二十一歳」。

十五 幕臣 江東区砂六戸。江戸幕臣人名事典に「西山源吉、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父下総国葛飾郡砂村百姓父西山与五郎死黒鍬之者、天保十一年家督」。

二条 ニジョウ 守谷城主相馬氏家臣 下総国北相馬郡守谷町無し。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、守谷勢二条大蔵」。

仁条沼 ニジョウヌマ 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。万治元年に「歩之者三両一人扶持仁条沼市郎右衛門」。

西脇 ニシワキ 越後に多く存す。

一 古河公方家臣 猿島郡猿島町一戸、三和町一戸存す。のち松平(藤井)伊豆守信一(天正十八年下総国布川五千石、慶長六年常陸国土浦城三万五千石)―伊豆守信吉ー山城守忠国(慶安二年播磨国明石城七万石)に仕える。高野山桜池院供養帳(古河公方家臣が多い)に「承応四年三月二十一日・霊位清岳源涼、播州松平山城守内西脇与茂之助は勘介の為に立てる」。

二 平賀本土寺過去帳に「十三日・香永・西脇加賀母」。

三 北条氏家臣 横須賀市津久井十一戸存す子孫は名主を世襲す。横浜市南区堀ノ内町並木文書に「天文十一年霜月二日、蒔田村宝生寺寄進状、検地奉行西脇清九郎花押(玉縄城主北条為昌家臣)」。永禄二年役帳に「玉縄衆西脇外記、八十貫文三浦津久井、十五貫文同敵手作十貫文三浦沼間」。

仁杉 ニスギ ヒトスギ参照。

仁田 ニタ 

一 皆川氏家臣 栃木市無し。譜代討死帳に「元和元年大坂陣討死仁田儀左衛門」。

二 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「御目付軍使改衆十貫仁田五平」。

三 佐竹氏家臣 秋田市に仁田氏(にた)一戸。慶長国替記に「七百石仁田七右衛門」

四 小田氏家臣 つくば市一戸。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石仁田藤九郎」

仁田山 ニタヤマ 桐生城士 上野国山田郡仁田山村(桐生市川内町字仁田山)より起こる、在名にて現存無し。関八州古戦録に「弘治の比、里見上総入道・赤荻(川内五丁目)に砦を構へ、桐生直綱は仁田山八郎を介添として差置ける」。

仁木 ニッキ ニキ参照。

新国 ニックニ 会津に多く存す。

一 芦名氏家臣 陸奥国岩瀬郡長沼城(長沼町)は永禄九年芦名盛氏に攻略され、塔寺長帳に「永禄九年八月十三日、芦名盛氏は長沼に新国上総介貞通を置く」。天正頃芦名重臣録に「一万五千石・中地(長沼か〕新国上総守」。小田原陣で芦名氏没落により蒲生氏郷に仕える。天正十八年会津藩蒲生氏郷分限帳に「三千石新国上総介、八百石新国藤兵衛」。

二 上杉氏家臣 文禄三年目録に「越後水原在番十四石・会津浪人新国小兵衛・久三郎父」。慶長三年会津分限帳に「会津若松組二百石新国久三郎。鹿沼右衛門組百六十石新国平十郎」。上杉減封により浪人す。

三 米沢藩家臣 米沢市十六戸存す。寛政五年に「六石二人扶持新国庄次郎、五石一人扶持新国孝七、三石一人扶持新国新蔵、同高新国彦兵衛、同高新国庄左衛門、同高新国秀蔵、二石一人扶持新国源右衛門」。

四 秋田藩佐竹氏家臣 白川結城義親家臣にて、のち佐竹氏に仕へる。桧山(能代市無し)多賀谷将監隆経組下新国太郎右衛門文書に「天正十九年白河義親不説より新国彦次郎宛」。天保十二年分限帳に「桧山、三人扶持新国東十郎」。

五 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓不詳、本国陸奥、定紋丸内洲浜、替紋丸内三つ引。小中喜太郎の子喜左衛門光勝(召出承応元年、八石二人扶持)―新国金助菫道ー金兵衛菫当ー儀平菫尚ー喜左衛門菫家ー覚太夫菫寛(享和二年召出八石二人扶持)―覚弥菫敬」。

日里 ニッサト 皆川氏家臣 栃木市五戸、下都賀郡都賀町木三戸存す。元禄十七年に「西木村日里与惣兵衛・日里七左衛門・日里市重郎・日里伝左衛門・日里茂右衛門」

新里 ニッサト 佐貫氏族新里氏 上野国邑楽郡佐貫庄新里村(明和町)より起こる、在名にて現存無し。熊野那智大社文書に「永正二年、上野国佐貫庄新里雅樂助・同名太郎左衛門」。

新田 ニッタ 奥州に多く存す。

一 上杉氏家臣 三条市十四戸、加茂市一戸柏崎市三十二戸。文禄三年目録に「木場在番山吉玄蕃同心八石新田大炊助」。慶長三年会津分限帳に「加茂衆百石新田隼人正」

二 米沢藩家臣 米沢市十一戸存す。諸士略系譜に「新田利左衛門(定勝代家督、猪苗代組)―嘉左衛門(宝永三年正月死去)―利左衛門(吉憲代家督)」。寛政五年に「三石一人扶持新田辰助、同高新田辰蔵、二石一人扶持新田熊蔵、一石一人扶持新田伴右衛門、一人扶持新田久左衛門」。

三 清和源氏新田氏流後閑城主後閑氏 東京都守屋正造文書に「九月二十九日(永禄頃)、信濃国筑摩郡南栗林之内三百俵之分、新田宮内少輔殿(後閑)へ進候、彼仁之事、不私高家と云」。後閑参照。

四 佐野氏家臣 佐野市三戸、安蘇郡葛生町六戸存す。佐野氏重臣高瀬氏文書を多く所蔵する静岡県掛川市の山崎常磐文書に「六月十六日、二人手伝、右鉄砲之薬推候、新田休雪斎に手伝可被相渡候事、高瀬紀伊守殿、朱印(佐野氏忠)」斎号は修験なり。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年二月二十八日・霊位父母、下野佐野新町新田四郎左衛門は之を立てる」。

五 皆川氏家臣 栃木市六戸、下都賀郡都賀町深沢一戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死新田内匠」。寛永十二年家臣帳に「深沢村新田内記」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「深沢村新田彦三郎」。

六 宇都宮氏家臣 宇都宮市十七戸、うち徳次郎町一戸存す。徳次郎城は宇都宮国綱の重臣新田徳次郎昌言が居城すと伝へる。貞治五年日光の禅定札に「得志良(とくじろう)近津宮伴四郎太夫家守」と見え、これ以前から徳次郎村の名はあった。新田徳次郎は後世に作られた名である。尊卑分脈に「源義国ー新田義重ー山名義範ー新田義節ー新田重家ー蔵人四郎氏家ー八郎為氏」の後裔説は仮冒なり。那須記に「天正四年宇都宮国綱の重臣徳次郎城主新田徳次郎は源義国に六代新田三郎氏家八男八郎為氏末孫なり」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「三千石徳次郎村新田徳次郎」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「都賀郡深沢村新田藤重郎」。前項参照。

七 壬生氏家臣 鹿沼市七戸、下都賀郡壬生町一戸。壬生義雄家臣席順「小姓組十五貫新田美作守、御蔵兵士役五貫新田行四郎」

八 竜ケ崎城主土岐原氏家臣 竜ヶ崎市二戸存す。諸岡武男文書に「天正頃。土岐胤倫の家臣新田丹波守」。

九 古河公方家臣 岩井市長須無し。富津市更和椙山林継文書に「足利高基(天文四年卒)官途状、新田左衛門尉宛」。高野山桜池院供養帳に「明暦元年七月二日・霊位権大僧都法印俊翁、下総国猿島庄長須村新田大助は主の為に立てる」主は修験なり。

十 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記「天正二年、馬廻り向百石新田勝之助」

十一 武田氏家臣 東山梨郡(東郡)勝沼町等々力三戸、上岩崎無し。高野山引導院日牌帳に「天文九年七月七日・逆修妙慶禅定尼、甲州東郡新田但馬守上様(妻)御志、取次海蔵院」前後に勝沼村と見ゆ。上杉家文書に「天正九年三月十二日、武田勝頼の奏者新田但馬守」。上岩崎村氷川神社天正六年三月棟札「御代官御領所新田内匠佐」御殿場市芹沢豊文書に「天正七年七月八日新田内匠助殿・芹沢玄蕃允殿、武田朱印」

十二 北条氏家臣八王子衆 多摩市一之宮十戸存す。古代以来居住の苗字にて、上州新田義重後裔説は仮冒なり。風土記稿多摩郡一之宮村条に「一ノ宮明神社の神主新田主水、新田大炊助義重が後裔なりといへり」

十三 同小田原衆 久野城主北条早雲法名宗瑞ー幻庵宗哲(菊寿丸)―氏信ー氏隆に仕へる。苗字新田氏(にった)は小田原市久野二戸、鬼柳無し、茅ケ崎市菱沼一戸、厚木市飯山無し。新田をシンデンと読むが、ニッタが正しい。旧高田藩和親会の高田新田氏(にった)系図に「新田大学助貞直(永正元年死去)―刑部少輔貞方ー貞由ー貞治ー日向守貞俊」。大学助貞直の三男九郎左衛門は箱根神社文書に「永正十六年四月二十八日宗瑞箱根領注文。はこねりやう所々菊寿丸知行分、二百貫文い山(飯山)しんてんにに被下、百二十貫文ひしぬま・しんてんに下さる。二百八十貫文おにやなぎ・しんてんたいくわん(新田代官)」。九郎左衛門の子日向貞久は天文七年下総国国府台合戦討死す、その娘は北条氏照室。永禄二年役帳に「小田原衆新田、百七十二貫文東郡菱沼・百六十貫文中郡飯山」。伊勢原市二見俊三文書に「天正二年旗本之検使二見民部丞・新田日向守(貞俊)」。岡本貞烋文書に「四月五日、北条氏隆書状、新田日向守存之地菱沼之郷新宿は守護不入である」。飯山村金剛寺文書に「天正十年三月五日、山を寄進す、飯山之郷金剛寺、新田日向花押」。高野山高室院過去帳に「天正十六年三月十六日取次、逆修清安・相州久野新田殿内」「天正十八年十月二十四日・宗悟、相模国久野新田又八郎は之を立る」小田原落城後は榊原氏に仕える。

十四 榊原氏家臣 榊原康政(天正十八年館林藩入部)―康勝(館林藩主、元和元年没す)―忠次(慶安二年姫路藩入部)ー政房ー政倫ー政邦ー政祐ー政岑ー政永(寛保元年越後高田藩入部)。館林藩榊原康勝分限帳に「七十石新田七左衛門」。姫路藩榊原忠次家士家中屋敷帳に「新田又八郎」。寛政八年高田藩役禄帳に「百石鉢崎関所三年詰新田茂右衛門・丙辰四十二歳」。

十五 北条氏家臣玉縄衆 鶴岡御造営日記に「天文十三年六月十二日、南大門六間・幻庵、六間・朝倉与四郎・富野孫太郎・山本太郎左衛門・仙波肥前守・井出弥五郎・朝倉彦四郎・宅間殿・新田左京亮・佐野」。新田左京亮は十三項の一族か。

十六 清和源氏新田氏流今井氏 武州比企郡出丸中郷に今井氏九戸存す。当村出身の今井又七郎は上野国今井村より起こる在名の新田氏流今井氏後裔に仮冒して新田氏を称す。新田族譜に「新田義兼後裔今井玄蕃助惟良(享禄元年九月移武州入間郡、居処号出丸)―今井又七郎惟成(号新田、於川越二十三郷上戸領二十貫三百文)」。永禄二年役帳に「御馬廻新田又七郎、二十貫三百文川越三十三郷上戸(川越市)」。詳細は六〇四八・九八七頁参照。十三項と同じく久野城下に居住す。高野山高室院過去帳に「天正十八年十一月三日・祐盛禅定尼、相模国久野新田又七郎は之を立てる」。子孫は新田族譜に「今井又七郎惟成ー左源次惟次ー太郎兵衛惟直ー源左衛門惟親ー太郎兵衛親義(火消役組与力)―太郎兵衛氏親(火消与力)ー太郎兵衛親政」。以下省略

十七 清和源氏新田氏 上野国新田庄より起こる、在名にて現存無し。甲州河口湖町小立妙法寺記に「文明十一年、世ノ中は十分吉、兄弟契約無限」。世の中の状況は十分に良い、人々の間では兄弟の契約をすることが限りない。これ以前の平安末期・鎌倉時代の関東地方では兄弟契約が流行していた。新田一族は兄弟契約の組織で、本名苗字の違う赤の他人同士の兄弟分である。尊卑分脈に「源義家ー式部丞加賀介義国(下野国足利別業に籠居し、足利式部太夫と号す。仁平四年出家、荒加賀入道と号す。久寿二年卒)―新田大炊助義重(法名上西、卒六十八歳)」。義国は寛治二年生(一〇八八)、康和三年正月十三歳にして佐竹冠者追討の大将をつとめる。久安六年正月(一一五〇)六十二歳で東国に下向し足利に住し、仁平四年(一一五四)出家、久寿二年卒六十七歳、新田郡岩松村真言宗青蓮寺(文永九年時宗に改宗)に葬る。のち新田氏・足利氏は真言宗の大信徒となる。義重は長承三年生(一一三四)で父義国四十六歳の時となり、京都生で父より先に下向したことになる。到底考えられない話である。赤の他人である修験新田義重は足利に居住していた名門源義国と親子契約を結び清和源氏となり、保元二年新田庄下司職に補任され、建仁二年(一二〇二)卒六十八歳。吾妻鏡に「治承四年九月三十日、新田大炊助源義重入道法名上西召に応ぜず。同年十二月十二日、山名冠者義範。同年十二月二十二日、新田大炊助入道上西召によって参上す、また上西の孫里見太郎義成京都より参上す。養和元年九月七日、去仁安年中足利太郎俊綱領主職を、本家平重盛は新田冠者義重に賜ふ。寿永元年七月十四日、新田冠者義重(四十八歳)、これかの息女は悪源太殿の後室なり。文治三年十月四日里見冠者義成(三十一歳)。文治五年六月九日、新田蔵人義兼、徳河三郎義季、里見冠者義成。建久四年五月十五日里見冠者義成は遊君の別当となる。建久六年三月九日里見小太郎、新田蔵人、伊豆守(山名義範)、徳河三郎。建仁二年正月十四日、新田大炊助入道源朝臣義重法名上西卒す、義家朝臣の孫、式部太夫義国の一男。文暦元年十一月二十八日、前伊賀守源朝臣義成卒七十八、里見と号す、是幕下将軍家の寵士也」。冠者とは元服して冠を付けた少年では無く、修験道に精通した吾妻鏡の編者(天文学の記事が多い)は、頭に付ける烏天狗を冠者と記して修験山伏を表現した。アラハバキ参照。郷土史家に新田氏一族の苗字を調べてほしい。詳細は矢田参照。

十八 修験新田一族 新田族譜に@「新田義重ー里見太郎義俊(嘉応二年死三十四歳)―伊賀守冠者義成(保元二年生、文暦元年卒七十八才)―義基(治承二年生、寛元二年死六十七才)ー掃部助氏義、義基の弟里見判官代義直ー義秀ー義綱ー大蔵坊基経」義俊は父義重と三歳違いである、親子契約を結ぶ。義成は遊君別当で修験なり。氏義は勢多郡赤城村宮田の修験不動堂の大旦那である。大蔵坊は群馬町西国分の本山派修験大蔵坊(本名内田氏)で、内田氏が里見氏と兄弟契約を結ぶ。氏義の弟は修験中沢三郎重基である。里見・中沢十一項参照。A新田族譜に「新田義重(安養寺殿)―義兼(正治元年卒六十歳、葬菅沢村)―義房(建久六年死三十三才、葬父同地)―政義(文治三年生、所領を召し放たれる、其の後、新知を賜ひ寺尾城より由良村台原館に移る、建立円福寺号御室山、建長六年死六十八才、号円福寺殿)―政氏(承元二年生文永八年死六十四才。弟大館家氏、弟蒲前法師助義、弟小河永澄僧正の弟子也)―新田冠者基氏(建長元年生、正中元年死七十六才、葬円福寺。兄安養寺律師快義、弟安養寺禅師貞氏は文保年中、当山に明王院を開きて呑嶺山と号す、延元二年まで住職、長元四年寂)―朝氏(文永六年生、元徳二年死六十一才。弟荒井禅師覚義は御庵と号す)―義貞(乾元元年生、延元三年越前国足羽郡藤島にて討死三十八才)ー義顕(母は安東左衛門入道聖秀の女)」。下野国足利郡月谷村枝郷菅沢村に永和二年開山臨済宗行道山浄因寺あり、義兼は当村出身の修験にて、真言宗信徒の義重と親子契約を結ぶ。下野国都賀郡国分寺町小金井修験当山派真言宗慈眼寺は建久七年新田義兼が組織新田氏の祈願所として建立す。政義は由良郷別所村真言宗金剛院円福寺を開基す、当寺は本尊不動明王で、文明十五年京都の当山派本山修験醍醐寺三宝院印融法印の弟子長淳が居住す、修験寺で寺中に十二坊があったが廃絶した(三宝院本末帳集成)、新田氏代々の墓がある。助義は足利郡樺崎村修験臨済宗法界寺(室町時代廃絶)修験蒲前法師である。京都市東山区高畑町の小川(こかわ)に小河承澄僧正を開祖とする安西流馬医巻物あり、其の弟子となる、修験なり。安西十四項参照。新田郡安養寺村(尾島町)に真言宗豊山派呑嶺山明王院安養寺あり、本尊不動明王で、康平四年開山のときは本山派天台宗修験であったが、元和年間に当山派真言宗豊山派となる。義重時代には真言宗になっていたか。安養寺は新田義貞館跡で安養寺殿と称す。明王院境内に新田触不動堂があり、太平記の一説に「不動尊は正慶二年新田義貞挙兵の折に山伏と化して越後国の同族に挙兵を呼びかけたので触不動と呼ばれた」大井田参照。正木文書に「観応元年十二月二十七日足利尊氏袖判下分。岩松禅師頼宥可令早領知、上野国新田庄内木崎村安養寺・義貞跡事」安養寺村の安養寺なり。新田郡新井村に館跡新井御庵あり、子孫新井十五項参照。B新田政氏の弟大館家氏ー宗氏ー氏義ー快尊律師(大館郷安養寺建立)。宗氏の弟堀口家貞(弟一井貞政、弟大館有氏・子大蔵卿律師頼員)ー亀岡四郎貞昭」。大館郷安養寺は隣村安養寺村の安養寺。大館村の隣村亀岡村は亀岡貞昭(貞光とも)が厩戸神社の別当修験上宮坊本明院と称し、明治維新の神仏分離令で別当本明院善平は苗字明本と改姓す。大蔵卿は修験の称号なり。修験イチノイ・修験安藤・修験綿打参照。

十九 後裔修験新田氏 新田族譜・山士家(やましげ)条に「新田義貞ー義宗ー相模守義則(応永二年白川に敗れ相模箱根に隠る、同十年戦死五十歳)―二郎太郎刑部義邦(応永十七年戦死三十四歳)―又太郎右京亮貞宗(下野国中村唐木田山の奥に隠る十一歳、母方植木小太郎直久の扶助により浪人百姓と称す文正元年没六十七歳)―新三郎兵庫助貞義(中村唐木田山奥に住す、新田沢と唱ふ、文明七年没五十五歳)―二郎太郎左馬助貞治(永正十一年没七十五歳)―又太郎左衛門助助貞(永正元年没四十一歳)―二郎太郎上野貞興(永禄七年没八十五歳)―新三郎長兵衛義都(天正六年没七十五歳)―新三郎式部日向義利(永禄六年没六十歳。長兄又太郎義春は修験となり下野国安蘇郡田島荘赤坂に住して明覚寺長伝法師と称す。二兄二郎三郎義照は上野国住修験千住院と称す)―二郎太郎日向義久(天正十三年没五十九歳)―二郎太郎掃部義昌(慶長五年大崎村に帰農里正、寛永十二年没六十四歳。兄新田日向義房は慶長関ヶ原陣に伊達政宗に属し高九千石、宗家と唱へり)―山重二郎太郎治兵衛光明(改めて山重と称す)、弟新太郎弥次右衛門家氏(分地)、弟新三郎喜右衛門重氏(分地)」。下都賀郡藤岡町大前(おおさき)の式内社大前神社神官となる。大前村に山士家氏十六戸存す。山士家参照。安蘇郡中村(葛生町)、葛生村字唐木田。四項参照

二十 新田義貞家臣の修験集団 太平記巻二十に「新田義貞自害の事。燈明寺(福井市)の前にて三万余騎を七隊に分て云々。わづかに五十余騎の勢を相従へ藤島の城へぞ向はれける。三百余騎の勢にて細川が方には、徒歩で楯を持った射手ども多かりければ、泥田に走り下り、手に持つ楯を立ち並べて、その隙から矢先を揃えて散々に射る。義貞の方には、射手の一人もなく、前なる兵(つわもの)義貞の矢の飛んで来る前面に立ちふさがって、ひたいら矢の的に成ってぞ射られける。中野藤内左衛門は義貞に目くばせして、『千鈞の弩は鼷鼠(けいそ)のために機を発せず』と申しける。義貞、白羽の矢一筋にあたり討死す」。非常に重い目方の大弓は、はつかねずみのような小物を射るのに使わない、大将が雑兵を相手に戦うべきでないと申しあげているが、読者の方はなんと理解しますか?。群馬県藤岡市の修験道研究家設楽省一によれば、「新田勢五十騎は山伏集団で、刀剣ならば戦うが、飛んでなくなる弓矢は射ることをしない」、すなわち山伏は節約集団であると云われる。太平記作者の備前国の修験児島法師は修験道の記事を多く載せており、新田義貞の家臣は山伏集団であると記している。

二十一 越後国の新田一族 魚沼郡波多岐庄は津有庄とも称し、新田一族里見氏・田中氏・鳥山氏等が移住し、十日町市の大井田村・中条村・下条村、広神村の羽川村、川西町の上野村等に土着し在名を名乗る。一族は時宗信徒にて相州藤沢清浄光寺過去帳に多く見ゆ。新田族譜に「里見義俊ー里見義成(弟田中義清は上州新田郡田中に住す)―大島義綱(新田郡大島に居す。弟鳥山時成)―大井田蔵人次郎氏継ー蔵人義隆(越後国に住す)ー蔵人大夫遠江守経隆ー左近太夫民部丞式部大輔経兼ー弾正少弼式部太夫経氏(弟右馬助経世)―隼人佐経景」大井田参照。太平記巻十に「元弘三年五月八日、新田義貞は生品明神で旗を挙げる。越後の新田一族は、大井田遠江守申されけるは、天狗山伏一人、越後の国中を触れ回りて、馳せ参った」。一説に「新田義貞が大井田兵部太夫の弟新田郡安養寺村修験明王院を羽黒山伏に化せしめて、越後に回文を送った」。

二十二 正木文書について 新田義兼ー女子新田禅尼(足利義純妻)―岩松遠江太郎時兼ー経兼ー政経ー直国ー満国(礼部家、子孫は金山城主)、弟修理亮満親ー能登守満春(兄伊予守満長)―左京亮右京太夫持国(京兆家)―三郎左京亮成兼あり。正木文書に「元久二年八月日、上野国新田庄住人、義兼為地頭職郷之事、源実朝判」「建保三年三月二十二日、新田庄内源時兼為地頭職事、蔵人義兼後家所進之注文」、義兼死亡後、子息義房が早世し、義兼後家は娘(足利義純妻)の子岩松時兼に譲る。「三月五日、新野東光寺を西堂雑掌に渡すこと新田左京亮殿(持国)、成氏花押(古河公方)」「享徳四年三月二十八日、岩松右京太夫殿(持国)、成氏花押」寛正二年に持国と長男次郎が殺害され、二男三郎成兼が家督す。「八月二日、岩松三郎殿(成兼)野田氏範花押(足利成氏奉行)」「寛正五年三月二十六日、岩松成兼寄進状、新野東光寺を怡雲庵に与える」。これらが正木氏所蔵となった経緯の詳細は正木参照。

入戸野 ニットノ 甲州北巨摩郡明野村浅尾三十三戸、須玉町若神子五戸存す。

一 武田氏家臣武川衆 北巨摩郡入戸野村(韮崎市円野町入戸野)より起こる、在名にて現存無し。天正十壬午年武田諸士起請文に「城織部衆入戸野四方介」。記録御用所本・武川衆折井文書に「天正十八年正月二十七日、武川衆御重恩之地、八十俵入戸野又兵衛」。折井家譜に「折井次久(弘治二年死四十八歳)―女子(武田家臣入戸野和泉門安が妻)」。甲斐国志に「入戸野又兵衛門光は慶長城番記に百七十七石入戸野村とあり。入戸野村に同九兵衛屋敷跡と云処あり、又兵衛の男なり。一蓮寺過去帳に、入戸野善兵衛・依竹宗賢禅定門慶長十年七月二十七日とあり」。善兵衛は苗字か

二 幕臣 寛政呈譜に「家紋釼菱。入戸野和泉門定(折井の譜に門安に作る。巨摩郡武川の入戸野邑に住せしより称号とす。武田信玄につかふ)―又兵衛門宗(門光に作る天正十年東照宮に属し、駿河忠長附属、寛永八年死す八十五歳)―九左衛門門昌(文禄元年松平薩摩守忠吉附属、のち駿河忠長附属、寛文四年死す八十八歳)―弥五兵衛門吉(忠長附属百七十石)、弟三郎兵衛門重(百俵十人扶持)、弟十左衛門門晴(百俵十人扶持)」。子孫は蒲郡市で医師。

新畑 ニッパタ 佐竹氏家臣 久慈郡頃藤村字新畑(大子町)より起こる、在名にて現存無し。秋田藩佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年、佐藤四郎右衛門指南、五石衆御鑓頃藤西金・新畑弥十郎」。

弐殿 ニトノ 小幡衆 上州甘楽郡南牧村無し。上毛諸家所蔵文書に「十月七日、於于南牧谷中、此以前又被官弐殿左衛門、市河浄西、信定判(小幡)」。

蜷川 ニナガワ

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市四戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、蜷川茂左衛門」。

二 佐竹氏家臣 新編常陸国誌に「宮道氏にて、物部弓削守屋の後なりと云ふ。摂津国蜷川庄に居るを以て称とす。佐竹譜に近習士の内・蜷川牢人なりとあり」。

三 北条氏家臣 室町幕府政所執事伊勢貞孝家臣にて法典に精通す。蜷川家古文書(国立公文書館)に「七月二日(天文七年か)、遠州の儀は伊勢貞孝から聞いている、蜷川新右衛門尉殿(親俊)、北条氏綱花押」。鶴岡御造営日記に「天文十三年六月十二日、蜷川新三郎(親俊)」康親か。新編相模鎌倉郡江ノ島条に「岩本院古文書に天文十二年二月二十八日蜷川新三郎康親花押、天正三年十一月十四日蜷川帯刀左衛門花押」。永禄二年役帳に「御馬廻衆蜷川孫三郎、七十四貫文豆州安久(三島市)・八十貫文豆州耳高(河津町)・百六十貫文東郡今泉(海老名市)・四十貫文豆州多田(韮山町)・百貫文豆州牧郷(伊豆市)。玉縄衆石上弥次郎同心蜷川九郎三郎、三十二貫文東郡岩戸(横須賀市)」。現存無し

四 幕臣 寛政呈譜に「家紋盒子箸、丸に五松皮菱。宮道姓、物部連守屋末孫。蜷川帯刀親朝(足利尊氏につかふ〕―帯刀親俊ー新右衛門親当(政所の公役をつとめ京都の沙汰人となる、文安五年死す)―新右衛門尉親元ー大和守親孝(大永五年死す。弟新三郎)―新右衛門大和守親順(永禄十一年死す)―新右衛門尉大和守親世(初親俊、永禄十二年出羽国村山郷において死す)―新右衛門親長(長曾我部元親は婚姻の好み有により、其領地土佐国に居住す。慶長七年東照宮につかへ五百石、同十五年京師において死す七十八歳)―左近親満。子孫相模守親文(安永四年継八百二十石」。

五 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百石蜷川五助、是は近藤九左衛門跡、相模之者」。士林泝に「蜷川、姓宮道、家紋丸輪に二引両。蜷川美作(北条家に仕へ、小田原城陥浪人と為す、休意と号す)―五助親成(惣右衛門、北条家に仕へ其後忠吉君召出二百石、敬公奉仕し御祐筆正保四年八月十九日卒)―伴右衛門親則(善左衛門、町奉行五百石)―伴右衛門武親(善左衛門、鉄砲頭五百石)―伴右衛門親因(惣左衛門、御供番四百石)―惣左衛門俊親」。寛永年中分限帳に「寄合衆二百五十石蜷川惣右衛門」。正徳六年に「御普請寄合五百石蜷川伴右衛門」。明治二年に「寄合二百五十石蜷川正膳」。

六 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓平本国陸奥、定紋丸之内打違鷹羽、替紋丸之内内違松葉。塚原佐治右衛門孝専の嫡男蜷川俊徳(召出文化五年、二百五十石)―真津之助孝類。明治元年以前に蜷川友次郎三百石」。

二之口 ニノクチ 北条氏家臣 地名苗字無し。永禄二年役帳に「附録。二之口弥次郎、十八貫文」。

二ノ蔵 ニノクラ 真田氏家臣 小県郡無し。水内郡信濃町二蔵(にのくら)より起こる。小県分限帳に「二貫三百文・二ノ蔵左衛門知行」

二宮 ニノミヤ 相模に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三十二戸存す寛政五年に「二石一人扶持二宮左兵衛」。

二 安曇郡仁科衆 大町市(無し)宮本仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知、助成之衆二宮久八」。

三 岩櫃城主斎藤氏家臣 吾妻郡中之条町六戸存す。伊勢町の郷士なり。大野氏と兄弟契約を結び斎藤一門と称す。岩櫃城主修験斎藤太郎憲行(延文二年岩櫃入城)―大野次郎憲基ー大野基兼ー大野下野守義衡(文明五年討死)―二宮五郎基秀。系図は斎藤参照。加沢記に「永禄六年八月下旬、斎藤越前入道は一門一族并に外様二ノ宮勘解由岩櫃を立て大戸村手子丸城へ寄せたり。同年十二月十二日、斎藤が一門族二ノ宮等の者共は真田へ御預け本領を安堵して岩下郷に差置く。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、御使番二宮勘解由」。姫路市熊谷次郎文書に「天正十年十月十三日、真田昌幸は、吾妻城将湯本三郎右衛門尉の臣二宮勘解由等に知行を宛行う」。吾妻記に「天正十八年三月小田原征伐に御供二宮勘解由は吾妻にて地方知行下置き被り、与力同心なり」。

四 箕輪城主長野氏家臣 高崎市十二戸存す永禄元年長野業政家臣録に中小姓二宮金弥

五 福井藩家臣 足利市二十六戸、上都賀郡西方町本郷七戸、下都賀郡国分寺町国分八戸存す。慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・四百石二宮小源太」。秀康の孫松平光通給帳に「不知分・二宮権左衛門」。貞享三年松平綱昌半知に付減員覚帳に「御鷹匠百石二宮彦右衛門、二十石五人扶持二宮金五左衛門」。浪人となる。

六 北条氏家臣小田原衆 平塚市百七十戸、中郡二宮町十二戸存す。高野山高室院月牌帳に「天文二十四年・道印、相州小中郡二宮・二宮三郎左衛門」。秋元文書に「天正十三年九月二十二日、上野国新田領の内八十貫文を宛行う、秋元殿二宮右近奉之、北条家朱印」。

七 同生沢衆 中郡大磯町百戸、うち生沢三十四戸存す。生沢村二宮氏は馬宮氏を名乗る、増尾参照。相州文書に「応永十年三月十三日、生沢小四郎入道田畠屋敷譲状、相模国生沢上村、屋敷馬宮彦四郎宗延一期の後は知行す」。小田原市小船白髭神社は応永の乱に社頭兵燹に罹り、正長元年当国生沢の郷士真宮彦四郎宗信再興す。

八 同小机衆 狭山市青柳に二ノ宮氏八戸存す。永禄二年役帳に「小机衆二宮播磨、十七貫文入東青柳・二十貫文御蔵出」。静岡県庵原郡庵原村青木佐太郎文書に「永禄十二年二月六日、北条氏康は小田原城下石切職の左衛門五郎らに足柄城に詰めて二宮播磨と相談して小屋かけ御番細工を命ず」。横浜市港北区小机町(無し)浄土宗泉谷寺開基は二宮織部丞なり。富士市須津八幡宮別当多聞坊文書に「永禄十二年七月四日、須津小屋中に砦の守備を命ず、二宮織部丞奉之、朱印(庵原郡蒲原城主北条氏信)」蒲原落城し、小机城主北条氏光の兼務する沼津市の大平城へ派遣される。沼津市獅子浜植松文書に「元亀四年七月十七日、二宮織部丞奉之」。小机村泉谷寺文書に「天正九年三月三日、古谷屋敷は父織部に与えたものである、二宮織部正殿、朱印(北条氏光)」。武州青柳村出身か。

九 武田氏家臣 甲府市十七戸、西八代郡下部町二十六戸存す。東八代郡二宮郷(御坂町)より起こる在名にて、時宗一蓮寺過去帳に「寛正頃・織阿弥陀仏・二宮式部」。東山梨郡勝沼町(無し)上岩崎氷川神社天正六年三月棟札に「奉加帳二宮藤左衛門」

二平 ニヘイ

一 上杉氏家臣 五泉市十一戸、東蒲原郡三川村九戸存す。上杉家文書に「十一月四日其地之御事は庄中之御要害に候間、無御油断御番可被仰付候、甘糟藤右衛門尉殿、二平右京亮政吉花押」。

二 佐竹氏家臣 久慈郡大子町下津原(十戸存す)稲荷神社天正四年棟札に「大旦那野内肥前守広忠、太夫二平二郎左衛門」。

仁平 ニヘイ 下野、常陸に多く存す。

一 皆川氏家臣 栃木市にニヘイ氏一戸、ニダイラ氏一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「文禄二年三月二十一日・霊位道慶禅定門、下野栃木二平主水の為に家中(妻)は之を立てる」。

二 壬生氏家臣 鹿沼市四戸。壬生文書(京都大学所蔵)に「慶安五年、壬生官務家は仁平監物・仁平勘兵衛に官途を与える」。

三 宇都宮氏家臣 真岡市九十戸、うち西田井九戸、芳賀郡益子町五十五戸、うち東田井一戸、西茨城郡岩瀬町百七十戸、うち岩瀬二十七戸、久原六戸存す。岩瀬町橋本安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下仁平播磨」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「西田井村仁平房司、東田井村仁平藤一郎、岩瀬村仁平播磨・仁平弥左衛門、久原村仁平求馬」。

四 日光衆 日光市和泉一戸、塩谷町泉無し高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年三月二十一日・霊位蓮紅妙白、下野和泉村二平四郎右衛門は之を立てる」。

五 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町桧山字新地に仁平氏・川連氏無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十三年三月十九日・逆修道朝、下野茂木二平和泉守は立てる」「下野国茂木新地二平和泉守家中川連」「天正十三年卯月吉日・逆修静急道宅禅定門・下野茂木之庄二平上野守、逆修妙金禅定尼・上野守殿内方」「文禄三年七月十五日・逆修静急道宅、下野茂木庄二平上野守は自身の為に之を立てる」。

六 水谷氏家臣 西茨城郡岩瀬町友部谷中英俊文書に「天正九年水野谷蟠龍斎家臣岩瀬村仁平祐貞」。

七 小田氏家臣 つくば市大島無し、小田氏支城大島城あり)、佐にニダイラ氏十一戸存す、新治郡霞ヶ浦口宍倉無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆大島四天千石仁平対馬」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正八年五月十七日・霊位妙玉禅定尼、常州宍倉二平内記は妻の為に立てる」。

八 真壁氏家臣 真壁郡明野町三十五戸、協和町二十二戸、真壁町九戸、新治郡八郷町十三戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「仁平三重郎・仁平越前・仁平与左衛門・仁平佐渡」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、真壁方討死仁平与左衛門」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十六年八月吉日・逆修妙庭禅尼、常州真壁二平又兵衛は妻の為に立てる」「文禄三年三月二十一日・霊位連阿弥陀仏、常州真壁二平縫殿助は親の為に立てる」「慶長十年七月三日・霊位道聞禅定門・霊位妙鑑禅定尼、常州柿岡二平内蔵助は父母の為に立てる」。八郷町柿岡城は真壁房幹道無斎が入城す。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、佐竹家中真壁城付・紋ハイチ・三百石仁平佐渡」。

九 笠間藩主松平周防守家臣 仁平氏は笠間市三十四戸、うち笠間七戸存す。笠間町石井村古事取調記に「慶長七年佐竹旧臣車丹波一揆鎮圧で松平周防守康重に従い水戸へ行く、町役人仁瓶吉兵衛」。

十 佐竹氏家臣 久慈郡大子町に仁平氏(にだいら)十七戸、うち頃藤五戸、二平氏(にへい)十二戸、東茨城郡御前山村に仁瓶氏十三戸。秋田市に仁平氏(にへい)七戸存す。秋田藩佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年、佐藤四郎右衛門指南、五石衆御鑓頃藤西金・二平甚七郎」。秋田藩諸士系図に「仁平彦兵衛ー甚蔵治右衛門高頼(慶長七年常州より来る三十石)、弟源助(後年常州より来る)」。

十一 水戸藩家臣郷士 東茨城郡小川町無し万延元年分限帳に「惣郷士、南扱之分・小川代々列仁平内蔵太」。

二瓶 ニヘイ 越後、会津に多く存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「月岡八右衛門組百石二瓶五右衛門」。

二 巣鴨衆 風土記稿豊島郡巣鴨村条(二瓶氏二戸)に「旧家保坂徳右衛門。先祖を仁平三河守と称し、元亀二年六月二日死す。其子某慶長年中・氏を保坂と改め、其子徳右衛門某村内の新田を開発す」。保坂参照

二本松 ニホンマツ 清和源氏畠山氏にて、畠山満泰が応永二十一年に安達郡白幡ケ峯に新城を築城し二本松城と名付けた。

一 奥州探題畠山氏流二本松氏 @二本松系図(続群書類従)に「足利義康ー義兼ー畠山義純ー泰国ー時国ー高国(奥州探題)―国氏ー国詮ー満泰(奥州探題、二本松良俊)―持重(代々同住)―政国ー義国ー二本松七郎家泰ー七郎義氏ー修理大夫義国ー七郎義継(伊達輝宗指違而死)―七郎義綱ー七郎右京亮満重」。また一説に「二本松義継(天正十三年伊達氏に攻められ討死)―義綱(芦名家に逃げるが、常陸芦名義広に殺害される)、弟義孝(常陸を出奔し会津上杉氏、蒲生氏に仕へ二本松氏を称す、会津加藤氏に仕へ改易後は岡崎藩主水野忠善に仕へる)、弟義正(兄と共に水野氏に仕へる)」。天正頃芦名重臣録に「二万石二本松・同右京亮義直」。天正十八年会津藩蒲生氏郷分限帳に「八百石二本松織部」子孫は水野忠邦の重臣二本松義廉なり、山形藩転封に従い、明治維新のとき山形に住み病院を経営す。相生集に「二本松右京亮義継は天正十三年伊達政宗に討たれ、その子国王丸は会津に走り此の氏亡ぶ」。北越耆談に「慶長五年九月二十九日最上陣、此時最上の大将分天童弥七郎を景勝方二本松右京進義国討取る。此二本松右京が父も右京進義継といふ。元来奥州管領畠山上野介高国が後胤なり。去る天正十三年十月八日に宮森にて伊達輝宗を生どり、引立て除くとて政宗に追付かれ、逢隈川弘中の渡口権現屋地といふ処にて討死す。其子国王を、又二本松右京と号す、景勝抱へ置く、此度手柄を振ひ、天童弥七郎を討取る。只今の二本松外記と申すの先祖なり」。外記は能登畠山氏流で誤り。

二 能登国守護畠山氏流二本松氏 寛政呈譜に「畠山基国ー満則ー義忠ー義忠(二代を同じは疑ふべし)―政国ー義続ー義則ー義隆、義則の弟義春号入庵ー弥五郎景広(上杉景勝につかふ)」。三州志に「天正二年、能登守護七尾城主畠山義隆は家臣遊佐続光に殺さる。続光は義隆の庶兄二本松伊賀守義有を立んとす」。畠山参照。

三 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。畠山弥五郎景広の子畠山外記政利(柳川藩主立花宗茂に仕へ、明暦二年米沢藩に仕へ高家衆となる、万治二年卒)―三左衛門備前政乗(天和三年卒)、弟利根川能登新之丞親元(二本松外記国隆と改名)―主水政永(畠山政乗の二女と婚し天和三年家督し、元禄四年二十八歳にて卒)。この後裔は二本松氏を称す。諸士略系譜に「二本松外記国政(侍組、宝永八年二月二十一日病死)―備前国茂ー右門外記国雄ー上総国当ー頼母国ェー上総国審ー三郎次国潤(文政三年相続)」。寛政五年に「侍組二百石二本松頼母殿」。

韮沢 ニラサワ 越後に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山御手明段母衣鉄砲衆十四石韮沢専九郎、春日山御細工衆韮沢新右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。寛永八年に「江戸御屋敷番衆二十五石韮沢新左衛門」寛政五年に「四石一人扶持韮沢虎蔵、三石一人扶持韮沢嘉蔵、二石一人扶持韮沢清吉一人扶持韮沢久米次郎」。

韮塚 ニラヅカ 武州深谷城主上杉氏家臣にて、のち上杉景勝に属す。六〇五七頁参照

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組、二百石韮塚対馬、百石韮塚左馬」。慶長五年に「上泉源五郎組二百石韮塚対馬、討死子外記続」。北越耆談に「慶長五年九月二十九日最上陣に、直江山城守兼続下知するに付、韮塚理右衛門・是れ皆上杉家の精兵なり」。対馬と同人か。

楡井 ニレイ 信濃国井上庄十六郷の内仁礼村(須坂市)は楡井とも書く、現存無し。

一 上杉氏家臣 中頸城郡柿崎町馬正面二十戸存す。魚沼郡上田庄無し、信州楡井村出身の井上氏族なり。古代士籍に「上田長尾政景御用人楡井大膳。謙信様衆、旗本・本名井上・楡井織部」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、浅貝居(一本に貝引原)・百騎の手・楡井一家・楡井六左衛門」。魚沼郡大和町門前浄光寺の観音は大和町赤羽福昌庵が廃庵の時に移される。同町桐沢城は楡井孫三郎居城す。新編会津風土記に「魚沼郡雷土村城跡(大和町)は板木村と入逢の山上にあり板木城と云、楡井修理亮親忠と云ふ者住せし所なりと云。『天正三年十月三日、先例に依りて、観音領五貫文の地を寄進す、福昌庵参、楡井修理亮親忠花押』と」。山形県志賀慎太郎所蔵の楡井文書に「永禄六年正月二十日、上杉輝虎は頸城郡弐之分村(頸城村)の地を宛行う、楡井治部少輔殿(信濃住人)、河田長親花押」「永禄十年正月二十八日、輝虎は楡井治部少輔及び其子修理の軍役を定め、且修理をして越後府内に在勤せしむ」「天正九年十月十日、上杉景勝は楡井修理亮親忠の古志郡の知行相違につきて、木之内分を宛行う」。文禄三年目録に「信州侍三千二百十石仁礼衆四十人分尾崎三郎左衛門支配。小布施并須坂・但仁礼トモ楡井トモ云・五十人扱之知行分五百貫尾崎三郎左衛門支配。越後侍四百三十四石楡井又三郎春日山御手明御弓衆大峡織部組九石元信州今清水家中楡井小兵衛。春日山御蔵衆六石楡井内匠」。大峡織部は仁礼村字大峡出身慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆二百六十七石楡井織部、百五十石楡井久三郎」。郷土史家に在名楡井氏の苗字を調べてほしい

二 米沢藩家臣 米沢市一戸。諸士略系譜に@「楡井修理綱親嫡子織部綱忠(景勝代幼少につき木戸元斎へ母縁組、慶長六年四百石御馬廻組、寛永元年二月病死)―又三郎太兵衛景忠(正保元年十一月病死)―三九郎忠親ー庄右衛門忠次ー弥次兵衛光忠ー庄右衛門為重ー源五郎繁忠ー治部助忠雄(享保十七年家督)」。A「楡井六郎兵衛安元(寛保元年御留守居役百石)―六左衛門従元ー六兵衛元敦ー恭次元貞(天保十四年家督)」。B「楡井忠兵衛丈富(安永三年病死)―庄右衛門忠吉ー文蔵忠政ー左市忠孝(文化七年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆二百石楡井多兵衛、五十騎衆二百石楡井六左衛門」。寛政五年に「五十騎百八十石楡井六左衛門、御馬廻五十石楡井太兵衛」

楡木 ニレギ 壬生氏家臣 鹿沼市十七戸、うち赤塚十二戸、下都賀郡壬生町十戸、うち七ツ石六戸、河内郡南河内町九戸存す。寛永十七年壬生譜代侍に「仁連木伝七郎」嘉永六年旧臣控に「七ツ石村楡木米吉・楡木佐市。赤塚村楡木九右衛門・楡木文右衛門・楡木弥左衛門・楡木直蔵・楡木染次・楡木仙右衛門・楡木熊之丞」。京都大学所蔵の壬生文書に「安政四年官途渡留。楡木右京亮末葉、都賀郡赤塚村楡木文右衛門」

楡沢 ニレサワ 金山城士 太田市に地名苗字無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣楡沢源次郎」。

楡原 ニレハラ 上杉氏家臣 古志郡楡原村(栃尾市)より起こる、在名にて現存無し上杉家文書に「文明末年飯沼弾正左衛門尉分古志郡高波保(栃尾市)知行検地帳、被官楡原助五郎給分」。

丹羽 ニワ 山形、桐生に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸。寛政五年に「一人扶持丹羽久蔵」。

二 小笠原氏家臣 飯田市二十戸、松本市十六戸存す。慶長年間飯田藩に「六十俵丹羽五左衛門」。元和二年松本藩に「百五十石丹羽五左衛門」。

三 尾張藩家臣 千村参照。

四 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「五百石丹羽勘右衛門」諸士系譜に@「本姓坂上、本国尾張、定紋丸内横引両、替紋丸内良ノ字、巻竜。丹羽勘十郎良宗の嫡男勘右衛門宗貞(召出寛永十六年、三百石)―勘右衛門宗能ー勘右衛門宗継ー勘解由能剛ー勘解由能衡ー織之丞能教(安永四年跡式四百石)―起四郎宗因。文久二年丹羽勘次郎千石」。A「丹羽勘右衛門宗貞の二男儀太夫宗武(召出寛文十年)―儀兵衛宗光―儀兵衛武長ー儀兵衛精武ー儀兵衛宗福(寛政十二年跡式二百石)―源五郎宗訓。明治元年以前に丹羽俊吾二百石」。B「丹羽勘右衛門宗能の五男族能益(召出元禄十三年)―丈右衛門能倫ー族能郷ー左仲能房ー族能保(享和元年御目見)―助太郎能宗。明治元年以前に丹羽族百石」。

五 桐生城士 桐生市百二十戸、うち上広沢七十九戸・表紋直違い、裏紋丸に角立四ツ目結。古代以来居住の苗字にて、織田信長家臣の尾張出身丹羽長秀後裔説は仮冒なり新田老談記に桐生又次郎家来丹羽頼母之助

六 武田氏家臣 甲府市七戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「元亀二年八月二日・寿位二羽弥左衛門尉内方、甲州府中六方小路具足サイクノ弥左衛門尉子惣四郎は老母の為逆修を立てる」。成慶院武田家過去帳に「天正五年八月二十三日・寿位心濯浄貞禅定門、甲府柳小路二輪逆修の為也」。

庭井 ニワイ 幕臣 江戸幕臣人名事典「庭井美之助、慶応元年二十七歳、紋抱茗荷、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父庭井惣兵衛死、養父庭井保平死代官手附」

庭瀬 ニワセ 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「小山田備中衆庭瀬市介・庭瀬主計介」。

庭田 ニワタ

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市七戸。永禄元年長野業政家臣録に「庭田又左衛門」。

二 佐野氏家臣 佐野市八戸。天正八年佐野宗綱時代武者記に「庭田大膳介」。

庭林 ニワバヤシ 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣宇都宮市・真岡市無し。京都大学所蔵に「天文二十四年六月二日、北条氏康は宇都宮の商人庭林新六郎に相模川当麻役所より関渡六疋分を許可す」。文禄四年都賀郡上石川村検地帳に「御検地役人、芳賀十郎高武内・庭林内膳亮花押」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳之事。宇都宮之分、庭林対馬守、庭林内膳亮蝋燭師也・昔よりの蝋燭の家之由承候」。

庭屋 ニワヤ 相模国津久井郡。古庄は中郡古沢(平塚市)を別称フルノショウという

一 大友氏 大友系図(続群書類従)に「藤原道長ー長家ー忠家ー俊忠ー光家ー光能ー親能ー能直(大友)、弟親実(厳島大宮司)、弟親茂(或親直、号築井、姓藤原、築井之祖也、庶流立石・古庄)」。相模国津久井・古庄なり。大友家文書録(大友史料八)に「永和元年九月二日足利義満が、古庄信濃守が帯していた豊後国速見郷立石村(別府市)を大友親世に宛行う」。

二 上州の庭屋氏 甘楽郡庭屋村(甘楽町庭谷)より起こる。修験にて、大友氏流は仮冒なり。庭屋氏歴代系図に「家紋中丸に武田菱。藤原道長ー長家ー忠家ー俊忠ー光家ー光能ー親能ー藤原右衛門太夫親直(源頼朝の近習、上野国多胡郡・群馬郡・緑野郡を領地として賜る。甘楽郡庭屋村を本拠地とし城を築いて居住し、庭屋氏を名乗る、正治二年二月六日卒二十一歳)―右衛門太夫直政(厳島親実の嫡男、元久二年七月二十四日卒二十歳)―左衛門尉直友(厳島親実の次男、延応元年十月六日卒五十歳)―右衛門太夫直定(弟直勝は安芸国厳島を継ぐ)―宮内大輔直時(嘉元三年卒五十一歳)―安芸守直行(元弘元年卒四十三歳)―右衛門尉直常(北条高時に加担し、正慶二年討死二十六歳)―右京亮直昌(父討死により安芸厳島氏を頼り、文和二年厳島に於て卒二十五歳)―右衛門督直逸(応安四年厳島に於て卒二十四歳)―厳島周防前司直貞(厳島氏の名跡を継ぐ、応永四年卒四十七歳)―厳島右京佐直知(嘉吉元年卒五十歳)―厳島隼人佐直基(文正元年卒五十歳)―厳島右京佐直賢(文亀二年卒五十一歳)―庭屋右衛門直尹(安芸より相模国へ下向し北条早雲に仕へ二百貫文を領す、永正十六年卒)―安芸守直成(北条氏綱に仕へ千貫文を領す、天文十年氏綱に殉死す)―安芸守直澄(北条氏康に仕へ、天文二十年諜報活動の密命を帯びて甘楽郡庭屋城と根小屋城を築き居住す、永禄二年十一月十日庭屋城で武田軍と戦い討死す)―右衛門直元(北条氏政に属し根小屋城主となり、天正十八年真田安房守昌幸に攻められ落城す。根小屋村に土着し農を業とし、慶長十年四月二十六日卒、六十有余歳)、弟左衛門尉太夫兼行」。根小屋村(下仁田町西野牧字根小屋)庭屋勘太郎文書に「永禄三年正月十日、此の度の直澄後目相続を安堵す庭屋右衛門尉殿、氏康判」。庭屋氏は修験山伏で忍び(乱波という)であり諜報活動に従事していた。

三 修験庭屋氏 明治二十二年白倉・庭谷・造石・天引・金井の五ケ村が合併して北甘楽郡新屋村(甘楽町)となる。北甘楽郡史新屋村条に「新屋村字城と云う処に庭屋城址有り、この地に庭屋に関係せる小幡を姓とする二軒有り、城主の後裔は幕末頃西牧(西野牧字根小屋)に落ち行き今も庭屋を姓とせり」。甘楽町史に「新屋村小幡松五郎氏(昭和四十四年没)は、小幡家はもと庭屋を名乗っていたが、明治初年頃に小幡と改姓した。小幡に改姓した当時、庭屋の主家は改姓せぬまま下仁田町根小屋に移住し、今も同地にその子孫がおる」。下仁田の古城址と城主に「庭屋直澄の三男は、父討死後、母倉子と共に鳥居沢村(西野牧字鳥居沢)に隠住し、三男は後に三学院と云い修験者となって代々この地に居住して佐藤氏(西野牧に五十七戸)を名乗っていたが、明治二年に西原氏(東野牧に一戸)と改称す。庭屋家の墓所は下仁田町本宿曹洞宗長楽寺であったが、今は下仁田町根小屋の天台宗観福寺に移され歴代の墓碑が境内にあり」。在名庭屋氏の本名は古代以来居住の苗字佐藤氏にて、国峰城主修験小幡氏と兄弟契約を結び小幡氏を称す。現在甘楽町庭谷に庭屋氏無し、小幡氏四戸、下仁田町西野牧に庭屋氏六戸、小幡氏無し。

四 小幡氏家臣庭屋氏 庭屋左衛門尉兼行は小幡氏と兄弟契約を結び小幡次郎と称す。小幡氏の命により甘楽郡の領主足利長尾但馬守に派遣される。永禄三年関東幕注文に「下野国足利衆、小幡次郎・かふ竹團」、小幡氏と同紋の株竹團扇である。白倉参照小幡信実と共に武田信玄に仕へ庭屋城主となる。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小幡左衛門太夫兼行花押」。武田滅亡後は北条氏政に仕へる。小幡三十八項参照。高崎市寺尾字館の佐藤文書に「二月六日(天正十八年)、小幡上総介信定は庭谷左衛門太夫(兼行)に対して佐藤治部少輔へ指令を出す」、佐藤治部も修験なり。関八州古戦録に「天正十八年、小幡上総介信貞は小田原に属し、嗣なきを以て舎弟左衛門尉信秀が子・孫一郎直之を嗣とす。孫一郎が幼息彦三郎重昌を宮崎砦へ移し入れ、庭屋左衛門佐(兼行)を指添て置たりし」

怒賀 ヌガ 千葉氏幕下飯櫃城主山室氏家臣山武郡芝山町十一戸存す。芝山町飯櫃徳蔵寺永禄十年銘に「大旦那怒賀源太左衛門尉(家忠)」。

額賀 ヌカガ 常陸に多く存す。

一 玉造氏家臣 行方郡玉造町二十戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣額賀主税。子孫は明治三十七年額賀亀次郎。

二 鹿島氏家臣 鹿嶋市五十二戸、うち武井六戸、宮中一戸存す。武井村字額賀は応安年間頃の海夫注文に糠賀津と見ゆ、苗字額賀氏居住屋敷名より地名となる。江戸軍記に「文明十八、鹿島八郎被官糠賀弥太郎・同彦四郎・同藤五郎・同彦三郎・糠賀掃部助」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄十三年五月二十七日・霊位道空禅定門、常州鹿島額賀佐渡守の為に孫掃部助は立てる。常州鹿島次郎殿の為に額賀掃部助は立てる。逆修宗梗禅定門、常州鹿島宮中額賀丹波守の為に息は立てる」「天正十一年十一月十日・霊位妙性禅定尼、常州鹿島宮本中宿額賀掃部は母の為に立てる」「慶長八年七月十二日・霊位道光禅定門子息・霊位妙栄禅定尼妻、常州鹿島額賀丹波守は立てる」。銚子の廻船業宮内清右衛門文書に「霜月十日、鹿島氏家臣額賀長門守幹勝は藤枝弥八郎船に対して下総小見河海域の航行を許可す」。烟田旧記に「天正七年、額賀弾正父子・同弟兵三郎・同丹波守父子、丹波守は下総に滞留、其外江戸重通殿頼み申候」。天正十九年鹿島氏などは佐竹氏に滅ぼされ、佐竹一族東義久の所領となる。文禄四年東義久は額賀丹波守に鹿島中郷百石・とさき石川村百石を宛行う。武芸流派大事典に「剣豪新当流塚原卜伝高幹(鹿嶋市宮中生る、元亀二年死八十三歳)ー鹿島左衛門尉盛幹(鹿島神道流)―額賀丹波守幹武」。次項は当所住人か。

三 千葉氏家臣 香取郡小見川町三ノ分目八戸、白井無し。小見川町八日市場粟飯原金治郎文書に「永禄十三年、新当流兵法極意相伝之事、額賀掃部丞殿、熊野山新宮堀内氏虎花押」。額賀掃部允は天正八年千葉邦胤に仕へ、香取郡白井本郷を宛行われる。

額木 ヌカギ 大塚氏家臣 北茨城市大塚無し。天正二年白川郡高貫合戦に大塚城主大塚掃部助親成家臣忍役人九貫文額木重郎。

糠田 ヌカタ 上杉氏家臣 上杉年譜に「天正九年八月十九日、景勝は糠田彦二郎に領地を宛行う」。

額田 ヌカタ 紀州那賀郡粉河町猪垣に門川弁財天、粉河字中之斎あり。

一 上杉氏家臣 紀伊続風土記・那賀郡粉河村中斎旧家六十人地士柑本常五郎条に「其の祖を柑本大蔵道安といふ。弟額田弁財天院といふ、上杉景勝に仕へて、伊達家と合戦のとき軍功あり、後佐竹家に仕へ六百石を領す。道安の二男を額田角兵衛といふ、上杉景勝に仕へ六百石を領す」。慶長三年会津分限帳に上泉源五郎組五百石弁才天院

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に@「額田覚兵衛久次(紀州者、始覚内。久次の伯父に弁才天院と云者有り、御当地へ罷越直江兼続に随ひ五百石賜る、時に此者を慕ひ米沢へ来り五十石被下、寛永十九年卒)―弥之助覚兵衛久業(与板組、元禄十五年隠居)―善左衛門久盛(弟安左衛門広盛)―覚兵衛盛庸ー伊久摩盛政ー直衛盛久ー覚内盛豊ー徳次郎盛信(明治元年相続」A「安左衛門広盛(享保八年卒)ー伝左衛門森房ー伝左衛門森吉ー卯左衛門盛相ー卯左衛門盛清ー大吉盛徳(安政五年家督」。寛政五年に「与板二十五石額田伊久馬、七石三人扶持額田伝左衛門」。

三 壬生氏家臣 無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組十貫額田五郎、三貫額田八郎」。

四 小野崎氏流額田氏 常陸国那珂郡額田村(那珂町)より起こる、在名にて現存無し新編常陸国誌に「額田、那珂郡額田村より出づ。小野崎通胤三子伊勢守通業・建武二年戦死す。子泰通・正平十八年足利基氏書を与へる。応永二十九年、泰通の子五郎三郎通重・山入氏に与して、額田城に赴援せしが、落城の後、佐竹氏之を赦し、其の城主とす。額田通重子無く、江戸通房の子通栄を養ひて嗣とす。其の曽孫彦三郎下野守照通・天正十九年二月佐竹義宣に敗れ城陥る。照通逃れて陸奥に走り伊達政宗に依る。既にして越後高田に徃き、徳川上総介忠輝に仕へしが、又帰り、水戸に仕ふ、更に額田を氏とし、久兵衛と称す」。江戸氏略系図に「江戸通房(寛正六年没)―額田伊勢守通栄ー下野守義通」。額田系図に「江戸但馬守通勝ー但馬守通房、弟額田伊予守通栄ー下野守義通ー伊予守成通ー久兵衛篤通ー従通ー久兵衛照通と号す」。額田照通は元和四年水戸徳川頼房に仕へ額田久兵衛と称し、寛永七年死す。

五 水戸藩家臣 元文頃小田家治覚書に「天正二年小田合戦の時、佐竹義宣家士額田四郎は常陸水戸城主江戸但馬守重通の氏族、常州額田の城主にて、以後水戸候へ召出被り領知千石を賜り、此子孫享保年中は額田久兵衛と云」。寛文九年分限帳に「御旗奉行六百石額田久兵衛、五十人組十二石四人扶持額田利衛門」。万延元年に「御書院番頭額田久兵衛、御小姓額田彦次郎」。

六 秋田藩佐竹氏家臣 大和田重清日記に額田左近。秋田藩小田内文書に「藤原姓。額田、小野崎分流と云。額田五郎三郎安芸守通知(常州額田城主)―下野守通金ー隼人佐通勝ー彦三郎通宗ー下野守義通ー五郎三郎盛通ー彦三郎下野守篤通ー彦三郎下野守従通(弟小田内大和通胤、其子通実は慶長七年常州より出羽へ来る)彦三郎清通」。小田内(おだうち)参照。

糠信 ヌカノブ 八王子市五十戸、うち小比企三戸存す。古代以来居住の苗字なり。風土記稿多摩郡小比企村条に「旧家百姓糠信新八、同姓のもの村内に三人あり。此氏は先祖某がとき、頼朝より白旗に記して賜はりしといふ、後其旗を権現に祝ひしよし、村内に鎮座する所の白旗権現是なりと云。家の墓所に文正・応安等の石塔あり、土地開けしよりの民なりと知らる」。

忽滑谷 ヌカリヤ 武州入間郡に多く存す。

一 川越城主上杉朝興家臣 板橋区無し。高野山西南院関東過去帳に「天文九年五月十六日・道昌・武州豊島郡赤塚郷ヌカリヤ六郎左衛門」。

貫 ヌキ 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷重経家臣野口豊前戦功覚書に「天正頃、貫助兵衛」。ヌキと注す。

抽那 ヌキナ 甲州東八代郡石和町河内二戸文政十年河内村佐久神社神主抽那右近。

貫名 ヌキナ

一 遠州の三国姓貫名氏 遠江国山名郡貫名村(袋井市広岡字貫名)より起こる、在名にて現存無し。遠江国に三国の地名苗字無し。井伊系図(続群書類従)に「藤原冬嗣後裔。井伊新大夫惟直ー井伊太郎盛直ー貫名四郎遠江介政直ー貫名四郎直行」。諸家系図纂に「井伊新大夫惟直ー貫名四郎政直ー行直ー五郎重実ー重忠ー日蓮」。安房郡天津小湊町に貫名氏・三国氏無し。日蓮上人註画讃に「蓮師・姓は三国氏、父は遠州刺史貫名重実の次子重忠にして、師は其の第四子也。父遠州より安房州長狭郡東条郷片海市河村小湊浦にのがれ、漁叟と成る。日蓮は貞応元年に誕生」。広岡字上貫名日蓮宗妙日寺に貫名左衛門重忠の墓あり。後世の造立なり。大田区池上日蓮宗照栄院過去帳に「正嘉二年二月十四日・妙日尊儀・元祖御父貫名重忠公」。日蓮三十六歳のとき安房国で没す。

二 房州貫名姓藤平氏 藤平氏(ふぢひら)は夷隅郡夷隅町百四戸、うち大野七十戸存す。大野城は貫名重友の館跡という。房総志料続編に「大野村、藤平なるもの、本姓貫名、日蓮上人舎弟の子孫なり」。日蓮の本名は古代以来居住の苗字藤平氏で、貫名姓を称することから、遠州井伊氏族貫名氏に仮冒したか。どなたか調査してほしい。

三 北条氏幕下池田氏家臣 池田孫左衛門は小田原市板橋・厚木市戸田を知行す、両所に貫名氏無し。平塚市広川池田直吉文書に「池田孫左衛門の寄子衆十八貫五百文貫名一右衛門尉」「元亀三年閏正月十九日、息三衛門尉奉公により北条氏政納得により知行二万疋を宛行う、貫名是道進之候、朝比奈駿河守信置花押(武田家臣)」「元亀四年二月二十日、遠州浜松合戦の軍功を賞す貫名藤五郎殿、花押(武田晴信)」上包に池田安芸守殿とあり。

四 武田氏家臣 甲府市無し。甲陽軍鑑品四十八に「甲州府中穴山小路に真立寺と申日蓮宗の寺あり、近所の町人ぬきな加兵衛あり」。甲斐国歴代譜に「天正十年勝頼田野にて自害、附随ふ家臣貫名新蔵自害す」。

温井 ヌクイ

一 上州藤岡衆 藤岡市岡ノ郷字温井あり、温井氏屋敷名より地名となる、十五戸・家紋丸に三つ柏、光蓮寺の温井氏墓に応永十九年五輪塔あり。古代以来居住の苗字にて、甲州温井常陸守後裔説は仮冒なり。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主岡ノ郷温井掃部」。

二 北条氏家臣八王子衆 多摩郡佐須村(調布市)鎮守虎狛神社(式内社)社司佐須豊後の子孫名主温井三郎左衛門。サズ参照。

三 武田氏家臣栗原衆 東八代郡南野呂村枝郷温井村(一宮町南野呂字温位)より起こる、在名にて現存無し。中村氏は温井村四戸、隣村の山梨市栗原十六戸、中村無し。苗字中村氏は温井村を知行して在名温井氏を称し栗原氏と行動を共にする。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「応永二十九年頃・鏡仏・温井母。嘉吉四年二月十日・与阿弥陀仏・栗原温井。文明八年五月二十七日合戦あり、討死栗原弾正・同六郎・同弥十郎、同日没行阿弥陀仏・温井。文明十一年十一月十五日逆修・了一房・温井」。高白斎記に「天文十年六月二十八日、御家督御祝儀の御酌温井丹波守。同十一年三月十五日、信州上諏訪御出馬、大井の森(長坂町大井ヶ森)御陣所、温井人衆も高白に同心仕候」。西八代郡六郷町岩間竹川源五左衛門文書に「永禄二年卯月四日、温井丹波守は武田家禁制を発す」。一宮町末木慈眼寺文書に「元亀二年十一月二十八日、祈祷奉行温井式部丞・小幡又兵衛尉、二日宛在番之事、武田家朱印」。甲陽軍鑑品十七に「御曹司様衆(信玄子信勝)ぬくひ常陸守・是は御守なり」能勢文書に「天正四年三月十日、岡部次郎兵衛殿、温井常陸守奉之、武田家朱印」。東山梨郡勝沼村小右衛門文書に「天正八年五月十三日、奏者温井常陸介、勝頼花押」甲斐国志に「温井常陸介、天正十年三月田野郷に殉死、法名常叟道温居士・温井と云ふ、地名は八代郡南野呂に在り。又中村氏も同族にて栗原の中村に出づと云」。

四 大井衆温井氏 会津藩家老内藤家系譜写に「武川信達(大井)―西郡左衛門頭信業(大井)ー落合常陸守(後号温井、於田野勝頼自害之時、先之討死)」。中巨摩郡西郡筋落合村より起こる落合常陸守を有名なる温井常陸守に仮冒す。落合三十項参照。

五 上杉氏家臣能登衆 能登国鹿島郡温井村(七尾市)より起こる。越中寸金雑録(越佐史料巻四)に「永禄十一年三月二十六日広済寺参、温井兵庫助景隆花押」。歴代古案に「天正四年二月二十日、能登守護七尾城主畠山氏の将温井備中守景隆等、謙信の兵を同国に出さんことを希望す」。覚上公御代御書集に「天正九年二月七日、能登畠山義隆の老臣温井備中守景隆等は、景勝の能登越中への出馬を請う」。文禄三年目録に「越後侍三百九石伏見御留守居温井与五郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石温井与五郎」。

六 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「温井豊前と云・本国能登之者にて、景勝代に嫡子与五郎並妹兄弟証人に差上、則ち豊前は能登に罷在り其後卒す。与五郎と妹は会津まで被召連、与五郎会津にて卒す、故に温井苗字爰に於て断絶と成る、妹は山上与五左衛門室と成る由。温井左内景治(実山上与五左衛門長次嫡男、母は温井豊前娘にて山上家へ嫁す。嫡男左内景治に温井苗字命ぜらる。寛文四年致仕)―権右衛門親景ー三右衛門景則ー左内秀範ー左伝次景奥ー三郎左衛門家知ー辰右衛門景孝ー左内秀景ー弥五郎景利ー盈太郎景安ー盈太郎景秀(明治元年家督)」。寛政五年に「与板二十一石温井権四郎」。

布下 ヌノシタ 信濃国北佐久郡布下村(北御牧村)より起こる、在名にて現存無し。

一 布下衆 芦田衆中沢文書に「文正元年三月十日、甲州武田刑部大輔信昌襲来之刻、布下民部と武田之人数百余討捕を賞す、杵淵下野守殿、政国判(村上)」中沢参照。加沢記に「天文十年十二月下旬、村上義清は家臣布下覚願寺信清を引連れ真田幸隆と戦う」。ガクガンジ参照。布下村の隣村大久保村(小諸市)布引山釈尊寺弘治四年三月七日棟札に「布下民部少輔」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「海野衆布下仁兵衛雅朝花押」。信府統記に「天正十六年、常田山(上田市)の此の方に布下新左衛門・陣場を構ふ」。

二 上州藤岡藩芦田氏家臣 芦田右衛門太夫康真(慶長五年没収)家臣にて、天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下芦田五十騎に「布下与五左衛門」。藤岡町史に「信州滋野氏族、佐久郡布下に住す、与五左衛門幸弘のとき、武田氏滅び徳川氏に属す、天正十八年芦田康真に附して藤岡に移り、廃城後は消息が分からない」。

三 幕臣 前項の子孫なり。小給地方由緒書に「布下与五左衛門。高祖父布下伊賀儀は芦田布左衛門佐(右衛門佐信蕃)旗下にて罷り在り、権現様御代・曽祖与五左衛門」駿河忠長附属諸士に「大番百二十石布下権左衛門。大番・無足布下勘兵衛、寛永十年六月より父権左衛門とともに月俸を賜ふ、のち御天守番に召出され父の本知を賜る」甲府藩寛文元年徳川綱重臣下録に「小十人組百二十七俵布下八三郎」同元禄八年徳川綱豊分限帳(六代将軍家宣)に「小従人組百俵三人扶持布下勘助」。寛政呈譜に「清和源氏滋野氏族、家紋九曜。布下下総豊正(武田信玄・勝頼につかへ、天正十年死す九十一歳)―伊勢豊明(芦田信蕃に属す、寛永元年死す八十三歳)―与五左衛門豊友(東照宮・秀忠につかへ、駿河忠長附属、寛永十六年召かへされ百二十石御天守番、承応元年死す)―甚兵衛与五左衛門(御天守番)。子孫御家人たり」。江戸幕臣人名事典に「布下鉄太郎、百二十石、本国信濃生国武蔵、祖父布下権左衛門死、父布下六之助死、小十人・弘化三年家督す」。

四 彦根藩家臣 井伊年譜に「井伊直政御代被召出候者、本国信州、布下次郎兵衛」。慶長七年分限帳に「二百石布下次郎兵衛、百五十石布下勝四郎」。慶安四年に「三百石布下次郎兵衛」。文政十一年に「百二十石布下右膳太五十五歳、四十俵四人扶持布下善介三十歳、二十六俵二人扶持布下初馬二十六歳」。

布目 ヌノメ 上総国に地名苗字無し。

一 紀州藩家臣 家老安藤氏に仕える。南紀徳川史名臣伝に「布目惣兵衛(生国上総、遠州大須賀五郎左衛門康高に属す)―市左衛門(生国上総、康高息忠次は榊原氏継跡となり属す。家康の命により徳川頼宣家老安藤帯刀直次居城遠州横須賀に住居、元和五年紀州入国御供二百石、同年病死)―権左衛門(生国上総、安藤直次の紀州田辺居住、元和九年病死)、代々田辺与力にて相続八代円左衛門充盛は寛政十年二百石」。元和五年国初知行高に「八十石布目紋之丞。安藤帯刀与力布目権左衛門」。享保九年田辺藩分限帳に「本藩から派遣された御与力布目惣兵衛」。慶応三年紀州藩分限帳に「公儀より附属、松坂御代官四十石・円左衛門家・布目惣兵衛」。

二 榊原氏家臣 榊原康政の長子忠政は遠州横須賀藩大須賀家を継ぐが、元和元年榊原家に戻り家督す。館林藩分限帳に「大須賀家より忠次御供の面々、布目佐平治」。

三 加賀藩家臣 本国上総か。寛永十一年給帳に「二百石布目与三右衛門」。文久頃に「丸ノ内上羽蝶、二百石布目多七郎時雅」

沼 ヌマ 湫は水溜りのことで沼に同じ。

一 里見氏家臣 安房国山下郡沼村(館山市)より起こる、在名にて現存無し。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に沼佐右衛門」。慶長十五年館山藩分限帳に「百人衆五十石沼佐右衛門」。

二 水戸藩家臣 前項と一族なり。正木系図に「正木頼忠(里見義頼家臣)―長女(万は東照宮につかへ、紀伊頼宣・水戸頼房を生む)、次女(湫兵衛門清許妻、寛文八年没二十二歳)」。寛文九年分限帳に「御持筒頭三百石沼七之允」。

三 武州田無衆 田無市一戸存す。高野山西南院関東過去帳に「弘治二年五月六日・道吽禅門・妙西禅尼・妙順禅尼、武州多東郡田無沼三郎右衛門は立てる」。

沼井 ヌマイ ヌマノイ参照。

沼尾 ヌマオ 下野に多く存す。

一 皆川氏家臣 栃木市二十三戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村沼尾三左衛門・沼尾木工助」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町沼尾孫左衛門」。

二 壬生氏家臣 壬生町四戸、鹿沼市十五戸存す。天正十四年鹿沼今宮神社上葺に「惣政所壬生上総介義雄、鍛冶奉行沼尾助左衛門尉政重」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市八十戸、塩谷郡塩谷町三十戸、うち道下六戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「道下村沼尾仲右衛門」。

沼上 ヌマガミ 武蔵、相模に存す。

一 相州甘沼衆 茅ヶ崎市五十戸、うち甘沼三十五戸存す。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「宝永三年十一月三日・妙勝・高田村本在寺ノ旦那施主天沼沼上伝兵衛妹也」

二 北条氏家臣小机衆 川崎市中原区井田無し、小机三戸。永禄二年役帳に「小机衆沼上、十貫文小机井田」。風土記稿橘樹郡小机庄井田村条に「沼上は小机城主右兵衛佐氏堯が家人なり」。小机村条に「雲松院に小机城主笠原信為より寄進状あり『享禄二己年十二月十三日、代官之事者沼上藤右衛門に申付候、笠原越前守信為花押』。旧家者百姓沼上九兵衛、笠原美作守が家人沼上出羽守が子孫なりと云」。模写古文書に「天正十二年三月二日、小机沼上出羽守」

沼口 ヌマグチ 武蔵、常陸に多く存す。

一 鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市十三湖、うち辻七戸高野山千蔵院供養帳足立郡辻村に「明暦四年・逆修母、沼口庄兵衛は立る」「寛文七年・逆修母、沼口権右衛門は立る」「宝永二年・逆修母、沼口次右衛門は立る」。

沼崎 ヌマザキ 武蔵、常陸に多く存す。

一 小田氏家臣 筑波郡沼崎村(つくば市)より起こる、在名にて現存無し。天文十八年小田家風記に「外家大名沼崎城主一万石沼崎播磨守、廻座衆千三百石沼崎大隅」。

二 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡信利根町五十二戸、うち根本四十八戸存す。寛永元年土岐氏旧臣帳に「根本村沼崎喜兵衛」

沼里 ヌマサト ヌマリ参照。

沼沢 ヌマサワ 羽前に多く存す。

一 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷諸家中に沼沢助十郎。

二 会津藩保科氏家臣 山形市百三十戸存す山形藩主鳥居左京亮忠恒没後没収され保科正之が引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「千二百石・鳥居左京殿衆沼沢出雲、二百五十石沼沢甚五右衛門」断絶す

沼島 ヌマシマ 小田氏家臣 つくば市無し天文十八年小田家風記に「大番千騎三百石沼島大隅」。

沼尻 ヌマジリ 常陸に多く存す。

一 金山城士 下野国都賀郡沼尻村(藤岡町都賀字沼尻)より起こる、在名にて現存無し。新田岩松氏重臣なり。六〇七一頁参照岩松系図三家考に「沼尻・小金井・島・横瀬、之を新田四天王と称す」。関八州古戦録に「元亀四年金山勢沼尻平左衛門」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。五十人番・勘・沼尻肥後守季清。譜代之臣、沼尻喜太郎、沼尻与三郎討死、沼尻与右衛門討死、沼尻与次郎討死、沼尻亦左衛門尉・牛久住」。勘とは横瀬勘九郎旗下のことか。

二 牛久藩由良氏家臣 沼尻又左衛門は又五郎兄、元牛久城主岡見家来なり。元和七年改易により浪人す。六項参照。

三 足利城主長尾氏家臣 足利市四戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に沼尻式部少輔

四 茂木藩家臣 茂木町無し。弘化五年細川長門守分限帳に「御徒士沼尻治部右衛門・沼尻一市郎」。

五 多賀谷氏家臣 下妻市二十四戸、うち加養十一戸、下妻六戸存す。多賀谷諸家中に「沼尻又三郎・同伊豆・同大学・下妻新地町」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、沼尻又五郎・同重助」。天正十年大田和合戦図に沼尻大内蔵。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣、下妻新地町沼尻六右衛門」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町沼尻大学子孫沼尻藤右衛門・同九兵衛・同藤左衛門。加養村沼尻四郎右衛門・同清右衛門・同万右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「下妻町沼尻権次郎・同善次郎・同六兵衛」。

六 小田氏家臣 つくば市二百十戸存す。天文十八年小田家風記に「小田六騎金田村沼尻又五郎。廻座二千石沼尻伊豆、二千石沼尻大学、千石沼尻又三郎、三百石沼尻弥八郎」。次項参照。

六 谷田部城主岡見氏家臣 新治郡強清水郷金田村(つくば市)二十八戸存す。金田(こんだ)は古田(こんだ)とも書く。古代以来居住の苗字にて、近江国滋賀郡栗原村より起こる源満季後裔説は仮冒なり。沼尻氏系図(小田落穂集)に「源経基ー多田満仲、弟満季ー栗原左衛門佑満忠(母方苗字を名乗る)―信家(天喜元年紀道常伴奉し下向、常陸国小田居)―栗原信勝ー沼尻又五郎信季(寿永年中当国強清水郷古田居住)―信慶ー秀治ー秀慶ー信秀ー信義ー義道ー義ぶん之ー慶秀ー慶治ー慶信ー秀慶ー慶常ー土佐守慶英(文明六年卒)―又二郎主計佑秀安(明応八年小田成治より御書あり)―隼人佑秀信(天文十年卒)―宮内少輔秀忠(元亀二年卒)―又五郎出雲守家忠(於総州豊田城抜群の功により小田天庵より感状あり、文禄二年卒)ー外記家信(寛永二十年卒)―外記家秀(延宝七年卒)―治右衛門家春(元禄三年卒)―治右衛門家重(享保十一年卒)―治右衛門治郎兵衛春安(宝暦四年卒)ー治右衛門重治(寛延三年卒)―治右衛門宜重ー治右衛門致寄ー治右衛門敏行」。金田沼尻隆文書に「(文明頃)、沼尻又五郎殿、小田成治感状」「明応六年、某は沼尻主計助に官途を与える」「明応八年十二月二十二日小田成治宛行状強清水郷金田城内、為慶秀遺跡、任先規被宛行沼尻又次郎処也」「小田氏治号天庵は沼尻外記に官途を与える」「(寛永頃)、小田善治は沼尻外記・金田二郎左衛門に官途を与える」。東国戦記実録に「永禄元年清和天皇の後胤多田満仲の孫栗原又五郎信季の末沼尻播磨守が嫡男沼尻又五郎家忠生年十六歳なり。然るに栗原太郎信勝・保元の乱に功に依て常陸四郡を領す、子息多く所々に住す、嫡子太郎信家は栗原の家を継ぎ、五郎信季は沼尻と云ひて強清水の主たり」。栗原村(つくば市)に栗原氏・沼尻氏無し。永禄元年豊田四郎治親は金田の沼尻又五郎に戦功を賞す。東国闘戦見聞私記に「菅谷・沼尻加勢夜討に付結城敗北の事小田氏治は藤沢城主菅谷左衛門正光・強清水城主沼尻又五郎家忠両人に大将を申付けられる。元亀元年神無月二十日今夜結城の本陣酒丸へ夜討す」。土岐岡見家臣等覚書に「土岐家諸士、谷田部方沼尻又五郎・添山城主」。小田家治覚書に「小田家士沼尻氏菩提寺真言宗寿福寺と云、末寺五六十ケ寺」場所不詳。

沼田 ヌマタ 常陸に多く存す。

一 平姓三浦氏流沼田氏 上野国利根郡沼田庄より起こる、苗字沼田氏は沼田市町田三戸、苗字三浦氏は利根郡片品村幡谷十戸、新治村布施三戸、沼田市十一戸存す。在名沼田氏の本名は古代以来居住の苗字三浦氏にて、相模国平姓三浦氏後裔説は仮冒なり沼田系図に「紋左三巴。三浦義継ー義明ー義澄ー義村ー泰村ー沼田三郎日向守勘解由左衛門景泰(宝治元年父自害の日、沼田の荘田館に住す、この時十三歳)―三郎景長号晴曇斎ー三郎景盛ー太郎三郎景継(弟下沼田次郎景家・岡谷祖、弟発知三郎景宗・恩田祖)―上野介景繁ー三郎景久ー上野介勘解由左衛門景光(弟小川次郎景秋・後閑祖、弟名胡桃三郎景冬、弟川田四郎景信、弟石住五郎泰久)―上野介景朝(応永十一年町田村に小沢城を築く)―上野介景泰ー勘解由左衛門尉景世ー上野介泰輝号了雲斎(町田村に幕岩城を築く)―勘解由左衛門顕泰号万鬼斎(蔵内城・後の沼田城を築く隠居し川場村天神城に住す、会津芦名盛氏を頼り敗走す)―嫡子三郎憲泰、二男佐野赤見六郎綱泰、三男弥七郎朝憲・永禄十二年正月父顕泰に川場にて誘殺される、四男平八郎景義・天正九年三月十四日沼田城代金子新左衛門美濃守泰清に謀殺される四十二歳」。

二 沼田衆 利根郡井土上村(いどのうえ、沼田市)は往古荘田(庄田)と称す。沼田氏が宝治年間に築城した荘田城あり、応永年間に町田村小沢城へ移るまで居城す。近江国園城寺文書に「正平六年十二月十五日足利尊氏は上野国沼田庄内・庄田彦太郎跡を園城寺(修験)の子院青竜院に寄進す」井土上村曹洞宗成孝院宝篋印塔に「応永十五年二月十三日逝去二十八才、倪海□公禅門、庄田太郎平憲景」、沼田氏一族なり。町田村に京都の本山派修験聖護院支配下の幕岩山観音寺町田坊(内山文書)あり。沼田泰輝号了雲斎は永正十六年町田村小沢城から移り幕岩城を築城す。快元僧都記に「天文二年上野国沼田中務少輔」。米沢藩古代士籍に「上杉謙信様衆、上州沼田左馬房繁父」。永禄三年関東幕注文に「沼田衆沼田・三かしらのひたりともへ。親類同、小川同紋、岡谷右馬亮同紋。親類尻高左馬助・刑部少輔同紋。親類沼田藤三郎同紋。家風和田図書助同紋。親類発智小四郎同紋。家風恩田孫五郎同紋、親類同与右衛門同紋」。小川・後閑・下沼田参照。

三 修験鉱山師沼田氏 勢多郡永井権兵衛書状に「本来の沼田殿は鎌倉に御詰候、是は大蛇の孫にて、わきの下にこけら三枚宛御座候、其末孫に沼田万喜斎と申人沼田居城す」。大蛇は鉱山鍛冶師のことで、「こけら」は削りくずの木片のことで、わきの下に三枚の羽のこと。タタラのフイゴの意味である。白鳥や鶴など鳥は鉄の別称。大蛇のことは五一五〇頁秩父参照。沼田氏は利根郡片品村土出・戸倉・東小川を始め、利根郡に多い鉱山を支配していた。これらの鉱山は大正時代まで採掘されていた。沼田氏は応永年間に修験愛宕聖の総本山である京都愛宕宮(鉱山神)を勧請し、その別当寺として沼田市上沼須町に修験天台宗金剛院を創建す、同寺は元和二年に沼田城下の坊新田町へ移転した。沼田氏は晴曇斎以来代々修験の称号である斎号を用いる。関八州古戦録巻十に「建久年中、豊後の緒方惟栄・当国に流罪、其の子惟泰・所産の地に留り、井土上の郷庄田と云ふ処に住して、沼田の家を嗣ぎ、子々連綿して、後深草院の朝(寛元三年より文永十年)に至り、沼田勘解由左衛門尉正泰・利根郡町田郷に館を構へて、其裔孫上野介景忠入道了雲斎、当所の鎮守保鷹社(町田村武尊神社)の地を転じて、新に倉内城を築きて長男勘解由左衛門尉顕泰入道万鬼斎に譲れり。天文初の頃に顕泰家督を嫡子三郎程泰に譲れけり、其身は次男平八郎景義を相俱し、下川場の別業に隠居す」。緒方氏流は仮冒なり。加沢記に「永禄六年八月下旬、沼田万鬼斎は同三郎憲泰と和睦して加勢を乞い鎌原を退治せんとす沼田三郎憲泰は舎弟沼田弥七郎朝泰を大将にて沼田を立て、岩櫃に着陣す」沼田根元記に「下野国佐野殿御一門赤見殿の妻は万鬼斎妹にて、其の娘に甥子沼田六郎をもらい名跡を立る、佐野天徳寺は赤見の家を絶やし、かんにん分五百石を遣り桐生六郎になされる、其後牢人となり本名を名乗り沼田六郎に成給ふ也、其子孫が松平大和守家臣に沼田名字御座候。七郎・童名米童は厩橋北条(きたじょう)弥五郎の婿になる七郎朝憲の妻は弥五郎の娘、二歳の時、利根郡新巻郷池原村(新治村新巻字池の原)に諏訪大明神を建立、即ち上ノ諏訪也。平八郎母は東入小河(片品村東小川)の出也其後上州女淵に牢人す。万鬼斎は当城を弥七郎に譲り、隠居して下川場郷に要害天神城を構へ末子平八郎と居住す。万鬼斎は奥州会津芦名氏方へ落ち死去、七十三歳。天正九年三月、沼田平八郎は先年より牢人して東上州女淵と申処に居住す、新田殿一族に矢羽殿と申仁の婿に成り給ふ、沼田城奪還に矢羽殿同意し、力を合する人々新田由良家臣先方の者共馳参ず、同十四日夜沼田城内にて金子美濃守に謀殺される」

四 前橋藩松平大和守家臣 前項の沼田六郎後裔なり。沼田系図に「紋折敷に二引両。沼田四郎左衛門杢之丞泰休(寛永元年於越前勝山松平大和守直基に被召出四百石、於出羽山形家老)―主計四郎右衛門泰倫(元禄六年病没。弟伴右衛門泰久)―四郎右衛門木工泰兼(二千石、宝暦三年没七十五歳)―式膳泰格(宝暦十年没)―六之丞四郎右衛門泰久ー采女杢泰雄(天保十一年奏者番、嘉永四年老中千六百石、明治十七年没七十四歳)―勘解由豊泰順(千六百石」天保十二年に「御家老二千石沼田式膳、御奏者番五十人扶持・式膳倅沼田采女」。万延二年に「御城代二千石沼田杢」。

五 米沢藩上杉氏家臣 米沢市四戸存す。寛政五年に「二石一人扶持沼田儀兵衛、同高沼田源三郎、同高沼田伝右衛門」。

六 前橋藩酒井雅樂頭家臣 伊勢崎市四十戸存す。慶長頃旗標に「沼田七兵衛・力之助祖」。寛永頃に「大胡組高須主殿組、五十石沼田七兵衛」。寛延元年に「二百石沼田三弥、百五十石沼田左市、七十石沼田浅之丞」。姫路藩明治二年に「二百十石沼田権三郎、百六十石沼田貫治兵衛、六十石沼田範之助、五両四人扶持沼田又五郎」。

七 箕輪城主長野氏家臣 高崎市二十戸存す永禄元年長野業政家臣録に徒士沼田幸助。

八 皆川氏家臣 下都賀郡岩舟町二戸、大平町横堀無し。寛永十二年家臣帳に「横堀村沼田八左衛門」。

九 宇都宮氏家臣 宇都宮市十八戸存す。那須記に「天正四年、宇都宮国綱は塩谷へは沼田美鳥之助参向させる」。

十 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町二戸存す。慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に「五百石沼田図書」。重臣なり。

十一 玉造氏家臣 行方郡玉造町十七戸存す天正十九年玉造重幹生害の家臣すみこみ衆沼田富七。

十二 大塚氏家臣 北茨城市百七戸、高萩市百五十戸、うち秋山二十五戸、上手綱九戸存す。天正二年奥州白川郡高貫合戦に「大塚城主大塚掃部助親成家臣鉄砲大将八貫文沼田刑部・是は後に秋山川辺に居住。八貫文沼田七郎衛門、八貫文沼田新介、此末は上手綱に住す。八貫文沼田宇伊之丞、親成手勢沼田甚四郎・沼田対馬・沼田隼人・沼田五郎衛門・沼田吉衛門」。手勢は北茨城市大塚城付近に居住す。秋山村沼田内匠は松岡藩鷹師頭に任命される。

十三 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町四十三戸、うち小倉三十四戸存す。大宮(部垂村)甲明神弘治三年奉加帳に「沼田宮内左衛門、沼田二郎兵衛、沼田修理亮」。

十四 秋田藩家臣 部垂村出身なり。諸士系図に@「藤原姓。沼田信濃信秀(弟備後信常)―宮内右衛門信忠(慶長七年常州より来る。子孫世々平鹿郡横手に住す)、弟縫殿右衛門(兄と同じく常州より来る)」。A「沼田介左衛門備後信常(慶長七年常州より来る三十石、子孫世々秋田郡大館に住す)―介左衛門信易(秋田転封の時、先て常州部垂より来る)、弟杢左衛門」。B「沼田善兵衛(常州より来る、子孫世々大館に住す)―善兵衛信吉」。天保十二年分限帳に「横手、四十九石沼田織部。大館、六十九石沼田銀弥、五十九石沼田新市郎、三十七石沼田助左衛門、三十石沼田順六、十石二人扶持沼田郡治、二人扶持沼田吉右衛門、同高沼田清五郎」。

十五 水戸藩家臣郷士 常陸太田市六十戸、うち瑞龍三十戸。万延元年分限帳に「惣郷士、東扱之分・瑞龍・代々列沼田平三郎」

十六 北条氏家臣 三浦郡葉山町百二十戸存す。藤原秀郷姓波多野氏流にて南足柄市沼田より起こる、一戸存す。新編相模足柄上郡沼田村条に「城蹟、塚原村天王院開基沼田左衛門尉某は、応永中、当国沼田の城主たりし由、寺伝に見えたれば、此人の城蹟なるべし」。関八州古戦録に「元亀三年閏正月、野州多功城責の事。北条勢松田左馬介組(足柄上郡松田町)沼田孫九郎」。横浜市中区西戸部町設楽己知文書に「永禄二年十一月十七日、沼田孫二郎(康元)のため、小田原から上野国倉内までの宿中に伝馬一疋を出させる、北条家伝馬朱印」。

十七 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「駒井右京進衆沼田勘七郎」。

沼津 ヌマヅ 武田氏家臣 甲州無し。東八代郡御坂町二之宮美和神社永禄六年六月二十八日三十六歌仙額裏書「大旦那源朝臣晴信、時之神主勝義、筆者沼津与太郎忠久」

沼波 ヌマナミ 上杉氏家臣 上越市二十戸存す。上杉年譜に「天正元年八月、古志の諸士沼波清兵衛」。

沼野 ヌマノ 武蔵に存す。

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「沼野庄蔵、文久三年五十九歳、三十俵二人扶持、本国上野生国武蔵、祖父沼野伝四郎死御広敷伊賀者」。

二 豊島衆 文京区無し、北区赤羽二戸存す文京区駒込神明社慶安元年庚申塔に沼野弥次右衛門。高野山千蔵院供養帳豊島郡赤羽根村に「天和三年・逆修父母、沼野勘右衛門は立てる」。

三 大関氏家臣 矢板市十二戸存す。那須記に「永禄三年頃、大関美作守領内の沼野源次馳集まる」。

四 日光衆 日光市一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年七月四日・逆修父母、下野日光山鉢石町沼野勘三郎は之を立てる」。

五 真壁氏家臣 つくば市金田五戸存す。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、沼野喜三・一騎討取」。

沼井 ヌマノイ 沼井氏(ぬまい)は黒磯市十戸、那須郡那須町沼野井十一戸。沼野井氏は大田原市薄葉十二戸。沼の井氏は那須町沼野井一戸存す。古代以来の苗字なり。

一 大関氏家臣鹿子畑氏流沼井氏 温泉神社は大田原市鹿畑(かばた)・奥沢・薄葉にもあり。鹿畑村は天正十八年目録に「かはた」。慶安郷帳に「鹿子畑村(かのこはた)・奥沢村とともに三百十七石」。那須町沼野井温泉神社号軸に「下野国那須郡加野古畑村之住、郷士加野古畑能登・別大明神鎮座之節、沼野井へ移。当山鎮座其後久寿二年夏、今之沼野井村に移し奉る。加野古畑能登惣領、家名改沼井但馬、但馬惣領沼井茂右衛門」、江戸初期の作か。大関藩分限帳に「天正十八年、鹿子畑能登」。沼井氏は見えず。鹿子畑参照。相州藤沢遊行寺過去帳(三十二世普光上人が沼野井村養正院で慶長十五年記入)に「慶長九年八月二十九日・陽雲道薫禅定門・沼井伊勢」「慶長十五年六月十六日十九才卒・沼井庄左衛門娘・沼井休庵孫女也」。沼野井村は佐竹氏領となり、文禄五年御蔵へ納帳に「沼井伊勢、沼井勝右衛門(庄右衛門)」慶長国替記に「五百石沼井勝右衛門」。

二 那須氏家臣 那須記に「永正十一年八月福原城主那須資親の末子山田次郎資久六歳に馳集る人々に沼井摂津五郎。天正十二年十月、那須資晴の家臣沼井道記と云者は鉄砲の上手なり。天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴に馳集る人々には上那須の沼井摂津掾」。関八州古戦録に「永禄三年三月、那須資胤は大関高増を先として沼野井摂津守以下烏山を打立て奥州小田倉表へ着陣す」。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、木須・百文沼井右衛門佐」。沼井摂津守は薄葉村沼野井氏なり

三 那須藩家臣 那須資晴(福原那須藩主)―藤王丸与一資景(天正十四年生、慶長七年那須八郎に八百八十石を給う)。伊勢内宮佐八文書に「那須藤王丸様家来沼井摂津守」「那須与一家来沼井摂津守資辰」「那須八郎資忠の奏者沼井摂津守」「那須之分沼井摂津守・今なす殿奏者也。沼井勘右衛門」。東京都荏原郡目黒村(現存無し)沼井資生文書に「慶長三年八月五日、内宮佐八殿、従那須福原・那須与一資景家来沼井摂津守資晨花押」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十九年六月二十日・宥善、那須福原沼井勘右衛門尉は之を立てる」。

四 水戸藩家臣 万延元年分限帳に「幼少小普請組沼野井和三郎」。

沼部 ヌマベ 小山市二十二戸、うち小山宿十五戸、東黒田無し、大谷郷は明治二十二年廃止となり、小山町となる。

一 結城氏幕下小山氏家臣 結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、沼辺八蔵則実」。天明頃の宇都宮大明神領に「社人小山宿沼部要人・沼部兵座」。寛政頃の小山家旧臣帳に「大谷郷沼部周防末流沼部太左衛門・同源助・同丈四郎・同直右衛門・同吉郎兵衛・同甚右衛門。東黒田村沼部周防末流沼部七郎左衛門」。

沼里 ヌマリ 常陸国鹿島郡大野村志崎字沼里は応安頃海夫注文に「常陸くにぬまりの津」と見ゆ、現存無し。苗字沼里氏は大野村奈良毛三戸、行方郡麻生町六戸、潮来町九戸、北浦町二十八戸存す。

一 南郡沼里館主 天正十九年佐竹義宣は南郡三十三館主を水戸城で謀殺す、久慈郡常福寺村(常陸太田市)で烟田通幹・沼里助左衛門は討ち取られ、当村に墓印として松が植えられた。

根井 ネイ ネノイ参照。

根尾 ネオ 館林城主赤井氏家臣 館林市無し。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守家臣根尾勘兵衛」。

根大内 ネオオウチ 宇都宮氏家臣 無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「根大内弥七郎」。

根川 ネガワ 小俣城主渋川氏家臣 足利市無し。新田老談記に「渋川相模守義勝家来根川八弥」。

根木 ネギ 小金城主高城氏家臣 松戸市四戸。平賀本土寺過去帳に「天正十七年正月十五日金宿首題請人数・根木四郎左衛門」

祢宜 ネギ 南佐久郡臼田町無し。高野山成慶院信州月牌帳に「永禄十二年七月十三日寿位妙慶禅尼、信州伴野庄臼田子キ木工殿内方」。

根木内 ネギウチ 小金城主高城氏家臣 下総国葛飾郡根木内村(松戸市)より起る、在名にて現存無し。当村は天文六年小金城に移るまで高城氏の本拠地であった。平賀本土寺過去帳に「根木内吉兵衛」「慶長十一年五月・根木内新左衛門」。

根岸 ネギシ 武蔵、上野に多く存す。

一 松山城主上田氏家臣 六〇八二頁以下参照。上田家之系図(古代史族系譜集成)に「上田左衛門朝利(松山城主、延徳二年卒六十八歳)、妹(根岸越中守盛忠妻)」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「法寿・根岸長兵衛息。妙道・祢岸七右衛門」。南部藩北爪右馬助覚書に「鉢形へ罷うつり九年之内之事。川俣の城(羽生市)せめおとし申候時、首三ツとり申候事、請人御家に罷有候根岸主計存候事」。上杉家臣、幕臣

二 鉢形城主北条氏家臣 根岸伝内は六〇八一頁参照。上杉景勝に仕へる。

三 足立衆 上尾市原市六戸、川口市五十八戸、うち赤山無し。高野山西南院関東過去帳に「天正九年四月二十九日・善金禅門・宗清禅定尼、武州原宿根岸将監は立てる」「慶長五年霜月十五日・逆修自身・逆修将監御料人お福、足立郡原宿根岸将監は立てる」。高野山千蔵院供養帳足立郡赤山領赤山村に「慶安三年・妙春、根岸庄左衛門は立てる」。

四 上杉氏家臣 加茂市無し。蒲原郡根岸村(白根市)より起こる、在名にて現存無し文禄三年目録に「蒲原郡加茂在番本庄豊後抱五十二石根岸権三郎」。慶長三年会津分限帳に「加茂衆百石根岸平左衛門。上泉源三郎組(関東衆が多い)二百石根岸主計、百五十石根岸伝内」。一・二項参照。

五 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。諸士略系譜に「根岸佐左衛門義音(加茂四騎の内根岸平左衛門親則長男、明暦四年卒)―吉兵衛佐左衛門義徳(元禄十一年致仕)―平左衛門十左衛門義親ー佐左衛門永親ー平左衛門義紀ー平七義知ー吉蔵義吉ー熊蔵義賢ー巳太郎貞親(明治元年家督)」。寛政五年に「二十五石根岸平七、六石一人扶持根岸孝左衛門」。

六 上杉氏幕下藤田能登守家臣 管窺武鑑に「天正十五年八月二十九日、景勝公一万の人数にて新発田城へ取詰められ、藤田能登守は自身太刀打して二人斬伏せ、一人は陸へ乗上げ投たおし、根岸十兵衛といふ者に縛らせ給ふ。今、松平丹波守所にある根岸庄左衛門父なり」。松本藩享保十一年松平(戸田)丹波守諸士に「慶長中総州古河藩御抱、百石根岸庄左衛門」。明和年間に「百石根岸庄左衛門」。

七 幕臣 六〇八三頁参照。江戸幕臣人名事典に「根岸□之助、文久三年四十三歳、五百石、本国生国共武蔵、養祖父根岸三太夫号長月死、養父根岸左太夫死大御番」「根岸主計、慶長二年六十四歳、二百俵、本国武蔵生国甲斐、祖父根岸辰三郎死、父根岸長兵衛死甲府勤番。主計子根岸好太郎、慶応二年四十一歳」「根岸圭太郎、慶応二年三十八歳、四百俵、本国生国共武蔵、祖父根岸新次郎死、父根岸釜三郎死大御番」「根岸又八郎、慶応二年四十一歳、二百五十俵、出し四半升形月紋所黒、本国生国共武蔵、養祖父根岸又八郎死、養父根岸又四郎死大御番与頭」「根岸祖吉、文久三年五十三歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵祖父根岸安太郎死、父根岸源蔵死御台所頭」「根岸五百吉、慶応元年三十七歳、二十五俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父根岸吉右衛門死、養父根岸弁次郎死御普請方仮役」「根岸吉次郎、元治元年三十八歳十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父根岸甚之丞御膳所小間遣」。

八 古河公方家臣 六〇八八頁参照。古河城下鴻巣村の近村埼玉郡北川辺町柏戸九戸存す、当村出身の苗字にて、古河公方家臣小笠原氏及び天正十八年入部古河藩主小笠原秀政に仕へたことから、信州水内郡大倉村の小笠原大倉孫次郎行房(弘安合戦云々)後裔と称すが仮冒なり。古河志に「古河片町浄土宗正定寺あり。古河横町新義真言宗徳星寺の後山に墳墓あり、墳面に『古鴻巣城主本空院殿智山恵鏡大禅定門。清和源氏加賀美次郎遠光、小笠原遠江守長経、中比は大倉孫次郎行房と曰ふ、後根岸甲斐守信政と改む、右信政十世勘解由秀光は羽柴筑前守の伯母婿也、卒後徳星寺に葬る。祖父勘解由政永上州群馬郡総社に移り住む、元禄十二年九月再建根岸権太郎』、石背に『信政十三世孫施主上州群馬郡総社住人根岸作右衛門後、同甚兵衛政昭、秋元但馬守内根岸総兵衛政利』。この墓は遺骸を押し印ともおもはれず。秋元家へゆかりを求てききつれども、今は根岸総兵衛といふ者の家もなしといへり。元禄の頃秋元候へ仕たりしもの、此墓建しにや。正定寺古住僧のかきたりし物によれば、当領の鴻巣村なりしか、公方家に仕へたる家なるよし見えたり」。古河市横山町三丁目真言宗豊山派徳星寺は修験寺にて、慶長十七年京都の当山派修験醍醐寺三宝院文書に「関東八州真言宗連判留書案、下総古河徳星寺在判」と見ゆ。根岸秀光は修験なり。

九 秋元藩家臣 前橋市二百八十戸、総社地区は五三ノ桐、抱茗荷、蔦、城南地区は丸に洲浜、丸に三柏、もんだいこ。六〇八四頁参照。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「三十俵二人扶持根岸清右衛門」。秋元家藩臣秘録に「惣社御取立家に根岸苗字三家あり、根岸与惣兵衛、根岸清次郎、根岸清右衛門と云有り。根岸源太兵衛は根岸清右衛門家の由、元祖清右衛門三十五俵三人扶持被下置、其子清右衛門、其子惣兵衛百石、其子源太兵衛三百石、其養子弥源次御用人役、其養子弥七郎」。前項子孫か。

十 北条氏家臣八王子衆 町田市小川二戸、相模原市上溝十七戸存す。風土記稿多摩郡小川村条に「天正二年十月二十四日、隠田四百文根岸分を召上る、北条氏照朱印」。新編相模高座郡上溝村条に「北条氏照の領知なり。八幡社文禄二年棟札に寄進根岸孫左衛門」。

十一 沼田氏家臣 沼田市七十戸、うち恩田町二十九戸・家紋丸に卍、屋形原町十九戸家紋丸に卍、利根郡昭和村貝野瀬二十三戸家紋丸に桔梗。加沢記に「永禄六年八月下旬、沼田弥七郎朝泰を大将にて根岸左忠等は沼田を立て岩櫃に着陣す。天正十五年二月二十一日、北条勢は沼田を攻る、真田勢馬廻根岸佐忠等は倉内城を打出る」。

十二 沼田藩真田氏家臣 吾妻郡中之条町伊勢町三戸存す。吾妻町原町一場茂右衛門親類書元禄七年に「姑根岸権兵衛娘・真田伊賀守方にて代官、当分吾妻郡伊勢町百姓」真田伊賀守信利分限帳(天和元年改易)に「大納戸四両三人扶持根岸七右衛門」。

十三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町十三戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「根岸伝蔵」。

十四 上州緑野衆 藤岡市百四十戸、うち小林十九戸・家紋房つき軍配、戸塚四十二戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和三年二月三日・霊位常永・霊位妙慶・逆修妙海、西上州緑野郡富士岡戸塚村根岸右馬助は之を立てる」。

十五 高崎藩安藤氏家臣 高崎市百八十戸存す。倉賀野町須賀文書雑に「高崎近郷の根岸清右衛門等二十六人は、高崎藩主安藤対馬守重信に仕へ、元和六年扶持を受け乍ら台新田を開発し耕作していた。明暦元年重信の子右京進重長のとき五十石の士分となって高崎城へ移る」。

十六 勢多郡山上城士 新里村二十四戸、うち山上三戸、新川二十一戸存す。正応四年山上城家臣に「旗頭根岸彦衛門準松」。

十七 同郡大胡城士 前橋市荒口四戸、西大室五戸存す。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。勢多郡大室村根岸左近太夫。同郡荒口村・信州諏訪より来る・古へ木曽浪人、寛永十八年来る根岸主計之助」。

十八 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町六十戸、うち寄木戸三十戸存す。古代以来居住の苗字なり。峯崎氏と兄弟契約を結び峯崎氏子孫と称す。寄木戸記(峯崎文書)に「峯崎峯之丞小泉勝則(延徳元年寄木戸村を領す)―寄木戸掃部大輔藤原直勝(小泉城主富岡主税介直光が三男)―峯崎佐衛門佐勝頼、弟根岸弥次郎勝重」。

十九 植木城主長尾氏家臣 伊勢崎市二百五十戸。暁庵景治年譜に「長尾景治(永禄二年生、妻は那波駿河守顕宗が女)随身郎等同処住居、那波より附人根岸九郎兵衛」。

二十 金山城士 館林市八十三戸、うち松沼一戸、伊勢崎市茂呂三戸、太田市百戸、新田郡笠懸町四十戸、うち鹿田三十三戸、新田町三十戸、佐波郡東村百戸、玉村町六十戸、堺町下武士十三戸・家紋丸に横木瓜。各村ごとに古代以来居住の苗字にて他村移住説は仮冒なり。勢多郡新川村善昌寺新田義貞公郎従石碑に「仏海浄心・根岸兵庫介」。永禄二年新田家臣祖裔記に「義貞家臣根岸は岩松四郎経家の幕下根岸藤内経吉七代の孫根岸丹後守は蟄居して武士村に住す、金山に召して鹿田村を領す、其後根岸参河守、同肥後守、同三次郎後頼母助と云ふ、三家に別る」、六〇八〇頁参照。伊勢崎風土記に「茂呂城跡、佐位郡茂呂村に在り。近古、根岸参河・之をまもりきと云、由良の臣なり」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。松沼武者奉行根岸長門守頼貞法名浄真。城代佐位郡伊勢崎毛呂城根岸三河守頼行。譜代之臣根岸肥後三郎討死・根岸三九郎・根岸三弥。籠城前に根岸肥後守永禄討死」。新田老談記に「天正十二年、金山城にて根岸三弥は着到を書く」。

二十一 佐野氏家臣 佐野市四十五戸、安蘇郡田沼町五十戸、うち吉水四十五戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年根岸勘解由左衛門。元亀三年根岸与衛門尉。承応三年根岸彦兵衛法名心誉道忠。明暦三年根岸藤兵衛法名貞誉道忠。万治二年根岸与右衛門・根岸八衛門」。

二十二 皆川氏家臣 栃木市五戸。譜代討死帳に天正十年川原田討死・給人根岸右京進

二十三 壬生氏家臣 壬生町五戸。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫根岸吉五郎」

二十四 水谷氏家臣 下館市七戸。水谷蟠龍記に「天文二十一年、将根岸兵庫」。

二十五 小田氏家臣 つくば市十四戸。天文十八年小田家風記大番千騎百石根岸弥兵衛

二十六 佐竹氏家臣 つくば市に根岸の地名無し。小田氏と兄弟契約を結び一族と称す秋田城下根岸百助文書に「常州筑波郡小田城主小田讃岐守氏治先祖分流。根岸丹波守治重(改治秀、天文十九年根岸出奔し、佐竹義昭に仕ふ、元亀二年卒六十八歳)―肥前守政重(改政秀、天文元年常陸小田にて誕生、佐竹義重に仕ふ、天正六年卒四十七歳)、弟藤七郎隼人丹後守秀忠(元亀三年天正八年・天正二十年・文禄二年佐竹義重よりの書あり)ー半左衛門隼人秀道」。慶長国替記に「百五十石根岸惣内、百五十石根岸隼人」。

二十七 里見氏家臣 館山市三戸。里見義康分限帳に百人衆五十石根岸舎人・五十石根岸勝左衛門、中間頭三十俵根岸九郎兵衛。

二十八 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓不詳、本国武州江戸、定紋蛇目、替紋五三ノ桐。父不詳、根岸次郎右衛門(召出不詳)―喜兵衛氏秋ー新之丞ー重右衛門氏成ー門平氏嗜ー百之助房粛(文政二年召出十一石二人扶持)―新吾氏富」。

根小屋 ネコヤ 箕輪城主長野氏家臣 緑野郡根小屋村(高崎市)より起こる、在名にて現存無し。永禄元年長野業政家臣録に「根小屋瀬兵衛」。

根来 ネゴロ

一 松代藩真田氏家臣 上田市無し。文政二年に「三十八俵三人扶持根来荘兵衛」。文久年中に「三十八俵根来斧右衛門」。

二 東金城主酒井氏家臣 東金市一戸。東金城明細記に「天正十八年岩崎衆根来太夫」

三 八王子千人同心 八王子市長沼七戸存す嘉永七年に長沼村根来又兵衛。

根沢 ネサワ 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百五十石根沢弥平治」。子孫断絶す。

根田 ネダ 小笠原系図に「小笠原長秀(信濃国伊那郡新野に居す)―政康ー持長(応永三年生、寛正三年卒)、弟治部少輔朝康(譲をうけて飛騨国の所領に住す)」。朝康の子経俊が天正頃では年代あわず。

一 佐竹氏家臣 奥州白河郡根田村(白河市)より起こり、同郡滑津村に居住す、在名にて現存無し。小笠原氏後裔説は仮冒なり。常陸家譜戸村義国本に「小笠原長秀ー政康ー政長ー朝康ー伊予守経俊(常陸へ参り佐竹義昭に奉公、天正十八年滑津にて義重より書賜ふ)―四郎太郎広俊ー善七郎国俊ー貞俊ー治右衛門ー藤太郎」。だれが根田氏を名乗ったか。慶長国替記に「百石根田四郎衛門、四十石根田五郎助」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に根田藤左衛門。

根立 ネダチ 柏崎市五十五戸存す。

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「根立助太郎慶応三年二十六歳、百五十俵、本国越後生国武蔵、祖父根立助十郎死、父根立助七郎勘定組頭」。

根津 ネツ 越後国魚沼郡に多く存す。

一 上杉氏家臣 上田士籍に「長尾政景譜代景勝へ御附、魚沼郡妻有居・元泉家人根津三介」。信州飯山へ派遣される。文禄三年目録に「春日山御手明衆十二石根津三助」

二 米沢藩家臣 米沢市に根津氏(ねつ)十六戸存す。諸士略系譜に「根津弥七郎(三助男、越後にて御手水役、文禄二年高麗陣御帰陣の時即死す、嗣子なし。弟三右衛門二歳此者成長の上跡式相続の事父隠居三助願奉り、其後三右衛門・次左衛門兄弟米沢にて新知を賜て本手明組へ被召入)―次左衛門(正保二年致仕。兄三右衛門・子孫本手明に在り)―源左衛門吉貞ー甚左衛門貞因ー源左衛門昌豊ー甚左衛門昌家ー恒次郎ー弥七郎昌直(安政四年家督)」。寛永八年に「御手明衆二十五石根津三右衛門、二十五石根津次左衛門」。寛政五年に「十二石根津源左衛門、同高根津伝之丞、四石一人扶持根津伝右衛門、同高根津初太郎、三石一人扶持根津辰蔵、同高根津久右衛門、同高根津原助、二石一人扶持根津兵助、同高根津万助、同高根津栄蔵」。

三 諏訪衆 根津氏は茅野市一戸、下諏訪町一戸、祢津氏は諏訪市一戸。諏訪市諏訪大社上社天正十八年六月八日鉄製鎌銘に「奉納神宮寺之内根津内記助」、文禄五年六月十二日薙刀銘に「奉納祢津内記介清定」。

四 桐生城士 桐生市三戸存す。関東庭軍記に「天文十三年野州菱村(桐生市)領主細川内膳は桐生祐綱に滅ぼされ、其の家臣根津采女は桐生氏に随心也」。関八州古戦録に「永禄十三年桐生直綱(祐綱)病死し、佐野より又次郎重綱養子となるにより根津采女正など云他家にて覚ある新参の侍見限て、追々に立退く」。

五 武田氏家臣 根津氏(ねづ)は甲府市五十七戸、山梨市四十二戸、うち正徳寺二十九戸、塩山市十四戸、うち赤尾五戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「嘉慶頃・為一房・祢津」。甲府市旧白木町根津文書に「永禄十一年五月十七日、細工奉公(研師」、普請役免許す、祢津宮内丞、武田家朱印」、旧細工町牛之助文書に「同日細工奉公、祢津与三左衛門尉、武田家朱印」、細工町庄右衛門文書に「同日細工奉公、祢津善右衛門尉、武田家朱印」。細工町喜兵衛文書に「天正四年卯月七日、細工奉公(鞘師)、祢津清次郎、武田家朱印」。殿が無いのは職人宛。赤尾村幸左衛門文書に「元亀二年三月十八日、屋敷棟別免許す、根津又二郎殿、武田家朱印」。正徳寺村祢津三郎右衛門文書に「天正二年十二月二十三日、代替を安堵す、祢津惣右衛門尉、武田家朱印」。甲陽軍鑑品十七に「原隼人佐の下にて覚の者祢津宮内丞子息江左衛門」天正十壬午年武田諸士起請文に「原隼人衆根津宮内之丞、井伊兵部少輔衆・前土屋衆根津小兵衛」。

六 幕臣 渡辺氏・三井氏・青木氏は甲州住人。寛政呈譜に「もと祢津を称し、のち根津にあらたむ。家紋丸に違鷹羽、花菱。根津定之進光長(宝永元年家宣に仕ふ)―六郎右衛門光利(実は渡辺氏の男、母は三井氏の女。御鷹匠組頭、同僚青木源左衛門正理云々)―六左衛門光貞」。

七 甲府藩柳沢吉保家臣 宝永元年に「御寄合根津文左衛門」。享保四年柳沢吉里(吉保の子)に「寄合衆七百石根津丹下」。

祢津 ネヅ 根津参照。

一 上杉氏家臣 信州下高井郡木島平村二十三戸存す。高白斎記に「天文二十二年九月十六日、信玄家臣窪村源左衛門は、上杉景虎家臣祢津治部少輔討捕」。文禄三年目録に「信州上堺衆(飯山市)百五十石祢津織部、信州猿ケ馬場衆(更埴市)百石祢津甚兵衛」。次項参照。

二 信州牧之島衆 長野市信更町十八戸、隣村の上水内郡信州新町牧之島無し。集古文書に「永禄十三年三月四日、祢津紀伊守子・同名監物子・立川玄蕃弟の人質を返還す、深志在城衆、武田家朱印」。上水内郡鬼無里村中牧保令文書に「永禄九年八月二十七日、おとも(牧之島)の替として牧山中(信州新町)において百六十二貫文を立川玄蕃允・祢津監物等三十人に宛行う、武田家朱印」「天正十年七月二十七日、上杉景勝は新しく臣従した牧之島衆祢津平左衛門尉・同十左衛門尉・同囚獄助等十八人に本領を安堵す」。

三 滋野姓祢津氏 信濃国小県郡祢津村(ねつ、東部町)より起こる、在名にて現存無し。信州滋野氏三家系図(続群書類従)に「清和天皇ー貞保親王ー目宮王ー滋野朝臣善淵王ー滋氏王ー為広ー為通ー祢津小二郎道直ー神平貞直(鷹名誉あり)―祢津小二郎美濃守宗直ー小二郎左衛門尉宗道ー左衛門尉敦宗ー神平宗光ー神平四郎光長ー三郎光義(大力也)―神平重綱ー祢津美濃守光頼ー神平二頼直ー祢津神平二時直ー美濃守長泰ー美濃守泰綱ー美濃守民部丞氏綱ー越後守遠光ー女子(無男子而女子相続)―上総介時貞法名龍雲ー三郎上総介信貞法名正山ー宮内太夫光直法名竹叟―宮内太夫覚直法名一英ー宮内少輔元直法名元山ー美濃守信直法名栄安」滋野参照。神平貞直は神姓諏訪大祝貞光の猶子となり以後神平を称す大祝貞光の子大祝敦光は治承四年源頼朝の武運を祈る。北佐久郡北野牧村下之城字宮の総鎮守両羽神社正慶二年銘(一三三三)に「海野・望月・祢津・矢沢の滋野一族が先祖神前に軍中祈願をす」。両羽神社(もろは)は盲人の祖神で修験者の氏神である祢津上総介信貞法名正山は宝徳元年(一四四九)祢津西町曹洞宗定津院を開基す。

四 後裔 甲府市塚原町曹洞宗恵運院文書に「天文九年、定津院海秀和尚に寺領安堵す祢津宮内大輔政秀花押」。天文十年武田氏に属す。信濃雑録に「三月八日、祢津宮内太夫殿・別府美作守殿(東部町滋野字別府住人)、晴信花押」。加沢記に「天文十年十二月下旬、海野左京太夫幸義・真田弾正忠幸隆兄弟、祢津宮内大輔覚直・舎弟美濃守信直等は村上義清と戦う。覚直の実子元直の嫡子を御乳母の侍抱居けるに、其日の中に眼をはりつぶし給けり。祢津美濃守は村上合戦の時、幸隆と一所に上州箕輪へ落ち給けるに依て甲府へも一所に召出被りけるが、天文二十年二月法体して松鷂軒入道と号けり、甲州没落の後徳川殿へ召出被り甲州駿州にて三百五十貫の領地拝領す。永禄六年八月下旬、真田幸隆に随う祢津宮内大輔元直嫡子長右衛門尉利直」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「松鷂軒常安花押、祢津被官祢津右衛門尉直吉花押、春定斎掉月花押」。甲州一宮町旧東新居村津田助之丞文書に「永禄十年十一月二十三日、上州箕輪在城により、小鼻輪郷三百貫文(高崎市)・大窪郷百貫文(吉岡町)を宛行う、松鷂軒、信玄判」。断家譜に「清和源氏、本国信州、紋六連銭、月輪、七曜九曜。祢津宮内少輔元直法名元山ー利直、元直の弟美濃守信直入道号松鷂軒常安ー鶴千代小五郎美濃守信政(生国信濃、東照宮に御目見一万石)―神平吉直(幼少而賜遺跡一万石、大坂役小花和太兵衛知久冑代勤之、寛永三年四月早世、無嗣)、信政の弟志摩幸直(仕真田家、元和四年六月十日没)」。高崎市中豊岡町常安寺所蔵に「祢津宮内少輔元直ー宮内大輔政直松鷂軒法名心源常安ー神平月直(長篠戦没)、弟鶴千代丸美濃守信政ー小五郎政次、弟甚平信直。政直の弟信忠ー宮内大輔信光、弟志摩守幸直ー主水幸豊(沼田真田家臣)、弟三十郎直方(松代真田家臣)」。宮内大輔信光は昌綱号一味斎と称し元和四年正月没法名通光院殿照山常徹。斎号は修験なり。子孫は真田氏家臣となる。甲州恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死根津甚平是広」月直が正しい。祢津西町定津院祢津氏墓所に「桂林院殿月峰常円大禅定門(甚平月直)・于時天正三年五月二十一日」。

五 豊岡藩主祢津氏 祢津松鷂軒常安の長男月直が天正三年戦死、天正四年甥宮内大輔信光に家督を譲るが、その後実子鶴千代が出生したため、家康に再仕官して慶長二年十一月二十日卒・中豊岡町常安寺に葬る。処士祢津式部所蔵(譜牒余録後編)に「天正十一年九月二十八日、甲州黒沢三百貫文・駿州厚原五十貫文、右鶴千代丸儀、松鷂軒可有養育之間、言上候而、所宛行、祢津松鷂軒、判(徳川家康)」。慶長七年信濃国五千石を知行する鶴千代甚平信政が五千石加増され、上州碓氷郡豊岡一万石に封じられる。信政は同年死去し、長男小五郎政次が継ぎ、政次に子無くして、弟甚平信直が相続す。記録御用所本・土屋文書に「慶長七年正月二十五日、西上野之内大戸、其外松平五左衛門知行知行分之事、可領知者也、祢津小五郎殿(政次)、土屋民部少輔殿、御朱印(徳川家康)」。御先祖記(東京都)に「慶長二十年四月二十八日河内表出張之軍士、二番井伊掃部頭直孝組下祢津小五郎景宗(信直)・信州先方山城守(信政)是也之子也」。榛名神社文書に「元和三年十二月二十四日、三ノ倉の内を寄進す、榛名山別当坊参、祢津神平信直花押」。常安寺墓碑に「寛永三丙寅年閏四月二日・滋野親王三十一代祢津之甚平信直・柏館泡山幻慶大禅定門神儀」。信直に無嗣絶家となる。

六 真田氏家臣 四項参照。祢津宮内大輔元直嫡子勝直は父に先立ち死去、二男宮内大輔政直号松鷂軒常安、三男神平信政(妻は真田幸隆妹)―宮内少輔信光(昌綱)、弟志摩守幸直(真田家出仕)、弟主膳(碓氷峠合戦討死)、弟甚右衛門。加沢記に「天正十年四月、信州室賀の城主室賀兵部大輔入道義澄は、祢津宮内大輔元直の嫡子長右衛門尉利直の姑にて、真田昌幸は祢津・矢沢に命じて室賀を討たせる。元直の二男助右衛門幸直は矢沢頼綱の孫婿なり。『天正十一年九月二十八日、家康は祢津宮内大輔に知行安堵す』、祢津助右衛門尉伯父松鷂軒入道は家康へ召出被る。天正十三年閏八月上田寒川合戦に真田幕下祢津宮内大輔義直・長右衛門尉元直父子・祢津助右衛門尉・祢津主膳。天正十七年十一月三日、真田昌幸は祢津助右衛門尉に沼田知行地の替地として、小県郡岩下郷・佐久郡田沢郷百五十貫文を宛行う。天正十七年十二月中旬北条氏邦は上州白井へ着陣ありて岩櫃を責んとす、大手搦め手其勢一万余騎、角て岩櫃には祢津一味斎入道利直、市城表は祢津入道元直、中山口へ祢津助右衛門尉幸直・同主膳兄弟と相定める」。真武内伝附録に「祢津一無斎利直は小県祢津の城主なり、甲州崩より真田昌幸御旗本となる、子孫は重臣たり。其子七左衛門後は伊予と云、次男志摩守あり、志摩守室は真田信之御局也、志摩惣領主水は大坂にて討死、次男三十郎。伊予は今の神平貫則先祖、志摩は三十郎直温先祖也」。真田御武功記に「真田信之幼少の時、祢津宮内大輔元直が後妻を乳付の母に頼給ふ、其後参州長篠合戦に宮内大輔討死しければ、妻女剃髪して貞繁尼と云。嫡子長右衛門は継子たるに依て、母子中は平からず。貞繁尼は源三郎(信之)にちなみ有に依てお局さまといふ。乳の好身なる祢津が子を式部と云、式部は祢津志摩幸直と名のる。羽尾記に信之十八、幸直十七と有。志摩申は、伯父にて候松鷗軒上州豊岡に罷在候、志摩天正十三年上田神川合戦の時籠城しけると也」。上田軍記に「天正十三年神川合戦に祢津長右衛門・同志摩あり」。小県定納帳に「慶長六年八月二日、真田信之は祢津藤兵衛に小県郡東上田(東部町)の地を与える」。

七 松代藩真田氏家臣 祢津左馬允直徳相伝に「慶長二十年、真田信之の家臣祢津伊予守・祢津主水」。祢津神平貫則相伝(松代町祢津正次文書)に「天正四年十月晦日、伯父松鷗軒名跡、以其方可被相続之由候之条、令応諾候、祢津宮内大輔殿(信光)、勝頼朱印」「天正八年三月十日、祢津神五左衛門尉は勝頼に従ひ伊豆にて戦ひ負傷す」「天正十年七月十四日、祢津宮内大輔昌綱(信光)は徳川家康に属すことを許される」「天正十年十月三日、北条氏政は祢津宮内大輔昌綱に甲州手塚千貫文(上田市手塚か)・清野一跡二千七百貫文を宛行う」「天正十年十月二十二日、真田昌幸は北条氏政の党祢津宮内大輔昌綱の兵を小県郡祢津に攻む」「天正十年十月二十五日、北条氏政は祢津昌綱の忠信を賞し、小県郡海野領四千貫文を宛行う」「天正十一年九月二十八日、徳川家康は祢津昌綱に信州本領を安堵す」「慶長六年八月十日、真田信之は祢津神五郎に本領之内三ケ一を与う」「元和五年、祢津伊予守信秀」「元和六年祢津伊予守信直花押」「寛永元年、真田信之は祢津伝八に五百石を給す」。元和元年大坂御陣に「祢津主水幸豊討死、祢津伊予信直」。松代藩家士譜に「祢津宮内少輔ー長右衛門(弟三十郎)ー八郎右衛門(子孫甚平を襲名)―権太夫」。寛永十年分限帳に「七百石祢津三十郎、五百石祢津八郎右衛門」。三十郎は元禄三年死す。寛文元年に「八百石祢津喜平次、六百石祢津八郎右衛門、二百石祢津甚五兵衛、二百石祢津権太夫」。文政二年に「八百石祢津宮内、五百石祢津甚平、三百二十五石祢津要三郎、百五十石祢津武右衛門、百十五石祢津綾之介」。文久年中に「大永年中取立・姓源・家紋丸月・五百石足軽十人御預・養父重休・祢津神平。慶長年中取立・姓平・家紋丸橘後附・五百石・足軽三十人御預・養父三十郎・祢津三十郎。三百二十五石・足軽十人御預・祢津形左衛門。百六十五石・足軽十人御預・祢津繁人。百五十石祢津芳太郎。百石・足軽十人御預・祢津熊之助」。三十郎は平姓であり、家紋も違う、先祖志摩守幸直は、宮内少輔信光(昌綱)と兄弟契約を結ぶ。十項参照。

八 沼田藩真田氏家臣 吾妻記に「寛永十五年、真田家代々の家老祢津民部は真田兵吉(伊賀守信利)利根郡小川御移りの時、吾妻郡横尾村割田八兵衛屋敷借り住居す、後に宮内と名改める。真田伊賀守信利沼田城主となり、宮内にも本領川田を給わり、下川田に屋敷をかまへ住居し死す。子息主馬に至りて御番御赦免、沼田落去の時分昔住した横尾へ引っ越し、其後江戸へ参られ程無く死去す」。この宮内は祢津氏と兄弟契約を結び祢津宮内を名乗る。真田昌幸の家臣横尾村割田氏は修験忍者である。本名は割田氏か。真田伊賀守信利分限帳(天和元年改易)に「知行被召上候衆、御家老千五百石祢津宮内」。

九 鷹匠の祢津氏 源頼朝時代の祢津神平貞直以来、代々鷹をよく使い、末裔の豊岡藩主が慶長七年鷹の書を献上している。嘉暦二年白鷹記に「爰に信濃国祢津の神平が奉る処の白鷹云々」。祢津松鷗軒記に「鷹の毛名所の事。あらあら書置也。目のまへのはな毛をばらんしと云。ひたいの毛をばかねつけの毛といふ。ゑつみのほとりをばひすいの毛といふ。くびの上をばちきやうの毛と云。云々(鷹の飼育について長々と書記してある)」。祢津氏の家伝書であり、修験山伏の家柄である。

十 修験祢津氏 小県郡祢津村字古見立に祢津氏居館あり、この両側に四十戸のノノウ宿(常に二三百人の巫女)があって、夫は修験で農業に従事し、妻は専ら呪術に従ひ各地へ出稼ぎに行き、夫は荷物と一行の監督をしていた。これら修験者を支配していたのが祢津氏であり、収入源となった。滋野三項参照。上野国本山派山伏名所記(寛政六年書改)に「吾妻郡郷原村准年行事潜竜院」明治十七年廃寺となる。潜竜院は滋野姓海野氏族根津氏である、郷原村に根津氏五戸存す。加沢記に「永禄六年八月下旬岩櫃城主斎藤越前守憲広追討之次第を真田幸隆父子・祢津宮内太夫は潜龍院と申す山伏を召て一々に之を記させ甲府へ注進す」長国寺殿御事蹟稿に「岩櫃山の麓郷原村に当山派修験潜龍院と云者、此先祖は祢津勝直、同政直の弟信直武田家に仕、天正中浪人して祢津潜龍斎昌月と改、後真田安房信幸(信之)に奉仕と云。今も武田家龍の丸の朱印所蔵す」。真田氏領の中之条町名久田村・伊参村地方は修験祢津志摩守が修験者の総元締をつとめ忍者の養成をした。元和元年大坂陣に「上田侍祢津同心釼持喜左衛門(中之条町に多い)・五反田(伊参村)の左次衛門の両人は忍びを能くする」

十一 鶴岡藩酒井氏家臣 酒井氏は慶長九年高崎入部、元和八年鶴岡入部。鶴岡藩元和八年に「二百石祢津清兵衛、百石祢津兵太夫」。延宝五年に「二百石祢津庄右衛門」慶応四年に「二百八十石祢津郷右衛門、百七十石祢津文助、四十石祢津慎右衛門」。

十二 甲斐衆 北巨摩郡双葉町十一戸、うち志田三戸、宇津谷八戸存す。永禄四年府中八幡神社文書に「したの禰宜(諏訪明神神主)」が勤仕し祈祷す。文政十年に志田村諏訪明神神主祢津伊勢、宇津谷村十五所明神神主祢津美濃。古代以来居住の苗字なり保科御事歴に「慶長十九年大坂冬御陣に保科正光御供祢津吉左衛門吉安、甲州志田の住人祢津筑後介吉次子、今の祢津藤次郎が祖なり」。大和・信濃出身説は仮冒なり。

十三 会津藩保科氏家臣 前項参照。寛永十三年高遠より山形入部御供に祢津善兵衛。寛永二十年百五十石祢津助之進」。諸士系譜に@「本姓源、本国大和、定紋鷹折羽、替紋九曜星。根津小次郎惟澄二十八代・甲州志田住人根津筑後介吉次の長男祢津吉左衛門吉安(召出慶長十九年保科正光御徒)―善兵衛安重ー忠兵衛吉重ー忠左衛門泰治ー甚五兵衛信房ー善兵衛重教ー藤次郎信利ー助之丞信直(文政五年跡式百石)」。A「祢津助之丞吉教の三男数右衛門親次(召出承応三年、三両二人扶持)―数左衛門親清ー吉左衛門親因ー内匠庸親(享和二年跡式百石)―新内蔵親賢ー太郎親水」。B「本姓源、本国信濃、定紋丸ノ内鷹折羽。祢津吉左衛門吉安の四男弥兵衛吉清(召出寛永十年信州高遠)―左五右衛門清門ー斧右衛門胤淑ー近藤胤長ー近藤清延(文化三年召出二十石三人扶持)―市太郎。明治元年以前に根津新蔵十六石三人扶持」。

根々井 ネネイ 信濃国佐久郡根々井村(佐久市)より起こる、在名にて現存無し。

一 滋野姓根々井氏 滋野氏三家系図に「望月三郎広重ー国重ー国親ー根井大弥太行親(木曽の士)」。源平盛衰記に「信濃国住人根井大弥太行親」。千曲之真砂に「寿永年中、小室太郎光兼は木曽義仲に応じ、之を援く。また或る記(中原師茂家記)に曰ふ、小諸光兼は信州の住人にして、根々井大弥太滋野行親と一族たり」。沼田軍記に「武田勝頼の家臣滋野姓矢沢薩摩守頼綱妻は根井豊前入道清雲女」。享禄頃の人なり

二 大井氏流根々井氏 小県郡史に「小笠原長清ー大井朝光(信濃国大井庄)―光長ー行光(岩村田住)―朝行ー定光ー懐光ー持光ー美作守光照ー根々井宮内少輔貞家、弟大井大和守信広(大永年中武石住す」。佐久市岩村田本山派修験法華堂大井道也文書に「天正二年三月大井庄由来。御親類衆、岩尾・長窪・矢島・平賀・内山・両小諸・耳取・和田・根々井・今井・安原。大井殿御住所は岩村田之御城なり」。

二 松代藩真田氏家臣 上田市無し、長野市にネイ氏一戸、ネノイ氏一戸存す。松代藩文久年中に「二百石根井小右衛門」。

三 小田氏家臣 つくば市一戸。天文十八年小田家風記に「大番千騎百石根井源四郎」

四 上州箱田衆 根井氏(ねのい)は前橋市二十戸、勢多郡北橘村二十六戸、うち箱田二十五戸・家紋沢瀉に水・裏紋七曜。諸田氏は北橘村三十三戸、うち箱田三戸、南室二十四戸存す。寛永年間に箱田村より分村した下箱田村に木曽三社神社あり、元暦年間に木曽義仲の遺臣今井・高梨・町田・小野沢・萩原・諸田・串淵などの各氏が土着し、木曽義仲が崇敬していた信濃国の延喜式内社岡田神社・沙田神社・阿礼神社の三社を勧請して創建した。根井行親の子孫が諸田と変えて土着し、もとに戻して根井(ねのい)としたと云う。但し各氏は古代以来居住の苗字なり。

根府川 ネブカワ 北条氏家臣 足柄下郡根府川村(小田原市)より起こる、在名にて現存無し。本名は広井氏なり。広井参照。

根路 ネミチ 益子氏家臣 地名苗字無し。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀之党根路文五郎は笠間方山本城主(益子町)高塩を追討す」。

根村 ネムラ 松平家臣は六一一三頁参照。

一 松代藩真田氏家臣 上田市無し。文政二年に「十二人扶持根村市太郎」。文久年中に「十二人扶持根村助右衛門」。

二 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市無し、結城市一戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石根村勘十郎」。

根元 ネモト 宮城・秋田に存す。会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓安倍、本国出羽、定紋十六生菊内唐花、替紋五本骨扇日丸。阿部治郎左衛門道成の長男根元三右衛門道重(召出不詳)ー医庵道由ー医碩道寛ー医碩道豪ー俊丈道頼ー三折道寧(文化六年召出外科医師十一人扶持)―以泉道隆。明治元年以前に医師根本医碩十一人扶持」。A「根元医碩道豪の四男三八道揆(召出明和三年、四両二人扶持)―俊郎道生(享和三年召出十三石三人扶持)」。

根本 ネモト 下野、常陸、房総に多く存す

一 桐生氏家臣 下野国安蘇郡上彦間村の根本山は桐生市に接し、修験道信仰の霊場である。根本山より起こり、宇都宮姓塩谷氏流の修験なり。桐生市十一戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「根本半弥事、先祖は宇都宮左兵衛尉朝重五男塩屋四郎兵衛尉二男、末葉下野国塩谷郡之住人、此末葉根本村に蟄居し、根本半弥は当国大館家に随ひ義貞公に属す。根本半弥光則は笛井にて討死す、息八郎正則は下野に下り蟄居す、桐生殿の幕下に属し、当時の半弥申事にて候」。新田老談記に「桐生又次郎家来根本半弥」。関東庭軍記に「天正元年桐生勢根本源六」。

二 足立衆 足立区伊藤谷村(綾瀬・弘道・青井付近)八戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡伊藤谷村に「明暦二年・道安・法円妙立、根本佐右衛門は立てる」「元禄九年逆修父、根本三五右衛門は立てる」。

三 古河公方家臣 塩谷群氏家町九戸、うち松島二戸存す。古河市根本きく文書に「永禄八年七月十三日、公方様(足利義氏)に淡志川代官補任を斡旋す、根本石見守殿、氏政花押(北条)」。佐野系図に「佐野亦三郎朝綱は足利頼氏(義氏娘婿)より松島村根本覚左衛門へ預けられる」。

四 益子氏流根本氏 芳賀郡根本村(真岡市)より起こる、在名にて現存無し。紀姓益子系図に「益子喜太郎勝直(宇都宮基綱満綱父子に仕ふ、益子居城、応永三年没)―根本市三郎対馬守勝元(根本邑に住し氏と為す、古河公方足利高基勤仕)」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、根本市三郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に根本市三郎。根本村居住なり。

五 宇都宮氏家臣 宇都宮市百六十戸、鹿沼市上日向十五戸、真壁郡真壁町山尾無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上日向村根本円蔵、山尾村根本喜太夫」。

六 壬生氏家臣 宇都宮市瓦谷二戸、鹿沼市百十戸、うち樅山二戸、下都賀郡壬生町八戸、都賀町家中八戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十四年三月二十七日霊位法貞禅定門、下野鹿沼根本佐渡守は子の為に之を立てる」。壬生義雄家臣席順に「小姓役、五貫根本太郎右衛門、五貫根本勘三郎、五貫根本左京、五貫根本右京」。壬生譜代侍に「寛永五年壬生肝煎根本勘二郎。寛永十七年根本総兵衛」。正徳五年旧臣帳に「壬生町根本一学子孫根本庄兵衛」松本氏は根本氏と兄弟契約を結び根本左京と名乗る。嘉永三年壬生町本丸一丁目常楽寺文書に「樅山村曹洞宗光明寺山内松本源八、根本氏光明寺に而松本と改む根本左京の末葉也」。嘉永六年旧臣控に「家中村根本吉右衛門・根本富弥・根本立平・根本紋蔵・根本兵五郎・根本兵吉。瓦谷村根本内蔵」

七 皆川氏家臣 都賀町木三戸、栃木市十七戸存す。寛永十二年家臣帳に「木村根本重左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「西木村根本徳右衛門」。

八 茂木衆 芳賀郡茂木町二十七戸、茂木村字藤縄あり。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十四年七月三日・逆修根本源左衛門、茂木根本弥八郎は両親の生前供養を立てる」「寛永二年七月二日・霊位善賀禅定門、施主下野真壁郡藤縄村根本善吉殿は之を立てる」「寛永二年七月十二日・霊位道金禅定門根本源左衛門、下野国真壁郡茂木庄藤縄村施主良意は父の供養と、母の生前供養を立てる」。慶長十五年入部茂木藩主細川玄蕃頭興元家臣に「御領内町医根本道久」。

九 那須衆 那須郡烏山町二十戸、うち下境無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年三月二十四日・霊位花林常春・逆修妙永禅定尼、下野那須下境村根本加兵衛は之を立てる」。

十 黒羽藩大関氏家臣 黒羽町一戸、矢板市四十四戸存す。文政二年分限帳に「三両一人扶持根本徳次郎」。

十一 下館藩水谷氏家臣 下館市五十五戸。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長九年正月二十四日・霊位持阿弥陀仏、常州下館根本源次郎は之を立る」「慶長十年五月二十四日・霊位持阿弥陀仏・霊位正仏禅定尼常州下館根本源兵衛は父母の為に立る」。

十二 多賀谷氏家臣 下妻市二十三戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣、下妻西町根本助右衛門」。

十三 真壁氏家臣 真壁郡真壁町三十戸存す天文五年頃真壁旧伝記に「根本大蔵・根本美濃」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。真壁方討死根元美濃」

十四 小田氏家臣 つくば市二百三十戸、下館市布川二戸、新治郡新治村本郷十三戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石根本治郎兵衛、布川三百八十石根本七郎兵衛。大番千騎二百石根本因幡、二百石根本藤右衛門」。小田天庵之一代記に「廻座衆根本内匠・根本刑部」。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣宛官途状に「(本郷村か)根本藤右衛門」。

十五 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町三十七戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、根本豊後・同久治」。

十六 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡東町二百七十戸、うち阿波崎八十四戸、江戸崎七十八戸、桜川村百四十戸、うち神宮地六十四戸存す。桜川村古渡熊野神社天正十五年棟札に「大旦那土岐源次郎治綱、大工東条之庄阿波崎住呂根本壱岐守・嫡子九郎兵衛・同次郎衛門」。寛永元年土岐氏旧臣帳に「神宮地村根本万五郎、阿波崎村根本右馬助」。

十七 玉造氏家臣 行方郡玉造町三十七戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣すみこみ衆根本勇七郎。

十八 鹿島氏家臣 鹿嶋市百戸存す。鹿島治乱記に「根本右馬・先功を誇り、宮中に於いて権柄を振ふ」。

十九 相馬氏家臣 取手市百二十戸、うち井野五戸存す。平賀本土寺過去帳に「文明十七年八月十日相馬イノにて・根本道満入道・左衛門二郎父」「文禄五年九月十日・蓮信・根本宗太夫女」「慶長六年十月十日霊位日宗・根本宗太夫」「慶長八年八月十四日・霊位蓮宗・根本四郎左」。

二十 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町二十七戸、うち有賀一戸存す。江戸旧記に「天正末期、茨城郡有賀砦城将木村美濃守の家臣根本弥左衛門」。

二十一 坂上三十六騎 日立市五百二十七戸存す。佐竹大秘録に「永禄五年八月、萩野内匠頭支配・二十五貫文根本一娌戦死」。

二十二 水戸藩家臣 寛文九年に「御用部屋物書根本平蔵」。日立市宮田四戸存す。万延元年に「幼少小普請組根本介次郎、吟味役根本八郎衛門、御中間頭根本勝蔵。惣郷士、東扱之分・宮田二十五石根本幸次郎」水戸天狗党根本新平二十六歳は元治二年二月四日に、根本熊太郎は同年二月十九日敦賀にて処刑される。

二十三 水戸藩家老松岡藩中山氏家臣 万延元年頃に「御中老百石根本嘉膳五十八歳、御番頭副長白銀十五枚根本但見二十一歳」

二十四 佐竹氏家臣 ひたちなか市六百九十戸、常陸太田市二百六十戸、うち下大門町二十九戸、里野宮町無し、白羽町字根本無し、那珂郡東海村百二十七戸、大宮町六十戸、うち大宮(部垂村)十五戸、根本無し那珂町二百十戸、うち中台二十二戸、下江戸無し、多賀郡十王町百十戸、うち高原五十八戸、友部三十戸(山能城あり)、伊師二十五戸存す。古代以来居住の苗字なり。久慈郡里美村小中の佐川氏系図に「佐川監物義房(応永十年太田郷より多賀郡大野に移り三百貫を食む。室高原村根本主水正娘)」。永正十五年伊勢内宮道者日記に「在所は常陸江戸・ねもと主計殿」。里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「根本源三郎・根本左衛門太郎・ヨテ四郎・平次郎・権少僧都静照根本(修験)」。大宮村甲明神弘治三年奉加帳に「根本掃部助・根本新七・根本新三郎・根本太郎右衛門・根本大学・根本藤左衛門」。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡中台村二百六十貫文根本内記」。千葉県長南町笠森寺元和六年順礼札に「佐竹太田住人根本彦兵衛」。

二十五 保内衆平姓根本氏 久慈郡依上保の大子町三十戸、うち袋田二十二戸、槙野地無し、また同郡金砂郷町七十七戸存す。大子町吉成正俊文書に「常陸居住士、五十石根元越前・真木野地村土着」。秋田藩諸士系図に@「平姓。根本掃部右衛門吉国(後年常州より来る四十五石、子孫世々湯沢に住す)、弟弥左衛門吉房(兄と同く常州より来る、子孫世々湯沢に住す)―与五左衛門吉久」。A「平姓。根本内蔵助頼重(常州保内に住す、後年常州より来る十六石、子孫世々湯沢に住す)」。湯沢佐竹(南)淡路義敞組下根本治兵衛文書に「元亀五年東義久より西白河郡野手島七貫五百文・釜子三貫文・東白川郡入野二貫五百文宛行状根本内蔵助宛。天正十一年東義久より根本出雲守宛。文禄四年五十石久慈郡高岡(大子町)、根本右近宛」。B保内衆にて小野崎氏流は仮冒なり。「小野崎氏分流と云。根本三郎右衛門ー源右衛門ー長門ー三郎右衛門為通(慶長七年常州より来る、子孫世々秋田郡大館に住す)」。大館佐竹(小場)六郎義方組下根本三郎右衛門文書に「永正七年佐竹義舜より浅川黒沢(大子町)の事申付候、根本平衛門尉宛。永正十二年同人より根本三郎衛門宛。大永三年佐竹義篤より根本五郎二郎宛。享禄四年同人より保内に於て代々忠信官途状、根本源衛門宛。某梅千代より佐竹義重へ取成、根本長門守宛」。

二十六 介川氏流根本氏 助川氏は常陸太田市七十一戸、うち大門町三十一戸存す。介川参照。介川助三郎系図に「大門、本名介川、一峯(佐竹義治)の時、根本石見守不忠をして介川次郎右衛門を生害させらる、之に依り義治・大門の要害にて石見守同家人二十一人討被る、介川次郎右衛門法名道満をも次郎右衛門と云、道満に根本を被下によって根本を名乗る。然るに新次郎修理亮法名道富の代に本の如く介川に成る」。根本氏は大門村の苗字なり。秋田藩家伝文書に「根本通綱ー助三郎将監通定(兄山能小野崎下野守憲通は常州多賀郡友部城主)―根本次郎右衛門(本名介川。佐竹義治より根本を賜り根本氏を号す)―根本次郎右衛門通知(兄修理亮通薫、その子介川新次郎通富)―根本修理亮隼人通邦ー与四郎因幡守通徳ー与四郎内蔵丞通貞(文禄六年討死)」。友部村山能城主も苗字なり。

二十八 藤原姓小野崎氏流根本氏 久慈郡根本村(白羽村字根本)より起こる、在名にて現存無し。明応三年頃の当乱相違地注文写に「小野崎山城守相かゝへ申候所、ねもと」。小野崎氏系図に「藤原秀郷ー知常ー文脩ー文行ー公通ー太田太夫通延ー佐都荒太夫通成ー小野崎通盛ー太夫次郎通長ー新三郎通政ー太夫太郎通経ー太夫次郎通房ー太夫三郎為通」。これをひっくり返した名前を記す。佐都郷(さと)薩都神社のある常陸太田市里野宮町及び大宮町根本発祥の在名説は仮冒にて、大宮町部垂村の苗字根本氏である。佐竹譜代記録に「佐都西東(常陸太田市、日立市)の奉公衆、根本・小野崎より分る」、これとは別流なり。秋田藩諸士系図に@「藤原姓、小野崎氏分流幕紋タテツナ、或は酢醤(かたばみ)。根本通成(小野崎より分る)ー盛通ー長通ー政通ー経道ー為房ー為行(元亨三年二階堂氏より婿養子)―高行ー常行ー通行ー胤行ー春行ー郷行ー綱行ー憲行ー朝行ー親行ー忠行ー掃部助武行(弟平次右衛門宗行は元亀三年佐竹義重の書あり)―九郎三郎政行ー掃部助賢行(佐竹義昭に仕ふ)―彦八郎紀伊守里行(部垂人類御領義重の書あり)ー掃部助通国(実は石神小野崎越前守通隆二男、里行婿養子となる、養子を辞して小野崎五兵衛通胤と称す、天正十三年義重よりの書は子孫又之允通賢伝来す、里行の家督七百石を賜ふ)、里行が女腹に男子二人あり、長子掃部助、次男久次と称す」。小野崎氏の通の字では無く、行の字を用いている。佐竹義重三男岩城貞隆の宿老根本紀伊守里行の子孫で秋田城下根本孫左衛門行生文書に「天文二十二年鹿島大神宮寺長啓り根本掃部助宛。佐竹義昭より根本彦八郎宛。永禄十三年佐竹義重より根本紀伊守宛(里行)。慶長五年岩城貞隆より三百石多賀郡小敷田村(北茨城市)・根本紀伊守宛」。A「掃部助賢行二男分流。根本平次右衛門尉越後勝行ー加兵衛勝通、弟七右衛門通行」。秋田城下根本嘉兵衛通堅文書に「元亀三年佐竹義重より根本平次衛門宛(勝行)」。B「孫左衛門行生先祖分流。根本源右衛門ー左馬助ー若狭(慶長七年常州より来る、鋳師勤仕)」。秋田城下根本源蔵文書に「文禄四年五十石茨木泉(西茨城郡岩間町)、根本左馬助宛。佐竹義宣奉行より鋳物師頭領石井和泉守仕之通可申付のよし仰出候、根本左馬助宛」。C「孫左衛門行生先祖分流。根本平次右衛門宗里(慶長九年常州より来る五十石、子孫世々仙北郡角館に住す)」。D「藤原姓。根元五郎左衛門与兵衛久勝(後年常州より来る十四石、子孫雄勝郡湯沢に住す、万治二年卒七十二歳)―与兵衛貞勝(延宝四年卒六十五歳)」。E姓不詳。「根本新左衛門(佐竹義治一峯公命じて東政義に仕ふ)―雅樂允通郷ー新左衛門通国(寛永十六年卒六十一歳)―善六通近(東義寛臣となる、仙北郡刈和野に死す)、弟茂兵衛」。F姓不詳。「根本一郎右衛門雅樂(後年常州より来る、寛永四年卒)」。G姓不詳。「根元太郎左衛門(慶長七年常州より来る十四石、子孫世々雄勝郡湯沢に住す)―長兵衛秀則ー舎人」。H姓不詳。「根本豊後ー与左衛門(慶長七年弟源五左衛門・徳左衛門と同く常州より来る、共に子孫世々大館に住す)」。I姓不詳。「根本市左衛門(慶長七年常州より来る、子孫刈和野に住す)―市左衛門家恒」。J姓不詳。「根本太郎右衛門日向(慶長七年常州より来る四十五石、子孫世々平鹿郡横手に住す)」。

二十九 秋田藩家臣 慶長国替記に「二百石根本掃部之助、百石根本新蔵人通弘、五十石根本雅樂之允、五十石根本佐二右衛門、四十石根本左馬之助、扶持方根元久助・根本百年」。天保十二年分限帳に「横手、七十石根本庫之助、二十九石二人扶持根本藤兵衛。院内、四十八石根本庄右衛門、三十二石根本与兵衛、二十九石根本次郎右衛門二十九石根本酉之助、五石二人扶持根本源八、三石二人扶持根本左七、二人扶持根本小兵衛、同高根本小藤太、同高根本久太。刈和野、四十二石根本九郎右衛門、二十六石根本長右衛門。角館、十五石根本政左衛門。大館、百六十一石根本順助、百四十四石根本三郎右衛門、百四十石根本茂助、六十八石根本国治、六十四石根本佐平太、五十三石根本吉蔵、二十九石根本佐太夫、二十一石根本周助、十八石根本善助、二人扶持根本宗蔵、同高根本馬之助、同高根本小助、蔵米十一石根本順助」。

三十 千葉氏家臣森山衆 香取群神埼町三十戸、下総町四十戸、東庄町二十戸。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将根本十郎左衛門、大将根本大之助左衛門」。

三十一 真里谷城主武田氏家臣 茂原市二十二戸、市原市三百四十戸、木更津市九十戸存す。茂原日蓮宗藻原寺文書に「中尊打物事、銀金細工康永二年六月二十八日、根本五郎太郎藤原吉胤・同子息根本六郎二郎正氏二人して奉作之。二王造立其時之領主真里谷隼人佑信長、于時永禄六年六月二十八日・信長花押」。市原市菊間八幡神社神主根本采女。

三十二 幕臣 寛政呈譜に「紀姓、家紋丸に蔦、稲穂の丸。根本五兵衛正成(東照宮に仕へ御手鷹匠)―又兵衛成次ー久平成重ー又兵衛成歳ー彦兵衛貞成ー松之助政成ー伊織重成ー大八郎成員ー茂左衛門成苗ー富次郎成重(寛政八年継百五十俵五人扶持)」江戸幕臣人名事典に「根本市太郎、慶応元年四十八歳、百五十俵五人扶持、本国相模生国武蔵、祖父根本富次郎死、父根本武助死小普請」。

野 ノ 倉賀野城士 上野国佐位郡野村(赤堀村野)より起こる、在名にて現存無し。高崎市無し。倉賀野町須賀文書に「倉賀野城主金井三河守の臣野の久平」。

野池 ノイケ 上水内郡戸隠村十八戸存す。

一 松代藩真田氏家臣 上田市一戸。文久年中に「三十五俵二人扶持野池勇太郎」。

能条 ノウジョウ 相州粕屋衆 伊勢原市三十戸、うち下粕屋十七戸、高座郡寒川町十三戸。新編相模大住郡下粕屋村条に「旧家能条安左衛門、仁寿元年(八五一)の頃既に村民たりしより今に連綿すと云。若宮八幡宮の縁起に拠に、仁寿元年・東三条左大臣の息兵庫頭某、故有て当国に下向あり、其子岩若丸・当所能条太郎兵衛と云者の家を継、其父兵庫頭の遺骨を爰に納め若宮八幡と崇めしと云。此縁起、延喜十七年に記し、文禄二年改書すと巻末に記したれど、其文全て近世の物と見ゆれば原文は註せず信用すべき物にあらざれば採らず」。

能城 ノウジョウ 上総国岩坂衆 富津市三十六戸、うち岩坂字麦四斗谷無し、君津市十七戸、安房郡鋸南町十八戸存す。岩坂村八雲神社天正二年棟札に納条五郎右衛門。土豪衆にて廻船業者なり。岩坂志に「内藤家(天正十八年佐貫藩主)の領地たりし頃麦しと谷と字せる地にて、今野別当といふ、能条五郎右衛門・長井越前両人の持地にて」。野中・杉山参照。

能善寺 ノウゼンジ 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山御手明御弓衆大峡織部組九石・信州上倉家中能善寺左近」。

能太夫 ノウダユウ 舞々(まいまい)参照

野内 ノウチ ヤナイ参照。

納見 ノウミ 熊谷市四十三戸、うち小曽根(二戸)雀神社別当修験東光院納見氏あり

能見 ノウミ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓源、本国三河、定紋雪笹、替紋丸之内蔦。松平武左衛門重尚の男片山武左衛門長尚(召出寛永十三年、三百石)―武左衛門長宗ー数馬宗張ー能見武左衛門勝尚ー六郎右衛門嗣尚ー甚左衛門高尚ー勝之丞忠尚(文政元年跡式百三十石)。文久二年能見武右衛門百五十石」。A「本姓本国定紋替紋は上に同じ。宮下治右衛門道宗の二男片山増右衛門道宗(召出元禄九年叔父片山太郎右衛門へ、十人扶持)―助左衛門長次ー増右衛門長温ー能見半蔵長位(天明元年跡式百石)ー半次長祥ー鉄吉。明治元年以前に能見鉄治百六十石」。片山参照。

野数 ノカズ 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町青柳無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に青柳村野数仙左衛門・野数源太左衛門

野上 ノガミ 越後、常陸に多く存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸永禄元年長野業政家臣録に大小姓野上三蔵

二 大関氏家臣 那須群野上村(黒羽町)より起こる、在名にて現存無し。本名は大野氏なり。大野十三項参照。

三 平姓三浦氏流野上氏 三浦氏は石見国那賀郡木束庄の弥栄村四十二戸、三隅町百五十戸。野上氏は三隅町四十八戸存す。両氏ともに古代以来居住の苗字にて、相模国平姓三浦氏後裔説は仮冒なり。那賀郡木都賀庄野上家譜に「源義光ー武田義清ー逸見義光ー安田義貞ー安田義輔ー逸見義広(母は三浦兵衛尉義具の女。信濃国諏訪へ移住)野上太郎左衛門尉義正(母は野上右兵衛尉正任の女、当代野上氏に改む、北条義時よの石見国木束郷百三十町を賜ふ)―正綱(三浦嫡家和田義盛に同志の聞あるにより所領一円没収される)」。

四 佐竹氏族野上氏 久慈郡野上村(那珂郡山方町)より起こる。山方町二十三戸、うち野上十五戸存す、修験は在名を苗字に用いて土着す。在名野上氏は、佐竹義人(応仁元年卒六十八歳)の子野上五郎義直が徳治元年に太田村木崎修験竜蔵院を開山し、佐竹少納言法印(修験)と称す。また、佐竹譜代記録に「久慈西東の奉公衆、野上・本名三浦」。新編常陸国誌に「平氏・野上。久慈郡野上村より出づ。本氏は三浦なり、佐竹譜に出たり」。仮冒なり。

五 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町二百三十八戸、うち上大賀字久慈窪無し。大宮村甲明神弘治三年法加帳に「野上文七郎・野上弥左衛門・野上宮内少輔・野上右馬允・野上監物・野上内記」。文禄二年大和田重清日記に「野上刑部左衛門・野上右馬介」。

六 秋田藩家臣 諸士系図に「野上次郎兵衛(高麗陣の時、佐竹義宣の勘気を蒙り常州に止まる)―正右衛門通光(慶長七年常州より来る四十五石、子孫世々平鹿郡横手に住す)」。天保十二年分限帳に「横手、三十石野上庄右衛門、十五石一人扶持野上平治右衛門」。横手戸村十太夫義連組下野上正右衛門文書に「永正元年六月二十八日、野上太郎右衛門に久慈窪下の内八貫五百文を宛行う」「永正二年四月十日、野上二郎右衛門に久慈窪下の内三貫文を宛行う」「享禄元年、野上太郎五郎宛」「天文九年野上次郎右衛門宛」。

野木 ノギ 水戸天狗党 野木久四郎は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

野口 ノグチ 武蔵、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 歴代古案に「天正七年五月十二日、景勝は三郎景虎を滅ぼすや、野口与惣左衛門等を甲斐に遣して、これを武田勝頼に告ぐ」。文禄三年目録に「魚沼郡坂戸衆手明之者八石野口弥惣。村松新手明六石野口総五郎」。米沢市六戸存す。米沢藩寛政五年に「五石一人扶持野口与惣右衛門同高野口市郎兵衛」。

二 伊那衆 飯田市四十四戸存す。天正九年上諏訪造営帳に「伊那郡山洞南方之郷(飯田市)代官野口藤右衛門尉・同平助」。

三 高遠衆 伊那郡野口村(伊那市手良字野口)より起る、在名にて現存無し。伊那武鑑に「天正十年高遠十二騎、工藤祐経の長子犬房丸末孫、野口村十八貫文野口甚吉」

四 麻績衆 筑摩郡野口村(麻績村)より起こる、在名にて現存無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳せ「野口分のくち一之丞殿」。

五 仁科衆 安曇郡野口村(大町市野口)より起こる、在名にて現存無し。当村より仁科神明宮の用材を伐り出す。伊勢出身説は仮冒なり。増補二木家記に「伊勢国平惟盛の男子、仁科に仕居、伊勢国より御供申参る者矢木・八町・関・野口は是四天王也」生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「仁科親類被官衆野口尾張守政親花押」。

六 上州吾妻衆 吾妻郡長野原町五十六戸、うち川原畑二十一戸・家紋丸に橘。長野原町郷土誌に「長野原村大字河原畑字穴山に屋敷あり。伝へいふ文禄年間真田家の族野口五郎右衛門此処に居住したり」。

七 沼田藩真田氏家臣 沼田市戸鹿野無し。片品村須賀川星野利文書に「慶長五年郷侍戸鹿野村野口数馬」。真田信利分限帳(天和元年改易)に「台所番二両二人扶持野口惣右衛門、軽無役同高野口治郎兵衛」。

八 群馬郡三ノ倉衆 倉渕村三ノ倉二十四戸家紋中輪に違い柏。戸塚氏は三ノ倉八十戸存す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「上州鎮守一二両社明神御罰云々、野口佐渡守成吉花押・戸塚大蔵重吉花押」。

九 勢多郡山上城士 新里村八戸存す。正応四年山上城家臣に「組惣士野口権八郎」。

十 金山城士 太田市九十戸存す。金山太田誌に「永禄之討死野口七郎武明」。新田老談記に「由良成繁家来野口佐太夫」。

十一 桐生城士 桐生市六十戸存す。関東庭軍記に「元亀三年桐生の家中野口主馬は新田へ内通す」。新田老談記に「桐生又次郎家来野口源次郎」。

十二 皆川氏家臣 栃木市三十四戸、うち吹上二戸、下都賀郡都賀町三十三戸、うち木十四戸存す。譜代討死帳に「天正十一年相州小田原討死目付野口新右衛門。天正十三年佐野諏訪山討死野口市右衛門・野口和助」。寛永十二年家臣帳に「栃木村野口七左衛門。吹上村野口新右衛門・野口市右衛門・野口弥右衛門。木村野口八左衛門・野口次郎兵衛・野口彦左衛門・野口権左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町野口平兵衛。吹上村野口源助。西木村名主野口伝兵衛・野口弥五兵衛・野口市郎兵衛・野口勘助・野口弥次兵衛」。

十三 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町四十八戸存す。壬生義雄家臣席順に「大番頭二十貫野口主税」。嘉永六年旧臣控に「田中村(南河内町)野口八左衛門」。四十四参照

十四 日光衆 日光市七戸、うち鉢石二戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年八月十六日・霊位道清禅定門・霊位妙慶禅定尼、下野日光山鉢石野口清三郎は之を立る。同日・逆修道誉禅定門・逆修妙誉禅定尼、鉢石野口縫殿介は之を立る」「寛永十四年三月十三日・霊位道栄父・霊位妙栄母・逆修道安自身・逆修妙安内儀、下野日光山鉢石野口茂右衛門は之を立る」。

十五 小山氏家臣 小山市九十戸、うち大谷郷十四戸、萱橋二戸存す。下総国平賀本土寺過去帳に「承応二年六月・野口権左右衛門・小山住人」。寛政頃の小山家旧臣帳に「大谷郷野口治部左衛門末流野口重兵衛、官途の書付所持仕候」。

十六 秋田藩下野領 天明頃の萱橋分限帳に「五人扶持野口七郎兵衛、歩行並萱橋二人扶持野口勇助」。

十七 宇都宮氏家臣 益子町大羽無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「芳賀郡大羽村野口弥兵衛」。四十四項参照。

十八 上三川氏家臣 河内郡上三川町二十二戸、うち五分一に一戸存す。八王子代官設楽権兵衛に仕える。高野山成慶院信濃国供養帳に「正保二年六月二十八日没霊位浄境禅定門、下野国上三川之内五分一村住人野口但馬守菩提の為に施主野口太郎兵衛殿武州横山設楽権兵衛殿御内に住居候」。

十九 幕臣 江戸幕臣人名事典に「野口藤三郎、慶応元年七十□歳、七十俵五人扶持、本国下野生国備中、父野口辰之助死御代官兄野口藤太郎死小普請養子」。

二十 那須衆大金氏家臣 那須郡馬頭町五戸存す。那須記に「永禄十年佐竹義重の家臣大金備後守重宣が郎従野口介衛門は那須資胤家臣客和源氏氏綱を討取る」。

二十一 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。文政二年に「十一人扶持野口蔵太源勝昌、四両二人扶持野口五助・同米之助」。

二十二 結城氏家臣 結城市四十戸、岩井市百五十六戸、うち長須四十七戸、猿島郡猿島町百六十戸、うち逆井百二十戸、結城郡石下町鴻野山三十二戸、八千代町瀬戸井三戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、野口庄蔵平衛」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣逆井村野口雅樂・同図書・同久右衛門、鴻野山村野口某。結城家臣瀬戸井村野口平左衛門、長須村野口清太夫」。四十四項参照

二十三 多賀谷氏家臣 下妻市二十二戸、うち二本紀(行田村)十五戸、小島無し。野口豊前は四十四項の田中村野口豊前とは別人なり。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事。野口豊前・同主水・同源八・同治部・同縫殿之助・同玄蕃」。文禄二年多賀谷氏奉行人野口豊前守。慶長八年野口豊前戦功覚書(常総遺文)に「豊前の子野口治部・靱負」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内今宿野口治部、小島野口豊前、外護町野口治部」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「行田村野口伝左衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「二本紀村野口重次郎」。福井藩慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百五十石野口五右衛門」。

二十四 小田氏家臣 つくば市八十戸、新治郡新治村四十戸、うち藤沢六戸、高岡二十二戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆五百八十石野口主水。大番千騎二百石野口市左衛門、百石野口対馬、百石野口三右衛門、百石野口宮内」。小田家治覚書に「享保二十年江戸塩町伊勢屋吉兵衛に対面す、右吉兵衛は常州藤沢村より出し者にて名字は野口氏、家紋は上り藤なり、此者一類は藤沢に住、小田天庵家士の野口が末裔なり」。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣宛官途状に「高岡村野口市左衛門」。

二十五 菅谷氏家臣 土浦市百五十戸、新治郡霞ケ浦町二十二戸、うち宍倉三戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正八年八月十八日・霊位孤山宗心禅定尼、常州土浦野口弥兵衛は娘の為に立てる」「天正十六年正月十一日・霊位妙泉禅定尼、常州宍倉野口淡路守は妻の為に立てる」「文禄三年三月三日・霊位花渓妙春禅定尼、常州南庄宍倉野口淡路守は娘の為に立てる」。

二十六 岡見氏家臣 牛久市七十戸、うち岡見二戸、城中十一戸存す。苗字野口氏は岡見氏と兄弟契約を結び岡見氏を名乗る。岡見四項参照。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十六年九月二十六日・霊位玉山道珠禅定門、常州牛久岡見の源田の為に野口甚兵衛は立てる」。

二十七 江戸崎城主土岐原家臣 稲敷郡江戸崎町十七戸、牛久市久野十七戸・家紋五本骨扇。久野村観音寺修理銘に「永禄二年、当旦那野口備前守源信久」「天正五年、当郷領主土岐越前守、小旦那野口備前守信久」「慶長十二年、当郷旦那衆野口民部・野口内匠・野口兵庫」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長八年七月十二日・霊位亀山全松禅定門、常州江戸崎野口新五郎は父の為に立てる」。

二十八 玉造氏家臣 行方郡玉造町九戸。天正十九年玉造重幹生害の家臣野口宮内。

二十九 常陸江戸氏家臣 那珂郡野口村(東茨城郡御前山村)より起こる、在名にて現存無し。新編常陸国誌に「江戸氏配下の将に永正七年八月野口周防守ありて、小生瀬宝泉寺仏龕の記に『野口周防守義国・六十三、永正七年』とあり、世々野口の地に居る。野口三郎の時に至て、天正の末に佐竹儀重に滅せらる」。

三十 水戸藩家臣 北茨城市七十二戸、うち磯原五十二戸存す。徳川頼房に取り立てられた郷士で佐竹氏旧臣に「磯原村、此もの物成十五石三人扶持野口市蔵」。寛文九年分限帳に「郷士磯原五十石野口弥平次」。万延元年に「惣郷士、磯原村十五石野口友太郎、代々格磯原村野口玄立」。水戸天狗党野口主馬二十一歳は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

三十一 土気東金両城主酒井氏家臣 茂原市八十五戸、東金市十七戸、うち岩崎一戸存す。茂原市藻原寺永禄五年仁王像銘に「当所地頭土気酒井小三郎、野口彦五郎・同新六」。東金城明細記に「天正十八年、取次二百石岩崎住野口外記」。

三十二 北条氏家臣玉縄衆 横須賀市中里無し。永禄二年役帳に「玉縄衆山中寄子野口彦四郎、二十貫文中里屋敷」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「善正・道善・常典、野口帯刀助」。

三十三 同津久井城主内藤氏家臣 相模原市磯辺二十一戸存す。永禄二年役帳に「津久井衆野口遠江守、五十五貫文磯辺内」。富士宮市浅間神社文書に「永禄十二年二月十三日、内藤衆野口喜兵衛殿」「永禄十二年十一月二十三日、磯辺人足三人を小田原城下に集めて普請をさせる、野口遠江守殿、朱印(北条氏康)」。

三十四 同八王子衆代官 六一二五頁参照。日高市南平沢七戸、北平沢十二戸、青梅市日向和田九戸存す。高麗郡平沢村出身の三田氏家臣野口氏は小曽木郷日向和田村に居住し代官を勤める。青梅市和田文書に「永禄七年五月二十三日、清戸三番衆野口刑部丞(秀房)・二騎」。八王子高尾町薬王院元亀二年七月十二日燈籠銘に「旦那刑部照房」。三田氏旧臣野口刑部丞秀房の子孫は江戸後期に旗本三田氏の勧めで野口から三田に改める。野口文書は青梅市畑中の三田仲太郎文書となる。畑中三田隆広文書に「戌六月五日(天正二年)、未進の麦八俵を陣中に納入させる、平沢百姓中、北条家朱印」「十二月二十八日(天正八年か)、五十五貫文高麗郡平沢郷、十一貫文多摩郡駒久野・丹三郎・横吹、二貫文同郡下村・二又尾屋敷、小曽木郷御代官所如前々、多摩郡御嶽山籠城につき本領を安堵す、野口刑部丞殿(照房)、氏照花押」。八王子市小引万福寺文書に「天正十五年八月九日、照長花押(野口)」。

三十五 八王子衆橘姓 福生市熊川十七戸存す。多摩郡熊川村熊川神社慶長二年棟札に「当社神主野口蔵人橘重景」。

三十六 八王子衆番匠 西多摩郡日の出町平井三十戸、大久野九戸存す。風土記稿多摩郡平井村条に「春日社棟札に天文十五丙年霜月十日番匠野口大炊介大工也、元亀三年壬申正月二十四日諸旦那之事、野口四郎左衛門尉并小工野口五郎左衛門乗信・同大炊介・同与一・同与七郎」。多摩郡大久野村条に「旧家百姓野口弥兵衛、往古大久野七騎と唱へてこの地に土着せし士七人あり、和田・小山・羽生・田中・清水・浜中・野口氏なりとぞ、この内野口氏はすなはち弥兵衛が祖先なり、世々匠人にて今も其業をなせり。家に北条氏照よりの文書二通を蔵す、此余六人の子孫も土民となりて、村内に居住す。永禄十二己巳年十一月七日・一貫七百文大久野之内落合、知行宛行う、番匠落合四郎左衛門殿、一庵奉之。天正十六年子正月八日、大久野之番匠落合四郎左衛門、大竹丹後奉之」。落合村神明社永禄六年大工野口次郎四郎、鍛冶落合平蔵三郎」在名落合氏の本名は野口氏なり。

三十七 八王子衆横沢村住人 あきる野市横沢七戸存す。横沢村大悲願寺過去帳に「慶長元年八月七日・妙心禅尼・野口孫左衛門妻、横沢村野口孫三郎母」「慶長二年正月十二日道金禅門俗名孫左衛門、横沢野口孫三郎父」「寛永十八年六月二十七日道広信士、横沢野口孫兵衛父」「寛永二十一年七月三日妙野禅尼、横沢野口孫兵衛・孫左衛門母」「明暦元年十一月二十一日妙冬禅尼、横沢村野口孫左衛門妻」「延宝五年十一月十五日妙心禅尼、横沢野口与兵衛妻、次郎右衛門母也」「延宝八年六月二十五日本通浄心禅定門孫兵衛事、横沢村野口孫左衛門父」「貞享四年十二月十九日道光信士俗名野口甚右衛門」。

三十八 同保谷衆 保谷市百三十戸存す。新座郡上保谷村保谷正信文書に「永禄元年野口図書ら六人が開拓す」。

三十九 同大谷口衆 浦和市大谷口百五戸存す。高野山西南院関東過去帳に「慶長十四年十月十三日・元西禅定尼、武州足立郡大谷口村野口内匠は母の為に立てる」。

四十 八王子千人同心 町田市上相原四戸、八王子市犬目三十戸、日の出町平井三十戸存す。嘉永七年に上相原村野口粂蔵、平井村野口郁三郎・野口佐津之助、犬目村野口久平・野口孫兵衛・野口林平・野口林右衛門・野口宇兵衛、横沢村野口弥兵衛。

四十一 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「小山田備中衆野口又左衛門」。

四十二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源、本国山城、定紋丸雁、替紋丸酸醤、五三之桐。父不詳、野口九郎右衛門成重(召出正保元年、八人扶持、九郎太夫成直ー藤九郎成辟ー九郎太夫成封ー九郎右衛門成意ー守之進成文(文化十年家督二百五十石)―谷之助成義。明治元年以前に野口九郎太夫三百石」。

四十三 藤原姓葉室氏 尊卑分脈に「藤原北家。勸修寺高藤ー定方ー朝頼ー為輔ー宣孝ー隆光ー隆方ー為房ー葉室中納言顕隆ー顕頼ー光頼(平治乱)―宗頼(号町口)―宗方ー資頼ー季頼ー頼親ー頼藤ー長隆ー長顕ー権大納言宗顕ー参議定顕」。以下関連資料が多いので最後の項に記入した。

四十四 下野国河内郡田中衆 宇都宮市百八十戸、河内郡南河内町九十戸、うち田中十七戸、薬師寺二十八戸存す。古代以来居住の苗字なり。前項の町口を野口と読み仮冒す。田中村野口一久系図に「葉室光頼ー葉室宗頼(又号野口)、権大納言宗顕ー参議長親(此時御一家所々流浪、明応三年於美濃国御年七十二逝去)―野口中将宗親(野口は其十有一世の尊祖宗頼は葉室を号し後又野口を号す、故に追て旧規の野口を号す下総州古河館公方成氏幕下、薬師寺没収領の内田中郷及鬼ケ窪を賜ふ、文亀元年卒、墳墓は薬師寺郷に在り)―遠江守宗長(成氏に仕へ、後年薬師寺郷に蟄居す、永正九年卒)―野口越前守宗之(結城政朝の幕下大永元年卒)―参河守宗定(結城政朝・政勝二代の幕下、天文三年卒)ー備中守政之(結城政勝・晴朝二代に属す、幕紋は桧扇衣服紋は三首左巴、天文二十一年卒)―野口豊前守朝憲号元徳斎(慶長六年晴朝・秀康越前国替の時、老衰隠居の後、本領田中郷に蟄居、同十年卒。弟筑前守朝繁、弟肥前守朝冬)―左近将監朝宗(下野州隠居、子介抱して越前に到り病死)―掃部助家一―越前に於て早世)、弟彦三郎朝貞(越後高田に到り病死)、妹女子野口玄蕃妻。妹女子(角田肥前守妻・肥前守は宇都宮に住す流浪して田中に到り田中の屋敷居住す・之に依り世々野口と号す)ー野口徳右衛門尉朝実(寛永二年卒三十五才)―八左衛門尉朝重(野口家伝来の證文数多し、明暦二年風雨の水難により失う、寛文八年卒五十八才。弟十左衛門朝教、弟善兵衛朝冬)―八左衛門朝清(弟忠左衛門行政)―民部右衛門満吉(享保十九年卒)―八左衛門成正(兄満吉養子、享保十九年卒)―八左衛門朝隆(喜連川茂氏仕官寛延三年召出時に三十二歳)」。元徳斎の斎号は修験の称号なり。野口一久文書に「天文二十一年十二月二十二日、結城政勝は野口備中(朝憲)に受領名を与える」「天正四年十二月四日、結城晴朝は野口豊前守朝憲に朝字と田中村道光山を与える」田中村野口正哉文書の天保十一年結城氏朝四百回忌につき旧臣廻状に「結城の孝顕寺より田中村野口伝五左衛門、薬師寺村野口主計」へ送られる。

四十五 越前藩家臣 前項系図に「野口備中守政之ー豊前守朝憲ー左近将監朝宗(越前病死)ー掃部助藤右衛門家一(於越前早世す)。備中守政之の弟与三兵衛宗氏(結城家幕下)ー作弥宗通(仕中納言秀康、故有り越前退き野州に蟄居)―与三兵衛宗重」高野山清浄心院結城家過去帳に「慶長十七年七月十六日・逆修高月寿安・逆修桂山妙庭禅尼、本国下野・今越前北条村野口筑後守は夫婦の生前供養を立てる」。北庄(きたのしょう)は福井城となる。

四十六 越後高田藩家臣 前項系図に「野口掃部助家一(弟彦三郎又左衛門朝貞は越後高田病死)―道叔(医師、越後高田之太守之医也)―暦庵(弟杏庵)ー了三」。結城秀康の嫡男松平伊予守忠昌が元和四年高田藩主となり、のち越前本家を継ぎ、寛永元年忠昌の子光長が高田藩主となり天和元年改易となり家臣は浪人となる。明暦三年に「三百石野口道叔」。延宝年間に「奥医師三百石野口暦庵、同役百五十石野口杏庵」

四十七 紀州藩家臣 前項系図に「野口又左衛門朝貞ー又左衛門次郎左衛門家朝(越後村上病死)、弟長兵衛朝栄(紀州大納言頼宣仕官正保二年正月被召出十八歳)―平六友正(実父野口又左衛門家朝、養父長兵衛朝栄)」。延宝五年に「寄合三百石野口長兵衛」。慶応三年に「御書院番二十五石政之助家・野口平六」。

四十八 前橋藩松平大和守家臣 結城秀康の四男松平大和守直基は結城五郎八と称し結城家文書を伝来す。直基の子直矩は慶安二年越後村上藩主、寛文七年姫路藩主、子孫朝矩が寛延二年前橋藩主となる。玄蕃助朝貞は前項の又左衛門朝貞と同人か。田中村野口一久文書に「野口当平朝居先祖已来。高祖父野口玄蕃之助朝貞、結城秀康に仕へる。祖父野口伝右衛門朝政、松平直基に仕へ元禄年中病死。父野口伝五左衛門朝英、宝永年中仕へ十人扶持、享保十九年百五十石となり、病死。私(朝居)跡式前橋に於て下さる、宝暦九年不調法有り召放閉門となる」。前橋藩野口系図に「初代□□(慶安年中於越後村上召出百五十石)―□□ー伝五左衛門(享保四年目付、元文二年物頭)―伝(惣右衛門、寛延二年目付、宝暦九年不調法あり役召上)―伝七(安永三年組頭)―長七郎ー滝平(天保四年百石)―栄吉満兵衛(嘉永五年百石)」。慶応三年前橋藩御家中住口記に「直矩代村上取立、百五十俵野口長八郎、野口家は結城譜代晴朝の時拝領」。

野倉 ノグラ 真田氏家臣 上田市無し。元和元年大坂御陣に討死野倉甚五右衛門。

野栗 ノグリ 倉賀野城士 甘楽郡野栗村(多野郡上野村新羽字野栗)より起こる、在名にて現存無し。倉賀野町須賀文書に「倉賀野城主金井三河守の臣野栗八内」

野境田 ノサカイダ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「池田楽右衛門組百三十石野境田吉蔵(一本に野塩田)」。

野崎 ノザキ 越後、武蔵に存す。

一 上杉氏家臣 上杉年譜に「天正九年八月十九日、上杉景勝は野崎総左衛門に領地を宛行う」。文禄三年目録に「春日山御蔵衆八石野崎又次郎」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組百石野崎彦左衛門」。

二 勢多郡山上城士 新里村無し。伊勢崎市十六戸存す。正応四年山上城家臣に「組惣士野崎国太郎」。

三 佐野氏家臣 佐野市一戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「船津川村椿田城主福地出羽守寧久家臣野崎伊勢」。

四 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡桜川村東条庄古渡峯(現存無し)熊野権現天正十五年棟札に「大旦那土岐源次郎治綱、大工東条庄大峯之野崎左衛門尉太郎・同隼人佐、野崎九郎左衛門尉・同内記助」。

五 北条氏家臣津久井衆 藤野町名倉三十二戸存す。新編相模津久井郡名倉村条に「北条氏割拠の頃は津久井城主内藤大和守景豊所領。石楯尾神社神主監物太夫信近寿永元年正月下旬以来、当庄如斯、野崎藤左衛門太夫等七人、此御神供下着。文亀三年棟札に小旦那野崎藤次郎守定」。

六 豊島衆 渋谷区本町二戸、北区豊島二戸板橋区小豆沢三戸、蓮沼一戸存す。風土記稿豊島郡下渋谷村条に「旧家者善右衛門、野崎を氏とす。下豊沢村宝泉寺に正応五年の碑あり、碑陰の銘に拠に、野崎・岩崎二氏は祖先を渋谷佐重本といひて、渋谷村の領主なり。重本豊沢の宝泉寺を開基す。野崎若狭佐重安と云もの慶長年中・中興せし由見えたり」。在名渋谷氏の本名なり。高野山千蔵院供養帳豊島郡豊島村に「寛文八年・逆修父、野崎次郎右衛門は立てる」。豊島郡小豆沢村に「明暦三年・逆修妙円、野崎五郎右衛門は立てる。道胤信士命日六月二十四日、野崎内匠助は立てる」「寛文三年・逆修伯丹、野崎五兵衛は立てる」。豊島郡蓮沼村に「寛永七年・妹、野崎藤右衛門は立てる」「慶安五年・逆修父、野崎佐左衛門は立てる」。

七 鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市前田九戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡前田村に「元禄十年道意命日四月八日、野崎治兵衛は立てる」

八 八王子千人同心 八王子市大楽寺三戸存ンす。嘉永七年に大楽寺村野崎郁次郎。

九 武田氏家臣上野原衆 北都留郡上野原町上野原十三戸存す。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。上野原村住人加藤丹後守組下者以上七騎、富田・安藤・野崎・中島・一ノ瀬・石井・市川」。

野沢 ノザワ 越後、下野、甲斐に多く存す

一 上杉氏家臣 上杉家文書に「文明十九年再検地。古志郡名木野・椿沢・栃窪(見附市)、桂沢(長岡市)野沢孫右衛門尉分」上杉年譜に「天正八年七月二十六日、上杉景勝は石坂内匠助に三郎景虎方の野沢左京分を宛行う」。慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百五十石野沢久左衛門、百三十石野沢長門守」。

二 米沢藩家臣 米沢市三戸存す。寛政五年に「二石一人扶持野沢弥惣右衛門」。

三 松本藩小笠原氏家臣 松本市二十六戸、上伊那郡辰野町百八戸存す。笠系大成に「元和元年大坂陣功名、伊藤市兵衛景重内野沢名右衛門」。

四 佐久郡野沢衆 佐久市二十三戸、うち常和十四戸存す。これは古代以来居住の苗字なり。佐久郡伴野庄野沢村(佐久市)より起こる、在名にて現存無し。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「野沢衆野沢四郎兵衛康光花押」。高野山蓮華定院文書に「三月二十三日、巨細順良坊(佐久住人)可有御申候、蓮華定院へ、野沢治部左衛門尉康棟花押」。在名なり。

五 佐野氏家臣鍋山衆 栃木市鍋山町四戸存す。子孫名主野沢四郎左衛門、組頭野沢七郎兵衛あり。慶長十九年佐野氏改易により都賀郡領主の岩槻藩阿部氏に仕官す。岩槻藩へ提出した寛文十三年峯岸氏先祖書に「鍋山村峯岸五右衛門二十八歳提出。元祖峯岸主税、曽祖父峯岸摂津は佐野家臣鍋山城主小曽戸丹後守に奉公。伯父野沢七右衛門・岩槻藩阿部対馬守にて御徒目付組頭役現存。伯父野沢助六・水谷伊勢守より二百石奉公病死。従兄野沢加右衛門・水谷左京亮より百五十石奉公現存。従弟野沢宮内・水谷左京亮より百五十石奉公現存」。岩槻藩寛文二年に「十五俵野沢与惣兵衛」。

六 水谷氏家臣 久下田城は下野国芳賀郡二宮町久下田と常陸国下館市樋口の境にあり。二宮町百十七戸、うち長澗二十八戸、下館市百二十戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十九年五月二十六日・霊位妙香禅定尼、常州久下田野沢隼人佐は妻の為に立てる」「文禄二年八月四日・道朝禅定門、常州久下田野沢備中の為に妻は立てる」。下野国供養帳に「慶長二年四月七日・霊位妙鏡禅定尼、下野久下田長澗野沢隼人家中(妻)の為に立てる」。

七 備中国松山藩水谷氏家臣 久下田城主水谷氏し天正十八年下館藩主となる。水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石野沢金左衛門、二百石野沢嘉右衛門、百五十石野沢源内、百石野沢斎宮、百石野沢善助」。

八 皆川氏家臣 栃木市五十六戸、うち新井町二戸存す。寛永十二年家臣帳に「新井村野沢大膳」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「西新井村野沢伊右衛門」。

九 壬生氏家臣 下都賀郡石橋町六十戸、うち上古山二十三戸、壬生町三十七戸、鹿沼市八十戸存す。壬生義雄家臣席順に「着座人御目附二十貫野沢半之進。御旗先頭目附頭三十貫野沢若狭。小姓役二十貫野沢杢助」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十五年六月二日・霊位妙春禅定尼、下野宇都宮上古山村野沢金三郎は之を立てる」嘉永六年旧臣控に「上古山村野沢治郎右衛門・野沢鐘之助・野沢勘右衛門」。

十 小山氏家臣 小山市七十戸、下都賀郡野木町友沼七戸存す。高野山桜池院供養帳に「明暦元年七月三日・逆修、下野国都賀郡小山庄友沼村野沢太郎右衛門夫婦は生前供養を立てる」。

十一 宇都宮氏家臣 宇都宮市四百七十戸、うち幕田町十戸、河内郡上三川町百五十戸うち多功三十戸、塩谷郡高根沢町五十戸、うち石末三十戸、芳賀郡二宮町物井六戸。古代以来居住の苗字にて、野沢村(無し、宇都宮市)発祥説は仮冒なり。石末村石居城は貞和四年宇都宮公綱の臣野沢若狭守の築城。多功系図に「永禄元年上杉謙信は多功を攻める、宇都宮広綱幕下多功家臣野沢将監保辰忠死す」。那須記に「天正四年、石居城主野沢若狭守」。宇都宮系図(下野国誌)に「文禄元年朝鮮出陣す、続く人々に野沢伊予守、多功の旗下野沢長門守綱氏」。慶長二年宇都宮国綱家臣帳に「野沢治部、野沢隼人。三千石石末村野沢若狭守石末村野沢長門守綱氏」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「幕田村野沢伊予守子孫野沢清右衛門・野沢清蔵。上古山村野沢喜之助。物井村野沢内記子孫野沢理右衛門。石末村野沢雅樂亮子孫野沢源左衛門・野沢源右衛門・野沢治左衛門・野沢藤助」。

十二 宇都宮氏家臣重来姓 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。宇都宮之分、重来新兵衛殿、右ノ人、前は野沢と云名字なれ共近年重来にかへられ候。宮にての宿佐八の家久々懇なる人也」ジュウライ参照

十三 結城氏家臣 結城市二十戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害野沢備前光則・野沢将監・野沢肥前高吉」

十四 真壁氏家臣 真壁郡協和町二十戸、真壁町一戸存す。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。真壁方討死野沢五郎助」。

十五 小田氏家臣 つくば市四十戸。天文十八年小田家風記に廻座衆百石野沢伊平治。

十六 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に正保三年卯月五日法沢・野沢市左衛門

十七 比企衆 比企郡川島町二十六戸、うち北園部町五戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天正六年七月三日・逆修善鏡・道珍禅定門、武蔵比企郡園部郷野沢五郎左衛門は立てる」。

十八 横見衆 横見郡吉見町十三戸、うち本沢四戸存す。本沢村熊野社別当修験南光院は明治二年復飾して熊野神社神主野沢織部と称す。

十九 八王子千人同心 八王子市下恩方七戸、台町(御所水村)五戸存す。桑都日記に「天正十九年小人頭窪田助之丞正勝の同心組頭野沢茂兵衛」甲州出身なり。嘉永七年に下恩方村野沢儀兵衛、御所水村野沢勝次郎・野沢忠二郎。

二十 武田氏家臣 甲府市百五戸、山梨市六十九戸、塩山市小屋敷二戸、東山梨郡勝沼町下岩崎二戸存す。小屋敷村恵林寺文書に「永禄六年恵林寺領御検地日記。勤軍役御家人衆野沢新五右衛門尉」。上岩崎村氷川神社天正六年三月棟札に「奉加帳野沢又左衛門尉・野沢善右衛門・野沢新五右衛門尉」。天正十壬午年武田諸士起請文に「一条新龍衆野沢弥左衛門・野沢平次郎。小山田備中衆野沢仁右衛門。今福新右衛門尉衆野沢宮内丞。曽根下野守衆野沢半左衛門」山県六項参照。

二十一 同島上条衆 中巨摩郡敷島町十三戸、うち島上条七戸存す。甲斐国志に「島上条村大永四年産神八幡宮棟札に代官野沢善右衛門・同善左衛門あり」。

二十二 同八代衆 東八代郡八代町八戸、うち南八代五戸、一宮町三十戸。古代以来居住の苗字にて、在名の信州伴野庄野沢村発祥説は仮冒なり。千曲之真砂に「佐久郡野沢城主子孫今住甲州八代郡八代村、代々郷士也、号野沢太郎左衛門甚富家也、代々免許帯刀也。当時は地方代官職勤仕すと云」甲斐国志に「八代郡南八代村野沢伝五左衛門は苗字帯刀の浪人なり。家記云、本姓は信州伴野氏より出づ、大永中・野沢善助武田家に仕へ、其孫作左衛門と云者は当村下新兵衛が婿なり、男三人を産む、長子四郎右衛門右衛門より相承けて今七代なりと云、里長藤右衛門亦同流なり」。南八代村に堀内氏四戸。高野山引導院日牌帳に「慶長元年七月五日・久山宗昌禅定門、甲州ヤツシロ堀内作右衛門立之、ノサワ平六」。

二十三 幕臣本国甲斐 前項と同族なり。寛政呈譜に「清和源氏小笠原支流、家紋丸に三柏、丸に扇十本骨。もとは伴野を称し、太郎左衛門義一・寛永十八年御先手与力にめし加へられ、家号を野沢にあらため、五代にして義忠にいたる。野沢半之丞義忠(御先手の与力)―半太郎義益(寛政八年町奉行支配の留役となる、時に四十五歳百俵)―子之助義孝」。江戸幕臣人名事典に「野沢半太郎、慶応三年三十□歳、百五十俵、本国甲斐生国武蔵、養祖父野沢半之丞死、養父野沢半之丞死小普請」「野沢三郎兵衛、慶応三年四十三歳、四十俵二人扶持本国甲斐生国武蔵、養父野沢鶴之助小普請組」。半之丞の家を本国信濃と記さない。

二十四 武田氏家臣河口衆御師 南都留郡河口湖町十五戸、うち河口五戸存す。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下、川口村住人野沢治右衛門」。河口村御師野沢藤馬文書に「天正十年十二月七日、甲州岩崎三貫文并陣夫二人本領を安堵す、野沢二右衛門尉殿徳川家朱印」。

二十五 幕臣本国常陸 寛政呈譜に「清和源氏佐竹の族野沢遠江守秀辰が後なりといふ家紋丸に扇七本骨、丸に一文字。野沢次郎左衛門清次ー五右衛門清房(小普請三百俵)―源太左衛門清位ー源左衛門清昌ー八三郎清雄ー八三郎清影(天明七年継二十七歳三百俵)」。江戸幕臣人名事典に「野沢久之助、慶応元年三十九歳、三百俵、本国常陸生国武蔵、父野沢八三郎御書院組」。

二十六 幕臣本国下野 江戸幕臣人名事典に「野沢小輔、慶応二年五十二歳、百俵、本国生国共下野、祖父野沢杢五郎死、父野沢豊次郎死日光奉行支配吟味役」。

野沢原 ノザワハラ 松井田城士 佐久郡野沢原村(佐久市)より起こる、在名にて現存無し。大道寺駿河守政繁家中記に「御代官二百石野沢原五右衛門」。無し。

野路 ノジ ノヂ参照。

島 ノジマ 越後、武蔵に存す。

一 信州高遠衆 上伊那郡高遠町無し。高野山成慶院信州月牌帳に「元和七年七月十二日・逆修妙慶禅定尼母・逆修似雲禅定門自身・逆修妙雲禅定尼妻、信州高遠住野島六右衛門尉殿登山の時之を立てる」。

二 佐野氏家臣 佐野市八戸、安蘇郡田沼町栃本・吉水無し。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣吉水に野島喜右衛門」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「竹沢山城守定清家臣野島半左衛門」。栃本村下館野侍屋敷に馬医野島喜斎屋敷あり。慶長六年佐野信吉家中に「医者五人扶持野島喜才」。

三 壬生氏家臣 鹿沼市一戸存す。壬生義雄家臣席順に「惣組頭十貫野島内膳」。

四 岡見氏幕下月岡氏家臣 筑波郡伊奈町六戸、うち板橋字西山一戸存す。岡見家臣等覚書に「板橋城主月岡玄蕃家来野島日向・板橋之内西山住す」。

五 北条氏家臣福生衆 福生市熊川五十八戸存す。あきる野市横沢大悲願寺弘法大師木造銘に「天正十九年十月十七日、父道景・母妙秀菩提の為に福生村野島兵庫輔は寄進す」。大悲願寺過去帳に「天正十七年六月二十日・浄蓮禅門俗名野島三郎左衛門・頼尊房ノ舎兄」「天正十九年八月五日・道覚禅定門、福生村熊川当寺旦那野島兵庫父」「文禄二年八月二十四日・妙蓮禅尼、福生村熊川里当寺旦那野島兵庫母」「文禄三年二月二日・頼源法印草花村大行寺住僧俗名野島三郎左衛門ノ舎弟也」「元和元年十月二十八日・道誉禅定門俗名兵庫、熊川ノ野島新三郎父」「寛永二年七月二十二日・妙竿禅定尼、熊川村野島六兵衛母当寺門徒」「寛永十一年六月十一日・正悟道存信士俗名六兵衛、熊川村野島久蔵父当寺旦那」「寛文五年七月二十六日・空妙窓信女、熊川村当寺旦那野島三郎左衛門母」「寛文五年霜月十日・正円道仙信士俗名三郎左衛門、熊川村当寺旦那野島三之丞父」。

六 河内国狭山藩北条氏家臣 元和五年狭山藩士野島与左衛門。

七 八王子千人同心 八王子市片倉十九戸、散田三戸、中野一戸存す。嘉永七年に片倉村野島弥源太、散田村野島孫兵衛、中野村野島力蔵。

八 甲斐衆 下総平賀本土寺過去帳に「十五日・霊位妙小・野島小二郎・甲州之若衆」

野尻 ノジリ 下野、常陸に存す。

一 木曽氏家臣 筑摩郡野尻村(木曽郡大桑村)より起こる。寛政呈譜木曽家譜に「木曽左京太夫家方法名心翁の四男野路里右馬助家益」。須原村定勝寺校割帳に「文亀元年十一月、殿村一貫五百文、心翁御寄進」定勝寺天正九年二月惣門造立覚書に「扉之板は野尻殿より六枚御寄進」。大桑村野尻二戸、長野二戸、須原一戸存す。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士野尻太郎右衛門」

二 幕臣 伊那郡に野尻の地名無し。大桑村出身の苗字か。寛政呈譜に「清和源氏、家紋糸輪に右三巴、笹竜胆、稲三巴。深栖二郎光重が男波多野太郎仲重が庶流にして、久左衛門保義信濃国伊那郡野尻村に住せしより野尻を称す、東照宮につかへ、紀伊頼宣に附属せられ、四代にして高豊にいたる野尻久太夫高豊(紀伊家につかへ、享保三年吉宗母にしたがひて御家人となり御広敷伊賀者を勤む)―彦十郎文緒(寛政元年継)」。江戸幕臣人名事典に「野尻哲作、文久三年四十八歳、二百俵、祖父野尻彦十郎死、父野尻久太夫死二丸御留守居」「野尻兼次郎、文久三年二十二歳、二十人扶持本国信濃生国武蔵、父野尻哲作御庭番」。

三 紀州藩家臣 元和六年国初知行高に「御使番衆八百石野尻杢之助」。延宝五年に「大番五百石野尻杢之助、夜居番二百石野尻庄太夫、十人組二百石野尻源五太夫」

四 足立衆 足立区十二戸、うち日ノ出町(弥五郎新田)無し。高野山千蔵院供養帳足立郡淵江領弥五郎新田に「寛文五年・浄空父・妙空、野尻茂右衛門は立てる」「延宝八年・月照円覚妙性命日四月四日、野尻八之助は立てる」。

五 佐野氏家臣 上都賀郡粟野町久野一戸、粕尾無し。栃木市鍋山町小曽戸文書に「永禄七年六月九日、佐野昌綱より知行之書并作人高割之書。粕尾郷之内、ふせやせいかわん内六貫三百二文、作人野尻新へもん・同宮内左衛門尉、小曽戸長門守殿」。

六 皆川氏家臣 栃木市七十八戸、うち川原田町四十六戸、野中町十戸、下都賀郡都賀町原宿無し。譜代討死帳に「天正十年川原田討死野尻宮内。天正十三年皆川草倉討死目付格野尻孫四郎」。寛永十二年家臣帳に「川原田村野尻次兵衛・野尻庄左衛門・野尻外記・野尻対馬・野尻市兵衛・野尻名左衛門・野尻甚左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「河原田村野尻権平。原宿村野地利平右衛門・野地利金左衛門・野地利長三郎・野地利弥兵衛。野中村野尻名兵衛・野尻九右衛門」。

七 多賀谷氏家臣 下妻市五戸、真壁郡関城町二十四戸存す。多賀谷諸家中に「野尻三河・同甚内・同左京・同治部」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、野尻三河」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町野尻六右衛門・同六兵衛」。明治二十二年多賀谷城碑に下妻町野尻勇蔵。

八 小田氏家臣 つくば市五十戸、うち君島二十三戸、西酒丸無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆千八百石野尻掃部、大番千騎三百五十石野尻掃部介」。東国闘戦見聞私記に「元亀元年十月藤沢城主菅谷左衛門ら加勢夜討に付結城敗北の事、小田氏治に相従ふ面々には野尻兵馬ら西酒丸に伏せ置けり」。忍者である。

九 笠間氏家臣 弘安田文に「常陸国東郡(笠間郡)野尻二丁二反」、笠間市福田付近にあった。在名にて笠間市無し。新編常陸国誌に「野尻氏は、新治郡野尻村より出づ。今茨城郡笠間辺なり、村今亡す。野尻主馬は笠間長門守の臣なり、後佐竹義重に仕へて、秋田に赴く」。

十 秋田藩佐竹氏家臣 慶長国替記に「八十石野尻徳兵衛」。諸士系図に@「藤原姓、幕紋三鱗一文字。野尻周防守ー四郎右衛門(常州笠間氏に寄寓す)―主馬助忠通(笠間氏滅亡の時、道川氏・寺崎氏と同退散、佐竹義宣に仕ふ。慶長七年常州より来る八十石、同十二年江戸に於て卒四十二歳)」A「旗本の士野尻徳兵衛先祖次男分流。野尻新左衛門靱負忠次(常州に於て南氏臣となる、北義憲の書あり。慶長七年南義種に従て秋田にくる)」。湯沢の佐竹(南)淡路義敞組下野尻新左衛門文書に「天正十九年佐竹(南)義憲より、野尻靱負宛」。

十一 武田氏家臣 大月市六戸、うち賑岡町強瀬四戸、富浜町鳥沢字袴着(小西村)無し。小西村御嶽神社大永四年九月棟札に「甲州都留郡小西郷袴村神殿建立、名主野尻孫四郎・七郎左衛門」。

野代 ノシロ 下野に存す。

一 佐野氏家臣 野代氏は佐野市三十戸、うち富士町十四戸。野城氏は佐野市二十八戸、うち石塚町十七戸、富士町無し。野代氏は唐沢山城富士口の谷部に居住す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永五十貫文野代又左衛門・本屋敷富士」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「御譜代野代豊後守道吉・野州富士村居住」。慶長五年佐野信吉家中に「野代藤吉」。

二 皆川氏家臣 栃木市に野代氏十二戸。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村野城勘右衛門・野城六右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村野城平左衛門」。

野瀬 ノセ 皆川氏家臣 栃木市二戸存す。皆川正中録に「天正十六年皆川広照の家臣野瀬玄蕃」。

能勢 ノセ 東金城主酒井氏家臣 東金市六戸、うち東金村岩崎三戸、山武郡成東町二十戸存す。東金城明細記に「天正十八年、供頭二百石岩崎住野瀬外記・今の養達」。

莅戸 ノゾキド 信濃源氏村上氏流入山氏庶流にて、越後国頸城郡莅戸村(新井市除戸)より起こる、在名にて現存無し。入山参照。新井市月岡一戸、東志一戸、上越市東稲塚新田六戸、柏崎市西本一戸存す。

一 上杉氏家臣 上杉年譜に「天正六年九月朔日、上杉景勝は滝口源七に、三郎景虎方の莅戸内匠分を宛行う」。古代士籍に「謙信様衆、御厩方莅戸五郎次郎。旗本、直江より出る・莅戸九郎兵衛」。羽前除戸文書に「天正十年八月十五日、景勝は莅戸九郎兵衛に本領を安堵す」。文禄三年目録に「御厩方衆六十七石・本姓入山・莅戸六郎次郎。刈羽郡安田(柏崎市)安田同心二十三石上莅戸蔵人、十九石下莅戸外記」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻百五十石莅戸孫三」。孫総とも書く。

二 米沢藩家臣 米沢市六戸存す。諸士略系譜に@「莅戸内匠政喬(源姓本名入山氏と云由、左京長男、上越後の内莅戸村に住居す、故に莅戸氏称号す。天正六年御館乱の刻三郎景虎に属し氏姓断絶す)―九郎兵衛政親(実弟。天正六年御館乱の節景勝に属し軍功に依て天正十年八月十五日兄内匠一跡の地賜之、文禄元年卒)―六郎次郎秀政(文禄元年家督御厩頭、会津供奉御馬廻、慶長七年卒。弟九右衛門は安田上総介に属し、子孫今に毛利家中に有り。弟甚五郎政遠)―孫総九郎兵衛政吉(寛文三年卒。弟与兵衛)―九郎兵衛政長ー九郎兵衛政共ー九郎兵衛善政ー九郎兵衛政以ー孫総政在ー孫七郎政養ー孫総政寛(慶応二年家督)」A「九郎兵衛政吉の弟与兵衛(御馬廻、慶安四年卒)―与兵衛政秀ー仲八政真ー新左衛門政信ー与八政幸ー初弥政寿ー与三郎政忠ー初弥政昭(慶応三年家督)」。B「甚五郎政遠(慶長十九年卒)―所左衛門政由ー所左衛門政浄ー所左衛門政広ー孝左衛門政恒ー孝左衛門正安ー甚五郎政一ー甚吉正敬(天保十年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆二百石莅戸九郎兵衛」。寛政五年に「五百石莅戸六郎兵衛、二百石莅戸九郎兵衛、十石三人扶持莅戸孝左衛門、三石二人扶持莅戸新左衛門」。

野田 ノダ 信濃、常陸、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 上田士籍に「長尾政景譜代景勝へ御附け、越中出・根知門番野田三之丞」。文禄三年目録に「春日山御手明衆十七石野田三助、同八石二人扶持野田与総」慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百石野田忠五郎、鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百石野田三太夫」。減封により浪人。米沢市四戸。米沢藩寛永八年に「御手明衆五十石野田三之丞」。

二 安中衆 安中市三戸存す。安中記に「百五十石野田杢右衛門」。天正五年頃。

三 箕輪城主長野氏家臣 高崎市十七戸。永禄元年長野業政家臣録中小姓野田滝右衛門

四 桐生城士 桐生市十六戸存す。新田老談記に「桐生又次郎家来野田日向守」。

五 足利城主長尾氏家臣 下野国梁田郡野田村(足利市)より起こる、在名にて現存無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「野田村四十貫文・父能登守・野田志摩守。加子村三十五貫文・父新五郎・野田源太左衛門」

六 皆川氏家臣 下都賀郡岩舟町静一戸、静戸字鯉ケ島無し、藤岡町赤間無し。寛永十二年家臣帳に「小池島村野田加左衛門、赤間村野田喜兵衛」。

七 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町四戸存す。壬生義雄家臣席順に「惣組頭十貫野田丹弥、同野田民弥」。

八 宇都宮氏家臣 宇都宮市四十五戸、西茨城郡岩瀬町青柳無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、野田六郎左衛門」慶長二年宇都宮国綱家臣録に「野田六郎左衛門・野田二八郎」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「青柳村野田要左衛門」。

九 宍戸城主宍戸氏家臣 西茨城郡友部町四戸(宍戸城あり)、岩瀬町加茂部(無し)鴨大神御子神玉神社永禄十二年八月棟札に「佐竹義重公御建立、宍戸義利並に野田三郎奉行す」。

十 結城氏家臣 結城市三戸存す。水谷蟠龍記に「永禄元年、結城晴朝を初として野田右衛門、是等皆結城在居の諸士、武州大串を攻める」。

十一 佐竹氏家臣 東茨城郡野田村(常北町春園字野田)に佐竹氏家臣八幡但馬守の居館跡あり。佐竹氏秋田転封に従い、秋田で在名野田惣左衛門と称す。

十二 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「文明□□二十四日・野田三郎・同女妙法」「十六日・野田式部妙蓮」「三月二十三日・野田掃部助妙善入道」「妙忻入道野田刑部少輔」。

十三 相州田原城主大藤氏家臣 秦野市三十戸。大藤氏着到帳に「三人・野田右京亮」

十四 武田氏家臣 甲府市六十八戸、中巨摩郡櫛形町百十戸、甲西町四十八戸、白根町二十一戸存す。古代以来居住の苗字なり。甲府市一蓮寺過去帳に「文明八年七月十七日・宣阿弥陀仏・野田」。

十五 彦根藩家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「井伊兵部少輔衆・前土屋衆野田助八郎」。彦根藩慶長七年に「百石野田彦太夫」。文政十一年に「二十六俵三人扶持野田三平四十八歳、十俵三人扶持野田銀之介十一歳」。次項参照。

十六 安中藩家臣 元和元年井伊直勝江州より安中入部御供衆に「本国甲州・百石野田助之丞、元和三年改易」、浪人となる。

十七 武田氏家臣穴山衆 韮崎市三十七戸、うち穴山一戸存す。甲斐国志に「穴山村野田長左衛門は当村の南、夏目原新田を寛永中開墾せし趣、地頭旗本三枝伊豆守家人、子孫今里長なり」。

十八 武田氏家臣松木氏流野田氏 山梨市七戸、うち後屋敷村三ケ所二戸存す。松木氏は蔵前衆金座役なり、松木十三項参照。甲斐国志に「山梨郡西後屋敷村に野田と云地名あり、氏族の係る処なりや否、野田は松木の一族、租税の吏なり」「松木源十郎、野田玄叔等の家系を校するに、松木七左衛門了存に三男七女あり、長男松木五郎兵衛紹哲、二男七左衛門寛永十三年卒、三男市左衛門寛永十八年卒、市左衛門男子に新五兵衛、市左衛門、九郎左衛門、市郎兵衛、後氏を野田に改め甲府殿に仕へ子孫幕府に在り。紹哲男七郎兵衛忠成法名紹安・野田氏に改め其男七郎兵衛法名紹休、二男三郎左衛門法名紹可・野田に改め明暦元年卒、其男を三郎左衛門、松木三太夫忠継、野田次郎右衛門、同弥惣左衛門等なり」。

十九 幕臣松木氏流 伊勢国に松木村無し、多気郡野田村無し、村上源氏北畠満雅(正長元年討死)の子野田顕房は見えず、この後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋左片藤の丸、割菱。今の呈譜に、村上源氏にして北畠中将満雅より出づ、其男野田兵部丞顕房、其子内匠頭満成、其子を七郎兵衛親成とす。その男成次がとき、外家の号松木にあらため、安成に至りて野田に復すといふ。野田与左衛門重成(多気の北畠材親・晴具につかへる)―七郎兵衛親成(多気の北畠晴具・具教につかへる)―松木七左衛門成次号了存(後七郎兵衛、母は松木氏。具教につかへ、其後處士となりて甲斐国に住し、慶長六年死す)―七郎兵衛忠成号紹哲(甲斐国の代官職二百俵、甲府柳町の地を賜ふ、妻は松木五兵衛忠成が女、元和元年しす。弟七左衛門茂成、弟市左衛門浄成)―野田七郎兵衛安成号浄安(弟野田三太夫三郎左衛門忠継法名紹可)―七郎兵衛長堅(弟五郎右衛門成仲)」。

二十 幕臣 江戸幕臣人名事典に「野田□□□、百俵五人扶持、本国相模生国武蔵、嘉永六年養父小普請跡式」「野田源七郎、慶応元年五十一歳、無足人、地謡、本国生国共武蔵、父野田源左衛門」「野田庄次郎、安政六年三十七歳、無足人、本国生国共武蔵、野田庄次郎子」。

二十一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓本国不詳、定紋蕨手ノ内二本堅鷹羽替紋菊水。父不詳、野田清内(召出不詳)―半五右衛門重敲ー志右衛門光寛ー善四郎光春ー志右衛門光伴(寛政十二年家督百石)」。A「川副小吉の男野田伝治右衛門次賀(召出延宝六年)―伝治右衛門治寛ー沢右衛門治逸ー権之進治邇(天明八年召出二十一石三人扶持)―範吾治逸」。

二十二 古河公方幕下栗橋城主野田氏 野田氏系図等は六一七四頁以下参照。下総国栗橋城は茨城県猿島郡五霞村元栗橋にあり。幕臣野田正輝文書(松戸市野田千弘所蔵)は明治十一年東京都牛込区若松町村岡良弼が写本を所蔵し、原本は野田千弘が平成十三年に古河歴史博物館へ寄託す。正木文書に「享徳四年卯月五日、足利成氏の奏者野田右馬助持忠」「康正元年、岩松持国宛、野田右馬助持忠花押」「寛正四年、岩松左京亮宛、野田蔵人大夫氏範花押」。佐藤文書に「元亀三年十二月八日、栗橋城主野田右馬助の妻梁田妹に候、北条氏政書状」。徳川実紀に「元和二年三月三日、今日野田左衛門太夫弘朝を召て、采地五十石給ふ、こは古河の足利氏の遺臣なりとぞ」。記録御用所本・野田忠三郎成次書上に「元和二年三月三日、野田左衛門太夫弘朝拝領。五十石下総国相馬大塚土郷(水海道市)、兼院斎、徳川家奉行」。斎号は修験なり。野田文書に「野田藤三郎正成は上野国碓氷郡豊岡村(高崎市)居住にて、江戸表に召されて旗本になる」。寛政呈譜に「野田藤三郎正成(元禄十一年めされて御勘定奉行の支配となり、のち富士見御宝蔵番)―伝八郎兼朝(田安宗武に附属、小石川白山曹洞宗妙清寺に葬る、のち葬地とす)―喜三郎正成ー吉五郎季成ー忠三郎成次(寛政三年継二十四歳)」。其子正盈ー正徳ー正輝。

野知 ノチ 諏訪衆 無し。大祝諏訪文書に「両社御造営領、三貫文野知九兵衛」。

野地 ノヂ 福島。相模に多く存す。

野路 ノヂ 

一 上杉氏家臣 上杉家文書に「永禄二年十月二十八日、長尾景虎に太刀を贈り関東管領となれるを祝す、越後侍衆野路弥左衛門殿」。越後に無し。

二 佐野氏家臣 佐野市無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年三月五日・霊位任覚道宝禅定門、下野佐野小屋町野路三十郎は之を立てる」。

乗附 ノツケ 高崎市四十五戸、うち乗附町二十二戸存す、古代以来居住の苗字なり。

一 和田城主和田氏家臣 片岡郡乗附村(高崎市)より起こる在名なり。並榎氏は高崎市並榎町より起こる。和田記に「永禄九年七月上杉謙信和田城を攻む、和田馬乗衆並榎将監、野付囚獄、野付治部左衛門等は籠城す」。乗附村の隣寺尾村清水寺天正十一年極月十七日本堂棟札に「大旦那兵衛太夫信業(和田)、野付治部左衛門・野付囚獄」。斎藤真指文書に「東京大学史料編纂所)に「天正十六年正月十三日、野付三河守殿、右兵衛太夫信業花押」。

二 名医乗附氏 片岡郡乗附村出身の苗字にて、子孫は群馬郡榛名町下室田一戸、上野尻村(安中市安中三丁目)の隣中宿一戸存す。深谷市榛沢無し。鹿沼市の駒場一男著「名医ろくじ法眼」の乗附氏系図年表に「乗附氏は応永元年足利義満の侍医。子孫乗附三喜斎は長崎で和蘭人の医法を学ぶ。三喜斎の曽孫乗附玄由寿徳院法印は足利氏に仕へる。玄由の子乗附源五郎玄頭は永禄元年足利家を辞し四方周遊し同九年上州群馬郡室田松山に居住し医を業とす、元亀三年武田信玄に仕へ二百石、薬用斎と号す。玄頭の長子玄可は上州安中上野尻居住、子孫は室田に住み代々医を業とす。二子左馬丞為春斎は武州榛沢に移る、天正元年下野国糟尾村の医師糟尾久牧の門人となり、同十一年糟尾為春斎と称し、女科(産科)を主とし小田原北条氏に仕へる。慶長十八年玄由没、寛永十四年乗附為春斎没。為春斎の子二代為春は寛文十一年忍藩主阿部正能に医を以って仕へ十人扶持。三代為春は玄寿松曲堂と称す、四代為春は海鏡と称し、代々阿部氏に仕へ白河・棚倉移転に従う」法印及び斎号は修験(医師)の称号なり。糟尾参照。

三 忍藩阿部氏家臣 享保八年忍藩軍役帳に「外科四人扶持乗附以春」。安政二年白河藩分限帳に「奥医師九十石乗附為春、儒者十人扶持乗附曽蔵」。明治四年棚倉藩分限帳に「儒者十人扶持乗附鏡三郎」。

四 安中の乗附氏 安中志に「安中城、上野尻村地蔵堂。武田信玄の薬師如来像は二十七世乗附玄可蔵。天保二年医を以て家業とす」。天保十三年町並絵図に「医師一軒」と見ゆ。また安中記に「三百石乗附勘助、百石乗附権七」天正五年頃。

五 彦根藩家臣 慶長七年彦根藩分限帳に「百五十石乗附平七郎」。慶長十二年に「二百石乗附勘左衛門」。元和元年井伊直勝江州より安中へ入封につき御供衆に「二百石・足軽十五人・乗附勘左衛門、寛永元年病死跡断絶」。

六 甲府藩家臣 元禄五年徳川綱豊(六代将軍家宣)分限帳「小普請二百俵乗附碩庵」

野手 ノデ 常陸に存す。

一 千葉姓椎名氏流野手氏 下総国匝瑳郡野手村(野栄町)より起こる、在名にて現存無し。千葉大系図に「千葉介常兼ー椎名六郎胤光(源頼朝比)―野手五郎胤知ー井土野五郎胤義ー宮和田太郎義成」。肥前国神代大和守所蔵の千葉系図に「千葉介常兼ー千葉介常繁ー椎名五郎胤光ー野手五郎胤茂ー彦三郎義成ー次郎□□ー弥五郎□□孫太郎胤倫」。椎名参照。千葉実録に「天正十八年小田原に籠城なり。野手等及び千葉介重胤の御持口で京方勢を待ち居たり」。匝瑳郡誌に「野手次郎胤知の末裔に野手殿あり。天正十八年徳川家康の将本多忠勝・野手殿を討伐す、野手殿逃れて茨城県結城郡嘉陽に隠れたりと云う」。常陸国加養村移住説は仮冒なり。

二 匝瑳党野手衆 野手村に古代以来居住し野手氏家臣は野手城廓の外部に居住す。新田に石橋氏十戸、仲町に渡辺氏九戸、東宿に熱田氏九十八戸、後里に林氏九十八戸・大木氏四十戸、御城に伊東氏十四戸・伊藤氏四十六戸、高土内に作佐部氏六戸・印東氏二戸、新生に佐久間氏二十三戸・椎名氏六戸が現存す。これ等の常陸国移住説は仮冒なり。各条参照。常陸国小田氏家臣末裔の筑波郡大穂町久保田氏所蔵の野手氏家臣録に@「椎名氏。椎名豊後之尉数胤(野手城臣騎馬頭、野手落城の砌討死也)―出羽之亮数基(小田に来り)ー佐渡二郎胤基(小田臣下に列し、小田落城後、龍ヶ崎城主土岐大膳太夫の旗下に列す)ー八郎胤村(土岐氏の臣)、弟弥左衛門胤来(土岐氏の臣、天正年中龍ヶ崎に居住する也)」。A「熱田氏。新宮十郎源行家の門葉熱田十郎蔵人行政が野手村に居住し、五代の孫熱田十郎将監宗行(野手氏四天王騎馬頭)―内記唯衛宗行、弟外記唯三郎宗倫(小田臣下に列す)―弥八郎宗景(多賀谷の旗下に列す)」。B「伊東氏。源頼朝家人三浦九郎頼包の子孫世々野手に居住す。伊東大和之正盛包ー筑前盛泰(野手氏四天王騎馬頭)―大膳太郎兵衛盛国ー太郎国包、盛国の弟兵庫次郎兵衛盛包(小田臣下に列す、小田落城後、牛久に居住す)―左兵衛包相(天正十六年牛久落城後は佐竹の軍門に降り、其旗下となる)」。C「渡辺氏。渡辺民部之亮胤長の孫播磨之介胤頼(野手陣代騎馬旗頭也、野手落城の砌節に奉て陣に死す)―若狭之介頼伍、弟多門頼正(小田臣下に列座)―平平ー左門(父と共に小田より下妻に降る)」。D「林氏。其の祖は椎名の族八日市場郷松山三郎胤平なり、当時其の地の豪族平良兼門葉林資朝の孫と申す也、野手の親族林左平太資平ー長門尉友全(野手番頭兵部職)―弥太夫ー弥左衛門(野手に残る。弟弥右衛門は小田臣下に列す)、弥太夫の弟左大夫全仲(小田臣下に列す)―伊賀之尉全幹(小田家敗亡後、下妻の旗下となる)」。E「石橋氏。石橋駿河守源成氏の孫、但馬之介重氏(野手四天王旗頭也)―伊左衛門山城之尉弘氏ー伊太夫玄蕃氏英、弘氏の弟与右衛門大学氏泰(小田臣下に列す)―与五郎右衛門氏昌(小田より水谷の臣下に列す)、氏泰の弟三郎左衛門主膳氏時(小田臣下に列す)―与四郎左衛門氏長(小田より水谷の臣に列す)」。F「大木氏。千葉常兼の四子匝瑳八郎常広の老臣匝瑳太夫左兵衛義臣の門葉白田太夫義明の息大木太夫義家は堀川太夫と申したり、其族に大木太夫義清の時、野手に住す、其の代々の孫に有り、大木修理之亮高輝(野手城検領奉行)―勘解由輝明(野手騎馬侍)、弟隼人勘四郎明基(小田臣下に列す)―修理明弘(小田落城後、結城氏に降る)」。

三 小田氏家臣野手氏 小田氏家臣に野手氏の名は見えず。下総国野手村より常陸国へ移住説は仮冒なり。次項の常陸国の野手氏は古代以来居住の苗字にて、在名野手氏の子孫では無い。久保田氏所蔵の野手氏系図に「椎名六郎左馬助胤光ー野手大三郎和泉尉胤知(寛元三年卒)―通胤ー胤親ー胤政ー胤虎ー胤厚ー胤憲ー胤家ー胤英ー師胤ー胤明ー左馬之介胤房ー玄蕃之介胤治ー越後之介義治ー志摩守胤義ー和泉守義長、弟上総介義定、弟加賀守義通(弟武蔵之介義孝)―掃部之介通為ー治部義為」「野手志摩守胤義逝世後、天文四年三月十八日、匝瑳郡八日市場の守将縫殿之介(押田氏)は野手義長を攻め、野手城主義長・義治父子討死す、旗門義定、義孝共に討死仕たり。三子加賀守義通は郎等十八騎に守られ石橋刑部貞氏を頼り江戸崎に遁れ落たり。小田旗下藤沢城主菅谷隠岐守の情有り、小田家に頼り小田城下に住す也、義通は天文八年二月小田城下に於て卒す。通為は小田家の客料米二百俵也。義為は小田城中南館内に天文六年に生る、天正年中小田家敗の後、常陸国下妻城多賀谷氏の軍門にあり、城下加養の里に住す也」「総州野手之族葉三郎良胤、八郎清胤、十郎盛胤、鎌倉を追れ浪々之身也、以て文明六年十二月之末に加養之地に居住す。野手三郎豊後守平良胤ー治部左衛門胤弘、弟雅樂之介胤数、一旗の将たる稲葉丹後之介の許に頼るも明応元年八月、三郎良胤は尾崎の城に於て謀殺さる、二子胤数に長女あり、長て加養に住す以て農に降る也、治部左衛門胤弘は和歌の城に於て卒する。野手八郎左馬之尉平清胤ー小治郎大学胤英(肘谷に住す)、弟小四郎大炊之介胤時(長谷に住す)、八郎清胤は文明七年正月より肘谷の里に居住する、野手姓を改め肘谷氏を立つ、長子小四郎は長谷に住し、長谷氏を立つ、多賀谷の家臣に共に其れ肘谷氏、長谷氏有るは此の子孫なり。野手十郎右馬之尉平盛胤ー太郎大膳胤平(唐崎に住す)、弟次郎掃部時胤(伊居立に住す)、十郎盛胤は文明七年正月より長子胤平と共に唐崎に居住し唐崎氏を立つ、二子時胤は伊居立氏を立つ、以て豊田家の臣下に列す、其后天正三年十月豊田家敗亡后に其子孫等共に多賀谷の臣下に降る」。苗字と在名を混同す。各条参照。

四 多賀谷氏家臣 下妻市二十一戸、うち加養九戸、下妻町小野子十戸、結城郡石下町六戸、うち小保川五戸、真壁郡明野町十五戸、うち松原七戸存す。古代以来居住の苗字にて、下総国野手村の在名野手氏は無関係なり。多賀谷氏族旗下諸家臣に「旗下之面々。野手治部左衛門・舎弟雅樂亮、千葉一族・総州野手本国也、文明年中より加養住居」、下総出身説は仮冒なり。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到野手弥平次同因幡」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、野手治部・同豊前」。天正十年大田和合戦図に「弓・野手勘解由」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内外護町野手」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す加養村野手弥左衛門」。加養村真言宗東光寺過去帳に「慶長十六年六月十五日・常心禅門・野手美濃守む「慶長十六年十月十七日・好養禅尼・野手美濃守老母」「寛永六年三月十四日・善朝善門・野手治部」「寛永十年十二月二十三日・常蓮禅尼・野手治部母」「寛永十三年十二月七日・妙栄禅定尼・野手弥二郎老母」「寛永十三年十二月二十七日・道全禅定門・野手弥治衛門」「万治元年十二月十日・寒松妙栄禅定門・野手四郎左衛門女房」禅定尼か。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町小野子野手彦兵衛、加養村野手掃部右衛門・同孫兵衛」。明治二十二年多賀谷城碑に「下妻町野手彦兵衛」。小野子村野手彦兵衛末裔は東京へ移転す。加養村野手孫兵衛末裔は同村腕権現神主野手光造・家紋月星、同村野手弥次兵衛末裔は東茨城郡大洗町医院野手烈・家紋九曜星。

五 秋田藩家臣 多賀谷宣家秋田随行に野手重郎兵衛。

野寺 ノデラ 常陸に存す。

一 常陸大掾氏家臣 新治郡野寺村(千代田町)より起る、在名にて現存無し。高城高家録に「天正二年八月、野寺孫三郎と申者大掾浄幹の御内なりしが、府中御落城せし故に佐竹へ降参す。土田村の長者中根与右衛門宅に到り金三千両御用立命ずるが、与右衛門は孫三郎を生捕り野寺へ帰すまじ」

二 結城氏家臣 結城市十五戸、うち山王八戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、山王村野寺喜内」。

三 多賀谷氏家臣 下妻市十戸、真壁郡関城町関本十一戸。多賀谷諸家中に「野寺三幸斎・野寺作平」斎号は修験。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、野寺三光・同伊豆・同宮内」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内大町今峯・野寺兵庫」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「関本野寺杢之助」。

野斗 ノト 水戸天狗党野斗啓吉二十二才は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

野中 ノナカ 武蔵、上野、下野、常陸、甲斐に多く存す。

一 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「七十五石野中此兵衛」

二 松代藩真田氏家臣 上田市二戸存す。文政二年に「二十五俵四人扶持野中三郎右衛門、十俵四人扶持野中嘉惣治、三人扶持野中友右衛門、二人扶持野中忠左衛門、同高野中仙吉」。文久年中に「三十俵二人扶持野中三郎右衛門、二十五俵三人扶持野中喜左衛門、二十俵三人扶持野中聞兵衛、十五俵一人扶持野中良左衛門、四両三人扶持野中荘左衛門」。

三 鉢形城主北条氏邦家臣 桜井武兵衛覚書に「野州富田に而、富田城之門きわにて野中六右衛門尉・富永勘解由・われら鑓を仕候事」富永氏は氏邦の重臣。仙台市片野続蔵文書に「天正八年卯月十六日、勝頼出張之時分、野中備後方へ書状被遣候、片野善助殿、氏邦花押」。

四 桐生城士 桐生市九戸存す。新田老談記に「桐生又次郎家来野中松之助」。

五 皆川氏家臣 栃木市八十戸、うち吹上町十二戸、川原田町三十戸存す。関八州古戦録に「永禄九年九月北条氏政皆川表へ押寄す、皆川又三郎広照の被官野中右京進防戦す」。譜代討死帳に「天正十年川原田討死用人野中右京進」。寛永十二年家臣帳に「吹上村野中与三右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「吹上村野中安左衛門、川原田村野中孫市」。

六 壬生氏家臣 鹿沼市六十戸、うち茂呂六戸、下都賀郡壬生町九戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫野中忠作、二貫野中斎宮。惣番頭武沢讃岐守勝虎家臣野中内記」。慶長十三年鹿沼今宮神社再建棟札写に「奉行野中太郎右衛門」。嘉永六年旧臣控に「尻内(不詳)野山美濃・野山伴右衛門」。野山は野中の書誤りか。

七 宇都宮氏家臣 宇都宮市百五十戸、鹿沼市上石川十三戸、下石川四戸。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、後陣野中伊予守。元亀三年北条氏政は野州表へ発向し、宇都宮より多功城の加勢として野中伊予守則興以下戦ふ」。上石川村文禄四年検地帳に「宇都宮侍従内奉行野中伊予守」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、野中伊兵衛」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「石川村野中市兵衛・野中伊兵衛」。

八 西方氏家臣 上都賀郡西方町八戸存す。西方太郎左衛門綱清寛文二年没香典帳に「野中六左衛門・野中市左衛門」。

九 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町無し。弘化五年細川長門守分限帳に「御徒野中重蔵」。

十 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市六戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石野中平左衛門」。

十一 多賀谷氏家臣 下妻市六戸存す。多賀谷諸家中に野中内匠。

十二 小田氏家臣 つくば市九戸。天文十八年小田家風記に「廻座衆二百石野中平助」

十三 東金城主酒井氏家臣 東金市四戸、うち台方羽黒無し。東金城明細記に「天正十八年、鑓奉行二百石羽黒住野中平右衛門」

十四 上総国岩坂衆 富津市岩坂四戸存す。当地方は北条氏領と里見氏領の両方に属した半手であった。三崎城主北条氏規家臣の海賊衆山本文書に「天正四年三月二十八日諸半手書上。上総国天羽郡百首・天神山・周准群篠部・川名・市原郡荒井(以上富津市)、野中に申付候、山本太郎左衛門尉殿北条氏規朱印」。岩坂村八雲神社天正二年十一月十五日棟札に野中遠江守。岩坂村野中治兵衛文書に「永禄十年二月二十三日、北条氏規より鋳物師商買野中修理亮宛」「天正十二年九月日、玉縄城主北条氏勝より野中遠江守宛」「天正二十年佐貫藩主内藤家長より野中安休斎宛」。斎号は修験鋳物師の称号なり。

十五 武田氏家臣在名野中氏 西八代郡市川大門町市川大門町字野中に真言宗野中山宝寿寺、学王山善福寺あり。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「寛正頃・億一房(妻)・野中房。文明十一年四月二十四日・大一房・野中善福寺。永正八年九月十二日・径一房・野中房」。他に多くあり。

十六 武田氏家臣苗字野中氏 甲府市六十五戸、中巨摩郡櫛形町七十戸、うち山寺三十戸、小笠原二十七戸、玉穂町井之口無し、甲西町十九戸、田富町十五戸、若草町二十戸存す。甲斐国志に「巨摩郡山寺村野中因幡守、子孫の者永正中造刻の地蔵木像体を蔵せり、今其家の由緒を失へり。三輪社神行の時、小笠原の御所の庭に於て野中氏より行厨を饗す。野中氏は一蓮寺過去帳にも多く見えたれども其名全からず。小林助三郎天正十年壬午の文書に山寺郷野中分一貫文とある是なり。八代郡市川にも野中の地名あり」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十年三月二十一日・逆修道秀禅門・甲州八日市場(甲府市)野中小四郎・本国美濃国」。甲府市上小河原町島田左衛門文書に「天正八年十一月二十八日、井口郷棟別銭徴収、新衆野中清右衛門尉・家一は免許す、武田家朱印」。

野中瀬 ノナカセ 小田氏家臣 常陸国新治郡苅間村字野中前・字野中山付近(つくば市)より起こる、在名にて現存無し。天文十八年小田家風記に「小田六騎野中瀬入道、苅間城主一万石野中瀬備後守、大番千騎千石野中瀬弥太郎」。

一 河村姓野中瀬氏 河村氏は苅間村に十一戸存す。河村氏は古代以来居住の苗字にて源姓足利氏流は仮冒なり。苅間村八坂神社は文明三年小田氏の家臣野中瀬持氏が京都から勧請して祀るという。苅間村祠官河村氏古記に「足利義兼より重義まで十二代、末子六条亮義氏十七才の時出家し日本回国す。小田城主小田持家の家臣となり、文安二年苅間野中に館を新築す、小田家一族旗下野中瀬入道持氏と改め、紋所は丸に二ツ引。子氏慶、其の長男氏斎、其子権斎、其子氏兼鈍斎・天正二年小田氏治に殉死す。我村島ノ内柳橋豊前は甥にて鈍斎一子無により亡後豊前嫡子にて、天正四年取立郷士とす、高五十石所持す。古き姓失て苅間の川村能登路氏輝と改め、同七年祠官となる。長男豊後氏奥、次男瀬吾尉へ文禄四年高十二石与て分地す、四男甚路之助連て能登路隠居致し、高十石添て元和三年一家にす、是もって三家となる。元和八年立春」

二 近江源氏栗原姓野中瀬氏 前項と同じ。東国闘戦見聞私記に「源満季男栗原式部後裔栗原信勝・保元平治軍功あり。十子あり、長男野中瀬太郎信春苅間に住す。元亀元年八月結城晴朝平塚合戦の事、小田氏治の旗下苅間城主野中瀬左衛門入道鈍斎四百余兵・平塚原に対陣す」。

三 大野姓野中瀬氏 大野氏は苅間村に十六戸存す。大野氏屋敷縁由碑に「先祖野中瀬入道の長百姓にて、代々名主相勤候処、子無きにより、小田浪人大野筑前の子を婿養子にす、野中瀬入道古屋敷に引越代々の屋敷と定む」。

野々田 ノノダ 伊豆衆 賀茂郡西伊豆町仁科(無し)佐波神社大永七年三月二十八日棟札に「のゝ田次郎右衛門、子の次郎太郎、子の左衛門次郎」。神主父子か。

野々村 ノノムラ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百石野々村見右衛門(一本に名右衛門」」。宇都宮市二戸存す。

野々山 ノノヤマ

一 松代藩真田氏家臣 上田市無し。寛永十年に「百五十石野々山伊兵衛」。寛文元年に「百五十石野々山善右衛門」。

二 金山城士 太田市無し。永禄二年新田家臣祖裔記に「野々山等四十騎を呼て高名之一紙と云ふ。義貞に越前まで組して討死の家多し。野々山の末裔中興知らず。当時野々山九郎兵衛と申勤士也」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣野々山九郎兵衛」。

三 武田氏家臣 歴代古案に「甲州衆は悉く去年(天正三年)三州に而討死候、野々山道空が子供兵部は先年果候」。

野原 ノハラ 武蔵、下野、常陸に存す。

一 上杉氏家臣 村上市無し。文禄三年目録に「越後鮎川在番十一石野原三郎左衛門」米沢市三戸存す。寛政五年に「四石二人扶持野原総三郎、三石一人扶持野原虎蔵」。

二 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町栃本字根古屋一戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「根古屋町見役野原伊太夫」。

三 皆川氏家臣 栃木市五十四戸、うち皆川城内町四戸、新井町十六戸、下都賀郡大平町二十三戸、うち富田十四戸、山田二戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「永禄十三年七月十八日・道徳禅定門、下野富田野原与四郎は之を立てる」。譜代討死帳に「天正十三年富田出張討死野原新助。同年佐野諏訪山討死近習野原新右衛門同年皆川草倉討死近習用人野原兵衛五郎・奉行野原藤五郎。天正十四年粟野討死野原助九郎」寛永十二年家臣帳に「皆川城内村野原重右衛門野原吉右衛門・野原清左衛門。新井村野原勘左衛門・野原清左衛門。富田村野原茂右衛門・野原藤左衛門。山田村野原久兵衛・野原戸左衛門・野原美濃」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村名主野原甚五兵衛・野原吉右衛門・野原伊兵衛・野原平右衛門・野原杢右衛門・野原太左衛門・野原重兵衛。西新井村野原治兵衛・野原平吉野原七郎兵衛・野原清右衛門・野原喜内。富田村野原茂右衛門・野原半左衛門」。

四 榎本城主北条氏照家臣 大平町榎本無し西野田五戸存す。志手文書に「天正十三年三月二十三日、武井但馬守殿・武井兵部丞殿・野原豊後守殿、花押(北条氏照)」。

野平 ノヒラ 成田市四十七戸存す。

一 千葉氏家臣南玉造衆 香取郡多古町南玉造十戸存す、金原庄司(八日市場市)と兄弟契約を結び千葉氏流を称す。常磐村郷土誌に「爰に千葉介常兼の孫金原庄司常能の後裔野平伊賀守常弘・弘安年中より之を統一して玉造の城主となる。六世の孫伊賀守常義天正十六年戊子四月十日開城して僧となり、字小玉に隠居す、同十八年四月二十二日卒す。其子常春・土浦の城主佐竹義重の家臣となる、時に小田原落城に瀕し、悉く落去す」。南玉造村秋山文書に「天正十二年交名、野平右衛門尉」。南玉造村蓮華寺過去帳に「天正十八年四月二十二日卒・円教院殿速成日城大居士・野平伊賀守」。平賀本土寺過去帳に「八月十六日・霊位日慶・野平伊賀守」「天正二十一年十一月二十二日・霊位日顕・玉造野平伊賀守」「文禄五年二月十日・妙祐尼・玉造野平内」。富沢参照。

二 同森山衆 香取郡小見川町三戸。永禄七年頃の千葉胤富黒印状に森山衆野平外記、永禄十年頃に「森山衆初番衆野平掃部允・代官の事」。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将野平掃部・同野平源左衛門。

信 ノブ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「月岡八右衛門組二百五十石信少兵衛」

延生 ノブ 下野国芳賀郡延生村(芳賀町)より起こる、在名にて現存無し。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市戸祭町一戸存す。延生村より起こる在名なり。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、後陣延生八郎右衛門」。上延生村字徳行内墓所に「天文十一年月閑道生居士・下野国東真壁郡上延生村徳行内延生雅樂丞」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、延生八郎左衛門」。宇都宮広巳文書に「館持、延生村延生八郎左衛門」

二 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「延生彦八郎玄蕃(北義斯の書あり)―新助長門(実は宇都宮浪人、玄蕃嗣となる、北義憲の書あり)―作兵衛(慶長七年北義廉に従いて秋田に移る、寛文二年卒)」。仙北郡角館佐竹北左衛門義命組下延生介右衛門文書に「永禄六年北義廉より延生彦八郎宛」「永禄九年北義斯より延生玄蕃允宛」「天正十九年北義憲より当地(水戸)へ移るに付き七貫文を宛行う、延生長門守宛」。同組下延生弥兵衛文書に「永禄九年十月十六日、佐竹義斯は延生玄蕃亮に下野国塩谷の辛労を賞し、官途を与へる」。角館無し。

延川 ノブカワ 高島藩諏訪氏家臣 諏訪市に延川氏一戸、保延氏無し。藩譜に「保延河内(本国奥州生国甲州、諏訪頼忠召出百石、上州惣社にて死す、倅上原村住居、初金子村住居)、子四人あり、嫡子保延平左衛門、次男相川左近、三男保延六左衛門、四男保延平左衛門。平左衛門嫡子平右衛門・其子保延弥太夫は別家御徒召出。保延河内ー保延平左衛門真入ー延川雲沢(命により延川に改む)」。

信沢 ノブサワ 前橋市六十戸、うち江木町二戸、富田町七戸、高崎市八十戸存す。

一 白井城主長尾氏家臣 群馬郡子持村中郷十八戸存す。勢多郡江木村近郷村々草分け書上帳に「京都公卿の流延沢右近少将高家の長男御代丸殿、定紋カタバミ、上りフジ室は峰村御城の住人田中大仁の娘也」。田中大仁は白井城長尾氏家臣なり。

二 沼田衆 利根郡川場村二十戸、新治郡布施一戸存す。布施村原沢房次文書に「天正六年五月二十三日、武田勝頼は、沼田本意の上、延沢次郎右衛門尉等六人衆に十五貫文づつを宛行う」。原沢参照。

三 沼田藩真田氏家臣 沼田市二十戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御勘定衆四両三人扶持信沢孫左衛門」。

信戸 ノブト 水戸藩家臣郷士 東茨城郡小川町八戸、うち倉数四戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、南扱之分・倉数代々列無禄・信戸太郎兵衛」。

信安 ノブヤス 宇都宮氏家臣 宇都宮市板戸町無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年三月二十二日・霊位妙春・逆修九郎右衛門、下野国板戸村信安正兵衛は之を立てる」。

野部 ノベ 佐野氏家臣 安蘇郡葛生町十八戸、うち仙波十戸存す。唐沢軍談に「天正七年佐野宗綱の家臣仙波に野部豊後」。

辺 ノベ

一 足立衆 足立区鹿浜三戸。高野山千蔵院供養帳足立郡鹿浜村に「寛永九年・父道徳、野辺清三郎は立てる」。

二 北条氏家臣 世田谷城主吉良氏家臣子孫の東京都目黒区柿ノ木坂高橋健二文書に「三月二十五日(天文頃)、遠江国相良庄の年貢を三河へ送る銭貨について笠原・清水両人所より百貫文受取れ、野辺殿・高橋彦四郎殿、氏綱花押」。

延山 ノベヤマ 館林衆 邑楽郡板倉町岩田三戸・家紋剣片喰。館林市富士原町富士岳神社文化頃に「岩田村延山久左衛門建之」

登坂 ノボリザカ 登坂氏(とさか)は上野に多く存し、越後では北魚沼郡小出町青島十戸、中魚沼郡川西町四十戸、うち上田庄仙田村の赤谷癸十二戸、岩瀬子二十戸、十日町市十五戸、南魚沼郡塩沢町樺沢城(直路衆)・六日町(坂戸衆)無し、岩船郡神林村九日市十一戸存す。ノボリザカ氏無し

一 修験登坂氏 上田庄仙田村には修験密教の形跡が多く残っている。当地方出身の修験登坂氏はノボリザカに改名して長尾氏に仕える。米沢藩諸士略系譜に「登坂角内広重(越後上田山中浅貝城に被差置、登坂修理男。慶長六年米沢へ供奉、時に修験大善院・明鏡院同行出入に付御勘気、改易中に卒)」。「そもそも登坂氏先祖は修験大善院、始越後に於て登坂某と云。謙信御近習に被召遣、大峰へ御立願有て御代参命之、大峰へ御祈祷所相建、則ち登坂氏修験と被成、大善院秀甫と云、此秀甫より四代目の大善院秀与法印二男登坂利兵衛斉秀(寛文十二年御右筆命之)」。

二 上杉氏家臣 上田庄関(塩沢町)住人が多い。高梨氏領の飯山市木島字安田にトサカ氏・ノボリザカ氏無し。塩沢町樺沢城主長尾能景ー房景ー政景ー景勝に仕える。古代士籍に「応仁二年長尾能景公上田へ御養嗣として御越之時御供寄付衆登坂五郎・伊織父」「謙信家臣、春日山御留守番登坂源右衛門、不識庵御番衆登坂角内。関東登坂彦兵衛養父也・後上田居小幡三河守。天正二年長尾政景家臣登坂神兵衛・登坂与右衛門・登坂藤七郎・御用人登坂亦助。永禄年中・喜平次家来登坂甚兵衛・登坂惣助」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御付け上田居弥右衛門事登坂四郎右衛門、関居一本に靱負登坂又介、上田居後坂戸登坂善五郎、上田関居登坂総助、関居登坂甚兵衛、上田関居四郎右衛門嫡子四郎太郎也・祖父与惣右衛門跡被仰付後直峰登坂清六・後清左衛門に成、上田関居後直峰登坂左京、上田浅貝居修理子登坂角内、妻有生国は上田ノ関登坂円助、上田居神兵衛父・清七弟登坂内蔵之介、十日町居後塩沢登坂彦三郎・与左衛門と改、上田居甘粕一家登坂藤右衛門、上田居九左衛門父・登坂主計」。文禄三年目録に「出羽小国直江抱五百二十五石登坂神兵衛。佐州沢根同心二百四十四石登坂新兵衛。蒲原郡木場在番山吉玄蕃同心三十一石登坂角内、二十石登坂甚内・右は大善院二世秀尊嫡子と云。糸魚川に而寺社料六十三石大善院・元亀二年家督二世也秀尊。直路衆同心衆六十二石本姓梶原ノ登坂・関東登坂左京亮。坂戸衆同心衆五十五石円助先祖・登坂彦五郎、同所手明之者八石登坂与市。五十騎衆五十四石本姓信州安田ノ登坂・登坂又助。直峰衆(安塚町)同心衆四十七石登坂弥太郎、十九石元来高梨ノ分家登坂与総右衛門。春日山御留守居衆二十二石登坂源左衛門。春日山御手明衆十三石高梨登坂ノ神兵衛弟登坂内蔵之助、同高登坂彦三郎、十九石登坂主計。村松新手明六石登坂作蔵」。慶長三年会津分限帳に「四千石登坂式部少。御馬廻衆九百九十石登坂神兵衛、六百六十七石登坂彦六、百八十石登坂与右衛門、同高登坂与七郎、同高登坂清六、百五十石登坂源三、同高登坂新兵衛」。

三 藤原姓登坂式部少輔 上杉年譜に「天正五年神洞城主甘粕藤右衛門景継は本登坂氏にして、甘粕孫右衛門病死して実子無き故に景継をして家督なさしむ」。上杉三代日記に「景勝は白石(宮城県)の城に甘粕備後守清長(景継)を差置かるゝ所に伊達政宗・白石へ押寄せ相戦ふ、清長が甥登坂式部二百余騎打出で戦ふ」。文禄三年目録に「庄内酒田七千六百九十六石・登坂ともに甘粕備後守」。慶長三年に「白石城主二万石甘粕備後守。会津にて四千石登坂式部少」。慶長五年関ヶ原役で伊達政宗は家康に味方し白石城を攻め、清長は米沢にあり甥の登坂式部勝乃が白石城を守っていたが、二日間の猛攻にあい降伏した。藤原姓登坂式部少輔勝長ともあり。のちにキリシタン信徒の甘粕氏と共に滅亡す。甘粕参照

四 米沢藩家臣 米沢市にノボリザカ氏二十四戸、トサカ氏無し。諸士略系譜に@「登坂角内広重(登坂修理男、越後上田山中浅貝城に被差置、越後にて景勝代天正十年十月朔日毛利名左衛門秀広春日山殿中にて狼藉の節討留る。慶長六年米沢へ供奉の時に修験大善院・明鏡院同行出入に付御勘気、改易中に卒)―作左衛門広恒(寛文元年致仕)―金右衛門広親ー作左衛門広太ー作左衛門太広ー作左衛門太豊ー作弥太包ー金弥太敬ー庚作太和(嘉永四年家督)」。A「謙信代修験大善院秀甫より四代目大善院秀与法印二男登坂利兵衛斉秀(寛文十二年御右筆、宝永四年致仕)―宇伝次ー利左衛門弘秀ー利兵衛伯秀ー右膳秀邦ー右膳秀貴ー右膳秀誠(元治元年家督)」。十六項参照。B「登坂総助高親(元来高梨より分る。父太郎左衛門、上田衆、新発田御陣の刻二十七歳にて討死)―与総右衛門家高(実弟、若年より出家となり梵化と云、兄高親卒男子無之に付還俗して家督す、直峰に被差置、会津にて百石賜之、慶長六年会津にて卒。家高は越後にて出家する、越後上田庄樺沢の地に聖授寺新に建立、御国替の刻召連致今北寺町にて聖授寺と云)―四郎右衛門兼高(実甘粕備後守甥の由、家高娘に取合婿名跡と定よし。家高の家督は実子清六高房相続す)―清右衛門高房(始清六、慶長六年米沢にて祖父家高の家督六十石賜之、寛永八年卒)―清右衛門高元(弟庄左衛門信高)―利左衛門正高ー弥之助高林ー仙次郎高吉ー与総右衛門高好ー彦七郎高綱ー仙次郎高博(文久二年家督)」。C「庄左衛門信高(貞享三年卒)―庄左衛門高秀ー孝右衛門長秀ー正左衛門長富ー庄左衛門清高ー郁太郎秀高ー郁太郎高尚ー吉蔵高徳(慶応元年家督)」。D「与総右衛門家高ー四郎右衛門兼高(江戸定府、寛永六年米沢へ可罷下旨命之)―九門治高(寛永十六年卒)―弟八兵衛政辰)―彦五郎(父高茂在勤中卒す、故に実子高道祖父高茂の家督す。彦五郎妻は彦五郎卒後娘野沢と共に江戸へ登り勤仕す)―忠左衛門高寛(始四郎次高道、祖父の家督、延享四年卒)―九門保高ー忠蔵共高ー九門高秀ー直人能高ー忠右衛門弥高ー九門高仰ー光弥高信(明治元年家督)」。E「彦五郎の娘野沢(幼少より母子にて江戸三田御前様へ奉公)―吉左衛門(実池田甚左衛門男、野沢永年の勤功に依て苗字御立被成下に付け宝暦二年登坂苗字にて名跡)―熊蔵冬光ー逸学利冬ー秀助高茂ー藤左衛門高行ー龍助高知(天保二年家督)」。F「八兵衛政辰(宝永五年卒)―八兵衛政甫ー八兵衛政幸ー八兵衛正資ー磯衛政方ー新助政民ー新助政継(慶応元年家督)」。G「登坂与左衛門吉遵(越後上田御手明、上田の内塩沢と云所に住居、元和六年卒)―又右衛門吉清(弟与左衛門忠房・嫡子清右衛門忠利家督・子孫今に御小納戸組にあり)―又右衛門吉実ー兵左衛門吉忠ー又助忠利ー八左衛門忠昌ー又右衛門正真ー又之丞忠敏ー順平正敏ー登正与(慶応元年家督)」。H「登坂九左衛門英秀(越後上田、明暦三年卒。弟六左衛門より四代目喜右衛門房次まで御台所組勤仕・房次嫡子喜左衛門周房延享四年家督)―市兵衛英祐ー弥惣右衛門家親ー三右衛門英元ー孫蔵英親(祖父の家督)―卯之助光長(弟左次右衛門充次)―運蔵英美ー吉次英美ー乕次英知(嘉永六年家督)」。I「左次右衛門充次ー孫助次芳ー円助次賢ー寛蔵次俊ー又四郎次功(弘化元年家督)」J「登坂宮内集清(登坂治部長男、越後の内上田関に住居す依りて父と共に上田に住す)―甚兵衛清忠(後神兵衛、羽州庄内小国城被差置、慶長十三年卒。弟内蔵之助)―内膳兼忠(始彦六、寛文十二年卒)―甚兵衛忠義ー甚兵衛忠英ー弥平太往忠ー平左衛門忠陳ー甚兵衛集宣ー藤次忠章ー栄太郎忠順ー貞吉忠篤ー頼太郎忠貫ー熊五郎忠善ー友次郎忠正(慶応三年相続)」。K「内蔵之助(越後上田御手明、会津にて卒)―清七ー名兵衛(寛永十九年卒)―弥兵衛ー又左衛門ー三四郎ー長左衛門忠次ー又兵衛重忠ー嘉左衛門忠義ー東摩忠温ー吉摩忠義ー泰次郎忠清(文久三年家督)」。L「登坂与右衛門(本姓梶原ノ登坂、越後にて御館乱の刻景勝に属す)―左京亮(始与五郎、上田に有詰、父同然勤仕、後関東境直路の城へ御附被成、会津にて二百石、米沢にて慶長六年卒)―与右衛門(始与五郎、慶長十年卒。弟与右衛門貞吉)―総右衛門広忠(万治三年卒)―与右衛門広重ー与五郎広治ー与右衛門清常ー平太清信ー中太清忠ー与吉清輔ー与五郎清廉(慶応元年家督)」。M「与右衛門貞吉(始与橘、万治二年卒)―与右衛門忠治ー与一左衛門治泰ー与一右衛門広忠ー新右衛門昌好ー与一左衛門昌尊ー新右衛門昌熙―与一左衛門治人ー与四郎治善(明治元年家督)」。N「与右衛門家と同家。登坂権右衛門胤忠(左衛門尉胤春男、始源蔵、明暦三年致仕)―久之丞光胤(天和二年致仕)―権右衛門胤之ー久之丞胤重ー権右衛門胤康ー辰蔵胤庸ー元吉胤業ー兵馬胤昌(安政元年家督)」。O「登坂小左衛門秀叔(大善院秀甫より六代目秀玄法印弟、始新之丞、元禄十二年御小姓、享保十六年致仕)―新之丞秀親ー新次郎秀長ー元次秀益ー求馬秀包ー四四郎秀知ー与次郎秀実(弘化二年家督)」。

五 米沢藩分限帳 寛永八年に「自分衆二百石登坂九門。御中之間衆二百石登坂内膳。五十騎衆二百石登坂権右衛門、二百石登坂左京、二百石登坂作左衛門、百石登坂与右衛門、六十石登坂清五郎。御守衆五十石登坂名兵衛。御手明衆五十石登坂九左衛門」寛政五年「二百五十石登坂作左衛門、二百石登坂利兵衛、八十石登坂辰蔵、八十石登坂八兵衛、八十石登坂庄左衛門、八十石登坂与一左衛門、二十五石登坂東摩、同高登坂八郎次、同高登坂仙次郎、同高登坂藤次、同高登坂平太、同高忠蔵、十三石五人扶持登坂左次右衛門、六人扶持登坂元次、三人扶持登坂卯之助、三石二人扶持登坂秀助、二石二人扶持登坂九郎平、四石一人扶持登坂伝右衛門、同高登坂源左衛門、三石一人扶持登坂孝蔵、同高登坂加九摩、二石一人扶持登坂友右衛門、同高登坂長之助、同高登坂文左衛門、同高登坂伊勢蔵」。

六 山形藩最上氏家臣 山形市にノボリザカ氏二戸存す。慶長十八年頃最上義光分限帳に「四百石登坂左馬助、三百七十五石登坂五兵衛」。改易により浪人す。

登戸 ノボリト

一 常陸江戸氏家臣 無し。東茨城郡内原町田島和光院過去帳に「永禄四年閏三月七日・道鑑禅門・登戸讃岐守。慶長七年十二月二十七日・道忠・登戸讃岐守」。新編常陸国誌に「思うに江戸氏の臣と見えたり」

二 水戸天狗党 登戸蔵之介は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

野宮 ノミヤ 上州小幡氏家臣 茂木(もてぎ)十一項参照。

野村 ノムラ 上野、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 長岡市百三十戸、うち小曽根二十八戸、町田三戸存す。古代以来居住の苗字にて、鎌倉出身説は仮冒なり。北越城主抜書に「古志郡町田村の城主野村越中守、上杉民部憲顕家臣建保三年鎌倉扇ケ谷より爰に来る、其後上条村上杉家来となる、上杉殿則ち上条殿と申なり」。文禄三年目録に「春日山御手明御弓衆・高梨家中六石野村外記」。慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百石野村三右衛門」。

二 小笠原氏家臣 松本市百八十戸、北安曇郡美麻村千見一戸。諏訪大社上社文書に「天正六年、信府之内栗林郷(松本市)代官衆野村宮内丞」。岩岡家記に「天正十二年二月、安曇郡千見城番衆野村次郎太夫」

三 真田氏家臣 上田市二十二戸。高野山蓮華定院文書に「九月五日、浦野信政の奏者野村出雲守」。松代藩文政二年に「二十俵二人扶持野村重四郎」。文久年中に「五両三人扶持野村弥右衛門、七両野村隼多」。

四 沼田藩真田氏家臣 沼田市四十戸、うち井土上十七戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御年寄五百三十石野村伊織、大納戸十二両三人扶持野村八兵衛、四両三人扶持野村勘之丞」。

五 白井城主長尾氏家臣 北群馬郡小野上村百十戸、うち小野子五十七戸・家紋三つ巴古代以来居住の苗字にて、在名の近江国野村庄出身説は仮冒なり。岩井堂城小野子二十騎に野村左京名跡左京・子孫茂左衛門、野村治部名跡治部、野村式部、野村六郎左衛門。加沢記に「永禄十二年正月九日、白井長尾憲景は厩橋北条(きたじょう)弥五郎に加勢し野村靱負は白井を打立ける」。淵岡武太夫書状に「七月二十七日、平形又左衛門知行を宛行う、野村左京亮殿、輝景判(長尾)」「天正十四年四月八日、小野子の内、国分入道如出置候、野村左京殿、輝景判」。

六 総社城主長尾氏家臣 前橋市百戸存す。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味野村。天正十八年小田原攻の節、当近郷の上杉旧臣共上杉景勝・前田利家へ加勢しして馳加り、武州八王子攻に討死す」。

七 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町五十戸、うち寄木戸十戸存す。古代以来居住の苗字にて、峯崎氏と兄弟契約を結び、その子孫と称す。寄木戸記(峯崎家所蔵)に「峯崎峯之丞小泉勝則(延徳元年寄木戸村を領す)―寄木戸掃部大輔藤原直勝(小泉城主富岡主税介直光の三男)―峯崎佐衛門佐勝頼、弟野村勘解由允勝久」。

八 勢多郡山上城士 野村(新里村)より起こる、在名にて現存無し。正応四年山上城家臣に「十六士野村林次郎由近」。

九 勢多郡膳城士 粕川村膳無し、富士見村八戸存す。関東庭軍記に「天文十三年上州膳城主膳因幡守の家老野村弾正」。

十 桐生城士 桐生市百戸存す。関八州古戦録に「天正六年、由良勢の桐生先方輩には野村彦次郎」。新田老談記に「桐生又次郎家来野村彦次郎」。

十一 金山城士 太田市百七十戸、うち高林二十三戸、館林市百六十戸存す。新田老談記に「由良成繁の家人金井太左衛門の与力野村源七郎」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。歩弓物頭高林野村雅樂允全通。譜代之臣野村源七郎討死・野村平右衛門尉討死・野村藤次郎討死。野村三郎右衛門尉牛久住、野村平右衛門牛久住。元来桐生重綱之臣降参之者野村彦七楼」。牛久藩由良氏家臣野村三右衛門は元和七年改易により浪人す。

十二 佐野氏家臣 佐野市七十五戸、うち下羽田町二十三戸、安蘇郡田沼町二十戸存す慶長五年佐野信吉家中に野村半七郎。

十三 壬生氏家臣 壬生町六戸。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫野村権六郎」。

十四 秋田藩下野領 下野領の南河内町絹板三戸、花田二戸存す。天明頃の萱橋(小山市)分限帳に「七人扶持野村兵馬」。

十五 大田原藩家臣 大田原市十戸。安政三年大田原飛騨守軍事調練に軍師野村若衛。

十六 結城氏家臣 結城市五十二戸、うち小森十一戸、結城郡八千代町四十五戸、うち小谷一戸、久下田四戸、千代川村十五戸、うち鯨五戸、猿島郡境町四十八戸、うち下小橋一戸、山崎三十戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、野村内膳種長」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、下小橋村野村四郎右衛門、山崎村野村五右衛門、鯨村野村彦兵衛。結城家臣、小森村野村久兵衛・同才兵衛、小谷村野村弥惣右衛門、久下田村野村惣蔵・同嘉兵衛」。猿島郡三和町小谷野英雄文書に「天正十一年結城晴朝は結城在小森村野村雅樂助に官途を与える」「慶長六年晴朝は小森村野村大学に官途を与える」小森村野村利寛文書に「慶長六年結城晴朝は野村左京之助に官途を与える」。

十七 多賀谷氏家臣 下妻市四十八戸、真壁郡関城町関本二戸存す。多賀谷諸家中に「野村兵庫、同掃部右衛門、同治兵衛」。多賀谷譜代之覚に関侍野村外記。天正十年大田和合戦図に「弓・野村外記」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「鯨村野村文内・同七郎兵衛・同善蔵」。明治二十二年多賀谷城碑に鯨村野村文内。前項参照。

十八 真壁氏家臣 真壁町二十六戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に野村越後。

十九 小田氏家臣 つくば市七十戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千二百石野村日向、大番千騎千石野村加賀」。小田氏系図に「小田氏治号天庵ー左近友治(永禄七年重臣野村覚右衛門清秀)」。次項参照

二十 小田幕下豊田治親家臣 結城郡石下町二十二戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「石毛屋形住客分野村加賀之介」。

二十一 三村城主高野常春家臣 石岡市十八戸存す。南城高家録に「天正元年先陣大将野村次郎吉」。

二十二 里見氏家臣 君津市草川原(八戸)八幡神社天正七年棟札に小助成野村宗衛門

二十三 北条氏家臣八王子衆 多摩郡柚木村野村野村高貞軍忠覚書は六二〇一頁参照。風土記稿多摩郡下長房村条(三戸存す、八王子市)に「十々里原古戦場、鳥取ともかけり。永禄十二年武田信玄当国へ働きのとき、北条氏照の侍野村源兵衛など云采配をゆるされたる一騎当千のもの討死せしは、則この地なり」。大久野村条(一戸、日の出町)に「西徳寺の獅子岩は永禄十二年正月北条氏照所望にして、其臣野村源兵衛に命じ数多の人夫を掛てひかせる」。

二十四 紀州藩家臣 大石氏の本名なり。片野参照。風土記稿多摩郡下柚木村条に「大石遠江守定久墓。裏面に天文十八年二月七日薨去、今文化八年八月七日、大石源左衛門尉定久八代嫡流片野孫兵衛義徳・野村外記勝房」。武蔵名勝図会に「多摩郡由木村永林寺に大石氏の子孫なるもの由の紀藩片野氏の人々再建す」。元和六年国初知行高に「御弓之衆三百五十石野村作左衛門」。安政五年に「御小姓頭取三百五十石野村貫三郎」。これ等は関係あるか。文久三年・慶応三年に見えず。二十八項参照。